2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★132

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:55:32.50 ID:21vlic++.net
次スレは>>980を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★131
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611154767/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 20:19:55.55 ID:KjjHG8SX.net
いちょつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 22:27:25.14 ID:+rEwdxyw.net
いちおつペンチ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:49:23.75 ID:Sthxk6mZ.net
https://i.imgur.com/gV2t2a1.jpg

引戸の上部、1番上と段の下を1mm削りたいんだけど、ルーターがいいのかな
どうやって削るのでしょうか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:57:46.57 ID:jN7b2l/w.net
カンナとヤスリ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:57:54.99 ID:qg+Muzol.net
俺なら丸ノコで切るかな
ルーター持ってるの?その為に買うの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:08:20.87 ID:mpQL2lX8.net
カンナは使いこなせない
丸ノコは怖い
って感じでルーター買えば出来るかなと思ったんです

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:12:13.61 ID:n2w9veVO.net
>>4
自分なら荒目の金属棒ヤスリで上段と下段を現物合わせで大まかに削る
その後かんなで上部を整えて滑らかにして
下の段は中目の金属ヤスリか紙やすりでごまかす

丸のこは微調整が難しいし怖いからあまり使いたくない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:33:29.08 ID:BsWjKfns.net
ホビーカンナ、500円くらい。
きついかもしれないけど、まあ上下2回なら。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 01:36:08.24 ID:TTnZTTyc.net
ルーターじゃなくトリマーが1番適切で簡単だな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 02:09:30.39 ID:zjaj6IJW.net
直線出てるものを定規にして丸鋸で切れば2回で精度よく切れる
下の段の時は切り込み深さ調整してね
 それが一番簡単で正確で早い

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 02:13:46.98 ID:+DMeYBKy.net
金も技術も道具も持ってない奴が時間も掛けたくないと言う

木を削るとか簡単な事にどれが最適かなんて本人しだいなんだからアドバイスするだけ無駄な気がする

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 02:31:09.57 ID:qx1OrVOR.net
トリマーでいいんじゃない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 04:40:54.31 ID:8xtC4A7u.net
木材へのニス塗布について教えてください。

初DIYで、木板に水性ニス(アクリル系?)を塗ったところ
サンドペーパーで滑らかにした筈の表面がガサガサになりました。
びっくりしてググったらそれが当たり前との事で、そこから更に
サンドペーパー → ニスを重ね塗り していけば良いという所まで調べました。

(質問)
ニスを塗った表面をサンドペーパーで磨いているのですが、出てくる削り屑が
粉末じゃなくて <消しゴムのカス> みたいなのが出てきます。
水性ニスを削ったらこれが普通なのでしょうか??
もしかして第1回目のニス層を全剥がししちゃってるのではないかと不安でして。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:28:15.36 ID:tbcWA47a.net
>>14
乾燥してない説

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:29:29.85 ID:tbcWA47a.net
トリマーええけどあれ爆音やから住宅街ではつかえん

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:31:02.49 ID:ryRdnuRM.net
>>14
そんなもんじゃね?
何番のペーパー使ってんの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:41:38.47 ID:zeBPn+Bc.net
>>4
大五郎 脇きわ鉋でそこを調整したよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:42:12.98 ID:zeBPn+Bc.net
>>16
回転数下げれば意外といける

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:03:55.33 ID:P62N1+xN.net
>>14
しっかりと乾燥してない
厚塗りしてる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:29:27.43 ID:5Y7T0L23.net
電気工事について教えてください
電気工事士を取ってから自分で工事を行い万が一、火事になったor数年後火事になった場合
火災保険は降りるのでしょうか?また罰せられることがあるのか教えて貰えませんか?

電気工事士の資格はありませんが、船の機関士で電気工事は時々行うので(法律上船内に限り無資格で可能)自分でできるとは思います

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:39:02.12 ID:bNVMoqcM.net
>>21
詳しく調べた訳じゃないけれど違法工事で災害になって捕まったってあんまり聞かない
例えば違法工事が原因で大規模な建物火災になったりすると徹底的に調べる事があるかも知れないけれど現実はそこまでやらないしやっても分からない事が多い
最近だと首里城の火事が電気が原因だとか言われてるけれどまだ結果は出てないんじゃなかった?
無資格工事をやってる所を押さえられて捕まったってのは聞いた事あるけれも過去の工事で災害になって捕まったってのは自分は知らない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 11:01:40.19 ID:ryRdnuRM.net
>>21
保険が降りるかどうかは、事故原因の工事を誰がやったかどうかじゃなく、電気設備技術基準に則してるかどうかだと思うよ。無資格者が基準通りの施工をしてたとして何らかの要因で事故が起きたとして、無資格者の工事だ!って保険会社は知る由もない

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 11:30:40.29 ID:5qgE7n96.net
OSB合板を天板にしてテーブル作ってるんだけど
OSB合板の臭いがきついです。
合板の臭いはどのくらいの期間で無くなりますか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 11:31:44.40 ID:RCZIavMk.net
事業者保険でやってるわけじゃないし普通は降りないんじゃね?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 11:58:21.36 ID:JxUqtE1J.net
>>24
2〜3日ベランダに出しといたらマシになるで

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 12:07:15.00 ID:nzkqTinJ.net
>>21
保険の心配するような工事良くする気になるな
保険降りたら降りたでまた心配する日々になるだけだろうに

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 12:36:44.49 ID:R8ECIaoN.net
自分でやりましたとか言わないと普通は分からないわ
プロの電工がやってるのか大工が無資格でやってるのか分からないけれどひどいのを見る事は多い

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:13:29.53 ID:xnwGnDjN.net
プラスチックのメガネのフレームが真ん中でパキッと折れちゃったけど、良い修理法ないですかね?
予備メガネにするつもり。


とりあえず接着剤はNGだし、テープ固定も上手く行かない。
100均の伸縮テープは、伸縮&粘着力がイマイチだった。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:38:28.80 ID:kfQKjglM.net
プラスチックって言うけど実際はどんな素材なのか?
それぞれ素材によって使える接着剤も変わるし
フレームもどの部分が折れたのかハッキリしない

瞬間接着剤で付かなかったら諦めた方がいいと思う

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:43:13.44 ID:C37Ya+8V.net
断面接着しても力が加わればポロリ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:05:28.43 ID:BsWjKfns.net
>>31
そうなの?

素材に適した接着剤で溶かして接着すればある程度強度は出ると思うけど…。
まあまた折れるとしたら同じとこなんだろうけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:42:09.85 ID:Vnsp7UwM.net
気に入らん回答になるかもけど
予備に信用が置けないのならそれは予備ではない
いつでも使える状態で長期間保管しておくのなら
劣化していないプラスチックのフレームを買って嵌め替えとくのがよい
正副で頻繁に掛け替えるようなのなら猶更フレームの新調をお勧めしたい
接着剤では元の強度ではくっつきません、接着剤を使ってしまったら
その後で眼鏡専門店に持ち込んでも修理が困難になります
(言い換えると、とどめを刺してしまうということ)
あなたの顔の一部になるパーツです、テープぐるぐる巻きでも平気な厚顔でないなら
ご自身で下手な修理をしないで専門家に依頼をするようお勧めします

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:45:08.02 ID:92kNwbH3.net
>>29
ダボ継ぎ 断面に深い穴あけ、鋼線を差し込む ちょうどいい感じになったら2液エポキシで接着
硬化後、折れたところを挟んで側面に細い貫通穴あけ、ホチキスするように銅線でバインド
全体に2液エポキシを盛って太くする

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:49:24.62 ID:92kNwbH3.net
フレーム折れたやつ、セロテープでぐるぐる巻きしてでも、ないよりマシはあるからね
劣化していないプラスチックのフレームを買って嵌め替え、なんてメガネ持ってない人の妄想

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 15:08:39.54 ID:Vnsp7UwM.net
つまりは新品を買えって事ですよ、言葉が足りませんでしたかね

ただ、いろんな答えがあっていいと思うので修理するという方針での回答を否定するつもりはありませんが
ご自身とは異なる考え方をする者を誹謗するような言動は褒められたものじゃないよと指摘しておきます

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 15:21:46.03 ID:PGYWmhO0.net
>>33
そもそもこういう場合でも眼鏡専門店に持ち込めば修理が可能なものなの?
真面目な質問なんだけど。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 15:25:36.75 ID:ezgKc6wO.net
>>34
賛成。俺もこうする。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 15:55:31.18 ID:fIrsK2RG.net
えーとフレームのどこ折れたの?
つるの部分真っ二つならまぁ添え木を通して接着でもつとは思うけど
鼻の所だと色々と面倒だろうな

個人的にはメタルロックがオススメなんだが、高いのと樹脂次第って所もあるからね
樹脂ならエポキシも良く付くからその辺でもいいかも
経験からいくと、折れた部分を削り込んで両方をつなぐダボというか添え木みたいな部品を
金属なんかで作って付ける、それが外れないように丈夫な糸をほぐしてぐるぐる巻きつける
接着剤で固めるで、かなり長い事もつよ、だんだん剥がれてはくるけど
2年はイケる、あとは適当に塗装すればなんとなく分からない感じに
脱脂をよくすることと、エポキシはとにかくよく練る事(最低2分くらいは)
その辺を徹底すりゃ、樹脂ならいけるんじゃない?
やってないけどウルトラ多用途系でもくっつくかもね、ただあれあんまりカッチリ固まらない気がする

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 16:55:30.20 ID:8xtC4A7u.net
>>15, 17, 20
回答ありがとうございます。サンドペーパーは#600でやってます。
サキュレーターの前に乾燥目安の4倍の時間置いておいたので乾燥はしてる…はずと
思っていたのですが、1日未満ではしっかり水分が抜けたとはとても言えないですね。
加えて、どの部分磨いても消しゴム状態になるので私が厚塗りしすぎたようです。
この辺の感触はググっただけじゃなかなか判らないので助かりました。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:37:38.34 ID:NqPT4qJx.net
>>40
通常、乾燥時間というのは表面がベトベトしなくなるまでの時間
気温にもよる
厚塗りすると何日経っても硬化せずベトベトしたりすることもある

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:45:56.11 ID:VzuMrw5R.net
薄く塗り重ねが塗装の基本だね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:46:53.96 ID:BsWjKfns.net
>>35
メガネ複数持ちでない人にとって、
なんかあった時の予備(室内用)としては、ほんとないよりマシ。
で、新品である必要はないよね。

メガネ複数持ちで、全部同時更新してない人は、メガネを医療器具として見た場合は良くないんだろうけど、最近はほとんどファッションだからね…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:52:24.23 ID:VzuMrw5R.net
いっそのこと根元付近で切って木材削り出してこさえる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 18:17:05.91 ID:zjaj6IJW.net
レンズだけ生かして嵌め替えたことは2回ある
1回はレンズサイズ一回り小さいサイズのフレームに、当然レンズもカットして
あと1回は同じフレームが売ってたからそれに嵌め替えでも少し削ったと言ってた

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 18:24:46.72 ID:oxEj6fct.net
予備メガネは2〜3000円の激安通販メガネを
非常持出袋に入れてる
備えあればだよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 18:46:48.38 ID:zjaj6IJW.net
メガネの予備は必須だよね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:33:13.63 ID:CavxfYpt.net
被災時のコンタクトは大変らしいからな…

>1
オツカレチャーン

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:39:05.40 ID:zjaj6IJW.net
パソコンの予備も必須になってる スマホ持ってないから orz

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:52:18.83 ID:y8l2j0YY.net
セルフレームのブリッジ折れの修理は、フレーム交換による対応が一般的らしい
材質によっては修理してくれるところもあるみたいだけど

DIYでの対応はこんな方法が紹介されていた
https://www.wikihow.jp/%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:33:13.85 ID:ryRdnuRM.net
>>46見て非常持ち出し袋に入れなきゃって気づいた

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:06:16.62 ID:Im51kwV+.net
https://i.imgur.com/SUP5aeO.jpg

ガス切断機のガスボンベのメーターなのですが
右と左どちらがガスの残量なのでしょうか?
片方がガス残量としてもう片方はなにを表しているのでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:13:59.45 ID:+DMeYBKy.net
手元に切断機があって使い方分からない〜分かる人も近くにいないってどんな状況?盗品?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:19:57.01 ID:0RcYWqlT.net
一次側(ボンベ内圧 右)と二次側(減圧側 左)の圧力計

大丈夫?ちゃんと理解して使わないとリアルに痛い目見るし
最悪火災や死人出たりするから舐めない方がいいと思うけど。
もしガス溶接技能講習受けてないなら今すぐダッシュ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:23:16.74 ID:TTnZTTyc.net
>>52
右がボンベ内圧力、左が使用圧力

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:32:19.70 ID:zjaj6IJW.net
左 → 圧力調整(使用する器具の)
右 → 残圧(残量)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:34:49.89 ID:zjaj6IJW.net
あーっ、リロードし忘れ orz

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:35:33.64 ID:iFr0cdRH.net
>>52
ほとんど残ってないね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:39:32.27 ID:Im51kwV+.net
みなさんありがとうございます

>>53>>54
前任者が突然辞めたので細かいことがわからない状況ですorz
その人以外使ってなかったので先端具の使い方くらいならわかる自分が引き継ぐことになりました
頻繁に使うものでは無いので近いうちに会社が講習受ける手続きしてくれます

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:45:17.86 ID:0RcYWqlT.net
>>59
おおー、費用会社持ちとはいいっすねー
講習の最後にテストあるはずだから
仕事じゃないからって寝てちゃだめだぞーw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:54:54.72 ID:TTnZTTyc.net
リフト、クレーン玉掛け、アセチレン、電気溶接、アーク溶接、構内10t車移動、ユンボ
講習もライセンスも取ってなかったけど溶接以外バイトの俺が1番うまかったわ
今では考えられないよな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:02:30.71 ID:JxUqtE1J.net
隙あらば自分語り草

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 02:03:41.01 ID:aD+Slz0Q.net
>電気溶接、アーク溶接
って書いてることからして嘘っぽい ダウト!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 04:16:56.91 ID:n1XvOphH.net
ペンキを数回塗るならコンプレッサーなしの電気タイプでいいな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 13:58:24.43 ID:u6P+d2zP.net
築40年の我が家

1階の2階のそれぞれ一室のコンセントに

https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/d/932967_5497d70e8a5c9/M.jpg

みたいな感じでアンテナ端子が設けられている。

ただずっと室内アンテナを使ってきた我が家ではこのアンテナ端子は一度も使ったことが無い
(そもそも屋根にアンテナは立ってない)

ここでふと疑問に思ったんだけどこのコンセントに設けられたアンテナ端子、いったいどこにつながってるんだろう?
屋根の上にアンテナ立てたとき用のコンセントだと思うんだけど家の屋根にも壁にもそれらしき取り込み口は見当たらない

いざ屋根の上にアンテナに立てる段で屋根か壁に穴開けてつなぐのかな?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 14:48:26.57 ID:L8oOGzCT.net
>>65
おそらくは屋根裏点検口付近にアンテナ分配器(分岐器)があり、
そこから各部屋の壁端子にケーブルで繋がっている
屋外アンテナを設置したら、分配器につながれる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 14:50:18.96 ID:JppBb8eN.net
コンプレッサー式で直冷式の1ドア冷蔵庫の冷却器と
同じ大きさの冷凍庫の冷却器って性能は全く同じですか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 15:13:56.14 ID:aD+Slz0Q.net
同じ容量で冷却要求温度が違えばどっちが能力上か想像つくよな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 15:19:15.04 ID:JppBb8eN.net
>>68
やはり大きさとか違うのか
作動時間だけで何とか出来るかと思ったけど無理か

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 15:39:47.01 ID:u6P+d2zP.net
>>66
屋外アンテナからのびるケーブルはどうやって家の中に取り込まれると思う?
四方の壁を見てみたんだけどそれらしい取り込み口は見当たらなくて・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 15:44:02.34 ID:FOQqXLM7.net
>>70
将来必要になった時点で考える…という方針だったのだろうと思う

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 15:45:52.92 ID:u6P+d2zP.net
なるほど(´ω`)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 15:57:51.75 ID:LV9DWDNT.net
>>70
瓦屋根?壁の一番高い場所だとおもうよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:31:34.64 ID:bpDhn/ID.net
>>70
屋根の頂点のすぐ下に通気孔ないの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:37:57.05 ID:u6P+d2zP.net
>>73
瓦じゃないです
吹き付けるタイプの屋根です
壁にはそれらしき口が見当たらなくて・・・

>>74
屋根裏には通気口は無いですね・・・

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:01:06.08 ID:dTEFrXYy.net
軒下にボックスや管通して引き込んでると思うよ、屋根の上から引き込む事は無い、防水的な問題で

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:07:19.84 ID:ce8m4ZVU.net
>>75
壁の中に電源とアンテナ用のパイプが配管だけしてあって
屋根裏か床下につながってるはず
実際使うときに配管に電線を通して使うタイプかと思います

建屋の外壁に予めの穴が無いのは実際に屋根にアンテナ建てるのか
ケーブルテレビや光通信のケーブルを通すかで場所が変わるので開けてない
さらにLANケーブルも後から通せるようにパイプだけ配管してあるかも

とりあえずコンセントの蓋を外して中に配管が来てないかそこに長いワイヤー通してみると
わかるはず

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:11:38.97 ID:h64gVWVn.net
築40年でしょ?
外壁改修とかしたんじゃない?その時ころしたと予想

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:27:04.12 ID:kSJ7Y5rG.net
どうせ使うときはエアコンの穴から入れるんだろ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:17:17.45 ID:pHqNMwRT.net
新築時には屋根の下に棟のてっぺんまでとどく長さで
束ねてぶら下がってるのが一般的
その後>>78になったんだと思う
ふつうは繋げる程度に20cmぐらいは残してカットするけど
施主の要望でツライチカットされてるのかも

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:17:40.55 ID:+1j55Yjr.net
うちも築30年で>>65と同じテレビコンセント
だったが、ホムセンで同軸コンセントを
買ってきて自分で付け替えた。
しんどい作業だったが何とか完成した
電気屋に頼んだら1万円だが実費の500円で済んだ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:31:27.37 ID:pHqNMwRT.net
さすがに1万はぼりすぎだろェ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:41:34.26 ID:hIUXdGVk.net
仮出張して工事して技術料入れて1万取れん仕事とか誰もやらんやろ

時給700円くらいで働いとんけ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:45:16.91 ID:5pF30T0B.net
公務員様なんだろう

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:52:55.82 ID:bpDhn/ID.net
水道屋に簡単な水漏れ修理頼んだら10,000円だし
普通の金額でしょう?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:19:23.07 ID:okjsxJZt.net
経済規模が縮小中なので、誰もが設備の維持費を捻出できなくなります。
あはは

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:26:03.02 ID:PiJCx22w.net
>>85
簡単て何変えたの取り換えたの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 20:43:02.65 ID:Me5dhCPi.net
>>85
10000円なら妥当
むしろ安いかも
簡単な修理でも往復の時間はかかる
配管工はうちの地域だと1日20000円
1時間で済んでも普通は半日分請求する
テレビとかで宣伝してる所はもっと高いよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 20:55:38.99 ID:CK5YvHzH.net
俺も建築系だけど1時間でも20000と材料費と諸経費と消費税
だから材料費増えるけど丸一日かかるくらいの仕事量にした方が割安ですよと伝える

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 21:25:47.60 ID:F/h6YZYl.net
>>82
自分の作業単価知ってる?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:01:48.41 ID:mu0RfljE.net
昔フィーダー線から同軸線の切り替えは業者に頼んだけど
どこの会社も中通すの現実的じゃないって断られて外配線になったっけな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:07:29.39 ID:L8oOGzCT.net
自分ちの屋根裏もくりは探検なるし点検なるし
30年前にBS用のアンテナ線敷設、その後地上波ケーブル&壁端子&分配器増設交換
地デジに伴うVHF撤去 UHFアンテナ交換 BSアンテナ交換
結構な労働量だが苦にはならん
屋根上屋根裏様子が手に取るようにわかるので、
アマ無線GP固定アンテナ、小規模なソーラパネル敷設もちょちょいとやれた

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 01:01:42.26 ID:GNNvVyUt.net
俺もアマ無線やってたのでTVアンテナ
工事なんて電気屋に頼んだことがない
無線のアンテナは自分で作って自分で上げるのが普通

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 01:03:45.57 ID:a8RfaQzX.net
俺もそろばん三級やからアンテナは余裕や

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 03:37:31.99 ID:3ujYLS+O.net
俺もファミコンのRFスイッチ繋ぐ技術に自信あるから問題ないわ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:04:27.92 ID:eK+vwO0c.net
じゃあワイも問題ないわ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:14:29.69 ID:uDeHHlVI.net
俺も大型自動二輪持ってるから余裕やわ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:51:30.34 ID:5JLPWvjn.net
俺も斜めの屋根にアンテナ立てたから仲間に入れてくれ
一度倒したけど

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:54:45.48 ID:XPiBkZ3E.net
中学の頃カメラのフラッシュ分解してコンデンサ触って思いっきり感電して死ぬところだったから
俺も大丈夫かな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:31:15.36 ID:IjI/UwCI.net
小学生の時に無線のアンテナを調整していて屋根から落ちたけど植えてあった枇杷の木につかまって難を逃れた俺に怖いものはない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:14:40.40 ID:n/0XyjQ3.net
早く成仏しろよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 15:26:23.12 ID:QuVA9HYG.net
枠の全幅が1.5間の2枚ペアサッシ吐き出し窓(トステム)の開け閉めが異様に重くて
困ってます、レールに556をスプレーすると一時はスーっと楽にひけるようになります。
このサイズの窓はこれが普通なんでしょうか?根本的にDIYで直す方法ありますか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 15:37:57.94 ID:kZy9sLbp.net
戸車の回転が悪くなってる あるいは回っていない 音や手応えで区別できるが、年数はどれくらい?
新しいものなら調整不良もありうる
レールに注油しても車が滑るだけで回転してないと思われ、ある意味悪手
外して戸の底の清掃、車の点検だが、重くて自力で無理ならサッシ屋呼ぶ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 15:53:41.42 ID:a8RfaQzX.net
>>102
556はプラなんかの樹脂に付着すると侵されて割れてボロボロになるで
そのコマ大丈夫かいな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 16:27:51.92 ID:q/cWJ47G.net
>>102
戸車の軸穴が摩耗して大きくなって上にぶつかって回らなくなっている。
でかいから重たいけど一度外して戸車見ないと駄目。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 16:29:03.56 ID:XPiBkZ3E.net
バリカンの注油に556使ってるけどもう6-7年問題ない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 16:30:16.22 ID:bOXBiHSa.net
何でも556かけちゃう人いるよね
隣に住んでる義理父が人んちの玄関のヒンジや鍵穴に
勝手にさしてシミになるわ調子悪いわで困る

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 16:37:54.36 ID:g0YdqSFS.net
556とか差してもすぐにだめになる
ラスペネはもっと糞
100均で売ってる機械油が一番いい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 16:52:11.56 ID:novUvOKq.net
>>77
カベにフィーダーの家にLANという概念があったとは思えないw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 17:29:12.78 ID:XPiBkZ3E.net
15年ほど前宅内LANケーブル通すのにスムーズにいかないから556スプレーしまくったの思い出した!
中でボロボロになってるかも

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 17:58:14.24 ID:5GEYoFI1.net
素材の話なんだけど、集成材のムクボードってvivaじゃ取り扱い無くなったのかな?ネットで検索しても出なくなってしもうた。
他の集成材の半額で魅力的だったのだが。近場のビバにはすでに無かった。(倍の方は売ってたが)

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 18:00:11.24 ID:HzufK9et.net
店員に聞いてこいや

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 19:30:32.60 ID:eK+vwO0c.net
ワイの近所2x4の桧あるんだけど羨ましい?
なお200円

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 20:20:15.09 ID:kvxZo15J.net
>>113
短いんじゃ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 20:56:20.71 ID:a8RfaQzX.net
最近2×4のパーツ充実してるな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:19:04.88 ID:aVzmEsCr.net
30mmの穴をベニヤ板に開けたいのですが、
ホールソー持ってないんで、30mmの円を描いてドリルで円形に穴を開けて
その間を糸鋸で切って、仕上げは木工やすりで。って感じでいいですか?
もっとうまい方法あったら教えてください

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:22:45.56 ID:WmW7o6F6.net
>>116
端っこの方じゃないと糸鋸使えなくね?そこんとこ大丈夫?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:30:34.38 ID:5GEYoFI1.net
>>112
そりゃそうなんだけど、ここなら手練れがおるんかなと思ったのさ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:31:31.96 ID:DIXxynMg.net
>>116
他にどんな工具持ってるのか知らないからそれでいいと思う
あとその方法で上手くできるかどうかは自分の技術の問題だな

ドリルだけで穴を繋げれば糸ノコ無くてもできる

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:33:36.20 ID:sjqMkd8O.net
ベニヤの厚みは?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:37:30.62 ID:aVzmEsCr.net
3mmくらいのうすいベニヤです

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:42:27.97 ID:PvfAYHTy.net
それはカッターナイフだけでいいんじゃないか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:45:10.91 ID:a8RfaQzX.net
ドリルでプスプス開けてたら裏側がバリバリに割れてめくれそう
サークルカッターで先に筋でもつけた方がいいわ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:46:11.98 ID:sjqMkd8O.net
カッターで両面から、丁寧に。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:48:26.22 ID:StdbM+Qz.net
>>121
オルファ:OLFA ラチェットコンパスカッター

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:55:48.95 ID:kZy9sLbp.net
NTのサークルカッター

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:32:59.35 ID:eK+vwO0c.net
>>114
2mや何故か6Fじゃなくて2mやw
んで300円で3mもある

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:41:47.54 ID:QuVA9HYG.net
大工に頼んだウッドデッキ、多分防腐加工済みのSPFなんだけど
10年で腐ってきた、解体しながらどうやって
作ってるか見て次は同じ材料で同じようにDIYしようかと思う。

ただ、組み立てる前に更に防腐塗料塗るにしても、メンテナンスの時って
ビス抜いて、板の状態に戻して洗浄→乾燥→塗装→組み立てって
やるの?裏側は塗らなくても影響ないんだろうか?
メンテナンスすればこの材料でも15年ぐらい持つかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:04:26.37 ID:3ujYLS+O.net
>>128
メンテ必須なのは当然だが10年で腐るのは相当だぞ
それは本当に腐れなのか?プロの下処理〜施工と同等の作業ができる人の質問にも見えない
床材や手摺り部分の紫外線劣化(ヒビや白化からの伸縮)の事を指してるなら防腐処置では無意味だと理解してなさそう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:22:34.80 ID:ZLyk8ic4.net
>>129
そう言われてみるとシロアリにやられたように中がスカスカで
朽ち果てたような感じで、腐っているのとは違うのか・・・
SPFの緑色の防腐処理してあるのを、した処理とか
別にしないで作ってあったもの。
手すりとかは一切ない大きい縁側のようなシンプルな作り。
ノーメンテで10年だよ?雨ざらしでよく持ったと思う。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:24:58.06 ID:eK+vwO0c.net
SPFは塗り防腐しても10年持たんのは普通やで
環境が良ければ多少マシやけどな

>>128
普通は組み上げて塗るだけや
ホムセンに構造材用の防腐剤を圧入した緑の木売ってるからそれ使うのもええで色色合わせ難しいけど

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:26:05.15 ID:eK+vwO0c.net
>>131
組み上げて塗るだけって言ったけど
断面のところは先に塗るで

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:29:09.39 ID:ZLyk8ic4.net
>>131
構造材用のというのはSPFに防腐剤を圧入してあるのとは違うんですか?
なんて商品名で売ってるか教えてもらえると助かる。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:36:17.27 ID:eK+vwO0c.net
>>133
多分一緒や
ワイの近所のホムセンではSPFに圧入してるもの見たことないから知らなんだわすまん
AQCっていう防腐処理なんだけど商品名はホムセンによって違うと思うで

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 01:12:17.14 ID:duQMXlZJ.net
>>99
写ルンですバラして
ラジオライフ参考にして
簡易スタンガン作って学校で嫌いなやつにかましてたわ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 01:23:44.91 ID:l5BjLL8p.net
なんか知ったかさんが蔓延ってるので口出しするけど・・
SPF2x4材は2x4工法用の規格構造材
緑色の加圧注入材は在来工法の土台など構造材の他、胴縁など湿気の篭りやすかったり風通しの悪い住宅内部、直接土に埋める杭など土木用に使われます
日本ではDIY用に2x4材の加圧注入材もホームセンターでも扱ってるが、あくまでもこれは防腐防虫(生物による分解を予防)が目的

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 01:24:44.03 ID:l5BjLL8p.net
続き
風通しが良く日当たりの良い場所に設置されるであろうウッドデッキは雨に濡れても天日干しも同時に為されるようなものなのでよほどの悪条件が重ならない限りACQ加圧注入は無意味

先に書いたようにSPF2x4材は2x4工法用なので本来は屋根や外壁によって守られ使用されるのが前提
SPFに限らず針葉樹全般に言えるが、密度の小さい(柔らかい)木材を屋外で使うのだから紫外線や温度変化などによる劣化を屋根や外壁の代わりに塗料を使って守るにはいいとこ2〜3年、綺麗に保ちたいなら更に短いスパンでの再塗装は必須

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 06:51:35.90 ID:q+0B9PEF.net
今日の日替わりポエムコーナーはここかな?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:29:41.84 ID:FtcHJpNh.net
お前さんの意味不明ツッコミには負けるわ
他のスレにもいるけど、ほんと何のためにレスを付けてるのか不思議な連中だ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:42:00.00 ID:f+N0yoCU.net
ロックウール150kg/㎥の900*600が2枚余ってるんですが、何か使い道ありますか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 08:24:57.63 ID:RpIO/Z/m.net
ロックウールは捨場に困るから早めに始末

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:20:36.81 ID:z79V4yfN.net
>>137
詳しくありがとうございます、家のはまさしく2×4のSPF加圧注入材で
つくられたデッキでしたが
ノーメンテで10年持ったんですけど奇跡的なんですね。
デッキの上がバルコニーだったので、それが幸いしたのでしょう。
安価なのでこの材料で作るつもりですが、キシラデコールを
たっぷり塗装した場合、塗らずに作るよりはかなり持ちがよくなりますか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:49:50.21 ID:upSckDe7.net
知ったかさんが蔓延ってるから言うけど
ACQは普通に効果あるぞ
ただホムセンのACQは言うほど加圧注入されてないものもあるからあんまアテにはならん
輪切りにするまでわからんしな

ウッドデッキ長持ちさせたいなら高いハードウッドにするかキシラデコールみたいなの重ね塗りするのが確実

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:40:04.83 ID:bRyqpF7k.net
>>142
毎年塗るぐらいの意気込み無いならやめた方がいいよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:58:12.96 ID:FpezTcj+.net
素直にウエスタンレッドシダーの2×材を使った方が安心じゃない?ホムセンでも買いやすいし

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:07:10.99 ID:L5C0mPLr.net
家建てたときに舞い上がってウッドデッキ作ったけど
作りたい>使いたい だった
2年おきぐらいに上面だけ塗ってたけど
10年めぐらいから日影なとこが腐ってきて
一本ずつ変えて行ってたが大引的な部分がだめになってきて15年辺りから放置
17年目の去年やっとのこと解体できた

作るときは事後処理も考えないといけないな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:11:56.84 ID:9iT27WaD.net
アピトンお薦め

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:31:46.26 ID:Hs49dNze.net
>>146 まだ木は比較的処分楽ソーラーパネルなんかどうするんだろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:33:12.74 ID:R716zG3Y.net
屋根がずっと日陰の影響はないのかね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:26:48.19 ID:UhNVoRKN.net
浴室乾燥機の操作パネルの被膜が破れてるんで補修しようと思ってます

https://imgur.com/a/uD1PqXW

周囲に切れ目を入れてから全部剥がして新しい保護フィルムみたいなのを貼ろうと考えてるんですが、古いのがうまく剥がれるか不安です
なにか良い方法があれば教えて頂きたいです

ついでにもしこういう用途に適してるフィルムとかテープがあれば教えて欲しいです

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:47:58.13 ID:jryazz+s.net
この手の操作パネルはどうしてもこうなるよね

補修のアイデアあれば教えてほしい
結局は程度の良い中古か新品パネルを買うことになるのかな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:49:29.43 ID:gWjH3KFq.net
>>150
これはもともと「剥いで良い」やつじゃないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:57:32.42 ID:R716zG3Y.net
俺も知りたい、はいでみたら真相に近づける気がするが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:21:08.09 ID:6dY8nuQ0.net
クリアのラバースプレーとかどうだろう?すぐダメになるだろうけどやり直しが楽そうな気がするが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:21:22.19 ID:UhNVoRKN.net
>>152
実はちょっと剥いてみたんですけど、手応え的に「剥がしていい」やつではなさそうでした
ペリっと剥がれるんじゃなくて、ビニールがグニャーっとなる感じです

新品のパネルだけでも手に入れば楽なんですけど、もう部品供給されてないようなので自力でどうにかするしかないかなと

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:40:34.88 ID:R716zG3Y.net
前に何かのフィルムを全部剥がした記憶はあるんだが、
剥がした時はヤベーって思ったけど、2.3日後にはなんともおもわなくなって、
その後は何のフィルムを剥がしたか忘れてしまったような気がする。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:14:58.58 ID:yOUyyjEM.net
俺は剥がれた上からラベルプリンターでラベル作って貼った
テプラとかそういうの

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:49:45.55 ID:R716zG3Y.net
ちょうどそんな感じのがあったので剥がしてみる。
https://i.imgur.com/9UFpZx9.jpg

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:51:36.12 ID:R716zG3Y.net
これ違うのかな?
剥がしたら綺麗そう。

https://i.imgur.com/jBa8PBE.jpg

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:37:42.84 ID:OVAd7VoI.net
うちの親も保護フィルム剥がさないのよな
汚いからって剥がしたら怒られる
昔は新車のシートのビニールもつけっぱなしで乗ってたし

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:59:30.54 ID:upSckDe7.net
ドライヤーあてたら縮むフィルムみたいなん使えんのやろか

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:33:39.71 ID:X5/454Iz.net
>>155
無責任なこと言うようだけど、これはたぶん「剥いで良い」やつだと思うよ
現に「暖房」のとこなんか、もう穴が開いてるやん?
その状態で使えているならたぶん「剥いで良い」やつだと俺は思うんだ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:09:18.16 ID:FtcHJpNh.net
うちの電子レンジも張りっぱなしで使ってるから
めくれてきてもうベロベロにw
見苦しいからいい加減はがしたい

でもこういうのって間違えて剥がすと
台紙がベローっと剥けるトラウマあるよな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:11:21.56 ID:ZZT02u3U.net
そんなもん簡単に剥がれるだろって思ってうちの給湯リモコンも同じ感じなので剥がしてみようとしたら剥がれる気がしないなコレ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 01:42:29.52 ID:y9FTj28o.net
ボタンの印字が付いてきて絶望するやつある

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 02:04:18.49 ID:RmPqRItt.net
それ早く剥がさないから印刷が移ったの?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 03:22:48.87 ID:jTuLjCCp.net
ところがだ 家族にガサツで落ち着きない人がいると、剥がれない皮膜も剥がれる

うちのウオシュレット、節電モードスリープ状態では一度ポタン押して立ち上がり、
もう一度押すと水が出るが、この間2秒ほど待たされる
こういう仕様なのに爪を立てガシガシ力任せに押して、タクトスイッチ故障交換
さらにビニルも破れてくる こういう家はリモコン類軒並み壊れる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:46:32.88 ID:brdTirgn.net
それ発達障害

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:10:37.51 ID:ZoM6/z3A.net
シートがカバーのふちで縁切れてれば剥がす前提
呑み込んでたら剥がさない前提

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:20:29.46 ID:AI2XmmVf.net
図書館などで使われる書籍保護用の
接着剤付きカバーフィルムを貼っておけば良いんじゃ無いかな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:18:39.96 ID:rmNKtl6Y.net
手もとにあったの見てみたら
ガラスの飛散防止にも使えるみたいね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:01:31.42 ID:r/dTRyxR.net
http://sdesign.tsm-group.jp/items/film-spray400.html
昔からこれ気になってた
スマホの保護にも出来ないかなと

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 14:07:43.74 ID:DQvUWlpl.net
>>172
おおっと思ったがレビー酷いな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:15:10.29 ID:a6fuKcno.net
ラミネーターには分厚すぎるし、真空パックでは配線出せないし、スマホ・タブレット用のフィルムの薄いの位しか思いつかんなぁ。透明のコンドームとか。。。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:18:12.90 ID:dxNcmfY2.net
透明ダイノックとかはどうやろな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:18:16.63 ID:wK3iKB+k.net
透明マスキングテープというものがある。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:19:34.89 ID:brdTirgn.net
もうサランラップでも巻いとけよw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:52:31.34 ID:MIwMY6F5.net
ホームセンターに1×4材や2×4材はあるけど、1×6や8なんて見た事ない
行ける範囲で結構大きめのホームセンターでも無いです
どこ行けば売ってるんですかね?
個人に売ってくれる材木屋とかあるんでしょうか?
材木屋にそういうの取り扱いあるのか知らんけど

ネットで注文出来るけど、せっかく安い材料なのに送料結構掛かるのと
曲がりとか見て買いたいからためらいます
皆さん何処で調達されてるんですか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:24:28.59 ID:H/rRiLAq.net
ホムセン

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:38:59.27 ID:oBlz780A.net
>>178
どこ住みか知らんがこっち沖縄だけどローカルなホームセンターですら×12まであるよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:45:29.76 ID:YdBgiaz7.net
>>178
1×10や1×12とか売ってるで

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:47:44.49 ID:Ovq2HJ4y.net
1x6は近所のホムセンにあるよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 01:25:42.11 ID:llGO6kfE.net
>>178
ホムセンで売ってる


https://itemsearch.gooday.co.jp/result/detail/3109625
https://itemsearch.gooday.co.jp/result/detail/3109496

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:32:18.73 ID:498fV3Uq.net
ローカルだけど小さめのホムセンには1x6までしかねえなあ

ちょっと大きめなら12まである

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:42:51.23 ID:Gml3ZRyl.net
樹脂製小型ゴミ収納器付防臭排水トラップ(40A)
https://www.monotaro.com/p/4731/5651/
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/thum/mono47315651-130124-02.jpg
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono47315651-130125-02.jpg

このトラップを塩ビパイプのVP40に繋ぎたいと思っています。
普通はジャバラホースを使うみたいなのですが、
床に穴をあけられず、壁からの排水しかできません。
壁からはVP40を出す予定です。

DVバルブ用ソケット に繋げることができないかなと考えているのですが、
https://www.monotaro.com/p/0117/0575/
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono01170575-140527-02.jpg

DVバルブ用ソケットは Rネジ(テーパー) 1-1/2インチ オスネジ 
トラップは         Gネジ(平行ネジ) 1-1/2インチ オスネジ

なので、どうやって繋げばいいのか分からないのです。
よろしくお願いします。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:58:06.55 ID:Gml3ZRyl.net
すいません。
自己解決しました。
流し台用塩ビ変換アダプターっていうものがありました。失礼しました。

https://www.monotaro.com/g/00405596/
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono40495497-120530-02.jpg

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:31:05.57 ID:bq4BFXws.net
>>186
よかたねー

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:12:10.55 ID:OC9l/NYD.net
サスガー出来る人は違うね!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 01:00:57.29 ID:aaGS7ll4.net
丸ノコのアルミベースなんですが、
長く使っていると擦り減るとかありますか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 01:11:16.56 ID:Y1dpN/7H.net
そりゃ稀によくありますん

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 01:44:10.16 ID:wt/z4gmp.net
このスレで聞いてるなら月に数回使うかどうかの程度だろ?
磨り減るなんて気にしなくていいと思うけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 08:37:01.20 ID:4eTAuQTU.net
天井に穴が空いてしまったんですが、板を乗せるだけだけだと冷気が吹き込んで来てしまいます。

壁か屋根に穴が空いているのは後で直すとして、
とりあえず天井を塞いで冷気を遮断するにはどうしたらよいでしょうか?

乗せた板の下面にプチプチを貼って噛ませればいけますかね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 08:40:06.82 ID:fIJqjoTU.net
ガムテ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 11:11:08.61 ID:EpT6S60g.net
発熱量の多いデブを常駐させる

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 11:38:52.61 ID:XI8UEjc5.net
>>148
メルカリで売る

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:06:50.78 ID:A6JQv/ge.net
ここのアルミの控えに屋根をつけたいんだけどどうしたらいいかな、アドバイスください
https://i.imgur.com/SpI393E.jpg

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:11:40.57 ID:IbMayg4U.net
壁のクロスを剥がしてジョリパットを塗ろうとしてるんですけど、シーラー塗るとクロスの裏紙が浮いてくるんですが、シーラー前に霧吹きとかで水かけて確認した方がいいですか?
目視で浮いてる所は削いではいるんですが。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:12:27.28 ID:JvFoJcAW.net
柱と壁に屋根まで付けたら建築物とか離れの増築とか見なされるかもよ
建ぺい率は大丈夫?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:14:59.61 ID:wSJvEYVU.net
>>196
フェンスの補強だから上に重量物乗せれる作りでは無いね
なるべく軽く作らんとね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:16:19.82 ID:HDXOsnqQ.net
>>196
一番奥からここまで?
ちょっと離れすぎ
6メーターくらいあるんじゃない?
最低でも間に2箇所くらい支える物が無いと持たない
雪の積もる地域なら更に問題
雨水はどこに流すつもり?
この柱はただの支えで横方向の耐力は少ないから補強も必要
これを使うのはかなり無理があると思う
単管や木で別に組んだ方が良いんじゃないかな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:23:18.04 ID:X2ovOfHO.net
シェードとかオーニングとかいう物でいいんじゃないの

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:35:25.38 ID:EpT6S60g.net
台風で倒壊の臭いがする 近所迷惑
この面積じゃ相当頑丈にしないと、プロに丸投げした方がいいんじゃない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:56:17.11 ID:Pk4+MDUe.net
プロなら断るだろうね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 13:31:16.59 ID:LYB1DU34.net
木を渡して
波板貼っていけばいいんじゃね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 13:57:44.78 ID:Yjj78jsA.net
ここに屋根乗せは無理だろ 屋根用の梁柱を独立設計
左に下がる勾配では雨水が隣家敷地に流れ込むので樋も必要

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 14:00:25.79 ID:zPj8pdbW.net
>>196
こんな低い屋根じゃ腰痛めるぞ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 14:09:15.06 ID:t4XsxSZc.net
>>206
腰痛める高さに控え作るか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:21:05.39 ID:clj7s3H8.net
>>197
クロスそのままでタッカーで止めて上から塗るでよかったのに

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:25:28.49 ID:clj7s3H8.net
>>196
もっと具体的に書かなきゃわからん
雨を完全にかからないようにするのかパーゴラでいいのか屋根に使う材料とか柱は増やさないとか範囲とか
アドバイスしても後出しでこうしたいんですがとかなるでしょ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:32:55.55 ID:2+DTG/PI.net
出た!詳細おじ
マニュアル人間なんだろうな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:57:07.47 ID:C1TADnmn.net
目的も予算もわからなければアドバイスのしようがないよというのは当然だろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:14:44.31 ID:2+DTG/PI.net
ID変えてまでしつこいな
長文の詳細説明でいきなり誰が相談するんだよ
ウザいだけやんけ
質問と問題点掘り起こしながら進めるもんだろ
頭悪すぎて理解力ないから詳細ガー詳細ガーってなるんやで
詳細おじ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:20:52.26 ID:1TdiylbM.net
せめて明確な目的だけでも書いたほうがいんじゃね?しらんけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:22:21.68 ID:2+DTG/PI.net
書いてるやん
屋根つけたいって
しかも丁寧に画像つけてここにつけたいと
そこから掘り起こしていけばいいやん

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:33:32.82 ID:wt/z4gmp.net
その掘り起こしが詳細を書けって話だし
最初にしっかり書けば希望に沿わない回答や余計なやり取りは無くなるのに

この猿は何が不満で噛み付くのか分からんけど
全部コイツに任せておけばいいんじやね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:37:25.36 ID:2+DTG/PI.net
回答者の数だけ聞きたい情報と知識数が違う
聞きたいことを聞きたいものが聞けばいいだけ
いつも詳細ガー詳細ガーとか言ってるアホは自分で聞くことすら出来ない昔からママに全て与えてもらってたどうしようもないアホ
こういうやつは瓦葺がとか言いかねない屁理屈おじでもある

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:44:57.99 ID:lZffiQVN.net
ここまで全部俺の自演

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:48:52.12 ID:Xy9JZTTG.net
>>217
迷惑なやつだな

219 :196:2021/02/27(土) 17:28:40.58 ID:A6JQv/ge.net
情報少なすぎでしたすみません
屋根をつける目的は左下に見えてる薪を置くのに薪棚用の屋根にしたいからです
なので、極論薪の上だけの50cmくらいが雨に濡れなければそれでいいです
雨も完全に防ぐ必要はなくて、ずぶ濡れにならなければ大丈夫です
千葉なので降雪は年に数センチあるかどうか
ただ、たしかに屋根くらいと思っていましたがそもそもものを上に乗せる作りじゃないですね
雨水はフェンス側に流すつもりです、家の壁側を少し上げてフェンス側はフェンスより少し下げて、フェンスにぶつけて雨流して雨樋はつけなくていいかなって
控えと控えの間は4.5mで高さは2.5mだったかな?割と高いです

薪棚はブロックの上に2x4置いただけの超簡素なやつなのですが、屋根つけられる作りの薪棚を二万くらいで買ったほうがもしかしてやすあがりですかね…

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 17:37:15.62 ID:j2Zg88Qk.net
>>219
雨よけの屋根なら薪棚に付ける方が圧倒的に手軽で確実でラクだと思う
そこを自転車置き場にでもするなら話は別だけど…

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:52:53.06 ID:Yjj78jsA.net
薪棚に屋根で解決じゃん 左右に壁の薪棚作れば積み上げられて散らからない
棚屋根一体で棚移動に追従するし
質問者もわかっているようだが完全に雨除ける必要ない
吹雪くようなときはシートでも垂らし掛ければいいし

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:59:31.45 ID:JvFoJcAW.net
グーグル使って薪小屋で画像検索すると
ここで出るのを待つよりも100倍速くアイデアのヒントが見つかる予感
ショッピング検索すると解決手段まで見つかる予感
でも敢えてDIYで作ると言うのならその意気込みは買いたいところ

223 :196:2021/02/27(土) 20:03:25.00 ID:A6JQv/ge.net
控えがあるから何か渡して屋根のっけりゃ薪棚につけるより簡単で安上がりじゃんと思っていましたがそうでもないことに気づきました
もうちょいかんがえます

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:14:39.15 ID:EaoQUijv.net
三角屋根の頂点用のへの字波板に
重しの薪か角材付けて
上に乗っけて置く

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:08:45.50 ID:dybodII3.net
色々意見出てるけど、フェンスは強度がないからここに屋根付けたら
風で飛ぶと思う
みんなが言うように、薪棚だけ屋根付けて丈夫に作った方がよさげ

>>192
どういう穴か分からんけど、とりあえず外側はブルーシート
内側はベニヤの板でも適当にうちつけて、そこにプチプチで隙間をなくすように
張りつけた方がいいのではないだろうか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 00:50:21.40 ID:3cur4wio.net
>>192
断熱より隙間風があかんねんな
密閉して目張りして隙間を塞ぐしかないねん
テープで目張りは見た目はあかんけど効果あるで
上から板とテープ、下からもテープやな
さらにプチプチをテープや

もし夜中に大きい血だらけの足が出てきて洗わされとるんやったら、次に出たらおろしがねでギーやって粗塩をテープや

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 00:52:06.86 ID:La7MS0hE.net
ホラー

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 01:41:27.42 ID:rmvYd6JL.net
>>226
ちゃんと洗ってやらんと天井直してくれんし
一応女性の足におろし金というのも

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:09:35.43 ID:RsXtDhUr.net
マスキングテープは貼ったり剥がせたりできますが
マスキングテープの糊?の部分のような性質の接着剤ってありますか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:22:40.26 ID:xxi5AS3i.net
>>229
スプレータイプで良ければ3Mスプレーのり55というのがある

231 :29:2021/02/28(日) 06:38:49.02 ID:uNXLsWnz.net
皆さんありがとうございます。
フレームの真ん中ってやっぱり直すの難しそうですね。

いっそのこと、(合うサイズあれば)100均のメガネにレンズ移植、
もしくは100均のオーバーサングラスの中に壊れたメガネを固定、みたいなのも考えてみました。

合うサイズのフレームあれば、一番簡単かも。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:23:18.56 ID:ZqJLZdpO.net
>>229
何をやりたいの?
マスキングテープは剥がしやすく作られてるから糊は弱いよ
それでも何回かは貼りなおしできるけれど徐々に糊は弱くなる
強粘着のマスキングテープもあるけれど
何に使うのか分からないけれど再開張り付け可能と書いてる両面テープもある
長時間貼ったままにしとくと剥がれなくなるけど何に使うの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:24:45.67 ID:D6qH3FCU.net
答えられないなら答えなくていいんだよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:26:50.36 ID:xxi5AS3i.net
また来たか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:40:22.30 ID:WhzgZgSJ.net
貼って剥がせる糊あったろ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:46:31.85 ID:tf+mzQly.net
>>231
どんなフレームでいもいいなら
アマゾンで2ポイントの弾性フレームが5〜600円で売ってる
レンズに穴を開けて取り付ける奴だからプラレンズ加工して取り付けられる
フレーム壊れた眼鏡をそれで修理して作業用の眼鏡にしてるけど問題なく使えてる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:01:09.26 ID:E6AoCbtn.net
ハケ塗りのは黄色い缶のね ホルベインかどこかの

238 :29:2021/02/28(日) 15:03:06.26 ID:uNXLsWnz.net
>>236
おお、ありがとう。
今、レンズ外したから、これで100均のメガネフレームに合うやつあればそれで、なければ2ポイント弾性フレームにしますわ、




しかし、このスレの人は知恵のある人が多くて参考になりますわ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:05:22.68 ID:e90KRyrZ.net
>>236
>アマゾンで2ポイントの弾性フレームが5〜600円で売ってる

実はアマで見付けられません(^_^;)
どれですかね?
もしくは検索ワードを

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:52:18.78 ID:QSWQOz3w.net
/product/B016K97WAA/
これだけど今見たら今年になって値上がりしてたわ
俺が買ったときは
【ノーブランド品】メモリメタルリムレスメガネ眼鏡黒フレームメガネ
販売: STK Online Store
¥ 559
たぶん一時的なものだろうから値下げを待つか
急ぎならこの値段で我慢するか
もしくは別のを探したほうがいいかも試練
/dp/B078HZ8ZFZ
これとかも似たようなのだけど年末600円代から今年になって200円値上げしてる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:55:30.72 ID:D48ZpwXw.net
若干スレ違いかもしれんが
新品が手に入らないんでipadのカバーをメルカリで買ったら香水の匂いがすごい
・重曹に漬けておく
・ママレモンで洗う
・パーツクリーナー吹きかけてしばらくしてふき取る
・アルコールに漬けて拭く
とかやったんだが、いまだになんとなく匂う
革っぽいビーニールなんだが
何かを塗って匂いを閉じ込めるような事できないですかね?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:02:49.47 ID:lhJP/Coj.net
600円台もあるんだな
尼のB07VN3LL5B
レビューもゼロだし勇気が要るけど

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:05:05.54 ID:lhJP/Coj.net
>>241
天日干しは試した?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:13:31.07 ID:olTfb6ge.net
腐卵臭がすごかったんで香水でごまかしてみた

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:14:08.01 ID:iL5Sg5/C.net
>>241
冷蔵庫用の消臭剤と一緒にビニール袋に入れて放置しとくとか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:51:39.02 ID:lhJP/Coj.net
活性炭って揮発したものを吸着する効果を利用してるんだよね
密閉空間に臭気が籠もるのを防止するには良さそうだけど、風通しのいい場所に置いておく以上の効き目ってあるの?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:39:36.36 ID:ybZWrIrj.net
>>240
>>242
お母ちゃんありがと(´・ω・`)ほにゃ?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:16:27.87 ID:ZRYbc0Cw.net
>>241
ハイターは?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:36:13.61 ID:UIfHH+w4.net
>>241
やっぱり一家に一本常備すればいろんなところで役に立つ

172 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/02/25(木) 13:01:31.42 ID:r/dTRyxR
http://sdesign.tsm-group.jp/items/film-spray400.html
昔からこれ気になってた
スマホの保護にも出来ないかなと

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:08:44.64 ID:f0IMNu/a.net
>>241
アルカリ電解水
俺のくっせールームシューズが一発無臭になった

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 16:04:54.08 ID:EEfXWnOp.net
重曹クエン酸や
熱に耐えられるならさらに煮る

漂白剤とか電解水は腐敗臭雑菌臭にはてきめんに効くけど香水にはあんまり意味ないと思うで

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:50:52.44 ID:yVK9UYKM.net
紫外線と高温を期待して、車のフロントガラスの辺りに
日差しの強い晴れの日においてみるとか

ただ、あまりに強すぎて溶けたり割れたりするかも

材質はプラで良いのかな?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:52:01.39 ID:yVK9UYKM.net
パーツクリーナー使ってるからプラじゃないか
材質なんだろう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:27:12.71 ID:aQfkQ7AB.net
材質というか形態になるけど合皮だろう

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:32:19.71 ID:OqXczIrE.net
合皮といえばPVCだっけ
あれは匂い取れないね、隙間が多いのかもしれない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 01:59:00.89 ID:l+6RLniP.net
香水の匂いには酸素系漂白剤がさいつよ
洗濯用のワイドハイターEXにつけ置き
頑固ならキッチンペーパーに染み込ませてパック

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 07:13:51.83 ID:QiC1cyj+.net
浸け置きで駄目なのがパックでどうなかなるん?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 08:13:29.71 ID:l+6RLniP.net
言葉が足りなんだわ
原液パックや

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 12:40:52.81 ID:P58ieo5J.net
漂白剤とか色抜けないのン

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 14:49:13.45 ID:9FGJfVgz.net
ウチのジジィが家の修理するたび毎回ホムセンでインパクトとかドリル借りてくるんで、
安いヤツならワイ(高校生)のバイト代で買ってあげたい。

尼見ててKIMOあたりならギリ買えるかなーと思ってるんだが、
ジジィはやる時は毎日するクセにしない時は2−3年やらない。
なのでバッテリー的にどうよ?とかも思ったり。

で、ご相談。

1.KIMOで十分じゃね?orもっとこっちがいいよ
2.それならAC100Vのを買うほうがいいんじゃね?
3.そんな安い工具買うならその金でメシでもおごれ

どれですかね?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:04:04.80 ID:PNfX5hbG.net
エロいな、でもホームセンターのレンタルで事足りてるならそれでも良いんじゃ無いかね
下手な安物よりはホームセンターのレンタルの方が良いメーカー品使ってて勝手も良いかも知れん
孝行は他の方法でするのを薦める。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:16:06.23 ID:KkxXsppX.net
機能的にはKIMOで十分だけど
KIMO貰っても嬉しくないから他のにしとけ

自分にこれといったこだわりなくて
家の中でしか使わんとはいえ
プレゼントでしまむらの服貰ったらちょっと複雑やろ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:16:27.69 ID:iZo2fOiG.net
数年使わないとかならレンタルでよいと思う。
きっと嬉しいのは子?孫?が一緒に作業してくれることだ。
レンタルでよいと言っておきながらあれだが、買ってくれたらそれはそれで何でも喜んでもらえるだろう。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:20:05.53 ID:OvcE9X76.net
>>260
お茶いれてあげるだけで十分喜ぶと思うけど、何かプレゼントをというのなら

レンタルのドリルでは消耗品のドリルビットは借りた人が自前で用意する場合が多いので
ドリルビットやプラスビットのセットを買ってあげたらどうでしょうか?
それならバイト代でも手が届くはず

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:24:17.24 ID:P58ieo5J.net
もうちょっと頑張ってマキタかhikokiなら喜んでもらえるんじゃないか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:36:11.50 ID:g+Oxl2TG.net
滅多に使わんバッテリ工具はコスパ悪い
ちゃんとメンテしないバッテリがダメになり買い換えなる
ホムセンよく行くDIYerのじじはちゃんとわかっていると思われ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:53:08.96 ID:OqXczIrE.net
掃除機に使い回せるバッテリー機で掃除期とセットでプレゼントする
でもまぁ、レンタルする人って、荷物を自宅に置きたくないタイプな気がする

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 16:01:41.91 ID:9FGJfVgz.net
平日のこんな時間にレスつくとは思わなんだ。みなさんありがとう><;

やっぱ皆さん、安物充電ドライバー買うのは、オススメやないっぽいですね。
滅多に使わないってがネックなんよね。
素直にホムセン一緒に行って1万くらいの好きな工具、プレゼントするわーのほうがええんかいな?
とりまジジイが仕事から帰ったら、捕まえて聞いてみる。

>>262
しまむら好きやで。
むしろワンシーズン使い倒す感じで。

>>263
ジジイはA型でワイはAB型なので、手伝うとキレられるw
なので手伝っても、せいぜい荷物運びくらいだけど、一応ワイ女子なんで、重いものそんな持てないんよな。

>>264
茶は毎日入れとりま。飯も毎日炊いてま。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 16:34:36.72 ID:KkxXsppX.net
>>268
予算が1万もあるならmakitaのペンインパクトかBDの18Vのドリルドライバーでええやん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 17:04:43.52 ID:l+6RLniP.net
贈り物はハイエンド品が良い
もしイマイチだとそれはもう買い替えられないという呪いでしかない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 17:41:04.55 ID:+4b6vEhK.net
>>268
逆に作って欲しいものリクエストして喜んであげて大事に使ってやれば良いよ!

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:03:00.94 ID:0eSzl1qG.net
家にリョービの古いジグソーあるんだけど
ガイド使っても右に曲がる謎の力が加わって無理矢理真っ直ぐに保とうとすると
ブレードだけが右に行こうとして土台のスリットを削りはじめてしまう
もちろん断面は斜めになるし土台の角度を調整しても解決しない
これブレードの取り付け軸自体の角度がズレてるってことなんかな?修正不可?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:51:42.38 ID:v9D7QPEu.net
>>260
安いやつはバッテリーの持ちが悪いよ
あまり使ってなくても2年くらいでダメになるとか
日本のメーカー製のは5年経っても平気だけど値段がね
安物を割りきって使うのもアリだとは思うけど自分は貧乏臭いのが嫌でマキタや日立を使ってる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:05:58.50 ID:e5iRzjF+.net
電動工具じゃなくて、定規とか、あると便利なグッズなら数千円の範囲じゃね。
爺は何を作ってるんだ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:38:45.79 ID:ZNakOksP.net
うちはマキタのインパクトドライバーだけバッテリー

振動ドリル、ジグソー、ディスクグラインダー、両頭グラインダー、丸ノコはコード式

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:50:42.80 ID:pMFKHzHa.net
息子へ
シャーリングと半自動溶接機とブレーキとタレパンとスポットとレーザーとスコヤが欲しいです

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:59:19.83 ID:l+6RLniP.net
>>276
孫娘やろ
活字苦手か?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 23:31:18.04 ID:AvsKzHg5.net
俺も息子だと思ってるけど?苦手か?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 23:35:44.67 ID:2aYVORfN.net
ジジイつうから性別は置いといて孫だろ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 23:52:40.84 ID:KkxXsppX.net
>>278
苦手みたいやな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 23:53:33.44 ID:KkxXsppX.net
3行以上のレス読む気にならないその気持ちわかるで

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 02:12:14.13 ID:EjdP6nPg.net
マジレスすると孝行孫娘の話題に乗っかって
自分の息子にギブミーなリクエストを書いてみたと思ったんだけど

あれ?読み違えてる?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 04:19:59.36 ID:BBk6LktJ.net
初めて買ったインパクトレンチ、寒くなってから使ってないんだけどもしかしてバッテリーやばい・・・?
どうしたら長持ちする?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:40:25.52 ID:9AlVcdm8.net
携帯やモバブ、その他蓄電池の扱いと同じ 完全放電させない
日なたなど高温環境に放置しない 仕舞う前に充電し、時々活きを見て充電してやる
バッテリの種類、Li-ion、Ni-MH、Ni-cdによってもっと細かい保守方法もありはするが、
電気に強くないと難しいことがらなので割愛

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 06:16:13.40 ID:5Xg94VnE.net
>>272
刃が切れないと逃げていくよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 06:40:27.09 ID:LUuH3oA2.net
>>268
じじいは父なのか祖父なのかハッキリしろ
あとJKなのかも(*´Д`)

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:21:08.69 ID:QR23F/dS.net
どうでもええわ
ちょっと予算オーバーだけどTD110もええぞ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:28:32.04 ID:caIirEUz.net
点検整備管理保管が要らないレンタルが良いって考えも有るし、何年後でも新型借りられるメリットも有る
消耗品買ってやるかいくらあっても困らんクランプ類買い揃えるかだな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:35:35.03 ID:eq9z839D.net
>>283
そのバッテリーを他の器具でも使い回しする。

LEDライトに使ったり、スマホのモバイルバッテリーとして使ったり、空調服に使ったり。

だから汎用性のある規格のバッテリーが好ましい
稼働率を上げる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:39:18.78 ID:LUuH3oA2.net
>>283
長期使用しないときはフル充電状態を避けて50~70%の充電状態が劣化を抑えるとかなんとか

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:50:43.29 ID:5Xg94VnE.net
新品スマホプレゼントする言われて、見たら安物中華スマホだったら素直に喜べないって話だろう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:37:46.25 ID:omIxhGkk.net
sk11のFクランプだな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:53:51.26 ID:8lk5bSG2.net
先っちょ光るのが欲しい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:58:37.16 ID:rN1mHJvN.net
>>283
半年に一回くらい充電すれば大丈夫だよ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:06:02.99 ID:B0FBmUy4.net
>>294
それが一番むずかしい
気付いたら3年経ってた、なんてことが普通

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:29:44.69 ID:nP3j7mjS.net
同じバッテリーで空調服とかランタンとかラジオとか使えればいいだろ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:40:52.48 ID:B5Qgaiqc.net
ニッカドは過放電に強いという話なので
自然放電が激しいけど、まぁ割と安心して使ってる
月1くらいならカマ研いだりしてるし

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:51:38.91 ID:B0FBmUy4.net
ひげ剃りのバッテリーが死んだから、交換できんのかな?と分解してみたら壊した。
使い捨てだなひげ剃りは、

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:24:21.41 ID:W71T34xc.net
>>272
>ブレードだけが右に行こうとして土台のスリットを削りはじめてしまう
上下運動機構部の軸が斜めになっているじゃないのか?
そんなにガタツキあるのなら手で軸を左右上下に揺らしてみればわかるはず。
刃の取付部のネジの締まりと入り具合も見たか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:30:14.53 ID:BQxomQuV.net
いやいや
USBケーブル切ってスイッチかモーターに直結するんだよ
5V1Aのアダプタで全然回る
金網が破れるまでは諦めてはいけない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:00:36.44 ID:lZcZqXiW.net
makitaなんかは
クリーナーやら空気入れやらサーキュレーターやらクーラーボックスやらあるからDIY頻度低くてもバッテリー使い倒せるのが強みだわ

使ってないけど

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:03:07.48 ID:Ajl+FWd2.net
各社のバッテリーを使いまわせる
バッテリーの変換アダプタとかあればいいのにと思う

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:38:17.25 ID:BQxomQuV.net
各社にバッテリーを使いまわせる
バッテリーの変換アダプタ
ならともかく
何個もバッテリーがあるなら機器に合うバッテリーがあるほうが普通だから
あんまり需要はないだろうな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 14:53:22.66 ID:9yH2wjhG.net
組合せ最適化問題

5つの規格に対応するバッテリー変換アダプターを作るには
10の組合せパターンに対応させる必要がある

6つの規格に対応させるには15の組合せパターン

また1つのメーカーでも複数の規格が乱立している(電圧違いや旧規格など)

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:09:56.17 ID:9yH2wjhG.net
パナソニックは、12V工具に14.4Vバッテリーを装着できる純正アダプタを販売してるが
こんだけ不適合の組合せがある
https://image.rakuten.co.jp/denchiya-bekkan/cabinet/m03/ez9740-0.jpg
https://image.rakuten.co.jp/denchiya-bekkan/cabinet/m03/ez9740-3.jpg

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:24:22.91 ID:Hzms61HZ.net
レスありがとう

>>285
刃は何度交換しても同じだった
SPFのワンバイだから無理な材を切ってるわけでもないと思うんだ…

>>299
刃を入れる軸の溝がプラ外装の合わせ目から真っ直ぐに見たとき微妙に右にズレてる気がするんだよね
ただ手で捻ってもビクともしないし、こんな丈夫な軸が自然に捻れるなんてあり得るのかな?と思った

思い切って一度分解してみることにする
どうせこのまま使っても修正のストレスしかないし

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:27:04.15 ID:QXtyqq/0.net
これでしょ?

日立 バッテリー 12V 3.0Ah BCC1215 EB1214S EB1214L EB1220BL EB1212Sなど対応互換バッテリー 電動工具用
/dp/B06Y3RMJ61/


今さらニッカドに投資するのは全くおすすめしないけど、本人が拒むなら仕方ない
1500円くらいだし純正充電器で使えるとあるから買えば?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:28:30.72 ID:QXtyqq/0.net
すれ間違えた

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:35:29.93 ID:Hzms61HZ.net
すんません、一応画像載せときます
見れば見るほど中心線から外れてる気がしてくる…
バラすのは替えのジグソー確保してからかな
https://i.imgur.com/6FDDwWx.jpg

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:57:29.36 ID:QXtyqq/0.net
確認すべきはベースとの垂直平行じゃない?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:19:35.19 ID:Ge8ZqlUF.net
>>310
ベースの角度はいろいろ試したけど効果無かったです
通常ならベースで角度がついていても断面が斜めになるだけでブレードの進行は本体に沿ってくれると思いますが
これはブレードだけが勝手に右に向かう呪われたジグソーなのです

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:38:11.92 ID:IykriebW.net
>>311
刃が完全に正面向いてないとどうにもならないけど
それとは別にそのジグソーで使ってる刃、アサリある?
アサリが無いと刃が流されると修正できなかった気がする。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:33:01.04 ID:Ge8ZqlUF.net
新しいジグソー探しにきたけどボッシュのジグソーガイドにリョービのジグソーでもピッタリだったから
ベースプレートはある程度規格化されてるのかと思ったら全然そんなことないんすね…

>>312
一応アサリは普通についてる刃に見えます
確かにアサリが仕事してくれればブレード自身のしなりを戻す力で真っ直ぐになっても良さそうなものですよね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:26:46.64 ID:cBq4IHF7.net
安物の電動工具は設計精度が悪いから何をしても駄目
元が駄目な機械をいくら調整しても駄目なまま

だから、30年前のオール金属の日本製ディスクグラインダーをレストアした物のほうが、
新品の中国製格安ディスクグラインダーより静音になる。
元の精度が高い。
https://youtu.be/nbdT2jc00pE
4:30〜から

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:10:10.22 ID:W71T34xc.net
30年以上も前も前の変速できない日立のジグソー使っているが外装の強度必要な所は
アルミで頑丈そのもの。
少々長い時間使っても無理してもプラが溶けたり煙出るようなこともない。
会社から貰って来たので家に4〜5台転がっているわ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 01:09:24.06 ID:lzjZa4WJ.net
でも流石にオール金属は重過ぎないか?w
精度が高いに越したことはないが
最近重い工具を長い時間持つのに耐えられないでゴザル

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 01:13:51.46 ID:tA1MDKL6.net
重いほうが弾かれにくいとか安定性はあるね
200Vφ150とか片手は無理で両手持ち
φ100のでも両手グリップ付けられるのはある

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 10:27:47.52 ID:RwcfS61s.net
>>316
バッテリーのほうがよっぽど重いのだが。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 11:41:30.50 ID:lzjZa4WJ.net
バッテリー式のグラインダー使ったことないでござる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 11:52:30.08 ID:T+X5z07S.net
>>316
アルミだからそうでもない。
昔のでかい電気振動ドリルや13mmのでかい電気ドリルなどもあるから慣れかな。
仕事で18kgの油圧パンチャーや油圧圧着持って頭上のケーブルラックで加工やアース母線から
分岐出す時は気を付けたよ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:01:23.23 ID:kEs7VyEk.net
アルミ缶を溶かして延べ棒にするのは簡単でしょうか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:07:26.46 ID:m+h06GTm.net
>>321 ↓ こっちの方がいいと思うよ
鋳造するぞ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1080636186/

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:09:52.21 ID:m+h06GTm.net
>>321 こんなのも
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E7%BC%B6+%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%99

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 14:52:52.60 ID:mTzAb0Yi.net
アルミホイル叩いて述べ棒にしなさい

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:00:08.82 ID:stsKQWHb.net
90Lの一人用冷蔵庫の上にW30H20D20の電子金庫置いてますが
そのままだと持ち去られてしまうので、冷蔵庫の上に固定したいのですが
穴開けずに固定出来て不要な時は奇麗に取り外せる方法は無いでしょうか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:06:34.43 ID:oP/SHT9L.net
>>325
盗難対策なのに持ち去られた後を気にするのは都合良すぎでは?
金庫を置く場所に問題あるかと
大事なものなら相応の場所に置けよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:13:13.23 ID:uogqXK07.net
電子金庫の扉の前に電子レンジの扉を付けてカモフラージュ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:16:24.01 ID:m+h06GTm.net
>>325 穴開けずに固定は無理、溶接かベタで接着かもっとでかい重い金庫にINしとくか
 置く場所も一考した方がいい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:19:00.06 ID:m+h06GTm.net
そもそも要求が矛盾してるからなぁ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:24:35.69 ID:stsKQWHb.net
ちょっと難しそうなので
強力両面テープでも貼ってみます。
持ち上げようとして「あれ?固定されてる」って思わせる作戦です

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:29:39.64 ID:bYddy02r.net
>>325
そうだなぁ。ものすごい強力な電磁石でくっつければどうだい?
外す時はコンセントを抜けばあっさり外せると思うよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:23:05.45 ID:uogqXK07.net
ていうか監視カメラを付けるとか目立たない場所に隠すとかすれば?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:31:02.61 ID:j97/BVP9.net
冷蔵庫の下に金庫を置こう

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:48:22.76 ID:gC8VbM75.net
自分なら冷蔵庫と金庫をすっぽ抜けない形にピッタリ木枠で囲ってビス打ちまくりで一体化するかな
力づくで破壊すれば大きな音がたつし手回しで分解すると時間かかりすぎる状態にできれば防犯としては十分では

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:56:58.80 ID:HuJCWyvV.net
冷蔵庫のガワって放熱板を兼ねてるから上にモノを乗せないほうがいいよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:13:44.14 ID:OGB3eqze.net
>>333
金庫をすっぽり囲む箱を作ってその上に冷蔵庫を載せるのが良いかもね
お金を出す時に毎回冷蔵庫を移動させるくらいの労力は当然の努力

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:04:29.87 ID:x0NLwTei.net
>>325
ケーキの箱でも被せて冷蔵庫の中に入れる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:42:38.43 ID:teW4x+Bc.net
>>325
金庫には何も入れずにダミーにして
実は冷蔵庫に現金と貴重品を入れておく
冷凍庫に入れて凍らせておけばないいい

90Lくらいの冷蔵庫じゃ一人で運べるけどね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:58:14.20 ID:3CYtF/27.net
大きい金庫と小さい金庫を置いとけば欲張りな婆さんは大きい方を持って行くだろう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:08:25.03 ID:bYddy02r.net
俺だったら金は銀行に預けるな。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:19:05.99 ID:+Xptup7n.net
>>335
上に放熱器(コンデンサー)がある小型の冷蔵庫なんてある?
背面か下面は見たことあるけど上面にあるのは知らない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:19:18.91 ID:lzjZa4WJ.net
大金を置かない、トラップの見せ金を少額分かり易い所に置いて
もうちょっと大きい額はわかり辛い所に隠す
金庫自体はどう考えても持っていかれるので、あきらめるが上策

冷蔵庫に金品隠すのは非常に多いので、隠し場所としては不適当
空き巣の類はあまり時間がかかる場所は嫌うので
面倒そうな書類の箱の二重底とか、家具の一角を外すとその裏にある隠し場所なんかに
しまっておくとまず気が付かないように思う、台所とか隙間は無数にあるし
よく覚せい剤の取り締まりとかで、壁を壊すと出てくるみたいなのを参考にするといいと思う

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:19:32.91 ID:gC8VbM75.net
地味に金庫つき冷蔵庫って売れそうじゃね
賃貸で壁や床に固定ができない場合、家の中で一番盗み出すのが難しいのは冷蔵庫だろうし

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:21:19.81 ID:8nd6gqL5.net
お前ら大喜利だけは得意だな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:49:58.44 ID:Vp0d3L6o.net
12.5kgの金のインゴットを4本くらい入れておくといいよ
40kgあれば固定されてると思うだろう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:54:08.58 ID:gw3Jhyvp.net
シェービングブラシの毛(筆みたいな部分全体)がパカっと取れてしまったんだけど
コレって何でくっつければいい?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:35:39.26 ID:sEJZnUgl.net
>>341
普通は下面でなく側面でしょ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:35:46.56 ID:sEJZnUgl.net
>>341
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2013/185/733/A/000002.png

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:58:40.06 ID:P6vLc53K.net
https://www.okazaki-k.com/amp/co_photo/rkk20151218115531-159.html

↑2枚目みたいな感じで壁に備え付けてあるカウンターに、↓2枚目のような真ん中の脚を追加するにはどうすればいいですか?

https://www.okazaki-k.com/amp/co_photo/rkk20151218115531-159.html

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:05:45.57 ID:qAGOfcyh.net
>>349
https://tshop.r10s.jp/yamayuu/cabinet/01034286/02523394/02678941/img57939750.jpg

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:13:55.49 ID:7oBhXJY3.net
>>350
ありがとうございます

答えてもらってから申し訳ないですが、URL間違ってました、下のやつは
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kagunavi-bigjoy/entry-12317975766.html
の2枚目の間違いで、板の脚を追加したいと思っています

最終的には、スライドレールを付けてスライド棚にしようと思っていて、スライドレールが付けられれば板では無く何本かの脚でもいいのですが

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:21:54.69 ID:8pwj6B8m.net
普通に天板用のコマ金具とかアングルでいいと思うけど

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:26:53.05 ID:vLSGDyGF.net
昔の家庭用冷蔵庫ってドアに鍵が付いてたよな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:54:43.76 ID:yKJylPdj.net
>>351
ツーバイ材でやってみては?
棚とかテーブル作るためのジョイント金具が充実してるから楽だと思う

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 05:34:49.80 ID:sLjCBDRy.net
ビジホとかの冷蔵庫に鍵付いたやつあるね
しかもチェックアウト時間に自動で鍵が掛かったりする

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 07:33:05.25 ID:snyQiRc/.net
スマート家電みたいだな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:33:29.33 ID:eRNK1VE6.net
>>348
それは小型じゃないだろしw
小型は上にオーブンレンジを乗せる想定で耐熱温度書いてたりする

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:36:38.01 ID:BrOqlxsQ.net
バイスプライヤーがあればネジザウルスなんて必要ないんだな
しかも、バイスプライヤーのほうが安いし万能じゃん

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:16:45.98 ID:vLSGDyGF.net
コメリのサイトで見て買いに行ったら
ネットのより100円くらい高かった
急いでたんでそのまま買ったんだが
店舗で商品を確保して、ネットで店頭受け取りで決済して
そのままレジに持ってくみたいなのはOKなんかな?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:33:46.97 ID:EDx3d0+K.net
>>358
ネジザウルスなんかちょっと特殊な形のペンチだからね
掴める大きさならバイスグリップが最強
バイスグリップで掴めないような小ネジは強力ニッパーで食い込ませるようにキズを付けて回すのが一番

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:48:22.46 ID:0zL1al36.net
>>358 ツベ見てると外人はネジザウルス代わりにバイスプライヤーよく使ってるな ダイソーにも売ってるしね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:05:36.36 ID:MUgxvtej.net
ネジザウルス使ったことなさそう
あれはギザギザが縦についてるのが肝
バイプラタイプのもあるし
否定する意味が分からん

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:15:30.37 ID:0zL1al36.net
ステマ、アフィリ、常駐承知してるからそういう書き込み気にしない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:05:03.80 ID:h7zIhFyd.net
ネジザウルス自分で作りたい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:51:56.23 ID:pjkpburG.net
>>359
店員に言ったらネットの値段にしてくれたよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:49:38.17 ID:hFkruR+x.net
あれバイスプライヤっていうのか
ロッキングプライヤだと思ってた
細かい作業用に先の細いのが欲しいんだよね、中々無い
先端幅3mm〜5mmくらいで左右にズレない精度の高い奴があったら
需要ありそうなんだが、作るの大変なのかな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:23:23.69 ID:iTdVm77t.net
ダイソーのダイスプライヤはネジに負けてプライヤのほうが潰れる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:39:52.25 ID:7oBhXJY3.net
>>352,354
ありがとうございます

価格的にも手頃な2×4で進める気がします

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:43:29.84 ID:B/FYuoCX.net
>>366
ロングノーズのでは駄目なのか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 19:24:48.06 ID:0zL1al36.net
>>366 医療の手術用のが有るんじゃね? 高いけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:01:55.71 ID:P+IZpXca.net
>>366
ロッキングプライヤーって言うんじゃないの?
バイスグリップってのは商品名
バイスグリップの先の細いのを持ってるけど噛み合わせの精度は良くない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:06:54.79 ID:jiBU/6gi.net
260です。
ジジィに日曜大工系で欲しいもの聞いたら数十秒考えて、
「一番欲しいのは工作室やなぁ〜」と言わた。それはムリやわ。
なので、一緒にホムセン行って好きな工具1万円分どう?と聞いたら、めっちゃ喜びよった。
結局購入したのは、クランプ4本と工具箱で結局1万いかんかったから、帰りにラーメン喰って帰って来た。

>>286
ジジィは祖父や。父親は死んでおらん。
JKやけど、そんなええもんちゃうで。

>>288
おー。あたりました。
クランプ欲しかったっぽいわ。

とりあえず、ジジィ孝行出来たっぽい。
みなさんありがとう。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:46:02.87 ID:soGVAKMQ.net
>>366
フォーセップ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:21:42.48 ID:5RuoV3Uw.net
知人に貰ったらリョービの丸のこ147mmがありまして
歯が錆びてボロボロだったので、新たに歯を買ったのですが
間違って100mmサイズの歯を買ってしまいました
切れる深さは少なくなると思いますが、切断するには問題なく使えますか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:31:48.10 ID:Bg7cyozQ.net
>>374
その丸ノコ調べて最大何mm切断できるか?
それのマイナス50mmが自分の用途で問題ないかどうか
下手に使う前に交換出来るか問い合わせて147mmの買った方がいいんじゃね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:34:15.89 ID:hFkruR+x.net
>>373
あ、掴む幅(強さ)は調整したいので、ロックかかればおkって感じではない奴がいいです
>>369
ロングノーズではまだ太いんですよね、あれの半分以下の奴が欲しいです
電子工作に限らず、小さい工作物をちょっと加減して摘みたい時が案外多いので
先の細いラジオペンチはあるんですが、ずーっと掴んでるとポロリが結構多いんですよね
需要はありそうなのに無いのが不思議です
>>371
やっぱりロッキングプライヤーでいいのかな?混乱してきた
ウォークマンと携帯カセットテープレコーダーみたいな違いか

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 00:00:42.38 ID:8kcstqgN.net
>>376
そこまで小さい物をロッキングプライヤで掴む用途がわからん
もっとガッチリ挟みたい用途だと思うけど

手が離したいなら逆作用のピンセットとかでいいんじゃね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 00:44:43.64 ID:a4wtbj16.net
>>366
手芸用かんしはどう?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:43:02.57 ID:Oo5lbnU6.net
>>376
ロングノーズの先端5mmで太ければ削れ

挟むだけなら逆作動ピンセット
ロック付きはさみ鉗子、ハンダ用クリップなど
色々あるだろ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:53:54.80 ID:RvwvJEkr.net
フォーセップとか手芸用かんしは近い線行ってるんですが
ロックの強さって変えられるんですかね?
山が3つあるみたいだから、一つだけかければ少し開いた状態で
ロック出来るとかなら悪くないんですが

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:12:18.27 ID:b23CArXT.net
まずは使ってから心配しなせえ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:34:02.03 ID:LL9gTyFm.net
今ホムセンに行ったらネジザウルスのロッキングプライヤーが売ってたw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:58:31.04 ID:Oo5lbnU6.net
あとはロック付きピンセット

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:17:37.50 ID:Lu/UURr4.net
ラブリコとかディアウォールみたいな突っ張り2x4のセットを買って、自分で棚付けたりしようと思うのだけど、想定してるだけでも20本程度のゼロからのネジ回し作業が発生しそうで、ネットを調べると電動ドライバーは必須という記事をよく見ます。

もしハマったら2個目、3個目と棚作ったりするかもしれないし、必要なら電動ドライバー買ってもいいんだけど、なんか色んなものがありすぎてよくわからない。

この用途だとどんなスペックのものが必要ですかね?(トルク調整?ドリル機能?あたりがあったりなかったり…)

あと、その程度なら手作業で十分、というときも、最低限どんな工具があればいいかアドバイスいただけると助かります。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:22:45.07 ID:ZblOM5U8.net
>>384
最初から電動なんて使ったら考察力応用力が無くなってバカになるだけ。
手で回した時の感覚・感触から相手材の状態がわかる。
ヤフー知恵でもバカなの?と思うような質問がいっぱい。
最近の連中はみんなそう。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:29:32.96 ID:nLHEB5Zj.net
>>384
マキタの10.8V差し込み式のインパクトドライバーがたまに使う家庭にはちょうどいいよ
俺も家で使い倒してる
それ以上の電圧はドカタ用だから重いだけでたまに使うにはオーバースペック
あと先のドライバービットは10cmくらいの長いやつ使った方がビスを舐めにくくていいよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:35:19.86 ID:LL9gTyFm.net
>>386
ビットは短い奴の方が良いんじゃない?
長いのはどうしても不安定になる
奥まった所で短いビットでは届かないような場合は仕方ないけれど短いのが使えるのなら短いやつの方が安定してると思うが

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:11:03.62 ID:a3dN5EHT.net
>>387
短いビットは本体の陰になって横から覗く形になるから位置関係の把握が難しい
ある程度長い方が見やすいよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:14:33.98 ID:nLHEB5Zj.net
>>387
例えばドライバー本体が3cmズレることを考えた場合
10cmのビットと5cmのビットでは寝る角度が違うのは分かる?
そういうことだから

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:33:41.53 ID:p2CxXmDE.net
同感。
ビットがある程度長い方がネジと一直線にする角度合わせがしやすいから初心者には向いているだろうな。
ネジが舐める可能性が低くなる。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:40:37.36 ID:yrZWpeZ1.net
DIYerはビットが短くなるほどうまくなったなと実感するんだろw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:48:10.30 ID:NL5kaJ67.net
>>384
棚板をつけるならちゃんと下穴はあけた方が失敗の少ない取り付けができると思うので
穴あけもネジ回しもできるドライバードリルを検討した方が良いかと思います
2x4のSPF材は柔らかいのでホームセンターで一番安いバッテリー式のもので十分だと思いますよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:58:07.23 ID:7YKXKonB.net
>>384
ホームセンターで普通に売ってるSPFツーバイ材ならスペックやトルクはあんま気にしなくても大丈夫
ただ最初から穴があけてある家具を組み立てるためのヘナチョコドライバーは流石に駄目(USBとか乾電池で動くやつね
いきなり本格的のは値段的にキツいだろうしアイリスオーヤマ、E-VALUE、EARTHMANあたりでいいのでは

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:31:30.77 ID:qlPPx3pn.net
まずはホームセンターでレンタルすればよろし
結局安すぎるやつは後々買い直しする羽目になりそうだから

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:41:46.32 ID:S0tWyfSM.net
コンクリートの駐車場に白い直線を引きたいんだけど
コンクリートによくくっつく白いテープってありますか?
やっぱりテープよりペンキで描く方がいいですか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:45:35.91 ID:/YURj0AH.net
ビット長くすると軸ブレの影響が大きくなるから
安物インパクトだと逆効果の場合もある。

ドリルガイド使うのが一番だろうけど

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:59:56.40 ID:Dl0s37cS.net
>>395
線の長さにもよるけどペンキの方がいいと思うよ高いから
フロアサイン(ライン)
https://www.monotaro.com/g/01128634/

テープはバーナーなどでの焼き付けするものもある
ロードマーキング ライン
https://www.monotaro.com/g/01218424/

ペンキなら安いよ刷毛とか要るけども

水性パーキングラインカラー塗料 道路線引き用
https://www.monotaro.com/g/03032640/

パーキングライン
https://www.monotaro.com/g/00188985/

油性ハードラインC-500
https://www.monotaro.com/g/01294625/

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:16:42.98 ID:5tUWzkyE.net
テープは駐車場専用のテープいろいろあるけどプライマー処理しないと剥げるからな
ペンキで定期的に塗り直す方が簡単で安い

399 :395:2021/03/07(日) 22:18:48.96 ID:S0tWyfSM.net
>>397
回答ありがとうございます。
大変参考になります。

400 :395:2021/03/07(日) 22:21:50.74 ID:S0tWyfSM.net
>>398
回答ありがとうございます。
ペンキにします。
先日、松屋の駐車場で店の人が駐車場の白枠を
スプレーペンキで塗っていました。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:25:10.87 ID:Dl0s37cS.net
>>399
何を使うにしても「必ず」説明書き、注意書きを隅から隅まで読んで
その指示に「絶対に」従うようにしてね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:53:15.75 ID:RezcUHzS.net
>>346
水周りに強いスーパーxだな。白・黒・透明好きな色で
接着液塗布後、固定するテンション掛けとくのは重要
硬化時間:一時間〜一時間半

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 07:42:52.72 ID:QR0pmDI6.net
>>400
ガムテープか養生テープで
ラインの両側マスキングすると
キレイに線が引けるよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 10:21:37.91 ID:5SaTs9gg.net
>>400
スプレーは周囲への飛散や臭いを気にしないなら作業自体は手軽だけど
塗膜の厚さや耐久性やラインの明瞭性は刷毛やローラー塗りの方が上だろうな
最後は自分の落としどころ次第

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 15:48:44.87 ID:x1ESShtr.net
まあスプレーでも何でもいいからまずは一度真っ直ぐに線を引いちまうことだな
そうすりゃ後から気に食わなくてペンキ塗るにしてもローラーで上をなぞるだけで済む

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 17:48:03.49 ID:/xdfQ22Y.net
ノコギリ研ぐのは難しいですか?簡易なやり方は無いですよね?新しいの買うのがベスト?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 17:52:16.15 ID:V+Mkegen.net
難しくないが一刃一刃丁寧に研げばいいだけ根気が要る 目立てヤスリってのも売ってる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 17:54:23.32 ID:V+Mkegen.net
チェンソーの刃だって時々専用やすりで一刃一刃研ぐんだよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:00:30.26 ID:V+Mkegen.net
鋸の刃 研ぎ方 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%8B%B8%E3%81%AE%E5%88%83+%E7%A0%94%E3%81%8E%E6%96%B9

410 :384:2021/03/08(月) 18:02:04.97 ID:Bwr6XFuq.net
みなさんありがとうございます。
アドバイスをベースにいろいろ調べてみたんですが、やはり色々ありすぎて選べない…

何かもうコレ買え!という具体的なモノをオススメしてもらえませんか…

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:05:50.03 ID:Le1164LB.net
>>410
必要になってから買え
その時はじめて必要な機能や予算を検討できる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:06:46.71 ID:mVBS6zPg.net
>>410
近くのホームセンター調べてレンタルしろ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:16:22.67 ID:64RZXYJs.net
>>410
wh36dc

予算とか言い出すんじゃねぇぞ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:41:55.34 ID:KoINj4oh.net
>>410
向いてないからやめな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:42:18.42 ID:QZIqpFBb.net
>>410
ディアウォールニキか?
これはワイの持論でしかないけど
たまのDIYならレンタル工具でええで

どうしても自分の工具が欲しいならDF033かTD111とクリーナーCL107をセットで持つのがおすすめや
たまのDIYだけだとバッテリーが遊ぶからな

DIYを趣味にして道具にも拘っていきたいならWH36DCがええぞ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:47:53.84 ID:BrPI6ECq.net
>>406
どんなノコを研ぎたいのか知らないけどステンレスのは研げないよ
研げるのは昔からある鉄製のノコだけ
最近の使い捨てのノコはステンレスだからヤスリが立たない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:22:56.28 ID:nHnOFdcz.net
ヤスリが立たないほどのステンレスのノコどこに売ってる?
ほしいな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:24:22.04 ID:OkG4vM53.net
今どきヤスリって言ったらダイヤだもんな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:11:16.77 ID:sSqeCgF1.net
Zソーでええねん

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:54:41.67 ID:05Mi0fk1.net
砥石選べば超硬でも研げるわな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:16:58.42 ID:BrPI6ECq.net
>>417
やってみなw

>>418
ダイヤが付いたノコの目立て用のヤスリなんかある?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:47:11.80 ID:c5mBQk9B.net
目立てヤスリと同じ形したダイヤヤスリなら売ってるな

ただ、ノコの目立てって地味かつ面倒そうなんで普通買い替えの方が
ずっと手っ取り早いだろう・・・2回研ぐんでしょ?
よほどいい物か、大事にしてる物でもないと研ぐメリットがない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 01:05:10.93 ID:TGMl8aOk.net
Zソーはステンレスではないから

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 07:08:48.55 ID:OSn3zqd8.net
>>423
アスペかよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 08:00:43.94 ID:AOUYr1kS.net
>>407
>408
>409
>416
分かりました。ありがとうございます!
ノコの刃はチェーンソーのコマより細かいんで苦労しそうですね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:30:58.54 ID:Lu9FCa+L.net
繊維板を丸のこで切る時、合板やSPFと違う注意点はありますか?

カラーボックスを丸のこで切断して、幅を狭くしようと思っています。

ネジを全部抜いて、棚板と背板を同じ幅に切って組み立て直す……と簡単に考えているのですが、ネットで調べても事例がありません。

丸のこで切りにくい素材なのか、単に値段が安いから買い替えられているのか知りたいです。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:31:09.82 ID:TGMl8aOk.net
Zソーの替刃は炭素鋼です

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:40:10.50 ID:BLcrmAGU.net
>>426
普通に切れるけど表面のプリントが綺麗に残るかは分からんかもね先にカッターでガイド入れとくとか工夫が必要そう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:48:00.29 ID:Bz0dtwx8.net
>>426
問題ないよ
心配なら念のために刃は目よ細かいやつにして切断面にマスキングテープ貼る

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:49:33.13 ID:ar+PiaCg.net
カラーボックスの棚板ってフラッシュ構造じゃないっけ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:51:23.24 ID:Bz0dtwx8.net
縦枠はそうだったわ
でもクソ重たいやつとかあるから詰まってるかも

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:54:24.88 ID:s88eSVok.net
中身空洞なのに切ってネジ止めできるわけが無いだろ
お前ら適当な回答すぎる
それより>384とか無駄な改行するのは間違いなく池沼だからな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:55:31.72 ID:tn9Puisj.net
MDF板で工作なんてウンコだしな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:56:39.80 ID:EsgPncTy.net
カラーボックスはだいたいパーティクルボードやろ
背板だけはMDFか合板が多いと思うが

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:59:19.03 ID:Lu9FCa+L.net
>428
>429

ありがとうございます
一応切ってみて、ダメだったら棚板を合板で作ってもいいですね。それだと見た目悪そうですが、収納内収納なので大丈夫です

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:21:00.15 ID:tn9Puisj.net
20年くらい前までは、ほとんどの家具は無垢材だったが
今はMDF材やパーティクルボードの家具が氾濫している。

ニトリやイケヤの家具はほとんどがこれ。
耐久性がとても低い。濡れると終わり。
家具が消耗品化した。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:25:22.77 ID:mKnEvbAJ.net
>>435
安物のカラーボックスはフラッシュ構造だよ。
本体は板の組み合わせに見えるが、その板は周囲を細い木枠で組んでその両面に薄い2,5mm厚
程度の合板を貼り合わせたもので中は空洞。
棚板も同じ。
だから、切断すると端の枠が無くなるからふにゃふにゃになって板にならないし、そのままでは
組み立てもできない。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:33:49.28 ID:1KDzO5Ca.net
一瞬だけ足場にしようとしてバリバリに崩壊するのは日本人の75%が一度はやらかすミスとして知られています

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:42:01.58 ID:0jBB9hby.net
カラーボックスはパーティクルボードだな、庭先に出して雨ざらしでふにゃって捨てるのに苦労するのは誰もが経験した所だろう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:58:31.38 ID:8erYl5wN.net
イケアの家具ってバラしたらネジ穴死んで組み直せないから
引っ越し屋に断られるんだろ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:21:27.52 ID:S9JoJJkO.net
我が家の調理場の換気扇のフード内(金属製)に設置できるLED照明を探しています
調理中の料理に照明をともすことが目的です

調理場と言うことで

・湯気、油、煙、高温に耐えること
・定期的なクリーニングができること、ワンタッチで取り外しが可能ならなお良し
・AC100Vで駆動できること
・設置高さは万が一に発生した炎を避けるために天井付近を予定

こんな条件に合うLED照明はありますか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:41:41.85 ID:D/XQDbEA.net
両親のために実家の階段、トイレ、お風呂に手すりをつけようと思うんですが、インパクトってどのくらいの電圧のものを買えばいいんでしょう?ちなみにDIY初心者なんですがこれからも色々やっていきたいのでおすすめのインパクト教えてもらえると助かります

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:46:17.44 ID:0jBB9hby.net
>>441
適当なスポットを磁石で付けりゃいいんじゃない?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 21:23:00.73 ID:8jCaSQ10.net
>>442
介護保険 手すり でググってから再検討されたし。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 21:37:06.61 ID:sbxZ6o3n.net
>>442
風呂のタイルの穴あけにはインパクトドライバは向いてないよ
初心者ならドライバドリルから検討した方が良いと思うけど

手すりに関しては何かと事前に勉強することが多いので>>444の言うように
役所の福祉課に相談してから業者に頼んで公的補助を受けた方が良いかもしれない
自分は各種申請がめんどくさいから屋内外の手すりは全部自分でつけたけど

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 21:55:00.14 ID:qR4rxkM9.net
>>442
4万円の高級品買うなら別だがインパクト買う必要ない
小物にインパクトは不向き、手回しドライバーで十分。
構造物結合ならインパクトだが小物取り付けはドリルにもなるドライバードリル。
インパクトなんて使うとネジが空回りのバカ穴あくぞ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:10:45.58 ID:Z48dz9DP.net
>>441
LED + 作業灯or投光器で検索して防水でクリップかクランプ式のやつ
レンジフード内に掴めるとこがあればだけど
日動工業とか現場で使うやつならそこそこハードな条件でも使えると思う

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:19:41.77 ID:rHJ0ed82.net
手摺りをしっかり止めるビスを使うならインパクトの方が良いよ、それでも下穴併用しないと硬いかも知れない
手摺、手摺り下地に売ってる板は堅木なのでドリル・ドライバーや手では辛いよ

449 :374:2021/03/09(火) 22:19:46.59 ID:Meuw86jT.net
>>375
お礼が遅くなりました アドバイスありがとうございます
やはり、丸のこは扱いを間違えると危ないので素直に歯を買い替えます

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:24:16.66 ID:rHJ0ed82.net
>>449
小さい分には問題無いよ、切込みは当然浅くなるけどね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:42:43.69 ID:sBEqOq7B.net
小さい分にはキックバックが軽減されて使いやすくなるね
その分厚物が切れないけど

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:43:01.97 ID:S9JoJJkO.net
>>443
>>447
作業灯・投光器で探せばいいんですね
防水タイプにしておけば汚れても簡単に洗浄できそうですね

換気扇のフードが金属製なので磁石がつきます
磁石で固定する方向で検討してみます

アドバイスありがとうございました

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:32:24.25 ID:trya7P7q.net
↓の商品は、マキタのトリマー 3707FCに適合するでしょうか?

https://www.monotaro.com/g/01598568/
品番192482-1

品番を検索しても情報がでてきません。画像をみる限り適合しそうなんですが。。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 00:50:25.15 ID:I3kExncy.net
マルチポスト

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:22:14.75 ID:CS2VCRv9.net
マルチポストするならメーカーに問い合わせしろよw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:58:53.58 ID:uGn0rF4w.net
>>453
インターネッツカチカチしてわからねーようなもんがここの連中にわかるかよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:09:50.87 ID:vLa9ZcLe.net
謎のマウントくんは今日も元気

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:29:36.25 ID:q/pVw9eP.net
>>442 初心者なら1万円ぐらいのコード付き(充電でないやつ)と電工ドラムは必須
あと手すりはセットもののドライバーヤドリルだけではキツイ
専門店で細長いものを1本づつそろえる必要がある
ドリルは木工、ステン、、磁器と各種そろえる必要がある
力加減を覚えるには何度か廃材で練習をしたほうがいい
一番気を付けなければならないのは下地がしっかりした場所に取り付けることだと思います。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:33:13.04 ID:4JWRPfKn.net
2階軒天のケイカル板が一枚破損したんだけど、調べてみると素人の取替えは
難しいってことなんだけど、外壁塗装をあと7年先にやるとき足場組むから
プロにお願いするとして、それまで補修として防水のテープを貼って様子を
みるべきかと考えているんだけど何せ、上手く接着する素材がなんなのかとか
まったくわからないので、詳しい人いたらどうするのがベストか教えてほしい。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 15:02:17.18 ID:jPtUA0pe.net
>>459
破損箇所を覆い隠す適当な薄い板をシリコンを接着剤にして4点程止めりゃいいと思うけども

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 15:16:31.47 ID:qx7sJgXj.net
>>459
普通なら2階の軒天は脚立が立てられないとか手が出せないから難しいって事じゃないの?

あと破損内容が分からないけどテープで直るの?
テープ貼るとか手が届くならしっかり修理すればいいのに

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:05:23.36 ID:lCnzZ/zr.net
>>460
>>461
窓のそばだから、なんとか窓枠に乗っかって
のけぞりながらやれそうな所の破損で
頑張れば手が届くというギリギリな局面です。

ケイカル板は重いのもあって、張替えて完全に
修復するのはプロじゃないと無理そうです。

防水ベニヤにして、その4面の縁にぐるーっと
シリコン塗って、しっかりと接着しますかね?
ケイカルとベニヤとシリコンの相性どうかですかね。

小さいのでテストしてみますが、圧着時間がかかる
ようだと場所が場所だけに厳しいかも。

軒の出長さの10センチ弱残して一直線
に割れちゃってるんですよね。
なのでガムテープぐらいの幅の
テープでしっかり接着ができれば
なんとかなるかもしれないけど
よくわからないw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:13:24.04 ID:X8Y+pLZz.net
窓のサッシ使って突っ張り棒をかける手もある
なんにせよ作業中に落ちたり剥がれ落ちた板に当たって怪我したらバカらしすぎるので無理はせんことだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:15:41.42 ID:So5bkm7b.net
コーキングは一時保持でビス止めすればいいんじゃないの

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:20:38.07 ID:ugwhDNvh.net
ベニヤより薄いポリカ使えば軽いし耐候性あるしシリコンとの接着性もいいし何ならテープでもいっとき持ちそうだしいいんじゃないかと思うけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:50:59.85 ID:I1dJuH+p.net
>>462
シリコンは塗装乗らなくなるから止めた方が良いよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 17:00:39.85 ID:5/2kwKW4.net
>>462
防水ベニヤにしてもネジ止めで落ちないようにして接着する。
まさか接着だけ?
どうやって押さえる?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 17:23:32.94 ID:vsstOCgm.net
>>462
実害がないなら7年放置もあるんじゃないの。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 17:28:05.21 ID:qx7sJgXj.net
>>462
画像でも貼らないと全然分からんね
それと外壁塗装の時にはどんな補修を頼むか考えてる?
ベニヤ貼ったりとか見た目を気にしないならそれでもいいけど
下手に自分で補修するとあとで修理してもらう場合に軒天剥がす範囲が広く大掛かりになるかも知れない

しっかり直すなら今頼んでしまう方が安心できるんじゃね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 19:31:42.86 ID:CS2VCRv9.net
>>462
死ぬぞお前

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 19:59:05.61 ID:wX37UUp/.net
脱落しない、細いクラックだけならボンドで目地埋めでいいのでは
コンクリ用のコンクリメントがいいと思うが
なるべく押し込む

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:08:28.38 ID:mfM0Rq5z.net
クラックなら何も悩まず変成シリコンにしとけ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:11:44.52 ID:q/pVw9eP.net
どうやったら軒天がこわれるのかわからないけど
ゴリラテープで100年ぐらいは安泰だ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 21:38:25.72 ID:34J0BvFs.net
>>455
>>456
サンクス。マキタのサイト調べたら問合わせメールできるとこあったわ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 21:43:15.64 ID:mfM0Rq5z.net
>>474
偉い!
まぁ合うんだけどな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:27:09.36 ID:1u2u01wa.net
ズコー

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:48:19.55 ID:EG8xfu/v.net
462ですが、一番手軽なのはやっぱりテープだと思うので悩んだ末
>>473さんのゴリラテープで補修しておくことにした。
レスくれた方々、どうもありがとう。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 04:23:14.17 ID:SRVHRspM.net
水道蛇口をM20またはM22の「めねじ」にするアダプターはありますか?

蛇口にセンサーアタッチメント(「本体」)を着けたくて、2/12に相談した者です
物が届いたので、取付けようとしているのですが苦戦しています。

元々の浴室水栓は16mmパイプ

カクダイのアダプターでW20おねじに変換

本体付属アダプターにはW規格が無い

W20めねじ&G1/2おねじの変換アダプターを注文中

本体付属のアダプターのうち、G1/2めねじを使用予定

と計画しているのですが、うまくいかない気がしています。
というのは、本体付属のアダプターのうち、めねじ仕様のものはみなネジ高が低いのです。
取説に「中に入れろ」と書いてあるパッキンを入れてしまうと、ネジが2-3周しか回らずそこから水漏れします(台所の水栓で実験)

本体付属アダプターのうちおねじ仕様のものを使い、水栓側のめねじアダプターに十分深いものを使えば、パッキンを入れてもネジはしっかり閉まると思うのです。

W20おねじ→M20(22)めねじ
または
G1/2おねじ→M20(22)めねじ
となるアダプターは無いでしょうか?

本体付属のアダプター
https://i.imgur.com/rFK7Ndr.jpg

市販のカクダイアダプター
https://i.imgur.com/4Xby1mB.jpg
https://i.imgur.com/XAXkbqW.jpg

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 07:59:04.57 ID:x5lAmoKG.net
ネジが2〜3周でもれるなら4周まわるまで締めるんだよ
台所でもう一度試してきなよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:12:05.41 ID:vIYJciBy.net
漏れないだろ 

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:38:23.70 ID:Lb69TcSe.net
手すりの取り付けの質問したものです。色々と教えていただきありがとうございます。自分で考えてた以上に難しそうなのでアドバイス頂いたとおり業者の方にお願いしようと思います。
わざわざお答えいただいてありがとございました。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:40:33.85 ID:HMjZEKwm.net
嫁があれの時に漏れるから
最近は風呂ばっかだ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:43:12.98 ID:JRKpX4nh.net
>>481
業者は工務店でなく、介護事業者だぞ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:47:22.88 ID:mL2+X+oi.net
>>482 AVにも有るな 咳しただけで漏れるのか

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:47:34.73 ID:WJoZuybX.net
今度は風呂場からあえぎ声が漏れるっと

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:52:07.80 ID:mL2+X+oi.net
>>485に座布団やっつくれー

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:23:36.79 ID:zwtLHcfC.net
>>481
介護認定して介護保険で手すりとか床のバリアフリー工事やると
実際の支払い費用が1/10位になる(最大20万円が2万円だったかな)

うちは両親が要介護2と3になった時に手すりや段差補正のかさ上げで
フローリングの張り替えと、扉の付け替えをリビング廊下玄関トイレ浴室で
だいたい20万円の見積もりだった
市役所の申請は自分で直接やらなくても普通の工務店でもできるし
介護申請やったことがある業者や予め認定されてる業者だと話が早い

まあうちは見積もり取って申請が通ったところで片方は亡くなって片方は
ホスピスに入ったから結局工事はしなかったけど

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:55:06.92 ID:KB4DZ6CQ.net
介護保険で工事するなら一番最初に相談するのはケアマネージャーだ
ケアマネージャーがその工事が必要かどうかを判断する
業者と癒着してるケアマネージャーもいるけどね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:23:29.88 ID:h1uEdW1r.net
ドアノブを新しいのに替えてもらいました
形はレバー式ではなく昔ながらの丸い形のシンプルなタイプです
回すのに妙に力がいるのですが、そんなもんなのでしょうか
バネが効きすぎというか、なかなか説明がしにくいです
どこかのネジを閉めすぎとか原因がわかれば自分でつけ直したいです

490 :478:2021/03/11(木) 19:24:35.27 ID:SRVHRspM.net
ありがとうございます

水栓センサーアタッチメントの件、台所の方でギューッと締め上げたら取付けできました

浴室の方は無理っぽいです

16mmパイプ

(1)カクダイ塩ビアダプターでW22内ネジに

(2)カクダイ金属アダプターでG1/2外ネジに

(3)本体付属塩ビアダプター

とアダプターを3重に使っているせいです

(2)をウォータープライヤーで固定し、(3)を本体付属の専用レンチで締め上げるのですが、(1)が動いて緩んでしまいます

近々浴室をリフォームする予定なので、このセンサーアタッチメントを取付けられるカランを選ぼうと思っています。
ありがとうございました

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:57:02.13 ID:d2oppRXd.net
>>489
ノブが曲がって(芯がずれて)取り付けられて重くなる
交換時、固定ネジを古い穴につけたり古い穴を避けて、芯ずれが起こりうる
一旦ノブの固定ネジを外し、ノブが自由な状態で回し軽くなるかやってみる
また、中の機械ラッチボルトも変えたのであれば、長さが違ってはノブのくり穴がずれてノブの回転に障る
この場合障る部分を削り広げる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:07:05.42 ID:jTXrI1+D.net
>>489
全く同じ製品なら問題は起きないけど
大抵は別のよく似たものになり元のとは微妙に違ったりするから難しい
ビスの位置とかちょっと違うと元のビスの穴に強制的に入っていったり
して製品に無理な力がかかったりするんだよね
まあお宅のがどうなのかは分からないが

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:11:02.61 ID:YuY2dggd.net
ベランダに人工芝敷いてる人いる?
メリットデメリットあれば教えてください
マンションの5階なんだけどたまたまホムセンで見かけた質感のいい人工芝敷きたくてたまらない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:38:13.44 ID:rK3aQ1a3.net
巻ける薄いのじゃなく連結ので
はだしで出られる 洗濯物落としても汚れない
下にに砂埃が貯まる、放っておくとワラジの住みかになる 小さいもの落として拾いにくい 真ん中がやがてハゲる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 10:40:07.94 ID:rT2mLFES.net
本当に裸足で出ていいのか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 10:57:56.65 ID:PgYchASM.net
【今から5年位前】
9畳程のベランダ(戸建て骨組みはアルミで床が樹脂製でまだら汚れ)に
300mm角の繋げるタイプのを×天で箱買いして敷いた(1枚90円程度)

楽〇のサイトには耐久性抜群とか書いてあって高評価レビューも多数
つなげる作業が素手だと多少手が痛い程度で設置は置くだけですぐにできた
目が粗くて素足だと多少痛いが靴下履いていれば大丈夫
見た目は綺麗になったし夏でも熱くならずで当初は満足していた

【設置2年半後】
芝の毛足部分が紫外線等で加水分解してボロボロになり素足でも歩ける
ようになったがボロボロになった細かい芝擬きが飛散するようになり下に溜まる
【設置3年後】
表面はまっさらになり骨組みだけになりそれもあちこち分裂分解し出して
排水口に詰まるようになり大雨の時に雨水が溢れて1階が雨漏れ被害
撤去しようとしたらボロボロの細かいプラスチックごみが山のように出た

廃棄するにも不燃ごみの日に一度に出せないのでちまちま出すしかない
庭の土に置いて置いた物もやはり経年劣化でボロボロになって土に埋まり収拾不能に

【結果】
100均程度の連結式のは二度と買わないと決めた

【その後現在まで】
今はベランダは何も敷いてないで樹脂板むき出し(夏場は熱くて素足では歩けないまま) 
庭には1mx5mx20mmで7000円位のロールタイプをのを土の上の防草シートの上に敷いてある
人工芝も防草シートも水抜けするタイプなので大雨でもめったに水たまりにならない
これは素足でも歩けるし2年程度ではほとんど変化が無いが今後はわからない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 11:50:40.65 ID:UK5JkOFW.net
安物の樹脂製品はポリプロピレン製

精度が高く歪みも少ないので多用されるが
耐候性はとても低い。紫外線ですぐボロボロになる。

人工芝なら、ポリエチレンで尚且つ耐候処理されたものが良いであろう。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 11:52:05.24 ID:UK5JkOFW.net
確認の為に軽くググッたら、やはり高いのはポリエチレンだわ
https://oakrich.co.jp/?pid=137106085&gclid=Cj0KCQiAnKeCBhDPARIsAFDTLTIko1OfQ8ldW40FaUTJrNCBdClcHIOKDsgiJq1Dq-xIvga0RfJRjJ4aAvLNEALw_wcB

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 11:58:33.79 ID:UK5JkOFW.net
ポリエチレンの欠点は加工精度が低いこと、高いこと。
精度を要求されない用途だが、耐候性、耐久性が求められる用途に使われる。
灯油ケースなど

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:05:40.82 ID:J1dq3MMG.net
メートル12000円タカス

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:12:55.18 ID:k8b4unIC.net
質問したいです
アパートですと電動ドリルはうるさいですか?
木のやすりがけを電動ドリルでやりたいです。
電動ドリルは未体験なので、どれだけうるさいのかが分かりかねます

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:29:40.77 ID:YuY2dggd.net
>>494
なるほど、裸足で出られるのはいいね
ベランダ用の草履もしばらく経つと埃で吐けなくなるし雨溜まってたりもする
とりあえずタイルタイプよりロールの方が下の掃除とかに有利そうだね
>>495
耐候性のこと考えてなかったわ
屋外に置く樹脂はそこが一番大事といってもいいよね
確かに加水分解でボロボロになったらそのあと後が大変すぎる
>>496-498
ポリエチレン了解です
気に入ったやつはロールのやつで質感全面推ししててまぁまぁの値段してたから大丈夫かも
今度確認してくる

みんなありがとう
聞いてよかった
背中押されたわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:58:48.22 ID:EV9SeM50.net
>>501
ドリルでヤスリがけ? リューターをイメージしてるのかな
うるささはブラシあり>ブラシレス
アパートで困る程度がわからんから気になるなら一度ホムセンでレンタルしてみたら?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:03:58.75 ID:J1dq3MMG.net
紫外線劣化も加水分解って言うの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:30:23.80 ID:Eh5rNpYb.net
>>501
その木のヤスリがけがどう言う物なのかしっかり書いた方がいい
床や柱ならドリルの音だけでなく振動が隣の部屋とかにも伝わるよ

つかヤスリかけるならサンダーだけどどうしてドリルを選ぶんだ?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:31:27.30 ID:pgZuJQPi.net
>>501 あなたの言うウルサイの基準が分からないから何とも答えられない
ウルサイと言う苦情が多ければプロの工事業者は仕事出来ないよ
連日じゃ苦情が出るかも..

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:43:37.65 ID:TU3TUzUs.net
>>501
そんなにうるさくはない
掃除機よりも静かかも
夜中や連日一日中やると苦情が来るかも知れないけれど日中に数時間だと大丈夫だと思う
でも電気ドリルでヤスリかけってのはあまり無い
何をしたいの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:01:11.43 ID:UTD9kAgO.net
裸足では出れんと思うぞ。
ないよりマシだが汚れてるぞ。
洗いづらいし。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:03:07.78 ID:t/eA0XUq.net
>>499
低いのか高いのかどっちだよって思ったが、精度は低い、値段は高いなのか。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:04:06.36 ID:t/eA0XUq.net
>>502
草履に埃が溜まるような地域は芝にも溜まるんじゃないの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:12:48.00 ID:YuY2dggd.net
>>510
草履は雨が降っても溜まったままだけど人工芝なら草上は雨である程度は流れると思ってる
裏側は定期的にめくって水で流せばいいかと

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:16:23.97 ID:UTD9kAgO.net
>>511
その理屈で行くと雨が降ったら車洗う必要がないとなる
車より表面積が複雑で広いが。

高麗でもブルーグラスでも、新陳代謝(伸びて刈られる)があるから汚れがうちば

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:29:58.91 ID:t/eA0XUq.net
>>511
草履洗う方が楽って言ったら駄目な感じ?
まぁ俺も本物と見紛う人工芝見るとひきたくなるけど撤去の事考えると躊躇してるくちではある

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:30:59.95 ID:YuY2dggd.net
>>512
なんでそんな突っかかられるのかわからないけど
車は空気との摩擦で静電気帯びるから人工芝とは状況が違うと思う
それに普通に考えれば人工芝が雨で完全に洗浄されると思ってる人はいないと思うよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:33:44.44 ID:YuY2dggd.net
>>513
裸足で出るのが主目的ではなくて見た目のいわゆる緑化の気持ちよさとソフトな感触を期待してる
人工芝強いても草履は撤収しないよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:34:53.98 ID:k8b4unIC.net
>>501です、皆さんありがとうございます
木で豆皿を作りたいな、と思っています
彫刻刀である程度げずってあとは電動だと楽かな…と
机に固定出来るのが楽そうでいいかな、という素人考えです
連日連夜はしないと思います
掃除機より静かというのには安心しました

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:36:40.51 ID:UTD9kAgO.net
ツッかってるように感じたらすまんな。

敷いて草履運用がいいんじゃない。

俺は劣化撤去が嫌だから敷かないが、見た目はいいよね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:37:50.28 ID:J1dq3MMG.net
雨があたるかどうかで汚れ方が全然違うんじゃないかな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:38:24.79 ID:UTD9kAgO.net
>>514
走ってない車

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:57:58.33 ID:rK3aQ1a3.net
足裏汚れるなら上がりかまちに足拭きマット置くのも手だね
自分はサンダルも置いてあるが、固い連結のやつ裸足で歩く
雨後でサンダルが濡れていたらなおさら裸足
ロールの方が埃つきやすく、乾きにくくはあるかも

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:00:34.29 ID:UTD9kAgO.net
大体雨が埃含んでて汚いんよ。
直射日光による劣化は気になる。
劣化が抑えられてる商品なら俺も欲しいな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:05:02.84 ID:9uM4igx2.net
>>496
100円以下の商品が屋外で、かつ摩耗あり環境で2年保って二度と買うかってヘイトされるのか、、、
広さで手間も変わるんだろうが、一年で全交換前提、2年保つなら儲けもんの感覚だわ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:05:10.75 ID:jZuMYcJ2.net
PE帯電しやすいから埃いっぱい付きそう

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:52:08.14 ID:VFsLrxho.net
基本外で使うものが2年でだめになったらそりゃ二度と買わんわ
ダイソーで買ったトープラ製のトレイを外に10年だしてたけど
何の問題も無く使えて今も使ってる
そういうのを売れよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:54:32.83 ID:cJtXg2gN.net
このバッテリーはマキタとかのコピー品ですか?
https://i.imgur.com/3T5jP0U.jpg

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:49:24.71 ID:2pizF2sh.net
>>491さん、>>492さん
ありがとうございます489です
同じ製品がなかったので相談して選んでもらいました
つける時にもかなり注意が必要なんですね
私の外出中に家族がつけたんですが、右に回すとすぐ開く
左に回すとずいぶんぐるっと回さないといけない状態です
これは明らかに失敗してますよね…
ラッチがきちんと出ない時もあることが判明しました
直した当人はどちらかというと修理の類はからっきしで
後から他の人が直すと不愉快だと態度に出すんです
長時間留守にしてる時にいただいたアドバイスに沿って
ネジをはずして様子を見てみます

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:44:06.80 ID:YuY2dggd.net
ホムセン行って人工芝の材質みたら「PE、PP」ってなってたわ
もうこれは一か八かで買うしかないな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 21:12:39.68 ID:r8f3rwJe.net
>>493
人工芝の裏にGの巣が
いや、Gだけじゃなく色んな害虫が…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 22:18:07.06 ID:hGKImlTm.net
>>525
コピー品かどうか以前にバッテリーが30000mAhもあるのなら両手でよいしょって持ち上げる
大型工具になるがそんなの買うのか?
それとも30000MAHの表示だから30Aじゃないよというオチ?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 22:31:29.26 ID:SZdr0Ml7.net
鉄のエキスパンドメタルの塗装をしようと思うのですが、鉄の塗装は初めてで下準備の脱脂についてよくわからないので、どなたかご教授いただけないでしょうか。
汚れやほこりがついていれば最初に高圧洗浄機で洗おうと思っていますが、油についてはその後パーツクリーナーを吹いたりペイントうすめ液を刷毛で塗って乾けばOKでしょうか?

エキスパンドメタルは屋内の棚で使う予定なので、さび止め入りの塗装じゃなくてもいいかなと思っています、刷毛での二回塗りを想定しています。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:14:23.38 ID:Eh5rNpYb.net
>>530
最初にサンドペーパーやワイヤーブラシで全体をこすって足付け、錆があったら念入りに落とす
それから高圧で洗って良く乾かせば十分
ペンキが油性ならパーツクリーナとかシンナーで洗う必要もない

何枚もあるなら中毛のローラーとか使った方が早いし楽に塗れると思う

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:23:42.50 ID:8/S6xos9.net
>>526
プロが仕事で失敗してる場合
流石に手を付ける前にプロ呼んで直させたほうがいいよ
自分でやって事態を悪化させてから直せって言っても普通通じないし
あっちが設置ミスってるなら、普通にタダで直すのがスジだ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:25:59.87 ID:8/S6xos9.net
うお、メッシュ塗るのか
めっちゃ塗料が垂れたり溜まったりしそうだけどガンバレ
ワイヤーブラシでコシコシやって、汚れがあるなら綺麗にした方がいいだろうね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:30:03.05 ID:cJtXg2gN.net
>>529
そういうことを聞いてるわけでは無いです

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:30:03.15 ID:FhM/T0XW.net
>>529
言葉は通じるのに話が通じないとかよく言われるだろ?

536 :530:2021/03/12(金) 23:43:56.05 ID:SZdr0Ml7.net
>>531
ありがとうございます、水性塗料を想定していましたが省略できるなら油性の方がよさそうですね。
畳大のもの二枚の予定なので慣れている刷毛で行きます(実はローラー経験がないだけ)。

>>533
亜鉛メッキ加工品だと高すぎて塗装した方が安いという結論になりました。
鋭いから塗膜厚くしないと手が切れそう。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 01:16:12.18 ID:kDdSNfRV.net
使ったことないけど、ローバルとかどうなんだろね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 02:08:51.19 ID:JxKiUI4/.net
無垢の軟鉄のだろ 洗って乾かすそばから錆浮く
油ベタベタなら灯油で洗うでもいいけど、現実的にはマジックリンかな
ローバルでもアルミでも赤サビでも下地塗りはやりたい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 02:14:30.12 ID:JxKiUI4/.net
全部刷毛はえらい手間になる
ローラーで両面をしつこくやったのち、塗り残ったとこを小さいコテバケや刷毛でタッチアップするのが早い

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 03:26:39.97 ID:CiIHaUf4.net
水で洗ったら翌日には赤錆が出ると思う。

1、黒錆転換剤を塗りたくって、その上からカラー塗装。
2、亜鉛含有率90%以上の防錆び塗料を塗りたくって、そのまま。

持ちは2のほうが良いと思う。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 00:20:08.39 ID:UT6V/lKHy
人間の尊厳ガーだのと心にもないことをぬけぬけとぬかしていやがる岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊霸権主義文雄や
世界最悪の殺人テ□組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斉藤鉄夫は暴力を続け多くの人に苦しみを与え人間の尊厳を踏みにじれば
住民は妥協し知的能力者も抗議をやめると見込んでいる、しかし知的能力者もわれわれも諦めない
世界最悪脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞4連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による一方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ
気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気發生させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと災害連発させて住民の生活破壊して
静音が生命線の知的産業を壊滅させるなどのクソ航空機による慘劇を止めねばならない.侵略者を打ち負かすため団結するべきだ
氣侯変動騒音犯罪は処罰され生活を破壞された人たちは賠償され侵略者は皆殺しにされるべきた゛と訴え正義を実現するための行動を起こそう!
(rеf.〕 Тtps://www.call4.jР/info.phр?Τypе〓iΤems&id=I0000062
Τtps://haneda-project.jimdofree.com/ , Ttps://flighТ-route.Com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200