2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:03:10 ID:Iz0ZqYjN.net
うちの地域は付いてる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:05:59.96 ID:JzjWZZrm.net
>>704
電力会社による。
東北電力はつくよ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:07:26 ID:nu3Tmu9o.net
動力は単三よりゴツい奴がつくよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:15:20 ID:fEt3Xxje.net
メータなしって定額制の街路灯とかCATVの電源装置、祭の臨時用くらいだろ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:22:16 ID:xn7JHWXv.net
電力社員かと思うくらい関心する

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 11:29:05.59 ID:9vBNJOLA.net
>>704
低圧でメーターが付かないケースなんてほとんどないのでは?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:10:51.64 ID:1knxqBrq.net
>>710
  例えば外灯や田んぼの汲み上げポンプ等は、使う期間や時間が決まってるから、わざわざ計器つけずに定額いくらで定額契約というのがつけられる所がある。

  農機具用で定額契約している人が、ほかの電気器具使うことは契約違反。それが多くてうちの区域は全て計器つけるようになった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:08:42 ID:8xuku3u7.net
外灯(公衆街路灯)はそーゆー契約なんで計器付けることは稀だね
あと電力にもよるだろうが、通常の電灯契約でも負荷容量が小さい場合に
計器を付けない定額契約になることもある
農事用電力(季節別)はまた別かな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 21:57:55 ID:FlIjaVBR.net
>>711
地域によって違うのかな
こっちは農業用でも全部メーターが付いてるや
時期でもちがうのかもね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:16:08.03 ID:KK6JgrkD.net
決まった数の照明器具と共同アンテナのブースターしか繋がってない公営住宅の共同部分とかは定額でメーター無しのようです

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:27:00 ID:4Tby7VbT.net
北電は定額を基本やらないのかわからんが
住宅系は道営公営いずれも共用部用のメーターほとんどの物件でついてる
街灯はまちまちだな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:05:00.54 ID:J/OFoVwK.net
>>715
道南だが同じく。外灯は田舎だから付いているの見たことないかな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:29:17.96 ID:R6xUdUWw.net
>>716
北電は北陸電力で、ほくぎんは北陸銀行...じゃないのか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 05:17:16.91 ID:aY4bCfyG.net
>>717
北海道:ほくでん
東北:ほぐでん
東京:盗電
中部:ちゅうでん
北陸:りくでん
関西:感電
四国:シコ電
九州:宮殿
沖縄:沖電気

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 05:20:02.46 ID:aY4bCfyG.net
エネルギアとか自称してるチャイナ電力忘れてたわw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:13:00 ID:bvOURkV0.net
Oki電気って昔からパッとしないけど、今もパッとしないね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:44:33 ID:aY4bCfyG.net
>>720
昔からビジネス機器主力で、ATMとか通信機器とかプリンターとかしかやってないからな
手を広げようにも同じグループ内に日立製作所と横河電機があって競合しちまうし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 06:12:29 ID:vm1gLt+Z.net
うちは、おでんだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:11:52 ID:yz3xxsYh.net
可とう管の中に光ケーブル一本入ってますけど
そん中にAC100Vの電源線通してもノイズの心配とかないっすよね?

昔北九州でヤンチャしてた頃の舎弟ん家をリフォームすることになって
それをやろうか検討中です

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:21:44 ID:xiWnwblo.net
>>723
>昔北九州でヤンチャしてた頃の舎弟

これを言いたかったの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:25:45 ID:gF39n8cl.net
>>724
>>576

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:29:38 ID:xiWnwblo.net
>>725
納得!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 13:12:12 ID:IqcC1yQJ.net
>>568
>>723

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 14:21:33 ID:K3/+JNwf.net
北九州でヤムチャしてた?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 20:54:32 ID:FU1kRr1Q.net
今時土方の現場でも若い頃の武勇伝語る馬鹿は居ないというのに

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 20:56:46 ID:H+p9JMwq.net
サンフランシスコのチャイナタウンのコロナ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 06:04:57 ID:KLEd90Pe.net
ナイフスイッチの爪付きヒューズって無資格でも交換していいのかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:33:22 ID:mUzXUGkE.net
>>731
問題ないはず
最近は見なくなったね
古い工場で見るくらいだね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:37:53 ID:y4AO8UTR.net
電気工事士法施工令1条3号に600Vで使用するヒューズの交換は電気工事ではないと書いてあるね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:14:21 ID:KLEd90Pe.net
>>732
>>733
ありがとう。人に交換頼まれたんだけど自分は工事士もってるんだけどめんどくさくてさ。
その人に爪付きヒューズだけ渡して本人にやってもらうわ
https://i.imgur.com/IawmktV.jpg

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:19:03 ID:S+UJ67KI.net
>>734
何も知らないおっさんが糸はんだをしばりつけて溶かす奴だ
糸ヒューズってあったなあ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:28:11 ID:qSC5Udxt.net
>>734

このタイプって活線だろ?
金取ってやってあげれば?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:36:51 ID:WPVMn9c0.net
刃が上の時は蓋にロックがかかるから
刃が下じゃないと蓋があかないよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:38:52 ID:KLEd90Pe.net
>>736
銭湯の設備なんだけど、先日一本切れてBOX内に予備が置いてあったから自分で交換したんだって。
んで、真ん中の爪付きヒューズが一本だけ古いから切れる前に交換したいからって100Aの爪付きヒューズネットで取るの頼まれてさ。
その人出来るなら任せようかと思って

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:39:37 ID:KLEd90Pe.net
>>737
いや、それが刃が上でも開いた(笑

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:57:53 ID:DvLQXGZw.net
>>733
間違えました大変申し訳ありません
施工令→施行令
600V→600V以下

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:24:58 ID:VdhLajKu.net
>>738
三相動力なら真ん中ヒューズ
単相参戦ならヒューズでなくて銅線だろか引き込み会兵器のナイフスイッチ

見た目でヒューズ古いってわかるものかね?銅色なだけじゃないの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:32:19 ID:KLEd90Pe.net
動力。
昔、右のヒューズが切れて交換した形跡あり(真ん中と左のヒューズと微妙に形が違う)、んで今回左が切れて連絡もらったんだけどBOX内に予備見つけて自分で交換したんだって。(交換してあった右のヒューズと同じ形だから2つ一組で買って、予備としておいたんだろう)
なので真ん中交換したいみたい。
銭湯だから急にヒューズ切れると営業出来ないかららしい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:04:36 ID:zOtku0bF.net
それならMCBに交換する提案だろうな
>>734だとVVR14かな?ケーブル的に50Aか…
この手の交換は端子上げなおすのが面倒臭いけど、逆に言うとほとんどが手間賃だ
休日にお小遣い稼ぎと思ってやってあげればいいんじゃない?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:12:23 ID:JWGWYzul.net
ブレーカに交換した方がいいだろ
相当古いから受け刃が緩くなってて接触不良で燃えたりする可能性があるし

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:26:00 ID:KLEd90Pe.net
>>743
>>744
そうね、交換提案してみるわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:07:29.12 ID:mUzXUGkE.net
>>736
活線じゃない
上が電源側
普通はスイッチを切ってから作業するだろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:21:12.67 ID:3FOLrEJh.net
>>738
100Aの爪付きヒューズが切れるんだったらその原因を調べないとまた切れかもね。
空調機増設したとかなら故障の予兆ではないけど、ファンの汚れ偏心で電流増とか、低圧コンデンサ破損で力率悪化による電流増とか、欠相で電流増とか。
ブレーカに交換するのは簡単だけど、故障の予兆を見逃して設備を壊す方が被害はでかいよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:28:46.19 ID:KLEd90Pe.net
>>747
なるほど!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 21:16:36 ID:6RIovpMa.net
既存のコンセントからの延長(移設)をやった場合
既存+移設(1500w)ってことになるんかね
延長コードタップ使うのと何も変わらんかコレ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 08:37:49.75 ID:7gaaMIR5.net
>>749
分岐配線ならどのみち回路あたり20A。配線容量的にも1.6で18A、2.0で23Aだから、延長が特別に容量ひくいわけでもないし、そこはあまり気にしなくて良いのでは。
キッチン等大電流を使う箇所に専用コンセントを複数設けるとかだけ気を付ければ充分じゃない?

https://ameblo.jp/sumiya0823/entry-12583294685.html
それにしてもこの大破したコンセント、交換前と同じ2ETを設置してしまったのは残念だ。ここは是非とも2EETに交換して欲しかった。というか現行の内線規程では2ETは設置出来ないはずだが。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 09:37:44.68 ID:DlXc8yQh.net
検査がなけりゃ内線規定なんて余裕で無視されるし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:00:51.35 ID:5eVye3z/.net
街の電気屋さんなら内線規定みてなさそ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:10:24.11 ID:vDJ4XGh4.net
現実問題、官公庁案件じゃなければ余程の禁止事項以外はどこの業者も大抵守らんぞ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:13:17.99 ID:06NI+Sui.net
壁内から天井裏へ配線の位置変えしたが
壁内にはステープルとか固定無いはずなのに
チョット狭いだけでVVF2線抜けないもんだな。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:24:38.74 ID:OkfuHc8L.net
技術基準に適合しているから内線規程に適合していなくても大丈夫だぁ。
施主から内線規程に適合するようにとの仕様があれば別だけど。
公共は仕様書にそれ書いてあるから。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:44:55 ID:vDJ4XGh4.net
>>754

抜けないなら固定されてる。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:51:55 ID:iTdg1109.net
ちょっと屈曲してると抜けずらいけどな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:17:49 ID:06NI+Sui.net
>>756
固定無いのに抜けにくいねって話です・・・
>>757さんが正しく意を理解してくれてて助かるw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:41:20 ID:vDJ4XGh4.net
いや、昔の職人は何故か固定するぞw

木造の柱に打ち付けてるのよく見かける。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:51:39 ID:06NI+Sui.net
>>759
いや…だから…もう抜けて工事は完了してるんですが・・・???

文面から理解できなトは思えないのですが・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:14:35.15 ID:Wvpggx5N.net
じゃあ抜けるんだろ
抜けてるんだから
なにが抜けないもんだよ
文面を間違えたアホはお前だろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:23:07 ID:WD8BbHkF.net
>>761
正直に、よく読んでなかったで良くない?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 13:16:35 ID:p5DC3a7p.net
>>755
大丈夫だ〜の人、亡くなっちゃったね
カナシス

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:07:22.64 ID:ASYg9GEK.net
>>759
施工方法にもよるが昔も今もちゃんと固定するよ
まぁ昔はボックスから逃げないように際まで止めてたし、電気屋の立場も弱かったから
今よりは厳重に固定してることが多いかもだが…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:11:20.44 ID:9kPRdUh7.net
換気扇回してないと電気が点かないからなおしてくれとか言われた
かび防止のためにこういう仕様にしたのか建売…?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:15:22.14 ID:QejUlxhB.net
換気扇専用コンセントにスイッチが掛かってるんじゃない?そのスイッチの回路から照明を配線しちゃったんだろうね。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:35:11 ID:06NI+Sui.net
>>762
ですよねぇw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:41:12 ID:06NI+Sui.net
電工2種試験の範囲ですよね。
隠蔽配線で壁内など垂直面は固定しないでOKな例外がある。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:45:25 ID:06NI+Sui.net
昔の問題集引っ張り出したw
ケーブルを造営材の下面または側面にそって取り付ける場合には、ケーブルの支持点間距離(固定する間隔)を2m以下にする。
ただし、接触防護措置を施した場所で、垂直に取り付ける場合には6m以下にすることができる。

コレ。大抵の一般家屋の壁面って上記の条件なら固定なしで行けちゃうんよね。条文のままだとさ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 19:52:43 ID:531TpHk3.net
>>765
最近は24時間換気が普通だけどな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:01:59 ID:S17Gq+5+.net
24時間換気扇でも掃除の時は止めるだろ
掃除しようと止めても消灯したくないじゃんけ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:31:27.28 ID:7gaaMIR5.net
「抜けずらい」って言ってるのはレスした>>757
>>754は「抜けないもんだな。」って言ってるんだが?

抜けないもんだな。って言っておいて、いや抜けてるんだがって人をおちょくるにも程がある。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:33:57.73 ID:vDJ4XGh4.net
>>760

抜けないもんだな。って自分で書いてるじゃん。自分で書いた言葉の意味も理解出来ない馬鹿なの?

移設なら壁内配線不要だから切り離して放置も状況からあり得るわけだろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:12:01 ID:vDJ4XGh4.net
>>765

電気と同時につけるなら昔のホテルでは結構あるな。

スイッチが別なら単なる誤配線

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:19:11 ID:5eVye3z/.net
>>754の文章から「抜けていない」って勝手に解釈してる奴はさすがに読解力なさ過ぎだろうwww

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:54:13 ID:Wvpggx5N.net
抜けない
とはっきりかいてあるものが
抜けてるように見えるなら
病院いけよ
頭のな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:58:23 ID:tLFEuy8k.net
>>775
俺もそう思うし現に>>757とか理解してレスしるし
行間を読むとか高度な言い回しじゃないのに
>>772はなんで発狂してるんだ??
素直に>>762で良いじゃん

文字をそのまま受け取って融通利かないのって
アスペルガー傾向の人によくある奴だよな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:02:14 ID:tLFEuy8k.net
>>776
正直、病院お勧めはアンタだよ。
文面のそのまま以外「意を読み取れない」って
ヤバいだろ。
アスペルガーと健常のボーダーだと「健常」って判定されて
そのまま世間で「空気読めない人」として暮らす人多いらしいし

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:45:57.28 ID:Wvpggx5N.net
>754で抜けたなんてありもしない行間をよんだつもりになってるのは
あとから抜けていると書いてあるからってだけ
>754にぬけないとはっきり書いてあるのに
抜けていると思った池沼はちゃんと病院行けよ
頭のな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:49:05.58 ID:Wvpggx5N.net
>>778
文面以外が読めてるんじゃないだろ
文面そのものを読めてないお前の頭がおかしいだけだ
無いものを見えてる基地外って自覚をしろよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:14:14 ID:tLFEuy8k.net
アンタ以外は理解してるって感じだぜ?www
どうアンタが発狂しようが
アンタが「わかってないやつ」って事は確定

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:22:42 ID:Wvpggx5N.net
みんなそう思ってる!!

頭の病気ですなぁ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:22:57 ID:e3ZmXt6f.net
>>777

>>757は抜けないって言葉を肯定してるわけじゃなく、抜けない現象に対して曲がってると抜けない可能性もあるという原因を示しているだけ。

お前みたいに脳内で自分に都合よく何でも解釈して、それを他人にも求めるってマジ基地の部類だよ。、

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:30:34 ID:e3ZmXt6f.net
みんなって文体同じすぎて自演バレバレだしな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:34:23 ID:EejSmbvT.net
抜けるとか抜けないとか角煮かどっかの板と間違えたかと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:46:50 ID:5eVye3z/.net
理解できない人に「なぜ理解できないの?」っていう事は弱い者いじめだよ。コロナ対策で大変な時なんだしこの辺でお終いにした方がいい。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:52:02 ID:Fbpf3Wls.net
>>777
>>757はどう読んでも「>>754は抜けないって言ってるけど、それただ屈曲して抜けずらくなってるだけで、力込めれば抜けると思うよ」の意味だろ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 04:34:28.50 ID:KM387l2b.net
ぬけぬけとまぬけがぬいてるな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 07:13:18.72 ID:juNdzVoT.net
抜けるとか抜けないとかシモネタかよ!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 07:36:25 ID:Pst2Viyv.net
VVF2線抜けないもんだな

これは結果抜けたと書いてある。解釈論とかなく。読解でもなく。日本語の小学生以上が理解できるまっとうな文として。

チョット狭いだけで固着してVVF2線抜けないな

これはぬけないと書いてある。

幼稚園児には次が良かったんだろう。

ョット狭いだけでVVF2線挟まって抜きづらいな。

セマイセマイ狭い
はさまって挟まって
この「挟」てのはガッチリ固まってビクトもしない状態を言わない。ちょっと持ち上げたり捻じればとてるがってもんだわ。

小学校行きなおせやわかんなかった電工諸君だから世間様に馬鹿にされるんだよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:17:13 ID:lB+DOJJc.net
ここまでくると釣りだな。

こんな馬鹿が人間として存在するわけがない。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:22:45 ID:/IHl42Hi.net
暇つぶしに丁度良かったんでないの

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:30:29 ID:KhOiIIEC.net
相手するから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 12:19:02.01 ID:PEF5zTd8.net
電材スレもそうだが病人みたいな奴が1人いる気がするがこいつだろうな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:10:32.34 ID:XnIRY5HF.net
普通ロスナイって常時つけとく···よね?
会社内、暖房だけでもわっとしてんのに窓も開けずにわざわざロスナイ切るやついるんだけど

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:28:17 ID:/IHl42Hi.net
その人は寒いんじゃないの?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 17:51:01 ID:gHSet3+j.net
まあこういう電工がお客様の期待の斜め上の仕事をするんだろうな。

電工なんぞにならなくてほんとよかったわ。
こんな奴とは仕事にならんし、同列だと思われたくない、

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:27:56 ID:4NCCpqfg.net
>>758で
>固定無いのに抜けにくいねって話です・・・

この時点で>>776で ID:Wvpggx5Nは
理解して無い異常な内容で固執してて
正直基地入ってる。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:34:02 ID:4NCCpqfg.net
丸型フル引掛シーリング交換してるが
送り付きって滅多に使わないから
手持ちに有るけどずっと使わないでパーツ箱に残ってる。
一般家屋じゃ出番無いな。
何かいい使い道があればいいな。

送り付き使った良いアイデアある?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:03:41 ID:juNdzVoT.net
?無駄に送って5連照明とかしてあそぶ
?壁に並べてコンセントアダプタを付けてコンセントにする
?腐らすだけだから送りなしのとこで消費

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:31:58.46 ID:lB+DOJJc.net
>>799

メルカリで売る

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:34:12.00 ID:lB+DOJJc.net
やべ、基地野郎にレスしちまった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:42:02.03 ID:00Wk5hX6.net
固定されてないはずなのに

って言ってるってことは、固定されていないはずなのに、あたかも固定されているのと同じくらい抜けない、って意味になる

固定されてたら引っ張って抜けるようなレベルじゃなくて、無理に引っ張ったら被覆が引きちぎれるような強度だぞ。そんな表現までしておいて、抜けてましたなんて、そりゃ抜けてるのは754の頭のほうよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:48:55.54 ID:mslswW9X.net
>>803

抜けなかった。

これは抜けているという意味になるとか言う池沼たぞ。
言葉では絶対に理解しないから諦めろ

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200