2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★119

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:27.65 ID:NBJvFEvF.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★118
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1579502211/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 13:39:46.44 ID:Aoypw3UO.net
うちのばあちゃん家はほぼ露出

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 14:36:23 ID:p88bpqDM.net
最近は碍子引きが流行ってたりするからな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 15:56:34.38 ID:gDDmu0I5.net
はじめまして

ここで聞いて良いのかわかりませんが、質問をさせて下さい。

縦横60p、厚み4o程の プラスチックを加工する方法を教えて下さい。

個人では容易に出来ない、若しくは高額の工具が必要等々の場合は、請け負って
下さるお店(兵庫県)を紹介していただけると助かります。

場違いかも知れませんが宜しくお願い致します。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 15:58:43.98 ID:gDDmu0I5.net
文字化けしたので訂正をします。
縦横60センチ、厚み4ミリ程の プラスチックを加工する方法を教えて下さい。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:02:26.49 ID:/fTWVQpJ.net
>>31
加工の意味するところが、切断なのか曲げなのか塗装なのか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:12:37.03 ID:9YkGf7aq.net
製造かもしれない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:26:08.86 ID:xxmjU3Ag.net
なんだろうね
切断とか穴開けなのかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:35:26.52 ID:eakm4o2E.net
>>31 プラスチック看板やってる処で相談してみれば?
直線、曲線、切り抜きカット曲げ接着 大概の加工はしてるよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:38:09.74 ID:kNUr8gOS.net
一言に「プラスチック」と言っても色んな種類があり性質も違うから、
具体的な種類がわからんと加工内容(やりたいこと)に応じた加工方法も決められん。

例えば、熱可塑性樹脂なら温めれば曲げられるが、
熱硬化性樹脂は温めても曲げられん。

ポリオレフィン系なら塗装・接着が難しい。

割れ・欠けやすくて、切断・切削・穴あけなどをする場合、
慎重に慎重を重ねないと失敗するものもある。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:44:51.95 ID:/fTWVQpJ.net
そもそも材をすでに持っているのかもわからんしな
35が正解だな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 17:26:07.81 ID:1R4WkFzW0.net
CFRPかも

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 17:29:36.62 ID:p88bpqDM.net
次スレは俺が立てるよ
【エスパー】スレッドをたてるまでもないくだらない質問@DIY板★120

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 17:31:41.76 ID:kNUr8gOS.net
>>38
プラダンや樹脂ハニカムパネルの可能性も…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 17:47:21.97 ID:ftBAY8jM.net
>>30
加工って具体的に何をするの?
そこを書かないとw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 18:56:13 ID:ij9hDZob.net
>>30
>>31
切断ならカッターでもできる。
何回も切れ目を両側に入れて折る。
質問内容が曖昧過ぎだな。
義務教育受けているのならもっと具体的に真面目に書け。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 00:05:52 ID:c/FTOS1S.net
新聞記事のアーカイブ

神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示--
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10069764&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1



放火爆弾

九月一日夜より三日月島二号地、月島渡辺倉庫の号、深川区東森下町附近汁粉屋自称金某外氏名不詳鮮人四名
兇器をたずさえて五名本所区菊川町方面より月島に入込み短銃を発射し或は放火、掠奪、爆弾放擲


飲料水へ毒 あべこべに飲まされて悶死

 九月三日午前九時頃本所菊川町十字路附近自称李王源
毒薬亜秕酸七八匁を懐中し本所区徳右衛門町菊川町方面焼跡残存者が唯一の飲料水供給所たる菊川町の水道消防栓附近を徘徊中群衆に捕われたが、亜秕酸を食塩と強弁し強いて嚥下せしめられて忽ち悶死した

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 02:13:17.25 ID:ywPfP0Ok.net
OAタップをデスクの上板に固定したいので色々考えたのですがC型クランプみたいのが
良いと考えたのですがあまり工具っぽくないデザインのモノはありますでしょうか?
一応今のところ

https://www.monotaro.com/g/02962943/

これくらいしか見当たらないのですがよろしくお願いします

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 03:00:45.80 ID:voslKUKo.net
壁美人を使ってモニターを壁に設置しようと考えてます。
しかし、壁美人は縦に90度回転できる機能がありません。
ですので壁美人とテレビの接続の間に回転できるジョイントのようなものを挟みたいのですがそれらしき製品が見つかりません

ギリギリこれでできそうかなぁとは思ってますが
https://www.esupply.co.jp/ItemPage/EEX-LA023

知恵を貸してください

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 03:41:12.87 ID:spbVZQHh.net
>>44
私は何も考えずにサンワサプライのクランプ付きタップを買っちゃいました。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 07:01:45 ID:NowqKxnc.net
>>44
金具が気になるなら両面テープを使えば机の縁だけでなく好きな所に固定できる

>>45
取り付けるテレビの事を書かないのでサイズや重量も分からないし
壁美人もどれを使うのか分からない
それで自分のしたい事や気になる金具しか書かないのは質問として成り立ってない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 09:31:47 ID:/QrNKmuS.net
>>45
壁美人ってこれか?
「TVセッター壁美人」
最初から縦に取り付けけば問題なし
それにそんな冗談みたいなホチキス止め商品にジョイントみたいなのかましたら出っ張ることになるから
重さが前に掛かって壁から剥がれることになると思う。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 12:58:40.43 ID:3smanIYr.net
風呂の水栓交換ってここでいい?
配管の接続部がお湯側は金具ナットだけど水道側プラスチックになってる。
https://i.imgur.com/DhQAOQr.jpg

これってナット締め付け工具で取り付け取り外しできますか?
https://i.imgur.com/fkxDkMM.jpg

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 13:21:49.95 ID:ywPfP0Ok.net
>>46
ありがとうございます。それ見ました。OAタップ自体が限定されてしまうのがちょっと・・今時ならお洒落なクランプとか売ってるかと思ったら案外無かった

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 13:57:42.77 ID:7Tw0y8gZ.net
>>49
それ塩ビ
パイプソーでいったん切らないといけない
シモクに交換するかパイレンで回してソケットでつなぐ

52 :49:2020/02/22(土) 15:02:55 ID:B/2VOGwO.net
>>51
配管を途中できって写真のようなシモクをソケットで繋げばいいという事でしょうか?
塩ビ管を切ったあとの水栓と接続してあるプラスチックの継手自体もパイプソーで切って外すって事ですか?

https://i.imgur.com/2RbjxaD.jpg

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:37:47 ID:tj5X1fJ7.net
水栓の交換ならパイプ切ったりしないだろう
どこから交換しようとしてるんだ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:38:40 ID:98CBZcx+.net
横だがシモクにするとサイズが一回り大きくなるからそのままではつながらない
自分だったら下で切断して水栓ソケット→ニップル→フレキにするかな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:44:28.50 ID:1UMTdwMK.net
>>50
クランプ塗ってオシャレ自慢しようぜ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:47:56.63 ID:7Tw0y8gZ.net
>>54
そだな

57 :49:2020/02/22(土) 16:01:49.43 ID:B/2VOGwO.net
>>54
https://suidoukonsheruju.com/replace-the-bath-faucet
ここのサイトの人は元からフレキ管が付いているようですが要は自分でこんな風にするという事でいいですか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 16:14:59.71 ID:98CBZcx+.net
>>57
いえす

職業的興味から教えて欲しいけど何年頃築のどんな建物なんだろうか?

恐らくユニットバスの施工になれていない業者がとりあえずつながればと施工した様に見えるけど
点検口があるって事は本来は予め配管を水栓付近までしておいてユニットを組み付け、その後点検口からつなぎ込みを行うのが普通
なので通常は57のリンクにある様にフレキなり可とう性のある管になってるので水栓の交換にパイプを切ったりしないでも交換できる

イエスなんだけど点検口からの作業は難易度も高いしDIY向けではないかも知れない

59 :49:2020/02/22(土) 16:54:52.97 ID:B/2VOGwO.net
>>58
築24年の建売です。
シャワーヘッドから水がポタポタ落ちてきてるので交換しようかと。
台所の水栓は自分で交換したので今回もと思い点検口から覗いた所塩ビ管側どうやって外すの?ってなった次第で...
築30年過ぎたあたりで風呂のリフォームも考えているのでこのままポタポタぐらいの漏れならリフォームまでやり過ごすか...

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 17:12:50.51 ID:98CBZcx+.net
24年の建て売りかぁ
不慣れと言うよりコストダウンなんだろうな
たぶん水道屋がユニット組み立てしているかユニット屋が配管してるかのどっちかなんだろうな
ヘッドからのポタポタなら切替ボンネットの交換で良いんじゃないの

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 18:15:21.03 ID:eHG6IOY/.net
お願いします。

コンクリート平板に穴を開けるのって、そんなに大変ですか?

ホムセンで買った、300mm四方厚さ30mmの平板です。いわゆるコンクリートブロックのようにパフパフした穴があいているやつではなく、ミッチリ詰まった質感です。

ここに6mm径深さ20mm程の穴を4個開けます。
手持ちの電気ドリルM611では無理なので、シンコーSVV-130Aを4,000円ほどで、コンクリート用振動ドリルビットを400円ほどで購入しました。

それでも1つ穴を開けるのに数十分かかりました。

そこで、安いビットのサイズ違いセットを購入、径の小さいビットから使って穴を大きくしていくことにしました。

しかし2つほど穴をあけたところで、1cmほどしか掘り進めなくなりました。

安物とはいえ専用機でこれほど苦労するとは思いませんでした。

工具・ビットの選択、取り扱いなど、間違いやすいポイントを教えてください。

チェンジレバーは「回転+打撃」、変速ダイアルは最高にしてあります。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 18:24:01.91 ID:YaLAiuF0.net
4000円のドリルなんてパワーなさすぎるだろ
ちゃんとしたの買えよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 18:33:39.59 ID:ccpnbXps.net
>>61
http://akibatec.net/shinko-tools/product/SVV-130A/SVV-130A.html
最大穴あけ能力 鉄工10mm、木工25mm、コンクリート10mm

コンクリート10mm
コンクリート10mm
コンクリート10mm

…無理!
相手がプレキャストだから余計に無理。

ちなみに「振動ドリル」は細かい軸方向の振動で、穴から速やかにガラを排出する機能はあるけど、
「ハンマドリル」みたいに、先端工具の先端を、コンクリに強く打ち付けて穿孔する能力はない。
「打撃」と言うにはおこがましいくらいの振動。

今回は「振動ドリル」ではなく「ハンマドリル」が正解。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 18:33:50.69 ID:/QrNKmuS.net
>>61
AC100V480Wの振動ドリルなら6mmでも1分かからない。
30秒であく。
何かが根本的に間違っている。
ちゃんと上から体重掛けている?というか腕の力だけで押してもあく。
コンクリートビットは先端に超鋼のチップがロウ付けされているのが普通だが
そのチップ丸まったりしていない?
ミヤナガのデルタゴンクラスの刃先買っておけば問題は出ない。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 18:38:06.51 ID:/QrNKmuS.net
パワーない、プレキャストだから無理なんて書いている奴いるが昔は現場で振動ドリルで18mmまで
普通にあけていたから無理なんてことはないぞ。
たかが6mmあけるのにハンマー持ちだす方がどうかしている。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 19:04:31.26 ID:xNzEpxQg.net
>>61
振動はコンクリートの粗骨材に当たるとそれ以上開けられなくなるから諦めろ
無理してやると先が溶けて無くなる
やったこと無いけど水を差しながらだともしかしたら?
どちらにしてもそのビットは熱で使えないだろうから捨てろ
安いビットじゃなくて最低でもホムセンの高いやつにしとけ
安いビットってまさかダイソーじゃないよなw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 19:05:44.12 ID:tj5X1fJ7.net
>>59
水栓には水漏れしたときに交換する消耗品がはいっているから
それを交換したら直るよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 19:06:54.72 ID:4Tn0OwA2.net
>>61
道具の選定に間違いがあるように見えない
安物とはいえ新品の刃を使ってるなら尚更

・・コンクリに心材が入ってる?金属音とかしないか?
一度でもコンクリート用の刃を鉄筋に当てたりするとすぐ刃を×にするよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 19:11:06.56 ID:izNTxteE.net
自分がコンクリート穴空けた時もやっぱり重要なのはビットだった
金属用と書いてあったから大丈夫だろうと使ったら全然歯が立たない
仕方無しにホームセンターでコンクリート対応と銘打ったやつ買ったよ2000円くらいしたかな?
それ使ったらちゃんと穴あけられた

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 20:13:11.67 ID:KK+eYzgl.net
ありがとうございます!
ここで質問して良かったです。

ビットを検討する、体重をかける、から試行錯誤してみます。
あと、初心者なので「丸まっているチップ」が視覚的にピンと来ていません。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 20:50:49 ID:AiCKLufR.net
値段相応だよね、プロが高い工具買うのは伊達や見栄じゃ無い

72 :49:2020/02/22(土) 21:18:59 ID:3smanIYr.net
>>67
水栓はMS3750なんですが古いのでどこの部品を交換してそもそも売ってるのかもわからなくて本体交換した方が早いなと思ってたんですがね...
>>60
この切替ボンネットってのを変えればいけるのかな?
調べると部品はZKF203っぽいかな?
1度バラして同じか確認してみます。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 21:28:28 ID:98CBZcx+.net
>>72
んーKP710HBな気もするけど
MYMからKVKに移管されて同じ部品でも品番が変わってる場合もあるからなぁ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 21:29:59 ID:e8DJahQa.net
防塵マスクを買おうとしたんだけど
店員に「こいつ普通のマスクの代わりにするつもりか?w」って思われてそうだったんで買うのをやめた

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 21:30:31 ID:7Tw0y8gZ.net
>>69
>金属用と書いてあったから大丈夫だろうと

76 :49:2020/02/22(土) 21:49:56 ID:3smanIYr.net
>>73
おーサンクスです。
これも現物と比べて見ます。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 21:54:23 ID:kvTtN7F0.net
>>74
実際思いながらレジしてるんやで

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 22:01:15 ID:pj5b1Yn7.net
特殊な趣味の本を買うときに無関係の数冊に紛れこませる手段の応用
あるいは作業服っぽいスタイルで入店

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 22:34:16 ID:sWOlXiFK.net
>>74
近くの店は安いマスクは売り切れてた

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 22:41:38.66 ID:tj5X1fJ7.net
>>72
メーカーに問い合わせしてみなよ

81 :49:2020/02/22(土) 22:46:02.12 ID:3smanIYr.net
>>80
うん、今メールで問い合わせ中。
KP714B説も浮上してきたし。
本体取り替え出来たら1番楽だったのに...

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 01:23:16 ID:nCDIPfTW.net
振動ドリルとハンマードリルは確かに相当違いがあるように思うな
でも別に100均のドリルでもあくけどね
元々鈍角だから、舐めたらダイヤビットですこし研げば似たようなもんだし
工作物が石とか鉄筋に変にあたらないでセメント質だけ突ければ
そこまで固いもんでもない

>>75
まぁまぁ、俺も木工用でイケるだろうと思って
板金に使って一発で舐めてorzとかあるからw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 02:05:45.08 ID:yBmCCy0C.net
平板モノによってはラスなし4cmくらいの薄いのもあるし、穴うがつつてもヘタにハンマしたらぱっくり割れそう
φ6で20mmくらい簡単そうだが罫書き位置ぴったりじゃなきゃならんのかな
粗骨材にもろ当たったら厳しいが、4-5cm厚平板くらいなら骨材ちいさめで
ちょっとずれたらうまくかわせるかも
プラグ打ち込みだと径でかくなると困るかもだがグリグリやってバカ穴にし
コンクリメントで隙間埋めもできる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:21:02 ID:dIzWwA5B.net
耐荷重8kgの突っ張り棒を二本使い
スピーカーを金具で天吊りしています(ひとつ4kg、金具などを入れて計10kgちょい)
手で引っ張ってもびくともしませんがなんとなく不安です
落下防止にはどんな方法がありますか?
窓などの関係上縦にも突っ張る、ということはできません

ちなみにステープラーでとめる突っ張り棒落ちない君みたいやつがあるみたいですが
ちょっと高すぎます
sssp://o.5ch.net/1mf99.png

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:27:20 ID:lf9dfquR.net
>>84
落下防止ワイヤー

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:47:53.03 ID:dIzWwA5B.net
>>85
どこにつければいいんでしょうか?
壁に穴開けて突っ張り棒と壁ですか?
天井は石膏ボードなので打ち込んでいても落ちたら
すっぽ抜けると思います

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:51:40.07 ID:Xf8qMhbs.net
>>86
その石膏ボードはどうやって付いてんだよw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:01:16.95 ID:9XvzPCFv.net
スピーカー君とうとう取り付けたのかな?おめでとう

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:04:14.52 ID:dIzWwA5B.net
>>87
@天井にワイヤーだと天井が石膏ボードなのでキマらずにすっぽぬけるだろうし
Aのように横壁だと突っ張り棒が落ちたときに壁に叩きつけられるだろう
と思います
http://o.5ch.net/1mf9g.png

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:06:40.26 ID:/aN/ywbT.net
>>89
穴開けたくないから突っ張り棒なんだろうけど
突っ張り棒の下にネジ二本ほど打ち込んどくしかないかな
それかくさび形みたいな強めの突っ張り棒にかえるか

>>88
おもしろくないしそういうレスうざいよ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:10:28.57 ID:/aN/ywbT.net
>>87
草生やすことでもないし
壁にビス止めして木枠で固定されてる石膏ボードと
それにネジ止め釘打ちすることは無関係

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:52:20.13 ID:yBmCCy0C.net
何かしら力が掛かる固定方法は、石膏ボードに打ち込むわけではないのが理解できないと先に進まんな
それは突っ張り棒であれ同じこと
人が刺されて致命傷になるのは皮膚が傷付くからではなく重要な臓器が傷ついた場合

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:04:03 ID:nCDIPfTW.net
スピーカー前から質問してる奴じゃん
ちょっと前もおんなじこと聞いてたよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:08:15 ID:8ug2c+OH.net
6ミリくらいの穴。弱いドリルでも開けられるだろう。
ちょっとどんなコンクリートブロックなのか画像あげてみそ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:13:06 ID:x6jJAvs1.net
>>93
同じ奴かどうかは知らないけど同じことは聞いていない気がする

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:36:22 ID:HyhNDIj5.net
>>91
石膏ボードを固定している木枠は使えないの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:38:24 ID:8RIrGRDf.net
前と質問が違うから1個回答しとく

>>89 見た目良くないが、床に届いた脚で突っ張り棒を受けとく

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:56:01 ID:ViJoDkAK.net
突っ張り棒用じゃなく
安いホチキスで止める壁フックとかをを複数並べて付ければ
それなりに耐えられるんじゃないかな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 10:42:32 ID:cWEOjjcY.net
>>89
天井の取り付けは石膏ボードの裏にある梁に取り付けるんだよ
天井の構造 で検索

あと落下防止ワイヤーはもし落ちた時でも下に居る人に当たらない為の安全対策で
壁やスピーカーに傷がつくのはある意味しょうがない事と割り切る

それが嫌なら突っ張り棒とかお手軽な方法は止めて壁や天井の取り付け金具で確実に固定するか
落ちても気にならない程度の安く軽いスピーカーを使うか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 10:49:10 ID:xYrzVKIk.net
簡易的な防音室を作ったんですが
中からの音はそんなに漏れないのに
外からの音は結構聞こえます
これって石膏ボードやロックウールの並び順によって起きる現状なんでしょうか?
内外で対称になるように配置すれば同じような音の聞こえ方になる?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:24:16 ID:8RIrGRDf.net
中は騒音が少ないから外の音が聞こえる
逆に外は意外に騒音が多いから漏れてくる音が弱く感じる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:24:37 ID:1bVgmlWp.net
数年前に買ったワトコオイル久しぶりに使おうと思ったらゼリー状の半個体だったけど何で希釈したら復活する?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:31:26 ID:DOS36rbY.net
ワトコオイル透明で

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:50:45 ID:1bVgmlWp.net
おぉ透明なんてラインナップにあったのか!
あmazonでポチってくるサンキュー

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:58:20 ID:1bVgmlWp.net
ワトコオイルに透明ないやんけ!騙されたわクソ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 12:09:45 ID:x6jJAvs1.net
溶剤が揮発して濃くなったくらいなら油性塗料用の薄め液でいいんだけど、酸化重合が進行してしまったのならリカバーは難しいと思う

https://www.hoxan.co.jp/watco/contact/faq/

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:06:00 ID:MXXF++io.net
一応なんとかかんとか押入が完成しました
アドバイスをくださった皆さんありがとうございました

https://i.imgur.com/2ilzHCP.jpg
https://i.imgur.com/3dAhbu0.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:12:05 ID:HyhNDIj5.net
>>107
工事中から想像した仕上がりとイメージが違ったけど、
おめ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:15:19 ID:cWEOjjcY.net
>>107
気にしてた断熱は冬場でも問題ないのかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:40:02.12 ID:8RIrGRDf.net
>>107 オメッ! やりましたね、明るい良い感じ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:58:32.10 ID:2eWKV1rk.net
>>107
最近の質問投げるだけで音沙汰ないやつがおおいから
完成報告はすごい嬉しい激しく乙!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:44:18 ID:3YYdb8yn.net
>>107
こだわってたから何の用途かと思ったら
押し入れなんかいw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:45:51 ID:3YYdb8yn.net
漆喰塗ったの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:46:01 ID:x10m9dkg.net
ここでいいのか分かりませんが…

この壁紙の種類って何か分かりますか?
https://i.imgur.com/CqJuRaA.jpg

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:58:03 ID:yBmCCy0C.net
こんな真っ白にすると思わなかった
白ペイント安いのある明るいし遮熱いいし
ヘタに調色色分けすると部分塗りなおし面倒だしね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 15:23:40 ID:Yj2YLBVB.net
>>114
その手のクロスは各社から似たようなのが多数出てるから、
工務店や内装屋が持ってるサンプル帳とその壁を並べて確認しないとわからない。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 15:24:26 ID:czIcyxnr.net
>>107
おーすごいね、よく頑張った

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 16:01:57.20 ID:1bVgmlWp.net
>>106
シンナー入れたら透明なシンナーと茶色いゼリー状のものと別れて混ざらんかったわ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:05:37.88 ID:ZsG1twmc.net
布粘着テープの粘着を剥がす方法ないでしょうか?
窓サッシのアルミ部分

消毒エタノールでは剥がれない上に変色か色落ちしてしまいました

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:15:44.15 ID:xmvkCxZK.net
出窓なんでしょ?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:30:18.28 ID:nCDIPfTW.net
パーツクリーナーがいいぞ
サッシも溶けるけどw
てか布テープは固着して劣化するからはがすところに使ったらアカン
素人でもしってる話

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:48:18.18 ID:2eWKV1rk.net
風神雷神のラベル剥がし使ってる
ジッポオイルやホワイトガソリンのベンジン系でも
鍵はかかるようになったのか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:06:30.58 ID:DOS36rbY.net
>>118
ワトコのナチュラルというのが透明なのよ
オイルは透明で、木が濡れたような色になる
でも時間がたつと黄味が強くなる

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:14:55.25 ID:3FqbeAWU.net
テープは雨戸受け部分です
燃えるゴミ出しで袋に入らないと思ってあらかじめ切り取ったテープを角に付ける形で配置していたのですが
普通に結べたのでテープ回収忘れて数日後に気づいたら面で張り付いていたわけです

対策アドバイスありがとうございました

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:21:22.37 ID:RGEDyb+b.net
>>94
こういうのです。コメリ。
https://i.imgur.com/PBnSRA1.jpg

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:40:49.58 ID:RGEDyb+b.net
今日も頑張りましたが、1時間穴1つ半で終了。
ハンドル着けて、体重かけて、霧吹きかけて。

甘でボッシュビットを、明日着く便で注文しました。
おすすめしてもらったミヤナガは注文しましたが、1週間かかるということなので。

ところで霧吹きですが、ビットの先端とコンクリに吹きかけているんですが、これでいいですか?防水じゃない工具にかけるのもマズイと思うし。
でもコンクリに吹きかけると、ダストポンプをやっても粉が出ないですよね。これでいいのかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:21:40.93 ID:qNwCz1OA.net
>>126
SVV-130Aでコンクリに穴を開ける動画があったのでご参考まで
振動がONになってれば大丈夫なはず(音でわかります)

振動ドリル準備と使い方
https://www.youtube.com/watch?v=ScR1jC0VJsk

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:34:09.82 ID:RGEDyb+b.net
>>127
ありがとうございます。
振動ONなんですけどね。
こんな風に気持ちよくビットが入っていくといいですよね。

総レス数 1005
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200