2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめの電動工具 48

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:54:38.06 ID:Vlo45FmY.net
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 46
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1597829667/
おすすめの電動工具 47
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1603761211/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:56:48.58 ID:Vlo45FmY.net
●関連スレ
ドレメル DREMELをかたろう。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
■自作・改造 電動工具■
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1143962509/
レシプロソーが好き
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1160497308/
ヒルティの工具ってどうよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
最強の電動工具を語れ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1376147030/
総合充電式工具 4
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1471821859/
【切断】ディスクグラインダー【切削】Part.1
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1486996372/
【DIY】パナソニック電動工具スレ【Panasonic】★4
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559640416/
RYOBI(リョービ)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1564412316/
ボール盤
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1569057958/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 2
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1593536211/
Makita マキタの電動工具 6
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1602928857/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:57:06.12 ID:Vlo45FmY.net
●関連スレ
ドレメル DREMELをかたろう。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
■自作・改造 電動工具■
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1143962509/
レシプロソーが好き
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1160497308/
ヒルティの工具ってどうよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
最強の電動工具を語れ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1376147030/
総合充電式工具 4
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1471821859/
【切断】ディスクグラインダー【切削】Part.1
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1486996372/
【DIY】パナソニック電動工具スレ【Panasonic】★4
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559640416/
RYOBI(リョービ)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1564412316/
ボール盤
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1569057958/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 2
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1593536211/
Makita マキタの電動工具 6
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1602928857/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 23:18:48.30 ID:UyC9prIH.net


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 23:44:52.22 ID:xDQLsOZw.net
おつ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 01:36:30.41 ID:LMIKBMWM.net
>>1
スレたてありがとう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 01:42:10.57 ID:CbpYS6xl.net
インパクト用のマイナスビットって、実店舗での取り扱い少ないなー。

古い設備の解体で錆びたプラスネジがどうしてもナメるから、
ディスクグラインダで切り込み入れてマイナスビットで外すんだけど、
いざホムセンでマイナスビットを買おうとすると、
素人向けセット物にプラマイコンビが1本入ってるだけとか、残念で仕方がない。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 02:42:55.95 ID:clbx8/wO.net
あなた〜もヒーローに

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 09:35:23.33 ID:JxZPrnXC.net
ブラックアンドデッカーの18Vマルチハサミって微妙そうだよね
カッターのアタッチメントが18Vにもほしー

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 12:47:39.19 ID:Z0YYBj9P.net
100vのブロワー買おうか迷ってるんだが
マキタの1万ぐらいするのかリョービの5000円のでずっと迷ってる
用途は木屑の吹き飛ばしで年に5分ぐらい10回使う程度だと思う
どっち買うべき?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 13:58:08.41 ID:99lgPobJ.net
ほうき

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:18:40.83 ID:Z0YYBj9P.net
ありがとうほうき買うわ

ってなるかーーーい!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:34:44.52 ID:vh7uCtnf.net
でも年に5分x10回ならホウキ推奨されるのは仕方ない気が
自分はマキタ18Vのブロワー買ったが大活躍中
毎朝30分近くかかってた庭の掃き掃除が5分で終わる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:45:50.95 ID:Z0YYBj9P.net
まあそうだけどさ…ロマン的ブロワーほしいじゃん
俺もマキタのにするかな
流石にリョービの倍の値段だから中々壊れ辛いだろうし

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:50:14.37 ID:aisKoosN.net
トリマーはRYOBI買えばおk?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:48:44.95 ID:aIMuY/Ws.net
来年こそ30Aにアップして快適なDIY環境を作るぞう

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:25:25.94 ID:99lgPobJ.net
>>13
それって、まわりに押し付けてるだけちゃうん。
さいてー

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:13:25.72 ID:sRAnGepu.net
机を少しの間持ち上げた状態にしたいのですがそういう工具は無いですよね?
ジャッキは高さの無いもののようですし…

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:21:59.89 ID:iwi95Kg5.net
毎朝30分掃き掃除っておじいちゃんなのか主婦なのか

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:37:26.10 ID:iCNH3iXS.net
魔北は無いわW

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:37:45.64 ID:/qK4IZnN.net
マキタのXBU02Zでいいじゃない
おすすめ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:10:03.11 ID:8UAZglQx.net
>>18
退かせないの?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:48:00.69 ID:vh7uCtnf.net
>>19
早朝5kmほど軽くジョギングした後に家の前の掃き掃除して出勤するのが日課なんよ
まあ冬季は真っ暗なんで始動するの遅くなるので時間短縮は凄くありがたいのさ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:57:55.72 ID:ZgwtA/VX.net
>>21
あれってバッテリー二個のやつだっけ?
それなら一個のmub184のが軽くて良さそうどけど

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:02:31.39 ID:+vSRSLF8.net
>>20
でもブロアの売れ筋って完全に真北だろ
他のメーカー見てもほとんどマトモなのがない
リョービがちょろっと出してるだけだしな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:04:43.43 ID:LMIKBMWM.net
>>13
俺も18ボルトのやつ買ったけど思ったよりショボくて18ボルト2つつけるやつ昨日ポチった!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:07:12.22 ID:LMIKBMWM.net
これで駄目ならバッテリーのブロワーには期待しない
https://i.imgur.com/9ScPg7a.jpg

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:08:16.81 ID:LMIKBMWM.net
先に買ったのがこれ
https://i.imgur.com/Cdw4oWP.jpg

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:13:46.41 ID:wkc7/Kcu.net
>>21
XBU02ZってマキタUSの並行もんだよ
日本のやつはMUB362(バッテリー2個)とMUB184(バッテリー1個)
USのやつは微妙にノズル経が違ってオプション買う時に面倒

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:18:19.14 ID:FOV4C76W.net
>>27
今買うなら後発だけあって軽くて362とほぼ同等風量の184だと思うけどな
あれ以上のほしけりゃエンジンブロア背負うわ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:33:10.07 ID:LMIKBMWM.net
>>30
そっちの方が良かったかな!?
>>27と数値性能は同じくらいだし

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:34:09.98 ID:LMIKBMWM.net
もう少し早くここに書き込めば良かったわー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:38:23.55 ID:sRAnGepu.net
>>22
デスクが伸縮脚だから、一旦デスクを持ち上げないと伸ばせないんだよね
でもそんな重いものを背中だけで支えながらって絶対ムリだから何か良い工具ないかと探してる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:45:37.75 ID:bVh6wTEh.net
>>31
長時間掃除するなら362でもいいと思う
でも稼働15分くらいなら能力ほぼ同じで1.4kg軽いな184のがいいのでは

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:58:46.47 ID:YK5pWtzv.net
>>33
ひっくり返したらいけんの?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:02:11.63 ID:N4pqHAsm.net
>>18
こういうのでよろしい?
ウチの近くのホームセンターのコーナンとディオハウスには置いてた
http://www.picus.co.jp/lifter/lp200.html

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:18:12.30 ID:awOVUGs3.net
>>34
長時間稼働だけどバッテリーは10個有るから軽い方が良かった(´・ω・`)

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:34:02.99 ID:Hd+hR7bw.net
18vバッテリー工具に100vを繋げるようなアダプターはありませんか

って質問がでて総ツッコミ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:36:42.31 ID:th9/vHFI.net
>>38
ヒコーキのマルチボルトにはACDCアダプタあるぞ
マキタは知らん

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:55:37.71 ID:yBbsIqDT.net
480w出せるACDCコンバーターが5000円であったけど、パワーが重要な工具を動かせるかな。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:07:53.62 ID:8UAZglQx.net
>>33
レンガかブロックを安定するようはな数個積み上げて、もしくは100×100ぐらいの木をある程度積み上げて
その上に車用のジャッキ、さらにその上にコンパネの端材でも噛まして上げたらどう?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 23:08:53.00 ID:N4pqHAsm.net
あ、それなりに上げないとだめなのか。じゃ、ダメか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:04:23.53 ID:7AZLa7aK.net
ジャッキならスレチだけど
車用のトランスミッションジャッキかな?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:39:31.27 ID:OYcEvg3Y.net
>>14
勘違いするなよ
100均のホウキだぞ、チリトリ付きのやつ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 06:34:49.02 ID:B34JZVSC.net
>>33
片側持ち上げて2本調整→反対側持ち上げて残りの2本調整

使うなら床にコンパネ一枚噛ませて車高が低い車用のガレージジャッキかな。

机の画像なり品番がわかれば話は早いと思うけど。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 14:01:35.30 ID:6ho/NH+f.net
そうだよ みんなどんな机なのかもわからないでよく応えられる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:57:42.72 ID:+r30tciW.net
コクヨのくるくるメカにしておけば

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:26:53.95 ID:7nlJkd79.net
楽しようとせずに片付けて倒せば簡単そうどけどな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:54:41.01 ID:0RRKpziR.net
掃除機とか長く使いたい時にAC100V→DC18Vコンバーターあるといいなぁとは思う

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 18:04:46.28 ID:HuqKP6Q0.net
>>49
バッテリーいっぱい買ってください

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 18:35:11.25 ID:OYcEvg3Y.net
>>50
バッテリーはいらんやろ

話は変わるが今から30年前くらい小学校の机が中古で500円だったから
知り合いのオバちゃんが2個買ってたわw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:36:01.17 ID:ezLeS18K.net
工具じゃないけど、日立の家庭用掃除機が弱30分強10分
バッテリー単体1万円、高いよね、電池容量の大きいの買えばよかった

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:16:58.67 ID:clG+sXo7.net
>>52
日立のよーしらんけどそれ何Ah?
弱30分強10分動けばまあいい方ちゃう
バッテリー単体1万円もふつー値段やろ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:24:09.18 ID:03Oc/0J9.net
上に出てきたマキタのブロア(184)でフルパワーだと最大容量の6Ahバッテリーでも10分ちょっとよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:46:33.15 ID:ezLeS18K.net
>>53 >>54
動作時間も電池価格も妥当かあ。高いね
日立PV-PFH900、21.6v、2.5Ah、今確認したら弱40分、強8分だった
日立はサッと掃除する時用で、ガッツリやる時は有線DYSON DC46
どちらも結構ふるいから電池ヘタってきたのかな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 22:41:35.86 ID:7nlJkd79.net
工具の使いまわしだと妥当な値段でも
掃除機専用と思うと高いわな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 09:39:38.63 ID:4Y6DSDSy.net
日本は電動工具が高いな
充電式フィニッシュネイラー買ったけど35000円
アメリカだと200ドルくらいか
なんでも高いな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:22:57.82 ID:eG97iYwv.net
まぁ日本は電動工具に限らずどんなものでも高いもんな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:23:42.78 ID:B1TX9tAd.net
アメリカならハイコーキがバッテリー付きで250ドルだもんな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:22:29.92 ID:86o2WMXX.net
アメさんはホント安いよなあ。
日本はヤッパリ競争してないんじゃないかと思う。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:28:59.57 ID:DoHxy5H2.net
diy文化が薄くて市場規模がすんげぇ小さいんではないかと。
家を修繕する人ほとんど居ないもん

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:03:02.16 ID:XbbbhRAy.net
アメリカはメーカーも多いし選択肢が格段に違うね
日本は実質2強+1しかない
あとは中華

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:23:15.42 ID:eG97iYwv.net
マキタやハイコーキは性能を抑えて値段をリーズナブルにっていう新機種の開発あまりないんでない?
ただただ最新鋭の技術てんこ盛りって新商品しか無いような

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:34:37.24 ID:ybwPa6C+.net
DIYならショップブランドか高儀がいるじゃないかって?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:55:27.38 ID:B1TX9tAd.net
それはアメリカも同じ、ただ安い

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 13:01:07.67 ID:B1TX9tAd.net
俺はdiyだから保守サービスを気にしないんで、主にアメリカから買ってる。
ドリルもインパクトもテーブルソーもネイルガンもアメリカのやつ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 13:53:44.83 ID:iu+CkVas.net
スキあらば自分語り

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:30:58.94 ID:hWnMKe4h.net
>>62
それはプロユースで考えたらだろうが
DIYならそれなりに選択肢あると思うぞ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:41:03.55 ID:B1TX9tAd.net
>>67
批評家はいつもじゃま

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:13:42.53 ID:3zkeyBij.net
>>61
それはお上のせいもある
海外は電気技師免許なくても配線イジれるし弄っても捕まらない
だからやれる気力があれば資格なんてなくても何でもやろうとする
当然それが元で事故ったり損害与えれば訴えられるけどな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:21:15.72 ID:3zkeyBij.net
ちなみにその手の資格は就職などの際に技術を証明するためには存在する
なので無資格者の電気工事を抑制するためには機能していない

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:04:39.32 ID:86o2WMXX.net
しゃあない。西部開拓時代、行政より先に住民がいたんだ。規制してたら家がたたん。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:06:50.66 ID:N5/8FQVY.net
なるほどピカチュウはアメリカでは10万ボルト撃ち放題か

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:29:31.06 ID:7kfh3j/B.net
隙あらば自分語り

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:23:15.69 ID:+BJMCRPi.net
いつもインパクト、ドライバー、ドライバーの組み合わせなんだけど
それぞれ何本でやってる?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:52:59.74 ID:fnUsv2UY.net
ちょっと前にペン型の話題が出てたけど
ペンじゃないけど近いモノでコレ便利だよ
アマゾン/dp/B07QBYXY5R/

ビットがリボルバー状に6本内臓されてて
抜き差しの煩わしさがなく紛失もしない
ビットの交換も可能

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:35:40.48 ID:5+3k5aR3.net
ビットを6個も使わんな

プラス2>プラス1>マイナスのどれか
日本はプラスばっかりだけど外国のイメージは
プラスマイナス5∶5や6∶4みたいな気がする

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:37:35.96 ID:5+3k5aR3.net
>>77
文字化けの所は

5:5と6:4

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:08:57.22 ID:fnUsv2UY.net
初期内臓は、プラス1,2,3、マイナス、四角1,2
プラス1,2、マイナス、六角1.5、2.0、2.5とかで

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:16:02.51 ID:zlEguTAK.net
M6の十字穴付きをハンドドライバーで締める用事はあんまりないなあ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:43:49.10 ID:6Hf2U47B.net
>>76
同じ3.6ならBOSCHの方がマシな気がするわ
トルク表示もないからお察しだろうし
まあ子供のおもちゃに買うくらいならいいかな
自分の道具使わせるよりはマシだ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 11:15:26.29 ID:8Sd6n2um.net
ディスクグラインダー選ぶ時に、100mmか128mmかって
何を基準に決めれば良いの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 14:42:33.99 ID:6QF8idBi.net
>>82
自分が使いたいかどうか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 14:48:35.66 ID:Vhiz/hqA.net
100のカバーを外して125の砥石をつけるんだ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 15:05:39.62 ID:TuD5j4hu.net
100の方が使い勝手いいぜ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 17:26:28.41 ID:KyZXwcJ9.net
丸ノコ欲しいんだけど、ハイコーキとマキタで悩んだ人いる?決め手はなんだった?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 17:55:37.14 ID:LThDMATw.net
大差ない
自分が好きなメーカー買え
あとは今持ってる工具と互換性があるかくらいだ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:06:22.04 ID:hA0rMvm8.net
バッテリじゃない限りメーカーで選ぶ必要は無いよね
125ミリか165ミリか190かで選択で迷うのはあるかも

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:12:57.04 ID:IqlrTPPa.net
丸ノコしか買わないなら安い方でいい
2社のどちらかを選ぶ理由があるとすれば同じバッテリーが使える別の工具も欲しい場合だけ
ハイコーキは36Vと互換性あるのが強みでマキタはコーヒーメーカーやら暖房服まである幅広さ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:28:30.20 ID:qPlR82Kb.net
>>86
手持ちのバッテリー
有線なら好きにすりゃいー

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:32:50.91 ID:Wug2R+3O.net
>>86
手持ちのバッテリーがある方。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:33:24.08 ID:Wug2R+3O.net
かぶりまくってすまん。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:52:28.23 ID:drShYzup.net
手持ちの…

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:59:12.06 ID:s1y5YgT5.net
ああ、そうだ。バッテリーあっても松下のだけはよくよく考えて買え。
あれサイズ変だからマルノコとして買っちゃうと泣きを見る。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:07:12.63 ID:djRb5lJs.net
手持ち・・以下省略

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:41:19.50 ID:5mWmv9xa.net
セックス

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 23:15:40.09 ID:NRra9kZS.net
ディスクグラインダーも丸鋸も基準は静かな方が良い

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 08:48:28.58 ID:JrH+HoAy.net
>>94
135だもんな
ほぼほぼパナ専用の高額な刃しかなさそう
色々切るパワーカッターとしてなら優秀なのかもしれんが

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 08:59:09.50 ID:q37rHOpq.net
病院でマキタのロボット掃除機が走ってたよ
綺麗な看護師さんに呼ばれてた
https://b.imgef.com/JFnattA.jpg

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:15:06.60 ID:s3QCYmn4.net
>>99
バッテリ2つもいるのか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:34:17.84 ID:gDDrZSsI.net
>>99
バッテリーの盗難に遭いそう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:08:13.57 ID:PdlecZc3.net
>>101
バッテリー盗むなら本体ごと行くだろ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:21:52.06 ID:1yLa6fNI.net
>>102
本体は持ち合わせてるから予備バッテリーはほしいとかいそうだけどね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:15:01.59 ID:II/f7DCZ.net
バッテリー2個分のお値段で、マッピングに拭き掃除機能の付いたロボット掃除機買えるけどな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:45:22.36 ID:4xs8SFH8.net
一応需要はあるのか

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:51:52.53 ID:OIrcGFjN.net
>>104
範囲が広すぎるんだろう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 13:14:11.07 ID:f7rkfpJS.net
まさかと思うのだが、マキタのロボット掃除機って自動充電しないの?
充電ステーションらしきものが見当たらないのだが・・・
もしそうだとしたら激しく片手落ちな気がする
電池切れたら自分でバッテリー交換とかだったら情けないわ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 13:30:36.36 ID:ek7DNFzm.net
大工さんが昼休みの間に現場を綺麗にするのに使うんやろ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 14:15:56.26 ID:OIrcGFjN.net
>>107
他社のは体育館みたいに広い面積を掃除できないから能力不足なんだろう

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 15:42:23.86 ID:yxPH8XoP.net
>>104
デカさが違うだろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 16:48:48.62 ID:yxPH8XoP.net
これ評判悪いけどこういうふうに使ってる人少なそう
DIYユーチューバーも回転ヤスリの下に空間あるから
そこを動かないようにって言ってたわ

https://www.orxplus.com/drill-sharpener.html

Drill Bit Sharpener - Manufacture Factory
https://www.youtube.com/watch?v=HvAe9Ml_FhE

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 16:50:32.81 ID:1yLa6fNI.net
なるほど、家での使用は想定してないのか
持ち出して希望のエリアを電池が切れるまで動かして掃除させるって使い方ね
でも現場とか使ったらあっという間に痛みそうだな
あと直ぐにいっぱいになりそう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 16:51:10.89 ID:ZRTJUjes.net
俺はマキタの充電式運搬車が欲しい
40Vmaxのが出たら速攻買う
何に使うというわけでもないがとにかく欲しい

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:29:24.04 ID:FAgqpM5u.net
>>113
使うあてもないのに買ったって邪魔なだけだろーあんなデカイもんw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:36:08.72 ID:1yLa6fNI.net
荷物運ぶんだから今アテがなくてもいつかは使えるだろ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:36:33.20 ID:yxPH8XoP.net
スピードが調整できるなら良いけど
農業DIYユーチューバーが遅いって言ってたわ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:38:26.01 ID:1yLa6fNI.net
わさびチャンネルってチューバーのをつい最近見たばかりだった
確か最速くらいだとまあそこそこいい感じみたいだったぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:42:18.33 ID:0/feZuhM.net
プラスターボードをトラックから現場の部屋に運んでくれるやつがほしい。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:52:56.32 ID:yxPH8XoP.net
>>117
そこだ
ちょっと遅いって言ってたろ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:00:08.56 ID:R6eaLQAQ.net
わさびチャンネルさんって
ブロワーで枯れ葉を吹き飛ばしたり
初雪の粉雪を吹き飛ばすだけの人じゃなかったのか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:09:32.06 ID:1yLa6fNI.net
>>119
これね
https://www.youtube.com/watch?v=sewjY7s3XwI&t=520s
速度
買ったばかりの超小型ユンボのレポやったり色々面白いもんやってくれてるよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:10:31.05 ID:1yLa6fNI.net
ごめん、途中で送ってしまった
速度1だと正直遅いって言ってたはず
なので速度2推奨みたいな言い方だったと思った

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:20:17.15 ID:PdlecZc3.net
>>111
キリ研ぎ持ってるからいらんけど
これまともに研げるのか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:29:31.02 ID:ZRTJUjes.net
>>121
うおお、カッケー
使い道思いついた
裏庭に積んである大谷石を運ぶ
たぶん1個50kgくらいある
で、石窯を作る

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:38:54.02 ID:OIrcGFjN.net
>>118
わかる!昔バイトでやってたくさん割った

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 19:00:59.32 ID:1yLa6fNI.net
>>124
でもその一個50kgの石を持ち上げられるのかが問題なのではw
50kgってけっこう大変だぞーw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 19:19:27.89 ID:vbij8GjA.net
>>123
仕組みは砥石に当てる角度を固定できるってだけだからな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 19:53:27.92 ID:yxPH8XoP.net
>>121
別に否定してるわけじゃないけど
一輪車と三輪車を比べたらそりゃ一輪車は重いだろうな

一輪車を三輪車に改造でもしないと

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 23:01:16.02 ID:J9QCMy8L.net
平らなとこじゃないと山積みにしてたら崩れそう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 00:10:42.29 ID:o4yrPE6o.net
次から次へと高い工具買って、わさびって儲かるんだなあ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 00:48:50.67 ID:AopZwG5+.net
エージェントいるのでは?
まさか自腹なのかな
だとしたらかなり金使ってるよね
もしくはメーカーの広報辺りから販促活動の一環で支援受けてるとか

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:48:08.69 ID:Qhs6wyGi.net
雪降ってたからタイヤ交換した、インパクトドライバーほんと便利だなあ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:50:20.47 ID:PFwhFxPN.net
本締めちゃんとしてな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 10:42:02.89 ID:Zw4Mflr7.net
某メーカーでチーフメカニックやってる知り合いにホイールはインパクトで締めるなとよく言われる
インパクトで締めると締め付けすぎてろくな事がないので使うなら外すときだけにしとけとさ
なので自分は締めるのは手締めでトルクレンチでやってる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 10:46:49.03 ID:Zw4Mflr7.net
ちなみにインパクトレンチは電動(マキタ)もエア(インガソールランド)も持ってる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 12:39:17.91 ID:budNEaH6.net
まあでも本締めはインパクトでやるなというのは建前
手ルクレンチと同じで慣れれば締め加減は感覚で分かる
毎日仕事で扱ってるプロならなおさらなんだけど、例外もいるのは確か

一応元車のメカニック

でも最近はホイールナットを締めるのにも、トルクレンチを使ってないと
クレームを入れてくるお客もいるらしいね
仕事しづらい時代かもしれんw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 12:49:53.22 ID:4ktMmt0h.net
イエローハットやオートバックスですらトルクレンチで締めてるもんなあ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 12:51:46.70 ID:6Mzc4L+Z.net
向こうではメタボって名前になっちゃったのか

ttps://toolguyd.com/metabo-hpt-18v-sub-compact-cordless-drill-impact-driver-122020

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:16:07.89 ID:aRP1saXd.net
>>136
ちなみにその自分の知り合いのメカは某H●Sの人
まあ扱ってる車両がぜんぜん違う次元だからかもしれないけど車に関しては間違いない知識持ってる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:17:52.75 ID:aRP1saXd.net
あれ?ID変わっちゃったけど134です

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:23:16.95 ID:aumPA2p+.net
話の腰を折ってしまって申し訳ないんだが・・・
1mm厚のステンレス板にリベット打ち用の4mm穴を横壁に押し付けながら果てしなく開ける作業に最適の機器ってドリルしか無いかな?
もしくはおすすめのステンで使える安いドリルビットあったら教えて下さい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:34:49.34 ID:4ktMmt0h.net
>>141
最寄りのホームセンターで一番安い鉄工用の4mmドリルキリを買ってきてください。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 14:25:32.73 ID:6ZvSiYdb.net
>>139
だからその手の話は基本的に素人に向けた話ということだと思うよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 14:26:58.09 ID:rGQXTAZu.net
>>141
安いかどうかは知らんけど
ともかくステンレス用のキリでないとあっという間に鈍るよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 14:33:22.11 ID:rsZ9UARt.net
ちゃんと決められた用途の道具を使うのが1番

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 14:58:02.95 ID:aUabjhra.net
>>145
決められた用途の道具とはなんだという話にもなるわけで

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 15:02:00.36 ID:8ct0fBWP.net
無知ですまんがドリルとキリの違いとはなんぞや…
ステンレス用キリとググるとステンレス用ドリルがヒットしまくるの

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 15:08:38.09 ID:1RCjBRg9.net
>>143
レースなんかで使う速攻性のインパクトレンチはトルク指定出来る
市販のインパクトは可能な限り無限大で締め付ける
それだけの事だよ
感で締める?そんなのメカでもなんでもない
ただの町の修理工レベル

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 15:20:55.93 ID:rsZ9UARt.net
>>146
ステンレスに穴開けるならステンレス用のビット
コンクリートに穴開けるならコンクリート用のビット
ちゃんと説明書きに書いてるんだからそれ用の道具を使えばいいだけさ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 15:30:00.54 ID:NQuxJ2ns.net
>>147
ドリルは機械でキリは刃
しかし機械は刃を取り付けることによってドリルとして使用できるので刃も含めてドリルだし
キリは刃先に持ち手を取りつけて木に穴をあける工具のことも指す
つまりどっちでもいい

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 16:14:19.00 ID:+5A8b2Pv.net
木材にビス用の穴を開ける為のピッチの広いビットをキリ
木材のみでなくアルミや鉄などににも穴を開けることができるピッチの狭いものをドリル
って認識でいるな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 17:52:51.40 ID:Zw4Mflr7.net
みなさんありがとうございます
一応調べたらドリルビット(キリ?)はHSS-CO(コバルトハイス)がステンに最適ということらしいのですが、その認識であってますか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 18:44:10.76 ID:4ktMmt0h.net
>>152
そう。
メーカーはナチでいいよ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:13:10.07 ID:77aHm0tC.net
ステンレス薄板用ってのが良いと思う
ローソク砥ぎしてあるやつ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:45:40.71 ID:EBO3zYbe.net
>>141
開ける穴が少ないなら100均で良いんじゃね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:20:15.69 ID:gUf9CqZE.net
>>155
果てしなく開けると書いてあるようだけど

でも一本でどれくらい開くのかメーカーで差が出るもんだろうか
そういうの誰か検証したことあるかな
ナチと100均で同じだったら笑っちゃうわな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:24:28.48 ID:EBO3zYbe.net
>>127
違うだろ
何言ってんだ?

逆に固定せずに
素人が逃げ角を簡単に作れるのが良い所だろ
だから包丁研ぐようなので研ぐと逃げ角作れない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:29:58.79 ID:VZrORSKZ.net
>>148
↑こいつは触れちゃいけないタイプなの確定だから
荒れるの嫌ならスルーしろよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:34:06.59 ID:0s/IQIs5.net
>>147
既出とかぶるけど
ドリルというと本体まで含む言葉なので
特に先端のドリル刃のみを指す場合に「キリ」と呼ぶ

最近はビットとか、ドリルビットなんてハイカラな呼び方もされるようだが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:35:08.77 ID:yAOYs0dc.net
>>158
お前がそうやって触れてどうするww
てかお前自身がなんか思うもんあったんだろうな
もしかして感でインパクトレンチで締めちゃってた修理工だったりしてなw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:35:37.71 ID:EBO3zYbe.net
>>141
>>156

ダイソーの鉄鋼ドリルは木工の下穴ドリルに使えますか?
https://www.youtube.com/watch?v=iELP9jC4F9s

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:39:47.21 ID:XDVSImLx.net
>>159
なるほどアレもキリっていうんだ
全くハイカラなつもりないがドリルビットしか知らなかった
自分なんてキリと聞いて手でギコギコやる千枚通しを想像したくらい

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:39:52.33 ID:DYosYWyB.net
>>134
インパクトは緩めるときは強で、締めるときは弱って教わりましたね。強でガンガン締め上げるとネジの山が逝っちゃうらしいですね。
三菱のタイヤ脱輪事故はインパクトで締め過ぎたと聞いていますがどうなんですかね。

近年はタイヤ屋でも手締めが選択できるそうですが料金が3千円割りましただと聞いています。

モータースのおじさんからネジは緩んだら手で回せって教わりましたよ。ネジ山が痛むみたいです。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:49:37.91 ID:EBO3zYbe.net
昔、自動車の整備やってた時にエアーインパクトで開かないアルミあって
無理だから買った店に持っていってて言ったが
インパクトで締めるなって書いてあるのに締めるから
結局はバーナーでネジ溶かしたわ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:49:54.81 ID:Em2ou9X5.net
>>161
木工なら何も問題ないし、鉄工用としても普通に使える

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:52:38.39 ID:EBO3zYbe.net
果てしなく穴を開けるって抽象的だな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:56:17.95 ID:HUHSXbUa.net
>>148
速攻性?なんだそれ
トルク指定できるインパクト?
一応モータースポーツの現場にもいた事あるけど聞いたことないな

インパクトは常に最大トルクで締めるなんて認識の人は
インパクトは使っちゃだめだわw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:56:38.45 ID:U5KVttxt.net
ちゃんとしたプロの人ほど手でトルクレンチで締めるよね
インパクトレンチで大体分かるとか言ってる人もいるみたいけどそんなのプロじゃないと思う
自分の車ならまだ分かるけど客の車のホイールナットをきちんとトルクも見ずに締めて金取らないでほしいよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:57:37.21 ID:EBO3zYbe.net
こっちだわ

ダイソーとNACHiのドリルビットを比較!価格=性能なのか
https://www.youtube.com/watch?v=yXo9F45YqRI

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:59:25.40 ID:y7YhD8RM.net
触れるなと言いつつ触れてしまうから
自演臭いのが湧いてきちゃったじゃないかw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:06:17.77 ID:+VVubrzI.net
>>167
うそこけw
ほんとに現場にいたならモータースポーツ用に使われるホイールガンが滅茶苦茶細かく設定されてる事くらい知ってるだろ
あれはメカニックの感になんて頼る必要なく規定トルクまで一気に締め上げられるようにきちんと作られてる
じゃなきゃ2秒でタイヤ交換終わらせるなんて不可能
知ったかもいいかげんにしろ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:16:55.46 ID:r1DMzEmt.net
この人なんのインパクトの話してるの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:19:24.69 ID:ygh1I6Bp.net
>>167
http://f1sokuho.mopita.com/free/index.php?page=news/sp/body&no=124529
F1マシンのタイヤを締めるガンは超特殊なセットアップが施されている。
ガンは2種類で左用と右用、どちらも外す方向には鬼のような強トルクで超高回転で、文字どおり『あっ』と言う間にロックナットを外してしまう。
しかし、締める方向にはきっちりと設計上で決められたトルクで締めなければならない。したがって左右の回転でトルクも速度も違うのだ。

超絶ハイパワーな力がかかるタイヤを留めるナットをあの短時間で締め上げるのに態々人間の曖昧な感に頼るわけ無いだろ
何も細工なしにやれば一歩間違えればナットぶっ飛ばすくらいの力あるんだしさ
ちょっと考えればそれくらいやってて当然だとわかりそうなもんだが

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:20:42.34 ID:rsZ9UARt.net
ダチョウ倶楽部だなw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:21:32.31 ID:gUf9CqZE.net
>>172
昼間にインパクトレンチの話があったんだよ
で、そこでインパクレンチでタイヤを締め上げると言う自称プロが暴れてたのでみんなで弄ってたんだよw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:37:12.77 ID:Xe5djF2V.net
あーあw
ググった知識で知ったかぶりは痛々しいだけなんだが…

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:38:09.17 ID:NvUWLIUS.net
あれがピットの中でも高価な工具だよね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:39:04.45 ID:77aHm0tC.net
ディーラーに点検だした後にタイヤ交換しようとしたら全く緩まなくて営業に苦情言って緩めに来させたことはある
軽自動車なのに手で緩まないってどんだけ締めやがった
500mmのスピンナハンドル持ってきたわ
いやー、トルクレンチで締めてるんですけどねえって規定以上締めといてからトルク確認して何の意味があるんだと

最近、客の目の前でトルクレンチでの締め付け確認をパフォーマンスでやるところがあるけど(某日産)
トルクレンチで締めていいのは1回だけだぞ? 馬鹿か

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:39:06.37 ID:BaEZDEGO.net
金もらうプロならきちんとやれよという主張は至極真っ当なわけで

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:44:29.41 ID:ITO/cqeV.net
関係ないけど
トルクレンチで締めたとき
既定値にしてるのにゆるく感じて心配になる時あるよな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:45:35.35 ID:gUf9CqZE.net
>>176
そういうソースはらないと適当なことやって金とってる自称プロは黙らないからだな
それにずっと前から締め上げはトルク設定されたインパクトレンチ使われてるって言われてるのに「そんなもん聞いたことない「」と言ってたのはそいつ(お前?)でしょうが
ま、悔しいのは分かるけど客から金とるならトルクレンチくらい使ってくれよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:47:49.28 ID:wG4k/LZ3.net
>>178
十中八九馬鹿なメカがインパクトレンチ使ったんだろう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:57:26.90 ID:C3FW/WSJ.net
ホイールガン云々とか言い出したけど
あれは超高速ハイパワーなだけで、基本的に普通のインパクトレンチだぞ
世界中でその手のインパクトはほぼ一社独占だから例外はない

国内でも上位カテゴリではそれを使い
あとはごく普通のエアか電動のインパクトを使ってる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:00:25.91 ID:0FPlYq2p.net
>>167が言ってるモータースポーツってなんなんだろうな
ツーリングカーやF3クラスでも絶対にホイールガン使ってるだろうし
まさかプライベートな走行会だったりww

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:01:27.92 ID:gUf9CqZE.net
>>183
締め付けはきちんと設定されてるよ>ホイールガン

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:06:12.94 ID:wG4k/LZ3.net
街の修理工場のおっちゃんが必至にコロコロしだしたぞw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:08:41.20 ID:yxNtKDTs.net
ホイールナットはテーパー嵌合なんで
締め付けトルクの許容範囲は広いのよ
そもそも指定トルクを厳密に守らなきゃいけないなら
車載工具での脱着なんてもってのほかということになっちゃうし

まあ今はスペアを積む車は減っちゃったけど
タイヤ交換したら速やかにタイヤショップ等で規定トルクで締め直せなんて、聞いたことある?
マニュアルにも書かれてないはずだよ

同じ理由でアルミホイールにもナットの受けの部分にはテーパーになったスチールブッシュが埋め込まれてる

ごく一部のアルミはこのブッシュがなく直接フラットな座面のナットあるいはボルトで締めるものがある
こちらは比較的正確なトルクで締める必要がる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:09:51.81 ID:BICqokEj.net
>>185
トルク値の設定なんてないよ
あるのは普通のエアインパクトと同じパワー設定のみ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:13:07.20 ID:rsZ9UARt.net
>>158
大体お前が悪いw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:13:51.26 ID:Y4zBPLo+.net
4つ5つあるナットを1つずつ全力で締めてる作業員いそうだな。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:18:05.30 ID:5n1dwLZk.net
テーパーブッシュでは必ず
締め付けトルク≦緩めトルク
となるからね
オーバートルク疑惑にはこういう誤解も存在する

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:19:16.89 ID:7SmxeGxm.net
>>183
https://youtu.be/xFYllIqlr6k?t=15
エアを電子制御してワントリガーでトルクコントロールしてるみたなこと言ってますよ
つかどうみても普通のインパクトレンチじゃありませんけどね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:19:59.60 ID:7SmxeGxm.net
>>188
>>192
というかいい加減IDがコロコロしないでよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:21:51.91 ID:gUf9CqZE.net
>>188
いいかげんにしろ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:22:30.32 ID:LzhZIrjr.net
>>188
お前出禁な

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:29:13.83 ID:Runj62kp.net
>>188
自称プロがメンツ潰されて行き場がないのねわかりますよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:33:36.60 ID:gUf9CqZE.net
>>192
ナット締め上げた後にグリーンLEDが点滅してるのがかっこいいなw
多分アレが規定トルクで締められたことを示すインジケータだろうな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:34:31.39 ID:IxKVFa7P.net
>>192
F1は知らないね
あの世界はあらゆるものがスペシャルメイドだから
ただトルク制御してるという具体的な説明は聞き取れなかったが?

エア圧力ならば、一定のパワーで使いたければレギュレータを噛ますのはふつうなわけで

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:37:12.59 ID:hF7KDTzE.net
ところでF1のインパクトレンチと
市販車で使うインパクトレンチにどんな関係があるんだ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:40:48.94 ID:rYK4Mgcc.net
F1のホイールは角度制御だね
いわゆる角度締め

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:44:19.22 ID:P6HT9gxh.net
>>163
三菱のリコール隠し事件の一因がまさにそれ
いい加減な整備工がねじ締付け管理方法を怠りインパクトレンチでタイヤを締め付けた為に規定より薄いハブに亀裂が走りタイヤが飛んで人が死んだ
手締めだったらいくら薄くてもハブに亀裂なんて走らなかっただろうな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:46:06.99 ID:gUf9CqZE.net
>>198
さっきまでの勢いはどうしたw
現物見せられて今度はゴールずらしかよみっともないw
というか何度も言われてるがIDコロコロすんなボケ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:47:40.13 ID:0FPlYq2p.net
>>198
もう言い訳はいいから出禁でいいよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:51:16.95 ID:p1o/FqVV.net
>>198
じゃあ何知ってるの?
さっきも疑問が書きこまれててたけど梨の礫だったので改めて聞くよ
なんのモータースポーツの現場に入り込んで何を見てきたの?
具体的にどうぞ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:54:06.41 ID:cWuwENyh.net
>>198
WRCもそうだしツーリングカーもそう
企業の金使って走ってるモータースポーツの車両はみなスペシャルメードだよ
まさかこの期に及んでプライベータの話を持ち出すとか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:00:06.86 ID:JH2+mHtx.net
自演がひどいことになってるなw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:46:40.58 ID:9iA7fAuC.net
ピタッとやんだww?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 00:23:08.89 ID:utliDj40.net
けっきょくおまえは悔しくてしかたないだけなんだな、みっともない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 00:23:40.65 ID:0ni5/giQ.net
>>201
大型のホイールを手締めする車屋などいないわw
リコールの原因がインパクトのわけないだろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 01:08:21.29 ID:+3p73PRR.net
修理工のおっちゃん、相当悔しかったんだなw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 01:13:01.80 ID:YFpMh9kD.net
>>209
三菱自動車のタイヤ脱落は実際に強く締めすぎが直接的な原因だよ
本来ならそれでもハブが破損する事はなかったんだろうが、規定より薄いハブだった為に亀裂が出来た
それにトラックのタイヤだしまず間違いなくインパクトで締めただろう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 01:17:30.78 ID:/wilIyjt.net
そろそろ飽きた

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 02:55:50.10 ID:x77GE5+F.net
これも良さそう

マキタ 電動ねこ車
https://www.youtube.com/watch?v=S6XaFYNTGXc

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 06:00:35.40 ID:x77GE5+F.net
あえてスピードアップ

あの「電ドラボール(R)」にニューモデル登場!
従来のモデルより、無負荷回転数が約4倍の1200回転/分。
さらに着座の際の反動がほとんどない亭反動仕様の0.4N・m!
もちろん従来モデルよりご好評いただいております機能はそのまま。
数多くの機械ネジを締めるワークには最適のモデルです。

●無負荷回転数 1200回転/分。
 従来機種(220USB-1/-5)の約4倍のスピードアップ。
効率よく作業がおこなえるので満充電での締付可能本数もアップ(機械ネジの場合)。
●低反動仕様。
 電動締め付けは0.4N・mで停止。
着座時の反動がほとんどなく、従来機種より手首にかかる負担を低減。
(従来機種は2N・mで停止(端子台のネジを締め過ぎない締付トルクを想定)
●USB端子で簡単充電。過充電保護/過放電保護/過電流保護機能も搭載。
●軽量160g。
●薄暗い現場で作業を助ける高硬度LEDライト。
 使用後も確認用に5秒間点灯。
●ビット交換が容易なスリーブチャック。
 前方スライド式でビットの脱落を防止。
https://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/148503

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 06:01:42.94 ID:6bHRYl8l.net
>>214
これはまた売れそうだな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 06:12:39.95 ID:Snip9ZU2.net
タイヤの脱着工賃が500円だからパンクやタイヤ交換の時は外してタイヤ屋へ持ち込んでますよ。気になる人は自分でやった方が良いかも。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 06:50:42.68 ID:ygYQbMV3.net
>>214
六角軸のビット対応って事は簡単な穴開けぐらいは出来そうだな
クラッチは今度もついてないのか残念
また転売ヤーが動くんだろうなぁ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:21:37.38 ID:ztftLONl.net
>>217
えー、逆に「電動締め付けは0.4N・mで停止」ってあるから電工用に思いっきりふってきてる機種だと思うけどな
これで穴あけとかしてもすぐに止まってしまって従来機よりしにくいのでは

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:56:19.90 ID:wNRD+EKl.net
>>218
あぁそうか一定トルクで止まるのか
確かに穴あけには適さないね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:13:16.32 ID:yXIVY14K.net
類似品はどうなるか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 14:15:40.77 ID:PezihiMx.net
YouTubeで国内外を問わず木工系だとペンドラ使ってる人を見たことないけど、なんで流行らないんだろうね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 14:49:40.34 ID:hB6lP9Pq.net
中途半端だから。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 15:11:42.78 ID:sZ2k+km5.net
>>221
電ドラボールや手回しの方が手軽だし、普通のインパクトドライバのほうが力入れやすいし どっちつかずなんじゃないかなー
ただしあれを使いたいような狭いところなんかには便利そう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 16:09:08.08 ID:mTR7Fwcf.net
>>221
自分の仕事(設備)ではペンドラが主流だけど、木工作業の時は普通のインパクトドリルだなぁ
木工ではトルクが足りない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 16:16:43.53 ID:JBWlOoQL.net
木工=自己満
電工=やっつけ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 16:43:08.36 ID:/wilIyjt.net
>>225
金工は?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 18:14:20.80 ID:R3l0q11k.net
>>214
誤字が気になる

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 19:55:35.84 ID:yyFAwjoB.net
>>227
いつから?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 20:00:07.36 ID:sZZSmpZy.net
電ドラって配電盤しか使わないしそういう用途だろ
つかっても家電の組み立てくらい
なんで数n mしかないのに木工で使おうとするんだよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 21:37:35.38 ID:mVgUsZaU.net
>>229
なのめーとる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 21:52:19.75 ID:wNRD+EKl.net
ホムセン価格だと5,000円ぐらいかね
今初代電ドラボールが3,000円ぐらいの上位機種とかんがえて

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 22:28:18.35 ID:EaV5+0Yk.net
アメリカは10インチ卓上マルノコ安くていいなぁ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 23:35:16.11 ID:x77GE5+F.net
利用者の数だろうな
人口も多いしDIY人口も多い
英語を使う人は日本の12倍とこれも多い
近所を気にせず機材を使えるし既得権益の車検も無い
駐車はガレージだし

逆に日本の条件が良いのは田舎くらいだろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 23:41:55.88 ID:rAe8jkMj.net
fc10faは三万じゃん

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 23:46:05.17 ID:rAe8jkMj.net
安いのが90ドルからで鼻水でた

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 23:49:41.22 ID:rAe8jkMj.net
HikokiってアメリカではMetaboブランドなの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 01:33:53.08 ID:8/Fq5+x+.net
エアーコンプレッサーの値段が安すぎて相対的に他のが高く感じる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 05:15:32.74 ID:+z4PfyMh.net
>>235
そうなのよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 09:08:45.73 ID:1Ogf1W6e.net
日立工機時代にメタボを買収

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 09:39:47.41 ID:EYuPE6oj.net
>>226
きんきらきんのきんきらきんのきんきらきんのきん♪

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 10:23:33.54 ID:hTnT/J91.net
日本最初のDIYerは障子の破れを手ずから修繕した松下禅尼
これ豆な

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 10:47:15.25 ID:ZME1NAx4.net
>>236
metabo hpt(hikoki power tool)がhikoki
metaboはhikokiと互換性ない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 11:54:53.34 ID:EYuPE6oj.net
>>241
竪穴式住居を作った弥生人は?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:01:16.56 ID:T4ZXDXGV.net
竪穴式住居って縄文時代からあったろ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:14:31.48 ID:GMi5zwqx.net
高儀アースマンのレシプロソーのブレードを買ったんだけど角度が付いてるのは普通?
切断効率を上げるためなんだろうけど衝撃が結構あるのがいやなんだけど
角度がついてないブレードってある?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:42:55.49 ID:v7QXuto6.net
>>241
後鳥羽上皇も自分で刀打ってたりしたからDIYerの走りだな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:13:10.82 ID:3JE+7w4k.net
元々は全てDIYだな
他人に任せる方が文明後

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 15:33:01.42 ID:UejW3hn1.net
昔の道具は木・石製だったからな
製鉄ができるようになるまで自分で作ってたんじゃないか
https://b.imgef.com/3qjBoTx.jpg

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 15:56:25.28 ID:Wkdk4zh0.net
縄文人は結構分業体制だった説が有力だったような
だからこそあんな炎のような土器が作られてたってな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:36:07.12 ID:sV5ZlV6n.net
めっきり寒くなっちまったな
正月休み車バイクいじり倒そうと意気込んでたが萎えてきた
待てよ…クリスマスプレゼントに冷暖房完備のガレージが送られてくるって可能性あるぞ…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:52:08.37 ID:IoOvZag5.net
日本で家のことをDIYでやろうとすると「業者に頼むお金が無いのかしら…ヒソヒソ」と陰で言われそうで気になるよね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 20:34:13.42 ID:NTLu/hw+.net
>>251
全然?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:04:29.65 ID:ZwTuar5S.net
>>251
全く気にならない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 22:52:05.73 ID:L+/QijFX.net
>251

自分の思うがままに時間をかけて作るってのがDIYの醍醐味なんだから
既製品だったり人に頼んじゃうとそりゃ勿体ねえって思うんだ。
車の整備を自分でやると愛着わくぞ
と言うか車の整備に関しては近所に
妥当な価格で安心して任せられる所なくなっちゃったんだよ。
 腕のいい整備士が独立して田舎に帰っちゃってそこの大将はひたすら手を抜く数こなし優先で任せられねえんで自分でやってる。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 01:06:41.02 ID:/Y/AzPf3.net
>>236
メタボとか、さすがアメリカン

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 03:58:19.03 ID:7FJMkxQk.net
>>254
以前乗ってた車のタイヤ何だけど、ホイールとタイヤを好きな組み合わせにしたくて
オークションと通販で好きに揃えて、後は商店街近くの整備屋に頼んでハメ込んでから自分で
交換しようと集め終わった時に
「注文受けてアレコレ利益取るのが整備屋さんの儲けだから、自分で好き勝手に集めて組み込みだけ
 頼むのは常識はずれだ」
って母親に罵られた思い出。
オイルショック前から車乗り回してた人だから車については凄い自信なんだけど、何でもディーラー任せ
で自分でイジるって概念を許容しない狭い人だと再確認したよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 04:28:26.38 ID:U/fhQing.net
>>256
すまん、横からなんだけど

>オイルショック前から車乗り回してた人だから車については凄い自信なんだけど、

凄い自信の持ち主は誰?母親?

>何でもディーラー任せで自分でイジるって概念を許容しない狭い人

許容しない狭い人は誰?母親?


「持ち込みはお断り」もしくは「持ち込み時は工賃は特別割高」が多いと思うけど、
本質的には(常識外れとまでは言わないけど)母親の言う通りだと思うよ。

一般的な話として、持ち込み品のAとBの相性の善し悪しやメーカー保証の有無もあるだろうから、
客の意図するものと整備屋の作業結果にギャップが生じる可能性がある。
それで客が文句を言ってきたり嫌な顔をしたら地雷を踏むことになるし。

作業効率や持ち込み客との面倒の可能性と、母親の言う粗利の件も考えると、良い客とは言えないだろうね。

予め、AとBを自前で用意するので作業依頼を受けてくれるかという相談をしたうえで
リスクや金額の説明を受けて納得したのなら別に良いけども。

しかしそもそもAもBウチで発注できるしウチを通して注文してよってのが心情だろうから
それを無視して少しでもコストを下げたい、つまりオタクの利益には少しでも貢献したくない
という意思表示をする客を好むかと言えばよほど何かが無い限り好まないだろうし。

AとBの互換性、相性についても調べました。問題ないです。
と言ったとしても、受ける側としては素人の話を鵜呑みにするのはリスクだし
個人的には、そこまで言うなら道具を揃えて最後まで自分でやればいいじゃんって思うな。

>>256、何歳?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 08:20:48.05 ID:sMNpTy6A.net
>>257
長すぎてなんかこの人怖い(笑)

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:14:44.00 ID:6al0MZnu.net
>>251
業者の方が安くなる可能性もある

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:23:02.74 ID:E+qFql2u.net
自分のケツは自分で拭けってことか
まあ店が良いよって快諾するなら他所から言うのも野暮

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:29:52.01 ID:Yf52XTMe.net
>>259
それってほとんど無くね?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:53:09.30 ID:pz27YM3E.net
時間も無限じゃないからなぁ
時間をお金で買うのもアリじゃよ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 11:07:02.88 ID:U7fsLyr4.net
>>261
資材で卸値に勝てるかどうかだな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 11:40:41.93 ID:p2jkNtVI.net
ギリギリの手間賃しかもらってないから最低限の仕事しかできないわな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 11:45:05.24 ID:Yf52XTMe.net
半分以上工賃でしょう?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:01:11.58 ID:pz27YM3E.net
割れたガラスの交換は業者に頼むわ
そもそもガラスを仕入れとか出来ないし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:39:42.47 ID:Nb5H5rRW.net
インパクトドライバー初心者です。
3, 4, 5mmのボールビットでインパクトに耐えられるおすすめの
製品があったら教えてください。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:48:39.35 ID:U7fsLyr4.net
>>267
普通にインパクト対応って書いてあるの買えば?
インパクトのトルクは下げないと首チョンパしそうだけど

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 16:33:50.01 ID:mxo3eksE.net
工務店通したらギリギリの手間賃しか貰えんのは正解だけど大工直ならそうでもないよ
今じゃ工務店なのってても大工ではなく監督しかいないところがほとんどだしね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:35:19.02 ID:nrMx2OMC.net
大工も仕事減って単発でリフォームとかやらないと食っていけんらしいね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:37:34.81 ID:+F/BuoBd.net
大掃除した俺、トネのソケット類がごっそり無くなってるのに気付く。リサイクルセンターに持ち込んだ、やたら重たい小さいダンボールは…

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:41:45.07 ID:U7fsLyr4.net
>>271
中身確認せずに捨てるとか痴呆かな?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:27:43.37 ID:h/EQvrGF.net
特別御値引なしなら100%の仕事してあげたんだけどなあ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 21:25:16.18 ID:/Y/AzPf3.net
持ち込みでタイヤ交換だけしてもらったけど、4本で13000円だったかな
タイヤ廃棄が1本500円
2時間も掛からないし、十分儲かるでしょ
軽トラのタイヤ交換は自分でしたけど、1日仕事で面白かった
タイヤは細かく切って燃えるゴミ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 21:52:13.82 ID:BHXKsJtt.net
数年前、家の外壁をローラーと刷毛で塗装したときお向かいの旦那さんが「おー、キレイに仕上がりましたねー」と言ってくれたんだけど腹の底では嘲笑ってたのかな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 00:37:23.76 ID:2g+jwmIe.net
>>275
アホくさ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:47:39.80 ID:rhyHEh5N.net
>>275
誰もお前の事を気にしてない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 04:28:37.30 ID:phjoYVU8.net
>>275
「うちも塗ってくれないかなぁ〜」

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 09:37:30.88 ID:kIedJnhj.net
ポリカーボネイトの板を金工用、木工用、またはその他(カッターナイフ等)どれが適していますか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 09:56:20.90 ID:AsiHQdFn.net
>>275
腹の底「そのシンナーをローラーにたっぷりつけて俺の亀頭を、亀頭を・・・・・・・」

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 10:04:08.46 ID:7puhBQjZ.net
ポリカはカッター(きれい)か丸ノコ逆刃(早い)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 12:49:15.75 ID:yqKzNzC0.net
昔珪藻土のバスマット買ってさ
最初はやすりで削ってたんだけど面倒になって庭でサンダーで削るようになったんだけど
アスベスト混入のニュース見て涙出てきたわ
こんなんどう考えてもアウトじゃん

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 16:03:04.73 ID:wVfFvGxr.net
昔はスレートを丸のこでもうもうと粉塵を巻き上げながらカットしてたんだし
車のクラッチもブレーキもアスベストを使ってた
当時はみんな多かれ少なかれ吸い込んでた

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 21:04:58.65 ID:VWPbsFNn.net
古いマンションとか天井裏にアスベストが舞ってるよ
数回削ったぐらいじゃ直ちに健康に影響はない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:51:07.24 ID:bUwk+a6G.net
アスベストも放射線と同じくリスクで考えるもの
吸い込んだ量に応じて一定の割合で発症するというわけじゃない
一定の割合で上昇するのはあくまでリスク、つまり可能性

例えば車に乗ると事故のリスクがあるわけだけど
10年毎に必ず事故に合うというものではないのと一緒

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 01:01:25.75 ID:oTCqOxw4.net
だから日本の癌の発症率2倍に伸びて死因の第一位が癌になったのかもな
1960年に規制強化されたのに日本は2004年までアスベスト問題を放置してたからな
死の棘と言われたアスベストは少量でも吸うと20年から50年ほど経って中皮腫が発症する
発症2年後の生存率は約30%、発症5年後の生存率は3.7%
サンダーなんかで削ったら防塵マスクつけてないと確実に暴露してる
DIYでも暴露することが多くて問題になってるからな
あれほど防塵マスクと安全メガネつけろといってるのに若いのは言うこと聞かん

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 01:47:50.75 ID:oTCqOxw4.net
まさかの事態に
https://i.imgur.com/L2KF1ac.png

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 02:37:51.33 ID:XF3zEasO.net
>>286
またこういうこという奴が現れるからな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:40:21.73 ID:aimVycVE.net
数年前、DIYで家のリフォームやったとき内壁を珪藻土か漆喰で仕上げようと思ったけど結局ヒノキ材にした
まあ正解だったわ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:26:16.92 ID:ByuZId6o.net
>>282
全然影響なんて無い
俺もサンダーで削ってたし
ダイオキシンも猛毒いってたけど、いまでは全然言わないだろ
実は大したことなかった

マットは今日返品しに行くけどね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:49:22.68 ID:oTCqOxw4.net
https://i.imgur.com/AEBmQW7.jpg
来年の健康診断から覚悟しとけよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:56:10.59 ID:apLI9CDZ.net
どんだけ削っても濃度は低いんじゃないかと

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 16:41:36.10 ID:oTCqOxw4.net
濃度とかない
石綿は石綿で少量でも研磨したら大量に飛散する
防塵・防毒マスクの製造販売してる重松が言ってるけど
作業中に防塵マスクをしてても研磨して粉塵が舞ってる中で防塵マスクとったら無意味

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 17:06:59.39 ID:8kgA0xTA.net
福島は10年後には大量のがん患者が発生すると騒いでたやつと同じだな
いわゆる放射脳

まああれから10年になろうとしてるわけだが…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 19:16:05.61 ID:f6gDG3Mm.net
政府が隠しているとか言い出すに決まってる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 20:43:07.54 ID:0z+QmRmV.net
うちのは回収になってないから大丈夫だな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:02:15.08 ID:FXT+XUMc.net
BOSCHのドリルってどうですかね?
パワーとか耐久性とか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:51:13.30 ID:aimVycVE.net
質問ざっくりしすぎw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:53:12.82 ID:g+YEqn+H.net
あーほどほどいいんじゃないっすかねー

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 22:03:29.34 ID:y7rth1lA.net
使えますつって回答もらって気に食わなかったら文句いうだけだな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 22:15:41.06 ID:FXT+XUMc.net
使い方にもよると思いますけど、バッテリーのへたりやモーターの耐久性など、マキタ、hikoki、パナなどと比べてどうなのか気になったもので。
ちなみに18v振動ドリルを検討中です。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 00:31:40.18 ID:su0A3PPX.net
ボッシュとカメラのライカは昔の名前で生き残ってる気がする
ボッシュはパワーは無いわプラスビットの耐久力も話にならん

youtubeで耐久やパワーにボッシュを出さなくなってきたな
まるで日本のリョービみたいだw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 00:33:55.33 ID:JklTnXUa.net
>>301
電池の使いまわしに難ありなボッシュ
パナやヒコキは解りやすい
マキタはDIYモデルと10.8差し込み式に注意すればラインナップ豊富
他に使う予定ないのなら気に入ったボッシュでいいんじゃね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 00:51:03.35 ID:F7BaBhfr.net
>>302
海外ではやっぱりBOSCH強いよ
ほとんどの職人がBOSCH使ってる感じ
迷ったらBOSCH、みたいな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 02:18:58.65 ID:HLqm41uP.net
BOSCHは電ノコとトリマー使ってるけど、ちょっとでかくて重い感じかな。
あと、専用ケースなのにコードの収納とかちゃんと考えられてないのが残念。

でも性能は良いよね。何だかんだ言っても信頼度は抜群。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:02:08.15 ID:DBoj8zMn.net
なるほど。
ありがとうございました。参考にします。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:56:17.69 ID:w1hewyzp.net
そうか? 変速グラインダーで無茶苦茶熱くなる不具合経験したからコストダウンしすぎじゃね?って疑ってる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 10:28:12.64 ID:IlywSA8j.net
バッテリーを各社共用化できないかね、クルマのバッテリーみたいにさ
あるいは掃除機の紙パックみたいにさ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 10:53:53.43 ID:86fsxE5b.net
出来ないよ
既に各社の思惑が絡んでるし
ハイコーキなんてマルチバッテリを特許でうちしか作れない!って全面的に宣伝してるしね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:52:00.05 ID:QagR3w9b.net
>>303
DIYモデルとかいう地雷

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:53:04.16 ID:VlTzMXLT.net
初めて電動工具を買う主婦ですがマキタのペンパクトを買っておけば間違いないでしょうか?
https://www.itmedia.co.jp/fav/spv/2012/24/news064.html

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:06:21.33 ID:93XKKcM9.net
>>311
用途によるわな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:11:46.29 ID:0+eBNh/b.net
ペンインパクトドライバを電動ドライバーとして紹介するのはどうかと思うな
初めてならトルククラッチは付いてたほうが良いと思う

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:16:39.50 ID:Fn99kC0S.net
>>311
電ドラボール買っとけ
ちょっとしたビス回しならこれで十分
あとここ最近の電動工具で1番の話題商品だからちょっとした話材になるし3000円ぐらいで値段も手頃

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:09:29.63 ID:xq+eyLwK.net
ホームセンターにはまだ電ドラ新製品見かけないな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:20:00.49 ID:UkE4fFfu.net
>>315
ハイスピードのならコーナンで売ってた

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:12:43.66 ID:V2Gyj2rR.net
>>301
一瞬、18禁ドリルに見えたw
なにそれとちょっと悩んだよ

知り合いの職人や電気屋とかでBOSCH見ないな
マキタとパナが大多数でその他が少しってかんじ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:22:31.36 ID:QagR3w9b.net
>>317
https://daimaoh.co.jp/item4662.htm

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:22:49.25 ID:QagR3w9b.net
>>317
https://daimaoh.co.jp/item4662.html

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:48:50.70 ID:sJtp6GUO.net
ハンマードリルに付けたらどうなんだw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:33:21.61 ID:DBoj8zMn.net
動き的にはセーバーソーが良さそうですよねww

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:36:42.59 ID:TiEkBaK9.net
今年は集じん機を新調しただけだった
あとは「DIY目的で導入して電気で動く物」にまで範囲を拡げれば有圧換気扇か

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 10:08:38.24 ID:OIktGocx.net
今年は正月にK3サイレントベランダを2万で買ったあとなに買ったっけ?
あれ? 何も買ってないぞ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 14:29:39.32 ID:+CdJZ/Y/.net
マジレスするとハンマードリルは押し込まないと効かないからまぁ、凄い響きそう…。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 16:46:22.83 ID:Fg/+U3jj.net
えっ、ハンマードリルだから押し込まなくてもグイグイ掘れる感覚なんだけど
振動はかなり押し込まないと掘れない感じ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:16:57.35 ID:bLf/J/uE.net
ハンマードリルはあんま押し込まないだろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:23:02.90 ID:JdFQQpzs.net
マンコに使うときは優しく

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 20:23:12.56 ID:zyv9dhhm.net
セックス!!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 20:23:28.87 ID:zyv9dhhm.net
セックス飽きた!

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:25:33.52 ID:q4AUhRYn.net
>>329
とんでもねぇ早撃ちだな
1分かからず出したのか

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:28:55.09 ID:1J4pvdLu.net
いじめ復讐で爆弾作り自爆した男に懲役12年判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040907-00000302-yom-soci

福井市内の住宅街で昨年7月、手製爆弾を爆発させたとして、爆発物取締罰則違反の罪に問われた同市、
無職竹内清和被告(35)の判決公判が7日、福井地裁で開かれ、久保豊裁判長は懲役12年(求刑懲役15年)の判決を言い渡した。

判決によると、竹内被告は昨年7月13日、高校時代にいじめられた復讐として、インターネットから入手した製造方法で爆弾8個を製造した。
爆弾は消火器に火薬約2キロを詰め振動により爆発するというもので、うち1個を同日早朝、
福井市御幸にある同級生の家の敷地内に置いたが、安全回路を誤って切ってしまい、自爆した。
この爆発で竹内被告は約3ヶ月入院する大やけどを負った。

5月の被告人質問では「自分の方が嫌な思いをしてきた。すまなかったという気持ちはない」と述べており、
検察側は論告で「職にも就けず、引きこもり生活を続けていることを同級生らに責任転嫁した逆恨みにすぎない」と指摘していた。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:42:32.70 ID:28dCirZa.net
もっとついて

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 00:31:02.18 ID:/zECa7yo.net
>>331
情けない
どうせやるならちゃんと殺せよ
できれば子供とか孫をやるんだよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 08:37:33.46 ID:EyFDHzCW.net
おまわりさんここです!

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:54:37.08 ID:77dgRaVg.net
前に未遂だったやつがいたな
母ちゃんが警察に連絡するから

しかしよく言う例に「誰でも良かった」というフレーズがあるが
だったらヤクザの組に乗り込めよ

結局狙うのは女、子供、年寄りぐらい

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:32:45.19 ID:GM7vIlbT.net
>>335
警察署に乗り込みやったら神

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:37:39.88 ID:jxEYKtaI.net
>>336
反社は混乱大好きだもんな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:47:37.54 ID:UMc6kfCw.net
>>335
馬鹿かお前は
誰でもいいから狙いやすほうに行くんだろうが
誰でもいいのになんでわざわざ面倒な方を狙うんだよ
頭おかしいのか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:32:00.31 ID:/IEwYT+V.net
>>335
やっぱりリスクは避けたいから俺ならヤクザより子供 それも女の子狙うな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 06:26:23.28 ID:2A5uMkIQ.net
>>339
>>338
じゃあ誰でも良くないじゃん

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 06:39:17.21 ID:1OUQVjRK.net
まるのこと卓上まるのこ欲しい
10平米以下の小屋を建てるくらいまでのDIYだとどれがおすすめ?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 06:56:37.62 ID:nPFQ6+lR.net
>>341
工法による。
在来なら手のこでもいけるやろ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 07:34:01.48 ID:AmmHKI9O.net
>>338
面倒な相手は狙わない
↑この時点で面倒な相手を除いてるから誰でも良くない
頭大丈夫?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:21:38.56 ID:3N7PmN3e.net
「誰でもいい」がどこに掛かってるかの問題なのに
日本語不自由なのばっかりだな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:27:32.83 ID:EASci4Yr.net
(安全マージンを配慮しつつ抵抗されずに反撃に遭う可能性を限りなく少なくした上で)誰でもよかった

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:44:08.43 ID:o4tmadix.net
お前ら嘘でもいいから電動工具絡めろよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:46:30.90 ID:N0Whg8Fj.net
充電チェーンソーで襲うんか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 09:55:48.62 ID:5yF9FdLV.net
安全の為にジグソー使ってたんだがそろそろやめて1万円ぐらいで買える100vの丸ノコ買ってみようと思うんだが趣味でDYIする程度のおっさんには危ないかな?
一応丸ノコ関連の動画を見たりして危険性も重々理解してるつもりではあるんだが、ってか普通に切る分なら基本的にジグソーと変わらないよな…?
ちなみに切るものはどんなに厚くても2x4材までしか切らない

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 09:58:34.99 ID:PpweM6i/.net
>>348
ハイコーキの卓上丸ノコを買うのです。
ハイコーキですよ!他のは精度が落ちるからハイコーキにするんですよ!!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 10:41:23.39 ID:PYzLLoql.net
予算超えちゃうけど充電式の丸ノコをおすすめしますよ。
力が無い分、キックバックを抑えやすい。
大きい板物を切る時に、コード直したり体制変えたりのOFF→ONでのキックバックが、
ジグソーに比べると怖いです。
墨線とズレたからって、途中で切る角度を直そうとした時も危ないです。
でも早く綺麗に切りくち直角は魅力です。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 12:04:46.85 ID:cUbv+ESk.net
>>348
ブレーキだけは絶対付いてる方がいい。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 13:06:59.22 ID:hr/OGd3t.net
せやな
ブレーキのおかげで切断するか繋がったまま残るかの分かれ目かもしれないからね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 13:29:01.47 ID:uq31w1kp.net
ブレーキのない丸ノコっていまどきあるの??

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 14:27:36.69 ID:5yF9FdLV.net
皆さんありがとう
意見を参考にしてハイコーキの2年ぐらい前に出たブレーキ付きの丸ノコにします
バッテリー式は自分がacで揃えてる事もあって断念しましたが参考になりました

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 14:28:50.94 ID:uq31w1kp.net
>>354
集塵ポート付きにしろ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:50:47.23 ID:+03Rp5ne.net
性風俗産業に従事する女性が自虐のつもりなのか自分を土方になぞらえて「膣ドカタ」と言うのが一般化されているが、勝手に土方を巻き込んでいるのでやめてほしい。

できれば代わりに「膣屋」などと言ってほしい。

じゃあ「ITドカタ」はどうなんだという話だが、そいつらはそもそも「システムエンジニア」を単に「エンジニア」と呼ぶ時点で膣ドカタ以上に邪悪だし救われることはないです。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:53:30.51 ID:naI+Va7T.net
>>356
ドカタに失礼だよな。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:00:01.31 ID:2A5uMkIQ.net
このハトが解説しておる


【うぉおおお!回転速度4べぇだーっ!!】ベッセルの新しい電ドラボール使ってみた【No.220USB-S1ハイスピード】
https://www.youtube.com/watch?v=qV7uPCFKN08

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:02:36.80 ID:o4tmadix.net
>>356
もうドカタは概念として、建築ドカタとかに分類したらええがな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:13:37.11 ID:Npwfn7Rl.net
>>359
もうとっくにされてるよ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:18:07.88 ID:9cKdrpb/.net
土方ではなくドカタか

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:32:37.40 ID:iHb88mwp.net
怒方!!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:37:15.68 ID:EKG1X212.net
>>358
顔で気が散って30秒で消した

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:29:53.75 ID:2A5uMkIQ.net
>>363
じゃあ馬が良いか大仏が良いのか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 01:35:42.37 ID:GhxkMoLS.net
https://youtu.be/pvqar-4ZelA
こういうトルク至上主義のテストだと日本勢のインパクトドライバーは完敗すぎた
見てらんないくらいに食い込まないのな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 01:46:37.48 ID:GhxkMoLS.net
てか、このおっちゃん、日本嫌いなのかも
出てくるマキタやパナは160nm程度のインパクトドライバーなのに最後に出して来てるMetaboは400nmあるインパクトレンチだしw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 02:12:22.06 ID:3URYhYMl.net
Panasonic、HITACHI、MAKITA、BOSCHで埋まらなかったヤツを
DeWALTで追い打ちしてみてほしいな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 08:09:19.91 ID:tShpMh9Q.net
ナノメートル

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:58:43.72 ID:qmJL1z2P.net
>>367
RYOBIは我ら四天王でも最弱

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:13:21.27 ID:W8ke0B+8.net
安物の電動ドライバーが壊れたので買い替えですが、電動ドライバーならインパクトドライバー買うべき?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:20:13.49 ID:DoPqW6+R.net
>>370
用途による。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:29:12.37 ID:bStTH8uZ.net
>>370
用途による

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:34:45.81 ID:LM6Zv+4w.net
インパクトドライバーは男の嗜み

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:47:08.96 ID:1wO5gVNw.net
>>370
インパクト導入の話なので、電動ドライバ=ドリルドライバと解釈するが

コーススレッドか比較的大きなネジをメインに扱うのでなければ
ドリルドライバの方が万能

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 16:55:11.96 ID:/9dIHB5X.net
ビバホームのエレバリオ空気入れってコンプレッサーみたいな大きい音しますか?
使ってる人教えて欲しいです

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:05:40.67 ID:eBTLbKc+.net
測ったら50dBだったから実家の換気扇まわしてるような音

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:37:31.10 ID:IATieSkN.net
海外で太刀打ちできてる日本の工具メーカーはマキタだけ
他は殆ど壊滅状態
日立も名前を聞くことすらマレ
パナも工具を出しることすら殆ど知られてない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:26:04.35 ID:/9dIHB5X.net
>>376
ありがとうございます!明日購入してきます!

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:09:29.22 ID:4JUEJ7HS.net
>>376
今音聞いてきたらコンプレッサーよりうるさいじゃねえか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:40:06.56 ID:eBTLbKc+.net
ELEVARIOの充電式 空気入れだろ?
マキタのより静かだよ
ブロワと勘違いしてるんじゃないの

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:52:36.99 ID:/9dIHB5X.net
これだよ めちゃくちゃうるさかったわ
https://i.imgur.com/FzLnxam.jpg

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:09:20.65 ID:M5iX8oaC.net
横からすまん
うるさいけど安物の音はこんなもん、安物の中では普通
https://youtu.be/xsTM_duAqBA

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:46:58.02 ID:VQsRQnY2.net
マキタの空気入れめっちゃ重宝しとるよ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:49:54.39 ID:/9dIHB5X.net
>>382
動画ありがとう!自転車用ので頑張りますわ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:19:23.91 ID:S67U/tL2.net
来年の春辺りに、トタン波板の張替えとウッドデッキのペンキ塗りをしようと思い、
サンダーと電気ドリルを買おうと思います。
ブラックアンドデッカー DIYエントリーセット(電動ドライバー・ジグソー・サンダー)というのが、
近所のホムセンで8500円で売っていたのですが、これでも良いでしょうか?
おそらくは張替えとペンキ塗りが終わったら機械は使わない感じなので安い方がうれしいのですが。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:25:57.86 ID:g3unFwqC.net
>>385
両方Makitaの18Vがええで
ドリルドライバじゃなくてTD171っていうインパクトドライバーがオススメや

ボディやバッテリーを養生テープで綺麗に保護しておけばなおよし

使い終わったらメルカリで売ればええ
Amaか楽天の最安値で買い揃えておけば
買値の8割くらいでは売れる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:26:59.04 ID:wkgoajMD.net
両方ホムセンのレンタル工具で良さそうやけどな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:37:17.62 ID:+RUW4kGx.net
なんで波板の張替えで4万越えのインパクトだよ
重くてつらいぞ
中古販売はトラブるから俺は嫌い

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:44:14.42 ID:eGOObH6A.net
ウッドデッキの塗装は定期的に行わなければならないはずだが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:45:42.22 ID:S67U/tL2.net
>>386
TD171でぐぐったみたのですが、めちゃくちゃ高いですね…。
この値段だと張替え自体業者に頼んだ方が安いかもしれないです…。

>>387
レンタルあるかなと思ってぐぐったら、近所のホームページに1つにつきレンタル1日200円ってありました。
ディスクグラインダー?がサンダーと同じものなら、これでもいいかもしれないですね。

>>388
多分ポリカの波板に変えると思うので、電動ドリルが欲しいのですが、
4万の高性能アイテムが必要になるかというと疑問かもしれないです。
この間、雨どいを補修して大喜びした初心者なもので。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:46:22.02 ID:csxyYshk.net
波板の貼り替えになんでインパクトを、しかも単発で使うと言ってるのにTD171を勧めるんだよ

これだからインパクト馬鹿は…

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:52:17.01 ID:x9w1k1Wl.net
仮にマキタにするにしても中古の10.8インパクトで十分。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:53:12.10 ID:S67U/tL2.net
>>389
実はすっかり忘れておりまして、え?塗装が必要なの?って最近知った感じです。
前に、リフォームしてもらった時に作ってもらったのですが、
最近見てもらった時に塗装剥げてるし結構痛んでるけど、
まだ使えるからキシラデコールとか塗っといた方がいいよって言われたもので。
それで調べていたら、塗る前にザンダーなどで剥がれかけた塗装はきっちりとったほうがいいとあったので
サンダーについて調べていたというわけです。
ペンキ塗るのは春くらい、長期間晴れた時がいいとあったので予定を立てて。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:54:02.32 ID:E6DYgfLT.net
ポリカの波板なら電動工具はなくても出来る
下穴あけはキリがあればいいし
下地の木にも下穴あけるとしても安いドリルで十分
ガラス繊維の入った硬い波板は塩ビノコで切ればいいし柔軟性のあるポリカやトタンなら波板用のハサミがあれば便利

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:58:36.66 ID:eGOObH6A.net
>>393
サンダーはコード式のランダムサンダーで良い。
うちのはホームセンターで売ってた4000円くらいのもの。

波板の交換はアイリスオーヤマの10vのやつでいけるだろう。5000円くらい。

波板を切るには波板用ハサミを用いる。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:03:51.71 ID:UehNHNCf.net
手回しドライバーで十分なのに電動工具がないとできないと思っている素人が多くなったこの頃

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:08:51.42 ID:eGOObH6A.net
機械でできることを手作業でやるのは無駄だぞ
もちろん4万円の機械は高すぎるかね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:23:26.07 ID:+RUW4kGx.net
波板取り付け、何枚やるかしらんけど電動ドライバーは欲しいところ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:13:28.76 ID:UXmcmw7t.net
>>388
171は驚くほど軽いぞ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:21:26.23 ID:M+wQ4bEj.net
大工みたいに何百本も打ち込まないから重くていいんだよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:21:49.59 ID:Q0gfU571.net
>>390
ディスクグラインダーはサンダーと同じものではないな残念ながら
作業終わった後もう2度と使わんならレンタルか高級機買って売るのが一番よ
ハイエンドの電動工具は値段が全然落ちんから質屋でも人気の商材なくらいだしな
売れもしない作業性も悪い
高城とかPBの安物買ってゴミにするのが一番無駄や

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:29:02.13 ID:pC02jJ0K.net
>>399
嘘こけ
171はズッシリだろ
あれを軽いとか普通の感覚じゃねーよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:17:59.14 ID:386auu/E.net
おれは10Vのブラックアンドデッキで十分だけどな

ただヘッドを付け替えて色々な機械に変身みたいなのはやめたほうがいい
電動ドリルはほしいかな
インパクト用のドリル刃は割高だし、とりあえず電動ドリルを奨める

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:23:27.23 ID:E/HZiSDH.net
>>403
あれをもてはやすやつがたまにいるのだけは理解できん
典型的な帯に短しなんとやらだと思うんだが

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:30:57.93 ID:Q0gfU571.net
>>403
近所のコーナンのレンタル工具それや
別にそこまで悪くもないけどなあれ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 02:22:21.04 ID:/h4PLSwz.net
>>396
ヒジを壊してるから数多く回せないんだ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 02:34:09.31 ID:c2MODaTO.net
>>404
TPOってやつだよ
ちょっとした工作でケース1つ用意するだけで
道具をあれこれ出してこなくてもいいというのは
場所のない都会のDIYerには大きなメリットだよ
常設の作業スペースが取れるならどうでもいいことだろうけど

個々の専用機との性能差はその手軽さで相殺される

そんなわけで一通りの道具は持っていても、けっこう活躍の頻度は高い

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 02:48:30.35 ID:L94HMjMN.net
昔そのタイプの工具もらったけど使い心地がめちゃくちゃ悪かった
重いし大きいし重心のバランスも悪く操作の感触も悪くて作業やる気になれなかった
最近のは改善されたんかな?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 07:25:11.13 ID:yNKkWyfT.net
>>403
ドリルチャック付ければよくね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 08:50:27.27 ID:Blqw+BTO.net
コロナ捏造とか言ってるキチガイがいてワロタわwww
そこまで行くと哀れみすら感じるww

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 08:51:05.84 ID:Blqw+BTO.net
って誤爆しまくったw
すまん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:57:01.12 ID:u2xv9gSN.net
軽い組み立て等に使うので
BOSCHのIXO6
BOSCH GO2
で迷ってますがオススメはどちらですか?
まっすぐのGOだと持ちにくいイメージあるのですが

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:48:15.79 ID:I1y2GLkr.net
持ちやすいよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:38:43.97 ID:Q0gfU571.net
うんこ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:38:51.97 ID:Q0gfU571.net
誤爆

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:50:31.86 ID:8vhmbye+.net
マジメな話する奴も別スレではうんこうんこ言ってるんだなぁw
まぁうんこちんこまんこ速報だもんなドンマイドンマイw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:11:09.32 ID:3j35iXxs.net
>>412
何にも持ってないでどっちか一個ならGO2かなあ
トルク調整が付いてるのが良い
押すだけで閉まる工業用ドライバーっぽいな
ハンドドライバー的にも使えないことはないんだろうし

マグネット式ホルダーがちょっとあれだけど

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:31:48.73 ID:+jQ8KEt8.net
セールで買ったボッシュのレーザー距離計おもろい
いろんなものを測りまくってる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:51:51.20 ID:CXAjz667.net
おまわりさん
あの人覗き魔です

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:44:27.72 ID:Pe4FFJBp.net
レーザー距離計でポコチンの正確な長さ測れますか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:47:07.39 ID:dHNR1QcY.net
レーザー距離計の本体の長さが一番短いのを買えばあるいは・・・
でもノギスでいいんじゃないか?小さいの測るのにはレーザーよりノギス

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:42:22.09 ID:3j35iXxs.net
>>421
>>420にはマイクロメーターで十分だろ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:44:55.67 ID:0DAbn+Vy.net
いや、測定するだけ時間の無駄だよ! 使い道も無いだろうし!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:52:10.28 ID:nl9yLDr2.net
何言ってるんだ
便器にこびりついた糞を洗うホースとして毎日ポコチン使ってるわ!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:15:37.01 ID:0DAbn+Vy.net
なるほど 尿酸値高いからその使い方は有りか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:16:01.18 ID:0DAbn+Vy.net
簡易サンポール

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:57:02.06 ID:W2MTO5Xv.net
>>396
本職だけどホムセンの本棚を手回しで組んだらなかなか氏ねた
昔の人は手回しでビスじめしたり釘を打ったと思うと勝てねーわって思う

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:04:15.10 ID:dHNR1QcY.net
昔の人は原始時代の火起こしの要領でネジを締めてたらしいよ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/baya60830/20180704/20180704221447.jpg

紐を棒に巻き付ける時にトルクの弱い電動ドライバーで回して
紐が張ったらドライバービットが先端に装着された棒をビスの頭に押し当てて
体重を乗せて棒を回転させてサクっと一気に締め込んだらしい
昔の人の知恵だね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:07:20.02 ID:ywZol57z.net
>>428
紐を巻き付ける前に電動で締めたらいいのに。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:22:12.32 ID:9M+6899N.net
「現代人の貧弱な筋肉はネジ1本締めただけで息切れをおこしちまう…」

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:28:11.07 ID:Q0gfU571.net
>>428
そのトルクの弱い電動ドライバ使えや

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:07:33.59 ID:pm+hH4fs.net
電動工具の充電器が7個あるんですが、何か良い整理方法ありますか?
毎回整理箱から取り出してコンセントに挿して充電して、使い終わったら
整理箱に入れるのは面倒なんです。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:11:00.12 ID:HVhVOkcK.net
>>432
壁に取り付けちゃう

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:46:57.88 ID:1rSbJHbT.net
自分は道具と一緒にペグボードに裏のネジを少し長いのに変えて付けるとぴったりだった
そのままだと壁掛けに対応してない充電器だったがこれならガレージ綺麗に見せるのには割と有効

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 01:31:59.46 ID:JDfUkZ5l.net
>>432
全部違うバッテリー用で全部使ってるの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 02:19:46.73 ID:MYn9lXuU.net
>>428
バネ使えば紐いらんだろ
なんか建具屋がそんなネジ締めかドリル使ってた気がする

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 02:35:30.32 ID:pm+hH4fs.net
>>435
Yes

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 03:03:31.52 ID:k3yfRmUs.net
>>432
ハードオフに持っていく

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:20:06.79 ID:bo6hMxSW.net
一度全部売り払ってマキタかヒコーキにするのがいいよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:01:54.80 ID:wHg3xc1v.net
>>432
新たに工具置き場を増やすってのはどうかな
自分は断捨離してはスペース作って修繕しては倉庫や工具置き場増やしてきてるよ
年末年始にもう一か所道具置き場作ろうと思ってるけど他の作業が割り込んできて取り掛かれてないな
自分も7個充電器あった。いつも何かやってるから充電器片付けるって事考えてないな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:07:48.75 ID:pm+hH4fs.net
>>439
メーカー揃えても電圧が違うでしょ?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:08:25.18 ID:pm+hH4fs.net
>>438
安く買い叩かれるだけだろw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:08:54.74 ID:pm+hH4fs.net
>>440
3畳くらいの狭い部屋しかないんだわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:31:07.48 ID:k3hPx9lt.net
>>443
天井に設置!

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:23:52.59 ID:lA6SE6e9.net
インパクトの楽らくモードとかオートストップとかどうなのかね
指先でトリガーのコントロールもしなくなったら職人技が失われていく

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:31:25.74 ID:WNMbAak1.net
職人技wwww

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:32:20.54 ID:HMQj5eG3.net
機械でできるならそれでよい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:36:20.71 ID:gD7KsF+T.net
電動工具を使うと大量に出るおが屑
灯油で練って文化たきつけを作ってみようと思う

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:40:25.32 ID:BcttYez5.net
>>445
職人は常に最速モードで加減する。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:07:50.83 ID:T90bdrcb.net
そしてカムアウトして道具のせいにする

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:24:25.84 ID:OxOcLsnU.net
>>443
真面目に壁を活用しなよ
アイディア次第でかなりもの置ける

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:49:03.23 ID:krJ7MnAe.net
Aliでルーター買ったらEUプラグで草

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:59:09.74 ID:o8WDs8aj.net
更に電圧230vで草原丸焼けw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:13:20.37 ID:jtGtu2RT.net
ちゃんと電圧確認して〜

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:18:21.38 ID:krJ7MnAe.net
電圧は100~240Vだからいいけど変換買う羽目に
他の製品とごっちゃなって混乱してたわ〜

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:20:08.09 ID:jtGtu2RT.net
100〜240の電動工具って珍しくない?
使えるようで良かったね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:16:58.07 ID:o8WDs8aj.net
充電工具の充電器だったらありそう>ワールドワイド仕様

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:48:57.70 ID:fF/9Cz/m.net
ぶった切ってプラグ打変えりゃ済む話

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:30:03.19 ID:s001WLwF.net
>>450
ハイコーキのWH36DCなかなかいいぞ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:05:55.07 ID:JDfUkZ5l.net
>>452
USを選んでもチャチなアダプタを付けて寄越すだけだし。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:32:16.46 ID:ktxRj9Ce.net
木材のやすり掛けは、オービタルサンダーで良いのですか?
それともディスクグラインダーですか?
ベンチの塗装を剥がすのに使うと思うのですが。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:43:13.11 ID:WNMbAak1.net
>>461
平面を考えるならオービタルサンダー
ディスクグラインダーは剥がすこと自体は早いんだが
どうしても切削面にrが出る

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:26:07.54 ID:ktxRj9Ce.net
>>462
ありがとうございます!
オービタルサンダーにします!

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 20:26:46.46 ID:X5DcQm3t.net
オービタルは時間かかりすぎな気もするが
まぁ、安全性を考えれば良いんだろうけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 20:40:21.72 ID:MYn9lXuU.net
ランダムサンダーのほうがいいよ
強力だし仕上げもできる
塗装剥がすならベルトサンダーのほうがはやいけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:34:31.51 ID:ktxRj9Ce.net
>>464
>>465
ありがとうございます。
オービタルサンダーだと時間がかかるのですか?
使用する予定のベンチは、大体畳一畳くらいのベンチで
電動工具はレンタルしようと思っているのですが

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:11:46.80 ID:MYn9lXuU.net
ベンチの塗装でしょ
ランダムなら塗膜やステインだろうと20秒以内で木肌が見える
オービタルだと1分以上かかる
それが1畳の広さだと時間に大きな差ができる
ベルトサンダーの方が早いけどDIYでひとつもつならランダムのほうが幅広い用途で使えるから便利だよ
仕上がりが気にならないならディスクペーパーに木工用のディスクでもいいかもね(研磨力は高い)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:12:31.61 ID:MYn9lXuU.net
ミス:仕上がりが気にならないならディスクグラインダーに木工用のディスクでもいいかもね(研磨力は高い)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:23:24.68 ID:g8Ke1QZA.net
うちに超小型のバックホーあるけど、こういうのもいつか電動化するかな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:20:12.37 ID:CA9GVHUX.net
欧州の230v仕様なら単相3線で引き込んでる日本の家庭用電源の200vで動くの意外と知らないのな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 02:47:45.28 ID:XTRZsqy9.net
動くは動くにしても、単純計算で定格の87%位しかパワーでないんじゃないか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 04:04:19.91 ID:cKO3FSoT.net
前に電ドラにクラッチ付いてないからって話があったがこれでトルク調整できる

ANEX 電気工事用 トルクアダプターM3 ATA-M3
https://www.am
azon.co.jp/dp/B081JDVYCV

【工具紹介】2020年 買ってよかった工具 Best 5
https://youtu.be/UZnc9OKgei8?t=1237

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 05:10:56.41 ID:97P1QqzG.net
>>472
口癖が多くて聞くのが不快になってくるな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:50:16.72 ID:7cLC+dja.net
オービタルよりランダムオービットのほうがいいかもね
車のワックスがけにもつかえるし
ただ塗装はがすのってほんとたいへんだよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 14:47:10.94 ID:s7/fIZ+v.net
低電圧三相をPCにつないで
ドキドキしながらスイッチON

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:40:54.53 ID:za8LKDgf.net
>>467
>>474
ありがとうございます。
塗装はところどころ剥げていて、
一部ささくれだっている感じです。
さすがに手作業では難しいので
サンダーがけを使用と思ったのですが、
いろいろあるんですね…。
ランダムサンダーのほうがよさそうですね。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:55:17.78 ID:AO32W37v.net
>>475
どうなるの?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:35:06.70 ID:1lu1EOXL.net
マルチツールって実際のところどう?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:42:34.62 ID:tcDSZ8PE.net
出番は少ないけれどあると本当に便利

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:06:59.16 ID:pUeBG4Fd.net
石膏ボードやコンパネに角穴開けたい場合は本当に便利。
ジグソーでやると手間かかかるけどホントはええ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:15:12.75 ID:6g80vcrg.net
明日1/2(土)のホームセンターの初売りで電動工具買うぞ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:16:27.03 ID:MJul+Zsk.net
>>481
何買うの?
Amazonも初売りだよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:24:26.47 ID:oDpZf0TU.net
ホームセンターの初売りはたまに安いものがある
一昨年はハイコーキのスライド丸鋸買った
去年はケルヒャーの高圧洗浄機買った

今年はこれといったものがなかったなあ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 07:19:12.53 ID:l5VEwpUs.net
マキタのJR188(レシプロソー)をポチッとした
ロングストロークの187と迷ったがまあ20mmあれば問題ないだろ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 07:22:56.44 ID:l5VEwpUs.net
マキタのJR188(レシプロソー)をポチッとした
ロングストロークの187と迷ったがまあ20mmあれば問題ないだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 07:24:22.31 ID:l5VEwpUs.net
あれ?すまん、ダブった

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:19:07.73 ID:83NpT6++.net
>>480

角穴の時は角穴カッターを使ってやれよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:35:04.28 ID:40/VsPBg.net
マルチツール ジグソー ボードカッター レシプロソーもあるけど
リフォームだと裏に予想もしない配線があったり、周りの騒音も気にするから
インパクト+木工のキリでぐるって穴空けたり、引きノコやカッターで仕上げてるわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 09:15:01.94 ID:wv7+XcdU.net
>>482
マキタの自動一面カンナ盤

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 09:48:48.94 ID:p/5BymJv.net
>>489
なんかすごい機械が検索されたけど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:47:33.32 ID:K5bi8CQy.net
さっきカインズホームいったら初売りセールで
12V充電式サンダーとAC100仕様ディスクぐらいんだーが、各1000円で売ってた
多分値段相応で使えないことないんだろうけど、やめたw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:48:09.25 ID:Zuyhh7pP.net
トリマー買いたいんですけど
https://i.imgur.com/3HRzgwi.jpg
どっちがおすすめ?

中華のトリマービットって使い物にならんくらい粗悪なんす

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:51:23.24 ID:E7CBc1kq.net
信頼と実績のマキタ1択

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:07:45.83 ID:GjS69xJR.net
リヨービ持ってるけど、相当丁寧に扱わないとバックルのところが割れる。自分のは、バックルを取り外して大径ホースバンドで締めてる。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:18:25.16 ID:/6oYredc.net
>>492
その値段出すならボッシュのトリマーが最強だぞ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:19:31.61 ID:Zuyhh7pP.net
マキタのは1/4インチのコレットチャック売ってるんですかね?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:32:37.18 ID:DkONrHmM.net
モノタロウで買えたような?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:33:42.34 ID:anMu4HRg.net
リョービのが高さ調整がすごく楽でいい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:37:23.64 ID:Xw0EoFQb.net
>>492
上のやつ、ムサシの初売りで安かったような

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:38:02.23 ID:IkIwEOpY.net
>>495
だけの為にBOSCH選ぶのはなかなか勇気がいる
自分なんかは完全にマキタ沼にハマってるので選択肢に上がらないw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:53:42.69 ID:Xw0EoFQb.net
100Vなんだからどこの買っても一緒だろ
アルミベースは曲がらないから評価する
俺はリョービのベースに合わせていろいろ作っちゃったからもう乗り換えられない

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:43:45.98 ID:p/5BymJv.net
アメリカからマキタのプランジベース付きのやつを買う

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:46:59.30 ID:ZdDlXrdA.net
>>477
電力会社から電話がかかってくる

504 :500:2021/01/02(土) 13:43:13.51 ID:n6u+cJul.net
>>501
あー、すまん
最近、電動工具=バッテリー駆動と脊髄反射する様になってしまってたわ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:38:13.89 ID:p/5BymJv.net
C3607DAQ4欲しいなぁ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:57:52.98 ID:Fd69BuKO.net
エアコンプレッサーHG-DC1090BTがセール価格になってるから買ってしまおうかな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 16:34:55.63 ID:DkONrHmM.net
エアがいる工具で電動工具が無い工具ってエアブラシくらいだから電池の消費はそこまで考えなくていいのかな?

でもそれだけで買うにはちょっと高く無いか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 16:43:48.53 ID:hBXGN2W3.net
エアブラシならなんぼでもあるだろ
フロアータッカーフレーミングネイラー辺りがないんだよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:08:18.15 ID:/T8LNiER.net
↓これいいね ノーリスクで2,000円から50,000円が必ず当たるくじが引ける

【ウィンチケットで2000円〜5万円をもらう方法】
1、ウィンチケットに登録(チップスターと違ってPC・スマホどっちでもいい)
・「ウィンチケット 登録」でググって登録画面に行く
・メールアドレスを入れてメールを受け取って認証(電話を使ったsms認証もあるけど、結局メルアドが必要だからあまり意味がない)
・名前と生年月日入力
・身分証明書の提出(運転免許証・マイナンバーカードは自動認証だから数秒、健康保険証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・印鑑登録証明書は人力チェックだから下手すると丸一日)

これでまず1000円分のポイントがもらえる

2、招待コードを入れる
・「マイページ」の「プロモーションコード入力」に行く
・招待コード(R3EBEW6G)を入れる
・「サイトのトップページ」→バナーの「友だち招待くじ」→ページの下の方に行くと「友だち招待くじ」があるからそこでガチャが引ける
ちなみにこのガチャはチップスターと同じで、招待した側も招待された側も1回引ける

これでさらに1000円〜5万円分のポイントがもらえる

3、ワイドのオッズ1.0倍のがちがちのレースに賭けて現金化
※ただし、オッズ1.0倍でも2割くらいの確率で外れるから全額同じレースに突っ込むのはやめた方がいい

4、現金化したら出金

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:11:04.16 ID:85vH5DAZ.net
2000円くらいの安い電動工具なら使い道ありそうだし買ってもいいかなあと思うけど
6000円や7000円くらいになると、どうせならもっと出してマキタやハイコーキのを買おうかとなる。
そうしてAmazonで買った安物電動工具がたまっていく

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:06:59.48 ID:wehnfSKC.net
>>500
紐付きなのに何言ってんの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:17:16.27 ID:9zDUMRsQ.net
CAINZでパオックのサンダー1000円で買ったわ
ディスクグラインダーも1000円だったけど、買えば良かったかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:19:09.92 ID:GDDwM6tF.net
>>509
アフェ行為は他所でやれマルチカス

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:19:25.45 ID:wv7+XcdU.net
>>490
カンナ盤欲しいけど置き場所が無い、
資金が無い、彼女がいない。ほっとけ!
今年は橋本カンナ煮の彼女を作るぞ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:20:46.70 ID:OimJfELB.net
>>511
>>504できちんと謝罪してんだからお前もしつこいわな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 20:43:12.78 ID:enZitXuA.net
AmazonでB/Dのジグソー100v5000円が4000円になってたから買っちゃった

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:06:14.69 ID:XfD3UJxo.net
俺はこれ買った!!
https://i.imgur.com/Dd2HqFS.jpg

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:09:45.07 ID:CXly00d2.net
>>517
ゴールドライタンみたい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:18:39.70 ID:enZitXuA.net
>>517
何種類かあるうちのシンプルで安いやつか
セールでもはなく3,750円、過去の底値が2,440円、最高値が5,300円
B/Dのジグソー買ってよかった!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:55:12.16 ID:XfD3UJxo.net
今年も宜しくお願いします!m(_ _)m

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:57:53.35 ID:anMu4HRg.net
ゴールドライタンとサンシャインとゴールドマンの区別が付かない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:43:22.11 ID:W4zKToXf.net
ドリルドライバーインパクトドライバー丸ノコジグソーサンダーブロワー
コロナが流行ってからコツコツ集めだして全部揃ったわ
これだけあればdiy初心者名乗っていいよね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:52:05.74 ID:KV1DyFvo.net
>>522
各機、メーカー・電圧V、どんな感じで揃えました?てかブロワも?
あと、今タックライフの卓上丸ノコがAmazonで3000円OFFで1万円ですよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:28:54.41 ID:aoom/ohn.net
ボール盤、トリマールーター、グラインダー、レーザー隅だし
このあたりも揃えてからが初心者

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:34:25.63 ID:x2Jb/Eso.net
アトラが欲しくなってきた
工具集めだすときりがないな
サンドブラスターももうちょいでかい箱にしたいし
コンプレッサーも30よりでかいのが欲しくなる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 05:40:00.50 ID:gXhTPOnW.net
https://i.imgur.com/n3GRFnl.jpg
https://i.imgur.com/ImbCv18.jpg

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 05:58:51.94 ID:a4QIcNIj.net
>>526
スレ間違ってんぞカス

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:24:26.68 ID:binuxIG6.net
御伽樒は身体満点やな
はめてー

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:51:18.18 ID:teYgu8oJ.net
>>528
顔は見せんのか?この人

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:38:53.78 ID:WWVK2JWr.net
>>526
男?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:28:47.79 ID:Flc7f1mF.net
ほぼ未使用のボッシュのトリマーが
ボッシュのビット6本セットで9800円やったで😃
これはお値打ちや😃

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:58:04.68 ID:fB+HHKMW.net
使い終わったらメルカリ勢化?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:00:04.71 ID:vM53to/9.net
ドリルとかは枯れた技術だと思うのですが
中華の安物とマキタやハイコーキだと機能的な違いがあるものですか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:07:24.14 ID:pNp9gW9e.net
コストに直接関わるモーターのトルク、
軸ぶれしないベアリング、案外コストがかかるスイッチ。
この辺が異なる。
あとギヤの精度とかも地味に使い勝手が変わる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:51:26.39 ID:p/1zHDhJ.net
カインズの1000円グラインダー買えばよかったかな…。滅多に使わないけど一台は欲しい。1000円なら悪く無いかな。しかし危険工具筆頭だから安物は、うーん。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:53:35.34 ID:UDJ1HdpV.net
欠陥工具でも指一本切り落とす程度だよ!ヘーキヘーキ!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:55:52.07 ID:Flc7f1mF.net
>>532
普通に店売りの中古や
たちまち使う予定もなかったけど
使わないなら使わないで売れるしな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:11:52.97 ID:fB+HHKMW.net
今年はルータービットの研磨ジグを作りたい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:25:10.32 ID:KV1DyFvo.net
ジグソーって使い道ある?買ってよかったって事あった?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:42:19.05 ID:fB+HHKMW.net
ジグソーに良いブレードをつけると曲線カットしてもキレイ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:07:54.69 ID:8xKVn9SW.net
俺の腕じゃ曲線切るときに刃がブレて直角にならない時がどうしてもあるんだわ
これだったら安物で妥協しないでもう少し良いやつ買ってジグソーテーブル作ればよかった

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:10:02.87 ID:Flc7f1mF.net
>>539
ない

よっぽど曲線や中窓みたいな意匠にこだわりある人じゃないと使うとこないであれ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:13:07.26 ID:gik57qzY.net
使い道が無いなら買わなきゃいいけど、ジグソーならではの場面がある

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:14:50.92 ID:FaSe+2Jm.net
>>543
お気持ち表明草

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:57:57.38 ID:0NXQlRMl.net
高野倉 匡人ファクトリーギア
https://www.youtube.com/watch?v=8o3kJxhzgGY

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:59:16.61 ID:FaSe+2Jm.net
>>545
内容のないクソみたいな動画宣伝すなカスしばくぞボケ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:59:54.17 ID:B4Y4os1q.net
子供用にトイレの上がり台作ったときは
トイレの曲線に合わせて切断出来て重宝したよ
それ以来役立ってない

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:11:25.77 ID:0NXQlRMl.net
>>546
よく見ろ
内容が無いように見えるか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:22:57.62 ID:vM53to/9.net
>>534
なるほど。使い勝手が違うのですか。
DIYレベルでも仕上がりが変わるのでしょうか。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:27:45.11 ID:FaSe+2Jm.net
>>548
宣伝うぜー

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:53:31.18 ID:zKMYp7H9.net
>>539
金属板を長手方向に切る時に使う。
チップソーやバンドソーでは120〜200mmぐらいが限界。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:43:33.02 ID:Q4/+rlH/.net
>>550
このksは駄目だ、次

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:11:16.82 ID:xG6nNt9D.net
>>542
…嘘だろー
ジグソーってかなり有意義なツールじゃん
あれなかったらかなり汚い仕上げになるし

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:49:36.59 ID:W/oYvHDZ.net
>>553
ふわっとし過ぎだろ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 03:22:51.26 ID:CBJS9BkK.net
ジグソーはいいぞ
俺丸ノコ怖いからずっとジグソー使ってる
最近刃が止まったら電源からすぐ手を離すって事を知ったわ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 03:26:37.29 ID:pXPsR5dW.net
( ´ω`) 
( づ£ ヴィーン

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 07:29:31.90 ID:rbAubwkz.net
テンガはいいぞ
俺、女が怖いからずっとテンガ使ってる

みたいな?マルノコは友達、怖くないよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 07:59:28.58 ID:1iDZZ0TE.net
正しく使えばケガなどしない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 08:06:37.35 ID:phQ2OFxy.net
ジグソー使えない奴は多分作業台とかないんでね?
作業環境の大切さ分からんとジグソーの良さも分からんかもよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 08:12:09.58 ID:UHT57OTK.net
この時彼らは数カ月にも及ぶ丸鋸ジグソー戦争の始まりである事に気付いていなかった…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:00:22.15 ID:wCzfErOj.net
ワイは家具しか作らんからスライド丸ノコで十分だわ
遅えし断面きたねえしジグソー使うことはほとんどない
デスクにケーブル通す穴開けるくらいや

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:25:25.70 ID:Bnwh+NCE.net
>>560
ドリドラインパクト戦争の次の戦いw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:43:34.44 ID:SuY3cFjm.net
>>560
まぁ互換純正バッテリ戦争よりは酷いこと成らないだろ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:39:06.64 ID:nm4kMytM.net
>>560
ドリキンと直線番長の戦いかw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 12:24:02.90 ID:f8tXKjzR.net
きっとここには丸のこでスンバラシイ曲線切断が出来るくらいの匠の技の持ち主がいるんだよ
…と、燃料投下してみるw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 12:29:52.18 ID:Qxij5Jr6.net
ジグソーだとどのくらい綺麗に曲面出せるか見たいな。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:11:41.08 ID:cK4ln/Zp.net
>>566
ジグソーでこういう技使えばかなり綺麗に行くと思うぞ
https://youtu.be/upt_jtqfDMo?t=193
ドカチン丸のこじゃどう逆立ちしてもこの手の加工は無理

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:34:26.71 ID:01r9LVJ7.net
>>567
土方は丸のこなんて使わんよ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:56:39.71 ID:7KyrcVWr.net
>>567
トリマー使うほうが早いんで

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:14:48.55 ID:UXaKH8qq.net
厚い板切ることや騒音を考えたらジグソーありじゃない?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:51:37.11 ID:pzo2BvpR.net
ルーターじゃなくて?
トリマーじゃ厚みのある板は一気に切れなくない?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:50:35.55 ID:g9ihTQKq.net
トリマーで…
なんか凄腕先生ご降臨の様だ…

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:55:07.16 ID:Tz1gKfr+.net
トリマーで何ミリの板切るんだ
やっぱペラペラ板前提なのかな
てかトリマーもっててジグソー無いってふつーなくね?
トリマーって優先順位滅茶苦茶低いわ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:11:08.53 ID:RG7blSDR.net
人によるとしか。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:16:03.62 ID:rbAubwkz.net
厚い痛切るならマルノコだよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:31:46.90 ID:cK4ln/Zp.net
>>575
いやだからその丸のこで曲面切断お痛するという話だろ
てかなんか全く話が噛みわないのが湧いて出てくるのはどう言うわけだ
いつからここはコミュ障のたまり場になったんだ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:35:58.71 ID:Aof5DLef.net
>>575
ではマルノコでその厚い板をS字にくり抜いて見せてくれ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:37:34.08 ID:kTscPCFm.net
>>568
使うよー 型枠切ったりとか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:44:43.43 ID:cwW4/h9+.net
>>569
つかトリマーより遅いジグソーなんてある?
圧倒的にジグソーのが切断速度速いだろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:19:01.99 ID:5tt8x6lI.net
真ん中の死体が犯人

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:47:15.54 ID:xYu4oaeM.net
そもそもなんでマルノコの話からトリマーなら早いってなるんだよ
あれって面取り工具であって切断工具じゃない
ちょい前のレスすら理解せずに書き込んでるだろ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:55:44.48 ID:xhIk6PHf.net
>>581
元々はジグソーの話だけどな

ちょい前の話すら理解せずに書き込んでるゴミが一匹いるなw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:08:03.35 ID:rbAubwkz.net
いや、最初がマルノコ怖いからジグソー使ってるって話だから
曲線切りたい訳じゃなくむしろ直接切りたいと思ってる訳でしょ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:08:38.66 ID:rbAubwkz.net
直接じゃなくて直線ね
俺もジグソーは2つ持ってる

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:12:09.13 ID:PBtqdExj.net
ホントDIY板って人格ゴミしかいないな
作った物スレはエロ画像と雑談
小屋スレは建てない君と仲間たち
質問スレは職人気質の鼻くそ共
溶接スレじゃキチガイが暴れてて
リフォームスレは画像上がったらボロカスに文句言う連中ばかり

そら過疎るわ
クズしかいねぇwwwwwwwwっうぇwwwww

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:16:27.77 ID:Q4/+rlH/.net
>>585
そのクズのリーダーがお前だよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:25:36.10 ID:SVhRzarY.net
ここでトリマー言ってるやつが一番トンチンカンなのは確かw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:31:04.25 ID:Aof5DLef.net
>>585
なら流行ってるスレは徳を積んだ素晴らしい人達が集まってんのかよ?
少なくともオレが知ってる勢いあるスレなんてここの数万倍クズが集まってるだけなんががwww

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:31:24.51 ID:Ml7ymJgO.net
>>586
まあクズ同士仲良くしようぜ
腐敗臭してそうだけどな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:32:05.45 ID:Ml7ymJgO.net
>>588
興奮しすぎて変換すら怪しくなってるぞクズ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:33:52.11 ID:Aof5DLef.net
>>590
クズ同士そんなもん気にするなよクズw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:40:20.10 ID:7KyrcVWr.net
>>591
そうだなw
日本語怪しくてもクズの仲間だしなwwwww
クズ同士仲良くしようぜ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:22:46.88 ID:kdhKHKPW.net
切っても削っても木屑は発生するからなw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:12:27.78 ID:pXPsR5dW.net
争いは同じレベル同士

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:38:59.93 ID:/zs1JMqS.net
丸鋸とジグソーで使用用途が違うだろ
両方買え

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:05:59.27 ID:aRVehn+K.net
だれかレシプロソーの替刃の切れ味とかメーカーごとに検証したことない?
オススメあったら教えてくれ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:47:04.67 ID:T2Csoe39.net
>>596
鋼管切るのにいろいろ使ったけど日立の湾曲ブレードが一番早く切れる
あと湾曲してるから普通のブレードより少しだけ裏側からも切りやすいよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:46:21.93 ID:V09WCzfC.net
切るもの次第だが鉄管とか切る刃はミルウォーキーが最高かも

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:11:11.75 ID:OtEttMjJ.net
>>597
>>598
こういう情報がありがたいんだよね
素人の自分には検証するほどの機会もない

18Vのセーバーソー使ってるけど本当は36V欲しかったなぁ。買いに行った時お店に置いてなかった。
18Vでは刃が止まるようなものでも36Vは刃が止まらないって親類が言ってたよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:20:23.85 ID:MNHWBhwm.net
本体だけに目が行きがちだが実はブレードの性能差もかなり大きい
ドリルビットなんかもビットごとに滅茶苦茶差が出るしな

でマキタのブレードやドリルビットってあまり良くない
本体は良いのに勿体無いわ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:32:44.74 ID:U4Y1k1vJ.net
純正の刃なんて使わないだろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:02:40.57 ID:27NmjyKC.net
マキタは同梱純正以外に替刃も販売してるじゃん
そっちの話だろjk

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:18:09.59 ID:vTU69tMQ.net
>>601
刃専門メーカーの刃って言われるほど工具メーカーのと差別化出来てないような
確かに金属用のドリルビットでナチのはそこそこ差はある気はしたけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:20:13.18 ID:fNdrpv3R.net
>>601
なら何処がオススメ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:02:14.39 ID:IWcmsZ3S.net
どこのメーカーでもいいんだけど目的の切断する材質にあった刃を選べばしっかり切断出来るよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:23:58.35 ID:gXJKp6sA.net
>>605
同じ材質(ステン)に、同じ規格(HSSCO)のドリルビットで幾つ穴開け出来るか検証したことあるけど全く違う結果になったよ
その時に一番開けられたビットは舶来物のOsborn(英)というところのだった
他が100あくかどうかと言うところで300近くまで切削油なしで開いた(次点はナチのやつで100後半)
実際にやってみると色々分かって面白いよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:25:23.24 ID:2bhjQTa6.net
そういうYouTuberになれよ! 俺たちは見る専門!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:26:02.27 ID:2bhjQTa6.net
100くらいは視聴数行くだろ!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:27:52.06 ID:Posygnea.net
>>601
ヒュー!

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:35:21.42 ID:gXJKp6sA.net
因みにその時一番酷かったのはBOSCH
コバルト使ってると謳ってるくせして60チョイしか開かず
あれじゃ金の無駄と思った

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:09:51.10 ID:0MCH37jG.net
>>599
大は小を兼ねると言う事でJR360Dを買ってみたんだ
パワーが有るのは良いのだけれど、重すぎて扱いにくいので追加でJR188Dを買ってしまったよ
その結果JR360Dの出番はほとんどなくなった

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 14:56:21.74 ID:o+pH40gV.net
電動工具はむしろ小さいほど偉いやろ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 16:06:03.01 ID:Zjmw0vXP.net
>>611
バクマのワークステージにしてセーバーソーを使わなくなった俺・・・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:30:24.06 ID:WAzPiUFt.net
そういう人はもともと電動工具がいらない人なのでは

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:43:50.71 ID:OtEttMjJ.net
>>611
良いな良いな
最少と最大の二本体制が理想な気がするよ 中途半端の一本の自分には羨ましすぎる

>>613
引き込み線がショートして夜電力会社の人が来てくれたんだけど
梯子で電柱に登りながら手のこで枝を払っていたんだけどセーバーソーを渡したら喜んでくれたよ。
加工ならともかく自分は手のこに戻れないかな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:45:53.54 ID:o+pH40gV.net
うまく言えないけど
電動ドライバーは手動ドライバーがそのまま自動化したものだし
電動インパクトレンチも主導のインパクトレンチが自動化したものだけど

レシプロソーは手ノコとは明らかに違う勝手の工具だわ
自動ノコのつもりで使い始めると一周して使わなくなるのもわかる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:09:01.52 ID:wSffVEZr.net
アンペア上げるときは電力会社が飛んで来て、下げるときはなかなか来ないってホント?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:14:00.42 ID:D3jdizzf.net
>>616
>自動ノコのつもりで使い始めると一周して使わなくなるのもわかる

うん?どう言う理屈?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:18:37.67 ID:OBzsN1s/.net
精度が良くないからでは?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:48:01.13 ID:27NmjyKC.net
でも手ノコにそこまで精度求めて使ってたやついるんだろうか
普通の人はレシプロソーに求めてるようなとりあえず切り落とす切断工具として使ってた人が大半なのでは

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:52:26.88 ID:OBzsN1s/.net
レシプロソーは何かを作るために使うというより解体用
精度よりなんでもいいからカットできることが重視されるのでは?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:53:00.97 ID:cg55USlc.net
ここにはジグソー嫌いな人がいるようだけど手鋸で線に沿って綺麗に切り落とす様な使い方はやっぱりジグソーじゃないかな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:54:43.22 ID:U4Y1k1vJ.net
丸鋸の精度は手ノコでも出せるけどレシプロには出せない

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:55:58.78 ID:GE73NLl2.net
枝打ちした大量の木を細かくしたいのでセーバーソー欲しい
片手で持ちたいのでマキタのとパナの角度変えられるやつどれがいいだろう
エンジンチェンソーとボッシュのポールチェーンソーは持ってる

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:41:27.56 ID:MXRGAz/B.net
ディスクグラインダーくらいの小さい丸鋸があればいいのに

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:45:14.56 ID:Yr4AE6Wc.net
マキタの10v10cm1500rpmのあるじゃん

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:51:08.63 ID:AJo+ZlWs.net
こんなのは
https://www.youtube.com/watch?v=mkZ2zJ_WzD8

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:58:05.78 ID:Posygnea.net
手鋸とレシプロソーは用途違うというかできる作業の範囲違うからなあ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:11:31.97 ID:3KGcS6oS.net
>>624
俺も軽トラの荷台に載せる為にレシプロソー(JR188D)を使って木の枝を細かくしているけど、片手で普通に扱えるよ
JR360Dを片手で扱った時には腕がパンパンになったけどw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:21:46.07 ID:GE73NLl2.net
>>627
板ならいいけど枝は丸くて太いので

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:49:03.73 ID:JYvfTzIT.net
ryobiもといdewaltの12VMAXコンボキットに入ってるレシプロソーは軽くて使いやすいよ。折れ曲げ式

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:39:04.85 ID:AruDnlF0.net
ビットも刃も専門メーカーが作ったのを工具メーカーの名前で販売してるんだけどね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:44:04.74 ID:J7iVhHbS.net
死んだ親父の古い丸ノコがあんましキレイに切れなくて
新しい丸ノコ安いの買おうかと思ったけど、ダメ元で黒+買って付け替えたら
切れすぎて笑えるw
こんな違うもんなんだな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:25:18.31 ID:wsFuvB7A.net
ルータービットすげぇ高いよなぁ。
diyでやれるかわからない作業にチャレンジしてるから中華製安物しか買ってない。
すごく切れがわるいです、、、

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:33:21.49 ID:Mc6G6PYN.net
中華の刃物はゴミ
切れなくて疲れる、仕上がり汚い、寿命短くすぐへたるでいいとこなし

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:37:01.94 ID:wsFuvB7A.net
自分で研磨する(+_+)

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:45:38.94 ID:yA7ZeOpS.net
>>635
砥げば?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:54:07.88 ID:wsFuvB7A.net
>>637
自動カンナのブレードを買ったらめちゃくちゃ切れない。ほんと切れない。ざらざら
仕方ないから研いだら普通になった。
送料込み2680円品質

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:19:24.32 ID:yA7ZeOpS.net
よく中華のドリル関係のレビューに全然穴が掘れ無いって言う人いるけど
軸が大きくブレてたりしなけりゃ安い中華を買うけど

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:23:31.27 ID:Mc6G6PYN.net
>>637
元がなまくら鋼で意味ないわ
新品のまま鉄屑パッカンに投棄

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:58:54.44 ID:Posygnea.net
中華のドリルビットは切れなさすぎて熱くなって取り外せなくなって困る

刃物系は先進国産じゃないときつい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:02:09.88 ID:iKJ2bpw5.net
そう?100均のドリルも中華だろうけどまあまあ納得できるが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:30:01.93 ID:uzujcPOC.net
ダイソーのドリル刃先は普通に使える。
切れないとしたら腕が悪いというか間違っている方法で騒いでいるだけよ。
200円で良いからコバルトハイス再販しないかな。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 06:13:51.18 ID:j8Fp16aA.net
>>567
の作業ならバンドソーだななければジグソー
内側も外側も使うならトリマー
外側どうでもよくて内側の精度と仕上がり優先ならバンドソーで荒切りしてトリマー
厚い材料の時は何度か切り込むか荒切りして1mmくらい残してトリマーで取る
ルーターはもっと材料が厚い時(40mmとか)円の大きさが大きい時に使うかな
>>567の大きさだとルーターは使い難い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:25:22.53 ID:IEpupGMx.net
電ドリ腕は笑う

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 08:20:21.42 ID:YpptqP5B.net
いや、穴開けって割と腕の差出る
何も考えてない下手くそにやらすと直ぐに刃を駄目にするわ
特に硬いステン板とかやらすと一発で終わる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 08:25:49.75 ID:z2i6JBjw.net
>>643
コバルト使ってると大丈夫ってあまり過信しない方がいーよ
実際にはそういってても大して差がなかったり
確かツベでもビット毎に検証してくれてる人がいたはず

あと100均は元が安いからコストに見合うってだけかと

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:03:46.93 ID:WlohRs1v.net
ダイソーのビット検証動画あった
https://youtu.be/yXo9F45YqRI?t=527
金属穴あけではナチの圧勝みたいよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:22:45.09 ID:cEmJA9A/.net
なんかいつの間にかアマゾンで
VOLTAGA Cordless Pin, Tacker,
とかいうコードレス釘打ち機売ってる
もちろん業務には耐えないだろうけど、diyでちょい使いならこれ良さそうだ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:11:26.81 ID:2A8DLaxk.net
めちゃくちゃヘッドがデカいな
40,000円かー

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:24:04.60 ID:cEmJA9A/.net
あれ?19000じゃ?
でかいのはピストンが入ってて圧縮空気を作るタイプだからだと思う、アメリカのryobi p320と同系列メーカーかコピー品じゃないかな。
(p320はフィニッシュだけでステープルは打てない)

ステープルはJ線だと細くて詰まるからM線が良いと思われる(RYOBI P360コードレススタンパーはそうだった)
確かJのほうがちょっぴり細いですよね?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:29:03.31 ID:jS7Uiu/Y.net
安いドリルは13本セットとかを買うと、この径だけ全然切れないってのあるよ
刃が付いてないんだろう笑

カインズの木工ドリルは腕が必要なのかな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:33:01.74 ID:jS7Uiu/Y.net
あと安い六角軸のは十中八九ブレてるから買わない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 16:09:46.71 ID:BDikmFKF.net
>>652
刃が付いてない?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:20:19.87 ID:NtYre+Jv.net
質問です
屋外で使う場合、コードレスのほうがいいと思うのですけど
延長ケーブルでもなんとかなりますか?
普通にコードレスのを買ったほうがいいですか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:50:00.92 ID:pehSxdnx.net
充電工具がない時代は延々コード引っ張ったり発電機でやるしかなかった
なんとかなるのはなるけど

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:28:45.22 ID:UQB9MvsV.net
サイクロン集塵機を買って丸ノコに接続したいのだが、
接続ホースは太ければ太いほど集塵能力は高くなる?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:39:41.72 ID:IEpupGMx.net
>>657
ワシ地球サイズの接続ホースでどっかの誰かの集塵機と接続してるけどぜんぜん吸わんで

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:42:51.05 ID:IEpupGMx.net
>>655
なんとかはなるで

でもまあ工具によるけどインパクトやドライバーの類はコードレスが圧倒的にええで

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:43:59.29 ID:5jXH8d4H.net
>>657
ラップの芯でジュース飲んでみたらわかるぜ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:38:31.94 ID:Mm1KZ6sa.net
>>657
逆じゃね?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:01:16.23 ID:sjVIPLHJ.net
>>655
予算を度外視出来るならコードレスの方が便利だよ。
屋外で移動を伴う作業をするならなおさら実感できると思う

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:06:22.21 ID:8RIiwcMy.net
下向きの作業ならコード付きでも
横向き、上向きの作業はコードがあると筋力が持たない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:09:33.01 ID:NtYre+Jv.net
>>656
 >>659
  >>662
やはりコードレスのほうが無難でしょうか…。
安いコード付きを買うよりも、コードレスのをレンタルした方がいいですかね?
ホームセンターに1日200円でレンタルというのがあったのですが。
マキタというのでした。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:49:43.54 ID:iKJ2bpw5.net
>>648
でもダイソーが使えないわけじゃないでしょ
>>640-641は使えないって感じで書いてるけど

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:52:50.44 ID:IEpupGMx.net
>>664
レンタルで事足りるくらいの作業量なら紐付きでもええぞ
少々紐が鬱陶しくても1-2日我慢するくらいはできる

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:55:09.00 ID:iKJ2bpw5.net
>>655
>>656
今だと安いバッテリーにコード付きの機材でもいけるだろ
ドリル程度なら12vだったら自動車の安いバッテリーでもいける
変換器をとうしたら結構いけんじゃね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:55:59.50 ID:WMGUsnQN.net
>>634
中華でもYonicoとかはまともな方じゃね?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:57:28.76 ID:iKJ2bpw5.net
>>657
ホースが大きいのは理由があって吸塵力が強いから
大きくしなきゃ駄目っていうのもある

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:57:49.01 ID:5jXH8d4H.net
自動車のバッテリーからヒモ繋ぐとかむしろ邪魔やろ
そんなん延長コードのほうが200倍マシだわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:43:04.74 ID:8RIiwcMy.net
>>668
そのメーカーが良いのかぁ
俺のはJGZUIってケースに書いてある
もう買っちまったから研磨toolを作って研磨してみようかと。

一流品使ったことないんだけど、いいやつだと木口に溝をレールアンドスタイルびっとみたいなやつで切削しても荒れないのかなぁ?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:56:00.42 ID:iKJ2bpw5.net
ドリル研磨対決!初心者研磨ドリルVS上級者の研磨ドリルVS新品のドリル
https://www.youtube.com/watch?v=B4AzHO34ILg

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 02:17:03.73 ID:sFG6xUJP.net
>>655
俺趣味で年数回しか使わないからバッテリーは買わないわ
そんな質問してる時点で年に数回しか使わないだろ
バッテリーが死んだら買い替え高いぞ
>>648
へぇー
いつも大西工業の買ってたけど今度からナチにしよっかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 02:36:59.80 ID:TdZaddRn.net
>>664
自分の地元のホームセンターもレンタル工具あるけど一日一点までという制約があるけど664さんの所はどうなんだろう
レンタルも視野に入ってるなら有線工具でも良いと思う。借りるよりはマイ工具じゃないかな。いろいろ借りて使ってみてから考えてもいいかも

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 05:24:22.00 ID:UR82cvQO.net
ドリルのトリガーの広い遊びを狭めるのって
ドリル開けてスイッチ内部の金属部品の位置をずらすとかって感じで簡単にできる?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 07:50:38.21 ID:hOVpW0Ml.net
何か小さいスペーサーを挟む感じなんじゃないかな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:27:00.28 ID:q+KUPWWm.net
>>660
じゃあ鼻の穴を1mmにしてみて

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 11:01:47.02 ID:1rPRsPlM.net
日本人というより年寄りは修理の為に家に行くのに
金がかかるというのを分からん人いるよね

確かに変えたのはパッキン1個だけどバラしたり
行き帰りに1時間かかってて
4000円ですって言ったら空気が止まる時あるわ

もっと酷いのは5分もかからんけどそれじゃ金貰い難いから
ネジを開け締め部品を付けたり外したりで30分以上時間稼ぎ

こんなんジジババの出張修理に金かかるということ覚えてもらいたいわ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 11:13:04.56 ID:3H+4wtt8.net
>>678
おれは全部無料で村のよろずやをやってる
その代わり作業した動画をyoutubeにあげさせてもらってる
ユーチューバーのブームが来る前は月に3〜4万ほどだったけど
今は月収200万を超える
ただジャンルの競合がすごく増えたしアルゴリズムが変わればワーキングプアに戻るかも知れない

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 11:19:21.84 ID:YRKY1LWI.net
>>679
そいつはすごいね!

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:04:54.83 ID:hOVpW0Ml.net
>>678
うちのばあちゃんが電気屋持ってきてもらった掃除機が
イメージが違ったから変えてくれってダダこねてた
ばあちゃん聞かないから代わりに買い取った

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:14:10.98 ID:mUnfDUvr.net
オービタルサンダーって音すごいですか?
ちなみにマンションで防音は普通です
ブラデカのKA320Eで考えてます
YouTube見たけど実際の音どうかわからなくて

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:21:09.44 ID:Yd4hMoAO.net
>>682
振動がすごいです

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:30:24.05 ID:eOOAX1km.net
>>678
前もって交通費(出張費)の話をきちんと了承させないからでは?
自分なんかは数十円の部品の為に出張費払うのがバカバカしいから極力原因特定し部品を入手してDIYする様になった
ほんとーに自分では手に負えなくなった時だけ本職呼ぶ様にしてるが、ここ数年呼んだことは一度もない
多分、テレビの液晶や基盤がやられたりしなければ大体は対応出来る気がする

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:33:05.73 ID:Xce4Nvvn.net
>>679
月200万て凄くね?
さては名のあるユーチューバーさん?
出来る事ならツベ垢晒してよ
煽りとかではなく参考にするからさ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:54:43.80 ID:SDx7ag3z.net
>>685
晒さんだろw競合多いことを少し嘆いてるんだからさw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 13:02:54.74 ID:SDx7ag3z.net
>>678
無形のサービスに金払わんよね
原因だけプロに調べさせて原因分かったから後自分でやるよーってな奴も多い
俺はそいつらの事をアドバイス泥棒と呼んでるわwまぁ2度と関わらないようにするw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 13:29:33.33 ID:1rPRsPlM.net
自動車がかからないって電話があったので
どうせバッテリーだろって思ったけど万が一の為に2人で行って
「こんちわー、あれ旦那さんは?車がかからないって聞いて来ました」
奥さん「近くのホームセンターでバッテリー買いに行ったわ」

ん?、何で電話せんだったの
帰ってくるまで待って買ってきたバッテリー付けて金もらえず、、、

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:44:35.79 ID:TdZaddRn.net
電気屋のおじさんが原因は引き込み線のトラブルだったから料金はいいって言ってくれたけど、寒い中来てテスターで調べたんだからと5千円置いてきたよ。
お金払わないと次頼みにくくなると思ってる。

>>687
自分も工賃浮かせたくてそれやるけど教えてくれた相手から部品なり工具なり購入するようにしてる。それは最低限の礼儀かなって思ってる。困った時はプロに相談したいからいつでも駆け込めれるような関係は保ってるつもりだよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:50:01.69 ID:mUnfDUvr.net
振動かー
あざます!
他も探してみます!

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:20:46.38 ID:tNwy4wEK.net
ホムセン店員だけど、部品の特定のために時間かけて問屋に問い合わせしまくった結果、品番とかが分かったらキャンセルしてネットで買うお客さんとか結構いるよ
納期とか価格で仕方ない部分もあるけどやるせないわ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:22:55.22 ID:8TAuLMPy.net
ワッシャー一個取り寄せるのに2週間言われたらそりゃモノタロウよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:56:11.95 ID:+mYn//0V.net
>>651
J線のほうが太いんだぞ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:34:10.22 ID:q+KUPWWm.net
店員は給料変わらないんだから、そんな事で気を揉む必要ないじゃん

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:40:38.56 ID:BlVi/iFu.net
>>694
仕事に価値観を持たない人間の意見だね
決して悪口では無いよ?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 01:09:49.15 ID:Y+XjCsvZ.net
店員も溜まっている仕事もあるのだから、キャンセルするなら注文ずるな
相談ののってもらうなら、最低限商品は購入するのがマナー
値段もそんなに変わらないでしょう

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 01:20:22.38 ID:7SqMY3CH.net
まあ時代の流れだな
気の毒とは思うけどノーマナーの人が増加しすぎた

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 05:53:41.07 ID:zew8HHlX.net
時間と手間がかかるので購入されると約束して頂けるならお調べしますよ?と一言いっていいと思うよ?
誰だって暇じゃない

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:07:37.07 ID:8tj/EMnZ.net
>>691
そういう人は顔を覚えておいて次からはそれなりの対応していいと思う。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:45:11.03 ID:1GYrG9sn.net
インドネシアの高速鉄道のに似てるね
日本が地質調査とか時間かけて見積もったら
その情報を横流しされて中国に受注されたの

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:08:39.94 ID:vodW5N67.net
キャンセル出来ないとこでは買わない
もうこれは最低限の条件
なので実店舗で予約購入とか絶対にしない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:25:26.58 ID:s9A3gEqn.net
>>700
例えが全く違う
あの場合の問題はキャンセルしたことではない
予約時に入手した事前調査等の情報をキャンセル後に勝手に利用した事が問題なんだろ
そもそも調査開始前に付帯条項付けて解約時の実費分請求するようにしてなかった日本側にも落ち度ある
海外相手にして損害賠償もしないとか温すぎる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:52:57.65 ID:SYgYSlfk.net
ちょっと傷がついてただけでキャンセルができるアマゾンが最強ってことだな
出店側もアマゾンで商売できなくなると困るからアマゾンの規約を守らざるおえない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:57:15.02 ID:oCJq+I8h.net
>>696
今の世の中、キャンセルできて当たり前なの
そういうこといってるから黒船アマゾンに客取られまくったんだぜ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:59:33.19 ID:TFm9/ZYz.net
返品が出荷されてくるからアマゾンは避ける

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:02:12.05 ID:2xwAR94r.net
>>703
リアルでもそう使ってるんだろうけど
守らざる負えない「おえない」☓
守らざるを得ない「をえない」○
だからな
おえない言う人の発音聞くとモヤっとする

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:14:51.11 ID:SK4N1jk0.net
キャンセルするなって言ってんのって使役される側の末端目線なんだよね
購入する側の利便性を考えたらキャンセルは出来たほうが良い
結局、キャンセル否定派は自分たちの当たり前の業務を面倒がってる怠け者目線なのに気がついてない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:17:21.26 ID:2xwAR94r.net
>>707
キャンセル重ねてみ?どんな店でもブラックリストさw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:18:59.45 ID:TFm9/ZYz.net
不良品ならどの店でもキャンセルできるぞ?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:19:33.66 ID:eVYfYdc+.net
>>705
おまえ、AMAZONで返品したことないだろ?
返品するにはめっちゃ厳しい条件あって、返品先でも検品しまくられる
少しでも規定に外れてると返品受け付けてくれない
それに規定から外れたものはAMAZONが訳アリ品として別ルートで売ってる
そういうのは表のもんには出てこない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:25:11.73 ID:eVYfYdc+.net
>>708
amazonは常識的なキャンセルなら問題なんて出ませんよ?
当然、梱包段階に入ったものは受け付けてくれないけど、届いた後に所定の手続き踏めば返せます
ただし、手数料はいくばくか引かれますけどね
でも、そっちのが合理的じゃないですか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:26:38.27 ID:2xwAR94r.net
店員「うわーコイツまた不良品言ってきてるよ…クレーマーだな…」

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:27:11.73 ID:2xwAR94r.net
>>711
常識的ならね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:32:15.44 ID:tZrKssbA.net
尼はたまに頼んだ商品とは全く違うものが送られてくることがあったので油断ならない、アンテナ関連の部品注文なのがわけの分からない小物が送られてきたりした

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:32:22.04 ID:TFm9/ZYz.net
アメリカのアマゾンは接客がすげぇぞ
チャットで返品やりとりしたことあるけど、何十秒か黙ると「私は何秒いくらの契約で仕事してるんだけど、たなたは45秒黙ってなますよね?切っていい?」とか言います。
こういう商慣行が当然だから返品もなんでもOKなんだと思うよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:35:28.57 ID:Q4hWcCkf.net
米国はプレゼントに「ギフトレシート」付けて渡して、
プレゼントされた人が返品できるようにするのが当たり前って国だからなぁw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:49:47.83 ID:MnSXBKUA.net
向こうの契約は従量制なんだよ、こなしただけしか給料でない。そりゃ無駄に時間を食う客とは話をしたくないよね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:53:54.99 ID:TFm9/ZYz.net
>>717
日本でもそうですが、アメリカのような事は言いません。
商慣行が違うから

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:55:04.51 ID:ydVRWqIj.net
★世界最大Amazon[アマゾン]で買物【298】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1607324694/

★世界最大Amazon[アマゾン]で買物【299】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1607252318/

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 11:13:21.02 ID:SYgYSlfk.net
>>706
勉強になった
最初は「守らざるを得ない」もでてこなかった
まもらざずおえない?かなんかって入力しようとして違和感があったからぐぐって打ち直したけど
それでも間違えてたんだな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 11:56:39.31 ID:SmHGcGEP.net
>>713
ネットでは同じ商品を何度もキャンセルするのではなければ無問題
気が変わったから返品するってのはもう常識的な範疇に入るのよ
その辺の感覚がネットで購入する人と実店舗でしか買わない人のズレ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:06:53.74 ID:3ZmnOpt1.net
>>721
あんたの常識が通用するお店で買えばいいよwそして他に常識を押し付けないでねw
端金の購入金額で客が自分の権利だけ主張するような奴は他行ってください私どものお店ではあなたと取引したくありません
人件費も不良在庫もただじゃありませんから
ってなるだけだからさw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:25:31.52 ID:SmHGcGEP.net
>>722
うん、だからAmazon使いますので気にしないでw
ま、そういう末端店員の感覚の零細店舗が衰退して行くのを高みの見物するだけだしねww

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:30:07.83 ID:3ZmnOpt1.net
>>723
ありがとう
君みたいなめんどくさい客を排除してるから商売繁盛だわw
このコロナ禍でありがたいことだ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:34:13.80 ID:1CYVSOsa.net
自分も最近そういうのが面倒だから店で注文とかはしなくなったな
店員に遠慮してキャンセル出来ないのも嫌だしね
だから最初から使わない
それだけだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:35:28.57 ID:PrNVz+pJ.net
>>724
いやネット店舗のが繁盛してるでしょ
わざわざリスク背負って店なんかに行きたくないし

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:38:44.78 ID:TFm9/ZYz.net
俺は気に入らないから仕様を変更する客の相手をしたくないので自らもそうならないように気をつけている。
気をつけていない人もいるのだろう
クレーマー体質と思うが

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 14:04:29.09 ID:3ZmnOpt1.net
>>726
うーん
今来てくださるお客様に感謝を述べたレスにネットの方が儲かってるわ!っていってるのを見ると
もう既に宇宙人と話してるようなどんなに話しても無理って諦めしか感じないわw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:04:56.64 ID:H5IABxav.net
>>728
よく分からんのはなんでキャンセル云々の話で店側の目線なんだ
購入する客の立場なら都合によっては普通にキャンセル出来た方がいいのに「常識が…」とか、もうそこからして理解し合えない
なんでそこまで下手に出なきゃならんのだよ
そんな態度だから廃れるんだ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:29:30.54 ID:cyBXvfZ4.net
アマゾンみたいなサイトがここまで浸透して来てる一因は気軽にキャンセル出来るから
きっとこの辺りはアマゾンでの通販経験値に比例してるかもな
だから利用経験が浅いおじさんたちに言ってもかんたんには納得してもらえないだろうね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:57:55.82 ID:TFm9/ZYz.net
働いてたら自分だけでなく相手のことも理解できると思うのだが

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:04:33.80 ID:3ZmnOpt1.net
>>729
理解できないのが理解できたわw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:34:59.24 ID:FkI++SS0.net
まあキャンセルできて当たり前の時代になったよね
キャンセル可否の判断くらいで現場に責任者置くなんてもったいない
従業員のコスト下げるなら末端を下げた方が数が多いだけ塵も積もればで効果があるし

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:44:42.21 ID:TFm9/ZYz.net
電動工具がそんなに売れるか?
キャンセル可になってるのは服と靴くらいじゃねぇか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:51:14.40 ID:8wzJodcE.net
情報とか値段だけ聞いてやっぱ買わないキャンセル!って事だよな?
それとも取り寄せて貰ってやっぱキャンセルってのならどうかと思うが

前者なら割と普通だよね
要は見積りをあちこちから貰って比較検討して良いところから買うってだけでしょ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:21:49.58 ID:tUuwoqKi.net
>>734
尼でオーダー後にキャンセルできないものなんて一つもない(梱包しだしたら難しい)
発送後に返品したいって言う場合は到着後に手続き踏んで送り返す(未開封が条件)
その服や靴の話は試着しても返品出来ますてことであってキャンセルとはまた別の次元の話(これも返品条件うるさい)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:26:26.13 ID:whVY5m5i.net
>>732
アマゾンをろくに使ったことないのがよく分かったよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:28:56.12 ID:VWrQWM36.net
>>732
まあ貴方には理解出来ないよ諦め給え

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:34:35.39 ID:eI8ohHNa.net
工具もAmazonとかで買うのが当たり前になったからなあ
でも流石にその感覚のまま街の工具店で注文してキャンセルとかはしないかな
だから直ぐに手にいれないと不味い場合以外は店に行くことはあまりなくなった
こっちにメリットないしね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:42:49.71 ID:TFm9/ZYz.net
俺はそもそも国内で買わなくなった

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:45:45.47 ID:whVY5m5i.net
中華工具厨の人はアリエク上等だろう
自分は工具に関してはまだそっちに行く気はないけどな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:47:29.83 ID:TFm9/ZYz.net
なんで中華。当然アメリカだろ?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:49:10.73 ID:GkdPAvZE.net
>>734
試着可とキャンセル可を勘違いしてる件
靴や服などは実際に見てみないとサイズが分からないので試着をしてもらってから決めてもらうというアマゾンの計らいだよ
注文した商品をキャンセルすることとは全然意味が違うよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:53:31.69 ID:whVY5m5i.net
>>742
当然と言えるほど米での工具購入が一般的とは思えないんで中華って言ったんだよ
ただ自分も米尼から物を買うことはあるけど基本的に工具扱ってるようなマケプレの店は日本に直に送ってくれないので転送屋を使う羽目になってる
直に格安で日本向けに工具売ってくれる店を知ってたら教えてよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:00:10.86 ID:SYgYSlfk.net
自身が所有するリフォーム中の家に火をつけた疑いで、39歳の医師の女が逮捕された。

医師の鈴木瑞穂容疑者(39)は、1月3日、栃木・小山市で、自身が所有するリフォーム中の空き家に放火した疑いが持たれている。

火事は、およそ2時間半後に消し止められ、鈴木容疑者は、足や右手にやけどを負った。

近隣住民「確かにちょっとおかしかった。リフォームしていたが、12月30日に終わって、31日から空き家。1月3日午前5時ごろに出火して、何が原因なのだろうかと」

鈴木容疑者は、「ガソリンをまいて火をつけた」と容疑を認めていて、警察はくわしい動機を調べている。

https://www.fnn.jp/articles/-/128574
https://i.imgur.com/iGSfpdh.png

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:00:13.23 ID:6SMqK4xC.net
寒くて丸ノコの電気コードがゴワゴワで使い辛いわ、何でこんなに硬いのさ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:22:25.98 ID:1GYrG9sn.net
ホムセンで取り寄せした商品をキャンセルしたらホムセンは不良在庫になるんじゃないの

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:57:03.54 ID:cw59l16M.net
そういうのは、手付金とか取ればいいと思う。
キャンセルしたら手付金は没収。
このご時世損をするサービスはやめたほうがいいと思うんよ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:58:36.76 ID:vodW5N67.net
>>747
まともな経営してる店は例え客が入手したくても不良在庫になるようなものを仕入れない
仮に客がぶっちして不良在庫になるリスクを取りたくないならデポジット取ればいいだけ
知りもしない顧客からの注文にホイホイ乗るほうがどうかしてる

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:01:01.27 ID:vodW5N67.net
>>748
あら?内容がかなりかぶったねw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:11:20.83 ID:E9DIJIo9.net
ネットで注文できるならそもそもホムセンで店員に聞かんとネットで探せばいいのに
または電話代かかるがパナとかTOTOとかお客様電話相談なら綺麗な声のお姉さんが
やさしく教えてくれるのに

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:13:14.69 ID:cw59l16M.net
>>750
ほんまねw
まあ、常連ならともかく、一見さんの予約はやめたほうがいいと思う。
どうしてもやるなら、それなりのリスクを払ってもらうとか。
今、厄介な客多いよ。どこも。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:14:13.07 ID:0/NTtMwK.net
合見積自体は悪いことじゃないと思うよ
ユーザーが安い早い方を選ぶのは仕方ない
ただピンぼけ写真やら不正確な測定寸法やら
から合うものを特定する仕事だけさせられるのは割に合わんなというだけのこと

商品手配後にキャンセルされることは流石に滅多にないけど、されるとほぼ不良在庫か廃棄するしかないからこれは普通に迷惑

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:17:47.46 ID:VEEu2h5R.net
>>753
仮にキャンセルされてもそのまま店頭に並べて売れるような商品だけ受ければ良いんだよ
判断がつかないのなら了承を得て前金いただけば良いわけだし

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:23:36.95 ID:ydVRWqIj.net
若干それるけど、
この間ホムセンで、返品に来たっぽいおっさんが、
店員が開口一番で謝罪しなかったことに
怒鳴り声でキレてたのを思い出したわ

変な客を基準にしたルールが設けられるリスクがあるから
嫌な客とか迷惑な客って困るよね

人はミスするし、物には不良があるって
中高年になっても納得してないって
馬鹿は死ななきゃ直らないとはまさにだね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:39:41.35 ID:0/NTtMwK.net
>>754
前金もらっててもキャンセルするからといって返金求めてくるお客さんもいるので……
あくまである程度の牽制よ
ややこしいお客が増えるとややこしいルールが増えて、普通の人たちにとっては良いことないね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:45:05.18 ID:RrzMv4E5.net
まぁ変なお客様は他に行ってもらうのが1番
どうせ払うのも端金だもんね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:46:02.63 ID:RrJHa2V+.net
怒鳴るのはどうかと思うがでもミスしたら謝るのは人として普通でしょ
店員の対応一つでそのおっさんも怒鳴らなかったかもしれない
最近、煽り運転で相手を止めて罵倒するような話が巷で騒がれて警察沙汰とか多いじゃん
でも、あれって煽った方だけ悪者にされてるけど、実際には煽られた側にも何某かの落ち度があったんじゃないかと思うんだよね

そのへんはどっちもどっちなんではないかな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:47:39.90 ID:1GYrG9sn.net
あおられ運転な

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:49:44.43 ID:RrzMv4E5.net
>>758
開口一番謝罪しないといけないなんて自分ルールを言う奴なんて
仮に謝罪してても他の気に食わないことを必ず作るよ
ようは歯ねって事だな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:57:04.50 ID:9TkJNpxb.net
客と店はお金を対価に商取引しているのであって、客が偉いわけではない
なのに客が怒鳴られるのはほとんどない
店はマナーがよく、客のマナーが良くないから

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:09:32.79 ID:cw59l16M.net
どっちもどっちっていうやつたまにいるけど、こういうやつがクソをのさばらせるんだよなあ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:10:51.64 ID:Y+XjCsvZ.net
>>729
店舗へ行けば、法律上キャンセルできないよ
店舗が好意で受けているだけ
訪問販売ならクーリングオフ適応でキャンセルできる
つまりキャンセルはマナー違反どころか法的にも認められない行為

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:35:38.25 ID:ydVRWqIj.net
商品の不良を店員のミスとして扱うの難しいよなあ
生産工場の検品漏れなのか、運送上の事故なのか
商品受け入れから陳列までの店員の扱いが悪かったのか、
ある客が手に取って不注意で破損させたのか。

客側としては返品の手間や使用予定がずれたりと
実際に迷惑を被っているのは分かるけど、
それをフロントである小売店の店員に責を問うのはどうなんだろうな

店員の判断で謝罪する分には気分の悪い物じゃないけど
不良なんて過失割合不明の事故みたいなもんだいし
謝られても忍びない気持ちにすらなる場合も

客側が被害者なのだと店員に責を持たせて謝罪すべきだと
考えるのは、いささか寛容さに欠けるのでは。理解できなくはないけど

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:40:18.20 ID:DBU6ZqV9.net
ハイコーキのワークライトは二個目をホムセンで買った時に角度調節が軟らかすぎて買った直後に返品させてもらったなぁ
クレーマーだと思われたくなかったから既に持ってたワークライトを持っていって説明させてもらったよ。サービスカウンターのおばさんが納得してくれたから良かったよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:24:06.99 ID:1GYrG9sn.net
>>765
おじいちゃん、その話は聞き飽きたよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:45:33.44 ID:D9lIW3Ys.net
角度調整って大概、中のネジの閉め具合でどうにかなりそうだけどね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 00:21:48.15 ID:0f++sTVk.net
まあOSのコピー品使っといてMSに文句言う某国もあるし

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 01:27:51.92 ID:CURDgY1A.net
>>763
それは嘘だな
注文を受けた時点で商契約が成立してると思ってるんだろうが
注文の際にPOを発行していたり、それに類する注文書に署名しているなら話は別だが
法的には店頭で口頭での発注の場合、何ら購入義務は発生していない
それ以外は法律上はいくらでもキャンセルが出来ることになる
(クーリングオフ?馬鹿なの?あれは契約書類に署名した様な話を反故にするようなときのことだ)

ちなみに、amazonなどネット通販でもどの時点で売り主と買い主との間で契約が成立するのか明記している
amazonの場合は商品を発送した時点で商取引の契約が成立としている(Amazon.co.jp利用規約「契約の成立」参照)
なのでそれ以前のキャンセルは無条件で受けてる

店頭で無碍にキャンセルされたくないなら一筆書かせればいいだけの話
それもせずに文句ばかり言ってるのは無能な店舗だ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 02:21:17.23 ID:Og0kx7jW.net
パナソニックのワークライトセールになったら買おうとしてたの思い出したわ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 04:23:43.58 ID:uQkv/IYs.net
>>695
仕事に価値観を?
どういうことだろう…客を満足させたんでしょう?だめなの?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 05:44:26.57 ID:5hcJ3NEk.net
>>771
客商売してるけど相手によるわ
良いお客さんには喜んでもらいたいけど
迷惑な客は追い返してるよ
周りの良いお客さんにも迷惑がかかるからね
お客さんは神様じゃないからな、人付き合いだから基本的に対等な立場で接してる
ペコペコしないのも店側の自由なんだわ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 06:07:05.13 ID:0f++sTVk.net
>>771
お客様は神様だからな
貧乏神や疫病神や死神等は縁を切らなきゃいかんだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 06:59:59.74 ID:ubH8IhQZ.net
アイリスオーヤマはどうですか?
色々揃えていこうかと思うので、バッテリーに互換性があるのが良いのですが、安くてすぐ壊れたりしませんか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:01:19.38 ID:3zX28WrS.net
このスレで持ってる人いないんじゃないかな。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:26:29.62 ID:GorSkOVr.net
>>774
あそこって全てOEMなのでは?
流石にアイリスオーヤマの工具を使う気には…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:52:50.80 ID:RaTJ7+CL.net
アイリスオーヤマで使ってる商品って散水用のホースドラムぐらいかなあ
人によっては高圧洗浄機とかTVとか持ってる人もいそうだけどわざわざアイリスオーヤマをブランド買いする気は起きないなぁ
バッテリの互換性を第一に考えて電動工具を色々揃えようとするならハイコーキとかの方がいいんじゃないの?
少しお高くはなるけどマルチボルトは最終的にはマキタよりも安く取り揃えられるような気がする

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:56:32.86 ID:Nvwmi02l.net
>>746
柔らかい(硬くなりにくい)電源コードは高いんです。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:59:03.61 ID:VNtC0xeV.net
アイリスオーヤマとエレコムと高城は
今のところ100%ゴミ
俺の中ではな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:01:58.59 ID:1hJ5E+0Y.net
バッテリー駆動の工具なら普通に工具メーカー製で揃えた方が先々得だと思う
自分はハイコーキ(元日立)かマキタ辺りを推奨する
日本以外ならブラックアンドデッカーとかミルウォーキー、ボッシュ等々
でもそこの選択肢にアイリスオーヤマを入れる気にはなれない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:20:07.06 ID:RaTJ7+CL.net
>>774
多分みんなアイリスオーヤマ使ってないから他社と比べて壊れやすいとかは比較しようがないかもね
もし何年も使って良かったら布教活動お願いしますw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:03:44.30 ID:8yMJS2kf.net
>>774
やめとけ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:15:18.73 ID:cYTt0r60.net
インパクトとドリルくらいなら良いのでは

なんせ安い

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:16:26.48 ID:61I7gQsF.net
アイリスオーヤマのヘッジトリマーだけ評判良さそうだから使ってみたい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:18:42.77 ID:tl4DVoBe.net
使い捨て感覚ならまあ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:56:45.63 ID:fYOrQsnq.net
素人は工具が壊れるほど使わないから

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:04:14.58 ID:G2zSCBbp.net
アイリスオーヤマは収納グッズとかRVBOXの会社

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:34:52.88 ID:ubH8IhQZ.net
おー、こんなに書き込みが!
安物買いの銭失いにならなくてすみました。
Makita辺りを検討してみます。
ありがとうございました。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:05:34.76 ID:fYOrQsnq.net
マキタのほうが良い品なのは絶対確かなんだけど、値段が3倍とか4倍だよ。
しかもDIYで利用する範囲ならアイリスオーヤマのパワー、パッテリー持続時間で事足りる。1日1000本ネジを締めたりコンクリートにたくさん穴を開けたり、8時間作業し続けたりしないでしょう?


確かにマキタなりハイコーキなら他の工具に使い回せるけれど、それなら次の工具を買いたくなったとき(マルノコ?ジグソー?オービタルサンダー?)検討すばよいと思います。


あとマキタはバッテリー互換性が2種類あって安い方は互換性が低いから注意が必要だよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:07:05.47 ID:uwRy8upD.net
はい。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:11:10.30 ID:uQkv/IYs.net
>>772
商売してる人は全然違う。店員の話をしてるんだよ。

>>773
だから、そんな事で店員がやるせない気持ちになる必要なんかないでしょと言ってるんよ。
そんなのは店員の給料に含まれてないよ。
客が満足して帰ったなら、価値ある仕事をしたじゃないの。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:25:48.40 ID:RaTJ7+CL.net
>>791
みんなお前と違う立場なのにお前と立場を揃えろって無茶な話さw
それにお前が店員である立場から経営者になる事は無いんだろうしさw
まぁお前の言う店員から俺が商品買うとしてもドライなサービスしか期待出来ないんだなってしか思わないからリピーターにはならんよ絶対w

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:26:59.27 ID:uQkv/IYs.net
>>428
昔て、トルクの弱い電動ドライバーがあった時代の話?
すごいな…w
もしかして一体型になってたのかな。
いくら上から押さえつけてるからって、電動ドライバーよりトルク出るんだろうか。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:34:04.95 ID:51X7Uk7k.net
海外の動画見てるといまだに手回しハンドル付けて穴開けてる人いるよね
https://www.starminfo.com/jp/product/hojyogu/38k.html
日本でもまだ売ってるし
ブッシュクラフト流行ってるからかな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:08:00.50 ID:uwRy8upD.net
現場でもたまに見るな
バネ式のやつだと労力かけずにすぐあけられるし
軽いから腰袋にいれられる
あれなんていう商品名なんだろうな
ピンバイスを大きくしたようなやつでグリップ部分を上下するだけでさくさくと細いを穴あけてた

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:21:35.84 ID:tl4DVoBe.net
>>795
オートマチックドライバーのことか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:23:27.20 ID:eD3pRS6U.net
>>795
「プッシュドライバー」「オートマチックドライバー」だね。
/dp/B0716GZ5LN/
/dp/B003YUIGYK/
https://www.youtube.com/watch?v=FKlSmcuk0ho

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:48:05.45 ID:fXX4BlUh.net
昔家にあったけど、すでに潰れていた
ブルースブラザーズのエレベーターの操作盤を開けるシーンが印象的だけど実用になるのか疑問

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:16:42.05 ID:yCT9nNMb.net
ゴミ
ちょっと固いネジだと左巻きと右巻きの溝の交わるところで引っ掛かり感があって
使いにくい
かなり昔でネットオークションとかやってない頃だし知人におすすめできる代物でもないのであげずに結局捨てた

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:31:05.78 ID:0f++sTVk.net
>>794
穴あけがスムーズなのや木くずがキレイに出せるのは刃の問題だがな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:35:01.77 ID:0f++sTVk.net
そんなん特殊なもの買わずにラチェットスタビライザーのドライバーで穴あけてたよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:31:57.62 ID:ddw6vV3P.net
18Vのインパクト
タイヤ交換以外でフルパワー出す事無いわ
DIY用途なら10とか12で充分だよな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:52:23.03 ID:PG1Kpexx.net
インパクトドライバにドリルビット付けてグリグリやっちゃいかんの?
仕上がりとかはビットのでき次第だし、それなら10秒で終わるじゃん

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:55:10.44 ID:GorSkOVr.net
>>802
固着してるような場合、とてもじゃないが12や10じゃ外れない
18でも全然だめで要インパクトレンチ・・・ってこの話題どっかで最近やったような?
ここでだっけか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:00:16.36 ID:fYOrQsnq.net
インパクトを持たない仕事の人用ではないのか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:08:38.22 ID:HyQ9cOv2.net
インパクトレンチ買ってビットアダプター付けね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:09:14.92 ID:AuVtkpeO.net
DIYでもいろいろあるからな
トラブってるのを何とかしようとするのだってDIY
ごく当たり前の状況だけを想定してるなら最低限のもんでもなんとかなるだろうし

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:11:30.05 ID:fYOrQsnq.net
うーむ
工具研磨用にディスクグラインダーのダイヤモンドホイールを買ったのだが、よく見たら粒度が書いてない。
手持ちの#400/#1000ダイヤモンド砥石と比較すると#400よりざらつくから荒すぎるんだろうなぁ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:12:57.10 ID:fYOrQsnq.net
タイヤのボルトが硬すぎるときはディーラーへ
ボルトを緩めるくらいお願いすればやってくれるぞ。

折れたらそのまま入院できるしな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:18:43.79 ID:A1JLQsgp.net
>>809
それ言い出したら工具なんていらないでしょ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 19:15:12.60 ID:2yftaDQX.net
>>804
インパクトでタイヤ交換って話題はたしかマキタのスレだった記憶があるよ

>>807
仕事で機械や重機持ってるんだけど、修理頼むと工賃が高いから部品交換くらいなら極力自分でやってるよ。だから必要な工具があれば買い揃えてるよ。

36Vのコードレスインパクトレンチ持ってるんだけどユンボの走行モーターのカバーを外すのに使ったよ。コードレスインパクトレンチでも緩まないボルトが1本あったから差し込み角17ミリのエアーのインパクトレンチ使ったよ。中でボルトが錆びて痩せてからボルトが千切れたんだけどね。
自分は道具がなくて作業が出来ないってのが嫌だから工具揃えてるけど使用頻度が少ない工具は業者に任せるのも手だと思う。

ただタイヤが外せるとブレーキの修理が出来るようになるんだよね。金がなかったときは四トン車のブレーキのカップも3千円くらいだったから自分で交換したよ。普通5万くらい掛かると思う。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 19:31:15.72 ID:tl4DVoBe.net
>>809
車検や定期点検ディーラーに出してりゃやらかしたのはディーラーだから持っていくまでもなく呼びつけろ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:25:50.14 ID:Og0kx7jW.net
diyって1番木を切るのが難しいな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:34:46.76 ID:3zX28WrS.net
>>813
どうやって切ってるの?
精度いるならホムセンで切ってもらうかスライド丸のこね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:51:51.42 ID:qoXNbeR/.net
>>809
通常はナットな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:36:07.50 ID:tl4DVoBe.net
>>815
欧州車なんじゃね?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:38:26.13 ID:Jzt0v2Hh.net
>>813
木を切るといえば・・・今日、庭の木をレシプロソーでざっくり切ってきた
30cmソー入れて手の届く範囲はどうにかしたが高所の枝は右肩に爆弾抱えちゃってるから辛い
やっぱマキタのスプリットモーターのチェーンソー欲しいわ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:49:59.27 ID:6tE5taFS.net
長い棒の先端にレシプロソーをくくりつけてしまえばいいじゃん
右手を腰に、左手を胸の前あたりで支えられる程度に長い棒で

チェーンソーはワサビのお兄さんが重いって言ってたし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:00:22.01 ID:Jzt0v2Hh.net
>>818
>チェーンソーはワサビのお兄さんが重いって言ってたし

あー、みたみた、それ
でもレシプロソーを棒の先端にくくりつけた方が確実に重いと思うのw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:31:29.31 ID:6tE5taFS.net
>>819
レシプロソーは2〜3キロぐらいあるか
対してチェンソーのヘッドは1キロ強か、確かに

レシプロソーを延長棒に着けるにしても
しっかり保持できるよう固定するのも
ON/OFFを手元で操作できないのも、危険か

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:43:11.58 ID:/LsIdvDR.net
ポールチェーンソーは重いけどその重さで切るようになってる
枝に乗せてるだけで切れる、押さなくていい

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:47:25.98 ID:fXX4BlUh.net
固着したねじを外せれば一人前

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:48:07.06 ID:n2B+ndkV.net
このスレでレシプロソーを聖剣とか言って何でも切れるって豪語してた奴いたけどそんなに汎用性の高い工具なの?
石膏ボードを開口したり枝木切ったりコンパネに穴あけたり天井開口したりとかの作業するけど便利なら買いたいけど
何分重いね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:08:49.40 ID:BF4tqLQl.net
レシプロソーはジグソーみたいに精度が出ないよ、どんどん解体する工具みたいなもん

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:10:30.48 ID:qoXNbeR/.net
>>816
通常って書いている

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:10:48.78 ID:BF4tqLQl.net
FRPのバスタブ解体したり木の枝落としたり水道管切ったりとかね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:08:03.86 ID:O3EG+Ydp.net
切り落とし作業にはもってこいだよなレシプロソー
釘とか打ち込まれてる材木とかもズバズバ切れるし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 02:24:05.35 ID:/SqhqXnk.net
直線だったらジグソーよりもレシプロソーの方が早いし真っすぐ切れるよね
ジグソーは曲線番長

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 02:36:05.28 ID:lnNk9xGm.net
>>792
だから…w
リピーターにならないとかそんな事を店員が考える必要ないだろww
マゾなのかw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 06:43:54.57 ID:XC5437fq.net
結構楽できそうな工具ねw
みんなサンクス買ってみるよw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 07:28:35.78 ID:YcMFGQPl.net
解体には便利だけど
なんか作ろうと思ったら2ミリ3ミリ平気でズレるから期待しすぎると泣くぞ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:26:28.24 ID:1Dc9Cx5w.net
新規でマキタの電動工具かうなら40Vのほうがいい?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:37:58.15 ID:kuyEKFvi.net
マキタの販売員はこれからは40V力入れますって言うけどね。自分の欲しい工具が40Vにありゃ40Vでいんじゃね?
いろんな工具が使いたいってんなら18Vだねえ
ラインナップが命のマキタで方向性見えないと怖いよね。やたらとバッテリー規格作っては中途半端に放り出すし。ライトバッテリと空調服独自電池のクソ規格作った関係者は切腹もんだぞ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:44:12.13 ID:XC5437fq.net
そんなあなたにはハイコーキのマルチボルトも検討してみて

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:56:44.82 ID:xXiPxRgj.net
>>832
基本的に833に同意
欲しい工具が40vにあるならそっち
でも現時点では18vのがラインナップ豊富なんで余程高電圧の恩恵のある工具がない限り今のマキタの40vは選び辛いかも

ただマキタの空調服って別売りのスライド式ホルダを使うと既存のバッテリーも空冷ファン駆動に使えるよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:59:34.03 ID:D+La4wMf.net
正月の初売りで金物屋行ったらマキタの展示会やってて全て40vだった
あれはDIYと言うよりほぼプロ用だよ
一番目立ってたのは巨大なドリル
直径150ぐらいの螺旋状のドリルがついてるL型のやつ
あれは多分二人がかりで固定しないと無理そう
本職には十分ニーズはあると思うぞ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 09:11:25.03 ID:1Dc9Cx5w.net
>>833,835,834
貴重なご意見参考になりました。
マキタと日立工機のカタログ(40VMAX/マルチボルト)でラインナップをよく見て決めたいと思います。
おしえていただいてありがとうございました。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 09:19:52.68 ID:1Dc9Cx5w.net
>>836

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 09:22:11.49 ID:XC5437fq.net
>>836
ほぼ兵器w

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 10:42:28.45 ID:RhWknlik.net
ハンマードリルが欲しいんだけど、どんなのを買ったらいい?
今すぐ使いたい用途は、物置のアンカー打つのに地面を掘るためなんだけど
家の周りが砕石埋まってガチガチで手堀できなくて
これからガレージ建てるとか色々あるし、DIYでこれからも使えそうなやつがいい

持ってる工具はメーカーだとマキタのインパクトくらいかなぁ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 10:50:42.37 ID:kuyEKFvi.net
中古屋でACのやつで十分と言うかDIYレベルの機械は無いしプロのは新品は本当に高い。本職さんがバッテリー機に行ってAC機は人気ないからくっそ安くなってる。
でも新品はAC機でも高いよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 11:38:56.94 ID:RhWknlik.net
アマゾンとかさくっと見た限り、ハイコーキ ロータリーハンマードリル100v850wSDSプラスシャンクはどうだろう?
3モードあって値段も値下げして16000円くらい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 11:40:53.58 ID:RhWknlik.net
あとはBOSCHとか

なんとなく、集塵機能があって、使い道考えるとACでよくて、使うか分からないけど3モードがあるといいなと…

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 11:41:42.79 ID:RhWknlik.net
>>842
16000じゃなくて2万だった…

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:12:07.69 ID:2tB8IwsV.net
SDSMAXだと、ハンマードリル用シャベルがあるよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 16:42:11.32 ID:5gAy+mXV.net
>>840
ハンマードリルはボッシュが開発したもんだったはず
でもマキタのバッテリーがあるならマキタのハンマードリル買えば?
当然インパクトのバッテリーを使いまわしできるし本体だけなら2万くらい
バッテリー駆動の電動工具はバッテリーが異様に高いので

あと工具をアマ用とかプロ用で分けたがる人がいるけどそれってどうなんだろ
自分は金の許す限り良いもの買っておいたほうが絶対に後々良いと思う

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:16:50.43 ID:Kv/O+oRe.net
とりあえずインパクトドライバーはいいの買っとけ
後は金かけるかどうかは趣味が広がるかどうかだ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:18:38.97 ID:2tB8IwsV.net
何とか先生は、中級インパクトは速度がでないだけだからむしろ上級丸のこ買っとけと言ってたな。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:35:24.39 ID:+FAn27+R.net
とりあえずネイルガン買っとけ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:58:30.23 ID:TC8b2GX3.net
>>841
工具なんて完全に消耗品なのに中古の工具を初心者に勧めるって最悪だろ
自分で値踏みしたり分解して消耗する部品を交換出来る様な奴になら中古勧めてもいいけどな
でもそういうやつはこんなところで聞いて回らない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:16:37.46 ID:+FAn27+R.net
diyはプロみたいに厳しく使わないし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:37:01.81 ID:TfcGQmI8.net
>>850
大して使わないかもしれないなら、程度のいい中古でいいだろ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:16:26.89 ID:kuyEKFvi.net
>850
ハンマードリルなんて確かに壊れやすい機械であるが
新品バッテリー付きをすぐに壊したら
心折れるぞ。中古で3000円ちょっとで済むならまあ良いだろ?
ハンマードリルは金物屋でもギヤや内部故障は初期不良受け付けてくれんときあるからな。素人さんなら尚更だ。本職さんなら次あるかもと頑張ってメーカーに交渉してくれるかもしれんが
素人さん相手だとそこまで相手してくんないよ。ネットで買うとさらに厳しいことになるよ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:41:29.68 ID:ta98ujl1.net
>>853
>新品バッテリー付きをすぐに壊したら心折れるぞ

水没でもさせなきゃまともなメーカー製の新品には保証ってもんがあるわけだが

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:43:41.32 ID:QLCOEy2n.net
>>845
BOSCHのGBH2 24DSE 100v650w SESプラスを中古3000円で見付けて買ってきてしまったよ…

シャベルあるかと思ったら探してもMAXばかり…もしかしてこれにはシャベルつけられないの…?
これはやってしまった?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:46:24.78 ID:JpMalq1O.net
3000円ぐらい嘆くほどでもないだろw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:48:29.41 ID:O3EG+Ydp.net
>>853
あんた一体どんな世界に生きてるの?
まさか店舗補償しか受け付けないとか思ってるわけ?
メーカーのカスタマーサポートに電話すりゃ普通に修理出来る
保証期間内なら当然無償でな

そのうえ、ネットで買うとさらに厳しい?
今どき呆れて物が言えない
「アマゾンで買いました」「楽天XX店で買いました」
そういえば担当者は「ではその時の購入履歴をプリントして同封してください」みたいなこというだけ
な〜んも問題なんてないわ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:53:09.28 ID:lC1o3noU.net
マキタだけが工具をまともな保証をしない
ボッシュやパナはきちんと工具でも年間保証を明記してる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:55:19.46 ID:AlY7G/AK.net
マキタTD111DSMX買ったったぜ
これまでリョービの古いドリルドライバーだったので凄く嬉しい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:59:47.46 ID:4wnKeRJM.net
業務用の工具は数ヶ月でぶっ壊すドカチンがいるから年間保証明記すると偉いことになる
なので故障は基本的にメーカーが状態見て無償有償を判断する
でもまあ業務用は頑丈にできてるから普通の使い方してたらまず壊れんわ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:32:53.44 ID:2tB8IwsV.net
>>855
後はギザ付き(手動)ショベルとか複式ショベル

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:37:45.31 ID:9SWM0Svo.net
>>858
そうなの?電動工具は基本的に保証ないと思ってたけど

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 22:43:11.26 ID:pjGRvDfr.net
>>841と反対に素人DIYerはホムセンブランドとかアマゾン売れ筋の中華製とかリョービを買えばいいと思うな
それで安物の電動工具がどんなもんかわかるし、逆に中古は個体差がありすぎるから学びにならない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:04:45.13 ID:f1z+itrT.net
そうだ、アメリカからryobiを買え

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:30:13.53 ID:kuyEKFvi.net
年間保証なんぞないで? なんでわざわざHIKOKIがAmazonでの対象商品のみ1回目の保証OKよって書いてるの?

基本保証無しよ。で、あきらかにメーカー側の落ち度と思われるものは無償で対応してくれるけど、ギア割れやモーター焼け、水没なんぞは対応してくれるんは販売店の努力次第よ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:31:35.10 ID:pjGRvDfr.net
だからハズレ個体は工具買取屋とかヤフオクにでも流すしかない
バカな素人が釣れるから

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:42:53.52 ID:gf1kGZlR.net
>>865
誰が水没とかユーザー側の落ち度による破損をメーカーに保証しろとかいったんだよ?
そんな過度な酷使や落ち度による破損は工具じゃなくても保証対象外だって

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:48:27.51 ID:DITUqOsX.net
>>865
まとめてあるサイト
https://kogubohan.shokunin-san.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E7%94%A8%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8B%95%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%82%84%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC/
販売店なんかより直接メーカーの支店に持ち込んだ方が手っ取り早い
どーせ販売店なんかに持っていってもメーカー送りにされるだけだし

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:49:53.41 ID:AR0M7W9m.net
イヤさメーカー保証なんて無いのに有るって言いはる人がいたからさ。
マキタは掃除機はあるんだったかな?
家電屋で売るには無いと不味いんだろうね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:51:52.32 ID:jd7l5Ebj.net
>>869
>>868
直前のレスくらい読めよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:53:53.26 ID:gc6EMctf.net
>>869
単に保証書が付いてないだけだぞ
メーカーに電話してみな
普通に対応してくれるから

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:59:43.70 ID:Sj9AHwzL.net
ホムセンの店員が塩対応なのは有名な話
というかそういう奴らは底辺が染み付いててクソ過ぎる
末端な店はすっ飛ばしてメーカーのコールセンターとか営業書の修理部門に話した方が余程まともに相手してくれる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 01:03:28.68 ID:gc6EMctf.net
だからオレも実店舗はもう辟易してる
とにかく店員が勝手に判断したりされるから使わなくなった
プロショップ?あんなのも殆ど変わらん
修理部門持ってないただのリテーラーだしな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 02:33:50.53 ID:p3HikMk0.net
マキタは販売店そこら中にあるから便利
逆にヒコーキは少ないからなるべく手を出さないようにしてる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 03:43:36.03 ID:d4xXrKkk.net
HiKOKI 165mm 丸のこ 36V マルチボルト C3606DA (XP)(K)
  初回修理保証付き 蓄電池1個、充電器、ケース、
  スーパーチップソー黒鯱×1枚(本体装着)付き
価格: ¥48,796
ポイント: 488pt (1%)
クーポン  ¥7,319 OFFのクーポンがあります。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 10:50:11.53 ID:pLweXftR.net
マキタのインパクトドライバー持ってる人になんで4万も掛けてハイコーキのマルノコ薦めるのか分からん
18Vだが2万でマキタの本体のみのマルノコ買えるじゃないの

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 13:02:27.59 ID:319dsQZn.net
予算に余裕があれば36vの方がよくね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 13:10:00.03 ID:G066pwWW.net
マキタさんは14/18/18/40と色々バッテリ切り替えて儲けてるメーカーですからね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:50:10.09 ID:xZ65fN93.net
正月に福袋で新潟精機てとこの作業台付き丸ノコ買ったわ\9000だった
まだ使ってないから使用感は分からない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:56:58.03 ID:xZ65fN93.net
新潟精機じゃなくてパオックてとこのだったわ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:42:32.55 ID:pLweXftR.net
>>877
既存のバッテリーがあるならそれを利用したほうが良くないか?
どうしても40Vmaxの機種が欲しいって言うなら構わんけど

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:32:56.97 ID:d4xXrKkk.net
>>876
いや、スレの流れとか全然みてなかったけど

Amazon限定のHIKOKIの丸ノコ、インパクトが
幾つもクーポン立ってるなあと思って

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:36:37.02 ID:d4xXrKkk.net
色んなのがAmazon限定あってクーポンもあるのに
静音インパクトはどっちもないし値下げもしないな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:43:21.53 ID:pkAuzWaa.net
ジグソーの金工用で網戸とかシンク以外木製の流し台とか解体できますかね?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:47:10.94 ID:Sj9AHwzL.net
>>884
やってやれないことはないけど切りにくいだろうね
解体ならやっぱりレシプロソーあったほうがいいな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:14:33.19 ID:pkAuzWaa.net
>>885
ありがとうございます。
この間、福袋でジグソーが当たったので
使えるかなーと思ったのですが使えないのなら
使い道なさそうですね…。金鋸の代わりになればなと思ったのですが。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 22:35:05.27 ID:aYwPpurn.net
静音インパクトドライバでタイヤのナット緩めることできますかね?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 22:41:23.24 ID:dQljUe3G.net
(必要トルクと出力トルクも確認できないお前には)
無理だね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 22:49:29.10 ID:aYwPpurn.net
>>888
確認したよ
インパクト使ったことないからインパクトの不思議な力で外れるんじゃないかと思って念のため聞いた
むしろトルク足りてたら質問しねえよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 22:54:33.87 ID:AR0M7W9m.net
インパクドライバの6.35の許容トルクは100いかないんだよね。でだ、大体ホイールの締め付けトルクは90から110まで
ぐらいが主流。
インパクドライバではやればいけるかもだけどアンビルやソケットには限界付近なのでオススメしない。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:05:09.73 ID:IBAyHVM2.net
>>889
不思議な力でカタログ+70Nも回せるわけないだろ頭わいてんのか
何が念のためだトルク確認したならそう言えよ後だしすんなカス

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:08:18.84 ID:aYwPpurn.net
>>890
やっぱ専用品かったほうがよいですね ありがとうございます。

>>891
はいはい ごめんね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 06:19:58.39 ID:fkU9TrRq.net
>>884
骨は手ノコで切って、平面部分はジグソーで切ったら?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:39:57.72 ID:Z8x9X0Py.net
例えば18Vで消費電力1000Wの電動工具は
1000/18=55.5Aの電流が流れるのか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:43:32.27 ID:mbFCMg8Z.net
>>894
単純に計算上はね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:55:38.83 ID:hE3YB8HY.net
DIYが流行ってるらしくて おすすめ電動工具って記事があった

ドリル・インパクト:HIKOKI
丸ノコ:マキタ
ジグソー:BOSCH
サンダー:ブラックアンドデッカー
グラインダー:マキタ

充電器コレクターなのかガイジなのか

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:37:27.18 ID:63KwOIsy.net
>>896
スポンサーの配慮でしょ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:58:40.92 ID:2hTONPSj.net
>>884
>>886
バカって言いたい
鉄の刃だろどうしてできないと思う方が不思議
少しは考えろよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 12:04:45.57 ID:2hTONPSj.net
>>894
まあ計算上はそうだが電流が多過ぎるので54Vが最低ライン
この電圧だと感電するから商品として出るかはわからない。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:10:51.98 ID:P0KhTYHp.net
>>893
金鋸で網戸解体をしようと思ったのですが
なかなかきれなくて

>>898
いけますか? なら金工用のブレード買ってみたいと思います

ちなみに持っているジグソーは
ブラックアンドデッカー コンパクト オービタルジグソーKS701PE-JP
というものです

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:15:43.19 ID:unqLK94L.net
ジグソーで切るには対象物を固定しないとだめじゃね?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:52:24.35 ID:DPih19Ix.net
ジグソーのストロークとシンクロする左手あるじゃん

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 16:18:53.07 ID:xbAf0Ynt.net
ジグソーしかないなら手でやるよりはマシなのでそれでなんとかやるだろう
ただジグソーって固定されてないと暴れるので大量にやるならちょっと嫌だな
自分ならレシプロソーかチップソーで切るかな(チップソーのが速いかも?)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 17:07:02.00 ID:fGVAmpo6.net
ディスクグラインダーの鉄を切る薄いやつで、鉄切れるならプラスチックなんか余裕だろって切ったら
減るわ減るわすぐに小さくなっちゃった、削って切るんじゃなくて摩擦熱で溶かして切る感じ
熱に弱かったのね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 17:27:53.12 ID:63KwOIsy.net
用途にあった道具じゃないと痛い目見るよな
俺はサンダーで床を開口しようと頑張ったら煙で火災報知器が鳴ったw

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 17:38:56.38 ID:hrvH1MvW.net
>>905
金工用切断砥石で切ってたら煙出るもんなw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:03:56.94 ID:FT0ApjTZ.net
鉄の切断機で古い刃をつけたらすぐ刃が減ってしまったことがある
異様に減るのが早かったので問屋で聞いたら湿気に弱いんだって。気を使ってる鉄工所は冷蔵庫で冷蔵庫で切断用の刃を保管してるって話だったよ。減るの速いと悔しいからこっちは自分も保冷庫で保管してみた。

金属切断用のサンダーの刃も似たような材質だと思う。湿気に弱いかもしれないね。いちいち湿気対策なんて出来ないけど。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:10:01.92 ID:IsOOYXpp.net
>>900
網戸は屈伸運動でへし折ればいいんじゃないか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:52:48.83 ID:BSwcuGoY.net
>>907
湿気に弱いのに何故冷蔵庫なのか
冷蔵庫の中はたしかに気温は低いが湿度も高い
湿気を避けたいならカメラレンズ用のドライボックスとかのほうが良いだろうに

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 18:56:52.98 ID:L9RsxfMc.net
>>909
いや、保管場所による
普通の冷蔵・冷凍庫は湿度低いよ
ただし野菜室なんかは60%くらいあってかなり高い

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:28:52.58 ID:FT0ApjTZ.net
>>909
一般の家で湿度低い所が冷蔵庫なんだと思う。ドライボックスなるものがあるのですね一つ勉強になりました。
自分はお米の保冷庫だから湿度低いと思ってそこに保管してる。気温下げると結露して底が水でびっしょりになるから湿度は常温より低いんじゃないかな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:59:46.49 ID:fhM7AJgg.net
>>896
サンダーはパオックだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:36:00.00 ID:pZDPAPkY.net
サンダーはPOPOMAN

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:43:00.80 ID:xfEyzb20.net
>>909
は?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 04:11:24.26 ID:qjODsthQ.net
飽和水蒸気量なんて昔習ったね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 09:54:51.60 ID:nekgvMR+.net
干物作るのに冷蔵庫使ったりもするから湿度は低いんじゃないか。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 10:57:18.12 ID:5QTHY1XE.net
野菜は湿度が低いと駄目になるので野菜室の湿度は高い
冷凍室はむき出しで保存すると冷凍焼けを起こすくらいに湿度が低い
なのでどっちも正解だしどっちも不正解

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:07:58.13 ID:k2E05b4c.net
温度が低くなると絶対湿度が下がるからねえ
空気に溶け込める水蒸気量が減るのよ
結露が起きてるところは湿度100%よ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:13:16.62 ID:8DNiTaIM.net
単純に
温度が低いと持てる水分量が小さくなる
温度が高いと持てる水分量が多くなる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:34:57.74 ID:Lx0PAXLs.net
冷蔵庫って構造的に庫内をエアコンで除湿してるようなもんか
納得

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:35:51.58 ID:S0kQjg32.net
熱交換時に結露が発生してそれを庫外に排出してしまうから庫内の水蒸気はどんどん減る
特に冷凍庫はそれが顕著
ただ野菜をそういう環境に置くと干からびて本末転倒になるので野菜室は湿度を保てるようにされてる
エアコンも同じ現象で湿度が下がる

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:18:10.29 ID:8NM9nfmz.net
じゃあ、やたらサビるノミなんかは冷凍庫に入れておくのがいいのか

冷凍庫は嫌だな。ちゃんと引き出しとか工具箱にしまえばサビないのん?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 14:53:14.92 ID:ivOzPwDP.net
錆びるノミはシリコンスプレーでも吹いとけ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 15:30:40.17 ID:hynw6cDz.net
測ったことあるけど冷蔵庫の中は湿度高いよ
常に上下していて低くなるときもあるけど
冷蔵庫の中にボンドとか保存するやついるけどあれは間違ってる
カンナやノミならカメラの防湿庫ほうがいい
電気代も高くないし調整できる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 15:38:32.43 ID:/wwjegzm.net
>>922
ミシン油塗れ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:01:34.55 ID:e0cT2r1h.net
椿油ぬれ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:17:14.96 ID:uGZHg0km.net
>>922
冷蔵庫は理屈的には乾燥するが、実際には水気の含んだ食品等もあるし開閉も多いのであまり向いてない
というか、そんなに乾燥させたきゃジップ付きプラ袋にシリカゲルと一緒に入れときゃいーよ
カリカリに乾燥するからw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:28:16.65 ID:RWyHGpSk.net
嫁「まーたお父さんが冷蔵庫に汚い工具入れてる!いい加減にして!」

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:29:36.73 ID:5QTHY1XE.net
まあそうなるよなw
家でやっても非難轟々だろうw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:13:37.10 ID:hynw6cDz.net
ジップや樹脂ですら水分入ってくるからな長期保存には向かないんだよな
ガラスとかじゃないと無理

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:35:43.53 ID:qjODsthQ.net
錆びる前に使い倒す

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:19:53.23 ID:8johSO//.net
冷蔵庫はすげぇ乾燥してます。
干し肉を作れるくらいには乾燥してる。
しかもどんどん除湿される

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:48:23.34 ID:Ja25Zqw8.net
出した時点で結露でベタベタサビサビ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:59:05.13 ID:z4i2T1xz.net
>>932
でも冷蔵庫で湿気抑えるなんてただの机上の空論だよ
庫内の湿気が一時的に低くても品温も下がってるから冷蔵庫の扉を開け閉めするたびに外気に触れて結露するのだし

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:05:36.92 ID:Lx0PAXLs.net
知り合いのカメラマニアがフィルムを冷蔵庫に入れてた
うちの嫁が薬を冷蔵庫に入れるみたいなもんかな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:28:30.57 ID:mcaghfG8.net
ドリルドライバーを使っているのですが
トルク6.9Nって小さいんですか?
どれくらいあったほうがいいのですか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:28:57.07 ID:w5xbPsCi.net
>>935
俺もプロじゃないがそこそこ年季入ってる方だけどフィルム使ってた時に冷蔵庫になんて入れなかったな
一番まずいの結露なんでよほど長期間使わないとかじゃない限り冷蔵庫に入れるメリットがない
(結露させないように徐々に温度ならすのが非常に面倒)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:41:39.46 ID:hDx3fduZ.net
>>936
普通のドリドラって高低の切り替えでは?
仮に低速時にそれしかないならかなり非力
高速時にそれならまあちょっと非力

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:46:27.65 ID:LQNoeYEx.net
>>936
マキタのプロ用で、DF012D、7.2Vで8N・m、これが最低。
マキタのプロ用で、DF481D、18Vで125N・m、これが最高。
組立家具の組み立てに使うとかなら6.9N・mでも使えんことはない。

>どれくらいあったほうがいいのですか?
用途次第。
サイディングに大径のコア抜き、角材に座堀りとかなら、大トルクのほうがいい。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:48:31.44 ID:mcaghfG8.net
>>938
>>939
ありがとうございます。
組み立て家具の時に使ったのですが、
今度、トタン屋根の交換にも使おうかと思っていました
トタンかポリカの波板と下の板に穴をあけることは可能でしょうか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:51:43.00 ID:LQNoeYEx.net
>>940
そのくらいならトルク的には使えんこともないが、
プロ用じゃない物は「連続使用」の限界が低い製品も多い。

取説よく読んで無理な連続使用をしないように。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:54:42.81 ID:mcaghfG8.net
>>941
ありがとうございます。
連続使用ですか。説明書を熟読したいと思います。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:58:54.68 ID:hynw6cDz.net
>>935
通常、冷蔵庫における庫内湿度は約60%ですが、恒温高湿庫は加湿器を用いずに野菜保存に理想的な湿度帯である85%以上をキープ。
https://www.hoshizaki.co.jp/p/f-refrigerator/constant-temp/images/cons-before-after-pic-2.png

ばかなだけ
庫内の温度が低くて飽和水蒸気量自体少ないだけで冷蔵庫の中が湿度低いのは間違い
防湿庫の中で40〜50%にして保管したほうがいい

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:59:16.63 ID:ysxr0cJG.net
>>937
昔のヨドバシカメラのフィルムコーナーでは
プロ用の高価なポジフィルムは冷蔵庫の中でしたね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:12:39.24 ID:MRmV6wUL.net
>>922
AZやクレには長期防錆オイルで安いやつ

個人的にはオイルなんかをつける理由をある程度理解したら
安いグリスでええやんになるわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 01:17:40.60 ID:6LZ0MyBN.net
>>944
アレは商用に大量に保管するからだよ
自分で撮影する分は大量に長期保存しないのでその手間をかけるのがバカらしいの

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 01:20:49.02 ID:6LZ0MyBN.net
それとリバーサルフィルム(ポジ)は低温での保管がデフォなの

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 02:23:18.28 ID:Zxelb108.net
カメラおじさんは巣に帰って

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 02:44:01.37 ID:zTIv4TNI.net
ドリルドライバーのクラッチ機能ってどんな時に必要になるの
一度として使ったこと無いんだけど
どこのメーカーもクラッチ機構をなくしてコストを下げてほしいよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 04:57:45.97 ID:dTlxnjUi.net
>>949

コンセントのプレート付けるとき

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 05:34:41.39 ID:+KQFCA0C.net
クラッチは保険

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 05:41:35.34 ID:HODaSBWU.net
>>949
締めすぎたらやべえとき。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 05:54:33.03 ID:2o8NTh9O.net
電ドラボールでいいんじゃね?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 07:20:02.43 ID:zTIv4TNI.net
>>950
あー、1とか2?
数やるもので事前に何番トルクかを検証・決定しておけば
力加減とか気にせず間違いのない施工が素早くできるのか
強すぎず、しかし弱すぎずっていう神経を使う必要がないのはいいか

>>951,952
この材にはこのトルク。ってのを予め、経験として知ってるって感じか
低めから攻めてトルクが足らなくて締まらず段階的に上げていく
っていうのが面倒でドリルモードでトリガーの弾き具合で調節して
間隔で増し締めするって使い方しかした事なかった

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 07:54:31.63 ID:qUTwpLoc.net
>>954
世の中には締めすぎたらダメなネジがたくさんある。頻繁に開け閉めするプラスチックのカバーを付けるのに全力で締めないだろ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 13:39:24.57 ID:+KQFCA0C.net
クラッチなんかは仕事用のプロ機には付けないで
DIY用のアマチュア機に付ければいいんだが
そうすると初心者なのに背伸びしてプロ機を使う奴が出て
問題がおきたらクレームつけてきそう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 15:27:48.88 ID:SIIzET2v.net
素人は力が弱くタイミングの見極めができないからクラッチ付きのドリドラや打撃のあるインパクトつかう
ガチのプロの大工とかは高速電気ドリルでネジを締め付けるからな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 15:29:57.01 ID:SIIzET2v.net
さらに上になるとバッテリー取り外してる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 15:32:15.60 ID:BrJKccxv.net
>>957
プロの大工はビス使わんやろー

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 15:48:06.31 ID:HNrMfQgF.net
ご覧くださいこれがDIYスレのレベルです

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:13:53.42 ID:iLpaUueo.net
これが日本人の限界w

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 20:24:06.69 ID:dTlxnjUi.net
軽いからとペンパクトで天井貼ってた人が居たなぁ
自分は横でスクリュー使ってたが

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:07:28.79 ID:GANGWQOG.net
今はほぼ100%エアの釘打ち使ってるよね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:39:41.89 ID:p3QB2MQt.net
エア大工め

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:54:48.44 ID:c96iQoPe.net
エア釘打ち
手を潰すマネするやつだな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 22:05:00.37 ID:kolZpY4v.net
マキタから18Vか、まだ持ってないけど40Vで
鼻毛抜きか鼻毛カッターでないかな
出来ればカッターよりも抜くほうがいい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 22:06:29.40 ID:OXXMhEpz.net
>>966
ゴッソがいいよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 22:15:10.81 ID:/RjX2fCx.net
デンドラボール、ハイスピード版でたからポチろうとしたら
パワーアップ版ではなくギア比変えてスピードだしたのね
当然トルクはスピードの分だけダウン。
でも買いそう
色変え、スピードアップトルクダウン、のつぎはトルクアップスピードダウンか

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 22:47:18.20 ID:S8AbVzV2.net
アレのトルクアップは使いにくいだろ。
クラッチつくなら歓迎だが。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 23:10:58.92 ID:9/U7BsKK.net
ポリカ波板切断するのってグラインダーでいけますか?
もしいける場合、刃はどういうのを使えばいいでしょうか?
鉄鋼用の砥石でいけますかね?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 23:29:51.98 ID:aCaghVQc.net
金の卵とか飛騨の匠とかの鉄工用切断砥石でいけるよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 23:35:54.12 ID:9/U7BsKK.net
>>971
ありがとうございます。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 02:29:10.89 ID:nBCcsvme.net
いけるけど浪板用のハサミでサクサク切るほうが粉塵出なくて好きだな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 08:13:00.86 ID:ykFplHQa.net
丸ノコの刃を裏返しできれいに早く切れる。
5枚重ねて切ったら、切り口のポリカが溶けて少しだけくっついた。まぁ簡単に取れたけど。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:04:44.48 ID:g8U8Q+Ew.net
工具をペグボードで壁掛けするのが楽しくなってきてしまった
沼にハマる前兆かも

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:16:55.79 ID:p2+9Y0IP.net
見てみたい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:21:12.83 ID:eNguwYF9.net
工具なんてゴミのように増えるから
全面ペグボードにして収納しとかないとどこになにがあったのかわからなって同じものを2個買ったりする

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:27:48.26 ID:+QKM2w0v.net
>977
同じもの買うとかヤバいやろ?

アレ工具箱の中に何で鋼線ニッパが2つあるんやろ?
なんでやろ不思議やわあ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:42:53.00 ID:eNguwYF9.net
買ったものを忘れたり
買ったものを無くしてしまったりして
同じものを2つ買うことがあるな
電動工具はないけど小物とかは年とるとたまにある
収納性だけでなくボケ防止としてのペグボード
常に目のつくにとこにあると記憶に残りやすいからね
海馬が衰えてきたら分かるよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:47:43.68 ID:rFKLcpUP.net
いつか使うだろうと思って買った工具がダブることは稀にある
変なアダプタとか

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:50:04.35 ID:+QKM2w0v.net
イヤあ、ボケてんのやからマジレス返されるとキツイわあ。
俺もオッサンやからよおわかるんやわ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:38:51.53 ID:W5R5rbTz.net
俺はダイソーのハズキルーペモドキをあちこち何個も置いてるわ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:55:37.36 ID:HSBWaWkA.net
うちは5sの観点からペグボード導入してる
あれ入れてから現場に出る奴らも整理が楽になったみたい
工具箱だと何がいくつあるか把握しずらいからな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:02:55.32 ID:PL0Aywz6.net
買ったのは覚えてるけどどこにしまったか分からなくなって
しょうがないから買ってきたら出てくる

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 17:21:45.31 ID:K+sSnfvP.net
後期高齢者スレ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:20:36.21 ID:HcknupDu.net
定位置決めて買い増ししないのが1番
いくつもあると目的のが見つからないとかになりやすい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:10:37.28 ID:Z2gz0LGH.net
>>984
俺もどこに置いたか分からなくって必要に迫られてもう一個買うってのがある。
道具棚に置くより壁に掛けたほうが見つけやすいと実感してるなぁ
道具箱をいくつも買ってガムテープ貼ってガムテープに工具の種類を書いてる。これも探しやすい。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:19:37.19 ID:+QKM2w0v.net
確かに職人さんは新人入ってこないねえ。
新人時代は安いからしょうがないかもね。土方とかトラックとかだと下手な大卒サラリーマンより稼げちゃうからそっち行っちゃうか?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:56:36.35 ID:tUYZDH6z.net
退職してから職人したいなぁ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 04:33:19.84 ID:JNpwhLKA.net
ダイソーで買ったラジオペンチとニッパーとか5〜6見つかった、、、

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 07:37:45.93 ID:ztJrslCj.net
そりゃちょっとやばいだろ
100均の工具は当たり外れが激しいのでまとめて買ったか
何か改造自作工具作るために買ったか

本当に前頭葉弱ってきたか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 08:13:28.28 ID:22WnRSuq.net
あるのわかってて100円だからいいかって感じだろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 08:38:05.34 ID:JNpwhLKA.net
買ったって薄い記憶だし持ってても100円出しって思ってたらこんなになってた

厄介なのは100円って思ってるから改めないし
同じように何個も買ってたやつがある

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 09:48:30.53 ID:elLzEJ4G.net
ホムセンで安いラジペン買ったら一発で壊れたぞ
それ以来工具買う時はとびぬけて安いのはやめたよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 13:18:50.02 ID:hSnfFwXB.net
おすすめの電動工具 49
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1610864403/

次スレだす

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 14:10:46.97 ID:z+EVUlUH.net
100均の釘抜きで釘抜こうとしたら
釘抜きのほうが曲がったことあるわw
もう十数年も前だけど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:29:41.60 ID:+lLPZhGL.net
https://youtu.be/q5Yz7KPTFEk

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 13:53:29.84 ID:TAHHdxuK.net
次スレ建ってないなと思って建てたら
なかなか終わらんていうw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 17:58:30.56 ID:uVIPT7YD.net
ジグソーのおすすめ教えて

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 18:02:42.58 ID:dfOgvcA4.net
手持ちのバッテリーに合わせれば十分。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200