2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 06:38:02.03 ID:KIVmdajD.net
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 07:07:46.40 ID:RWkbNwSk.net
おつ!


天窓付きの中古物件見に行ったけど、羽虫の死骸だらけだったわ
掃除もめんどくそう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 07:40:22.28 ID:eCfeCnPV.net
1乙

中古物件って実質土地だけの値段みたいだね。DIY出来ればホント良い買い物になると思う。2さんがんばって

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:24:37.01 ID:Lm1gWNfl.net
解体からコッソリ給排水 床 内壁 天井までDIYで仕上げたからあとは屋根の採光

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 12:46:02.86 ID:dmp6xTT1.net
1乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:30:21.30 ID:h6+VX5Qg.net
たておつ
コンパネ運んでたら腰が痛い
みなさん筋トレしてますか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:44:13.00 ID:zq4cWh84.net
腰が痛いので毎日ストレッチしてます
すぐに身体が硬直してしまう

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:53:57.50 ID:wskrLsyf.net
>>3
上物には価値がないってことだよね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 14:02:26.67 ID:zq4cWh84.net
上物にも固定資産税の課税価値がある

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 14:18:01.71 ID:i/w2Uxpa.net
最近倉庫代わりに土地建物セットで100万で買う手続きしてるけど、築50年超えのオンボロでも課税評価150万あったわ
風呂ダメトイレダメだけどDIY頑張るよぅ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 15:20:50.10 ID:zq4cWh84.net
だから基本的に上物があると更地より安値になる
もちろん上物に賃貸収入が見込める価値があるのなら違うが。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 15:25:05.40 ID:LMw74qS2.net
>>3
まさにそんなところ買ったわ。
解体更地渡しの物件、解体費値切って購入。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:02:14.15 ID:1p9InbU8.net
>>12
100万で買って、DIYでやるにしても材料や資材は購入するしか無いでしょ?
どの位のお金をかける予定なんですか?
俺も今、最近まで老夫婦が生活してた800万の家を検討中だけど内装や外装は
ある程度予測できるけど水回りとかどのくらいかかるのか想像できず思案中
最近まで人が住んでたぶんそこまでひどい状態じゃないんだけど・・・

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:22:12.81 ID:zrX4T4aC.net
風呂の換気扇を三菱のVL-70BZ2にしたい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:28:09.75 ID:1ZoHNkBb.net
怖いのは下水と電気とガスだな
後は為せば成る!と思ってる傷や歪みは味だ味って自分に言い聞かせてる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:25:34.29 ID:5FJrT5h3.net
雨漏りはあきらめてプロに頼んだよ
屋根登りは危険すぎる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:27:24.95 ID:v3k9MjnU.net
平屋ならいけるかな?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:37:16.04 ID:tgCr+EuZ.net
>>10
DIY用のオモチャが軽トラより安く買えたと言うことは素晴らしい事だよ!!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 22:10:17.03 ID:bCNNh8/N.net
>>14
寒冷地なの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:43:50.88 ID:WQXiDfYB.net
>>15
下水ってか排水管とかVEを接着剤でくっつけるだけだから簡単じゃない?
電気ガスは資格ないと手を出せないけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 04:26:55.40 ID:o4ktVsG5.net
勾配付けすぎても駄目だし付けなさすぎても駄目
水道だって上下水につなげるには資格はいる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 07:22:02.97 ID:NErODVA6.net
>>19
寒冷地じゃないけど、寒くなくなるかなと

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:40:15.21 ID:wRecEjNI.net
>>20
管を繋いでいくだけならさほど難しくないと思う
ただそれを勾配見ながら地中で配管していくとなるとユンボが欲しくなると思う

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:47:45.20 ID:O2EKf21o.net
>>22
氷点下ぐらいないと効率あまり良くないって婆ちゃんが言ってたぞ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 10:41:41.28 ID:w3ZmAQuR.net
玉石基礎、在来工法でできた平屋の古屋をDIYでリフォームしようと考えています。

床面を総コンクリートにしたいです。

建屋の外壁を片枠に見立てたとして、転圧後そのまま打設できますでしょうか?

詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:34:26.01 ID:BpRZ3kK+.net
>>25
末永く住めるような古民家再生ですね。ここにそういうことされたようなツワモノさんがいると良いですね。

自分も玉石基礎の家ですがそこまで出来ないです。出来て床の補修と屋根の補修くらいかなと思ってます。

なかなか古民家の再生現場って見かけないですよね。この前ようやく一軒見かけました。止まって見学させてもらいたいって思ったくらいです。有料でも古民家再生現場は見る価値あると思えますね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:46:35.19 ID:zlGs0bMY.net
>>25
大丈夫ですよ。車等の重量物が乗らなければ無筋で5cmも打っておけばOKです。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:33:44.82 ID:rQJpMTGv.net
190万で築50年のボロ買って
120万でセルフリフォームして
800万で売りに出すフヒヒ
賃貸にしたいが手元に350万しかないから売るしか無いフヒヒ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:43:14.89 ID:rqgCBbsX.net
>>28
台風で屋根飛んで壊滅だな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:56:05.85 ID:dokX05OK.net
>>29
売れたら関係ない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:24:06.65 ID:rQJpMTGv.net
安心してくれ
屋根は飛ばないように
コーキングをたっぷり塗って接着してあるヒヒ
筋かいも木の棒でこれでもかと補強しておいた

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:55:05.99 ID:i3IkWShT.net
>>28
利益500万に対して短期譲渡所得税40%課税
税金120万

5年を超える保有後なら譲渡所得税は20%だが
5年間その物件の固定資産税を支払うことになる


売買を仲介する不動産屋への報酬や手数料は加味していない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:56:20.56 ID:i3IkWShT.net
つまり売れても利益は微々たるもの。
果たして労力に見合うのかな?
そして800万で確実に売れるとは限らないリスクを背負う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:00:18.69 ID:i3IkWShT.net
ん?手持ち資金350万のほとんどを注ぎこんで投資しちゃうの?
もし高値で売れなかったら詰んでしまうじゃん
リスクに見合わないよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:25:57.24 ID:rQJpMTGv.net
短期譲渡所得税・・・?なんやそれ
もう

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:32:03.32 ID:18qbXCHl.net
>>35
いくらなんでもそれ知らないは無いだろwww

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:53:44.88 ID:5MRjs/c9.net
ウヒヒ火

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:15:13.16 ID:y3bt2zSX.net
熱交換換気扇に使う断熱ダクトを自作中
アルミダクトに断熱材を巻く方法と水道用保温カバーを使う方法どちらがいいのか。
水道用のが消音効果があって具合が良さげだが夏の暑さで接着が取れないかなぁ

https://i.imgur.com/esZIkIU.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:22:04.87 ID:31SHO7sH.net
>>32
500万の40%だから税金200万だろ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:44:21.42 ID:rQJpMTGv.net
なんでワイより国のほうが儲ってんねん!おかしいやろ!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:58:45.07 ID:31SHO7sH.net
国からどんどん借金して踏み倒してやれ
みんなやってるぞ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:39:51.02 ID:Mm5Sma/x.net
農業用水のバルブを引っかけてしまい破裂させてしまった。やったことなかったけど修理してみたいと思い地元の水道屋さんに相談しながらなんとか掘り出した。
バルブを閉める道具や閉める元栓の場所も分からなかったから一から教えてもらった。
指導料とか授業料だと思って部品を世話になった水道屋から金額気にせず購入したよ。塩ビパイプ二本とバルブ一個で15800円だったかな。相手は商売だから仕方がないと思ってるけど次回は全て最初から自分で出来ると思う。その時はホムセンで買おうと思ってる。まあこんなめんどくさいと思わなかったから二度とバルブには引っかけないと心に誓ったけど。

以前も経験あるけど工務店から材料仕入れると高いと感じた。それは水道屋でも変わらないと思う。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:55:14.03 ID:Mm5Sma/x.net
更地からだと建築確認がおりないようなところの物件を安く買って古民家って名のもとにリフォームして売りに出してる業者さんいますよね。姉が古民家にかぶれててそういう物件を見にいってる。新築できない所は増改築で建物維持するしかないみたいですね。姉が聞いてきた話では業者さん1000万は抜きたいって事でした。売れないときには値下げも視野にあるはずだからどんだけぶっ叩いて買ったのか気になりますね。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:08:36.79 ID:18qbXCHl.net
>>43
ぶっちゃけ買う側には関係ない。
やれるもんならやってみろって話だからな。
ど素人の原価厨がウザイのは自分じゃできないくせに言うからなんだよな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:11:49.42 ID:+aaLAA/T.net
>>42
工務店が慈善事業なら卸値でそのまま売るだろうよ
お前がやってる仕事をタダでやれとか
仕事で扱ってる物を卸値でよこせって言われて納得するのか

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:12:24.09 ID:Mm5Sma/x.net
>>42
工務店で以前購入して高かったので他で買うだけです。安くしろなんて波風立てる気もありません。こっちも慈善事業で買う気はないのでお互い様じゃないですかね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:17:42.00 ID:18qbXCHl.net
そもそもそれを買うためにネットワークと情報持ってないとできない訳で。
買い手が見つけられるエリアで出玉が少ないエリアならラッキーで買えるレベルで商売なんかにならないからな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:26:15.73 ID:NzDXnSTz.net
乞食だと理解して欲しいけど無料だろうな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:27:14.39 ID:NzDXnSTz.net
無料←無理

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:35:16.85 ID:6KUrkK65.net
趣味の自宅のDIYリフォームと違って転売のリフォームは愛が無いというか手抜きな感じ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 01:57:14.66 ID:CeE4nzF+.net
どこぞのYouTuberが
嫁と親とDIYでリフォームしては売ってたな
CFの接着剤塗りとかめちゃ手慣れてて
経験値段違いだったわ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:56:48.08 ID:SWLbuKXF.net
>>42
バルブ50? 2インチ?
だいたいボールバルブで6000円
肉厚塩ビ4メータで2300円
くらい

安く済んでるほうだと思うけど農業水利は本管、子管によるけど、本当に他人の農業の稼ぎに直結するから気をつけて

農家に損失でたら15000円どころじゃない桁増えるからね〜

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:44:07.29 ID:mscIosA5.net
>>52
本管から50できていてそれを40におとしてあるみたいですね。
水圧で抜けないように気を付けますね。水圧が凄いので抜けないように気を付けますね。
水道屋の社長は塩ビ管でバルブまでいけるって教えてくれましたが、鉄管で仕上げる方が良いと思えたので上部用の鉄管を買いました。せっかくコンクリ巻いて仕上げるのできちっとやってみたいですね。草が生い茂ってもバルブが分かるようにバルブの位置も高く設置しなおします。ありがとうございます。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 18:02:34.94 ID:SWLbuKXF.net
よく考えたら異径ソケットとかバルブソケットとか入れたら15000円は結構良心的

どうしても水圧で抜けるときは、絶対やってはいけないけど!!
接着しつつ、ステンドリルネジにシーリングテープかませて接合部に2箇所くらい打ち込むw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 06:46:32.73 ID:QnAeaFLE.net
>>54
ありがとうございます。プロの方ですかね。
コンクリを巻くのでその重量で水圧がかかっても抜けることはないはずなんですけど、農業用用水の修繕は初めてなのでとにかくやってみます。

水道屋の社長は良心的だったんですね。色々教えてくれたからありがたかったです。
水道屋が不在だったら部品を買いにカインズへ行くつもりでいたので、教えてくれたお礼のかわりにお茶を一箱用意していました。材料も売ってもらったけどお茶も置いてきたので良かったかなと思えます。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 16:33:01.33 ID:3mgbYUPB.net
昨日、ビフォーアフターでやってたけどホムセンの固まる土って
まさ土にセメントまぜてるだけみたいだな自分で作れそう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 18:55:54.32 ID:dLtezRu/.net
その土になんかあんじゃね?
まあやってみるがよろし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 19:42:51.15 ID:EqQ2LgX7.net
>>56
昔から振るいにかけて細かい土でやってる事だよ
農家のじっちゃんが草生やしたくない所で使ってたわ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:18:38.56 ID:70A0Jpi+.net
普通に草生やしたくないなら昔からC-40だな
多少は生えるけど、しっかりまいて転圧すれば
ジャングルになるって事は無い

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:32:43.14 ID:j9k1YeDl.net
昨日のテレビは、手順の何から何までYoutuberの動画と同じで吹いたわw
まあ現場から学んだやり方で各自DIYしてるから、そう見えてしまうのは当たり前だけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:34:03.24 ID:j9k1YeDl.net
そういえば実況スレで、「床下に防湿シートはるとその下にシロアリが集まってしまうぞ」と主張するやつがおったな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:56:12.04 ID:4BLXgpFj.net
床下に防湿シートは張らない方が良いと思うけどな。新築時コンクリートからの湿気って結構あるよ。新住協でも床の防湿施工はやらないようにマニュアルに記載されてたよ。基礎の下には防湿シートすべきだけど。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:39:40.64 ID:j9k1YeDl.net
コンクリートベタ基礎に防湿シートはやらんやろ
下が土だからシートを貼るんだと思うけど

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 00:55:38.46 ID:ByKJav1V.net
布基礎ですか。なるほど。
本当は透湿防水シートが良いけど金かかるね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 06:33:30.82 ID:S49iGvJK.net
「伝統建築工匠の技」無形文化遺産登録へ 建造物木工や茅葺など17技術 ユネスコ評価機関 ってニュースでみたよ

現代では対象技術を活用する場が減ってきている上、少子高齢化や家族内伝承の減少などから、今後も技術をどう維持していくかが課題となっている。


だそうな。俺引っ越すから勝手にいじくっていいよって言ってやりたい

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:08:03.69 ID:lwnPlgNh.net
>>64
透湿しちゃ意味ないのでは?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 08:38:35.45 ID:edONmzwT.net
うちも中古戸建床リフォーム時に防湿シート敷くべきかどうか悩んだけど湿ってる割に白蟻もきてないしカビも生えてなく数十年それでもってるから敢えてやめた シートの下に白蟻の話も聞くし 意味あるのかないのか床下換気扇だけつけたけど

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:14:53.45 ID:qVBQg7XT.net
シート下にシロアリっておかしくね?エサがないのにどうして湧くの?カビみたいな扱いやな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:34:14.84 ID:ByKJav1V.net
>>66
透湿防水シートは一方向にしか湿気が抜けないので床下からは湿気を通さず、床下に向けては湿気を抜く施工をするのは良いと記載されてたよ。
http://shinjukyo.gr.jp/?p=2513
↑この本は施工者には是非読んでほしいな〜施主ですが読みました。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 14:20:46.82 ID:lwnPlgNh.net
待て待て、透湿防水シートは水蒸気を通して液体の水を通さないだけだろ
間になんらかの動力を挟まないと一方向のみ水蒸気が流れるなんて化学的に不可能だろ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 17:43:21.68 ID:nkch7S13.net
一定方向ってより上側だろ、何とかの法則で濃度の濃いとこから薄いとこへ行くって

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 18:16:34.27 ID:ByKJav1V.net
一方通行は嘘です。すんません。防湿シートだと湿気がとどまってしまう問題が書かれてました。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 18:23:55.54 ID:ByKJav1V.net
ウェザーメイトプラスは指向性があるようですが普通の透湿防水シートは表裏無いですね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:11:06.57 ID:OCpp2E/e.net
こいつは何が言いだんだろう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:11:54.42 ID:GT4bLUVd.net
防湿シートの適度な硬さがシロアリの拠点にピッタリ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:24:40.57 ID:Wfp9B6+9.net
土を15センチとか30センチ掘り起こしてからシートを埋めるのが正式では?
その深さはどこでもある程度湿度があるから

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:57:53.78 ID:osEjQ7fG.net
埋めるんじゃなくてシート引いて上にゼオライト撒けばいいんじゃないの?それが一般的なやり方だと思うけど

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 23:26:35.02 ID:R6SzmMyb.net
湿気はベタ基礎の上に炭撒くといいと聞いた

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 23:57:50.62 ID:osEjQ7fG.net
炭は可逆性がないから一回すったら終わりじゃないの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 00:12:59.48 ID:UXCfffrc.net
湿度センサー置いて強制吸気ファンか排気ファン置いてみては?
太陽光パネルとラズパイとセンサーとファンでイニシャルもランニングコストも安く済むんじゃない?
床下湿気ログも記録出来るよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 01:07:43.32 ID:K1Xy7Rpi.net
>>80
ラズパイもセンサもいらん
常時稼働でok

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 01:19:39.54 ID:UXCfffrc.net
>>81
んだな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 15:28:46.19 ID:tM10/S3u.net
久しぶりに洗面台の設置した。75p幅の鏡付き。
展示場の払い下げ品だったので綺麗な物だが前の設置痕があるんで
穴埋めしてから設置。
何回しても元栓開ける時は緊張するわな。
排水が上手く行くの確認する迄、漏たらどうしようって不安が付きまとう。

古いヒビの入った陶器の洗面ボウルは粉々に割って「割れた花瓶」と同じ条件でゴミに出せるから
近々割る作業しないとな。結構爽快感ある作業w
ちょっと補修して外水道のボウルにするのアリかもな。木で枠をチャっとつくりゃ良いんだし。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:17:10.35 ID:fYDMI5uT.net
誰に喋ってんだろうか...

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:24:12.60 ID:H/kZoZwT.net
オレに喋ってるんだよ
ちゃんと聞いてるよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:38:20.83 ID:NT+bbAAc.net
>>83
昔自分は洗面所を買ったところで設置も頼んでしまったなぁ。今だったら83さんみたいに挑戦してみるかもです。挑戦されてれる方がいると知ると自分もやってみようって気になりますね。
こういう書き込みしてくれると自分には良い刺激になりますね。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:08:49.82 ID:uigliAmy.net
ちょっと前に洗面台の写真貼りまくってたアホがおったな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:45:25.80 ID:6KkQcu89.net
まともに顔なんて洗わない癖に

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:46:56.94 ID:inTDFxEl.net
>>83
割る作業は中々気持ちいいよな
俺もこの前15坪の昔の家を解体した時に日本瓦を手でバキバキに割って砕石代わりに敷いたけど、無心になって割り続けて結構ストレス解消になったよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:26:44.95 ID:nBezvwNI.net
>>89
私道の砂利道に敷いてクルマで走るたびに砕石されてるw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:48:17.35 ID:bY+0QBiF.net
瓦を壊すのもビジネス(金を取る)ぐらいだからストレス解消にいいですね♪

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 04:06:57.52 ID:VHEER3dP.net
瓦も砕石代わりに敷いたけど瓦は均した上を車で通れば砕けるからあえて割らないかな。コンクリは削岩機で砕いて敷いてしまってるよ
コンクリは鉄筋でてるとパンクの元だからそこは気を付けてる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:39:15.75 ID:l7N2jgon.net
墓石があるじゃない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:06:35.74 ID:+kc7AnbK.net
塗装までくっそ長い
https://i.imgur.com/lLbyivB.jpg

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 02:42:43.57 ID:9MeRhRNN.net
>>94
お!
お?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 07:46:07.96 ID:g8dLil3D.net
>>94
棺桶?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 07:51:45.80 ID:7PaOWy89.net
>>94
出来上がると速攻で飽きるけど掛けた手間が悔しいので最高!気に入った!こりゃ一生モンだ!って自分に言い聞かせるタイプのヤツ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 07:58:28.90 ID:Xn+N/+wC.net
>>97
板を複雑に組み合わせてますよね素晴らしい!
センスあるとおもう

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:18:14.26 ID:+kc7AnbK.net
さて隙間埋めてサンディングだ
https://i.imgur.com/cpEQ1Xq.jpg

今日明日で終わらせる予定

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:33:45.70 ID:r1h5S+Kn.net
>>99
板を一枚ずつ貼っていったの?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:12:27.01 ID:H+B+dQvD.net
俺は労力の割に安っぽいと感じた
センスは人それぞれだが

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:18:55.28 ID:V/xB9DiM.net
いや、塗装でいい感じになるタイプでしょコレ
丸い穴は何かな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:19:06.37 ID:h0eNBIrw.net
ヘリンボーンの板材を使っているのでは?
1枚1枚だったらそりゃもう大変だったろう

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:36:38.48 ID:gKcRvbYO.net
クッションフロアー切って貼ったのとは違うの?
一枚一枚板だったらすごいけど、、、プリントにしか見えないw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:41:32.18 ID:7PaOWy89.net
出隅コーナー辺りの処理見たら無垢材に見えるけども
ほんとお疲れ様って感じだわw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 11:44:57.86 ID:gKcRvbYO.net
>>104
>クッションフロアー切って貼ったのとは違うの?

自分にアンカーすみませんが、これは安っぽいって意味じゃなくて隙間無くてすごいねって意味だよ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 12:33:13.26 ID:hUN4MN2v.net
>>101
おまえの人間性とそのコメントこそ





安っぽいw
まあ生き方は人それぞれだが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:53:28.27 ID:IDZ/Tydo.net
で、丸いのは?置屋風採光窓なのかおもしろ脱出口なのか
スピーカーユニット嵌めて壁を巨大バッフルに利用、と見てる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:58:22.56 ID:IDZ/Tydo.net
>>102見て穴だとばかり思ったけど、鏡掛けてるだけか

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:11:05.37 ID:+kc7AnbK.net
>>100
yes
>>101
まあ実際安い資材しか使えてないしなしゃーない
>>102
丸窓ですね
飾り窓にしたいけどはるか先なので今は考えないようにしてる
>>105
真面目に一つ聞くけど
俺君になにかした?
無関係なのに噛み付く程の事かい?
気に食わないならコテつけとくからアボンしといてね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:13:19.90 ID:+kc7AnbK.net
出隅入隅が雑なのはそこだけ市販の見切り材突っ込む予定

てか警察がきたwwww
不織布つなぎとブタマスクとゴーグルでサンディングしてたら
不審者がいるって連絡きたらしい

確かにこの家買って2年くらい放置してたから近所に挨拶もしてなかったな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:27:54.89 ID:LwFsjmu9.net
丸い穴見て災害用の簡易トイレかと思った

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:39:43.61 ID:n9qNTJ+O.net
俺は薪ストーブの煙突用かと

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:51:40.29 ID:0y67qFGt.net
船っぽくしたいのかと

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:02:39.91 ID:+kc7AnbK.net
最初に家を建てた人の趣味だからよくわからん
埋め込みだから撤去もできんし
どうせなら障子紙でも貼ってライトでも当てたろうかな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:04:27.60 ID:+kc7AnbK.net
ぶっちゃけ風景も良いわけじゃない
というか枇杷の木切るって言ってたが
2年立っても生えたままか
https://i.imgur.com/JVld3zm.jpg

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:43:16.67 ID:aHf5Y1da.net
>>116
お疲れ様です。
器用ですよねすばらしい!自分には板を組み合わせて貼る技術はないですね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:56:43.81 ID:+DA3RIlw.net
>>94
めんどくさそうw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:59:06.56 ID:+DA3RIlw.net
>>116
いいね!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:37:09.42 ID:c10/Mu/Z.net
木工は自己満の世界だからつまらん

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:44:45.85 ID:pxgvhpEM.net
DIYが自己満だろ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:42:47.69 ID:viyAMGRm.net
>>121
プロで自己満できるのは超売れっ子作家だけ
自費でDIYで自己満に浸れるのは幸せなこと

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:26:34.39 ID:pxgvhpEM.net
>>122
俺に言われてもな
だからなんだとしか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:38:36.68 ID:LwFsjmu9.net
趣味は100%自己満足

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:13:49.00 ID:mx17X2Cp.net
キッチンパネル貼るの緊張する
1枚8000円の板ビビって貼れない

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:20:15.25 ID:n9qNTJ+O.net
>>125
頼んだらその数倍から十倍だ、失敗したってまだ安い。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:22:20.51 ID:122Og/Lu.net
>>125
俺も貼った事あるけどビビるよねw
両面テープとパネル接着剤使ってると思うけど、くっついちゃったら貼り直し出来ないからねー。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:14:45.68 ID:+DA3RIlw.net
キッチンパネルの動画見るたびに思うんだけど、両面テープいる?
両面テープしてるが故に修正出来ないような気がするんだけど
ボンドだと瞬間的には修正効くんじゃないの?
やったことない素人の意見

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 00:18:47.94 ID:/sLQAz8P.net
>>128
垂直面の壁だからクランプで押えられない→両面テープで仮止めって事。
接着剤だけだと固まるまでに動いてズレた位置に固定されるかもしれない。
その防止が両面テープ


だと思うw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 01:31:50.36 ID:h5lMCJHX.net
下地の釘の部分を覚えといて、最近流行りの強力マグネットで押さえるのは難しいのかな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:30:19.85 ID:S1Gds3dZ.net
地元の大工に脱衣所の床の修復と便所の小窓の枠の修理を頼んだら半日で2万円だったかな。
自分で直した方が安上がりだと思ったからDIYを趣味にしようと思ったよ。
自分なりにきっちりやったという思いがあれば自己満足になると思う。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:40:17.29 ID:mjD4ZWFH.net
大工さんとかの職人さんは1人工と言って半日でも1日でも手間賃は変わらないだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:59:43.04 ID:nrBQ/thA.net
2万×20日で40万 そこから経費引いてボーナスもなしだよ
それなのに日当二万が高いのか 俺的には凄い良心的に感じるんだが...

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 08:24:32.43 ID:xeKGbONk.net
良心的だね。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 09:44:06.52 ID:OTWRoty+.net
高いと感じるか安いと感じるかはその人の所得によるんじゃね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 09:47:58.63 ID:G9E1JiXs.net
コンセントから配線を洗面台にしようとしたら5p足らない・・・
超悔しい!!!
短い延長するって何かに負けたような気がするw
そんな連休初日。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 10:46:05.98 ID:yaZLi/4r.net
>>94
塗装は1色?
予め濃淡付けて塗装した板をランダムに貼るのも見てみたい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:36:07.62 ID:3gyo5VJk.net
>>133
20日間全て仕事埋まるとは限らんしな
客のマガママや都合でスケジュールも制約されるから、平日全てを仕事で埋めるのは現実的に不可能。

もちろん、繁忙期には土日も仕事で埋めて休み無しで一気に稼いでアドバンテージ稼がないとリスク軽減できない

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 13:46:35.57 ID:S1Gds3dZ.net
俺は小さい自営だからか2万円は大金だと思う。2万円売り上げ増やして稼ぐより2万円分切り詰める方が自分には性に合ってるかな。
労力を金に換算した方が自分はモチベーションがあがりますね。半日潰して2万円浮くなら自分なら人に頼まないですね。出来ないなら諦めて頼みますけど出来るんだったら自分でやりますね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:07:02.73 ID:8PBnEPzV.net
>>139
わかる俺もこれだなー
ただ切り詰めたとこ自力でやると逆に高くつくことも多いわ笑
まぁノウハウや経験が手に入るから金だけじゃないんだけどね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 15:35:18.70 ID:GsGp+VXI.net
>>107
そのコメントもブーメランだよね、草まで生やしちゃって
匿名掲示板で晒してるんだから言いたいことを言わせてもらうし
それに対して批判するのも勝手だと思うけどさ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:02:37.36 ID:e582nrR6.net
>>140
同志ですね!
大工のDIYというより何でも自分でやらねばって感じでやってますよ。
痛い失敗もしてきましたがそういう経験も含めて財産ですよね。お金でノウハウや経験だけは買えません。挑戦した人だけが得られることだと思う。
ただ自分の場合は仕事で使うからと設備投資し過ぎて全部自分でやらないと元を取れないと思っています。今年電動工具だけで30万くらい使ってると思う。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:04:39.33 ID:huvsswd5.net
技術も資格もない肉体労働系ハケン頼むと日当2-2.5万する
人夫の手取りは6k-1.2k 大体半分以上が配車手間賃
使えんやつチェンジやバックレてこないみたいなこと、人足りなくてすぐにヘルプきてとか
夜中でも台風でも配車担当気が抜けず、派遣会社の信頼も損なわないサービスのため寺銭高いと思われ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:09:48.17 ID:/n/1EFYO.net
俺はマイクラとして楽しんでる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 16:44:02.31 ID:gHWm3tF4.net
DIYヤーなら失敗してバラして組み直すのはご褒美じゃんか
風俗行ったりパチンコハマって無駄な時間潰すのに較べて百万倍有意義だろ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:53:58.43 ID:PCZnoYRK.net
https://www.ieichiba.com/single-post/p202000484%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E5%89%8D%E6%B2%A2%E5%8F%A4%E5%9F%8E
200万(※値下げ交渉応じます)

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:11:23.32 ID:pVMqVFy2.net
>>146
岩手の廃墟に200万はねえわ
いいところ100万以下だな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:28:09.96 ID:/g1PW9vw.net
>>146
面白いサイトやね
類似サイトあったら教えて

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:23:26.92 ID:hCFGh2+k.net
家市場のホムペは相変わらず動きも反応も悪い

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:30:55.49 ID:AwFwY/jj.net
どうしようもない物件に欲の皮突っ張ったど素人がくそみたいな値段つけて厄介とセットで押し付けようとしてるババ抜き合戦。
本来の意味を理解してる人がどれだけいることやら。
1番笑ったのは土地が共有で共有者の協力が身内である本人ですら得られないような案件を2000万超で売りに出してるクズがいた事だな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 03:52:45.95 ID:upqr8721.net
部屋に漆喰塗ろうと思うんだけど、
モルモルとうまく塗れーる、ってどっちがいいのかな
モルモルの方が安いみたいだけど

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 08:46:57.11 ID:SQ1ohCLr.net
モルタルと漆喰は用途が異なり仕上がりに差が出るのでは?

だいたいモルタルには繊維分が入ってないと思われ

手間暇かけて良いなら大和漆喰粉、ただし電動ドリルが無いと混ぜるの困難
手間暇かけたくないならうまくぬれーる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 09:23:41.65 ID:upqr8721.net
モルタルじゃなくて、「モルモル」っていう商品があるんよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 09:32:02.87 ID:97u0Hxhh.net
モルモル面白そうだな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:32:30.49 ID:hCFGh2+k.net
両方とも同じような事書いてあるけどモルモルの方が値段半分だな
ホントかどうかは分からんけど、中でも外でもそのまま塗り込めれるなら悪くないだろう
スチームだけでいけりゃ外壁補修も楽になりそう

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 12:44:19.82 ID:YEdG57Xg.net
>>152
アホか

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:25:36.37 ID:TUpFCNnO.net
モルモルてのがあるんだね
すまんすまん

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:36:33.09 ID:MGBKn4iK.net
モルモルはyoutubeに塗ってる動画があった。
うまくぬレールは本漆喰と塗りやすさはあまり変わらなかったと思う。

大きな違いは、
モルモル≡塗料(調湿消臭は期待できない)
うまくぬレール=漆喰(ある程度の調湿消臭効果がある)
って所かな?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:43:18.63 ID:SOW5SgKk.net
エロそうなネーミングだな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 14:52:18.70 ID:upqr8721.net
ああ、モルモルは「漆喰風」だから調湿、消臭なんかは期待できないのか
じゃあ上手くヌレールかな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 14:52:24.13 ID:A47rAhYZ.net
大和漆喰は初心者でも塗りやすかったけどな
混ぜるのもゴミ袋入れて10分くらい踏み踏みするだけでいけるし 値段気にしないんならヌレールは手軽でええな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:00:40.69 ID:aIEDfhAt.net
珪藻土オススメ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:56:15.91 ID:bxpZ0Wle.net
漆喰
塗ろうと思って粉20キロ買ってきて
10キロずつ45Lビニール袋に水と入れて足で踏んで混ぜていつか塗らなきゃと封をしてそのままw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:02:51.19 ID:TUpFCNnO.net
パーティクルボードみたいな構造用合板に漆喰を施工したいのだが、合板に漆喰を施工するときのようにシール剤をヌリヌリしてからやればよいのだろうか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:00:03.63 ID:upqr8721.net
>>163
調べたら水と練って一日寝かすのがいいけど、密閉させてたら何日でも持つのかな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:15:42.37 ID:A47rAhYZ.net
若干固まるけど混ぜたら3週間でも使えたね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:05:57.27 ID:bxpZ0Wle.net
>>164
シール剤高いので木工用ボンドを水で薄めてシュッシュがいいみたい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:07:14.77 ID:bxpZ0Wle.net
>>165
半月なげっぱなしでまだ柔らか
というかビニール越しで触って硬めのハンドクリームみたいになってるw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 02:47:20.10 ID:vYcbYuFV.net
大昔に父や祖父母が倉庫代わりに使っていたビニールハウスの解体を昨日やったよ
あらかじめユンボで地面から引っこ抜いておいたから刻んでダンプに積み込んだ
体力があるときはセーバーソー使えるけど夕方は疲れたのでグラインダーの方が楽だと思った
ボロボロになった農業資材や機械を片付けて更地にするまでに3年かかったな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 07:19:10.44 ID:6RnIu5RI.net
セーバーソーってカコイイ響き
SWのライトセーバーっぽい

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 07:47:11.74 ID:BsRgyTzS.net
>>169
そう。菜園や畑ってすごいゴミや不用品が溜まってるよな
俺も親が家庭菜園してた150坪を綺麗にしたけど軽バン3回分ほどのゴミを処分したわ
農業資材てどんどん増える

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 09:56:39.66 ID:9J5as9S2.net
ハイコーキがセーバーソーでマキタはレシプロソーと呼ぶみたいだね
>>171
母と二人暮らしなんだけど一番上の姉貴が荒れ果てた屋敷を見かねて週一で屋敷の片づけに来てくれるようになった
姉貴が畑作ると言ってハウスの中を片付けだしたから姉貴任せは流石に悪いと思って自分も屋敷の片づけするようになったよ
MAXで9人家族だったの覚えてるから断捨離で出るゴミの量も半端なかった
結婚して家出てく前の叔父たちの荷物も結構あった
まだ色々ごちゃごちゃしてるけどだいぶゴミは減ったかな
これやらないと修繕リフォームに取り掛かれない

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:09:06.55 ID:FoD0mh+Q.net
セーバーソーもレシプロソーも用はただの電気ノコギリやろ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:18:58.52 ID:3p1GyTZ5.net
電気のこぎりで括っていいなら
丸鋸もチェンソーの一部も電気のこぎりだわ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:06:14.52 ID:d1GCzGtu.net
ジグソーは?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:18:38.34 ID:VXinit8g.net
セーバーソー=電気ノコギリ
チェーンソー=でかい電気ノコギリ
丸のこ=丸い電気ノコギリ
ジグソーはちょっと違くね?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:46:29.15 ID:SvopIPrs.net
セーバーソーもジグソーも刃の前後運動じゃん。一番近い

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:58:05.39 ID:Z9p4BPH9.net
ラーメンもステーキも寿司も ご飯

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:58:17.99 ID:3p1GyTZ5.net
青少年の何かが危ない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:35:22.71 ID:l7NOkjiX.net
セーバーソー、レシプロソーの違いって有るん?
B&Dの400wの奴使ってるけど刃が大きくて重宝してる
特に庭木の剪定では刃が大きいと太い枝も行けるんで楽
これとジグソーと使い分けて大体事足りる。
板を長く直線切りする時は丸ノコだが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:06:05.44 ID:CpXULLRZ.net
>>180
メーカー呼称

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:49:09.29 ID:vr24cogC.net
数ヶ月前は暑くて作業する気にならなかったが、今度は寒くて作業する気にならん
ポリカ二重窓だけは完成させたい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:28:14.97 ID:a7e2cwjV.net
https://i.imgur.com/e3vMi6h.jpg
https://i.imgur.com/cfHSiil.jpg

この生垣を全部撤去してフェンスを設置したいのですが、
フェンス用の支柱はこのブロックにドリルで穴を開けて基礎として使う事って出来るもんでしょうか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:21:25.69 ID:n7apoBKD.net
>>183
ブロックは使えないよ。支柱を立ててコンクリで埋めるのが良いと思う。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:28:13.71 ID:Xf/rW2m/.net
>>183
自動潅水装置をつけちゃんと育てればok
カットはコードレストリマーでやれ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:38:03.41 ID:HIDaoh7K.net
>>183
生垣の全撤去はどうするのか聞きたい。
ウチもフェンスに替えたいんだ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:45:01.12 ID:+aVPH2Em.net
>>183
コレはフェンス立ててもブロック折れる気がするな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:50:57.96 ID:Xf/rW2m/.net
>>186
まず木を切る、根っこはそのまま
半年放置
半年後頑張って根を掘る

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:48:53.30 ID:qgvtqFwE.net
根を抜くのは支柱立てるところだけとしてもチェーンブロックは用意しないと大変だよ
チェーンブロックがあれば抜くのはすぐにでも取りかかれるけど

190 :183:2020/12/05(土) 10:09:52.82 ID:VYfJ5fOB.net
やっぱり既存ブロックに穴開けてフェンス立てるのは無理そうか…
庭が広くないから少しでも道路側に支柱を立てたかったんですよね
無難なやり方は抜根して穴掘ってブロックとモルタルでしょうか?

191 :183:2020/12/05(土) 10:13:58.75 ID:VYfJ5fOB.net
https://youtu.be/cx4tdQYeQ2A

抜根はこの動画を参考にしようと

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:15:30.20 ID:2GmeFcOl.net
>>182
ポリカ二重窓はやりたい
温かさが断然変わるよね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:44:15.27 ID:9WCHxIQG.net
https://mk-planning-ex.com/wp-content/uploads/2017/03/233a512084f3e46bac2384a7398c4db0.jpg

>>190
https://emagarden.jp/media/niwa_navi/20201003_1448_23_0580w804_h603.jpg

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:00:35.24 ID:I4Ww9UQU.net
>>190
フェンスの上の方を家に固定してしまえばokだよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 15:10:59.41 ID:+aVPH2Em.net
>>190
後悔しない無難なのは抜根してブロックもとってブロックの場所にL基礎作ってポール立てる
じゃないかな?

196 :183:2020/12/05(土) 16:05:35.92 ID:VYfJ5fOB.net
https://i.imgur.com/MZoHssV.jpg
https://i.imgur.com/aBmbF2H.jpg

ブロックを挟む形で固定する金具か、
ケミカルアンカーで直接打ち込む施工ってどうなんでしょう?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:12:06.93 ID:soydoIY7.net
>>196
風に煽られたら倒れます。

フェンスの下だけで支えるなら相当強度がないとだめ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:27:02.29 ID:pgAdr6LN.net
柱を無くした塀の方が重心低くて安全やで
基礎に土台を止めて水切りつけて
杉板を交互に土台に止めて上はアルミチャネルを被せて止めるだけ
風も抜けて見た目も良いし安上がり
https://i.imgur.com/53lTmgt.jpg

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:45:42.62 ID:FpzeGpto.net
台風来て泣きみる姿が見える

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:18:30.71 ID:0lyyyB+b.net
>>198
こんなん絶対やらんわ。。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 19:52:55.31 ID:Aeybjc1E.net
発想としては面白いな。奇想天外

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 10:59:42.62 ID:D36/4of7.net
セルフリフォームなんて簡単カンタン!
って思って築50年の古家買ったけど、いざ引き渡し終わったら不安しかない…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:10:14.00 ID:ZqjKqb0I.net
>>201
土台と基礎の間は基礎パッキンで水に浸からない仕組だそうで定期的にメンテすれば50年は余裕とのこと。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:55:08.49 ID:VUwRq6jo.net
風圧でアルミチャンネルがひん曲がりそう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:55:59.75 ID:mwOlMMHu.net
三角支点だから意外としっかりしてるのかな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:18:43.64 ID:Gsas66Fw.net
古い家を買う人たちは耐震基準についてはどう考えてるんだろう?といつも疑問に思う

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:34:41.40 ID:QPUwuMeI.net
耐震性とシロアリ気になる

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 16:17:45.03 ID:ZqjKqb0I.net
支柱がある場合は支柱に力が集中するけど土台に全部ついてて力が分散するのと上は木で挟んだ上にアルミチャネル被せてるので頑丈かつ上が軽いよ。3点支持の効果もあると思うが。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 19:27:47.91 ID:nghceG9W.net
40年超えたような物件って基本古家付土地みたいな感覚じゃないのか
壁内結露だけは透湿考えずに断熱だけしてる古すぎない家のほうがひどかったりするらしいね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:20:28.74 ID:WMr6QIo4.net
それは石油ストーブで暖房しているから
エアコンを使えば簡単に解決する

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:27:37.40 ID:7epK3MdP.net
加湿器も使うなってかw 乾燥室で生活できるかよw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:10:49.73 ID:fdz3k3eg.net
それでも人が生活していて水も使うだろうから
暖房切れば結露はするんじゃないのか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:09:53.99 ID:QPUwuMeI.net
古い家はガラスが薄いから結露するね
それでも古民家には憧れるけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:51:36.67 ID:TroNa8w7.net
ガラスが薄いからというより、ペアガラスサッシじゃないからね。
それでも、古い家はだいたい和室で窓には障子がセットだから、そんなに結露になった記憶ないけど。
安いメーカー戸建ての実家の方がひどかった。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 04:29:21.17 ID:ElM5tenJ.net
>>213
1981年の新耐震基準すら満たしていない家にどんな魅力を感じるんだろう?
イメージだけ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 06:21:24.69 ID:B4ElCFVF.net
新耐震基準に魅力を感じないんだけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:18:36.36 ID:Yqf5uDPY.net
正月休みに自宅のDIYを予定していたけど仕事場のずっとボロボロだった倉庫の屋根を直そうと思って自宅は後回しにしたよ
年末年始はバタバタするから鋼材屋で材料は買って来た
ホームセンターがやってるから便利な時代になったよね。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:42:03.10 ID:Au5qT1G2.net
>>215
平屋の銅葺きが良いよね?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:43:00.79 ID:2xuDR7mT.net
実は旧耐震と新耐震に差はほとんどない
主に構造計算が必須になっただけだから対象外の小規模は今まで通り職人の経験によって構造設計されてる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 09:14:42.35 ID:BwZRNh8y.net
和室で寝てるけど加湿器使うと結露すごいはやっぱするな
加湿しなければ全然なんだけど

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 10:42:42.55 ID:FHzvD+2h.net
>>220
結露を抑えるには窓を高性能にするか、窓近辺に温風を当ててコールドドラフトを抑えるかですね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 11:01:27.27 ID:ankEdVcO.net
壁を珪藻土や漆喰にするといいよ
リビングは天井高いから珪藻土塗るの業者に頼んだけど漆喰の部屋は自分で塗った

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:39:18.32 ID:37Rv2sSU.net
内窓いいよ
防音にもなるし温度管理も全然違う
インプラスとか結構簡単に自分で取り付けもできるし案外安い
築45年超だけど漆喰と内窓のおかげか結露はないわ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 14:03:47.79 ID:TURaIA89.net
>>220
室内でマスク
寝るときもね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 14:43:28.99 ID:YLWElCHl.net
障子飾りが思い浮かばない
https://i.imgur.com/zCuqnhc.jpg

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 14:49:03.75 ID:sysmWC65.net
>>225
松本零士メーターっぽく

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 15:42:07.19 ID:e0cJw70d.net
窓なの?向こうは外??
障子じゃないけど開閉できる丸窓憧れるから
内窓の扉つけて欲しいのう

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 18:05:39.51 ID:8JPh03Ya.net
>>225
寄せ木で観音開きの扉

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:06:38.34 ID:YLWElCHl.net
>>226
加工難しすぎorz

丸窓切抜いた時の残骸が残ってるから
上手いこと縁に化粧枠つければ
観音扉にできないことはなさそうだなぁ…
アイデアありがとうございました

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 22:56:53.31 ID:lL+4ToZh.net
>>225
うさぎは?
満月のイメージ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 11:14:35.41 ID:Bs8hFUsp.net
はっ ひらめいた
既存のベタっとした飾りのない扉を、うさぎ型とかにくりぬいて明り取りにしたらかわいくていいかもしれん
子供は喜びそうだけど、攻めすぎかな・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 11:26:53.07 ID:4VgiV7td.net
ダイカットみたいなの喜ぶのは幼稚園とかまでだと思うw
窓なら上が半円になってるやつとか出窓とか
絵本に出てくるメルヘンチックなやつのが友達呼んだとき自慢できるよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 11:39:49.16 ID:NLH4te7M.net
俺は木片パッチワークすることにした
https://youtu.be/S1Bn6HD_pes

ホームセンターで赤松の垂木を買ってきて適当な長さ(10から20センチ、長すぎるとうまく割れない)ナタで割り(斧よりやりやすい)、キッチンハイター溶液に浸けて変色させ、グルーガンで固定する

試行したところ
垂木を買うとき木口を見て割りやすいものを買うべし。
割る前か、割った後どちらでもよいのでテーブルソーで幅を揃えないと隙間ができる(垂木だから大丈夫と思ったんだけどなぁ。)。
さらに幅は2種類くらい用意したほうがいい。

キッチンハイター浸けは濃度の違うものを用意したほうがいい。

杉でやるとハイター漬けしたときの変色が100倍激しい

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:13:54.84 ID:w+XyovWV.net
>>233
このスレだと安っぽいだのお疲れ様だの言われるレベル

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:11:01.05 ID:t87YTmCZ.net
木工はDIYというより工作ホビー

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:15:45.19 ID:Q9BZSc6u.net
>>233
いいね!
こういうの好きだわ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:17:39.12 ID:/Mw/0v0h.net
なにも作れない、作らないアホがDIYerにマウントする滑稽なスレ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 14:34:59.25 ID:D89Ao4rI.net
ヤンキーはグルーガン大好きだな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 14:57:08.71 ID:XHEmep+C.net
木工紳士は何使う?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:44:37.38 ID:rWqDFSyl.net
>>238
外国の工作動画みてると
くっつけるのにグルーガン使ってやってるのよく見るよなぁ
日本じゃDIYではあんまり使わない
ハンドクラフト板にでもいけば主力なのかもしれないけど

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:48:43.04 ID:NLH4te7M.net
その動画見たとき思ったのは木材に節がねぇなあと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:50:15.56 ID:lPf44MIg.net
電圧200ボルトの国だと、ああいう簡単な電熱器具でもすぐ温まって使いやすいからかなー。
電気ポットでお湯を沸かすのも早いから保温とかいらないし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:55:15.75 ID:mT4BH8/G.net
>>233
ハイター臭は気にならない?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:57:35.68 ID:NLH4te7M.net
>>243
そんなに濃くはないから気にならない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:06:21.65 ID:UyC9prIH.net
>>233
掃除がくっそ面倒くさそう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:17:48.04 ID:DETflkJT.net
バイデンの生家なんて木造なのに今も誰かが住んでるんだよ
築76年以上じゃん
https://www.cnn.co.jp/storage/2020/11/23/f4fc918cba74f3bde004c615de27f87e/t/768/432/d/joe-biden-scranton-street-name-super-169.jpg
右が生家

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:49:56.30 ID:BfmsvXE6.net
>>246
窓が小さいし引違いではない。
玄関も引違いではない。
だからではないか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:55:50.54 ID:l70hLSUC.net
知っているのかバイデン

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:07:39.57 ID:7XRfNtay.net
地震がなくて湿度が低ければ大丈夫

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:14:03.56 ID:QEBu4nGQ.net
日本には世界最古の木造建築あるんだしメンテしてれば何でも大丈夫だろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:21:23.28 ID:THkM5snK.net
せやな。
神社仏閣が数百年と保ってるんだから気候や天災のせいにできない
モノを大事にするか否かの問題や

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:25:01.42 ID:7XRfNtay.net
法隆寺の「木のいのち木のこころ」を読むと面白いよ
東に使う木材は山の東の斜面から伐採し他の方角のも以下同文
大陸から来た工法を雨の多い日本の気候に合わせて庇を長くしたり
昭和の最後の宮大工と学者先生が修復にコンクリートや金属を使うかで大バトルした事が書かれてる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:29:45.16 ID:SqRsmp+J.net
せやな。
神社仏閣の様に質の良い資材や職人を、住宅という商品としてのコストを考えずにふんだんにブッ込めば数百年は持つはずだ
住宅への法的な縛りも物を大切にするか否かの問題の前には関係なんてないんだ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 23:34:20.14 ID:DETflkJT.net
学者は大抵アホだしな。
金融学や経済学の権威に中銀総裁とかやらせると実態経済がグダグダになる。
理論と現実は違うものなんよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 23:37:32.25 ID:DETflkJT.net
>>253
日本の住宅は消耗品ビジネスだからコストとはまた違うと思うね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:55:49.28 ID:ACT82dLx.net
なんで米軍は焼夷弾で住宅街を焼きまくったんでしょ?
財閥解体して金融に戦勝資本が入り込んで、ベビーブームの子供たちに脱脂粉乳と乾パンと同時にマイホーム、マイカーを刷り込むためだよ
日本人は消耗品である家と車を資産と思い込んで懸命に働いた


って話?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 08:09:15.25 ID:ge7xbYFy.net
新しい家や車には税優遇があるからからな
国の政策が糞ってこと

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 08:55:59.11 ID:j17e7b1Y.net
中古も税控除とかは多少不利なだけで普通にあるよ
日本はメーカーやデベがとにかく新築作りたいのと、個人も新品至上主義の人多いから直すより建て替えや住み替え傾向にあるよね
欧米人見てるとほんとリフォームマメにやる人多いけど、家に対する熱量が全然違う

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 11:08:08.80 ID:agj+FCzZ.net
築52年の古家買って、昨日内装解体したけど、断熱材とかが入ってないだけで、躯体はまだまだ使えるほどしっかりしてたよ。
解体更地渡しで売られてた物件だった。
地震が多い地域だと耐震とかしょうがないかもしれんが、そうやって問答無用で壊されていく家がほとんどかと思うと勿体ねぇよな。
ちなみにウチは、国内1&#8722;2を争うほどの地震が少ない地方。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 11:38:47.70 ID:RKkqlOx8.net
まあ車も手を入れれば20年30万キロくらい乗れたりするけど、10年10万キロで車種によっては人気が無いってだけの事で商品価値はゼロになって解体されるしな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 12:05:40.53 ID:PUqjcZp/.net
>>260
新車は減税など優遇があるが、10年過ぎた車は自動車税が割増になる

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:42:08.73 ID:Y+fCzl2y.net
年末調整も関係ないしな。消費社会よね
不動産取得税11万払わなきゃだった…

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:19:12.61 ID:Ryfs11d+.net
>>259
そんなもんよ。補修でまだまだ住める家ばかりよ。
車と家の「新品信仰」は日本は正に宗教レベル。

このスレ民的には美味しい話が多々あることになるので良いけどw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 13:44:27.90 ID:DoHxy5H2.net
>>233
引き続き木材パッチワークのために作業中

俺は野縁40*30を割いてパッチワークしてるのだが、木材ごとに幅が微妙に異なる。
パッチワークしてみると幅が揃わなくなって1mmくらい隙間ができる。
動画に習って割ったあとにテーブルソーで揃えることにした。

https://i.imgur.com/QtaJ9jj.jpg

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 13:53:14.13 ID:iu+CkVas.net
木工はホビーだ君がわくな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:04:16.91 ID:ZL4KWeR4.net
http://www.furusato-net.co.jp/bukken/bukkenShosai/110.html
これってワクワクする? 近所だったら取っ掛かりたい? それとも荷が重い?
水回りは全とっかえしなきゃだろうけど、こんなの滅多に出て来ないだろ?
http://www.furusato-net.co.jp/bukken/bukkenShosai/84.html
ここまで手を入れれば2200万らしいけど、売れにくいわな
上のに手を入れて1500万で売るとかなら行ける気がするんだけど
http://www.furusato-net.co.jp/bukken/bukkenShosai/352.html
素人DIYじゃあこの程度にしか成らんか

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:45:40.95 ID:VKEaGJVK.net
最後の町会費40,000て怖いな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:07:11.17 ID:8Q0cuQmW.net
討ち入りされそうな門だな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:43:55.15 ID:+W8+QOKJ.net
俺んちは古いだけでぼろいな
補修のシュミレーションだけで今日は古い木のパレットと枝払いした枝が枯れたのでを母ちゃんと二人で燃やしてる
古畳も電のこで切れたからチビチビ切って燃やす予定
古畳を重ねてて立てかけておくと猫達が喜んで遊んでるのは意外だったな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 17:25:47.35 ID:ZL4KWeR4.net
https://akiya.sumai.biz/fudo/38627
1923年 大正築だそうだ ここまで可能だ、がんがれ 築97年かあ
がんばってるなあ 躯体 築89年でリフォームしてるんだから大したもんだよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 18:47:16.67 ID:XGCC2o5+.net
新潟に住むくらいなら茨城のほうがだいぶマシだな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:41:15.73 ID:SXa6qlB6.net
こないだ仕事で資材を届けた先は、新築でなく平屋の古民家のフルリフォームだったわ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:43:23.53 ID:SXa6qlB6.net
>>266
役所に文化財としての登録を持ちかねて固定資産税の優遇が通るか否かだな
通常扱いだと、がっぽりがっつり固定資産税取られる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:49:06.23 ID:MA9ZAyki.net
勾配天井をぶち破って断熱材を施工し、構造用合板の9mmで塞ぎ、電動工具置き場を作った(ここまで過去の経緯)。

パッチワークは下から施工した。
10列くらい施工したら前述したとおり野縁材でも微妙に幅が異なっていることに気がついた。
面倒だがテーブルソーで幅を揃え、ついでに細めのパーツも用意、赤松の他に杉(アルカリ処理して色黒のやつ)も混ぜた。

https://i.imgur.com/fVvVhLF.jpg

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:51:16.21 ID:SXa6qlB6.net
電動工具ってバッテリー発火怖くないか? 不燃材に収納したい

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:57:52.41 ID:MA9ZAyki.net
>>273
文化財にしたら勝手に改修できなくなるじゃん。
田舎だから固定資産税なんて誤差みたいなもんだろ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:24:24.21 ID:iu+CkVas.net
お疲れ様

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 04:59:38.45 ID:18stYWh/.net
>>274
軽い地震でも頭上からビスやドリルが襲いかかって来るね。
神棚みたいな収納は早々に撤去して、床に穴を開けて収納庫作ってくれたまえ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 06:41:48.96 ID:mSdwKhpf.net
>>270
>>273
凄いですね

仕事の道中で見かける家が古民家再生で粋な人だなって思ってたよ。以前はどんな家だったんだろうってグーグルマップで探したら
不動産屋でした。商売絡みの古民家再生だと思うと一般の人には古民家再生は敷居が高いと感じてました。

>>274
資材置き場や道具置き場や作業場って欲しくなりますよね。仕事場の方は今年二か所修繕しながら道具置き場を作ってしまいました。
自宅の方も直したいので今長屋の二階を修繕予定です。今年仕事場の屋根裏部屋を修繕したのですがその経験が生きると思う。
ワンランク上の修繕をしてみたいのでレーザー墨だし買ってみたいですね。フロア中央の水平は水盛り管では出せないって本職の方から教えてもらいました。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 09:53:49.75 ID:5YtgzPva.net
>>267
農村にしては高いけど、祭りや除雪・水利・農業設備のわり掛けが含まれてるのなら驚くほどではないな。
またはもともと名主・地主とか地元の名家で割増しで払ってた実績があるとか。
商店街やアーケード街だと1万数千円/月ってわりとあるから。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 10:14:12.58 ID:RFIUz+oc.net
会費もそうだが町内会の会合や労働負担もでかそうだな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 11:11:16.08 ID:eo2hmv1V.net
廃石膏ボード持ち込みで処分したことある人おる?
産業廃棄物場のサイトみたら文章がごちゃごちゃクソ長くて全然わからん
持ち込んで書類書いて金払ってじゃだめなのか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 11:14:38.70 ID:YQVCipv0.net
>>282
持ち込んで重さは測って下ろして重さ測って住所氏名書いてお金払って終了って感じだった
近場に電話してみたら?
休憩時間はキッチリ休憩して受け入れ不可な所が多いから注意

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 13:34:54.40 ID:6Hf2U47B.net
廃石膏ボードは現場のバッカンに放り込むから産廃に持っていったことがないな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 15:11:40.36 ID:1mfCFY3j.net
>>268
りっぱな門あるのに裏からあっさり侵入出来るw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:28:29.30 ID:pQJZV/g9.net
カネの話しちゃったから気にくわないかも知らんけど
ブツを見てDIY魂に火が付くかどうかを聞きたかった
モノがデカ過ぎて素人には無理か (たぶん業者で)600万とか書かれてるから
俺なら半値で出来るね とかいう猛者がいるかな? という興味で
水回り設備だけでボーダー2〜300万だろうし、やっぱそんくらい掛かって当然か

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:32:02.04 ID:K5HBVn3i.net
>>286
600でも昔のままで水周り刷新じゃつまらないと個人的には思う。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:46:52.22 ID:8pVAD0yg.net
>>266
2番目みたいなリフォーム は最悪や
やらんほうがマシに見える。古民家の趣0

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 07:18:43.93 ID:oO61ulb7.net
独身の家長の親類が白血病で亡くなってしまい解体して更地にして処分してしまうそうだ。
金掛けてリフォームしたのに無念だったろうなって思う。
姉さんがいるのだけど実家の維持は考えていないみたい、駅から徒歩一分の所で賃貸できると思うけど、そんな欲もないんだと思う

お寺はいくらとはっきり言わなかったけど墓じまいの料金が200万円だそうだ
闘病僅か一年だけど田んぼも荒れてしまいシルバーに除草を頼んだけど草木が固くなったとかで断られたそうだ。除草屋に依頼したら料金100万円超えたそうだ。どんな除草したんだよって思う。

ユンボで穴を掘って欲しいと頼まれたからそれぐらはやってあげなきゃって思ってる。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:36:19.07 ID:vwtW4eC+.net
更地にすると税金が高くなるんじゃなかった?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:52:07.56 ID:H7j9QCP3.net
100万超える除草ってヘクタール単位でやってるとか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:18:15.28 ID:oO61ulb7.net
>>290
更地にして土地を売ってしまうそうです。

>>291
2反くらいの土地ですよ。だからびっくりしています。一言聞いてくれたらと思いますね。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:25:15.21 ID:LThDMATw.net
>>292
詐欺みたいな額だな
うちの親父なら2反で実費除けて10万じゃーとか言うわ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:20:00.59 ID:0mnBKw1Q.net
前スレでロフト付子供部屋のリフォームしていたものです。
壁を左官で仕上げて完成としました。

久しぶりの左官作業でかなりぐっちゃぐちゃですが遠めに見たらわかりませんw
かなり満足です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2334041.jpg

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:38:23.79 ID:jpBnQiZL.net
立地がいいなら不動産屋に依頼して賃貸も視野に入れとけばいいのに
そこからの繋がりで、解体から複数戸建て分譲への途とか開けるだろうに
全部自腹で更地にしてまで売却 ってのは、現金収入が取り急ぎ必要なんだろうけど
相続次第じゃ丸損するような気がしないでもない
賃貸で細々とでも現金収入の途を残しておいて、落ち着いたところで
とか提案してみ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:10:44.79 ID:Dss/5h7a.net
不動産投資家きてんね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:16:17.38 ID:2HOCRCgN.net
>>295
その親戚の裏でアドバイスして儲けようとしてるやつが居るかもだから、あんまり正攻法こんなふうに教えて、反感かわんほうが良いかもね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:25:36.92 ID:jpBnQiZL.net
あ、そうか 書いた本人は相続無関係か じゃあ余計な口出しは禁物だな
親も居ないなら姉だけが相続100%か
ご自由に って奴だな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 04:47:54.70 ID:qnU0N5if.net
>>294
覚えてますよ
綺麗に仕上がってますね。
お父さんの作業見て子どもさんが建築関係に興味持ってくれたら良いですね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:56:05.53 ID:OPASnC6o.net
>>299
ありがとう御座います。
つぎはキッチンの収納がんばります。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:48:23.97 ID:J9QCMy8L.net
やっぱり角がこわい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:04:27.85 ID:OIrcGFjN.net
3人いてdiyやれる余裕がすごい
大変だろうなぁ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:18:50.19 ID:ykfHScMN.net
>>294
床材は何ですか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:33:25.64 ID:OPASnC6o.net
>>301
真下に棚を置いたので頭はぶつからないはず!

>>302
余裕はありませんw
ギリギリな感じです。。

>>303
杉の15mmフローリングです。無塗装。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 16:17:26.37 ID:qnU0N5if.net
>>300
次はキッチンですか凄いですね
奥さんも嬉しいでしょうね
趣味と実益を兼ね揃えてるからDIYって良い趣味ですよね

自分の方もDIYやってますがなかなか進みませんね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:07:26.46 ID:OPASnC6o.net
>>305
うーん、でも好きでやってるDIYですから家族に迷惑かけまくってますね。。
キッチンも使えるようになったのは5年前ですし。
それから扉作る気力無くなって放置。
我慢強い嫁さんだと感謝しております.

思ったようには進まないのがDIYだと思っていますが、いい加減空気読んで家族の役に立つように頑張らねばなりません。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 16:48:19.24 ID:1QBP/MQd.net
https://i.imgur.com/SeOxGTA.jpg
https://i.imgur.com/NCzpXjY.jpg

風呂場の鏡が取れない
スライド式なのかな?
築30年物件だから固着してるだけなのかな?
誰が外し方わかる人います?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:41:43.12 ID:mciB9uw3.net
上のフレームが上下に稼働する?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:45:27.24 ID:yIoLZsLI.net
>>308
する

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:48:41.85 ID:p/KHSfWi.net
するのかあ…

311 :307:2020/12/19(土) 19:38:04.56 ID:1QBP/MQd.net
>>308
上下に稼働するもんなのですか?
もう家帰ったから明日また見てみます


>>309
誰?w

312 :307:2020/12/19(土) 19:41:15.97 ID:1QBP/MQd.net
YouTubeで鏡の外し方があったので上にずれるイメージがわかりました!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:00:56.30 ID:ep0Xevw7.net
(´・∀・`)ヘー知らんかった

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 10:49:23.49 ID:6BIHZ7MN.net
クエン酸付けて風呂場の鏡を磨くと湯垢が落ちるって年末の大掃除番組でやってたよ
風呂入る度に磨いてたらほんと少しづつ綺麗になったよ

これならグラインダーに磨くやつつけてクエン酸付ければピカピカになるんじゃね?と思ってやってら摩擦熱でガラスの表面が変色したから駄目だった

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 11:29:28.60 ID:AJ6ZI0am.net
そりゃよかった

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:15:53.40 ID:PNvIoiZJ.net
騙されたと思って車の油膜取り用のキイロビンとかいうの1本持っとけ。
ぶっちゃけマジ有能だから。
ピカールより優しい研磨剤。

風呂の鏡に良かれと思ってレインX塗ったんだよ。
確かに水はつかないんだけど、曇る曇るw
これ剥がすのに使ったんだがカルシウムの塊みたいなのも取れてくしな。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 14:06:55.96 ID:6BIHZ7MN.net
>>316
ありがとうございます。やってみますね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 15:50:28.56 ID:LdJ8VApw.net
騙されたー!

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 16:46:02.35 ID:PNvIoiZJ.net
>>318
www
まぁお前さんもやってみろ
おれに感謝しまくることになる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:30:30.76 ID:XHXGf/UV.net
キイロビンなんてどこにあるんだよ!?
イオンとウェルシアとパチンコ屋行ったけどどこにも置いてない!

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:37:02.58 ID:Gb0us1xs.net
ホームセンターかカー用品店だろ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:28:21.26 ID:PNvIoiZJ.net
>>320
www
チャネラーならまずはくぐれや。
話はそれからだ!w

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 19:07:33.99 ID:C0WvW0J6.net
>>316
風呂の鏡に塗るなら、撥水系じゃなくて親水系よー

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:24:27.38 ID:m6HI7BNZ.net
お風呂の鏡に塗るのは普通にコンディショナーだろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:30:01.76 ID:ZMGI9Icl.net
精子を塗りたくれば曇り止めになるよ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 02:09:37.94 ID:hHvysouR.net
風呂の鏡は100均のダイヤモンドウロコ取りが最強、キイロビンで無理な物でも落ちる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 09:42:49.66 ID:/GfZbY7M.net
>>326
あれもいいよね。白く浮いた強力なやつはあっちの方が断然早い。
それにしても、あれ商品として出てきた時、百均よりサイズはでかかったけど1500円くらいしたんだよな。(すげー落ちたからレインX塗っちゃったわけなんだけど)

百均すげーと同時になんでもパクって売るってのもな・・・

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 09:48:07.03 ID:Yf52XTMe.net
240番くらいの耐水ペーパーではいかんの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 11:55:09.08 ID:ouUlyLFb.net
>>328
1500〜2000が良い

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:13:00.07 ID:OPcl1DWo.net
ホールソー使いたいんだけどシャックやらチャンクやら用語がわからん
インパクトドライバー(6.35径6角軸)でホールソー使いたい場合は
軸径6.35mm 6角軸 ドリルチャック10mmって書いてあるアダプターを使えば
シャンク径10mm 3角シャンク採用 って書いてあるホールソー使える?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:38:18.01 ID:ouUlyLFb.net
>>330
使える。
インパクトドライバーでホルソー使うのは進めんけども

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:51:59.24 ID:OPcl1DWo.net
3角シャンクと6角軸チャックが紛らわくて混乱したわ
>>331
サンキュー
やっぱ折れるんかね、使うのダウンライト穴とかドアノブ穴くらいだろうから大丈夫かと思ってたけど

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:57:22.30 ID:Yf52XTMe.net
ダウンライトは石膏ボードでしょう?それは問題ないかと
ドアノブも無垢の重厚なドアじゃなければ(笑)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 14:10:53.60 ID:ouUlyLFb.net
>>332
数発開ける程度では折れないと思うけどダメになるスピードは早いね使い捨てなら構わんと思う

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:52:11.46 ID:/GfZbY7M.net
>>328
ガラス死ぬ
ちなみにピカールですら車のウインドウやった時は酷い目にあったからw
アルミのレース用ピストンですら耐水#2000とかで軽く指当てて10回コスりゃ0.2ミクロンとか削れる。
マジガラス終わるわ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:58:31.44 ID:m+h42cBa.net
>>335
そうかー
俺はこの前やったんだが、運が良かったか。
次から気をつけよう

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:06:25.22 ID:FY0hwgBr.net
グラインダーで鏡面研磨すれば一瞬
鏡だけでなく洗面器や水洗や浴槽などなんでも鏡面研磨でいつも新品ピッカピカ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:23:12.18 ID:Kn1W6BEQ.net
おまえも鏡面研磨してやろうか!

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:27:50.98 ID:khdJmVul.net
デーモン閣下かよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 21:06:25.37 ID:iuwiGLxz.net
>>332

充ドルだと注意しないとモーター燃えるよ
石膏や木でホルソーならインパクトの方が逆に無難

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 22:29:26.51 ID:OPcl1DWo.net
>>340
アルミの厚さ3cmくらいの玄関ドアにも直径3.5cmくらいの穴開ける予定だけど
インパクトで折れずにいけるかな?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 22:49:08.46 ID:khdJmVul.net
モーターは焼けるって言わないか

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:35:23.87 ID:H4QmJ6U2.net
壁紙を貼り替えるのじゃなくて漆喰塗ろうと思うんだけど、
パテ処理ってやっぱりした方がいいのかな
漆喰がパテ代わりにならないんだろうか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:20:56.93 ID:jrm6quZO.net
壁紙はよほどボコボコ仕様じゃなければそのまま塗っていいはず

気になるのは、壁紙が剥がれたスペースと壁紙をパテ処理なしでいいのかってことやな
さすがにビス穴とかはパテないといかんのはわかるけど、薄い壁紙くらい剥がれてもパテなしでも浮かないよね?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 05:28:02.50 ID:252hHSSP.net
>>343
ならん。環境とか施工によるんだろうけど半年くらいで目地のとこにヒビ入って来た
そこからファイバーテープとか不陸調整とかはちゃんとやる様にしてるわ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 05:54:34.92 ID:1RueZTCU.net
>>341

3cmのアルミって中は中空じゃ無いの?
どっちにしても556吹き付けながらやりな 刃は折れやしないから

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 09:27:13.86 ID:jrm6quZO.net
>>345
え、てことは壁全面にパテ塗ってるってこと?パテ代やばくね

>>346
アルミドアは中空のはず
なるほど、吹き付けるのは刃と扉の接触面だよね?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 09:58:58.53 ID:jrm6quZO.net
ビニールクロスの上に漆喰は、情報が錯綜してるね
裏紙残りとかジョイント剥がれは処理しろってのは共通だけど
漆喰の付きが悪いからクロス全部剥がせ派 or キレイであれば直塗りでOK派 or シーラーを使えば塗ってOK派

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 10:58:46.27 ID:U3e+Zau0.net
パテはビス穴とかボードの継ぎ目の凹みとか段差に塗るんだよ。
乾いたらヤスリで平にして、それでもまだ凹んでたら、更に塗って削って繰り返す。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 11:26:58.90 ID:jrm6quZO.net
>>349
質問者は「壁紙の上に漆喰塗りたい」って言って
「それじゃいかん剥がれるからパテ処理しろ」って答えてるから
つまり壁全面にパテ塗れって返答になってるやん?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 11:55:41.87 ID:L2gsx6CS.net
シーラー塗ればいけるけど一部剥がれるとそこから養生シートをめくるみたいにめくれるからすぐ補修しとる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:08:14.14 ID:+wDfRcTv.net
漆喰って何ミリ厚に塗るものなん?
俺が使ったのは珪藻土の2.5mm厚に塗る奴だけどビス穴はパテで埋めなくても問題なかった。
ジョイントはファイバーテープとパテで処理したけど、塗ると給水率が違うので仕上がりがまだらになった。
全面パテなんて面倒だから良いんだけどさ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:08:49.05 ID:+wDfRcTv.net
ごめん
給水→吸水

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:01:20.14 ID:j8V9LqG7.net
ここで聞くのはアレかもしれんが、レーザー式の距離測定機使ってる人いる?
誤差が±2mmとかってどうなの?と思うんだけど、使ってみて良かった所とか、別にイラネと思ったとか聞いてみたい。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:44:05.54 ID:OSg20DW+.net
あったほうがいいだろうけどなくても困らんという典型的なコスパが悪いものの一つな気がする
使ったことないけど
くそ長い距離を測る機会が多いなら有用な気がする

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:48:30.78 ID:cc31MPYg.net
DIYだとあんま必要なシーンは思い浮かばないなぁ
仕事の打ち合わせでは使うときは結構あるけど
吹き抜けの天井計ったりとか廊下の通りの長さ測ったりとか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:49:25.67 ID:JTvpvUPD.net
>>354
多分精度的にはすごく正確だと思うけど、そもそも斜めに測っちゃってないか確認する術が無い(水平器はついてるけど)。
なので結局リフォームみたいな小さい現場じゃ出番無いと思う。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:27:38.12 ID:UMhpOd0c.net
>>354
安いのは数千円以内で買えるし便利
リフォームだけじゃなくて棚作ったりのDIYでも使えるし

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:31:19.78 ID:48zTUfQL.net
誤差が一定じゃない(反射してくる素材による)から要注意
適当に測るには便利

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 23:35:33.19 ID:VZM+g/UU.net
>>354
電工的には電線長の概算出しに使うけど
安物だと誤差はもっと大きいね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 05:46:58.56 ID:WE2yw1fM.net
>>354
DIYではないけど自分もそれ興味あるな
姉夫婦が相続した複数の土地の境界線で結構トラブルってる
測量士を入れる前に自分で測ってみて明らかにおかしい時は動けばって伝えてある。測ってる所を相手に見せるだけでも効果あるぞとは伝えてある。

無言電話や鎌を持って押しかけてきたり(警察呼んだ)や車へのいたずら(これは近所のおばさんだった)や皮肉言われたり結構ひどい
姉の義父が昔商売で財を成した人で土地を買いまくった。そういう土地だから余計トラブルになりやすいんだと思う。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 08:49:14.17 ID:WVHfSt1+.net
>>354
買ったばっかだわ。棚の間の高さとか幅は測りやすい。それくらいだとスケールとの誤差もない。後は猫のおもちゃ…
レーザーのレベルの代わりにむりやり使ってみたりもしたけど
嫁には呆れ顔された

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:17:16.46 ID:z/KhhNFs.net
>>361
その人に必要なのは測定器なんかではなくもっと重要な何かだ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:48:50.20 ID:xcjK7gzG.net
>>363
その一族

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:58:35.00 ID:DbQad9by.net
そんな状況だからプロの測量士をいれるんであって
そんな状況で自分で動けなんてアドバイスするようなのが
人にアドバイスをしようと思うなよ
相手に見せるだけで効果とかアホか

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:13:57.53 ID:xcjK7gzG.net
その一族

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:45:27.29 ID:3w4SuT4f.net
登場人物に残念な奴しかいないんですがw

レーザーは距離計よりレベルの方が大いに役に立ってるから先にレベルをオススメする

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:53:25.70 ID:EDPgKdW1.net
一族一族愚かな一族

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:15:04.32 ID:bJmGMyIl.net
ボッシュのzamo3ってアダプタ2種類しかないん?
動画だともう1種類あってライン出せるアダプタあるみたいなんだけど

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 16:00:58.10 ID:CqgWuCGz.net
ここで何言われようと姉弟だから姉の手助けするよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 16:26:21.25 ID:Xoat0uho.net
義侠心に駆られて第三者が勢い込むとロクな結果に成らんことも多い
姉おとうとと言うだけで土地所有者・境界の当事者ではないのは事実
境界のトラブルではこうした制度もあるから利用を勧めろ
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201112/3.html
レーザー測距計買う金額でカタが付くこともある

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 18:51:56.72 ID:xcjK7gzG.net
>>370
勘違いすんな

お前アホだねっていわれてるんだよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 05:22:55.60 ID:Zyap6erA.net
>>371
ありがとう
色んな事知ってるのと知らないのじゃ違いますね。

俺独身だから姉が週一回実家に来て屋敷の手入れとかしてくれてて非常にありがたいんだよね。だから姉夫婦からの相談は乗りますね。
境界線のトラブルで行くところまでいけば測量して決着をつけるって事なんだろうけど、そこまでいくには時間がかかると思う。
姉夫婦が相続した土地は先代が隣接していた人に貸していたような土地だったんですよね。それを返してもらって姉夫婦が管理するようになったから余計トラブルが絶えないのだと思う。
相手が管理も出来ない土地ならいくいくらで買ってやるみたいに舐めた額で舐めたこと言うから、余計売る気なくなるんですよね。

俺自身が相続した土地を管理するために一通りの機械は揃えました。姉夫婦の土地で何かあればいつでも行って何かやってやるぞって伝えてあります。
俺が仕事のついでに姉夫婦の土地に立ち寄るだけですが、相手の舐めた言動はピタリとやみますね。どこかで見ているのだと思う瞬間的ですがいたずら電話が収まりました。いたずら電話の相手はこいつかなって特定していくのが遊び的に面白いんですけどね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 05:34:25.28 ID:yKTerDug.net
じいちゃんの隣の家は境界をじわじわ侵食してた
越境して小屋作ったり畑ひろげたり
でも隣と揉めるの面倒だからじいちゃん黙ってた
頭くるけど広い土地だから少しぐらいは目をつぶってた
じいちゃん死んで土地売った
次の持ち主は個人じゃなく会社だから境界をきっちり線引きしたはず
ざまーみろ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 06:39:54.00 ID:oJX9cxIc.net
相談する相手が頭のおかしい弟しか居ないのが可哀想だな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:12:20.71 ID:kAv8Oiue.net
ホントに信じられないような事出来る人いるね
アムウェイやってる故叔父叔母夫婦が市営住宅の人に駐車場貸してるのだけどその土地はまだ俺の土地だ。
使ってる土地をすべて駐車場として貸して叔父叔母家族は向かいのガス会社が所有している土地に無断駐車していて呆れた。
そのうち会社で無断駐車しないでくださいみたいな看板立てられてて笑ったよ

ばあちゃん死んだから相続の手続きと担保抜く手続きしてやらなきゃいけないのだけど嫌いだから後回しにしている。叔父叔母夫婦には過去にじいちゃんの形見分けと称してばあちゃんに200万円以上空気清浄機を売りつけたので頭に来ている
その仕返しで土地の名義変更まだやってやっていないよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:32:53.26 ID:wXQRO+Rv.net
そんな期間放置してると所有権うつってるよ
飛んだ非常識勘違いすんな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:41:59.82 ID:ZjtX8B5m.net
階段の勾配天井をリフォームしようと思うのだが、高いところの作業がつらい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 09:06:24.21 ID:kAv8Oiue.net
死んだ親父たち同士が生前取り交わした約束だからもう自分の土地だと思ってないよ
父親が死んだときも税理士入れずに自分で遺産分割協議書作って法務局で手続した
祖母の時も税理士入れずに自分でやる予定。もめたくなかったから祖母が生きてる間に公証役場へ行って遺言は残してもらった。
その内容は相手も了承してもらってる。
相手が税理士費用出すから土地の手続き進めてくれって言えば快くお願いしますって言うのになぁとは思ってる。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 09:14:04.01 ID:rswaU/xH.net
>>379
実効支配してて事業収益まで出てるなら、名義はいつまでも持っててもらった方が都合がいい。
固定資産税の請求はそちらだし、賃料支払ってる事にして脱税なんかもやろうと思えばできる。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 10:49:24.27 ID:Ss561YCJ.net
そろそろスレチ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:03:26.21 ID:1IUe5Yma.net
怖い人がいない良いスレなのに暗い話題で殺伐とせんでくれや
ワイは今から買った中古一軒家を頑張ってリフォームするんや

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:33:38.35 ID:sZv0jqfy.net
なんでもじぶんでやってしまおう という意気込みがつよい人ほど
相続物件とかにも同じ考えをしてしまいがちなので
手続きの期限があるものを放置したまま、ご先祖さまからの相続だから
おれがどうしようと勝手だろ とかいう主張をし続けて最後にババを引くことが多い

上の例で言えば、土地を売った後で境界確定・・ とか書いてるけど
法人ならなおの事購入前に境界確定させる してない土地なんか買わない
どんな落とし穴あるか判らんし  
つまりその分(測量費とか)安く買い叩かれてるのに気付けない

姉の土地の境界で諍いがあるらしい だけで近隣住民睨み付けるような
輩は、逆に土地の人間にとっては脅威に成るのを理解してない
トラブルが起きて始めて手続きするんじゃ無くて、トラブル起こさないように
あらかじめ手続きするんだ  ってのが判らないようだから ケーススタディとしても
少しは語り合っても無意味じゃない

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:40:16.00 ID:Xn+jij5j.net
>>383
スレ違い、別スレ立ててどうぞ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:41:19.39 ID:1IUe5Yma.net
長文なのに驚くほど具体的な内容が何もないw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:41:25.03 ID:a9WBXxF8.net
>>382
先は長いぞ!がんばれー。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:44:40.32 ID:1IUe5Yma.net
>>386
ありがてえ
明日から一週間、年末休暇でみっちり取り掛かります
カウンターキッチン化のために床下の給排水管整理から始めるけど
できるかめちゃ不安だわ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:49:31.84 ID:sE8E2i4U.net
境界線問題でレス喰ってるの?
貧困層地帯?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:55:50.05 ID:Uif204c3.net
スレチやめろ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:57:12.40 ID:93XKKcM9.net
>>382
jカスは死ねよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:02:14.88 ID:StQhpxM2.net
オレも正月休みはリフォーム三昧の予定だ!
まずはボロボロの玄関ドアとキッチンから。
ちゃんとできるか心配。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:12:22.37 ID:reW2k4gC.net
不動産板で語れば有益な情報得れるかも知れないのになんでこんなところで語るんだよ
素人のいい加減なアドバイス聞いて何の役に立つ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:47:28.32 ID:a9WBXxF8.net
>>387
出来る出来る。おれもこの前食洗機の配管移動したところだわ。
配管ぶった切るとすごく臭いから要マスクな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:49:17.27 ID:a9WBXxF8.net
>>391
それだけで半年は遊べるなw
がんばれ!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:25:09.46 ID:okNbu3sI.net
給水は資格いるからな 念の為…

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:27:33.19 ID:1kqgVvPW.net
自分ちなら不要な資格だろ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:39:17.23 ID:Xn+jij5j.net
>>387
リフォームで地味に大変なのは産廃だよね
モチベ下がらない内にガンガン行こう

ゼロ災で行こうヨシ!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:28:26.13 ID:okNbu3sI.net
自分ちでも資格はいるからな 念の為

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:33:14.27 ID:oJX9cxIc.net
水道管が錆びて破裂したときは
自分で直した場合は写真添付して郵送したら漏れた分ちょっと割引するわ
て水道局に言われたので郵送しといた

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:36:29.65 ID:okNbu3sI.net
念の為て書いてるのは電気なんかと一緒でできるやつは無資格でもやるだろうけど規則では有資格者が確認する必要あるからなてこと

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:37:41.34 ID:hI5e+vhG.net
罰則無いからザル法だがな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:03:35.35 ID:a9WBXxF8.net
>>400
あ、そうだったんだ。この前思いっきり自分でやってしまった。。
ポリのワンタッチで誰でも出来ちゃうよな。
これに資格必要なんて知らなかった。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:27:56.37 ID:QagR3w9b.net
電気は懲役刑まであるのにな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:34:20.44 ID:wXQRO+Rv.net
>>396
いる給排水とも

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:42:54.44 ID:5snmPkQE.net
途上国とか、給水泥棒いるからな
勝手に水道管から自宅に引き込んで。
電気泥棒も普通にいる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:47:38.76 ID:wXQRO+Rv.net
上水中水下水を繋いじゃうバカ対策。
電気は初期から盗難多発。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:22:17.73 ID:RYoSrgvj.net
>>404
ザル法で法が執行されてないから無視

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 22:16:25.72 ID:hDyaoNnz.net
家買って週一通いでリフォーム予定
入居は3月になるけどご近所への挨拶周りはした方がいいのかな
こんな時期だししない方がベターかもしれんけど、
挨拶しないと外構DIYの時に近隣住民と出会うと気まずい気もするし

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 22:18:15.23 ID:lCNu9Y+O.net
挨拶の張り紙でもしとけば?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 00:18:33.59 ID:cWl5B5bI.net
マスクしてでもした方がいいだろ
こんな時期なんでってさっと済まして帰ったらいいと思う
やらずに文句言われる方が嫌だろ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 00:28:42.64 ID:RhsofTme.net
音もするだろうから挨拶した方がいいよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 01:47:59.42 ID:amlQ4k5W.net
なんでもいいけど挨拶すらできないクズが近くに来たらまあ石投げ込むな。
俺なら

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 02:41:22.25 ID:JdFQQpzs.net
>>412
ただのキチガイじゃねえか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 06:00:04.31 ID:7ADB/CnN.net
初対面の際に自己紹介の手段として用いられる。口上がよどみなく歯切れの良い口調であるか、気の利いた台詞や言い回しであるかで、当人の力量が判断される儀式ともなっている。形にはまった形式も多く、形式から大きく逸脱することは許されておらず。。。。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E7%BE%A9%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8B

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 06:03:01.98 ID:7ADB/CnN.net
緊急連絡先とタオルを玄関で渡すだけだろ
それすらできないのかよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 06:18:09.28 ID:4vMOWFC3.net
>>408

直接渡さなくてもポストにタオルと一緒に挨拶文を投稿しとけば
元々法に沿って好きなことやってるんだからとやかく言われる筋合いは無いんだろうけど、
そうは言っても事前に根回ししておけば余計なトラブルの回避になる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:14:49.56 ID:28dCirZa.net
工務店みたいにポストに薄いタオルと手紙入れとけばいいんじゃね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:34:32.95 ID:iT2s0X04.net
>>382
殺伐とさせてごめんよ

俺もリフォームの予定ぎっしりだよ。古い二階長屋の床板剥がして根太の補強と交換と柱に補強を添える予定です
材料も買ってある。あれば楽かなと思いコードレスの電のことマルチツールを買っておいた
きっちりやってみたいからレーザー墨だし欲しいかなと思ってるところ
元旦以外は職人の店やってるみたいだからその時の状況かな
素人だから出たところ勝負みたいなところ

と年末年始の予定組んでたけど、仕事場の修繕をやると思う。金を産むところの方が自分の中の優先順位は上なんだよね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:35:24.22 ID:7ADB/CnN.net
>>409
高札場ってのは罪状が貼られる場所だから喧嘩売るようなものだよ手渡し手渡し

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:37:40.81 ID:7ADB/CnN.net
>>418
レーザーはアリババに注文してみたら?
開始日適当で良いなら

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 08:51:34.37 ID:iT2s0X04.net
>>420
ありがとう
アリババですねちょっと探してみます
ちなみにモノタロウはどうですかね?最近登録しました

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:37:35.06 ID:7ADB/CnN.net
>>421
Amazon.co.jpでメーカー拘らず安くて売れてる、評価の良い品物を見つけてja.aliexpress.comで値段確認して注文。
偽物が届いたらアリババに保証交渉して返金、現物は手元に。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:40:30.08 ID:7ADB/CnN.net
>>421
モノタロウは近くのホームセンターやネットのyodobashi等とも送料込価格比較して選択。

慌てないならネット実店舗とも特売日も注意

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:59:33.74 ID:Zsv62AcS.net
ちゃんと水平垂直取れるのかな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 10:12:12.91 ID:MLMrrrbf.net
アマゾンで7000円くらいのレーザー買って大引から床 野縁から天井をやり直した
壁を立てる時にも大活躍で年内買って良かったもの10選には入る

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 10:49:05.79 ID:BaK8E5+j.net
モノタロウは税抜き価格 

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:11:14.56 ID:STVDijay.net
>>425
参考に他の9選も書いてってええんやで

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:14:58.09 ID:hiNb5ItM.net
>>427
オナホとか言いだすからやめとけ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:49:34.74 ID:iT2s0X04.net
>>422
>>423
ありがとう。みんなネットで購入がメインみたいですね。自分は故障した時にすぐ相談できるから後々楽かなと考えてお店購入がメインでしたね。
購入時も分からないことがあると店員に説明してもらってメーカーでどう違うかも質問しますね。パンフレットをきちんと読めば店員に聞かなくとも分かる事なんでしょうけど。

以前ネットで購入して三か月で不具合を起こし、購入先へ郵送して新品に無償交換してもらいました。また三か月後に同じような症状で不具合を起こしたので申し出たらまた新品に無償交換してくれるとの事でした。
構造的な欠陥だと思えたらやり取りがめんどくさくなって送るのやめました。ネット購入は購入するまでは楽ですがトラブルが起きた時はメールでのやり取りと郵送でめんどくさいと感じますね。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 14:24:47.11 ID:BnZqGWDr.net
今年はコロナでどこもいってないから
生活用品以外で買ったもの挙げるだけで10選足りんかもしれん
殺菌灯を玄関に設置したのと
パルスオキシメータが安物でもちゃんと息止めたら数値が減ってすごいな
ぐらいしかすぐにはおもいつかん

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 17:31:49.26 ID:r3XuqlR5.net
FRP防水なるものを自分でやってみた
身体中痒いけど思ったほど難しくなかった

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:36:06.95 ID:hiNb5ItM.net
またうp無しですか。。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:03:42.13 ID:28dCirZa.net
>>430
玄関に殺菌灯って網膜やられないかw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:21:28.88 ID:pAyWT9h3.net
階段上の勾配天井をぶち抜いて断熱材をマシマシ
元は石膏ボードの上に50mmくらいのロックウールがあった。タッカー止めされてなかったからかなり隙間あったんだろうなぁ


階段は畳を分解したときに出たスタイロを積み重ねて平面にしたうえで合板で仮の床を作った。
https://i.imgur.com/Ii4IEHG.jpg

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:02:13.29 ID:/PvKSj9d.net
>>404
それは引き込みとかでしょ?
たいていのDIYでは移動のために配管伸ばしたり程度だからいらんでしょ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:14:19.26 ID:pAyWT9h3.net
DIYでやる前提が無いのだろう。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:32:25.84 ID:hm+3yOAX.net
ここで素人があーでもないこーでもないと語るより調べた方が早いだろ
まあ俺は自分に特にメリット無いから調べんけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 03:41:00.01 ID:6bQVwYxi.net
>>435
配管の図面は登録さててるんだなこれが。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 05:43:40.52 ID:e2tNqpwK.net
水道管で軽微な変更ならDIY可能とあるね。その軽微の内容が蛇口回りって書いてあった。シールテープの交換も軽微の範囲にはいるみたい
俺素人だけど鉄管にネジ山付ける電動工具持ってる。二年前うまくネジ山削れなくなったから刃だけ新調したけどうまくいかなかった。最近凍結した日の水道水がさび色になるからそろそろ修理に出そうかなと思ってる。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 06:19:08.10 ID:sBaoQhBP.net
近頃は旋盤加工は機械持っていくの重いから嫌だと設備屋の人が言うからなぁ
旋盤加工しないなら大工でも電気屋でも出来るだろって...

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 08:46:06.65 ID:S+blBoGT.net
はじめて大和漆喰練ってみたけどめちゃくちゃく臭いね
公衆便所みたいな臭いがする

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:01:34.11 ID:VobjX/lE.net
海の匂いするなと思ってたら海藻を使ってると知って納得てのもあったな
1,2週間で匂いは消える

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 13:45:26.70 ID:LhHXsXCR.net
カインズたニトリの珪藻土マットが回収騒ぎになってるけど
壁材としての珪藻土と漆喰はアスベスト問題はないのかな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:27:55.68 ID:vB/rNvZw.net
このスレに激震が走った!

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:50:13.56 ID:LhHXsXCR.net
https://i.imgur.com/h3YHys4.jpg
https://i.imgur.com/gtZeELJ.jpg
https://i.imgur.com/f3kRk5b.jpg

空き家の洗面所に大和漆喰塗ってきたよ
初めてだったので色々想定外が起こってなかなか大変だった

まず、漆喰練りはビニールに入れて足で踏むってやつを昨日家でやって用意してたんだけど、
現場ではビニール袋からコテ台にきれいに移す方法がなくて結局ビニール手袋でやった

結局下の方は足りなかったからまた用意してやるしかない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:03:51.21 ID:fMXz/o9x.net
うまいね!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:03:53.26 ID:LhHXsXCR.net
マスキングをすぐ剥がしたんだけど、
漆喰がケバケバして立ち上がるのも想定外だったなぁ
どのタイミングで剥がせばいいんだろ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:10:09.34 ID:fMXz/o9x.net
これどうやったんです?ハケのあと模様づけ?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:22:32.95 ID:LhHXsXCR.net
>>448
ビニール袋に手袋のまま手を突っ込んで、適量を手のひらに乗せてから壁に塗りたくって、指をたてて模様付けしたよ
コテは用意してたけど、前述の通り、コテ台にうまく移す手段がなかったのでオール手でやりました

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:58:28.82 ID:QYDr13qJ.net
>>445
乙!
これはクロスの上から塗り込んだの?下処理いる?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:59:20.37 ID:DnEKLyYF.net
>>445
おー綺麗!
コンセント浮かせて塗った方がよかったかも
そのままプレート付けるとコンセント本体が凹んだ感じになるよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:15:14.46 ID:S+blBoGT.net
>>450
下処理はしてないです!

>>451
コンセントを浮かす、とはどう言う意味でしょう?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:25:29.50 ID:DnEKLyYF.net
>>452
プレートだけ外して養生したと思うんだけど
本体も壁から取り外して養生した方が良かったかもーって事
浮かすって言うのは壁からコンセント取り外すけどコンセントから電線は外さない状態でプラプラさせとく状態

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:28:22.99 ID:S+blBoGT.net
>>453
なるほど!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:51:28.26 ID:EyFDHzCW.net
ケーキ屋さんみたいな感じで移せないのかな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:13:02.50 ID:VobjX/lE.net
100均で柄杓みたいなの買ったらいい

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:34:10.39 ID:fMXz/o9x.net
100円の柄杓は漆喰の重さに耐えられないからだめっすよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:50:19.29 ID:ZgHlkDvC.net
俺はお玉使ってコテ台に移したような記憶

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 19:39:14.03 ID:/zECa7yo.net
左官柄杓でやったな

https://item.rakuten.co.jp/bungoot/ed1579184/?gclid=Cj0KCQiA_qD_BRDiARIsANjZ2LBsy6Dk08-ti09Pjg2LEUeRwSsmFMMctSDF6d9Rb_6E4-7pxVuKRcgaAhRlEALw_wcB&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=227-088-5686&icm_cid=1784271256&icm_agid=74726134972&gclid=Cj0KCQiA_qD_BRDiARIsANjZ2LBsy6Dk08-ti09Pjg2LEUeRwSsmFMMctSDF6d9Rb_6E4-7pxVuKRcgaAhRlEALw_wcB

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 21:19:50.44 ID:fSUmdt4U.net
使わない給水管を床下で終端にしたい

https://ps-kenchiku.up.seesaa.net/image/DSCN6360.JPG
床下はこんな感じ↑で分岐してるんだけど、別に分岐の器具のとこで外さなくても管の末端側で適当に切っていいんかな?

終端器具は↓こういうのが売ってあるけど、塩ビ管って中はネジ切りしてないのにこういうネジのタイプでエンドキャップになるのだろうか?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono40494404-120530-02.jpg

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:45:20.56 ID:DnEKLyYF.net
>>450
画像はポリ管だけど塩ビなの?
2枚目のは水栓外したあとのメクラじゃない?
素朴な疑問なんだけど枝の配管を抜かないで殺した場合配管内の水って腐らないもん?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:47:36.52 ID:VDzX+pj+.net
>>460
それは蛇口とか外したときにつけとく奴じゃね
その配水管用のシリーズで末端処理用のパーツとかあるんじゃないかなぁ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:12:24.11 ID:fSUmdt4U.net
>>461
これがポリ管なら現物もポリ管ですわ、知識がなくて間違えたごめん
確かに、終端に水残しておきたくないから分岐のとこで外したいんだけど
外し方がわかんないんだよね
とりあえず手でひねってみたけど無理だった
ビニール素材みたいなのでツルツルしてるからプライヤーでも無理そうな・・・

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:27:12.42 ID:TjNXzh43.net
こういうやつ?
https://www.monotaro.com/g/00509968/

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:30:50.50 ID:A5kDDdel.net
>>463
ポリエチレン管 外し方 とかでググッたらどうだろ?
外してメクラ蓋付けるのがいいと思うけど
リフォームうまくいくといいね!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 10:14:22.30 ID:RVXTtBIS.net
 健康被害の恐れがあるアスベストが含まれていた珪藻土(けいそうど)製バスマットの自主回収を始めた家具大手ニトリが、手入れ用ヤスリを付けて販売していたとして、削るとアスベストが飛散する可能性があるため「削らずに使用をやめて」と呼びかけている。カインズも同様の自主回収を発表して、使用中止を呼びかけている。

 ニトリは22日に、珪藻土のバスマットやコースター9種類・計約240万個の自主回収を発表。同社によると、回収対象品のうちバスマット2種類・計約170万個にヤスリを付けていた。パッケージに「汚れがひどい場合、表面の汚れを削り落とすと吸水効果が復活する」と記していたという。

 カインズも22日に珪藻土のせっけんトレーやバスマットなど5種類・計4万8千個からアスベストが検出されたとして、検出されなかった商品を含めた17種類の自主回収を発表。うちバスマット1種類に同様の理由でヤスリを付けていたという。

 ニトリの対象商品を使っているという東京都内在住の30代の会社員男性は、2019年5月に購入。バスマットが汚れていると感じた時に3カ月に1回ほどヤスリで削っていたといい、「商品に付いていたので、普通に使ってしまった。報道で知って驚いた」と話す。

 両社や厚生労働省は、飛散するおそれがあるので、切断したりゴミとして捨てたりせずに、ポリ袋に入れてテープでしっかりと封をするように呼びかけている。問い合わせはニトリお客様相談室
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDR6HS8NDRULFA00Y.html?iref=sp_new_news_list_n

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 10:53:21.99 ID:YPGPYhoO.net
うちのAmazonで買ったやつはニトリに持っていったら追い返されるの?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 10:57:09.56 ID:RVXTtBIS.net
>>467
ニトリは実店舗があるからゴラァしやすいよ。
実際、モンスタークレーマーの標的にされてる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 11:25:37.15 ID:QHfhH0yz.net
メルカリで買って箱捨てたからメーカーが分からない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 08:44:41.02 ID:Bun7JdJV.net
正月休みに入る前飛び込みで取引のない電材設備屋へ行ってみたよ。LED二灯の照明器具が欲しかった。
現金払いなら良いよって取引してくれたんだけど物がなかった。設備屋の社長が教えてくれたのが大手メーカーの問屋だった。
取引のない素人が行って相手してくれるか分からないけど行ってみたら売ってもらえたよ。ネットで値段はみてたから分かったけどそれよりまだ安かった。
問屋を教えてもらえて取引できたのが今年最後のいい収穫だと思った。蛍光灯をLED二灯の照明器具にとりかえてる。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:26:50.65 ID:26+T2FDE.net
キッチンパネル撤去したら接着剤で石膏ボードの表面がベリベリなんだが
石膏ボードひっくり返して、シーラー塗って上から漆喰塗って壁仕上げようと思うけど大丈夫だよね?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:38:32.74 ID:kBfh4mVg.net
石膏ボードがカットされてなければひっくり返してもハマるとは思うが

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:03:54.64 ID:Hbddsd3i.net
キッチンパネル剥がすなんて勿体ないな
余程汚いキッチンパネルなら仕方ないけど、わざわざ漆喰にするなんて

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:46:53.46 ID:kMGmZn+X.net
雨上がりで風が出ると劣化した引き込み線がショートしやすいらしい
引き込み線の交換の目安が30年だと さっき引き込み線の修復に来た中部電力の人から聞いたよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:34:23.51 ID:26+T2FDE.net
>>473
キッチンそのものを撤去してるので、パネルだけ残ってしまうからしょうがない

しかし石膏ボードがめちゃくちゃ憎くなるわ
ようこんなクソ脆い構造体が天下とったな
ネジ締めただけで端が割れるとかヤバすぎる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:41:50.71 ID:26+T2FDE.net
というか、石膏ボードの表面の紙が剥げたり小さい穴が開いたりしてる面積が広すぎて
リカバリー方法が漆喰の厚めのランダム塗りくらいしか思いつかんのよな
クロスだと表面ボコボコで剥がれてきそうだし、漆喰以外なんか選択肢あればいいんだけど・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:49:48.64 ID:lImG/C9B.net
新しい石膏ボード買ってきて
前のは産業廃棄物処理業者へ


トータルで考えるとこの素材は。。。。
リサイクルも新築施工中の切りくず以外受け入れないって何だそれ。肺を壊したり重金属や変なの混ぜたり。。。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:18:52.54 ID:PN0NLU7Y.net
石膏ボードは釘で固定するのでは?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:20:54.93 ID:pEJU2yim.net
うちはネジで止めてあったよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:35:08.66 ID:AgafXGZD.net
ネジだよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:55:10.94 ID:26+T2FDE.net
締め付けて密着させる目的のものはネジだよ
外力に抵抗する目的なら釘

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:57:15.28 ID:pJ1kfMeG.net
そりゃ燃えにくい軽くて加工が容易
リフォームや補修もやりやすい
これ以上の素材はないんじゃないかね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:18:02.82 ID:Hs5to05O.net
>>476
ボードに漆喰直塗りはダメなんじゃね?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:27:14.57 ID:2yWF6nRh.net
石膏ボードは紙だから水に弱いでしょ
濡らしたら終わり

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:41:57.26 ID:Fndv/yYw.net
石膏ボードに漆喰塗ったけどその前にシーラー塗った覚えがある
昔すぎて忘れたけど

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 04:54:52.76 ID:X5DcQm3t.net
>>478

二枚貼りだと表側は釘というかタッカー+ボンでで固定する

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 07:37:51.08 ID:mxyciOgH.net
ちゃんとシーラー塗るって書いてるやん
あと濡らしたら終わりってなんだ
想像でアドバイスしてんのか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:09:46.43 ID:wHg3xc1v.net
石膏ボードは自分で取り外したものに限り土のう袋一袋310円で処分すると自分の自治体に書いてあったよ
不燃ごみで出せないんだね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:21:24.77 ID:e4oJZpXb.net
一袋310円!?うそやろ・・・
うちは1トン4万円だからズタ袋30kg1袋で1200円くらいやな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:22:05.56 ID:T90bdrcb.net
昔はスクリュー釘使ってたけど最近はビス

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:40:26.01 ID:4ew7n41T.net
>>488
ええの〜
利権から救った当時の自治体の長は偉かったね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:41:29.67 ID:4ew7n41T.net
大抵のところは個人だろうが産業廃棄物処理業者へ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:52:03.66 ID:6TZHbsWu.net
石膏ボードに大和漆喰塗る前に大和アンダーコートやったよ
公式にやれって書いてあったからな

吹雪でガラリから雪入ってきて漆喰塗ったのに雨垂れがシミになっとる…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:11:37.11 ID:Hs5to05O.net
あーもー寒すぎて今日なんもできんかった。
真冬日とか無理。
北国の職人さん尊敬するわ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:10:42.93 ID:e4oJZpXb.net
天井登って配線を壁の間に落として、表から穴開けた時にそこにケーブルがあったら
生まれた我が子にあったような感激があるな
配線楽しくてついついコンセント作りすぎてしまうわ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:07:26.77 ID:Zx2WYZSW.net
気がつくと壁一面にコンセントがあった

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:36:18.26 ID:VxSWVx9v.net
一応一回線あたりのコンセント数の決まりはあるみたいだけどな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:17:41.73 ID:6d6gxIYl.net
皆さんほどのツワモノではないけど、LAN配線したときにその喜びを感じたー


499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 01:20:05.61 ID:/MmibA09.net
ドア撤去した時とか、床のレール剥がしたらちょっと段差できて、そういう所埋めないといかんやん
動画だとみんなちゃんと採寸して木で埋めてると思うけど、薄くて細長かったり複雑な段差過ぎて木板を用意するのがめんどくさい
段差埋めた後にはフロアタイルとかCF貼るんだけど、じゃあモルタルとかで埋めれば早くて楽でいいなと思ったけど、どうだろう?
何か不都合が起きるかな?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 03:16:05.52 ID:AVqIVlGe.net
引き込み線かブレーカーがおかしくて地元の電気屋さんに来てもらったんだけど計ったら電気来てなかった
電力会社呼んでと電気屋のおじさんは帰ったんだけど電気屋さんへ支払いにいってきたよ
ついでにコンセントも売ってもらう予定だった
今コンセントが出ないから客から頼まれないと取り寄せないんだって
おじさん良心的だからお金はいいって言ってくれたけど、寒い中来て計器で計って問題見つけてくれたから5千円置いてきた
以前引き込み線を木ネジで貫通させてショートさせてしまった時おじさんに直してもらって5千円だったから一工事5千円かなと思ってる
おじさんの娘と俺は同級生で高校も同じだった。そういうのもあってかいろいろ可愛がってくれる
80歳越えてるからぼちぼち引退するみたいだけど家の事全て分かってくれてる業者さんがいなくなるのは寂しいわ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 05:55:22.36 ID:BVTB6qOx.net
>>499

普通にパテ モルタルは薄くは塗れない

>>500

うちの会社の頭領も80越え
ここ数年毎年辞めると言いつつ健康のためとか言って辞める気配が無い
流石に高いところにはあまり登らなくなったが

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 07:45:13.28 ID:/MmibA09.net
>>501
やっぱパテかー
壁用ってイメージがあって、床だと強度が心配だったけど大丈夫かな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 08:47:02.39 ID:tfmGYL5k.net
>>502
強度心配ならVセメン使うのは?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:33:37.41 ID:lCrDHE/q.net
>>500
そんな素敵な電気屋さんなら次も頼みたくなるな
ウチにも来てほしい

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:45:16.99 ID:e7hioHpU.net
木でだいたい埋めて隙間をコーキングはどうかな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 02:32:48.51 ID:x1B6rlQv.net
>>504
良心的ないいおじさんですよ。
安心して頼める業者さんを探すのはホント大変だと思う

請求金額って相手の人間性を図る一つの目安になると思う。一度頼んでみて油断も隙もねーなって思える人がほとんどだと思う。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:03:11.72 ID:83NpT6++.net
>>502

表面にCFやフロアタイルタイル貼るなら問題ない
例えセメントでも床材剥がすと不陸調整のモルタルはボロボロになるから
ただ耐久性気になるならフロアタイルはいいとしてCFは辞めてせいぜい長尺に
したほうが良いと思うよ(施工は大変だが)

>>505

パテよりも木やコーキングの方が痩せが気になるが

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:03:21.97 ID:MEHcwo6y.net
電材が足らなくなったからカインズの初売り行ってきたよ
昔俺んちの土地を買ってくれた人がカインズでブロック買ってた
新年のあいさつをしたら今年一年くらいかけて庭に小屋を建てるんだって
娘さん三人いて親子であーでもないこーでもないと小屋づくりを楽しめるんなて羨ましい限りだと思ったね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:25:29.18 ID:OXM1BB4N.net
>>508
そういう広い土地は羨ましいな。
オレが庭に小屋を立てたら、お隣さんに恨まれるわ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:51:55.71 ID:ylgJ7ONv.net
中古物件買ったけど家の臭いが取れない。服がすごい臭くなる。オゾン脱臭機もダメだった。
あと何泊かしたけど金縛りに遭って動けない俺の顔を何かがジーーっと覗いていった。仏壇入れの中に俺の生まれた年の生まれたその日のカレンダー貼りっぱなしだったしあの家怖いッス。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:12:57.00 ID:9LmfEP00.net
よし、じゃあ俺が買い直してやる
って行ってみたらカレンダーの日付がおれの誕生日に成ってたりして

ま、TVに売れそうなネタだから良しとする(正月だし

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:25:22.39 ID:HC5uYglS.net
>>510
臭気の元は有機物。
オゾンでも取れないのなら継続的に臭気源が発生している。
カビの胞子かね?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:08:04.03 ID:rI8Q0KnU.net
腐敗臭って話しだろ。床剥がして張替えかな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:11:00.21 ID:p/5BymJv.net
>>510
aliでオゾン脱臭機買えば?
かなり強いよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:22:07.01 ID:ylgJ7ONv.net
>>512
確かにカビは水回りの一部に確認して塩素薄めて拭き取ったけど変わらずでしたね。内部もカビてんのかな。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:26:22.96 ID:ylgJ7ONv.net
>>513
床は剥がして貼り替え済みだけど傷んではいなかったです。その際ついでに床下も潜って各部痛みの点検してみたけど異常なく、土もサラサラで死体とかも埋まってなさそうです。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:27:59.04 ID:ylgJ7ONv.net
>>514
調べてみます、ありがとう。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:29:50.06 ID:/xCd9ipx.net
>>516
それを疑うニオイって。。。

天井、壁を剥がしてみなさい。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:36:31.71 ID:/xCd9ipx.net
>>510
居住してなかったなら排水トラップから水が蒸発。
水洗トイレも洗面台もキッチン流し台、シャワー室もしばらく水を流して
窓を最低数日開けとけ。
10日も住んでれば既存臭気が残存してないならそれ以上は調査不要。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:52:56.88 ID:ylgJ7ONv.net
>>519
北海道なんで今窓開けは不可能ですがセルフリフォーム前提で買ってるので急いで移る必要はないので春にやってみます。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:43:30.14 ID:cTLU25Ny.net
>>510
買う前に確かめなかったの?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:45:08.62 ID:anMu4HRg.net
あ゛ーーーーーーーーーーーーーー!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 16:03:32.48 ID:ylgJ7ONv.net
>>521
買う前に内見したけどその時は感じなかった。ってか今も家に入った時は大して匂わないけど実家戻ったり外で自分の服嗅ぐとかなり臭い。近所の人と話した時「前住んでた人は臭かった」って言ってたけどこれ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 16:57:11.64 ID:p/5BymJv.net
シミのできた壁を漆喰ぬりぬり
手すりが憎い
周りの木材についた分は少しづつ削るかなぁ


https://i.imgur.com/NgD4qYh.jpg

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:42:52.91 ID:VaGj4KXm.net
俺も洗面所の壁に漆喰塗ってきたよ
コテを塗り塗りする動きって普段しないから腕がパンパンだわ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:47:50.74 ID:kip0KT7h.net
>>524
外せばええがな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:55:51.01 ID:7zGBPboT.net
>>526
外して着けたら穴がゆるくてガチッとならないんじゃないかなと思ってそのまま頑張った。
うーん

やっぱ平らにはならんなぁ
コテが悪いのか?やっぱゴム?のやつが良かったのかなぁ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:00:58.64 ID:MEHcwo6y.net
>>510
匂いより金縛りや覗きこまれたって方が怖いよね
以前住んでた人はどうしてるんだろうって思う

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:48:30.03 ID:MF40xqBD.net
>>510
>>528
床下に埋められてるか壁に塗り込められてるんじゃね?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:58:28.51 ID:anMu4HRg.net
映画で見たやつは天井裏だった

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:20:10.85 ID:+vukze5C.net
壁って洋館の感じがするな
日本家屋の壁に人が入る厚みはないからか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:33:11.68 ID:OXM1BB4N.net
間取り図を確認すると、不自然に分厚い壁が…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:48:48.15 ID:VaGj4KXm.net
バスタブ塗装したくて調べても↓これからしか見つからない
やったことある人いる?

http://www.314ki.com/?cn=100034

サイト見てもどれ頼んでいいのかいまいち分からないんだよな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:33:27.08 ID:akMddrpX.net
>>527
大和漆喰使ってネタユルめでやったら上手くいったよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:51:10.25 ID:lHAsxpEi.net
オゾン出すときは全部締め切って換気扇も止めてなるべく気密を保つ。
強力なのだと喉を痛めるから人間も出る。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:00:16.66 ID:p04KraR7.net
オゾンが外に漏れると大損

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:06:57.03 ID:koprR+lL.net
>>533
それオレも昨日見てたわ。
人柱よろ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:30:28.10 ID:kzlSTagl.net
漆喰ってコテバケとかローラーだとどう?
緩めに練れば均一に塗れるような気もするんだけど
コテ使いたくないわー

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:12:47.66 ID:UvNnVCt3.net
そんな古屋に間取図とかねーだろ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:35:42.16 ID:7vtpnXB1.net
>>539
建てたやつの性格次第だろ
今いじってる家は築50年だけど
床の間の天袋に契約書類から
初期の設計図面、変更段階のrev違い
全部あったぞ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:55:42.11 ID:UvNnVCt3.net
そりゃそうだがそういう奴って前の人が臭かったとか言う環境にいないんじゃね?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:59:24.57 ID:7EPUYBYq.net
https://i.imgur.com/pg8Jko8.jpg

床下に潜ってみたらベタ基礎の立ち上がりの所に黒い塗料?のようなものが塗られていたんだけどこれは防蟻剤かな?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:28:10.44 ID:1Jq5Mwz2.net
>>542
謎だね?防蟻なら土台まで塗るような気もするが
コンクリートのシーラーとしてもなんか中途半端だね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:05:26.91 ID:AzhFaH2K.net
>>542
どこに死体が転がっているのかと思ったわ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:30:28.39 ID:+SK6O2MW.net
>>544
いや、土台と根太の隙間から何者かが覗いてるぞ!!

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:39:15.18 ID:wPB9fcd0.net
床下を覗きにいってくる
>>542が言い残したのを最後に行方を知るものはいないのであった…

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 05:30:07.53 ID:OtEttMjJ.net
防蟻剤で画像検索掛けると地面からの立ち上がり部分が写真と似たような色で塗られてる画像が出てくるね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:03:05.66 ID:tpRKuwC0.net
床下を覗く時、床下もまたこちらを覗いているのだ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:56:20.03 ID:kFQpBPPQ.net
中古家買って床やり替えようと剥がしたらブロックで作った箱が出てきた時はびっくりしたなぁ
ちょうど人が1人入りそうな大きさでブロックとセメントで四角い塊になってる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:26:59.81 ID:4xMtkG2G.net
CFはがして張り直す時、はがした接着剤痕(凹凸はない)は気にせずに
そのまま上に接着剤→CFって貼っていいかな?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 12:13:25.16 ID:5KnySUzm.net
凸凹なままになるんじゃね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:17:27.36 ID:4xMtkG2G.net
カッピカピで張り付いててはがせる感じではないんだけど
みんな下地まで入れ替えて張り直してるんだろうか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:38:13.27 ID:U4Y1k1vJ.net
>>549
堀こたつの残骸かな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:09:01.19 ID:Rp4IYc6W.net
>>553
なんだ詰まらない
ロマンの無い奴だなぁ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:27:38.02 ID:990Fz3VS.net
囲炉裏作りてぇ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:28:03.03 ID:OtEttMjJ.net
>>553
なるほど!きっとそれだ
俺んちの掘りごたつに「何年何月何日祖母の仕事」ってモルタルに書いてあるよ
じいちゃんが洗濯機の排水でコンクリ打ってたの知ってるけどばあちゃんもやってるとは思わなかったな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:22:37.44 ID:zJaZTfYG.net
ばーちゃんが仕事をかけた対象がコンクリ詰めされてるって可能性が

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:53:44.93 ID:JHU8hu8Z.net
囲炉裏は灰とか煙とかでるから気軽には無理だろう
まだ暖炉作るってほうが現実的

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:16:02.24 ID:po5tlyKU.net
>>556
> じいちゃんが洗濯機の排水でコンクリ打ってた

どゆこと?w

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:21:58.39 ID:QvrvXhes.net
>>556
それで祖母が埋まってたら笑えるんだけどな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:02:21.11 ID:N/W8bYse.net
笑えないってば

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:10:47.31 ID:PGwd+yHy.net
ベタ基礎で特に湿気も気にならなかったけど床下換気扇ってつけてもデメリットはないのかな
冬だと寒い空気が入ってきたり、夏だとその逆だったりするのかな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:04:19.76 ID:r4V8iPIB.net
暑い寒いより湿気対策できるメリットのがでかいんじゃない
家をだめにするのはほとんど水分

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:10:55.55 ID:Z9f0ftBM.net
冷たい床下に屋外の暖かい空気を換気扇で注入すると結露して湿気るぞw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:12:12.78 ID:Fp4rl4yx.net
>>562
湿気が気にならないなら換気量増える=温度が外気に近づくので夏暑く冬寒くなるのでは?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:13:52.76 ID:Fp4rl4yx.net
床下断熱がしょぼいと換気量増やすと結露がその分増えちゃうね。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:09:10.57 ID:szB0riZA.net
>>555
>囲ロリ

通報しますん

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:05:02.73 ID:sjVIPLHJ.net
>>559
これは分かりにくいよね

洗濯機の排水を直接水路に流さず、一度コンクリで作った囲いの中へ洗濯機からの排水の水が溜まるようにしてたよ
水が溜まるから鎌を研いだり植物を水へ漬けたりしておけた

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:05:30.40 ID:6ytyT5eZ.net
いつだったか新築展示場に行った時に、床下と室内を換気口でつなげて空気を循環させるシステムを装備したモデルハウスがあったけど、メリット多いならそう改造しちゃうのも手かもね
床下換気口潰すのは簡単だけど基礎パッキンの隙間を全部潰すのはめんどくさそうだから手間はかかりそうだけど

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:08:46.00 ID:6ytyT5eZ.net
>>568
排水でコンクリ打ったって書いてあるからてっきりセメント、砂、砂利に排水混ぜて練ったのかと思ったわw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 03:59:55.40 ID:BB9E70Rc.net
完全リモートワークになったので、念願の古家リフォーム挑戦してみようと思う。
今は、古家助成も結構あるしそれも活用すればすごいコスパよく進められそう

いろいろ調べてもうすごく楽しみになってきた

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 06:07:15.95 ID:5ePdkxj7.net
静岡県の空き家バンク見てたら
守らないといけない地域のとりきめとか書いてあって
毎月のように地域行事、自治会費月3000円+α、人数が少ないから役員必須とか見てゾッとした
事前に教えてくれてるだけマシだけど
こういう所はいったん滅びて新しい住民だけでやりたい

573 :549:2021/01/06(水) 08:38:58.45 ID:SZKWfwcZ.net
どうでもいいだろうけど箱は一応構造補強だろうという結論になってる
ちょうどネダが乗る高さになってて床のCFに丸い跡が3,4個ついてたからグランドピアノでも置いてたんじゃないかと
そのせいで床下の通気が悪いんだけど撤去もめんどいんでそのまま

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 08:44:05.06 ID:WVR4wQyd.net
床下に風を起こせば良い

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 08:54:56.78 ID:VqCQFo/E.net
>>572
静岡に限らずほとんどがそうだよ
3000円なんて安いほう。
他にも消防団への支払いを強制してる地域もあるし

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:05:30.21 ID:ZrROybLC.net
そりゃ消防団は仕方ない
消防署の管轄が広すぎるのをカバーしてるのだから。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:06:09.75 ID:hEcBxgG9.net
うちの方は自治会入ってないとゴミが出せない

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:12:12.35 ID:ZrROybLC.net
都会のように環境維持のための作業を役所がやってくれるわけじゃないから自治会が必要なんだろうよ。
道路脇の草刈りしないと大変だろ?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:13:20.78 ID:57crv289.net
うちのごみ捨て場は隣の自治会地域と一部かぶってて家の並び順に当番が来る
もしや自治会抜けてもええのか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:01:22.83 ID:sXegUR+a.net
自治会の活動に参加しない代わりに自治会経由のゴミ出しもしていない人いますね。そこまで徹底できないと自治会と距離を置けないと思うよ。

静岡県民だけど自分の所はお葬式があると香典を集めて預かって葬式か通夜に班長が行く。預かった香典返しを各家に配りに行くよ。予定が立たないからそれが一番大変だと思う。四月から班長になるけど頭痛いよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:35:19.34 ID:WBM5KDkI.net
>>572
昔の知り合いが出来立ての新興住宅団地みたいなとこに家建てて住んでたけど
自治会費(+管理費)は結構高いし、住民間で対立やトラブルあるし
隣家に用事があっても平気で居留守使われたりして相当めんどくさそうだった。

>>580
うちとこは班内の葬式と通夜は各家1名が受付の手伝いに行くわ。
半分はやることなくて座ってるだけ。
区長と老人、壮年、青年会の各会長が出席だな。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:43:57.94 ID:tGLttIir.net
うちの自治体は戸別回収なので家の前にゴミ出せば持っていってくれる
自治会費は年に3000円くらい
班長の役目は広報誌を配るのと回覧板の回収

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:44:26.37 ID:hMNQqL4j.net
>>580
うちも静岡だけどもう通夜や葬式の役は数年前からなくなったよ。
コロナで地域の運動会や祭りも無くなったし、めっちゃ楽だわ。

でも地域活動無いとご近所と疎遠になってまるで都会に住んでるみたいw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:04:55.45 ID:NqqiFPfZ.net
自治会しっかり活動はしてるけど月200円だわ
お祭りとかあるところは大変そう

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:33:48.09 ID:5Rw8RVfY.net
>>583
たしかにコロナはそういった煩わしさがかなり減ったなw

自治会の懇親会やら組の会合も無くなったw
祭りも無くなったし、年末年始も参拝客で一晩中喧しくなることも無くなったw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:35:44.49 ID:5Rw8RVfY.net
葬式や通夜もコロナでかなり減った!
告知しない家族葬や密葬が増えた! コロナで死ねば火葬場直行w
葬儀屋ザマァw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:38:16.17 ID:5Rw8RVfY.net
寺の坊主が上納金の取立に毎年来るんだけど、これどうにかなんねぇかな
墓仕舞いしたいけど、親戚が怒るだろうから勝手にできないんだよな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:45:32.80 ID:Eguhmntx.net
なんかスレ伸びてると思ったら
リフォームとは全然関係ない話ばっか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 15:47:59.40 ID:BHHt1BiO.net
俺の地元は祭り参加しないと罰金あるよ。アパート住まいの人には祭典費も罰金も抵抗あって当然だと思う

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 16:47:07.63 ID:EUQOTMIA.net
こちらは自治会費年12000円と初穂料1000円盗られる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 16:50:07.75 ID:Yi2lE7XC.net
自治会利権

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:00:33.31 ID:WBM5KDkI.net
>>591
毎年決算出てるけど最近は戸数が減ってきてるから赤字だわ。利権なんてレベルじゃない。


そういえばカビの匂いが気になってたのでオゾン発生消臭装置買って使ってみた。
amazonで2000円のやつだけど、臭いに敏感な嫁が「臭いがなくなった!」と喜んでたわ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:00:22.18 ID:Kn3W2c3k.net
元々地元ローカルでもない限りは祭りって意味ないだろ

そもそもの祭りの意味って雨ごいとか豊作、地鎮がルーツで本来は祭典のみが重要な
物で炊き出しとか露店とかの類は本筋からは離れてるからな
自治会なんかはゴミの関係と孤独死防止の活動くらいで良いんだよ


俺が子供の頃住んでた町内では町内会費を使い込んでるジジイがいて問題になった
一軒から3000円も集めれば結構な額になるからな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:22:58.21 ID:57crv289.net
今年体協の役員だったけどほとんど中止で助かった
もう一期やってくれみたいな事言ってきたけど完無視してる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:35:06.52 ID:Eguhmntx.net
いいかげんスレチって分かれ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:46:45.59 ID:sjVIPLHJ.net
田舎アルアルなのか分からないけど俺の地元は町内会の班単位で新年会や忘年会をやってるよ。
流石に今回は新年会中止だけどその次の行事の節分には子供たちにお菓子配ったりしてる。
他所から引っ越してきた人の方が地元に馴染もうと積極的に地域活動に参加していると思う。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:05:48.37 ID:c4ANG9Ir.net
自治会活動とか少しでもやると、その内に会計やら自治会長やら大変な役目を押し付けられるようになるから、可能な限り距離を置く
なるべく知り合いを作らない

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:15:57.35 ID:Kn3W2c3k.net
スレチって言うけど中古で古民家ってなってくると
どうしても田舎の物件になんない?やっぱその土地の自治会とか興味あるよ
参加したくないって意味でだけど

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:37:27.20 ID:E20jfQR+.net
別の板で思う存分かたればいいんじゃね
田舎暮らし
https://rio2016.5ch.net/countrylife/
ここでやる必要はないだろう
どこの板でも戸建スレでは町内会の話題はあるけど
さすがにDIY板で話すのは違うだろ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:25:28.75 ID:Lo0T7+7D.net
DIYで第二自治会を作るしか無い!!!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:34:32.49 ID:/cT0tUjq.net
田舎暮らし良いよね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 04:49:10.67 ID:wmevTESa.net
元々自治会や消防って地元で商売やってる自営の人が
付き合いで仕事やりやすくするためにあるような感じがしないでもない
サラリーマンにそれに普通に参加しろってのは無理ゲーだと思う

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 06:28:29.46 ID:TdZaddRn.net
田舎の自営だけど、根性悪い奴ばっかだなって地域もあるよ。似た者同士というか同じ穴の狢同志みたいになるのかな。
閉鎖的な部落みたいなところは人集めてはお山の大将気どりたい奴もいるし、マウントの取り合いみたいなところもある。相互監視社会みたいなところだと思う。人と違う生き方すると良い噂はまず流れないんじゃないかな。

田舎は密じゃない分トラブルも少ないと思うけど、世間知らずのまま年を取ったヤバい思考の人もいるのも事実だと思う。こいつヤバいなって思ったら距離を取る術を身に付けないと災いも降りかかると思う。

中古物件選びも大事だと思うけど周りの地域性も大事だと思う。
自分の所に出入りしてた建具屋が「どんな人間が越してくるのか分からないのに、よく建売物件なんか買って住む気になるよね」って言ったの覚えてる。この人は隣家の人間関係で苦労したことあるのかって感じたよ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 07:29:21.30 ID:rOO1fVv/.net
DIYは音出したりするからなおさら周辺環境が重要だよな
公共インフラの整ったポツンと一軒家で誰にも文句言われず静かに暮らしたいわ
助け合いとかきれいごとぬかすけど人間関係はほんとめんどいだけ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 07:32:42.69 ID:R6BY3hdQ.net
お前らリフォームしようぜ!

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 07:54:49.64 ID:hOVpW0Ml.net
付け火の村みたいだな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 09:30:35.75 ID:fNPyniaZ.net
>>602
消防は知らんが、自治会は定年退職した暇な元リーマンばかりだろ今は。
自営業は定年無いから高齢でも仕事忙しい人が多い。
自治会活動は暇人の憩い会と化している

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:21:10.53 ID:h1s9xqO2.net
>>602
そりゃ見識が狭すぎる。自治会や消防で取れる仕事なんてほんとに微々たるもんやぞ。
商魂たくましい商売人はそんなもん無視して青年会議所とかゴルフに力入れてる。
消防団なんて自治体の予算じゃ防災を賄いきれないから必要な組織なのに「自営業の付き合い」ってそりゃないわw

ちなみにうちの前・前々区長はサラリーマンだった。
消防団員も自営業の青壮年ってもう少ないから大半がサラリーマンなんじゃないかな?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:55:55.44 ID:ui+V9oYQ.net
しつこい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 14:11:37.66 ID:U9Y5ht/S.net
>>604
それあるわな、作業音とか足場組んだりとかペンキ塗るなら匂いとか
隣家まで100m離れてるなら問題ないけどな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:10:46.39 ID:Yd4hMoAO.net
やっば、ダクト式熱交換換気扇をdiyで設置したんだけど、ダクトから空気が漏れて野地裏に結露した。
屋根断熱にした部分をすこし剥いで確認したら漏れてた上から片側の屋根だけだから雑巾で拭いて除湿機を屋根裏でまわしてリカバリだ!

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:41:40.05 ID:HwYNi4u4.net
そうか良かったな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:28:30.07 ID:8tj/EMnZ.net
>>611
自分で試行錯誤してあーでもないこーでもないと真剣に悩む過程も真剣な遊びだと思ってるよ。やってる最中は遊びだなんて思えるゆとりもないんだけどね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:28:22.84 ID:WOPlm97e.net
キッチン移動するからダクト式換気扇も一緒に移動するんだけど
延長して外までの長くなって、しかも勾配が天井裏で一旦下るとこまでできてしまうんだけど、問題ないよね?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:36:30.76 ID:1R5u1ikS.net
>>614
主語も目的語も無い文章でエスパーするしかないけど
大丈夫じゃね?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:51:10.51 ID:WOPlm97e.net
>>615
外→ダクト→もともとの換気扇
外→ダクト→(延長・天井裏でアップダウンあり)→→→移動先の換気扇
ってことね
高いとこで空気が停留するかなと思ったんだけど、換気扇って逆流防止弁付いてるんだろうか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:00:11.43 ID:1N0xNaCj.net
ダクト式なら普通は付いてるよ。蓋がカパカパするやつ。

風管(排気ダクト)が長くなるほどファンに掛かる抵抗が増すけど
プロペラでなくシロッコファンなら、圧力に強いから問題ないでしょう。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:10:40.13 ID:WOPlm97e.net
なるほど、どうもありがとう

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 11:57:10.24 ID:hqHZ4uLd.net
ダクト内を空気だけが通り抜けると思ってると痛い目に遭うような
アップなんかあった日にゃ空気以外の連中にとっちゃあ手頃なたまり場
メンテが容易な位置ならまだしも

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:28:30.56 ID:plC+p+P9.net
明日からまた連休なのにこの大雪+真冬日。
どうすんべ…
寒いとペンキもモルタルも無理だよね?
北国の人とか、冬の作業どうしてんだろ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:12:08.88 ID:+fU17TGK.net
雪が積もってたら屋根の作業とか安全じゃね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:30:08.39 ID:tQfk9Dmm.net
落ちたら春まで待たんといかんけどな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:48:56.35 ID:DpDplVdo.net
雪国の屋根の断熱ってどうなってるの?
高さ1mの雪が乗ってたら家の中も寒くてヤバイだろ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:09:25.21 ID:RjXUJF6u.net
大雪の度にニュースで屋根の雪下ろしで落下して死亡とかあるけど
あれって何か雪の積もらない屋根って作れないんだろうか?
熱線入れるとか、メチャメチャよく滑る屋根とか、ベルトコンベアみたいなの付けるとか

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:14:22.55 ID:RkdQJaZ0.net
夏の直射日光であっという間に劣化してしまうよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:14:45.16 ID:MnSXBKUA.net
トタン屋根用塗料に雪滑りがよいという銘柄がある

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:15:13.89 ID:MnSXBKUA.net
>>623
雪はむしろ空気を閉じ込める断熱材として働くよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:22:11.90 ID:mulvT7dt.net
>>624
トラックの荷台のシートの上にに乗せた土をシートを巻きとってこぼす動画が在って、それ見て真剣に屋根に転用出来ないか考えてた事があったわw
ビニールハウスのビニール巻き取りの要領で軒先で屋根に引いたシートを巻きとる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:42:51.95 ID:cljDpOy8.net
>>628
似たようなものなら、もうある
→らくらく雪すべーる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:26:28.65 ID:YGRWXLhY.net
ぺぺローション塗れば雪も出川並に滑ってくれるかも

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:27:49.46 ID:tAqF9N1q.net
>>623
断熱なんて簡単だよ。
あんたも冬服を切れば、真冬でも外歩けるだろ
冬服だけであれほど断熱できるんだ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:29:14.70 ID:tAqF9N1q.net
>>624
>>626
雪国では屋根から雪が滑り落ちないように工夫をしている

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 01:05:47.77 ID:3DHrZty8.net
南国九州なんだが、ここのところの寒さは身にしみる。
フルリフォームは現在6割がた終わっているが、やはり外壁が昔ながらの
竹小舞による土壁なので、断熱性に限界がある。内側や外側にうんと厚さを
増して断熱材を入れるくらいしか対策はないのかな……。
増築した部分は外壁も天井裏も床下も、たっぷり断熱材入れたんで、エアコン
ひとつで充分だと実感している。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 01:13:27.72 ID:MbERTqjW.net
そういや天井裏の断熱材が風で吹き飛んでたな
タッカーでとめてもいいだがそうすると邪魔でいろいろ支障出るんだよな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 02:36:32.84 ID:FrmJTB1d.net
>>634
それは施工や設計がわるいのでは?
屋根裏の通気は必要だとしても、強い風が吹き込むのはちょっと問題かと。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:10:01.13 ID:Srf+gpVZ.net
>>632
雪止めは人が通るところだけで良いんだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:51:30.11 ID:8q1t3ZB0.net
>>636
他の敷地に屋根の雪が落ちない様にしてるんだよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:00:57.14 ID:NGpezHfP.net
やーね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:02:46.32 ID:VNtC0xeV.net
屋根勾配が急なら雪積もらんよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:20:27.55 ID:2yftaDQX.net
>>620
凍るような日にコンクリ打つものではないって聞いてたけど仕事の都合で部分的にコンクリ打ったことある
打ったコンクリの回りにバケツに熱湯をいくつも貯めてその上にブルーシート掛けてさらに投光器で照らしてコンクリの水分が凍らないようにしたことあるなぁ
コンクリは凍結する日に混ぜる添加剤ありますね。自分は雪国ではないからどうするんだろうって気になりますね。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:32:36.93 ID:1jWp/0QF.net
>>634
>>635
うちは屋根裏の換気口を可能な限り少なく小さくした。
虫やホコリが入るのもやだし、台風とか怖いし

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:40:31.49 ID:2yftaDQX.net
http://imepic.jp/20210109/524640

自宅の初DIYが水道管破裂でした
応急処置でホースニップル付けてホース切ってバンドでとめてヨシにしてしまった

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:02:25.49 ID:FnDuG5pR.net
>>640
大きな工事現場とかはジェットヒーターかけてたり
小さい面積とかなら練炭火鉢を何個も置いてたりしてるの見た事あるけど
あんまり大きな面積とかは無理だろな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:11:51.40 ID:fYOrQsnq.net
それは大丈夫なの??

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:47:04.34 ID:YbpqBzXD.net
>>627
それはない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:49:34.66 ID:91X8jFNu.net
>>645
えっ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 19:01:24.02 ID:yDVtlW8o.net
>>645
アホ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:17:48.20 ID:5wzLaTsQ.net
https://i.imgur.com/yP7Ir4z.jpg
https://i.imgur.com/9X3ThtN.jpg

切り株撤去したくて根もカットしてるけど狭い場所な上にガス管と下水管もあるからテコも使えないし困ってる
ノコギリで上からカットしていくしかないよね?
レシプロソーがあれば楽なんだろうか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:36:59.73 ID:o6k3GzCB.net
縦にカットしていけばそのうち割れるんじゃね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:22:52.58 ID:N0dO2pC2.net
>>648
よくガス管が保ったな。相当な力を受けてたろうに。
根をカットするにもガス管に応力かからないよう細心の注意が必要だな

掘り返さずに根が腐るの待ってればよかったのに

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:35:24.82 ID:QyhlEXiv.net
>>648
うちにも似たような根っこあったわ
ガス管じゃなくて地中に埋まったU字溝の蓋だったけど
根っこが垂直水平にあちこち伸びてて偉い苦労した
腐れせようと石油かけたり色々やったけどなんともならず
ジグソーと手ノコしななくてちまちまカットしたわ
駐車場整地するのにそこだけで1週間潰れた><

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:43:59.19 ID:NGpezHfP.net
これガス会社に相談した方がいいんじゃない?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:23:30.17 ID:G91vPuvT.net
とりあえず木に沢山穴(特に外周部)あけてラウンドアップ原液を注入してラップで包んどけば朽ちないかな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:54:16.22 ID:5wzLaTsQ.net
>>653
それは数ヶ月〜数年かかるらしいんでさっさと撤去したいんですよね〜
とりあえずレシプロソーぽちるか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 00:51:16.19 ID:amqmgXf2.net
>>648
これよくガス漏れして爆発する案件のような
ガス屋さんに相談した方がよくねえかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:06:08.96 ID:BCsCTgDt.net
>>648
ガス管交換工事したらいくらするんかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 02:05:12.25 ID:jWVUDw/n.net
なんだってガス管の上に植生置いたんだろうな
何も考えてなかったのか

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 02:15:58.99 ID:H7DUb8Gd.net
これ根っこがコンクリの下に行ってるけど
木によっては根のほうからも生えてくるからそっちもぬかないといけない
建造物とは離して植えないとダメだよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 02:29:30.54 ID:amqmgXf2.net
根っこ「まだだ、まだおわらんよ!」とか言って葉っぱ生えてきそうだね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 03:12:26.45 ID:NL+v8fou.net
フルリフォームで、悩むのが建具と敷居だな。おれだけじゃないと思う
敷居を新調するとなると、大幅な工事になる
建具は新調すると高く付く 

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 07:00:03.07 ID:/TRzP4aN.net
欅っぽいけど欅なら簡単に枯れるよ
銀杏とかならゾンビのごとく復活するが

662 :648:2021/01/10(日) 08:21:41.52 ID:z4inLQvK.net
木はモチノキって聞いた気がします

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:45:43.45 ID:maHWNbpK.net
勇気ある子供には神様の火が見える木か

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 09:03:19.22 ID:ZlKIViLo.net
>>660
敷居って扉のレールやろ?なんで大幅な工事になる?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 11:13:05.07 ID:gZa/jBi/.net
>>664
敷居って普通に考えたらバタ角程の大きさの物がほぞ組で組まれてるイメージだからじゃね?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 11:26:25.06 ID:4HfZ3Pq7.net
在来風呂場の土台と柱がシロアリにやられてたから補強したいんだが相談するならこのスレでいいのかな?
土台の一部は完全に消失してるw
とりあえずくわれたところを削って、合う木を切り出して金物で補強しようかなと
木工用ボンドでも留めた方が良いかな?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 12:04:22.87 ID:nnsDl2f4.net
居間などの引き戸が重くて、開け閉めで振動や衝撃も大きい

吊り扉にしようと思うのですが、難しいかな?
引き戸が壁内への隠蔽で収納されてるんだけど、壁内の金具施工はどうするのがいいのでしょうか?

https://search.sugatsune.co.jp/product/g/gFD50-H_T_DSC_MK/?category=200501&handoff=idx_door_material%7c%96%d8%2cidx_door_material%7c%83A%83%8b%83%7e%83t%83%8c%81%5b%83%80,idx_switching_specifications%7c%95%d0%88%f8%82%ab,idx_youto_kensakuyou%7c%88%ea%94%ca%8fZ%91%ee%97p,idx_uwaduri_kanagu%7c%96%ca%95t,idx_paid_railmounting_method%7c%83C%83%93%83Z%83b%83g%81i%93V%88%e4%95t%82%af%81j,idx_door_bag_specification%7c%91%ce%89%9e%82%a0%82%e8

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 12:13:30.69 ID:gZa/jBi/.net
>>667
戸袋の表か裏かかのどっちかを壊す

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 14:54:50.84 ID:4CVO3heY.net
>>668
ありがとう。試しに居間のレール式引き戸を外そうとしたのですが
ドアの幅が開口部より広く
持ち上げてレールから外しても、ドアの端が戸袋に入ったままなので、ドアが外せません。

これ、滑車が壊れたら修理さえできません。
戸袋と言っても、壁内にドアが入る戸袋なので、壁を破壊するしかないのでしょうか。。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:22:41.40 ID:hAHCJnEx.net
こんな作業しないとドアが外せないなんて><

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:22:51.26 ID:XB1viLQh.net
>>670
https://ameblo.jp/combo-sonotamoromoro/entry-12541643471.html

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:38:29.79 ID:iLniVkqL.net
戸袋の壁を壊したくないなら戸当たりの柱をぶち折って幅を拡げるがいい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 16:01:10.39 ID:yLH6uO57.net
>>666
床の補修が予定に入ってるから興味のある話題ですね。
ジャッキのような床を下から支える道具があると思う。自分はそれを使うのかなと想像している。

自宅ではないけど柱が折れてしまったところと柱が腐ってしまったところは新たな木材を添えて新旧二本の柱にドリルで穴を空けて長いボルトと座金で締めて固定したよ。柱一本につき上下二つボルトで固定した。それと柱を固定する前に少しジャッキアップさせて水平を出して固定した。
666さんも柱が腐って無くなってる所は沈んでる可能性あるから少し上げると良いのかもしれないですね。素人工法なので自分のやり方が良いのか悪いのかも分からない。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 16:45:37.90 ID:gZa/jBi/.net
>>669
工事の流れ的に建具のドア入れて壁仕上げるって事しないと思うんだけどなぁ
何か外すギミックがあんじゃないの?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:44:25.47 ID:/TRzP4aN.net
>>662

モチノキはそこそこしぶといイメージがあるが
自分ならφ14位の木きりでズボズボ穴だらけにして
それから手引きだな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:50:37.16 ID:/TRzP4aN.net
引き戸のドアは戸袋があっても斜めにうまくやればギリ外れるように作ってある
ただしコツがあるので1度建具屋がやってるのをみないと素人には難しいかもれいない

戸車交換でドア外すことはあんましないけど、ドア外すのに戸袋壊すなんてよほど
ヤクザなゼネコンか工務店以外普通はしないよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:55:24.00 ID:/TRzP4aN.net
補足としては戸先を先に外して、少し斜めにずらして次に戸袋側を外す感じ
LGSなんかで重いと一人では辛いとよく建具屋にヘルプされるよ@町の電気屋

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:09:27.27 ID:WFB+n0jm.net
>>669です。いろいろサンクスです。

ギミックがあるのか、いろいろ試行錯誤した結果、
ドア枠?戸当たり?の一本の枠板だけが3つのネジだけで固定してあり
これを外したら、引き戸が外せました。

築30年なのでネジが錆びていて全力で回してなんとか外れました。
今後の為にステンレスネジに交換しようと思います。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:01:58.16 ID:JDpycKQX.net
>>664-665
概ね、665さんの言う通りです。これまでなかった部分に敷居を作るのはむずかしく
ないですが、今ある敷居を新調するとなると、下のホゾ組みのところまで影響する。
上の方だけ削って別の木を取り付けるという手もあるけど、我が家は築70年近いんで、
丸太などを臨機応変に組み合わせてある。それをひとつずつ現物に合わせて作る
のってけっこう大変だった。
残りの部分はもっとシンプルな方法が使えないか考えている。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 07:28:16.74 ID:ENnD3uZK.net
マルチツールで臨機応変にやる

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:30:01.90 ID:IZce7HZP.net
4000円くらいのマルチツールで全然苦じゃないんだけど
マキタとかクソたけえのが幅効かしてるよな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:36:16.82 ID:jg8BAGgQ.net
本職の人は利用頻度が高いから騒音とか振動とかブレード交換頻度を重視するんだろう。
コンクリートや鉄を切断しないならアースマンの14Vでもいけるんじゃ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:43:19.31 ID:kbNBh7V/.net
マルチソーは会社にマキタHITACHIBOSCHが有るけど1番使い勝手良いのはBOSCH

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:45:51.41 ID:QQAtfmXn.net
やっぱドイツ人は有能

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 10:24:58.09 ID:iI1lcIue.net
マルチはここぞって時に助けられるわ。殆ど寝てるけどな。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 11:15:03.50 ID:jg8BAGgQ.net
昨日屋根のケイカル板に穴あけて通風孔あけたとき利用した

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:23:17.54 ID:DueGTG0q.net
本当にケイカル板なのか? 石綿板かもよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:55:18.52 ID:9OeI9RKe.net
石膏ボード丸ノコで切ったらあまりの粉塵に笑ってしまった
それからは安心安全なマルチツールで切ってるわ
みんな何で切ってる?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:17:11.85 ID:kbNBh7V/.net
>>688
綺麗な小口が欲しい時は集塵機繋いだ丸のこ
後は普通にカッターとか廻し引き使ってる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:04:32.93 ID:ZJOjb0Ca.net
>>688
ボード用のノコ歯?薄いやつを使わないとだめなのでは?
スタイロフォームも普通のマルノコ歯ではめちゃくちゃ細かいクズが出るから専用のやつ買った。高い買い物だったなぁ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:36:49.94 ID:NVSb6KGN.net
普通は石膏ボード用のブレードに集塵機つけるけどな
余程頭の悪い切り方でもしたのか

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:38:28.48 ID:evcdhVNq.net
集塵機持ってるけど、グラインダーや丸のコのアタッチメントと、集塵機のダクトが合わなくて使ってないわ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:22:54.60 ID:O+wT05YY.net
石膏ボードはカッターで傷を入れ、割るようにして切っているから、それほど粉は出ないな
汚れたら、その都度、掃除機で吸い取る程度

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 04:55:28.38 ID:tkydksr9.net
強化石膏だったんじゃね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 08:51:16.67 ID:qwt8ytpk.net
スタイロも石膏ボードもカッター
大刃で充分切れる

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:24:13.96 ID:KXkNzgh5.net
キッチンのシングル混合栓替えようと思ったけど、これ専用工具がいるんだな・・・
なぜ容易に回せない位置に回す金具で固定する仕様になってるんだ・・・

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:12:35.78 ID:FT0ApjTZ.net
ホムセンで売ってるシングル混合栓に交換したことあるけどパイプレンチで出来たよ
専用工具が必要なメーカーもあるのかな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:32:50.20 ID:KXkNzgh5.net
シンクとの位置関係のせいで普通の工具を回すスペースが全くないから、L字のやつがいるんだよね
モノタロウでもただのL字のレンチなのに、説明が「シングル混合栓を外す工具です」ってなってるから困ってる人多いんだろうなと思うw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:31:12.33 ID:0QOK1s+d.net
最近のは上からボルト回して天板を挟み込むのが多いね
どっちにしても外すのに専用工具がいるけども
あの専用工具もメーカーによって微妙にサイズが違って厄介

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:37:03.99 ID:tkydksr9.net
立水栓レンチとか排水口レンチとか他に全く使い道の無い工具代表だよなぁ
買って置いてもいざ使おうと思うと何処行ったか解らない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:39:06.87 ID:J2TEdCTR.net
DIYすんな!って事なんだろうな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 21:23:33.35 ID:6jZcswYh.net
>>698
俺も少し苦労したな。
穴のサイズとか規格に合うか商品選びの段階から苦労した。
カクダイの水栓は安くていいね。

キッチンの混合栓を交換
洗面所をサーモ式から混合栓に交換

L字工具は使わず、洗面器の下に頭入れて四苦八苦して取り付けた思い出

洗面所は、給湯器から遠くてお湯が出るのに時間かかるから、
魔法瓶タイプの即湯器を設置した。これは快適。

LIXIL INAX 小型電気温水器 即湯システム ほっとエクスプレス EG-2S2

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 21:26:32.12 ID:0W8qPGt3.net
探し物は目の前にある

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 21:49:03.91 ID:VPK6702E.net
>>647
アホいう奴がアホ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 08:20:03.91 ID:NpYd8bYn.net
個人的にはメーカー専用の工具がないと脱着出来ない仕様になってるメーカーには不信感しかないよ

ユーザーの逃亡防止にしか思えない。

昔メーカーの専用ナットでしか外せないタイヤ付けてる人がいたから酸素で切ってあげたよ。その人リフト新調する時他のメーカーに乗り換えた。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 10:23:23.82 ID:zUc9UCSW.net
>>702
電気即湯器とかマニアックな設備で全然宣伝されてないよな
俺も付けようか迷ってるけど
夏場とか使わない期間って即湯器内で死に水として動かないよね?それが少し気になる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 11:56:13.72 ID:ma9qabD2.net
>>706
俺がヤフオクで買った中古即湯器は
貯湯量3リットル程度で、冷水と混ぜながらヌルマ湯が出る、給湯器と併設できるタイプ 

給湯器からのお湯が出てくるまで即湯器のお湯で繋げるシステム。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 11:57:44.80 ID:ma9qabD2.net
>>706
まぁ、夏でも偶に給湯配管の水を流せばいいんじゃないかね。
どちらにせよ、給湯配管の中の水も夏に出さなかったら死に水になるわけで。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:08:22.83 ID:sctfExzH.net
夏でも洗面台でお湯使うだろ

ウォシュレットのお湯で瞬間式てのあるけど、あれで手洗いができないものかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:05:46.42 ID:w2cAXyCl.net
水道部品の問屋で便利そうだったからトップ(TOP) シンクレンチ ワイド洗面レンチ SMW-3050とそれの一つ大きいのか一つ小さいのを買ったよ。カウンターの所で支払いしてる時に目に留まって買ってきた。
農業用水の水道鉄管より工具二つの合計金額の方が高くてビビった記憶があるよ

>>698
これがあれば今後困らないかも

>>700
便利そうってだけで買ってきたからどこにしまったか忘れてしまって探しても見つからずモヤモヤする
パイプレンチ系って修理する時意外と出番が多いんですよね。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:24:47.65 ID:S6pewNmF.net
話は少し脱線するが、ボイラー技士、電験3種、電気工事士、とかたくさん
資格を持っている友人が、灯油や重油のボイラーで湧かしたお湯は汚いから
飲めないとか言っていた 電気温水器なら良いのだとか……
いったい何を勉強したんだ?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 00:53:47.48 ID:2JfBcvCk.net
それらの資格って対策本をやれば合格するからね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 01:25:23.41 ID:PszcpRrI.net
>>712
ほーん
んでどれを持ってるんや?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 04:50:09.85 ID:dTlxnjUi.net
まぁ、ポットは飲むけどねぇ...
問題はタンクを掃除してるかどうかで熱源は関係ない気がするが

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 07:59:19.83 ID:1cUHfcF8.net
>>713
運転免許

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 09:23:57.99 ID:7uK0YAT1.net
>>711
温室効果ガスというゴミを出すから汚いだろ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:16:37.67 ID:gjtfGsD4.net
太陽光パネルで自家発電
エコキュートを昼のピークタイムに稼働。
蓄電池が安くなって高性能化したらオール電化で光熱費ゼロ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:17:53.62 ID:gjtfGsD4.net
東電は売上激減。
陽当たりの良い郊外戸建てやアパートの物件価格が上昇

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:24:30.02 ID:7dkmiYBh.net
>>717
安くなって高性能ってどのくらいのレベルを想定してるの?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:26:46.24 ID:AOrX+Ybp.net
高機能も大事だろうけど超寿命化しなきゃ金銭的には意味無いな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:35:00.94 ID:gjtfGsD4.net
>>719
半固体リチウム電池、全固体リチウム電池、全固体鉛電池、
バイポーラ鉛電池、バイポーラリチウム電池
全樹脂電池、亜鉛イオン電池、

既存のリチウム電池を性能やコスパで上回る技術は次々に発明されている。
あとはシェア握って量産化する勝ち組が登場するのを待つのみ。

普及には電力政策も影響する。
一律料金を見直し、需給によって市場価格で変動するようになれば、蓄電池の需要が増す

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:37:42.18 ID:gjtfGsD4.net
>>720
長寿命化、安全性、リサイクル性、これらを解決する電池は既に開発されいる。

日本企業のソースでもこれ。他にも世界中で開発合戦
https://motor-fan.jp/tech/10013670
https://eetimes.jp/ee/spv/2006/10/news036.html

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:53:06.99 ID:dY0GpxZt.net
家庭の電気代は毎月1万円くらいだからそれを蓄電池でオフロードするのは【むだ】でしかない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:07:10.02 ID:gjtfGsD4.net
>>723
それは、石油ファンヒーターやガス給湯器を使い、ガソリンスタンドで車に給油する生活をしているからに過ぎない

化石燃料のシャワーを浴びる生活だ。
こんな経験ができる時代に産まれたのはラッキー


オール電化でマイEVに給電してれば、東電から電気買ってたらとんでもない出費になる。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:20:40.13 ID:tVf436i1.net
コロナで外にも出れないので
ほぼ廃屋、築50年再建築不可物件の
風呂トイレ屋根以外のリフォーム開始
和室6畳間x3 12畳のリビング床と壁、台所。
先ずは糞ボロい台所の撤去
巨大な「バールのようなもの」も買ったし
日曜からがんばるぞ!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:47:00.07 ID:9hpXCcLj.net
>>725
いいなー

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 02:50:30.97 ID:U+n4OXpE.net
>>724
EV車がヘンテコなのしか選べないのがね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 09:09:13.64 ID:bMb/vuxW.net
>>725
猛者ですね
突き抜けた人ってカッコいいわ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:16:39.40 ID:Oi3LpC0w.net
>>727
ベンツとかBMWとかテスラ
日本でも売ってるよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:20:31.15 ID:UTVzPNgk.net
>>729
いくらすると思ってんのよ。出費気にする人の乗る車じゃないわw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:26:46.22 ID:Oi3LpC0w.net
>>730
中国では100万円以下のEVが数百万台すでに走ってるから
日本で格安EVがいつ登場してもおかしくはない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:37:19.67 ID:bCB8Sfsc.net
気密シートって農業用マルチシートでいけなくね?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:48:34.65 ID:k3SE33Di.net
いけんな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:28:58.84 ID:ENlOSP2+.net
>>731
その程度の値段のEVを日本で売ろうとしてその値段で販売できる訳が無い

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:46:39.85 ID:LLY3Fz7x.net
>>734
日本語というか前提結論がおかしくね?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:58:19.92 ID:UTVzPNgk.net
中国人はいつも命がけだな。
https://youtu.be/PYYLdirFFuo

こいつらにはかなわないw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:38:46.80 ID:zEnOoXRs.net
おなじコースをおなじドライバーがアメ車ドイツ車日本車で乗り比べなきゃ ただのお笑い動画
ま、笑えるのはこのドライバーが凄腕なのもあるが
断っておくがおれは昨年から一切Made in Chinaは買ってない それ程あの国には不信感持った
すでに買っちまったモンは数あれどなるたけお世話に成らんように見る端から捨てるようにしてる
ただ、比較検証の実験動画じゃなきぁドタバタ抱腹絶倒を見せられただけに過ぎず
それをもって貶めるのは感心できない ドリフのコント見て日本人はバカだ、と言うのに等しい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:50:43.96 ID:Y+uo7AAp.net
>>734
50万以下のEVが大半だから日本に輸出しても100万以下でしょ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 15:07:21.77 ID:bCB8Sfsc.net
俺はこんなところを走ってもハンドル、タイヤ、フロントウィンドーの割れ、横転がないからレベル高いと思った

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 15:18:06.86 ID:UTVzPNgk.net
>>737
おまえ真面目かよ。生きてて大変そうだな。
この動画なんて笑ってみるもんだ。
おれはしっかりシナ製の製品も普通に使ってるがね。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 18:06:41.56 ID:aLc24jLB.net
またスレチ野朗が湧いてる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 18:36:12.28 ID:tQcvBRUi.net
>>737
家電全滅じゃね?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 19:24:14.32 ID:C7x+xunX.net
インドネシアベトナムマレーシアもかなりあるよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 19:44:04.88 ID:zEnOoXRs.net
昨今喧しい珪藻土の一件もあるだろ
見た目も機能も遜色ないかも知らんが、中身に平気で危険物質混ぜ込んでくるような
企業がのうのうと他国の中堅企業といっぱしの取引しちまうんだ
餃子にメタミドホス混ぜたり肉まんに段ボール混ぜたりしたのを平気で輸出してくるんだぞ 信用於けるか

使えりゃいい壊れなきゃいい からは脱却しなきゃいけないと思ってる 
付け上がらせるだけだ 反省なんかしたこと無いだろ  
珪藻土だってニトリからの詰問にナシのつぶてのまんま逃げそうだ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:20:48.20 ID:bs2cRhyk.net
ヤツラはモラルの限界ラインがかなり違うからな。
最近は、日本人でもかなりズレて来ているが。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 21:21:33.69 ID:LLY3Fz7x.net
>>744
買い叩く側のモラルは?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 22:09:31.31 ID:zEnOoXRs.net
買い叩かれようとも応じなきゃいいだけだろ それが事実かどうか知らんが
買い叩いた結果が報復措置として危険物質混ぜ込んだり違法行為を容認するんか
通常は商行為で人死にはしねえよ ヤクザじゃあるまいし
人が死んでも構わないようなことを平然と実行する糞企業の行為を並列で問う
そのおのれの浅はかさを嘆き悔んだりしないか? お子チャマか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 00:33:05.22 ID:K4P76FWT.net
いやまぁ取り敢えずつまんない話は家の中でやってくれ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 00:41:21.40 ID:Acbq4cDk.net
度を超えた買い叩きで言う事聞かなきゃ設備投資一切無視して取引停止して死人なんていくらでも出てるんだが・・・

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 04:27:03.45 ID:QsTb19RV.net
年末に引き込み線のトラブルを診てくれた電気屋さんがお金のお礼にって食べ物沢山持ってきてくれた。
こういう人だから困った時に飛び込めるんだけどね。

昔ながらの良心的な業者さんがどんどん年で引退してくから困った時に頼れる人見つけるの苦労しそう

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:01:52.70 ID:ZvNmOgz0.net
押し入れを解体して部屋とひとつづきにしたいんですが、自分でやるのは厳しいですかね・・?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:13:03.81 ID:v0YNcxBK.net
むしろ初歩では?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:23:20.39 ID:HlmrmqDg.net
壊すのは簡単 それで家が保つかどうかは保証の限りじゃ無いってだけ 強度?の意味で
押し入れと書くからふすまだと勝手に思うけど、その上の桟で両側の柱を支えてる場合もあるから
その方向の揺れがあったときには弱くなるだろな  
まさか両隣の二間をぶち抜きで続き間にするって意味じゃ無いよな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:26:58.08 ID:6aEsQAAQ.net
壁の中に斜めの柱があると厳しいでしょ
その柱取らないと意味ないし、取ると強度がガタ落ちするんで、設計士に強度計算して貰って補強をする

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:33:55.70 ID:v0YNcxBK.net
ビビらせすぎやろ
とりあえず壊してみ
柱とか筋交いあっても残した上でぶち抜きにすればいいだけ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:14:08.83 ID:ZvNmOgz0.net
いや柱は壊さないです
とりあえず押し入れの天袋の板と、中板を撤去できればなと思ってるんですが

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:15:13.89 ID:ZvNmOgz0.net
中板が嫌で、しかも引き出しが付いてるタイプなんです
結構頑丈そうだし壊すのが自信ない・・

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:19:12.51 ID:ZvNmOgz0.net
動画とか見てると押し入れって断熱材入ってないから付けようとも思ってるけど、押し入れの床剥がしたらすぐ下が土(地面)ってまじなのでしょうか?信じられなくて恐怖です・・
まあかなり冷気が来るからほぼ外なんだろうなとは思ってますが

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:24:00.64 ID:0mgIpgV1.net
まじだよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:24:36.85 ID:ZvNmOgz0.net
ひえーー見たくない見たくない

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:34:30.39 ID:nIoDNvao.net
だから古い家は押入が湿気るんだよな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:42:55.13 ID:v0YNcxBK.net
お前なぁ
リフォーム始めたら相当な時間天井とか床とかにいるんだぞ
心理的な壁が全くなくなる
逆に床へ簡単にアクセスできなくなるほうが恐怖を覚えるようになるよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:01:12.89 ID:jAaFv5r9.net
>>762
いやあ地面見る覚悟がまだないわ・・怖い
なんか虫とかいないよね?
畳をフローリングにするときだってちゃんと板あったけど押し入れの床ペラい板一枚なんて・・ひどすぎるよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:45:37.70 ID:IL2FMHXi.net
昔の家なんか畳で壁の隙間塞いでたりしたし
玄関の上がり框の裏側は床下といけいけで風ビュービューだし半屋外みたいな造りだから

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 08:56:37.32 ID:+XGgHELQ.net
うちの床下は白骨死体があったわ…














多分鴨だったと思う

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:00:36.59 ID:nttHHz05.net
煮込んだらワンチャン出汁が取れるかも

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 10:25:42.57 ID:iUubY/3L.net
うちは屋上にカラスの白骨死体が

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:53:03.74 ID:nttHHz05.net
高温で揚げろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:46:38.25 ID:YdVU49Hc.net
解体更地渡しを現状有姿で買ってきてDIYリフォームする事になった
風呂釜解体と畳→フローリングのどっちからやろうか迷う

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:24:23.68 ID:1XkVHOp/.net
風呂ーリングからだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:47:55.51 ID:Z2gz0LGH.net
クスッと笑っちまったよ

リフォームって産廃のコンテナ借りてその中へバンバン投げ入れるやり方してんのかな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 17:01:39.35 ID:tUYZDH6z.net
産廃処理依頼は分別されてないと値段がハネ上がるよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:00:52.39 ID:f+hyLG/w.net
廃墟のきたない台所を外して、腐って沈む床を剥がし
部分的に床を貼り直した。
根太との間に、なんと断熱材が全く入っていなかった。
根太と直に12mmのフローリング材
本当は全部剥がして貼り替えが良いのだろうけど
さすがに自分では無理そうなので
今の古いフローリングを捨て貼りにして
新しい根太を張り断熱する予定。
丸ノコ初体験だったので修正しているうちに
床の一部に結構な隙間が出来てしまった

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:19:51.37 ID:GhwGSAnT.net
えー
すぐ剥がして断熱材入れようよ
絶対に後悔するよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:36:24.53 ID:4IvBT4qs.net
今のフローリングを捨て張りにして断熱材入れると書いてるがな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:39:29.15 ID:o96ybUZx.net
>>764
それできっちり戸締りしたはずなのに夜中にカマドウマが玄関ではねてたりするんだな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:40:55.69 ID:iUubY/3L.net
所詮ジャップのいい加減な仕事だからな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:40:55.84 ID:GhwGSAnT.net
それじゃ厚みが足りないじゃん。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:06:17.15 ID:jAaFv5r9.net
>>764>>776はいくつなんだよ?いつの時代の話をしてるんだ・・全っ然知らんがな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:17:36.94 ID:o96ybUZx.net
>>779
知ってるから古い家なんて買わない
大人になったらバッタすら素手で触れなくなったし

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:35:33.35 ID:Z2gz0LGH.net
古くてぼろい家に住んでるけど猫飼うようになってからはイタチネズミ蛇ムカデゴキブリは家の中に出なくなったよ
クモは出るね。猫が遊びで殺してるんだと思う

782 :773:2021/01/17(日) 20:48:37.30 ID:f+hyLG/w.net
予定では捨て貼りの上に30mm
スタイロフォーム入れるので+フローリング材12mm
42mmも床が高くなってしまうのが
他の部屋の床高さとの考えどころです。
予算は和室3部屋リビング計30畳予算は50万円程度
今日の出費は12mm板、6尺の角材4本、ネジで2500円

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:59:26.20 ID:tUYZDH6z.net
築30年リフォーム済みで買ったんだけど同様に床下に断熱材が無いんだけど、二階の床も同じように冷えるのでスリッパ使うことで諦めてる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:03:40.32 ID:YdVU49Hc.net
>>782
それで敷居より頭が出るならオススメはしないけど収まるならいいんじゃない?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:06:06.72 ID:i6X/Z6vE.net
リフォーム済みってのは、見えるとこしかやらないしな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:06:38.90 ID:YdVU49Hc.net
>>770
ないあるよみたいな言い方だな

来週の休みからやり始めるからそれまでに考えないとね
手伝いに来てくれるって言ってる友人からは「撮影してつべに載せようぜw」って言われたけど、素人のやり方なんて需要あるんかな?プロの解説付きならまだしもと思うが

787 :773:2021/01/17(日) 22:58:49.41 ID:f+hyLG/w.net
>>784
残念なことに確実に出てしまいます。
どうしたものか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:10:54.94 ID:poELalJy.net
てかドアが開かなくならないか?引き戸ばっかり?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:39:23.82 ID:IL2FMHXi.net
そんな状態で30ミリのスタイロとか意味がわからんのだけど
ちゃんと全体で見てんのか
スタイロは床下潜っても入れられるぞ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:44:09.29 ID:gegMUvco.net
>>783
どんな家も二階の床には入ってないよ。


>>782
合板フローリングにするの?杉の無垢フローリングは体感できるほど温かいぞ。
しかし傷に弱い。
ホームセンターで杉板買ってきて素足で踏んで見るとわかる

791 :773:2021/01/17(日) 23:59:39.15 ID:f+hyLG/w.net
>>790
合板フローリング予定です。
現在汚い部材の破壊、片付けの段階なので
もやもや妄想が広がっております。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:10:08.86 ID:evGSaaP8.net
床の高さが変わると掃き出し窓を取り外せなくなるぞ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 01:01:32.61 ID:bCl6D75N.net
今やりたいリフォームは、
1.トイレ
タンクレストイレの設置。クッションフロアと壁紙も変えたい
2.玄関
キーレスエントリーの玄関ドアに変更
3.窓
断熱ガラス窓を設置して2重窓に。

以上をdiyでやりたい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 01:38:17.16 ID:McXGhVm3.net
タンクレストイレは水量確認しとかないと少ないと不便だぞ
うちは逆にタンクレスからタンク式に変えた

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 06:59:43.13 ID:pQqyyM/M.net
TOTO GGシリーズがタンク付きだけどレスっぽいから判断微妙な時はコレ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 07:42:12.16 ID:UacmxYdZ.net
>>782
根太の間に断熱いれる方が絶対楽だと思う。
床の高さ変えると一気に作業量増えるぞ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 07:49:57.08 ID:a5YJ0n8K.net
床は1番手を抜いちゃいけない箇所だと思うわ
壁や天井はまぁ住みながらでもやりようはあるけど床は全部退かさないと何も出来ん

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 09:27:42.85 ID:WvMJs/zt.net
>>782
33畳を束からやり直して(大引は再利用)
全て面一無垢フローリングで
30ミリ断熱材入れても50万いってない
手を抜くとこ間違えたら後からなんぼでも手がかかるぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 10:14:09.65 ID:fQVy16tT.net
敷居とかから床が飛び出す時点で話にならんと思うのだが

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 10:31:35.12 ID:IPE8hyEQ.net
トイレを交換したら、古いのはどうやって廃棄すればいいの?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 10:49:54.63 ID:IPE8hyEQ.net
トイレって2万円ぐらいからあるんだな
交換したくなってきた
https://www.direct-store.net/product/productdetail/41115

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:01:02.41 ID:IPE8hyEQ.net
こんなトイレにしたい
https://www.lixil.co.jp/reform/toiletroom/hiyou/pic/cost_img_012.jpg

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:01:08.01 ID:JMtuxvx5.net
>>800
業者に任せりゃ引取までセット
自分でやるなら産廃業者に金払うか
完膚無き迄にタタキ割って瀬戸物陶器ガラス類で持込

洗面台は自分で交換したが
その時に原型留めてると産廃扱いで、
木と金属と陶器にわけて粉々なら一般ゴミ扱いと言われた
流し部分はハンマーで粉微塵にして
木は丸鋸、分別しといたら普通に取ってくれた
地域によるけどそう変わらんだろ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:36:48.60 ID:IPE8hyEQ.net
>>803
サンクス。完膚無きまでに叩き割るのが良さそうですね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:40:52.77 ID:IPE8hyEQ.net
戸車がない既存の引戸を加工して
戸車を付けて、Vレールを設置摺るのは難易度高いのかな?
ググッても、引戸そのものを新調してるのばかり

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:48:54.33 ID:ZVkWL7rb.net
>>805
vレール入れるのに6~9mmの溝切らなきゃならないけど、それさえ出来れば大した事ないと思う。
溝切り作業がほとんどの作業時間じゃないかな。
ただ、敷居の仕上がりが引き戸の溝分へこむからカッコ良くは無いんじゃね?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:53:40.69 ID:IPE8hyEQ.net
>>806
掘らなくても良いYレールあるみたいたけど
その分、敷居の高さが増すから、引戸の高さを減らす削り作業が増えますね。。

レール溝を真っ直ぐ掘るの難しそうだなぁ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 13:09:39.27 ID:p/NVLt4+.net
>>807
ルーターあればガイド作って削ればいいんじゃないかな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:55:52.69 ID:MkIjkc+C.net
じゃくりかんなじゃ駄目なの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:19:24.76 ID:z7TlaC/u.net
戸車って意外と高いな
10個で5000円もしちゃう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:56:36.07 ID:eeo241tw.net
>>802
トイレ(本体以外)を豪華にするのは無駄の極みだぞ
そういう無駄にすごい洗面台を置くならトイレ外に置いて使いやすいようにしろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:59:28.11 ID:eeo241tw.net
>>807
溝切りカッターという便利な道具がある
テレビの影響でルーターしかみんな知らないから
需要がなくてヤフオクで1000円くらいで買えるぞ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:03:53.17 ID:w1bXoI8m.net
>>758です。
家の人と相談したら押し入れの床下はうちはおそらく土ではなくコンクリート(多分基礎が見える)といわれました
土とか相当古い家、うちはそこまでじゃないってことらしいですが・・ほんとかなあ
剥がさないで確かめる方法はないんだろうか・・

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:11:21.48 ID:/3G21erI.net
洗面所にトイレ設置がいいのかもねw

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:14:32.96 ID:22WnRSuq.net
>>813
キッチンの床下収納か和室の畳の下に点検口があるはず

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:25:22.89 ID:w1bXoI8m.net
>>815
和室は全フローリングにリノベしたからもうわからない
台所の床下収納ならあるけど
一応押し入れの位置は家の端だからくぐればわかるかもしれないが怖くて無理だ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:56:02.07 ID:86+htCsW.net
ファイバースコープって今安いのは一万円もしないんだな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:57:13.18 ID:qeVBZ7l/.net
>>811
人生において、トイレ内で過ごす時間は一年間にも及ぶ
貧乏人の家ほど、トイレが安っぽくて狭い

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:22:38.46 ID:Bq9HIZYJ.net
女がトイレの個室で化粧直ししてることを5chで初めて知った

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 03:20:32.38 ID:Cw3JeOdT.net
俺は>811のほうに賛成だな
なにもトイレ内に設備を設置する理由は無い
トイレの外にもう一部屋ドレッシングルームなり作ったほうがいいだろう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 06:26:38.84 ID:Ml5REPVJ.net
体が不自由でトイレ後手を洗面所に行かず洗いたいってリフォームは数年に一回くらい話がある by 町の工務店勤務

ただ普通の家だとトイレ内が狭すぎておしゃれと言うより無理矢理詰め込みましたって感じになるが

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 07:32:10.20 ID:IEefgAgE.net
>>813
ドリルで1cmくらいの穴を開けて覗く
穴は適当に塞げばok

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 07:57:56.12 ID:Dh4q9uZ2.net
>>816
台所から床下覗いてコンクリになっていれば押入れもコンクリだよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 08:36:34.35 ID:HQrqTbG4.net
ベタか布か確認したところでどうせ剥がすか潜るかするんだから関係なくね
ウチ布基礎で一部潜ってスタイロつけたけど虫なんか一匹も見てない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 08:40:08.80 ID:TxY78RtK.net
>>824
がんばるなー
うちは筋交い?で先に進めないから床下からは諦めた

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 09:01:36.82 ID:0kf4u7Ua.net
義兄が身障者になってしまったからトイレの改装はちょっと分かる
俺の家のトイレは狭くはないと思うけど家の外にあるんだよね
義兄がリフォームする時はぜひトイレを家の中に作ってと言ってるよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 09:18:37.87 ID:GrNkYf5n.net
>>826
家の外にトイレってどんな忍者屋敷?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 09:27:13.83 ID:eOfZbXxT.net
農家とかならよくあるよ
蔵があるようなとこだと特に

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:01:20.37 ID:iwQlNPd5.net
うちは3箇所トイレがあるわ
母屋と離れの中が水洗
離れの外用だけ何故か簡易水洗
死んだ爺が専業農家だったから
地下足袋で入れるようにしたって言ってたな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:27:21.61 ID:0kf4u7Ua.net
蔵はないけど古い農家だよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:31:35.88 ID:dOIS1hzC.net
工務店さん来てんね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:33:40.39 ID:dOIS1hzC.net
要介護になると手摺りとか後付けでいろいろ付けることになるから
トイレとか廊下とか広いに越したことはない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:37:53.16 ID:dOIS1hzC.net
うちは金持ちではないが風呂場が比較的広い。3畳ある
だから訪問客にびっくりされるな。

入浴ヘルパーさんも作業しやすいと喜んでた

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:46:33.43 ID:Dh4q9uZ2.net
連投うざい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:50:26.61 ID:leUJn/3Q.net
水道代がかさむな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 13:54:55.20 ID:ADu1b6Af.net
>>819
ねーわwww
しかもこんなご時世で
それに最近はトイレ内にパウダールーム設置してる所もある
化粧品にうんこの粒子付くじゃん
やってるやつは育ちの悪いアホ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:35:08.49 ID:4xLoONua.net
ワイ自分でやりました
鉄筋だから木工はしてないが

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:44:07.27 ID:4xLoONua.net
鉄筋コンクリートはリフォームするのまぁ楽
剥がして張ればいいし
壁は壁紙剥がれかけたのを剥がして
聚楽は削り落としてペンキ塗装
壁の一面は漆喰塗り
して上から一部シートタイル
それから天井はペンキ塗り
床フローリングの上からクッションフロア
玄関はPタイル
畳は表替
陸屋根とベランダは漏れがあったので自分でウレタン防水施工
玄関はカッティングシート
キッチンもカッティングシート
トイレも流れっぱなしは水道屋
ガス給湯器は交換

あとは風呂と一階潰して駐車場作るだけ

大体仕上がった
自分でやれば総工費は五十万も行かなかったな
いろんな職人してて良かった
人生で一番楽しい現場だったよw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:47:51.46 ID:4xLoONua.net
コンクリート壁に壁紙はさすがに剥がれるからな
上からボード貼るのもなんかなぁと思ってペン塗りしたら寒くて寒くてw
上からシールドタイル貼って断熱代わりにしたらものすごくよくなった

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:49:57.80 ID:4xLoONua.net
>>725
バールだけとなw
電動ハンマドリルないと無理だろw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 15:17:11.32 ID:pyYOnsHv.net
>>839
そこは普通にGLだと思うわw

同じような感じで100均のシートタイル貼って高級感出た!ってレスどっかで見たな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 15:27:31.25 ID:augn/U1+.net
>>839
そうなのか?
今遊んでる家がコンクリ壁に壁紙貼ってあったけど
剥がれてなかったけどな
築40年

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 15:56:35.65 ID:4xLoONua.net
>>841
スタイロ入れてボード入れたら部屋狭くなるしな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 15:59:35.34 ID:4xLoONua.net
>>842
直張りは寒いから

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 16:14:56.74 ID:pyYOnsHv.net
シートタイル如きで断熱出来てるんならスタイロ入れる必要ねぇじゃんGLでボード貼ってクロスが1番安っぽさも無く自然で綺麗だわ

まぁ個人の感想なんで聞き流してくれ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 16:48:10.63 ID:MCuZTGTf.net
構造板の上に断熱材なしできれいなフローリングが直貼りしてあって
その上に新しくフロアタイル置く予定なんだが、フローリングが断熱材変わりにならんかな?
床下から断熱材差し込むの相当骨が折れるんやけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:05:20.49 ID:75dstyaH.net
スタイロ入れてる意味

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:28:28.42 ID:eOfZbXxT.net
その理論が通るなら構造板が断熱材の役目してくれるからきにしなくていいんじゃない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:33:29.52 ID:pyYOnsHv.net
>>846
床下に潜れるんならスプレー缶の発砲ウレタン吹けば?
幾ら掛かるか分からんが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:36:21.50 ID:oBPqWQVH.net
一度熱とは何かをググッた方が早くね?
バカすぎだろ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:43:43.05 ID:5jynqEWU.net
>>846
無いよりはマシ的なやつ
手抜きせず剥いでスタイロフォームいれる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:51:11.05 ID:4xLoONua.net
>>845
ボードを張るのに縦桟横桟いれるためにコンクリートにコンクリートネイルやアンカー打たないとダメだろ
それをまずしたくない
なおかつ 鉄筋の間仕切りに柱が入ってるからその厚みを越えてスタイロやボードが出てしまうので綺麗に納めないといけない
そのためには引き戸や扉まで位置と厚みを変えないとだめ
そこまで言わんとわからんかね?
柱と壁の厚み2センチも無いんだわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:57:31.51 ID:4xLoONua.net
まぁシートタイルはよーできてて満足
コスバ最高
大きな面は漆喰で仕上げてるし乾燥にもつよい
三階の一部屋は前オーナーが杉板貼ってログハウス風に仕上げてるしまぁそのまま
もうひとつは汚い聚楽だったから削ってペンキからのシートタイル
まぁかなり安くできた
ペンキはエコフラットその上にシートはかなり綺麗に施工出来たから まー良かった
嫌ならめくってやり直すけどこのまま行けるならこのままにする

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:00:42.29 ID:4xLoONua.net
鉄筋コンクリートだけど
床も壁も一階以外はスタイロ入るような余地すらないわ
古いから仕方ないが
2階の床もフローリングの上にクッションフロアだけで暖かいから考えてない
一階部分はボート貼って
床を組んでるけど使わないしゆくゆくガレージに変えるからそのまま

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:15:13.24 ID:75dstyaH.net
GLボンドとは

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:30:04.07 ID:pJF4CbD+.net
>>852
GLボンドでコンクリの上に直接ボード貼れるよ
マンションとかならこの工法多いよ
まあDIY向きではないかも

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:34:19.72 ID:pyYOnsHv.net
>>852
いやだからGLだってばよw

あなたの言う 鉄筋の間仕切り が何を指してるのか分からんわw

>そこまで言わんとわからんかね?
普通の人はエスパーじゃないんで妄想で分かった振りはしないわな

柱と壁の厚み2センチも無かったらそれはwww

まぁお疲れさん

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:43:25.53 ID:4xLoONua.net
>>857
ボンドなんか余計塗りたくないだろ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:43:54.24 ID:4xLoONua.net
>>856
あれはあかん
次削らないとダメになる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:45:59.65 ID:4xLoONua.net
大体 壁紙よりもペン塗りのが高級なんだわ
壁紙は一度貼っても汚れる
キッチンなら特に不向き
ペン塗りは塗り重ねるし
シートは剥がせまた飽きたら別のを貼れる
しかも暖かい

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:47:54.77 ID:PUflQLm5.net
>>858
ちったぁググッてレスしろやwww

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:48:50.25 ID:4xLoONua.net
自分で壁紙もボードも貼れるが
タバコも吸うしな
下地の壁も前のオーナーがぼこぼこに穴あけてかなりのパテで埋めたり酷く削られてるし
その上からボンド貼るなんてなぁ無理

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:49:49.12 ID:4xLoONua.net
>>861
我が家にボンド貼りなんかするかよ
他人なら知らんが

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:50:29.77 ID:4xLoONua.net
壁紙は高級感ないんだわ
安っぽい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:52:13.35 ID:4xLoONua.net
壁紙張り替えるより
シートタイルは楽だ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:53:56.40 ID:4xLoONua.net
シートタイルは材料費も三万くらいだったかな
全ては埋めてないが二部屋ちょい貼ってそんなもの
貼るのも1日

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:54:40.40 ID:4xLoONua.net
これからはコンクリートには直にシートタイルだわ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:55:30.45 ID:PUflQLm5.net
シートタイルはっといて高級感(*^艸^)クスクスw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:57:24.91 ID:4xLoONua.net
>>868
壁紙なんかもう賃貸以外は古いよ
内装屋は仕事なくなってw可哀想だな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:58:32.92 ID:4xLoONua.net
バカでもできるものな内装大工なんてw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:00:54.06 ID:4xLoONua.net
煉瓦調で凹凸あってカッコいい
壁紙とか比べ物にならんわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:03:10.61 ID:4xLoONua.net
まぁ俺は建築土木全般大工も若い頃してて営業だから
客には薦めないよ金にならないからね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:18:58.05 ID:oBPqWQVH.net
なんでそんなに必死なんだw
何と戦ってる?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:21:13.52 ID:CQJWO8k6.net
煉瓦調wwwwwwww

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:22:43.79 ID:CQJWO8k6.net
100均スレでバカにされてた奴やないかw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:36:00.86 ID:75dstyaH.net
レンガ調の良くできたシートタイルはバカにはできんぞ 100均のは知らんけど
人の意見だけで選択肢狭めてたらDIYなんかできないぞ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:36:39.93 ID:75dstyaH.net
絶対的なアウトはあるけどな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:43:57.55 ID:dzeQOT0n.net
シートタイル寒くないの??

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:48:02.77 ID:pJF4CbD+.net
所詮偽物よ
安っぽくて正直自分の家には絶対しない
レンガタイル貼るよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:48:37.00 ID:jDs12RYZ.net
>>825
俺も床下に潜ったら柄と柄の間に筋交い?みたいなのあったわ
あれがあるから奥まで行けない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:54:56.03 ID:G/p/gmaa.net
>>880
そうそう!それっすよ。

でも下からちゃんと施工できる気がしない。
上からだって隙間なくやるのはホント大変だったもん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:12:18.72 ID:0fD+F9+o.net
>>879
レンガタイルは偽物じゃないの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:43:06.44 ID:4xLoONua.net
>>879
アッホ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:43:49.24 ID:4xLoONua.net
>>878
寒くないぞ
コンクリート壁に断熱材貼るみたいなもんや

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:44:54.82 ID:4xLoONua.net
>>876
キャンドゥのはよーできてるわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:54:25.00 ID:0fD+F9+o.net
100均でリフォームする意見なんか知らんわ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 23:11:06.50 ID:pJF4CbD+.net
レンガタイルもまあレンガの厚みはないからレンガの代用品という意味では偽物になるかもね
でも質感は同じ
プラスチックのいかにもなやつもあるけど
レンガをスライスしたやつから裏足がボンドつきやすいようにしたレンガと同じ素材で焼いた最初から薄いタイルから色々あるよ
部屋内だと厚みの問題でスライスレンガとかレンガタイルになる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 02:41:26.03 ID:teqaeReP.net
>>886
ここdiy板だぞ
職人と話したいなら
建築スレに行けばええ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:01:18.87 ID:sJQSSd0e.net
DIY初心者だけど100均でDIYはない
グルーガンでペタペタ貼って襖にペラッペラの化粧シート貼って洋風にとかやってんの

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:11:11.54 ID:I+P3LeY1.net
レンガ調の良くできたシートタイルを教えてください
自宅を高級ラブホのような内装にしたいです

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:11:44.90 ID:I+P3LeY1.net
>>888
100均スレに行けよゴミクズ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 10:54:17.06 ID:D/Xh0/fY.net
どんなもんでも貼りっぱなしは貧相だから
エイジングできまる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:35:08.03 ID:Afq9xAvD.net
シートの表面に薄くした本物の石が貼ってあって凹凸があるやつ買いたいけど、かなり高いんだよな
レンガのやつとかエコカラットより高い
しかし軽くて表面が石だからいい感じなんだよな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:52:08.53 ID:J+CRXUhv.net
>>891
アホだな建築資材でも同じものあるんだぞ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:53:25.12 ID:J+CRXUhv.net
建築資材より100均のが安く手にはいるってのが魅力なんだわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 12:33:04.98 ID:YeOet5Z+.net
100均がいけないんじゃない Made in Chinaがダメなんだ
新アイテムでクリームになんかを混ぜ込んでいて赤ん坊の顔が二倍に膨れた てのが発生

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 14:01:19.76 ID:Afq9xAvD.net
made in chinaを避けて生きられるわけないじゃんw

クリームかなんか知らんが、医療費タダなのにわざわざOTC使う状況なんてないよ
エアプすぎる まあ嘘松なんだろうけど

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 14:09:29.27 ID:m8mx3GE0.net
100均が安いってのはバカバカしい
そらものによるけど、DIYで使うならリメイクシートにせよ塗料にせよ
資材関係はそこそこ量がいるから
結局ちゃんとした卸で買う>HCで買う>100均だな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 16:50:42.48 ID:YeOet5Z+.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210119/k10012821711000.html
なんだ、初めてじゃないのか 2008年にもなんか混ぜ込んでたようだ

パチンコで北チョーセンをチョーシ付かせたように、中華製を買うことであの国もチョーシ付く
それが100%じゃ無いにしろ加担するのは御免蒙る

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:08:35.18 ID:+hAhiPy9.net
被災米に砂混ぜるとか2000年前からやってるね
珪藻土練り物にロックウールで増量とか
セブンイレブンみたいに空気で嵩ましすりゃ健康被害出ないのに

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 07:14:48.59 ID:fzPWNxaN.net
テレビで見たがDIYのプロもダイソーのレンガシート使ってたぞ
めっちゃ良かった買いに行くかも

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 08:25:39.29 ID:mliGtMel.net
ピュアなんやな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 08:30:03.44 ID:u20RkRou.net
DIYのプロてなんかおもしろいな
大工でもないしプロのDoItYourself
収入あるのかないのか分からん響き

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:41:27.81 ID:54tw9myK.net
なんかゴミみたいなの量産してたな
スイッチを隠して人工物がない部屋がうんたらとか
バカみたいなことを

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:53:23.37 ID:zfPhZZzS.net
耐久性、品質、量を必要としないものは100均でも良いけど
それらを必要とするなら100均は逆に無駄遣い

100均のセロテープなんかすぐにちぎれて使い物にならんけど
ハンガーなんかは100均で十分。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:28:06.83 ID:qCEXkvFI.net
映像は粗が隠れるからな
Youtubeの素人リノベも実際見たら貧乏くさいってレスを以前見たことがある
まあそんなものかも

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:24:58.62 ID:25qyB3hQ.net
YouTubeは新しいことに挑戦する時は大助かりだよ
映像で大体こういう感じかって分かるからね
入門編としては最高だと思う

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 15:20:52.03 ID:JZuNp2Td.net
DIYマガジンてチャンネル見てこんな無知で下手くそなヤツでもリフォームできるんかと思って自信出てきてボロ家買って色んな人にアドバイスもらってリフォームして今快適に住んでる
トリガーのDIYマガジンの彼は自己顕示とお金儲けに走ってDIYは2の次になってるようでオレとしては残念です

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 17:54:44.47 ID:zfPhZZzS.net
ま、木造住宅なんてのは少し手先が器用で道具とお金と時間さえあれば
誰でもできるからな、ただYouTubeとかで風呂場に普通の長尺シート貼って
リフォームしましたとかは「そんなんすぐに剥がれるのに」と思うけど・・・

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 17:57:45.81 ID:zfPhZZzS.net
先日、知人の新築住宅の工事を見に行ったんだけど
やっぱ本物の大工は早いな、当たり前だけど
同じ作業を何回もやってる経験があるんでどこから始めるとか素人とは違うとこから
始めたりする

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 17:58:09.27 ID:ax3V1Njb.net
カメラで撮ったらみんな綺麗に見えるだけだから。
唯一中でもまともに見えるのはオールド感出したやつだけだろ。汚くてもチープでも照明で何とかなってしまうという。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 20:26:48.72 ID:/XQPsnv7.net
水回り用の長尺シートボンドやるときはパーツクリーナー用意しておくと良いよ
大工さんに貸してあげたら凄い喜んでた

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 23:19:30.99 ID:qEVladMz.net
長尺貼るのに脱脂の用意しない人いますか

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 04:47:24.34 ID:DTnql7g4.net
>>913

余程下地に問題があるなら脱脂するだろうけど、長尺貼るのに脱脂してる内装屋は見たこと無い
>>912ははみ出して汚れたシートや工具、手を洗うのにパーツクリーナーあると便利って意味

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 10:42:47.73 ID:U39UEnX/.net
長尺てCFのこと?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 10:53:05.27 ID:Gtm2HfFK.net
cfよりも強い店舗とかで使う裏が紙じゃないやつ めちゃくちゃ重いから1人で施工だと泣く

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 11:57:29.37 ID:aX042mrH.net
重歩行シート?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:07:13.13 ID:xx3izDv/.net
そもそも自宅で長尺使う必要性ないだろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 13:33:39.95 ID:Gtm2HfFK.net
重歩行の長尺もあるしそうでないのもあるけど
重歩行シートと言えば長尺の事を指す事が多いな 土足じゃなけりゃ使う必要ないというのもわからんでもないけどCFに比べて多少丈夫で滑りにくいてのはある

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 15:38:07.33 ID:h8Tlq3eJ.net
土足生活ならともかく、素足には優しくないんじゃね?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 17:13:01.72 ID:Gtm2HfFK.net
人によって硬いとか冷たいとかはあるかもしれん

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 18:46:01.95 ID:nUEifUub.net
一畳で5000円ぐらいで買えるんだね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:59:29.77 ID:TLVQwvDl.net
在来浴室からユニットにしたくて、規格のが入らなくてリフォームできないとかいわれた
自分でやる方法はシート貼るぐらいしかないのかね?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 00:01:19.73 ID:Muh+GU91.net
自分の家なら壁ぶち抜こうが広げようが好きにしなさいよ
うちは浴槽入れ替えるために浴場外側一回ぶち抜いたよ
元に戻すのに手間取ったけど

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 00:04:12.48 ID:P3pRfwQx.net
>>923
床タイルの上から施工するバスシートは効果テキメンやで。
足元が冷たくないだけでこんなに違うのって感じ。
壁タイルはひび割れたのを部分貼り替え。これは苦労した。
あとは古いコーキングを剥がしてコーキング。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 00:05:47.21 ID:r7nLUgmc.net
樹脂浴槽は、グラインダーで磨いてツルツルにしてから、ガラスコーティング材で仕上げ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 00:14:42.93 ID:76gRVYhp.net
>>923
それはリフォーム会社がしょぼいような。
ユニットも色々な大きさあるし、最悪壁壊せばいける。うちの実家も壁壊して入れたね。親父が1級建築士で自ら壁ぶちこわしてたw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 00:21:41.21 ID:+rrY3MCk.net
まぁ流し込みだったりブロック積みの壁だったら出来ない言われてもしゃーないかもな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 00:33:39.41 ID:tJmyfMPo.net
DIYでいろいろ治すなら在来浴室のほうがいいでしょ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 08:40:23.69 ID:eQa3tsQ/.net
DIYパンダがアルミ複合板を在来浴室に貼ってきれいにリフォームしてるね
あれはそのうち真似しようと思ってる

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 10:20:26.51 ID:7LkMuWkt.net
>>923
とりあえず壊し尽くして規格が入るか確認、ダメだったらタカラスタンダードでサイズオーダーやな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 10:53:29.22 ID:XwLc/lqG.net
タカラスタンダードは古いモデルでも小さな部品1つから注文できるから良いよ
しかも安い。

パナとか廃板品の部品ストックほとんどないし部品も高い。送料も高い。ろくでなし

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 12:07:36.20 ID:+HKLm1vr.net
リフォームする間風呂入れないけどどうしてたの?銭湯?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 12:15:48.39 ID:HI+CSSV8.net
入らない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 12:26:27.68 ID:IAk/pdTl.net
キッチンにミニ湯船とシャワーがあるじゃん

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 14:10:35.66 ID:/IhodgPj.net
庭にホースぐらいあるだろ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 14:52:42.73 ID:CCGoLqeY.net
昔実家の風呂と洗面所を在来工法でリフォームした時は
実家が建設会社なので職人の手配はすぐにできたのだろうが
逆に顧客優先だったのか1月位リフォームにかかってたな
冬場だったのでその間は会社の近所の銭湯で風呂入って
車通勤だったから湯冷めすることも無く特に問題はなかったわ

それでも、風呂場のリフォームは、解体屋、大工、水道屋
電気屋、左官屋、タイル屋、内装屋、設備屋等々が狭い空間で
日替わり時間替わりで入れ替わり入るから手配も日程調整も
相当面倒だったろうなと思うわ

さらに狭いから夏は暑くて冬も寒いし自分でやったら中々進まないわ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 14:58:30.09 ID:IKNf6eGB.net
そういや最近は銭湯も全然無いな
一番近くて二駅先だ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 17:26:55.83 ID:M5lEt4Sx.net
近所のスーパー銭湯は潰れて
今は運送会社の倉庫だ
して見ると面積広かったんだなあそこ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 17:47:34.21 ID:HN1QikFZ.net
簡易の風呂を庭に置いてたな〜工事中。うちもタカラスタンダードだね。ぴったりサイズで入れられるので一番融通が利く。頑丈だし。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:25:01.91 ID:K21BnFDy.net
>>927
>>931
ありがとう
どうやら鉄筋コンクリート壁入ってるから規格合わない見たい
ブロックなら音でわかるけど潰せない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:53:19.50 ID:ps+QcuP4.net
うちの近所もヤマトに変わって荷物をだすのが便利になった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:56:25.92 ID:+HKLm1vr.net
>>941
誰?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:57:23.70 ID:+HKLm1vr.net
>>941は、>>923じゃないよ
誰おまえ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 19:07:57.47 ID:6VVrxyZq.net
工事中は裏庭にブルーシートで立方体に囲ってその中に簡易風呂作ってあったな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 21:06:27.31 ID:HN1QikFZ.net
とりあえずタカラスタンダードのサイズオーダーなら何とかなるよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 21:47:03.00 ID:Ds2mzxS9.net
タカラスタンダードのホーロー製品は軽いから施工が楽

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 22:09:10.06 ID:/IhodgPj.net
ホーローって軽いんだ!

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 22:19:22.67 ID:7LkMuWkt.net
でもタカラは自社施工だからユニットバスの組み立てはやらせてくれんよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 22:43:35.77 ID:HN1QikFZ.net
そうねタカラはやらせてくれんね。まぁその分解体ガンガレw。施工の品質は心配ないのは良いところでもある。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 01:09:52.04 ID:Bikz9KOA.net
洗面所新しくしたいと思ったらうちのはなんと壁と一体化?してるやつっぽくて外せない・・どうしたものか

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 01:35:15.79 ID:dvZMqAQ7.net
木造家屋なら周りの壁から壊すんでは?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:07:37.54 ID:XR3BAH17.net
壁ごと

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:08:27.66 ID:Bikz9KOA.net
そんなおおごとなの
DIYってレベルじゃねーぞ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:13:45.45 ID:XR3BAH17.net
DIYで家建てようかって人も割りといるのにそんなこといわれましても・・・

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:25:36.57 ID:dvZMqAQ7.net
壁と言っても石膏ボードを崩すだけでは?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 04:35:09.51 ID:iRkzRN6M.net
DIYの定義からすりゃ
壁をぶちぬこうが家を建てようが
本職に金払って頼まないで自分でやってる限りDIYなんだよな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 09:06:06.89 ID:iWnGbJgo.net
テーブルとか作るのをDIYって言うほうが違和感あるな
小物なんて工作だろ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:36:09.90 ID:zYq5zkfj.net
水道管配管ってどこまで個人でできるんですかね。
サイトによって若干変わるみたいで分かりづらい。

バルブの位置より止水栓側はダメとか、水栓以前はそもそもダメとか

つくりは単純なものなんだからDIYできないのは痛い

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 11:51:55.07 ID:EjDIdvJz.net
これ前にもあったけど蛇口から向こうは本当はダメ でもみんなこっそりやってる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 12:02:02.30 ID:j1OJYNyS.net
>>954
それってあなたの感想ですよね?
DIYで出来ないと思うなら業者に頼むしかない

壁に引っ付いてるものを外そうとすれば壁がある程度壊れるのは仕方ない
どうせ石膏ボードも脆くなってるから壁やり直すかって流れになるのも理解できる
まあここに書いてる人のうちで実際そこまでやってる人がどれくらいいるかは知らんけど

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 12:26:03.13 ID:ovPKr82l.net
屋根裏スレみたいに法律がって話になるとマズいんだけど水道管の交換は自分でやってしまってるぼろ屋だから家を維持するのに金を掛けたくない
鉄管はパズルみたいで面白いと思う

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 14:15:31.29 ID:IfpSboYz.net
水道管ゲームで鍛えてるからな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 18:55:20.98 ID:4egx7zR4.net
マリオブラザーズか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 21:21:23.78 ID:9JiSyQOW.net
>>960
それ何の根拠があっていってんの?
大元からの引き込みおよび撤去がだめだとしか書いてないだろ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 21:23:46.35 ID:9JiSyQOW.net
電気工事も水栓も人に迷惑をかけるラインがだめだって話
電気は延焼で隣家に迷惑がかかるから、ケーブルいじる時点で駄目
ガスは爆発起こすから全くいじってはだめ
水栓は自分の敷地内で漏れても隣家には迷惑かからないからゆるいんだよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 21:46:07.86 ID:eRbzy8LP.net
コンロをガスからIHに替えたいんだけど、室内の不要なガス管はどういう風に撤去すればいいの?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 21:53:45.02 ID:IfpSboYz.net
水道水に下水が混じった!ありえないことが起こったのはなぜ? 東京・足立区の27世帯で水道から異臭
https://www.j-cast.com/tv/2017/09/14308486.html

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:12:28.67 ID:vcC5xgxQ.net
冬場に水道管破裂して、敷地越水して隣地にドバドバ流れ込んでた現場に出くわしたことはある
破裂した家も近所も仕事に出てて不在で夕方ぐらいまで誰も気付かなかったようで
水浸しの水溜りがフチ凍ってたり破裂元は上方向にツララが伸びてたりですごかった

ま、そんなのは稀だしな ゆるくてもいいんだよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:29:04.10 ID:iRkzRN6M.net
今年の寒波で初めて水道の破裂を味わった
と言っても幸い避けたのは散水栓の蛇口近辺だったが
起き抜けくらいになんかパンという破裂音した気がしてたけど
仕事前だから流して準備してた
外に出たら水柱…
つけててよかった止水栓

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:59:49.60 ID:EjDIdvJz.net
>>965
逆にそれが何に書いてるのかしらんけど給水装置工事主任技術者の確認がいるのは法律で決まってる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:00:29.59 ID:EjDIdvJz.net
>>968
こういうことがあるから

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:03:17.15 ID:tRWZyhnZ.net
>>967
ガスからコンロへの配管の接続部をメクラで閉じてもらって、屋内は自分でそのままか見えるところだけグラインダーででも切ればいい
メクラつけてもらうだけだから高くて五千円くらい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:04:17.45 ID:enSGSvGl.net
無知がえらそうだな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:04:54.91 ID:enSGSvGl.net
ごめん誤爆

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:29:25.44 ID:Rtwv1Qtj.net
メクラせずにグラインダーで切断しちゃだめだよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:00:20.36 ID:gGmEAMK1.net
>>971
例えば食洗機使うために手前で分岐させただけで給水装置工事主任技術者さーん!!って自宅に呼んでるのか?w
そんなやつ見たことある?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:19:05.49 ID:dfHTZvAb.net
>>977
お前の中だけの意見は知らんがな
決まりは決まりじゃ変な絡み方してくんなや

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 06:13:35.28 ID:X8G3UY6j.net
そういや俺も一度他所の家の水道の元栓閉めたことあるよ
電話で知らせたら元栓止めてくれって頼まれた
遠方の農家で作業や収穫期だけ寝泊まり出来るような家があってそこの水道管が寒さで破裂してたな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 09:08:45.58 ID:MckT46NN.net
>>978
罰則あるっけ?
決まりというのもレベル次第や
必ずしも守る必要はない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 09:10:30.67 ID:MckT46NN.net
>>979
元栓閉めるのも>>971曰くダメなんだっけ?
世の中犯罪者だらけになるなw

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 09:17:05.54 ID:ehhbBXkz.net
お前ら子供かよ。認めてもらえないからってだだこねるんじゃない。
そういうものは黙ってやるもんだ。ここで同意得られないのは公開されてる掲示板だから。
どんだけゆとりなんだよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 09:33:15.41 ID:ix8RpuGr.net
まぁ罰則無いからいいんじゃないすかね
圧力あるからです逆流もしないし

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 09:38:54.57 ID:mNIf3o9d.net
給水より排水が難しい
出口の高さ決まってる中で勾配とってかないといけんし
臭い上がって来てるのか鼻に残ってる臭いなのか気になりだしたら止まらんくなるし

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 10:11:43.18 ID:HI7z7dJD.net
鋼管の配管網を、架橋ポリエチレンに更新したいが、俺には無理そう

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:32:56.50 ID:ehhbBXkz.net
架橋ポリなんて切って継ぎ手に差すだけ。誰でも出来てしまうのであった。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 14:31:55.02 ID:YKBOviUu.net
壁内を通すのが難しそう。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 14:41:54.27 ID:lXms9UsF.net
極力直線で通しておいて設置すりゃええんちゃう?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 15:53:19.45 ID:UvVy9I9E.net
>>985
架橋ポリこそ1日ネットを調べれば自分で出来るヨ。
思うより硬いって事だけわかってれば漏れ無いし寿命長い。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 16:00:54.52 ID:YKBOviUu.net
でも壁壊さないと蛇口に接続できないじゃん
http://www.1-sect.net/image/A5DDA5EAB4C9B0ECC9F4B8F2B4B9.JPG

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 16:08:05.76 ID:iHH7DPZL.net
空手チョップで一撃だ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 17:36:00.11 ID:CM7M9K/g.net
壁を壊すのに凄い抵抗ある人達が一定数いるけど普段DIYでリフォームはどんな事してんの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 20:11:23.29 ID:k/FI0rv0.net
水回りなら300角の点検口をついでに作れば

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 20:12:10.17 ID:kuLWXaUO.net
洗面台は既存は無視して床から出してもええんやで

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:02:18.64 ID:jErx6jkF.net
フローリングを重ね貼りしようと何も考えずに板だけ買ってきたんですが、素人でも貼れるでしょうか?
一応調べた限りではできるつもりなんですが、何か注意点とかあったら教えてください

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:30:46.78 ID:GwEeJKut.net
掃出しとかの高さ合うの?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:43:16.33 ID:RPc/HFo+.net
じゃあできんだろ。
高さ出る分は大丈夫なのか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 01:10:56.49 ID:jErx6jkF.net
高さは大丈夫です
コの字にカットした板を貼るときはどうやってやるんですか?
想像だと出っ張りに板が当たって上手く入らない気がするんですが

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 03:13:00.69 ID:GwEeJKut.net
何を言っているのかわからない

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 06:39:47.22 ID:Ixtcneiu.net
コの字ってなに?ただ並べて貼っていくだけじゃないの?写真を上げんと意味が不明。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200