2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめの電動工具 47

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:13:31.62 ID:Emv423zG.net
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 46
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1597829667/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:17:46.08 ID:Emv423zG.net
●関連スレ
ドレメル DREMELをかたろう。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
■自作・改造 電動工具■
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1143962509/
レシプロソーが好き
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1160497308/
ヒルティの工具ってどうよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
最強の電動工具を語れ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1376147030/
総合充電式工具 4
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1471821859/
【切断】ディスクグラインダー【切削】Part.1
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1486996372/
【DIY】パナソニック電動工具スレ【Panasonic】★4
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559640416/
RYOBI(リョービ)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1564412316/
ボール盤
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1569057958/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 2
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1593536211/
Makita マキタの電動工具 6
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1602928857/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:40:43.86 ID:4Oq0ZoH5.net
いちおつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:11:12.89 ID:ss5Cb3pl.net
エレバリオ丸のこ購入記念カキコ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:06:10.05 ID:pqzKxQJh.net
前スレあたりで書き込んだ者ですが
結局バッテリー1個無料が決め手となって
ハイコーキの丸ノコ3606バッテリー3個と
最新インパクトの本体のみの組み合わせで購入しました

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:46:41.19 ID:xSANFYgs.net
>>4
レビュー頼む

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:49:17.37 ID:4Oq0ZoH5.net
>>5
もう期限がないから俺も何か買おうかと思案中
どこのサイトで買いましたか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:14:34.58 ID:pqzKxQJh.net
>>7
丸ノコは価格コム最低価格店と楽天で比較すると
1個2000円くらい楽天の方が高かったけど
5の日のゴールドカードのポイントで逆転したので楽天で購入
アマゾンもあんまり安くならなかった

なお、楽天の最安値はバッテリー1個プレゼント対象外の
店舗在庫出品ばかりだから気を付けて

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 08:38:26.47 ID:N0l5Eso2.net
>>6
おk
朝飯食って充電完了したら遊んでみる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 11:29:52.29 ID:N0l5Eso2.net
エレバリオ丸のこレビュー
30年以上前のコード式リョービ丸のこと同レベルだと思う。
DIYには問題無いパワー。横切り問題無いし。楽に切れる縦切りするなと注意書があるけどカレーにスルーして1X材を縦切り。回転数で切って行く分には問題無し。付属の刃を別売りの薄刃で切れる奴に変えればホムセン丸のこ最強だと思う。
角度はほぼ誤差無し。切り込み深さは本体後部のレバーで緩めて変える。ベースの角度深さの目盛りはあまり当てにしない方が良いと思う。
重さ、取り回し、価格、性能考えたら文句無し。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 15:16:08.00 ID:dz3/8CNR.net
切るものは刃が命
物によっては刃の方が高いやつがある

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 15:37:49.97 ID:6MCWmCkn.net
>>8
詳しく教えてくれてありがとう

本当に欲しいのは125のサンダーや303ミリ幅を切れるスライドなんだけど
とりあえずバッテリー目当てで標準でバッテリー2個セットを買おうかと思ってるんだ
1個はオマケで3個になるからね
後は本体部だけコツコツ揃えようなかと

ただインパクトも丸ノコもハンマードリルも既にマキタ持ってるんだよね・・・、
またキャンペーンやるってわかってれば今回は見送るのもありだけど う〜ん

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 18:47:56.85 ID:zBXpWTdk.net
丸のこと同時にサンダーも同時に買ってエレバリオ専用箱に収納
https://i.imgur.com/bnzIbLf.jpg
https://i.imgur.com/hsxMyIT.jpg

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:09:30.78 ID:iGIzoEpe.net
100V電動サンダー買う予定なんだけど
マキタとかの高価なヤツと3000円ぐらいのと何が違うんですか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:19:43.84 ID:RQmIasC5.net
何も変わらないよ! 初めてなら先ずはその3000円のやつから始めよう!!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:29:31.53 ID:KS10WWbW.net
サンダーって紙やすりの方?
ディスクグラインダーの事もサンダーって言ったりするからややこしいよね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:44:05.21 ID:4ZBnzRc8.net
安いやつは、本当の最低限の機能しかついてないしモーターの真円度が出てないせいか振れてるのが多いので疲れやすく熱くなる。

個人的には、スイッチがオンのままコンセントつないでも止まってくれる機能がついたやつにしたほうが良い。

GWS750あたりを買うのを勧める。
安全教育が必要な機材だけど受けられないでしょうから
倍払って少しでも安全な機械を買うほうがいい。
怪我したら3000円ですまないんだぞ

初めて買うのなら再起動安全、キックバック防止、ブレーキ付きがついてる方が良い。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 00:03:22.74 ID:er8xQkM6.net
https://i.imgur.com/vsvVFpO.jpg
IKEAのだけどどうかな?
トルク切り替え付だから検討してるけど

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 00:14:55.53 ID:dPJi0jJR.net
>>18
値段なり
IKEAの家具組み立てるには十分だと思う

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 00:32:29.60 ID:bH/Kq2+Z.net
サンダーもグラインダーも3000円のとマキタの持ってるけど
サンダーはまだ怪我とかしないからいいがグラインダーは怖いよね
初心者にやっすい電動工具勧めるyoutuber多いけど酷いわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 00:38:41.14 ID:1nyuTaus.net
なんで? 安いと怪我するのですか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 00:40:50.20 ID:1nyuTaus.net
>>17に書かれていたのね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 06:40:46.07 ID:a9bagKym.net
安物は無理させるとすぐモーター焼ける

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 07:34:54.76 ID:IRJ9ERQM.net
確かに日立の100mmのギヤすり減らして
2回交換したけどモーターは焼けてない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:48:03.21 ID:6GSnkayi.net
紙ヤスリのサンダーなら防振手袋使うと良いかも

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:16:52.74 ID:GaKHcP8i.net
やっと届いた!
https://i.imgur.com/OcTP0aE.jpg

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 13:23:22.70 ID:29Xsg45s.net
https://pbs.twimg.com/media/DT22mtRV4AAnw_m.jpg
サンダー届いた

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:51:30.80 ID:1MyY6dST.net
https://img.atwikiimg.com/www30.atwiki.jp/niconicomugen/attach/2871/5124/SNDERMASK.jpg
サンダー・・・

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:42:24.30 ID:EmI97kbE.net
杉山・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:10:27.32 ID:wDhLAVTw.net
平山・・・

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:16:59.08 ID:RrwGTDix.net
https://www.tbjapan.com/
https://www.thunderbird.net/ja/
https://www.jr-odekake.net/train/thunderbird/
サンダー3連発

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:18:13.00 ID:XDXx7YKF.net
サンダーは サンドぺ〜使うやつだよね? 今日現場でジジイといざこざあった(´・ω・`)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:18:56.56 ID:XDXx7YKF.net
ジジイって無駄に長く生きてるだけで頭悪い(´・ω・`)

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:23:47.13 ID:J8+4wrB0.net
通称みたいなやつだから
現場に合わせとけばいいよ

そんなんでいざこざ起こすとか無駄な労力

キャリア→キャリー
ハンマードリル→ボッシュ・ヒルティ
ハイエース・キャラバン→ボンゴ
軽箱バン→軽ボンゴ
etc
色々聞いたな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:27:51.59 ID:XDXx7YKF.net
>>34
ありがとう(´・ω・`)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:01:59.56 ID:oOrbdhvh.net
どういたしまして

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:32:27.22 ID:CFvimCsq.net
>>35
なにもかもジジイが世の中を悪くしてる
国会で何故ペーパーレスができないのか?

ジジイ達がついていけないから
だから2時間かけてコピーする
コストも高い、コピーした紙を配るための人件費、
コピーの印刷代、紙代等諸々の経費

ありがとうジジイ達
日本は貴方達のおかげで三流国家になったよ!!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 22:09:05.98 ID:I2+Woegq.net
>>34
一輪車→  ∧∧ 
      =(*・-・)=
      c(_uuノ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 22:17:09.26 ID:gc/rtppi.net
>>37
コロナさんに頑張って貰うしかないよね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:09:13.31 ID:VewutzOP.net
侍ブラックのインパクトホルダー ボッシュのフックに合うかな。構造はシンプルでフックの内径が合えばいけるかもしれんが…しかしあの構造で2000円。こんな時高くても日立かマキタにしとけば良かったと思う

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 20:23:34.19 ID:d/x8iT7s.net
ありがとう(´・ω・`)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 20:26:51.15 ID:tZozMtil.net
どういたしまして

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 20:30:14.01 ID:Vash6DCt.net
また何かあったら言ってこいよ!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 18:41:53.93 ID:g+jUwcLf.net
>>41
いいってことよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:53:59.48 ID:S6/mZn0e.net
>>44
来年もよろしくな!

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 16:33:16.00 ID:/mkkD27A.net
ありがとう(´・ω・`)

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 19:11:48.36 ID:m4WUl3vg.net
120mmのコア空けしたいのだけど、コアのレンタルとかってあるんでしょうか?
木造です。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 20:50:56.27 ID:Ahi06biq.net
レンタルは聞いた事ないな
どこかに依頼してもコア代金(その後何回も使えるのに)と手間賃とられるんだから買っちゃえば?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 20:52:04.11 ID:Ahi06biq.net
外壁の素材は何なの?コア無しでも開けれる方法あるよ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 20:57:23.12 ID:+vtFPdw7.net
>>49
外壁はモルタルっぽいです。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 20:59:30.22 ID:nsSB3Scb.net
正味に木なら電ドルとホールソーで足りるな
円を描いて円周にドリル穴明けて
引回し鋸でつなぐとか

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:32:10.69 ID:HQe2cABC.net
モルタルでも振動ドリルでφ5mmぐらいを連続穴開けて
小さい平タガネでコチコチすれば空くな
下地板は引き回しで。
φ120って換気扇じゃないよね、煙突かな
煙突なら四角に開けて不燃材だよね

53 :47:2020/11/06(金) 22:49:16.25 ID:+vtFPdw7.net
説明不足ですみません。
ロスナイを設置予定です。
自在も考えましたが、2Fなので室外の方からの自在はきびしそうです。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 22:59:29.10 ID:4YJBg/pO.net
室内の一方からやってモルタルに綺麗に穴が開くと思う?
パッカーンって弾いてガタガタになっちゃうよ
後ではしごかけてモルタル修理できるならいいけど

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:09:00.07 ID:BnjGnRmm.net
大ハンマーでたたき割ったらいいんでねえの

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:39:25.52 ID:/mkkD27A.net
振動ドリルの小さいビットで大きくしていくしかないな
素人に120mmのコアはかさないと思うw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 08:20:02.95 ID:mpLlDWm0.net
>>54

モルタルにコアドリルで開口部の穴の補修が必要なほどガタガタにする人なんているのか...
ベニヤなら解るけど

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:21:58.20 ID:EdzSS89U.net
丸ノコって刃が標準では付いていない商品もあるけれど
そういうのは工場で組み立てて軸ブレのテストする時に
刃を付けてテストしているののかな?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:13:27.63 ID:KCnqeJyO.net
いちいち工場で組み立てて軸ブレのテストなどしないのでは?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:59:25.22 ID:VImp3ziF.net
軸ブレは重要な項目だから、出荷検査で全数する。実際の刃は危険だから検査用の金属板で検査するんだよ。
ちなみにここに書いたことは全部俺の妄想だから信じないでね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 12:25:39.13 ID:kp9zJflK.net
マルノコができるまで
https://youtu.be/5B4RkbOC14I

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:07:44.54 ID:4QSAF5/i.net
仕組みを考える人
装置を作る人
毎日操作する人
みんな大変だな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 09:52:10.67 ID:Gqq36gkv.net
丸鋸のベースプレート素材でアルミでは無くて「造作アルミ」と言うのはなんですか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 11:10:40.37 ID:BvcUjH7n.net
私がアルミ造作です!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 11:12:35.63 ID:h0kEvxcC.net
>>63
精度が高いらしいよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:00:04.89 ID:ORXKo+bq.net
造作用の丸ノコは精度的に有利なアルミベースを使うものなので
そこらへんに言葉の混乱があるだけじゃね?
造作アルミという素材は聞いたことないし

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:27:52.39 ID:q5XsaDO3.net
海外のDIYerの動画観てると鉄ベースの電動工具使ってる人も多いね
弘法筆を選ばずってやつかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 12:31:57.34 ID:UIHF6HT0.net
どうだろ?
部品取り寄せが安いとか地金出ても錆びにくいとか地域性あるのかも?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:09:06.78 ID:dkzJJ64v.net
安いディスクグラインダーに中華のディスクグラインダースタンドつけて
120mm用のカバーつけて色々改造したら、安い高速切断機買える金額になってしまった
高速切断機の1万のってどうなの

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:02:53.21 ID:cwbA5mBL.net
>>69
中華の切断機5000円と考えたら良い物は買える。
昔板金の仕事してる時にその場凌ぎでDIY用の切断機とグラインダーを新品でコメリで買ってきて何日経たず、2時間くらいでグラインダーはベアリング破損、切断機はモーター焼けでお亡くなりにw
マキタを次に会社が買ったがやっぱり違うわw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 18:41:51.20 ID:DxXtBSXV.net
高速切断機なら日立だろう、なんでマキタなんだ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 18:46:38.74 ID:Gqq36gkv.net
>>71
>高速切断機なら日立だろう、
日立の良い点を教えて
あるいはマキタが劣る点も
近々高速切断機を買おうかなと思っているんで。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:01:21.16 ID:ILxd0sOd.net
リョービも仲間に入れてあげて

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:42:04.72 ID:UIHF6HT0.net
>72

日立の高速切断機のメリットは
バイスが使いやすい(安もん買ったら他社のほうが良いのはもちろんあるで)
モーター丈夫(コレは直接比べるのはナカナカ難しいけどまあモーターそのものは日立の方が丈夫)
軸ブレしにくい。これは機体剛性にかかるんだが日立は剛性がある作りが得意

デメリットは高い。安い店でもやっぱり高い。
重い。コレは剛性上げるためにしゃあない
修理時間かかる。拠点少ないのはマキタに負けてるから。
まあ高速切断機はまあ壊れへんからそこは気にせんでいいんちゃう?
問題は重さ。
しまい込んで使うときだけ出すという使い方だと結構辛いで。まあソレはマキタでも一緒やけど
リョービのは安くて良い良いとはきくが周りで持ってるのはなぜかみんな日立。
情報少なてくてスマン。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 20:36:40.60 ID:Gqq36gkv.net
>>74
マキタ2414Bってどう?
近所のホームセンターで展示品が
22000円(税別)なんだが

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 20:42:43.10 ID:Gkr5PZpi.net
高級品やんけ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 20:46:52.24 ID:ieKL9Ivx.net
切断やるのに眼鏡っ娘DIYerにとってフェイスシールドは便利だな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 21:06:39.78 ID:oUeTygMB.net
これ安いしおすすめ!
https://i.imgur.com/i4OHBLo.jpg

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 22:11:52.19 ID:UIHF6HT0.net
>75
市価から行くと激安やな。展示品と言っても商品の性格上ほとんど無視できるレベルの劣化と予想できる。
(棚から落としたレベルの傷がある場合は1,000円でもいらんかな?)

重さが20kgと十分剛性が期待できる重さ。
ただバイスの固定部へぼかった記憶がある。パイプとか切るんやったら同じような値段のcc14sfの方がおすすめかな? 砥石ついてないから買わなあかんけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 23:00:56.86 ID:KL+RLwI5.net
>>78
なんだ、このゴミは?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 00:29:21.56 ID:tplTvfto.net
大芝しらんとかもぐりか?
来年はマキタやハイコーキのシェア超える勢いだぞ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 21:25:57.07 ID:79FHn9mb.net
新ダイワ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:04:32.86 ID:a0OCCrqf.net
トゥギャザーしようぜ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 00:10:55.29 ID:edc7qW1q.net
https://i.imgur.com/97M8Vr0.jpg

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:00:26.41 ID:qBYH802D.net
おまいらのことか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:40:08.71 ID:tOd8+7iQ.net
トゥギャザーしようぜ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:21:02.70 ID:+/PZ2cTt.net
やぶからスティックに何言ってんだよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 23:06:31.23 ID:YYSA74rb.net
パナ(松下)って最近駄目なん?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 23:33:26.22 ID:+/PZ2cTt.net
パナ製品はいいよ
ただ今も昔もツールの種類に力を入れてない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 01:14:50.99 ID:56fnhShb.net
ペンドラは、パナが一番だと思う。
マキタ使ってたが、買い直した。ペンならバッテリーは、マキタにこだわる必要も無いし。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 07:34:32.54 ID:K53wuQHW.net
松下の工具は悪くない。
ただラインナップは期待するな。
木工DIYはよそいったほうが良い。
車いじる人は問題ないと思う。
マルチインパクトはマキタより丈夫だと思う。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 12:14:32.28 ID:/eg9dkV/.net
インパクトドライバーってあんなにカチカチカチカチさせて減っちゃわないの

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 14:51:56.62 ID:ITu1M7fz.net
>>92
あのカチカチのインパクトでねじ込みしてるんだからそら仕方ない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 15:48:30.73 ID:szkKDK8A.net
カチカチしないと手首をねじられて持ってかれそう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 16:34:52.57 ID:wcmQ7VLM.net
減らないようにちゃんと焼きの入った鋼でできてる
逆に言えば安物が手を抜く場所かもしれんね

昔、シガソケから取れる安物インパクトが、割とあっけなくハンマーの摩耗でダメになったことがある

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:55:29.32 ID:BKbLTXpU.net
笠岡労基署は10日、労働安全衛生法違反の疑いで、
山口県岩国市室の木町、メッキ業「三晃特殊金属工業」と同社取締役岡山工場長の男性(67)を書類送検した。

 書類送検容疑は4月30日、同社岡山工場(笠岡市横島)で男性派遣社員(52)=倉敷市=がメッキ液が入った槽(深さ3メートル)のふたを外す作業をする際、
柵の設置や安全帯の着用など転落防止措置を講じなかった疑い。

 同労基署によると、男性は作業中にメッキ液が入った槽に落ち、両目をほぼ失明した。
(2020年11月10日 19時23分 更新)

https://www.sanyonews.jp/article/1070288

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:30:43.38 ID:TR6WWeRQ.net
ドブ漬けなら失明じゃすまないだろうな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:34:58.55 ID:K53wuQHW.net
>92
結論から言うと減る。
まあ、プロ向けだからそうそう使用できなくなるまで減らないけど、短期間でインパクト利かすと壊れる。

ヘビーに使う場合は油が入っている上に冷却作用があるエアインパクトを考えないとな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:57:00.56 ID:s74ArQ9t.net
エアインパクトの方が壊れやすい

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:57:26.21 ID:s74ArQ9t.net
減ると言うのは正しいよな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:07:23.46 ID:TR6WWeRQ.net
>>99
打撃力が桁違いな割に素材はそんなに変わらないからなw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:08:01.29 ID:wiVBeUI/.net
どの程度を減るというかだな
かなり年季の入ったインパクトでも
バラしてみると磨かれてるという程度だし

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:12:35.71 ID:7fSIFOlE.net
交換部品って売ってるの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:50:30.86 ID:7QuD1+V0.net
リチウムバッテリーのインパクトが主流になる前はエアインパクト使ってる大工も多かったけど、
今ではすっかり絶滅しちゃったね、息切れするし取り回し悪いし力も無いし、持ってるけどもう使う事は無いだろうね
充電式のインパクト買った方がイーヨ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:10:12.12 ID:s74ArQ9t.net
>>104
締め付けは無茶早いがインパクトも壊れるがコンプレッサーの負担が大きくてコンプも壊れる。ホースが邪魔なのもあるけど。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:19:22.74 ID:0U8xfjMh.net
一応HIKOKIは部品取り寄せ可能
マキタは建前修理扱い。(部品番号わかれば取り寄せ可能だけどマキタの正規方法ではない)

マキタは修理が早いというのが売りだからしゃあないけど部品注文ぐらいさせろよなとは思う。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:20:14.98 ID:kUuF6uhV.net
>>105
別に早くも無いし、国内の主流メーカーのエアインパクト、電動インパクト、コンプレッサーがそんな事で壊れる事など無いよ、
どれも酷使しつつ5年10年使ってるけどスイッチ交換程度の修理で問題無く使えてる。
粗悪な安物だとその限りでは無いのかも知れないけど、使った事あるの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:28:15.70 ID:vQjC3CrY.net
>>99
前に工場で毎日2年位使ってたがエアーの壊れた記憶がない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:34:03.40 ID:ph6J9YR6.net
俺は近所の金物店で品番指定して取り寄せてもらってるよ
送料もかからないし

通販ならここで買えるよ
http://makitashop.jp/?mode=f11

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 21:09:09.30 ID:NvvP+i9V.net
うちのエアインパクト30年くらいつかてる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 21:12:17.19 ID:NvvP+i9V.net
コンプレサーは15年くらい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:00:51.14 ID:dWya8z2I.net
>>105
エアプすぎんか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:26:16.18 ID:0U8xfjMh.net
大工さんの高圧コンプレッサーでぶん回すと壊れそうだな。
レギュかまさんとね。

多分デカイエアタンクついたn馬力コンプとか使ってる人とMAXの高圧コンプつかってるひととイメージ違うと思う。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:27:49.72 ID:0U8xfjMh.net
>109
いや部品注文出来るのは知ってるよ。
でもマキタはユーザーでの修理を認めてないんだよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:31:19.08 ID:szkKDK8A.net
インパクトもコンプレッサーも5年でぶっ壊れるわ
どんな悪天候でもやるから機械が先に逝く

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:54:06.93 ID:gpEs1brY.net
取り敢えず電ドラはBOSCHの青い奴が良かった。https://i.imgur.com/0hGyDYG.jpg

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 23:04:10.33 ID:2Q8T9DXX.net
>>116
それ、回転数固定でチャックもマグネットのみ、クラッチもなしじゃん
素人に与えちゃいけないやつ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 00:11:35.14 ID:+Pi4Tmr2.net
俺、電気炉ってところで働いてるんだ。
100tの鉄屑・ニッケル石とかを電極から出るアークでバンバン溶かすの。
1600度になる。今、ゴミの分別ってめんどくさいでしょ?
現場ではいつも炉体に投入して処分してる。
傘も、TVも、原付バイクもね。
全てが溶けて真っ赤な溶鋼になる。
湯を出す時は炉体を傾動して中の溶鋼をクレーンで吊ったでっかな鍋に入れるんだ。
少し前、炉体から湯を出す出鋼口って所が詰まったんだよ。
炉体が傾動したまま出鋼口のつまりを力任せに詰まりを除去しようとして転落。
全てを溶かす溶鋼がたっぷり入った鍋の中へ消えていった。
沈んだと思った瞬間、体内の水分と高温の溶鋼が反応し水蒸気爆発。
溶鋼に混じって体が破片が四方に飛び散ったよ・・・
みんな怖くて必死になって逃げた。
クレーンの人は鍋吊ったままだからどうすることも出来ず運転席で泣いてた。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 00:14:04.19 ID:+Pi4Tmr2.net
爆発と消火が収まって警察呼んで遺体確認は出来るか?って聞いたんだ。
俺たちは出来るはずが無い無理だって言った。
鍋の中の溶鋼はガチガチに固まってて鍋と同化してる。
中身を細かく確認するには大掛かりになる。なんせ80トン近くはあったし。
溶鋼と一緒に飛び散ったハズであろう肉片も溶綱と混ざっていろんな所にへばり付いてる。
そしたら遺族が「この中に居るんですね」と凍りきった鍋の中を指差した。
「この固まった湯の一部を下さい」って言うんだ。
俺たちはランスジェットって言う機械で要綱を切断。
どうするかと思ったら「主人の遺体だと思って処理します」って言うんだ。
それを聞いて俺たちはその鉄の黒く焦げた鉄の塊を綺麗に磨いてやった。
もともとステンレスになる物だったから表面を磨いてやれば綺麗なステンレスになった。
それをまるで本当に遺体を扱うかのように火葬場で火葬。
当然、火葬場如きの火力で溶けるはずが無く
遺族はそのステンレスの塊を遺骨として自宅へ持って帰った。
今日、遺族の方の家に行って来たんだ。錆びずにまだピカピカだった。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 03:39:20.60 ID:nXFyqLPe.net
>>107
エアは早いわ。それとスイッチ交換だけで済むなんて近年の道具は使ってないのモロバレじゃねーか。エアインパクト壊れないと言う人は酷使してないだけだと思う。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 04:37:19.60 ID:DG2Va3uy.net
>>91

パナのは振動無いからマキタと比べちゃあかんよ
後、今のマキタの4モードは初代と比べると凄い改良進んでるよ
初代の4モードしか知らない人はビックリだと思う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 05:25:07.07 ID:wsEcgJAU.net
>>120
エアプは具体例を出さずケチだけ付けるねー
コンプレッサーはAC460、インパクトはTD170だから最近とは言い難いが、スイッチ交換以外せず壊れ無い
で、最近の工具はどこが壊れると?w

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 05:34:30.24 ID:nXFyqLPe.net
>>122
最近の工具、インパクトなどはどこが壊れているか分からない。スイッチ含めて基盤まで一体化している。中身一式交換する仕様。昔話で分解してうまくいった時の事を思い出して言うな。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 06:42:39.85 ID:wsEcgJAU.net
>>123
スイッチは独立してて自分で交換出来るが?
コンプレッサーもインパクトも自分で部品取り寄せてコネクタソケットで簡単に外して繋いで完了。
嘘ついてマウント取ろうとする前に分解画像でも探して調べような、朝から笑わせ無いでくれ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:05:53.40 ID:R/AeGjib.net
インパクトのリベッターアダプター便利そうだなぁ…1万円⁉

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:33:17.91 ID:bCNNh8/N.net
>>125
まーさんが使えんって言ってたぞ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:04:57.14 ID:nXFyqLPe.net
>>124
コンプ如き何台も分解して来たよ。お前は素人なんだから黙っていろ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:05:18.63 ID:nXFyqLPe.net
https://youtu.be/lT5KQ8dQeY8

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:07:30.93 ID:nXFyqLPe.net
お前が簡単に直せると言うなら副業にしたら?皆んな待ってると思うぞ!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:30:48.29 ID:Y+NWj1Ar.net
>>125
ロブスターの持ってるけどな
100本とか200本とか大量に打つなら楽
手で締めてるとええ加減疲れる
工場生産で毎日大量に打つなら専用の電動やエアリベッター買った方が良さげ
30本ぐらいなら手の方が手っ取り早いかな


あと組み合わせたサイズがでかいから狭いトコや小箱の内側とかは無理

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 05:22:50.02 ID:Zk+WhG32.net
>>127
そーそー素人だから簡単な事しか出来ないからね
コンプレッサーのスイッチはオンオフ切り替えだけの簡単な物だったから、
取り寄せが届くまでソケットの所で直結して使ってたよ
こっちが黙って無いとどんどんエアプバレして都合悪いもんねw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 06:41:31.56 ID:73QaN3I5.net
ん?横からでスマンが

>>124
> スイッチは独立してて自分で交換出来るが?
> コンプレッサーもインパクトも自分で部品取り寄せてコネクタソケットで簡単に外して繋いで完了。

って書いてあるから、コンプレッサーの方だけじゃなくてエアインパクトの方の部品取り寄せからの修理も
書かないと駄目なんじゃ?
あと、「酷使していない」って所には反論してないからそういうことじゃないか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 07:09:03.76 ID:Zk+WhG32.net
>>132
エアインパクトの修理なんて一言も言って無いよ
MAXと日立の高圧エアインパクトを使ってたけど故障知らずのまま世代交代して充電式使うようになった
酷使の加減は在来の大工とプレハブ組み立てだね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 07:35:43.63 ID:Zk+WhG32.net
型番やら交換内容やら晒してるのになぜ口挟みたくなったのか謎過ぎる、何が不満何だ?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 11:23:28.41 ID:DITW4/WE.net
https://i.imgur.com/RBAB95J.jpg

インパクト買い替えしようと思うんだけど、↑みたいなレンチもドライバーもいけるやつって強度的にどうなの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 11:47:46.54 ID:T+ambARv.net
日本の電動工具は遅れてんね
丸ノコのベースは今やマグネシウムの時代ですよ!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 12:10:10.34 ID:CkplfmZf.net
遅れてるどころか超一流だろう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 12:10:57.95 ID:CkplfmZf.net
>>134
口挟んだのお前じゃね?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 12:40:01.03 ID:Zk+WhG32.net
実は口挟んだ奴なんて居なくて、エアプ君の自演だったりしてね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 14:47:42.48 ID:AFgSzHIr.net
マグネシウムは汗かかると悲惨なことになるので手に触る部分には使えんのよ。塗装したらハゲるしな。
ノートPCが一時期軽量化目指してマグネシウム使ったけど問題多くてナカナカ苦労している。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:30:41.55 ID:X4B2lcbR.net
160φの開口するのに、コード式から充電式ハンマードリルに変えたいのですが、24.4vのパナでも余裕で開口できるでしょうか?フェルト付のモルタル壁、窒素系サイジング、硬い構造用合板に開口します。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:36:28.18 ID:0TzVL0UC.net
>>141
結構前にホールソー云々書いてた人?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:52:56.12 ID:58sAP5cQ.net
日がくれるぞ
中華の5000円の160φのコアビット買えよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:05:26.78 ID:X4B2lcbR.net
刃はミヤナガのsdsポリクリックシリーズで用途ごとに刃替えての使用です。
やはり36vは必須ですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:22:46.20 ID:O2EKf21o.net
>>141
窒素系サイジングがわからんけどφ160までのサイディングは
いけるとカタログにあるな
EZ7950でウッディングコアとドライモンドで楽にあくよ
ハンマーなら振動コアかな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:22:23.25 ID:H7jdgnEe.net
>>132
おれもそう思う。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:23:19.47 ID:H7jdgnEe.net
>>140
釣具のリールは?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:29:53.43 ID:Qf2MsUJe.net
うちのコンプは古いやつで大容量だから
自動車のVベルトみたいので動かしてたな

ベルトは交換し水抜きが小さいバケツレベルの水を出す

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:45:04.68 ID:Zk+WhG32.net
>>146
何をそう思うか具体的にどーぞw
またIDが変わって同じ事言うのだろうけどw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:01:12.52 ID:w5r4h+mI.net
リベッターだけど1万円出す価値はDIYerには無さそうだね。情報ありがとう

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:24:54.79 ID:8kR89Hc1.net
充電ミニドライバーを物色してるのですが、近所でBosch Goの新品が3500円で買っていました
ただ先端にLEDががついてない上に大きい気も・・
自分的にはパナのEZ7412が気になってるのですが、いかんせん少しお高め
みなさんならパナにします?それともBoschGo買います?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:26:08.29 ID:8kR89Hc1.net
すみません、売っているを何故か買っていると入力してしまっていました

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:45:29.67 ID:cukK6wSd.net
好きにしろよ、知恵遅れが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:50:19.47 ID:IXevogfj.net
予想通りの猿並みの煽りが来てワロタわw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:53:25.46 ID:UPR9T8CG.net
カスはどこにでもいるから気にすんな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 20:31:47.28 ID:eKgCRF8G.net
他人の知恵をどうこう言えるとは到底思えないわけでw
まあ間違いなく高卒以下だろwww

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:05:11.07 ID:ucbMLIWb.net
EZ7412はスイッチ押してからワンクッションおいてから動く感じなので違和感が凄い。コストパフォーマンス悪い。松下信者だが正直オススメ出来ない。マネ下の悪いほうが出た感じ。

BOSCH GOはスイッチが押してから動くなので締めるときは良いが抜くときはネジが聞く相手じゃないときつい。あと案外トルクない。
木工じゃなくて機械組み立てやバラシするならいいんでない?

俺なら何方も選択しない。コーナン近くにあるならコーナンオリジナルのでんドラボールが3000円で買えるからそっち勧める。
保証考えるとベッセルの買うほうがいい罠とか思うが

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:11:33.98 ID:ucbMLIWb.net
電ドラボールや電池交換出来ないタイプのはよく考えて買ったほうがいいぞ。
自分の作業を考えて電池が持つのか、交換できるタイプでないと厳しいのか
ハードに使うんなら絶対に交換できないタイプは買っちゃいけない。ストレス貯まるだけだ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:17:23.72 ID:nIaVwJaQ.net
>>158
アイコス2個持ちしてるおっさん思い出した
電ドラボールも2台持つんじゃね?
モバイルバッテリーで充電できるし

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:24:57.31 ID:eWHf/e3G.net
>>135
こんなもんぶっ壊すほどのトルク出ないだろうと思うで

どーせ買うならこっちにしたら?
ちょっと高いけど
https://i.imgur.com/6seZsRn.jpg

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:45:05.48 ID:O2EKf21o.net
>>160
買うのは自由だが人にすすめるのはどうだろ
>>151
ベッセルのでんドラボール持ってるけどパナのがほしい
だけど今買い替えたら怒られる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:01:29.19 ID:JvAIQrwX.net
>>160
ゴミ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:50:01.68 ID:Qf2MsUJe.net
パナのEZ7412は電工用だろ
気にしないんだったらいいけど

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:57:24.37 ID:nIaVwJaQ.net
>>163
電工用だからどうだというんだ?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:06:28.11 ID:wWWu/qO1.net
>>164
パワーがない

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:10:15.79 ID:6nuw2IBv.net
>>165
電ドラボールと同じじゃん

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:22:23.02 ID:r4m+sVFG.net
力こそ正義!!

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:22:50.56 ID:UxN6VzTk.net
充電ミニドライバーって便利?
今EZ6225でEZ7410に買い替え予定なんだけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:27:40.50 ID:wWWu/qO1.net
>>166
電ドラもEZ7412も電気工事士?の作業を考えて作られたって聞いたな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:30:41.44 ID:6nuw2IBv.net
電ドラボール、電工用としては締め付けトルクが強すぎるんだよな
プラへのタッピンネジなんかには絶対使えない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 07:35:21.85 ID:PgITJURF.net
>>165
このての物にパワー求めてどうすんの?(笑)

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:03:42.65 ID:vVlgRxwJ.net
電ドラボール系は木工系DIYの人には薦めにくい。トルク足りないのと、手回しでロック部分壊す。素直にインパクトドライバ買ってほしい。ドリル系は後でいいから。
電工系や雌ねじ切ってある相手だとすごい使いやすいが、トルク調整も効かないからプラ相手も怖いところある。

自分がどういった作業するかで選ぶ電動工具は変わるよ。

>168
両方持ってるが、使い勝手はあまり変わらない。電池の充電早くなってるのと寒さの弱さは緩和されてる。まあ6225は電池が互換品しかなくなったからね。あとビットが市販品互換になったのが嬉しい。LEDは案外明るい。役にたったというシチュエーションはあんまり無いが、あと軽くなった。これは結構でかい。使っているうちにピストルとスティックの切り替えがゆるくなるのは6220と一緒くらいかな?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:19:38.86 ID:Bu2cwNAU.net
ぶっちゃけラチェット式のほうがはやくないか

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:38:09.17 ID:O963+llm.net
ラチェットドライバーは色々なタイプを次々10個ぐらい買ったが
ひねる行為がどれもこれもしっくり来ない&鬱陶しいので
結局全部売っ払ったりあげたりした
もう買わない
電ドラの方がマシ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:56:59.90 ID:sDFUd3WF.net
電ドラは何本か買ったけど、結局使わなくなっちゃった
最近は手回しドライバとドリルドライバの使い分けに固まったかな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:05:15.12 ID:O963+llm.net
電ドラボールも買ったがほぼ電気工事それも端子台専用機になったな
数がムチャ多いので楽
普通の+ネジ作業はwera中心
これ色々論議されるネコウンコ形グリップwの先端摘んで回すと
結構早回しできるしグリップ握ってガッツリ締めることも出来るし

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:29:03.31 ID:wWWu/qO1.net
ペン型は7.4Vが最低ライン

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:47:59.84 ID:vVlgRxwJ.net
だから電ドラは用途相手じゃないとだって。
パワーあると逆に困る事がある。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:24:04.09 ID:ZLH8jBxS.net
電ドラボールだが端子台ネジをネジ穴に入れる時最初の引っ掛かりは手回しして
ネジをねじ込む時は軽く生卵掴む感じで持ってたら
ネジが奥まで入ったら手のひらの中で回転するから捻じ切ったりネジ頭がバカになる事なんて無いぞ
手のひらで空回りしたらスイッチ切って普通に掴んで回せばいい
アレはトルクが無いから木ネジで使うものでは無いと思う

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:04:55.71 ID:yDr7VHiG.net
ベッセルのは最後手回しするときに半周ぐらい滑るのが気になる
パなのはどうなんだろ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:15:43.64 ID:wWWu/qO1.net
電ドラは組み立て用

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:29:01.55 ID:YlvDCv87.net
全国数人のボッシュユーザーのための情報
侍ブラックのインパクトホルダーにボッシュのフックは合わない。けど一応保持できる。ピッタリ合わないが全く使えないわけではない。フックの幅を数ミリ削れば大丈夫

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:06:41.40 ID:ZLH8jBxS.net
>>180
スイッチ切って手で回したらバックラッシュなんか分からんが少し空回りするのが気に障るな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:40:39.05 ID:UxN6VzTk.net
>>172
ありがとう、参考になる。てか、もう買う意志は決めているんだけど。
気になってるのは、6225より太くなったのはどう感じる?
7421が更に太くなって不評と言うのは見かけたけど。

6225ではロックしなくても、>>180 とか >>183 で言われる様な空回りと言うか遊び?は
感じないけど、それも同じですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 22:31:22.72 ID:I5/XfoRt.net
>>161
えー
>>135の画像もめっちゃ中華じゃん
中華に興味示してる人に中華勧めて何が悪いのさ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 05:54:26.69 ID:MUnJ7+Hw.net
>184
俺は太さで違和感を感じたことはないが、腰に下げる時のホルダーは使い回せないので買い替えた。
EZ502から使っていた革のやつで気に入ってたがしゃあないかと。
今のペンドラに合う革のホルダーってあんま無い。見つけられないだけなんだろうが。みんな合皮と繊維のやつになっちゃった。安くて軽いんでソレはそれで良いんだが革の馴染むのが好きなんだよなあ。
手締め時のロックのガタは、ほぼいっっしょ。このへんは松下合わしてくれてる。展示会でもそんな事言ってたような記憶がある。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 08:21:42.81 ID:UoJwdSc/.net
電ドラでガチなパワー系考えるやつはまずいないんじゃ?
普通は電工か組立用なのにトルク求めるやつはただの貧乏性だな
因みにIKEAの棚作った時にインパクトでメキッとやらかして冷や汗出たのはいい思い出w

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:33:18.04 ID:MUnJ7+Hw.net
そうか? Amazonのレビューじゃトルク足りねえってのは結構あった記憶があるぞ。

趣味や仕事のカテゴリ違うとトルクの考え方全然違うぞ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:11:51.51 ID:qaCcQsTt.net
あの大きさのモーターでトルクが出るわけない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:23:10.20 ID:MUnJ7+Hw.net
ギア組み合せればワンチャン。
無いか? 小さいのが売りだもんな。
まあ電池ちっちゃいし電圧上げる方向でしかトルク上げれんわな。

便利だとは思うけどスイッチが回転方向側のロータリースイッチにしてほしいんだよなあ。手で締め込んだり緩めたりしたあとにスイッチ探すのが嫌なんだよなあ。あと充電コネクタタイプcにしてほしい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:33:18.42 ID:GAQfepU7.net
マイクロUSBって携帯もそうだけど壊れやすいんだよな
あの糞規格

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:36:45.87 ID:UoJwdSc/.net
>>188
ああいうレビューしてんのは単に貧乏性な素人さんばっかでしょ
当然使い分けするだろ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:40:52.76 ID:TwaRS9We.net
>>191
MicroUSBは向き気にしなきゃなんないからイラつく
さっさとタイプCにしてくれとほんと思うわ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:43:54.31 ID:LQhoGNv0.net
トルク掛けたくない電工用工具なのにトルク足りないとかバカなんだろうな
炭火焼きの物注文して炭臭いってクレームつける基地外と同じレベルw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:12:40.12 ID:yJWZS5gc.net
電ドラにトルクは不要な気がする
トルクは手でかければよい
むしろトルクがあると、小物など座あたりした瞬間の反動でネジを壊しそうでかえって気を使う
電ドラのメリットは手でクルクルをドライバが勝手にやってくれることに尽きる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:38:02.13 ID:MUnJ7+Hw.net
メーカーさんも大変だ。
まあナニナニ向けって商品に書くわけいかんわな営業的に

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:39:53.12 ID:zL+2rY3f.net
トルクいうならクラッチが欲しいわ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:47:14.68 ID:MUnJ7+Hw.net
電ドラボールはクラッチ機構はデカくなりがちだからモーター負荷見て止める制御しか無理じゃね? まあ大概ここが劣化してすぐ止まるようになるんだが

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:53:14.50 ID:zL+2rY3f.net
IXO用トルクアダプターの大きさ考えるとなんとかできそうな気はするんだけどな
https://www.bosch.co.jp/pt/smart-life-selection/ixo/img/driver_ph01.jpg

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:56:47.42 ID:MUnJ7+Hw.net
そこに電池とスイッチ。ロック機構入れるのはナカナカ厳しいと思うぞ。
ベッセルの奴でもデカイと怒られる世の中だからな(通常のベッセルのボールグリップに慣れてると確かにでかいんだよなあ。慣れの問題だが)

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 18:12:49.88 ID:qyOPBMof.net
ディスクグラインダーはスライドスイッチとパドルスイッチどちらが使いやすいですか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 18:19:45.87 ID:pfbYM6u0.net
>>201
厚手の革手袋してるとパドルの方が良い。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 19:05:08.98 ID:MUnJ7+Hw.net
充電式ならパドルの方が、すぐ切れるから長持ちするときいていたが、やっぱり持たん。でもあぶないとおもった時に直ぐに切れるのはメリット。

パドルに慣れるとケツにスイッチがあるタイプは、操作性ウンコだなと思うようになる。

ダイキャストタイプが好きな人は華奢だしずっと握っていないといけないし握るところに余計な異物が付いてるしで文句言うと思う。と言うか前職の設備のおっさんが言ってた。

個人的には安全面を考えるとパドルの方がいいと思う。ずーと昔ながらのスイッチ使っているなら慣れたほうで。
スライドスイッチは長いこと使うと摩耗してくるのか外れやすくなる気がする。(樹脂スイッチね金属のスライドスイッチは触ったことない)

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 21:25:07.88 ID:O/RWERQt.net
ドリルチャックってチャック緩まなくなることがたた有るのですがそういう物ですか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:10:34.29 ID:xUO7cCKC.net
パドルでも手を離してもブレーキが効かずに怪我するってないの?
この前、youtubeで置いてあった古いディスクグラインダーが
回ってたから今のはブレーキ付いてるんじゃないの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:13:50.23 ID:yFhefCBC.net
>>204
そう言う事もある

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:04:56.83 ID:MUnJ7+Hw.net
ブレーキが効かなくなってきたら要修理だなスイッチにスス溜まってるか溶けて変形してる。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:05:34.36 ID:MUnJ7+Hw.net
因みに近頃の奴でもブレーキ付いてないのが普通だね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 02:02:58.16 ID:GgseVEOy.net
ヤフーショッピングのPayPayセールでついついポチりまくっちゃったヤベー

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 10:43:44.23 ID:7YfgmIYa.net
安全第一でパドルしか買わないわ
100vならなんかあれは引っこ抜けば止まるけど充電式はそうは行かない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:37:45.85 ID:8JaaBnjw.net
すめんこの棚、横にゆらゆらするし足元もなんか頼りない気がして補強したい
横の揺れに関してはL字のブラケットもしくは板状のやつをねじ止め、もしくは筋交でどうかなと思い、足元が貧弱そうなのはうーんどうしようという感じなのだが何かアドバイスほしい
横に関してブラケットなどこのぐらいの流さないと話にならんよみたいなのも教えてもらえると助かる
https://i.imgur.com/wAaZ0tx.jpg

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:48:00.90 ID:7YfgmIYa.net
俺ならワイヤーメッシュの棚に買い換えるわ
この状態からプラスでって考えたら目のの字のように横板を日差しをなるべく遮らない位置に3枚ほど裏側に貼るかな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:51:29.59 ID:PZAo+LNX.net
背面にフラットバーとかで筋交とか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:54:32.79 ID:pbrsZHcm.net
俺なら頭2箇所と足2箇所をL型金物で壁に縫う

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:56:10.73 ID:R4mWurDn.net
横の柱と同じ部材を後ろ側に2、3本付ければだいぶ変わるんじゃない?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:06:29.88 ID:h+BpEMPe.net
>>211
コレって天井まで伸ばしてつっかえ棒の様にして使う棒じゃないか?
俺だったら奥側にコンパネ付けて壁とするな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:31:24.07 ID:TLac1o4O.net
>>211
ひだりの積み重なった本をピッタリ寄せたら多少ましになるかも!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:59:32.73 ID:RPZcdyFq.net
何も載せなければ良いよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:05:21.07 ID:CmxeewOp.net
>>204
ゴミを掃除してごく少量の注油
多すぎる油分はゴミを呼ぶので、ほんとに少しでよい
大部分が揮発する5-56のようなものが具合がよいと思う

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:47:19.96 ID:vl64p5rm.net
>>211
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1603684807/9

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:36:33.55 ID:P5tjXJT3.net
>>204
ブレーキクリーナーかパーツクリーナーかけてヨゴレ落としてオイルをかけて拭く

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:31:07.01 ID:TLac1o4O.net
>>219
>>221
アドバイス今 見ました ありがとうございます
でも今朝万力で軸を挟んでパイプレンチで回して緩めようとしたら軸 折れて終わりました(´;ω;`)

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:07:14.29 ID:xT+TDit5.net
南無ー

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:32:45.23 ID:gv6ifVLJ.net
>>211
この画像ネタにつられすぎ
質問スレ9

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 04:52:54.90 ID:jg+jrgnD.net
ベッセルの電ドラボール新型出るけどヤッパリマイクロUSBなんだなあ。
いい加減タイプcにしてくれよな。

今回は回転数上げてって事だから完全に端子盤特化タイプだね。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 08:09:53.24 ID:7eXkH4dZ.net
>>225
マジ?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:36:56.41 ID:Xa6JhMJD.net
喧嘩に使う工具と言えば日本ではバールだがアメリカではパイプレンチが一般的

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:42:54.21 ID:0vieBoQS.net
チェーンソー最強。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:46:49.84 ID:g5z2+RBP.net
>>228
あれ布とか噛むと即止まるぞ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:25:16.52 ID:I8Y3pmJX.net
そうそう、襲ってきたら毛布や布団投げつけたらいい

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:32:42.49 ID:viviPApb.net
>>211
白石麻衣がDIYでやってるのと一緒や
https://youtu.be/qGEzc8GIBSA?t=239

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 14:24:00.51 ID:nlUBMc1L.net
ありがとうこれでジェイソン対策ばっちりだわ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 14:24:51.42 ID:CBP4mK0m.net
チェーンソーと言うと神をも一撃…

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:27:23.96 ID:0vieBoQS.net
魔界塔士乙。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:45:11.18 ID:CBP4mK0m.net
>>234
わかる人がいて良かったw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:50:44.84 ID:wCCdiJlQ.net
チェーンソーってyoutuberが持ってるやつだよね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 16:02:40.64 ID:I8Y3pmJX.net
安達祐実が家なき子で言ってたよな
「今度はチェンソーだ!」って

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:17:02.65 ID:g5z2+RBP.net
>>232
ジェイソンはチェーンソー使ってない定期

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:15:45.07 ID:i2SD2YKR.net
レザーフェイスなんだよね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:24:39.41 ID:/hwjXqAR.net
俺はタジマのG-SAW

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 21:01:15.29 ID:vrQCwUwD.net
児島だよ!!

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 21:02:06.62 ID:vrQCwUwD.net
>>238
まじかよ!? ジェーンソーって使ってるイメージだった!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 21:53:51.09 ID:nd+n2uaN.net
リューターで襲ってこそ漢
もちろん有線で

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 22:34:56.40 ID:10Sxag+U.net
>>243
あんびりかるけーぶる切断!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 00:09:03.81 ID:L22kRZuP.net
武器としては丸ノコ刃をつけたディスクグラインダーが最強か?
もちろん保護カバーなしで

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 00:38:14.95 ID:SJD9UDFQ.net
結局ボッシュゴー買ってしまった…
思ったよりずっしりでトルクフルだけど使いやすい
あと手持ちのトネのミニラチェのソケットがマッチしてちょうどよい
良い買い物だったと思う

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 01:44:48.52 ID:BDtNSKNv.net
>>245
布団被せてやる!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:02:06.67 ID:jS4FQjW2.net
刈り払い機が強い

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:48:38.55 ID:l2X6ehFc.net
>>248
布団を盾に立ち向かえばまったくの無力!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:51:39.73 ID:V748bpCa.net
うちの狩り払い機は馬力凄いよ30馬力

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:57:30.27 ID:l2X6ehFc.net
布団の前には馬力ある刈払いもまぁ無力だよな
ちょっと何かが絡まれば刈払いは瞬殺で停まる
止まらなければ人が刃を軸に回るから

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:12:10.69 ID:uigliAmy.net
祖父が使ってた40年物のエンジン刈払機は
祖父のスネをガッツリ抉っても止まらなかったらしいわ
まだ現役なのが怖い

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 03:52:45.03 ID:NHbZlI2R.net
布団にはハツリ機

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 04:43:48.70 ID:xIkq630Q.net
>>253
エアウィーブの盾で対抗する!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:18:26.21 ID:LLZeXQHo.net
映画だと釘打ち機が最強じゃないか?
知ってるのだとリーサルウェポン、イコライザーあたりか
あと武器としてじゃないけどファイナルデッドコースターで女が釘打ち機で死ぬシーンはトラウマもの

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:25:24.86 ID:44Ze4glA.net
肛門にコンプレッサーでエアー注入でも死人が出てるから使えるな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:38:17.35 ID:OgBYEOK8.net
N90釘を体に打ち込まれたら百戦錬磨の猛者も怯みそう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 12:51:10.70 ID:eFn0R6za.net
>>255
ファイナルデッドコースター観てた頃は釘打ち機なんて知らなくて、対吸血鬼用にでも作ってんのかアメリカはって思ってた

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:02:16.46 ID:zcxfvdIm.net
クリフハンガーのは

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:53:12.14 ID:dzbmXWVT.net
釘打ち機って接触検知を誤魔化して銃みたいに撃てるようにしたとして真っ直ぐ飛ぶもんかね?
首の空気抵抗でブレまくって遠距離ではまともに当たらん気がする

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:57:33.52 ID:VJqcIYzl.net
>>260
やってみた事があるけどあまり飛ばない。フィニッシュネイルも。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:20:43.98 ID:dzbmXWVT.net
>>261
やっぱそうなるよなあ
エアーでも銃弾と同じような発射方式じゃないだろうし

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:22:05.99 ID:tC9+7LFV.net
バレルが存在しないからね
吹き矢だって筒がなきゃ真っ直ぐ飛ばない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:28:22.84 ID:MJ7MrxQV.net
中のスクリューみたいな溝も大事なんじゃなかったっけ?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:34:39.95 ID:oc9krTJ2.net
>>262
弾道が安定せず放物線描いておちるw
バレルつけてライフリング付ければ…飛ぶだろうなw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 16:54:10.67 ID:oE5oqEzG.net
>>264
大事だけどライフリングは弾体が柔らかい鉛だからできるしね
釘だと無理

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:23:15.73 ID:C9bR1C/D.net
五寸釘を引っ掛けてフリー刃として使う草刈りヘッドがあった
外れて飛んだら凄いだろうな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:45:43.08 ID:6Xp3j7NJ.net
>>158
1日の途中で無くなる作業量なら、ペンドラ買うほうがいい
電ドラボールは軽作業にちょっと使う程度の気軽さ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:48:36.03 ID:6Xp3j7NJ.net
>>161
パナのはパワーが無い、バッテリーは半分しか持たない
YouTubeでボロカスに言われてる
一度レビューの確認を

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:52:18.45 ID:+4CZA7j4.net
パナのは電工用だからレビュアーが間違った用途で文句言ってる。が
大体ちょっと小さいんだから電池容量小さいのはわかってる事。

パナの問題点はスイッチのディレイが苛つく事。
ありゃイラン機能だろ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 00:46:24.05 ID:2ckUJJoB.net
>>269
電工用に最適化してるドライバー使ってトルクないとか騒ぐアホって何考えんだろ
グリグリやりたきゃインパクト使えっての

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:41:18.60 ID:woirzvuW.net
>>252
バブル時代の製品はコスト掛けて作られてて今の物より頑強だったりする

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:49:30.61 ID:apNtBFtC.net
>>269
日本のあーいうYouTuberってほんとレベル低い
専門性ない奴が上っ面だけでレビューしようとするから全然だめ
実際に参考にしたきゃガチな方海外のyoutuberのコメント聞いた方がいーよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:43:04.10 ID:4Q3JwUxw.net
>>273
専門的な人より素人が使った感想の方が役に立つこともあるだろ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:50:15.11 ID:kZMdRWPK.net
>>274
間違った認識でコメント発信してる奴の何処に有用性があると言うのだw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:51:32.37 ID:xpUf+Zay.net
該当の動画見ないで一般論で語ってるだけだと思うよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:18:22.10 ID:kZMdRWPK.net
海外のDIYユーチューバーはかなりDIY慣れしてる上に素人目線にも面白い人が多い
下手な専門家よりも経験値高そうな人もいるしな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:25:11.17 ID:cXukTf5D.net
アメリカはDIY盛んだし、好きな事は妥協無くトコトンやる人多い印象
デカいガレージ羨ましいな
アメリカ製の電動工具はいらんけど

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:53:04.80 ID:Wk1xhXu6.net
アメリカ人は何でも自分でやろうとする
昔の日本人もそうだった
今なんでもやるのは農家か物好きだけの時代になった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:53:50.85 ID:rhuwgbOh.net
そうか?アメさんの電動工具は結構興味あるんだが?
向こうの大工がハードに使って壊れないんだろうから相当丈夫なんだろうなと思ってるんだ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:26:38.17 ID:GYNOiZ7d.net
テーブルソーで指が触れた瞬間に火薬でブレーキかける仕組みとか
あの辺のデカいツールになるとアメリカならではの洗練がある

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:40:36.05 ID:Xp/g9JLJ.net
まあこのスレよりは海外動画の方がはるかに参考になるわな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:45:27.41 ID:cQhmErbV.net
最近pakistani truckというYouTubeチャンネルをよく見てる
文字通りパキスタンのトラック修理動画だが
日本でお払い箱になったトラックやダンプがフレームが折れても修理されて走り回ってる
いろいろインスパイアされるものがあって面白いし、DIYにも通じるものがある
おすすめするよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 23:35:07.26 ID:QTljYBCR.net
外国はコードレス釘打ち機があるだろ。大きい釘を打つ奴。興味あるわ!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 07:27:28.40 ID:gAAQ1Qdi.net
電動工具持ち歩く腰袋漁ってんだけどやっぱ舶来物のToughbuiltみたいなのが機能的
しかも米尼で舐めんなよレベルで滅茶苦茶安い(日本の半値以下)
羨ましい杉

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 09:51:45.06 ID:+buj4GvH.net
海外ブランドのはたまに日本人体型にあわない可能性あるからな、一度手にとって調べたいところはある。
数売れる商品じゃないから値段が高くなるのもわかるが限度があらあなって思うときあるな
内外価格差酷い

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:07:09.83 ID:hEyirayf.net
丸ノコなんかも7-1/4インチ、日本でいうところの7型が主流みたいだしね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:21:21.46 ID:5DL4Jxp/.net
1インチ=25.4ミリ

覚えておきましょう。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:35:40.34 ID:+buj4GvH.net
革の製品は海外のが良いなあと思うよ。
日本も革の工房あるんだけどなんか芸術品、工芸品かってくらい高いのか、コレは使いたくたくないなあっtものか両極端なものが多い。 いくら腰袋でも万円超えると厳しい。電工系だとハーネスもあるからあんま重いのも嫌だし

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:39:04.30 ID:5YSt0T+z.net
>>288
https://dic.nicovideo.jp/oekaki/271373.png

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:53:00.94 ID:EZMUsNOG.net
>>286
いやあ流石に170cm以下のドワーフみたいな体型じゃなければサイズはあるでしょ
それにToughbuiltはもう日本の代理店が仕入れて来てるから日本でも手に入るよ
日本アマゾンでもレビュー出てるから日本語しか出来ない人にもサイズ選定は難しくない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 18:22:44.52 ID:PBJqip8w.net
インチに約25.4mmとか書く奴は無能
あれは正確に25.4mmなんだぜ
なのにマイルになると長さがいろいろになる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:36:39.41 ID:bH0lv4TL.net
いい加減インチ辞めて欲しいよなぁ
もしかしたら設備やなんかはインチの方が解りやすいのかしれないけど...
本当のところどうなんだろ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:50:13.79 ID:jMJdvL2f.net
>>293
建築関係はいまだに尺モジュールだからインチのことはあまり言えないけどな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:52:19.76 ID:AuAHdsUw.net
>>293
インチなんて理解してないよ
部材の名前として覚えてるだけ

けど既に広く流通してる規格を変えるのは大変な事なんだろ
ベニヤなんかも尺サイズを今更変えられないって聞く

あ、大工は尺寸理解してるな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:58:20.40 ID:kYjfGDIg.net
尺貫法と同じようなものでは?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:00:27.67 ID:r1h5S+Kn.net
日本じゃメートル以外のスケールを法律で禁止されてるから
尺のスケールや差し金は単位が書いてないんだって

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:34:18.03 ID:JaEmFBMu.net
ドシロートばっかでウケルwwww

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:50:25.16 ID:pxgvhpEM.net
>>298
DIY板がプロの集まりとでも思ってたの?
頭おかしいな病院いけよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:57:50.42 ID:PBJqip8w.net
馬鹿に付ける薬はないんだよねえ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:03:12.74 ID:wm+Cm1cv.net
ドシロート、発狂中wwww

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 00:49:28.46 ID:pVMqVFy2.net
うわ
救いようがない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 01:05:19.49 ID:zWZlRhSO.net
てか完全にインチで慣れてしまったわ
それにインチって大体人差し指の第一関節位なので感覚的に分かりやすい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:01:38.14 ID:Uk5eT7ez.net
スルーするつもりだったが、、。
DIY好きシロートの方がバカ作業員の何倍も賢い。
幅広い知識と器用さがある人が多い。
其々DIYを楽しもう!

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:40:06.14 ID:s0PvB7mm.net
発狂してるのは煽ラーだけだよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:48:08.24 ID:nrBQ/thA.net
尺はまだいいんだけど、インチの何分の1が嫌い
分割までは許すけど、なんで通分するかなぁ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:52:09.75 ID:mQDeyX9T.net
>>306
分母64まであるからなw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 08:07:25.76 ID:8kxwUf9I.net
インチとミリのソケットレンチに互換があれば許せた。
中途半端なんだよ…インチは…

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 09:25:19.23 ID:KWxNBmAS.net
ドシロート、発狂中wwww

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 09:49:03.61 ID:7LliV3c4.net
インチは配管関連で多用するわ
ミリとか殆ど使わん

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:03:21.26 ID:G/Tumr3X.net
外径が34mmで内径が27.6mm、厚みが3.2mm、全部切りが悪くて気持ち悪い
鋼板厚3.2mmの元はなんなの? 1インチなのに27.6mmって2.2mm余計なのはなんでなのってなる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:15:07.77 ID:yhtmHP5P.net
>>310
例えば長さ切る時なんかもインチで計るの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:21:09.12 ID:xwC/Hz/x.net
工具じゃないけどツーバイフォーがなんで2*4なのかわからん
ぜんぜん寸法違うじゃん

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:45:12.31 ID:mQDeyX9T.net
SPF材も全くインチじゃないよね。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:45:37.66 ID:mQDeyX9T.net
かぶったw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:46:35.20 ID:mQDeyX9T.net
>>312
それは現場で現物合わせで切るだけだからインチもミリも関係ないのでは。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 12:40:55.76 ID:0sPzyfmz.net
ふるさと納税で電動工具見てるんだが全然ないな? なんか規制された?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:00:16.22 ID:OTWRoty+.net
冷凍と給湯で1個ずれるのもややこしい
https://i.imgur.com/RFzbSpk.png

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:48:59.15 ID:lETlhgYw.net
>>317
返礼品で電動工具を用意するって発想がないだけでしょ
ニーズあるか怪しいし

やったところで安城市でマキタ以外無さそう

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 15:54:09.30 ID:0sPzyfmz.net
門真でパナのペンドラ無いかなあ
手工具でトップ工業のモンキレンチ3種セットも考えたが、ハイパーモンキゼロじゃ無いからなあ。(俺はエビのハイブリッドより工作精度の良さと構造でガタを抑えたハイパーのが好き)

まあ肉と魚が多いわな。工具はtoneが多いね。京都のKTCとか全然やってくんない。ベッセルとか無いかなあ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:09:30.06 ID:TQv9/9Gj.net
>>313
製材時と乾燥後で寸法違うんだよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:19:21.41 ID:8vyEOw1+.net
SPFは元材から表面を2.5mmずつ削ぐとだいたい流通寸法になるんじゃね。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:37:21.66 ID:Uk5eT7ez.net
>>313
その昔は2×4材を使用していたから

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:07:22.93 ID:F4ylbCvI.net
フィニッシュネイラのピンみたいなのが戻らなくなって長めの釘が打てなくなったんだけど自分でなおせる?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:16:47.35 ID:TQv9/9Gj.net
>>324
取説見ろ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:52:38.80 ID:Uk5eT7ez.net
>>324
症状による

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:18:56.36 ID:G/Tumr3X.net
>>322
2x4材が38x89

2"=50.8
4"=101.6

50.8-38=12.8
101.6-89=12.6

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:23:44.07 ID:G/Tumr3X.net
途中で書き込んじゃったが1"につき6.3〜6.4mmじゃないのか
1x材が19mmだし
幅広くなると数字がおかしくなるけど

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:45:58.85 ID:OTWRoty+.net
戦後だかの需要増になった時に1インチは1/4、
2〜6インチは1/2を引いたサイズに規格が変更された
って書いてあるとこがあった
大方合うからそうかもしれない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:47:36.35 ID:F4ylbCvI.net
>>326
指で戻すと戻る
MAXのやつで最近買ったばかりなのできつい
20mmだと打てるんだけど35mmが指でピンを戻さないと打てない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:52:20.89 ID:s0PvB7mm.net
充電式なら知らんけど、エアの方なら空気圧合って無いんじゃね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:53:29.13 ID:F4ylbCvI.net
そういやコンプレッサー変えたな
明日もう圧力をよく確認してみる
ありがと

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:32:25.91 ID:Unl2cRZV.net
エアー工具あるある
・威力が弱いと思ったらコンプレッサーが止まってた
・威力が弱いと思ったらブレーカーが上がってた
・威力が弱いと思ったらとりあえずオイルスプレーを吹く

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:37:43.93 ID:vgv67BNe.net
肛門は狙うなよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:39:57.79 ID:dHF5Kf31.net
気づいたらエアーが霧吹きしてた
コンプレッサーは裏にあるからめんどくせぇ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:44:22.73 ID:7CF6utyr.net
ああん? 水取りとレギュ付けないのか大工さんで付けてるのはあんま見ないな。
工場系ではオイルミスト入りなんで大概入ってるが

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:54:28.41 ID:8bPP1QlT.net
大工は使い終わったらエア抜きするし、エアツールは空気圧合ってないと不調になるよね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 07:26:32.52 ID:9LQkK+Xs.net
>>324
定期的に油挿せよ
ドライバ戻すOリングが漏れてるかゴミ詰まってるんじゃね?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 07:53:51.63 ID:Etl/l8aK.net
>>335
自分はエア抜き口に安い電磁弁付けて自動で抜けるように設定してる
ただその電磁弁は三十分が最大設定なのでエア抜き音が頻繁にしてしまいちょっとうるさい(サイレンサーは付けた)

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 14:50:12.16 ID:vCPE4Evt.net
油差して空気圧上げたら長い釘も打てるようになったわ
ありがとうございました

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 14:50:36.27 ID:vCPE4Evt.net
ありがとう(´・ω・`)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:09:18.93 ID:MiFH3f4K.net
浜村淳です(´・ω・`)

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:10:07.96 ID:Jzr4KOxX.net
関西人乙

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:56:24.98 ID:VhScxyjN.net
どういたしまして
大きな釘打つときは圧高めが良いけど、そのままフィニッシュ使うと調子悪くなるの覚えとこう。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:56:50.06 ID:VhScxyjN.net
って圧上げたのか、高すぎても調子悪くなるよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:23:14.15 ID:vCPE4Evt.net
中間でつかってり
0.5-0.8だから0.7にした

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 03:20:36.28 ID:PVdusvtw.net
そう。適正値が正解。油は定期的と言うか毎回差す事。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 03:46:59.57 ID:uuZgNc76.net
はい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:40:42.39 ID:CnRQZcit.net
ボール盤が欲しい病が発症してきた、ココ1年何度と無く発症してる
やっかいです

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:45:55.14 ID:JfmZyRBl.net
>>349
レンタルで我慢するんだ。
俺は来月になって夏のボーナス払いができるようになったらいろいろ買うけどなw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 18:12:29.54 ID:z5hSvNtK.net
ボール盤 あったらあったで便利だよなあ。問題は場所取る割に利用率が。

変なところに置くとワークあたっちゃうときあるし

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 19:41:00.48 ID:RtJlddo7.net
俺も欲しかったけど場所的にドリルスタンドで妥協した
リョービの昭和臭いやつ中古で買ったらかなり良かったわ
安物中華はグラグラで話にならんから気をつけろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 00:11:49.11 ID:ABwIw4nb.net
角材なんかに貫通穴を開けるとき
慎重に垂直を見極めて開けるんだが、どうしてもズレる時がある
どうも自分がズレてるわけではなく、キリが木目に流されてる気がする

ボール盤があれば解決なんだけどなあ
でも置き場所がない…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 01:10:28.86 ID:SFix9Sfy.net
ドリルガイド使いなさいよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 01:40:19.23 ID:rO9joiXD.net
>>353
半分だけ先に開けて逆から開けたらまっすぐ開くよ。
ガイドなんかいらね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 02:04:26.06 ID:VPfmAsPk.net
その程度のボール盤なら買えば?やっぱり良いよ。そりゃー治具も良いけどさ。もっとデカいのがほしいのかと思った。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 04:47:57.90 ID:I3951seV.net
ラジアルボール盤だとまあまあデカいし悩むけど

普通のならサイズも色々あるからな
エントリークラスは大きさと値段が比例しないから
それはそれで悩むかもしれないが

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 06:14:55.77 ID:pCkUsjjQ.net
>>353
ボール盤でも冬目にぶち当たればズレるよ
チャックにmm以下の遊びがあるし
ビットも細いものだと曲がる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 06:21:25.40 ID:iwfZ5D1C.net
>>353
上から開けてるやろ。
壁に当てて横から目の高さで開けてみい。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 10:52:25.69 ID:aJ3q2pH6.net
細いキリであけた後に太いキリであけるとかどうだろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 11:58:13.34 ID:BG/Yg9mS.net
>>360
木キリは元より無理だし、鉄キリも柔らかい方に逃げるよね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 19:04:36.06 ID:yPs2Cj8b.net
一文字ドリルならそんなに倒れないと思うけど
あけたい径にもよるだろうけど

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 23:40:20.97 ID:CHc0KtoA.net
素人が毎日使う工具ってないなあ
風呂掃除に高圧洗浄機くらいかなあ
バッテリー式の柄の長いブラシってあるのか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 01:12:25.23 ID:FqFcrsI9.net
電ドラはかなりの頻度で使ってる気がする

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 04:54:45.86 ID:Og8RmPkm.net
高圧洗浄こそ年に一度の大掃除くらい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 05:18:08.28 ID:BE9QVp94.net
高圧洗浄は欲しいな。
やっぱりケルヒャー一択なの?
近所はみんなエンジンなんだけど。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 05:36:52.56 ID:inDF2FWj.net
スチームクリーナーのほうが使用頻度高いな
家の頑固な掃除にも使えるし

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:00:32.69 ID:81T6wCTf.net
>>366
うちはケルヒャー使ってるけど、何処の民生用高圧洗浄機もガンガン使うとそのうちパッキンから水漏れしだして壊れるので大差ない
本気で長く使うつもりあるなら業務用しかないな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:04:21.53 ID:81T6wCTf.net
>>365
自分は週一で車洗うのでよく使うな
あれでまず砂埃をできる限りすっ飛ばしてからシャンプー
それをやらないと洗車傷付きまくるので自分的には必須だな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:36:01.63 ID:scku5j98.net
素人的にはスティッククリーナーをほぼ毎日使ってるわ。子供の食べこぼしたご飯粒が硬化してる。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 15:22:24.25 ID:P499pmG3.net
クリーナーが工具ならば、うちはダイソンだな
普段の掃除に毎日のように使ってるし
穴あけや研磨の時も活躍する

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 15:34:53.58 ID:ydfjjTcT.net
ダイソンは確かに吸うな。音が電動工具以上にやかましいし。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 16:08:30.84 ID:iq8a3jxo.net
正直DIY時は静音よりも吸ってくれだな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:09:18.26 ID:QbtqBlJe.net
急いで口で吸え!

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:15:30.58 ID:A/uuZFHs.net
そこでBT連動吸塵機ですよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:34:37.98 ID:f02SP++P.net
この間、納戸にしまってあったキャニスター型掃除機を久々に引っぱり出して使ったら
本体が横転してイライラ、コードが一発で巻き取れなくてイライラを久々に堪能したww

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:26:03.34 ID:Og8RmPkm.net
>>369

週一で洗車って凄いなぁ
そんだけやるなら道具セットしっぱなしで良さそうだけど、
普通は邪魔扱いで家族に文句言われるよなぁ...

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:17:48.17 ID:UpRa90lJ.net
すげえいい車なんやろな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:20:26.64 ID:GF+G4RZq.net
高圧洗浄機はタイヤ交換してタイヤ洗ってから室内に取り込んだわ
屋外倉庫に置きっぱなしだと凍っていかれるから

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:39:35.83 ID:UpRa90lJ.net
凍っていかれるって皇族みたいやな。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:38:32.67 ID:MO8hOhtS.net
高圧洗浄機は意外としまう場所に困る
日晒し雨ざらしにするわけにいかず
さりとて風通しのいい場所でないとうまくないし

うちのケルヒャーは玄関先に置くと嫁に外に追い出され
紫外線劣化の挙げ句スイッチがいかれたんで分解を試みるも次々とツメが崩壊
分解を断念して廃棄となりましたとさ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:47:05.93 ID:cr/LpP2F.net
高圧洗浄機はパッキンがなあ。
たまに変なサイズで汎用品じゃ無理な奴があってメンテ困るときがある。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:24:49.51 ID:7hagfznM.net
高圧洗浄機ってそんなに有効なの?
裏の隣家が休みの日の朝にケルヒャー使ってるけど
五月蝿くてクレーム入れたいレベル

自分的には水道の水圧と水量にシャワーノズルで十分だわ
洗車場で水圧で落とすより結局洗剤で手洗いしないと落ちないし
水圧で余命な所に水が入る気がするが

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:27:55.24 ID:7mlGyZvJ.net
>>383
車に使うには強すぎる気はする
あれは農機にこびりついた土やらコンクリートの苔やらを取るためのもの

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:33:32.03 ID:e6II8shM.net
物置にしまうんじゃね?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:51:28.63 ID:44RcV28b.net
>>377
専用のガレージないのかよ?
ガレージに関しては意見出させない
というかガレージは車関連しかないので家族からクレームが出ようがないw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:53:03.69 ID:1sUqErZx.net
高圧洗浄機は年末大掃除のとき、窓掃除に便利よ
ブシャーッと吹いておしまい、楽チン

あとはブロック塀やコンクリートの地面の掃除、これは驚くほど効果的
古い建物の外壁掃除に使われるようだけど納得だね
あとインターロックの間の泥と雑草を吹き飛ばす
注意しないと自分も含めて周りに泥が飛び散るけど

当初洗車に便利かと思ってたけど、そうでもないね
吹き付けただけでは汚れは落ちないし、しつこくやると水圧の悪影響が怖い

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 01:02:40.39 ID:7mlGyZvJ.net
車庫は氷点下になるから高圧洗浄機置いとけない

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 01:05:35.45 ID:ZPYc4Twh.net
>>384
高圧洗浄機はノズル使ってフォームキャノンにすんのよ
この辺見ると分かりやすい
https://youtu.be/iubkbeeUe90
あと、汚れ放置したまま濡れたりするとあっという間にウォータスポットとか出来まくる
車の塗装はコーティングして正しい方法でこまめに洗車してやらんと直ぐに痛む
それと高圧洗浄機の水圧如きで塗装が痛むなんて事はないよ
あくまで洗車前に付着した砂等を少なくする為に使うのさ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 01:39:56.25 ID:12G682IQ.net
amazonのセールで高儀のトリマー買いですかね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 01:41:37.98 ID:XSWqU0CK.net
>>390
タカギ自体がゴミだけどそれでも良いなら

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 05:22:46.35 ID:1JsNgsdo.net
トリマーくらい何でも良いと思う

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 06:27:31.10 ID:T0x4YVC5.net
トリマーって刃が異常に高くない?
あと30ミリぐらい長いストレートの刃とかあるんかな?
建具を一気に削りたいんだが
短いからストレートのあとフラッシュで削ってるけどめんどくさい

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 07:12:09.09 ID:7mlGyZvJ.net
>>393
モノタロウでエンドミル用ロングビット買う
https://www.monotaro.com/p/0681/8226/
この辺が最安? 2000円ぐらい
安いエンドミルと一緒に買って3500円以上送料無料狙う
刃物10%引きの日を狙うとさらに安い 直近だと2日

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 07:49:21.34 ID:UMHSeL2E.net
高圧洗浄は高圧ホースがまとまらないから家に置いときたくないのよ
仕方ないので会社に置いておく って元々仕事で買ったものだし、
会社まで片道5分

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 08:45:11.65 ID:a9LglFj4.net
日本は駐車スペースはあってもガレージ持ってる人は少ないんだろうか
自分は工具類は全部ガレージに入れる為に買ってる感じ
あと欲しいのは電動ブロアーだな
あれで落ち葉ぶっ飛ばして綺麗にしたい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 08:54:08.95 ID:7mlGyZvJ.net
>>396
濡れてると飛ばないし、集めるのも大変
吸って貯めるにも袋が小さくて結構大変
網袋使ったりすると良いらしいけどほこりが大変なことに
意外と使えない

巨大なブロアーとしてはそこそこ使える

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 10:09:20.79 ID:ptwCXh2l.net
ガレージ持ってる人は極少数だよ、外人かよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 10:15:52.03 ID:odCuysV7.net
アマゾンもマイクロソフトも最初はガレージで始めたんだよ
家にガレージがあればチャンスはある

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 11:04:57.22 ID:pk83MCOT.net
シャッターの無いビルトイン車庫で木工作業をしてる。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:25:13.36 ID:m/4bz6LX.net
>>399
夢をありがとう
なんか元気出た

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:36:33.58 ID:2X1UuC7B.net
>>399
日本の小型乗用車入れたらキッチキチのうさぎ小屋どころかブロイラーゲージ
みたいなガレージで何が出来るやら

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:44:36.23 ID:svhzit+3.net
>>391
ゴミなの?
カミヤさん絶賛してたけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 13:19:23.65 ID:og5rkN3m.net
仕事には使わないがお前らごときが使うには丁度いいって事じゃないか
どっちもゴミだし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 13:43:32.88 ID:m/4bz6LX.net
>>402
そんなこと言わないでくれ〜

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 14:03:07.00 ID:8UbjCK5A.net
ガレージほしいねえ
いま作りかけのものがあるんだが
車がそのための資材倉庫になっちゃってるわ
緊急時以外は車に乗れない、というか乗りたくない状態w

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 15:54:19.35 ID:WzayUt5f.net
あーわかる。
ガレージがうさぎ小屋だからとりあえずで軽トラの荷台に置いたものが
いっぱいで軽トラ動かせないw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 15:57:26.32 ID:xINVEcWg.net
アイリスオーヤマのレシプロソー使ってる人いる?
電動ノコギリ欲しいんだけどアイリスオーヤマのってどう?音とか切れ味を知りたい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 16:01:47.46 ID:KcS1yfO5.net
ボッシュの レーザー距離計 ZAMO3が尼のセールに出てたからポチった
これまでで最安値みたいだし

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 16:25:38.34 ID:o5toUau4.net
ガレージは田舎中の田舎ならあったが
田舎でも街よりなら持ってるのは少ないだろ

小さな庭に雨ざらしの駐車スペース

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 16:45:07.25 ID:50Fb0uwg.net
雪国だからカーポートかビルトインガレージ
農家ならデカイ納屋とかある

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 18:13:12.52 ID:xVEBcT/T.net
アマゾンで電ドラのラクルが2000円ちょっと
みんな急げ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 18:23:52.69 ID:yzZzSiCt.net
ステマ乙
ゴミは要らね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 18:26:48.56 ID:xviIRnZw.net
ここではkimoの評価はどうなんですかね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 18:46:29.86 ID:aPP7P6pW.net
>>386
そんなマウント取りにいかんでも(笑)
みんながみんなガレージあるとでも思ってんの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 18:48:06.86 ID:2ms8IMbl.net
キモい。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 19:00:12.57 ID:mqxiX129.net
電ドラボールの安物も高いのも同じ工場で作ってるんだと思ってたんだが、どうもトルクが違ったりロックの耐久性違ったりで別製品なのかなあ?
まあ、2000円なら壊してもああしゃあないと思える金額だろ。
ベッセルは3400くらいすっから

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:11:15.10 ID:UMHSeL2E.net
>>396

植木屋とか使ってるのをみれば解るけど
エンジンブロアー位のパワーないと>>397が言うとおり
庭掃除にはあまり役に立たんよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:18:03.56 ID:q66Q4x0T.net
>>417
よう、乞食w

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:29:48.63 ID:50Fb0uwg.net
ポールチェーンソー欲しいがマキタとハイコーキ出さないのな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:43:39.21 ID:4Ng/QGRO.net
>419
何処をどう解釈すればそんな煽りを?
読解力低い中国人か?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:47:19.93 ID:/GFrjX2h.net
AmazonでKIMOの販売してるのがKIMOともうひとつあって
もうひとつの方が安くて、しかしショップの中身はKIMOっぽいから
ブラックフライデーで安くなってたインパクトとレシプロソーぽちった

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:52:17.49 ID:yzZzSiCt.net
>>419
>>421
それ例えが違うだろ
乞食じゃなくて安物買いの銭失い

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:30:26.33 ID:pk83MCOT.net
>>420
EY401MPはダメかね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:49:33.19 ID:50Fb0uwg.net
>>424
一本物で良いんだ、あれ高いし
草刈機はエンジンの持ってる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:53:01.94 ID:XSWqU0CK.net
>>403
タカギは安かろう悪かろうの最たる物だぞ
スライドソーも丸鋸も精度出ない
スライドソーなんかクビグラグラで
2x4材切断したら1ミリはズレる
トリマーはガイド自作しないとガッタガタ

なんで知ってるかって?
買っちゃったからだよ
結局全部ちゃんとしたメーカーに買い替えた

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:54:46.71 ID:mqxiX129.net
手工具はそこまでひどくないんだけどなあ?
電動工具はてえ抜くと精度と耐久性が犠牲になるからなあ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 22:05:01.64 ID:2ms8IMbl.net
コウギだと思ってた。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 22:06:28.44 ID:og5rkN3m.net
弱い者たちが夕暮れさらに弱いものを叩く

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 22:08:33.55 ID:Y1/EhIVL.net
新作な
https://media.theync.com/videos/8/7/5/3/4/8753465fb6bccff2892.mp4
https://theync.com/aftermath-pictures-of-man-pulled-into-lathe.htm

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 22:35:18.16 ID:ZnmYDp0H.net
>>430
電気もそうだがズボラかましたりナメてかかると痛い目に遭うと言うかヘタすると
タヒぬ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 22:57:18.97 ID:XVrJN4sc.net
リョービはどうなの?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:00:25.08 ID:1JsNgsdo.net
>>426
にわかに信じがたい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:14:30.83 ID:YJGXZvKK.net
DCMブランドのはどうなんだろう?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:15:29.24 ID:pk83MCOT.net
>>431
監視カメラなのにユラユラしてるのがすごい気になる。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:16:35.35 ID:XSWqU0CK.net
>>433
スライドソーは廃材処分用に残してあるから見せられるが
流石に時間的にスライドソーは動かせんな
酷すぎて誰かに見せたいレベルよホント
2x4材でも買ってきて写真でも撮るか

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:17:49.37 ID:XSWqU0CK.net
>>435
監視カメラの動画を再生してる画面をスマホで撮影してるからそうなる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 00:37:40.01 ID:Ut3/jy//.net
>>429
ブルースは加速していってるな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 01:23:41.28 ID:dbbojDja.net
>>430
グロすぎる!!!!!
飛散

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 03:03:23.74 ID:KIyA4AmQ.net
ハイコーキの36vインパクトドライバー買ったけど充電器が冷却ファンついてるんだなwアホみたいに充電速度も早いし
たまがったわw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 05:41:22.90 ID:w5yDgScC.net
トリマーはどうせガイド作るから

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 08:15:50.32 ID:B5TBkaRY.net
>>440
なんと言えば…
リチウムイオンバッテリーになってからどのメーカーでも付いてるよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:36:04.53 ID:KIyA4AmQ.net
>>442
なるほどー技術は日進月歩だなぁ
カタログに充電音が静か!とか書いてたから充電って音鳴らんだろとか思ってたから不思議だったんだけどそう言う事なんだね
今まで使ってたのがホームセンターで買った14.4vの入門機だから知らなかったよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 10:06:29.21 ID:B5TBkaRY.net
>>443
ほうほう
14.4ってことはリチウムイオンバッテリーだと思うんだけど、ファン付いてなかった?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 10:14:10.09 ID:3zntnrBH.net
>>444
ついてたんかなぁ?少なくとも冷却ファンの音は気づかなかったなぁ
5年ぐらい前に買ったマキタのだけど壊れてそのまま廃棄したから確認出来ないやw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 12:09:29.10 ID:gBjcAGxN.net
持ってるものでは
マキタの14.4Vライトバッテリーのモデルと
ブラック&デッカーの18Vはファンレスだね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:00:19.43 ID:XKXm5ZrI.net
丸ノコ買ったんですけど次は何がおすすめですか?
ドライバーは家にあったリョービの赤いのを使ってます
先のダイヤルを回して強さ?を調節するやつ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:10:35.92 ID:/kLZZXzX.net
>>447
次はスライド丸ノコなんてどうだい?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:23:55.50 ID:hN86X0ht.net
工具屋で見かけたんだけど飛行機もテレビ出してるんやな
マキタの後追いで冷蔵庫も出すんかな?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:25:01.41 ID:LmgEf70k.net
>>447
自動カンナ
リョービの古いやつ(ap-10)でいいからあるとすごくいい。中古で3万円くらい?

パオックとか300mmくらいまでいける奴は重たくて収納が大変、台車につけて収納できるならパオックかな?

使い方は、、、荒い材料を買ってきてもつるつるに。細長い棒の厚みを調整する。
ホームセンターでざらざらの木材売ってるでしょ?あれをつるつるにできる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:25:19.22 ID:tqIog9X0.net
>>447
次はドリルの先にバイブついてて、おにゃのこの気持ちいい穴に挿れて、ドドドドドッて前後運動する工具はどない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:28:46.65 ID:yvy91t1p.net
>>447
作るものによって変わってくると思うから
何を作るかでその都度揃えていけばいいと思うけどね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:30:54.31 ID:hN86X0ht.net
>>426
>>433
かなり前のスレに書いたかもしれんが会社に高儀のジグソーあったけどまっすぐ切れないしオマケの刃が無記名のだったんで手持ちのボッシュだったかの刃に変えても相変わらず曲がる
余りに酷いので放置してたらいつの間にかヒコーキのに変わってたw
結局ゴミ行き
数千円とはいえ安物買いの銭失いとはこれのことだな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:43:40.38 ID:S9io6DRb.net
前スレに書いた覚えがあるけど
まっすぐ切れないから捨てるという中華丸ノコをもらってきた
いったんベースのヒンジのネジを緩めて刃とベースの平行を調整しただけで問題解消
今も便利に使ってるよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 16:44:12.51 ID:LmgEf70k.net
ジグソーが自然と片側に曲がっていくのはそういいもんじゃないの?
うちのボッシュもそうだぞ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:00:59.37 ID:JooqBYAK.net
>>447
業務用掃除機

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:08:21.09 ID:dYnTVM35.net
もともと曲線も切るためのツールだから曲げようと思えば曲がるのは当たり前だけど
必ず特定の方向へ自然に曲がるのは何らかの角度調整がズレてるか不良品のどちらかだろう

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:36:47.14 ID:HpntSMsQ.net
>>457
これが特定の方向じゃ無いのが始末悪い
まあ軸がグラグラなんですけどね
上下軸がグラグラで作り悪すぎ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:59:05.20 ID:y04/iRL0.net
ジグソーで曲がるのが特定の方向じゃないのなら
それはもう使い手の問題だろう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:08:29.55 ID:HpntSMsQ.net
左右に振れるソーでもかw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 20:00:07.96 ID:ibhGaxia.net
ソーだな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 21:09:36.19 ID:dbbojDja.net
>>453
横からだけど、初期セッティングがズレてたかと思われる。
ブレードの角度を調節ネジを回せばまっすく切れた可能性がありますね。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 21:16:19.16 ID:vfKRhvra.net
>>462
DIYしてるくらいだからね
調整もしとるよ
スライドソーは首が壊滅的に弱いんだよ
マキタと比べてもヒンジがしょぼくて
ぐにょんぐにょん左右にブレる
真っ直ぐ切ると決めたら呼吸を止めて
一意専心で垂直に振り下ろさないとだめなレベル

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 22:08:44.41 ID:CK83BoZy.net
ジグソーのジグはジグザグのジグ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 23:53:09.14 ID:JooqBYAK.net
ジグソーの呼吸で

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 00:26:59.16 ID:SO7/TTk+.net
一の型 円切り治具

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 00:44:04.80 ID:3vuFtctL.net
まっすぐ切りたいならマルノコで切ればいいじゃない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 00:51:23.81 ID:Q6ef5mpB.net
精度って解るかな
解ってねえんだろうな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 01:06:44.03 ID:3vuFtctL.net
精度?なにそれ美味しいの?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 01:07:08.49 ID:SO7/TTk+.net
バカがわいた

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 06:34:07.40 ID:ZTCMEXXd.net
ジグソーなんて数ミリズレても気にしてはいけない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 06:57:54.63 ID:pBHT5Z0H.net
丸ノコは精度が良くないと困るがジグソーは割とアバウトなもんだと思ってた。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 08:00:27.70 ID:jjiJmDMf.net
原理主義者ってどこにても湧くからなww

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 09:25:38.30 ID:wB2/Mv2w.net
おまえらそんな精度の求めるものなんて作ってないからなんでもいいだろ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 09:31:44.81 ID:3vuFtctL.net
そして縮尺が違うものを作ると「これはこれで味がある」とか言うんですね分かります

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 09:38:17.46 ID:pBHT5Z0H.net
まあ墨だしと切り始めの位置合わせで90%くらい決まっちゃうんだけどね。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 15:20:35.80 ID:zuvgJQAq.net
2x4でウッドデッキ作ってるけど、木材の曲がり捻じれやらひどすぎて途中でアホ臭くなって適当になったw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 15:25:19.45 ID:GXKQahnu.net
それで納得なら良いじゃん。
ねじれの話題出るけどSPFはビス揉んだら直る。
バイスで挟んでも良いしな。
ウッドデッキなんて楽勝だけどな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 17:30:07.50 ID:rgzaeRLT.net
>>477
防腐処理するの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:35:10.59 ID:H0gWNN8Z.net
>>479
処理済みのやつだから余計に反り曲がりがキツイらしい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:44:09.96 ID:2tMKQyqE.net
15年ほど前に作った2x4ウッドデッキが修理して使ってたが
もう限界で今年やっと処分できた
ペール缶ロケットストーブでもみ焼きシーズンに
紛れて燃やしきった
※使った電動工具は充電丸鋸

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:32:58.89 ID:4dIOVpMK.net
インパクト欲しいんだけどやっぱりマキタになるのかなあ
ブラックアンドデッカーのマルチツール買おうとしたけどなんか器用貧乏になりそうで、KIMO買うならもう数千円出してマキタかなって思ってしまう
マキタにしたらしたで14Vじゃなくて18Vほしいなって思ってどんどん高くなっちゃう

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:45:10.14 ID:fcUrU9Dl.net
>>482
TD171ヤフオクに出すから買ってくれ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:45:43.65 ID:tw2ax0TO.net
>>482
そんなもんよw
インパクト欲しいから丸のこ欲しい他の工具欲しいにどうしてもなっていくw
マキタのDIY用14.4v(一万ちょいで購入)インパクト最初に買った
丸のこどうしても欲しくなって40v丸のこ購入、二丁持ちのために同時に40vインパクトも購入
その他道具は我慢してる
充電器2つになるからインパクト40vで統一したいw

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 21:06:19.13 ID:QkrTHeD8.net
diyならkimoでいいんじゃないかと

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 21:10:20.11 ID:YeF2ZvwE.net
キモ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 22:07:16.81 ID:J2W0HeQz.net
>>482
インパクトはマキタのライトバッテリー14.4Vのやつを使ってる
もう4〜5年になるけどDIYには十分で、気に入ってる

電ドルが壊れたので新型のマルチエボを買ったら
ほとんどこれしか使わなくなったw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 23:00:48.03 ID:1bgTHBeK.net
diyなら中華で良いやん

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 23:16:49.75 ID:07Dcqcqc.net
電気カンナ、替刃式か研磨式か迷う

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 00:46:36.78 ID:95mTocJU.net
>>488
趣味のDIYだからこそ工具には拘りたい
使えりゃ何でも構わん工具とかなら逆にドカチンに使わせとけよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 01:03:33.34 ID:hYiWzpdq.net
電動工具の互換は使ったことないわ
ただスマホはかなり前から自分でバリバリ互換組み込んで運用してるが今のとこ無問題
まー自分がスマホに急速充電なんて使わないからかな
それとダイソンの掃除機もいきなりバッテリー死んだから互換にしてやったわ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 01:27:47.86 ID:3p1GyTZ5.net
ゴカン股間

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 02:07:01.86 ID:MrHNJb8A.net
>>491
そうなのよ。工具のバッテリーにだけ噛み付く。メーカーはバッテリー頼みが何年続いてるからよ。他のバッテリーだって急速充電あるし、扱い方が悪いのかも知れないし証拠もない。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 04:35:11.61 ID:aUeuGEUw.net
ブラックアンドデッカーのマルチツールってどうなの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 06:01:53.07 ID:AdOOWQf3.net
ペルソナ設定した商品だからたまにDIYする程度のレベルならぴったりなんじゃないか
本格的にやるなら物足りないだろうけど

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 07:45:10.57 ID:inUXMIGG.net
互換バッテリーも使い方次第ではアリなのでは?とか言うと、すごい勢いでウヨ爺さんみたいなのが否定しに来る
確かに純正が安定してるのは慥かだけど最近じゃ各セル毎にバランス充電すらやる中華まであるみたいだからな
それが半値以下で手に入るのだから比較検討くらいしてもよかろうと思ったりもする

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 07:58:13.63 ID:C+dT1wtp.net
各々が良いと思うものを自己責任で使えば良いではないか。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:11:00.40 ID:UMn8DgN/.net
1マン2マンの違いで互換選ぶのかぁ
馬鹿だなぁw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:14:28.22 ID:cPndU9Zt.net
ある み た い じゃね...
君らは結局信憑性の薄いユーチューバーやここの書き込みを当てにしてるだけだろ
投資話や儲け話に引っ掛かる人達と同じだよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:20:06.11 ID:uciMDyFg.net
マルチツールをマルチツールとして使うのはイイと思う。JPーchannelさんとかあずみさんとか便利に使ってたようす。
保管も省スペースだし、作業から別作業の際にヘッドを交換するのも楽しそう。

電動工具デビューでドライバー単体だった時、ドリルとスクリューとを交換してた。
最初はそれ自体が楽しい部分でもあったけど、電池や時間の無駄感が徐々に出てきて、
YouTubeだとドリルとインパクトを持ち変えてさっさと進めてる人を沢山見て、インパクト買った。

それからはぼちぼちポチポチしてるから、マルチツール一本で行くぜ!
買い足すのはアタッチメントとバッテリーだけだ!と決めて使っていくのならイイと思う。

いずれ不便を感じて他の専用工具を買うにしても、完全に死ぬわけではないし、マルチツールをまず買うってのもイイと思う。
むしろ各種アタッチメントで作業してみて、なるほどこの工具はもっとこうであったのなら良さそうだ、
というような観点も得られるだろうし、専用工具を買う前の練習機としての使い方も正解と思う。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:51:13.62 ID:UMn8DgN/.net
大体互換バッテリが純正バッテリよりも性能で優れる事は100%無いのにwあるのは価格が安いからw
安全面で否定されてるのにたかが1,2マンの違いで互換バッテリ。選択肢に入れようとする奴がこのスレでどう暴れるかは非常に興味はあるw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:54:08.10 ID:l1rkfMB9.net
本体とバッテリーは分けて考える事じゃね?
あえて本体互換でバッテリー本家って人もいそう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 08:59:48.04 ID:l1D74XU1.net
1万もあれば別の工具買えるからー

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 09:17:55.18 ID:C+dT1wtp.net
純正バッテリーの寿命ってどれくらいだっけ?充電500回とか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 10:31:37.48 ID:bzda7cjG.net
急速充電以外で発火した事例ないからな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 10:58:32.34 ID:0S8xwLYP.net
勝手にすりゃいいけど
隣の家で中華バッテリー使って火災起こされたら泣けんな
賠償責任ないし

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:12:21.29 ID:cPndU9Zt.net
工具は最低二万からだ、じゃないとマトモなやつがない

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:14:50.07 ID:Xvgx8DJs.net
たかが1-2万、されど1-2万
塵も積もれば山となるってね
持続的に定格パワー必要としないツールに使うならありだろ
充電は急速充電さければいいしさ

てか、言う通り目を吊り上げて否定しだすおっちゃんが湧き出してワロタわw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:16:58.48 ID:cdks6onH.net
なんか互換バッテリーって荒れる話題なのね
知らないで使うのは危険だけど知ってて使うならコスパ良い気もするけど

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:27:29.73 ID:nOGanlAy.net
>>489
自動カンナ買っちゃおうぜ
5、6万高いだけだ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:29:55.20 ID:s4uV4EEi.net
>>505
急速だと特に発火しやすいというだけで通常でも発火事例はある
マキタが急速充電出す前から事例あったし

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:31:46.70 ID:nTfyqT2L.net
>>507
でもマキタのインパクトとか買値1万代でミドルクラスのいいの買えるじゃん
あの辺りが一つ余計に買えるとなると考えちゃうけどな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:33:27.80 ID:r1FalhsU.net
>>511
昔に比べ互換バッテリーは進化しててバランス充電やらセル毎に異常監視シテたるするのもあるわけなんだが

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:35:24.68 ID:LHGdsquy.net
昔に比べwそんな互換バッテリ作るメーカーのデーター信じるとかw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:38:52.14 ID:s4uV4EEi.net
>>513
全部が全部じゃない上に、以前のロットではよかったのにサイレント変更で改悪なんてザラでしょうに

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 11:57:19.98 ID:3p1GyTZ5.net
>>513
日本語が怪しすぎて笑うわ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:00:00.69 ID:EK12ecnJ.net
>>514
いや、中開けてみれば分かるじゃん

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:00:38.01 ID:l1rkfMB9.net
リチウムイオン系電池自体がリスクありきで売ってるようなものだからなあ
全固体電池で好転するのかだけど

また買い換えかと思うとなんだかなあ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:27:59.45 ID:LHGdsquy.net
>>517
中開けたら何を素人が理解するの?w

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:29:37.37 ID:LdIYQBIC.net
>>511
昔はあったけど、最近は全く聞かないね
低頻度な話だと過失による破損原因とかもあるし、判断難しいな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:28:13.48 ID:B9lDWo6t.net
>>511
それって大昔じゃない?
今のバッテリー発火事例ってほぼ間違いなく急速充電でしょ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:29:46.69 ID:r1FalhsU.net
>>519
素人だからなに
電気的知識くらいここに来るようなやつはお前以外ある程度みんな持ってる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:31:02.18 ID:qBVMj97y.net
>>519
バッテリーってそんなに複雑な構造してないけどな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:38:13.35 ID:LHGdsquy.net
>>522
ワロタ
>>523
仕上がりが綺麗だから互換は安全!w

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:39:02.17 ID:aUeuGEUw.net
>>500
マルチツールもありっちゃありなんだね
今使っているインパクトと掃除機がマキタ18Vだから、バッテリー互換の観点でマキタで揃えようとしたけど
趣味程度のことしかしないし、これからブロワとサンダーが欲しいからいっそのことマルチツール1つでもいいかなって思ったんだよね
全部がバラバラのもの買うのも嫌だけど、これからずっと使っていけるものがほしいっていうのもあって難しいね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 14:25:44.32 ID:JDFgmPoQ.net
仕事でもマキタのインパクト使ってて今のはもう10年位になる
当時は18v出たてで周りはみんな持ってなかったからちょっと自慢げだったけど
今や気づけば俺のがヘッドも長くて一番古い型でちょっと恥ずかしい・・・

でも、新しいの欲しい気もするけどまだ使ってて特に問題ないんだよなぁ
まぁ仕事でそんなハードに使ってるわけでもないからだろうけど

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 14:43:43.99 ID:4NMXXj1P.net
>>526
10年間使ってて、バッテリーは何回買い替えましたか?と言うか普段使用だとバッテリー何個持ちとか。
充電器は純正の急速タイプ?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:07:44.63 ID:JDFgmPoQ.net
>>527
あまり大きな声じゃ言えないけど、当時から◯換バッテリー使ってるんだよね・・・(;´∀`)
まぁでも買ってすぐ使えなくなったのもあるから勿論オススメはしないね、でも10年近く使ってていまだに使えてるのもあるね
あと純正バッテリーを中古で買ったけど直ぐにダメになったケースもあって、やはりバッテリー関係は新品じゃないとダメだなと勉強になった

そんな感じなので何個買ったかはあまり参考にならないと思う・・・因みに今は3つ使い回してるよ
充電器は純正のDC18RAでかなり古いけど一応急速充電器って貼ってあるね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:13:20.69 ID:Rd4RS4ZL.net
>>499
互換バッテリーが燃えたって言うツベも信憑性ないよな。証拠が無いし、使い方のせいかも知れないし。ただ言ってるだけ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:25:02.03 ID:vAlIyBzv.net
>>493
それはリチウムイオン電池がどういうものかを知らない考え方だよ
充電もカットオフもきちんとした管理が行われない環境ではこの電池は爆弾になる

その辺がなんの保証もないし、ユーザーには確かめようもない
それが非純正バッテリーが抱えるリスク

つまりリチウムイオン電池は、機器、充電器とセットでデザインされるべきものということ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:27:49.08 ID:wwwL5Ffm.net
>>529
そうだね、それについては自分も半信半疑だね
あれは再生回数イコール金になる所だし

まぁ燃える燃えないはともかく使えなくなるのが個人的には一番困る
うっかり差しっぱなしは良くないけど人間のやることだからやっちゃうかも知れないし
安いけどそんな気遣いしたり信頼性が低い可能性等を天秤に掛けたら純正選ぶほうが自分は良いんだわ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:35:56.51 ID:Rd4RS4ZL.net
本当に互換が危険なら国が認めないよな。だから大した問題になって無いって事だ。リチウム互換ってすげー昔からあるぜ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:36:02.80 ID:6JyeF62Q.net
無頓着な使い方しかしない奴も世の中にはいっぱいいるので「ダメ!危険!絶対!」的にそれに合わせて互換否定啓蒙をするしかないのも分かる
ただ純正を使っていてもリチウムを使ってる時点でリスクがゼロになるわけではなく、過信して誤った使い方すれば危険な事には変わりない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:40:01.81 ID:foc5LLrA.net
>>529
youtubeのは録画で証拠あるだろ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:41:28.12 ID:Rd4RS4ZL.net
>>531
そういう気になったならあの動画は成功って事だね。TVも爆発あるし何でも国産にするが良いよ。名前だけだけど。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:43:28.19 ID:stTlyWDe.net
>>494
おそらくマルチエボのことだと思うんで簡単に

最大のメリットは簡単な組み立て作業ならこれだけで完結する
元々はインパクトと下穴用のドリルドライバの併用が最大の目的だったけど
実際はインパクトはよほどでないと使わなくなった
理由はインパクトを出してくるひと手間がめんどいw
50〜60mmくらいまでの長さの木ネジならドリルドライバで十分締められるし
なにより小ネジの締めやすさはドリルドライバの方が楽

買ったのは標準のセットなので、ジグソーとサンダーのベッドが付いてるが、意外と活躍の機会は多い
これも専用機を持ってるものの、ちょっと使いたいときは出すのがめんどいw

DIYのちょっとした作業なら、ケース一つ持ち出すだけで、とりあえず道具が揃うのは楽
作業量が多いときなどは、それぞれのヘッドの能力は専用機に劣る

ほんとに入門用か、もしくは作業環境に制約がある人が、ちょっとした作業用に揃えるのにいいかもしれない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:48:04.43 ID:z7YAQ/VP.net
>>532
そうはいってもスマホやノーとPCの発火事故は起きてるし
ホビーの分野ではこの電池の危険性は常識
最新型の旅客機B787も電池の発煙で登場早々飛行停止になった
いまはLG製の電池を積んだEVが各地で発火事故を起こしてて電池が原因ではないかと疑われてる段階

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:04:52.38 ID:qBVMj97y.net
>>537
PCやスマホの発火事例って別に互換バッテリーだけじゃないだろ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:07:18.85 ID:nTfyqT2L.net
>>534
iPhoneが発火したとかいうのもあったけどね
結局、互換バッテリーじゃなくても発火することはあるってことさ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:08:30.04 ID:l1rkfMB9.net
スマホは着脱式廃止して互換バッテリー締め出したけど
サムスン純正品が燃えたからな
純正だけに台数がヤバいお話だったけど

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:09:09.31 ID:r1FalhsU.net
>>537
>最新型の旅客機B787も電池の発煙で登場早々飛行停止になった

あれ、純正のユアサ製バッテリーだったんだけどねw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:16:51.38 ID:DreuyaJV.net
>>537
その殆どは互換バッテリーじゃなく純正バッテリーがやらかした事例だと思うよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:20:39.64 ID:3p1GyTZ5.net
>>541
LGが制御システム作って
フランスが購入して納品した奴な

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:23:16.98 ID:35lQU1t9.net
>>540
うん?スマホの脱着式廃止は別に互換バッテリー締め出しのためじゃないけどなあ?
それにその流れもリサイクルの観点から脱着式を強制する動きがEUとかで出始めてる
https://smhn.info/202002-eu-makes-all-smartphones-changeable-battery-pack
電動工具のリチウム電池もセル脱着式にすればいいのにとすら思うわ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:27:50.90 ID:wAfVP/O2.net
>>543
・・と言い逃れしてたけど、あれは紛れもなくGSユアサのものですよ
もしその言い逃れを許すというならあらゆるリコールや事故原因になった製品の責任は全て部品メーカーに押し付けられることになります
そんな製造責任の欠片もない事を言い出すメーカーがあったら今すぐつぶれてほしいくらいですね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:30:04.79 ID:Rd4RS4ZL.net
もうじきリチウムも変わっていくよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:31:38.62 ID:Rd4RS4ZL.net
次世代電池(これも日本発案)の量産が始まってるっしょ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:32:37.93 ID:r1FalhsU.net
>>543
検証して異常を見つけられず製品に載せた時点でそれはユアサの製品でユアサが対外的に責任を追うべきものだよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:34:09.93 ID:ms+ffjK3.net
>>547
もう日本がーって時代じゃないんだよね
日本は殆ど蚊帳の外で話が進むのは目に見えてる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:42:37.47 ID:r1FalhsU.net
駄目セルが出たら外して交換できるようにしてよとメーカーに言いたい
今の電動工具のバッテリーなんて中の数個のセルが死んだら全滅で廃棄とか勿体なすぎだよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:59:53.54 ID:Rd4RS4ZL.net
>>550
廃棄ダメだよ!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:59:55.10 ID:4NMXXj1P.net
B787のGSユアサの件はバッテリーセルがユアサ製であって、バッテリーの制御装置が別の国の
メーカーだったろ?結局セルに問題はなくて制御装置の動作がマズかったのが原因だって聞いたが。

制御回路は電動工具に例えるなら、充電器とバッテリーパックの中にある制御基板の話。

スマホやEVで発火とか爆発とかの問題起こしてるのは韓国メーカーのバッテリーに多いけど
どうも、バッテリー特性(主に容量)の安全マージンを薄くしすぎて、100%充電にしようとした時に
発火しているらしい。
最近のEVの例だと、満充電を90%で抑えるソフト改修で取り敢えず時間稼ぎしてる。

工具の互換バッテリーも、充電器とバッテリーを同じブランドに揃えて、充電器側がバランス充電制御
していて、純正の様な速度の急速充電で無いならばそうそう重大な問題は発生しにくいんじゃないか?

勿論、消費電力の多い工具を連続稼働して一気にバッテリー使うとかはリスクあるし、標準の
パワーや使用時間に満たない場合も有るだろうけど。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:04:47.70 ID:4NMXXj1P.net
>>550
いや、駄目セル発生したなら他のセルにも影響出ているはずだし、交換するなら生きているセル
と特性を合わせた中古セルを選別して入れ替えないとまたすぐにセル死ぬ可能性高くなるから・・・

純正バッテリーなら、割引価格で新品交換ってサービスの方が良いかと思う。やらないだろうけど。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:05:12.24 ID:ywCFh4d0.net
>>545
この場合GSユアサのセルが「部品」で
原因は制御システムにあったんだが
お前言ってること無茶苦茶だべ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:25:05.20 ID:haDn65Lh.net
ソーラースレの中華人がここにまで出張かw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:31:15.68 ID:r1FalhsU.net
>>554
>原因は制御システムにあったんだが

何処にそんな事書いてあんの?

日本航空のボーイング式 787 型機におけるバッテリー不具合について(航空局調査結果)
https://www.mlit.go.jp/common/001064252.pdf
P15
6.結論 過熱に至った原因は特定できなかった。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:33:44.64 ID:VukqagMD.net
純正でも不具合出て何度も回収するような電池を
亡国の無名メーカーとも呼べないようなとこで組んだような物
とても怖くて使えないよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:45:28.95 ID:4NMXXj1P.net
そんな事故が起こっても。
ボーイングが使うのはGSユアサ。
NASAがISSで使うのもGSユアサ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:50:31.90 ID:ywCFh4d0.net
>>556
なるほど
俺が言うことが間違ってるな

で、ユアサのセルのせいってどこに書いてあんの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:51:46.38 ID:kcE0xupY.net
>>538,541,542
主旨は、きちんとマネージされたデザインの純正ですら発火事故が起きる
リチウムイオンバッテリーは基本的に扱いが難しい電池だということ

それを単に同じ規格のセルを詰め込んだだけで、保護回路もどのようなものかも分からない互換品がどれほどリスキーかということ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:13:47.45 ID:xC5WZ83P.net
パチモンバッテリーで騒いでるのは中華業者だから無視で良いよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:35:50.80 ID:ybAXVouv.net
中国がブクブク太って暴走したんは安く使おうと技術垂れ流したアホメーカーとコピー品買って金を与えたパチモンユーザーのせいや!コロナをばら撒いたのはパチモンユーザーや!オラァァァァァ!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:43:03.17 ID:r1FalhsU.net
>>559
P9
a 第5セルは膨張しており、正極集電体(アルミニウム)の一部が溶断していた。

g) セル間の電解液面高さの不均衡
CTスキャンにより全てのセルの電解液量を比較したところ、ベントした第5セル以外のセルの電解液面高に若干の不均衡があることを確認

発煙の原因は該当バッテリーの第5セルということは明らかだろ?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:44:08.08 ID:gPZoWVW5.net
ブロワーってさ、ノズルの付け替えじゃなくてさ
モーター逆回転とかで吸引切り替える発想は無いのかね?
なんか方法有りそうだけど

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:45:23.75 ID:8jbBwhPI.net
オマエラあんだけナイトが互換バッテリの危険性を警告してるのに全然無視するんだなw
馬鹿を通り越して池沼だわw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:50:34.81 ID:AdOOWQf3.net
>>511
それはどこでもあるよ
でもメーカーは保証してくれる
失敗ありきで今のさらに安全対策が施されたバッテリーが存在する

中華業者は家が燃えたら商品ページを削除してドロン
被害者はアマゾンを訴えてるって記事がでてた
結果が気になる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:50:55.56 ID:JR1EWzEn.net
>>565
おまえさあ、ああいう独立行政法人ってやりたい放題って知らないのかよ
特にナイトとか少しググってみりゃ適当で恣意的なやり方にクレーム付きまくってんぞ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:51:33.39 ID:/J8fg0WL.net
注意して使えよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:54:45.58 ID:8jbBwhPI.net
>>567
お前よりは断然信頼できるわw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:55:04.46 ID:4NMXXj1P.net
>>564
正回転と逆回転 どちらを優先するかでも、ファンの羽の形を変えなきゃいけないから難しいね。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:56:16.58 ID:ywCFh4d0.net
>>563
それなら原因不明とか書かずにユアサのセルが原因と書くわな
それ貴方の願望ですよねw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:57:04.94 ID:/J8fg0WL.net
>>564
ブロアの尻から吸込めよ!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:03:12.84 ID:r1FalhsU.net
>>571
>それ貴方の願望ですよねw

それはそのままあなたにお返しするべきセリフですねw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:07:07.97 ID:/J8fg0WL.net
DIYerならアメリカからRYOBI輸入すれば安くていいのに

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:19:18.26 ID:ywCFh4d0.net
>>573
え?
公式が原因不明つってるのに
それをこうだと決めつけるのが願望じゃなくてなんなの?w
オウム返ししかできてない馬鹿丸出しで鼻で嗤うわ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:23:09.93 ID:dW8CAdIH.net
バッテリーは3.6V単位なのに、10本で36V
ハイコーキは誠実に36Vなのにマキタは40Vとか中華の過大広告じゃね?
しかも下位バッテリーと互換性もなし
いつからこうなった?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:23:49.48 ID:3p1GyTZ5.net
都合の良い所だけつまみ食いするクズってどこかの半島に多いよね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:28:20.73 ID:wwwL5Ffm.net
>>535そういう気になったも何も基本的にユーチューブは信用していない、というかユーチューブはあまり見ない
工具のレビュー系なんかも一切見ない
火事のやつは誰かが貼ってあったからたまたま見ただけだよ
基本的に馴染みの金物屋や職人さんの話や実際に触った物しか買わないから

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:28:27.83 ID:0adYZPRe.net
コード式はマキタがあるから充電式はホムセン工具で良いやって思う俺は勝ち組。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 20:10:03.34 ID:4NMXXj1P.net
>>574
安いの?
バッテリーの輸入とかも出来るの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 20:23:01.10 ID:MAVKuz0+.net
>>580
まぁ安いと思う。

そういえばインパクトのアンビル深さが違うけど、この前ロイヤルプロで使えるやつ見つけた。
俺はaliで輸入したけど

https://i.imgur.com/1GQgWf3.jpg

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:15:49.58 ID:w4nttIn3.net
>>577
論破されるとGDGD言い訳するクズってどこかの半島に多いよねw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:27:20.28 ID:Cq2kbcEA.net
>>576
ハイコーキだってチラシで満充電時マックス41Vです(ドヤァ)やってるから…

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 23:01:04.43 ID:0A9Sw7+U.net
リチウム電池はどうすると発火するん?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 23:22:36.18 ID:Aaa+MS5X.net
>>582
書かれてもないことを勝手に脳内で補完しこれが証拠ニダ! とか言い出すあたりクリソツ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:16:43.50 ID:npW67Qq3.net
>>564
リョービなら、ノズルを外さずに回すタイプ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:29:29.10 ID:NzEVg1qy.net
>>584
過充電と過放電が危険
充電器が適切な充電制御をしているか
工具側が適切な電圧でカットアウトしてるかが大事

また製品としての電池は複数のセルを組み合わせてるから
それぞれのセルが同じ状態にコントロールされてるかも重要
電池としては一見正常、実は1セルが過放電で発火寸前なんてこともあり得る

要するにきちんと制御されてないリチウムイオン電池は
いつどこで火を吹くかわからんということ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:52:03.70 ID:a8SPfhQL.net
マキタのバッテリーセルには海外生産(シンガポール)があるのに尼のレビューには「茶箱だからコピー製だ!」とか腐る程ある
中を開けずに騒いでる奴らなんて所詮みんなこの程度なんだよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:52:55.24 ID:UBBlEszc.net
>>539
何言ってんだ?
論点をずらすなよ、マキタのバッテリーの事だろ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:57:04.97 ID:8x8+qF4I.net
>>585
航空局の事故調査書まで引っ張り出してきてその原文を提示してるにも関わらず、まだ四の五の言うのかね
もし反論があるなら、罵倒や揶揄ばかりではなく、きちんと出典を明らかにした上で論理的に持論を展開してみろよ、ドカチン低脳のくせにw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:58:10.22 ID:UBBlEszc.net
>>576
バッテリーには色々あるからそれでも良いんじゃないかな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:59:40.76 ID:bDhr0e9G.net
>>589
マキタのバッテリーを含めたリチウムイオン電池の話なのだから論点はずれてないと思うけどな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:02:06.75 ID:xC/lOBIH.net
>>590
お前がセルが原因ですって書いてある物を持ってくりゃ終わる話
朝鮮人みたいにグダグダ屁理屈こねてんのはお前

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:03:52.75 ID:UBBlEszc.net
>>592
バッテリーには過充電防止の回路がつけてあったろ
あれは全メーカー同じもんなんか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:06:26.76 ID:g96g2U8v.net
>>593
ほらなw
結局何も自分で論じられないw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:07:46.20 ID:a8SPfhQL.net
>>593
その朝鮮人にすらマトモに反論できないお前って…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:09:29.17 ID:+cjIEcb5.net
>>595
論じられない?
そりゃお前が論拠すら出せない無能だからな
論争にすらならんよ。それ以前の問題だから。
さっさとセルが原因でしたっていう調査結果出してこいよ朝鮮人w

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:10:36.07 ID:+cjIEcb5.net
>>596
反論しようがないだろ
脳内論拠しか出してこねえもの
僕ちんの考えがふんがー!
言ってるやつに何を言えばいいの?
アメでもなめさせりゃいいのかね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:11:11.42 ID:Adg/twxy.net
>>593
なんかみっともねーなあ
そんだけ言われてんのにまだ言い訳ばっかかよ
私バカですごめんなさい位しかもう言えないんじゃねーの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:11:31.60 ID:+cjIEcb5.net
まあいい加減寝るから続きがしたいなら夜に頼むわ朝鮮人。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:12:07.43 ID:a8SPfhQL.net
>>598
┐(´д`)┌ヤレヤレ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:12:36.17 ID:+cjIEcb5.net
>>599
何度もいうが
論拠をもってこい。
馬鹿なのか日本語が読めないのか?
朝鮮人だから仕方ないのかもしれんな
セルが原因でしたっていう調査結果探してこいよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:12:56.62 ID:+cjIEcb5.net
>>601
( ´,_ゝ`)プッ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:14:51.67 ID:Adg/twxy.net
>>597
恥ずかしい奴…
結局最後は相手を「朝鮮人」としか言えないんだな
論理的に語ることも出来ない上にボキャブラリーが貧困とか終わってるわwww

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:15:58.62 ID:Adg/twxy.net
>>602
もしかして高卒なの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:18:18.33 ID:HxCYdIWN.net
どっかにバッテリーが原因でしたって言う書類あるの?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:19:36.81 ID:CpXULLRZ.net
>>604
どこが論理的なんだ?
出せない論拠を必死で無視してるのはどっちだろうね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:19:55.86 ID:CpXULLRZ.net
>>606
どっかのバカの脳内にはあるんじゃね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:21:39.44 ID:2p2jF6kt.net
ソース一つも出せずにビビってるんだろ
調査書では発煙の原因は第5セルの発熱と明記されており、その発熱の原因自体は不明と結論づけてる
もしその高卒が反論するにはその発熱原因がユアサ製のバッテリー由来のものではないというソースを提示するしかないわけ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:22:35.37 ID:CpXULLRZ.net
>>609
無いことの証明って

お前完璧に池沼じゃねえか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:23:01.24 ID:HxCYdIWN.net
よそのスレでやって

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:23:13.13 ID:NNRTb+Q2.net
なんだよwお前ら純正バッテリに親でも殺されたんかよw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:23:36.93 ID:2p2jF6kt.net
>>606
発煙騒ぎの原因はGSユアサ製バッテリーの異常発熱だって結論は出ていたはず

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:25:26.37 ID:a8SPfhQL.net
>>610
燃えたのがバッテリーなんだからそれを否定するには当然ではないのか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:32:51.62 ID:D4o29d7V.net
>>606
上の方に航空局原因調査書の原文がありますね。
そこにはユアサ製バッテリーのセルの異常発熱に関して言及されていますよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 02:13:09.67 ID:8KlN0kaC.net
ユアサ製のバッテリーでもそんな事があるなら、中華とかありえないね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 02:43:04.26 ID:UCeLg7Qb.net
なんか「ユアサ製バッテリーが原因」って脳みそに刷り込まれているやつが多いんだな

発煙の原因→ユアサ製第5セルの異常発熱
その第5セルの異常発熱の原因→原因不明と書いてあるだろ

ユアサ製が悪いって結論なら原因不明にはならんだろ
「セルの不良」とかの文言に成って無いとおかしい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 03:06:39.31 ID:zAQ8fz/h.net
>>617
これな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 04:06:07.76 ID:qmtk+oue.net
研究や試験して市販したものが仮に不備があったとして、会社の責任で回収して、それの原因を追求改善して
より良い物をだしてくれるなら良い事じゃないかな?
車のリコールと同じで無いほうがいいけど、すぐ対応してくれるならそれで良いし
一番ダメなのは会社名すら出さず売っておいて責任も取らないところ
電動工具は保証無いわけだから会社名つけて売るのは品質への自信の表れであるわけで
すぐ無料交換に応じるような品質の物は買う気にもならない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 05:15:38.60 ID:pa+V778C.net
ラジコンのリチウムポリマーがパンパンになった時、どうやって廃棄したっけな。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:33:56.27 ID:1l7Byn1v.net
今おすすのマキタの18vインパクトドライバーは何?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:38:52.78 ID:x660RH7F.net
まーまー、日本の工具メーカーはバッテリーの利益にしがみ付くしかないんだから高いけど純正買ってくれよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:47:21.82 ID:PcKunkqp.net
魔北は無いわW

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:49:26.67 ID:h2BHC6qU.net
>>621
無難にTD171が良いと思うよ、TD170の方が好きだけど

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 08:11:52.92 ID:CG2tF1gs.net
TD171持ってるけど重いわ。
不器用で技術がないからすぐカムアウトしたりするし。俺には豚に真珠、猫に小判だったわ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 09:11:14.67 ID:6+qk60cS.net
全メーカーでバッテリーを統一すりゃいいのに

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 09:30:37.55 ID:NGMv06xu.net
metaboのやつを買えばそういうやつ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 10:58:17.63 ID:pZUp5hbg.net
>>625
171ってたしか正味1kgだよな
あれで重いとなるとインパクトは持てないような・・・

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:12:20.00 ID:IJexmc+6.net
バッテリー込みで1.7キロ近くあるんじゃ?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:49:41.15 ID:YOcexq8k.net
バッテリー2Aにしたらだいぶ軽いしコンパクトだよな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:49:49.33 ID:rdo1Czyv.net
>>574
製品の外箱のままで送られてくるんですか。
日本製に対してどのくらい安いの

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:51:17.44 ID:m7TjV9MS.net
>>629
170が1.4kgで171が100gふえて1.5kg
1.5kgならなんとか許容範囲かな…

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:55:38.25 ID:fq+jUh8N.net
日本の丸ノコってなんか変だよね
左手用のグリップ無いし

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:02:26.75 ID:NGMv06xu.net
>>631
新品のフィニッシュネイラーとバッテリー3ah、スローチャージャーで送料込210ドル

フロアタッカーが140ドル

ドリルと2ahバッテリーが120ドル

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:22:25.68 ID:x660RH7F.net
>>633
変じゃ無いけど軽量化は必須だしな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:23:36.26 ID:x660RH7F.net
>>630
それで超十分!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 15:11:51.41 ID:UBBlEszc.net
>>632
肘、膝に爆弾抱えた俺は敢えて10Vにした
後悔しかない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:35:29.66 ID:Hv/aMg5B.net
KIMOとか藤原産業の中華OEMやホムセンブランド
これらのバッテリーはマキタ純正品のようにきっちり制御されているのかね?
マキタ互換バッテリーと同程度の代物だとしたら、
互換バッテリーも急速充電さえしなけりゃ問題無いんじゃね?って思うけど

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:39:18.16 ID:NGMv06xu.net
ゆっくり充電してんだろ?マキタのは業務用で充電速度が早すぎる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:08:22.18 ID:5Wnzp3Fu.net
段ボールだとか金属ゴミを簡単に切断できる工具ってないでしょうか
KIMOのレシプロソーを買ったのですが思ったより切れず…

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:13:13.26 ID:KhEhDan/.net
セル毎の監視とか、セルを何十何百と使ってる大容量ポータブルバッテリーでやってるとは思えないし、高負荷かけなければ基本は大丈夫なんじゃないかな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:13:42.02 ID:p18bUOSh.net
その2つは結構特性違うので厳しいなあ
金属は高速切断機かグラインダーに切断砥石。
ダンボールはマルチカッターかな?
レシプロソーは金属も行けるけど刃を選ばないと全然きれない。ダンボールはレシプロソーじゃきつい。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:43:57.01 ID:153yhN6b.net
雪国でこれからの時期冬は最高気温でもマイナスとかあるけど
リチウムイオンバッテリーって寒さはどうなのかね?
ずっと車に置きっぱなしだと寿命縮むとかあるのかな?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:47:40.41 ID:UBBlEszc.net
これでいいんじゃないの?
安いのは自分で探して

大型ゴミを電動パワーでラクラクカット
カーペット ダンボール アルミ板 スイスイ切断
らくらく電動ハサミ マリン商事 型番:El-90356
5,478円 送料無料
54ポイント(1倍)
メーカー直営雑貨 すまいる横丁

https://item.rakuten.co.jp/marin-shop01/10000697/

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:59:13.01 ID:NNRTb+Q2.net
>>643
今ハイコーキのマルチボルトのカタログ見てるけど-10℃〜40℃の動作保障しててわざわざ「耐寒が凄い!」ってコピー入れてるわ
逆に言うとそう言う対策してないバッテリだと寒さに弱いって事かもしれんな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 21:13:35.24 ID:2oixCBMf.net
ペン型のドライバーで、トルクが小さく、かつ、トルク調整ができるものを探しています。
そういったものは存在するのでしょうか?

無名メーカー品は無しで。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 21:54:52.08 ID:xFwmOl1Q.net
>>646
DF012DZ マキタ
EZ7410 パナ
FDB 3DL2 ハイコーキ
の三点から選んでください

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 22:39:20.73 ID:153yhN6b.net
>>645
なるほどね、ちょっと面倒だけど毎日バッテリーは家に持ち帰ったほうがいいのかもね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:04:04.82 ID:8LCKgZik.net
リチウムイオン電池は低温時に電圧低下、容量低下を起こす以外に
低温下で急速充電をすると劣化が進むんだそうだ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:08:15.53 ID:zAQ8fz/h.net
>>649
とは言っても、これからずっと低温下なんだよね。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:15:41.48 ID:153yhN6b.net
一時的な電圧低下や容量低下ならいいんだけどね
長時間低温下に置いておくことによって3年使えたはずのものが1年しか使えなかった、とかだとちょっと勿体ないよね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 03:33:02.15 ID:dsK6iMBM.net
だから俺は100vの工具ばっかり持ってる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 05:34:36.05 ID:XV8iVO+g.net
>>640
ダンボールはDCMブランドのカッター(丸刃)が2500円位でザクザク切れる。切りカスとかも出ない。
同じようなのはマキタのマルチカッター?とかボッシュとか有るけど、個人用途ならDCMで結構十分。

金属ゴミは、傘の主軸を短くして捨てるとか分厚くない様な物ならレシプロソー
家電分解した分厚い金属部品を切断解体するならグラインダーじゃないかな。
と言うか、金切りバサミで解体できない金属ゴミならグラインダー一択じゃないかな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 05:37:51.59 ID:XV8iVO+g.net
>>643
保管ならあまり気にしなくていいかと。
使うなら氷点下5度とかでも動くんじゃないかな。

一番クリティカルなのが、氷点下での充電。電池が氷点下の温度まで下がった状態で充電すると一発で死ぬ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 06:02:32.97 ID:xahlLrTy.net
バッテリー機のオプション部品として100V電源のアダプターを出してほしいね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 06:53:01.35 ID:+lWiufQ6.net
100Vのモバイルバッテリーあるよ。
俺、280Wレシプロソーで使ってる。それ以上の出力の物だとバッテリーが自体デカくなりすぎて、使い勝手と値段がよくないけど。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 07:15:16.21 ID:QZwq1evy.net
>>653
金属ゴミ切るなら充電式チップソーカッター一択では?
あれの切れ味みちゃうとグラインダーはあまり持ち出したくなくなる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 07:26:15.30 ID:QZwq1evy.net
この辺り見ると金属用チップソーカッター使ったことない人は良く分かると思う
https://youtu.be/lBJgJf_08m8
日本だとマキタのCS553辺りが良さげ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 07:48:35.58 ID:pF3c13X/.net
>>655
ハイコーキのカタログ見るとET36AっていうAC/DCアダプタ書いてるなコンセントあれば連続使用出来るんだと

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 12:16:08.87 ID:O2tadyhn.net
タイムリーというか…

いまYouTubeのCMで、パナソニックが古い電アシの電池を探してますというのをやってた
要するにリコールね

保管中の電池でも発火事故が起きてるってさ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 13:07:18.16 ID:fqctBPea.net
>>660
え?まじ?松電時代の14.4Vリチウム電池持ってるけど・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 13:08:40.29 ID:fqctBPea.net
ってよく読まずに独りで焦ってしまった
電アシのバッテリーね、スマソ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:03:27.80 ID:dGAdvpi1.net
マキタの丸鋸を使い軽トラの荷台で作業していたら、抵抗なく荷台まで切ってた
さすがマキタ、鉄まで切れるとかすごいと感心した

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:12:55.99 ID:5ZXnDX7V.net
マキタ関係ない。チップソー。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:13:50.26 ID:zC6Pdjmd.net
>>663
鉄まで切って感触の違いがわからない事を心配したほうがいいよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:21:26.31 ID:wE8a0/7l.net
そもそも音が半端ねえやろ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 23:06:31.45 ID:m2ndLwGC.net
40Vmaxの丸のこはAC機超えてる
プリンのように木材が切れる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 23:33:33.86 ID:FfceCYXW.net
>>653
> >>640
> ダンボールはDCMブランドのカッター(丸刃)が2500円位でザクザク切れる。

3750円みたいだけどどこで2500円で売ってるの

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 23:36:38.56 ID:xahlLrTy.net
>>659
あるんですねえ、ありがとう
Amazonで26,500円、結構高いなあ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 02:03:53.34 ID:nRqV40q+.net
>>668
あ、ごめん

前買ったときに3430円だったのを千円間違えてた

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 04:35:18.91 ID:9V0xANF5.net
弁当食ってるあいだに車に積んでた互換バッテリーが発火 車2台炎上
怖すぎだろ
https://b.imgef.com/tXabLCb.jpg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 04:57:19.65 ID:tpD2FCnY.net
wishの電動工具って
マキタの写真使ってるけど来るのはバッタモン?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 06:50:37.83 ID:+9cw4kv9.net
マキタの電動工具に数年前に発売された100vのブロワーと今年発売された18vバッテリーで使うブロワーあるけど
やっぱり性能って滅茶苦茶違うんだろうか
普通は最新型の方が機能が良いと思うがどうなんだろう

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:42:05.38 ID:8dmmOXMJ.net
>>673
俺はメチャクチャ違うと思う
今年発売のやつじゃないけど、100vに比べたら弱すぎ
用途によるんじゃないかな?
ちなみに空調機のフィルターの水飛ばしには全く使えない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:40:27.77 ID:hzIGAgqw.net
>>671
車の中で何してたんだろうな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 10:25:01.35 ID:3M4sUrMB.net
>>671
互換バッテリーとか出回ってるのか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 10:34:16.69 ID:gWPsLumN.net
>>671
ソース何処よ?
ってかなんで二台一緒に?
なんかおかしくね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 10:40:03.25 ID:gWPsLumN.net
てか、その写真、ただ単にどっかの事故車置き場を写しただけじゃねぇの?
画像左上にも別の事故車と思われるものも写ってんぞ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 10:41:00.50 ID:tpD2FCnY.net
>>676
え?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:03:04.83 ID:BEHYLX6w.net
これは外車かな?ドアノブがフラットだね、GTRみたいなドアノブだ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:39:02.37 ID:8ZYMklxP.net
まさか騙される奴いないよなw
なんで炎上なのにボディが大きく欠損してるんだよ
隣の車も延焼ならなぜフロントのホイールが失われてる?

事故車両置き場の写真を使った捏造w

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:30:15.06 ID:Qd6kGrFs.net
>>671
わざわざ画像反転までして捏造ご苦労w
元ネタはこれだ

「Tesla was set on fire but the battery didn't burn」(テスラは燃えたがバッテリは燃えなかった)
https://www.youtube.com/watch?v=J4r7GAFRzgA

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:43:09.05 ID:Qax4cq6/.net
バカは嘘すら付けない良い例
こんなんだから互換バッテリーなんて怖くて使えんのだろうよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 14:17:23.09 ID:iq/tiN7T.net
アンチによる工作なのか、アンチの工作が失敗したように見せる工作なのか、判断のつけようがない
互換か純正かは抜きに、バッテリーについて勉強して管理を徹底しないとねってところ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 14:37:40.15 ID:zTHmJYT/.net
https://voltechno.com/blog/compatible-battery/
マキタの互換バッテリー2製品をバラして検証してる記事

ほんの少しLi-ionバッテリーの知識があれば
これはヤバいとすぐ理解できるレベルの手抜き
これを見て意味を理解してもなお互換バッテリーを使おうというやつはアホ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 14:59:21.77 ID:iUTh1Cf/.net
ヤバい互換バッテリーもあれば、なんとなくまあ使っても…みたいな互換バッテリーもあったりする
それをまるごと一括して語ろうとするからおかしな話になる
まあ自分はこの先も純正使っていくつもりだけどな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:18:50.40 ID:tpD2FCnY.net
>>686
なんだその何となくまぁってw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:37:59.57 ID:gxf/xFUA.net
なんとなくまあであれ、ヤバいであれ
ユーザーにはそれを確かめてから購入する術がないからな

分かるのは火を吹いた後だっり

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:39:48.04 ID:t5RH/1Fl.net
自宅燃やすのはいいけど人様のお宅を燃やすなよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:41:47.81 ID:4cDvP7DX.net
使ってないバッテリーが自然発火とか、もしあるならもっと大問題になってるからな
仮にあっても、ガス缶を破裂させるような過失によるものだろう

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:44:17.28 ID:QzeQeeRA.net
そんな事故があるなら発売禁止になるよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:53:41.63 ID:7hq5aY41.net
>>690
https://youtu.be/aVcdz2BUs7w

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:54:38.97 ID:tpD2FCnY.net
>>689
火災は失火である場合
賠償責任ないからなぁ
前に勤めてた会社で隣がボヤ出して
社長が嘆いてた

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 15:57:53.74 ID:5Lex9qv6.net
>>690
ヤバい手抜きの一つがセル間バランスを見てないところ

全体の電圧しか見てないから
一部のセルが過充電や過放電になる可能性がある
過充電過放電状態のセルはいつ火を吹くか分からん危険な状態

充電中や使用中だけでなく、置いておくだけで発火する可能性がある

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 18:21:43.03 ID:Sm1WEEvo.net
>>692
リコール案件になるよね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 19:27:33.27 ID:BEHYLX6w.net
発売禁止になっていない=安全ってw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:16:46.26 ID:kVnpK8Eo.net
本当にバッテリー不良なら明確な情報を出すって

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:48:09.85 ID:jnh38GM5.net
うちの3件となりの家が中国製モバイルバッテリが発火して一軒全焼した
電池怖いっす

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:50:34.56 ID:mSd6kD1o.net
中国製でないモバイルバッテリー存在するのか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:56:14.28 ID:tpD2FCnY.net
>>699
日本

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:59:35.25 ID:QJXoQA6o.net
>>700
なくね?!

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:19:44.20 ID:eWqr6L5Z.net
だいたいにしてマキタ純正バッテリーもメイドいんチャイナなんですけどw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:21:27.70 ID:ZxAcBwHy.net
マッサージガン欲しいなと思ってたらジグソーに装着してマッサージガン化するアダプターあるんだなw
お試しに買ってみようかな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:24:57.04 ID:d6UN07Sk.net
中国人が作った爆弾と日本人が監修して中国人に作らせてチェックした爆弾、一晩抱えて眠るならどっち?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:34:47.17 ID:sUiyG8WX.net
GA418D届いたけど重すぎるわ。
TD171と共に誰か買ってくれ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:46:17.61 ID:tpD2FCnY.net
>>701
チーロは国内製造だよ
ダンボーのモバイルバッテリーで有名なとこ
あとソニーとバッファローは一部国産

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:47:43.76 ID:tpD2FCnY.net
>>705
バッテリーとケースは付属?
真面目に値段次第では買うけど

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:15:10.46 ID:sUiyG8WX.net
>>707
どちらも本体のみのDZだからケースやバッテリーは付けられないにょろよ。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:27:36.67 ID:tpD2FCnY.net
>>708
お値段交渉はメールでやりますか?
ステアド投げますが

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 01:12:44.23 ID:L/og1HR5.net
>>694
過放電では発火することは殆ど無いという記事(?)を見たことあるけど…
古いスマホとか過放電状態になってる物ってかなりの数が眠ってると思うぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 02:45:06.90 ID:rq/Rb+bl.net
殆どないという事はたまにあるって事じゃん

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 06:43:45.87 ID:8ydxRs0v.net
バッテリーはなー
高すぎるんだよな1000回とか充電させてくれよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:42:21.31 ID:K3RgcdR9.net
https://youtu.be/czLlJRMODeM
消費者センターに行ってきた! マキタ非純正互換バッテリー発火・炎上事故報告bQ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:43:07.87 ID:K3RgcdR9.net
車というかこれ下手したら家や現場が燃えるだろw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:48:50.13 ID:YDVlt7Oc.net
>>696
実際そんなもんだ
本気で欠陥なら事故って問題視された時点で駄目になってる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:54:10.22 ID:GQZJQK+i.net
おまいらあっちの航空会社も使うだろ?安いから。それと一緒じゃね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:55:00.24 ID:qm9pZAjf.net
>>711
そら危険物質が使われてるのだし全く安全と言い切れる様なことはないさ
純正だってリチウムバッテリーは航空機には持ち込ませないのみりゃそういう扱いなのは分かるだろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:12:00.16 ID:J3x42nTe.net
キャビンには大きさ次第では持ち込ませるけど荷室には入れさせない
あと郵送もむき出し電池はほぼ拒否られる(内蔵して取れないやつも最近は厳しい)
純正だから安全とかただの素人の思いこみ
実際はただの危険物

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:14:37.46 ID:Obb1rBIQ.net
>>716
LCCも出た当初頭の固いおっちゃんたちは危険だなんだと騒いでたもんだわ
まあ出る杭は打つってのはどこでもあるもんさ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:38:56.37 ID:p5JBhBpu.net
>>711
論点ズレ…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:51:23.64 ID:rq/Rb+bl.net
>>720
お前そんな事気にするからハゲるんだぞ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:59:14.25 ID:p5JBhBpu.net
>>721
それなりに流れみてレスした方がいいよ
あと俺はハゲではない… 唐突な話すると自己紹介と解釈されるよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 09:29:27.84 ID:mLwQmE/I.net
エネループ、1000回充放電可能とか言うけど100回行かずに死ぬからな
耐用年数書いとけよと
あと毎日充電して3年持つわけないし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:00:47.79 ID:rq/Rb+bl.net
>>722
気にすんなハゲw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:06:16.45 ID:GQZJQK+i.net
>>720
論点はズレてないと思うよ。証拠が無いのに互換を悪者にせず、純正だって危ないのだし扱いも大事と言う認識を広めるべき。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:23:04.08 ID:rbN14db8.net
>>725
過放電状態のセルがいつ自然発火してもおかしくないとの書き込みへの殆ど無い旨のツッコミに対して、少しはあるだろって返しがズレてるってことだよ
関連した話としてのあなたの意見はそれはそれで良いと思うけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:45:13.15 ID:BwsZa24j.net
太古の昔から人間は危険な物を取り扱って便利で豊かな暮らしをしてきたわけなんだからさ
リチウム電池は危険な物だとして正規品とパチモンを同列に「危険だからどれも一緒〜」とは為らんだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:50:36.14 ID:+uxgMq6n.net
充電が信用ならんと100V派が居たっていいんじゃね?とは思うがな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:20:21.82 ID:PEIJgSIQ.net
>>710
過放電 発熱 でググるだけでも情報は得られるよ
Li-ion電池は基本的に過充電でも過放電でも化学的に不安定になり発熱する
要するに元々この種類の電池は爆弾

そうならないためのいろんな仕掛けや制御が必要なのがこの電池の特徴で
互換電池のもっとも不安な部分がまさにそこ

実際に急速充電に適合しないセルが使われていたり
全体の電圧だけでセル毎の電圧を見てないケースがあるわけでしょ

セル間バランスを見てない電池に容量の低下したセルが混ざっていたらどういうことが起きるか、想像できると思うよ
充電中は、充電器側は正常な制御をしていても、そのセルは過充電になる
電圧が低下して工具が停止したとき、そのセルは過放電になる

互換電池の何が怖いのかわかってない人が多い感じ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:37:34.90 ID:BEjMVIQ3.net
割れ厨と同じ匂いがする

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 15:10:09.18 ID:8sY7Okf+.net
もう皆ググってわかってる
ただ、いつでも自然発火する状態というのは違うと思う
そういう状態にあるのは極一部、じゃないとパニック起きてるよw
まあ、気を付けるに越したことは無いね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:05:21.08 ID:9BuyUJao.net
>>731
車は走れば必ず事故るわけじゃない
しかし一定の確率で起こるものだから
シートベルトはするし保険も入る

それと同じこと

安全装置が必要な電池なのに
安全装置が外れてる、もしくは安全装置がないのが互換電池

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:08:24.57 ID:BX8BhETn.net
正しく怖がりましょうのアレみたいになっめきたなw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:15:35.82 ID:QQCVFeuE.net
パチモンで気をつけることって何?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:25:39.98 ID:ULwR3QOH.net
過放電だと自然発火し易いの?
互換が過放電になりやすい理屈はわかったけど、放置状態の純正も同じだし、気になるのはココなんだが

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:43:19.28 ID:/ZDYkEzK.net
>>734
容量詐欺
あまり大容量を買わないこと

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:44:50.37 ID:zB4ZHj52.net
>>734
買う選択肢を持たない事が大事

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:56:51.52 ID:3S/uSERc.net
尼のセールに乗る互換バッテリーがマキタのばっかりなのはなんで?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:59:06.57 ID:NaYnHCg4.net
>>738
マキタが売れてるから

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:41:25.66 ID:6VtqEkwP.net
>>735
以前なんかのセミナーで
いずれ問題になる可能性は否定できないと聞いたことがある

しまい込んでた昔のガラケーの電池が、いつの間にかパンパンに膨らんでたことがある(これはすぐにドコモショップに持ち込んだ)

しかしその手の事故の話も聞かないし
とりあえずいますぐ心配する必要はなさそう

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:48:35.39 ID:EcgI3KDO.net
オレは互換で良いわ、良い噂しか聞かない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:53:47.94 ID:zB4ZHj52.net
最早宗教だなw互換バッテリ信者ってw
悪い噂は信心で聞かなかったことにしとるw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:26:02.17 ID:EcgI3KDO.net
悪いのがあるなら互換の一括りにせず教えてくれよ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:29:47.62 ID:o18nO1Xm.net
気になったから引き出しの奥に放置してた10年前の電池をひっぱり出した

https://i.imgur.com/Lghg2d8.jpg

初代Galaxy Sの互換バッテリー
写真だと分かりづらいけど明らかに膨らんでる
これは処分した方がいいかもしれん

Amazonのロゴは気にしないように
fire tabの背中に乗せて撮っただけなのでw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:31:11.80 ID:aCwgkdta.net
>>743
バラしてみるしかそれを知る方法はない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:35:54.24 ID:y/zIoXEg.net
>>744
電池が空になってたら火災は起きないんじゃね?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 19:03:19.24 ID:zB4ZHj52.net
>>743
純正に互換が勝ってるポイントって価格だけってのは理解してるよな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 19:07:42.18 ID:+h7fEZrH.net
そもそも今使ってるのが純正か否かすら知らん人も多いんじゃね?とは思う

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 19:25:06.37 ID:0inUqqH/.net
>>746
wikiのコピペ

過放電では、正極のコバルトが溶出したり、負極の集電体の銅が溶出してしまい二次電池として機能しなくなる。この場合も、電池の異常発熱に繋がる。コバルト酸リチウムは可燃性が高く、一度燃え上がると電池に含まれる酸化剤に燃え移るため、手がつけにくい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 20:39:47.63 ID:RpURwYdO.net
ついでのコピペ

過放電状態になると電池は発火に至ることはほとんどないですが、電池の容量の急激な低下や内部抵抗の大幅な上昇などという、電池の劣化が起こります。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:43:19.09 ID:4KqZlDiK.net
おれは四年ほど互換バッテリー使ってるけどなんの問題もないわ (´・ω・`)

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:46:01.40 ID:4KqZlDiK.net
>>747
お前さ 使ってから批判しろよ くそダサイぞ(´・ω・`)

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:51:17.34 ID:ad4ns9L9.net
>>752
アホか
使う価値ねーんだよw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:52:38.06 ID:4KqZlDiK.net
>>753
話しにならんな(´・ω・`)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:53:41.95 ID:4KqZlDiK.net
俺は両方使った上で言ってるからな お前の書き込みはただの妄言や(´・ω・`)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:54:00.65 ID:4KqZlDiK.net
死ね(´・ω・`)

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:54:25.75 ID:ad4ns9L9.net
>>754
そうだなw
安物買いの銭失いとは互換バッテリの事だもんなw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:56:04.68 ID:ad4ns9L9.net
>>756
やはりその程度かw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 23:20:30.48 ID:EcgI3KDO.net
>>751
おれの周りは10年位前から使ってる。みんな満足しててリピーター。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 23:21:28.21 ID:tuOv+d8n.net
顔文字使うやつぁキモい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 23:33:15.43 ID:4KqZlDiK.net
>>760
(´・ω・`)だな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:22:35.36 ID:l4VkwezA.net
スティック型ドライバーって便利なんだろうか?
用途はDIYで2x4打つぐらいだが
今は10年ぐらい前のドリルドライバーしか持ってない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:56:26.22 ID:AXbQ9d8h.net
>>762
2x4相手だとそんなに便利とも思わない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 01:40:19.30 ID:q9PlUFYi.net
マキタの工具は全て純正バッテリー
ダイソンの掃除機だけは互換バッテリー使ってるわ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 02:18:49.86 ID:b33717mb.net
スティックと言うかペンドラ系は分電盤とか制御盤のやたらネジが多い物相手だな。下手にトルクあるといけないタイプ。
木工には向かない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 02:23:51.44 ID:eTOnN9Zq.net
とれたよ
アドバイスくれたかたありがとう
https://i.imgur.com/rTsOkeS.jpg

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 05:17:31.09 ID:rK/0vXrV.net
>>762
安いから普及してるだけ。既出だがPC組み立てとかにはあってもいい。バッテリーが小さくていつも充電しないといけないが。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 05:36:59.80 ID:l4VkwezA.net
>>763>>767
正に安いから買おうかなと思ってたけど自分の用途には全く合わなそうだw
無駄金使わないで済んだ、ありがとう

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 08:05:07.05 ID:zZQG0LXN.net
>>767
スティックインパクトドライバーとか、安いから売れてるわけじゃないだろ?
軽くて人によっては必要十分なトルクがあるから

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 08:09:20.38 ID:QJnd8bgM.net
それだったら電ドラボールで良くね?ってなりそうだけどね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 08:29:01.40 ID:b33717mb.net
ペンドラ系と電ドラボールはちょっと用途が違う。
がどっちも電工系だ。ボルトとナットでトルクもそこまでいらない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 08:30:54.31 ID:Rdrci3go.net
スティックインパクトってそんなにいうほど安くはない気がする
バッテリー込みとは言えあれで15kするからな
18v持ちの人間からしたら出費は大して変わらん
なのに売れてるのはやっぱりそこそこ締めれて軽いからなんだろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 09:25:22.03 ID:yBdKxU9o.net
あー、今年ももう12月か
今年はフレンチクリート作って手持ち型の電動工具はそこへ収納しようと思ったけど日本は地震大国だから怖いよね
震度7の地震が来たら全部落っこちそうで

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 09:34:08.41 ID:46E1MQN+.net
震度7だと棚も壊れるけど家も壊れるからw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 10:07:58.57 ID:h5SRKLD5.net
>>773
震度7の地震が起きたら工具の心配なんかしてないで避難するんだぞ?
大丈夫かオイ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 10:30:52.16 ID:46E1MQN+.net
地震で家壊れたら修理する場所増えるから嬉しいわ
と考えるのが真のDIYマン

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:39:42.95 ID:qCECq7D7.net
家全壊してしまったってオチ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:00:01.18 ID:eTOnN9Zq.net
そういえばこの人どうなったん。。。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/07/04(土) 12:48:50.02 ID:/x3mKbo+
固定してた重い自動カンナ、ボール盤、手押しカンナのような木工機は全部沈んでしまったぜ
水嵩はまだ増えていくw
https://i.imgur.com/BX7jOX4.jpg
https://i.imgur.com/azTkEdz.jpg

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 19:35:28.58 ID:IwF5OjPy.net
う〜ん、命だけは助かったと思いたい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 19:40:01.24 ID:AXbQ9d8h.net
お勧めの使い方
https://www.xvideos.com/video59683235/_

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 19:40:18.15 ID:D+2LeBX7.net
屋根の上に避難できたなら助かったんじゃないかな。助かっていてほしい。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:24:48.31 ID:l83DJMnV.net
>>770
電ドラが出たのはいつだよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:37:09.06 ID:y/IU8Ezh.net
子供が木材で人形用の小物作りたいって言うからホムセンで精密マイターボックスとホビーノコ買い与えたら
なかなか一生懸命頑張ってるし長続きしてていじらしい
でも薄い木を数センチの長さに切るのに難儀してて、真っ直ぐ切れないのか切断面がピッタリくっつかんと嘆いてる
クリスマスにプロクソンのスーパーサーキュラソウ買ってやろうと思ってるんだけど、ミニチュア作るのに向いてるかな
あと十代後半のガキンチョでも使えるかな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:13:14.85 ID:AXbQ9d8h.net
>>783
電動工具の危険性だけちゃんと教えればいいんじゃないか
指は飛んでも運が良ければくっつくが

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:16:49.11 ID:IwF5OjPy.net
電動工具は早すぎるわ
真っ直ぐ切れるように指導したり添え木を当てて切るとか工夫することを考える事も大事

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:24:37.08 ID:WsX8nr5q.net
大工にしたいなら早めに弟子入りさせろ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:25:57.52 ID:ecV0owOp.net
>>783
コッピングソウテーブル EXもセットで買ってやれ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:27:10.40 ID:D+2LeBX7.net
電動工具は親が買い与えるんじゃなくて娘の意思で覚悟を持たせて買わせるべき。

そうじゃないとケガをしたときに親父のせいだと思ったり思われたりするのはお互い辛い。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:09:19.74 ID:b33717mb.net
youtubeで電ドラボールの比較やっていて
結構違いでるもんだなあと
俺 中身全部一緒だと思ってたよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:11:30.61 ID:b33717mb.net
リョービの卓上マルノコでいいんでない?
あれなら指突っ込まない限り飛ばすこと無いだろうし精度出るし
将来にも渡って使えるし

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:21:42.13 ID:IwF5OjPy.net
卓上丸ノコでも木の固定が悪いと飛んでくるよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:24:49.57 ID:WMr6QIo4.net
スーパーサーキュラーソーを買ってまずクロスカットスレッドを作るのがよいのでは

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:50:12.49 ID:xiWrXkVg.net
電ドラボール系使っているけど、感想は家電の分解整備、家具の組み立てには良いけど木工には不向きだよ
用途外なので常用すれば確実にギアが壊れる

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:55:42.39 ID:C5LZ53pq.net
電ドラは電工用途向き
あんなもんでトルク掛ける作業しようとする方がどうかしてるよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:06:52.91 ID:YLWElCHl.net
電工だけど
ペンドラに戻った

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:17:36.11 ID:Hnn/27RT.net
未だに丸ノコが怖くてジグソーしか使ってない…

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:25:01.62 ID:AJ6D+3YG.net
電ドラボールは電工とか家電の分解組み立てに使うには、トルク強すぎたりして
使い所が微妙。回す時間短縮できるけど、最後とかは手締め必須だし。

トルクをクラッチで調整できるパナペンドラかなぁ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:36:16.23 ID:HobYUX33.net
トルク要らない作業はペンドラが一番なのは同意

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:50:13.90 ID:lzuXIn2o.net
アマゾンでVOICEnoラクル二千円だったから買ったわ
良いとこは増し締めできるのと軽いとこ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:03:30.87 ID:lzuXIn2o.net
BONROBとハイブロは残光が無いのがチョイ不便そう

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:26:31.50 ID:HMppZBrK.net
>>789
バッテリー切れの状態で手回しドライバーとして使えないのがあるでしょ。あれはダメだよな。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:41:41.42 ID:HnK9eh+f.net
>>801
なんで手回しで使えないの?
増し締めしてる時に軸が回るとか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:49:20.64 ID:fDYaPWoY.net
>802
ロックが死ぬやつがいるん。
ベッセルのでも死ぬ時は死ぬ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:55:07.90 ID:n7WFg9kf.net
一応ロックして簡易手動増し締めは出来る機種あるけど、ガチなのは全部NGのはず

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:11:14.90 ID:HnK9eh+f.net
うーん増し締め出来ないなら使いにくいね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:16:50.98 ID:fDYaPWoY.net
あの大きさでロック機構しっかり組み込むのは厳しいんだろ。
パナのはその辺考えてるのかなあ?
まあスイッチの反応が遅いんで俺は嫌だけど。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:32:14.46 ID:n7WFg9kf.net
>>805
ドカチンがやるアンリミテッドな狂った様な増し締めさえ求めなければ大丈夫
適正トルクで締められればそれで良いのだし

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:43:41.12 ID:fJB2u0+S.net
電ドラにそこそこトルク求めるならBosch Goとか割と良いよ
木工部材程度ならグイグイ入る
ただ最強にして握り方適当にやってしまうと腕持っていかれて落としてしまう事も

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:54:28.85 ID:fDYaPWoY.net
高いアンド電池交換出来ねえの要素が怖すぎて手が出せねえ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:20:32.67 ID:rwBH/OQ4.net
今どきのあのサイズの電ドラってほぼ全て内蔵電池で普通には電池交換出来ないのでは
本気で交換する気があるなら分解してスポット溶接(非推奨だがハンダ付けでも)で新しいセルを繋げばどうにでもなるけどね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:24:46.36 ID:SpL1wj9e.net
>>809
あの手のドライバを毎日酷使する人じゃない限りそう簡単に充電池が駄目にはならないと思うけどな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:31:56.43 ID:stFa/1ln.net
電工だけど制御盤作ってたら3ヶ月位で潰れた

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:32:59.94 ID:nBvThW5Y.net
あれは消耗品だよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:59:29.40 ID:fDYaPWoY.net
ベッセルなら2年保証だったか?
連絡撮ってみては

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 13:53:22.29 ID:3kC7UVI0.net
逆に年に数度しか使わない人のほうがすぐにバッテリー駄目にならないの?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 14:59:05.39 ID:KzETqFtU.net
>>812
どんな使い方したんだよw
てか変なことしてなきゃ普通に保証期間内なんだから交換してもらえるじゃないか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 16:37:44.27 ID:NxVe0FlQ.net
>>812
仮に充電池を普通の使い方で3ヶ月で使えなくするのはかなり至難の業だと思うのだけれど
水没とか「潰した」というだけあって文字通り踏みつけでもしたのでなければ考えにくい
バッテリーってのは使っているうちはそう簡単に壊れないからな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 17:33:01.48 ID:xsZuTXCD.net
bosch goはスイッチをセンターに戻さないと増し締め出来ないから不便だろ
ドライバーを押さえたときに回りだすのでスイッチをセンターに戻す必要がある
押さえても回らないモードが必要やね
トルクリミッターで本締めまでするならすごく便利だと思う。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 18:07:56.57 ID:geXdPFV0.net
俺が1番良いと思ったのはガンタイプ
引き金の上下で締める緩めるが出来る

あのタイプでトルクはソコソコで(7〜10V)クラッチ付いてて
ビットを差し込む所は抜け予防してあれば欲しいわ

一度使ったら楽
特に締める緩めるの動作が

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 18:36:26.51 ID:rwBH/OQ4.net
Bosch goは悪くないけどスイッチが握った位置より後ろなので切替時に持ち替えないとならんのがちょい面倒
それ以外はあまり不満ないかな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 18:38:43.76 ID:rwBH/OQ4.net
あー、それと付属のビットがあまりに貧弱
自分で使いやすいビットを別に用意したほうが良い

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:03:47.02 ID:kHHbvZlm.net
今BOSCHゴーのユーチューブ見たけどちょっとしたネジ締めには良さそうね
ちょっと大きさが気になるかな
これなら俺はインパクトドライバーでいいかな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 03:40:47.34 ID:idV4jK4V.net
>>815
だから最近は100v買う人が増えてるらしい

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 08:01:25.95 ID:PVveAMvH.net
>>822
いや全く重さ違うから完全に棲み分け出来るよ
それよりもビットが磁石でしか固定されていないので雑に持ち歩くと何かの拍子に脱落して失くなる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 10:34:09.45 ID:QkuO3iIx.net
>>823
100vって有線ってこと?
えぇーー流石に一度バッテリー駆動に慣れたら戻れんわ
そんなしょうもないとこケチって利便性捨てるのなんて本末転倒だと自分なんかは思うよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 10:58:09.98 ID:BAtAd5Of.net
まぁ作業する場所が固定されてるなら有線でもいいかもしれないけどね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:02:47.80 ID:PYBhB2wb.net
工具の使用頻度が低いなら掃除機買ってバッテリー使えばいいよ。
マキタの掃除機はよくできてる。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:10:19.85 ID:QkuO3iIx.net
>>826
確かに作業場内で場所固定する機材なら有りかもね
それなら取り回しや電源確保とか気にしないしな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:10:48.98 ID:iX3FrrHW.net
丸ノコはコードが引っ掛かったり、うっかり切断とかあるからコードレスが便利

トリマーとかもコードレスがいい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:13:24.80 ID:QkuO3iIx.net
>>829
いっそ地面削って裏配線(っていうのか?)してしまうとか

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:15:57.62 ID:k+wYrs/3.net
li-ionバッテリは自己放電が少ないから
年数回程度使ってればヘタれることはないと思うよ
ただ当分使わないことが分かってるならフルチャージ又は使い切った状態でので保管は避ける
理想は50%での保管

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:36:16.68 ID:KopBUZ6+.net
色んなメーカー使いたい性分だと
本当に年1回以下しか使わない電池出てくるからなあ
使用回数が数回で電池死んでるのは萎える

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:43:09.86 ID:FrB4N3bm.net
>>829
マルノコは刃径が125ミリでコードレスがいいね
取り回ししやすいし軽いし
今まで有線190ミリ使ってたけどホムセンで触って使いやすさが段違いなのに気づいたわw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:47:46.94 ID:ubLOPTg0.net
電動工具の電圧チェッカー、Amazonでおすすめに出てこないな
充電時に何ボルト何アンペアか表示する充電器が標準にしてもいいのにね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 12:21:01.01 ID:I8t7PfOr.net
使用頻度と危険度が高い順にバッテリーにしたらメチャ幸せになれた

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 12:22:44.76 ID:+l+lzixI.net
インパクトとサンダー(紙やすり)と掃除機はコードレスだな。この三種だけは高くてもコードレス
トリマーも欲しかったが使用頻度低いから見送り。丸のこは卓上だから有線でOK
※個人の感想です

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:00:41.41 ID:PYBhB2wb.net
あと意外に使えるのがマキタの空気入れ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:00:55.45 ID:XFYVi3FR.net
>>836
自分はサンダーは同じ場所でがっつりかけることが多いから軽くてパワーある有線かな
充電式が良い場面ってどんなときかね?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:29:47.42 ID:PbsfMXJc.net
電源確保しにくい高所とかで鉄管とか切り落としたりするときじゃね
そういう場所じゃなくてもケーブルがケツから下がってると作業し難い
まあ自分は切断面が汚いサンダーは嫌いなんでチップソーカッターとか使っちゃうけど

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:33:49.20 ID:PYBhB2wb.net
サンダーで切断とかできるの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:34:50.61 ID:PbsfMXJc.net
あ、ごめん
きちんと研磨って書かれてるしそっち用途のサンダーのことだね
つい誤用されることの多い切断用のディスクグラインダーカッターの方と思ってしまった

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:42:00.45 ID:PYBhB2wb.net
>>841
ディスクグラインダーはバッテリーがいいね。ちょっと重いけどね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:49:59.39 ID:gPICucLK.net
>>840
切断工具のディスクグラインダーをサンダーと呼ぶ人は結構多い

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:05:03.02 ID:ubLOPTg0.net
ディスクグラインダをサンダーっていう人が多いのはなんで?とても多い。なんで??

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:09:13.26 ID:FrB4N3bm.net
>>844
研磨する事をサンディングと言うからな
てか俺は切断しかサンダーは使わんなぁ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:15:52.37 ID:ubLOPTg0.net
>>845
ランダムサンダー、ベルトサンダー、ディスクサンダーって感じで呼び分けるようになったらいいね

・・・こいつ!!ww

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:18:22.55 ID:wQEXzZT3.net
>>844
昔からそう呼ばれてたからとしかねw
研磨研削に使うものだからサンダーってことなんだろうけどね

ディスクグラインダーという名前が広まってきたのは割と最近でしょ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:27:27.66 ID:uKxUj07R.net
たしかディスクグラインダーはどこかのメーカーが商品名として使ったのがきっかけだったような

電動工具が普及して本来のサンダーも割と一般化してきたから
呼びわけないと混乱のもとだしね

呼び名といえばマルチツールをなんとかしてほしい

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:39:46.83 ID:FrB4N3bm.net
サンダーは切断した時に火花散るからサンダーって説もあるなw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:51:26.36 ID:29HZ/H7d.net
サンダーとサンダーの名前が同じだからややこしいことになる
サンダーとサンダーを使う業種ならグラインダーとサンダーと使い分けるんだろうけど
サンダーとサンダーを使う業種なんて少ないからサンダーになるんだよ
マキタが昔サンダーという商品名で売ってたからまぎらわしいことになった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:55:57.57 ID:+UWLViBC.net
サンダーライガーとサンダー杉山くらい紛らわしいな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:57:16.76 ID:KnVQoXt5.net
サンダー論争はじまた
ブラックサンダー
サンダーマスク
サンダーバード

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:57:54.18 ID:ubLOPTg0.net
だめだ
サンダーとサンダーの呼び分けの話をしてるのに
ほとんどがサンダーをサンダーと呼び
サンダーとサンダーを呼び分けられていない
サンダーのことはこれからもサンダーと呼ばれ
サンダーとサンダーの呼び訳の話はご破算だー!

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:59:21.30 ID:ifgmm87e.net
万丈目サンダー

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:03:25.96 ID:zHpa0Ds3.net
マルチツールは意訳すれば万能工具ってことなんだろうけど

日本で言う十徳ナイフみたいなのも英語ではマルチツールだったりするし
ブラック&デッカーのヘッド交換式の電動工具のことでもある
もっと分かりやすいネーミングにしてほしいわ

英語ではoscillating toolというようだね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:05:25.48 ID:29HZ/H7d.net
https://b.imgef.com/y8mZTQ3.jpg

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:08:17.87 ID:m/EBe2EX.net
以前はサンダーの話になると火病る奴がいたけど
今回は平和だなw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:23:26.10 ID:Oo6B77Q+.net
年配とか区別付かないよね、適当に言われてどっちなのか困る

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:39:39.03 ID:9sUvAhT0.net
まあ文脈で分かるし、サンダーを頻繁に使う業種はサンダーはあまり使わないからねw
困ることはない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:53:40.94 ID:QkuO3iIx.net
>>858
実際、年配の人ほどディスクグラインダーをサンダーと言うよね
厳密に言うと間違ってる気がするけどもうそれで定着してる感じだしあえて言い換えずにそのままにしてきた
自分もディスクグラインダーのことをサンダーとは言わないんだけど、ああまたディスクグラインダーだろうな、みたいな早とちりを

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:01:13.93 ID:zrVIX9D/.net
クルクル回ったらサンダーだよ!

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:02:05.02 ID:7qKZw2Rw.net
オレの頭もサンダー状態w

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:03:58.20 ID:+QUWx791.net
>>860
年配の方を師に持つとサンダーで定着してしまう…
ベビーサンダーが略されてサンダーになったんじゃね?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:10:30.91 ID:jxfnXG0M.net
クリスマスに現れる赤と白のおっさんだろ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:13:08.95 ID:29HZ/H7d.net
https://b.imgef.com/fJ8e0EN.jpg

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:18:00.22 ID:KnVQoXt5.net
サンダクロースw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:29:22.45 ID:KnVQoXt5.net
>>861
サンダーバード5号のアンテナもサンダーマスクのサンダーシュートもクルクル回るなぁw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:31:11.90 ID:Exqptddc.net
サンダーと呼ぶ人にはサンダさんからプレゼント
注:靴下の用意が必要

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:44:42.74 ID:7fr0CSCz.net
英語版wikiを見ると
一般的にはアングルグラインダー
サイドグラインダーまたはディスクグラインダーと呼ばれることもある
となってた
発祥の地のヨーロッパではフレックスと呼ばれるそうだ

自分的には正直あれはベビーサンダーだわ
ディスクグラインダーはあまり馴染めないな
年齢層というより業界用語的な感じだと思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 17:16:29.52 ID:KnVQoXt5.net
マキタも飛行機も京セラも商品名はグラインダーだけどな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 17:28:05.89 ID:D93z2o4q.net
自分は普通にグラインダーと言ってるわ
逆にサンダーとか使ったことない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 17:33:00.27 ID:29HZ/H7d.net
昔の商品名はサンダーだった
まだマキタはブルーカラーじゃなかった

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:04:36.35 ID:29HZ/H7d.net
来年はヒルティやスナップオンが日本の市場に参入してくるから
バチバチになりそうだな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:06:40.50 ID:B7RuNVAb.net
スナポン電動工具出すの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:07:11.44 ID:9wRUPtyQ.net
ヒルティはあの腐った代理店制度を辞めればもっと普及するはず

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:25:41.66 ID:LD6m9oOT.net
サンダーとサンダラサンダガでいいんじゃないか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:36:39.85 ID:1rej5DeA.net
そういえば最近はオセロって名称使ってはいけないのか、オモチャ屋さんで見かけるやつは 全てリパーシになってる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:38:25.87 ID:B7RuNVAb.net
>>877
オセロは確かタカラトミーの商標だからね。

ホッチキスとかリバテープも同類。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:43:59.60 ID:zrVIX9D/.net
住設の仕事してるけど俺らの業界だとウオシュレットがそんな感じだな
シャワートイレとか温水洗浄便座とか言ってもピンと来ないお客さんがなんと多い事か

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:44:11.83 ID:QkuO3iIx.net
>>873
スナップオンは車整備の工具では有名だけど電動工具のイメージはないなあ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:46:38.28 ID:zrVIX9D/.net
スナップオンは高いから手が全く伸びないw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:47:00.23 ID:LD6m9oOT.net
>>877
だっちゅーの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:49:17.86 ID:q/JAULDP.net
ヨーロッパでフレックスと呼ばれるのもメーカー名からのようだしな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:53:33.62 ID:tjElfHvn.net
宅急便とかマジックとかボンドとか

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:00:51.72 ID:ifgmm87e.net
>>882
そりゃパイレーツ…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:03:37.18 ID:2nWBKywP.net
>>883
ベトナムでバイクの事をホンダと言うのと同じだなw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:30:24.30 ID:RXp55HVZ.net
>>878
ツクダオリジナルが商標持ってたけど今はメガハウスが権利持ってるらしい
Wikipediaのオセロのページがややこしくて気持ち悪い

丸棒刻んで色塗ってコマ作ろうぜ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:38:02.91 ID:KnVQoXt5.net
>>878
バンダイナムコ系のメガハウス(元ツクダ)だな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:40:27.14 ID:iDL4jjCM.net
>>887
>>888
訂正ありがとう。
ツクダだったね。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:43:48.75 ID:KnVQoXt5.net
工具だったらギアレンチが商標だな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:47:30.64 ID:iDL4jjCM.net
>>890
どこ?シグネットとか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 21:15:24.09 ID:QYT6sti7.net
今日マキタの丸鋸を使ってる人を見たけど室内でコードレス丸鋸を
使ってる音を聞いてたら音がビックリするほど静かだったわ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 21:45:21.90 ID:LD6m9oOT.net
>>892
ええな
欲しいけどコロナ不景気業界で
会社が潰れそうだし
電動工具買ってる場合じゃねえ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 22:03:04.62 ID:KnVQoXt5.net
>>891
ネット見てたら
https://www.caspernet.net/~wata/?p=4379
が詳しい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 22:04:52.79 ID:XiMJFM6m.net
>>838
二段ベッドやウッドデッキの最終仕上げをぐるーと一筆書きのような感じできる。用途は限られるけどね。18vでも十分なパワーだよ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 23:00:02.38 ID:CFplX2AX.net
うーん
190mmのマルノコつかってんだけど、やっぱ165にするかなぁ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:53:14.06 ID:+Xo2fyex.net
エボリューションのスライド丸ノコってどうなんや?🤔

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:54:25.64 ID:+Xo2fyex.net
>>892
ワイもほしいんや
モデル何かわからんけ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:56:48.32 ID:w+XyovWV.net
>>898
巣に帰れ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:57:30.00 ID:acu0/BHU.net
あれノコのサイズ日本であんまり無いサイズだから注意な

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:07:31.44 ID:+Xo2fyex.net
インパクトビットと違って
頻繁にいろんな刃を付け替えるでもないからなあとおもてるんやけどだめやろか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:10:00.52 ID:NLH4te7M.net
変換リングでいけなくね?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:23:45.73 ID:NLH4te7M.net
穴径25.4mm外径210、厚み1.7mm、歯数20のチップソー?

https://www.monotaro.com/p/4143/2465/
この辺つかないのかな?外径216だけど

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:42:33.14 ID:1oW9ZXGO.net
尼で月頭にマキタの171ポチって納品予定が1-2ヶ月待ちって話だったけど10日で発送してくれた
10年ぶりの機種変で新規インパクト使うんで楽しみだ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:45:32.96 ID:uNSRcKQ5.net
>>904
なんでそんなクソ納期やのにわざわざ尼でたのんだん?安かったん?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:56:55.56 ID:1oW9ZXGO.net
>>905
一応尼が最安だったな
尼のクソ納期表示は経験上大概途中で早まるのでとりあえ尼でポチった
ただもっと掛かりそうだったらマケプレに切り替えたと思うが基本的にマケプレは嫌いなんでね
まあ急いでなかったし尼で正解だったと思う

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:10:00.72 ID:ye+uuspQ.net
アマゾンが最安値とかあまりないけどなー

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:10:45.75 ID:uNSRcKQ5.net
>>906
ちなみにおいくら万円で!?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:11:46.67 ID:uNSRcKQ5.net
ワイもTD171欲しさに141手放したで

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:33:06.62 ID:DYzD53Xr.net
レシプロソーとトリマーが入荷されない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:10:57.59 ID:D89Ao4rI.net
知恵遅れ眺めてて思うのが
なんで毎月14.4vで18vを動かそうとしたり
その逆がやりたいとか言うアホが湧くんだろう
やりたいならまだしも壊れませんか?
大丈夫ですか? 性能でますか?
〜をできますか?
って聞くならはなから18v買えよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:13:25.51 ID:Qo6lO5DY.net
>>911
なんでゲージはコード付き買わないのか不思議…

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:15:55.12 ID:7p/6dzBO.net
マキタが悪いんだろ?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:24:23.77 ID:7cw1qtR0.net
>>907
どこの異世界にいらっしゃるのでw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:31:49.17 ID:N7+x6mf9.net
送料いれたトータルみちゃうと結局尼が一番安かったりするのよね
ただ最近尼って利益率の低い小物関連扱わなくなってきてて品数減ってるのが困るわ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:37:21.16 ID:90wE3ul5.net
価格コムみたいなとこだとキャッシュオンリーのバッタ屋みたいなとこが尼の動向見て数円削って最安だったりすんだろ
俺は絶対そんなとこでは買いたかないけどな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:50:26.82 ID:CSzZg8z/.net
出荷元 Amazon.c●.jp
販売元 Amazon.c●.jp
安心感パネー

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:55:29.57 ID:7p/6dzBO.net
あま.comから買います

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:07:38.24 ID:j2fYoJAn.net
もう価格コムなんて見てるやついないだろ
通販リサーチすんのは尼の中のマケプレ店舗と淀だけみてりゃいいって流れだもの
他は見るだけ無駄だな
ああ後自分はモノタロウは絶対に漁るわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:16:55.77 ID:uNSRcKQ5.net
時代遅れアピールやめて

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:18:54.70 ID:+Xo2fyex.net
今はPayPayモールやろなぁ…
ヨドバシは何一つ安いもんないわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:23:11.84 ID:VeR6eTTD.net
トリマー欲しいんだけど、ガッツリ使う訳じゃないし安いDIY機で良いよねって思ってますが
カミヤ先生の動画で高儀アースマンかE-Valueが良いかなと思いつつ、
それならもうちょっと出せばマキタのDIYモデル買えるしなとも思います

ここの住人のおすすめはどれ?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:23:36.82 ID:hOSMLyJ3.net
PayPayはねぇわw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:27:10.08 ID:X2ostH0p.net
>>921
試しにTD171をPayPayで検索掛けたけど送料入れたら一つも尼の値段下回ってるとこないみたいよ
どゆこと?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:28:56.34 ID:EB/I2SaX.net
Paypayって結局朝鮮禿の餌場だからな
やってることは楽天やらヤフショプと大差ない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:32:23.64 ID:hOSMLyJ3.net
Paypayでカップヌードルの値段見たら吹き出した
一個208円+送料352円だとwww
さすが時代の最先端だな・・・ってなめとんのかwww
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/nissinfoods-ec/item/26201-01ba/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:33:41.59 ID:7cw1qtR0.net
>>920
全然尼でいいです。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:38:53.65 ID:QM66tSC1.net
>>920
PayPayが時代の最先端って何の冗談
XXPayってやつのなかではシェア取れてるだけで実際のキャッシュレスでのシェアでは1割り程度しか無いのだが
嘘だと思うなら調べてみな、全然だから

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:39:18.74 ID:qdXv/1mq.net
まぁ安さはそこそこでいいんだけどコンビニ引取出来る所がいいな
仕事日中忙しいから不在入れてくれても引き取れないことあるから佐川やヤマトの兄ちゃんに申し訳ない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:46:54.03 ID:Q3fr9s0F.net
>>922
トリマーはBOSCHに限る。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 21:59:11.28 ID:FG3S8J6N.net
>>926
ワロタ
コンビニより高えwww

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:03:54.19 ID:wVMo7gth.net
>>929
忙しいならなんで配達日指定しないの?
まさか今どきプライム会員じゃないとか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:09:25.69 ID:rCcQ/i4a.net
>>932
アマプラ会員だよw
出張で飛び回ってるってのもあるからコンビニ引取重宝してらよ
アマプラしかコンビニ引取ってやってないのかな?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:57:35.68 ID:YKIwxDJI.net
>>922
アマでコーシンのトリマーが1400円だったらしい
俺も欲しかったわ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:00:56.57 ID:ev0DwbzC.net
>>934
それヘッジトリマーちゃう?
安いけど

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:02:03.80 ID:+Xo2fyex.net
ぺいぺいモールはポイント10%くらいつくし
時々ポイントバックやってるから結構安なるで
ジャンボは当たらんけどなぁ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:04:06.86 ID:+Xo2fyex.net
どっぷりハゲ経済圏じゃなくてもぺいぺいとTカードくらいは持っとるやろ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:14:32.86 ID:b7KxSLOx.net
カップヌードル一個の通販価格で高いとかってアホ過ぎるだろ

数万程度の工具なら条件揃えればだけど、ヤフーショップ、PayPayモールが実質最安が多いと思うけどな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:20:50.37 ID:mZGmwc5l.net
ポイントなんて情報弱者囲い込む手段でしかないのわかってないおっさんがいるみたいだな
てかそのポイント換算しても尼にボロ負けしてたりするのが今のパイペイw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:23:03.49 ID:YKIwxDJI.net
>>935
Amazonプライムデーのぶっ壊れ価格!1400円のトリマーレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=uOLrvlBYg0c

安いトリマーのガッタガタのベースを平らにする動画
https://www.youtube.com/watch?v=xJBW5e9NjQM

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:23:57.40 ID:90wE3ul5.net
XXならXX値引き
XXならXXポイント

条件づけばっかで面倒くせぇんだよぺーぺー

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:28:57.94 ID:ev0DwbzC.net
>>940
マジかよ
コーシンと言っても違うコーシンか

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:31:39.59 ID:YKIwxDJI.net
>>942
これだけ安かったら何でもいいけど
知ったのは終わったあとだったわ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:33:38.78 ID:MeMNWf9m.net
楽天のケチ谷とかヤホの禿とか同じ臭さなのね
サイトはゴミばっか検索にひっかかるしいざ送料足してみたら全然安くないし
あとからポイントもらえるとか言っても差し引きしたら実は大して安くないし
あんなもんよく使えるよとすら思う
自分も工具買うならやっぱりふつーに甘でポチってるわ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:34:47.25 ID:7cw1qtR0.net
>>938
カップ麺一つ安く売れないとこがなんで数万の工具を安く売れると思うんだよ?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:42:52.61 ID:X2ostH0p.net
未だにガラケー片手にドヤってるおっさんほどPaypay好きなのは何で?
なんかPaypayって妙に泥臭くて性に合わない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:49:17.67 ID:b7KxSLOx.net
TD171だけ見てもヤフーショップのほうが安いじゃないか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:50:31.48 ID:b7KxSLOx.net
あ、実質ね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:24:02.31 ID:b5BRMfSY.net
そのTD171はヤフショで送料入れておいくら万円?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:30:12.42 ID:7mNw3PmI.net
>>947
データみると海女では昨日まで1.6万円だったみたいな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:31:13.29 ID:3lPmtziG.net
詐欺って実質って言葉すきだよな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:32:37.14 ID:UyC9prIH.net
16380円?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:33:07.81 ID:EtkLhVbs.net
実質詐欺ね
あるあるw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:34:27.95 ID:zNLBUWKl.net
ポイント興味ない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:41:49.99 ID:X4/NNWAc.net
アホは実質がお好きって相場が決まってるのよ
PayPayなんてカップヌードル1個安く出来ないのにね何ドヤってんだろこの人

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:14:04.97 ID:9GToK47w.net
たまにPoint還元が大きいからでしょ?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:49:11.18 ID:Y0Ah4D/+.net
paypayはほとんど現金みたいなもんやろどこでも使えるし
いつの時代の人間やねん

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:58:43.27 ID:euCnczlH.net
ヤフーショッピングでpaypay最大40パー還元とかやってて工具やら家電買いまくった

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:08:59.44 ID:tcxKZi6Y.net
TD170までは質屋で買ってたわ
実際に動かせるしバッテリーの底の傷具合でも扱われ方がわかる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:16:55.31 ID:iNdRROb8.net
なんか底辺っポイのがポイントとか実質とか言い出してワロタ
たまに還元率大きい?
んなのスーパーの特売品とおなじやんか
どんだけ囲われるのに慣れてやねん
養分は実質600円のカップ麺でも食ってろやアホクサ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:19:53.62 ID:FqkWnpNm.net
時期的にそろそろ新作のインパクト出るんでないの?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:29:40.76 ID:hqySkHz7.net
18vインパクトドライバーの新作は出ないんじゃね?40vmaxは出るかもしれんが

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:30:40.04 ID:xDQLsOZw.net
情弱なおっさんてヤフとか楽天好きだよねー
逆にグーグルとかアマゾン嫌い
あれなんでだろ
値段云々以前にサイトやシステムが泥臭くて分かりにくいのに

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:40:11.81 ID:sDxyVUf4.net
>>958
最大XX還元とか実質XXとかお前ら好きだよね
「Step1.最大XX%相当もらうには」「XXでお買い物するとXX%帰ってくる」
あんな条件つけて馬鹿を誘導するための撒き餌だってのがわからないのが底辺たる所以
スーパーのチラシの特売品のがまだ潔いわ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:42:18.65 ID:xDQLsOZw.net
マキタの171あるから暫くインパクトは買わんかな
既にトルクはこれ以上要らないし18で統一してるから40Vに移行するメリットなさそうだし

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:44:19.43 ID:5fbAS+a8.net
PayPayの嫌なところは禿バンク優遇とかが異様に目立つこと
ムカつくんだよアレ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:49:33.10 ID:5nGV1UKP.net
171でほぼ完成された感はあるね。
しばらく新型は出なさそう。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:05:16.30 ID:8I+IsJHp.net
インパクトの振動が床に伝わらない防振ワークベンチが欲しい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:10:55.75 ID:8I+IsJHp.net
「防振 ワークベンチ」でAmazonで検索しても全くもって全然なんだけど、
ググるとAmazon以外で防振に役立ちそうな商品が沢山出てくる
買うのはアマなんだけど検索がなんか弱いというか、ラインナップのせいなのかな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:18:03.32 ID:5fbAS+a8.net
ガラケー世代はああいう曖昧な射幸心を煽る宣伝方法が好きなんだよ
特売品に群がるおばちゃんと同じ心理だよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:20:29.13 ID:xDQLsOZw.net
>>969
あれ、意図的に検索の精度下げてるんだよ
昔の海女は欲しい物一発で出てきたんだけど今はマケプレオーナーに忖度してああいう感じになった

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:25:28.27 ID:OQdcLIZx.net
この話題引っ張るかって感じだが平平の嫌なところは条件に合致しないと割引優遇が受けられない不公平感
あんなの一律で公平に受けさせろよといいたいね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:32:08.14 ID:yPTejYVM.net
高値で常に売っておいていつでも値引き販売できるようにするスキームだろ?
俺はpaypayの対象になることはないから一切見ない。
paypayの対象になるにはどこかでお金を払ってる人だもん

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:47:19.75 ID:DoDrKqSw.net
208円のカップヌードル買うような養分の方で成り立ってるんだよ
尼でもそうだけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 10:29:38.22 ID:K1qO9I1H.net
以前は俺もポイント乞食だったな
買い物リレーとかでポイントを最大限もらうべく血眼になって買い物してたっけ
今は正気に戻って必要なモノを必要な時に必要なだけ買うようになった

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:21:34.96 ID:dD+agWx/.net
アマゾン一人勝ちの時代のが良かったよ
零細小売の負け組が文句垂れだして消費者が結局損する形になった
アマゾンが時代遅れ?バカジャネーノとしか思えないね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:25:03.14 ID:Xt0Uv0J3.net
みんなの好きなヨドバシは?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:29:12.63 ID:dD+agWx/.net
淀は変な条件無いし、ポイントほぼ一律で全品送料無料だからわかり易い
比較して安くなきゃ買わないだけだしな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:36:39.22 ID:0YwrMKg2.net
>>960
底辺じゃないと思うぞ
会社の工具や材料、買えるものは最安のところで買ってポイントを個人で使う
ヤフーショッピングで買って常にペイペイは5万ほどある
使っても使っても減らん
もちろん実店舗じゃないと面倒くさい物は実店舗だけどね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:46:26.87 ID:m8h4uHmf.net
ごちゃごちゃ考えたくないからAmazon一択で
他のサイトは参考にすらしてないなあ
primeついてれば返品も楽だし
ポイントとかどうでもいい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:10:55.50 ID:GnG2VBdv.net
>>979
いやーぺいぺいなんて使ってんのやっぱ底辺だろ
馬鹿じゃなきゃポイント還元につられて囲い込まれたりしないよ
ふつうならいまでもアマゾンかヨドバシの二択だもん

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:13:33.31 ID:7/JvzMbU.net
>>979
>会社の工具や材料、買えるものは最安のところで買って

その時点で底辺じゃん?
私ブルーカラーですって宣言してるんだからw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:18:49.27 ID:GnG2VBdv.net
無自覚底辺って奴なんだろうね
それだから買い物に対する感覚にもずれがあるんだよ
ちょっとでも利便性考えられる頭あったら事業者ごとに送料や返品条件が違う楽天やヤフショなんて使わないし

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:25:01.23 ID:czZGjdvt.net
キャッシュレスならおサイフあるし何で態々ローテクQRサービスのXXPayなんてもん使わなきゃならんのよ?
それにネット通販ならもともとクレカあるからQR使う意味すら無い
ポイント?そんなもんいらねー

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:26:24.98 ID:nZO1Cjup.net
べつにどこで買っても工具は工具だからよくね?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:35:12.82 ID:Dl2o2FBx.net
通販の利便性考えたら何処でもいいってのはないな
購入前はある程度購入先にはこだわって買ってるわ
問題なく使いだしたら忘れるけど、後々いつどこでいくらで買ったとか知りたくなることもあって尼で統一しておくと楽

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:40:47.98 ID:lyhIE9fQ.net
>>985
きっとおまえにとっちゃ工具なんて適当に使って壊れたら棄てる使い捨てのもんなんだろうな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:45:34.32 ID:nZO1Cjup.net
そりゃそうだ。俺はDIYでしか使わないから

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:56:40.70 ID:Kq5BEAzM.net
>>970
次スレ早く立てろよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:49:57.61 ID:RCTO3jbG.net
みんな底辺だから仲良くすればいいのに

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:03:54.83 ID:/EyoZpdB.net
でもPaypayなんてド底辺のもん使ってるやつと一緒にされたくはねーなー

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:04:09.40 ID:LhKS4L/b.net
マキタ、飛行機買うなら金物屋なりプロ用売ってるホムセンだな。
通販で買うのは高儀辺りまで。
俺は充電工具はエレバリオを買ってるからビバホームで色々物色してる。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:06:32.76 ID:XzSkx3ow.net
でも意外とペイペイ嫌ってる奴がいてちょっと安心したw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:08:25.72 ID:7/JvzMbU.net
>>992
俺とか全部尼だわ
もう一般店舗とかで工具漁るの馬鹿らしいかんな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:10:32.60 ID:GnG2VBdv.net
>>993
そらそうよ
結局朝鮮禿だもん
つかさっさとヤフとかソフバンなんて潰れればいいのに

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:16:00.04 ID:Dl2o2FBx.net
100円200円程度の差額だったら提供元Amazon指名する
ホムセンとかで買うとなんかあった時に記録残ってないだろうから消耗品以外使わない

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:18:11.57 ID:nGR7BSaG.net
>>988
工具大切にしない奴が何でこういうスレに来るの?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:36:06.88 ID:nZO1Cjup.net
工具はあくまで工具、特別に大切なわけではない。
もちろん高い工具を無駄にしたりはしない。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 17:11:32.27 ID:h5nCALf3.net
>>990
金持ち喧嘩せず
底辺だからこそ喧嘩すんやで

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 17:25:25.36 ID:h9ri1n7e.net
質問良いですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200