2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★119

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:27.65 ID:NBJvFEvF.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★118
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1579502211/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 07:32:20 ID:OLtb/G5l.net
引き戸の戸車って重量のあるものは平型か丸型を使うのが一般的ですか?
ホームセンターにはV型の戸車は樹脂製の耐過重10kgのものしか置いてありませんでした(平型と丸型は20kg)

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 08:35:59.40 ID:M5HCwlAk.net
>>719
気密性はそこまで必要ないかな
ロックは(半分以上なら)押し込めばしまるかも、という予想
https://i.imgur.com/9ZTJRPY.jpg
本体のネジの凹凸に引っかかるから蝶番フタ(青色)のネジ凹凸をある程度削らないといけないかもしれないけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:10:38.92 ID:slrXImvp.net
>>720
レール次第じゃないの
アングルを山型でレールにしたときはV型使うよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:17:34.86 ID:slrXImvp.net
V型と言ってもV型に凸と凹があるのね
鉄製門扉なんかに使う重量戸車の話でした。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:57:17.45 ID:d51UCJJu.net
0.2mm厚程度で、直径2cmくらいのワッシャーってありませんか?
金属製だと分厚いのしかありませんぬ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:59:30.28 ID:3+stOvyQ.net
>>724
どのくらいの大きさが要るのか分からないけれどシムとして売ってる物もある

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 13:12:46.38 ID:/vXrzOD/.net
>>724

ウィーンガチャンピコピコタダイマケイサンチュウデス
ジーッジーッ
出窓100パーセント

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:17:29.95 ID:d51UCJJu.net
>>725
シムというのはあまり売ってないものなんでしょうか
コメリのサイトで探してもありませんでした
コメリなどにありますか?>

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:18:04.65 ID:d51UCJJu.net
>>725
大きさは直径1.5から2cmくらいです

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:58:22.77 ID:lL096BKl.net
>>727
特殊な物なので普通のホームセンターにはないと思う

https://www.iwata-fa.jp/html/product/item_detail.php?id=300

岩田製作所
モノタロウで扱いがあるからモノタロウで取り寄せかオレンジブックを扱ってるホームセンターで取り寄せてもらうか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 16:04:56.70 ID:VFrj4Cnv.net
>>724
薄い板をポンチで打ち抜けば自作できる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 16:21:56.06 ID:zc4nj2ej.net
相手を誰とこころえる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:06:05.03 ID:ffEz43aV.net
俺の場合は真鍮の薄板で作る
出窓の場合は次の質問を作る

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:16:15 ID:d51UCJJu.net
>>729
何かしらの板買ってきます
どうもです

734 :間違えた。こっちかな?:2020/03/16(月) 18:16:35 ID:4jp2ji5C.net
築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか?
いつも自分で交換しています。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:24:11 ID:VpkN9WYg.net
>>734
なぜ浴室用があるのか考えてみよう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:28:03.88 ID:/RIUyRlS.net
貧乏だからアホなのか
アホだから貧乏なのか
若しくは単にケチでアホなのか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 07:37:57.76 ID:JcQAlFAJ.net
>>722
>>723
ありがとうございます
簡易的な引き戸を作ったんですが15kgくらいあるので甲丸レールにしようと思います
甲丸レールって直接フローリングに釘打ちしても大丈夫ですかね?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 11:35:16.84 ID:VNzXk6KB.net
>>734
浴室ってどんな環境にあるかわかっていない?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 20:34:03.73 ID:FMJ2oIED.net
高齢になった親のために風呂に手すりを付けようと考えてますが
他の廊下などと違って壁の材質が分かりません
それを判別するにはどうやったらいいんでしょうか
先ず表面はタイルです
家は築50年超えの日本家屋です
なのでその頃の建物にありがちな浴室の壁の構造ではないかと
取り付けたい壁の向きは家の外側ではなく隣の台所側の屋内方向です
層の材質が分かれば手すりの説明書通りにやってみます
業者への依頼はたぶん金額面で・・・
なのでできる限り自分でやってみたく
道具はあります
穴を開けてからチェックでしょうか
コンクリート(?)しかないところに設置すると抜けてしまうようですし
廊下他のところは柱などが有って問題なくできますが

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:02:33.16 ID:oc6mo/f9.net
>>739
当時の建物なら壁の内側に10.5ミリか12ミリの管柱(+30ミリ程度の間柱)が入ってる筈
タイルの厚みに対応したセンサーを購入しその裏にある柱に取り付ける
ただし、そこを狙って取り付けても人が体重を掛けるて安心出来る訳では無いので、柱付き手摺りを用意して床側も固定
床側はズレなければ問題ないので床の材質に合わせてビス留め

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:17:25.19 ID:9eHsGuzu.net
>>739
DIYとは何の関係も無いけど親が要介護認定受けてれば補助金出るぞ
ただし外注するのが条件だけど

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:29:16 ID:qHXmdtgB.net
築五十年で多分木造っぽいからかなり厳しいだろうな。普通の木造の壁にタイル貼るために
薄くモルタル塗ってるだけだろう。そんなの強度はないに等しいし、
経年劣化でもろくなってるだろうから、下地から工事しないと強度のある手すりを設置するのは無理だ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:49:14 ID:OPb2kvsc.net
>>739
自分も親のために築45年程度の実家の浴室に手すりをつけたのでご参考まで
タイルの壁面の下は厚さ20mm以上のモルタルだったので、浴室用手すりに付属していた
モルタル用アンカーを埋めてからしっかりとネジ止めすることができました

このときはエイヤでやったのですが、心配なら目立たないところに穴を開けて
モルタルの厚みを確認すれば良いのではと思います
タイル専用のドリルビットを使ってドリルドライバなどで慎重に開ければ綺麗に穴があけられるはず

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:03:59.23 ID:xdBi3QmB.net
タイルは穴あけに専用のドリル使わないと苦労するぞ
うちもヒビだらけでいい加減DIYするかなやんどる
最近は大きなタイルっぽいパネルぱっぱと上から貼り付けて終了なんだろ?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 05:24:57.38 ID:dtCHrum7.net
タイルなら100円のドライバーで簡単に
穴が開けられますよ
ネジも何でもいいですし 誰にでも出来ます

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 05:45:00.94 ID:dtCHrum7.net
あ そうだ古い木造の浴室タイルですよね
確かにタイルを施工するにあたってモルタルを使用してるいとは思います
築何年か分かりませんが圧着タイプでは無いでしょう

その場合ですとモルタルの下地になる部位はラスカットだっと考えられます
つまりそれも木です
更にラスカットは木軸に止めてあり
細かく裁断され貼られている可能性は低いと思います
構造上の細かな説明は割愛しますが
アンカーの使用も可能です(その種類にもより)浴室専用手摺ですと 既製の物で上下二点 幅600前後の商品からが妥当だと考えられます
施工に関しては 100円のドライバーが可能で誰でも安心 確実に取り付けすることが可能です
全てダイソーやその他100円ローソンでも全ての材料 工具は揃うかと思います
頑張ってDIYん楽しみながら作業して下さい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 06:21:59.82 ID:bg+S/M3a.net
>>746
得意げに語る知識の浅い害悪 
タイルは簡単に割れて難しいし、ラスの種類は木、メタル、網と色々あるし、ラスカットとか比較的新しい物で可能性は低い、もうめちゃくちゃ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:01:52.55 ID:+1DM6Je9.net
>>743
なお手すりを取り付ける際には開けたネジ穴の周りをしっかり防水することもお忘れなく
シリコン系のシーリング剤や接着剤を手すりとは別に用意する必要があります

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:33:57.16 ID:JM+b3L/z.net
>>746
ラスカットなんか出回ったのは最近の話
古いモルタル壁は野地板
それに風呂場は窓の下までブロックを積んでる事が多い

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:38:23.38 ID:42aVJyR+.net
> タイルなら100円のドライバーで簡単に
> 穴が開けられますよ
詳しく

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:43:49.72 ID:vra8H1DG.net
>>746
あほか、ラスカットなんて最近のもので昔は薄い木を雑に貼った上に防水紙貼って
ラスをタッカーで貼っただけ。その上に薄くモルタルだよ。
左官屋さんの腕をなめるなよ。本当に薄いからな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:05:53.43 ID:42aVJyR+.net
壁を叩いたり目地に穴開けてみて中身を推測して
使うビスを選択するんだが
経験と知識が無いとわからんだろうね
ブラケットのビスも目地だけでは収まらないからタイルに穴開けることになると
振動かけたらタイル面全体が剥離してるような音が出てビビるし
壁が頼りなかったら自分ならステンFBにブラケット位置にボルト溶接して
目地位置落とし込んで穴開けて接着+ノンカールかナイロンプラグで下地つけるけど
素人さんの安く簡単には条件次第だから現調しないと何とも言えんね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:22:01.03 ID:CvP3JbGE.net
4mmの金属穴を6mmに拡大する場合、6mmドリルと、ステップドリルどちらが簡単ですか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:41:06.28 ID:fKjHvLYQ.net
>>753
四の五の言わずやれ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 10:29:17.47 ID:NBf2ONEs.net
>>745
タイルにドライバーってw
それなら千枚通しでも開きそうwww
ダイソーの木工用のドリルでも余裕だな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 10:30:23.52 ID:NBf2ONEs.net
>>753
どっちでも似たような物
ステップドリルの方がズレにくいかな?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:18:42.14 ID:hkLO9NFe.net
DIY!DIY!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:19:56.00 ID:hkLO9NFe.net
ステップドリルってなんだ?

759 :495:2020/03/18(水) 12:24:58.34 ID:xdiaBRMf.net
>>495だけど床下に入ってみた
狭くてこの写真撮るだけで精一杯だったんだけど2の写真の縦に伸びるパイプのコンクリートより更に下であんな水が浮き出る感じになってるみたい
水道のメーターは動いていないから水漏れって感じではないと思う
2の写真の左上に湯船の一部が写ってるけどその辺も水が漏れてる気配ないしな...
パイプのコンクリートより下ってどうなってるんだろ?
コンクリートより下は盛土だよね?
とりあえず水漏れでは無いと思うので様子見ます...

https://i.imgur.com/n8nL3Lx.jpg
https://i.imgur.com/8yzZc7U.jpg
https://i.imgur.com/hoNA5Ka.jpg

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:30:17.06 ID:CvP3JbGE.net
>>756
どうもです
安物の電動ドリルでステップドリルって使えるんですかね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:36:10.44 ID:hwjynKW8.net
>>737
これの回答をお願いします

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:38:14.02 ID:bg+S/M3a.net
>>753
これは出窓だろ、何回目だ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:50:33 ID:a1hQpnWX.net
>>753
こんな聞き方するのは出窓じゃないのか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:53:13 ID:a1hQpnWX.net
あーでも出窓はステップドリルみたいな高価な刃は持っていないし買わないか。
100円でもケチって買わないからな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:20:28 ID:a1hQpnWX.net
>>753
>>760
知恵見にいったらステップドリルについて聞いていたから出窓か!
アルミなら100均の丸ヤスリでも余裕で4mmを6mmにできる。
ドリルの場合はステップドリルよりは丸ドリルの方がバカには使い易い。
ぐだぐだくだらないこと聞いていないで実行しろよ!
もしできなかった場合はそのような作業に向いていない脳みそなんだからDIY辞めな。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:25:46 ID:Tp8qkPAb.net
出窓又は同種族だろ その場合ステップドリルは深い穴では使えないぞ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:33:08.13 ID:wHirdt1c.net
手につけてゲッター2

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:49:38.26 ID:fKjHvLYQ.net
いや、いちいちウイーンガチャンしなかったけど出窓100%
最近はちんこから白い尿が出るらしい
童貞なのに

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:52:52.02 ID:a1hQpnWX.net
>>759
外壁サイディングに水をぶっかけてみる。
そこだけ土台コンクリ壁の裾野が少し外側斜めに広がっていて雨水が垂れて当たるとか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 15:10:40.47 ID:tipx+1wQ.net
お願いします。

カラーボックスを横置きにして、各段に横開きの簡易扉を平蝶番で着けようと思っています。
扉は枠を1x2で作って、4mmのポリカーボネート板を貼ります。
扉がボックス内に収まるように、蝶番は裏側に取り付けます。

中身は酒瓶や缶詰など重量があるものなので、こんな華奢な扉では地震の時に壊れると思います。
でもとりあえず、ガラス瓶が地震で飛び出して破片が飛び散るのを防げればと思い、掛金を用意しました。

現物を当てて動作確認したところ、掛金の受け側を扉に取り付けた方が収まりが良い感じがしました。

掛金の受け側は壁側に着けるものだと思っていたのですが、逆もアリなのでしょうか?

https://i.imgur.com/KQV9PWJ.jpg
https://i.imgur.com/hJBcBTe.png

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 15:44:23.18 ID:Cxj9FdAz.net
ボックス内に突っ張り棒も追加

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 15:49:47.30 ID:fKjHvLYQ.net
アームが揺れる幅次第かな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 17:32:03.40 ID:QlX+MHeD.net
妙に質感あってワロタ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 19:51:58 ID:6ZJvMdOi.net
全然アリでしょ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 19:59:42 ID:5pTdBhqu.net
\アリだー/

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:04:32 ID:zdmJIyUD.net
一枚目がjaneでみれん

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:24:54 ID:tipx+1wQ.net
皆様ありがとうございました。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:26:23 ID:6ZJvMdOi.net
ま、そこまでやるんならカラーボックスじゃなくてちゃんとした棚を作れと思うけどな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:51:52 ID:a1hQpnWX.net
カラーボックス1個のトビラ付き売っているからそれを横につなげる・・・。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:45:53 ID:UH9vj05i.net
テクスチャがいい感じで見やすいw

>>776
ImageViewURLReplace.dat入れればHTTPからEXTRACTしてくれて見える

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:52:53.25 ID:zdmJIyUD.net
>>780
iftwic.spi
っての教えてもらったんで入れたら見れたわ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 05:28:14.43 ID:dwszCucE.net
小型ドライミスト用のポンプで、リーズナブルなお値段ものはありませんか?
専用を謳っているサイトはとってもボッタクリの香りがします。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 06:01:37.54 ID:1+T8Itq1.net
Aliで適当に超音波加湿器でも注文して分解したら

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 07:33:46.76 ID:FeMeLkid.net
フローリングの補修にはシリコン塗料とウレタン塗料どちらがいいの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 07:45:02.87 ID:5ZFDBNC8.net
>>770
こうゆう3DCADって無料で使える香具師ある?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:30:27.41 ID:/IwffDwl.net
>>785
すみません。
私は有料CADのサイトからサンプル画像を拾ってきただけです。どなたか知ってる方お願いします。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:50:49.64 ID:BcG2bEGf.net
>>783
アリ今注文しても来るの?
年明けの注文がこないだ来たんだけど。コロナの影響終わった?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 09:27:16.78 ID:v5Ej8O86.net
>>785-786
DesignSpark Mechanicalは無料のわりに慣れれば悪くはないと思う
https://i.imgur.com/sTNwEgb.png

日曜大工レベルならノコギリガイドを買うと付いてくるもでりんがいいらしいが俺は知らん
ちなみに>>770はcaDIY3Dだと思う

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 09:28:25.90 ID:lzXeyADx.net
>>784

ウィーンガチャンピコピコタダイマケイサンチュウデス
ジーッジーッ
出窓100パーセント

790 :間違えた。こっちかな?:2020/03/19(木) 19:09:50.23 ID:RLGIYddq.net
皆様宜しくおねがいします。
築50年の廊下の床がたわんで傷んできました。
浴場横と玄関が痛みがひどいです。
DIYで何か良い方法をお願いします。
置くだけフローリング等はどうでしょうか。
https://i.imgur.com/uTJHULQ.jpg
https://i.imgur.com/rySZnDK.jpg
https://i.imgur.com/TxqNyu3.jpg

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:15:02.17 ID:fMXM9MfZ.net
>>790
浴室用のシーリングライトどうなった

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:20:30.30 ID:9TeR/M6p.net
>>790
経年劣化の傷みじゃないw

レジャーシートでも養生の代わりに敷いとけよ
使い方変えないと何を施工しても一緒

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:26:09.98 ID:MyuBMvPT.net
>>790
置くだけフローリングってどんなのかと思って調べたら5ミリしかないじゃん
そんなのこの上に置いて持つわけない
今の状況が分からないけど下地がしっかりしているのなら普通のフローリング材を重ね貼りが一番簡単で確実
下地まで傷んでるのなら全部剥がして下地からやり直さないと重ね貼りしてもすぐに割れてくる

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:31:38.86 ID:wz+IbjyY.net
>>790
無垢材かな?綺麗な床ね
おそらく原因は床下からの湿気でDIYでなんとかするのは難しいと思う、上に何か被せたら短期的には誤魔化せるけど見えない所で劣化か加速すると思うよ。
出来る事は床下にビニールシート敷き詰めて湿気が上がらないようにして悪化を遅らせるくらいかな。
↑は全部予想でしか無いけど、家を長持ちさせたいなら業者さん呼んで浴室から水もれしてないか等見て貰う事をお勧め。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:34:00.23 ID:XGXeLO4d.net
>>790
クッションフロア敷く。
冬でも木より冷たくない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:38:53.46 ID:l5pkmPtQ.net
>>790
表面の接着剤が剥がれてるだけだよね
うちの場合はフローリング諦めた

剥がれそうな表面の化粧板をスクレーパーで剥がして
上からタイルカーペット敷いた
カーペットだから段差も全く分からなくなった
14畳分+接着剤+道具(ヘラ、スクレーパー、カッター)で3.5万くらいだった

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:38:59.35 ID:lzPiH4OP.net
「たわんで」いるのだったら捨て張りやその下の根太まで見ないといけないんじゃないか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:51:42.59 ID:Xsk24MDp.net
張り替え

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:02:07.35 ID:smY0f9Lh.net
3枚目はどう見ても根太が駄目で踏み抜いた時に小羽が噛んで割れたんだろう
最低でも根太から治さないと駄目だろう

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:04:32.37 ID:8Z/oO8do.net
うちも階段下りたところが撓んでるわ
部分的に張り替えって可能?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:12:48.14 ID:lzPiH4OP.net
限界まで住んで建て直す計画があるのか、それとも当面は住み続けるつもりなのかで変わってくるな
上に板乗せたところで不便な生活を強いられた末に来年まで保たずに沈むかもしれない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:17:39.90 ID:CBATmXyi.net
根太がやられてる勢いだわ 
床板引っぺがすなり潜るなり床下確認が確実

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 04:38:26.44 ID:HJuv/2Xz.net
マンション買うとか家建てたらいいじゃんか バカなの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 05:18:17.36 ID:P+tau2lk.net
そういうのもう要らないから

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:08:37.18 ID:AQCqwN4Z.net
>>804
相手してくれよー;;

 803心の叫び

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:09:57.20 ID:5O3BvFCr.net
皆様どうもです。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:21:21 ID:ABcfTatn.net
アクリル絵の具で木家具の塗装はできますか?
皮膜が弱いと思うのでウレタンでカバーしますが、アクリル絵の具でいいんでしょうか。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:27:01 ID:eCanAKFd.net
>>807

ウィーンガチャンピコピコタダイマケイサンチュウデス
ジーッジーッ
出窓100パーセント

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 18:05:32.66 ID:2sTYLy8T.net
>>807
いいよ
ついでに絵でも描いたらどう?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 20:08:30.38 ID:ABcfTatn.net
ステップドリルは奥行きのないものにはつかえないのでしょうか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 20:12:46.08 ID:dZF6jcfM.net
ノコギリで釘を打つのはどうやったら良いでしょうか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 20:33:41.08 ID:anxAcSCX.net
神西産業のノコヅチええよ
木を切りながら釘が打てるなんてよう考えてあるわ
しかも先端がノミで持ち手はカンナや

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 20:35:30.79 ID:dZF6jcfM.net
新規の購入は考えていません
引き続きお願いします

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:24:08.24 ID:2WJtMzM7.net
>>811
示現流免許皆伝の腕になるとノコギリの刃先で釘打てる。
鹿児島行って30〜40年修行する。
二天一流でもいいぞ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:24:14.78 ID:6wfKrKEU.net
暖かくなったからかしばらく見なかった出窓とかこんなのまで涌きだすんだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:52:45.80 ID:ZgPMYf1z.net
集合住宅玄関のよこに1.5m四方のコンクリの物置があるのですが
その物置のゆかに敷いたらちょうど良さそうな百均でかえるものはないですか?いまは
ダンボールが敷いてあります

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:55:28.53 ID:qTBgBLX2.net
コンクリート床の破損補修にモルタル使うのは問題ないのでしょうか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 23:28:44 ID:5FPltTTt.net
>>816
一枚ではカバーできないけどスノコでどう?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:30:41 ID:xnbIjDA+.net
>>811
気合いを入れれば釘なんて指先で押し込めるだろ。

総レス数 1005
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200