2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事39【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:45:22.51 ID:ayCMq2Zi.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆過去スレ

【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/
【照明】電気工事34【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1574395874/
【照明】電気工事35【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1587359844/
【照明】電気工事36【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1594591994/
【照明】電気工事37【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605098069/
【照明】電気工事38【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611929071/
◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 13:07:58.02 ID:IfKIUMXA.net


前スレの釣りは酷かったなw
ACアダプタかよ…アース一切関係ねーじゃんww

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 13:11:53.38 ID:XhceV7Ys.net
免許がないと電気いじれないからDIYが栄えないんだよ
最低限の知識と慎重さがあれば出来るのにな
海外なんてみんなその程度でガシガシとDIYで電気系弄り倒してるわけで

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 15:27:32.05 ID:ZUie24ga.net
この前、役所に行ったら書面にハンコ押そうとしたら
「ハンコは要らないですよ」ってさ

やっと自民党もハンコ団体から手を離したのか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 16:06:25.37 ID:GFbxJJzN.net
>>1 お疲れ様!❤チョコレぇト🍫あげるね!
>>2
詳しく。そんな話題あった?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 16:24:13.53 ID:GFbxJJzN.net
>>5
すまない、ここはチョコレート禁止らしい。
前スレ>>989
「アースコンセント」って、どういう形状のモノで、
「アースを取っている」とは、具体的にどこにナニをどのように接続している?
 写真があれば一目瞭然なんだが。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 16:39:56.67 ID:GFbxJJzN.net
>>6
あと、記憶しといた方がベタなこと:高層階の上の方の「アースライン」は、
電波拾うアンテナと思え。
なぜなら、構造的にはまるで教科書に書いてあるアンテナの原理図そのもの。
ただ、今回のように一帯に被害が複数出ているような重症のものは、それほぼ無関係。
経験に基づく予想では、「アース」関係なく、共通のACラインに繋いである誘導性の負荷。
具体的に言うと扇風機とかモーター。できればお城で見れば一発。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:12:24.46 ID:ayCMq2Zi.net
>>7
最寄りの天守があるのは大阪城ですが
少し距離があるのでビルが見えるかわかりません><

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:07:18.41 ID:caoIpREQ.net
洗面台を新調するところなんだけど、現行のは3面鏡ユニットの裏のあたりの壁に穴があって中にコンセントがあるんだ
新しい洗面台はタッチレス水栓用にボウルの下にコンセントがいるんだが
既存の壁穴から棒を入れて下方向に突っ込んでも胴縁に当たって降りないんだよね
胴縁にベニヤ貼ってある壁のようで、ケーブルを下ろす隙間がない

これは胴縁のあたりの壁を壊してなんとかするしかない?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:30:10.84 ID:IfKIUMXA.net
>>9
古い土壁とかの上に化粧ベニヤ張ったような感じかな?
隙間が無かったらどうしようもないので壁を壊すしかないね
洗面台で隠れる範囲ならどれだけ穴開けても復旧不要だし、何なら
全面に化粧ベニヤとかセラールとかを上張りしてしまっても良い
胴縁も目的位置まで何か所躱さなきゃいかんか分らんし…

あと棒だと下りなくてもチェーンだと下りることもあるのでダメもとでやってみては?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:23:54.49 ID:3uYDtrBE.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono41055917-130422-02.jpg
例えばこんな三芯のプラグで、電線が出る方向が逆のやつ有りませんかね?
写真のやつで上方向に出したいんです。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:52:55.29 ID:cvvzJ9dr.net
>>11
コンセントを外してひっくり返したらダメかな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:57:41.83 ID:3uYDtrBE.net
>>12
挿す相手は壁コンセントじゃなくてカーインバーター。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:11:52.55 ID:B9TXtTIN.net
これ横向きで分厚いけど
https://i.imgur.com/jZJbNpp.png
他には延長コード使うとか
あとアメリカだとスタンダードなコンセントだからAmazon.comとかにあるかも

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:13:33.63 ID:3uYDtrBE.net
>>14
さんきゅう。いろいろnあるんだな。
でも、パナソニックのやつを自分で改造してみるよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:53:30.64 ID:gPNdqgNQ.net
カーインバーターとやらをバラしてコンセントをひっくり返せば良くね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 13:15:39.03 ID:/XAHL9vT.net
ドアの取っ手に触らないで開閉できるグッズ探してたら
イロイロあるのな
足でドア開けるグッズで¥2000円ちょいくらいの買ってみたけど
清潔だし便利になったわ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 13:35:19.77 ID:B9TXtTIN.net
>>17
だからurl出せって言ってんだろクソ業者

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:06:49.05 ID:Zhzs3qud.net
>>17
あちこちで書いてるな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:37:45.60 ID:aXGPiHx3.net
>>13
カーインバーターってアース(ボディアースじゃなくて、一般の電気配線で言うところの接地極)はどうなってんの?

売れ筋のをいくつか見たけど、シガーソケット(+12Vと±0V)に繋げるだけで、別途アース線がついてるのは無かった。なので、3芯目のプラグはどこにも繋がってないんじゃないかという疑惑が・・・。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:13:11.09 ID:H/JTcUVp.net
(車体じゃなくインバータの)ボディ アースでは?
発発も同じような感じだし、必要に応じて本体にB種取れってのが自然だろう
まぁそもそもE付コンセントのカーインバータってのが多くないかもw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:49:57.69 ID:3uYDtrBE.net
>>20
素人なんでアースの事は良く分からん。
三芯のほうが抜けにくいという単純な理由で三芯を使いたい。
インバーター本体を逆向きに置くわ。
それで解決!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:33:10.87 ID:2lvJCysU.net
接地が無ければ感電しないから絶縁トランスもいらないな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 23:24:03.65 ID:w0qYkkV+.net
>>21
その場合《B種》って、どういう意味で使ってる?
家庭用B種と車載用B種 って言われても意味がよくわからない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 23:26:27.20 ID:w0qYkkV+.net
>>23
「接地がなければ感電しない」というのもよぉわからん😵🌀

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 11:49:45.84 ID:lDsoCuSq.net
>>25
電線上の鳥
接地線を付けてあげれば焼き鳥になる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:09:41.16 ID:yjGjmvPo.net
>>26
おそらく焼き鳥にはならないだろ
だって一般の高圧(6.6kV)は非接地系だから地絡はしないのよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 17:47:19.68 ID:MprHEbhL.net
>>27
へー!じゃあ地絡継電器なんて要らないね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:54:02.10 ID:vxeEOFyB.net
>>26
…え?車載用インバータのハナシじゃなかったのか?

そう言えば、昔のクルマによく後付けされてた
《謎の地面に向けての放電棒》、近頃まったく見ないの何で?
大昔には、ガソリンタンク車がジャラジャラチェーン引きずってたよな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:57:19.67 ID:vxeEOFyB.net
>>27
ところが、それが起きうるからこその
トランス直下の接地なのよ?一般家庭に6,600V
紛れ込んだら怖いっしょ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:59:26.04 ID:vxeEOFyB.net
>>26
もしかして、ネスレ工場でのお気の毒な死亡事故スレ
でうpされてたビリビリ動画でも見たの?🤣

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:47:32.11 ID:ECDySZZv.net
>>29
昔のタンクローリーには法律で取り付けるのを決められてた
その後、タイヤのゴムだけでも静電気は十分に逃げる事が分かって廃止された
乗用車用は元からアクセサリー的な物だったけどある時期に流行った事があったよ
今でも売ってるのか分からないけれど今の車はパンパーが樹脂製なので取り付けるのは大変だろうね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:07:12.98 ID:RKrXaVpJ.net
ところで各家庭への送電の片方を接地してなければ電気器具に接地を施す
必要ないよね
そこには発電所から消費者に電力が届くまでの接地が必要な理由があるのかな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:09:39.28 ID:vxeEOFyB.net
>>32
なんだ、やっぱりタイヤのゴムだけでおkなんや🤣

…あれ?だったら何で俺毎年静電気でビリってなるん?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:11:24.16 ID:vxeEOFyB.net
>>33
おい、オマエ「電気工事」という名前がついたスレで
ものすごいことゆぅてるで🙆w

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:12:11.89 ID:QwOPGc8c.net
>>34
車じゃなくてあなたに電荷がね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 07:35:07.67 ID:oNrElYLF.net
>>34
あれは降りる時に座席と擦れて静電気が起こるんだよ
それでドアに触れる時にパチンとなる
車体と地面がどうこうじゃなくて人間の体に溜まる
降りる時にドアとか椅子に触れてたら防げるよ
人間にアースチェーンを着けても解消されるかもw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 11:12:35.59 ID:5aUD5CNn.net
財布にジャラジャラチェーンをつけてる兄ちゃんはあれで放電してるんだよ
バチっとなったら痛いからね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:50:53.57 ID:NfXsLvUV.net
今時ウォレットチェーンつけてる人いる?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 15:15:39.53 ID:uzwlQZou.net
>>36 以降の皆さん、無知な私にご教示ありがとん。

んー、ヘビメタの兄ちゃんがいっぱいトゲ生やしてるのには
ちゃんと意味があったのか…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 22:55:49.69 ID:eM0PvCxc.net
>>39
俺つけてる。ファッション以前によく財布落とすから... 。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 03:32:04.08 ID:UstnVD9y.net
いやいや、あれ付けてる人、盗ってくださいと言わんばかりの長〜い財布使ってるよね
あれはダサい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 06:40:28.89 ID:wmaEfdrX.net
だから盗られない様にチェーンつけてるんだろ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:10:26.52 ID:y6r1w5Sz.net
まぁついてれば安心は安心だよね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 16:22:07.54 ID:SWV0Z0hq.net
そしてエスカレーターで転倒、スキマにお札が入った
ウォレットが吸い込まれ、ジャラジャラにギリギリ
締め付けられ息ができないううう死んじゃうよぉ…

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 16:30:38.23 ID:SWV0Z0hq.net
>>44
てっきりアースのハナシかと…w

>>33 さんとか23さんとか、
もしかしてYouTubeで、おかしな動画(アースの必要性!
なんてタイトルの)見ませんでしたか?あれ、解説を
ちゃんとできるクラスの人以外は
おかしな誤解を植え付けられるからご注意ね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 18:00:18.88 ID:Bn2Knh8z.net
これ見た
https://www.youtube.com/watch?v=4cuYHS85DP0

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 19:34:59.00 ID:SWV0Z0hq.net
うちはいちまる家電職人ゆぅ人の動画見た。
この人自体、あんまり分かってないっぽい。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 19:53:12.68 ID:ioW8H/Zr.net
昭和45年生まれの50のおっさんです。
昭和62年に今の家を新築したときに、親父に自分の要望を言って殆ど採用してもらえた(7DKの家全体の間取りは高校生の自分の草案に近い。TV配線全室引き込みやらコンセントやらも意見した覚えあり)
それから上京して就職、30半ばで両親大病で介護のためUターンしてきた
今になってみると、どうしてココにコンセント付けなかったのかとか、長めの廊下の照明器具が足りなくて暗いとか、いっぱい不満だらけ。
当時はLAN配線なんて一切無いし、隠蔽電源配線もおそらくステップル直打ちだし、天井裏入る場所も分からない
今になって後悔ばかり。建築の知識も必要だけど、電気工事士の資格には大いに興味あります

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 22:45:18.05 ID:Jc4Tuqxr.net
昭和62年では不便さを感じなかったんだと思う
一度快適さを覚えると元には戻れないね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 22:50:40.52 ID:DrBqGVbp.net
間取りの不満よりコンセントの不満の方がでかいよな
ワイヤレスがどんなに進んでも結局どこかで充電しなきゃいけないんだけど、充電したい場所に無いという

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 23:04:15.31 ID:UMwfxBf+.net
俺なんて建てたの数年前だがすでに後悔しまくってる
やっぱり出窓部分は物置になるからコンセントとか必要だったよ
当時は夜な夜な作業してたから落ち着いて考えられんかった

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 02:42:10.32 ID:2e614qcY.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 05:01:54.24 ID:wZXMtchy.net
どっかで見たけどトイレも3口くらいあってもいいよな
便座にヒーターにと

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 09:26:59.76 ID:p5WXQypU.net
便座とヒーターで2個やん

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:35:04.12 ID:R6XFIBT6.net
臨時に回す換気扇と暖房機も

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:18:23.13 ID:SrLtAXZK.net
加湿器や電気ストーブも置きたいしな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:36:17.46 ID:WMy//wmZ.net
トイレに座って充電できるよう、棚とコンセント付けたことがあったな
正直どうかとは思ったがw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:26:14.75 ID:p5WXQypU.net
棚は欲しいな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:47:52.65 ID:x9budiNx.net
急な訪問客対応や、外線電話応答のために
トイレにパナのカメラドアホン子機(コードレス充電スタンド)を置こうと思ったけど
不衛生だからやっぱり断念した

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:17:05.29 ID:E04oUNky.net
トイレで用を足してる最中に
腹が減っては戦が出来ぬので
炊飯器を設置してみた

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 14:23:51.27 ID:5lA+NJAP.net
>>52
「家は3回建てないと満足するものはできない」
って良く言われますね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 14:30:26.77 ID:5lA+NJAP.net
やっちまいなよ。逮捕されたなんてハナシなんか
一度も聞いたことないぞ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 14:38:37.39 ID:AI4zWJbY.net
幇助罪

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 16:00:19.50 ID:qxfTRzUr.net
やっちゃえNISSAN

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 23:15:00.49 ID:Fz9EdLpq.net
壁に埋め込むUSB充電用コンセントがスゴい!! (けど私は使いません)
https://www.youtube.com/watch?v=gwZ-yMcHHa4

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 07:44:51.33 ID:56n3HRy5.net
>>66
かなり高いからね
既存のコンセントと入れ替えだったら使いにくいだろうな
この商品、ホテルとか以外ではあまり需要は無さそうな気がする
自宅や職場でなら普通のアダプターで充分だと思う

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:31:32.81 ID:/YxhNgQH.net
100均アダプターで解決するのにあほだよなぁ
HDMI端子とかならわかるが

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:05:36.75 ID:1e5rEFMH.net
うちはコンセントを2連にして何カ所か増設してるよ
いちいちアダプタ差すよりましかな
さすがに数が必要な箇所には5ポートくらいの充電器持ってきた方がいい
100均はさすがに考えられないかな…

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:19:14.75 ID:/YxhNgQH.net
なんでそんなにusb壁に何個も指しまくりたいの?そういう性癖か?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:33:56.49 ID:fnbudDlS.net
個人向けの商品じゃないね
ホテルでベッドサイドに付けるとかレストランでテーブルの所に付けるとか
個人宅だと高さを合わせて付けても家具で隠れたり家具の位置で使いにくかったりするだろうな
それよりも疑問なんだけど壁にタイプCを付けてどう使うの?
今はタイプCからタイプCって線が売ってるの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:48:53.12 ID:VMmKYxbk.net
>>71
CからCだと電圧可変できるからスマホからノートPCまで使える
通信して電圧決めるらしい

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 13:54:40.95 ID:YQ5luL1T.net
>>52
まさかセルフビルド?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 13:58:33.81 ID:YQ5luL1T.net
それ便利だね。機種専用のACアダプタ不要でワイヤレスイヤホンや電子タバコからノートパソコンや複合機くらいまで使い回せるやん。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 18:12:29.96 ID:k3vBUTaC.net
>>72
でもこの製品は5V単一で15Wだからゴミだよね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 18:39:54.80 ID:56n3HRy5.net
>>72
へえ〜
勉強になった
タイプCを使ってるけど仕様書までは見たことなかった
ありがとう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 19:27:26.82 ID:necIXTRH.net
>>75
こんなに高いのに5V3Aモードしかないの?
ボルト可変なのがCの売りじゃないのかよ
ノートPCなんか使えないじゃん

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 19:45:22.94 ID:gJuIaYVH.net
>>75
そこまで見てなかった
Cの方は18Wだけど普通の急速充電だな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 20:35:03.51 ID:VTAoO/U9.net
重箱の隅だが、通信して電圧決めるのはUSB Type-Cの規格じゃなくてUSB PDな。
USB Type-C Current は3V 5A まで。なのでPDに対応してないなら5V 15Wまでしか対応しないパナが正しい。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 20:40:41.48 ID:gJuIaYVH.net
>>79
USB PDなんだなこれが
https://i.imgur.com/xvAoGE1.jpg

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:06:27.32 ID:1e5rEFMH.net
>>73
電気工事しかやってねーよw
それ以外は丸投げですわ
まぁ職人のほとんどは顔見知りなので融通はきいたけどな
もう何年か経つが屋内屋外ともに所々VVFが壁から出てたりしてw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 04:28:37.55 ID:dlpTS6At.net
階段崩壊死亡アパート施行業者の物件について不動産会社の鋭いいツッコミ

事故前のダメ出し
https://youtu.be/sGMYWmMQhdQ?t=30
事故後の動画
https://youtu.be/KtYslzq9VU8?t=25

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:30:09.22 ID:icIC6N7a.net
>>81
ちゃんと端末処理してある?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 20:22:25.66 ID:IKM+HFvD.net
                  |  /
            -―┴く-―
          /       \
        /           ヽ
       .' , --、    _    l    _
       l l  。ノ   /  l    |\ / |
       ハ 二 -‐ 、 ヽ゚- '   /   \  l    法律議論してる間に
       /|  ` '   ̄ヽ._/      |   温泉さんはどんどん
       l /          /            '   勉強していく・・・・・・。
        /         /           /
      |      /    /       /
      >  __/   ∠ __ -‐く
     /ヘ :.:.:.:.:.:.:.:ヽ-、/   └‐ 、/
      {   ̄ ̄ ̄   }
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:14:22.66 ID:qhpQeHq3.net
昔のスイッチを開けて、コンセントボックスと連用枠、スイッチ部品を交換しました。

今のコンセントとかだとマイナスドライバーを差し込む溝があって、そこにドライバーを入れて電線を抜くと簡単に抜けますよね?

このタイプのスイッチに、そういう溝ありますか?
ベージュの筋にはドライバーを差し込めませんでした。
今回は、電線を切って作業を続けてしまいました。
https://i.imgur.com/d8bbORH.jpg

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:17:23.91 ID:F2bm8zFl.net
引っ張るか押すかどっちかだろう

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:21:12.87 ID:qhpQeHq3.net
>>86
そうなんですね。
まだ数カ所あるので、次回以降試してみます。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:08:24.50 ID:Pyq6wJaL.net
>>85
ベージュのところだぞ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:14:21.02 ID:oYmJKEd5.net
>>85
パーツが明光社っぽいな
小さいベージュのパーツ全体を押し込めば外れそうだ
東芝系だとまたちょっと違うけど、この見た目では押すのが正解だと思う

まぁ難しければ85のように際で切ってしまうのも悪くない選択肢だと思うよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:23:54.85 ID:JL5FXkEN.net
引っこ抜いた線をそのまま新しい器具に差すのも抵抗あるしな
器具も再利用するには古すぎるし、最初から切断でいいと思う

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 00:12:03.20 ID:ZzlixziU.net
了解です
皆さんありがとうございました

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 09:36:10.51 ID:GIA5sMqh.net
>>85
アホか?
現物見て考えればわかりそうなもの
なんの為に脳味噌ある?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:32:27.32 ID:6HYxUnXe.net
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l

ワイは会計士受験生界隈のご意見番として有名なCPAゴリラや!
正直この状況で司法試験を強行するのはワイもおかしいと思うで!ワイは法曹という高尚な職業を目指す延期派のみんなを応援してるで!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:35:29.40 ID:6HYxUnXe.net
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l

ワイは去年の論文式試験でワイの列を
担当していた試験官がやる気なかったので
一人一人休み時間に詰めて説教したんや!
司法試験延期もワイに任せてな!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 07:20:45.21 ID:ef2rKrfm.net
           _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ                            ,,,ィf...,,,__
          )~~(       試験議論してる間に      _,,.∠/゙`t-nヾ ̄"=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i   温泉さんはどんどん勉強し  r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /

        ,-―‐- 、   /
      /L:_ r‐ 、   \'― 、
    /  〉ヽ ・_)  ヽ\
   /   /ノ` ー‐ 、 r 、  l
  l  / ̄   ´ ' l_|・ ) / スレ民は温さんを心より
   ヽ.|        /二ノl 応援しています
   / ヽ      /―|   ヽ (´;ω;`)ブワッ
   |    \__/   l   /
    、          `T"´
    \        /
   / ` ┬-┬  ´ \
    ̄|/ ̄    ̄\| ̄

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 14:53:27.94 ID:sM/i1Ju1.net
>>85
観察力ゼロだな
もし電気工事士免許持っているなら失格
現場知らないペーパーライセンス?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 14:57:22.63 ID:8YGUp9cM.net
DIY板でペーパー云々ってw
大多数ペーパーに決まってるじゃん

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 15:57:26.89 ID:xrnjXKa/.net
法律上では電気工事士の資格がいるかもしれんが
コジマ電気で普通に売ってるもんなぁ

買う時も免許いるとかの説明無し
だからスイッチ買ったわ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 19:13:42.94 ID:cHbKs1fa.net
俺も今まであまり興味なかったけどステイホーム続きでついにスイッチ買っちゃったよ
人気あるし売れ筋だもんな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 19:42:22.70 ID:zpe1AzZs.net
>>98
家電量販店に配線器具が出始めた頃、店員さんにこういうものも取り扱うようになったんですねって聞いたら規制緩和で置けるようになったんです。売り場に貼ってある注意書きの通り資格が必要な商品なのでお客様に資格の有無を問うことはありませんと話していたわ

顧客の良心を信じてくれてるんだね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 19:44:13.51 ID:eFRiCZxi.net
>>99
あつ森いいよねえ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 21:41:57.08 ID:N1FPjTwW.net
>>100
湯沸し器も同じなのかな?あっちはガス配管の資格が必要って書いてるけど

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 22:23:58.55 ID:J0+CYeuF.net
おれはwiiUの頃からスプラトゥーンしてる
血が出ないからリビングでもできて神ゲー

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:34:14.41 ID:xTit8fMO.net
>>103
すごいな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 11:40:59.09 ID:S0jWGZ86.net
今はコンセントやスイッチの繋ぎ方ぐらいネットで探せば解説付で山ほどヒットする。
要はそれを見て理解してできるかどうかだな
今の連中は見て考える覚えることができんよな
教科書に載っているに理解できないのは何故だ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:20:34.53 ID:2YlfmctR.net
>>105
なんか童貞みたいな考え方だな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:33:10.60 ID:J+cfRdZe.net
親戚の子がポケモンの絵本読んでたから
このポケモンなんていうの?って聞くと
おじちゃんそんな事も知らないの
って言われる。
アスペの上司と話してる時も同じような事があるw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 09:08:28.24 ID:cj0DSv1O.net
エロ本みて山ほど勉強したのに実物にビビるよね
教科書だけではわからんよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 17:13:35.02 ID:I7TEgOKV.net
https://i.imgur.com/TuWWk8f.jpg
この棒端子の棒の部分を90度曲げて使うのはダメなん?

https://i.imgur.com/smhw2dZ.jpg
この商品だって作ってから曲げてるみたいからいいか

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 17:24:24.69 ID:KcDLVvk6.net
>>107
親戚の子はアスペって事?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:36:32.72 ID:k4+GUWRA.net
>>109
曲げるのはダメと書いてある
まっすぐなのを曲げて使うのもNG
あとは自分で判断して

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 23:16:29.06 ID:FsgXgKsV.net
>>109
静かに曲げれば銅なんだから折れることはない。
曲げては駄目はメーカーの決まり文句

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 02:18:06.07 ID:8uZTblrP.net
天井裏で電線(vvf)のジョイントの所で
マジックで+−と書いてあるVVFがあったんだけど
この場合の+−の意味はどんな事なの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 02:58:19.89 ID:5HT5CuKX.net
しらんがな
書いた奴に聞けや

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 03:20:31.77 ID:MTjKpl0W.net
>>113
H/Nを描きやすくしたんじゃないか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 04:19:12.62 ID:KDsu/vMG.net
>>113
多分、プラスマイナス

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 05:30:22.40 ID:NFwUEQtB.net
十一階の照明器具に繋がってるよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 08:09:11.12 ID:aBg7D9/P.net
>>113
スイッチとか噛んでない、100Vが来てるってことだと思うよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:33:15.13 ID:r9TMT4Bl.net
>>113
単に電圧側と接地側
くだらない質問は知恵遅れで質問する

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:53:29.41 ID:rgsUFNPx.net
>>119
色で判るのにわざわざ書くか?
それに
>くだらない質問は知恵遅れで質問する
とか自身が知恵遅れか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:55:24.32 ID:LD9M68OG.net
スイッチなのか照明なのか電源なのか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:29:29.69 ID:FdANgjYp.net
>>120
プロは勘違いやミスを無くす為にわざわざ書くんだよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:59:28.37 ID:JM/4ENDt.net
>>122
でも接地側と非接地側なんか書くかな?
色を見たら常識的に分かると思うけど

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:04:15.69 ID:/wSzKZOu.net
>>123
その配線がスイッチから来てるのか、器具から来てるのか、電源なのかわからないと改修のとき困るでしょ?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:06:39.22 ID:A4YJ6kJb.net
くだらない質問は知恵袋で質問する、と書き込みたかったんだろうけど知恵遅れの予測変換が出てうっかりそのまま書き込みしたんだろう

普段から他人様に対し知恵遅れ知恵遅れと罵り書き込みし過ぎてるんだろうな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:35:15.28 ID:fKI/HGpe.net
>>123
何か勘違いしてそう
黒のIVに+、白のIVに−って書いてあるわけじゃなく、
グレーのVVF外装に±って書いてあるのだ
ナマの電源って意味で±、電源、ソース等と書いてあるのを見るわ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 14:38:16.10 ID:FdANgjYp.net
>>123
+ー、灯(DL、BL、CL)、SW、送り(コンセント、+ー)等わざわざってかあえて書くよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 14:39:38.40 ID:FdANgjYp.net
>>125
知恵袋の事を敢えて知恵遅れと称する層が一定数居るんだよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 15:19:31.45 ID:9s35lsoN.net
待て待て。わざわざ両方書いてあるってことは、プラスかもしれないしマイナスかもしれないってことだろ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 15:25:55.97 ID:EfQCjAq5.net
接地側は0だよ
非接地側はL1側が+でL2側が-だよ
だから100Vなら+0か-0、200Vなら+-が正解

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 15:33:57.52 ID:u4M8gKOO.net
プラスマイナスでなく十一と書いていた可能性(無い

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 15:37:22.34 ID:FdANgjYp.net
>>129

>>126の書いている通り。
外装に+ーって書くんだよ中のIVは黒はプラス
白はマイナスってわかる。
外装にSWって書いてたら黒は+、白はスイッチ返りなので灯の黒にってわかるでしょうよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 15:37:37.50 ID:LD9M68OG.net
>>130
交流をわかった上で+-って書いてるんだから
そんなとんでも理論持ってこなくても

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:32:38.24 ID:NFwUEQtB.net
近所の店で「カブトムシ500円」「土100円」て書いてあったから、土まで売ってんのかと思ったら
大きさによって400円から600円て事だった

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 17:55:33.55 ID:ZOu+ZTfs.net
法隆寺建てたときの大工さんの落書き思い出した

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 21:01:39.71 ID:CLdplX0n.net
電源ならACって俺は書いてるな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:16:44.52 ID:LD9M68OG.net
意味わかるけどエアコンもACなんだよな
〜に○も見た事ある

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:49:53.22 ID:DiWHEc4C.net
取り敢えず+−書いてるのはアホ。
電源か器具かスイッチかだろ?+だけでいいだろ、そっかAC。
ま、おれはAC+って書いてるけどな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:51:35.51 ID:0ETo642c.net
まあジョイントする奴が分かればいいからな
DIYヤーは何でこんなもん書く必要が!?と思うけど、1回新築の配線全部引く仕事やれば必要だと分かるよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:51:46.02 ID:hFyWwjZr.net
分電盤の表記と揃えてる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:59:04.70 ID:aBg7D9/P.net
>>138
一番アホっぽい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 00:57:07.06 ID:2jNU4AYY.net
>>134
ちょっとナニ言ってるのかわから…今わかった〜!www
笑わされてしもた俺の負け!降参!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 01:03:01.13 ID:2jNU4AYY.net
>>112
うっかり音を立ててしもたら爆発するん!?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 01:13:37.86 ID:2jNU4AYY.net
>>
DLとかBLとかCLって、何の略&どーゆー意味?
みんな凄いな、宇宙語聞いてるみたい。

…あ、BLは知ってる。えっちなマンガだ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 04:33:12.32 ID:UrF/eVmY.net
>>137

エアコンはうちの場合EHP

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 07:37:53.11 ID:g5bHUsHl.net
だいたいエアコンは専用回路だから、繋ぐことないのでACでいいよね。
ダウンライト、シーリングライト、ブラケットの区別はスイッチ入れ替えたらいいから、キグとしか書かないな。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:34:28.05 ID:BlCecSOY.net
手直し前提で仕事するってバカっぽくないか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:38:46.55 ID:8T7E5uKd.net
>>147
20年後30年後を見越してるわけだが?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:52:58.60 ID:L+Fu9Vb1.net
>>148
だったら統一した目印にしろって思うのだが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:58:03.39 ID:h9y8Zhjx.net
無理に決まってんだろ
社会を知ならい奴の発想は凄いわ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 15:52:35.31 ID:NBKXQFQb.net
>>145
何の略?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 15:53:59.97 ID:NBKXQFQb.net
>>146
さりげなく教えてくれてありがとざんす!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 17:38:45.46 ID:MJdk4PIn.net
>>151
エレクトリックヒートポンプの略かな(適当)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 18:29:10.23 ID:1srTnsDX.net
>>153
なるほど!感謝!&#10084;←これコードしか出ないのかな?ハートマークですけん。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 18:30:51.88 ID:1srTnsDX.net
>>150
まぁ、肝心の「電気が流れる向き」がいまだ逆のまま
ってのはギャグだよな&#129315;

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 18:45:16.14 ID:hXjdVDoQ.net
>>155
電子の方向だから

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 20:16:07.45 ID:V3PH9qO+.net
>>156
あれは人類史上最大のミスだと思うわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 21:33:48.39 ID:hJyR3QN/.net
周波数問題もな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 21:57:03.30 ID:w7zc/iYI.net
なんでや

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 22:30:41.32 ID:MYN+PeYU.net
50Hzと60Hzの話か…?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 09:02:33.55 ID:Lbba0Tik.net
年だし老眼だし だめもとでユーキャンで教わろうかな 39800円だなあ・・

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:08:56.36 ID:my6eo4pP.net
学科用実技用の二冊の本と練習用教材があれば誰でも独学で合格できるのに
それができないようなのは最初からやめておいたほうがいい

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 16:14:57.14 ID:S8mkE8zV.net
筆記はともかく実技は何度やっても落ちる人は少なからず居るよ。

ユーキャンだろうが前向きに勉強しようって気持ちは偉いよなって思います。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 16:41:53.29 ID:PmDWStgS.net
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (°)ハ(°)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 16:42:14.14 ID:PmDWStgS.net
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ(°)ハ(°)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 18:20:18.57 ID:2vGKisHM.net
資格あるだけのDIYヤーなんだけど、家の離れにアース棒さして約20m先の母屋のアース棒に赤、中間に黄色、離れのアース棒に緑を接続して設置抵抗測ったら230Ω
漏電ブレーカあるから500Ω以内で接地抵抗はokという判断で良いよね?
100Ω切ってないからちょっと気に入らない部分もあるんだけど、ここのスレ民だったらどうする?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 19:18:00.28 ID:r+I9laIE.net
diyなんだから
こだわって限りなく0に近づけるもよし
釘さして気分だけアースでもよし
そこは自由だよ
個人的にはアース沼にはまってもらいたい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 19:18:31.80 ID:ZAPj8NXM.net
>>166
最初から900mm〜1mの長いアース棒使う

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 19:19:59.51 ID:9yIM6S0A.net
>>166
現場では10Ω以下まで下げたがりがち

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 19:21:30.45 ID:9yIM6S0A.net
>>166
テスト棒をちゃんと打ちなおすと数値下がったりする

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 19:26:47.14 ID:Ukcu/HYy.net
>>166
それでOKだよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 22:23:23.94 ID:2vGKisHM.net
>>166だけど、自分で判断できるDIYだしとりあえず明日もうちょいやってみようかな笑
最初は刺しとけばとりあえずいいかなーと思ったけど、折角手元に接地抵抗計あるから頑張ってみますわ!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 23:24:43.99 ID:U3KTMqtj.net
>>170
昔は専用のゲル流し込んだりしたんだけど、
もー今時は流行らへんのあれ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 01:28:00.06 ID:JqAmAOnJ.net
低減剤は必要があるときだけだろう
あとDIYなんだし、B種を使った簡易測定で十分だと思うぞ
正式な測定方法を試すのは良いことだと思うけど、自信が無いなら簡易測定も併せて行ってみてはどうだろう?
あとアースは刺すより打つ感じが望ましい…というのはさておき、1本で230Ωまで落ちてるなら複数本束ねれば
容易に100Ωを切りそうで羨ましい。もっと深く打つだけでいけるかも知れんしな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 07:47:11.96 ID:qRzgiiU3.net
どうにもこうにも数値出ない土壌もある。
あれは泣きたくなる。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:00:49.50 ID:sznZ/4GT.net
ここの人たちって、伊藤健一の「アースと〜」シリーズとか
やっぱり全部読んでたりするの?www

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:52:37.14 ID:gLALTzMR.net
>>3
お前みたいな馬鹿は即感電死してくれ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:50:05.44 ID:k+JzyqgW.net
>>175
本当にどうしようもない時は、アース棒の周りにジョウロで水やるって話をたぶんこのスレで見た

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:02:30.92 ID:1QR+eSA0.net
>>3
そうだ
200vまでは無免許で良い

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 23:05:42.32 ID:KksmhY/e.net
>>178
出ないときはそれでも出ないぞ。マジで。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 00:32:47.47 ID:BdITZhlt.net
割とマジで塩撒いて酒撒いて祈るんだよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 03:20:33.85 ID:riJ2M5is.net
地山とか最悪だと思う
岩に近い土壌でクソ堅いし水分無くてアースは全然落ちん
ユンボで掘りまくって連結30本以上打って板2枚入れてIV60sqを剥いて数十メートル埋めて
建物の鉄骨に繋いだりしてみたけどさほど効果無く、A種確保するのに苦労したことがあるわ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 04:36:11.73 ID:kBHkAY0e.net
>>177
https://imgur.com/JJJddo7.gif

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:29:51.07 ID:Ak9uTKN1.net
しっぽが災いしたのか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:48:12.44 ID:jD/Dhq0n.net
お願いします

天井にコンセントを作って常用するのって見たことないんですが、それなりの理由があるんですかね?
リーラーコンセントや照明用兼用はあるんでしょうけど、レギュラーなコンセントを天井に付けるのってやめた方がいいんでしょうか?

電気オーブンを大きいものに買い替えたので、オーブン専用コンセントを作ろうと思っています。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:52:08.30 ID:Wtjhg2Iy.net
>>185
引っ掛けたら抜けやすい
復旧めんどくさい
天井からコードが垂れてる

を気にならないならお好きに

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:58:12.02 ID:jD/Dhq0n.net
>>186
なるほど
ありがとうございます

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 13:09:31.91 ID:K7RaZz/t.net
>>185
エアコン用ならマンションでたまに見かける
オーブンなら抜き差しあまりしないし
上の人が言ってるように見た目気にしないのならいいんじゃない
もしオーブンのコードをモールとかするのなら
コンセントを下ろしたほうがいいとは思うけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 14:28:21.64 ID:UcfBPl9n.net
>>172だけど、テスト棒をぐりぐり押し込み直して50センチ程離れた所に600のアース棒を追加で打ち込んだら90Ωくらいまで下がったので、今回はこれで満足しました!沼にはまらなくて良かった…みんなありがとね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 14:50:26.75 ID:UcfBPl9n.net
>>174
B種を使った簡易測定ってのもネットで見たのですが、自分のに合わせるとやり方がよく分からなかった
離れのコンセントの白線に赤と黄色を短絡した線を接続して、アース棒に緑色の線を接続して測る(これが多分Re)のは分かったのですが、接地極の接地抵抗(re)ってのが何をやれば分かるのかがいまいち理解できなかったので、やらなかったではなく出来なかったわけですわ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 15:45:02.10 ID:XVoPIVqF.net
>>185
天井コンセントならいっそのこと、ライティングダクトで施工してみたら?
気分で手軽にコンセント増やしたり、何か軽いやつを吊ったりできる

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 15:57:29.45 ID:K7RaZz/t.net
>>191
焦げるだろ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:21:53.98 ID:4xpyIw7Z.net
よかったね アース下がってやれやれ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:27:16.93 ID:1kA10cVQ.net
>>190
接地抵抗計の形式は何てやつ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:40:10.07 ID:yBykHiAj.net
>>190
そのreはB種接地抵抗値です。変圧器で白線が接地してあります。およそ数オームから数十オームと思います。2極法で測定した値には2極の和の接地抵抗値が表示されています。2極法で測定した値からB種接地抵抗値を引いた値が被測定接地の抵抗値なので100オームが表示された場合は被測定接地抵抗値は100オーム以下でしょうね。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:02:13.31 ID:XVoPIVqF.net
>>192
スマソ
オーブン専用コンセントを見落としてた

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:32:18.21 ID:6OG7cHhu.net
業務厨房は床や壁に水巻くから3相や100Vを天井コンセントから線垂らすことあるね。
ボードに荷重がかからないように下地材にインシュロックベースで配線を止めてあったけどクロス貼ってたら
下地捜す奴便利。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:51:18.29 ID:mgwJUSfe.net
電気工事の知識もないJ民、この画像のヤバさが分からない
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620876768/

分かってる奴の仕業だよな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 21:23:10.96 ID:mEuVym4g.net
>>183
これを見に来ました!w
次は、一見では何故感電したのか分かりにくいインド人青年を…

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 21:31:32.96 ID:EYf5kvdO.net
>>197

業務厨房でクロス天井なんてあるの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 22:01:08.77 ID:kBHkAY0e.net
>>199
http://imgur.com/gallery/pgA3OXV

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 22:42:17.14 ID:UcfBPl9n.net
>>194
KYORITSU アーステスター モデル 4102aと書いてあります
立派なメーカーか良いものかどうかまでは分かりませんが…
>>195
Rx=Re-reなのでReが100Ωを切っていればその時点でokとしても大丈夫という事ですか。確かに落ち着いて考えれば分かる事ですね。指摘されて初めて気付きましたw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 00:02:49.67 ID:fVX4U9OC.net
分電盤交換した時一応太い線でアース取ったけど接地抵抗は図らなかったなぁ。
接地抵抗計が高くて買う気にならんかった。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 05:14:28.69 ID:i2aphyjJ.net
>>200
見たこと無いな
リーラーコンは軽天地からT38Uでボックス吊るし、後から下地探すような作業はしないし…
ジプトーンなどの石膏ボード系天井にコンセント付けたり弱電ケーブル垂らしたりするのは
スーパーなどの店舗でやることあるが、それなりに荷重かかるからしっかり吊らないと危ないよね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 13:54:47.28 ID:IQmZyceZ.net
>>201
だ〜か〜ら〜、右手を放せえええっ!つーの。
…、あ、放したくても放せないのかwww

どうもありがとうございました(´・ω・)(´_ _)♪w

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 13:56:34.47 ID:IQmZyceZ.net
>>203
等価なものこしらえて、テスターで測る!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:17:35.16 ID:FdNb9avu.net
漏電?
https://youtu.be/PiSv6EPLY1o

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 02:06:28.82 ID:lCh4vbuP.net
>>207
手をついた位置から下の抵抗が濡れた人体の抵抗より高くて電流が身体に分流してしまったんですね
意外にも周囲の人達が冷静で被災者に触れない点が貴重かも

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 08:34:35.94 ID:/ISQunMo.net
>>201
左手はなんで離れないんだ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:14:16.55 ID:1VfxIFY3.net
>>209
電気が体内を流れると、筋肉が収縮して離れなくなる。
電気が流れてる可能性があるものを触るときは手の甲で触れろだとか、
感電して手が離れなくなってる人を助けるにはドロップキックしろって言われるのはこのため。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:38:12.63 ID:R0zMcXYA.net
>>201
>>207
日本なら有りえんなあ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:14:30.16 ID:/ISQunMo.net
>>210
左手も何か握ってんのかなあ
手のひらで電柱に触ってるだけに見えた

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 12:39:06.59 ID:pQeB8mMv.net
                 //_
             _..,, -‐  ̄~ ‐- ,,.._
         ,--,‐''"´           "''..
        /~7                ヽ
       ,┘/ __       __       ヽ、
      / /.V´ ・ ヽ、   / ・ ヽ、   ノヽL_
     /  { ヽ__ ノ    ヽ__ ノ  _,‐┘  /
    /   ヽ _..,, -‐'''"⌒'''‐- ,,.._   `i    (
    !    )     ` ´     ノ  ..|    ヽ   
    ヽ  /            i'   .|     ヽ  (*´Д`)ハァハァ
     > /              ├‐‐''"´i     ヽ
    / {              |    ヽ     ヽ
   /   !             ./     ヽ     }
   !   ヽ            ノ       \   ノ
   !.    `ー――&#8722;&#8722;&#8722;‐‐''          .|`ー'
   !                         | _,,.. -‐7
   .!                        /‐'    /
    !                       /   /
    .!                     /   /
     \                  /  /
      .>‐- ,,.._         _..,, -‐'-‐''"
 _,,.. -‐''"´     >‐- ,,.._,,.. -‐/     \
 `ー‐-、  _  /      ∠_..,, -‐、 ,、 \
     `ー'.ヽ/            .ヽ/ `ー‐'

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 00:27:01.17 ID:wDsKpX/5.net
>>201
結局どうなったんだろ
落ちがないしフェイクだったりして

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 01:17:05.94 ID:GqgyiUb0.net
>>214
https://www.dailymotion.com/video/x3d9f59

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 02:39:11.23 ID:fkJ3wuHe.net
>>212
正解!コンクリは結構絶縁性…ただし、それは乾燥している状態に限定。
表面のザラザラは、水分含みやすい、そして水分はかなり良い導電性示す。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 04:17:24.90 ID:BLhyfK3+.net
>>215
見てたらとっととくたばれと思いはじめた

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:05:56.75 ID:ZlXQj4Fj.net
>>215
あ、あれ…「ネスレ日本工場での悲劇」の時に見たのと違う…?
盛大に火花吹いて落下してったはずなのに生きてる?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 12:55:49.56 ID:d/ZNFRvv.net
8月12日(火) 8時39分
朝礼終わって作業の段取りしてる頃合いにスマホぽちぽちして客の住所誤爆したコンプランス意識ゼロの零細勤め

660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 19:16:53.60 ID:B1LUIbqe.net
教えて下さい。
100平米の飲食店を開業予定です。
オール電化です。コロナの関係から開業を伸ばしてます。
1階店舗(今、何も無い)で、2階が住居 
当初、エアコンの効率も良くなってるので
単相で、全て賄おうと思ってました。 動力はインバータ使おうかと
ですが、夜だけでなく、昼も開けるとなると、動力が必要かと思いましたが
そこで動力引くなら、高圧のほうが安いのではと思いました。
3種は持ってます。主任技術者は経験してます。 第一種電気工事士で
店の工事は全部DIYで行います。住宅の設備も全部自分で行いました。
複雑な計算や、契約の部分がいまいち理解が出来ませんで
50KW未満のコンビニでも高圧契約してると聞いて、もしかしてと、思い出しました。
PASの取り付けに悩んでます。 木造の壁にアングルでPAS置くか
ベランダに台を置いてPAS置こうかと思ってます。
キュービクルはオークションなどで安くて新しいのがあるので
それなどを調達しようかと思ってます。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:20:44.57 ID:qFMXVXWS.net
内線規程3805-3は読んだの?
DIYは大変だけど頑張れ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:04:33.20 ID:9t+P9RZU.net
>>220
自分も同じ事を考えたけど金がかかりすぎて途中でやめた
確かに電灯の料金は安くなるんだよね
でも動力はちょっと高くなるし基本料金は結構高いよ
PASは電柱か外壁って規定があったよ
ベランダはどうなんだろう
木造で外壁にPASって見たことないね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:09:01.84 ID:DSA5rwWi.net
PASのPはPoleなんだが…

まぁたまにこの手の施主はいるよね
いろんな意味で無理だと思うけど、周りへの被害が少ないことを祈る

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:20:53.28 ID:cb8s/QEZ.net
波及事故やってもどうせ近所の人はあの人のせいだなんて解らないから

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:34:05.15 ID:aT1LkeR4.net
PASを台に置くってやった事無いなそういや
木造の外壁にも無いなぁ
建柱しなきゃじゃね?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 05:27:23.50 ID:OYTctxkg.net
設備容量は何kVAだろう
低圧電灯動力で開店して夏と冬の最大電力をモニタしてから高圧にしても遅くないと思います
盛況に伴い設備増設しますのでとか理由で高圧申込みできます
高圧工事をいくらに抑えるかによりますが最大電力30から40kWくらいが損益分岐点になるかと

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:46:09.81 ID:s+AZIO44.net
オークション物集めたら、100万以下の投資でできると
思うんですが、それでも損でしょうか
デマンドでの基本料金なら、企業より抑えやすいと思うのですが

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:57:57.30 ID:Noy6woPn.net
想定される最大電力と使用電力量から低圧と高圧の電気代を比較してみて下さい。電力会社のホームページからできます。その差額と高圧工事費が見合うかどうかです。
高圧の場合は保守管理が必要になりますが主任技術者経験者のあなたがされるのであればその費用はかかりませんが測定器具、試験器具などが必要です。どのくらいの使用量を想定しているのかあなたしか分からないので助言しにくいです。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 09:01:11.15 ID:s+AZIO44.net
高圧の支持ワイヤーって3本必要でしょうか
1本では無理でしょうか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 09:06:07.79 ID:HG3Wnpwp.net
最寄りの電力に行って相談したら?
現場にも呼んで施工方法吟味しろよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 09:56:56.67 ID:14BHsDaU.net
>>227
高圧まわりをオークション品とか、怖くて使えんわ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 10:24:05.84 ID:NxKMpUHF.net
新品でもそう高くはないからなぁ…
逆に言うと、それを高いと感じる程度なら不要な設備ってことだろう
つか三種でもまともな電気主任技術者ならそんなもの使うはずはないよねw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 10:26:39.19 ID:c3lH+12F.net
>>227
100万円かけて何年で回収できる?
100万円で工事から申請までできるかな?
うちも自宅で動力を使いたいから高圧を考えたけど設備費用が高くてメリットがないから諦めた
試算したら意外と基本料も高いよ
もしうまく行ったのならうちもやってみたいw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 11:18:01.28 ID:s+AZIO44.net
っていうか 主任技術者してるから
中古で十分と分かってる。
年点検するし、月点検も 何が怖いか分かってる。 つもり

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 11:21:44.45 ID:s+AZIO44.net
エアコン3馬力4個 冷蔵庫5個や冷凍庫1個、超低温冷凍庫1個、製氷機、
ダクトファン、機械吸気、スチコン、床下エアコン 業務用IH2個、電子レンジ、
食洗器、他細かいの かな
熱源は炭を使います。焼鳥店
最初は、単相で集めることを考えてましたが
これほどあれば、やはり低圧かなと
低圧にするなら、高圧のほうがお得かなと

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 12:44:18.38 ID:IuUMdKBe.net
架空線の張力にもよるけど、
径間が近ければ張力も軽いから、
支線は1本でも大丈夫ね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 16:04:14.19 ID:P4R6+0J7.net
>>234
自分が設置者になれない事は理解してる?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 16:10:03.89 ID:m52kNhN6.net
>>237
なれるよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 17:08:16.56 ID:P4R6+0J7.net
>>238
どう言った手順、理屈でそうなる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 20:40:04.57 ID:rHW1Gbd/.net
>>235
あなたの話、夢があって楽しい。
読んでてワクワクしてきたぞオラ!w

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 20:43:00.03 ID:rHW1Gbd/.net
>>225
設置基準ってないの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 03:23:33.19 ID:hReuRm4D.net
焼鳥いいですね
熱が出るから空調代が大変そう
まず同規模の焼鳥店のメーター見てどのくらいの使用量か調査でしょう
夏で月4000kWhくらいなら高圧が有利かもね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 18:12:21.17 ID:fbvHU1Jn.net
フードの真下の床から、機械吸気を考えてます。
当初は、空気の壁を作って匂いがお客様に行かないように考えてましたが
熱としても効率がいいのかと思ってます。
これで、エアコンの効率にもいいかと思ってますが
どこにも実例がない。。。。。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 18:24:07.45 ID:aU0Siykt.net
局所換気か全体換気かで効率の差が大きいね
考えると楽しいね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 18:38:25.88 ID:+XYpbzNT.net
CADでシミュレーションして最適化するのも楽しそう
Fusion360なら月単位で使えるよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 07:33:16.20 ID:rtBI/8hI.net
3D 飲食店プランナー は使ってる。
簡単に3Dになりわかりやすい
10年近く前のだが、使いやすい
設計屋10社に見積もり取らせて分かった
あいつら、飲食経験がなく設計できない。
無茶苦茶な動線を書いてくる。
図面がいくらできても、実際行ってみないとわからない。
空調や5社に、現地で上記給排気伝えたが、皆逃げ出す。嘘を言う
消防法も過剰なことばかり言う。
なので、消防署に何回も行き 消防法の読み方がわかり
消防の方と仲良くなり「自分でするんですか いいですね」
と言われて気がついた。 自分ですればいいのかと
自分ですれば騙されない、安い、故障しても治せる
なにもかもが、いいことづくめ ただこの世にない?情報も少なくて悩む

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 08:15:25.30 ID:hD1qxrK9.net
熱を下向きに吸気するなんて上手くいくの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 08:23:01.54 ID:ZbYKtOl1.net
下引き無煙ロースターとかあるじゃん

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 08:24:02.78 ID:hD1qxrK9.net
あと気になるのは飲食店のキッチンの床って掃除するとき水をジャブジャブ出して床掃除したりしない?その対策は?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 08:25:58.13 ID:0HV9eYYY.net
10社見積もりは流石に気持ち悪い

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 10:27:29.78 ID:oK18XCKr.net
>>246
10社にやらせて無茶苦茶の図面しか書いてこないというなら、自分の考えの方がおかしいのでは?と省みてみるべきでは?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 10:54:19.63 ID:rtBI/8hI.net
>>249
何周も回って土間は辞めた。
床下がある。 長尺シートで十分
数年間調べまくった。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 10:55:28.71 ID:rtBI/8hI.net
>>251
やったらわかる。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 10:56:45.57 ID:rtBI/8hI.net
>>250
間違えたら食えなくなり死ぬんやで 10社くらい当たり前やろ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 11:00:51.41 ID:rtBI/8hI.net
1社 私の書いた図面をCADで書き直して
持ってきたのがいた
何かヒントが貰えるかと何度か付き合ってみたが
工事費が高くなる方 高くなる方に誘導され
ブチきれた

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 11:01:18.94 ID:hPZHJUAb.net
有料で見積もりお願いすると本気でやってくれるよ
契約できるか分からんことには汎用的な設計しかせんわ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 11:07:48.76 ID:szsF+NDQ.net
そんな事でブチ切れるとか沸点低過ぎて生きるの辛そう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 11:40:07.50 ID:uzYUMMJU.net
客商売やろうとしてる物件に消防法通るかどうかのギリギリで施工するわけなかろうよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 12:20:24.67 ID:oelY20U0.net
不満があるなら自分でやればいいんだよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 13:03:18.90 ID:rtBI/8hI.net
ここで話しても成長はないようですな
やはり電工では無理か 

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 13:05:57.64 ID:hD1qxrK9.net
>>260
ここDIY板だから…

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 13:36:35.58 ID:9q4lkCCR.net
>>260
つ【鏡】

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 21:57:03.74 ID:TH79JVhE.net
また変なの来てたのか

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 00:53:57.00 ID:Ju63GqHy.net
ワロタ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 06:36:23.55 ID:B+xj1ign.net
結局こういう手合いは知識をひけらかして自慢したいか、
自分の考えを肯定して欲しいだけでアドバイスなんて求めてないんだろうな。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 21:32:59.23 ID:yaUx/ShP.net
8月12日(火) 8時39分
朝礼終わって作業の段取りしてる頃合いにスマホぽちぽちして客の住所誤爆したコンプランス意識ゼロの零細社蓄
↓ ↓
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 21:34:36.85 ID:/yJH2x2H.net
自宅の分電盤について、関西電力のようにアンペアブレーカーがない最低料金制の場合、
漏電ブレーカーは大は小を兼ねるってことで60Aの漏電ブレーカーにしておくのがいいですかね?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 21:54:13.43 ID:hYsQt6i0.net
>>267
あんたは触るな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 22:06:35.53 ID:mTdsy5kj.net
そりゃ60Aにするだろ普通

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:29:07.04 ID:tcRK8q1K.net
60ってどこからきた数字?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 22:02:53.70 ID:Q5IisWB2.net
ブレーカーて前触れもなく突然死するよな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 22:11:43.89 ID:SDuzNqSm.net
>>270
おぼろげながら浮かんできたんです
60Aという数字が

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 22:42:51.38 ID:HYCJEMH2.net
>>272
お前は小泉か

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 23:07:55.73 ID:kZ10uQR5.net
セクシーブレーカーや

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 12:06:18.59 ID:OSzxpo4r.net
昨日、二種の筆記受けた。
解答速報照らし合わせると、50問中49問正解。
さあ、7月に向けて実技の練習だ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 12:32:12.50 ID:73aUyi0Y.net
筆記は簡単だけど実技のほうが練習しとかないとなかなかアレだぞ
チクタクバンバンをイメージしてくれ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 13:22:52.51 ID:AeCOiXwb.net
チクタクバンバンってよりゲームウォッチってかんじ
無心で反復練習

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 13:58:46.44 ID:OSzxpo4r.net
ありがとうございます。
これから試験まで練習しまくります。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 14:26:39.18 ID:ziZrNVT4.net
午後の部だったけど、パーフェクト!!

過去問10回以上やったけど、満点とれなかったので、うれしい。
(過去問で引っかかったのが幸いしてるとも言えるけどね)

レーザー墨出し器とかDIY民じゃなきゃ分からなかったぜ。
まあ知らなくても消去法で正解できたんだろうけど……
(近年はパワーコンディショナーとか微妙に新しいネタ仕込んで来るんだよね)

実技試験は時間が短いので、要領よくやる必要があるみたい。
ぼちぼち練習しときますかねえ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 14:31:34.86 ID:czi45a7M.net
俺、学科免除だったけど実技で落ちたw
時間が無くて完成させられなかった
ケーブルストリッパーは必須アイテムw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 17:02:21.75 ID:PT1MYfvD.net
実技は大学の講義室とかだから狭いテーブルで練習しておけよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 18:53:01.72 ID:73aUyi0Y.net
俺は最初に正解作ったあと、間違えたと勘違いして不正解作って、あれ?!間違えてるぅ〜!でまた作り直して残り一分で完成させて合格したよ
試験管に何回もスリーブおかわりして恥ずかしかったわw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:29:10.84 ID:TbWJGiB0.net
工業高校の時に電気科連中に混じって電子科の自分が夏休みに実技講習数回受けた。
3回目ぐらいでもう完璧だったので電気科の先生が自分の生徒達に情けないって怒っていたな。
余った時間は電気科連中に教えてまわったっけ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:52:58.80 ID:C3CTI/MU.net
YouTubeで動画見て余裕だと思ったから皮むきと輪作り練習しかやらなかったが楽勝だったわ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 12:47:07.75 ID:F+JoN53k.net
まじか。すげーな。
自分は全候補問題3周もやったぞ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 17:12:00.49 ID:5mkOSca8.net
俺は初見を大切にする方だからファーストテイクで余裕でした

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 14:07:22.19 ID:iPHJxox2.net
>>89
古いしマイナーだから今の人だと知らないかもね?
>>85は東芝SLカラーの旧仕様(90年代半ば頃〜は蓋側と同じ乳白色の基台)
現行のE'sスイッチとは基台構造などが違う
明工社MLだと神保OEM絡みに赤はあるけど、芝みたいな小豆色(赤茶)とは違う

SLカラーコンセントの新旧(DG2111N,DG2111H)
ttps://adwecs.jp/categories/item.asp?Cd=26149

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 21:37:57.84 ID:BLaAQTwW.net
それ知らんかった

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 22:16:07.47 ID:oCQU+jnr.net
719 名無し検定1級さん 2021/06/02 21:40:50
>>718
職場が以前、試験会場だっだのと同僚が複数人現役判定員なので確かな情報
ID:jnlfScdm
↑ ↑
守秘義務違反
完全アウト!

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 23:05:17.01 ID:umy7emeD.net
8月12日(火) 8時39分
朝礼終わって作業の段取りしてる頃合いにスマホぽちぽちして客の住所誤爆したコンプランス意識ゼロの零細勤め

660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 22:16:26.10 ID:9JxpclTL.net
『ワクチン990回分を廃棄』
配電ケーブル長すぎて冷凍庫が正常に作動せず 和歌山・有田川町
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a78e736e4cdfe836e90b46ca1ea934bd9f0176

そういえば、2種電工の試験で電圧降下って出てたっけ?もう覚えてないや

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 05:29:41.73 ID:ghHn8s96.net
70mの電圧降下ってどんなケーブル使ったんだか
そもそもワクチン入れる前に冷蔵庫の試験運転しなかったのがアホすぎる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 06:11:15.85 ID:t4hHU2e7.net
20mのを3個繋げたとか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 06:45:19.91 ID:DrhUoXxL.net
延長コードが1.25mm^2だと15mΩ/mぐらいあるから、往復140mあると約2Ω

冷凍庫の消費電力を仮に1kWとして10A@100V流れるから、10Ω相当の負荷。
2割ぐらいは電圧降下するかもね。

>>291
>そういえば、2種電工の試験で電圧降下って出てたっけ?もう覚えてないや
ほぼ確実に毎年出てる。
電圧降下に発熱量、電線の許容電流なんかは2種での必修テーマ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 07:56:19.82 ID:aqk99r/p.net
>>294
安物の延長線だと1.25だからね
ホームセンターで安物買って3本か4本繋いだとか?
70メートルもだと電流にもよるけど2.0でもちょっと不安だね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 20:13:52.48 ID:ghHn8s96.net
3件ほどコロナワクチンの冷凍庫の電源工事の仕事貰ったけど、
配布されてる冷凍庫は500Wも無い小型の奴だった
和歌山の冷凍庫が同じモノか解らないが

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 22:21:02.15 ID:bbWufmyY.net
築9年で今日ベランダにAC100を設置したよ
コンセントは有りすぎで困る事は無いね
ベッドで隠れたコンセントもあるけど…

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 23:33:26.74 ID:4oCehaNM.net
>>297
おめ!
ちゃんとブレーカー変えた?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 00:16:18.76 ID:tyyUY/Pv.net
わざわざ変えないだろ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 12:54:42.46 ID:k3CRKczl.net
パイロットほたるはなんであんなに単価高いの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 13:11:36.55 ID:lvBoUCtO.net
パイロットが高いな
ホタルで消えてたら点いてるって事にすれば安上がり

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 13:55:04.42 ID:ss39kmuB.net
パイロットランプはわざわざ電流トランスの2次側で点灯させてんだよな
単純に負荷と直列にできんのか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:18:30.58 ID:gCe4zkT8.net
>>302
つ【三線式】

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:33:14.23 ID:DVHNLAem.net
直列というか配線にコイルが巻いてあってコイルにランプがつながっている。配線に電流が流れるとコイルに電圧が生じてランプが点灯する。配線にいくらの電流が流れるかで何種類かあるよ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:59:51.47 ID:0tDvqe/U.net
0.5Aだけトランスでなくダイオードブリッジだったな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 19:47:06.86 ID:coWF7EKx.net
パナのかってにスイッチ

自動からOFFにしても照明側電圧でてるのなんで

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 19:49:16.34 ID:WeulI6NR.net
気にせんかったらええで

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 20:07:46.95 ID:gJQhKw7F.net
LED用の調光器もそうだよね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 17:36:16.61 ID:XQUXOWLu.net
これは電気的にどういう原理なんですか?
https://i.imgur.com/pqepY7S.gif

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 18:25:32.58 ID:N+vMx8dj.net
>>309
こっわ…すぐに手はなせなかったんだろか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 19:10:25.98 ID:yaS+/MtF.net
>>309
黄色いベストのおっさんが完全無視してて怖い
>>310
感電ってそういうもの
筋肉を動かすための信号が超微弱電流で動いてるからそれ以上の電気が流れると何もできない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:02:31.85 ID:nCAspqeu.net
>>309
筋肉って電気が流れると縮むから手が放せなくなるらしいよ
自分は経験はないけれど電線を持って感電して放せなくなってる動画も見たことある

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:27:40.00 ID:cgEGCXiZ.net
銭湯の電気風呂で足がつったようになったわ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:31:25.23 ID:/f1Aax87.net
>>309
…なんだ、生きてるやん&#129315;
もっとすごい動画嘉門達夫

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:32:46.16 ID:/f1Aax87.net
>>306
どことどこに何V出てる?
出力抵抗いくら?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 21:57:05.29 ID:Y/ftnUeZ.net
https://m.imgur.com/gtyoU3e.gif
https://m.imgur.com/yukl7RB.gif
https://livedoor.blogimg.jp/maruhorror/imgs/4/c/4cd81754.gif

僅か一年前の事故
https://karmanima.net/wp-content/uploads/2020/11/thumb-176.jpg
動画あり
https://karmanima.net/archives/22502

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:17:55.86 ID:lIFlGPoC.net
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/4/2/42696acd.gif

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 00:16:14.20 ID:S7PoSeZ7.net
>>314
亡くなったみたいよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 01:51:25.89 ID:RGhnqEYZ.net
>>318
ナムナム〜(‐人‐)

>>316
最後の女の子のケース、電線よりも筵、
「アース(地面に極小抵抗で繋がってる棒とか)に触るな!」という教育が必要かと…。
実は、手が乾いてる時は、100〜200V くらいは触っても平気。
電気来てるかどうかは触って確かめてる。←真似しないように。カイジみたいに
手汗かくタイプの人は危険。あと、300V は乾燥してても指に穴が開く。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 05:29:02.23 ID:EJ+ZGsBX.net
400Vは普通にあるけど300Vってあんま見たこと無いな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 06:07:58.83 ID:+5a33cy1.net
対地間の電位で感電するから400Vって言っても対地230Vだしな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 06:17:00.03 ID:+sSTg3wP.net
三相4線275Vとか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 07:27:20.70 ID:/ZPOxMQi.net
>>316
こわいね
垂れてる電線には絶対に触るなと小さい頃に良く言われた
日本は高圧までなら被覆電線だけど海外はまだ裸電線の所もあるから良く事故が起こるらしい
特別高圧になると裸電線で触れなくても感電する事があるから特に危ない
条件が揃うと家庭にある100Vでも死ぬ可能性があるから甘く見てはいけない
EVやハイブリッドのバッテリーでも危ないと言われてるし気を付けないとだめだね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 09:13:57.64 ID:kjgzNX2f.net
ちょっと前にゴルフ場で伐採作業中に消し炭になった案件あったな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 13:39:31.82 ID:Rw0njjv8.net
>>320
真空管アンプのB電源

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 13:50:45.13 ID:Rw0njjv8.net
>>323
何度動画を見ても理解(実感?)できないのが、数kVの通電中の鉄塔メンテ。
手に持ってる放電(帯電?)棒で、裸電線と同じ電位にして、高圧線に乗って
点検作業…初めてやるときってどんな気持ちなん?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 15:01:08.72 ID:6r121Y42.net
通電中なわけ無いじゃん

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:59:27.82 ID:HNlRlblE.net
>>326
日本でやってる所ってあるのかな?
静電気がすごいらしいね

>>327
日本では無いけど海外では活線のまま作業してるぞw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:01:05.29 ID:FbFFnlva.net
海外は生産性が高いからな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:23:47.04 ID:MxqcB1zV.net
ビリビリ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 20:52:07.03 ID:dkmG3aRy.net
デジタルDG

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:33:13.72 ID:xoZwfkkx.net
>>327
えー?みんなYouTubeの動画見たことないの?
うち、何故かurl 貼るとハネられるねん。
生まれて初めてTVで動画見たときは、また悪質な
やらせ捏造かと疑ったわ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 00:10:51.13 ID:/WlCuRz+.net
>>328
動画あった…けど貼れない。
エキサイトニュースの2018 4/15
「ヘリコプターで高圧電線に接近、その検査方法」
「魔法の棒でビビビとな」
ちゃんと、作業用のファラデー・スーツ(ファラデー・ケージの原理応用)
というの着用するんだと。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 01:51:55.64 ID:x+9pMOYC.net
充電電路だよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:05:28.54 ID:eD4NfsI3.net
>>334
難しいよぉ。(・・;)))

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:10:57.17 ID:B98vKkte.net
長距離送電線は静電容量がでかいから隣接する送電線の静電誘導で充電するね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 23:40:11.48 ID:aZkZTEjn.net
>>336
動画見た?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 00:58:36.73 ID:BHy0mB54.net
>>336
youtube Slowcheeter21 Spacer Installation on 765,000 volt line

活線で交換作業してる!おまけに揺れるヘリの上で

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 01:14:56.56 ID:7WuQqBOl.net
>>338
ヘリだから出来ること

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 01:24:47.38 ID:P0WYDDU1.net
日本製のドローンを役所におろすらしい
危ないとこの撮影に使うんだろうな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 02:32:50.50 ID:GyODgRaK.net
>>338
作業の度にロッドで火花バチバチってして、ヘリの躯体と電位を合わせてるのかな。
その後の作業中も電位が合うように、電気的に線も渡して。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 06:19:58.92 ID:pSgVJRBv.net
してないじゃんけ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 00:00:59.00 ID:ntQhleKa.net
>>347
主語がないなぁ…ナニがないって?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 00:07:55.77 ID:ntQhleKa.net
別の動画なんだけど、空中(当たり前かw)で、カラビナ…じゃないけど、
Uの字の金具の先に◎の穴がついてるの…何て言うんやろ?のネジの取り外し
やってる…あれ落としたらどーすんの?事前に地上で山ほど練習するん?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 01:34:23.60 ID:ntQhleKa.net
>>338
別の動画:理屈では解ってるつもりだったけど、正直ナニが起こっているのか
さっぱりわからん&#128557;&#128166;&#128166;盛大に火花飛んでるから、高圧の活線作業なのは
わかるが、なんで隣り通しの電線を触って平気なんや!?
Youtube
Flying Lineman
Helicopter Transfering Lineman to Wire

url よぉ書かんヘタレでごめん&#128583;&#128166;&#128166;

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 03:38:54.39 ID:teUYudEi.net
多導体に通電すると吸引力が発生して電線同士が接触損傷するのを防止するためにスペーサを取り付けるんだよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:26:33.75 ID:sF/Xvl2X.net
>>346
いやいやいや、だからその通電中の二本の裸電線、
ニンゲンでショートしてるのになんで平気なん?
って話。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:11:24.75 ID:mg3SKxzV.net
>>347
絶縁具の全身バージョンなんじゃね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:30:10.36 ID:CErkCXTq.net
>>348
高圧電線って、なんで裸線なのかって言うと、
そんな高電圧、絶縁しようにもできないからだって、
昔聞いた。…アレ?そしたら地中用の高圧線って…
ポリなんとこで絶縁されてるな?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:41:37.80 ID:mitGaL24.net
通電してないからだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:52:02.09 ID:gKly1keq.net
>>349
そのまま架空線として使ったら重量が厳しくなりそう

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 20:01:40.33 ID:eJyqJ1Pd.net
>>349
高圧で裸線はあまり見ないね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 20:43:26.13 ID:Q7m7VlHs.net
>>349
一般的に高圧電線とは6600Vの事を言う
日本では高圧電線は被覆電線だよ
それ以上は裸電線だけど絶縁しようとすれば被覆が大きくなって架空送電線としては使えなくなるから裸のままになってるだけ
あまり使われてないけれど被覆電線は作れる

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:02:01.04 ID:uflKNm9p.net
このスペーサで渡してる4本は、全部同じ電圧で同じ位相なんじゃないの?
映像の向こうに少なくとももう1対4本線があるから、あっちが逆相かω相か中性になってるんじゃないかと。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 00:40:42.67 ID:KTUDq3gE.net
>>350
通電状態だからこそ「魔法の杖」で放電してるの見えない?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 00:59:20.70 ID:KTUDq3gE.net
>>354
なりほど!オマエ頭いいな!&#10084;

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 06:27:52.25 ID:vXvL+Vc+.net
充電電路だからだよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:12:20.79 ID:s4/rDaOw.net
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00002/00066/02.jpg
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00002/00066/01_a.jpg

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:25:10.38 ID:8jpm2MHN.net
>>358
まれによくあるけどグロ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 14:57:08.64 ID:Wtfh+cG8.net
>>358
サムネでは解らないがグロ注意!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 16:00:27.45 ID:s4/rDaOw.net
>>360
いくじなし! おちんちん付いてんのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 16:24:01.67 ID:HFEsHK4/.net
>>358
これ、vipでも見たw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 16:26:10.25 ID:HFEsHK4/.net
>>357
難しいから解説して!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 16:49:51.78 ID:l+AJGAQc.net
>>358
どっから入った?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 18:02:33.53 ID:wzMuavdt.net
>>364
屋根上の太陽光パネルからの電線を引き込むパイプの上から
パイプの中を1Fまで降りてきてこの箱の中に入ったと、、、、
箱に入ったはいいが出られなくて箱の中で5羽とも餓死

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 18:32:08.39 ID:2XYGmGt7.net
キュービクルとかに限って動物って入るよなぁ
スズメ、ネコ、蛇、ヤモリと
冬場は暖かいからなぁ 夏は地獄だろうけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 18:45:07.83 ID:rH3TQLBj.net
>>366
無理しなくていいぞw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 19:09:29.43 ID:e9W1MHsr.net
>>366
ないわ どんなQBやねん

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 19:11:00.29 ID:vX0lYlGj.net
>>368
何と契約したんだ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:03:17.58 ID:JlrK9ywk.net
>>366
どんな設置してるんだよ
普通は足元はコンクリートで固めてるし通風口にも網が貼ってあるからベビや雀は入らない
ヤモリやムカデくらいは入るけどネズミより大きな動物は入れなくしてる
もし本当に入るのなら改修した方が良いぞ
特に蛇は危ない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 04:37:14.13 ID:sP7WwFAG.net
蛇も来店するQBハウス

372 :366:2021/06/19(土) 06:13:23.15 ID:ZKz4efDa.net
屋内にあればそうはないだろうけど屋外だと普通に入るよ
動物等入らないよう網とかでケーブル開口部は養生してるのが普通だが、
ゼネコンがいい加減だとスカスカの現場なんて山ほどある

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 09:18:07.01 ID:tQ/V4BTN.net
>>372
ゼネコンって意味分かってる?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:13:49.73 ID:pcR9m6uz.net
ここDIY板だぞ。DIYでQB設置とかしないだろう。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:25:42.61 ID:slIgDMjf.net
プロ素人問わずに自分でやれってことだから
設置者が業者に出さずに自分でやるのもDIY
下請けが孫請けに出さずに自分でやるのもDIY

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:43:24.86 ID:d68PbNRo.net
>>375
一番下は仕事で請けてるんだから違うだろwwww

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:55:10.47 ID:aVHsIi/a.net
DIYのフレーズにには入ってないけど「自分のことは、自分でやろう」だからな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 11:13:03.50 ID:wwthits/.net
趣味か仕事かは不問

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 11:39:52.59 ID:3yrsBsMh.net
>>375
金もらってやるのはDIYにあらず

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 11:54:17.05 ID:gflzSPIN.net
>>377
DIYのフレーズ「自身でやる」だからそのまんま入っている

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 12:01:46.74 ID:h9bFkZIb.net
金をもらわずにやるのは
Do it for free
だからDIYじゃなくてDIFFやね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 12:11:02.01 ID:3yrsBsMh.net
中学生かよw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 15:41:47.04 ID:JJXXDwbs.net
自分のことは、自分でやろうwwwww

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:26:56.56 ID:3zO3/kAR.net
でもネコやすずめが入るQBはないわ
普通は埋設管をQB内に立ち上げたり下駄基礎からQBに入るから猫なんか入らないし換気扇に防虫網あるからすずめも入んない
それでも入るってなら手抜きってところじゃ済まない話
ゼネコンどうのの問題以前の話だ
まじでゼネコンがなにかわかってないんだと思う
まぁワイはゼネコンの意味しらんけどな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:04:25.33 ID:ZKz4efDa.net
「キュービクル 動物 侵入」でググればいくらでも検索結果出てくるけど

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 21:12:39.15 ID:HtoXF0Lr.net
埃対策用の蓋が付いてる電源タップに100均で売ってる埃対策のプラスチックのコンセント刺し使ったら意味なくなりますか?
埃対策としてどっちが効果的?
タップスレが過疎過疎なんでここで聞かせてもらいました

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 22:28:24.57 ID:zDr8RmDM.net
>>386
効果は一緒でめんどくさいだけじゃないの

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 22:30:37.45 ID:q5IrYP2z.net
>>386
(すいません、素人ですがw)何故意味がないなどと
お思いになるのか詳しく。互いに干渉しあって差せない、
のなら無意味どころか問題でしょうが、シャッター+根元カバー、
安心が増すのでは?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 22:35:17.82 ID:GdhsDWDI.net
よこからでわるいが、カバー差したらシャッターが開きっぱなしだろう。
シャッター開きっぱなしの代わりにカバーで保護だから機能は変わらん。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 23:25:23.39 ID:LTePl3Xl.net
どんな環境にタップを置くことを想定してるかによるなぁ。
金属粉吹きすさぶような半屋外とかに置くなら、タップに内蔵する蓋なんてその場しのぎに近いから、保護キャップつけたほうがいい。
普段掃除してる屋内で目に見える範囲で使うなら、内蔵の蓋で十分な気がする。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 05:57:19.23 ID:uGRxYWeW.net
>>389さんの言う通り開きっぱなしになるから意味無くなるのかと思ったんですけど内蔵蓋より保護キャップの方が効果が上なのですか
蓋付きのタップでやる意味はあまりないと思いますけど、蓋付きタップに保護キャップ刺しておくことにします
ありがとうございました

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:30:30.71 ID:jzh5qgk3.net
ケースがまるでチガウけど、以前通電中のコンセントに
けっこうな量の水を溢してしまってかなり焦ったのを
記憶している。急遽「フタ」を開けて水を切ったが、
取りきれずジジ…ジジ…言ってて怖かった。心臓が
ドキドキ…

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:36:21.73 ID:gdh3Bgco.net
パナソニックのプレート外し ってホームセンターとかで売ってないよね?
ネットで買うの送料が高いし面倒くさい
コンセントやスイッチ交換で便利がいいのになぜホームセンターに置かないのか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:41:09.48 ID:LEVondaR.net
ヨドバシで346円で良いだろ登録しなくても買える

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:58:41.91 ID:qA3WZJwb.net
ヨドバシはボールペンの替え芯80円すら送料無料

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:03:36.24 ID:exJlPBXl.net
そんなに外したい人は多くないし、マイナスでもカッターでも容易に外せる

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:07:45.45 ID:mWvyMmlp.net
使わないコンセントはブレーカー落としとけ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:09:43.44 ID:oMK1a5/Q.net
質問いいですか?
部屋の中にスイッチをつけて外壁に穴を開けて線を外に出して庭を180°照らすライトを付けたいんですけどネットで調べてもソーラーライトしか出てきません
何か良いものはありますか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:12:46.32 ID:exJlPBXl.net
ポーチライトとか防雨照明とか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:12:48.83 ID:gdh3Bgco.net
>>394
ありがと、もう注文したwついでにアクセレレータも買った

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:15:47.43 ID:gdh3Bgco.net
>>396
プレート外しとは名ばかりで実際はコンセントやスイッチの裏の穴に差すのに便利なんだよ
ケーブルに余裕が無いときはマイナスドライバーの柄が長すぎて外せない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:17:05.39 ID:exJlPBXl.net
なるほどな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:39:17.60 ID:oMK1a5/Q.net
>>399
見つかりました、ありがとう

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 02:55:28.04 ID:Cws3w5Ny.net
>>393
近所のホームセンターだと売ってる。
ところで、これって何で2個一組なの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 20:35:56.45 ID:cQS1rtvM.net
単価安すぎるから

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:49:13.88 ID:rCCx+Z0/.net
1本目は慣れないからすぐに先端欠けたりするから2本入っている

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:04:53.94 ID:Fwqa2DY3.net
1つより2つがいいさ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 15:10:02.82 ID:3LgkuxaM.net
二人より三人がいい〜!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:34:40.93 ID:Fwqa2DY3.net
配線図書けるアイツ
手順を守るアイツ
電気が走るア〜イ〜ツぅ〜

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:30:29.71 ID:VN8OrDev.net
ついさっきまで知らなんだけど、
すごく高い電圧扱うのは、電気工事侍の資格
取るだけじゃダメだったんだな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:31:13.98 ID:3Qt8rySA.net
殿の資格じゃないとな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:50:13.16 ID:qEthIg+H.net
殿は監督専門で実作業不可。
目付の資格だな。まずは。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:25:00.67 ID:zv+c6AYA.net
自分で料理作り食中毒なっても罰せらせんが、商売での飲食店で食中毒出せば営業停止と罰せられ重症や死亡させれば逮捕されます。電気工事は自分家でもコンセント一個交換するにしても工事士免許必要で火災出しても火災保険出ませんし感電死亡事故で死亡させたら懲役刑になります。我々業者は配線工事後必ず絶縁測定し引き渡します。ガス工事電気工事は資格者に依頼して下さい。ホームセンターで電線や配線器具など安易に売ってますが、自分は手が器用だから楽勝と思ってやらないで下さい。免状に一種二種有りますが、二種は一戸建ての普通の家の配線より出来ません。マンションなら各部屋は配線出来ますが、ほとんど高圧受電なのでキュービクル電圧下げても廊下や街灯などの共用部は一種の免状無ければ配線工事出来ません。400ページほど有る内線規定で決まってる、いわば電気工事の法律にしたがって工事してます。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:47:07.46 ID:GZweFfeT.net
つまり夏は食中毒に特に気をつければいいわけだな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:59:14.91 ID:g0Z1l4e4.net
>>413
責任分界点が低圧なら一般用電気工作物、高圧なら自家用電気工作物だな。
借室電気室の場合を言っているけど、最近は電気代安い高圧一括受電が増えてるから、どっちかよく確認したほうが良いですね。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 04:40:53.90 ID:RI2XPGO5.net
>>410
電気主任騎士の方の資格が必要だな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 06:04:45.79 ID:3GdLQwFV.net
今こそ伝説の鈴木さんの力が必要だな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 10:52:17.54 ID:QPkzzvCa.net
伝説の部屋にいるという、
あの鈴木さんか。。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 11:21:20.17 ID:GYVMsNUg.net
今こそ世間があの伝説の男鈴木の力を求めているのか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 12:58:01.19 ID:uabU6qWC.net
先日新宿で未経験の天井屋さん、感知器に触り4人死亡事故有りましたし一昨年も新橋で2人犠牲になりました。少しの金額節約して他人の命奪う事になります。100ボルトでも感電死亡事故毎年何件も有ります。一部の照明器具は入力100ボルトでもトランス通し600ボルト出力で照明してる器具も有ります。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 13:04:57.94 ID:uabU6qWC.net
追加書き込みですが、車でも電気工事でもペパードライバーは危ないです。余談ですが何年か前素人がエアコンガス追加でフロンガスと間違い酸素注入コンプレッサー爆発し2人死にました。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 13:10:53.81 ID:3GdLQwFV.net
やっぱり伝説の鈴木さんに任せるしかない!

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:06:34.41 ID:CSMiSX29.net
電気工事士の資格なしでやっても逮捕されないザル法だから守らないんだよ
法律を大切にしてないから無視無視

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 00:03:10.60 ID:+V1tyG7o.net
電工とフロンガスチャージ関係なくね?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 00:09:18.68 ID:eNXkqjyp.net
>>420
> 100ボルトでも感電死亡事故毎年何件も有ります。
嘘混ぜると説得力無くなるよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 01:15:32.30 ID:ceJ6cmoh.net
マニュアルをちゃんと読めとしか言えない。ペーパーだけに。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 01:16:27.20 ID:45KWPUhg.net
そもそも内線規程を法律と思ってる時点で駄目な人

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 02:55:41.04 ID:x4SER7Xc.net
>>425
?42V?は ?死にボルト?
http://www.tokyotsa.com/file/17_jirei.pdf

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 03:34:29.04 ID:DC38S8o1.net
PSEマークが本来なければいけないものを売っている店があるらしい

ttps://www.rakuten.co.jp/beamtec/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 05:00:16.10 ID:UXUI5ArC.net
>>427
はあ?
法律と同義だろw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 09:57:19.40 ID:9YUsGd3+.net
>>425
ちょっと検索してみなよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 12:32:29.90 ID:4EpLLmWj.net
35ボルトで死んだって聞いたことあるわ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 12:33:20.11 ID:Whanm9cw.net
>>425
知ったか乙wwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:21:42.05 ID:0JOqelH6.net
お風呂でスマホをUSBで充電しながら死ぬ事故もたまに効くよな。5Vでもやばい。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:57:01.50 ID:ePhukMqv.net
おう、マジ!この間、風呂で充電端子から煙でたよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 04:57:50.27 ID:9pJCKv06.net
人の身体は乾燥時で数k〜数十kΩ
その状態で1mA流れるかもしれない電圧で42Vが挙げられる
だから身体の状態によりもっと低い電圧でも1mA心臓に流れれば心室細動起こして死ぬ可能性は充分にある

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 05:55:51.49 ID:935XlYYR.net
条件は色々だからね
汗をかいてたり雨に濡れてたりしたら条件は更に悪くなると思う
100Vで感電死ってのも雨の日とか暑くて汗をかいてたりしてる時が多かったんじゃなかったっけ?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:00:38.08 ID:8sSIGKay.net
風呂でスマホさわってて死んだやついたよな
そこまでスマホ依存できるのもすごいわ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 14:40:49.32 ID:h+odSY3k.net
半世紀位経ってるボロ屋で生活してた時
何故か風呂に入る時片足だか両足だか忘れたけどどちらかの時だけヴヴヴヴって体に変なもの感じて
部屋で金属のスプーンで飯食うとなんか味が違く
調べて貰ったら風呂の煙突に通電してる配線が接触してて家全体が帯電した状態だった事あったw
もしかすると死んでたかも?!

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 16:33:27.58 ID:ePjGmeAU.net
>>439
もしかするともう死んでるんじゃね?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 19:42:52.49 ID:oJdj795w.net
>>417
佐藤、鈴木は馬の糞!ゆうてな。
下の名前は何だ?…それでも特定できんわ&#129315;

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 07:43:50.22 ID:h/vXHABR.net
>>439
電気風呂体にいいよ

443 :439:2021/06/28(月) 08:06:44.20 ID:wRUHzIIK.net
ネタでもなく、、そのボロ屋に住んでた時、雨戸閉めて更に遮光カーテンまでして(その頃プロジェクター好きだったので)る部屋で配線弄ってて
面倒なので適当にVVFをニッパーで切った途端「バンっ!」
って閃光と火花に衝撃音で一瞬で真っ暗闇になり
うわっやっちゃった俺死んじゃった!ワァ〜ン!って真っ暗過ぎた部屋で一瞬ほんとに俺死んだ回想した思い出w

444 :439:2021/06/28(月) 08:14:17.72 ID:wRUHzIIK.net
ほんと今も変わらず良く理解もしてなけりゃちゃんとした知識も無いけどDIY好きで
先日も適当にンン〜こっちだったかな〜って適当配線したらブレーカー落ちた、、
先の話のボロ屋はボロ過ぎてブレーカー無くヒューズ線の配電盤で焼き切れる前に激しくスパークしたらしく電源入れ直してみたらモロ配線とニッパーが溶接されて無傷だったけど指先がススまみれだった

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 08:40:18.70 ID:EClPEmv/.net
もう良いから黙ってろ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 09:11:24.58 ID:0Swhf3IL.net
>>443
>>444
お前うざいな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 09:19:58.23 ID:ssFe2St+.net
一回死なないと分からない奴っているよな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 09:59:13.73 ID:YfCP8Y/h.net
なんでコンセントってプレートも縦につけるんやろ
横横と横縦じゃなく縦縦しか見ないのはなんでや

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:52:31.51 ID:rac4RqaB.net
なぞなぞか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:56:54.10 ID:rELC+1Ug.net
なんでやフラメンコ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:02:57.47 ID:jeHuEnkl.net
>>448
家具とか洗面台組み込み用で普通に横配列のものがあるんだが

452 :439:2021/06/28(月) 11:12:15.09 ID:F2wVfF9O.net
首を横90度に曲げてみろ
世界が変わるぞ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 13:31:01.48 ID:zyXyQzWZ.net
>>448
台湾は確かプレートは横向きでした。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:55:03.67 ID:x6MqinQN.net
医療現場の3芯コンセントはアースが上についてるけど一般でもそうしたら良いのに。安心安全だから。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:02:45.02 ID:zDwBpHso.net
>>454
あれ、逆さにつけてるだけなんじゃないの

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:15:29.18 ID:s4LYBDs/.net
プラグが浮いてるときに、上からクリップみたいなのが落ちてショートしないように、3Pの口を逆さにしてるとか。
わずかでもリスクを減らす工夫だな。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:16:22.60 ID:YfCP8Y/h.net
つまり逆さまが正解かよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:22:03.25 ID:zDwBpHso.net
イギリスはアースがてっぺんだな
やたら無駄にでかいけど
ヨーロッパは同型三ピン一列という謎

アメリカ、カナダあたりは日本の3Pと似た形

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:37:22.32 ID:JUVQ2YZn.net
>>456
それ嘘だけどな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:42:42.93 ID:cTatBKV5.net
> アメリカ、カナダあたりは日本の3Pと似た形

想像して興奮した

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 23:41:49.31 ID:5ZH2YUCJ.net
真面目に仕事の話してる時に>>460みたいにやられるとすげえ苛つくんだがどう対応したらいい?
いや>>460がどうとかでは無く思い出しただけ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 01:57:57.45 ID:zS0Nt2Rg.net
気分害してごめんなさい不謹慎でした。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 02:35:59.64 ID:QrqL49CB.net
>>461
「それセクハラですよ」「いま仕事中ですよ」などと丁寧かつ事務的に諭す。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 07:52:18.07 ID:thA9fUtc.net
>>461
どういう事?3Pコンセントの縦縦丸が目と口に見えるってこと?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 08:12:31.22 ID:iUlkfqE2.net
オスとかメスとか

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:25:52.99 ID:cDt3c4vM.net
https://odditymall.com/includes/content/people-having-sex-on-your-outlet-cover-decal-thumb.jpg
これを想像した

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:00:44.77 ID:Gco2Mxij.net
PSEマークが本来なければいけないものを売っている店があるらしい

ttps://www.rakuten.co.jp/beamtec/

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 14:58:16.47 ID:TBVyeDVO.net
3pとか4pとか普通にいうし表記もそれで正しいんだけどな
不謹慎とかおもう意味がわからんわ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 15:22:12.72 ID:80roYBmM.net
おっぱいも普通に言う

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 23:12:20.36 ID:eSEoPZSo.net
>>468
なんでそんなに怒ってるんだよ
電工あっても使わない奴もいるんだから少しおちつけ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 04:39:28.02 ID:vfNlyz3+.net
セクハラでは無いが病院で死線、活線を生きてる死んでると話ながら工事ってのも考えるとやばそう

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 07:31:52.36 ID:D7C2GCCu.net
メクラプレート使用禁止になった

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 07:54:46.17 ID:uRShPQSt.net
包茎スリーブとかもそのうち駄目になるんだろうか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 09:52:54.51 ID:uHsptRYK.net
カントンスリーブで

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:09:14.91 ID:JgGEvcLM.net
https://www.cabling-ol.net/homewiring/images/WN3996.jpg
こんなん入ってたんだけど穴が小さすぎて抜けない
最初どうやってつけたんだろ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:11:53.29 ID:JgGEvcLM.net
amerinkan denki とか書いとる
困った

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:16:28.03 ID:Rxr8Tr0O.net
ボードプラグ "ワレメちゃん" 最強!

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:47:45.06 ID:uRShPQSt.net
>>475
対角していれる
c型つかうより強いしいいと思うけどね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:52:44.27 ID:uRShPQSt.net
>>476
アメリカン電機は普通に部材使うし有名なメーカーやで
アメリカんブッシングや工業系コンセントじゃかなり有名でいい商品作ってるメーカー
プラントとか全くさわらない住宅専門とかの電気屋ならしらんとは思う

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:52:41.79 ID:yUi8dOUK.net
後付け金具はなんとなく不安なので未来の後付けボックスを付けてる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:17:12.34 ID:uaMroczd.net
>>475
落としとけ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:27:52.22 ID:T5ViKjwi.net
>>480
裏側に引っかかるのって飛び出る金具のみでしょ?
余計怖い気がする

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:36:48.58 ID:JgGEvcLM.net
>>478-479
そう入れるんですか
ネジ合わせるのクッソ面倒くさそうな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:41:56.40 ID:ZRukEY79.net
>>475
猿乙

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 15:05:14.77 ID:uRShPQSt.net
>>483
さゆうのバーで固定してから取り付けるから実は楽なんやで
Panasonicにもあったとおもうわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 15:30:16.27 ID:T5ViKjwi.net
>>483
上だけ皿ビス軽く入れて斜めに入れると入るよ
その為に付属の皿ビス長いんよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 16:42:27.44 ID:D7C2GCCu.net
>>485
むしろ画像のはパナっぽい

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 17:05:14.21 ID:siuFG/b3.net
>>472
今はなんて言えばいいの?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 17:26:47.89 ID:D7C2GCCu.net
カバープレートらしい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 17:30:07.46 ID:T5ViKjwi.net
ブランクプレート

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:08:11.06 ID:2Ysg4hSp.net
塞ぎ板

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:32:22.41 ID:SDhvUro2.net
ばかちょんカメラ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:12:43.08 ID:siuFG/b3.net
ありがとう、なるほど色々呼び名があるんだな
俺は処女プレートと呼ぶ事にしよう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:22:14.71 ID:zWHxuL6i.net
>>475
これ何型はさみ金具になるの

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 06:11:37.50 ID:pRAt/mQe.net
今の家電とか電源タップって殆どがタイトラキャップしてあると思いますけど直接水滴が掛かったりキャップの範囲以上に抜けかけてたりしない限り冷蔵庫裏等の埃っぽい場所でもトラッキングする可能性はほぼないと思っていいのでしょうか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 06:15:55.37 ID:FD9kIcwe.net
良い

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 07:28:20.53 ID:grQS8Ott.net
ホコリは掃除したほうがいいよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 08:26:47.28 ID:Xql3minS.net
フェニックスチューブのLED工事した方はいらっしゃいますか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 14:30:31.10 ID:f/SZuDxf.net
水中ポンプの絶縁測定はこれで合っていますか?
100Vでいいんでしょうか?

https://i.imgur.com/aGJw7WF.jpg
https://i.imgur.com/UUP9cbH.jpg

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 14:40:46.31 ID:rmIhAZEl.net
良い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 14:48:28.05 ID:xXZBCFWN.net
>>499
心配なら端子台から浮かせて計れば?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:28:14.85 ID:TBhAycXh.net
>>499
ok

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 20:42:44.38 ID:eIepvCS0.net
>>499

なんかグロい盤だなよく見ればGとかもいるんでね?
ポンプより盤で問題起こしそ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 20:49:33.51 ID:TBhAycXh.net
>>503
屋外設置だと、年数たつとどこもこんなもんだぞw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 21:55:57.56 ID:uJhoUla2.net
>>503
よく見ろGはいる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 04:12:31.48 ID:sV53PyNW.net
しかも二匹

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 04:29:49.38 ID:Xg6WLgV7.net
月例点検や年次点検で除塵とか掃除してもらえよ
ヘビとかオバケは怖くないけどGだけは怖いのや

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 09:20:09.60 ID:MIlNEYyL.net
>>499
端子台(U3/V3)だと計りにくくないかい?
52-3の二次側主回路でもいーよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 09:53:56.33 ID:iA2bWgFA.net
>>508
52-3の二次側とはどこになりますか?
本当に素人で申し訳ありません。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 10:24:36.00 ID:vNq4SFTc.net
まだ終わってねぇのかよw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 10:25:19.86 ID:8aoRNtIP.net
漏電ブレーカが動作したのに絶縁抵抗0.9メグで絶縁不良箇所が分からないってことかな?
水中ポンプの絶縁不良はメカニカルシールの劣化が多いよ。
メカニカルシールが劣化するとポンプの機械室からオイル室に水が浸入し電気室に浸水して巻線に水が接触すると漏電するよ。
漏電すると漏電ブレーカが動作しポンプが停止するんだけど、ポンプが停止して時間が経つと機械室、オイル室の圧力が下がり電気室の内圧で水位低下するので漏電が解消して絶縁抵抗が異常を示さないことがあるね。
漏電ブレーカが動作した直後に絶縁抵抗を測定するか、水中ポンプを引き上げて上下サカサマで絶縁抵抗を測定すると分かるかも?
オイル室のプラグ開けて油中に水が混入していないか点検してもいいかもね。
プラグ開ける時は交換用のオイルを用意しておいてね。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 11:27:00.57 ID:iA2bWgFA.net
>>511
ありがとうございます。
漏電ブレーカーは作動はしておりません。定期点検の際に調べた次第でございますが、今まで漠然とこの方法で絶縁抵抗値を測っていたので、正解なのかどうか知りたかったです。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:01:09.32 ID:9NTHNXfT.net
>>512
三相と単相について理解している?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:41:12.34 ID:iA2bWgFA.net
>>513
三相は三本の線が来てて200V
単相は白黒の線が来てて100Vって認識しています。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:00:36.39 ID:HI600RvD.net
>>514
白黒で単相ってのは間違いでもないけど200Vの事もあるからね
引き込みの種類で言うのなら3本の線が来てても単相ってのがある
最近の家は全部それ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:08:24.58 ID:iA2bWgFA.net
>>515
そうなんですね。
じゃあ制御盤見ただけでは100Vか200Vかの判別は無理って事ですか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:35:09.14 ID:9NTHNXfT.net
>>516
私は、テスターで測定して確認している。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:40:18.78 ID:vNq4SFTc.net
メガ測ってる画像の機器は動力盤みたいだけど2線の200じゃね?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:42:53.70 ID:lsVbBwRh.net
>>517
戦闘力高そうな喋り方w

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:51:41.84 ID:0aQRlt/a.net
コンタクタのコイル100Vだしコンセントあるし、200V入力をトランスで100Vに落としているか、100V入力か、トランスあるないで推理できそう?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 03:39:48.16 ID:CxZ1cfUe.net
昔はよく触ってピリッとする感覚でわかったもんだ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 07:20:07.57 ID:nQvBPhSc.net
>>516
単3で入ってきてたら回路を辿れば分かるし2本しか入ってなくても使われてる機器の定格を見とか
リレーとかマグネットスイッチを見るとか
マグネットスイッチが無ければブレーカーは100Vなら2P1Eだけど200Vなら2P2Eになる
基本通りに組んでたらの話だけど

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 08:04:35.73 ID:UgVRTOhU.net
入力は2本だから単3は無い
安全ブレーカではなく配線用遮断器100Vだから2P1Eだとは限らない

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 08:38:37.57 ID:1xWiDzKa.net
ブレーカーは富士のBB2かEB2っぽいね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 08:45:17.17 ID:4zcVs/iA.net
>>520
トランス咬まして操作用の100V取り出すのはあるけど、サービスコンセントまで賄う盤は見たことないなぁ
つか操作用電源の保護がMCBってのはちょっと意外というか新鮮だw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:02:54.05 ID:RQj1FZCS.net
>>522->>525
ありがとうございます。何の話しているのかちんぷんかんですが、ひとつずつ単語を調べて勉強してみます。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:15:12.97 ID:qX0sMJDn.net
三和のDM5218SはAC600Vレンジにして赤の目盛りで電圧も測れるから、端子台の一番左のRとSの電圧を赤と黒のリード線で測定してみてください。
黒のクリップは当てにくいですがショートしないように気をつけてね。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:16:00.94 ID:P+bmgB/Z.net
普通にLP盤じゃねーの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:28:31.57 ID:EspUMQyf.net
ってことは33回転だな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:48:09.16 ID:RQj1FZCS.net
>>527
ありがとうございます。
端子台の上の部分の赤と白で大丈夫ですか?

赤は測定器の赤のリードで白には黒のワニ口クリップで大丈夫ですか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:58:55.85 ID:cWoOP8pY.net
それでokよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 18:20:18.87 ID:Oqeb8oa6.net
>>531
出鱈目抜かすなゴミ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 18:28:41.55 ID:ZRs15/iA.net
45回転の方かゴメンネ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 00:23:03.61 ID:FUMFuG4n.net
最近塩ビという神素材が減ってきて辛い
今後代替素材がすぐに劣化して事故増えそう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 00:45:16.72 ID:OJfroaxU.net
>>534
無鉛はんだの悲劇再びって感じよね
毎度時限爆弾抱え込んで大変よね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 00:49:34.00 ID:Y5ceAnqN.net
vvf1.6-2cいくらしますか?
千葉だけど100m&#165;4980が近所では最安値だった

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 07:23:23.51 ID:DokVeJPs.net
>>536
最近高くなってるけど5000円くらいかな
輸入のならもう少し安いのはあるけれど品質は悪いよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 07:37:23.67 ID:1trHizZ2.net
>>534
どういうこと?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 08:37:05.54 ID:PQU5/Zue.net
>>536
うちの回りだと5800くらい出さないと買えない
前は3980で買えたのに…

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 08:43:59.02 ID:e/PbOexQ.net
そうだったか

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:27:08.86 ID:s2izBHUL.net
>>539
2.0x2 は100m1万円超えだもんな。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 00:46:54.16 ID:0nHnfSBc.net
今度取り付けるエアコンが200Vってことなんで、コンセントとブレーカーを
変更することになった。ペーパー工事士の俺としては初体験。配線は今の100のが使える。
が、分電盤のカバーの裏を見たら、2P2E対応は左端の2回路だけと書いてある 
200はそこしか使えない? こりゃ、基礎から再勉強が必要だわい
最悪、いまある分電盤の隣に小さい分電盤を取り付けて延長することになるかも

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 05:00:51.56 ID:KtVsHmiW.net
>>542
2P1Eを2P2Eに交換して
バーを組み替えるだけでは?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:02:56.29 ID:J6rjoAHO.net
>>543

知ってる人からみればどうって事無い作業だけど
知らない人からは大事だと思うんだと思う

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:47:12.93 ID:QaWBQnIh.net
右端じゃないのか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:57:25.61 ID:sY1nd12E.net
>>542
分電盤の種類にもよるけど他の所でもブレーカーを替えれば200Vが使える場合がある
200Vは2つとも使ってるの?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 07:38:10.56 ID:2+T11gc4.net
>>545
右端の機種もあるのか。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 09:45:03.90 ID:QJsA/0yz.net
>>547
大抵は右端じゃないかな
左側にあるのは見たことないかも

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:51:15.44 ID:jGkaIcIT.net
逆に右と左で分かれてるのを見た事が無い

DIY+たまに友人の電気屋の新築工事の配線手伝いくらいしかやってないから経験値不足なだけだと思うが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:57:42.38 ID:JQ1UrPNu.net
最近のはどこでも切り替えられるけど
2Eブレーカーは右に寄せてるとおもう
古い盤がそんななってた

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:24:11.59 ID:uGok8dgo.net
二種実技受けて来ました。練習のお陰で25分で完了。
残り時間で周りのみなさんの奮闘が見られて面白かった。
前に座ってるおっさんは、5残り分くらいに終わってチェックしたらミスが見つかったのでしょうか、ガチャガチャと必死に何かをやり出して時間切れ、真っ白に燃え尽き感が出てましたw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:25:37.91 ID:uGok8dgo.net
5残り分>残り5分
失礼

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:27:25.48 ID:i2F1QS+E.net
ああ昨日今日か
お疲れ様

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 19:09:28.71 ID:cgxPjiDL.net
最近の盤は右端があいているから200Vは右側の最後が殆ど
ブレーカー増設するにも右利きは右側の方がやり易い
主幹から離れるのでたとえ主幹をOFFにしていても工具や配線が主幹一次側に触って事故る確率は少なくなる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:00:27.93 ID:KtVsHmiW.net
河村のホーム分電盤は
全部2P2Eだったような気がする

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:30:24.26 ID:J6rjoAHO.net
正直2種の実技は時間オーバーの延長戦でギリ完成して合格した
練習の時は余裕だったけど本番は焦る
まぁ、30年前の話なので時効と言うことで

557 :542:2021/07/18(日) 22:49:25.86 ID:Wt2YQ6Qu.net
みなさん、レスありがとう
>>544
そう、どうってことないんだろうけど、やったことないから不安なんで書き込んだ。
>>543
おっしゃる通りでした。
>>546
そこは2つとも塞がっていますが、100Vのまま使っているようです。
最初の分電盤に2P2Eが2つしか付いてなかったというだけで、
他のところも2P2Eに取り替えれば良いだけのようです。
分電盤の真ん中のカバーを取り外してみたら、すぐに分かりました
分電盤の追加や延長は不要なようです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 23:03:36.63 ID:Wt2YQ6Qu.net
今回初めて200ボルトの切り替えに接して知識不足を感じたけど、
受験の時点でそういう知識って要求されたかな? 過去問とかに
そういうのあったっけ? あまり記憶がない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 00:23:47.60 ID:+vYokRu1.net
オーム社のお固い教科書には載ってたが。
とりあえず合格できればいい系のテキストは
過去に出題されてないのは端折ってるかもな。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 00:59:58.04 ID:XzqIYGVU.net
ちょっと触ってビリリときたら100v
ちょっと触ってアガガときたら200v
身体でおぼえろ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 02:51:54.03 ID:Fvxf7Wip.net
体で覚えた途端に昇天しそうだね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 04:40:26.71 ID:in/eVErW.net
>>557
100Vで使ってる2P2Eの所と
200Vで使う所の2P1Eを入れ替えて
バー組み換えすれば?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 09:28:02.94 ID:Q7vXoKti.net
>>560
うちなーんちゅ乙

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:26:56.89 ID:QK3bm7Uf.net
素人な質問で失礼
分電盤見てたら赤白黒があって赤白・白黒の2本を取って100Vにしてるのはわかるんだけど
電気屋さんはこの赤白・白黒を当分に分けるようにしてるのかな?
例えば全部赤白から取って白黒からは全く取らないなんてことをすると電気的にまずいのだろうか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:43:06.95 ID:+K+yIzhx.net
>>564
負荷の平衡は薄い本でも載ってるだろ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:45:08.89 ID:bNJo0gBk.net
>>564
まずい
トランスの構造を見れば分かる
きっちりと均等になる訳じゃないけれどだいたい考えて配線するようにしてる
一軒だけじゃないから大体合うようになるけど極端にアンバランスになると良くないよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:59:24.04 ID:Q7vXoKti.net
>>564
資格取っただけのDIYヤーが方相から撮りまくってブレーカー落ちますどうすれば泣って事も稀に良くある

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 16:12:02.96 ID:4igFK/CB.net
バランスを考えると、消費電力の大きいエアコンなんかは、
200Vにして単独でブレーカーに接続したくなるよな。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 17:08:48.46 ID:8/hfda48.net
大き目のエアコンは200Vだろ…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 17:15:46.53 ID:1A8dfKKs.net
アパートがブレーカーまで単相三線で来てるのに全部片相から取ってて手が出そうになった

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 22:10:39.65 ID:hsK5szfg.net
>>564
>>567
相を分けてても?
回路ごとの容量を考慮せず、ただ分岐回路数をほぼ等分したただけ・・・
高容量器具やその専用回路とかお構いなくだから、ヤバいよ!?
・キッチン(電子レンジ等)
・脱衣室(ドライヤー、洗濯機等)
・各部屋のエアコン

本職の電工(組合員の電気工事店)ではなく、俄か電工による施工例では多いね
・一応、電気工事店(登録電気工事業者)だけど本業ではない
・実務経験を偽証し電気工事業登録
・未登録のモグリ業者(名義貸しを含む)
・大工が片手間で電工!?
怪しい開発会社や、ハウスメーカーの下請にも結構いるし

過去に大手某HM社員が未登録・無資格等による電気工事
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266693/www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2007/576.html
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266693/www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2010/221028-2.html

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 22:26:51.62 ID:hsK5szfg.net
>>568
本来、エアコンは200Vにしないと電線への負荷や抵抗が大きく
伝送効率も悪いので、分岐回路を早く劣化される要因にも

>>569
ハウジングなら2.2kW機でも200V
(例外として、日立の床置き3.6kW機に100Vがあるけど)

三菱のルームなら、住設用の下位機種でも(ボトムのGVを除く)
2.8kW機から200Vがラインナップされている

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 01:14:54.80 ID:8VApW6n/.net
試験は昨日終わった
合格はしていると思う 通知が届くのがたのしみ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 01:46:08.02 ID:U9yW03Lt.net
誰でも受かる二種でドヤ顔されても・・・

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 02:16:06.11 ID:0NWM8evW.net
いいやん

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:32:01.48 ID:28A98hMW.net
>>574
ドヤ顔はしてないと思う

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:37:35.51 ID:iponE3mt.net
これはドヤってはいないだろ
もう当たり屋だなw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:18:33.78 ID:vQYXnDxS.net
>>574は最近免許取得したからそう感じるんじゃないか
そのうち余裕ができれば生暖かく見守れるようになるさ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:24:42.15 ID:dOLf4/mH.net
>>572
こういう実務的な配線の仕方学べる本とかはないのかな?ペーパー免許の人間だと実際の配線の仕方とか無理だよね。YouTube漁るしかないか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:29:48.44 ID:vQYXnDxS.net
ハウジングは型が古い割に高いからなー

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:37:36.34 ID:y/+MVKmi.net
>>573
おつ!頑張ったな!

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 16:45:29.96 ID:frI6lw47.net
財産責任分解点からスマートメーターまでと、スマートメーターからブレーカーまで2.0mmから2.6mmに張り替えたいんだけど、電気工事士持ってても勝手にやっちゃだめなの?
勝手にやるとスマートメーカーから電力会社に連絡行っちゃう?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 17:00:21.39 ID:dYoSQFeo.net
>>582
勝手にやらずにどうやってやるの?
ってか、2.0だと20Aだよね。
張り替えてもアンペア数変わらないよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 17:49:19.44 ID:N6XlJpls.net
>>582
メーターに触れるのは厳禁
封印がしてあるから触るとまずい
新しい線を引いておいて電力会社に連絡をしてやり替えてもらう
費用は無料
メーターの所に単線てあまり聞いた事ない
普通は5.5とか使うんじゃないの?
2.6は硬いから扱いにくいから嫌い

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:07:36.68 ID:frI6lw47.net
>>583
倉庫なんだけど、いま10アンペア。30アンペアにあげようと思って

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:09:19.96 ID:frI6lw47.net
こんな感じ。引込線変えてもらおうと電力会社にきてもらったら2.6mmにしてくれ、それからだ言われた。
https://i.imgur.com/S56AOEj.jpg
https://i.imgur.com/nBINOWa.jpg
https://i.imgur.com/dd0D70K.jpg

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:27:24.89 ID:frI6lw47.net
>>584
電力にvvf2.6mmにしてって言われた

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:52:44.83 ID:gwzFevyM.net
スマートメーター(計器)は、DIYで出来るシロモノではない
計器類(計量器、制限器)は、電力会社※所有だから勝手に触ってはいけないよ
計器の端子台は封印されているから、封印切ると刑法上の器物損壊罪に
※一般送配電事業者のこと

本来、電力会社から委託や認定等を受けた
電気工事工業組合員の電気工事店が申請の上でないと施工不可
参入するには組合の推薦状が必要

スマートメーター|東京電力パワーグリッド
ttps://www.tepco.co.jp/pg/technology/smartmeterpj.html

中電管内の説明会
ttps://www.takahamadenko.com/cn9/cn34/pg534.html

四電管内の施工例
ttps://techabe.blogspot.com/2017/05/blog-post_11.html

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:57:56.91 ID:frI6lw47.net
なるほどありがとう。電気工事会社にお願いするわ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 19:10:48.40 ID:GdDehP0Y.net
>>589
あらかじめケーブル張っといて接続だけお願いしたら安くならないか聞いてみたらいい
と思ったけど引き込みのとこが面倒だな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 19:13:16.15 ID:gwzFevyM.net
ついでに言っておくけど、スマートメーター化後は
停電させてり、申請せず勝手に計器や幹線の工事すると?
スマートメーターからの指令で管制センター側に警報がでて
どの需要家で停電したか判っちゃうんだよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 19:24:00.16 ID:frI6lw47.net
聞いてよかった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 19:51:04.99 ID:gwzFevyM.net
>>590
同じこと>>584も言ってるんだけど
そもそも、施工ガイドラインの内線規程に従って施工しないといけないから
ペーパー電工の場合、内線規程を入手し勉強してからじゃないとマズイよ
電力会社10社は、各自ローカルルールがあるし
(そのため内線規程は10社別あって別冊付録がことなる)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%B7%9A%E8%A6%8F%E7%A8%8B

内線規程 / 日本電気協会ウェブストア
ttps://store.denki.or.jp/products/detail/448

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:38:55.29 ID:pIgq5Mo0.net
レベルが高すぎて全くついていけない
二種持ってるけどスイッチやコンセントの交換、エアコン用の線の増設、小ブレーカーの交換ぐらいだわ
200vにするのって2P1Eのやつを2P2Eに交換するだけなの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:44:54.68 ID:KM6P9xCO.net
2を外して1と3になるように組み替える

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:49:30.25 ID:GdDehP0Y.net
>>594
コンパクトブレーカーだと交換するだけのや
ポッチを押すだけ、回転させるみたいに主にブレーカーをどうにかするのが多い
昔のは銅バーを交換したりひっくり返したり
ビスの位置をずらしたり
主に盤側をイジるのが多い
ブレーカーを変えないわけじゃないけど

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:51:34.43 ID:+YBl3/U4.net
>>586
スマートメーターは封印なんてないよ
メーターの二次側は勝手に張り替えてOK
2.6でも5.5でも好きなの使え

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:53:29.66 ID:frI6lw47.net
>>597
>>597
封印なくてもいじると電力の方に警報いかないかな?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:53:54.12 ID:frI6lw47.net
>>597
あ、なるほど二次側は大丈夫なのか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:11:25.11 ID:uj9lifZ+.net
>>597
でも活線作業になるっしょ?
連絡したら電気止めてもらえるの?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:25:37.45 ID:GdDehP0Y.net
まえこのスレだったかで分電盤交換したいから
スマートメーターのとこで止められないか
みたいな話でその時は素人じゃ無理って結論じゃなかったっけ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:29:22.49 ID:frI6lw47.net
なるほどー、ここで聞いてよかったわ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:38:49.76 ID:PoxNDbmk.net
>>586
なんか凄いね
仮設みたいな盤
外壁の引き込み接続点からメーターまでの線とメーターから室内分電盤までの線を2.6に変える。
メーターから室内分電盤までの線は張り替えてしまっても大丈夫。
外壁部分は東北電力に連絡して工事日決めてその日に切り替え。
切り替え終わったら古いケーブルは撤去する。
室内分電盤のアンペアブレーカー10Aは外しておいて切り替え日に東北電力に返却する。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:14:53.88 ID:7OFPGQDW.net
>>603
工事店登録してないとできないぞ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:15:54.20 ID:7OFPGQDW.net
>>597
メーターにはないけど、ボックスにはあるぞ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:32:42.29 ID:frI6lw47.net
>>605
ボックスには封印無かった

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:22:18.27 ID:7OFPGQDW.net
>>606
それは古くなって取れてるだけだ。
スマートメーターで検針いらないけど、定期的に巡回の人がきて直していく。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:33:39.46 ID:+YBl3/U4.net
>>598
スマートメーターに封印はしないよ、廃止された

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:33:53.57 ID:+YBl3/U4.net
安価ミスった

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:44:53.81 ID:dYoSQFeo.net
>>600
電話すれば止めてくれるよ。
止めるのも入れるのもリモートでやってくれる。
入れる時は在宅しろって言われた。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:56:42.01 ID:dYoSQFeo.net
>>604
そんなことないよ。
どこの電力会社?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 01:47:27.18 ID:LVAVB14U.net
みんな言ってることがバラバラ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 02:05:06.99 ID:LVAVB14U.net
これがDIY板の限界か

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 02:14:43.26 ID:KXZkcO5/.net
>>593
内線規程の別冊付録部分は各社PDFで公開しているし
ここ最近の改定は太陽光発電とかのあたりだから
Amazonで古本ゲットで十分だと思う。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 02:18:27.60 ID:QGzZfd5p.net
都市部の電力会社はいちいち細かいことまで付き合っていたら人手が完全に足りなくなるので
昔は登録業者が申請してやっていた工事でも今は連絡すればオッケーが多い。
最近は台風や大雨の災害で停電多いから電力会社は忙しい。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 03:05:24.17 ID:HwXb5xwV.net
そういうのあるんだろうが、アマチュアが電力会社や直属の電工会社に問い合わせても、
指定業者に頼んでくださいの一点張りで、説明はしてくれないことが多い

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 06:57:04.73 ID:GyK07AmG.net
>>604
登録無くてもできる
但し、自分の名義の分だけ
過去に新設を2回、単2から単3への切り替え、エコキュートへの変更をやった
2種さえあればできるけど免状の確認すらしないんだよね
接地抵抗は測れないと言ったら測りに来たw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 06:59:37.26 ID:GyK07AmG.net
>>608
昔みたいなプラスチックの封印は無いけどシールを貼ってあったんじゃないかな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 07:37:35.29 ID:I/CaZKfx.net
みんな言ってることがバラバラすぎる(笑)

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 09:04:27.64 ID:wyrF8qOM.net
東京電力エリアだが自宅の新設&太陽光の系統連系は出来ましたよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 09:51:47.70 ID:QGzZfd5p.net
>>619
電力会社、地域によって対応が異なるだけ
統一なんかされていない
それぐらいわかれよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 10:43:26.35 ID:LOkfhl0a.net
>>621
少なくとも電気工事士免許がいるとかは統一されてるだろ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 10:53:24.83 ID:nMk+9JXF.net
>>621
自分の場合最初は門前払いされた
色々調べたらDIYの場合に登録は必要無いみたいだったので客相に連絡をしたら受理された
もし他の地域で門前払いされたら客相に聞いてみると良い
窓口の担当者もレアなケースで分かってない人も居るよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:53:32.85 ID:jangpGRc.net
>>586
右のブレーカの向きが反対

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:56:55.87 ID:LVAVB14U.net
>>624
ん?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:57:36.13 ID:LVAVB14U.net
あ、なるほど

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 21:07:15.52 ID:GyK07AmG.net
>>624
どっちでも問題ない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 21:48:37.70 ID:u4RNXSRl.net
>586って三つつけてる意味あんの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 22:05:40.38 ID:pvVhw0FD.net
右のブレーカーは今の所意味ないけど
アンペア上げたらいるし
でも上げられないし

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 22:09:02.42 ID:fw8pymMi.net
ペアで揃えたブレイカー

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:18:24.44 ID:FIZFc2xF.net
子供部屋として庭に六畳のプレハブを建てたいんだが、
照明&コンセント用とエアコン用と別々の回路にする必要あるかな?
前者はマックスでも5Aも食わないのに

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:26:34.62 ID:X7Ln8RRi.net
好きにすりゃいいじゃん

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:30:30.30 ID:1PvWz6Fu.net
一番ダメなヤツが最初にレスするという法則(笑)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:35:35.29 ID:X7Ln8RRi.net
法則wwwwwww
3つに分けた方が後々便利だけど好きにしたら良いじゃん

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:40:14.71 ID:1PvWz6Fu.net
指摘されてアタマに来た人が真っ先にレスするという法則
血圧200超え?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:44:07.54 ID:RsduI60m.net
>>623
電力会社への登録は
正規の電気工事店(登録電気工事業者)であるかどうかの身体検査
不法なモグリ業者(未登録業者)による、不適切な電気工事を防ぐための仕組み
ちなみに、非組合員の電気工事店でも登録自体は可能

登録申し込みの際
「登録電気工事業者登録証」又は「みなし登録電気工事業者届出受理証」を提示し
正式に電気工事業の登録等をしていることを証明する必要あり
ttps://www.tepco.co.jp/pg/consignment/demand/web/faq.html

なので、需要家が自主的に電気工事するための仕組みじゃない
DIY以外に、事業所の従業員による構内工事も同様
(東電PG例:需要家の場合、施工者は免状の写しを提出する必要あり)

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:48:58.65 ID:X7Ln8RRi.net
>>635
全角カッコ忘れてますよ?(笑)(笑)(笑)
しかし法則ってw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 01:14:35.53 ID:AJaL0Hl/.net
まだ言ってるよコイツ 本当に悔しかったんだろうね(笑)

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:59:00.08 ID:kzt30sbQ.net
電力会社に電話する前に脚本作って練習しとけばいいよ
まず挨拶から

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 10:27:32.64 ID:uWBbW6Ds.net
全角カッコって何? なんで笑ってんの?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 22:39:37.96 ID:PX61VOxF.net
宅内工事は電力会社の関与することじゃないけど、規定に沿った設計できちんと工事が
行われていないと送電できないから仕方なく口を出さざるを得ないんだと思う
とりあえず電力会社が認定した工事店であれば設計・施工は問題ないから、素人の相談に
それらを薦めるのは当然だろうな
実際、個別申請された案件で完璧に工事されてるのって多くないと聞くし…

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 22:51:49.90 ID:PX61VOxF.net
>>629
アンペアブレーカは保護にはならんから配線(安全)ブレーカは必須だよ
ちなみに真ん中のも2P0Eだから、漏電専用で過電流保護はできない

643 :542 557:2021/07/24(土) 01:50:31.18 ID:VGxfDprA.net
200Vへの切り替え終わりました 皆さんのおかげです
けっこう簡単でした ただ、最初から付いていた2P2Eをはずして2P1Eと入れ替えたり
要らない既存配線をはずしたり、R相に接続するためのネジがなかったりで、それなり
に時間も掛かったし汗もかきました
ちゃんとコンセントも交換して200が来てることも確認 但しa

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:52:49.74 ID:VGxfDprA.net
途中で書き込まれた(汗)
但し、新たな200Vコンセントにアースは接続されていません
ネットの動画を見ると室外機で接続するので問題ないとのこと
エアコン標準工事ってアースはちゃんと取ってくれるんですかね?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 02:49:36.76 ID:9FdPPcdw.net
アース極つきコンセント前提だから室外機でアースなんか取らないよ。
業者が帰った後に接地棒打ち込んでアース取っとけ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 06:58:09.03 ID:91DLTENt.net
内機と外機の間に接地線なんかなかった気がする
三心のVAは電源送りと通信線の様に見えたが

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 07:38:32.44 ID:OtXZ5o+/.net
>>646
銅管

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:54:02.55 ID:6MHz7V/k.net
その銅管って代替フロンが流れるヤツだろうけど、接地したらその銅管も同じ電位になるの?
つまり室内機と室外機はその銅管を経て共にアースされると?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:22:43.38 ID:UBoiAoNg.net
>>648
それなら室内機に接地するほうが意味なくなるだろうに
室外機は文字通り外で使うものだしより電気のいるコンプレッサーも外
内機なんて制御とファンモーターとフラップのモーターくらいしかない
しかも部屋の中だしての届く場所でもない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:38:57.35 ID:TnDy5C96.net
室内でも室外でも両方接地は必要になる
エアコンの場合は配管で繋がってるからどちらか片方だけで良い

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 11:59:32.01 ID:YEEsftni.net
せやろか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 12:07:46.53 ID:dbdwtOTe.net
せやせや

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:30:59.86 ID:6xFO28+C.net
せやかて

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:13:23.15 ID:HSE+Z2RR.net
室外機だけアース取れれば室内機のアースは要らない。
冷媒管で電気的にしっかり繋がるからな。
室外機も室内機も冷媒管部分はケースや筐体の金属と繋がっている。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:30:41.33 ID:58KWyMQn.net
某メーカーも公式に書いてる
https://i.imgur.com/RByKyn4.jpg

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:45:00.31 ID:NSyTKhxt.net
アースの無い200vのコンセントって有るん?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:52:30.32 ID:543Woc86.net
>>656
規格外になったT型

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 17:15:17.81 ID:CG4MZAWf.net
15Aのタンデムにも接地極がない仕様があった
h ttps://nichido-ind.co.jp/cgi_bin/database2/profile.cgi?page=310&_v=&tpl=view2&width=100%

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 17:16:56.98 ID:OtXZ5o+/.net
Tコンな時代は今はILコンな20AもTコンだったから
うっかりコンセントかえたらBom!ってなる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:09:46.52 ID:CG4MZAWf.net
>>659
30年以上前、そのためにILが制定されたんだけど?
そのILでさえ、盤の分岐時点でL1とL2に結線されていると意味がない

本来、電圧を確認してからプラグを差さないといけないんだけど?
それを怠りいきなり差しちゃうのがいるから、どうしようもない
(典型的な量販や引越の下請あるある)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:31:06.81 ID:cqa5Cs8C.net
友達少そう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 00:37:19.35 ID:VY28uKT+.net
ハテナマークの使い方がカッコいいですね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 01:16:17.76 ID:bVY/u9pS.net
コンセントのDIY工事手抜きしてアース取ってないなら
通常アース施工しない室外機側でアース取っておけよ、
って話なのになんでこんなに揉めてるの?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 01:20:15.48 ID:nu7hYGci.net
そうそう なんで荒れるの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:09:48.37 ID:Bz5+NJ+z.net
分電盤とかボックスでアースまとめて接続するときって何使って繋ぐのが一般的なん?
ワゴとかスリーブで繋げば楽だけど見た目や取り外しがちょっと…

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:23:37.20 ID:hDS2YIzF.net
BQ006ETかな?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:01:39.56 ID:Ur6u4asI.net
ボックス内だとワゴ
盤内だっと少数ならワゴ ある程度の本数ならワゴと接地用端子台

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:04:02.56 ID:Ur6u4asI.net
>>666
河村に10pで幹線送り付きあるよ
俺はそっちつかってる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:34:12.95 ID:6s1tUfMl.net
>>665
ワゴで取り外しできるやつもあるだろ。
オレはニチフ派だけど。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 17:45:17.90 ID:mlHmJTCb.net
エアコンって100vだと室内はコンセントしか刺さってないようだけどアースって室外機に必要なの?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 18:09:00.12 ID:MTJHNfFx.net
>>670
100Vのエアコンの接地工事は不要
200Vのエアコンは全数必要
200Vの機器はエアコンに限らず接地工事が要る

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 18:37:33.35 ID:374iGB1G.net
100v室外器の接地工事、DIYなら私は施工する。
500Ω楽勝でね?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:13:00.87 ID:1niAo2W8.net
>>672
アーステスタとか持ってるの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:39:47.16 ID:JuTUNIUB.net
アースがある時
ない時

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:41:41.31 ID:ZxzmNdh+.net
俺たちにアースはない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:17:57.05 ID:374iGB1G.net
>>673
接地抵抗計はDIYではハードルが高いですね。
地盤等の判断等も経験が必要ですから高難度でしょうか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:29:33.59 ID:1niAo2W8.net
500Ω以下自体は楽勝でもそれを確認するのは大変ね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:30:27.40 ID:MTJHNfFx.net
>>672
出る所だと簡単に出るけれど出ない所だとなかなか出ない
あれは技術じゃなくて運だ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:48:40.87 ID:EWXLfRrs.net
祈りながらアース棒を打つ

1本で何とか ならんかと

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 22:05:29.48 ID:6s1tUfMl.net
水撒いてから測れ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 23:52:58.46 ID:pLYvHf7/.net
携帯があるんでNTTの電話を解約した 軒下からの接続部分にあった機械を
撤去していったがそこから下に伸ばしてる緑の線をそのままにして行った
それがアースらしいんで、今度取り付けるエアコンに流用しようと思ってる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 00:48:13.19 ID:X8Sy8Y7o.net
>>676
何がハードル高いの?3本杭刺してポチッとなするだけじゃん

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 01:43:22.17 ID:f5t3lQSb.net
本体の調達でしょ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 01:57:39.06 ID:rZO33JRH.net
もう水道管に巻き付けとけよ…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 01:59:37.56 ID:2JqErX3T.net
ガスコンロを取り外してIHクッキングヒーターを通販で買って取り付ける予定
2P2Eの200Vの30Aのブレーカーにするだけで良いですか? 配線はVVFの2.6mmで。 
知り合いの一人親方電気工事屋に聞いたら契約は50Aにしないとダメと言われた
けど、友人(バツイチ独り暮らし=おれと同じ)に聞いたら、そいつんちは40Aのまま
らしい 我が家も40A契約
どうですかね?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 02:09:56.60 ID:biyOQanN.net
>>684
いつの時代の話だよ
今時の水道管なんて全部塩ビ系だぞ メーターの手前に接続できるなら良いが

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 02:24:03.54 ID:MX1Ltra7.net
>>686
じゃあガスかn

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 05:21:50.97 ID:okpI8oCr.net
>>685
一人暮らしならギリOKじゃない?
頻繁に落ちるようなら変えればいいよ
アース忘れずに

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 07:31:43.20 ID:i0qP5TAQ.net
40A契約でも200Vだと20A以上使えないぞ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:46:42.71 ID:zuAwLPdR.net
>>680
水まいても出ないところは出ないぞ。

>>687
ガス管はアース接続禁止とマジレスw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:40:44.19 ID:He0zpA1z.net
>>685
リミッターの話なのか

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 13:44:15.24 ID:0ERtxI9v.net
>>691
契約って書いてるんだからそうだろ
リミッターってかアンペア契約は100V換算だから、60A契約でも
200V30AのIHを使うだけで他には何も使えなくなる
40A契約で行けるとか考えてる方がおかしい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 14:23:07.55 ID:IRABpdFu.net
そもそもそのIHのスペックが何も出てきてないけど、それによるんじゃないのか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 14:37:13.81 ID:K8+PP7Ia.net
3口同時フル火力で使うのは盆と正月とクリスマスくらいかな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 14:46:04.81 ID:GR39eUEy.net
フル火力ならグリルも入れて4口でしょ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:33:13.19 ID:RBnEDe9y.net
>>692
6kWとか業務用かよw
そもそも一人住まいで両口共に強火なんてまず使わない
使っても 強火 + 中火 位だろうから40A契約でもなんとかなるよ
エアコンの季節だとたまに落ちるかも知れんが
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/ih/ih33_1.png

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:41:44.44 ID:0K+DRJXV.net
フルなんて使ったら鍋すぐ歪むだろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 19:34:54.68 ID:J84jIDAE.net
同じ電力なら200Vだと100Vの半分の電流しか流れないのに太い電線を使わせる謎

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 19:45:11.63 ID:cRGLeeDf.net
家庭用のIHて5kw〜6kw近くあったとおもうが

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 20:51:26.10 ID:J84jIDAE.net
>>699
5.8kWが定番みたいね
片側3kWで二口同時だとピークカットされる
グリルや3口目も同時とか無理

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:17:25.86 ID:MX1Ltra7.net
>>700
そう考えるとガスって凄いな。暑いけど

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:41:40.33 ID:gBMYGD1x.net
>>698
電線の太さは電流によるから電圧は関係ないんじゃないの?

>>701
普通の家電の場合15Aって縛りがあるからね
その限られた電力でいかに大きな熱を取り出すかに苦労してるのが電気炊飯器
でもガス炊飯器は簡単にそれを超える火力が出せる
だからガス釜で炊いたご飯は美味しいと言われる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 22:00:15.87 ID:He0zpA1z.net
暑いのは効率が悪いから?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 00:12:33.26 ID:BK1vanfQ.net
>>702
電力の話をしている

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 00:56:03.80 ID:M6G4/fWB.net
通常ビルトインのIHはマックス5.8kwだから契約にかかわらず2.6で配線し
ブレーカー30Aにするのが一般的と聞いたことがある

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 06:29:33.30 ID:1uqgcKKd.net
>>705
それが普通やで
逆に20Aでの機種はほんとうに稀

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 22:16:34.26 ID:3j9jyxjQ.net
3口同時に使うことってあまりないよな
グリルはたまに使うけどそれでもみっつ同時というのはマレ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 23:37:38.03 ID:lT1utRw8.net
まあ意識すれば回避できるしな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 04:53:50.70 ID:imsDPQ1a.net
IHは機種によってはMAXの電流値の制限かける設定がある

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:37:42.76 ID:WD+gEyV6.net
エコキュートって分電盤から直接電源取ってるケースが多いの?
将来設置できるようにするためにコンセントを設けておいても良いんだよね?
200V20Aアース付きのヤツ
雨が降り込まない部分だから防雨式の必要はなさそう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 18:11:09.94 ID:0ltvnkCr.net
ガス給湯器のコンセントを単独にしときゃいいんじゃねーの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 18:57:31.97 ID:N/GYdmHh.net
>>710
コンセントにしてても直に繋ぐ事になりそうだから
露出丸ボックス内にテーピングでいいんじゃないか
>>711案にして覚えとくのもいいね
業者入れて何も伝えなければ間違いなく新しく引っ張られるw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 19:15:48.33 ID:35//nuTU.net
>>710
何で20Aなんよw
そこは30Aでしょ
IHはどれもコンセント付きだけどエコキュートでコンセントがあるのは見たこと無い
エコキュートの入れ替えは配管工事もあるからワンタッチにする意味ないでしょ
昔の電気温水器も直結だった

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 19:15:52.88 ID:lcslP+PQ.net
>>712
な訳ねぇ
いちいちめんどくさい作業増やさんよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 19:40:31.08 ID:rdFV/K35.net
>>713
一般家庭のエコキューは20Aだぞ
30Aのなんてめったにない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 19:44:23.81 ID:rdFV/K35.net
>>710
エコキューは普通に分電盤から分岐20A
ただ将来的につけるのなら追い焚き金物とリモコンもちゃんと考えとくほうがいい
勿論設置する場所も
370Lだと450kg、460Lだと500kgオーバーになるから犬走のコンクリート強度とかも考えとかなならんよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:01:13.60 ID:N/GYdmHh.net
>>714
どゆいみ?
>>716
そのへんはタイル風呂じゃないのなら後からでもいいような
台所リモコンの配線はしといてもいいかもね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:11:53.10 ID:rdFV/K35.net
追い焚き金物はシステムバスでもあとからじゃ取り付けれる場所かぎられるしエコキューまでの行きと帰りの配管ルートも必要

新築であとからエコキューに変えるつもりなのかもしれんけどそれなら最初からエコキューにしとくほうがいいと思えるし都市ガスでガス代やすいなら無理にエコキューに変える必要もないともおもえる
プロパンなら論外

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:37:28.19 ID:hQYofL3v.net
>>710
前住んでたところのエコキュートは、屋外に専用の電力量計を付けて、屋内用の電力量計の一次側から分岐していた
オール電化で

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:47:15.39 ID:rdFV/K35.net
>>719
それは本当にエコキューだったのか?
深夜メーターとタイムスイッチやなかった?
古いタイプの電気温水器は深夜契約で深夜メーター設置して場合によっては電力会社がタイムスイッチ設けてるところもおおかった

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:50:40.29 ID:imsDPQ1a.net
プロパンにしてもエコジョーズとかなら凄い効率良いからなぁ
石油ならエコフィールとか

自分の家は普通の事前予熱無しのボイラーからエコフィルに
交換したら風呂の灯油が月90リットル→月30リットル位に激減した

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 21:00:24.90 ID:hQYofL3v.net
>>720
深夜電力専用じゃなかった
タイムスイッチもなかった
エコキュート側で昼間でも強制的に湯を沸かすことができた
築年も2000年以降だし、取説もエコキュートだったし
もう住んでないから細かくは分からん

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 21:01:05.81 ID:GEWtzTFj.net
>>721
メーカー提示年間節約量の3/4を1か月で節約できた?
https://www.corona.co.jp/oil_hot-water/img/ecofeel/ef/img_feature04.gif

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 02:17:27.86 ID:q1jEFsj3.net
710だけど反響が意外と大きく、しかも現状がガス給湯だと考えている人が複数いて
ちょっと驚きです 都会はそれが普通なんですかね 
我が家は灯油ボイラーで、ガスは煮炊き用にプロパン使ってます 
うちは非農家だけど周囲は農村地域なんで、この辺りではそれが普通です

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 05:17:22.64 ID:yOsu7Cw5.net
>>723

元々使ってたボイラーがかなり古くて効率悪かったのかも知らんけど
めっちゃ減ったよ
いつもは月一で補充してたのが3ヶ月に一回になったので

スレチだろうけど会社のガスチラなんか旧型はガス代月300万位だったのが、
新型にしたら能力2倍になってガス代が月100万位になった
まぁ、中の熱交換のパイプが凄い詰まってたけど
そんな事なら修理修理でしのがずトットと機器更新してればと嘆いてたよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 06:05:49.87 ID:ZKJjyaDI.net
>>725
ガス代100万、300万て
会社のガスチラーってどんな用途で使ってるの?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:18:18.80 ID:skuR0kru.net
関西電力 業績悪化時の役員報酬ひそかに補填 2億円余申告漏れ
2021年7月27日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210727/k10013164071000.html

業績が悪化した時期に減らした役員報酬の一部をひそかに補填していた問題などで、大阪国税局から2億円余りの申告漏れを指摘されたことを明らかにしました。


お金大好き原発ムラw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:25:18.26 ID:skuR0kru.net
>>725
ガス屋らは大量にガスを使わせたいからね。
設備の修理や設置は、ガスの売り手とは別業者にやらせたほうがいい

奴らは儲けしか考えてないから

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:52:41.04 ID:fFbWUm3G.net
ガス屋もガソリンスタンドもいずれ無くなるのに

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:57:46.48 ID:6oqKpM2E.net
太陽が巨大化して地球なんか滅びるしね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:17:05.24 ID:N62vVSbl.net
何十億年も生きる人は心配だね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:19:52.08 ID:Ynb/joCt.net
>>730
それまでお前は生き続ける気か?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:29:54.59 ID:6HcjncPL.net
トイレをウォシュレットに交換しようと思って買いに行ったら
コンセントは専用回路でないと使えませんと言われた
調べてみると消費電力は最大で1300wくらい 貯湯式だと400もない
トイレごときで専用回路とか、ほんとうにみんなそうやってるの?
1300でも不要だとおれは思うけどな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:32:47.17 ID:6HcjncPL.net
追伸
貯湯式なら問題ないはずと言ったら、熱器具だから必要とのこと
どうやら、こちらがDIYでやるのが気に食わないのかも
トイレのリフォームまるごと請けると売り上げが全然違うし

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:33:10.10 ID:6EICcSQv.net
>>733
ひどいね
そうやって老人とか騙して不要な工事でぼったくってんだな
そんな店行かない方がいいよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:40:13.78 ID:aIs95yHG.net
便座だけじゃなく陶器ごと替えるのか?
1.3kwなら専用回路設けとくほうが無難だけどな
ホムセン行かずともそのへんの水道屋で頼めば現金でうってくれるやろ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:54:52.42 ID:5NktMD3E.net
そもそもウォシュレット買うのにいちいち電源がどうとか
店員にそんな話をするのがおかしいからな
リフォーム屋にいってしてもらうっていうならそりゃ専用回線引くって言うわ
言われたくないなら楽天で便器から何から全部買って自分でやれ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:20:59.36 ID:fF2iKlsO.net
こんな空気読めない人いるんだな(笑)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:31:07.06 ID:xnBQva9b.net
>>737
店員に話をしたんじゃなくて店員が言い出しただけだろ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:33:04.51 ID:XSJ9NmQR.net
>>733
その家の家族構成や配線で違ってくるから何とも
例えばトイレと洗面所が1つの回路になってるとトイレとドライヤーだけであぼんする
1人住まいならあんまり関係無いだろうけれど
でも1.3キロもあるのなら専用回路にしろと言うのは筋の通った話だと思うよ
でも内線規定で決まってる訳じゃないし施主がそれで納得してるのなら既存のコンセントを使うのも有りじゃないかな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:33:10.24 ID:ddl6A+Jk.net
>>733
1000Wを越えるなら専用回線にしなきゃいけないぞ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:34:49.40 ID:ddl6A+Jk.net
>>740
ちゃんと指針があるわけだが。
https://znkan.jp/customer/convenient/branch/

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:49:15.02 ID:skuR0kru.net
>>733
水回りだからアースコンセントが必須だよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:52:02.85 ID:h6Aos8i9.net
温水洗浄なんて10秒でしょ長くて20秒
ブレーカは200%2分(最小20秒)だからまず落ちないよ
別の負荷と兼用して20秒以上使い続ければ落ちるかも知れんけど
それは回避できるしな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:55:22.91 ID:5NktMD3E.net
>>739
どこの店員がウォシュレットをレジに持っていったら
これは専用回線がないとだめなんですけどー
って言い出すんだよ
アホか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 15:55:29.80 ID:3pSuyOr1.net
それは民間規格であって技術基準を定める省令じゃない。
技術基準に適合していれば民間規格を無視しても法律違反じゃない。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 16:02:56.17 ID:LVxpPhFE.net
>>735
老人はスマホに無駄に大容量のSDカード入れてるもんなw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 16:11:53.18 ID:/fjCM/hy.net
それも64g8000円くらいのカードでなw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 16:18:34.57 ID:skuR0kru.net
>>747
日本の携帯ビジネスはホント酷いわ

途上国なんて、水道もない糞田舎でも老人がみんな携帯を使いこないしてるけど
20年前から基本操作が変わらない3000円くらいの格安フューチャーフォンだからね。

日本の老人は最新スマホを持つしか選択肢がない。
そういう最低限の機能だけの最安モデルが市場から排除されてるんだよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:17:16.61 ID:VRJhREvJ.net
水回りだからアースはELBになるんで専用引っ張る必要が今後は出てくるんだろうな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:47:01.25 ID:jASMvt+b.net
アースはELBってどういうこと

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:52:35.57 ID:qh1SMyNU.net
「専用回路にした方が良いです」は問題ないけど「専用回路にしないと使えません」「専用回路にしないと違法です」は詐欺商法。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 18:30:54.21 ID:aIs95yHG.net
>>751
一般家庭じゃまず無いけどアースをELB回路とそれ以外で別けるのはべつに珍しいことではないよ まぁそいつはそれを言ってるとはおもわんけど

1,300wなら大人しく専用引いとくほうが無難だけど自己責任でいい思う
エアコンのコンセントなんかも念書もらって自己責任でええおもうけどね
最大では無く定格が引くけりゃブレーカー落ちることなんてないしブレーカー落ちるのは安全装置が働いてるってことで良いことだとおもうけどね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 22:13:46.30 ID:uYLlFDgf.net
>>749
途上国はフツーにスマホだぞ。ガラケーに見えるの売ってるが中身は廉価版スマホ。
今どき日本のガラケーみたいなの生産してない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 22:42:52.12 ID:epNlliGp.net
>>754
格安フューチャーフォンもあるよ
https://youtu.be/Yj_4P23EpQ4


年寄りは操作が昔と変わらないこういうの使ってる

現地で見てて感心するのは、FacebookやTwitterやインスタなどは、こんな小さい画面の格安携帯でも快適に使えるように最適化されている。
さらに通信料残高がゼロになってもこれらアプリだけは通信料フリーで使え続けれたりのサービスも。
だから世界シェアが圧倒的になるんだよね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 13:14:36.36 ID:n8TfmN/P.net
>>755
インスタとか使えんの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 13:56:44.18 ID:oKbAsAm9.net
>>756
アプリは無理だが、インスタ側が極小画面&低速通信でも使えるようにWebを最適化させてる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:22:34.17 ID:mlpqVMVH.net
8年も前の動画じゃん日本でもiPhone5の時代ならガラケーもまだ残ってただろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:40:00.11 ID:kHdt1kwQ.net
>>758
その当時、東南アジアには格安のスマホブランドが大量にひしめいていて、
日本より早くスマホが普及し始めていた。

iPhoneのそっくりスマホはもちろん、
当時は日本では知られていなかったLenovo、HUAWEI、Xiaomi、OPPO、Vivoなどなどの格安スマホが売られていた。
他にも知らないブランドが大量にあったな

OPPOとか、品質も上がって日本でも売られるようになり感慨深い

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:48:21.10 ID:kHdt1kwQ.net
>>758
格安エントリーモデルは、今現在も売られているよ
https://www.myphone.com.ph/basic-phones/
https://www.myphone.com.ph/wp-content/uploads/2021/04/Price-Drop-Alert.jpg
1000円くらいだね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:51:05.11 ID:kHdt1kwQ.net
ガラケーのような日本独自規格じゃくて
グローバル規格のフューチャーフォンだよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 00:36:09.47 ID:v5rd3Qea.net
>>745
最初の書き込みすら読んでなくて、指摘されたら人をアホ呼ばわり?
きみはえらいね 大成するよ(笑)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 01:02:24.75 ID:aMZbfUM1.net
うちもいい加減エアコンつけようと思ったんだが付けようと思った部屋に200のコンセントが無い
配電盤には2p2eがまだ2つ付けれるから200は取り出せれるんだが、そこから2の2芯とiv1.6を引くのと2の3芯を引っ張るのとどっちが良いんだろう?
手元に1.6の2芯と3芯、2の3芯とiv1.6ならあるけど2の2芯買ってきた方が良いかな?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 01:11:52.19 ID:3mrdU6Dx.net
>>763
2.0-3Cあるなら、それが一番いいぞ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 07:04:48.44 ID:6shrM9N9.net
>>763
コストや手間をかんがえなけれは2.0の3Cでも良いんじゃない?
でもこの先の事を考えたら2.0の2Cを買っても良いかもね
2.0-2Cは良く使うよ
距離やエアコンの容量によれば1.6でもいける

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 07:11:42.01 ID:FJFGG8NM.net
アース線が赤ってのは気持ち悪いけどな。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 07:14:37.24 ID:+PGHDNZh.net
これから引くのにエアコンの専用回路に16はありえない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 07:35:54.85 ID:y8k0LuTD.net
エコケーブルだろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 08:02:21.15 ID:w6n4q9e+.net
>>766

200で赤アースのが自分は嫌です

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 10:17:20.07 ID:oWfLl2bI.net
緑テープ巻けば実質緑

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:32:45.66 ID:0tI/WizD.net
そんなに嫌なら公団用買えばいいんじゃない?
てか普通の家の分電盤にアースってきてる?
自分の家だけかは知らんけど、アース接続できそうな場所が無かったから室外機側で取ろうと思ってる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:44:22.80 ID:nZHyM10R.net
アース棒で接地抵抗足りなきゃ2本とか3本とか書いてあるんだけど
表面積増やせばいいなら銅板とかのが遥かに効率いいよね?

棒にしたって単に打ち込むんじゃなくて穴掘って埋めるし
どうせ穴掘るなら板でも手間は一緒でしょ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:53:14.77 ID:h/cDCJmQ.net
アース銅板もあるよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:06:44.38 ID:P00akHRT.net
>>772
板もあるけど棒の方がはるかに手軽
柔らかい土地だと30センチくらいならそのままで軽く打てる
少し固くても鉄杭を叩き込んでそこに打てば済む
それに比べて板だと掘るしか無いだろ
仮に接地銅板1枚と接地棒3本が同じとしたら接地棒3本の方が作業は楽

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:15:39.96 ID:nZHyM10R.net
>>774
済まない、実際にはやったことなくて想像で書いてしまった
75cm以上埋設とか書いてあったんで、そこまで掘るなら銅板でいいんじゃねと思ったが
よく調べてみるとD種接地の場合はそんな掘らんでも打ち込むだけでも大丈夫なのね
なら棒のがいいか

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:17:26.94 ID:wQuIA2cS.net
>>772
棒10本で板一枚位の価格差があるよ
大事な部分は板使う

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:51:42.98 ID:3mrdU6Dx.net
>>771
古い家だときてないことが多いけど、築25年より新しければまず確実に来てると思うよ。

>>775
棒なら30cmくらい掘ってそこから打てばいいからね。
全然労力が違うし、板は値段も高いから棒で出ればそれに越したことはないよ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 15:02:03.85 ID:2C2tXDBL.net
誰か教えてくださいませ
100vエアコンなんだけど法律上?はブレーカーからエアコンのコンセントまではVVF2.0なのはわかってるんだけど
室内機と室外機を繋ぐ3線は1.6でも良いの??

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 15:24:16.58 ID:xRdm7vrH.net
いいよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:05:08.78 ID:GlyHxlD1.net
>>778
場合によっては可能
2.2キロで何メートル以下なら1.6でも可って施工説明書に書いてある事もある
メーカーによって違うかも知れないし施工説明書を見るしかない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:12:26.82 ID:CV47Y0i9.net
だめです

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:26:52.61 ID:+ZjDX+t7.net
昔の電工さんは1.6でも平気でやってたね 理論上も問題ないし
今時は全部2.0でやるからわざわざ1.6を用意する方が面倒

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:53:25.40 ID:iBcrKZyY.net
去年買った日立のエアコンは2mm使えと書いてある
https://i.imgur.com/4awSYLP.jpg
買ったのは一番小さい能力の奴だけど説明書自体は一番でかい奴と共通だから>>782が言う通り今どき全部2mmでやれって事なんだろう
そもそもエアコンの消費電力の大半は室外機のコンプレッサーなんだからエアコンまでを2mmで敷設するなら室内機~室外機も2mmで配線した方がいいと思う

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 19:13:13.73 ID:2C2tXDBL.net
皆さんありがとう!
1.6の3線なら扱いやすいし3路スイッチで使う事もあるから汎用性が高いかなと思ってたけど
やはり2.0の3線にしといたほうが無難ですね!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 19:27:41.64 ID:asMBRIoA.net
テンロクでいいのはダイキンくらいじゃね?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 19:34:34.41 ID:3mrdU6Dx.net
>>780
昨日つけたパナのエアコンは、○kw以下の機種で渡り△m以下(数字失念)なら1.6mmでいいと施工説明書に記載があった。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 19:36:50.72 ID:w6n4q9e+.net
>>770

200なら白アースで緑まいて
黒白で200使わんといて

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:11:46.75 ID:X3/L8Smy.net
そういえば、アース棒って地中で錆びてやせ細ったりしないものなの?
電蝕とかもありそうだけど

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:25:50.74 ID:I1MqxUtN.net
配電盤見たけどアースって、これは取る場所無いよね?
https://i.imgur.com/709W1Kd.jpg

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 21:27:55.88 ID:3mrdU6Dx.net
>>789
これはないね。
接地端子台もないし、そもそもアース線がいない。

それよりも、一次側で謎の3分岐してるのと謎CTがある方が気になるけどw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 22:32:42.20 ID:Vc+NvlmU.net
>>778
室内機と室外機繋ぐケーブルは電源ケーブルではなくて制御ケーブル扱いなのでエアコンメーカー
指定で1.6mm可ならOK。
電気工事士資格なくても接続できることになっている。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 23:27:57.30 ID:GoNvnezn.net
えっVCTFでエアコンをっ!?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 23:45:34.21 ID:u9xE8/O+.net
>>790
やっぱり無いですよね、室外機でアース取るようにします。

ちなみにアースの測定ですが
室外機のそばにアース棒を打ち込み接地抵抗計のeと繋ぐ→エアコンコンセントの白線にcとpを短絡させて繋いで測定する
って方法で合ってますか?
2極法というものを見つけたのでこれをやってみようと思いますが、一部サイトではb種というものも測らなければならいとあり、そのb種をどこで測ればいいのかサッパリですわ
どなたか一言でもいいので助けてクレメンス

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 00:09:48.82 ID:s+aXJ2sm.net
接地抵抗計有るのに何故テスト棒のPC刺さないの?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 00:26:18.21 ID:yU2qXr76.net
そもそも、一般家庭の分電盤って、アースを取れるようになってるのって
あるの? プロじゃないんで少なくともおれは見たことがない 
中にはN相がアースだなんて言う人もいて、そんなバカなと思って
再確認したらやっぱり違ってた

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 01:03:54.66 ID:/NxrOU+V.net
>>795
うちは緑色のアース線が分電盤の適当なとこにネジ止めしてあったから
増設したコンセント(小型電気温水器)のアース線もそこに一緒にネジ止めした。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 02:14:46.78 ID:s5GBwHem.net
>>795
現行品だと、どのメーカーの住宅用分電盤でもアース端子ついてるぞ。

>>793
どの商品持ってるかがわからないけど、
テンパールとかが出してる簡易式のアーステスターなら100Vがいるけど補助極不要だよ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 04:41:13.81 ID:KL5ZASky.net
緑と赤はまぎらわしいよね

緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 05:07:51.38 ID:CQ0iCICl.net
>>793
そのB種は電柱に乗っかってるトランスのN相から伸びてるアース線の接地抵抗のことだから
電力会社に聞かなきゃわからんな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 06:06:12.80 ID:nZd6Vyr1.net
>>799
白相にEつないでPとC打って測定したら分かるよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 08:09:15.42 ID:dnSaXRRx.net
>>800
そこまでするんならw
>>795
端子のない盤でも下や横の開いてるとこで緑や赤線を束ねてる事もある
洗濯機と電子レンジぐらいしか引かない時代に
わざわざ盤まで持っていくメリットなかったんだろ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 12:51:42.26 ID:N+6bHR1B.net
>>794
テスト棒のPCが何でそれをどこに打つと何が分かるのかが分からないレベルだから打たない(打てない)だけですわ
ペーパー2種だから実践的な事はまだ未熟なのよ
ちなみに持ってるのは共立の4102a
なんかひょっとしたら商用電源(動力?)と測定の仕方がごっちゃになってるかもしれない…

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 13:08:26.24 ID:dnSaXRRx.net
いくらペーパーでも接地抵抗の計算式くらいは解らないと受からないだろ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 13:19:38.32 ID:N+6bHR1B.net
それは多分高校で資格取って卒業してから20年くらいずっと調理師やってるからだと思われる
最近勤務先が潰れて暇が出来たから色々DIYにチャレンジ中なのよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:15:05.91 ID:CKG8BeLI.net
E極とC極に電流流してP極との電圧比からE極の接地抵抗値がわかるよ。
だからP極はE極C極から影響を受けない5m以上離さないとダメなんだけど、
P極をE極の近くに打つと低めに出てC極の近くに打つと高めに出るね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 19:30:22.65 ID:qpHtiiDI.net
>>793
よほど砂地の変な土地でない限りは長めのアース棒打てば測定する必要はないよ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 19:35:36.29 ID:qHsgOlmv.net
>>803
おれが試験受けたとき、過去問を5年分くらいやったけど
出題されていた記憶はないな
仮に出題されて間違えても他で得点すれば合格できる
ペーパー工事士なんてそんなもん 

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 20:37:05.94 ID:1g23tywM.net
職場が工事店登録してあるから接地抵抗計あるはずだけど一度も現物見たことないです>_<
まぁ、事務所自体月に一回しか行かんけど

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 21:04:42.47 ID:9+yvI2ZW.net
>>793
2極法は簡易測定でB種とD種を測定するとB種とD種の接地抵抗値の和を測定したことになります。このときB種接地抵抗値が分かっていれば測定した値からB種を引くとD種接地抵抗値が計算できます。
もし分からなくても測定した値が100Ω以下ならB種を引いた値は必ず100Ω以下なのでD種接地抵抗値の条件を満たしていると判断できます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 02:17:15.76 ID:pla/kBeD.net
>>803
現役プロだけどそんなの測定も計算もしたことないわ
今学科試験受けたら確実に落ちる(笑)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 08:15:46.72 ID:pa6GHaHJ.net
>>810
機械が数字だしてくれるしな
ワイらはそれ信用するだけや
ワイ自分の計算よりアーステスターの数字信用するわ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 13:22:17.18 ID:DwqMLg0I.net
ペーパー電工二種の俺がDIYで打ち込んで接地抵抗測ってないE種接地

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 14:06:04.38 ID:tIQVyjjJ.net
どうでもE種

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 15:25:43.04 ID:el89MpJP.net
電柱隣にあるから直接アース繋ぐわwwwww

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 17:56:24.42 ID:WhmGfrtC.net
電柱のアースは落雷時に電位上昇するよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 19:36:11.95 ID:55RIDZPl.net
>>814
B種は混合禁止だぞ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 20:02:34.95 ID:YxWspvUC.net
禁止じゃないよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 03:08:39.69 ID:eZBGJNHe.net
質問させてください。40年ほどの平屋の分電盤なんですが、3つの小ブレーカーは左側から建物西側、建物東側、東側エアコンとなっています。
これに更に西側用のエアコン配線増設の伴いに小ブレーカーを追加したいのです。
各部屋と東側エアコンのコンセントから小ブレーカーまでの既設の配線は2.0で来てまして、増設の西側エアコン線ももちろん2.0でする予定です
大ブレーカーからの太い線の大きさが不明なのですが、この太い線と2.0×4本を圧着するにはリングスリーブ大でよろしいでしょうが?
それと大ブレーカーと小ブレーカーの間は漏電ブレーカーも増設しないとまずいですか?
漏電ブレーカーは買った事がないのでパナソニック(日東?)の品番、あと配線の太さと接続概要教えて頂けると助かります。
電工2種は持ってますがあまにりに手におえないようでしたら電気屋さんにお願いするつもりです、よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/fqCHLcj.jpg

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 04:21:23.80 ID:ercBl6Bv.net
リングスリーブ(E形)の最大使用電流、電線組合わせ

https://electricwork.biz/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%EF%BC%88e%E5%BD%A2%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%80%81%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E7%B5%84%E5%90%88/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 05:44:50.39 ID:8Tg31l13.net
安全ブレーカ32mm3個にスリム漏電ブレーカ25mm4個ギリギリ入りそうですね。漏電ブレーカは電源側負荷側が決まっているから負荷側の配線も延長した方が良さそうですね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 05:52:31.46 ID:SB+jzbkV.net
>>818
この写真、大ブレーカーて主幹いうんやが主幹の1次側2.0mmちがうか?
もしそうなら最初から電気やさんにたのんでいろいろやりかえてもらうほうがいい

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 05:56:01.27 ID:SB+jzbkV.net
>>818
とおもったがもう一度見直すと2.6あるかな 写真やとすこし解りづらい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:53:47.65 ID:SB+jzbkV.net
>>818
連投なってすまんけどDIYでやるなら主幹ELB2P30Aで分岐2P20A×4のホーム分電盤に入れ換えたらどう?
その方が楽だよ そんな高くないし主幹が漏電ブレーカーになってるし
俺ならそうする

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 07:46:58.64 ID:iIwGH5Uo.net
それって生きたままやるん?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 07:53:24.06 ID:7glZUiiQ.net
一本ずつテープしながら

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 09:25:52.50 ID:Fvy8rOaR.net
>>818
いちいち圧着せんと2.0を輪っか作って主幹にダブルかまししたらええ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 10:06:51.82 ID:4wAFJiEA.net
>>818
漏電ブレーカーないし、この際分電盤ごと電気屋に変えてもらった方がいいと思うよ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 10:32:12.81 ID:MRN3SRh+.net
主幹が漏電ブレーカだと全滅じゃろ
分岐を漏電ブレーカがいいよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 10:37:43.57 ID:CvJPx/gd.net
>>828
施設ならそうだけど、家庭用なら主幹一括が普通だよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:27:19.59 ID:1Os9uQf+.net
ところで、ブレーカーに繋ぐ線って、くるっと1回転くらいしてあるけど
あれは何のためなの?配線の予備?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:48:46.70 ID:w8IV3yc7.net
高難度でポイント高いから

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:57:59.92 ID:Fvy8rOaR.net
>>830
長い方が皮剥きやすいから

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 12:03:16.39 ID:MV9pMsyF.net
誰が包茎やねん!

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 12:13:25.34 ID:CvJPx/gd.net
>>830
そうそう。
パツパツだと後で分電盤変えるときとか、どうにもできないからね。
あとは接続部にテンションかけないためとか、色々メリットがあるからくるってしてある。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 12:22:00.55 ID:SB+jzbkV.net
>>830
噛ましやすいのとなにかのひょうしに線が引っ張られたときにわずかでも余裕持たせるため

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 12:22:38.75 ID:2B9B/GCE.net
くるりんぱ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 12:58:42.64 ID:GY8WycdM.net
>>830
やってみたら分かるけど単線は固いからまっすぐ入れようとしたら結構固い
くるっと丸めてると自由が効くから差しやすいよ
スイッチの裏とかでも丸めてる方が収めやすい

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 13:15:40.17 ID:GY8WycdM.net
>>818
この写真だと一番右端のブレーカーに何も繋がってないけど外したの?
それとも繋いでないの?
増設するのなら主幹から変えた方が良いような感じだね
これって子分電盤じゃないの?
いくらなんでも主幹が30Aの単2って小さすぎる
母屋に親分電盤があるんじゃないの?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 14:28:23.98 ID:CvJPx/gd.net
>>838
40年前くらいだと、割と普通だぞ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 14:29:09.37 ID:CvJPx/gd.net
まぁ親分電盤はありそうだけどね、

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 16:08:27.62 ID:ruQQ1wO9.net
左は電流制限器じゃないけ?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 16:36:32.14 ID:9Y6SR2z+.net
単2なのになぜか単3用付いてて草

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:05:27.74 ID:wHHgJcXi.net
今より不便じゃダメじゃん

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 04:59:06.95 ID:mKMPCDex.net
>>818です、皆さん相談にのってくれてありがとうございます、助かります。
後出しですみません、この家は借家です、借りる人によって電気使用料やら変わるのですが、さすがに今の時代エアコン一台じゃダメだろうと思いコンセント増設を考えたところです

>>819ためになるサイトありがとうございます、つまり大ブレーカーからの線が2.6だとしたら2.6×1本+2.0×4本は表にないので無理という事ですね?
>>820プロならどうにか入れ込めるかもしれませんね(そもそも盤を替える事を勧められそうですが)。自分にはやはり無理そうです・・・。
>>821-823主幹ですか、勉強になりました。2.0より明らかに太い感じですが馴染みがない線なので太さはよくわからないです。皮膜の外径から判れば良いんですけどね、外してノギスで計測してみます。
盤の入れ替えだと活線作業になりますよね??さすがに怖いのでプロに任せる方向に気持ちが傾いてます。
>>826なるほど、とりあえず空き家の間だけはそうして接続しておこうかな・・・。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 05:11:21.32 ID:mKMPCDex.net
>>827もうプロに任せるほうが無難ですね。
>>838そうです、私が外しました。
既設のエアコン線が短かったので新たに引き直してまだ接続しておりません。
30A小さすぎますか??実家も30Aだったので普通だと思っていました。
一応これが親分電盤です。
>>8403LDKなんですが各部屋ほとんどコンセント一ヶ所しかない感じなので分電盤も小さいのかなと・・・。
>>841そうだと思います。
>>842あっ確かに。近くの電材屋さんで「うちは今はこれしかないよ〜」と言われて購入したので気づいていませんでした。
部屋半分が小ブレーカー不良で電気が来ていなかったので、ついでに二ヶ所両方交換いたしました。
皆さんのアドバイスを聞いて、もうプロに頼んだほうが安心安全だと感じました。ありがとうございます。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 06:33:17.90 ID:5/lMDjZG.net
貸主に増設してもらったら?
無許可は契約違反だよ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 06:45:20.95 ID:o/SDJMb7.net
電流制限器にダブルがまして上のノック穴から盤外に子ブレーカやな
退去時は外して原状回復

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 06:58:47.33 ID:rnfQJuX5.net
>>844が大家じゃないのか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 07:04:43.89 ID:WgjUkGx3.net
>>845
30Aは小さすぎると思う
ワンルームでも厳しいかも
一次側も引き直す必要があるんじゃないかな
この機会に単3にしたら?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 07:24:01.64 ID:mNVqfCVU.net
>>846
どう見ても貸主本人だろ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 15:57:24.53 ID:mmPM4xB1.net
>>818です、すみません、私が家主なのでなるべく経費を抑えたかったという事です・・・。
よく見ると何故か主幹は単3用でした。そこからの線は一ミリ?×6本ぐらいのより線でした。

>>847それがなんとか出来たとしても漏電ブレーカーも付けなければならず、かといって何アンペアの漏電ブレーカーを付ければ良いのかすらわからないのでプロに任せる予定です。
お騒がせしました。
>>849よく確認したところ元々外部に電気温水器?らしき物が設置されてた形跡があり、そこには単3の電源ボックスかありました。
オーナーチェンジなのであまり事情を把握出来てないのです。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 16:14:28.52 ID:rnfQJuX5.net
>>851
30AならBJS3031Nでいいんじゃないの
面倒なら4個ともBJS2031Nに交換すれば配線ややこしくなくていい

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 16:50:58.91 ID:OFVTqL7s.net
それ4個買うくらいなら盤ごと交換した方が安い

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 17:42:23.30 ID:rnfQJuX5.net
>>853
それだと業者呼ぶようになって高く付くんじゃないの

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 17:59:18.19 ID:hcdf9peX.net
4個入る?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 18:49:17.64 ID:rnfQJuX5.net
>>855
もう一個は>>847

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 20:16:09.01 ID:LYF8Tum/.net
BJS2031Nは電源側と負荷側の向きがあるからそのまま交換したら操作ハンドルが逆になるよ
操作ハンドルを通常向きにするなら配線をクイックロックなどで延長すればいいね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 12:25:34.98 ID:tCE3Oxqf.net
接地棒設置したろと思ったら家の周り全部コンクリで詰んだ!

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 15:27:34.42 ID:qIf/UcOO.net
>>858
あるあるw
その場合コンクリートをドリルでぶち抜いて、そこに打つしかないな…

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:44:19.66 ID:dOjWGaAv.net
http://imgur.com/XRtCKIT.gif

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 00:08:50.08 ID:Vw31eQSa.net
>>858
おれはそれをやったよ DIY大好き人間だから、ハンマードリルという振動しながら
穴を開けるのとか、コンクリートハンマーといってコンクリートを振動で叩き割る
やつも持ってるから割と簡単にできたコンクリの厚さってせいぜい10センチくらいしかないし
あ、それにアスファルトもコンクリも切れるダイヤモンドカッターも持ってる 小型のだけど

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 00:54:22.72 ID:R4PYretx.net
>>861
お前なんか可愛いな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 01:09:34.48 ID:GmWB4fsB.net
素朴な疑問なんだけどそういうのって当てた部分にだけちゃんと穴が開くの?
なんかビシィとひび割れが広がりそうなイメージで怖い

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 02:15:12.98 ID:sYot1GfD.net
振動ドリルで何回もコンクリに穴あけたけど、割れた事は無いな
そのあとアンカー打って締め過ぎて割れた事は多々あるが

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 06:20:16.59 ID:JDPxT5PJ.net
振動でも表面の薄付けのセメントとかだとボロっといくことはないでもない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 07:44:56.32 ID:diMyM7pE.net
>>863
それは無い
重機の油圧ブレーカーならそれもあるけど電動のハンマーくらいならそこまで割れたりはしないよ
ただ角が汚くなるから予めカッターで切り込みを入れてから割るけどガラスみたいに一気に割れてしまう事はない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 08:29:09.46 ID:Jm6NnDP3.net
毎日電気触らないとな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 11:27:44.67 ID:5Ph2zAXD.net
電気のない生活のほうが難しいぞ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 11:39:38.60 ID:a2WiDg1/.net
俺は電気には強いよ
600Vで感電したことはあるが無事だった

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 12:16:14.44 ID:qcwvuhQz.net
お年寄りはカラダの水分が抜けて抵抗値が高いらしいよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 15:27:23.86 ID:fh5FXM+0.net
>>869
感電する場所によれば生き残る事もある
心臓を通ると100Vでも危ない
600Vなんて電圧何に使われてるの?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:40:09.92 ID:rphuNgzS.net
君の瞳

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:44:51.98 ID:TtsrDua7.net
99万9400ボルト足りない

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:48:16.51 ID:zzYc+t5v.net
くらえ、1000Vメガー!

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 19:35:04.46 ID:iX+A/YTq.net
ピカチュウ!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 21:55:08.72 ID:KmT/Dtp3.net
静電気とか数万ボルトあるけどな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 00:59:49.00 ID:hQ0SxU05.net
電圧高くても電流がわずかなら死なないよね
スタンガンなんて5万〜100万ボルトもあるらしい

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 07:25:53.12 ID:QqIcEXNI.net
50mA以上だったかな?
スタンガンとかはそこまでのエネルギーが無いから安全なんだろうね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 11:13:07.18 ID:D69uQuPI.net
2種の結果待ちだけど、受かったつもりでいろいろと調べてる
Youtube とか見るとスイッチしかないところにコンセントを付けてる人がいる
勉強した通りならもちろん無理(スイッチと連動してしまう)けど
電源の白線も一緒にスイッチのところにもってきてることが多いみたい

もしうちもそうならコンセント増設やってみたいんだけど
これって普通のことなのかな?
(実際の工事では業界の常識的に拡張性を考えておく??)
とりえあず開けてみろ、というご指摘はごもっとも。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 11:21:57.93 ID:jHJa/G4g.net
俺の予想だけどコンセント用の線は入ってないよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 11:23:51.05 ID:KwxuDVLo.net
うちは白黒来てたんでスイッチの下に掃除機用コンセント増設しまくったよ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 12:05:04.09 ID:OrbwmbL8.net
>>879
一般的な配線のやり方だとスイッチと連動も無理だよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 12:34:19.39 ID:l7BDKBsn.net
4〜50年前の家でよく見る天井裏にJBを作らず
スイッチボックス内で結線してしまう工法っていうんだろうか
コンセントも送りで数珠つなぎ
階段のボックス内は大変な事にw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 14:10:04.12 ID:x4yA00B7.net
生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害により逮捕、起訴。
/togetter.com/li/1227954
/pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
/i.imgur.com/tuUldwv.jpg
/www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えと発言。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 10:00:22.12 ID:CNR985Gj.net
感電
https://imgur.com/HWCrYiF.gif

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 12:30:37.48 ID:2HxFcNei.net
542です 
無事200Vに変更しコンセントも設置し、昨日エアコン工事が終了しました。
暑いキッチンから解放されました。さすがに18畳用はガンガン効きますね
みなさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 13:40:13.21 ID:RZwmkVg1.net
>>885
下のやつも…

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 16:35:31.10 ID:iIPdACRB.net
タイヤも電気通るんだね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 16:53:00.20 ID:gwu18eKY.net
>>888
抵抗が大きいから、高圧電流である必要がある。
あるいはタイヤが濡れていれば抵抗はより小さくなる。
1万ボルトでタイヤに流れるのかな?

あと、手前の人が車に触れる前に、反対側の席に乗ろうとした人が先に倒れてるから
人間を介して車に流れたのかもしれん

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:03:30.31 ID:gwu18eKY.net
地上から高さ15mに75,000ボルトの特別高圧の送電線があるんだな
意外と低いとこにあるんだな
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/sai_det.aspx?joho_no=447

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:38:25.48 ID:rYGJDOPz.net
タイヤはカーボンと硫黄とゴムのネリモノだっけ?
カーボンが通すのかね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 18:42:54.80 ID:VD9tjGZO.net
>>877
うちの電撃殺虫ラケットには最大40万ボルトの昇圧部品を組み込んである
蚊がバチバチとケムリあげて燃える

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 18:45:29.89 ID:cePi+gMm.net
>>887
ドアの向こうも倒れとるで

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 19:41:42.77 ID:iJgl63Cd.net
>>877
デンキウナギは500〜800Vを数秒間発生させて獲物を仕留めるらしい
https://hebinuma.com/wp/wp-content/uploads/2015/01/KeL4b8_thumb.gif

https://youtu.be/Ecf1qkceQpk

https://youtu.be/OhPFbSIgM1Q?t=256

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 19:45:04.28 ID:iJgl63Cd.net
ウナギで人間も死ねるらしい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:09:48.84 ID:SB45FY28.net
デンキウナギで田原俊彦を殴り続けたら死ぬ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:35:03.67 ID:RZwmkVg1.net
>>893
マジだ…

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:53:17.29 ID:SKvmHY0e.net
そういやAmazonで絶縁手袋探してたらレビューでデンキウナギを掴むために買いましたってのがあったなw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 21:14:58.24 ID:bZzUkAKq.net
>>886
おつ。
頑張ったな!
ちゃんと報告してくれるのは嬉しいよ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 21:33:16.85 ID:dUuBBf1j.net
>>891
シリカタイヤは導電性を確保するために面倒なことをしてるそうだ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 22:46:30.31 ID:qMvypLbI.net
感電の動画、タイヤは無関係では?
車体表面が濡れていて上の電線に触れた1人から順に通電した?
地面も濡れていて別の電位だったとか みんな裸足みたいだし

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 22:52:22.05 ID:dUuBBf1j.net
>>901
車の上に乗った人が感電するためにはタイヤに導電性が必要
タイヤで絶縁されてれば車上の人は感電しなかったかも

地上で車に触れてる人と車上の人で回路ができると駄目だろうけど

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 22:53:38.68 ID:YrFQ4CJG.net
>>896
デンキウナギと田原俊彦はどこに接点があるのか説明してくれない?
電気工事スレだけに接点は大事

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 22:57:16.31 ID:5QzhWHWe.net
何言ってるのか理解が出来ん
知ってる感出そうとしてるのか、余計に分からん

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 23:34:05.09 ID:dLPi1/ZW.net
>>902
タイヤの導電性が高かったら下の人は倒れない
電線→上の人→車体→下の人→地面て電流の流れだよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 23:40:07.63 ID:dUuBBf1j.net
>>905
順番的には上の人からタイヤ通じて接地して感電、その回路の途中に人が触れてタイヤより人の方が流れやすくて感電
って感じじゃね?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 00:28:47.91 ID:eJ86PDnn.net
https://imgur.com/tA8MEGT.gif

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 00:31:05.39 ID:eJ86PDnn.net
途上国て抵抗大きい粗悪な電線使ってるから減衰へらす為に町内電線でも高圧なのかな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 01:13:29.88 ID:u4doGGhx.net
タイヤの導電性なんてなくても
他に感電経路はいくつか考えられるだろ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 07:32:19.63 ID:Rg/Ik6OP.net
>>908
日本でも高圧は街中にある
日本の場合はきっちり管理がされてるからこんな低い位置には無い
でも途上国だとその辺がいい加減で低い位置にあったのかも
それに外国だと裸電線が使われてる事も多いから低圧でも感電事故は起こる可能性がある

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 23:38:44.08 ID:mDvpkFVI.net
>>906
多分そうだな。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 23:19:13.41 ID:QJuOcLhx.net
後ろにチェーンを下げておかないから。。。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 00:27:49.65 ID:y01g+5UC.net
>>912
80年代に流行ったよなw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 07:58:05.09 ID:VeWHkd0x.net
>>877
付いてるレスが誰も電流の話してなくて草

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 08:39:51.99 ID:Mi5OH7Un.net
人が倒れてるぐらいの電流流れてるのに何の話をしたいんだよw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 09:10:01.57 ID:y01g+5UC.net
https://imgur.com/TVGNnsT.gif

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 09:24:29.69 ID:1LrB+aGj.net
前の職場(材料系の研究所)の話
単相200Vの装置(L1,L2,GND)に間違って3相200V (u,v,w)を接続してため、
装置筐体に200Vが剥き出しになっていたことがあった。
偶然、その装置に隣の装置(これは筐体がGNDに接続されていた)の配線が触れて
火花が飛んだため発覚した。
誤配線の原因は撤去した別の装置の動力配線を確認もせずに繋ぎ込んだためらしいが、
装置を導入した担当者(工博持ち)は知らぬ存ぜぬで業者に責任転嫁。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 12:46:32.19 ID:oIgKTHZn.net
そりゃ業者の責任だろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 13:33:26.01 ID:1LrB+aGj.net
>>918
装置導入に際して電源配線費用を見込んでおらず、安く上げるために撤去した
冷却装置の動力系配線を確認しないまま業者に「これ使ってくれ」と担当者が
依頼したのが原因。
担当者は化学系出身で単相/3相の区別を知らなかった。
よくもまあ感電死亡事故を起こさなかったなもんだと悪運の強さに呆れた次第。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 14:21:23.76 ID:RA84wxJ5.net
>>919
担当者へ劣等感あるかなんか知らんが業者の落ち度だわなー

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 15:06:41.35 ID:+WZqLohv.net
U,V,W,EをL1,L2,Eにつなぐ時にEをEにつながずWをEにつないだんでしょ?いろんな偶然が重なったにしてもつないだ人がなぜEをEにつながないのか。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 15:18:02.58 ID:Mi5OH7Un.net
責任の所在はともかく分電盤見て単相と三相の区別がつかない業者とかあり得んわ
そもそも配線費用積んでないとか電気の知識のない担当者に任せるとかお前の組織の問題だろ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 15:40:26.30 ID:LPi+uhnA.net
どうやろ?
ワイ電工やけど繋ぐ前に機械の電圧とKwと相は確認するからなんも考えず繋いだ業者も相当アホやとは思うわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 16:35:25.39 ID:y01g+5UC.net
工賃ケチられて業者も逆切れしてたんじゃね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 17:40:43.44 ID:0kMRDhfh.net
だからって何かあったら責任問題なのにわざとするわけがないだろう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 18:24:18.43 ID:a4oIWiq8.net
業者はただの重量屋だったんだろうな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 21:26:43.81 ID:vANSmiko.net
赤白青をその通り繋いだら逆相で来てたとか稀によくある

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 21:40:57.67 ID:RA84wxJ5.net
味見しないで料理出すシェフはポンコツだろ
電圧チェックメガチェックせず収める電工もポンコツだわ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 21:43:13.73 ID:ADf/ZJov.net
電気チェッカー?とかいうの安いのもあれば高いのもあるけど
安いのでもちゃんと使えるの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:27:03.17 ID:vANSmiko.net
>>929
安くても高くても仕様通りに動かないならそれは不良品では?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:07:52.25 ID:hMXNa7oc.net
>>929
日本のメーカー(共立とか日置とか)なら大丈夫。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:36:17.74 ID:4gplF98s.net
>>923
事実上、ペーパー電工による「なんちゃって電工屋」の仕業でしょ?
世の中には、そういうのが結構いるみたいよ

電気工事業登録しているのかすらも怪しい
web上では、経産省や都道府県庁の担当部局のみならず
行政書士の許認可Q&Aでも、未登録の電工がネタになるほどだから
いかに身の程知らずが多いのかってことを表している

現に奈良では、未登録業者の資格不適合による施工で
簡易電気工事(自家用電気工作物の低圧側)の死亡事故も・・・
h ttp://www.pref.nara.jp/37388.htm
h ttp://www.pref.nara.jp/item/134592.htm

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 00:13:22.21 ID:j+GKnhLI.net
先日 Y電器で買ったエアコンの工事に来た業者さんがけっこう年だった
はっきりした年齢は聞かなかったが、おそらく60代?
話していたら、なんと電験一種を持っているというのでビックリ
そんな人がエアコンの設置工事とかするケースあるの?
一種は認定ではなく試験で取ったそうです

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 00:42:12.32 ID:HPXSToT8.net
それ電検やなく1種工事士やろ
60代ならいてもおかしくないやろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 06:49:14.19 ID:j9NMY5sG.net
>>932
死亡事故は有資格者でも起きてる
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2020/08/20200827.html

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:31:25.30 ID:HItidMRY.net
>>933
高齢の人なら大きな所に勤めてて定年で再就職なんてパターンもあるだろうし好きで極めた人も居るかも
受験資格は無いから誰でも受けられるからサラリーマンや学生でも受けられる
そう言う面から言うと工事士の1種よりも素人には取りやすいかも
3種くらいならたまに居るけれど1種は知り合いでは居ないよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 09:02:32.83 ID:Es8fgx63.net
見た目は逆富士型のライトバー(予算が無いので蛍光灯20型と同等800lm)+ベースライトのセットで
普通型×4、バッテリー付き非常灯×8、バッテリー付き非常灯防雨型×4ほど必要になったんだけど
知識がないので教えて欲しいのだけど、どこのメーカーが安いとかオススメある?
電材屋さんよりネット購入が安いかな?安いお店知ってたら教えて欲しい

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 09:23:11.82 ID:HPXSToT8.net
>>937
20型は逆に割高
非常照明は三菱がやすいけどそれは俺が商社で買ってる場合のはなし
ネットで買うならヤフショ見てみれば?
Amazonより安いときおおい

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 11:34:53.22 ID:rFVPATCn.net
東芝かパナでいいじゃん

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 12:09:16.37 ID:CU+HNmWQ.net
>>937
ヤフオクで新古品が大量に転がってるお
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search/leet/24230/

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 16:00:18.24 ID:Be/3Iv/A.net
>>937
パナで機種品番を決めてから
検索をすれば?

942 :933:2021/08/14(土) 17:33:12.60 ID:y9mMw2Kk.net
>>934
おれも信じられずに聞き直したから電工ではなく電験の一種で間違いない
>>936
おれの同級生には1人いる 
かなり成績が良く学生時代に電験二種に合格し、
その後電力会社に長く勤めてたんで認定で一種を取得した 
営業畑ばっかやってたのに

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 20:03:41.30 ID:I763Z897.net
非常照明+防雨形だとめちゃ高そうだな
自分は工事のしやすさ的に選ぶと
パナ→三菱→東芝の順だな

まぁ、三菱は換気扇、東芝はモーターしか買わないけど

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 11:15:41.98 ID:fADoVoo9.net
工事現場で使ってる「あんどん」というのかな? 風船みたいに膨らませる照明
あれって便利そう トラックとかないんだけどアマがリースとか出来るかな?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 11:18:08.71 ID:jH21H6sQ.net
>>944
使用場所にお届けしてもらってそのあと回収もしてもらえる

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 11:56:03.17 ID:p0kkgTDS.net
倉庫兼作業場にライトを追加したいんだけど、
作業するときだけ降ろして、普段は天井付近に上げとけるようなライトない?
普通の笠付き直管2灯の昇降式みたいなのがあれば良いんだけど

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 12:08:47.53 ID:0QbXmAA0.net
>>946
オートリフターは?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 12:11:48.94 ID:ySvPJvnQ.net
揚程にもよるけど、天井の梁にチェーンブロックかけて、それから照明を吊るしたら?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 12:34:31.15 ID:yFnX4N1O.net
>>947
オートリフターて上に上がりきってるときしか電気流れなくなってるんじゃないの?
体育館の照明と工場とかそれ系しかさわったことないわ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 12:35:32.47 ID:yFnX4N1O.net
たぶんそれに対応できるケーブルないから無理じゃないの?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 14:43:01.96 ID:haCNxX0r.net
>>944
正式名称は知らないけれどこっちではバルーンライトと呼んでるよ
DIYで重機を借りてる人も居るから借りる事はできると思う
大抵はエンジン付きだから結構重い
配達もしてくれるけど配達料を取られるよ
道路工事とか夜間のイベントとかでないのならLEDの投光器を何台か置く方が良いと思う

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 16:28:51.02 ID:jH21H6sQ.net
動滑車使って洗濯物干し昇降装置的なもの作って上下させるのが正解じゃね?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 16:32:15.17 ID:E+McJVRz.net
>>946
どの程度上下させたいの?コンセントリーラー改造するとか適当な照明付けるとか

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 20:07:56.50 ID:pYNqwZAv.net
形が気にいるか解らんがリーラーペンダントライトってのがある
天井にこだわらなければZライトとか壁や机に付けた方が安いし明るいと思うが

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 20:22:28.14 ID:n/j3D03n.net
手動ウィンチと滑車で自作してみたい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 20:23:28.64 ID:yFnX4N1O.net
そもそも相談主は倉庫ていってるんだけど田舎の倉庫でも高さ5〜7mとか普通にあるんだがそんな高さにあうリーラー系のものなんてきいたことない
現状の高さどんなもんなんだ?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 04:50:10.91 ID:7p4qtb2w.net
5mも高さあったらそもそも手が届かないから投光器のが良いだろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 08:35:40.46 ID:yQFBUqIn.net
東芝か岩崎の高天井用のHID700WクラスのLEDでいいじゃん

959 :946:2021/08/16(月) 21:10:22.19 ID:C+20tFan.net
天井は高さ4m位で、2m位下げられたら良いかな
シーズン中だけ果物の選別するんで、元からある天井付けのだけじゃ暗いってんで
なるべく手元を明るくしたいんだけど、
それ以外の時はフォークリフト入れたりするから上げときたいんだよね

まあ必要な間だけチェーン吊りの蛍光灯吊してそれ以外は外すでも良いんだけど…

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 21:18:18.12 ID:B0kvNKdD.net
バルーンのLEDでも置いたら?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 21:23:00.33 ID:m5I8rCHJ.net
ハウスの照明工事よくやるけど多めにつけてるわ
上げたり下げたりはせずただ多めに
影がなるべくでないように
下げるとリフトのじゃまになるよな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:24:58.12 ID:oRkSpC9d.net
それが良いと思う。全体照明を下げて手元照明にすると全体と手元との照度差が大きくなって目に負担が来るよ。全体の照度はそのままで手元照明だけ追加した方が目の負担は軽減されるね。照度分布図のソフトやってみ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 07:59:00.58 ID:mP2Hl01j.net
ペーパー電工です

パナソニックのWK2103を未来工業のPVR-0BC0Mと組み合わせて屋側の柱に設置しようと思っています

PVR-0BC0Mの下側はノック穴が無いですが、穴開けてケーブル通しても大丈夫でしょうか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 08:23:11.76 ID:IFL+BsM8.net
上下間違えてない?ノック穴がある方が下だよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 10:22:51.03 ID:7q6jQ7eR.net
水が流れてくるから穴は下にして、線は全部下の穴から通しましょう

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 12:10:52.71 ID:uCSA8qgE.net
963です
アマゾンの製品写真を見て背面にしか穴が無いのかと思ってました。。製品の仕様を確認してみます
ありがとうございます
電工は親切な方が多いですね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 14:14:40.96 ID:LumGI/LF.net
今は中に紐式のプロペラファンが付いてるだけのキッチンフードで、換気扇内部右上に内部コンセント付いてます。
次に交換しようと思う換気扇は内部コンセントが左上でそこまでvvfケーブルを延長しようと思うんですけどいい留め具ってあります?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 14:16:45.56 ID:G3uorex7.net
ガムテープ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 14:43:29.18 ID:ieNgFK4h.net
換気扇のフレームに線を止める「U」な切り欠きがあるんで
起こして線を止めたらいい
VVFは太いのから線を束ねてる針金のような物で巻くとしっかりするよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 14:50:10.05 ID:LumGI/LF.net
>>969
そうそう、太いからどうしようかなと思って。
そうします、ありがとうございます

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 03:56:50.49 ID:5UX/aT8S.net
80〜100sqのより線を圧着する必要があるんですが
そういうのに使う圧着ペンチってどんなのがあるんですか?
某半導体関連装置で使うんだけど うちの会社で請けるのは初めてです
電気工事士の資格を持ってる人はいませんが かまわないんでしょうか?
電圧はDC20V以下です

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 04:48:24.48 ID:/pDv3box.net
電圧的には問題ない

手動式油圧圧着工具 100sqでモノタロウで検索

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 05:59:00.81 ID:gbhNbfaE.net
>>971
それ電気工事屋さがして下請けしてもらうようにお願いしろよ
会社の出入りの電気工事屋とかいてるやろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 06:02:05.64 ID:gbhNbfaE.net
その方がた圧着機かわなくてすむし端子やケーブルの手配もお願いできるし
100sqやと200A前後流れるてことやろ なれてる人にやってもらうほうがいい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 06:33:41.53 ID:Xc8RdU++.net
エビ印AK100

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 07:44:10.44 ID:KrQWlNQ/.net
>>971

電気工事士法施行令第1条
C電鈴、インターホーン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器(2次
電圧が36ボルト以下のものに限る)の二次側の配線工事

サーバーの電源かなにかかな?
電圧的にはOKだけどこれらに類する物には当たらなさそうな気がする
100sqだとかなりの電流が流れるからきっちりしとかないと危ないよ
差し込みコネクターで照明をつけたりするよりもはるかに危険
そんな作業を無資格の人がやるのはいくら法律の範囲外だと言っても良くはないと思うけど
それに100sqの圧着工具なんて新規に買うのなら結構すると思うよ
プロの電工に頼んだ方が良さそうな気がする

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 10:31:01.75 ID:Mtf8mdBt.net
>>976
今回のが変圧器の2次側とは限らんだろ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 11:40:18.82 ID:gbhNbfaE.net
しかしローボルトでそんな電流値ながすとはかなり特殊な機械やね
素直に業者呼ぶ方がいいおもうわ
それだとそんな高くつかんし

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 12:26:29.81 ID:NNMuBLQR.net
>>971
他の人も言ってるけど、出入りの電気工事屋に頼むのがいいよ。

もし知ってる業者がいなければ、そこの県の電気工事工業組合に電話して紹介してもらう手もある。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:48:08.14 ID:J5cbv9fG.net
さし込みコネクターで照明をつけるの危険なの?
なるべく圧着してるけどまたに楽してさし込みコネクター使うから心配になってきた

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:12:12.82 ID:KcM2Wsnc.net
2.2kwの動力の配線に差込コネ使ってるけど今んとこ大丈夫だよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:13:24.14 ID:kvQePzUm.net
>>980
コネクターが悪いんじゃない施工者が悪い

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:20:37.72 ID:D3IIpLk/.net
>>980
ちゃんとJISででも認められてる部材だから大丈夫
舞台照明は特例で差し込みコネクターなら資格不要とかあるくらい信頼性は高いと思う
トラブルになるのは差し込みの長さが足りないとか差し込み不良とかじゃないかな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:44:09.52 ID:B8M3uFKr.net
装置屋だろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 21:43:40.69 ID:l1nTH0VM.net
>>980
単線用により線突っ込んでるとか、アホな事してなきゃ全然大丈夫。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:05:07.22 ID:ZX1oQDD0.net
電気は触って覚えろ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:34:48.28 ID:fRAQg4Jz.net
何回か死んで一人前

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:38:41.23 ID:l1nTH0VM.net
>>987
お盆はもう終わりましたよ?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 01:05:49.77 ID:tnRmtjWv.net
>>974
低電圧DCで大電流といえば車用のブースターケーブルが思い浮かんだので調べてみたら
70sq・10mで24V700Aまでいけるやつがあった。なので、電流はもっと多いかも

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 05:51:27.03 ID:nv3CoTI/.net
スタンガン作れそう?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 06:46:52.63 ID:fhgUip3X.net
20Vでは感じないかも

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 07:40:17.08 ID:s8dawLno.net
>>977
そりゃそうだけど1次側で20Vでそんな大電流が流れるような施設ある?
太陽光の1次側だと工事士必須だし工事士が要る?要らない?で悩んでるから2次側だと勝手に思い込んでたんだけど

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 08:02:31.77 ID:FBlW+JzA.net
>>989
ブースターケーブルは長時間使用は考慮してない
100sqだと300A前後やね
https://densenkan.com/know/densen11-1.html

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 08:21:25.56 ID:uOUKDXJG.net
断面積にぜんぜん比例してないな。
0.75で12Aなら、100で1600Aぐらいかと思ったら……

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:34:04.09 ID:/7pf23AZ.net
交流は表皮効果で電流が断面の外側を流れるからね
直流は断面全部に流れるから許容電流は断面積にほぼ比例するね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:58:34.26 ID:FBlW+JzA.net
60Hzで表皮深さは8.5mm程度だから100sqならそんなに影響はしないよ
それより放熱の問題だろ
芯数増えたら許容電流は低くなる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:18:38.42 ID:TNT6C1vF.net
熱の問題もおおきいだろうね
俺が100sqなら200A前後流れるだろといったのはそこを考慮してるから
俺が永らく勤めてた会社の社長は100sqには225Aまでしか流す設計しか許してくれなかったよ
敷設方法にも左右されるけどね
250Aで「うーん、予算とれるなら150sqにしとけ」と言われるれべる

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:19:39.26 ID:TNT6C1vF.net
ケーブルの開閉器選定のはなしね

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:31:31.72 ID:s8dawLno.net
>>996
電線の許容電流は熱の影響で変わる
同じ電線でも何本も並べると許容電流は低くなるし電線管に入れたりしても低くなる
これは放熱が悪くて熱がこもるため
同じ太さの電線でも被服の耐熱温度が高くなると許容電流も大きくなる
最近の自動車用の電線は細いのに従来の倍くらい流れる設計になってたりするよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:34:31.11 ID:TNT6C1vF.net
>>999
耐熱ケーブルは有能っぽいけど怖い

以前その社長と「北極やと2mmに100Aながせるかな」で話もりあがったことあるわ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200