2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★131

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:59:27.84 ID:TtdvL/OG.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★130
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1608559759/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:48:15.11 ID:O8gQvxpN.net
どう使うつもりなのか全く分からない
みんなこれで分かるの?

5mmのアルミ板を曲げるのは無理だろうな
ホムセンの工作コーナーにベンダー無いだろ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:59:07.21 ID:3HWZ4A89.net
>>805
わきの下に手を入れ引き上げるのかもだが、その際ジャッキ板が滑り逃げてはスロープが外れ危険
>>806のように丁番で繋ぐべき
大きなアルミ板は入手難しく値が高く、曲げ加工もきびしい
試作品のスロープはアルミ板ではなく12mm合板でいいのでは?
画像右端乗り口部分だけ薄い樹脂板アルミ板など貼り段差をなくす
スロープ全体に薄い樹脂板を一枚もので貼ってもいい
丁番で接いだスロープはジャッキアップ中も外れないが、体を90度回転させ足を逃がす

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:05:41.48 ID:YG9wGnQu.net
素人が作った介護器具とか事故の匂いしかしねえ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:07:56.17 ID:67VbmsqS.net
俺くらいになると、むしろ事件の匂いがしちゃうぜ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:21:31.58 ID:EUDgltEl.net
イチャモン付けてる奴らウザいなぁ
出る杭とまでは言えないけど、ヤリマス!って人に対してあ〜だこ〜だと横槍入れて。
日本が伸びないとか凄いアイデアが出てこないとか言われるのはもしかしてお前らのせいじゃね?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:29:10.63 ID:Y3H8p5FW.net
しっかりした台の角に当ててハンマーでブッ叩けばば曲がるよ
そうか、オレは父なんて引き合いに出してるが犯罪の匂いだな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:47:17.64 ID:O8gQvxpN.net
5mmのアルミだろ
そう簡単に曲がらないだろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:51:52.41 ID:O8gQvxpN.net
質問文からしてDIYを楽しむって感じではないから、用途を確認してDIYに限定せず代替案を出してやった方が良さそう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:53:14.26 ID:67VbmsqS.net
なんつうか、床に座らせないで椅子に座らせれば解決しそう。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:30:49.82 ID:DIchoCqc.net
>>809
スロープをずりずりケツを滑らせて乗せんじゃね?
そんでせり揚げて立つんだとしたら>>806の案が良い気がする

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:33:22.84 ID:DIchoCqc.net
家にフロアージャッキが転がっててこれを利用出来んじゃね?ってピコーンと来た感じだろうなとエスパーしてみる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:56:07.52 ID:AjvgBxmN.net
電動ジャッキに座椅子でも取り付けてろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:57:00.16 ID:3HWZ4A89.net
じいさんがおデブだと厳しいが、
横臥させ折れる座椅子に転がしのせ、背もたれを起こしてから座椅子ごと持ち上げるのが早いような
座椅子には介助者の首にかける紐、手で持ち上げる紐をつけ
そばに箱台を置いて、座椅子を持ち上げ台に乗せる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:34:01.27 ID:+nOtsX9V.net
ジャッキかー重量は余裕だろうけど高さがな
滑り板が必要なのが良くわからんな
そもそもベッドを高くしておけば、上半身起こすだけで
座った状態から起きれるから、あまりジャッキを入れる意味を感じない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:40:49.21 ID:6WmbvH8r.net
さしがねって結構種類があると思うんですが、目盛りとか
どれを買うと使いやすいですか?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:45:46.76 ID:fwlIJ7gg.net
何するかによるだろ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:50:17.18 ID:6WmbvH8r.net
基本的には木工で
ベニヤ板とか集成材とかのけがきに

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 23:02:36.60 ID:zO0zY0pB.net
>>823
好みもあるし使う場所にもよるだろうけれど今はミリ目じゃないかな?
DIYしてる人で尺目を使う人に会った事はない
どんなのを使うかは好みじゃないかな
自分はさしがねよりも止め形スコヤを使う事が多い
スライドのこを買ってからさしがねは使わなくなったよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:28:59.15 ID:wjYkgOdn.net
差し金ってどうしても垂直でないから苦手だな
差し金そのものの精度も気になる
使い方もレクチャーされないと間違えそうだし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:51:40.11 ID:ynO9mZpN.net
差し金って、精度が気になるなら自分で調整して使うものだと思ってたけど

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 04:59:10.96 ID:j1rQ6rHu.net
垂直つか直角みるなら、ひっくり返して反対側からアプローチすりゃいい
反対側に距離がない場合、適当に中ほどで試し、狂い量確認して補正すればいい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 05:24:07.70 ID:wfAuUM0u.net
床板を剥がして取り替えようとしたら
引き戸のレールとかある部分が3cm厚くらいの木材で作られてますが
床板の上にそれが乗っかってる感じに見えます
そんな作りかたあるんでしょうか?
なんとなく床板って一番最後に貼ると思ってたんだが
50年くらい前の一般的な住宅です

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 05:31:27.23 ID:OBnhqxCN.net
古い家なら床板の上に敷居は普通です、バリアフリー化進んで最近は見ないけどね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 06:57:57.61 ID:0Fjhmi3y.net
コンパネでスロープ作ってコンパネのツルツルな面にシリコンスプレーをかけてすべりをよくする

合板でつくってニスでテカテカにする

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 07:18:49.70 ID:GjUkweU+.net
>>805
木で土台作って上に薄いアルミでいいんじゃない?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 08:18:31.84 ID:09v3xtzD.net
>>830
乗せてるのではなく敷居や沓摺にしゃくりを入れて床板の端を差し込んでるはずだよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:30:36.49 ID:OBnhqxCN.net
>>834
その可能性も有るけど、乗せてても何もおかしくない
見もしないで決めつけるのは良く無いね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:32:13.43 ID:GjUkweU+.net
>>835
自己矛盾を見た

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:34:22.41 ID:pmufaIiY.net
>>836
確かに、夜中に実物を確かめに行った上で素知らぬ顔で書き込んでる可能性を無視して、実物見てないと決めつけてるな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:46:39.14 ID:INFMV1XY.net
どちらの可能性もあると言ってない?
何か決め付けてる?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:54:51.70 ID:wKAwiTxN.net
でも、まぁ、見たり聞いたりしたほとんどの場合、差し込んであるな

床板の上に敷居は、う〜ん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:14:27.05 ID:k3DWwkHK.net
和室の押し入れの上部にある点検口に入るようなとき
どのような台を買えばいいですか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:24:16.03 ID:rsOOxdOA.net
>>840
先ず貴方のスペックから聞かないといかんな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:32:36.06 ID:k3DWwkHK.net
>>841
40代身長170cm体重70kgです。
屋内で使うものは外用で売られている脚立とは別なんですかね?
大工さんが使ってるのみたことないからわからん。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:33:17.82 ID:pmufaIiY.net
>>841
マツコ・デラックスと菜々緒を足して2で割った感じです。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:40:49.66 ID:OBnhqxCN.net
>>839
床上に3センチ厚残ってて、12ミリしゃくり入れてその下に更に12ミリも残す?
敷居が割れないようにするにはそれぐらい、52ミリの厚みの敷居が必要になるけど、そんな加工し難く一般的で無い厚みの材木使わないと思う
自分は予想でしか無いけど乗せてる方だと思うね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:41:26.40 ID:OBnhqxCN.net
足し算間違えてるじゃん、54ミリだ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:56:03.11 ID:EkaMSbTh.net
>>840
>>842
ホームセンター行けば脚立や踏み台など色々売っているが外用でなんか売られていない。
何処で使おうと購入者の自由。
半分呆れ過ぎてアホ?とも思える質問なんだけど。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:02:42.79 ID:k3DWwkHK.net
質問に答えられないと>>846みたいな馬鹿が出てくるよな。
アドバイスできないなら黙ってればいいのに・・・

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:12:43.70 ID:pmufaIiY.net
しっかり答えてるじゃん。
踏み台に屋内用も屋外用もないと。
丁度いい高さのやつ買ってこいよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:35:11.25 ID:eSWcF0AQ.net
屋内用の折り畳み踏み台使ってるが?
鉄パイプ製で若干重いけど、畳の上で引きずってもいいように柔らか目のゴム足ついてる
畳んだ時のコンパクトさも屋内用ならでは

使い勝手が違うんだから別製品が存在するのは当然の事
対候性は気にしない分素材もプラや鉄など様々ある
プラ製は畳んでも嵩張るので我が家は鉄製を選んだが小さいので無問題

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:40:27.09 ID:cV21EhJc.net
>>840
上に乗るなら最低でも4段は必要。
物の出し入れをすることも考えたら脚立より踏み台のほうが使い勝手はいい。
外でも使いたいなら脚立もあり。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:51:57.34 ID:NxL/HKOX.net
つうか押入れの中段に上がれば脚立とか無くても天井に上がれるだろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:03:05.23 ID:KjZ0xgr0.net
ギリ健なんだろ
察しろよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:20:46.07 ID:rsOOxdOA.net
>>851
降りる時後悔するやつ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:32:08.16 ID:+x+j0hFz.net
脚立、踏み台は使用禁止
立ち馬を使うか足場を組め
フルハーネス安全帯、ヘルメット、安全靴は完全着用、絶対取るな!
クロス屋等内装業者も絶対厳守!!

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:38:32.45 ID:k3DWwkHK.net
>>849>>850
ありがとうございます。
4段の踏み台探してきます。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:51:12.63 ID:Of5xSM88.net
畳の上に立てるのか中段に立てるのか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:53:11.78 ID:0lwclp9J.net
日本にもこんなの使う作業者居る?
https://www.youtube.com/watch?v=4QCgihTS7b8
https://www.youtube.com/results?search_query=Stilts+work

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:55:19.02 ID:EkaMSbTh.net
>>847
義務教育受け直ししなよ
国語も理解できない
それがあんたの為

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:01:24.48 ID:rsOOxdOA.net
>>857
20年前は居たけど今は現場で使用禁止になってるよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:11:18.33 ID:0lwclp9J.net
>>859 早速ありがとう、どうりで見ないわけだ..

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:31:37.34 ID:c5iYEMNu.net
ニト◯のオフィスデスクを置いていたら樹脂?の脚とフローリングが化学反応?して変色してしまったのですが、ウレタンスポンジ、クレンザー、オレンジクリーナーを試しても全く落ちません。
へこみは濡れタオルとアイロンでなくなりました。
来月退去予定の賃貸ですがどうしたらよいのでしょうか。
みたところフローリングの杢目はプリントにも見えます。
上から塗って隠す方法でもいいので、いい商品等あれば教えていただきたいです。

https://i.imgur.com/Z7tiLsV.jpg

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:33:37.78 ID:B5jrWRbg.net
確かに20年くらい前、得意そうに自慢気に使ってたクロス屋いたわ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:38:41.79 ID:0lwclp9J.net
危険度が上がるから労働安全から排除されるんだろうね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:04:46.33 ID:j1rQ6rHu.net
>>861
やりすぎて悪化はまずいのでルーペでよく見、状態をさぐる
アルコール(IPA:ガソリン水抜剤)、灯油、ベンジン(ジッポ−オイル)などを綿棒につけ、一部を擦ってみる
綿棒に黒いのがついて床色がつかなければそれで清浄

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:18:15.84 ID:0lwclp9J.net
オレもこんな手順かな
@洗剤系A油脂系B溶剤系C物理系(サンドペーパー等)
一度に全体やらずに部分試しやった結果見て次の試すこと

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:26:07.19 ID:JGlhjEJz.net
こういうのはまずマジックリンからと相場が決まってる
次に燃料用アルコール

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:34:57.47 ID:wjYkgOdn.net
こういうのって落ちないんじゃない?
色々試してダメなら染み込んでると思う
まぁ上に出てるようなの一通り試してダメなら敷金あきらめて
メチル、IPA、トルエン得意分野は違うけど
大体どれかで落ちない奴は他でも落ちないわな
あとあんまり強力だとそもそも表面が溶けて色が落ちたり
保護力が無くなったりするからね
表面がぐだぐだになる前に諦めたほうがいい

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:43:35.47 ID:c5iYEMNu.net
皆さんありがとうございます。
ベンジンというのがAmazonで手に入りそうなので
一度、それで試してみようと思います。
それでダメならフローリング補修のクレヨンとかが売っているのでそういうので隠せないかやってみようと思います。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:49:00.96 ID:saZ7VwXe.net
管理会社か大家に相談すれば?
入れ替わりの度に全額大家負担でクッションフロアを張り替えるとこもあるよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:46:53.45 ID:c5iYEMNu.net
>>869
定額クリーニング代は入居時に払っていますがそれ以上に負担したくないので自力でなんとかなればと思いまして…。
家具を置いたことによる経年劣化のフローリングのキズやへこみは大家負担だと日本の賃貸のガイドラインでは定められてるみたいですが不安なので…。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:19:13.96 ID:Z9llk7u/.net
DIYも木工もしない門外漢です

「木材は生きた年数だけ使える」といった文言を聞いたことがあるのですが
これは木材になるような木であれば概ね合ってるものなのでしょうか?
また諸外国の大工などの間でも同様の認識(≒日本だけの解釈ではない)のでしょうか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:26:03.30 ID:eSWcF0AQ.net
>>871
樹種によって用途が違い、性質もマチマチです
先ずはその言葉を”誰がどんな状況で何を指して”言ったのかを確認する必要があります

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:50:16.24 ID:J9AO2oKe.net
そんなん使い方しだいやろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:51:44.78 ID:YbOlKr0m.net
>>871
自分の親方もそんな話してたね、出どころは不明だけど古くから広まってるのかな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:57:38.03 ID:j1rQ6rHu.net
>>868
ベンジンであれまだダメ元段なので、ポチるより今すぐ100均行ってライターオイル買う
ど田舎でダイソーないなら、空のペットボトル持参でガソリンスタンドで灯油500cc買ってくる
スタンドに水抜き剤も400円くらいで売ってる ホムセンなら200円

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 17:10:17.78 ID:rTEwSYxI.net
無垢って言葉なんですが、集積材も無垢ボードっていうんですね。
使い方として、合板じゃないって意味しかないのでしょうか?

一枚って感じかと捉えていたのですが、

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 17:10:36.61 ID:c5iYEMNu.net
>>875
ありがとうございます。
100均でライターオイルを探してみます!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 17:26:03.17 ID:YbOlKr0m.net
>>876
無垢のフローリングも継ぎ合せた物だったりするけど、同じ木材を張り合わせたラワンベニヤは無垢とは言わないし、結構アバウトな物なのかも
梁なんかは一本物が無垢材で集成材は集成材だしね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:39:29.85 ID:9IbxVnEF.net
スレチかも知れません。
実家のお墓は現在土の上に砂利を敷いてて夏になると草だらけになります。高齢の親も頻繁には草むしりに行けないので石張りにしようと石材屋さんと話して契約しました。

田舎の大きなお墓で石貼りスペースが8ヘイホーメートル?あり総額で30万でした。石材屋2社から相見積もりを取りほぼ似た金額だったので家から近い業者にお願いする事になりました。

昨日工事にかかったのですが、営業の方は砂利の下はコンクリートだったと思ってたらしいのですが、工事の方が現場を見て土なのである程度土を除去してコンクリートを敷き詰めてから石貼りする必要があるとの判断をしました。
追加で5万かかると言われました。

これは仕方ない事ですか?
石材屋さんにお伺いした時に営業さんに下が土なので草が生えやすいと言いました。
その後営業さんだけで採寸に来て見積もりが出た次第です。

こちらとしては石の下にコンクリートが必要かどうかなんて素人なので分かりませんし、総額30万で全部綺麗にして頂けると思っていました。

落とし所はどういう話になりますか?今の時点で工事は止まっています。

よろしくお願いします。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:43:25.09 ID:XcQM4PXB.net
>>879
急ぐもんでも無いしキャンセル一択

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:00:07.60 ID:HToHtZ0k.net
>>879
最初の見積額と違うので契約キャンセル出来るから落としどころは879さんが
決めることだけど
もう一軒の見積もり先にコンクリート確認済みの見積もりだったか確認してみては?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:03:51.33 ID:9IbxVnEF.net
>>880
そうですよね。急ぐものでもないですよね。
キャンセルも考えます。手付金入れているのですが返金出来るのでしょうか?

>>881
それも確認してみます。
ちなみにコンクリートの下地は絶対必要なのでしょうか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:32:43.93 ID:J9AO2oKe.net
JISブロック敷き詰めて置いとけばいいんだよ
八平米程度なら1万5千円しないよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:46:28.99 ID:XcQM4PXB.net
>>882
手付金はどうなんだろ?相手方次第でしょうね
つか、いちいちコンクリート打たんでカラモル引けばいいのに重量物が乗る訳じゃなし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:49:36.08 ID:ShZKcdL0.net
>>883
隙間から草が生えるので…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:54:07.86 ID:AOtNsLdr.net
>>882
手付でいくら入れたの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:29:35.69 ID:tKZuKRhw.net
手付けって調査とか見積もりの料金みたいなもんだし返金できないよなあ
どんな契約になってんだろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:35:34.06 ID:JGlhjEJz.net
こんなのよくある実は・・・詐欺じゃん
こういう業者には関わらない方がいい
また別の追加料金請求されるで

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:39:03.82 ID:O+u7J6Zo.net
>>861
これってフロアタイルじゃないの?
だとしたら化学反応による変色だから戻らないよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:07:41.32 ID:9IbxVnEF.net
>>886
3万です。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:18:18.85 ID:4I8NdKxw.net
2社の見積の両方が砂利の下がコンクリートだと思って見積してあったのかね?
現地を調査すれば簡単に判ることだから2社とも間違えるって考えられない気がする
あなたの口頭だけの説明で見積もりしたならまぁその程度の業者ということだな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:26:59.08 ID:+x+j0hFz.net
そもそも業者の見積もりミスなんだから最初の見積もり内で土除去とコンクリートをやらせるべき
ただ追加料金がそんなに高くないし手付金もはらってるし追加料金に応じてもいいと思うけどね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:39:33.77 ID:9IbxVnEF.net
>>892
ありがとうございます。見積もりミスなのか、それとも営業さんは土に直置きでいいと思ったのか。お墓の石貼りする時のベースはコンクリートでなければならないのでしょうか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:42:44.87 ID:saZ7VwXe.net
自分の家の近辺の墓地で石張りなんて見たことがない。
どこも土の上に玉砂利だわ。うちも雑草には悩んでいたが
防草シートを敷くことで解決した。費用は新しい大粒の砂利と
シートで3000円未満。それから5年経つが雑草はほとんど生えない。
よそのお墓はまめに手入れしていなければ生え放題。
ちなみに防草シートは水捌けの悪いものはNG!
水が溜まってボウフラが湧く。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:44:41.85 ID:WtRF7asF.net
>>882
草が生えないってのを求めるのならコンクリートにした方が良い
それでも隅から出てくるとは思う
8平米なら10センチ打って生コン1万円
スキ取りと残土出しや打ち手間を考えたら5万円なら安いと思う

>>884
普通なら基礎砕石に敷モルタルだけど防草を求めるのならコンクリートを打たないと砕石だけなら下から草が伸びてくる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:51:55.51 ID:tKZuKRhw.net
手付金3万だったらもう片方に聞いてみてもいいと思うよ
そっちが込みで見積もり出してれば結果的にも安いし

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:31:42.82 ID:+x+j0hFz.net
>>893
後から(工事着手してから)余分にお金が掛かりますっていうのは見積もりミス
工事内容が正当かどうかは関係ない
見積もり金額で契約して資金調達してるんだから後から金額を増やされても困るでしょ?
遺跡が出てきたとか爆弾が出てきたとか予測不可能な事ならともかく
現場調査にまで来ておいて見積金額が足りませんでしたなんてふざけるなって話だよ
工事着手前ならまだ許せると思うけど

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:46:25.03 ID:GjUkweU+.net
現地調査きたの??

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 23:40:38.08 ID:g0ijHUP9.net
現調したならミスでしかないわ追加とかありえないな
俺が施主側なら手付け返してもらって白紙だわ
そんなことも見てわからないような営業の石屋なんて施工も適当だわ
俺が石屋側なら見積もりミスったならそれでやる
8u30万ならそれくらいミスってもまだ儲けあるわ
国産御影じゃないよね?
うちの墓もタイルやら石やら自分で貼ったわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 00:02:05.47 ID:1G9avb9S.net
営業が見積もって現業が採寸しに行ったら土間コンじゃねーぞ?ってなったんだろうな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 00:05:05.58 ID:xDTfVqEb.net
>>893
草だけじゃなく強度的にもコンクリートは必須
敷く石だけの重みでもかなりのものだし雨水の浸透で土のままでは数年で不等沈下で傾くのが目に見えてる
防草シートでは草は抑えられても沈下には無力
2社が共にコンクリート不要で見積もっているなら説明が悪かったんじゃないかとおもう

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 01:22:35.11 ID:8GSie+yX.net
公園なんかのインターロッキングの下はコンクリ打たない場合とか間々有るけどな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 02:26:57.58 ID:IPfE6FZ/.net
キッチンパネルを入隅・出隅に貼る時、専用の見切り材を使うべきですか?
HCで200円ぐらいで売ってる、樹脂のL字アングルではダメでしょうか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 05:50:50.12 ID:1G9avb9S.net
>>903
いいよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 06:31:54.66 ID:oihUewjh.net
>>902
それでかコンビニの前だけボッコボコになってる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 06:44:29.16 ID:VNpg7V6Q.net
>>903
良いけど固定どうするの?
樹脂製の挟み込むタイプの方が施工しやすさとおさまりの綺麗さでお勧め、無ければアルミで

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 08:07:22.19 ID:ZamR1JPm.net
>>894
暴走シートも考えたのですが、耐用年数が来たら取り替える手間を考えると石貼りがいいかなとなりました。

>>895
草むしりの手間が嫌で石貼りにしたいので草は生えて欲しくないです。

>>896
手付金は諦める感じですか?

>>897
工事内容が正当かどうかは関係ない←こちらが追加は払えません→じゃあ土の上に石貼りします→工事完了になってしまっても耐久性を考えると良くないですよね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 08:07:33.61 ID:ZamR1JPm.net
>>898
営業さんだけがお墓の敷地のサイズを測りに来ました。

>>899
普通の白っぽいザラザラの石にするようです。営業さんが砂利を掘り起こして下地の確認はしていないと思います。素人の私でもマイナスドライバーを地面に刺して下が土だなぁとは確認出来ています。

>>900
その流れですが、工事する為に職人連れてダンプで現場に入って確認した状況です。工事当日に発覚して停止しています。

>>901
もう一社は断った手前連絡は取りにくいのですが、見積書には一式30万としか書いていないので詳細は分かりかねます。
けど両社ともに話に行った時に開口一番に砂利の下が土で草が生えるのをどうにかしたいと言った記憶があります。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 08:36:54.41 ID:1G9avb9S.net
>>908
まだ保留にしてるなら手付捨てる覚悟で見積内で収まらないなら断りますとカマかけてみるのも手
職人が外注なら当日現地で作業中止は手間賃発生してるだろうから
向こうが泣いてくるかもね
それによって手抜きが心配なら作業工程を写真で提出させるか土除去コンクリ打設まで現地で立ち会う
5万で余計な心配事がクリアになるなら5万払うほうがいろいろ楽かもなー

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200