2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★119

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:27.65 ID:NBJvFEvF.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★118
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1579502211/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 03:27:44.49 ID:TjImqXiX.net
>>152
将来の台風被害の時のために瓦を少しでも多くストックしておきたかったのです。
それで瓦を取り替える以外に何か良い方法が無いかと。
ここで質問した理由はただその一点に尽きます。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 06:59:29.12 ID:n72x2K9o.net
交換と同等な方法なんてそれこそ現場見なきゃ分らんし
そもそも耐久含めてそんな方法無いだろうし
補修した一枚が起点になって余計風散するかもしれないし

お前のストックしておきたい気持ちの強さが他人にわかるわけがない
判断材料がその一点ならお前にしか判断できないんだよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 08:13:57.04 ID:YjDTIXQU.net
>>129
新品買うことにしたわ
ゼリーっぽいやつはクロスに染み込ませて水入れた袋に突っ込んで捨てた

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 08:36:11.07 ID:TjImqXiX.net
>>154
確かにそうですね
叱咤激励ありがとうございます

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:02:24.86 ID:WRDGg6Lm.net
>>153
エリクサー症候群
結局最後まで使わず瓦葺き替える

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:05:54.18 ID:TjImqXiX.net
>>157
そうなんですよねー。
他にもいろいろ将来使えるかもというものを置いているのでそろそろ断捨離したいです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:20:02 ID:PUrRAl6G.net
池沼はあしらうのがムズイ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:29:16 ID:PUrRAl6G.net
>>119 毒は毒をもって制す
粘着テープの粘着にくっつけて取る
新しく粘着テープを用意して取りたい粘着剤に押し付けては剥がしを繰り返す
その際ヘアドライヤーなどで対象を温めながらやると尚良い
100均のマニキュア除光液で拭き取る方法も..

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 16:45:27.01 ID:u3NHNvct.net
スレートってヒビ入ったら補習しないと駄目なんか
真っ直ぐヒビ入ったけど、どうせ防水シートで止まるからって
放置しとるな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 19:02:38 ID:bGxjFkVo.net
想像力なさ過ぎで笑うな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 22:15:51.26 ID:rwJPS4GY.net
持ち家のリビングの壁にガチャ柱をつけて棚をつけたいと思ってるんだけど
ロイヤル、スガツネ、WOODY以外に有名なメーカーありますかね?
ホームセンターだとロイヤルしか置いてないんで選択肢を広げたい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 22:45:23.45 ID:PUrRAl6G.net
ここはDIY板 漢は一から自作だろ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 23:59:42.93 ID:vA2Xssi9.net
有名なメーカーと指定してる時点で
選択肢を狭めてる気はする

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 00:47:40.95 ID:77jI98D5.net
押入れ棚の扉を取り外してロールスクリーンにしようと思いましたが
ニトリのカラーボックス安いものではサイズが合わないようです(ニトリには60cmと80cmだけど棚は79.5cmほど)
何か良い方法はありますか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 06:16:18.41 ID:N4hvFGCl.net
>>166
間口だけが足りない場合、中で組み立てる
あとは天板外せば2cmくらいへるから外して使うとか
入る寸法のBOX探す
BOX自作
お好きなのどーぞ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:41:22.56 ID:zBlePZP3.net
BOX自作しようや
ドンピシャで出来た時脳汁やべえぞ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 09:42:00 ID:1Z2oLbBI.net
建て付け収納とか日曜大工の華じゃないですか
美味しいとこやってますな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 10:38:19 ID:/RlPwnA0.net
この机ように2枚の板を赤丸のような金具で繋ぎたいのですが、この形の金具売ってるところご存知ですか?
なるべく耐久性のあるもので品質も良いものがいいのですが...
https://i.imgur.com/L5krcSJ.jpg

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 11:03:51 ID:AypoLce6.net
>>170
用途不明、サイズも書いてないし、なるべくの耐久性なら
ステーとかフラットバーを折り曲げて作ればいいんじゃね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 11:19:55.78 ID:LrFkuo8j.net
市販で見た事無い、画像のように90度より鋭角に曲げるのはイレギュラーな部類
まして下と上で取り付け位置の食い違いがある、専用に製作したものでしょ
鉄工DIY出来る人ならいいが以外の人では板金加工屋に注文製作以外難しい
或いは単純に「コ」の字の形状にするとか

173 :49:2020/02/25(火) 11:32:31.72 ID:njjz0oNh.net
>>81
KVKから返答きた。
結局KP714Bだった。
ご丁寧に部品の注文方法、交換手順書、展開図なんかもPDFで送ってくれたので非常に助かる。
部品届いたら交換してみます。

174 :163:2020/02/25(火) 12:42:00.98 ID:BlaA73yG.net
うおー、しまった。有名なメーカーと記載してしまったのがいけなかったのか
ガチャ柱の自作はできないなぁ。言葉足らずだったか。想定外の返答で驚いた
これはもう返答もらえない流れだと思うけど、なんかあったら教えてください

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 12:57:46.73 ID:K/VrYbjk.net
あんなものマイナーなの買ったら次に拡張しようと思ったときに
部品が入手出来なくて積むだろ
流れに見をゆだねてロイヤル買っとけ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:00:59.81 ID:LrFkuo8j.net
漠然としたもの、曖昧なもの
そういう質問にはそれなりの回答しか上がらないよ
逆の立場で考えれば分かることだよね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:05:17.21 ID:AypoLce6.net
>>174
調べた範囲でいいので各メーカーのガチャ柱の特徴と何が不満で購入にならないのか教えて欲しい

どれ買っても同じじゃねの?って思ってる

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:40:12 ID:/vPaIXvb.net
>>174
ここから選べ!

https://www.monotaro.com/s/q-%83K%83%60%83%83%92%8C/

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:12:36 ID:VHf3ZyV+.net
アフターサービスがしっかりしてるのは大事だよね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:40:37 ID:exN+kr5b.net
>>61です。

ボロボロな出来ですが、コンクリート板穴あけ4個x2枚終わりました。
最後は、甘の翌日便で届いたボッシュの六角軸ビットを使いました。

新しくあけた穴1個については
「うほほほほ」
と声が出るくらい快適にあきました。
でも途中まで掘り進んでいた3個については、長時間グリグリやってムリクリ終わりにしました。

粗骨材に当たる確率って、7割以上なんでしょうか?
今後は当分やることもない作業ですが、次回はハンマードリルの使用を検討します。

ありがとうございました。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:46:01 ID:Yv18jYOI.net
ダイヤブロックやパチ物プラレール
もらった時は嬉しかったけどおもちゃ屋行っても
互換性なくて悲しい思いを何度もした
pc−6001もそうだったな
おれがメーカーにこだわるのはそこだったんだな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:52:45 ID:exN+kr5b.net
別件ですみません。

床下収納庫の取付作業をしています。

床板の開口ぐちに外枠を嵌めて、収納庫本体を納めて様子を見ている段階です。

この収納庫、内側に指を引っ掛ける場所が無いため、設置後の使い勝手を心配しています。

元々家にあった収納庫には、メッシュの空気穴が両脇に付いています。その穴が少し凹んでいるのを利用して指を引っ掛け、収納庫を出し入れしています。

今回購入・取付する収納庫には、そのような造作がありません。
そこで市販の取っ手を購入し、内側に2個取り付けようと思っています。
小さくてチャチな取っ手を直接ネジ留めすると、本体の材質が負けてしまいそうです。
取っ手のオススメ、補強の仕方など、ヒントをいただけないでしょうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:58:38 ID:Qvsiycsc.net
そんなに重さのあるモノじゃないんだし頻繁に出し入れする訳でもないのになんで把手を付けようと思ったんだ?
ふつう内側から両手で外にテンションかけて持ち上げれば引き上げる事は容易だろう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:13:20 ID:exN+kr5b.net
>>183
そういうものなのですね。

実はこの点検口ですが、浴室付近の床下木部で腐朽が始まっていて、その監視用にあけたものです。
できればガス給湯器が逝ったタイミングで一括リフォームしたいと思っているため、すぐに直さないで放置しています。

そんな事情なので、一般家庭よりも頻繁に開け閉めすることになります。

でもヘタな造作をして収納庫を傷めるより、収納庫を取り出す練習をした方が良いかもしれませんね。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:17:25 ID:/RlPwnA0.net
ご回答ありがとございます。
やはり、自分で加工するのは難しそうなのでデザイン面は諦めてコの字型の金具でやってみることにします

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:42:04.48 ID:K/VrYbjk.net
>>184
収納しないのなら収納庫入れなくても良いんじゃないか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 23:26:35.72 ID:mgsP0+qy.net
収納しないとは書いてないような

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:38:53.95 ID:txNUGnLR.net
キッチンの湯沸し器壊れたんだけど新品の取り付け簡単かな?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:42:14.68 ID:HSbB6yz8.net
ガスは自信がないならやめとけとしかいえない
往々にして無知な人ほど根拠のない自信を持つけど

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:44:11.13 ID:2nmp1Ds1.net
ふつうの瞬間式ってガス管ワンタッチでなかったっけ?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 07:15:33 ID:FbKD2wZa.net
>>182
収納物を空にしてから出すなら素材に見合った接着剤で
指が掛かる程度の厚さの板を貼ればいいのでは
収納物入れたままやりたいなら
底面外部に板付けて適度な紐で吊り上げる
底面に紐を通す穴あけ加工して
ブランコで吊るイメージ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 07:33:44 ID:mT/Z0FC7.net
底に穴開けると液体をこぼした時に床下に落ちるからやめたほうがいいよ

193 :163:2020/02/26(水) 09:05:27.88 ID:lZqZvD9s.net
拡張のことやアフターフォローのこと頭にありませんでした
すっかり抜けてました。レス見てハッとしました

よし、ロイヤルのガチャ柱に木目調シールつけて設置にチャレンジしてみます!
ここのみなさんありがとう!

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:42:31.36 ID:M6p/o7I3.net
メタルラックを錆止めしたいのでいいクリアタイプの錆止め塗料を教えてくた゛さい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 14:29:13.87 ID:N9v0ry+x.net
>>182です

皆様ありがとうございます。
収納庫を持ち上げる練習をしてみたところ、なんとかいけそうです。
とりあえず完成させて使ってみて、不便を感じたら造作も考えます。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 15:19:22.43 ID:cc7uKmeb.net
>>195
滑り止め付き手袋とか使ったら簡単だと思うよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 16:03:22 ID:BmC7hNCk.net
収納庫の中にゴム付き軍手を常備で

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 17:44:14.43 ID:N9v0ry+x.net
なるほどです。
ありがとうございました。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 22:19:07 ID:9KQx4j7r.net
木製の台車2台をワンタッチで連結したり外したりする方法ないですか
パソコンと液晶をのせてそれぞれ移動したり一緒に動かしたりしたいです
今思いついてるのはネジを何本かつけておいてジョイント金具を
のせるという方法
ただあまりスマートじゃない
何か施錠とかでやるとかいい道具などないでしょうか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 23:14:55.58 ID:Cm04i2We.net
掛け金、かんぬき錠、ベッド金具とか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 23:16:27.56 ID:pDfAktWK.net
>>199
https://www.monotaro.com/g/04141381/
https://www.monotaro.com/g/04141382/
https://www.monotaro.com/g/00350374/
他、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」もチェック

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 23:39:40.78 ID:9KQx4j7r.net
>>200>>201
ありがとう
掛け金 かんぬき錠はシンプルで安く手に入りそう
100円ショップとホームセンター回ってみて
手頃な値段の探してみます

203 :マッチ棒:2020/02/27(木) 21:21:03.89 ID:Xr5u5o29.net
こんばんはこのたびはお世話になります
アスファルトをやりたいのですが
下地づくりの締め固めで
普通の土よりも砕石を入れたほうが締まるときいて
じゃりを一袋投入しましたが
いくら叩いても踏みつけてもジャリジャリと逃げて
ちっとも固まりませんよね
そもそも砕石が締まるとはどういう理屈なのであるか
以上よろしくお願いします

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 21:33:58.53 ID:KICYi03J.net
また頭悪そうなのが来たなw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 21:38:54.40 ID:fAogHokr.net
砕石は文字通り砕いた石なんだけど路盤用の砕石にはそれ用の仕様(粒度設計)がある
ちなみに「じゃり」というのは路盤用砕石にはない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 21:40:56.17 ID:uRWpdKei.net
砕石を買いに行って玉砂利を買ってきたのかな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 21:47:13.79 ID:cIHLj+en.net
自作マスクを語りたいと思う

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 21:56:15.91 ID:u76VkJ+j.net
自作マスクは専用のスレがどっかにありそう
あるとしたらハンドクラフト板かな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 22:11:05.37 ID:3vUPbDM8.net
>>203
埋まるぐらい叩かないとな
もっと重いものに変えるか量を減らして妥協する

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 22:32:22.83 ID:SUrIfdAo.net
玉砂利ならやるだけ無理無駄

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 23:31:57 ID:trNmAjVm.net
>>203
アスファルトじゃなくてコンクリートにしたら?
アスファルトだと下地の影響モロに出る
常温合材だといつまでたっても固まらないし
加熱は流石に素人DIYでは無理でしょう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 00:59:04.97 ID:VPmpMcKq.net
土は叩いてれば結構固まるんだけどな
砂利はたしかにそのままじゃガッチリはいかん気が
多少角が取れて大きいの小さいのが組むまで叩くのは
人力じゃ無理だろうし

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 03:30:11 ID:hb3xZLjF.net
プレートなんとかってヤツ買えば良いのかな?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 04:22:29 ID:nkbXg4IK.net
箱の中のBB弾をいくら押しても固まらないだろ?
砕石でなく砂利を使うってのはそういうこった。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 07:22:46.55 ID:wcnQYyIx.net
>>203
砕石も種類があってクラツシャーランや粒度調整砕石やら単粒砕石やら色々ある
203が買ったのは単粒じゃないかな?
クラツシャーランや粒調だと砂利に砂のような細かな成分が入ってるから良く締まるけど単粒だと砂利ばかりだからジャリジャリ言うだけで締まらない
砕石基礎は住宅や公共工事でも良く使われるけれど厚さは最低10センチだよ
広さにもよるけれどかなりの量が必要
生コンを買うのが前提だけど砕石を小袋で買うのなら砕石の分まで生コンを打ってしまう方が良いかも

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 10:58:56.89 ID:0VB/OGhp.net
もう砂利を撒いちゃったわけだよな
空練りを大量に混ぜ込んでリカバー出来たりはしないのだろうか
一袋ってのが20kgなら回収してやり直すのも難しくなさそうだけど
ていうか別の施工に変更するかDIYを諦めるかした方が良さそうな雰囲気

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 11:20:45.02 ID:m36eGvoB.net
砂利1袋分のスペース? アスファルトをDIY? 構想間違ってない?

218 :49:2020/02/28(金) 12:28:56 ID:x+BvudXb.net
>>173
今日風呂の水栓MS3750の切替弁KP714Bを交換してみた。
シャワーヘッドからのポタポタ水漏れが見事おさまりました。
このスレと部品問い合わせにキチンと対応してくれたKVKお客様センターに感謝です。
切替弁代2,269円ですんで助かった!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 13:02:05.21 ID:m36eGvoB.net
よかったね 律儀に礼とレポまで上げてくれて..

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 13:03:43.07 ID:bdu4n7kB.net
こういう報告はありがたい 集合知

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 13:04:17.81 ID:ZkEi1SB3.net
舗装とか頭の悪そうなのがなにも考えずにやってるように見えて実は使用材料とか工程とか細かい決まりがあるからな

222 :マッチ棒:2020/02/28(金) 13:12:19.05 ID:xSlXzjp8.net
>>217
こんばんはこのたびはお世話様。
具体的なはなしで言うと
物置を取り壊して1m×1mくらいの広さのアスファルトのないところをきれいになじませたかった。
常温合剤はいちばん高級品のマイルドパッチを用意してあるます
ジャリの上から少し細かい土を入れれば締まるイメージでよいですかね
なぜ砕石がおすすめされるから意味わからんので聞いたのである
以上よろしくお願いします

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 13:16:06.11 ID:bdu4n7kB.net
外国の人かね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 13:52:39 ID:0VB/OGhp.net
>>222
関連するレスを一通り読んだ方がいいよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 13:58:26 ID:SsyOISKA.net
すごいね滝沢カレンみたいだw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 14:09:55.18 ID:QsNL7/9K.net
砕石を入れたほうが締まると聞いて、砕石じゃなくて砂利を投入してしまいましたか
この手のミスはあるw
店頭に行くと種類が多いせいか何故か聞いてたのと違うの買ってきちゃうんだよね
1袋ならまだ砂利を回収して砕石の投入やり直しは出来そうですね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 16:38:18.01 ID:tTjDpG2J.net
質問なんですが
トイレの水タンクがポタポタと水が止まらなくて
おそらく便器に水がわずかに流れてて、ゴムフロートを交換しても改善せず
オーバーフロー管にヒビが入ってそうなんですが

水の中で使える粘土ありますか?前動画で見たような気がするんですか
何かヒントおねがいします、タンクDT-810UZ
オーバーフロー管はオーバーフローさせないようフタしてます

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 16:42:14.30 ID:bdu4n7kB.net
あんなもんヒビなんてはいるかね エポキシパテでいいんじゃ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 16:50:59.93 ID:tTjDpG2J.net
>>228
さんくすね
https://bluefish.orz.hm/sdoc/toiletleakage.html
このページと同じような壊れ方したのかなと、同じタンクで壊れる場所も似てそう
エポキシパテなら100均に売ってるね、タンク内で溶けないだろか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 16:52:20.28 ID:ZkEi1SB3.net
フロート弁交換したのに止まらないからフロー管にヒビって発想なんだろうけど
チェーンの調整不良とかフロート弁の接触箇所のゴミや変形って事は無いのか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 16:57:05.82 ID:ZkEi1SB3.net
>>229
凄いなw
HPの主も相当のバカだけどそのHP見て真似ようと思うとかあっぱれだな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 17:40:10 ID:BDurNubs.net
>>227
ヒビで水漏れなのになぜオーバーフローしないようにふたしたの?
ボールタップが原因でオーバーフローしてるんじゃないの

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 18:54:02.08 ID:j7gax9bN.net
原因の特定を確実にしてからだな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 19:58:50 ID:Gu5TT05N.net
>>227
水中ボンドの事かもしれないが
部品調達できるならその方が安そう

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 20:31:13.06 ID:tTjDpG2J.net
みんなさんくす
>>230
チェーンはたるんたるんだよ、弁のほうが変形やらカケがあったら確かにアウトっぽいね
一応ゴムが当たる場所はきれいにこすってゴミは拭いたつもりだけど、ここの可能性もあるね

>>231
ここのHP結構ためになったんだけど、ダメなのか?このシリーズはここが弱点とか思うんだけど

>>232
オーバーフローはボールタップの水位調整ができなくて、工具がなくて、蓋してあります
10年ぐらい前にオーバーフローしてからずっと蓋していて、今回もここかなと思ったけど違った
水位を半分ぐらいにしても漏れる

>>233
原因の箇所は勝手に継ぎ目付近かなと、そこに粘土を塗りたくれば・・・

>>234
うひ結構高い、アッシー交換したほうが・・・ってカカクだぬ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 20:39:47.98 ID:j7gax9bN.net
社外品のフロートセットなんてホームセンター行けば2000円ぐらいで売ってるだろう
修理するより丸ごと交換したほうが確実

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 21:45:42 ID:GBYNaIhM.net
軽トラのタイヤ&ホイールを使って畑の中で引っ張るリヤカー(大八車)みたいなものが作りたいです。
車軸と軸受けに使える軽量安価な物を探しています。使えそうな物はありませんでしょうか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 22:07:19 ID:wcnQYyIx.net
>>237
FFの軽のリアアクスルを使ったら?
最近のは全てトーションビームだから軽いから良いと思うよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 22:43:45 ID:aChxz+eI.net
バイクのタイヤの方がいろいろ作りやすくはある
径がでかく段差に強いし幅狭はダブルで解決
フロントのリムならネコのタイヤ同様回転軸受け入りで車軸は固定可能

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 23:04:48 ID:m36eGvoB.net
「トレーラー 自作」 でググって?
https://www.youtube.com/watch?v=pvYW9ALi2EA
https://www.youtube.com/watch?v=dLJKVHQpptw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 23:27:37 ID:tTjDpG2J.net
>>236
社外品探してみるかな、ただ丸ごと交換となると、タンクはずして大がかりになって
工具も買わないと、となって結構ハードル高い、でもまあさんくす

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 00:50:11 ID:zOamb6h4.net
>>229
エポキシパテはすごい。
数年前、ヘアピンを洗っちまった洗濯機の穴は、エポキシパテで塞いだ。今も現役。洗濯物の汚染もなし。
エポキシパテの前に試したボンドの方が弊害があった。硬めの水飴みたいなボンドが、洗濯機の下から漏れ出てくる。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 01:49:55.67 ID:zOamb6h4.net
質問お願いします。

洗面所のクッションフロアを貼り替えました。
余ったCFでトイレの床も貼り替えたいのですが、ボンドFL200の量が足りなくなるかもしれません。

なにか他の接着剤で代用は可能ですか?

カッターでノズルを切るタイプの「アイカ 床棟梁」という接着剤が使いかけで余っていますが、代わりにはならないでしょうか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 01:58:29 ID:KL0Rdeu2.net
木工用ボンドだっていいんだからくっつきゃなんでもおk

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 02:18:41 ID:zOamb6h4.net
>>244
ありがとうございます。

今回、古いCFを剥がしてみて思ったのですが、結構カンタンに剥がれますよね?
壁紙ノリと同じ発想で、剥がす時に面倒なことにならないようにしているというか。

木も金属もコンクリートもガッチリくっつけている床棟梁の威力を見ると、これを使っていいものかと。

端材で実験してみるというのも手ですね。
ありがとうございます。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 03:20:18 ID:hODu/Q3P.net
あーうちはボールタップがヘタったのか
圧力がたりなくて水が止まらなくなったから
浮きを追加して無理やり止まるようにしたのがあるなw
水漏れてるか、一度止めて確認した方がいいかも

あと水漏れならエポキシというか、シリコンシーラントじゃね?
ずーっと水没する所に使うのがどれかはしらんけど
水槽の角とかもシリコンだよな
もっとも表面の水垢とかある程度落とさないと染みこみそうだが
もれてる箇所が分からんと、塗っても効果なさそうではある

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 03:22:24 ID:BcfWLH5N.net
>>246
その程度の脳みそならDIYはやめておいた方が節約になるぞ
何でも自分でやるのが安上がりと言う訳じゃない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 06:14:52.70 ID:hODu/Q3P.net
うん、バカにするだけの人は本当になんの役にも立たないねw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 07:47:50.69 ID:92my0QYh.net
DIYは自己責任だし失敗しようが誰も困らないからやめろとは言わないけど
他人にアドバイスできる知識経験も無いのに
このスレの回答者側に居座ろうとするのはやめたほうがいいね
質問する人にも迷惑だから

250 ::2020/02/29(土) 09:43:34 ID:Rszi/fKV.net
そう言うノウガキタレだけのオッサンが一番迷惑

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 10:30:24 ID:lw62XoFv.net
https://i.imgur.com/kS4lLJf.jpg
猫が部屋から出たがるので壁に通り道を作りました
ドアは側面上部に左右からビスを打ってブランコのように動きます
最初は木の一枚板だったのですが通ってくれないので
試行錯誤の結果透明な下敷きになってます
現状で特に問題ないのですが台所の換気扇を回すと
扉が動き結構な風が入ってきます
これは想定内でしょうがない事なんですが兄さん達ならどうしますか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 10:33:12 ID:qLWfZZNM.net
>>251
通れることを学習したから気密性上げても強引に通るか試してみよう

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 10:50:37 ID:h5Tebr05.net
諸々の部材を買いそろえる手間やコストと、
尼でペットドア1つ買って施工する手間やコストとの天秤

総レス数 1005
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200