2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:51:55 ID:iTdg1109.net
ちょっと屈曲してると抜けずらいけどな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:17:49 ID:06NI+Sui.net
>>756
固定無いのに抜けにくいねって話です・・・
>>757さんが正しく意を理解してくれてて助かるw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:41:20 ID:vDJ4XGh4.net
いや、昔の職人は何故か固定するぞw

木造の柱に打ち付けてるのよく見かける。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:51:39 ID:06NI+Sui.net
>>759
いや…だから…もう抜けて工事は完了してるんですが・・・???

文面から理解できなトは思えないのですが・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:14:35.15 ID:Wvpggx5N.net
じゃあ抜けるんだろ
抜けてるんだから
なにが抜けないもんだよ
文面を間違えたアホはお前だろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:23:07 ID:WD8BbHkF.net
>>761
正直に、よく読んでなかったで良くない?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 13:16:35 ID:p5DC3a7p.net
>>755
大丈夫だ〜の人、亡くなっちゃったね
カナシス

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:07:22.64 ID:ASYg9GEK.net
>>759
施工方法にもよるが昔も今もちゃんと固定するよ
まぁ昔はボックスから逃げないように際まで止めてたし、電気屋の立場も弱かったから
今よりは厳重に固定してることが多いかもだが…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:11:20.44 ID:9kPRdUh7.net
換気扇回してないと電気が点かないからなおしてくれとか言われた
かび防止のためにこういう仕様にしたのか建売…?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:15:22.14 ID:QejUlxhB.net
換気扇専用コンセントにスイッチが掛かってるんじゃない?そのスイッチの回路から照明を配線しちゃったんだろうね。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:35:11 ID:06NI+Sui.net
>>762
ですよねぇw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:41:12 ID:06NI+Sui.net
電工2種試験の範囲ですよね。
隠蔽配線で壁内など垂直面は固定しないでOKな例外がある。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:45:25 ID:06NI+Sui.net
昔の問題集引っ張り出したw
ケーブルを造営材の下面または側面にそって取り付ける場合には、ケーブルの支持点間距離(固定する間隔)を2m以下にする。
ただし、接触防護措置を施した場所で、垂直に取り付ける場合には6m以下にすることができる。

コレ。大抵の一般家屋の壁面って上記の条件なら固定なしで行けちゃうんよね。条文のままだとさ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 19:52:43 ID:531TpHk3.net
>>765
最近は24時間換気が普通だけどな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:01:59 ID:S17Gq+5+.net
24時間換気扇でも掃除の時は止めるだろ
掃除しようと止めても消灯したくないじゃんけ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:31:27.28 ID:7gaaMIR5.net
「抜けずらい」って言ってるのはレスした>>757
>>754は「抜けないもんだな。」って言ってるんだが?

抜けないもんだな。って言っておいて、いや抜けてるんだがって人をおちょくるにも程がある。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:33:57.73 ID:vDJ4XGh4.net
>>760

抜けないもんだな。って自分で書いてるじゃん。自分で書いた言葉の意味も理解出来ない馬鹿なの?

移設なら壁内配線不要だから切り離して放置も状況からあり得るわけだろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:12:01 ID:vDJ4XGh4.net
>>765

電気と同時につけるなら昔のホテルでは結構あるな。

スイッチが別なら単なる誤配線

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:19:11 ID:5eVye3z/.net
>>754の文章から「抜けていない」って勝手に解釈してる奴はさすがに読解力なさ過ぎだろうwww

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:54:13 ID:Wvpggx5N.net
抜けない
とはっきりかいてあるものが
抜けてるように見えるなら
病院いけよ
頭のな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:58:23 ID:tLFEuy8k.net
>>775
俺もそう思うし現に>>757とか理解してレスしるし
行間を読むとか高度な言い回しじゃないのに
>>772はなんで発狂してるんだ??
素直に>>762で良いじゃん

文字をそのまま受け取って融通利かないのって
アスペルガー傾向の人によくある奴だよな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:02:14 ID:tLFEuy8k.net
>>776
正直、病院お勧めはアンタだよ。
文面のそのまま以外「意を読み取れない」って
ヤバいだろ。
アスペルガーと健常のボーダーだと「健常」って判定されて
そのまま世間で「空気読めない人」として暮らす人多いらしいし

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:45:57.28 ID:Wvpggx5N.net
>754で抜けたなんてありもしない行間をよんだつもりになってるのは
あとから抜けていると書いてあるからってだけ
>754にぬけないとはっきり書いてあるのに
抜けていると思った池沼はちゃんと病院行けよ
頭のな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:49:05.58 ID:Wvpggx5N.net
>>778
文面以外が読めてるんじゃないだろ
文面そのものを読めてないお前の頭がおかしいだけだ
無いものを見えてる基地外って自覚をしろよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:14:14 ID:tLFEuy8k.net
アンタ以外は理解してるって感じだぜ?www
どうアンタが発狂しようが
アンタが「わかってないやつ」って事は確定

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:22:42 ID:Wvpggx5N.net
みんなそう思ってる!!

頭の病気ですなぁ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:22:57 ID:e3ZmXt6f.net
>>777

>>757は抜けないって言葉を肯定してるわけじゃなく、抜けない現象に対して曲がってると抜けない可能性もあるという原因を示しているだけ。

お前みたいに脳内で自分に都合よく何でも解釈して、それを他人にも求めるってマジ基地の部類だよ。、

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:30:34 ID:e3ZmXt6f.net
みんなって文体同じすぎて自演バレバレだしな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:34:23 ID:EejSmbvT.net
抜けるとか抜けないとか角煮かどっかの板と間違えたかと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:46:50 ID:5eVye3z/.net
理解できない人に「なぜ理解できないの?」っていう事は弱い者いじめだよ。コロナ対策で大変な時なんだしこの辺でお終いにした方がいい。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:52:02 ID:Fbpf3Wls.net
>>777
>>757はどう読んでも「>>754は抜けないって言ってるけど、それただ屈曲して抜けずらくなってるだけで、力込めれば抜けると思うよ」の意味だろ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 04:34:28.50 ID:KM387l2b.net
ぬけぬけとまぬけがぬいてるな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 07:13:18.72 ID:juNdzVoT.net
抜けるとか抜けないとかシモネタかよ!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 07:36:25 ID:Pst2Viyv.net
VVF2線抜けないもんだな

これは結果抜けたと書いてある。解釈論とかなく。読解でもなく。日本語の小学生以上が理解できるまっとうな文として。

チョット狭いだけで固着してVVF2線抜けないな

これはぬけないと書いてある。

幼稚園児には次が良かったんだろう。

ョット狭いだけでVVF2線挟まって抜きづらいな。

セマイセマイ狭い
はさまって挟まって
この「挟」てのはガッチリ固まってビクトもしない状態を言わない。ちょっと持ち上げたり捻じればとてるがってもんだわ。

小学校行きなおせやわかんなかった電工諸君だから世間様に馬鹿にされるんだよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:17:13 ID:lB+DOJJc.net
ここまでくると釣りだな。

こんな馬鹿が人間として存在するわけがない。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:22:45 ID:/IHl42Hi.net
暇つぶしに丁度良かったんでないの

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:30:29 ID:KhOiIIEC.net
相手するから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 12:19:02.01 ID:PEF5zTd8.net
電材スレもそうだが病人みたいな奴が1人いる気がするがこいつだろうな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:10:32.34 ID:XnIRY5HF.net
普通ロスナイって常時つけとく···よね?
会社内、暖房だけでもわっとしてんのに窓も開けずにわざわざロスナイ切るやついるんだけど

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:28:17 ID:/IHl42Hi.net
その人は寒いんじゃないの?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 17:51:01 ID:gHSet3+j.net
まあこういう電工がお客様の期待の斜め上の仕事をするんだろうな。

電工なんぞにならなくてほんとよかったわ。
こんな奴とは仕事にならんし、同列だと思われたくない、

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:27:56 ID:4NCCpqfg.net
>>758で
>固定無いのに抜けにくいねって話です・・・

この時点で>>776で ID:Wvpggx5Nは
理解して無い異常な内容で固執してて
正直基地入ってる。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:34:02 ID:4NCCpqfg.net
丸型フル引掛シーリング交換してるが
送り付きって滅多に使わないから
手持ちに有るけどずっと使わないでパーツ箱に残ってる。
一般家屋じゃ出番無いな。
何かいい使い道があればいいな。

送り付き使った良いアイデアある?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:03:41 ID:juNdzVoT.net
?無駄に送って5連照明とかしてあそぶ
?壁に並べてコンセントアダプタを付けてコンセントにする
?腐らすだけだから送りなしのとこで消費

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:31:58.46 ID:lB+DOJJc.net
>>799

メルカリで売る

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:34:12.00 ID:lB+DOJJc.net
やべ、基地野郎にレスしちまった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:42:02.03 ID:00Wk5hX6.net
固定されてないはずなのに

って言ってるってことは、固定されていないはずなのに、あたかも固定されているのと同じくらい抜けない、って意味になる

固定されてたら引っ張って抜けるようなレベルじゃなくて、無理に引っ張ったら被覆が引きちぎれるような強度だぞ。そんな表現までしておいて、抜けてましたなんて、そりゃ抜けてるのは754の頭のほうよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:48:55.54 ID:mslswW9X.net
>>803

抜けなかった。

これは抜けているという意味になるとか言う池沼たぞ。
言葉では絶対に理解しないから諦めろ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 09:38:02 ID:2ZkbG5b2.net
かわいそうなのはヌケない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 09:45:17 ID:xX41JBUZ.net
>>803
>>804に同意だし
>>758で確定じゃん。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 11:02:51.04 ID:tT3bwGcf.net
ゴールはどこですか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 21:38:41.76 ID:t2U2Rjou.net
2階のトイレまで隠蔽配線した。
PEライン便利だわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 03:55:08 ID:WeZzg/x7.net
>>802
自己紹介おつ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 04:20:37 ID:b2MglG8V.net
>>809
ようゴミくず。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 07:39:46 ID:WeZzg/x7.net
>>810
いつもそういわれてるの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 08:29:26 ID:ZsEuA6rT.net
素人が電気工事を行ったと分かるサインはありますか? - Quora
https://jp.quora.com/%E7%B4%A0%E4%BA%BA%E3%81%8C%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:41:26.71 ID:Sm+CUBFg.net
オマエラ!壁内、天井裏、1階から2階
隠蔽配線の必殺技ってなに?
自分の最近のお気に入りは管に通すのにPEラインと掃除機の組み合わせ。

ケーブルフィッシャーって名の通り何か釣りっぽいよね。
堤防で蛸掛けするのに似てる感じw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 10:05:02.53 ID:fs2MRNfo.net
すずらんテープの先にティッシュ袋状にして付けて掃除機で吸う

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 10:32:06 ID:SNiCWx7n.net
ボールチェーン

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 10:54:15 ID:Sm+CUBFg.net
>>815
ボールチェーンは自重がしっかりあるから良いよね。

しかし万が一壁の隙間に落としたら・・・って考えると躊躇してしまう。
長いからお値段高くなるし。
あれって磁石に付いたっけ?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 18:06:37 ID:aZUOZxEu.net
磁石にひっつくぞ
100均のマグネットキャッチャーとかあるとべんりだぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 20:40:47.88 ID:QEPqDId7.net
>>816

得意先の公民館のピクチャーレールに使ってないチェーンが何本もあったから昔貰ったわ

後貰って便利だったのは買い物カゴだな 潰れたスーパーから20個くらい貰ったけど、
なんだかんだ人にあげたりしてあっという間に無くなった

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 20:57:26.57 ID:EMa5Mhlx.net
見通しのきかない場所に金属物を差し入れるのってショートしたり関電したりしそうでやだな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 22:18:53 ID:dgtWyHDw.net
なんかみんなプロっぽいですねー

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 23:40:16 ID:b2MglG8V.net
>>813

畑に刺さってるぐねぐね曲がるプラの棒使ってるわ。折れても無くしても痛くないし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 07:22:25 ID:/Qh3roy9.net
>>818
買い物かごはマジで使えるな。
いくつあってもいい。
買うと高いから、もらえてラッキーだったね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 10:18:36 ID:QkYtLBCQ.net
>>822
普通に持ち帰って使ってますが何か?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 10:58:51 ID:Odf6iAVS.net
>>823
犯罪者はタヒんでいいよ。
って言うか親に恵まれない人生だったんだな
基本的なモラル無い奴って。
正直、ザマミロ だけどw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 11:35:02 ID:ErXSNS02.net
ガソリンスタンドで空の20Lプラッチック缶タダでもらえるよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 12:52:31 ID:2NlQ9Dr+.net
あれゴミ箱にするのにちょうどいいな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 20:08:56 ID:wGQDpiq3.net
プラ缶はクロス屋とかがよく捨ててるので貰ってる
後取っ手がいらなければ病院で医療廃棄物容器を貰ってる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 09:58:39 ID:ttI6pFPW.net
https://blog.goo.ne.jp/khsrgoodman/e/722be2d30ef8dd926218274e48777ae4

この形のアンペアブレーカーを電工ブログで見るたび

・いつまでこんな古いの使ってんだ
・1960〜70年代、ハイ角ハイ連世代だろ
・見つけ次第交換が順当

と思ってたんだけど、'90って書いてあるな。結構最近まで新設されてたんだな。

うちが母屋を改築したのが1984年だが、
中部電力は黒い樹脂製のアンペアブレーカー(20A黄色)を取り付けていったの覚えてるわ。
だからその頃工事してれば全国同じようなものが付いてると思ってた。

その後エアコンを増やすたびに40A(青)、60A(灰)と契約電力を上げてて、60にした時に引き込み線も替えてるけど、盤は交換した覚えがないから20Aの時も単三だったんだろう。ちょうど200V家電時代の到来を電力が積極的にアピールしている時代だったし。
ここは5Aなんて小容量だから旧式の在庫がいつまでも残っていただけなのかもしれないけど、思っていたよりずいぶん後の時代まで新設されていたことに驚いた。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 10:44:47 ID:5A5MVVgz.net
ガイシ引き配線見て卒倒するタイプw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 10:54:59 ID:/MPqATei.net
アンペアブレーカーなんてもんが存在しない地域に行ったら発狂するなw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 11:31:11.99 ID:aOBcZiVX.net
スマメになってから原則撤去して素通しの端子台に交換だがな
電力会社によっては容量変更されるまで放置もあるが

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 11:53:29.78 ID:Jis5yWnu.net
関電管内はいいぞ
ごくたまに馬鹿げた量の電気を使う用途でも基本料変わらんからな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 12:03:52.52 ID:JZdi6Kmi.net
そもそも
多く電気を使おうっていう上客ほど
基本料高いってのはわけわからんからな
普通逆だろ
関電ができてるんだから法律で決まってるわけでも無いだろうし
アンペアの上限で基本料増やされるとか
他の地域の住民は電力会社にバカにされてんだよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 12:22:48.68 ID:DcInhFji.net
考え方が逆なんだよ
経済的弱者優遇なんだよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:32:08 ID:/MPqATei.net
>>833
バカにされてるのは確かだろうね
より多くぼったくるための手法としては悪くないし
契約だけでほとんど使わない需要家とからもそれなりに徴収できる

まぁ最初は過剰な設備投資を抑えるための方策だったんじゃないかとは思うけどね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 18:41:00 ID:ttI6pFPW.net
>>829
ああ、うちの離れがガイシ引きだったわ
親父が無資格で全部VVFに張り替えたがな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 21:08:35 ID:e+K2Otqd.net
>>833
分岐回路数が少なくて、
台所とリビングと洗面脱衣所が同じ回路になってたりして
炊飯器やら電気ストーブやらドライヤーやらで分岐回路の安全ブレーカーが落ちてるのに
なぜか契約ブレーカーを大きくしてるところは結構ある。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 12:02:24 ID:YxVt2M3o.net
家がそれだった
1Fと2Fと外コンセント、水回りの4回路
6回路の盤で2回路空き

幹線は2.6x3だし

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 13:48:40.18 ID:AfYyU4C0.net
ジョイントボックス探し当てて(点検口無いと見つけるのも作業するのもキツイ)
分枝を考え直して
ブレーカーボックスまでケーブル敷設して(当然ジョイントボックスまでアプローチしないと駄目)
子ブレーカー増設して接続。場合によってアンペア数切り替え。
エアコンの専用配線なら直だから多少はマシだが。
電気屋に頼むと露出配線で無理矢理配線になるよね。
「隠すと高くなりますよ?」だもんね。

点検口万歳っすわw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 18:53:22 ID:yujRNC3D.net
>>839
いや、まともな工事業者なら隠蔽配線するだろ
難しい部分は露出配線を提案するけど、天井裏とかいけるなら
そっちの方が楽だし…そもそも露出の方が高くなるのがふつー

あと既存回路を分割なんて、リフォームとかで無い限りやらん
出来るかどうかも分からん工事に調査の手間かけるよりは
必要な箇所に新規回路で増設する方が安くて早い

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 19:07:33 ID:UFU3kQHl.net
露出のほうが高いて
配線カバーにお高いのでも使うんか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 19:44:31.48 ID:O+pkWE+W.net
廊下や部屋またぐごとに穴あけてよじれないように線通して
真っ直ぐ直してステップル打って
かたや点検口に上半身入れて竿で引っ張って繋ぐだけで行ければ
そっちのが時間かからないだろ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:27:18 ID:p8fm2GfV.net
最近は居室のコンセント回路は各部屋ごとに一回路
照明回路はコンセント回路とは分けるってのが流行りらしいな
スイッチまで3C、そこから2Cでコンセントをぶら下げるってことができなくなるのか。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 11:25:07 ID:WaM4kDkJ.net
>>842
ケーブル固定しないのか??
そりゃイカンだろ。2m毎で良いからすべきじゃね?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 11:46:04 ID:c7canE+a.net
天井裏のアクセス性にもよるし
客には分からんから
高くなるよって言ったんじゃね?
隠蔽が安いよって言って通線困難だったなら損だし
露出をすすめた方がリスクが少ないからかなと

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:13:50 ID:3kJzU+IY.net
>>844
天井裏コロガシならテンションかからんから固定不要だろう

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:27:41 ID:3kJzU+IY.net
>>845
作業の手間の大小で値段を変えるのは雇われ体質やぞ。自分の作業の工数を部品代と同等の原価として考えてる証拠。
お客様から見れば電工の手間なんて興味も湧かない話だから、隠蔽の方が作業工数も部品代もかからないとしても、後付け感なく綺麗にやってくれた方に金を払いたいだろう。
そっちの方が早く終わるならなおさらありがたいし。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:29:53 ID:QzIja3nV.net
>>847
じゃあ安い露出でお願いしますm(_ _)m

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 13:00:36.86 ID:EsmRjhK+.net
同じ事を言ってるね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 14:37:36 ID:yn76/7kD.net
じゃー安い方でって客のが多いしな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 15:28:57 ID:3kJzU+IY.net
誰も電工なんかに金払いたくないし期待もしてないからな。安い方安い方に流れる。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 16:17:38 ID:WaM4kDkJ.net
>>846
それ法令上ヤバくね?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 16:50:37 ID:jCpOQWGc.net
器具つけ時にブチ当たるからアウトだね
損傷するおそれがある所は保護管に入れる
それか損傷するおそれのないように浮かせる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 17:00:53 ID:X5RCSRbT.net
天井裏にただ置いてあるケーブルに天井板の下からビスで傷つける事できるかな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 17:23:48 ID:WaM4kDkJ.net
>>854
天井材をマルチツールでカットするなら外皮簡単に切れるよ
経験ある。怖かった。
工事簡単って意外に個人的には露出配線は目視点検が容易で安心
ってメリット有るとは思う。火災原因になり難いって事に繋がるもんね。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:13:39.88 ID:Cv6MgSa2.net
フィッシャーの存在を全否定だな
エア電工かw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:49:17.75 ID:g3iDxhbX.net
>>852
公共工事なんかは二重天井内はころがし配線で問題ないって明記してるぞ
国交省に喧嘩売ってんのかw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:57:44.71 ID:g3iDxhbX.net
>>854
ケーブルが固定されていない場合、ケーブルの自重のみでビスに抵抗するから
軽いVVFなんかだと容易に負けてビスから逃げ、損傷しづらい
逆に抑えられてたりすると逃げることが出来ず簡単に損傷するので、天井裏の
転がし配線は変に固定をしない方が良いこともある

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 19:30:00 ID:NrsByENy.net
ネズミが齧るだろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 20:15:30 ID:p8fm2GfV.net
>>853
損傷する恐れのあるところは、
ただの電線なら電線管に収める
それかケーブルを使う

VVFはケーブルだから、損傷の恐れがあるところはVVFでOK

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 20:45:55.10 ID:tD/m7OjU.net
うっかりVVVF使っちゃった
テヘペロ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 04:06:36 ID:GTDxxnt2.net
露出が安いって単に新規だと壁剥がないとどうにもならない場合っしょ。
既存の配線の入れ替えなら露出より隠蔽を選ぶのは当然だが。

前提条件を確定させないで、露出と隠蔽って文字だけで戦ってる人って
もしかしていつものキチかな?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 08:55:26 ID:EJRouus1.net
配管があるならそもそもそんな議論にならんわな
壁を剥がさなきゃならんような大事も、露出配線とコスト面で天秤にかけるようなもんじゃないことも明らかだろ

配管のない壁にスケールとかボールチェーンとか使ってなんとか隠蔽する場合と、露出配線する場合の比較だってこと、このスレの文脈でわかってなかった人っているの?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 10:17:21 ID:73yAA5AM.net
知らねーよアホ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 10:38:36 ID:5ldxF0PE.net
損傷のおそれがあるのにVVF損傷するやんけ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:29:57 ID:VSGL1tmP.net
現場を見てるわけじゃないからこそ文字から情報を正確に読み取るしかない

勝手に脳内でこうなはずって決めつけるってやっぱりいつものキチか

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 06:39:45 ID:ZHZsn98j.net
>>866
あなたも決めつけてますが?
自分のことはよく見えないものですね。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:38:25 ID:VSGL1tmP.net
>>867

いつなにを俺が決めつけたのよまた見えないものが見える類いの人かな?お薬飲んでから書き込もうね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:06:35 ID:M5eEkMwj.net
始まったよキチの一人芝居w

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:36:02.37 ID:hpI48+CJ.net
見えない自由が欲しくてー

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:37:00.44 ID:YNtM4yhJ.net
見えない銃を撃ちまくる〜

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 16:30:39 ID:MaDC92h8.net
一部屋だけ電気つかないんだけど原因は天井裏の配線かな?
引っ掛けシーリングの電機器具使ってて違う引っ掛けシーリングの場所だと電気付くんだよね
それともブレーカーの故障とかもあるんだろうか

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:37:27 ID:+d3TFbMy.net
よくある家具の裏にスイッチがあったとかいうだけだったりして

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:46:10 ID:6mom5v0+.net
>>868
>勝手に脳内でこうなはずって決めつけるって【やっぱりいつものキチか】
これは決めつけではないのですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 18:16:14 ID:/Tc7Gcvm.net
>>873
それまではリモコンとかスマートスピーカーの器具だったり

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 18:39:32 ID:fzFSNjHo.net
>>873案に賛成〜!
家具を動かしたらアルアルだよね。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 10:14:14.37 ID:3U6QZz9O.net
お騒がせしました>>873さんの言うとおりスイッチがありそれが原因でした
皆様ありがとうございました

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 10:31:34.19 ID:l7RkePiN.net
ずこーーーーー

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 10:44:27 ID:Db8wXU1A.net
コントかよ!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 11:21:13.78 ID:ckZaECQh.net
よかったね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:00:41.58 ID:3U6QZz9O.net
ありがとう
親戚の家だからスイッチの存在把握してなかったわ
最初引っ掛けシーリングの接触不良かなと思って交換したけど付かなかったから天井裏に潜らないといけないかなって思ってたから凄く助かりました
聞いといて良かったわ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:00:43.79 ID:3U6QZz9O.net
ありがとう
親戚の家だからスイッチの存在把握してなかったわ
最初引っ掛けシーリングの接触不良かなと思って交換したけど付かなかったから天井裏に潜らないといけないかなって思ってたから凄く助かりました
聞いといて良かったわ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:01:15.95 ID:3U6QZz9O.net
ありゃ二重投稿すまぬ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 12:49:01 ID:8XKbUkJB.net
ふたえ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 16:31:09.42 ID:UPEv/ePD.net
引掛シーリングかと思って照明器具付けたら天井ボードが落ちてきて、よく確認したら都市ガスの警報器のベースだった人がいたな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 17:41:46 ID:3lmTfm7V.net
和室の丸い蛍光管の照明をつけた直後に蛍光管がチラチラすることがあります。
こういうときは決まって点灯管のFG-5Pの中心がずっと点灯している状態なのですが
蛍光管か点灯管どちらに寿命が来ているか判断する方法ってありますか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 18:46:07 ID:46nSjpsK.net
蛍光管だけど両方換えろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 18:48:58 ID:l7RkePiN.net
ど貧乏なのかな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 20:29:21.82 ID:v1eUrCVs.net
>>885

天上点検口かと思ったら天上排煙口あけて営業中のショッピングモールで警報ならして
排煙機全開で回した人知ってる

>>8866

今時丸い蛍光管かえるぐらいなら器具ごとLEDに買えた方が長いスパンで見ればお得だよ
球の在庫あるなら仕方ないけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 22:39:02 ID:3lmTfm7V.net
ありがとうございます。
LEDのも買ったのですが色が白すぎて目が疲れるので
古いのを使い続けてます。
丸いの買ってきます。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 23:34:02 ID:46nSjpsK.net
点灯管は電子点灯管がおすすめ
FE-5Pも一緒に買ってこい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 02:35:11 ID:SQXvgUsu.net
お薦めというかマストだよな
点灯管式の蛍光管使うなら点灯管は電子式一択

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 09:39:56 ID:nKTm2MVQ.net
蛍光灯のLED化でグロー付きの方が簡単なのが笑える。
古臭さの勝利w

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 11:12:58 ID:ckpMeG5T.net
メリット薄いけどな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 19:31:37.83 ID:0/08zu+q.net
バイパスやるくらいなら器具ごと入れ替えの方が楽だし

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:59:26 ID:Bs7r3e84.net
入れ替えより配線かえる方が楽だろ
とくに昔の安定器重い奴なんかは

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 21:21:06 ID:mjPtOHB6.net
グロー外すか専用品にしてLEDポン付け
工具すらいらねー

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 22:22:37 ID:Z9ZlUaTX.net
ダウンやシーリング等の単独で取り付けられてる器具なら交換が早いし安い
組み込みや特殊な形状のものは改造するしかないね
洗面台や流し元灯などの長時間点灯しないものは電子点灯管で十分かな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:02:38.31 ID:yEANe/XH.net
交換後の産廃処分が面倒

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:02:38.74 ID:DgBQQLiL.net
>>886
点灯の原理は
グローの電極間で放電する
グローの電極が熱で曲がり電極が閉じる
ランプの電極が熱せられる
グローの電極が冷めて電極が開く
キック電圧で放電開始しランプが点灯する

判断する方法は
グローが悪い時はグローの電極が閉じずに中心が光りっぱなしになる
ランプが悪い時は放電開始しないためグローの電極が閉じたり開いたりを繰り返す

グローは点灯回数、ランプは点灯回数と点灯時間で寿命になるが、
だいたい同じ時期に寿命となることが多いので、
同時に交換しても損はない

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 07:58:53 ID:ne8tQQO7.net
連日の幹線引っ張りで身体ばっきばきや

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 08:31:38 ID:xFhDil3Z.net
今好き勝手に工事できるのは工務店とかの小さい現場ばっかりや
ちょっと大きいところは詳細決まってても軒並みコロナ延期…
一斉に解禁されたら軽く死ねるw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 09:59:24.17 ID:c3YRlSDa.net
DIY板なのにプロが職の愚痴言うなやw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 10:31:37 ID:R0opoBBL.net
電気じゃないけど光回線の工事は予定通りに終わったよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:28:19 ID:qOWQUBZ3.net
>>899
PCB含有物なんぞ回収したら大変だからな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 19:33:05 ID:jWfuawwZ.net
廃業した店の外壁にPCB含有の昔の丸型ネオントランスが残っていたりするな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 00:22:10 ID:ERLxMifm.net
ババ抜きの要領だな
結局最後に建物を解体する業者に負わせることになる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 07:06:36 ID:yWy6MD6C.net
昔はアスベストとか騒がなかったと70.80の爺が言ってるからなぁ
ヤクザな解体やなんて見てると自分らは良くても周りの住人の安全基準が気になる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 08:14:44 ID:ERLxMifm.net
長大トンネルやダム建設工事なんかだと、殉職者数をあらかじめ見積もっておいて遺族への見舞金費用とか慰霊碑の設置場所とか事前に発注者と協議してたくらいだからなあ。
本体が完成する前に慰霊碑も出来ているように石材屋に発注かけてたし。
それに比べりゃ健康被害なんて生きているだけありがたいという見方だからな。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 09:15:29 ID:ZFrD4Mzk.net
無事故だったら「定礎」と刻み、不幸があったら「慰霊碑」と刻むわけか。
石屋もくいっぱぐれ無さそうだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 09:51:50 ID:+2TZo0st.net
>>910
なるほど...

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 10:52:52.59 ID:RrBU1AUL.net
日本は「定礎」グループと「慰霊碑」グループの2強ってことか…

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 10:58:08.44 ID:hKrkaUR4.net
月極を忘れるな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 11:47:19 ID:5LV+kbFA.net
いやゴランノスポンサー社忘れてないかい?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:23:46.45 ID:mt4Ghchs.net
屋外コンセントを増設したいのですが、室内側に使ってない20A100Vエアコンコンセントがあり、アース線も来てるので、そこから分岐させて増設したいです。
質問なのですが、分岐させて15A100Vのコンセントを取り付けても問題ないですか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:26:30.05 ID:V9SHTOPN.net
>>915
やろうとしている内容としては内線規程の範囲では問題はない。
その他の法律的な背景は、条件書いてないから判断できない。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:27:54.40 ID:3T00dR9N.net
>>915
そこへはエアコン付けられなくなってもいいならおk
200切り替え事故を防ぐためにもエアコンコンセント内で分岐がいいかな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:33:16.79 ID:mt4Ghchs.net
>>916
>>917
レスありがとうございます。エアコンコンセント内で分岐します!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:13:15 ID:LiFejVQ6.net
低圧電気取扱のなんちゃら教育
受けさせられたんだけど
あんなゴツイ絶縁手袋しながら
配線剥いたり圧着したりネジ締めたりなんて
出来る訳無かろうに
オススメの薄手の保護手袋あれば教えて

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:19:20 ID:9Nu8/kVj.net
感電してろ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:19:35 ID:R+jAfqg8.net
>>919
それ高圧用じゃないか?
低圧用はそこまでゴツくはないと思うけど。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:20:22 ID:RrBU1AUL.net
低圧だろ
高圧用なら結構ごつくて細かい作業しづらいけど、低圧用ならどうってことないぞ
つか活線作業はするなって教わらなかったのか?
停電が面倒だからって活線作業してんじゃねーよ

そういやいつも困ってるんだけど、絶縁の圧着ペンチ(Eスリーブ用)って無いですかね?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 19:39:08 ID:+c8/6Y+G.net
>>919
お前、受けてねーだろw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 19:44:33 ID:hE7XUUrX.net
貸し出し用の手袋だから丈夫な物なんだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:21:49 ID:fFGGKJvF.net
>>919
組立グリップ クラスターかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HV825PM/

電気絶縁は謳ってないけど、それでも手袋してるのとしてないのとじゃ大違い。これ、スルッと着脱できるから、面倒じゃなくていいのよ。電気工事って、手袋してちゃできないような細かい作業もあるから、面倒なく着脱できるの重要よ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:27:22 ID:Y2ia0gpo.net
そもそも論として電気工事士の資格を持っていても経験が無いなら(法的にはともかく現実として)電気工事なんてできない
どうせできないなら超薄々のゴムでも指にはめて満足しとけよ、素人は

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 00:31:52 ID:df7dLc44.net
ブレーカー落として電気無しでしか作業しないチキン俺様参上〜!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 01:15:48 ID:wtAETyEI.net
>>922
ヘッド部分ジルコニアセラミックで作れば作れないことはないと思うが値段が高くなるのと需要がないとみえて
メーカー作らないな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 08:49:21 ID:bX75+kNh.net
>>927
むしろソレが基本なのに何がいけないのか

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 18:46:42 ID:wtAETyEI.net
絶縁手袋は肉厚あるから細かい作業苦労するし、汗でベタベタになるし、絶縁または養生テープ類を切ったり貼るにも
手袋にくっついて作業性は最悪だから可能な限り活線作業は少なくする。
手術用の薄い手袋レベルは今の材料技術では無理だがそれに近い物を誰か開発して欲しいぞ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:41:51 ID:bTo1PpoY.net
>>910
こういう世界やぞ

駆け込んだ労基署で「生きていて労災図々しい」 - 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202004/sp/0013266682.shtml

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:48:25 ID:bTo1PpoY.net
>>917
この話思い出したわ
https://youtu.be/jI36Vr-6gFM

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:55:14 ID:bTo1PpoY.net
>>922
高圧受電のテナントビルの店子なんかでブレーカーが共用部の施錠された盤内にあると、ちょっとした工事に管理会社呼ぶのも面倒だから活線でやることが多いな。

でも、活線作業してんじゃねーよ、って言ってる人がなんで絶縁の圧着ペンチが必要なんですかね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:58:40 ID:bTo1PpoY.net
>>930
感電するのはあくまでも手から足を伝って柱上接地との間に閉回路が出来るからで、手を絶縁しなくてもゴム底の

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:06:12 ID:bcK4GQKV.net
>>933
最近の建物じゃなければ200番で開くだろ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:02:42.80 ID:MPxkGHnl.net
どの盤も開けられる魔法の鍵

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:04:59.85 ID:Z0qAUkzs.net
年下の同僚、200全部それぞれあると思って盤開けるのに
盤の数の30何本分200を持ち出してきてぶん殴りそうになった

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:36:39.59 ID:A3eovCiL.net
200番と言えば、デンサンのこれ気になってた
https://www.jefcom.co.jp/dcms_media/other/BMK-5.pdf

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 02:51:08 ID:pFj3HR01.net
>>937
どの辺がぶん殴りそうになる事なのかようわからん

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 03:10:12 ID:rUnUKImN.net
キチガイの考えを理解できるのはキチガイだけだよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 04:49:11 ID:122y13fv.net
六角に見えるけど(実際六角で開く)六角じゃ無い盤のキーが嫌い
高確率でなめて穴が壊れてるという

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 07:00:43 ID:/AwedDK+.net
うちの入ってるビルだとディンブルキーで施錠されたEPS室内にあるし、EPS室内部と、ドアに面した廊下にもカメラついてるし、セコムの機械警備までかかってるから無理だわ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 07:54:59.11 ID:bQIzQWUy.net
>>938
これだと手裏剣型の方がコンパクトでええ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:06:30 ID:DM4+E+qx.net
>>935
この前行った屋外盤は500番だったわ
ふつーに持ってた俺が変な目で見られたw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:14:14 ID:+siC5QpA.net
本来、
勝手に開けていいもんじゃねーけどな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:16:42 ID:kBLDIgUJ.net
電気工事ではないけど
ある装置で鍵が200なんだけどただの棒としか使ってなくてマイナスドライバーで開くのがあった

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:24:03.18 ID:/AwedDK+.net
>>936
電柱についてる、警交とか書いてある謎の盤も開けられる?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:43:32 ID:wPfgZgL0.net
>>947
逮捕される。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:24:16 ID:7AOSVGes.net
いま工事案件って動いてるの?
パンデミミックを防ぐためにホームステイしろとか言われない?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:44:31 ID:HlhWD7G2.net
3密とかいろいろやってるよ
2人でも2m離れろ
3人以上群れるな
密閉するな窓を開けろ
手を洗え
マスクしろ
体温測れ
ラインで送れ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:52:16 ID:Cpc3xs4P.net
トイレ行ったら手洗え!

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:54:03.57 ID:GZGgjbmq.net
急いで口で吸え!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 11:26:34 ID:aSJdpdKo.net
ぅわーかりやしたぁー、おやかたぁー

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 18:19:01.15 ID:d3VuJ5sV.net
ま、何しても現場仕事はかかる時はかかるけどなー
俺はマスクだけはしてるけど他は諦めてる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 23:05:49 ID:04n2sI5t.net
>>953
シンナー

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 00:15:26 ID:MZfh2zS6.net
濃厚接触しなければ大丈夫なんだからちゃんとパンツ穿いてればいいんだよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 06:17:43 ID:1Gjcnboz.net
ちゃんとゴム付けとけ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 18:39:36.18 ID:MZfh2zS6.net
女は胎出しされたザーメンから遺伝子を取り込むから、血液とって特殊な方法でDNA検査すると、過去に胎出しした男のDNAが全部拾えるらしい。
産まれた子供にも別の男のDNAが混ざることがあって、それを経験上知っていた昔の武家は嫁をとるときは生娘にこだわったという。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 23:08:57 ID:F6OmMLeX.net
しょーもな
あんたアホだろ日本語変だし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 04:31:25 ID:yaqmbyUq.net
生娘が好きか  まぁ、中古よりかはいいのは確かだけど

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 08:22:53 ID:CiAJy/CI.net
>>958
その頭で今までよく生きてこれたな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 09:00:09.05 ID:8Cy5O10Q.net
パナソニックは丸形蛍光灯の生産止めてしまったのですか?
青白いLEDがダメな人はどうすればよいですか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 09:41:27 ID:DLDW1jI3.net
暖色系のLEDもあるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 10:18:32 ID:8Cy5O10Q.net
うちのは竿縁でしかも角型引掛シーリングの浅い旧タイプなのですが・・・

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 10:50:26 ID:jNx9Mf88.net
変えればいい

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 11:15:33.24 ID:7Ek2Vi7H.net
真当な武家なら子供作った実力者を次々に食べるんだけどなぁ。何処を勘違いしてるんだか。事実誤認もいいとこだっわよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:18:41 ID:7649qi/3.net
 ヤリマンは優秀な遺伝子を残すってことになるな

面白い

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:58:10 ID:47vlFkio.net
>>964
交換するか、引掛シーリング増改アダプタを咬ます
シーリングライトなら、さらに竿縁天井用アダプタを付ける

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:59:34 ID:7Ek2Vi7H.net
てかさ明治以降のキリスト教西洋に毒されすぎよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 13:27:21 ID:gKIWlPvH.net
>>958
減数分裂した配偶子と体細胞がDNAを交換するのか?
梅毒とかクラミジアとかなら伝達されるけどな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 13:38:13 ID:jNx9Mf88.net
私有地に200vのHID投光器付いてる電柱あって安定器は10mぐらい離れた建物内にあるのですが、その電柱に100vのカメラ取付したいんですが100vの配線は新規に引っ張らないとならないですよね?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 13:56:27.18 ID:gDTxOsXr.net
そうだね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 14:36:09 ID:zVy4einu.net
>>971
そのHidを100vにしてEEスイッチ咬ませれば
常時100Vにできるよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 14:36:20 ID:rTkEFwpl.net
>>971
電圧フリーAC100〜240vの機種を探すか
ACアダプター付の機種を選定する
多くのメーカーがACアダプターも電圧フリーになってる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 14:36:36 ID:vJ8x5yuY.net
>>971
二次側が三線で(一本アース)
N相が共通なら行ける

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 15:31:25.65 ID:6TxioSkW.net
>>971
下手に小細工すると後々困るから、新規で引っ張った方がいい。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 15:59:53 ID:TnrKvtMJ.net
>>971
自分でできるかできないかによって選択肢は3〜4つある。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 16:01:06 ID:rTkEFwpl.net
>>971
あれ?電柱に電源はないのか
10mなら新たに引いた方が早そうだね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 16:37:53.48 ID:jNx9Mf88.net
971です。既存の物に手をつけると面倒そうなので新規に引く事にします。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:42:07 ID:F7vZAQw2.net
さすがねらーはエロネタには食いつきがいいな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 19:27:58 ID:X5+3S4WX.net
電工の試験、中止になったね。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 19:58:11 ID:C3+9dRAT.net
マジ?
8月の電検も中止かな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 00:38:36 ID:b9prBhmU.net
一種の定期講習も5月6日までの分は中止だがもっと延びそう。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 11:46:13 ID:YwC9XA8B.net
>>963
3000~4000kくらいの照明が好きでLed買うときもその辺を選んでるが
食事や身だしなみを整える部屋はRa値(もしくはCRI値)も気にした方が良いと俺は思う
トイレは何でも良いだろとRa70の安物買ってきたら小便が緑色に見えてビビった

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:17:44.53 ID:POClVwg3.net
神戸大学で人体に無害な殺菌灯がつくられたようなので
商品化したら各施設や個人宅でも
電灯とは別に殺菌灯を設置する家が増えそうだな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:47:49 ID:MCnyp1cG.net
無菌過ぎて抵抗力なくなりそうだな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 13:01:12 ID:nbLI+vaX.net
殺ウイルス灯を発明したらノーベル賞確定だろうけど

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 14:15:07 ID:Xo7k8uzn.net
菌とウイルス区別できない人多いね

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 15:26:20 ID:ikoRKcwN.net
ダイキンのストリーマで死ぬんじゃね?
シャープのプラズマクラスターとかもどうかな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 20:30:20.94 ID:qfPp/M3P.net
>>989
ジアイーノが売れすぎて部品調達できなくね生産中止というね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 20:37:47.68 ID:eZrzWNPQ.net
紫外線でウイルスは不活化するけど

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 21:58:50 ID:A1QFfvdE.net
>>985
目にも無害ならウイルスの不活化は無理そうだな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 23:58:35 ID:qfPp/M3P.net
そこで、教祖様の入った風呂の残り湯ですよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 00:34:16 ID:RoVOoNUw.net
>>991紫外線の波長にもよるらしい。市販の安価な近紫外線じゃ効果小さいらしい。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 07:18:40 ID:mqWjXoCT.net
らしいらしいの情報はいらねぇよ、こういうのがデマに繋がるってことを知らんのか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 07:40:09 ID:KFnvTExZ.net
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/collaborations/2020_03_30_01.html
今までの254nmの波長ではなく222nmの波長の殺菌灯がウイルスの不活性にもなるんだってさ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 08:25:02 ID:yVp//Tcy.net
アスベストだってPCBだってフロンだって、当初はそんな夢の素材だと喧伝されたんだぞ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 09:27:28 ID:LCzM/3vK.net
254nmも222nmも殺菌力、ウイルス不活化は同等。
254nmは表皮下層まで到達するため有害、222nmは表皮下層まで到達しないため無害。
こう言うことじゃね?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 13:53:25 ID:mvXc6VDT.net
質問いいですかぁ?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 13:54:19 ID:mvXc6VDT.net
ひっかけシーリングを交換しようとしたんですけど、

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200