2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★119

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:27.65 ID:NBJvFEvF.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★118
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1579502211/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

81 :49:2020/02/22(土) 22:46:02.12 ID:3smanIYr.net
>>80
うん、今メールで問い合わせ中。
KP714B説も浮上してきたし。
本体取り替え出来たら1番楽だったのに...

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 01:23:16 ID:nCDIPfTW.net
振動ドリルとハンマードリルは確かに相当違いがあるように思うな
でも別に100均のドリルでもあくけどね
元々鈍角だから、舐めたらダイヤビットですこし研げば似たようなもんだし
工作物が石とか鉄筋に変にあたらないでセメント質だけ突ければ
そこまで固いもんでもない

>>75
まぁまぁ、俺も木工用でイケるだろうと思って
板金に使って一発で舐めてorzとかあるからw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 02:05:45.08 ID:yBmCCy0C.net
平板モノによってはラスなし4cmくらいの薄いのもあるし、穴うがつつてもヘタにハンマしたらぱっくり割れそう
φ6で20mmくらい簡単そうだが罫書き位置ぴったりじゃなきゃならんのかな
粗骨材にもろ当たったら厳しいが、4-5cm厚平板くらいなら骨材ちいさめで
ちょっとずれたらうまくかわせるかも
プラグ打ち込みだと径でかくなると困るかもだがグリグリやってバカ穴にし
コンクリメントで隙間埋めもできる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:21:02 ID:dIzWwA5B.net
耐荷重8kgの突っ張り棒を二本使い
スピーカーを金具で天吊りしています(ひとつ4kg、金具などを入れて計10kgちょい)
手で引っ張ってもびくともしませんがなんとなく不安です
落下防止にはどんな方法がありますか?
窓などの関係上縦にも突っ張る、ということはできません

ちなみにステープラーでとめる突っ張り棒落ちない君みたいやつがあるみたいですが
ちょっと高すぎます
sssp://o.5ch.net/1mf99.png

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:27:20 ID:lf9dfquR.net
>>84
落下防止ワイヤー

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:47:53.03 ID:dIzWwA5B.net
>>85
どこにつければいいんでしょうか?
壁に穴開けて突っ張り棒と壁ですか?
天井は石膏ボードなので打ち込んでいても落ちたら
すっぽ抜けると思います

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 03:51:40.07 ID:Xf8qMhbs.net
>>86
その石膏ボードはどうやって付いてんだよw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:01:16.95 ID:9XvzPCFv.net
スピーカー君とうとう取り付けたのかな?おめでとう

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:04:14.52 ID:dIzWwA5B.net
>>87
@天井にワイヤーだと天井が石膏ボードなのでキマらずにすっぽぬけるだろうし
Aのように横壁だと突っ張り棒が落ちたときに壁に叩きつけられるだろう
と思います
http://o.5ch.net/1mf9g.png

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:06:40.26 ID:/aN/ywbT.net
>>89
穴開けたくないから突っ張り棒なんだろうけど
突っ張り棒の下にネジ二本ほど打ち込んどくしかないかな
それかくさび形みたいな強めの突っ張り棒にかえるか

>>88
おもしろくないしそういうレスうざいよ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:10:28.57 ID:/aN/ywbT.net
>>87
草生やすことでもないし
壁にビス止めして木枠で固定されてる石膏ボードと
それにネジ止め釘打ちすることは無関係

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 04:52:20.13 ID:yBmCCy0C.net
何かしら力が掛かる固定方法は、石膏ボードに打ち込むわけではないのが理解できないと先に進まんな
それは突っ張り棒であれ同じこと
人が刺されて致命傷になるのは皮膚が傷付くからではなく重要な臓器が傷ついた場合

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:04:03 ID:nCDIPfTW.net
スピーカー前から質問してる奴じゃん
ちょっと前もおんなじこと聞いてたよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:08:15 ID:8ug2c+OH.net
6ミリくらいの穴。弱いドリルでも開けられるだろう。
ちょっとどんなコンクリートブロックなのか画像あげてみそ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:13:06 ID:x6jJAvs1.net
>>93
同じ奴かどうかは知らないけど同じことは聞いていない気がする

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:36:22 ID:HyhNDIj5.net
>>91
石膏ボードを固定している木枠は使えないの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:38:24 ID:8RIrGRDf.net
前と質問が違うから1個回答しとく

>>89 見た目良くないが、床に届いた脚で突っ張り棒を受けとく

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 09:56:01 ID:ViJoDkAK.net
突っ張り棒用じゃなく
安いホチキスで止める壁フックとかをを複数並べて付ければ
それなりに耐えられるんじゃないかな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 10:42:32 ID:cWEOjjcY.net
>>89
天井の取り付けは石膏ボードの裏にある梁に取り付けるんだよ
天井の構造 で検索

あと落下防止ワイヤーはもし落ちた時でも下に居る人に当たらない為の安全対策で
壁やスピーカーに傷がつくのはある意味しょうがない事と割り切る

それが嫌なら突っ張り棒とかお手軽な方法は止めて壁や天井の取り付け金具で確実に固定するか
落ちても気にならない程度の安く軽いスピーカーを使うか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 10:49:10 ID:xYrzVKIk.net
簡易的な防音室を作ったんですが
中からの音はそんなに漏れないのに
外からの音は結構聞こえます
これって石膏ボードやロックウールの並び順によって起きる現状なんでしょうか?
内外で対称になるように配置すれば同じような音の聞こえ方になる?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:24:16 ID:8RIrGRDf.net
中は騒音が少ないから外の音が聞こえる
逆に外は意外に騒音が多いから漏れてくる音が弱く感じる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:24:37 ID:1bVgmlWp.net
数年前に買ったワトコオイル久しぶりに使おうと思ったらゼリー状の半個体だったけど何で希釈したら復活する?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:31:26 ID:DOS36rbY.net
ワトコオイル透明で

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:50:45 ID:1bVgmlWp.net
おぉ透明なんてラインナップにあったのか!
あmazonでポチってくるサンキュー

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:58:20 ID:1bVgmlWp.net
ワトコオイルに透明ないやんけ!騙されたわクソ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 12:09:45 ID:x6jJAvs1.net
溶剤が揮発して濃くなったくらいなら油性塗料用の薄め液でいいんだけど、酸化重合が進行してしまったのならリカバーは難しいと思う

https://www.hoxan.co.jp/watco/contact/faq/

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:06:00 ID:MXXF++io.net
一応なんとかかんとか押入が完成しました
アドバイスをくださった皆さんありがとうございました

https://i.imgur.com/2ilzHCP.jpg
https://i.imgur.com/3dAhbu0.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:12:05 ID:HyhNDIj5.net
>>107
工事中から想像した仕上がりとイメージが違ったけど、
おめ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:15:19 ID:cWEOjjcY.net
>>107
気にしてた断熱は冬場でも問題ないのかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:40:02.12 ID:8RIrGRDf.net
>>107 オメッ! やりましたね、明るい良い感じ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:58:32.10 ID:2eWKV1rk.net
>>107
最近の質問投げるだけで音沙汰ないやつがおおいから
完成報告はすごい嬉しい激しく乙!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:44:18 ID:3YYdb8yn.net
>>107
こだわってたから何の用途かと思ったら
押し入れなんかいw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:45:51 ID:3YYdb8yn.net
漆喰塗ったの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:46:01 ID:x10m9dkg.net
ここでいいのか分かりませんが…

この壁紙の種類って何か分かりますか?
https://i.imgur.com/CqJuRaA.jpg

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:58:03 ID:yBmCCy0C.net
こんな真っ白にすると思わなかった
白ペイント安いのある明るいし遮熱いいし
ヘタに調色色分けすると部分塗りなおし面倒だしね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 15:23:40 ID:Yj2YLBVB.net
>>114
その手のクロスは各社から似たようなのが多数出てるから、
工務店や内装屋が持ってるサンプル帳とその壁を並べて確認しないとわからない。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 15:24:26 ID:czIcyxnr.net
>>107
おーすごいね、よく頑張った

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 16:01:57.20 ID:1bVgmlWp.net
>>106
シンナー入れたら透明なシンナーと茶色いゼリー状のものと別れて混ざらんかったわ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:05:37.88 ID:ZsG1twmc.net
布粘着テープの粘着を剥がす方法ないでしょうか?
窓サッシのアルミ部分

消毒エタノールでは剥がれない上に変色か色落ちしてしまいました

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:15:44.15 ID:xmvkCxZK.net
出窓なんでしょ?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:30:18.28 ID:nCDIPfTW.net
パーツクリーナーがいいぞ
サッシも溶けるけどw
てか布テープは固着して劣化するからはがすところに使ったらアカン
素人でもしってる話

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:48:18.18 ID:2eWKV1rk.net
風神雷神のラベル剥がし使ってる
ジッポオイルやホワイトガソリンのベンジン系でも
鍵はかかるようになったのか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:06:30.58 ID:DOS36rbY.net
>>118
ワトコのナチュラルというのが透明なのよ
オイルは透明で、木が濡れたような色になる
でも時間がたつと黄味が強くなる

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:14:55.25 ID:3FqbeAWU.net
テープは雨戸受け部分です
燃えるゴミ出しで袋に入らないと思ってあらかじめ切り取ったテープを角に付ける形で配置していたのですが
普通に結べたのでテープ回収忘れて数日後に気づいたら面で張り付いていたわけです

対策アドバイスありがとうございました

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:21:22.37 ID:RGEDyb+b.net
>>94
こういうのです。コメリ。
https://i.imgur.com/PBnSRA1.jpg

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 19:40:49.58 ID:RGEDyb+b.net
今日も頑張りましたが、1時間穴1つ半で終了。
ハンドル着けて、体重かけて、霧吹きかけて。

甘でボッシュビットを、明日着く便で注文しました。
おすすめしてもらったミヤナガは注文しましたが、1週間かかるということなので。

ところで霧吹きですが、ビットの先端とコンクリに吹きかけているんですが、これでいいですか?防水じゃない工具にかけるのもマズイと思うし。
でもコンクリに吹きかけると、ダストポンプをやっても粉が出ないですよね。これでいいのかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:21:40.93 ID:qNwCz1OA.net
>>126
SVV-130Aでコンクリに穴を開ける動画があったのでご参考まで
振動がONになってれば大丈夫なはず(音でわかります)

振動ドリル準備と使い方
https://www.youtube.com/watch?v=ScR1jC0VJsk

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:34:09.82 ID:RGEDyb+b.net
>>127
ありがとうございます。
振動ONなんですけどね。
こんな風に気持ちよくビットが入っていくといいですよね。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 21:00:46.86 ID:oZ03SFm3.net
>>118
ではやっぱり硬化が進行していたみたいだね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 21:15:58.24 ID:8ug2c+OH.net
>>125
それくらいだったら穴開けられると思うが6ミリでしょ
直径30センチとかならコアが必要だけど、6ミリが開けられない理由がわからない
ドリルが安物でよっぽどパワーないんじゃないかい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 21:26:02.12 ID:SeNvG35+.net
反転

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 21:39:32.89 ID:GxCWiw0D.net
>>109
最初は換気扇付けるつもりだったんですが、屋根裏があまりに狭すぎて断念しました
>>113
漆喰です
ホームセンターで売ってる上手く塗れ〜るみたいな名前のやつです
正直壁紙にしとけばよかったと後悔してます
ボコボコになってしまいました

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 22:02:25.28 ID:3YYdb8yn.net
>>128
仕事で通算何万と穴開けたと思うけど
そんな自分でも新品の錐を一発でお釈迦にすることがある
多くは粗骨材や鉄筋との当たり具合で溶着した先端の鋼が取れてしまうケース
錐を破壊した穴に不用意に再度穴あけをすべく錐を突っ込むとまた破壊されることもあります
どうしても同じ場所で無ければならない場合は
押す力はほぼかけずに回転と振動で穿孔底部の状況が改善するようにします
穴の中の見えない状態を音や反動などで感じ取るので難しいと思うけど頑張って
コンクリ穴あけは意外と運ゲー

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 22:26:02.70 ID:DZLxe9ui.net
>>126
工具にかける必要はない
ドリルの先を冷やすんで穴の中を水浸しにしないと意味ないよ
粉は水で洗い流せばきれいになる

>>133
自分もそう思う
モルタルなら大丈夫だけどコンクリートで粗骨材に当たるとアウト
骨材の端とかだとしばらくすると通る事もあるけどど真ん中だと無理だった
65が自信満々に振動で18ミリまで開けられると書いてるのが信じられない
振動で10ミリのアンカーでも苦労したのに18ミリなんてどうやったら開くのやら?
軽量ハンマーが出始めて振動を使う事は無くなったけど振動でコンクリートに穴を開けるのはもうやりたくない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 22:52:40 ID:RGEDyb+b.net
>>133
>>134

ありがとうございます。
すごく勉強になりました。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 00:43:46.37 ID:TjImqXiX.net
BS/CSアンテナを取り替える作業をしている時に屋根の瓦を一枚割ってしまいました。
取り敢えず割れた箇所にアルミテープを貼っておけばいいですか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 00:54:10.16 ID:z29Ozzt5.net
>>136
良いです

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 00:56:31.41 ID:Ok91vnHY.net
“取り敢えず”が何を指してるのか知らんが、同じ瓦が手に入るかどうかを調べる
そこから色々な選択肢ができる

アルミテープ貼った所で防水にならんし、見た目も見窄らしいだろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:03:26.68 ID:0tKhtwhp.net
見た目気にしないのならパテで埋めてくっつけちゃえば

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:04:24 ID:Ok91vnHY.net
そもそも最終的にどうするつもりなのかでやる事が変わる筈
業者に修理依頼なのか自分で完全復旧するのか
それをいつするのか?予算はどの程度なのか?
DIYで済ますにしても見た目は?多少の雨漏りが致命的にならないのか?

>>136にしか判断出来ない事多すぎ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:08:21 ID:TjImqXiX.net
>>138
屋根の上なんか誰も見ないので大丈夫かと
あと想定のテープには強粘着性があるので水漏れないかなーと適当に思った次第です
まぁ予備の瓦もありますがヒビが入った程度で予備をおろすのも勿体ないかなーと思ってますが
もしアルミテープでもたないなら予備の瓦使います

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:11:25 ID:TjImqXiX.net
あっ、ちなみに瓦はスレート瓦です

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:14:23 ID:wTLtWVkC.net
>>142
ヒビが入ったなら、テープを貼っても水が染みて、凍ってヒビが広がって、
いずれ完全に割れるよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:17:34 ID:TjImqXiX.net
分かりました。予備をおろします。
台風とかで飛散した時用に取っておいたものですが一枚だったらまぁいいかです。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:32:18 ID:JVKSRiJC.net
専用の釘抜き持ってるならとっとと替えればいい
割れ方によっては変成シーラントで塞げるかもしれん

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:35:57 ID:TjImqXiX.net
次はテレビ配線のご相談になりますが、
アンテナと一緒に地デジ衛星混合ブースターも4K対応品に取り替えまして
全て配線終わった後にパラボラアンテナだけ給電する設定でテストすると地デジが全く映りませんでした。
ウチは難視聴地域で光ファイバーで各戸に配線され、外壁のV-ONUを通して地デジを受信してる事を思い出し、混合ブースターから地デジ配線へも15V給電する設定にすると地デジも映りました。
取り敢えずこれで映りましたがこれで恒常的に保ちますでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:39:23 ID:TjImqXiX.net
>>145
ありがとうございます。瓦は真っ二つに割れてヒビは一本だけです。シーラントで保ちますでしょうか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:52:12 ID:fV65NzPk.net
>>147
割れ方によっては、って言うんだから画像を貼るとか判断が出来る物を出して聞けよ

テレビも書き散らかしてて分かりにくい、配線状況を図にまとめるとかすればいいのに

面倒なら映らなくなったらその時に考えれば?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 02:04:06 ID:TjImqXiX.net
>>148
テレビについては自己解決しました
瓦は雨漏りが一番厄介なので取り替える事にします
ありがとうございました

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 02:13:57.09 ID:u9rpIRxL.net
>>119
シール剥がし

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 02:38:51.43 ID:TjImqXiX.net
テレビの件について自己解決しましたが一応配線図を示します。本当は3の下で更に2分配をしてますがこの際省略し1系統だけ示します。

1.V-ONU
2.BS/110度CSアンテナ
3.UHF・BS/110度CS混合器兼ブースター
4.3の電源供給器
5.UHF・BS/110度CS分波器
6.テレビ

テレビ信号の流れ(同軸ケーブル配線順序)
1と2→3→4→5→6
電源供給の流れ
4→3→1と2

解決論法:改めて考えると4K対応品交換前と配線・機器機能構成が全く変わっていない。本来V-ONU専用の電源供給器が設置されているべきだが、設置時にウチの3の機器からの給電で良いとV-ONU設置業者が判断したと思われるのでこれを引き続き支持する。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 03:22:14.91 ID:Ok91vnHY.net
替えの瓦が手元にあって自分で交換可能
それでいて雨漏りすると困る事が分かり切っている

この状態で人にどうするか聞く奴って何なの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 03:27:44.49 ID:TjImqXiX.net
>>152
将来の台風被害の時のために瓦を少しでも多くストックしておきたかったのです。
それで瓦を取り替える以外に何か良い方法が無いかと。
ここで質問した理由はただその一点に尽きます。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 06:59:29.12 ID:n72x2K9o.net
交換と同等な方法なんてそれこそ現場見なきゃ分らんし
そもそも耐久含めてそんな方法無いだろうし
補修した一枚が起点になって余計風散するかもしれないし

お前のストックしておきたい気持ちの強さが他人にわかるわけがない
判断材料がその一点ならお前にしか判断できないんだよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 08:13:57.04 ID:YjDTIXQU.net
>>129
新品買うことにしたわ
ゼリーっぽいやつはクロスに染み込ませて水入れた袋に突っ込んで捨てた

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 08:36:11.07 ID:TjImqXiX.net
>>154
確かにそうですね
叱咤激励ありがとうございます

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:02:24.86 ID:WRDGg6Lm.net
>>153
エリクサー症候群
結局最後まで使わず瓦葺き替える

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:05:54.18 ID:TjImqXiX.net
>>157
そうなんですよねー。
他にもいろいろ将来使えるかもというものを置いているのでそろそろ断捨離したいです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:20:02 ID:PUrRAl6G.net
池沼はあしらうのがムズイ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 09:29:16 ID:PUrRAl6G.net
>>119 毒は毒をもって制す
粘着テープの粘着にくっつけて取る
新しく粘着テープを用意して取りたい粘着剤に押し付けては剥がしを繰り返す
その際ヘアドライヤーなどで対象を温めながらやると尚良い
100均のマニキュア除光液で拭き取る方法も..

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 16:45:27.01 ID:u3NHNvct.net
スレートってヒビ入ったら補習しないと駄目なんか
真っ直ぐヒビ入ったけど、どうせ防水シートで止まるからって
放置しとるな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 19:02:38 ID:bGxjFkVo.net
想像力なさ過ぎで笑うな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 22:15:51.26 ID:rwJPS4GY.net
持ち家のリビングの壁にガチャ柱をつけて棚をつけたいと思ってるんだけど
ロイヤル、スガツネ、WOODY以外に有名なメーカーありますかね?
ホームセンターだとロイヤルしか置いてないんで選択肢を広げたい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 22:45:23.45 ID:PUrRAl6G.net
ここはDIY板 漢は一から自作だろ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 23:59:42.93 ID:vA2Xssi9.net
有名なメーカーと指定してる時点で
選択肢を狭めてる気はする

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 00:47:40.95 ID:77jI98D5.net
押入れ棚の扉を取り外してロールスクリーンにしようと思いましたが
ニトリのカラーボックス安いものではサイズが合わないようです(ニトリには60cmと80cmだけど棚は79.5cmほど)
何か良い方法はありますか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 06:16:18.41 ID:N4hvFGCl.net
>>166
間口だけが足りない場合、中で組み立てる
あとは天板外せば2cmくらいへるから外して使うとか
入る寸法のBOX探す
BOX自作
お好きなのどーぞ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:41:22.56 ID:zBlePZP3.net
BOX自作しようや
ドンピシャで出来た時脳汁やべえぞ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 09:42:00 ID:1Z2oLbBI.net
建て付け収納とか日曜大工の華じゃないですか
美味しいとこやってますな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 10:38:19 ID:/RlPwnA0.net
この机ように2枚の板を赤丸のような金具で繋ぎたいのですが、この形の金具売ってるところご存知ですか?
なるべく耐久性のあるもので品質も良いものがいいのですが...
https://i.imgur.com/L5krcSJ.jpg

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 11:03:51 ID:AypoLce6.net
>>170
用途不明、サイズも書いてないし、なるべくの耐久性なら
ステーとかフラットバーを折り曲げて作ればいいんじゃね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 11:19:55.78 ID:LrFkuo8j.net
市販で見た事無い、画像のように90度より鋭角に曲げるのはイレギュラーな部類
まして下と上で取り付け位置の食い違いがある、専用に製作したものでしょ
鉄工DIY出来る人ならいいが以外の人では板金加工屋に注文製作以外難しい
或いは単純に「コ」の字の形状にするとか

173 :49:2020/02/25(火) 11:32:31.72 ID:njjz0oNh.net
>>81
KVKから返答きた。
結局KP714Bだった。
ご丁寧に部品の注文方法、交換手順書、展開図なんかもPDFで送ってくれたので非常に助かる。
部品届いたら交換してみます。

174 :163:2020/02/25(火) 12:42:00.98 ID:BlaA73yG.net
うおー、しまった。有名なメーカーと記載してしまったのがいけなかったのか
ガチャ柱の自作はできないなぁ。言葉足らずだったか。想定外の返答で驚いた
これはもう返答もらえない流れだと思うけど、なんかあったら教えてください

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 12:57:46.73 ID:K/VrYbjk.net
あんなものマイナーなの買ったら次に拡張しようと思ったときに
部品が入手出来なくて積むだろ
流れに見をゆだねてロイヤル買っとけ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:00:59.81 ID:LrFkuo8j.net
漠然としたもの、曖昧なもの
そういう質問にはそれなりの回答しか上がらないよ
逆の立場で考えれば分かることだよね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:05:17.21 ID:AypoLce6.net
>>174
調べた範囲でいいので各メーカーのガチャ柱の特徴と何が不満で購入にならないのか教えて欲しい

どれ買っても同じじゃねの?って思ってる

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:40:12 ID:/vPaIXvb.net
>>174
ここから選べ!

https://www.monotaro.com/s/q-%83K%83%60%83%83%92%8C/

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:12:36 ID:VHf3ZyV+.net
アフターサービスがしっかりしてるのは大事だよね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:40:37 ID:exN+kr5b.net
>>61です。

ボロボロな出来ですが、コンクリート板穴あけ4個x2枚終わりました。
最後は、甘の翌日便で届いたボッシュの六角軸ビットを使いました。

新しくあけた穴1個については
「うほほほほ」
と声が出るくらい快適にあきました。
でも途中まで掘り進んでいた3個については、長時間グリグリやってムリクリ終わりにしました。

粗骨材に当たる確率って、7割以上なんでしょうか?
今後は当分やることもない作業ですが、次回はハンマードリルの使用を検討します。

ありがとうございました。

総レス数 1005
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200