2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★130

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:09:19.06 ID:zZo8N2lk.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★129
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1606058133/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:53:23.23 ID:kv27GMbm.net
おつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:08:57.17 ID:HXOfDIHT.net
いちおつ!

お絵かきや図面を引くのにPCを使う場合に何のソフト使ってる?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:27:27.69 ID:2g+jwmIe.net
いちょつ

>>3
jwcadとautocad
回路図CAD

仕事で使うからそのまま

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:00:48.43 ID:hs0Hkdp0.net
四足と天板をパイン集成材から切り出して台を作ろうと思ってるのですが、足の上に天板を置き、L字金具のみで接合するのは、強度的に問題あります?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:19:02.84 ID:Agn3nMq3.net
何も載せない台なら大丈夫

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 08:58:21.70 ID:Rrosbxom.net
>>5
角脚の4方を金具でつなぐなら良いんじゃね
3方でもいけるかな
1辺2辺だと弱い

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 10:25:18.99 ID:66epq2Vc.net
>>5 そういう質問の仕方する奴はDIYに向いてないから止めれ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 10:30:45.32 ID:q23MfGH2.net
フラッシュドア。いわゆるベニアを二枚貼り付けただけの薄いドアにネジ止めしたいんですが、
ベニアが薄いので止まりません。箱状態なので裏に当板を入れることもできません。
これはなんかうまい解決方法ないでしょうか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 10:43:22.09 ID:66epq2Vc.net
>>9 石膏ボード用使えば無問題 ググってみ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 10:48:58.14 ID:66epq2Vc.net
中空用ネジ
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%B8%AD%E7%A9%BA%E7%94%A8%20%E3%83%8D%E3%82%B8&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:10:24.50 ID:Rrosbxom.net
>>9
うまい方法知りたいならねじ止めする理由も書こうね
しまじろうとのやくそくだよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:44:16.49 ID:+fVuDlIc.net
>>9
例えばフラッシュドアに鏡を付けるとしたら、その鏡より小さい穴を開けてその穴から下地になる角材を入れて接着する事ができる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:46:27.09 ID:VVuHI+UU.net
中空壁用アンカーで調べるといろんな構造のアンカーが出てくるぞ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 17:14:05.37 ID:Ibmalljh.net
>>9
先にアンカーを入れるんや

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 17:14:46.37 ID:2qHbvTkB.net
>>12
死ねゴミ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 19:20:14.31 ID:X8bxywQu.net
情報はできる限りオープンにした方がよりよいアイデアが集まるのは確か

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 19:34:23.27 ID:i/NrvmJK.net
用途や目的を書けって>>1にも書いてあるし、高校生くらいでも先生に聞く時に
「求めてる答えを貰うにはどうやって聞けばいいのか」って考えて学ぶことだと思うんだけどな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:12:23.44 ID:Ibmalljh.net
そうだとしても
偉そうに理由をかけ用途をかけ言うだけなら死んだほうがええで

わからんのならレスすな言う話ですわwww

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:27:36.15 ID:i/NrvmJK.net
理由や目的によっては答えられるかもしれないから追加情報をくれってことだろ?
偉そうに感じるって卑屈になりすぎだよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:38:51.08 ID:Wy9ffAax.net
>>5
どれだけの重量をかける台なのかによるけれど幕板なしで足だけ付けるなら
>>7の言うように最低3方は必要でしかもかなり頑丈なL字金具を使わないとすぐに歪む
テーブル用として売られている専用の折れ金具やソーホース用のブラケットなどを
使った方がマシかもしれない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:53:27.83 ID:8S+ZXsm0.net
おーい!みんなー!
>>19が何か言ってるから聞いてあげて
https://dotup.org/uploda/dotup.org2339980.jpg.html

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 21:25:02.03 ID:FoobyCHC.net
>>22
https://dotup.org/uploda/dotup.org2339980.jpg

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 21:52:31.36 ID:hs0Hkdp0.net
>>5
です。アホみたいな質問の仕方ですみませんでした。答えていただきありがとうございます。

https://i.imgur.com/YPRzfHi.jpg
この雑然としすぎているレンジと給湯リモコンの上に、
https://i.imgur.com/KNAV1PU.jpg
こんな感じで板を渡したいのです。置くのはじゃがりこ…などです。
スペースの都合上、足はワンバイの厚さで壁にくっつく(=天板の端ギリギリ)ように取り付けたく、給湯リモコンの上すぐの高さに天板をのせたいが、リモコンを押しにくくなるので幕板は付けられず、といった状況です。
そして天板の上からビスも打ちたくなく……となると、L字金具しかないかと思っていたのですが、一つしか付けられないので心もとないですね。
何かいい方法ありましたらご教示ください。壁に穴あけは避けたいです。
天板は440×700、天板下までの高さは560です。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:03:37.12 ID:wdESu2+J.net
>>24
マジレスするとニトリの突っ張り棚

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:22:25.49 ID:FoobyCHC.net
>>24
左も食器棚か何かの壁でしょ?
天板をキッチリな大きさに切り出せばそんな心配する事は無いんじゃない?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:30:09.19 ID:Dw/7FSCe.net
横に倒れる心配ないから1X4見たいな脚をL型金具固定で充分でしょう。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:37:07.30 ID:hs0Hkdp0.net
ありがとうございます。最初から写真出せよという話ですね。
L字金具でやってみます。
給湯リモコンのせいで、作ってから入れることができないので、右奥の足だけ現場で接合せねばですね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:43:03.32 ID:nDj/a1Cq.net
たいしてスペースなさそうだし
そんな軽量級のものおくだけなら
ダンボールで十分なのでは
250cc缶の箱とかで

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:55:00.15 ID:XuuaoVVP.net
先にアンカーを入れるんや!
だっておwwwwwwww
https://dotup.org/uploda/dotup.org2339980.jpg.html

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:58:31.05 ID:2g+jwmIe.net
>>30
リンクもまともにはれんのか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:06:56.14 ID:Q4jB5+JQ.net
>>30
リンクも満足に貼れない無能な上に
煽りカスとかもうどうにもならんな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:10:01.88 ID:OVKyjUqW.net
このスレは質問するやつと
答えるやつだけでいいんだよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:21:19.92 ID:3qqKcst9.net
部屋内の引き戸に隙間があるのですが、こういった引き戸同士の隙間をきちんと埋める方法無いでしょうか?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201223000710_65725631564b49504270626465506f64.JPG

防音テープや隙間テープでも駄目だったのでモヘアテープを張ったのですがやはり
引き戸自体の傾きの問題と思い調べたのですが、引き戸には傾きを調節できるような機構がついていませんでした。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201223002037_72554e763466697051317766697a7250.jpg
古い賃貸なので、引き戸に釘で車輪をつけただけ…のような感じです。

何か良い方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:28:00.49 ID:qEdI9SjP.net
低い原因の戸車を外してワッシャーを噛ませる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:59:30.91 ID:Ac81q0xp.net
賃貸は自分でいじらず管理会社に というのが原則です
不具合のある他人の設備になんで自腹切る必要あるのか、よく考えた方がいいです

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:01:10.97 ID:VZM+g/UU.net
>>34
んん?
見た感じだと引き戸同士の垂線で
面は合ってる気がするんだけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:14:01.84 ID:6pMSQtng.net
下のレールに凹みか何かがあってそのくらいの隙間が出来る位置で止まるクセがついてんじゃないか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:52:27.17 ID:dWT+CY1S.net
>>34
写真だと傾いているようには見えないけど、もし傾いているなら戸車の取り付け面にワッシャーを入れれば調節できるよ
一旦釘は引っこ抜くことになるからビス締めに変更した方がいろいろ楽

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:53:39.04 ID:RSMPuQv6.net
そんな古いものには見えないし
最初からそういう仕様じゃね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 02:47:20.05 ID:d9UQcio7.net
王道じゃない工夫だがマグネットと鉄板仕込む方法がある アコーディオンカーテンのそれ
取り付けは木口合わせ面じゃなくてもいい
レールのちょうどいいとこに小さく段差つける手もある

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 08:49:32.44 ID:uhEAu8i1.net
すきま塞ぐのが目的なら平モール張り付ければよいかと
ノミ使って掘って調整戸車つけるのは腕に自信が無ければ賃貸ではやめといたほうが無難

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 09:12:53.41 ID:SpJLmLkc.net
>>28
写真からの状況だとずれなければ大丈夫だと思うので
厚手の両面テープか木工用接着剤で十分だと思うよ
接着剤で固定する場合は上に重しを置いて接着面を密着させましょう

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 10:04:37.99 ID:z3CkRjz4.net
>>34
高さ調整機能付き戸車に変えたら良いのでは?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 10:26:01.63 ID:Dgte9rEi.net
>>38
に1票

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 12:33:08.47 ID:6i29vn6z.net
鋳造で使う砲金スクラップを買いたいのですが、どこで買えますか?
スクラップ屋に問い合わせましたが一般販売はしてないって答えしか今のところ帰ってきていません。
もし23区内でご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:49:50.86 ID:lxM/JCX2.net
>>34
2枚の引き分け?4枚の引違い?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:42:31.40 ID:Ac81q0xp.net
>>46
黄銅めっき品でよければ自分ちの水栓を全部新しいのにとっ替えてみるのもいいんじゃね?
風呂、洗面、洗濯、台所、屋外散水・・・・
水回りがきれいになっていい気分で新年を迎えられそうだし、
無料で銅合金が手に入るぞ!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 21:26:38.99 ID:uNh/7tix.net
>>46 スクラップならスクラップ屋片っ端から当たるしかないでしょね
新品ならヒカリモノ非鉄金属屋
オレも昔業務で使う砲金を数回スクラップ屋で買った事有る 23区
今はそのスクラップ屋廃業した
やっぱり工場地域のスクラップ屋が良いと思う
今時は工業状況も変化して砲金加工する所も極端に減って
スクラップの出物も少ないと思う

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:37:10.45 ID:SV6LuGFm.net
アルミなら原チャのエンジン買うかなぁ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:48:32.34 ID:VWPbsFNn.net
>>46
エアコンの配管に付いてるナットがたぶん黄銅
被覆はいで銅管と黄銅に分けてスクラップに持っていってる
350円/キロぐらいで取ってくれる
水道屋や電気屋では結構出るゴミ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:11:39.83 ID:EcM3Ee1t.net
>>48
ちょいと前に水栓が新しくなっちゃったんだよな…
ただ一つ水が漏れてる古いのが残ってるからやってみるかな
>>49
スクラップ屋を総当りするしかないか…
なかなか大変だけどなぁ…
砲金減ってるのかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:12:53.10 ID:EcM3Ee1t.net
>>51
電気水道の会社に問い合わせるのもアレだな
相場価格は出すからふつうに売ってくれんかなぁ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:49:34.66 ID:6z99oK7V.net
銃身でも自作してんの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 02:25:48.13 ID:y7rth1lA.net
発射だけなら銃身なんぞ
クロモリの筒で行けるけどな
実弾の入手の方が手間で

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 03:31:33.30 ID:ug7Y9G8A.net
3Dプリンターネタでも未だに自作拳銃がーなんて叫んでるやつをたまにみかけるが
弾のことは考えてないよな

弾を買える伝手がある人なら拳銃も売ってるだろうに

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 10:41:50.86 ID:3z5sgNW4.net
>>54 「砲」が付くから銃身って 安直な脳だな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 10:46:07.44 ID:3z5sgNW4.net
チケット屋みたいに業界で小遣捻出に砲金横流しするんだよ そんな奴は未使用品

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:08:01.26 ID:DUBVUJtg.net
そうなんだよな。拳銃本体は安いけど、弾丸が一発十万円くらいする。
って中で聞いたことがあるからな。懲役の言うことなんてあてにならないけど
確かに弾丸を作るのは日本じゃちょっとむずかしいだろうな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:10:50.77 ID:FeEn87Mg.net
>>54
鋳造なのだから大砲でわ?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:31:53.59 ID:axm94T/J.net
拳銃一丁作るくらいの量ならホームセンターの水道部品で買うけどな
大砲になるとどうしたらいいものか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:37:57.54 ID:DUBVUJtg.net
超人ハルクでなんかパイプにゴムパチンコみたいなのを撃鉄代わりにして
弾丸を発射する話しがあったな。メリケンでは弾丸は入手しやすいだろうから
あれでも発射はすんじゃないかな?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:47:46.57 ID:RCTryXRz.net
https://jp.misumi-ec.com/linked/material/fs/TRC1/PHOTO/t010004359798.jpg

メタルラックのサイドバーを切断して短くするとなると溶接以外選択肢ないでしょうか。
180cmを170cmにして普通にポールに組み込んで5kg荷重かける予定です。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:49:31.72 ID:EDPgKdW1.net
>>62
雷管が叩けて薬莢が腔圧ですっぽ抜けなきゃ発射はできるよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:59:55.03 ID:BY86dMqS.net
なんか匂うな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:13:34.07 ID:dGjb8xMN.net
>>63
全長が170になるまで中央でくの字に曲げる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:20:53.12 ID:axm94T/J.net
上手いこと曲げて170にするのが一番いいよな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:46:04.08 ID:cyjtsUOq.net
飛ばすだけなら鉄パイプ、弾、釘、強力なゴムで簡易銃は作れる

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 14:20:54.31 ID:DUBVUJtg.net
重さをかけるなら溶接がベストだろうけど、その形状なら
ステンの板とボルトナットでつないでも5キロくらいなら耐えるかも。
試しにやってみて、安全なところでしばらく5キロかけてみて、持つかどうか確認してから
やってみたらどうか

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 14:53:04.56 ID:BY86dMqS.net
>>69
あなたって伝聞や想像しか書かないよね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:05:05.41 ID:KLov2D1K.net
>>63
簡単
170cmににるように突き合せ途中を切断。
両側から囲うようにL形の当て板、長さ200mmぐらいを当ててボルト数ヶ所止め。
━━━┓
トラス
┗━━━
Lにしない平板の場合は板厚を厚くする。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:08:23.87 ID:KLov2D1K.net
ボルトの止める位置や止め方によってその人間の技量がわかる。
わざと細かいことは書かない。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:09:25.39 ID:y7rth1lA.net
また痛々しいのが

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:19:54.94 ID:IigcSvTL.net
>>63
平行四辺形に組んだらどうか

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 16:39:57.56 ID:o5MxtiSR.net
>>63
端から10cmの所で切って
10cm分重ねて固定

端から数pの所で切断
パイプにはめて90度回して
そこに長い方を乗っけて縛る

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 17:09:56.77 ID:DbQad9by.net
溶接がベストなのだからこの機会に溶接環境を導入しよう
がDIY的には正解だとは思うけど
10cm切って切った側のポールにサイドバーが突き刺せるような穴をあけるとかかなぁ
ポールの側面削って穴あけるぐらいならグラインダーで一瞬だろうし
高さ調整は出来なくなるけど
サイドバーが斜めになっていいなら単純にポールにドリルで穴を開けてネジ止めでもいいし
やり方はいくらでもあるだろうけど強度も考えるならポール加工が楽じゃね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 17:45:32.87 ID:DUBVUJtg.net
しょっちゅうやるなら溶接機もいいだろうけど。一回か二回くらいではちょっとな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 18:26:53.03 ID:WgOVr98Z.net
イレクターパイプで作った方がいいんじゃないの?
g-funとか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 18:28:37.61 ID:+9CtmJrj.net
test
SPF材は自分で素性を見て選んで買うんだ
変形したものは買わなきゃいい
それだけ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 18:32:31.61 ID:+9CtmJrj.net
下に落ちたら書き込めんのか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 22:54:46.12 ID:IH21FQqF.net
>>79
あんたそれSPFのスレに書きたかったんちゃう?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 23:05:20.44 ID:iZxZ5bTs.net
>>70
年寄りにかまうなw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 01:39:59.23 ID:2UBkThw9.net
横なんだけど>>63さんみたいなのって近所の板金屋さんにでも聞いてみたら
実費でやってくれるとこもあったりするのだろうか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 03:08:57.97 ID:jj/Y+uab.net
メタルラックのサイドバーの件ありがとうございます!

目的が賃貸壁面に液晶を壁掛けなので曲げると突き出して来てしまうので
切断の方向でやってみたいと思います。

平行四辺形でピン来たのですが、端らへんと10cmのところで平行に斜めカット計2回入れて
うまく合わせてからステン板で挟み固定して
安全対策で熱収縮チューブの要領で
連結した部分にパイプかなんかで包んでおけば大崩壊は免れますかね

板金屋さんが1000円でちょちょっと溶接してくれるなら最高です

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 07:07:58.18 ID:RlOxuSeo.net
>>83
実費の意味があってるなら友人でもなければ無理でしょう
5000円/1h かかっただけ払うからと言われれば暇ならなんとか
工場の設備と人を使うとはそういうことです

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 08:23:22.80 ID:CNVjj13F.net
>>84
溶接頼むくらいなら数千円くらいのテレビスタンド買った方が安いと思うよ
重量にもよるけど落下でもしたら出費はもっと大きくなる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 08:53:59.82 ID:JklTnXUa.net
毎朝ホウキ持って工場の前の道を掃除しながら通り過ぎる
顔を見たら笑顔で挨拶
天気の話からたまに雑談もできるようになればただでやってくれるかも

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 09:04:58.63 ID:4ADEoD50.net
ちょっとした溶接は車屋に聞いてみろ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 09:17:54.71 ID:StuxsKuL.net
>>84
どういう設置されるのかいまいちわかりませんが、
長さの違うのを複数連結はいかがでしょうか。
3っつ連結だと支柱4本
2っつ連結だと支柱3本ね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 10:12:46.47 ID:cTbaAtKC.net
溶接機無いなら半田使えば良いのに
L型の金物とかパイプとか…
調子良いサイズ探すのに時間と金掛かるわw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 10:55:13.44 ID:CT2gvTyn.net
そんなのオレんとこへ持ってくりゃ只でやってやるのに..
DIY用にカッターも溶接機も持ってる 23区

92 :91:2020/12/25(金) 11:08:30.02 ID:CT2gvTyn.net
因みにこんなの作ってる
https://i.imgur.com/q5F9WQJ.jpg

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:26:28.63 ID:QagR3w9b.net
卓上グラインダーにキャスターとか

アホに使わせたらえらいことになるな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:47:17.31 ID:CT2gvTyn.net
オレしか使わねーよ
場所がせまいから溶接機、高速カッター、ボール盤、バイス、
スチール棚その他比較的重いものはキャスターつけてる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:51:42.49 ID:RlOxuSeo.net
>>92
日立グリーンか

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:52:02.21 ID:U9plr1sp.net
しかし溶接機買えとか勧める連中
気は確かか?
他人事だと思ってどうしようもないな
メッキ品に溶接なんかしたら溶接箇所をきれいにするのが大変
メッキ出し直せとかバカみたいなレス付きそうだし

半田使えというのは半田の強度まったく考えていないど素人か騒ぐだけのバカ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:53:51.00 ID:QagR3w9b.net
>>94
そのうち指千切りそうだな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:56:11.42 ID:cTbaAtKC.net
想像で言ってるってわかるわ笑

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:57:05.63 ID:CT2gvTyn.net
既製品の改造なんか新品同様の仕上がり期待する方がおかしい
溶接後は塗装で見栄えよくするくらいだろ
再メッキも可能だが新品買うより高いものになるよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:03:25.70 ID:CT2gvTyn.net
>>97 やっぱりオマエはアホ
電動工具使うとかDIYやるとかでそれ言うか?
主婦だって包丁使うだろ、一々それに対して「指千切りそうだ」とか言うのか?
自動ドアで「指千切りそうだ」とか言うのか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:06:16.71 ID:Zk5QWrVk.net
>>96
そいつの目的を達成する"手段"を言ってるだけじゃないの

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:36:22.80 ID:Xn+jij5j.net
トラス部分を切り捨てて筒だけの状態にして縦バンドで筒を捕まえて縦バンド2つをフラットバーとかLアングルで繋ぐ
なんならスチールラックの柱を直接縦バンドで掴んでも良いと思う
長さも自由設計だしバーの両端に2個ずつ穴を開けるだけで済む
仕上げはお好きな塗装をしたら良い

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:39:43.57 ID:Q62hoeNZ.net
>>84
とりあえず言っておきたい事は、たくさんの方法がある中でもわざわざ難しいやり方でやろうとしているのは意識しておけ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:47:43.54 ID:Xn+jij5j.net
>>92
タッパーみたいなのは何のためにつけてるんです?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:51:06.07 ID:okNbu3sI.net
賃貸の味方ディアウォールが一番簡単で見栄えも自分次第

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:55:58.30 ID:4ADEoD50.net
>>104
冷まし水だと予想

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:56:18.56 ID:QagR3w9b.net
>>100
アホというのは本来固定して使いましょうね、
と安全講習や危機管理講習で教わる
基本のキすら守れない脳タリンのことをさす

まあいいんじゃない
そう言って指飛ばした事例何回も見てるし
君の指が飛ぼうがどうでもいいしw
たいてい怪我をする愚か者はこういうタイプ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:57:24.40 ID:VlTzMXLT.net
>>104
じゃがりこを入れるため

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:15:03.35 ID:CT2gvTyn.net
>>104 わざわざ質問ありがとう
>>106さんの言う通り冷やし水入れ、ステンレス製です

>>108 埃だらけのじゃがりこは嫌だ皮むいて食う殻付き落花生なら..

>>107 そもそも移動する時と稼働する時を同じと想定してる頭の悪さ ww

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:17:46.38 ID:RlOxuSeo.net
> 指飛ばした事例何回も見てるし
どんな環境で仕事してんだよ
他人の心配より自分の置かれた環境の心配しろよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:44:24.29 ID:93XKKcM9.net
>>109
なんかもうあとに引けないんだろうけど
世間一般でみて馬鹿なのは貴方
いくら他人を阿呆呼ばわりしようとどうしようもないよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:11:12.58 ID:M7uiXgc2.net
>>111
キャスターロックだけじゃ危険て主張?
それとも、脚が狭いから危険て主張?
それとも、台は床に固定しろって主張?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:17:22.37 ID:Xn+jij5j.net
>>109
なるほど便利っすね!真似て見ようと思います

キャスターロックついてるし何をそんなに騒いでんの?って感じ
普通は定位置にボルト止めとかしてんのかな?
俺作業台の上に置いて使ってるだけだわ
そもそも動く程力加えると回転止まるし…

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:36:01.17 ID:CT2gvTyn.net
道具なんてその時の状況に合わせて使えばいいんだし
それと自分の使い勝手に合わせればいいし
基本自己責任でそれが出来ないならDIYしない方がいい
プロに丸投げすればってなる

因みにあの台脚を均等に広げる造り意外に作るの面倒

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:29:54.58 ID:2UBkThw9.net
>>85
なるほどありがとう
なにかお願いしたい物があるわけじゃないのですが気になりました
ご近所に知り合いの板金屋さんも車屋さんもあるのですが
日頃からお付き合いがあれば〜な感じなのね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:09:46.21 ID:8VbR1aFb.net
おう、また何でも聞けよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:28:20.20 ID:L17WpzAY.net
>>114
上を仮止めしてエイヤと広げて下を止めるのじゃ、広がりかたがまちまちで傾いちゃうのかな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:06:14.28 ID:LPEXvgzN.net
>>90
ハンダで溶接して強度出るの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:08:20.59 ID:LPEXvgzN.net
彼はキャスターロックを知らないんだ…許してやってくれ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:12:14.71 ID:Xn+jij5j.net
>>118
真ん中で切り詰めて後ろに丸棒なりで当て木してハンダすればよいんちゃう?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:20:39.30 ID:oJX9cxIc.net
キャスター必要だからつけてんだろうけど
なんかに躓いて倒しそうだからもしこれが手元に着たら外すかな
まぁその人の使いいいようにするのがDIYでしょ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:34:06.78 ID:F/QwzwxW.net
安定性が気になって仕方がない。
トップヘビーで何かの拍子に転倒しそうだ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:31:55.57 ID:CNVjj13F.net
せめて乗っける液晶モニタの重量ぐらいは書き込んで欲しいよね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:48:37.71 ID:gtxFkuK6.net
までもわざわざ使い勝手を考えた台を丁寧に作っちゃうのは尊敬するわ。
俺はめんどくさがりだから厚板に固定して作業台に置いちゃう。
それよりかは良いんじゃねえの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:11:36.02 ID:loM40VcT.net
>>123
せめて遡ってレス読めや

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:13:43.05 ID:loM40VcT.net
トップヘビーって…
グラインダー持ってないの?アングル触ったことも無いの?エアプかよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:59:15.73 ID:4P7z6DLo.net
>>110
安全管理の部署も責任者もいないゴミみたいな会社努め?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:05:04.31 ID:JklTnXUa.net
>>117
エイヤって使ったことない言葉だ
何歳ぐらいの方ですか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:23:48.48 ID:Wh+6G59R.net
20代だけど聞いたことくらいあるな
西では使わないとかあんのか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 20:39:07.39 ID:s+wS9R9p.net
>>128
「オリノコフロウ」とか有名だろ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:01:44.70 ID:2UBkThw9.net
それエンヤw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 22:07:54.06 ID:bHKyUIfL.net
エイヤは実際に力をかける時には言わないけど、力任せ雰囲気任せでこんなもんだろ、と決めるときに使う。
得られたデータが微妙なときにザクッと数字を決めるときにも使う。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 23:12:43.34 ID:MdJP/WW+.net
ハンダよりは番線でキツく巻いて
エポキシかなんかで固めた方が強度出そう
ただ、突き合わせだと重複する所が無いので
強度が全く出ないから、互い違いにしつつ
まっすぐズレないようにする加工が難しそう
あ、板入れないのか、それなら多少互い違いで
平行四辺形でも良いか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 00:28:09.15 ID:yLgVy4wl.net
>>133
くっそダサ案でワロタwww

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 00:32:05.85 ID:yLgVy4wl.net
もう少し真面目に考えてやれよwww

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 02:06:43.40 ID:386xZJad.net
鉄にスズ系半田やっても合金化しないから接合強度はボンドと何ら変わらんし
10cm分重ね結線バインドするは最も現実的、実用的では
プレートバインドは添え木感でみっともないと思う
梯子用に入り組んでいるから結束線バインドがよく利くと思う

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 02:16:48.73 ID:386xZJad.net
手間多いが重なりを斜めに削ってツライチにすればあまり太くもならず、
凹凸付けて削り噛ませれば引っ張り強度上げるのも可能
0.5-1ミリ位の銅線でぐるぐる巻いて半田揚げすれば強度十分

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 04:33:04.86 ID:HO9SqdVH.net
くの字に折り曲げれば短くなる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:19:03.31 ID:28dCirZa.net
時を戻そう!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:37:24.48 ID:7syYi715.net
皆さんはやはり車はエブリイとかハイエースに乗っていらっしゃられるんですか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:08:57.89 ID:N1VHrgx8.net
俺は軽トラ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 10:08:57.83 ID:g0hTf1Ds.net
>>63
そのパイプ部分の内側空洞に入る丸棒を木を削って作り、10〜20cmぐらいに切って中子として使う。
接着剤でも塗って叩き込めばOK。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:02:39.75 ID:vEMKOJdl.net
>>134-135の考えるナイスアイディアがとても知りたいなぁ
アホな私に是非知恵を授けて下さい

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:14:24.73 ID:bRQT3Kda.net
>>142 ムクの丸棒だし 無意味な発言

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:22:43.24 ID:5P2l+gKJ.net
トラス部分を何本か切り取って、上下のバーのみにする。
その部分の真ん中を切って短くする。
上下のバーのみにした部分の外側に金属(ステンレス、アルミなど)パイプを嵌めて、
エポキシ接着剤などで固定する。
バーがうまく嵌る内径のパイプを探す必要があるけど。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:42:10.67 ID:bRQT3Kda.net
@中央部をカットして長さ詰める
A端から端まで渡る長さの板を用意する
B両側から挟んで穴開けてボルトナット4本以上できつく締める
C見栄え良くするなら銀ペイントなどする

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 12:06:28.12 ID:28dCirZa.net
>>140
ステップワゴン

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:34:23.07 ID:2/N/zb59.net
3Dペンの強度ってどんな?
カチカチのプラになる?
グニャグニャのゴム程度?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:44:13.60 ID:vEMKOJdl.net
色々あるからどれかに絞らないと
こたえられないんじゃね?
物によるとしか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:52:36.81 ID:2/N/zb59.net
ものによっては強度があるってことか
紫外線で硬質化するものとかもあるみたいだし
ちょっと遊んでみようかな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 14:41:49.48 ID:vEMKOJdl.net
値段も素材もまちまちだからねぇ
その商品で実際に使ってる動画とか見て確認するしかないと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 15:14:15.19 ID:+CdJZ/Y/.net
こんな感じでスーパービバホームに出入りしてる
https://imgur.com/a/ooJRX9z

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 15:21:37.68 ID:bRQT3Kda.net
豊洲?
白い包みは車内がいいと思うが.. 大きなお世話だけど

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 16:06:02.57 ID:+CdJZ/Y/.net
>>153
キャリアは3列有るのと、この時はツーバイ材が回り止めになっていたので平気だった。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:17:04.50 ID:9WkPL9V4.net
俺もエアロキャリアバーだけ付けてる。高速でもうるさく無いし材木や脚立運ぶとき重宝しますわ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:18:45.07 ID:ok3v8sZo.net
>>141
軽トラオンリー?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:24:33.46 ID:vTQTpsD1.net
近所やからホームセンターまで50mくらい散歩して、ついうっかり2000mm胴縁材のバンドル買うてしもて、
材木売場の台車で攻城兵器みたいになって帰ったことあるわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:24:52.68 ID:9WkPL9V4.net
>>63
所でメタルラックってエレクターシェルフみたいなやつよね。バーを切った貼ったするとポール固定時平行出すの大変かもなあって思いました。
加工しやすい材木か鉄が切れるならアングル材をステンレスバンド等でガッチリ固定したら良いのではなかろうか?木なら2X6材辺りで。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:34:57.72 ID:JdFQQpzs.net
まだやってんのか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:35:20.09 ID:k9Bb54/M.net
畳の部屋をフローリングにDIYしたいのですが引き戸の敷居とフロアの段差は何ミリぐらいにするものなんでしょうか?
畳状態では5ミリもないぐらいでした
目指す段差によって大引きと根太の高さを調整しようと思います

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 01:22:51.54 ID:4gzf8fQ2.net
>>156
2d車借りて帰ることもあるよ。
単管の4〜6mとかね。
ちなコーナンプロ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 01:39:42.65 ID:2G1D2Vh0.net
>>160
ゼロ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 08:23:32.22 ID:3qCut4Dp.net
>>160
0でもええし廊下のフローリングと合わせたんでもええで結局廊下側に段差あったらバリアフリーにならんしな

ちなみに畳張りの部屋からフローリングに変えるときは既存の根太や大引には触らず
今ある合板の上に30mmの薄めの根太を303ピッチで入れて12mmの構造用合板置いて12mmのフローリング材敷くのがポピュラーや

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 08:25:50.22 ID:w2oxTbhe.net
>>160
その部屋に掃き出し窓があるなら窓の下部のふちの下に挿入するように合わせる
掃き出し窓が無ければ敷居の下部にフローリングを挿入するように貼る手もある
畳寄せや敷居とフローリングとにすき間ができないように貼るのは至難の業
だからそういったことも考慮して総合的に判断しないとね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:38:02.24 ID:HppVIZ7u.net
食器棚や食器乾燥機の扉の調子の悪い蝶番の交換をしようと思ったが、
よくよく考えたらこれって取り付けの時にしっかり正確に扉を支え続けてくれる人が+1名は必要だよね?
ちょっと期待できないので諦めるしかないか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:47:54.38 ID:jJjAP26K.net
いや交換であれば元の位置がわかってるんだから、
それほど問題ないだろ。ドリルで下穴を開けておけば一人でもちゃんと取り付けられるぞ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 10:27:07.40 ID:L8H9IxTx.net
>>160 今時はバリアフリーで皆0がいい
>>161 禿同 5m単管運んだ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:43:24.47 ID:sisjsPvP.net
>>165
蝶番一枚でくっついてるわけじゃないから一個ずつ交換したらよくね?
蝶番1枚で支持されてるような扉なら片手で位置合わせできるし

それよりもガバってしまったビス穴どうするか考えとく方が大事やで

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:02:12.44 ID:bKCKvcF6.net
家建てた時に職人が付けた、下駄箱の蝶番?が
一箇所外れて、なんど付け直しても外れちゃうんだよね
調整が甘いんだろうけど、上手くつけれないものだろうか
なんか部品が足りない気もするのよね、簡単に外れるというか
30年以上前の家の物です

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:04:36.21 ID:sisjsPvP.net
それこそ下穴が緩んでんじゃないの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:05:01.09 ID:Yi3bJxrn.net
ごめん、何言ってるかわかんないよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:07:28.02 ID:sisjsPvP.net
>>171
じゃあ黙ってたらええやろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:10:29.51 ID:VDzX+pj+.net
>>171
下の穴がガバガバ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:19:50.29 ID:L8H9IxTx.net
確かに女性投稿にも感じる ww

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:25:04.03 ID:jeYA7mrP.net
>>160
敷居の面の下に合わせてフロアー下地を調整する

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:34:33.81 ID:jJjAP26K.net
>>169
元々の穴が何回も付け直してガバガバになってるんじゃないかな
当て木して元の穴を使わないというのがいいと思うよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:45:47.91 ID:UMc6kfCw.net
問題はマンコがガバガバなのか
尿がガバガバなのかだ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:47:54.36 ID:BouyuE5f.net
>>169
外れるたびに同じ穴に同じネジを押し込んでるだけというパターンではないよね?
「部品が足りない」というところでネジが全く利かないのかな、と気になったんだけど

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 14:32:32.46 ID:UFr3iFH3.net
>>86
>>89

お返事遅くなりました。ありがとうございます。

そうですね!落下して怪我したらということはよく考えていませんでした!
支柱を増やすというのはこれまた文殊の知恵のようで有り難いです。
真下に動かせないものがあるため間に支柱が取れないのが残念です。

>>91
東京の南の方なら・・・!
足がバイクしかないので夜中にこっそり移動ですね
170cmのサイドバーをマフラーのように目立たないようにくくりつけて・・

>>146
新しく長板用意するとなると
ちょっと予算オーバーで難しいですね。木なら安いですが強度が。。

>>158
アイリスオーヤマのやすいメタルラックですね。
支柱2本のうち1本は新設するのでそちらはアジャスターで高さ調整して対応出来そうです!

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 14:51:34.40 ID:bNctg0so.net
パソコン周りをDiyしてみました。
次はPC椅子を自作したいと思うのですが座りごこち硬くて無理でしょうか?

https://i.imgur.com/JAqTSBi.jpg
https://i.imgur.com/BsDMqlB.jpg
https://i.imgur.com/PxRe9UU.jpg
https://i.imgur.com/2ViQPvz.jpg

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:02:32.15 ID:L8H9IxTx.net
クッションで対応できる
しっかしクビ曲げて見たくねぇーよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:04:39.50 ID:UFr3iFH3.net
メタルラックのサイドバー短くする件の平行四辺形の意味こちらで合っていますでしょうか。
http://iup.2ch-library.com/i/i021094522515874211252.jpeg

画像にしてみたら切る前からこの点接触状態でステン板で挟みこむだけだと
崩壊の匂いがしてまいりました。

サイドバーの細い棒は直径6mmで3点接触です。

6mmぴったりはまるようなコの字アングルみたいなので
下から支えながら穴あけてボルト留めですかね・・

連結金具とかの知識がないので助言頂きたく宜しくお願いします。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:09:00.72 ID:vB/rNvZw.net
>>180
モニターがすてきやん

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:16:24.95 ID:zG6nXkg0.net
モニター4枚も必要なのは何故か興味がある

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:23:26.08 ID:mCCFcOsE.net
トレーダーなんだろ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:58:26.92 ID:hVUd3NM9.net
>>182
まだ居るんかよ
出尽くしてんだからあんた宛てのスレちゃんと見直して自分で考えろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:03:38.57 ID:L8H9IxTx.net
自分が出来ることと他人が出来ることは持ってる技量や機材が全く違うからアドバイスし難いよ
だから持ってくれば俺がやってやるよになっちゃう

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:06:08.83 ID:5kdXlZiX.net
>>169
調整が甘いと外れるは関連なし。
調整でどうのこうの出来る問題ではない。
ヒンジ取り付けているネジがしっかり絞められないことが原因。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 16:28:56.73 ID:l6+ACySv.net
>>169
写真を貼ってくれ
自分で理解できてないことを文章だけで伝えられると思わない方がいい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:53:54.98 ID:Y7jwHMiu.net
>>180
電気屋的に配線を整線したくてしゃーない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:07:55.13 ID:Ja43b9nv.net
風呂場のブラインドを取り付けました
https://i.imgur.com/VYdr7EB.jpg
取り付けた時に下部が当たったんで調整したんですが、短くしすぎました
説明書にはダイヤルを戻してラダーコードを引っ張れと書いてあるんですが
引っ張っても元に戻りません
引っ張るっていうのは上から下に引っ張るんですか?下から上に引っ張るんですか?
https://i.imgur.com/OxlNdWB.jpg
https://i.imgur.com/d6FEAWf.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:11:33.96 ID:Rcc8AsWB.net
>>191
巻き取ったコードを引っ張り出すだけじゃないのかな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:35:35.30 ID:u5owBrkH.net
>>192
すいません、出来ました
下のダイヤルを外れるくらい緩めないと引っ張ってもコードが元に戻らない仕様だったようです

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:44:17.03 ID:e/8QzZ7A.net
>>182
こう言う事か!これはやめた方がいいと思う

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 19:15:54.35 ID:tOe1GNID.net
スレチだったらすみません
初心者が参考にしやすいリフォームの入門書みたいなのないでしょうか?
義両親がリタイア後に暇つぶしを兼ねてマンションの整理をしています
既存壁紙の上から貼れる壁紙を貼ったり、趣味的に楽しんでいるようです
資産価値などは気にしないのでプロ並みの仕上がりやお洒落なデザインなどは不要です
安全にできる範囲でわかりやすく、見やすい書籍があればプレゼントしたいのです

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 19:38:39.77 ID:DnEKLyYF.net
>>190
整線したがるのは弱電屋

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 20:14:58.13 ID:eetICrzS.net
>>195
マンションリフォームdiy系の本はようけあるようやけど、kindleで覗けへんのやろか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:23:18.35 ID:F+vOzoMl.net
リフォームなんて漠然とし過ぎだよ
床や壁の張り替えも電気水道絡む設備も建具も全部網羅とか無茶だ
そもそもプロだろうが素人だろうがやる事は同じ。腕やセンスの違いが仕上がりに反映されるだけ
それぞれ専門が違うのだから一つ一つ自分でやりたい事を調べればいいのでは

199 :160:2020/12/27(日) 23:26:45.89 ID:Ww7sN+m7.net
たくさんのお答えありがとうございました
めくってみて敷居の下という意味がわかりました
根太と大引きは安易に触っちゃいけないですね

200 :195:2020/12/27(日) 23:45:03.34 ID:tOe1GNID.net
リフォームというか、住んでいて劣化した部分がちょっときれいに見えるよう修繕するようなイメージです
壁紙を貼ったところは重なりが斜めになっていたり巾木にかかっていたり(しかもかかっている長さもまちまち)していますが、本人達が楽しんでいれば仕上がりはどうでもいいです
敷居の角がすり減っているところを削って張るとか塗りなおすとかスイッチカバー替えるとか、やりたい事を探してもらえるといいなと思って本を贈りたいと考えました
インテリアの方でも聞いてみます、ありがとうございました

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:54:04.90 ID:gVtObRfj.net
DIYとは言えないかもしれないですが質問失礼します
トランポリンを使わない時は壁に立てかけているんですが
いつか子どもがぶつかって下敷きになりそうです
メタルラックを使い、トランポリンがこちらに倒れてこないようにしたいです
ホームエレクターの幅1200mm奥行450mmの三方クロスバーを使用したいと考えています(このサイズは今持っているものと互換性があるので
ポールの長さは1000〜1800mm程度で考えています

手書きで@ABに示したように斜めに入れることは可能でしょうか?

https://m.imgur.com/gallery/ayvIKED

202 :201:2020/12/27(日) 23:56:06.03 ID:gVtObRfj.net
トランポリンは直径1330mmで六方に高さ320mmの足がついています

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:04:59.39 ID:E+7popNN.net
セメダインのエポキシパテって色々有りますけど一番強度がある奴って何でしょうか?
プラ用は使ったことがあって硬さと柔軟性がそこそこあって頑丈そうだと思ったのですが金属用とか他はどうなんですかね?
用途はガタガタになった鉈の隙間を埋めてガタツキを無くす事です

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:11:47.59 ID:NY8MAgXh.net
爪楊枝でもさしこんどけば

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:23:10.72 ID:gIB+gdAq.net
>>203
柄と刃の隙間なら楔を打ち込む。
エポキシじゃまた緩むよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:37:12.75 ID:e23s+E+a.net
>>201
入るかどうかの質問?1200の450の縦のポールの間に、1330の320を斜めにしてねじ込みたいと?
たぶん入るんじゃないかな。1/10サイズで割箸と段ボールで試してみてはいかかが。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:44:07.82 ID:gsWqppDK.net
ラックも倒れないかな?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:45:07.31 ID:4SmXwrqq.net
被害が拡大しそうだね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:55:51.62 ID:e23s+E+a.net
手持ちと互換があるって言ってるし想像するに、図1,2,3の左側には別の重量ラックがあって
三方クロスの背を接続するんじゃないのかな
トランポリンをワイヤーなどで既存ラックに括りつけるだけだと点灯の恐れがあるから
三方クロスの脚によって転倒を防ぎたいってところかと。
そうじゃないなら、三方の開口部の縦のポールに前(図1,2,3だと右)に伸びた足下駄
でもつけるんじゃないかな。
三方ラックと縦ポールだけだったら、なんの意味があるのかさっぱりだし、きっとそうだよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 01:36:02.53 ID:NY8MAgXh.net
画像が表示せんからどんなのかわからんけど
倒したくないって言うだけなら壁に固定してあるなんかに紐通して
その紐に足を引っ掛けておくだけでいいだろう

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 02:11:56.82 ID:7m35aAwY.net
だね
賃貸で壁に穴開けたくないのかもしれないけど
壁にフックつけてベルトで固定した方がいいよ
退去時に補修費負担するかコークボンドで補修してワンチャン逃げ切るか
入る入らないは無料CADで試してみればいい

212 :201:2020/12/28(月) 02:31:47.21 ID:WYD+eILl.net
>>206-211 こんな時間なのにありがとうございます
入るどうかミニチュアでシミュレーションするとして
余計危ないんですね 力学の勉強不足でした

現在 https://i.imgur.com/Ze6Vd9Y.jpg
理想 https://i.imgur.com/Ze6Vd9Y.jpg
間取り https://i.imgur.com/MMuij6d.jpg
あこれ無理だな
言われてる通り賃貸なんで壁いじるのはちょっと怖いんですよね

スライド式パーテーションのレールが天井にあるので引っ掛けられないかみてみます
物置にしまう時は>>209にある通り別のラックと連結させた状態でやるつもりだったんですけど
>>211 CADを使えばシミュできるんですね 今後のために勉強してみます

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:56:36.26 ID:hVSpGy7d.net
トランポリンを部屋の真ん中に置いて、コタツみたいに木の丸い天板を乗せてちゃぶ台にする
これでok

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 09:19:23.21 ID:3GMDbUUF.net
>>212
賃貸ならディアウォールを壁から34センチ離した所に二本たてる。その隙間にトランポリンをスライド収納。
ディアウォールの外側はディアウォールとして使えるし、内側も高さ133センチ以上は収納として使える。
金も手間もかからん方法

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 11:47:05.40 ID:KZWbQCCI.net
>>203
エポキシの強度なら外国産の奴がよくね?
俺も使った事ないが、JBウェルドとかデブコンは丈夫だと聞く
あんまり混ざってない奴のが強度あると思うよ
デブコンはまずまずカチカチの塊にはなった
使い切れずに半分以上腐ったけどw
混ぜるなら鉄粉とかアクリル粉まぜると丈夫になるよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 12:07:34.06 ID:hELK8zrA.net
かたまった後硬化で割れやすいのと柔軟性があるヤツとの使い分けだよね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 12:25:11.00 ID:2v6bgjJw.net
>>212
>>214のアイディアをパクって考えてみた。34センチ開けないでトランポリンの上の円形の厚さ分隙間を開けて立てる。収納時は起こしたトランポリンの足を持って右を入れて左に戻し入れる(トランポリンは画像の逆の状態)
収納後のトランポリンの上部に棚受けなどをつければ便利に使えそう。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 14:34:05.70 ID:5ESB5sDN.net
>>217
子供いないだろ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 14:57:54.69 ID:hELK8zrA.net
右に回すとネジが咬んで左に回すとネジを解放する
単純な構造だけどどうしてこうなるか理解出来ない
 解説頼む 11:10くらいからの動作
Quick Release Vice
https://www.youtube.com/watch?v=WtImjYDGq1k&t=5s

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:32:21.47 ID:ZXLdij1d.net
だから右に回すとネジ穴が噛み合って箱の中の構造がこっちに来るからそのまま締め付けるだろ
左に回したら箱の中の構造があっちに行くから開放されるってことだろ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:33:32.25 ID:7m35aAwY.net
>>219
11:14あたりみるとわかる
カム(?)になってて右に回すとナットが上に押し上げられるようになってる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 15:55:53.24 ID:hELK8zrA.net
早速ありがとう
うーん、右回しの時はハーフナットがボルトの左サイドでかみ合ってるようだね
左回しするとハーフナットがやや下側に回って重量でフリーになるのかな
箱の左側に刺さってるピンは何してんだろ マグネットの効用もよく分からない
ま結論は同じもの作った方が早いかな ^^)

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 16:00:34.48 ID:hELK8zrA.net
あーっ、金属製のバージョンアップ版があった orz
https://www.youtube.com/watch?v=3XiMTe0bVBQ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 16:01:14.96 ID:t7cPdxyW.net
針葉樹合板と比べてラワンランバーコア材は表面がキレイだから高いんですかね?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 18:24:01.27 ID:ZXLdij1d.net
そもそもこのカムみたいなのは何に使うもんなんだ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 18:47:43.52 ID:7m35aAwY.net
>>225
例えば1x4を1と4でバイスするとき回す回数が減って楽

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:01:14.08 ID:ZXLdij1d.net
なるほど。締め付ける時は回すけど、外す時は回さなくて済むわけか

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:02:37.42 ID:hELK8zrA.net
>>225 クイックリリースバイスって書いてるだろ、分からないよな?
基本、見て分からないものはあなたに不要な物

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:26:46.31 ID:keRw9GWb.net
押し入れの扉で蝶番で観音開きの押し入れがあるんですが
エアコンが邪魔をして片方の扉が30度ぐらいの角度しか開きません

扉開けるのになにかいい方法あるでしょか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:39:33.51 ID:GCZUPPbh.net
>>229
エアコンを外すしかあるまい

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:46:44.59 ID:SqlX1VOi.net
面倒だけど引き違い戸にする方法もなくはない

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:20:46.88 ID:JYTf8itf.net
抜き差し蝶番というものがある
戸を一度外すと取り付けるときは楽ではないだろうけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:21:49.17 ID:o4tmadix.net
ちょうばん外してマグネットキャッチを4隅に付けたらどうかな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:39:28.73 ID:keRw9GWb.net
>>230
いまエアコン外してるからチャンスなんです
>>231
引き戸はさすがに難易度高すぎるお
>>232
抜き差し蝶番は下の押し入れに使ってるお、
でもあれ開けた状態でしか抜き差しできないお
>>233
そもそも固定しないと、なるほど落下対策してくっつけとく状態もいいかも

皆さんサンクスです

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:44:02.62 ID:JYTf8itf.net
>>234
軸を短く切断したら隙間分で外せない?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:49:16.78 ID:p5Rlpi2J.net
それもうはずしたエアコンを移動したらええがな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:51:47.28 ID:J4tsSSg1.net
>>219
家具、机などで使われているカムロックだろ。
ぐぐればわかるよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:52:16.86 ID:A5kDDdel.net
エアコンに当たる扉の角切れば?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:07:49.53 ID:xq3kWwpc.net
折り戸1枚にする
自分でキャッチの工夫ができるなら今ある扉を使って改造可能

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:17:23.22 ID:ZXLdij1d.net
>>228
そうだな。俺には不要だな。
お前だってジャンスオールは不要だろ?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:17:50.87 ID:NY8MAgXh.net
当たる扉を外して
もう片方に蝶番で取り付けるのが正解だな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:59:17.43 ID:o4tmadix.net
昔のエアコンって厚み10cm程だったのが
今じゃ40cm超えも珍しくないもんな
カタログじゃあの出っ張りは想像できないw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:24:18.88 ID:SqlX1VOi.net
>>241
想像したらワロタわ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:54:21.55 ID:Ig2ubxnP.net
塗れ縁の束部分を触ったら取れちゃいました・・・
スカスカでしたのでどのみちダメだったとは思いますが、何か束部分でちょうど良い材料ないですかね?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:08:38.08 ID:SqlX1VOi.net
>>244
見た目を気にしないなら鋼製床束でもおいといたらええよ
見た目を気にするなら同じ素材で作ろう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:16:04.93 ID:keRw9GWb.net
>>235
隙間おそらく5mm程度、軸を切っちゃら持ちこたえられそうにないお
>>236
それも検討してるけど、エアコンずらすと電源コンセントにぶち当たる
ずらせて20cmだけど、銅管のつなぎ目があるから、なかなか難しい
>>238
天袋の扉だから盛大にぶつかっちゃうから切るならかなり大きめに
>>239
>>241
この2人方が同じような発想なのかな、扉をくの字にアコーディオンみたいに開く
ようにするんだよね、蛇みたいになるけど、強度さえなんとかすればうまくいくかも
242
最近のエアコンのでっぱりエグイいつか落下する

みんなさんくす、なんかいけそうな気がしてきた

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 00:35:54.86 ID:UehNHNCf.net
>>242
熱交換器、フィンの形状が変ったからね。
構造は昔の方が簡単だった。
今の室内機はばらすにもパズル。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:28:04.79 ID:McT9Rmvl.net
>>228
ジャンスオールは必要なのか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:54:03.10 ID:NdyEHbJB.net
プラのL字のモールを切断する時はニッパーやカッターで綺麗に切れますか?
もしくはL字モール用の切断用具はありますか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 11:00:11.18 ID:wQ5FEXI1.net
ノコギリで切る

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 11:08:21.44 ID:NdyEHbJB.net
>>250
ノコギリですかありがとうございます。OLFAのカッターノコギリ買おうかな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 11:40:09.34 ID:zorafHlh.net
>>251 ダイソーのルーターに鋸刃付けてもいいよ
この中にノコ刃も写ってる
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:09:33.73 ID:YBj6AKFL.net
プラモールをニッパーで切ると必ず割れるよな
でもうまい人はその割れも計算してうまい事切ってて感心した

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 12:24:12.61 ID:zorafHlh.net
ダイソーのルーター使用例動画
https://www.youtube.com/watch?v=YpEfeVEJO4k

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 13:03:11.16 ID:McT9Rmvl.net
>>254
こいつ危ないな。刃がはねたら指とか人間に当たるかもしれないじゃないか
こういう切り方の場合はルーターを万力かなにか、がっちり固定して切った方がいいんじゃないか。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 13:26:52.32 ID:zorafHlh.net
指強く触ったらルーターが止まる ww

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:15:24.03 ID:uyCKb2eQ.net
これをえ危ないって思えるのはいい事だろうな
でもこれを危ないからルーターを万力に固定してまで使おうと思う奴は使うのやめた方がいいな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:19:16.82 ID:D2t9cwBF.net
実家で置きっぱなしになってるヤカンを発見しました
中はきれいで食器用洗剤で普通に洗えば使えそうですが
外側には油汚れとホコリがこびりついてねちょねちょしてます
たぶん食器用洗剤では落ちません
外側なのでパーツクリーナー使ってみようかと思うのですが、もっといい薬剤ありますか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:30:37.00 ID:uyCKb2eQ.net
お湯+洗剤

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:35:20.20 ID:zorafHlh.net
飲食器なんだからまずは重曹次クエン酸次食器用洗剤 これが常識
光らせたいなら歯磨き粉使ってキッチンペーパーでこする

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:40:07.74 ID:zorafHlh.net
重曹もクエン酸も温度が高いほうが反応がいい 要するに湯に溶かして使うといい

262 :201:2020/12/29(火) 16:04:21.54 ID:taTGUQnR.net
>>213 アリですね プラレールやレゴの台が欲しかったので あとでプラダンあたりで作ってみます
>>214 ディアウォールを知らなかったんですが便利そうですね〜これで行こうと思います。教えていただき助かりましたありがとうございました
>>217 それも考えてみたんだけどうっかり脚にぶつかるとメチャクチャ痛くて でもありがとう

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 16:49:03.55 ID:Q8oA2hFt.net
インパクトのドライバービットの摩耗状態ですが、
目視してどうなっていたら捨てるべきですか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 16:52:25.47 ID:bStTH8uZ.net
ドライバービットは安物じゃなきゃ焼き締めしてるから
摩耗するより先に割れる方が多い気がする

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 16:53:33.37 ID:fLznTknq.net
アホかw
捨てる時期なんて好きにしろよw
そんなのまで人に聞かないとわかんないのかよw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:23:10.37 ID:ag48PJbK.net
モノタロウのビットも磨耗ではなく欠けたね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:03:31.16 ID:VtfjjZdy.net
目視で捨てる人はあんまりいないだろ
使ってみてダメだと思ったら捨てろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:15:23.95 ID:NdyEHbJB.net
>>252
おぉ、ありがとうございます!

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:50:12.50 ID:g220ON6r.net
>>249
ダイソーでカナノコ売ってなかったっけ?切粉が多いがあれでも事足りる。
薄刃のプラノコは良いがちょいと高い。

ルーターは基本トルク無いから途中で止まるんじゃね?回転鋸歯がまっすぐ入らないしプロクソンかドレメルなら何とかなるかな?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:23:20.61 ID:wfoXl9zG.net
リューター高速回転でプラスチックは熱で溶けるねん

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:25:59.72 ID:NdyEHbJB.net
>>269
プラノコもあるんですね。
探してみます!

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:55:49.77 ID:wfoXl9zG.net
>>258
セスキも食器に使えるはず

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:25:07.46 ID:zorafHlh.net
たまたまこんなのが有った
大掃除で活躍! 「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」の使い分け方は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/374b6616b6bb53e2cf7ff4bd4d7b5f49ec8348c7

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:28:31.24 ID:blZ7biaq.net
プリントアウトして冷蔵庫にでも留めておk
https://i.imgur.com/UZRKXqF.jpg

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:12:13.18 ID:B3/s1PPH.net
今年、待ち人来る!だったのですがあと2日です。皆さんで何とかしてくれませんか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:34:26.76 ID:g3unFwqC.net
来るだけだからもう来たよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:11:38.62 ID:McT9Rmvl.net
>>275
チミが誰を待ってたのかわからないのでなんとも

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:15:42.79 ID:S67U/tL2.net
来年の春辺りに、トタン波板の張替えとウッドデッキのペンキ塗りをしようと思い、
サンダーと電気ドリルを買おうと思います。
ブラックアンドデッカー DIYエントリーセット(電動ドライバー・ジグソー・サンダー)というのが、
近所のホムセンで8500円で売っていたのですが、これでも良いでしょうか?
おそらくは張替えとペンキ塗りが終わったら機械は使わない感じなので安い方がうれしいのですが。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:19:06.86 ID:S67U/tL2.net
すみません。電動器具のスレがあったのですね
移動いたします。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:01:20.42 ID:UehNHNCf.net
>>263
カムアウトが多くなったら交換

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:21:30.50 ID:JaaQq6dc.net
石膏ボードを赤いラインのように切り取るにはどのようにしたらいいですか?
ふつうのノコギリとカッターしかありません
https://o.5ch.net/1rcxm.png

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:23:24.51 ID:UPonCILf.net
カッターかノコギリでがんばる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:25:10.41 ID:bStTH8uZ.net
道具がない上に買う気がないならそれで頑張るしかあるまい

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:25:33.40 ID:bStTH8uZ.net
ああ、安く頑張るなら引回しノコな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:28:55.57 ID:YQ7c4G5R.net
>>281
ノコギリで縦を切る
カッターで横を何度もなぞる
半分ほど溝が掘れたらパキッと折る
折った所のバリをカッターの先で削る

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:32:09.03 ID:B3/s1PPH.net
はぅあ!?誤爆してレスついてるスンマセン!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:54:47.89 ID:5tRQHLUt.net
カッターで問題なく切れる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:14:01.14 ID:HDNCIFGh.net
>>283
どんな道具があるんですか?
>>285
やはりそうですよね
>>287
切れる、ってダンボール切るみたいに切り取れるんですか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:41:46.26 ID:7VX5YnuD.net
アパートとかの階段の滑り止めってネジとか見当たらないので
接着剤で止めているのですか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:44:10.92 ID:sXYQSwDx.net
>>289
全国のアパート階段が素材にかかわらず全て同じ取り付け方法とでも思ってるのか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:09:06.34 ID:ICTdWlgM.net
そんな言い方するなよ

>>289
どんな階段のどんな滑り止めか全くわからないから写真でもくれ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:20:53.31 ID:lAQydlRj.net
>>289
ステンレスと樹脂の複合品ならステンレスをねじ止めしてからゴムを嵌合してる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 10:42:21.87 ID:MjrGmT7/.net
>>281
どうしたらいいですかなんてキッチンみたいな質問の仕方は良くない
自分で考えることも何もできないバカだと思われるぞ
鉄じゃあるまいしカッターやノコでどうにでもなるのになぜ考えない?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 10:43:18.08 ID:MjrGmT7/.net
>>289
現物めくって見る
そうすればわかる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:35:36.46 ID:jfOYiiKY.net
>>288
ノコとカッターナイフで罫書きの5ミリ内側で切り落とす
再びノコとカッターで削り罫書きに近づけ、ヤスリで仕上げ
石膏用のヤスリならガシガシ削れるが、鉄工用の中目でもいい

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:50:20.27 ID:k+olZ703.net
こんなもんマルチツール使えばすぐだろ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:58:05.44 ID:LDmBTHs1.net
教えてください
ステンレスワイヤー2ミリを使って吊り下げを考えてるのですが、切断とかしめを両方できる手工具教えてください

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:38:32.89 ID:B1wRpnOi.net
>>297
自転車屋に行くとシマノのワイヤーカッターがある。俺はオススメ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:28:35.71 ID:4WKABW4z.net
洗面所のチャイルドミラー外してタイル入れようと思っています。
タイルの貼り方は調べたら出てくるところですが、チャイルドミラーの処理に悩んでいます。
写真の通り上下しっかり金属の枠にハマっているので、バールか何かで無理矢理引き剥がすか叩き割るかしか無いでしょうか。
https://i.imgur.com/Cv4Wakt.jpg

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:34:42.69 ID:OxxonjvN.net
>>299
下手な事して割れても危ないから鏡の上からタイルを貼れば?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:00:28.60 ID:MjrGmT7/.net
>>299
アルミフレーム下側コーキングしてあるから上下のフレームをコーキングで接着かな?
下のコーキング隙間にカッターの刃を入れてコーキング除去してみる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:06:05.18 ID:czqA77t9.net
電動工具を処分したい
ヤフオクとかメルカリとかのネット以外だと
どこで買い取ってもらえる?ドリルドライバーとか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:11:39.31 ID:sXYQSwDx.net
↑この質問に回答したら犯罪幇助になりますか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:14:47.30 ID:0X6DVHBF.net
>>299
おそらくシーラーと両面で接着されてるんで割っても綺麗に剥がれない。
上下の金属モールだけが接着ならカッターとワイヤー等で割らずに綺麗に剥がれる。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:15:58.93 ID:UMzGMUe+.net
>>303
は?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:40:51.68 ID:Nn17+lau.net
オフハウスとかでも工具売ってるから買取もしてるんだろう
どんだけ使ったわからない中古にこの金額だすなら
新品買うだろって言うお高い値段がついてるけど

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:43:00.69 ID:NhftCusy.net
オフハウスで新品未開封のマキタインパクト3つ持ち込んでた人いたけど
妙だな・・・

と思ったよ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:50:51.08 ID:sXYQSwDx.net
ネットを使わない方法をネットで聞くという矛盾

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:55:41.15 ID:5+WD7rgG.net
吊り下げとかかしめということは、単線でなくより線ということでいいのかな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:04:59.98 ID:8OaJPw2p.net
ID:sXYQSwDx
こいつ馬鹿なん?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:01:44.03 ID:TH4aT6P7.net
>>310
いやただの暇人だよ

312 :299:2020/12/30(水) 21:30:50.96 ID:RvdIMZ+a.net
ありがとうございます。
接着が上下のフレームだけか、鏡の裏まで接着されているかがポイントですね。
フレームにカッター差し込んでも本体ビクともしないようであれば、諦めて鏡の上から何か貼ります。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:47:27.80 ID:yKSPeeOH.net
ミラーのままでええやないって思うけど
まぁそれが気に入らないならしゃーないな
綺麗にやれる気がしないから、ベニヤかなんか貼って
その上にタイルとかのが楽じゃね?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:58:48.37 ID:W1mTmkCp.net
>>312
既製品の洗面化粧台なら製品名と可能なら型番がわかればどういう風に取り付けられてるのかわかる
それが解決への近道だと思う

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:40:08.41 ID:Q0gfU571.net
>>312
鏡の上から貼ったほうがええと思うよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:45:25.62 ID:6gce5eU2.net
後ろに人が写るから鏡隠したいんだろうけど鏡無くても気配は消せないんだよね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:04:19.56 ID:Q0gfU571.net
>>316
水とかソープが飛び散って掃除が面倒くさいからやろ…

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:06:48.13 ID:hVFWcsWc.net
映るのが嫌なら鏡の部分にシートを貼るのもあり。
体裁は変わらないけど。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:08:05.00 ID:ZZtG9jIB.net
>>316
怖いこと言うなw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:47:27.94 ID:yKSPeeOH.net
ていうか、そういえば最近はシート状のタイルがあるから
ああいうの張れば簡単な気がする

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 01:38:55.60 ID:WNMbAak1.net
タイル状のシート

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 01:50:42.28 ID:FVhiFAt6.net
「チャイルドミラー」
で検索した時点でその話題ばかりなんだよな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:38:32.09 ID:NFUhS0YJ.net
洗面所の嫌われものとかウケる

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:49:44.29 ID:I1JUxuKz.net
ボケた母親がコンセントを抜くのでなにか固定するようなものないですかね?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:05:00.96 ID:oHovwszT.net
高いところに露出コンセントを付けるかボックスで覆えばいいんじゃない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:14:39.67 ID:2Xxvtoup.net
年寄り固定なら拘束衣かなと思うが、自由度なさ過ぎて実母ならかわいそうじゃね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:25:46.15 ID:aetUgiBu.net
質問者はどっちを固定したいのか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:35:43.66 ID:gfaEOJAn.net
人間って仕事とか辞めてやることが無くなるとボケるって聞くよね
自分の両親は未だに自分の世話してるから70歳になっても全然ボケてないわ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:02:26.93 ID:7tmtwysx.net
>>324
亡母もボケてなくともコンセント抜く癖があった。安全と省電の為だろうが、パソコンでの処理中
に買い物に行って帰ってきたら、コンセントが抜いてあった。
今後の事もあるので、絶対にパソコンのコンセントは抜くなと言い聞かせた。
幼児用のコンセントロックが色々あるけど、大人だから無理やり力任せに引き抜く可能性はあるな。
コードが千切れたりして。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:10:33.85 ID:7tmtwysx.net
>>324
コンセントカバーというのが売られているからそれを付けるのが無難だろうな。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:36:05.50 ID:F+kI07Xs.net
こどおじのパソコンの処理って
どうせエロ動画のダウンロードかゲームのアップデートでしょ?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:51:29.89 ID:xfz1vDFz.net
>>331
DL中やアプデ中などのHDDガリガリ動いているときに抜くのはやばい、まじ破損リスク高い
それが何のデータなのか用途で変わるわけではないよ?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:55:01.57 ID:B0P+ITj8.net
>>332
何言ってんだお前w

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:16:54.25 ID:cBJLtcjh.net
>>331も唐突になに?誤爆?だけど
>>332のレスもちんぷんかんぷんだし
>>333も何普通に突っ込んでんの?
って流れでなにか見落としたんかとレス遡ってみたが分からんかった!

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:37:44.34 ID:D43aSs9k.net
>>334
コイツが一番のアホなのは間違いないなw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:00:02.39 ID:VxSWVx9v.net
>329のことをことおじだとかいって馬鹿にしてるだけだろう
この手のこどおじだとチー牛だのちょっと前ならめしうまとかもか
バカが好んで使う単語を使っている頭のおかしいのを相手にするだけ無駄

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:05:24.01 ID:T90bdrcb.net
年寄りがコード抜くのは電気がもったいないから
コード見えなくして電源ランプは黒テープで塞ぐのがいい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:31:16.54 ID:2Xxvtoup.net
コードや電源ランプ見えなくするなら
黒テープで年寄りの目塞ぐのが早いんじゃね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:08:01.38 ID:eUQzwZGM.net
こどおじをバカにしてるやつって自分も行く道なんじゃないかという想像力が足りないよなあ、、、

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:55:54.92 ID:dvH9FG/4.net
こどおじわらわらやん…まじかよ…終わっとるなこの国

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:07:30.43 ID:XBBMRDM/.net
こどーじ!こどーじ!こどーじ!こどーじ!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:28:25.52 ID:BidHJwpm.net
将来こどおじってことは今キッズ?
そんなやつここにおらんだろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:42:09.19 ID:WNMbAak1.net
こどおじって
マジで不動産屋が必死で広めた感が拭えんな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:00:36.04 ID:eSykALIr.net
最近では子供部屋(もらえなかった)おじさんって逆に言われたりしてるらしいな
介護できるような実家のない貧民だったっていう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:01:05.40 ID:vTmVNLNH.net
言わねぇよw
おっさんなのに未婚で実家暮らししてる奴のことだよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:26:41.49 ID:Te4N8lwr.net
前から言われてるけど
介護全否定だよなあ

うちの叔父は正月とかに、祖父母の面倒見るために残ったようなもんだって笑ってたけど
こどおじっての聞いたとき
「それぞれの家の都合も考えないそういうバカが一番最悪だな」
って珍しくぼやいてた
家を継ぐとか今どきねぇよとは言うけど、
うちみたいなかっぺには未だに誰かがその家を継ぐってのがあるし。
実際祖父の家は明治築だから、叔父が死んだら自分が多分継ぐんだろうな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 01:13:42.13 ID:a8K1+2gb.net
俺も独身時代に実家を建て替えたけど当てはまるのかぁ
今もそこそこ不動産がある所は誰かが引き継ぐよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 03:48:58.06 ID:zRkbQhEF.net
東京のウサギ小屋が空いてるからね
セールス仕掛けるのもしょうがないね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 04:09:17.53 ID:kbDAr0QO.net
こどもべやリフォームおじさんになればいい

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 04:37:49.93 ID:ulUEMY4a.net
俺はバツイチ子供部屋おじさんだわ
今母親と二人暮らし
小さい自営業だよ
住めればいいかなと思ってボロヤに住んでる
家建てれるくらいの貯金はあるのでボロヤでも心配してないな色々修繕しなくちゃいけないからここに来てる

実家がなくなるのは嫌だからという一番上の姉に財産全て渡すつもりでいるから仕事頑張ってるかな
甥っ子達に感謝されるなら良いけど迷惑はかけたくないかな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 08:56:33.43 ID:LRXO15Ob.net
実家暮らしで金を貯めて子が家を建てるか建て替える
子が親になりその子が実家暮らしで金を貯めて家を建てるか建て替える

実家暮らしかっこわるいなんて不動産屋のステマだよね
家賃で金が貯まらず生涯賃貸暮らし

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:06:26.35 ID:U/WzmT0F.net
>>351
それをやろうとしたら
「パパの土地に家建てるの?w親離れ出来てないおっさんはキモイぞw」
って言われたんだけど…

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:41:19.94 ID:YvqPoUWh.net
農家の発想かな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:54:41.87 ID:QUtyK8N3.net
>>352
家を継ぐ全否定の世の中になっちゃったしね。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:04:31.15 ID:EGT1ARGH.net
ある資産を有効に使うと言う事だろ。
何も問題はない。
都市部はさておいて、田舎ではむしろ有効に使わない土地は後々負担になってくる時代だよ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:27:21.46 ID:wy2F1m9Z.net
>>354
無産階級はそもそも継ぐほどの家がない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:28:16.84 ID:DXcDlhJd.net
実家なら買う必要ないし、相続税もよっぽどの地主でなければゼロ
わざわざ他に家や土地を買うメリットがないわ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:39:58.87 ID:fZOfjPzD.net
ウチは都市部の資産家だから実家の敷地内に家を建てたよ
300坪しかないけど2.5億は越えるよ
妻子と車2台バイク3台持ちで木工出来るガレージも作ったよ
産まれただけで勝ち組だから何とでも言ってくれ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:40:01.69 ID:LgpOuAxn.net
ローンに追われながらこどおじがー
って
滑稽だと思わんのかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 13:00:47.20 ID:LRXO15Ob.net
>>356
半世紀前の高度成長期時代に家を持てなかったやつらってなんなんや

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 13:37:30.77 ID:YvqPoUWh.net
「未婚」で自立できない点を笑ってるんでしょうに

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 14:12:49.85 ID:ERkvMXz+.net
4人に1人の男性が50歳で婚歴なし

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 14:19:40.72 ID:UVfOuurB.net
お前らいい加減DIYしろやぁぁぁ(バリバリッ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 14:20:18.81 ID:wy2F1m9Z.net
自立と称してあかの他人の奴隷になるのか
洗脳されてるなあ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 14:55:45.48 ID:OTmlsXuM.net
子供時代をド田舎で過ごしてようやく手に入れた生活なんだよ
そこそこの都会に生まれて親元にいながら仕事もあって遊びにも困らない人間を見下したっていいだろ
毎月5万くらい余計に払ってんだぞ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:09:43.26 ID:Lws72gn8.net
他人を蔑んだり羨んだりしたらあかん
よそはよそ、うちはうち、あけおめことよろ

新年一発目の質問者が質問しづらかろう

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:09:46.25 ID:wy2F1m9Z.net
今回の新型コロナ騒ぎで自己責任というものを痛感した
他人をあてにできないどころか人の多いところほど危険なのでは田舎の方がマシ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:27:46.40 ID:OTmlsXuM.net
それは田舎から出られない自分の正当化だよね。
都会に出て思うけど(自己正当化のために)コロナは恐くないから罹ってもいい理論になる人も多いよ。

いつまで続くかわからない味覚障害で泣いてる知人もいるけど、
田舎から出られない言い訳、都会から出られない言い訳、
そんな詭弁で自分を騙しても意味ない。

密を避けて食事は決まった人間とする。
しゃべる時はマスク。手洗い。
基本的にはこれだけでいいのにね。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:33:07.50 ID:U8Fi4BHD.net
そんなのはあくまで理想論な
現実観てみい。
年末の雑踏、満員電車、密な居酒屋、家族そろってスーパーで買い物・・・・
むしろそんな意識低い連中の巣窟ぞw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:37:00.18 ID:wy2F1m9Z.net
それはマクロ的な政策であって自分個人の安全性を保証するものではない
若いときは自分一人いつ死んでもいいと思ってたけど
いざ誰もがいつ死ぬか分からないとなったら自分だけは絶対に生き残ってやるという意欲がわいてきた

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:45:08.43 ID:U8Fi4BHD.net
全員が足並み揃えればあっという間に根絶可能なほどの
「たかがコロナ」なのに
自分だけは大丈夫とか無駄、無知、無謀の極致で笑える。特に高齢者。どこか他人事なんだよ。
結局みんなそんな程度の行動しかしないからいつまで経っても終わらんし
一人が行動を律したところで乗り切れるほどに甘いもんじゃないって、この現状をみてもまだご理解できませんかねえ?w

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:51:42.09 ID:Lws72gn8.net
この一年、方々で散々言われてきたことをドヤ顔でありがとうございます

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:51:55.55 ID:OTmlsXuM.net
高齢者なんて死んでもいいという視点からだと、乗り切れるんでしょうよ
インフルエンザと同じで終わらせる必要もないと思ってるんだろうね

重症率も人工呼吸器率も高いから自分が事故に遭っても病床足りなくて受け入れ先が見付からなくなる未来が待ってるだろうけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:37:11.37 ID:4Of8GXu7.net
いつまでやるんだお前ら

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:50:06.47 ID:MCVdPYiR.net
元日からなんか作ってる奴もいなくて暇なんだろ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:35:11.59 ID:Cqr9FdgK.net
木工用の丸ノコ(マキタHS611)にメタル用の歯をつけて切れますか?
肉厚1mm程度の直径30mm程度のパイプを切りたいです

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:25:48.54 ID:LNTBkplF.net
チップソーの刃には回転数の指定があるはず
鉄工用のチップソーは回転数が遅い
丸ノコなら大丈夫だと思うが刃の指定回転数と丸ノコの回転数を調べた方がいい

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:57:57.65 ID:r8/u79Ey.net
スピードコントローラーもあるよ

379 : :2021/01/01(金) 19:59:19.33 ID:r8/u79Ey.net
こういう元旦の遊びができるのは古い世代なのかな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:05:48.92 ID:Te4N8lwr.net
というかパイプを丸鋸で切るとかよーやるわ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:07:53.07 ID:8E+Gml7x.net
普通にパイプカッターで切れば静かに安全に切れるのに

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:16:23.70 ID:Cqr9FdgK.net
ありがとうございます、回転数注意してみてみます
実際に切るのは引き出しの上に取り付けるアルミレールでイメージしにくいのでパイプと書いてます

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:21:04.75 ID:MCVdPYiR.net
グラインダー使うとこじゃね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:08:59.59 ID:6Uft+1x3.net
アルミチャンネルを二本くらいだったら手ノコでも切れそう

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:27:20.85 ID:11qwC6Fb.net
ドゥーパでも丸ノコで角パイプを切っている提灯記事があったから「普通」なんじゃない?
私ならパイプカッター→グラインダー→鉄手ノコの順番で試すけど

386 : :2021/01/01(金) 21:31:19.01 ID:r8/u79Ey.net
つか、ダイソーにパイプカッターあるから。たしか400円するけど

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:52:14.08 ID:cKO3FSoT.net
もう+とか−は飽きたんだよ

トルクスとかヘックス等に変更しろよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:05:44.49 ID:JzHROfMa.net
>>376
>>382
アルミレールか
丸ノコの刃をチップソーに交換して試し回転させている間に手ノコで切り終わっている。
うちは家に台付バンドソー使用状態であるからそれで切る。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:09:35.25 ID:P+cdUwke.net
エアタッカーや車のタイヤ空気圧調整用にコンプレッサを買おうかと思ってます。

そもそもエアコンプレッサって、タッカーやタイヤの空気入れなど
汎用的に使えるものなんでしょうか?(それぞれ専用品がある?)
共用できるのであれば注意点など教えてください。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:25:38.87 ID:a8K1+2gb.net
タンク容量によって向き不向きがある
少しでも容量大きい方がと思って買っても場所取るだけでダスターとかほぼ役に立たない

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:14:41.45 ID:BRnl3y+L.net
これは買いですか?
https://i.imgur.com/XC363rS.png

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:53:44.64 ID:O66ClMa0.net
洗濯機から異音が出るので以下URLを参考に水平の確認をしたいのですが
水平器はモノタロウURLにあるような簡易なものでも大丈夫ですか?
棒が長かったり形が違っても水平を図る部分の精度は変わりませんよね?
https://youtu.be/HUqr64PDqVY?t=94
https://www.monotaro.com/g/03069367/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 02:00:09.59 ID:rR76xC7d.net
100均のでええやろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 02:41:55.71 ID:CYq4WR5S.net
>>389
エア工具はやめとけ
空気圧はGSでタダで見てもらえるし
タッカーはコードレスがええ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 04:02:33.07 ID:MEHcwo6y.net
一般の人には縁がないかもだけどコンプレサーでのエアガンはブロアーより重宝することあるよ。エンジンルームやラジエーターの掃除やエアフィルターの清掃やガソリンエンジンのキャブの清掃なんかはエアー使うよね。

コンプレッサーもエアーのインパクトも持ってるけどエアーの工具よりコードレスの電動工具の方がホース引っ張らなくて済むから便利だよ。

一番使う用途で選んでもいいんじゃないかな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 04:35:37.68 ID:flM5FyzL.net
吹きつけ塗装は必須だね エアブラシはボンベもあるけど毎回ほんのちょっぴり用
電磁のスプレーガンもありはするが砂目になるし

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 06:41:05.06 ID:rR76xC7d.net
コンプレッサーは色々使えるのが強み

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 06:47:58.68 ID:aDMUHjfm.net
>>392
スマホアプリ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 07:21:34.95 ID:LOTpZxqa.net
>>392
モノタローで見比べてみろ
感度と精度が書いてあるぞ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:55:34.55 ID:jh/sB7oa.net
洗濯機の水平なんぞ目見当で充分 その異音は他の原因だろ
落ちたボタン等、取り出し忘れたポケット内の異物、回転部のベアリング そんなところだよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 09:07:04.06 ID:enZitXuA.net
洗濯機の年式、縦横、異音の特徴を知りたいよね
古いものだったらボルトの腐食破損もあるし
カランコロンなのかガタンゴトンなのかでも変わってくるし
って話になるとDIYじゃなくて家電だなってなるから
水平器の質問になったのか

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 09:26:54.33 ID:r1xf/vNO.net
アルミは木工用のチップソーで切るもんでしょ
いちいち歯を交換せずに切れる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 09:28:45.35 ID:Nb9bUSUR.net
5円玉に結んだ糸を垂らすんじゃ不十分だからタジマのレーザー墨出し器をお薦めすべき

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:48:20.90 ID:pKk0fZAI.net
うちは1978年製の東芝製洗濯機が現役で動いてるよ
凄いでしょ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:52:00.39 ID:dvmyLMva.net
>>404 途中で壊れたりするとおもうけど自分で手直しした?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:38:14.82 ID:FDLJHYko.net
お年玉でマキタの充電式インパクトドライバを買ったのですがバッテリBL1830Bは新品の未充電状態で608グラムありました
満充電するとどれくらい重くなりますか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:26:59.66 ID:vxx3YfFT.net
倍くらい

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:11:48.01 ID:flM5FyzL.net
バッテリセルの個体差や気圧、周囲温度によって変わるので
実物購入済みなら適正充電のち実測すればいい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:58:23.11 ID:0gkbZsIr.net
>>401
洗濯機じゃないけど、管理物件住人から異音がするっていうクレーム入って
電話で状況聞こうとしても、うるさいから眠れないとにかくすぐ来いって話にならないから
しぶしぶ行って見たら、たしかに設備がらみのブザー警報が大音量で鳴ってたよ・・・・
ブザー停止ボタン押すだけだったけど、遠方&夜間だったので出動費2.5万請求したよw

ヒトの五感によるクレームは直接本人立ち合いでコレヤ!って言ってもらわんと
分らん場合が多いね。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:59:08.52 ID:0gkbZsIr.net
>>404
電気代大損してそうだねw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:53:03.30 ID:+vukze5C.net
1978年製の冷蔵庫っていうなら電気代は大損なのは確実だけど
洗濯機だろ
洗濯機程度の小型モーターの電気代なんてたいして変わってない
5万円の洗濯機に買い換えるとして差額の電気代で元を取ろうと思ったら何年かかるか

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:04:43.67 ID:flM5FyzL.net
全自動の細かく正逆繰り返す手洗いモードとか電気食いそう
待機電力もあるし古い2層式の方が総電力量小さいかも

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:43:24.16 ID:anMu4HRg.net
昔の基板の入ってない家電は長持ちしたよな
うちは冷蔵庫や洗濯機は所帯持ってから1回2回買い替えてるが
1,980円のトースターだけは現役だw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:27:19.37 ID:wehnfSKC.net
近所のホムセンの初売りでBL1860Bが5000だったわ
マジで神すぎるわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:32:48.90 ID:enZitXuA.net
20〜30mm発泡スチロールやスタイロフォームを
1〜2mmシナベニアでサンドイッチする際に相応しい
ボンドって何がありますか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:42:05.64 ID:HL5LoFlJ.net
>>415
G17

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:46:31.30 ID:0sq8SECD.net
>>415
パワーエース 速乾アクリア
https://www.powerace.jp/product/aqulear.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:53:39.33 ID:/BZuHDWR.net
>>415
スタイロパネル
https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/product/styropanel.php

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:35:08.22 ID:enZitXuA.net
>>416 G10の強化版かな。ちょっと高いけど一度きりならありか。ありがとう
>>417 初めて見た。ありがとう
>>418 とても安い!ありがとう

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:26:21.03 ID:x2Jb/Eso.net
>>404
実家は未だに78年製のクーラーが動いてたわ…
電気代やばいだろうけど効きもヤバい

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 02:34:28.16 ID:5MKBq6Rp.net
>>416
発泡スチロールが溶けちゃうのでは?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 03:42:45.53 ID:bTr9nQES.net
スチロールには使えませんて書いてあるな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 07:55:38.10 ID:ISFUQozd.net
こないだ発泡スチロールを接着しようと思って瞬着塗ったら溶けたなw
意外なもので溶けてびっくり

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:17:24.24 ID:iszfc4QO.net
接着剤って基本的に溶かして付けるものだからね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:06:53.10 ID:b+SIk72Z.net
ホームセンターでワンバイフォーの木材(19mm x 89mm x 1820mm)を購入してそのお店で切ってもらおうと思っています。
購入自体が初めてです。木材に対しての切断希望部分を予め図で印刷して持っていってお店の方に渡そうと考えています。

面取り部分が不要で後述のアップロード画像に示す中央部分が欲しいのですが、図で示す際には図の丸文字2の部分の
長さを指定すればよいでしょうか? それとも丸文字1と3のような端からの距離で指定した方が良いのでしょうか?
パネルソーを扱ったことがないのでチグハグな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

https://ux.getuploader.com/DIY2ch/download/428

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:14:30.86 ID:Flc7f1mF.net
>>425
スマホなり書き写すなりでこの画像持ってって見せたらええよ
ただホムセンによっては細長い材を縦に挽くのができないこともある

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:31:34.72 ID:b+SIk72Z.net
>>426 ありがとうございました

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:31:38.33 ID:trrQdYf1.net
20x30材二本じゃ駄目か

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:32:12.72 ID:jpPF58dw.net
ホムセンてこういう縦カットもしてくれるのか
自分なら1×3で妥協してたわ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:32:44.62 ID:WmSbHs4M.net
>>425
これお断りされる可能性高いな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:59:12.45 ID:5xdq3QEm.net
俺の行ってるホムセンの加工おじさんは難しい加工なほど燃えてやってくれそう職人気質がある
DIYに精通している社員の人は愛想が悪くて機嫌が悪くなるのも分かるからこっちが気が引けるときがあるな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:10:26.50 ID:6e74ZwPz.net
>>425
加工寸法の誤差はプラマイ3mm程度は生じるそうだから面取りのない50mm幅の
松材とか杉材や集成材を買った方がマシじゃないかなと思う

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:31:31.29 ID:Flc7f1mF.net
ホムセンの木材って巾50mmあんまないんだよね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:34:38.38 ID:FaSe+2Jm.net
>>429
田舎だからかワンバイスリーなんか見たことないわ
存在するんやね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:47:20.96 ID:jENgbcyV.net
縦引き対応してないホムセンもあるからがっかりしないようにね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:17:20.07 ID:trrQdYf1.net
高くつくけど20mmの6x3尺板から切り出すとか。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:19:20.59 ID:trrQdYf1.net
ところでシステムキッチンからスライドの引き出しユニットを取り外して食洗機をつけようと思ってるんですが、ユニットを繋ぐビスを抜いてもほとんど動きません。
接着されてるもんですかね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:27:42.48 ID:yK6s485M.net
>>437
ワークトップは外しての話だよね?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:30:45.19 ID:4kRM3lpr.net
>>425
店によってできる・できないがあるから加工して貰える店を探してで購入する

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:33:03.07 ID:4kRM3lpr.net
>>437
何が動かないのか?
わかっているのはあんただけでここの人達はわからないよ。
その引き出しユニット?
連結外したぐらいで簡単に動くとは思えない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:34:41.03 ID:trrQdYf1.net
>>438
天板(ワークトップ?)は外してません。
新しい板は私が嵌めたものですが、天板との接続は角にあるコーナー金具ぐらいかなと思うんですけどね。https://imgur.com/a/f8tXYSW

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:35:11.39 ID:4kRM3lpr.net
>>423
瞬間は溶剤系だから溶けてあたりまえなんだが。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:39:33.77 ID:trrQdYf1.net
>>440
裏にカメラを入れて見たところ、要はカラーボックスみたいなユニットを横に連結しただけのもののようなので、左右のビスを抜いても動きませんでした。
https://imgur.com/a/Uvr7aWy

まぁ、最悪は奥の板だけぶち抜いて食洗機嵌めることはできるんですけどね。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:44:56.86 ID:64ku22o5.net
10センチ角ほどの木材を数回切断したいのですがジグソーしか持っていません
ジグソーの切断能力の2倍くらいのブレードをつけてゆっくり切断できないものでしょうか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:52:11.23 ID:LSEUlJvQ.net
>>443
最悪っていうか、普通そうするものかと思いますが

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:55:09.73 ID:nJGG1Efc.net
>>443
ビルトイン食洗機ってのはそこを外さなくてもその中に納まるんじゃないのか?
食洗機の取説をよく読んだ方がいいと思うが
あと分かってるとは思うが排水と給湯が必要だぞ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:57:43.11 ID:/ODIcKe2.net
>>444
使ってるジグソーとどんな刃を買うつもりなのか説明が無い
使えるか分からない刃買うなら普通のノコギリ買って時間かけてギコギコすれば?
たびたび切断する用途が有るなら丸ノコを買うとか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:00:34.59 ID:trrQdYf1.net
>>445
https://imgur.com/a/XHA1YGq

Panasonicのカタログだと、中間のユニットを完全に取り外してるようなので、見映えはそちらが良いなと思ったところです。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:03:12.06 ID:trrQdYf1.net
>>446
排水給水は隣のユニットに来てるので、ホルソーで穴を開けてフレキパイプで繋ぐ予定です。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:12:31.90 ID:yK6s485M.net
>>441
ワークトップが上から利いてると思わん?
組み立て順を考えたら当然外すべきだと思うわ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:15:36.93 ID:WmSbHs4M.net
>>444
ロングブレードで切れるけど精度は期待できないよ
解体なら問題ない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:16:20.93 ID:UFi7uv78.net
ガステーブルからビルトインコンロタイプのキッチンに取り替えるんだけど、壁側rc1/2からビルトインコンロの接続は強化ガスホースでもいい?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:17:23.77 ID:trrQdYf1.net
>>450
おっしゃる通りですが、通常生活しながらの話なのでさすがに難しい。
見映え重視とするならマルチツールでこつこつ不要部分を切り落とすのがベストかなと思いました。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:22:07.98 ID:64ku22o5.net
>>447
おっしゃるとおりでした
ジグソーは実家においてあってE-Valueの現行EJ-400SCの前の機種だと思います
試そうと考えているブレードはBOSCHのT-344DPです

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:38:23.14 ID:WmSbHs4M.net
>>454
全長152mm有効長126mmがボッシュ指定機種でベースからの最大突出時だとすると
他機種でベースまでの距離やストローク量によっては100mmはアウトかもしれんね
https://www.hikoki-powertools.jp/catalog/powertools/#target/page_no=156
hikokiのロングならそれより8mm長くスーパーロングなら32mm長い

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:38:46.08 ID:pSod7XVt.net
>>452
そんなことも知らない君がガス工事の資格持ってるのか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:52:22.63 ID:VyH8MOgO.net
>>455
実ブレードを見てみようといまホムセンに来たのでID変わりました
そういうこともあり得るのですね
レシプロソーというのは色々便利そうだと思ったり…

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:02:13.84 ID:5MKBq6Rp.net
>>424
対象を溶かして接着するのはごく一部で、殆どの接着剤はアンカー効果や分子間力等によって接着しているよ。

>>442
瞬間接着剤は水分で重合硬化するもので、溶剤系とは違うと思います。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:11:42.70 ID:VMYh30fT.net
否定ばっかしてないでなんで溶けたか説明してやれよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:12:52.27 ID:5MKBq6Rp.net
>>453
貴方の想定通り、キャビネットが分割されているシステムキッチンなら、ワークトップを外さなくてもキャビネットが引き出せると思います。
以前パナの食洗機を後付けビルトインした時、業者さんは破壊等せずそのまま引き出してました。

すみません、具体的な方法は分かりません。
システムキッチンの施工説明書等を探してみては如何でしょうか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:27:27.53 ID:FaSe+2Jm.net
BOSCHのトリマービットってどうや?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:29:38.69 ID:TMjOuo9L.net
>>441
上下に白いキャップがまだ付いてるのだけどそれは外しての話だよね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:32:46.86 ID:7vtpnXB1.net
>>424
はぁそうですか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:12:43.34 ID:trrQdYf1.net
>>460
ユニット間は二枚の板が立ってるので分割できるんだろうなと思います。右半分はそのまま活かすので切り取るのが手かと思いました。

>>462
その辺は抜かり無く

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:54:49.20 ID:5MKBq6Rp.net
>>464
なるほどです。蹴込みまで分割されているんでしょうか?
撤去後ですが、例えば元のキャビネットが75cmならそれは廃棄してしまい、残り30cmのキャビネットをIKEAあたりで調達して入れた方が綺麗だし簡単だと思います。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:14:05.60 ID:jiN8rCJN.net
土間コンの上にインターロッキングかレンガを敷きたいんですが、下地に砂を敷けば可能ですか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:38:04.68 ID:iztBdHrD.net
その土間がどれくらいの強さかわかんないからな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:51:07.52 ID:I4Ba7RMR.net
>>459
母材を溶かすのが目的なのではない溶剤はやはり含まれているから

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 16:00:02.91 ID:trrQdYf1.net
>>465
ユニットは下まで別々となってます。幅は90cmなので45cmユニットを嵌めるのもありかもしれませんね。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:25:24.21 ID:zKMYp7H9.net
>>469
置くだけではずれるから床にビス打ちしているんじゃね?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:48:41.14 ID:TMjOuo9L.net
>>464
隣の引き出しも外して確認したの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:57:33.81 ID:+zP+q8TA.net
>>471
そう!隣のユニットから打ち込まれてるビスを確認しなかったので、もしかしたらそれが効いてるかもしれません。今は出掛けてるので、詳細は次の連休に。
食洗機ユニットはリンナイにすることにしました。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:21:32.24 ID:lQF2mvIc.net
適材で溶かすのはアクリル用のアセトン接着剤と塩ビ用タミヤセメントくらいかな エスロンも溶かすかな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:27:17.33 ID:5MKBq6Rp.net
>>472
それで取れると良いですね。
余計なお世話かもしれませんが、折角スペースがあるので、もし高さが入るのであれば海外製のフロントオープンを強くオススメします。
https://www.ikea.com/jp/ja/assembly_instructions/tillfora-esl-ra-tirufora-esl-ra-shi-qi-xi-i-ji__AA-2107163-1.pdf

これ自体が床置きなので、スライドオープンのような下部ユニットを別途買わなくても良く価格差は縮まりますし、設置も簡単です。
なにより容量が国産の2〜3倍あり大鍋も入るので手洗いをほぼ0に出来ますよ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:02:11.03 ID:+zP+q8TA.net
>>474
ユニット込みの高さが813なので、床部分が15ミリ厚の引き出しユニットを取り外せればギリギリ収まる計算です。
検討しますありがとうございます。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:34:41.37 ID:I3Q23CU9.net
塗料に関する質問なのですが、皆さんはプラサフはどこの製品を使っていますか?
まだまだ下手くそで何回もやり直したり無駄に吹いちゃったりして塗料代が馬鹿にならないので、安くて初心者向けのプラサフあれば教えて欲しいです
今までソフト99のホームセンターとかに売ってる奴を使っていたのですが、地味に高いんですよね…

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:06:17.16 ID:Flc7f1mF.net
>>476
缶あっためてる?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:21:39.61 ID:qxvEp3cK.net
>>476
模型板で聞いた方がいいんじゃないの。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:28:58.97 ID:ISFUQozd.net
>>476
そんなに大量に吹くん?
普通はカーペイント用とかで十分量あるけどなぁ
塗料が足りないならなんとなく分かるけど

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:33:23.38 ID:I3Q23CU9.net
>>479
カーペイント用よりもコスパ良い商品ありますかね…?
モノタロウブランドで出てる奴は量は多いですが量辺りだとほぼ変わらない感じで

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:42:57.16 ID:AD+OTyTF.net
>>476
塗装にはプラサフ云々よりもしっかりとした足付けとしっかりとした脱脂が何より重要よ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:15:22.65 ID:u9Kp/pHp.net
>>431
木材カットコーナーのおっさん タメ口とか無愛想なのが多いよなぁ 

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:27:07.84 ID:91QBl9lf.net
>>480
大量に使うなら缶スプレーはコスパ悪過ぎるから
コンプレッサーとエアガンだろ
プラサフも一斗缶で買えばかなり安くなる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:53:43.25 ID:EsrYd7HR.net
模型板て、プラスチックサーフェーサと勘違いか?
母材が何で塗料種がなんなのかによるだろ さらに言えば戸外なのか摩擦あるのか発色性こだわるのかも
自動車板金塗装とフェンスバリケードじゃ同じことにならん

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 04:46:59.66 ID:EC4CXv0M.net
オフィスチェアの足(ポリッシュアルミとかいてあります)が腐食したり傷がついているのできれいにしたいです

ピカールとタオルでがんばりましたが労力がかかりすぎてすべてきれいにはできませんでした

インパクトしか持っていませんがこれにバフをつけても
磨くのはむずかしいですか?

またバフにも目があると思うのですがアルミを磨くならどの程度ですか?

そもそもタオルではないものでピカールをつかえば
きれいになるのでしょうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 04:50:52.07 ID:ItY1oXNE.net
ちなみにこの椅子で
ピカールとタオルでやりました
写真のようにひどく足汗で腐食していました
https://www.osas-shop.com/smp/list.php?type=class&scat=254255

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:06:49.74 ID:wCzfErOj.net
>>486
できんことはないけど手でやったほうが早いよ
最初から液体じゃなくて練りピカール使うとかしてみるといいかもしれん

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:15:06.96 ID:S0Cg8dHM.net
>>475
メーカーによるのかな、うちのは隣からビス。
外国の食洗機は電圧にも注意。
ボックス何個か外すと未使用の200v電源ボックスがあったので障害にならなかったけど排水より電源の方が知識ないと厄介かも。
パナでも食洗機は壊れるけど海外製も故障は多い。メンテも考えてメーカー選らんだ方がいい。
うちは食洗機のプライオリティ高かったので45cmより大きい60cmタイプを隣の30cm区画を15cmの区画に変更して入れた。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:14:06.10 ID:tncDtuCu.net
モーターツールのシリコンポイントとか
部分的にサビを落とすのは早いんだけど
そこだけ傷たらけになって、全体とツヤを揃えるのが大変なのよね

青棒とバフで行けるかなぁ?
古人的には真鍮ブラシなんか好きだけど
この場合どうだろうな?

サンドペーパーが房?になってて軸に付いてるビットも
良いかもしれないけど
相当細かい目じゃないと、傷たらけになるね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:34:23.52 ID:xzfC3hwL.net
中空用アンカーだとちょっとこっち側に出っ張りがあるので、
穴の内側に木工ボンドを盛り付けてそこに木ネジを通せば
多少は強度があるんじゃ?と思ってるんですが、どうでしょう?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:37:19.68 ID:0JzBlC1g.net
出窓久々に来たか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:54:06.31 ID:PKbXcye6.net
何一つ解決しないやーつ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 12:47:06.27 ID:q/kgs09F.net
呼び径20の塩ビ管に矢崎化工のイレクターパイプ用のジョイントは合いますか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:09:26.28 ID:7KyrcVWr.net
出窓くんもキッチンスレ行ってくれりゃいいのに

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:40:25.37 ID:hX9hdMWm.net
>>494
嫌です

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:55:58.61 ID:UKcMpzkW.net
まあキッチンも出窓も
無視されてもへこたれないところは凄いと思うわ
真似したくはないけど。
厚顔無恥ってこういう連中の為にあるんだな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:59:02.05 ID:oaARhf5H.net
電気温水器の逃し弁、減圧弁の交換を考えております。
これらの部品はよほど特殊なものでもない限り汎用品と考えてよいのでしょうか?
規格を満たしていれば他メーカーや違う型番でも取付可能でしょうか?
ネットで調べた限り行けそうですが念のため。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:09:35.90 ID:CZJtv+8n.net
>>497
設定圧とねじ込み部の規格があってればお好きなメーカーのお好きなものを

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:11:00.70 ID:qg0E1lpC.net
ワックスが剥がれており水気があるとすぐに波打つような古い木製の床に
薄っすら付着したシリコンスプレーを簡単に取る方法ありますか?
引き戸がうるさいのでレールにスプレーしたところ意外と飛び散ってしまい、周辺がかなり滑るようになりました
激落ちくんみたいなのでこすって取れませんかね?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:27:20.40 ID:ZeoUTOtq.net
>>499
普通に洗剤まいて雑巾掛けすれば良いでしょ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:10:51.78 ID:WB+ws/WG.net
>>499
素材考えたらアルコール類で脱脂すれば良いよ。55%程度あれば大丈夫

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:46:49.61 ID:hHFZvutc.net
>>499
同じ経験をしたが家庭用洗剤と雑巾で万事解決したよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:48:43.84 ID:qg0E1lpC.net
>>500-502
アルコールでいけるということなのでパーツクリーナー試したら滑らない床に戻りました
ドライヤーで乾かしながら作業しないといけないかと思ってたので安心しました
みなさんどうもありがとうございました

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 07:29:12.84 ID:h4ca/4OO.net
パーツクリーナーは逆に強力過ぎて
素材溶かしちゃう事が有るから注意だけどなw
まぁ上手く行って何より

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 09:42:32.65 ID:G0i5WLmQ.net
教えてください
家の小物を入れる収納扉が、シンプルなプレート一枚の蝶番がついています
これだと扉がバタンと閉まって危ないのとうるさいので、ソフトクローズに変えたいのですが
その場合スライド蝶番しか無いのでしょうか
スライド蝶番だと、扉側にφいくつかの穴が必要ですよね
もし他に方法あれば教えてください

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 09:56:49.18 ID:hARuuUHP.net
>>505
ソフトダウンヒンジに交換する。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 09:58:25.24 ID:YBd0Iv/z.net
油圧式のマグネットキャッチ無いかな?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 09:59:12.68 ID:QA6H8otQ.net
ソフトダウンステー追加する

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:03:50.40 ID:po5tlyKU.net
ソフトクローズ追加する

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:33:18.36 ID:G0i5WLmQ.net
ありがとう!こんなのがあったのね
ちょい高いけど、これなら今までと同じ小さい穴でいけそうね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:47:19.10 ID:G0i5WLmQ.net
ステイをつける手もあったのか
どっちがいいかなぁ
ステイでも両側につけたほうがいいですかね?片側だと力のかかり方が変になるかな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 12:57:53.49 ID:tBgqenE+.net
ヘッドユニット交換するだけでノコギリにもドリルにもディスクグラインダーにも
なるやつってどこのメーカーですか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:08:24.63 ID:JpNmi4yP.net
折り畳める棚受けで精度や耐久性がよかったり信用があるメーカーってどこがありますか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:21:13.60 ID:VWpHqDMi.net
>>512
ブラック&デッカー

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:22:04.97 ID:Zjmw0vXP.net
>>512
ブラックアンドデッカーじゃないかなー おすすめしないが

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:32:33.49 ID:U4Y1k1vJ.net
最初の買っちゃうけど必ずみんな買い替えてる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:13:33.40 ID:W1Facixq.net
ブラック&デッカー売り場のcmの音うるさいよな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 17:38:00.77 ID:o+pH40gV.net
>>517
バキーン!!

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:15:48.26 ID:Szp94cx5.net
うう、この流れだったら

ブラックアンドデッカーやないか!
ブラックアンドデッカーちゃうなー!
他にないか?

の流れできたね。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:44:52.72 ID:U4Y1k1vJ.net
関西人乙

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:34:27.03 ID:YxOI+Pm1.net
日本家屋の敷居ってどっかで注文して自分で取り付けできる?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:20:08.39 ID:IEpupGMx.net
できるで

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:50:54.80 ID:mjvKbhyY.net
写真はラブリコのスクエアフレームですが、天面の穴を利用して25mm厚の板に吊るす格好で固定したいのですが壁に固定する場合よりも強度は落ちますか?また、より強度を出したい場合はどういう方法が最適なのでしょうか。
https://i.imgur.com/jip5nZr.jpg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:14:09.91 ID:uOQoeRct.net
>>523
強度ってどこの(何の)強度だよ?
元がピン止めなら、どうやったってあんまり変わらんとは思うけど。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 04:45:53.70 ID:cLb6l3Pf.net
ビス留めするとか、縛りつけるとか、そういう留める方法ならいくらでもあるな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 06:09:44.70 ID:ALHFEVaW.net
金属フレームが引き延ばされて台形になる前にネジが抜けるし抜けなくても棚板が割れるな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 06:12:05.13 ID:HXfNfDsU.net
何を乗せる想定なんだろう
横の方が強度あるけど大差ないね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:28:48.58 ID:IEpupGMx.net
>>523
板に鬼目ナット打ち込んでボルトで接合や
ビス留めよりはずっと強い

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:38:23.47 ID:WXvQhpvn.net
アイアンフレームを使って本棚を作りたいと思っています。
おすすめのアイアンフレームがあれば教え手下さい、よろしくお願いします。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:46:53.26 ID:57crv289.net
寸切りボルト

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:47:14.86 ID:jjJibfFe.net
>>529
あんたには無理だと思うよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:52:43.83 ID:KL2Eil3f.net
>>523
フレーム1個あたり耐荷重2.5kgの商品だからその範囲内で使うとして
付属のタッピングネジは吊り下げるには少し短いかも
25mm厚の板につけるのだから3x20mmくらいの長いものを買って固定した方が安心

より重いものを乗せたいのならフレームの強度自体は上がらないから
使用するフレームを3個4個と増やせば良い

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 08:25:00.79 ID:c5kqO2OV.net
30年使い古した学習机の表面が擦れやら拭き掃除やらでコーティング?が剥がれてきたんですが
補修上塗りするワックス?ニス?蜜蝋?ってどれが適当なのかどう判断したらいいですか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 08:27:55.08 ID:y7xunfui.net
品質表示ラベル見る

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:56:29.28 ID:jv9lEsWZ.net
>>529 鉄を切ったり穴開けたり溶接したり出来る? あなたじゃ出来ないよね?!
 スチールラック買った方がいいんじゃない?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:01:06.14 ID:jv9lEsWZ.net
>>533 あなたが見て判断出来ないんじゃ誰にも分からん!
いっそサンドペーパーとかで全部剥がして塗れば? 大概の物はOK

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:33:46.17 ID:kBd8Q0+i.net
初心者ほど完成イメージ先行し、思ってたんと違うなりがちだね
全剥がし全塗装やっても技術がともなわなければ良くはならない
チョーククレヨンでの傷穴埋めであれ同じ
マニキュアタイプのタッチアップ塗料でも買って小部分で試してみるべき

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:35:52.54 ID:ALHFEVaW.net
>>533
材質や要求仕様が分からないけど予想で書く
補修上塗りという方法自体が不適
今の仕上げをペーパーできちんと落としてから水性ウレタンニスで再塗装

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:21:41.47 ID:xYUJG/5f.net
>>533
デスクマットを敷けばいい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:24:35.58 ID:SZKWfwcZ.net
オレならダイノック
デスクマット必須になるけど

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:27:58.71 ID:mjvKbhyY.net
>>523です。たくさんのレスありがとうございます、とても参考になりました。フレームの本数を増やして長めの鬼目ナットとボルトの組み合わせで固定するのがよさそうですね。
ちなみに柵を付けた状態で机の下に固定してHDDなどを設置しようと考えていて、耐荷重的には問題なさそうなものの推奨されていない取り付け方法なのと、設置するモノがモノなので安全性を高めたいと思っての質問でした。言葉足らずですみません。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:36:20.38 ID:jv9lEsWZ.net
あっそうだ貼り付け系もあったね、それも付ける前の下地はだいじ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:41:57.77 ID:uzujcPOC.net
>>529
それは作るではなくて出来合い品を購入するか組み立てキットを組み立てるかだろ。
作るとなると鉄材買って加工して本棚にするのか?
工具は持っている?
溶接機ある?
金具で繋ぐにしても構成設計できる?
塗装はどうする?
問題山積みというかあんたには作れん。

日本語文章は正しく書きましょう。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:58:40.00 ID:Ryjr1cAz.net
>>541
なぜ最初に使用用途言わんの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:11:01.80 ID:jv9lEsWZ.net
うん、質問スレでは良く有るダメ質問

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:15:04.25 ID:jv9lEsWZ.net
>>1のテンプレにも書いて有るのにね テンプレ理解してから質問すればいいのに

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:16:39.94 ID:57crv289.net
そんな質問をどしどし送ってください!待ってまーす

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:55:02.24 ID:Kr/Rc7ek.net
>>521
もちろん売ってるけど無加工で交換というわけには行かない
出来るできないを自分で判断できない人には無理だと思う

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 15:05:13.00 ID:Ryjr1cAz.net
下穴開けて鬼目ナット入れて下穴より長いボルト使って鬼目ナットが浮いてくる未来が見える
か、下穴深くあけすぎて天板貫通しちゃう未来が見えるので注意して!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 16:11:14.66 ID:VNOx4mEs.net
バッテリーごとに充電回数を記録したいのですが正の字を書く以外で良い方法はありませんかね
微細な数取器みたいなものがあればいいんですが

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:09:26.24 ID:j8omuy+F.net
番号振ってノートにメモ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:45:53.62 ID:j8OQgsdK.net
>>533
どうせ合板の上に化粧板貼ってるタイプでしょ?
大ごとにしても大してきれいにならんから
ちょっと濃いめの修正マジックで塗って
シンナーで軽く拭いて、色のハゲを抑えるのが関の山だと思うよ
一枚板なら、塗料剥がしてニスみたいのでコートするのも手ではあるけど
あんまりいい塩梅にならない可能性のが高い
安い所だと、ダイソーでそういうニスっぽいのとか、ちょっと剥げた所を塗るマジックが売ってるので
似た色のちょっと濃いの買ってきて、目立たない所で試してみるといいと思うよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:38:04.16 ID:IEpupGMx.net
どんな質問でも自称職人の住民がすげー上から小言を言いながら答えてくれるぜ!
どんどん質問してくれよな!
回答としては大して役に立たないがな!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:53:39.85 ID:IgXkepNR.net
ここで回答見て、上から目線ガーとかいうやつって
たぶん一人だけなんだと思うけど、
普段からどんだけ卑屈なん?w
自分が知らないことを誰かに聞くだけなのにいっつも何におびえてんの?w

小さいころ毒親から虐待でも受け続けてたんか?w
年中ビクビクしているとか不憫でしゃあないわw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:02:33.81 ID:cLb6l3Pf.net
つーか答える側の立場になってみれば用途とか目的を求める理由もわかるんだけどな
まだ教えることを学んでない中高生くらいなのかね?
まともに成長してハタチくらいになればわかるから黙って見てた方がいいよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:20:36.15 ID:7U0ZZnIh.net
リフォーム間際からゴボゴボうるさかったユニットバスが、封水筒に穴を空けたら解消したので知見をシェアします
https://faq.lixil.co.jp/faq/show/4856?site_domain=default

557 :550:2021/01/06(水) 20:22:01.60 ID:JydGPTcE.net
>>551
バッテリーそのものに記録する方法ありませんかね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:37:53.11 ID:06qpchIX.net
>>557
正の字が一番確実だと思うが。字面の問題なら画線法でググるよろし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:41:26.02 ID:co0u+WWU.net
数字のシールでも貼れば?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:47:09.33 ID:vJPUmmcK.net
まず正の字の問題点を述べてくれないとな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:49:31.69 ID:5jXH8d4H.net
>>554
めっちゃ早口

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 20:53:19.89 ID:uzujcPOC.net
>>550
>>557
どんなバッテリーか種類が書いていない。
質問するのならもう少し具体的な情報ぐらい書きなさい。
ノートパソコンリチウム系なら充電回数は制御基板上のICに記録されているからそれを読み取ることによって可能。

563 :550:2021/01/06(水) 21:02:20.00 ID:JydGPTcE.net
失礼しました
バッテリーはマキタの18Vとか10.8Vです
正の字だと他人に容易に読み取られてしまい盗難のリスクが増すと思いました

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:03:42.15 ID:kBd8Q0+i.net
正の字より升目書いておき、○や×で埋めるのがいいと思う
インパクトのバッテリなら底全面サイズのシールに10x15の150マス作れるのでは
150埋まったら2枚目に更新

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:05:42.15 ID:kBd8Q0+i.net
> 盗難のリスク
他人には新旧不明の暗号による、つう最重要をあとだしかよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:07:51.73 ID:TgRJDMkl.net
そんな頭おかしい奴のバッテリー盗まないだろ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:10:34.51 ID:Qdxk5cfu.net
>>563
ゼビ16進数で刻め

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:11:42.85 ID:kBd8Q0+i.net
職場で手癖悪い手元がいるからとかなら、そもそも資材道具管理の問題では
通し番号振ってきっちり備品管理する
その上で正の字直書きなり、備品ノート書き入れなり

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:18:59.86 ID:co0u+WWU.net
読み取られると盗まれやすくなるって意味がよく分からないんだけど
盗む人は関係無しに盗むもんじゃないの?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:20:34.57 ID:kBd8Q0+i.net
現場で出入りの他業者にパクられ、つうのはあるか どうせなら古いのをどうぞと
ナンバリングを騙しの降順かランダムにし、サイクル回数はノート管理

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:21:10.43 ID:KL2Eil3f.net
盗難防止の措置をとる方が充電回数の管理よりもよっぽど重要な気がするのですが

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:25:28.30 ID:E20jfQR+.net
充電回数を記録していくとか
そんな細かいことを気にしてるからハゲるんだよ
最近使用時間が短くなってきたなぁとか感じるんだ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:26:32.20 ID:co0u+WWU.net
>>571
ほんこれ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:49:46.15 ID:1/DkDJh/.net
充電するごとにスマートフォンで写メ取れば?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:54:24.93 ID:IEpupGMx.net
微細な数取機が欲しいのに
正の字ではダメな理由が盗難ってどういう事なの…

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:14:29.72 ID:co0u+WWU.net
数取器をどうするんだろうね
バッテリーに貼っつけるのかな?
よく分からない考えを持ってる方だ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:25:23.64 ID:Kr/Rc7ek.net
>>556
小手先の騙しで原因の解消になってないな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:43:29.01 ID:uxijM2j6.net
しかしダブルトラップが形成されて維持されるなら悪くない手だが、排水管のたわみとかどんな施工だよ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:09:24.73 ID:qb220CFH.net
>>563
えっ
使用回数が少ないと見られて目を付けられるということ?
100回分ほど割り増しして書いておいたら?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:43:49.82 ID:9+7R9aFu.net
窓を塞いで防音、という発想はよくあるみたいですが
https://umbrella-company.jp/acoustic-panels_mado.html
こんなことやるなら石膏ボードじゃ駄目なんでしょうか?
壁にウール系とかいれてるのは防音じゃなくて断熱目的ですよね?

一番の難点は日光がまったく入らなくなることですよね
家にあった石膏ボードはめてみたらそこそこ外の騒音消えたけど
地下室レベルでまっくらになった

まだうるさいので本格的に石膏ボード4枚くらい入れようと思ってるけど
そうなると取り外しも一苦労で毎日はできませんよねえ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:47:19.96 ID:f/mVkSnT.net
近所からしたら、わざわざ窓にボード張って塞いでいるような家って、
関わらんとこ〜ってなるよね普通。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:52:11.60 ID:mDgc5Q7N.net
>>581
今時は騒音問題はわりと一般的だしなあ
近隣の室外機とかエコキュートとか

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:22:23.66 ID:OXjMBGqX.net
>>580
https://i.imgur.com/AvAHf0W.png
こういうことらしいがどうなんだろうな
俺が石膏ボードメーカーに聞いたのでは分厚ければ分厚いほどよい、吸音材入れるスペースあるなら石膏ボードを詰めたほうが防音できます、といわれた

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:26:37.69 ID:+EiqZuzH.net
こんな賃貸でギターとか
窓がどうっていうレベルの話じゃないな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:52:37.05 ID:9vf6u8Ki.net
空気層といっても窓だからそんなにとれないよね
空気層が有効ってのは30cmとかそんなレベルからみたいだよ
それなら詰めたほうがいいのではないか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 03:28:54.47 ID:TZYu/24P.net
ホームセンター以外で透水平板扱いがあるところってありますか?
300角の60ミリ厚が1000枚ほど必要なので
まとめ買いで少しでも安くなりそうなところを探しています。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 05:31:12.18 ID:gV4WShaX.net
>>550>>563
マキタなら「BTC04」を使えば自分で記録しなくても分かる。

バッテリパック自体に充電回数等が記録されてるから、
それを読み出すのがポータブルバッテリチェッカーの「BTC04」。

本来は修理等を受け付けてる正規販売店向けの商品で、
一般販売は殆ど無いけど、ググれば出てくる。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 08:42:01.76 ID:10Keq3cP.net
>>580
石膏ボード等硬い素材は音が反射して室内の音場が悪くなるからだと思う
グラスウールは中高音にはとても有効
低音にはあまり効果が無い

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 09:39:36.40 ID:fz2EO7Sr.net
>>588
低音は壁、床、天井材の質量が決め手だろ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:11:45.10 ID:miLZD+yR.net
>>586
コンクリート製品・資材屋 あと中継ぎになるが造園屋
ホムセンでも一応交渉
破損品があった場合の扱いをどうするかも交渉内容に盛り込み、
配達引取方法も併せて、売り手側が簡便にすると安く持っていきやすい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:37:08.11 ID:7usgAwJZ.net
水道メーター23個盗まれる  [ハゲ頭ちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610004581/

砲金を買いたいって書いてた奴
やっちまったな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:58:23.90 ID:dzNKiv2W.net
いま銅の値段高いよな
数年前の雪で落ちていた銅製の雨樋を仕切り屋に持っていったら焼き肉代くらいになったわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 17:48:34.95 ID:0M+2bdVi.net
木の質に関するざっくりとした質問です

同じ2つの木で普通の年輪のものと年輪が一切ないものがあったとして
年輪のない木材って質的にはよいのでしょうか?(強度・加工しやすさ・美観etc)

もし用意できた場合、商業的にどうなのかなと少し気になりましたのでよかったら教えて下さい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 17:57:49.88 ID:ZqO08K4l.net
使用目的にもよるけどいいよ
曲がったりしないし人工素材みたいなもんだよね

年輪がないってのが現実的じゃないからその定義をしないとよくわからんけど

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 18:00:48.63 ID:yLicKddk.net
ラワンとか熱帯性の樹木は一年中成長するから年輪が出来ない
とかの話か?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 18:01:13.39 ID:D2DwpUEu.net
天然木に年輪がないというのはないやろうから、たぶん柾目と板目の話やな
丸太の中での板の取り方によって年輪の模様が違って見えるねん
外観や機能性については検索するとようけ出てくる
ほんまに年輪なかったら樹脂みたいな人工木やな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 19:37:50.05 ID:pXJxUuaj.net
節と年輪がごっちゃになっとる?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:08:51.70 ID:0M+2bdVi.net
回答ありがとうございます
察した方もいらっしゃいますが熱帯などでは出ないと聞いたもので
(将来の技術で)均一な環境が作れた場合で考えていました

木目が楽しめない以外はあんまりデメリットなさそうですが強度の話が少し気になりました
年輪が(一見して)なくともやはり板目・柾目の特長は残るのかどうか…
ミクロの視点で見ると年輪の線の部分と白っぽい部分で強度が違うんですかね?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:14:32.11 ID:RzBVfwy9.net
白蟻は白いとこだけ食うなぁ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:17:36.52 ID:8TAuLMPy.net
年輪が全くないはありえんけど年輪がある方が強度は高いよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:21:29.83 ID:TZYu/24P.net
>>590
ありがとうございます
とりあえずネットで近辺のそれらの会社を探して問い合わせてみます

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:30:31.06 ID:yLicKddk.net
>>598
逆に寒冷地で育つと成長が遅くなり木目が詰まった物が出来る
それを青森ヒバとかブランドを付けてる場合もあるから
同じ種類の木でも育成環境によって価値の差別化は出来るんじゃね
商業的に成り立ってるのか知らんけど

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:51:25.04 ID:kSjp0Aco.net
一般的な針葉樹の例です
https://i.imgur.com/JFtdI2G.gif
https://i.imgur.com/VzM7xon.jpg
芯材に近い部分の赤身はヒノキチオールと呼ばれる抗菌作用を持つ部位で主に土台や柱、桁に利用されます
この赤身は色味の個体差が大きいので化粧用としては不向きですが赤身を揃えた床壁用内装材は高級品とされます
赤身は杉のように見分けが簡単な木もあれば松樅のように一見では分かりにくい樹種もあり、樹齢が高いほど赤身の割合が増える
ホムセンで見かけるような安い材は間伐材とか赤身の割合が僅かな物が殆ど

図にあるよう板目は反りやすいが曲がりにくく、反対に柾目は反りにくいが曲がりやすい
板目の反りやすいというデメリットは水分の吸吐が活発なので、内装用材としては湿度調整の機能が高いというメリットにもなりうる
例:水を貯める桶は柾目を利用し、木の香りを浸透させたい酒樽は板目を利用

曲がりやすい木は急斜面で育つなど育成環境に左右されるが、高樹齢で木目の通った乾燥材であれば狂いは少ない
専門分野なのでもっと語りたいが1レスでは語りきれないw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:24:09.88 ID:ZqO08K4l.net
面白いからもっと聞かせて
もしくはそういうサイト紹介して欲しい

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:48:56.54 ID:lM7cJnvT.net
>>598
木製のおもちゃなんかは寒冷地の木で作ったものの方が年輪が詰まってるから固くて質がよいと一般的に言われている。
ヨーロッパのおもちゃが輸入されて日本で売れているのはそういう理由。向こうは寒いから木が固いんだよね。
逆に年輪がない木って柔らかいんじゃないの?俺も興味はあるな。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 02:43:10.22 ID:/fSC9DZH.net
>593=>598です
温暖で一定な環境で育つと全体が疎なので弱いものになるなら
寒冷で一定な環境なら強くてムラのない(=反らない)材木になるのかな
(もっとも生長が遅いのであれば仮にできてもコスト的に…となるのが実際のところだろうけど)

寒冷かつ自然環境下で年輪のほぼ出ない例があれば比較できそうですが…
色合いはどうなるんだろ? 寒い≒年輪の線 なら全体的に濃くなるのかさてはて

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 04:16:32.89 ID:1SuPZY56.net
寒冷かつ年間温度一定は自然環境にはないから、適応する樹種がない〜少ないとすれば
そもそも材木に適した樹木が得られるかどうか
温暖地であれ盆栽のようにわい化栽培や成長阻害はできるし
そんな手間掛けるなら天然木よりも人工木で好きに作った方がいいことにも

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:04:10.34 ID:UVN1vfm1.net
未来の仮定って言ってるしそこは気にしなくていいんじゃね
松でも杉でも年輪なし!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:57:32.10 ID:q4RowgFA.net
>>605
世界一硬い木材と言われるリグナムバイタの産地は温かい地方だけどなんでなんだろうね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 11:19:42.87 ID:LfFSQ8/l.net
一般論と種の特性をごっちゃに論じてもな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:24:20.23 ID:6mBFLWYw.net
九州だけど寒波で電気温水器がお湯出なかった。配管埋設してある根元の部分が怪しいんだけど、配管用のヒーターとか保護材以外になんかいい方法ある?まぁタオルとか巻けばいいんだろうが。
俺と同じくらいの年齢温水器で保護材入れ替えたけどやっぱ寒冷地用だと配管にもヒーター内蔵なのかな?あんまり知識ないから教えて欲しい。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:35:09.32 ID:+fU17TGK.net
まず原因を特定しないと

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:38:45.15 ID:giTSerg8.net
人工的に光量とか肥料、温度、空気成分など木が育つ条件を一定に保つと
年輪のない木ができるのだろうか?
落葉樹とかどうなるんだろう

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:48:24.00 ID:qly3XYu9.net
>>611
露出している管やバルブ部分にタオルなどを何重か撒いておけば大丈夫だよ。
ヒーター付きの保温チューブもあるけど九州ならタオルで大丈夫だと思うよ。
中国地方だが、管には保温チューブを巻いてあったが、保温していなかったバルブが凍結するのでタオルを
巻いたら以後は凍結することがなくなった。
発泡スチロールのバルブ保温材もあるけど、素人には家のバルブに適合するかどうかわからない。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 13:13:57.85 ID:U8t/rknN.net
ルーター買ったんですが、ストレートビットについて教えて下さい
溝を掘る場合にストレートビットよりもスパイラルビットの方がキレイに切れるような動画を見たのですが
スパイラルに比べてストレートのメリットって何かありますか?
また、スパイラルビットの代用としてエンドミル使うのって、単に安いから?
Amazonで見てもそんなに値段大きく違わない気がするんですが

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 13:17:43.40 ID:U8t/rknN.net
ゴメンナサイ
買ったのはトリマーです

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 14:31:30.47 ID:qFv+Bf3N.net
>>615
確かにエンドミルの方がきれいなんだが、長切れしないというか、刃持ちが悪いというか…
あくまでも、実際に使った個人的な印象ね

うちが下手くそなだけで、使う刃や使い方で、また違うのかもしれないけど

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 14:43:40.13 ID:6mBFLWYw.net
>>614
よくよく確認したらちょっと劣化してる保護材とサイズが会わなかったけど応急的に巻いたやつがそのままだった。
きちんとやり直してからタオル巻いてみる!親切にありがとう

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:20:41.47 ID:IBSiBoeo.net
電気温水器の中にはお湯があるけど、水道管の水圧で押してくれないと出てこないからな
水道管が凍ったらお湯も出ない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:46:23.53 ID:CP8IFyyn.net
リューターの事しか分からんが
一般的にクロスカットの方が抵抗が少なくて使い易い
ストレートは、機械がガッチリ強い力でやる分には良いだろうけど
人間様が、ヘロヘロな力で送り速度も適当でやるなら
逃げが付いてる方が楽なんじゃないかな?
工作物にもよるけど、ストレートだとキックバックが起きやすいよ
スバイラルは使った事が無いけど似た理屈だと思う
スバイラルはドリルっぽい奴か
ストレートしかない場合以外はスバイラルかクロス一択
動画見たけど加工面もストレートのが荒れてるじゃん

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:58:30.51 ID:PfJIpXUJ.net
雪って周囲と同じ温度になるらしいけど、断熱材にはならないのかな?
例えば家の周りに雪積んで壁作った場合と何もない場合、気温マイナス10度なら室内はどっちが暖かいの

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:03:37.85 ID:+fU17TGK.net
雪ノ下野菜とかあるやろ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:19:12.83 ID:mByjxWet.net
冬山登山でも緊急の場合は雪を掘って中に潜れば凍死しないとか言っていたな。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:58:56.74 ID:OyAxc88t.net
>>621
隙間たくさんあって空気があるので優秀な断熱材にはなる。
雪国で作るカマクラも中はちょっとの火で暖かくなる。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:23:20.45 ID:UeHnNya0.net
>>620
酢バイラル…

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:27:06.98 ID:CP8IFyyn.net
>>625
老眼でスマホの字が見辛いんだヨォ!

というか普通に゛にしてた気が
スマホ入力は慣れないorz

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:27:04.77 ID:8BV5MoZ8.net
小さい収納の上蓋に、ソフトダウンステーをつけたいんだけど、これって扉の片側だけでいいのかな?
扉サイズは30cm×20cmのただの木材だから重量はそんなにない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:51:41.36 ID:bZl+2Vz/.net
ちょうど先週つけた
片側でいい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:07:27.74 ID:XuBsVC1d.net
>>621
風が当たらないから保温なるけど、窓に板立てて養生しなきゃならん
ストーブの吸排気口ふさがないよう注意
雪圧でサイディングがへこむ、割れるリスクあり

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:10:53.05 ID:LHcq8Fow.net
畳をフローリングに変えようと思っているのですが、イージーロックフローリングとジークリップフローリングのどちらがおすすめでしょうか?
値段はそこまで大きな差はないようですが、質感や設置のしやすさ等はどう違うのでしょうか

イージーロックフローリング
https://www.r-toolbox.jp/service/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/

ジークリップフローリング
https://www.nagai.co.jp/webcatalogue/floor/g-clip.html

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:34:27.48 ID:1x8V5Y4a.net
ThinkPadの天板をサラサラにしようとamazonで艶消しスプレーを探していたら
アスペンラッカースプレー
クレオス Mr.スーパースムースクリア
アサヒペン クリエイティブカラースプレー

この辺りを見つけたのですが、どれが一番サラサラしてますかね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:57:42.66 ID:qf/mqZQX.net
>>631
ノートPCかな?持ち歩く物に塗装するとちょっと擦れたり当たった所からどんどん剥げてみすぼらしくなる
さらにつや消しは擦れやすいから痛みも早い
塗装よりカッティングシートとか貼った方がいいと思うけど

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:09:12.53 ID:jRBmdeZ0.net
固形物単体の状態を「サラサラ」と表現するのはどっかの方言なの?
砂や髪の毛、笹の葉とかなら分かる

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:14:07.71 ID:1LOrFyp0.net
いや普通に分かるけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:16:11.71 ID:55ULHVzU.net
絵画用のフィクサチーフでも吹いとけば?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:39:12.76 ID:XuBsVC1d.net
荒技だが、普通のクリアを吹いたのちサンドペーパーで荒らす手もある

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:45:29.83 ID:4biT4sXb.net
トップコートはメットの塗装とか見てたらウレタンが最強みたいなイメージある
もっとごついのあるのかな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:49:36.90 ID:55ULHVzU.net
ボロンスプレー吹いてもサラサラすべすべになるぞ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:51:59.03 ID:qf/mqZQX.net
>>633
手触りの話だろ?
オムツのCMで赤ちゃんのお尻サラサラとかいうじゃん

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:02:18.22 ID:RmLj8uWT.net
確かにおしりは個体だな
でも液体が吸収されてサラサラな感じもするが
固形じゃなかったら何系に使うんだろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:14:15.85 ID:JUnhazg3.net
>>628
おーけー
ありがとう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:40:36.31 ID:AKsSOqm5.net
>>633
太平洋の西端にあるいくつかの島で使われる表現みたいよ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:43:31.10 ID:XuBsVC1d.net
>>640
ザラザラとツルツルの中間がサラサラ
この場合動的なオノマトペ表現ではなく、質感表現

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:29:52.64 ID:xLlz0s9E.net
>>633
日本語が不自由だと生きるのも大変そうだな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:37:09.82 ID:FTInCFzR.net
ひほんごべんきちうです

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:04:45.87 ID:O/j8QGcY.net
ウレタンはちゃんとマスクとかしてやらんと
自分がヤバいので、一般だとちょっとハードルが高いかな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:56:59.87 ID:RmLj8uWT.net
去年の今頃、何か血迷ってアスベスト用とか防毒とかのマスクを買ってしまった

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:35:35.58 ID:Tzd5t5oi.net
>>643
質感の擬音もオノマトペじゃないの?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 04:07:01.93 ID:AGEeAdEB.net
>>591
ほしいたぁいったが盗ってまでほしいだなんざいってねぇ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 06:16:24.63 ID:YWqoqXBP.net
35年使った浴室天井換気扇が死んだので交換したいのですが、
天井開口部が19.5×19.5なのですが、換気扇寸法のどの部分のサイズ見れば合うのがわかりますか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 07:38:09.23 ID:SxAA0ESC.net
>>631
染めQは?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 10:40:18.58 ID:mi/YKcg7.net
>>650
でかいの買って穴をあけ直せば問題なし
換気扇寸法図面も読めないのなら自分でしない方がいいんじゃない?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 10:45:40.57 ID:dY+p1Hok.net
>>650
パナや三菱のカタログに埋め込み穴寸法が書いてある
俺なら少し小さいけど180角用のVD-10ZC12を付けるかな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 13:10:08.93 ID:vX/ljVn0.net
パイン集成材にワトコオイルを塗って1週間ほど経過したのですが、ウェット研磨が不十分だったのか所々砂っぽくざらつく感触があります。
このざらつきはペーパー掛けなどで解消されますか?
また、そうした場合のデメリット(色や質感や耐久性の劣化など)はありますか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 13:42:40.99 ID:2tB8IwsV.net
443です。
システムキッチンについては、上からの圧で外れない形でした。マルチツールで半分切り取ったので、引き出しも切り詰めて側壁ともども再利用するつもりです。
https://imgur.com/a/3TEuMLY

これを無傷で引き出すのは不可能だった感じですね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 13:47:11.69 ID:BCsCTgDt.net
>>650
もう古いのを撤去してサイズを測ったのか?
そんなサイズは見たことないけどな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:34:41.87 ID:kcjBpA3U.net
>>650
そもそも電気工事士の資格もないのに取り付けたら違法だよ
電気工事屋さんにやってもらいなさい。費用は5万円でお釣りがくると思う。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:45:56.38 ID:Cast2H+6.net
違法となる工事を提案して、それに起因してなにかしらの事故が起きたら
それが善意から出た提案であっても責任問われる場合あるよね

昔テンプレになかったっけな?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:13:37.70 ID:pjGRvDfr.net
100ミリ扇だと開口175ミリが多いのかな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:17:25.64 ID:f7XMnott.net
>>654
吹き上げがイマイチで半乾きの時に埃とかおがこが混ざったんじゃねーかな

表面に少しベタつく印象があるならペイント薄め液で拭けばマシになるよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:27:10.32 ID:aYwPpurn.net
1枚板の天板で足だけ付けた簡単なテーブル(1800*900mm)を作りたいんですが、
近くに分厚い天板になる素材が売ってないです。
たとえば11mmの合板やOSBボードを3枚ボンドでくっつけた33mmの板を作って
脚付けるだけでタワミのないテーブルは作成可能でしょうか。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:39:25.80 ID:QiArLRpB.net
>>661
良くやる手だよ
どれだけ多くのクランプできるかによるけども
できるよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 02:22:17.66 ID:ttplyz6T.net
>>660
オイルが残るとベタつくことがあると聞いて過剰なくらいこまめに拭いていたのでどちらかというと毛羽立ったまま固まったのかなと睨んでます
実際ベタつきはまったくなくて、あくまでざらざらという感じですね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 15:26:02.85 ID:cUuii2E1.net
https://imgur.com/PrFAmyn.png
こういうスマートウオッチを買って、充電するためにバンドをングッと引っ張って外さないといけなく
そろそろゴムが切れかけていて、近く切れると思うんですが、このバンド状のものを自作するには
どうしたらいいと思いますか?
バンドそのものにスマートウオッチの機能はなく、ただ腕にはめる、USB端子を保護するために
グッと差し込めるようになってるだけです。
そのグッと差し込める部分だけは取り外して別のバンドに付けられればベストなんですが
本体内側に心拍数を測るセンサーが付いてるので皮膚に密着してる必要もあります。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 15:44:25.35 ID:kbNBh7V/.net
型取ってシリコン流せば良くね?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 15:48:43.10 ID:5jKpuprb.net
ラップで腕に巻いとけ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:05:03.91 ID:cUuii2E1.net
ラップだと破けるかも。
型とってシリコンはいい手かもしれないですが
かかる費用を考えたら買った方が安いかもですね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:19:41.84 ID:kbNBh7V/.net
>>667
全く持って仰る通り!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:22:05.97 ID:cUuii2E1.net
やはりこういうのは壊れたら終わり、素直に新しいのを買った方がいいかもしんないですね
接着剤は試してみましたが、やはりグッと引っ張るのに耐えられるようなのはないですわ
はぁ・・・

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:30:38.55 ID:GioEzN/C.net
DIYだと、中華品質にさえ到底及ばずに呆然とするよな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:36:24.16 ID:w/OsN7nn.net
>>670
至言

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 18:00:37.86 ID:F3fead3w.net
布ベルトでいいのでは
紐をマクラメ折りしてりりあんとかミサンガみたいな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 18:14:01.71 ID:2k7aOse5.net
太めのヘアゴムにパラコードで編むとかは?
ヘアゴム部分で本体固定

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 18:22:37.45 ID:cUuii2E1.net
>>672
>>673
布ってのはいいですね。

太いゴムもなんか可能性ありそう

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:33:10.12 ID:nreBNlrM.net
>>663
研磨不足

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:43:06.32 ID:f7XMnott.net
ウェット研磨なんかしなくてもザラザラしねえけどなワトコ

気になるならオリーブオイルか蜜蝋かで磨いときゃええよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:21:57.53 ID:DNgR0q3h.net
中空ポリカ板で簡易内窓を作る人はたくさんいるけど、ポリカ波板で作ったって話は聞かない。
やっぱり無理?
中空ポリカよりも透明で、見た目スッキリする感じだけど

既製のDIY窓フレームは使えないので、木材で窓枠を作る。そこに傘釘で波板を留めようかと。
波型の隙間と木材の間は、どんな素材で埋めたらいいでしょうか?

※ 引戸にするのもムリだから、ふだん開閉しない窓の前に自立させたり、可動ネジでネジ留めしたりする予定です。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:53:10.84 ID:VsuMWfAG.net
>>677
中空ポリカはその構造で防音と断熱を狙ってるんだろ
ただの波板じゃ見た目はスッキリかもしれないけどその辺の効果が落ちるじゃん
隙間は波板パッキンつかえば簡単に塞がるよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 01:18:23.59 ID:DNgR0q3h.net
>>678
ありがとうございます。

防音はとくにめざしてないんだけど、寒いので困ってる。
既存の窓をスッポリ覆うような波板内窓を作って、窓ガラスと波板の距離を20-30mmくらいにしたらどうだろう?

空気の層ができることで、断熱できる?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 01:34:32.04 ID:hgBU1NNM.net
透明なアクリル板を使えばいいじゃない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 01:48:14.43 ID:DNgR0q3h.net
>>680
高いけどキズがつきやすいって聞いて……
波板レベルの値段なら、劣化したら交換しようと思う

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 08:48:29.30 ID:0OJkdkKx.net
>>679
そこまでわかってるならやってみたら?
密閉できればカーテンよりは効果あるかもね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 08:58:38.55 ID:qwt8ytpk.net
アクリ立てて波板でカバーすれば解決

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:26:07.74 ID:a2ZenP4j.net
>>677
中空ポリカは間に閉じた空気層があって断熱効果があるが、波板はただの薄い板が一枚あるだけ。
あんまり効果がないような気がする。
無いよりはマシかも知れんが。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:37:35.50 ID:mMukaNlR.net
すぐ上に書いてるから

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:39:21.63 ID:dV91bdRt.net
厚みのある両面テープで下敷きはっつけといたらええよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:49:46.31 ID:0OJkdkKx.net
二段になってる押入れの仕切りを取って一部屋にしたら住めるかな?
冬は寒くて夏は暑そうだけど

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:54:53.25 ID:tkPkDn66.net
タコ部屋

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:00:15.25 ID:0QOK1s+d.net
ねずみ婆さんが出るからやめとけ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:36:37.42 ID:0OJkdkKx.net
友達の家が雪で潰れそうだから押入れに住ませようとか、衣装部屋にしようかとか、
広くしたら色々面白いと思ったんだけど流石に厳しいか、、、

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:40:49.88 ID:JcHYV6aC.net
プラ段は安いレールが出回ってるから内窓にしやすい。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 12:08:36.71 ID:2hTONPSj.net
>>687
カプセルホテルと考えれば住める
暖房と冷房は考えてあげる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 12:29:37.65 ID:iutaucgk.net
ドラえもんが居るな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 13:20:39.02 ID:jonAPBbE.net
http://oogui.ex5.biz/

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:09:35.32 ID:WpbvSrYm.net
おっしゃー!
エアプだけど今日も上から偉そうにアドバイスしていくぜぇ!どんどん質問してくれよな!?w

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 03:22:36.93 ID:e4HB1BB/.net
と、何のアドバイスもしてないのにマウントをとる謎のレスが
よっぽど精神追い詰められてるんだろうなぁ、かわいそうに

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 07:44:17.92 ID:i+LVvaLD.net
頼んでもないアドバイスをたらたら上から宣うやつばかりだからだろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 08:51:47.48 ID:Lx0PAXLs.net
ここのアドバイスは無償じゃない

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:51:56.18 ID:e4HB1BB/.net
と言うか、質問者もお礼言わない奴ばっかりだから
どっちもどっち

質問に答えもしないでエラソーな奴には勝てないけどな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:22:01.54 ID:bEyhwyNl.net
>>699
あ?答えるのが当たり前だろうが!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:45:20.21 ID:JZsluPEu.net
引っ越したらYKKの窓の右上に換気の小窓があって
開きっぱなしで閉めることができず寒いです

開閉と書いてる部分がありますが
右におしても左におしてもびくともしません

どうすればいいでしょうか?
https://i.imgur.com/XZPCED4.jpg

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:52:09.96 ID:p5dCLhAr.net
隙間から556?
ガムテープで塞ぐとか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 14:00:28.62 ID:WxtQ0XPE.net
>>701
窓の使い方なんてDIYと関係ない、管理人か管理会社に問い合わせる事じゃね?

好きにして良い自分で直せって言われてるなら
そんな部分的な写真だけでなく窓全体もわかる写真も貼らないと
どんな窓なのか分からない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 14:28:26.98 ID:VqX31Zte.net
スリット開閉の換気口だろ
砂埃詰まって動きにくくなるもん 外せるなら掃除
錆びて固着してるかもで、そうならやっかい
賃貸なら管理会社に交換要請

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 15:12:14.78 ID:o4q1dWWH.net
>>701
これ砂埃たまるんと、薄い器具やから内外への歪みで動かんようなるねん
つまみに木片あてがって木槌で小突いたると動くときあるで

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:18:24.30 ID:e4HB1BB/.net
油を差してみてはどうだろうか
556とかシリコーンオイルとか
そのままだとホコリくっつきそうだから、動いたらまた拭いた方がいいけど
この手のは固着するね、↑でも出てるけど壊れない程度に叩くのはいいかもしれない

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:42:22.56 ID:mo8qgsUe.net
傘立てがほしいな。と思ったんですがニトリとかで千円とかとんでもないお高いんです
今手元に金属製のゴミ箱、円形、高さ40cmくらいのがあります。
傘立てのサイズはだいたい高さ50cmくらいのが多いみたいなんで、
あと10cmくらい高さを増すにはどういううまい方法があるでしょうか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:48:57.48 ID:Lx0PAXLs.net
>>707
予算はいかほどでしょうか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:53:46.28 ID:dR6luvD1.net
>>707
スーパーでダンボールをもらってきてゴミ箱の内側に巻いて入れる
貧乏くさいのが好きならこれ
少し見栄えを良くしたいなら100円ショップでPP板を2枚くらい買ってきて
ガムテでつないでゴミ箱の内側に巻いて入れる

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:54:57.76 ID:RXzRL8wV.net
下敷きでも巻いたら?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:58:58.93 ID:mo8qgsUe.net
>>708
今、身の回りにあるものでタダでやりたいです。
木材とかは少しあります

ダンボールも考えたんですが、防水をどうしようかな。
と思って。靴べらが短いのでダンボールで長くしたらやはりすぐ
フニャフニャになってやはりこれは薄いちょうどいい木材かプラッチック、
もしくはダイソーで110円も(うっ)払って買うか
と血の涙を流しながら考えています

プラスチックの適当な板状のものを巻きつけるのはいいですね。なんかないか
物置を見てみようと

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:11:48.39 ID:bXLMUDl8.net
方法変わるけどいつもやってたのは100均で突っ張り棒かタオルかけ買ってきて引っ掛ける
見た目もそんなに悪くない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:21:52.83 ID:kfgyEwPR.net
ゴミ箱の底を抜かないと雨水たまってサビそうだな
底を抜くついでにコの字にして足を作るのはどうだろう

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:22:32.67 ID:8H1objZP.net
別に40cmでよくね
バランス悪いならその辺で石でもひろってきて中にいれとけば

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:27:17.08 ID:PbIHgqBV.net
傘は立てるものじゃなくて吊るすものって格言もあるしな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:29:00.62 ID:dnIrv1fj.net
>>707
何本さすか分からんけど
ベニアがあるならバケツの中に格子状に組むとか
ラップの芯を沢山入れて芯に傘さすとか
1本でも自立するようにしたら嵩上げせんでも良いんじゃね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:11:47.54 ID:JZsluPEu.net
>>702
とりあえずガムテープで塞げました
管理会社に連絡したら明日見に来ると連絡ありました

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:18:11.02 ID:RXzRL8wV.net
DIYを趣味でやるひとと、金銭面でやむなく自分でやるしか無い人と分けた方がいい気がするなぁ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:22:32.08 ID:lhG+ksKi.net
でもオレその両方だ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:45:28.09 ID:ABc/93SM.net
1000円で自分が作るより立派な傘立て買えるのに作る気しないわ
DIYでも自分の時給安売りしたくない
他のことに時間使う方が有益
新築工事現場で捨ててある汚水用サイズの塩ビパイプでも乞食してきなよ
2リットルペットボトル繋げて1番下に砂でも石でも水でも入れたら?
DIYってなんなのかよくわかなくなってきた…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:15:57.01 ID:Lx0PAXLs.net
むしろ材料費5千円ぐらいまでなら作りたい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:43:43.60 ID:rI3ISElN.net
材料費と時給とか言い出したら
DIYなんかほとんど赤字やろ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:58:02.88 ID:4ZjjZUOs.net
業者が信用できないから自分でやる
材+工具代のほうが安い

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:00:13.53 ID:i+LVvaLD.net
どっちが安いかはそれぞれだからどうでもええわ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:22:19.35 ID:8Xl6aQk5.net
傘立てじゃなくて傘かけも良いぞ。ワンバイ材と丸棒で作れる。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:30:24.15 ID:VxRAMxSq.net
ウィットねじ3/8の貫通ノブナットがほしいのですが、どこにも無いようです。

そこで、ウィットねじ3/8のナットのサイズはISOねじのM10と同じ 17mm ですから、これと製品名ノブスターと
組み合わせればスバリはまりそうな気がするのですが…

それでよいのでしょうか。組み合わせることができるならキャップ部分をドリルで破ると貫通ノブナットと同じも
のができるとおもうのですが本当にこれで良いのでしょうか??

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:41:52.74 ID:mo8qgsUe.net
傘立ては自分ちで使うんで見た目なんて気にしないです
1円も使いたくない。今あるものでなんとかしたい。と思ってます。
千円なんてとてもとても。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:50:13.13 ID:4ZjjZUOs.net
早朝のゴミ捨て場でいいんじゃね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:59:52.89 ID:aYFzFEKl.net
>>727
節約したいなら傘立て使わず、部屋の角に立てかけておけばいいんじゃない?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:01:05.43 ID:mo8qgsUe.net
なかなか捨ててないんですよ。
シーリングライトとかテレビ、レコーダーはまあまあ捨ててあるんですけどね。
私は前は医療機器を修理してたんで、ある程度は直せるんです。
こないだは電子ピアノを修理してメルカリで2万円で売りました。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:05:55.00 ID:d2zO07MV.net
2リットルペットボトル3つありゃできるだろ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:31:27.48 ID:o4q1dWWH.net
>>726
このスレとしてはそこは数百円で試すとこやけど、
商品としてはnewフィットノブいうのにウィット規格があったで
ヘタが取れて貫通もできると書いてある

ノブとか六角とかあれやな野望やな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:45:52.70 ID:ksEEXQsF.net
200円の1x4材買ってなんとかする

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:49:21.04 ID:hz/0W1M4.net
野良三角コーンを保護して、上半分をカットするとか。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:51:50.71 ID:8NM9nfmz.net
1x4や2x4ってオイル塗っても水に弱いらしいけど、
防水としては油性ニスを塗るのがいいん?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:56:25.62 ID:8H1objZP.net
今の薄型テレビなんて中身と上下とっぱらえば
いい感じの壁掛け傘ホルダーできるんじゃね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:13:37.25 ID:fIpeUUGy.net
なんて事だ、ここは図工の教室だったのか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:21:55.12 ID:FDAJeCni.net
はあ?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:48:31.29 ID:MY3SDN3u.net
      ヽ(・ω・)/  ズコー
     \( \ノ
  、ハ,、

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 02:04:18.78 ID:KnVF7gOW.net
>>730
ビデオデッキやレコーダーの筐体切って曲げれば使えるだろ
防錆塗装もしてある

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 02:07:44.39 ID:+AK4KYRR.net
室内物干しが欲しくて、エアコン設置用の公団ボルトを
何か活用できないかと思っています。DIYはしたことがない初心者です。
良いアイデアがあれば教えて頂けないでしょうか。
・エアコンは設置しておらず、ボルトとナットと丸いペラペラのカバーが
 付いている状態です。
・ボルトから約20cm下に、ブラインドのカバーが付いていて、その下に掃き出し窓があります。
・なるべく壁に穴を開けたくないです。
・ベランダの手すり?に付いている物干し金具のような機能の物を
 公団ボルトに付けることを漠然と想像していますが、
 公団ボルトとナットに何をどうつければよいのか見当がつきません。
・物干しは洗濯物のチョイ掛け用で、布団などは掛けません。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 03:08:58.20 ID:GOBuXxJr.net
>>735
油性ニスか水性ウレタンニスを塗ったら防水になる

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 03:32:20.72 ID:dLwOPkh6.net
>>741
洗濯紐はるのが楽じゃない?
ナニにくくり付けてもいいし

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 05:38:00.11 ID:L6jB3Qyg.net
このスネアを作ることを考えているのですけど
https://www.youtube.com/watch?v=l25-g46cxiw

問題となるのは先端とその下の金属部分だけ
何か使える素材があればよいのだが
無ければグラインダーで削って作るしかないかと思っていますが
何かよい作り方がわかる人はいませんか?
私は大工とか金属工とかやったことはない、素人なんでよくわからないですけど

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 05:40:58.72 ID:+KQFCA0C.net
タンスや家電は部品取りに
ネジとかボルトとか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 06:14:08.19 ID:JGHzOfoW.net
>>726
ウイットとISOでは、ピッチが違うからナットが入らないのと違うか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 06:46:18.70 ID:psQxt3Op.net
>>744
すべて汎用品を使っているように見えるけど?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 06:54:25.95 ID:psQxt3Op.net
>>744
ごめん理解した
先端の金具はパイプクランプにL型金物が付いている汎用品に
ワイヤーが通る穴をあけて金のこやグラインダーで切り込みを入れてあるように見受けられる
無加工そのものズバリは無いと思われるのでドリルと金のこは最低限必要かな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 07:31:24.01 ID:zTIv4TNI.net
>>742
和信ペイント 水性ウレタンニス 屋内木部用 高品質・高耐久・食品衛生法適合 130ml

色も豊富なのね、130mlで1000円、高いような気がするけど
年数を考えたら安いか、ホームセンターで見てみる、ありがとう

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 07:37:31.16 ID:AOrX+Ybp.net
>>726
中身のナット入れ替えるって事やな?
行けるで!

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:10:50.19 ID:n54sISwT.net
>>748 DIYあまりやった事無い人がイノシシやってる事の驚き
物見て作り方想像出来ない人が果たして自作出来るのかね
ツベに詳しい作例上がってるよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:21:10.07 ID:1cUHfcF8.net
Diyもイノシシにも詳しくなさそうな発言ワロ

753 :742:2021/01/14(木) 11:30:40.77 ID:EBB8G+bh.net
>>749
その会社の水性ウレタンニスを使ってます。
集成材でDIYした水洗トイレの幼児用踏み台、キッチンの補助台、洗面所に電動歯ブラシや超音波洗浄(メガネ用)の棚に塗ってピカピカにしてます。
水がかかってもダメージゼロです!
高いけカラーとクリアを混ぜて好きな色を作ったりも出来てお勧めです。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:47:22.94 ID:n54sISwT.net
>>735 屋外の雨ざらし植木鉢用棚板に水性塗料塗ったが10年保ってるそろそろ重ね塗りするよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:09:53.13 ID:MBi4DJRR.net
なるほど、庭にパワーマック7600が転がってるから傘立てにするか。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 15:38:46.60 ID:9EeGN+yH.net
エアロバイクのペダルの接着が剥がれ、軸と繋がっているパーツとその上に滑り止め兼マット?見たいなパーツに分かれてしまいました。
どちらも硬質なプラスチックのような素材なのですが、もう一度ボンドか何かで接着する前に接着面を掃除したいです。
プラスチックに極力ダメージを与えずに糊状物質だけ除去できるような薬剤・物質等をご存知でしたら御教授ください。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 16:22:18.75 ID:C4wxZoXk.net
写真が無いとわからんよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 16:29:47.89 ID:L6jB3Qyg.net
>>751
くくり罠は自作しているし。
ほとんどの事は自分でやっているけどな
それでも、さすがにアドバイスは欲しいよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 16:35:03.20 ID:n54sISwT.net
>>756 大方マニキュアの除光液、エタノール、パーツクリーナー、などでいい
カッターやサンドペーパー使う時もある 自分で判断して自己責任

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 16:37:54.59 ID:n54sISwT.net
>>758 ほとんどくくり罠と作り方は同じだよ 仲間内に訊けば分かるだろうに

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 17:35:11.32 ID:dLwOPkh6.net
>>756
たぶんABSだろうから、アルコールは禁忌
シンナーのそれもあんまり強くない奴がいいだろうね
ABS、割れで検索するとヒットするページに色々載ってて参考になった
そこ読んだ感じだとジッポーオイルでサっと拭くのがよいのではないだろうか
まぁABSかどうかは責任が持てないけどね
パーツクリーナーは多分溶けるからオススメしない
剥がすだけなら真鍮ブラシとかでこするのでも落ちるとは思うよ
あと長時間くっつけると溶けるけど、消しゴムなんかで無理やり固めて剥がすのも
割と効果あるからおすすめ、糊次第では使えないけど

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:26:10.11 ID:KnVF7gOW.net
プラは荒れたほうが糊の足つき良くなるし、あまり気にせず削る方がいいのでは
わけわからんで溶剤使っては、別の被害がでかねん

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 20:09:33.19 ID:g2T5qi3l.net
弱いプラにはベンジン、クレ336が良いかな。攻撃性弱い薬品は剥離能力も低いのでスクレーパー等でなるべく糊分を除去しよう。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:19:19.72 ID:/mk6hfoF.net
>>756
接着剤拭き取るだけでも何を使うか聞かないとわからないのか?
その変なバイクが泣くぞ。

>>761
ABSにアルコール使うとすぐに割れたりするのか?
どぶ漬けにするわけじゃあるまいしクリーナーは何を使っても関係ない。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:23:21.04 ID:RRwAMTPF.net
ゴメンゴメン

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 00:34:27.93 ID:XqmpHyrd.net
画像あげられないので下手な文章・長文での説明ご容赦ください。
高さのある板状の物を強風で倒れないように固定するにはどうしたら良いのでしょうか?

ポストとインターホンを設置しようと、庭の地面の所に穴を掘って砂利を敷きプレート付きの束石を2つ並べて、それぞれ2×4と2×6の板を立てました。
高さは2×4が120cm、2×6が140cm程で間に3cm位の隙間がある、パッと見は壁のような感じです。
2つの板を渡すように、3cm程の太さの角材2本で表からと裏からで固定しています。ポストも2枚の板両方にネジ留めしました。
設置して気がついたのですが、板材を束石にネジ留めしただけだと当然のように不安定で、風が強い日に束石に固定されたまま倒れてしまいました…。

対策として考えているのが、2×材用の金具で板材のプレートで留まっている場所以外を束石と固定、束石自体は基礎をもう一度40cm位掘って2つの束石をコンクリートで1つに固めるというのを検討しています。
これで簡単に倒れにくくなるでしょうか、それとももっと何か対策をした方が良いのでしょうか?
また束石と板材を固定するにも普通のインパクトドライバーしかなく、振動ドリル?ではない為、ドリルビットと工具もレンタルしないと素人の女手では厳しいでしょうか?

長くなって申し訳ありません、お知恵を拝借できたらありがたいです。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 00:47:15.75 ID:BCQ7D2ni.net
普通スマホくらいもってるよな?
>>1をよく読んで写真上げろとしか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 00:49:39.42 ID:aCaghVQc.net
俺も素人のDIY女子だけど性別は売りにしない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:05:43.52 ID:uTadOLKp.net
そのまま穴掘って束石部分埋めとけばいいだけだろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:12:11.36 ID:GLrZsCip.net
>>768
俺もDIY黒髪細身JKだけど性別は売りにしない。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:24:18.05 ID:5mDDRfaf.net
ツッコミどころが多いな
アドバイスも難しいな
仮設なのかな
インターホンの線どうなってんの
見映えは2の次で倒れなければいいだろうか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:35:26.88 ID:k3SE33Di.net
まあjkはともかく
人妻DIYERは増えてるな
この前の連休に作業着でホームセンター行ったら
店員と間違えたんか知らんが
こういう物を作りたいんですがどうしたら良いですかって普通に声掛けられたわ
お前のあそこに俺のドリチん突っ込ませてくれと言いたい程度には若くて美人だった

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:39:12.87 ID:v4yMe0+B.net
束石ごと倒れたんだから束石と地面を固定しなきゃ駄目なのはわかるよね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 03:04:41.12 ID:7i0OreY4.net
>>766
束石同士をコンクリでニコイチに、はほとんど無意味
結果重くなる(重くする)、底面が大きくなる、なら意味があるが、そういうコンセプトで施工するなら考え方が変わる

コンクリを使わず、掘って束石を置き、まわりに砕石入れ突き固め土を埋め戻す
これで様子見するのは? やり直しがきく

> 束石に固定されたまま倒れ が
ジョイント部がもげたのか、束石ごと倒れたのかわからんが、羽子板つきのなのか
束石にアンカープラグ打とうとしてるのか、あやふやなうちは工具のアドバイスもできん
写真ムリなら寸法入りの図書いてあげられないの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 03:26:01.68 ID:/zksDClc.net
頭悪いんでよくわからんが、地上1.5m辺りに板があったら
台風とかきたら相当な風の影響を受けると思うので
板をやめてメッシュ板とかにするとか、地中に埋め込む部分を増やすかだNE
その長さの先に同じ面積の板くっつけて、振り回して
どんくらい風の抵抗を受けるか感じれば分かると思う
見た目悪くていいなら、単管打ち込んでそこにポストとか付けるとかね
前に見た奴だと、アースドリルって奴で結構簡単に深い穴あけてたから
これで倒れない程度に穴掘って、単管打ち込むのが楽だと思う

ただ、普通に刺しただけだと案外弱いって話だから、単管の周囲掘って
モルタルと砂利で固めた方が安心かもしれない
もし可能なら前にどっかで読んだ、大きく穴ほっといて、ブロックを十字になるようにおいて
真ん中に単管通して、それをモルタルで固めるってのが安定しそうだと思う
どっちにしても単管の全長の25%〜30%くらいは埋めた方がよさげ
あとひかえとかやらずと言われる、支柱を補強する斜めの棒を入れるのも効果あると思うよ
場所と見た目が気にならないなら、入れてみるのも手

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 04:04:20.81 ID:kq1dclyO.net
>>766
文章からしてやめたほうがいいなw
対象物がデカいので、おとなしくプロに頼んだほうがいい。

DIYした挙句、風に吹き飛ばされて他人の財産傷つけたとか目も当てられない

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 05:07:36.38 ID:X85h+FJb.net
2x4と2x6の柱が束石ぶら下げてどこまで飛んで行くんだろう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 07:45:43.25 ID:0Gd++RB5.net
ごちゃごちゃややこしい事をしないでもっと埋めろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 08:17:44.32 ID:/FBP/gMg.net
羽子板と木をどうやって接合してるのか知らんが
束石固めたら今度は接合部でもげるな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 08:27:46.20 ID:qI/bk0y/.net
屋外でSPFもどうかなと思うので素直に地面に埋め込むポスト買った方が早い安い安心だけどな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 09:05:44.96 ID:GLrZsCip.net
とりあえず1メートル掘って埋めれば倒れないだろ。
それより、木材を地面に埋めたらどんなに処理しててもすぐ腐りそう。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 09:47:44.48 ID:3gYvLSQg.net
自室の天井と壁の接合部にあるこれ 
経年劣化で浮いてきたから
くっつけるか交換したいんだけど

くっつける場合は何系の接着剤がいいのか
交換する場合はこれはなんていう部品名なんでしょうか?


https://i.imgur.com/fHUbUZx.jpg

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:01:12.78 ID:0Gd++RB5.net
>>782
接着剤ならG17
普通はフィニッシュネイルだから隠し釘でも打ったら?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 11:08:39.54 ID:LvBG/NO0.net
接着剤と隠し釘併用で

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 11:10:00.35 ID:LvBG/NO0.net
交換だと経年で色が合わない可能性

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 11:40:38.35 ID:lX7NMQSq.net
現行のワゴンRに、190cmの木材積めるかな?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:22:05.75 ID:yJRRqHsB.net
一本なら

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:24:13.18 ID:8TShXRJ1.net
法律的にどうなのかわからんけどハッチを閉まるとこまで閉めてロープかなんかで括ってやればとりあえずは積める

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:26:18.25 ID:0Gd++RB5.net
スケール伸ばして見たら良いのに

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:27:29.07 ID:UmsImGO7.net
コンパクトカーに242cmの波板載りませんよね?
無理なら自転車で運びます。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:33:38.06 ID:k8Gg1INL.net
セレナで4m材運んでるから、キャリア工夫すれば運べるんじゃね。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:51:06.99 ID:/zksDClc.net
fitでも斜めとかにすれば結構長いの積めるよね

単管の2mはそうやって買って来た気がする

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:53:27.33 ID:aCaghVQc.net
助手席背もたれを倒して助手席足元からリアハッチに向かって横たえる感じで積めるでしょ
波板は数枚なら巻いて幅を小さくできる

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 12:58:37.48 ID:Hciqhnt3.net
屋根に乗せて後部座席の窓ごとロープで括り付けよう

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:04:28.90 ID:9/U7BsKK.net
軽トラ借りようよ。
保険は他車運転特約つけとけばいい。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:08:41.01 ID:No+vKuXF.net
キャリアがなくても屋根にバスタオル敷いて物置いて荷縛りベルトで車の左右のドアを通して車ごと縛る方法がある わかりにくい場合はサーフボード ソフトキャリアで検索すると近いのが出てくると思う

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:11:00.25 ID:Jt+5mnCg.net
717です
昨日管理会社の人が来て治してくれました
トンカチで調整して無事に動くようになりました
>>705さんお見事です

みなさまありがとうございました

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:27:08.64 ID:4APIWiwq.net
ワンバイ材とスポンジでキャリア作ろうぜ

799 :741:2021/01/15(金) 13:40:06.68 ID:zYSLcNkU.net
>>743
室内物干しと公団ボルトの件です。
確かに紐を結ぶのが手っ取り早いですね。
ただ、結ぶ先が何もないんですよね。ドアがない部屋なので。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:47:54.25 ID:exw8Q5E5.net
ワゴンRは室内長2450mmって書いてあるぞ
助手席倒せば入ると思うが

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:54:07.03 ID:8Aq1zy9+.net
>>799
続けるならもっと部屋状況が分かる間取りとか詳細な画像を添付しないと無理だろ

折り畳みの洗濯物干しとか買えば?

802 :742:2021/01/15(金) 14:40:42.91 ID:LIkfM1AM.net
>>786
ワゴンRがもとになってる車、ハスラーなら200積めたよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:46:02.67 ID:ZDV55Lln.net
丸ノコの下敷き用にスタイロフォーム30mmの3x6が欲しいのだが通販だと法人のみで困ってる
首都圏なもんでホムセンの品揃えも悪く300x300とかのカット品しか無く3x6板は無いと言われた
詰み?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:53:13.46 ID:4eElcQ0Q.net
>>799
その室内干しの器具の商品画像はないんかな
公団ボルトいうのはM10らしいからアイナットでもついたらハンガーぶら下げるくらいはできるはずやねん

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 14:58:28.70 ID:ABIYYvdV.net
>>803
なんで法人かというと不在の確率が低いからだよ
確実に在宅で受け取れるなら有限会社自分の名前プラス工務店とか適当につけたら買えるだろう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 15:00:29.81 ID:wz3QOpHC.net
>>803
下敷きなら敷いてりゃいいから大きさ関係ないけど なんならわざわざ買う必要もない

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 15:11:57.23 ID:v4yMe0+B.net
>>803
東京市部のホムセンには扱いあるよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 15:15:05.46 ID:ZDV55Lln.net
>>805
ほぉ…なるほど…ふむふむ
良きかな良きかな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 15:34:48.72 ID:h/Ce4ES/.net
>>803
この間、アマゾンのでかい段ボールを下敷きに丸のこ使ったよ。材より5ミリはみ出しぐらいまでの設定なら机は切らない。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 16:19:06.61 ID:k3k2BDjo.net
ちょっと工事現場回ってみなよ
山のように捨ててあるよスタイロ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 16:31:29.67 ID:tO6wNwP+.net
廻縁かな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 17:41:34.72 ID:OfQVtPBT.net
質問です、モルタルが固まる前にコンクリート用のボルト
受けを入れて固まったら、コンクリート用のドリルで穴開けて
ネジ受け取り付けるのと同じことですよね?
そんなんじゃ、受けが回ってしまって使い物にならないですか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 17:49:21.16 ID:5mDDRfaf.net
落ち着け
何が言いたいんや

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 17:53:49.18 ID:OfQVtPBT.net
>>813
すいません、わかるように文章構成しなおして
出直します・・・

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 18:18:19.35 ID:tQcvBRUi.net
>>812
在来工法の天井や壁ではインサートを打ってあなたの言う 受け にしますよ
床ではボルトを出して置くのが普通かなぁ

サイズや場所がわからんけど角張ってて深さがあるもの入れればおkじゃね?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 18:45:52.27 ID:/zksDClc.net
それは埋まってる部分次第だろうね
異形Sアンカーボルトとかアンカーボルトってのを十分な深さで埋め込んでおけば
問題ないんじゃないかな、ナットだと弱いと思う、浅いし

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 18:54:39.75 ID:/FBP/gMg.net
>>803
首都圏てずいぶん広いぞ
都内でも売ってるホムセンいくらでもあるだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 19:22:05.95 ID:i/ruHkRP.net
>>817
あるなら教えてよ
無いから

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 19:33:35.14 ID:kolZpY4v.net
 
 「無いから」
 
って断言してるんだし、無いんだろ。終了

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 19:48:23.91 ID:gMabIV9e.net
キッチンパネルはpカッターと丸ノコどっちで切った方がいいですか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:10:24.95 ID:UmsImGO7.net
ファルカタ材って安いけど
ジグソーやドリルで加工したら簡単に割れたりしますか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:14:15.80 ID:qP9lYc2z.net
>>821
割れる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:20:29.48 ID:tQcvBRUi.net
>>821
アレはシナ合版なんかを表に貼るなりして使うもんだわ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 21:50:18.90 ID:pBPrkJ12.net
>>821
すぐ欠けたり崩れたり凹んだりするけどとりたてて割れやすいわけでもない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 22:55:06.30 ID:k3SE33Di.net
>>821
かなり柔らかい木材だから表の化粧とかには使いにくいね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 08:14:44.72 ID:rMrA1ugP.net
ツーバイ材とかって国内の規格ですか?
aliexpress見てても部品とか無いっぽいので

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 08:23:43.22 ID:M43M9GD2.net
インチだからアメリカじゃね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 10:04:51.27 ID:/c/BRUtQ.net
世の中のドアノブ錠のラッチのバックセットって99%くらいが60mmなんですか?
近所のホムセンにドアノブ錠のセットが10種類くらいあるのですが
全部が60mmです。私のドアは55mmなんで大変困りました。
まあ、通販で55mmのやつを見つけましたけど

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 11:04:42.53 ID:G/iTK91N.net
ほとんど60mmなのかはわからんが、そうなら
後々のこと考えて、自分ならノブ穴5ミリずらすかな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 11:14:51.06 ID:JY7iz8Oh.net
BS90なんてのは円筒錠しかないから困るんだよな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 12:06:41.87 ID:bELFab7p.net
交換用ドアレバーで50と60の可変式てのもあるけどな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 13:06:59.77 ID:ferP1pvH.net
>>826
DIYやっているんでしょ。
あまりにも無知過ぎと言うかそんなことも知らないでDIYできるの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 13:11:52.17 ID:ferP1pvH.net
>>820
不燃材入っているのにpカッター使うか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 13:34:02.52 ID:ghxyXv6Q.net
お陰さまで、引き出しを切り詰めていい感じに収まりましたわ。配管はこれから。
https://imgur.com/a/PjsOZIC

835 :741:2021/01/16(土) 13:54:20.81 ID:1ZyiwfXV.net
>> 804
「アイナット」知りませんでした。ありがとうございます。
公団ボルトに取り付けて、ボルト部分を延長する棒があればよいと気づきました。
M10のボルトに取り付けられる長めのスペーサーってあるでしょうか。
さらにその先端にアイナット取り付けられたら便利かなと思います。

お絵描きしてみましたが、テキストがうまく入れられないので説明ここに書きます。
・黒い縦線: 壁、右側が室内
・黒い四角: ブラインドカバー、画像右方向の長さ約8cm
・赤: 公団ボルト(M10)
・黄: M10 ボルトに付ける棒のイメージ 長さは25cmは欲しい
https://o.5ch.net/1rkky.png

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:09:39.16 ID:+8T3GZ+l.net
長ナットで足せば

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:10:17.19 ID:rMrA1ugP.net
知らんから聞いてるでしょwwwww

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:10:38.99 ID:rMrA1ugP.net
あ、ありがとうございます

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:51:28.30 ID:ghxyXv6Q.net
高ナットともいう

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:53:12.64 ID:ghxyXv6Q.net
でも25cm伸ばした先に荷重かけて大丈夫か不安。かなり大きい座金でモーメントを受けたいかな。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:30:34.85 ID:NsC9kAoh.net
>>835
25cmも延長すると不測の力がかかったときにもげると思う

>>840
座金だとモーメントはほとんど受けられないから、固定したプレートから梁を生やさないといけなさそう
あ、工事お疲れ様

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:50:52.53 ID:I+qiF6dG.net
断熱が弱く座ってるだけでお尻が結露で湿るような、古いフローリングの寝室なのですが、傷んできたので張替えを検討しています。
張り替えずにそのまま断熱材と根太を敷いて、その上から新しく板を敷き直しても問題ありませんか?
床を剥がすと玄関の屋根裏に繋がるみたいです。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:58:47.40 ID:GVi6rBeI.net
>>842
問題ないけど
どうせなら結露対策もすればいいのに

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:37:48.10 ID:I+qiF6dG.net
>>843
ありがとうございます。
屋根裏(と床下)に流れ込む玄関の冷気と、部屋の暖気で結露していると思っていたので
断熱するだけで結露対策になると考えていました。
よろしければ対策案など頂けたら嬉しいです。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:31:04.72 ID:CqMlk7vg.net
一階ならまだしも二階でそれはどっか水漏れてるわ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:43:22.05 ID:sBSyNTIJ.net
それは結露なのか?
床の断熱不足で結露なんてアリエルのか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:48:57.57 ID:MhxCxjKY.net
暖房に灯油ストーブ、ファンヒーター、ガスストーブとか使ってると
居室内の湿度は高いだろうからアリエル気がするんだが

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:55:19.05 ID:M43M9GD2.net
呼んだ?
https://i.imgur.com/j1DVx31.jpg

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:58:36.09 ID:CqMlk7vg.net
ないない
灯油コンロで毎日何時間も暖房しながら煮炊きしててもそんな結露せんわ
床下で水が漏れてるか尻から水が漏れてるかどこか原因を探さないと

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:08:40.19 ID:I+qiF6dG.net
部屋ではガスストーブを使っています。
玄関の天井から見た感じ漏水はなさそうでした。。。

ストーブを使うと座っている座布団が滑りにくくなるので結露しているのかと思っていたのですが、
ティッシュを挟んでも湿ってる気がするくらいなので、冷たいのを結露と勘違いしているのでしょうか・・・?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:11:40.09 ID:MhxCxjKY.net
燃料焚いて結露しないところは外気取入れという名のすきま風だらけじゃないかなあ?w

二階で漏水なら普通、一階の異変で気づくでしょw
余程のボケ老人や認知のゆがんだガイキチでもない限り

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:14:48.55 ID:mSGSQFkq.net
http://iup.2ch-library.com/i/i021134777715874711277.jpg

ひび割れをうまくわからないように補修したいのですがベストな方法がわからず、

地は厚み5mmくらいの木材で塗装はホワイト系でラッカーのようです。(磨いたら溶けずにツヤ出し出来ました)
割れの原因はこの裏側の内部にネジ穴があるんですが
埋め込みようのナットが入ってるところに何やら力がかかって割れたようです。

亀裂の幅は0.15mmくらいです。

マスキングして亀裂だけに調色したラッカーを筆塗りで重ねて最後磨くくらいしか思いつきません。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:20:32.79 ID:IJo8m3u9.net
塗るにしてもパテ埋めしてからの方がキレイに仕上がる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:32:44.99 ID:sHbe35zj.net
>>850
結露していたとは何を根拠に言ってたのか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:34:04.79 ID:p6OV849C.net
https://i.imgur.com/Ff9a9e6.jpg
https://i.imgur.com/07ZMKeW.jpg
吹雪の痕テレビが映らなくなり、雪がこびり付いたかと思って放置してたらいつ迄経っても映らなく、
確認したらアンテナ線が抜けてたんですが、これ皆さんなら自分で屋根に上って直しますか?

過去に一度だけ手前の低い屋根に上った事があるんですが、雪が滑り落ちる程度の角度があり
自分自身も両手足着いても滑り落ちそうで恐かった、もし上るとしたら長いロープを買ってきて
屋根の上通して捕まれる様にするつもりです

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:36:57.91 ID:CqMlk7vg.net
高所作業は落ちたら死ぬで

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:40:57.24 ID:IJo8m3u9.net
腹決まってるんだろここで訊くまでの無いことを..

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:43:57.73 ID:p6OV849C.net
全然決まってないです
おそらく低い屋根の上に小さめの脚立立てて外れたケーブルを拾う所までは出来ると思うんですが
アンテナに取り付けられる気がしない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:44:22.27 ID:IJo8m3u9.net
単に抜けただけじゃないよ、引きちぎれているハズ
上がり降り面倒だからその分のパーツと道具も持って上がってね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:45:50.92 ID:IJo8m3u9.net
>>858 もう..業者に丸投げした方がいいよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:54:38.20 ID:p6OV849C.net
https://i.imgur.com/QfrGHtw.jpg
そのまま抜けてる感が…
いい加減な施行でちゃんとナット締めて無かったんじゃないかと疑ってたんですが、よくある事例なんですかね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:00:05.66 ID:pTDr59J4.net
室内楽アンテナにするとか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:04:40.69 ID:sBSyNTIJ.net
>>855
どうやったら安全な足場を組めるかというだけの話
プロだろうが素人だろうがこの考え方は同じ
貧乏で運に任せる以外の選択肢がないなら仕方ない
とっととロープで登れ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:06:06.19 ID:FKaZCOFt.net
屋根に上がったり下りたりだけでも大変よ?
電気屋呼んだら?俺は屋根上がる方だけど人には勧められない
滑って落ちたら全部おしまいだから
あと縁から登るのって想像以上に怖いっつーか危ないよ
俺は窓外して出てるけど、それでも結構ヤバいし
最低限滑らない靴履いてあがらないと、とてもじゃないけどまともに立てない
コネクタ接続だけだとしても、相当に苦労すると思うよ
俺は縁から登ろうとしてギックリ腰やったから、やめといたほうがいいとアドバイス

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:17:43.53 ID:duybiziK.net
>>852
コークボンド注入して絞ったスポンジで拭う

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:19:38.09 ID:76sxTmeS.net
会社の机、向かい合わせなんだけどパンテーションを簡単に作るとしたら
どうしたら良いですかね?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:24:27.29 ID:ghxyXv6Q.net
防滑靴の屋根プロおすすめ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:24:38.99 ID:duybiziK.net
>>861
雪積もるのに屋根にアンテナ線転がしてんの?
つなぎ直してもまた外れるんじゃ?
これを機にプロに任せて天井裏に移動してもらうか壁面のスリムアンテに変更するのが良いんじゃない?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:26:16.67 ID:5HUbSLuY.net
机と机の間にプラダン刺して挟む

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:30:11.29 ID:Yv/Y6sXm.net
>>866
透明波板買って机と机の間に立てる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:39:19.78 ID:G/iTK91N.net
>>855
屋根に登る方法は別にして、一度抜けて放置された同軸ケーブルの再利用は感心しない
新しいものを買い求めるべき であるので室内側までいじれるスキルが必要
他にもアンテナ直下で室内引き込みせず屋根上を渡していたり、不要であろう混合器を通していたりと問題点がある
これらを解決しないと長く使えない 適切に施工しても同軸の寿命10-20年だが、
この感じでは半分以下年数ででトラブルになりうる

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:54:34.98 ID:2uKbxwY/.net
>>835
長ナットで足しても絶対に曲がる
水を含んだ洗濯物は意外と重い
どうしても一本棒でやりたかったら画像のようにすれば強くなる
ナットで電線管を締め上げる
でも壁が石膏ボードだったら石膏ボードが割れて根本から曲がる

https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1610768907.jpg

それとM10っていうのは建築ではあまり使われないからw3/8かもしれないよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:00:42.03 ID:ZvNmOgz0.net
初カキコです
スタイロフォーム貼ったんだけど、その上には絶対にベニヤとか壁紙みたいなのを貼らなきゃだめなんでしょうか?もし貼るなら何を貼れば良いのでしょうか?
見えないところなんでこのままでいいかなとは思ってますが何か問題ありますかね?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:46:11.93 ID:0aug23Jj.net
何のためにどこに貼ったのさ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:56:43.77 ID:I+qiF6dG.net
>>854
座布団が滑らなくなることですね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:57:14.00 ID:ZvNmOgz0.net
>>874
小さめの押し入れです

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:58:06.73 ID:ZvNmOgz0.net
小さめの押し入れで襖取っ払ってる状態にしてるんですが冷気がやばいので付けました

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:59:14.02 ID:H/n5XgzT.net
押入れのどこにどう付けたのさ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:01:43.63 ID:2uKbxwY/.net
貼る貼らないなんて自分で決めなよ
硬い物が当たってポロポロカスが落ちるようなら貼ればいいしそのままでも問題無ければそのままでいい
劣化防止なら日光に当たらなければそれほど劣化しない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:03:58.79 ID:duybiziK.net
自分でやりたがるのに自分で決めきれない人多いね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:20:34.18 ID:ZvNmOgz0.net
>>878
壁に付けました
床はクッションフロアみたいなのはりました
冷気がこなくなって快適になりました

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:21:20.79 ID:ZvNmOgz0.net
>>879
なるほど
日光には全然当たらないんで大丈夫です
ただこれ以上の作業がめんどくさかっただけですありがとうございました

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:27:14.18 ID:ZvNmOgz0.net
あ、もし何か貼るならオススメの貼る紙教えてください
たくさんありすぎて何買えばいいかわからないので・・

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:29:36.85 ID:duybiziK.net
あははははw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:37:10.97 ID:ol2H0M1H.net
スタイロフォームを貼る前にどうしたらいいか、何を使ったらいいか何を質問すればよかったのにな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:21:17.88 ID:YgifeU5X.net
ベニヤとかでいいんじゃない?
うちは押し入れベニヤだわ
ささくれががが

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:27:13.42 ID:aJpdEW6x.net
>>855
中継接線っぽいけどなんでこんなとこにつけてるんだろう?
天窓みたいのは開かないの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 03:13:19.12 ID:DWzrKKGW.net
スタイロ表面はペイントでいいと思う
安い水性の白系はたいがいビニル様皮膜なるから擦過養生、脱落防止になるし
なんか骨材入れて厚塗りも可能
安いつても安い壁紙より高いかも

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 05:20:17.13 ID:YgifeU5X.net
>>887
これは分配器から抜けた普通の接栓じゃね?
防水に見えないし
その前にこの支線だかなんだか分からない線が、天窓に引っかかってるのが気になるね
普通こんな施工するかなぁ?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 06:17:18.22 ID:4m2HijZU.net
>>855
ロープで登る場合はヘルメットした方がいいよ
自殺と間違われたら保険金が下りなくて家族が悲しむかも知れん

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 06:49:55.08 ID:PL0Aywz6.net
>>889
ワイヤーにテープで止めてたんだけど詰めが甘くて雪に引っ張られたんだろ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:14:03.20 ID:TMz270YK.net
通線が壁じゃなくて屋根を這わせてる時点でおかしい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 10:45:55.93 ID:tUYZDH6z.net
食洗機工事中ですどうも。
食洗機の真下に排水管が来ていないので隣のジャバラ排水管に接続を予定しています。ただし排水が高温になるため、ジャバラの前までに冷ましたく金属のフレキホースを裸でつないではどうかと考えました。
塩ビHT20とG1/2をつなげられるアダプターってありますか?
https://imgur.com/a/DzVPtxB

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 12:02:05.84 ID:QwE6UNnI.net
HTx20x13 水栓ソケット
1/2フレキニップル

これでつながるけど蛇腹につなぐの?
蛇腹につないだらダメだよ
その下の塩ビにつながないと

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 12:52:03.14 ID:tUYZDH6z.net
>>894
ありがとうございます。
左下からやってきた排水用塩ビが垂直に立ち上がってて、そこにジャバラが垂直に垂れ下がって収まってるだけなのでジャバラに合流させれば良いかなと思いました。
多少軟化してもちぎれなければ問題ないし。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:01:39.20 ID:tUYZDH6z.net
蓋を取ったところの写真ですが、この立ち上がってきてゴムキャップがついてる外径60のパイプに合流用のソケットを被せれば良さそうですね。再考します。
https://imgur.com/a/HiCOsRC

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:08:53.30 ID:0Ww1/pRp.net
多分フレキホースは1mも使わないだろ
冷めるのなんて最初の瞬間だけで後はほぼ熱湯じゃね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:54:46.87 ID:tUYZDH6z.net
アロン化成のCU SG-IKTがそのまま被せる形で接続できるようなので発注しました。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:58:54.77 ID:PL0Aywz6.net
>>898
温度気にするのなら茶色のHTDVの方が良かったんじゃないか
https://i.imgur.com/Zyft3ud.png

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:40:25.02 ID:tUYZDH6z.net
>>899
どうせ5cm先はVPだし縦につなぐので被せる形状ではなく内径接続が気に入りました。これなら接着しなくてもいけるでしょう(するけど)。
https://www.aronkasei.co.jp/kanzai/sp/product-detail.php/552/

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:57:08.97 ID:5jNOuCCd.net
っていうか蛇腹ホースの90°曲げの危険性、誰も教えてあげないのなw
さすが貧乏ジジイの巣窟、皆いじわるだなw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:40:59.15 ID:3B3NirRt.net
>>855
火災保険の特約で保険効かないかな?
2階の屋根はプロに任せた方がいいよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:12:32.24 ID:rJBXMdNq.net
>>855
>>902が言うとおり、火災保険の適用ですので保険屋に相談
勿論、等級なんか無いからついでに足場組ませて屋根の補修も保険適用が今の流行です by不動産屋

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:31:29.80 ID:iUubY/3L.net
>>901
ならお前が説明してやれよ
クズが

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:43:12.42 ID:TMz270YK.net
ジョイナーって知ってる?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:46:59.34 ID:PL0Aywz6.net
短距離走の人だっけ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:02:53.53 ID:tUYZDH6z.net
お陰で排水トラップが取り外せて交換できることも知ったのでヨカヨカ。50の排水ホースのエルボがあれば尚良かったんですが無さそうですね。定期的に点検しますよ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 07:57:39.56 ID:k3X+JFNo.net
土剥き出しの布基礎ってのは湿気ムンムンなわけではないの?

建てて40年の実家の床下に潜ったら綺麗で拍子抜け
北東北のためかシロアリも皆無

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 09:42:44.85 ID:TCXKxkNt.net
>>908
場所によりでしょ
雨が降ると30cm掘ったら水が湧くような土地もある

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:21:24.52 ID:a5YJ0n8K.net
>>908
40年も水に晒されてないんだからそりゃカラッカラだろうよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 13:27:13.27 ID:+TFh2Wcw.net
>>910
お前が何も知らないのはみんな分かったぞ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 13:51:58.78 ID:1nvwe4uv.net
馬鹿ばっかだな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 13:53:06.56 ID:YMmXf8wm.net
バカという奴がバ(ry

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 14:17:26.63 ID:KWG4HXn+.net
ダボ継ぎとか雇い実接ぎとか
穴や溝の太さとダボや実の太さは基本同じで良いんですか?

ちなみに実材料としてMDF板って向いてますかね?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 16:36:04.34 ID:g3FHjcim.net
ヤフオクで工具セット落としたら入ってた工具なんだけど、
用途や名称分かる人いる?
https://i.imgur.com/phKW9QI.jpg
木工で穴を開けるドリルみたいなものかと思ったんだけど、
シャンクが四角なのが謎で・・・
どうやって使うのだろう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 17:41:25.00 ID:HqMRQ0N6.net
>>914
ダボのサイズや溝は板厚や強度で変わる

あとMDFにそう言う加工は向いてない
ダボとか溝で横からの力が掛かると割れたり裂けやすいよ

>>915
羽根キリ
昔のクランク式手回しドリルには取り付けられる
あとはキリやドライバーみたいに柄を付けて手でグリグリまわしたり

917 :915:2021/01/18(月) 18:56:02.87 ID:K62/mmak.net
>>916
これか・・・
https://i.imgur.com/MFKXgw6.jpg
手回しドリルは持ってたから知ってたけど、使ったことなかった
これのチャックは2本爪なんですねぇ。羽根キリも知らなかった
ありがとう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 19:58:10.60 ID:O75TPQ5M.net
鋳造で使うアルミ廃材がほしいけどなかなか売ってないね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:01:00.76 ID:c4f9zYBb.net
インゴット買え

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:05:57.20 ID:mDVmasya.net
>>918
原付のエンジン買え

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:32:12.96 ID:dXUjrqc5.net
ヤフオクとかメルカリとかジモティーとかで1個売り3個売りの半端なアルミホイール(タイヤなし)探してみ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:38:04.30 ID:ID3rS4Ju.net
鉄屑買取してるとこに直接行ってみたら?

923 :914:2021/01/18(月) 20:45:49.70 ID:tvnwut4C.net
>>916
そうじゃなくって、ダボ穴とダボは同じサイズで良いのかって事です
サイトによって0.5mm径の小さいドリル使えって書いてあったりするんで

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:57:30.29 ID:cvqHXbL2.net
ガバかキツかの違いでわかるでしょ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:04:04.18 ID:TiNm7Ulx.net
>>923
ダボ穴加工用ドリルはこうなってます
http://www.onishibit.co.jp/No22.html

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:13:13.22 ID:yBYtmYir.net
>>918
誰でも簡単に1g1円で手に入れられるアレを鋳つぶしたら犯罪だからなw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:17:32.54 ID:OqgmsEZv.net
切り落としカステラ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:20:16.80 ID:dM7Kl3yF.net
早朝に自転車で回ってアルミ缶を集めれば

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:28:05.39 ID:OILV2kUi.net
毎度、食洗機マンです。
>>896のボックスの中に突き出たVU50管を少し切り詰めたいのですが、リフォームに使える塩ビ用のソーガイドなんて有るんでしょうかね?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:35:02.11 ID:9CkGsWtp.net
>>929
普通に切れば?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:38:34.97 ID:9CkGsWtp.net
ごめん意地悪いな
パイプの前と後ろに木っ端でも立てて(コの字に囲った方がいいかも)ガイドにして切るとか工夫したらどだろ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:39:46.39 ID:9CkGsWtp.net
更に画像見てなくて適当だったわごめん…
酔って書くべきじゃねぇな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:41:26.31 ID:9CkGsWtp.net
インナーカッターでカットだな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:32:11.91 ID:OILV2kUi.net
凄い!ためになる!高いけど!
こんなツールも有るんですね。話は振ってみるもの。ありがとうございます。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:41:49.26 ID:OILV2kUi.net
ミニルーター用のダイヤモンドカッターがあるので、それを使ってみます。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:08:46.24 ID:92SxnI77.net
>>918
ビールの空き缶を集めれば

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:14:01.42 ID:+PBZwnky.net
上野あたりで自転車に山ほどアルミ缶積んだ人いるけどアルミDIYerだったんだな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:21:38.08 ID:+lLPZhGL.net
アルミの鋳造?やりたい
住宅密集地だから出来ない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 07:53:22.10 ID:UWRvuCTu.net
アルミ缶の買取価格が高くても150円/kgだから色つけて自転車の人から直接ってのも

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 10:34:35.07 ID:qdItW50H.net
一国の多摩川の橋で待ってればアルミ缶積みチャリンコがよく通るぞ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 10:36:29.98 ID:qdItW50H.net
アッ!知人にアルミインゴット販売してる奴が居たわ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:49:54.66 ID:Dh4q9uZ2.net
自分でアルミ缶集めればいいんだ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:52:24.07 ID:Dh4q9uZ2.net
てか前に銅を探してた人かな?
銅とかどんな装置で溶かすんだろうと思ってたけど
やっぱりむりだったんか

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 12:03:53.32 ID:Ax/wdNuV.net
>>938
電気炉なら自室でできるやろ
窓は開けて換気しろよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 12:06:30.03 ID:qdItW50H.net
>>943 アルミ溶かせれば砲金もも可能
https://www.youtube.com/watch?v=h0MKwXttzq4

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 12:25:27.38 ID:qdItW50H.net
https://www.youtube.com/watch?v=uRyefqZEzSo

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:40:49.98 ID:vDpNyGMs.net
雪道対策で原付のタイヤとか長靴の底に打ち込むような金属のピンが欲しいのですが、
どんなものを買ってどんな風に打ち込むのがよいでしょうか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:15:34.94 ID:Q1g8ZHOB.net
>>947
「スパイクタイヤ 自作」でググってみると色々出てくる
公道の走行で使うなら法令・条例を要確認

長靴に使うなら軽アイゼン使ったほうが良さそう

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:21:53.16 ID:ADu1b6Af.net
スタイロフォームを支えるL字型のフック?みたいなのを買おうと思ってるのですが名前がわからず調べられません
教えてください

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:27:30.06 ID:pJF4CbD+.net
そのまま断熱材 金具で調べてみたら?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:30:41.39 ID:gvtWHFUC.net
"スタイロフォーム" "支える"で画像検索したらすぐに見つかったぞ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:40:15.03 ID:3bN1te++.net
「スタイロフォームを支えるL字の」でググッても出るわw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:24:00.09 ID:ADu1b6Af.net
ほんとだ 盲点だった
ずっと スタイロフォーム 金属とか、スタイロフォーム L字 でやっても出なかったから・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:40:18.67 ID:leUJn/3Q.net
それだと金属のスタイロフォームとかL形状のスタイロフォームが引っ掛かりそう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:48:21.92 ID:R9Ce5QV0.net
フローリングビスでおすすめあったら教えてください

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 00:35:41.38 ID:oTxlTaiX.net
コンパネ半分に切りたいんだけどペケ台なんて作りたくない
何を台にすればいい?角材とか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 00:52:23.04 ID:m8mx3GE0.net
お前の車

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 02:10:40.64 ID:ImzBNIZp.net
あんた用に910*910のコンパネ売ってるのに

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 05:50:50.01 ID:L3dUcUSz.net
少年ジャンプでいいよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:43:18.36 ID:LnLpbbDI.net
マルノコなのかテノコなのか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 10:09:04.18 ID:sKGLjIuP.net
ちょうどスタイロフォームの話題があがってるから
スタイロフォーム買ってきて上にコンパネのっけて
一緒に切ればいいんとちゃう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 10:10:40.06 ID:sKGLjIuP.net
あー、もちろん丸ノコということが前提だが・・

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 10:18:49.35 ID:kVWmEzs2.net
マルノコなんてマキタのでも1万くらいで買えるし
一人で運べないでかい家具とか解体して捨てることができるから一個、ご家庭にあると便利だぞ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:27:47.09 ID:ECv0q8Y6.net
丸ノコなんて危ない手のこにしとけ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 12:21:09.07 ID:0sfy7ah5.net
>>955
ダンドリ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 13:06:25.33 ID:lxF1Ukiy.net
昔 ゲタリバッテリダンドリオツリ てのが有ったな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 18:52:47.87 ID:kcvIeXhF.net
鉄部の盛り上がった錆をきれいに
削り取りたいのですが、
道具は金鋸がいいですか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 18:58:44.74 ID:dWZ/gAGF.net
コンパネを半分にするくらいのことでネットで質問しなくちゃ出来ない様な人が何を作るのか興味あるな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 19:04:34.68 ID:7Xl4Bg0b.net
>>967
ディスクグラインダで

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:25:15.09 ID:VWYkHpnE.net
>>956
下に敷く台までも人に聞かないと駄目なのか?
自分で考えて実行することもできない低能なのか?
DIY止めたら?
満足な物作れないぞ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:42:26.60 ID:rto6IiMU.net
>>968
本当に興味あるの?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:01:51.42 ID:hLk8rFeC.net
>>920
原チャのエンジンって解体するの大変かな
>>926
ダチョウ倶楽部やめろ
>>936
海外ドラマのスパイクバットの作り方みたいだな
>>943
まだ溶かしに行けてないんよ
ピッチコークスをブロワーでガンガン炙るから絶対に溶けるはず
アサヒキャスターを内側に張ったペール缶炉でやるつもり

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:04:46.01 ID:hLk8rFeC.net
ちなみにアルミ缶は3kgくらい集めたけどスラグがめちゃくちゃ出ると思うからアルミフレームとか欲しかったんだ
ホームレスから買取れば確かに楽だわな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:21:10.31 ID:dWZ/gAGF.net
>>971
ごめん、全然興味ない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:35:46.00 ID:eyOxgx5N.net
丸のこはやらかす工具NO.1の部類じゃないか?
正直おすすめしかねる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:46:49.86 ID:Y6NE7ID3.net
>>969
怪我させる気満々で草

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:56:27.72 ID:TtdvL/OG.net
ケガ云々言い出したら電動工具なんて永遠に使えん

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:35:41.61 ID:LnLpbbDI.net
そこで卓上マルノコ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:36:10.36 ID:/9Jt2cmG.net
丸ノコもグラインダも危険の理屈を理解してたら問題ないと思うけど
怪我する人って、知らない、うっかり油断、無理した、のうちどれなんだろ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:38:07.45 ID:Y6NE7ID3.net
>>977
あー、コンパネ半分にグラインダー進めてんのかと勘違いしてたわw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:44:24.21 ID:ImzBNIZp.net
ガーデニング女子も使うし通販番組でも売ってるヘッジトリマーって結構怖いよね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:52:56.03 ID:TtdvL/OG.net
>>979
油断じゃないかな
ヤフオクの中古丸ノコ眺めてると電源ケーブルがビニールテープで
補修してあったりプラグが変えてあるやつがあるけど
あれもうっかり切ってしまうんだろうなぁと

>>980
さすがにそれはないだろ
グラインダじゃまっすぐに切れん

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:57:58.25 ID:LnLpbbDI.net
まっすぐに切る必要があるかもわからないけど

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 00:00:17.59 ID:f3LddT7F.net
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★131
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611154767/

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 00:00:44.54 ID:AH+6Yiqs.net
丸ノコは好きじゃなくて買ってないからどうしても必要なときは近所のホムセンでレンタルするんだけど一軒のはコードが切れて直してあるw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 00:02:45.73 ID:mliGtMel.net
ホームセンターで切ってもらえばいいのにな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 00:33:47.83 ID:nrIsQw0S.net
ナフコはただでコーナンは10円

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 01:01:53.15 ID:pMmc4ovt.net
生垣のトリマーというかバリカンというのかあれは電源コードが極端に短くて刃に届かないようになってるよね
実際気をつけて使ってても延長コードを切っちゃうんだよな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 01:20:18.77 ID:ZuYaPh3g.net
カインズは5カットまで無料なんだっけ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 01:24:56.56 ID:AH+6Yiqs.net
カインズは1カット50円になったはずだけど店舗によって違うのかな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 01:25:33.85 ID:vRFlOe56.net
去年造作棚作ったときにカインズでカットしてもらったら
1カット20円だか30円だった
でも今カインズのページみたら50円って書いてある
値上げしたのかな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 01:30:13.38 ID:bzJuuTPj.net
エンジンはジュラルミンじゃないかな 固いよ
ばらすのは容易 自動車解体屋で2000円くらいで買えそう
土建屋の土場に解体サッシ積みあがってるのを見つけて、
鉄くず屋より先に引き取るとか

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 03:08:17.31 ID:yiI4A/8a.net
うちのヘッジトリマー2箇所つなぎなおしてあるわw
使うたんびにこれで指を切る未来が垣間見える危険な道具や
とくに持ち替えのタイミングは本当にヤバい
なんどここ掴んだら指とんでたかなって思ったか分からんwww
いい加減最近の軽量で取り回しのいい奴に買い換えるか悩む
重いけど道具自体はまだまだイケちゃうのよね、グリスアップし直したし

その前にブロック塀に登ってお茶の垣根を刈る事に
自信がなくなってくる40代後半に突入
その内落っこちて自分をヘッジトリマーしそうで恐い

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 08:05:20.24 ID:t/va9rS6.net
コーナンはアプリ会員なら10カット無料や
でも面倒臭いからか店によっては20カットでも無料や

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 09:45:51.27 ID:fbHqt/B9.net
わざわざ100円とかレジ通す方が面倒だもんな
という事は魚屋みたいに切ってもらう料金も最初から含まれてると思うべきか

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:12:42.30 ID:qtCtotBG.net
まえ車に乗らないから半分にってお願いしたら
「おっちゃんがお口チャックしとくから寸法言い」
って6カットぐらいサービスしてくれた

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:07:29.25 ID:bX3gcwnE.net
おまえらか知り合いで電動工具で怪我したやついる?
指切断とか

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:10:59.88 ID:ZJaX2FJ5.net
>>997
うちの親父が目玉をステープルで打ち抜いたことがある
医者の腕が良くて視力回復したけど未だに怖いわ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 12:40:22.40 ID:qtCtotBG.net
>>997
バイト先ででかいトリマーテーブルで面取りしてた時
先輩が指も一緒に面取られた

1000 :1000:2021/01/21(木) 12:42:28.43 ID:BCMKcLdn.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200