2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Makita マキタの電動工具 9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:29:12.43 ID:WT1BYeCT.net
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。

株式会社マキタ
http://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1597463560/
Makita マキタの電動工具 6
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1602928857/
Makita マキタの電動工具 7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1608383024/
Makita マキタの電動工具 8
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611966160/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:24:57.85 ID:vrbwsG93.net
一乙
本職制限了解
最近目に余るから助かるわ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:54:57.38 ID:WN7XYo3b.net
乙!
新型マルチツール2/22発売とかいって実際に店頭販売するのいつなん?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:17:10.57 ID:ko24R2zj.net
マルチツールガッカリだわ
ピン付きじゃんアレがウザいのに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:54:30.53 ID:6syXeHU/.net
よくもまぁ…

https://item.mercari.com/jp/m77306640059

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:22:38.00 ID:rcUFExxv.net
前スレ>>1000
未来のテレビの線剥き
それ持ってるわ
結構使いやすい

コンセントの角穴、やはり未来の半月ノコ使う事がある
壁裏に余裕がない時に便利
それの置き換えというか手取り早くするのにBLのマルチツール出るの待ってた

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:54:27.31 ID:tD9cIVlT.net
ソフトインパクトってもう6年半もモデルチェンジしてないんだね
あんまし需要無いんだろうか 本体価格は172より5割増しだし
油圧使ってる分普通のインパクトより高い上に寿命は短いのかな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:48:48.86 ID:aVHEfsSD.net
インパクトの音抑えても仕方ねーんだよな
釘がうるせーし丸鋸がうるせーんだもん

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:54:03.99 ID:oH7mjT4i.net
>>4
でも18Vでスターロックマックス対応ってすごくね?
安易に40Vじゃなく18Vで出してきたことも評価できるし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:01:56.61 ID:aVHEfsSD.net
割とよくできとる

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:56:44.57 ID:upSckDe7.net
172買った時にpaypayジャンボ当選してて草
普通に嬉しいわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:04:09.91 ID:4+YmOFTN.net
漏れは「サヨナラ20世紀賞」の10万円を1999年12月31日に当てたのが最後www

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:30:02.86 ID:rcUFExxv.net
>>9
こういうのを18vで出してくるという事は
マルノコやハンマードリル、チェーンソー、掃除機みたいなパワーのいるものや
長時間連続運転するものは40vで出して
そうではないものは18vで出すという方向性じゃね?
インパクトドライバーなんか18vで十分だし実際TD172出してきてるし
インパクトドライバーの40v機は単に売れ筋定番品のインパクトドライバーで
飛行機に負けたくないってだけで出しただけという気がする

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 00:09:28.54 ID:TZ45XJOa.net
>>13
そう言う話じゃないでこの画像w

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:42:30.84 ID:5HZa3ioi.net
>>13
だよな
まだまだ18Vユーザーは多くて出せば当然のように売れる
開発やめる止めないなんてのは実機を出しても売れなくなってから考えること
当面、18Vは安泰だよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:28:15.50 ID:zZrV1ulf.net
大雑把に18はDIY上級者用 40はプロ用に分類していきそうな気がする

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:11:35.47 ID:UM0FFyTj.net
>>11
おめ
羨ま
俺はチェーンソー買った時10%当選

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:39:02.78 ID:C0g1/NcA.net
18Vと40Vは10.8Vと18Vみたいな関係性にしてくんじゃないかね
40Vはパワー・持続重視機種中心のラインナップ
因みに此処で語られてる18Vも本来は高耐久のプロ用だ
インパクトは使用頻度多いし他の40V機複数持ってる人にとって
同じバッテリーで使える物のがあるってのは意味があると思う

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:41:46.94 ID:Y7rLAZ/G.net
インパクトって言うほどつかうのか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:38:56.20 ID:ZkzFWLNx.net
>>19
俺は使う ちょっとした木工やら機械整備やらに 穴あけにはドリル使うけど ドリルと兼用してる人もおおいんじゃないかなー?
ビスのほうが釘より楽だし確実だからなー あとタイヤ交換にもつかってた。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 14:08:42.26 ID:WyeX7cpm.net
40vが必要ない機器に関しては18vと両対応できるような端子にしないとこの先の展開かなり重そう

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 14:50:50.98 ID:8eowH6o6.net
40Vマックスのコーヒーメーカーまだ?
豆挽くミル付きで出たら買うわ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 16:08:44.96 ID:x5+mTCih.net
>>22
そんなレアなもの誰が出すんだ?
そしてほとんど使わないだろ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:34:08.62 ID:98ijyOi6.net
>>19
インパクトは一番使うかな
DIYでも大概出番あるので必ず持って行く

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 20:32:04.99 ID:Apg+VvUi.net
自分の場合40Vは本体バッテリー
含めて防水性能高いのがいい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 20:59:26.46 ID:Q6sha2N6.net
>>19
インパクトをかけるような作業があるかって言われたらほぼ木工DIYのワイにはないね

短いインパクトのほうがドリルより際打ちしやすいし狭い空間の造作で便利だし
ドリルの先端付け替えるの面倒だからドリルとインパクトの二刀流や

そう言う人は結構多いやろ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:12:22.64 ID:zLaCZG9z.net
犬小屋とかウッドデッキとか作るんじゃなければ、例えば本棚組み立てくらいなら
インパクトよりドリドラの方が圧倒的に良い、むしろインパクトは害悪

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:12:41.33 ID:Y7rLAZ/G.net
>>26
10.8のドライバードリルみたいな6.35軸の18v機や40v機でねぇのかな
俺はドライバードリルのが使用頻度は高いわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:59:38.08 ID:CflYT9MO.net
>>27
インパクトかけなきゃいいだけだから害悪ってほどでもないやろ
チャックの分短いものが多いインパクトの方が都合いいこともある

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 01:09:46.67 ID:eNOKJSt6.net
インパクトが害悪とかここの住人って自分の使い方以外認めたがらないのが多いのな
そんなもんボタン一つでどうにでもなるのになんでそういう話になるのか

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 03:31:47.48 ID:lqwhgRd6.net
ドリルドライバでのネジ締めはトルク決めて締める時に便利
メネジがあるタイプのビスやプラ素材とかの締め付けにも適してる
そういう用途だと10.8V以下の小さくて軽い機種の方が良い

木工用途だとインパクトの方が使いやすいかな
柔らかい素材で負荷無いと殆ど打撃掛からない・弱くなるだけ
18V以上のドリルドライバだとほぼ穴あけ専用みたいになるね
ハンドル付きのでっかいドリドラでネジを締めるとかイメージ沸かない
自分は18Vの小型ドリドラDF483d愛用してる ほぼ穴あけメイン

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 04:55:21.57 ID:Ma+YE3u1.net
インパクト有れば経の小さい穴なら問題ないしね
材質次第では65Φくらいのホルソーまでいける
ドリルドライバーだと使える場面限られるから、工具増やしたくないならインパクトかな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 05:08:21.94 ID:dI2QskUP.net
>>30
結局素人さんなんですよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 06:39:24.85 ID:vPQS2gNM.net
ドリドラじゃまともにビス打ち出来んしボルトも締められん
それがインパクトなら全部可能なんやし言うことないやろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:03:27.94 ID:L5YUWQDw.net
>>33
ここはその素人さんスレなんだけど、一つだけ持つならなんでもこなせるインパクトでしょ
どちらかというとドリドラのが汎用性低くて色々工具増やしても気にしないプロ向けでは

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:25:00.85 ID:ud1zrjTb.net
自分はカーメンテを頻繁にやるのでインパクトが基本
締め付けはトルクレンチ使うけどそれでもインパクト無いと話にならない(それとペンドラ)
逆にドリドラとか洋梨工具

マキタは18vとかでトルク指定出来るインパクト作ってくれないかな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:31:08.57 ID:498fV3Uq.net
ドリルドライバーにはドリルがついてて
インパクトドライバには+2のドライバービットがついてて

っていうのが木工DIYerの標準装備だと思ってたんだが違うんか?

躯体みたいに見た目気にしなくていいところのビス止めならインパクトがええやろうけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 10:01:59.46 ID:bbiUjM5A.net
DIYの下穴程度ならインパクトで十分だしね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 10:41:49.81 ID:lqwhgRd6.net
インパクトとドリドラと出来たらペンドラも揃ってると便利だね
それぞれ適材適所だよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:20:21.38 ID:2SXfqlOL.net
DIY用途だとインパクトだけで困らないけど、プロだとそんなに使い分け居るん?
インパクトだけで困って無いから正直想像すら出来無い。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:24:54.00 ID:yhEFcwkS.net
あくまで自分の場合だが…
力かける時はインパクト
力かけない時はペンドラ
ドリドラは延々と穴あけする時以外出番ない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:27:30.79 ID:yhEFcwkS.net
でもどれか一つ持ち歩くなら迷わずインパクトかな
インパクトで問題がある場合だけ他の工具に切り替える感じ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:27:45.37 ID:EjmXUySO.net
作業内容と頻度だから正解なんかない
すきなの使え

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:33:29.59 ID:AXaDJyNu.net
>>40
ワイは大工みたいなプロこそ
極力インパクト一本で済ませてるイメージがあるわ

屋根の上に2つも持っていきたくないだろうし
建築で使うビスって工事の段階によってほぼ共通やし

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:34:30.72 ID:AXaDJyNu.net
でもDIYみたいな作業エリアが狭いところだと
バッテリーが許すなら2つ3つ持ってた方がビットの取り替え手間が少なくて快適

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:38:11.98 ID:/QIywNKn.net
>>44
ちなみにわしがそれや。インパクト1本!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:43:46.04 ID:qCxixr9L.net
>>44
ビットホルダーに下穴錐とかソケット刺しとけば済むからな
36Vインパクト一本下げるだけだよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:54:20.33 ID:Ma+YE3u1.net
プロもDIYもインパクトだけで良さそうね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:12:29.04 ID:cIXERGls.net
そこで4モードインパクトですね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:28:54.48 ID:W/o5bE0O.net
最初は大物ばかり作ってたけど
最近は小物作成ばかりしてる
使うのってマキタ10.8vドライバードリルで+1ビット
ビスはダンドリビス15mm〜25mmくらい
接着剤はアロンアルファーB番

インパクトは眠りまくってる・・・

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:29:54.80 ID:/HoUYC9l.net
今のインパクトって打撃機能(インパクト)をワンタッチでオフ出来るの?
それが出来るとしてドリドラにあるクラッチ機能は付いてるの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:38:07.81 ID:JsWtcNOx.net
>>51
>>49
GGRKS

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:40:39.19 ID:5DMZ/9/4.net
まあふつうに一本選ぶならインパクトだわな
ドリドラとか全く眼中にないわ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:47:18.97 ID:/HoUYC9l.net
>>52
ググってインパクトの加減調整はあってもオフ機能はないこと、クラッチ機能は記載がないこと
以上2点を承知した上で質問したんだよ

インパクトがあればドリドラの代わりに使える…みたいな書き込みがあったので

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:53:38.52 ID:n7BJHICd.net
ドリドラはインパクトの代わりになるけどインパクトはドリドラの代わりにならないとでもいいたいの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:03:01.06 ID:lqwhgRd6.net
下穴や柔らかい木に小径の穴ならインパクトで十分だけど
ある程度の径の穴開けだとインパクトの打撃が邪魔になる
とにかく空けばいいってならインパクトでごり押しでもいいけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:03:30.10 ID:HC/qs86g.net
>>54
>インパクトがあればドリドラの代わりに使える…みたいな書き込みがあったので

え?代わりに使えないのか?
インパクトドライバーってネジ締めや穴開け出来ないのかよ?
まさかとは思うけどインパクトってスイッチ押した瞬間からずっと打撃入り続けてるとか思ってるとか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:09:56.18 ID:eNOKJSt6.net
そもそもクラッチってないと作業できないほど必須な機能なんだろうか
クラッチがないと代用できないって一体・・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:14:18.16 ID:/HoUYC9l.net
>>55
>>57-58
先に俺の質問に答えろよw
今のインパクトって打撃機能(インパクト)をワンタッチでオフ出来るの?
それが出来るとしてドリドラにあるクラッチ機能は付いてるの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:18:32.14 ID:2k1whh5C.net
ドリドル連呼は木材しか頭にないんだろうな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:22:02.03 ID:PlcG4OKg.net
>>59
そもそもその質問自体がおかしいのでは?
元々「代用できるかどうか」がお題目であって「クラッチの有無」じゃないんだから

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:33:50.68 ID:fezzuEVi.net
鉄やステンレスなんか鋼材だったりエンビやアクリルなんかのプラスチック製品だったり素材によってはインパクト使わない使えないこと多い
インパクト万能民は木材しかつかわないの?って感じる
ドリルドライバーのが多様性あるしキリやホルソーの寿命ものばせる

素人スレだから多少は仕方ないだろうけど

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:45:42.18 ID:fezzuEVi.net
あとインパクト1本のプロなんてほぼいない いてもそれはそいつが単にケチか貧乏なだけ あなあけは普通にドリル使う 大工でも羽切りやホルソー使うときはドリルドライバーだし土台のあなあけでギムネ使うときもドリルだ
普通に道具は使い分ける

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:46:53.83 ID:a1TfOrNa.net
おっ
またドリドラガイジvsインパクトガイジが始まるかw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:50:43.11 ID:W/o5bE0O.net
またマウント取りゴッコかよ
うざいからお前らは電話番号交換し合って
電話でゴチャゴチャ言い合っとけよ
2人キリの世界に入っとけ
大迷惑だ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:51:44.14 ID:EjmXUySO.net
俺はインパクトの変わりにドリルは持たんなー
コンクリとかブロックにも穴あけるからインパクトと振動ドリルだわ
まあ好きなの使えや

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:52:16.40 ID:a1TfOrNa.net
>>60
鉄だからドリドラだろ
6mm超えてきたらインパクトきついぞ
低速回転やりにくいし

鉄板加工多いから穴は100%ドリドラでやってるわ
逆にテクスネジ打つのはインパクト100%だわ
テクスをドリドラでやってたらかったるくていつ終わるかわからん

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:54:44.47 ID:fezzuEVi.net
テクスといっても通じないことあったわ
ひとによっては“ピアスビス”っていう人もいる
まぁ商品名なんだろうけど

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:58:17.60 ID:fezzuEVi.net
ドリルドライバーがインパクトの代わりまたはその逆を言ってるわけでもない
あくまで用途がちがうのだがその辺DIYでは使い分けない奴がおおいってことだな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:28:18.76 ID:kb2te7bk.net
充電式のトリマー使いたくてマキタで揃え始めたんだけど
ハイコーキからも充電式トリマー出るんだね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:12:56.28 ID:RzdfHVgt.net
水を差すようで申し訳ないが、
ドリドラvsインパクト論争おもしろいw
自分はどっち買おうか迷ってるから色んな意見が有って勉強になるw
インパクトの方が持ってる人が多いイメージがあって汎用性に優れてるイメージですが、穴開けの特定の条件下ではドリドラの方が快適なこともあるんでしょうね。
各種締め作業ではインパクトの方がパワーが有ってパワー不足を心配する必要は無いかもしれませんが、逆に素材や作業よっては絞めすぎ厳禁な作業も有ると思うので、ドリドラもメリットが無い訳じゃないのでしょうね。
ただ、ドリドラの穴開けについては、インパクトより大径の座掘りや穴開けが出来ると言っても、いつも腰にぶら下げておくようなインパクトと同クラスな重量のハンディなドリドラだと、サイドハンドル(?)が付いてないものが殆んどだし(後付けでつけられるかもですが)、大きい径の穴開けるんだったら、結局ハンドル付いた大きめの振動ドリル使うかなとも思いますね。

結局、絞めや穴開け用としてインパクトとハンディなドリドラと振動(またはハンマー)ドリル3台体制か、
インパクトとハンドル付きの大きめの振動ドリルドライバー(HP486やHP001辺り)の2台体制が理想なのかしら。

まあ、自分はインパクトかドリドラかどちらかに絞りたいのではあるのだけど、ドリドラしか触ったことないからドリドラに気持ちが傾いてはいるのですが、本職の人からは、何でも出来るからインパクトにしとけと言われてるw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:41:40.64 ID:Treh7BqG.net
>>49
それクソオブクソ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:57:10.54 ID:Q26zV/LM.net
人によって作業環境違うから一生結論は出ない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 17:35:04.46 ID:0nCT0/G0.net
ゆっくりやりたいわしは ドリルドライバー

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 17:44:19.73 ID:W/o5bE0O.net
>>71
一般人は柔らかい木にインパクト使ったら永遠に入っていく
プロは感覚だとかスイッチの微調整でやってのける
ドリルドライバなら適度に空回りするから安心
硬い木をビス止めしないならドリルドライバーの方がおすすめ
ガンガン大量にビス打つならインパクチの方がいいよね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 17:46:45.30 ID:sRPKZP2h.net
>>74
非効率と言う意味?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 17:53:11.84 ID:AByfCRcx.net
>>75
無名メーカーの安物ならともかく、マキタのインパクトだと弱モードあるからシビアな調整も要求されないでしょ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 18:45:28.82 ID:VWjlEliG.net
インパクト&ドリルの切り替えができるのを飼えばいいだけでは?w

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:27:07.86 ID:fezzuEVi.net
>>78
あれマキタのは糞
Panasonicのは多少使いやすい
がインパクトとドリル両方買えるなら両方かうほうがいい

インパクトは木ビスうつだけならそれでいいがナット絞めたりするならドリルドライバで締めてあとは規定トルクに手でしめるほうがいい
なんでもかんでもインパクトでしめるとオーバートルクになってネジをつぶしたりしてしまう 自分が考えてる以上にトルクかけてしまってるのがおおいよ インパクトは
>>71の“なんでもできるからインパクトにしとけ”ってのがいい例だな 見映えや強度かんがえたらなんでもできるなんて考えにはならない DIYで気楽にやるならインパクト1台あればいいんじゃね?ってことだとおもうよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:42:24.21 ID:NZLYW04q.net
インパクトドライバーで打撃加えたくなきゃトリガーで加減すりゃいいだけではないの?
トリガーは単純なONOFFスイッチじゃないんだから

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:45:53.49 ID:eNOKJSt6.net
>>75
>プロは感覚だとかスイッチの微調整でやってのける

余程神経がアレな人じゃない限りプロじゃなくても普通に微調整できるだろ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:50:20.78 ID:Treh7BqG.net
>>80
その通りだけど機械工作になってくるとさすがにトルククラッチないとつらい
木工だけがDIYじゃないからその辺は人によるやろ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:04:35.83 ID:lqwhgRd6.net
>>58
木工用ビスじゃなくて相手側も溝が切ってあるネジを付ける時とかは打撃無しでトルク固定で締めた方が良い
相手側が溝切ってない普通のビスの場合も相手がプラスチックだったり薄い鉄板(穴あり)に止める時とかも
インパクトなんかでやったら穴がおかしなことになったりする場合がある
あと>>62の言う通り木工でもインパクトで打撃与えながら穴あけするとキリ悪くなるの早いし
打撃があるがゆえに綺麗な穴あけできなかったりもする
だから適材適所だって

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:07:47.31 ID:dGCEzHjE.net
マキタの40Vクリーナーポチったわ
早く6.0Ah以上のバッテリーを出せ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:09:53.44 ID:fezzuEVi.net
>>80
これは正にそのとおり
でも一個一個調整しながらなんて俺は面倒だからドリルドライバーでクラッチきかせてしめるかな
締め付けが一個や二個ならインパクトで加減しながらでもいいかもしれんけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:15:58.87 ID:DzPtqrB7.net
調整したらインパクトでもできる
何百個も職人のようにつけるならドリルが楽
てことで

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:19:02.46 ID:fezzuEVi.net
あくまで俺の感想だがコースレッドなんかのビスをもむってのとネジを締めるってのを同じに考えてる奴が多いように思える

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 21:22:18.77 ID:Ma+YE3u1.net
上にも出てたけどゴニョゴニョ言ってる事全部インパクトの弱モードで解決するよね
穴開ける時もインパクトだからおかしくなるなんて事は無いと思うよ。
なんかドリルドライバー薦める人ってインパクト使ったことも無く否定してるのか、都合の悪い事は無視するよね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 22:01:41.38 ID:nSmgjSA4.net
ドリルドライバーはあるけど、アングルや
フラットバーにホルソーで穴開けたり、
コンクリに下穴開けたりもするから
トルクある振動ドリドラやね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 22:05:08.42 ID:dI2QskUP.net
>>88
DIYスレだし聞いてる側も答えてる側も素人なんだよね
所有してない工具は否定から入るよね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 22:13:30.94 ID:y/Y85y8g.net
やっぱり振動とインパクトとドリルドライバーが使える4モードインパクトですよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 22:24:31.37 ID:W7qOjr87.net
40vの集塵丸ノコいつまで開発かかってんの?何でこんなに遅いんだ?日立は2年前に出てるのに。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 23:07:12.85 ID:4NmHi0zR.net
代用って言葉の意味すらわかってない奴がいるんだな
何百個もつけるハードな作業があるなら代用ではなく適した工具使えばいい
ただインパクトドライバーのがいろいろな作業において代用しやすい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 02:09:22.99 ID:ATdTv0O4.net
>>91
これ使えば、ドリル インパクト論争なんてすぐ終わるのにね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 04:27:47.35 ID:DJJLZ+wp.net
>>90
持ってなかったら、知らないか無回答で良いんじゃ無いの?
なぜ否定するのかわからない、平気で嘘つける人ってそう言う思考なのだろうか、理解出来無い。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 07:52:41.56 ID:Bidclwkb.net
>>94
ほんならお手持ちの141うpしてみいいう話ですわw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 07:59:53.06 ID:/WxATt2h.net
代用しやすいのはどう考えてもドリルドライバーだとおもう
クラッチオンオフできるし打撃ないし
まぁ作るものにもよるんだろうけどね
一般木材メインでビスうつばっかならインパクトだがあまり柔らかい木材ならドリドラのが仕上がりは綺麗かな
硬い素材でもインパクトなら頭とばしてしまうこともあるし

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 08:26:01.77 ID:TG2bHBw8.net
実家向けに草刈機買った後に現品限りでセールだったブロアーも買った
バッテリのついてないやつだけど草刈機と共用できるのでベストだった
でもこれ自宅で使いたくなった
バッテリは2個あるけど充電器が1個しかないから
自宅向けにブロアー買えってことか・・・

ちなみにブロアーは4割引でめっちゃ安かったので
今買おうとするとすごい高く感じる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 08:30:17.51 ID:loo9knrh.net
>>97
逆は必ずしも真ならずってな
インパクトは打撃制御してドリドラのやれることは代用レベルでならやれる
だがドリドラは逆立ちしてもインパクトが得意な力のいる締め付け等は代用レベルでも出来ない
汎用性の広さはインパクト>ドリドラ

まああんたがドリドラ使うのは一向に構わんけどな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 08:45:18.03 ID:KtNwt647.net
>>94
4モード使ったことない奴がドリドラ連呼してんのかな?
だとしたら相当痛いな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 09:10:25.17 ID:pHfnrqij.net
>>96
別に持ってなくても良くないか?
何でも一台でこなしたいと言うならTP141でも買えよって話なんだし
自分は171の弱モードで十分代用可能ですけどね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 09:20:15.82 ID:j2Zg88Qk.net
わかった、わかった、じゃあお前らもう一生ドリドラは使わずに生きていけよ!!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 09:21:49.27 ID:RzbDmQkx.net
4モード使ってインパクトで良いと言う結果に落ち着いた、クラッチなんて使わないし、そんなに大きな穴も空けない、コンクリート関係はハンマードリル買ったよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 09:50:15.64 ID:pHfnrqij.net
>>102
言われなくてもドリドラ一本で動き回るなんてことしないよw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 09:58:52.34 ID:PqtI+0G4.net
>>97
ならドリルドライバーでタイヤのナット外してみて

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:08:37.96 ID:/WxATt2h.net
>>105
タイヤのナットはずすことはないかな
車は命に関わる部分がおおいからディーラーに任せてるわ
逆に硬いものを緩めるのにインパクトなんかで無理矢理打撃あたえて金属疲労おこさないの?
十字レンチなんかで緩んだの確認してからエアや充電工具つかったりしないのか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:15:38.18 ID:xWNFTcsk.net
車屋はエアインパクトで緩めて締めて、最後にトルクレンチで規定以上の力で締まってるの確認するだけだよ
それ見てから冬夏タイヤの交換は自分でする事にした。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:21:27.85 ID:EiLJ98Bn.net
昔からドリドラインパクト両方使いから言わせてもらうと
ドリドラのクラッチ機能はあまり使わない方がいいぞ
思い出した頃になんか作る程度ならいいけど
ヘビーユーザーやプロだと比較的短期でクラッチが摩耗して滑る様になる
昔ニカド12vの13mmチャックのドリドラ持ってたがクラッチ機能を頻繁に使ってたら
5年ぐらいで最強にしてもちょっと負荷かかると滑るまくる様になって
リチウム機に乗換えもあって修理せずに処分した
インパクトとは構造が違うのでドリドラのクラッチ機能はあまり使わない様にしてる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:23:19.53 ID:/WxATt2h.net
>>108
いやプロだと定期的に買い換えるから…

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:36:54.28 ID:EiLJ98Bn.net
>>109
まあそうなんだが
そういうこともあるから中古のドリドラは要注意なんだよな
新品しか買わないけど

>>106
ディーラーもピンキリあるからなぁあまり信用しない方がいいぞ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:40:40.00 ID:5ArDZ82k.net
インパクトじゃ無いと出来無い場面は多いけど、ドリルドライバーじゃ無い出来無い場面ってほぼ無いよね
ドリルドライバー推したい人はどんな場面で有用か説いて欲しいわ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:52:23.33 ID:byg60HkA.net
このスレいつも喧嘩してんな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:54:03.34 ID:bZzg000Z.net
他人の使い方に口出すのはいいけど
一個でOKっていう奴もいれば
切り替えるのがめんどくさいやつもいるだろ
なぜ自分の使い方がベストだと思い込んでるんだよ
こんな使い方もあるよってだけでいいと思うんだけど
どうしてもマウント捕りたがるよな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 11:44:25.84 ID:PqtI+0G4.net
>>106
タイヤナット外すと命に関わるから自分じゃ外せない?
それDIYスレでいうかよ
なんかすっげぇな、他人任せ過ぎて

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 11:51:17.82 ID:BWIDu1h1.net
106のレス見たら日本ではDIYが全く浸透してないんだなってゲンナリした
もうインパクトドライバーが・・・とかドリルドライバーがーとかいうレベルの話じゃない
根本的に何かが違う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 11:58:55.54 ID:lqUG+CzI.net
自分で何かをやろうとする気概が微塵も感じられないんだけど
こういう人ってもしタイヤがパンクしたら自分でスペアに交換せずに他人任せなのかな
自分が乗ってる車の最低限の保全すら自分で出来ないくせに何がDIYだよと思ってしまう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:22:06.71 ID:/WxATt2h.net
>>114
車はほぼ毎日のるし人ものせるから整備はディーラー任せだわ
そもそも車好きでもないしさわることがないかな
他人任せと言えばそうだが整備士に任せるって感じかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:27:16.37 ID:loo9knrh.net
>>117
自分も定期点検はディーラーに出すよ
でも最低限やれることは自分でできなきゃいけないだろ
それが運転免許保持者の義務だ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:33:15.49 ID:SonHjHDW.net
DIYスレとはいえタイヤ交換が自分でするのが常識
自分でしないなんて他人任せすぎるなんて感覚の方が異常だわな

新品タイヤやスタッドレスの交換じゃなくてスペアタイヤの交換なら
自分で出来るようにしておいた方が良いけどそもそも現地だし普通は電動工具使わないわな
それも車に常時電動工具積んどけとか言うんだろうか
というか最近の車は修理キットだけでスペアタイヤ積んでないの多いけどね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:34:27.75 ID:2aS+Sc0Z.net
毎年季節が来るとスタッドレス?ノーマルの交換する
エアインパクトレンチもあるけど最近はバッテリーのインパクトでやれるから楽ちん
この作業はとてもじゃないがドリルドライバーの出番はないな・・・って当たり前か(笑)

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:36:04.55 ID:loo9knrh.net
>>119
じゃなくて「命に関わるのでは」と言ってるところが笑われてるんだよw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:45:17.57 ID:bKmXhfrG.net
今朝、浴槽栓が汚れてたので交換しようとしたがナットが外れない
水回り用のビット引っ張り出してきてインパクト掛けたら瞬殺だった
一家に一台インパクトって思ったww

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:53:34.60 ID:D9y/p5so.net
>>119
するしないは別にして運転免許持ってたらタイヤ交換できなきゃいけないんじゃないのか
道交法の「自動車の保守管理」という項目が設定されていてそこでタイヤの交換方法が学科で設定されてる
https://www.npa.go.jp/pdc/model/shinsa/data/05-18b.pdf
それを怖いからやれないっておかしいだろ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:57:04.08 ID:bmyk1nrE.net
https://i.imgur.com/S4RZVFk.jpg
俺の141はメイドインジャパン!

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 13:12:01.97 ID:7iGy+MdF.net
自分の171もメード・イン・ジャパン
http://imgur.com/a/joAZUzc

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 13:14:49.54 ID:SonHjHDW.net
>>123
だからスペアタイヤとか応急処置的なモノは出来た方が良いっていってるじゃん
でもそういうときってほぼ手動で電動工具は関係ない
というかさ、元々インパクト・ドリドラのマウントの取り合いで
こじ付け的にタイヤの話を持ってきた感じだよね

127 :71:2021/02/27(土) 14:57:32.41 ID:bhjw8IAi.net
>>71でドリドラ、インパクトどちら買うか迷ってた者ですが、結論、
両方持ってて損は無いのでどっちも買うw(仕事でも使うかもなので)

ただ、両方導入する心づもりになってから新たに、18vにするか、折角なので40vにするかで迷い始めてる。

18か40か……

18 vs 40 ……..

ファイッ!w

嘘ですw
もう争い事はヤメマショ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:16:32.13 ID:6TZW8fUs.net
>>127
なんのためにドリルドライバー欲しいの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:17:57.27 ID:ATdTv0O4.net
タイヤ交換をできないでDIYを語るとかおかしいと思います!!!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:20:14.93 ID:jvqfupFj.net
穴径が様々ほしい場合はドリルチャック一択

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 15:51:14.58 ID:vFWJ75IQ.net
>>128
ビス打ち、コンクリビス下穴開け、ちょっとしたネジ絞め等々かと。
あと、対象素材や大きさにもよると思うけど、コア開けなんかしてみたい。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:14:33.76 ID:TSusZrU1.net
>>131
その辺りの作業ならインパクトにやらせた方が上手く出来る気がするよ
というかドリドラの出番じゃない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:15:51.38 ID:ru9SiBdD.net
>>127
今なら172買っときゃまず問題ない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:20:53.43 ID:AnC8qEUY.net
>>129
女子供ならまだしも免許持ってる成人男性でタイヤ交換できないとかかなり恥ずかしい
雪が降りだしてチェーンあるのにまけないで立ち往生するような感じ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:49:01.25 ID:tQaNqUNh.net
>>131
その用途だとインパクトと振動ドリルじゃ無い?もしくはハンマードリル
ドリルドライバー買うのが疑問

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:51:32.35 ID:vFWJ75IQ.net
>>132
>>133
新型出ましたし、取り敢えずインパクト優先で導入予定です!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:52:46.57 ID:tQaNqUNh.net
タイヤ交換の話は自分で交換しないのは自由だけど、インパクトを否定する理由にはならないよね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:57:25.70 ID:vFWJ75IQ.net
>>135
そうなんす、振動かハンマードリルが有れば穴開けは安心ですもんね。
ただ小回りのきくハンディな振動付きドリドラも良いなと思いまして。

ドリドラにこだわってしまうのは、自分がインパクトを使ったことがなくて、ドリドラは使ったことがあるというだけですw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 17:54:08.63 ID:SonHjHDW.net
>>135
「まだしも」って免許あるならタイヤ交換やチェーン装着できなくちゃいけないのなら
女だろうが未成年だろうが年配の人とか関係なく出来なくちゃいけないんじゃないか?

>>138
インパクトは強い力でネジを締めるのは大得意、穴も開けられなくはないが(振動)ドリドラには敵わない
例えばホールソーなんかは歯が悪くなるから打撃を加えるのは厳禁だし、金属に小径の穴あけするとき打撃が加わるとビットが折れやすい
それ以外にも弱い素材に対してダメージを与える場合がある 打撃が加わらない様にゆっくり回せば一応回避は出来る
(振動)ドリドラはトルク指定のネジ締めや穴あけは大得意 強い力でネジを締め付けるのはインパクトには敵わない
例えば長い木ビスを打とうとすると大抵途中までしか入らない 一度下穴を空ければ一応回避は出来る

それぞれの特徴(長所・短所)を把握して用途に見合った工具を選択すればいいだけ
138の場合は両方あるのが一番だと思う

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 17:56:28.44 ID:SonHjHDW.net
>>135じゃなくて>>134宛だった

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:08:36.60 ID:CZ0SdgUB.net
俺は40vに移行する。つっても18V機たくさんあるから徐々にだけどね。吸引力から使用感から、とにかく良いもの使いたい。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:10:36.49 ID:qaOSTH6i.net
>>139
散々既出だけど小さなビスならインパクトの弱モードで良いし、
コンクリート対象の穴開けがある時点で振動かハンマードリルが良い
ドリルドライバーを選ぶ理由が無いよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:37:05.04 ID:bmyk1nrE.net
インパクトよりドリルのほうが力強くないか?
インパクトがガタガタいって全くまわなくてもドリルの低速モードならグイグイビス入るよ
希にビスのほうが折れちゃうけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:41:54.82 ID:fLmVkJo8.net
今はスペアタイヤ積まずに簡易修理キット積んでる車がおおいんだけどな…

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:42:58.37 ID:AJF3njIb.net
171で限定色だったパープルやイエローが欲しいなら172のパープル、イエロー本体だけ買うのもアリだな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 19:56:39.78 ID:2zVklxzQ.net
指先が器用な自信があればインパクト、不器用と思うならドリルな気がする
インパクト万能説はやっぱトリガーでの微妙な調整ありきだし
うちのオカンは俺の171使っていいよと言ってるのにドリル(しかもAC)が使いやすいといって譲らん

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:00:31.80 ID:vZqC5VOm.net
>>143
>低速モードならグイグイビス入るよ

きっと魔法がかかってるんだよw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:02:56.42 ID:PdN4OyFg.net
>>144
スタッドレスとかの話だろ
それに交換できるかどうかであってスペア有るなしの問題でもない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:10:19.63 ID:lbTgqhH6.net
日本は一軒家ですらガレージがないお国柄
タイヤを履き替えたくてもその環境すらないのが車に乗ってる
でも流石に自分で交換したら危険だとすら思ってるビビリいたのには驚いたが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:17:57.26 ID:loo9knrh.net
>>143
最大トルクが低速モードで出るように設定されてんだから当然
ただしそのドリドルの最大トルクよりも高く設定されてるインパクトドライバーがビス打ちで負けるはずないけどね
もしどうしてもドリドルのほうがインパクトよりビス打ち強いと言うなら何と何を比較したのか具体的な機種名を出してみてくれ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:22:52.81 ID:1BOoJudj.net
俺は電工でDIY民じゃないけどドリドラ持ってる奴はインパクと併用してそうだけどインパクト押しの奴はインパクトしかもってなさそうやね
普通は使い分けるしなんでもかんでもインパクで締め付けしないわ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:39:22.88 ID:EasGxcU+.net
>>143
この辺見てこい
https://youtu.be/JVMwp4Hm7OQ?t=600
リョービの機種だが同程度のドリルドライバーとインパクトドライバーの比較を検証してる
ビス打ちじゃドリドラはインパクトドライバーの相手に全くなってない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:45:49.36 ID:a6pSiCVS.net
ドリドラバトル凄いね。DIY程度ならビビりながらの丁寧に作ろうみたいな感覚から始めるだろうからドリドラ持ってたら十分かもね。大工だけどドリドラは持ってません。DIY進歩して(技術)ビス打ちの非力差を感じたらインパクトで良いんじゃないでしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:52:23.96 ID:mXYot0IB.net
どうせDIY凝りだしたらインパクトいるしナットや六角とかもインパクトになる
インパクトでてもトリガー調節でほぼなんとかなる
ただ大量に微調整作業があったり穴あけをたくさんするならドリドラある楽だろう
コンクリやブロックやサイディングぐにでかい穴開けたいなら振動やハンマードリル
つまり自分の作業内容や頻度で各々好きな物を使えばいい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:54:45.51 ID:SonHjHDW.net
じゃあ自分もリンク貼るかな
https://youtu.be/22sD-BmPqL8
というか特性違うし得意不得意あるんだからどっちかを否定しあうの止めようよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:02:26.19 ID:6TZW8fUs.net
>>155
どちらか片方ならインパクトで良いって動画ね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:11:07.14 ID:vBwaqFzL.net
>>155
ビス打ちメインなら誰が見てもインパクトドライバーだわな
ビス打ちでドリドルに負けるインパクトドライバーはきっと呪いでもかかってんだろうww

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:17:39.09 ID:pHfnrqij.net
>>151
自分はインパクトとペンドラの二刀流

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:30:09.99 ID:lWOdo8o2.net
ドリルドライバーはビス打つ時に下方向と回転方向に抑えないと行けないから初心者向けでは無いね
下方向だけに注力出来るインパクトの方が簡単で良い

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:00:11.22 ID:Vduu1DdU.net
https://voltechno.com/blog/makita-64vmax/amp/

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:27:19.36 ID:Labj+Xxj.net
>>150
機種は170インパクト&4モードのインパクトモードvs4モードのドリルモード低速の場合ね
>>152
ユーチューブは見ない事にしてるからごめん
90〜100のコーススレッドでインパクトで歯が立たない時は低速ドリルモードで打ち込んでる
あと六角軸にチャックつけてる時のコンクリ用のキリ交換は、インパクトモードでチャックをしっかり握ってインパクト効かせて締め付けてる
つまり人間の握力で静止できるぐらいの力だよ
たまにドリルモードでやっちゃって、静止出来ずに手を持っていかれて焦る事もあるけど

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:56:40.17 ID:IrDVNagl.net
>>161
4モードのドリルドライバーって何?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:58:09.07 ID:n1V7Ey2e.net
>>161
なんでツベみないの?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:03:18.84 ID:X4SRO3y5.net
比較検証してるユーチューブのソースは見ません、だけど私の妄想は信じてください?
一体何様なんだよ?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:22:00.07 ID:iOysMKAj.net
具体的にと言われてインパクトの機種しかいわないってどういうことなんだろ
普通、比較するならどの機種とどの機種の何々モードをどういうバッテリーで・・・とか見せなきゃ何も分からんのに
なんか頭悪い人なのかな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 01:57:21.88 ID:VMMmQwsY.net
比較しってるのはマキタの4モード機種でのインパクトモードとドリルモードの低速だろ
俺はさっき書き込んだ電工だが>>161の文読んでて普通に理解できたぞ
ただインパクトとドリルでの特性の違いあるからどちらがどうとは言えないけどそいつが言うようにチャック締めるときドリルの低速じゃ手を持っていかれる 回転と回転プラス打撃の違いだな
金属加工やプラの加工するならドリドラは必須
大工でも新築一戸建てするならドリルはもってる リフォーム専や日雇いや型枠大工ならしらんけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 01:58:18.14 ID:VMMmQwsY.net
>>166
比較しってる

比較してるのまちがいね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 02:05:50.11 ID:JoCPfH4w.net
>>151
用途によって使い分けるのがベストだよね
電工だとプラ素材の器具取付とかもするから
例え1個の取付だとしてもインパクトでうっかり打撃しちゃったら割れちゃうね
穴あけもある程度の径や打撃が加わると良くない(でも力は必要)って時は個数関係なくドリドラの方が適してる
>>161の言ってる事は良く分からんしコースレッドならインパクトだろって思うけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 02:14:18.89 ID:JoCPfH4w.net
>>166
一から材木刻んで家を建てる事が出来る大工さんならACにしろドリルは持って無いと話にならないけど
既に構造が組みあがった建物内で既に加工された材料だけを使って造作するのみの大工さんなら必要ないかもね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 02:30:58.61 ID:VMMmQwsY.net
>>169
そういう大工でもフロアーのあなあけ(設備配管とか)なんかでドリルもってるのがふつうだよ
構造用合板へのあなあけ、フロアーへのあなあけ用にドリルは必要
みんな普通に使い分けしてる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 02:36:24.00 ID:VMMmQwsY.net
>>168
よくあるのがステンレスにインパクトでやっちまったとかプラにインパクトでやっちまっただな
だから4モードはつかわない
ドリドラとインパクトの両方用意して本体で使い分けてる
福町用インターホンの案内サインつけるのにインパクトつかってやっちまったわww
せっかく下穴まであけたのにさっさとつけて帰って図面書こうとなまくらこいてインパクトでネジしめたらあっさり割ってしまったわ なまくらしたらだめだなw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 02:40:18.36 ID:JoCPfH4w.net
>>170
じゃあ>>153の大工さんはドリドラは持ってないけどACのドリルは持ってるって事なのかな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 02:50:09.77 ID:VMMmQwsY.net
>>172
大工つってもいろいろあるし型枠や手伝い(日雇い)だとドリルはいらないとおもう
新築で請負大工なら持ってなきゃ仕事になんないよ
3分や4分のキリでも素材によってはインパクトよりドリル低速であなあけ楽なことも多いし6.35じゃ刺さらない太さのキリも多い
使い分けが普通かな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 04:24:21.57 ID:gKOJSEr/.net
プレカットでも土台にアンカーボルト通す穴開けるからドリルは必須だよ、専用の大型のものが製品として残ってるのはそういう事。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 04:59:38.25 ID:03T6smyi.net
>>168
他の工具スレならともかく、マキタのインパクトは弱モード搭載の物が多いから、しめすぎ、早すぎで対象を壊しちゃう事は無いよね
他の人も何度も言ってる事なのに、都合の悪い事は無視、故にドリルドライバーガイジ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 05:34:40.43 ID:GWtQt0et.net
>>161だけど別に信じなくていいのよ、実際そうなるのは事実だし
インパクトやインパクトモードで長く太めのコーススレッドだと場合によってはガタガタいうだけで回転せず止まる事あるのよ
そういう時はドリルの低速モードを使って押し込む
実際はすこし抜いてドリル低速モードで押し込むとグイグイ入る
おそらく構造とギア比の関係だろう
四駆で言えば副変速械でスーパーローみたいなのあるだろ
低速ギア使うと軽自動車みたいな小さいエンジンでもかなりの駆動力を産み出す訳だしね、そのかわりめちゃくちゃ遅いけどね
それと六角軸に合うチャックを装着した状態で、静止してるチャックしっかり握ったままインパクトのトリガー引っ張ってみなよ
回転出来ずに止まってガタガタいうだけだ、ひよっ子は真似するなよ、ある程度握力ないとケガするぞ
40v機の事はわからないけど18v機だとそんな感じ
停止状態からだと人間の手で止めれるぐらいだよ、回転中は100%無理だけどね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 05:51:43.58 ID:VMMmQwsY.net
>>175
それ回転数とトルク両方おちるからしめる動作にしかつかえないのよ
ネジしめには使えるけどあなあけ加工には意味のない機能なんだわ
上のほうでも言われてるけど木材でビスうちしかしならそれでもいいのか知れんけど鋼材やそれ以外の材料さわるならインパクト1丁ってわけにはいかないのよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 05:55:02.30 ID:CWbSoBF4.net
>>176
これ嘘だから
真似てやったら怪我するから真似しちゃダメだよ
テコの原理で回転止めるような大きな先端工具付けてても指をへし折るような回転します
慣れてる人が調整しながらチャックを締め付ける事は有るけど、そんな危険でバカな取り付け方すら真似ない方が良い
これは本当に大怪我に繋がる酷い嘘だ、ドリルドライバーガイジとはよく言ったものだよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 05:58:25.41 ID:CWbSoBF4.net
>>177
これも嘘だな、柔らかいプラに穴開けるときはインパクトの打撃は来ないし、鋼材のように刺さりが悪い物にも打撃が来ない
刺さりの良い木材に大きな穴開ける時くらいしか打撃は来ない、
嘘を平気でつけるからガイジなんだな、納得したよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:00:02.31 ID:VMMmQwsY.net
>>176
大工でも土台のあなあけなんかはドリルの低速であけるからトルクの問題だと思う
鉄工でも細いキリはギヤ2速だけど太いきりやホルソーの輪の部分では1速におとす
じゃないと止まるし止まらない用にまわすと刃を焼いてしまう
木工硬い素材でも下穴キリをドリルやインパクト関係なく高速で使うと簡単に焼いてしまう

ドリルにはハンドルついてる製品は多いけどインパクトにハンドルついてくる商品がないから君のいってる振り回されるってのがわからない人はいないとおもうよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:02:58.44 ID:VMMmQwsY.net
>>179
細い穴あけばかりではないのよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:13:33.37 ID:CWbSoBF4.net
>>181
具体的に言ってみ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:22:15.34 ID:VMMmQwsY.net
>>182
インパクトは負荷かかると打撃でさらに切り込もう押し込もうとするだろ
だからホルソーには向かないの
薄刃のバイメタルホルソーでインパクト対応のものもでてるけどインパクトで使うのとドリルでつかうのでは全く寿命がちがう
アクリル加工なんかだとインパクトは論外だよ

別にインパクトがダメ使えないといってるわけではなく併用するのが普通だといってるんだけどね
インパクトオンリーユーザーは18vオンリーユーザーに似た部分があるわ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:25:02.01 ID:CWbSoBF4.net
物によってはホルソー厳しい場合もあるが、充分に使える、だからこそ六角軸のホルソーなんて有るわけだアクリルが難しいのはドリルでも変わらない、基本的に加工が難しいだけでインパクトだからダメと言う事も無い、打撃も発生しないし、打撃発生させるほどの負荷掛けるのは論外だろう

ほら嘘つき

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:26:04.81 ID:VMMmQwsY.net
インパクトにキーレスチャックつけ握った状態で回転させてチャックしめるってのは普通にだれでもやってるね
メーカー推奨のやりかたじゃないだろうけど外すときもみなそうやって外してる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:27:39.43 ID:VMMmQwsY.net
>>184
物によってはって自分で認めてるじゃんw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:28:33.52 ID:CWbSoBF4.net
>>185
こいつに止めてみろと全開で回して指圧し折ってやりたいわ、本当に悪質な嘘付くやつだ…

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:30:23.78 ID:VMMmQwsY.net
>>187
握った状態で回転させてって書いてるの見えないの?
その場合インパクトは打撃あたえながらチャックを締めようとする
回転させてるのを握りにいくとは書いてないんだけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:30:37.82 ID:CWbSoBF4.net
>>186
インパクトが苦手な物はドリルドライバーが得意かと言えばそうじゃ無いからね、
具体的にその苦手な物は何かも挙げられない嘘つきに言われたくないね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:31:35.39 ID:CWbSoBF4.net
>>188
止まった状態から握って、そこから回しても止められる物じゃ無い、指、下手すれば手首がおかしくなるよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:32:18.06 ID:VMMmQwsY.net
>>189
あなあけ加工て何度もかいてるじゃん

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:34:43.19 ID:VMMmQwsY.net
>>190
すまんねならねぇわ
俺と>>176だけなのかしらんけどw
でも現場じゃみんなそうしてチャックしめてるよw
キーレスチャックは打撃でチャックしめないとキリが滑るのよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:36:27.61 ID:CWbSoBF4.net
>>191
具体的な材質は?経の大きさは?深さは?
穴開け加工の広域の一部を言うだけならインパクトで穴開け加工は問題ないわ

まぁもうここまでにしよう、嘘つきガイジ相手にしても無駄だしスレ汚してすまんかった

でも充電工具を出て止められるとか嘘だけは真似しないで欲しいわ、本当に大怪我する。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:38:26.10 ID:VMMmQwsY.net
>>193
どめんなここDIYだったな
DIYの素材ならインパクトでも可能かもしれんわね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:44:34.63 ID:QUzij21z.net
>>179
プラへの穴開けじゃなくて、ビス打ちの話でしょw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:04:07.77 ID:gKOJSEr/.net
18vユーザーガーとか言い出す時点で何時もの嘘つき構ってガイジだろ、こいつ居なきゃスレも荒れ無いだろうにマジウンコ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:42:49.06 ID:GWtQt0et.net
>>192
わかってくれてありがとうw
今はキーレスチャックが当たり前の時代だから、しっかり締めようと思ったらそうやって締めるしか方法がないよね
時間も節約できるし


ここは自分でやった事ないけどユーチューブ見て「そうなんだ!」って盲信してる人が多いかもしれないね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:51:56.98 ID:GWtQt0et.net
>>190
だからひよっ子は真似するなよと言ってるだろう
外れないビス頭に滑り止め塗ってベッセルの手回しドライバーで外そうとして今まで3本折ってるぐらいの握力だよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:54:11.59 ID:l1DbweKI.net
争え...もっと争え...

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:57:42.22 ID:CcmmnLji.net
>>176
ホラ吹きジイさん降臨
さっさとそのドリドラの機種名あげろ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:05:17.05 ID:wGISWbBY.net
>>168
ホンマモンの電工は「代用工具」なんて使いません
端から電ドラボールみたいなものかペンドラで作業します
そもそもここはDIYスレ
あくまで、一台で代用するならインパクトが汎用性高くてよい、という話をしているだけ
本職前提はしないでいただきたい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:10:38.44 ID:+lwdas6g.net
>>198
バーカ、何が「ひよっこ」だ!
いい加減、自分がいるスレがDIY板にある事に気がつけ!
妄想も大概にしとけ!この老害があ!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:13:51.13 ID:GWtQt0et.net
>>200
>>161に書いてるだろ、4モードと言えば141しかないだろ
>>202
俺は大工でも鉄工でもない素人ですけど?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:25:24.85 ID:WbM8E2EM.net
オレ様は20年来のPCジサカーだが今まで松電のインパクト(公称130Nm)一本で作業してきて一度たりともメインボードを割ったことなし(昨年からTD171 使い)
モード調整してきちんと指でもトリガー調整掛けられるからボードを破壊する様な打撃が入ることなんてないよ
納期があるわけでもなく楽しんでやってる作業だからゆっくりやる余裕があるのさ
…って別にPC自作だけの為にインパクト持ってたわけじゃないけどな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:27:48.99 ID:ff9wMbDS.net
確かにチャックは握って締め付けや緩めたりする
緩める時キリがぴょーんって飛んでくけどw
自分の目や周りに人が居たら危険だけどね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:31:25.40 ID:Wvfez5Dz.net
>>203
あのー…TP141はドリルドライバーではありません
あれは歴とした最高トルク150Nmのインパクトドライバーです
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/tp141d/tp141d.html

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:39:16.05 ID:+lwdas6g.net
>>203
どーりて話が食い違うと思ったw
インパクトドライバーよりビス打ち出来るドリドラ?そんなのあるかー?と思っていたら、実はインパクトドライバー使っていたってオチかよwww

最高トルクが高いはずのインパクトで何故入らないことがあるのかは上のつべ見りゃ予測つくのにな
まあつべすら見れない情弱なジイさんらしいから考えらんないんだろうよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:48:53.58 ID:jwWHkkgM.net
実はバッテリーの電源供給はは必ずしも一定じゃない
電圧降下も発生して使ってるうちにトルク不足も生じる
特にその影響を受けるのは打撃なのさ
なので最後の人押しが効かないこともあるのよ
そういうときに打撃の入らないトルク型の141でピンチヒッター的にやれば入ることはあるさ
でも相対的にインパクトのトルクが弱いという意味ではない

すこしは頭使おうよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:52:12.36 ID:gKOJSEr/.net
>>161
ここで人の力で静止出来るとか言ってるからおかしくなったんだな、これは怪我人出るわ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:03:15.57 ID:ysvCFtf6.net
>>172
153ですが電動のドリルは持ってるよ。加工もしないといけないしね。加工はドリドラなんかではさすがに非力でできない…

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:14:19.40 ID:LIVxmgXa.net
ID:GWtQt0etはNGでよろしく
無自覚アラシ確定です

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:15:57.54 ID:GWtQt0et.net
最初からドリルモードの低速の話しかしてないけどな
4モードでドリルモード選択してもドリル扱いにしないって話なら俺にはどうでもよい事だわ
全く同じモーターでインパクトでも入らないビスをドリルモードの低速使ってで最後まで打ち込める
それが出来れば俺は他者が納得しようがしまいがどうでもいいの

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:20:23.23 ID:bd/cIAL/.net
なに?ドリドラ最強!って言ってたおっさん、実はインパクト(TP141)の弱モード(打撃なし)使って騒いでたわけ?
マジでいい迷惑じゃんw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:21:32.16 ID:DvKDjGku.net
>>212
もういいから出ていけカス

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:25:14.14 ID:vEj9Itro.net
>>212
スレが「一台もつならインパクトドライバーかドリルドライバーかって話をしてるのに、お前だけ固有機種のモードの話してたっていうのか?
そういうガイジは自分のブログで独り壁打ちでもしてろよ、くず

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:26:57.44 ID:DvKDjGku.net
>>212
お願いですから出ていってくださいorz

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:35:26.32 ID:GWtQt0et.net
>>91あたりで話出てるだろうが
そもそも不毛な論争に参戦する気は更々無いがな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:37:14.49 ID:GWtQt0et.net
単発のひよっ子劇団ひとりが懸命に向かってくるのなw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:39:15.09 ID:DvKDjGku.net
>>217
おまえ、ほんとに知能ないんだな
その話は「どうしても一台で済ましたいのなら141だよね」というレス
前後のレスの流れをきちんと読める日本人なら分かるはずだぞ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:45:15.73 ID:jwWHkkgM.net
結局、また単発IDがナンチャラといういつもの流れなのな
話の流れ読めずに勝手な話してすみませんでしたと言えば終わるのに
間違えたら謝る人としての最低限のマナーすら無いなんて情けないよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:48:28.63 ID:+lwdas6g.net
ひよっこなんて単語使ってる奴を久しぶりに見たw
つかお前のまず言うべきことは「ごめんなさい」だろ?
それを何故上から目線でGDGDやってるのか謎過ぎるw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:53:57.37 ID:WbM8E2EM.net
やり込められると必ずと言っていいほど単発ID連呼するのな
自分が間違ってた事を棚上げする暇があったら頭の一つも下げてみろよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:54:03.57 ID:GWtQt0et.net
風紀委員さんよ、まず全く関係のないタイヤ交換で盛り上がってた奴等を成敗してから俺の所に来ような

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:54:51.99 ID:re90W0CR.net
>>218
しーねーばいーのに♪死ねばいいのに♪

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 09:58:45.34 ID:R3O1iVpE.net
はい、おわりおわりー
ID:GWtQt0etをNG入れてスルー義務化な
これ以降、そのじいさんを相手したやつも同罪でNG行きとする
以上、通りすがりの風紀委員より(笑)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:26:41.12 ID:QUzij21z.net
カワイイヨ マキタソ (*´д`*)ハァハァ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:27:26.05 ID:VMMmQwsY.net
ビスうちにも色々あるけどな
インパクトでのビスうちは主に木工
最近じゃ見かけないテクスドライバーなんかは打撃ないしテクスは打撃かけると折れるから打撃かけない人もいる
石膏ボードなんかも勿論打撃かけないし
人によって話食い違うのなんて当たり前じゃねーの?
まぁどちらか一つってのにも問題あるけど俺はドリドラのが使用頻度は多いね
65mm以上のコースレッドとかあんまつかわんし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:00:40.06 ID:/Oz5EBG9.net
テクスはよく使うがインパクトだなぁ
ドリルじゃ回転遅すぎて時間かかる
高速回転そのままの速度で着座させると下手すると停止タイミング誤って
勢い余って頭が飛ぶので着座の直前に低速モードに切り替えてる
TD 171だけどトリガーのすぐ上に切り替えボタン付いてるの便利やで

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:09:19.54 ID:/Oz5EBG9.net
>石膏ボード
インパクト作動する頃には頭がめり込んでるなw
だからボード用ドライバーってのが売ってるわけで
でもDIYじゃ電動工具マニアかブルジョワじゃなきゃ用がなさそう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:25:20.90 ID:DKMVP+aQ.net
そのためにテクスモードがある
勢い余って頭飛ばすとかそいつの頭が飛んでるんだろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:29:36.12 ID:PNuC1XfM.net
>>227
>最近じゃ見かけないテクスドライバーなんかは打撃ないし

それは普通のインパクトドライバーにテクスモードが付いてるからでしょ
こういう人たちって最近の工具の機能全然知らないで騒いでるのかな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:33:23.13 ID:VMMmQwsY.net
>>228
もってるからしってるよ
171?とか気にしないけど同タイプのインパクトはもう一台家においてる

https://i.imgur.com/Pzk9HKx.jpg

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:34:51.72 ID:VMMmQwsY.net
>>231
最近の工具?
これとかこれか?
もっと新しいのあんの?

https://i.imgur.com/Aok6Iq0.jpg

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:44:27.67 ID:PNuC1XfM.net
>>233
じゃあなんでテクスモードあんのにそんなこと言ってんの
171?のテクス厚ならビスの着座時に頭飛ぶほど打撃かかり続けないだろ
それをなんで態々低速に手動で切り替えるの

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:45:43.96 ID:vEj9Itro.net
>>233
有るかないかと言われたらインパクトはすでに172出てるよね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:49:39.07 ID:/Oz5EBG9.net
>>234
3.5のテクスだとたまに飛ぶぞ>テクスモード
5mm以上はさすがに飛ばんが

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 12:04:31.13 ID:D6qH3FCU.net
お?「敗北」か?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 12:18:25.73 ID:VMMmQwsY.net
>>234
俺がほとんどインパクト使わんからだよ
あとあのテクスモードが本当に使いやすいと思えたことが一度もない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 12:26:24.99 ID:VMMmQwsY.net
>>235
写真と同じインパクト12月に買ったばっかだし3月は40vのドリドラ2機種買う予定だからそれはいらないかな
話かわるけど最近ハイコーキだしたドリルあんなタイプのをマキタでもだしてほしいわ 昔ながらのキー式チャックのドリルを40vで

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 14:39:04.84 ID:jwWHkkgM.net
>>238
最近買ったとドヤってる171のテクスモードを「使いやすいと感じたことない」と言われましてもね
よくいるんだよね、機能を敬遠して自分の感に頼りたがる頑固一徹爺様がw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 14:47:23.01 ID:rRYAOF18.net
>>240
最近かったのは写真に写ってる奴じゃなく倉庫に置いてる
写真に写ってる171?は2年前に買った奴
屋外では古いの使って屋内作業の時だけ新しいほうもっていってるのよw
インパクト、ドリドラは2年で買い換え
ハンマードリルは4年で買い換えかな
新機種で付加価値たかけりゃとびつくけどね 

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:00:47.32 ID:bFXY9Pro.net
結局ろくに使いもせんで文句だけ垂れとる老害やろ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:17:00.83 ID:GWtQt0et.net
ワンパクなひよっ子は妬みも酷いねw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:29:59.14 ID:m5HEXfNh.net
4モードを買えば、みんなハッピーになれる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:34:49.60 ID:m5HEXfNh.net
https://www.yodobashi.com/product/100000001002561773/
4種類の作業を1台でこなします。


これ以上最強のうたい文句ばない!!!!!

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:07:08.05 ID:w6dnIwON.net
インパクトどドリルドライバーの1台2役!マルチインパクトドライバー
EZ75A9LJ2G-B

パナから出てるらしいぞ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:23:43.71 ID:QUzij21z.net
振動は付いてるのかしら?(´・ω・`)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:44:34.54 ID:RLGulAv7.net
>>246
全長198mmだから今時のコンパクトなインパクトが別に必要になるなw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:51:37.13 ID:D6qH3FCU.net
4モードさんより長いのは草
商品企画部何考えとんの…

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:10:16.27 ID:W9w3qNXE.net
絶対に引かない辺りがDIYerらしくて良いスレだな
己を信じるからこそドゥーイット湯ワールド

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:17:38.72 ID:/Oz5EBG9.net
新手のスーパー銭湯かよw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:40:51.24 ID:SF9DeHx5.net
>>249
あれ4モードより長いけどバランスいいから使いやすい
唯一Panasonicでマキタの工具よりいい商品だと思うけどな
電工はあれつかてる人おおいよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 19:28:17.00 ID:kNVPwrBj.net
マキタの4モードは潰れやすいからなのか中古で安いな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 04:53:41.08 ID:ODZ2Kv8w.net
結局ガイジが暴れただけでドリルドライバーの良い所も見えなかったし、4モードも要らないかな
まずインパクト、必要なら専用のドリル、必要ならハンマードリルくらいかね

ドリルドライバーは論外かな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 08:52:02.80 ID:rgBPYVKw.net
自分の使ってる機種名すらろくに覚えてないひよっこ連呼じいさんの話なんて参考になるわけないからなw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:14:39.54 ID:2ASCLESB.net
昔、車のABSを嫌って無効にする爺さんとかいたからな
テクスモード使えないって言ってんのはああいうのと全く同じ
順応性が低くなってて自分の感覚と合致しないから機械側に文句垂れるのさ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:19:45.21 ID:+VjD5AWx.net
木工DIYの範囲内だと
DDだろうがインパクトだろうがなんでもええで
短ければ短いほど軽ければ軽いほどいい

DF483、TD111、TD022、TD172あたりが至高や

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:21:39.32 ID:+VjD5AWx.net
>>256
言いたいことはわかるけど
昨日はシンプルなほどええって言うのも一つ真理や
きょうび先っちょがフォークになっとるスプーン使ってるやつなんかおらんやろ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:25:26.43 ID:+FyaZowz.net
>>258
機能、な

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:35:47.01 ID:EdYdYZ/J.net
ここ爺しかいないくせに何言ってんの

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:44:06.40 ID:blxTTIf9.net
>>258
設定するのになんか複雑な工程あったっけか?
何も考えずに設定しときゃいいだけだろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:53:46.08 ID:C4zZR68N.net
インバーターエアコンを嫌ったりオート設定切って手動で強風にしたり16℃とかにしたがるああいう手合と同じなんだろう

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:59:45.58 ID:blxTTIf9.net
>>260
ジジイにそういうのが多いって話だろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 11:53:23.06 ID:/wMTJnO6.net
ジジイにそういうヤツがいて、老害と呼ばれたりしてるってのは理解できるが、

機能多いと文句垂れるとジジイ扱いなのがちょっとな、

若者は機能盛り盛りが正義なのか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:06:08.93 ID:f3WvG1EA.net
>>256
平成初期のABSやトラコンが出たばっかりの頃ってガバガバ制御で弄ってパワー出したりすると変な所で補正が掛かって逆に危なかったんだよ
今の車はそんな事無いけどね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:27:45.46 ID:gy0DdJdE.net
平成初期とかの昔話してる人ももういい歳だよね
その頃にはもう成人済みだったって事だろうし
自分が老害扱いされる側になるのもそんな先の話じゃない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:33:41.62 ID:8iXlUjiG.net
爺が爺爺言ってるのが滑稽だわ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:53:06.46 ID:7+iWFejr.net
「老害」のことをやんわりと「爺」と言ってくれてるだけにすぎないのに周りの気遣いがわからん老害様達だね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:55:10.31 ID:eAzQV3YC.net
>>265
ほんとに危なければ許可も出ないし今のようにABS全盛になんてなってない

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 15:05:56.25 ID:kiimAz8I.net
>>265
ABSが危険だったなんて初耳
ならABSを採用していたメーカーは何某かの事故で賠償責任負ったりしてんだよね?
素人が危険だからと自分で機能をオフにする程明確な不具合なら当然そうなってるはず

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 15:12:50.93 ID:gy0DdJdE.net
そいやバッテリー工具に付いてる紐って海外仕様には付いてないんだね
取付部の形状自体は同じ(取り付けられる)だけど付いてない
カタログ写真だと紐を手首にくぐらせてるけど実際そうやって使う人どれ位いるんだろうか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 15:36:00.54 ID:f3WvG1EA.net
>>269
>>270
言葉不足でごめんね
チューニングしてサーキット走行を楽しむ人達の中での話だからかなりイレギュラーだし勿論自己責任
自分が言いたかったのは理由があってやってるって事

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 15:37:34.18 ID:ja4mpg/b.net
金物屋のブログを読み始めたんだけど工具オタクにはかなり面白い
toshikane.はてなブログ.com/entry/20140827/1409088438

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 15:54:49.12 ID:+FyaZowz.net
>>273
宣伝乙

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 16:23:13.01 ID:ja4mpg/b.net
>>274
深切りマルノコはフランジが小さいから精度が悪くなるそうだ。飛行機の例だけど、スライドマルノコc7rshcの新品でも、ブレーキ時にブレが出て切断面を僅かにえぐる現象があったりもしたんだって。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 16:45:14.46 ID:9smrSjwV.net
>>272
相手しなくていいよ、そいつらケチつけたいだけだから

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 17:00:04.50 ID:aPeJcw0M.net
このスレ頭おかしいのしかおらんくて草やw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 17:08:05.33 ID:gy0DdJdE.net
ABSの話は良く知らんけど新しい技術は出始めの頃は色々欠陥も多かったりして
それが改良されて段々良くなってくってのはどんなものにも当てはまるんじゃない

>>273
別記事読んだけど40maxはやっぱ販売面で苦戦してるみたいだね
他の動画でも営業マンが嘆いてるって発言あった気がする

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 17:37:02.61 ID:7NtpkVD2.net
>>278
18vとの兼ね合いや今後の展開が読めんからじゃないか
メーカーの方が今後こうしますって言ってくれればまだいいのに

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 17:42:23.78 ID:NpKwaeri.net
>>273
そこは常連と店主が下品で5chのユーザーには合わないだろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 17:49:31.85 ID:ja4mpg/b.net
>>278
40vで検索してみたけど、電圧が高くなってもWhが減ってるんじゃねぇ、という記事が見つかった。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 18:10:28.06 ID:blxTTIf9.net
>>272
限界走行の話を何故全く条件づけもせずに話し出すのか
言葉足らずにもほどがある

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 18:31:22.96 ID:gR4hLBn7.net
極論を何も説明せず当然のように言い出せば周りはそいつを頭がおかしいと思うよな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 19:02:29.29 ID:2R+YwLQk.net
>>281
そりゃ18v6AHと36v2.5AHじゃ後者の方が容量少ないだろ
あとはモーターと制御回路の効率だが

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:44:11.32 ID:NYWe4lOr.net
どうせ買うならとインパクト、振動ドリル
丸のこ、グラインダー、インパクトレンチ
などスペック上めのやつで揃えたけど
完全にオーバースペックで持て余してるわ。
特に40VのTD001はスゴい使いづらい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 22:54:34.56 ID:BQQlPwZA.net
みんなで40Vへ移行しよう!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:11:04.94 ID:l2TiHRsy.net
TD172買っときゃいいんだよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:11:20.49 ID:4ninTXZ+.net
実際実機もってるのってどれくらいなんだろうな
半分くらいはもってなくてただのエアプくさい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:20:08.47 ID:QN+qHN7k.net
現行全18V機の40V版を出さないと移行は中々進まないだろうね
ハイコーキは現18V機の次期型を36V化させる体制だけど(一部の18V機も旧型として一応残す)
マキタは40Vは別枠の製品として出しててハイコーキとは体制が違うんだよね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:25:27.05 ID:OpICo1UR.net
>>281
算数苦手か

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 01:18:00.70 ID:pJzrWRu+.net
話題ぶったぎって悪いけどPDC1200って18v使えないのな‥
愛用の18vブロア使えないと困るので3万以下で投げ売られてたPDC01買ったら世界変わったわー作業楽チンやん
あと40Vアダプター使えば36Vに近くなるのか若干出力落ちるけどTW001とMUX01も使えたから買って良かった おそらく稼働時間も延びるし40Vチェーンソーと刈り払い機出たら楽しみだな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 02:17:05.77 ID:4ZRQBFlC.net
TD172
頭がビットじゃなくて3/8ドライブ角仕様の物も出さないかなぁ
ビットからの変換付けると本体からの長さがtw300とあまり変わらなくなし
やっぱ172の方が軽くて取り回しも良いからあれば整備なんかで重宝するんだけどな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 06:12:45.33 ID:+1nSDs00.net
tw300が中途半端なんだよな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 09:45:56.78 ID:4d9pLIAA.net
40VMAXに4モードインパクトドライバの発売が待たれる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 09:49:56.49 ID:eUrHiyMC.net
140mm切ってバッテリー込み1.5kg切ったら使うわ4モードさん

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:46:58.26 ID:4ninTXZ+.net
>>294
だすなら大幅に形かえてほしい
あと個人的にだが振動機能はいらない
初期の4モードはあれのせいで壊れやすかったりモードの切り替えが固くなってたりしてた

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:24:52.35 ID:+fgajpJd.net
つか既存の18vバッテリーでも40v機使える様にしてくれよ
ヒコーキ以外にパナもそういうのやれてんだし何故マキタはやれないんだ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:42:16.28 ID:Vrg5uvF+.net
>>297
ヒコーキもパナもできないだろそれ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:45:32.38 ID:AMtu7B4q.net
>>298
パナに14.4vのバッテリーと18vのバッテリーを共用出来るインパクトがあるよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:47:34.90 ID:AMtu7B4q.net
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/dual/

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:03:36.56 ID:Vrg5uvF+.net
>>299
18Vで40Vが使えないって話じゃないのか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:03:47.58 ID:sta7ipJU.net
>>296
振動は機械的に壊れやすい部分ではあるが
それを克服したのを頼む!

>>299
しかし、14と18は近いからいいけど
18と36では難しいのでは?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:54:23.12 ID:fsP/NZFc.net
>>301
それって些細な違いでしかなくないか?
同じプラットフォーム使って内部で電圧変動させるもん出してくれって話なんだし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:56:56.77 ID:mpB5EaSP.net
>>302
内部のセルの数は当然増やす必要あるだろうけど技術的にはそんなに凄い差がでるはずないと思うけどな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:01:34.50 ID:AMtu7B4q.net
全く互換性がないよりは多少性能落ちてもバッテリー共用できる方が助かる
それなら現行バッテリーがヘタったときに上位互換のバッテリーに切り替えればいいわけで

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:04:20.03 ID:UhGaMEHY.net
>>293
tw700が出ちゃったから微妙な立ち位置になっちゃったよね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:06:30.02 ID:QN+qHN7k.net
ヒコキは電池で電圧変えてパナは本体の方で電圧変えてるんじゃなかったっけ
技術的に云々ってより特許に阻まれてマキタは作れないんじゃないかな
特許切れる20年後なら作れるだろうけども

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:07:40.33 ID:bePXCY/w.net
>>302
14.4V<->18Vができるなら18V<->36vも技術的には殆ど同じ
後は物理的に中の電池を如何に軽く上手く収めるかだけだろうよ
つかマキタは未だに18650を使ってるから駄目なんじゃないのか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:11:22.63 ID:AMtu7B4q.net
>>307
でも可変電圧の工具って既にヒコーキ、パナ、デウォルトと自分の知ってるだけでも三社ある
特許に阻まれてーってなんかただの出来ない子の言い訳に聞こえてしまうんだけどな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:33:00.49 ID:QN+qHN7k.net
>>309
その3社とは別の手法取らないといけないわけでマキタはどうやるんだろうね
18Vが売れてる間に他社に先こされちゃった感あるね

ハイコーキはこれから18Vの新型は出さずに36V主力にしてくだろうけど
マキタは売れる18V主力で40Vとどっちも製品開発してやってくしかないんだろうね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:44:40.83 ID:H5RL5234.net
君たちが心配することではないのだ…

大人しく18v2本刺してなさいw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:24:25.10 ID:NXY0Z0tW.net
普通に新しいのは40vでかって両方つかえばよくね?
なんだかんだ工具の数だけバッテリーあるほうが便利なんだし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:47:37.84 ID:f1NDJ9kX.net
40MAXに18v2本刺しアダプターが出るかな
公式で出さなくても
ものずアメ公DIYer辺りが製作記事出してきそうw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:48:05.13 ID:f1NDJ9kX.net
物好きだた

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:55:49.33 ID:QN+qHN7k.net
>>312
そうなんだけど同じバッテリーでこんなに沢山の機器使えますよ
ってのを売りにしてマキタはシェア伸ばしてきたんだよね
40Vはその謳い文句を自ら潰してる所もあるし
あと散々40Vの優位性謳っておきながら18Vは18Vで
「18Vでこのパワー!」って謳ってる製品もあったりしてちぐはぐな印象も受ける

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:05:41.20 ID:wVIrw4U5.net
>>312
違うバッテリーをいくつも持ち歩きたくない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:22:10.12 ID:cT387QlU.net
マキタの強みは、バッテリーを2個つなげて
倍にできる所だよな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:41:57.17 ID:Vrg5uvF+.net
>>317
でもやっぱり不便だから40VMAX出たんじゃないかな
それとも強み生かして40V二本差し始めるか

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:51:58.37 ID:AMtu7B4q.net
>>317
そんなことは他のメーカ=でもやってるだろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 16:14:05.00 ID:NXY0Z0tW.net
>>318
ぞれはもうあるね
でもバッテリー2本差しはまじで重い

36v100vマルチ集塵機もってるが本体も重いがバッテリーがくそ重く感じる
ただあれは仕事量考えたら6A2本差しはしかたないか

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 16:50:50.62 ID:Vrg5uvF+.net
なら次は80VMAXだな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 17:58:54.58 ID:eUWUVfdG.net
>>321
重すぎてマッチョになっちゃう〜

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:30:58.15 ID:f1NDJ9kX.net
80VMACHOってかw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:37:52.42 ID:BN8X39Hv.net
>>273
何か予定調和なんだよね
エロも押し付けがましいし

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 08:09:38.90 ID:l7gV0C8t.net
840VMAXの二本同時充電器出たのか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 11:52:26.09 ID:ayz0xGfE.net
840Vとは恐れ入ったぜ

感電し放題だな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 11:59:37.56 ID:dKWBouTb.net
18vの4モードインパクトドライバにちょっと惹かれたんだけど、年式結構古いのね(2011年式?)。
APTも付いてないのがちょっと残念。
暫く新型が出てないのは、完成された製品なのか、はたまた人気がないだけなのかw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 12:04:46.33 ID:TaP5Tldu.net
アースオーガも40vMAXでたんだな
18×2の買わなくてよかった

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 12:38:57.31 ID:py1bcZ9b.net
セーラー服と機関銃ごっこ出来そう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 12:59:23.64 ID:TaP5Tldu.net
まだ発売はされてないけど40MAXのアースオーガと電動ハンマ両方ほしい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 13:10:51.61 ID:L9iQ1O0T.net
>>327
使えばわかる、普通のインパクトで良いやとなるよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 13:32:14.19 ID:Wumb6C6s.net
>>327
迷うならだまってTD172買っとけば間違いないよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 13:43:08.97 ID:aHGKehvZ.net
>>326
地下鉄丸の内線や御堂筋線より電圧高いとはすげーな
ハンマードリルどころかボーリングや数センチの鉄板も楽々切れるノコギリも作れるんじゃねwww

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 13:57:40.43 ID:KkxXsppX.net
>>327
重いんよあれ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 14:09:38.36 ID:dKWBouTb.net
>>331
どっち付かずになりそうですもんねw

>>332
折角新型出たばかりですしね〜、やはり新しいのには惹かれます

>334
2kg切ってれば良いかなと思ったけど、
数百グラムの差でも結構違うのですね

TD172狙いで!m(__)m

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:16:08.65 ID:I2DAGppx.net
TP141って便利そうで興味あったけどリサーチしたらやたら故障の話が出まくってたので止めた

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 16:18:24.80 ID:yyqj9fPq.net
TD172の限定色っていつごろ出るかなー
緑が出たら買いたい
発売1年は経たないと出ないかな。。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 17:56:00.12 ID:aHGKehvZ.net
>>336
煙吹いて死亡ってwww

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:26:13.75 ID:mbWT8k0y.net
ここにいるプロたちをうならせる4モード改良版の発売を頼む!

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:39:23.75 ID:WrzErg73.net
六角軸な時点で無理かな
六角軸もsdsくらいの軸もワンタッチで取り付け出来て、振動じゃ無くてハンマードリルなら…それでもインパクトで良いかも

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:39:52.30 ID:xxg7k4kL.net
4モード便利だから二丁持ってるわ、そう簡単には壊れんぞ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:00:13.62 ID:l2yYLE/Y.net
簡単に壊れてるから不具合事例が沢山上がってるんじゃん

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:09:27.11 ID:BeIh54wn.net
>>341
ググって味噌
明らかに他の機種より141は壊れまくってるぞ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:21:07.93 ID:lK2mCeEv.net
キーワードは「煙」

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:23:49.08 ID:JLF9GBq1.net
>>341
そんなもん二丁買うくらいなら172と適当なハンマードリルのがいいだろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:09:22.59 ID:BW1OAlDh.net
二丁買う意味が不明だな

それならドリルとインパクト買った方がいいんじゃないか?w

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:07:58.53 ID:1vbqD0Of.net
古くなったから新しく新調してふるいのもそのままつかってるとかだろ
ばってりーがへたってきたら本体ごし買い換える奴だっているし

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:15:59.79 ID:QR23F/dS.net
2丁拳銃ごっこや

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:06:04.09 ID:+q/0GgxL.net
なるほど!拳銃だけに煙が立ち昇る仕様なわけだね!
こりゃマキタに一本とられた!(笑)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:31:08.97 ID:IZBJHvpR.net
141は機構が複雑すぎて耐久性も低い
修理も滅茶苦茶面倒

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:02:04.41 ID:NGcn5c07.net
ビット入れ替えが面倒な人は2個持ち
気にしない人は1個持ち

2個持ちの方がかなり楽

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:07:23.95 ID:pMEcCayE.net
重量倍にしてまでビット交換面倒がるってある意味凄いわw
そんなことするならスポスポとビット差し込める172に買い替えますわ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:11:51.00 ID:IZBJHvpR.net
TP141の修理動画
https://www.youtube.com/watch?v=C5aClALozdE
分解工程見て、うへぇ・・・と思ったわ
ここまで複雑だと心折れる
この機種、内部のピンの強度が低くて折れやすいみたい
現行品は対策品が出てた

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:01:52.36 ID:XzqbhwGH.net
実際所有している者がそんな事はないぞって意見するならわかるけど、ここはエアオーナーがカタログやYouTubeを根拠に襲いかかってくるから笑える
車板やバイク板では考えられない事だよ、スペックに表れない使った者にしかわからない事もあるんだよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:22:34.15 ID:cdEyLlIz.net
リサーチ全否定だな
つかメーカーが対策品出してるってことはそういうことだぞ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:24:54.32 ID:L65OrjP0.net
>>354
>車板やバイク板では考えられない事だよ、スペックに表れない使った者にしかわからない事もあるんだよ

んなこたあねーだろ
実際、141使ってる奴がネットで不具合報告してんだからよ
それともここにいる住人以外の不具合報告は認めないってか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:30:44.03 ID:Vi9hRFRS.net
>>354
車もネットである程度調べて問題ありそうは車種は外したりするぞ
リコールかかるならまだマシだが微妙な不具合とかのドツボにはまりたくないからな
ちなみにオレも車板の住人だけどこっちと大差ないじゃんか
あーだこーだ言いながらどこでもしょうもないマウント合戦してるし

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:34:00.89 ID:0cQxrmGg.net
>>354
分解工程をきっちり上げてる動画はたとえYoutubeだろうが確固としたソースだろ
それすら否定するんだったらネットなんて使うなよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:39:28.43 ID:cdEyLlIz.net
ネットの情報の真偽を見分ける力がないから「ネットの情報なんて・・」と思考停止してまるごと排除する
そこまでいくと真正の老害だよな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:49:34.51 ID:XzqbhwGH.net
ここは鼻糞投げ込むとダボハゼがパクパク食いつくから暇潰しにはちょうどいいスレだねw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:50:26.65 ID:jmgMbb1X.net
実際使ってたけど、まずスイッチが切り替わり難く、次に振動が使えなくなり、最後にトリガーの調整が出来なくなって捨てた
全部で2年くらいか、使い方はハードだったとは思うけど、この前捨てた170の半分くらいの寿命だったね
使った感想は重くて弱い半端なインパクトでしか無かったよ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:50:34.22 ID:oWuV8ECN.net
>>354
車やバイクの場合、人命に直結する様な部品もあるので不具合の告知義務がある
対して工具は不具合があってもひっそり改善して素知らぬ顔を決め込める
だからこうゆう有志がネットにわざわざ動画を上げて暴露してくれるのは有り難いことだと思うけどね
動画内のtp141のピンは明らかに折れてるじゃん
しかも初期部品より太くされた対策部品まで比較してくれてる
どこの馬の骨ともわからんじじいの「オレは二丁持ってる。簡単に壊れない」なんて意味ないコメントよりよほど信憑性高いだろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:52:38.94 ID:GiKeMz/+.net
>>360
鼻くそ以下の生ゴミがなんか言ってるwww

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:59:19.55 ID:xRnBAlJS.net
そもそも道具とはハードに使えば壊れる物です、壊れない道具はまずない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:14:02.37 ID:oWuV8ECN.net
でも壊れにくい物、壊れやすい物はありますよ
TP141はその頻度が多かったのでユーザーの間でも地雷扱いされてたし
メーカーもそれを認識していたからこっそり対応品だしたんですよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:16:13.64 ID:cdEyLlIz.net
これが車ならリコール出して無償交換レベルの不具合だよ>TP141

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:30:21.35 ID:yTvpthOu.net
色々な機能を詰め込んでも器用貧乏ってのがあるから

餅は餅屋ってことか

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:34:03.64 ID:Nbe1T9dk.net
>>366
少なくともサービスキャンペーン案件だよな
多分強くクレームすると無償修理になると思う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:05:24.86 ID:1vbqD0Of.net
>>354
マジでこれだもんな
すでにインパクトもってたら172◯色でたらかうわとかまずないわな
わざわざあの程度の仕様変更で買い換えるやつなんてプロでもいないよw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:08:21.06 ID:lZcZqXiW.net
壊れやすい壊れにくいはええんよ
141は重いのが屎糞クソ
これに尽きるんだわ

あんなクソツールいつまでも大事に持ってる訳ねーだろ常識人なら1週間使ったらメルカリだわ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:11:35.55 ID:lZcZqXiW.net
>>369
先々月171買ったばかりってやつならそうだけどさ

ハードに使ってそろそろ171ボロボロで買い替えたいけどせっかくだからオーセンティックブラウンまで待ちてえ

って人は多少おってもええやろ
想像力キウイとおんなじくらいけ?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:12:04.52 ID:Nbe1T9dk.net
141ってそれこそDIY向け機じゃねーか?
ボディは青色じゃなくて緑色の方で

B&Dのヘッドを変えなくて済む版みたいなw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:16:42.64 ID:lZcZqXiW.net
>>372
サンダーモードと丸鋸モードとジグソーモードが付いて7モードインパクトになったら起こしてや

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:20:05.30 ID:1vbqD0Of.net
>>371
そこまでボロボロならすでに買い換えるよ
仕事になんないから

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:20:48.38 ID:Nbe1T9dk.net
ホントに出して来たりしてなwww
ほとんど変形ロボみたいな姿となって

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:21:31.58 ID:swNPubSK.net
>>369
「プロでもないよ」って此処はDIY板だよ
此処って我が物顔で語ってるプロの人が多すぎない?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:32:32.67 ID:jmgMbb1X.net
プロ目線でもDIY目線でも工具の良し悪しは変わらない
振動は少ししか使って無いのに壊れた、
他のモードはインパクト以外は必要性を感じなくて使わなかったね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:38:12.00 ID:1vbqD0Of.net
>>376
プロはDIYしちゃだめなのか?
普段仕事で使ってる道具をDIYに利用しちゃだめなのか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:41:51.43 ID:xRnBAlJS.net
振動とインパクト以外の機能がより重要だと思ってる俺から言わせてもらえば
そもそも141を買わなくて済む仕事内容なんだろうね
本職ならインパクトと振動ドリル別々がベスト

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:44:54.00 ID:9awHvzx/.net
>>372
「こちらはdiy向けですので連続使用はお控えください(さもないと発煙します)」とか書くべき案件w

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:46:42.99 ID:swNPubSK.net
DIYしちゃだめなのかって言ってるけど仕事と絡めて話す人ばかりじゃん
プロが居るのは良いけど仕事ありきで話すなら建設・住宅業界板のスレででした方が良いんじゃない?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1613558344/

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:55:51.56 ID:t3sTlirh.net
>>372
おれにはどうみてもお得意のマキタブルーに見えるんだけど・・・
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/tp141d/tp141d.html

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:01:41.60 ID:lZcZqXiW.net
>>374
ばかなの!?w
君ばかなの!?w

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:02:27.62 ID:Nbe1T9dk.net
>>382
プロ向けにしちゃドリル・インパクトどっちつかずの性能だし
耐久性は問題ありだし
DIYモデルは緑色だからそっちの方で出せばいいのにと
それも10.8vでw
パワーも控えめだから中が折れたり煙吹く危険性も減りそう

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:03:34.68 ID:lZcZqXiW.net
>>382
DIYerに良さそうな機能なんだから緑makitaで出したらよくね?って話やろ
なんでそんな脊髄反射でよく読んで理解もせずに人にケチつけたがるんや

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 14:02:48.21 ID:hrxXReW6.net
>>378
経費で計上してない道具なら仕事で使ってる道具をDIYに使っていいよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 14:56:41.88 ID:QR23F/dS.net
>>378
ちゃんと按分しろよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:00:03.42 ID:Nbe1T9dk.net
141の煙吹く件
分解動画見てたらやけにモーターの奥行き短いのな
切り替え機構やインパクトハンマーやら振動機能詰め込んだ分モーターのスペースが追いやられた感じそれでも頭の大きさかなりデカいんだが
モーター小型化した分無理がかかってるんだろうな
昔流行ったラテカセが壊れやすくてすぐ廃れたのと似てるなw
まあ後継機無しの廃番でしょう

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:00:45.49 ID:S9Urzc6Y.net
マキタもわかってるから後継機出さないんだろね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:01:35.65 ID:1vbqD0Of.net
>>386
>>387が普通じゃね?家事案分してりゃなんも問題ないと思うんだがな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:03:30.13 ID:Nbe1T9dk.net
>>385
>>386
少なくとも自営やってたら一緒こちゃだろ
流石に自家用車のスポーツタイヤを仕事グルマの経費にしたらバレバレだろうけどw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:01:33.33 ID:u/qqxC/o.net
>>353
分解出来なくて気になってたので詳細ありがたい

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:20:29.92 ID:swNPubSK.net
>>388
あんましハードな作業をしないDIYとかには良いだろうし後継機無しで継続販売じゃないかな
インパクトやドリドラなんかは未だにNi-Cd製品も継続販売されてる位だしね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:42:38.10 ID:uvIoPBj+.net
4モードは初期の頃にホールソー10連続しただけで煙吹いたって話があったな
もうそうなるとDIYでもまともに使えない欠陥機扱いされても仕方ないよ
昔ならしれっと対策しておしまいだったんだろうけどね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:48:13.58 ID:8BPOaIBV.net
壊れる以前に振動ドリルとしても微妙だからお勧めしない
それぞれ必要な専用工具を買うのが良いよ
勝手の悪い工具使うのが、苦労するのがDIYの醍醐味と言うなら止めはしない。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:53:48.54 ID:u/qqxC/o.net
4モード中古で買ってからどこにひっかかってんのかわからんけどハウジングがパカッと外れんかって中の掃除諦めてたけど、動画見ながらやっと外れて掃除出来た

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:40:39.35 ID:NGcn5c07.net
>>396
普通中古で買うか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:49:28.75 ID:swNPubSK.net
そいや10.8Vはハイコーキは4.0ahでも1.5ahとバッテリーの大きさ変わらず薄いんだね
マキタは4.0ahのバッテリー薄く出来ないんだろうか

>>397
買う人が居るから売る人も居るんだよ
プロの感覚からしたら中古はあり得ないってなるんだろうけど

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:11:49.32 ID:4QJWBmZP.net
>>397
分解修理できる人なら割とお得かもよ
破損や摩耗してるところだけ部品入手して交換したり

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:39:24.73 ID:Nbe1T9dk.net
>>399
マキタのニカドインパクトとドリドラは持ってたけど会社の逝かれたtd130もらって来て
バラバラに分解清掃、逝った部品買ってきて再生して使い出してからマキタのリチウム機増殖してるw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:59:16.05 ID:u/qqxC/o.net
>>397
粉だらけで汚かったけどバッテリー1コと充電器付いて1万5千円ぐらいたったから、しばらくはこれでいいかなてのでかった

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:32:39.68 ID:3jEtRd6p.net
4モードは軽作業現場に便利かと思って買ったけどインパクトも振動も馬力足りないから殆ど使わずDIYをたまにする弟譲ったら結構使ってるみたいよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 11:55:44.99 ID:WxrJLkvw.net
DIYならあれでも十分すぎるやろ
実際18vのインパクトとかDIYにはもて余すで

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:19:48.39 ID:FhvMALDh.net
十得ナイフみたいなもんだからそれに応じた使い方をするなら十分すぎるよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:59:16.39 ID:ATeesYGF.net
本業の人でも取り敢えず小道具箱に放り込んでおく用でイイかも?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 13:08:32.65 ID:dj+1knLr.net
本業ならメルカリに出品すのがオススメ

DIYレベルでは使えるし

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 14:59:13.29 ID:+xSSLSb2.net
ID変えて連投する何時もの人か

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:35:25.90 ID:WxrJLkvw.net
病気かよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:57:54.17 ID:XuxoTLE1.net
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| マキタ工作員に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:38:13.00 ID:9Kk1FnBL.net
ついに禁止されてるAA貼るキチガイまで出てきた
どんだけ時代に取り残されたジジイなんだよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:40:47.07 ID:dP4v36PY.net
>>408
なんかあるとIDがーの病気な人
もうここはなんでもありなんだろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:39:51.01 ID:kv7XH9iB.net
丸鋸は何買っときゃ良いんだっけ??
インパクトは171買っとけだったろ??
みんな教えてくれよー!土下座してる!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:41:36.73 ID:ATeesYGF.net
40vの草刈り機が発表されたみたいだけど、駆動時間みるとなんか微妙な気が…。
構造が18v機と大幅に変わってて、モーターが先端の刃の部分じゃなくて後端に持ってきたみたいだけど、これ駆動力伝達の効率的にどうなんだろう。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:43:25.53 ID:gKLzw6Sr.net
入れ食いかよ、普通何言ってるかすらわからんだろ…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:53:02.54 ID:kMpvCS1Y.net
楽天とかみてるとセット品からバッテリー一個抜いて
バッテリー一個仕様とかいって売ってる悪徳業者居るね
セット品の型番記載してるから厳密に言えば型番記載部分が詐欺にはなるね
楽天はお店との問題は関与しないからこういうのは泣き寝入りになる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:53:25.44 ID:WxrJLkvw.net
>>413
電圧あがってパワーは上がるけどアンペアは低いのしかないから作業時間がへるのは仕方無いわ
でもハンマードリルつかってて感じたけど本当パワーは段違いだぞ
個人的にだが次から買い換える機種はほとんど40vになるわ

417 :413:2021/03/05(金) 19:59:45.71 ID:ATeesYGF.net
今工具系のニュースサイト見たら、18v機と同様の構造の40v草刈り機も出るようですな。
こちらは、高速モードでも1時間くらいは駆動出来るようです。

自分が見たのは公式HPに載ってたモノでした。
色々勘違いしてスンマソン

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:01:33.10 ID:D+UZRB4m.net
>>415
楽天の店舗なんてみんなそんなもんさ
まともに商品管理も出来ない店ばっかで碌なもんじゃない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:25:26.16 ID:MOlxK60x.net
>>415
メルカリなんか大○の金物屋が丸のこ抜いたマックパック販売しとるわ。領収書くれたら…

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:55:46.39 ID:rGrCl6PF.net
>>415
あれすげーよなDIY初心者とか騙されそう

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:11:08.19 ID:pDNVQOup.net
>>417
俺も今月草刈り機買う予定だけどまだ悩んでる
個人的に重量バランスと排熱の面で先端モーターはなし
あと車に載せたいし高枝チェーンソー使いたいからMUXシリーズ

軽そうだからMUX01かなと思ったらなんとMUX60と同重量w

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:53:55.25 ID:PHLCqgjj.net
刈り払い機とかブロワの電池セット品の奴
割安で売ってるね。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:12:15.06 ID:Wtk3KamY.net
かといってアマゾンで買うと、一度返品された感じの品が新品扱いで届く罠

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:16:39.75 ID:2oVi0xPi.net
ブロアーも4.0が欲しかった…

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:24:48.31 ID:kMpvCS1Y.net
>>420
ようつべで工具紹介してるDIY先生?みたいな人も騙されて文句言ってたよw
価格やポイントに目がくらむからw
TD171/172のセット品を4万弱とかとかまぁ騙しやすい価格設定にしてはいるけどね
(電池一個抜いた価格だから本来のセット品を5万数千で売ってるのと同じ)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:00:31.74 ID:kMpvCS1Y.net
>>423
アマゾンでもマケプレだと個人出品みたいなもんだから。。
アマゾン本体での販売はマキタよりハイコーキに力入れてる感あるな
独自で初回修理保証付けたりもしてるし

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:20:04.83 ID:Bsuv25sk.net
>>412
深切りの165mmでベースプレートがアルミならなんでもええで

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:15:23.36 ID:iSzll2r9.net
>>423
そら個人商店のマケプレ
「アマゾン」ってのはAmazon.co.jpのことであってマケプレは論外

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:06:28.53 ID:JkTklD0n.net
>>413
先端モーターは使用者から不評だったんでしょ
重量物が先端にあるから振り回しにくい、草が絡む等使ってる人から聞いた話がそんな感じ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:32:49.43 ID:XuCWvu5G.net
>>423
アマゾンって簡単に返品ができるから再利用が非常に多いね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:33:46.01 ID:XuCWvu5G.net
アマゾン評価コメントみていると開封済み形跡があるのが届いたとかよく書いてある

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 06:23:45.70 ID:8KpRoiUT.net
40vクリーナー来てたんか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:12:34.70 ID:pzjIuMdU.net
紙パック式出るかなぁ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:38:55.96 ID:mESRBcmW.net
>>429
クルマや電車のホイールインモーターがバネ下重量が増えてイマイチだから廃れたのと似てるな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:48:14.15 ID:+iUeYXZW.net
>>433
282と181?持ってるけど
髪パックじゃない方がええでこれ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:36:25.27 ID:WqZOrzk3.net
おまえらの現場出入りしてる職人は何使ってる?
18V主流のときははマキタが多かったけど最近は36Vハイコーキも見るようになったわ
マキタの40Vmax使ってる人間はまだ一人しか見たことがない
俺なんだけどね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:38:22.16 ID:zg/9rIXu.net
ハイコーキふえてきいたね
バッテリーが安いってのも魅力だしバッテリーにbt仕込んだのも魅力的だわ
1順したらハイコーキが半分って時代くるかもね

438 :413:2021/03/06(土) 11:55:26.29 ID:DoKNDKL5.net
>>417
MUXシリーズは、用途が広がって魅力的ですよね。
ネックは、専用機と比較しての重量と価格面ですかね…

>>429
先端モーターじゃないタイプは使ったことはないですが、先日、知人に先端モーターの最新の18vの草刈機触らせてもらいましたけど、めっちゃ軽かったですよ!
自分が持ってる他社製のはそのマキタのと比べるとめちゃ重いので感動したの覚えてます。
まあ、大事なのは軽さというよりも重量バランスなのかもですが

439 :417:2021/03/06(土) 11:57:46.65 ID:DoKNDKL5.net
↑アンカ間違えました

>>421
>>429

ですm(__)m

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:42:48.96 ID:3tbrgpWC.net
ハイコーキはモノは良いんだけどラインナップが少ない
10.8Vはせっかく4.0ahも小型なのに工具の種類少なすぎるし
18V以上のもマキタに比べると少ない
自分はDF483の18Vで小型なドリドラ愛用してるけどこれの同等品も無い
(現場等でデカい穴開けるには不向きだけど自宅で工作したりするには使い勝手良い)
ハイコーキは主にプロが現場で作業するには向いてるかなぁって感じ
インパクトなんかは36DCの出来はホントに良いね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:50:46.43 ID:KuH+PIpb.net
>>440
物が良いとかどう言う比較なの?何わどのぐらいの期間と時間使って比較したの?
またしったかぶり素人なん?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:04:17.19 ID:xQ+2jYRE.net
>>1にも注意書きあるけど此処はあくまでもDIY版
現場職人では無く素人がメインのスレだ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:23:12.23 ID:zg/9rIXu.net
>>440
さっきマキタの営業所で展示会やってたから見に行ったが18vドリドラの新製品出てたよ
数ミリ小さくなったらしい持ちやすかったわ 営業所の人も昨日急にはいってきたっていってたわ
俺は40vのドリドラにしたけどね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:25:56.65 ID:zg/9rIXu.net
あと40vの電動ハンマも実機展示してたが少し重かった
18vの新型マルチはかなり小ぶりになってて重量も結構かるくなってたね
実機を触れるのは展示会のいいところだと思う

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:28:52.53 ID:DoKNDKL5.net
>>443
>俺は40vのドリドラにしたけどね

DF(HP)001 ?
DF(HP)002 ?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:32:13.96 ID:zg/9rIXu.net
>>445
ハンドルつかない方
ハンドルつける方は重かったの…
加工には向いてると思ったが当分はハンドル無しのほうでいいかなと

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:41:17.56 ID:DoKNDKL5.net
>>446
HP001のパワーとハンドル付いてる安心感も捨てがたいですけど、重いんですよねw(2.3kg!)
自分も持ち運び考えてHP002(1.9kg?)の方が魅力的かなと思います。
あまり無いと思うけど、たいそうな穴開けは、AC機のドリル借りるなりで良いかなと。
本業の大工さんとかゴリゴリ何発も大穴開ける人向けですかねHP001は。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:47:24.83 ID:zg/9rIXu.net
>>447
たいそうな穴明でも少々耐えそうだぞ
俺の場合はそういうのはハンマードリルを回転のみで加工させたりしてる
ハンドルないほうでも18vと比べたらかなり重く感じたがまぁ防水だしいいかなと

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:54:24.40 ID:DoKNDKL5.net
>>448
40vの魅力はそこですよね。
まだ出回り始めて年数が経ってないので、18vと比較しての実際の耐久性はまだ未知数だと思いますけど、
多少なりとも進化した防水性やバッテリー部への耐衝撃性は魅力的です。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:56:10.02 ID:WqZOrzk3.net
>>440
>18V以上のもマキタに比べると少ない

例えばマキタにあってハイコーキにないものってなに?
少ないからにはたくさんあるんだよね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 14:03:44.62 ID:WqZOrzk3.net
マキタって10年前のモデルやw同じモデルから用意されているカラー全部ラインナップ数にプラスしてるから数字だけ見るとすごいことになってるよなw
本当昔からスペックとかもそうだけど数字だけは盛る癖治ってないよな

https://www.hikoki-powertools.jp/catalog/powertools/#target/page_no=9
https://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/284/#16

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 14:31:03.65 ID:Lzd7M959.net
>>451
まあ派手好きの愛知だからなぁ
トヨタも盛るの好きだし

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 14:37:50.74 ID:zg/9rIXu.net
ちなみに展示会でもらった粗品
有り難く大事につかわせてもらうやで

https://i.imgur.com/n0zD4Xg.jpg

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:16:12.53 ID:xQ+2jYRE.net
反射

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:18:46.87 ID:xQ+2jYRE.net
間違えて先に書込みしてしまった
>>450
何でそんな脊髄反射的にケチばかりつけてるの?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:33:00.46 ID:WqZOrzk3.net
ケチもなにも俺はマキタユーザーだよ
数え方が違う数字だけ見てラインナップが多いと言われてもな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:34:12.39 ID:+iUeYXZW.net
ワイのイメージでは
空気入れ/コーヒーメーカー
ポリッシャー/ランダムサンダ/はつり系工具
園芸ジャンルほぼ全て
あたりはマキタにあってハイコが弱い感じや

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:25:46.12 ID:TuxJyTkY.net
>>453
300円相当だね(笑)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:58:46.06 ID:yqhdhyEH.net
電動高枝切りハサミは出さないのかな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:36:04.25 ID:3NjZAdrj.net
>>458
手袋はアトムのタフレッドかな?
296円で売ってる
タオルは100均レベルだろうけど
合わせて400円ですね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:38:43.93 ID:+iUeYXZW.net
ワイは普通に羨ましいぞ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:14:37.22 ID:zg/9rIXu.net
金額ではねーんだよ 金額ではね
こう言うのはDIYしかできないアマではなかなか体験できないと思うよ
実機を実際さわってみるてのは各展示会じゃないとね
ちなみにアースオーガやマルノコ式のコンクリートカッターもおいてた
TVやラジオも置いてたしれいおんこも置いてた
ラジオも買えばよかったかなと少し後悔してる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:26:05.97 ID:YgkhwC5X.net
マキタのキャップはすぐボロボロになったな
耐久性ならHB101のキャップがダントツ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:42:17.61 ID:xQ+2jYRE.net
マキタは18Vのインパクトだけでも3機種+ソフト1機種あるからなー
18V(振動)ドリドラもマキタはデカいのから小さいのまで実質4種類
ハイコーキは2キロ超えのデカいのが2種のみ、その下は10.8Vになっちゃって間の製品が無い

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 19:54:56.55 ID:MNgdAZCQ.net
18vレシプロソー 買った。
重い・・でかい・・機関銃かこれ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 20:07:28.56 ID:xjrnaYeO.net
JR188でもそこそこ重いからね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:11:22.17 ID:hjVQr3ML.net
バッテリー4050Fというのが出るのか
末尾のFは何だろう

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:18:07.24 ID:/IUMLdVG.net
充電式チェンソー MUC356DGFR 買ったった
来週から朝から伐採・剪定できる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:37:24.53 ID:jhpp0i9x.net
>>465
えぇ?最近の18Vレシプロソーってあんなに小ぶりなのに重い???
もしかして「箸より重いものもてないの」って可憐な少女様ですか?w

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:52:04.84 ID:EQ6g8v3s.net
>>465
お前何買ったんだよ?
JR184なんて500gくらいだぞ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:59:08.17 ID:T5HRX0lZ.net
解体屋が2kgはありそうなレシプロソー使って鉄骨ブレースの根っこ切ってたわ
火花禁止の現場って難儀なものだな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 00:46:58.18 ID:+Qc92OWB.net
工具で2kgなんてあたりまえじゃないのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 01:02:01.92 ID:JjfuL34/.net
DIYにも適してる10.8Vシリーズは2キロ以上の工具はネジカッタのみ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 02:13:21.02 ID:iT5C/yje.net
丸棒にネジ切ってくれるの?
それともネジ切るのに適した工具なの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 04:37:11.47 ID:ZN/USGfC.net
寸切りボルトを切るんだよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 07:15:02.88 ID:trgt+31B.net
>>473
18vレシプロソーの184は確か6ahサイズのバッテリー付けても1.6kgだった気がする
軽さしか長所がない非力な10.8v工具なんて態々引っ張り出さなくても良いんだよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 07:25:18.54 ID:hicsBQoP.net
10.8vのレシプロソーってストローク長が僅か10mmしかないよね
いくら軽いからってあんなので切ってたら日が暮れちゃう
もう少し重くても良いからストローク長が倍の20mmの188位は欲しいよ
あれなら軽くてそこそこ作業量あっても早いし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 08:25:17.32 ID:4JRqdokE.net
確かに 古い少女さまだがJR186DRGXで3,7kgだぞ?
みんな力持ちだなあ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 08:38:18.07 ID:ZN/USGfC.net
所有した事ないくせに語るやつもいるから

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:01:49.81 ID:WIKtt8ff.net
工具マニアは何買ってもいいと思うけど
合板使って小物しか作らない場合
これだけは持っとけって選ぶなら何?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:02:07.69 ID:ogl4kcCz.net
レシプロソーて造園業者も大工もあんまり使ってないからそういうことなんやろな

ほとんど塩ビ切るくらいの道具なんやろ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:03:00.60 ID:ogl4kcCz.net
>>480
丸鋸とインパクトとクランプがあったらええやろ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:09:04.93 ID:BbkP2gXu.net
合板やとまるのこあると便利だね
仕上げの合板なんかつかうならインパクトよりドリドラのがいいかもね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:11:41.27 ID:BbkP2gXu.net
レシプロソーは解体撤去がめいんじゃない
184ての持ってるけどこれはボード開口でたまにつかったくらいかな
DIYじゃレシプロソーは出番ないと思うよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:15:28.31 ID:BbkP2gXu.net
やっと一現場一段落ついたんだがみな工具の掃除とかどうやってんの?
木くずやボードカス鉄粉を取るのいい方法ない?
ピカピカにして次の仕事まで保管しときたいがいい方法ないかな
やっぱ地道に歯ブラシか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:16:51.71 ID:ogl4kcCz.net
>>485
ワイはポンプ持ってるからエアブラシから打ちしてる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:17:43.56 ID:ogl4kcCz.net
鉄粉は車用の粘土みたいなやつコロコロ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:18:43.31 ID:i0oBibzi.net
丸鋸危ないのでDIY初心者はジグソーがおすすめ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:19:00.04 ID:BbkP2gXu.net
>>486
エアブラシいいな
毎回歯ブラシとブロアーやけどエアブラシ候補にいれるわ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:23:28.33 ID:Pkgyd1Yd.net
>>468
>朝から
今までエンジンでやってたんかな
山ん中でもなきゃ朝っぱらからエンジンブーブー回せんし

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:43:15.84 ID:+Qc92OWB.net
>>484
自分で何でもやることがDIY
自分で解体するのだってDIY
なにかを作り上げることだけじゃない

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:45:32.43 ID:ZN/USGfC.net
レシプロソーは水道屋さんが必ず持ってるよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:55:43.75 ID:OdvaTm54.net
>>491
そういう言葉遊びいらんのよバカちゃう?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:56:47.25 ID:VsrcOaH0.net
俺はJR188で庭の枝打ちやってるサービス自営業

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:20:45.48 ID:iT5C/yje.net
>>485
ブロワで吹き飛ばすのが手っ取り早い
コードの抜き差しが面倒だから使用頻度が高いなら充電式のほうがいいね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:23:28.95 ID:JjfuL34/.net
DIY版なのに仕事前提で話す人ばっかだね、此処
現場話ばかりしてるとホントに趣味だけでやってる人とか入りづらいだろうなー

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:33:12.66 ID:o8rWSYg0.net
>>490
住宅地に有る斜面の雑木を手入れしなきゃならないんだよね
エンジンだと気持ちの方が疲れる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 11:40:26.51 ID:uy1WYyN2.net
>>496
仕事につかってる技術ってDIYに役立つこと多いんだがね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:06:08.00 ID:OdvaTm54.net
バカにされてるの気づけよw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:08:28.99 ID:a3dN5EHT.net
>>480
安定した作業台

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:42:28.95 ID:RIjZPEF0.net
>>493
あたまわるそー

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:51:53.72 ID:76UmMYCI.net
>>496
大は小をかねる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:58:25.81 ID:PagNE7Ex.net
言葉遊びだってよw
どーせ知らなかったくせになw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 14:03:59.79 ID:+Qc92OWB.net
自分の使い方以外は認めない
ここはそういう奴らの集う場所
自分で廃材処理してもDIYじゃありませんてか?
笑っちゃうよな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 14:11:09.89 ID:zVXjiTlw.net
Do it yourself
この意味分かってないバカがバカ連呼してて草生えるわな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 14:22:05.77 ID:adw2oFiR.net
この間の丁番って単語の話のときも思ったが工具スレって極端に知能低いのが紛れ込んでるよな
自分たちの言葉の使い方が間違ってるのに気がついてない
ほんとバカちゃう?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 17:47:25.96 ID:JjfuL34/.net
>>504
自分の使い方以外も許容出来る人なら別にいいんだけども
この工具は自分の仕事では使わない・使えないから認めないって人が多過ぎるね
歳とると皆そうなるんだろうか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:32:34.38 ID:52CXSLJa.net
プロより嘘付いて適当な情報流すヤツの方が害悪だと思うね
今年に入ってから何回荒らされたやら

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:23:27.45 ID:H+dSNfGA.net
プロには耐久性とかを語って欲しい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:46:59.38 ID:miV/RVe7.net
プロ批判も嘘見破られた奴が苦し紛れにプロは来るな言い出しただけだしな。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:08:44.38 ID:ogl4kcCz.net
スライド丸鋸買ったらペイペイジャンボで無料になったわ
ただの自慢や

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:09:29.45 ID:ogl4kcCz.net
単発暴れすぎやろ
日曜の夜やからか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 00:34:35.01 ID:x0Pd4eLg.net
夜になってからの書き込みなんて数えるほどやろ
つーかまたいつもの単発連呼降臨かいw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 07:26:37.61 ID:ZxBHj9Tk.net
日付変わるまで我慢できてえらい!w

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 07:55:10.89 ID:y1FxFiAp.net
いくわよ木ネジ
   ___
  |  | 木造建築!
   L__|
  /ゝ・_・) _√ ̄|_
  //_π_〉(゚Д゚ )
 ノノ∪  | /# ̄ヽ
 | ̄|]_| ノ # ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 08:33:26.23 ID:SFM+PO7f.net
どうしても単独犯としてまとめたくて仕方がない病の人がいるみたいね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:00:29.91 ID:93Yy31uJ.net
ID真っ赤にして連投してるやつに言われたくないよなwww

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:10:00.03 ID:QZIqpFBb.net
無敵論法すぎて草

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:11:17.83 ID:QZIqpFBb.net
キチガイ湧きすぎやと思ったけど思い返せばMakitaスレはずっとこうだわ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:15:53.90 ID:FuxlkL0y.net
>>71
そら根拠もなく決めつけるだけなんだから無敵だろ
そういうオレだってこうして書き込めば単発になるしなw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:17:08.78 ID:FuxlkL0y.net
てかアンカー打ち間違い
結果、単発回避w

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:02:42.29 ID:VdBlO0PC.net
タイルを剥がすのに最適なマルチツールの替刃ってなんだろ?
TM51におすすめの刃があったら教えて下さい

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:07:57.47 ID:mVBS6zPg.net
タイルはがしはハンマードリル使え

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:10:42.30 ID:+pDyAbjc.net
ズドドドドド カ・イカ・ン・・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:59:13.71 ID:gepISrNl.net
>>523
全部ならそれでいいだろうけど部分的に剥がすの

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:00:15.19 ID:gepISrNl.net
なら違うでしょ、と書こうとしたら行っちまっただ、スマソ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:04:36.01 ID:w6Jjc/Xr.net
タイル目地きる刃はあるね
あとはスクレーパーみたいなのか焼いて使い物にならなくなった歯を使うかしかないんじゃない?
圧着貼りなのかだんご貼りなのかにもよるけど圧着なら案外かんたんに剥がせるよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:07:49.40 ID:w6Jjc/Xr.net
俺の場合圧着貼りだけど
1、目地きる
2、剥がしたいタイルの真ん中を貫通ドライバーでガツンとわる
3、割れたタイルを地道にスクレーパーとマイナスドライバーで剥がす
はやったことある
マルチじゃなくサンダーで目地きったけどねその頃マルチなんてなかった

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:40:43.27 ID:JS+WLL5l.net
世界のマキタ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:13:02.28 ID:LKD2V54L.net
マルチだと日がくれそう
ホコリはするけどグラインダーでメジ切って(残すタイルを切らないように)
タイルタガネやケンバリで除去する
残ったタイルや接着剤や白セメントは自分の場合はグラインダーに付ける小さな径のコア抜きで表面を削ってる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:37:58.89 ID:F+Z2owHx.net
タイルの種類と貼り方と数量でやり方違うよ
部分補修なのか全面貼り替えか撤去なのか
マルチだけに絞るなら目地モルタル剥がしの1枚3役のやつでいいんと思うよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:48:55.29 ID:q3BoWKgO.net
エアドラなみにカムアウトしにくいインパクト出ないかな?
てか何が違うんだろ?
打撃もソフトだし

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:58:54.03 ID:pEbHtgH/.net
>>532
要望しよう

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 10:30:15.71 ID:AGwYlfu6.net
ハンマードリルに平ベラでいい
細かいところはケレンと玄能で

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 13:50:19.21 ID:mAnIq/dD.net
パイプ切るのには以下の電動工具が思い当たるが
どれが一番いいか謎

・バンドソー
・パワーカッター
・ディスクグラインダー
・レシプロソー

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 15:01:33.68 ID:Th9Vas1s.net
ダイソーパイプカッター500円
まあまあ使えるぞ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 15:16:30.01 ID:rHJ0ed82.net
>>535
場面によって変わるからなんとも言えない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 16:06:00.29 ID:Bwbz1WJV.net
>>535
チップソーでいいじゃn

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 16:11:46.09 ID:duciT0Mx.net
パイプって言っても色々有るからな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 17:18:18.23 ID:U1E6Gz4O.net
病院の先生に任せろよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:54:32.51 ID:39eHk2qO.net
DF333かDF033で迷ってるド素人の背中を押してください

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:05:23.20 ID:ec0xSDcs.net
033や

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:43:26.98 ID:ZIcG05bm.net
>>535 です。

イレクターのスレに書き込んだつもりが
ここに間違えて書き込んでおりました(汗)

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:55:20.48 ID:G3cORN2f.net
イレクター専用のパイプカッターでいいんじゃないか
ちょっとごつめの市販のパイプカッターでも切れるけど無理すると刃が悪くなるけど

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:42:18.75 ID:FPfFzfEv.net
>>543
買う気あるならバンドソー
一番安全で綺麗にきれる
お金かけたくないなら銅管カッターのようなパイプカッター 綺麗にきれるし真っ直ぐ切れる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:10:44.88 ID:39eHk2qO.net
>>542
先端が振れるなんてのは、ド素人には関係ない?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:51:38.09 ID:trya7P7q.net
↓の商品は、マキタのトリマー 3707FCに適合するでしょうか?

https://www.monotaro.com/g/01598568/
品番192482-1

品番を検索しても情報がでてきません。画像をみる限り適合しそうなんですが。。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:53:19.55 ID:trya7P7q.net
>>535
ディスクグラインダーと、ディスクグラインダー用スタンド

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:56:52.70 ID:trya7P7q.net
>>522
ディスクグラインダーとダイヤモンド刃で、目地を切って、
タガネでハンマー叩いてハツリ取った。

ものすごい重労働。タイルが固くて割れまくってなかなか剥がせない
ハツリ機がないと辛い。

グラインダー使うと風呂の中は粉塵で視界を失うほどになった。

タイルは修繕が大変

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:57:37.14 ID:trya7P7q.net
>>522
ちなみに剥がしたタイルは20枚くらい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 00:00:17.87 ID:+ijLrSyV.net
タイルがボンドで貼り付けられてるのなら簡単だけど、昔の風呂タイルや外溝タイルは、モルタルでガッチリ着いてるので簡単には剥がせない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 09:39:27.43 ID:TKxAQpCX.net
40vMAXの新型ブロワーMUB001Gはすんごい風速風量だけどパワフルモードで7分って

風速53m/sでなら一体何分もつのかな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 10:43:58.69 ID:RtHOCx12.net
今度発売される4050にしたら15分位持ちそうだね
まぁバッテリーだけで3万位しそうだけどw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:10:54.38 ID:j3sstf8i.net
4050は重量もスゴそうね。
単純に4025の2倍弱てとこかしら。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:41:57.26 ID:bNR8RiXq.net
18Vと新規40Vのブロワ比較してみると…

MUB184DZ(18V): 最大風量13 &#13221;/min 最大風速52m

MUB001G(40V) : 最大風量16 &#13221;/min 最大風速64m(ブースト時のみで平均52m)

結局、40Vはブーストの時だけしか余りアドバンテージないって感じか?
もっと極端な能力差が出るのかと思った

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:57:32.27 ID:uGn0rF4w.net
40Vmaxが本気を出したならお前たち吹き飛んでいってしまうからな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:03:21.85 ID:6gBqf1Ob.net
>>541
おれは033持ってる
無茶苦茶優秀だよ
小型だけどパワフル

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:10:23.13 ID:uGn0rF4w.net
>>546
関係ないで

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:17:48.22 ID:RtHOCx12.net
10.8Vのドリドラだとハイコーキのがブラシレスで短い上にトルクも高いけど
その分本体価格も3千円位高いね 7千円台と1万円台だからなぁ
価格考えるとハイコーキのはDIYより業務向けだな
より正確な穴あけがしたいって以外は6角軸のが使い勝手いいかもね
10.8Vだと穴あけも6角軸ドリルビットがある範囲内までだと思うし
プラ製品や電工関係のネジ締めにも最適だと思う

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:34:25.62 ID:lXiUQEEs.net
>>556
出来の悪いガキを慰める「おまえは本気を出せばできる子だ」って常套句思い出した
つか、この程度の差なら態々40vに移行しなくてもどうにかなるわな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:12:41.25 ID:c95r58wT.net
>>557,558
ほな033買うわ、おおきに!

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:20:46.34 ID:TKxAQpCX.net
丸ノコ童貞の私に教えて

コンパネや2×材のメインのDIY始めるならHS474でいいかな?
それとも買えるなら631や610を買った方が無難?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:26:41.92 ID:jNlMd284.net
>>562
474で良いと思う、18vに165の刃はちょと非力
刃が切れない、非力だとキックバックしやすくなるからね
扱うときは丸鋸の真後ろに体を置かない、キックバック来てもそこに体が無いような使い方をしよう、僕と君との約束だ。
もちろんキックバックしないような使い方が大事よ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:35:50.79 ID:uGn0rF4w.net
>>562
こんな回答は求めてないとは思うけど
スライド丸鋸がええで

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:41:46.17 ID:I3kExncy.net
いっそテーブルソー買えというならわかるけど、用途が限定されるスライド丸鋸勧めるのは解せぬ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:48:37.98 ID:I1dJuH+p.net
対象にベニヤ挙がってるのにスライドは無いだろうと

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:53:53.81 ID:FFNRpxt5.net
スライド丸鋸はええぞ
安全で正確で簡単や

裏側から切れば600まで切れるし
そんなに不自由ないぞ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:55:35.37 ID:FFNRpxt5.net
コンパネはしからはじまでは通らんけど
そんなんは店のパネルソー使えばええやろ
家に大量にコンパネの在庫があるわけでもないんやろ?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 17:44:20.60 ID:iIU4Yf1f.net
>>555
風量とエネルギーは3乗

風量16mは、13mの1.86倍のエネルギーに相当

だから台風は破壊的エネルギーになる

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 19:35:20.74 ID:ZciwliZz.net
実際40vのパワーは凄いよ
DIY程度ならそれが必要かどうかは別だがね
ただ木工でも固い木や厚物さわったりコンクリート相手するなら40vもいいかもね
パインや杉の薄いものばかりなら10.8でもいいかもね
プロ用はどんどん40vに切り替えていくとは思う そろそろバンドソーも40vMAX発表しないとハイコーキに持っていかれるかもね
マキタのバンドソー3つ持ってるけどハイコーキのバンドソーは魅力的すぎるわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 19:36:04.71 ID:oysGlpmV.net
ワイはほぼスライド丸鋸で
フローリングを切るとか結構長いテーブルの天板を切るとかそういう果てし無くどうしようもないときだけホムセンで100Vの丸鋸借りてきてるわ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:26:35.60 ID:lgoN2MhW.net
>>569
だからそれは一瞬だけだってw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:29:19.58 ID:lgoN2MhW.net
なんか異様に40vのバッテリー工具を神格化したがってる中2みたいなのが湧いてるが、100Vの紐付き工具がそんなに何でもやれる工具じゃないのに買いかぶり過ぎだってw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 04:33:29.42 ID:31h7h4kg.net
スライドの人も無駄に頑張ってるね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 06:19:54.05 ID:fWaLqAew.net
他人を否定しても持論は強化されんぞ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 06:46:38.54 ID:WE/8l5Au.net
>>573
厨2乙

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:14:14.95 ID:rjVeicPZ.net
>>569
それさあ風量上げるのにそれだけのエネルギーが必要なだけって話だろ?
すなわちいくらエネルギーを2倍3倍と使っても風量はそれと同様に2倍3倍とは得られないって証明にしかなってない
なので、おそらく40vのブロワをブーストモードにしないと18vブロワの差は殆ど判らん程度だよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:18:43.39 ID:Ck+UJPUy.net
>>577
ぜんぜんちがうくね?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:24:50.21 ID:pIdx1+j1.net
40Vブロワがどれだけのものか知らんが
RYOBIの100Vよりは弱いんやろ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:27:45.87 ID:pIdx1+j1.net
ブロワって先っちょ細くしたら強くなるやろ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:28:17.52 ID:lgoN2MhW.net
>>578
それであってると思う
実際風量上げるにはエネルギー非常に使う

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:29:57.86 ID:Jf86pf+4.net
>>580
だわ。電圧倍にしたくらいでそんなに凄まじく風量が変わるかっての

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:31:17.42 ID:vIYJciBy.net
流体力学

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:32:48.48 ID:Jf86pf+4.net
マキタの数字のマジックに騙されるバカが多いってことだな┐(´д`)┌ヤレヤレ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:35:18.06 ID:vIYJciBy.net
掃除機なんて家庭用でも1000W超えだしな
バッテリーじゃ非力よ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:42:30.67 ID:vStZJ7IM.net
おまえらも無い頭使ってよく考えてみろよ
いくら電圧上げてもモーターの単位時間の回転速度はほぼ頭打ち
直接モーターの駆動力使う工具ならまだ違いはトルクで感じれるが事それを二次的に使うブロワの風量となると話は別
単純に電圧倍にしたって回す羽の大きさが同等だと目に見えて風量の違いなんて出ねぇんだよ
どうしても風量稼ぎたいなら回す羽根の口径を大きくして筐体も巨大化させるしかねぇっての

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:50:09.33 ID:QFcktPTm.net
ブロワに関しては買い換えるレベルほどの違いはないだろう
ただラインナップが増えたことは素直に評価する

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:09:50.99 ID:dPAPI9hm.net
001Gのブーストモードはモーターの回転数を無理やり何割か上げてひねり出してると予想する
これって高電圧化のおかげよりもモーターの性能の賜物だと思われる

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:11:33.60 ID:4xyJCsbi.net
>>587
バッテリーを40VMAXに統一するために非常に重要だよね!

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:22:06.94 ID:E4wH+dbO.net
40VのインパクトドライバーはYouTubeで酷評されてたな丸鋸とかパワーがいる奴は好評だったけど

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:42:14.85 ID:z90fn4Fv.net
100Vのインパククトも酷評なの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:01:42.22 ID:3uVWDEq7.net
>>590
パワーが軽快に出過ぎて逆に使いにくいなんて言ってた動画が有ったかなw
18v機に慣れた人だと尚更なのかな。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:13:26.80 ID:Mdrc5D+Y.net
>>591
そういう事じゃなくて40Vのインパクトはスペック数値は最強だけど
実際は使いにくいって評価が多かった気がする
というか最速モードが回転数も打撃数も多すぎて使いってだけなのかも

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:41:19.51 ID:Mdrc5D+Y.net
TD001とハイコーキの36DCの比較動画あるね
ttps://youtu.be/-uvK2fAc-YU
他の動画も比較すれば概ねハイコーキのが評価高い まあどっちも高性能なのは間違いないんだけど
でも自分はTD172買うかな バッテリー工具は他の機器との兼ね合いもあるし

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:44:50.00 ID:ngVMlryn.net
まさに
>>30>>146だな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:19:15.87 ID:g881/aMf.net
>>593
18vのインパクトのが使いやすって話はよく聞く
そういうやこの間見たわさび田の人のレビューもそんな感じだった
自分の腕の問題かもしれんがって前置きしてたが、コーススレッドうち込み時にパワーで腕が持っていかれるみたいなこといってた
ただテクスビス打つときは40vのがやりやすいみたいなのもどっかでみたから一長一短なのかも

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:25:06.18 ID:/Iv4CU4q.net
>>595
やっと収まったと思ったのにまたその話蒸し返すつもり?
いい加減しつこい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:25:58.95 ID:QujFD1ka.net
>>591
コード付自体が売れてないのか新製品が更新されて無いのでは

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:30:47.79 ID:FHpkLOUp.net
40Vで腕持っていかれてたら100V工具使った日にゃ腕ちぎれちまうぜwwwww

40VがどうとかじゃなくてTD001が微妙個体なだけや
インパクトに限らず36V工具は今のところ明らかにハイコの方が優れてる

ラインナップが充実するまでは40Vはうんこ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:32:56.78 ID:MMDPJL54.net
インパクトで手が持って行かれるならドリルドライバーとか使い物にならないね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:38:48.40 ID:ngVMlryn.net
>>597
何故だ?>>30>>146は器用なら指先で加減したりボタン一つで調整できると言ってるだろ?まだに40vが強すぎてもそれらで加減調整すればいいってだけだろ?
最新機種もってない老害か?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:43:03.60 ID:pIdx1+j1.net
>>599
エア工具使った日にゃ身体が爆発しちまうぜ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:49:04.36 ID:3uVWDEq7.net
恐らく、使い慣れた18vのインパクト(170や171?)と比べると、っちゅう話しでない!?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:49:20.56 ID:dhaUeX4d.net
いや40vは害悪、調整できるとか言ってるやつは使っことのない老害悪

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:56:11.68 ID:3uVWDEq7.net
そこまで言わなくてもw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:58:42.91 ID:3uVWDEq7.net
40vのTD001の下のクラスの機種が出れば解決?
パワーは172同等でとか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 14:26:18.86 ID:Mdrc5D+Y.net
>>596
ハイコーキのインパクトは36Vってよりトリプルハンマーの性能が良いって感じ
マキタより回転数低いのにコースレッドだと実打込時間は早くて取扱もしやすいって感じ
特許だからマキタは真似できない
>>599
ハイコーキの36Vって18V機を36V化しただけって所から始まってて
違いはバッテリー差だけで後は同じって製品の方が現状は多いんだが。。
36V化以降完全新規の製品はインパクトとか一部の製品だけ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 14:34:22.41 ID:gj3nUzOH.net
>>599
今の状態でラインナップには文句ないっしょ

他に出てほしいのある?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 15:32:04.97 ID:Mdrc5D+Y.net
ハイコーキの36Vは18Vの延長線上の製品 14.4Vと18Vの関係性から更に互換性をプラスした感じ
18V機→同じハードで36V仕様→最初から36Vとしての後継機(新製品)という流れ 18Vの後継機は出さない可能性大(従来機は継続販売)
マキタの40maxは18Vと10.8Vとの関係性と同じで18Vとは別ラインの製品
現状は36V・18Vでそれぞれ製品を出してく 今後は分からんけど

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:10:27.22 ID:KLw2GiGf.net
>>601
当然調整出来るけどコーススレッドって一本二本じゃなくガツガツ打つ場面多いから微妙な調整で時間取りたくないと思う

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:15:15.70 ID:Oe2hNHMs.net
また18Vの後継機出さない厨房が現れたw
つかこんだけ18vが売れてる市場に新機種出さないなんて頭悪い企業があったらお目にかかりたいわ
あいつらも商売だから売れるうちは絶対に開発止めない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:30:31.89 ID:3uVWDEq7.net
>>611
マルチボルト

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:53:56.08 ID:ngVMlryn.net
>>610
ボタン一つで回転数もトルクも調整できるんだけどね…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:08:30.11 ID:cZ6kDAaZ.net
このスレはジジイが多いなw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:12:59.21 ID:RbPHr5Wh.net
>>614
5ch自体がジジイの集まりなのに何をいっているのおじいさん

さっきご飯食べたでしょ!?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:28:48.76 ID:pNDYgbOT.net
俺、DF033が届いたらカーテンレールつけるんだ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:34:10.68 ID:DlByl5L6.net
門扉のストッパーの鉄ピンをコンクリートに差す用に
下向きに30mmの穴を空けたいのだけど、40VのHR001
(カタログスペック28mm)のSDSプラスの超硬30mmを
装着すればジワジワ掘ればいけるもんでしょうか?
深さは100mmの予定です。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:22:45.59 ID:XWhxDwV6.net
ちょっとしたコア抜きだね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:59:03.75 ID:dk7XHMpJ.net
>>617
いけるんじゃない?いきなりじゃなくて小さいの空けてから3段階くらいで負担かからないようにやったら多分

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:08:25.02 ID:nNZEHnie.net
>>619
なるほどですね。
24mmはあるので先に24空けてなら
確かに行けそうです。
30mmビットが1万円くらいするから
出来ないと結構ツラいんですよね。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:15:42.00 ID:dk7XHMpJ.net
>>620
落とし棒じゃないよね?ストッパーってどんなの?30φって大きいですね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:44:21.22 ID:wIBbRb3r.net
そんなでかい門扉のお年あるの?
しかも100mmも深さいるんだ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:53:16.60 ID:eZNqK9um.net
え? 24ミリとかで掘るとそこから30ミリとか修正出来ないし無理だと思うぞ
俺はDIYリフォームで水道管通す為に30パイの穴をコンクリート厚100ミリぐらいを貫通させてるけど
24ミリ開けた後だとコアの固定のしようがないからさ
中が空洞で円筒の先の円周にダイヤモンド付いてるSDSのやつで掘ればいい
一万もするかなぁ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:57:07.59 ID:eZNqK9um.net
あ、中心に取り外し可能になってる軸がついてるやつね
軸の大きさに近い穴を、先に少しだけ別のキリで掘る必要がある
で、コアの軸をあてがってある程度穴掘ったら軸を取り外してどんどん掘る感じ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:03:40.38 ID:dk7XHMpJ.net
あ、すまんすまん、コンクリート用のドリルきりで考えてたからコアじゃないよ。5.5ミリくらいで芯決めして下穴空けて徐々に大きくする方法。一気にいくと芯ズレるわきり自体抜けなくなるわで…

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:13:58.17 ID:Mdrc5D+Y.net
>>611
18Vの後継機出さないのはハイコーキの話だぞ
ハイコーキは互換あるから18Vの後継機を36V仕様に変えて出してく
ユーザーも36V機を今までの18V機の新機種と捉えて買い足し&買換えする
マキタは事情違うんだからそりゃ36Vも18Vも両方力入れて新機種出してくでしょ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 22:42:30.09 ID:pT0C7kIp.net
>>621
デカい門扉の落としのストッパーの丸鋼が
22mmあって、空けた穴に1.5mm厚くらいの
アルミか何かのパイプ仕込もうとしてるので
多少の誤差あってもいけるよう30mmで
空けたいと思ってるんですよね。
とりあえず通常のドリルビットでやる予定ですが、
使わないコンクリートブロックで色々と
試して本番やります。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:10:27.63 ID:/Iqj+wh+.net
おまえら TOTANO MON ニュースみなくていいのか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:30:13.40 ID:ff/y06bU.net
ぶっちゃけDIYなら10.8Vで十分だよな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:00:15.13 ID:B4X1Zf95.net
なにのDIYかによるやろけどだいたい10.8で足りるやろな

組立家具→7.2
普通車タイヤ交換→10.8
木工家具→10.8+AC100V
コンクリート→18
園芸→18
農業→ガソリン

目安はこんなとこやろ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:15:18.87 ID:TZkyuar8.net
用途に合うならプロが10.8vでもDIYが40vでも良いだろうに、ラインナップの豊富さから18vが人気なだけだよ
中でも10.8vじゃ無いと駄目って場面は限られ過ぎるからお勧めされる事は無いね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:25:12.56 ID:pBtGXtbJ.net
機能的に足りる足りないの話してるのに
急にどしたんや?頭高城か?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:33:50.55 ID:lvk0c/eD.net
ラインナップ無かったらその時点で機能足りないね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:39:21.56 ID:VytbJEFC.net
ラインナップ豊富なんわかるけどお前らそんなに持ってるの?
なんかインパクトやドリドラすら持ってなさそうに思うんだがね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:46:30.29 ID:/Xle1RrG.net
またキチガイが出てきたけど
おれも10.8v派

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:39:15.83 ID:wtz5r5nS.net
個人がどんな工具持ってようが18vの方が選択幅が広いのは変わらない
人に薦める時も18vを推すだろうね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:39:35.91 ID:EV9SeM50.net
10.8でタイヤ交換いける??

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:48:55.19 ID:pBtGXtbJ.net
>>637
普通車のタイヤ120Nmくらいやから全然いける
TW161が155Nmあるからな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:50:45.27 ID:pBtGXtbJ.net
ワイ18ユーザだけど
園芸やらん限り10.8推奨だわ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:51:53.36 ID:j+VMGY44.net
プロが〜ってなんて話は誰もしてない
「10.8vじゃ無いと駄目」ってのも話の趣旨とズレてる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:55:32.00 ID:j+VMGY44.net
18V自分も使ってるけど相手によっては10.8V勧めるわ
10.8Vには10.8Vの利点がある
何でもかんでも自分基準ってのはなんだかなー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:14:58.85 ID:GBGoPMn1.net
男は黙って100V

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:40:56.24 ID:mP1Wgkdw.net
車屋が締めたタイヤって18vでも緩まなかったりする、外すにも車屋に習って締めるにも18vか40vが欲しいね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:42:23.64 ID:mP1Wgkdw.net
またガイが来たのか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 21:03:03.81 ID:No8O6g4w.net
箱のダンボールがウンコみたいな臭いがする
支那製なんかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 21:05:06.69 ID:No8O6g4w.net
チェンソーの

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:35:19.86 ID:CWNqIcrO.net
>>638
そんなぎりぎりのトルクで回せるわけないw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:56:56.42 ID:JrFdEzzl.net
>>637
自分はエアインパクトと電動インパクト両方持ってるので何あっても多分対応出来る
でも10.8vじゃ少しでもガッチリ締まってると手も足も出ないと思うので推奨する気になれない
10.8vのインパクトで回れば運が良かったと思うレベルだな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 07:29:58.13 ID:p1Lw4xL1.net
>>647
回してから言えw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 07:42:46.56 ID:zrt78UP1.net
ガッチリと締まってたら回らないは笑う
持ってないからきっとボルトは締め付けたら締め付けただけいいとか思っとんやろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 07:49:03.35 ID:ObtXsVZG.net
ディーラーでもタイヤのチェーン店でも18vで緩められないレベルで締め付けるしな
10.8vはお呼びで無いわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 07:58:53.81 ID:2eqek195.net
よく考えりゃ7.2V/10.8/18V/14.4V共用のツールってあるから
技術的に18Vのツールを40Vでつかい回すことは可能だったんじゃないの
殿様商売しようとしてハイコーキに形勢逆転されるパターン?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 09:43:30.27 ID:p1Lw4xL1.net
なんのために規定トルクがあると思ってるんだかw
そんなんだからMakitaスレはエアプガイジばっかって言われるんだよ
実際その通りなんだけどな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 10:20:15.97 ID:UsBqpyt/.net
突然の自己紹介

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:08:48.52 ID:BWBWn7s1.net
タイヤに限っては規定トルクなんて無視するのがプロなんじゃないかと思うわ
自分でトルクレンチ使ってタイヤのボルトを規定トルク値で締めたあと緩めようとするとこんなに緩いの?って困惑するし

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:07:45.56 ID:s+E9dRU9.net
すいません
このバッテリーはマキタとかのコピー品ですか?
https://i.imgur.com/3T5jP0U.jpg

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:09:16.96 ID:aGXwXc61.net
3万mAhかすげぇ…
ここまできやがったか…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 16:19:06.48 ID:K20eBd5m.net
>>650
180nmでも回らないのあるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 18:13:42.31 ID:CkRIZBMr.net
こういう例があるからな
https://youtu.be/8dCk0AxO_nc?t=169
やっぱり餅は餅屋
タイヤのナット外しはインパクトレンチのがいいよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 18:27:08.43 ID:skrZ2WXa.net
タイヤ交換なんて余程まともなとこじゃない限りおっちゃんが感でエアインパクトをキュンキュン言わせておしまい
そんなもんで締められたナット相手に非力な10.8Vのインパクトドライバーなんてゴミ以下よ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 19:12:44.29 ID:yv6QSWP6.net
タイヤ交換は最低TW300クラス欲しいな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 19:25:53.98 ID:vQAGqDFe.net
トルクレンチ使って締める理由はオーバートルクのハブボルト痛め防止だよ
緩まないのは締付のトルクより錆や汚れの方が関係してると思うよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 19:55:08.14 ID:N0LtFjMW.net
電動インパクトレンチてのは、
規定トルクを設定して締め込み止める機能とか無いの?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:39:03.65 ID:vQAGqDFe.net
打撃力とトルクは違うからそういうのは出来ないよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:54:34.02 ID:aGXwXc61.net
このスレでオーバートルクといっても理解出来る奴はほぼいないよw
インパクトvsドリドラ論争で証明されたばかだぞ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 21:10:43.24 ID:OvuEQLOF.net
>>652
>18Vのツールを40Vでつかい回す
マルチボルト開発してからほぼそれと同じ事始めたのがハイコーキ
ハイコーキのラインナップ見て見なよ
新製品以外の40V機は18V機を40Vにアップグレードしたものばかりだから

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 21:59:27.83 ID:5fWlytR1.net
>>657
現状の純正、互換バッテリーの18V6Aも
大体30000mA くらいやしな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 22:11:08.42 ID:UO1rlNCA.net
おれのなんか6000000mAhだぞ
外壁の孔あけなぞ瞬殺だよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 22:24:57.64 ID:07BIcq5A.net
すまんこれの最初のレビュー見てくれ!どう見ても動画はオッサンやねんけど私は女性って…
https://www.am zon.co.jp/dp/B08LZ1SXVG/ref=cm_sw_r_cp_api_i_DDSBCQMNAG4NWKAEBBK3

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:00:18.18 ID:e932/R25.net
互換バッテリー使っているヤツは、基本的に頭が悪い

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:37:53.56 ID:Bu0FKtdx.net
>>665
またおまえかw
懲りないなww

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:42:52.31 ID:F+tADgJR.net
>>662
どちらにしろ指定トルクギリギリのトルクしか掛けられない10.8Vインパクトじゃ対応出来ない事態が必ず来る
絶対に業者に出さずに自分が数ヶ月毎にタイヤ外す様な奴以外はね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:52:15.17 ID:slsx7PHX.net
そもそもタイヤナットを代用品のドライバー如きで外そうってのが間違い
電動でもエアでも構わんがタイヤ外すならキチンとレンチ使えよレンチを
6.35みたいな極細シャンクに大負荷掛けて回すと下手するとバッキリ逝くぞ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 01:03:28.00 ID:slsx7PHX.net
あとドライバーで代用する奴がハンド用ソケットを付けてるの見かけるが危ないから止めろ
知らずにガシガシ打撃加えてソケット割れたら顔めがけて吹っ飛んでくるぞ
これもキチンと黒ソケット使えよな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 01:45:41.63 ID:S8OzMKeL.net
この件に関してもインパクトドライバーで代用できるって主張する人が出てくるのかなw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 06:13:59.62 ID:mCpUJIkf.net
ドリルドライバーガイジ大はしゃぎ
車のタイヤの車脱着くらい18vのインパクトで充分なんだけどね
何年も冬夏タイヤ交換してるがソケット壊した事も脱輪した事もないわw
そうそう、車検後なんかは自分が締めるよりキツくて18vで辛うじてタイヤ緩められる感じねー

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 06:41:43.07 ID:JweIxbgq.net
>>676
車検後、ふつーの人はそのまま放置だから年月経過して気がついたら要インパクトレンチになってる可能性は高い
なので10.8v程度のインパクトドライバーじゃ役不足ってのは正論かも

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:01:19.38 ID:h+19GqdX.net
このスレの住人は車関連のDIY経験があまりないのかな?
自分は元々ダートラやってたので家のガラージにコンプあるから困ったことないけど流石に10.8vのインパクトドライバー一本でタイヤ交換薦める気にはなれない
上の動画にあるみたいにタイヤを外す工程がある作業を外に任せるとかなりの確率で18vドライバーでも外せないからな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:02:37.62 ID:d/hu2Smz.net
>>677
普通の人は2年に1回は車検受けるんだよなぁ…

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:04:31.99 ID:d/hu2Smz.net
>>678
ごめんねここのスレの人の中にはインパクトレンチとインパクトドライバーの区別が付かん子がおるんよ…

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:11:52.80 ID:h+19GqdX.net
>>679
民間車検後に2年も放置したままだと固まってる可能性はあるかな
でもまともな人なら最低でも半年に一回くらいはタイヤローテするからその時に「あれ?(インパクトドライバーじゃ)取れない…」みたいな事はあるかも

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:30:59.66 ID:1Bx+EQWY.net
Q
普通車のタイヤ交換くらいは
10.8のインパクトレンチでもできますか?

A
トルクレンチ使わないクソ整備士が
エア工具でオーバートルクガチガチに締め付けて
かつ錆びたボルトは10.8のインパクトドライバーでは回らないでは回らないかもしれないので10.8Vはクソです。

こういうことやね



683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:33:00.89 ID:1MawAGDX.net
10.8シリーズてインパクトレンチでてたのか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:38:31.16 ID:h+19GqdX.net
実際、トルクレンチ使ってくれる整備士少ないのが現実
そういうことを知ってたら「タイヤ外すのに10.8vインパクト(ドライバー)使えますか?」と聞かれてナットが外せない可能性のある工具を勧めないのは当たり前のこと

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:43:46.01 ID:d/hu2Smz.net
>>684
インド在住かな?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:51:16.05 ID:7fwdyY4b.net
なんでホイルナット締め込むときに打撃が必要なん?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:52:43.45 ID:d/hu2Smz.net
>>686
緩めるときや

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:53:29.04 ID:d/hu2Smz.net
締め付けるときは仮止めまで電動工具で
あとは手でやるで

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:58:53.57 ID:d/hu2Smz.net
>>683
基本的には軽鉄建築用なんやないかなと思うけど
普通車のタイヤ交換くらいはできるで

普通車のって言い方したら横着なやつがバカいうかもしれんから先に言っとくが
普通自動車運転免許で運転できる範囲の車という意味ではないで
当たり前の話やが8tトラックなんかはぜんぜん回らんで

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:18:45.66 ID:VzTFGDEQ.net
>>685
偽装隠蔽大国の日本がいつから先進国になったんだか(笑)
客がモロ見てるときだけだぞトルクレンチつかってナット締めてんのなんて

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:31:58.88 ID:slsx7PHX.net
>>689
上のツベ動画とか普通車どころか軽自動車のタイヤナットすらはずせてないんだけど…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:36:49.92 ID:TEZFS0xC.net
>>688
街の中卒修理工がそんなことやってると思うんか?
プシュプシュでおしまいやろw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:46:23.76 ID:FXFaPXTV.net
まあ10.8V工具でタイヤ外すなら最低限インパクトレンチだな
それでも取れないことがありえるのは知っておけってことかな
固着してると規定の倍のトルク必要って言うし

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:48:26.07 ID:1MawAGDX.net
>>689
カタログみたが10.8でも結構トルクだせるんだな これだけ出せりゃタイヤ交換可能だとおもう

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:07:24.66 ID:7fwdyY4b.net
>>687
脱着にインパクトって逝ってるヤツがいたからねw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:11:03.09 ID:PuPMgLLq.net
>>695
あ、ごめん、それ、おれ
外すときにしか使わないんだけど「脱着」って単語使ってしまった、すまん

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:22:13.51 ID:FYURc3T4.net
>>694
インパクトレンチは軽量さよりもパワー重視するべき工具
180NmのTD171でも緩まないことあるのに150Nmしかないんじゃあまり意味ない
それを態々買うんだったらTW285クラスにしたほうが後悔しない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:30:17.60 ID:ZUIr/ezT.net
スナポンの殿様商売っぷりに嫌気がきてtw700に買い替えたわ
3/8の小さいインパクトレンチも出して欲しい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:45:50.43 ID:1MawAGDX.net
>>697
インパクトレンチとインパクトドライバーではトルクの伝達力に違いがありすぎに思えるんだがね
たまにDIYで使う程度なら10.8でも別に問題ないとも思える
そもそもタイヤのナット緩めるときって最初レンチをかけて足でふめばいいんじゃねーの?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:27:16.24 ID:lv0Y5Q/r.net
>>699
全てのボルトを足で緩めるとか作業効率ダダ下がりw
それが嫌だから機械に頼るのにw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:35:11.49 ID:lv0Y5Q/r.net
なんで素直に力のあるインパクトレンチ使わおうとしないの?
なんか宗教上の禁忌にでも触れるのかね
オレも確かに出先でどうしても外さなきゃならんとかでインパクトドライバーで代用したことは有るけどさ
でも工具が選べるような環境で無理して非力な工具使うとかないわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:40:48.92 ID:e+rgugo1.net
日本人の車関連のDIYレベルが極端に低いんだよ
自分の車への無関心さは飛び抜けてるから何も出来ないしやろうともしない
資格がないとなにもやっちゃいけないみたいな空気が有るからってのも有る

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:20:23.83 ID:1MawAGDX.net
>>701
それもそうだな
やっぱ40vMAX
パワーこそ正義だな

https://i.imgur.com/2NWP87p.jpg

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:20:53.58 ID:1MawAGDX.net
18vでちんたらやってられねぇよなww

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:30:17.24 ID:1MawAGDX.net
>>701
宗教上の理由でもなきゃ40vMAXに買い換えていくよな
力こそが正義なんだもんな…
https://i.imgur.com/nOxvXVe.jpg
まぁ俺は10.8vでもなーんも問題ないんとおもうけど宗教だされたりなによりお前がいうんだ 間違いないとおもうわ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:30:18.88 ID:1MawAGDX.net
>>701
宗教上の理由でもなきゃ40vMAXに買い換えていくよな
力こそが正義なんだもんな…
https://i.imgur.com/nOxvXVe.jpg
まぁ俺は10.8vでもなーんも問題ないんとおもうけど宗教だされたりなによりお前がいうんだ 間違いないとおもうわ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:30:58.01 ID:1MawAGDX.net
>>701
兄貴、あんたの非力じゃない工具見せてくれよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:36:57.36 ID:1MawAGDX.net
>>701
兄貴ぃ俺のこんな非力な工具じゃなく兄貴の力こそ正義の道具をバシィーっとみんなにみせてやってくれ

https://i.imgur.com/2MRYy3S.jpg

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:39:46.61 ID:0ZzD/rAJ.net
でんドラで木ネジいける?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:41:43.43 ID:1MawAGDX.net
>>709
やめとけ
あれもの珍しくて売れただけで本来は端子台とか用だ
それでもほしけりゃBOSCHのにしとけ

https://i.imgur.com/rUrpPKD.jpg

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:49:21.33 ID:mCpUJIkf.net
なんだ結局何時もの10.8vぱよちんか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:10:46.05 ID:1MawAGDX.net
まぁ宗教上の理由より経済上の理由で工具の使い分けできないやつのが多いだろうなww
あとこのスレってエアプが大杉だわ
ペンドラすらもってなさそう…

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:28:52.86 ID:krsNPLEC.net
>>708
電池1個か?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:34:21.17 ID:1MawAGDX.net
>>713
6こ
こいつらはあんま使わんから物置入れてるだけ
電池1こだとなんもできねぇわ
それでなくともハイブリッドの集塵機で18v二個いるのに…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:46:52.71 ID:yWgrMOUO.net
ドライバー替り 10.8V
普通のコーチ打ちインパクト 18V
コーチ増し締め 手回し (握力60kg)
コンクリート穴あけ 36V

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:23:51.83 ID:uIo7EFL5.net
ID:1MawAGDXって相当悔しかったんだろうな
独りで怒涛の書き込みしてるびっくりしたわ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:27:40.36 ID:RgFUp3U2.net
パワーが正義ならやっぱエアインパクトレンチ
電動はあくまでその場しのぎ工具だし

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:33:31.35 ID:1MawAGDX.net
>>716
いやそうでもないよ
ここのやつって18vしかもってないから(それもあやしいんだけどね)他のシリーズはなぜか否定したがるだろ
でも実際使う立場から言わさせてもらうと必要な道具をかうってだけなんだわ
非力だと言うなら18vも非力だぞ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:35:46.79 ID:1MawAGDX.net
煽ってやればID:lv0Y5Q/rが自分の持ってる非力じゃない道具見せてくれるんかなと思っただけなんだわ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:45:48.15 ID:h+19GqdX.net
そこまで言うなら恥ずかしながら自前のインパクト系工具晒すわ
https://imgur.com/a/6G3pf5R
真ん中のエアインパクトレンチはIngersoll-Randの231HA
こいつがメインで公称800Nm
あとは右が何処にでもあるTD171だが足回り弄る様な時は殆ど出番ない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:59:08.47 ID:1MawAGDX.net
実際つかう奴はそうやって同じ道具でも使い分けるのが普通だとおもうんだわ
1個でなんでもかんでもって考えはそれこそ宗教上の理由でもないかぎりかんがえられん
あと上で言われてる
>>689のタイヤ外せるってのも嘘ではないとおもうね そりゃ焼き付いたようなのは無理だろうけど半年に一度ローテーションしてるよならそれこそ焼き付くわけでもないしトルクレンチで最後締めるし

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 15:08:27.65 ID:W50vNjas.net
タイヤの話はお腹いっぱい

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 16:11:54.47 ID:4QdfGnA1.net
展示会行ってTM52触ってきたけど持ちやすく振動も少なめで使いやすかった
使用頻度少なそうだからまだ買わないけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 17:10:28.74 ID:lE7q4bcf.net
タイヤ交換はディーラーでやってもらうから
自分ではしないってのが一般的なんだよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 17:47:35.34 ID:xpxCt8Vl.net
14.4Vにある置き型のチップソー切断機は18Vでは出てないんだな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:46:18.57 ID:gXExriPZ.net
じゃあ聞くけど買うと幸せになれる18Vのシリーズ教えてくれ
コードレス掃除機、インパクトドライバ、ブロワ、USBアタッチメントは買った

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:21:02.39 ID:X4sd7jjM.net
>>724
DIYスレでまたそれ言うんかい
それ言ったら一般的には木工製作も鉄工製作もDIYなんてしないんだぜ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:26:49.17 ID:/PcjkKF9.net
ディーラーでタイヤ交換頼んだら、ホイールナットが緩んだ状態で戻ってきた事あるわ。1箇所だけど。
ディーラーだからって信じすぎるのも良くないわな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:30:03.22 ID:hQZoqyxy.net
DIY大国のアメリカだとかはDIYっていうと車のほうがメインだったりする
あちらの家には必ずと言っていいほどガレージがあってそこで車やバイクをガチャガチャやるのが一般的
日本人が日曜大工だけがDIYだと思ってるのとは大違い

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:33:39.60 ID:87uoOPkb.net
>>726
洗浄機とかヒータージャケットとか

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:38:53.96 ID:IykCyaaq.net
18Vなら次はスプリットモータの草刈り機ほしい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:56:12.68 ID:S8OzMKeL.net
なんかタイヤ交換大好きオジサンの声大きいよね
ドリドラの時も無理やりタイヤ交換の話ばっかしてなかったっけ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:06:17.51 ID:SQUd+vJw.net
でも必ず「XXでタイヤ交換出来ますか?」って質問から派生した話ばっかだろ
今回だって>>637が10.8Vで交換いける?ってのが発端なんだし
どうしてもそういう流れが嫌ならテンプレにでも「10.8Vのインパクトドライバーでは厳しいです」とか書いとけよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:08:53.17 ID:0X/Ur2Zr.net
やたら10.8Vに夢見ちゃってるおちゃんが騒いでるだけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:15:10.25 ID:VdgC6Hyl.net
>>729
いやいやいや

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:28:37.60 ID:1MawAGDX.net
俺はつぎかうなら40vMAXのスプリット式かな でてるのかどうかしらんけど
18の草刈り機はもってるからカルチベーター用にほしいわ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:52:53.91 ID:S8OzMKeL.net
>>733
10.8の時は10.8でも交換できますかって質問だったけど
ドリドラの時は一台持つならインパクト”ドライバー”とどっちがいい?って質問で
ドリドラじゃタイヤ交換できない、インパクトなら出来るだろって出てきたんだよ
ドリドラでタイヤ交換できますかって質問では無いからちょっと違う

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:44:45.99 ID:x4pVVFxJ.net
日本語苦手なんですねわかります

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:54:15.72 ID:VZot4y6u.net
きっと10.8Vじゃ全然足りないって言われて気に食わないんだろうね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:44:40.14 ID:MIVQK5GM.net
今度は今頃ドリドラの話蒸し返してる阿呆が湧いてるのか
誰があんなもんでタイヤ交換すんだよ馬鹿臭い

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:44:50.98 ID:zyfWK9JI.net
毎回論破されたら単発飛び交って勝利宣言始まるの草

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:45:46.77 ID:zyfWK9JI.net
俺も便乗して勝利宣言しとくわ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 00:22:18.35 ID:a1oF5G5r.net
また単発単発言ってるのかよ
ほんと懲りねぇなあ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 00:32:22.27 ID:/oNvYNua.net
今度はドリドラ爺かよw
ボコられた恨みは忘れませんてねww

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 04:53:25.14 ID:PgTpyiB6.net
荒してる輩は何時も一緒だよね
タイヤの話になるのも何度目か知らないけど、その度に同じ荒して方して同じ論破されてる10.8v君控えめに言って氏ねば良いのに

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 06:21:24.60 ID:+oRoWZBV.net
Makita動物園wwwww

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 07:28:49.36 ID:aoH4Nujc.net
>>729
こ〜こ〜は〜に〜ほ〜ん〜で〜す〜

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 07:43:01.15 ID:x4p1xpNt.net
>>747
5ch鯖が何処にあるか知ってる?
ここは日本じゃありませんよ
他所様の国で勝手に日本語で落書きしてるから「ここは日本だ」とか笑っちまうわな
そんなんだから10.8vくんは、頭悪っ!とか言われちまうんだよw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 07:56:11.40 ID:Mbn9v2GK.net
サーバーが海外にあるネット掲示板でここは日本宣言か
しかも世界ブランドのマキタスレで
確かに頭の悪い人なんだろーな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 08:33:41.46 ID:aoH4Nujc.net
>>748
>>749
現実世界との区別が出来ないバカがいるな(笑)
ここって言ってネットのサーバーの場所と思うとはどういう思考回路してんの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 08:44:10.68 ID:+WQgIKAB.net
そうか...ここはアメリカだったんだ...!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 08:55:33.40 ID:pr++ifRP.net
飛行機離陸しすぎて国の概念が無くなったんや・・・

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 08:57:20.76 ID:+WQgIKAB.net
>>748
>>749
いいよー君!とてもMakitaスレ住民らしくていいよ!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 09:05:43.63 ID:XwlXc+b/.net
こんにちは八村塁です
Makitaの電動工具をおすすめします

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 09:25:09.94 ID:aWnflQY2.net
>>750
「便所の落書きの片隅で現実社会を叫ぶ獣」

wwww

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 09:57:36.82 ID:pR1KEYQo.net
「ここ」というのが誰を基準にしてるかだよね
日本だ連呼の人が書き込んでる場所だけの話ならそういい切ることも出来るだろうけどね
でも「ここ」ってのが世界中からアクセス可能な5chというバーチャル空間にある掲示板を指すなら話は違ってくる
しかも管理されてる鯖は日本になく法定管轄権も日本にはない(シンガポールだっけ?)
そこでただ「ここは日本だ」と言われると、前者なら「だから何?おま環乙」だし、後者なら「それちがくない?」となる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:04:13.57 ID:+WQgIKAB.net
朝から腹痛いwww

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:41:25.01 ID:szK/Fxj0.net
うーん、自分も海外在住なので「ここは日本だ」と言われてもちょっと抵抗あるな
ここが日本のニューススレとかなら分からんでもないけどな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:45:05.69 ID:y03N5Mir.net
こういうのは今まで生きてきた環境や経験なんだよ
IT歴も浅い、海外とも繋がりがない
こういう人たちにここは日本じゃないよと言っても757みたいな反応しかしないでしょ
下手するとサバって何?ってところからだし

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:48:33.70 ID:pr++ifRP.net
なおご覧の通り全て単発である

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:58:29.34 ID:szK/Fxj0.net
そういう君もちょっと前まで単発だっとわけだけど

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 11:03:57.17 ID:y03N5Mir.net
なおご覧の通り毎度の単発だ連呼の御降臨である

・・・って単発じゃなかったら信頼度上がるとでも言うのかバカバカしい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 11:15:41.56 ID:pR1KEYQo.net
単発単発とほんとウザいよな
延々と朝から張り付いてID真っ赤にしないと駄目なのかよとそいつに言ってやりたいね
そんなんだから10.8v厨はーと揶揄られるんだよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 11:23:05.09 ID:jUmO2VzS.net
建設業界板と同時に荒しがわいて、内容もほぼ一緒と言う
熱心だよね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:35:43.60 ID:rRmTyp6B.net
ここ日本だよってのにたいしてサーバーがどうのはさすがにガキすぎるわ…

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:55:41.81 ID:aoH4Nujc.net
サーバーはAの国の話だから、A国の常識でレスしてね
とでも書かないといかんのか??

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 13:33:18.62 ID:aZF0/01a.net
単発ー単発ー日本連呼
なんか分かりやすい流れですねw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 13:48:04.68 ID:/oNvYNua.net
つか日本連呼してんのってネトウヨだろ
底辺層が年取ると右にやたら偏るからな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 15:38:56.84 ID:xahE/Aai.net
ほらまたぱよちん、わかり易い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 16:53:21.52 ID:aZF0/01a.net
単発単発言ってる本人が単発な件w

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 17:23:30.27 ID:35KUbmtH.net
隙あらばガレージ自慢w

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 18:18:19.80 ID:gz9D1Vlm.net
ディスクグラインダーのX-LOCK
アタッチメントが現状ほぼBOSCH純正の物しか選べない状況ですが、今後サードパーティーが増え普及していくでしょうか?
魅力的な機構なので今後そういったメーカーが増えていくようなら購入しようか悩みます

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 21:39:11.68 ID:a1BoYkLd.net
>>768
おまえパヨクだったのかw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 22:42:31.08 ID:wbMTRPwB.net
ウヨを詰るとサヨなのかw
きっとかなり頭の悪い人なんだろうな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 23:29:44.61 ID:a1BoYkLd.net
ネトウヨというのはパヨク専門語だからね

パヨクの語源を調べたら発狂しそうだから絶対に調べないように!

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 23:51:56.19 ID:PgTpyiB6.net
ネトウヨの意味は不明だけど、ぱよちんはネトウヨとか言い出す奴と決まり事があるしな。
取り敢えずネトウヨって言葉は言い返せなくなった時の敗北宣言か断末魔と思ってる。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 01:15:47.30 ID:/F+RRNGP.net
>>776
パヨクの捨て台詞みたいなもんなのは確かだね(´・ω・`)

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 08:27:58.87 ID:2zlIHJ1e.net
ウヨサヨ両方に感じる気持ち悪さはアニオタに感じるそれと全く同種
他の価値観を認められず排外的な行動ばかりとる頭の悪い人
それがネトウヨ(ぷさよ)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 08:30:37.20 ID:spSeFlnw.net
>>771
つかスレ的にガレージ自慢は全然ありだぜ
マキタの電動工具がガレージの壁一面に埋まってるとか理想的w

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 08:39:53.78 ID:2zlIHJ1e.net
これくらいのガレージ持てたら自慢したくなる気持ちはわかる
https://imgur.com/a/VXx7DDP

でもここまでのものでなくても車持ってるならガレージはあるべき

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 08:53:32.86 ID:PBTQMkvA.net
タイヤ交換なんてディーラー任せとここで言い放っちゃうDIY精神皆無の日本人にはガレージなんて無用
そもそも自前の一戸建てに住めなければガレージどころか月極駐車場が関の山
そんな状況の日本人が車の整備をDIYするわけがない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:10:48.01 ID:E1m4OcVH.net
タイヤ交換するような地域に住んでないんだけど
必要ならタイヤ交換はディーラーに持っていくだろうね
DIYなんて自分の好きにすればいいだけなのに
こうでなくっちゃ駄目的な発言が多すぎる
工具も俺はマキタが好きだから使ってるけど
他人の物を見ても別に文句も言わないけどなぁ・・

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:13:54.90 ID:p24ZiYA4.net
言うほどタイヤ交換なんてしない定期

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 10:02:52.44 ID:1NJ+nC2q.net
都内に住んどるが毎シーズンタイヤ交換するわ
環七登れない、首都高出られないなんて事になったら自分も困るし周りに迷惑掛ける
車乗るマナーみたいな物だろう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 10:30:13.65 ID:E1m4OcVH.net
>>784
車乗るマナーってそれはあんたの価値観だけ
もともと雪国に住んでたからそう思うんじゃないの?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 10:48:28.53 ID:1NJ+nC2q.net
>>785
車持ってないならしょうが無いが、人に迷惑掛ける可能性は考えないのか?
ちょい前にも高速が雪で車動かなくなって大事になってたと思うが、こう言う輩がしっかり対策した人も巻き込んで迷惑かけるんだろうな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 11:11:38.71 ID:IgttGYZa.net
東京で木工の仕事してて車は仕事専用のしか持ってないけど
自分でタイヤ交換1回もしたことないなぁ
雪が降りそうなときは乗らないからずっとノーマルタイヤだわ
車好きなら自分でするのも楽しいんだろうけど
俺は全く興味ないからタイヤ交換する時間で別のもん作りたいわ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 11:23:16.95 ID:E1m4OcVH.net
>>786
だから固定観念だっていうの
本当に頭が固いね〜
高速をよく使う奴 地道しか走らない奴
雪がよく降る地域
人の生活や環境によって違うって言ってんの
必要ならば履き替えるだろうけど
必要のない人間からしたら意味がない 

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 11:32:12.21 ID:p24ZiYA4.net
>>787
俺もこれだ
まぁ都内でもないし雪もすくない地域だけどね
ローテーションすらタイヤかったところにお願いしてるわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 11:41:48.36 ID:1NJ+nC2q.net
>>788
全く雪の降らない地域から出ない、雪の日乗らないと言うなら良いかも知れないが
そう出ないならば気をつけるべきマナーだよ、それこそ人命に直結する事だ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 11:56:23.31 ID:E1m4OcVH.net
>>790
自分のマナーを世の中全員のマナーだと思い込んでるんだな
環境によるって言ってるでしょ
あんたはそれが当たり前だと思ってるんだから勝手にタイヤ交換すればいいだけ
万人に自分のマナーを押し付けてるだけだって気づけよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:08:19.68 ID:Pl/v/1di.net
タイヤ履き替えてる層は皆そこまで考えて無いにしろ常識だと思ってるよ
必要な可能性あって履き替えてない層はそこまで考えて無い、知らないか、人の迷惑など気にしないんだろうな
知れば履き替える人は増えると思うよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:09:33.37 ID:XiFuX+xt.net
>>784
まあ自分が準備万端でも前と後ろがスタックすれば同じだけどね
自分は雪国生まれで雪道の走り方知ってるから缶詰になった友人助けに行くわって動画が結局渋滞にはまって終わってた

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:46:07.97 ID:+xdFMVE7.net
1年で何万キロ走るかによるな
登れない環七ってどこのこといってんの?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:53:13.56 ID:ue/Wib5H.net
>>794
エアプか、東京大雪言うたびに環七の各陸橋で登れない車が出てる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:53:29.91 ID:8FsjQ3WB.net
DIYやれるレベルならタイヤ交換は自分でできた方が得だよ

定期的にタイヤのローテーションするだけでも
タイヤが長持ちするんだし

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 13:22:06.41 ID:+xdFMVE7.net
ああ、なんだスタッドレス履くかどうかの話してんのか
理解した

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:37:36.04 ID:PDHkJ7k7.net
タイヤ交換自分でするとか時間が無駄だわ
緊急時以外は金で解決!

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:42:48.14 ID:ue/Wib5H.net
タイヤ交換の往復時間で交換出来て、工賃の分だけ出費が減るけどね
無駄はどっちやら

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:45:12.49 ID:8FsjQ3WB.net
お店にいけば待たされるし、時間的に自分でやった方が早いよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:45:58.17 ID:8FsjQ3WB.net
それにマキタの電動工具もっていれば朝飯前でしょ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:07:04.85 ID:ULj063vJ.net
もうそろそろタイヤの話は禁止にしないか…

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:37:38.42 ID:E1m4OcVH.net
金がもったいないと思うなら自分でしろ
金を気にしない奴は他人のせいにできるんだから業者に出せ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:42:33.48 ID:p24ZiYA4.net
ちなみにお店に行けばまたされるというが大抵の場合予約するから交換の間いがいはそう待たされない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:59:09.21 ID:E1m4OcVH.net
>>804
行かずに待たされると思い込んでるか
一度待たされたことがあってトラウマになってるか
どっちかだろうね

ま、どっちにしても極端な思い込みかコミュ障なだけ
行けばいいだけなんだし

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 17:42:19.65 ID:TkAerVph.net
diy板でなに言ってんだか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 18:42:16.84 ID:5d8QijRo.net
タイヤのナットてウンと締め付けてもネジ壊れんような材質で出来てるの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 18:55:48.88 ID:c8PR0A6w.net
まともに4輪交換した事無いような奴がデラに丸投げとか言ってんのか?
DIY板で時間が金がとかいう方がナンセンスだろ
やりたいからやるんだよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:00:06.79 ID:p24ZiYA4.net
タイヤ交換でマウントとるのてこのスレくらいやろなw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:16:37.36 ID:PDHkJ7k7.net
点検パックにも入れない貧乏人しかいないのはよくわかった

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:24:59.93 ID:c8PR0A6w.net
そうだよ金が無いから4台分のガレージは自分で鉄骨で自作したわ
お前らはどんなもん作ってんだ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:38:13.04 ID:p24ZiYA4.net
子供

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:43:08.59 ID:+/9l0Uud.net
全ての分野の事をDIYでやらなければいけないって訳でもないし
好きな事だけDIYでやればいいじゃない
というか自分だってやりたいからやるって書いてるじゃん

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:09:34.13 ID:fqzZUN0y.net
確かにタイヤ交換すらやらないくせにDIYスレにいるとか笑っちまうわな
興味があるなしじゃなくてこんなのドライバーの義務だよ義務

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:14:03.33 ID:qJP10bzD.net
>>814
車にインパクトレンチ常備ですか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:25:13.62 ID:+/9l0Uud.net
>>814
興味あるなし関係ないってのなら最早DIYすら関係なく義務だって事か
だったら全ての車所有者に例えば女性であっても
車乗るからには自分で交換しろ、手道具だと力が足りない?じゃあ18V以上のインパクトレンチ
若しくはコンプレッサーとエアインパクトレンチ用意しろ、ガレージもあって当然だな、
作業着も用意して着替えてやれ、そんなの常識だろ義務だろって言ってのけるのかなw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:54:58.85 ID:gFfqVRj4.net
出来るけどやってないのと出来ないからやったことがないのとでは似てるようでまるで違う
免許があってDIYスレにまでいるくせにあまりに情けない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:55:41.12 ID:wf0oDDJx.net
>>815
そんなもんガレージにあればいいだけジャマイカ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:06:01.74 ID:p24ZiYA4.net
“5chの鯖どこのあるかしてる?”に続く“ドライバーの義務だよ”
名言産まれますねー

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:07:03.12 ID:ccEq2w+6.net
>>816
ガレージあるしコンプレッサーも入ってるしレンチもある
まああなたがそこで言ってるもんは全部クリアしてたりする
ここまで揃ってて自分である程度やれるというと、DIYしない人になら非常識かもしれないね
でも、ここって自分で色々やる人が集まるDIYスレでしょ?
そこで「タイヤすら変えたことない」って言われれば自分でもちょっと違和感あるよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:46:13.59 ID:qJP10bzD.net
>>818
じゃあ走行中のパンクはDIY無しなのね
助けてJAFw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:56:25.00 ID:+/9l0Uud.net
>>820
>ガレージあるしコンプレッサーも入ってるしレンチもある
そういう前提での話なんだけど。。なにを得意げになってるの?
車持ってるならガレージあるべきって主張してるのも君だろ
というか主張強い割にコロコロID変えるね

違和感って言うけど他の人は君そのものに違和感持つんじゃないかなw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:57:12.84 ID:mi1uJ1Yl.net
時間がかかるとかいったらDIY全否定じゃん

DIYやらないで金の力で全部業者に頼めばとなって元も子もない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:01:49.38 ID:+/9l0Uud.net
あ、前提ってのは「君が」それらを揃えてる前提って意味ね
他の人全員が全て揃えてるって意味では無いからね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:02:06.60 ID:p24ZiYA4.net
一口にDIYっていっても車興味ある奴木工したい奴菜園bしたいやつ色々いるだろ…
お前らがDIY板にいるならタイヤくらい交換するのが当たり前だっていうなら俺からしたらオデンの大根くらい庭でつくれやって思うわ
大根あまりすぎてとうとう花さいちまったわ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:02:11.99 ID:MedemAtK.net
マジで木工用以外やった事無い引きこもりかよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:09:35.18 ID:ULj063vJ.net
>>821
出先ではインパクトレンチじゃなくてもいいだろw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:18:05.65 ID:+/9l0Uud.net
>>825
タイヤマンは当然野菜や果物も自分で作ってるよw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:18:20.48 ID:MedemAtK.net
>>825
家庭菜園や庭が広いならMUS156買っとけよ
これはまじで使える

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:28:09.59 ID:IgttGYZa.net
>>825
それな
俺は園芸系は小さいテラリウムしかやったことないわ


そもそも家がクソでかい(DIYが趣味ならでかいやつも多いかもしれないが)か
職場にタイヤ置けるかじゃないなら
だいたいの人は少しでも作業スペースとか道具置き場欲しいから
タイヤはタイヤ屋に預けてるだろうし
取りに行くついでに交換してもらうんじゃね?
待ち時間は製図でもスマホで買い物でもしたらいいじゃん

もちろん車いじるのが楽しい人が自分でするのはいいことだと思うぞ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:38:18.80 ID:qJP10bzD.net
>>827
年に二、三回の交換の為にインパクトレンチが必要なのかね?
レースしてるんなら別だけど

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:45:04.12 ID:MedemAtK.net
>>830
大工のくせにタイヤの置き場所も作れないのか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 23:08:30.96 ID:co48kf5i.net
ああ くだらないスレになってまいりましたね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 23:12:03.43 ID:w7iNXhB8.net
インパクトレンチ持ってるとタイヤ交換が楽しい

モチベーションがまるで違うんよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 23:29:11.95 ID:IgttGYZa.net
>>832
大工じゃなくてアンティーク家具の輸入販売、修復屋だけど
俺の場合は無理したら置けるけど置き場ないなぁ
作業場は室内で客も見に来るから見栄え悪いもん置きたくないし
駐車場に倉庫とか置くスペースも取りたくないなぁ
田舎とかよっぽど金あるならもっと広いとこ借りたらいいけど
普通の家なら余計そうなると思うが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 00:14:49.25 ID:aSI3zpZV.net
>>834
エアインパクトレンチだとあの稼働音だけで更にやる気感上がるよw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 00:22:20.18 ID:e1W93xO9.net
「DIY=日曜大工」みたいな公式しか持ってない脳なしがいるからスレが荒れるんだ
テンプレの「自分でやるDIY精神前提での議論を」って部分を百万遍読み返すべき

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 03:00:48.96 ID:BPeXxIO2.net
タイヤ交換大好き男が荒らしてるたけ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 03:13:31.34 ID:KREFnvbS.net
>>837
自分でする精神はわかるがあくまで自分が興味ある分野でいいだろ
なぜに興味ないものを他人に強制されてしなきゃならんのだ?
しかもながれを見た限りじゃタイヤ交換は業者に頼む奴も少ないってわけでもない
東京でのタイヤ事情はしらんけど降雪の少ない地域じゃスノボが趣味じゃなきゃスタッドレスに履き替えることもない
ローテーションも自分でせずに店でオイル交換のついでに頼む奴だっているだろ
旧車のレストア楽しむ奴ばかりではなく新車を好む奴だっているだろうに

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 05:36:34.58 ID:riGjn2tH.net
タイヤ交換で天下取った気になってる石頭爺はどっか行って

爺「タイヤ交換は趣味で自分でやってます」
皆「へえそうなの」それだけの話
強要するなよ馬鹿タレ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 06:05:28.68 ID:iiyuRwcz.net
自分でタイヤ交換は趣味で良いけど
冬に降雪の可能性の有る地域で車乗るなら、スタッドレス履かせるのは趣味では無く推奨したいわ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 07:22:27.20 ID:aSI3zpZV.net
やれない奴の言い訳ばっかだなw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 07:44:43.00 ID:CfNeI4sm.net
DIY板でやらない自由を!とか端からみたらLGBTを許容しろ!って奴と同じだぜ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 08:38:51.47 ID:KREFnvbS.net
てことは君らなんでもかんでも自分でするの?それは凄いね こりゃまいったわ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 08:39:23.08 ID:uvcsFw82.net
やれるけどやらないの、わからない?半年点検でサービスでやってくれるのに断る理由もない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 08:48:58.92 ID:mJoZjKpd.net
また馬鹿が出てきたな
タイヤ交換って誰でもできるが丸投げの方が楽
でもDIYは趣味でやりたいだけだろキチガイかよ
なんでも自分の価値観押し付けてる馬鹿が騒いでるだけ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 08:51:22.81 ID:uvcsFw82.net
普通にディーラーに出入りしてたらタイヤ交換ガー!タイヤ交換ガー!って絶叫してくていいんだぞ?
そんなもんサービスでやってくれる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 08:53:20.19 ID:TAE87BSk.net
相変わらずキチガイと自演しかいねえなここ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 09:48:26.34 ID:DREhi0D2.net
突然、明日雪が降るなんて予報が出た時、今日の今日タイヤ交換頼むなんて悪いかな・・・なんて小心者の自分は、自分でタイヤ交換出来たらいいなとは思うw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 09:50:34.86 ID:DREhi0D2.net
ただ、命に係わる部分でもあるから、なかなか自分でする気にはなれない(泣

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:07:42.87 ID:KREFnvbS.net
突然明日とかならチェーン用意するだろ
無職や自営ばかりじゃないんだから

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:22:50.73 ID:LTzwJhJp.net
>>850
日本では優秀で決まりを守れる人材が整備工になることは殆どない
そういう類の赤の他人に命あずけられる度胸があるのに自分でタイヤを交換するのに何が怖いと言うんだろうか
緩めて既定値で締める、それだけのことを確実にするだけだぞ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:30:28.21 ID:T8jCxUJC.net
車買っても説明書も見ないから車のジャッキアップポイントすら知らない(当然工具の殆ど使い方も知らない)
そういう他人任せ気質の輩が突然のトラブルで立ち往生したりする
そんなやつらがdiy?笑っちゃうよね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:34:25.65 ID:LTzwJhJp.net
てかさ・・・ガレージを自分で作ったよ、って言ってる人にDIYスレに居るやつが貧乏人wみたいに揶揄ってるの見てこのスレ終わってるわと思ったのはオレだけか?
なんでここにいるんだよお前らってホンキで思ったわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:42:17.80 ID:KREFnvbS.net
ガレージ作ったって奴にたいして貧乏人って揶揄ってるレスなんてあるか?
見返したが無いように感じるんだが…

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:44:05.08 ID:LTzwJhJp.net
>>845
そういう話はしてないのでは?
自分なんかもティーラ−の定期点検毎にタイヤローテさせてるからあえて自分でタイヤを外す必要がない
ただ雪予報が急に入ったりすると自分でスタッドレスに交換するし出先でパンクしたりすると自分で交換するだろうな(最近パンクしたことないけど)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:47:41.61 ID:DREhi0D2.net
>>850
自分を過信するな
って、爺っちゃか婆っちゃが言ってた(´・ω・`)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:48:07.18 ID:DREhi0D2.net
>>852

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:50:06.59 ID:qnnaTWNR.net
>>810>>811らへんのやりとりだね
タイヤマンは一度は自らも貧乏だと認めてるが
その後金じゃ無いと必死に主張してる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:50:18.15 ID:s/Vw2mMz.net
マキタスレのやつが意外と車ウンチが多いってのだけはよく分かった

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:51:32.95 ID:LTzwJhJp.net
>>859
同じ人じゃないともうけど
少なくともオレでもないしw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:56:21.98 ID:KREFnvbS.net
ああ自分で言ってるのか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:57:38.25 ID:s/Vw2mMz.net
きっと「日本人はー」って十把一絡げにされたのが気に食わないんだな
だから必死こいてタイヤマン一人が騒いでることにしたがるのよ
しっかし、平成生まれのAT免許持ちばかりならまだわかるが、怖くてタイヤなんて交換出来ないって言ってるのもいい歳したおっさんだろ
なんか情けないなあ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:59:30.03 ID:DREhi0D2.net
>>852
まあでも、規則通り締めれば良い話しなんですものね。
ちょっと勇気が湧いた。
タイヤのローテーションなんかも自分で気付いた時出来ると良いすな。

さあ、取り敢えずインパクトレンチ買って、トルクレンチ買って、フロアジャッキも有ると便利だから買って、ゲージ付きの空気入れも買って………ソコソコ掛かりそうすな(´・ω・`)

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:02:11.71 ID:krYjXDas.net
まきたさん、電動フロアジャッキ作ってくれ
フロアじゃなくてもいいけどバッテリー稼働出来るのがいい

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:03:11.66 ID:DREhi0D2.net
グラインダーのX-LOCKしかり、
ワンタッチでタイヤ装着出来る機構、できないものか(´・ω・`)

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:04:51.87 ID:KREFnvbS.net
おやおや今度はAT免許を叩き出した…

ATMT論争も他の板でたまに見かけるが今MTの車ってかなり限定されるし実際買うならATが多くね?
旧車趣味ってなら話は別だが

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:05:15.41 ID:LTzwJhJp.net
>>864
そんなに大仰に構えなくても出来るよw
もし電動工具ないなら手動でシコシコやってみるのもいい経験になる
ただしトルクレンチは一本あったほうがいい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:06:51.19 ID:KREFnvbS.net
トルクレンチ買うのは良いけど安物はだめだよ
ああいうのはメーカー品を年1校正かけなきゃ逆に危ない
狂ったトルクを信用することになる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:09:10.28 ID:wlcr+T1C.net
>>866
F1のようにセンターロックボルト固定だと工数は少ないね
ただし相当なトルクで締めないと危険かもな
一つだと緩んだら即脱輪だし

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:10:46.27 ID:DREhi0D2.net
>>868
>>869
取り敢えず"良い"トルクレンチ買う(`・ω・´)

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:10:53.70 ID:LTzwJhJp.net
>>869
プライベートで使うもんをいちいち厳密に校正させる必要なんてないよ
どうせズレても数Nmだし

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:12:51.32 ID:DREhi0D2.net
>>870
怖すぎますな
ヤメマショ(´・ω・`)

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:13:57.75 ID:KREFnvbS.net
>>872
数Nmは無視できない数字やん…

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:17:33.08 ID:LTzwJhJp.net
>>871
それよりもしっかりした”ウマ”(リジットラック)を用意したほうがいいよ
片輪毎に上げるなら要らないけど不安定だし二本用意しとくと便利

>>874
110Nmで締めるべきところを108Nmになってしまっていたら緩むと思うか?
たしかに正確無比が一番だがそこまでの精度はいらないよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:19:06.42 ID:LTzwJhJp.net
ただし、ウマは最低限二本でほんとは四本あるほうがいい(補足)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:20:45.70 ID:wlcr+T1C.net
>>874
そこまでトルクを正確に求めるお前って何者よ?
強度テストしてる役所の試験官かなにかかよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:24:41.20 ID:KREFnvbS.net
>>875
仕事柄そういうの許されないのよ
緩むと思うか?ではなく緩んじゃいけないの 緩んだ場合それこそ他人に迷惑をかけてしまう
よくホームセンターに安いトルクレンチうってるがどれも箱に「信用しないでね&#128147;」みたいなこと書いてるだろ
最初からトルクあってない可能性もあるんだわ
KTCなんかだと最初から校正証明書入ってるし次回校正時期までかかれてる
それを毎年買い替えろとまで言わないがせめて2種類のトルクで自主校正なりするほうがいいよ
他の人も言ってるけど車は命にかかわることもあるのね特に他人に対してもね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:27:26.80 ID:KREFnvbS.net
お前ら工具はマキタでプロ用でとかやってるのに肝心な測定器なんかはガバガバなんだな
DIYだから仕方無いけど安物のトルクレンチだけは信用しないほうがいいよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:51:38.91 ID:rwOXP4a1.net
具体的にどんな仕事してるの?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:52:59.45 ID:DREhi0D2.net
>>878
自分も自動車関係じゃないけど、職業柄、危険物扱っている仕事してるから気持ちはわかる。
実際、法定の規定に達しなくても運用自体に問題なかったりする事って有るけど、やっぱりアカンものはアカンのよね。
多少法規より数値が上下しても突然トラブルにならないようにある程度の許容範囲はあるんだろうけど、
タイヤ交換もDiyとはいえ、規定の数値というものが有るものなら、出来る限りそれに則って頂きたいところ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:01:33.40 ID:KREFnvbS.net
>>880
電気関係
ブレーカも端子台もアンカーボルト(重量物や盤関係)も全部作業後にトルクレンチで増し締めとマーキングが当たり前
基礎工事含まれてたら顧客によってはシュミットハンマーの試験も要求される
電気関係の仕事してる奴なら各種測定機器がどれだけ重要なのかわかると思うわ
最近じゃアンカーは拡張式よりウェッジ式が普通になってきてる会社もあるし
トルクで締めた上で抜き打ちで引き抜き強度試験とかも普通の世界だわ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:03:47.02 ID:mJoZjKpd.net
タイヤ交換したら立派なDiyer
タイヤ交換しなかったら他人任せのしょぼいDiyerってか?
どれだけ貧租な育て方されたらそんな偏った考え方になるんだ?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:12:03.04 ID:KREFnvbS.net
固い奴とか融通利かない奴と思われるかもしれんがいくら掲示板とは言えいい加減な工具を他人にはおすすめできないね
自分敷地内やガレージのなかで済むのならそれでもいいだろうけど他人捲き込む可能性がでてくるなら話はべつだね
2Nm緩いくらいで緩まることがなくてもそれでいいとは他人には言えない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:17:44.84 ID:mJoZjKpd.net
>>884
本当に頭固い奴だし融通も利かないし頑固だし変態だし気持ち悪いやつだな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:27:23.62 ID:KMpAzVoj.net
マキタ電動工具スレを開いたらタイヤ交換スレだった

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:30:30.99 ID:DREhi0D2.net
車1台すべてマキタになってしまえばいいのに

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:31:37.54 ID:CfNeI4sm.net
タイヤに親殺された奴らワラワラでワロタ
ID真っ赤の基地外だらけやん

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:33:02.47 ID:DREhi0D2.net
流石にスレチやね
スマソスマソ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:40:38.88 ID:KREFnvbS.net
単発なら単発はと疑われ
赤けりゃ基地がいといわれどないせぇ言うんや…

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:51:35.07 ID:LTzwJhJp.net
>>878
プライベートって言われてんのになんであんたの仕事の話が出てくるんだ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:52:22.13 ID:KREFnvbS.net
>>891
>>880

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:53:12.21 ID:F49ou3LN.net
>>888
そういうこと言ってるお前が一番キチガイだと思うけど

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:54:07.53 ID:1H8HQo1a.net
タイヤ交換は楽しいぞい

しかも自分でやるから、締め忘れ絶対にないし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:54:50.20 ID:DrEa0ngJ.net
>>887
マキタ産のお車ですか
すさまじく売れなさそうwww

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:58:28.18 ID:DREhi0D2.net
>>895
お手持ちのバッテリーを使い回しできますけど!?
用途に合わせて2台目3台目もどうぞ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 13:03:37.12 ID:1H8HQo1a.net
イエローハット
https://www.yellowhat.jp/store_service/pitservice/pitmenu/tire.html

タイヤ交換 1本11000円〜

タイヤローテーション 3300円〜


これを自分でやれば、4日連続、かっぱ寿司でタダで食べれますよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 13:09:28.82 ID:krYjXDas.net
>>878
車メーカーが出してるトルク管理値は閾値ではないので数Nmずれても締め付け具合には殆ど影響しない
当然、年ごとにトルクレンチを厳密に校正することを一般ユーザーに求める意味なんて1ミクロンもない
それでも尚一般ユーザーにそんなことを求めるのならそいつはただのキチガイ確定

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 13:15:45.13 ID:wlcr+T1C.net
一年ごとに校正しろって?
また変なのが降臨してきたな
オレもタイヤ交換くらいはするけどそこまではやらんわ
検査機関に出して証明書発行させるわけでもないのに阿呆かと

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 13:49:15.75 ID:DREhi0D2.net
まあ、職業病よねw。
規定値に合わせない施工なんてのは、悪魔に魂を売ったくらいの心づもりだから、自分もだけど、どうしても規定キチ○イみたいになっちゃうんだと思うw
作業内容にもよると思うし、タイヤナット締めも実際に自分は門外漢だし、トルク値厳守は法的な要件でもなさそうだし、Diyにそこまで求めるのは見当違いの押し付けだったかもしれん

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:18:19.16 ID:mJoZjKpd.net
>>900
お前さんは逆にプロじゃないんだよ
素人相手に規定値とか持ってくる時点で職人じゃないわ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:33:00.42 ID:KREFnvbS.net
そう言うやり方でいいってのを他人にすすめないってだけだ
無責任なのは嫌いなんでね
君らがインパクトで目一杯締めようとユルユルだろうとどうでもいいが安易にトルクで絞めりゃオーケーとは言わないってだけ
特に>>784のように他人に迷惑かけちゃいかんだろって気持ちがあるならね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:52:03.37 ID:1H8HQo1a.net
八王子市の冬はスタッドレスじゃないと危険なのを知らない人がおおすぎる(´・ω・`)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 15:22:21.55 ID:JHxZDvrE.net
>>895
は?
40V10連装でドライブモードで30秒くらい行けるやろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 15:23:21.41 ID:rwOXP4a1.net
>>902
ディーラーやタイヤ屋は規定トルク以上で締めてるだけできっちりとした数字守ってる訳じゃ無いけどね
そこまでしっかりとした事したいなら尚更自前でタイヤ交換が正解なんじゃ無いかね?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 15:28:59.02 ID:JHxZDvrE.net
>>905
逆や
トルクの規定値は上限であって下限じゃない
締め付けすぎると伸びたり折れたりすることがあるからの目安や

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 16:00:15.06 ID:aUNjvAae.net
タイヤなんてインパクトで軽く締めて、後は手で回せばいいだけよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 16:09:09.65 ID:rwOXP4a1.net
>>906
車屋に言ってくれ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 16:27:07.02 ID:GirQlA5u.net
>>907
なんで締めるときに打撃が必要なん?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 16:50:11.93 ID:HKm4XBsH.net
>>904
マキタ産の車とか胸熱だなw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 16:54:44.78 ID:gv4ug7NL.net
>>901
プロでも市販車のトルクなんてそんなにキッチリなんて合わせないよ
上にも出てるけど指定トルクの値は閾値じゃなく余裕があるのをプロは当然知ってるからな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 17:40:56.09 ID:TAE87BSk.net
>>909
軽く締めてって言ってるんだからインパクトはかけないでってことやろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 17:53:40.72 ID:TAE87BSk.net
整備工場ではボルトの締め付けはエア工具
みたいに言ってる奴いるけど
どこの途上国の話やそれ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 18:18:28.81 ID:x9ndh01y.net
>>912
インパクトって言ってるんですが

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 18:36:12.85 ID:TAE87BSk.net
>>914

インパクトは一定の負荷がかかるまでインパクトかからんぞ?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 18:38:53.68 ID:TAE87BSk.net
>>914
流石に知っとるやろうけど何が言いたいんや?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 19:18:25.94 ID:rwOXP4a1.net
>>913
無知すぐる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 19:24:12.37 ID:x9ndh01y.net
>>915
略し方がバカすぎるんだよ
レンチやドライバーと言えって事
みなまで言わせるな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 20:18:27.83 ID:TAE87BSk.net
>>918
インパクトドライバーのことをドライバーって言ったらもう別の工具じゃんwww
インパクトレンチのことをレンチって言ったらもう別の工具じゃんwww
頭高城か?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 20:30:59.35 ID:JHxZDvrE.net
頭高城は草

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:46:15.08 ID:x9ndh01y.net
>>919
インパクトドライバーをインパクトって言ったらインパクトレンチかも知れねぇじゃん
インパクトレンチをインパクトって言ったらインパクトドライバーかも知れねぇじゃんwww
頭高城か?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:02:34.86 ID:aSI3zpZV.net
>>913
普通にエアインパクトレンチつかってるでぇ
トルクが全く次元違うしのー

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:06:12.26 ID:G9dpy0H+.net
>>913
無知すぎる2

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:16:50.31 ID:G9dpy0H+.net
>>913
https://www.youtube.com/watch?v=lRUHpPgOXVE
完全にこの人プロだぞ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:30:32.98 ID:BPeXxIO2.net
なんかもうマキタの電動工具って話でもない流れになってるから
「タイヤ交換」スレみたいなの立ててそっちで議論すればいいんじゃないかな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:33:36.77 ID:snE1yKPw.net
すげーな
「○○でタイヤ交換出来ますか?」の質問からここまで伸びるとはw
質問した本人見てねーだろうな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:48:38.58 ID:8u8qO51J.net
今夜もタイヤ交換スレに…

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 23:30:06.17 ID:YpBB2PIB.net
BL4050Fの巨大さを見て40V導入を見送ることに
https://i.imgur.com/EhhJg00.jpg

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 23:45:03.40 ID:jc2RypuN.net
1. 車載レンチで、ナットを少し緩める。
2. ジャッキアップする。
3. 緩めたナットを、インパクトドライバーで取り除く。
4. タイヤを付け替える。
5. ナットをハブボルトの頭にはめる。
 (ナットが曲がって入らないように、2 〜 3 回転させる)
6. インパクトドライバーで、ナットを締める。
7. 車載レンチで締める。
8. ジャッキを下ろす。
9. 車載レンチで増し締めをする。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 23:47:47.12 ID:jc2RypuN.net
マキタのインパクトにこれをつければ余裕ですよ
https://www.yodobashi.com/product/100000001002843251/

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:04:37.10 ID:lf9/NTJu.net
>>928
でっかいねw
でも40Vっていっても本体の大きさは18V機と同等、
バッテリーも2.5ah基準だと結局18Vに+α位の性能のしか作れないよね
18Vでは無理、40Vが唯一無二って製品にしたかったら本体はもっと大きく重く
バッテリーはBL4050以上を基準にしてって感じで開発しないとだねw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:23:19.48 ID:vmYY62G1.net
丸のこは良さそうだから工具との相性じゃないの
インパクトドライバーなんかは40vまでのパワー必要無いからアンバランス

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:41:28.88 ID:Diei6Yz8.net
もうmakitaはだめだ…本当にもうだめだ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 01:02:22.23 ID:lf9/NTJu.net
>>932
出力自体は40V5500回転と18V5000回転で1割しか変わらない(重量も1割重いけど)
ただ40Vの機種は出たのが2年後で新しくモード切替(仕上げモードいいね)とか
キックバック低減とかパワー以外の所が色々改良されていいね
18Vの方も新機種出たら搭載されそうだけども

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 07:45:30.59 ID:f9kFJkUt.net
タイヤ交換じゃなくて
ホイール交換だから。
作業名称もわからんくせに道具を語るなと言いたい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 07:45:56.89 ID:/1pkcvVe.net
>>932
丸のことグラインダーは40Vにして
良かったなと思う。やっぱ粘り強い
あとはバッテリー含めて防水性能
上がってるから、屋外で急な雨降り
でも慌てなくていい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:41:53.98 ID:ByUhQv23.net
>>935
おまえ、自前でホイール交換するんけ?
ならタイヤショップ行って「ホイール交換してちょ」って言って味噌
タイヤはそのままで新品のアルミホイールつけて返ってくるぞいwww

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:54:29.02 ID:cz0rnX1j.net
>>935
きっと誰かにやり込められて悔しいかったんだよね?分かるよw
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-tire-exchange-self/
https://cobby.jp/tire-exchange.html

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:13:29.19 ID:fFvwKAdr.net
>作業名称もわからんくせに道具を語るなと言いたい

うへ・・朝っぱらからとんだ赤っ恥に遭遇して他人事ながらこっちが赤面しそうだ
こいつって実際に車持ってないんじゃねぇの?
「タイヤを外す」と言ってホイールだけ残してタイヤを取るやつなんていねーだろ
まあキチガイもここまでくると立派だな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:22:34.97 ID:0lZm598E.net
>>937
言って味噌ってなんですか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:50:59.47 ID:qvy3cf7B.net
>>940
一般的には言ってみろって事だと思うよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:51:17.32 ID:oc4DoXea.net
「脳味噌」が「逝ってる」ということ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:00:22.95 ID:Q/slERXI.net
もしもマキタの車が電気自動車で
電池がいつものスライド式のをでっかくした感じで
車に挿しっぱなしで直接充電以外にも
家とか現場で充電しといたら挿し替えてすぐ移動できるとかならちょっと欲しいw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:16:52.79 ID:ARo2ogNi.net
ネタにマジレスするようになったらもうオシマイよね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:19:40.36 ID:YhjNHfy/.net
ホイール交換の人もネタのつもりなんだから突っ込んだら負け

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:23:09.53 ID:FFzvbsQr.net
最近のトレンドは水素よね
水素インパクト求む

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:26:19.48 ID:ARo2ogNi.net
高齢者にボケても真に受けるからな
それにしても「タイヤ交換やないぞ、ホイール交換や」とかどうネタととったらいいんだ
ネタではなく本気で言っててくれたほうが面白いからもっと反応してほしいなw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:43:32.93 ID:FFzvbsQr.net
>>947
ソコは、
「(素人からすれば)一緒や」
でオチつければいいんじゃないかい?w

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:44:09.80 ID:ARo2ogNi.net
しかしマキタスレって真面目に極端に車に関して知らない爺様みたいなのが生息してるのな
生まれてこの方タイヤをローテするとかタイヤを外す作業を「ホイール交換」と言ったことなんて一度もないわ
日本でホイールって言うとタイヤの内側のアルミホイールなどの部分を指す
本職相手に「ホイール交換して」と言ったらタイヤチェンジャーに乗せられてグリグリとホイールとタイヤを分離されてしまうわ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:49:48.44 ID:YhjNHfy/.net
>>948
プロに言っても同じなんだからオチもクソもない気が

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:51:47.65 ID:yOBHAjpI.net
じい様のほうが車に詳しいと思うけどな
それくらいの年代のがスポーツカーやクロカンなんか車種もえらべれた
今の若者は車に興味すらないしそもそもDIYなんておっさん以上の奴しかしないだろ
タイヤ交換興味ない=じじぃはなんだかねぇ…

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:56:38.40 ID:FFzvbsQr.net
>>950
どのみち一般的には一緒っていうツッコミを入れて欲しいっていうだけのボケなのかとw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:56:43.31 ID:FLaMHXq4.net
ああわかった
きっとここは日本じゃないからだよ
英語なら車輪(タイヤとホイール)のことをThe Wheelと言うからね
きっと彼は日本に住んでないからそれでも間違いじゃないのさ
そういうことにしておこうぜw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:57:29.02 ID:zUdboNSt.net
たしかシンガポールだっけ?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:58:23.79 ID:WttxilD0.net
>>953
5chのサーバーどこにあるか知ってる?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 11:04:26.27 ID:6eHExz1P.net
さー、くっじゅーちぇんじざほいーるぷりーず?とでも言ってくるんなら許すわ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 11:09:13.68 ID:ARo2ogNi.net
>>955
それもネタだって分かって突っ込んでるのかい?w

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 11:19:10.75 ID:p2m5NuKm.net
海外はさておき日本ではホイール=車輪じゃないからな
業界の人に近いほどホイール=アルミ(スチール)ホイール
ID:f9kFJkUtが車に関して無知なのにドヤってて笑っちゃうほどイタいわけで

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 12:11:22.51 ID:dtRzLeQV.net
ではホイール交換のスレではなく
タイヤ交換のスレで
引き続きどうぞー

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:16:44.99 ID:lf9/NTJu.net
せっかく他の話題になってもすぐタイヤの話に戻っちゃうな
此処はマキタの電動工具スレなんだけど。。
>>936みたいなのが本来此処でする話じゃないか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:19:45.19 ID:jWqmyir3.net
WRCのピット作業みてると今は殆ど電動インパクトでタイヤ外す程度の軽作業はしてるね
ただピット内には未だに圧搾空気のスパイラルホースが四方にぶら下がってて力いる作業にはエアインパクトレンチ使ってる
時たま内部にホース引き込んでプシュプシュ言わせてるメカいるし
ちなみにマキタもハイコーキもモータースポーツにスポンサーしてる割にはあまり工具を見かけない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:22:26.79 ID:Diei6Yz8.net
>>960
ここガイジしかおらんのよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:23:47.08 ID:jWqmyir3.net
>>960
木工にしか使わない工具になんて興味ないからだよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:26:26.77 ID:Q/slERXI.net
他の話か…
じゃぁマキタのコーヒーメーカーはスレチ?
俺は持ってないけど変わった商品ちょっと気になるw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:26:34.95 ID:Diei6Yz8.net
>>963
はいガガイ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:27:27.16 ID:Diei6Yz8.net
>>964
スレタイ100回音読して
コーヒーメーカーが工具だと思ったらどうぞ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:30:22.01 ID:ARo2ogNi.net
結局、自分の興味のない話でスレが続くと文句垂れるわけね
興味ないなら黙ってりゃいいだけなのによ
少なくともタイヤの話してる人たちは丸鋸の話が振られても文句はたれてないぞ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:31:56.92 ID:QYeXMlcP.net
タイヤ交換だって、マキタの電動工具でやるんだから
コーヒーメーカーより有意義でしょ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:32:49.31 ID:Diei6Yz8.net
>>967
インパクトレンチの話→◯
こんなんもわからんけ?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:34:41.11 ID:Diei6Yz8.net
>>968
ところがどっこい
あっという間にエアー工具ガイジだらけや

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:36:10.44 ID:HAcSO+H4.net
>>966
えー・・・そんなこといったらブロワーも草刈機も工具じゃないと思うけど
工具って工作に使用する器具・道具のことだから
草刈りを「工作です」
ゴミ飛ばすのも?「工作です」
・・・とあなたが言うのな間違いじゃないかもだけど・・・

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 14:25:09.72 ID:lf9/NTJu.net
>>963
此処はマキタの「電動」工具スレね 「エア」工具自体がスレ違い
興味あるとか無いとかじゃなくて場違いだから他の該当するスレに移動して話してね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:18:44.58 ID:sXEQ295c.net
>>971
やるな屁理屈のプロ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:29:13.53 ID:ewyGdewP.net
>>972
エアツールの話は、別段個々のエアツールの機種について語られてたわけでもなく、単に付随して出てきただけだろ?
それともマキタの電動工具以外の単語は一字一句すれ違いだから出すなと言うなら、今まで腐るほど付随的に話題に上がってるハイコーキなんかの他企業の工具なんかの話もスレ違いになるぞ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:31:35.14 ID:nLP67pBO.net
>>972
結局おまえが車のDIYに興味ないだけだろw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:32:33.40 ID:Km0rn24S.net
>>972
原理主義者の方はお帰り下さい(´・ω・`)

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:34:26.95 ID:sXEQ295c.net
単単単

次スレたてていい?ワッチョイつけてw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:35:14.87 ID:sXEQ295c.net
もうここの飛行機ビュンビュン飛行機ビュンビュン丸にはうんざり

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:38:15.07 ID:YkR/TFNh.net
ほんと矮小が原理主義的な意見だよな
そんなに丸鋸なんかの話だけで盛り上がりたいなら勝手にやればいい
誰も止めてないし邪魔もしてない
そうやって縛りばっかりつけてるなにも語ってないのはそいつらの方だし

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:39:53.54 ID:ewyGdewP.net
>>977
またおまえか
単とかどーとかほんとしょーもないな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:42:24.33 ID:nLP67pBO.net
いつもの単発連呼の病気持ちが騒いでるのか
毎度毎度よくもまあ飽きもせず…

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:45:13.99 ID:42yDHWlX.net
もはやマキタも工具も関係ないな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:48:19.74 ID:Diei6Yz8.net
ガガイのガイ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:54:13.08 ID:lf9/NTJu.net
>>977
ワッチョイ付きでお願いします

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:54:22.17 ID:MS3GsSeb.net
>>977
そんなことまで他人任せなの?
DIYスレなんだしそれを必要に感じるなら自分で建てたらどうよ?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:37:29.35 ID:Diei6Yz8.net
>>985
文盲け?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:52:07.89 ID:Q/slERXI.net
じゃぁ最近買った充電式マルノコ10.8V HS300DWの話するか?
他にテーブルソーもでかい丸鋸も持ってるけど
長さだけ適当に先に落としたいときに小さいのあれば便利かなと思って買ったけど
ビックリするぐらいパワーないけどま便利だったわ

1×4と薄板メインでDIYする人ならかなり良さそう

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 17:19:10.15 ID:ARo2ogNi.net
>>986
ワッチョイ付けてって誰かに言うくらいなら自分で立てろというのは正論でしょ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 17:25:20.68 ID:s2AiD6pT.net
次スレ立てようと思ったら既にあったから貼っとく

Makita マキタの電動工具 10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616055637/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 17:35:08.69 ID:3HCDfFhH.net
ここの人にとっては掃除機も工具なのかなw
つか自分の使う道具以外で盛り上がるとスレチだなんだと言い出すケツ穴ちっこいオッチャンがいるんだろう

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:16:11.67 ID:Diei6Yz8.net
>>988
ガチの文盲やんけwwwクソワロ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:21:30.12 ID:Diei6Yz8.net
ワッチョイつけられたら困るガイジが
せっせとスレ建てて草wwwきっしょwww

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:26:34.93 ID:ApO/GW2J.net
そうなんだよな、こまるから必死で笑えるよね
自分の意見を通す為に単発で自演しまくるからな、本当に馬鹿だよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:39:26.32 ID:GRdHkKGS.net
なんかもうカオス

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:41:24.13 ID:sWxD0hc5.net
なんか火病の発作で顔真っ赤にしてるあっち系の人みたいなのばっかね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:45:42.94 ID:bt1NiGB0.net
>>992
というか文句あんならあなたがスレ立てすればよろしかろう
ただ経験上あなたみたいな人は例えワッチョイスレになっても必ず自演だなんだと言い出すのよ
一応断言しておいてあげる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:55:27.69 ID:sWxD0hc5.net
また頭の悪い単発連呼がやってくる予感しかしないからとりあえずもううめちゃうな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:55:37.46 ID:sWxD0hc5.net


999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:55:45.74 ID:sWxD0hc5.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:55:54.13 ID:sWxD0hc5.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200