2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:09:53.14 ID:EGGAwY/j.net
>>648
スイッチしかないってことは非接地側しかないってことなんだけど、だったら接地側をって思ったんだろうけどコンセントの接地側は「側」ってことであってアースの「接地」ではないってことです。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:11:18.90 ID:hzuPUyvU.net
>>652
ならばなぜ接地側をすべてのコンセントに接続する決まりになってるのかな?
君の理論で問題ないのなら地面に近いコンセントは全てアース棒で事足りるんだよね?




たとえどんなに離れていようとも。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 14:50:52 ID:wKLSU3gN.net
皆さん車のボディアースとかご存じないんですか?
どんなに距離が離れててもバッテリのマイナスに繋がってるからちゃんと電気が流れるんです。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 14:56:17 ID:jOJ9XS7+.net
ここまで言われてわからないなら自分の全責任で勝手にやれよw
理論上完璧なんだろww

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 14:56:59 ID:hzuPUyvU.net
えーっと、電気抵抗って単語を知ってるかな?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 16:15:50 ID:wKLSU3gN.net
スイッチから非接地側を分岐して、コンセントへ。
コンセントの設置側は地面に電極ぶっさす。

これで電気はスイッチ->コンセント->アース棒->電柱のアース->発電所へ戻る
で流れるはずです

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 16:31:25 ID:/9WM5000.net
釣り針どころか⚓️だろ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 16:50:50 ID:spnGN2HT.net
ネタフリとしてはまずまず

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 17:58:10.28 ID:BoIH1uSc.net
地中にとったアースからどうやって発電所までカエルのか、その奇跡のワープを理論上完璧に答えてほしいw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:00:35 ID:e0VWfCCB.net
カエルだって冬眠から覚めたばかりだから、まだぼ〜っとしててシュッと移動できないよね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:04:59 ID:BoIH1uSc.net
まだ目覚めてないお

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:10:01 ID:vFRcIIIs.net
>>664
ガイアで生まれたものは全てガイアに還る定めなのだ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:13:56 ID:wKLSU3gN.net
>>664
え?
先ほども言いましたが、車のボディアースをご存じです?
例えば車の後ろのほうのナットにマイナス繋いだだけで、なんで電気はバッテリのマイナス極にたどり着けるのか説明できますか?
なんで電気はバッテリの方向が分かるのでしょうか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:20:22 ID:BoIH1uSc.net
>>668
だからそこまでの確信があるならお前の全責任で勝手にやれって。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:24:36 ID:wKLSU3gN.net
もうちょっと勉強してからレスしてください

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:26:14 ID:M48fh9Os.net
お前が打つD種アースが0Ωで打てたとしても柱上変圧器のB種アースは機能接地なので数十Ωで管理されているから電路としては使えないよ
車のボデーは0Ωだから電路として使えるね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:26:39 ID:BoIH1uSc.net
久しぶりに本物の馬鹿を見たわ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:39:48 ID:WFAHNjvr.net
野営地で有線通信した時は単線を数百m引っ張って
もう一方はアースで通信したのなつかしい
だがスイッチはコンセントにはならない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:50:46 ID:spnGN2HT.net
釣れますなー

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:03:16 ID:Xsk24MDp.net
糸だけたらしても釣れるレベルの釣堀

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:11:51 ID:iBoHHnij.net
車のボディアースのせつめい説明しか出来ない低脳

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:28:41 ID:XGXeLO4d.net
>>670
低脳君
裏ワザ教えてあげよう。
スイッチの先の照明器具などの負荷を外して配線をショートさせる。
そうすればスイッチの所で100V取れるぞ。
テスト方法はそのスイッチをONにする。
バシッ!とスイッチから火花出てブレーカ落ちれば100Vが来ていることになる。
さぁ頑張って作業しよう。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:28:46 ID:6s0K/30H.net
照明から非接地を分岐して新規コンセントに挿す接地側を一番近いコンセントの接地側へ繋ぐ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 20:52:24 ID:wFV2UyA6.net
専門家じゃないから良く知らないんだけど
車載機器ってPNPなの?NPNなの?
国内向け、海外向けで違ったりするのかな?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:35:45.09 ID:tUhh8kzk.net
まあこういうシッタカがYahoo知恵遅れなんかで
アースなんか不要です!日本のコンセントは片側がアースされてるから安全なんです! とか
アース端子が無ければ緑の線はコンセントの左の穴に刺しておいてください とか
そんな無責任で危険極まりない回答して、うっかりベストアンサーなんか貰ったりしてるんだろうな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:40:27.64 ID:jOJ9XS7+.net
普通は言われた事が正しいか確認するものだけど、アホはやらないからね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 22:09:44 ID:BZ/P7gPB.net
>>680
> 片側がアースされてるから安全
まぁこれは間違っていない(接地系って意味で)のが微妙に困りどころw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:46:06.03 ID:XGXeLO4d.net
>>679
現在は殆どの機器はNPN半導体が主流なのでプラスがホットでマイナスはアース。
回路でプラスマイナスの二電源必要な場合もスイッチング電源で作ってしまうので問題なし。
大昔の輸入車で発電機に半導体整流器を使い始めた時だけPNのゲルマだったので放熱の問題で
プラスアースだったと聞いている。
ちなみに首都圏走っている鉄道は殆どが直流給電のプラスアース。(電蝕の問題で)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 02:01:10.29 ID:KP1Womxt.net
ゆんゆん

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:09:49 ID:2GEF/PZc.net
誰が読むんだか
長くて読む気が失せる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:26:55.93 ID:x5KN54xz.net
でも偶にアースと非接地がテレコになって使ってる回路見つけることあるよなぁ
まぁ、20年工務店で働いて2,3回しか無いけど
後三相だとRとTが逆とか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:46:03 ID:AQCqwN4Z.net
三相は回転あるから逆じゃないといけない場合あるからね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:55:28 ID:WMpurRFt.net
非接地と中性とアースだろ?
中性とアースのテレコはテスタでは分からんけど
非接地とアースがテレコだったらテスタて気がつくやろ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:56:30 ID:rVAB34oA.net
昔は逆相が主流だった

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 09:31:12 ID:13FhJeLo.net
アースと言う言い方は間違い
接地側と非接地側と呼ぶ
素人工事っぽい所なら良くある
プロは習慣付いてるから間違う事は無いと思うけど見習いにやらせたりしてる場合もあるから分からないな

>>687
逆転させるのは機器側でやる
コンセント側は基本がある

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 12:51:35 ID:NYdP/6KJ.net
中性線が非接地の事だろし

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 14:07:22.33 ID:SdoeZcEa.net
>>690
うちの実家、コンセントに入ってる線の黒白は間違ってないしブレーカーから出てる線の黒白も合ってるのに
天井裏隠蔽配線のどこかで黒と白、白と黒を繋げられているらしくコンセントの極性が逆転してる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 14:16:25 ID:Q+TxsCqc.net
接地といえば、どこかのスレで商用電源の昇圧論に参加した時に
末端を3相4線の400Vにして、うち1相を取り出して230V、さらに中間を接地して115Vを取り出せば色々便利じゃね?と思った。
3相4線の接地と単相3線の中性接地が近接もしくは共用になっていいのかどうか知らんけど。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 20:34:06 ID:x5KN54xz.net
>>687

逆回転なら逆回転でも良いけど、
盤の方やコンセントの方で色入れ替えてると何が何だかワケワカメでありんす

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:16:35 ID:dTdVDt81.net
機器への接続が厄介だと、業者によっては一番入れ替え易いブレーカーで逆相にすることあるからどんどんごちゃごちゃになる。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:29:21 ID:HkPXQGsL.net
>>695
それってわかりにくくなってるとか抜きにしてひょっとして危険なことでは?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:14:28 ID:ZjIzEgvW.net
まぁ、そうなんだろうけどほとんど実害がないんだろうなぁ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:26:01 ID:Q+TxsCqc.net
ブレーカーから直結だったり大型で据置のだったりしたら問題ないんだろうけどって思ったけど
三相で可搬型で持っていった先で電源確保なんて機器あったかな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:37:59 ID:erjcWq+P.net
意外と厨房機器は三相だったりするし、小さな冷蔵、冷凍用の製品も三相だったりする。

要は熱源系すな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:43:43 ID:KpPa62Wj.net
>>698
あんまり無いけどうちにあるスチームクリーナーは3相だね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:10:01 ID:KK6JgrkD.net
業務用洗濯機や乾燥機も三相だったりするな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:15:19 ID:DCWSNQc8.net
コンセントそのままに逆相コンセント付のベンリータップかな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 07:39:44 ID:z6QD1CBy.net
温冷配膳車は機種によっては順相、逆相どちらでも動く
まぁ、動かない場合(コンプレッサーがまわらない)でも電源だけはつくから
注意が必要 逆相警報でも付いてると良いんだが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 09:56:56 ID:Mq3KhZdU.net
動力契約って電灯線契約みたいなメーター付かないんじゃ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:03:10 ID:Iz0ZqYjN.net
うちの地域は付いてる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:05:59.96 ID:JzjWZZrm.net
>>704
電力会社による。
東北電力はつくよ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:07:26 ID:nu3Tmu9o.net
動力は単三よりゴツい奴がつくよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:15:20 ID:fEt3Xxje.net
メータなしって定額制の街路灯とかCATVの電源装置、祭の臨時用くらいだろ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:22:16 ID:xn7JHWXv.net
電力社員かと思うくらい関心する

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 11:29:05.59 ID:9vBNJOLA.net
>>704
低圧でメーターが付かないケースなんてほとんどないのでは?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:10:51.64 ID:1knxqBrq.net
>>710
  例えば外灯や田んぼの汲み上げポンプ等は、使う期間や時間が決まってるから、わざわざ計器つけずに定額いくらで定額契約というのがつけられる所がある。

  農機具用で定額契約している人が、ほかの電気器具使うことは契約違反。それが多くてうちの区域は全て計器つけるようになった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:08:42 ID:8xuku3u7.net
外灯(公衆街路灯)はそーゆー契約なんで計器付けることは稀だね
あと電力にもよるだろうが、通常の電灯契約でも負荷容量が小さい場合に
計器を付けない定額契約になることもある
農事用電力(季節別)はまた別かな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 21:57:55 ID:FlIjaVBR.net
>>711
地域によって違うのかな
こっちは農業用でも全部メーターが付いてるや
時期でもちがうのかもね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:16:08.03 ID:KK6JgrkD.net
決まった数の照明器具と共同アンテナのブースターしか繋がってない公営住宅の共同部分とかは定額でメーター無しのようです

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:27:00 ID:4Tby7VbT.net
北電は定額を基本やらないのかわからんが
住宅系は道営公営いずれも共用部用のメーターほとんどの物件でついてる
街灯はまちまちだな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:05:00.54 ID:J/OFoVwK.net
>>715
道南だが同じく。外灯は田舎だから付いているの見たことないかな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:29:17.96 ID:R6xUdUWw.net
>>716
北電は北陸電力で、ほくぎんは北陸銀行...じゃないのか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 05:17:16.91 ID:aY4bCfyG.net
>>717
北海道:ほくでん
東北:ほぐでん
東京:盗電
中部:ちゅうでん
北陸:りくでん
関西:感電
四国:シコ電
九州:宮殿
沖縄:沖電気

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 05:20:02.46 ID:aY4bCfyG.net
エネルギアとか自称してるチャイナ電力忘れてたわw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:13:00 ID:bvOURkV0.net
Oki電気って昔からパッとしないけど、今もパッとしないね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:44:33 ID:aY4bCfyG.net
>>720
昔からビジネス機器主力で、ATMとか通信機器とかプリンターとかしかやってないからな
手を広げようにも同じグループ内に日立製作所と横河電機があって競合しちまうし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 06:12:29 ID:vm1gLt+Z.net
うちは、おでんだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:11:52 ID:yz3xxsYh.net
可とう管の中に光ケーブル一本入ってますけど
そん中にAC100Vの電源線通してもノイズの心配とかないっすよね?

昔北九州でヤンチャしてた頃の舎弟ん家をリフォームすることになって
それをやろうか検討中です

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:21:44 ID:xiWnwblo.net
>>723
>昔北九州でヤンチャしてた頃の舎弟

これを言いたかったの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:25:45 ID:gF39n8cl.net
>>724
>>576

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:29:38 ID:xiWnwblo.net
>>725
納得!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 13:12:12 ID:IqcC1yQJ.net
>>568
>>723

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 14:21:33 ID:K3/+JNwf.net
北九州でヤムチャしてた?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 20:54:32 ID:FU1kRr1Q.net
今時土方の現場でも若い頃の武勇伝語る馬鹿は居ないというのに

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 20:56:46 ID:H+p9JMwq.net
サンフランシスコのチャイナタウンのコロナ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 06:04:57 ID:KLEd90Pe.net
ナイフスイッチの爪付きヒューズって無資格でも交換していいのかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:33:22 ID:mUzXUGkE.net
>>731
問題ないはず
最近は見なくなったね
古い工場で見るくらいだね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:37:53 ID:y4AO8UTR.net
電気工事士法施工令1条3号に600Vで使用するヒューズの交換は電気工事ではないと書いてあるね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:14:21 ID:KLEd90Pe.net
>>732
>>733
ありがとう。人に交換頼まれたんだけど自分は工事士もってるんだけどめんどくさくてさ。
その人に爪付きヒューズだけ渡して本人にやってもらうわ
https://i.imgur.com/IawmktV.jpg

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:19:03 ID:S+UJ67KI.net
>>734
何も知らないおっさんが糸はんだをしばりつけて溶かす奴だ
糸ヒューズってあったなあ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:28:11 ID:qSC5Udxt.net
>>734

このタイプって活線だろ?
金取ってやってあげれば?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:36:51 ID:WPVMn9c0.net
刃が上の時は蓋にロックがかかるから
刃が下じゃないと蓋があかないよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:38:52 ID:KLEd90Pe.net
>>736
銭湯の設備なんだけど、先日一本切れてBOX内に予備が置いてあったから自分で交換したんだって。
んで、真ん中の爪付きヒューズが一本だけ古いから切れる前に交換したいからって100Aの爪付きヒューズネットで取るの頼まれてさ。
その人出来るなら任せようかと思って

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:39:37 ID:KLEd90Pe.net
>>737
いや、それが刃が上でも開いた(笑

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:57:53 ID:DvLQXGZw.net
>>733
間違えました大変申し訳ありません
施工令→施行令
600V→600V以下

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:24:58 ID:VdhLajKu.net
>>738
三相動力なら真ん中ヒューズ
単相参戦ならヒューズでなくて銅線だろか引き込み会兵器のナイフスイッチ

見た目でヒューズ古いってわかるものかね?銅色なだけじゃないの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:32:19 ID:KLEd90Pe.net
動力。
昔、右のヒューズが切れて交換した形跡あり(真ん中と左のヒューズと微妙に形が違う)、んで今回左が切れて連絡もらったんだけどBOX内に予備見つけて自分で交換したんだって。(交換してあった右のヒューズと同じ形だから2つ一組で買って、予備としておいたんだろう)
なので真ん中交換したいみたい。
銭湯だから急にヒューズ切れると営業出来ないかららしい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:04:36 ID:zOtku0bF.net
それならMCBに交換する提案だろうな
>>734だとVVR14かな?ケーブル的に50Aか…
この手の交換は端子上げなおすのが面倒臭いけど、逆に言うとほとんどが手間賃だ
休日にお小遣い稼ぎと思ってやってあげればいいんじゃない?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:12:23 ID:JWGWYzul.net
ブレーカに交換した方がいいだろ
相当古いから受け刃が緩くなってて接触不良で燃えたりする可能性があるし

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:26:00 ID:KLEd90Pe.net
>>743
>>744
そうね、交換提案してみるわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:07:29.12 ID:mUzXUGkE.net
>>736
活線じゃない
上が電源側
普通はスイッチを切ってから作業するだろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:21:12.67 ID:3FOLrEJh.net
>>738
100Aの爪付きヒューズが切れるんだったらその原因を調べないとまた切れかもね。
空調機増設したとかなら故障の予兆ではないけど、ファンの汚れ偏心で電流増とか、低圧コンデンサ破損で力率悪化による電流増とか、欠相で電流増とか。
ブレーカに交換するのは簡単だけど、故障の予兆を見逃して設備を壊す方が被害はでかいよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:28:46.19 ID:KLEd90Pe.net
>>747
なるほど!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 21:16:36 ID:6RIovpMa.net
既存のコンセントからの延長(移設)をやった場合
既存+移設(1500w)ってことになるんかね
延長コードタップ使うのと何も変わらんかコレ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 08:37:49.75 ID:7gaaMIR5.net
>>749
分岐配線ならどのみち回路あたり20A。配線容量的にも1.6で18A、2.0で23Aだから、延長が特別に容量ひくいわけでもないし、そこはあまり気にしなくて良いのでは。
キッチン等大電流を使う箇所に専用コンセントを複数設けるとかだけ気を付ければ充分じゃない?

https://ameblo.jp/sumiya0823/entry-12583294685.html
それにしてもこの大破したコンセント、交換前と同じ2ETを設置してしまったのは残念だ。ここは是非とも2EETに交換して欲しかった。というか現行の内線規程では2ETは設置出来ないはずだが。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 09:37:44.68 ID:DlXc8yQh.net
検査がなけりゃ内線規定なんて余裕で無視されるし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:00:51.35 ID:5eVye3z/.net
街の電気屋さんなら内線規定みてなさそ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:10:24.11 ID:vDJ4XGh4.net
現実問題、官公庁案件じゃなければ余程の禁止事項以外はどこの業者も大抵守らんぞ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:13:17.99 ID:06NI+Sui.net
壁内から天井裏へ配線の位置変えしたが
壁内にはステープルとか固定無いはずなのに
チョット狭いだけでVVF2線抜けないもんだな。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:24:38.74 ID:OkfuHc8L.net
技術基準に適合しているから内線規程に適合していなくても大丈夫だぁ。
施主から内線規程に適合するようにとの仕様があれば別だけど。
公共は仕様書にそれ書いてあるから。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:44:55 ID:vDJ4XGh4.net
>>754

抜けないなら固定されてる。

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200