2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合DIY溶接スレッド10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:19:08 ID:g+OIEZy5.net
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/
総合DIY溶接スレッド9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572048124/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:20:22 ID:g+OIEZy5.net
姉妹スレ

【溶断機】ガスバーナー【溶接機】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1099666415/

バッテリー溶接機
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:01:57 ID:iZs6K9X9.net
スレ立て乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 11:06:11.94 ID:biiYcfAw.net
乙乙乙

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:26:41.27 ID:EzPgfTbU.net
前スレで 作業台うぴー希望したものだけど 見たよ! めっちゃいいじゃん

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 15:39:19.24 ID:QssN2Fh+.net
スレたて乙

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:02:42.61 ID:FItBtYvP.net
>>5
ちょうど高速カッターが収まったので仮置きしてみたのよ。
棚を付けたりフレームを塗装せねば。
フレームはジンクスプレー
天板はサビをある程度落としたらオイル薄く塗るかスパッタガード吹くかなと考え中

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:42:31 ID:CllWu5a/.net
>>7
差し出がましいとは思いますが。

キャスターは、車輪だけのロックだけでなく。
回転軸と車輪の両方がロックできるタイプがお薦めです。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:14:24.93 ID:3oZ+O/ZM.net
>>7
サイズ的にも俺が作りたいと思ってるのと同じくらいだし 参考にさせてもらます 貧乏なので天板が値段高そうで躊躇してる状態ですが(^_^;)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:38:28.46 ID:u6z94LU7.net
>>7
スレ変わったとこなのでもう一度うpして欲しいな〜いつも廃品の車のブレーキローターに乗せて溶接している身としては身のひきしまる思いでした…

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:47:18.59 ID:3oZ+O/ZM.net
前スレ見たらええやん?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:48:47.91 ID:cS7+iES9.net
買ったよー
https://i.imgur.com/2cClH0E.jpgはよ使ってみたいです

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:44:51.32 ID:u6z94LU7.net
>>11
専ブラの設定次第かもしれんが、見れないので。

>>12
めっちゃ切れるよね。HDの方が無印より2倍長持ちです(メーカー曰く)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:52:14.34 ID:z/f7Kvhd.net
チョンボして欠けさせた時のダメージはデカい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:15:30 ID:3HfFC2e5.net
>>8
軸固定は知らんかった。でもお高いんでしょう?
車輪はモノタロウ。なんと言っても安い。M12ボルト付きのやつにしたのは多少の歪みをごまかすためw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:28:37 ID:3HfFC2e5.net
>>9
天板は9mm平板に取手を溶接しただけのBBQ用鉄板らしい。雨ざらしでサビサビだったのをタダで貰った。取手はそのまま活用。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 03:27:14.86 ID:ue/wn07j.net
これか?
https://i.imgur.com/86h3WH4.jpg

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 04:00:51.27 ID:hom8/7/T.net
>>17

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 04:03:44.88 ID:hom8/7/T.net
>>17
奥のアーク?
オレンジのは半自動?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 07:29:00.99 ID:pci3VNjh.net
>>17
ありがとう〜

なるほどBBQ鉄板か。9mm鉄板は近所ではなかなか売ってないので6mmで妥協しようか思ってる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:51:08.49 ID:CMNJt2Bq.net
かなりしっかりしたホムペもある会社なのに9時過ぎから電話受付で9時半に電話したのに出ないって変だよな
大体電話対応する事務とか一人はいるはずなんだけどなぁ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 10:42:58.87 ID:CMNJt2Bq.net
電話番号検索しても事業者登録が無かった
ホムペは立派なのにおかしいなぁ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:49:09.50 ID:OJXiJ9Nv.net
なんの話です?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 18:01:47.49 ID:hom8/7/T.net
かれこれ8時間エスパー脳が解析しているが答えが出てこない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:03:00 ID:W/wj6Dgt.net
>>15
こんな感じ
https://www.monotaro.com/p/2898/4078/

4本のボルトで固定するキャスターの方が、
ナットに締め込むタイプのキャスターよりも壊れにくい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 23:10:38 ID:pci3VNjh.net
こういうボルトで固定するやつを溶接でしてもいいんだよね?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 03:12:25 ID:qR3Wbvbq.net
>>25
https://i.imgur.com/86h3WH4.jpg

これでいいじゃん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:38:54 ID:E/tZ4jBZ.net
>>27
俺の画像リンクで遊ばないで。

>>26
高さ調整しないのなら一般的なプレートタイプのキャスターのほうが耐荷重もあるし安い。
ナット溶接は難しい。

>>25
今回の簡単な作業台には過剰かなー

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:35:26.88 ID:7bUDTKGy.net
ボール盤を買ったら勢いで作業台まで買ってしまったぞコノヤロー!(^_^;)

まあ、中古のパソコンデスクなんだが…
回りが汚いのは気にしないでくれ
https://i.imgur.com/kpCTimp.jpg

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 09:06:50.16 ID:eScvl8eX.net
ボール盤は切りくずが飛ぶから上に上げにくいなぁ。油も飛ぶし。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 09:21:39.34 ID:Qhbi0tmb.net
https://i.imgur.com/6HVnwpl.jpg

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 09:38:24.39 ID:Zug6Ul1s.net
>>29
安物のボール盤だな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 10:58:29.32 ID:Oyqi5mzv.net
>>31
そこは反応すると思ったわ…
知り合いが置いてったキャッチャーの景品だ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 13:00:59.23 ID:eScvl8eX.net
工具がほぼ新品ばかり?これから始まる感あっていいなぁ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 13:13:54.48 ID:6V+HJn9p.net
>>29
穴あけする時は軍手はしちゃダメだぞ
するならかわて

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 13:14:39.94 ID:6V+HJn9p.net
途中送信した
するなら皮手な

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 13:31:37.77 ID:JwXvmNZy.net
ヨシッ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 15:27:47.50 ID:K1PYFYNj.net
>>34
写ってはいないが
そこそこ揃えてあるよ、コンプレッサー、エアガレージジャッキ、直流溶接機、プラズマカッター

この後にバンドソーも買ったな…チップソーカッターの爆音に嫌気がさしてな( ;∀;)

手工具はメルカリとかでTONEの新品を最近買ってるからそう見えるだけだよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 15:29:35.31 ID:K1PYFYNj.net
>>35
ありがとう、回転系の工具使うときは溶接用の革手使ってるよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:28:44.85 ID:E5/ZweLw.net
>>29
その作業台の天板を12mmの鉄板にするんだ
脚が頼りないと思ったら40角くらいの角パイプで組み直せばいい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:38:03.41 ID:Qhbi0tmb.net
パソコンデスクはフレームネジ止めだろうから、まずはそれらを溶接しちゃおう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:54:35.49 ID:K1PYFYNj.net
>>40
この天板サイズの12mmなんて乗せたら間違いなく足が折れるwww
一応6ミリ厚800×500サイズの溶接作業台は作ったからこいつは軽作業用だよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:58:26.18 ID:K1PYFYNj.net
>>41
角フレームのネジ止めだから最初はグラグラだったよ。
写真見てもらえばわかるけど横に筋交いはいれたよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:04:27.74 ID:Zug6Ul1s.net
>>42
俺にもレス返せよw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:42:49.12 ID:K1PYFYNj.net
>>44
怒んなよ〜www
安物言わないでくれ、アマゾンのタイムセールで安かったからんだから(つд;*)

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 18:40:56.48 ID:Zug6Ul1s.net
>>45
アマゾンのタイムセールで安かったんだから安物だろww
レスさんきゅーな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 19:18:29 ID:bCjnIMry.net
>>36
革手もあかんやろ
ボール盤なら素手や素手

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 19:29:57.76 ID:uftdN7Xb.net
>>47
まあ本当はそうだけどな
切り粉刺さったりするの嫌なら皮手がいい
軍手よりは巻き込まれにくい

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 19:37:21.72 ID:eScvl8eX.net
軍手はあかんわ、巻き込まれて手首ひねってヒビ入ったやつおった。
皮手は逆に皮膚守る意味ではええかもしれんけど、基本は巻き込むから素手…なんだけど皮膚巻き込んだら同じよなw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 05:17:18.84 ID:DCTFpN1O.net
ボール盤は、テーブルを上下するエレベーターが有ると無いでは、使いやすさが大きく違うなあ。
エレベーターを自作して後付けできればいいけれど。とても難しい。
誰か自作した人はいるんだろうか。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:09:55.34 ID:aGs9cGLz.net
クルクルハンドル回して上下出来るやつにしとけば良かった、とは後で思うんよな。簡易フライス考えた時は特に。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:25:46.19 ID:PyvO4jE0.net
安物って言われてるけど、オレが20年くらい使い続けてるのと同等品だな
確かにテーブルがクルクルして上下できると便利だろうな
もうちっとマシなやつに買い換えるかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:02:44.24 ID:FjUJkrOx.net
平板にボルト穴開けるだけならまぁこれでもいいか…問題なく役目は果たしてるし…でグレートツールのボール盤使い続けてる。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:20:19.98 ID:JcJHdsF4.net
>>52
>>53
昨日別件で中古工具屋行ったらKIRAのボール盤が諭吉3人以下で売っててすごく引かれたわ…(( ̄_|
まあ、動力だから+インバーター代が
かかるけどそれでもネットとかで見る奴より安かったし程度もよかった(汚くはあったが)

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:35:43.02 ID:aGs9cGLz.net
ボール盤よりフライス盤が欲しくてたまらないなぁ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:31:01.14 ID:DIAMBWQr.net
安いボール盤なら結局手持ちドリルの方が
取り回ししやすくてボール盤の出番がなくなる
10か12ミリのドリルで大抵十分なのよね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:21:34.35 ID:c8Gp58db.net
手持ちは手持ち、ボール盤はボール盤。
単に作業内容がボール盤向きじゃなかっただけだろう。6mmの鉄板とかにボルト穴あけとかだと、手持ちじゃキツイ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:32:05.57 ID:C9Jf9yMH.net
うん、安物ボール盤でもやっぱり全然別物だわ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:49:36.28 ID:OcVn+zlA.net
おれは、安物ボール盤を改造して、逆転と減速ができるようにして。
タップ切りに使っている。
手回しでタップを切るのに比べると、とっても楽です。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 13:34:44.34 ID:/wMCCA8Q.net
ぜひこちらでも語ってください。

オススメのボール盤について語るスレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1353856343/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:36:01.69 ID:BvUGAg62.net
>>56
いや、安いボール盤でも全然違う
木くらいならそんなに違わないけれど鉄に穴を開ける時は全然違う

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:03:31.76 ID:c8Gp58db.net
溶接する時に、切断と研磨でサンダーは必ず使う。
あと、基本的にボルトオンの部品を作ることが多いから、穴あけもする。
他なんか使ってる電動等の工具ある?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:11:09.96 ID:mRbmdKC+.net
卓上グラインダーと細かい所の塗装剥がしにミニルーターは使ってるな
ディスクグラインダーじゃ成形しにくい時もあるし

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:44:25.75 ID:c8Gp58db.net
卓上グラインダーは確かに欲しいね…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 19:02:08.63 ID:YXIdjAVU.net
>>62
素材を切るのにバンドソー
ディスクサンダー
穴開けはボール盤
バリ取りにベルトサンダー
下手くそだからスラグ取りにエアーのニードルスケーラー
そんなもんかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 20:25:05.83 ID:BssnGFD4.net
ニードルスケーラー使ったことないわ、金ブラシでゴシゴシしてるw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:04:56.93 ID:YXIdjAVU.net
すごく楽
土建屋なんで道具に付いたコンクリートとか落とすのもw
エアーをすごく食うから小型のコンプレッサーでは動かないのが難点だね
電気のやつもあるみたいだけれど電気で小型のがあるとDIYには良さそう

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:06:48.98 ID:OcVn+zlA.net
>>65
かたーい鉄に穴を開けるとき、小型の放電加工機があると便利
折れたタップを取るのにも使える。

暇があったら自作するといいよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:10:24.25 ID:W3jHFHPV.net
>>67
正直、そういうものがあることを知らなかった。そんな便利なのかー

>>68
プラズマ?それならある。CUT60

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:25:24.09 ID:a4PhqefO.net
>>67
土方専用だろw 普通の生活ならいらんわ ニードルスケーラー

ハツリに便利だけど 普通は使わん 使わん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:56:55.63 ID:HepM1pst.net
>>69
ガスレスMIGや被覆アーク溶接だと、スラグが多いから
ニードルスケーラー は役立つけど
ガスMIGだったら、ワイヤーブラシで溶接ビートの黒皮を磨くだけで十分

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:58:34.27 ID:HepM1pst.net
>>69
自分が作ったもの
https://www.youtube.com/watch?v=pXnQisjh_P0

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:04:06 ID:EQMkiCIy.net
>>68
放電加工機良いよね
うちでは使う事はないから買ってはもらえないかな

>>70
普通は使わないよねw
はつりじゃなくてスケーリング用
サビ取りや塗装落としにはすごく便利だよ
仕事場にあったから使ってるけどそれだけに買う?と言われると悩む

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:24:09.34 ID:yyT7+nM6.net
>>72
3φ穴5分ならボール盤で頑張るかなw実験みたいやね
ガスレス(炭酸ガス)検討してるから、そっちになりそう。

>>73
塗装落としは魅力的だな。剥離剤使えないケースあるんで。剥離用ディスクでやってるけど、縞板とかだと減りが早くて残念な気持ちになってた。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 10:25:20.43 ID:HepM1pst.net
>>74
放電加工なら、カッターナイフの刃やヤスリなどの
かたーーーい 鉄でも開けられます。

硬い鉄は、超硬のドリルでも開くけど。 専用のドリル研磨機でこまめに研ぐ必要がある。

この放電加工機は、材料代は4万円くらいかかった。
消耗品は黄銅の電極と水道水だけなので、ランニングコストは安い。

アマチュアの工作には最適と思うけど、なぜか普及してない。
調子に乗って、組み立てキットで売り出したけど、全く売れなくてあきらめた。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 11:01:13.93 ID:yyT7+nM6.net
4万出して買うならまた別のもん買うかな〜というのと、軟鉄くらいしか入手出来ない環境なんだよなぁ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:22:41.18 ID:Nqpr3v4H.net
ドリル折れ込み、タップ折れ込み、細いネジ折れ込み
放電加工が出来ればええんやけど・・・・
相手がエンジン、バイク、車、工作機械なのが問題。
現場でセット出来る超小型ない?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:25:54.46 ID:xbbybEa/.net
>>77
放電加工は、油(灯油でもミシン油でもよい)か水をじゃんじゃんかけ流しする必要がある。
それが可能なら、現場でセットできるよ。
ただし、油が流れない様に、加工面は水平にする必要がある。

自分で作るなら、加工機の大きさと重さは自由自在です。

加工部分の周囲に、ホットボンドを盛って土手を作れば
油を流すのは最小限で済むかもしれない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 17:38:34.71 ID:Nqpr3v4H.net
水平どころか垂直とか下からなんですよ。
おまけにすごく狭い。
水が漏れないようにするだけでもたいへんそうです。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:50:21.69 ID:I+ZIFVmk.net
>>65
そういえば、電動工具って何十台も持ってるけど金属加工で使うのは限られてるね
ディスクグラインダ
卓上グラインダ
高速切断機
インパクトドライバ
マルチツール
電ドル
ボール盤
ジグソー
あたりかな。あとは全部木工用だな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 17:27:43.01 ID:4asT8Omw.net
ベルサン使う人少ないのかな。
車とかの溶接する時塗装はぐからよく使うんだけど。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:23:25.62 ID:4ebvzmbf.net
>>81
ダンプの修理してた時はアセチレン+酸素のガスで溶接する所の塗装を燃やしてたな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:19:08 ID:P89bqFjw.net
>>81
ベルトサンダーは小さい部品のバリ取りにはとても便利だけど
ベルトが1本約100円もするので、気軽に使えない。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:19:55 ID:P89bqFjw.net
>>79
それは、放電加工は無理だな。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:34:41 ID:P89bqFjw.net
>>79
電極を黄銅のパイプにして、
パイプの中心から水をチョロチョロ噴射したら、
垂直や上向きでも加工できるかもしれない。
加工機の主軸とチャックを作る加工に、金が掛かりそうだけど。

おもしろそうです。
気が向いたらやってみます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 09:28:29.92 ID:KrqFKSrf.net
前から疑問だったので、アルミの穴を直流tigで塞ぐ気になってやってみたら、全然溶けないのね。納得した。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 10:02:05 ID:lraEQq76.net
プラズマカッターのパイロットアーク改造はトーチ側にアースをつけるのか(スイッチ付)トーチ側を改造するのがいいのかどうでしょうかね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 14:13:37 ID:sRqreyQl.net
>>86
アルミとか ステンレスは 不動態(腐蝕に対する抗酸化被膜)が付いてる状態なので、
こいつを 剥がさないと うまいこと溶接出来ない、

ごり押しで 糞電療盛りで溶かすのもありなのだが
(よく TIGじゃない無理 いんや アークでもいける!とか論争出てるのがコレ)
表面を溶かしながら 母材は溶かさないという 絶妙 電流盛りが難しいので、(直流アクークが難しい理由)、

表面の不動態(アルミに張り付いてる電子)を 放電によって取り除くと
抗酸化被膜が取り除かれた状態になるので
通常の鉄とかの溶接と同じような感覚で 溶接が可能になる。

潜熱がこもりすぎて 母材が溶け落ちないように実際にはパルスで断続に 電流のon-offをやってる、
あと 母材側の被膜を(母材側から放電させないと 母材面の被膜除去が奇麗にいかないので)
通常のアーク溶接とは +−を逆転させた 電流で 被膜を取り除いて
正転させて電極から放電させ溶接電流が流れるようになってる
アルミ溶接を行う 交流パルス制御なTIG溶接

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 23:33:52.32 ID:8y70q4Hc.net
>>88
なるほど、やっぱ交流じゃないと無理ですね。頑張って出物探すか…。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 12:43:49.83 ID:3jAhoaaF.net
100ボルト手棒でやってきたワイやが
そろそろステップアップのために新機械導入するかなと思う

200ボルト工事してMIG
エンジンウェルダー
100ボルトでMIG

何買おう
田舎なのでエンジンでも問題はない

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 12:55:02 ID:yVa5ofXQ.net
200V入れてインバーター手棒に一票
エンジンって高価だし、出先で作業しなければエンジンは燃料入れる手間が増えるから面倒

あの事件以来、ガソリンを携行缶で買うのにも身分証明と一筆必要な時代だ!

次点でバッテリー溶接機かな 100Vで充電できるし、充電すれば出先でも十分使える

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:02:25 ID:JijauEk3.net
>>91
>200V入れてインバーター手棒
俺ももう一票
200Vも単相なら「工事」ってほどじゃない、「配線」で済む
エンジンも魅力的だが、
200Vの配線しとけば、TIGでもMIGでもプラズマでも追加できる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:26:06.79 ID:ufoBNtxS.net
>>90
200Vが3相と言うのなら現実的じゃないよ
基本料金だけで月2000円くらいかかるから個人で持つにはかなり経費がかかる
うちは3相の発電機を置いてて動力が必要な機械を使う時は発電機で動かしてる
溶接だけなら小型のエンジンウエルダーでも十分だよ
小さな物を触るのならTIGやMIGが良いけど今度はガスの問題が出てくる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 15:23:20 ID:Cs0/bw+z.net
そこで酒屋の炭酸ボンベですよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 18:43:24.37 ID:WRjxO3Hf.net
>>90
200v工事して tig か mig やろ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:11:18.94 ID:Qjy/fRFN.net
>>90
200ボルト工事してMIG が良い

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:16:00.00 ID:WD2RQ2og.net
tigは敷居高いよね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:48:48 ID:BYJTHrJB.net
>>94
熱帯魚の連中がむちゃくちゃしたから酒を買わないと出してくれない所も増えたみたいだな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:55:29 ID:3jAhoaaF.net
90ですが単相入れて手棒MIG兼用機が妥当ですかね
調べてみます
ありがとうございました

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:45:24.41 ID:Qjy/fRFN.net
>>87
すまん
文章の意味がわからない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 07:58:57.44 ID:RI00/r2R.net
なんと言ってもtigが最高だよ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 09:17:03.98 ID:RSNfe2Uo.net
TIG1台あればTIGも被服アークもできるしね
鋼材をガンガン加工すると言うのならMIGが良いけれどそうでなければ被服アークの方が良い
DIYだと小物が多いからTIGが良いけどガスがね
ボンベ買取りでも結構高くつくしレンタルでも返却期限があるし保証金を取られるw
結局エンジンウエルダーから脱出できない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:28:09.89 ID:PYHWbSfu.net
主に中華製自動遮光面に発生するTIG溶接の途中で明るくなり眼をやけどする問題 原因はなんなんだ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:58:11 ID:Fu+ivX+x.net
面は中華使ってたけどスズキッドのにしたわ
信頼性が低すぎる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:58:26 ID:YH9OaWaY.net
原因は中華だから

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:27:31.97 ID:xzj0NDrm.net
最近1000円ちょっとの中華面使い始めて、
具合良くて感心してたところだったのに
>>103
バッテリー切れ?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:11:58.40 ID:JJxMvONr.net
>>103
ディレイ短くしすぎてない?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:34:47.65 ID:R2EP5WG8.net
>>103
壊れているんじゃないの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:45:27.39 ID:Iq/07eZ1.net
中華のTIGにたいする不良品率半端ないからな 今流通している2センサーの激安液晶カートリッジのほとんどは1次電池が交換できないしソーラー充電なんて謳っているけで実際は暗くする時の補助電源でしかなく充電なんてしてない
分解してみるとわかるけど中に直接つなげられている電池は充電できないCR◯◯◯◯で充電できない1次電池です

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:49:09 ID:Iq/07eZ1.net
ソーラー充電できるのであれば2次電池のML2032とかLIR◯◯◯◯が入っているはずなのです

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:26:23.67 ID:R2EP5WG8.net
>>103
安物なんだから、いつ壊れても良いように
予備をもう一個買っておくといいね。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:34:20.59 ID:u2EYmQej.net
tigだと結局昔からある紙製の溶接面が視界は狭いけどよく見えるんだよなぁ

自動遮光面は手溶接の時か仮付けの時しか使わなくなった

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:09:03.62 ID:3MEWvX6Z.net
>>112
自動遮光面でも、3Mなどの高価なものは
遮光しない時の透明度が高くて見やすいよ。

安い自動遮光面では、
5Wくらいの強力なLEDライトで溶接部を照らしておくと見やすくなる。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:16:49.05 ID:x1sB8+AS.net
/twitter.com/takuyamatsuda18/status/1261432584858296320?s=19
3M スピードグラス 100V
イクラ ラビットグラス IS-RG50ALN
オプトレル クリスタル2.0
普通のかぶり面 9〜12の色硝子
(deleted an unsolicited ad)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:42:02.28 ID:MIuOO8nn.net
>>114
その箇条書きは何?
もしかして写真に写ってる遮光面?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:54:03.96 ID:MIuOO8nn.net
知り合いの鉄工所では「自動遮光は使い物にならんかった」と投げ捨てられてたけど、いい奴は別物なのね
いい奴買いたいけど、3Mの面は46,000円か・・・年数回の使用に出せる金額ではないなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:46:48.92 ID:NztHxo6s.net
>>115
イエス
このレベルの自動遮光面であれば
外れはまずない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:51:56 ID:3Z9Xa5Dz.net
>>117
すげーなw

そんな溶接面博士に、俺にオススメの溶接面を教えてもらいたいけど
とりあえずエンジンウェルダー修理して、多少溶接経験を積んでからにしよう

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:38:30 ID:IoDvPnc1.net
被り面は、結局見にくいな。ゴーグルかグラサンになってしまうわ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 08:04:32.88 ID:FrHB9xb+.net
グラサンは楽そうだけど顔に火花飛んで火傷しそうで使えない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:25:11.44 ID:dC0gujoI.net
サングラスくらいだと目の保護には弱い
火傷もだけど長時間作業すると日焼けもするから面着けて長袖の服じゃないとね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:31:10.63 ID:wodMuu3U.net
日焼けしてお風呂で痛いのは嫌なのだ!

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:20:32.78 ID:2YRH+Max.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/486047208

中華のどこを日本製パーツにしてるのかしらんが
送料でぼったくるようだからどうせインチキ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:27:23.45 ID:2YRH+Max.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m430190027

中身は中華のマイトTIG
ジャンク部品とられ済みで2台も出るということは
壊れやすい?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 17:34:11.22 ID:Sq2HRT3C.net
棚作りたいんやけど30mmくらいの角パイプってどこで買ったらいいんや?
ホムセンは50mmからしかおいてないし近所の建材屋は素人お断りで参った。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:27:27.51 ID:GlDMWwOr.net
ttps://www.monotaro.com/p/8624/6046/
これじゃあかんの

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:27:34.93 ID:Jsb+ACrp.net
>>125
ホムセンで取り寄せてくれない?
あとは鉄工所とか?
素人でも前金と言われるかも知れないけれど材料くらいは売る店はあると思うよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:45:09.47 ID:M3ETrI7R.net
卸に小売してくれる店聞いたら

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:19:04.64 ID:cNOuC36E.net
ヤフオクとかで金属素材売ってる所あるんじゃね?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:23:13.80 ID:cNOuC36E.net
あった
鉄 四角パイプ(正方形)鋼管材 各品形状の(1000〜100mm)各定寸長さでの販売F21
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j662868287

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:54:25 ID:/v7df/X1.net
>>123
同感です。
>>コントロール部を信頼のある日本製パーツに交換済
おおかた、前面パネルのVRツマミを日本製に交換した とかでしょう。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:55:00 ID:/v7df/X1.net
>>124
この値段ならほしい

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:05:42.72 ID:ZtzfQsW+.net
春先に5000円くらいで中古の超古い交流アークを買ったけど、薄物が難しいので、buddyが欲しかったりする

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:56:16.29 ID:7gnEh9Wf.net
迷う必要はありません。
なにも考えずに交直TIGを買えば幸せになれますw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:04:12.47 ID:7gnEh9Wf.net
https://www.youtube.com/watch?v=5OSmA1oRs7c

TIGアートすげぇ〜〜
あなたも、TIG買ってチャレンジ!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:40:55.67 ID:f9aDndQE.net
>>135
使っている溶接面は3Mのスピードグラス9100VかX 羨ましい限り

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:43:53.56 ID:dbL/AW/j.net
>>133
厚さ1mmまではMIGで
それ以下の厚さはTIGが良い。

でもTIGは難しいよ。
汚い溶接でも、できるようになるまで。
普通の人で100時間くらい練習が必要と思ったほうがいい。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:54:50.74 ID:dbL/AW/j.net
>>136
アマゾンで、
E-HEELP自動遮光液晶溶接面 溶接ヘルメット 特大スーパー自動フィルター
で検索してでてくる、
¥5,652 の遮光面がお勧め。
これは、液晶が(3Mのスピードグラスと同じくらい)広くて見やすい。

透明度は、3Mのスピードグラスよりも劣るけど、
明るいLEDライトで照らせば問題ない。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:40:17.91 ID:AVgHvJJO.net
>>137
今のとこ、趣味程度なので、ガスの入手性とかでノンガスのMIGかなと思ってます。
今度たまに行く仕事先でTIG練習させてもらってみます。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 01:27:27.67 ID:A0mWiDd5.net
きっと既出なんだろうけど申し訳ない
オートバイが趣味で部品の補修や果ては原付のフレームを作りたくて溶接を始めたいと思ってます
家でやることになるんでノンガスになるんですが、ヤフオクやAmazonで一桁万円で売ってる(特に5万円以下)ものって使い物になるんでしょうか?
一応エアコン用に200Vの電源はあって、素材はクロモリだとかSS400がメインだと思います

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:23:25.35 ID:tySuB8EC.net
>>140
自分が似たような感じの趣味だから 経験談でresするよ。溶接はプロじゃない趣味での溶接。

オートバイが趣味で、部品の補修や修理などに興味を持って溶接にも手を出した。
フレームの改造したい、
アルミパーツの補修したい(エンジンケースの補修などがしたい)
家の補修やちょっとしたことにも使いたい。

最初は安い アーク溶接か MIG(溶接ワイヤーが自動で出るやつ)、
どっちでもいいから 中古とかで安く買って 溶接に慣れることを勧める。

少しずつ 小さな小遣い範囲で機器を揃ていく方がいいだろう、
TIGがやれるのが理想だが ハードルが高いので
投資コストの安いやつから試してみて 徐々に買い揃えるか 買い足しする方がいい。
安全対策の 防具や革エプロン 防火シートなど そういう風な物の方が超重要

[理由]
・溶接の知識 (安全対策) (工具の基礎知識) (母材の種類による溶接技法の知識)など etc.
知識と技術で 次のステップへの溶接機器への知識も深まる。
・最初から決め打ちで 高い溶接機器を買う必要はない (そうでなくとも 中華は新品でも怪しい)
ある程度のトラブル対応と安全対策が必要になってくる。

溶接やコンプレッサーとかを使う場合は 延長コードなどは充分注意して使う事 あまり推奨しない。
今だったら 役所に分電盤補修工事を相談 申請したら補助金が出る場合もある、
回り道になるみたいだが 溶接や工作機器ようの 分電盤工事と 配線工事は 長い目で見るとお得。

200v環境があれば プロ用中古が ヤフオクや リサイクル店で(整備して使えるようなやつ)探せるので
中華の安物に 数万とかドブに金を捨てるみたいなので 止めとく方が無難

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:38:48.25 ID:tySuB8EC.net
>>140
バイクのフレームは 構造上 力が加わるので 本当は上級者以外はやらないほうがいい、

中型以上は 車検通すのが面倒ではなかったかしら?
溶接強度が 悪ければ 車体構造強度も落ちる訳で 溶接の習熟度=命に直結ですぞ 注意。

色々やりたそうな事は 判るが、 溶接機器によって やれる事やれない事があるので、
まずは
・アーク溶接の安いの (移動鉄心式 くるくる回して調節するタイプ) ヤフオク 中古安い
・MIGの安いのか 程度のよさそうな中古 (商品状態がピンキリなので勉強になる) 割と安い
・初期等が 高くなるが TIGの溶接機器 (たまに安く放出されることがあるので気長に待つ)
 TIGの溶接原理を webとかで勉強すると 溶接の知識や 技術が 少しずつ理解できるようになる。

溶接は本職さん以外が 溶接やろうと する場合は
1に 安全知識
2に 安全対策
3に 安全防具 だと思うわ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:30:43.34 ID:tySuB8EC.net
面倒くさいから 説明で MIGって打ったけど
正しくは
MIGとは metal inert gas weldingだから 本当は ガスシールドアーク溶接の事なんだけど、
最近 ホームユースで安く出回ってる物の事いう場合は
[半自動] [MIG] [直流] [ノンガス] [アーク溶接]なんだわ
つまり 安い MIG溶接機は 構造上 半自動で ワイヤー出してくれる溶接機のこと言ってて

[直流] [ノンガス] [アーク溶接]って事は、 交流パルス制御じゃないから
アルミ溶接や ステンレスの溶接には向いてないんだわ… つまるところの話、

半自動でワイヤー出してくれるのだから 量をこなす溶接屋さんには向いてるかも知れんが
バイクや自動車のパーツとかの修理や補修とかには向いていない
安いMIG中華は この辺が便利でありつつ難点でもある 壊れやすい
(コストが安いが 転売屋や代理店や中華サイト アリババやアリなどは ほぼ信用できない)

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:35:43.57 ID:A0mWiDd5.net
>>141
ぶっちゃけ安く済むに越したことはないんだけど安物買いの銭失いにはなりたくないんでいろいろ調べてから買いたいと思ってる
>>142
ありがとう
そう言われるのは予想してた
バイク屋出入りしてて溶接でステムを修理したのが走行中ポッキリいって転倒、半身不随になったみたいな話を聞いてフレームは特に素人が弄るには危ないってことは理解してる
だから最初からフレームに手を出のはやめておこうと思ってる
たぶん車検必要な排気量の自作フレームは事実上不可能じゃないかなと思う。だから大きくても125までかな(海外から輸入したものはレース用でも通ったりするからやろうと思えば可能なのかな?)
危ないってことは十分理解してるんだがヨーロッパの戦前から80年代ぐらいにかけてのパイプフレームがすごい好きでいつか作ってみたいってずっとおもってたんだ
ただ知識、技術を身に付けなきゃいけないってのはほんとその通りだとおもうんで最初はなんでもないステーとかそういうものにするよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 08:01:24.69 ID:1g/vH4Jo.net
誤解がありますね。TIGは難しくないですよ。

X TIGは難しい
○ TIGはやり易い、ただしガス入手に最初は躊躇する

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:18:50.34 ID:AjtJkSVV.net
>>145
TIGの浮き溶接は難しいですよ。
ローリングはやり易いですが。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:24:51.91 ID:y12+GdjB.net
>>144
200V使えるなら1〜2万円の中華製買って自分にどういうものが必要か見極めるのも良いかもしれんで
中華アーク溶接機100V環境でも単車のキャリアくらいなら普通に作れるレベル

素人環境でフレームを作る場合は歪みをどうするかのほうが問題になりそう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:13:27.23 ID:oX430ZWb.net
>>147
素人が作ったそんなキャリアに荷物載せたやつが街中走ってるとかイヤだな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:47:42.91 ID:tySuB8EC.net
>>144

バイクの場合、

道路運送車両法による区分によると
125cc以下は 第二種原動機付自転車の扱いで、ナンバーの交付が市役所で出来る、
必要書類と 車体フレームの登録番号が確認出来ればok
まぁ つまり元になる 車体フレームが必要になり、特にナンバーの交付は難しくない。

125cc以上は、
普通自動二輪車(小型-中型-大型-)になるので、ナンバーの交付は陸運局になる、
陸運局の車検を通らないといけない訳で、
車体フレレームの話になると 車体フレームの構造強度を計算して 構造強度表を作って、
それが認めれないと改造フレームの車検は通らない、だいたいこれは実績のある業者がやってる。

つまり、
125cc以下までのバイクのフレームは自己責任の元で フレーム改造がやや 行いやすいが、
125cc以上のバイクは フレーム改造しても車検を通らない可能性が大で グレーゾーン、

まぁ いきなりフレームを自作しないとは思うが、以前俺が調べた範囲での情報です

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:54:52.02 ID:tySuB8EC.net
>>144
予算 いくらぐらい考えてるの?

あと、エアコン用の200Vのコンセント あるっていうが 、
コンセントの形状と、室内のブレーカの上限と、 分電盤での アンペア上限確認した方がいいよ。

それと、
エアコン用の200Vのコンセントから 電源コードを延長させる訳だが、
溶接機や コンプレッサーの場合 電源コードの延長距離は規定の範囲内の制限がある、
つまり 要するに 長く延長しすぎると コードの分だけ 抵抗負荷になって コードが燃える可能性もある、
だから 室内のエアコンコードを延長利用は 注意して ちゃんと計算して 行うほうがいいよ

溶接やっても家焼くなよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 19:35:21.66 ID:mvfmSQui.net
アルミ缶溶かす用の容器を作ったけど下手糞すぎて漏れないようにするだけで連休潰れたww
一応ちゃんと出来たからよかったわ
今度の週末はアルミインゴット作りまくるでー

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 01:12:31.40 ID:nagS879G.net
>>149
250までのやつは車検あったっけ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 02:36:59.93 ID:QV315wPC.net
>>150
うーん、どの程度が最低ラインなのかわかってないんだけど新品中古は気にしないから7、8万ってところかな
コンセントは庭に面した窓の横にあるからそこまで伸ばさなくていいと思うせいぜい5mとかかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 02:45:48.74 ID:QV315wPC.net
DIYで必要十分に使えるなら当然やすい方がいいけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 03:10:21.39 ID:RTlcXPmI.net
>>152
車検は 中型以上からだから ナンバーの交付が陸運局って事だね 、
ナンバー交付が 市役所 事務処理と
陸運局の認可処理(保安部品や車両確認と書類審査なんかの確認)が違うってのが 言いたかった。

125cc超え 250cc以下がどうなるかは 自分もよくワカンネ

道路交通法の 排気量車両区分と 陸運局(国土交通省)の区分が違うから 面倒だね
スマンかった

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 03:17:39.60 ID:RTlcXPmI.net
>>153
中華で 5万 6万ぐらいで MIG新品がよくあるが やめときなよ 中華はすぐ壊れるし金の無駄だよ。
MIGの場合は 『買ったけど 数回しか使いませんでした』とか言うのが ヤフオクでよく出てくる、
1万〜2万ぐらいとかの掘り出し物もよく出てくる 、
このぐらいなら ハズレ掴んでも まぁ気にならないレベルでしょう

浮いた金で 斜光面とか(自動遮光面があると 手元作業がはかどる)
ちまちま 周辺道具を揃えていく方が 財布に優しい。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:21:59.74 ID:dL2W0eI8.net
>>152
無いよ
何かあった時はまずいけれど250cc未満は違うバイクのナンバーを付けてても車検が無いからバレない
登録時に照合もしないから書類さえ揃ってたらナンバーはもらえるよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:30:25.88 ID:P/Wtka2m.net
何も考えずtig買っておけ!
難しそうに言う人がいるが、実は一番簡単。
いろいろやってきた俺が言うのだから間違いない。
中華でいいよ。tig220pとか。
アルミやらないならtig200直流機でもいいよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:50:30 ID:lOJsxt/T.net
よーし、オレもtigやってみよー
アルゴンアルゴン

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 18:53:45.04 ID:1VvnGCfX.net
TIGは鉄だけやるならまぁ慣れの範囲
アルミは別物だと思わないと
俺が簡単だなぁと思ったのは、ガスの半自動
初めてやったときこんな簡単な溶接あるんかと思った
TIGで容棒刺しながらの溶接がバカバカしくなる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 19:29:45.29 ID:SNxBxyJk.net
>>160
ガスは炭酸?混合?今手棒とノンガス半自動でDIYやってるけど、炭酸でやろうかなと思案中。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 20:17:54.71 ID:1VvnGCfX.net
>>161
初めて半自動使ったのはもう20年以上前
確か混合だったような気が、、
記憶あいまいだけど混合も炭酸も大きくは変わらない気がする
それ以降を含め今メインで使ってるのは炭酸ガスの半自動(パナ)
炭酸を選んだのは単純にコスト面
20年前と比べると今の機械だと半自動はもっと簡単
TIGを使うのはアルミかステンかチタンか、あるいはよっぽどの薄物
位しか今は使わなくなった

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 21:07:36 ID:nmYHVQM7.net
>>146
2枚の板を溶接でつなぐ時。
溶接部が隙間なく密着していれば、TIGはそんなに難しくない。
溶接部に隙間があると、TIGは難しい。

という意味でしょうか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 21:19:28.89 ID:nmYHVQM7.net
国産品の中古が良い という話はよく聞くけど
国産品でも、古い溶接機は(どんな使い方をしてたか解らないから)いつ壊れるかわからないよ。
運が良ければずっと壊れないけど。
運が悪いと買った次の日に壊れるかもしれない。
そんで壊れてメーカーに持っていったら、古いから修理できない と言われるかも。

結論として
お金がいっぱいあるなら、ダイヘンとかパナソニックの新品を、50万くらい出して買う。
新品で買って大事に使えば、たぶん10年は壊れないでしょう。

お金が少しあるなら。
ダイヘンとかパナソニックの少し古い中古品を、30万くらい出して買う。
少し古い物なら、(修理代はかかるかもしれないけど)壊れてもメーカーで修理してくれるでしょう。

お金があまりないなら。
中国製の新品を5万くらいで買う。
もし壊れたら、捨てて新しいのを買う。

安くて良いものはありません。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 21:25:34.38 ID:nmYHVQM7.net
>>161
アマゾンで、5万円くらいのMIG溶接機を買って
酒屋で、5kgの炭酸ガスを4000円で買って。
モノタロで、ガスレギュレターを1万円で買って
始めるのが良いでしょう。

もっと上を目指したくなってから、
TIG溶接を始めれば良い。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 23:23:57.47 ID:nmYHVQM7.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d464832129?wr=1&iref=wlr_1&irefopt=15
ジャンク品を11万円で出品している。
なんと強気なんでしょう。

入札はまだ無い。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 23:51:03.16 ID:WF7771Yy.net
20Aで100vの半自動溶接機はすぐブレーカー落ちますか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 23:57:05.16 ID:SNxBxyJk.net
>>162
炭酸ガス以外は敷居が高くて。TIGは必要ないかなー

>>165
まさにそのまんまを考えてます。ソリッドワイヤーだと5キロとかあるのでコスパ良いなぁと。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 00:37:19.56 ID:pZE5Op43.net
>>167
そんなものはありません

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 03:04:54 ID:nM/5oNIy.net
5万で中華mig買うなら、中華の交直tig220pのほうがええで!
アルミも綺麗に出来るで!中華だからあれだが、昔に比べたらだいぶ壊れにくくなってる。
1mm以下、0.5mmの鉄板も楽勝。交流時は勝手に電流を増す回路になってるから、アルミの突き合わせは
1.5mm以上からかな。

5万クラスの中華migは回路が複雑で故障したら修理たいへん。そのわりに薄板溶接が出来ない。
1mmの鉄板の突き合わせもろくに出来ない代物。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 07:18:16.85 ID:LzHrmpBO.net
>>166
マイトのTIGって中国製じゃなかった?
見た目はキレイだけど直流でこの値段だと日本製でも買う奴は居ないだろうね
付属品も無いしこれなら1万円が良いところかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 21:46:50 ID:JUlJD7p7.net
>>167
20A出力の半自動溶接機とは、ずいぶん非力な溶接機ですね。
一般的にそんな溶接機は市販されてません。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:27:48 ID:LNLFLFr0.net
100V 20Aで ブレーカーって言ってるんだから 部屋のブレーカーの事だろ
わざわざ突っ込むのはアホ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 04:56:50.15 ID:uu8iWwAU.net
揚げ足取りで嬉しそうじゃん
一般的に売ってません!なーんて普通言う?

あー、ても6mm鉄板を6mって間違ってたらずいぶん分厚いなオイって突っ込んじゃうかも〜

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 07:25:26.23 ID:p+pfVVk2.net
中華インバータ200Aのmig,tig,MMA兼用機の基板を見る機会があった。
マイコンは使用されてないが、tig220pに比較してずいぶんと
ICの数も多く複雑。インバータ制御ICはUC3846、送りモーターも
PWM制御でそちらはTL494制御。ノンガス0.8mmワイヤーで1mm板の
突き合わせ溶接がワイヤー速度最低にしてもうまく出来ない。
複雑な割には大したことない。

回路が簡単なMIGBOY、パナオート160のほうが薄板には断然向いてます。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 19:41:31.65 ID:p+pfVVk2.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f439359055

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g435007726

マツモト機械 冷却水循環装置の修理が必要な完全ジャンク品

私もヤフオクで落札したばかりで(笑)
前出品者の説明ではジャンク品で修理すれば使えるかも?でしたが、電源入らない原因や故障の不具合不明で出品されてましたが、ご丁寧に電源も通電しないように内部で配線は抜かれてました。
ポンプや冷却コアも破損してるので詳細不明で電源入りませんで偽っての出品でしたね。
壊れてるから電源入らないでは無く電源入れらないの間違いでした。
前所有者の方は内部の清掃もされてなかったようでホコリや汚れが凄かったです。
タンク内に入れるAG +も中身は空です。
きっと故障するまでに、冷却水の交換もなされてない状態で放置していて、整備することなく急に作動させ故障してるようです。 
物を大事にしない典型的な例だと思います。
代理出品と言えば何でも通用すると思うのは間違いで、正直な内容で出品してほしいですね。
破損もあり故障してるので、現状では電源を入れることも許されないので通電はしていません。
ありのまま説明すれば入札されないからと思ったようですが(笑)

現状では確実にポンプや冷却コアは交換が必要です。
部品取りにも外装のカバー類に割れがなさそうなタンクのみしか使えそうにないです。
マツモト機械さんに部品の問い合わせもしてないので、部品の単価も想像がつきません。

トーチを水冷で使う予定も無いので修理までして保管は断念しましたが、今後の出品で売れなければ、マグネットポンプや冷却コアも正規品か代用品で交換して使おうと思います。
ジャンク品で必要な方がいるかも不明ですが、入札される場合は慎重に検討願います

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 19:48:04.50 ID:p+pfVVk2.net
ージ中1ページ目を表示(合計:4件)
出品者から 「 非常に良い 落札者 」 と評価されました。
出品者からの コメント : この度はありがとうございました。とても良い取引ができました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 (評価日時:6か月以内)
出品者から 「 どちらでもない 落札者 」 と評価されました。
出品者からの コメント : 評価を変更させてもらいます。悪意とか言われる筋合いはありません。詳細は見て無いから判らないと申してました。正常動作品としてなら解りますが、依頼主から依頼受けたまでです。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの 返答 : 報復評価までいただき有難うございます。仮に委託品で所有者が別にいたとして、分解し抜かなければ抜けない配線まで抜いて、不具合の全てを把握し正直に答えようとしない嘘つきな人間を信じて、他人を騙す事が前提の所有者から受託したあなたにも責任はあるよね。 (評価日時:6か月以内)
出品者から 「 悪い 落札者 」 と評価されました。
出品者からの コメント : 追加のコメントありがとうございました。では失礼します。 (評価日時:6か月以内)


11600円で落札して、16000円で出品してるのもどうかと・・・・
こうやって、ジャンクがぐるぐる廻っているんですね。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 19:58:04.64 ID:p+pfVVk2.net
>>166
それかなりいかがわしい外人の出品者です。
動作未確認済み、というわけのわからんタイトルで出品して騙しまくってます。
最近、IDを変更してます。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:07:18.70 ID:o4a3Cv2z.net
>>178
自分の経験では
出品者が商品説明と違うものを送てきたので、
「かんたん決算の金を、出品者に渡さないでほしい」ヤフオクにメールしたら。
「出品者と落札者の間で解決してほしい」と返事が返って来て
ヤフオクは何もしてくれなくて、出品者に代金は渡ってしまった。
ヤフオクはめんどくさい事をやりたくないのでしょう。

悪い評価が多い出品者からは、高価な物は買わないほうがいいよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:32:52.37 ID:67+MiouM.net
ヤフオクはどこまでいっても個人売買だからストア以外は自己責任やで

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:58:23.31 ID:76DTbs+i.net
>>166
マイト工業の それって定価 23万ぐらいするから 定価に対する値付けだろうね
直流TIGのジャンクに 11万は嫌だな 4万ぐらいなら買ってもいいが

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:55:26.96 ID:IIv2Sm2W.net
amazonは返品できるから〜とMIG買ったが、到着したその日にコンセントが合わないのでカットしてフラグ付け替えたから意味無かったかも〜
期待に反してなかなか壊れませんなー
つってもまたワイヤー2巻目が終わりそうな程度しか使ってないけどね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:40:27.34 ID:bK2U2Fdm.net
>>181
俺だったら出せるのは1万円までだな。

ジャンクに11万円は正気じゃない。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:06:11.61 ID:CrMzbOZ2.net
>>182
うちも同じく。オレンジのやつ買ったけど、アークもMIGも調子いいです。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:06:45.41 ID:CrMzbOZ2.net
アークって手棒の意味です

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:09:09.52 ID:Vsllslad.net
>>181
セットで3万円くらいなら考えるけどこれって本体だけだよねw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 01:59:36 ID:hSc7HXS3.net
購入前俺「Amazonは返品できるから」

購入後俺「使えねーな、改造しよ」←あのさあ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 02:00:54 ID:oE0h/Adt.net
>>186
小型で 100V 200V兼用だから 2万〜3万ぐらいは出してもいいが、
トーチとかなしで 本体のみジャンクだと 11万は無理だよねw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 06:19:19 ID:5MbO9MYa.net
>>187
中国のAC220Vのコンセント(メス側)を使って、変換ケーブルを作れば、無改造で使えるけど。
中国のAC220Vのコンセントは入手しずらいし。

溶接機を購入したら早く使いたいから、
電源コードを切って改造したくなるよね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 06:53:36.09 ID:3y82hyWV.net
>>189
美式とか箱に大きく貼ってあった。米国タイプのコンセントプラグなんでしょうな。探せばありそうな気がしますが私もすぐに根っこを切断した。
念の為に標準のコンセントプラグはマルチツールで切断分解し配線の色を確認しましたがね。
後日誰かのブログにきれいに分解した写真が載ってた。俺のはぐちゃぐちゃバラバラでとても見せられたもんじゃない。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:50:09.15 ID:rxeDxIib.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b494241820


あやしい外人の出品。
電源コードも出力端子もガス金具も付いてないように見える。
中身有るのか?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 07:04:34.89 ID:insJwZAj.net
>>191
ボリュームも無いしコネクターの所も無い
中身は無さそうだねw
良くこんな物平気で出すわ
空箱を出品してる詐欺師みたいなもんだね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 17:25:53.30 ID:I4zGoADA.net
>>191
こんなの1000円の価値もない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 09:28:34.01 ID:R/kTbXOK.net
あやしい悪評だらけの外人の出品物が昨日、一斉に消えた。
どうやらヤフに取り消されたようだ。
訴えられたか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 09:33:52.69 ID:PhfHnexl.net
>>194
本当だ、出品が取り消しになっている。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 09:29:59.57 ID:y3bfgQRR.net
超音波洗浄機を使うと、台所用品の細かい汚れも掃除できるでしょうか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 11:03:12.50 ID:16XHz1f6.net
メーカーに訊いた方が良いと思う

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:08:36.86 ID:y3bfgQRR.net
アルゴンガスのレギュレーターの新品が、即決1500円+送料1000円です。
たぶん中国製だけど、勇気のある人は買ってみてはどうですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q382830148

俺は怖いから買わないけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:10:59.70 ID:WDhVURLJ.net
>>150
安いやつそもそもボンベに接続できないんだよね
丸っこいところ太すぎて

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:22:34.36 ID:y3bfgQRR.net
>>199
接続できないんですか!
それは知らなかった。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 11:33:53.36 ID:WWo52Zbs.net
>>199
関西と関東でガス瓶の口径違うで

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 12:28:13.05 ID:T6EacETe.net
>>201
それ酸素じゃないの?
アルゴンは一緒でしょ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 14:35:09.29 ID:Bgxfl4B8.net
>>201
口径が違うと言うかオスメスが反対になるから大きいから入るとか入らないとかって次元じゃない
口金が違うと全く入らない
それにそれは酸素の話で窒素やアルゴンは一種類しかない
たしか若干大きさが違うけれど取り付けは問題なかったはずだよ
パッキンが入らなくて苦労した事があった

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 06:12:58 ID:QWgZA4fO.net
中華のアルゴン調整装置はパッキン使わんタイプ。
口金の先の球面が、瓶の口金の円錐面に当たるタイプ。
瓶によってはうまくつかない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 11:41:18 ID:XorMtQo+.net
>>202
おお、そう言えば酸素だったわ!
ちなみに中部地方のホムセンには変換アダプタが売ってる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:56:56.45 ID:8iWhVb9h.net
レギュレータ破裂で死人出てるし、そんな事で死にたくないから、安すぎるのは怖いわ。
ガス出す度に毎回ドキドキするのはシンドイわ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 21:39:54.45 ID:uX/gaKqM.net
一応 高圧ガスだからね、死人が出てからでは遅い

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 07:43:52.16 ID:JExQDP6s.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d464832129


怪しい外人の出品が復活。
安く出品して高くならないと間際で引っ込める手を使うよ〜

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 08:18:51.07 ID:sJAvMRTw.net
>>208
復活したかw
前の時にケースだけですか?って質問してる奴が居たけど動作品だと書いてたっけ?
それで落札されてたら揉めて面白かったのに

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 09:46:21.67 ID:y2IsfAy8.net
>>209
自分の経験では

仮にもめても、
ヤフオクは何もしてくれなくて、出品者に代金は渡ってしまうでしょう。
「悪い」の評価がいくら付けれても、面の皮の厚い出品者はなんとも思わない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 09:58:40.42 ID:ayC4dR1v.net
でもこいつなんでこんないい評価付いてんだ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 10:48:40 ID:hdMFHsWy.net
ちゃんと悪いの内容も読んだ方がいいね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 12:54:02.55 ID:M1M8Tk0b.net
動作確認済み
動作未確認み

いろいろあるな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 20:01:57 ID:+2mOmbOE.net
ノークレームノーリターン
法律的にそうゆうの許されるの

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 22:09:19.95 ID:Pt0bpWu+.net
どやさ確認住み

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 23:18:05 ID:6r1dR4df.net
>>214
> ノークレームノーリターン
> 法律的にそうゆうの許されるの

『ノークレームノーリターン』は商取引で無効、書いていても裁判されたら負けるが、
ジャンク表記されているヤフオク出品物は、
ジャンクと売り主が商品の瑕疵(不具合など)を説明しているみなされるので、
ジャンク併記の商品の場合は 商取引の裁判やっても負ける公算が高い。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 22:27:54 ID:gKeeBSkZ.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d464832129

怪しい外人の
入札入っていたのに、高値にならず直前で取り消しして
再出品です。いつもの手口です。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 21:05:55 ID:HCK4sHNj.net
>>217
酷いやつだなぁ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:14:30.63 ID:+u7EJOUZ.net
中華の100vアーク溶接機を買おうと思うのですが、
インバータ付きの方が良いですかね?
あと、100v80Aで使用とかのレビューを見ますが、溶接機で増幅されて80Aってことなんですか?
単相2線なのて30Aまでしか使えないのですが大丈夫でしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:33:55.14 ID:h9Ov26k9.net
何くっつけるのかを書いてないから思ったまんま書くけど、100Vの溶接機なんてゴミだよ。
それ買う金あるなら、盤から200引いてもらって200の溶接機買う方がいい。
それでも頑なに100で、というなら「やってみなければブレーカー落ちるかどうかなんてわからん」普通は落ちまくる、全然溶けない、ってなる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:28:20.26 ID:o7YBTWW2.net
>>219
80A云々は100vで80A必要なわけじゃないからスルーで
100v30Aまで使えるなら2mmくらいまでの溶接棒は普通に使える

最近のマシな中華直流溶接機なら30Aあればそんなブレーカー飛ばないやろ
100v15Aで2mm棒だとちょこちょこ飛ぶけど

いずれ200v引くつもりで100/200v両方いけるやつ買ったけど100vであんま不満ないから100vのままだわ
太い棒使いたいなら200v

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:33:27.64 ID:gICawskh.net
>>219
電流は電圧が下がると大きくなる
100V30Aだと3000W
家庭用の低圧の溶接機の電圧は30Vくらいなのでロスを計算しなければ100Aまで流す事ができる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:19:22.75 ID:rQArYkms.net
大元のブレーカーが100v30Aでも
コンセントは15Aまでだからね。コンセントへのブレーカーが落ちまくるよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:36:49.95 ID:uq7QEaGx.net
家で100Vから3mm程度の薄板溶接してたけど、レッドゴーの時はタイミング悪く溶棒がパチッとくっつくとブレーカーが落ちる
IMAX60に変えてからは全然平気!

インバータの威力はすげーなぁ、と思って200Vのコンセント増設してもらってIMAX120に買い替えた
たまにする厚物でも落ちたことはないなぁ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:50:40.22 ID:NEfy9fhg.net
うちにあるImax80も200では落ちたこと無いな。
火力が違うから、100でやる理由がわからん。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:16:50.73 ID:thdG/Vfi.net
単相2線って言ってるから
簡単には200V取れないよね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:31:20.49 ID:WTn+U55c.net
今時まだ単2とかあるんだね
うちの築60年の雨漏りするツギハギ木造でも3線なのに

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:33:37.24 ID:NNoKQUYq.net
実家か職場にはあるかも?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 14:11:20.17 ID:8D4CtjJE.net
IH用とかは

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:43:19.06 ID:c96VsLYg.net
100V→200Vの昇圧トランスを買えば簡単。
大きな声では言えなけど。
100V20Aのブレーカーから30Aを取り出しても。
2秒溶接して2秒休む を繰り返せば、ブレーカーは落ちない。

厚さ5mmくらいの大物では、こんな技は使えないけど
厚さ3mmなら、連続溶接すると歪が出やすいから
休み休み溶接するのがおすすめです。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:55:34.40 ID:6Bm26Qbb.net
>>230
125%で60分、200%で2分だよ
30Aでも2分使えるw
でも周囲温度やブレーカーの温度に依存するから一旦過熱してしまうと切れやすくなってちょっとした事ですぐに切れるようになってしまう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 08:00:23.85 ID:vNJUA0f/.net
昇圧トランスの値段で電気工事頼んだらどうですかね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:27:28.03 ID:c96VsLYg.net
たしかに電気工事を頼むのが正しい対処法だけど。
借家だと電気工事が難しい場合もあるからなあ。
非常に古い家だと、電柱から家まで200Vが来てないところもある。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 12:13:50.77 ID:0lrf/UO6.net
>>230
トランスなんか使っても電力はそのまま
100V15Aを昇圧すれば200V7.5Aになる
実際はトランスのロスがあるからもっとひどい事にw
200V兼用機を200Vに昇圧して使うなんて愚の骨頂
100Vのまま使う方が昇圧トランスのロスが無いだけ良い

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 13:38:15.37 ID:c96VsLYg.net
>>234
自分が使った日立のTIG溶接機は、100v/200v兼用機だけど。
電源が100vだと、出力は100Aしか出ない。
電源が200vだと、出力は200A出る。

IMAX80やIMAX120を始めとして、一般的な100v/200v兼用機は、電源を200vにすると出力は大きくなる。
だから、電源を200vにするという話になっているんですよ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 13:42:22.11 ID:c96VsLYg.net
>>225
IMAX80は、電源が100Vだと出力が70Aしか出ないから
電源が100V-20Aでも、ブレーカーは落ちない。

IMAX80はいい機械ですね。
現行のIMAX60より小さくて出力電流が大きい。
ただし壊れやすいのが欠点です。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 14:21:00.32 ID:zA03kz+e.net
壊れる機械が良い機械と言えるだろうか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 16:11:35.78 ID:SsHEGmMi.net
今日の日本テレビ「シューイチ」TIG溶接のビードで絵を書く人出てた
やっぱり基本的に絵心ないとな..

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 16:51:24.11 ID:nWdVEf0M.net
>>235
違うってw
200Vにして200A出るのは電力が違うから
100V15Aだと1500W
200V15Aだと3000W
100V15Aを200Vに昇圧させたって1500Wしか流せないwww

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 23:36:19.09 ID:+tnHYU4Y.net
>>230>>234は話がかみ合ってないな
>>230は短時間なら多少電流オーバーしても遮断器は落ちないから昇圧トランス有効
>>234はあくまでもエネルギー保存の法則で昇圧トランス無効

どっちも正論なんだけど>>230の使い方は推奨は出来ない
本人も大きな声では言えなけど。と言ってる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 07:24:26.11 ID:1yPOQuYT.net
>>240
ブレーカーが落ちないのは100Vで普通に使ってても同じだよ
昇圧させると落ちにくくなるような物ではない
理論上は100Vで使っても昇圧させて200Vで使っても同じ事だけれど現実はトランスのロス分だけ電流値は低くなる
100/200兼用機に昇圧トランスを挟むなんて金と電力のムダw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 09:41:54.36 ID:5eunk80t.net
100Vだと溶接機側が設定させてくれない、って事じゃない?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 09:54:24.74 ID:pxftoQGV.net
>>242
そういうことです。
100Vだと、前面パネルのつまみを回しても
100A以上に設定できないのです。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 10:09:34.45 ID:pxftoQGV.net
>>242
どうも話がかみあわないけど
100V/200v兼用溶接機は、ACアダプターの様に 100v〜220vの範囲ならどんな電圧でも対応するのではない

自分が調べた溶接機は、100V入力時と200V入力時では、内部で回路を切り替えている。
100V入力時は、ダイオード2個で倍電圧整流して、
200V入力時は、ダイオード4個で倍電圧しないブリッジ整流している。

AC100V→倍電圧整流→DC200V では
倍電圧整流の等価内部抵抗が大きいから、大電流が出せないのです。

AC100V→トランス→AC200V→ブリッジ整流→DC200V では
トランスの内部抵抗が小さいから、大電流が出せるのです。

昇圧トランスを使う意味を、解っていただけたでしょうか。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 10:33:17.75 ID:4BGoaW5B.net
>>244
設定はできても239に書いてある通りで電力が足りないからフルパワーでは動かないと思うよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 14:06:53.88 ID:5eunk80t.net
理解してれば>>230のように無理やり使うのもありなんじゃない?
複数回路の100Vを位相を合わせてパラってみたら比較的安全に3kW使えるかな?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 19:37:03.21 ID:ACWt8iKE.net
CBが別なら配線長などのバラツキを考慮して3kWとまでいけなくても
それなりに使えるだろ
それなら昇圧トランスが有効になってフルパワー近くで動くかもね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:26:17.62 ID:Lj4AwjT6.net
倍電圧整流だから出力出せないのではなく、機械の制御部が出せないようにしてるだけです。
100vでも入力が潤沢にあり、倍電圧整流で電圧稼ぐことが出来れば、200v入力してるのとかわりないですから。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:44:43.42 ID:ACWt8iKE.net
機械の制御部が出せないようにしてるから
昇圧トランスが有効になってくる場合があるってはなしでしょ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:14:36.10 ID:a42G1hH7.net
>>246
そんな面倒な事をしなくても幹線から直に取れば良い
リミッターが付いてても30Aくらいは取れるでしょ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 06:28:16.63 ID:9dvh5LVw.net
>>250
そうですね。
自分で電気工事できるなら、それがベストですね。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 06:33:11.57 ID:9dvh5LVw.net
>>248
>>248
途方もなく大きなコンデンサを付ければ、
理論的には AC100V-30A を整流して、DC200V-15A が取り出せるけど
現実には倍電圧整流の等価内部抵抗が大きいので。
倍電圧整流して DC200V-15A を取り出すのは難しい。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 06:37:38.96 ID:9dvh5LVw.net
>>246
> 複数回路の100Vを位相を合わせてパラってみたら比較的安全に3kW使えるかな?
それぞれの、AC100Vの極性が合っていて、
それぞれの、CBからの電線長が同じならできそうですね。

しかし、そこまでするなら。
2KVAのAC100V→AC100Vの絶縁トランスを買うのが安全で良いと思う。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 06:42:11.76 ID:9dvh5LVw.net
>>249
そうです

>>230 の方法が有効かどうかは、やってみればすぐにわかるよ
自分はやったので回答に自信があります。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:23:10.72 ID:SS2OQriH.net
>>226
> 単相2線って言ってるから
> 簡単には200V取れないよね

今の家だと だいたい電柱からの引き込みは 単相200vが来てるぞ、
(電柱からの単相200vを 配線の取り方で 単相100vを取ってるのがほとんど)
配電盤を 交換すれば 200vの分電盤を使えるパターンの方が多数。

配電盤の交換と 200vの容量あるケーブルを這わす工事やっとけば、
200vの溶接機器使えるから 長い目でみれば 200v導入のが便利

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:24:09.90 ID:SS2OQriH.net
>>233
1980年代とかなら 200vの引き込み入ってると思うよ、 それ以上昔の家は知らんw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:30:24.41 ID:hgHQAaCB.net
>>255
単2と書いてるじゃん
単2なら分電盤の交換もだけどそれまでの配線も全部取り替える必要がある
電力会社への申請も必要
簡単に200を取れるのは単3だから
30年くらい前の家でも単2は少数ながらある

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 23:08:58.52 ID:SS2OQriH.net
うちの家 40年前だけど 単相3線式やぞ どんだけ古いねん!

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 01:42:01.41 ID:UKp8Xw0b.net
契約40A以上なんでしょ?
30Aまでの契約なら2線ありえるんじゃないの

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 04:51:54.39 ID:ewY/7OHh.net
倍電圧整流は半波整流の一種だからコンデンサ容量を倍にする必要はあるな。
それをしてないから、100vの時は機器の制御で出力を絞っているだけ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 07:26:17.94 ID:l8kxHooS.net
>>260
それをしていれば>>230 の方法がトランスなしで出来る
しかし2秒溶接して2秒休むとかそこまでしてよくやるよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 09:00:47.03 ID:C4zcy0E0.net
コンデンサ倍にしても突入電流増えるからその前の部分も改良必要かな
220V専用機を100Vでも使えるようにしたいけど良いコンデンサて高い

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:42:57.73 ID:l8kxHooS.net
倍電圧整流にも半波整流と両波(全波)整流があるな
どっちがいい
http://o.5ch.net/1pvzt.png

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:38:15.21 ID:whjuAtQ/.net
溶接機の電源部に使われるのは後者の方で、2個のコンデンサー容量は同じでないといけない。
前者の倍電圧回路はコンデンサー容量は等しい必要はないのと、アースを共通にでき、
CDIの回路とかで使われている。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 00:45:29.73 ID:JDDpLuN8.net
基本料無料で使用量に応じた料金っていうlooop電気を溶接用に契約してる人居ない?
あれってたまにしか溶接しないなら安く済むのかな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 07:07:21.16 ID:HqH8qMLM.net
>>265
そんな事してる人はまず居ないんじゃない?
小屋があって溶接機1台だけなんて状況は少ないでしょ
既存の住宅とかでもわざわざ溶接用に電気を引くメリットはほとんど無いと思うし
低圧も基本料無しなら契約する人はたくさん居るけど低圧は基本料があるからね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 10:15:39.57 ID:N03iXD1k.net
>>265
動力でそんな契約があればいいね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 11:57:01.50 ID:8IUQpYNF.net
コストコで200v発電機買った方が取り回し良くて安く上がりそう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 11:59:18.80 ID:U7KC18CA.net
>268
あれ保守部品出るのかな?
時間かかるけどならいいけど
売りっぱなしだと怖くて買えねえ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 14:47:41.56 ID:EJuHplQR.net
>>267
高圧受電最強w

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 19:30:54.96 ID:BQwgLFDM.net
塩水溶接機 こんな簡単な装置で案外溶接できるもんだな 200Vだけど
https://www.youtube.com/watch?v=800BnMG8prA

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:07:50.74 ID:q8ctTi0b.net
>>271
動画を見た
なんでこんな電池で電流がとれるのかわからない

このYOUTUBEの説明文のなかにあるリンク先 http://www.inventedelectricity.com/ を見ると
Free Energy(永久機関)と書いてあった。
それから思うに、この動画の電池はインチキじゃないかと思う。

もしインチキじゃないなら、だれかこの電池の原理を説明して下さい。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:13:14.18 ID:q8ctTi0b.net
>>271
あれから考えてわかった
https://www.youtube.com/watch?v=800BnMG8prA は
液体を電池ではなく。
液体を電流制限用の抵抗機として使っているんだな。
大昔の溶接機は、こんな「水抵抗器」を使ったものもあったらしい。

俺は液体を電池と勘違いしていた。


この動画も「水抵抗器」を使った自作溶接機です
https://www.youtube.com/watch?v=BPHSOvILisc

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:15:45.59 ID:tTPZR+Oz.net
>>272 あれは電源その物じゃないです
 動画よく見ると電源の間に入れて電流調整してるのではないですか

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:16:35.07 ID:tTPZR+Oz.net
あっ、リロード遅れた

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:47:48.77 ID:yYeAMzIT.net
見てないけど200V直でたとえば50アンペア流したとしたら10kWだぞ
トランスとかインバーターで30V位に落としたら300アンペア位も流せる

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:50:21.75 ID:Z9YxUWb7.net
>>271
>>273

普通に塩水を使ったバッテリーみたいね、どのくらいの容量あるのか不明w 書いてないし

塩水をトランス代わりにして 直流取り出したりかとかもやってるみたい

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 22:21:38.86 ID:tTPZR+Oz.net
塩水が沸いてるからかなりの抵抗になってるはず

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:50:53.42 ID:b4pFXm0Y.net
神戸製鋼
硬化肉盛用溶接棒 HFー600
2.6mm 2kg
買った。
芝刈り機の刃を盛る!

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:03:10.13 ID:RGMEcHG9.net
肉盛り再研磨して使うほどの芝刈機の刃とは
いったいどんなものなのか

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:09:44.41 ID:bfk4uSnQ.net
ゾンビに対抗するのだ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 10:07:27.49 ID:LHYW82vX.net
芝刈り機の刃だともともとが刃物用の鋼なんでないの?
熱処理してあるんでないかね?
するとその上に硬化肉盛り溶接すると割れが生じないかね?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 12:18:42.33 ID:Qa4oyQty.net
あんな薄い物に肉盛りなんかできる?
歪むしバランスがぐちゃぐちゃになりそうな気がする
手間や品質を考えたら買った方が良いだろうな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:05:24.64 ID:7Nwdj7g+.net
自分はよく知らないのですが。
もしかすると芝刈機の刃は、刃が石に当った時は折れないために、焼きが入ってないのでしょうか?
焼きが入ってないなら、溶接肉盛りも有りかもしれません。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:38:46.20 ID:TuzHPQzF.net
コストを考えると、新しい刃を買った方が確実に安いよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:21:52.32 ID:phT/5xUw.net
どうせアンタはやりたいだけなんでしょ!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 00:12:20.09 ID:uXPGdODb.net
溶接が目的で肉盛り芝刈り刃なんか副産物なんだきっと
俺も溶接したいからって適当なもの作って大量の材料を鉄くずにしてきた

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 06:10:18.36 ID:uJ2xSE55.net
肉盛りしてでも使いたいなら、昔の十字の歯の方が良くないかな。あれは切れ無くなれば歯を研いで使ったと思う。
林業屋の兄ちゃんがホムセンで一番安いやつ買って切れ無くなったらバンバン交換した方が安上がりだと思うって言ってたわ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:27:38.70 ID:cJjL8g4T.net
>>287
練習するにももう少しやりやすい物がありそうな気がするなw

>>288
スレチになるけど安い刃はやっぱりそれなり
すぐにチップが飛ぶし丸くなる
行き着いた結果が高級品を買って3回研いで使う事になった

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:45:41.64 ID:h5XrCq+s.net
芝刈り機て手押しの横ドラムの刃が斜めについてるのだよね?
草刈り機とか刈払い機ならまた別物の刃

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:51:04.26 ID:2xD9tbWe.net
草刈り機って手押し車か
肩からぶら下げるやつかと思った

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:56:42.13 ID:8EU1Suxp.net
横ドラムの刃が斜めとか
そんなの溶接肉盛りして研磨するの?
おそろしく大変そうなんですけど・・

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 13:33:40.05 ID:zNKV/x3A.net
刈り払い機じゃなくて、芝刈り機ね!
斜めに刃が付いた円筒形が回るのはリール式の芝刈り機、
今回、溶接したのは乗用のロータリー式だから刃の厚さは4ミリくらいある。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 14:56:24.21 ID:23fyrM/m.net
あーなるほど
それなら、コスト考えるとありかも?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:45:48.13 ID:+kx3deqN.net
再度同じ棒で肉盛をするなら前に盛った肉盛をグラインダーで削ってからした方がいいよ 割れが発生することがある あと硬度はHRCだと50ぐらいに低下する EA600Wは最初だとHRC58ぐらいでたけど再肉盛したら一気に50以下になった

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 06:50:23.14 ID:fTbbbzsE.net
>>295
硬度の低下は、焼き入れが 戻ったということかな。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 10:37:56.91 ID:OuXRgkE9.net
硬度落ちてもすり減ったらまた肉盛りすりゃいいじゃん

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:37:48.06 ID:S3o5WZVy.net
高度落ちたら切れ味の最大値も耐久値も落ちるからコスパは悪い
でもHRCで50あるなら芝刈りの刃としては使えると思うからいいんじゃね
何より肉盛り楽しいし

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 17:01:58.79 ID:LewTewfF.net
端材や鉄屑を持って帰ってこれると色々改造できて楽しいよな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 01:47:06.97 ID:Pn/YVAp/.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 19:50:09.38 ID:OVlb86lM.net
>>295
DIYで硬度計測するとか普通はしないよね
何者

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 20:27:27.34 ID:BdjgnRmP.net
ナイフ自作するけど硬度はみるよ ヤスリちょっと掛けて

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 21:42:56.77 ID:anYk1wQo.net
>>302
硬度の測定器を持っているの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 01:08:39.25 ID:RWY9XiZX.net
>>303
ヤスリかければ大体分かるって事でしょ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 18:14:33.44 ID:EUsEac7l.net
青色の12番遮光フィルター売ってたから試しに買ってみたが
これ紫外線の透過量が多いような気がした、気のせいかもしれん
透明ポリカの保護レンズは紫外線カットするのかな?
9番緑の方が目に楽な印象を受けた
ここの人たちはアイボーグの最高機種ばっかしな印象

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 21:57:59.94 ID:wVog8zUN.net
>気がした、気のせいかもしれん
わけわからん
なにか目がゴロゴロしたとか症状がでたのか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:08:28.62 ID:sDdhD2EC.net
作業後に蛍光灯見ると蛍光灯の輪郭が白くぼやけた
若い頃は光ってる蛍光灯でもしっかりと輪郭を捉えられたのだけど
近頃は加齢とともに視力が落ちていて、外で太陽光数時間浴びると
次の日から数日視界が全体的に白くなるんだな
そういう症状が出たから作業中に浴びた紫外線の影響かと思ったわけ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:01:54.65 ID:wVog8zUN.net
http://medical-icu.com/shigaisen
【目の日焼けによる一時的な症状】

目の痛み
目の充血
目の乾燥
目のかゆみ
目がゴロゴロする
涙や目やにが止まらない
まぶたが腫れる

どれも当てはまらないような

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 01:18:03.75 ID:F7PdRxCK.net
>>307
それ白内障でしょ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:05:21.93 ID:2QAOG7Q9.net
>>279
コレ、硬い。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:20:17.36 ID:3wvrY4az.net
本業電気屋で現場でたまにダクトとか溶接する程度の経験しかないのですが
DIY用に100v溶接機を譲ってもらいました
200vのものに比べると最初のアークを飛ばす?
のが難しいのですが、コツみたいなものはありますか?
母材と溶接部品はグラインダーで表面の皮膜を飛ばすほうが良い?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:22:45.13 ID:3wvrY4az.net
練習で端切れをくっつけたあと、
どの程度溶接できているのかグラインダーで削ってみましたがこれでうまく行ってる方でしょうか?
https://i.imgur.com/PybdgZC.jpg

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:52:37.10 ID:/1TltZ6P.net
>>312
俺よりうまいと思う。綺麗な溶かし込みだと思えます。
一次産業の人間ですが同業者の方が不在の時に溶接が取れてしまって、頼まれて修理に行ったことがあります。その時初めて200Vの溶接機を使いました。バチバチ勢いよくはじけないので壊れている方と思いましたが電気溶接ではそんなもんだと言われて驚いた経験があります。想像で申し訳ないですが200Vより100Vの方がバチバチ飛ばないのかもしれないですね。そのかわり大きい溶接機を使うと溶接棒のバチバチ音も鉄の溶け方も違いますね。溶接機の性能によってその違いはあるかもしれません。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 12:42:11.39 ID:CwkHWusY.net
溶接は音

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:34:25.00 ID:BpaHYjJU.net
サビの上から溶接してる上に、
端部処理ゼロやんか。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 15:51:09.02 ID:OyaxoZtG.net
>>312 溶接そのものは上手く溶け込んで付いてる
実用の時は端部をきっちり溶接処理した方がいい 
破断するときはそう言う端部の応力集中しやすい処からだからね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:36:11.22 ID:SXEQona5.net
>>311
俺のおすすめは

モノタロの定電圧用の溶接棒を買う
https://www.monotaro.com/p/3493/8154/?t.q=%92%E1%93d%88%B3%97p%97n%90%DA%96_
これはアーク持続性が良いのでおすすめ

下記はちょっと反則技なんだけど
右手は薄い皮手袋をはめて、溶接棒ホルダーを持ち
左手は厚い革手袋をはめて。左手の親指と人差指で溶接棒の先端から10cmあたりを掴んで、
溶接棒の先端を母材にゆっくり近づける。
それでアークが始まったら、左手を溶接棒から外す。
これだと溶接棒の先端がブラブラしないので、溶接棒を母材にゆっくり近づけるのがやりやすい。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:42:16.23 ID:SXEQona5.net
>>313
交流アーク溶接機がスパッタが多いから問題外だけど。

直流アーク溶接機なら、機種による違いはあまり無く
スパッタと音は、溶接棒の違いが大きいと 思う。

高級な直流アーク溶接機だと、「アークフォース調整」というのが有って、
スパッタの多少と溶け込みを調整できるらしいけど。
それは使った事がないからわからない。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:46:17.13 ID:6QcdGhuq.net
溶接作業用に定盤になりそうなものを探しています
平面度はそこまで要らないので正確には定盤ではありませんが…
金属の板をカットして使うとスパッタがくっつきそうですが
どうでしょうか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:50:43.77 ID:OyaxoZtG.net
>>319 「金属板」って、普通は鉄板だね
スパッタ予防なら表面に油塗っておけばOK
廃オイルでもウエスに浸み込ませて全面さっと一拭き

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:55:17.68 ID:OyaxoZtG.net
あ、ふつうは溶接個所からある程度の距離が有るからスパッタは付かないよ
溶接物にも油やっとけばスパッタ付かないが塗装するには邪魔になるね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 01:26:50.43 ID:BQdIpDnN.net
>>313-314

ありがとうございます
溶接は音で判断できるんですね
鐵工所とかだと周りの音がすごいのであまり気にしてなかったです

>>315
練習用に転がってた端材を使ってみましたので
気に触ったならすみません

>>316
とりあえず手始めに作業台とか作ってみます
今までは上下方向のみ加重が掛かっても耐える構造で
角パイプを組んで、ロウヅケとアングル金具で補強してたので
もうちょっと加工の幅が広がりそうです

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 01:30:52.05 ID:BQdIpDnN.net
>>317
最初のアークが飛ぶまでは手で保持するちょっと強引な方法と言うことですね
ぶっちゃけチキン過ぎて
アークが飛ぶ度にビビってますw
せっかく飛んでもびびって手が離れたり

慣れたらDIY用途でももうちょっとましな溶接機があるらしいので
練習していきます

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 10:11:02.95 ID:moyEwbv6.net
ビビるのわかる、でもこれはすぐ慣れるね。前はアーク飛ぶたびに目をつぶってた…

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 10:32:45.04 ID:2msYKAVI.net
最初はいろいろ慎重だったけど
だんだん軽装になり、母材を手で支えたり、
直後からグラインダーで整えるから、足下にコードや道具が散らばってたり…
そのうち痛い目を見るかもしれん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:07:33.23 ID:dL5EgcN+.net
イクラの棒は高めに電圧設定
スズキッドの棒は低めに設定
こんなイメージ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 14:27:56.24 ID:4UaPta5Q.net
バッテリー溶接機のリードスイッチを
交換しようと思うんですが、
どんなの使えばいい?
ガラス管で規格が分からない。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:39:42.25 ID:epp02miC.net
>>327
ガラス管ヒューズの表面に表記があるはず
なければメーカー説明書

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:24:31.24 ID:+Tkozj53.net
>>327
リードスイッチとは、磁石を近づけるとONするものですよね
まずはそのリードスイッチに流れる電流と電圧を、テスターで測ります。
その電流と電圧で、どんなリードスイッチを使えばいいか判断できます。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:26:33.74 ID:+Tkozj53.net
>>323
なんども溶接してると慣れるよ。
溶接棒を2kg買って、全部使い切る頃には慣れるでしょう。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:43:09.16 ID:+Tkozj53.net
>>319
金がいっぱいあるなら、t10の黄銅板がおすすめ
黄銅板は、鉄よりも熱伝導が悪いし、鉄の溶接ビートは絶対に付かない。

金が少しあるなら、t10のアルミ板がおすすめ
アルミ板は、鉄よりも熱伝導が良いので熱が逃げるけど、鉄の溶接ビートは絶対に付かない。

300x300くらいの大きさで良いなら、磨き石板というのもある。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 00:57:42.19 ID:nXPpsnI3.net
 IGBTの100V/200V溶接機の購入相談です。
この3つの内どれがよいでしょう? アマゾンの品です。
@dp/B07ZPC6B29 \8870
Adp/B086JTVSML \12201
Bdp/B07ZZ1BDWH \11799

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 01:32:29.73 ID:WMOSv8h1.net
親切心におんぶに抱っこスタイル

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 04:00:16.51 ID:i6ypAqsD.net
>>331
色々参考になります
黄銅にそんな特性があるんですね
棚の溶接なんかに使うので、
高ささえ合わせられるなら
黄銅も検討してみます。

ありがとうございました

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 04:35:20.29 ID:FnXqX+H/.net
>>311

アースクランプや 溶接クリップの部分 ちょっと 金属ブラシで磨くくらいでokだよ。
100vとかは 最初のアークは飛び難いからそんなもん、
インバーターなら 多少 最初のアークは飛びやすいような気もする

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 06:57:15.11 ID:XD3BJF0M.net
>>332
1マン前後で何悩んでんのか書けば?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 10:09:35.46 ID:kEDuB502.net
どこの板金屋でも熔接台の天板に真鍮使ってる処見た事ないぜ
古い鋳物定盤か自家製の鉄板の熔接台だよ
真鍮の話持ち出すなんてシロウトましてアルミなんて論外

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:06:33.01 ID:ri7EajVX.net
うちは20ミリ厚のアルミだよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:11:27.18 ID:mrKNgjoP.net
質問なんですが新ダイワのew130ていう
溶接機を勝ったのですが これに適したケーブルをは
何がいいのでしょうか? 初心者です。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:26:55.49 ID:i6ypAqsD.net
22スケの溶接用CTケーブルで良いんじゃないかと

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:27:40.90 ID:kEDuB502.net
>>339 棒Φ2.6までなら22スケで大方いける
あとケーブルの長さにもよるよ
Φ3.2よく使うならそれより太いケーブルがいい
要するにケーブルの能力不足は熔接とケーブルに良くない
ケーブルが熱をもって寿命を縮めるし..

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:58:48.78 ID:mrKNgjoP.net
>>341
ありがとうございます。
14じゃ燃えてしまうのでしょうか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 13:15:12.22 ID:kEDuB502.net
いきなり燃えるじゃなくてケーブルが熱くなってそとがわの被覆が徐々に焼けてくる
大方溶接ホルダーが熱くなって保持するのも支障をきたす
電線は能力に余裕がないと何かと支障をきたす 極端には火災になる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 13:16:13.78 ID:i6ypAqsD.net
>>342
キャプタイヤは難燃性だからメラメラ燃えたりはしない
ただ熱を持ってすごい勢いで劣化する
最終的には裂ける

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 15:38:10.76 ID:mrKNgjoP.net
わかりやすく教えて頂きありがとうございます
わけもわからず14ていうのを買ってしまい…
聞いてよかったです 劣化したら大きいのを買います
傘立てを作ってみます

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 15:57:16.20 ID:kEDuB502.net
出費押さえるならホルダー側とアース側と2本一緒にしてそれをアースに使って
太いのを買い足してそれをホルダー側に使うって言う手も考えられる

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 16:09:37.64 ID:mrKNgjoP.net
>>346
アースを15mにして
22の線のみを購入って事でしょうか?
買った14のケーブルが合わせて15mなのです

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 16:12:30.87 ID:i6ypAqsD.net
>>347
14sqを二本まとめてアースに
22sqを一本買う

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 16:14:02.55 ID:mrKNgjoP.net
>>344
教えて頂きありがとうございます。
先に調べるべきでした
勢いだけで買ってしまい(^^)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 16:28:24.25 ID:mrKNgjoP.net
>>348
ありがとうございます😊

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 17:24:18.07 ID:AD2R7Yey.net
ゼロードだとそこそこ綺麗なビードになるんだけど
B-33だとものすごく汚くなる
溶融池の伸びやすさの違いなのかな、B-33の方をアンペア上げればいいの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:15:18.07 ID:jCp4lP8v.net
スズキッドの100ボルト半自動の新作買った人おらんのかね
なかなか良さそうだけど

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 19:25:48.56 ID:ZLXeRWWk.net
前に話に出てから気になってたバンドソー
ついに買ったものの…俺的には微妙だったわ
もうちょっと考えて買うべきだった

モノはHikoki CB12FA2というやつ
高速切断機と比べて静かだし、火花も出ないし比較的軽量なんだけど
どうせアーク溶接するし、うるさいディスクグラインダーも欠かせないし
軽量といっても重いし、端面綺麗だけど精密な腕も工作機械も持ってないしなぁ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 19:44:11.10 ID:F6firOg5.net
もらってあげても良いんだよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:57:07.04 ID:ovQooq6A.net
何をしようとして買ったのか
そこを明らかにしよう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:03:21.60 ID:SzZyFVDD.net
>>353
でも断面はキレイに切れるでしょ
四角い物を組んだりするのに便利だよ
あと、切ってる間に他の作業ができるのもメリットだよ
刃物も高速切断機よりも安くすむよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 03:33:13.77 ID:Vhjezd2u.net
S45Cとか高速切断機で切ると焼きが入る部分が出来たりして、その後の加工の障害になるのよ。
また、アルミとか柔らかいものも高速切断機は不向き

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 10:10:35.23 ID:uvDbxNJY.net
>>356
そう言うの聞くとますます欲しくくなるなぁ
高速切断機の砥石って必ず反って、斜めに切れるんだよなぁ
すぐ小さくなるし

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 12:19:34.90 ID:xQ1GsqoC.net
バントソーとにかく音が静かである程度正確に切断できるから重宝してる。切り粉も飛び散らないし。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 14:02:06.46 ID:Gojzs7w8.net
>>358
バンドソーはバンドソーで
最初にきちっと調整しないと
斜めに切れまくるけどね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 15:30:02.12 ID:wjyW/ElB.net
>>353
ちゃんとベースも買ったよな?
まさか手持ちでカットしてるのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:04:05.39 ID:SNvmmmfb6
>>352
仕事で簡単な溶接してた者だけど家庭用に買ったよ
家で使うには必要十分じゃないかな
スパッタが良く飛ぶけど

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:52:36.80 ID:l8uXzMxw.net
MIG130半自動溶接機を注文しちゃった
1万代で買えるなんて良い時代だ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:09:04.98 ID:Idd9q56W.net
数年前の中華製溶接機と違って今のヤツは普通に使えて高性能だから困る

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:07:29.72 ID:Gojzs7w8.net
>>363
南無

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:00:20.50 ID:Q1XtZHLA.net
>>363
それってガスレスの交流でしょ。
直流のガスMIGにすればよかったのに

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:20:00.24 ID:4SQhJ6IG.net
>366
割と評判良さそうだったし会社にTigもあるから家用に安いのをと思ってね
いざとなったら直流化の改造も出来るっぽいしさ
ガスの管理もめどいし

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 08:26:10.16 ID:cLOTwnwJ.net
>>360
え〜、そうなの?
メタルソー高いしなぁ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:12:35.48 ID:gl42TsmU.net
MIG130つうたら交流出力でトーチSW押さなくても出力がチップに出ていて
基板のブリッジダイオードが壊れやすくて出力切り替えSWも焼けやすいとかいう代物だろ?
まあ1万円なりってところかな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:56:58.77 ID:KbGsU4uy.net
1万円なら買って改造とか思って色々みたら2万円近いじゃん

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 20:32:21.89 ID:3JR7XSpZ.net
デジタルtigが欲しいがANDELIかKeyueかで悩む

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 22:01:58.91 ID:9tOGkGwS.net
>>363
MIG130を買って、ガス化や直流化の改造してると、気がついたら費用がかさんでしまう

俺だったら、
アマゾンで「HITBOX新着ミグ溶接機MIG250ミグチグアーク溶接機ガスガスレス溶接機220Vミグ溶接機3 in 1」
でヒットする31,999円のMIG溶接機を買うなぁ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 22:03:11.20 ID:9tOGkGwS.net
>>371
それはどこで売っているの?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 11:13:02.43 ID:VFXJnBvp.net
>>372
まさにそれ使ってるわ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:16:30.03 ID:GndEcpiE.net
MIG130届いたから3tのアングルで試してみたがスパッタばかり飛び散って綺麗には付かないね
溶け込みも浅いし薄板用だ

あと1万足すだけでインバータ制御で手棒も使えるやつあるの知ってちょっと後悔してる
それと比べたらMIG130は直流化改造込みでもあんまりお得感がない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 13:38:04.77 ID:i0zqj4UT.net
>>375
南無

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:40:51.43 ID:ZWlEnRIz.net
>>375
お気の毒です。 残念でした。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 16:47:09.99 ID:+kGdIgw9.net
2万だすなら中華でもいいから直流TIGが良いと思うけどな
ガスだけはレンタルが必要だけどね
バイクのフレームとかも綺麗に溶接できるし

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 17:53:25.30 ID:Tytxi3/4.net
でも自宅で半自動が動いてるのちょっと感動するよね。
帰ってからブレーカー近くのコンセントから電源取って
きれいに黒皮取って丁寧にゆっくり引きながら溶接したらまあまあ程度に付いたよ。
相変わらず大量のスパッタがうざいし3mm厚の鉄板にここまでしなきゃならんのかって気はするけど
単管パイプとかの薄いのなら十分使えるかも。
もっと金出してインバータ式の買うのが間違いないけど直流化改造でどこまで変わるか興味出てきたぞ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 19:14:57.18 ID:KxEC7ima.net
直流化でスパッタの量少なくなったりする?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 19:27:04.26 ID:ZWlEnRIz.net
>>380
直流化でスパッタの量は減る

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 21:39:49.50 ID:KxEC7ima.net
>>381
ありがとう
そしたらちょっと手間かけて直流化してみようかな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 22:53:19.42 ID:KxEC7ima.net
ブリッジダイオード10個とヒートシンク注文した
計1500円くらい
これで使いやすくなるならやるべきだな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 01:48:18.35 ID:+EGaw58l.net
二度手間

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 04:00:43.50 ID:mhG1O+uy.net
>>375
ハイガーのやつなら2.0ぐらいの手棒しか使えない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 18:38:32.69 ID:W38lYYdT.net
ダイオードブリッジの並列使用は個体差で電流の偏りが発生する場合があるから推奨されていないはず

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 19:11:09.68 ID:+EGaw58l.net
改造するならオシロ位持ってんじゃね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 21:43:39.73 ID:1ZZuoNnZ.net
容量のデカいの一個使えばいいんじゃね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 04:02:17.06 ID:pRWonhku.net
ダイオードの並列使用は 並列の欠点として電流の通りやすい方に偏る欠点があったはず、
ダイオードブリッジの並列使用では 個体差のある特定の素子が壊れやすくなる

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 04:43:05.20 ID:+E3TB53C.net
>>389
なんと言うか
日本語に不安を覚える文章だな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 06:34:40.80 ID:BBYIQpHa.net
アースの線とホルダーの線が細いのが心配で線を二つ束ねて太くする作戦を練ってた人がいたけど
これも一緒だと思う
太いの一本にしとくべき

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 07:00:23.23 ID:+E3TB53C.net
>>391
電子工作したことなさそうだな
少なくとも半導体は

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 17:28:41.41 ID:Kmw0nArk.net
>>223
ブレーカーが30Aなら、コンセントは20A以上を付けなければならない。
ここ、電工二種の試験に出るぞ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:06:43.74 ID:t+Uwr/MC.net
ダイオード並列はダメとか言ってるけど、パワーエレクトロニクスだと普通にやってるよ。
溶接機の2次整流回路とかでも普通にやってるよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:42:09.64 ID:q95xRsIk.net
みんなの溶接機コレクションを見せてもらえますか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:53:21.18 ID:fgw8VdoL.net
理論上は50Aのやつ使うなら1つでも良いって事でいいんかな?
3つか4つ並列にしようかと考えてるんたが

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 19:35:19.97 ID:W0LRMgHu.net
200Aのブリッジダイオード注文したぜ
キャブタイヤケーブル貰ってきたし
あとはコンデンサ入手すれば材料は揃う

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:09:52.20 ID:W0LRMgHu.net
なんかMIG130系の100V格安半自動機はワイヤーの送り速度が速すぎる気がする
最低にしてもまだ速い
200V機を元にしてるからだろうか
この機械改造は楽しめるけど溶接したいだけなら好き好んで買うもんじゃないな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 23:16:31.59 ID:qmX3dXLk.net
もっと改造して遅くすればええやん

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 10:37:25.21 ID:8qP/3JFS.net
フラックスワイヤーのMIGって、スパッタとか手棒と一緒?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:41:16.71 ID:3Sxk4j3h.net
飛ぶね
特に交流のだとワイヤーの半分以上飛び散ってるんじゃないかってくらい飛ぶ
ダイヘンのガス式だとあまりスパッタ出ないのに

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 18:50:26.19 ID:y8IC76uZ.net
今までZ-44棒でやってたんだけど、
薄板低電圧でRB-26っていいかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:11:59.77 ID:nRQlZpVn.net
>>389
理屈ではそうだけど、
最大定格の3倍くらいゆとりをもたせると、
並列接続しても大丈夫です。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:37:30.29 ID:TgadLann.net
練習で交流溶接機使ってたんだけど
最初から直接インバータ機買えばよかった

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:41:39.79 ID:zSmh3cp0.net
DAIHENかパナかえよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 21:12:43.80 ID:6FRmy2lk.net
TIGいいよね
これ覚えたら他の溶接したくなくなる
特にSUS
調べたらボンベももそこまで高価なもんじゃ無いようだし一式買ってしまいたい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 21:17:22.99 ID:eMHkAm4b.net
スパッタ出ないし 音もめちゃ静か
溶接跡もキレイ
tigは本当に良い
アルゴン高いしすぐ無くなるのと
棒入れと溶接で両手が塞がるのが難点

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:09:53.62 ID:D6oZKs1/.net
溶接箇所を平面仕上げにしたい場合って
母材と溶接物の間は隙間開けるの?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 06:59:07.69 ID:ofmbVURN.net
>>406
素人だとあまり使わないからそう思うのかな?
アルゴンて高いし結構無くなるよ
素人でがす

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 07:02:52.27 ID:ofmbVURN.net
>>406
素人でガスはどうする?
レンタル?買い取り?
レンタルだと保証金や返却期限を言われるし買い取りだと検査が面倒だよ
自分は会社の古いサイリスタ型を貰って家に置いてるけどガスの段取りが一番面倒だと思う

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 07:53:38.69 ID:fKBlPZtQ.net
>409
会社で使ってるからガスが高くてすぐ減るのは知ってるよ
ボンベ自体が思ってたより安かったってだけ
>410
それを言われると自宅でTIGは夢のままにしときたくなる
ノンガス半自動か手棒が現実的よね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 08:21:12.76 ID:r/6SiRhF.net
アルゴン1.5m3で充填済新容器送料で3万ぐらい、期限切れ容器 検査5千円バルブ交換5千円充填5千円だった。レンタルするほど使わないので自分で持つ派。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 05:58:48.18 ID:QOYY/qdO.net
1.5立米は不経済。あれは出張用。うちはレンタル7立米で9千円

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:28:57.70 ID:O2a2kqTF.net
タングステン棒って、
手棒でも使える?
盛り上がっちゃったビードを
潰したりとか、出来るかな?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:12:56.17 ID:bjjgRM3U.net
>>414
アーク溶接の手棒は、

『被覆部分に フラックス成分などがあり』
こいつが高熱で ガス化して シールド保護の役割を持ちつつ スラグが発生して
スパッタが散りにくいように構成されてる<手棒

んじゃけん、
手棒の被覆成分の全く無い タングステン芯とかだと
アークは飛ぶが フラックス手棒などよりかは スパッタ保護や 酸化被膜剥ぎとか etc
手棒のメリットが消える

TIG用とかのタングステン芯だと 鉄ならまぁ問題ないと思うが、
鉄以外の ステンレストかに アークでタングアステン芯は あんまり意味ないと思うわ




416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:27:14.02 ID:BJvMzZVZ.net
空気中でタングステンを赤熱したら、どんどん酸化してしまうわ。
手棒溶接で盛り上がったりヘマしたところをTIGで綺麗に均すことは可能。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 17:54:03.71 ID:6YYYjOde.net
tigでもガス出し忘れたらあっという間にタングステン減るからな
溶かして均したいならアセと酸素が必要だけどガス溶接の方が良いんじゃないか
それかシールドガスを出せる器具を工夫して作るか

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 23:43:28.14 ID:Y86+/AE3.net
TIGの棒の送り
素手だと指先で滑らせながらスムーズに送れるんだけど
手袋をすると全然うまくいかない
かといって素手だと感電が怖いし

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 23:54:35.20 ID:hOgXk8q6.net
甲がナイロンの革手袋で指おもくそ火傷したから手袋はしたほうがいいと思うよー
豚革の薄手のやつならちょっと練習したらできるようになるんでない?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 06:48:35.80 ID:2H/cNT6S.net
>>418
薄い豚革で、手首がマジックテープで締められる手袋が良い。
初めはやりにくいけど練習あるのみ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:22:35.03 ID:2hnCEAgN.net
>>418
全面のゴム手袋だと感電は防げるけれど普通の手袋だと電気は来るよ
被服アークで雨の日にやって電撃を食らった事はあるけれどTIGで濡れた場所でやる事はあまり無いでしょ
だからと言って素手で良いって訳じゃないよ
熱い物を触るんだから手袋は必須

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:47:08.39 ID:lhuXOFwc.net
ヤケドもそうだけど、棒を送る左手が素手じゃ紫外線で手がひどいことになるぞ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:10:46.18 ID:6hgM4nMO.net
アルゴンの代りにCO2使ったらどうなるん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:59:21.12 ID:483Ddg3t.net
炭素と酸素の組合せだからな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:42:54.16 ID:dc3KJoDE.net
>>423
試したことがある俺が答えます。
CO2でTIG溶接やると
テングステン棒はあまり溶けない。
溶接母材が鉄だと、溶接部の鉄がブクブク吹く。溶接部が黒くなる。
実用性は低いです。

アルミとステンレスは試したことないのでわからない。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:46:40.35 ID:dc3KJoDE.net
ちなみに、
CO2でステンレスのMIG溶接をやると、粒の大きいスパッタが多くなる。
粒の大きいスパッタを削るのが大変だけど、それを覚悟すれば使えないことはない。
CO2でステンレスのMIG溶接の溶接強度はわからない。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:23:05.80 ID:/1+LbeHW.net
DIYの溶接って、
うちは薄物しかないから、
TIG一択なんだなあ。
ガスと中華で10万行くから敷居が高いなあ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 08:59:40.21 ID:t1e1CbUZ.net
欲を出してアルミもやろうとするから高くなる
中華の直流TIGなら2万くらいからだから3〜4万は安くなる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:47:09.13 ID:asOPZJ7T.net
本体代は2〜3万のでも5万でも10万でも
まあそれ位の値段なら出せるけど、ガス代が辛いんだわ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:25:10.05 ID:l5fCE0HY.net
7立米で1万くらいやんけ。ガンガン使わなけりゃ、DIYなら数ヵ月持つだろ?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:55:14.61 ID:FSVoeEZ4.net
趣味としちゃそれくらい出して良いと思う
年辺り十何万もするもんじゃないでしょ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:39:45.57 ID:Gkd4P5nL.net
アルミやるのが男のロマン!

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 08:55:48.61 ID:cubDfet2.net
なんかガス代金のせいにしてるみたいやけど、本当はガス屋と交渉するのが怖いんとちゃうの?
それでも男なのかよ?w

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:47:32.36 ID:orMtrWPw.net
モノタロウの7立米9000円レンタルが終わっちゃったからな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:52:37.38 ID:rZSqIHV/.net
交直TIGが数万で買えるとかいい時代になったもんだ
趣味だからと割り切って30万くらい出して買ったけど
個人商店みたいな鉄工所を一人でやってた時は買えんかったわ
アルゴンなんて、趣味で乗るオートバイのガソリン代よりはるかに安いがな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 11:53:07.01 ID:KEjynejL.net
>>433
いちいち喧嘩売らにゃ気が済まんの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:08:33.49 ID:1z+4zUKd.net
そらそうよ 5ちゃんねるやぞ(`・ω・´)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:22:12.68 ID:XFHdXVx5.net
意外とそこまで敷居は高くないよ
週末DIYくらいならボンベは買い取りがいいね
もちろんバリバリTIG溶接ばっかりするって言うならレンタルがいいと思うけど
まぁ溶接する内容を考えて棒溶接やノンガス半自動と使い分ければガスも節約できるし
俺は近くのガス会社にアルゴンガスを個人でも購入できるかメールで問い合わせたらすぐ電話がかかってきて
あれよあれよと購入する話になって買ってしまったけど3万かからなかったよ
1.5立米のボンベで再充填は時価らしいけど6000円前後みたい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 14:40:08.39 ID:IvciiqEe.net
意外とそこまでハードルは高くないよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 17:16:03.80 ID:+qHr96qS.net
>>438
1.5立で6000円だと結構高いね
うちは7立で8000円に税だったかな
使い始めると良く使うけれど使わなければめったに使わないw
古い瓶だから検査も切れてしまってるから次の充填では検査も受けないといけない
3年の間にほとんど使わずに検査が切れてしまった事もあったけどそんな使い方だと買い取りの方が良いね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 18:30:41.22 ID:fWWglz9h.net
>>440
そりゃそうだろうね
充填の価格のほとんどは充填の作業代だからね!
アルゴンガスの価格なんてたかが知れてるよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:28:33.09 ID:qrhc/XPJ.net
ガス屋に電話するの怖いよ〜なんて言ってないで、さっさと電話しる
当たって砕けろじゃ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:53:29.71 ID:zgjkt8EK.net
>>441
作業代がほとんどだから大きくても小さくてもあまり変わらないね
大きい方が持ち運びも大変で場所も取るけれど置けるのなら7立米が一番良い
酸素だったら7立で5000円以下だからアルゴンは高いと思ってしまう

>>442
素人相手じゃないから愛想が悪いのは否めないな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:49:22.90 ID:ft+omznY.net
適当なガス屋に電話したら
ボンベの保証金含む現金払いだけど
奴ら喜んで持ってくるぞ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 17:08:12.58 ID:s61kDvuk.net
地元のガス屋もSANTACも値段はそんなに変わらなかったな
配送費で差が出てしまうが

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:01:43.29 ID:iUpuMxC+.net
質問だけど
アルゴンガスの2000リッターのタンクは、
製造後20年を経過しても、耐圧検査は5年おきで良いの?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:15:36.14 ID:1wVvSe7j.net
>>446
製造年月日にもよるけど3年になる事もある

http://www.shinto.co.jp/industry/handle/examination.html

ちなみにアセは20年を越えると1年で38年を越えると再検査不可

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 16:52:50.07 ID:iUpuMxC+.net
>>447
リンク先を見たけど、
どれが「アルゴンガスの2000リッターのタンク」に該当するのかわからないです。

「一般継目なし容器 500リットル超 一般高圧長尺容器 (水素・ヘリウム等の長尺容器)」に該当するのでしょうか?
もしそうなら、5年おきの検査だよね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:12:56.75 ID:pKkzHapc.net
>>448
継ぎ目無し容器の500リットル以下の所
容量はガスの量で言うんじゃなくて容器の容量
Vの後に書いてある数字
2立米だと15リッターくらいかな?
一般的に出回ってる容器は500L以下だよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:29:16.71 ID:iUpuMxC+.net
>>449
>2立米だと15リッターくらいかな?
なるほど、わかりました。
ありがとうございます。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 18:37:01.04 ID:SxN8KhtD.net
中華で コスパ最強っぽい溶接機見付けた

lcd多機能表示 パルスアルミ溶接機 ガス&ガスレス mig tig mma 100v 200v兼用
https://i.imgur.com/bMEQQHo.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=rBJ6exujLjU


液晶パネルで 溶接モードを選択したら、
ガイダンスで それに最適な 設定などを表示してくれて、
適切な 溶接設定を選んでくれる。

これでお値段 4万5000円
パナの業務用で 70万ぐらいした機能が、中華版で 4万5千円

アルミが100vでやれるか不明だが、 アルミ溶接 200vにしても破格な値段だと思う。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:06:06.31 ID:8bqON8oU.net
>>451
まともに使えれば…と頭につくけどな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:46:13.35 ID:fSVOe/HS.net
中華製品は当たり外れがあるんだよな
検品にコスト掛けてねぇから
その代わり気軽に交換するという商売なんだが日本からじゃ泣き寝入りするしかない可能性がある

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:25:08.67 ID:1BVaMN4o.net
>>451
中華でもイマイチマイナーなんだよな
上の方でもあったけどANDELIかKEYUEの方が良さげ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 10:04:25.34 ID:mtV2Vtx5.net
>>451
極性を切り替えるしっぽみたいなのがパネルから生えているのがいまいちだな。
ということは交流のTIGはついてないのかな?

>>454
ANDELIは別の会社になったのかというほど機種がかわってしまったぞ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:25:25.34 ID:WG5XRPGM.net
>>451
aliexpressでも売ってるね
HZXVOGEN Welder Inverter HBM2280 Pulse Aluminum
で検索するとでてくる

今はセールで 価格:¥ 42,823 だ。
買ってみたいけど。
本当に使えるのだろうか。
アマゾンで買えるようになるまで待つのが良いと思う。

>>451

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:35:05.18 ID:WG5XRPGM.net
>>451
ebayの英語の説明を読んだ
アルミの溶接はスプールガンを使う と書いてあるから
交流TIGでは無いでしょう。

50万円くらいする、ダイヘンやパナソニックのデジタルMIGは、
炭酸ガスでもスパッタが少ない溶接ができるように、内部で微妙な制御をしている。

この中国製溶接機が、そこまで高度なことをやっているのかな。
たんなるインバーターのアナログMIGの様な気がする。

TIGに関しては、パスル幅やパルス周波数の設定が無いみたいだから。
デジタル表示があるけど、中身はアナログTIGと考えていいんじゃないかな。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:40:12.11 ID:8LGKaNDr.net
交流TIGが使えないとなると100Vでのアルミ溶接は絶望的かな・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 15:30:46.86 ID:5WT0Zeyh.net
>>458
200Vの交流TIGでも難易度高いアルミが100Vで交流使えないなんてどんな罰ゲーム?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:12:48.66 ID:Sx+8pQ1j.net
>>459
「スプールガンを使って、MIGでアルミが溶接できる」 
と書いてある。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 22:41:26.65 ID:QxDe4jUd.net
DIY系のyotuberって、なんですぐ何でもかんでもTIGやろうとすんのかね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:07:12.53 ID:7Rgt+fmY.net
スパッタ飛ばないからじゃね?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:45:46.96 ID:i9aqsvxS.net
何でもかんでもtigのほうがキレイだもん
半自動は速いだけ
仕事じゃないならtigでしょ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:53:43.70 ID:xCQoihEl.net
tigは任意に溶加棒を入れられるからね。
migでてんこ盛りにしちゃったビードも、tigなら均せるしね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:56:20.45 ID:xCQoihEl.net
ひどい話だ!

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14233988159

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 03:13:28.47 ID:Q0MBumow.net
>451 の溶接機が気になったので
米Amazonnでの評価がよかった 安いので気になる
eBayでも売ってたので 最悪 6ヶ月で問答無用で返品できるwそれがいい


スプールガンを使ったアルミ溶接

パルスミグ溶接機WT-MIG225ALとスプールガンを使ったアルミ角パイプ溶接 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_K-wbP7oKc


別売りで スプールガンを買わないとダメなんだろうな、
割と高いと思う、

通常の TIGでのアルミ溶接に比べて ボテ盛りの分厚いアルミの溶接用って感じ?
まぁ 細かいパルス調整が出来ない訳で アルミ用の設定値を細かく買えられないので、
アルミの溶接は オマケみたいなものか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 03:41:25.07 ID:Q0MBumow.net
【衝撃のコスパ】アルミ溶接もできる直流交流TIG溶接機が凄い    YOTUKA(ヨツカ)YS-TIG200PACDC【ハイガー産業】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mJzQn7hYbKU


ハイガー Ys-tig200pacdc 実売 12万円ほど
アリエクスプレスで 5万 7万ぐらいのを 12万で売るから 良い商売ですねw

https://i.imgur.com/otQZCwu.jpg

インフルエンサーみたいなひとに ただで配って youtubeで宣伝させてる、
売ってる価格はともかくとして 気になります。

100v機と 200v機があるようですが、 100v機の方は アルミ溶接ができません 注意

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 10:07:29.44 ID:Ht9a0+ut.net
お前今日溶接初めてつったろってのに、溶け込んでる〜溶け込んでる〜これなら十分〜

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 10:24:17.32 ID:d49IhtXM.net
なんか訳分かんないのが湧いた

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:34:02.43 ID:6qkdYVVo.net
てか、DIY板みたいな過疎板なのにあっちこっちに湧いてるから目立つな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:47:32.50 ID:R/UliAms.net
触んなきゃ良いのに、嬉しがってまた出てくるぞもう手遅れだが
自演か?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 21:58:59.71 ID:buQ8I3bK.net
>>465
会話になってない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:05:13.10 ID:xIO1s3Fa.net
凹凸のある薄物で、
熱を逃がすパテみたいなの無いかな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 20:10:43.74 ID:k7mkKskM.net
アルミの洗濯バサミとか? それかアルミフィンと磁石で自作?? <熱逃がす放熱フィン

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 20:44:37.17 ID:l7WYGCn1.net
>>473
どういう風に使いたいのか分からんが電子工作では放熱シリコンまたは放熱グリスがあるよ
発熱体に放熱フィンを接着したりする用途

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:00:51.59 ID:TrZ573lU.net
薄物って、強度を出す為に凹凸が付いてて、
必ずその出っ張りから擦れて穴が開くから
そこを塞がないといけない。
平らな所だったら銅板とか密着させればいいんだが、
凹凸のある所はそれができない。
そういう所に熱を逃がすパテを付けて
溶け落ちを防げれば助かる。
鉄粉の入ったパテで、熱が入った所が
溶けて、
厚みを補強してくれるパテでもいい。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 13:06:06.57 ID:ddhHx3xQ.net
https://www.cemedine.co.jp/technology/functional/heatdissipation/index.html
放熱接着剤とヒートシンクとか

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:30:38.20 ID:U6U6MWi+.net
パテじゃ耐熱不足で燃えて、余計に面倒になるじゃん。
腕を上げるか、いい溶接機に買い替えろよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:30:00.72 ID:0YXBlGyP.net
パルスでやればいけるんじゃね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:02:10.07 ID:+eGDD+jz.net
MIG130を直流化して溶接してみたよ
今まで電源入れて直ぐにはファン回らなかったけど直流化した後は電源と同時にファンが回るようになった
スパッタの量は少し減ったかなくらい
溶け込みとかはあまり変わらんかな?
溶接の音は少し静かになった気がする

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:38:52.02 ID:1hOigBHf.net
俺は発注した部品が中華から届かなくて手付かずだよ
平滑用のコンデンサは入れたの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 18:47:25.67 ID:+eGDD+jz.net
>>481
コンデンサーは入れてないや
ちなみにアリで頼んだやつは2週間強で届いたよ
200Aのブリッジダイオードも3日くらい後に頼んだけどそれはまだ届かなかったから届いた50Aを4つ並列にした

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:03:40.13 ID:1hOigBHf.net
そうか
俺もでっかいブリッジダイオード1個注文した
後から注文したコンデンサの方がさっき届いたよ
これじゃ何にも出来ない

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:15:22.37 ID:+eGDD+jz.net
>>483
配線は何使う予定?
俺は在庫で持ってたMAX88Aまでの配線使った
一本でいくならブースターケーブルぶった切って使ったり?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 12:53:25.92 ID:DYN4ExRI.net
>>484
径は測ってないけど太いキャブタイヤケーブル貰ってきた
本体の電源線よか太いくらいだから十分だろう
部品は昨日上海だそうでまだまだかな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 14:52:55.43 ID:amkCbsFB.net
スパッタを減らしたいならノンガスからガス有りにしたほうがええね!
ガス有りで、電流電圧板厚とかの条件が合うとほとんどスパッタ出なくなるね。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:45:42.35 ID:rJN5vNzl.net
ちょん付だと思って
軽装で溶接したら
スパッタがズボンの開けっ放しのチャックから飛び込んで金玉焦げた
一人で馬鹿か俺はってうずくまってたら
下校中の小学生の子に見られたorz

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:10:30.34 ID:aoFvvtzj.net
スパッタ結構熱いからなー

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:48:25.47 ID:FAuk8y2o.net
家で使うのは手軽さ優先だからノンガス選んじゃう

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:42:09.46 ID:2eGWbede.net
ヤフオクの売れ筋でも良かったが、サポートが糞なのでANDELIのTIG機を独身セールでオーダーしてみた
まともな状態で届いてくれよ…

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:46:48.95 ID:mO1Nm192.net
スパッタでも屁に引火する。
ジワっと燃えてズボンが燃えそうだった

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 20:42:43.47 ID:qReenlCq.net
>>487
気の毒だけど笑ってしまったw
スパッタは化繊のズボンだと簡単に突き抜けるから怖いよ
ちゃんとした靴を履かないと靴を溶かして入ってきたりする

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:08:53.21 ID:XFSUJzyw.net
スパッタは頭によく直撃する
毎度一度は食らってからフード被るから俺学ばんなぁ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 01:29:09.89 ID:+aaLAA/T.net
焼入れされた金玉がやがて壊死して

カット

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:58:23.57 ID:wufiOB1S.net
MIG130を買って直流化したりするより最初からTIG200とか買ったほうが
スパッタの心配もなく綺麗に溶接できるよ。アルゴンだけがネックだけど
男ならそのくらいなんとかしなきゃね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 12:50:34.76 ID:sDzuH7eV.net
アルタンのmag溶接でもスパッタ飛ぶからな
ノンガスとかやりたいとも思わん

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:36:11.95 ID:5CMa/Uog.net
TIGと手棒しか所有してなくて使ったことないんだけど
ノンガスって手棒の棒を換える手間が減るだけ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 04:56:07.46 ID:Qy0eZU28.net
>>497
意味がわからん

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 07:09:05.78 ID:Qy0eZU28.net
>>490
それってどこで買えるの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:35:42.80 ID:tt7Fvjcc.net
>>497 ググってみて?
https://www.youtube.com/watch?v=_STsEtbneZE

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 15:48:03.45 ID:WK5Bdk2D.net
>>500
おお、サンクス
スパッタは飛ぶけどノロが被らないんだね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 09:13:11.26 ID:nJnCv52J.net
中華TIG溶接機もすごい進化をしているね。
倍電圧自動切り替えの100/200v対応は前からあったが、PAM付きで倍電圧回路無しで84V〜264V対応
なんてのも出て来た。リモコンも無線だったり、もちろんパネル設定はデジタルで記憶も装備とか。
ただし、まだまだ未完成な部分も多いね。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 09:51:46.87 ID:sqwDvk0R.net
ガスがなぁ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:04:58.89 ID:g5z2+RBP.net
ケツにホースさしとけ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:16:16.64 ID:7peZlpep.net
プロダクツとしては魅力あるけど、当たり外れと信頼性に重きおいてない物造りだからな…

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 22:57:34.06 ID:sB/ZC3a3.net
>>502
カタログスペックは立派でも
50A以下の低電流時の電流が安定していないのも多い。
低電流時の電流が安定していないと薄板を溶接する時にアークが安定しない。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 06:59:40.86 ID:8g8kkn30.net
>>506
そんな低い電流で溶接する事無いよな。。
0.8mmの板でもTIGで70アンペア弱くらいでやっちゃうけど。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 09:52:23.26 ID:0HDGYzro.net
0.8mmの板をTIGで70Aで溶接する・・・
点付けならともかくも・・・腕が恐ろしく早いのかしら???

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 10:09:29.90 ID:3GTrBAx4.net
パルスでって事?
薄板やらないからわからんけど

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 11:41:44.49 ID:0HDGYzro.net
0.8mmの板を70AでTIGで突き合わせなんてしたら、点付けならともかく
連続でやろうとしたらロボットみたいに早くやらないと溶け落ちちゃうよ。
きっと神業の腕前なんだと思う。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 11:54:46.05 ID:EH54xkK9.net
>>510
棒でやるわ、半自動だとやりにくい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:01:57.56 ID:6ei1ta+m.net
>>511
俺の腕で0.8ミリ手棒は無理だ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 16:15:19.13 ID:Wxu3zY1D.net
薄板を棒でやると、スラグが凄くなるな。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:54:29.40 ID:nBNSTib4.net
ソリッドワイヤーをカットして、
点付けして、その上を溶接すれば
行けるかな?
今、とりあえず針金カットしてやってるんだが。
棒も針金で。
母材が鉄でも、ステンレスでやると、
とりあえず母材は溶け落ちづらい。
裏当て材とか、ガラステープとかもあるみたいだが。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:22:52.09 ID:uFJTHIVp.net
0.8mmを手棒で突き合わせとか神業じゃん

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:09:00.65 ID:tgjp9aE+.net
>>507
俺の腕では0.8mmの鉄板を70Aなんて無理です。
40〜50Aじゃないと無理です。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 15:10:26.02 ID:iklRGeCZ.net
>>507
70アンペア弱だと、60Aぐらいだね。
電極の研ぎ方や、アーク長、送り速度など、考慮に入れると
どっちも無難だと思います。
当方も60Aぐらいで、溶接しますが、ダイヤルでの値だから、なんとなく
そんなアンペアです。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 15:30:46.45 ID:/E77QVsk.net
>>515 Φ2の棒でブツを斜めに傾けて坂を下るように溶接するといい 0.8は楽勝 0.5もいける

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:41:06.78 ID:risK0rCj.net
直流手棒ならマイナスアークで薄板そんな難しくないよね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 18:10:47.69 ID:szRlFEh/.net
マイナスアークって何?
逆極性のことか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 18:15:17.69 ID:risK0rCj.net
>>520
そそ、逆極性っていうのが良いのか
棒プラス

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:25:07.38 ID:ryvlk/28.net
プラスをアースで、マイナスが棒では?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:46:47.76 ID:risK0rCj.net
>>522
通常はそうですよね

こっちは溶接初心者だけど通常は正極性で
薄板や肉盛りするときは逆極性でやる時ある

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:33:11.19 ID:2uQbTBg0.net
>>521
へえー
良いこと聞いた
今度薄いのを触る時に試してみる
ありがとう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 09:10:32.27 ID:+9QSE0KD.net
メーカーの取り説にTIG溶接の条件表があった。
ステンレス1.0mmの突き合わせで30〜40A、0.5mmの突き合わせで10〜15A
となってるんだけど・・・0.8mmで70Aってどんだけ早く溶接してるんだ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 09:18:00.16 ID:quEhnD/d.net
コールド溶接ってやつか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 09:43:40.48 ID:Xms2siPt.net
母材に水冷の水枕当ててやる方法とか教科書に書いてあった記憶がある

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:18:31.60 ID:gKcRvbYO.net
ごめん、、>>507だけど
短かめのパルスで70アンペア弱で溶接するって事でした。
うちのはデジタルじゃないので大体そのくらいってしか分からんけど。
機械が古いせいか、50アンペアとかじゃ使い難いのよ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:30:18.86 ID:+9QSE0KD.net
なんだよ・・・実電流70Aって話じゃないのかよ
だまされちゃったよ・・
おかしいとは思ったんだけどね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:38:11.10 ID:gKcRvbYO.net
>>529
ごめんね。騙すつもりはなかったけど、ここの住人なら察してくれるもんだとばかり思ってた。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:48:56.71 ID:9pnPe4HL.net
そうなんだ、必死でググって後付けしたエアプだろ?とか思っちゃった、ごめんね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:21:53.18 ID:/9gdt81N.net
>>528
デジタル機がどの程度正確なのか分からないけど
知人のアナログ機の低電流域がおかしいと言うので
溶接電流を測定してみたらボリュームのA表示よりも低い実測値だったよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:45:52.02 ID:mnSjEUM1.net
それ、日本製の溶接機なら故障だよ。
中華なら普通にあること。
中華アナログ機にデジタルA表示ついてるのがあるけど。0表示まで下げても30Aくらい出てるのが多いよ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:04:59.04 ID:SxhrPXxl.net
>>532
たとえ国産メーカーのTIG溶接機でもアナログ機なら、
電流設定のツマミの目盛りは、すごく大雑把だから電流値は信用できないよ。

もしアナログ機なら、電流設定のツマミを大きいものに交換して、細かい目盛りを追加するのをお勧めします。
実際のところ、目盛りが70Aなのに実際の電流が40Aだったとしても。
実際に自分が上手く溶接できれば大勢に問題ない。
掲示板などで、他人と情報交換するときにちょっと困るだけです。

もし気になるなら、電流計を自作するか購入すると良い。
クランプ式のデジタル電流計は、真の実効値対応で、高いスイッチング周波数に対応した物が必要です。
この様な電流計は4万円くらいする。

アナログ式の電流計は読み取り精度が悪いけど、自作すれば5000円くらいで作れる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:57:07.20 ID:7gvNbtNq.net
ええ〜?パナソニックのWXとかダイヘンのエレコンとか使ってるけど
電流つまみの目盛りとメーター値はほぼ一致してるけど!
メーター無しのtigは違うのか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:01:58.97 ID:7gvNbtNq.net
ついでに言うと、メーターのついてないWX150でも、実効値電流計で測定しても
電流つまみの目盛りは正確でしたよ。
さすが日本製と思ったもんです。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:05:05.90 ID:7gvNbtNq.net
70Aのはずが40Aしか出てない日本製tigってどこのメーカーですか?
向学のため教えて下さい!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:15:25.46 ID:7gvNbtNq.net
ただし、パナソニックのWX3、4およびダイヘンエレコンS3,4の交流ソフトモード、交流ハードモードは目盛りとメーター値が大きくずれます。これは取説にも書いてあります。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:43:14.12 ID:XnoAVvQQ.net
>>534の方がプロっぽい意見だな。
電流値がどうのとか仕上がりに問題なきゃプロだったら気にもしてないよ。
いつも使う溶接機は一緒だからね。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:50:48.36 ID:SxhrPXxl.net
>>539
そうですね。
うちの会社みたいなお金のないところは、
いまだに古い溶接機を使っています。
古い溶接機を工夫して、きれいな溶接をする方法をいつも考えています。
小電流時は、電極を細くすると電流が安定するような気がする。 などなど。


でもやっぱり、最新のデジタルな溶接機が欲しいなあ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:48:11.32 ID:xA+hE6Er.net
電流を気にしないプロなんてはじめて聞いた

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 07:59:33.10 ID:gFyY5r0o.net
>>541
いや、電流の実数値がどうのとか気にしていないってこと。
自分の設定さえ把握していれば例えダイヤルと電流がズレてようが気にしないもんだよ。

試験の時は溶接機が全然違うから困るみたいだけど。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 08:43:30.32 ID:mlnNDeQx.net
溶接試験の時ポリテクの溶接機を普段の電流値に合わせてやったらアレ?ってなって困ったことがある
会社のポンコツとは実際の出力がかなり違ったみたい

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:50:35.80 ID:ezNfDJEK.net
そのポンコツが壊れているだけでしょw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 11:18:23.36 ID:2LItiwLF.net
承知だからポンコツって書いてるんじゃね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 15:21:45.45 ID:bMXv13DG.net
>>545
気にするな

>>544は、自分の装備を自慢したいのだろう。
勝手に自慢させておけば良い。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 15:26:24.69 ID:bMXv13DG.net
日立のデジタルTIG溶接機の電流を測ってみたら、
電流設定を変えないでいても。
アーク長が長いと電流が減る。
アーク長が短いと電流が増える。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 16:35:26.33 ID:mlnNDeQx.net
tigの電流値測るのってクランプメーターで良いのかい?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 17:55:05.51 ID:bMXv13DG.net
>>548
クランプ式のデジタル電流計は、真の実効値対応で、高いスイッチング周波数に対応した物が必要です。
この様な電流計は4万円くらいする。

TIGは高周波が乗っているけど、問題ない。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 08:59:20.02 ID:fbvhKytO.net
日立のデジタルTIGってSANREXのOEMのでしょ?
あれ、コントロール部分はデジタルだけどPWM制御回路はアナログだよ。
そして実際の出力電流を測定してデジタル表示してるわけじゃない。
実際の出力電流をデジタル表示するのフルデジタルのパナのBP2とかBP4ね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 23:05:14.75 ID:IJt/R4Iw.net
>>550
PWM制御回路はアナログという意味がよくわからない
アナログとは、基準電圧をD/A変換で作り、検出電圧との電圧比較とフィードバック制御のLPFをアナログ回路でやる という意味か?
デジタルとは、検出電圧をA/D変換してデジタル回路に取り込み、基準値と比較して、PID制御みたいなことをして、PWMの幅を変える という意味ですか?

自分的には、電流値をデジタルで設定できるのは、全てデジタルTIGだと思っていた。

安い溶接機は電流が安定しない とよく聞くけれど。
これは定電流制御回路の過渡応答の特性が良くなくて、電流が安定するまでに、時間がかかる。 という意味だと解釈している。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:44:46.23 ID:lsaHU7/e.net
SANREXからのOEMのデジタルTIGは PWM制御をアナログICのUA3525とかTL494にやらせているということ。 三角波発生、エラーアンプ、コンパレーター、デッドタイム作成などアナログでやっているということ。 電流を指示するための電圧のみマイコンからD/A変換で発生させている。 対してBP2やBP4のようなフルデジタルは溶接電流センサーからの電圧もA/D変換して デジタル化して取りこみ、PWM波の発生のすべてをデジタル演算で行っている。 高速な演算が必要となるためFPGAやDSPが使用されている。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 09:26:00.50 ID:Tlw9AulI.net
すげー詳しいなw
溶接技術よりも感心する。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:21:32.57 ID:lsaHU7/e.net
>安い溶接機は電流が安定しない とよく聞くけれど。
>これは定電流制御回路のが良くなくて、電流が安定するまでに、時間がかかる。 という意味だと解釈している。

安いから安定しないというわけではありません。
PWM制御回路がアナログのものは、安くても高くても使ってるPWM用のICはTL494かUC3525系かのどちらかですので
ほとんど差は出ません。かえって中華TIG220Pみたいに100KHインバーターのほうが過渡応答の特性は
早くしやすいのです。

中華TIGが低電流域で表示と流れている電流が大きく異なるとか、最低電流が30Aもあったりするのは
エラーアンプ部分の抵抗の設定がおかしかったり、そもそも、交流時はわざと最低電流が30Aくらいから
始まるようにしてあったり、半固定抵抗の調整がなってなかったりするのが原因です。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:16:48.46 ID:KmXTO6zA.net
>>552
なるほど

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:17:43.11 ID:KmXTO6zA.net
>>554
> ほとんど差は出ません。かえって中華TIG220Pみたいに100KHインバーターのほうが過渡応答の特性は
アナログ制御でも、LPFの設計が悪いと、収束までに時間がかる。
アナログ制御でも、LPFの設計が良いと、収束まで早い。
過渡応答速度とスイッチング周波数はあまり関係ない。

大昔から、制御回路は、早く目的値に収束させる かが難しい。
アナログ制御では、LPFの自定数を、段階的に切り替えるのもある。

さすがにPID制御は、アナログでは難しいです。
PLLとか、定電流回路を作ってみるとわかります。

私の結論は、
ダイヘンとかのアナログTIGは、設計が良くて、高度な制御をやっているので電流が安定する。
中国製の安いアナログTIGは、高度な制御をやってないので電流が安定しない。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 04:08:49.63 ID:Giv7HMLX.net
いえいえ、中華tig200pも回路構成はほぼ同じです。ちょっとエラーアンプの抵抗を変更するだけで
5Aくらいからちゃんと出せますよ。

一度、中華tigとダイヘンのtigと回路を調べて比較されるとわかりますよ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 04:13:29.83 ID:Giv7HMLX.net
スイッチング周波数と応答速度は関係大有りですよ。
サイリスタ式みたいな50Hzでの応答とインバータ10kHzでの応答を比べればわかるでしょ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 08:55:39.78 ID:1rgP6TFJ.net
とは言え、中華のTIG200pみたいな100KHzインバーターで、10A以下の小電流を安定して
出すのは難しい面もある、なにしろパルス幅が短くなりすぎるのです。
パルスが抜けて間欠発振音がでることもあります。アナログ制御の限界ですかね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 22:08:42.80 ID:Rx/xPni0.net
>>559
なるほど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 22:17:52.44 ID:Rx/xPni0.net
>>558
たしかに、50Hzのサイリスタ式のフィードバック自定数はとても遅いですね。

負荷が変動しても電流を一定に保つ という動作は、
サイリスタ式は、50Hzでサンプリングしてフィードバックしても遅いので、
フィードバックの効果より、フライホイールコイルの効果が大きいように感じます。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 02:40:46.84 ID:8QYdlIn6.net
インバータ溶接機はスタート時は最大電流近くでスタートして、数ミリセカンド以内に設定された電流になるようにフィードバック制御されます。
サイリスタ制御ではこれは不可能なのです。依って最大電流からのスタートではなく、設定電流近くでのスタートになるためアークスタート性が悪いのです。特に低電流で。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:30:48.78 ID:PQRyt+YP.net
>>562
勉強になります

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 22:45:26.21 ID:7YyWJDfb.net
中華tigのカスタムの仕方アップしてよ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 06:25:04.25 ID:Z6Smmi7h.net
>>564
どんな風にカスタムしたいの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 07:57:51.73 ID:yubdez2z.net
D.A.Dのステッカーでも貼るんじゃない?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:09:13.05 ID:L2XfNx0I.net
中華TIGをカスタムするにも技術は要るぞ?
たとえば、最低電流がちゃんと10Aまで出るようにしたいなら、PWM制御の小さな基板が
わからないといけない。
その基盤にCA3140というMOSFET入力の1回路入りのOPアンプがある。
その入力に電源電圧の12Vから330kΩの抵抗でバイアス電流が与えられている。
この抵抗が最低電流を決定する大きな要因である。もちろん他にも要因はある。
このて抵抗を1MΩに変更するのが第一歩じゃ!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:15:10.39 ID:L2XfNx0I.net
TIG200PのAC/DCの機種系統だと、さらにAC/DC切り替えSWから制御基板に対して
電流を制御する電圧に対してわざと電圧増加させる回路がある。これも無効にしないと交流時の
最低電流を下げることはできない。
どうじゃわかるか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:17:48.88 ID:L2XfNx0I.net
PWM制御基板もメーカーによって表面実装になってたりする。
表面実装の抵抗の交換ができるか?器用さも要求されるぞ。
なにからなにまで画像で説明されないと理解出来ないようでは、到底無理な相談であるぞ!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:18:31.55 ID:9h7SRHkv.net
なるほど。
わからん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:22:37.75 ID:5tn5/yf1.net
>>567 さんがDIY溶接機作って販売するってのはどう。
えげつないの出来そうw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:42:26.39 ID:tpD2FCnY.net
基盤屋的に表面実装の方が交換しやすいと思う

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:13:58.12 ID:L2XfNx0I.net
>>572
ええ〜〜
表面実装の1mmもないような大きさの抵抗を簡単に交換できるのですか〜〜?
神業じゃん!w

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:44:37.53 ID:4WQzauEw.net
>>573
えぇ…?
そら自分の本職じゃないなら知らなくてもしゃーないけど
0608チップなんか一番外しやすくて鼻くそ作業だが
あれが神業なら上級半田オペレーター全員神だぞ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:48:29.71 ID:4WQzauEw.net
ちなみに一番面倒臭いのはBGAパッケージ
不具合出て何回つけ直しても直らないと最終的にレントゲン検査になる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:15:01.88 ID:tpD2FCnY.net
あまり一般に知られてない事実として
特殊な機械なんかの小ロット基盤は
今でも手半田で作成してるんよな
うちは先端医療の放射線医療機器の基盤作ってるけど
B4サイズ位の基盤に延々と部品をはんだ付けしてる
まあ部品点数多くても1000点前後だけど
10枚くらいのロットで1週間くらいかかる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 14:47:43.83 ID:L2XfNx0I.net
ヘェ〜そうなんだ!
SMD部品を簡単に交換できるんだ!たいした腕前だね。さすが職人だね。
でもどこをどうやって修理するかは指示されないと出来ないんだ。
それじゃあ仕方ないね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:03:21.74 ID:M4qQ9Iz2.net
>>577
製作と修理は違うくない?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:05:57.76 ID:9h7SRHkv.net
>>577
なんだか分からんが、まぁ落ち着け。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:12:00.53 ID:L2XfNx0I.net
溶接機をカスタムするには半田付けの技術だけじゃ無理ということ。当たり前。
大事なのは回路を読む能力、動作を理解する能力ね。
それができれば故障の修理もできるよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:13:59.81 ID:tpD2FCnY.net
>>577
何を一人で興奮してるんか知らんが
表面実装の資格試験だってあるわけで
そら世の中には簡単に交換する人はごまんとおるじゃろ…
余程自分が特別だとでも思ってたんかいな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:17:52.18 ID:tpD2FCnY.net
>>580
言ってることを誰も否定してないが
何にそんなに発狂してんの?
自分達で作ってる基盤で不具合でたら
オシロとテスタと制御用のパソコンと工具持って
現場で測定しながら交換するよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:24:09.46 ID:L2XfNx0I.net
そうだね!オシロで判別できるのに回路がわからないのもおかしいけど
0608チップって言い方も普通じゃないね。本職にあるまじきことだね。
エアプ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:28:38.71 ID:L2XfNx0I.net
あと基盤じゃなくて基板ね!

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:52:20.32 ID:tpD2FCnY.net
>>583

いつ私が回路がわからないとか言ったの?
というか一体何と戦ってるの…
まあごめんキ印みたいだからあぼんしときますよ

他の方、変なのに触っちゃってごめんね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:59:35.20 ID:L2XfNx0I.net
あらら、回路わかるとか言って、追求されるとエアプがばれちゃうから逃げちゃったか〜

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 16:53:13.38 ID:9h7SRHkv.net
>>585
キニスンナ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 17:46:34.64 ID:bsnWslUS.net
たまに真正が湧く板
それがDIY

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 18:39:34.25 ID:3/xjs2Uc.net
何かと戦ってる人って居るよね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:24:15.83 ID:tpD2FCnY.net
DIY板だけじゃないね
えんがちょえんがちょ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:32:08.81 ID:Z6Smmi7h.net
>>585さん

>>583 は基地だから相手にしない方が良いよ。

きっとこいつは、
だいぶ前に、中華アーク溶接機をMIG溶接機に改造したのに イチャモンを付けていた奴だろう。
無視が一番です。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:39:11.08 ID:Z6Smmi7h.net
>>567

あの...
私の素人考えですが、
PWM周波数を、改造前のノマール状態のままでは。
10Aの小電流になると、PWMのON時間がとても短くなるので不安定になりそうです。
PWM周波数を半分にしたら、PWMのON時間があまり短くならなくて良いと思います。
どうでしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:14:45.27 ID:FJZyHegC.net
素人が玄人をキチガイ扱いするDIY

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:18:32.49 ID:yFrDpsVA.net
どう見てもキチガイです
本当にありがとうございました

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:18:45.44 ID:jSWeEGKC.net
知識があったとしても煽りすぎるのは基地ってるだろうよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:23:32.00 ID:tpD2FCnY.net
煽る云々より
会話が噛み合わないことが怖い

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 06:34:57.87 ID:82D5Dhxh.net
>>591-592
これすごいね
他人を基地呼ばわり無視が一番と言ったあとでPWMどうでしょうかとか聞いてるよ
糖質かな?それともID切り替え忘れかな?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:41:53.96 ID:X3r/lHqH.net
>>592
失礼な方ですね。人をキチガイ呼ばわりしたうえで質問ですか?
どういう神経をされているのでしょうか?

でも、答えてあげましょう。
それはやってはいけません。
100kHzで設計されたインバーターのトランス、コイルも100kHz用に設計されているからです。
十分に広い帯域で使えるように大きな磁気コアと巻き数で設計されているトランス、コイルなら
それも可能でしょうが、通常、より小さく、より軽く、より安価になるようにトランス、コイルは設計されているものです。
なので、100kHzを50kHzで動作させるとインピーダンス不足、飽和容量不足でトランスをドライブしている
MOSFETまたはIGBTに過大電流が流れて破損します。1個破損すると連鎖的に破損するので全損に近いことになりますね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:53:09.56 ID:jA/yz08K.net
>>562
>依って最大電流からのスタートではなく、設定電流近くでのスタートになるため
それって、トーチSWを押してスタートしてから、徐々に電流が増える「アップスロープ」だと
思えば良いんじゃないの。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:06:46.57 ID:jA/yz08K.net
>>598
PWMのON:OFF比を変えないでPWM周波数だけを下げると、FETのON時間が長くなるから。
トランスのコアが磁気飽和するかもしれない。

FETのON時間を変えないで、PWM周波数を下げても、
トランスのコアは磁気飽和しないだろう。

溶接機を100A出力する時なら、周波数を変えると、トランスのインピーダンスの影響で、問題が起きるかもしれないけど。
溶接機の出力電流が30Aとかの低電流なら問題ないだろう。

ちなみに、ダイヘンの溶接機は知らないけど。
中国製のMMA溶接機は、トランスの1次側にカレントトランスを付けて、過電流を検出してるから。
仮に磁気飽和しても保護回路が働けば、スイッチングのIGBTは壊れないぞ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:16:00.71 ID:jA/yz08K.net
>>596
たしかに、会話が噛み合ってないですね。

糖質や基地は、自分に都合の悪いことは聞こえないから仕方ない。
だから明らかな間違いを、論理的に指摘されても、絶対に自分の間違いを認めないのだ。
糖質や基地で 被害妄想 や 誇大妄想 の奴は、どんなに周りから説得されても絶対に自分の間違いを認めないのだ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:16:09.56 ID:tuOv+d8n.net
今日のNGID

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:39:54.86 ID:hxUJClw9.net
>>600
磁気飽和するとトランスはただの銅線同様となりFETがONと同時に絶対最大定格をはるかに超える電流が流れるので過電流検出回路での保護は時間的に間に合わない。
中華tig,MMAのPWM基板にある保護回路はCTで過電流検出したもので小型サイリスタをonして、UC3525系のPWMICへの制御電圧をGNDに落として停止させるものだから反応が遅く、磁気飽和による過電流には間に合わない。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:45:37.07 ID:hxUJClw9.net
なお、PWMのonタイムが絶対的に短く0.1マイクロ秒以下となるような状況が問題なのであって、onタイムを変えずに周期を長くすれば安定化するというのはナンセンスです。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:57:04.54 ID:AXbQ9d8h.net
なんかキチガイ住み着いたの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 08:39:24.18 ID:p+MjpZl/.net
DIYスレなのにマウント取ったり煽ったり
そういうのなければ問題は無いんだけどね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:47:07.96 ID:dMTncWon.net
去年SUZUKIDのLUNAIIってやつを買ったんだが新しいBudyの方がよさげな感じ
やっぱりインバーターの方がいいのかな?
買い替えるか悩む
でもアルミもやってみたくなってきたのでガスも使えるその上のやつにしたほうがいいかな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 17:38:17.31 ID:hxUJClw9.net
アルゴン入れてアルミをやるのだったら
中華でいいから交流直流両用のTIGにしとけ
MIGでのアルミ溶接は安物機ではお話しにならないよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:11:14.00 ID:rwvSPbt7.net
>>604
>>592
周期を長くすればonタイムも長く出来るってことでは?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:46:07.09 ID:hxUJClw9.net
>>609
ええ、>>592はそういう意味だと思いますよ。
つまりPWMの周波数をさげるということですよね。
それに関しては>>598で返事をしております。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:58:15.65 ID:hxUJClw9.net
>>609
602と603は>>600に対する返答です。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:00:11.00 ID:+U7AaD63.net
>>609さん
>>604は基地だから相手にしない方が良い。
自分に都合の悪い話は聞こえないんだよ。
なにを言っても無駄。

今後はみんなで無視しよう。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:01:47.91 ID:rwvSPbt7.net
>>610
周期を長くしても周期の割合に対してonタイムは極めて短いのだから
onタイムを多少長くしても
コアーの磁気飽和はないのでは?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:24:20.88 ID:+U7AaD63.net
>>607
俺は、パナソニックのアルミ対応のMIG溶接機で、アルミをやったことがあります。
MIGでアルミをやるなら、アルミは熱伝導が良いから、熱が逃げる。
だから、パワーというか、出力電流が必要。
厚さ3mmのアルミを付けるなら、200A出力が欲しい。

アルミMIGは、細かい溶接や強度のある溶接は難しいけれど。
とりあえず付いていれば良い というレベルなら楽です。

極端に言うと。溶接は穴が開くギリギリのところが一番強度がでる。
アルミは、鉄より熱伝導が良いので熱が逃げやすく、
鉄よりも融点が低いので溶け落ちやすいので。
MIGでは、そのギリギリのところの見極めが難しい。

TIGだと、「加熱」と「溶加棒の入れ」を別々にコントロールできるので、楽とも言える。
MIGだと、「加熱」と「溶加棒の入れ」がまとまっているので、最適な条件を見つけるのに経験がいる。

中国製の200A出力のMIG溶接機は、アマゾンで3万円くらいで買えるから。
試しに買ってみても悪くないと思うよ。

最悪は、アルミMIGが上手くできなくて。その後に交流TIGを買ったとしても。
MIGとTIGの2台を持っていても損はない。
MIGとTIGには、それぞれの利点があるからね。


追記です
中国製のMIGで、アルミをやる場合。
もしかすると、「送りローラー」と「トーチのインナーチューブ」をアルミ仕様に交換する必要があるかもしれない。
もしかすると、「送りローラー」と「トーチのインナーチューブ」のアルミ仕様は売ってないかもしれない。
その時は、アルミ仕様の部品を探しだすか。自分でアルミ仕様の部品を作る必要があるかもしれない。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 06:37:13.85 ID:8yyFMtw5.net
>>613
周期を倍にして、onタイムを倍にして電流が同じだったとして
トランスの設計次第では飽和してしまうということです。
onタイムの短い小電流なら可能でしょう。
出力電流によりPWMの発振周波数を変える必要がありますね。
それをやっている溶接機は見たことありませんが、なぜでしょうかね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:13:41.49 ID:8yyFMtw5.net
考えたら理由が分かりました。
スタート時はスタート性を良くするため大電流からスタートして
2ー3ミリ秒のうちに設定電流にフィードバック制御しているので
小電流時もスタート時は大電流なのでした。

なので、PWMの周波数をおいそれと下げることは出来ないのですね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:13:23.70 ID:iWgonxhk.net
出力電流の設定が小電流時も大電流時もそのスタートの大電流は一定なのか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 09:24:27.96 ID:yfhZ7ryB.net
スタート時の大電流は、小電流時も大電流時も基本同じです。基板上の半固定抵抗での調整とか
コネクタでの選択ができる機種はあります。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 09:49:41.98 ID:yfhZ7ryB.net
>>607
アルミを半自動でやるのは専用の溶接機でないとうまくできない。
日本製の半自動でもアルミ用は交流出力が出来るようになっていたり
ワイヤー送りも4ローラーの専用機だったり、トーチのインナーも樹脂性だったりする。
中華半自動にはそのような機構はないのでアルミ溶接には不向きです。

半自動はTIGのように棒を入れないで過熱だけすることも無理なので、半自動でアルミを
溶接するには十分にバーナーで予熱することも必要になります。
はっきり言って交直TIGを買う方が良いかと思います。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:44:50.10 ID:iWgonxhk.net
>>618
そのスタート時の大電流の定電流性は発振周波数に依存するのか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 13:51:29.01 ID:yfhZ7ryB.net
>>620
意味がわかりません。
スタート時のほんの数ミリ秒もない時間で大電流から設定電流にフィードバックで移行します。
よって定電流性というのは求められておりません。よって発振周波数依存性というのも理解しかねます。
スタート時の電流が大きい方がアークスタートは成功しやすいものです。
トランスの磁気飽和には周波数依存性はありますが・・

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 13:56:54.75 ID:yfhZ7ryB.net
>>620
中華でもよいのでTIG溶接機のPWM制御回路を解析してみればよろしいかと思います。
スタート時にどのような電流でスタートしてフィードバックがどのようにかかって、指定した電流に
制御されるかがよくわかるかと思います。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 14:04:29.60 ID:yfhZ7ryB.net
ちなみに、スタート時の大電流から指定された電流へのフィードバック制御に移行するのは、
電流センサーが溶接電流(しきい値数A)を検出したらロジック回路で切り替えてます。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 16:15:14.04 ID:yfhZ7ryB.net
>電流センサーが溶接電流(しきい値数A)を検出したらロジック回路で切り替えてます。

ただし、これは日本製のTIG溶接機の場合のようです。

中華直流TIGの回路図を見直してみたら、溶接電流を検出してから切り替える回路は中華には無かったです。
スタート時の電流設定はフードバック回路のOPアンプCA3140の入力バイアス抵抗と
溶接電流ボリウムで決定されるようになってました。
中華TIGの溶接電流が表示とはことなり30〜40Aより下がらないというのは、スタート性を
上げるためにバイアスをわざとかけているのも原因だったようです。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 23:22:16.05 ID:1OrTFna4.net
>>624
それでは
中華TIGで安定して低電流の20Aを出したいなら、
溶接スタートして、電流が一定値を超えたら、そのバイアスを無くせば、
20Aで電流出力できるのかな?

TIG溶接機が、スタート性を上げるために。スタート時は大電流を流しているとは知らなかった。
溶接スタート時の電流をオシロで測定してみたいけど。
TIG溶接機は猛烈な高周波を出すから、オシロが壊れそうで怖くて測れない。

TIG溶接機の+出力と−出力の間にデジタルテスターをつないで、電圧を測ろうとしたら。
高周波で瞬時にテスターが壊れた経験があります。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 09:18:13.76 ID:eMswvDVd.net
>>625
>TIG溶接機の+出力と−出力の間にデジタルテスターをつないで、電圧を測ろうとしたら。
高周波で瞬時にテスターが壊れた経験があります。

私も同じことをプラズマ切断機でやってデジタルテスターを壊しましたw

中華アナログTIG(直流TIG200、交直TIG200P,220P)の溶接電流をちゃんと
10Aから出るようにするにはPWM基板のOPアンプCA3140の入力端子に電源の12Vから
つながるバイアス抵抗を変更してやる必要があります。
交直TIGではさらにAC時に溶接電流を設定する電圧をSWで引きあげてますので、これも
直さないといけません。

スタート時の電流が減るので、スタートしにくくなりますが、最初だけVRで溶接電流を上げておいてスターするとか
電極をぎりぎりまで近づけることで対処はできます。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 10:08:49.95 ID:eMswvDVd.net
なお、TIG溶接機の出力電流をオシロで測定するのであれば下のような直流も測定できる
ホール素子利用の電流センサーを使えばいいです。日本製のインバーターTIG溶接機にも
フィードバック制御用に入ってますけど。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d418304976
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d455246285

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:21:46.75 ID:9V6L9IfW.net
ユニクロ素材って溶接しにくいですか?
単純な鉄よりもなかなかうまくいかない・・

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:02:41.17 ID:8ZUKI9aO.net
ググったら亜鉛が気化するので、
ブローホールが出来やすいって言う。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:38:40.24 ID:aT7gUsql.net
穴が空いた薄板の溶接の仕方が分かりました。
裏に大きめに厚板を当てて、
表の薄板の縁を溶接する方法です。
こうすると薄板が溶けて、
厚板の範囲で溶接される。
よく、当て材を表に当てて、
当て材の縁を溶接すると思いますが、
コレだと薄板の裏に何もないので、
穴が開くのを防げない。
まあ、仮止めはしょうがないと思いますが。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 23:13:09.67 ID:H2wHb9gm.net
>>630 裏に銅ノブロックを当てて溶接する方法もある
ま、tigなら何ら問題なく付くけどな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 03:10:45.05 ID:QI8BPS5/.net
>>628
基本はきれいにメッキ取るしかないよ
時間無くて雑にサンダーで擦って手棒で焼き飛ばしながら付けたことあったけどまあ汚かった
TIGは特にメッキが完全に無い状態にしないと無理

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 13:36:02.84 ID:VBhP/Gxh.net
ユニクロってクロム系メッキちゃうの?
亜鉛は水道関係、雨樋の金具、単管のイメージ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:12:23.60 ID:IBRltxOW.net
>>633
ユニクロは、電気亜鉛めっきした上にユニクロ処理したものだよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:22:37.63 ID:IBRltxOW.net
>>628

MIGやMMAの場合。
ユニクロメッキとかの電気亜鉛めっきは、めっき厚が薄いので。
メッキを剥がさなくてもその上から溶接できる。

溶融亜鉛めっき(亜鉛ドブ漬けメッキ)は、メッキが厚いので。
メッキを剥がさないでメッキ上から溶接するとかなり汚くなる。
しかし、上手く溶接すれば、外観は汚いけど強度はなんとかなる。


TIGの場合、
ユニクロメッキとかの電気亜鉛めっきは、めっき厚が薄いので。
上手く溶接すれば、外観は汚いけど強度はなんとかなる。

溶融亜鉛めっき(亜鉛ドブ漬けメッキ)は、メッキが厚いので。
一般レベルの溶接者では、メッキを剥がさないと全くダメ。


結論は、MIGとMMAとTIGのどれでも
完璧な溶接を求めるなら、作業前にメッキや黒皮や錆を剥がす必要があります。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:29:54.74 ID:IBRltxOW.net
>>630

自分の経験では、
薄板同士を突き合わせで溶接する時は。
溶け落ちが怖いので、裏から熱を逃がすために。
裏にアルミや銅板などの熱伝導の良い物を当てます。

t3.2以上の厚板同士を突き合わせで溶接する時や。
t3.2以上の厚板の穴を塞ぐ時は。
溶け落ちよりも、溶込み不良が怖いので。裏から熱を逃がさないために。
裏に黄銅やSUS304や石板などの熱伝導の悪い物を当てます。
チタン板は熱伝導が悪くて溶接が付かないので、良いらしいけど、高価なので使ったことはないです。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 20:27:05.12 ID:VBhP/Gxh.net
>>634
勉強になるよ
あんがと

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 00:16:41.52 ID:3OpczXgG.net
細い棒は電気亜鉛でも厳しい。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 12:10:36.47 ID:a2PxqPbe.net
イクラの家庭用100V交流溶接機アークファンのトランスの2次側のコイルは
直径2.8o位のアルミ線みたいだな
1次側のコイルはまだ観てないけどこっちもアルミか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 14:42:11.04 ID:dsitaPb1.net
>>636
なんか最近勉強になることが多いぞ
年末年始たっぷり休みがあるから試して遊ぼう。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:39:33.38 ID:tZgmoFzC.net
>>639

イクラ精機 アークファンには、
電流調整のハンドルが付いた「IS-H120WSF」
電流固定で使いにくい、悪名高き「IS-H40BF」の2つがあるけど
どっちですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 14:29:53.42 ID:KAaBYoX6.net
アルゴンガス3立米ボンベ買取ネットで5万円
中華Tig溶接機6万円。
面、ホース、流量計etc.1万円。
税込み12万ちょい。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 20:53:43.38 ID:BmuWHaUW.net
>>642
それがどうしたの

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 21:12:27.51 ID:B5XmVVHZ.net
>>641
1次側のコイルもアルミ線みたい
ホルダーコードの線もCCAみたいだな
アルミ尽くしだ
悪名高いけどいろいろと重宝してるんだよね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:28:34.87 ID:A+fVFxcl.net
塗装剥がすとかメッキ剥がすとか言うけどこんなやつでも溶接可能だよ
https://www.youtube.com/watch?v=AsxVu94Ia3Q

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:36:11.79 ID:Vs9PK25A.net
塗装、メッキ、サビ、水分など、
スラグの発生源になるから除去したほうがいい。
十分熱せられる余裕のある厚みなら、
溶融池をキッチリ作って、
スラグを上に浮かせられるからいいけど、
棒を溶かして走らせる、点付けしないと穴が開く薄さでは、
スラグを溶融池に浮かせられないから、
母材の表面にスラグが付いて、
棒が溶けてもスラグが間にあって、
全然ひっついてない事になる。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 22:36:53.08 ID:CJp5PQbB.net
それ素人っぽいな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:16:22.82 ID:Vs9PK25A.net
プロがサビの上を溶接するんだ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:18:31.29 ID:EQ5rHOCg.net
そもそもDIY板ね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 02:37:45.42 ID:M1OAUh59.net
油塗ったら スパッタは多少防げるかな?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 10:32:04.93 ID:66epq2Vc.net
>>650 多少どころじゃない
後、塗装するとかに問題無ければそれが簡便だよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:32:07.55 ID:T0Wt0//C.net
何を作ってるかにもよるよ
圧力タンクとかだと手は抜けないし
しょうもない架台とかなら適当に付いてればいいかもしれない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 18:56:51.41 ID:X9MJ33Yw.net
>>645
コレよく見ろよ、ビード汚いだろ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 19:15:55.65 ID:66epq2Vc.net
>>653 それは棒の送りが不安定だから! 直接塗装や錆びと無関係

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:40:38.33 ID:Jph2qtbl.net
なんちゅう下手くそな溶接じゃ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 08:59:12.87 ID:uNh/7tix.net
オレのじゃねーよ拾い動画だよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 09:03:46.18 ID:pWLNPGAc.net
魔法みたいなtig溶接を期待したら手棒だった

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 10:36:41.59 ID:igD4ErWg.net
>>642
3立米の瓶(ガス入り)3.95万円で買ったよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 11:53:46.91 ID:KB0UgODI.net
高いな!リースでいいじゃん

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 15:17:14.87 ID:1XuOq6mo.net
なんで買い取るの
ガス屋に頼めばガス代しかかからないのに

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 15:20:37.97 ID:igD4ErWg.net
1年で使い切らんのと、別に充填するアテがあるの

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:08:05.49 ID:2VS+xa3B.net
容器のレンタル料も地味に高い
月に500円

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:35:04.73 ID:TlRKYotv.net
そのレンタル代なら5年借りても3万か

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:02:56.27 ID:naWYTkZA.net
色んな会社があるね
うちが頼んでる所は月々のレンタル料金は無いけれど1年で返却してくれと言われる
たまにヤフオクで中古のボンベが出てるから安かったら買っておくと良いかも
自分は7m3のアルゴンを8000円で買った
溶接機はまだないw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:13:31.13 ID:uNh/7tix.net
運転免許無いのに自動車買う奴も居るからいいんじゃね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:54:11.95 ID:HmKL6v8d.net
それを借りよう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 01:03:05.04 ID:e1Rc3uI1.net
3立米耐圧試験期限切れをオークションなりで売ると1.5〜2万円で売れるんだよね
使い続けるんでも取りに来てもらって試験費用5000円くらい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 07:44:06.61 ID:++BHUyZq.net
昔は貸し出し期限無かったんでずっと借りて、無くなったら勝手に補充して
使ってたんだけど1年で返さなくちゃならんくなったんでやむ無く自分で買ったよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 08:12:18.34 ID:Oue8fpFR.net
昔は個人相手だとなかなか貸してくれなくて
ボンベを買う事で応じてもらえる感じだったわ
最初は容量も見当が付かず、使い切ったあと充填せずに大きいボンベに買い直した。
今は自分の使うペースをだいたい把握できてるから借りてる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 10:30:42.96 ID:Z1bab8Dn.net
>>668
貸し出し期限が1年とはうらやましい
それならタンクを買わなくてもすみそう
うちの近所の業者は、期限は3ヶ月です

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 07:26:05.42 ID:+6VgUrIt.net
タガネでスパッタを取ったり、
センターポンチを打つために
ハンマーを改造してみた。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 07:26:32.45 ID:+6VgUrIt.net
タガネでスパッタを取ったり、
センターポンチを打つために
ハンマーを改造してみた。
http://tek2465.livedoor.blog/archives/8732915.html

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 08:48:25.28 ID:UrJ53KOC.net
勇者ですね!5chにうpとか
批判は覚悟ですよね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 11:44:16.04 ID:zorafHlh.net
>>672 スパッタ取り普通はハンマーよりタガネを工夫するもんだが.. ま、人それぞれだな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 11:48:19.75 ID:zorafHlh.net
スパッタ取り ヤスリ改造品が最強

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 11:50:24.99 ID:zorafHlh.net
>>673 オマエそんなに叩かれ弱いのか?!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:06:20.32 ID:UrJ53KOC.net
ハンマーは鋳鉄ではない
鋳鋼ね。炭素は多いから溶接は不適当。
割れる心配大。とてもお薦め出来ない!
割れて飛んでいって他人に被害を出さない場所での使用を!

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:11:06.71 ID:zorafHlh.net
>>677 半端な知識モドキひけらかし ww
ハンマーは鍛造が常識 ダイソーあたりの極安は知らねー

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:25:06.66 ID:GJLv/BPu.net
また知ったかくん?
アンビルハンマーとか、ペグハンマーは鋳鋼よ
でも鋳鉄はねえな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:07:27.57 ID:R1zQxhmj.net
スズキッドのチッピングハンマーはダクタイルやったです。鋳鉄製もあるのね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:19:15.01 ID:0NPF3CD0.net
参考書によると鋳鉄は振動や衝撃を吸収しやすいから、工作機械の台座によく使うらしい。
もしかすると、鋳鉄をハンマーに使うと衝撃を吸収して具合が良いかもしれない。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:21:29.02 ID:0NPF3CD0.net
>>675
そうですね。
私も強固なスパッタを取るには、ヤスリ改造品を使ってます。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:08:24.06 ID:eh6/6629.net
スズキッドのアーキュリー80ルナ2が
初売りセール税込み29,800円で売ってたんだけど買いかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 16:36:07.52 ID:DkONrHmM.net
buddy買うほうが良い。値段対して変わらん。
luna系は1万代じゃないともうきつい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:09:08.42 ID:WFxILLvI.net
やっぱ時代は100Vインバーターですか
去年ルナ2買って何度もブレーカー落としながらやってますわ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 04:20:21.86 ID:OEZzkEvB.net
100vコンセント15Aとノンガス半自動のコンボで満足できるのは凄い。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:46:42.22 ID:XPqBrz1Q.net
100/200v 両対応のやつは良いよね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:46:58.20 ID:QfcdyKLX.net
>>683
あれは電流が少ないから。
t1.0まで鉄板の溶接をするなら、
買ってもいいかもしれない。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:56:15.72 ID:QfcdyKLX.net
>>687
100/200v 両対応の溶接機は、一見良さそうだけど。
実際に使ってみると
100V入力の時は、200V入力の時の約半分しか電流が出ない。
100V入力でフルパワーで使いたいなら、トランスで200Vに昇圧する必要がある。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:58:11.88 ID:QfcdyKLX.net
>>683

おれなら、中国製の200A出力のMIGをアマゾンで3万円で買う。
もし使っているうちに壊れたら泣いて諦める。
中国製でもめったに壊れないよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:17:15.76 ID:Ig6nRUin.net
>>689
単2しか入ってないのならそれしか無いけど単3が入ってるなら普通に200Vで使う

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 06:57:36.55 ID:4LPJYpyh.net
中国製は欲ばつた設計だから壊れやすいよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:24:19.92 ID:35hcw6vo.net
DIY用途だからか、壊れる気配は無いな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:40:37.69 ID:f4z/1C1b.net
中国製の溶接機は、当たり外れが大きい。

一見して判るのは
丁寧な作業者が組立すれば、ネジ頭はバリってないけど。
ダメな作業者が組立したものは、ネジ頭はバリっている。

壊れるか壊れないかはその時の運だね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 04:44:14.52 ID:qDUz5ZWN.net
時の運で壊れる原因おしえて。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:20:45.14 ID:soL3dqTM.net
原因ではなく要因を語っていらっしゃるのです。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:27:38.44 ID:tZIsIyBs.net
>>695
時の運で壊れる原因は、品質のバラツキです

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:46:22.76 ID:o+lpGDHV.net
つまり使っている部品がポンコツなの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:53:35.36 ID:BNzYKykq.net
部品については言及されていません。作業者のレベルのばらつきが品質のばらつきにつながるとおっしゃってます。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:07:09.58 ID:UyoaxNcb.net
品質管理にお金かけず売りまくって
クレームが来たら新品送りつければいいって考えの商売してる
それはそれでまあ良いんだけど
ブランドコロコロ変えて育てる気がない傾向が強いのがちょっと嫌
仮にハイアール並みのメーカーが作ってればまあ信頼できるんだけどね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:11:18.91 ID:++I73vln.net
>>699
そのとおりです

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:45:02.98 ID:DZKz5CME.net
作業者がポンコツなだけ?設計はポンコツではないの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:52:28.26 ID:gjA+a4My.net
>>702
日本のメーカーのは設計は良い
けれど部品の材質や加工精度が悪いから壊れやすい
国内生産だった商品がそのままの状態で中国や韓国生産になって不良品が激増したのを何度も見てきた

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 11:33:28.20 ID:6lyxI7Sa.net
ということは中華は部品もポンコツなんですね。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 11:35:30.01 ID:6lyxI7Sa.net
日本メーカーのは設計は良いということは、
中華は設計も悪いということですか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 13:06:32.10 ID:PosR0Nrm.net
設計の意図も分からず形だけ真似た上に
更に部品を安いのに変更したり省略してると何かが起こる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:36:02.31 ID:6lyxI7Sa.net
設計もポンコツ
部品もポンコツ
作業者もポンコツ
ダメで当たり前ですね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:05:09.13 ID:gjA+a4My.net
>>704
>>705

中国や韓国、台湾て色々あるけれどどれもひどいよ
例えば今目の前にあるLEDのワークライトを例に取れば電源の配線が驚くほど細い
電流からすると十分なんだけど細いから折れやすい
被服のビニールも日本製と比べると薄いのに硬い
日本製が過剰品質なのかも知れないけれどあちらの製品てみなそんな感じ

自分が現役だった頃にとあるICが日本製から中国製に変わった事があった
それと同時に不良が続出w
あいつら最初は指示どおりにやってるんだけれど慣れてくると手抜きをする
例えば90度曲げろと指示してあるのにちょっと曲げただけで終わってるとか
見てない所では何をやっても良いと思ってるからタチ悪い
設計時に材料をケチる、部品の品質は良くない、組み立ては雑
良くなる要素なんか全く無いw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:26:11.67 ID:K3d2XLKL.net
物造りに対して考え方が違うから。いかに抜いて儲けるかが第一だし、見た目ばかりで良い物造る気が見られない。大事に使うって概念が無い。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:10:02.26 ID:ZiLo1wyY.net
なんだ、当たりはずれとか5分5分くらいかと思っちゃったよ。
まぐれ当たりしか無いのね。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:14:59.90 ID:ZiLo1wyY.net
>>708
とあるICってなんですか?中華ICに興味あります。よかったら教えて!

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:24:11.05 ID:uzx4gEU8.net
マニュアルでガチガチに縛って監視員やカメラ付けて作業させるとかしないとだめ
日本人相手のように言わなくてもやってくれるだろうじゃいけない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:25:39.37 ID:FnqHulWF.net
ISO9001認定か?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:02:30.66 ID:G7tbphMn.net
自分も業務で経験有る
高級金属は只安いだけで成分配合や熱処理が雑で想定通りの性能が無い
でやっぱり実績積んで信頼有る日本製に戻した 素材自体が怪しいと思った方がいい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:57:19.69 ID:CDxdYNkR.net
>>711
ごめん、俺製造だから詳しくは知らない
設計か開発に聞かないと

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 18:07:31.10 ID:Dqx1zSWc.net
>>711
某家電機器のパワーアンプみたいな特殊なIC
突然不良が多くなって調べたらそれまでは日本製だったのに中国製に変わってたw

>>712
ホントそれw
見える所だけで見えない所は平気で手を抜く
日本人は見えない所でも誰かに見られたら恥ずかしいからときっちりする

>>713
認定はもらってても実行しないからクソじゃない?w

>>714
やっぱりそうか
スペックは同じで発注してるはずなんだけど品質は悪いんだよね
日本製がオーバースペックで中国製がむしろスペック通りなのかも知れないけれど
とにかくアジアンと呼ばれてる物で品質が日本製より優れた物はあまり知らない
でも値段と品質や性能を考えたら納得できる部分もある

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:58:40.16 ID:uzx4gEU8.net
価格と性能を納得して買うなら良いものなんだよ
改造母体にもちょうどいいしさ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 06:56:21.30 ID:R+1Jo834.net
ただのトランスみたいなローテクMIG130とかなら改造素材にも良いけど
インバータとかだとそうもいかない

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 07:06:18.88 ID:9PZP4SWC.net
>>718
中国製の1万円くらいの
インバーター式のアーク棒の溶接機を
半自動溶接機に改造してる人がいるよ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 07:19:54.69 ID:9PZP4SWC.net
>>713
実際に業務をやっている人なら知ってるけど。
ISO9001認定なんてお飾りです。
実質的な品質には意味がない。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 12:00:51.66 ID:AR0M7W9m.net
ありゃ欧米による日本のカイゼン活動への横槍だ。ISO維持コストが割り合わなくてIBMなんかも更新やめてたりする

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 12:14:52.16 ID:1sap+Ood.net
ISOのコンサルの金儲けで、余計な業務が増えるばかりな要らない子。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 12:43:54.04 ID:CDJPAi0n.net
既得権益団体へのお布施でしかねぇ
糞の役にも立ちゃしねぇ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 13:36:53.84 ID:SfAsfZw+.net
How to Make Welding Machine
https://www.youtube.com/watch?v=2bC0Vmy3niA

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:18:33.62 ID:9PZP4SWC.net
>>724
すげーなあ。
まさに手作りですね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:21:35.58 ID:4Bj8vOOd.net
IBMやトヨタのようなメジャー企業は大丈夫だが名の知れてない企業はお墨付きが必要。それが認定ビジネス。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:42:48.47 ID:Bo707yF3.net
物作っても売れないと分かった連中が生み出した錬金術

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:57:32.07 ID:AR0M7W9m.net
規格作ってもデファクトスタンダードをわざと外すあたりが欧州のやらしさ。
今回のEVも日本のハイブリッドに勝てないからひっくり返そうとして進めたけど欧州にろくなリチウムメーカー無くて慌てて作ろうとしているあたり泥縄すぎる。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 07:14:05.16 ID:zVnr0F02.net
最近TIG220Pの落札価格が下がってきた。世界中がコロナで売れないからか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:42:45.04 ID:KvUl5BVa.net
>>729
アマゾンで見ると 59,900 + ¥1,500 配送料 だけど
そんなに安くなっているのかな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 14:55:19.03 ID:+01oDVT2.net
ヤフオクじゃね?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:06:36.35 ID:5OvrxDTk.net
溶接機欲しいけど電気代が幾らかかるか考えると不安です
あと、うちマンションなんだけど皆さん戸建てなんですか?ベランダとかでやったらやっぱり迷惑ですよね?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:19:59.37 ID:ak4AFolB.net
ドライヤーより電気代安いレベルやろ?

ベランダでやる場合は火花が飛び散らないように壁を作るなりしないとやばそう
非常識すぎるので溶接してる所を見られないようにする意味も含めてな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 00:00:26.89 ID:+Gb0PFdo.net
溶接の電気代なんて外注するより遥かに安いだろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 00:17:53.64 ID:Fd+93kBb.net
>>731
ヤフオクか...
ヤフオクのサポートは非常に悪いから高価な物は買いたくない。

過去には、商品説明と違う物が送られてきたので、
ヤフオクのサポートに相談したら
「出品者と話し合って解決して下さい」という、無責任な返事が来ただけだった

それに比べて、アマゾンのサポートは非常に良かった。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 00:19:28.27 ID:Fd+93kBb.net
>>732
残念だが、マンションなら溶接などのDIYは諦めるしかないね。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 07:19:11.22 ID:3mNarBgI.net
>>732
エンジンウエルダーはうるさいけれど電気の溶接機は静かだから音は大丈夫
大きな物をガンガン付けるのなら煙が大量に出るけど小さい物を少し付けるくらいなら煙も知れてる
でもスパッタが飛ぶから養生をしっかりしとかないとトラブルになると思う
あれって軽いから飛んで手すりの隙間から下に落ちたりするかも知れないし隣の家に入るかも知れない
塗装されてるマンションだと簡単に溶かすから汚くなる
賃貸だと退去時に揉める可能性もある
鉄の加工をするのならサンダーは必須だからそっちの方が問題じゃないかな
何よりもベランダで日曜大工って規約違反にならないか?
電気代はホットプレートやIH調理機と同じくらい
長時間使いまくらなければ心配する程ではない

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:14:04.72 ID:QziXFGY0.net
苦情言われたらドアを溶接してやれ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:21:48.57 ID:n54sISwT.net
>>732 >>737さんが詳しく丁寧に書いてくれてる通り
溶接なんて切断穴開けグラインダー仕上げ塗装など
付随する作業もあるからベランダじゃ辞めとけ
強く言っておく「やめとけ!」

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:10:31.02 ID:mfhlKsuF.net
200vってエンジン発電機買ってしまえば済む話ではあるんだよな
溶接機一体型も有るし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:50:20.09 ID:enL3vtgT.net
薄板限定なら金切りバサミとtigでなんとか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:12:27.19 ID:PHmCttPh.net
スパッタがガラスに溶け込むからベランダで溶接ヤメレ!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:24:34.62 ID:tmIXkJkt.net
そこまでして溶接する意味が分からん
郊外に廃屋でも借りるか買った方がまだ良い

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:32:20.18 ID:dIqn2W21.net
つうか溶接してくれる所に頼めばいいじゃない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:34:45.27 ID:f6+yR3pV.net
たぶん既出だと思うんですが質問です
アーク溶接機どれを買えばいいのか迷ってます。

自分の乗ってるバイクにはメーカーオプションとしても社外でもキャリアが存在しない上に、テール回りにボルトすら存在しないためホムセンステーすらつけられません
そこで自分でボルトなりステーなりを溶接してキャリアを作りたいんですがスズキッドのアイマックス60と120で迷ってます
200Vか使えるかどうかの違いだと思うんですが、どっちがいいんでしょう
この程度の用途なら100Vでも十分でしょうか
200Vはエアコン用に家にあります

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 02:45:30.43 ID:xWNrFmZh.net
ちなみに車種はなんですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 03:11:30.11 ID:kzVuxLgD.net
>>746
ヤマハのSDRです

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 03:25:40.63 ID:D+u2fhjq.net
SDRだとフレームに手を入れるの躊躇するなぁ

1万円クラスの中華直流溶接機で行けるレベルだしどっちでも良いかもしれんけど
キャリアだけだと半自動のが楽かもしれんな

俺は100V中華直流アーク溶接機でキャリア作成とステンマフラーに空燃比計のボスを溶接した
200Vのが圧倒的に良いだろうけど100Vでもなんとかなるよって事で…

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 04:58:03.80 ID:H2aa1YVs.net
バイクに溶接するならTIGがええで。中華直流なら2マソ円。
アルゴンだけがネック。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:22:56.25 ID:kzVuxLgD.net
>>748
ああいや、フレームといってもシートレールです
メッキじゃない塗装の鉄管です
3000円あればお釣り来ます

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:51:37.33 ID:9MG7kl6s.net
シートレールとかパイプ肉厚薄いから、素人が手棒溶接すると穴開けるか芋付けになるかの二択だな。tigがアルゴンで無理なら、せめてノンガス半自動で

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:54:15.01 ID:xrspIL/G.net
>>751
主棒のがやりやすくないですか
半自動だと0.5mmくらいの厚さですぐ穴が空きますが?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 11:01:09.21 ID:9MG7kl6s.net
手棒は1.4mmから、ノンガス半自動は0.6mmからなのでノンガス半自動のほうが穴開けにくい。tigがベストではあるけどね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 11:05:10.58 ID:xrspIL/G.net
>>753
主棒のほうが穴開けても修正しやすいけど、特に安モン溶接機だと

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 11:15:24.56 ID:kpJb7euo.net
>>745
それだけの為に溶接機を買うのはムダ
これから使う事も考えるのなら買っても良いけれどいきなりフレームを溶接するなんてやめといた方が良い
溶接するのならプロに任せるか、金具を作ってUボルト締めするとか別の事を考えた方が良い
100V機は使いにくいから兼用機の方が良い

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:10:44.08 ID:xJmg7ZpV.net
強度の要る場所に100vでってのは不安要素だよね
溶接機はたまに知り合いや勤め先のを借りる位の距離感がいい
本格的なの欲しいけど使う頻度低いしさ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:19:24.47 ID:xrspIL/G.net
>>755
キャリヤって言ってるのにフレームって

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:21:40.32 ID:xrspIL/G.net
100Vならインバーター直流で尚かつコードレスの半自動なかったっけ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:57:07.26 ID:kpJb7euo.net
>>757
テール付近に適当なボルトが無いからフレームに何かを溶接するって話じゃないの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:04:16.17 ID:xrspIL/G.net
>>759
キャリヤの継ぎ目にクラック入って修正って話だろ
耐荷重5キロぐらいだし別に問題ないと思うが
既製品買っていきなりボックス落下した経験からすると厚盛りして補強したいくらいだわ

理想的にはパナの200V使ったほうがやりやすいが100vの直流インバーターでもすぐ穴あくからできなくもない

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:06:59.44 ID:xrspIL/G.net
アルミフレームなら素人なら辞めとけ
玄人でもあれは難しい部類だ
鉄ならできなくもない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:38:44.71 ID:nWRfd9nT.net
シートフレームに溶接でステーを付けるという話でないのけ?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 16:04:51.63 ID:DGqM/k2y.net
>>748
俺も バイク関係とかで溶接機買うなら TIGオヌヌメだな
最初は安いのでいいけど、
将来的に 200vのコンセント引く方が、
コンプレッサーとか溶接機とかも 200v機器の中古が安い

TIGで ステンレスやアルミ溶接やる方が夢が広がりんこ だし
コンプレッサー導入したら サンドブラストとか 夢が広がるしなぁ…

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 17:19:31.43 ID:kzVuxLgD.net
鉄のシートレールと言ってるのにアルミとかフレームとかお前らどんだけ文字読めないんだよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 17:59:23.95 ID:D+u2fhjq.net
>>750
フレームと一体型かと思ってたわ
自作できたり部品もでるなら手を入れても別にいいか
写真で構造みたけどシングルシートなだけあって後ろの方に荷物載せるとしたら剛性は足りなそうやなぁ
溶接無しでやりたい場合はwww.sdr200.comにあるシートレール汎用ステーでも一応キャリア付けれんかな
これからも他に溶接する機会がありそうで予算あるなら200V機かTIGどうぞ

>>763
アルゴンガスがもっと安く手軽に手に入るならTIGに手を出してみたかった
バイク関係ならTIGだけでも良いくらいだよね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 18:28:47.96 ID:LvBG/NO0.net
tigは守備範囲が広い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:40:27.48 ID:H2aa1YVs.net
tigがいちばんやで。スパッタ飛ばないし、100v機でもそこそこ使えるし
手棒で芋溶接になったところも修正できるで

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 04:16:12.92 ID:QsTb19RV.net
知り合いの兼業農家さんがお米の一工程の為の機械を動かすために動力引いてる。すごく嘆いてるよ。
といって大規模農家に委託するよりは安いんだろうなとは思うよ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 09:23:25.06 ID:1rVGHk1v.net
農家なら敷地余裕あるだろうから三相発電機検討したらいいんでないかな?

ディーゼルのホドホドの中古が30万も出せば買えるだろうし。構造単純だからそうそう壊れんし契約電力次第じゃすぐに取り返せると思うんだが。
ハウスやってるならボイラー発電機も検討に入ってくると思う。ハウスは本当にリスク高いからよくやるなあとか思うけど。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 09:31:26.45 ID:3WWnIhQW.net
農業用は安いんじゃないの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 09:38:04.50 ID:68TJMMJ+.net
単相を三相200Vに変換するインバーターとかだめなの?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 09:51:52.57 ID:QsTb19RV.net
農業用というかトラクターのPTOから動力を摂れる発電機はエンジンがない分安いみたいだね。
お米農家の人が一年の内一回しか使わない動力ならホント中古の動力発電機でもいいかもしれないですね。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 10:07:55.85 ID:1rVGHk1v.net
三相インバータは、大電力使用する機器相手にできる奴は高い。
&大元の契約電力が低ければ意味ない。

あとインバーターは東芝、三菱の買っても案外壊れる。(パンクするって言い方多いね)

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 11:17:56.71 ID:uD2m4xtN.net
>>768
農業用の三相200Vは電気代が安いんじゃないの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 11:19:19.78 ID:NMxCzhFx.net
農業用の動力は農電と言って、使わない月は基本料金が半額、使う電力料金もkwh当たり20円ぐらいでしょ?ケチ過ぎ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 12:36:57.41 ID:1fW1ucTw.net
>>771
一般的には契約違反
5キロくらいまでなら動かせるよ

>>772
知り合いの所は発電機を使ってる
基本料金だけで年間2万円くらいはかかるから発電機を買ったって
そいつは溶接機やタイヤチェンジャーも使うからその方が安いみたい

>>775
農事用は地域によるけれどポンプ限定だよ
九州電力は脱穀用ってのがあるみたいだけどそれでも保証料金があって最低1ヶ月分払う必要がある
仕事で使うんだから数万なんて知れた物だと思うけど安くできるのなら安く済ませたいんだろうね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:46:59.27 ID:1rVGHk1v.net
地域電力会社によっては違うんだな。
まあ基本料金安いって言っても結構高いもんな5Kの契約だと2.6万かな>中部電力

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:27:50.23 ID:re7bUeNP.net
>>776
タイヤチェンジャー持ってる人いるんだ凄いね
全部いろいろ自分でやってみたいと思ってたけどタイヤ交換は年に一回あるかないかだからタイヤ交換は業者に頼んでるな


大規模に田んぼ作ってる人ならコストも下がるんだろうけど、家族で食べれる分くらいの田んぼというかお米なら買った方が安いってのが兼業農家の本音だと思う。かといって委託すると高いし、荒らしておくのもしのびないって感じだと思う。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:38:07.15 ID:fG20FSYQ.net
>>荒らしておくのもしのびないって感じだと思う

いや税金対策だろ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:41:58.01 ID:jksH6Wts.net
スズキッドのアイマックス80(100V200V兼用、直流)が15000円ってどう?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:17:47.32 ID:2sdT1k+K.net
その値段なら有りじゃない? 気にらなくて売ってもそんなに損じゃない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:41:18.12 ID:RuS6qPMG.net
俺のアイマックス80も1.5万なら売りたいな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 09:53:51.75 ID:NpBMwtyU.net
溶接機ジャンキーの知人がまた新しい中華tigを買ったので見せてもらった。よく100円スタート出品されてるTIG220PXというやつ。
スペックではtigは電流10A〜となっているが、デジタルの表示は20以下にはならず。交流出力を測定すると40A以下にはならず。出力の大きいほうも表示は150Aなのに実際は100A位とずいぶんとずれている。デジタルで条件記憶も出来るすぐれものではあるが、なんかいろいろおかしいところだらけ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:18:10.86 ID:cSNmBT2A.net
1番知りたい溶接自体のインプレが無いとか無能の極み

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 12:13:23.31 ID:271zjHiS.net
溶接つうのは腕前でぜんぜん変わるからね。
人のインプレッション聞いて同じに溶接できるもんでもないから。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 12:20:29.76 ID:271zjHiS.net
中華交直tigが交流で40A以下が出せないというのは、クレーム対策なのか?下手くそのアーク切れでクレーム出るのを嫌っているのかも。
同じ中華製造でもイクラの交直インバータtigはちゃんと10Aからスペック通りに出た。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 12:27:22.49 ID:271zjHiS.net
インプレッションに関してですが、スペックとまるで違う電流が出るという時点で溶接する以前の問題ありというくらいは察しましょうね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 12:34:30.63 ID:271zjHiS.net
そう、交流周波数も200Hzまで可変、パルスも出せる、クレーター制御もあり、交流波形も方形波、正弦波、三角波から選択、すべての条件はデジタルで設定、記録も出来ると至れり尽くせりなのだが・・・
肝心の電流がスペック通りに出ないのだ!台無しではないか!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 15:12:50.96 ID:baKcxFpI.net
しかし驚きました。人の溶接インプレッションみて溶接機を判断しようとか・・
報告する人が下手くそだったら意味ないじゃん。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 19:37:31.82 ID:uGNT41ug.net
そんなびっくり仰天レスするほどのこと?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:29:00.57 ID:W5nFLZHr.net
できないってインプレは微妙だけど
どれくらいまでできるかとかそういうインプレは役立つと思うんだ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:45:18.25 ID:yeQNXlPG.net
TIG220PXは100v、200v自動切り替えなのだが、100vだと電流は最高50Aほどで制限されしまうようです。
交流だと40Aから50Aほどでの調整範囲しかないことになるので、アルミの薄物には期待はずれ。
直流なら最低10Aから出るのでそこそこ使えるでしょう。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:51:18.24 ID:yeQNXlPG.net
高電流も200V使用時に150Aに設定して実電流100Aほどと本当に220A出せるのか疑問。
知人のなので壊したらまずいので最大電流チャレンジはしませんでした。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:41:14.71 ID:cSNmBT2A.net
何やら変なのが出てたみたいね
溶接機ジャンキーの友人が使わずに機械だけ集めてる人なわけないでしょうよ
その人が使ってみての感想聞ければその溶接機の事も分かるじゃん
その溶接機が初めてなら使い勝手なんか分かるわけないけど上手い下手はあれど他のと比べたインプレだってあるし溶接自体のインプレは溶接機の性能の判断要素の1つになると思うんだがな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:10:15.95 ID:yeQNXlPG.net
上手い人のインプレは参考になるだろうが、下手くそのインプレは参考にはならない。
インプレよりも機械のスペックがちゃんと出ているかどうかが判断には重要と考えました。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:26:45.71 ID:M5bEjEbN.net
>>780
アイマックス80の欠点は
無理に小型化してるので壊れやすい。
100V電源だと、出力が70Aしか出ない。

アイマックス80の良いところ
無負荷電圧が70V以上あるので、アークスタートが良い
アイマックス80は15年くらい前の機種なのに、なぜかスズキッドの現行機種よりも小型軽量。

1万5千円なら良い機種だけど、いつ壊れるかわからないのが不安要素ですね。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:29:38.67 ID:M5bEjEbN.net
>>792
TIG220PXは、アマゾンで175,000円もするんだなあ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:53:28.06 ID:9QmBYaS9.net
10Aって鉄だと何ミリ溶接するの?
0.5ミリ以下とか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:06:09.26 ID:k6x4olqr.net
>>796
ありがとう、スズキッドも無理な小型化だったのはわかってるのかな
正直溶接機ってレビューみてもよくわかんないや

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 04:26:42.28 ID:aRXIUMqA.net
ヤフオクでのTIG220PXの落札はだいたい5〜6万くらいのようです。
スペックどおりなら素晴らしい溶接機なんですが・・
交流tigで40A以下にできないのは、わざとやっていると思われるが、
tig溶接で電流設定の表示が20A以下にできないのはソフトのバグ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 04:35:47.89 ID:aRXIUMqA.net
ステンレス0.5mmとかTIG溶接するなら電流10A台が調整出来ないとだめです。
国産機なら普及機のエレコン300pとかで直流は5Aから調整できます。
精密板金用のマイクロTIGなら1Aから調整できます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 06:41:42.70 ID:FS11dWZB.net
今まで溶接の経験無いけど、やってみたいなぁと思って面接受けたら採用されたので今日から頑張ります。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 12:57:06.92 ID:Zul67R50.net
溶接を仕事にすると視力悪くなるよ
鉄工所勤務してた友人ももれなく視力がガタ落ちしてた

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 13:21:49.71 ID:qdItW50H.net
小三から溶接やってるが80間近でも免許更新出来てるわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:05:56.69 ID:mp2ptG4C.net
>>804
一文に情報多すぎるw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:59:46.27 ID:qdItW50H.net
>>805 うん、確かに70年近いから大杉かもねぇ ww

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:32:49.76 ID:giSddflF.net
小3から仕事でやってんの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:54:44.93 ID:4nhJikgs.net
本当に80とかならガキの頃から働いてたってのは無いわけじゃない。
家業なら当然だったろうし

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:38:38.70 ID:atHn21tG.net
小3はさすがに知らないけれど同級生の実家が鉄工所で中学生の頃から手伝いで溶接やらガス切断やらやってる奴は居た

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:05:22.25 ID:izZezKok.net
隅肉の水平打ち。クソ下手で泣ける
二層目2パスで意識すべきことは何でしょうか?
/にならず、寝た感じになってしまいます

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:14:52.01 ID:7yVCgoLi.net
別にイイじゃん。
2パス目なんだし。
3パス目でその上に盛るんだろ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 12:40:44.31 ID:lxF1Ukiy.net
小坊が家業の手伝いなんて大方普通にやってた時代だよ
弟妹おんぶして遊んでたりしてた

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 20:50:21.81 ID:PybDNtlT.net
視力がだいぶ落ちてきて、面をかなりワークに近づけないと見えなくなってきました
素ガラスにスパッタが付きにくくするor落とし易くするオイル的なモノってないですかね
視力悪い方、どんな工夫されてますか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:53:22.55 ID:prM//Un/.net
老眼鏡

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 09:56:06.93 ID:oF1F/F3q.net
>>813
スパッタが付きにくくするオイル的な物は知らないけど。

自分の経験では。
今は100円ショップで、パーテション用の透明PET板やフェイスシールド用の透明PET板を安く売っているから
これを買ってきて、溶接面に合わせて切って。
溶接面にテープやネジ止めで固定する。
そしてその透明板をこまめに交換するとよく見えて快適。

ネジ止めは面倒だから、できるならはめこみ金具を工夫して自作したら良い。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:07:05.08 ID:oF1F/F3q.net
>>813
>視力悪い方、どんな工夫されてますか?

金がないなら、老眼鏡

金があるなら、歯科医とかが使っている望遠鏡みたいな拡大鏡 を使う
これは、焦点距離が長いままで拡大して見えるので良い。


私は前から不思議なんだけど、
鉄工所とかで、溶接面の覗き窓がスパッタや油やホコリで汚れたままで使っている人がいるけど。
あれはなんなんだろう。
「俺みたいなプロは見えなくても溶接できるんだ」と粋がっているのかな。

私は前がよく見えないと嫌なので、作業後は溶接面の覗き窓を歯磨き粉やピカールで磨いている。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:17:35.26 ID:oF1F/F3q.net
>>800
5〜6万くらいなら、買ってもいいかも。

>tig溶接で電流設定の表示が20A以下にできないのはソフトのバグ?
交流TIGで40A以下のできなくても問題ないけど。
直流TIGで20A以下ができないのは嫌だなあ。
中国製はそんな意外なところに欠点があるんですね。
TIG220PXが改良されるのを待つのがベストですが。

もし今のままで使うなら。
案1.溶接のアースケーブルの途中に抵抗を入れて、強制的に電流制限する。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:17:53.75 ID:oF1F/F3q.net
>>800
5〜6万くらいなら、買ってもいいかも。

>tig溶接で電流設定の表示が20A以下にできないのはソフトのバグ?
交流TIGで40A以下のできなくても問題ないけど。
直流TIGで20A以下ができないのは嫌だなあ。
中国製はそんな意外なところに欠点があるんですね。
TIG220PXが改良されるのを待つのがベストですが。

もし今のままで使うなら。
案1.溶接のアースケーブルの途中に抵抗を入れて、強制的に電流制限する。
案2.溶接のアースケーブルの途中に200AのIGBTを入れて、PWMにして電流をへらす。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:44:30.68 ID:DITiK1wC.net
>>818
中を見てないので確かなことは言えませんが、pwmのIC入力からはアナログだろうと思われるので、pwmのICの電流設定する入力部で4分の1とかに電圧降下させるスイッチでも付ければ、とりあえずは10Aから出せると思われます。出力電流を全体的に減らすのです。ただ、パルス電流も減るのですよね・・

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:56:48.91 ID:DITiK1wC.net
>>818
案1
tigは定電流源としてフィードバック制御されるので、思ったように電流は減らないです。逆に負担をかけることになります。

案2
高周波の高電圧でIGBTが壊れます。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 16:21:02.22 ID:nrIsQw0S.net
ところで200V溶接機って極性あるの?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 16:29:31.90 ID:zXIWIygO.net
>>747
直流機はありますよ。(^^)b

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 16:35:41.16 ID:zXIWIygO.net
アンカ間違えた。吊ってくる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 16:44:17.71 ID:nrIsQw0S.net
ふふふそうなんや。楽しみ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 17:42:41.05 ID:ZqpGQF8p.net
>>823 吊った画像うP ライブ中継なら尚由

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 11:01:37.65 ID:gn36lfle.net
アリエクで買ったトーチバーナー、1回の使用で火が絞れない。不完全燃焼先をはずして見たけど判らん。
もうお終いですか?
https://i.imgur.com/Ptqzj1X.jpg

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 11:58:44.93 ID:5d9YuryQ.net
>>826 要するに酸素が足りてない 空気調整ツマミ無い?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:05:22.99 ID:5d9YuryQ.net
そう言う奴はガス噴出力で空気を吸い込むんだけど.. 空位穴無いのか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:21:58.29 ID:gn36lfle.net
気になるのは矢印の中やなぁ
奥の穴とかはバカ穴みたい
https://i.imgur.com/gQauNm3.jpg

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:43:25.31 ID:aInevSGO.net
>>826
蟻はそういうのを諦めるつもりで買わないと
ダメ元でクレーム付けてみたら?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:50:18.63 ID:gn36lfle.net
>>830
300円やからエエけど、超音波洗浄掛けてみようかな。駄目なら先端の周りの穴少し広げようかな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 13:24:05.33 ID:5d9YuryQ.net
>>831 上げた画像では空気が全く機能してないから洗浄程度じゃ回復しないよ
 穴拡げると言うより穴貫通してない可能性
火口回せるようだから回して開くかも

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 14:08:31.68 ID:gftFUNx4.net
面白い物が安価に手に入るから趣味で使うにはいいけど
仕事で使う道具は買えないな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:40:35.67 ID:dFakAf7R.net
ヒント ここは、DIY溶接スレッド

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 06:36:05.12 ID:ykf4toq9.net
>>831
手間暇を金に換算すると、安物を直すのは無駄だけど。
安い不具合品をいろいろ工夫して直してみるのは、
ちゃんと動く一流品はどんな構造になっているのか勉強になって楽しいね。

うまく直ったら報告して下さい。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 06:45:02.72 ID:ykf4toq9.net
>>819
TIG220PXって、パルス機能があるみたいだよ。
パルス機能を使えば、実質的に電流を減らせるかもしれない。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 06:48:30.74 ID:ykf4toq9.net
>>820
>高周波の高電圧でIGBTが壊れます。
IGBTと並列に1μF-200Vのバイパスコンデンサを付ければ
壊れないよ。
IGBTでPWMというか、パルス機能を追加したら
実質的に電流が減らせると思う。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 07:45:14.00 ID:SpIVvceK.net
>>836
出力できる最低電流が40Aなのでパルス使っても40A以下にはできません。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 07:53:32.56 ID:SpIVvceK.net
>>837
IGBTのゲートを駆動するためにフローティング電源が必要です。
1μFのコンデンサをIGBTが急速充放電することになり、IGBTの破壊につながります。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 08:09:54.06 ID:SpIVvceK.net
>>837
交流出力時に40Aより下がらなくなります。交流なのでIGBTでのスイッチングは回路が複雑になります。
PWMコントロールicの入力部で電圧のスケール変更、オフセツト変更をすれば交流でも10Aから220Aまで
出せそうです。溶接機のデジタル表示と異なる電流が出るのでクランプ電流計でのモニタは必用そうです。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 08:15:03.16 ID:SpIVvceK.net
というか、TIG220pxの電流表示が上も下もあてになりません。クランプ電流計が必須レベルです。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:10:15.36 ID:ykf4toq9.net
>>838
溶接機の出力設定を50Aにして、IGBTのON:OFFの比率を1:4にすれば、実質的に電流は10Aになるんじゃないの?

>839
>IGBTのゲートを駆動するためにフローティング電源が必要です。
電池もしくはACアダプターなどの、別電源を用意すれば良い。

>1μFのコンデンサをIGBTが急速充放電することになり、IGBTの破壊につながります。
パルス機能の無いTIG溶接機にパルス機能を付けたくて
自分のTIG溶接機でやったら、1μFで高周波は除去できてIGBTは壊れなかった。
1μFの小さな容量の充放電の電流では、200AのIGBTは壊れない。

>840
40A以下で使いたい時だけこのアダプターを繋いで、普段は外しておけば良いでしょう。
どうしても交流をやりたいなら、IGBTを2個使って交流対応にする。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:13:38.09 ID:ykf4toq9.net
ここまで書いておいてなんだけど。
トーチSWの線を、フォトMOSリレーを使って10HzでON/OFFしたら、パルスにならないかな。
暇ができたらやってみます。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 19:36:41.79 ID:SpIVvceK.net
>>842
TIG220PXのパルス機能を使う場合は最低電流が40Aなのでそれ以下にできないということです。
外部にスイッチング回路を付け足す場合の話ではないです。
外部にIGBTによるスイッチング回路を設けて電流を減らすのは、溶接機本来のフィードバック制御を乱してしまいます。場合によっては溶接機を壊す恐れもありますね。
溶接機を定電圧電源に改造してから行うべきでしょう。
1μFに溜められる電荷を200AのIGBTでショートさせるのを繰り返すのは破損の可能性ありますよ。通常そのような場合は制限抵抗をいれるものです。
ここまで面倒な外部回路を追加するよりは溶接機のPWMicへの電流を指示する電圧を少し加工するほうが簡単かと思います。
opアンプ2〜3個で実現可能と思われますので。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 01:22:59.43 ID:X8rFh99q.net
この前書いたものだけど
ヤフオクで1万5千円で本体、棒、面、コードがセットのアイマックス80買ってみたわ
楽しみ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 04:40:40.00 ID:g6CLxrLn.net
>>845
地雷購入おめでとう!壊れる前にヤフオクに出品だ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 07:53:32.04 ID:jXFSa7nE.net
まーたそんな事を言う。1.5万なら悪くないけどな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 14:46:34.83 ID:cp++1M78.net
スズキッドのやつは中古でも売るとき値段つくから悪くないと思うで

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 15:36:15.57 ID:U1O4YADu.net
俺からすると2マソ出せば中華直流TIG200買えたのにと思うわ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 17:20:36.80 ID:05tZuGM1.net
そこから金かかるじゃん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:23:35.65 ID:jXFSa7nE.net
TIGとアークの比較か?
難しいよなTIGできる人はアークなんざいらんとか思ってるだろうし、
アーク選ぶ人はTIGは前提条件高杉と思っているだろうし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:38:24.83 ID:8f4WNTOO.net
まるで職人目指してるみたいだね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:03:08.16 ID:9IddwERS.net
薄物用に中華100vインバータ機を買った
Amazonで9000円を切る奴
もちろん手棒だけど、普通に使いやすくて驚いたわ
年に1〜2回の使用頻度で3mm厚以下なら十分
少し前までは100v機は全く使い物にならないが通説だったのに
本当に良い時代になったもんだ
中華様様w

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:39:06.71 ID:eSTn0i0D.net
TIGはガス使うって時点で「むりぃ…」って感じだった
その辺のホムセンでカセットガス感覚で買えるって言うなら違ったけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:52:47.52 ID:28P6M7aR.net
高圧ガス取扱い資格要る? 大昔講習受けて受講済の証書持ってる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 21:48:29.53 ID:BeYe7MNs.net
細かな決まりがあるけれど一般的な使い方をしてるなら要らない
特殊なガスや大量に保管するような場合だけ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:03:51.21 ID:g6CLxrLn.net
>SUZUKID(スズキッド) IMAX60です。
>一度のみ使用したもので超美品です。
>半自動機を購入した為出品します。


これ、使えなかったってことなの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:40:02.97 ID:05tZuGM1.net
ネチコイなー、気持ちわりー

とコメントするのも2ch的

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:50:09.04 ID:g6CLxrLn.net
まあものは考えようだ。
100v、200v自動切り替えの直流tig200はコレットに1.6mmを使えば1.6mmの手棒溶接も出来る。
同じく2.0mm、3.2mmの手棒もできるのだよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 11:38:57.34 ID:6GoNsI4D.net
トーチswを押しながら手棒溶接するのもええもんやで。sw押さなければ電気出てないから、そこらに置いてもアークしないし。高周波とスタートの高電圧のせいかアークしやすい感じする。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 16:21:58.62 ID:dpZ24nXP.net
いいなソレ、一度使ってみたい
クレータ処理とかやり易そうだし

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 17:08:40.07 ID:JBCA66hn.net
スラッジが偉いことになりそうだが

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 20:21:09.18 ID:9SD7HEn8.net
スラグちゃうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:48:08.50 ID:DTNK4FcG.net
TIG機で手棒をやる時は、直流だと直進性が強くでて深い溶け込み
交流の方が適度にバラけて奇麗に仕上がる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:55:25.19 ID:DTNK4FcG.net
裏技(?)としてCO2で軽く隅を盛っておくとアーク肉の途切れが減る(VよりW)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 04:50:55.61 ID:x1rAJYxM.net
アイマックス80届いたんで人生初溶接やってみた!
くっつけること自体は想像より簡単だったけど、綺麗にくっつけるのはめちゃくちゃ難しいね
100Vでもすぐ穴空いたのには驚いた

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 13:42:33.33 ID:MBs548Y0.net
デビューおめ!

まぁ溶接屋って仕事があるくらいだからね
でも素人でも多めに盛ってベビーサンダーで仕上げればおk
入隅には向かないけど…

あとは溶接後にスラグとって錆止め塗るのを忘れずに

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:40:08.16 ID:2HoIj6mP.net
>>866
MIG溶接はもっと簡単だよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:02:10.54 ID:txH3iH1g.net
>>866
TIG溶接はもっと簡単で綺麗だよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:09:12.65 ID:Rkmn6ItQ.net
susのtigが一番好きだわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:12:41.23 ID:nEi8g+OD.net
だが手棒式が良い!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:50:03.38 ID:Mbu8Ks16.net
>>871
ネタっぽく言ってるけど、やってて一番楽しいのは手棒だと思うね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 05:13:48.61 ID:DaGfzWyJ.net
手棒はうまく行ったとき嬉しい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 07:08:34.27 ID:BwvBQKj7.net
半自動に付属しているMMAを使ってないな。交流の手棒は経験あるけど直流はどんな感じなんだろ。試してみやう

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 08:25:15.34 ID:e6P06RMZ.net
>>870
SUSのTIGで、溶接ビートがピカピカに仕上がった時は嬉しい
しかし、なんでピカピカの時と黒くなる時があるのか
わからない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 08:43:56.75 ID:/A5BWYP9.net
ピカピカは酸化してないから。酸化があると黒くなる。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:33:36.04 ID:wZSVSHgp.net
>>876
最近こういうアホ増えたよな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:37:51.70 ID:B437KvrR.net
馬鹿にするだけなんて一番不毛な書き込みだと思うの

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 11:52:23.04 ID:BwvBQKj7.net
他人を下げることで自分が上がった気になるらしいですよ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:19:16.82 ID:m2s9yQVU.net
>>866
うちもおんなじの使ってる、200やけど。magもあるけど使い分けしてるよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 01:33:41.36 ID:pGwRPGvC.net
>>880
おー、やっぱ200だとぜんぜん違う?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 09:32:29.46 ID:zhFrvD/e.net
>>881
100は少ししか試してないけど、やっぱり力強い

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 11:47:54.60 ID:fZHegSBo.net
>>876
あなた、SUSのTIGをやって経験がないでしょ?
アルゴンガスを20L流しても、溶接部が黒光りになる時があるし
アルゴンガスを5Lしか流さなくても、溶接部が銀色のピカピカになる時がある

それの関連性が、俺にはわからない。
だれか知っていたら教えてほしい。

溶接部が銀色のピカピカだと、後の磨き作業が楽になるので嬉しい。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 12:59:37.21 ID:5A1v/R/U.net
>>883
アルゴンガスどんだけ流そうが酸化してるかしてないかの差じゃないの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 15:44:35.88 ID:fZHegSBo.net
>>884
酸化して黒くなるのは解ってます。
どうすれば酸化しないのか知りたいです。
教えて下さい。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 16:29:06.01 ID:p2p+GnfE.net
だから>>877って言ってるのに

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:48:49.16 ID:pCNaLOWD.net
>>886
おまえには聞いてねえよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:44:44.24 ID:mHFy+GzJ.net
>>887
馬鹿かな?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:36:09.14 ID:MvISU6Gq.net
地球上の通常条件で酸化は避けられない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:38:19.99 ID:MvISU6Gq.net
素材表面がすでに酸化されてるし

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:10:20.30 ID:idmZz6ZR.net
アルゴンガスを多くだしても空気が混じってしまうとだめなんですよ。
タングステンの突き出し、トーチの角度、ノズルの種類、バックキャップのOリング
平面か、角かなどいろんなことで空気は混ざってしまうんですよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 06:40:19.28 ID:bZsVpjFZ.net
ガスの流出量よりコイツの場合酸化被膜の有無だけの話しだったりしてな
なんてまさかな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:02:12.80 ID:i/XromE+.net
>>891
溶接を知らん通りすがりだけど、アルゴンは空気より重いから、
溶接する箇所に溜まるように何かで覆いをしとくとか?
で、勢い良く出し過ぎると空気と撹拌されるだろうから、そこは加減するとか。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 12:25:49.71 ID:drtesUAb.net
勢いで空気を巻き込んじゃうってのはあるよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 17:45:39.64 ID:glqKQoPd.net
密閉空間にアルゴンガスを充満させて…orz

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 19:03:08.39 ID:bQ79iEii.net
密閉空間にワーク持っていけるならそもそもアルゴン要らなさそうだけど違うん?しらんけど

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 19:50:36.21 ID:slybkUFb.net
密閉空間だろうとイナートガスは必要でないの?しらんけど

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 20:03:13.89 ID:peY1zvZw.net
>>896
密閉=真空じゃないと思う

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 20:59:18.63 ID:VlFmhjKq.net
アルゴンガスを多くだしても空気が混じってしまうとだめなんですよ。
タングステンの突き出し、トーチの角度、ノズルの種類、バックキャップのOリング
平面か、角かなどいろんなことで空気は混ざってしまうんですよ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:08:16.69 ID:VlFmhjKq.net
知人からTIG220PXが交流で下は10Aから出るように改造できないか相談されたので
預かって調べています。pwmのicはUC3846で制御するマイコンはARM
D/A出力から特別な加工なしでUC3846に入力されているので
交流時の最低電流40Aというのはソフトウェアの仕様のようです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 22:37:47.35 ID:Q8NjUu4V.net
>>900
直流ならわかるけど交流で10Aなんて使うもんなの?アーク途切れそうだけど。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 23:18:48.80 ID:B46CoxVN.net
ARMのどのシリーズよ?ソフトにスクランブルかかってないなら公式のツールで吸ってみれば?
この程度の組み込みなら大した規模ではないだろうし人力でもなんとかなるだろ
スイッチやらボリウムやらを後付けするみっともない改造は嫌だなあ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 04:25:21.73 ID:KJkm5xrp.net
ソフトにスクランブル?プロテクトじゃないの。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 05:00:24.40 ID:KJkm5xrp.net
日本製の交直tigなら交流で最低10Aからは普通ですよ。
フルデジタルなら5Aもありますよ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 08:21:31.91 ID:Lstj+oM+.net
ソフトにスクランブルとか
マイコンからデータ吸出し、逆アセして解析したことないのがミエミエ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 08:45:39.39 ID:Lstj+oM+.net
>>902
ARM2
STM32F103
ちかくに5ピンのリンク用のコネクタあるからこれでなんとかなるかね・・
でもこれ人の溶接機だし、しかもたった一台のために解析なんてやる気ねえわ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 11:24:17.47 ID:6IHi9P4U.net
じゃあ何のために預かったのよ
出来ないなら出来ないってはっきり言えばいいのに
ごめんなさい出来ない人なんだろうな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:09:35.25 ID:dGZ/Sqpk.net
>>905
PICしか知らない素人だけどロックを掛けられてたら読めないよね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:11:46.96 ID:Zrqe+sMe.net
>>908
俺もPICをかじった程度だが、読み込めたように見えて無意味な羅列のダンプに見えるね
もうスレチかな、ひけらかしは他所でやれって話だな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 15:06:17.15 ID:Lstj+oM+.net
たった一台のためにデータ吸出しして、逆アセして、解読とか馬鹿げている。
アナログ回路をいじるだけで目的を達するのが利口というもの。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 15:18:22.15 ID:Lstj+oM+.net
この溶接機、どうやら溶接電流を二段階のフィードバックで制御している様子。
UC3846は一次インバータの出力電流でフィードバック制御されているが、二次インバータ出力の母材端子近くに直流も測定できる電流センサーがあり、その出力がマイコンに入力されて、UC3846の制御電圧も可変している様子。
このセンサー出力をいじらないといけなさそう。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:12:00.03 ID:rqNXRNSP.net
>>911
一次インバータと二次インバータとは何ですか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 03:52:39.92 ID:TKcX8Dku.net
インバータとは直流から交流を作る装置
インバータ式の交流直流両用TIG溶接機は1次インバータと2次インバータを持つ

交流の電源をダイオードで整流して直流化し1次インバータで10KHZ〜100KHZの交流とする
これをトランスに通して低電圧大電流の交流とし、それを高速ダイオードで整流して直流化する。

このまま出力するのがインバータ式の直流TIG溶接機。
さらにもう一段インバータ(二次インバータ)を通して50HZ〜100HZの交流を出力できるようにしたのが
交流直流両用インバータTIG溶接機。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:16:29.75 ID:WzdBe1Px.net
>>913
理解しました
ありがとうございます

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:51:16.44 ID:VjaF8JId.net
いつぞやバイクのシートレールにナットつけてキャリアつけたいって言ってたものだけど
100V直流溶接機とウェルディングナットと鉄板買ってみて練習してる
くっ付けるのは問題なさそうだけど、見た目きれいにすんのがとにかくムズいな
ただ溶接って歪む歪む聞いてたからネジ穴歪むかなと思ってたけどそこはなんともなくてよかった

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 02:23:03.42 ID:a2yOyo5i.net
100vの手棒?それでは綺麗は無理。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:54:58.30 ID:VNn9Q5lX.net
薄い平板でもなきゃ目に見えて歪まないよ
歪んでもキャリア程度手で曲がるでしょ
ビートはきれいにならないからサンダーで磨いてローバル塗るんだ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:21:02.12 ID:ps0MC95a.net
下手なアーク、CO2は塗料が乗る接着剤付けて塗装して誤魔化す時がある

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:16:32.26 ID:BsAl9A1t.net
>>915
付けるナットは、強度の有るS45C材のナットがお薦め。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:35:26.89 ID:x4PA8J1N.net
>>919
焼き入っちゃうじゃん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:40:22.15 ID:RWrJYSF9.net
中華の安物買ったら、キレイなビードしてて凄え!てなる時が増えた。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 05:14:03.85 ID:0HQHnLY5.net
>>915
どんなウエルディングナット使ってますか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 11:00:17.09 ID:Rm6s9hu0.net
>>922
http://imgur.com/rY9S4Pr.png
これ

四隅くっつけるのは家庭じゃむりっしょ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:23:32.50 ID:iv+pPfs6.net
>>923
エンジンウエルダーでも普通のM6ナットの溶接はできる
これなら余裕

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:29:09.54 ID:iF5smRiK.net
M8位までは普通のナット付けてたな
手棒で

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:55:56.92 ID:Rm6s9hu0.net
ま?
これじゃないと無理だと思ってた

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 13:24:00.30 ID:W3YAt+E1.net
これか? 又はこれに類似するもの 大型のスポット溶接機が必要
https://i.imgur.com/eE1nZEO.jpg

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 15:26:03.24 ID:Rm6s9hu0.net
>>927
そうそれ
なんか調べたら専用の溶接機みたいの使ってたから無理なんだろうなと思った

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 15:52:07.67 ID:jG3/qyH2.net
それプロジェクション溶接用のナットね。
押し付けて大電流ながして突起部を溶かして溶接するやつ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:08:03.42 ID:Xxf2LmKu.net
ユニクロメッキのナットだとガスがでるかもとビビって生地のナットを買ってたわ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:36:22.03 ID:lrGhZnSO.net
100Vの直流でも溶け込み厳しいから棒で試してみるか
ワイヤーだと強度出ない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 22:38:03.79 ID:UsL9O95x.net
>>920
S45Cは炭素が少ないから溶接くらいでは焼きは入らない。
S55Cとかだと溶接で焼きが入って割れやすくなる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 22:51:56.26 ID:XjivWMoe.net
>>932
予熱しないと振動で割れちゃうかもよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:37:38.61 ID:hZMAiyLe.net
>>932
あなたの言う焼きってのはどの硬度か知らんが、45Cなら溶接で追加工が困難になるくらいは硬化するよ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:50:39.75 ID:u0b9/UOv.net
S45Cは溶接で焼き入らないとかいうマヌケを初めて見ましたw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:51:23.97 ID:m/odyfZ8.net
>>934 禿同 硬化するよな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 23:08:31.47 ID:319dcS/g.net
モノタロウのソリッドワイヤーが少し安いね。週替りセールで。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 21:52:08.30 ID:p9dGyB36.net
3Mの自動遮光面モデルチェンジですかね、Amazonで安くなってますね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 23:50:41.29 ID:a6Zr5/dX.net
なんで プロの溶接職人は、自動遮光面を使わないで
手持ち面をよく使うんだろうか。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:01:12.56 ID:tUka51Nd.net
>>939
手返しが良いからでしょ。余程両手が必要な溶接じゃない限り手持ち使うみたいよ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:05:10.55 ID:em7b1hiS.net
tigは両手ふさがるしスパッタ飛ばないから遮光面使用じゃね?
半自動と手棒はスパッタ飛ぶと遮光面の透明ブラスチックが速攻で駄目になるから。

手持ち面のガラス程気軽に交換出来ないよね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:22:45.82 ID:+33u5OGJ.net
YouTubeの動画で片手で面持ちながら溶接棒を器用に送る人も居ますね。 
仕事でやってそうな人なのにあえて自動遮光面が便利ですよとコメントする人もいたり

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:34:20.21 ID:lHZ6T081.net
>>942
達人にアドバイスする凡人ほど滑稽なものは無いなw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:59:10.88 ID:0lwclp9J.net
かぶったまま他の作業はやりにくいよ
作業工程の途中で溶接するからじゃね
溶接継続なら被り面、合間合間なら手持ち面

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:22:13.11 ID:gUk4/RxN.net
トーチsw連動の自動面ないかね?
車の下とかでセンサーが障害物で隠れて、反応しないで目潰し食らうの多いから。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:59:08.38 ID:0lwclp9J.net
>>945 コードレスマウスとかのパーツ使って自作しろ DIYスレだぞ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:12:47.77 ID:0lwclp9J.net
こんなのも売ってる
https://i.imgur.com/qWbHdli.jpg

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:31:54.84 ID:6yYwNssb.net
自作したいといえばtigの送りを半自動化したいな
インバータとモーターと旋盤チャックで材料を低速で回して
シャーペンみたいな方法で溶加棒を送り
パルスをうまく使って点付けを連続をさせるみたいなやつ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:58:56.21 ID:xOHA3r5w.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c889329566
これか?tigフィラ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 21:34:47.23 ID:qajZH5+U.net
個人的には自動遮光面、頭の形に合わないというかズレてくるんだよな。
手持ち面の方が手軽に出来る感じある。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 17:09:17.23 ID:hoCEHKby.net
>>950
あごひもを付けて、ガッチリ固定するとズレないよ。
でもそうすると、遮光面を外したい時に面倒なんだよな。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:14:27.48 ID:asUNnyUi.net
>>951
あごひもね!その考えはなかったな。やってみます。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:35:51.52 ID:d0BHpiPh.net
アーク溶接機かって練習しても全然うまく溶接できねーなあと思ってたら、ケーブルの繋ぎかた逆だった
スズキッドさんごめんなさい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:20:00.50 ID:8NH+T1E7.net
逆に繋げられるのが悪い。そもそも繋げられないような形状にするとか。
警告音出すか、自動反転して動かすか
メーカーに考えてもらおう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:30:40.16 ID:XFOnpLPs.net
薄板の時は逆にせぇ…と書いてあったけどね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:31:10.94 ID:82s2ZyJh.net
>>954
いやそもそも繋ぐ口に「アース」「ホルダー」って書いてあったのに見てなかった俺が悪い

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:51:42.12 ID:WcwHWuw+.net
交流の溶接機なんだけどね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:13:14.11 ID:dCkG2lLK.net
交流って…

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:07:03.94 ID:XigNFex5.net
交流でも動力のデカいやつだとまぁまぁ普通に溶接できるね
小さいのはインバータの直流の方がやりやすい、なんでか知らんが

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:22:30.68 ID:cIMl8EwE.net
>>959
直流のほうが電気が流れやすいから

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:43:32.53 ID:2WRuSNh/.net
>>959
交流で溶け込みが悪いのは、
−が溶接棒の時は溶け込みが深いけど。+が溶接棒の時は溶け込みが浅くなる。
からだと思う。

直流の被覆アーク溶接機で、極性を変えて溶接してみると。溶け込みの違いが体感できるよ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:46:51.35 ID:2WRuSNh/.net
>>956
ケーブルを繋ぐコネクタは、+と−が同色で間違えやすいから
+の差し込み口と、アースケーブルのコネクタに、赤色のラッカーを塗っておくと間違えにくいよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:08:06.02 ID:b1G1bHYK.net
交流を整流してもあんまり変わらん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 00:25:24.32 ID:xXHpNKwh.net
チタン溶接すると白い薄皮が剥がれるようになるんだけど あれなんなの?
アフターシールドしないからかな?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:49:19.27 ID:WvCK0qhc.net
>>964
チタン専用のノズルを使ってる?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:04:11.01 ID:xXHpNKwh.net
>>965
チタン専用ノズルなんてあるの?
純正のガスレンズじゃダメなの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 06:18:55.33 ID:DT7UjmYo.net
>>966
大きい四角のガスレンズがある

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 07:43:11.69 ID:jMQYWyWM.net
あぁ、専用ノズルなんてあるんだ
溶接自体は簡単だったけど、冷める時にパキって取れてしまって結局つかなかった
まぁ、簡単とは言わんか

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 12:16:19.87 ID:m3CFUzow.net
>>967
バックシールドだけでも面倒なのにアフターシールドの方もだとハードル高いね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:52:33.73 ID:+hxagBlh.net
チタンは何度だか忘れたが、溶接終わっても一定の温度以下に下がる迄アフターシールドガスを当て続ける必要が有るんでなかったかな?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 21:01:29.88 ID:niNDjzMs.net
知人から依頼されてた中華交直tig溶接機、TIG220PXの改造終わって引き渡した。
直流で20A〜だったのが7A〜に
交流で40A〜だったのが18A〜に落とすことができました。
フィードバック制御のループにマイコンが入っているせいでちょっと面倒でしたが
OPアンプ6個くらいでなんとかなりました。
しかし、スペックとかなり違うものを平気で売るところが中華なんでしょうなー

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 22:40:33.76 ID:aot0Qu4u.net
中華TIG溶接機がほしいド素人なのですがTIG220PXはダメな感じなのでしょうか?
TIG220Pの方がいいですか?TIG220PLってのもあるみたいですがどれがお勧めでしょうか。
ステンとアルミを溶接したいです!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:15:20.28 ID:0ru9BLOl.net
>>971
すごい改造ですね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 03:49:03.65 ID:rPpXMqnJ.net
TIG220PX、TIG220PLの落札価格が下がってきてる。3万円台とか・・
これで利益出ているのだろうか?
>>973
プラズマ切断もできるTIG220PLsuperというのもありますよ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 05:29:58.39 ID:rU9vuhtf.net
>>973
アルミで1.5mm厚以上、ステンで1mm以上なら問題ないでしょう。
軽いし、100vでも使えるから良いです。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 15:55:41.30 ID:TCEFDl1v.net
>>974
SUPER220PL 切断もできるのいいですね!
ヤフオクみてるとプラス1.5万の5万ぐらいで落札されてますねー
CUT-50LSというのが1.5万ぐらいで落札されてるので悩ましいところ

>>975
アルミ1mm、ステン0.5mmは 970さんがしてるような電流減らす改造しないと出来ないということでしょうか?
TIG220PやTIG220PL、SUPER220PLも改造しないと薄いのは無理でしょうか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 16:10:12.96 ID:76kfE0CG.net
アルミ1ミリ、ステン0.5ミリとか国産機でもむずいよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 16:40:06.23 ID:Wg68WDjz.net
うまいね
https://www.youtube.com/watch?v=bHPdXgRwej0

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:59:21.15 ID:FGF12CoZ.net
アルミ空き缶底同士を溶接したら7割ぐらい行った所で穴空いた

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:18:27.53 ID:rU9vuhtf.net
>>976
アルミ1mmとかステン0.5mmとかだとノーマル状態ではむずい。
差し棒を上手く使えるならなんとかできるでしょう。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 13:31:50.52 ID:hNcNLPS0.net
なるほど、ノーマル状態ではよほど腕がないと難しいんですねー
970さん、みたいな改造が出来ればいいのですが私では無理そうですね
回答頂きました皆様有り難うございました。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 17:04:01.99 ID:f1kAi8GE.net
このやり方だとツラの倒れが出るな もう一個ナットかませるべき
https://i.imgur.com/9kd5YmF.mp4

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 18:33:38.47 ID:6plQ+cAM.net
>>982
いーんじゃないのー?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:24:38.01 ID:LOyLSCkG.net
https://imgur.com/gallery/oxMRYkE

この溶接はよくある電気溶接とは違うような気がするんですがなんていう溶接機械ですか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:31:17.15 ID:Fqovegwy.net
>>984
TIG

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:23:43.30 ID:bdikcsoP.net
>>984 アルゴンガス使ったから「アルゴン溶接機」とも言った TIG溶接機

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:32:38.35 ID:u3aJ2hoC.net
>>984
タングステンイナートガス溶接

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:01:57.16 ID:tXfQwy/E.net
>>985-987
サンクス
これ敷居が低そうな感じがしていいですね
ググったら免許も必要無さそうですし…これなら家庭用100Vで溶接もやってみたい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:33:53.44 ID:kmf6/Mq1.net
>>988
どちらかと言うと敷居は高いのがTIGです

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:00:30.78 ID:d8S75nFv.net
ガスどうすんの問題

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:30:54.57 ID:bdikcsoP.net
「アルゴンガス使った」ってオレが書いてるのにね ww

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:48:40.31 ID:/ijkaEHu.net
>>988
今は安い機械もあるから良いけどガスのコストがかかる
レンタルだと1年で返せと言われるし買い取ったら検査が必要になるし意外とかかるよ
まあ年1万円くらい見ておけば十分だけど溶接機にそれだけの金を払う気概があるのかって話だ
小物の溶接には向いてるから持ってたら便利なのは間違いないよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:51:46.33 ID:F1xICUwM.net
どれくらい使うかによると思うけど
年1万で済むか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:57:06.99 ID:HQpNaCf2.net
>>993
書き方が悪かったね
使いきらなくても年1万円くらいはかかる
使えば使うほど高額になる
買い取りならボンベ代を考えなければ年2000円くらいで済むけど初期投資が大きい
どちらにしても7立米のボンベは邪魔になる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 06:50:22.87 ID:ttGnolP5.net
私は、先日一式?揃えましたが
中華TIG 4万円、調整器 1万円、溶接面 1.7万円、アルゴン2立米 3.5万
ガスのホース 2千円、電線とプラグ 5千円、電極と溶接棒 5千円、手袋 千円、その他
で12万ぐらいになりました。
調整器と溶接面は怖いので日本のにしたので、中華のものにすれば-1.5万ぐらいはできるかもです
後は、コンセントが来てないと工事してもらわないとなのでその分必要ですねー

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 07:39:40.77 ID:fi9TcV+B.net
アルゴン2立米3.5万が高いな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 07:52:26.24 ID:ng/GKEmx.net
毎分5リットルくらい流すからは400分
6時間半くらい持つ事になるね
最初はボンベ代もかかるけれど2回目からは充填代だけで良い
充填に1万円くらい?
5年に一度検査が要るのも何気に面倒

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:07:20.06 ID:DnSHntUR.net
>>984
裏も仮付しろよって思うが、先にやって裏返してからの映像なのかな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:11:45.64 ID:13LHA5C6.net
>>998
裏開いてきてるから仮付けしてないよね。
まぁこんなふうに溶接しますよって動画だからいいんだろうけどさ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:20:20.25 ID:3BNfw/v3.net
ボンベ買取? じゃなかったらガス屋がやるよユーザーはノータッチでOK

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:54:02.11 ID:u2apf9Cx.net
そうだけどうちが頼んでるガス屋は保証金5万円に貸し出しは1年以内って制限がある

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200