2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合DIY溶接スレッド11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:54:34.02 ID:u2apf9Cx.net
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/
総合DIY溶接スレッド9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572048124/
総合DIY溶接スレッド10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:42:41.72 ID:qns5lyNX.net
1乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 06:48:23.20 ID:yF1ZuEJw.net
乙乙
スティッキー80買うたったー 楽しみ!

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:11:34.52 ID:zPO5Odzs.net
>>3
スティッキー80 があれば、
アイマックス80 はもう要らないな。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 18:31:18.05 ID:9gzfbeX+.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 20:40:37.83 ID:q7DwSYrX.net

ナにこれ?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:24:33.49 ID:hMVcOZTw.net
いろんなスレに貼ってあるわ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:31:47.19 ID:mptB1wbV.net
溶接したいが雨

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:20:40.52 ID:TpF950Ry.net
うん、雨の日は感電しやすい 手棒

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 20:07:53.43 ID:rQjUAqGN.net
マジで?水中でもやってるのに?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 09:15:42.78 ID:nF2XdW7C.net
こーゆー馬鹿が必ず出てくるスレです

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 10:37:31.69 ID:ZjqT1w1g.net
水中溶接 近所でやってた 水上と無線連絡しながら
https://i.imgur.com/OCROzDd.jpg

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:14:03.20 ID:KiAQwUTK.net
俺の心臓が止まったら電撃食らわせてくれ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 11:27:24.72 ID:vxM1o19e.net
>>13 安っすい電撃ラケット常備しとけ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 11:28:17.37 ID:vxM1o19e.net
それともスタンガン食らわせるか?!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 11:07:59.05 ID:VsZHHhIW.net
ギャルも溶接やる時代や

溶接できれば「無敵」。溶接ギャル粉すけのガチンコ溶接講座
https://magazine.cainz.com/article/21238

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 11:39:23.31 ID:iTF+gd1T.net
https://i.imgur.com/Et1BvAi.jpeg

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 08:22:56.11 ID:TSNudkWo.net
日焼けするド

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 21:07:44.33 ID:CuqmuBeB.net
こんな格好で溶接するわけないわな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 09:44:36.74 ID:cIWVBJ1U.net
>>19 ツベの動画だよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 20:23:52.61 ID:nq4sBO2Z.net
つまりヤラセ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 13:51:31.63 ID:4sYv4Gbo.net
>>17
こんな格好で溶接したら、
スパッタで火傷する。
紫外線で日焼けする。

ヤラセだね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 20:11:09.89 ID:7vFosiGf.net
ホームセンターで売っている1mくらいの鉄筋とかLアングルなど
使って、庭にテーブル作ったり、ちょっとした踏み台みたいなの作ったり、
そんな感じで初溶接に挑戦したいんだが、AC100V機でオスメスのやつ
教えてちょんまげ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:38:06.30 ID:krW6+Fvr.net
ホームアークナビプラスオヌヌメ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 01:50:26.28 ID:XWAe00wD.net
>>23
直流インバータの半自動
主棒のほうがやりやすいし強度も出そうだが

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 08:20:44.05 ID:GVpWD+Ar.net
みなさんありがとうございます。
紹介して頂いた機種を調べてみました。
ホームアークナビプラス 価格: ¥8,914
一方、「直流インバータの半自動」で検索して
アーキュリー80ノヴァ SAYI-80N  59,800円 (税込)
が見つかりました。値段がかなり違いますが、高い方が使い易いんでしょうか?
鉄筋とかLアングルとか1~3ミリくらいの鉄板などを溶接して、いろんなものを作りたいと
思っています。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 09:57:25.66 ID:8GbPN8BK.net
そんなにしないのもあるが

【5倍P!お買い物マラソン】半自動 溶接機 インバーター 100V ノンガス 軟鉄 ステンレス 定格使用率 60% 小型 軽量 50Hz 60Hz 半自動溶接機 HG-MAGMMA-100A ノンガス【1年保証】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/haige/hg-magmma-100a/

半自動じゃなくて良ければ、これなんかどう?
ダイヤルひとつで操作だから初心者には良いよ

【5倍P!お買い物マラソン】溶接機 インバーター 100v 200v 兼用 定格使用率 60% 小型 軽量 50Hz 60Hz デジタル表示 アーク溶接機 HG-MMA-140D 【1年保証】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/haige/hg-mma-140d/

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:29:26.62 ID:XWAe00wD.net
>>27
ハイガーの半自動主棒両方使えるの持ってるが半自動のワイヤー送り速度調整できないから慣れるまで時間掛かるけどいいの?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 13:48:36.23 ID:4jK365Ud.net
感電?! どういう状況?
https://i.imgur.com/sEEz9GU.mp4

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 20:32:35.14 ID:1E2wjBwG.net
中華tig200がええで。100v200v自動切り替えやし、
アルゴン用意出来なくても、手棒でも使えるから

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 04:43:27.55 ID:kAVv+/nJ.net
中華交直100v200v自動切り替えtigの
TIG220PL、TIG220PXがヤフオクでの落札価格
が3万円台に下がってる。もう激安じゃん

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 12:55:28.34 ID:LV76rVdr.net
>>28
ん? 付いてるぜ? 別の機種?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 12:59:49.29 ID:/4dX8HxQ.net
>>32
ついてないよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 13:22:32.32 ID:LV76rVdr.net
ついてるよー。送り機構の上、見にくいところだけど

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 13:24:53.83 ID:/4dX8HxQ.net
>>34
まさか抑えてるとこのネジ部分とかいわないよな
あそこ締めたらモーター制御じゃないから壊れるぞ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 13:48:05.37 ID:LV76rVdr.net
今出張中なんで、他所様の紹介ページを借用してるけど。https://i.imgur.com/Rl7nPMp.jpg

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 13:52:23.76 ID:/4dX8HxQ.net
>>36
俺のはついてないぞ
改良版でもでたのか

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 14:04:08.96 ID:/4dX8HxQ.net
どうやら面と手袋省いたモデルからワイヤーの速度調整できるダイヤルが追加されたんだな
見分けかたはアンペアのダイヤル表示が灰色か緑で前期か後期かって所か

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:40:37.93 ID:fgd4B+7/.net
DIYマフラー作りたいのですがスズキッド?の100Vのインバーター半自動でもそれなりにできますかね?
あと鉄角パイプで組まれたタイヤラックを二つ重ねて溶接して場所を節約したいんですけど案外できる者ですかね?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 21:18:12.21 ID:uEZZPpAu.net
できるよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 23:28:53.53 ID:+fW1syhz.net
ロウ付けについてのスレは有りますか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 02:41:30.57 ID:2e614qcY.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:53:48.93 ID:CcB38Bic.net
>>42
実は俺は医科歯科大卒、医師免許持ち、霞ヶ関勤務の官僚なんだ。
学生時代で一番印象深かったのは自分の恥垢を培養したことかな、あれは良い経験になった。
医者になった今では、万が一に備えて両手で2億の保険を掛けている。少し骨折などの痛い思いをすれば1億が入ってくるってこと。
愛車はマセラティのギブリとフェラーリピスタスパイダー,....���������� ���� ���������� �������� �������������� ���� ���������� で、オートクルーズコントゥロールがついてる。これは当時市販されてないので特注品。
俺のドラテクを駆使すればスタッドレスを履きながら雨天でも200km/hで障害物を避けながらのスラローム走行も出来る代物だ。

一方俺は銀座のクラブNo2を愛人として持っており、12月23-25日まで嫁放ったらかしで不倫旅行してる。

ちなみに趣味はソシャゲと2ちゃんねる。
ソシャゲでは40万以上課金したが中堅に甘んじている。選ぶ職業が悪かったから仕方ない。
2ちゃんねるにはどんなに忙しい時でも1日50レスを欠かしたことはない。仕事中だろうが構わず書き込む。これが俺のラァイフスタィル。
おっと、ボストン訛りが出てしまったね、失敬。
ついボストン訛りで書き込みしてしまうんだ。なぜかボストンはバァストンとは書かないんだけどね。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 19:35:53.18 ID:g0BbkN6p.net
>>41 → ロウ付けを極めたい

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 01:02:53.43 ID:H2LXbMgO.net
>>44
m(_ _)m ❤

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 11:31:24.72 ID:p3LxplI2.net
>>39
できるかどうかはパイプの肉厚にもよる

100Vのインバーター半自動 を教えてくれないと
できるかどうか判断のしようがない。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 11:40:35.86 ID:p3LxplI2.net
>>39
すまん 訂正する

マフラーの自作をt1.0鉄板でするなら、半自動でできなくはないけど。
溶接ビートが盛り盛りになって美しくない。
金があるなら、AC100Vで使えるTIGを勧める。
TIGならAC100V電源で、(作業者の腕にもよるが)t0.6からt3.2の鉄板が余裕で溶接できる。


100Vのインバーター半自動で出来るかどうかは、鉄角パイプの肉厚にもよる
100Vのインバーター半自動の型番 を教えてくれないと
できるかどうか判断のしようがない。
80A出力のMIG(半自動)では、t3.2の鉄板はパワーが無くて無理です。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:01:35.28 ID:7DG+Td+p.net
TIGってアルゴンガス繋がなきゃ溶接出来ないよね?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:17:33.95 ID:fOOF99tS.net
>>48
はい。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 08:42:00.57 ID:timBakkI.net
>>48
TIGはアルゴンガスが必要なので、金がかかる。

金が無いなら、amazonで中国製の直流MIGを3万円で買って
Φ0.9ガスレスワイヤーで溶接する。
Φ0.9ガスレスワイヤーでも、上手くやればt0.8鉄板は溶接できる。
しかし、t0.8を穴を開けないで溶接するのはかなり難しいし、スパッタがとても汚くなる。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 08:51:54.29 ID:4JknSmHT.net
100vはどうしてもパワーが無い
一般家庭でも単相200vは来てるからコンセント増やしてもらって200v機買うのが結果的にお得だと思う

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 09:56:05.96 ID:DaCYX5z3.net
細かいグネグネのエキパイで溶接跡を綺麗に残すって考えなければノンガスmigでパイプ繋いでグラインダーで溶接跡均して耐熱スプレーで塗装すればそれなりのやつ作れるやろ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 19:09:52.34 ID:Icidwxh0.net
俺もそれでやろうと思ってます
ボコボコになった溶接痕はグラインダーで削ればなんとかなるやろ
ってスタンス
>>27
これってどう?!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:18:13.43 ID:4JknSmHT.net
TIG買ったところで素人が綺麗なビートで溶接できるわけないんだから手棒か半自動でいいだろ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:54:37.95 ID:engzm69a.net
ほんそれや

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 21:10:29.28 ID:V7KEce8l.net
>>54
TIGなら手棒もできる
ビートが出せなくても薄物や小物の溶接はやりやすい
まあ、ガスが厄介だから素人向けじゃないな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 07:01:59.36 ID:iJIJhb4G.net
tigこそ素人向けなんだよね。
手棒のほうがよほど難しいのです。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 08:34:16.77 ID:NjNKt17h.net
導入費用やらの話じゃね?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:38:54.44 ID:tAmr7Y8R.net
>>53
金が無いなら、
Φ0.9ガスレスワイヤーで溶接するのがいんじゃない。

溶接ビートが、パイプの外側にボコボコしたのは削れるけど
パイプの内側にボコボコしたのは削れないから
排気ガスの流れを阻害するかもしれないよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:48:26.31 ID:tAmr7Y8R.net
>>53

下記のガスレスMIGは、金がないなら仕方ないけど
https://item.rakuten.co.jp/haige/hg-magmma-100a/

俺だったら、もう少し金を足してガスMIGを買う。
炭酸ガスは安いし、炭酸ガスMIGはガスレスに比べてスパッタが少ない。

ちなみに、TIGは炭酸ガスMIGよりもっとスパッタが少ない。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:02:04.18 ID:/QBwy50a.net
昔免許取ったけど全然やっていないからスレの話題についていけない
勉強しなおすか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:43:27.55 ID:EwWxx38f.net
資格なし。見様見真似です。勉強もしてません。それっぽい溶接跡になるだけでニヤニヤする程度です。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 16:03:59.37 ID:zFtZB7r+.net
知人のTIG220PXが壊れた。買って半年は持ったから中華にしては良いほうか?
突然に全表示が消えて反応なし。ケース開けて各ICに供給されてる電源電圧
±15v、5v、24vなどテスターで測定するも全て0v。
基板上のスイッチング電源が壊れた様子。
さっそく回路を調べたらSG6848DZという8ピンのスイッチング電源制御ICが
壊れている様子。
データシートダウンロードして調べるとこのICの電源電圧は最大25v、推奨15ー20vと
なってるのに、回路は30vかかる状態。
設計ミス?単にツェナーダイオードの20vと30vと間違えて実装したの?
恐らく、このロットの同機種はみんな壊れているだろうな〜

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:04:16.56 ID:HS6u0kJt.net
屋内で溶接している人いる?
ガレージ内とかじゃなく普通の室内だと危険?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:32:23.07 ID:E3+smrLJ.net
>>63
体験談ありがとう。勉強になるよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:16:30.58 ID:Euxa0ysv.net
>>64
コンパネなどでガッツリ囲いを作るならまぁ・・・ 危険っぽ
TIGなら室内でもやれなくもないのかな
手棒や半自動だと俺なら絶対にやらん

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:47:04.73 ID:rxsey/qR.net
>>64
かなりヤバイと思う
TIGか炭酸ガスならスパッタが飛びにくいけれど手棒溶接だとひどいから危ないよ
小さな粒だけど温度が高いからエネルギーは大きい
ガラスに当たっただけでも溶けて中に入ったりする
室内だと可燃物がいっぱいあるからかなり危ない
そりゃ床や壁にスパッタ防止シートを敷き詰めるのなら良いけどそんな事やってられないでしょ
ベランダでも床の防水を焼くし外にスパッタが飛んで行く可能性もあるから危ないよ
溶接のスパッタはかなり強力だから甘く見てはいけない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:42:28.79 ID:3/oCqhOp.net
>>64 質問すること自体論外
 溶接個所が室内の設備などやむおえない特殊な場合以外やらない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:39:29.39 ID:p+q4uV7M.net
広い部屋なら大丈夫だよ床にはコンパネ引いて鉄の作業台使えば?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:10:21.36 ID:HS6u0kJt.net
みんなレスありがとう
6畳程度の作業部屋しか用意出来ないしやめておくわ
みんなは庭やガレージでやっているの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:17:49.29 ID:+13q0gll.net
>>64
無責任なレスに反応しない方がいいです
貴方の家がどれだけ広いか知らないが、手棒や半自動を部屋で出来ると思わないで欲しい
作業や音ではなくヒュームというガスが危険だから
TIGならヒュームも殆ど気にしなくて良いかも知れないけど、アルゴンガスの入手をどうする?レンタル?買い取り?
制作物の量が多いなら気にしなくても良いけどさ
結局、溶接というのは自宅の部屋で手軽に出来るもんでは無いです

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:48:01.61 ID:Euxa0ysv.net
>>70
手棒をコンクリガレージでやってるわ
上でも言われてるけどスパッタの火力半端ないで
木の板にかかったらめり込んだりするときあるし

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 05:16:22.89 ID:SDDSIw50.net
>>70
家建てるとき考慮しましたよ。
たまにアーク溶接やるかなという程度でしたけど外壁とガレージに200v30aを出しました。
半自動買って溶接頻度が増えた

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 19:49:27.03 ID:QJd/UcXc.net
人の家に向けて注意も指導もせず夜の11時に花火するヤカラ一家に仕返しで自宅の駐車場ど真ん中で手棒溶接日曜の昼間からやってたらすげー睨まれた

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 22:48:52.24 ID:p44DwXq9.net
>>74
輩の家、溶接しようぜ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:50:09.37 ID:EaP8XeeA.net
玄関ドア溶接!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 09:34:44.30 ID:1lEGviz6.net
>>74
体験談ありがとう。勉強になるよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:32:28.79 ID:IVkYnGI9.net
なんで睨まれるん?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:32:46.39 ID:2YlfmctR.net
溶接に付随する作業はうるさいもんばっかだからじゃね?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 13:34:46.71 ID:twT2NSqU.net
火花散っててなんとなく許せないんだろ
ヤカラ一家は家の前の道路にヴェルファイア低グレード路駐したり日付変わる30分前まで棒花火パチパチさせてるくせにな〜

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 15:13:55.58 ID:RfM1PUfz.net
>>80
睨まれてもニッコリ挨拶しとけ。
ぶつかってもいいことにはならないよ(笑)

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:44:48.15 ID:OaRvTXzM.net
うるさい作業を控えようと
バンドソーやリューター、卓上フライス盤とか買ったけど
いまいち痒いところに手が届かない感じ
大型の機械ならもっと快適なんだろうけど。
やっぱりベビーサンダーと切断機でガシガシやる方が直感的で性に合ってた

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 17:45:45.05 ID:Eq8Id11d.net
知人の壊れたTIG220OPXを復活させた。基板上のスイッチング電源IC、SG6848DZが壊れて
各部に24V、15V、5Vなど行かなくなって不動となったもの。
このICいまいち入手性が悪く、amazonで出ていたけど1カ月ほどかかるらしいので、DIP8ピンのIC
をはずしてソケットつけて、そこにはまる小さな基板を用意して、その上に入手性の良いスイッイング電源ICの
UC3842で回路組んで動作させました。
このTIG220PX、デジタルで条件を記憶できるし、交流直流複合のsynergic pulseという
モードとかアークスポットモードもあるすぐれものです。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 21:41:44.30 ID:i3t9pU9D.net
>>83 さん
その回路図を公開していただけたりはしますか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:00:53.36 ID:jz/4DvfY.net
https://f.easyuploader.app/20210511115715_4b693548.JPG

SG6848DZのところに差し込む代替基板の回路図

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:08:06.48 ID:jz/4DvfY.net
もっとも、SG6849が壊れる前に、基板上のツェナーダイオード1N4751(30V)を
18〜20Vほどのに交換しておけば代替品を使う必要性もないかと・・・

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:19:52.48 ID:uKHMnouo.net
>>83
体験談ありがとう。勉強になるよ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 15:38:04.47 ID:QFLKJWCy.net
念の為保存

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 19:38:03.73 ID:MIX1xRQV.net
>>85 さん
84です。
まだ壊れてないのでツェナーダイオードの交換を今度やってみようと思います。
ありがとうございました。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 22:52:20.53 ID:FfdNWI8S.net
オクに出てるTIG220pxって即決価格より遥かに安く終了してるけどあの値段で買えてんの?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 23:58:09.63 ID:R6w4FOsa.net
京都の業者ならその値段で買えるけど、送料は4500円固定、初期不良でも往復の送料は落札者持ちで勿論返送料は4500円固定
その初期不良も電源電圧はいくつだったのか?接地は適正だったのか?その数値を教えろ、作業者は有資格者なのか?トーチの締め付けトルクは適正なのか?等々、とにかく認めようとしない
こんなのと戦う自信と覚悟が無いなら買わない方が良いね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:24:56.38 ID:XaWxvdps.net
中華溶接機は壊れたくらいで絶望しちゃうような人は買ってはいけませんよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:12:17.00 ID:ZxnQDohw.net
僕も33,000ぐらい+送料で京都の方から買えました。
初期不良じゃなかったので対応はわかりません。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:55:09.12 ID:vi89c13s.net
よーしパパ溶接しちゃうぞー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:13:26.43 ID:VoSvBfxX.net
どーぞどーぞ!

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 15:53:41.64 ID:kDBtSV4G.net
>>91
サポートは酷いね、連絡はメールのみで返信は1週間くらいかかるしその内容も単発だからやり取りしてるとすぐ1ヶ月くらい経ってしまう

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:24:48.64 ID:u9buDVSO.net
到着後1週間初期不良対応ってことはガスとか用意しておかないとアカンなw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 14:23:35.52 ID:RAo6CUfn.net
知人のTIG220PXを修理していて、けっこう良さそうなんで自分はTIG220PLのほうを
落札してみました。29000円でした。
さっそく蓋開けて観察。PXの方とは違いどうやらマイコンはフィードバック制御のループ内には
なさそうです。PWMの制御はSG3525による純アナログのようです。
フロントパネルの基板にはマイコンがあってそちらで電流設定とかパルスとかシーケンス制御を
しているようです。
パネルの電流表示は9Aまでは下がりますが、真の実効値を測定できるクランプメーターで
溶接電流を測定してみたら直流は最低で20A、交流は50Aまでしか下がりませんでした。
これは中華TIGの伝統なんでしょうかね?これも改造が必要です。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 19:48:01.43 ID:i0qdU9NS.net
>>98 さん
TIG220PXの表示上は両方最低20Aだったと思うんですが、これも交流は50Aなのでしょうか?
その場合、どんな改造が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 21:35:26.81 ID:VTfaNSEA.net
>>98
体験談ありがとう。勉強になるよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 21:57:43.37 ID:fDlRFWpt.net
>>99
98です。
TIG220PXの方は交流は最低40Aでした。
改造すれば交流で20A、直流で10Aまで下げられます。ただし表示の最低はどちらも20ですが。
改造としてはOPアンプ6回路ぶん、4回路入りのICで1個半使いました。
溶接機の中に電流センサーがあり、その電流値をマイコンが見ながら目的値にフィードバック制御してます。
このセンサーの値をOPアンプでずらして(大きいほうに)マイコンに送ります。するとマイコンは溶接電流が大きすぎると判断して少なくなるようにしてくれます。
マイコンがフィードバックループに入ってないTIG200P、TIG220Pなんかは抵抗2、3本の変更で電流下げられたのですが・・

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 22:59:32.62 ID:Opq8+9yJ.net
>>101
体験談ありがとう。勉強になるよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 13:22:43.32 ID:sfwJLCpm.net
>>101 さん
99です。
ちょっとだけ新しい方が低くできるんですねー
改造の方は難しそう・・・
貴重な情報ありがとうございました!

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 07:14:37.55 ID:uJA8T5hH.net
ためになるわ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:09:43.30 ID:EkAo3s+a.net
TIG220PLのフロントパネルをはずしてみた。
ACDCとかパルスとか2T4T4Sの切り替えとかタクトスイッチでやってるからマイコン使ってあるのかと
思っていたが・・マイコンありませんでした。
CMOS4013のフリップフロップを多用して切り替えてました。
つまりTIG220PLはマイコンなしのプログラムも無しでした。
となると溶接電流の最低値を下げるのはTIG220PXに比べてやり易いはず。出来たら報告しますね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:37:53.85 ID:EkAo3s+a.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m492742650

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c899743301

すげ〜
嘘つき放題だよw
11000円でつい数日前に落札しといて、数年前に50000円で落札したとか

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:42:12.22 ID:EkAo3s+a.net
プラズマトーチまで付けて動かすつもりで落札して
動かないから出品とか!しかも嘘ついて高くして
呆れますね〜

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:44:41.38 ID:eP4vb6Lm.net
ヤフオクってこういうカスは野放しなの

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:59:10.83 ID:WydIJLty.net
こんなの3万で買う馬鹿いねーだろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 02:40:38.60 ID:6RclI6av.net
>>105
体験談ありがとう。勉強になるよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:52:20.55 ID:uU5Y2fCN.net
溶接面の遮光グラスの番手はどのぐらいがオススメですか?
念のためにとかなり暗いの買って見えなさすぎてミス頻繁してしまいます

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:40:30.40 ID:HbXy3kNS.net
>>111
tigで50〜90Aがメインなので9番使ってる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 01:37:04.44 ID:/2hrDNMz.net
番手は見やすいかそうで無いかの違いだけで、眼にダメージを与えるレベルの紫外線は200Aのアークからでも5番手でも遮断してるんじゃなかったかな
ソースが見つけられなかったので違ったら一晩ゴロゴロしてくれ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 14:47:44.20 ID:RtDIroMn.net
>>111
鏡面ステンレスやアルミは#9。
鉄や2Bステンは、#8が適当だろう。
当方は、#8ですべて賄ってるけど、眼に支障無しです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 15:59:45.29 ID:qRjtp8bv.net
保険かけすぎて13使ってたけどそんなもんでいいのか!!
そりゃ見えませんよね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:21:57.53 ID:0RrqC1bo.net
車の窓用フィルムを一部に貼って一枚二役

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:29:17.08 ID:8yISATKd.net
>>98
TIG220PLのプリフロー・アフターフローの設定はどんな感じなんですか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 09:19:24.83 ID:1RwmB3/e.net
>117
98です。TIG220PLにはプリフロー調節はありません。固定のようです。
アフターフローはパネルにポストフロー調節ボリウムがあります。
現在、フロントパネル基板の回路を調べてます。調べ終えたら最低電流を下げる方法とか
プリフロー時間を変える方法も報告できるかと存じます。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 09:34:07.70 ID:WiHuZ1TO.net
>>116 そんなやり方あったのか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 12:56:13.60 ID:LRNFnmhi.net
>>118
体験談ありがとう。勉強になるよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:47:29.66 ID:WiHuZ1TO.net
チャチャっと作業がかっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=rOmKNmdYgNg

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:52:18.30 ID:GPgMXCXL.net
全部見たけど溶接ないやんけ!!!!

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 22:14:51.23 ID:WiHuZ1TO.net
ゴメン こっちだった
https://www.youtube.com/watch?v=3PrcPvLQv9w

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 22:39:06.64 ID:AReEtUUL.net
同級生の工場がTIGを入れたって言うから見に行ってきた
やってみ、面白いよって言うからちょっと触らせてもらったんだけど面白いな
きれいに強度が出るように着けるのは難しいんだろうけれどとりあえずはくっついたよ
半田コテで半田を溶かしてるみたいに鉄が溶けるのは面白いな
スラグを巻く事もないし面白い
小物の溶接には最適だと言われてるけれど良く分かった
ガスを用意しなければいけないのが個人ではハードル高いね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:09:49.96 ID:kUQdmZUV.net
親戚が溶接機(HONDA EXW140)要らないかと言ってきた
15年ぐらい動かしていないようだがどうしたもんかな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 07:31:59.95 ID:9t+P9RZU.net
>>125
うわ〜
良いやつじゃん
欠点は重いのと手で掛けられない事
セルモーターオンリーなんでバッテリーが高いよ
うちはこれと同じタイプでEXT-4000を持ってるけどセルモーターオンリーで困ってる
このてのエンジンの大抵のトラブルはキャブ詰まりだけどうちのと同じなら電気式の燃料コックなんでキャブは詰まりにくいよ
140Aまで出るし発電機としても3キロ使えるし防音だから良いもんだよ
贅沢を藺生とインバーターじゃないけどw
タダであげるって言うのなら悩む所はないけどいくらって言われてるの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 09:23:08.33 ID:b0oFLoSB.net
燃料抜かないで15年放置の発電機は、動かすまでが大変かも・・
タンクさびさび、キャブレター詰まってる溶けてるなんてのもある

128 :125:2021/05/22(土) 09:32:17.93 ID:kUQdmZUV.net
>>126
昨今の災害多発の折から発電機が欲しいなと思っていたところ、
「遺品整理でただでやるから物置の整理を手伝え」ってことだけど
物置は壮絶な状態。
発電機はインバーターじゃないということなら、最近の電子機器やら
家電には?かな。まあ、こちらは太陽光発電パネル+GTIの導入を
考えている。

物置、他にもお宝がありそうな気配(ざっと見たところボール盤
(各径ドリル刃付属)、丸鋸、ジグソー、万力があった)


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 10:06:32.55 ID:IeRKR6Dg.net
DIY派にとってはお宝の山じゃん
行ってみたらいいと思う
あとセル用バッテリーなんて家に置きっぱなしなら安価な車用を繋いでおけばいい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 11:08:56.23 ID:SpibBTj0.net
下手くそな初心者なんですが教えて下さい。
キャスター付きの棚を作ろうとキャスターを溶接したんですが、
車輪の回るとこのベアリングにスパッタが飛んで
ゴリゴリになってしまいます。
養生とかどうしたらいいんでしょうか。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 11:23:45.98 ID:kWhkbMhN.net
>>130 マグネット使ってない?
ガムテープが簡単、ダンボールで養生したくらいでいいと思うけど..
だいいち養生なんてしたことないが無問題

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:02:30.76 ID:IeRKR6Dg.net
有り物で養生すればいいよね
ウエス、厚紙、トタン
俺ならキャスターはボルト留めにするけどね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:20:10.15 ID:kWhkbMhN.net
むかしのオレのボルト留め
https://i.imgur.com/qOqxabS.jpg

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:48:59.83 ID:t+tE9GZW.net
こればっか出してんなw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:23:58.60 ID:kWhkbMhN.net
>>134 オマイらが上げねーからだよ 上げろよ!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:49:42.61 ID:bE68x/Lu.net
>>130
キャスターは消耗品だから、溶接しない方が良い

俺のお薦めは
キャスターは4本のネジで固定するタイプを買ってきて。
(キャスターに合わせて4つの穴を開けた)四角の鉄板を4枚用意する。
その四角の鉄板を、棚の底に溶接する。
四角の鉄板にキャスターをネジ止めする。

この方法の利点は。
棚の底に溶接した四角の鉄板の、平行度が出ていなくても。
四角の鉄板とキャスターの間に、薄いシムや丸ワッシャーを挟めば補正できる。
薄いシムは、ブリキなどを切って自作できる。

キャスターを棚の底に直接溶接するのは。
定盤治具を持ってない素人には、4つのキャスターを同じ高さで平行に付けるのは難しい。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:55:41.17 ID:bE68x/Lu.net
>>130
溶接スパッタに対する養生は
ダンボールやガムテープでは熱に弱いのでやめたほうが良い

ウエスでやるなら、水でベチャベチャに濡らす必要がある。

お金をかけないで簡易的にやるなら。
アルミホイルを10枚くらい重ねて、マグネットで固定するのがいいです。

ちなみにネオジム磁石は、溶接の強い熱が加わると磁力を失うので。
フェライト磁石の方がいいです。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 14:03:05.00 ID:9t+P9RZU.net
>>136
キャスターは取り替えられるようにしといた方が良いね
自分はナット止めのキャスターを使ってる
穴を開ける手間はかかるけれど穴を開けてナット止めするかナットを溶接
裏に飛び出すのか問題だけど4本留めよりも楽だと思う

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 14:05:04.92 ID:kWhkbMhN.net
キャスターなんか付け替えもするから全周とかそんなベッタリ着けない方がいいよ
ガムテ溶けるほど着けないし ネジ留めがいいよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 14:30:08.49 ID:SpibBTj0.net
>>130です。
みなさんありがとうございます。
作ってる棚は余り物の単管で組んでるガレージの収納棚なのですが、
単管ベースとキャスターの溶接なので、交換は可能です。
とりあえず空き缶を切り開いてスパッタ避けに使ってみます。
もうちょっと上達したら溶接台を作ってみようと思ってますが、
キャスター取り付け方法は着脱可能な方が良さそうですね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:21:31.05 ID:bE68x/Lu.net
>>123
(失礼ながら)こんな劣悪な環境でどんどん作業が進むのはすごいなあ
曲げ治具が揃っているから、きっと量産しているんでしょう。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:36:32.16 ID:6LdzDjMO.net
>123
フラットバー切るのもサンダーじゃなくてタガネで切るのがなんか良いな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:46:37.37 ID:t+tE9GZW.net
>>136
ボルト一本タイプの方は良くないの?
高さ調整しやすいんじゃ無い?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 18:20:16.56 ID:9t+P9RZU.net
>>141
いや、マジでw
途上国のこう言う動画ってDIYする時に役立つヒントも隠されてるから勉強になる事も多いよ
個人的には手棒溶接であんな小さな物を着けられるのはすごいと思う
俺なんかよりもはるかに腕が良いw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:31:08.28 ID:6C6H+yUg.net
一応ベアリングとかも精密部品だから熱はかけない方がよいかも
ベアリングがゴリゴリするのはやってしまってるしスパッタが詰まるのは致命的かな
理想的には溶接ではなくタップを切ってナットで締めるかキャスターにあったナットを買って溶接して締めるの方がよろしいかな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:45:38.65 ID:kWhkbMhN.net
>>141,142
オレがガキの頃日本でも町工場はこんなだった

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:27:50.19 ID:VnrghgmE.net
>>128
譲ってくれるものがあれば貰っておいた方が良いと思いますね
自分もいつかで出番があるかもって思ったものは貰って保管しています

キャブとか未だに部品出るのかな
ディーゼル溶接機二台整備して保管してあるよ。構造が単純だから素人だけど燃料タンクと燃料ホースの交換だけでエンジン掛かったな
4ミリと6ミリの溶接棒が使えるタイプだからいつか出番があるかもと思って保管している。常日頃は新ダイワの溶接機使ってる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 10:12:55.96 ID:F9J4SYY1.net
>>143
棚の底面に、M12くらいの大きなナットを溶接するタイプのことを言ってるのですね?

あのタイプの欠点は、

欠点1.
横からの力に弱いので。
デコボコの多い床で使っていると、キャスターの根本が曲がって壊れやすい。

欠点2.
定盤治具を持ってない素人には、棚の底面を完全に並行・平面に組立するのは難しい。
棚の底面が平面ならいいけど。
もし平面がでてなくて斜めなら。
キャスターを付ける大きなナットが斜めに付いて、キャスターが斜めになる。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 10:31:16.37 ID:c3lH+12F.net
>>143
キャスターで高さの調整なんかしないよ

>>148
普通は底までネジを締めるから折れる事はないと思う
折れて壊れたのはまだ見たことない
素人だと平面は出せないかもね
それだと4箇所止めのキャスターでも斜めになる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 11:09:37.15 ID:ggHfM05f.net
うん、キャスター付けるってことは移動もさせるってことだから
移動した場所ごとにキャスター4個が高低ぴったりとは限らないよ
だから微妙な調整はしない

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 12:39:25.00 ID:Oxo0n2JV.net
16mmの鉄水道管と 13mmのポリエチレン管を
つなぐ場合 継手を溶接というかロウじめしないとならない
ひい怖い

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:08:15.67 ID:AT5oCSXA.net
>>151
直径を変換する部品あると思うよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:28:02.13 ID:Oxo0n2JV.net
ありがとう これかな
https://www.monotaro.com/p/1707/9913/
すごく高価に感じるよな・・

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 14:36:41.34 ID:c3lH+12F.net
>>153
これ銅管用じゃない?
鋼管用の継ぎ手もあるよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 15:57:36.53 ID:Oxo0n2JV.net
そっか もうちょっと勉強せねば

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 18:09:40.94 ID:XiW+2ZIv.net
最初の頃はガタツキ調整のために高ナット溶接してボルトタイプのキャスターを使ったな。
今は底面にボルト締め。ガタツキはワッシャー枚数で、キャスターも安いし。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 21:24:47.85 ID:CEBWHlR6.net
ディーゼル発電機は長く放置しても大丈夫
ガソリン発電機はダメ。ガソリンを抜いておかないと
キャブが詰まったり、溶けたりする。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 10:04:13.32 ID:mJaYTb2L.net
>>106
で報告したプラズマ切断機が静岡から大阪に移って、またヤフオクに出てる。
故障した機械はこうやってヤフオクをグルグルと廻ってるんですねw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h557919319

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 12:10:19.86 ID:Lb3s3N6E.net
>>158
履歴が消えるまで寝かしたら良いのにw
プラズマって簡単になおるから修理してから売れば儲かるのにな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 18:40:27.79 ID:FaXBJUmh.net
プラズマって簡単になおるの?マジですか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 19:28:21.22 ID:Y4g0hzsO.net
電気物は基板が逝ってたら最悪

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 19:44:05.96 ID:FaXBJUmh.net
しっかしどの出品者も嘘つきばっかりw
対応コンセントが無いから未テストとか
じゃあなんで買ったんだよ?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 22:07:24.95 ID:B4JgDg/5.net
tig用のアルゴンガス調整器、6φと8φあるけどどっちでもえぇの?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 23:14:36.18 ID:CFYkl8bP.net
ホース口のサイズ?
今あるやつに合わせるんじゃない?
タケノコくらい買い換えても知れてるとは思うけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 13:10:28.57 ID:vl1rjIBW.net
>>163
Φ6のホース用が一般的だと思う。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 15:53:31.77 ID:QHIgDefS.net
100vのtigでアルミ溶接できるのないですか?
イクラであったけどガスも買わないといけないのに本体で10万越えは完全に予算オーバーで手が出せません
予算5万くらいで中華の安いので探してます

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 16:08:12.70 ID:WLmSnjs9.net
>>166
あきらめろん

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 17:41:06.95 ID:YAkQcMbb.net
オクの定番中華TIG買って試したらいいと思う

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 18:39:38.06 ID:HFQPfv24.net
5万円で交直TIGはさすがに中華でも無いだろ
中古の単相200Vならワンチャンあるかも

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 19:08:38.46 ID:FJC0TvQG.net
ろう付けしようぜ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 21:06:00.35 ID:4OSyTvd/.net
>>169
このスレの上の方に出てるTIG220PXやPLは交流直流使えるんじゃない?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 21:18:53.69 ID:LIWDSAOu.net
TIG220PL,TIG220PXは100v、200v自動切り替えで
交流直流両用だからアルミも可能ですよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 01:15:34.10 ID:GZWiMp7E.net
んー京都の業者のはパスの方向でw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 07:09:00.21 ID:czi45a7M.net
>>171
ホントだ
ヤフオクで5万円くらいで売られてるな
自分は怖くて買えないw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 12:44:43.69 ID:nFzz6iN8.net
>>158
傷の部分マジックペンで消しててw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 13:05:13.49 ID:nFzz6iN8.net
イクラ性器ISK-LT201AD2かYorubaの交直tig購入するかで悩んでます
溶接は素人ですが練習する題材はたくさんあるため色々な場面に挑戦したいです
素人ならダイヘンとかしっかりした物買って練習した方がいいよとかありますか?

安物でもそれで慣れてしまえばいいのでしょうか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 13:07:31.50 ID:FxCwISJr.net
最近DIYで溶接はじめたんですが、
上達のためにはひたすら練習しろ!というのはわかります。
身近に溶接上手い人があまりおらんので、You Tubeとかでも勉強したいんですが、
おすすめの動画とかありますか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 15:27:10.58 ID:W2baJV+M.net
>>177
どの程度の腕か知らんが、目的を持って溶接すると練習になるよ

大切なのは音の維持と溶融地の動き
それらを安定させるのはトーチや溶接棒の位置

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 17:41:21.33 ID:rSylA0Vi.net
>>177 手棒アーク溶接 一例
https://www.youtube.com/watch?v=aOoyEswD0tE

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 17:47:04.73 ID:rSylA0Vi.net
母材の肉厚によってもかなり違う 薄くなると(2mm以下)難しいよ
https://www.youtube.com/watch?v=l9reKCq5QL8

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 17:50:55.47 ID:rSylA0Vi.net
https://www.youtube.com/watch?v=RdzLbC8kamE

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 20:36:02.41 ID:DSx5uem3.net
>>176
イクラのLT201AD2だと20万は超える。でも中身は中華。
20万円出すならパナソニックかダイヘンの中古の方が良くないか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 20:58:32.77 ID:14f0QAj/.net
>>182
イクラも中華製と聞いて買う気が失せました
調べたらマイト工業も中華なんですね
予算倍以上出してでもダイヘン購入することにしましたご忠告ありがとうございます

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 06:23:15.54 ID:iIFbVtje.net
ダイヘンも今は中国製造だったりするから・・
パナ、ダイヘンも20年経つとまともに見てくれなくなる。
基板が無いからとかなんとか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 07:16:45.17 ID:cT6uFM3p.net
>>184
設計は日本だからまだマシだとは思うけど中国製はあんまりうれしくないね
古くなると修理しないのはメーカーが新しい製品を売りたいからだろうな
簡単な機械なら溶接機の修理の専門の所があるからそんな所ならやってくれるだろうけれどデジタル機とかだと難しいんだろうな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 19:08:47.18 ID:NNbXoAUq.net
デジタルじゃない機種買った方が長持ちしそうだし修理も簡単そうですね
プロが古い機種の方が物がええよって言ってたの思い出して納得ですわ
今の日本は先細り対策で今後わざと壊れるものを作るのでしょう

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 20:27:59.61 ID:6JtXYlDD.net
中華tig溶接機、サイコロみたいなゴロンとしたやつの情報はまぁまぁあるけど
いまオクでたくさん出てる縦長のやつはあまり情報ないね

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 13:41:15.54 ID:guLcLUgA.net
>>177
自分の経験では、教えるのが上手い人に(自分が溶接しているところを)見てもらって、アドバイスをもらうと上達が早いです。

本やネット上の情報は(書いた人の技量が解らないので)あてになりません。
名人でも教えるのが下手な人がいます。

ゴルフやスキーと同じです。

お金があるなら、ポリテクセンターの有料講習会に行くのをお勧めします。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 13:43:16.13 ID:QGGJ/JHi.net
溶接が溶ける寸前まで見極めるようになれば上達するのが早い気がする

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 13:54:46.64 ID:guLcLUgA.net
>>183

中華製でも良いものはあります。
中国の会社でも、品質管理のしっかりしたところもある。

イクラ精機やマイト工業などの日本メーカーは、不良が多いとブランドイメージが悪くなるし
初期不良が多いと赤字になるから。
中国の会社でも品質管理のしっかりしたところに委託している。
それに、もし壊れても購入後数年以内なら修理してくれる。
品質管理にも金がかかるのだから、商品の値段が高くなるのはしかたない。

それに対して、
無名の中国の会社で作った物は値段は安いけど。
初期不良で壊れても知らんぷり。
購入後数年以内に壊れても修理してくれない。

結論として、
アフターサービスがしっかりしている日本メーカーで販売しているなら。
中華製でも問題ないと思う。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 14:28:54.80 ID:qbr7vVNM.net
>>190
ダイヘンの新品に目を付けてましたが予算オーバーで断念して結局最近ユーチューバーに配りまくって名を上げようとしているyotuka製直流tigにしました
30万前後で考えていた物が6万になり練習だし壊れてもいいやって感覚が完全に狂って来ました

中華製日本企業ですと
マイトとイクラが同率くらいでその下にハイガーって感じですかねとりあえず使用してみます

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 16:09:05.89 ID:guLcLUgA.net
>>191
YS-TIG200P ですか?
実物を見たことは無いけど。
スペックを見る限りでは良さそうですね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 17:54:05.65 ID:qbr7vVNM.net
>>192
その型番で合ってます!
さっき届いたので中を確認していた所レビュー投稿で保証延長3ヶ月という紙がこっそり入ってました
本音を書きにくい仕様になっているようです

他の人のレビューが全て嘘に見えてきました

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 20:29:19.82 ID:ttPRmKo3.net
イクラ、マイトあたりのtigは中華製造でもちゃんとスペックどおりの最低電流
10Aとかが出るようです。yotukaはどうですかね?0.5mm板が溶け落ちなければ大丈夫か?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 06:59:51.71 ID:gQnfMWGl.net
本職は別だけど仕事場の修繕でアーク溶接時々やります。溶接が下手糞の自覚ありますが、バタバタ焦っている時の溶接は更に下手糞になりますね。最近今日は駄目な日って分かります。
焦っている時とか作業に集中出来てない時は良い仕事出来ませんね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 17:18:22.44 ID:sdBRTqMV.net
>>194
今日ガス等機材が揃ったので使用してみました
t1しか無かったので参考にならないかもしれませんが25Aでパルス無し簡単に出来ました

0.5でてきましたらまたやってみます

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 23:32:44.12 ID:y5Zzs1l/.net
DIYで溶接流行ってるけど安易にしないほうがいいぞ。視力失ってからでは遅い。遮光面つけてても全部カットしてくれるわけではないからな。遮光メガネもつけたほうがいい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:03:30.33 ID:NhGN65Ll.net
超音波カッターもどきを自作しました。
動画です
https://www.youtube.com/watch?v=Qf5o0_i8Avk

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:06:33.42 ID:NhGN65Ll.net
>>196
すでにご存知かもしれませんが
t0.5の鉄板どうしを溶接するなら
t3以上の厚いアルミ板を、裏側から当てて保持しておくと
熱が逃げるので溶け落ちなくて良いです。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 16:53:48.44 ID:F48eUxxg.net
tigで0,5ならそんな小細工しなくても楽勝だよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 21:27:20.66 ID:H9jBf01X.net
それがだな中華直流tig200とかだと
デジタルの電流表示を最低の000にしていても
30〜40A出ちゃっていて溶け落ちたりしてしまうのだよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 21:39:20.15 ID:9+z3pY1A.net
なんか夏ボーナスとは別に3万円もらったから半自動溶接機買おうと思う!!!
軽の下痢便マフラー作ろうかな♪

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 22:32:23.15 ID:V2v3XrDl.net
100vの交流ミニアークが全く使えないので分解したら中身はトランスと安全ブレーカーと電源ランプだけだった。中身はシンプルだから普通に200vで動いて使えるようになった。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:19:22.11 ID:1lKOsqot.net
中華TIG改造方法待ち

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:31:28.93 ID:FIBN8rf9.net
中華TIG220PLの改造方法思案中です。
フロントパネル裏の基板のD24でAC溶接時に強制的に電流を最低50A流すように
している。D24を外せば電流は下げられるのだが、アーク切れが起きて高周波が勝手に
でてしまいます。
中華はアークが瞬間でも切れると高周波が出る回路です。
この対策もあって最低50Aも出るようにしてあったようです。
よって、交流時にアーク切れを起こしにくく・・というよりアーク切れても再点弧しやすく
高周波がすぐに出ないようにする改造も行わないといけません。ちと面堂です。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 16:08:34.63 ID:Fpw1t6Z7.net
>>205
体験談ありがとう。勉強になるよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 19:00:27.72 ID:mVxqmxL6.net
>>199
ご教授ありがとう!
めちゃ参考になるよ!カッターもいいね!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:06:58.84 ID:/h7hvqEA.net
>>205
質問があります
TIG溶接中に高周波を出しっぱなしだと
なにか不都合があるのでしょうか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:12:22.55 ID:/h7hvqEA.net
市販の超音波カッターを持っている人に聞いたら。
市販の超音波カッターも、切断中は刃が非常に熱くなるらしい。
よくよく考えてみれば、摩擦熱で溶かして切るのだから、熱くなるのは当たりまえか。

半田ゴテの先にカッターの刃を付けたヒートカッターと、あまり変わらない気がしてきた。
超音波カッターは期待はずれだった。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:32:31.78 ID:+YEGlxVq.net
初めて来ましたがこのスレって溶接の豆知識と改造の豆知識が共有されててオモロいですね
先輩がたどんどんよろしくお願いします

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:37:13.17 ID:swpsVMnK.net
溶接中に高周波が出ているということは
中華tigの場合はアーク切れを起こしたということ
すると始動時電流からのスタートをすることになり
結局は高電流が断続してしまいます。
溶接が極めてしにくいです。
交流の低電流域でアーク切れを起こさないように
150〜200vの高電圧印加が必要です。
どうやらTIG220PLは交流での高電圧印加が貧弱なようです。
改善が必要です。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:43:47.95 ID:swpsVMnK.net
超音波カッターは摩擦熱で溶かして切るわけではないと思う
刃先を細かく早く振動させて少しずつ切るのでは?
超音波溶接機と勘違いしているのでは?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:45:33.30 ID:swpsVMnK.net
切れない刃先の超音波カッターだと
超音波溶接機と同じになってしまいますが

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 19:58:31.44 ID:K/DzWGsN.net
超音波カッターは最終的には熱切断だと思うよ
カッターの周りだけ急激に温度が上がるのでプラでも煙が出にくい
ハンダゴテと熱の発生方法が違うだけで切断要領は同じだよね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 20:37:42.43 ID:mg8WsnRv.net
あのね、原理を調べて来て下さいね。
熱で切断してるなんてどこにも書いてないからね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 20:44:53.84 ID:/wmkBQFS.net
>>215
体験談ありがとう。勉強になるよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 10:21:21.73 ID:cvrosHgm.net
超音波カッターは
どちらかと言えば、ノコギリに近いと思う。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 10:38:03.57 ID:6zjJ56rw.net
>>217
だね。秒間3万回くらい叩いて切ってる感じかな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 11:48:16.34 ID:JntEv7P9.net
>>218
体験談ありがとう。勉強になるよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 19:53:40.34 ID:AzXoMqoG.net
>>218
よっ!人間国宝!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 11:46:01.15 ID:5D4UAOSS.net
https://i.imgur.com/Mcg8lxy.jpg
本職は溶接工をしているみたいですがこんな素人が見てもヤバそうな溶接で本職でやっていけるもんなんでしょうか?うんこ過ぎません?
溶接工ってなかなか給料いいですよね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 12:14:08.50 ID:JKF3A5Jn.net
>>221
うーん、中途半端に塗装してあるし、あんまり綺麗じゃないのはわかるけど
人が入れるくらいのゲージを作ったらこの位の値段は当然しちゃうとおもう。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 13:16:11.78 ID://M8ubvC.net
>>221 強度的には問題ない 物としてある程度の強度と耐久性が有れば問題無いしちゃんと塗装すれば値段も妥当
これは設計製作販売だろ 単純な給料じゃないよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 14:10:33.90 ID:mVHtM740.net
そういう問題じゃなくて本業が溶接したという割には下手すぎることだろ。
カネがないから汚いんですとか趣味で作ったので汚いですってのがありえない。
たとえ安物の溶接機でも本業なら片手間レベルでもそれなりの出来に仕上げてくるぞ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:49:47.88 ID:g6yM3Fiz.net
>>224
これが言いたかったんです
本職なら1万円以下のアーク溶接機でももっと綺麗にできるのではないかと…
というか本職でやってて見栄え気にしないってありえないなと思った次第です

226 :小心者:2021/06/17(木) 16:49:47.89 ID:FbDp33ZN.net
初心者です
質問なのですが溶接をするときに発生するアーク光が人体に害を与える範囲は
どのくらいでしょうか
庭で溶接しても隣人などに害はないでしょうか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:12:54.51 ID://M8ubvC.net
10m離れても直接光が目に入れば悪影響は出る 20m離れてたって直接目に光が入れば苦情出てもおかしくない
夜間なら50m離れてても部屋に溶接の光が差し込めば苦情は出るよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:16:58.21 ID://M8ubvC.net
商売となりゃ丁寧にやるか早くやるかの問題だよ コスト的に

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:48:08.26 ID:mVHtM740.net
>>228
早くやると言っても最低限はあるでしょ。
本業だとしてそのレベル?という次元なんだから。
素人の俺でもこれよりはマシ。
価値下げたら意味ないだろレベルの出来が問題ってことだよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:11:14.05 ID://M8ubvC.net
最低限って言うことは強度使用上問題ないってことだよ その範囲で手を抜く
世の中の工業製品でそんなの自分でもいろいろ経験してるんじゃないか
例えば補償期間過ぎたとたんに不具合出てくやしい思いしたとか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:28:03.09 ID:e5yul46U.net
手を抜いて汚いんじゃ無いだろコレは
できないだけ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:33:31.93 ID://M8ubvC.net
ま、どうでもいいけど オレがやった細工じゃないし..

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:33:59.04 ID:74NoHDoY.net
第三者がとやかく言う事じゃないでしょ
納得して買う人がいるんだから

234 :sage:2021/06/17(木) 21:00:42.57 ID:SJ+NXA4U.net
やっとbuddyとLiberoの限定セットが出荷された。
楽しみだ、初心者なんだけどLibroの自働遮光面だけで問題ない?人によってはサングラス要るって人もいるみたいだけど、足りないものはアマプラのプライムセールで集めるつもり。
手袋とエプロンと耐火長袖は買う予定だけどコレあったら良いってものあったら教えて欲しいな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:22:00.72 ID:/YKxAMbI.net
本職なら1万円以下の溶接機でも云々とか
本職も人間だからゴミ溶接機では無理だと思うよ
つうか本職ほど機械にこだわるもんだね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:28:02.30 ID:/YKxAMbI.net
溶接機の修理もやるけど本職はこだわるもんだよ
ダイヘンARGOのPIとかマーク2なんてのをまだ使ってて
これでないとダメ、最近のは性に合わんなんて人もいる
あんまり古いんで部品探すのに苦労した

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 08:38:04.11 ID:kh+x1s4D.net
本職が片手間でやるならそれなりの機材と腕があるはずだから、
尚の事あんなレベルの出来のモノができるわけがないと思うがね。
てか本職が作りました!を名乗ると逆に評価が落ちるレベルw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 09:14:08.14 ID:BZ/daoIh.net
職人って言ったって所詮レベルの上下はある
 昔から「叩き大工」「やぶ医者」「大根役者」とか言葉が有る

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 09:51:42.88 ID:l+AJGAQc.net
昨日今日就職した若造でも溶接工は溶接工だからな
溶接工になった瞬間から上手い訳でも無かろうよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 10:04:23.78 ID:aS/+dgZF.net
ドレンの本締め忘れるベテラン整備士や送り配線つなぎ忘れる電気屋とかいるしな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:26:12.49 ID:BZ/daoIh.net
居る居る、ホイールナット指回しで留めただけで本締め忘れ
客が乗っていったら後から連絡来てホイールぶっ飛んだって

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:14:22.10 ID:8/noCUmW.net
>>239
初めてアーク溶接をして、1時間後にはあれより綺麗にできてる人がほとんどでしょ
本職溶接工が全て斜め右上に曲がってて面白い
あの溶接でお金もらえる現場ってどんなのがあるの?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:19:57.70 ID:PrgZn+1v.net
ただ付いてればいい程度の仕事はいっぱいあるよ
本職の溶接屋じゃなくて電気屋設備屋の架台とかさ
大抵下手くそだ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 13:39:43.50 ID:BZ/daoIh.net
鉄筋屋とか現場仕事なんか見るとかなりいい加減のが有る

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 15:59:24.81 ID:qIulpgTE.net
うちの会社の設備にはもっと酷い溶接あるわ
これ絶対強度出てないだろって感じの

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 18:12:47.80 ID:8/noCUmW.net
ホムセンで売ってるグレーチング見てみたらめっちゃ適当だった
重量かかる部分なのにあんなのでいいんだね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 18:57:53.43 ID:UCUtcJie.net
ホムセンのグレーチングは職人が溶接してんの?
ダイクレとかさ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 19:00:01.49 ID:YXVkgNff.net
>>221
実際に見て見ないと分からない
鋼材の加工とか見るとまともだよ
写真の関係で汚く見えてるのかも

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 19:09:12.83 ID:aD4Eqb3u.net
>>247
中国でおばさんがバリバリ溶接してるイメージ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 20:34:18.36 ID:8/noCUmW.net
これは素人、溶接工どっちだと思います?
真鍮ですよね
https://i.imgur.com/ApHtNIs.jpg

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 20:53:18.67 ID:BZ/daoIh.net
こういう姿勢ならしっかり着いていそう
https://i.imgur.com/Et1BvAi.jpg

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 20:55:29.97 ID:BZ/daoIh.net
>>250 鉄に見える
職人の溶接で良く溶接できてる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 21:51:48.47 ID:QfEQThox.net
これを真鍮と言ってる君は素人
これは砲金です。3年ROMりましょう。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:04:56.69 ID:JlrK9ywk.net
>>250
磨いてこの色なら真鍮じゃない?
真鍮ならTIGかガスだから素人はあまりやらない
ってか素人でも上手な人はたくさん居るよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 07:35:49.86 ID:7KcYx4Vu.net
真鍮と砲金の違いも知らない素人さんでしたか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 09:27:02.70 ID:AnOBEFHE.net
>>253
ここDIY板だよ?素人相手にオナニーしたいの?3年romってたほうがいいよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:51:02.75 ID:Mn8vriAa.net
素人の負け惜しみ乙!w

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 11:20:12.80 ID:AnOBEFHE.net
痛すぎるプロ降臨w221より腕無さそうw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 11:21:31.10 ID:eF+XkXwl.net
>>255
設備関係はあんまり触らないので全然知らなかったw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 12:16:59.51 ID:tdL+HDAI.net
プロの方、見分け方なども教えてもらえると役立ちます!

261 :sage:2021/06/19(土) 12:57:32.61 ID:Q98GWQ5d.net
>>234
で質問したもんです。
DIY板の内容じゃ無さすぎて空気になってましたのでもう一回カキコ
やっとbuddyとLiberoの限定セットが到着した。
初心者なんだけどLibroの自働遮光面だけで問題ない?人によってはサングラス要るって人もいるみたいだけど、足りないものはアマプラのプライムセールで集めるつもり。
手袋とエプロンと耐火長袖は買う予定だけどコレあったら良いってものあったら教えて欲しいな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 12:59:13.99 ID:Mn8vriAa.net
真鍮は黄銅ともよび銅と亜鉛の合金
銅7亜鉛3の73黄銅とか、銅6亜鉛4の64黄銅が良く使われる
亜鉛の沸点が900度くらいなのでTIG溶接でも非常に難しい。ほぼ不可能なくらい

砲金は青銅とも呼ばれる銅と錫の合金
銅9錫1くらいのものが多い
横銅より赤っぽいまたは白っぽい感じもするが錫の割合にもよる
沸点は2600度ほどありTIG溶接は容易である
ただしリン青銅の場合は焼き割れの恐れがある

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:04:53.52 ID:Mn8vriAa.net
見分け方ですが
安くて黄色なのは黄銅と考えてまず間違いない

ただ青銅でも黄色っぽいものもあるので
TIGで少し溶接してみて、溶接部より黒くガスが出て
うまくつかないのは黄銅です。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:15:04.76 ID:tdL+HDAI.net
>>263
いいね!ありがとう!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:27:10.14 ID:/sorsiyM.net
>>261

>Libroの自働遮光面だけで問題ない?人によってはサングラス要るって
通常は自働遮光面だけで問題ない。


装備は揃えだすときりがないけど。
安くて便利な物は、

左手の手袋は、袖まで隠れるくらい長くて、分厚い革の手袋。
左手は溶接母材やトーチ先端を掴んだりして、スパッタを受けやすいから
初心者はトーチがブレやすいので、トーチ先端のノズルを左手で掴むとやりやすい。

右手の手袋は、薄い豚革の手袋。
右手はトーチスイッチを押すので、微妙な操作が必要だから

溶接部を明るく照らすために小型で明るいLEDの電気スタンド、10W以上が望ましい。
使ってみるとわかるけど。
溶接開始前の。自動遮光面が溶接光に反応してない時でも。少々暗くて溶接部が見ずらい。
その時にLEDで明るく照らすと見やすい
手間を惜しまないなら、自動遮光面にLED照明を付けるのを勧める。ブログで自作している人もいる。

スパッタを剥がすのに、スクレーバーと先の細い平タガネとワイヤーブラシ
ガスレスMIGはスパッタが凄く多いから。


Buddy80 は、出力電流が80Aだよね。
残念ながら。これだとt3.2鉄板は無理だよ。十分に溶け込まない。
これでパワー不足を感じたら、AMAZONで中国製の公称200A出力(実際は160A位?)のMIG溶接機を買いましょう。

266 :sage:2021/06/19(土) 17:12:28.96 ID:LWZc/Gx1.net
>>265
おお、早速の返事助かります
手袋は工具用の革手袋がすでにあるので、長い革手袋探します。
スクレパーとかも買います。

DIYでちょっとした物を作るだけなのでMIG溶接まではいらない気が、最悪MAXパワーで使う事があれば、電気自動車用の200V20Aのコンセントがあるので、ノーデントランス使って100V30Aで使えるってスター電器から聞けたのでやってみます。
youtubeでbuddyだけで倉庫内に中二階作る動画があったのでそこまで出来るんだってら充分と思いました。

あと自宅の駐車場で作業しますが、スパッタ対策でコンパネ使って囲い作る予定ですが、スパッタシートを貼り付けた方が良いでしょうか?
それと、下はコンクリなんですが、スパッタシート敷いた方が良いでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 17:46:21.24 ID:z6JsA0zH.net
>>263
体験談ありがとう。勉強になるよ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:15:52.81 ID:/sorsiyM.net
>>266
細い平タガネは、マイナスドライバーの先端を削って自作しても良いです。
ただしマイナスドライバーは硬度が低いのが欠点です。

>あと自宅の駐車場で作業しますが、スパッタ対策でコンパネ使って囲い作る予定ですが、スパッタシートを貼り付けた方が良いでしょうか?
>それと、下はコンクリなんですが、スパッタシート敷いた方が良いでしょうか?
t6以上のベニア板なら、簡単には燃えないから。スパッタシートは要らないと思う。
床がコンクリで、スパッタで汚れても気にしないなら。スパッタシートは要らないと思う。

言うまでもないですが、ダンボールや防炎シートはスパッタのガードにはなりません。

スパッタシートは高価なので、もしお金が無いなら。
古いバスタオルやタオルを水でベチャベチャに濡らせば、スパッタシートの代用にできます。

とても大事なことを忘れてました。
もし万が一、スパッタで燃えたり。手が火傷した時の為に。
水の入ったバケツと、水の入った霧吹き(もしくは水鉄砲)を用意して下さい。
小さな炎は霧吹きで消火して。
大きな炎になったらバケツで水をかけましょう。

269 :sage:2021/06/19(土) 19:07:13.45 ID:LWZc/Gx1.net
>>268
平タガネ「カス取りハンマー?」はスズキッドのは高すぎるけどアマゾンだと安そうなのでそこから買おうかと思います。

囲いは念の為12mm程度でかんがえます。
火事対策はロールホースを近くに置いて準備しときます。
霧吹は100均でも買えそうですね。

低い作業台で作業する予定ですが、皆さん鉄板引いてますが、最低何mm程度必要ですか?
都度都度片付ける必要があるのであまり厚いのは大変なので出来るだけ薄いと助かります。

色々教えて頂き助かります

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 07:54:07.17 ID:e8ee0LtG.net
>>269

>火事対策はロールホースを近くに置いて準備しときます。
水入りバケツも用意すると良い、火傷した時にすぐに水で冷やせるから。
初心者は火傷しやすい。


>低い作業台で作業する予定ですが、皆さん鉄板引いてますが、最低何mm程度必要ですか?
作業台は、人によっていろいろ異論があるけど。自分の考えとしては

金がいっぱいあるなら、t10の黄銅板がおすすめ
黄銅板は、鉄よりも熱伝導が悪いし、鉄の溶接ビートは絶対に付かない。

金が少しあるなら、t10のアルミ板がおすすめ
アルミ板は、鉄よりも熱伝導が良いので熱が逃げるけど、鉄の溶接ビートは絶対に付かない。

金が無いなら、t6の鉄板
値段の割に強度がある。しかし、鉄作業台と溶接母材を溶接しないように注意が必要。

300x300くらいの大きさで良いなら、磨き石板というのもある。
鉄よりも熱伝導が悪いし、鉄の溶接ビートは絶対に付かない。しかし、重い,割れやすい の欠点がある。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 08:09:21.05 ID:e8ee0LtG.net
>>269

>平タガネ「カス取りハンマー?」はスズキッドのは高すぎるけどアマゾンだと安そうなのでそこから買おうかと思います。
幅が6〜10mmくらいのものがあると。狭いところの小さいスパッタを削るのに便利
広いところのスパッタは、幅20mmくらいのスクレーバーで削ります。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 08:32:21.35 ID:0atUuw2m.net
昔から廃ヤスリが定番だけどな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 08:35:49.04 ID:+jO0n6wa.net
DIY板なんだからそんなもん買わずに自作しろやって言いたくなる内容ばっかりだな
DIYとはなんぞや

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:56:15.64 ID:QJAPuIrY.net
このあからさまな自演の連投は何が目的なんだ?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 15:27:29.62 ID:hSu0c83E.net
黄銅が鉄よりも熱伝導が悪いというのは嘘くせ〜♪

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 16:18:59.17 ID:0atUuw2m.net
黄銅は熱伝導良いから慣れない人がガス溶接で失敗するとポロッと大きく溶ける
だからロウ付けすることが多い

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 16:45:58.97 ID:uLW+E5uQ.net
>>273
自分でできるところはやってみよう
人それぞれってやつ

600*450*9の錆びてた鉄板を天板に使って溶接台作ったらかなり作業レベルが上がった気がするわ
スパッタガード吹いても結構くっつくねって感じ。タガネでカリカリしたあとグラインダーで均すの繰り返し

278 :sage:2021/06/20(日) 17:01:27.35 ID:PwiSmeXP.net
>>271
とりあえずあまりお金が無いので6mmの鉄板を引いて始めたいと思います。
DIY的な所は鉄板に足付けて作業台を作る所かな?
出来れば折り畳み式にしたいなと、ちなみに自演でも何でも無いんで、名無さんに戻ります。
明日からプライムデーなんで足りない物は買う予定です。
ありがとうございました。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 17:42:19.41 ID:0atUuw2m.net
>>278 オレはこれに6mmの鉄板載せてやってる ま、専用台作った方がいいね
https://image.rakuten.co.jp/iwakiyoya/cabinet/top1/table01/onetouchtable01/imgrc0074220228.jpg

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 18:03:14.48 ID:efMdungo.net
俺はこれに鉄板載せてる

作業台 木製 ワークテーブル / WORK LEG ワークレッグ 作業台用脚 ミ…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/handsman/2196700/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:05:21.37 ID:+jO0n6wa.net
黄銅の溶接あんまり機会ないけどプールとか関係なしに音重視でいいよね?あと黄銅はヒューム吸っていつも気分悪くなる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:02:58.90 ID:hQ25U4e1.net
スレ違いかもしれませんが他に見つから無かったのでここで失礼します
2重煙突をガス管60mmと100mmで作ろうと思うのですが間にパーライト詰めて上下の60mmと100mmの隙間を溶接で埋めちゃっても大丈夫なものでしょうか?
上に何mmかでも孔を開けた方がいいのかわかりません
前に単管パイプに砂を詰めて熱して曲げようとしたら爆発した経験がありまして不安で質問させていただきました

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:30:42.61 ID:3vtnj6by.net
煙突なら1mmでも良いから穴開けとけば?
下の方なら水抜きにもなるでしょ
廃油ストーブに断熱材としてパーライト詰めた事あるけど
湿ってはいなかったのに熱したら水蒸気が出たからね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 22:20:01.83 ID:By/aitIY.net
>>282
煙突を作るのにガス管なんかいるの?
100だとすごく重くない?
60ミリって規格は無くて65だよね
外径は76ミリ
隙間は12ミリしか空かないけどそこにパーライトは入る?
メーター当たり20キロもあるけどどうやって設置するの?
暖炉の事はまったく分からないけれど何か色々大変そう
ガス管なんか買ってたら市販の物を買う方が安そうな気もする

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 03:09:33.22 ID:Ez3PVPPu.net
例えば11'0と150のシングルの間に石綿詰めてる印象だな。知らんけど

接続部分の長さだけ外側は余るから切れ目入れて中に折り込んで蓋にするとか
ロウ付けかスポットで固定するか
できるか知らんけど

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 06:45:53.34 ID:sjUiDxDA.net
>>282
埋めても大丈夫だよ。爆発する前に溶接終わるから。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 07:14:16.66 ID:6OFpg2is.net
>>284
ロケットストーブを作ってる最中で庭に置くつもりです
会社の資材置場に不要なガス管が沢山あったので安易に考えましたが隙間確かに無いですね

皆様ありがとうございましたm(__)m

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 07:24:37.34 ID:A6W8swz2.net
不安定になって倒れそう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 09:59:40.09 ID:rZ4E6NUR.net
屋外なのに二重にする意味が解らん

ロケットストーブ スレ  薪ストーブ スレ  それぞれあるよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 10:19:12.01 ID:PJxW6+fC.net
>>289
このスレには関係ないけど屋外だから二重にする意味があるよ。
急に冷却されると煙突にタールがつきまくるんだよね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:50:53.90 ID:9znKD6zL.net
あれ確か途中で細かい穴をいくつもあけて酸素送り込んで燃焼を促すとかどうとかって聞いたんだが、断熱も必要とも聞いたし、どっちが正しいのかよく分からんw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:58:11.30 ID:A6W8swz2.net
廃油ストーブと勘違いしてんじゃねーか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 12:23:43.35 ID:YBgOqcDj.net
溶接機があるとそうゆうのも作れて面白いね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:40:01.08 ID:Gxe7CzbZ.net
途中に加熱した空気を送ることで未燃焼ガスとあわせて2次燃焼3次燃焼ってことみたい。
薪ストーブもただの箱じゃなくて複雑ですよね。奥深い。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:37:46.44 ID:XcYkH3DS.net
友人が150の角パイプとSGPかなんかの端材でロケスト自作してたけど、
点火や丁度いい燃焼のコントロールがピーキーだし
天板工夫して鍋やヤカン置けるようにしたからクネクネで
なかなかカオスな形状になってたなw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 18:51:49.60 ID:gzED1YxM.net
ロシア人が好きみたいね
日本のサイトにもキリル文字で質問が着たりする

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 13:20:45.67 ID:Amwd2Ndq.net
>>251
溶接部に黒パンティを見せることでよく解けるベテランの技だねこれ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 12:47:19.30 ID:oH9nQFL8.net
>>284
50Aが60.5mm、90Aが101mm付近なんだわ
元レスもmmで書いてあるんだから規格!65(キリッ)とか言う前にもっとやる事あるんじゃないの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 13:07:24.78 ID:uWQFFhX7.net
>>298
もうその話は終わってますよー。穏やかに行きましょう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:06:11.88 ID:oH9nQFL8.net
穏やかに指摘してあげているんだよ
今までもこれからも同じ様なミスを続けるからどこかで訂正してあげないと本人の為にならないからね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:00:50.34 ID:TY7+IaJ0.net
ええー、そんなこと言うなら
60.5mm 101mmと正確に言わないけないかんじ?
1mm違ったら呪い殺されちゃうよー

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:10:40.62 ID:oH9nQFL8.net
>>301
そういう安っぽい煽りって頭がわるいでーす^p^と自己紹介しているのと同じだって理解できている?

って愚問か、できていたらしないもんな。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:21:33.32 ID:oH9nQFL8.net
マヌケが突っかかってきたから解説

>>282
>2重煙突をガス管60mmと100mmで作ろうと思うのですが間にパーライト詰めて上下の60mmと100mmの隙間を溶接で埋めちゃっても大丈夫なものでしょうか?

に対して

>>284
>100だとすごく重くない?
>60ミリって規格は無くて65だよね
>外径は76ミリ
>隙間は12ミリしか空かないけどそこにパーライトは入る?

笑いどころは質問者の60mmと100mmに対してマヌケが勝手にA呼びに変換
にも関わらず100の方はなぜかmmのままでしかも100を内径と解釈

感情丸出しの暴言レスするくらいなら黙って逃亡してね。面倒だから。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:45:18.72 ID:oH9nQFL8.net
まぁつまり

>>301
>60.5mm 101mmと正確に言わないけないかんじ?
>1mm違ったら呪い殺されちゃうよー

このクソ煽りが見当違いのアホ丸出しって事だね
笑いどころはそこじゃないっていう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 22:48:36.86 ID:1QXX+Os5.net
パーライトって大きさ5ミリくらいにラムネだよね?
それに入るか?って書き込んでる時点で知識拾うしたかっただけのガイジなんだから触れんなよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 07:40:03.63 ID:99u4gG3n.net
>>305
いや、ここで言うのはモルタルタイプじゃないかな
つまり粘性の高い流動性のある液状の筈

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 08:01:28.65 ID:gcAhf8ZW.net
たかが配管のA呼び B呼びで有頂天になってるオッサンw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 10:08:44.15 ID:99u4gG3n.net
こいつにはこの流れの中で一切出てきていないB呼びが見えるらしい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 10:11:06.30 ID:vz7fOF8l.net
メーカーのカタログ見れば小学生でも分かる事を自慢げに語るねぇ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 10:12:51.06 ID:eZtRzjDY.net
植木
「O呼びでない?こりゃまた 失礼しました」

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:30:21.58 ID:99u4gG3n.net
>>309
そう、その通りだ。
そしてそれすらできない>>284を嘲笑しているところだ
一緒に笑ってやって>>284を弔おうじゃないの

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 19:31:06.00 ID:MRQdV3C1.net
アルゴンガス3立米って結構少ないんだね
でも7立米になると気軽に持ち運べないし
取りに来てもらって充填してもらって返ってくるのに一週間かかるって言われたんだけど皆サブタンクも持ってるのか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:28:44.75 ID:935XlYYR.net
>>312
5l/minだと1500リッターなら5時間だね
7立米だと23時間
5時間だとちょっと短いかも
でも素人でそんなに使う?
充填する値段は7立米の方が割安だけど重たいし邪魔になるし大変だよ
うちは最初は持ち込んでたんだけど前払いで払っておけばついでの時に配達してくれるようになった
もしかしたら引き取り納品してくれるかも知れないから交渉してみても良いかもね
3立米くらいまでなら乗用車に乗るよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:34:28.71 ID:nwBD/vO0.net
tigは魅力的だけど家に設備揃えてまでやるかと言われたら…
俺が家で作るような物なら手棒で十分だ
みんなSUSとかアルミや薄物くっつけてるの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 21:08:48.22 ID:MRQdV3C1.net
>>313
素人なりに1日1回は絶対練習(ローリングとか)してたからかもですね楽しすぎて半月で空にしました

運ぶ車に高圧ガス?危険?ステッカーないと持ってこられたり引き取りに来ても対応できないと言われました。結構堅そうな所ですね

やっぱり7立米は立ち回り悪いですよね
充填中のサブで1.5立米タンクでも買うことにします

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 21:12:18.09 ID:Vs+bdBMn.net
言うても実作業時間が8時間としてそのうち何%の時間ガス吹いてんだって話よね。裏に入れるならまた話かわるどね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 21:16:05.08 ID:Vs+bdBMn.net
7を据え置いて0.5とか1.5に直結して充填って荒技もあるよ
ただエア抜き付きのチューブを作れないと僅かづつ空気が入るから定期的な真空引きがいるけど

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 06:00:25.85 ID:FadMElZs.net
>>312
アセチレンガスなんだけど予備タンク持ってる。本職じゃないから小さいタイプ
世間が休みの時に(正月、GW、お盆)自分も時間作りやすいから修繕するんだけど、二本空になったらアウトだから神経使ってる
経費見直しで充填してる所へ空のボンベを持ち込み現金払い引き取りするようになった。引き取りに行く時間が作れたらそれが一番早いと思う。

ラジエーター屋さんでアセチレンガスの伝票目撃してしまったんだけど本職の人は使う量も多いから単価も安くて唖然としたことあるな。使う量も限られてるから仕方ないんだけど素人がどんな努力してもかなわないと思ったね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 07:00:15.86 ID:vbZSx351.net
>>318
ありがとうサブ買うことにします
自分で小分けできる事を教えてくれた人もありがとうございました

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 08:44:41.18 ID:k7bF1RWC.net
>>315
自分が行く所はそうでもないよ
危険物の表示も言われなかった
かなり厳しいね
もしかしたら所有者も変更されてないとか管理の委託契約がどうのとか言われそうw
練習が終わったらそんなに頻繁に使う事は少ないんじゃないの?
それなら3立米でも良いんじゃない?
7立は長持ちするけどトラックでしか運べないから扱いが面倒
こっちでもアルゴンは少し日がかかるよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:36:06.11 ID:aiajVZHu.net
現行ハイエースは7が2列目の足元に横幅ピッタリ収まるね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:01:33.39 ID:yw4qnJYQ.net
ウチは管理契約ありのボンベ買い取りだけど、いらなくなったら売り払って段ボールで包んで個人宅配対応可能な2立米をチョイス
3立米ボンベでもギリ受け付けてくれるかな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:40:59.35 ID:OXi/zzuR.net
>>322
佐川で7立送った事あるよ
5000円くらいかかったw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:50:48.32 ID:wcsO3bec.net
中古相場を見るとそのくらいならアリだな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:11:50.40 ID:PJYfs1S7.net
220vのエンジン発電機買ってしまおうかなぁ
200vのコンセント工事してもいいけど他の場所でも溶接できるのは魅力的だ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 19:04:30.26 ID:GHWF1E6c.net
単相?
3相は知り合いの大工がやってる
あんまり使わないのに動力の基本料がもったいないからと発電機を買ってた
難点は大きくて重いから移動には機械が必要
小型の発電機もあるけれどそれでも3相用は2人でないと持てない
溶接だけを考えるのなら小型のエンジンの溶接機が良いかもね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 19:59:36.16 ID:CQCOYuxP.net
単相で中華の安いやつね
溶接機も中華の安いやつ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:46:14.55 ID:Vn2cmfPr.net
でも溶接機を動かせる発電機ってかなり大きなのが必要だよね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:19:27.34 ID:j3YcgWnt.net
エンジンウェルダーじゃあかんのか?
どこでも半自動あたりを使いたいってのはなかなかない気がするけど。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 23:40:23.48 ID:2G9OKcve.net
もはや業務の領域だな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 07:29:42.12 ID:kH69ZUa+.net
動力あり溶接可能だったらその後色んな物が導入できるから動力入れといた方がいいと思うけど…
コンプレッサー、プラズマカッター、コンター、旋盤、フライス盤、2柱リフトと趣味の幅が広げやすいよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 09:26:37.11 ID:bVB4GxtJ.net
>>330
DIYの領域を超えてるとは思いますが、まあ延長線的な感じで職人レベルな方とか職人さんが趣味でもやってるとかなんでしょう。
じゃないとエンジンウェルダーとか200v発電機を語れないと思うの。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:11:20.29 ID:bVB4GxtJ.net
>>332
ん〜、だからナニ?って感じだな
失礼しました

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:11:24.76 ID:Q5vqUxTh.net
DIYも上をみればきりがない。
職人のやることを自分でやろうってだけのことなんだから

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:26:55.73 ID:2riHbJ1V.net
仕事でやってない方が無駄に凝った加工が出来る事が多い
仕事だと妥協するでしょ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:39:02.51 ID:w+MkKnl/.net
妥協というより 「儲け」をにらんでの作業になる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:48:42.55 ID:sTwVa5m7.net
時間度外視でこだわってやれるのはDIYの特権で、
趣味でやってる人のほうが道具も腕もいいパターンも無くはないしね。
金で解決できる部分は予算の限りいい機材揃えるのもアリ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:31:54.40 ID:M8etEVFn.net
なんか200Vの話しててもあっちは単相でこっちは三相でごっちゃになってきてるような気もするが…
出張溶接したいなら目的物や規模、出張先の電源の種類で判断するしかないよね
最強なのはウェルダー持ち歩きだろうけど6〜70万くらいするし、家に動力あるなら出張用にも動力発電機30万くらいで用意するのが現実的な気もする
単相200を取り出せる発電機がいくらするかは知らんけど、100V発電機なら5〜6万であるし
営利活動を意識しなくていい分選択肢も多くなるな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:36:44.96 ID:GO3e7Rns.net
角パイプでドアを作る仕事に入る予定。
溶接ヘタだからみんなの書き込み見ると良い刺激になるよ
普通の生活してたら溶接は縁がないと思うけどみんな仕事で金属に携わってる人に思える

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:28:20.76 ID:kH69ZUa+.net
>>335
え?逆じゃないの!?おそろしっ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:43:42.31 ID:CD1XlwTJ.net
>>340
仕事で芸術作品作ってる人は妥協しなくて良い。
工業製品なら妥協の範囲がちゃんと図面で指示されてる。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:59:57.82 ID:W1M4eh8+.net
>>327
安物買いの銭失いになりそうw
中古でも良いから国産の防音のエンジンウェルダーを買う方なになが良いんじゃない?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:03:41.72 ID:G+HcmFTX.net
スズキッドで新しいのでるのな
でもなぜ最上位モデルを謳ってるのに交流tig未対応なのか
対応してたら買いたかった

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:36:50.36 ID:HiuRbuGM.net
上で発電機買いたいって言ってたやつだけどやっぱ200vコンセント増設して貰うよ
発電機だと思ってた数倍以上に無駄にハードルが上がってしまうみたいだ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:01:20.69 ID:Lia2ebPD.net
>>344
どんなのを考えてたのか分からないけれど結構高いし定期的なメンテナンスも必要だから面倒だよ
まあ発電機が1台あれば非常時に助かるけれど今の時代だとインバーターが必須だから200V機だとハードルが高いね
野良仕事をしないのなら家庭用の電源で十分
若しくは最新型のインバーター内臓のエンジン溶接機
それなら溶接にも使えて非常時にも電源が取れる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:32:52.16 ID:FhS0Hdck.net
>>340
溶接部を溶接前も溶接後も全部磨いて脱脂、どこもかしこも完全溶け込み、余盛りは全てG仕上げ
こんな事をやってたらスカイツリーは4年なんかでは竣工できていないだろうな

まぁそういう言葉だよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:33:47.53 ID:FhS0Hdck.net
言葉…事だよ
まぁアレはどこもかしこも完全溶け込みではあるがな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:22:30.66 ID:bVB4GxtJ.net
素人のシッタカさんか溶接工さんかわからんな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 07:42:13.77 ID:FfWj2XBa.net
>>345
細かい金属加工の溶接はまったく分からないけど21時以降もアーク溶接したくて3.2ミリまで使えるガソリンエンジンウェルダー買ったよ。大昔のディーゼルエンジンの溶接機を使ってたんだけど耕運機みたいなエンジン音がうるさすぎて深夜の溶接が出来なかった。
野良仕事で電源取れるし台風の直撃で停電3日間くらいくらった地域だから転ばぬ先の杖だと思って買った。ガソリン携行缶も4つ常に保管してる。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 07:58:01.95 ID:+TQ05bqB.net
21時以降って・・・早く寝ましょうよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:25:24.51 ID:joCCM5QP.net
>>349
クソ田舎に住んでんの?
まわりから苦情がでない、言われない=迷惑かけていないとか思わない方がいいぞ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 13:03:45.35 ID:x4vAdjXY.net
mig130って100v半自動使ってるんだけど能力に不満があって
昇圧器咬ませて125vで使うか
単相200v引いて200v機買うか迷ってる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 14:30:20.58 ID:3vjs++zE.net
>>352
昇圧トランスを使っても元が100Vならほとんど変わらない
その分の費用を200V機の費用に当てた方が絶対に良い

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 15:06:30.85 ID:Lw9xUqLU.net
余程ボロ小屋じゃなけりゃ配電盤まで200来てるからさっさと引けばいいんだよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 15:34:58.19 ID:6gczt+6O.net
俺は新築時に外壁とガレージに引っ張ってもらったよ。1ヶ所+7000円と言われた。VVF2.6で30A対応。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 15:49:54.59 ID:23eCJfdd.net
俺は動力引いた。8万かかった

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:52:57.70 ID:CgUselDN.net
>>355
じぶんとこはガレージに副分電盤を付けてる
これからはEVの充電も考えられるからガレージにも200Vは必須だね

>>356
基本料いくらかかる?
資格があるから自分で引き込みもできるけど基本料が痛いから動力引くのは躊躇してる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 19:43:17.18 ID:23eCJfdd.net
>>357
嫁さんが支払い管理しててうろ覚えだけど確か3500円だったと思う
増やしたら基本量上がるから自己責任で分岐してって言われた気がする一番安いプランじゃないかな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:20:31.93 ID:JWQziEe9.net
俺んち30Aで基本料月2000円くらいだよ
・回線前の電力会社が下見に来る時までに動力機械が設置してあること
・機械にのみダイレクトに結線すること
っていう条件がついてるらしいが、メーター新設、ブレーカー新設、作業場まで10m壁沿いに配線、申請諸経費で電気屋に6万くらい払った

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:55:48.55 ID:gaOAPMLn.net
100v 半自動シールドガス+tig付きで品質良さげなの教えてください
今のところスズキッドのアイミーゴ200が候補に上がってますが他に良いのあったらお願いします
ノンガスは汚いので考えてません

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:49:52.57 ID:qJ04P701.net
皆さんガスってどこで買ってます?
プロパンガスの契約してる所で混合ガスって充填してもらえるのかな?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:53:59.87 ID:+tYlErsJ.net
>>361
近くのガス屋
初回は知り合いの鉄工所から電話してもらって何度か行くうちに馴染みになった
いきなりだったら入りにくい雰囲気あるよねw
今は持って行ったら帰りは配達してくれるようになった
支払いは後日振り込み
田舎だからのんびりしてる

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:54:52.92 ID:+tYlErsJ.net
>>361
プロパンガスの業者とは別じゃないかな?
ガス屋に行ってもプロパンガスは一本も置いてないよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:31:53.77 ID:qJ04P701.net
>>362
そのガス屋ってのは酸素屋と呼ばれる所ですか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:33:42.94 ID:tZ6cnZ7h.net
基本料金は1kVAあたり1700円くらいだろ?
30Aのブレーカーは1KVAの契約でも付けられちゃうんだよ。
だからといって調子こいてバリバリ溶接したりすると
えらいことになるからね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 23:32:45.08 ID:S3IziNh8.net
親父の代は地元の工業団地にある○○酸素って仲介業者に頼んでたよ
電話一本で空ボンベ取りに来て充填後配達もしてくれた。予備ボンベも空になって困ると他のボンベの持ち主のを内緒で回してくれて応急処置もしてくれた。
サービスは良い気けど仲介業者を通さない方が安くなるから今はガスの充てん所へ直接持ち込み引き取り時に現金払いでやらせてもらってる。事務の子に運ばせるのも大変だから空タンク置き場も充填後のタンク置き場も自分で確認に行って事務所に顔出すみたいな感じかな。
溶接関係全般に扱ってるから金属加工で分からないことがあると質問させてもらってる。鋼用の溶接棒もそこで購入したな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 04:39:22.38 ID:+jfqRm0s.net
参考になるわ。昔ソフトボールチームにいた鉄工所の社長に聞きに行ってこよう。
プロパンガス屋の社長には期限切れのガスボンベもらった。ストーブかBBQコンロ作ると言ったが裏庭に放置中

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 07:26:30.13 ID:3jSz811W.net
>>364
工業用のガス専門の所だよ
酸素やアセチレンや窒素が置いてある所
まだ水素だけは見たこと無い

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 09:00:47.14 ID:QzxfE213.net
液体系見たことない?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 09:18:38.63 ID:pWigcmn0.net
366だけど混合ガスの事は分からないゴメン。酸素充填してる所とアセチレン充填してる所と会社が違ったから両方料金聞きに行ったなぁ。酸素屋もアセチレン屋もお互いに仕事貰ってるからすごく嫌そうだった。料金がほとんど変わらなかったから酸素充填してる所へアセチレンガスボンベも持ち込んでる。地元の仲介業者を介さないだけでアセチレンはかなり料金下がったの覚えてる。本職で使う人には逆立ちしてもかなわないけど自分で動くと多少は料金が下がると思う。

借金まみれすぎてユーザー車検覚えたんだけど。エキゾースやマフラーに穴が開いてると車検通らないからガス溶接で穴塞いだりマフラーそのものをドラム缶切って巻いてガス溶接して車検通してきたよ。モータースのおっちゃっんから排気系統用のパテの存在を教えてもらうまでガス溶接してたなぁ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:07:18.13 ID:OECAw1Fx.net
>>370
マフラーの穴を、溶接で塞ぐのをよく聞くけど

錆びて薄くなったマフラーの鉄板の穴を、溶接で塞ぐのはとても難しいんじゃないの?

鉄板を当てて、リン銅ろうでロウ付けするはダメなのだろうか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:26:47.32 ID:OECAw1Fx.net
>>360
MIGとTIGの両方に使える溶接機がほしい
という意味ですか?
たぶんMIGとTIGの両用機で安くて良いものは少ない。

アイミーゴ200は「リフトTIG」と書いてあるから、アークスタートが難しい。初心者は止めた方がいい。
被覆アーク溶接棒のスタートと同じくらい難しい。
初心者には「高周波TIG」を勧める。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:32:43.50 ID:OECAw1Fx.net
>>360

自分の経験では、
調子の良いTIGは、電極を母材から5mm離しても高周波が飛ぶけど。

中国製の安いTIGは、高周波が非常に弱いのがあった。
それは、電極を母材から1mmまで近づけてやっと高周波が飛んだ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 17:40:16.29 ID:OECAw1Fx.net
>>346
ある面では、その通りですね。

> 溶接部を溶接前も溶接後も全部磨いて脱脂、
たしかに。建築では、溶接母材がよほど錆びていない限り、溶接前の磨きなんてしないなあ。

> どこもかしこも完全溶け込み、
建築でも溶け込みは必要でしょう。

> 余盛りは全てG仕上げ
溶接ビートと溶接母材の境目が平坦でないと。境目に応力が集中して、金属疲労で折れるから
航空機や鉄道では余盛りはG仕上げするらしいけど。
たしかに。建築では、余盛りのG仕上げなんてしないなあ。

さらに追記するなら、
建築では、溶接部のX線検査は滅多にやらないなあ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:10:18.95 ID:3jSz811W.net
>>371
アークだと難しいけれどガスなら割にうまく行くよ
自分もガスは下手なんでゴツゴツにしかできないけどアークよりも数倍良い
アークだと薄くなってて穴が開くんだよね
ロウ付けするって話は初めて聞く
確かに薄い物にはロウ付けの方が良いし温度や強度を考えても妥当だとは思うけれどロウ付けは材料が高いから使わないんじゃないのかな?
マフラーのロウ付けする程の火力があるのなら普通に溶接するような気がする

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:54:20.37 ID:QzxfE213.net
錆びてたらロウ付けは無理それこそ磨かないと 因みにロウ材は安い真鍮でもOK
昔、真鍮板シャーリングで細切りしてやった フラックスはスライム作るホウシャでOK

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 00:04:28.94 ID:QqNqGhLR.net
薄物こそガスだな
一斗缶に片ネジニップルつけて蛇口をつけたり、ボロボロに腐食した手摺りやらパイプやらの修理とか
溶材は番線とかでいいしな
ただろう付けと違って高温が必要だから可燃性ガスと酸素が必要なんだよね
必要資機材って点ではろう付けの方がお手軽

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:32:59.66 ID:OPBv6O4g.net
>>377
一斗缶にニップル付けるってすごいなw
ロウ付けも相手が少し大きくなると家庭用のバーナーでは熱が足りなくて無理だった
周囲をレンガで囲ってやっと溶けるくらい
小物だと良いけど少し大きくなるとアセチレンが要るね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:15:00.30 ID:PIEtkzi/.net
リフトTIGが難しいとか言ってるのがいるけど
何も難しくはなかったが?手棒のスタートとは全然ちがうぞ。
ただコンタミが起こりやすいというだけのはなし。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:18:46.73 ID:PIEtkzi/.net
ただ、スズキッドも中味は中華だからね
高い金かけて中華を買うのはどんなもんかね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:24:01.69 ID:PIEtkzi/.net
なぬ?アイミーゴ200って定価25マソもすんの?
高杉ワロタ。中華の同機能の5マソくらいやろ!

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 10:02:00.62 ID:BiqjbYVB.net
ただの中華製品と日本メーカーの中華工場製には天と地ほどの差があるぞ。
品質管理さえきっちりやれば日本製すら超える生産技術になってるのが今の中国。
とはいえ一般人が買うレベルの溶接機レベルだとそこまでの差はないが、
無難なメーカーの安心感を買う意味では問題ないと思うがね。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 16:22:12.02 ID:CmzIcSdq.net
マフラーの穴を、溶接で塞ぐのをよく聞くけど

錆びて薄くなったマフラーの鉄板の穴を、溶接で塞ぐのはとても難しいんじゃないの?

鉄板を当てて、リン銅ろうでロウ付けするはダメなのだろうか?
>>371
経験の範囲だから間違いあるかもだけど、マフラーのタイコ部分は薄いから新たに鉄板(自分はドラム缶)巻いてガス溶接したよ。エキゾースはそのままガス溶接で穴が塞げたよ。マフラーの側よりはエキゾースの方が厚いと思う
四トン車の燃料タンクも軽油漏れだしたからガス溶接で塞いだことあるよ。父親はバイクのタンクのガソリン漏れをリンドウ蝋ってやつでガス溶接してたと思う。知り合いのトラックの蛇腹のエキゾースもエンジンの振動で切れだしたからガス溶接してやったことあるよ。
親類のユンボの走行の作動油の鉄管も穴が開いて作動油が噴き出たからガス溶接で直したことあるよ。ユンボの鉄管は部品代が高いって話だったな
その場しのぎで直してきたけど錆て薄くなって穴が開くわけだから穴があきだしたら交換時期に来てると思ってるよ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 16:53:36.87 ID:QqNqGhLR.net
鉄にろうは溶け込む、溶融する訳じゃないからなぁ
そこが不安

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 17:54:37.71 ID:XKPaNVP4.net
>>383
マフラーの穴はアークじゃ難しい
ガスだったら意外と簡単だけどきれいに仕上げるのは難しい
盛りまくって削るのならさほど難しくはない
どちらにしても錆びて穴が開いたのは交換が望ましいね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:11:37.37 ID:PIEtkzi/.net
日本メーカーの中国工場製がー
とかいってるけど、スズキッドのは設計も中国でないの?
つまり輸入してるだけでないの?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:46:40.06 ID:HOVORx5O.net
>>386
中国設計の中国製造でも良いものはあります。
中国でも、品質管理の良い会社と悪い会社がある。

イクラ精機やマイト工業などの日本メーカーは、不良が多いとブランドイメージが悪くなるし
初期不良が多いと赤字になるから。
中国の会社でも品質管理のしっかりしたところに委託している。
それに、もし壊れても購入後数年以内なら修理してくれる。
品質管理にも金がかかるのだから、商品の値段が高くなるのはしかたない。

それに対して、
無名の中国の会社で作った物は値段は安いけど。
初期不良で壊れても知らんぷり。
購入後数年以内に壊れても修理してくれない。

結論として、
中華製でも、日本メーカーの名前が付くと値段が高いけど
それは品質と保証の安心代です。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:54:23.94 ID:PIEtkzi/.net
数年しか修理してくれないの?
なら25マソより5マソで良くね?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:56:55.04 ID:PIEtkzi/.net
どうせ保証たって1年でしょ?
それ以降は有料だろうし、しかも高額なんでしょ?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 22:18:25.13 ID:dtYvFnVc.net
安いのを買い換えるほうが安いかもね。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:42:06.27 ID:QqNqGhLR.net
そういやイクラだったかな
バッテリー内蔵の100Vの手棒溶接機
アレは結構有能だと思った。DIY用途なら充分すぎると思う。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:56:48.28 ID:vGQHw0C+.net
>>389
じゃあ5万の買ってろよ
買えないからって25万選ぶ奴にいちいち噛み付いてくんな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 00:11:02.64 ID:ELUNOpKx.net
スズキッドの色々調整できるオートシャッターはガチ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 02:43:18.55 ID:F6PshrS7.net
買える買えないじゃねーんだ
価値観かな

知らんけど

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 11:10:10.87 ID:6AmfetGU.net
実際どうなんだろうなぁ〜
昔の日本製は物がいいかもしれないけどここ10年くらい前から日本製は中華製より劣ってる可能性もある

知らんけど

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 11:57:22.57 ID:PY6S8a56.net
日本は貧乏人が増えたから超高くて良い日本製より
使えないゴミ引く確率が高くても安くてコスパ良い中華製を好む人が増えてるんだよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 12:21:00.50 ID:UO7KRy+f.net
>>395
1点ものとか特注で100点目指す製品はまだ中国は勝てない分野が多い。
80点目指す汎用製品だと日本製品が75〜85点で収めてくるのに対して
中華製品はほぼコストに比例して0点から90点くらいまでって感じ。
量産ノウハウが溜まってきてるので&日本から工場が流出しつつあるから、
分野によってはもはや日本では勝てないモノや作れないモノも増えつつある。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 05:11:26.91 ID:560AQ0cS.net
設計もしないで名前だけ日本メーカー付けるってほとんど詐欺だろ?
国内のために何もなってない売国だよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 15:41:14.29 ID:YT+b6S5v.net
https://www.youtube.com/watch?v=aDI7CpRjM0M

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 19:51:54.84 ID:GJZdcY1L.net
角パイプで柵を新調してる。軒下DIYだから雨が降りだしたら中止
かき集めた投光器10個くらいと工業用扇風機とブロアみたいなファンで3台使ってるんだけど発電機一個じゃ足らなくて安い発電機買い足したよ。
投光器が暑過ぎて風に包まれてるような環境を作らないとバテそう。というかコスト下げる為にDIYしてるのだから快適にDIY出来る環境にする出費くらいは良いと思ってる。


http://imepic.jp/20210708/694420

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 20:57:04.67 ID:DkGhqi2k.net
>>400 こんないい場所で裏山 早急にシート張るなり屋根何とかしたら?
雨だけじゃなく昼間カンカン照りもきついでしょ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 08:18:29.93 ID:bAH5gA+i.net
みんな雨降りでも溶接してるのかなぁ 俺はビリビリくるのが嫌で雨の日は屋根の下でも溶接やめてきたよ 

まとまった時間も作れなくて干渉を受けにくい場所で少しずつでも溶接できればいいかなと考えて軒下になってしまったんだよね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 10:47:05.25 ID:9FMrEIKK.net
湿度の高い時は屋内でもビリビリあるね
水中溶接 普通に溶接してた
https://i.imgur.com/HSthvs4.jpeg

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 10:51:20.52 ID:HJQw4K/9.net
雨の日、軒下で濡れないようにしながらするけど
湿度高いし、本当はあまりしたくない
汗だくになるような猛暑日だと
晴れてても感電リスクは高いし…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 11:24:53.42 ID:WOfwbxlY.net
会社のTIGでアルミの割れたオイルパン修理出来ないかと思って調べたら直流のみの奴だった
これはもうロウ付けしかないか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 11:58:59.84 ID:Im3obwgF.net
>>405
MiG無いの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 12:10:05.69 ID:i9KOUIRP.net
>>405
構造としての強度が不要でシールできればいいだけならならゴリラボンドとかでイケる思うぞ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:39:44.34 ID:LDO/Xa4I.net
硬化するとアルミくらいの強度になる耐熱パテとかあるよね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 19:56:54.49 ID:i9KOUIRP.net
シール材を塗った板で挟み込んで貫通孔あけてボルトで共締めとかな
これだとボルトの配置と本数を間違わなければ強度も出るしほぼ恒久修理

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 20:40:59.93 ID:V3DHc6Lu.net
直流だけとかケチな会社だね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 22:09:04.48 ID:i9KOUIRP.net
世の中に流通しているTig機の7割が直流機だよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:26:01.97 ID:kSVAX1Kr.net
>>405
ロウ付けの方が初期投資が少ないから、ロウ付けでいいと思うよ。

ただしアルミのロウ付けは
交流TIGでアルミを溶接するのと同じくらい難しいけどね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 07:19:28.89 ID:kyqE6VCA.net
はあ?
交流TIGでアルミを溶接するのと
アルミをロウ付けするのが同じくらい難しいだ?
なに寝ぼけたこと言ってるの?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 07:30:21.93 ID:U2rXSrY9.net
ろう付けって難しいのか
アルミTigは難しいとは思った事ないなぁ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:17:15.60 ID:2asCAD7X.net
>>408
クイックスチールかな?粘土状のタイプと液状のやつがあるね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:53:55.05 ID:JfrIwhIh.net
デブコンとか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:08:00.86 ID:U2rXSrY9.net
>>416
それの名前がでなくて昨日から悶々としていた

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:12:50.11 ID:U2rXSrY9.net
>>413
アルミのろう付けは電気溶接なんぞ比較にならん程難しいぞ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:27:28.96 ID:qELsUZ70.net
>>418
TIGの方が簡単なの?
難しいと思ってたから試した事も無いけれどそんなに簡単なのなら一度やってみよかな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:30:44.76 ID:q5kxMHKx.net
簡単にアルミロウ付けできるってのも出てるけど本当に簡単なんだろうか
溶接じゃないからスレチか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:32:42.19 ID:kruJlibj.net
ヤフオクで低温度でできる奴あるっぽいけど強度とかどうなんだろうね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:36:56.34 ID:TyUGCmLz.net
>>406
あるけどSUSワイヤーしかないし使う時期しかボンベ取らないくらい使用頻度低い
>>407
アルミ溶接してみたいってのもあった
それにパテって応急修理的なイメージがあるし溶接できるならしたいじゃん
>>412
HTS-2000ってロウ材買ってきたから今日明日にでもやってみるぜ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 17:33:37.92 ID:U2rXSrY9.net
低融点溶材があるならたぶん簡単ね
母材の融点が低いから同素材でのろう付けだと難しいのよね
と今日暇があったからやってみた感想

アルミはTigならアルミ缶でも溶接できちゃう代物だからね
前処理と条件を間違わなきゃ構える程の物でもないよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 22:14:17.09 ID:kyqE6VCA.net
アルミのろう付けは最高難易度
はっきり言って電気炉が必要なレベルです

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 20:17:19.68 ID:jUTx6TTb.net
https://i.imgur.com/v0RyqTb.jpg
半自動溶接でこんな溶接が出来るらしい
溶接革命だ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:15:05.03 ID:qwTgjDd6.net
ステマ、アフィリ 乙

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 22:08:06.17 ID:LrwthnVd.net
嘘ばっか、これTIG溶接のビードじゃん

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 23:14:49.53 ID:SEB0vYgM.net
明日もう一度きてください。私が本当の

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 10:33:20.42 ID:UzF8F97x.net
>>425
このスレで冗談や皮肉が通じると思うなよ!

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 12:25:35.08 ID:v+9TnKbp.net
いうても左端くらいなら管厚次第でいけるけどな
Tigにしてはちと端部の揃いが雑

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 17:59:41.27 ID:cS5EVAZT.net
ダイヘンのミニパルス150を3台修理する機会がありました。
PWMの周波数は約40KHzでメイントランスはこぶしの大きさくらいなのですが
高周波のカップリングコイルとリアクトルがやけに大きい。
そのせいか低電流時の安定性が良くて、4Aくらいでもアークが切れない切れない!
2〜3cmくらい離れてもアークがうねうね伸びて切れないw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 10:12:49.46 ID:0RjQz9JD.net
アルミはTigならアルミ缶でも溶接できちゃう代物だからね
前処理と条件を間違わなきゃ構える程の物でもないよ


こんなことをサラッと言ってるけど・・
これができるのはすごい熟練した人なんですけど・・
こいつ本当にアルミのTIG溶接やってるのかね?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 10:49:24.34 ID:dqq8Mx7S.net
>>432
多分、動画みただけで自分でも出来るとか思っちゃうイタイ人かと。
こんなやつ多いんだけどね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:27:57.13 ID:YmdOVtvM.net
俺はtig買って初めてアルミ溶接したけど手棒のアーク溶接より簡単だったけどなぁ。
溶接部が長くなるとビードが安定しないけど100ミリくらいなら惚れ惚れするくらいの溶接ビードw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:36:02.90 ID:XNbGzqAP.net
>>431
体験談ありがとう。勉強になるよ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:45:26.92 ID:4ausBg9n.net
>>432
なら君から見たら熟練なんだろうね俺は
基本は棒が遅れなきゃいけるよ、やってみればわかるさ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:51:09.19 ID:4ausBg9n.net
>>431
この機械で304の規格外のφ300 t=0.8をFPで巻くのに15くらいまで下げて使った事があって、その時問題なく巻けてすごいなーとは思ってたが4とかでも安定するのね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:57:04.19 ID:4ausBg9n.net
>>432
ちなみにな、1行目と2行目は別でな、アルミ缶を溶接する事が前処理と条件を間違わなきゃ簡単

という事ではなくて、

アルミ缶の様な薄物すら溶接できちゃうくらいだから、普通のワーク程度なら前処理と条件さえ間違わなきゃ難しいものではないよ

という意味な

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 13:59:28.22 ID:8KdXvfUM.net
DIY系Youtuberが初めて買ったTIGでアルミ缶をつなげてたし
そんな難易度高く見えなかった

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 14:32:44.60 ID:nTe3lOSl.net
初めて買ったと言っても溶接未経験とも限らんし 元本職だったかも
人がやったことをさも自分がやった如きに書く奴ってなんなんざんしょ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 15:44:47.54 ID:07JoBwP9.net
マジか、学生時代、アルミ溶接の実習で大苦戦したが今の溶接機なら缶までできるんか!

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 15:52:06.88 ID:dqq8Mx7S.net
年代物のDAIDENのTIG溶接機を借りて使う俺はどうしたらいいんだ!!
アナログだから4Aで溶接なんて設定すら出来ないぞ!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:02:03.99 ID:0RjQz9JD.net
交直TIGを始めて使う人にアルミ缶を溶接させたら
100%、穴ぼこだらけにするだけじゃんw
素人でも簡単に出来るようなこと言うんじゃねーよw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:07:19.98 ID:0RjQz9JD.net
>>442
あのー・・
ダイヘンのミニパルス150は30年前のアナログ直流インバーター機なんですが・・
あなた、いったいどういう機械を使っておられるんすか?
まさか、手回しハンドルグルグルのやつですか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:16:55.12 ID:0RjQz9JD.net
アルミも1.5mm以上の厚さなら鉄に比べてそれほど難しくはないが
1mm以下はかなり難しくなってくる。ましてやアルミ缶はかなり熟練しないときびしい。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:01:12.31 ID:dqq8Mx7S.net
>>444
コントローラーがアナログのダイアル式だから4Aなんて設定がまず無理なんですよ。
つかどうやってやるの??自分はダイアルの一番下が0で次が10だから大体半分くらいが5だなって程度っす。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:37:07.80 ID:mJ3RVrTN.net
溶接ってセンスのある人ない人1日目見てればはっきりするよね
センスのない奴が騒いでるとしか思えん

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 20:13:33.59 ID:4Ezmytkk.net
>>446
ミニパルスだとダイアルの最小が4なんですよ。クランプメータで実測してもほぼ4Aでした。
低電流域はクランプメータで測定して目盛り書き込んでおくといいです。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 20:48:17.93 ID:4ausBg9n.net
>>443
いやよ、お前宛のレスをちゃんと読め
読んだ上でそのレスをしているなら相当アレだぞお前

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 20:58:49.43 ID:K0ZfYV+y.net
センスなんて言葉は溶接では無意味だね

考える頭があるか

この一点だけ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 21:02:02.44 ID:4Ezmytkk.net
なんだろう?アルミ缶tigなんて簡単とか、アルミろう付けはtigとおなじレベルとか
なんか常識からかけ離れた人がいるみたいだ!
目を合わせるとなんか危険な気がしますw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 21:28:33.71 ID:4ausBg9n.net
へー、アルミ缶溶接が簡単とか書いてあるレスはみあたらないけどどこにあるのかなー

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:02:08.89 ID:4Ezmytkk.net
なんか、なんでも簡単そうに大口叩いておいて
叩かれたから口惜しくてたまらない、
って雰囲気の人がいるみたいね。
怖い!刺されちゃうかもw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:03:35.32 ID:V+PLJliP.net
>>448
体験談ありがとう。勉強になるよ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:14:41.33 ID:4ausBg9n.net
>>452がよほど刺さったみたいだな
確かにある意味刺されているね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 07:07:14.70 ID:8z4OQzE5.net
アルミ缶の溶接が簡単にできるとか
凄い腕前なんですね
薄物はリベットで締める手法を選択するなあ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 07:36:32.20 ID:m5VO9U9y.net
ID:4EzmytkkといいID:8z4OQzE5といい、我々には見えないナニカが見えているんだね
そう書かれている事にしてキャンキャン喚いていないと死ぬ病気なのかな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:09:13.12 ID:5gwaLVXr.net
そりゃNGにする方法もあるわな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:54:40.44 ID:yZKEbYJf.net
低融点溶材があるならたぶん簡単ね
母材の融点が低いから同素材でのろう付けだと難しいのよね
と今日暇があったからやってみた感想

アルミはTigならアルミ缶でも溶接できちゃう代物だからね
前処理と条件を間違わなきゃ構える程の物でもないよ


自分じゃアルミ缶を溶接したことも無いのがミエミエ!w
こういうのを大口をたたくと言うんですよねw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 10:54:53.91 ID:3fzu0tvZ.net
まだやってんの?誰かと戦ってないと死ぬ病気なの?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:08:43.89 ID:Zj+r2oCJ.net
たまにためになる書き込みがあれば
他はほとんど熟練もどきのマウント独死待おじさんしかいないね
スカイツリー建設メンバーの書き込みくらいにならないとなんの意味も持たない罵り合い

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:18:07.19 ID:yZKEbYJf.net
すまんね!大口を叩くチョンみたいな奴を見るとブッ叩いてやりたくなる性分なもんでw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:22:19.88 ID:y51z0T+o.net
>>462
同じ土俵に立つやつも傍から見たら同類に見えるって常識は覚えといたほうが良いよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:42:44.15 ID:m5QwrL10.net
文盲と知ボーダーの戦いにしか見えなかった

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:49:39.17 ID:yZKEbYJf.net
しかし、大口叩く嘘付きチョンみたいなのを叩くのは・・
なぜか楽しくてやめられんのですよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:51:43.56 ID:yZKEbYJf.net
ようつべ見たってわかるでしょ?
嫌韓動画ばっかじゃない
私も大好き

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 12:38:10.18 ID:m5VO9U9y.net
>>459
おいゴミ、

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/07/13(火) 12:57:04.19 ID:4ausBg9n
>>432
ちなみにな、1行目と2行目は別でな、アルミ缶を溶接する事が前処理と条件を間違わなきゃ簡単

という事ではなくて、

アルミ缶の様な薄物すら溶接できちゃうくらいだから、普通のワーク程度なら前処理と条件さえ間違わなきゃ難しいものではないよ

という意味な

こういうのはお前的に都合が悪いから見えないのかな?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 12:42:00.57 ID:m5VO9U9y.net
>>465
という訳でだ、都合の悪い事はアーアーミエナイキコエナイ、完全にチョンのソレと合致しているんだけどどうなのかな?

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/14(水) 11:18:07.19 ID:yZKEbYJf
すまんね!大口を叩くチョンみたいな奴を見るとブッ叩いてやりたくなる性分なもんでw

お前のレスには俺がチョンである根拠が一切示されていない
俺はお前がチョンである根拠を示した

つまりお前はチョンだ
くっさぁ〜(笑)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 12:59:20.64 ID:VXsjqg6x.net
お二人ともすごく頭の良さそうな攻防、ごくろうさまです。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 20:44:11.03 ID:3SKYIwEM.net
ちなみにな、1行目と2行目は別でな、アルミ缶を溶接する事が前処理と条件を間違わなきゃ簡単

という事ではなくて、

アルミ缶の様な薄物すら溶接できちゃうくらいだから、普通のワーク程度なら前処理と条件さえ間違わなきゃ難しいものではないよ

という意味な


完ぺきなまでの後だしチョンです。ますます叩きてぇーW

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 20:56:00.67 ID:3SKYIwEM.net
アルミはTigならアルミ缶でも溶接できちゃう代物だからね
前処理と条件を間違わなきゃ構える程の物でもないよ


これを読んで、1行目と2行目は別のことを言ってるととる人がいますかねぇー?
溶接できちゃう・・なんて書いてますしねー、おまけに構えるほどでもないそうですし〜
さぞかし楽にアルミ缶が溶接出来るんだ、へぇー・・と、なりますわな〜♪

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:02:25.13 ID:m5QwrL10.net
高度な情報戦だ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:02:41.72 ID:3SKYIwEM.net
普通のワーク程度なら・・こんなこと一言も書いてなかったよね〜♪w
それを心で読み取りやがれ!ってことらしいっす。w

読み取れないお前が悪いそうですぜ!

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:08:51.90 ID:3SKYIwEM.net
それにさ、この人、アルミのロー付けは大失敗したんじゃねーの?
つか、簡単にアルミTIG溶接出来るお方がなんでロー付けなんかに
手を出して失敗してんだろ?不思議です。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:13:35.83 ID:Z4Km0LH5.net
この2人を交流TIGでクリーニングしつつ、くっつけてあげたい。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:39:43.28 ID:Xe2loBAj.net
いいから早くその改造したとやらの溶接機の写真を見せろや

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 22:59:48.54 ID:3SKYIwEM.net
俺様、アルミ缶のtig溶接も得意だぜー
なんてお方がなんでアルミのロー付けなんかに手を出す必要性が有ったのか?
チョイチョイっと得意のアルミtigでやればいいだけじゃねーの?
そこんところが不可解ですぅ〜♪

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:58:55.28 ID:g8eyREep.net
半自動ノンガスは楽なんだけどMIG/MAGで使ってみたい。ソリッドワイヤーは買ってしまった。ガスの調達がハードル高くて踏み込めない。引っ越しして知り合いがいない人はネットで調べて凸電してみてんの?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:05:03.60 ID:M+P0Hh15.net
>>478
酒屋行けば?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:09:11.87 ID:v2TytnOK.net
ジョークかと思ったら確かにビールサーバーに炭酸ガス使ってるね
小型でDIYにちょうどいい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:11:00.72 ID:NVT/WoGA.net
>>479
酒屋で手に入れてるのかい?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 16:24:50.34 ID:M+P0Hh15.net
アルゴン始める前は酒屋で二酸化炭素買ってたよ
水槽にも使ってた

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 16:48:48.82 ID:A8bRa0U9.net
中華交直TIG溶接機PL220を改造して、交流が50Aまでしか下がらなかったのを17Aまで下がるように出来ました。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:14:17.29 ID:BsGiPA6g.net
>>478
ガス系はタンクが少々高くても引き取りに来て持って来てくれる所と付き合っていた方がいいと思う
うちは往復1時間の場所にあるけど電話一本で取りに来て持って来てくれる。配送料は取られない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:37:32.29 ID:Eel2Bj0v.net
>>484
ナントカ酸素とかにとにかく電話ですねやってみます

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:39:06.23 ID:BHxQ+Jty.net
>>478
俺はグーグルマップで酸素屋って調べて出てきた◯◯酸素に電話かけて売ってもらったよ
電話しないことにははじまらない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 20:11:00.41 ID:GOCLuH0R.net
日本酸素か、サーモスだな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 20:52:17.96 ID:SXlBFns3.net
参考になるわかわからんけど先月仕事の取引先からアルゴン買ったけど2立米瓶で税抜き3.2万でした
充填も気軽に頼めるしこうゆう時身近に業者さんいると助かる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 20:54:42.16 ID:SXlBFns3.net
間違えた3立米でした

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:06:56.08 ID:jakmqrip.net
>>483
すごい!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:14:32.92 ID:LMk2TA5q.net
>>488
安っ!!
俺6万6千円くらいだった
「じゃぁそれでお願いします」って返答したらめちゃくちゃびっくりしてたんで吹っかけてたんですかねw

その後の対応良くしてくれてるので全然満足です

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:24:23.77 ID:prH99m9y.net
ヤフオクに新品のガス瓶を出してる人が居るけれど2立米で35000円だったかな
3立で35000円くらいならちょっと安いね
自分はうまくオクで7立米の中古瓶が1万円代で買えたのでそれを使ってる
なかなか見つからなかったので酸素の瓶でガス種変更しよかと思ってたけどタイミング良く見つかった
検査と充填で15000円くらいだったかな
アルゴンは高いや

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:59:54.75 ID:PdgGWJXl.net
>>483
体験談ありがとう。勉強になるよ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:04:07.20 ID:7N27a7x6.net
https://imgur.com/a/fSbInfV

中華tig溶接機改造

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:56:06.60 ID:0QwrQkYz.net
溶接になるかどうか微妙だけど解体の手伝いでガス切断をやった
軽く錆びた板は切れるけれど錆びた板って切れないんだな
錆びてボロボロで穴が開いたような板なのに溶けるだけで切れないw
あと、ステンレスも切れない
2日程手伝っただけだけど楽しませてもらった

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:16:41.78 ID:zyzFD3VU.net
>>495
錆びた鉄はガス溶断で切れないのか。
知らなかった。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:17:19.00 ID:zyzFD3VU.net
>>494
改造の回路図のupもよろしく

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:21:23.12 ID:zyzFD3VU.net
>>489
3000Lというと、重量約25kgか。
いいなーー
そのくらいの容量が良いけど。
俺の腕力では持ち上がらない。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:21:29.43 ID:T7lMZeK7.net
酸化切断ならそうなるわな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:40:55.06 ID:EBNVA6wC.net
>>498
いやいや。捕らえられたグレイ並みの腕力かよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:01:41.91 ID:Nr6cfaNk.net
例えについていけません。=_=

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:08:59.71 ID:WjpnD3dq.net
本当に機密性高かったらトイレの換気扇位でもドア引っ張るしねアルゴン倒してレギュレター折れてガスが轟音と共に散ったバルブ閉める奴はボンベに紐で付けとくべきだね...

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:09:21.25 ID:WjpnD3dq.net
なんだこれ?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:59:09.10 ID:Nr6cfaNk.net
斜め上過ぎてついていけません

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 21:22:33.37 ID:0i1jfnuX.net
>>496
自分も知らなかったw
溶けるんだけど抜けないし飛ばないんだよね
ステンレスが切れないのは知ってたけどまさかナットだけステンレスになってるなんて夢にも思わなかった
火力が弱いんだと思ってガス圧上げて必死で炙っても赤くなるけど全然抜けなくて親父に見てもらったら笑われた

>>499
そうなんだね
赤くして酸素で吹き飛ばすんだと思ってたんだけど燃やしてると言った方が正しいのかな?
良い経験になったよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 08:35:20.98 ID:+5d8v045.net
【鉄】表面が錆びてるとそもそも酸化してるという事なので切れない→バーナー当てても切れずその内溶解温度になって溶け落ちていく
【ステンレス】表面に不動体被膜があるから錆びにくい(酸化し難い)素材→バーナー当ててもry
【アルミ】表面に酸化被膜があるからry

切断する時に酸素量を増やすのは酸化(酸化熱)を促進させる為だと認識してるけど詳しい人いたら捕捉訂正よろしく

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:37:32.32 ID:AHTSaDpr.net
いったん切断を始めるとアセチレンガス止めても
高圧酸素だけで切断が持続するな
何度かやってみたことがある
鉄板の厚みにもよるかもしれないけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 09:52:56.45 ID:k7bymvv8.net
>>507
鉄と酸素が反応して、
強い酸化熱を発生して、
その熱で溶断するということなのかな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 10:25:25.49 ID:nCHb0wun.net
酸素は可燃性は無いけど支燃性はあるからな
酸化熱に酸素を供給して温度が上がり、融点に近付いた辺りで酸素の圧力で飛ばされるんじゃないか?
それを溶断と言うのかは溶断の定義次第だろうけど

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 10:35:43.27 ID:2CgssPij.net
その通りだと思う それを切断ラインを追って進めればカットできる
鉄板の厚み100mmでもカット出来る
https://www.youtube.com/watch?v=i0-IpLsL8x4

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:31:59.15 ID:Q7vXoKti.net
ミスリード待ち?
絡んだら大火傷しそう

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:09:45.67 ID:cHnwXrYh.net
100v溶接と単相200v溶接は雲泥の差だけど単相200と動力の溶接ってそんな変わる?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 17:53:37.32 ID:L+NIfi3M.net
>>512
単相か動力かは最大電流の違い
単相で容量最大で使うとかなると動力機の方が良いけれどDIYだと100Aくらいでしょ
そのくらいなら単相でも問題無い

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:23:18.93 ID:Cz9d4m8C.net
だいたい元は3相最後は単相だからね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 01:29:41.73 ID:PmARNfwC.net
使用する溶接機がどういうものかによって変わる。
単相でしか使えないもの
三相でしか使い物にならないもの
両方で使えるもの

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 10:00:04.60 ID:8kNtQx8o.net
https://i.imgur.com/jdKq9p9.mp4

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 13:12:19.40 ID:h8yxs360.net
グロ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 18:20:41.18 ID:Wvvex883.net
ポッキー食ってるつもりだったんだけど、よく見たらこれ溶接棒じゃねーか!オエー!

って夢を見た

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 18:43:04.77 ID:GyK07AmG.net
>>516
これ危ない
ガス切断だけじゃなくて解体の時にサンダーで鉄筋を切ったりする時も
一気に切らずに最後は少し残して様子を見ながら切ると安全
鉄だけじゃなくて例えば風倒木や雪害木の片付けとかも
同級生の父親は吹き飛ばされて死んだよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 16:33:02.16 ID:HzPclWJx.net
初歩的な質問なのですがこの単相200vの溶接機を普通に使うには何Aのブレーカーを設定すればいいんですかね?
というか皆さんならどれくらいに設定しますか?
https://i.imgur.com/RH76NLg.jpg

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 21:27:12.50 ID:2Jdqs4X8.net
>>520
書いてないね
他の所も調べてみたけれど書いてない
ちなみにうちにある200Aの溶接機の説明書には30Aのブレーカーで5.5の電線と書かれてる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:18:41.41 ID:oZOPjrmp.net
>>520
普通にとは?機器性能最大限まで制限なくという意味なのか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 02:37:55.84 ID:xlWgn3c+.net
>>521
最低30Aかなーと思ってたら電気屋さんに電源コードの中の線が2mm?だから20Aじゃないと壊れるよって言われてさ
200vの溶接機なのに20Aってどうなのよって思ったんだけどちょっと低いよね?

>>522
MAX出力で常時溶接!ってまではいらないけど200Vの溶接機でカバー出来る板厚の溶接を大体ストレス無く溶接出来たらなくらいでお願いします
わかりづらくて申し訳ないです。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:00:29.95 ID:PpW6WPKN.net
>>523
自分が使っている日立のTIG溶接機(10年以上前のインバーター機)は、
200V-20A出力のブレーカーに繋いで、
溶接機から200A出力して問題なく使えている。

この溶接機の詳細がわからないので、はっきりとは言えないけど。
この溶接機も、200V-20Aの電源で、200A出力できると思う。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:05:40.39 ID:PpW6WPKN.net
>>512
>単相200と動力の溶接ってそんな変わる?
溶接機の出力電流の違いを気にしよう。

電源が単相200Vで300A出力の溶接機と
電源が三相200Vで160A出力の溶接機を比べたら

電源が単相200Vで300A出力の溶接機の方が、パワーがあります。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:06:54.75 ID:58KWyMQn.net
>>523
実際にどのくらいの作業をするのかで違うけど200Aフルに使って溶接しまくるとかじゃないと大丈夫だとは思う

同じ2でも2mmと2sqだと1ランク違う
2mmだと3.5sq相当だし2sqだと1.6mm相当
機器の入力線だとより線だろうから2sqだと思う
2sqは1.6mm相当だからクソ細いよw
予想スペックギリギリの電線を使ってるのは中華の製品では良くある話
VCT の2芯だと20Aまで流せるからギリギリOKなんじゃないかな

容量フルに使うと使用率の問題が出てくるから目一杯電圧を上げて溶接しまくるって使い方はできないよ
安物だと使用率20%とかってのもあるからそうなると2分溶接したら8分休憩して冷まさないといけない
たぶんDIYならそこまで酷使する事は無いだろうけれどもし本気で厚物を連続して溶接するつもりなら考えた方が良い
ちなみにこの溶接機の使用率は?
10%とかだったりしてねw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:40:24.52 ID:spNAqNd3.net
単相200V20Aのブレーカーは大体付いてるんでそれに繋いで使ってて落ちるようなら30Aに変えたらいい難しく考えんな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:53:14.60 ID:8Jh30yn4.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 12:11:00.34 ID:2uVUtDH2.net
>>523
うちは200vは2.6にしてもらって30Aのブレーカー付けた。
ただ接続するコンセントは20Aなのよね。使用率ギリギリまで連続して使わないから大丈夫だろくらいに思ってる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:16:13.36 ID:H4kZZlEJ.net
>>529
結局使い方だね
フルパワーで使うのなら使用率を気にしなければいけないし電源の容量にも気を付けないといけないけど
自分はDIYで厚物は溶接しないから20Aでもいけそう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 00:54:03.81 ID:sKWpEK3+.net
>>523です
みなさん様々な意見有難うございます!20aで行けそうですね
配線太さは14awgだそうなので相当細そう

>>526
使用率は60%?
https://i.imgur.com/8YeKXt5.jpg

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 06:29:01.74 ID:nqHlLhhP.net
>>531
https://i.imgur.com/8YeKXt5.jpg
写真が小さくて字が読めない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 06:29:29.73 ID:MTJHNfFx.net
>>531
そうだね
たぶん60%と書いてあるのが使用率っぽい
でも60もあるのかな?
国産のまともなやつでも40とかなんだけど
中華製品お得意のスペック詐欺かw
それよりもその下
小さい字が読めないけれど37Aて書いてない?
これが最大値なら30Aのブレーカーでも時間が長くなると厳しいかも

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:03:17.19 ID:+0pnH2C4.net
溶接機って仮に定格使用率ギリギリまで使用したとして、休ませる時は電源入れたまま(ファンを回したまま)休ませるで合ってるよね?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 18:31:03.36 ID:gBMYGD1x.net
その通り
ちょっと考えたら分かると思うけどファンを止めるよりもファンで風を送った方が良く冷える
使ってる途中だけでなく使い終わった時もいきなり電源を落とすんじゃなくてしばらく冷やしてからの方が良い
溶接機だけじゃなく電動工具でもエンジンでもポン切りは良くないよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 19:21:46.68 ID:+0pnH2C4.net
>>535
よかった。もやもやしてた

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 22:36:10.47 ID:mdc/kNAD.net
オクで売ってる中華なTIGとSTAHLWERKってとこの機械は同じやつなのかな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 05:44:17.98 ID:+S4LgwPV.net
中華tigでアルミ溶接チャレンジしたけど中々難しい。
ホームセンターのアルミ板なんだけど駄目かな?
A5052アルミ板とかの方がやりやすいのでしょうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 07:35:03.06 ID:PWjG02+I.net
最初母材をバーナーで温めた?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:16:17.91 ID:2rqK+80Z.net
レンジでチンしました

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:18:01.90 ID:e9KMyUBD.net
アルミのロウ付けしてみたけど溶接より難しいね
トーチ当ててない部分も母材が温まるとロウが全部流れちゃって失敗しちゃう
溶接と言うより鋳造してるような感覚だ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 20:31:26.09 ID:+S4LgwPV.net
>>539
あっためて無いです。
炙ったりしたらホームセンターのアルミ板でも
大丈夫でしょうか?
2mm厚なんですけど。
ヤフオクのtig220pの設定がいまいちよく分からなくて…

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 21:25:43.54 ID:NIk+k8EP.net
ホムセンのアルミ板なら1100か5052あたりでしょ?
tig220pで問題なく溶接可能なはずですよ。
どんな設定で溶接してるのでしょうか?
もちろんACで溶接してますよね?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 01:39:55.85 ID:gEl33Off.net
>>543
はい。もちろんACでやってます。
母材を研磨してないんですが、それが現因?
アセトンで拭いてるだけなんですけど駄目ですか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 03:00:03.40 ID:Y/wyn3BO.net
アルマイトがかけてあるサッシ材は溶接する所を研磨して
アルマイトを剥がす必要あるけど、ホムセンの板はアルマイトはかかってないはず。
電流が低すぎるとかでは?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:04:53.69 ID:gEl33Off.net
>>545
教えて下さりすいません。
最初にクリーニング?の時点で溶融地が中々出来なくて
メイン電流上げると穴が空くんです。
初期電流が悪いのか何やら…
色々試してはいるのですが、同じような機種使っている方
が居ればご教授下さい。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:05:06.80 ID:gEl33Off.net
>>545
教えて下さりすいません。
最初にクリーニング?の時点で溶融地が中々出来なくて
メイン電流上げると穴が空くんです。
初期電流が悪いのか何やら…
色々試してはいるのですが、同じような機種使っている方
が居ればご教授下さい。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 09:48:19.83 ID:QgYMQAAd.net
http://blog.livedoor.jp/powered_paraglider/archives/31641358.html

参考になりそうなページです。
アルマイトがかかっていれば研磨して剥離する。クリーニングツマミACバランスは12時の位置に、電流は溶接継手に応じて60〜100Aで変えれば良いかと。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:17:15.66 ID:1ZDAUpuk.net
溶接機買ってこれから溶接始めるものですがホームセンターで鋼材を買うとしたらプライマーが塗ってあるオレンジ色のやつと素(黒皮?)のヤツどっちがいいんですかね?
半自動溶接です

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:25:40.14 ID:FB+nRdZX.net
どっちでもいいよ
塗りのやつは溶接スタートがしにくい、そこだけ塗りをはがせばいい
あと、塗料が焼ける、スパッタ付きにくい
クロカワは錆びやすい、スパッタ付きやすい、溶接スタートしやすい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 15:16:49.40 ID:3T2qZd7F.net
自分が試した設定書けば良いのになんで聞かれても答えてないんだ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 18:31:41.26 ID:OrmADAJ5.net
ホムセン鉄板繋がりでふと気になったんだけど、黒皮鉄板をバーベキュー用に、ってできるんか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 19:07:26.23 ID:JXe/qsu/.net
>>547
設定や機種の問題じゃないかも
アルミは熱伝導率が高いので最初は熱が周りに逃げてなかなか溶けない
全体が温まると今度はどんどん溶けるようになる

電流設定は適切という前提で、スタート時は溶けるまでそのままじっと待つ
後半はどんどん溶けるのでスピードアップが必要
温度の上昇過程をイメージしてみて

ちなみに海外ではフットペダルで電流を絞るのが定番っぽい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 19:43:32.45 ID:3T2qZd7F.net
適切かどうかわからんから書いたほうが誤解もなくてええやろって話や

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 20:48:10.04 ID:FB+nRdZX.net
>>552 もちろん出来る 逆に、出来ない理由が無い

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:43:20.96 ID:gqXX6xiK.net
>>554
さっきから何言ってんのお前

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:02:36.42 ID:Fvy8rOaR.net
>>554
横ヤリ入れたいならてめぇの設定とやら書けばいいのにできないのに参加してんの?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:27:46.30 ID:128zoyXS.net
>>どんな設定で溶接してるのでしょうか?
って聞いてるのなんでか本当にわかんねえのか・・・

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 04:39:21.63 ID:DDntWyU3.net
2mmのアルミ板は初心者にやりやすい板厚
それがまるでうまくいかないのは棒溶接のやり方ですぐに進めているのか
アルマイトのかかった素材使っているのか
エアーを巻き込んでいるのか
中華溶接機の不良くらい
動画をうpするか、設定を示すくらいはした方が良いですよね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 21:31:12.55 ID:56rhKxS0.net
>>555
そうかありがとう
値段と板厚次第だが自作してみようかな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 21:39:06.97 ID:Nm1M2Hza.net
バーベキュー鉄板自作例 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E9%89%84%E6%9D%BF%E8%87%AA%E4%BD%9C

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 20:09:18.61 ID:SZC8m0yM.net
直角を出すマグネットの鉄粉の付着や除去ってどうやってますか?
それとも切断や研磨とは別にクリーンな環境も備えてる?
昔買ったものの、溶接の傍でグラインダーとか使うと大変で放置してたけど
動画みたりすると使ってる人が多くて、ちょっと気になってる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 08:22:09.33 ID:4ooRyKOx.net
ビニール袋にネオジム入れて取る
普段は袋か箱に入れておく

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 10:02:37.85 ID:1m0arMQD.net
直角そのものをビニールに入れて使う鉄粉付着したらビニール脱がせて除去

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 10:04:31.20 ID:XR0Kxxx7.net
もう鉄粉もスパッタも付きまくりだわ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 10:25:38.57 ID:bM5os+zd.net
>>562
使い終わったらエアーダスターで飛ばしてる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 11:26:22.27 ID:yV21dr0T.net
>>562
自分は磁力をON/OFFができるマグネットホルダ台を使っている

これなら磁力をOFFにすれば、簡単に鉄粉を掃除できる。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 09:31:54.14 ID:+bDI0jeq.net
>>546
なかなか溶けないのに、
溶け始めると一気に穴が空くのは。
表面の酸化膜が悪いかも。

紙やすりでピカピカに磨いてから
ホワイトガソリンかアセトンで脱脂して
溶接してみて。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 07:05:12.59 ID:8+4hBUAP.net
初めてのアルミだったら実はプールが出来てるのにそのまま炙り続けてるだけだったりして
鋼やサスと違ってプール出来たの分かりづらいじゃん

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:40:49.59 ID:xqGz6Qnl.net
>>561
周囲を曲げ起こししているのは使いやすそう。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 21:46:57.10 ID:3yuyYNrd.net
>>562
ガムテープ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 11:58:19.71 ID:mtidEU71.net
100v半自動ってインバータとインバータじゃないやつありますけど、どっちがいいんですか?
AmazonでスズキッドのSBD-80ってやつとヨツカのMIG-100ってやつで迷ってます

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 12:50:22.99 ID:RA84wxJ5.net
https://youtube.com/shorts/CWJPz7mUeY4?feature=share

コレがTIG溶接機ですか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 16:28:05.29 ID:j9z3YNSP.net
その通りTIGです でも動画のように直後に触ると火傷する

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 16:44:17.75 ID:8qNZoxBJ.net
マイクロtigだし火傷するほど寝る持ってないんじゃない?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 16:56:53.24 ID:FbbOi7Cd.net
>>572
両方インバータみたいだけど何と迷ってんの
半自動だとインバータのばっかじゃないかな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 19:26:25.96 ID:7K4OKjbE.net
>>576
ごめん!知識不足でした、ありがとう!
色でスズキッドにします!

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 21:50:05.58 ID:EI7a4lsg.net
マイクロtigじゃないよこれ。
中華のcold tigじゃん。
国産だとアークスポットとか言うね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:01:07.58 ID:EI7a4lsg.net
日立のADGP、パナソニックのWX1型、2型、ダイヘンのエレコン2型〜4型はアークスポット機能が有ったよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:39:28.34 ID:Tx4uNayo.net
他は知らんけどエレコンだとあそこまでアークで出る時間短く出来なかったと思うよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 18:02:36.90 ID:dO3R/mNq.net
>>572
スズキッドのSBD-80は80A出力だから
実際はt1.2鉄板くらいまでしか溶接できないよ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 13:43:14.20 ID:1z49LJk6.net
>>572

>>265 を参考にするといい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 18:12:45.78 ID:fFX/WY1H.net
>>581
>>582
うわ!ありがとう買う前で良かったかも!
マフラーの簡単な補修だけど他にも使うことがあるのでそれなりに使えるやつがいいもんね
もう一つの候補だったヨツカはいろいろ付属品あるしそっちにしようと思います

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 18:36:58.12 ID:+2rw2n0w.net
t1.2より厚い鉄板になってくると100V15Aのコンセントだとブレーカー飛びやすいから注意してな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 18:38:00.94 ID:HJEXVxDP.net
>>583
補修って事は錆穴?
破損なら良いけど錆穴はアークでは難しいよ
ガスなら塞ぎやすいけどアークだとかなり広範囲にパッチを当てないと穴が空いて付けられない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 20:31:05.93 ID:fFX/WY1H.net
>>585
板当ててパッチみたいに溶接しようと思ってますw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 20:32:11.18 ID:fFX/WY1H.net
>>585
錆でした...キツそうですかね..
うーん、どうしよう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 21:02:46.31 ID:n4JCN4yR.net
>>587
広範囲にパッチを当てたらいけるんじゃない?
TIGでもこの調子だから半自動だと更にやりにくそう
https://youtu.be/EkTJJRiRQNw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 14:34:14.74 ID:Q9GhqqKP.net
>>583
初心者は
マフラーの補修だったら、
強力なガスバーナーを買ってロウ付けするのがおすすめ。

ロウ付けの利点
どんなに炙っても、ガスバナーではマフラーの鉄板は溶けない。
ロウ付けに失敗したら、ロウを溶かしてやり直しが可能。

ロウ付けの欠点
高温用のロウ材は、溶接ワイヤーよりも値段が高い。
ロウ付け面をベルトサンダーやワイヤーブラシを使ってサビを落として、完璧にピカピカにする必要がある。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 09:14:59.80 ID:NM50F3w0.net
自分は効き目と利き手が左なのですが、病気で左目の中心視野が欠損して両目でピントを合わせて遠近感を掴むことが下手です
以前から溶接工に興味があるのですが、遠近感が掴みにくいとなると溶接は絶望てきでしょうか?
ちなみに左目の周辺視野に問題はないのでどこに何が置いてあるのか、誰か通っているのかはシルエットで万別できるので人流の邪魔になったり物にぶつかるということはありません。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 12:12:26.82 ID:AWGE12wp.net
眼がどんどん悪くなる
身体のこと考えたら止めた方がいい

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 19:39:07.99 ID:wfF74Y9z.net
>>591
面つけてたらそんなに視力落ちないわ、ソシャゲやってるほうがやばい

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 21:39:53.58 ID:zTTtQ3jL.net
>>590
自分の経験では。
溶接面を付けると暗くて見ずらい。
溶接は暗いところで、目を凝らして、細かい物を見るようなものだから、目が疲れる。

目が疲れるのは、視力低下の原因だから。
溶接を一日中やっていると、目が悪くなると 思うよ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 21:44:51.19 ID:zTTtQ3jL.net
>>590
自分が片目で試してみた経験では。

細かいTIG溶接は無理だけど。
被覆アークやMIGなどの大雑把な溶接なら。
片目のみで距離感がつかめなくても、慣れればできる。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 07:48:04.62 ID:q7yx802X.net
角パイプで柵を作ってるんだけどミリの仕事は楽しいと思ってしまう。
自分で鋼材刻んでいて感じたのだけど、ホムセンの安い巻き尺って引っ掛ける部分の遊びが大きくて座りが悪い気がする。自分に技術がないだけなんだろうけど、きっちり測っても長さが違う。
タジマとかの高い巻き尺を一度買って比べてみたいな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 08:09:07.62 ID:KrQWlNQ/.net
>>595
巻き尺?コンベックス?
コンベックスでフックの部分に遊びがあるのは仕様だよ
引っかけでも突き当てでも同じ数値が出るように作られてる
安いやつでもホームセンターのは耐久性が低いくらいで精度はそんなに悪くは無かったと思う
ダイソーは知らないw
測る度に長さがちがうのはスケールの問題じゃないと思う
狂ってたら狂った寸法で同じ長さになる
墨付けは何でやってるの?
数ミリの誤差を許せるのなら鉛筆でも良いけれどミリ単位で言うのならけがき針でけがいた方が正確に出るよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 10:52:56.28 ID:1h9ueT3A.net
>>595 その遊び 引っ掛けて引っ張って測定と、付き当てて押して測定と使い方理解してる?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 13:19:49.01 ID:7PQ95YVq.net
そうなの?
もっと早く知りたかった
せっかく買ったのに先端がぐらついてたから、エポキシで固定してしまったわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 13:45:33.84 ID:1h9ueT3A.net
>>598 3:00くらいから 解説有り
https://www.youtube.com/watch?v=ehAWzVSBqao

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 14:06:02.91 ID:Mtf8mdBt.net
>>595
同じもので測っても長さが違うの?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 15:09:01.72 ID:twcZkvJD.net
>>598
こう言う人定期的に沸くね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 17:28:31.41 ID:q7yx802X.net
>>596
レスありがとうございます
正式な呼び方も知らなかったのですがコンベックスの事です。
押し当てて測る時と引っ掛けて引っ張って測る時の為に引っ掛けるところに遊びがあることまでは知ってました。
今回不審に思えたことは切った鋼材を測り直すと一ミリズレていました。同じ部材を数回測り直すと一ミリの誤差を行ったり来たりしてしまいました。引っ掛けるところが浅かったり深かったりして一ミリ狂うのかと想像しましたが、遊びの部分のスライドがスムーズに行っていない事だと思えました。こじたまま引っ張ると遊び幅の途中で固定されてしまいます。
今日試しにtajimaの高いコンベックスを買ってきました。ホムセンの安物と比べると引っ掛ける部分の遊びの幅もガタの幅も違いました。今後も柵を数枚作る予定でいるので試してみたいと思います。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 17:38:40.23 ID:q7yx802X.net
>>596
墨付けは細くて丸い石墨を切断機の側面で先端を尖らせて使ってます。狙ったメモリに印がつけれるまでやり直すことがあります。
死んだ父親は竹の墨差しを使っていました。ケガキ針という言葉を知らなかったので調べてみますありがとうございました。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 17:44:52.14 ID:q7yx802X.net
>>597
>>600
遊びの幅があることも知っていたのですが、切った同じ鋼材を数回測ってみてその都度長さが一ミリ変わってしまうのでなんじゃこりゃ状態になってしまいました。
使うたびに一ミリズレたりズレなかったりするコンベックスは使い物にならないと思えたのでタジマのコンベックス買ってきました。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 18:20:01.67 ID:D3IIpLk/.net
>>602
切って1ミリだと誤差の範囲だよ
どんな先になってるのか分からないけれど引っ張る強さでも1ミリくらいは変わるしそのくらいの誤差は手作業ならどうしようもない
何にどんな墨を付けてるのか分からないけれど長さはコンベックスで測って切断ラインはスコヤで引くとかしたら狂いにくい
石筆はいくら尖らせても先が見えにくいからそれもズレる原因かも
鋼材だったらけがき針の方が正確に墨を付けられるよ
まあ、でも1mmくらいは気にしない方が良い

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 18:53:30.97 ID:PmbgE0z6.net
切る誤差って切る物が最低でも1mmあるんだからそれ以下の誤差にはできなくない?
それともCNCレーザーでも使ってんの?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:03:12.70 ID:Mtf8mdBt.net
>>606
ノコギリの幅のことを言ってるの?
それを見越して切らないと。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:14:49.24 ID:FuKcCQSE.net
そんなに高いもんでもないから、コンベックはJIS1級付を買っとけば間違いない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:17:49.22 ID:X8WwDMXf.net
タジマtajimaタジマ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:49:53.79 ID:x91Hbf12.net
>>595
コンベックスの引っ掛けるところが、被測定物から浮いているのが原因ではないかな。
引っ掛けるところの上から強力な磁石を置いて、被測定物から浮かないようにすると良いよ。

俺は、コンベックスで長物を測る時は、磁力をON/OFFができるマグネットホルダ台で押さえて、浮かない様にしている。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:51:23.16 ID:q7yx802X.net
最終的には多少の誤差は出てきますよね。
誤差0を目指す努力をしないと作ったものが最低限のレベルに収まらない気がするんですよね。
今日土建屋が出入りしてる商店に行ってコンベックスを選んでいたらお店のおばさんが安いのはこっちだとわざわざ教えてくれました。俺は良いのが欲しいと伝えたら、最近の土建屋さんは現場に置き忘れてきたりすぐ紛失するから高いコンベックスは買わないと言われました。自分も今までは安いので十分だと思っていたんですよね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:20:34.00 ID:KcM2Wsnc.net
必要とはいえ測定点が動くのは好きじゃないから精度が欲しいところは10cmを0点で計るようにしてる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 00:09:02.66 ID:Ru5S1+pq.net
そんなお間抜けさんが正確にカット出来るとも思えない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 07:52:51.15 ID:s8dawLno.net
>>611
土木屋は忘れるよりも土が混じって壊れるから高いのは買わない
雨で濡れて中のバネが錆びてあぼんとか
建築屋さんは良いの使ってるよ
安いのでも有名メーカーのは精度は良い
鉄を触るのならフックの所に磁石が付いたのが使いやすい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 08:48:53.14 ID:IZC+/ked.net
消耗品って割り切ってるから普通にタジマ買うわ
数百円の安いのとか使いにくくてストレス半端ない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:39:28.34 ID:KqSLI7uz.net
基本、測定器は加工精度とセットで
手鋸カットにマイクロメーターは無意味
鉄アングル高速カッターなら100均のコンべで充分

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 00:30:46.51 ID:a0pAUqME.net
>>594
最近、それで悩んでるわ。
ティグはきつい。距離感が掴めないし、
アークも見ずらくなってきてる。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 00:32:20.63 ID:a0pAUqME.net
>>593
視力わるくなるよね。
確実に。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 19:21:27.99 ID:tZyPef9J.net
100均のコンベックスで0.5ぐらいの誤差のがあったので気を付けたほうがいい。
直角スコヤの直角も精度が出ていないのも多かったな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 19:56:36.61 ID:ojvTP3B4.net
何級のスコヤ使ってんのよ?w
ヒモでも対角合わせりゃ直角でるで

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 21:19:13.82 ID:Rof72rMS.net
100均に何級も何も無いんじゃね?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:20:57.33 ID:ojvTP3B4.net
あーわりいわりい。
ダイソーとかのスコヤの精度のことを言っとるわけじゃねーんだわ
普段どんなのつかってんのかなと

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 03:35:56.66 ID:J73CWVTc.net
オレのスコヤ
https://i.imgur.com/BbmK17V.jpeg

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 04:31:58.63 ID:Qy6UN5xf.net
https://i.imgur.com/nTwHr7a.jpg

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 05:37:46.55 ID:UIWWi7BM.net
中華製のTIGトーチはスイッチが壊れやすいみたい
コレットも芯が出てないみたい
ノズルもなんか分厚い
安いからまあいいか

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 09:39:07.48 ID:LaseSqmo.net
>>625
スイッチだけ売ってるから交換すれば良いでしょう

自分の経験では、
中国のトーチのケーブルが、日本メーカーのものに比べて
硬いのが使いにくい。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:01:33.50 ID:rQTp2cmi.net
iMa x120を発電機(ヤマハEF2500i)に繋いで使おうと考えてます
発電機は100v機で15Aのコンセントと25Aのコンセントが付いてます
iMax120は100vで最大入力が22Aとカタログに記載されてます
この場合、25Aのコンセントに繋いで運用しても大丈夫なのでしょうか?
それとも容量オーバーで不具合などが起きるのでしょうか?
ど素人に教えてください

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:04:19.53 ID:pXeg1gaV.net
>>627
勝手にエンジンストップする

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:03:36.55 ID:NF01waV4.net
インバータの溶接機をインバータ付の発電機で使うのはやばいよ
下手すると両方オシャカになる可能性もある。
メーカーに聞いてからやったほうがいいよ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:35:27.30 ID:rQTp2cmi.net
なるほど、そうなのですね
使わなくてよかったです
ありがとう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 08:47:40.93 ID:H1AapjtF.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1002233958

これ新品未使用だけどメーカー保証なしとなってるね
どういう経路で中古工具屋さんに渡ったのだろう?
中身中華でメーカー保証なしでこの値段はちょっとね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:59:17.80 ID:PEbD3zRE.net
>>631
デジタル交直TIGの新品だからこんなもんじゃないかな?
メーカー保証が無いのは質流れ品だからメーカーからすると中古と同じ扱いになるんだろうね
それこそいつ販売したのか分からないだろうから
育良はどうか分からないけれど良心的な所は保証してくれる場合もあるけど期待しちゃいけない
どこかの販売店が倒産したとかかな?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:16:40.63 ID:oogZUVLD.net
この価格で保証なし、しかも中身は中華で
下手するとメーカー修理もしてもらえないかも
これで買う人いるかね?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:39:49.38 ID:eqvOOdX6.net
ニードルタガネを買いました
溶接部分のさび落としとチューブレスタイヤのホイル内のさび落としにも使えるみたいなので高額だったけど買ってみました

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 23:40:50.08 ID:dL4U7ghG.net
あれビービーうるさいし手がしびれるしワークは傷だらけになるし
狙いもへったくれもないし
サンドブラストとエアハンマーの方が使えるような気がする

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:24:11.43 ID:qsRZCRUr.net
チューブレスタイヤのホイール内側のさび落としにタイヤ屋さんでニードルタガネ使ってたんですよ
こういう工具があるんだと思いましたね。
アングルで作ったトロッコの下回りが錆てアングルの交換することになりました。さび落としに良いかなと考えて買ってみました。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:02:06.58 ID:Fyfw3/uD.net
>>636
ジェットタガネとかニードルスケーラーとか言うやつだね
錆落としにも良いけどスラグ取りにも便利
ニードルスケーラーを横に置いて溶接してる光景は良く見るよ
ただ、問題はすごくエアーを食うこと
1馬力くらいのコンプレッサーだと動かせない
電動のもあるみたいなんだけど検索しても見つけられなかった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:32:49.65 ID:qsRZCRUr.net
>>637
自分も電動で出来ればコードレスでないか探してみましたが見つけられませんでした。
今まで出来なかった事が出来るかもしれないと思っているのでちょっと楽しみです。コンプレッサーは二馬力のあるので心配なさそうですねありがとうございます

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:45:03.15 ID:32jhW0z8.net
ニードル新しいうちは打痕が付くよ、それと折れやすいから予備も持っていた方がいい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 16:18:04.31 ID:qsRZCRUr.net
>>639
ありがとうございます予備も買っておきますね。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 06:58:37.36 ID:PZJtdfEv.net
昨日ニードルタガネが届いたので昨晩さっそく使ってみました
今までカストリハンマーを使っていましたがニードルタガネでスラグ取りすると溶接した部分が今までよりはっきり現われました
溶接ヘタなので良い溶接が出来るように心がけたいと思います。ありがとうございます。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:14:29.95 ID:uulC0bZ6.net
俺は本職じゃなくて趣味程度に溶接するんだけど
最近職場の溶接機が新しい機種に変更したら、素人の俺でも綺麗なビードで溶接出来るようになった。
道具の差ってかなりあるんだな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:22:45.28 ID:PZJtdfEv.net
自分もちょっと違う経験だけど同業者の所で動力の溶接機が壊れてるって言ってしまったことありますね。
これ以上電圧上げるとブレーカーが落ちるらしくて溶接やりにくくて仕方がなかったです。よくこんなので溶接やってるなぁと内心驚いて帰って来たことあります。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:13:47.69 ID:0fZ7mQi9.net
溶接機の修理に使うトランジスタモジュールが見つからなくて
やっとこさアリエクスプレスで見つけて入手したら
形状はそっくりだけど中身が違うものでした
シール偽造すんじゃねーよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:43:01.79 ID:Qu0JilZM.net
>>644
アリでかっといて偽造するなは自分勝手過ぎない?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:05:00.91 ID:XwSoFadx.net
アリで上位グレードエンブレムとかグリル買ってスーパーの立体駐車場で取り付けしてそう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:49:35.73 ID:OmsALTkD.net
>>631
高すぎw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:07:28.53 ID:ynEgUGIY.net
>>642
それは被覆アーク溶接ですか?
MIGは機械の違いが大きいけれど。

被覆アーク溶接でも、溶接機によって違いが大きいですか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:12:15.96 ID:tvmPbb/I.net
古い半導体は国内じゃ見つからないのよ
中古もデッドストックもみんな深センに行ってしまってるのよ
印刷じゃないシールの半導体だと洗浄で剥がれてしまうから
テキトーなシール貼って出したりしてんのね
まいるわ〜

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 07:28:27.57 ID:M6kChlGx.net
>>648
CO2の半自動だよ。
被膜アークはやったことないから分からないなぁ。ごめん。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:56:46.00 ID:h4buEbDO.net
>>648
MIG(半自動)は私の経験でも
最新のデジタル溶接機と、古い溶接機では随分と違いました。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:13:51.68 ID:uhGER7dD.net
デジタルの中古はくせもの
壊れたときの修理代はハンパないよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:11:49.76 ID:Lc20IthH.net
スカトロの半自動溶接機どう?
近所の店舗に置いてあって結構欲しいんだよねw
ホムセンパイプで軽のマフラー作りたいw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 07:02:08.88 ID:6VjWAccM.net
汚いから無理

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:41:13.41 ID:zZasfm1X.net
殺すぞ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 11:31:28.12 ID:scO0HmDj.net
きゃーこわーい、おまわりさんー!!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 11:59:47.83 ID:J1YVBaiv.net
はい、なにかありましたか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 12:41:15.52 ID:clEVoZGL.net
ゲ、ゲームのカードを落としてしまったのですが!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 05:52:47.63 ID:i73THXav.net
自演する人が出てくるとつまらなくなるね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 06:39:03.32 ID:OzqQumfL.net
BSでやってた名車再生という番組をたまたま観た
古い車をレストアするような技術はないけど錆びた部分の交換や道具の使い方はとても参考になったな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 07:26:06.69 ID:Xujt1uD3.net
>>660
吹替版のマイクとエドの掛け合いが面白いんだが、
エドは制作陣と揉めて降板、吹き替えのマイクの中の人は最近お亡くなりになり、
最近は初期のような低予算で何とかする的な面白さも絶妙な掛け合いもなくてつまらん。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 07:53:58.72 ID:2jNEtdqp.net
>>660
鉄板の裏錆止め出来ない(やってない)けども普通にそんなもんなの?錆びないの?って思いながら見てる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:29:27.81 ID:cXLPs+hB.net
>>662
アメリカは雨と湿気が少ないから
日本みたいに防錆をしっかりやる必要がないのかな 
と思ってた

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:54:55.70 ID:VxC9YVQg.net
>>662
裏や継ぎ目の錆止めはできない
重なった所はは導電性のシールがあるからまだ良いけれど継ぎ目はどうにもできない
軽い板金でも今はスタッドプーラーを使うんだけど裏側は焼けだらけになる
錆びやすくはなるけど10年くらいならそんなに問題は無い
一度火を入れたら裏側は元には戻らない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:24:29.31 ID:DxvhA3RQ.net
>>663 ノッポのエドはイギリス 一方アントはアメリカ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:23:12.81 ID:OzqQumfL.net
なんかみんな凄いねあんなマニアックな番組の事知ってるなんて
買い付けの人も面白いけど直す人が凄く参考になった

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:51:46.65 ID:Xujt1uD3.net
>>666
2003から放送してる長寿番組だからね。今シーズン16だし。
スカパーのディスカバリーチャンネルとかだとヘビロテで放送してる。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 23:45:27.96 ID:2WdnDQ65.net
ときどき出てくるポールのファンです。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 00:28:24.49 ID:vrLNyyc0.net
バンパー持ち要員ポール

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:17:51.84 ID:L+aZeHDC.net
TIGトーチにガスレンズ+ガラスノズルを試してみようかと思っていますが、
中華格安はやはりそれなりですかね?
パナソニック純正のレンズ1個の値段でセットが買えちゃう。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:18:20.27 ID:tE3VQ4Ew.net
>>670
試しなら買っちゃえば?
それで具合が良ければ次の事を考えたら良いし、気に入らなかった時も出費は少ないでしょ
安物を使ってみて長持ちしたら次も安物で良いし、短期間で壊れたら次は良いのを買えば良いんじゃない?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 13:38:12.59 ID:L+aZeHDC.net
そうですね。大した金額じゃないし、やっぱダメだったって判ったらそれも経験だし、試したらレポします。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 20:30:25.41 ID:hoTMHVIN.net
ガラスノズルも狭い場所では有効
トーチもコンパクトなWP9とかWP20の方がなお良い
新しくトーチも揃えるとなると大変ではあるが
あとガラスノズルはシリコンのOリングで固定しているだけなので
抜け落ちやすいのが難点

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 08:46:55.61 ID:vHf7Y8XW.net
>>670
中華のガスレンズは使っています。
値段の割にはとても良いです。
セラミックノズルは落とすとすぐ割れるし。
ガスレンズ内部の網は、スパッタで汚れて目詰まりするから
もし気に入ったら予備を買っておくといいよ。

ガラスノズルは、新品時はいいけど。
すぐに汚れて見づらくなる。
こまめにクレンザー等で磨けばいいけど。磨くのが大変
ガラスノズルはおすすめしない。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:45:47.15 ID:9DthzJRH.net
>>674
ありがとうございます。
今使っているパナ純正のレンズの網が汚れて来たので交換するタイミングでガラスノズルを検討していました。
純正ノズルが太くて角度や姿勢によっては自動調光マスクが変色しない事があって、ガラスなら避けられるかな?と思っていました。
ガラスノズルのスペアが入手しやすいものがよさそうですね。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 18:34:31.71 ID:6uQQSgBy.net
詳しい人の話は勉強になる
ありがたや

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 21:52:38.54 ID:QwcSqPnn.net
tigの溶棒って半自動のワイヤーでも代用できますか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 22:48:21.44 ID:9DthzJRH.net
>>677
材質をご確認下さい。材質が会えば使用可能ですが線径細いのと、リールに巻いてある巻きグセが残っていると左手での送りがやりにくいです。
私は薄板の溶接に使っていますが
巻グセを取って真っ直ぐにするのに一番気を使うっています。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 23:19:29.19 ID:QvT6HpmD.net
大丈夫だよ。でも細くない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 03:27:24.74 ID:91bFxdjD.net
自動送りで送ればいいのでは?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 09:25:32.90 ID:cmZl3sMF.net
>>677 質的には無問題 ホムセンで売ってる汎用の針金でもいいし番線でもOK

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 19:13:47.30 ID:H0bZd9o6.net
>>681
これは初知り
いい情報やサンクス

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 21:21:46.56 ID:vbMxDzsi.net
こらこらウソ教えてはいかんよ
針金や番線ではブクブク溶接になるよ
ガス溶接の棒もダメ
電気溶接の棒にはシリコンとかマンガンとか酸化を防ぐ成分が入ってるから
全然、出来が違うよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 22:16:50.65 ID:UKep4m4j.net
>>680
何この人天才かよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 22:30:57.95 ID:cmZl3sMF.net
>>683 酸化しないようガス吹き付けてるのに「酸化」とは
この指定オイル使わなくちゃダメ言うたぐいの奴だろ
売り手が儲けるため言う常套句

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 23:37:44.84 ID:TtHJENJV.net
>>685
詳しい事は分からないけれど見た目は付いたように見えててもブローホールができるとか色々あるんじゃないの?
少なくともTIG用の棒とガス用の棒はカタログでは違うもんだよ
TIG用の棒でマフラーをガス溶接した事はあるけど見た目は塞がった
細かな事は分からないけどプロ的には問題なんだろうな
DIYで使う分だと何でも良さそうだけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 06:22:32.24 ID:Ue8qOySf.net
>>686
下位互換はしないんじゃないか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 18:22:16.14 ID:YLfmxAuu.net
>DIYで使う分だと何でも良さそうだけど

まさにそれ。鉄同士だから一応付きます。
日曜大工レベルなら十分使えるレベルです。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 20:58:52.25 ID:K0gzxtlh.net
手棒の被覆を砕いて使っとる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 21:19:25.99 ID:YfGCl0w2.net
tigのアルゴンガスによる空気の遮断はどうしても完ぺきにならない
カドとか、トーチ角度で空気を巻き込みやすい
それに母材に付着したり、含まれる異物による酸化も完全には防げない
そこで溶加棒に酸素を取り込むシリコンやマンガンを混ぜてある
電気溶接用の棒とガス溶接用の棒の違いはここにある
使い比べてみればすぐわかる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 21:21:22.93 ID:YfGCl0w2.net
針金や番線で満足してる人はひどい溶接で満足できる人だね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 12:29:47.25 ID:ugIz0UmK.net
DIYだからね
付けばいいんだよ付けば

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 12:43:10.91 ID:M7hFWdIz.net
自動車の触媒以降ストレートのマフラー作りたい(2本だし)
曲げの部分は輪切りにしてカーブさせればいいんだっけ?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 15:11:09.70 ID:Z0lkTB3/.net
>>693
ベンダーで曲げろ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 16:05:51.45 ID:4Ky1VemB.net
>>694
マフラーみたいな薄板ベンダーで曲げろっても大変じゃないの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:12:54.46 ID:MUGeZmp7.net
>>695
名車再生でよくやってるよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:58:06.41 ID:8hStsPfe.net
>>693
どんな溶接機をつかうのか分からないけど薄板の溶接は難しい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 18:13:04.67 ID:IX0wGU56.net
>>693 
https://www.youtube.com/watch?v=9NjRHgkEEPQ
https://www.youtube.com/watch?v=R_lhXZfpDbM
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E6%9B%B2%E3%81%92

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 18:41:50.12 ID:vijEywq0.net
>>691
体験談ありがとう勉強になるよ

700 :ななし:2021/09/29(水) 18:55:12.25 ID:0fNHQ8hj.net
板厚1mmとか0.8やるけど紙が燃えるように穴が開いたりする

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:08:26.67 ID:WpuvzM1A.net
間違っても強度の必要な部分の溶接に針金とか番線を溶加棒にしてはいけない
表面はきれいでも中がブクブクになってるなんて普通

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:31:46.50 ID:IX0wGU56.net
そう言う薄物はTIG溶接

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:45:02.62 ID:edbTcp15.net
https://youtu.be/Pv6Ts3f6Xd0
薄物も腕が良ければアークで付く。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:57:42.03 ID:KZh3E6Lk.net
>>698
コレをやりたいんですよね。
半自動の4万以下で...ホムセンパイプで...
こんなに綺麗にならないのは承知です

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:00:17.39 ID:yreZJXcS.net
そんな技術はない。下手なりに道具に頼つてわかりやすい設定でなんとかしたいよね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:39:35.82 ID:WpuvzM1A.net
なんで半自動?どうせアルゴンガス入手が〜ノンガスで〜とか言うんでしょ?
薄物ステンレスマフラーと来ればTIG一択でしょ!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 21:22:39.23 ID:3Ok3j7VB.net
家でアルゴンガス導入するプチDIYユーザーっているの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:21:12.56 ID:ygESyFbq.net
中はブクブクおじさんはなんでそんなに必死なん?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 23:30:39.03 ID:/fLvpjwQ.net
>>707


710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 23:32:13.17 ID:edbTcp15.net
ベテランほど昔の町工場知ってるから廃材カットして溶棒作るとかの現場の知恵知ってるんだよね。
情報が有りすぎると頭でっかちになっちゃう。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 00:15:20.40 ID:E/tRQhl9.net
この曲げ方はあり?(マフラー製作)

https://youtube.com/shorts/Z021OWhp70U?feature=share

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 00:28:00.69 ID:mgtPB9X6.net
ちょうど今アントがマフラー作ってるぞ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 09:33:17.92 ID:v+WYUzRF.net
クリスマスまでにマフラー作るんだ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:49:07.04 ID:vJ6lBQKj.net
ポテチ喰いながらはやめとけサッカー見ながらにしとけ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 08:08:59.52 ID:oHQK7DEl.net
昨日TIGを30分くらい使ってたら夜中に目が痛くて眠れなくなった
手棒だとこんな事にならないのに何でだろ?
面は安物の自動遮光の面だけど安物だとTIGの光に耐えられないのかな?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 08:59:47.09 ID:6YjmpoYF.net
使っている最中にまぶしかったとか、何度も強い光を喰らわされたとか
なかったか?tigは顔近づけてやるから自動面のセンサーが遮られて
反応しないことがある。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 09:26:40.78 ID:EXZSHEuq.net
>>715
自分の経験では、
TIGはなぜか溶接中に突然 ピカッ と強く光る事がある。
これを見ると目がくらんでしばらく何も見えなくなる。

安い溶接面は感度が悪いのか、溶接を始めても反応しないときがある。
もしかすると、安い溶接面は反応速度が遅いのかもしれない。

気になるんだったら、1万年くらいの少し高い溶接面に変えてみたらどうかな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 09:35:31.97 ID:EXZSHEuq.net
>>693

マフラーを作りたいのか、 排気パイプを作りたいのか
はっきりしないけど。

一般論でいうと。
t1.6くらいの少し厚い板なら、溶接はそんなに難しくない。素人でも少し練習すればMIGでも作れるよ。
しかし、完成品はとても重たくなるから、かっこわるい。

メーカー純正のマフラーと排気パイプと同じく、t1.0で作るなら。
TIGじゃないと難しいでしょう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 13:48:44.07 ID:pyJh8/FR.net
>>716
>>717
ありがとう
見た目では遮光が遅れるとか途中で消えるとかは無かったけどダメなんだろうね
ちょっと調べたらTIGの方が光が強いから同じ電流でも黒いガラスが要るみたいだね
古くなって色が薄くなってるとかあるのかな?
どちらにしても古いので買い換えを検討してみます

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 15:59:42.78 ID:khbNGC4H.net
オレは安物のこれだけど全く無問題快調に使えてる
https://i.imgur.com/PBPwddW.jpg

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:54:41.80 ID:oHQK7DEl.net
>>720
今って1600円で売ってるの?w
自分が買った時は10000円くらいしたと思う
5000円くらい出したらまともなのあるかな?

一晩経って風呂に入って驚いた
首の所が真っ赤に日焼けしてる
長袖に手袋してたから腕は何ともないし、顔は面を被ってたから大丈夫だけど首の部分が真っ赤に日焼けして膨らんできてる
溶接の紫外線はきついと聞いてたけどこんな事になるのは初めて
手棒ではこんな事になった事がない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:27:12.76 ID:mKwmv0rJ.net
安い中華溶接面はすぐに反応しなくなるよね
対効果考えたら少々の費用は捻出しておいた方がいいと思う

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 22:25:53.92 ID:6YjmpoYF.net
手棒は顔を近づけて溶接はしないからね
tigは顔を近づけないと話にならんからね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 11:33:32.99 ID:SeoBeOp4.net
俺も2000円くらいの3年使ってるがまったく問題ない。
使う前に念の為太陽に当てるのと溶接1発目は薄目で直ぐ目を瞑れるようにしてるくらいビビってるけどな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 17:35:34.12 ID:c65/Ku1Y.net
電池交換式となってあるものはともかく、太陽電池付きという安物中華もリチウム電池を半田付けで内蔵している。この電池が消耗すると万能しなくなるので要注意。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 00:13:54.49 ID:cUkbr8lZ.net
ノーマルノズルとガスレンズ各4サイズ、さらにガスレンズ用ガラスノズル付き全49ピースセットで\4000切りのをポチった。
手元に来たらレポります。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 00:42:15.28 ID:siDnh1d8.net
BMW六発エンジン用の中間からストレートDIYストレート作りたいので半自動w買って挑戦することにしました

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 08:34:25.69 ID:NGsAVUAk.net
ヤフオクの7000〜高くても10000くらいで落札できる半自動溶接機ってどうなの?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 12:25:19.75 ID:bGJzeY5b.net
>>728
人柱になってみたら?
自分は怖くてできないけどもしかしたらまともに使えるかもよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 01:11:17.11 ID:tQjloUcz.net
https://i.imgur.com/TuCg0tf.jpg
https://i.imgur.com/IdWGANB.jpg
https://i.imgur.com/a09eBox.jpg
100Vの半自動でも似たようなの作れますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 07:02:51.21 ID:STy0Fpug.net
作れますか?って聞く人には無理。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:23:23.76 ID:3V/Dfcrc.net
>>730 これ作った人はプロだよ アンタには無理だろ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:42:48.08 ID:Vm64V8/k.net
>>732
溶接の跡見てみ
こんなのでお金をくれなんて恥ずかしくて言えないw

734 :726:2021/10/08(金) 11:57:59.67 ID:VsJgXosJ.net
アマゾンでLndb 49本/セットTIG溶接トーチ WP-17/18/26シリーズ ガスレンズってのを買ってみました。
はっきり言って「値段なりの価値あり」
全然使えないダメ商品が来るのを恐れていたけど、一応ちゃんと使えます。
自分のトーチはパナソニック旧型YT-158Tだけどインシュレーターの内径をちょっと広げて使用可。

コレットの精度が悪くてちょっと強めに閉めないといけないとか、
バックキャップのロングがちょっと曲がってるとか、
各部仕上げ、精度に問題はあるけどまあ値段を考えればご愛敬でOK。

ガラスシールド、固定Oリングも今のところ溶けたり割れたり曇ったりは無し。
いろんなノズルを使って欲しいサイズが決まってきたらまともなメーカー製で揃えればいいので、
TIGでガスレンズをとりあえず試して見たい人には充分お薦め出来ます。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 13:32:25.53 ID:NfZCWeHK.net
>>732
やっぱり?半自動の割には綺麗だから普段ちゃんとやってる人なんかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 13:40:15.89 ID:UvoKVLd/.net
溶接のプロって敷居低すぎw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 16:50:10.29 ID:3V/Dfcrc.net
プロって言ったって色々だよ 技術本意 儲け本意 実用本位(速さ含めて)
例えば宇宙へ飛ばすパーツ、突発災害の補修、一般家庭で使うような物の制作

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 18:38:28.48 ID:NfZCWeHK.net
サンバースレからやけど
こんなのがこんな値段で売れんだからちょろい商売だよなw
逆にプロがやれば10万くらいするでしょ?
https://i.imgur.com/9zOpFpm.jpg

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 18:51:03.36 ID:y87yGMpS.net
クソカリ民にはお似合いのクオリティ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 19:59:38.51 ID:seq6osXH.net
これ売る方は儲け儲けwでいいけど買う方って相当センスないんじゃないかな
ハンドメイドでも限度があるだろこれ
せめてブクブクしたところグラインダーで削って綺麗にしてたらまだ見れるけど
見えないところだからこれでいいは車のカスタムには通用しないと思うんだよね 単純にみっともない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:11:27.58 ID:4zijkDep.net
こんなのが4万円で売れるなんてw
こんな直管マフラー買う方も相当なバカだな
3万円くらいで安物のマフラーならあるのに

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:30:02.31 ID:STy0Fpug.net
売れるんだから売ったモン勝ちよ。
あーだこーだ言っても、クソみたいなガラクタでも売れてるんだから。
もっとキレイなの作ったら高値で売れる!と思わんか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 21:57:53.86 ID:EKMNepsO.net
ほんそれwww
羨ましいならお前らも作って売ればガチで儲かるんじゃねーか?w
これがビジネスだし稼げるやつと稼げないやつの違いだろうが

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 22:16:27.75 ID:z+2HM1yP.net
うひー、酷い溶接ばっかり
TIGでは考えられんレベル
綺麗に作りたかったらTIG買えよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 07:39:01.31 ID:oAcovNIw.net
仕事の溶接でも塗装すれば多少の粗は誤魔化せると思ってるけど
>738は酷すぎるわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 07:48:44.57 ID:WQC1v02X.net
パイプのR形状が悪くて排気効率悪そうだけど買ったヤツはなんでこんなもん買ったんだろ?
ワンチャン低速トルク上がる?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 07:51:02.08 ID:tnXhQ4Vq.net
既にアートの域のオブジェ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:25:25.11 ID:DUJAYc89.net
サクラ使ったりオトリの主買いかも

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:36:54.63 ID:KxFje4d1.net
サンバー乗ってる奴らってこんなもんだよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:25:52.51 ID:BBse+kK5.net
ポン付けできて現実的な金額で直管デュアル出しを求めているだけで、溶接の品質は求めてないだけだろ
オクのワンオフ品に溶接の品質求めてる奴なんてここのスレ民くらいだろうなw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:03:34.06 ID:Z6FiFFCn.net
溶接よりも曲げの方が大変そう。ここまでやるなら、もっと曲げを頑張れと言いたい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:10:34.34 ID:dj+vmmxG.net
異径パイプで組んでいってるところが汚さ倍増

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:44:31.32 ID:byjLfXOT.net
一週間前にTIGで目が焼けたと書いた者だけど今日知り合いのプロに教えてもらった
やっぱりTIGの方が光が強いらしく黒い面が必要らしい
TIGで150Aだと13番が必要らしく、自分が使ってたのは8番のままだったので目が焼けたんじゃないかと言われたよ
その人に高い面を借りてやってみたけど溶けてる所がすごく見やすかった
安物と高いのはかなり違うんだと思った
3000円くらいは論外だけど10000円くらいの有名メーカーの品物で良いから買い換えろと言われたよw

>>734
TIG初心者だからこう言う話は助かる
自分も最初は安いセット物を買って様子を見てみるよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:02:42.88 ID:dBqoylG4.net
ループマフラーだし仕方ない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 21:24:41.00 ID:oUQJir3n.net
同じ電流なら発生する光はtigより手棒、半自動の方が強いのだがな。
見ている位置がtigは近いからね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 22:05:17.49 ID:LlWEfKtY.net
>>755
そうなの?
知り合いが言ってたから鵜呑みにしてた
ちょっと調べたらこんなのが出てきたよ

https://www.glass-dictionary.com/170/

これを見ると同じガラスでもTIGの方が電流値が低いから手棒の方が光はきつい事になるね
でも以前に手棒を半日くらいやってたけど今回みたいな事はなかったんだけどな
やっぱり近いからなのかな?
どっちにしてもTIG怖いよw
目だけでなくこんなに日焼けするとは思わなかった

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 00:13:19.89 ID:2AFcl7GL.net
騙されたと思って昔ながらのガラス面使ってみな!すごく見やすいよ。
俺は自動遮光面は仮付けでしか使わなくなったな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 01:53:27.12 ID:cWN0QaLO.net
手棒なんて30cmは離れた位置で見るけど、tigだとそれでは仕事にならん。
光の強さは距離の2乗に反比例するから15cmなら4倍強い光だ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:00:47.29 ID:/l9ufcv+.net
棟方志功 か!

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 18:47:48.02 ID:CZ+3/kKK.net
自動遮光の面じゃなくて
パカパカ開け閉めするヤツでプロがパチンって閉めて溶接するのなんかカッコいい
金田のバイクっぽいの作ってるポンチャとか

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 19:21:07.49 ID:7d6TKwff.net
男は黙って裸眼。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 19:48:26.69 ID:dm3yww1A.net
無理。老眼鏡。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 19:50:05.02 ID:/l9ufcv+.net
>>761 トーシローがそういうことぬかすんだよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:25:36.87 ID:UtSxr+uU.net
YouTubeでバイクのフレーム溶接で遮光面せずに手で隠したり横向いたりしてるけど、あれってどーなの?
仮付けだけ?本溶接はちゃんとやってんのかな?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:57:46.55 ID:D2f8Gpo/.net
TIGで仮付の点付けポチポチしてたら
夜中ムスカになって目がー目がーってなったのは良い勉強

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 21:51:57.16 ID:avENQDMQ.net
>>764
仮付けでそうやる人も居るけど絶対にやめた方が良い
知り合いのプラントに行ったら面のガラスが割れてて5分くらい溶接しただけでも目がやられた
極力見ないようにしてたつもりだけど入ってたんだろうね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 22:50:41.03 ID:kWNaAn5l.net
ギャル溶接粉助って人はマジで裸眼でマフラー作ってたよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:52:18.73 ID:vwYG30Rr.net
>>764
粋がって、防じんマスク や 遮光面 を付けない奴がいるけど。
絶対やめたほうが良い。
そんなことをやると、歳をとってからとても後悔する。

余談だけど。
激騒音のタレパン作業するなら、耳栓(100円ショップの安物でいいから)を付けるほうがいい。
あんなところにずっといたら難聴になる。

視力と聴力と塵肺は、とりかえしがつかない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:05:02.03 ID:vwYG30Rr.net
>>767
「俺は上手いから目を閉じて溶接できる」 と言って
youtubeなどで、溶接面を付けないで溶接をしてる人がいるけど。

あれはデモンストレーション用の宣伝・自慢だから。
「撮影の時だけ溶接面を付けていない、普段は付けている」 
と思って真に受けないようが良いよ。

「上手いから目を閉じて溶接できる」と言われると一般人は感心するから。
あれは、素人向けにホラをふいてる と思っておけば良い。

自分の経験では
今までに「目を閉じて溶接できる」と自称する人に何人も会ったことがあるけど。
実際に目を閉じて上手に溶接できたためしがない。
本当に溶接が上手な人は「目を閉じて溶接できる」なんてことは言わない。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 11:48:51.23 ID:EhfBkjJ0.net
上手い人ほど道具をちゃんと使うし安全にも気を使う。
腕で食っていける職人でも怪我や病気したら無職。
それなりの金払いのとこは安全管理もうるさいし。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:29:06.35 ID:Zh1O9T/J.net
こういうカッコつけ真に受けちゃう低知能の低脳はその内痛い目に遭う
真っ当にやってる人は何もせずともそいつらを笑って楽しめる
ノーコストでこんな娯楽が楽しめるとはコスパ良すぎ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 15:04:09.90 ID:NVFYmXQj.net
>>771
ふんふん、それで?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 18:27:14.08 ID:M9KTF/Bo.net
馬鹿が失明して今日も飯がうまい!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 18:48:14.89 ID:IGJO2wd0.net
失明したらつべで稼ぐこともできないので
残念ながら失明してウマウマなんてことは無いのであった…

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 20:19:57.97 ID:EJ/bdEX0.net
>>774
読解力皆無って言われたことない?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:07:27.38 ID:+w9IJ1j6.net
皆さんの素晴らしい溶接の腕前を見せてもらえると幸甚です。
色鮮やかなステンマフラー溶接とかコンマ1mmの付き合わせ溶接とか

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:22:43.86 ID:knSEKH/l.net
月曜夜更かしで
>>767
この人出てる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:01:35.97 ID:M9KTF/Bo.net
>>774
こういう奴考え無しに真似してそう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:48:16.21 ID:Fq6TxGHu.net
https://twitter.com/kona_neruneru/status/1447894918861443076?s=21
(deleted an unsolicited ad)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 09:35:44.51 ID:26KfLOnR.net
新しい面が届いて初めて使ってみた
やっぱり安物は見にくいけど素人だからまあ良いかw
プロの人に言わせると上手な人は道具や環境が悪くても技術や経験でカバーできるけど素人は道具に助けてもらわないといけないから反対に良い道具を持つべきらしい
確かに分かるんだけど溶接面に5万円は出せないな
予算が無いのなら昔ながらの色ガラスの溶接面の方が良いとも言われたよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:05:40.83 ID:HH7+pWo2.net
>>780 遮光度調整で見やすくなる
色ガラスならもう少し明るいタイプに替える

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 08:50:55.44 ID:UIbi4I/o.net
本職じゃないから自動で遮光するお面を知った時はびっくりしたね
ここでもみんなそれ使ってるみたいだと知ってさらにびっくりしてる
仮止めの時はゴーグルタイプのお面に覗きの切り込み入れて左手で鋼材持ってる。本付けの時は昔ながらの棒のついたお面でいまだにやってる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 10:37:22.34 ID:JYeAvgoF.net
>>782
本職でもTig以外のほとんどの作業は昔ながらの手持ち面だよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 11:57:25.29 ID:9aYFfSY8.net
確かに作業現場では手持ち面スピードと取り回し性がいいよね
乱暴に扱っても故障しないしメンテも簡単で値段も安いし

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:14:23.36 ID:rwC22mQf.net
現場に持って行って電池切れたとかじゃ話にならないし安定性は昔ながらの道具が断然良いよ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:48:39.90 ID:+P4czKJt.net
自分の周囲ではみんな自動面だね
手持ちを使ってるのは年配の人くらい
一旦自動面を使うと手持ち面は面倒になる
速度も自動の方がはるかに早い

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:51:30.25 ID:JYeAvgoF.net
>>786
確かにアラフィフな職人は手持ちばっかりでむしろ自動面の方が面倒くさいみたいね。
世代によっても違うのかな?作業は一緒なのに。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:04:17.17 ID:9aYFfSY8.net
お嬢ちゃんのママごとじゃねーから半ば放り投げるような扱いは手持ちに限る

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:48:50.08 ID:syYFH1R9.net
>>783
当方、40年くらい前に、客先でTIG溶接の講釈受けた。手持ち面を持ってカンチャク棒も
一緒に持ちながら、肉盛りビードを引いた。 馴れると被り面は、面倒だ。
当時は、自動遮光面は、やっとあったけど、1/3500だから眩しくてダメでした。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:34:30.24 ID:jAGDKZ5o.net
労災速報みたいなので空調服のファンからアーク溶接スパッタ吸い込んでTシャツ大炎上大火傷とかいうの見て申し訳ないけどクソ笑った

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:37:18.44 ID:niobpr0c.net
よく笑えるな
使った事無いけど想像したらゾッとするわ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:11:57.68 ID:jAGDKZ5o.net
いや普通に考えたらその環境で使わんやろ...どんだけバカなんだと思ったよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 04:52:40.19 ID:i3u2ZVpE.net
>>792
えっ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:12:56.84 ID:Ul0Kp4Xo.net
溶接現場って暑いから空調服着たんだろうな。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:27:22.48 ID:hBhubBgH.net
夏場の溶接やばいよね。工業用扇風機を常に二台回して風に包まれてるような状況作って作業してたよ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:31:24.33 ID:0oSHf9Gn.net
>>795
ガス飛んじゃわないの?
夏は暑いけど我慢して溶接してる。
>>790は怖いけど空調服着たくなるのはすごく分かる。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:36:30.09 ID:JUj2CRpH.net
>>796
自分もそれ思った

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:47:50.55 ID:yq7ixmyC.net
直で風当てるとガス飛ぶよ 背中から弱い風がいい

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:11:23.51 ID:rQxKtkTz.net
スポットクーラー付けててくれる工場は良い
カナーフレキが作業者の手の届く程度の高さまで来てるから
背中にでも当てとけばいい

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:31:08.72 ID:ytcy8eKP.net
その場の空気を取り入れるんじゃなくて
スポットクーラーの風を取り入れる空調服なら安心だな。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:48:18.63 ID:apUn//5a.net
冷えて腹壊すよ
溶接マンじゃないけど熱い場所から空調服着たまま涼しい冷房部屋入ったら寒すぎて腹壊して下痢便とんでもないことになって最悪だった

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:32:10.04 ID:O3ty3ffs.net
TIG溶接難しいな

ケガキないと真っ直ぐ出来ないし
このペン上の15mm×60mm盛るだけで1時間もかかる
https://i.imgur.com/zswZMar.jpg

一体何回電極研いだことか

しかし1週間で上達もしたがゴールが見えない奥の深さ溶接沼

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:14:35.11 ID:OW0WJCUD.net
>>802
俺よりも上手
俺も練習しよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:20:34.42 ID:Eb2XmofU.net
>>769
そもそも自分で「俺は溶接上手い」という奴で本当に上手いのあまり見たことないな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:47:04.10 ID:qW0IQcRK.net
>>804
溶接だけでなく他の職人さんでもそうだね
下手だと思ってる人は上手になろうと考えたり工夫したり練習するから伸びる
自分は溶接は初心者だからどれを見ても上手に見えるけれど職人さんに言わせると下手くそらしい
その下手くそですら分からないレベルで話になんないw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:22:38.60 ID:yZjUZFbT.net
溶接がヘタだから集中力が落ちたと感じると溶接から一旦離れて他の事やってる。
ヘタな奴が雑に溶接しても後で取れるのが落ちだと思うようになったかな。
集中力が上がったら再び溶接するってのを最近繰り返してる。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:22:57.91 ID:3SJzpP0A.net
>>802
この溶接は上手いよ。
目が良いのでしょうか。

電極を一定の角度で研ぐのは手間がかかるから。
あるていど溶接ができるようになったら、電極研ぎ冶具を作るといいいよ。

t30くらいの硬い木材に穴を開けて、
(硬い厚板は入手しづらいので、ラワンの角材を接着剤で付けて厚板もどきにすると入手が楽)
電極棒を10本くらい立てる置き冶具を作って。
まとめて研いで立てておくと作業性が良いよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:14:39.61 ID:Zg524FhK.net
7年間ずっと手棒だけどtigとか半自動もやりてえな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:54:33.27 ID:ZrSjp4Wo.net
ハイガーの主棒と半自動両方使えるの愛用してるが使い勝手はワイヤーに軍配上がるわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 07:18:36.14 ID:i+nY3sLV.net
>>808
手棒しか使わない今時珍しいと思うけど何作ってるの?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 23:11:08.49 ID:cFIhkHcG.net
>>810
加熱機と現場で使う台車
隅肉を延々とやっとる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 09:27:23.07 ID:vCNR0Y1o.net
>>808 コスト高になるからやらせない

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 21:37:34.54 ID:8bgAGnjd.net
>>808
コスト高というけど。
MIG(半自動)よりも、被覆アーク溶接のほうが
溶接棒などの消耗品の値段が高いよ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 23:34:30.02 ID:ij2MDBnO.net
使用量に依るだろ?jkかよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:52:34.78 ID:fzC1/xJ6.net
あちらの人は斬新だな 法規もゆるいんだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=YH6MlgkcMBM

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:53:38.15 ID:fzC1/xJ6.net
https://www.youtube.com/watch?v=7TWW2q5o134

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:40:25.92 ID:QkTBEDdx.net
>>815
アルゴンガスを小売してもらって
タイヤチューブに入れて帰るとは。
ビックリです。
でも溶接したらすぐにガスが無くなりそう。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:41:09.85 ID:QkTBEDdx.net
アルゴンガスのタンクが欲しい。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 12:51:50.28 ID:j6d3JMSk.net
ヤフオクで買えるがな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:02:04.92 ID:vy0pqMvE.net
その辺のガス屋でも売ってるし通販もあるぞw
自分は新品は高くて買えなかったから酸素の古瓶をもらってきてガス種類を変更して使ってる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:54:26.03 ID:A7uI5Zhv.net
俺の場合は家のプロパン屋に聞いたら普通に買えたよ。一瓶ごとに署名捺印が必要で地味に手間だった(使い回しのためにニ瓶買った)。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:10:33.91 ID:mPmzzs1b.net
買取かレンタルか、たまに使うから買ったんだけど空になった頃にはタンクの期限がくる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:36:06.24 ID:zGLuge61.net
もう誰も見てないかな?
溶接始めたくて3万以内ぐらいで溶接機を探しています。

スズキッド SBD-80
ヨツカ YS-MIG100
ハイガー HG-MAGMMA-100A

の3つで迷い中。

実家が農家なので、電源とかはそれなりに取れます。
一応200Vも来てるけど3万だと難しそうだったのでいったん除外しました。

一応古〜い棒溶接できる器械(ハンドルをぐるぐる回して設定するやつ)
はあるけれど、初心者向きじゃないので、半自動仕入れてこい。と。

用途としてはキャンプ用品のアイアンレッグを作ったり、
農作業用のトラックの簡単な補修などを予定しています。

これとこれ使ったことがあるけどこっちがおすすめ、とか、
スペック的にこれが最優秀とかあれば教えていただきたいです。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:39:31.83 ID:tLFpOlcG.net
>>823
ハイガーの主棒と半自動あるの使ってるけど200vのほうがやりやすい
4ミリくらいの鉄板なら何とかできるけど

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:52:13.88 ID:/hc9o56D.net
>>823
過去に何度も書いているけど
100AクラスのMIG溶接機(半自動溶接)で、実用的に溶接できるのは。板厚2mmの鉄板まで。
半田ゴテは、大は小を兼ねない けど。
MIG溶接機は大きいほうが良い。

俺ならAMAZONで、3万円の中国製の200A出力の電源が200VのガスMIG溶接機を買う。

もし壊れた時は。
簡単な故障なら自分で直して
難しい故障なら諦めて捨てて。また同じ溶接機に買い換える。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:52:26.88 ID:zGLuge61.net
>>824
HG-MAGMMA-100A ですね!
棒もできるのが魅力的で迷っている品です。
やはり200Vのほうが良いですよね。

発電機でも使いたかったりするので、できれば100Vでいいのを探したいところです・・・
発電機は100V / 29A出力です。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:58:27.75 ID:zGLuge61.net
>>825
過去ログを見て、200VガスMIGとかTIGとかも惹かれたのですが、
いかんせん、ガス購入まで考えると予算と用途が合わず・・・

アドバイスいただいたのに申し訳ないです。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 00:05:01.95 ID:mnI0Xshr.net
100vインバーター機買って使ってみて不満なら買い換えればいい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 06:30:51.57 ID:9liLLHsZ.net
なんで安物MIGにひかれるのか?アルゴン仕入れるのがそんなに恐いのか!
下手くそで物にならないと最初からあきらめているように見えるぜ!
何がなんでも上達して職人になってやると
男ならバーンとTIG行ってみよーぜ!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 06:40:38.21 ID:9liLLHsZ.net
つか、ハンドルぐるぐるの棒溶接機があるなら
なんでそいつでトライせんの?
外人なんかそいつでなんでもこなしちゃうんだよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:39:01.87 ID:FqccIaml.net
家に溶接機があるならそれ使ってみれば良いと思う
半自動仕入れて来いって言ってくれた人に溶接の事聞ける環境にあるんじゃないかな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:32:32.36 ID:iIB0QpKv.net
つうことはだよ、教えてくれる人も棒溶接下手くそつうことかよ?
せめて棒溶接上手い人に教えてもらう方がええど。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 16:06:59.33 ID:XI6dn4OY.net
インバータ溶接機のほうがまあ初心者には扱いやすいのはたしか
業務用の200Vだと140Aくらいに設定してもLB棒だとくっつきまくるからな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 16:53:31.45 ID:xXywtJwy.net
色々条件は出してるんだから、それに沿った答え教えてやれよw
200Vがいいとか、ガスがいいとか、ハンドル式の使えとか、分かるけどさ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 17:06:54.88 ID:iIB0QpKv.net
回答です!
100vはやめておきましょう。
後悔しか残りません。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:04:15.86 ID:kK69rKgV.net
DIY溶接スレでそれはないだろ、、
200V取れないひともいるんですよ😭

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:43:36.52 ID:0w+BEfaL.net
>>831
>>832
親なんですが、とりあえず農機具とかの修理はできるレベルです。
本職ってわけでもないのでとりあえず丈夫にくっつけば良いという使い方です。

昔の物で今時のインバーターの半自動溶接機のほうがDIY向きということで進められた感じですね。
ついでに自分も試してみたい。という感じです。

上手くて詳しい人が近くにいたらいいんですけどねー。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:28:35.54 ID:YxR0Xt7r.net
まあ、候補機種のYouTube動画色々見て決めたら?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 20:42:57.39 ID:O/2fW+Q/.net
結構前にもここで少し出てきたけどTIG220PLとかPXって情報少ないな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 21:00:58.37 ID:CMndDm2p.net
>>836
はっきり言ってしまえば、そのレベルの人は諦めて持ち込みでやってくれる鉄工所探したほうがいい。
腕もないアマチュアがクソみたいな機材使ったら結果はお察しレベルのゴミしかできない。
単相200はそんなに苦労せずに引けるんだから、
そこまでやってやる!と思えないなら100vで妥協するのは無意味。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 21:40:52.02 ID:OcbnmkIk.net
そうかなー、薄物ならSBD80で十分だろ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 22:02:30.42 ID:xXywtJwy.net
>>826
> 発電機でも使いたかったりするので、できれば100Vでいいのを探したいところです・・・
> 発電機は100V / 29A出力です。

200Vとか言ってるやつはここ読んでないのかよ
DIY板で鉄工所に持ち込めとか見当違いな事言ってるし
みんながみんな最初からプロ級じゃないんだから

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 22:05:49.19 ID:PsZvAwAV.net
100でも200でも使える機種があるからそれを選べば良いのでは?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 23:58:12.66 ID:CMndDm2p.net
>>842
下手くそがしょぼい機械使っても腕は上達しない。
前提条件として100vはむしろDIY向きではない。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 01:32:57.98 ID:SI4KafPR.net
じゃあボクはバッテリー3個繋げるわ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 01:40:03.08 ID:U41kjWRn.net
ポータブル電源繋いで作業する程度なら100Vの半自動溶接でいいと思う
強度出すとかいうのには向かない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 05:49:14.56 ID:g7w9JtA2.net
TIG220PL,PXなら俺にまかせろ!
と言いたいところだが、アルゴン入手も出来ない引きこもり100v初心者君には
意味ない話ですね。すんまへん〜

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 06:50:46.14 ID:g7w9JtA2.net
農機具メインで溶接したいなら棒溶接だろ!
鋳物棒とか硬化肉盛り棒とかステンレス棒とか選べるし
ガスレス100v半自動は用途に合わねーよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 19:10:12.82 ID:otkUc8QF.net
200Vで溶接してると頭やられるのかな?
怖すぎて使えんな・・・

真面目にお話聞いていただいた皆様ありがとうございました!
いろいろな情報見つつ、セールもあったので、YS-MIG100をポチって見ました!
どれもネガティブ情報があるので、いろいろ試してみようと思います!

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 20:22:07.86 ID:g7w9JtA2.net
うへ〜〜〜これでまた、いつまでたっても上達しない
溶接シロートが出来てしまったのか、、、

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 21:57:24.21 ID:VneGRQzo.net
下手くそが100v使ってもいいとこロウ付けに毛が生えたようなレベルにしかならんのだがなー。
強度出すなんて夢のまた夢。
腕がある人がだましだましならまぁ何とかってのが100v半自動。
ゴミを買う金で素直に200v工事と溶接機買うほうが安物外のなんとやらにならんのに。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 23:04:53.77 ID:otkUc8QF.net
>>851
会話の流れ的に>>823へのレスだと思うんだけど、どんな強度ださせようとしてるん?
200v持ってる僕カッコいーしたいのはわかるけど、
用途や環境に合わせた提案もできないなら黙ってたほうがましだと思うよ?

衰退中の格ゲーマーみたいな頭してんなら200V専用版でも作って事故隔離してたほうがよいざますよ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 00:26:03.49 ID:eqT3Gi3L.net
いいから早くその改造したとやらの友人の溶接機の写真をうpしろよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 07:35:30.54 ID:bTBYTtd3.net
素人で自分の考えを曲げないくせに
掲示板どれがいいでしょうかとか聞くってなに?
そんでもってどれも否定されると逆切れとか、、、
どれでもええから肯定して欲しいのなら営利のお店で聞いたらええのにWWW

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 07:39:00.95 ID:0rBrXHa0.net
>>852
おめ!
溶接面買ったか?防毒マスクとかご安全に。
1kg1巻練習すればコツはなんとなくつかめるはず
そしたらヒュームに頭やられて200vだのガスだのTIGだの言い出すはずw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 07:59:47.48 ID:cF7bYULU.net
市販されてる200vのやつもあんまりいいのなさそうだから100vでいいやになる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 10:06:40.31 ID:YDHiM9Y8.net
素人が勝手に判断するとそうなるんだよね
だから素人は恐い

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 10:15:52.77 ID:YDHiM9Y8.net
どうしても安物100v半自動が欲しくてたまらないのであればこんなふうに質問するとええのでは?
・私は200vの溶接機も使えてベテランなんですが、どうしても家庭用にちょっとだけ100vで半自動が使いたいことがあるんですけど、おすすめの機種ありますでしょうか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 10:33:16.65 ID:YDHiM9Y8.net
それをだよ、、、
・俺は素人だけど100v以外は認めないぜ、俺様の選んだこの安物中身中華の3機種のどれがいいか教えてくれやがれ!他のご意見は無用だぜ。さあさあ早く返答しろください。

とか言われましてもねぇ〜

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 11:31:26.83 ID:jjw40JPe.net
与えられた条件を無視して回答するのはなあ。
ヤフー知恵袋でよく居るタイプだなw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 12:05:57.96 ID:j5WBswJ3.net
>>860
答えとしてはそんなもんは無い、でしかないのだから、
せめて頑張って200v買えば?となるのは必然。
むしろ素人がちゃんと使える100vなんてのがあるのかね?としかならんよ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 12:29:53.95 ID:jjw40JPe.net
インバータなら素人が苦労するアークスタートが楽なんで、
100/200v兼用のインバータ機を勧めるのが最善じゃね?
また、答える文面によっても受け止めは全然変わる。
素人をバカにして回答を押し付けると反発されるのは当然だろ。
ネットに限らないが、匿名掲示板なら尚更だわ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 13:34:16.76 ID:bfD0X/b5.net
誤)俺は素人だけど100v以外は認めないぜ、俺様の選んだこの安物中身中華の3機種のどれがいいか教えてくれやがれ!他のご意見は無用だぜ。さあさあ早く返答しろください。
正)200Vのヒューム頭は黙ってろ

人生で唯一誇れる200Vの環境を用意したことについて馬鹿にして申し訳ありません。
100V溶接で楽しくDIYしようとしているカスですので、これ以上の金言はもったいないですので、
もう話しかけてこなくて大丈夫です。
200V利用者だけで高尚な会話をお楽しみください。

あ、もちろん200V利用者が全員おかしいと思ってません。
たぶん855とか良い200V利用者だとおもう。

200Vの良さを分かってるうえで100Vのことも分かってるから、
100Vだったら、こういうのが良い。って言えるんだよね。

>>855
ありがと!
溶接面は昔ながらの手持ちと、自動遮光溶接面を買ったよ!
マスクは趣味で木工などにも手を出してるので、DS2規格のマスクがあるよ!
鉄くずは沢山あるので練習してみるよ!

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 13:36:41.33 ID:bfD0X/b5.net
カスですので、これ以上の金言はもったいないですので、
-> カスに、これ以上の金言はもったいないですので、

ヒュームも吸ってないのに日本語おかしいな。
気を付けます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 13:49:48.44 ID:ayyAEDF7.net
>>862
全く同じ意見だよ
農機具だったり強度が必要なら、溶け込みも考えてTIGか手棒
未経験者なら初期投資が少なくホムセンでも溶棒が買える手棒
でアークスタートが楽でつぶしのきく100V/200V兼用機がベスト
ステップアップするならオクやメルカリで売れるよ

ただ、安物でもいいから自動面を買うと作業がはかどるよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 14:05:15.74 ID:cF7bYULU.net
初心者なら半自動のほうが楽だけどな
100v/200v兼用なら悪くない選択だわ

わいの環境なら200vで発電機回すことないし家で使うこともないから100v専用のハイガーのMAG/MMAのやつ使ってるけど

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 14:05:58.52 ID:ayyAEDF7.net
あぁ、リロードしないで書き込んでたw
自動面買ったのは正解だね

スズキッドのIMAX120と鉄心の100V/200V兼用機の両方持ってるけど
普段使うのは100Vでインバーター機のIMAX120だね
金属建具の経験者だから多少の物は自分で作ってるよ
100Vで2Φの棒がギリギリかな たまにアークスタートしないで母材にくっつく
強度が必要なら200Vで2.6Φとか使う それ以上の厚物とか仕上げが必要なら元の職場に行くよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 14:13:02.19 ID:cF7bYULU.net
>>867
裏面も溶接できれば済むこともありそう、2.6で100vだと確かに難しい
造船行ってたときは3.2メインだったわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 15:15:45.10 ID:iKsrKtEY.net
いろいろ間違えてる人がいますね。
インバータだからアークスタートがしやすいのではないのですよ。
直流だからとか、無負荷電圧が高いからとか、始動時電流が大きいからとか、アルゴン雰囲気中だからとかでアークスタートがしやすくなるのですよ。
全くかんちがいだらけです。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 15:19:34.13 ID:cF7bYULU.net
>>869
交流より直流のが電流強いから間違ってはないが
それにアルゴンの話はしてないけど

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 15:33:10.09 ID:iKsrKtEY.net
交流より直流が電流が強いというのも間違いです。交流は電流が0になりアークが一瞬途切れるからアークが持続しにくく、アークスタートしにくいのです。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 15:36:59.35 ID:cF7bYULU.net
>>871
つまり交流から全波整流して直流化してるから安定してるので直流のが有利で強いと言ってますが何か

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 15:57:06.76 ID:iKsrKtEY.net
>交流より直流のが電流強いから間違ってはないが

はい?電流強いと書いてあるように見えますが?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:57:06.56 ID:iKsrKtEY.net
しかし驚きです。たった5.5kgで100A出せる100v半自動で、中身中華でしかも1年保証とか、、
こうなったらバリバリ使いまくって耐久性を報告して欲しいです。
恐るべし中華。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:32:42.72 ID:jjw40JPe.net
>>869
直流インバータだから、と正確に書くべきだったね。
まあでもわかるだろw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:43:48.42 ID:iKsrKtEY.net
あと、棒溶接に比べて半自動がアークスタートしやすいのは、細いワイヤを使うせいです。
細いワイヤはペタリと短絡しても、溶け落ちて
アークが持続しやすいのです。
半自動が素人に使い易いのはもっぱらこのためです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:56:52.54 ID:bfD0X/b5.net
>>865
家にぐるぐるハンドルの手棒あるんで、農機具で強度必要ならそっちでやるんで大丈夫です。
手棒はおそらく親父しかやらないので後回しにしてます。

もしかしたら、そのうち100v/200v兼用のアーク溶接機買うかもですが・・・

>>868
そうなんですよね。
用途的に裏面に溶接できないことは少なそうなので100vアークでもある程度は大丈夫みたいです。
本気のヤツは職人呼びます。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 20:01:28.78 ID:OnBhQVDj.net
まーた低学歴が存在感出したくて騒いでるのか

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 20:55:59.14 ID:bfD0X/b5.net
>>878
あー。
文脈読めずに誰でも知ってることを語りだすのはそういうことなんですね。
意図が読めなくてスルーしてました。
国語でも作者の気持ちはわからなかったもんなぁ・・・

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 21:41:37.17 ID:bTBYTtd3.net
まあまあ、手棒も半自動もやったことない初心者でも偉そうにできるってのは
5chの特権だからしゃーない!シロートが玄人に向かって、誰でもしってるぅぅぅ〜とか、すげーよ
さっすが5ch

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 21:55:51.44 ID:bTBYTtd3.net
そもそもだよ、家に200vもハンドルグルグル手棒もあるのに
トライもしないで100v半自動に逃げようっていう臆病者なんだよ!
5chくらいでしか存在感発揮できないのも仕方ない。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 21:59:36.55 ID:bTBYTtd3.net
まあ調子こいて100v29Aの発電機でフルパワー溶接なんてトライしないこったね!
理由はもちろん知ってるんだろうがねw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 22:08:47.24 ID:j3FGUyBK.net
200v手棒、学生時代研究機材作るのに散々使ったなあ。
でも自分ちのは100v半自動買った。
棒がくっついた時のトランスの音が嫌だわw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:29:56.58 ID:bTBYTtd3.net
それにしてもヨウツベの動画もろくに見ないで買うのかね?
同じ3万ならMIG200のほうが良かっただろうに、、、
100v200v両用機もあるし、ガスも使えるし、手棒もいけるし、極性まで変えられる
ガスレスはスパッタで使い物にならんやん
100vのコンセントからじゃパワー不足だし
やはり200vガス有りだよね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 00:36:22.14 ID:PA3oq9kN.net
>>884
今まで書かれてる内容は溶接経験の有無にかかわらず、最低限の知能があればわかる内容なので、
どのような玄人様かご存じないですが、ご高説いただかなくて結構ですよ。
時間かけて連投お疲れ様です。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 04:36:45.90 ID:dzWzEr4c.net
とかなんとか、ガスレスオンリーの100v専用機を
MIG200と同じく3万で買っちゃって
悔しさがにじみ出ていますな
やれやれだぜ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 07:34:39.18 ID:lZn6t+tJ.net
誰一人味方が居ないのに続ける気持ちがわからんわw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:01:59.20 ID:dzWzEr4c.net
どこをどうみたって、MIG200、MIG250の方がガスも使える、100v200v両用もある、手棒も使える、リフトtigトーチまでついててお得なのに、、、
何を好き好んで同じ3万でガスレスオンリー100v100Aを買うのやら?
おそらくは臆病風に吹かれまくって、保証?のヤフオク怖いとか炭酸ガスボンベ怖いとかなのかね?
でも5chだから強気なんだよね、、、

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:51:53.31 ID:Lrt1KIq3.net
ガスタイプだと乙4やら保管場所確保やら一般向けじゃないからね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:01:55.57 ID:PA3oq9kN.net
>>888
DIYのために200v敷設して、ガスボンベも用意できるなんてマジカッケーっす!!
5ch以外では話しかけるなんて恐れ多すぎて100m以内に近寄れないっす!!

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:00:29.23 ID:XTJKzCug.net
いや、別にガス使わないでノンガスワイヤも使えるのだけど、、、
それに趣味のDIYだからこそ金も時間も情熱もつぎ込むもんでねーの?
半端な気持ちのDIYじゃ上達なんてせーへんで!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:13:51.16 ID:XTJKzCug.net
炭酸ガス約30kg入りのボンベをレンタルしてスパッタの少ない(ノンガスワイヤに比べて)溶接をバリバリやった方がコストも安いんじゃないの?
スズキッドのノンガスワイヤじゃ900gで3000円になるやんけ、10巻き買ったら3万やんけ。
おまけにスパッタ多くて嫌になるオマケ付きとか、、、

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:23:53.40 ID:XTJKzCug.net
そう考えると、最初から炭酸ガス用意して、5kgか10kgのガス用ワイヤ使う方がスパッタの少なく溶け込みの十分な溶接でいい思いが出来るというもの!
でもでも、素人は聞く耳もたないんだよな〜

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:29:00.46 ID:XTJKzCug.net
なんかさ、付属のノンガスワイヤ使い切る頃には、上達するのを諦める気持ち満々なんじゃないの?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:38:24.65 ID:i2i9tgUc.net
長文連投しても誰も賛同してくれなくて草w

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:51:56.52 ID:XTJKzCug.net
え?おまえは誰かに賛同してもらうのが目的なの?上達すること、やり遂げることが目的じゃないの?
賛同してもらうだけなら、受けの良いことをいってワッショイしてればええだけやんw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:13:41.31 ID:XTJKzCug.net
5chで私の選んだ溶接機のどれがいいか聞いたら、、、どれでもいいんじゃない?お好きなように、、、と、賛同してもらえたのでこれを買いました!幸せです。

お気楽でええわな〜、長生きできるで〜

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:57:12.04 ID:4952tEGO.net
>>889
ガスでなぜ危険物の資格が要るんだ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:07:31.61 ID:0MmGpKCo.net
>>898 バスガスバクハツ これ早口で10回唱えてみ!

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:03:29.47 ID:jIld0ttW.net
DIYの味方である天下のSUZUKIDさまがノンガス100vBuddy80を出している以上何言っても無駄。
オレは次はガス入れてTIGに行きたい。
その前にプラズマ切断機かな〜

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 15:08:43.60 ID:UhBQlqX4.net
すると、全部、天下のスズキッドで揃えられるのですね?パチパチパチパチ
でも中味は中華みたいですよ。
中華を高く買うのもなんですね!

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:34:23.40 ID:Lrt1KIq3.net
ノンガスのほうが携帯性があって便利だからなあ、重い付属品持ってウロウロしたくないし

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 18:13:19.30 ID:i2i9tgUc.net
>>897
内容どうせ無いから読み流してるけど発狂してるしてることはわかったw
現実でもネットでも相手にされないのは辛いだろうが自業自得なんで諦めて受け入れなよw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 18:20:14.40 ID:PA3oq9kN.net
>>883
あたりの方、まだ見てますかね?
なんか変なのに絡まれて主題が置き去りに・・・
すみません。

たぶん、ハイガーのやつだと思うんですけど、
こんなものを作った時に、ここが良かった、ここが残念だったとかありますか?
購入したのはys-mig100なので、ちょっと違うかとは思うのですが、共通点多いと思うので聞いてみたいです。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:38:22.21 ID:lZn6t+tJ.net
>>904
無難にスズキッドのSBD-80ですよ。
不満は先っぽのカバーが無いこと。
浮かした状態でスタートするのがちょっと面倒ですね。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:18:32.54 ID:PA3oq9kN.net
>>905
あ、SBD-80のかただったのですね。
>>866
の方と一緒かと勘違いしてました。

> 不満は先っぽのカバーが無いこと。
そこはやはり気になるところなんですね。
ys-mig100がセールで安くなってなければ、第一候補だったのですごく気になってました。
スズキッドはさすが売れているだけあって情報が多いのもいいところですよね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:40:43.01 ID:dzWzEr4c.net
初心者は初心者同士
下手くそは下手くそ同士
意気投合するもんなんだね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 22:11:58.06 ID:lZn6t+tJ.net
類は友を呼ばなくて良いタイプの人もごく稀に居ますよねw
これからもテキトーに独りで生きてって欲しいわw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 22:57:41.46 ID:PA3oq9kN.net
〜〜同士というよりは >>907 以外は意気投合してると思う・・・
まさか、長文連打のアルゴン戦隊200vマンって実は複数人いたりする!?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 00:04:37.55 ID:FrDbsmEu.net
>>909
居たら終わりだよこの国。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 11:50:47.40 ID:p2BR5ep8.net
1万円前後の100V溶接機でお奨めを おしえてください。
1万よりも16,800円 更には 2万、3万と 価格が上がるほど良いのは
重々分かってはいますが、上を見たら切がないのと 入門機として
1万円クラスで探しています。

どうせ買い直すことになるから最初から3万クラスにしなさいとか
初心者ほどいいのを使えというのは無しでお願いします。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:41:00.53 ID:l8przIeB.net
5万クラス買って要らなくなったり買い替えたくなったら4万5千円で売るのが吉

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:47:00.88 ID:8oSs3iRc.net
>>911
中古の200Vの兼用機を買ったら?
ヤフオクなら日本製のでも1万円以下であると思う
単純な構造だから壊れないから中古でも良いと思うよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:19:59.33 ID:X3+W4qo0.net
911です。どうしても100V用で欲しいのです。
中古も心配なので無しでお願いします。
5万円とか問題外です。よろしくお願いします。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:02:12.57 ID:+GIvvY9E.net
YS-MIG100にて
https://i.imgur.com/SSdzDVL.jpg
https://i.imgur.com/5hLEldH.jpg
https://i.imgur.com/fm7RbR7.jpg
https://i.imgur.com/y44qA0M.jpg
https://i.imgur.com/YOmnleb.jpg
https://i.imgur.com/bt360UM.jpg

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:22:41.02 ID:X+RaPxz9.net
>>914
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1019231528
送料はちょっと高いけど、これだったら1円で買えるかも
他にもこの出品者は溶接機を出品してるから選べばいいんじゃないかな

まぁ1円で落札できると思うから頑張って!ホントに送料だけはしょうがないよね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:33:25.01 ID:FrDbsmEu.net
送料21500円w

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:35:58.01 ID:X3+W4qo0.net
911です。916さん。これ送料でぼったくってますよ。
詐欺の一種ではないですか、よく見てからお教えください。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:41:32.57 ID:X+RaPxz9.net
>>918
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1016791251
海外発送だけど、これなら1マソ楽勝にきるよ

じゃこの話は解決って事で、次の方どうぞ!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:45:38.26 ID:X3+W4qo0.net
>>915
あまり溶け込んでいるように見えませんが大丈夫なのでしょうか
どのくらいの力まで耐えられるのでしょうか
いきなり折れたら大怪我しますから恐いです

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:00:54.57 ID:+GIvvY9E.net
>>920
スパナを45度に切断してなおかつ開先加工して片面3パス溶接してるんで強度は充分かと

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:07:22.71 ID:X3+W4qo0.net
919さん。これ220V用ですよ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:12:33.67 ID:X3+W4qo0.net
921さん。実際に力をかけてテストしてみたわけではないのですか

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:22:04.08 ID:+GIvvY9E.net
110Nm位で締まってるボルト外してもビクともしないですよ
工具破壊の限界値は分からんけど

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:29:42.35 ID:X3+W4qo0.net
924さん。2面幅27mmですから、せめて30ー40kg・mは耐えられないと
テストしたとは言えないのでは。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:33:32.25 ID:+GIvvY9E.net
車載工具だから250ccオフのリアアクスルを緩める事が出来れば充分なんで

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:42:37.42 ID:X3+W4qo0.net
926さん。軽負荷特定用途ですね。強度充分と言うには問題あるかと

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:00:29.86 ID:+GIvvY9E.net
なんかめんどくせー奴

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:07:59.45 ID:X3+W4qo0.net
919さん。よく見たら220v用であるだけでなく
母材ケーブルもホルダーも附属してませんよ
それだけでゆうに1万円になりそうです

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:10:46.67 ID:X3+W4qo0.net
928さん。よく見たらバリバリに溶け込み不良です
これでは試験に通りません

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:18:25.72 ID:rnnr21mT.net
おまえらおちょくられてんぞ。明らかに荒らしだろ。NGしたらどうよ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:28:08.83 ID:FrDbsmEu.net
>>931
恐らく昨日のヤツだな。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:43:21.01 ID:ZO/3bB1q.net
928さん。よくこんな下手な溶接で強度充分とか言えるもんですね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 07:53:50.07 ID:De0VUr8Z.net
はいNGっと

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:10:18.39 ID:7BbPYSuf.net
テストで工具切るかね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:22:25.22 ID:De0VUr8Z.net
工具作る→破壊テストする→工具無くなる→工具作る→破壊テストする→工具無くなる

無限地獄!

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 09:23:52.73 ID:frzqGNIa.net
>>927
110Nmで充分だろう。勝手な思い込みで絡むなよ。
通りすがりの赤の他人だけど、気分悪いぞ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 10:03:25.80 ID:TFt6DiQ4.net
>>937
110Nだと普通ボルトにしか使えない
M14で強度区分8.8でも150N
12.9なら160Nを超える
それは良いとしてノンガスの半自動ならこれくらいの仕上がりにしかならないのか
これなら手棒の方がきれいに仕上がるね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 10:13:15.03 ID:+fhTQ7mJ.net
200V手棒野郎だぞ。相手にすんなよw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 10:38:38.09 ID:HCq/N82y.net
しかしひどい溶接だな
下手くそなビードは削ってごまかしてあるが
溶け込み不足は明らかだ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 11:58:59.18 ID:De0VUr8Z.net
あぁこうやって誰も画像あげなくなるんだなぁ…
(´・ω・`)

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:15:14.62 ID:HsYP6lKl.net
>>940

おまえばかだろ。
>>915はそうやって実例を示してくれてる。自分にとって
有益な情報をそこから読み取ればいい。ばかには無理か。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 13:24:35.42 ID:Lnifi1FM.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v782527425
イクラだし1マソきるし条件ピッタリじゃね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 14:08:45.13 ID:ifTYcL2y.net
>>942
愚かな人っているんですね・・・
ここの板の人たちはいつもこんな人相手にしながらなんですね。
本当にお疲れ様です。

>> 915
溶接例ありがとうございます!!
DIY的には強度十分だと思います。
変な言いがかりつけてくる愚か者は無視して、今後もよろしくお願いします!!

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 14:32:27.39 ID:PhzxnopU.net
>>918

AMAZONで
HITBOX 溶接機 200A 100V/200V兼用 手棒溶接 被覆アーク溶接機 ARC溶接機 小型軽量で手軽に移動が可能 家庭用 使用率オーバー防止機能付き AT2000
で検索してみて、
これなら10,399 円

これは、電源が100Vだと、出力電流は100Aくらいまでしかでないけど。
100Aあれば、t3.2の鉄板でも溶接できる。

無負荷電圧が約50Vと低いので、アークスタートが少々難しいけど。
慣れればなんとかなる。
モノタロのオリジナル商品の低圧用溶接棒がおすすめ。

俺は、このアーク溶接機をMIG溶接機に改造したことがあるから。
このアーク溶接機のことはよく知っている。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 14:37:39.47 ID:PhzxnopU.net
>>918
中国から買うなら、ヤフオクはお勧めしない。
AMAZONの出店を通して中国から買うほうが良い。

理由は、
俺の経験では
ヤフオクは、もし違う物が送られてきても。ヤフオクは何もしてくれない。
AMAZONは、もし違う物が送られてきたら。全額返金してくれる。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:07:10.60 ID:ZO/3bB1q.net
下手な溶接は下手と言って何が悪いの?
上手ですね〜♪と、誉めてあげないといかんの?
それともやっぱり100vノンガス半自動が悪いだけなの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:09:53.50 ID:ifTYcL2y.net
>>947
いや、無理にほめる必要もないけれど、何の役にも立ってないので、スレ消費してほしくないってだけです。
邪魔というか無駄というか・・・
世の中から必要とされていないことを自覚していただきたいなというか・・・・

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:10:11.47 ID:+fhTQ7mJ.net
200V手棒さんがまだ荒らしています。
(NGした人用コメント)

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:35:46.71 ID:ZO/3bB1q.net
27mmレンチの柄を表と裏から開先入れて、それぞれ3層に溶接してこの溶け込みとか
100vノンガス半自動の非力さがよくわかりました。これならバッテリー溶接機とかエンジン溶接機で
手棒溶接した方がずっとましですね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:41:32.18 ID:MXcaiz67.net
他の人が100vでこれだけできるんだぞって助け舟出してやればよいだけでは?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:54:17.10 ID:ifTYcL2y.net
>>950
そっすねー。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:16:29.15 ID:De0VUr8Z.net
次スレはワッチョイいるな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:08:50.41 ID:uGCx5kP3.net
マッハkazukoさんとか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:33:30.66 ID:ZO/3bB1q.net
>>945
インバータ手棒溶接機を半自動に改造したのですか?すごいですね!
低電流特性を定電圧特性に改造するのはたいへんでしたか?
しかも中国製を改造するとなると回路しらべるのもたいへんそうです!

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 21:46:01.70 ID:AfvyoY59.net
学歴低そうですね!
中卒ですか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 11:20:42.38 ID:NoCyhwGB.net
ホイ卒です!

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:09:34.83 ID:oldwhDlM.net
何の役にも立たないレスばかり

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:24:11.46 ID:aruhTdf9.net
そりゃ金も腕も機材もないけどなんとかなりませんかね、レベルの人以外はここであえて聞かないし。
それなりにできる人はこんなスレ自体あることも知らんのでは?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:46:11.49 ID:3CmnH9zS.net
金はないけど技術はある方、知識のある方がマウント取るために存在するのじゃよ。
へぇー知りませんでしたとか参考になりますとか言ってやんわり受け流しておけばええんやが、マウント取りたい同士でワーワー言い出すのが面倒なだけ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:28:00.62 ID:4sv7/ACp.net
手棒で十分!←マウント方法w

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:19:44.87 ID:4XtAIqdj.net
そもそも質問の大半は金はかけたくないし
100vだけどなんとかなりますよね?に
お墨付き欲しいだけ、みたいな質問多くね?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:56:34.89 ID:vL2Z9WHO.net
金かけないで上手に溶接できるようになれるほど
甘い世界じゃないせめて200vは入れよう
つうか200vの来てない家とかで溶接したいとかいうなよな
それならエンジン溶接機で頑張れよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:25:07.04 ID:tEg1/ESo.net
父親が大昔中古で買った古いディーゼルエンジンのウェルダーを自分で整備してエンジンが掛かったから2年前までずっとそれ使ってきたよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:42:34.94 ID:F0WIeNdG.net
絶対200V←マウント方法その2

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:39:57.33 ID:+W7bzxlh.net
なんというか、自称玄人さんたちは、それぞれが望んでいる溶接方法、レベルとか鑑みないで、
かっこいい僕の真似以外認めないでちゅ!っていうマウント取ろうとするので、
マウントも取れず、ただ会話に割り込んでくる、知らないクラスメイトみたいになってて哀れよな・・・

クラスメイトなんていたのは数十年昔の話だが・・・・

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 10:08:10.79 ID:G+NqpAbn.net
コーチを雇う金もツテもないです。
施設は満足なものもないし、改修予定もない
素人の野球部員ですが、
甲子園で活躍できますよね?みたいな話ばっかするからだよ。

お遊びレベルでやるならいいけど、
何故かそのくらいできますよね?同じ人間なんだから、
みたいな質問されても答えられないでしょ?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:11:40.09 ID:d4R38KwG.net
買いたくなっちゃったんなら100vでもなんでも買えばええやん。玄人が何を言おうがそれはマウントとりたいだけってことにして無視すればええやん。はーめんどくせー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:28:43.63 ID:l/oSTlRQ.net
誰でも一度は溶接に挑戦しようと手軽な100Vのアーク買って、なかなかうまく行かなかったりそれなりに練習してほどほど出来る様になって、その後頑張ってもう少しいいのを買ってその差に歴然としたりした経験はお有りかと思います。

まずは買ってみれば?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:30:50.87 ID:CLN5r++k.net
素人がくっつけたいのは薄板が大半だからな。
200Vで大穴開けるよりは100Vの方が良いだろう。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:32:03.04 ID:CLN5r++k.net
一昔前のトランス式100Vは買っちゃいけない物の代名詞だったがな。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:48:44.98 ID:vnocXUSn.net
溶接機買ったら楽しいがそれ以外にもなんだかんだ金かかるぜ
グズグズしてる間に金ためとけよ〜

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:24:42.45 ID:d4R38KwG.net
素人が薄板で穴開けるのは機材が悪いせいと腕が悪いせいであって、100vであるか200vであるかは何も関係ないことを理解してない人がまだいるよ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:56:47.45 ID:SQ+YVCxp.net
コストコの発電機買え。ただし相当の爆音

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:02:20.49 ID:ge9AVCGw.net
100vのインバータ半自動溶接機は扱いやすいよ、リチウム式の充電式半自動溶接もあるけど今は生産中止しとる
あれが理想形

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:03:02.83 ID:d4R38KwG.net
100vインバータ半自動で3.2mmのフラバーをコンセントからで溶接うまくできますか?
リチウム半自動なんで生産中止なの不具合出たの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:04:55.78 ID:ge9AVCGw.net
>>976
角材の方なら溶けてたわ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:09:39.17 ID:NAhekGQm.net
角材ってなんだ?まさか3.2mmX3.2mmの角材?そんなもんあるのか?
いったいどういう角材を溶接したのだろう、、

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:20:55.07 ID:NAhekGQm.net
角材と角パイプを勘違いしているのだろうか?
32mmX32mmの角パイプだと厚みは1.2mmまたは1.6mmだ
おそらく100vコンセント半自動の限界はこの厚さだろう。
1.2mmはともかく1.6mmはかなりきびしい

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:27:25.85 ID:sATTFTyK.net
腕が悪いから穴があきにくい溶接機選ぶんじゃん。
最初に200Vアークやったときは酷いもんだったよ。それよか100Vでも直流インバータの方が遥かに腕要らず。
溶接の腕を磨きたい訳ではなく、モノを作りたいだけらなら尚更だわ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:45:18.65 ID:NAhekGQm.net
電圧の違いをうんぬんするなら
200v交流アークと100v直流インバータを比べてどーすんだよ?
比べるなら、200v直流インバータと100v直流インバータだろ?
これだから素人っていやだよ理解力が根本的に不足してるんだよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:59:15.57 ID:+W7bzxlh.net
お遊びレベルで話してるところに、甲子園目指さないでどうする!!
って割り込んでくるから要らん言われてるのに、文脈読めないんだろうか・・・

100vの一般的な環境で可能な範囲での話をしてるところに
自称玄人はなんで参加したいんだろ、無視しとけばいいのにめんどくせー

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:03:35.80 ID:ge9AVCGw.net
>>979
1.6なら余裕で穴空いてたわ
わいの言う角材はヘリコプター艦にも使ってたひゅうがのあまりの角材
厚さは4mmくらいあったけどそいつも溶けるくらいにはなんとか溶接できた
つまり4mm以下ならなんとかなる
パイプじゃないからな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:15:32.24 ID:sATTFTyK.net
自称玄人ならプロが集まるスレに行けばいいが、そのレベルにないから見下せる(と信じ込んでる)スレにしか居られないんだろうw
実際はゴミ溶接のど素人だろう。
だから自分の溶接例も見せられないんだよなあ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:24:25.92 ID:NAhekGQm.net
パイプじゃない角材で厚さは4mm
つまり4mmX4mmの角材つうことですねw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:37:02.69 ID:NAhekGQm.net
100vコンセントの溶接機じゃどうがんばっても4mmなんて無理
よほど開先取っても短距離でないと、次のパスまでに母材が冷えてしまう
0.9mmノンガスワイヤーで3〜4mm厚の板溶接するのに90〜120A必要なのに
そんなの100vコンセントで出るわけねーわw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:49:31.26 ID:NAhekGQm.net
100vの一般的環境ついたらコンセント利用だろ
1500wまでじゃん。手棒、半自動じゃ40A、TIGで60Aが限度なのに
4mm厚が出来ましたとかウソつくにもほどがあるわ!

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:51:38.11 ID:4NQtOzzD.net
>>976
100vのMIG(半自動)では、t3.2の鉄は無理です。

100VのインバーターのMMA(被覆アーク)で100A出力なら。
t3.2の鉄は余裕で付く。

MIGは熱効率が悪いのだ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:54:15.13 ID:pWDmzVjH.net
ぼちぼち次スレ
ワ付ける?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:59:33.14 ID:NAhekGQm.net
100A出そうとしたら100vコンセントからじゃ不可能なんだよ
どうしても100vでやるなら配電盤から30Aブレーカーで引いてこないと無理
どこが一般的な環境なんだよ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:00:56.46 ID:4NQtOzzD.net
988です
先程の書込みを訂正します。


>>976
100V-20A電源で動くMIG(半自動)では、t3.2の鉄は無理です。

100V-20A電源で動くインバーターのMMA(被覆アーク)で100A出力なら。
t3.2の鉄は余裕で付く。

MIGは熱効率が悪いのだ。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:01:14.80 ID:NAhekGQm.net
おーい!ひゅうがの角材のおじさーん!
なんとか言えよ〜

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:01:14.97 ID:NAhekGQm.net
おーい!ひゅうがの角材のおじさーん!
なんとか言えよ〜

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:03:23.71 ID:4NQtOzzD.net
100Vの溶接機について、人によって話の食い違いがあるけど。

日本メーカーの溶接機は規制があるらしくて
100V電源からは20Aまで取り出さない仕様です。
だから、100V電源のMIGは100Aくらいまでしか出力しない。

中国製の溶接機は、そんな規制を無視しているので。
100Vからは30Aを取り出して150Aを出力する溶接機があります。

そんなことがあるので、
100V電源の溶接機でt4.0が溶接できるのは、嘘とは言えないのです。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:06:25.56 ID:4NQtOzzD.net
世の中には、100V-30Aのコンセント(ACアウトレット)とブレーカーがある。
100Vのコンセントと聞いて、100V-15Aと早とちりしてはいけない。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:08:53.90 ID:NAhekGQm.net
あと普通の100vコンセントは15A
かりに20Aのコンセントを使っても手棒100Aは出せない
アーク電圧20v、電流100Aとなり100%効率のインバータでないと不可能
溶接機のインバータの効率は80%台
20Aのコンセント使用しても手棒80Aが限度

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:12:13.83 ID:NAhekGQm.net
だからさー
100v30Aのコンセントのどこが一般的環境なんですか?
ひゅうがのおじさーん!はよはよ!

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:15:36.62 ID:5zoGXMnH.net
自分、質問良いっすか?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:19:48.19 ID:4NQtOzzD.net
>>976
>リチウム半自動なんで生産中止なの不具合出たの?
リチウム電池の半自動溶接機はしらないけど。
リチウム電池の被覆アーク溶接機なら今でも売っている。
私のブログを見てください。
http://tek2465.livedoor.blog/archives/2020-07.html
しかし、売値が40万円だそうです。

24Vの鉛蓄電池に繋いで使う、充電式のMIGを自作してる人は海外にいます。
24Vなら、電動自転車用の300A級のパワーFETが安く手に入るから。
自作してみてはどうですか?

バッテリーの電圧を見ながら、PWM周期を変えて実行電圧を一定にする仕様なら、
デジタルオシロがあれば。かんたんにできそうな気がする。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:19:48.57 ID:4NQtOzzD.net
>>976
>リチウム半自動なんで生産中止なの不具合出たの?
リチウム電池の半自動溶接機はしらないけど。
リチウム電池の被覆アーク溶接機なら今でも売っている。
私のブログを見てください。
http://tek2465.livedoor.blog/archives/2020-07.html
しかし、売値が40万円だそうです。

24Vの鉛蓄電池に繋いで使う、充電式のMIGを自作してる人は海外にいます。
24Vなら、電動自転車用の300A級のパワーFETが安く手に入るから。
自作してみてはどうですか?

バッテリーの電圧を見ながら、PWM周期を変えて実行電圧を一定にする仕様なら、
デジタルオシロがあれば。かんたんにできそうな気がする。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200