2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★131

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:59:27.84 ID:TtdvL/OG.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★130
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1608559759/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:38:52.12 ID:a3HWz7MR.net
>>746 硬化後ゴム状になる接着剤塗っておけば? ホムセンに売ってる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:47:28.90 ID:z7qquLZ8.net
>>746
ホムセンに売ってるゴムチューブ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:51:57.94 ID:XOld3lLy.net
模型材料のラバーマスキングゾルとかもあるぞ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:54:29.63 ID:MBpZ5k8T.net
お湯丸とか

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:01:03.63 ID:dUeOAYZB.net
https://www.hagitec.co.jp/z_sonota08.htm

使ったことないが…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:05:37.23 ID:MBpZ5k8T.net
途中で送ってしまった
お湯丸とかでちょっと太くして指サックはめる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:10:46.51 ID:wLUkDfjQ.net
>>746
ベランダとかでレースとか布状の物を掴むの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:27:05.50 ID:KlDN+ojp.net
表面がゴムならいいのか弾力が必要である程度の厚みが必要なのか、これもまた目的が分からないとどうにもならない系質問だな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:37:23.09 ID:N71zY1In.net
>>752
あれは剥がしやすいからこそマスキングゾルなんだぞ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:45:50.65 ID:PUw3S02/.net
>>746
子供用のびのび軍手ドットタイプの指とかどうよ?
細い指サックってないのか尼見てたら指用のコンドームなんてあるんだな。ちょっと驚いた

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:49:45.43 ID:a3HWz7MR.net
それで思い出したタコはあの腕内1本が生殖器なんだってだからタコは腕にコンドームか..ww

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:53:49.98 ID:XVosXJ5X.net
25φのステンレス巻きのハンガーポールを付けようと思うんだけど天吊りのブラケットの間隔は最大でどのくらいまでが一般的とかありますか?
間隔と耐荷重が記載されたHPとかあれば教えてください

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:04:41.22 ID:N71zY1In.net
ブラケットとポールそのものは相当強いんじゃね?ブラケットを取付ける相手の強度とネジの効きの方が重要だと思うが

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:06:25.67 ID:NK4k0Etp.net
新築でハンガーパイプ付ける時は80センチ間隔ぐらいで付けてるな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:08:48.75 ID:N71zY1In.net
>>760
タコは避妊するメリットないだろwww

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:50:05.42 ID:XVosXJ5X.net
>>762
なるほど
吊る側の強度にマージン持たせようと思うと間隔詰めてブラケット増やした方がいいですよね
>>763
そうですよね
一間や半間単位に家はそのくらいですね
自分はきちんと測ってないけどおそらく120p間隔で付けようとしてました

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 15:17:37.65 ID:6c10WJwq.net
>>764
むしろイイダコ何ぞ妊娠させねば

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 18:03:43.99 ID:FS1bRDe5.net
>>732
>>734
ありがとうございます。探してみます。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:02:23.76 ID:ym13v3EY.net
集成材や合板に使われる接着剤は
ホムセンで売ってる木工ボンドと
同じ物を使用しているんですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:23:21.63 ID:4Lys6kVE.net
>>768
違う

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:00:24.69 ID:CeuENwBO.net
お前ら電動工具の充電器を何個か持っているだろ?
どんなふうに収納している?
壁に貼り付けるのがいいかな?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:04:34.30 ID:Qka8gptM.net
>>768
接着工程が全然違う
プレスで圧力掛けて温度も高いはず

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:04:46.71 ID:zeQ2nALu.net
>>770
充電器を定位置に固定して使うのは誰でも一度は憧れて考えると思うけど
実際やってみるといちいち定位置まで行くのが面倒で、その都度手元に置きたくなるもの

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:10:48.80 ID:rEbR3ZjQ.net
>>772
それは持ってるバッテリーの数に寄るかもな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:12:12.51 ID:CeuENwBO.net
>>772
>いちいち定位置まで行くのが面倒で
どんだけ広い作業部屋なんだよw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:37:03.54 ID:ncl8dsdd.net
狭いから部屋が別になってる可能性もある

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:38:57.82 ID:ABeAREbB.net
>>770
マキタとパナソニックで揃えてるけど
持ち歩く分と倉庫固定とあるわ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:56:57.66 ID:wLUkDfjQ.net
おれ日立とパナで倉庫と持ち歩き用とあるw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:32:35.22 ID:70wRBnGl.net
使用頻度ではあるが
日曜大工 気ままなDIYなら
コンセント&延長コードが利用できる環境下なら
有線器具をおすすめしたい。

たまに使う利用頻度だと充電系はどうなのかなぁ・・・・・。、

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:42:56.24 ID:rEbR3ZjQ.net
>>778
半年に1度使うんなら心配しなくて良いと金物屋のじっさまが言っとった

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:43:06.70 ID:+eT94LLg.net
プロみたいに毎日ガンガン使うもんじゃないんでしょ?
トシーローのジイさんが趣味でたまにやる程度だよね?
だったら有線でも充電でも、安いの高いのすきなの使えばいいのになんでしないの?
そんな電動工具買うお金もないの?それすらケチるの?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 00:33:21.62 ID:6xJV7LnI.net
カーマの電動工具以外といける

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 00:38:42.23 ID:0zwFKrcN.net
有線+ポータブル電源もありかなーって思ったりもする

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 01:24:44.75 ID:AoTBEuIg.net
今の連中って最初から電動なのでネジ締めの基本や基礎知らない。
金属や樹脂のねじ締めにインパクト使うバカも普通にいる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 01:50:44.56 ID:DIchoCqc.net
本体からのコードはめっちゃ短くして延長コードを使うと便利って外国のYouTuberが改造動画上げたりしてんね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 04:27:18.45 ID:3HWZ4A89.net
仕舞う時楽だしそういう作業灯とかあるけど
刺す延長のが一口じゃないテーブルタップだとあんばい悪いね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 04:32:26.09 ID:1I0QBJra.net
切ったケーブルに一口プラグ付けて延長ケーブルにすればいいのか

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 05:47:29.36 ID:UDUR4Ug8.net
浴室の戸のガラスのパッキンの交換について質問です。
どうやらうちのはグレイジングチャンネルというものらしいのですが、
以下の手順に問題はないでしょうか。
 1.ガラスを外さずにグレイジングチャンネルをカッターで切れ目を入れて全て外す。
 2.かわりにグレイジングビートを両面からはめ込む。
一番気になるのは、グレイジングチャンネルを全部外してしまったとき、
ガラスはいったいどう保持されるのだろうかということです。
よろしく願いします。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 05:57:04.91 ID:mlpoRLJb.net
サッシ枠をバラさなくちゃ取り替えられなくないか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 06:49:24.38 ID:C0txdTVU.net
>>787
チャンネルやビートで固定されてるので外せば保持されない

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:03:01.80 ID:bqRx0F06.net
アルミサッシって外の冷気がものすごく伝わってくるけど
アルミに透明な塗料を塗るだけでも結構違うかな?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:20:47.26 ID:x4m2ZQAF.net
内窓おすすめ。
4mmシナ合板に障子紙(曇りガラスなのでこれでいいかと)で開け閉めできるように、まあ適当に作りましたが全然違う。

以前はカーテン閉めてても、冷蔵庫の扉開けっ放しな感じで冷気が流れてきてたけど、それがなくなった。
https://i.imgur.com/3aisFD9.jpg

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:26:05.18 ID:4A8rzJI7.net
>>790
まったくかわらんような

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:35:44.17 ID:BOewA8EW.net
透明な塗料(厚さ1cm)とかならワンチャン

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 09:21:54.58 ID:+nOtsX9V.net
サッシ塗装より突っ張り棒張って
ビニール1枚釣るだけで雲泥の差だと思うぞ
開け閉めはちょい面倒になるけど、普段開けない窓なら全然問題ないので
オススメします、ビニールだから滑らせるのもそんなに苦労しないし

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:22:24.29 ID:bqRx0F06.net
>>794
風呂場だったら、窓の周りがタイルだから
でかいサランラップでいけそうだね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:30:18.01 ID:Y3H8p5FW.net
それ言うならゴミ袋切り開いて貼れでいいじゃん

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 11:33:41.74 ID:/xGPCKAk.net
台所の窓が大きすぎて寒いから、窓全面を覆うビニールを張った。
夏は取り外せないと困るので、木の窓枠を作ってそれにビニールシートを張り、サッシの網戸のレールに
取り付けるようにした。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 11:36:53.24 ID:1mNFiKyw.net
窓塞ぐとか、近所からキチガイの家と思われてるだろうなw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 12:02:18.51 ID:+nOtsX9V.net
ゴミ袋でもいいしプチプチのシートでもいい
一つ、ビニールが結構大きくないと全面をふさげないのでそこだけ注意
天窓のある辺りに二つ折りにして吊るしてるけど、下の方が長めに余ってないと
微妙な風圧でペロンとめくれてしまうのがネック
暖かい空気って案外上に登る力が強いんだと再確認した
重しつけてなんとかバランス取ってるけどね、あるのと無いのじゃ寒さが大違いなんだ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 12:43:44.61 ID:W8rA6HCw.net
>>798
お前の家じゃあるまいし

801 :787:2021/02/17(水) 12:48:55.33 ID:UDUR4Ug8.net
>>789
私もそう思ったんですが
ここではそうでもないような書き方になってるんで
http://www.self-reform.com/detail.php?workid=1421640040851
どうなのかなと心配でお尋ねしています

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:17:03.97 ID:VfEKm9ch.net
>>801
ステップ11で「元の位置」には保持されないのが分かるね

803 :787:2021/02/17(水) 13:35:08.20 ID:m2UmJHIL.net
>>802
上の方をテープで貼ってる点ですかね
逆にテープを貼るくらいで保持できるならそれで出来るってことかな
とも思いますがどうなんでしょう?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 15:51:42.38 ID:3HWZ4A89.net
昔は窓の農ビ貼りは冬支度の風物詩
ビニル貼り用のモールも20年くらい前まではまだホムセンにあった

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:13:07.82 ID:Xz3BwVxm.net
父が転倒してから自力で立ち上がることができないので、
長方形の板がついたジャッキを使い、立ち上がりの補助できる用具をつくれるか検討しています

ジャッキの下限が9cmあるので、この高さまで滑り上らせるために、
5mmぐらいのアルミ板か何かでスロープを作れないかと考えているのですが、
何の道具も持たない素人が、ホムセンのDIYルームを使ってアルミ板を曲げ加工することは難しいでしょうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2389631.jpg

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:24:20.19 ID:T77jFuBW.net
>>805
ジャッキの上板とアルミの平板を蝶番で繋いだほうが安心確実な希ガス

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:45:08.61 ID:Dq5XV+VC.net
>>805
介護保険で超低床フロアベッドを借りたらどうだろう。
長期的視点ではケアマネジャーに相談して訪問リハビリで「使える」理学療法士か作業療法士に来てもらうべき。道具の相談も出来る。
そもそも介護保険すら申請してないなら地域包括支援センターにGoだ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:01:48.16 ID:1I0QBJra.net
>>805
せめて曲げる板のサイズくらいしっかり書きなよ
欲しいサイズの板が売ってなかったら大きいの買って切断の作業も入る
ホムセンによって出来る作業もちがうから欲しい板が売ってるかと合わせて
近所のホムセンに行き問い合わせるしかない

40cm上げてもそこから立てるのか疑問だけど
つかまり立ち用の手すりとかじゃ無理なのかな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:48:15.11 ID:O8gQvxpN.net
どう使うつもりなのか全く分からない
みんなこれで分かるの?

5mmのアルミ板を曲げるのは無理だろうな
ホムセンの工作コーナーにベンダー無いだろ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:59:07.21 ID:3HWZ4A89.net
>>805
わきの下に手を入れ引き上げるのかもだが、その際ジャッキ板が滑り逃げてはスロープが外れ危険
>>806のように丁番で繋ぐべき
大きなアルミ板は入手難しく値が高く、曲げ加工もきびしい
試作品のスロープはアルミ板ではなく12mm合板でいいのでは?
画像右端乗り口部分だけ薄い樹脂板アルミ板など貼り段差をなくす
スロープ全体に薄い樹脂板を一枚もので貼ってもいい
丁番で接いだスロープはジャッキアップ中も外れないが、体を90度回転させ足を逃がす

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:05:41.48 ID:YG9wGnQu.net
素人が作った介護器具とか事故の匂いしかしねえ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:07:56.17 ID:67VbmsqS.net
俺くらいになると、むしろ事件の匂いがしちゃうぜ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:21:31.58 ID:EUDgltEl.net
イチャモン付けてる奴らウザいなぁ
出る杭とまでは言えないけど、ヤリマス!って人に対してあ〜だこ〜だと横槍入れて。
日本が伸びないとか凄いアイデアが出てこないとか言われるのはもしかしてお前らのせいじゃね?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:29:10.63 ID:Y3H8p5FW.net
しっかりした台の角に当ててハンマーでブッ叩けばば曲がるよ
そうか、オレは父なんて引き合いに出してるが犯罪の匂いだな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:47:17.64 ID:O8gQvxpN.net
5mmのアルミだろ
そう簡単に曲がらないだろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:51:52.41 ID:O8gQvxpN.net
質問文からしてDIYを楽しむって感じではないから、用途を確認してDIYに限定せず代替案を出してやった方が良さそう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:53:14.26 ID:67VbmsqS.net
なんつうか、床に座らせないで椅子に座らせれば解決しそう。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:30:49.82 ID:DIchoCqc.net
>>809
スロープをずりずりケツを滑らせて乗せんじゃね?
そんでせり揚げて立つんだとしたら>>806の案が良い気がする

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:33:22.84 ID:DIchoCqc.net
家にフロアージャッキが転がっててこれを利用出来んじゃね?ってピコーンと来た感じだろうなとエスパーしてみる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:56:07.52 ID:AjvgBxmN.net
電動ジャッキに座椅子でも取り付けてろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:57:00.16 ID:3HWZ4A89.net
じいさんがおデブだと厳しいが、
横臥させ折れる座椅子に転がしのせ、背もたれを起こしてから座椅子ごと持ち上げるのが早いような
座椅子には介助者の首にかける紐、手で持ち上げる紐をつけ
そばに箱台を置いて、座椅子を持ち上げ台に乗せる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:34:01.27 ID:+nOtsX9V.net
ジャッキかー重量は余裕だろうけど高さがな
滑り板が必要なのが良くわからんな
そもそもベッドを高くしておけば、上半身起こすだけで
座った状態から起きれるから、あまりジャッキを入れる意味を感じない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:40:49.21 ID:6WmbvH8r.net
さしがねって結構種類があると思うんですが、目盛りとか
どれを買うと使いやすいですか?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:45:46.76 ID:fwlIJ7gg.net
何するかによるだろ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:50:17.18 ID:6WmbvH8r.net
基本的には木工で
ベニヤ板とか集成材とかのけがきに

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 23:02:36.60 ID:zO0zY0pB.net
>>823
好みもあるし使う場所にもよるだろうけれど今はミリ目じゃないかな?
DIYしてる人で尺目を使う人に会った事はない
どんなのを使うかは好みじゃないかな
自分はさしがねよりも止め形スコヤを使う事が多い
スライドのこを買ってからさしがねは使わなくなったよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:28:59.15 ID:wjYkgOdn.net
差し金ってどうしても垂直でないから苦手だな
差し金そのものの精度も気になる
使い方もレクチャーされないと間違えそうだし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:51:40.11 ID:ynO9mZpN.net
差し金って、精度が気になるなら自分で調整して使うものだと思ってたけど

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 04:59:10.96 ID:j1rQ6rHu.net
垂直つか直角みるなら、ひっくり返して反対側からアプローチすりゃいい
反対側に距離がない場合、適当に中ほどで試し、狂い量確認して補正すればいい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 05:24:07.70 ID:wfAuUM0u.net
床板を剥がして取り替えようとしたら
引き戸のレールとかある部分が3cm厚くらいの木材で作られてますが
床板の上にそれが乗っかってる感じに見えます
そんな作りかたあるんでしょうか?
なんとなく床板って一番最後に貼ると思ってたんだが
50年くらい前の一般的な住宅です

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 05:31:27.23 ID:OBnhqxCN.net
古い家なら床板の上に敷居は普通です、バリアフリー化進んで最近は見ないけどね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 06:57:57.61 ID:0Fjhmi3y.net
コンパネでスロープ作ってコンパネのツルツルな面にシリコンスプレーをかけてすべりをよくする

合板でつくってニスでテカテカにする

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 07:18:49.70 ID:GjUkweU+.net
>>805
木で土台作って上に薄いアルミでいいんじゃない?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 08:18:31.84 ID:09v3xtzD.net
>>830
乗せてるのではなく敷居や沓摺にしゃくりを入れて床板の端を差し込んでるはずだよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:30:36.49 ID:OBnhqxCN.net
>>834
その可能性も有るけど、乗せてても何もおかしくない
見もしないで決めつけるのは良く無いね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:32:13.43 ID:GjUkweU+.net
>>835
自己矛盾を見た

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:34:22.41 ID:pmufaIiY.net
>>836
確かに、夜中に実物を確かめに行った上で素知らぬ顔で書き込んでる可能性を無視して、実物見てないと決めつけてるな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:46:39.14 ID:INFMV1XY.net
どちらの可能性もあると言ってない?
何か決め付けてる?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:54:51.70 ID:wKAwiTxN.net
でも、まぁ、見たり聞いたりしたほとんどの場合、差し込んであるな

床板の上に敷居は、う〜ん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:14:27.05 ID:k3DWwkHK.net
和室の押し入れの上部にある点検口に入るようなとき
どのような台を買えばいいですか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:24:16.03 ID:rsOOxdOA.net
>>840
先ず貴方のスペックから聞かないといかんな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:32:36.06 ID:k3DWwkHK.net
>>841
40代身長170cm体重70kgです。
屋内で使うものは外用で売られている脚立とは別なんですかね?
大工さんが使ってるのみたことないからわからん。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:33:17.82 ID:pmufaIiY.net
>>841
マツコ・デラックスと菜々緒を足して2で割った感じです。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:40:49.66 ID:OBnhqxCN.net
>>839
床上に3センチ厚残ってて、12ミリしゃくり入れてその下に更に12ミリも残す?
敷居が割れないようにするにはそれぐらい、52ミリの厚みの敷居が必要になるけど、そんな加工し難く一般的で無い厚みの材木使わないと思う
自分は予想でしか無いけど乗せてる方だと思うね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:41:26.40 ID:OBnhqxCN.net
足し算間違えてるじゃん、54ミリだ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:56:03.11 ID:EkaMSbTh.net
>>840
>>842
ホームセンター行けば脚立や踏み台など色々売っているが外用でなんか売られていない。
何処で使おうと購入者の自由。
半分呆れ過ぎてアホ?とも思える質問なんだけど。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:02:42.79 ID:k3DWwkHK.net
質問に答えられないと>>846みたいな馬鹿が出てくるよな。
アドバイスできないなら黙ってればいいのに・・・

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:12:43.70 ID:pmufaIiY.net
しっかり答えてるじゃん。
踏み台に屋内用も屋外用もないと。
丁度いい高さのやつ買ってこいよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:35:11.25 ID:eSWcF0AQ.net
屋内用の折り畳み踏み台使ってるが?
鉄パイプ製で若干重いけど、畳の上で引きずってもいいように柔らか目のゴム足ついてる
畳んだ時のコンパクトさも屋内用ならでは

使い勝手が違うんだから別製品が存在するのは当然の事
対候性は気にしない分素材もプラや鉄など様々ある
プラ製は畳んでも嵩張るので我が家は鉄製を選んだが小さいので無問題

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:40:27.09 ID:cV21EhJc.net
>>840
上に乗るなら最低でも4段は必要。
物の出し入れをすることも考えたら脚立より踏み台のほうが使い勝手はいい。
外でも使いたいなら脚立もあり。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200