2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソーラーパネル・太陽光発電DIY 25ユニット目 〜GTI〜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 10:35:41.79 ID:K6nOeaFI.net
前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 24ユニット目 〜GTI〜
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1550721531/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 14:30:40.18 ID:wgbUT+7F.net
GTIを末端に入れるアホどもw

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 19:24:38.76 ID:8f3mkASc.net
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 13:10:42.22 ID:hC2SWGYW.net
GTIを末端に入れる低学歴が集うスレ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 15:57:45 ID:eshZu5+x.net
末端って、何だよ。w

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 15:35:36.93 ID:xA6mvqUx.net
揺れる廻る振れる切ない気持ち?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 13:16:54 ID:DFehT64C.net
GTIの説明書には消費する機器を末端に配電盤との間にGTIを接続ってある

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 18:32:48.90 ID:gS1uArnw.net
そりゃそうだ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 19:51:47.24 ID:xaADXjpd.net
で?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 00:20:22 ID:/1+tNcqZ.net
誘導
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 25ユニット目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1557397521/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 16:40:32 ID:Yb3nwmvX.net
GTIの説明書みずずっと接続まちがえてたアホおる?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 08:51:01 ID:bRKUBN0y.net
接続って、間違える余地が有るのか?w

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:54:47 ID:CvQPBQaE.net
そもそも
接続間違うって、どこをまちがうんだ? DC入力の正負極くらいしか無いんだが??

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:05:39.29 ID:MvSVw3mt.net
GTIを末端に入れる低学歴な馬鹿w

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 10:55:39.76 ID:CXJY7EiQ.net
GTIお使いの方々、
ご所有のGTIの寿命はいかほどでしょうか?

当方は青いディスプレイ付きのを800w接続で使っていますが
なんとか1年半は無事に動作しています。
ただいつまで保つのか不安になってる今日のこの頃。
どれくらいで故障したか、機種や入力電力など
お教えいただければと思いました

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 06:23:20 ID:J8bJC0rI.net
パワコン使えよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 16:39:17 ID:CMQP2N38.net
>>16
趣味の一つも無い淋しい人間は去れや。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 18:47:18 ID:/t00Y8ql.net
某台東区の店で買ったGTIは1年そこそこで煙の匂い出して壊れたな。SOYO製。修理不能だそうだ。購入前は、修理可能って言ってたんだけどなぁ。w
尼で買ったのは、1年以上稼働させてるけど、問題ないな。
いつか壊れる可能性もあるし、1万円台の、そこそこ安価なモデルを消耗品の用に使うのが良いのかもね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 20:03:45.54 ID:htmmHDNl.net
末端に入れると事故るぞ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 20:10:17.29 ID:cihEWzzk.net
でもコンセントって末端だよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 21:27:01 ID:CMQP2N38.net
末端に拘る低学歴が一匹いるようだがw

屋内配線のどこに入れてもOKだろ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:34:36.55 ID:vEsG3FZ2.net
いいね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 01:02:24 ID:KlXH46LD.net
マニュアルに配電盤に近いとこに入れろって書いてあんのにな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 03:35:43 ID:8PbPBRhc.net
低学歴の末端根拠はそれだけかよw

メーカーはそう書くだろ
でも「どれくらい近く」とは具体的に書かないよな.

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 04:04:19 ID:Ikv+5T1N.net
説明書 P10のとこ
http://shop.textalk.se/shop/ws76/41876/art61/22081161-9571d1-GWV-500W_user_manual.pdf

たしかに図では「電気メーター」から「メーター」の間に接続されてるけど、メーターって何を指してるのか。
我が家では部屋のコンセントから簡易電力計を経由して発電量を計測しているが
責任うんぬんは別として配電盤の1次側で分配した方が発電量が増えるならやってみてもいいかな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:54:45 ID:Y35GtLlU.net
どこに入れても大した違いはないだろうよ。
せいぜい距離による電圧降下分くらいだろ。

末端厨は、こんな図だけで暴れてたんか。。。
これぞ低学歴無教養。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 19:38:03 ID:BqvvVsoo.net
でも、答えはやってみなくちゃわからない
こんなトライできるのもGTIの醍醐味。

ぜひトライして結果を教えてください。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:23:38 ID:Vzr5zLNO.net
パワコンをどこに設置するのか知ってるならGTIを末端に入れる馬鹿はオランダろ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:34:21 ID:jd8N0ohF.net
バカはドイツだ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 08:25:56.76 ID:31ebDw6P.net
GTIを末端につけてるアホおりゅ?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:10:23.54 ID:HpBqDMDN.net
私は屋外のコンセントに接続していますが、いかがですか?

可否の理由を教えてください

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 19:25:48 ID:ZUBAibzP.net
一般的な日本の家屋と仮定して話すと
まず GTIを接続したコンセントと同相のコンセントにつないだ機器だけがGTIの電気を使う。
わからなければとにかく同じブレーカーに繋がっている機器に繋げば良い。
GTIをなるべく電気メーター近くにつなげたほうがいいってのは 正直あんまり変わらないと思う。それより電気をよく使う機器の近くにGTIをつないだほうがいい(配線の抵抗を減らせる)はず。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 23:20:53.49 ID:WQHIZU1P.net
その言葉の意味が判る人ならGTIよりパワコンじゃねぇ?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 23:49:28.43 ID:vBx2W3m+.net
電力計の上流に売電用の電力計を設置
電力計と電力計の間にコンセントを設けてそこにGTIを接続

GTIがパワコンとして認められないから日本じゃ無理だな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 00:33:41.72 ID:Q6rlkRPO.net
接続点どうこうは別として、
安全面や耐久性から本来はDIYでもきちんとパワコンを使うべき。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 08:13:58 ID:UAXEQa2g.net
パワコンは入力電圧高いから、小規模に始めるには使いにくいんだよね。
GTIなら、パネル1枚からでもOKだ!w

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 16:52:26 ID:+yHunNbQ.net
そっかー じゃあ
GTIってのは水道の蛇口から自宅の井戸水を圧力かけて逆流させているようなもの。
(ほんとうにコレをやったら水道局にメタクソ怒られます)
一番水をよく使う蛇口の近くで井戸水流したらよりスムーズだろうってこと。
これでいいかな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 18:31:40 ID:UAXEQa2g.net
逆潮流させない程度に、発電させとけば良いって事だ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 18:48:24 ID:IbbXC+Ke.net
逆流といえばそとの黒いスマートメーターをぐぐったら
マニュアルみつかった
んで逆流電力が表示されるってあったんで
メーターながめたらかなり無駄に捨ててたってことがわかったわ
回転アナログメーターだと逆回転すんだっけ
交換できんのかな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 01:25:33.60 ID:D/rxh+S3.net
>>回転アナログメーターだと逆回転すんだっけ

逆回転します。 これを「蓄電」と呼んでます。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 05:40:42.29 ID:mMh32UrA.net
今の(といってもだいぶ前 から
アナログメーターでも逆回転防止装置がついてるよ。
>>40
それ 「逆潮流」では。俗語はどうかしらないけれでお。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 06:23:42 ID:oEgUB8Pa.net
GTIっちゃ微妙だよな
売電できない関係で
ピーク電力にあわせると無駄にすてる電力が増える
最低電力にあわせると節電効果が期待できない
昼間しか効果は無い
メーターみながら今月は何Kwで何円の節約だぜぇ
とかいっても大半が逆潮流だったってなこともあるし
やっぱGTIIはほどほどの規模にして
ソーラーから大容量ポタ電に電気をたくわえ
そっちでピーク電力の大きい機器と深夜に使うのがいいんでないか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:44:29 ID:jbCinuYY.net
パワーウオール最強伝説。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 17:52:01.25 ID:MCIe/r6b.net
現時点で採算度外視したらそうなるね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 16:40:02 ID:4Bf331Lw.net
昨日はいい天気で
4kwh発電した

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:14:02.22 ID:DP3252gm.net
オシロスコープで見るとこのデコデコからの電源ノイズがすごい。
どうにかならないものか。。。
https://i.imgur.com/7kSAMkx.jpg

https://i.imgur.com/LaRfV5t.jpg

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:06:53 ID:lILopBAo.net
>>46
コンデンサ替えるか足にセラコンくっつけてみたら?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:15:34 ID:PVtVqKGQ.net
DCDCなんて、そんなもんでは?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 09:28:53 ID:DP3252gm.net
ドラレコの音声にバリバリバリバリと、パソコンのスピーカーの近くにガラケーを置いて着信したときみたいな、スタンガンみたいなノイズが乗ってる

図のような波形が出る。
sssp://o.5ch.net/1n1yi.png

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 09:51:54 ID:DP3252gm.net
>>48
デコデコを鉛の箱に封印したら電磁波漏れなくなりますかね?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 11:32:52 ID:PVtVqKGQ.net
デコデコなんか使うのが悪いと思われ。w

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 12:04:13 ID:vOMthgNQ.net
>>49
スイッチング周波数の倍数ででノイズが出るのを完璧にフラットにするのはそもそも難しいんじゃね
それより平行ケーブル長く引き回してアンテナと化してねえか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 12:08:47 ID:DP3252gm.net
>>52
平行ケーブルとは何のどの線ですか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 12:44:08.70 ID:mM1LR9Ns.net
容量大きめのコンデンサ付けるってので
行けそうなんだけど
オシロあるなら、見ながら試行錯誤できるな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 16:19:42 ID:X3IwohQ+.net
>>54
出力側を跨ぐように取り付ければ良いですかね?


https://i.imgur.com/roFDYQG.jpg

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 21:47:36.60 ID:DKcSkE/m.net
>>55
普通はそうらしいけど
オシロと手持ちのコンデンサあるなら
容量とか色々試せてウラヤマシイナーと

載せすぎもダメだという話なので
今基盤に乗ってる奴を、同容量のちゃんとしたメーカー品に
リプレースしてみるといいんでね?

という実験plz

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:27:27.78 ID:DP3252gm.net
>>56
このオシロスコープ新品3000円ですよ、いろいろ見れるから持ってると楽しいーゲームボーイより面白いおもちゃです。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:29:44.97 ID:DP3252gm.net
チャコーンがPWM制御ってことはパルスを出している訳ですよね?
パルスってノイズがですよね?

デコデコもパルスで降圧してるんですかね?

Bluetoothも途切れるほどのノイズ地獄(;´д`)

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:56:22.52 ID:DKcSkE/m.net
>>57
ゲームボーイより安いのイイねぇ
下手するとコンデンサより安いんじゃ?!

パルスの周波数によるんだろうから
影響を受けるものが違うんだろうねぇ


ところで、このシステムは走行中充電用に
車体から電気引っ張ってきて、昇圧してから
チャーコンにぶっ込んでるのですか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 23:03:10.47 ID:DP3252gm.net
>>59
200Wのパルスを載せています。
オルタネーターに付加のかかる走行充電はしていません。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 03:13:53.54 ID:ijPBO8JW.net
なに幼稚な話してんの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 06:13:51.66 ID:qy5aPFQr.net
君の高尚な話題を待つw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 08:12:18 ID:aL4/v1JI.net
何のための設備なの?
デコデコ使う意味あるのかい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 08:19:34 ID:3Ru8gTaN.net
>>63
パネルの電圧が高すぎてチャコーンが電流を遮断してしまうから降圧してる。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 10:03:30.39 ID:aL4/v1JI.net
>>64
パネルに対応したチャーコン使おうな。w

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:21:31 ID:tEDUgGhs.net
パネル電圧を下げるときにPMW
バッテリーに充電するときにPMW
って2段になってるのが原因とかあるんかねぇ?

ぐぐった結果、LC回路に入る手前の波形っぽいんだけど
コンデンサ抜けきってるんじゃ疑惑
詳しい人の解説欲しいん
ttps://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/applying-dc-to-dc-step-down-buck-regulators.html

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:19:25.98 ID:UuZSVash.net
自分で解決できないようなもの作るなよ
火事になる前に手を引いとけ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:27:37.11 ID:Drr+ONeE.net
ですな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 15:54:01 ID:8D0q63Td.net
バッテリーが爆発して、家が全焼qした人もいるらしいし

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:52:12 ID:tfPVOpmx.net
発電量が去年より増えてるがこれは
コロナの影響で工業が衰退し空気が澄んでるってことかいな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:18:11 ID:l9hkXTaw.net
有り得るね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 07:22:49 ID:fmstDVlN.net
やっぱり?
DIYの他にメーカーの大きいのも屋根に載せてるが
1日の発電量、ピークの発電量共に増えてるよ。

コロナで空気綺麗なんだな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 08:01:59 ID:0iVP2Vo/.net
空気がきれいになったおかげでコロナに対しての基礎免疫が上がってるかも知れんな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 09:46:26 ID:wTMmDkZC.net
発電量って
空気の綺麗さ云々よりも、晴天率とか天気依存だろ。

強引にコロナに結びつけるのはバカっぽい。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 09:56:38 ID:0iVP2Vo/.net
でも今年PM2.5ってニュースになってた?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 10:18:57 ID:cDB1BlmW.net
>>74
実際、空気はきれいになっている

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 10:58:49 ID:A391t1U/.net
>>74
西日本は中国からのPM2.5や黄砂が飛んでくるよ
コロナで工場が止まって中国国内でも空が綺麗ってニュース聞いた
中国の空は普段モヤがかかった感じなんだって

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 11:42:50 ID:fmstDVlN.net
>>74
発電量が記録されていてグラフやカレンダーで見れるのだが
一日の発電量の最高値(ランキング)で比較したときに
最高値の数字が昨年より大きく、また最高値に近い日数も多いんだよ。
ただ綺麗に晴れただけでなく、澄み切った晴天が多い印象

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:09:54 ID:6efH+mt+.net
74の人気に嫉妬

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:44:11 ID:K2FpcC9c.net
地球にとっては人間がウイルスでありコロナが抗体なんだよ
人間(特にCO2排出しまくる中国、アメリカ)が減少すればそれだけ地球が健康になる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 15:01:11 ID:EbjdANh/.net
>>80
ワクチンマン乙

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:54:14.51 ID:Y937lH2+.net
発電量めっちゃ上がってウハウハだぜ!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:16:20 ID:feD730Er.net
5月、10月は発電量多いからな。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:39:51 ID:Lpu7aP+3.net
コロナで世界は浄化されたのだ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:58:02 ID:AGEkvGLv.net
ちょっと前のレスだが気になったのでw

>>34
いや、パワコンだろうが何だろうがその構成は無理だよ
スマートメーターでは双方向(ここで言う2-way)なので分かりにくいが
従来の単方向メーターの組み合わせが何故その位置になっているのか、
それぞれのメータは何を計測しているのかを考えれば自ずと分かるはず
PDFにある図のように配線すると二重計量になっちゃうし、
>>34の通りにすると計量不足(盗電)になる
計量に関してはお金が絡むだけにマジで細かくて面倒くさいんだよ
pdfの方は副メータと考えるか、ただの間違いと看做すかお好きなように…

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:34:36 ID:evhIhPH/.net
曇ってても発電量増えてるさすがコロナ世界

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 19:22:50.51 ID:JZZgrFQv.net
周りで電力使用量が増えてるからGTIしやすいとか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 22:29:56 ID:E3nsqgE/.net
関係ないです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:31:02 ID:e0WJWQvl.net
GTIが発電していない時間はスイッチ切ってるか?
待機電力で1W程度消費してるぞ
たった1Wでも発電していない時間が1日辺り16時間とすれば
年間では0.001*16*365=5.84Kwだ
それと発電中はMPPTやマイコンや昇圧回路でも電力を消費してるぞ
これも加味すると年間数十Kw程度の自己消費がある

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:39:55 ID:xTLJS6DI.net
年150円位なら、寝坊して電源入れるのが遅れるといやだから、入れっぱなしでいいや。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:02:29 ID:8UVzY/0D.net
ここでタイムスイッチを咬ませばいいのではないだろうか!
自動点滅器もいいね!!

あと自動でちゃんと動いてるか確認するためのパイロットランプも必要だな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:20:46 ID:ZLQtw3V5.net
パネル側の電位差でオンオフする機構をGTIに持たせればいいだけ
そのような機器が売り出されないのはその価値がないということ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 00:50:39 ID:8bGBPXmO.net
タイムスイッチで1W超えたりもするw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 01:57:38 ID:/688R6oC.net
GTI以外に鉛蓄電池とソーラーを使ってんのいると思うが
チャーコンの設定で日の入りから日の出まで出力をONにするって設定があるから
これにリレーを接続してGTIのON/OFFできるな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 08:43:47 ID:y9k8LCRA.net
めんどくせ。w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 10:10:06.01 ID:YYxns+N+.net
年間100円の電力消費なら何もしないってのが最適解。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:26:41 ID:/688R6oC.net
まぁ簡単だからさっそくコンセントつけた
他の家電の待機電力もカットできてこれ便利

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:12:36 ID:BByZ5UEN.net
別にタイムショック型のタイマー噛ませばいいやん
壊れるまでに元が取れるかは疑問だけど

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:01:34.23 ID:8bGBPXmO.net
そのタイプでだいたい1〜1.5Wの消費電力だな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 14:45:34 ID:n6LHpj/l.net
GTIは発電が5W程度になる曇りや雨のときはスイッチオフにしといたほうがいいぞ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 15:02:18 ID:zgFdWMMv.net
>>100
そのこころは?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:05:31 ID:gVFfM2Z8.net
発電より消費の方が多いって事だろ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:45:13 ID:APVTo5xM.net
://solar.tsuchiya.co.jp/mobile/images/kh/comparison/comparison_2_img1b.png

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:47:47 ID:APVTo5xM.net
://solar.tsuchiya.co.jp/mobile/images/kh/comparison/comparison_3_img1b.png

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:24:56 ID:APVTo5xM.net
://solar.tsuchiya.co.jp/mobile/images/kh/knowhow8_img02b_b.png

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:25:59 ID:APVTo5xM.net
://solar.tsuchiya.co.jp/mobile/images/kh/knowhow8_img01_b.png

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:26:58 ID:APVTo5xM.net
://solar.tsuchiya.co.jp/mobile/images/kh/knowhow8_img03anime_b.gif

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:28:39 ID:APVTo5xM.net
://solar.tsuchiya.co.jp/mobile/images/kh/knowhow8_img06_b.jpg ://solar.tsuchiya.co.jp/mobile/images/kh/knowhow8_img07_b.jpg

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:47:31 ID:APVTo5xM.net
太陽光発電の雪下ろしは危険なのでやめましょう 
://youtube.com/embed/fcEyxTrm5qI?list=UUD8k7UiarqQMYrPX1rIaCNQ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:50:25 ID:APVTo5xM.net
クラピア雑草対策 事例集 
://youtube.com/embed/KjusTiHw6qg?list=UUD8k7UiarqQMYrPX1rIaCNQ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:55:52 ID:APVTo5xM.net
グラウンドカバー・クラピアの成長(60日間定点観測) 
://youtube.com/embed/W46g3rrQTTY?list=UUD8k7UiarqQMYrPX1rIaCNQ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:58:33 ID:APVTo5xM.net
【自給自足でがんばろう!】かんたん!水耕栽培生活 100円グッズでレタスづくり!フル・バージョン 
://youtube.com/embed/g4IJlgbWkVU?list=UUSMWD6WLlBmUm6U-4rOjbXg

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:17:16 ID:APVTo5xM.net
2020年FITと太陽光を攻略。中小企業の3つの導入メリット
://taiyoukou-secchi.com/column/fit/column_kaiseifit-kasekisaikanri/
://taiyoukou-secchi.com/wp-content/uploads/2020/02/clumn-2020-fiit.png

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:22:20 ID:0yptHIE4.net
せっかく調子よく発電してた我が家のgti
パネルの南側に、新築住宅の建設が始まってしまいました。。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:47:44.58 ID:m65wDn3V.net
日照権?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:04:19.62 ID:tz8RJp5X.net
文句言いに行けよ
うちのソーラーを妨害するな
お前は原子力の手先かって

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:29:09.85 ID:S5VEv/cc.net
>>116
土地の購入前にすべきだったな
向こうにしてみればそんなキチガイが隣にいるなんて思いもしなかっただろうしw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:38:28.33 ID:/3VaNX2Z.net
田舎いいぞ。庭にパネル置いてもOKだ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:42:29.68 ID:IFPID6NW.net
ソラーの専門家がソラーは屋根に乗せるなメンテができないとこに設置するのはアホって逝ってま

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 15:15:58.50 ID:jBnjt64t.net
5月の使用量が去年より20kWの節約だった
これはコロナで空気が浄化されたとみていい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:15:08.34 ID:+WxdTmY2.net
天気が良いだけだろw

うちの野立ても去年より1割ほど良い

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:20:12.94 ID:/C2xQoDH.net
発電量どんどん増えてるコロナにはもっとがんばってもらいたいね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:59:39 ID:mmF51Raa.net
600wのパネルで年間に節約できる量ってどれくらいですか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:09:06 ID:f7qpGUBg.net
2万行けば御の字じゃね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:08:21.73 ID:u2cVRgzp.net
2万はきつそう
変換効率などさっくり無視して日に4時間、平均して2/3の日照量、
1kwhを28円と仮定すると16352円になる
設置する地域やgtiにもよるが、かなり厳しいんでないかね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:36:54 ID:lNrGBi8B.net
ありがとうございます

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 01:48:34.14 ID:Jodok5uq.net
おれの試算でも16000程度だな
しかし毎時600Wって工場かなにかか
一般家庭だと逆潮流でロスだらけになる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:42:50.76 ID:hVnNq6PE.net
アナログメーターの時は良かったな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:24:12 ID:TDZeA8cQ.net
その分電気点けまくろうぜ!
白熱灯100Wを6灯付けときゃよゆーだよ
日中に照明点けまくる贅沢を満喫しよう!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:22:48 ID:TVzciPNx.net
大麻か?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:57:14 ID:6VEkNuuk.net
アナログメーターのおいらは勝ち組!(キリッw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:47:52 ID:YeKrTVRL.net
>>130
あぁ熱も要るからLEDじゃ駄目なのか

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:03:00 ID:5d+xVaz/.net
白熱灯100wより、LED100w分のほうが熱出るはず。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:03:49.83 ID:ZKOCpl1Y.net
例えば8wのLED電球を12個使ったらってことか?
光エネルギーはLEDの方が高いだろうから熱エネルギーでも上回るということはないでしょ
植物なら緑の補色で照らして保温はまた別にやった方が効率いいんじゃないの?

アヤシイハッパを育てるのを勧めているわけじゃない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:39:51.37 ID:msCh/OtV.net
白熱の方が熱に変わる分が多いんだから
100wなら白熱のほうが暑くなるに決まってる
そりゃledの方がめちゃくちゃ明るいと思うけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 15:59:21 ID:W5J48hgv.net
光だって壁とかに当たって熱に変わるのだから、
閉鎖空間における100Wの消費電力は等しく100Wぶんの熱量でしょうよ

窓から逃げる光とかそういう小さいのは無視してさ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:24:29 ID:BBH2ngGk.net
光を全部熱エネルギーに変えるってのはちょっと無謀じゃね?
もちろん100W消費したってことは100W分何らかのエネルギーに変わってるわけだが
熱エネルギーとして取り出せる分というとLEDの場合は主に電源部のロス
まぁコレも割と無視できない位大きいわけですが、微妙に取り出しづらいのが問題かな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:25:32 ID:QHc5nTIi.net
隣の家のせいで午後3時くらいからソラーが日陰になるメンテを考えて地べた置きだがベランダに移動するか

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:39:19.55 ID:5d+xVaz/.net
フルボッコで涙目w
点で発熱させるより面で発熱させるほうが熱出ると思うんだけど。まぁいっか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 02:54:08 ID:Rk+NYuGl.net
結局、100Wの電気エネルギ→光+熱→熱+熱=100Wの熱エネルギ

アヤシイハッパやるならLEDの色が重要

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 07:16:13.33 ID:YbdNpIpn.net
ソーラーパネルと温水器って合体できないかな?
当然防水処理はするんだけど何かあったらあっという間にショートするからなしなんかな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:02:41.51 ID:kqEdr0YF.net
Ali Expressで100Wのソーラーパネルを2枚注文しました
このpageに載っている2種類のパネルのうち小さい方(16VDFSP-100M)です
https://a.aliexpress.com/_dS7oGTd

中国からの個人輸入になるので不安でしたがDOKIOというAmazonで良くみかけるメーカーの直営店のように見えたので注文しました
値段は2枚で16620円 送料無料です
16666円未満なので消費税はかからないようです
重量が1kgと軽く曲がるパネルなのでソーラーパネルの勉強用と防災用に注文しました
100Wパネルが1枚8310円なので安いと思っていますが安かろう悪かろうのオモチャですかね?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:10:59 ID:kqEdr0YF.net
ソーラーパネルはsuaokiの4つ折りの100Wの製品を持っています
ポータブル電源はsuaokiの400Whの製品を持っています
インバーターも持っています
サーキットテスターとオシロとグランプメーターも持っています
電工ペンチを使い端子とケーブルを繋ぎ車のスターターバッテリーにバッテリー直結し配線した事もあります
あまり関係ないですがraspberry piやArduinoのプログラミングも少しできます
あと少し素のパネルやチャージコントローラーなどの知識を得ればDIYできると思っていますがコレが抜けているという事があればご教授ください

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:17:02 ID:nZEOvfn5.net
曲がるやつはどうなんですかね
俺も気になってるけど

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:36:50.16 ID:Rk+NYuGl.net
>>143
英語の説明書が読めると、かなり話が進むと思う

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:40:56.11 ID:i62PTI4L.net
構造的に数年経ったらフィルムが変色して効率落ちそうだな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:20:33 ID:AHCzhrWk.net
そんなの買うくらいだったら
国産中古をオクで買った方が良いんじゃない?

我が家のパネルは三菱1kwで1マソだった

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:35:22 ID:1aH1k+dd.net
いまはそんなに安いのないよ
あと重さがね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:46:45.38 ID:DBZDkFaD.net
フィルムタイプは常用したら10年持たなさそう。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:51:53.96 ID:i62PTI4L.net
ちょっとぐぐってみたけどフレキシブルなやつはフォルムの劣化問題があるようだな
黄色に変色したり硬化してひび割れたり剥離したりとかいろんなことがある
まさにオモチャですかね?ってのであってるっぽい

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 01:12:50 ID:SfOwS5Fu.net
フレキシブルパネルはバキバキになるらしいよ
ソースは2chのどこかのソーラーパネルすれだけど
まともなパネルがアルミフレームで固定されてるの見れば当然かと思う
ちなみに理想はガラスパネル

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 01:25:36 ID:mNDep32W.net
>>147
パネルは捨てるのが手間だからな
廃棄を考慮すると中古はちょっと…

安くていいんだけどねー

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:19:08.29 ID:Kt8/cWEU.net
ボロキシブルパネル?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:35:24 ID:O3vFp3xp.net
うちのGTIが、晴天でも発電・エラーを繰り返すようになってしまった。
もう寿命かな。
2台目なんだけど、いろんな壊れ方するのね。
常時使いだとGTIがダメなら、パワコンに手出すしかないのかな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:42:10 ID:Np8JHFxY.net
正攻法

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:22:11 ID:UfRBkb76.net
ID:kqEdr0YFですがAliExpressで注文したソーラーパネルが関空の税関に届きました
今日税関から携帯に電話がかかってきて届け先の人の氏名が書かれていないがアナタのモノかと聞かれました
名前書かずに発送するとは恐ろしい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:57:32 ID:1DpDlcE2.net
名前もないのに中国から国外に発送される貨物に驚き
入ってくるものは検閲してるのかもしれないけど出ていくものはフリーパスなのか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:17:37 ID:yA4Sjfnl.net
中華フレキシブルか常時太陽に当てるような使い方をすれば2年も持たずにパリパリになってボロボロ剥がれ落ちてきそうやな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:46:54.09 ID:UfRBkb76.net
荷札に名前が無かった理由は私のせいでした
Aliexpressの個人情報設定のページの氏名を書く欄を見たら氏名を設定しておらずデフォルト値(登録したメールアドレス)が表示されていました
失礼しました

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:47:52.10 ID:UfRBkb76.net
>>158
防災用なので普段はしまっておきます

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:32:53 ID:E+mlZkaY.net
しまっておいても湿気にやられる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:32:09.50 ID:CM55PbbZ.net
>>154
オクで流しても1000円くらいにしかならないし、どうせなら修理してみては?
テスターとハンダと部品(10個2000円)程度だし、無理なら放流したらいいんじゃない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:25:33 ID:uXG0GhvR.net
4年ぶりにスレ見に来た。
MPPTで24時間リビング照明を5年やってたんだが飽きた。

当時GTIはパワートランジスタの故障リスクがある物だったけど
GaNトランジスタ使った物ってまだ出てない?

スマホ充電器にGaN使った物を買ったんだけど36W出力でも
熱がほとんど出ないんだよね
従来の物はApple純正使おうがかなり熱損失出てる。
GaN使ったGTIがあれば、壊れないんじゃないかと思うんだよね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 17:58:27 ID:h1e4JAHx.net
勘違いしてるようだがGTIの昇圧にトランスが使われてるのが故障の原因だぞ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:32:23.25 ID:aUp2xdN7.net
FET飛ぶのが一番多い故障の原因じゃないの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:31:53.70 ID:h1e4JAHx.net
そうだが?トランスが原因で出力段が吹っ飛ぶんだよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:35:04.06 ID:aUp2xdN7.net
トランスって、そう頻繁に壊れるもんなのか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 13:18:23.07 ID:ZDzJOsvI.net
トランスが故障するんじゃねぇよ停電とかで回路が止まるとコイルに発生した逆起電力で出力素子が故障すんだよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:28:15.48 ID:Treye4DE.net
ポタ電の正弦波出力にGTIを接続して負荷をつなげば運用できるのかいな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:50:38 ID:nKGwlJ6E.net
ポタ電の容量や負荷の方が十分に大きいなら動く可能性はあるが…
まぁ現実的には無理だろうな
系統(ポタ電)側が生きていると判定できんと思う

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 00:45:43.71 ID:sBf5eb30.net
おもいっきりアメリカン♪

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:38:21.59 ID:g3p0bPk/.net
知らなかったんだけど電気を個人が作ると違法なんだってね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:56:25.65 ID:8j4YHSyz.net
うそ、毎晩発電してる俺ピンチ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 16:12:51.04 ID:Py2UZNzE.net
150wの中古パネル3000円で譲ってもらえた!予備で2枚。これをなんとか使えるようにしたい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 16:57:34.73 ID:sBf5eb30.net
3枚あるなら犬小屋が作れるぞ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:21:22.66 ID:zL0A9aAk.net
ええのう、うらやましい
自分は賃貸住まいだから
実家に設置しようと思うけどいつも居ないので不安

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:24:18.62 ID:sBf5eb30.net
ていうか電気工事士の資格ないんだろ?
犬小屋なら資格必要ないぞ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 04:35:07.02 ID:URoVp8Fw.net
なんで犬小屋?
150Wx3でGTIできるやん。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 05:37:24.09 ID:UTLJd6wB.net
キチガイに構うな
そもそも小屋なら陸屋根で床入口面を省略しても4面必要

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:24:46.55 ID:32pCvzq1.net
この程度を質問するバカは犬小屋でいいんだよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:40:05 ID:n0tWu02D.net
スレタイにGTIって書いてあんのにな他になにしろと
聞く前にGTIを買えばいいって気がつけよアホくさ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:15:40.00 ID:vPgac6f9.net
中古でゲットしてきたND-153AUは2枚直接しないとGTIしにくいのかぁ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:51:55.98 ID:YnCD4d/E.net
出力電圧20Vってちょっと低いね。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:22:48.54 ID:SW9TnOUu.net
ソーラーパネルとかチャージコントローラー一式って関税の対象だっけ?
コロナ収まったら中国からハンドキャリーで持ち込みたいんだけどOK?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:15:07.94 ID:jaGQWH5q.net
>>184
関税0%だけど
パネルは航空会社から追加運賃取られるのでは?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:33:42 ID:7DeHn/Fk.net
パネル運ぶのに騒音にウイルスに桁違いの温室効果ガスまき散らして気候変動させて
水害連発させて大勢人殺してるJALだのANAだのテロリスト使うバカなんかいるかバカ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:17:13 ID:tryy7k1g.net
>>185
寸法と重量が規定内であれば追加料金はいらないんじゃないの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:39:45.53 ID:aDOFnRXI.net
外人が

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:41:24.12 ID:aDOFnRXI.net
外人がよくyoutubeでやってる18650百本以上使ってるような工作がしてみたいんだけど、電池ってどこから入手したらいい?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:49:25.29 ID:odmdzsac.net
秋月電子

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:43:54.95 ID:kysj5LUI.net
ポータブル電源ばらすと入ってるぞ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 01:46:30 ID:N69J5Nsd.net
実家に設置したいが俺が居ないと誰もメンテしないんだよな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:14:13.07 ID:FH6KiQL3.net
電力が供給されてるところに二次電池って必要なんだろうか
停電を考えてるんならもっと効率的なものがありそうだけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 09:48:10.19 ID:6foB4K+C.net
>>193
停電や災害対策として別の選択肢ってなんだ?
俺は災害で停電しても冷蔵庫が稼働できるように2kWhバッテリーと600Wソーラーパネルでシステム組んでるけど別にいいシステムあるなら乗り換えるわ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:56:17.72 ID:9zkOkeJv.net
ポタ電だな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:11:35.28 ID:HKJrKpfL.net
>>193
フライホイールでも廻しておけ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:44:46 ID:jc+xUlnp.net
未来はそうなるかもネ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 20:04:15.55 ID:7/fMIC0H.net
充電しながらの使用なんて、スマホの作り次第でなんとでもなる。

ノートPC登場当時から、充電しながらの使用なんて
今でも何億台がそういう状態で使われてる。
HPの場合だと、80%充電設定ならバッテリーには電気はいかず
主基板にだけ流れる様に出来ている。

スマホにもそういうファームを用意する事は出来るし
温度監視してダイアログ出す事も容易だろう
今はメーカーの手抜きか、買い替えの促進目的だろう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 13:11:55 ID:I+wpfxND.net
スマホの充電はアプリで制御できんよそういう機能な回路は搭載していない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:24:44.87 ID:pW6Fjp0U.net
>>199
BIOSレベルで搭載すればいいんだぞ
HPのPCの場合はBIOSレベルなので
どんなOSに換装しようが、80%設定ならそこで停止

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 11:14:48.78 ID:PNn6amnn.net
すぐに電池をダメにする頭のおかしな人達から電池交換代金しぼれなくなるからいたわり充電系を実装するとこは増えないよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:54:55.47 ID:pW6Fjp0U.net
>>201
Wifiコンセントが安くなって来たので
任意の%でACアダプタを止める事はそろそろ可能になる。
今は時間でコンセントのON/OFFやって止めてる。

Wifiコンセントのメーカーによっちゃ、充電量をトリガに出来る物も
あるかもしれないが調べてない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 17:03:09 ID:DDx5Y8Fl.net
>>200
馬鹿じゃねーの
充電制御がソフトで制御できるからで
普通のはそういう機能はついてねーんだよ
ダイソーの充電機をアプリから制御してみろよアホ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 17:05:15 ID:vaV6OxZ3.net
USBケーブルに8割充電モードのあるやつがあるぞ
2000円くらいしたかな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 17:15:06.01 ID:DDx5Y8Fl.net
だからなに電流みてるだけの外付けだろソフトで制御しろよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 17:32:54 ID:pW6Fjp0U.net
>>203
>>205
あんたが制御方法についての縛りで考えるのはいいが
こっちは、メーカーの不備を何かの手段で補えればどうでもい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 17:57:36 ID:DDx5Y8Fl.net
BIOSとか言う馬鹿に言われたくねぇわ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 18:12:57 ID:38XIPA+D.net
GTIの話しよーぜ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 23:09:37.60 ID:pW6Fjp0U.net
GTIのモデルチェンジが無いのは何故?
製品的に改良点も無い程枯れてるの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 01:37:41 ID:U+VV43LS.net
見た目は変わってないが中身はどんどん変わってんぞ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:25:19.95 ID:8+aZ2Yj9.net
10kWhぐらいを自作すれば10万円ぐらいでできないかな?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:34:01.70 ID:YWK98jzG.net
土地がなー

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 05:42:24.63 ID:3g1o2ypB.net
先日配線を燃やしました。
10Aヒューズがあったのに溶断せず銭が溶けて煙が充満した。
乗車中かつ即止まれる場所でよかったけど、最悪火事になるところだった。

i.imgur.com/MSonVli.jpg

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 06:44:49.93 ID:URRDqDsn.net
>>213
そもそも定格何Aなのよ
その線材で10Aヒューズはないわー

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 06:54:35.86 ID:3g1o2ypB.net
>>214
50Wぐらいの機器を繋げていました。
どうもコネクターの中でショートしたみたいです。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 07:07:50.18 ID:lUExv036.net
スマホの充電に使ってる2Aのケーブルがコレと同じくらいの太さかな
線の本数が違うけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 07:50:04.87 ID:3g1o2ypB.net
思ったより細かった。
ていうか、ショートしたら相当な電流が流れたんだろうな。ヒューズが飛ばなかったのが恐ろしい。

https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2808

■目立たずにスッキリ配線
■小電力電装品に適した自動車用配線コード
■長さ:5m
■コードの太さ:0.2sq相当(1本あたり)
■2芯コード
■使用可能電力
DC12V30W以下/DC24V60W以下
■導体最高許容温度
80℃
■許容電流算出周囲温度
70℃
■材質
導体/電気用軟銅線
絶縁被覆/塩化ビニール
■入り数
赤/黒各1本1ライン 1巻

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:20:13.25 ID:AyR8wRBR.net
> ヒューズが飛ばなかったのが恐ろしい。
定格2.5Aの電線に10Aヒューズつけて飛ばないのが恐ろしいって言われても…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:36:16.75 ID:3g1o2ypB.net
>>218
ショートしても切れなかった。
でも後から実験したら15Aヒューズが焼ききれた。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:43:05.54 ID:3g1o2ypB.net
ケーブルショート実験
この時はブースターケーブルでヒューズなし直結
https://i.imgur.com/5GXaTZl.jpg

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:45:42.42 ID:lUExv036.net
銅線10m(往復)の抵抗は0.84Ω
I=12/0.84=14.3A

大電流に依る電圧降下もあるし短絡部分の接触抵抗も0じゃないだろうしこれじゃヒューズは切れないな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:32:12.51 ID:IrieMuSj.net
>>213
>>217
どう見ても違うケーブルなんだが…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:29:05.68 ID:3g1o2ypB.net
>>222
エーモンの洗剤だったと思うんだけどなぁ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 11:29:25.39 ID:FvsdLHNX.net
せめて高校物理ぐらい理解してからDIYしてくれ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:09:10.47 ID:k6FGK+Af.net
GTIと関係無い話は、他所に行ってくれないか。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:09:20.39 ID:XkaFxBCe.net
乗車中って書いてるし、車なんでしょ?
そしたら最大はバッテリーの大電力、あるいは繋いだ回路のヒューズ(15Aとか)が流れるので
配線が2.5Aなら必ずそれ以下のヒューズ入れないとね。

バッテリーでショートは接触したスパナなどが溶けるくらいの恐ろしさだよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 18:18:04.73 ID:GQkSm3dK.net
配線を冷却しておけば助かったのにね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 11:26:09 ID:y8NOUra1.net
パネルって光反射するけどアレを電力に出来ないのかなあ
無駄なく吸収させて発電して欲しい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 14:37:04.27 ID:Fqri5QfP.net
>>228
そもそも、太陽電池は特定範囲の周波数の光を中心に発電してる。
それも紫外線寄りなので、ダッシュボードに小形太陽電池を置くのは非効率
(逆に衛星とかの太陽電池は神効率になってる)
広範囲の光周波数を効率的に電力にするには、まだ何十年もかかるか
シリコン系でない物に代わる可能性のが高いかも

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 17:06:37.18 ID:nYJ0LEtU.net
逆蛍光体ってないんだろうか
可視光を高効率な波長に変換できれば簡単に高効率化できる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 18:21:51 ID:WZwqf2im.net
木陰が涼しいのは木の葉っぱが光合成のために光吸収してるからって言うけど、
ソーラーパネルの陰ってやっぱり涼しいのかな?

自宅の壁(断熱材入り)が太陽熱吸って家の中が灼熱なんですが。
壁にパネル貼りまくったら涼しくなるかなあ、とか思って。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:02:17.19 ID:nYJ0LEtU.net
木陰が涼しいのは遮光と気化熱のせいかと
パネルはアッチッチになって赤外線飛ばしてくるから涼しくないと思うぞ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 21:07:41.88 ID:EyK1tO2X.net
エネルギー保存の法則から考えると繋いだ負荷の分は冷えるんじゃない?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:32:40 ID:Fqri5QfP.net
>>231
勿論太陽光を電気に変えて蓄電してるなら
放熱を電気に変えて貯めてる分涼しいだろうね
とはいえ、太陽光の変換効率なんて10%程度だし
熱の元の多くが赤外方面だから期待は薄い

水でも壁にぶっかけたほうが全然効く

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 00:59:25 ID:+2EUU59J.net
>>231
壁から少し離して放熱できるようにすれば涼しくなるだろう。

しかしたぶん通気層設けてガルバ板を貼る方がはるかに簡単

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 16:11:40.49 ID:21Mg2pmC.net
>>230
そもそも太陽から地表に来てる全エネルギーのうち可視光の割合ってどのくらいあるんだろう
まぁ可視光じゃなくても赤外線も含めて紫外線に、とか出来れば
遮光+遮熱しつつ電力を得られるから冷房の電力を得る為に屋根に乗っけるには都合いいのか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 15:08:09 ID:Kz5MI7Md.net
宇宙にソーラーパネルを打ち上げてマイクロ波で受け取るほうが効率がいい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 16:50:15.02 ID:ojwDWEYV.net
曇ったら受電できないんじゃね
あと鳥が誤って通過すると体液沸騰で爆裂四散しそう

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 17:16:21.67 ID:Kz5MI7Md.net
>>238
レーザー方式はそのとおりだがマイクロ波は大気や雲の影響を受けない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 18:32:15.84 ID:CIeZyzg6.net
40年も前からある太陽熱温水器はめっちゃ優秀
風呂は薄めないと熱くて入れないし、煮炊きも炊事も余裕
悪徳業者が暴利商品の押し売りで市場が狭まった。

太陽電池の前面を薄い水槽にしててしまって、温水器と組み合わせればいい
マンションのバルコニーの壁レベルでもかなりの量の温水が出来るだろう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 00:15:18 ID:WlDk/qAb.net
太陽光みたいに8年くらいで元取れるならいいけどね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:25:28.82 ID:71d8KPXn.net
うちはマンションだから難しいけど、一戸建てなら
塩ビパイプだけでも太陽熱温水器自作出来るのね
太陽電池の裏にでも這わせて風呂の分だけでも温められれば
ガスで沸かすより、環境負荷も下がるし熱もまき散らさない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:33:45.49 ID:w2oAWJ3v.net
GTI関係ないし。w

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 00:13:51.76 ID:ZI1J99x8.net
冬は無理だな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 15:29:00 ID:aXyffFRb.net
太陽電池用のバッテリーは鉛蓄電池でいいよな
高価なリチウム使う意味ない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 16:56:42.39 ID:BGir+OED.net
自動車用で使って劣化したけど鉛以上の性能を確保できてるリチウムイオン電池は中古で再利用してもいい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 17:52:29.97 ID:6RHxjAZV.net
>>245
>>246
価格競争と量産効果で自動車用40Aあたりが神コスパ
3個並列で5年間ノントラブル

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 18:15:35.08 ID:2ilDLTfB.net
そんなバッテリなんて存在しねえよバカ
会社従業員を全く異なる意味になる社員とか略すバカ並に何言ってんのか意味不明なバカだなこいつ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:59:58 ID:YZ34hNPm.net
GTIにバッテリーは不要。w

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 10:12:37.44 ID:F8CNXkT1.net
GTI自体不要

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 20:03:41.73 ID:3dd+odTC.net
そして何も無くなった

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 01:40:33 ID:Z7KvTHkW.net
取り出す電流で容量が変化するあの鉛がコスパいいとかw
あたまが鉛でできてんじゃねーの

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 08:47:13.93 ID:6A7097ii.net
?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 05:10:36.76 ID:EiCp32ZT.net
鉛蓄電池は放電電流が大きいほど容量が小さいなるこれ常識な

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 09:02:40.14 ID:GvPlIoU/.net
そんなの鉛蓄電池に限らず全ての電池の宿命

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 09:17:24.55 ID:cdfXNdAn.net
今日も、GTIは元気だ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 09:45:06.53 ID:pwf69f/C.net
>>255
リチウムは高出力での電力の目減りが少ないですよね、だから同じ容量でも鉛の3倍つかえる。ただし、価格が10倍する。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 10:51:53.77 ID:97qZ8GSM.net
現時点でコスパが悪い

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 16:39:01.38 ID:EiCp32ZT.net
デカイ重い容量少ない鉛なんぞ貧乏人専用

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:32:31.62 ID:kDBUqAVu.net
豪華にSCiB

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 19:53:01.00 ID:OJOcBlzP.net
SCiBは価格も半端ないが、性能もなかなかですな!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 20:22:13.98 ID:rGlvTsjo.net
時代は揚水発電だと何度言われても覚えられないバカまみれですな
ベランダの水槽に水上げて落とせばいいだけの簡単構造
雨が続いてソーラー文鎮状態でも雨水で発電できるしな
寿命短くてコスパ最悪のバッテリなんて二度と買うことはないわ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 20:42:53.08 ID:sFZgJ9kY.net
揚水発電は効率悪いんだよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 20:59:26 ID:LpPskDTy.net
みなさ〜んお元気ですか〜

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 05:16:23.57 ID:pj03rJO6.net
羊水発電

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 08:39:23.11 ID:0I/6zuWs.net
腐ってやがる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 09:19:02.43 ID:H5lLUQbC.net
>>262
10kWh分の揚水発電しようとしたらどんだけの水上げなきゃいけないと思ってるんだ?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 11:47:26 ID:Xlb7n5DW.net
それが人様に教えを乞う態度かよ
つか、10kWh分蓄電しようとかバカじゃねえの

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 13:27:40.40 ID:LBo2fWoE.net
誰もお前にゃもの聞いてねえよ馬鹿

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 14:23:40 ID:JuN90DfJ.net
?とか付けていながら聞いてねえとかw
馬鹿は四六時中バカだハゲだガイジだと図星突かれてアウアウ悔しがってる
真性ゴキブリガイジのお前一匹だろ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 16:10:15.97 ID:n7D3LBWh.net
まだ鉛頭なハゲおる?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 16:12:34.06 ID:hSB82Cul.net
そんなハゲはお前だけやん

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 16:44:24.89 ID:LBo2fWoE.net
>>270
だから“お前には”聞いてねえよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 16:59:17.16 ID:DyTxbjgC.net
>>273
だからガイジのお前はその反吐が出るようなガイジ顔路上でかっ捌いてろよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:48:34 ID:H5lLUQbC.net
>>274
自己紹介乙

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:54:29 ID:yrNRoh5h.net
>>275
そこはかとなくアウアウ必死に悔しがってるらしいことしか伝わってこないドモリガイジ乙

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:34:16 ID:n7D3LBWh.net
やっぱ中華はだめだな滅んでよし

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:53:53 ID:lzr9H07c.net
滅んでいいのは白々しく誇大妄想まき散らしてるクソシナゴキブリのお前だろ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 02:40:46 ID:yNgoLU/5.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200827-00000024-jnn-soci

太陽電池銅線泥棒が捕まったみたい。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 21:27:40.66 ID:UA3TZYw0.net
泥棒は中華の始まりって言うしな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 21:40:57.46 ID:3USgr9eZ.net
内臓ぶちまけて死ねや誇大妄想クソシナガイジ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 23:52:15.02 ID:dD7Mzji1.net
ネトウヨ湧いとるな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 03:38:10 ID:Pr4q8vnU.net
犬や猫を食ってる中華はサル以下っすね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 10:51:14.03 ID:JJTD/OM3.net
誇大妄想まき散らしてるお前はクソシナゴキブリ以下っすね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:05:41.20 ID:QilhzLwY.net
台風で中華パネルだけはぶっ壊れるな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:30:27.10 ID:GQkk0IXg.net
じゃあ日本中のほとんどのパネルはぶっ壊れるんだなw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:57:27 ID:sTkg25+g.net
>>285
ぶっ壊れてるのはクソシナガイジのお前の頭だろ
あちこちでゴキブリ並の学習能力すらないよなお前

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 09:23:24.54 ID:bXvtkEI9.net
今度は何枚飛んでいくかな
頼むから数枚で勘弁してくれ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 10:01:10.72 ID:DHOeJvPn.net
www

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 11:20:57 ID:qUa7SjIX.net
台風21号の直撃を受けた時には、最も数が強い時間帯に物置の上に置いてた4枚中3枚が
5mほど飛んた。
 でも、その直前まで耐えてたので、大抵の台風なら置いとくだけでも
結構耐えれるのではないか、、と悪い考えになった

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 12:38:59 ID:BbIkZMTi.net
風を受け流せる様に荒いネット(10cm目でもいい)で覆って
ネットの隅からロープを結び、地面にアンカーでも刺して
パネルにかかる風圧を何割かでも逃してやると良い

ブルーシートじゃ風をはらんでしまうから絶対ダメ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 12:48:32 ID:wpjh4Rln.net
いつまで経ってもJALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こさないからだろ
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らして気候変動させてんだから当たり前
ほんと学習能力ゼロのガイジだらけだよな
とっとと全空港廃港にしろや

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 16:14:19 ID:LXjuOP2o.net
だな

JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こそう!!!

・猛暑で死にそうなんですが?
 JALだのANAだのテロリストが鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らしているせいです
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・豪雨で水没、土砂崩れ、暴風で屋根まで吹き飛んだのですが?
 JALだのANAだのテロリストが桁違いの温室効果ガスをまき散らして気候変動させているせいです
 統計としても航空機離着陸数と災害死者数はピッタリ比例しています
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・コロナに感染したのですが?
 JALだのANAだのテロリストが航空機を飛ばしまくって全国にウイルスを拡散させているせいです
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・飲食店やってて売上激減したんですが?
 JALだのANAだのテロリストが航空機を国際線国内線と数珠つなぎでウジャウジャ飛ばしまくって
 日本じゅうにウイルスを拡散させているために感染が拡大し続けているのです
 ちなみに早期に空港国境閉鎖した中米ニカラグアは一切自粛していないのに感染拡大していません
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・地方の露天風呂に入っていると航空機が轟音まき散らしていて苦痛で仕方がないんですが?
 周囲が静かな地方ほど航空機の騒音は響き渡り、例えばB747が上空3万フィートを通過すると
 半径10Kmに爆音をまき散らし、住民の神経を根底から破壊して治安まで悪化させます
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・CPUからソフトウェア、最終製品に至るまで日本の技術力全敗状態なんですが?
 JALだのANAだのテロリストが海に囲まれた日本で上空から地上を眺めるためにわざわざ
 私有地を侵犯して騒音をまき散らして威力業務妨害して知的産業を根絶やしにしているせいです
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・JALだのANAだのテロリストが解体されないのはどうしてですか?
 創価学会公明党赤羽一嘉に汚染された国交省がJALだのANAだのテロリストに天下り癒着しているせいです
 創価学会公明党赤羽一嘉およびJALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・JALだのANAだのテロリストが壊滅して全空港廃港にすればどんな日本になりますか?
 上記の問題が解消し、日本は豊かで美しい国になります
 物流の99%以上は船便であり、輸出入に影響はありません
 技術力が回復するのでガイジンに寄生して媚びへつらって恥をさらす必要もなく殿様商売までできます
 大気汚染物質まで激減した静かで情緒豊かな日本から出て薄汚い海外に行きたい人は船でどうぞ
 JALだのANAだのテロリストをこの世から消滅させるのは全ての側面でいいことずくめです

・提訴して勝てますか?
 日本は忖度国家なので個人が個々に提訴したところで出世第一の判事に蹴散らされるだけでしょう
 しかし判例的に集団訴訟となると世間の批判を恐れる判事は真剣に問題に向き合うようです
 数百兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟を目指して原告を募りましょう
 弁護士は儲かるだけでなく確実に名声を得ることができるのでチャンスを掴みましょう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:58:58.59 ID:8TdUAHm4.net
こう言うのを見ると心配になる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2245913.jpg

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 21:29:39 ID:lpWycBLf.net
>>294
2年もってるから、今期も大丈夫でしょう。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 21:58:32.68 ID:5SAOzBNK.net
>>294
景観が最悪

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 22:32:58 ID:+x3UDZxs.net
山を緑色に塗っちゃう国と同レベルのクオリティだな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 23:01:27.10 ID:DPcUC/6/.net
こういうゴミ野郎のせいでソーラーが悪く言われるのはやめてくれ
ここの住人もパネル飛ばないように固定しとけよ
人でも怪我させたら人生終了だからな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 07:21:44.79 ID:eiGdyhYq.net
整地費用をケチった結果だね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 09:28:44.03 ID:HhjtSxeW.net
自分の土地ならいいと思うけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 13:32:59.00 ID:ucCaADTZ.net
>>294
すげーいい景色だ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 14:22:39.96 ID:xZSYPkrj.net
JALだのANAだのテロリストやポリ公やらの騒音ヘリに私有地侵犯されて
騒音まき散らされて人権侵害されて威力業務妨害されるアホな国で景観もクソもないからな
しかも桁違いの温室効果ガスまき散らされて気候変動されて災害連発されて住民殺されまくりだし

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 15:03:18 ID:NPdRJjii.net
JALANA書くから日本かと思ったが中国の事か?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 15:35:07 ID:9NeWjseN.net
中国は日本だろヴァカ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 21:52:54.05 ID:FCvUFhlZ.net
キチガイが一匹おるな。

飛行機と自動車 、世界全体でどっちが環境破壊してる?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 21:58:57.71 ID:sfu+ZOAu.net
航空機に決まってんだろバカ

殺されるよりレイプされるほうがマシだろ
みたいなこと平気で言っちゃうお前がキチガイでゴキブリでガイジだわ

つか、とっとと

ガソリン税リッター1000円
航空燃料税リッター10000円

にすればいい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 22:18:37.31 ID:yY/QjkEZ.net
車にも飛行機にも乗れない貧乏人って…

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 22:20:42.47 ID:uUc0WibV.net
っぱ自転車よ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 22:47:26.57 ID:q0vG0MZq.net
>>307はアンカも付けられないヘタレチキンの分際で
アウアウ悔しがってバカ丸出しのレッテル貼りしかできない真性ガイジ
ブチギレ自然様に流されて死ねばいいのに

JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こそう!!!

・猛暑で死にそうなんですが?
 JALだのANAだのテロリストが鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らしているせいです
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・豪雨で水没、土砂崩れ、暴風で屋根まで吹き飛んだのですが?
 JALだのANAだのテロリストが桁違いの温室効果ガスをまき散らして気候変動させているせいです
 統計としても航空機離着陸数と災害死者数はピッタリ比例しています
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・コロナに感染したのですが?
 JALだのANAだのテロリストが航空機を飛ばしまくって全国にウイルスを拡散させているせいです
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・飲食店やってて売上激減したんですが?
 JALだのANAだのテロリストが航空機を国際線国内線と数珠つなぎでウジャウジャ飛ばしまくって
 日本じゅうにウイルスを拡散させているために感染が拡大し続けているのです
 ちなみに早期に空港国境閉鎖した中米ニカラグアは一切自粛していないのに感染拡大していません
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・地方の露天風呂に入っていると航空機が轟音まき散らしていて苦痛で仕方がないんですが?
 周囲が静かな地方ほど航空機の騒音は響き渡り、例えばB747が上空3万フィートを通過すると
 半径10Kmに爆音をまき散らし、住民の神経を根底から破壊して治安まで悪化させます
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・CPUからソフトウェア、最終製品に至るまで日本の技術力全敗状態なんですが?
 JALだのANAだのテロリストが海に囲まれた日本で上空から地上を眺めるためにわざわざ
 私有地を侵犯して騒音をまき散らして威力業務妨害して知的産業を根絶やしにしているせいです
 JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・JALだのANAだのテロリストが解体されないのはどうしてですか?
 創価学会公明党赤羽一嘉に汚染された国交省がJALだのANAだのテロリストに天下り癒着しているせいです
 創価学会公明党赤羽一嘉およびJALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こしましょう

・JALだのANAだのテロリストが壊滅して全空港廃港にすればどんな日本になりますか?
 上記の問題が解消し、日本は豊かで美しい国になります
 物流の99%以上は船便であり、輸出入に影響はありません
 技術力が回復するのでガイジンに寄生して媚びへつらって恥をさらす必要もなく殿様商売までできます
 大気汚染物質まで激減した静かで情緒豊かな日本から出て薄汚い海外に行きたい人は船でどうぞ
 JALだのANAだのテロリストをこの世から消滅させるのは全ての側面でいいことずくめです

・提訴して勝てますか?
 日本は忖度国家なので個人が個々に提訴したところで出世第一の判事に蹴散らされるだけでしょう
 しかし判例的に集団訴訟となると世間の批判を恐れる判事は真剣に問題に向き合うようです
 数百兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟を目指して原告を募りましょう
 弁護士は儲かるだけでなく確実に名声を得ることができるのでチャンスを掴みましょう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 22:55:03.32 ID:yY/QjkEZ.net
あ、やっぱ貧乏人なんすねw

311 :↑めっちゃ効いてるw効いてるwちょ〜悔しがっとるぅ〜(ププププwww:2020/09/04(金) 23:01:53.56 ID:G9E7lArO.net
ガイジとか痛いとこ突かれてめっちゃ悔しがっとるぅ〜(ププププwww

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:05:06.94 ID:Hh+6YsKt.net
ID:yY/QjkEZはいつものランサーゴキブリだぞ
いつもの殺虫剤まいとけ

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:12:08.17 ID:yY/QjkEZ.net
このスレ最近見始めたんだけどね
何でソーラーパネルスレにこんな基地外がいるんですかね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:19:48.87 ID:2OtBnmJb.net
中華パネルは撤去しとけぶっこわれやすいからな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:25:07.45 ID:CRK7s8D3.net
>>313=314
ぶっこわれてんのはクソシナランサーキチガイ自演ゴキブリのお前のガイジ顔だろ
ほれ殺虫剤ww

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 05:08:11.05 ID:7wYPrymy.net
>>313
ソーラーパネルスレでは無くてGTIスレだからじゃね?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:47:30.99 ID:2db/BML9.net
ドコモ口座つかって犯罪してんの中華だな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 13:24:36.53 ID:yc1Azr9Q.net
また某スレでボッコボコのギッタギタにされて逃亡したいつものクソシナガイジが
日本のサイトでアウアウクソシナ讃えて工作しとるわw
お前みたいなど底辺のバカがいくらクソシナ讃えたところで儲かんのは利権貪ってる
クソシナ共産党関係者だけだと気づけやバカ
自民公明がやってることもクソシナ共産党と全く同じだけどな

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 08:55:57.05 ID:qGoi2nFz.net
おまえらのパネルは台風で飛ばなかった?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:00:35.57 ID:QHVb27dC.net
wishで100Wのフレキシブルソーラーパネルと20Aコントローラーが54円、送料27円なんだけど世の中どうなっているのか?
http://kamo.pos.to/dpoke/c/UW24/UW24832.html

これは大丈夫なのだろうか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:19:25.62 ID:ZYWD/6dF.net
マンションで一番安いGTIに挑戦しようと思うんですが、100W以下かつ時間平均で使用量>逆送量なら電力会社に怒られない、という認識でOK?
どう計算しても常時負荷は2桁しかない。頼みは冷蔵庫位かな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:41:41.06 ID:26f6CQLE.net
やめろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:43:11.33 ID:26f6CQLE.net
>>320
注文しても来ない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 13:31:08.03 ID:PrhfZfEE.net
>>321
案外実発電量は期待よりも全然少ない
もし、超える様なら、「南中時」に影が出来る様にするとか
Wifiコンセント(タイマー)使ってカーバッテリーに蓄電すればいい

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 16:43:17.98 ID:nPo7Ju+o.net
>>324
レスありがとう。蓄電負荷があったか!
もともとインバーターで冷房(勿論バッテリー併用・深夜電力充電も)とか検討していたんだけど端境期は冷蔵庫位しか負荷が無い。
マンションなので最大10Aのエアコン1台で全室適温に出来るのはこの夏確認した。勿論終日空調前提。
気になるのはACとDCで無限ループになる事だが、、、
逆送電はやっぱりダメなの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:40:05.69 ID:nPo7Ju+o.net
>>324
レスありがとう。蓄電負荷があったか!
って思ったけど、よくよく考えたら全然意味無いな!
電力契約の関係で夏の午後だけソーラーでエアコンを回したい。
バッテリー併用で3時間強動けばいいんだ。リレーでDC電圧監視切替までは作った。補助で深夜電力でも充電する。
だけど端境期には冷蔵庫しか負荷が無い。年間活用するにはGTIは有効だと思うが良案は無いものか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:04:14.39 ID:a8dSdCEt.net
エアコンなら100wでは足りないのでは?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:26:15.78 ID:nPo7Ju+o.net
>>327
エアコン用には2000Wのインバーターを別に用意する。純正弦波で無くても構わない。パッシブって奴ね。
GTIは端境期の有効活用が目的。逆送を考慮すると大きいのはNGかと

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:03:08.94 ID:k9dyUn1w.net
連投失礼、ちなみに今日は出張中なんだけど電力会社hp(スマートメーター)によれば最低負荷は0.2kw/h。
冷蔵庫がランダムに数百W消費する事を考えると逆送に配慮したらほとんどGTIの出番は無い事になる。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 02:33:04.64 ID:DziSapsE.net
電池とか組み込んだ瞬間に元は取れなくなるよ。
まあ趣味ならそれもいいけど。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:52:24.95 ID:k9dyUn1w.net
不眠不休で一晩考えた。まず大前提として契約はいわゆるピークシフト、夏の午後1〜4時の電気代は通常の2倍。深夜電力が使える。盛夏=ソーラーコントローラーでバッテリー蓄電、午後1時にエアコンを商用からインバータに切り替え、バッテリー電圧降下で商用に戻す。深夜電力で8分目充電。
端境期=負荷をエアコンから冷蔵庫に切替、ソーラー電圧監視で商用とインバータを切替。深夜蓄電は最小限。
冬季=システムは端境期のまま、追加でGTI給電をL1-L2の2系統で実施、晴天なら冷蔵庫がインバータ運転される。曇天ならGTIがエアコン負荷を助ける。深夜電力活用は多分早朝暖房した方が早い。
どこか突っ込む所があったら指摘お願いします。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:56:29.81 ID:k9dyUn1w.net
>>330
ピークシフト回避ならなんとかならないかな?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 08:55:53.76 ID:j8eQPlok.net
>>332
普段電気料金どの程度支払ってるの?
一人暮らしのワンルームって印象だけど夏場で1万も超えないんじゃない?
赤字増やしたくなければ蓄電はやめたほうが良いね
まあ実際にやればわかる

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 09:47:35.01 ID:k9dyUn1w.net
>>333
60平米1LDK、夏で16000冬だと30000超えた事もある。
給湯負荷が大きい。
24時間風呂は節電効果が高かった。電気代の高い時間があるのでその対策、ソーラーは補助と思っている。今後は24時間在宅の前提。エコキュートとかは設置出来ない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 09:53:48.32 ID:HLA0f4yv.net
>>334
何人家族ですか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:16:10.96 ID:j8eQPlok.net
>>334
予想より結構電気は使ってるのなw
在宅時ならそこそこ消費できそうだが外出時の負荷がかなり低すぎる
給湯の負荷がデカそうなんで考え方切り替えて熱源に変えて
給湯のアシストにしたほうが効率良いんじゃないの?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:33:46.60 ID:PmBBZG4q.net
>>335
独身貴族でーす!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:44:05.44 ID:PmBBZG4q.net
>>336
スレ違いだが水冷の仮想通貨ASICの排熱で風呂を保温している。コロナ対策も兼ねてオゾンガスでバブリングしたら10日位お湯を変えなくても異常は感じない。真冬の給湯が要なのは認識していて、この冬は20000以下に収めたいと思っている。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:56:23.72 ID:j8eQPlok.net
>>338
>仮想通貨ASICの排熱で風呂を保温している。

面白いことしてるね
しかしどんだけ風呂好きなんだよw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:57:38.76 ID:PmBBZG4q.net
スレ違いついでだが、外出前に今日はお湯を捨てたのでASICは動いていない。週一でお湯捨てがある。ASICは今は400Wなので常時負荷だがパワーアップしてサーモ制御して行く計画。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:59:41.67 ID:j8eQPlok.net
パネルは何Wの設置する予定なの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:02:31.65 ID:PmBBZG4q.net
>>339
フィルターにラドン鉱石を入れてあるから温泉だよ。ただ、24時間風呂は節電目的。真冬の水道水を毎日60℃以上に沸かすのが無駄の根源。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:04:35.26 ID:PmBBZG4q.net
>>341
なんか質問の嵐、300Wクラスがベランダに4枚並ぶかな?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:18:07.58 ID:HLA0f4yv.net
排熱でお風呂を保温してるつもりで
実は、ポンプの電力が掛かりすぎて赤字だったりして。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:18:48.56 ID:HLA0f4yv.net
ちなみに水道代はいくらですか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:22:09.30 ID:PmBBZG4q.net
>>345
管理会社集金で基本料が高いので節水は節約にはならない。残念!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:52:57.85 ID:j8eQPlok.net
しかしマジにスペースあるなら太陽熱温水器のほうが良いんじゃないか?
今時のは効率50-60%位あるらしいしそんだけ風呂好きなら元取るのも早い気がする
http://ikka-danran.com/2018/02/12/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%EF%BC%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E5%85%A8%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 12:21:43.96 ID:DziSapsE.net
充放電効率や電池寿命などあり現状がんばっても元取れないよ。
むしろ頑張れば頑張るほど元取れない。
もし電池設置するならあまり使わず災害用に温存しとくほうがいい

と言うか、マンションベランダにそんな大きなパネル置いて大丈夫?
100Wくらいならともかく、共有スペースだし美観や落下の危険とかもあって問題になると思うよ。
それに一日中陽が当たるの?
パネルにちょっとでも影入ると台無しだよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:23:08.00 ID:LOGJKtFY.net
>>347
太陽熱温水器なんて重量もあるしエコキュートより非現実的だな。
床を剥がして給排水工事が必要。
あと、冬の水道水の冷たさが諸悪の根源なのは24時間風呂で痛感した。毎日入るけどそんなに風呂好きじゃ無いよ。ASIC保温で電気代が20000強なのは去年確認した。
ビットコインが上がると負担は減る。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:51:05.73 ID:LOGJKtFY.net
>>348
たぶん充電がカナメというのが結論かな?
パネルは手すりに2枚ぴったり収まるので、それがメイン。傾斜も付ける。残りは壁付けだけど全部300W出るとは思っていない。
夏の午後、ピークで1000W超えない規模で発電、3時間インバータ駆動が目標。それ以外は付加価値、有効活用の範疇。冷蔵庫とかにも使わないと元を取るのに年数がかかる。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:53:55.59 ID:Bvb1BXKO.net
>>350
バッテリーが高いので元は取れない
という結論になりそう

あとは節電だな
無駄に何か使ってない?!

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 21:59:55.34 ID:eBVHHvS+.net
350というかASIC君です。このスレ解って書いてる人とただの野次馬が入り乱れてるね。
自分の場合、ピークシフトの2倍料金がそもそものきっかけで「この時間も気にせず冷房したい」というのがソーラーの動機。結果バッテリーで独立給電のエアコンが欲しくてリビングから隣室に風がとどく位置に6畳以下用10A制限付のエアコンを入れた。結論は温度維持なら60平米全体充分OK。ならソーラーとバッテリーで行けるなと。日差しは一番強い時間だし。ただ、費用回収考えると年間利用が必要なんだな。そこで冷蔵庫やらGTIやら出てくるんですよ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 10:40:25.95 ID:pXH64aaY.net
結局の所、蓄電はアテにするな、という事以外は
>331
でOKなのかな。GTIは冬季にエアコン暖房した時、ソーラーパネルを有効活用するのに使う。
インバータエアコンの負荷は変動するし発電量もしかり、冷蔵庫は間欠運転だ。バッテリーは必要不可欠なんだけど深夜電力を日中に使っても投資回収は無理だよと。
じゃテスラとかは、ただの商材サギなのね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:14:26.63 ID:7zKJ/GxV.net
>>331
夏の午後1〜4時の電気代は通常の2倍

どこの電力会社の何と言うプランですか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:55:06.67 ID:g4VkM51X.net
>>338
そのアイデアいいな!
ゴミ焼却場の排熱で温水プールみたいな感じか

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:10:03.24 ID:7zKJ/GxV.net
電力使ったオゾンで採算あうんだったらとっくの昔に、
導入されてるって。
スポクラのお風呂入ってみ。
塩素で体ぼろぼろなるから。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:58:19.79 ID:u9tFzQNb.net
>>354
俺はピークシフト電灯を知らない人に聞いてたのか?
https://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/menu/menu_ps.html
本州以南の電力会社は全てこの種のオール電化プランがあった。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:05:20.52 ID:7zKJ/GxV.net
電力会社見直す気はないんやね。べつにいいけど。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:11:10.06 ID:pXH64aaY.net
>>356
風呂・プールは残留塩素濃度何ppm以上に維持しろという法律がある。保険所の査察も来る。一番うるさいのはモメた客とかの保険所通報。オゾン殺菌のプールも無くはないが管理が難しい。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:14:43.97 ID:pXH64aaY.net
>>358
見直したら深夜電力が使えない。他に給湯手段がないんだけど?
私、忙しいのでこの辺で。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:27:35.72 ID:7zKJ/GxV.net
深夜電力を溜めて昼間使っても意味無いって自分で言ってなかったんの?
>>353

エコキュートも使ってないんですよね?
>>334

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 14:13:18.20 ID:dU9Nl+Gm.net
電気温水器なんだろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:17:43.36 ID:DGt/9zkw.net
>>358
>>361
ピークシフトなら蓄電が生きるのに契約変えるとか○○か?解かってないなら答えんな。日本じゃ深夜電力より安い電気は無いんだ。これを活用しないでどうする。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:24:17.31 ID:/JBJWyxK.net
損するから蓄電すんなと言われてるのに


まあ勝手にしろよ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 02:48:16.61 ID:6UoBTTBC.net
どうしても蓄電したいならやれば?
自分なら切替とか面倒すぎるしやらないけど
普通にgtiで1200wパネル載せておくくらいかな
それでピークシフトは稼げるし
余りはタダで電力会社に食わせてやる
深夜電力は温水機器があるなら使うけど、もし無いなら使わん
蓄電だけはやらん

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 03:56:24.48 ID:/JBJWyxK.net
スマートメーターでそれやるとさ、逆潮流ばれて叱られるか
あるいは双方向非対応でCTの方向性が無く逆潮流も消費として加算されるかじゃないの?
自家消費ぶん超えるのはリスキーと思うわ

大きく逆潮流するならせめて認定機器でやらんと

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 08:27:16.02 ID:weG4ZvHj.net
まあ結局自分の出したプランに同意して欲しいだけじゃないの?
この手の承認欲求の強い輩は自分の欲しい答えしか求めないし
俺様気質も強いから最終的にはキレて荒らすだけだよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 10:06:17.20 ID:KH0glJgZ.net
10日温度保ったらどのぐらい蒸発するんですか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:12:18.26 ID:3PHoS8pI.net
漠然過ぎる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 04:06:59.08 ID:m7RR7R9B.net
>>367
だろうね
所詮は頭でっかちの独りよがり

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 10:20:43.44 ID:wN8LopGW.net
先週、職場でLAN工事があったんだが既存の電気配管に釣り竿状の線を入れてケーブルを通してしまった。
あれ使えばブレーカーまで配線通して逆流制限GTIが設置出来るのでは、と画策中

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 03:05:03.99 ID:AAPX1Ngq.net
一年半ぐらい使ったM31MFで専用充電器でフル充電後、20Wで放電し続けたら444Wh時点で8.6Vまで電圧降下、これ以上はバッテリーがダメになりそうなので実験中止
https://i.imgur.com/yGL7Wl2.jpg
バッテリー弱ってきてるかな?次はリチウムですかね?何かいいやつありますか?
鉛バッテリーなんてこんなもんか、電気自動車の40000Whって凄いんだな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 06:43:01.34 ID:2GaBw0SH.net
そんなもんさ

鉛は充電しながら消費するのに適していると思っている。
リチウムイオンはその使い方は寿命を早く縮めるらしい。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 09:10:12.22 ID:uJTp3AMK.net
>>372
ちゃんと、ディープサイクルバッテリー用充電器で充電してるのかな?
うちは4年目だが、まぁ使えてる。
あんま、過放電させるなよ。w

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:50:25.51 ID:AAPX1Ngq.net
>>374
ACデルコ製のOEM
オメガプロOPP0003みたいなのを使ってる。
終盤で16ボルトかけて充電している。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 12:46:17.39 ID:uJTp3AMK.net
>>375
おっと、専用充電器って書いてあった。失礼。
寿命伸ばし系の充電器使っての結果だから、寿命なのかもね。
サイクル数、370回みたいだし。
それなりに出来る香具師だと思うので、リーフの中古リチウムとかどうよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 13:17:40.98 ID:AAPX1Ngq.net
>>376
鉛バッテリーで更新しようか、BMS内蔵型リチウムを買うか…
あんだけデカくて400Whしかないのか、充電にどれぐらい電気食ってるんだろう
自作でリチウムは怖いんですよね
1500Wインバーター付き中古プリウスを買って、EFデルタとかの大容量ポータブル電源を使おうかなとか考えています。
リーフバッテリー流用ならヤフオクで6万で売られているこれを買うかな?
https://i.imgur.com/h9MLekM.jpg

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 13:39:10.74 ID:I4JYlL5b.net
どうしてもEVに乗ってみたくて、去年6年落ちの24kWhリーフを買った。現在104000km越え、普通充電1200回以上、急速充電500回以上して、SOHが90%前後を保っている。当たりの車(バッテリー)だと思われる。SOHが85%を切ると電池メーター12セグメントから1セグ欠ける。このフルセグ状態をいつまで維持できるか試している。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 15:20:11.15 ID:S7TmyxiP.net
>>377
充電やめろオジサンにデスられるぞ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 15:52:41.27 ID:KMyhCc9S.net
>>377
放電で10.5V切るような事を平気でやる奴が
リチウムなんて手に入れたら危険がアブない

大人しく鉛にしておけ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:51:39.96 ID:AAPX1Ngq.net
>>379
何でディスられるの?
>>380
カットオフのモジュールって10A程度だからねぇ、もっと大出力だと難しい。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:33:08.46 ID:KMyhCc9S.net
>>381
カットオフモジュールつけても、つけなくても
放電終止電圧を無視しちゃダメよ

鉛はディープサイクルすると寿命が減るので
普段は100%〜75%、やっちまっても50%までで利用するんやで
でも、融通が効くので、0%=10.5Vを下回っても大幅に寿命を削りながら復活する時もある

リチウムは満充電状態と0%放電状態のときに寿命が減るので
30%〜80%までの間で利用するんやで
0%切るとBMSで強制使用不可になる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:43:53.01 ID:iiT5uqEw.net
強力パルスで復活したよ
M31MF

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:32:29.05 ID:AAPX1Ngq.net
>>383
メンテナンスモードで放置して試してみるわ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 04:15:00.75 ID:wkIgB1T0.net
10.5Vでカットオフするモジュールを使って、各配線ごとにリレーを入れて電圧降下したら遮断するようにしようかと思っても
リレーの接点がボトルネックになりそうだし、リレー並列で大電流に対応させていても故障して一極集中したら燃えそうだし

鉛ディープサイクルバッテリーの過放電対策ってどうやっています?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 08:10:54.90 ID:ugGjKoPv.net
うちはインバータでac利用してる。
なのでバッテリー電圧を監視してリレーでac側を切ってる。
さらに電圧が下がったらインバータも落とすリレー組んでる。
dcでLED照明もとってるため多少負荷があるため少しづつ電圧が下がっていく。
具体的には52ボルト程度で商用電源切替機にて切替、51ボルト程度でインバータオフするようにしてる。
当然インバータ本体の遮断電圧よりずっと早く切るようにしてる。設定が42ボルトなのでバッテリーに悪い
dc負荷は10w程度なので日の出までつけっぱなしでも50ボルトは切らない。
bmsも働かせないようにしてる。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 09:41:10.65 ID:ZJ2VpMXI.net
GTIが、RUNとERRORのランプが交互に点灯するようになって、なともに連続連系しなくなってしまった。orz
全く動かないわけでないので、FETが飛んだわけではなさそう。
どんな故障だ、これ?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 13:34:47.98 ID:1Ee/xTJX.net
>>387
機種を書かないと誰もわからんぞw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:22:36.63 ID:ZJ2VpMXI.net
>>388
機種名書いてないのよ。^^;
Amazonでよく売ってる、製品の中心に青い帯があって、そこに
 1000W Grid Tie Inverter
って書いてあるヤツです。
調子悪いときは、空冷ファンも回らない。
ネジ取って、中の基盤類見たけど、わからんです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:28:06.13 ID:IOcLVrra.net
ガイジ専用GTIとか使うしかない脳タリンは何かと大変なんだな
うちはDC直で配線引き回してるし、ACアダプタで12.5V切らないように調整してるわ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 12:38:55.49 ID:LaM0+QxN.net
なんにせよ中華だけはやめな火事になるぞ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 14:20:14.46 ID:/OflTX5o.net
火事になってんのは誇大妄想まき散らしてるお前のポンコツ国家だろ
お前みたいなど底辺がいくら讃えたところで儲かるのは利権貪ってるクソシナ共産党だけだと気づけゴキブリ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 17:39:34.95 ID:tmaaYD7n.net
>>371
それ違法工事ね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:08:47.20 ID:lQbOGmZG.net
>>393
NDSが違法工事したんだ!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 00:56:55.06 ID:zy75CZkp.net
GTIの使用はそもそも違法なんだが

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 05:39:57.38 ID:FyP1aWi9.net
>395
違法では御座いません
何か勘違いしておりませんか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 10:54:58.33 ID:h1oKO2HQ.net
>>394
強電と弱電を同じ管に入れたら違法だな、誰がやるかじゃなくて。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 17:28:43.42 ID:DisR40QN.net
機器は動いているのにゼロワット
どう言うことだー?、電力計ちゃん動いていたんだけどな。
https://i.imgur.com/H5xAOR8.jpg
ソーラーで100%賄われてバッテリーを使ってないってこと?むしろ逆流していたりする?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 17:52:11.42 ID:NgGJJEvh.net
ガイジ専用チャコンとか使うしかない脳タリンは何かと大変なんだな
たとえるならゴム付けてシコるくらいつまんねーオナニーだな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 01:48:04.05 ID:Pn/YVAp/.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 11:33:57.64 ID:cBi17Gi2.net
GTIの調子悪いから買い換えようと思ってるのだが、おすすめある?
パネルは100W✕4で2直列2並列で使ってた。
パワコン導入も考えたんだけど、家が古すぎて100Vしか来てないから諦めた。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:50:02.33 ID:zypD1V4B.net
耐久性考えると、青いディスプレイ付きのやつじゃない?

自分も2年前から200w*4で運用しているけど、今の所問題なし。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 16:41:50.55 ID:Th/SSOzM.net
>>402
>>398←のヤツ?耐久性いいの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 16:58:10.21 ID:vYJeXxSq.net
>>403
それはチャーコンだ。w
青いのは、Amazonで評価悪いし高いしで、アリエクで適当に選んでしまったよ。
Amazonの半額なんで、もう消耗品レベルになってるな。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:09:30.87 ID:TRDVnPsLb
>>401
ブルーのGTI(SUN-1000GTIL2-WIFI)がいいと思います。
パネル860W、上記のインバーター(容量1kw)で運用中です。
リミッターの機能がついているので逆潮流も今のところ無いです。
家での電気の使用状態にもよるが晴天時の8時〜17時の間で
約70%の電力をカバーできている。曇りで30%、雨で10%以下
常時210Whの消費をカバーしている。
8月に使ってた時は常時350W〜450W近く供給可能だった。
最大は570w出力。
10月は200W〜350W程度かな。
元を取るには何年かかかるが優秀なインバーターですよ。
但しファンが煩いので置く場所に気をつけて。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:58:52.60 ID:LLt2AlEG.net
>>401
アリエクで買ったGTIが届いたのだが、発電始めないでエラーになるから、返品申請したよ。orz

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 04:53:05.63 ID:oubN5wep.net
青いやつって液晶付き1000Wで2万円くらいのやつかな?
アリで返品ってやったことないけど大丈夫な?
4年前に買った600WのGTIは1万円くらいだったけど、ケーブルが不調で返品しようとしたらケーブル代をペイパルで振り込んでくれた
200Wで運用中だけど、未だに故障してないのは当たり引いただけなのか、それともレッドゾーンで走らせてないから長持ちなのか。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 12:58:34.38 ID:3He4DHlx.net
>>398
この環境でバッテリーだけリン酸鉄バッテリーに変えてもいいかなー?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:28:09.05 ID:gvL2MfWC.net
>>408
燃えても良いなら

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:06:11.71 ID:RTd1GWrE.net
青の液晶付きGTIで無事3年目に突入しました。
発電量合計1400kwhは投資回収もできて満足です。
あとはどこまでトラブル無しで運用できるか、楽しみです。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:07:39.93 ID:okUx6GsO.net
>>410
青に買い直すか、、、

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 00:34:20.95 ID:f3uvHBtg.net
中国製品は運ゲー要求されるので同じの買っても結果がかなりかわるだろう

修理する技術磨いたほうがよさげ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 08:28:27.57 ID:fpe5lDfo.net
>>412
マジで、1年ちょいで壊れるしな。w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:24:32.50 ID:mEanwlEW.net
mpptでないと損してるのは言うまでもない
高価なら素直にmttpポータブル電源買ったほうが良い

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:11:00.71 ID:xHtrvKPE.net
蓄電システム,comってところでセット販売してるけど買ってもいい?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:19:10.36 ID:hsQt5ZMN.net
超割高な気もするが失敗はしないんじゃね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 07:39:06.20 ID:B6e+BIqU.net
>>415
「修理できます!」と電話で問い合わせた時に言われたので安心して買ったけど、壊れた時に反故にされたぞ。
二度と買わん。
ボッタクリ価格だしな。w

Amazonで買えばよろしい。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 09:08:16.20 ID:Kk9Iio1U.net
>>417
口約束で安心してるとか老人かよw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 03:30:24.50 ID:Ts5Kfz0H.net
GTIの寿命ってどれくりなんだろうか?

 2年使える製品もあれば1年もたない製品もあるように、バラツキがあるのは
のはここの書き込みでわかるけど、

 皆さんの使用実績を教えてください。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:22:56.04 ID:x4EozUJ6.net
自分で修理できないやつは手を出すなが結論だよ
何年持つとか意味ない
壊れた後GTIを買ったら赤字になって稼働する意味がなくなる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 16:06:01.18 ID:wbtaqspd.net
>>420
これまた敷居の高い前提出してきたな。w
現状そうなのかもしれんが、壊れるのが明らかなら、メンテしやすい設計にしてもらいたいもんだ。

では、こげ臭い匂い出して故障したヤツのフタ開けて見るかな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 14:17:25.17 ID:pIWDu5OZ.net
GTIなんて壊れたらAliで買えばわざわざ修理する必要なんてない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 21:28:22.19 ID:J/3tqXni.net
>>422
買ったけど、動かない不良品だったけどな。w

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 21:47:17.88 ID:UkSPnUWK.net
昭和シェルのCIS太陽電池って影に強いって言うけど使ってる人いたらどんな感じか教えてください

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 22:18:44.98 ID:MpnsP6uE.net
電圧高いから使いづらそう
あれならパワコンでやった方が

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 02:47:33.95 ID:G/sD3vsg.net
GTIって入力DC電低いのが多いから、CISは接続できないと思う。
オクとかでも入手しやすいし性能いいらしいので使って見たいけどね。。。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 08:06:10.77 ID:fmUUaJJI.net
電圧高いって、何Vなの?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 11:17:57.90 ID:G/sD3vsg.net
>>427
>>電圧高いって、何Vなの?

え。。。 
聞くより調べた方が早くないか?
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/other_products/index.html

開放電圧110V前後のが多い。 
GTIで繋がるのはなさそうだね。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 13:18:01.48 ID:oU+qtF8d.net
ソーラーパネルは定電流動作ってのを理解してないアホなんだな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 14:42:52.81 ID:HdB8NB11.net
電圧の話してるのに、定電流特性などと意味不明なことを語っており

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 20:07:19.58 ID:G/sD3vsg.net
>>ソーラーパネルは定電流動作ってのを理解してないアホなんだな

皆が電圧の話ししてる中、君ってすごく頭いいねw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:29:34.54 ID:w4XTol2y.net
パネルの開放電圧を見ないとあかん

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:56:49.76 ID:YLAfBw2O.net
>>428で既に開放電圧っつってるじゃん
必死だな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 08:45:21.95 ID:Kds7qdpD.net
>>428
ありがd。
この数値だと、パワコン用だね。
ただ、パワコンは200V出力だから、古い我が家は100Vの2本線しか引き込まれてないので、接続できないので詰んでる。w

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:41:35.88 ID:LPhCruCU.net
>>428
60V対応なGTIなら選択肢が無くも無いのか
90V対応なGTIを使いたい所と

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:49:20.40 ID:s+eh1k2n.net
降圧コンバータ使えば

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 10:50:24.95 ID:Vn/ro5pk.net
aliexpressの32839127901は?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 13:20:17.14 ID:Kds7qdpD.net
アリはやめとけ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:09:23.65 ID:U4IoguWl.net
aliで買うのが一番だと思うよ
色々選べるし

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 15:51:08.65 ID:HBtlmU9l.net
>>430
ソーラーは定電流特性で電流一定
開放電圧はソーラーの上限でこれは可変値だぞバカたれ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:01:10.41 ID:1c1Ct3XE.net
開放電圧で最大電力が取れると思ってる人がいるのはココですか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 20:28:46.42 ID:PizRM7kK.net
>>440
などと、意味不明なことを語っており・・・wwww

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:15:38.22 ID:0HW7x9jq.net
sisパネルは中華gtiに使えるかって答え出てるのに定電流くんは何が言いたいの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 00:46:28.42 ID:/q6ZD8Yo.net
>>440
横からだが、CISパネルはGTIが受付られる電圧を超えてしまうと言う話ではないか?

最大許容電圧は機器によって違うと思うが、接続するパネルはそれを超えてはならない。
基本的に公称開放電圧で計算するが、マイナス気温とかの条件では
(公称値は確か25℃時)を超えるので設置設計では多少余裕を持たせるのが普通。

開放電圧高くて使いにくいねって話であって電流の話はしてない。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 07:14:15.95 ID:HM+gorLZ.net
>>444
だから開放電圧見て選定してねって話で終わってるってのに

それでなんで電圧オーバーすんのよ?
開放電圧上限が可変値とか笑かしよる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 10:44:48.40 ID:bevXD9D4.net
パネル温度によって電圧が変化しないと思ってる人がいるのは驚きだな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 11:42:54.03 ID:MJq+6J2P.net
開放電圧のままでは発電できませんよw
繋いでなんぼ
繋いだら電流流れるし、仕様の開放電圧値以上の心配する必要性ゼロ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:35:51.68 ID:uLG4Kgza.net
だからもう答え出てるってw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:10:25.35 ID:U1OCLGSg.net
mpptの仕様で最大電圧が規定されてるだけで
それ以上の開放電圧をもつソーラーはうまく活用できないってだけ
つまり得られる電力は落ちるがつかえる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:17:58.25 ID:2A3ZcabC.net
>>449
CISの高電圧パネルはGTIで使えるか?という話題に対して
答えになってないし、正しくもない

仮に使えるならば、得られる電力は全部得られて当たり前
なんせ電力得られてる領域は、開放電圧ほどの電圧がかかってないんだからな

定電流だから開放電圧域が電力ピークのはずって考えてる一人のバカは
本当になーんもわかってない

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:29:56.75 ID:zm1I4i+r.net
自動車用として交換時期を迎えたアイドリングストップ充電制御対応バッテリーのポンコツをソーラー発電に流用出来ますか?ヤフオクで5000円で売られています。

アイドリングストップや充電制御バッテリーなら急速充電で大電流を流しても大丈夫ですよね?仮に壊れてもいいし、毒ガスを発生させても屋外なら大丈夫でしょう。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:51:05.16 ID:7oJtRI9z.net
5000円って、アイスト用でもM42なら新品買えるじゃん・・

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 15:33:08.33 ID:zm1I4i+r.net
>>452
D23 一個です。5年落ちですね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 15:38:33.35 ID:7oJtRI9z.net
>>453
行きつけの自動車ディーラーに聞けばたぶん1000円くらいで譲ってくれると思いますよ。
D23廃バッテリはスクラップ業者が500-700円で買い取りますので。
とにかく5000円はボッタクリかと思います。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 15:41:49.72 ID:7oJtRI9z.net
>>453
連投失礼
ヤフオクみてきました。
中古バッテリ、凄いことになってるんですね。。。
今後、業者の私も利用することにします。本当にありがとうございました。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:28:44.64 ID:U1OCLGSg.net
定電流ってのを理解してないんだな
電池は定電圧であるから負荷の両端電圧を一定に保つために電流が変化する
ソーラーは定電流であるから負荷に流れる電流を保つべくパネル電圧が変化する
たとえばソーラーから1Aが流れ込むみ負荷が10オームであるならパネル電圧は10Vになり
20オームなら20Vに変化するよってソーラーは負荷に応じた可変電圧そして可変できる最大電圧は開放電圧になる
mpptの最大電圧を越えることはできないので開放電圧が高いパネルが活用できないだけ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:52:00.35 ID:N3Ff5W03.net
MPPTの仕様を絶対最大定格と勘違いしているのか知らんが。
GTIの適正入力範囲外のものでも使えるが、しかし最大電力は得られん。
投げ売りしてた住宅用の90Vのを使ってるんでな。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:34:19.08 ID:yl5UHZqv.net
>>456
わかってない馬鹿だな
パネルから得られる最大電力時の電圧は
かならず開放電圧以下だ

つまり開放電圧で選定したら、最大電力は得られる

得られる電力が落ちるけど使えるという変な話ではない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:38:08.39 ID:yl5UHZqv.net
>>457
それは最大電力時電圧すらも外れてる場合だろ
それなら最大電力が得られなくて当たり前

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:27:50.83 ID:wzx8cBI+.net
MPPTに繋いでいい電圧を超える電圧がパネルから入ったらMPPTが壊れる
MPPTの範囲と繋いでいい最大電圧は別物

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:59:09.32 ID:U1OCLGSg.net
電圧は可変だからなそれはmpptが決めること

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:01:47.11 ID:Wq2NbaKc.net
ID:yl5UHZqv
こいつはなんも理解できない低能w

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:25:13.09 ID:yl5UHZqv.net
開放電圧で最大電力を発生する定電流パネルがあるなら見せてもらおうかw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 23:00:39.31 ID:lp3eddkl.net
もっと分かりやすく解説して欲しいな
何言い争ってるかさっぱり理解できない
ソーラーパネルって定電流の動きするのですか?
どうして定電流の動作になるの?
ソーラーパネルに接続する充電器ってその場合何してるのですかね?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 07:10:11.48 ID:SYMzGR5r.net
電圧高いからGTIには使いにくいって話なだなのに電流どうこう何を絡んでくるんだ?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 07:11:42.22 ID:SYMzGR5r.net
>>445
その選定候補に最初からなれないという話でしょうよ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 08:12:36.02 ID:6UN33TtZ.net
200vコンセントに入力電圧高めのgti使えばできないこともないな
仕様上の電圧を超えて使うことは部品の寿命も考えてやるべきでない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 08:15:18.04 ID:6OXp8RNP.net
100vしか無いって言ってるやん

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:51:23.31 ID:hxzkhQIS.net
>>466
それで終わってるってのに、その理由を定電流だの語るからバカっつってんだろ
レス見直したらまさにアスペルガー

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 15:29:14.78 ID:PZvt3sQT.net
>>463
おまいは馬鹿やからGTIに適正入力範囲があることを理解できないんだろ
幼稚園からやりなおしてこいサル

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 16:09:50.32 ID:/X7KcVa+.net
適正入力範囲
すなわち開放電圧さえクリアしとけば
最大電力電圧も100%クリアでOK

定電流もクソも全く関係ない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:25:29.99 ID:R9v+Iuy6.net
なんか勘違いしてるのいるがソーラーは電子が移動するので生み出されるのは電流
最大電圧である開放電圧内であればどの電圧にでも設定できる
よって適正入力範囲が決まってる関係でそれを越えるパネルは
この範囲内に収めされパネルの最大出力には到達はできない
つまり開放電圧の高いパネルを使うことはできるが能力は発揮されないてこと
さすがにソーラーが電圧を生み出すものと思ってるのはいないと思うが一応な

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:51:11.67 ID:/X7KcVa+.net
>>472
論点ずれてるの理解出来なければ、お前はアスペルガー

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:53:28.57 ID:P24QyDo2.net
俺ソーラーパネルで感電して死んだけど質問ある?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:05:52.48 ID:7Z71ix+r.net
>>472
こいつはまじで火災起こしそうw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:02:01.16 ID:r0i9KFmA.net
義務教育だと電源の電圧が一定で電流が変化する定電圧源として語られるが、
太陽電池は電流が一定で電圧が変化できる定電流源。
これを正しく理解できていないと、
鉛蓄電池に開放電圧が30Vのパネルを直結するとバッテリーが過電圧で死ぬ
とか言い出すんだよな。
この場合はバッテリーに合わせたパネル電圧に変化するので過電圧にはならん。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:28:28.17 ID:2FCYEvKN.net
鉛電池なんて電球を安定回路代わりにしてAC100V整流直結でも充電できるのに

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 21:42:50.89 ID:DWlv/l2O.net
鉛電池とGTIや電子回路を同列に例えるバカw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 23:23:08.16 ID:JPRpZID2.net
>>461
フロート充電に移行すると、開放電圧が断続的に印加されるよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:23:37.21 ID:LYt1nlEo.net
>>476
満充電になったら?
頭悪い

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:43:38.60 ID:UPRZAWwY.net
鉛蓄電池 = ナマチク

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:07:48.80 ID:GdZVHLRJ.net
電子レンジやIHだって言って高出力を使わない、せいぜい5Ah程度なら鉛が一番コスパいい?天城越え〜

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:25:33.15 ID:lvlylVlW.net
100vのgti接続したいんだけど、漏電遮断機とか入れといた方がいい?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 09:46:09.60 ID:x6URDfpK.net
そりゃ入れたほうが万一の時に役立つかもな/

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:19:34.91 ID:vC8cm6yU.net
漏電遮断器なんて全家庭に設置済みだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:59:08.24 ID:yCZ7GPvI.net
ソーラーパネルは定電流だからな
みんな気をつけろよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:04:06.38 ID:RBacDvqR.net
MPPTの意味が無いな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:00:05.54 ID:b757lNg3.net
>>486
入射エネルギーに比例なw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:05:07.39 ID:b757lNg3.net
//ameblo.jp/ngamagama/entry-11240196222.html
定電流猿にはわからないパネルの照度特性

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:08:58.32 ID:b757lNg3.net
//astamuse.com/ja/drawing/JP/002/84/017/A/000007.png
これを見れば、日中の照度変動に対しての最大電力ポイントを求めていけば
電圧の方こそわずかのブレで済む、定電圧特性ってのがわかるw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 22:03:55.47 ID:keDUBGTG.net
>>490
お前、「定電流」の意味わかってないだろw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 07:11:48.85 ID:srm7QqwF.net
太陽光パネルが定電流だと思う奴は安物のPWMチャーコン使ってる奴だな
MPPT使えば定電流特性部分よりも高効率な所で発電できる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 08:36:31.83 ID:6wzMxz+4.net
>>492
1行目と2行目で矛盾したこと書いてわざわざアホ晒さんでもいいのにw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 13:05:54.68 ID:CIvKJmWY.net
>>493
傷が浅いうちにMPPTでググってくるんだ!

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:17:42.13 ID:6wzMxz+4.net
>>494
恥の上塗り乙
お前は 太陽電池 定電流特性 でググってこいw
https://jeea.or.jp/course/contents/03401/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:24:23.23 ID:DBlYx+8m.net
>>495
つくづく馬鹿なやつだな
Iscって照度によって変わるものじゃん
お前はいつも照度最大の条件だろw頭悪いw
照度が常に変化する自然の太陽が相手なら、定電流にはならないんだよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:49:31.26 ID:9R9sv1LW.net
>>495
このページの下の方にMPPTは別と書いてあるけど?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:59:14.88 ID:6wzMxz+4.net
またバカの上塗りかよ…
実験用の定電流源でも電流値を変えられる奴はいくらでもあるぞw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:00:40.96 ID:ziZk5mmy.net
ああ、一つだけな単セルな太陽電池単体の0.5Vなどでの特性の話と、
ソーラパネルの多数直列接続でバラバラな出力になってる特性の話を混同してる訳か

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:02:53.72 ID:6wzMxz+4.net
>>497
パネル自体の話で俺はMPPTとかの話はしてないから
>>492がアホなのをほじくり返してやるやよw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:04:29.72 ID:6wzMxz+4.net
>>499
まだ上塗るの?w

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:20:05.78 ID:DBlYx+8m.net
定電流バカは、正午の最大照度において
負荷変えても電流一定、という頭でしかレスできていない

ソーラー発電してる全国民は、最大照度時の正午に負荷変えてみようとかしていないし
する必要もないww
常にパワコンで最大電力を得るのみだからなw
定電流特性だのいくら喚こうがなーんも関係ないこと

朝と昼で、その短絡電流である定電流のピークも変わる

机上バカの典型

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:35:51.04 ID:H1kS4Y9Q.net
定電流バカのバカなポイントは

定電流なのは電圧が一定の範囲内の時だけの話
ってのが理解できてない所だな
そして、その定電流領域に最大電力点は無い

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:56:20.52 ID:tnGgA3hG.net
そもそもパネルとGTIやパワコン選定するだけの話なのに
定電流特性だのまーーーーったく関係ない

ハナから開放電圧と入力電圧っつってるのに


ユーザーが定電流特性のなにを気をつけろというのか
そんなの電子回路設計者が悩むことだっての

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:09:25.32 ID:6wzMxz+4.net
バカの3連投w
>>492が「パネル」って書いてるのをバカにしてるだけだからパワコンの話は頓珍漢すぎる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 18:10:02.19 ID:tnGgA3hG.net
などと、意味不明なことを語っており・・・w

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 18:35:31.40 ID:6wzMxz+4.net
意味不明?
国語の理解力がないと言うことにしたいんだろうか?w

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 20:00:16.52 ID:QBGOBApK.net
で、どのGTI使ったら良いの?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 16:31:21.30 ID:LBfU+9aL.net
200vのエアコン用コンセントにgti接続していいよな
アリエクで青い箱みたいなの買おうと思うんだが

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:30:12.83 ID:ynF/GqCP.net
その状態で100Vの片側だけ消費電力上がったらどうなるのよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:35:11.46 ID:0rIkm561.net
なんか問題ある??

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:00:58.51 ID:86NWGiWX.net
>>509
そのGTIは200V用なのか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:09:40.90 ID:sWlgavPc.net
180-230vに対応っぽい
片相だけに接続すると効率良く消費しないからできれば200vに入れたい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:42:49.10 ID:86NWGiWX.net
ならいいでしょ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:02:06.22 ID:u5VKNCx3.net
100v片相だけにgti入れると消費されるのは同じ相だけで半分は無駄になるってことで認識いい?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 09:32:35.38 ID:hekwkvZm.net
無駄という認識が正しいかは知らん
発電した分使い切れないというなら無駄だが
片相だから使いきれなかったという理由にはならんからな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:12:22.05 ID:Na0Vtz7v.net
昼間は家中の家電全部GTIと同じ相に切り替えれば使い切れるんじゃないですか?
不足分は電力会社からってことにして
+100〜0〜ー100で電気来てるんだから
−100〜0の配線を昼間は+100〜0にスイッチひとつで切り替え どうよ?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 11:46:54.43 ID:7eXkH4dZ.net
夏のエアコン 、冬の電気ストーブを同じ相にするとかかな
確かブレーカーの上段と下段で分かれてるから調べてコンセントにラベル貼っとくのもいいね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:37:07.71 ID:NXwGyLmA.net
このスレは宇宙太陽光発電はスレ違いでしょうか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:00:21.47 ID:AqqZky5P.net
DIYでパネル打ち上げるならアリでしょ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 14:29:05.14 ID:oYGUy09V.net
なつのロケットか
ペイロード100gで地表にってのが大変
太陽電池セルはアモルファスフイルム状のとして、
アンテナ大変だな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:48:28.78 ID:hierrd8k.net
宇宙空間だと赤道上地上快晴のところより何倍効率いいんだろうな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:53:10.76 ID:XXZ4rYif.net
毎月300〜400KWhを発電するには 
どれくらいの予算が必要?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 02:13:35.57 ID:xsVI8wcl.net
季節によってだいぶ違うし地域でも違うが、概ね4kWシステムくらいの感じでは?

オフグリッドで無い限りあからさまに逆潮流する規模なので認定された製品で電力会社との契約が必要
業者に頼んで100万円前後かと。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 02:38:20.02 ID:UofUMx3f.net
元取るのに10年かかる感じなん
10年後の最新式パネルは発電効率がどれくらい上がってるのかな?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 03:19:18.48 ID:xsVI8wcl.net
Fit、固定買取住宅用太陽光は基本的には10年内に設置費用と、
その後の撤去・廃棄・屋根補修費用を回収できないと損得では厳しい。

損得でなく地球環境貢献や災害時の安心感で設置する時代かも知れない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 03:27:14.21 ID:xsVI8wcl.net
ちなみに昔のソーラーは封止・充填材がシリコンだったから30年以上使えるくらい長持ちだったが、
今はコスト的にEVAとかの樹脂でが充填されており、
それが熱と湿気で加水分解されて酸を発生、素子・電極・配線などが錆びる事が判明した。
今のパネルは15〜20年くらいが寿命の可能性大

運よくメーカー保証の期間内かもしれないが、そのときメーカーが存続してるかどうかだな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:17:50.98 ID:NuccNU7U.net
ソーラーシネ
まじで自然破壊やめれ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:42:38.68 ID:TTgr8F6X.net
じゃあ生きたらだめじゃん

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:17:16.15 ID:GjtyPlSH.net
太陽パネルはオフグリッド専用だな 宇宙とか僻地とか
庭園灯の使い捨てぐらいしかコスパ合わないかな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:04:24.27 ID:DhnZwGgG.net
災害が多い日本だともしものときの備えとしては使えるよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:29:55.30 ID:344+uNlg.net
>>530
賛成。安定供給が求められる電力とは別系統で利用すべきだわ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:21:23.12 ID:0bmAeW6R.net
電池次第だな
それさえ解決できれば太陽という無限のエネルギーを活用しない手はない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 09:33:53.76 ID:ijw/YGld.net
太陽は全然無限のエネルギーじゃないぞ
あと50億年で燃え尽きて赤色巨星になる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 09:53:39.93 ID:P40+IpaE.net
え!マジで?!
困ったなー!
俺が生きている間は輝き続けるモノだと思ってたのに!
50億一年後どうしようかなー?
ホントに困ったな!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:05:08.52 ID:azI5Njvv.net
太陽の熱を貯めるのなら冬でも使えるヒートパイプに鏡で熱を集める
太陽光パネルで発電してポンプで地下の真空タンクに90℃以上のお湯を貯める
その熱で暖房を

太陽は中性子星になるんじゃね?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:24:28.23 ID:ijw/YGld.net
>>536
質量が足りないから太陽では中性子星にもなれないし超新星爆発も起きない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 20:19:01.54 ID:nwujnP8G.net
GIT導入してか3年経過した、パネルの価格は変わらない
もう進展は望めないのかもしれない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 20:45:51.46 ID:OzqtaVsP.net
>>538
どんなGTI使ってる?
うちのは1年で不調になってしまったよ。
3年持つとは、うらやましい。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:24:51.46 ID:o7Wc3Z3e.net
チャージコントローラーのバッテリー端子マイナスを、電力計のシャント抵抗の先に接続するのは間違っていますか?
どうやら全く充電されていないようです。
チャージコントローラーのバッテリーマイナス端子はバッテリーに直繋ぎをしないとだめですか
https://i.imgur.com/gA3d4ax.jpg
https://i.imgur.com/da6XUyC.jpg

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:57:23.41 ID:0FlzWXZX.net
>537
MPPT茶紺を使用しなさい!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 11:22:09.26 ID:sO5eUijg.net
>>539

537とは別人ですが、
我が家ではAliExで買った青い液晶付きのリミッタ付きを使って3年目に突入しました。
ヤフオクで1Kwの国産中古パネルを1万+ケーブルくらいの出費だったので、2年で元が取れましたw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 11:30:48.93 ID:PoNL1sve.net
>>539
1年で不調になるくらい稼動されて羨ましい、私のは豪華版600Wと表記されていた物を200Wパネルで運用しています。
天気なら1日の発電量は最小0.3(冬)〜最大1.3kWh(夏)ほどしか稼動してませんので壊れにくいのかもしれません。
参考にしたいのでパネルは何Wで運用していたのか教えて頂けませんか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 17:35:43.96 ID:bc56dJDK.net
>>540
たいがい、コントローラはプラスアースだから不味い

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 06:50:13.33 ID:7tVteEUF.net
>>543
>>1年で不調になるくらい稼動

稼働率が高くって死んだってわけではなく、
ハズレをひいたか元々ボロだったんじゃね?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 10:06:02.11 ID:J8NVvWET.net
>>543
1000Wに100Wパネル4枚付けて運用してるよ。24V系ね。
晴れた日には、出力に付けてるWメーターで210W程度発電してたね。
やっぱり、青色強いのね。でもお高いんだよなぁ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:28:49.00 ID:OdsL0g/V.net
>>546
青高いですよね、オススメできない高ワットで逆潮流狙わないと元取れませんね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 06:18:40.16 ID:ClNitxwU.net
>>547
>>オススメできない高ワットで逆潮流狙わないと元取れませんね

そうでしょうか?
結局パネルのコストをどこまで抑えるかとGTIの寿命がポイントになるとおもいますが
中古パネルの活用で十分採算に乗ると思います。
 ただGTIの寿命自体は運任せですが、このスレッドでも出ている青色GTIなら
可能性ありそうですね。我が家のも青リミッタ付きですが、これまで2年少々を
無事に稼動できました。

もっとも、インバーター+パネルでもたいした額でないので、採算とかという
話はどうでもいいような気もしますがw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:21:17.30 ID:Mj3s3GY2.net
>>547
今、売ってないのが悲しい。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:53:12.54 ID:fre54PgA.net
寿命ったってコンデンサーだけだろ
メンテしやすいようにGTI自作すりゃいい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:45:47.99 ID:B2nrhr67.net
>>550
パーツで最初に飛ぶのはFETだと思われ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:52:48.41 ID:8xE7XsP4.net
>>550

 お前、気持ち悪いから消えろや。

じゃなけりゃ、お前の考えた最強のGTIとやらをみせてくれや、
コストわかるように部品表付きでなw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 03:56:53.27 ID:d2CFApLO.net
ACデルコのディープサイクルバッテリーは何ボルトまでに留めていたら長持ちしますか

長持ちは何年ですか充放電のサイクルは何回が寿命ですか?
毎日充放電したら11.5Vでセーブしていても一年で寿命ですかね

10ボルトや8ボルトまで電圧が下がると寿命を縮めてしまいますか

しかし、電圧を監視して遮断する機器を着けても、遮断して自然に電圧が上がり通電して降圧して遮断する連鎖になりませんかね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 09:05:49.49 ID:dhWWTSF2.net
>>553
マルチポストすんなよ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 00:13:02.49 ID:C4Rrhu78.net
現在の関東の日照時間で
500Wのこたつを24時間動かすのに必要なパネルとバッテリーでおいくら?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 02:02:27.53 ID:WDqIwPjv.net
>>555
500×24=12,000W
12,000÷4一日の実効値=3,000パネルの必要
3,000÷200=15枚必要
15×1.5万円=22.5万円

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:22:18.77 ID:7hhxe4dY.net
3000Wのパネルだと雨天時に使った分を充電できないので倍の6000Wにしよう

6,000Wを0.1Cで充電するために
60,000Wな鉛バッテリーを用意
m31mfが12V115Aで1380Wh
60,000÷1380Wh=43個
43個×12,000円=516,000円
0W発電、変換効率80%で4日持つが、少し心もとない

ただ、普通に使えばコタツは24時間500Wを消費し続けない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 08:06:02.53 ID:w8LluxIO.net
設置作業考えるだけで、気が遠くなるなw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 09:34:15.93 ID:QoxqxrLz.net
別に電気はいらないのでは。

近年、ファミリーキャンプでは、アウトドア用品の折り畳みテーブルに、封筒型寝袋を開いて掛け布団と、銀マットを敷いて、簡易こたつのお座敷スタイルが流行ってる。

問題の熱源は、小さなテーブルなら湯たんぽを2~3個を、大きなテーブルなら4~5個を中にいれるだけで、長時間ぽかぽか夢心地だそうで。


・参考商品
マルカ 湯たんぽ 銀色 3.4L じょうごの要らない湯たんぽ 袋付 (本体:日本製) 燦々JF-34

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:58:04.69 ID:C4Rrhu78.net
4〜5個って 18Lポリタンク1つじゃん
5℃の水を100℃近くまで温めるのはいくら掛かるんだろう?

排熱も使える家庭用の原発ないの?
真冬の真夜中でもビニールハウスでジャグジーで裸で過ごせるぐらいの

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:31:53.67 ID:eGOFkrvv.net
お前んちチュルノブイリ-1型無かったのかよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:46:26.96 ID:QoxqxrLz.net
今時の金属製の湯たんぽは直火対応だから、まあ、持ってるバーナーに蓋を取ってから置いて温める。
まあ、時間が掛かって非日常を楽しむのもファミキャン一部だから良いのではないかい。

あと、黒色20Lポリタンクを満水にして、日光に向けてチェアに置いておくと夏場は勿論のこと、春秋でもそこそこに温まるので、そのぬるま湯をバーナーで一気に100℃に持っていくのはあり。

個人的には、湯たんぽサイズの超巨大なハクキンカイロが欲しいなぁ(笑)。


・参考商品(Amazonにて)
テントファクトリー ローチェア ウッドライン ラウンジャー ナチュラル TF-WLL
瑞穂 扁平缶 ブラック 20L

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:48:16.91 ID:QoxqxrLz.net
>>561
一時期、流行ったよな(棒)。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2339803.jpg

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 18:50:52.48 ID:f6C4JTn+.net
>>559
熱源はキャンプ場にあるコンセントが主流でしょ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:58:15.28 ID:SCHDsEMK.net
ハクキンカイロは屋内で使うには独特の匂いがね
コタツはアルミシートの上に掛け布団多めで60W位で安定してるな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 13:47:33.96 ID:XvcHzZH5.net
自転車漕ぐ発電機にグリッドタイインバーターつけれないの?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 14:13:32.41 ID:BhjpIAFY.net
つけてどうすんの?

マジレスすれば発電量が小さすぎて無意味

車の発電機を自転車に取り付けて発電する方がまだ多少は意味ある。
それでも滅茶苦茶少ないし不安定なので一旦バッテリーに充電してから利用だろう。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:59:30.48 ID:uSajLtSB.net
目指せ1kW

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:10:12.00 ID:AhKgCL/T.net
そう考えると、可動部なく置いておくだけで何百wも発電する太陽光パネルってすごいね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 06:02:34.54 ID:lmG3R64g.net
>>568
300Wパネル一枚を1日日光に当てれば発電できるな。

ガソリン発電機は1kw/hにガソリン1リットル消費するなら電気代=燃料代金で1kw/hあたり150円もするんだよな

ソーラーはランニングコストがかからないから売電無しでも元がとれそうじゃね?

俺は車載利用だから元を取る事は考えてないけど目立つことと物好きが話しかけてくるのが嫌、車の屋根に200Wのパネルを乗せているけど1日0.7kWしか発電しない。一方電気自動車のバッテリーは62kw/hもある。わざわざデッケェパネル着けて目立って鼻くそほどしか電気がとれない。

屋根にソーラーパネル着けていたら、ソーラーカーですかとか言う人はどれだけの電力が得られるとおもってるんだよ、200Wでは車は走らない。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:11:59.50 ID:hK4jlRq/.net
>>570
チャリンコ漕いで1kWを目指すんだ

一馬力が746Wだから、電気自動車はどんだけ電気使うんだって感じ

発電機は可搬性が高いけど煩いとか色々あるので、用途に応じて使い分けるがヨロシ
車中泊してるトナリで発電機廻されたら発狂するでしょ?

ちなみに、電線引けるなら電力会社にコストで勝負するのは無謀でしょ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:17:35.89 ID:AO/pVs95.net
ソーラーに対抗して自転車で5W発電し続けて足ガクガクになった企画があったな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 14:31:53.15 ID:lmG3R64g.net
>>571
とある花火大会で車中泊中に一晩中発電機動かしていたキャンピングカーが居たなぁ、隣でうるさかった!

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:02:40.77 ID:a8DLlDw2.net
新年早々の質問ですが、
 当方屋外の物置にGTIを設置してるんですが、発電量を増やすためにもう一台GTIを増設できないかとヵんがえています。
直感的には容量(1500W)を超えなければ大丈夫と思っていますが、一つの系統に2台GTIというのは
問題ないものでしょうか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 14:54:33.94 ID:0A3shzaE.net
>>574
仕組み的に問題なさそうだけど、逆潮流しそう。
機種はどんなの使ってる?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:13:30.66 ID:a8DLlDw2.net
青い液晶付きGTIに200wx3枚の構成で使ってたのですが、知り合いから180wパネルを2枚無償で
頂けたので、これを活用したいと考えてます^_^

家業で常時1000w程度消費してるので逆潮流はしないと思ってます。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:40:05.10 ID:S2J54czb.net
>>574
素人考えですが、停電になった時、GTI同士の発電力で動作し続ける、、、ってことはないのかな?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:24:19.44 ID:O7NBCG/O.net
M31MF インジケータ黒で交換時期なんだけど、メンテナンスモードで復活するかなー? まだ一年ぐらいしか使ってないのにー

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 07:37:26.90 ID:VCN0P/yn.net
>>578
16Vまで、しっかり充電しろw

マジレスすると、インジケーターはあてにならない。
ディープサイクルバッテリー対応の充電器で充電して、充電後30分経った後の電圧が13.1V程度でなかったら寿命かな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 19:12:38.44 ID:4y+TXhfn.net
このGTI使ってる人いますか?
 DC入力が180vまであって、パネルを大量に繋ぐには良さそうな感じですが
アリエク 4000764076986.html

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:42:36.27 ID:si0swmko.net
90V版で100Wパネル4枚でそのうちに増設予定で使ってるけど
180Vて最初から100Wパネル12枚必要だけどどうなの?
150Wとか300Wパネルのほうが実際に安くない?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 22:22:27.57 ID:muGuxikb.net
やめとけw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 15:38:01.45 ID:OaQppv/9.net
>>581
最近ヤフオクとかで見かける200wくらいの中古パネルを6枚程度接続しようと考えています。
180V入力なら全て直列で接続できるので、配線も簡単になりますし。

家業で常時1000w以上つかってるので、日中節電に使えればと。。。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 05:41:15.28 ID:hhP9W+v3.net
パナソニックが太陽電池から撤退って
こら、HITパネル技術はどうすんだよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 06:23:53.14 ID:rLpIjmrM.net
マジかよ
新築にhit採用しようと思ってたのに

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 09:42:56.94 ID:vU0ua04N.net
ソーラールーフ、日本で買えるようにならんかな。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 04:38:10.09 ID:nxwW3R8+.net
アリエクのグリットタイインバーターなんかよー買わんが
大体あれかアメリカのコンセントで合うのかな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 22:59:10.12 ID:B5v/3Gsc.net
100v仕様を注文したら普通に使えるケーブルがついてきてそのままコンセントに挿して使えたよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 02:26:57.56 ID:cwuY2ER4.net
>>583
一般的に家庭の電源は単相3線式。100VはL1とL2の2系統あり、
100VのGTIだとそのL1、L2どちら側に接続するか?という問題がある

常時何が1000W以上も消費してるか知らんが(凄いね)
消費多い系統をきちんと把握して接続してね
間違うと逆潮流するから

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 04:59:28.05 ID:N/AMNr0A.net
GTI使うとしたら冷蔵庫あるキッチンとトイレになるが…
冷蔵庫とトイレの便座位かそんなに使ってないしな…100ワットにそんなに金をかけるのもなー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:02:09.00 ID:N/AMNr0A.net
家が三階で細かく分電盤分岐し過ぎてテレビ照明エアコン使うリビングかキッチンになる
昼間部屋に誰も居ないときになると150wでも越えるかもしれないw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:04:57.37 ID:N/AMNr0A.net
GTIエアコンを使うときだけオンオフしてもいいのでしょうか?
どのくらいなら行けるのか検討がつかない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:08:35.67 ID:N/AMNr0A.net
Diyでやはり独立して蓄電すべきだろうか…遊びに程度にしかならない常時使う照明とスマホ程度の電源なら
ポータブル電源で昼間の太陽光で蓄電のが楽だがさすがに毎日は怖いですね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:13:20.17 ID:N/AMNr0A.net
スレちがいだが突き詰めて悩むと
利がある家に載せるなら太陽ボイラーになってしまいますねぇー
つけるならGTIも結局省電力のものを少しつける程度でしょうか
dIyでもとを取るのは太陽光パネル+バッテリーではちょっと無理がある

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:26:52.83 ID:N/AMNr0A.net
>>40
このスレ面白いw
ここをずっとネットで探してました
やっとたどり着いたので先輩方宜しくお願いします。_(._.)_

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 07:49:41.93 ID:i1Rhj1Hx.net
電源引いてないガレージのバイクのバッテリー充電、スマホ充電、照明でソーラーと鉛運用してるけど延長コード引っ張ってくる面倒とあまり乗らないからバッテリー上がり対策になってる。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:07:41.12 ID:k8aQ/ioO.net
>>595
コストで言えば電気は買った方が安い

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:47:20.14 ID:N/AMNr0A.net
>>597
元も子も無いことを…

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:48:40.14 ID:SvoeTP6m.net
前に電気保安委員会が来て話聞いたら
デジタルメーターに変えてしまったようだ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:09:02.92 ID:svzK+T0w.net
>>598
災害時に電気が使える
電気を引くのに結構なお金が掛かる
FIT使って災害で生き残るかどうかの博打がしたい
発電が趣味

ってなると太陽光か活きる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:22:18.81 ID:PeBhaucR.net
費用を回収した後の発電分はタダなんだから買うより安いでしょ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:16:02.51 ID:5YkJdl+r.net
故障しない前提だけど使いきれる程度の規模で
蓄電をしないなら元取れるんじゃないかな。

鉛でもリチウム系でも電池使ったらまず無理。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:53:39.17 ID:QJHWKs72.net
単に電気を使いたいだけなのに電池を使うんじゃ電池代が無駄になるが、
電池使いたいなら元取りやすいだろう
コードレス掃除機使うから充電するし、ついでに災害時には照明も使えるようにするとかな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 14:48:33.02 ID:N/AMNr0A.net
中古バッテリーでゴルフカートのが出てたけどそれでもバッテリー繋いだら元は無理w

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:21:34.91 ID:hWJ7HWO3.net
エネループとか充電するのに、間にコンバータつないで〜とかだったのが、
USBの登場でソーラーで自動車用バッテリーを充電すりゃ
USB対応のエネループ充電器でおっけーなんしょ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:55:51.17 ID:JTun7H7I.net
>>605
入門としてはそれでOKだね

バッテリー、なんですぐ死んでしまうん?
って言いながら、少しづつお金掛けて前進するんや

ディープサイクルバッテリーとかMPPTチャーコン、GTI買う前の勉強代として車用バッテリーの値段は妥当だと思う

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 09:01:55.45 ID:NBtFQdGA.net
中華GTIが不調だったのが、エラーランプしか点灯しなくなったので、ポータブル電源を充電するように切り替えた。
GTIって、すぐダメになるな。せめて3年位動いて欲しいぞw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:37:30.87 ID:P+SH1gS1.net
太陽熱温水器つけとけ
すぐもとが取れるししあわせになる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:52:03.15 ID:/eow/Aso.net
いま太陽熱温水器アリババでどれがいいか見て回ってる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:02:32.39 ID:P+SH1gS1.net
真空管で直圧式がおすすめ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:10:29.19 ID:/eow/Aso.net
中国ガラスの集熱管しかない
加圧式で探してる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 05:03:40.60 ID:mLcskNxu.net
https://youtu.be/IscaEooffaE

この人の話はためになったがさすがに冷蔵庫のW数旧式過ぎないか?
あと炭バッテリーってなんだよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:24:26.83 ID:Dn4cX5Pu.net
本人乙、5分だけ見たけど内容も時間の無駄。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:24:27.15 ID:Dn4cX5Pu.net
本人乙、5分だけ見たけど内容も時間の無駄。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 11:04:08.98 ID:dYVGifpJ.net
Level5で耐圧150VのMPPTNを解放電圧149.6Vのパネルで常時運転してる。
バッテリー満充電時やブレーカーOFF時にはフルに149.6Vかかる。
安価なMPPTなんて中国製だから長期間は持たない。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 04:54:20.98 ID:06XBJ9ri.net
商用電源切り替わりで壊れないんかな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 20:08:58.38 ID:fb3Xqm3g.net
昨夜の地震による停電でもリビングの補助照明は
太陽電池で貯めたバッテリーだったので余裕だったが
全チャンネル録画が止まってガッカリ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 03:38:53.48 ID:qdjlo166.net
ちょうど車 軽のバッテリー 交換するから
古い方のバッテリーで小さな太陽光発電dIyしようと思ってる
災害用に最低限バッテリー蓄えておこうと思ってるけど
インバーター300w
コントロールパネル10a
太陽光パネル100から150wでいいかな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 03:40:55.96 ID:qdjlo166.net
わたしもリビングとキッチンにled40w2灯二つで 15w位の付ける位で考えてます

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 03:41:20.39 ID:qdjlo166.net
組み方これで行けますか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:05:04.93 ID:JhiCIk6n.net
バッテリー容量足りないよ
足りなかったら買い足せばいいけど、一回使用想定時間電気付けてみたら?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:48:20.08 ID:doLWMfab.net
組み方はOKなので、あとはGOですね

中古の車用バッテリーで容量ゼロになるまで実験すると、一発でバッテリーが死ぬと思われ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:52:53.53 ID:a141oHvf.net
12Vで使っても、実用にならんだろそれ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:53:58.83 ID:I2vhBp95.net
中古バッテリに15W消費なら
1回だけなら2hは持つんでね?
2回目以降はシラネ

100Wパネルあれば曇りでもチャーコンからスマホ充電できそうだし
電源喪失した災害時なら、だいぶ助かると思う

150Wパネルならチャーコン10Aだとギリギリかも

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 18:35:23.50 ID:sQYugyGO.net
よし作ろうとおもって
テスター頼んだら訳のわからないテスターが2つ入で届いた電源も入らないしネットで見たら怪しいテスターだった

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 18:35:50.93 ID:sQYugyGO.net
テスター詐欺とか辞めて(|| ゜Д゜)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 19:02:53.83 ID:sp2mYcGb.net
導通チェックだけなら安い中華でも良さそう
測定値はお察し

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 04:29:55.46 ID:kVqqwf+G.net
諦めて
もうGTIにします

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 04:31:25.79 ID:kVqqwf+G.net
なんか見てたらAmazonのGTIインバーターゴミみたいなのしかなさそうですが皆さん何使ってますか?
アリエクの中華とか買っていいのあれば報告宜しくお願いしますm(__)m

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 04:31:58.13 ID:kVqqwf+G.net
これ使ってるよ!とかおすすめください宜しくm(__)m

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 09:01:33.83 ID:RlgGgQoT.net
パワコン使ってる

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 09:35:13.11 ID:mn4wFVR6.net
>>629
蟻で買ったGTIはエラー表示出て動かなかったw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 09:59:42.73 ID:Cqb3m3RC.net
パワコン入力足りなくね?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:29:37.22 ID:Y0Cpbkqp.net
二次側のl1とl2にgti直結したら全体に回るんかな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:30:01.97 ID:Y0Cpbkqp.net
>>634
あ、200v対応のやつね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:31:41.25 ID:BJ+TXW5D.net
>>635
そうだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:56:19.66 ID:Y0Cpbkqp.net
>>636
やっぱそうか
ありがとう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:58:51.85 ID:5+DvkYkF.net
なんやかんや
ソーラー1000万kw越えてんだな
しかも発電コストは一番低い
邪魔する五毛韓唐エベンキどもが発狂してるんだな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 18:04:23.86 ID:5+DvkYkF.net
今や原子力をも越えてきている
韓唐エベンキ国賊五毛はそういう事実を隠してきている
まあ、やつらはシナチョンコエベンキゴキブリ寄生虫だからな

というわけでマイクロソーラーとか非常に有効だと思うわ
diy含めてパワーグリッドとの連結を推し進めるべき

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 00:30:52.30 ID:3hfPqDLs.net
晴れた昼だけだから困るわけで

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 00:59:02.15 ID:iGRmgOgf.net
>>630
このスレでは、青ボディのカラー液晶付きを使ってる人からの報告が多い気がする。
かくいう私もAliExで買ったクチ。
これまで3年間動作しています。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 03:40:57.68 ID:z2xuRUoK.net
色々考えて元の取れる
GTIとソーラー150w
それと太陽熱ボイラーを付けることにしました。
ありがとうございます。
GTI一度やって見て冷蔵庫 エアコン前に増やします

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 03:42:48.78 ID:z2xuRUoK.net
もう数年したらリチウムも安くなって使えるレベルになれば
商用電源と併用で行けるのかな?と言う認識で合ってますかね…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 08:01:31.43 ID:1g5ZxT/J.net
併用はいつでもできるじゃん

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:15:04.79 ID:ms12W7qL.net
Texasで電力100倍160万になったひとおるみたいやな
ちゃんと自家電源いるな
つーかそれならカセットこんろでも炊いたがましやな
カセットボンベ発電とかおいといた方がエエ時代かな
風力もセットした方がエエな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 20:43:27.71 ID:En9YcV2X.net
水の循環が凍り付いて、蒸気タービンを使う発電が全て問題になったそうで
ディーゼルエンジン発電が非常時バックアップに欲しい所

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:23:54.55 ID:zLOjr7iB.net
リン酸リチウムで家丸ごとオフグリット行けるんやない?
誰かやってくれないかな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:26:56.71 ID:zLOjr7iB.net
バッテリーだけで20万あれば480ah行けるなこれ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:28:58.39 ID:zLOjr7iB.net
パネル1.5kwバッテリー500ahあれば行けるか少し足らないか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 08:43:33.07 ID:/Uc9FHLT.net
雨や雲考えたら商用切り替え

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 14:52:51.92 ID:iyOjLEMv.net
天気悪くても行けるように
パネル5倍とバッテリー2倍にしよう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:42:19.45 ID:8jAdXlEa.net
あら?計算上なら太陽光dIy良いとこ行くんでないか?
カタログスペック的に3000回
8年リン酸鉄リチウムバッテリーが持てば今の状態でもう電気代下回ってる
120ah五万円台で買える
これを4台から6台 買ったら20万から30万
太陽光パネルは安いとこで1kwで10万かからない
8年ではその他の部材入れてもペイできるでないの?
それ以降ひリン酸鉄リチウムバッテリーももっと下がってると考えると今の段階でも元は取れる計算ではあるな
潰れないければw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:44:41.62 ID:8jAdXlEa.net
バッテリー アリエクで買えば行けるの分からんかった
これは是非に組まないと
電気工事資無いけどw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:45:32.14 ID:8jAdXlEa.net
どちらにしろバッテリー次第でペイできる計算

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:57:44.43 ID:CGKXg9AU.net
日本語不自由か

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 09:52:53.66 ID:ocjoHisP.net
リチウム系バッテリーは
使う量をバッテリー容量の半分までにしないと、すぐ死んでしまうん

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:49:01.95 ID:8jAdXlEa.net
いやそれは鉛で無くて?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 11:51:09.21 ID:ocjoHisP.net
鉛は10〜25%

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:34:00.81 ID:QPOEkw2A.net
無理ゲー

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:36:10.21 ID:QPOEkw2A.net
エアコン 冷蔵庫捨てれば行ける

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:47:05.03 ID:QPOEkw2A.net
冷蔵庫 150w×24時間=3600w
エアコン 300w×24時間=7200w
これだけで10800w
バッテリー1200ah以上
10個必要だなw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:49:48.53 ID:QPOEkw2A.net
半分は日中太陽光で 発電してるとしても雨なら無理ゲーだ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:35:35.51 ID:oFKfgkQc.net
月の電気使用量から計算するんだ
冷蔵庫はもっと少ないでしょ

4人家族で一月400kWhが平均らしいぞ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:25:36.36 ID:diFera8/.net
めっちゃ単純な、直流クーラーどこか作らんかな?
ガス溶接出来る人なら作れちゃうんだろうね・・
電源スイッチ程度で、温度調整等一切なしでエネルギー効率を出す
夏冬で室外機と室内機を逆転させるためジョイントは必須

基礎冷暖房として使って、足らない分は商用系エアコンを使う

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:50:20.48 ID:w40Od+47.net
直流電源使うクーラーは確かシャープが既に出してたと思う

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:51:45.82 ID:w7JDifCl.net
冷蔵庫もエアコンも常時フル稼働してるわけじゃないぞ
適温になれば停止する

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:39:25.43 ID:5yP7JxmS.net
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07P4LQYWD
直流クーラー

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:46:41.49 ID:w40Od+47.net
クーラーは熱交換器の冷却を空気の代わりに井戸水でやるとめちゃ効率がいいらしい

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:45:05.31 ID:mDV8aV41.net
劣化が激しいだろうな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:05:58.49 ID:lPDBMYzz.net
アリエクだとLiFePo4の
12V,200Ahが約8万円
12V,400Ahが約14万円
12V,600Ahが約20万円
だいぶ現実的な感じがするけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:19:11.99 ID:8jAdXlEa.net
もっと安いのあるわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:19:50.49 ID:8jAdXlEa.net
やっぱりまだだめか
脳内発電所で我慢するか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 01:57:36.93 ID:9cZH7zb2.net
GTIどれ買えばいいっすか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:55:33.64 ID:yUtqC7xQ.net
青いやつが良いらしいぞ。
銀のやつは、1年で不調になるw

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:51:40.21 ID:lkPwIVEV.net
スレ違いかもしれませんが、
 我が家(戸建)の常時使用電力を測ってみると、常時300W以上使ってるようです。
照明や各種家電をOFFにしてるので、あとは待機電力やルータ類などくらいと
思っていますが、それにしては多いなぁと。

 皆さんの常時使用電力ってどれくらいでしょうか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:56:39.69 ID:joMCSVe5.net
300W弱だな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:29:48.02 ID:BD3IiQfO.net
冷蔵庫もつけてないのか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:34:06.37 ID:jjaJ+wAh.net
だいたい300Wだな
太陽光モニタで見てると0.2〜0.4kW

大きいインバーター冷蔵庫の他にちょっと小さい非インバータ冷蔵庫があるので変動する。
浄化槽がある家はもう少し食うかも

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:35:16.59 ID:ufcPa5fA.net
前は300Wあったけど、ワットッチェッカーで地道に測って
140Wまで落としたよ>待機電力

待機電力が多くコンセントスイッチで切ってるのは以下
・プレステ4(電源OFFにしない設定だと驚異的な待機電力。電源OFFする設定に変える事)
・アンプ
・自作パソコン
・リビング以外の部屋の機器(非常に大きかった。家族はほとんどリビングにいるので無駄だった)

今は以下だけ常時コンセントにさしてる
・各種照明、備え付けの家電(食洗機、床暖房、ガス給湯器)
・冷蔵庫
・洗濯機
・トイレの便座(ただしスイッチOFFで暖めない)
・炊飯器(保温のため切る隙がない)
・掃除機(充電式)
・テレビ(リモコンで消して待機しないと本体が壊れる)
・ルーター、L2SW、iPhoneの充電器×4
・ナスネ
・暖かくなる足マット
・ノートパソコン
・JCOMの受信機器

待機電力多くないけどコンセントスイッチで切ってるのは以下
・電子レンジ、オーブン
・ドライヤー

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 14:48:40.20 ID:FdN4DxBN.net
>>679
エアコンないん?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:36:24.97 ID:ufcPa5fA.net
おっとエアコン忘れてた。
エアコンはコンセントから抜いてます。
殆ど使わないんです。

682 :674:2021/02/28(日) 17:55:57.70 ID:lkPwIVEV.net
常時消費電力についてコメントいただきありがとうございました。
我が家の300Wオーバはおかしいだろうと思ってたんですが、みなさんそれくらいと
聞いて少し安心しました。

これだけでも月々6000円くらいの電気代になるので、これを低減させたいと思ったのが
GTI導入のきっかけです。

683 :sage:2021/03/01(月) 10:02:19.61 ID:6odxBvj3.net
>>679
プレステ4の電源、デフォルトのスタンバイで切ってない?完全に落としても待機電力多い?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 02:00:22.91 ID:gDPPxF26.net
PS4は完全に落とせば待機電力ほぼないです。
コンセントスイッチで切ってるのは、あまり意味はありません。

逆にPS4をスタンバイで待機させると、
電源付いてるのかと思うほどの消費電力です

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 05:29:06.01 ID:EykGAXd4.net
停電してもテレビ見れるようにしたけど受信ブースターにも電気供給しなきゃモザイク画面になっちゃう

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 06:13:14.41 ID:tj5D0teI.net
そいうのめんどうだからGTI付けてるのでないのかな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 07:02:42.24 ID:Q7XrLqFT.net
GTIは商用電源が無いと動かないだろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:30:21.32 ID:8HAXUL3q.net
>>685
そういう時のために、電源はUSBで供給できる非常用の地デジアンテナを別途用意してるわ。

>>686みたいな奴がGTIやってるって怖いな。
逆流お構いなしに事故っても平気な顔してそう。

無知にはGTIは危ないと思うけどな。。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:37:48.10 ID:y3HBWKLo.net
>>688
なにこいつ
節電でコンセント抜くやつのが逆流するだろバーカ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:38:34.78 ID:tVL5BrWB.net
>>688
君が一番逆流させてそうだな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:44:02.73 ID:FTb5n71W.net
>>688
基本的に君がまちがってるだろ
電力消費を押さえコンセント抜きまくって
それ越える電力をGTIで給電する可能性が高いのはあなたの方ではないの?
基本的な理屈勘違いしてるよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:49:03.94 ID:JIuk4FnS.net
687だけど俺は節電野郎とは別人だぜ。
ただ、GTIでコンセントに突っ込んだら停電中でも電気使えると思ってるレベルだと危険だなと思っただけ。
理屈を知らなけりゃ確かに使えそうな雰囲気醸し出してるがwww

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:54:21.85 ID:tVL5BrWB.net
>>692
停電中にはGTI止まるだろ?
何を言ってるんだ
基本的な概念から君は危険だよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:57:11.62 ID:N/vAjTbV.net
>>692
君ちょっと勉強しなおした方がいいと思うよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 01:09:19.26 ID:JIuk4FnS.net
文盲ばっかで話つうじねぇな。、さよなら

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 01:49:39.56 ID:mWjyf5ju.net
ナチュラルスカイネットワークってところの商用電源切替機使ってる人居ますか?
https://www.natural-sky.net/products/detail/197?gclid=Cj0KCQiA4feBBhC9ARIsABp_nbVU4aHNQekCy-e21e-OmtE5ARgxNDP0EAImsd4UhbM_GwEOBrmRCeUaArShEALw_wcB

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 01:51:24.51 ID:mWjyf5ju.net
冷蔵庫に使えないのは…なんだが他にいいのないかな?

698 :イヌコ:2021/03/03(水) 04:08:55.40 ID:VJo8YgG0m
【キャンプ】初めての泊まり。焚き火に男の料理!「ソロキャンプ」
https://www.youtube.com/watch?v=_6hAQmv6eYw
【キャンプ】食欲の秋!男のキャンプ料理。Solo Camping
https://www.youtube.com/watch?v=9IWX8seahAU&t=3s
【デイキャンプ】休日の優雅な朝食とハンモック!ホットサンドとコーヒーが美味い! Camping
https://www.youtube.com/watch?v=NkgSv_3ie3M&t=32s
【No Music】ソロキャンプと自然の音の癒やしタイム。solo camping
https://www.youtube.com/watch?v=-QIEHDS7uTo&t=8s
【雪中ソロキャンプ】GRIPSWANYの難燃テントとタープ!
https://www.youtube.com/watch?v=0KgRMEzlbTc

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 23:12:36.71 ID:E13MUABj.net
待機電力はエコチェッカーで個別に計測してみるとか
冷蔵庫等は1日程度計測しないと平均値分からないから大変だけど。

契約している関西電力のwebサイトには1時間毎の消費電力で2日後には表示されるので
今契約しているところが1時間毎の数値が見れるか調べてみては?
晴天のGTI、雨天のGTIがどれだけ消費電力を抑えているか分かるとパネル数の増減に役立つと思う。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 10:54:10.25 ID:i1P/xrv+.net
RUNの緑ランプが点灯したら、すぐERRORの赤ランプが点灯するようになってしまった。
GTI壊れたかな。
ちな、ポタ電につなぐと、しっかり120Wで充電される。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:43:38.30 ID:iDcgREnu.net
>>700
どうも、冷却ファンが回らなくなったっぽい。
どこ、修理せいっちゅーんじゃ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 16:16:26.70 ID:BaKwen8L.net
ファンの故障ならファンを交換すりゃいい
基板側なら面倒だな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 17:49:09.88 ID:k3x83xiY.net
ファンのモーター

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:33:57.86 ID:cNIQKbIp.net
温度検知するサーミスタが壊れてるよ
ファンモーターは壊れにくいよ
私もそれでサーミスタ交換したら直った。
FETにPC用の高性能グリス塗り替えるとファンがなかなか回らなくて静かになる。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:59:23.23 ID:iDcgREnu.net
>>704
蓋開けて見たけど、サーミスタがどれかわからなかった。orz
普通、放熱板にシリコングリスで張り付いてるもんだけど、無いのだよ。
青のGTIに買い替えかな。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:10:39.27 ID:2qZvjwje.net
写真UPして

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:21:15.41 ID:0w5D4MMl.net
>>706
この人と同じ機種だな。
https://youtu.be/yv6TTT57y_U

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 00:10:16.39 ID:/X8OTrHC.net
うお!それ持ってる。壊れるのかorz

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 04:13:54.84 ID:J6opafEz.net
GTI分電盤につけるの面倒なんだが冷蔵庫前のコンセントつけていいの

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 13:35:39.90 ID:4mI7+VYh.net
>>709
そうゆうもんだ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 03:47:47.28 ID:kAmKYXUW.net
>>710
じゃ届いたら迷わずぶちこむ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:37:58.12 ID:VTIBDNlw.net
電力会社が電力計をスマートメーターに変えると言ってきてるんだが
逆潮流がバレたらどうなるんだろうか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:08:13.55 ID:dV1OR0N1.net
ばれてんだろ
つーか逆潮流ってなに
美味しいの

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:14:52.44 ID:dV1OR0N1.net
「自家消費型」の太陽光発電設備の場合、この「逆潮流」は起きてはならない。「自家消費型」の太陽光発電設備から創出される電力は、構内ですべて消費する、という約束で「系統連系」しているからだ。そこから系統に向かって電力が注入されることは想定していない。



ここで「自家消費型」の太陽光発電設備を備えた工場を考えてみよう。



普段は照明や動力などの「負荷」が使用されているため、太陽光発電設備で創り出された電力は「負荷」側でどんどん消費され、「系統」側へ流れることはない。



ところが、休祝日で会社が休みとなり電力を消費しなかったとしたらどうなるか。



太陽光発電設備では、日中はどんどん発電するが、会社は休みで電力をほとんど消費しない、となると使われない電力は系統へ流れ込むことになる。系統側は「入ってくるはずがない電力」が流入し、しかも一定ではなく、天気の具合で電力量が変わる、とてもやっかいな状態になってしまう。こんなことが系統のあちらこちらで起きてしまったら、周波数の変動に耐え切れずに系統がダウン、つまり停電してしまう。

これか、課題があるんだな
なんとかならんの

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 16:37:27.93 ID:TQ5KbnyY.net
電力会社と契約すりゃいい

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 18:38:40.68 ID:InA26/Qh.net
一般家庭にある家電なんてOFF/ON制御だから常時通電してるものなんてほとんどない
照明、待機電力くらい?
逆潮流せずにGTIを使うなんて無理

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 18:52:14.64 ID:dV1OR0N1.net
おもらししてもいいように売電契約かよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 22:18:59.47 ID:LtcfiKJe.net
>>712
電磁波が出るから、回転式にしてくれと言えば、希望が通るぞ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 00:17:54.69 ID:6NnMPLp7.net
インバーター制御冷蔵庫は一般家庭の方が普及してる家電だろう
まあ50W無いか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 01:27:33.31 ID:ixDCBfP4.net
ネットワーク機器が常に電力消費してる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 01:28:48.77 ID:ixDCBfP4.net
リミッター付きGTI使えば逆潮流防止されるでしょ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:14:33.54 ID:1AXCYqcW.net
家燃えんのか

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:21:01.61 ID:1AXCYqcW.net
>>37
そんなことしたら自分でも細菌寄生虫飲みまくりやん

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:23:03.57 ID:hZ8blSEF.net
>>718
そんなん出来るんですか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:23:53.83 ID:1AXCYqcW.net
>>72
汚いだけのエベンキ韓唐にすんでんのかよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:24:00.51 ID:hZ8blSEF.net
>>721
そんなんあるんですか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:30:30.98 ID:1AXCYqcW.net
>>150
車につけると定期的に張り替えがいるのか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:36:53.79 ID:hZ8blSEF.net
>>727
なんかのユーチューブで見たけど
ヨット用のコーキングボンドとかでベタベタに張り付けてたわ
俺も家の屋上に貼り付けてやろうかと思ったw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:37:51.07 ID:hZ8blSEF.net
>>727
15年とかそれ以上くらいは使えるみたいやでフレキシブルパネル
その頃には車乗り換えてるんちゃうか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:43:46.91 ID:1AXCYqcW.net
>>242
屋根に負荷がかかり
地震で倒壊と

>>728
レス早いな
サンクス
うちも屋根に貼ったろうかな
軽そうだし、張り替え考えて施工したい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:46:34.41 ID:1AXCYqcW.net
まあ、屋根でかいから山ほど張れるが
面倒なのではしごで張れる手前だけにするかな
小さい方が安全とおもうし、EV用、蓄電も考えたい
設計だけで三年は見込んでるわ
電気工事士の資格もとりたい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 05:52:45.86 ID:hZ8blSEF.net
バッテリーはリン酸鉄リチウムイオン200ahとかつけてるキャンピングカーの人たちがこの先どうなのか見てから
考えていきたいわ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 08:16:21.30 ID:yd4ZV/rp.net
>>724
近所に、電磁波がーおばさんがいて、スマートメーター撲滅運動してるから、何言われるかわからないから、古いタイプにして。
と言ったら、そうゆう方いるんですよねーと、回転式になったぞw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 08:27:44.62 ID:1AXCYqcW.net
回転も逆回転なら
馬馬やな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 16:03:43.52 ID:9JnFYpKML
【10日間ガサバイバル】断崖絶壁の海岸に挑戦。
https://www.youtube.com/watch?v=8x_3D4VK3oI&t=17s
【10日間ガチサバイバル】ボウフラが湧くドブの水を飲む。
https://www.youtube.com/watch?v=__yeALobcM0
【10日間ガチサバイバル】巨大ナメクジを食べる
https://www.youtube.com/watch?v=BYJzokQL0e4
【10日間ガチサバイバル】拠点作りをする
https://www.youtube.com/watch?v=ITd4kjl7BPI
【10日間ガチサバイバル】植物を使って水の確保
https://www.youtube.com/watch?v=AoB4-KJ8X5A
【10日間ガチサバイバル】大量の水を確保。極限状態で素潜り。
https://www.youtube.com/watch?v=-B9pt_yG3gs
【10日間ガチサバイバル】1日3食食べる究極の贅沢。
https://www.youtube.com/watch?v=18ePEJ6P6CM
【10日間ガチサバイバル】命懸けの素潜り漁でタンパク質を確保
https://www.youtube.com/watch?v=sI4cRZ-Phoo
【10日間ガチサバイバル】謎の体調不良に襲われる
https://www.youtube.com/watch?v=Z2BjndFG548
【10日間ガチサバイバル】念願のタコを食べる。最終日。
https://www.youtube.com/watch?v=ajEnZI03JKk

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:15:10.83 ID:REpjgdpE.net
青のGTI買った。
壊れた歴代のGTIの排熱設計が間違ってたと実感したよ。
元取れるのに約3年かかるから、そんくらいは持ってほしいなぁ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:26:34.16 ID:QjFzXJX7.net
青野ヶ原洞門てきな
すてきな響き

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:26:57.97 ID:QjFzXJX7.net
あ、青の

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:15:29.02 ID:eYhIy70i.net
青の1200Wが一年半で液晶が真っ白表示になっちゃった
GTIとしては動いてるけど発電量判らないし
分解してないけどサイズだけ適当なパネル注文した

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:47:59.93 ID:REpjgdpE.net
青のGTIは、液晶焼き付きそうだったので、設定から常時バックライトのチェック外しといたよ。
だけど、Wi-Fiモジュールってオプションらしいけど、どこで売ってるの? Amazonではみあたらなかったぞ。
あと、待機電力が3W弱もあるんだけどw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:50:34.62 ID:REpjgdpE.net
>>739
ワットメーターを付けるのじゃ。
逆向きでも、流れた電力の料金表示してくれる機種があるから、節約した金額がわかるぞ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:59:44.52 ID:fXF1aQPB.net
それ書きかけてやめたけど
できるのかな
どれかな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:59:34.31 ID:eYhIy70i.net
屋外に設置なので液晶は操作時以外OFFだよ
あと入力電圧とか温度だとか稼働時間の情報がわからないでしょ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:42:14.36 ID:wzenAlfD.net
系統からの電力と、GTIからの電力が同時に家庭内で消費されるんだよね?
(電池の並列繋ぎと同じ様に)
GTIの出力が優先的に使われる様に、若干電圧上げたりしてるの?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 17:08:46.69 ID:tPjWKy8K.net
そうだよ
電圧高め

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 09:52:54.05 ID:cMWwhaZN.net
電気は、電圧が高い所から、低い所に流れるのだよ。
って理屈では知ってたけど、テスターで電圧測ったら本当に違ってて、ビックリしたのが数年前w

青のGTI良いぞ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 11:39:33.99 ID:FXIPrnx4.net
GTIってそういうもんじゃないの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 06:09:37.28 ID:HlLRpceF.net
青のGTI, 2年半経ちましたが元気です。
ttps://imgur.com/sq6Wm5F

しかし、南側に家が建ってしまったため午後発電しなくなってしまた。、

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 09:58:21.27 ID:GxkOlS8s.net
>>748
パネルを屋根に上げるしかないな。

青のGTIは、マジ安定して発電してくれるので、不調のGTIと交換した後、順調に動いてくれてるよ。
GTIは、こいつ以外選択しちゃダメなのかもな。授業料は結構高かったなw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 13:17:57.29 ID:CWQCj17x.net
青のGTI、dc90v 版使ってる人いる?
開放電圧32vのを3枚繋ごうと思ってるんだけど
動作するのかな?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 17:01:52.00 ID:jZzMGmQC.net
>>750
始動電圧が、何ボルトかによるよな。
仕様では、どうなってる?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 04:20:21.09 ID:ulY9rIbC.net
 佐川急便は13日、宅配事業で使っている全ての軽自動車7200台を電気自動車(EV)に切り替えると発表した。脱炭素に向けた取り組みで、来年9月から導入を始め、2030年度までに配備を終える計画だ。

五毛エベンキ韓唐だいはいたいやな
朝貢の結果や
韓唐エベンキを処刑にしよう

エベンキ韓唐国賊は放射能水汚染放出せんげんか
しにさらせばエエのんに

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 04:57:59.46 ID:UiAnWWxe.net
>>751
始動電圧ってなんですか? 

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 15:01:05.06 ID:dpHfQFJj.net
>>753
GTIが発電を開始する電圧だとおもうのだがw

755 :747:2021/04/24(土) 18:14:26.43 ID:d/JMcB5K.net
説明が足りずすみません。

>>青のGTI、dc90v 版使ってる人いる?
>>開放電圧32vのを3枚繋ごうと思ってるんだけど

32V x3直列で使おうと思ってるんですが、解放電圧96vとなってしまい
使えるものかどうかという質問でした。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:43:34.23 ID:KkqEZGhu.net
汚れきったエベンキ圭不遜頭狂を廃都にしよう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 04:26:46.55 ID:iTeCvrjU.net
パネルは条件良い日は開放電圧以上になる場合もある

燃やすなよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:11:07.87 ID:dkxn7VCX.net
パネルの開放電圧は20℃での話なんで、冬・寒い日はもっと高い。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 07:59:48.49 ID:cfg3I+xm.net
>>755
うちの24V系は
  DC入力22-60V(始動電圧26V)
って仕様なんだけど、そっちはどうなん?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 13:41:20.38 ID:sCCCiYyi.net

効率悪いな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 11:06:09.73 ID:ZYzEzhPA.net
SUN-1000GTIL2のことかな?
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB19AzNaQL0gK0jSZFxq6xWHVXaD.jpg
6Vオーバーしてる分は誤差とみなされて使えるといいね。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 13:00:15.05 ID:3sMN3Nsq.net
開放電圧は高めでも、接続したら電流が流れる分、電圧降下するから大丈夫じゃね?
ちなみに、うちの100W直列2パラのGTI入力電圧は、今測定したら26Vちょいだ。200W強発電中の値だよ。
パネルの開放電圧は、仕様では18Vで直列36Vなんだけど、実測ではこんなもんだ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:30:38.43 ID:AHCY7JhN.net
>>762
>直列2パラ

2直2パラって事?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 22:42:33.43 ID:3sMN3Nsq.net
>>763
わかりにくくてスマソ
100Wパネル2個直列を2セット用意して、並列にしてる。
400Wでも、GTIの出口では、最大200W強なんだから、効率悪いよなw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 16:24:57.37 ID:Zn8EuO3Z.net
みなさん、はじめまして。最近、太陽光発電のDIYに興味を抱いており、昨日「GTI」というものの存在を知りました。

アマ〇ンで販売しているGTIは >>674 さんしかり、どうやら品質がよくないらしいので、AliExpressで購入しようと思います。
ちなみに、アマ〇ンで販売しているGTIは↓のようなものです。
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B074J15CYB/

AliExpressでGTIを検索しているのですが、出力電圧が 110V〜 のものが多く、100VのGTIがなかなか見つかりません。
スレ内で出ていた 32953007560 はどうやら100Vらしいのですが、ほかにも候補となるようなものがございましたらお教えくださいませ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 17:31:52.55 ID:m1R0CSqG.net
>>765
ソーラーパネルを使って、何をしたいかだな。
GTI導入して、どうしたいの?
日本ではそもそもグレーな製品だし、おすすめできない。

ちな、Aliで買ったGTIは不良品で返品も受け付けられなかったぞw

767 :762:2021/04/27(火) 17:42:13.54 ID:Zn8EuO3Z.net
>>766
早速のレス感謝です。

最近、仮想通貨のマイニングという作業を再開しまして、家族から電気代について批判が出ているので、
せめてマイニングにかかわる電気代(230W程度)だけでも回収できれば・・・と思いまして。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 20:39:21.07 ID:+iGIOgT1.net
>>767
採掘用PCの消費電力に見合うバッテリー買ってなんちゃってオフグリッドにしては?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 21:02:15.61 ID:+V1FCUFE.net
無資格はのーさんきゅー

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 21:12:53.77 ID:R+srLuGm.net
>>767
高々月に5000円じゃないか。パネルにGTIまで買ってマイニングで元が取れるかね?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 21:46:10.76 ID:m1R0CSqG.net
>>767
GTIごときじゃ、投資に見合う回収はできないから、導入しない方がいいね。
マイニングなら、ウォレットに入金される度、利益確定させて電気代より儲けてる実績を出せばいいのでは?

772 :762:2021/04/27(火) 22:28:48.44 ID:Zn8EuO3Z.net
>>768
「オフグリッド」という言葉を初めて知りました。こちらのほうがGTIよりもメジャーな認知度らしいですね。
これから色々とググってみます。

>>770
今 Dashboard 見ましたら、\ 12,868/月 となっていました。
いちおうプラスですが、元を取るにはちょっと時間がかかりますね。

>>771
> 電気代より儲けてる実績を出せばいい
実際に、家族にもそのような話をしたのですが「詐欺に決まってる」「そんなうまい話があるわけがない」と蹴られてしまい・・・
当方まだ自立していないこどおじさんでして、あまり強く出られなくて・・・。 '`,、('∀`) '`,、

ちょっと「オフグリッド」について調べてきます。みなさんご相談に乗っていただきありがとうございました<(_ _)>

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 00:09:27.56 ID:Xl2DqDxD.net
再エネとか乗せてだいたい28円/kWhとして月に5000円だろ?

PC関係の電源に電量量計を付ければいいのよ。
本物中古はオクで結構安いし中華デジタルもかなり正確

で、検針日に検針して自分のぶんも含めて少し多めに払っておけよ。
面倒なら一年ぶんでもいいし。
正確な利益計算もしやすい。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 00:51:07.86 ID:hSL0MIe8.net
オフグリッドは一般常識
GTIはそんなに簡単なの
三本のコンセントに挿すだけ?
二本じゃダメなんですか?
延長コードでもいいのか?
家でかいので、ソーラー数枚ずつ何ヵ所かでこいつと繋げばエエのんか?
?だらけやなw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 03:55:16.20 ID:jbjazbmV.net
GTIのスレッドなのに、みんあGTI否定派でワロタw

自分は、パネルを安く入手でき設置場所があるんなら実施しても良いと思います。
我が家ではGTI入れて2.5年ですが、十分なコストメリットありました。
(国産中古パネル180wを5枚10,000円で入手できたのが大きい)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 06:19:29.26 ID:Xl2DqDxD.net
きちんとした太陽光はおすすめだが、GTIはグレーだからな。

採算とれるような大きなパネルにすると逆潮流しないようにするの大変だし
今時はどこもスマートメータだし。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:15:12.78 ID:UMwfxBf+.net
本人が自立できてれば趣味だと突っぱねることもできるんだが、現状ならマイニングなんて即辞めるべき
実際詐欺だしな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:32:22.84 ID:qS8WGvnG.net
マイニングが詐欺?
合法だと思うがASICじゃないと割に合わないよな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:51:14.52 ID:HlVWdPva.net
>>775
なんだその激安パネルは。裏山。
それなら月2000円以上は発電できるだろうから、コストメリットすぐ出るな。
で、使ってるGTIは何?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 13:27:33.56 ID:Bduk9Q+5.net
定番の青です

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 15:08:12.20 ID:3BZw5UHR.net
なんかこのスレ違和感感じるんだが
オフグリッドと間違えてる勢が居そうな気がするわ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 15:10:24.84 ID:3BZw5UHR.net
>>775
どーやって調整してるの?逆潮流してそう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 15:53:20.72 ID:cCYu1vmo.net
逆潮流なんて少しくらいしても大丈夫だけどね
したくなければ一日電気でお湯でも沸かしてろ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 17:33:35.42 ID:HlVWdPva.net
青のGTI強いな。
先月導入したばっかだけど、安心して使えそうだよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 18:42:13.07 ID:Xl2DqDxD.net
>>783
GTIはグレーだけど逆潮流は完全にアウトだぞ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 19:02:56.21 ID:z+dWBVCM.net
リミッター付きでも逆潮流するの?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:39:25.33 ID:HlVWdPva.net
逆潮流させたら、罰則ってあるの?
電力会社に怒られるだけでは??

こっそりやって、気付かれなければヨシ!w

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 02:41:39.80 ID:2e614qcY.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 07:09:39.92 ID://QSbKgy.net
回線切られるだろw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 07:14:32.36 ID:zmsQ0QC/.net
罰則がないから良いとか
とてつもない馬鹿が扱っていいわけないよな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 07:29:14.84 ID://QSbKgy.net
そもそもなんでためなのか
勝手に発電所増設来てくれるようなものでもないのか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:22:31.80 ID:2bruBbf+.net
勝手な発電所だからだろ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:27:58.73 ID:2bruBbf+.net
道路を日本で形式認定してない車で検査も無く走っちゃ」いけないとと同じ

私有地だけにしとけ

逆潮流するなら認定機器で届出すればいい。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:31:08.98 ID:WMy//wmZ.net
「勝手に」がダメなんだよ
きちんと電力規定の工事をして電力に申請して電力の認定した設備として発電すればいい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:47:18.25 ID:2bruBbf+.net
経産省も電力も営利のメガソーラーには厳し目だが、
非営利のご家庭には優しいぞ。

DIYでも免許を持つ人が認定機器で申請すれば通る。

免許もなく日本の認定が無い外国車を個人輸入し、検査もせず公道走るようなまねはしないように。
危なっかしいが私有地ならまあって事で逆潮流しないならグレー。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 16:31:39.73 ID:mjicZV58.net
GTIに、認定機器なんて無いけどなぁ〜w

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 20:02:17.60 ID:WMy//wmZ.net
認定機器が無いってことでふつーは察するんだがな
そこで陰謀だの何だのといった頭の悪い方向に行くのが…w

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 23:54:26.85 ID://QSbKgy.net
>>794
無理なこと言うなよ
日本でエコが進まないのはオングリッドが規制だらけだからだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 01:25:01.48 ID:wDToKCsI.net
>>796
そもそもとしてコンセントから逆流させるような乱暴な手法が内線規定で認められてないのでは?知らんけど。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 11:10:02.08 ID:Q0st5wZo.net
具体的に、内線規程でも電力会社の約款でも、どこに逆潮流ダメって書いてあるか教えてほしい。
都市伝説だったりして。
自分で探すのは面倒だからパス。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 12:32:23.82 ID:4LwEb7KM.net
駄目っていうか許可が必要なんでしょうよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:48:33.33 ID:IRo0GSNt.net
逆潮流の件は毎回「ダメ」「禁止とは書いてない」あるいはその中間意見で
無限ループなので、これでおしまいでええやろ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 19:04:03.08 ID:Q0st5wZo.net
なるほど、過去にもそういうやりとりがあったの知らなかった、ごめん。
だれか怒られたっていう経験者いないかな。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 19:10:33.10 ID:kRqUP1QD.net
グレーが嫌ならバッテリーの電圧の下限上限設定できる商用電源切り替え機使ってオフグリッドとオングリッド併用したらいい
こんな感じでやるのなら電気工事士の資格がいるけれど、もっていれば違法ではない
https://ecobaka.com/7397/

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 19:35:49.99 ID:2Rhjws+A.net
GTI関係ないだろw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:26:14.99 ID:1e5rEFMH.net
>>803
確かに過去に何度も出た話題だが、基本的には良識派とでも言うようなのが
勝手な連系はダメという書き込みをすると「コンセントに差すだけだからただの負荷」とか
「バレなきゃいい」「逆潮流しなきゃバレん」「電力の利権だ」「製品使うだけ」
「電気止めるなんてできっこない」とかの必死な書き込みで溢れてしまってた
まあ本人達も自覚してるからこそ必死なんだろうけどな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:41:41.95 ID:bDQYgex6.net
安く解決できるなら商売になるぞ
カンガレや

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:36:27.80 ID:D2iLb6cx.net
>>796

免許もなく日本の認定が無い外国車を個人輸入し、検査もせず公道走るようなまねはしないように。
危なっかしいが私有地ならまあって事で逆潮流しないならグレー。

中華電動キックボードに、認定車なんて無いけどなぁ〜w

あたりまえだろ。
無いなら走っていいんか?
認定される努力でもしたらいい。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 03:30:01.55 ID:+nzCyhQ/.net
>>807

リミッタ付きGTIを使うだけの話じゃないの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 06:07:57.03 ID:zxU+m3Sb.net
あんの
そんなん

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 08:53:32.57 ID:+nzCyhQ/.net
え?! 
ここで良く話題にでる青のGTIとか、逆潮流防止用のリミッタがあるやん?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 09:20:37.86 ID:fskjMm7G.net
>>808
必死だなw

GTIの逆潮流なんて、微々たるもんだから、電力会社が無視してるだけだろ。
気にせず、使ってこーぜ!

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 09:31:55.45 ID:UUTLT/JG.net
入力電圧44v
感電したわ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:10:51.08 ID:fat5lNbW.net
>>811
まだ買ってもないからそういうのついてんのか
どんな設定なんや、出力ワット数リミットできんのかいな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 21:39:34.56 ID:XfcmRvaq.net
GTIって無線や音響機器、PC等で音楽聴いたりするとノイズがひどくてお勧めできないってよく聞くけれど
冷蔵庫とか洗濯機とかのブレーカーグループのコンセントに繋いだ方がいいの?
それとも電源ノイズフィルター経由で繋いだらノイズは気にならなくなる?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 01:38:09.13 ID:zx3C4orH.net
>>772
オフグリットで元が取れると思うなよ w

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 01:41:13.94 ID:zx3C4orH.net
>>809
リミッター付きってなんよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 02:06:20.52 ID:zx3C4orH.net
はぇー知らんかった
リミッター付き gtiなら元取れるじゃん
スゲーのがあるんですね

500wから1000wパネルつけてりゃ夏のエアコン代も削減できますね
凄いなこれ

勉強しても原理がわからん
誰かこと細かく教えてください

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 02:07:16.18 ID:zx3C4orH.net
余った分の電力はどこに行くのかな
バッテリーに貯めるの?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 02:44:56.65 ID:vK1MWeQ5.net
あれだろ
系統ないに交流電流を足して
賞用せんの電力消費を押さえるだけの原理
ad変換で高速スイッチングで電波出まくり
これであってるよな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 02:45:50.03 ID:vK1MWeQ5.net
>>819
商用線に無料寄付で逆流と読んでんだろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 15:46:37.88 ID:6jYzTqM2.net
逆潮流ネタは盛り上がる。なんかあったら個人賠償で終わりだからどうでも良いハズだけど、賛否が分かれるのがいいね。

>>815
日中はほぼGTIの電力で補ってるけどノイズ関連は気づけないレベルかな、もしかすると機器へのダメージが蓄積されてるかもだけど。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 04:30:23.83 ID:Qeyo9M6Q.net
日本の電力政策は原発利権にこだわるあまり
時代の流れを見誤りすっかり陳腐なものになったな
世界の先端から二十年以上遅れていると言わざるを得ない

と言うことでソーラーDIY は愛国者
原発利権、エベンキ国賊原発テロリスト韓唐を始末しよう

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 04:45:12.57 ID:Qeyo9M6Q.net
■ホンダは2040年までに「すべてEVとFCVにする」と発表
「高い目標ではあるものの、極めて妥当な目標設定だと考えている。ホンダとしても全面的に支持するとともに、全力を挙げて達成に向け取り組む」

4月23日に都内で開いたホンダの記者会見。社長就任後初となる会見で三部敏宏社長は、菅首相が表明した日本の温暖化ガスの削減目標についてこう述べた。

ホンダはこの日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。
ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。
新車販売全てをEVとFCVとする計画を出したのは、国内の自動車大手ではホンダが初めてだ。

同社の2020年の世界販売台数は445万台で、EVとFCVの販売比率は合計で1%未満だ。
地域別では、先進国はEVとFCVの割合を2030年に40%、2035年には80%に高める。
2024年に北米でGMと共同開発した大型EV2車種を投入し、2020年代後半に別のEVも発売する。
中国では2022年に新型EVを発売し、今後5年以内に10車種のEVを投入する。日本では2024年に軽自動車のEVを発売するという計画だ。

■低公害の独自エンジン「シビック」の伝統があるのに…
当時、二輪車メーカーとしての知名度しかなかったホンダが自動車で世界にその名を知らしめたのは「CVCC」と呼ばれる独自エンジンだ。

1970年に米国で自動車の排気ガスを規制するマスキー法(大気浄化法)が制定されると、世界の自動車各社は頭を抱えた。
1975年以降に製造する車の排ガス中の一酸化炭素や炭化水素の排出量を70〜71年モデルの10分の1以下にするなど、
この高いハードルをクリアできなければ、米国で新車が販売できなくなるからだ。

ホンダは「マスキー法がクリアできなければ乗用車事業から撤退する」という背水の陣で新型エンジンの開発を進めた。
その結果、マスキー法の施行される3年前の72年に、低公害エンジン「CVCC」を搭載した新型車「シビック」を発売したのだ。もちろんシビックは大ヒットした。

そんな歴史を持つホンダがエンジンから身を引く。「海外依存度が高いホンダはしょうがなかったのか」(トヨタ自動車幹部)。
トヨタの開発陣の心中は複雑だ。「欧州主導の脱炭素戦略にホンダも巻き込まれたか」との思いがあるからだ。

(中略)
ある大手自動車メーカーの首脳は「欧州の策略の念頭にあるのは日本車メーカーだ」という。
独フォルクスワーゲンやダイムラーなどはガソリン・ディーゼル車の不正燃費問題で多大な課徴金の支払いを迫られた。
体力がそがれるなかで、低燃費・低公害の日本車への脅威は高まっていった。

どうすれば日本車を締め出せるか――。そこでドイツ勢を中心にEUがひねり出したのが「カーボンプライシング」だ。
部品にまで脱炭素を求め、達成できないメーカーにはペナルティーとして排出権の購入を迫る。
その間に、ドイツ勢は日本や中韓などアジア勢に比べ遅れているバッテリーなどの開発を進め、域内の産業や雇用を守ろうというのだ。

■「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」
トヨタの2020年暦年の世界での生産台数は約790万台。うち、国内生産台数は292万台だ。
そのうち、174万台が輸出に回されるが、この輸出分に回る台数がそっくり欧州やさらには米国などに締め出された場合、国内の部品メーカーに与える影響は甚大だ。
資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
「日本の製造業を支える部分を根こそぎにしようという意図が透けて見える」(大手部品メーカー幹部)。

国内生産の規模が小さいホンダにとっては、EVに全面移管しても地域の雇用などに対する影響は少ない。
しかし、トヨタは取引先の部品メーカーが集積する地元・豊田市の存亡にもかかわる問題だ。
「ホンダにも日本の特殊なエネルギー事業を勘案して欧州とは戦ってもらいたかった」(トヨタグループ幹部)との声も漏れる。

(以下略、全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45580

★1が立った時間:2021/04/29(木) 12:01:43.47 
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619704969/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 06:50:24.33 ID:bXWut7zq.net
>>823
そういった日本遅れてる論をいろんな分野で見るんですが、では20年進んでる
見習うべき国はどこなんですか?
 また、どういう点で進んでるんでしょうか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:04:03.86 ID:Qeyo9M6Q.net
電気事業連合会がソーラーの邪魔をしてるってこと、一々国賊韓唐がシナチョンコエベンキのために工作してることを忘れんなよ。
韓唐エベンキは大和民族様の敵だ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:07:12.37 ID:Qeyo9M6Q.net
韓唐エラハリエベンキ寄生虫が日本の足を引っ張り売国寄生虫と言うことを理解するべきじゃないかな。難しいことはピュア大和様の俺様レベルでないとわからんやん。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 17:34:14.94 ID:BLMtPtfB.net
なるほどねw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 17:54:08.95 ID:aoWwfvyt.net
奥までください❤

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 18:11:58.38 ID:1kh5iewm.net
ここにも陰謀論厨が沸いておったか・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:43:16.48 ID:ft9bbE0V.net
陰謀って売国売電が金平と裏で繋がってることやん

で、疑似正弦波ってやはり逆流させると不味いよな
純正弦波も同期しないとノイズでしかない
リミットできるなら問題ないんだろうがどうせ設定すんの

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:44:07.57 ID:ft9bbE0V.net
>>830
問題は事実かどうかだろ

ひとくくりの話じゃない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:53:47.06 ID:POxvVQvi.net
停電の責任を負わされるんだからリスク要素は排除するだろうよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:53:33.10 ID:oYmJKEd5.net
>>831
GTIの中にはそういう、完全に同期していないものもあるのではないかと思ってる
矩形波と系統を繋いだら何となく純正弦波寄りの疑似正弦波的になった!って感じの動作は
製造国やGTIの思想にとってもマッチしてるからな
今主流の製品がどういう動作なのかは知らんけど、GTIのノイズが大きいとか言われたりするのは
(初期に)いい加減な製品が氾濫してたってことじゃないかと…

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:15:23.86 ID:ft9bbE0V.net
え、どうやって商用線の電力とシンクロすんの
一万程度の機械で
やってるのか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:41:04.66 ID:BOiBly9F.net
PWM作るのに商用電源の波形と比較するだけでしょ
オーディオでいうD級アンプだよ音声信号の代わりがAC100V

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 09:29:31.45 ID:VyZkR7aE.net
なるほどわからん。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 10:33:20.88 ID:rHx4PBcc.net
あ、アンプてきに出力アップするのか
そう簡単なのか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 11:43:38.15 ID:yKd84PAt.net
ゴルフGTIが邪魔すぎる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 16:28:53.79 ID:rHx4PBcc.net
しんじろうのアホは解決法も考えずに、ソーラー強制かか
すべて国民に負担させるだけなら猿の方がましなキチガイ韓唐偽日本政府やな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 16:40:22.59 ID:sxfKziyP.net
これからの世界は燃料費の削減ではなくco2削減
そのためには高コストでもソーラーするしかないじゃん

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:12:10.05 ID:rHx4PBcc.net
安いシステム作るきねーじゃん
ちゃんとしたGtiを国が開発させたら中古パネルでもいけんだろ
やるきねーんだよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:31:07.11 ID:VyZkR7aE.net
補助金よろw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:32:07.70 ID:sxfKziyP.net
市場がなければ育たないだろ?
FIT制度の元では小さなソーラーなんて市場はなかったぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:36:19.27 ID:rHx4PBcc.net
とっととやれ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:36:52.59 ID:rHx4PBcc.net
>>836
効率いいのか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:57:29.76 ID:wumi5rlI.net
全ての住宅の屋根をソーラーパネル製にするなら、GTIよりも直流給電だろう
逆潮流はきちんとメンテする人だけがするだけで

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:12:49.32 ID:rHx4PBcc.net
マイクロならGTIがそりゃエエわな
上級者国賊の産技研とかそういうの開発すべきでないの

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:38:33.15 ID:Ze+BJZav.net
すべての屋根をソーラーにはしないだろ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:55:26.12 ID:M2JKQEKp.net
GTIのファンが五月蠅いから静かなのに替えたらFETが逝っちゃった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:04:55.21 ID:SQou1tf7.net
>>847
感電の為48V以下だとかスイッチのアーク対策だとか問題がありすぎる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:40:32.29 ID:wumi5rlI.net
>>851
https://www.kankyo-business.jp/news/022742.php
竹中工務店、太陽光発電から照明へ直流給電するシステムをビルに初導入
同社が採用した給電方式は、I.SEMと直流電源対応の照明器具とを組み合わせ、直流電力を直流のまま給電し、従来生じていた「直流→交流→直流」の変換による電力ロスを定格時約10%低減することができる。

ってなのだと、DC420Vな人が触れない直流給電と、スイッチで操作するDC100Vとの2系統直流給電
DC100Vは電車内でも使ってたりするが、±50Vとしてアースすれば漏電などではほぼ感電しない

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:43:36.99 ID:rHx4PBcc.net
すべてをひとつで統一する必要はないから、換気、扇風機、証明とかは直流でエエで。系統分けできるからな。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:02:53.18 ID:V42h/2CS.net
青のGTIって、曇の日とかジリジリ音出すのね。
コイル鳴りかな。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 22:50:38.81 ID:PZmvmxGB.net
>>835
同期はゼロクロスで取ってる。正弦波に対してGTIは矩形波で出すので機器によってはノイズがあるかもしれない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 02:05:14.18 ID:RWEDVTtP.net
>>824
頭おかなんかネトウヨ
エベンキと太陽光発電と関係ないから消えてくれや
おまえ老化の始まりやぞ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 05:06:08.26 ID:HGdQP5SU.net
>>855
サンクス、ノイズだらけやん
>>856
半頭にかえれや

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 15:00:05.39 ID:RWEDVTtP.net
>>857
お前が半島で暮らせキチガイ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 15:22:23.23 ID:RWEDVTtP.net
エベンキ連呼の糖質が太陽光発電とか興味示すなよ危険すぎるだろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:37:46.62 ID:mSWpULXV.net
>>858
原発炸裂させるリアル国賊テロエベンキがなに抜かしとるんや

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:57:27.26 ID:NQM0NSkb.net
部屋の照明が今LEDシーリングライトなんだけど、明るすぎる。
そんなの明るいの必要ないんで、ソーラーで充電してまあまあ部屋のものがわかるくらいの灯り
になるのないかな。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 17:35:28.96 ID:lj2n7UTi.net
いや遮光するシートかぶせばよくね
ビニール何枚も重ねるだけで光量落とせるし

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 17:51:32.09 ID:K2yv3lTb.net
テープLED+リモコン付きコントローラーで十分でしょ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 18:37:53.33 ID:ubXk1Kw2.net
LED部をマジックで黒く塗りつぶせ!!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 21:19:26.35 ID:NQM0NSkb.net
こんなに明るいの必要ないんだけど電気代がかかるでしょ
LEDシーリングライトだと
年間にしたら数千円くらいかかるじゃん
そしたらそのお金をソーラーライトに回せば二年目くらいから損得が得になんないかな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 21:53:17.42 ID:R+7+L5u+.net
>>865
太陽と共に起きて
太陽と共に寝れば
節約

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 23:23:10.59 ID:m6NqD790.net
>>866
正論!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:18:26.41 ID:PT0lJ1bV.net
>>太陽と共に起きて太陽と共に寝れば
それだと夕方五時ころに寝ないといけないやん

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:26:15.96 ID:7r0XdZwn.net
皮肉も通じないのか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:25:28.86 ID:zGqv3FBc.net
スレチw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 11:53:49.96 ID:s+Mj+aDj.net
太陽光発電って
バッテリー付けたら元取れないからさ

太陽光出てるときに電気使うようにして
太陽が沈んだらオシマイ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:02:27.92 ID:PT0lJ1bV.net
バッテリーは価格も去ることながら寿命がね。
リチウムイオン電池で毎日充電、使用。
なんてしてたら一年も持つかね?
センサーライトみたいに点灯時間が短ければともかく、照明器具みたいに
ずっととなるとどうかな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:06:28.23 ID:1iZ2Jl/p.net
 茨城県の大井川和彦知事は12日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会から、選手や関係者が新型コロナウイルスに感染した際に受け入れる専用病床の確保を求められたが、「県民より選手を優先できない」として断ったと明らかにした。

おい、エラハリ韓唐国賊オリンピックに使うワクチンあるなら国民にうたんかい
おまエラ完全な国賊ゴキブリやな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 09:45:05.44 ID:gNF5X3n0.net
曇りの日 じーじー鳴いてる 青GTI

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 15:26:42.01 ID:ospl8akN.net
>874
コーキングでコイル鳴きしてるところを埋めたら静かになったよ
ホットボンドだと熱で溶けるから注意ね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 20:36:46.24 ID:4D9lhUiJ.net
銅を腐食するガス発生するから電子部品用の専用品でないと駄目だぞ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:38:12.55 ID:ugm1qgfb.net
200w 中古パネル6枚を安く入手できたので
GTIに挑戦してみようと思うのだが
何w程度の構成とすればいいんだろうか?

逆潮流はリミッターで対応するとして、夏のエアコン消費に
対応できれば最高ですが。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:22:08.23 ID:79zPey9E.net
リミッター付いてるなら1200W全部でいいじゃん?

エアコンは100V?
一般家庭はだいたい100Vが2系統あるから
エアコンと同じ系統に入れた方がいいね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:34:50.70 ID:ugm1qgfb.net
エアコンは200V(2台)と100V(4台)が混在しています。
ここで評判のいい青GTIの1000W仕様の予定ですが、1200W入力して
いいものでしょうか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 06:37:01.58 ID:QI2GAQh6.net
入力するのパソコンいるの?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 10:11:12.83 ID:K1yaPSVk.net
>>879
そんなに発電しないから、安心しろw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 10:12:08.07 ID:3gPKyp8E.net
力を注入するのが入力なのに
PC打つのもinputだから意味が合わないのにそのまま約されて入力になったんじゃないの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 20:08:09.75 ID:G1aYF28E.net
「入力」に噛み付いてたのか
つまらん

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 15:09:41.61 ID:LO0nLOZl.net
GTI活用してる皆さん、太陽光パネルはどのような場所に設置していますか?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 15:15:20.38 ID:gklvwfv/.net
火災で焼けてしまいました…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:47:05.81 ID:RgCm6T5D.net
庭に固定しないで並べてます。
台風の時は支え棒外して、地面に密着させてる。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 22:05:08.15 ID:cS4kasAE.net
>>885
ご愁傷様です
ご冥福をお祈り申し上げます

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:07:20.94 ID:1XVm0dL/.net
さっさと成仏してくれ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:21:03.39 ID:NitpM85S.net
>>887
生憎と人間は生きていて…

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 12:41:55.39 ID:379yMX3V.net
データセンタの直流配電NTTが一日の長があったけれども24⇨48⇨200Vまで電圧が上がっている。まぁ電流が減るからだから。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:15:09.61 ID:p2utatDx.net
→を使ってくれ
文字化けしてわけがわからないよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 19:26:15.15 ID:7lM1jacb.net
ほんとリミッターの原理がわからん

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 03:06:12.71 ID:VLccVa67.net
リミッター付きなら自動で逆流手前で止めてくれるのかな?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 03:53:48.78 ID:7HMzbmQW.net
分電盤あたりに取り付けるCT(電流センサ)で常に
メーター以降の電流の方向と大きさを監視して制御。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 19:33:00.59 ID:HkTzj72t.net
CTが無線接続ならいいのにな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 21:55:35.29 ID:oBxVAoQa.net
液晶テレビが普及すると、国内のテレビ工場の雇用が失われる〜

スマホが普及すると、国内の電話機工場の雇用が失われる〜

電気自動車が普及すると、国内のガソリン車工場の雇用が失われる〜 ←New!

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 22:28:04.49 ID:/7RORDBf.net
バイパスダイオードありで逆流防止ダイオードなしなんてあるのか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 22:32:06.32 ID:IL1UupG2.net
あるやろ
中国なめんな!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 23:45:51.71 ID:0/ZDY6Up.net
直列接続でバイパスは必須だけど逆流防止は並列接続しないなら無くてもいいし
直列回路に1つ有れば良い訳であとは無駄な電圧降下になる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 09:28:55.13 ID:f0UB5Cl1.net
無駄と考えるか安全と考えるか…考え方次第だねw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 12:32:40.77 ID:1dLZOpgr.net
モジュールにつけるかストリングにつけるか、でしょ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 12:57:19.46 ID:EkOggG/C.net
>900
安全と言う理論がわからんので教えてください

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 07:22:16.20 ID:ccLncjHD.net
スアオキのソーラーパネルが無茶値上がりしてるけど何かあった?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 08:48:39.37 ID:uj5pzJET.net
そろそろ台風来るからじゃね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 10:16:27.72 ID:/ZuBhLbr.net
早っ!

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 11:30:37.24 ID:vDrOWIOK.net
オフグリッドって高いね。
CARRYBATT 1000W 正弦波 インバーター 24V最大2000Wリモコン機能付き DC 24V(直流) AC100V(交流)変換 50HZ 60HZ 切替 AC コンセント×4、2.1A USBソケット×1 インバーター24v電源
LONG 12V 50Ah 高性能シールドバッテリー【高耐久タイプ】(WP50-12NE) WP50-12NE,
ソーラーケーブル片端5m(MC4型コネクター付延長線 片端加工5m*2本/組) 3.5sq-H-CV600用,
Renogy Rover 40A 12V/24V両用 MPPTチャージコントローラー DC入力 LCDディスプレー付き,
新モデル RENOGY 100W 単結晶 ソーラーパネル100W 太陽光発電【日本倉庫出荷 ソーラーパネル5年品質保証 メーカー販売】,
小計 (5 個の商品) (税込) : ¥58,979
or
2*新モデルRENOGY 100W 2枚 単結晶 ソーラーパネル100W 【日本倉庫出荷 5年品質保証 メーカー販売】
CARRYBATT 1000W 正弦波 インバーター 24V最大2000Wリモコン機能付き DC 24V(直流) AC100V(交流)変換 50HZ 60HZ 切替 AC コンセント×4、2.1A USBソケット×1 インバーター24v電源,
10*LONG 12V 50Ah 高性能シールドバッテリー【高耐久タイプ】(WP50-12NE) WP50-12NE,
ソーラーケーブル片端5m(MC4型コネクター付延長線 片端加工5m*2本/組) 3.5sq-H-CV600用,
Renogy Rover 40A 12V/24V両用 MPPTチャージコントローラー DC入力 LCDディスプレー付き,
小計 (15 個の商品) (税込) : ¥197,899

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 17:13:21.92 ID:PKGnlta9.net
だからこそのGTI

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 20:32:28.87 ID:/ZuBhLbr.net
青のGTIは良いぞ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 01:53:39.29 ID:n157xHh4.net
GTIは非常時使えない定期

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 05:35:32.35 ID:U+GMIFRk.net
GTIは、電気代の節約と割り切ってローコストに振るのがいいと思います

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 10:21:55.42 ID:MzL6Iz57.net
非常時用に、ポタ電準備しとけばOK。
ソーラーパネルから充電できるしな。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 11:32:09.00 ID:m9GMiYed.net
分電盤への付けたかとリミッターの付け方教えてください

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 11:33:35.60 ID:m9GMiYed.net
部品揃えるんで誰かリミッター付きGTIつけてくれない?
そう言う会社したら儲かるとおもう

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 11:35:34.70 ID:m9GMiYed.net
リミッターでカットした分の電気はバッテリーに送るのですか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:00:18.13 ID:GZY3H89Y.net
屋内の電圧と周波数が上がるなんてのは嫌だな
基本はパネルの発熱になるだけでしょ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 14:28:21.96 ID:ceBgUtms.net
>>913
普通に業者に依頼して太陽光発電付ければいいだろ。
電力会社と契約までしてくれて、胸張って逆潮流できる。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 08:17:23.03 ID:j/q6fTFK.net
>>913
事故ったら大変やン

918 :736:2021/05/29(土) 21:22:12.72 ID:cx13dsBO.net
適当に買った液晶はI2Cで分解したら別物のインターフェースだったんで販売元に頼んだら15ドルで代替部品送ってもらって治ったわ

青GTIといったけどなんか他の人とは違うみたいだな家のはメーカーがSOYOSOURCEて奴でメタリックブルーだわ
リミッター側に電力表示が出て便利でRS485で消費電力をGTIに送るんだけど片側通信だからコンバーターかまして無線化も出来そう
プロトコルハックして自作プログラムで制御してる人がいるみたいでGTIの出力制御はそこそこ柔軟にできるみたい
ただ最近は工場が動いてなかったらしくて今高いね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 13:56:20.87 ID:/mA+TTk4.net
>>918
情報少ないのに自分で修理できるって凄いね
GTN-1000G48ってやつ使ってるのかな
SUN-1000GTIL2は先行して発売してたので青と言えばコレになるのかな。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 01:49:25.80 ID:iU2Yckku.net
何気にここ最先端の話をしてるよね
GTIリミッターの回路図とか仕組みとか誰か書いてくれないかな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 08:53:06.63 ID:LsrbM2l/.net
そこまで考えるなら、素直にパワコンにしとけw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 12:33:27.65 ID:uGHr5LM2.net
GTN-1000G48ってのは
安定していますか? どれぐらいの期間使用していますか
GTI増設しようと思うんですが候補に入れたく。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:53:11.37 ID:XqhgzTY9.net
電動アシスト用バッテリーへの充電、変換ロスがもったいないような。
安全装置のために仕方ないのか。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 17:03:20.96 ID:4UbJUvys.net
>>922
1000ワットパネルで8年目かなー

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 08:41:14.35 ID:L0QeCoxj.net
8年まえにはこのGTI出てないでしょう?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:22:12.12 ID:OoSM7Rz8.net
GTIで節電できても基本料金は払う必要があるから
契約Aも下げたほうがいいよ60Aで1700円30Aで850円だし

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:20:53.16 ID:sHac+846.net
>>926
4人家族でデスクトップ2台ノート3台とかあるし
猛暑でエアコンフル稼働するから無理

4畳半位をリビングとして、カネライトで可能な限り
もう1周囲ってエアコン部屋とかに出来たら
めっちゃ節約できそうな気がする。
24V直流で動くエアコンとか出して欲しい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 04:17:52.39 ID:/fQ72yzy.net
基本料金0円なのあったよな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 09:15:45.11 ID:4zcVs/iA.net
高々30Aで1700とか暴利だよなー
15Aで暮らすなんてありえんと思うけど、まぁ本人が満足してるならいいかw
そういう契約のエリアじゃなくて良かったわ…基本料250円位で心置きなく使えるからな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 11:03:06.34 ID:w9ZG5FZI.net
売電できないのは欠点だね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 17:06:58.07 ID:SAjO2ZU7.net
逆回転。。。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 20:43:59.33 ID:g0wB9Sdn.net
スマートメーターだと出来ない罠w

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:04:17.00 ID:Cz90YGLw.net
夏こそGTIに頑張ってもらって
エアコン分くらいの電力を発生して欲しい

 パネル増設するかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:55:00.32 ID:cfeg+RS7.net
>>933
何色使ってる?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:55:57.98 ID:OaYXg8J3.net
増設した時点で赤字やん

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:48:22.69 ID:f2m9Dbtb.net
青。。定番のやつ。
 ヤフオクで安い中古国産パネルでも買おうかと思ってる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:59:08.98 ID:1A9cHeuW.net
>>936
逆潮流に気をつけてなw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:05:10.24 ID:DyYu8+3N.net
そとにある電力計のスイッチの操作法をネットで調べたら逆潮流電力量みれんだなけっこう無駄にしてた

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:47:40.33 ID:EPPFMVs9.net
電気料金値上げきた

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 03:15:52.57 ID:Y5aR9cry.net
GTI悩むわ付けようか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 03:21:21.40 ID:Y5aR9cry.net
>>906
なんでリン酸鉄リチウムイオン使わないのかのが謎よね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 09:29:41.98 ID:w3UPyMUE.net
>>941
知識のアップデート出来てないんだろw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:23:24.67 ID:KJShP+pj.net
あら?太陽光発電diy
もうこれ商用ベースよりお得になるやん
あくまでも計算上8年使えば元が余裕で取れる計算

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:36:54.37 ID:KJShP+pj.net
百ワットパネル10枚で10万円

リン酸鉄リチウム200ahアリエク 5万円
3500回充放電

インバーター2000w2万から3万

コントロールパネル1万

19万円

1日5キロWaT発電してつかって100円
365日で36500円
36500×8=292000
余ったら十万で商用電源切り替え装置つけてもバッテリー足しても
8年で元は取れる計算

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:38:49.32 ID:KJShP+pj.net
パネルは20年壊れないとして他の付属品が壊れても大体ペイ出来る計算

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:40:35.88 ID:KJShP+pj.net
もっと発電するし計算は適当だけどもう付けても行ける

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:43:31.19 ID:KJShP+pj.net
雨とかロスで少なく見積もっても行けるよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:01:28.76 ID:rP9ghV0g.net
運用次第よね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:18:34.38 ID:kiv2+nX2.net
https://youtu.be/7tICFKyIsdc

もうKキャンパーでも24時間クーラー運用だぞ
リン酸リチウムの威力は凄まじい
もう
電力業界激震だよw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:52:49.77 ID:aVmR8tDV.net
辛ラーメンが出てきたところで見る気を失った

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 17:30:05.25 ID:pmav3IaD.net
>>944
その5万のlifepo4はBMS無しの生セルとか送料1万円とかでは?

3kWのインバータを12Vで駆動するには出力3kW/0.85=入力3.529kWで294A出力に対応したBMSが必要

バッテリーを48Vにして電流と配線太さ、BMSの価格を抑えるのが良いけど、感電死の危険が危なくなってくるので24Vバッテリーもアリ

12Vだとギリで100sq、余裕を見て150sq
これが24Vなら60sq、48Vなら22sqに
電圧上げるのは配線細くするのにとても効果的

100W18Vのパネルではなくて
普通の大規模太陽光発電で使う30V程度のアルミ枠付きパネルで250Wを4枚がより経済的と思う
直列にするとパネルから電力を転送する時の損失を抑えられる
ただ、据え置きの場合は30Vを超えると資格が必要

どちらにしても、大きさと枚数的に架台が必要

コントロールパネルが何のコントロールパネルかは不明だけど
MPPTチャーコンとBMS、架台を予算に計上して欲しい

あと、配線やコネクタ類が意外と高いので注意


一番必要なのは
元を取るまで自然災害を回避する運

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 21:06:15.66 ID:KJShP+pj.net
>>951
自分で計算しろ無能

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 15:15:01.59 ID:9zyGiZlM.net
青のGTI使ってる方
 出力電圧を制限することできますか?

 通常は系統電圧に応じた電圧になるともうのですが
例えば最大電圧を107Vとかに固定設定できないかと思っています

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 18:09:02.56 ID:WuPbvinl.net
>>953
↑こういう奴ってよくいるけど、何をしたいかを書かないんだから回答しようがないんだよな。
大抵、浅はかな思い込みで電圧固定したとか言ってんだろうけど、アドバイスしようがない。

というわけで教えない。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 20:31:47.99 ID:fyQTxzad.net
>>953
確かに、何したいんだろうね。
意味不明。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 05:40:01.69 ID:Qw3DK85c.net
>>953
系統電圧に挑むとか原理的に無理じゃないか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 19:52:59.79 ID:LX/ZJUf6.net
>>953
うちは屋根に10kW乗っけて全量売電してるんだけど、庭の隅で600W + 青のGTIも使っています。
青GTIは最高110Vくらいまで上がるので、系統電圧によっては全量の方が抑制かかることがあって損だなぁ、と。

たぶん>>953が気にしてるのは抑制防止ではないか?!

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 08:17:48.29 ID:Ex9tF8pf.net
>>957
デッカイ屋根だなw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 19:49:41.42 ID:3U+B93kj.net
FIT終わって今の値段って自家消費のほうが恩恵でかいんじゃないっけ
まだFIT終わってないとこもあるからなんとも言えないが

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 07:41:17.69 ID:wyaPOqrI.net
10kw以上はFIT期間は20年間だったはず

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:25:07.48 ID:P5PKt92K.net
だったら庭のGTI止めろよwwww

ここ2週間ぐらいの曇り雨でどんだけ発電できたんだよ、ゴミソーラーは。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 17:04:59.31 ID:t6uFG7dc.net
電圧を固定ではなくリミットしたいのでは?
101±6Vだから上限を107Vにしたいではないの?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:11:34.51 ID:EteaHek+.net
どう読んでも家の電圧を例えば107Vに固定したい感じ。
105Vでも良いが、とにかく安定求めて電圧を好きにしたい。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 01:08:02.11 ID:axB9DEew.net
ここまで誰も>>953の質問に答えてない件w

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 04:25:04.00 ID:xxDz/Vb2.net
原理的に無理と書いたぞ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 06:18:54.57 ID:khsMDX4q.net
Arduinoでも使って自作すればいいじゃん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 13:07:48.81 ID:xxDz/Vb2.net
連係してる家の電圧持ち上げようとか、ちょっとした発電所レベルでしょ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 18:32:49.32 ID:FDFwYbKX.net
パワコンなら上限は113V程度まで0.5V刻みで設定出来るけどGTIは知らないな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 02:04:39.75 ID:808cfcue.net
設定があればその範囲で系統電圧に追従はできる。

系統電圧を固定したり、コントロールするような真似は非力すぎてできない。
相手が巨大すぎる。

パワコンの自立運転、系統から解除した状態であれば可能。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 03:04:39.81 ID:1x5JWTkY.net
パワコンで発電中の宅内なら系統より高くなるし、売電の状況によっては近隣の電圧も上がるよね?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 04:40:26.05 ID:808cfcue.net
ほんの僅かに高くなるよ。
高くないと逆潮流しないからな。
何ボルトも高くはできないし固定もできない。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:36:46.68 ID:xcqlQjM5.net
>>927
効率だの能力だのコスパだのガン無視で良ければカーエアコンの中身みたいなの5万も出せば手に入るぞ
使い物になるかって?さぁな🤪

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:05:52.91 ID:hoGv7s0D.net
ちょっとバッテリの質問なのでズレていれば申し訳ありません。

ソーラーパネルの充電先として、
LifePo4のリン酸リチウム電池を検討しています。

カーバッテリに使うような12Vの製品は、
Amazonで12V 200Ah
Ampere Time 12V 100Ah LiFePO4というものは10万以下です。

しかし、アウトドア 等で使うようなモバイルバッテリは、かなり高いです。
例えば、BLUETTI AC200というものは、2000Whで20万以上します。

違いは何でしょうか?

モバイルバッテリーは、インバーターや、充電制御が付加されていてワンパッケージだから高いだけでしょうか?
また、モバイルバッテリーの方は内部電圧が3.2Vらしいのですが、12Vの方は直列にして電圧上げているだけでしょうか?

よろしくお願いします。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:35:28.81 ID:gWvNucCz.net
>>973
インバータと充電器

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 09:20:06.16 ID:TIbjY9Vl.net
>>973
と、パッケージかな。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:53:42.03 ID:I7C7ObU/.net
家のコンセントにさす
グリッドタイインバーターについてなんだけど
さしたら家庭内全部に電気がいくの?
それとも配電盤ブレーカーの細分化したところまで?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 20:09:32.46 ID:mETf68o3.net
配電盤に逆流防止なんて機能はないから当然外まで流出する
だから法的にグレーなんだよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:42:48.24 ID:Y3M5KpBD.net
スマートメーターにしてれば逆潮流しないから、グレーから開放されてるもんだと思ってた。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:27:25.48 ID:I7C7ObU/.net
>>977
でなくて家の中の全てに届くんですか?
出力量は別として?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:42:20.21 ID:ZoPO0Uu3.net
単相三線なら繋いだコンセント側だけだよ当然

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:58:06.56 ID:bqIWH8CQ.net
>>980
無理無理、単相三線の繋いだ側なんて理解してないって。
こんな無知な奴がGTIとか危なっかしいよなー。
まー、逆流させて怒られればいいんじゃねー?
スマートメーターのら記録も残るし、バレバレだからな。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 09:58:11.79 ID:ZoTvcGuG.net
>>978
スマートメーターって逆潮流はするけど逆回転はしない賢いメーターのことでしょ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:11:30.86 ID:wIIpvYd+.net
>>981
すまんさっぱりわからん

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:44:48.22 ID:fIirKZ2u.net
>>982
スマートメーターは逆潮流もカウントする賢い奴だよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:47:31.01 ID:bqIWH8CQ.net
スマートメーターとか関係なく、FITやってる奴が逆潮流しないと困るだろ。
逆潮流するけど、逆潮流分はきっちりカウントするってことだよ(逆回転ではなく)

>>983みたいな、単線三相もわからん奴がGTIやるとか怖いな。
まずは家庭には単線三相でAC200Vが供給されてるってことから勉強しろよ。(高圧受電とかじゃなければな)
で、なんでお前はAC100vを普通に使えてるのか勉強しろ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 11:20:25.68 ID:V2pGUkZM.net
FITは別のスマートメーターつけているような
逆流を判定するかしないかはメーカーによるのでは?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 11:42:02.68 ID:ZoTvcGuG.net
そろそろ次スレお願いします

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 17:03:12.70 ID:8h14/u+G.net
単線三相・・・釣られたか?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:40:07.92 ID:wIIpvYd+.net
>>985
さっぱりわからん
俺はただ電気代安くしたいだけ
今月5万も取られてるから

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:58:57.79 ID:bqIWH8CQ.net
>>988
単相三線だな。単線で三相送ってこられたら大変だわ。間違い。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:20:17.41 ID:SrTs2JcV.net
>>989
事業主なら仕方ない

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:26:21.69 ID:k0k+ioC1.net
>>989
5万か高いね50000/35=1428kWhほど使ってると思うけど、マイニングでもしてる?
24h30dの720hで割ると1時間あたり2kWh、日中これをカバーしたいってんなら3kWに対応させたシステムになるね。

GTIが1kWにしか対応してないので100Wパネル10枚(10m*5m)を1セットとして、それを置ける場所はあるのかな?
GTIが3万、パネルが10万、架台等の部材が1万として14万で1日4kW発電、140円x250日=年間35000円くらいだろうから4年以上運用は必須。
長期間の運用になるので天災リスク等も考えないとね、パネルが飛んで家壊したら笑えないよー。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:33:45.37 ID:wIIpvYd+.net
>>991
自宅なんです

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:35:09.62 ID:wIIpvYd+.net
>>992
実際にはもっと
デカイ池のクリーナーや
業務用エアコンが電気を食ってる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:12:51.74 ID:vdL0oeZn.net
>>993
じゃあ2m水槽にクーラーつけてヤマメを飼ってるとか

普通につかったらその金額にならないだろ?北海道の冬ならいくかもしれないが、今は夏だ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:16:26.47 ID:vdL0oeZn.net
>>994
ウォータークリーナーなんて0.1kW(100W)もいかないだろ?
0.1x24x31はたった75kW、1kW30円だとしても2200円にしかならない。
池が10個あれば別だが

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 03:15:22.13 ID:C5/+nSoJ.net
熱交換しないで換気してるんでね?
窓全開とか

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:37:34.33 ID:Z5XGUyeb.net
>>996
メーカーカタログだと月6千円位

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:10:01.56 ID:scvXVxOT.net
>>998
逆算する
6000/30/24は1時間あたり8円
1kw30円だとすると260Wの消費電力になる。

消費電力はポンプの大きさ=池( というかプール規模?)の大きさによるからサイズ選定が正しければ仕方ない。

仮にそうだとして、毎月5万円になるには5台とか6台必要では。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:17:52.91 ID:UwDTaos2.net
5万って言ってんだから5万なんだろ。
お前ら素人のしょーもない詮索とかいらねーよ。
マジで気持ち悪いのわかんないの?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:08:30.62 ID:Nsk0FL8j.net
どうでもいい

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:08:45.63 ID:Nsk0FL8j.net


1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:08:56.57 ID:Nsk0FL8j.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200