2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★119

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:27.65 ID:NBJvFEvF.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★118
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1579502211/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:04:42.18 ID:iSgHuYn3.net
窓のカムラッチかよ? 力掛かるだろ? そんなんでもたねーよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:07:24.83 ID:2JYqmA5U.net
裏金は見つかったのかな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:13:25.86 ID:btTr5U6T.net
>>656
説明にカムラッチokと書いていたもんで


>>657
結局取れないのでターンナットにしようかと思ってますが

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:16:52.66 ID:tKhiltoP.net
>>655

ウィーンガチャンピコピコタダイマケイサンチュウデス
ジーッジーッ
童貞100パーセント

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:17:14.83 ID:tKhiltoP.net
>>658

ウィーンガチャンピコピコタダイマケイサンチュウデス
ジーッジーッ
童貞100パーセント

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:46:40 ID:AMTheJ6t.net
>>651
>>653
やっぱりそんなもんなのか
ドライバーとかレンチ程度なら洗剤とかクリーナーとか使えるけど
電動工具はそういう訳にもいかなそうだし
分解するのも怖いし

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 20:07:37 ID:g4xhmSjV.net
>>658
M4入っていた穴は加工したのか?
拡大加工していないのなら材質はステンだから使える。
M4だと板厚が1.5mmまでだから注意すること。
2mmぐらいまでは使えると思うが。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 20:44:08.61 ID:btTr5U6T.net
>>662
加工はこれからです
m4のを使うので6.1mmにします
強度的にターンナットなどに比べると弱いのがネックです

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 20:56:54.29 ID:g4xhmSjV.net
>>663
穴サイズは0.1mm小さい6.1mmそれでOK。
緩むのが心配ならエポキシ接着剤でもそいつに多めに塗ってねじ込めば緩むことはないよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 22:48:40.61 ID:iCUVIZtE.net
>>661
あ。だけど、高級工具だと綺麗にしちゃう
うちだとアストロ半自動溶接機3万

DIYで使う工具は基本ヤフオク中古か、アリエクの
3000円以下だから、ノーメンテで壊れても痛くないのだ!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 23:38:18.06 ID:dF2N5F2A.net
テレビの壁掛けしようとして今補強中なんだけど画像の状態でコンパネはめて壁掛け金具つければいいのかな?
コンパネは30cm x 106cmでテレビの重さは30kgくらい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 23:44:21.74 ID:tKhiltoP.net
画像

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 23:46:17.35 ID:dF2N5F2A.net
https://i.imgur.com/jTQ8jUe.jpg

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 00:24:23.32 ID:VJVwtRAO.net
>>666
>>668
厚さは12mm?
柱の両側間隔広いから中心部が前に出るかもしれないので
裏側に補強の横桟入れるか柱の間はコンパネを2枚重ねにするといい。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 00:25:37.06 ID:k0OdhMmT.net
わいも詳しくはないが、どこに補強したん??

ただの土壁と間柱にしか見えん。

太い間柱の位置関係覚えてコンパネと隙間にパテ塗ったら
間柱の中心に下穴開けてブラケットつければいけんじゃね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 05:21:49.43 ID:uPuF3Eh+.net
>>664
どうも
一度表側からナットで固定すれば、緩むことはないと思いますけどね
失敗したらターンナットにします

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 07:10:16.17 ID:9MLpbIJG.net
>>669
12mmです
>>670
コンパネをこんな感じに
https://i.imgur.com/1rQnj2e.jpg

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 07:24:54.00 ID:UFBTlKdy.net
>>672
壁掛け金具のベースプレートもうp
>>669の言う通りコンパネ中央付近で荷重すると
コンパネだけの剛性じゃおじぎしてくるかもね
縦下地付近で荷重するなら大丈夫かも

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 07:25:05.34 ID:V7Zr5Rzy.net
柱の太さと位置がわかったのだからテレビの上の方と下の方でも支える構造にすればよいのでは?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:04:51 ID:9MLpbIJG.net
>>673
こんなかんじ
https://i.imgur.com/QOL2Q5u.jpg
やっぱおじぎしそう
>>674
その方向でやってみる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:23:16.22 ID:9MLpbIJG.net
何度も申し訳ないんですが赤く塗った部分にコンパネを重ねれば良いですか?
https://i.imgur.com/QIPnmHr.jpg

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:26:17.31 ID:V7Zr5Rzy.net
>>675
その金具の位置を30kgのちからで押す
たぶんたわむからだめだと思う


https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=169
このように縦の柱に縦方向の曲がらない金属治具が必要では?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:31:53.78 ID:9MLpbIJG.net
>>677
駄目かあ.....
もう3cm上に下と同じ柱があったんだけどそこまで石膏ボードを切って新しいコンパネをつけても駄目ですか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:35:36.82 ID:9MLpbIJG.net
>>677
こんな感じです
https://i.imgur.com/U5wpQmB.jpg

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:37:22.36 ID:V7Zr5Rzy.net
>>678
石膏ボードを切る意味がない。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:53:32.60 ID:9MLpbIJG.net
>>680
少しでも板が見えないようにしたくて

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 09:04:27.85 ID:V7Zr5Rzy.net
>>681
板を塗装しろ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 09:52:35.14 ID:k0OdhMmT.net
ブラケットの長さがそんなに短いとは思わなんだ。

間柱と間柱に金属のステーで固定して、ブラケットはボルト留めするべき

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 10:13:49.49 ID:VJVwtRAO.net
>>676
追加して
剛性強くしたいのならホムセンで売っているLアングル(等辺山形鋼)40×40×3〜4を横に流してコンパネ裏側に止める
でもいいよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 10:17:50.03 ID:9MLpbIJG.net
もう後には戻れないのでやってみました
https://i.imgur.com/4rrIq89.jpg

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 10:20:42.78 ID:VJVwtRAO.net
>>675
金具が小さいね。
うちのは55型で21kgぐらいだけど金具は500×350ある。
金具が頑丈な構造なので横補強は入れなかった。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 10:37:12.52 ID:9MLpbIJG.net
>>686
300x200で出来るだけ壁とテレビの間の隙間を少なくしたかったからこれになった

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 11:07:35.73 ID:6TKGEhIK.net
DIYなんてトライ&エラーの精神でOK

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 11:26:09.24 ID:UnW7riah.net
壁とテレビ本体の隙間ですが 現在の補強状態ですと 1年と持たずにアーチ状に補強であるはずのベニア(コンパネ)がわん曲し前面に押し出される形になる可能性があります

現在の状況での下地を張り込んでの追加等は意味がありません 同様にアングル等の金具等も補強にはなりません

3ヶ月から半年あたりを目処にその後は
使用しないのであればそれらの施工でも良いのかと思います

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 11:28:09.97 ID:OxsIMIUO.net
>>652
>>654

ありがとうございます。

自宅の和室をDIYでフローリングにするのがひとつの目標なので、汎用性があるのなら買ってもいいかなと思っています→スライド丸のこ
車で運ぶことはないのですが……検討します。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 11:30:53.75 ID:UFBTlKdy.net
>>685
仕事として確実に担保するならちょっと頼りないけど
それならたぶん大丈夫じゃないかな
取り付けてみて手で煽ってダメならほかの方法考えればおk
不安だから質問したんだろうけど
上のアドバイスですぐその補強入れられるってことは
指摘されなくても薄々分ってたんでしょ?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 11:31:06.89 ID:9MLpbIJG.net
>>689
具体的にどうしたら良いのか教えて下さい
取り敢えず金具を付けました
https://i.imgur.com/ahoQgXz.jpg

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 11:32:09.33 ID:9MLpbIJG.net
>>691
最初は板つけてみたら前に押してみたら戻ってきたんですよね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 11:50:15.27 ID:5bymloEY.net
風呂場床タイルと浴槽外側タイルの境目に隙間が生じたので
3か月前にシリコンシーラントを充填しましたが、足や風呂椅子が
触れたせいか、剥がれてきました。とりあえず押し込んでいます。
十分乾燥させてから施工したのに、シリコンシーラントというのは
しっかりと接着するものではないのですか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 12:04:45 ID:Qwkdopda.net
>>692
ステンの板後ろに貼り付けたらどうだろうか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 12:11:54 ID:UFBTlKdy.net
>>694
製品を疑う前に
用途に合ったものを選択したのか
下地作りなど施工は間違いなかったのか
を疑いましょう
風呂場ということで砂ぼこりは除外したとして
石鹸カス等悪条件となるものは無かったか
乾燥は本当に十分だったか
プライマーを使うべき案件ではないのか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 12:33:54 ID:9MLpbIJG.net
>>695
下がり過ぎちゃうんですよね
自分の計算ミスです

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:18:28.89 ID:UnW7riah.net
>>697
現在の状況では ベニア コンパネの厚みに関わらず あまり有効ではありません
既存の壁に補強または金具の下地との認識かと思いますが 現状の写真を拝見する限り 壁そのものの補強が成されずに
取り付け金具を打ち込んだ下地(ベニア
コンパネ等)ごと外れるか変形すると
思われます
補強とは施工に必要な部位の強化と共にに施工面にあたる壁の強化です

ベニアやコンパネが12ミリであっても
ステンであっても現在の施工法ですと
あまり意味はありません
ですがDIYと割り切り満足をえるという
事では良いのではないでしょうか
ですが必ず落下や変形は起こります(現状では)
けっして上からや嫌がらせのコメントではありませんが 不快に思われたとしたら
大変失礼しました
自身での作業はとても楽しいものです
頑張って下さい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:24:57.19 ID:UScHauH2.net
下地探しセンサーの類いは持ってたんだろうか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:27:59.38 ID:Z/fRTs/V.net
>>685はコンパネ裏の補強板?
幅(写真の上下寸)が重要だから、干渉しない範囲の最大幅にした方がいい
あとはやるだけやって、万一ダメだったときに外して再トライすることを視野に入れた取り付け方にしておけばどうかな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:31:46.06 ID:Z/fRTs/V.net
あと補強板は全面ボンドでビスを大量に打った方がいい

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:32:18.19 ID:V7Zr5Rzy.net
金具をつけて引っ張ってみればいいじゃん?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:37:30.20 ID:9MLpbIJG.net
>>698
やっぱ専門家に頼むのが一番ですよね
勉強になります
>>699
持ってるけど当てにならなかったんだよね
>>702
思いっきり引っ張ると少し動く

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 14:30:15.29 ID:UFBTlKdy.net
ビビらせすぎだろw
どうせTVで隠れるんだから壁と面一あきらめたら?
おれは>>685で大丈夫だと思うけど
最後は自己判断で

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:48:12.98 ID:S2NMjTpK.net
>>689
変なのが出て来たなぁ
上から目線
補強にならないなんて物理法則無視

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 16:47:36.29 ID:9MLpbIJG.net
皆さんありがとうございました
テレビも無事取り付けられました
落下したらまた書き込みますね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:56:08 ID:CrIWrjqN.net
ペットボトルの蓋みたいにくるくる回す系の蓋って
(満月→半月の形に)半分に切っても締まったっけ?
脳内シミュレーションで2割り切り落としてみたら締まったからイケるよね?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:05:23.47 ID:nfzl+iId.net
半月じゃ無理だろ…

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:08:22.99 ID:u6wRHIS6.net
半円でしまったらすごいわw
なにがしたいんだ?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:11:24.76 ID:G/W3g4yd.net
DCMブランドの
10,8Vの充電丸ノコ

ベビーサイズだし可愛いので買いそうになってなってしまった
充電器、電池入れると1マソ円弱もするから買わなかったけど

ちっこいインパクトとかジグソーとかもあれで揃えたら可愛いカモ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:13:30.90 ID:CrIWrjqN.net
やっぱ半月だとふつうに横にすぽっとスライドしちゃうかな?
ちょっとだけでも残すといけそう?
いま手元にペットボトルすら無くてやきもきしてる
>>709
半分を蝶番的な蓋にしたい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:18:47.68 ID:nfzl+iId.net
>>711
ちょっとだけ残すって、中心からの残す角度180度を200度とか220度とかにするってこと?
蓋・ビンの素材が力を加えても変形しないならイケるかもしれんが、現実的には無理だろ。
だって、そんな丈夫な素材の加工が困難だし。

半分を蝶番の蓋にするなら、蓋のネジ部分は全部残して、上だけ切り取るのが普通じゃないかな。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:26:58.27 ID:CrIWrjqN.net
>>712
>ちょっとだけ残すって、中心からの残す角度180度を200度とか220度とか
そうそう
やっぱ難しいかな
ノコとか電熱線カッターみたいなのでいけるかとおもったけど

あとこういう感じで
https://i.imgur.com/23c7O6k.jpg
蝶番側の半フタがパチっとハマらないかなと思ったけどよくよく考えると
パチっとハマるなら逆側も同じ力で止まってるわけだから
ゆるい感じになりそう

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:29:10.11 ID:UScHauH2.net
>>711
試しにカットしてみたらわかる
ネジで受けるべき応力がそのまま蓋が広がる方に伝わって外れる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:39:14.26 ID:u6wRHIS6.net
なにがしたいのかわからんが
ダイソーにペットボトル用のワンプッシュで開く蓋が売ってるから
それでも買ってきたほうがいいんじゃね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:42:30.93 ID:CrIWrjqN.net
>>714
たぶんそうなりそう
実際はペットボトルじゃなくてもっと広い皿ボトルみたいなのでやりたかったから余計に。

てか713だと蝶フタの方がスカスカだった
やるとすればこんな感じか
https://i.imgur.com/JPddWwx.jpg
>>712>フタのネジ部分は全部残して
の方法かな
どちらにせよ既製品のモジュールが無いと細かく難しい作業になりそうだ・・

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:08:51.11 ID:RDeDlG27.net
>>694
プライマーマジいいよ
タイルなら使った方がいい
隙間が数ミリとかなら塗り難いだろうが
5mmとかなら筆で塗ってからコーキング剤打ったほうが全然剥がれない
あとプライマーは水分で劣化するので
保存性を考えると、中に筆の付いてるのは勧めない
普通はパパっと使っちゃうもんだけど
Diyだと余るからねぇ

それと接着面?はなるべく綺麗にしましょう。不純物が付いてると
剥がれる原因になるかも
それとコーキングの表面はなるべく平らにしましょう
細かい凹凸があると、そこからカビます(マジで

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:29:58.52 ID:RDeDlG27.net
あ、今みたら全部カビてたから大差ないわw
遅いか早いかの差でしかない、凹凸気にしなくていいわw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:59:46.32 ID:9/XCYRk/.net
>>716
それ気密性とか蓋のロックは必要ないの?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 07:32:20 ID:OLtb/G5l.net
引き戸の戸車って重量のあるものは平型か丸型を使うのが一般的ですか?
ホームセンターにはV型の戸車は樹脂製の耐過重10kgのものしか置いてありませんでした(平型と丸型は20kg)

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 08:35:59.40 ID:M5HCwlAk.net
>>719
気密性はそこまで必要ないかな
ロックは(半分以上なら)押し込めばしまるかも、という予想
https://i.imgur.com/9ZTJRPY.jpg
本体のネジの凹凸に引っかかるから蝶番フタ(青色)のネジ凹凸をある程度削らないといけないかもしれないけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:10:38.92 ID:slrXImvp.net
>>720
レール次第じゃないの
アングルを山型でレールにしたときはV型使うよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:17:34.86 ID:slrXImvp.net
V型と言ってもV型に凸と凹があるのね
鉄製門扉なんかに使う重量戸車の話でした。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:57:17.45 ID:d51UCJJu.net
0.2mm厚程度で、直径2cmくらいのワッシャーってありませんか?
金属製だと分厚いのしかありませんぬ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:59:30.28 ID:3+stOvyQ.net
>>724
どのくらいの大きさが要るのか分からないけれどシムとして売ってる物もある

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 13:12:46.38 ID:/vXrzOD/.net
>>724

ウィーンガチャンピコピコタダイマケイサンチュウデス
ジーッジーッ
出窓100パーセント

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:17:29.95 ID:d51UCJJu.net
>>725
シムというのはあまり売ってないものなんでしょうか
コメリのサイトで探してもありませんでした
コメリなどにありますか?>

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:18:04.65 ID:d51UCJJu.net
>>725
大きさは直径1.5から2cmくらいです

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:58:22.77 ID:lL096BKl.net
>>727
特殊な物なので普通のホームセンターにはないと思う

https://www.iwata-fa.jp/html/product/item_detail.php?id=300

岩田製作所
モノタロウで扱いがあるからモノタロウで取り寄せかオレンジブックを扱ってるホームセンターで取り寄せてもらうか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 16:04:56.70 ID:VFrj4Cnv.net
>>724
薄い板をポンチで打ち抜けば自作できる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 16:21:56.06 ID:zc4nj2ej.net
相手を誰とこころえる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:06:05.03 ID:ffEz43aV.net
俺の場合は真鍮の薄板で作る
出窓の場合は次の質問を作る

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:16:15 ID:d51UCJJu.net
>>729
何かしらの板買ってきます
どうもです

734 :間違えた。こっちかな?:2020/03/16(月) 18:16:35 ID:4jp2ji5C.net
築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか?
いつも自分で交換しています。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:24:11 ID:VpkN9WYg.net
>>734
なぜ浴室用があるのか考えてみよう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:28:03.88 ID:/RIUyRlS.net
貧乏だからアホなのか
アホだから貧乏なのか
若しくは単にケチでアホなのか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 07:37:57.76 ID:JcQAlFAJ.net
>>722
>>723
ありがとうございます
簡易的な引き戸を作ったんですが15kgくらいあるので甲丸レールにしようと思います
甲丸レールって直接フローリングに釘打ちしても大丈夫ですかね?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 11:35:16.84 ID:VNzXk6KB.net
>>734
浴室ってどんな環境にあるかわかっていない?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 20:34:03.73 ID:FMJ2oIED.net
高齢になった親のために風呂に手すりを付けようと考えてますが
他の廊下などと違って壁の材質が分かりません
それを判別するにはどうやったらいいんでしょうか
先ず表面はタイルです
家は築50年超えの日本家屋です
なのでその頃の建物にありがちな浴室の壁の構造ではないかと
取り付けたい壁の向きは家の外側ではなく隣の台所側の屋内方向です
層の材質が分かれば手すりの説明書通りにやってみます
業者への依頼はたぶん金額面で・・・
なのでできる限り自分でやってみたく
道具はあります
穴を開けてからチェックでしょうか
コンクリート(?)しかないところに設置すると抜けてしまうようですし
廊下他のところは柱などが有って問題なくできますが

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:02:33.16 ID:oc6mo/f9.net
>>739
当時の建物なら壁の内側に10.5ミリか12ミリの管柱(+30ミリ程度の間柱)が入ってる筈
タイルの厚みに対応したセンサーを購入しその裏にある柱に取り付ける
ただし、そこを狙って取り付けても人が体重を掛けるて安心出来る訳では無いので、柱付き手摺りを用意して床側も固定
床側はズレなければ問題ないので床の材質に合わせてビス留め

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:17:25.19 ID:9eHsGuzu.net
>>739
DIYとは何の関係も無いけど親が要介護認定受けてれば補助金出るぞ
ただし外注するのが条件だけど

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:29:16 ID:qHXmdtgB.net
築五十年で多分木造っぽいからかなり厳しいだろうな。普通の木造の壁にタイル貼るために
薄くモルタル塗ってるだけだろう。そんなの強度はないに等しいし、
経年劣化でもろくなってるだろうから、下地から工事しないと強度のある手すりを設置するのは無理だ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:49:14 ID:OPb2kvsc.net
>>739
自分も親のために築45年程度の実家の浴室に手すりをつけたのでご参考まで
タイルの壁面の下は厚さ20mm以上のモルタルだったので、浴室用手すりに付属していた
モルタル用アンカーを埋めてからしっかりとネジ止めすることができました

このときはエイヤでやったのですが、心配なら目立たないところに穴を開けて
モルタルの厚みを確認すれば良いのではと思います
タイル専用のドリルビットを使ってドリルドライバなどで慎重に開ければ綺麗に穴があけられるはず

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:03:59.23 ID:xdBi3QmB.net
タイルは穴あけに専用のドリル使わないと苦労するぞ
うちもヒビだらけでいい加減DIYするかなやんどる
最近は大きなタイルっぽいパネルぱっぱと上から貼り付けて終了なんだろ?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 05:24:57.38 ID:dtCHrum7.net
タイルなら100円のドライバーで簡単に
穴が開けられますよ
ネジも何でもいいですし 誰にでも出来ます

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 05:45:00.94 ID:dtCHrum7.net
あ そうだ古い木造の浴室タイルですよね
確かにタイルを施工するにあたってモルタルを使用してるいとは思います
築何年か分かりませんが圧着タイプでは無いでしょう

その場合ですとモルタルの下地になる部位はラスカットだっと考えられます
つまりそれも木です
更にラスカットは木軸に止めてあり
細かく裁断され貼られている可能性は低いと思います
構造上の細かな説明は割愛しますが
アンカーの使用も可能です(その種類にもより)浴室専用手摺ですと 既製の物で上下二点 幅600前後の商品からが妥当だと考えられます
施工に関しては 100円のドライバーが可能で誰でも安心 確実に取り付けすることが可能です
全てダイソーやその他100円ローソンでも全ての材料 工具は揃うかと思います
頑張ってDIYん楽しみながら作業して下さい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 06:21:59.82 ID:bg+S/M3a.net
>>746
得意げに語る知識の浅い害悪 
タイルは簡単に割れて難しいし、ラスの種類は木、メタル、網と色々あるし、ラスカットとか比較的新しい物で可能性は低い、もうめちゃくちゃ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:01:52.55 ID:+1DM6Je9.net
>>743
なお手すりを取り付ける際には開けたネジ穴の周りをしっかり防水することもお忘れなく
シリコン系のシーリング剤や接着剤を手すりとは別に用意する必要があります

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:33:57.16 ID:JM+b3L/z.net
>>746
ラスカットなんか出回ったのは最近の話
古いモルタル壁は野地板
それに風呂場は窓の下までブロックを積んでる事が多い

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:38:23.38 ID:42aVJyR+.net
> タイルなら100円のドライバーで簡単に
> 穴が開けられますよ
詳しく

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:43:49.72 ID:vra8H1DG.net
>>746
あほか、ラスカットなんて最近のもので昔は薄い木を雑に貼った上に防水紙貼って
ラスをタッカーで貼っただけ。その上に薄くモルタルだよ。
左官屋さんの腕をなめるなよ。本当に薄いからな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:05:53.43 ID:42aVJyR+.net
壁を叩いたり目地に穴開けてみて中身を推測して
使うビスを選択するんだが
経験と知識が無いとわからんだろうね
ブラケットのビスも目地だけでは収まらないからタイルに穴開けることになると
振動かけたらタイル面全体が剥離してるような音が出てビビるし
壁が頼りなかったら自分ならステンFBにブラケット位置にボルト溶接して
目地位置落とし込んで穴開けて接着+ノンカールかナイロンプラグで下地つけるけど
素人さんの安く簡単には条件次第だから現調しないと何とも言えんね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:22:01.03 ID:CvP3JbGE.net
4mmの金属穴を6mmに拡大する場合、6mmドリルと、ステップドリルどちらが簡単ですか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:41:06.28 ID:fKjHvLYQ.net
>>753
四の五の言わずやれ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 10:29:17.47 ID:NBf2ONEs.net
>>745
タイルにドライバーってw
それなら千枚通しでも開きそうwww
ダイソーの木工用のドリルでも余裕だな

総レス数 1005
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200