2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★119

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:27.65 ID:NBJvFEvF.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★118
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1579502211/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:02:17.88 ID:YOM4C3fi.net
すみません、ちょっとご縁があり一枚板の座卓を手に入れたのですが、この写真から樹種やおおよその価値が判る方いらっしゃいませんか?
https://i.imgur.com/ocA0BKV.jpg

ネットで色々な写真を見ると栃の木に似ているような気もするのですが自信がありません。
大きさは1500×800のt60位で、ベタッとニスが塗ってあるのが気に入らないので、剥がしてダイニングテーブルに仕上げようと考えています。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:17:58.63 ID:p14yjiAU.net
木目調シートを貼っただけ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:29:31.42 ID:kT0j5+20.net
>>903
最近の流れだと教えたい人が画像でググってメーカーやDIY達人のサイトで調べてアドバイスするのがトレンドw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:47:01 ID:kT0j5+20.net
>>904
高級品だよ
原板ですら10万〜
製品なら数十万で家具屋や銘木屋に並ぶレベル

根っこに近い部位で鮮やかな杢も見える
その塗装を施すには10年近く自然乾燥させながら修正挽きしないと作れない
黒く小さい小枝の節がマイナス点だが、DIYリメイクするにしても余程の技術がある人じゃなきゃ勿体無い

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:53:39 ID:nNae0dVo.net
>>903
判らないけど何か言いたくて適用な事を書くのがほとんどだろう
雑音度数だとヤフー知恵遅れより酷いんじゃないかな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 15:51:08 ID:YOM4C3fi.net
>>907
ありがとうございます。栃の木で合っていたのでしょうか?
もう一枚写真を貼ってみました。
https://i.imgur.com/VZuCo8P.jpg

親戚の遺品で、バブルの頃に故人が未塗装で入手し、DIYで簡単な脚を付けてウレタンニスを塗ったようです。
近くで見るとかなり粗が目立つので何とかリメイクしたいです。

技術的には金属や樹脂の高精度加工なら自信があるのですが、木工は本職ではありません。(マシニングセンタに乗る大きさだったら楽だったんですが)
平面はそこそこ出てるように見えるので、木目の方向に注意して電気カンナで塗膜を削って(+サンディング?)、その後プレポリマーもしくはオイル含浸と妄想していますがどうでしょう?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 16:58:44 ID:goZm3Xe3.net
>>909
プレポリマーってウレタン系とか?
テーブルとして使うなら一般的な二液ウレタンニス仕上げでいいんじゃない?
オイルフィニッシュは高級材テーブルには全く向かないと思う

911 :907:2020/03/22(日) 18:43:35 ID:kT0j5+20.net
>>909
樹種の特定を外見だけでするのはプロでもしないんじゃないかな?
ただでさえ、個体差の激しく特殊な環境下で生育した天然の雑木
それでいて、出所不明&塗料不明となれば尚更

因みに自分は木材市場に勤務(杉檜松メイン、偶に欅など担当)のセミプロ?です
目利きには自信あるけど塗装や加工は素人DIYレベル

塗装は最終的にどう使うかで決めたらいいと思ってます
天然木の質感を大事にしたいならオイル系、高級感を出したいなら硬質クリア、雑多に使って掃除を楽にしたいならニスとか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 20:54:36 ID:YOM4C3fi.net
>>910
木食器やスプーン等にも使える1液ウレタンです。上塗り用は2液もあります。
https://kigatame.com

トイレの手洗いカウンターを集成材で作った際に使ったのですが、水にも汚れにも強い割に木の風合いが残った艶消しに仕上がったので気に入ってます。

>>911
レスありがとうございました。
これが何にせよ、縁があってうちに来たものなので手を入れて永く使いたいと思います。
凝り性なので時間はかかっても売り物に出来るレベルまで仕上げたいですね。
とりあえず脚のデザインにかなり悩みそうです。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 21:10:13 ID:90U7ECjq.net
>>824
カット終わりました
追加で質問なんですけど既存の枠に木材(14*120)を付けて
その木材に角材(12*12と30*9)を付けて引き戸のふれ止めにしようと思うんですが
これってもしかして扉を吊り込むことって出来ない?
なんか引っかかるような気がします

https://i.imgur.com/EHvPeJf.jpg

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 01:09:23.00 ID:L3pr+Jz5s
デカくなってる

ん?見たかな?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 01:09:46.71 ID:L3pr+Jz5s
誤爆

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 01:12:09.98 ID:L3pr+Jz5s
どっかで見たポーズ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 01:12:35.12 ID:L3pr+Jz5s
誤爆2

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 01:45:57 ID:WC4acXJw.net
>>902
ネジに塗ったらネジが固まるやろ
普通に考えて穴を狭くして(なんか噛ませて)絞まりをよくするって
発想は出ないのかと、小一時間

まぁネジに塗っても似た結果になるかもしれんが、外すときに100%
本体側も持っていくぞ、それでよければ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 02:03:41.43 ID:AmQ5eOLG.net
>>913
面倒くさいので図面みないけど足し算引き算の話だよね
自分で計算して

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 07:04:19.41 ID:0gjsaOKq.net
>>913
要するに4mmしか持ち上げられないってことだろ?
その4mmで入るかどうかは下がどうなってるかに依存する。

あと、湿度か高い時期はその4mmが減るから気をつけて。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 07:34:24.54 ID:v1MvwsqF.net
こういう形にしないと入らなくね?
http://o.5ch.net/1mu8n.png

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 09:55:21 ID:WC4acXJw.net
うちの物置はレールがやたらとギチギチで
外すとき難儀したなぁ、気合で入れたけど
あれは盗難防止であんなギッチギチなんだろうか
家の中なら、かみ合わせの部分深めにすれば持ち上がる量が増えて
つけ外しが楽になるやね
そういやこういうの用の突っ張りポールとかあるんだろうか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 10:25:48 ID:ks58SkTy.net
神の角度でつけ外ししないといけないやつあるよな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 10:36:12 ID:yp6TjJnZ.net
箱根細工の秘密箱みたいだな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:04:04 ID:JoXUycO6.net
ホワイトウッドのツーバイフォーで子供が辶できないように柵を作ろうと思うんだけど
長い釘で2点とめるのでいいのかな?

L形の金具買って4点とめるほどではないと思うんだけど
他にも助言等よろしくおなしゃす!

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:12:28 ID:0gjsaOKq.net
>>925
侵入(進入)を?と書くと、ユニコード使えない板では表示がおかしくなる。

あと、作ろうとしてるものの全体像がわからんからアドバイスしようがない。
簡単でいいから図面書いて、サイズも分かるように。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:20:21 ID:rL1ixEL9.net
>>925
内容からほぼ工作経験が無いと判断
2x4接合金具 とかでググるといろんな接合金具があるからそれを使いなさい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:34:54 ID:sob4VVJy.net
キリストみたいにするってこと?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:36:45 ID:JoXUycO6.net
>>926
>>927
即レス感謝!
予想通り、工具もなにも持ってないのでこれから買い揃えてやってみようと思ってるド素人です
図面はかけないので文字で説明すると欲しいのはL型かF型の柵

早速2x4接合金具でググってきます!

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:41:17 ID:FqHT3mi2.net
子供が0才なのか、6才なのかによってちがうぞ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:50:57 ID:zyRcFzfK.net
何がしたいのかがわからんけど
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509003656/
こういうのじゃだめなのかな

もっともこれを機にDIYにチャレンジしたくて簡単そうなものから手を付けようかとしてるのかもしれないけど

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:53:22 ID:AmQ5eOLG.net
なんだ。子供を2x4にこうするんじゃないのか

https://images.app.goo.gl/6pxWrmUPtr474ymp9

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 18:14:28 ID:liA54CIu.net
>>929
図でも文でも説明できていないようだけど

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 18:25:18 ID:dyz6L9yk.net
いわゆるペットゲートみたいの作りたいんじゃねえの?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 22:43:33.44 ID:giyCFMoM.net
それは分かってるだろ、そのうえで全体の大きさや格子の数とか
もう少し具体的な構想を説明しろって事だと思うけど
L型とかF型とか謎が深まるばかり


>>929
とりあえず練習として棚とか椅子とか定番の物を作ってみればいい
ある程度こなれてしっかりした物が作れるようになってから子供が触る物に手を出した方がいいと思う

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 23:24:48.17 ID:x1JgEPek.net
>>922
アルミの軽量引き戸だと大抵ストッパーがついてるだろ これを下げないとならん
ヨドコウみたいな組み立てで剛性が低いのは基礎具合で歪んでる場合あるので
レール踏んだり天枠持ち上げながら入れ外す
積雪などで大きく歪んでたらジャッキ使うのも手 単管のジャッキベースがあれば便利

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 00:43:39 ID:3pMAk4l+.net
お願いします。

掃き出し窓に網戸がついています。
真ん中で区切られているので、半畳弱の網を上下2枚貼るタイプです。

その下部分なのですが、猫が部屋側から頭や前足で網をギューギュー押すので、ゴムパッキンがすぐに外れてしまいます。
そこで網を少し大きめに切り、ヒラヒラのフリンジ部分を作ることで余裕を持たせるようにしたものの、やはり外されてしまいました。

こうなったら網をパッキンで留めるのではなく、アルミサッシに直接ネジ留めしようと思っています。

https://blog.goo.ne.jp/pizzica0912/e/6485116dfb25cdc050dd4dab8600034f
このサイトを参考にしているのですが、大判の鉢底ネットをトラスタッピングでサッシに留めているだけで、少し不安です。

築30年のアルミサッシ網戸なのでダメになっても良いのですが、できればもう少し延命させたいです。ネジ穴を空けた所を雨水などから守れればと思います。

屋外側の加工なのでステンレスネジを選ぶほか、サッシと網の間に薄いゴム板を挟む、網とネジの間に座金を挟むといったことを考えています。

あるいは、隅金で四隅を留めるだけでなく、金属のフラットバーや薄型の棚柱などで4辺全体を留めることで、全部のネジを金具で補強しようかとも思っています。

ご意見をお願いします。

使う網はペットディフェンスという強力な網で、耐久性は鉢底ネットと遜色無いと思います。しかし将来の網交換も想定して、着脱可能な加工を希望しています。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:07:13.04 ID:JRlPrrWY.net
網戸だったら元からある程度水が入るのは許容してそうな気もする

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:30:23 ID:3pMAk4l+.net
>>938
ありがとうございます。
アルミ枠の中は空洞ですよね。
穴を開けたところから外気や水が空洞に入り込んだり、アルミの被膜を破ることで劣化が進んだりすることを心配しています。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:36:06 ID:SVsD6Lhz.net
>>937
網戸の押さえゴムを1サイズ太いものに交換。

枠の溝に押し込むのがものすごーく大変だけど、
猫が押したくらいじゃビクともしなくなる。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:42:22 ID:SVsD6Lhz.net
>>937
ちなみに、アルミサッシに穴開けてステンレスネジを使って雨に濡れると、
「異種金属接触腐食」が発生して、アルミに開けた穴がボロボロになる(からネジが抜ける)場合がある。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:59:15 ID:3pMAk4l+.net
>>940
ありがとうございます。
ゴムを変えてみます。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 06:10:47.13 ID:G++YDmyc.net
ただし、下記のような電位差腐食が発生しない条件がある。
【発生しない条件】
電位列が高位の金属の面積>電位列が低位の金属の面積
従って、面積の非常に小さいステンレスのネジを、
面積の大きなアルミニウムに取り付けた場合、電池作用による局部腐食の問題はない。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 16:37:13 ID:ktyZWGk8.net
材質アルミのカーポートとサイクルポートが隣接しているのですが、
屋根の間20cmくらい隙間があります。
ポリカで蓋をしたいのですが、風で飛ばされないような固定はどうしたらいいでしょうか?
アルミフレームに穴あけれるのか?
接着剤等で飛ばないのか?
いい方法はありますでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 16:39:59 ID:LcKhSwM+.net
アルミに穴はあく
接着剤だけではダメ
ポリカでも構わない

が、風をなめちゃダメ

近所のトタン屋根等よく観察して、
どの程度の間隔でどういったもので取り付けてあるか見ておいで

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 17:54:24 ID:lWC+mZ4v.net
脚立でそのカーやらサイクルポートの屋根を上から見てみればいいのに
そこにほぼ回答があるはず

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 18:00:50 ID:l7FfqFLX.net
>いい方法
画像を出すとか目的を明確にするとか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 18:19:16 ID:Ah8Nwk+x.net
>>944
アルミに穴はあくのか?
そんな小学生低学年が質問するような知識しかないのなら
ここでアドバイスもらっても作業は無理じゃないのかな?
一から十まで聞かないとわからないのなら素直に業者に頼むかDIYに詳しい人に頼れ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 18:31:43 ID:l7FfqFLX.net
別に張り切って侮辱する必要もないんだよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 18:40:41 ID:HQywku35.net
なんか超合金を思い出した

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:39:46 ID:rhXA4goB.net
>>944
工具も持っているのはドライバーセットぐらい?
ホームセンターで電気ドリルなどの工具借りることはできる?使い方わかる?
できないのならなんでも屋に頼む。

952 :907:2020/03/24(火) 19:52:27 ID:+Vk5G0+b.net
専業ではないが、仕事でカーポートのポリカ板の交換を数回した事あるわ
昼夜夏冬の温度変化で伸縮する素材なので、ビス留めや接着、コーキング等での固定は不可
割れはしないが膨らんで外れる事がある
押さえ縁を4方に組んで、バタつき音+防水を兼ねてゴムパッキンというのが定石

取り敢えず塞がってればいいというのならガムテープでも固定はできるだろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:19:18 ID:QPamabIu.net
DIY初めての初心者です
今あるデスク天板の上に書き画像のようなpc用のスタンドを作りたいのですが、このような四角柱の金属製の足は市販で売っているのでしょうか?
https://i.imgur.com/c1MHrQn.jpg

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:36:33 ID:rlWR5XW4.net
>>953
ここまで大きいのは見たことはないな
3〜4cm四方ぐらいのなら長いのから短いのまでよく見かけるけど

あとこのデザインだと天板に固定しないとバランス悪そうだな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:43:03 ID:71vcxk8c.net
>>953
角パイプ?
上側は隠れるからアングルかなんかでで無理くり止めればいいんじゃね?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:46:59 ID:6vFYyEDF.net
>>953 こんなのは見たことない
?金属にこだわるのか
?形状にこだわるのか
?大きさにこだわるのか

代用で脚にするなら多様に有るよ
ホームセンターに出向いてみ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:33:22 ID:S73rVkxa.net
これは脚がおもりを兼ねとるんやろか
画面を天板に固定したときの転倒防止やったら重さがいる
鉄とか真鍮のインゴットみたいなもんではあかんかな
見た目だけでええんなら木の角材でも大差ないで

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:08:44 ID:je8EqImu.net
畑の小屋に使ったポリカ波板は普通に釘打って止めてるわ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:49:46 ID:4n/ZKJLo.net
>>953
アルミブロックとか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 06:23:11 ID:0AJwrMLZ.net
モノタロウでアルミや真鍮、鉄、ステンのブロック買う。
長さは指定の長さに切断してくれる。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 06:46:36 ID:TWuhFXRU.net
949です
皆さんご回答有り難う御座います

天板がコンクリート柄のメラミン化粧板なの出来れば金属でやりたいです

アルミブロック見てみましたがなかなか良さそうですね
接着剤とか全く分からないのですが、金属とメラミン化粧板をガチガチに固められる接着剤はあるのでしょうか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 07:45:33 ID:PKTixU04.net
>>920
まだ木材は買ってないです
床から既存枠までは1860mmでレールの厚みが3mm戸車の出が7mmで
14mmの板を貼るつもりなので16mmの隙間があることになります

ちょっと変更してみたんですが、どうでしょうか?
枠は12mm角、扉は9mm角と9*15mmを並べてました

https://i.imgur.com/a2pcnJh.jpg

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 07:46:50 ID:fGZpGd6a.net
すいません、扉の高さは1820mmです

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:12:23 ID:X7PpD2yj.net
>>961
接着のみはちょっと無しかな
仮にガッチリ接着したとしても何かの拍子に力がかかるとメラミン板の表面だけが足側に持っていかれて剥がれる可能性があるから

足にブロックを使うにしてもアルミパイプにするにしてもボルトやらネジやらで留めるべき

https://i.imgur.com/c1MHrQn.jpg
あとこの画像の場合だとおそらく天板に穴開けて上からのネジかボルトで留まってるはず
そんで天板にあけたネジ穴を隠すためにスピーカーが置いてあるのだと思う

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:57:26 ID:exljJeuI.net
ジップライン作っただが
できればカーブさせたい
スチールケーブルくらい安値で
レールみたいなの売って無いだろうか

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 11:10:41 ID:e5uSkBkW.net
>>965
> スチールケーブルくらい安値で
この条件を外せば売ってるものなの?
売ってるならリンク貼って
どんなものか想像できない

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 11:49:47 ID:Igztz6eY.net
オレも想像出来ないし 独り言としか思えん

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 13:52:56 ID:1jQn7HOh.net
スチールケーブル意味不明
ワイヤーケーブル?
スチールワイヤー?
鉄線?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 13:59:48 ID:qlQBswCn.net
レールがあったとして
どうやってカーブを支えるつもりなんだろう

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 14:10:48 ID:FBM5f5NB.net
懸垂式のモノレールを想像した
最早ジップライン関係ないとも思うが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 14:32:04 ID:uV/j6Emj.net
>>965
https://youtu.be/mV0wC6dOFJ4?t=824
https://youtu.be/w-A1BxCoJbI
こんな感じの事がやりたいんかな?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 15:20:26 ID:wvGAnsXN.net
スチールケーブル→鋼索 かな
でもレールがあったとして固定はどうするつもりなんだろう

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 16:24:52.94 ID:o1lIyR6j.net
ジップラインええなぁやってみてぇなぁ
うちもつけたいけど裏山から二階のベランダに着地できるようにできたら山から即風呂に行けるのになぁって思うんだが急斜面過ぎて着地で死ぬなぁ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 16:35:56.97 ID:uV/j6Emj.net
だいぶ昔、子供会みたいなので川を渡るジップラインを作ったことがある。

ハーネスじゃなくて手でつかまる棒だけだから、
落ちても怪我しないように川の上にワイヤー渡して作った。

んでラインの直下から少し離れた下流側に、
自分を含めた数人が間を空けて待機して、もし子供が落ちたら拾い上げる。
(落ちなかったけど)

…今考えると危なすぎるな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 17:37:49.11 ID:yfT1YYG2.net
お願いします。
画像は拾い物です。

このような古い洗面台を使っています。
洗面台脇にカラーボックスを置こうと思っています。
カラーボックスに水が飛ぶのを避けるため、中空ポリカ板で簡易衝立を作りたいです。

最初は端材と一緒に、洗面台側面にポリカ板をネジ留めしてしまおうと思っていました。しかしシンクを掃除する時に邪魔になりそうなので、着脱式にすることを考えています。

下の木製戸棚は側面に穴を開け、爪付きナットを入れて8mmのノブネジで留めようと思います。

木部については爪付きナットを使えば良いのですが、上のプラスチックっぽい棚にノブネジを入れる場合、穴を補強するのにどんな物を使えばいいでしょうか?
またレイアウトの都合上(洗面台・カラボ・洗濯機の並びで、寸法がギリギリ)、ポリカ板も5mm程度のベニヤ板を貼っただけでネジ穴をあける予定です。こちらについても、ネジ穴の補強方法があれば教えてください。

https://i.imgur.com/VRIQGnH.jpg

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 18:37:12.01 ID:Re0yGnHh.net
カラーボックスにつけるわけにいかんのか

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 18:59:39.36 ID:snnK9iO4.net
うちはカラーボックスの側面にカッティングシート貼って5年経つがカラーボックスはまだ水にやられてない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 19:07:58 ID:8Ue7FyZ3.net
なんで実物画像貼らないんだろう。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 19:23:57 ID:0AJwrMLZ.net
>>975
カラーボックスと「下の木製戸棚」「上のプラスチックっぽい棚」どんな関係がある?
カラーボックスを古い洗面台の隣に置くことを話している最中に説明なしでこの二つが出て来ているけど意味が通じない。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 19:34:30 ID:UuAQO1hO.net
固定する必要ないだろ
差し込んでおけばいい
あと室内なんだしプラダンで十分

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 19:40:51 ID:yfT1YYG2.net
>>979
すみません。

カラーボックスの上に、洗濯物入れのプラスチックカゴを置く予定です。このカゴにも飛沫が飛ばないようにしたいです。
カゴの高さは300mm、カラボの高さは880mmです。

洗面台木部の側面上部(床面から650mmほど)にポリカ板の底辺を固定します。カゴをカバーするためポリカ板の高さは600mmほどになるので、プラスチック棚の側面にもポリカ板を留めるポイントが必要になります。

ポリカ板の幅は、シンク台とほぼ等しい480mmです。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 19:51:53 ID:yfT1YYG2.net
>>980
今、洗面台の隣には洗濯カゴしか置いていません。洗面台カゴをどかして、床に飛んだ水を拭いています。

でもカラーボックスを置くようになると、洗面台とカラーボックスの狭い隙間に水が飛んだ場合、掃除がしづらくなる気がします。
洗面台とカラーボックスの間にポリカ板を挟むだけではどうしてもアソビが出来て、カラーボックスを毎回どかして掃除をすることになると思います。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 19:53:42 ID:e5uSkBkW.net
どこにこだわりがあるのかわからんが
何故わざわざハードルを上げていくんだろう
6尺の材料なら隙間に刺すだけでよかろうに

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 19:54:07 ID:yfT1YYG2.net
たびたびすみません。
ポリカ板は、内窓を作った時の余りです。プラダンでも良いと思います。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:03:25 ID:UuAQO1hO.net
心配しなくてもいいからカラーボックス置いてプラダン挟んだら
カラーボックスを押して挟んでおきなよ
それで大丈夫だから
長さが足りないポリカ使わずにプラダン買ってくる様に

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:16:31 ID:e5uSkBkW.net
>>982
洗面台にポリカをビタ付けするなら取り合いをシールとかで防水しないと
毛細管現象?で積極的に水を吸い込むぞ
ノブネジが使えるかどうかはわからないけど
https://www.straight.co.jp/item/44-3004/
こんな感じので固定すれば

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:27:21 ID:nb0+PUzk.net
>>975
説明がど下手すぎるな 拾いの画像なんて紛らわしいものは余計
プラ板につめ付きナット固定したいだけの話なんだろうから
プラ板が薄いと思うならに裏打ちすりゃいいし、裏打ちするなら鬼目ナットがいいのではと思う
木工用のつめ付きナットではなくフランジ付のナットを裏に貼り、別板で挟み固定でも

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:37:48.67 ID:kL352sQa.net
俺なら何もせず置く

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:41:10.01 ID:DeCzAX3N.net
>>961
接着しないと倒れるような重心でPC等を載せて使ってたら、
ガチガチに接着してもメラミン化粧板が剥がれそう

接着しなくても安定するくらい前後に長いブロックを置くか、
素直に四隅に配置するか、天板とブロックとスタンド天板を貫いて
ボルトで固定するか、かな

自分なら

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:43:36.71 ID:DeCzAX3N.net
ついでに言うと自分なら自宅に転がってる廃3.5inchHDDをバラして脚にするかな
好きなんだよねパーツ全部外した後のHDD

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:52:36.24 ID:NSeeoiAI.net
HDDってなんかガスが入ってるんじゃかった?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:05:36.03 ID:0AJwrMLZ.net
>>991
普通品には入っていない。
中と外で気圧が違うことにならないように空気出入りの孔(フィルター)がある。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:21:29.86 ID:TWuhFXRU.net
皆さんありがとうございます、一回ホームセンターに行って素材を見てから接着かドリルで固定するか決めてみます
正直ドリルを使ったことがないので、接着の方が簡単そうに出来そうと思ったのですが、剥がれたら元も子もないですよね。。。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:21:50.09 ID:svEV3mUY.net
そろそろ次スレ
カラーボックスは湿気でやられるよ
特に水気のない北側の部屋に置いといたカラーボックスが
ボッソボソになってて交換したっけ
あの部屋は結露で壁紙にカビが生えるくらい湿っぽい部屋だった

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 05:52:29 ID:hCRhz4uM.net
>>984
洗面台に板を接着して隅部をシーラントで埋めたら?
そうでなければ板は差し込むだけにしておいて、カラーボックスごと小まめに引っ張り出して掃除するか

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 08:58:48 ID:4vpvqVG1.net
もの凄いレベルの○いDIY話だな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 09:52:32 ID:BGPv6NF+.net
勝手に立てたぞ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★120
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1585183882/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 11:22:06.34 ID:TLY9bhfg.net
>>996
工具ほとんど持ってない人の質問なんて
手間よりイメージ先行でこんなもんでしょ
よほどのこだわりがない限り
あそこに無垢ブロックなんか使わないわ

999 ::2020/03/26(Thu) 12:08:47 ID:2xrlmJAw.net
禿同 だよね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 12:12:00.03 ID:GWxDlm42.net
>>998 995
  工具持って経験積んでる人は質問しない。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 12:26:46.17 ID:2xrlmJAw.net
質問するがレベルが違うだけだよ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 13:14:51 ID:BGPv6NF+.net
たがら空気悪くすんなって

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 13:32:13 ID:7pNzKCdb.net
>>984
粘着+マジックテープでベリッと剥がせるようにするのは?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 14:01:19.17 ID:2xrlmJAw.net
アーア、1000だよ

総レス数 1005
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200