2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

みんなで防音室を作ろうよ!7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:23:36 ID:3B1AErJH.net
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。
なおコンパネガイジ出禁です
みなさんも相手しないように

過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
4 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1492984107/
5 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1565395577/
6 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1581002142/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 19:33:14.86 ID:6fZsm5nx.net
ここの住人は、面倒くさがりの初心者のために居る便利屋でもエスパーでもありません
ここはDYI板です、他人に丸投げでは相手にされません
質問時、初心者にありがちな「情報の小出し」はやめましょう
マナーを守って楽しく情報を共有しましょう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 15:18:36.03 ID:wKuSKXPj.net
とりあえず今度コーナンにグラスウール、ロックウールっていう素材あるか探してみるわ
タテ2m程度、ヨコ3m程度の防音室作りたい
業者に頼めとかレンタルしろって意見もあるけど高いだろうし、何年も使いたいからレンタルなんて意味ないし、そもそもアパートだから設置できない可能性もある。
だんぼっちの広いバージョンみたいなのを自分で作るしかないんだよね

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:53:40 ID:FWK54kMl.net
グラスウール、ロックウール売ってなかったらHC失格というレベル
コーナンならどっちかは絶対にあるよ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:56:21 ID:FWK54kMl.net
>>3
アパートの部屋の中に設置するやつを作るってことね。
作る時の騒音に気をつけてね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:31:54 ID:R15dOhYg.net
また2次元かよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:57:13.30 ID:jW93y1SF.net
アパートだろ?
永久に住むのか?
防音室なんか自作してどうすんのw
退去するときくっそめんどいことになるわ
バラして運べるし邪魔になるならいくらでも買い手がつくアビテックスが
結果一番賢い選択だってーの

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:17:08.33 ID:zChxlhL8.net
>>7
だから、自作のもバラせる構造なんじゃないの?
アビテックスで2×3メートル相当って言ったら3.5畳以上だから、140万円以上。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 03:53:45.21 ID:he3YJV0Q.net
アビテックス買って、なんだこれ?要らないやって奴多いと思う。中古なら○十万ってとこじゃないかな。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:33:12.93 ID:ZuIerrke.net
それも分かるけどさ、ここはDIY板なんだから、作ろうという人の
背中は押してあげたいね。
まあ、あまり無謀なときは適切なアドバイスをするのも良いけど。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:44:03.30 ID:z1MunOzA.net
背中をおしてあげたいね 駅のホームで(笑)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 10:14:26.83 ID:KYeNMKlK.net
通報しました

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 10:37:53.21 ID:VQidxX0m.net
単なる練習のための防音室と、その中で音楽を楽しむ防音室とでは、
少し意味合いが違うよね。後者だと、部屋のなかはライヴに良く響き、
それでいて外には音が漏れない、そういう構造が求められる。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:35:20.81 ID:DDF5788f.net
防音と音調は全く別問題。音調は意匠(見栄えね)も絡む。
基本防音された箱造ってデッドであれば後は如何様にもなる。
ライブにするには比較的簡単だけど、デッドにするにはすごく大変。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:51:36 ID:Uh75hwco.net
>>14
そうなんだよな、難しい。アパート住まいで予備知識なくDIYでと言う人は用途も分からないし楽しいなら良いけど止めておいたらと言いたい。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 13:55:46.45 ID:rblns0no.net
アパートでって人はまず間違いなく迷惑にならないことだけを目的としているから
音調は興味ないんでしょ。あまり否定しない方が良いかと

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 14:29:56.08 ID:Uh75hwco.net
15だけど、応援するよ。部屋が暑くなって狭くなるけど頑張って下さい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 16:36:00 ID:7uLZvUso.net
ヤマハは持っているノウハウをおいそれと公開はしないよね。特許は出しているだろうから、
それを見ればおよそは分かるだろうが、それでもむずかしいはず。
さらに、実際の生産に当たっては、専用に開発した素材とかもあるだろうし、
性能面でアマのDIYerが敵うはずがない。
まずは壁厚15センチでDr-35の実現を目指すくらいが賢明かな。
アパートでそれをやる人は、引っ越しの時に分解して運び出せる構造が必要だね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 16:41:49 ID:7uLZvUso.net
あと、どうしても中が狭くて暑くなるから、外の部屋はエアコンで冷えているとして、
その冷気を上手く取り入れる工夫がほしいね。空気の通路形状を工夫してチャンバー
兼用にし、それと換気扇をうまく組み合わせれば、換気しながらでもある程度の防音は
可能だと思う。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 20:01:06 ID:he3YJV0Q.net
>>18
その通りだと思うが、音響博士がいてヤマハの防音部屋と比較して変わらない部屋が通常施工の応用で出来る事が分かっている。普及品は高性能で安心して使える建材なので壁厚は嵩むが大丈夫。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:59:02.39 ID:QIlVlSPC.net
その音響博士のサイトとか分かる?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 02:23:50.22 ID:sJ4FsFt7.net
知らない。企業に就職して研究はしている。防音担当だからな。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:45:28.17 ID:/t8sxYj5.net
それじゃ「ああそうですか」でしかない。
参考にして実践できないんじゃ情報としてまったく意味ないじゃん

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:20:28.34 ID:4N/+kXxR.net
なるほどね せめてその博士が書いた本とか論文とかブログとかが読めると良いんだが。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:03:17.11 ID:sJ4FsFt7.net
>>23
オレはその先生に教えて貰ってるから構わない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:03:49.18 ID:sJ4FsFt7.net
>>23
実践しているって事

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:29:33.83 ID:E3kIB9Tw.net
また香ばしいのが来たな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:24:10 ID:ksCNswXJ.net
>>26
日本語大丈夫か? 実践しているのはその博士
参考にしたい俺らはノウハウ知らないから実践出来ないってこと。
Do you understand ? Kannst du verstehen 이해하다 你能明白吗

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 04:54:28.96 ID:TvyBQVWc.net
設計通りに忠実に再現してる立場だから実践してるで合ってると思うがな。お前みたいなのがいたら何も言えないね。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:53:34.60 ID:tWcpyY4z.net
>>20
まあ、博士ってのは大学院専門課程で卒業すれば大抵貰えるからな。prof.はハードル高いけど。

しかし数多い博士とは言えレアな研究項目だが、
アビと比較するって音響工学的には微妙過ぎる研究だなw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:15:49 ID:QebZXn0L.net
アビテックスって組み立て分解しやすいだけで遮音性が特別に高いとかでは全然無いからな…w

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:41:36.89 ID:ROupmhrj.net
>遮音性が特別に高いとかでは全然無いからな
あの壁の薄さで実現してるんだから「全然ある」と思うけどネ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 01:11:41 ID:kAuLocn0.net
ヤマハみたいな室内防音室は自作する人って多いのかな?
おれは部屋全体を防音したい。
音大出の友人みたいに16畳で天井高3メートルくらいで作りたい。
でも天井は低い。そこで、床をぶち抜いてGLを床にしようかと考えている。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 01:43:08 ID:kTe2DSCc.net
分厚いコンクリート以外の防音なんておもちゃだバカ
特に航空機の低周波騒音なんて二重窓だのグラスウールだのクソの役にも立たない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 02:03:55.61 ID:rjogz/00.net
>>32
> あの壁の薄さ
性能を決めてるのは軽さなんだよ…w
あんなもんじゃ低音はダメダメだけど仕方無い(笑)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:23:20.03 ID:e4BA7hxq.net
うちの中で航空機を飛ばしたいわけではないでしょ。
楽器を演奏したいとか、大音量で音楽を聴いたりテレビを観たりしたい、カラオケルームが欲しい、という防音。

壁の内側にウレタンのスプレーをするのはどうですか?
遮熱効果のためらしいけど。
効かないのかな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:27:49.34 ID:e4BA7hxq.net
馬と鹿の見分けのつかないことが語源だとしたら、防音DIYと航空機の騒音の区別がつかないことは、まさしくこれ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:07:08.91 ID:zpTw72K2.net
>ID:e4BA7hxq
そんなこと言ってるからお前は四六時中バカだハゲだガイジとか図星突かれて
アウアウ悔しがってばかりなんだろ
知性とは無縁のツンボガイジのお前の目的なんざどうでもいいわ馬鹿

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:22:53 ID:e4BA7hxq.net
俺の目的とスレの内容の区別がついてないだけ。
進む方向が違う。
俺は別にキミの知能のことはどうだっていいんだ。面倒見るつもりはないよ。
スレの内容を弁えなさいよという意味。伝わりにくかったか。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:28:52 ID:GALlEJGq.net
知性とは無縁のツンボガイジのお前の目的なんざどうでもいいわ馬鹿
とか痛いとこ突かれてアウアウ悔しがってんじゃねえぞ馬鹿
やまゆりでアウアウ言ってりゃ伝わってたんだろうけど
それ一般社会では通用しないから覚えとけ馬鹿

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:59:05.04 ID:1EWGmkli.net
>>34
大和の親戚の家では防音2重サッシに変えて貰ったらF18の音が凄く楽になったけどな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:28:36 ID:sc3O322h.net
ならねえよバカ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:32:57 ID:EUhT1wHb.net
>>36
発泡ウレタンに何を期待する?

遮音(隙間を塞ぐ、重い壁で遮蔽)と吸音(柔らかい物で吸収)
のうち、短期的な隙間を塞ぐ能力はあるけど
それ以外はお察し程度の能力しかないんじゃね?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:07:12.89 ID:tQXT+JNB.net
>>36
防音の効果はあるっしょ!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:08:33.63 ID:tQXT+JNB.net
高気密で高断熱は防音の能力は高いよ。肝心なのは窓。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:33:48.66 ID:1EWGmkli.net
発泡ウレタンは基本的に単発泡だから遮音的な効果は多少有ると思うが、
>43の云う様に素材による吸音効果は無いと思う。(だから遮熱に使われる)

吸音効果がある発泡ウレタンは連続発砲の物だが
現場でフォーム挿入的なのは難しいのと、遮音効果はほぼ望めない。痛し痒し。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:09:14.57 ID:tQXT+JNB.net
隙間を埋める能力だけでも良いじゃん、それにフォーム挿入的に入れる事も可能なんだし無いより良いよって肯定的に言えよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 22:16:43.06 ID:B49R6g3h.net
なんかヤマハを目の敵にしている人がいるね
自分でもっと良いものが作れるなら言う資格はあるけどね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 22:49:16 ID:rjogz/00.net
>>48
俺(>>31,35)は別に目の敵にしているわけじゃ無いよ
単にあの重さとコストで作ればああなるのは仕方無い
しょせんはなんちゃって防音室だからね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 23:09:31 ID:1EWGmkli.net
>>47
壁には費用対効果で余り勧められない。
理由は建築時に吹くようなタイプであれば確認作業ができるが、
現状の壁に挿入するような使い方だと充填されているかの確認すら難しい。
結局、現用の壁を一度剥がさないと意味がない。

フラッシュドア程度であれば修復や交換も楽だから良いアイデアだと思う。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:06:02.34 ID:FJqODT1C.net
ゴミクズキチガイ入り乱れて楽しそうだなおい

とりあえず防音は防音カーテンからだろ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 03:30:30.94 ID:RT/zQvam.net
ゴミクズキチガイっお前一匹やんけ

防音カーテンなんておもちゃ以前のウンコだわ
むしろウンコでも窓枠一杯に塗りたくったほうがまだマシ
>>34が防音の本質を突いてる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 04:41:10.03 ID:FJqODT1C.net
うわーおもしろいねー

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 05:51:23.45 ID:Iv+7/AT4.net
おもしろいのはお前のガイジ顔だろ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:49:49.91 ID:n69yAmLJ.net
とりあえず防音は真空にするか
音源から音速以上で遠ざかるしかないな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:23:31.30 ID:Of4VbCVr.net
なんで突然飛行機の話が出て来たのかわからなかったんだけど、もしかして、ほんとに飛行機の音がうるさかったりする?
羽田空港の着陸のルートが変わるとか半年くらい前にテレビでやってた気がする。今思い出した。

極端な例え話だと思ったんだけど、ほんとに困ってるんだとしたら、考える価値はある。
ほんとに困ってる人にとる態度ではなかった。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:27:05.57 ID:Of4VbCVr.net
洗濯機の振動が、別の部屋のガラスと共鳴してガタガタ揺れる、みたいなものは、騒音なのか。
飛行機で窓ガラスが影響を受ける場合、DIYの範囲を超えてるとは思うけど。
共鳴なら共鳴しないようにやり方はあるかもしれない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:39:39.67 ID:P188/dO5.net
日本じゅう騒音まみれだろ白々しいクソガイジ

JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こそう!!!

日本で最も空港が機能してない岩手は感染者ほぼ出てないし
さっさと空港国境閉鎖した中米ニカラグアなんて一切自粛してないのに感染拡大してないどころか
自粛しろとか主張してるやつを逮捕するほどの自粛禁止やってるぞ

欧米や中東、バカチョン半島に武漢の近くの空港までバンバン国際線行き来させてウイルス運び入れて
日本中ウジャウジャ航空機飛ばしまくってウイルス拡散させてる賄賂癒着天下り癒着のテロリストを
滅ぼすことなくしてウイルス問題の解決などあり得ない

何ひとつ価値生産せずに無断で他人の環境切り売りして騒音まき散らして知的産業根絶やしにして
人に物乞い乞食するだけの観光業(笑)なんて害虫に血税くれてやることが経済対策とか勘違いしてる
キチガイテロリスト自民公明
環境破壊して騒音まき散らして技術力根絶やしにして台風だコロナだと自然様にボコボコにされて
CPUから最終製品に至るまで全敗状態の技術力100周遅れの完全無欠の技術敗戦国日本

航空機離着陸数と災害死者数がピッタリ比例してる現実に着目して滑走路倍増に航空機倍増
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして水害連発させてウイルス拡散させて国民殺しまくって
海域が最短であろうと上空から地上眺めるためにわざわざ陸域飛ばして私有地直上を無断侵犯して
騒音まき散らして威力業務妨害して知的産業根絶やしにして私腹を肥やす世界唯一のテロリスト集団JALANA
北海道は東北の中心抜けて行くし、東海なんて富士山眺めるために神奈川やらを被災地にしてるし
挙句の果てに都心眺めるために都心航路化
もはやこの世でテロリストと呼べるのは人殺して食ってる航空関係者以外に存在しないってのは健常者の常識

こんなマッチポンプ丸出しの白々しい人殺し政策を自然災害だから仕方がない(大爆笑)
なんて受け入れちゃう住民って頭に虫でも湧いてるのか?wwwww

受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三による3本の白々しい殺人政策
・テロリストJALANAに温室効果ガスまき散らさせて水害連発させて破壊活動させて利権拡大
・GoTo皆殺しキャンペーンやらで癒着JALANAにウイルス拡散させて人殺しまくって利権拡大
・JALだのANAだのに騒音まき散らさせて威力業務妨害して知的産業根絶やしにして利権拡大

不公平極まりないなんちゃって減収で他人の血税にたかるとか乞食丸出しなことやってないで
史上最悪のテロリスト
JAL,ANA,スターフライヤ,スカイマーク,エアドゥ,ジェットスタ,ソラシド,ピーチ,バカチョンエア,fedex,空港管理会社,安倍晋三,赤羽一嘉
に対して数百兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟を巻き起こすのが筋だといい加減気づけや盆暗愚民
個々に損害賠償請求したところで忖度判事に蹴散らされるだけだが
集団訴訟だとそれなりの判決になってるしな
弁護士は名を売るスペシャルチャンスなんだからさっさと原告募れよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:59:54 ID:Of4VbCVr.net
DIY防音室の話しようぜ!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 13:40:19 ID:4gUf/L5J.net
室内にコンクリート壁作るわけにいかないんだから外から壁や窓をどうにかするしかないわな
感覚的な防音性能としては

20cm厚コンクリート埋め尽くし...80%
20cm厚重量ブロック埋め尽くし...60%
20cm厚うんこ埋め尽くし...40%
20cm厚グラスウール石膏ボード挟み込み...30%
防音ガラス二重窓...25%
防音カーテン...5%

ってところかな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 15:11:02 ID:4dynKTE/.net
12mmの石膏ボードを二重+75mmグラスウール層+12mmの石膏ボードを二重。
合計123mm厚の壁。
天井も床も同構造にしたら何デシベル位の性能になりますかね?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 15:19:24 ID:4gUf/L5J.net
聞こえるか聞こえないかが問題ちゃうんか
コンクリート以外、低音には効果ないんだからデシベル数落ちたって意味がない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 17:33:29.05 ID:mpMb1MYm.net
コーナン行ってきたけどグラスウールロックウールなんてなかったぞ
防音直貼ダイレクトフロア45みたいな名前のやつならあったけど
別のコーナン行かないとだめみたいだ
てかまずタテ2mよこ2mか3mの箱を探さないといけないのがだるい
そんなデカい箱あるのかよ
壁が薄いからハンマーでカンカン作業音出したりは絶対できない
まぁ壁の薄い生活に慣れちゃってそこまで計画急いでないから俺の話は話半分に聞いてくれたらありがたい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:40:30.41 ID:lk2vdK+N.net
ブロック大量に買って壁一面に設置するのが効果的
突っ張り棒かなんかで支えればいい
崩れて埋まらんようになw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:54:23.99 ID:/B4ml/8Y.net
ブロックは良さそう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:42:20.36 ID:YDaFgnl9.net
>>61
マジレスしちゃうけど、その構造をどうやって支えるの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:16:26.17 ID:fTu8Njmt.net
重量ブロック、一番薄い厚さ10cm(高さ19cm)ので約10kg、1列2mまで積んだらそれだけで約100kg。
確実に重量オーバー、床抜けるぞ。

低音の対策は振動を質量で消すか宙吊りにして遮断するしかない。

うちは壁厚40cmのRCで防音室作ったけど、バスドラの振動は完全に消せない。
耳鳴りがするくらいのギターの爆音は深夜でも問題ない。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:27:16.06 ID:WZFw5WBc.net
DIYなんだし、低音には妥協する前提の話しでいいんでない?
防音室を個人で作るのに数百キロ〜のコンクリートを使うのは想定外ですわw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:58:25 ID:SKMIEplw.net
タモリ倶楽部で市販の防音室やってたけど、思ってたよりずっと凄いな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:17:15.89 ID:e2Njh9cV.net
そうなんだ! 見逃した

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:38:52.19 ID:psvWCCkP.net
検索すると、youtubeで見られるね
https://www.youtube.com/watch?v=HPBzIVeyqaY

合法かどうかは知らないけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:05:34.27 ID:Itb8fqBQ.net
けっこうすごいじゃん 誰だよヤマハは大したことないとか言ってるやつは
外には遮音、中ではライヴを実現してるところが楽器メーカーらしい

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 05:00:57.29 ID:ZCSsXKUN.net
これが大したことないと分からないのがここの住民層なんですよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 05:35:04.75 ID:jeq/D9jt.net
そうですよね

ハイ、次のガイジさんどうぞー

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 05:49:04.87 ID:a/467XjO.net
>>71
これ見るとすごいけど、60デシベル代はうるさいと感じるレベルかも。50デシベル代後半も十分聞こえる音。DIYヤーはそれを知っておいて欲しい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 05:53:24.85 ID:a/467XjO.net
>>61
普及品は12、5ミリだから125ミリの壁厚。すごく興味深いな。ドア無しの密閉だとどの位落ちるのか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:15:49.51 ID:sFBxT54q.net
>>61
何を目的に作るか分からないけどオーバースペックだとお金、時間、重量、労力が余計にかかりそう。
うちはエレアコと鍵盤ハーモニカだから杉40mm角材で枠組んで枠内に32kg/m3のグラスウール、表と裏に石膏ボード9mm(床は合板12mm)に貼りつけた位で良いかって作ったら孤独を感じるくらい静かで家族からも苦情はこない。箱の大きさは材料のカットを少なくしたかったから大体縦横高さは1820x1820x2242(外寸)これだけでも石膏ボード(23枚)と合板(4枚)の重さだけで250kgくらい行く...

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:59:17.41 ID:wG8rTfDj.net
コンクリートなしのなんちゃって防音にいくら金かけたところで最も不快な低音が強調されるだけ
何の価値もない
ヤマハはシナ人みたいな詐欺商品口八丁で売り付けてないで
低音カットできるマトモもん作れカス

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:18:42.45 ID:9zZeHbFk.net
>>76
もうそろそろ30年以上経つけど、その昔のJIS規格の石膏ボードは12.5mmじゃなくて12mmだった。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:21:42.19 ID:9zZeHbFk.net
>>61
今時の新築オフィスビルのフロア壁は、防音を謳っていなくても、
12.5mmが2枚でLGS65mm支柱でグラスウール内包仕上げが標準ラインだったりする。
防音性能は可もなく不可もなくというレベルだね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:18:15.06 ID:ODSUg0FW.net
先日施工した集合住宅の界壁も12.5×2+105mm(24k50mmGW)+12.5mm×2という
最低限の仕様だったけど、防音とは?ってなったよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:15:27.97 ID:qDcRCL6q.net
今時はNCでなくNRが基準になったから仕方ない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:55:16 ID:IL4rvZ0Q.net
>>78
もしかして河合楽器の人ですか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:14:12.08 ID:eWC0QYvo.net
>>83
河合楽器ってところはコンクリート防音やってるんだ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 05:17:37 ID:8e8nRloG.net
>>83はヤマハのポンコツ従業員だな
こんな日本語不自由なバカしか飼えないんだからゴミしか作れないのも無理はない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:28:07.62 ID:j4KeCei/.net
航空機しかりバイクしかり拡声機しかり楽器しかり
知的能力の低い奴ってのはなんでわざわざ騒音まき散らしたがるんだろうな
60db以上出す物体の販売と使用を禁止して
敷地外1分あたり1dbごと被害者1人あたり1万円は罰金取れよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:12:32 ID:rBzfwYjB.net
音を出すものと、別の目的で音が出るものを混同するのはおかしい。
生活音についてはお互い様で許容するべきもの。
防音とは、音が出るから配慮するという話。
出す必要のない音を出すマフラーなどはまた別の話。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:18:34 ID:ynqyO2e8.net
哲学的になって訳ワカメw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:51:09.79 ID:TRCH3Shw.net
>>87
>>86にあるものは全部有害なだけで何ひとつこの世に不必要な完全加害行為だろ
別に金出せば騒音出していいって話なんだから被害者に賠償金払った上で音出せばいいだろ
特に航空機な
これだけウジャウジャ飛ばしてんだからそれだけで国家財政全部賄えるわ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:06:55.31 ID:a9eqgo9L.net
>>89
おまえは、ここで喚き散らしてるけどな
金一封くれるん?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:24:08.80 ID:Z2+xxxQl.net
>>90
アウアウ喚き散らしてんのはガイジのお前一匹だろ
薄汚いクビ路上で掻っ切ってろ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:00:28 ID:zGvOFxzK.net
>>85
またお前か、いつ病院から抜け出してきたんだ?(笑)

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:30:40.14 ID:yoPCmSjI.net
>>92
それまんまガイジのお前がガイジのお前に言い聞かせるべきことだろ(笑)

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:54:16.91 ID:ltUwrL3g.net
低脳vsキチガイ
どっちもがんばれ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:53:19.87 ID:nFFp+VCX.net
お前は低能でキチガイやんけ
お前が頑張れw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 07:37:06.22 ID:UZzubnHg.net
キチガイにも低脳にも劣るお前は何しに来てんだ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 08:32:05.18 ID:5o+glKOu.net
キチガイにも低脳にも劣るのはゴキブリガイジのお前一匹だってまだ覚えられないのか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:44:21.85 ID:yDO8n4eo.net
こいつスレ監視してやんのwキッショw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:58:15 ID:c9EprnWJ.net
スレ監視してんのはキッショいガイジ顔のお前だろ
アウアウ悔しがっちゃってガイジきんもーっ☆

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:42:25.91 ID:EEhmew1c.net
なんで監視て言われてんのかも分かってないみたいだぞw
マジでなんでこのスレに居るんだ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 00:50:11.41 ID:RhncnkB6.net
煽りに対して似たような言葉で反応してんのは草

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 01:31:55.51 ID:7EB6ykoy.net
ここの住人で実際に防音関係で作ったやつっているのか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 06:25:58 ID:rpMuVm/O.net
>>100
それまんまガイジ顔ガイジのお前がガイジ顔ガイジのお前に言い聞かせるべきことやろw
マジでなんでお前ブザマに生き恥さらしてんだ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 06:55:42 ID:qq0zZIed.net
>>102
オレがそう。キミはどうなの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 07:29:02.24 ID:A1K5IEi+.net
俺も相当金かけたけど航空機には一切無効
騒音バイクにはブロックがいくらか有効って程度
天井までブロックで覆い尽くせないしねえ
近年問題になってるエコキュート低周波騒音も無理だろう
これは訴えれば勝てるからさっさと提訴したほうがいい
航空機は>>58が言うように集団訴訟じゃないと忖度されちゃうね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 11:43:50.08 ID:gXcrUVlX.net
>>105
1000万/部屋くらい掛けたの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:14:21.35 ID:IEfGjGcq.net
部屋とは限らないけど、俺は航空騒音対策のために2000万は余裕でかけてるな
航空騒音のない地域を探すのに日本周遊したし人生の時間の大半も航空騒音対策だわ
今はFR24で離島だろうとそんな場所は存在しないことはすぐ分かるけど

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 02:29:49.77 ID:4Aazb7hw.net
お前の人生なんだったんだ・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:01:22.48 ID:KzTGAm7B.net
国交省と天下り癒着して税金泥棒してるJALだのANAだのテロリストに
騒音にウイルスに大気汚染物質に鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らされて
威力業務妨害されて気候変動されて災害連発されて
家ごと流されてる連中まで大勢いるってのになんだったんだもクソもないだろ

>>58が言うように集団損害賠償請求訴訟を起こすべき

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:07:30.03 ID:sd30RgHA.net
>>107
すごいな、、うち防音工事の助成金っていくらもらえてるの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:33:23.28 ID:1c0RYWyP.net
>>108
デムパ受信なんじゃね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:46:47.56 ID:DbuxFXDB.net
いつものクソシナランサーガイジ
ブザマに悔しがっててめえに白々しい自演レスしてんなやwwwww
デムパはお前の反吐が出るようなガイジ顔だろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:49:18.67 ID:UkBS4p6V.net
>>110
助成金なんて貰えるわけねえだろバカ

>>58が言うようにとっとと集団損害賠償請求訴訟を起こすべき

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:00:16.35 ID:p4zHNM4G.net
>>113
お前はバカだったのかww
普通に何万人と助成金もらって防音工事してるぞ、航空騒音の基本だろが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:02:57.75 ID:RTQRWOZ5.net
>>114
バカはお前ww
そんなもの出るのは空港の近くやらだけだバカ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:03:18.58 ID:p4zHNM4G.net
助成金の対象外の地域に住んでて、そこまで防音にお金かけるって、何縛り?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:10:15.09 ID:zpo2RS4D.net
>>116
世の中、お前みたいに何ひとつ価値生産できないガイジだらけだとでも思ってんのか?
そんなことだからお前は四六時中バカだハゲだランサー寄生虫ガイジだって図星突かれて
アウアウ悔しがってばかりなんだろwwww

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:16:57.59 ID:Cz0bWsoX.net
>>117
もう自己紹介はやめたら?
いちいち何にイラついてるのか知らんけど、普通の応対ではないよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:21:02.62 ID:L0uUFTJB.net
>>118
それまんまガイジ顔ランサーガイジのお前がガイジ顔ランサーガイジのお前に言い聞かせるべきことやんけ
人様の血税に寄生して生き恥さらしてるだけの害虫集団ランサーガイジのお前頭悪杉でブザマだぞ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:22:05.99 ID:Jkcqxb9M.net
防音というドブに金を捨てたやつが発狂してて草
書きっぷりから騒音被害の深刻さを思い知らされる… ご愁傷さまです

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:23:05.61 ID:DKIzcl4y.net
普通の人にもわかる日本語でお願いします

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:26:11.79 ID:wa18BU7d.net
いつものランサーゴキブリが痛いとこ突かれて発狂してて草
書きっぷりから救いようのない頭の悪さに滲み出てる… ご愁傷さまです

河井夫妻が逮捕されてるけど本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
河井はこれだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからなって脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質だからな
しかも航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害に災害連発させて殺戮するために
税金で票買って首相やってるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というテロリストな

>>58が言うようにとっとと集団損害賠償請求訴訟を起こすべき

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:26:19.81 ID:1c0RYWyP.net
>>116
デムパ縛りでしょ

124 ::2020/08/14(金) 09:30:43.11 ID:E5CG8XMJ.net
まだいつものランサーガイジがてめえに自演レスしてて草
川崎の誰かさんみたいにその胸糞悪いガイジ顔路上でかっ捌いてくたばっとけクソガイジ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:32:20.72 ID:Jy1vLfaV.net
直上3万フィート通過する航空機とか滅茶苦茶うるさいよな
無断で私有地侵犯されて騒音まき散らされてんのに固定資産税とかおかしな話だしな
むしろ固定資産税廃止して上空通過税、航空燃料税、離発着税で100兆円課税するのが筋だわ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:43:52.93 ID:ysV9X5A6.net
ランサーガイジが何かわからんけど、107のことみたいだね!有名なのかw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:02:05.41 ID:E3ULEDHL.net
白々しくすっとぼけてるお前のことだバカw

>>58
激しく同意

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:25:17.38 ID:Jkcqxb9M.net
>>126
あってる

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:31:40.74 ID:OiWTvKHT.net
ここ数日有益な情報ゼロw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:44:49.16 ID:DhWL6TY7.net
元々アホ晋三に飼われてる恥知らずランサーゴキブリが自演しながら人様に難癖付けてるだけのスレだろw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:59:52 ID:SYZWHZBy.net
>>107
お金持ちなんですね。スレチになるが航空機に興味持てないの?興味もてたら違うと思うのだけど。鉄ちゃんみたく奥深い世界でファンも多いよ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:16:03.58 ID:Je7cJYCK.net
>>131
航空機だろうがバイクだろうが花火だろうが騒音まき散らすのは害悪でしかねえだろヴォケ
なんでお前みたいなガイジってのは騒音まき散らすことでしか自分を表現できないんだろうな
死ねばいいのに

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:32:21.16 ID:n1girIMo.net
新聞屋にクレーム入れたら、電動化は従業員が反対するんだとよ
郵便もそんな感じで進まないんだろうな
要するに騒音まき散らしたくてそういうバカ丸出しの仕事もどきしてるってわけよ
取るジジババもろともとっととくたばれよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:58:45.89 ID:xiySgUax.net
新聞屋なんて、今の60代が消える前に消滅する

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 16:21:50.95 ID:SYZWHZBy.net
生きてる限り音は出るだろう

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:05:10.33 ID:n1girIMo.net
出るんじゃなくて出してんだろ馬鹿
60db超え1分あたり1dbごと被害者1人あたり1万円賠償金払え

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 02:11:28 ID:AgueKf9j.net
頭にアルミホイル巻いてそうなのが来たんだな
騒音対策での防音はわかるけど、ここは不満や電波をぶちまけるスレじゃないんだよなあ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 02:55:21 ID:QCN1j9bX.net
一番うるさいのは、楽器でも電動工具でも航空機でもない
ここで喚いている荒らし達の発言だ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 07:18:38.48 ID:c1fmJYlx.net
>137=138
頭にアルミホイル巻いてそうなのは四六時中バカだハゲだガイジだって痛いとこ突かれて
アウアウ悔しがりながら喚き続けてるランサー電波ガイジのお前一匹だろw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 07:29:19.14 ID:eJfb4qvP.net
ここで暴れてるランサーゴキブリは本質的かつ絶対的にバカだからな
この世に無駄に産み落とされて以降、人間様に寄生するだけで
何ひとつ価値生産したことがない史上最低の害虫だろ
そら価値生産とは無縁の害虫なら騒音の中どころか騒音バイク乗り回してるバカ同様
騒音まき散らすことでしか無駄に産み落とされた存在を表現できないってわけだわ
やはり毎年国民統一階級試験やって上位1割による直接民主制に移行して低位は始末すべきだな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 07:37:17.52 ID:Pe/QTSy3.net
存在しない敵と戦ってる
こいつはやべえなw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:00:37.56 ID:JoVWSsbU.net
やべえのはお前のガイジ顔だってまだ覚えられねえのかこのドモリガイジw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:18:53.36 ID:Pe/QTSy3.net
https://twitter.com/SOfi_1029/status/1293755746539077633
感想があるならリプか日記帳に書いとけ
(deleted an unsolicited ad)

144 ::2020/08/15(土) 08:26:14.99 ID:4Y+4HW5z.net
宣伝しにくんなガイジ顔ランサーガイジ
川崎の誰かさんみたいに路上で薄汚いガイジ顔かっ捌いてアウアウ絶命しとけや

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 15:15:29.83 ID:xbJXNZUh.net
夏場の生理JKのパンツ更衣室から盗んできて3日ぐらい箱に詰めて匂い嗅ぎたい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 23:32:52 ID:abK318yS.net
私と文通したい方は是非ご連絡ください
因みにウェブアドレスでは無くメールアドレスなのでお間違えの内容にご注意下さい
当方統合失調症を患っており偶によく分からない発言をするかと思いますがそれもご愛嬌があるなど思って頂ければ幸いに存じ上げる
是非宜しくお願いします

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 11:23:45.68 ID:gnPGwfk0.net
ランサーエボリューション

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 01:47:01 ID:cfmuMvqs.net
暑さ1ミリくらいの広い鉛の板って売ってるのかな?
遮音に効果がありそうな気がする

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 08:12:18.07 ID:oJUU9cZ1.net
200ミリくらいなら効果あんじゃね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 08:50:19.74 ID:8tF7RmpY.net
素人は黙っていてね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 09:24:02.99 ID:v3YlHIs3.net
素人はガイジのお前だろ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 00:27:11.94 ID:SvgXB8j7.net
ホンモノの素人はすぐに反応する(笑)

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:12:11.11 ID:4im4XWoV.net
防音室って聞くと、少年探偵団が怪人に捕まって
「ここは防音室だ。いくら叫ぼうと外に聴こえはしない」っていうシーンを思い出すわ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:30:52.92 ID:Ml1qEuXc.net
>>152
ホンモノのガイジはゴキブリのお前一匹だろ(笑)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 13:37:07 ID:O7Qhl+Nl.net
本当にムカつく何なんだよアイツ
正論だからって何言ってもいいと思うなよ氏ね

https://i.imgur.com/miEDCFl.jpg
https://i.imgur.com/mASxXLb.jpg

https://i.imgur.com/Oh25lf6.jpg

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 19:53:29.78 ID:67MIrO/o.net
>>155


157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 00:40:02 ID:XxVYvSHh.net
防音とは違うけど隣家の室外機対策で窓をロックウールと石膏ボードで塞ぎました
9割聞こえなくなりました
あと一歩、微妙に聞こえる低音をおされるのにいい素材はありませんか?
窓枠的に分厚いものは入れられそうにありません
ベニヤ板は全く無意味ですかね?
鉛板などがいいようですがさすがに窓には貼れないし熱や重さも危険ですね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 01:23:08 ID:Y/J5Uwqr.net
>>155
幼稚な兄弟喧嘩見せつけられても反応に困るわw勿論幼稚なのはお前な

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 02:05:41.46 ID:impJHNyo.net
主屋の隣に一階が防音の音楽室で二階に二部屋ある建物を建てたい。
大半はDIYでやって安く建てたいんだが、申請でつまずいている。
周囲は農家で、市街化調整区域なんで許可出来ないという。一階は倉庫とか
納屋とかにすれば可能だそうだ。おれの土地なのに、なんでこんなに面倒くさいんだ?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 05:05:12.69 ID:RUF2UUJO.net
>>157
モンキースパナを一丁手に入れて、隣の室外機の配管ナットを、
手が滑ってちょっとゆるんじゃった。って作業してやれば、数日後には多分完全無音になるぞw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 05:19:03 ID:OkqETheK.net
>>158
ガイジのお前がアウアウ悔しがり続けるのを見せつけられても反応に困るわw
勿論お前の顔は反吐が出るようなガイジ顔な

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 05:22:54.25 ID:gLMQ+Gfc.net
>>159
お前の土地など無い。国が市町村へ管理を任せている。そこのルールに従わないとな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 07:03:05.91 ID:+nnfB2qs.net
>>159
市街地化しないように調整してる区域にある土地だから
市街地にあるようなの作ろうとすると制約受けるんだろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 15:11:25.16 ID:xXYRfzJG.net
>>157
低音域は窓からとは限らないから、その辺で妥協するのが良いと思う。
本気出すと際限がない。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 15:20:27.19 ID:XxVYvSHh.net
>>164
まだ指向性のある帯域なので聞いた感じ窓からですね
すぐ横の壁だと聞こえなくなるし

ベニヤ板追加はどうなんでしょう
効果あるんでしょうか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 15:40:45.92 ID:xXYRfzJG.net
>>165
う〜ん、200Hz以下はほぼ指向性無い筈なんだが・・・音圧差は感じられるけど。
もしやるならロックウールと石膏ボードの間に鉛入りの防音シートや
重めのスカスカでグスグスのプラみたいな防音シートを挟むくらいでいいと思うけど、
実際やってみないと判らないんだよね orz

ベニヤは9mm以下はほぼ無意味(重量加算だけ)に思うけどなぁ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 16:03:29.10 ID:Y/J5Uwqr.net
https://www.soundproof.jp/column/soundproofing/3840/
聴いてる音楽が漏れるのが恥ずかしいので少しでも良いので防音したいのですが東京防音ってやつ効果有りますか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 16:18:27.54 ID:XxVYvSHh.net
窓の前で立ったりしゃがんだりしたら変わるし
石膏ボードに耳当てたらそこから音が聞こえてくる
窓の横の壁に見見つけても聞こえない
って感じです
鉛シートって高いですよねえ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 16:28:06.93 ID:Y/J5Uwqr.net
流石に耳つけたりはしないと思うのでドアに貼りつけようと思ってるのですが一定の効果は有りそうですね
>>168

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 16:47:34.52 ID:XxVYvSHh.net
>>169
耳つけるってのはどこからか聞こえてくる音源を探すときに、ということですね
静かめのHDDみたいな音がきこえてきて窓の石膏ボードに耳つけるとコーっていってる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 18:59:44 ID:HbV789D9.net
昔、航空騒音対策で防音シート大量に使ったことあるけど効果なかったな
ちなみにそれやると携帯の電波が入らなくなるw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:08:57 ID:XxVYvSHh.net
>>171
あれって全帯域ありそうだからむずかしそう

うちはスマホしか測定方法ないけど帯域わからないけどたぶん100Hzあたりの音だと思う

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:15:28 ID:1ixTnhIC.net
押入れを防音ブース的なものに作り替えようと思ってます
床を施工したときのポリエステル綿の断熱材が余っているのでこれを吸音材として使おうと思っているのですが
やはりある程度は圧縮をかけた方がいいのでしょうか?
綿は通常10cmぐらいの厚み、手で押さえると1cmぐらいに縮むほど柔らかいものです

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 21:43:46.01 ID:xXYRfzJG.net
>>172
遅くなった。スマホのFFTアプリで周波数調べたら?
絶対精度は無いけど相対的には指標になる鴨知れん。
あとエアコン室外機騒音ならば、変調が掛かる場合が多いのでレベルが安定しない。
直接室外機の音を測定して後で比較してみればいい。

その周波数が200Hz以下ならある程度妥協しないと難しい。
測定時はなるべく三脚とか使って極静かに測定ね。

その変調掛かった周波数を潰していく作業が
楽しいか苦行かがこれ以降対策が続くか境目(謎

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:34:59.07 ID:XxVYvSHh.net
>>174
ありがとう
たぶん最後の音だとは思う
ほぼ聞こえなくなったしめちゃくちゃな低音にも聞こえないから何かを足せばいけるかも
サッシはゴムで止めたけど窓と石膏ボードを突き抜けてきてる気がする

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 11:17:15.28 ID:VOnvgBIi.net
このスレの皆さんは、木毛セメント板の防音効果はどう思いますか?
高密度のもので、遮音のほうを期待したいのだけど。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:03:49.53 ID:tYApIGlJ.net
最低でも20cmは重ねないとな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:10:56.02 ID:fEaeYJR/.net
でも石膏ボードよりはマシと考えて良い?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:19:22.91 ID:zEKa1SD/.net
>>178
マシなのは確かです

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:19:41.01 ID:u79lTTBY.net
石膏ボードより重いならマシじゃね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:01:58.08 ID:Xqc/lQlG.net
遮音はどうなんだろうねぇ。吸音特性を見る限り余り期待できそうにないんだけど。
遮音するならもっと密な素材の方が安易だと思う。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 20:52:52 ID:TDDe2NSO.net
>>181
例えば?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 22:33:58.68 ID:Xqc/lQlG.net
>>182
ゼオン化成の遮音シートとか、ダイケンでもツルっとしたの選べばいんでない?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 07:29:37.33 ID:4Em4MOLb.net
>>183
ロムってろよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 09:16:42 ID:RCXgpDEE.net
木毛セメント板20cmの厚みと、石膏ボード20c厚で、石膏ボードが負けるの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 09:24:17.71 ID:r2KYnQ9B.net
>>185
負けると思う

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:16:08 ID:belwgnbX.net
音が響かないと頭おかしくなるで

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 18:44:54.81 ID:oP+MPXMW.net
吸音素材と遮音素材の区別がつかない人多杉 orz

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 09:30:26.78 ID:cV3iVVY0.net
ここは勉強する気の無いアホと知ったかの集まりなんだからほっとけ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 11:28:30.29 ID:ic55+Fxo.net
アウアウガイジのお前は根本的かつ絶対的なアホなんだから論外だろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 12:58:21.57 ID:ztV+FCLo.net
徹底的に防音すると換気が悪い
防音性の高いロスナイ必須だわな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 14:02:06.38 ID:tBLnEJYa.net
24時間換気ウルセーよ
夏場は仕方なく付けてるけど冬は止めてるわ
バカばっかりだからエアコンも換気も航空機も無音化できないんだよな
災害でもないのに防災無線だか騒音無線だか使ってオオカミ少年やってるし
騒音まき散らすバカ全員死刑にするのが手っ取り早いわ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 14:07:23.14 ID:MYCgAGB+.net
はあ。

次の方どぞー

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 17:37:20.06 ID:P4wQHVFI.net
アウアウ!アウアウガイジこと>>190です!アホです!論外です!

195 ::2020/08/26(水) 18:31:13.79 ID:D6HZijLa.net
またいつものアウアウガイジがアウアウガイジとか図星突かれてアウアウ悔しがりながらオウム返しw
お前ほどのアホなゴキブリはこの世に存在しねえヴァーカwwww

196 ::2020/08/27(木) 13:50:50 ID:5kM24oQt.net
またいつものアウアウガイジがアウアウガイジとか図星突かれてアウアウ悔しがりながらオウム返しw
お前ほどのアホなゴキブリはこの世に存在しねえヴァーカwwww

197 ::2020/08/27(木) 14:24:37 ID:EtrGnqOi.net
またいつものアウアウガイジがアウアウガイジとか図星突かれてアウアウ悔しがりながらオウム返しw
お前ほどのアホなゴキブリはこの世に存在しねえヴァーカwwww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:10:19.18 ID:iuwcZwKg.net
はぁ。ついったーでやれば?カスども

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:33:38.02 ID:a8N8uXEu.net
徹底的な防音で防音性の高いロスナイ(笑)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 02:48:09 ID:KV7q4Uce.net
壁や窓にウレタンフォームや板、吸音材遮音材などを貼っても漏れるのに窓のすぐそばで
ウレタンフォームの耳栓をつけるだけでまっく聞こえなくなるのはなぜですか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 04:15:39.20 ID:AHEvSnwr.net
耳栓がジャストフィットしているからぢゃ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 12:14:02.11 ID:KV7q4Uce.net
どういうこと?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 13:40:30 ID:cUj3GjDN.net
>>200
壁や窓には隙間があるからだろ
コンセント穴、廻縁や巾木とボードの隙間
そこまでパテが入ってることはまずない
密閉と防音素材の質量が高ければ高いほど良い
音波で窓や壁が振動すればそのまま外へ漏れていく
防音したければ質量があるコンクリート壁

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 13:52:11.83 ID:KV7q4Uce.net
>>203
そうなんだけど窓にロックウールとコンパネでパネル作ってはめてもそのパネルから音が突き抜けてくるのに
なんであんな耳栓ごときで完全に防げるのか謎
パネル無しで窓の前に立てば無音なのに……
かといって同じ厚さのウレタンフォームを窓に貼っても
質量うんぬんで低音には無意味というし

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 00:24:26 ID:IWcfDGc8.net
>>204
ロックウールだけじゃ吸音効果だけで遮音効果ないぞ
遮音シートも複合しなさい

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 02:54:20 ID:eAuNdPTP.net
家建てる時に壁だけ遮音シートと吸音材、ドアを簡易防音のにしようと思ってる
窓は普通のペアガラスで天井と床はまあ平家だから良いかなって感じなんだけど
話し声が漏れないくらいにはなるかなあ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 03:21:08 ID:11R82KlI.net
>>205
遮音としてコンパネつけてる
遮音シートって安くていいのない?
軽くて使いやすそうだが効果あるの?

ネットで見た限り遮音シートとかはほぼ意味なしという実験結果だったが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 03:22:36 ID:11R82KlI.net
>>206
単なるガラスのペアガラスはほぼ防音には効果ないらしいが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 03:26:52 ID:eAuNdPTP.net
>>208
ほんとだー
二重サッシにするかなあ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 03:40:54.52 ID:11R82KlI.net
>>204
コンパネじゃなくて石膏ボードでした

>>209
二重サッシもサッシ自体に隙間あるからな
音にもよるが低音でも無ければいけそうな気はするが
経験上低音はガラスからそのまま聞こえてくる
ゴムシートをサッシの隙間につめまくるのが一番効果あったよ
防音目的じゃなく断熱や結露のためにつくられたもので
普通の窓よりはいいってので防音にも(わかるかわからないかの効果が)ある、と盛り込んでるだけ

バカにしてたけど普通の厚手のカーテン2枚重ねにするのも効果ゼロでなかった

減衰できたのは
ロックウールと石膏ボードが90
サッシの隙間ゴムが5
カーテンが1
くらいかな
あと4ほど音は聞こえる(うちの場合隣家の室外機対策なので)

でもウレタンの耳栓してら100防げる
不思議すぎるんだが

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 03:52:23.12 ID:eAuNdPTP.net
>>210
なるほどなあ
そこまで完璧なもんを求めてないから石膏ボードとロックウールってので行ってみるかあ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 03:56:39.78 ID:11R82KlI.net
>>211
一番大変なのはカットサイズでかいと入らず小さいとスカスカ
次にロックウールの粉がでてきてチクチクする
ボードに袋ごとタッカーでバチバチととめていく

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 09:51:15.28 ID:ID9jPt5A.net
>ゴムシートをサッシの隙間につめまくる
これが気になるので詳しく

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 13:06:30.50 ID:11R82KlI.net
>>213
文字通り窓枠にゴムのシートなり隙間テープなりをはって隙間をうめるってこと

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 21:08:23 ID:KdHigOk+.net
ハァ・・・

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 02:30:56.62 ID:0CjxE6HR.net
コンパネやベニヤは防音効果ほとんど無いぞ
MDFボードでなんとか効果あるくらい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 05:43:53.95 ID:mHmMCKMV.net
>>216
うそは良くない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 07:23:34.15 ID:pZCB2v5u.net
本当なんだよなあ…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 10:40:00 ID:PW9JFuog.net
防音でなく吸音と遮音を別に書いてくれないか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 11:23:51 ID:CzXWq60F.net
壁は二重にしないと効果ないかな?
間仕切りの間に詰めるだけだとダメ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 12:24:21.39 ID:xJHPDFko.net
遮音シートを張り込んで
12.5mmのプラスターボード2枚貼り
間柱間は36k以上のグラスウールを隙間なく壁一面に詰める
コンセント等開口部は設けない
これでやっと満足いく遮音性能が出せる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 12:37:19.96 ID:IeTSUSXG.net
なんに対する満足度でしょうか?カラオケやって同居者から苦情がでないくらい?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 12:51:14.85 ID:QxbDR490.net
>>211
少なくともうちは隣家の室外機の音が9割減った

外の騒音対策は
外 吸音材 遮音材 室内

家で爆音出したいなら
室内 吸音材 遮音材 外

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:14:31.33 ID:jFbXNcS9.net
改造車乗り回してるようなガイジの満足とかどうでいいわ
20cm厚以上のコンクリートで多少はマシって程度
それ以外では不快な低音が強調されるだけでクソの役にも立たない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 18:52:06.14 ID:PW9JFuog.net
>>223
考え方は基本通りだな。正解!
2重箱構造だとまた変わってくるけどね。

>>224
頑張れ!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:24:56 ID:VQZ+0hRR.net
うるせー黙ってろ何様だよおめーは

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 02:07:56 ID:6EPJVltT.net
スーパーに行ったら、たまたまビッグバンドの先輩と会った
近所や同居者の迷惑になるから自宅で練習出来なくて困ってるそうだ。
そこで、二人で力を合わせて防音室を作ろうかって話になった。
同居者は姉だけなので部屋は空いているらしい。そこを防音室にして、
それでノウハウが出来たら我が家もやろうかな(笑)

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 04:10:30.15 ID:mynOsnh0.net
管楽器は音圧あるんで大変

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 09:02:55.35 ID:B/VE6VsO.net
鳴り物系は大変だよなぁ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 10:47:18 ID:hsSmmmRn.net
航空機だのバイクだの楽器だの
わざわざ騒音出して他人の私有地を汚染して
人の生活に知的生産活動にと妨害するキチガイは薄汚いクビ掻っ切っられて殺されればいいのに

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 14:10:38.30 ID:hwVas7gX.net
空気読めない人ってどこにでもいるんですね(笑)

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 14:16:24.03 ID:ZNH5+pEd.net
人じゃなくてガイジのお前が人とか語ってんなや(笑)

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:43:08 ID:UsXp5TY+.net
>>227
スタジオとか自治体管理の施設を借りる方が安上がりだけどやるつもり?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:14:37 ID:4BtR2WgR.net
サンダムって効果ある?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:22:31 ID:2VjFMgqP.net
う〜ん、サンダム

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 20:10:38.75 ID:4BtR2WgR.net
>>235
https://i.imgur.com/NZ7ox0u.jpg

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 00:23:53 ID:ooffdVp8.net
>>233
お金の問題だけではないからね
たとえばドラムなんかだといちいち運ぶのは大変だし、好きな時間に
好きなだけ練習出来る、移動に時間が掛からないというのも大事な要素

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 00:25:54 ID:9yJFSHk4.net
>>232
他人に対して言われたことにそこまで突っかかるとは
君が230自身だと言うことを如実に示していますね(笑)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 00:47:56 ID:g6bHjBsn.net
>>238
あちこちのスレで毎日フルボッコにされてる懲りないお前
ガイジでハゲでゴキブリ丸出しだな(笑)
とっととその反吐が出るようなガイジ顔かっ捌いてくたばったほうが楽なんじゃね(爆笑)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 01:37:09.64 ID:EpQc3taB.net
言い返しもワンパターンでつまらんな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 02:19:02 ID:CRK7s8D3.net
ワンパターンなのはお前の胸糞悪いガイジ顔だろ
はよ掻っさばけクソガイジ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 02:23:37.48 ID:mji0TKAG.net
いつものアウアウランサーゴキブリだろ
いつもの殺虫剤まいとけ

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 02:40:47 ID:Y543rZG/.net
で、サンダムは効果あるの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 02:50:58 ID:nuoB6kPf.net
>>237
でも金は思った以上にかかると思う。金持ちならDIYじゃなくて業者に頼むのが良いと思う。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 03:09:40 ID:Qy2AQWFB.net
それを言ったらDIY板の意味がなくなるのでは?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 03:15:26.03 ID:/csxrcML.net
格安施工ならとにかく石膏ボードで何重にも囲みまくればいいんじゃないかな。解体の時えらいことになるけど

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 07:24:23.69 ID:4mvWJbmT.net
石膏ボード複数枚重ねは個人的に勧めないな。
なにしろ構造材(強度材)として脆過ぎで使えないから他にしわ寄せが来やすい。

>>243
適切に使えば効果は有るんじゃない? 
使い方次第だけど、単体で効果を期待する素材じゃ無いと思う。
構造材や吸音材と組み合わせて使用する素材だと思う。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 07:47:57.83 ID:KicXEarm.net
格安でやりたいなら何枚もボード貼るより既存壁の上から間柱立ててグラスウール詰めて遮音シートとボード貼れば良いんでね?
部屋は狭くなるけどw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 14:54:26.61 ID:1uPlQQJS.net
ガイジが口癖のガイジ
いきなり政治ネタ書くキチガイ
DIY防音で石膏ボード重ねを否定する知ったか

なにしにこのスレに居るん?

250 ::2020/09/04(金) 15:33:10 ID:y6LxsmR0.net
またガイジとか図星突かれてアウアウ悔しがってるランサーゴキブリガイジがカサカサ這い出てきよったわw
そこまでてめえのガイジ顔が悔しいならとっとと掻っ捌いてくたばっとけやwwww

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 17:13:23 ID:1uPlQQJS.net
↑以後こいつはランサーと呼ぼう

いや竹槍でいいか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 17:29:42 ID:q0vG0MZq.net
てめえに矢印向けてこいつ呼ばわりw
救いようのないガイジなんやなお前

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 18:53:33.67 ID:WP9gCBph.net
ガイジちゃんがんばれ
頭悪すぎだけどがんばれ
救いようが無いけどがんばれ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 19:14:37.09 ID:mBkknghu.net
このガイジ、必死にてめえに言い聞かせてやがるwwwww

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 19:32:00.29 ID:e8MXHhL5.net
あーあイキっちゃってw
見てるこっちが恥ずかしいわ…

256 :↑めっちゃ効いてるw効いてるwちょ〜悔しがっとるぅ〜(ププププwww:2020/09/04(金) 20:23:50.15 ID:b9h5Yh/8.net
恥ずかしいのはお前のガイジ顔だろw
イキってる(笑)とか言っちゃってハゲてるこいつ超ウケル〜wwww

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:22:01.50 ID:WP9gCBph.net
効いてる〜
イキってる〜
うける〜
監視しちゃってる〜

258 ::2020/09/04(金) 23:27:00.36 ID:CRK7s8D3.net
自覚しちゃって超ブザマなゴキブリランサーガイジwwww
ほれ殺虫剤ww

河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 01:42:12 ID:HGkIw8ZS.net
タモリ倶楽部でやってた防音室は一人で練習するには良いけど
バンド全員とか無理だしな・・・
やはりおれは一部屋まるまる防音室にする方向で考える
あと、管楽器のメンバーはツバ抜きで平気でポタポタ床にこぼすから、
雑巾持って来て各自で処理させるとかルール化しないと。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 02:01:18 ID:YcRopSvq.net
サッシを隙間テープでつめたけどそれでも
かなり隙間風がはいってきてるみたい
つまり音漏れにもつながるんだけど
パテでうめたらかなり効果あるかな?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 02:15:52.78 ID:P/WquiDJ.net
はめ殺しにするつもりで埋めれば多少は

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 02:37:23.71 ID:KL+b+sXh.net
窓の外うるさいしロックウール増やすかなあ
そういう問題でもない?
袋に入ったロールだから
どんどんつめることはできる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 02:57:19.51 ID:N8qvs41n.net
>>259
それはもうマナーがないよな。管楽器での上級者が出す音は衝撃音に近いから防音室作りは困難だと思うけど頑張ってみて下さい。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 09:36:08.94 ID:PgMPDcin.net
つば抜きはコンクリートの床ならみんな平気で落としている
木製のステージでも同じ 量はわずかだからあまり問題にならない。
けど、個人の部屋では困るね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:44:55 ID:nF464vz5.net
ツバ抜きというけど、実際には唾液はごく一部で、大半は水蒸気が冷えた水らしいよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 20:52:29.50 ID:s5tbZngM.net
誰も読まない長文ご苦労さん

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 21:04:21.14 ID:6PGCrBZZ.net
ご苦労なのはカサカサ悔しがりながら微妙なヘタレレスしてるチキンゴキのお前だろw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 21:35:08.87 ID:Y87vBk2D.net
このスレに長文なんてあるか?
わずか数行も読めない人はきっと文盲なんだろうな
半島の北の方から来たのかな?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 14:54:16.73 ID:1bYMrr+M.net
266はバイキン並み 忘れた頃にうっぷんを晴らそうとする負け犬だね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 15:50:58 ID:j/+zRUR2.net
窓塞ぐのって普通の防音室とは逆の順でいいの?
窓ガラスの次に吸音材次に遮音材
という感じ?

ロックウールかグラスウール
遮音シート
石膏ボード

とかでどうだろう

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:00:03 ID:4J+2sWIE.net
>>270
遮音シートの代わりに鉛シートのほうがいいんではなかろうか
石膏ボードつけるならタッカーとかで打ち込むなりボンドで止めるなりそもそもテープのやつもあるし

ただし高い

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 17:35:46.10 ID:Dfg9+yND.net
>>271
もうお前書き込むなよ
どんだけクズなんだお前

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 22:59:46.41 ID:m8JB1zQ5.net
なにゆえ?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:21:14 ID:cIuV+qOe.net
キティー害にはエサを与えない=レスしない方がよい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 07:18:03.95 ID:NPLjTo7t.net
キチガイっていいよなー
スレ監視してキチガイ書き込みして満足ってさ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 07:58:24.35 ID:4IeDaeJ+.net
>>275
人生安上がりでいいよなwww

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 13:13:19.54 ID:PA5LZRlG.net
働いて金稼ぐこともできないからきっとナマポなんだよね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:28:27 ID:0iAc9SfL.net
しかし楽器をやっている人で、好きに練習出来る場所を持っていない人
ってけっこういるんだね。おれなんかは恵まれてるな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:11:24 ID:fjLPaIL3.net
どこで練習しているの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:52:18 ID:EHYHXuOx.net
耳栓すると効果絶大なんだが壁にウレタン貼りまくっても効果ないのなんでだろうな
耳栓の効果からすると完全に防音できそうなもんだが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 02:30:21.68 ID:d8gBta0b.net
隙間無くウレタン貼れるなら
しかも、外部からの振動を遮断しながら

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 02:57:47.66 ID:EHYHXuOx.net
>>281
なんで耳だといけるの?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 06:18:16 ID:b6l92u12.net
>>282
>>200-201

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 07:56:00 ID:d8gBta0b.net
>>282
床と天井にも隙間無く貼らないと

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:36:56 ID:DJnfI9Mb.net
なんで隙間の話何回もされてるのに理解できないのかマジで謎w

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 13:09:37 ID:dN3UI+lV.net
科学的には隙間うんぬん関係なくない
比重が軽いから音は透過してくることになってる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 13:46:19.07 ID:x7ngLpmg.net
耳栓でも、潰してから耳に入れるタイプだと
耳に入れた直後の潰れた状態だと音が聞こえるけど
少しづつ耳の形に広がっていくと聞こえなくなってくるんやで

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 13:56:29.10 ID:qYMr9VzX.net
>>286
なんで隙間でなく、比重と判断したのか謎。しかも科学的にw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:14:05.21 ID:uuAvyZXE.net
>>288
じゃあ防音するときぜんぶウレタンでよくなるじゃん
でもそんな防音室ないよね?
低音は重たいものでないと透過する

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:15:59.85 ID:rMCOv/EW.net
まあまったく隙間なくても軽いものだと突き抜けてくるわな
隙間埋めるだけなら苦労しないっての

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:22:19.51 ID:x7ngLpmg.net
コンクリートで6面覆えば
音の回折を止められる上に、遮音と制振ができるな

耳栓だと音の回折を止めてるだけ
贅肉が制振材として働いてるから耳栓がよく効く

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:58:04.65 ID:Ckg33S8A.net
「回折」の意味を取り違えていると思うよ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 15:30:26 ID:OGRv08a5.net
隙間隙間言ってるバカはなんなんだ?
ウレタンボード隙間なく貼れば防音になるとでもおもってるのか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 16:15:09.02 ID:DJnfI9Mb.net
防音の定義によるだろ
どっかの大学にある無音室みたいなレベルまでいって防音なのか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 17:44:52.83 ID:EHYHXuOx.net
>>294
隙間関係なくウレタンの吸音程度じゃテレビの音も防げない
隙間なしのウレタンより隙間ありの石膏ボードやベニヤのほうがよっぽどまし

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:11:21 ID:SM9bmS48.net
珍しく防音室の話してる。
本当に珍しい光景

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:46:41.19 ID:qYMr9VzX.net
>>289
逆に考えてみれば。
隙間があるコンクリボードで窓塞いで効果が有るとでも?w

遮音と吸音を考えないと一方だけでは全く駄目なんだよ。
一番容易に実現できるのが遮音≒要は密閉すること、それがスタート。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:22:17 ID:EHYHXuOx.net
>>297
ええと
隙間関係なく突き抜けてくることをいってるんだが
隙間からの音は隙間からの音
それと関係なくコンクリから直接浸透してくる音もある
それのこといってんの
隙間は何もないんだから音漏れて当たり前だろ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:23:31.08 ID:PsDt169Q.net
>>297
隙間ゼロのウレタンボードよりは
隙間ありのコンクリボードのほうが静かになると思うよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:44:47.59 ID:pEjbBvbj.net
隙間なし20cm厚以上のコンクリートじゃないと意味ねえっつてんだろ
人の神経を絶望的に破壊するのが低音なんだよ
航空機騒音対策って二重窓だのコンクリート以外の対策でデシベル数が落ちたからと納得させてるだろ
中高音がカットされたら低音が強調されるだけで人の神経は根底から破壊されんだよ
結果として自殺だの殺人だの空港に近づくほど比率が高まってるじゃねえか
入間基地の近くなんてJKが同級生ナイフで刺してるくらいだしな
いい加減、理解しろよヴァカども

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 20:11:59.78 ID:qYMr9VzX.net
>>298
>隙間なく突き抜けてくる・・・
透過減衰の事なのか共振の事なのか判らないけど
少なくともきっちり密閉していれば大きな共振は抑えられる。(意味判るよね)
透過減衰はそれなりだけど結構いい数字が出ると思う。300Hzくらいから下は無理だけど。

>それと関係なくコンクリから直接浸透してくる
透過減衰の事かな?

>隙間は何もないんだから音漏れて当たり前だろ
そ、だから密閉することが第一なんだよ、それから素材の透過減衰の検討をする。まずこれが先決。
隙間があればコンクリの透過減衰なんて気にならないくらい漏れる。

>>299
コテハン付けてから書け、話はそれからだw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:05:15 ID:qPDYFcyR.net
はいそうですねーー
良かったですねーー
次から日記帳に書きましょうねーー

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 00:32:18 ID:GhiBu3uj.net
結局のところサッシと窓の間をパテで埋める、というのは効果高いってこと?
それとも効果ないの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 01:47:35.09 ID:WPFfbhSm.net
効果高い
お勧め

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 02:33:56 ID:khfWsPTh.net
>>304
とてもそういってるようには思えない書き込み

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 04:18:42.61 ID:AovAoPOQ.net
>>303
効果はあるけど窓は無いのが良い

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 07:41:15 ID:2PKuAK+z.net
音を漏らさないようにするには兎にも角にも密閉だ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:16:58.41 ID:K0Yf0CeS.net
>>300
言ってることはだいたいわかった
その情報のソースもってこい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 10:21:35 ID:qfFa9UPy.net
>>308
お前がバカなのは人様に物を聞く態度すら知らないからじゃね
やまゆりで何しつけられてたんだバカ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 13:50:11.94 ID:Pn7y0Xmi.net
サッシの隙間埋めるの至難の業だよね
起毛テープとか隙間テープとかやってももれるしやりすぎると閉まらなくなるし

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 14:03:06.42 ID:JMSQ8Xxs.net
全くの初心者です。質問があります。

賃貸マンションに住んでいます。
先日小動物を買い始めたのですが、思った以上に鳴き声が大きかったので防音のケースを作ろうと考えています。
ペットが入っているケージは幅60cm、奥行45cm、縦45cmのもので、水槽タイプのため上部が通気孔のようなものになります。
動物の泣き声(甲高い声)が近隣に漏れにくくなるようなケースを作るにあたって、お勧めの形状や作成方法を教えて頂きたいです。
ネットやホームセンターで材料が購入できるもので費用は1,2万以内で考えています。
よろしくお願いします。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 14:42:41.90 ID:rPD35yMj.net
カワウソ?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 15:21:33.26 ID:LSzM1XCR.net
ケースだけを防音とか無理ですね
密閉して照明とエアコンと換気をダクトで伸ばしてロスナイつければ可能ですが
アホですか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 16:05:05 ID:QUotjgKM.net
ケースを防音ってこの先ずっと音も通さないような密閉された箱の中に動物を閉じ込めるつもりなの?
私の環境では飼えませんでしたって一日でも早く店に返品した方が良いんじゃないの
煽りじゃなくて真面目な話でさ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 16:16:51.68 ID:GhiBu3uj.net
>>314
防音のはなししてんだからそういうアドバイスはいらないんだよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 16:21:33.74 ID:QUotjgKM.net
>>315
動物密閉して飼育するような箱を作るには無理だよ
これでいい?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 16:22:31.22 ID:QUotjgKM.net
>>315
で、お前のアドバイスは?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 16:24:01.46 ID:QsY3pUah.net
飼育ケースではなく
飼育する部屋を防音しなさい
以上

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 17:26:05.33 ID:HPEwhPHL.net
>>311
防音にはならないが、以下が直接音軽減策にはなると思う。
屋外コンプレッサーとかで時々やる方法だけど(寸法は例)

1.空間を10cm以上空けてケージを囲う様に凹型の箱を作る。
内側箱の四隅に箱の長さ+10cm程度の1x1材を固定し立ち上げる
箱の側面には5cm厚のグラスウール(高圧縮のが望ましい)を張る。
2.更に上にかぶせるような10cm空間を空けた逆凹型の箱を作る。
長さ(高さ方向)は下に置く箱より短くし開口以外の内側全面に5cm厚のグラスウールを張る。

1.の箱にケージを入れ、上から2.の箱を被せる。 直接音はかなり軽減されると思う。

日光が当たらないとかならば、被せる箱素材やグラスウールを白系の変えればいいが限界はあるw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 18:23:56.43 ID:QovJgfHK.net
外から煩いので窓枠にに石膏ボード打ち付けたらなかやか効果があったという感じでした
石膏ボードと窓の間に遮音シート貼り付けたら効果があがりますか?
一応製品として売ってるし工事現場などでもつかってるのでそれなりの効果はあるんでしょうか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 18:27:27.94 ID:JMSQ8Xxs.net
>>319
ご丁寧にありがとうございます!
明日ホームセンターに行って見てきます!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 19:12:55.64 ID:rPD35yMj.net
カワウソなら密輸も疑わなきゃならぬ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 19:34:14 ID:6FqEztxS.net
てめえの人間離れした頭悪さを相対的に誤魔化すために
畜生とか飼って騒音まき散らしていい気になってんじゃねえぞバカ
電撃首輪でも付けとけカス

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 20:41:43 ID:222k3BnH.net
変な書き込みすると電気ショックを与える電撃首輪付けて欲しい

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 04:34:09.13 ID:hPH8j1mF.net
煽るならもうちょっとおもしろさとか鋭さがあればなあ
頭の悪い中学生みたいな煽りはつまんねえなあ
所詮煽るようなゴミはその程度が限界なんだろうけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 11:41:05.14 ID:f2w8xjCu.net
何そのリアルな自己紹介
頭が酷く鈍いガイジ顔ガイジのお前ほどのゴミなんてこの世に存在するわけねえだろ
とっととその反吐が出るようなガイジ顔かっ捌いてアウアウ絶命しとけやいつものクソガイジ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 15:58:24 ID:IB3SyXSK.net
>>325
だよな。
コテハンも付けられねぇヒキヲタでIDコロコロの屑だからな。
頭も同様なんだよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 17:50:55.60 ID:62P/Pg9l.net
>>326
だよな。
てめえにアンカ打ってヒキヲタでIDコロコロの屑とまで自己紹介とかブザマ杉だろ。
バカ丸出しのガイジ頭斬り落として死ねばいいのに

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:24:22 ID:jVmXhMJ2.net
>>320
遮音シートはほぼ効果ないと思う
石膏ボードと窓の間にロックウールやグラスウールつめたら改善はされると思う
サッシの隙間を埋めるのも効果高いけど
石膏ボードを2枚にするとかそういったほうが効果はある
石膏ボード自体から音がするのは低音で震わされてるから

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:41:02 ID:wIFIgaP3.net
防音には空気層をとれと書いておるけど空気層にも遮音吸音材いれたほうが効果あるんじゃないですか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:11:56.51 ID:IB3SyXSK.net
>>329
俺は逆。
遮音シートはそれなりに効果があると思う。もちろんちゃんと張る前提で。
グラスウール詰めてもほぼ意味がない方に一票。低音はほぼ筒抜けになるから。

>>320に両方実験して結果を教えて欲しい。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:22:53.09 ID:z8zFS9WB.net
効果云々すべて誤差
>>300が正しい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:35:29.19 ID:JPS2DW3x.net
俺は石膏ボードとロックウールでかなり静かになったよ
眠れるレベルにはなった
何より安いからね
鉛シートは高すぎて買えなかったよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 20:14:54.00 ID:NvFzr6Ey.net
>>326
>>328
これで自演じゃ無いつもりなんだろうなwww
煽りじゃ無くてマジのガイジだろこいつ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 20:16:46.96 ID:NvFzr6Ey.net
>>300
こいつは低音に神経を破壊されてダメになったやつだから無視でいい

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 20:32:04.82 ID:xI6fIoe2.net
>>325
>>327
これで自演じゃ無いつもりなんだろうなwww
煽りじゃ無くてマジのガイジだろこいつ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 20:35:42.84 ID:5/pdO6yr.net
>>325=327=334=335
こいつは四六時中バカだハゲだガイジだって痛いとこ突かれて気が狂ったバカだから
いつものようにボッコボコにフルボッコにしてくっさい涙汁たれ流して逃亡する様子を楽しんでやればいい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:11:09 ID:IB3SyXSK.net
>>333
そう云うののビフォーアフターのスペアナ画像が有るといいんだけどな。

個人的な感覚だから色々な要因が考えられる。
気になる音域や3次高調波が-6dB抑えられただけで静かに感じる時も多い。
音楽聞きながらQ=0.7のグライコで試すと結構ビックリできるよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:23:50.87 ID:txvn7rzl.net
低音が筒抜けっつったって日常生活でそんな気になるレベルの低音ありゅ?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:29:58 ID:MIWyb6wk.net
>>339
室外機や車のエンジン

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:34:05 ID:5/pdO6yr.net
上空3万フィートから大騒音まき散らしてる航空機やポリ公やらの騒音ヘリ
エコキュートなんかもだな
このスレでいつもボコられてるゴキブリガイジみたいに
何ひとつ価値生産できない知性の欠片もないウンコ製造機には関係ないんだろうけど

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:35:44 ID:txvn7rzl.net
あー、なるほどね
そういう音が気になると生活すんの大変そうだな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:45:38.80 ID:ws+aSmli.net
>>342
気にならない鈍感さのほうが生活とか仕事とか大変そう
無能でね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:54:06.72 ID:txvn7rzl.net
こういう奴がなんか犯罪起こして逮捕されたよね、低脳先生だっけ
やたら音を気にすることと言い、神経質なだけじゃね?w

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:55:33.29 ID:dktbiIlw.net
>>344
神経質というのは有能ということなんだけどな
鈍感ですごいやつとかみたことないし歴史上にもいない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 22:45:46 ID:0FeYJ+y3.net
自閉症スペクトラム障害とかで聴覚過敏な人は
イヤーマフとか耳栓するのが対策らしいけど

そんなものを外せる場所がほしいって言うのも
防音室の需要のひとつだと思うぞ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 00:51:03 ID:jTA2UoR8.net
実際大型室外機やエコキュートが隣にあってなんともない、というやつのほうがおかしいと思う
常にブーンって振動きてるんだからさ

業者に見てもらったが汚いおっさんみたいな業者ほど個人的にはほど気にならないといってた
普通のとこはこれ気になりますよね、みたいなリアクション
かといって見積もりは大差なし
これなら後者に頼むよね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 02:15:47.36 ID:31kxLM91.net
>>345
バカ無脳底辺にはそれが分からんからな
自分に無いものは理解出来ない
自分に理解出来ない物は、お前が変、お前が悪い、しか言わない
世の中の大半は上記のような連中なのでどうしようもないね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 04:06:19.77 ID:aCYv8Cb1.net
結局壁を塞いで
エコキュートや大型室外機に対策するとすると
下に何をしくんでしょうか?
今はコンクリートブロック……

どこの業者にきいていいのかもよくわからん

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 11:08:38.56 ID:U9Pfl9it.net
加害者ならガスに変更しなよ
被害者なら提訴したら判例的に間違いなく勝てるよ
1.口頭で除去要求
2.内容証明でいつまでに除去しなければ提訴すると予告
3.敷地内でデシベル計とともに写真撮影して提訴

3回くらい裁判所に行かなきゃならないけど
お金あるなら弁護士使えばいい
弁護士費用の半分くらいは損害賠償として回収してくれるでしょう

都心やらの航空機も集団損害賠償請求訴訟やればいいのに

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:54:38.37 ID:Q/e/7GJK.net
【朗報】一度貼ると剥がれにくいダクトテープでもコントラクターズソルベント(剥離剤)で簡単に剥がせた
これは素晴らしい。
今までガリガリと苦労しながら剥がしてたのなんだったんだ?

貼ったのが浮かび上がるからゆっくり剥がせば普通に剥がれたわ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:00:04.03 ID:Q/e/7GJK.net
これで防音の為に貼ったはいいけど思いの外剥がれなくなったみたいなイライラ解消されるよかったー

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:03:01.79 ID:Q/e/7GJK.net
>>311
つうか賃貸だとペット不可大半だと思うけどそこは平気なのか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:06:11.26 ID:nYveiHsZ.net
その辺は質問者は聞いてないから問題ないんだろう。
関係ないことまで首を突っ込んで不要な忠告とかするのは
スレが荒れる原因になるから慎もう。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:11:56.15 ID:Q/e/7GJK.net
>>354
そうかw
寧ろそっちの方が賃貸住む上で心配過ぎるけど音よりそっちが先な気がしてならないw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:33:35.61 ID:rXnK9FON.net
>>339
普通にあるし重低音の方が壁突き抜け振動伝える威力あるから
だから高温とは違い音として認識するより振動の不快さで悩まされんだよ何も知らないで煽るレス止めた方がいいよ?

じゃこれをどう防ぐかとなるともう部屋全体に対策講じないと共振だか部屋全体がそうなってしまうわけで、それを可視化しようにも普通騒音計で測れるわけもなく、専門業者に公正付きだか証明可能なのをお願いせざるを得なかったり一筋縄ではいかない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:39:38.18 ID:rXnK9FON.net
つうか近所の一軒家の車が凄い重低音だけど5階まで振動伝わるほど

重低音を侮り下手に煽るとかそこいら分かってないただの無知に過ぎないし止めた方がいい
いざ自分がその立場になったらずっと文句言ってそう

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:42:02.56 ID:IRq3nzi6.net
>>356
重低音とか高音とかの曖昧な表現でなく周波数で書けないのか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:44:03.83 ID:rXnK9FON.net
>>358
だいたい分かるだろ?しかもそこまで専門的なスレでもないのにそこまでググるの自分でやれって話だろ?
お前みたいなの居るからスレ荒れるんだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:46:47.45 ID:rXnK9FON.net
>>358
しかもしかもだよ?
普通騒音計で測れるわけもなくと言ってるにも関わらず周波数とか言い出したわコイツwww
重低音は専門的な騒音計必要って時点で分からないときたもんだww

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:48:33.32 ID:IRq3nzi6.net
>>359
俺はお前が荒らしているように思うが?

重低音は他人に依って感覚が違う。
サブロー(通常50Hz以下)を指す人もいれば、キックの高調波帯域(80〜150Hz)を指す人もいる。

あとね、防音は音波を防ぐこと。可聴帯域外の低周波振動は別問題。(エコキュートとか)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:49:03.72 ID:6KJ/t4L8.net
>>357
車のナンバーと住所を警察に通報すればいい
騒音計持って測りに来るよ

>>359はいつものバカだろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:49:52.72 ID:6KJ/t4L8.net
>>359じゃなくて>>358
すまん

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:50:29.16 ID:rXnK9FON.net
>>361
>可聴帯域外の低周波振動は別問題。

そうとは限らないしむしろこっちの方が増えてきてんだろ?お前が正しい前提で話すなよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:54:42.72 ID:rXnK9FON.net
>>361
>重低音は他人に依って感覚が違う。

当たり前だろ、出直してきなさい
何れにせよ普通騒音計では測る事が出来ない音域を対策しようとするともれなく大変だって事を言ってんだよいちいち噛みついてくるな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:56:56.24 ID:IRq3nzi6.net
>>360
普通のマイクで周波数判るよ?(レベルの正確性は疑問があるがw)
今時のマトモな楽器用(エレクトレット)コンデンサマイクなら10Hzくらいからレスポンスが有る。

そもそも騒音計は JIS Z 8731基準だから聴感補正入っているし時間軸も関係あるんだがw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:00:10.76 ID:rXnK9FON.net
>>366
お前何も知らないんだな
証拠として残す場合は公正必要なんだよマジで出直してこい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:02:11.10 ID:rXnK9FON.net
素人が発生源ここですと録ったとこでそれを証明するのが大変なのにこいつ何を言ってるのかね?www

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:04:36.44 ID:wd8Paw2f.net
おっ、なんかまたカリカリしてる奴おるな
大変ですね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:05:36.05 ID:IRq3nzi6.net
>>367
騒音計の基準は1kHzの音圧であって直可聴帯域外周波数は関係ないですw

公正は振動センサの公正は有ります。
が、マイクで周波数の公正は記憶に無いです。ってか周波数は公正しようがないwww

リオンでも小野測器でも調べてから書こうね♪

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:05:54.36 ID:rXnK9FON.net
ID:IRq3nzi6みたいな話鵜呑みにしちゃ駄目w
とにかく証拠として残す場合それなりの機材と準備必要だしそんな簡単にどうにかなる話ではないw

それくらい重低音に関するトラブルや対策は大変なの
理屈じゃねえんだわw頭で考えてる通りになると思うな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:07:44.07 ID:rXnK9FON.net
>>370
低周波の騒音計あるぞ?ww
かなり高いし素人じゃ扱えないから業者にやってもらうしかないとおもうけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:12:21.21 ID:IRq3nzi6.net
>>372
貴方の云う低周波が何を指すか判らないからメーカー型式宜しく。

特にマイク(振動センサ)の型式が判れば嬉しいな♪

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:12:32.88 ID:rXnK9FON.net
しかも業者に確認済みなんだけどなーw
状況次第では撮れない言われたけどあれおかしいな?w

つうか仮に素人がそれを記録しじゃどう証明するんだ?頭わいてんのか?www

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:13:21.78 ID:rXnK9FON.net
>>373
お前が自分でググってこいそんな義理はねえ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:15:11.99 ID:rXnK9FON.net
悪いけど名無しより専門業者の意見信じるぞ俺はwwww

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:17:13.10 ID:IRq3nzi6.net
あります。でも型式は判りません! ってかwww

信じようが信じまいが俺は音測で飯食ってた時期も有るし、
マイクやレコスタは大好物、BK使いだったがwww

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:20:31.11 ID:rXnK9FON.net
>>377
後からなら何とでも言えるの
分かった分かったあんた立派だおww
ただ、残念ながら現役の専門業者の意見を支持するし名無しなんて何とでも言えてしまうからわざわざ噛みついてこないでいいぞ?
分かった?
分からないなら分かるまで熟読してマジでw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:22:10.92 ID:IRq3nzi6.net
>>378
日東紡音響(今はヒビノなのかな?)でやってるのか?
専門業者名出してみろよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:22:51.48 ID:rXnK9FON.net
仮にも依頼する段階になれば現役の専門業者が言う通りなんだしそっちを信用するに決まってんだろww

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:24:25.89 ID:rXnK9FON.net
めちゃご立腹ww
何で5ちゃんに詳細を事細かくレスしなきゃなんねえんだ?w

先に噛みついてきといてマジでいい迷惑なんだがwww

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:25:34.62 ID:IRq3nzi6.net
専門業者名 : 判りません! 

いい加減に「ごめんなさい」しなさいな

業者名すら出せないのであれば信用性皆無

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:27:55.46 ID:rXnK9FON.net
俺このスレ来たの今日初めてだし、そこまで思い入れある訳でもなく直近困ってるかどうかと言われればそうでもない
そんな俺に対して噛みつかれましても非常に困るわけなんだけどww

俺今から忙しい時間帯だしあとはID:IRq3nzi6勝手にキャンキャン吠えてればいいと思うおww
じゃあなw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:29:30.75 ID:rXnK9FON.net
つうか安易に業者名なんか出せるわけねえだろ常識ねーのか?www

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:33:21.05 ID:rXnK9FON.net
またまた初めて来たスレで論破してもーたwwやるな俺ww

とにもかくにも現役の業者を信用する訳で、その業者を安易にぅpなど大人としてするべきではないとの考え方だし下手にぅrも貼らない
当たり前の話してwww

残念だが諦めてくれ、俺が強すぎるだけなんやww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:35:54.35 ID:xMR51hOT.net
キチじゃ。キチがおる。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:37:52.65 ID:rXnK9FON.net
一般論をレスしてるに過ぎないのに、周波数とか言い出すやつwww
なんだこいつwwwwwww

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:44:45.51 ID:xMR51hOT.net
相手するなよ。ニヤニヤしながら見よう

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:50:34.59 ID:rXnK9FON.net
上下左右ではなく斜め下から車の振動くるのにどう計測するんだって話ww
それを素人に出来ると?そこを言ってるのに頭硬いのか分からないらしいww
重低音ってそういうもんだ
簡単にどうにかなるわけないだろ?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:02:45.08 ID:rXnK9FON.net
>>362
無理ww
来た頃には車居ないし

つうかこの部屋まで振動来てるかの証明する必要ありだかで出来ないで文句言うと立場逆転しかねない

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:18:10.49 ID:rXnK9FON.net
>>388
俺の場合は車の出し入れの時に100m以上離れてるにも関わらず車の振動くるし不快だなって程度だからまだマシだろうな

まさか斜めから伝わってくるとは思わなかったしその間にいくつも部屋あるのにそんなの関係ないらしいわ重低音

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:43:39.03 ID:aCYv8Cb1.net
鉛シートを窓に貼るのは現実的ではないから何か代案ないのかな
室外機なら室外機にも防振対策できるけど車はできないからねえ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:48:04.98 ID:LXPhz9zM.net
>>366
耳では聞き取る事が出来ない低周波を普通騒音計ではかれると?

何を言ってるんだね?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:51:32.67 ID:LXPhz9zM.net
>>392
オトナシートとかは?
ただ、1回貼ると粘着力凄いから簡単には剥がれないし設置してる状況にもよると思うしなんともいえないけど

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:54:21.79 ID:LXPhz9zM.net
剥がすの大変だから何かボードとかに貼って下に敷くとか…?
それでどれくらい効果あるのかやってみないと分からないかもだけど、車でも使うシートだしやらないよりかはマシかもしれないね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 20:00:30.23 ID:LXPhz9zM.net
あとはメートル単位で売ってる防振マット
予め振動がそこから来てるの分かってて重量あれば重さで振動をマット吸収してくれるかもな

意外とメートル単位の方が安かったりする

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 20:59:45.23 ID:aCYv8Cb1.net
>>394
高いみたいですね
>>395
石膏ボードとかですね
>>396
サンダムとか?あれって効果あるんだろうか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:09:46.97 ID:DDzkUPmY.net
>>397
俺が言ってる防振マットはもっと分厚いやつ
1センチはあるくらいで全面溝あって吸収するタイプのやつ

ショップ行くとこれの小さいバージョンなら売ってるけど、メートル単位だと注文するなりしないと無理

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:11:57.99 ID:DDzkUPmY.net
俺なら接地面多いなら防振マット、少ないならオトナシートで試してみるかな
重量さえあれば効果ゼロではないと思うけどな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:19:49.07 ID:DDzkUPmY.net
>>397
>石膏ボードとかですね

「車 オトナシート」でググってみるといいと思う
後々剥がさないとならない所に直接貼るのは気をつけて

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:26:09.49 ID:6Hyj3s6Q.net
>>390
車は騒音規制があることすら知らんとか
お前よく馬鹿って言われるだろ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:46:13.47 ID:7Z4JXrV5.net
いろんなアホとキチが集まってんな
このスレはさすがだな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:51:55.31 ID:gFAYLYpG.net
>>401
騒音規制あるからと疑いだけで動けると思ってるのかお前

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:35:24.23 ID:0cdwlOSk.net
>>403
通報すれば動くわバカ
通報してから言えバカ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:38:59.58 ID:4SLw3RCP.net
>>404
お前さ言えば何でもやってくれると勘違いするタイプ?
現場行っても確認出来ないなら動けるわけねえだろ常識考えろ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:39:33.67 ID:RXwc76M3.net
違反を警察に通報して動かないとか思っちゃう犯罪脳スゲーよな
いつものゴキブリランサーガイジ丸出しやん

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:42:29.54 ID:KWYb5iT3.net
俺も通報して警察が騒音計持参して測りに来たことあったわ
>390=403=405は真性の馬鹿

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:42:34.74 ID:4SLw3RCP.net
>>406
動くのは動くだろ通報されたのなら
但しその先に進むかどうかは確認しない事には動き取れなくねーか?って事なんだがお前大丈夫か?ww

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:45:04.86 ID:yxbVWchR.net
動かないとか断言しておいて
動くけど
とか言っちゃうガイジの頭
バカ丸出しで超ウケル〜wwwwww

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:45:52.81 ID:4SLw3RCP.net
現場行き確認も出来ないのにどう動くんだよ?ww
もし違ったらそれこそトラブルになりかねないのは大人なら分かりそうなもんだけどな(爆)

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:47:19.23 ID:4SLw3RCP.net
>>409
こいつ1から10まで事細かく説明しないと分からないのかね?マジでウケるww

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:48:22.62 ID:WDRdwDtG.net
>ID:4SLw3RCP
ガイジのお前の妄想とかどうでもいいわ
ガイジの分際で大人とか言ってて腹筋割れそうww

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:49:28.49 ID:2oNmsDw9.net
>>411
お前が根本的かつ絶望的にアホなだけだろw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:50:15.13 ID:4SLw3RCP.net
>>409
>>405で説明してるのにこれが分からないらしい爆笑だわこのIDコロコロしてる奴w
お前叩いてて自分が勝ってると思ってるのか知らないけど、お前読解力ないのにそれを棚上げしてんじゃねえよww

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:51:51.30 ID:4SLw3RCP.net
>>412-413
反論出来ずにこれかよウケるwwww

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:52:23.49 ID:OZwDVXjm.net
ID:4SLw3RCP
↑↑↑↑↑
またこいつ今日もフルボッコにされてらwwww
しかもIDがどうたら現実を受け入れられないとかいつものチキンガイジ丸出しやんけwwww
とっととその反吐が出るようなガイジ顔かっ捌いて死ねっていつも言われてるだろ
はよ死ねやクソガイジwwwwwww

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:53:16.43 ID:zPCRMXAD.net
>>414=415
爆笑されてんのはIDコロコロのお前一匹だって気づいたほうがいいw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:54:02.53 ID:AZup4L41.net
>>415
悔しがるのはてめえの頭だけにしとけよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:54:08.89 ID:4SLw3RCP.net
今日初めてこのスレ来た俺に対してこの有り様吹いたわww
お前らの小競り合いなんか関心ねーよww関係ない第三者巻き込むなっつーのw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:55:16.72 ID:2/CLLNxB.net
いつものバカ丸出しやんけ
白々しい

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:55:54.49 ID:4SLw3RCP.net
>>417
文章おかしすぎだろこいつw
今俺IDコロコロしてないんだが?w

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:58:04.33 ID:WcRkji1V.net
>>421
白々しいの意味すら理解できないとか超ウケルこいつwwww
そんなことだから頭がおかしなお前、
四六時中バカだハゲだガイジだって痛いとこ突かれてアウアウ悔しがってばかりなんだろ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:58:51.14 ID:4SLw3RCP.net
つうか俺DIYやるだけのスキルないからこの板自体今日が初めてなんだけどなwwwwwwwww
長さを合わせてるつもりがどんどん曲がってしまう俺がDIY出来るわけねえだろ少しは考えろや

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:01:09.92 ID:4SLw3RCP.net
DIY初心者にキレちゃってるおコイツwwwwwwwwwww
可哀想wwマジで可哀想wwwwww

DIY?は?無理に決まってんじゃんwwwwリペアすらやろうとも思わない絶対より被害拡大するwwwwwww

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:01:54.37 ID:GgX57jjM.net
騒音出してたら普通は直接ゴラァーしに行くわな
それを警察にすら言えないとか
飛んだチキンさんもいたもんですね(プ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:03:31.44 ID:O8nRbnaU.net
>>424
可哀想なのはバカな上にチキン丸出しのお前のガイジ頭や

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:04:32.14 ID:4SLw3RCP.net
DIY板にいるから何でも修理出来る奴だと思われましてもwww
デッキを自力で直せるかな?と開けてみるもよりぶっ壊れた俺がどうにか出来ると思ってんじゃねえぞワレwwwwwwwwwww

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:06:18.27 ID:4SLw3RCP.net
>>426
全く関係ない相手だったけど今さら引くに引けないのかよ?wwwwwww
マジで可哀想wwwwww普段いるのこの板じゃないのにめっちゃ俺キレられとるwww

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:07:29.54 ID:4SLw3RCP.net
そろそろ他板帰るかwww
あっちで呼ばれてる気がするwwww
そうだ、帰ろうww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:09:03.95 ID:4SLw3RCP.net
俺にDIY頼むなマジでwwww
絶対無理だからwwwwwwwwww

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:10:49.13 ID:4SLw3RCP.net
爆笑wwwwちょろいですわwwwはい論破wwwwwwwww

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:15:04.76 ID:4SLw3RCP.net
そのスレに居るからいつもの奴だ←もうこの考え方がそもそも論外
全く相手のレスの癖とかパターンを把握出来てないwwそんな奴にマウントされた風レスされても痛くもかゆくもねんだけどwwwwwww

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:18:53.54 ID:4SLw3RCP.net
>>426
ご苦労だったなw
残念ww全くの別人だwwマジでお前らの小競り合いなんか関心ない爆笑wwwwwwww

つうか、よく相手のレスの癖を把握した方がいいぞ?そんなんじゃ他板で言い負かされかねないからwwまあ頑張れおwwwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:24:40.63 ID:4SLw3RCP.net
IDコロコロ絶句www
そりゃそうだ別人なのだからwwww

図工の時間作品仕上げた事がない俺がDIY?ないないwあり得ないwwwwwwww

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:32:10.51 ID:4SLw3RCP.net
>>420
はんだこてすら使いこなせないこの俺がDIY関心抱くと思ってんのかお前?wwwwwww

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:53:12.58 ID:8PCOwIit.net
いつものゴキブリ負け犬ガイジID:4SLw3RCP

もう逃走しよったwwwwww

どんだけチキンやねんこのヴァカwwwwww

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:58:01.45 ID:RWTf0XRa.net
引くに引けないIDコロコロ(爆)
マジで可哀想wwwwwww

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 00:06:04.06 ID:kHFVdU2n.net
IDコロコロはお前一匹だって図星突かれてバカ丸出しwww
マジで可哀想なのはヘタレチキンガイジのお前の頭だろwwwwwww

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 00:07:06.97 ID:71qtDAXo.net
おまえら何と戦ってるの?
ひきこもってないで働いたらどう?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 00:08:42.33 ID:dJyyKJGO.net
またいつものゴキブリガイジID:4SLw3RCP
盛大にフルボッコにされとったんか
そしてまたいつものパターンでIDうんたらかんたら自己紹介w
ここまで白々しいバカ丸出しのガイジも珍しいわけだが

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 07:08:11.06 ID:s7UKNSfy.net
>>393
アンカー付けられたから書いておくけど、
>耳では聞き取る事が出来ない低周波を普通騒音計ではかれると?
んな事何も書いてねぇよw マイクで周波数を拾う事(確認する)は出来る。と書いただけ。
だいたい重さ(量、音圧レベル)を測る騒音計で長さ(周波数)を測れるとでも思ってんのか。

反論するなら何処に「騒音計で」と言う主語が有るのか書いとけ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 07:11:36.75 ID:s2VZSoaI.net
ガイジもキチガイも発狂おじさんも夜は寝るんだな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:18:06.19 ID:Pyb5+1c7.net
防音って窓はどうするんですか?
サッシの隙間は隙間テープなどでは不完全ですよね?
エアコンとかのパテで埋めると効果ありますか?

防音パネルみたいなのをはめても隙間だらけで
音は漏れると思います

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:46:59.61 ID:C2b1yVg4.net
>>441
客観的に見て普通騒音計の話をしておりズレまくってるの君じゃない?って感じだと思うぜ
普通騒音計で低周波を測定なんて無理だと思うけど

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:51:52.72 ID:C2b1yVg4.net
>>441
話の流れを見れば普通騒音計について話してるの大人なら判断つくのになにこの苦しすぎる言い訳w

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:17:41.72 ID:C2b1yVg4.net
>>443
この状況なら音より振動伝わってそう
鳴らしてる側なら迷惑野郎と言わざるを得ないレベルのやつ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:13:34.74 ID:C2b1yVg4.net
車の振動なら騒音計では正確な測定不可能だろうなww
車の場合音も出てるから取り締まりは可能だろうけど、該当の部屋まで振動伝わるかどうかについては証明難しそう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:07:44.76 ID:kQFVu7Hh.net
まだ昨日のアホがアウアウ悔しがっとるわww
よっぽど通報されるとマズイんだろうな
騒音改造車乗り回してるキチガイのアホ丸出し

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:45:57.67 ID:C2b1yVg4.net
>>448
妄想もここまでくると哀れだなw
今車ないぞ止めるとこねえからww田舎じゃあるまいしどこでも停められるわけねえだろks

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:47:06.75 ID:C2b1yVg4.net
車乗ってねーのに改造車ときたか最高にあたま弱えーーーーーwww

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:53:34.74 ID:C2b1yVg4.net
妄想癖ヤバすぎだろwもはや病的だしおれ専門医でもないから病院いってこいって話だわww
俺に言われても困る、何でかって専門医じゃねえからwwwww

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:56:16.60 ID:C2b1yVg4.net
怖い怖い怖いww妄想癖マジで怖いww勝手に人物像思い描いてそう、マジで怖いwwwwwww
一方的に攻撃的になりすぎててマジで怖いwwお前ら逃げてーwwww

こんな奴がいるスレとかマジで無理www

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:26:21.72 ID:C2b1yVg4.net
車乗ってない奴に高速走るな言ってるようなもんだろ?wwあたま沸いてんのかよ?ww
ガチでやべー奴wwwこんな奴相手にしたいとも思わないマジで無理www

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:36:25.59 ID:C2b1yVg4.net
ほぼ俺の自スレ化になりつつあるww
俺すげえーwwたった2日でこのスレの重鎮かお?ww
在り来たりな煽り文句なんざ片手間で蹴散らせ過ぎて俺このスレ仕切り始めそうな予感wwwwwwww

とりま全く関係ない相手にまで同じ様にケンカふっかけてしまうこいつら悪いわなマジで知らんがな状態wwww

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:38:43.45 ID:fh7H4zjN.net
いつもフルボッコにされる真性ガイジID:C2b1yVg4
お前、悔しがるのはてめえの頭だけにしとけって毎日指摘されてんのに
物覚えの悪い真性クソガイジだからどうしても覚えられないのな
いい加減、その反吐が出るようなガイジ顔路上でかっさばいてくたばっとけや

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:40:44.75 ID:C2b1yVg4.net
何故かよく分からないケンカの売られ方したし俺飽きるまでここ居座る事にしたはwww
嫌なら他スレいってどうぞ
俺からケンカふっかけてるわけじゃねえしとやかく言われる筋合いねえ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:43:39.79 ID:C2b1yVg4.net
>>455
誰の事なのか知らないし古いレス読み返そうとも思わないけど、そんな程度のド素人丸出しの煽りじゃそりゃ誰かしら居座られお前ら片手間でいじられるだけだと思うぜwww

お前が悪い
お前のその言動が諸悪の根源、まずはお前が改めろとwwwwwww

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:46:12.19 ID:C2b1yVg4.net
こりゃ第三者の俺が見てても致し方ない思うわwwwwwwww
煽りが下手くそなのに何度も反復するわただしつこいだけとか荒らす側からしたらいいカモでしかないと思うけど引くに引けないから止めないとなるわけか

お前が悪いwwwwwwwwwwww

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:49:02.65 ID:Pyb5+1c7.net
いいから無視して防音の話題だけやれ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:50:48.44 ID:C2b1yVg4.net
>>455
お前のせいでその誰だか知らない奴に変わって俺がこのスレ居る事にしたし今まで以上にイライラするかもしれないけど、お前がケンカふっかけてんだからな?www

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:52:10.67 ID:C2b1yVg4.net
>>459
嫌なら他でやれ
ケンカ売られてんの俺なんだよ俺

マジでここまで中途半端にやるくらいなら俺も本腰いれるしかねーはww

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:54:09.88 ID:C2b1yVg4.net
普段いない名無しまでも敵とみなし一方的に煽るやつ一番嫌いなんだはwwwww

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:04:38.91 ID:C2b1yVg4.net
俺の方がよっぽどしつこいだろうに何故俺にケンカふっかけてんのか理解に苦しむわけだけど、
俺は普段通り自由気ままにレスしちゃうかwマジで知らんがなw文句言うなら始めからケンカふっかけなきゃいい話だし、荒らされてきたイライラを俺にぶつけんじゃねえよとwww

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:09:31.14 ID:C2b1yVg4.net
他板でも度々見かけるけど、いつもの奴だと勝手に決めつけ怒ってんだよなww一番落ち着くべきなのはお前だっつーのwwwwwwww

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:12:36.17 ID:C2b1yVg4.net
>>455
そのお前が今まで相手して奴と違って俺はああ言えばこう言うしとにかくしつこいし勝てないから諦めなよ?ww
時間の無駄だろ?ww
何より一番迷惑してんの俺な?ww何でお前ごときに煽られないとならないのか腑に落ちない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:21:06.86 ID:C2b1yVg4.net
>>455
なあなあお前分かったかよ?
このスレ居るから毎日の様に居るとは限らないしお前らのいざこざの原因なんか関心すらない奴でもレスする事あるんだよ
それをいつもの奴だとケンカふっかけてんのお前だからな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:36:35.63 ID:F0DuLCDx.net
俺の分析によると、こいつは童貞をこじらせた50歳だ
やばいぜぇ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 21:06:57.30 ID:lOn0/bqW.net
>>467
往生際悪すぎ
どうせなら黙ってた方がまだよかったレベルのレスするなよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:47:10.66 ID:9VRYJTc2.net
自称プロの次はDIYやらない人か
なかなかに香ばしいな

>>467
もっとヤバい人だよ多分
幼卒ぐらい

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 23:50:06.85 ID:Pyb5+1c7.net
ロックウールと石膏ボードって結果的にどっちのほうが音小さくなりますか?
具体的にはどちらを2倍の量使いたいと思います

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 08:28:19.11 ID:NHPOdPO3.net
ロックウールは吸音材、石膏ボードは遮音がメイン
あとは、壁の厚みの許容で設計したほうが良い

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 08:46:50.71 ID:ATA9vzOX.net
壁の内側の厚みを倍にしてロックウール2倍にすれば
石こうボード2重張りより効くと思う
低音だけに限れば石こうボードに軍配が上がりそうだけど

壁厚をどれだけ確保できるか、が重要

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 12:54:46.59 ID:Gpe9wD5B.net
比重が大事なのはある一定の周波数からなんですか?
高い音には比重は重要でない?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:37:18.25 ID:GisjKg7E.net
防音室作るのって大家の許可いるかな?
正直だんぼっちに遮音材と吸音材貼るのが一番てっとり早そうなんだけど最低でも畳2枚分の広さは欲しいからだんぼっちじゃ多分狭すぎるんだよね(中で机に座ってpcをやりたい)
本当は畳4枚分ぐらい確保して、広々と寝るスペースも欲しいところだけど
皆どういう風に作ってんのかなぁ
てか自作したら何十万ぐらいかかるん?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:45:29.61 ID:Np6pVxPU.net
ある程度工作スペースがいるから部屋が広く無いと二畳でも難しいよ
きちんと現状復帰できる自信があるなら特に大家の許可はいらないと思うけど、集合住宅だったら工作音が出るんで周囲への挨拶とかその辺の気遣いはいるかな
費用もコンパネとか石膏ボードとか安い建材使えば段ぼっちより安く上がるかもしんない。その辺はピンキリ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 16:57:55.05 ID:EjsyR22C.net
無理だな
防音室の重量で床板、タタミ、根太が逝く
退去時にとんでもないことになるよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:35:13.65 ID:mh2ApfU1.net
>>475
賃貸なら駄目に決まってるだろ
一般的な契約書には増築や修繕等も含め勝手にやるの禁止されてるはずだぞ?
バレなきゃいいなんて話ではないし適当な事言うな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:50:18.64 ID:Np6pVxPU.net
元の部屋を傷めなけりゃいいんだよ
部屋ん中に部屋を置くだけだし

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:11:08.53 ID:mh2ApfU1.net
>>478
駄目だぞ
契約書見てこいks

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:38:38.77 ID:8Af4YU/x.net
>>478
どうやっても傷むと思うが…
ダンボっちならワンチャンあるけど
アビテックスは重すぎて床抜ける
宙に浮かすのか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 21:45:03.37 ID:KP9xhMi7.net
故意でやったとなれば傷つけたら修繕費やばそう
専有部分だから家賃払ってるから何をしてもいいわけではないんだが賃貸は

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 02:43:02.03 ID:5rbtFvmt.net
アパートは床1平米当たり180kgに耐えられる設計になっているから、
アビテックスを買って設置するのは通常問題ない。
ピアノとか大物を入れない限り、まずオーバーしないから。
自作して騒音が出るのはまた別の問題。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 02:51:23.31 ID:V/yd0nvc.net
>>482
お前みたいな迷惑住民いる物件には住みたくねえな

計算上可能だろうがそんな大掛かりなものを賃貸人が許可するとは思えない
お前はそれで良しと思って様がそれが正しいとは思わない方がいいと思うぜ?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 02:56:28.70 ID:V/yd0nvc.net
大規模な造作か模様替えの禁止行為に該当するかもしれんな

何かのきっかけで管理会社なり部屋に入る必要があった場合どう言い訳するんだと?
普通に考えてダメだろ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 02:59:21.45 ID:V/yd0nvc.net
原状回復すればいいんでしょ?って話じゃなく禁止行為があるから
傷つけなきゃいいんだろ?そういう問題ではない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 03:01:20.32 ID:V/yd0nvc.net
冷静に考えてみろよ
賃貸物件で部屋の中に新たに部屋を作るんだろ?
非常識が過ぎる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 03:09:21.37 ID:V/yd0nvc.net
>>474
駄目だろ?
専有部分で家賃払ってるから何してもいいわけではない
厳しい所だとパーティーすら近隣住民への騒音等を考慮し禁止してる所もあるほどなのに、そもそも音出さず作れるのか?その前に造作扱いで退去理由になりかねない思うけど?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 03:17:35.35 ID:V/yd0nvc.net
ググってどんなのか改めて見てみたわ
賃貸にあれはないわw

見つかれば一発アウw
こんな新たな部屋を作っていいと許可した覚えはない言われそうw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 04:08:17.51 ID:o83OqMVf.net
理論上可能だから問題ないってこの発想がヤバい
家賃払ってるとはいえ借り物なのにw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 04:15:43.71 ID:OD57iJNO.net
>>483
バカか? 理論上たいてい問題がないと言っているだけで、許可が要らないとか
補強は必要ないとか誰も言ってねーだろ!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 04:43:28.88 ID:bbQNrfP4.net
家具を持ち込むのと変わりないよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 05:42:06.61 ID:l+CTh9bA.net
>>490
許可おりるとでも思ってんのかよ?
ひでぇ言い訳だなおい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 05:44:56.76 ID:l+CTh9bA.net
ほ、ほ、補強? いるわけねえだろ許可おりるとは思えねえんだからよw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 05:44:56.93 ID:l+CTh9bA.net
ほ、ほ、補強? いるわけねえだろ許可おりるとは思えねえんだからよw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 05:59:19.65 ID:GEGpsZM+.net
なんでキチガイばっかなの

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 06:07:07.29 ID:oI6GRlSb.net
住居の中なんて皆何してるか変わんねえし。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 06:48:10.45 ID:6EV3OkXl.net
>>495
ばっかりでは無かったんだけど、引き寄せ合うのかもな。ここはダメだな。何も言えない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 11:39:01.98 ID:8coQGZXS.net
過去に煽られてずっと荒らしてるアホ
玄人風情でドヤりたいバカ
キチガイ
飽きもせずずっとやってんだから粘着すごいよな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 13:29:32.25 ID:S/4lr89v.net
>>498
常識だと思うぞ?w

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 17:17:56.09 ID:++c8lhk2.net
frg

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 17:25:57.91 ID:j6OCD6Vm.net
防音って外からの防ぎたいときは吸音材なんていらないんだよね?
あれは部屋がお風呂場にならないために入れるものであって
騒音を防ぎたいなら同じ厚みで遮音材いれたほうがいいよね?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 18:45:05.51 ID:tM5PllnE.net
>>501
賃貸か戸建てかによるだろ?
借り物ならそもそも下手に出来ないぞ?嫌なら引っ越すか賃貸人から許可得るかしかない
許可もなく勝手に手を加え不具合生じるか見つかった場合は自己責任だろうな

特に近隣の火災だったとしても手を加えた事によりより燃え広がったでもなればどう責任取るんだってなりかねねだろ?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:12:12.16 ID:j6OCD6Vm.net
>>502

科学的なこと聞いたんだけど
ちなみに持家

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:15:19.53 ID:0ny6rPWk.net
>>503
持ち家なら好きにすれば?
つうか普通は建てる時に考えるだろそんなもん

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:16:20.60 ID:j6OCD6Vm.net
>>504
id変えてまでいうことか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:18:42.69 ID:0ny6rPWk.net
>>505
すまんすまんID変わってしまったはwww

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:09:18.36 ID:9zjtvtIL.net
>>501
遮音材で挟まれた壁の内側に風呂場が発生するので
そこに吸音材を突っ込むんや

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:14:13.46 ID:e6qZTw9Q.net
>>507
窓塞いでふつうに二重でカーテンかけときゃいいですよね?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 03:16:15.12 ID:4dIrYd9k.net
>>492
まともなアパートなら普通に許可おりるけど?
どんなぼろ屋に住んでいるの? もしかしてナマポ?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 03:38:09.83 ID:XUb5U6Ao.net
おいおいまともなマンションで許可おりる所ってどんなだよ?www
つうかアパートwwwいやいやこっちはマンションだいい加減にしろww

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 03:49:58.24 ID:Ze7mhjiK.net
きみ、逆に許可おりないマンションってどこよ? 
それはマンションとは呼べないよね
そんなのばかりだったらヤマハの防音室なんて設置出来るところほとんどなくなるだろ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 04:21:30.77 ID:ZEXvHk7W.net
>>503
関わるなよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 04:58:06.30 ID:UOBR0ZSB.net
>>511
他住民や次の住民の事も踏まえしっかり管理されてるマンションは無闇に造作なんか認めねーよKs
まともな管理会社なら許可するとは思えない頭冷やしてこいお前

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 05:53:23.25 ID:ZEXvHk7W.net
>>511
君が正解だ、今後関わるのやめようや

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 05:58:07.14 ID:gKG1lPw9.net
すげえ
いろんな意味ですげえ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:11:35.80 ID:I9h4YU9k.net
マンションもアパートも内部に設置する物と合計して極端に重くなければ設置自体は大丈夫ですが
設置時のミスや接地面の不備で内装を損傷した場合は原状回復費用を請求します
自作防音室は製作時の騒音問題があれば注意することになるので難しいでしょう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 08:10:26.17 ID:soqozuNe.net
簡単に言ってるけど
サブロクや間柱どうやって部屋に持ってくの?www
PB10枚でなんキロあると思ってんだよ
アパートマンションじゃ通報されるぞw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 08:16:06.36 ID:ZobLOLx1.net
グラスウール詰めてボード両面に貼って1820x910の防音パネル作ったとして
1枚30kg
1間半部屋の形に組んだとしたら単純計算で400kg
グランドピアノよりはるかに重いぞ?
可能なのかw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 08:39:58.39 ID:I9h4YU9k.net
搬入大変だとか俺に言ってもしょうがねえだろw 訊かれたら普通に許可するけど?って言ってるだけなんだから
でもアビテックスみたいな糞ショボ防音室モドキ入れられても楽器不可には変わりないけどな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 12:37:25.30 ID:Npxb2hDI.net
エレベーターで普通に搬入するだけ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 13:35:59.60 ID:LHD1ZkJF.net
つうか基本は住居用に部屋を貸すわけで楽器大半NGの中、防音の為にと造作認めると本気で思ってるのかよ?

防音対策されてるから楽器やってもいいの屁理屈と同じだろ?
駄目に決まってんだろガキかよ?www

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 13:44:15.81 ID:vS8nUWcU.net
つうか一般的な生活とは関係ない事を部屋の中でやるとなると報告必要だもんなw
善管注意義務ってのがあってだな、家賃払ってるから部屋の中でなにをしてもいいとはならなねーのww

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:01:29.46 ID:vS8nUWcU.net
善管注意義務を無視してやるとなるとただの迷惑住民じゃねえの?ww

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:08:34.89 ID:vS8nUWcU.net
自分の所有物より注意して扱うようにって事だけどこれが分からないんだろうな?w
当たり前だろ借りてる部屋なのだからwだから何をやってもいいとはならないんだよ
勝手にクロス変えたり部屋増築したり大人なら分かるであろう事は駄目なんだろ?w
それを事実上、もう一部屋作ってしまうってわけだよな?マンションなり所有してる賃貸人がいいですよと言うと思うか?wwwよく考えろやwwww

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:37:10.57 ID:vS8nUWcU.net
>>519
お前さ後手後手にレスし何か反論されるとそう言っただけみたいなの見苦しからやめなよww
反論レスを総合的に判断しどうやったら賃貸人が許可する流れになるのか説明してみろや?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:43:49.37 ID:Bvb1BXKO.net
>>508
カーテンで満足できるならソレで

借家なら楽器okの防音室付きのところに引っ越しが一番の解決法かな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:51:26.34 ID:0sDyZj9O.net
窓塞いでふつうに二重でカーテンで防音と防振防げるわけねえだろks

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:55:56.88 ID:0sDyZj9O.net
>>526
今どき楽器ぉKな賃貸あるのか?ww
楽器を使うとか住んでる上で必要ではないのにそれを許可して騒音トラブル発展しかねないリスク抱えろと?

迷惑住民って基本的に自分正しいとか思い込んでるし本当たち悪い

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:16:32.61 ID:Bvb1BXKO.net
>>528
ttps://www.otonoie.net/index.html

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:21:51.32 ID:I9h4YU9k.net
>>525
は?
俺が許可するって言ってんだけどうちの運用になんか文句あんの?何様?
そもそも建築基準法では平米あたり約180kgまで大丈夫なんだけど?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:29:27.17 ID:0sDyZj9O.net
一部を拾って来て正しいと思い込むガイジwww
一般論として言ってるのにこれだよwww楽器可でも時間指定だったり演奏可能な楽器指定とか階とか定めされる所もあるのにかよ?ww
じゃ尚更一般的な物件は防音対策しようが駄目なもんは駄目だと言ってるようなもんだぞ?w

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:32:08.81 ID:0sDyZj9O.net
>>530
てめえの運用状況なんかこのスレいるやつ誰も知らないだろおまえ何寝言いってんだよ?www

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:33:34.86 ID:0sDyZj9O.net
>>530
客観的に正論言ってるのになに逆ギレしてんのお前よID:I9h4YU9k

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:34:49.92 ID:0sDyZj9O.net
>>530
おいおいおい一般常識の範囲内で言ってんだぞ?お前に何様呼ばわりさる覚えねえんだよコラ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:40:14.32 ID:0sDyZj9O.net
つうか建築基準法とは別問題なのに何言ってんだと?www

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:41:43.50 ID:0sDyZj9O.net
何でここで建築基準法出てくるんだ?本格的に理解に苦しむwwwwwww
何キロまで可能←そこじゃねえwwwwwwwwwww

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:47:05.44 ID:0sDyZj9O.net
何キロまで可能かどうかじゃないんだわw
賃貸に住む上でのルールがあるのにそれについて話してるのに何故か何キロまで可能?は?wwwwwwww

驚いちゃったおwwwwwwwwwwwwwww

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:48:27.53 ID:I9h4YU9k.net
>>532
お前は何をギャーギャー騒いでるんだ?
俺は最初から許可はするけど何かあれば原状回復費用を請求するよ?って書いてるだろ?
それに対してお前に文句を言う資格は無いぞ?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:52:54.68 ID:0sDyZj9O.net
正論吐いてるだけなのに文句に見えるんだっておwwwwwwwww
屁理屈が過ぎるわww客観的に一般論を話してるのに、具体的な個別の内容引き合いにだし会議とか混乱させがちなタイプかお?www
まとまる話もまとまんねーやつか?wwwwwww

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:56:09.14 ID:0sDyZj9O.net
いるいるww結果的に最初から説明しないと納得しない奴ww周りは深いため息でもう昼休みなんだけどなと時計見始めるやつか?wwwwww
理屈っぽいってほんとアレだよな?wwwwwwwwwwww

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:59:55.91 ID:0sDyZj9O.net
つうか予めそれなりの重量あるものを許可して起きながらもしも何かあった際に原状回復云々はそれは通らないだろ?wwwwwwww
お前が許可したんだろって話だ矛盾してんだよ(爆)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:04:50.98 ID:0sDyZj9O.net
え?貴方が許可したんですよね?って話だwwwwwwww
これは十分想定出来た。それを承知の上で許可したのならって言い返されそうwwwwwwww

だから一般的には賃貸に相応しくないものを許可するのは考えにくいといってるわけだww
大人なら分かりそうなもんだけどな?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:10:52.29 ID:I9h4YU9k.net
>>541
平米180kg未満で構造に問題起きたらむしろこっちが訴えられるわ
ちゃんと設置時のミスや接地面の不備で内装を損傷した場合って書いてるだろ?
まあお前がまともに文章を読めるとは思ってないけどな…

ちなみに接地による凹みは普通の家具家電の脚なら請求できません

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:15:37.62 ID:0sDyZj9O.net
論点ズレ過ぎなんだよお前wwwwwwwwwwwww

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:20:10.39 ID:0sDyZj9O.net
1つの事情についてしか目を向けられない奴ほど面倒くさいものはないwww
ありとあらゆる事を総合的に判断するんだよww騒音トラブル、自然災害、その他もろもろ考慮しリスクが生じる恐れあるものは一般的には許可されねーのwwwwww

何キロまでは可能とかそういう問題じゃないと何度も言わせるなよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:24:22.61 ID:0sDyZj9O.net
特に火災だったりその該当の部屋だけの問題ではないリスクまでを考えたら下手に造作なんて認めるわけないだろ?っていってるのに何故か分からないwwwwww

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:35:25.40 ID:0sDyZj9O.net
仮にも自ら窓防いでしまったとか手を加えた事によりトラブった時のリスクの方が遥かにでかいんだよ?ww
元に戻せばいいとかそういう問題じゃねえww
火災とかも自分がいくら気をつけてようが住んでるの自分だけじゃないからな?www

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:37:02.79 ID:Bvb1BXKO.net
まぁ、賃貸の場合は大家に相談かな
イイかどうかを決めるのは、常識じゃなくて貸し手だから

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:38:26.44 ID:I9h4YU9k.net
>>545
> 騒音トラブル
糞ショボ防音室モドキ入れられても楽器不可には変わりない
製作時の騒音問題があれば注意することになるので難しい
って書いたよね?読める?(読めないだろうけどw)
> 自然災害
何それ?(笑)
> 火災
具体的に何が原因で何が燃えるの?w
> 一般的には
賃貸マンションにも多数設置しております by ヤマハ

【防音室(アビテックス)】防音室は、賃貸マンションに設置できますか?
<定型タイプの防音室>
賃貸マンションにも多数設置しておりますが、
設置については事前に管理会社の了承を得てください。
状況によってエアコンがつけられない場合があります。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5565/


家屋の対荷重については建築基準法において、床1平方メートル当たり180kgまで耐えられるように作ることが決められています。
アビテックスの荷重は、概ねこの範囲の中に納まるように設定されておりますが、施工の状況や家屋の築年数、またアビテックス以外の家具等の荷重状態といった様々な条件によって変わってきます。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5561/
ちなみにこれについても内部に設置する物と合計して極端に重くなければ設置自体は大丈夫って書いたんだけど君には読めないよね(笑)

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:42:54.69 ID:dgyjoa98.net
音大の近くの物件に引っ越せばええやろ
楽器可がたくさんあるから

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:43:59.84 ID:0sDyZj9O.net
具体的な商品名とかに触れてる事に対してどうこう言うわけねだろ何考えてんのこのks
一般論をレスしてるのにより具体的な商品とか出してんじゃねえぞワレ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:47:07.80 ID:0sDyZj9O.net
>>548
その常識と照らし合わせて賃貸人が決めるんだろ?www
その上で総合的に判断したら許可もらうのはハードル高過ぎだからじゃ楽器ぉKか持ち家かスタジオ借りるなりして楽器やれって話

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:51:53.09 ID:0sDyZj9O.net
楽器やりたくて仕方ない迷惑住民はスタジオ借りてやってろって話しwwwwwww
音は防音だけじゃねえの
振動も思わぬ所から飛んでくるくらいなんだしマンションの構造によっては音は伝わらなくても振動だけ伝わってしまうなんてよくある話だ

迷惑野郎はスタジオ借りてやってろ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:08:45.04 ID:I9h4YU9k.net
賃貸人が決めると言いつつ賃貸人が俺は許可するけど?って言うと発狂するの面白いよね(笑)

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:11:27.05 ID:0sDyZj9O.net
お前の話をまともに聞いてる奴いねえっつーのwここ5ちゃんだぞ?エア賃貸人には用がねえんだよwwwwwww

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:13:12.67 ID:0sDyZj9O.net
このエア野郎ときたら火災保険の兼ね合いもあっての上で話してるのに何も知らないらしいマジでウケるwwwwwwwwwww

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:19:58.56 ID:0sDyZj9O.net
あまり鵜呑みにしない方がいいぞwww
少なくとも賃貸は共同生活と同じだからな?専有部分を家賃払ってるから何をしてもいい、元に戻せばいいなんて甘い考え捨てた方が無難だと思うぜ?ww

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:24:29.13 ID:I9h4YU9k.net
>>555,556
> お前の話をまともに聞いてる奴いねえっつーのw
お前の話をまともに読んであげてるような良い奴俺ぐらいしかいねえっつーのw
> エア賃貸人
へー ソースは?
> 火災保険の兼ね合い
火災の話してんのお前と502の借り物に手を加える話(持ち家なら好きにすればで決着)だけだし
このスレで「保険」の2文字が出たの556が初めてなんだけど?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:28:32.27 ID:0sDyZj9O.net
1から10まで言わないと分からない奴めんどくせーなwwww
大人なら言われる前に分かるんだよそんなもんは

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:30:51.45 ID:0sDyZj9O.net
賃貸なら色々な事がリンクするに決まってんだろ?言われないと分からないのかよ?ww

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:34:03.66 ID:0sDyZj9O.net
【悲報】エア野郎揚げ足取ろうとするも間髪入れず反論され撃沈wwwwwwwww

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:36:28.88 ID:fyhhO8iv.net
ID真っ赤にしてるアホなんなの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:39:43.99 ID:a7ng6Bpq.net
>>562
発作です

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:41:10.83 ID:0sDyZj9O.net
言われるまで分からないエア野郎wwwそれを揚げ足取ろうとするエア野郎wwww分かってる奴ならそれを揚げ足取る状況にすらならないであろう事が分からないエア野郎www

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:46:01.56 ID:I9h4YU9k.net
賃貸なら色々な事がリンクする
(なお具体的な情報は無い模様)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:50:06.86 ID:jxVY+YTj.net
1から10まで説明しないと分からない奴顔真っ赤wwwwwwww

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:52:53.58 ID:jxVY+YTj.net
玉砕覚悟で揚げ足取るもダメージ0wwwwwwwここまで来ると流石に可哀想wwwwwwwwww

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:03:33.25 ID:jxVY+YTj.net
2回連続で勝てないエア野郎wwwお前本当視野狭いなww数字だせばリンク貼れば反論出来ると思わない方がいいぞ?w
大人は1から10まで説明しないし分かってるだろうと割愛して話すんだよもう少し勉強してこいってwwwww

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:09:25.21 ID:xURnam00.net
騒音なんて気にしなければいいんだけど
気になりだしたら止まらない
そして、精神疾患へ

世の中騒音だらけって思う状態まで悪化してるなら
イヤーマフ装着が良いらしいぞ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:13:55.91 ID:jxVY+YTj.net
つうか防音気にするくらいならそれが気にならないであろう物件探すか戸建てに済むかしかないわな
戸建てですら思わぬ騒音被害なんて事もあるくらいだし、エア野郎みたいに理屈並べ自分は正しいなんて思っちゃう奴が好き勝手すっから誰かしら騒音に苦しむようになるんだよな
マジで自分勝手すぎんだよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:18:00.78 ID:I9h4YU9k.net
え?何?
自分で言ったことなのに何も説明出来ないwwwwwwwここまで来ると流石に可哀想wwwwwwwwww
とか書いとけば良いの?

> 数字だせばリンク貼れば反論出来ると思わない方がいいぞ?w
そりゃそうだよな
相手が読めるとは限らないからね(笑)

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:30:54.17 ID:jxVY+YTj.net
gdgd屁理屈並べて発狂しちゃったおコイツwwwww
お前本当分かりやすいなwプライドだけは高いせいか知識が伴わなく屁理屈言うしか手段ないなら黙ってればいいだろ?w
お前は所詮後手に回らないと反撃すら出来てねえのwww

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:40:23.32 ID:jxVY+YTj.net
このエア野郎今までこうやってこのスレで荒らしてきてたんだろうな
お前のやり方もう見切ったはww

後手に周り屁理屈並べ数字で反論かエアプはこいつwwwあたかもそっち側であるかの様に装うもググった情報でしかないから中身スカスカ
ああ、お前か。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:45:34.25 ID:jxVY+YTj.net
そして話強引にねじ曲げるのもこのエア野郎
基本的に論点ズレた所から反論した気になってるのお前だろ?お前だけ特徴ありすぎて分かりやすいんだよいい加減諦めろks

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:57:42.99 ID:jxVY+YTj.net
しかもこのスレのレススピード考えたらそこまで見てるの多いとは思えない事くらい容易に想像つくわwww
一方の立場からしか物事捉えてないレスする奴このエア野郎くせーなwwお前らマジで鵜呑みにしない方がいいぞ?wwwwwwww
所詮名無しなんだし後は知ったこっちゃねえ程度、ここで可能だと言われてもそれが正しいなんて思わない方がいいおwww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 20:04:36.55 ID:jxVY+YTj.net
>>565
俺には勝てないから諦めろってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お疲れ、二度と来るなよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 20:58:11.87 ID:NZoPJumZ.net
ID:I9h4YU9kみたいな奴居なければ俺はこのスレに用ないわけだ
とりま自分さえ良ければいいとあたかも賃貸でも造作可能とか言い出し屁理屈並べる奴大嫌いなだけやWWWWW

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:02:44.49 ID:Gplc2xSv.net
ID:I9h4YU9k てめえの都合の良いところだけ抜き取るお前みたいな奴いるから騒音トラブル解消されねえんだぞこのわがまま野郎

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:17:41.29 ID:I9h4YU9k.net
>>576
たぶんもう俺以外に防音詳しい人居ないと思うけど大丈夫?w
前スレで俺に絡んでた酸っぱい乞食とかコンパネガイジみたいな馬鹿で良ければ居着いてるみたいだけど(笑)

>>577,578
大丈夫?お薬切れてない?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:22:01.10 ID:ZoaVKfaR.net
>>579
ググっただけの情報でしかないお前が自分強いとか思ってんのかよ笑わせんじゃねえぞ小物wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:24:30.54 ID:ZoaVKfaR.net
>>579
なんか自分すげえとか勘違いしてるらしいわwwwやっぱお前プライドだけ高い、ただそれだけwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前詳しいと自惚れてレスしてるようだけど中身スカスカだぞ?爆笑だわこいつwwwwwwwww

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:26:33.30 ID:ZoaVKfaR.net
【朗報】俺の読み大正解wwwwwwやっぱりプライドだけ高いただそれだけwww荒らしてるのこいつだったwwwwwwwww

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:28:43.24 ID:ZoaVKfaR.net
つまりこのスレで詳しい感だしつつ屁理屈並べるのは荒らしってわけか自ら墓穴掘りすぎくそ笑うwwwwwwwwwwww

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:30:52.96 ID:ZoaVKfaR.net
ブライドの高さが邪魔をし思わぬ所で墓穴wwしかもダブボケ哀れwwwwwwwwwwwwww

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:35:32.93 ID:ZoaVKfaR.net
爆の笑wwwいわゆる爆笑wwww弱い弱いまじでよえーwwwwwwwwwwwwww

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:38:39.30 ID:ZoaVKfaR.net
建築基準法を引き合い出してたあたりから胡散臭いとはおもってたけどやっぱりかwww
こいつよく分かってねーぞ?wwwwwwwwwwwww

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:44:37.45 ID:I9h4YU9k.net
「墓穴」「分かってない」と言う割にはその内容の指摘は出来ないんですよね
もちろん正しいのは私ですからそんな指摘は出来るはずもありませんがw

逃げ口上はまた「1から10まで説明しないと分からない奴」ですか?(笑)

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:58:54.04 ID:EOLA4naw.net
な?屁理屈並べてるに過ぎないだろ? ID:I9h4YU9k 爆笑wwwwww
そうするまでもなく勝負ついてるって事が分からないらしいわwww

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:22:23.96 ID:liOLBypA.net
お前のその屁理屈っぷりをDIYしてこいっつーのwwwwwwwwwww

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:45:37.35 ID:dVgE2S8p.net
よくありがちな日付変わる直前に捨て台詞とかだけはやめてくれお?www

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 04:08:27.67 ID:nMI7HC3l.net
また荒れてる・・
このスレが正常に続いている時期の方がめずらしいかも

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 07:38:25.93 ID:SNcOxeyv.net
ID真っ赤なレス乞食うぜえな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 09:43:09.91 ID:2pT/v+VW.net
少し前にいた、自分は詳しいと思ってる小山の大将と同じ臭いがする
とりあえず友達は居ないな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:34:34.77 ID:TXc8aZ1/.net
書き込みの時間見ると無職ぽいな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 15:54:01.68 ID:tQpDKIcS.net
俺は文系の学生かと思った。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 19:04:20.60 ID:Nf3biMWh.net
造作してしまった事で保険おりなくなるリスク等について触れてるのに分からない奴www

普通は借り物なんだから下手に手を加えないもんだぜ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 19:48:17.61 ID:+/rK2JXV.net
だから組み立て家具と変わらないってのに。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:23:14.53 ID:SnVyLBu3.net
家具だと判断されると思い込んでるガイジwwwwww
一般的に誰が見ても日常生活で必要である家具じゃないなら、それは何ですか?と聞かれるに決まってるだろばかなのか?www

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:25:50.37 ID:SnVyLBu3.net
私物だから何を部屋に入れてもいいってわけじゃねえんだぞ?どんだけ常識ねえんだよ?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:29:20.60 ID:SnVyLBu3.net
分かりやすいところでストーブ
賃貸は火災の恐れあることから禁止されてる所多いけどまだ灯油残ってるであろうストーブを私物だからと持ち込んで、
いざ火災あった時により燃えひろがってしまったでもなれぱ持ち込んでるほうが悪いだろ?

何でもかんでも持っていけばいいってもんでもねえんだよ?ちったあ頭使え

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:34:06.32 ID:SnVyLBu3.net
組み立て家具ではねえだろ流石によwwwwww少しは冷静になり自分で何を言ってるのか読み返してこいや

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:56:35.45 ID:Gedfvpg5.net
造作いいたいだけのアスペと基地外大草原の覇権争いか
なんのスレw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:06:50.56 ID:cW18m31m.net
マジで防音すれば楽器使っていいとか勘違いしがちな奴はスタジオ借りてやればいいし、騒音に困ってて防音したいと考えてる奴は素人がやるには限界あるしそもそも賃貸で勝手に手を加えられないんだから引っ越すなり考えればいいだろ?って話だろ

どちらも賃貸にとっては割りと迷惑

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:11:57.92 ID:cW18m31m.net
しかも防音だけじゃなく防振も対策しないとだし素人が出来る範囲だとは思えねえ
防振もとなればもう部屋全体を対策しない事には防ぎようないのに防音対策したからと安心され振動だされちゃたまったもんじゃねえだろ他住民がよ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:15:48.06 ID:cW18m31m.net
つうか防振対策となると今ある所全て防振効果あるものに変えるのか?
それ改装だろいい加減にしろwwww
人様の所有物を勝手に改装するのか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:20:12.54 ID:cW18m31m.net
窓も防振対策されてるのに変えないと振動とか壁伝わり他の部屋を振動させてしまうくらいなんだし、
じゃそれ素人がどう対策するんだよ?wwwwww防音だけでは限界あるし、それを素人がどこまで可能なの?
やるなら自分が所有してる部屋でやれwwwwwwwwwwwwww

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:20:16.60 ID:WIK4Arbh.net
ttps://suumo.jp/chintai/nj_124/

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:27:06.80 ID:cW18m31m.net
〇〇可って時は必ず条件あるし、もはや改築レベルの事をしてしまいそこまで許可してないとかよく分からない流れになるリスクまで考えられないらしいwwwwwww
もうさそんなにDIYしたいなら持ち家でやれよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:28:58.53 ID:cW18m31m.net
人生経験浅いのかな?wwwwwwwm
仮にペット可だったとするか
それでもトラブルは発生しがち
可だったとしてもなwwwwwwwww

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:35:43.55 ID:cW18m31m.net
基本的に(常識の範囲内で)〇〇可って事だと思うぜwwwwww
じゃ増築していいのか?となればそれはまた別の話wwww

ソース持ってこようが何しようが何事においても限度ってもんがあるんだよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:39:29.63 ID:cW18m31m.net
一部だけを切り取りそれが全てであるかの様な反論の仕方する奴って根本的なとこ分かってねえんだよなwwwwwwwww
ほらこんなとこもありますよ

で?wwwwwwwww
そりゃあるだろwwwww本人がそれを望むならそうすればいいだけだ
但し、それが全てに当てはまるわけではねえって事だ勘違いしてんじゃねえぞ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:45:40.34 ID:cW18m31m.net
信号青だから周りを気にする事なく渡っていいみたいに勘違いするタイプか?www
いや違うだろ青だから渡っていいけど気をつけて渡るんだよ車もバイクも自転車も通ってるの気を付けないとかあり得ねえんだよKswwwwwwwwwww

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:50:20.47 ID:h0nsn1Lu.net
ご自由にお使いください書いてあればそれ全て自分で使っていいとか思っちゃいそうで恐ろしいわwww

ただのやべー奴wwwwwwww

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 00:36:36.42 ID:zyk91b5j.net
古い家屋を今度取り壊すんだが、押し入れから布団が20組くらい見つかった
これを部屋の内側に張ったら少しは防音にならないかな?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:07:44.18 ID:E5Ad6f6W.net
>>614
もうこの発想がただのやべー奴wwwwwwww

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:17:40.62 ID:E5Ad6f6W.net
>>614
お前さ少し冷静に考えれば分かるだろ?防音よりカビとかの方が心配だわ
クロスに布団貼るのか?は?www

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:20:48.35 ID:E5Ad6f6W.net
なんかどえらい状況になりそうwww
意外と赤カビとか発生するし簡単には落ちないだろうな?黒カビも悲惨だなおい
しかもそれ水回り近くでやるとなれば…想像するだけで恐ろしいwww

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:24:46.73 ID:E5Ad6f6W.net
来客用に予めクロスに布団敷いておくのかよ?マジでやべー奴wwwwwwwwwww
来るか来ないか分からない来客の為に気が早すぎだろいい加減にしろよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:27:59.75 ID:E5Ad6f6W.net
爆の笑wwwwwwwwwwwww

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:31:45.70 ID:E5Ad6f6W.net
しかも来客に対し立ったまま寝ろと?www寝返り返りどうやってうつんだよ?
そんな斬新なおもてなし誰も期待してねーっつーのwwwwwwwww

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 02:52:25.84 ID:l3cdG1Td.net
ここは批判することでストレス解消するクソバカしかいないから
まともな質問はしない方が良いよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 06:11:18.94 ID:zxKsd+FM.net
今日も無職は元気だな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 12:17:20.97 ID:04PQfiNP.net
>>620
ワロタw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 00:50:47.28 ID:OFyeIjm6.net
ネタにマジレスして顔をまっ赤にしているやつって今もいたんだね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:13:33.37 ID:7D392YJ1.net
キチガイの発作が無いと誰も書き込まないんだな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 14:37:14.30 ID:jYYGzBx2.net
ほんの少しの物音でも許せないキチガイ、隣人のガチ騒音で壊れたキチガイ、いろいろおるけど
防音関係はキチガイを引き寄せやすいのでこういう場所でまともな情報交換ができると思わない方がいいかもね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 15:01:58.33 ID:1TifjXUi.net
防音なんて金さえかけりゃ出来る
安く適当な材料で素人がやろうとするからキチが湧くんだよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:17:36.54 ID:sB2KtuTQ.net
以前は、まともに機能してたけど、土入れれば良いとか言う奴現れてから変になったw

 思い出すだけで草生えるw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 23:02:29.55 ID:GmQgk1Vp.net
その前もちょくちょく変なのいただろ
二次元トイレとか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 01:47:34.93 ID:M936pE1a.net
主屋の北にくっつける形で音楽室を企画してたけど、6畳くらいしかなくてちょっと小さすぎる。
そこで、庭の西側に新たに建てようかと考えてみた。これなら14畳くらいにできる。
ただし、主屋との間は少し距離があるから渡り廊下を作る必要がある。業者に見積って
もらったら、最低で600万円くらいだった。
そこでDIYで、と考えたが、別棟を建てることになるので認可が必要。
市役所に聞いてみたら、市街化調整区域ってこともあり、納屋として建てるのは構わないが、
一階はすべて納屋/倉庫などにして二階にしか部屋は作れないと言われた。
2階建てだと見積はずっと跳ね上がるし、DIYだと難易度が高くておれはムリ。
うちはもう農業を捨てて30年にもなるのに、なんでこんなに不自由なんだか・・・
ずっと前も似たような愚痴を書いたかも知れない。酔っ払ってるんで。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 02:35:27.45 ID:SocbBc5T.net
>>630
別に1階の納屋を一般的な納屋のように作る必要はないんじゃないか?
納屋として認められる基準がどんなもんかわからんけど、要は1階にスペースがありますよっていう体を保てばいいんじゃないかと
だから考え方としては2階建てというよりは高床式音楽室みたいな感じ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:05:29.12 ID:m/Wb7Blw.net
>>630
市役所の言った事を忘れて好きにするのが良い

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:29:38.23 ID:AhaLyCh1.net
防音室構造で納屋作っといて確認申請後検査後に内装やればいいでしょ
作ったもの壊せとはそこまで言わない
その後の増改築は違法建築物壊さないと不可能になるけどね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 13:13:19.94 ID:svx/cprc.net
車の騒音振動が酷くて中古の3.5畳DR35アビテックス買ったのだが。
二重床の間に静床ライトかなんか挟んで、土台フレームの下にも挟んで、
壁には内にも外にも静床ライト貼り付けて(調音器?なんかは外す)天井にウレタン貼り付けると超パワーアップ。
実は床はそこまではやってないけど。市販の防音室を素材と考えて少し手を掛けるだけで完璧にできる。

311 名前:いつか名無しさんが[] 投稿日:2020/10/02(金) 09:25:19.55 ID:kzBYKM7P [2/2]
熱交換式の換気扇ついていると夏は湿度と温度の保持器になって悲惨なことになるから何とか外気導入モードにしたほうが良いよ。
吸入口だけ塞いで中に外気吹き込むだけにすると風が涼しい。

253 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb5-q6e7)[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 09:41:05.93 ID:t2RKgIvL0 [2/3]
他に効果あったものとしてはアルミ+ブチルゴム?の防振シート。 静床ライトの下地に。
遮音と吸音しか話題にならないけれど、固体の遮蔽を音が通過するときには固体振動で伝わるからこれを減衰させるのが実は楽。
吸音材を遮音シートに密着させるのも半分以上遮音シートの振動を直接減衰させに行っているんじゃないかな。
そういう意味で吸音材のようなものと遮音材みたいなものの4段重ねの静床ライトは防音壁に非常に有用っぽい。

254 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfb5-q6e7)[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 09:46:04.13 ID:t2RKgIvL0 [3/3]
これを目指して改造中道半ばのアビテックスだが、テレビ音量最大うるせーうるせー状態で外からドア閉めると小音量で聞こえるだけ。
築40年のぼろ家の隣接壁の外側からは何も聞こえない。 床から伝わる固体振動も2重床の間カーペットとフレーム下静床ライトで相当減衰するだろう。
自分は車の振動を減衰するのだけが目的だからそこはエクササイズマットなども上乗せで乗り切ろうとしている・・・・
まあ買ったばかりのぼろ家売りに出して引っ越してもいいのだが。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:24:34.70 ID:rYddqtUk.net
ばあちゃんに小屋貰ったからエレキギター弾いても近所迷惑にならない程度に防音したい
よろしくお願いします

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:33:12.34 ID:dHa5ULGg.net
VOX ヘッドフォンギターアンamPlug2使え
24時間いつでも好きな音量で好きなだけ弾ける

はい解決

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 08:11:56.20 ID:JwyrKIiB.net
エレキなら無問題

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:56:57.17 ID:S2oLikuq.net
数日前からゴミクズ矢野燿大は
梅野干しモードに入ってるわ
後は交渉の席で気の抜けた態度とって
梅野が出てくように仕向けるだけ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:41:35.00 ID:oan2cqRw.net
防音するためにグラスウールを購入しようとしていましたが施工性を考えてパーフェクトバリアに変更しようと思っています。パーフェクトバリアとグラスウールとでは吸音性能はどちらがいいのでしょうか。詳しい方教えてください

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:54:17.91 ID:ydnjH1GH.net
>>639
密度と厚みによる、以上。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 03:43:58.72 ID:q3CbQXcx.net
>>639
グラスウールは断熱のためで防音には効果無い
ただし吸音には効果があり上に有孔ボードを張るといい
防音には薄くてもとても重たい防音シートがある

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 04:01:51.18 ID:7y7wwOWG.net
>>641
吸音は防音です

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:59:24.95 ID:2m8Nbl99.net
>>640-642
返信ありがとうございます。
密度と厚みが同じの場合、どちらの方が防音性能としてはどちらのほうがすぐれているのでしょか?
よろしくお願いします

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:35:22.03 ID:2TwhTYvV.net
体感的に変わらないですよ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 17:05:11.47 ID:2m8Nbl99.net
>>644
ありがとうございます。
変わらないのであれば、パーフェクトバリアを購入してみます

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:09:37.71 ID:g/06rfHR.net
>>641
防音には吸音と遮音って物があってだな・・・

君が言ってるのは
×防音
〇遮音

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:36:14.22 ID:3O9/gqzL.net
あってると思うがw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:16:29.45 ID:FXFTcCty.net
木造一戸建の二階にアビテックスを置く予定なのですが設置前に何かしておいたほうが良かった事とかありますか?

とりあえずアビテックスの下に静床ライトを敷くつもりです

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:07:16.96 ID:l9mk3paY.net
アビテックス大きさ/重量っどれくらいですか?それによって補強とか必要になるんじゃ...または1階設置に計画変更とか。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 15:23:20.56 ID:glOfVcG8.net
木造2Fでアビはチャレンジャーだと思わざる得ない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 15:41:50.62 ID:n4FaCkYX.net
置けることは置けるだろうが
たぶん小さい地震とかで少しずつ家が歪む

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:46:17.89 ID:FXFTcCty.net
築20年の一戸建て、重量は1.5畳の380kg程なので建築基準法?的には余裕かと

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:29:55.78 ID:X1oFDY2z.net
アビテックスは箱だから
中に入る人と機材の重量も加算

床補強については工務店などと要相談で

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:39:28.28 ID:AS0zyuJh.net
いうても築20年なら結構歪みも出てきてるだろうし、特に一階に置けない理由が無ければ一階に置いた方がいいかと。床補強も一階ならやりやすいし

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:50:56.46 ID:Qbphgyfl.net
正直重量に関してはあまり問題と思ってなかったので意見を貰えてありがたい

でも普段自分がいる部屋にアビテックスを置くだけだから単純に+380kg…
今置いてある不必要な家具を処分して自分も20kgダイエットするので大丈夫
ということにしときますw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 19:00:39.91 ID:1+yXLJyR.net
なら大丈夫だな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:40:19.32 ID:xQXtEVyR.net
1.5畳だと2.4m2
1m3あたり180kgだと430kg
380kgを引くと残り50kg程度

持ち込み機材合わせて50kgまでダイエット頑張るんだ!

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 00:04:40.77 ID:Ctkww7jf.net
>>657
ネットで調べたら部屋全体の耐荷重を超えなかったら大丈夫らしいです

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 00:22:45.58 ID:nZUIsOmd.net
築20年の木造がスペック通りの耐荷重あると思うな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 02:14:04.25 ID:WwjwNLpK.net
>>658
部屋全体に荷重を分散(本を部屋中に平らに並べる、みたいな)できれば、その考え方で大丈夫

って言っても壊れるのは地震の時ぐらいだし、よっぽどじゃなければ大丈夫でしょ
という安易な考え方に乗るか反るかは持ち主次第

自分なら2fに重量物の設置なんて絶対やらない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 09:22:55.30 ID:hJelJ7YP.net
人が乗るような一時的にかかる荷重とは違うからなぁ。
長期荷重がかかるようなのは木造にはちとつらいわな。
真下に柱があるならこの限りじゃないけど、運良く部屋の真下に柱があるなんて事は殆ど無いし。
ま、こういうプラス思考の人には何言っても無駄だけど

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:02:43.44 ID:1g6VoM3L.net
床が抜け落ちる時に柱を巻き込んだら家屋倒壊。

ピアノやウォーターベッドで床抜けって聞いたことないけど、本やレコードの重さでそういう事故は結構あるらしいね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 15:21:51.57 ID:tXhr+n91.net
床は抜けずとも確実に家は歪んでくるだろうな
一階の押し入れが開かなくなったり
壁紙に亀裂が入ったり
そして数年後

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:57:55.82 ID:H6tJnY/n.net
まあ前兆ゼロで一気にズドンなんてなんてのは確率考えると隕石が落ちる心配もしろって話になるし
好きにすりゃいいけど危険な兆候を見ないふりだけはするな、ぐらいの数字じゃないかねえ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:09:23.80 ID:TNka1d33.net
>>662
アップライトのピアノでは床抜けたってのは聞いた事が有るぞ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:15:38.19 ID:9EWIE9ix.net
部屋の端に置くのと真ん中に置くのとでもかなり違う

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:42:37.04 ID:m6Sf4kRP.net
何方か木造で浮き床、部屋の中にヘヤを作る仕様のDIY防音室構築した人はおりますか?
4畳のスペース使って構想練ってるんだけど、どの程度の防音が期待出来るか分からなくて。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 15:28:02.46 ID:5WT0Zeyh.net
667だけど、、誰もいないのねw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:29:38.06 ID:IP3ANSwY.net
質問が大雑把すぎて何を答えればいいかわからないだけどと思うよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:37:59.31 ID:zMkMKrUl.net
木造で浮床(乾式としても)って事自体がレアケースだからねぇ。
床下補強からする人は少ないかと思う。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:18:58.43 ID:sAoPb/Gw.net
浮床は無いね。良い方法だと思うけど。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:58:30.59 ID:2GJXAP74.net
浮き床はドアと換気が鬼門
外側がスカスカだと意味ないし

673 :667:2020/11/07(土) 18:08:58.39 ID:5WT0Zeyh.net
みなさんレスありがとう。
やっぱりおれが人柱になるしかないかw

調べてみると木造浮き床で部屋in部屋の作りは見当たらなかったので聞いてみました。
分かりにくくてすまんす。

当方エレキギターで息子がエレキドラム、嫁がピアノってわけで将来的に防音室を夢見ているんです。
40万くらいの予算で出来そうな構成を考えたのですが内側から

12.5mm石膏ボード二重
75mm空気層
12.5mm石膏ボード二重
これを床天井壁と施工して木造躯体にラブロック(防振ゴム)を介して部屋の中に部屋を作る構造で作ろうかと思っています。

ドアとかは鋼製で作るつもり。当方鉄鋼業ですのでその辺は普通よりも簡単に可能です。
アドバイス頂ければ参考にさせて頂きますのでどうぞ宜しくです。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:30:29.47 ID:Yl8/b1kg.net
他の楽器はまだしもドラムは二重床にせんと話にならんもんなあ
確かつべでツーバイ材で浮かせた防音室の動画を見た気がするが…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 18:33:49.16 ID:2GJXAP74.net
半端に構造だけ2重にすると「タイコ現象」とかで悩むことになりそう
壁は薄いほど制振が必要だし支点も等分とか避ける

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:53:47.64 ID:c0jM3Z0e.net
>>673
人柱になって報告して下さい。その方法で良いと思います。ほぼ完璧だと思います。結果的に不満があれば壁面に吸音材をプラス。部屋隅に吸音材の塊を備え付けです。がんばって下さい。

677 :667:2020/11/07(土) 20:56:47.53 ID:ozZfwaYD.net
>>674
ですよね。ツベでも検索してみます
>>675
タイコ現象防止にはロックウール充填して対策するつもりです。あってますよね?

なんにしても夢は膨らみます。防音室は楽器以外にも動画のアフレコとかお家カラオケにも使えるのでがんばりたいところです。
またご意見ありましたらお願いします。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 21:07:01.50 ID:c0jM3Z0e.net
>>677
既出だが楽器演奏の場合、部屋内で消音と言うのは追求しないのが良い。家の外に迷惑にならない音量で出て行く位に考える事ですね。ただドラムもエレキだし説明どおりの作りなら成功する筈です。ロックウールなら尚更でグラスウールでも十分な効果はありますから。

679 :667:2020/11/07(土) 22:33:31.91 ID:hoQnsMzt.net
>>678
なるほど、家の外に出た時にうるさくなければ良いのはその通りですね。
素人防音ですからその位を目標にしたいと思います。ありがとう。

心配しているのはピアノの重量です。先日そのピアノを隣部屋に移動したのですが
アップライトのくせにかなり重く、(多分200kg近くあったと思います)4m移動するのに2時間かかりましたw

これを浮かして支える床構造も大変なのですが、完成時にどうやって運び込もうかと。。
アビテックス等既製品は入り口が大きく作られているのでしょうね?
段差がちょっとあるだけでも搬入時に地獄を見そうです。
乱文失礼しました。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 01:04:28.12 ID:+py8iIWl.net
>>679
ピアノで重いのは良い楽器の証拠。分解できないタイプなら応援必要。床補強はピアノ設置場所での根太の本数を倍で十分ですが防振ゴム部に至っては人柱報告よろしくお願いします。その他、別途予算でエアコンは必要だと思います。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 10:59:13.35 ID:CaKr9fbN.net
アビテックスのドアはクソ狭やぞ
あれは壁や天井が個別ユニットになってるからピアノは組み立て時点で先に入れる方式

防音というととにかくガチガチに密閉することを考えてしまいがちだが、パーツ単位で切り離されていた方が振動が伝達しないので実は有利
自作するならアビの壁と床が独立してる構造は参考にした方がいいかも

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:23:55.72 ID:r+Rq0+Fy.net
床下に200mm角のH鋼で受け枠を四角で作れば
4点ゴム支持で中にピアノ入れてもピクともしない床が作れそうだけど
家の中には入らないか、、、

音は隙間を抜けていくから、エアータンク作る位の精神で隙間をゼロにする
ここがダメだと振動とかどうでもいいレベルで音漏れする

振動は、伝播する箇所を減らすのと、減衰させながら伝播させるのがポイント

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:41:09.89 ID:ngDElN5q.net
>>679
石膏ボードの重さ舐めてない?
ピアノ、スチールドアとやらも合わせたら軽く500kgいくよ
庭に新しく建てるかコンテナ改造した方が方が早いよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 17:07:01.89 ID:C8MBWqwM.net
鉄鋼業なんだからさぁ、床の補強もCチャンでやって、ベタ基礎にコンクリ流し込むとか?
それやっとけば1tくらい気にしないでいいじゃんw

内部箱はその後の話だと

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 18:54:22.32 ID:sAWxMGaT.net
そこまでやるなら
もはやDIYじゃねーわなw
大工と内装屋入れなきゃだめだろ

686 :667:2020/11/08(日) 19:42:00.32 ID:zWdeEreA.net
みなさんアドバイス有り難う御座います。
>>680
エアコンは是非設備しなければとは思っていますがまだ具体的な設置方法まで至っていません。
出来ればエアコン設置もDIYで出来れば配管も防音経路通って出来るなぁと思ってます。

>>681
アビテックスは先行搬入なんですね。仰る通り壁をユニットみたいに出来ればその部分は楽ですね。

>>682
浮き床の場合はピアノ部分の床が1700mmくらいのスパンで飛ばさなくてはいけないようです。
途中ゴムで荷重を受ければもっと短いスパンになりますけど、この部分はHなどの鋼材使わざるを得ないかもしれません。
気密がかなり大事そうですね。勉強になります。

>>683
以前防音室全体の重量をざっくり計算してみたところたしか1.5トン弱だったと思います。
ベタ基礎から鋼製束で直接支持すれば床下10か所程度の補強で良さそうだなと思いました。
床補強は思ったよりも簡単ですから、物理的な壁の数による防音効果も考えて室内設置を選んだ次第です。

>>684
その方式だとコストが掛かり過ぎるっていうのと現在の住環境に影響が出過ぎるような気がしますね。。
上のレスで頂いたご意見で、屋外で迷惑にならないような防音でOKくらいの仕様でいきたいです。

みなさんのご意見とても参考になります。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 07:44:18.18 ID:5qQxnopW.net
>>686
684だけど、端折り過ぎたw すまん
該当する部屋$4畳を置く部屋)の床下だけだよ、Cチャンも軟骨プレハブに使うような軽い奴。
ベタ基礎に流し込むコンクリはCチャン入れてから10cmも流し込むだけ(振動で移動防止)
コスト的には木で床下補強とそれほど変わらないと思う。木だってコンクリ流すのは要るだろうし。

あと>673で気になるのは
1.ラブロック。
ラブロックって底面が強固という仮定で使うものでしょ。木で大丈夫とは思えない。(確証無し
2.石膏ボード
床とか強度材じゃねぇんだからほぼ確実に割れるよ?
少なくとも内装内側に使うならともかく保持強度確保の為にも2重の部分は合板+石膏ボードだと

空気層には建材用でもいいからグラスウール鬼詰しないと意味がないかとw
そりゃ32k(可能なら40kk以上)のグラスウールパネルが良いけどね。

688 :667:2020/11/09(月) 11:07:52.53 ID:O+jbFeIg.net
>>687
いやいや、ご意見有り難う御座います。
コンクリはやっぱり敷居が高過ぎますw
防音室の為に床引っぺがしてコンクリ流すって言ったら嫁さんに怒られると思う。。

ラブロックは言われてみたらそうかもです。床下地合板に鉄板を根太ボンドで貼り付けた上にラブロックなら良さそうですね。

床は書き忘れて申し訳ありません。合板一枚は張らなきゃと思ってました。
12mm合板と石膏ボード12.5mmでは遮音としては同じくらいで考えていいのかなぁ?
よく分かりませんが。

壁内吸音材?はパネルは使わない予定です。私の腕前ではピッタリにパネルを切る事が出来そうにありません。
軟らかい素材を詰め込む方が素人的には確実かなぁと思っています。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 12:06:02.65 ID:1c1Ct3XE.net
鋼製束を増してフローリングの上に24mm合板追加で床強化

床外してコンクリ基礎に束立てて、新しい束の上に部屋を作って、振動を家に伝えないようにする、だと?!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 03:50:23.52 ID:nXFyqLPe.net
>>688
石膏ボードと合板の遮音の性能は体感で言うと変わりないと思う。但し石膏ボードはgbrを標準と出来るが合板は種類で様々。合板の方が遮音性能が高いと言う人もいるが結局ははどっちが重いかだと思う。何十倍も質量が変わらないので。

691 :667:2020/11/12(木) 09:42:02.83 ID:JmPM2RdC.net
>>690
そうなんですね、アドバイス有り難う御座います。
結局のところ素材自体の重さなんですね。
床は24mm合板1枚と空気層ボード2枚の構成にしようかと思います。

692 :667:2020/11/12(木) 09:43:42.88 ID:JmPM2RdC.net
空気層ボード2枚→空気層と石膏ボード2枚
の間違いでした、すみません

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 01:11:34.84 ID:jtDoNa/i.net
新居の納戸を防音室にしたいと思っています
壁にある吸音材で相談なのですが、↓の画像のように縦と横が交互になっているものをよく見ます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2314230.jpg
これにはどのような意味があるのでしょう?
また吸音性はどの程度のものなのでしょうか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 05:43:00.79 ID:JewIS5bv.net
これに関してはほぼデザイン性だけじゃないかな
音源がどの位置でも平均的に角が向くという意味はあるのかもしれんけど
一般向けの製品で一直線に揃えた場合と音漏れを比較して誤差以上の有意な差が数値に表れるとは思えない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 06:35:12.39 ID:dTSRuMZx.net
貼ってみればわかるけど、アレばらつきあって山合わせ出来ないから同方向に貼るとむっちゃカッコ悪いのです

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 08:01:59.57 ID:SXzl1Faj.net
>>694-695
そうなんですね
自分も見た目的に貼るならこのような形にしたいと思っていましたので、
吸音性が変わらないならこの方向でいきたいと思います
ありがとうございます

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 15:36:55.44 ID:uHEqvA2I.net
一坪くらいの防音室を2階に作ろうとしてます。
用途はアコギとピアニカの演奏です。
他の部屋でTV見たり話をするのに影響がない程度のレベルを目指してます。
家は一戸建て木造(2x4)です。

上記対しAとBだとどちらの壁構造が防音に適当でしょうか。

A:フレーム組んでパーティクルボード(20mm厚)を外側に打ち付けて>>693のような吸音材を内側に貼り付けた物。

B:フレーム組んで石膏ボード11.5mm厚?内側外側に打ち付け、その間にグラスウール32kg/m3程度を詰め込み、内側に適度に吸音材(ためしながら増やす)

床はサンダム5mm と静床ライト、天井は考え中です。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 05:11:17.40 ID:TBPo+QRE.net
1坪だと普通にPBで防音構造にすると材料だけで軽く200kg超える
床抜けるよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 06:54:53.25 ID:VzdlPvTf.net
>>698
誰に言ってるの?697はそんな質問してないし、君の家の事も聞いて無いよ。その位で一般的に床は抜けないよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:15:18.22 ID:TBG158Mb.net
>>697
防音室外で会話ができる程度ならもっとライトな感覚で良いと思うけど。
箱構造だと難しいかな。

Bコースに近い物で石膏ボードは構造材にならないから外側を合板に変更したのかなぁ。
必ず外側壁の内面に防音シートで密閉すりゃかなり過剰品質気味に出来ると思う。

>893のような吸音材を内面に張り捲ると気持ち悪くなるし、楽器の音が聞き取りにくくなりそう。
後から木の板とか張って音調するなら関係無いけど狭くなる。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 09:00:17.75 ID:rj0TKGs0.net
>>697です、皆さんありがとうございます。

重量は床抜けや地震もあるので出来るだけ軽くする必要はありますね。AだとPB一枚19kg(20mm x 606mm x 1820mm)で一面に4枚使って4面で304kg、構造材と天井入れたら400kgくらい行きそうです。

Bだと一面を60kg位で出来そうなのでトータルで300-350kgくらいですかね。石膏ボードの厚さを9mmに落として外側を合板(12mm?)だともう少し落とせそうですね。

2面は既存壁に接面を少なくして(下駄をつけます)打ち付けて出来るだけ床への荷重を減らしてみます。

室内があんまりデッドになら無いように気を付けます。

ホームセンターの工作室が使えるうちにスタートします。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:24:52.11 ID:lPkYpyru.net
いいですねー、がんばってください!
天井高は3×6のPBの1820にするつもり?かなり低いけど良いのかな?
重量と防音性能はトレードオフの関係なので軽くしたら性能は落ちる。
二階だから仕方ないけどね。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:39:09.29 ID:rj0TKGs0.net
>>702
Bプランで行くとすると、3x8の合板/石膏ボードを2枚並べてその上に3x8を半分に切ったもの(1820x 455)を横にして積み重ねるので天井高は2275mmですね。
ここに4面の壁の上にフタを乗っけるのか枠内にぴったり作るかで高さは変わりますが元の部屋の天井高が2.4m程度なので作業スペースを考えると後者が有力です。それでも内側で2.2m程度は確保!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:07:08.48 ID:TBG158Mb.net
頑張ってください。

ある意味天井は手抜きして一重の合板に防音シート貼ってからスポンジでもいい鴨知れない。
一番大変なのは天井高稼ごうとしているから作業工程は綿密に。

最初に枠造って天井載せるのだろうがフリーな位置の外壁部分に外壁付ける迄
補強(かすがい)とか入れて作業しないと歪みそうに思う、

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:38:48.35 ID:lPkYpyru.net
>>703
2275なら充分ですね。
自分も今考え中ですが、天井の納まりで悩んでいます。是非良いお手本になって下さい。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 13:07:19.91 ID:rj0TKGs0.net
アドバイスありがとうございます。
Amazonにある吸音材が見た目一緒で値段にすごい差があるのでどれを信用していいのか悩みますね。
YouTubeでよく見るのは圧縮されて送ってくるやつですがなんか怪しくて...トライ&エラーで頑張ります!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 21:57:26.44 ID:9ZO6RC0q.net
2x4造りでしょ?
普通に床抜けるだろ
建築時も2階に仮置きするボードの下にの一階から鋼管サポート入れておくのが普通
在来とは違うから

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 22:18:30.64 ID:aiqgqRGy.net
>>707
本人じゃないけどマジで?2×4って床面の耐荷重低いの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 01:59:58.43 ID:VPfmAsPk.net
抜けないよ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 05:33:21.81 ID:AATIhdCq.net
地震が来なければ平気でしょ
床抜けとか心配ならだんぼっちで

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 08:18:41.52 ID:Vu8UyzEU.net
>>708
静止耐荷重は変わらないでしょ、じゃなきゃ建築基準法に通らない。
問題は強度材を止め金具に依存している点。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 09:17:15.40 ID:eT2WvUhO.net
>>711
だよなぁ。俺もそう思った。
粘り強さでいったら在来の方がありそうだけど、2×4の方が弱くて床抜けるってのは大袈裟だと思うわ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 12:46:32.35 ID:RyVf88WU.net
阪神大震災でほぞ継ぎや通し柱の弱点が指摘され、今や在来でも金物工法が主流となっているのに、ツーバイの金物が弱点だなんて聞いた事無いわ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:09:38.26 ID:eT2WvUhO.net
まぁ確かに今の在来工法は格好は仕口使ってるけど金物頼りの部分が多くなってるからねぇ
でも大工さんが刻んだような建物はずっと粘り強いよ。
防音室を作るならツーバイフォーで作るけどな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 15:27:06.07 ID:Vu8UyzEU.net
>>713
え?在来工法の金物って補強金具として使っているでしょ?
現在在来工法は金属補強材(板やボルト)を補助として使っているが、
これらが無くてもある程度強度は保てる。

2x4の場合は強度材(支持材)として使っているから金具自体が無いとばらける構造
っつー事で指摘は的外れ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 15:39:12.37 ID:BODQDMgf.net
デフォで大震造のツーバイにウダウダ言う方が的外れ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 07:38:22.89 ID:L1qTyT41.net
>>715
間違ってる。
現在の金物工法は金物が無ければ接続出来ない。
https://www.kaneshin.co.jp/tech/kanamono/about.php

それでもこうした方が強いからやってるんだよ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:00:14.58 ID:CgL9qje2.net
>>717
いやいや、それかなり特種な工法だよ。全部集成材だし。
普通の在来は仕口を補強する用途で金物使うから。
そうは言っても現在主流の在来工法は昔と違って弱いのは本当だよな。
金物なきゃ成り立たないレベル。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:42:43.29 ID:Fzjv8PHo.net
>>717
上棟写真を見て違和感を感じないのか・・・
在来でこれだけカスガイ入ってないのは稀だと思うがw

ってか、このweb金物屋じゃねぇかよwww

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 10:51:07.35 ID:0D9DUW/c.net
新居に電子ドラムを置こうとしています
床には防振効果のあるフロアマットのみを敷こうとしているのですが、どの程度効果はあるのでしょうか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 11:12:34.56 ID:tMMXzQr6.net
純正マットでもペダルのアンカースパイクが突き抜けて少し床が傷つきます

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 12:13:10.46 ID:bmn9dAZO.net
>>720
うちの息子も電子ドラム叩きます。キックの振動防止で床下補強しただけですけど
そんなんじゃとても駄目でした。
防振マットの効果の程は分かりませんけど、キックのパッドからの直接音はかなり大きいですよ。
戸建てですが夜は叩けないです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:10:42.54 ID:gUMNSWg5.net
キックをドカドカやるつもりならマットだけなんて誤差だな
ハットのペダルで代用できる仕様ならかなりマシにはなるが

724 :720:2020/11/27(金) 18:36:01.62 ID:0D9DUW/c.net
今はこういうのを下に敷いていますが、効果の程がわかりません…
https://dotup.org/uploda/dotup.org2319121.jpg

725 :720:2020/11/27(金) 18:39:55.16 ID:0D9DUW/c.net
>>723
いずれツーバスにしたいと思っているぐらいキックは重要視しています
今使っているのはRolandのKT-10です

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:53:23.28 ID:C2e8o52a.net
>>725
環境にもよるだろうけど、エレドラでも防音室必要だと思う。
アップライトピアノよりも音が大きく感じる。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:22:09.25 ID:gUMNSWg5.net
KT-10じゃ多分厳しいやろ
KT-9ならワンチャンあるかもしれん
実物踏んだこと無いからわからんけど

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 10:16:56.85 ID:Xei2yEcT.net
でかい合板買ってきて浮き床作れば多少マシなんじゃないかな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:36:39.07 ID:X0d6MLer.net
浮き床は効果あるよね。
キックのペダルも静音タイプのやつみたいだからかなり静かにはなると思う。

730 :720:2020/11/29(日) 08:31:39.26 ID:dFJU5mZw.net
浮き床ってこういうのですか?
https://www.pialiving.com/order/doublefloor.html

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 12:44:35.67 ID:KP6Lrsu9.net
>>730
これも一種ですね。
本当はこのパネル自体が防振ゴム等で点接点で床の上に乗っているのが本当の浮き床だと思います。
ベタッと置いているとそれだけ振動を伝え易いので防音、防振の観点ではマイナスかもです。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:51:51.54 ID:boFxJ/Jj.net
部屋のドアに防音加工を施したいのですが、

@ 室内 || ドア || 吸音材 | 遮音材
A 室内 | 吸音材 | 遮音材 || ドア ||
B 室内 | 吸音材 || ドア || 遮音材
C 室内 | 吸音材 | 遮音材 || ドア || 遮音材 | 吸音材

ならどれが一番効果ありますかね?
@ABはどれも殆ど同じ?

防音目的は、
他の部屋から聞こえる家族の生活音を小さくしたい
自部屋から漏れる自分の話し声を小さくしたい
です。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:57:50.63 ID:7OYJejkd.net
二重ドアが一番だよ
一枚ドアにいろいろ貼り付けてもあんま意味ない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:03:11.59 ID:PSxI+5nh.net
1番肝心なのは隙間無くすこと
少しでも隙間があると回析でダダ漏れ
自作だと意外とこれが難関なんだよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 16:17:34.94 ID:dYnTVM35.net
ギザギザの吸音材なら音に対して直接向いてないと意味がないと思う

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:55:24.70 ID:rtHjcK32.net
>>732
4番の最後の吸音材と遮音材が逆がよくね?あと他の人が言ってるように隙間が少しでもあると嘘のように効果が無い。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:01:38.95 ID:90oTpCTy.net
そんなに両側にテンコ盛りで貼り付けたら重さでガタくるよ
一枚ドアを厚くするより反対側に枠作って二重ドアにしてパッキン充実させる方が簡単で効率いいと思う

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:35:50.96 ID:rtHjcK32.net
とりま今はそう言う話ししてない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 20:18:49.96 ID:AgRv/vMn.net
レスしてんのがアホ揃いw
質問者無視して言いたいこと言うだけw
あたまおかしすぎだろこいつら

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 20:29:57.68 ID:2kioR3Km.net
>734さんの処理をしたうえで2番

それで駄目ならドアごと防音ドアに交換。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 02:17:16.34 ID:G2nyKgcX.net
ノイズクリアって防音パネル使ったことある方いらっしゃいますか?
周波数毎とか音楽とかの実際の音の変化を載せてたりサイトの内容的にはまともな気がするんですが
サイトの直販のみっぽくてレビューが見当たらないんですよね…

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:02:34.91 ID:6P6YJu2K.net
>>741
webを見ただけの感想でスマン。
125Hzで透過損失20dBが実際に有ると凄いと思う。是非人柱になってレポして欲しい。

WAV波形を見る限り実測の音じゃない感じとしか・・・20dB減衰するとこんな感じ?って指標。
しかし、なんで変調掛けた音にしているかちょっと判らない。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:20:03.25 ID:CszKB0g/.net
防音室作ろう思って防音室スレ発見
有益な情報あるかなとワクワクしてスレ開いたら喧嘩してるだけで無益だた
不毛なのは頭だけにしてくださいよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 09:39:01.92 ID:YcZlY8pW.net
>>743
そう言うお前が煽ってどうする?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 20:16:49.12 ID:IRUBjNLy.net
>>742
その部分は音波が垂直に入射した時の質量則の計算値と近いですよみたいな説明っぽいんで音響透過損失試験の結果なんじゃないかと
実際のところはいびき(200~400Hzくらい?)に対して12.5mm厚に45mmのスペーサ付けて10dBってありますね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:09:17.22 ID:0SswZbtW.net
防音室業者にやってもらうんだけど500万かかるみたい
高えよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 23:08:42.62 ID:Eb3+hlRY.net
高いと思うなら自分でやれば?(笑)

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 03:13:18.47 ID:KHtvPUpC.net
>>745
ごめん、ちょっと意味が解らないわ orz

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:16:46.69 ID:NKTEKwxM.net
500万が高いか安いかは内容によるだろ
それがわからないならアホなだけ
そもそもここはDIY板w

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:36:32.77 ID:TkMO+0lb.net
>>746
スゲー、カネモチー(棒)

これで良いか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 03:47:05.34 ID:R77NboRf.net
防音室は、超小型なら素人でも作れると思う。もちろん低性能。

でも夏が大変らしいね。サウナ化。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:08:57.67 ID:ckHHVVCp.net
防音というか、冷房暖房効率のために、小さいボックスがあるといいかなと思ってる。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:06:59.71 ID:TzYEcPuJ.net
実家に10年ぐらい前に買ったYAMAHAの0.8畳タイプが分解されて倉庫で眠ってんだけど、ヤフオクなりで売れるもんかな?
部品はまとめてあると思うんだけど、ジャンク扱いでいくらぐらいになると思いますかね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:15:40.27 ID:aR6WA+4D.net
一応売れると思う。
が、ジャンクだと物置から出す手間賃くらいがいいところじゃね?
送料掛かるし

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:44:16.77 ID:WgON2wtX.net
状態次第だけど3万は付くんじゃないの
そこまで引く手あまたの商品じゃないから複数人が競って釣り上がることには期待できんけど

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:55:48.71 ID:TzYEcPuJ.net
お返事ありがとうございます。
自分もそんぐらいつけばいいかなと思いました。ジモティーなりで取りに来てくれる人限定とかにして考えてみようと思います。
ちなみに業者の買取とかだと買い叩かれますかね?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:01:52.07 ID:aR6WA+4D.net
>>756
業者は値が付かないと思うよ、重いし一般流通する商品じゃないから。

一番面白そうなのが、楽器の教室やっている楽器店の売買コーナーや
メンバー求む掲示板に書き出して気長に待つw
これだと結構値が付きそう。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:08:52.88 ID:tB3xS4Mo.net
買い叩かれるどころか無料で引き取ってくれるかどうかのラインじゃね
リサイクルショップにあんなバカデカいものを陳列しとくスペースなんて無いよ
少しでも小遣いにしたいなら個人取引以外ありえない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:40:27.85 ID:ymJqAp3G.net
そうか?もっと高値で売れると思うがな。経年劣化で性能が落ちないだろうし。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 05:55:41.43 ID:pSwZFLQw.net
>>756
だいたいの場所どこだよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 11:07:48.01 ID:2TV29u34.net
>>756
需要は確実にある。
ショボイのでもソコソコするから、
ある程度の値段にしてもいいと思う。
が、待つ必要はあるかも。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 13:06:45.48 ID:NDr0LSMM.net
元々眠らせてたもんだから待つのは問題ないんですけど、一応引っ張り出して付属品とか状態確認しないといけないのがメンドイですね。
でもある程度のお金になりそうなら、やってみます。
場所は埼玉県 所沢付近です。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 15:35:51.10 ID:/53FBLZi.net
3匹の子ブタに対抗して、グラスウールと新聞紙の小屋を建てればOK

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:07:16.18 ID:xLnL4W4B.net
ピアリビングの製品の性能って実際どう?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 01:13:01.51 ID:plTpYvyP.net
俺にとっては、防音性能をどうこうというよりも、自分の土地なのに
なかなか建築許可がおりない、今の制度の方が問題だわ
市街化調整区域だからとか、宅地地の端に立てていたわずか3坪弱の小屋が
規定違反だとか言って認可をくれない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 01:27:59.11 ID:D5jG3RCo.net
あーそれ分かるわ
防音室じゃないが、先輩の絵描きが庭に6畳の小屋を建ててアトリエ
として使っていたが、二畳拡張して八畳にした。
その後、主屋のリフォームで市役所に申請したら、そのアトリエが違法
だと言って許可しなかった。あわれなことにその先輩、アトリエを全部
撤去するしかなかった。
役人ってほんと杓子定規で融通が利かないよな
だから我が家の音楽室もなかなか建てられない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 04:18:15.17 ID:gz84lSp9.net
>>765
ちょっとぶった切って10平米以下の建物にするんだ。
そうすれば確認の必要無いから、登記すれば普通に新しくリフォームなり増築出来る。

と思うw

あいつらだいっ嫌いだから役所の肩持つわけじゃないが、建築に関してはあいつらの対応は仕方ないかと思う。
火災から街を守る為ってのもあるしな。
ちっさい建物なら自分で確認申請も出来るし登記も出来る。
趣味の延長で勉強してみるのも楽しいよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 05:30:19.89 ID:Ta6GpAj9.net
>>765
おまいの土地ではない。金払ってお国から借りてる土地。だから好きに出来る訳ありません。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 06:13:41.48 ID:iHwZKwOj.net
都市計画で効率的にやってても、どうしても使えない土地がでてしまうのが、市街化調整区域。
金にしたくても金にならんから仕方なく安価で貸し出すってなことだけど、
そこで利用者にいいようにされないために、かなり厳しい利用条件にしてるってだけ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 00:50:34.80 ID:m9/VQi+K.net
>>768
自分が土地持ってないからってひがむなよ(笑)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 08:58:09.94 ID:lHgYOZqo.net
>>770
土地もってるけど?山とか田畑も。古くから祀られてる御堂とかは面倒くさいから自治体に売った所もあるけど何?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:18:06.23 ID:OPASnC6o.net
早く防音室作りたい。
2坪の防音室計画してるけどちと狭いかな。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 16:55:35.35 ID:cMVQF2c9.net
それはそれで安くて広くて防音とか必要なさそうな土地だな…

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:40:05.61 ID:iVMZwOf/.net
>>771
良い性格しているね。一生ついて行きます(笑)

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:34:59.99 ID:wIslQZrd.net
いちいち許可なんて取らんでええねん
大工に個人的に建てて貰えば良い
うちはそれで1DKの小屋を建てた

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:36:20.43 ID:R96hs0D+.net
その後が問題なんだろ
アホか
違法建築物を取り壊さないとその後の確認申請が一切通らなくなる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:57:44.16 ID:wIslQZrd.net
そんな必要になるかどうかわからない確認申請のことは考えられるのに最初に防音必要かどうかは考えられなかったんだ…

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 21:36:38.17 ID:Y6BJtnA5.net
ディスコード使ってゲームしたいんだけど
アパートで天窓ある天井がくっそ高い部屋に住んでるから音が響くのが怖い
天井に吸音材張れる高さでもないし、マイク周り吸音で加工だけでも結構変わる?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 05:05:16.34 ID:z0Zd8Kyq.net
隣の家の室外機がうるさいので窓にコンパネをはめ込むと体感7割程度静かになりました
ホームセンターでカットして、はめるのが大変なくらいぴったりですがやはり隙間は空いています
隙間はどのようにしたらよいでしょうか?
簡単に取り外しできるように打ち付けなどはしていません

重さが減音に効果的で
重さを2倍にできないなら
厚さを2倍にすれば同じ効果、ということのようです

もう少し静かになればまったく気にならなくなるので枚数を増やそうと思いますがやはり隙間があるので
効果が薄くなりそうです

鉛シートなどがよいようですが
金額が高いのと窓枠に取り付けるには重すぎてあぶなそうです

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 05:41:16.99 ID:SWeoUi/H.net
コーキングがいいよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:31:20.79 ID:hK4jlRq/.net
エプトシーラーかな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:58:23.85 ID:NK/9jltz.net
>>780
取り返しがつきませんからねえ
>>781
隙間テープみたいなのですね
安くて良さそうですが1mmも隙間ないので石膏ボードからやり直す必要がありそうですね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 16:00:45.70 ID:NK/9jltz.net
ちなみに窓枠にはめこむだけなので
重量で下に下がり、上はスカスカになりがちですよね

厚ささえ増やせば隙間はそこまで気にしなくてもいいんですかね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 17:54:34.30 ID:0rFDZuGF.net
>>782
板の厚み部分に貼るんじゃなくて
板をはめた時に当たる窓枠部分か
窓枠に当たる板側に貼ってあげるとええんでない?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 19:58:58.70 ID:SWeoUi/H.net
>>782
なんの取り返し?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 20:20:56.37 ID:sP3i79uT.net
>>779
隣の室外機の音を取り込んで位相を逆にして
叩き返せばいいかもね
ほんと深夜〜明け方まで室外機動かされると
うるさいよねー

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 22:32:28.29 ID:z0Zd8Kyq.net
>>784
わかりにくいですが壁に、壁とコンパネにかぶるようにゴムやテープをはる感じですか?

>>786
高速道路などではやったりしてるらしいですね
https://o.5ch.net/1raoy.png

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:21:37.12 ID:3TeIRhnK.net
>>786
丼だけ電力消費するか考えた方が良いと思うがw
で、打ち消し合うのはピンポイントだからね、場所(距離)が違うと加算されたりする。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:20:41.09 ID:xyjfm22q.net
>>788
ねぇちょっと、中身からっぽじゃなぁい
牛丼はどこ言ったのヨォ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 08:20:48.40 ID:GYBH3Dnl.net
>>779
ネオシール(電気屋が配管の穴塞ぎなんかで使うパテ)詰めといたら?
美観は損ねるかもだけど、安くて施工も簡単。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 08:22:52.17 ID:GYBH3Dnl.net
一般的にはグレーを使うけど白もあるし、入手しやすさを考えたらホームセンターにもあるエアコンパテもいいかも。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:51:39.96 ID:1mECp+Aw.net
>>791
エアコンパテって簡単に取れますか?
たまにコンパネ外して掃除とかします

ないよりは遮音の効果もあるんですかね?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:56:35.18 ID:FNhngj8y.net
>>792
簡単にとれるよ。
コンパネに油シミできるかもしれないけど。
そりゃないよりは全然いいと思うよ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:56:11.47 ID:ws7qwfH2.net
外の騒音を入れたくないだけなら吸音材は不要でとにかく壁を厚くしたり、窓をふさげばいいんですか?
吸音は部屋内で反射しないためで
吸音材いれるスペースあるならコンクリートやコンパネを増やしたほうが効果的でしょうか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 06:38:05.05 ID:YS5Ngtbr.net
とりあえず過去スレ全部読め

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:58:38.79 ID:08J3wEAY.net
重量と防音は相関あるから壁に鉛入れれば良いよね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:50:05.48 ID:iUDntyjI.net
>>796
安全性的にむずかしくない?
石膏ボードなどに比べて高すぎるのが難点だよね
1円あたりの防音性能ではコスパ悪そう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 07:20:41.74 ID:3qFhuw52.net
>>797
鉛中毒?重さ?
コスパならコンクリートがいいのか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:36:33.03 ID:DXFB5nCC.net
中途半端に鉛なんぞ入れるならRCで造り直した方が安い、間違いない。

で、現実的には両側に遮音材使って中に吸音材入れるのがコスパ的にはいいと思う。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:29:00.15 ID:bDTW9NaG.net
>>794
外からのはそう。吸音材は不要、無い方がいい。。だな、窓は1番肝心。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:48:18.50 ID:HLpRjMkC.net
>>800
ないほうが良いことはないだろw
断熱にもなるし。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:09:35.23 ID:9+7R9aFu.net
>>799
吸音材って意味なくない?
窓塞いでカーテンつけとけばキンキンにはならないだろう
>>800
そもそも吸音材を何らかの壁の中にいれる、っての間違ってるよね
一番外にないとほぼ意味なさそう
お風呂場のタイルの下に吸音材いれてなんかかわるか?ってね

防音室や映画館なんかで使ってるのは残響なくすためだし

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:30:39.48 ID:zMsFIZ47.net
>>802
単純に分厚くするより空気層取ったほうが静かになるらしいよ


壁の厚さを2倍にしても、−30dBの性能が−35dBに高まっただけでした。しかし、壁と壁との間に空気層を設けると、−30dBの性能が−60dBにまで高まりました※。

 空気層の厚さは40cm以上でほぼ最大の効果を発揮します。反対に、20cmより狭くなると徐々に性能が低下してきます。だからといって、40cmの空気層を作れば、お部屋は4方向から40cmづつ狭くなってしまいます。もったえないですよね。
 空気層を何cmに設定するかは、使用する遮音材の性能や最終的なお部屋の広さ、使用目的などを考慮して、適切な距離を割り出して決めます。
https://www.shimamura.co.jp/shop/funabashi/soundproof/20180408/1373

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 06:12:43.36 ID:mHO9BTR5.net
防音というか部屋に音を入れたくなくて防音してるひとや室外機の音で悩んでるって結構あるんだな

うちは3階建てなんだか隣の2階が半分屋上になっててそこに
https://i.imgur.com/s1xXEDX.png
こんな室外機がおいてあって爆音で振動音がなってる
業者にはそういった低音には二重窓とかはほぼ意味ないといわれた

お互い鉄筋なのになんでこんなに振動音するんだろう
室外機自体を制震すれば改善されたりするらしいから
こっち持ちでゴムの足みたいなの付けたいんだが
一般的じゃないのでどんなの買っていいのやら……
家庭用のにつけるのは結構あるんだけどなあ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 06:28:10.85 ID:212FBsjv.net
>>804
防振架台というものを使います
ただ、そこらに売っているものでもなく業者に頼むものだと思います
安くもありません

直置きだと室外機の振動がビル全体に伝わりとんでもない騒音になることがあります
HDDの振動がPCケースに伝わり、それが床に伝わり不快な低音が聞こえるのと似ていますね

防音フェンスなどもありますがいずれも大掛かりな工事になるでしょう
自己負担で相手にそんなのつけてやるくらいなら
二重窓にしたり雨戸つけたり自分の家の防音性能を上げたほうがいいかもしれません

低音の場合、遮音に力をいれたほうがいいかもしれません

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 09:49:12.73 ID:LZx03EyV.net
>>803
まとまった記事でわかりやすい
防音室考え始めたところでタイムリーでしたありがとう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 19:34:27.20 ID:gHetNvjR.net
>>804
その業者はちょっと怪しい。別な業者に調査見積もりした方が良い。

理由は、駆体振動なら仕方ないけど空気振動が主な筈
同一駆体でない限り振動モードは同じじゃないからそれなりに二重窓は効くよ。
と言ってもー20dBとかそういう世界でなく250Hzで精々ー3dB+α程度、これでもかなり楽になる。

もちろん後付けのは隙間を無くすような構造のを選択することが条件だけど。
ダブル硝子サッシ交換は余り意味が無い。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:22:41.65 ID:ojkvC10B.net
歌いたいだけなので、簡単にミカン箱位の防音箱作って仰向けに寝て頭だけ突っ込んでやってみたらどうなるだろうと考えた。
一面には首が通るだけの穴を開けてギロチンみたいに頭を突っ込んでからそこを閉める。
まぁ、隙間は出きるだろうけど。

資材が少なくて済むし、スペース取らないし、重量も押さえれるから賃貸でもやり易くて良いかと思ったんだけどどうだろう?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:06:15.42 ID:M5AB2Fdm.net
あえぎ声が外に漏れないようにするためには、ドアと窓に吸音材仕込めば良い?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:29:37.81 ID:ojkvC10B.net
そんな面倒な事をしなくともイヤフォンするだけで事足りるだろ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:30:36.77 ID:gHetNvjR.net
なかなかの流れに吹いた

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 23:05:12.50 ID:M5AB2Fdm.net
つまらんネタレスいらね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 06:09:52.08 ID:jpYuJa6Q.net
ポリエチレンウールっていう奴、初心者の自分が使うには勝手が良さそうで使用を構想中ですが
グラスウールとかロックウールと比べると低音の吸音率がなくて、低重量で微かな遮音性もないから駄目なのかな?

みんなグラスウールかロックウールを使っているので・・・

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 13:09:33.48 ID:YpD5+5BX.net
メーカーが売ってる遮音パネルで作成した人いないの、楽そう

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 03:05:29.70 ID:i7lFH7yH.net
>>808
その用途なら防音マイクでいけんじゃね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:30:27.74 ID:rVSsdqlm.net
古い主屋を増築して12畳くらいの防音室を作るか、主屋のとなりに18畳の音楽室を
含む2階建てのちゃんとした家を建てるか悩んでる
後者だと、おそらく業者に頼むことになるし、経費は10倍くらいかかると思う
DIY好きだから前者でやりたい。費用は安いが、時間は半年以上かかるし、天井が
やや低いなどデメリットも多い。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:39:12.54 ID:bPHzYwAj.net
注文建築で家を建てるとしたらトイレを兼防音室にするわ。
クローゼットをそうする案も有るけど、クローゼットは収納に使いたい。
トイレなら用を足してる時以外は使わないのでスペースの有効活用になる。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:24:56.28 ID:5BmAID+C.net
>>816
古い主屋増築って新たに基礎から新規で作るなら業者に頼む事になるのでは?
それとも改築の意味で既存の部屋の中に防音室を作るのかな?

どちらにしても業者に頼んで経費10倍は見積もり甘すぎじゃない?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 16:20:54.69 ID:yZkn3T1V.net
>>818
ここはDIY板なので、増築の場合はあくまでも自分でやる前提だよ。今の主屋に
くっつく形で外側に張り出し、基礎も屋根も壁もすべて自分でやる。
既にキッチンもその方法で自分でやったし。
ただ、防音室は広く欲しいしハードルが高いので、DIYで増築して作るか、
それとも新たに別に建てるか(これはもちろん業者に委託)の2択で迷ってる。
DIYだと100万は掛からないと思う。
816は情報が少ないから分からないかもしれないが、新築する場合は、まったく
別物になる。音楽室が18畳と広いだけでなく、既に書いたように2階建てだし、
部屋の数は音楽室を含め4部屋になり、音楽室の天井も高くする。そう言う意味
だから、10倍はかかると思うよ。

820 :816 819:2021/01/12(火) 16:25:32.22 ID:yZkn3T1V.net
補足
>DIYだと100万は掛からないと思う。
これはもちろん、増築だけの場合ね
新築の場合はDIYしない、というか出来ない(^^;

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 16:30:26.80 ID:do2T8SiS.net
>>817
自分1人しか住まないという前提なの? 
狭いしいろいろ不便なのに、防音室の使用目的は何? 楽器の練習とか?
大型楽器は持ち込めないね。トロンボーンもムリ(笑)

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:21:09.04 ID:5BmAID+C.net
>>819
うん、そのDIY費用の10倍っていうと1000万でしょ?新築で防音室付が1000万は無理でしょ?って意味だよ。
仕様にもよると思うけど、防音室に加えてキッチンや風呂みたいな生活設備含めたら
ものすごくざっくり考えても低ランクの木造住宅で1500万はする。
普通に考えたら2500万くらいしてもおかしくないと思うよ。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:24:36.58 ID:5BmAID+C.net
自分は今、予算30万位で部屋の中に部屋を作る形で防音ブースの計画をしてる。
816さんのように12畳も取れないからそんな広い防音部屋はほんとに羨ましいよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:29:56.65 ID:uhvLmNeY.net
>>821
カラオケ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:56:00.87 ID:2wouHFVE.net
>>822
だな。
新築でマトモな防音室だと2スパン無いと造れないし(浮床)
防音室だけで18畳だとすれば外寸は20畳必要だから最低でも防音設備工事だけで600万
それ以下は適当な手抜き工事レベルに為らざる得ない。

DIYで100万って丼だけ手抜き防音()なの?
大工が自費で造ったとしても材料費用だけでも足りないわw
グレモンの防音ドアだけでも20万じゃ足りないもの。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:54:31.71 ID:tEh33GZ2.net
ドアは高いら窓をドア代わりにしろ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:07:19.23 ID:dV91bdRt.net
ぜひ見せていただきたいものだ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 21:34:57.99 ID:Mnsyh5a4.net
スレ読んだけど有益な情報全く無いじゃんここ・・・

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 22:57:05.31 ID:WpbvSrYm.net
そりゃそうよ

830 :819:2021/01/12(火) 23:36:33.37 ID:do2T8SiS.net
>>822
ああ、そっちの意味だったのか。
そうかな……とは思ったが、単にDIYを業者に頼んだら10倍に膨らむことを
指摘したのかと思った。だから、DIYの価格を敢えて少なめに書いた。
DIYでも120〜150万くらいは掛かるかも。新築部分は水周りは少ないんで
1500〜1800万くらいで出来ると思うよ。
あくまでも10倍「は」かかるだから、もっと掛かりうる可能性はあるってこと。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 09:46:15.62 ID:qfINti/R.net
窓にピアリビングのワンタッチ防音壁貼るのと
内窓プラストの二重窓設置するのと、どっちが防音効果が高いですか ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:11:24.37 ID:ft4ZN5a/.net
防音室はみんな何の用途で必要なの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:13:24.77 ID:ft4ZN5a/.net
外がうるさいくらいなら窓くらいでいけそうだけど、隣人がうるさいなら壁厚くすればいけそう
俺はピアノやるからガッツリやらないといけない

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 23:26:12.72 ID:+HJKOnlU.net
>>832
羽田の航路変更で、飛行機が頭上を飛ぶようになったから

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 23:45:07.45 ID:YgpW2zgi.net
ギターアンプである程度の音量だして遊びたいから。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 02:47:10.11 ID:LhlZGjSI.net
>>824
トイレでカラオケ? 
独り暮らしは自由でいいね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 08:07:02.85 ID:6mHdZrv9.net
>>836
親娘3人暮らしだけど。
トイレって一人で無くとも24時間中で使用してる時間少ないと思うどね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 09:38:41.16 ID:P9GZFhdL.net
>>837
そういう事じゃねーよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 09:41:22.24 ID:UTVzPNgk.net
どうせネタなんだからそこまで必死にならんでも。。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 09:45:00.49 ID:qin5dKtK.net
カラオケなら、カラオケの店に行ったほうがいいと思う

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 21:05:02.07 ID:79fi2gMh.net
あ〜、カラオケと言うか正確にはカラオケの為に毎日15分ほどのボイトレを続けてやりたいんだよね。
その為に毎日桶屋には行けないしな。
時間的にも金銭的にも。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 01:15:03.72 ID:fwAHSaa3.net
>>841
つ 組立式 簡易防音室 だんぼっち

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:09:42.25 ID:gAeYZ5x2.net
カラオケの練習ならマイクに被せるガスマスクみたいな防音装置でいんじゃねの

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 00:06:53.66 ID:7tc/htA4.net
車で運転しながら歌えば解決やん

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 19:08:01.20 ID:e03w8XCy.net
>>844
オープンだとかなりハズイぞ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 19:52:58.96 ID:d5HDBx/t.net
>>845
歌うことを恥ずかしいと思ってるうちは上達しないぞ
オープンカーでも駅前でも歌えるようにならないと声楽の門は開かれない


とか適当なことを言ってオープンカーで熱唱させようとしてみる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:14:21.51 ID:MWYTfGy2.net
やべー
原付で走りながら歌ってるの通行人に聞こえてるのかな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 06:34:10.36 ID:8iAOEWgU.net
聴こえてるにきまってるやん

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 08:25:29.55 ID:5WgYqKlX.net
ぎゃー
バイクの音自体がそれなりの音だから、メットの外にまで聞こえない気がしていたがやはり

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 10:47:39.63 ID:YI8iZZmU.net
>>845
違う
安全か確保される
色々な意味で

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 22:06:39.13 ID:8gFNssPo.net
おっさんがオープンで吉川晃司のカラオケをノリノリで歌っている姿を想像してみてくださいw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 01:18:44.25 ID:JlIPiREi.net
原付カラオケマンたまにおるよね
酔っ払ってんかなって思ってた

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 14:52:37.69 ID:tHz6BH9L.net
原付で歌うのやめて、おとなしく防音室つくるわ
角材で枠を組んで板張って遮音シート貼って4cm厚のウレタンマットレスを嵌め込むのが一番作業量が少なく安価かな
エレキギター練習がメインだから歌は控えめにする
ヘッドホン使用で弦の生音が抑えられればいい程度

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 16:32:46.28 ID:2mw2scmi.net
バイクに乗って歌いながら走っている人間って

想像以上にみっともないよねw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 17:24:46.78 ID:vaDRzTSG.net
今はコロナの影響かテレワーク個室なる商品がいっぱい出てるな
防音性能はどのくらいなのか

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 18:29:13.67 ID:4FJ9PeeG.net
>>854
うん、我ながらこれは恥ずかしい
相当みっともないw
知り合いに見られてませんように

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 19:05:47.70 ID:k4xERL8a.net
>>853
生音だけなら簡易な防音室でも充分役に立つから頑張って。
音量気にするなら騒音計買うと結構頼りになるよ。
音量を数値で確認出来ると思ったよりも安心して弾けるようになるから。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:43:46.48 ID:Uh2/kNWj.net
木材で枠作るっていっても防音素材ってめちゃ重だよね
とりあえず遮音シート買ってみたけどどうしたもんかともて余してる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 08:14:27.21 ID:iSEQ2SRG.net
>>857
騒音計あればどれだけ音が押さえられてるか見て分かるね
アコギ始めたりしっかり大声で歌いたくなったら、マットレスを増やすかロックウールに付け替える事もできる仕様にする計画
春までにのんびりやります

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 08:45:03.21 ID:y/nbeZkB.net
>>857
スマホの騒音計アプリじゃあかんのか?

>>858
トイレ…は別として使ってない押し入れやクローゼットに作ると楽なんじゃ無いかと思ってる。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 09:12:44.00 ID:ehhbBXkz.net
>>860
857だけどスマホの騒音アプリは相対的な音量は測れるけど、絶対値は全くアテにならないよ。

2000円以下の安いのでいいから単体の騒音計が間違いない。少なくともマイクのゲインは考慮して設計してあるから。
仕事じゃないんだから校正してなくても問題なく使えるよ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 09:34:41.80 ID:ehhbBXkz.net
>>858
ツーバイフォーくらいでもそれ以下でも材木で四角く組めば遮音シートくらい余裕だよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:54:20.62 ID:Nt3ajUIU.net
設計と箱と扉作って何か貼るとか簡単な木工作業は苦もなくできるんだが、換気と暑さ対策に関してはどうしたらいいのかサッパリ分からん難関

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:01:36.30 ID:ufpQY0EJ.net
>>863
ロスナイとエアコン
お金の力で解決や

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:20:31.69 ID:Nt3ajUIU.net
>>864
何十年も使えるような防音室作る時はそれくらい必要かもしれないね
まだ実験に取りかかってもない段階だからあまり金はかけられない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:29:55.52 ID:ehhbBXkz.net
>>863
オレも実験前の同士だw
計画では換気もエアコン配管もチャンバーって防音処理された迷路の箱作ってその中をクネクネと通す。
防音室内の音はこのクネクネの通り道を通る間に減衰するって理屈。

でも実験的に作るならもう本体から作っちまえば良いんじゃないかな?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:55:38.85 ID:Nt3ajUIU.net
>>866
チャンバーってたまに聞くけど難しそう・・・
凄いな
成功したら報告して

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 15:29:42.46 ID:2YzT9Z46.net
部屋の大きさにもよるけど
ダンボっちサイズで10分程度なら換気しなくても死なないらしいので
一番お金かからないのは我慢
そのかわり、命を掛けることになるけど

後からあける孔は直線になっちゃうけど
チャンバーを部屋の外側に後付けすれば解決できるかと

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 10:46:56.98 ID:qr+Rr3Jq.net
換気機能が付いたエアコンは今のところダイキンだけっぽいけど、コロナの状況からその機能が付いたエアコンが増えそうだからロスナイを別途付けなくて良くなるね。

防音的に換気機能付きエアコンとロスナイ+一般エアコンとどっちが良いかしら?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 11:06:17.37 ID:XSYP4slt.net
>>866だけど
自分で書いてなんだが、エアコンのドレンはどうしようかと後で思った。
チャンバーの中クネクネ通すのは良いけど、ホーストかだといつか水あかみたいのが溜まって詰まるよな。

もしかして水はトラップ付けたらそれだけで防音効果があるのかな?そうなら悩む必要も無いんだけど。

独り言すまん。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 11:09:13.57 ID:XSYP4slt.net
>>869
その手のエアコン換気って呼吸に間に合うほどの換気が出来るのかな?
換気機能が故障してそれを知らずに、、、。なんて事も考えられなくも無い。

個人的には換気なんてこの手の設備だと命に関わるから絶対に壊れないような仕組みにしたい。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 12:39:50.53 ID:3aWjSuSG.net
換気でやばいのは
二酸化炭素濃度が上昇すること

ヤマハの防音室についてるロスナイ位の換気能力が欲しい

熱交換タイプにすると冷暖房効率が上がる

絶対壊れない物は無いから
二酸化炭素濃度計を設置することをオススメ
少しでも苦しいとか頭痛とか眠気とか感じたら部屋から出るのも手だし

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 12:45:41.40 ID:qr+Rr3Jq.net
>>871
ダイキンのHP見たら結構な空気の入れ替え量。
冷暖房効かせなくても24時間換気モードもあるみたい。
壊れたらって思い始めると機械/電気的なものはどれを選んでも同じでは?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 12:49:09.35 ID:7fqfFKOY.net
>>870
普通の家庭用エアコン設置の場合は水タンクを防音室内に配置して受ける。
たぶん初期を除けば一般家庭レベルの使用の場合週一くらいの排水で行ける筈。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:12:03.80 ID:XSYP4slt.net
>>873
オレも調べて換気量は全く問題ないレベルだった。
けど、値段が問題あり過ぎ。オレには全く縁の無いものだったw

>>874
ありがとう。室内排水は出来るだけ避けたいけど、一番簡単ではあるね。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:12:58.55 ID:XSYP4slt.net
>>872
ありがとう。
だね、警報器もあわせて考えた方が良いね。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:21:50.52 ID:TPFcY4rM.net
換気量20m3/h超えてるから、いけるね
強運転時らしいけど

冷暖房完備の部屋に小さく防音室作るなら
エアコンもロスナイも無しにして
チャンバーだけでもいいね
部屋の温度=防音室の温度みたいな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:23:13.91 ID:7fqfFKOY.net
>>875
簡単って言うかそれしか現実的な方法が無いんだわ。
エアコンが絶対故障しないとかであれば別だけど、
ドレン配管なんて一番寿命短いしすぐ詰まるから最適解。

高砂とか空調屋さんが入って空調システム動かす以外は無理ポ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 15:12:37.46 ID:XSYP4slt.net
>>878
なるほどね、ドレンはそうするかなー。水関係はシンプルな方が良いもんね。

>>877
うちはエアコン必須だなぁ。エアコンのガス管はストレート出しでガス管まわりは充填密封程度で良いのかな?

ロスナイの防音はどうなんだろうね?500Hzで30デシベルとか言ってるけど。
何の根拠も無いけどチャンバー使った方が性能良さそうかな?とか思ってる。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 16:53:15.74 ID:V/ULy0NQ.net
ロスナイ的なものって自作できんかなあ
構造としてそこまで複雑なもんでもないよね 多分

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 17:48:31.80 ID:HLn+1b0H.net
>>880
買った方が安くね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:07:20.62 ID:1Y5eiIQ/.net
>>881
多分そうなんだろうけど、せっかく全部自作した空間にド定番の既製品がついてると気分的にちょっとね…

なんかダンボールを縦横交互に重ねたら作れそうな気がするしヒマなとき実験してみっかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:08:27.35 ID:8+lT2KPO.net
でもロスナイって夏場にエアコンなし防音室で、エアコンで冷やした外の部屋の空気を防音室内に入れたいって場合は熱交換しちゃって防音室は暑いままってならないのかな?
そう言う場合はロスナイ使っちゃいかんのか。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:12:04.47 ID:4ABT1t0Z.net
>>882
核心部品のダンボール縦横になってるアレだけ買ってきて
ファン、ダクト周りは自作という手抜き工作でどうよ?

なんならアレ2つ付けてみたり

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:33:19.42 ID:1Y5eiIQ/.net
>>884
それアリやな
調べたらロスナイじゃないけど他社類似品のエレメントが安く売ってたわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:34:52.09 ID:vnEhMBGa.net
>>880
構造的にはダンボールを重ねたのと同じだけど
熱伝導率の高い素材じゃないと温度は下がらないと思う

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 19:44:01.26 ID:aYF60Bu9.net
自分はロスナイ付けるなら空気の出入りにチャンバー付けるかなぁ

外の面積は取るけど空気の流通は確実だし故障もまず無い。
エアコンの代わりに吸入口に静音型スポットクーラーで空気を入れる。
万一五月蠅ければ止めることは簡単。排気側は排気口に静音ファン廻しっぱなし。

暖房? 電気ストーブかホットカーペットw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:06:23.58 ID:4ABT1t0Z.net
>>887
冷暖房器具からの源泉かけ流しはエネルギーの無駄になるので
冷えなくても電気代高くても泣かない覚悟が必要

空調効いた部屋に小部屋作るならチャンバーだけでいいと思う

PC用のファンは圧力差を生み出す力が弱いので住宅用のシロッコファンをオススメ
パナソニックか三菱あたりの、ちゃんとしたメーカー品で

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 13:26:31.98 ID:qn/4BEUj.net
>>888
スポットクーラー舐め杉w 6畳間超えれば別だけど全く使用に問題は起きない。
まあ、電気代は高いと思うが、稼働率考えれば問題無いと。
排気ファンってシロッコだと結構音五月蠅いし風量有り杉だと思う。まあ、音はチャンバー外なら問題無いけどな。

で、部屋の容積にも依るが、12V12cmファンX2を直列で廻すくらいが丁度いい(起動電圧満たすの選んでね)

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 13:27:55.71 ID:qn/4BEUj.net
直列ってのは電源ね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 15:30:22.60 ID:87GfV+fC.net
木造で浮き床、部屋in部屋方式で作ろうと思ってるんだけど、500hz〜可聴域くらいの音域を25デシベル下げようと思ったらかなりのスペックの材料が必要かな?

予定では外から
12mm石膏ボード×2
→空気層(グラスウール充填)(75mm)
→遮音シート
→12mm石膏ボード×2。
材料的にはこんなもんで精いっぱい。
完璧に施工出来たら20デシベルくらいはいけるかな?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 16:41:34.48 ID:qn/4BEUj.net
>>891
500Hz以上で有れば行けるんじゃないかな? 2kくらいだと30dB近く行けそう。
ドアと換気、ガラス戸が有るならそれに注意ね。

あと、石膏ボードは強度材にならないから一枚は構造合板にする方がいいと思う。
柱を2x4で構成するにしても捻じれに弱いと思う。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 16:42:10.36 ID:qn/4BEUj.net
ガラス戸じゃねぇよ、ガラス窓ね orz

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 17:34:20.76 ID:87GfV+fC.net
>>892
いいね。なんかやる気出てきた。ありがとう。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:02:19.09 ID:IiPzlmqA.net
>>889
スポットクーラーも12cmファンも用途外使用になるので
本当にそれを使う気なら、実験してみることをオススメ

やってみないとわからない事ってあるし

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:32:35.34 ID:qn/4BEUj.net
>>895
一応、12cmファンx2は某仮ブース(3畳強)で実使用していた。
スポットクーラーはPA等の現場だけでなく常設ブースに補助で使用した事が有る。
確かに実際に防音室でどうなるか判らないけど、現状でトラブルはない。

あと自宅PC部屋(ヤニ対策用)は8cm12V静音ファンを3連で換気にもう4年使用しているけど?
三菱の天井取り付け換気用10cmダクト排出シロッコファンVD16ZC7-BLはテストで廻したら五月蠅くてボツった。
型式がすぐ出たのは物置で眠っているからw orz

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:55:00.79 ID:qTHlh4sU.net
>>896
実際に作って上手く行けば問題ナシなので
あとは死なないように気をつけて!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:32:22.30 ID:FU6PFx6A.net
だんぼっちの内面を鉛と吸音材ソネックスでがっつり囲ってます。
でも正直防音性能にまだ不満です。
内面はもう無理なので外面になにかしようと思うんですが
外側に貼るとしたら遮音材か吸音材どっちでしょうか?

理想は腹から声を出した声が隣近所に聞こえないくらいです。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:49:46.38 ID:wRQOiUhE.net
>>898
住環境はどんなかんじか分からないけど、自分の場合は一軒家でピアノ87デシベルが
外に出ると67デシベルくらいになる。安い騒音計なので500Hzくらいから上が主な測定帯域だけど。
で、近所に全く聴こえないようにするには恐らく少なくとも20デシベルくらいはの防音性能は必要だと思ってる。

大声上げると普通の大人なら95デシベルくらいは出るから、うちでは28デシベルくらいの防音性能が必要になる。

およそ30デシベルの防音はかなり高級だと思う。それがダンボッチ改良しただけで出るかと言われれば自分的には無理だろう。。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:51:19.75 ID:wRQOiUhE.net
>>898への答えとしたら多分どちらも必要で、後はある程度の妥協って感じでしょうか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:53:29.20 ID:zwiVbHWr.net
そんな手間暇かけるならアビテックスの中古買ったほうが余程幸せになれるだろ
人間が動く時間が結局一番高いコストかかる
とっとと練習なり始めた方が良いよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:11:59.36 ID:wRQOiUhE.net
>>901
ちらっと調べたら3畳アビテックスの中古って115万円くらいしちゃうんだ。。
やっぱりかなり高級だねぇ。作るしかねぇw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 15:43:02.74 ID:pvFnZyiY.net
>>898
遮音材

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 15:43:52.67 ID:pvFnZyiY.net
皆さん良いのが出来たら教えて下さい

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 17:20:28.09 ID:E7e/cnA8.net
>>899
なるほど、騒音系買って測ってはないですが、アイフォンで大音量でリンキンパーク流したら、外でリンキンパーク流した時ちょっと音小さいなぁって思うくらいの音量です
一階の端部屋なので上の方面だけ遮音材と吸音材貼っときます

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 17:51:03.48 ID:CklJkubj.net
とりあえず、ダンボっちを毛布で簀巻きにして試してみると良いかも

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 20:24:27.14 ID:R0CeVvbp.net
>>902
いや造ってどうすんのって話
100万出すだけの満足は確実なのに
そこケチるとかないわ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:09:37.94 ID:gB7JOEZP.net
>>907
スレタイ日本語読めないの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 14:34:09.84 ID:SFymWwWV.net
>>907
スレ違い

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 08:13:01.41 ID:6fX4zq9M.net
自作で作る手間
材料費運搬費
廃材処理
完成後の防音性を比べて
不要になったときのリセールが出来る時点で
アビテックス一択だろ
実質自作より安上がり

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 09:24:30.10 ID:FHtG5eK7.net
>>910
不要になったときのリセールが出来る

これはあるな。でもその差額の1/4で自作出来るんだけどね。
自作する楽しみもお金じゃ買えない。
っつかお前なんでここにいるの?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 09:36:04.48 ID:iB0qW2rz.net
>>910
だから、スレ違いって言っているだろうが

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 11:52:41.59 ID:1boXS7Yp.net
アビテックスを中古で買って自分で組み立てるのはDIYの範囲内。気になるのが四分の一の価格で出来るって言うのは本当?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:55:27.83 ID:c9bjVyB0.net
普通の片開きドアを防音したいんですけど、古くて薄い木製です。良い方法ありますか?
外からの音がダダ漏れでして、とにかくドアを分厚くするしかないのかなと思ってます

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:06:49.91 ID:FHtG5eK7.net
>>913
ほんとかどうかは責任もてないけど、上のレスで3畳中古を店で115万で買って、オクで売ると大体25万くらいで売れてるみたい。

差額90万としたら1/4の22.5万ならオレが積算した3.5畳の防音室の材料費とほぼ一緒だよ。

まあアビテックスの減価償却パターンなんて入手先によって全然違うから、条件によっては嘘ともなるけどな。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:08:44.22 ID:FHtG5eK7.net
>>915
>上のレスで3畳中古を店で115万で買って、オクで売ると大体25万くらいで売れてるみたい。

この文章意味不明だった。正しくは
上のレスで3畳中古が店で115万ってあったけど、これを買ったとして、オクで売ると大体25万くらいで売れてるみたい。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:09:42.52 ID:iB0qW2rz.net
>>914
音がドア本体から漏れているのか、ドアの隙間から漏れているのかによって違うな・・・

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:10:08.32 ID:FHtG5eK7.net
>>914
戸当りとの隙間にパッキン入れたらどう?隙間無くすと静音化できるよ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:47:42.71 ID:1boXS7Yp.net
だな。取り敢えず戸当たりを4方回してクッション材を貼り付けるだよ。3方ではダメだよ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 16:13:47.90 ID:c9bjVyB0.net
>>917>>919
音漏れはドアと隙間と両方です。隙間対策は前にしたんですけど、そろそろ対策し直そうと思ってたらドア自体もボロボロだったのが判明しまして。。。
隙間は3方向しかしてませんでした。
ありがとうございます。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 16:26:04.22 ID:iB0qW2rz.net
「効果絶大・防音ドアの自作方法」
でググれ

今は、5chでURL貼りにくいから

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:32:55.92 ID:0TC21N09.net
>>915
へ?
それならオクで中古買えば自作よりええやろ
アホなん?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:00:26.42 ID:c9bjVyB0.net
>>921
ありがとうございます!!
サラッと見ましたが、分かりやすかったです。
すぐには取り掛かれないですけど、また報告させてもらいます。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:14:20.34 ID:GetpjGpV.net
>>922
オクで15年落ちの中古買うなんてどあほかよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 21:08:45.21 ID:qwiCGuKt.net
てか他の板に既製品の防音室スレって無いの?
わぞわざDIY板の防音室自作スレに来ておいて自作否定ってのは正直意味わからんのよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 08:01:13.26 ID:lOwSxuWB.net
自宅バンド練習で防音考えたが、結局サイレントスタジオの機材買ってヘッドホンに落ち着いた 24時間いつまで練習できるし 生ドラムだけ妥協すれば案外楽しめる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:07:06.99 ID:xpRrjQYN.net
>>926
それで落ち着ければそれで良し。
納得出来ない人には防音室が必要なのだ。

でも生ドラムはきついよな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:42:32.84 ID:q1kRLxPi.net
うん。自作否定はダメって事にしよう。あとは放置。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:45:42.82 ID:q1kRLxPi.net
>>927
ドラムの音は現状では無理。防音出来る方法が有れば報告するべし。出来たら専門家を超える快挙。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:39:54.60 ID:xpRrjQYN.net
ナマドラムって何デシベルあるんだろね?
叩ける人が叩くと110デシベルくらいは楽に出るんだろうか?

息子が電子ドラムやってるけどパッドの音だけで95デシベルあった。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:10:01.59 ID:jCDsit7G.net
>>930
1mで素人がキック蹴ってもノンウエイトで120dB近くは逝くんじゃないかな。
スネアは鳴らし方が有るから素人だともう少しレベル来ないと思う。
聴感補正(Aウエイト)が掛かると基音の低いタイコは全くアテに出来なくなる。

余談だけど、プロのパワードラマーだとキックホール30cmでMD421のピークが潰れるw
MD421の特性や最大耐音圧は調べてくれ。
セミプロのPA屋さんがキックに57でなく58使ったりするのはそのせい。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 10:47:43.68 ID:z5QjlmGs.net
聴感上デカイのはリム当たったスネアとかクラッシュ
狭い部屋だとMarshallフルテンが聴こえなくなる

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:27:42.96 ID:880BYFqY.net
>>931
なるほど、やはり生ドラムは手に負えなさそうですね。。

>>932
もうそこまでいくと難聴まっしぐらですから、僕はもうちょっと小さい音で楽しむ為の防音室を作りますわ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:01:42.26 ID:qljhYW/q.net
1畳ほどの自作防音室にロスナイを取り付けようと思うんですが、しっかり防音&リーズナブル、そしてコンパクトなオススメはありますか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 23:56:05.44 ID:AvfuiVUX.net
何に使うか知らんけど一畳のスペースに防音を考慮した換気設備は勿体ない。
機械を取り付ける周辺開口部の防音処理だけでもかなりの手間だよ。
小まめにドア開けて換気&排熱でオッケーでしょ。

その手間とお金は音を出す本来の何かにまわした方が幸せじゃね?

その場合、換気不足でうっかり死なないようにCO2センサーは必要かもね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 01:12:14.32 ID:9Ep2rwAR.net
3分以内ならドア開けて換気でも行けそう

どれ付けるかは、アビテックスからパクるのをオススメ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 02:27:31.07 ID:Kmm+J+5P.net
普通の呼吸なら二時間は平気。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 07:07:20.51 ID:V/ioyv6S.net
ロスナイでしっかりとした防音とリーズナブルと言う時点でオススメはないな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 07:41:31.70 ID:dR/pWQts.net
呼吸面に関してはうちの0.8坪の防音室は1時間は余裕で篭れる。
夏場は流石に暑いのでドア開けて冷風入れてる。
>>935さんの言う通り1人用の防音室なら換気システムに拘るより完全密閉して他に予算回した方が良いと思う。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 09:03:56.93 ID:VwOmwYRo.net
>>934
熱交換器タイプの換気扇で一番安いのは、パナソニックのFY-12ZH1が1万以下
防音はしっかりしてはいないな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 09:07:09.71 ID:Bq7HnHPQ.net
ちょっと面倒だけどチャンバー作るのがコスト面と性能面で一番じゃない?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:46:05.81 ID:90C8nnRN.net
小さめの段ボールに遮音シート貼ってグラスファイバー敷き詰めて減音チャンバー作ろうと思うんだけどどうだろうか

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:11:59.69 ID:Bq7HnHPQ.net
>>942
チャンバー作ろうってことは換気かなにかの目的でしょ?
その作り方だと空気の通り道はどこになるの??

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:32:40.71 ID:tY83XQPC.net
>>942
良いと思う。是非やって報告してお願い。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:35:09.94 ID:2zWZpKpy.net
チャンバーにつけるファンを
ロスナイにすればいいんでね?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:43:59.73 ID:2zWZpKpy.net
人間に影響の出ない酸素濃度は18%以上
二酸化炭素が3〜4%以上だと中毒になる

床一畳に天井2.1mだと、3.5時間で酸素が18%二酸化炭素が2.4%
ってどこかのサイトで見た

二酸化炭素濃度は0.1%超えると、敏感な人は色々と症状が出るらしい
同じ大きさの部屋なら二酸化炭素が0.1%になるまでに5分だそうな

機材と人間入れて部屋の空気体積が減れば、時間も短くなると思われ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:49:33.83 ID:/97vSS0U.net
だんぼっちみたいな狭い空間だとロスナイよりチャンバーで換気と同時に室温を下げた方がいいと思う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:20:17.89 ID:9/ACiONi.net
僕が妄想中の防音室の壁構造をうpします。
枠組み構造で部屋in部屋。床はラブロックで浮き床構造。
壁と天井は幅1~1.5mくらいのパネル式で組み立てる予定。
500hz付近で25デシベルを狙ってますがどうなるでしょ?
ご意見お願いします!

https://dotup.org/uploda/dotup.org2385915.jpg

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:21:48.13 ID:9/ACiONi.net
>>948
500hz付近で25デシベルを狙ってますが

500hz付近で25デシベル減衰を狙ってますが

すみません

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:53:18.09 ID:eZFaLKzH.net
3cmの空間にアムマット10cm は入らないと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:18:51.60 ID:9/ACiONi.net
>>950
あ、30mmのところにはアムマット50mmが入ります。
63mmのところに100mmのアムマットの予定ですが、これなら大丈夫そうですかね?
レスありがとう。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:34:48.22 ID:20adAIK3.net
あまり押し潰して固くすると振動吸収をしなくなるぞ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:52:32.23 ID:9/ACiONi.net
>>952
それはナイスアドバイスです!どこぞの情報でギュウギュウパンパンに詰めるみたいな事を見た覚えがあります。
それはグラスウールなどの場合でしょうかね?

図面上ではロックウールのみですがどちらか一方をグラスウールにすると固有なんとか数が変わって効果的に吸音出来るのかな??

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:43:41.25 ID:FBJyK9w4.net
俺は>952さんと違う考え方だな。

アムマットは使った事が無いから断言できないけど、
空間があるグラスウールだと所詮人間の力で詰める程度ならキュウギュウに詰めた方がいい。
断熱効果は減るみたいだけど、音響減衰に関しては向上する。
それだけ音響エネルギー(空気振動)は大きいと思う。

個人的には30mmの空間には重さがある音響用グラスウールボードの方がいいと思うんだがなぁ

あと実際の施工枠が一番問題だと思うけどなぁ。どうやって壁重量を受けるか悩ましいかと。
余談だけど箱の振動遮断だとラブロックの潰れる重量をちゃんと計算して使わないと藪蛇になるよ。
安全策を取るなら計算上でてくる3倍の数で(ry

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 21:12:59.39 ID:hvMbIA21.net
>>954
レスありがとう。
感覚的には私もギュウギュウ派ですね。仰るようにボードのグラスウールが一番良いと思っていますが
値段も結構なものですから、壁の枚数を3枚にして吸音はロックウールでコストを抑えたつもりです。

床はグラスウールボードを考えています。
壁荷重は105角の土台で充分と思っています。ラブロックは1平方センチあたり
3kgの耐荷重があるようなので、30cm角のもの1枚で2700kgまでいけるそうです。
これを小さく切断して土台に入れれば荷重的には余裕ありそうなのが分かりましたので
採用しました。

良い材料を使いたい放題って訳にはいかないところが悩ましいですね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 22:15:46.44 ID:zdPzOg3N.net
めんどくさ
オクで20万くらいで中古アビテックスあるやん
要らなくなったらほぼ同じ値段で売れるんだから実質タダやん
アホか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 22:21:10.96 ID:+OsLW6vL.net
>>956
おうがんばれよ!

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 22:29:16.40 ID:YWdtmm/8.net
満足いく性能出るかも分からん見栄えの悪い自作
材料と手間合わせりゃ軽く20万いくだろw
アタマ悪そう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 22:37:36.88 ID:xhdKjWvL.net
(こいつなんでDIY板にいるんだろ…)

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:06:50.98 ID:eZFaLKzH.net
かまってちゃんだろw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 16:21:33.85 ID:/pqOzYeE.net
みんなでぼうおんしつをつくろうよ!

みんなでぼうおんしつをつくろうよ!

むずかしいかんじなのでひらがなでにかいかきました。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 17:02:54.23 ID:hO48l60w.net
>>948
簡単に隙間を減らすためには
105×30を12mm下にずらして
天井一番上の合板を、壁外側の合板だけに負ける寸法まで拡張するといいかも

難しくやるなら、50mmの断熱材を入れる部分と63mmの部分を階段みたく互い違いに組む

室内側の石膏ボード間の隙間を塞ぐために
内側に一枚9.5mmの石膏ボードを追加して二重にしちゃえ!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 18:03:11.93 ID:NG6ErIyY.net
>>948
遮音シートを鉛シート、アムマットをロックウールボード

964 :948:2021/02/14(日) 21:20:19.10 ID:4J2rIJtO.net
>>962
>天井一番上の合板を、壁外側の合板だけに負ける寸法まで拡張する

なるほど!それとてもいいですね。即採用です、ありがとう!

>>963
本来ならそうしたいのですが、予算オーバーですw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:35:11.65 ID:Q+IsjbB+.net
とっとと防音室買って音出しなり練習なりした方が結果近道だってーの
どんだけびんぼうなん

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 09:43:12.22 ID:XyLJEvk3.net
ところでこの板で完成報告が一個も無いのは結局だれも作ってないからか??
それとも試行錯誤中なのか!

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 10:31:13.41 ID:DGauv+J+.net
オレは仕事でそう言う事してるから、たまに知ってる事を口出す。個人的に作ってもいる。ガイジがたまに登場するから言わないようにしてる。興味ある分野だが完成までは遠いし難しい。教えを乞おうと来る人がいても荒れ気味になって去ってる印象。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 11:16:19.12 ID:zmO9L/T/.net
2〜3年くらい前に音の鳴ってる防音室のドア開けて入ってまた閉じた動画あげたけどな。
割としっかり防音出来てるのに動画あげたらあげたで無反応だったよ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 11:26:27.26 ID:XyLJEvk3.net
>>968
>>967
僕は新参だからそのあたりの過去ログまでは漁っていなく、失礼しました。
>>948を上げたのは自分ですが、過去の経験から効果のほどをアドバイス頂けるとありがたいです。
目標の25デシベル減くらいは達成出来そうですかね?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:14:47.40 ID:zmO9L/T/.net
壁の構造は充分かと思います。
ちなみにうちはそれに近い構造で24kグラスウールです。
ドア閉めたらバフッていうほどの密閉率が重要と思ってます。
外寸0.8坪の防音室で換気システムは構築しておらず、1時間に1度ドアを開けて空気入れ替えしています。
30〜35dbは余裕でいけます。

ギター、ベース、ボーカル等のレコーディングとカラオケルームとして使用しています。
シャウトしても隣人に迷惑かける事もありません。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:28:25.14 ID:XyLJEvk3.net
>>970
ありがとう!かなり勇気を頂きました!
僕はエレキギターなんですが、このご時世ですからカラオケルームとしても使おうと思っていたところです。
ここのよく出没する変な人に返信するわけではありませんけど、既製品の中古よりも自分で作った方が性能が出るような気がしますね。
ググるとヤマハのはあまり好評価ではないようです。

気密には気をつけて施工しようと思います。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:31:40.18 ID:DGauv+J+.net
>>969
御自身で考えたなら素晴らしいと思います。プロと言えます。25dbは僕は分かりませんが、中高音楽器、歌が目的だとすると十分。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:35:30.22 ID:XyLJEvk3.net
>>972
お褒め頂いて恐縮です。
以前自宅を趣味のハーフビルドで設計施工した経験がありまして、下手の横好きっていうんでしょうかねw
作り物が好きですから防音室も当初からの計画に入っていたんです。
こちらの先輩方のご意見がとても参考になります。ありがとう。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 07:49:11.19 ID:A9hbnI5T.net

みんなで防音室を作ろうよ!8
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1613688526/

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:34:43.11 ID:p6pSgNhy.net
こっちのスレも使わなきゃ勿体ないので独り言を書きます。
パネル組み立て式で建てようと思ってるんだけど、天井パネルが一枚0.9×2.2ある。
重量が60キロくらいになりそうだから中間で吊らないととてももたない。

ゴムブッシュ介して荷重を受ける吊り金具が欲しいんだけど、こういうところから全部設計しなきゃならんのが
DIYの辛いところですねぇ。
以上おわり。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 21:51:25.69 ID:/jAVMfRt.net
カルムシートってどうよ?
遮音材ではなく制振材のようだが
天井に貼って効果あるかな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 12:56:43.89 ID:s0UXoksD.net
>>976
アマゾンのレビュー見ると性能は良さそうだね。
ただお値段がちょっと、、。
天井に貼るには軽くて良いと思う。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 17:16:27.83 ID:fAHna3GT.net
分かる人がいたらお願いします。
軽量鉄骨の角スタッドを一部壁下地に使おうとしてるんだけどさ、
このまま使うと中身ゼロのスッカスカですよね?

防音的にはスタッドの中にもグラスウールなりの吸音材を入れたいところだけど
一本一本手で詰めるしかないのかな?

ちぎって詰めなきゃならないと思うけど、出来ればやりたくないw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 17:31:13.25 ID:vOpxRYzN.net
>>978
ドリルで穴開けて発泡ポリウレタンスプレーで注入

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:35:41.46 ID:fAHna3GT.net
>>979
レスありがと!
ウレタンスプレーだと柱30本で0.15立方メートルくらい必要なのね。
スプレー一本で0.03〜0.015立方メートルくらいだから少なく見積もって
大体10本。15000円くらいかぁ。。高いなぁwww
でも作業としては楽そうだね。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:42:59.34 ID:fAHna3GT.net
あ、それと気になったのはウレタン系のスプレーとかスタイロフォームとかは
硬過ぎて吸音性能が凄く低いって聞いた事がある。
その辺も考えるとちょっと微妙な気もするなぁ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:45:46.78 ID:0MZriBap.net
スタイロフォームをサクに切って差し込むのは?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:47:58.53 ID:0MZriBap.net
そんなに気になるなら20×40使ってダブルで組んで間に詰めたら良いんじゃね?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:50:54.49 ID:fAHna3GT.net
>>982
スタイロは必要体積分買うと2万円以上しちゃうようです。。
これまた結構なお値段。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:52:56.74 ID:fAHna3GT.net
うーん、スタッド使うのやめようかなとかも思ってきました。
単純に素材としての防音は無垢の木の方がありそうだしなぁ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:53:38.79 ID:fAHna3GT.net
防音は→防音性能は
の間違いです。ごめんなさい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 18:57:41.84 ID:aZCSRwj0.net
LGS→木材でいいような

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 10:41:50.55 ID:hBPElM68.net
>>987
もうほぼ木材でやろうかと考え始めました。
間柱の奥行きが60mmしかとれないから、たわみ難いLGS使おうかと思ってたけど
多少たわんでももう、、、いいかな(汗)

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 12:47:28.54 ID:6u61H6iX.net
>>988
鉄のアングル材とかネジ止めして補強するん?
そこまでしなくてもって思うけど

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 12:59:00.27 ID:hBPElM68.net
>>989
そこまではしないなぁ。木材の60mmと比べると角スタッドなら50mmもあれば
たわみにはけっこう強いと思ったんだよね。

ただロックウールを壁内に詰め込んでボード貼ろうと思っているので、60mmの木材だと
もしかしたら内側に膨らむ可能性があるなぁと。。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 18:32:24.04 ID:R6v79HlQ.net
>>990
角スタッドも薄っぺらいので、まぁ

強度が気になるようなら、幅を狭くして本数を増やすあたりで?
あとはボードの強度upで、2枚石膏ボード貼るところを一枚構造用合板にするとか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:07:10.48 ID:RaZaWoUW.net
LGSを使い農協で籾殻貰って来て両端を発泡ウレタンで止める (半分マジw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:12:25.49 ID:/RQGF8yc.net
C型のLGS使えば良くね?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:51:52.71 ID:WwZA9l6G.net
>>993
>>988だけど50サイズのC型あるの知らなかったw
おれも無知だなぁ。C型使う事にするよ。ありがとう。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 11:04:50.12 ID:/8LZ6FAv.net
次スレは?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 12:05:05.75 ID:1OVbLhth.net
あるよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 13:05:23.73 ID:/8LZ6FAv.net
次スレ

みんなで防音室を作ろうよ!8
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1613688526/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 15:10:22.36 ID:w2QiaH0e.net
埋めとくわ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 15:10:49.32 ID:w2QiaH0e.net
だれも寄りつかんからのう

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 15:11:00.55 ID:w2QiaH0e.net
じゃあの

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200