2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 20:48:25.51 ID:PPo4iasi.net
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 20:51:27.90 ID:qmzVQUuy.net
1乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 06:35:42.88 ID:XEBmtLQI.net
おつつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 07:56:14.73 ID:vzusnFrl.net
ウッドデッキの保護と言えばステインなんだが、ウッドデッキブームの時は
ショップブランドやらなんやらで、激安のオイルステインがどこでも買えたんだよね
でも今はキシラデコールとあんまし変わんないレベルのお高いのしか見かけない

未だに安いのが買えるのはカインズぐらいのもんかね
他で見かけた人いる?
カーマ、バロー、コーナン、ビバホームはダメだった記憶

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 14:37:55.45 ID:P4aOze6L.net
檜っていいみたいだけど屋外でも長持ちする?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 15:13:04.89 ID:ombfl6+9.net
>>5
使う場所による

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 15:34:11.42 ID:YgvDiAH+.net
サッシは替えずにガラス交換だけしかも断熱ガラスに交換した人いる?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 18:24:01.92 ID:0GuS3gkd.net
それ考えた事あるけどサッシから隙間風入ってるわ
ヒートブリッジしてるわで意味ないと結論出て
素直に2重窓にした

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 19:35:07.78 ID:vzusnFrl.net
昔ながらの二重窓だと面倒いだけで相変わらず寒いけどなー

ガラスに断熱材貼れば分かると思うが、無力感半端ないぞ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 20:49:42.03 ID:0GuS3gkd.net
うちは窓際の冷風感がなくなってめっちゃ静かになった
エコポイントの時自分で申請したから安かったのもある

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 18:57:33.53 ID:Q6TVOIrU.net
出窓に内窓付けたいんだけど効果ありますかね??

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:42:08.65 ID:bsatzsZL.net
もちろんある。すぐ付けよう。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:42:52.68 ID:bsatzsZL.net
>>10
それ業者しか申請できなくね?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 21:16:29.44 ID:hSrLnUhq.net
床下点検口を作ろうと思うんだけど、
蓋側に補強材がついていたら根太ぶった切ってもいいのかな
根太ぶった斬らないと床下に入れないよね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 21:47:08.52 ID:tyyUY/Pv.net
>>13
業者の申請もした

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 23:45:22.17 ID:Q6TVOIrU.net
>>14
ぶったぎるよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 23:52:10.51 ID:v8SrgkQ5.net
>>14

https://i.imgur.com/qHi29bI.jpg
根太切って点検口の枠の周りを角材で補強すれば問題無いと思う。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 07:37:30.17 ID:UwTettO0.net
断熱も出来るに越したことないんだけど
ガラス自体が古いし交換ついでにって感じ
やっぱガラスは素人じゃ買えないのかな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 07:40:49.22 ID:Q/Y2Drcc.net
部屋見られるの恥ずかしいから サッシの窓枠だけ持ってって
あんみつガラスしてくれないかなあ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 09:17:46.21 ID:FXwdHwaI.net
>>17
きったな!!うちかと思ったww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 10:30:43.76 ID:ipwvP9KY.net
303で根太組んであるだけでマシやわ。
うちの別荘、和室でもないのに450やで

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 12:49:24.82 ID:7xCZsya6.net
>>21
直せばいいじゃん・・

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 13:31:43.37 ID:lvBoUCtO.net
他所の家の天井に上がろうと点検口開けたらど真ん中に梁があって頭すら入らなかった

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 13:39:10.82 ID:XxmgNyQR.net
泥棒かな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 14:04:57.51 ID:lvBoUCtO.net
どどど童貞ちゃうわ!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:03:59.30 ID:n3bjO61z.net
電気工事屋か建築検査かね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:25:23.25 ID:jAEoGFNt.net
点検口開けたらどっさりエロ本が積まれていた

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:59:13.88 ID:KgCNdzGe.net
>>21
そういえば根太の間隔って、床が303、壁が450が基本でいいんだっけ??

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:04:43.75 ID:U3btsr5V.net
>>28
壁なら455じゃなかった?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:33:09.21 ID:lvBoUCtO.net
>>28
12ミリのボードなら303じゃね
>>27
ユニットバスの点検口開けたらテンガがあった

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:53:02.52 ID:FXwdHwaI.net
>>29
>>30

どっちですか?

てかボードだと303なの?なってないんだけど・・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 17:52:01.35 ID:Q/Y2Drcc.net
で、30,3でお前らの胴体は通るのか
スマートだな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 18:06:45.72 ID:ipwvP9KY.net
さっきの開口なら303x2で600無いでしょ
ネダはコスト削って35x45,普通に45mm以上だから

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 07:59:00.82 ID:quxulPf7.net
スレチだけど質問
建て売り住宅を裏から見ると高さが1/2から3/4ぐらいの扉が
付いてたりするんだけど、何のための扉なん?
壁がフラットな家だと3/4ぐらいの扉で、1/2のとこだと
階段の踊り場の部分っぽいのが突き出してる感じだったんで
おそらく階段の下の部分に繋がる扉なんだろうけど・・・

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 08:54:30.40 ID:M+C47USA.net
そんなの見たことないけど、北海道?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 09:12:04.33 ID:sgYOSFEI.net
>>34
わからん 絵で書いて・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 17:51:05.22 ID:3SpfFFh5.net
>>34
屋内から階段下の収納にアクセスできなかったから外に扉つけたとか。
内見すれば?
てか、建て売りなら間取り図とか観れないの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:43:24.03 ID:quxulPf7.net
ストリートビューから拾ってきたから歪んでるけどこんな感じの
ttp://iup.2ch-library.com/i/i021375433415874311243.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:50:33.24 ID:ninwe86j.net
おそらく倉庫

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:55:26.72 ID:3SpfFFh5.net
階段も雨樋からの排水もむりくり感がスゴイな。
建ぺい率ギリギリまで詰めてるって感じ。
都会の建売ってこんなのなんだ…。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:11:58.23 ID:3P6QrAKK.net
2階のトイレからの排水じゃね
右の窓が1階のトイレで天井斜めなんだろな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:42:49.61 ID:sgYOSFEI.net
>>38
なんなんこれ?こんなのはじめて見た

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 21:14:08.05 ID:ubb69l3X.net
出棺口

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 01:01:36.94 ID:hWHKaQJw.net
廻り階段かな?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 06:17:49.97 ID:OvS2qV0Z.net
普通に倉庫で灯油とか置くよね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 07:40:45.51 ID:ESld9BGc.net
配水管が曲がりくねっててせつないな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:27:11.76 ID:hUDy06oV.net
京壁の補修ってどうやるの ?
ネットで調べたけどいまいちわからない・・・

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:29:44.50 ID:g0kIg0Hj.net
>>38
ゴミ出し用

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 12:01:37.97 ID:ubdlmCro.net
普通に考えて茶室だろうな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 17:58:38.08 ID:ZqD4W/qN.net
踊り場の下を利用した宅配ボックスじゃね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 21:21:05.65 ID:SGm5Z62o.net
とにかく中が見たいわ 画像ないの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 22:52:32.30 ID:QOdpSJ3C.net
階段部分を455ぐらい出したら何がお得になるの?
通路はできてるけど

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 05:21:43.83 ID:eYAf/byQ.net
外壁塗装とかも自分でできる?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 07:42:39.11 ID:8YQDOifL.net
足場を工夫して命綱すれば なんとかね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 12:50:02.71 ID:UWd5MzPR.net
>>52
建ぺい率がちょっと稼げる。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 21:44:17.11 ID:JbSUcUU8.net
あれ建築面積に入らないんだっけ?
都会は入らないやつ?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 22:23:51.15 ID:/VJP24Gc.net
敷居の段差を無くしたいのですが良いアイディアありますか?
板外してしまうのが手っ取り早いですかね?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 04:24:26.80 ID:ZztC27Vl.net
>>57

それで済むならそれが一番速いんだろ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 07:47:57.34 ID:tdkh7/HR.net
マルチツールでカットとか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 10:07:12.48 ID:XrrMfNmP.net
外したら、家の強度的にどうなの ?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 10:11:15.43 ID:Ce8woNIc.net
貼られてるんなら問題無かろう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 12:50:32.90 ID:dXGQgwVg.net
釘が出てこんか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:42:34.13 ID:dNQaD8Mp.net
敷居って大引みたいにガッチリとした
構造材じゃなくて、下スカスカだよね。
まあ、外しても問題なさそうだけど。
責任とれんけどね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:48:41.24 ID:x3U1cAB2.net
吊り引き戸にして 敷居の上に板張るの

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:15:33.59 ID:bamvaN/B.net
敷居は強度関係ないよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:17:35.80 ID:d/w7dvpq.net
日本の家って
関係ないと思って外した所が全体のバランスを取っていた貴重な柱で一気に耐震性能が悪化するということがある

ビフォー&アフターで。家をみたら、家主 「これ増築の時に切っちゃったんです」 って言って匠が 「あー、これ切っちゃったんですか ? 」
って驚く例がよくある

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:24:28.14 ID:Ce8woNIc.net
どんな敷居か見てみんことにはわからんけど「外す」言ってるくらいだから溝掘った板が貼り付けてあるだけじゃないかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:33:23.30 ID:bamvaN/B.net
大引もとっても関係ないよ
構造部材じゃないから

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:40:33.76 ID:bamvaN/B.net
でも鴨居も構造材じゃないけど意味かる場合はあるかも

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:46:43.91 ID:bamvaN/B.net
検索したら古民家のさし敷居は構造材ですってあったから古民家は駄目みたい

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 19:24:43.36 ID:nnfashiQ.net
確かに差し鴨居はだめだね お寺とかにありそうなやつ

うちも構造ではない鴨居取ろうとしたけど、一部なかなか取れないところがあって諦めた。差し鴨居ではなくただネジで止めてるだけなのに・・

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 19:57:54.21 ID:/ryz67lK.net
うちのばあちゃん家の段差も取ってやりたいわ
ふすまや引き戸が高くなってて転ぶリスク多すぎて高齢者に適した家ではない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:03:07.58 ID:XrrMfNmP.net
>>72
つ 段差解消スロープ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:18:31.67 ID:nnfashiQ.net
排水菅の接続失敗しました・・

接着したらもう取れないですよね?カットしてまた継手とか付けてやり直すしかない?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:21:32.26 ID:090APhuQ.net
カット!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 21:07:42.50 ID:TF/5I0ZB.net
http://imgur.com/a/NcHgTlT
みれるかな??

裏口のとこが冬になると右側の風呂給湯器のとこの水道管がマイナス20度近くなると凍ることがあるんだけど
赤色部分と水色部分がコンクリむき出しの壁なんだけど
給湯器もあるのでなるべく火災出さない素材で壁に断熱効果のあるもの貼りたいのだけど
なにかいい素材はないでしょうか



保温 保冷シート、冬用/夏用 屋根材 外壁 住宅 対策 接着剤不要 窓ガラス冷気対策
3階に泡反射ホイルの屋根裏部屋の床の防水断熱材保温材
フローリング下敷きマット 防湿フローリングフィルム バックテープ
保温バッファーが/緩衝材 プチプチ 断熱ぷちぷちシート窓 断熱シート プチプチシート



こんなのでも貼ろうかと考えているんですが

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 21:09:27.99 ID:090APhuQ.net
問題は壁ではなくドアでは?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 21:53:31.65 ID:ZztC27Vl.net
>>74

バーナーであぶってプライヤーで引っ剥がすという荒技がある
水道屋がやってるのを見た感じ結構適当にやってたけど、
失敗しても責任は持てないが

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:02:07.30 ID:nnfashiQ.net
>>78
なんか動画で見た でもバーナー持ってないんだよね

バーナーで買うのと、カットして継手付けるのどっちが安くおさまるかな?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:49:55.09 ID:MZTxG22N.net
俺はヒートガンで炙ったな
内側を冷やしながら作業できるし、難易度はそんなに高く無かった
ホントはカットしたかったけど、カットすると上手く接続できない
のが分かってたからウンコの匂いが立ちこめるのを覚悟してやったよ

ドライヤーを傷めるのを覚悟なら、吸気を軽く塞ぐ事で温度が上がる
熱量が乏しければマグマとかの高温系ホッカイロで温めるなり
ひたすら熱湯をぶっかけるなりして温めてもなんとかなるかも
責任は持てんが

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:56:05.05 ID:tzKnHqTU.net
トイレをアラウーノに変えたいと思ってて床から排水芯まで測ったら多分35センチくらいあるみたい

これって
排水芯200mmじゃなくて
排水芯:305mmから470mm床排水

の方を買えばいいんだよね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:05:50.76 ID:tzKnHqTU.net
>>80
やっぱり炙ったら臭いんだね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:21:49.36 ID:tzKnHqTU.net
https://youtu.be/7XHfNtqxjtg

炙って配管取る方法の動画あったわ
ヒートガンは持ってないけどガスバーナーはあるからいけるかな?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:26:54.51 ID:MZTxG22N.net
>>81
”床から排水芯まで”って”壁から”の間違い?
ならおっしゃるとおりのリモデル向けだね

作業はうろ覚えだけど、マルチツールで床とツライチで切った後
残った接着されたワッカに軽くマルチツールで切れ込みを入れ
ヒートガンで温めながらラジオペンチだったか、バイスグリップだかで
コンビーフみたいに巻き取りながら外した記憶

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 07:34:11.85 ID:OFZh8SsF.net
>>77
ドアは一加工済みですが
外壁のコンクリがひえひえで。。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 07:42:05.23 ID:IzLuBW6c.net
せっかくDIYするなら床もぐって芯200で配管出し直して普通のモデル買ったほうがいいよ
リモデルは詰まりやすいってプロでも使わないとこ多い
注意して使用するなら紙の節約になって良さそうだが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 07:45:16.20 ID:CXgBHIvq.net
>>72 そのへん 最近俳句番組出てる岸本葉子さんの新刊であったよ
リフォーム初心者向けだからおばあちゃんにも見せるといい

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 07:45:54.48 ID:UprRhn6Y.net
>>85
コンクリートの熱伝導率を1.6だとするとアルミは230、グラスウールは0.04くらい

もちろん厚みは重要なんですがアルミドアの問題が一番大きいと思います

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 08:37:42.11 ID:QB5bC/9j.net
>>84
壁からでした
ありがとう

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 08:39:50.72 ID:QB5bC/9j.net
>>86
マジですか
今回漏水チェックもしたいしトイレの床下に点検口をつけたいから床も一回解体しようと思ってるんだよね
でも配管交換はやったことないし臭そうだからなぁw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 09:10:10.85 ID:LJzMwCyt.net
理不尽なクレームを嫌がるからこそプロはリモデルを使わない
が、常識的な範囲ならリモデルでも詰まらないから
気にするような事でも無い

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 10:47:13.70 ID:YbBb3nfs.net
そういや前の古い貸家、リフォームされててアラウーノだったけどしょっちゅう詰まってた。
>>86で納得。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 12:26:35.07 ID:OFZh8SsF.net
>>88
ドアにはプチプチをもう貼ってあります

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 12:28:48.50 ID:OFZh8SsF.net
>>88
じゃあ、グラスールボードでも貼ろうかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 13:25:49.89 ID:PGRrNZow.net
>>88
アルミすげえな
日本と南半球をアルミパイプで接続すれば、夏は冷たく、冬は温かいアルミパイプができるな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:40:35.50 ID:YbBb3nfs.net
>>94
凍結防止ヒーターを水道管に巻くんじゃダメなの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:56:18.62 ID:OFZh8SsF.net
>>96
>凍結防止ヒーターを水道管に巻くんじゃダメなの?
こういうのて自動で作動してくれるものなのかなぁ??
サーモスタット機能みたいな、それならそれでもいいか。。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 16:27:20.78 ID:tINSBCpM.net
給湯器があるなら外気と換気する方法があるんだろ?
穴があるとか
いくら断熱しても無駄じゃね?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 17:43:10.29 ID:OFZh8SsF.net
排気管はあるが、なんか巻いてある

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 17:51:18.55 ID:VKBRhvwf.net
排気があるなら給気がある
そこからいくらでも冷却入ってくる
凍結防止ヒーターでいいんでは?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 19:38:41.76 ID:9vEiIach.net
>>88
アルミ絶許

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 19:41:18.81 ID:9vEiIach.net
ちなみにペアガラスの窓でも、サッシがアルミだったらなんも意味ない気がするんだけど、実際どうなん?

建て売りを冷やかしで見に行った時その仕様で、これじゃ意味なくないですか?って聞いたら営業がペアガラスだから問題ないですよ〜wだって・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 19:56:02.40 ID:VodSHULF.net
でも、耐久性では断トツじゃない?
樹脂だと、どうしても雨どいのイメージが強くてな。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 20:44:16.47 ID:tINSBCpM.net
>>102
そのとおりです。

しかし外側のアルミと内側のアルミを樹脂で分割している場合もあって一概に言えない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 21:01:06.39 ID:EJ+ZGsBX.net
仕事柄設備屋と付き合いあるが、異物を流した以外でリモデルだろうと
トイレが詰まったなんて話は一度も聞いたことはないけどなぁ
小便器なら尿石ってのはあるけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 21:10:04.09 ID:9vEiIach.net
>>104
格安物件なかんじだったからそれはないな

営業のやつも知識なさそうなバカでヘラヘラしてたし
そもそも住宅メーカーとアルミサッシってなんか癒着あんでしょ?アルミサッシがいまだなくならないのってこいつらのせいじゃん

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 21:20:12.81 ID:tINSBCpM.net
>>106
あとからインプラスつければ解決するから気にしない。
それよりドアのほうが問題だ。
窓と違って内ドアなんてものはないから。

そもそも国の要求する換気量も部屋の大きさから算出されて人の人数を配慮してないから過大で寒いし

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 21:27:44.03 ID:9vEiIach.net
>>107
ドアはリビングから離れてるし、素材がクソでも住むには問題ない気がするけどな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 21:33:36.14 ID:3y3xVJML.net
>>108
ドアの断熱性能が悪いと廊下が寒くなる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 00:19:23.93 ID:3ligUNWD.net
>>107
高断熱ドアに交換


https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/door/innobest

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 00:23:28.44 ID:R0jcoxsn.net
>>110
ドアの交換はDIY難しくてすげぇ高いんだよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 00:48:27.87 ID:rpVmkszS.net
>>110
いくらすんのこれ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 00:48:53.28 ID:3ligUNWD.net
なら、プチプチ貼れ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 00:51:30.72 ID:3ligUNWD.net
https://uegos-camiones.com/post-2931/
賃貸アパートの玄関が冷気で寒い!ドアの断熱DIYで防寒対策!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 01:08:51.22 ID:rpVmkszS.net
プチプチじゃなくてスタイロとか貼るのはだめ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 01:19:13.12 ID:PzwEPcqi.net
また黒人か

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 01:19:49.12 ID:PzwEPcqi.net
間違いスマソ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 07:00:14.14 ID:UBUuLJm6.net
>>112
120まんくらいじゃ?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 07:22:26.32 ID:+4Ahnq0a.net
>>97
ウチで使ってたのは、サーモスタットついてた。ある温度以下になると自動でONになるやつ。値段も1000円程度〜。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:17:15.96 ID:fpDmUz9t.net
>>100
水道管の立ち上がりはいいとして
使ってないときのお風呂用の給湯器の配管とか
凍結防止ヒーター巻きつけてもいいものなんでしょうか、、

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:20:56.14 ID:fpDmUz9t.net
>>110
ドアの交換はドア自体すごい高い5,60万はするでなぁ、、なんとか費用を抑えたい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:23:54.50 ID:fpDmUz9t.net
>>114
アルミ素材で挟んだプチプチとこのスポンジみたいのは
どっちが断熱効果高いのかなぁ。。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:26:22.58 ID:UXVhaFzF.net
ドアもこさえるしかないな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:26:34.60 ID:fpDmUz9t.net
>>115
グラスウールボードなるものがあるそうですが
アルミで挟んだプチプチシートとアルミで挟んだ上記のスポンジ素材っぽいのとは
一体3つの内どれが一番断熱効果あるのかなぁ。。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:29:53.80 ID:bDe0pfm4.net
>>102
アルミでも熱の放射はそうでもないと思ってるけど

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:31:32.98 ID:pJbY8coz.net
インプラスの内ドア追加なら安くて効果抜群!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:34:24.86 ID:sVUgVS/z.net
>>121
リフォーム用高断熱ドアってそんなに効果でないと思う。
理由は玄関のタイル下のコンクリートが屋外と一体となっていてヒエヒエだから。
(築浅の場合は外側と内側が分離されている)

もちろんアルミドアの方が問題なんだけど、かと言ってドアだけ最高性能!にしても無駄なんじゃ。

リフォームドアは高いから自分で玄関のタタキを上がった部分(ヒエヒエのタタキを室内から分離する)に内ドアをdiyで取り付けするんだ。
50万とか60万のものをdiyするから工具を買いまくっても元が取れる。
俺はテーブルソーに自動カンナ、ルーターにルーターテーブルまで買って自作したぞ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 14:23:27.02 ID:rwkmDxSx.net
点検口作ろうと思って取り敢えず床をカットしたんだけど、丸のこのサイドが干渉する隅の床板ってどうやって取るの?
マルチツールで地道にやる感じ?
ボンドか釘か分からないけど固定されてるみたいで動かない

https://i.imgur.com/2dI4fnq.jpg
https://i.imgur.com/5qlqall.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 14:28:27.06 ID:3ligUNWD.net
フローリングを止めている釘があるから、ノミとかマルチツールの刃を痛めるから注意してね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 15:02:37.91 ID:eHb1BX1z.net
>>128
マルチツールでカット
床を貼ったあと巾木をつけてあるんじゃ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 15:38:30.13 ID:GKFzY3T6.net
壁側ギリギリまで床無くすの?
点検口の枠つけるためには、壁際の床も残しておいたほうがいいんじゃないの?

132 :128:2021/06/13(日) 15:58:51.28 ID:rwkmDxSx.net
ああそっか、巾木の存在を忘れてた
既存断熱材が一部落ちてて開口部から全部引き抜いたからなんとなく全部床を剥がさないと、って頭になってた

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 16:02:38.58 ID:ogCKBcUk.net
普通は出入口付近には作らない 
踏むたびにガタガタするからね
場所がないんじゃ仕方ないが

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:13:06.00 ID:eiLIP8Me.net
思ったw 落とし穴かよと  強度的にここか?と空けたんだろうけど、
よっぽど丁寧に仕上げないと、踏むたびに「こんちくしょー」となる気が

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:16:50.99 ID:pJbY8coz.net
夜間は発泡スチロールのふたに変えておいたら防犯になるな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:22:40.48 ID:I0+mSDRT.net
全部剥がしてスタイロを施工しよう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:31:44.61 ID:3ligUNWD.net
>>134
落とし穴いいなあw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:33:01.88 ID:sdwAYzir.net
>>135
警察が来た時の時間稼ぎに使える

139 :128:2021/06/13(日) 17:47:27.53 ID:rwkmDxSx.net
トイレだからここしか出入り口のところにしか設置出来ないんだよなー
鋼製束もかましてガチガチに補強しとこうか
好きにできるからDIYはいいね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:31:10.03 ID:XTU4wscs.net
>>8
>>9
みたいな感じで二重窓にすると隙間風が入らなくなって、昔ながらの通風口のない家だと良くないとかありますか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:34:55.56 ID:5O7twmSH.net
>>140
換気が滞りよくない。特に寝室
そういう場合後付で熱交換換気扇を付ける

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 20:17:39.24 ID:fpDmUz9t.net
>>127
電動工具は一通り全部持ってるけど
作業台がないんだよなぁ
雪降地域だから外作業の台作ってもすぐ痛みそうで・・・

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 20:19:40.33 ID:fpDmUz9t.net
>>128
そこきっちゃ駄目なとこだったんじゃないかな
切る前に厚さを図る工具で床の張りの位置調べればよかったのに。。。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 21:20:36.74 ID:XTU4wscs.net
>>141
なるほどありがとうございます

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 22:08:14.55 ID:1o/v7g2Q.net
初めて石膏ボード使ったけど重すぎる
これを家中の壁に張ってる職人すげえ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:30:36.02 ID:melqt3S4.net
>>128
キワ切り丸ノコってのでググるといいよ
DIYならマルチツールだね

マルチツールは釘でも切れるけど、振動数高めの方が欠けやすいのか
低めの方が欠けやすいのか未だに判断が付かん

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:33:16.14 ID:melqt3S4.net
>>141
ロスナイの換気先を室外じゃなく室内に付けたわw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:48:06.91 ID:melqt3S4.net
ボッシュのマルチツールの替え刃、10枚セットだと通常価格より安く並んでるんだが
パッケージに”バラで買うより3枚おトク”みたいな事が貼られてるんだよな
売値を見りゃお値打ちなのは分かるんだよ

製品に書かれると適正価格になっちまって、得した気分が台無しになっちまうんだよ
むしろ、DIYのくせに目先の価格に気を取られて余剰在庫を抱えちまった
後悔だけが掘り起こされる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 07:52:39.59 ID:3joKtWuL.net
すぐ切れが鈍くなるから 大丈夫よん

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 12:45:08.72 ID:gzorlO9G.net
>>145
天井に9.5mm貼る動画あるけど
実際持ち上げると心折れるよね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 19:00:14.59 ID:6qzpf9Ag.net
落とし穴ワロタwww
ドア開けたら落ちるのね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 19:08:39.40 ID:zlw+9yxO.net
>>133
ウチはプロに任せたら出入り口付近に設置だったわ
ガタガタして不快極まりない

まぁ、物を確実に置かない場所と言えば扉付近だから
レイアウト的には一番制限が無いのかもね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 21:30:36.34 ID:3SQlVXF9.net
>>145

資材搬入するときは9.5や12.5なら二枚くらいもって歩かないと現場では怒られるお
自分はもっと気合い入ってるから立てかけ台車使って5枚くらい運ぶけど

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 05:53:51.98 ID:cunQrZcc.net
さすがだよ
腰痛持ちにはできないな
窯業系サイディング重い

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 07:17:22.29 ID:fx59yy5V.net
ワンパックボーイ使ってみたけど超強力だな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 13:57:35.09 ID:Wj9FFu12.net
システムキッチン
自分でつけるとしたらどこから買うのが一番安い?ガスつなぎだけお願いする

ヤフーショッピングとかででてるのはポイント込だと安いが人大とか引出しサイレントレールとかシロッコファンとかOPつけてくと一気に20万→30万くらいにはなる
あと選べるオプションも限りがあるかも
一応ラクエラあたり検討中
キッチンパネルはホームセンターでアイカのを買う予定
https://imgur.com/yS0cREx.jpg

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 15:29:06.46 ID:WFIEE1rX.net
20万で高いと思うなら、新品のシステムキッチンは無理じゃね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 15:43:04.60 ID:6YcSaJFT.net
エーダイだな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 18:15:29.05 ID:BClpZxsq.net
>>156
シロッコファンは別で買ってパナとかにすればいいじゃん

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 18:54:11.79 ID:4XdM5LO1.net
引き出しとか箱状の部分は必要なのだろうか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 20:51:20.33 ID:VKRmqH4C.net
キッチンは自分で作ったけどIH込みで10マン行かなかったわ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 20:55:24.45 ID:BClpZxsq.net
>>161
レンジフードとか合わせたら10万でおさえるのは無理じゃね?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 21:18:14.14 ID:VKRmqH4C.net
>>162
確かにレンジフードは換えてないや
天板が1万
IHが3.5万
シンク、水栓が2.5万
電気工事が3.5万

10万超えてた、電気工事が高かった…

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 21:53:51.19 ID:UHezOuAY.net
>>163
奥さんは何も言わないの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 22:00:45.73 ID:Hals/WBu.net
機器にこだわると、なにげに市販のシステムキッチンの方が安かったりするよね。
そりゃ合板で作った枠に載せただけ、使い勝手や耐久性は二の次、機器も型落ち品やチャイナ製にすれば、どんだけでも安くは出来るけども。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 22:33:19.62 ID:Wj9FFu12.net
ヤフオクで展示品特価見たけど結構あるんだね
ただ展示品だから結構いいグレードのがついてる傾向があって安いシリーズと比べると割安感は少ない

エイダイは初めて聞いた調べてみる
今は観音扉のだからせっかく変えるなら引出しとか人大とかレンジも扉と同じ化粧板がいいので予算増やしてこだわったのをつけます
ありがとうございました

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 23:34:53.65 ID:1FSjrQ8M.net
ビフォー&アフターで、予算のないお笑い芸人がリフォームする時に
匠が展示品払い下げを格安で手に入れて設置したのを見たことがある

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 23:46:07.50 ID:kWbyv8so.net
そういうのは関係者が知り合いにいないとだしな
まあ普通グレードのキッチンが自分でつければ半額くらいになるんだし、得したと思えばいいのでは?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 00:09:17.95 ID:gw+bHmsp.net
>>165
その上に収納力抜群なんだよね

自分で組むとなるとヘティヒ、ブルム、ハーフェレ、スガツネと
よりどりみどりなんだが、滑りが感動的な反面、容積効率が悪化するんだよな

市販品だと家が歪んでもちゃんと開け閉めできるように考えられてるけど
自作でコンパクトなスライドレールだと遊びも調整幅も無いからシビア
特に備え付けだと家のゆがみがダイレクトに影響する

どうせ金かけるんなら電動だとは思うんだが、日本にはほとんど入ってきてないよね
冷蔵庫は電動のくせに

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 00:13:44.64 ID:rmDyjulx.net
クリナップのラクエラはベースがパーチクルボードの最低ライン LIXILと同じになっちゃう
一つ上のステディアがオススメだよ (ベースがステンレス)

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 01:38:33.61 ID:7KExZ5iO.net
エイダイのいいところはステンレスのシンクだから決めたよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 01:39:52.61 ID:7KExZ5iO.net
人口大理石はまめに手入れしないと変色してくるよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 06:39:17.43 ID:6fzaHUW4.net
>>172
それ手入れじゃなくて元々の素材が悪いんじゃね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 07:44:43.45 ID:ZXwDYWzc.net
>>173
人工大理石は漂白剤に含まれている酸やアルカリに弱く、長時間漬けて置くと変色してしまうことがあるのです。 一度薬品によって変色してしまうと、もうメラミンスポンジやクレンザーでお手入れしても元に戻すことはできません。&#160;人工大理石のお手入れは必ず中性の洗剤やクレンザーを使うことを心得ておきましょう。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 09:35:37.04 ID:JKF3A5Jn.net
>>174
なるほど勉強になりました。
アクリルの人大とポリエステルの人大でも違いがあるのかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 12:35:15.66 ID:V6/85JLF.net
>>174
ゴミじゃん
やっぱステンレス一択

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 12:35:53.26 ID:V6/85JLF.net
あと人工大理石と人造大理石はまた違うから調べとくといいよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 12:40:45.24 ID:JKF3A5Jn.net
ステンは熱いものとか気にしないでなんでも置けるからやっぱりいいよね。
でもワークトップがステンだとどうしてもペライ感じがある。
用途別に人大とステンが組み合わさったキッチンが最高だよ。

おれんちだけど

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 12:59:51.43 ID:QOIcRTtz.net
ステンレスは安っぽい・・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 14:53:49.50 ID:ZXwDYWzc.net
ぎゃくに人工大理石のが安っぽいんだが…

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 14:57:55.93 ID:kw2/EsXc.net
まあ年月がたつとチープに見えるよね。人工大理石

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:07:53.58 ID:JKF3A5Jn.net
人大もピンキリあるからねぇ。タカラスタンダードとかの人大しか見た事なかったら安っぽいってのもわかるな。
デュポンのコーリアンとか見てみ、全然違うから。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:13:38.06 ID:uqnXzRxr.net
イケアのワークトップ(ラミネート)良かったよ。
何年かして劣化が激しいようなら、ステンレスの薄板でカバーするつもり。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:17:23.73 ID:8IfIJbAt.net
台所の要件からするとステンレスが最も適しているのでは?
そしてつるつるよりエンボスのほうが良い

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:26:14.70 ID:M8NaBsfC.net
枝元なほみの家のワークトップは 御影石だった

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:34:12.15 ID:gRrfky6R.net
タイル風呂にユニットバスって入らないかな?
ここで聞いてるようじゃ無理とか厳しい事言わないでさ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:39:25.98 ID:eR96hhJ/.net
サイズが合えば入るんじゃ無いかな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:49:26.05 ID:gRrfky6R.net
一般的な規格のサイズに合わないんだよね
幸い無駄に広いから入るには入ると思うんだけど、空いた隙間はどうするのがベスト?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:10:55.05 ID:E4OT7MWh.net
隙間は放置

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:36:13.07 ID:eR96hhJ/.net
隙間がどの程度かわからんけど俺なら木枠組んで断熱材入れるかな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:58:36.99 ID:qyV/eJbb.net
たぶん柱等腐ってるよ
交換になるかと?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:29:35.64 ID:gw+bHmsp.net
天板をステンレスにした場合、微妙なたわみとか
端っこの処理とかどうするのがいいんだろ

俺は悩んだあげくステンレスのLアングルをJBウェルダーではっ付けた

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 07:27:08.23 ID:COhor3rv.net
>>192
たわんでるのは薄いからで、板厚上げて対応するしかないのでは?
端は壁にどんつきの部分は切りっ放しで良いし、手前の触る部分は鈑金屋でこの字に曲げたりして処理する。
うちはそうしたよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 10:50:54.21 ID:nMmahgkH.net
下に合板でも重ねればいいのでは?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:08:27.70 ID:xcAMRwag.net
ステンの薄板はプレスでリブ入れたりしないとどうしてもパカパカしてしまうよね。
熱いもの乗せればすぐに伸びるから微妙にたわむし、下地にいくら合板入れても無駄。
シンクに使えばうるさいから、やっぱり適材適所で使うしかない。
オールステンのキッチンなんて住宅設備なんてなんも知らん輩が作るもの。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:16:11.96 ID:YBir1RCC.net
カップ焼きそばのお湯を捨てると、ボコって音がする

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:16:15.53 ID:NhlpYwea.net
すぐ貶す悪い癖やめたら?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:19:55.12 ID:3iEZ03xA.net
事実を書かれると激怒するって脳の老化 ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:33:21.82 ID:KbvntcOJ.net
人工大理石シンクなんて手入れ大変だし変色しまくりだろw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:34:09.60 ID:KbvntcOJ.net
>>198
激怒してるの? ごめんなさいw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:19:43.57 ID:aS/+dgZF.net
正直言うとシステムキッチンなんてやめて土間打ちにシンク台置いて水ジャバジャバやっても最後はデッキブラシで掃除して追われるキッチンがいい
家族に猛反対されて断念したけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:35:42.54 ID:H73Uq3y8.net
長い目で見たらステンレスが貧乏くさくならない気がするな
変えればいいって言ったって費用はともかく工事だってそれなりに面倒でしょ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 15:09:06.02 ID:9uWZnl8W.net
手作りキッチンの画像はよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 16:42:10.35 ID:kLIt7I6s.net
>>182
タカラスタンダードはクォーツストーンが選べるからコーリアンなんかじゃ相手にならないよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 16:51:36.69 ID:YBir1RCC.net
良いものは高い
まず、最初に予算出さないと・・・

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 17:27:30.23 ID:mdst9VZ1.net
>>204
は?ちょっと何いってるか分からないですが。。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 19:16:33.60 ID:34K3k+BE.net
遊び小屋の自作キッチンだけど、
シンク買って排水孔につないだだけ
あとはホムセンの木で作った
材料費二万くらい?
https://i.imgur.com/bAknwgz.jpg

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 20:29:25.79 ID:Fb8epc0w.net
>>207
いいね!

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 21:26:53.98 ID:GIIqpMuf.net
VIPでDIY晒してる
家もだいたいの所特定されてて草


【9日目】ウッドデッキ完成したぞぉぉぉぉ&#128515;
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1624007402/

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:14:21.73 ID:PVM7QKti.net
システムキッチンもそうだけど水回りの部品ってなんであんな高いんだろ
混合水栓?ちょっと洒落た奴とか2万3万当たり前だもんな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:17:45.73 ID:klu8wWhn.net
わかるわ 二層管にはタブチのジョイントとかセキスイのカチットに合う
ポリ管はどれかとか
買い直し多くて面倒くさかったわ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:28:06.02 ID:I246QUBP.net
混合水栓とかTOTOとかのやつでじゅうぶんじゃん・・2〜3万するのとかあるんけ・・

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 09:46:03.13 ID:3BZOK6Lx.net
安いのと高いのとではめっきの質が全然違う
20年、30年ってスパンを考えると差が出てくる

コマへの負担も違うから、20年無交換で持ったりするし
急に閉めてもウォーターハンマーで水道管にダメージを与えにくくなってたり
温水と冷水の圧力差への許容も違う
圧力差が酷いと逆流する可能性もあるから、中国製のはワンウェイバルブ
を入れてたりするもんで、圧力損失がでかくて流量が少ないけど、日本のはそんなでもない

日本のサーモは45度設定までしか無いから中国製から選んだが
値段は安い代わりに作りは雲泥の差だったな
あと、日本製でも20年前のと今のとでは性能が全然違うから交換する価値はあると思う

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 09:50:17.48 ID:3BZOK6Lx.net
ジョイント1個1000円
両端で2000円とか、目ん玉飛び出るぐらい高いとは思うが
日本で製造して、オーバークオリティなのが原因なんだろううね

一般的な製品みたいに中国で生産して、不良品率5%を認めれば
半額以下も余裕だと思う
家一軒建てたらどっか一カ所から遠くない未来にかならずどっかから
水漏れするって事にはなるだろうけどね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 09:51:07.72 ID:I4mtbxnI.net
高いものでも数年でやれるから交換する前提で構わないと思う。
昔と違い簡単だろう?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:06:31.91 ID:zDr8RmDM.net
>>214
ネットでメーカー物だと1000円近いけど
メーカー問わなければ600円とかあるよ
メーカー品しか買った事ないから品質はわからないけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 14:29:08.84 ID:8N3QKx3M.net
アリエクみると送込2000円くらいから水栓あるけど規格とか合うのかな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 18:41:03.74 ID:s12IxLtd.net
床下を這わしてる給水のホースってなんていう名前か知ってる?スポンジで覆われてるやつ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:59:18.98 ID:Kx9kN831.net
>>218
架橋ポリエチレン

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 02:55:46.60 ID:ULmAYnGJ.net
>>218
ポリブテンかもしれない
俺は継ぎ手買った後にポリエチレンじゃないことに気づいた
>>210
水栓とかヤフオクで2000くらいでたくさん売ってるよ
タッチレスにする場合もアダプター3000くらいであるし安っぽい出来ならかなり節約できる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 08:38:52.85 ID:TEWdNfSJ.net
初めてなもんで一発勝負のジョイントセキスイエスロカチット 大量にメルカリで買って
重宝した。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 14:09:27.45 ID:i57FzxcT.net
ホムセンのセールで200円ぐらい買えたんだけどなんか不具合があるんじゃないかと疑ってる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:29:14.95 ID:wJ6qfCTx.net
いまDIYしたいのは、
玄関と、
トイレ&トイレ壁紙&クッションフロアと、
内窓、
の3種。
内窓以外は家族から全力で止められている。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:32:34.35 ID:AhWGVz4Q.net
止められるのは家が新しいから?
それとも腕前を信用されてないから?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:33:01.65 ID:IFJfThSd.net
ひょんなことから近所のオバサンのリフォーム頼まれたけどバリアフリーの吊り戸で部屋をあったかくしてって言われたから
寒いままですってジャーマンスープレックス入れてしまった
玄関の寒い風なんてアウトセット吊り戸で普段から風が来ないようにって無理よん
嫌われてもこれはできん

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:38:52.47 ID:v59rADy4.net
>>225
個人でやってるってこと?
何かあったら責任とか保証とか法律上どうなってんのか怖い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:59:12.86 ID:wJ6qfCTx.net
>>224
腕だね。
失敗してやり直しになることを恐れられている。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:01:47.51 ID:wJ6qfCTx.net
>>226
ここに詳しいね。

https://univ.curama.jp/4068/

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:08:17.59 ID:wJ6qfCTx.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476249609

上記はものものすごい回答がベストアンサーになっている。ちびるわ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:49:54.96 ID:8SlD+wu0.net
ヤフー知恵遅れはアテにならんわ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 01:43:49.46 ID:U6TKQJMm.net
中古一戸建てを買ったら水道管を取り替えたい気もする
かなり汚れてそうだけど、穴掘ってパイブを替えるのもハードルが高いな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 07:46:44.51 ID:FF+d/2El.net
かねまさってショップの吊り戸作りセットで
なんとかなった。戸の上部に埋め込むので穴掘りが
ちょっと手間だったが

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 14:35:11.69 ID:pBE2n656.net
>>231
架橋ポリにすれば?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:35:28.38 ID:BqDjO9qT.net
架橋ポリ教えてくれた人、ありがとう。
>>231に被せる感じになるけど、
外から中に入るまでも架橋ポリで対応できる?鉄管がぴったりサイズとは限らないしネジ切れない。
ちな、寒冷地。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:45:04.91 ID:pBE2n656.net
>>234
変換継手買え

架橋ポリ 変換継手で検索

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:45:53.19 ID:pBE2n656.net
架橋ポリは紫外線に弱いから外に出てる部分は専用のテープで巻くんだよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 04:22:11.51 ID:lYmdYL93.net
DIYは得意で、建築士持ち(2級)だけど、現場の仕事には疎い
これからDIYを極めて、独学で大工レベルの技能を身につけたいと思ってる場合、
どういう方法があるかな?
忙しいから大工に弟子入りとかは無理。 月2日で見習いさせてくれる所があるとも思えないし。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 04:37:01.12 ID:oEVFOcbp.net
建築士なら付き合いのある工務店に仕事の応援行けばいいじゃん
うちの会社の建築士は納期間に合わなかったら現場呼びつけて仕事手伝わせてるが
地頭は悪くないんだろうから見てればある程度は仕事盗めるだろうし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 06:23:35.38 ID:lYmdYL93.net
それが完全なゼネコンの下請けマンションとかの施工図専門だから、
工務店との付き合いが全くないんだなあ
家のリフォーム頼んだ工務店くらいしか接点ないw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:11:52.24 ID:0YNMoppB.net
建築関係会社とか絶対ブラックだよね
言葉遣いとかも悪そう・・

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:22:01.08 ID:Y3rFq6/K.net
>>237
大工さんがどの位の年月下積み修業するか考えたら、月2で勉強して同レベルになれるのに何年かかるか考えたら良いよ。
まあ、大工じゃなくて組立工にならなれるかもだけどね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:29:15.31 ID:PMFqm0gG.net
PF管に架橋ポリを通すって話が出てたが、28mmだとぴったりすぎて
シリコンスプレー+紐通しで二人でプッシュプルやって8mぐらいが限度
36mmだと単価が跳ね上がる

ホムセン売りはしてないが、素直に耐候性のあるやつを通販で買うのがいいと思った

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:46:22.44 ID:kSsaRo2A.net
>>237
200万くらいのボロ屋買ってYouTube見ながらDIY
分からなかったら大工に聞く

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 15:21:57.74 ID:3LgkuxaM.net
おれ、大工の正やん見てるから階段ぐらいまでならきっとできる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 16:35:56.25 ID:/o1exoUz.net
構造材を触らないリフォームなら見よう見まねでいいんじゃね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 17:40:11.99 ID:flmnD1BJ.net
部屋の中以外は二層管でいいんじゃね?>>242

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:12:03.58 ID:PMFqm0gG.net
耐熱が問題になる場合は架橋ポリを選ぶ必要がある

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:48:56.61 ID:qczVqcQr.net
9年前に築浅戸建の台所下に潜ったら半透明のホースがあった
赤いラインと青いラインが入った物だったけど、架橋ポリってやつですか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 01:09:15.05 ID:ixRoeD1X.net
黒いやつじゃないかな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 04:32:01.13 ID:iCk2eAk+.net
>>239

トレース専門の姉ちゃんなら解るけど、
図面書くにしても現場で目で見て考えないとイメージ沸かないと思うんだが
プロは頭の中だけで完結するのも凄い

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 16:35:29.61 ID:HjSRo+5g.net
>>244
見てると出来そうにみえ…ないわ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:26:49.34 ID:DT2+zBQ2.net
大阪 西成で住宅倒壊 けが人なし 倒壊の瞬間を住民が撮影
2021年6月25日 12時04分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013103091000.html



↑ボロ屋の末路・・・

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 21:09:02.72 ID:dp/Q/TWL.net
建物自体はそんなにボロという感じでも無いけど建てた場所がわるいな
周りの建物はわりと良さげだけど、白い家も落ちそうだね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:02:33.13 ID:iwpjGk3C.net
地域も地域だしね。
色々厄介っぽい。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:08:04.02 ID:HrdhSsl1.net
>>252
この場所て元々海外線の断崖みたいな所?
ttps://goo.gl/maps/6dti9A99y7tLyPTk6
法面に無理やり盛土して建ててるし
建築許可が出ないような所じゃないの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:20:52.37 ID:to5oi0NT.net
その法面を下で老人ホーム作るのに削りまくってたので崩れたんだよ
会社名も書いてないインチキ業者のズサン工事に思える

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 21:58:41.94 ID:Rlq4GlUg.net
>>255
>>256
もし地盤を下げたことが原因なら誰が責任を取るのかな。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:02:31.56 ID:Z1Qz47hs.net
大阪西成の「住宅が崖から落ちる事件」、残り1棟ヤヴァイ。今すぐにでも落ちてきそう。  [592058334]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1624699120/




https://i.imgur.com/Q3orEP8.jpg
https://i.imgur.com/Q7OdkPn.jpg

残る1棟の撤去を協議 大阪の住宅崩落で現地調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd331617e734825929697fcb8c1df9d7ed6c38e





↑DIY民出番じゃね?おまえならなんとかできるから助けてやれよww

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:02:37.46 ID:occMUv/K.net
シロート目には裁判になったら長引きそうと思うが、申請書と科学的根拠で責任の所在はすぐにわかりそうな気もする。許可したものもとなると行政にも落ち度なんてことになるんかな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:07:50.23 ID:Z1Qz47hs.net
しかし基礎丸見えですごいわ

あと倒れた家、原型なく木っ端微塵になっちゃってたけど家ってこんな脆いの??
津波や洪水でもまだ形残ってたけど、あんな粉々になってどこが屋根なのか壁なのかもわかんねーわ
家財もすべて諦めなきゃならないんだろうか・・・?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:20:17.39 ID:SC1HyweW.net
熊本城のなんとか砦が直せたんだからこんなの余裕だろw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 07:35:22.74 ID:/XZn2E3e.net
>>258

ロープ引っかけて反対側からみんなでひっぱれ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 14:06:18.10 ID:bWrr1+hI.net
>>262
曳家工法かい!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:07:41.35 ID:3pymArSy.net
>>260
むしろ基礎しっかりしてるから持ってるんだよと関心したわ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:10:08.13 ID:3pymArSy.net
>>210
10年保証込の値段と考えたらまぁまぁ納得・・・
できないか。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 02:59:10.03 ID:f3frl7VV.net
【悲報】2500万円の家が自作したらなんとたった560万円で出来た! どんだけ中抜きしてんだよ… [901654321]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1624798432/

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 04:09:45.50 ID:Q491rXrP.net
実際、どの位の利益率あるんだろうね
バブル崩壊で瀕死だった大手建設も殆どは生き残ったから
水道工事、設備屋とかも儲かりそう

利益があまり出てないようにして長く続けてる街の建設業者もいるし

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 04:20:02.53 ID:pBGvDnf8.net
そりゃ一番高いのは人件費だからな 中抜きってアホか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 05:19:43.57 ID:FadMElZs.net
俺もそう思う
だから工具買ってでも自分でやった方が安くつくかなと考えてDIYにこだわってる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:40:05.43 ID:N19X7EAH.net
家車バイクいじりを自分でやったほうが安くつくなと思って始めて取り返しの付かないところまでやって後悔して一応完遂させるが次からはプロに頼もうとなるのが俺だぞ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:45:27.87 ID:I3e/a0sW.net
>>270
カッコいい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:48:19.87 ID:f3frl7VV.net
さっき、天井が抜けて一階に落下した
あざだらけになった
元々押し入れの床で頑丈に作られてなかったらしくベニヤ板と石膏ボードのみ
ちょっと片足乗せただけなのにバキバキーと割れて一瞬の出来事
走馬灯が見えました
おまえらも気をつけて・・・

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:55:07.57 ID:Hjx/Qx8+.net
押し入れが?!
あんま怪我しなくてよかったね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:55:56.04 ID:f3frl7VV.net
まさか根太が一本もないとは思わなかった
DIY史上はじめての怪我・・

補強しなきゃだけどもうやる気起きねえ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:58:14.46 ID:rELC+1Ug.net
それもう落とし穴じゃん

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:07:20.41 ID:f3frl7VV.net
押し入れの中板とか撤去して、部屋と一体化してすべてフラットにするつもりだったんだが、その部分が床がふにゃふにゃしてたわんでたからやばいとは思ってたが・・
やっぱだめだな古民家は
昔の大工?作ったやつ何考えてんだ
もう死んでるだろうがめちゃくちゃ恨む

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:08:38.75 ID:Hjx/Qx8+.net
人が乗ったら落ちる程度の床じゃ何も置けないと思うが。一体なぜ床にしたのか??

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:12:02.40 ID:8AwESQ5Q.net
怪我したらDIYする意味ないからな。慎重にどうぞ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:13:54.01 ID:hbs2iZlj.net
押し入れは人がのるところじゃないから基本的に根太無いよ
うちの押し入れの床も30ミリ角材の上に5ミリベニヤだった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:16:18.50 ID:rELC+1Ug.net
押し入れにオイルヒーターとか入れてるわ
いっぺん床剥がして見とくかな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:17:15.36 ID:f3frl7VV.net
>>279
そうなんだよな
押し入れの床の補強は何度もやってるんで、慣れもあったのか舐めプしてた
そもそも一階部分の押し入れがほとんどだったから二階の押し入れ床は経験不足だったわ・・

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:22:02.13 ID:DZskkTnv.net
穴開き画像求むw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:22:39.50 ID:ClkGJNQh.net
死なんで良かったな
安全第一

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:32:06.24 ID:rac4RqaB.net
なにも無い事はないと思うけどな
框がはずれたとかじゃないの

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:08:52.54 ID:30ELOgdC.net
生きててよかった。うちは寒くてダサい日本家屋だが
押し入れも杉板根太あって60kgに耐えてくれた。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:15:01.51 ID:8AwESQ5Q.net
日本家屋はいいぞ。今の軒なしのノッペらした4角箱よりすきだわ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:21:44.09 ID:3rDmMyOo.net
>>286
日本家屋は風情が合っていいよな。
ヘーベルハウスに住んでる父に風鈴あげたら、似合うところが無いって帰って来たわw
日本家屋風のおれの家に吊るした。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 14:13:13.10 ID:LD+NXJI2.net
>>272
危なかったね
お大事に

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 14:37:07.01 ID:tIWnAmHS.net
>>266
この本文中の 設備関係なら3掛け って部分  なるほど道理で、といくつものケースを思い出した
すげぇまけてくれた って、当時はウキウキしてたのが、クソッ!まだぼったくられてたんか! に成った

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 14:44:06.78 ID:8AwESQ5Q.net
>>289
そらおまえ・・一番お金かかる人件費を抜いたら格安だろ・・・なんでも・・

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 14:48:47.08 ID:gzerz1rx.net
ウッドショックで材料が高い高い…

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 14:56:04.51 ID:DZskkTnv.net
ネットなんかだと水周り系設備は70%引きがデフォだよね
工務店とかとつながりないならこういうとこで買うしかないんだろう
https://i.imgur.com/qlonDa5.jpg
ニトリとかのPB系の値段は大手メーカーの3掛けされた価格で最初から出してるから品質はさておきある意味良心的
コンロや水栓自体はメーカー品だしね
https://i.imgur.com/QecAYPS.jpg

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:28:58.11 ID:NI7HfzPZ.net
>>289の頭の中では人件費を請求する会社=ぼったくり会社って事か!
なるほど頭イカれてんだな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:42:20.21 ID:PvWPLDqO.net
>>282
>>272です・・
よく見たら根太はありました
ただ間隔が空きすぎ(45センチくらい?)て細いし、上から見ると色同化してるし3時間睡眠で寝不足の中ボーとしており、ちゃんと足もと見ていなくてズボっといったっぽいです
落ちる瞬間の記憶が皆無ですが多分そういう経緯
https://i.imgur.com/B6XBWPY.jpg

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:43:23.13 ID:PvWPLDqO.net

右側にある太い木は自分が置いたやつ(これから付けようとしたやつ)で、根太じゃないからね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:47:53.13 ID:rac4RqaB.net
根太が見たかったのに

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:02:46.73 ID:zF7lwIB/.net
>>291
ホームセンターとかも上がってる?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:14:00.22 ID:hbs2iZlj.net
>>294
予想以上にきれいに抜けててわろた
大事に至らなくてほんとよかったね
うちの押し入れの細い根太っぽいものは200ミリピッチくらいだったが一部が折れててペコペコしてた

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:36:26.54 ID:qYIwOjhj.net
>>297
昨日行ったら上がってたよ
品薄で売値上げます云々と
もっともらしい事が書いてあったけど、仕入れはウッドショック前だろとツッコミを入れたくなった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:04:05.10 ID:Hjx/Qx8+.net
これを期に秘密基地的なスロープ?を取り付けよう!
すばやく1階に降りられるように

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:05:14.12 ID:rac4RqaB.net
>>300
ゴースト・バスターズみたいなやつがいい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:47:07.12 ID:DZskkTnv.net
>>294
うわーすごい
怖いな
押入れの薄ベニヤって結構古い作りだとスタンダードだよね
なにはともあれ大きな怪我がなくて何より
お大事にして下さい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:44:35.45 ID:QqfHLT3k.net
45センチの穴から落ちたのか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 20:00:22.28 ID:8AwESQ5Q.net
>>299
先物の値上がり率みたら耐えた方やで。ガソリンなんて一瞬で上がるからな。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:04:55.31 ID:AV1p3711.net
どこのホームセンターも木材の値段は今の在庫がある限りってかいとる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:29:14.63 ID:nl4Rkbvp.net
借家の押し入れに使われてたベニアは5mmだったな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:31:15.84 ID:8AwESQ5Q.net
築古の押し入れは布団入れるようだからな?そらもう適当よ。
ドラえもんは押入れで寝てるけどな!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:15:51.92 ID:NI7HfzPZ.net
129.3キロもあるのに軋みもしないアレはもう押入れでは無い
きっとバッキバキに補強してあるんだな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:18:34.07 ID:loFN6aL5.net
デブきてんね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:26:03.97 ID:rQh6xMjo.net
え?123キロもあるのに押し入れで寝てるの・・?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:26:14.21 ID:rQh6xMjo.net
129か

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:29:43.56 ID:3iNfhHt3.net
僕ドラえもん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:33:30.76 ID:rac4RqaB.net
ほんわかぱっぱ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:48:28.76 ID:3iNfhHt3.net
ドラえもんは外からそのまま家に入るけど浮いてるからね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 23:45:41.96 ID:e+KzhpHW.net
>>305
無くなったら倍くらいになんのかねー
困るなぁ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 00:18:49.77 ID:YDJo+gcz.net
今ある在庫の値段を倍にしていないだけ良心的

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 00:22:11.58 ID:YDJo+gcz.net
>>272
下で女子大生が風呂に入っていて、そこに落下だったらドラマが始まっていたのに・・・

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 01:16:48.13 ID:8fXxUU3k.net
いや、おっさんが入ってる風呂に女子大生が落ちてこないとダメだろ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 01:56:32.41 ID:M8etEVFn.net
いや、若い男が部屋でオナってる所に2階でダンスの練習をしてた女が床抜かして落ちてきて合体するってのがいいかな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 07:20:50.55 ID:yYt+7rt6.net
おまえら全員地獄に落ちろ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 08:08:03.23 ID:wEMb35V0.net
落ちてきたりぶつかったりした拍子に挿入しちゃうなんてほぼないからな
人生でも1回か2回だろう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 08:24:21.41 ID:D7C2GCCu.net
なんか希望が出てきた

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 09:34:28.01 ID:YDJo+gcz.net
おっさんが落ちてきても挿入しちゃう確率込みでだ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:03:59.95 ID:58FZf78o.net
おっさんが落ちておっさんに挿入だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:36:11.44 ID:cYBoc2s8.net
両者共に大怪我だろ・・下手したら骨折か、チンコ切断?使いモノにならなくなるぞ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:41:16.06 ID:cYBoc2s8.net
それより助けてくれ

二階のとある壁に断熱材いれようと思って呑気に石膏ボードはがしたら大変なことになっていた・・

上の屋根?壁に穴が空いてて(画像2枚目→わずかな穴見えるかな?)こっから雨水だだ漏れ状態だったらしく ご覧通り木が腐りまくり・・
紙のようにぺりぺりはがれる

しかも今日天気悪いし即なんとかしないとやばいなつ
もう泣きそう

しかもこっから下は一階はトイレの壁になってる
多分そこまで水いってるだろう 詰んだわ

https://i.imgur.com/DNfRVAn.jpg
https://i.imgur.com/xKn6vLp.jpg
https://i.imgur.com/6nFVrEV.jpg

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:58:15.39 ID:D7C2GCCu.net
>>326
これは永きに渡って腐っておる
急がずとも良い

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:02:08.68 ID:M8etEVFn.net
>>326
よし助けに行ってやるから住所教えて

それかホムセン行って伸縮梯子とコーキングとガン買って埋める
そんな高い梯子買いたくないってんならもっと高い金払ってプロにやってもらうしかないけど

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:18:42.59 ID:gi7H4i+D.net
>>326
間違いなく下もやられてるだろうね
むしろ湿気のたまりやすい下の方が被害が大きいと考えた方がいいと思う
昨日今日のことじゃないんだし、しばらくは雨の日に水の流れを観察して、雨漏り箇所の特定だけに専念すべし

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:23:45.32 ID:GO3e7Rns.net
上の人も言ってるけどどこから雨水が入り込んでくるかの特定が第一かな
雨漏り塞いで腐った木の交換って感じだと思う
俺んちも似たようなもんだよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:24:07.02 ID:8uQvDDWR.net
まずは屋根の方をプロに頼む

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:25:05.98 ID:YDJo+gcz.net
>>326
ビフォー&アフター 1000万コースにようこそ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:10:53.08 ID:ZiVhe34g.net
いままで家の壁断熱材入れてるため、ほとんどの部屋の壁剥がしてきたんだけど、ダメになってるのはこの箇所だけだった

とりあえずゴーイングした


ちなみにこの野縁?(っていうの?)外壁の裏にくっついて横に通ってる薄い板みたいなやつ新しいの付けたいんだが規格サイズとかホムセンにあるかね?なんていう名前の木材を買えばいいんだろうか いままでキレイだったし直したことないからこの材料ワカンネ
https://i.imgur.com/WQ9S6Ox.jpg

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:14:55.73 ID:fRqHGWyr.net
多分コーキングと書きたかったのだろう。
大きなタライでも置いて少し落ち着こう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:23:05.38 ID:CD1XlwTJ.net
>>333
これモルタルの壁下地が見えてると思うんだけど、薄い板はモルタル下地をとめてる
木ずりじゃないかな?
外壁自体に剥がれがなきゃもうそのままでいいんじゃね?
貼り替えるなら杉板の15mm厚くらいの板でいいよ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:23:36.24 ID:8uQvDDWR.net
だめになってる横に通ってる板は外側の壁を塗るためのものでは?
板を貼って、シートを貼って、その上にモルタル?を塗るってやつ。


あとからつけても外側の壁を支えないから無意味なんじゃない?

まずは扇風機などで風をずっと当て続けて乾燥だ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:28:53.65 ID:ZiVhe34g.net
なるほど
ラス板ってやつだ
これを内側から外壁に釘やネジ打とうかなと思ったけど意味ないか
このままでもいいけど見た目がね・・

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:53:39.63 ID:C2Mr9NSV.net
見た目どうこうよりは、そっからカビが蔓延るだろ 健康被害の元だ
浸水ヶ所全撤去 造作し直し 必要なら補強

なぁに、自分が直面したから戸惑ってるだろうが、他人事だと思いながらやれば何とか完遂する
「いやぁ、ダンナ これはもうダメっスね とっかえましょう あっしがなんとかやっつけますから」
とか独り言言いながらやれば作業も捗るってもんだ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:22:41.44 ID:xSACi6gr.net
雨漏りでこんなになっちゃうのね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:05:22.14 ID:uaMroczd.net
>>333
外がどうなってるかみたいなー

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:37:17.07 ID:4BVWfIId.net
>>333
普通に野縁用て書いてる店も有る
巾、厚みを測ってプロ向けホームセンターに買いに行けば大抵有る

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:43:40.44 ID:4BVWfIId.net
ぐわー写真見ずに適当に書いたけど胴縁と下地板じゃねえかー!
知ったか振りで書いて恥かいたー(;^_^A

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:45:26.60 ID:HkoAkzyp.net
雨漏りがなければカビなんて増殖しないからわいなら気にしないなw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:45:36.01 ID:4BVWfIId.net
野縁は天井支える木だね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:46:58.69 ID:4BVWfIId.net
でも地際で柱や土台がシロアリさんの餌になってるかも知れんよ
常に湿気てる木はきゃつらの大ご馳走

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 15:49:46.66 ID:o7oorBFw.net
ちなみに下のトイレは途中窓で行き止まりになってる
この窓の上の壁もはがさないとなあ・・


https://i.imgur.com/wL42hcs.jpg

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 15:50:39.26 ID:o7oorBFw.net
>>340
外壁はなんともない
屋根に1センチくらいの穴空いてただけ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 16:47:56.85 ID:D7C2GCCu.net
>>347
屋根に穴が開く事ってレアケースじゃないですか
どんなとこから雨水入ったのか参考にしたいんです

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:46:58.52 ID:czMp3sz7.net
こういう雨漏りのときってモルタル?外壁もやり直すもんなの?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:57:03.26 ID:U8tWB3Ca.net
>>348
穴というか隙間が空いてるかんじだったからただの欠陥工事だと思う

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:01:28.38 ID:yBeJ8bWU.net
欠陥なら何十年も持たないでしょ
普通に屋根に修理が必要となったんだよ
破風板がやられてるとか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:11:49.87 ID:U8tWB3Ca.net
ごめん勘違い
原因わかった・・ちゃんと外見たらこうなってた
雨樋が経年劣化で壊れて家側に雨水が侵入?
その水が長期間かけて削られて、上に載せた2枚目の画像にある穴ができた・・と作業仲間は推測している模様
室内には雨漏りしてなかったし壁の内部だからわからんかったわ
https://i.imgur.com/1N1kpfH.jpg
https://i.imgur.com/fGYbWG6.jpg

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:14:32.55 ID:HkoAkzyp.net
>>352
まず外壁ペンキぬるじゃろう?
ついでに雨樋なおすじゃろ?
あとは壁なんて適当でいいでしょ。

DIYだからとことん拘ってもいいが、水さえいれなければ家なんて100年もつよ。水だけはだめだ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:18:49.42 ID:yBeJ8bWU.net
足場がないと修繕できないからすこし高そうだ
だがやるしかない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:27:56.90 ID:bRN76JhT.net
>>346
流れた水がどちらに逃げたかわからないから、とりあえず剥がすしかなさそうだね
中がどうなっているのか興味津々…申し訳ない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:41:01.33 ID:U8tWB3Ca.net
>>355
近日中剥がします・・しばしお待ちを

つかトイレ狭いからやりずらいだろうな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:44:21.58 ID:U8tWB3Ca.net
ちなみにぼろぼろの木ずりや、外壁の内側は全く湿ってなく、最近雨も多いし本日湿度高かったのにも関わらずカラカラに乾いてました
だからかなり昔に発生してたやつなのかも?

おかげでパリパリ取れましたが・・

まあ問題は下に続いてるトイレの壁だな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:06:18.38 ID:aTonDMkw.net
続報お待ち致しております

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:11:18.83 ID:z494CP17.net
2階建て三角屋根
全部塗るのに1とかんなん個いるもんなんだろう
面積計算するとわかるんだろうけど塗りたりないとこ厚く塗ったりして
推奨では済まなそうな気がする、誰か検討付きますか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:20:57.02 ID:yYt+7rt6.net
オレが塗った時にはちゃんとカタログ調べて計算して買ったけどだいぶ余った。あれたぶん余りが出るような数字にしてある。安心してギリギリの量をお買い

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:37:48.55 ID:KjRoM+Vf.net
ふぁっくめ〜〜ん

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 10:23:17.38 ID:Z3+B3pGz.net
最悪です・・・

昨日の例の所、今日の大雨でめっちゃ染みてるし濡れてました・・
https://i.imgur.com/ctspYBw.jpg

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 10:36:52.27 ID:AlC5lSXd.net
もう時系列にブログでもyoutubeでもして 見せてくれー

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 10:38:56.35 ID:f2UYUrgE.net
そりゃまぁそうだろ
あまどの端っこから漏れているならさっさと直そう

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 10:39:12.24 ID:f2UYUrgE.net
雨樋か

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 11:04:41.99 ID:GYZ0Nh7D.net
まず雨樋を直せよ
穴塞いでたまってるゴミ取り除いたら壁の方に雨水来ないだろ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 11:26:07.85 ID:L3FHpQ8K.net
>326>352>362
近所のアパートが突風で崩壊したのを思い出した
ttps://i.imgur.com/YtLEAY4.jpg
台風でなく今頃の時期の大雨と強風だったと思う
東日本大震災の翌年だったので地震で亀裂が入っていたか
元々下地が腐ってたのもあっての崩落だと思う

壁面サイズ6x10m位を下地からやり直しサイディングボード貼り
一式で100万円位と聞いた

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 11:28:01.78 ID:AlC5lSXd.net
業者に頼むと高いな でもDIYにはリフォーム補助金なんてないよな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 11:35:04.04 ID:f2UYUrgE.net
業者登録すればいけるらしいぞ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:14:43.60 ID:dQqIXuKp.net
>>367
壁にハンマーが立て掛けてあるけど、突風ではなく、このハンマーで破壊したのか ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:32:52.66 ID:L3FHpQ8K.net
>>370
ハンマーじゃなくてデッキブラシですね
内側の下地は腐ってました
ちなみに1階は駐車場と倉庫で2階がアパート
躯体は鉄骨で造作は木製とかコンクリ等

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:35:42.72 ID:fSnIjcQN.net
>>366
わかってるよおおお・・・

ただ今雨すごくてびしょぬれになるし危ない
今おさまってきたが・・もう少し落ち着いたらやる

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 13:10:40.40 ID:U01vHJyr.net
濡れてる時はやめた方がいいわ
今更焦っても大差ない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 13:48:17.99 ID:UCe4liOM.net
>>372
昔からの自分家?
ボロ家買ったの?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 14:11:34.84 ID:dQqIXuKp.net
>>372
どこ住まいか知らんけど、関東は金土日とずっと雨だ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 16:04:40.91 ID:nI/Zmp2+.net
雨落ち着いたところで外からの穴ふさいだ・・
やはりここだけ手抜き工事だわ

画像じゃわかりにくかったが、雨樋の勾配が逆で、なぜか家に流れるようになってた・・ふざけてるわー(T0T)

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 16:37:18.09 ID:IoxSL2cf.net
縦樋の位置を変えなきゃいけない理由があったのかな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:39:13.55 ID:LowMdrko.net
新築の時は順勾配だった可能性もワンチャン

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:43:10.35 ID:C8+ynavN.net
太古の怨霊を鎮める目的で逆雨といをわざと作ったのかもしれん

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:12:39.06 ID:eR3e4dLa.net
変わった雨樋だね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 10:06:04.85 ID:pZfYXoQT.net
もともと勾配少な目で
ゴミが溜まって重くなってズレた
地盤沈下で家そのものが傾いた
樋のサイズが屋根面積に適さなかった
原因は手抜きいがいでも色々あるんじゃ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 10:08:28.33 ID:e2wtM2W1.net
手抜きっていうことにしといたらすべて解決するだろ。
なんでもぼったくりといえば解決するように。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 11:48:51.95 ID:Sf6MsCCp.net
しょうがなかったって思えば穏やかな気持ちになれる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 14:08:33.98 ID:tXZ14t7y.net
築何年かにもよると思うけどなぁ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:15:37.51 ID:4WU6ACAz.net
そもそも黒く汚れた外壁の方まで雨樋を近づける必要あるのか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:23:29.17 ID:4ANmbmpt.net
それは俺もお持った。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 18:11:26.49 ID:aypq4ORO.net
>>262
マジでロープ引っ掛けてやんのw
一階から二階まで一本柱じゃ無いんだから、傾いた途端に真ん中で折れるだろw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 19:08:07.73 ID:1zRBE/MD.net
>>381
多分4番目・・雨どいのサイズや位置がしっくりこなくて、横着したんだろう
高いし隣と隣接してて狭いから修正大変だもんあれ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:26:14.58 ID:jdXrOwnq.net
でも現実では家にばっか金かけて子供の教育資金に行き届いてないやつばっかだよ
児童手当あてにして車とかの税金払ってたりとかさ・・・まじでドン引き

そこまでして建てるとか狂ってる

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:26:49.65 ID:jdXrOwnq.net
ごめん誤爆

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:50:02.86 ID:bPoucGqI.net
二階にトイレ付けたいけど新規に追加する排水の最終地点はどうしたらいいのか全くわからん
土の下に埋まってるもんね?さすがにDIYじゃ限界か・・

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:52:18.02 ID:NnJV4dvZ.net
コンクリと保温シート(材質はプラ包装に包まれたアルミ??っぽい)を貼り付けるのに
希釈できて大きな面積を刷毛で塗り伸ばせる接着剤って何か有りませんかね??
1メートル幅のを縦に何枚かはるんですが

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:58:25.43 ID:NnJV4dvZ.net
>>391
うちの2階のトイレの排水は直で地下の下水に1階とは別につながってるらしい
水だけは1回のトイレの壁の奥で立ち上がってから2階に来てるけど

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 19:18:49.83 ID:bPoucGqI.net
>>393 なるほど
分岐しかないかもだけど、某川崎台風うんこマンションみたいに排水管が下のトイレに繋がってて、下の階のやつに逆流するからウンコ禁止になった事件が怖くて・・まあ戸建てでそんなことはなかなかないと思うけどさ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 01:02:20.80 ID:WJ8JzfWw.net
電気やガス、水道や排水は無資格じゃできないんだから堂々と書き込んじゃダメだっての。
DIYでできることとできないことをわきまえてやらないとダメでしょ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 01:05:44.61 ID:vGQHw0C+.net
それもあって俺は2種電工を去年取った
今年は液化ガス設備士取りたいんだが、液化ガス設備士は専用スレ無いんだな…そしてねじ切り機高い…

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 01:11:14.61 ID:q3sVOjSf.net
取り締まられないルールまで守ろうとするのはいかにも日本人的ではある

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 01:12:04.46 ID:q3sVOjSf.net
>>396
取っても業者にしか売ってくれないと思われ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 01:18:47.08 ID:0Siuoe4A.net
>>396
何回か取りたいと思ったけど
免許更新に金がかかるんで取ってない

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 02:36:53.99 ID:Q7KpDM0n.net
>>399
二種電工は初回のみだっと思う 高いけど
あと、これを取ったからと言って実務で使えるとも思えないけどな
最低限の知識は得られるのでない状態で施工するのは流石に危険だな
例えば、漏電ブレーカーに差し込む線の白と黒を逆にしてると漏電しても落ちないとか致命的だし
ただ通ったとしても合格点は6割とユルユルだからそれはそれで怖い気もするけど・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:41:49.88 ID:0/uBraE/.net
マジそれ。
俺もとって家のスイッチや電灯を増やしたけど、トンチンカンでめちゃめちゃ調べて恐る恐るだったもん。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:46:57.21 ID:HVgMHQ9X.net
電気の資格持って無いけどソーラーパネルを商用電源に繋いでる
今まで文句言われたことは無いよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 09:45:58.30 ID:Yf7dl2n5.net
無免許自慢カコイイ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 10:16:28.92 ID:XI6e7vzU.net
電気水道ガスのうち電気だけは資格取れば問題なくできるんだから
このスレに居てとらないっていう選択はないな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 10:16:48.90 ID:Nr4c2XyQ.net
>>402 表沙汰になってないだけだろ不法自慢はしない方がいいよ 大人げない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 10:42:13.30 ID:QO6B5Tgr.net
古家を買うと昭和の電気配線も心配だよね
特に被覆が布網目のやつ(こたつのコードみたいの)
配線は天井通線でなく壁上部にサヤ管やモールで通してもいいかなとも思える

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:03:11.56 ID:Q7KpDM0n.net
>>402
事故が起きない限り多分気づかない
BE逆にしていても問題なく動いてしまう
ただし感電や漏電しても動作しないだけとかね
2素子タイプを使っていれば逆でも動作するとかあるからややこしい

>>401
家の結線とか見るとリングスリーブがJISじゃない工具で圧着してあって
ペンチで引っ張るだけでバラけてしまった
ここ1400Wの炊飯器使ってて恐ろしくなった というか腹が立った(これプロのガス屋がついでに工事したんだぞ)

他にも白と黒を逆にしてバブル型の電球ソケットを工事したら感電して死ぬ可能性がアップするとか簡単そうだけどよくあるミスかな



資格試験に受かる程度の能力は最低でもないと怖い むしろあると素人工事が怖くなるからある程度のことになるとプロに任せたくなる
昔は多分大工さんが適当に工事してたんだろうけど、適当すぎて腹が立ってきてる

https://eleking.net/k22/k22-kekkan.html
や問題集でもいいから欠陥工事例が大量に乗ってるからそれを全部見ると おそらくかなり部分で欠陥の理由がわからないと思う
こういった大量の欠陥事例を知っていれば、大抵の無資格者がやりがちな事例は載ってる
(理科の点数が80点無い人は流石にやったらアカン。素養は必須。)
海外など資格がない国で工事をする必要があるときには、こういった欠陥工事の例は非常に参考になると思う
日本では資格ないと法律違反なので注意な

他DIYに限らず何でもそうだけど事故事例など見てると参考になることは多いかな
重大なトラブルの多くはたいてい先輩方がやってくれているので調べれば載ってることが多い

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:04:27.56 ID:rM2uUZFy.net
家の裏の農家のポンプ小屋にひいてる電線のVVFケーブルが木の柱にステップル留めしてあってそっから火花散って焦げてて怖かった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:10:40.79 ID:CQQI56Mx.net
>>400
電工は実技があって、そんなレベルの低い欠陥する奴奴じゃ受からないから安心して諦めろ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:23:33.18 ID:Q7KpDM0n.net
>>409
実技があっても一部しか見ないじゃん
例えばLN逆でも50%の確率、2人に1人は無理解でも通る
ステップルや絶縁テープ巻き、欠きとかそもそも実技には存在していないし問題だと思う
あと実務だと撚り線による工事が必要になる場面も多いけど、ほとんど全く習った記憶がないぞ
こんなんで実務とかできるんだろうか?
精々、転がしで配線したりジョイントボックス、コンセント作ったりじゃね?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:25:44.14 ID:Q7KpDM0n.net
>>408
欠陥工事だな、VVFのシースがめり込むまで叩いたんだろうなぁー
漏電ブレーカーが落ちてくれればいいけど適度に火花がでると落ちない
資格とったら正直全部自分でやり直したくなるし、露出配線でやりたくなるわ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:33:56.88 ID:CQQI56Mx.net
>>410
普通の頭持ってりゃ白黒どっちがどっちかなんて普通忘れないだろ…
なんで試験まで受けに行くのに50%の確率にかけなきゃ受からないようなアホの心配しなきゃならないの?そんなチンパンモドキとは関わらないようにしてるからそんな事まで想定したくないよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:02:53.52 ID:Q7KpDM0n.net
>>412
忘れないじゃなくって理解せずでも1/2の確率で通ってしまうのが問題
俺がテスト勉強前に試したら5割弱(6割が合格(そもそも低すぎるだろ)だから何度か受ければ受かりそう)だった、
ちなみに自腹だったから結構真面目に勉強したら本番は96点
でも、こんな試験でも合格率は60%と恐ろしく低い、半分近いやつが落ちてるのが現実

技能が難しいのは速度
始めの頃は2時間かかった 慣れたら10分くらい
でも、間違った方法でなれてしまったらダメだろうな 一人で勉強だと誰も指摘してくれないし

あと、何より自宅の電気工事を見たら酷くて泣きたくなった
本当に電気工事士がやっているのか怪しい

日本での工事は法律違反だからダメだけど、
まぁこれでも滅多に火は出ないから、上の欠陥工事事例をガッツリ勉強して正しい工具を使えば
海外へ行ったときなどその知識で工事するのもありだと思ったわ
というか、IKEAで買ったライトの結線工事を資格不要で個人ができる国があるとか驚いた(日本では売ってないタイプ)

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:27:45.52 ID:XI6e7vzU.net
最初から30分でできたんで何ら難しくなかったけど
何を訴えたいのか知らないけど自分基準すぎる
とにかく視野が狭いとしか

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:28:47.08 ID:w9B1kE3X.net
屋外アース線のステップルのゴムが劣化してた。築三十年

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:34:57.61 ID:QQkKgtP6.net
電気工事士の資格がないと、直付けされている照明1つ付け替えできないからなあ・・

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:37:19.12 ID:QQkKgtP6.net
>>413
>あと、何より自宅の電気工事を見たら酷くて泣きたくなった

手先の不器用な医者が打つ注射みたいなものかw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:58:52.39 ID:Q7KpDM0n.net
>>417
静脈と動脈間違えるような感じかな
まぁ死ぬことはめったに無いけど・・・みたいな

>>416
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf
軽微な工事ならOKだからなぁー↓とか違法ではないけど黄色のペンチ!?みたいな
https://diy-1.com/wp-content/uploads/2018/12/IMG_9662-400x300.jpg
https://diy-1.com/wp-content/uploads/2018/12/IMG_9665-400x300.jpg

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 13:04:44.08 ID:3N75iEK5.net
俺電気工事の学科2回落ちたまんまで免許とれた
実技も一回落ちたけど簡単やった

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 13:10:34.82 ID:Q7KpDM0n.net
>>414
技能試験は速度が最大のネック
でも、間違った方法でも繰り返せば速度は向上する
正しい知識が身につくわけではないという話
ただ、最近はストリッパーとか良い工具があるから技術的なことは要求されない
昔はトンカチ使ったりナイフの使い方を勉強したり凄かったらしいが今はそういうの無い

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 14:03:59.72 ID:44Xfbim6.net
資格なんてはっきり言って利権だからな
調べれば簡単に誰でもできる
カーマで材料売ってるし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 14:07:05.20 ID:Q7KpDM0n.net
>>421
>>407をみてくれ、無資格だと絶対にこれと同じような欠陥工事やってる
家の配線見た時に何箇所欠陥見つけたことか・・・
逆にこういったのを見てやれば欠陥箇所は大きく減らせる(というか試験に通る)
でも、こういった要領の良さに気づくには試験をしないと普通は気づかないと思う

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 14:33:09.37 ID:MVRPcpui.net
それでも自分の家だからいいじゃないか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 14:39:41.02 ID:xdl7HUft.net
燃えても火災保険おりなくなるけどね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 14:43:08.12 ID:Q7KpDM0n.net
>>423
電球交換する時に家族が感電死とか嫌じゃん(白黒逆の場合)
BE(漏電ブレーカー)とか線が逆だと洗濯機や台所周り(アースしてない人も最近は多い)
の事故でもBEあれば助かる可能性が高いとかね
自分の家だからこそやり直したわ

>>424
火災保険については調べた方が良い
俺の加入してるところは無資格の人の工事でもおりると明言してたぞ
築40年だし、当時の工事したひとが有資格者だとか調べようがない(とは言え黒白逆だし有資格者の工事とは思えない)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 15:53:50.78 ID:GMJ+4GGU.net
>>408
電線に金属のステープルを直角につけたら電流流れるやろ?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:12:16.72 ID:JTlW6R0+.net
>>395 ふーんじゃあ洗面台の設置で排水ホースを繋げたり給水管に繋げるのもダメっていいたいの?あんなの誰でもできんのに

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:54:43.17 ID:WJ8JzfWw.net
おお、際どいな。
正解は、
役所に相談したら?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:55:47.63 ID:JTlW6R0+.net
あんたがいってんのは洗濯機の設置もだめなんでしょ?残念だね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:17:50.63 ID:po3xWTXN.net
給水はだめ
排水はok
なぜなら排水は家の排水が業者によって施工済だから

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:02:48.67 ID:Yf7dl2n5.net
バルブから先はいいんじゃないか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:09:30.32 ID:xdl7HUft.net
いいのよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:18:07.94 ID:IV4ZDMcs.net
バルブとは?
メーター後?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:32:14.25 ID:uyZI3lhY.net
うちの別荘は大正だわ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:34:16.88 ID:KW70mS9O.net
水道屋さんも洗濯機メーカーも不動産屋さんも「給水栓」付けろとうるさい
https://www.yamada-denkiweb.com/5281308012  こういう奴

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:47:03.81 ID:JsAWYc2A.net
築25年の3LDK 建物面積98平方メートル、土地55平方メートル
駅から徒歩8分の物件なんやが、1180万

見に行って一階の床に床下を覗けるのが作ってあって、「これなんですか?」ってきいたら8年前ぐらいに台風の大雨で床下か床上浸水したらしい

浸水した物件なんてあかんよね?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:48:39.39 ID:po3xWTXN.net
問題なのは浸水する場所の方では
建物はどうでもいい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:50:07.48 ID:yTp99JYp.net
高床式に改造しよう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:53:37.00 ID:JsAWYc2A.net
>>437
浸水はそれを教訓に川の幅と深さを広げたらしい

だけど、それ以上の豪雨がきたら浸水するかも

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:54:19.16 ID:Q7KpDM0n.net
>>435
ヤマダで洗濯機頼んだらコメリに安く売ってるので自分で買って取り付けてください
うちよりも安いですよとか言われた
工事するの面倒そうだったw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:24:24.62 ID:Yf7dl2n5.net
>>438
そう、鼠返し付けてな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:26:07.28 ID:RPlb4jeT.net
ID:WJ8JzfWw正義マンウッザ

暇なら一軒一軒伺って通報でもしたらあ?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 22:02:49.69 ID:Yf7dl2n5.net
ここは世界どこからでも見られる公共の場
無免許自慢なんてバカッターと一緒で
ちょっとした事で炎上して大事になりかねない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 22:15:27.19 ID:J3VtA4+r.net
>>435
ゴムパッキンが特殊なやつがあって、ゴムが痛むとまんまお取り替えなんだよな
なんでゴムなんて使うんだろ
ノンアスで統一してくれ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 22:32:53.43 ID:F7wfPNEW.net
水道は田舎なんかで無指定の地域は素人でもいいってことだったと思う
指定業者の地域だと資格持ってても指定業者登録してないと駄目
罰則はない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 22:36:19.47 ID:F7wfPNEW.net
水道は水栓なんかの交換に資格はいらない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:10:34.74 ID:DcMQdDGc.net
てか動画でも平気で架橋ポリとか組み立てやってるけどそれも黙認されてる系なん?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:17:15.76 ID:0/uBraE/.net
自宅の屋根裏に入ったけど、ジョイント部分が裸で髭みたく3.4本剥き出しで、それぞれリングスリーブとテープだけなんだが。VVFのジョイントって屋根裏ならボックスが不要必要だっけ?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 00:14:35.26 ID:wCAqS7pa.net
>>448
内線規定にあるから間違いなく必須
ただ、なぜ必須なのかその理由までは習ってないので知らない
以下は勝手な推測で責任は持てないけど、
人が触らない、雨がかからないなどなら、あってもなくてもそこまで問題になるとは思えない
個人的には雨漏りのリスクも考えて、雨などが掛かると不安だから資格とった時の総点検で一応被せたわ100円くらいだし

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 02:20:37.35 ID:I1+DRc0m.net
>>443
そんなの自己責任だろ

天井が抜けて落ちんのも怪我すんのも全部自己責任だろ
じゃなきゃDIYなんてできないよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 08:40:04.63 ID:iABYOPQR.net
ここは誰でも見れるから違法してます書き込みはやめたほうがいいよって言ってるだけなのに、法律なんか破ったって自己責任だ!だなんてとても暴力的な主張だな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 09:17:50.19 ID:wCAqS7pa.net
ネットは日本以外からも利用できるし
その人が日本でDIYしているとは限らないけどな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 10:00:30.93 ID:5XzFBnG6.net
そんな確率の低い極端な例を持ち出されましても

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 12:52:15.71 ID:Zls0q+Dj.net
沈んだ床にコンパネを敷いてCFを貼りたいのですが、材料が塗装合板だとまずいですかね?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:29:42.72 ID:0WgIsyul.net
よくコンパネって書く人いるけど構造用合板のことを言ってんだよね
本当にコンパネを使うんじゃないだろ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 14:19:21.30 ID:Xt+11qVF.net
コンクリートパネル

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 14:29:38.65 ID:CZ0ckaEG.net
針葉樹合板って言い方が正しいだっけ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 15:04:55.26 ID:tk3s+nQT.net
コンパネと言ったりベニヤと言ったり?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 15:24:34.25 ID:Zls0q+Dj.net
それで、塗装合板は床に使っていいの?悪いの?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 16:25:12.89 ID:GS9D4U2W.net
>>439
想定外が毎年そこらで起こってるからそういう地域は俺なら避けるな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 18:48:43.66 ID:CiuA21Wl.net
ベニヤ合板っていえよ
全部まとめてコンパネって呼ぶやつうざい
通ぶってると思ってる?全然通じゃなくて間違いだらけなの気づけよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 19:54:21.20 ID:stuNWfvM.net
廃棄コンパネがあるからそれを使いたいとか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 20:01:05.26 ID:MOIC678k.net
>>461
ベニヤもいらねー。被ってる。合板でいいよ。
接着剤の耐久性に関わるから、造作用と構造用は区別した方がいいと思う。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 20:07:04.19 ID:Zls0q+Dj.net
グダグダ呼び方がどうこう言う割には答えられないんだな
役に立たねー奴らだなマジで

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 20:10:06.33 ID:stuNWfvM.net
そりゃ使っていいなんてどこにも書いてないもん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 20:12:26.63 ID:stuNWfvM.net
だいたい沈んだ部分に補強としていれらなら24mmくらいないとすぐたわんで元通り沈むんじゃないかと

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 20:18:11.85 ID:pynJ5BxL.net
これ思い出したw
https://i.imgur.com/tYZv0eD.jpg
https://i.imgur.com/80tHznv.png

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 20:42:41.30 ID:+JmpWSJ9.net
いつもの相方とかパートナーとかきっしょい用語使ってるやつでしょ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:41:39.25 ID:SrU9JrBi.net
>>449
微妙な判断だけど基本だめなんだな。まいるなぁ‥。ケーブルを繋ぎ直してボックスはめたの?
話は変わるが屋根の隅っこにケーブルが降りてて、その先にコンセントを増設したいが狭くてたどり着けないwどないせいっちゅうねん。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:51:40.86 ID:SrU9JrBi.net
>>454
塗装用だったりすると、室内用の何たらアルデヒドが対応してなかったりするのがあるよね。それが平気なら根太を追加して11mmもの使っておけばなんだって大丈夫さ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:54:14.56 ID:wCAqS7pa.net
>>469
一部は適合外のペンチで圧着した、本当に危険なものだったからテストで使ったJISの圧着ペンチでやり直してナイスハット被せた
一部は単純にホコリを払ってナイスハット被せただけ

どういう状態かよく分からんが、家に来た電気屋さんはケーブルキャッチャー(釣り竿)使ってた
こんなの試験に出ないし、正直資格だけだと何もできないなぁーと思った
ただ、プロの手抜きはよく分かるようになった

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:55:18.10 ID:pynJ5BxL.net
>>469
天井の隅に2連メクラプレートで点検口か
ぞうさんフィッシャー

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 07:40:03.78 ID:VOirxQy7.net
西郷さんの若い頃みたいに床下で鶏飼うんだ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 08:59:16.96 ID:JfLF9K3g.net
雨漏りの人、続報まだー?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 13:07:35.00 ID:ktDz3qcH.net
押入れが不要なんだけど、柱一本を切って壁を取ったら駄目だよね…

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 13:08:54.11 ID:XGTUKcuT.net
普通にダメ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 13:16:57.23 ID:nT3IVdoF.net
>>475
鉛直荷重受けてるだけなら柱取っても合わせ梁入れればいいよ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 17:53:08.25 ID:SPg+610f.net
中古家でシェアハウスみたいのをやりたいので少し改造してみるよ
そこの一角に自分も住む予定

床、壁、電気配線、扉、水道管をいじるけど屋根、各設備など難易度の高いやつは業者かな、屋根も低けりゃね…

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 17:57:45.26 ID:tLUjmVDj.net
大家とシェアはやりたくねぇ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:06:40.51 ID:e4mqRa4O.net
>>475
ウチは外壁側の押入れと床の間撤去したよ。
建築士に聞いて大丈夫だそうなので。
家の中心付近だと注意が必要かもね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:15:27.49 ID:Ajapc1/k.net
>>479 それ昔の間借りとか下宿の形態だな 三畳や四畳半とか

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:38:15.78 ID:Mff2wKZy.net
最初は鴨居撤去するにも家崩れるんじゃないか心配だった

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 20:23:14.90 ID:HYB6Zkct.net
>>475
やめとけ おまえんちもこうなるぞ↓






動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1412352869307650060/pu/vid/1280x720/HhkcGXM1S252zj0j.mp4

高台にあった住宅2棟が崩落した大阪市西成区天下茶屋東2の住宅街。大阪市は6日、続いて倒壊する危険があった3階建て住宅をワイヤで引っ張り、撤去した。

午後2時ごろ、住宅に取り付けられたワイヤを崖下に設置されたウインチが引っ張り始めた。約1時間後、住宅はゆっくりと傾いて高台下に倒れていった。

崩落は6月25日午前に発生。のり面部分が崩れ、住宅2棟が相次いで倒壊した。
この2棟の南側に3階建て住宅があり、敷地の一部が崩れて危険な状態だったため、市が2日から撤去準備を進めていた。

この3階建て住宅に一人で住む女性(54)は、撤去される自宅を見に行かなかった。「長年住んできた家が崩れる様子は見たくなかった」という。

約30年前、同じ西成区内から現在の場所に移り住んだ。飼いネコたちと暮らし、これからもそうした日々が続くと思っていた日常が突然、一変した。

自宅に戻ることができず、現在は市営住宅に身を寄せているが、食欲はなく、「今はどうしていいか心の整理がつかない。生活を再建しようという気力もない」と吐露する。

どうしてこんなことになったのか。「できることなら行政には原因を調べてほしい」。今望むのはそれだけだという。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 20:39:37.52 ID:tLUjmVDj.net
だめだこりゃ〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 21:02:10.27 ID:HYB6Zkct.net
屋根パカーってなってるね・・

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 21:22:24.42 ID:yxokOYzs.net
西成って鉄道も多く場所はいいんだよね
ただ、長い断層がある
擁壁あったんだろうけど、よくこんな崖っぷちに建てたね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 21:43:47.39 ID:1Droi1VS.net
家のリフォームを不器用ながら自己満足でやってるけど、将来的にこれを誰かが解体するとなるとちょっと恥ずかしい

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 23:11:28.54 ID:HYB6Zkct.net
>>487
誰かに貸したり、売ったりすれば見られるかもしれないが、解体となるとただガシャガシャ壊しまくるからいちいち見ないと思う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 00:29:30.09 ID:4qnpwMK3.net
将来それを買った人がビフォー&アフターに応募して、匠に

なんということでしょう って言われるな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:05:57.46 ID:MJO3MMCR.net
>>455
ホントにコンパネを使う人って多い
プロの大工でもやらかすから怖い

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:10:20.96 ID:lsVbBwRh.net
ほんとにコンパネ使っちゃうんだ!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:45:24.23 ID:3Lni7w9i.net
黄色いツルツルのコンパネは色々使い道あって便利だよね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 09:02:35.37 ID:AHX4NDR2.net
コンパネは例えばモルタルの下地に使ったり中に埋められるじゃん間違っても床とか壁に使わないでほしいわ
ホルムアルデヒドの基準な安全が確認されてないから怖いし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 10:04:03.07 ID:bJDCqL63.net
構造用合板になんか可愛い名前つけて欲しい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 10:32:52.56 ID:VCXoG50J.net
>>493
先ずは日本語から勉強しなおして下さいw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 10:53:33.27 ID:nqh5q9Y6.net
プライボード でいいじゃん

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 10:57:37.96 ID:DpljIV2c.net
幸三はん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 11:34:26.56 ID:3S+xT5AB.net
たまたま縁があって知り合った人が年配の大工さんだった
昨日スイカが採れたと持ってきてくれた。そういう人だから関係が続いてるんだけど自分が直す予定の床の相談に乗ってもらった。
床板剥がすと大事になるから下からジャッキで持ち上げてツーバイフォーみたいな木を差し入れてビスで止めれば十分だよってアドバイス貰った。
本職の人に見てもらえるってのは心強いと思う。自分は床板剥がしてレーザー墨出し機で水平出してノミとマルチツールでかいてとか色々想像していた。

尺の差し金だけは運転席の上に別に保管されてあってそれがまたカッコいいと思ってしまった。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 12:11:33.97 ID:nqh5q9Y6.net
巻き尺いつもポケットINはださい?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:16:51.48 ID:jwABYT9z.net
なんで床板剥がすと大事になるの?全然たいしたことないと思うけど

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:17:46.02 ID:jwABYT9z.net
コンパネコンパネバカの一つ覚えみたいに連呼してんじゃねーよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:19:45.33 ID:DpljIV2c.net
コンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネハンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:31:12.23 ID:SqyoM2+Q.net
パネぇな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:34:39.69 ID:8ppoYjrP.net
口だけで説明出来ない使えないポンコツ大工もどき
それがお前ら

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:53:20.74 ID:AHX4NDR2.net
>>504
ブーメラン

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:57:39.22 ID:g7uhaNdo.net
作業台を作ろうかと思うのだけど
当方積雪地帯
雪が積もるとこで外の作業台って雪が溶けた水で歪むかなぁ??
あと良さそうな作業台の作り方乗せてるぶろぐとかないでしょうかね?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:33:34.72 ID:oPEkkCyC.net
Youtubeで作業台ってなかったっけ。
見た事ないから役に立つかは知らんけど。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:42:11.65 ID:8uZPEkeg.net
https://mokkou-diy.net/workbench/pekedai-html/
これ参考になりそう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:20:42.36 ID:RfgYBGx1.net
>>472
点検口にして、そこから下ろしてくるのかナルホド。ってか、ゾウさんフィッシャーって何?軽く検索したら断熱材もなんのそのって!これ使えそう!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:31:34.19 ID:nqh5q9Y6.net
>>506 How to make a workbench ツベでググってみ!
https://www.youtube.com/results?search_query=How+to+make+a+workbench

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:49:38.19 ID:Xg6WLgV7.net
ペケ台もホムセン行けば売ってるからなぁ
作る過程を楽しむならいいけど、そうでないなら買ってしまった方が安いしそこそこ出来も良い

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 22:28:43.81 ID:MJO3MMCR.net
>>500
コスパ考えろよ

床下潜って状況確認+α、千円ちょっとで済むのと、床一面張り替えじゃ雲泥の差

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 22:41:42.26 ID:MJO3MMCR.net
ペケ台は湿気に弱いよ
立てかけてても歪む
ねじれ剛性には徹底的に弱いんで、最低限のシロモノだと割り切った方がいい
1個じゃ使い物にならん
2個並べて、板一枚上に載っけてやっと捻れから解放される
気に入らなくなったら燃やせる。丸ノコでざっくりやっても気にならない
それぐらいかな
メリットは

店売りのペケ台は高さが微妙なのが最大の難点
かと言って、自分で作るのは糞めんどくさい
ルーターのテンプレートをこさえてしまえば、後は量産で済むけどね
つまり、店売りはテンプレートw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 22:42:18.08 ID:FTxZaH0r.net
合板の接着剤、コーティング、塗料が嫌な人は無垢の木、石膏ボード、コンクリート、土・漆喰・煉瓦、金属などで造るしかないね

おれも合板は余り好きではないけど、ある程度は仕方ないかな
F☆ 基準はどうよ
コンパネ、構造用合板は似てるけど別よね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:21:33.34 ID:MJO3MMCR.net
パネコート
あんだけしっかりウレタンが塗りたくられてるから
湿気にも強いだろと思いきや、ウレタン側の木材が膨らんで浮いてくるんだよな
塗装は全体に満遍なく塗らんとダメなんだよな

その点、オイルステインは雑でも大丈夫な気はする

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 00:32:35.24 ID:5GqO4w5N.net
>>514
合板好きじゃないって・・床の捨て張り工法で使うし、石膏ボードの壁の下地(全部ではないが)として使うし、必須アイテムじゃん
厚さもいろいろあるから床のレベルも多様にわたって調節できるしなくてはならない物だよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 00:35:23.09 ID:5GqO4w5N.net
>>512
そんな大がかりなことやろうとしたらそうなるわ
せいぜい補強材追加くらいでしょ どんだけ古いの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 00:59:59.79 ID:ScMv995r.net
>>517
床板&#21085;がすor補強材追加
の比較だぞ?
床板&#21085;がして補強材追加するぐらいだから大掛かりじゃないって・・・

床板&#21085;がしたら全面やり直すハメになるだろうが
そもそも、補強材追加は床板&#21085;がさなくてもできるって前提

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 01:28:50.97 ID:5GqO4w5N.net
点検口作って潜るのは?

自分は床下高めだからそんな狭くなかったからそうした

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 06:02:26.98 ID:Ze5bG+GG.net
断熱材ないコンクリの壁にスタイロフォームはろうかと思ったら
貼っちゃうと間に結露ができるからおすすめしないと言われたけど
やっぱだめなのかな??

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 06:10:15.29 ID:Ze5bG+GG.net
台所の床下土なんだけど
コンクリ板おいて床の構造強化したいのだけど
こういうプラや金属の支柱ってなんていうのかな?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 06:11:14.26 ID:Ze5bG+GG.net
https://imgur.com/a/hZVNWH6

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 06:13:41.97 ID:672Nyaqa.net
束柱

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 09:43:28.21 ID:DidJ3NOT.net
>>520
マンションとかで断熱を打ち込み忘れて
接着材で普通に止めてるけど良くわないだろうな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:39:23.49 ID:OXn7TbjD.net
石膏ボードの処分って驚くほど高いな
壁紙貼るのに石膏ボードの代わりに合版にしたくなってきた

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 11:20:16.38 ID:DkGhqi2k.net
>>521 近年は 鋼製束
おれは安いから転倒防止のつっかえに使ってる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 11:29:11.92 ID:MpZK/Uqf.net
コンパネって、塗装されている便利な合板程度にしか理解していなかったわ・・・

買ったこと無いけど

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 21:07:16.54 ID:5GqO4w5N.net
>>525
よく燃えそう・・あとキッチンまわりは消防法にひっかかる可能性あるよ

石膏ボードは耐火性あるから壁材として使われてるのよ・・

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 21:24:08.05 ID:M8gbWcvS.net
火の周りだけは木は注意だな 下地でも熱が伝わって墨になってるって事もある
逆に水回りは石膏ボード使うと漏水したとき簡単に腐るからここは合板のが無難

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 21:26:54.20 ID:5GqO4w5N.net
>>529
炭って・・一体どんな使い方したらそうなるの

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 21:40:21.90 ID:XAYosWpx.net
>>530
コンロを壁から距離取らなかったり遮熱板使ってなかったり
タイルなんか貼ってると表面はなんともなくても
壁の中から発火したしたりする事もあるらしい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 06:55:06.42 ID:+MBMwXC1.net
壁に近い方が強火力のコンロ使ってる家もあるな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 09:05:27.70 ID:3C09cMj2.net
確か壁から◯センチ以上離すって書いてあるよ最近のは
昔の家でしょやばいのは

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 10:26:50.51 ID:KpcqsS3B.net
ガスコンロ周囲の防熱板の下地に木材が使用されており、ガスコンロとの距離も近かったことから、
木材がガスコンロの輻射熱を受け炭化し、低温着火したもの。
http://www.konan-kouiki.jp/konanshoubou/soshiki/shoubou/shouboukyujo/kasaichousafile/413.html

料理自慢の奥さんが毎日ちゃんと火を使った料理してくれてる古屋ほど、ステンを剥がすとこう成ってる
  高温 → 輻射熱 → 炭化 → 低温着火  見えないだけに怖い点

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 10:39:41.16 ID:uaJFWnEB.net
耐火性はあるけど 蛇口周り 結露してホロホロと崩れてたっけ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 12:10:05.44 ID:PIAtIr9r.net
URLにkonanってあるからコーナンは色々情報提供してんのかいい会社だなーと思って覗いたら湖南市だった

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 12:12:46.47 ID:0pSuKj5U.net
江南でもないのね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 12:16:12.43 ID:3n16z1wM.net
コナン「妙だな・・・」

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 13:54:04.66 ID:DRm+V5sp.net
>>525です。
使う場所は寝室なので火気はないです。
今、合版ベニアで壁紙を貼ろうと思うのですが、
その下地に防音、断熱、平滑化を兼ねて石膏ボード(ホームセンターでみると安い!)を考えていたのですが
処分に万単位のお金がかかるらしく悩んでいます。

>>534
古い家の煙突の周りがそうなってた
低温着火ヤバイらしいね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:26:25.83 ID:kaIHZ9p0.net
玄関上にある出入りできないバルコニーの排水について。

いま防水塗装がまずい。
これは物干し側のバルコニーを塗装したからその時の要領でやるしかない。
(入りこむのに難儀するが)

相談したいのは塗装してそのままだとまた塗装がそのうちヤレる。
だから何か対策したい。
物干し側は自分で柱を立てて波板屋根をつけたが、玄関上は狭すぎてそれができない。
なるべく太陽光と雨から塗装を守りたいのだ、何か良い手はないだろうか?

ちょっと考えたのはトロ船みたいなやつをエアコン室外機ブロックで浮かせ、端っこから、排水溝に向けてパイプ排水とかできるかな?

家の塗装を頼んでたから足場があるけど明日撤去されてしまうから足場はなくなる。


https://i.imgur.com/fwF6D1R.jpg
https://i.imgur.com/qR4VcZJ.jpg

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:34:38.81 ID:b2zrfrs1.net
波板でいいんじゃないの
変ないえだな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:40:01.85 ID:kaIHZ9p0.net
波板を固定する方法が難しい

内側に木材で枠を立てて波板を貼ると波板が風に飛ばされないかちょっと心配(開口部に近いから)。
あと波板に雨樋をどう設置するか課題があると思わない?

でも波板ならサイズ調整楽だなぁ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:40:48.68 ID:kaIHZ9p0.net
この構造になんでしたのか俺も問い詰めたいよ!
多分見た目だけのため。
中古で買ったから仕方ないんだけど

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:47:20.51 ID:4v2tZECp.net
うちにも出入りできないバルコニーがあるけど何なんだろうね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:56:50.77 ID:WBlD/8RL.net
>>539
合板は経年でアクが出やすいよ。
壁紙やるならしっかりアク止めしてやらないと茶色くなる。

石膏ボードは使い切れば良いだけで、実際使うとほとんど残らない。
木れっぱしは最後の壁を閉じる前に壁の中に入れちゃえば良い。
もしかして作ってる最中から家の取り壊しの事考えてるの??
だったら他の部位で石膏ボードなんてめちゃめちゃ使ってるから、DIY分なんて誤差の範囲よ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:17:51.83 ID:jzc1mrui.net
>>540
>出入りできないバルコニー

奇妙なものがあるなあw
何の目的でバルコニーになんてしたんだろ ?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:19:06.91 ID:jzc1mrui.net
>>544
エアコンの室外機置場だ・・

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:31:41.98 ID:DRm+V5sp.net
>>545
施工ミスで途中でやめたり、将来、部屋を改装したくなった場合に面倒なものはあまり使わないほうが良いと思って・・・
安いビニール素材の壁紙でも茶色くなる?あと、これって結構目立つ感じ?最悪、差にその上に壁紙張ってもと思ったりしてる
石膏ボード以外に新品の木の合版(コンパネみたいなやつ)もありかと悩んでる
これだと壁にテレビやエアコン取り付けも気軽にできそうだし

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:33:00.58 ID:knBshLzd.net
>>547
エアコン搬入困難すぎるぞ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:04:36.17 ID:7m1FbFs9.net
>>544
エアコンの室外機置き場じゃないんか

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:38:02.33 ID:o5JBzmaA.net
階段もない狭い場所に室外機置けないよ!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:47:03.55 ID:b2zrfrs1.net
ハシゴかけて担いで登るんだよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:52:10.27 ID:jzc1mrui.net
夫の反省部屋だな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 18:48:06.09 ID:b2zrfrs1.net
悪いことばっかりしてたらお父さんみたいにバルコニーに閉じ込めるよ!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 19:53:14.77 ID:yTeGc5ta.net
雨漏りは怖いな。
カビだらけになって買い換えないといけなくなる。

自宅車庫入れの時、
子供のやりたがりで、
車から飛び出して駐車場ゲートを半端に開けて、
開けたからはいってー。
と言うのでバック入庫したら、、、

ガキーンという音がして、
屋根のシャークアンテナにゲートが当たり、車の屋根が変形。

半開きゲートは、
バックカメラじゃ映らないし、ミラーでもわからないような微妙な開き具合。なんちゅうトラップだ。

とりあえず直したが、
密着せず、シャークアンテナと屋根の隙間から雨が入り、床が水だらけになりカビだらけになった。

その前に床が濡れる兆候があったので、屋根からだと主張したが、
妻が「屋根から入ったわけないでしょ!(怒)」と言っていた。まるで信用されない。

本当に、子供はろくなことしない生き物だ。

女は機械がわからない生き物だ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:16:08.82 ID:PIAtIr9r.net
直ってもいないものをとりあえず直した気でいたのが間違いではなかろうか

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:27:41.27 ID:jzc1mrui.net
>>555
車にバックカメラを付けろ・・・とりあえず、子供を轢かなくてよかったな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:28:42.76 ID:jzc1mrui.net
と思ったら

>バックカメラじゃ映らないし
何でだろ ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:28:51.94 ID:kZAchz3h.net
>>555
子供を車から降ろして、シャッター開けさせてバッグ?

何が女子供がだよ

おまえは父親として失格だろが

自宅の駐車場で自分の子供轢いちゃって亡くなってるニュースとか知らんの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:30:06.93 ID:zJ1seJ0J.net
子供がやりたがったんだろ?
ゲートから紐を垂らせば見えるよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:43:45.44 ID:ClUKgN5i.net
なんで>>555は父親なんかやってんの?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:47:46.88 ID:4v2tZECp.net
シャークにさわるな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:54:46.51 ID:s7BvQub2.net
シャッター半開だったから車のアンテナに引っかかったって書いてるやん
バックカメラは下の方しか映らんからね
普通は車内にも一つリモコンおいといて開閉するんだけど
まぁしゃーないね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 22:05:35.47 ID:b2zrfrs1.net
カメラだけ見てあたるの最近多いらしいね
死角に入って父親失格
安普請な修理だが子供が無事で話は終了

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 22:10:31.36 ID:pw7BIzoJ.net
>>548

アクは目立つかどうかは壁紙の色次第
あとクロスの上に壁紙貼る場合は面倒な下地処理必要になるよ
っというか下地が合板だったらリフォームは壁紙剥がしてまた貼ればいいだけかと
石膏ボードの場合壁紙のリフォームは継ぎ目の処理が気持ち難しい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 22:36:58.53 ID:jzc1mrui.net
>>563
ルームミラーは見ないのかよw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 22:59:53.44 ID:kZAchz3h.net
それでも 人の親 かよ?子供も外に出したまま運転するとか常識外もいいとこだろ
シャッターにあたってなければ今ごろ子供はどうなってたんだと思うとゾッとするわ

ろくなことしてないのはどっちだがよく考えたほうがいい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:11:30.91 ID:zJ1seJ0J.net
人を叩くときは猛烈にだ!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:28:48.25 ID:DRm+V5sp.net
>>565
ありがとうございます。白でと考えているので厳しそうですね。
因みに、下材が合版ベニアで可能な限り気軽に施工する場合、壁紙を貼る為の下材は石膏ボード(9.5mm予定)が最適でしょうか?
あと、これには特に前処理無しでのり付き壁紙をそのまま貼っていこうと思いますが問題ないでしょうか?
若干の見た目などはパテで埋めるかDIYなので諦める予定でいます。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:43:01.59 ID:6C1a2xe6.net
>>569
ちょっと重くなるけど自分は12.5mmの方が好き。
9.5よりも丈夫だから切るにも貼るにもそこまで気を使わんですむよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 00:20:45.33 ID:yC90fXTk.net
でもぶ厚いと部屋狭くなるじゃん・・?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 06:26:40.24 ID:whU63k9Y.net
>>569

白は貼ったときは綺麗だけど後々汚れが目立つよ 特にアクが出てくるとなると...
っというか自分は真っ白クロスは霊安室思い出すので嫌い
若干でも模様が欲しい

下地にベニヤあるなら9.5でも十分 柱だけなら9.5だと少し厳しいけど
石膏ボードに壁紙ならパテは最小限でそのままクロスは綺麗に貼れる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 07:26:36.58 ID:PFD6YvUR.net
アラフィフのおばちゃんらにはグレーのタイルモザイク張りが流行ってるそうな。
色々わかってくるんだろう

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:38:03.44 ID:tq68QYU1.net
>>567
さすがに子供は目視する。
車の後ろには入らせない。

子供はオーライオーライの真似事をやっていた。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:38:40.83 ID:tq68QYU1.net
側面でね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:44:34.56 ID:5d/gY4S6.net
ミラーやカメラで見えないなら窓から顔出して確認ぐらいしないと
それでもダメなら車から降りてでも安全は確認しろと..
そういう親が我が子を轢き殺す事故

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:45:01.25 ID:tq68QYU1.net
と、書き込んでたら、初めて使う乗り換え駅で電車逆方向に乗ってもた。
技術士の試験に間に合わない。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:47:24.23 ID:XcuReREb.net
走れメロス

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:54:51.65 ID:CoYoGCTT.net
バックで轢き殺すのにやたらこだわるが
普通に前に走っていて轢き殺される方が多い。
後ろより前進スピードを抑えたほうが効果的だぞ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:33:12.44 ID:PQU5/Zue.net
>>577
なんの資格?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:55:16.28 ID:5d/gY4S6.net
うん、DIYヤーとして気になる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 11:32:26.63 ID:cP96hc0Q.net
ヘイ! タクシー!!

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 11:55:21.36 ID:T2I67LJx.net
>>570,572
ありがとう
白と言っても、織物調のやつを考えてる
一応、ホテルを意識してるけど、ただ、言われてみると古いホテル微妙な感じになてるな
かと言って以前の部屋は茶色の合版ベニアで汚れは目立ちにくいけど部屋そのものが暗くなってしまって
高級感はあるけど日常利用するには微妙な感じだっった
001:SEB-2006 (330円/m) のり付きを考えてたけど迷うなぁー

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:10:14.14 ID:F6BBqrSU.net
>>580
技術士総監

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 21:36:57.85 ID:whU63k9Y.net
>>583

001:SEB-2006は白というか若干色入ってるぞ
天井なら良いが壁で使うとアクの前に手垢で黒くなる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 21:38:57.32 ID:p6lAIRiq.net
>>583
OSB合板+透明なニス?塗装?にしよう!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 00:14:46.41 ID:UpEsuXyn.net
玄関 廊下 階段 便所 洋間2室 白に張り替えて20年 便所とタバコ部屋以外は綺麗だよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 01:44:35.83 ID:HK9YXgSy.net
汚れたくらいなら、また張り替えりゃいいじゃないか。世の中、白が圧倒的に多いんだからさん!

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 02:08:13.90 ID:MTOUP4KN.net
>>585
手垢くらいなら自宅だし多分気にならないと思う
アクが出るというのがまだ良くわかっていないんだけどガッツリ変色だと困ると思って

>>583
面白そうだけどニスとかそういう臭いがダメなので無理だわ

>>587
ありがとう 意外といけそうだな 新しい風呂だけ壁紙だけどかびてるわ

>>588
灰汁がでるという話もあるけど220円/1mとお安いからとりあえず貼ってダメならやり直しもいいかと悩んでる
また、ヤスリで表面を荒らせとあるけどそこまでしなくてもとりあえずやってしまっても大丈夫じゃないかと思ったり・・・
何もせずそのまま古い合版ベニアに貼った人とかいるかな?
何年もつのか気になってる、端の部分だけ水性ボンドか根太ボンド(フローリングも貼るため)にすれば意外と取れないんじゃないかと思ったり・・・

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 02:08:56.20 ID:MTOUP4KN.net
訂正 220円/1m→330円/1m

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 12:25:00.97 ID:aaAi4oS6.net
実家のトイレリフォームしてやろうと思い
見積もり60万やったわ
汲み取り式トイレから簡易水洗トイレにするの

予算オーバーだがしてやらんとな
しかし高いな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 12:27:53.86 ID:qCfpx3fI.net
汲み取りからなら激安思うけどなぁ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:22:33.86 ID:A5dYpqnp.net
簡易水洗トイレって便座変わるだけじゃないの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:32:54.20 ID:33G/lX12.net
くみ取り式のウンコが貯まった穴って、一度全部汲み取ってから土でも入れて埋めるのかな ?
作業中にウンコ臭で倒れそう。

作業する人尊敬するわ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:42:21.34 ID:xDvmiqOj.net
鋼管で穴あけて写真撮ったことある

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:53:36.98 ID:O6WwqL5h.net
汲み取りだと下水じたい通ってない場合もあるしそこの道路工事もしなきゃだからでしょ
市によって下水道工事は補助金出るとこあるから自治体調べたほうがいいよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 14:08:57.13 ID:A5dYpqnp.net
みんな簡易水洗知らないことない?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 14:28:36.98 ID:4YH5x/LK.net
便槽変えるわけでもないのに60万か
大変だな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:03:33.87 ID:33G/lX12.net
そもそも >>591 はどの程度のレベルで60万なのか全く書いていないのに、
みんな想像で勝手に決めつけw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:14:32.75 ID:YuA9RgVk.net
補助金使って浄化槽を入れたほうが安く付きそうランニングコストは知らんけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:16:07.13 ID:4YH5x/LK.net
本当のボットンなら水道引くとこから始めるのかな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:39:08.07 ID:6R4yJLJF.net
簡易水洗化で60万はちょっと高くね?トイレに水道管来てないとかか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:55:10.45 ID:L5DcdANv.net
>>601
だと思う

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 16:04:14.98 ID:L5DcdANv.net
桜の木(の木材)ってどうなん?資材館とかで売ってるのみたことないけど、たまに使われてる家ある・・高級品なのかな?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 20:23:59.51 ID:j+Pe6AOj.net
>>600
バカヤロー!
浄化槽設置工事となれば200万近いぞ!

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 20:27:43.65 ID:j+Pe6AOj.net
>>602
トイレに手を洗うくらいの水道はきてんだが
キッチンのほうから分岐だってよ
それで工賃95000

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 20:28:44.16 ID:j+Pe6AOj.net
>>593
そう水洗風トイレになるだけで汲み取りは必要

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 20:29:37.04 ID:j+Pe6AOj.net
>>602
Diyであなたリーダーで一緒にやらないか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:05:17.25 ID:kQr8lAfB.net
>>605
え、そんなにするの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:23:17.11 ID:zoI0TWTB.net
和式水洗から洋式にできるように、天井タンクの取り外し、
床のぶち抜き、壁下半分(和式の段差で隠れてた場所)に化粧パネル設置
排水芯出して床をこさえるとこまでやって10万ジャストだったな
クッションフロアーの貼り付けと便器の設置は自分でやった

浄化槽設置で200万は高いな
10軒長屋の浄化槽から下水への置き換え
配水管は新設で、元の浄化槽から道路までは30mって条件で150万ちょいだったな
浄化槽は砂詰めて放置

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:36:16.09 ID:zoI0TWTB.net
>>606
いろんな業者から見積もり取れよ
簡易水洗なんてほとんど水を使わないじゃん
浮いた金でプレミスト洗浄機能付きのウォシュレットを導入した方が
幸せになれそう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:56:54.41 ID:j+Pe6AOj.net
>>611
ありがとう!
あと2社見積もりしてみます

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:58:26.59 ID:j+Pe6AOj.net
>>609
そうだ
だから簡易水洗なんだよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 23:07:05.77 ID:9bYl8E89.net
>>613
なんでそんな高いの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 00:08:43.55 ID:5hmheOx5.net
>>614
浄化槽の商品だけで高いし
工賃だってかなりあがるよ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 06:17:23.71 ID:lmL9wk/x.net
浄化槽の定価は糞高いけど
実売はかなり安いみたい
オクでみるとね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 07:52:43.12 ID:8riREMvG.net
>>615
工賃ぼられすぎ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 09:43:40.09 ID:v7CD1q8n.net
浄化槽5人用くらいで補助金使ってトータル50万ちょいくらいじゃないの?
特殊な立地はしらんがさ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 10:02:23.30 ID:+21VAMwQ.net
地元の眼鏡屋の後をリフォーム屋が買ったよ 広告入ってたな
トイレリフォームは25万だったか30万だった記憶があるな(解体処分代込み)

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 10:37:22.13 ID:YS3C5hKV.net
>>619
それはたぶん便器交換して壁紙とクッションフロア貼り替える奴だな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 12:40:30.27 ID:9FcCcbdH.net
上で壁紙を考えていたものだけど、石膏ボード無しで特に下処理もせず
のり付きの壁紙を貼っていったらどうなる?
ただし、剥がれやすそうな境界線あたりはボンドで貼り付ける

成功確率が高いならこれもありかと思い始めてる

そして、それに失敗したら、その上から石膏ボードを貼り、のり付きの壁紙を貼る

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 12:43:29.86 ID:y8lJsLpv.net
地震一発で下地合板型にヒビが入るんじゃね?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 13:40:15.56 ID:RZnLVywt.net
中古で買ったうちの浄化槽は全曝気式の古いやつだがもうすぐ公共下水道がくるのでそのまま使ってる
近くの新築の家が3層のちゃんとした浄化槽入れてて時期が悪いおじさんが思い浮かんだ
都市ガスあるのに下水道無いってアンバランスだな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 15:43:07.38 ID:pvB+92I/.net
うちもトイレリフォームしたいんだけど、タイル壁壊すのって大変だよね?
尿ハネとかあったであろう壁に板貼って蓋してしまうのって何かイヤなんだよ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 15:54:35.81 ID:S82r8qCI.net
下水は処理場の確保が厳しいんだろうな
え?こんないい土地なのに浄化槽物件だらけ? なんてのが日本全国ゴロゴロある
かと思うと、新しめの分譲住宅地でいいな、とか見てると西側1km圏内に隣市の処理場がデンと構えてたり
多くの場合、天気は西から来るし、西側にそんなもんがあると、やっぱちょっと腰が引けるし

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:03:54.59 ID:MiJ/c/Ul.net
>>624
タイル壊すより、尿ハネを完全に取ったほうがずっと楽かと

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 20:17:24.89 ID:/AWrZCJE.net
タイルなんて両口でたたけば良いだけだと思うが

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 21:49:44.18 ID:kLEPiKYH.net
>>625
ウンコ臭いし処理場周辺はゴキちゃんの巣窟

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 21:51:07.23 ID:kLEPiKYH.net
>>621
普通にメーカーの説明書通りにやればいいんじゃないの?
説明書まったく読めない系の人?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 22:19:24.34 ID:ntub3b/O.net
軒下の中段に角材を置きたくてようやく補強の木を入れた。ジャッキで少し上げておいて木材を
柱にそって抱かせた。これからDIY用に買ってきた木材は軒下の中段に入れておけれる。
石の上に柱が据えてあるだけの造りだからジャッキで持ち上げた時に軒を支えている柱が動いて焦った。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 23:19:46.35 ID:MiJ/c/Ul.net
和室のクリーニングで、柱が汚れていたので白木漂白クリーニングをしてみた

1回目塗布・・・雑巾で擦ったら汚れがいっぱい落ちた。
色的には他の柱と比べて少し白い感じで違和感なし。

斑の箇所があったので再度塗布
2度目の塗布で真っ白に・・・・
1回目と2回目で結果が違いすぎるw
1本だけ真っ白で違和感ありすぎたw

こういうノウハウは、説明書にも書いていないし、ネットをいくら探しても書いてなかった・・

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 23:29:32.11 ID:fawX13od.net
>>621
下の材質によりけりだけど、下処理やらんよりはやった方が楽だろ
あと、壁紙なんて暇つぶしにはもってこいだから、気分で張り替えればいいんじゃない?
家具を置きまくると大変だけど、寝室だって話だよね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 00:12:57.01 ID:7XqLg+Io.net
>>629
壁紙を取り寄せていないからまだ分からん
販売店を見ると表面をヤスリがけしたりシーラー使ったりいろいろある
ただ、プロがする場合はともかく、DIYで気軽にするのに
現実問題としてここまでやらないとダメなのか気になってる
剥がれる可能性が少ないならとりあえず貼り付け
剥がれたら石膏ボードやって頑張る
これもありかと思ってる
でも当たり前のように剥がれるならやたらダメなわけだし
初めてだから質問してる感じ
フローリングなども説明書だと剥がして捨て貼りとあるけど既存のものにそのままやっても30年ほど問題なく使えてるし、説明書だけだと分からんのよ

>>632
寝室予定です。
https://kabegamiyahonpo.com/blog/howto/sitaji-print.html
当初、これを参考にしてたけど、部屋が広いからヤスリがけ面倒だしどの程度頑張れば良いのか分からない
あと、臭いが苦手なのでプラゾールは省略したい(ネット記事だとヤスリ省略プラゾールのみってのもあった)
凹みについてはデザインとしてありかと思ったりもしてる
ただ、上記をするのは大変そうだから9.6mmの石膏ボードをインパクトドライバーで貼り付けてその上に壁紙の方が簡単かもと思い始めた
でも、上記のすべての工程を省略して今の壁にすぐ貼り付けるだけなら更に楽
仮に失敗したら(すぐに成否が分かるなら)、壁紙の上に石膏ボードを貼って壁紙を貼り付ければ完璧な仕事になるのではないかと思ったり・・・
とにかく楽な方法は無いものかいろいろ考えて今に至ってる
一部は壁を一面の本棚に改造するけど、家具は一切置かない予定です

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 00:58:57.11 ID:WWOBPTbk.net
>>633
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kabegamiyahonpo/d/wall_p/howto-sitaji.html#kuros02
まあまずは既存壁紙に新壁紙が貼れるか試しばりをすべきだね
既存壁紙の製品名とか判ればあれだけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 01:54:39.58 ID:7XqLg+Io.net
>>634
家の場合、プリント合版になります。
そちらのURLだとhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/kabegamiyahonpo/d/wall_p/howto-sitaji.html#kesyogです
>>632さんへの返信で書いた感じで、実際問題、どこまで省略して良いものか気になっています。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 07:31:34.80 ID:/jgWRzT8.net
岡山の浸水した家を安いからと800万で買ったおじさんがテレビ出てた。
50代で幼稚園児の子
色々もやもやした。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 09:30:12.58 ID:7e1PQToB.net
安くてそこしか買えないのはわかるけどすでにハザードマップで危険地帯と示されている所に
居を構えるのは破滅願望があるとしか思えないな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 09:46:53.37 ID:E+kuRN4e.net
考えようだけどな
一度河川決壊で浸水したのなら、行政も堤防造り直すし
大雨時にはダム等の放流とかも最新の注意を払うだろうし
浸水する可能性はあるけど率は逆に低くなるかもね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 11:23:00.67 ID:qkRFkLZN.net
>>635
プリント合板ではシーラー塗らないと剥がれそう

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 11:54:27.47 ID:KkCg7R3M.net
プリント合板は一度でも雨で濡れるとすぐに
雨で濡れなくても、20年ぐらいで劣化が始まる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:10:05.91 ID:2YDpeYg/.net
天気に気をつけてさっさと避難することを気を付けておけばありだと思うな
セカンドハウスとしてだけど
でもあんな田舎で800万は高すぎるわ
売る方ががめつすぎでしょ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:21:35.79 ID:uq7kZ1Sl.net
>>641
浸水って真備なの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 21:56:30.22 ID:+ClquWZc.net
根太やって合板やって、その上に直張り用のフローリング貼るとどうなりますか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 21:59:38.98 ID:9B9f7RBG.net
床になります

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:05:46.54 ID:y1Q4LXCq.net


646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:06:34.35 ID:GteXdiOo.net
wwwwww

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:57:52.79 ID:Za27Du6l.net
ベニア相手なら普通に貼れるぞ。相手がノリを吸う素材なら貼れる。プリントは吸わないのでダメ。
めくれたところは追いノリ
スッションフロアもクソ高い専用のノリなんて不用。クソ安い木工用ボンドでOK。
もっというならトイレの床くらいならノリすら塗らなくても大丈夫。
難しく考える事ないよ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 00:36:37.55 ID:BEd9yZ7s.net
根太ボンドくらいは使えよ!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 05:18:52.18 ID:2A7oyUp9.net
ちょっとした事をケチったり手を抜いたりすると
後で歩くたびにギシギシなる可能性が...

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:02:32.48 ID:vU6noTDK.net
>>640
うむ、ボッコボコに浮いてくるんだよな
壁紙が浮くんじゃなく、プリント合板がポテチみたいに歪んだり
膨らんだりする

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 10:28:11.82 ID:sPeG+Nhl.net
玄関と外にある厠を繋ぐトタン屋根が穴だらけだったから昨日お昼前から交換したよ。ボロボロだったのをしばらく放置していたから垂木も新調した。以前垂木が折れて屋根を踏み抜いて落ちたことがあるから慎重にやった。夕方天気が怪しくなって雨が降り出してきたけど今日は今日で別の事やる予定だったから最後のトタン貼りはめちゃくくちゃ雑になってしまった。
道糸張って綺麗にトタンはる予定だったけどコンセントが雨ざらしで雷もゴロゴロいってたから雑に終わらせてしまった。貧乏屋が余計貧乏屋に見える仕様になってしまった。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 10:43:03.69 ID:BEd9yZ7s.net
金持ちハウスに見えて強殺団に襲撃されない仕様なので◎

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:02:51.16 ID:lBX3znVZ.net
貧乏屋に見える ・・ 勝手に粗大ゴミを捨てられる
金持ちに見える ・・ 強盗に入られる

普通の目立たない家が一番いい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 23:15:28.89 ID:vU6noTDK.net
泥棒ってのは1回入られたら終わりだからな
情報が共有されるから、10年ぐらいは毎年のように襲われるハメになる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 00:12:00.21 ID:9syBxbR6.net
昔の磯野家は定期的に泥棒が入ってたなぁ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 01:01:05.74 ID:z1NsF1i2.net
そしてその泥棒をおもてなしの精神で迎え入れて改心させてしまう浄化機能付

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:14:37.71 ID:vD+vDcMq.net
これよりはマシでしょ
うん千万払ってンのに、うんこもできないんだぜ?

https://i.imgur.com/RDx2ahD.jpg

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:15:07.89 ID:vD+vDcMq.net
DIYでどうにかなるレベルじゃないわ・・

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:17:27.25 ID:vD+vDcMq.net
あとこれな
東京って下水管合流式なんだってね
地方以下のクソ整備


63 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cdc5-Uy12) 2021/07/15(木) 19:15:29.65 ID:DR5zRsL10
東京都「ふむ・・・ではカキを投入して除染すれば良いのでは?&#129300;」
http://imgur.com/lskwQmr.jpg



カキ「おわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っwwwwwwwwwwwww&#128519;&#128519;&#128519;」
http://imgur.com/BU26imM.jpg

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 15:11:13.43 ID:QFryMjB8.net
>>641
高いと言ってもボロ屋なんだから土地の価格だけだろ
何坪で800万かは知らんが値段が付くと言うことはそれなりのインフラなり利便があるって
事なのでは?
キャンプ目的でインフラも道も無い山を200万で買いましたってのとはちょっと違うだろ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 15:28:19.93 ID:kpqP/sqn.net
山買ってヤッホーなのに電気を引くのも水道引くのも
長距離で100万単位の請求書を画像で載せてるのみて
少し可哀想だった

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 15:30:32.81 ID:szx123mR.net
湧水とかソーラーとかやれよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 15:39:14.56 ID:BmdSCH/8.net
山なんて山林でもなきゃ利用価値ないし、里山なんて相続したところで売れんし税金かかるし手入れ放置すると文句言われるし、事情を知らん都会民騙して売るのが手っ取り早いもんな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 15:43:56.93 ID:LMSduJaa.net
ど田舎、地方郊外、地方古屋は200~400万程度だよね
築20年以内の新しめな家はそれなりに値がつくけど

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:08:59.43 ID:eKb45fSP.net
2階建て戸建て三角屋根
部屋の上だけに断熱材の太陽ちゃんでも入れようかと思うけど
天井にいれただけじゃ効果ないものなのかな??

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 12:22:46.45 ID:/tuSbkZS.net
効果ある

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 13:22:32.16 ID:Xid393Cj.net
平屋戸建て 住む前に風呂を丸ごと解体→ユニット化してる時に、業者さんが
「ダンナ、これ天井裏に断熱材入れねーと冷暖房キビシーですぜ」っつーから
大慌てでホムセンでグルグル巻きにされた断熱材山ほど買ってきた
カッターで包装のビニールに切れ目入れるとブワッと拡がる奴
60uぐらいありったけ敷き詰めて余った分は二重に重ねた

住む前にそんなことしちまったから、断熱材入れる前と後の比較ができない  もしかしたらもしかする

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 14:25:47.74 ID:fYKRfsdp.net
>>667
古家ってたいていコンクリ・タイル貼りだけど、それを割って古い浴槽も抜いたの?
その後に床下地を作ったり水パイプも配して大工事になるね
差し支えなければ画像upしてもらえると助かります

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 14:40:44.80 ID:61KMRkVa.net
いやユニット組み立てる前に土台整えたり断熱材入れるのは基本中の基本だろ・・大工に聞くまでもないわ
一体いままでどんなDIYしてきたの?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 14:47:41.20 ID:Xid393Cj.net
何の画像をご所望か判り兼ねますが、すでに改築済みのため、写真撮っても単なるUBですが
改築前は、http://search.maisoku.co.jp/ks_13/dtl_6974028689/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&SEARCHDIV=1
この風呂場+給湯器に似た感じ この風呂場区画全部ぶち抜いたイメージしてもらえば
建物本体はもっと新しめ ← 念のため

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 16:23:37.12 ID:fqe6bDAD.net
大工事[だいくごと]
素人にはできない大工の仕事

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 16:44:30.18 ID:aBhsEvH3.net
70万やっす

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:08:30.88 ID:Te23VHE8.net
都市ガス来てるしイオン近いしうらやましい限りだ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:02:07.91 ID:ZpcdIIBa.net
普段は車でも 鉄道あるのはいいなあ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 21:28:13.36 ID:AVnQoJzC.net
>>668

大工事ってUBに交換ならそれが普通なんだが
工期としては土間うちでコンクリが固まるのを二日間とると
全体としては五日間くらいかかることになる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 21:35:52.30 ID:61KMRkVa.net
システムバス設置組み立てはDIYで2ヶ月かかったぞ・・
説明書わかりずらい なかなかその通りにいかない
とにかく難しすぎる もう二度とやりたくない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:11:29.42 ID:7RleAABO.net
ユニットバス自体は登録業者にやってもらえば良さそうだね
下地と水工事が面倒そう
何となく元のタイル床の上に乗せてもらうのダメなんかね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:52:07.64 ID:61KMRkVa.net
給水湯と排水は別に難しくない
土台はモルタル
給水は架橋ポリエチレン管に変換 排水はユニットバスの排水溝に勾配つけてつなげるだけ
床や天井はサイズに合わせてバリバリ削るだけ 自分はたまたま梁とか削っちゃだめな木材なかったからスムーズだった ある場合はわからん

難しいのは組み立て!床と浴槽までは簡単だが、壁パネルがめちゃくちゃ大変 重いしグラグラして倒れてくる(天井付ければ大丈夫だが壁付けはじめたら途中でやめれない) 思い出しただけで吐き気
2ヶ月かかったとかいたが実はまだ完成してないんだ
天井がうまくはまらない・・ 吸盤使って引っ張るって書いてあったけど吸盤持ってないし 上から叩けないし 詰んでる状態

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:09:33.80 ID:J6rjoAHO.net
>>677

既存の床に乗せたらえらい床面が上がっちゃうぞ
それに在来のタイル床なんて防水がもう怪しい予感

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:58:56.58 ID:5ljnijC6.net
虫刺されにはバンテリンでも効く
筋肉痛にウナコーワでも効く  つまり、どちらかひとつを持ってれば両方に効く

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 16:57:12.67 ID:uYVEHj8K.net
おではバカなんだけどなに効く?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:02:46.94 ID:9D9oeRq9.net
今年の蚊は、ちょっと痛い。腫れがなかなか収まらない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:14:32.38 ID:mDfVRm+D.net
ユニットバスとか流石に業者に任せた方が安いし早いだろw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:33:57.38 ID:mdHWfbbJ.net
>>682
ワクチン接種した後だからとかじゃなくって?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:40:53.93 ID:QaWBQnIh.net
>>684
そんな事あるの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:50:54.80 ID:A9mPNZZJ.net
>>664
築40年RC3階建て(1Fガレージ)を200万で買った
DIYリフォーム中です
よろしくおながいします

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:52:35.21 ID:9D9oeRq9.net
>>684
ワクチンまだ1回も打っていない
あれは老人と医療従事者だけが優先しているから普通の人まではなかなか回ってこない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:54:21.48 ID:p92nCbHt.net
>>686
RC3階の中古はお得だしいいね。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:54:24.66 ID:9D9oeRq9.net
>>686
3階建てRCをDIYリフォームするのは大変そう。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:01:08.37 ID:A9mPNZZJ.net
>>688>>689
なかなか大変ですが
こつこつやってます
先は長そうです

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:05:31.66 ID:mdHWfbbJ.net
>>685
関係ないかもね
ただ、先行接種した人がなんか今年の蚊は・・・とかよく言ってて気になってた

>>687
隣市はまだっぽいけど、うちの市は一般もうやってるわ というか今日休みだから打ってきた
市長の能力や市のマンパワーによる所が大きいかも

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:15:57.63 ID:ZyZ2dSrZ.net
>>686
コンクリートの寿命は40年。。。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:40:43.60 ID:p92nCbHt.net
>>692
環境にもよるけど100年はあるだろ。
アルカリ塗料吸わせてメンテすりゃもっと持つでしょ。

じゃないとマンションなんか潰して建て替えするしかなくなるw
タワマンなんかそれこそどーすんの…
戸建てRCの良さは頑丈差とメンテで長寿命でしょ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:43:42.56 ID:4yfFHLaE.net
コンクリはヒビ入ったら終わり
地震起きたら木みたいにしなって衝撃を抑えることができないからもろパッカーンと逝く

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:44:24.14 ID:p92nCbHt.net
木造2階or3階でその築年数ならもう建て替えレベルだしなぁ…
その頃の下RCは上もしっかりしてるイメージ。
耐震性は微妙か。
リフォームさえすれば生きてる内はいけそうで一番お得だと思う。
(下手な木造新築買うより)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:45:54.45 ID:9D9oeRq9.net
>>692
そんな事無いよw
自治体は、固定資産税を60年以上請求するから

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:47:36.27 ID:9D9oeRq9.net
RCは頑丈だから長持ちしていいよ
欠点は取り壊す時に、ムチャお金がかかるぐらい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:47:59.88 ID:p92nCbHt.net
>>694
基本的にひび割れするのがコンクリでしょw
もちろん原因次第では終わりだけど。

一般的な住宅の普通のヒビで終わりならダムとか既に全部終わってるよw
コンクリはなんだかんだ頑丈だよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:49:27.26 ID:p92nCbHt.net
>>697
これw
100年経ってるひび割れてるコンクリでも値段変わらんw
それは何でか。単に頑丈で手間かかるんだよw

潮風当たるとか相当な悪環境や施工不良はそうでもないかもしれんが。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:51:00.60 ID:p92nCbHt.net
もし新築するなら鉄骨かRCだな。

ベタ基礎木造とかありえんw
それならもう賃貸マンションでいいわw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:59:28.47 ID:5ljnijC6.net
手抜き工事されてない前提でならな
安い理由はちゃんと聞いてる?
40年前って丁度急成長の頃で数こなすために無茶な工事や手抜き工事してた頃だろ
他人事だからどうでもいいけど、安物買いのなんとかじゃ無かったならお得だったってことで
懸命に手を掛けても>>697の言う通り、子孫の世代から総スカン食うシロモノに成り果てる
5年後でも45年モノに成るんだし、売るに売れない負の  ま、いっか ヒガミだと読み流せw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:05:42.40 ID:4yfFHLaE.net
でもアメリカかなんかでマンションがいきなり崩壊したよね
あれもヒビ放置してたからでしょ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:06:51.95 ID:4yfFHLaE.net
>>700
木材によるじゃん?まさかSPFで建ててるとか思ってる?
オール檜だったら申し分ない
法隆寺なみに持つ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:15:05.04 ID:9D9oeRq9.net
法隆寺はそもそも人が住める建物ではないぞw

テレビで超金持ちが総ひのきの和風の豪邸建てたけど、家族が誰一人一緒に住んでくれないと嘆いていた。
嫁さんは隣に今風の高断熱高気密の新築建ててそっちに住んでいる。

和風の豪邸は、冬寒くて夏暑くて人の住む家じゃあないと言ってた

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:23:41.88 ID:4yfFHLaE.net
そりゃ断熱材つけてなきゃそうなるだろ

誰も日本古風にしろだなんていってないんだが???頭大丈夫かよ 今時そんな家いらんわ

とにかく使う材料をオール檜にしろっていってんだよ
根太でも合板でも間柱でも
>>704←さすがにアホすぎね?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:24:23.86 ID:4yfFHLaE.net
ID:9D9oeRq9鉄大好きおじさんうっっっざ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:43:16.87 ID:4ZaZef9T.net
コンクリートむき出しじゃないから問題ないんでは?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:57:15.47 ID:EZhwCwx1.net
杉板って安いね、ザラザラだけど
SPFなどより安いし

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:59:04.82 ID:EZhwCwx1.net
アメリカなんかの木造住宅ってSPFなのか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 23:00:34.78 ID:9D9oeRq9.net
>>705
お前が法隆寺を出したからだろ ?

>>706
別に鉄が好きだなんて一言も言ってないけど、頭大丈夫 ?

ID:4yfFHLaE
 ↑
まじで頭逝ってないか ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 23:20:57.33 ID:QaWBQnIh.net
ツーバイフォーの家はSPFなんじゃないか
乾燥してるとこならなんでも良さそうではあるが

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 01:07:48.27 ID:UxL3UVb1.net
>>700
その発想は貧乏人がやらかす発想と一緒だから、あんまし人前で言わない方がいいよ

ケチな金持ちが最終的に行き着く家は木造平屋建てで、高断熱
一生に一度あるかどうかって事でも、大声出したときに声が通る重要性を分かってるから
遮音性能はわざと完璧を求めない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 06:38:42.87 ID:+xSPukG+.net
一階が巨大ガレージで二階にちょこんと居住スペースがある家が良いなぁと最近思う。
家と呼べる代物かどうか分からないけど

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 07:32:27.13 ID:YK6pCJGV.net
35年ローンのはりぼてよりいいじゃないの
自由にコンクリートの隙間埋めてけば。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 07:44:06.86 ID:e48NIkTV.net
>>708
自動カンナを買ってつるつるにしよう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 08:27:53.25 ID:CWvA4d3s.net
>>712
ケチな金持ちはタワマンの低層に住んでないか?

大富豪レベルは知らん

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 08:56:48.24 ID:Z/4UHtYX.net
金持ちはタワマンなんかに住みません
金持ちの基準が下がってないか?これも総貧困化のせい?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 09:19:29.60 ID:+K+yIzhx.net
まあ、ここには富裕層はいないからどうでもいい話だなw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 09:30:23.89 ID:n/5KaQRZ.net
DIYのスレで何を話しているんだ ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 10:06:39.63 ID:p+zLaK3B.net
豪邸でも建てるんだろ
DIYなら1/3の資金で豪邸作れそう
つまり、1億円のお屋敷でも3000万円で!
なかなか夢がある

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 10:28:08.27 ID:nCHb0wun.net
FIREしてて時間が有り余ってる奴ならDIYするかもしれんな
不動産投資で悠々自適な奴ならDIYと親和性が高いし

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:39:02.87 ID:LW0BYppR.net
>>720
んなわきゃないw
DIYで節約出来るのは人件費だけだからね。
1000万円分の人件費を自分で働いて浮かせられればDIYなら上出来じゃない?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:51:27.21 ID:+K+yIzhx.net
中抜き分もあるだろ
材料9千万の家は1億じゃあ買えないよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:55:41.45 ID:uUuoc6kw.net
飲食の原価率が3割くらいらしいから家もそのくらいだろう

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:58:51.68 ID:WwYVRUci.net
資本金1億超えの会社経営してる知人は分譲マンションに住んでるな。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:16:06.18 ID:LW0BYppR.net
>>723
なに言ってるんだ?1億の建築が材料費9000万なわけないだろ?
まあその程度だからなにやっても上手くいかんだろ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:23:37.31 ID:PFcXoHkj.net
お前が何言ってる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:30:41.80 ID:rYEjhCod.net
>>710
なんで法隆寺出したからって和風の家建てるなることになるのけわからんのだが?法隆寺が人が住めないぐらいガキでもわかると思うけど?それをいちいち 人が住めるわけでじゃないぞとか草生やしてて草
あくまで檜の耐朽性を例に出してるだけなのに、法隆寺は人住めません !和風ガー!って、脳ミソ鉄にでもなってんの??

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:01:41.52 ID:p+zLaK3B.net
>>722
材料代ってそんなものなじゃね?
車みたいにかなりの部分が自動化されてても50%くらいは原価だし
家とか基本的に手作業で全て職人が関わるわけで・・・
中古とか廃材うまく組み合わせたら1億円の家でも2000万円かからずできるんじゃない?
もちろん、自分の人件費などは入れないけどね また、道具なども上手に借りたりレンタルしたり必要だろうけど
普段のDIYでもプロに依頼したら高いけど自分でやればかなり安い

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:17:24.10 ID:n/5KaQRZ.net
DIY の話をしようぜ

キチの相手はするな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:24:02.68 ID:2CgssPij.net
そうね
>>726は頭逝かれてる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 15:18:02.68 ID:YWIYgL6H.net
家の奥側の増築した所のトタン屋根がボロボロだった。修繕の準備段階で裏庭の草刈ってるわ。トタン屋根を眺めながら修繕の手順をイメージしてる
いつまでも放置して置いたら雨漏りで床の腐りが進んでいて床が抜けるかと思った。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:36:26.95 ID:IOS0DvvA.net
>>726
いやオリハルコンとかで出来てる住宅かもしれんぞ!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:54:14.91 ID:p+zLaK3B.net
3Dプリンターの家だと人件費かかりそうにないから限りなく原材料価格に近いかもな
ただ日本ではまだ見たことがない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:57:07.64 ID:a0eevLLR.net
竹で作ればタダ?そうだろ?竹の人!?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 22:49:43.87 ID:UxL3UVb1.net
>>716
そのケチな金持ちって、貧乏人扱いされる成金では?
金持ってるなら低層レジデンスだわな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 22:52:54.86 ID:UxL3UVb1.net
TVではおべんちゃで豪邸って言ってるだけだろ
1億じゃ、大した家は建たないと思うぞ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 23:24:05.46 ID:Z/4UHtYX.net
一億じゃあくまで一般庶民の中での豪邸だよなぁ
そのくらい建てられる奴はそれこそ腐るほどいるし
まあ自分はそこにも到達できない貧乏人だけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 08:21:34.05 ID:nqDsFxl1.net
俺の口癖は貧乏人を極めると衣食住は捨ててるだよ
世間の人が持ってるものは一切持ってないかな、だけど一般の人が持ってないものばかり持ってる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 09:55:11.33 ID:GN9Ds3w2.net
前科持ちのドラッガーホームレス か ww

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:38:00.56 ID:teB117Sp.net
部屋の壁diyのついでにコンセント増設したいんだけど延長コードのコードだけ壁に埋めて指すとこだけ出すのって問題ありますかね?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:48:24.69 ID:2uqB1Pq3.net
固定しなきゃオッケー

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:49:14.46 ID:4jQP1KH6.net
いいんだけど 配電盤に空きがいっぱいあるんじゃない?
インテリア的にコンセント作りたいですね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:55:24.46 ID:ygg0+TE8.net
>>741
延長コンセント代で送り線とコンセント買えるような…

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:57:22.40 ID:GzkONPLJ.net
築40年コンクリートに一箇所ひびが入るということは
コンクリート内部がいかれてる証拠だよ、コンクリート自体がもろくなってる
それが内部の鉄筋のサビがかぶり厚の薄さで原因の爆裂かコンクリ自身の風化か骨材に残ってた塩分が原因の劣化知らんがね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 13:10:53.48 ID:39LS6lfZ.net
中華製の延長コードを壁に埋め込むとか、正気か?
国産のですらそんな使い方したら過熱や発火の危険があるのに
安かろう悪かろう製品製造規格とか無視のあの国のだともっとキケンが危ないぞ JIS規格みたいなの無いだろ、あっちは

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 17:42:20.69 ID:o+IJUgoU.net
こんな感じの家具用埋め込みコンセントを使おうかと。コードは固定しない様にします
https://i.imgur.com/r3w4rcN.jpg

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:02:22.90 ID:39LS6lfZ.net
http://blog.esuteru.com/archives/7524473.html
https://globalnewsasia.com/article.php?id=5075&&country=1&&p=3
まあ、ぜんぶ昔の話だ で済ませられるなら見なかったことでいいし、
国内のしっかりしたメーカーが外作させてるだけだから規格は大丈夫 とかなケースでも見なかったことでいいが
オープンエアで使い続けるならまだしも、壁内部なんかにはじぶんなら検討もしない
用途に適した部材がわざわざ別に造られてんだから、危険を顧みず敢えて用途外を用いる意味が分からん
中華製と決め込んでるおれもおれだが

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:08:51.71 ID:cQ4Vanuv.net
資格持ってないんだろう

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:23:44.27 ID:1tcFBi47.net
俺もそんな怖いことしないな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:25:57.22 ID:QzlMKkXB.net
エアコン接続しなきゃ問題ないだろ?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:41:28.41 ID:cyXA4NCL.net
>>741
許容電流以内でコードを重ねないなら問題ないと思う
ただVVF見ると分かるけど普通はあれでやるDIYショップへ言ってみると分かるけど結構しっかりしたものだよ
コードは被覆(シース)がないから壁に通すならちょっと不安かも
露出で見えたほうがトラブル気づきやすいから良いかも
あと、絶対に許容電流以上は流さないようにね!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 19:14:20.20 ID:GdDehP0Y.net
許容電流内って言っても20Aまで流れちゃうもんな
壁の中でくすぶってても全く気が付かないし
気がついた時には手遅れなってそう

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 19:56:24.18 ID:GzkONPLJ.net
壁の奥の配線は自分でやって火災になっても知らんぞ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:01:36.86 ID:xmgD8tiW.net
接点がないところで火が出たりするもんなの?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:08:25.48 ID:NvBC5uba.net
コンクリでヒビが入らないなんてあるの?
理論的にもありえないけど、それならコンクリ建築禁止されとる。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:19:04.16 ID:GVYIQ5qu.net
メンテ費用はバカ高いし税金もそれなりにする。地震でいかれたら軽く数百万。夏は熱を蓄えるしRCには手を出さんな。テナントで使えるならまだしも地方なんて尚更買わない。
負。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:40:41.07 ID:yJZHNvWy.net
正義の味方ならdiyなんてやめてしまえ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:04:02.95 ID:39LS6lfZ.net
すげぇ角度からブッ込んできたなw
それが原因で火災に成って、消防署が調査したらソレが原因だったとかだと、保険も下りないんじゃないのか?
それすら承知の上だというなら引き留めはしないがw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:13:25.56 ID:cyXA4NCL.net
>>755
内部断線しかけてたりするとヤバイ
後はネズミとかかな

>>753
コードによっては15Aすらないものがあるし、開放状態で使うことが前提かもしれない
また実際にはVVF1.6mmだって20Aは流せないことになってる
コードの耐久性や劣化を考える10年後でも同じだけの許容電流とは限らない
最近だと1.6ではなく2.0も一般的だと思うから尚更そう感じる
それならTOTOの洗面台のサービスコンセント15AはOKなのとか言われるとなんとも言えないけどな
個人的には嫌だけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:15:27.69 ID:cyXA4NCL.net
>>759
一般的な保険は無資格工事ですら降りるんだから
正しくつかていてオリない理由がわらない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:18:26.30 ID:Ubxu5Ltt.net
そうそう、VVFのゴツさを見たら
撚り線のビニールコードなんて壁裏に這わせたらいけない気になる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:20:21.10 ID:yJZHNvWy.net
調理師免許の無い妻の料理を食べたり
2種免許の無い妻の運転で送ってもらったりしないのか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:29:22.75 ID:GdDehP0Y.net
天井裏で火花出てるの一度でも見たらあんなコード壁裏で使ったりしない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:36:42.26 ID:yJZHNvWy.net
なぜか最悪のケーブルを使う前提でリスク評価方法に疑念がある。
リスクは大きくなら自由自在に誇張できることに注意して評価しよう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:56:06.35 ID:ygg0+TE8.net
>>763
これはボケてんのか?マジで言ってんのか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:15:22.22 ID:OK3QX4Pz.net
>>741、747です
とりあえず同僚の電気屋さんに頼む方向にします
diyで壁床変えるつもりだったんで既存の壁床剥がしてその状態で1回見て貰って相談して見ます
もし天井も穴あけるならついでに天井も変えちゃおかな

つーかなんで2階の2部屋でコンセント1個しかないんだよっつー話しですわ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:42:13.39 ID:/5ys6Lrh.net
>>766
マジに決まってんだろ?
お前リスク評価おかしいぞ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:48:47.36 ID:GVYIQ5qu.net
200V 最大30A.1800wのシンク下電気温水器をつけるんだけど、ケーブルは何使えばいいかなぁ。配電盤からは4〜5mくらいだと思う。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:01:10.09 ID:cyXA4NCL.net
>>767
昔ならそんなものかと
あと古い家で壁埋め込みだと冬暖房炊くとそこが結露して水が溜まって危ないことがあるかも
俺は露出コンセントでするつもり
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10943660.html

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:30:14.39 ID:iponE3mt.net
>>768
>>763の言いたいことがよく分からんから解説してくれよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:34:38.44 ID:y+rS4nDS.net
>>760
ネズミが食うの?
積水ネズミ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:39:48.37 ID:9D5royob.net
電工ネタは基地外わんさか湧いてくるね&#12316;

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:57:28.31 ID:IdupkwbC.net
ネズミって通り道があるうちは、まだおとなしいが
戸を開けっぱなしにしてる間に部屋に入り込み、それに気づかずに扉を閉めて
中に閉じ込めたりすると発狂モードになる
扉やら、なんやら、角っこと言う角っこは徹底してかじられる
机の裏と壁の間に這わせた電源ケーブルなんかも、ターゲットになり得る

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 00:21:30.37 ID:RHELKJlU.net
ケーブルに角あるっけ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 00:32:59.38 ID:RHELKJlU.net
歯を削るためにケーブルをかじるって出てくるな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 07:11:40.76 ID:+oH+maUX.net
>>756
あるよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 07:17:18.05 ID:+oH+maUX.net
>>772
ネズミが洗濯機の内部配線とかガスコンロの配線食うことは結構有名
被覆のビニールの匂いにつられるとか修理のおさんが言ってた

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 07:27:40.96 ID:pvVhw0FD.net
>>771
妻なんて都市伝説
気にするなw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 07:43:30.31 ID:sEMIQSUP.net
「私の城」ブログの人は 延長コードでやって
なんかカコ悪いと思ったのか40代で電気工事士取ったそうな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 08:12:44.55 ID:QCtofYqD.net
必要なのはしかくじゃなくて知識

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 19:20:28.20 ID:+LHrRUf4.net
IV、LANケーブルはフレキ管かモールでカバーしませう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:51:30.33 ID:eefXr0pI.net
増築したところのトタン屋根の張替えで古いトタンを半分めくった。二回に分けてやる予定だけどここまでやったら雨が降る前にはり終えてしまわないといけないから精神的に興奮状態に入るね。家の裏の地形の影響だと思うけど金槌の音が響くから近所迷惑考えてやらないとマズイかなと思う。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 21:10:01.90 ID:iloUfjUs.net
暑いから気をつけて

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 21:21:56.07 ID:an7ysI0Y.net
給湯器壊れた
自分では替えられない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:28:09.10 ID:KhYWi18l.net
>>785
簡単

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:28:16.52 ID:KhYWi18l.net
>>785
簡単

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 05:12:33.35 ID:y7o26f5y.net
>>784 ありがとう。仕事前に早朝DIYやるよ

ガスの給湯器ならガス会社が割安でやってくれないかな。石油給湯器はネットで買って自分で取り付けしたよ。すごく大雑把に言うとパイプレンチ二本あれば交換できると思う

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 05:13:31.09 ID:m3QX4W6Q.net
ガスコンロの熱で内部の木材が徐々に炭化し低温着火して壁内部から一気に火が回るなんて事があるんだな…

IHなら大丈夫なのかね?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:43:26.34 ID:kzt30sbQ.net
じっくり煮込みとか中華いためとかするんだろか。
レンガでも貼ってからパネルにするかい?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:55:19.90 ID:NZyuVuFs.net
>>786
資格要らないの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:05:39.75 ID:TYuE9YyV.net
電気は資格スレもプロがいそうなスレもあるけどガスはなーんも無いから有益な情報交換が出来ないんよなー
とりま今年は液化ガス設備士取りに行きたい

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:56:04.30 ID:KhYWi18l.net
新規だったら付けたことある
>>791
ガス以外
それ以外は付けといて、ガスホースだけ後から接続だけ

だからガス屋に電話して一時的にガス止めてもらったり給湯器のホースだけ外してもらえば?あとは自分でやるんでまだ付けてもらうとき電話しまーすっていう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 10:47:18.62 ID:jJ9XjPy5.net
ガス屋は断るけどね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:59:06.11 ID:KhYWi18l.net
別に断われなかったけど

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 13:41:39.40 ID:AuIuGc/a.net
>>793
そんなの頼みづらいわ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 13:58:33.53 ID:KhYWi18l.net
ガスの開栓工事する前だったし、

例えば何もない壁に給湯器設置、給水給湯管(架橋ポリ)、ドレンホース、追い焚きのリモコンスイッチの電線や電源接続、追い焚きホースを接続

で、残りはガスホースだけだから、工事の人が来た時に、ガスホース引っ張ってもらって、そのままカチっとはめてもらうだけなんだけど?

そのあとお湯の出や漏れなど確認してもらうだけ サクッと10分くらいで終わり
何が断る要因なのかわからない
DIY動画でもさんざんやってる

今さら何いってんだってかんじ

給湯器設置は重いし外壁の穴開けや補強材足したり、洗面台やエアコン設置がミックスしたかんじで多少時間はかかるけど、説明書読めば普通にできるよ?

それよりもエコキュートのほうがもっと大変だと思ったよ
あれは接続するものがめちゃくちゃ多いし

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 14:02:10.78 ID:xT7CeMsm.net
低温着火でググると普通は着火しない事が分かる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 14:03:18.67 ID:KhYWi18l.net
その日にガスの開栓契約もして、はいありがとうございましたーで終わり

むしろDIY至上一番楽勝案件だったぞ・・

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 14:05:24.49 ID:xT7CeMsm.net
エコキュートはタンク搬入と古い風呂は穴開けは面倒

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 17:42:11.45 ID:7sSmByh1.net
エコキュート460Lタンクなら2人で運べるし2回交換したけどそんなに難しい印象は無かったな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 18:21:19.28 ID:gNi8vRue.net
昔と違って架橋ポリ差し込むだけだもんな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 19:34:18.45 ID:KhYWi18l.net
>>801
エコキュートはやったことないけど、排水もあるっぽいから余計手間なイメージ・・

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 19:24:38.12 ID:pl0FAX9/.net
エコキュートのタンクを持ったまま、ゴロゴロと転がったら死ぬ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:07:51.34 ID:2AYQzsgO.net
田原俊彦をエコキュートのタンクで殴り続けたら死ぬ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 21:12:36.13 ID:5C7W332D.net
アンタトシちゃんのなんなのさ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 21:21:52.99 ID:Zyz5yPJx.net
横浜横須賀ーー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:19:15.82 ID:cDD/uEbm.net
瞬間湯沸かし器とかあるやん
ゴムホースで繋いでるやつ
ホースが劣化したから交換ってだけの工賃が8000円だから、絶対にびっくりされる
って都市ガスの人が言ってたな
借家を任せてるプロパンの所だと工賃は無料
電池が切れただけでも、住人の代わりにホームセンターに買いに走って
レシートの代金だけ引き換えで、工賃、出張料は無料
買いに走る手間が勿体ないから在庫持てよって言ったんだけど
アルカリ電池は高いからぼったくりだと思われるんでって言ってた

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:42:11.01 ID:/D6KlEaa.net
うちもプロパンのとこは色々無料でやってくれたけど
配管のとこはビルトインガスコンロのつなぎだけで1万6000円って言われてる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:57:25.97 ID:S3i8E4X7.net
プロパンは倍額ちかいから〜

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:07:14.52 ID:nKZqcFpi.net
倍も違うのか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 06:18:43.78 ID:8sEKexaA.net
プロパンはぼったくりだからなぁ。
大家が払うべき設備費を使用料に乗っけて住人に払わせてる。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:40:10.53 ID:FVYKCCxK.net
大家さんにキャッシュバックてのもあるらしいからな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 11:10:26.04 ID:WO3m21wI.net
プロパン高いけど、他の選択肢もあまりないからなぁ
エコキュートは初期投資高過ぎ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 11:27:23.53 ID:SJnt0ETK.net
田舎の一軒家だと灯油給湯器に、IH調理 という組み合わせが増えている
あと、DIY なら屋根ではなく庭に太陽熱給湯器付けたり、
黒いビニールホースを使って太陽熱給湯器のDIY したりと、いろいろ楽しめる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 11:54:14.49 ID:1pZuuFjq.net
越してきたうちの町は都市ガス引いてなく全戸がプロパンガス
火力が強いらしいがイマイチわからん

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 12:56:04.30 ID:Evipzy20.net
都市ガス引けないところはもうオール電化にしてるとこ多々だよ とくに高齢者世帯
そっちのほうがスマートだし

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:00:36.60 ID:JoawkesC.net
たしかにオール電化は楽
石油給湯は灯油の値段に左右されるしね
プロパンは上がるだけて
下げやしない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:03:07.02 ID:v4S4NMma.net
プロパンガスだったが建て替えでオール電化エコキュートソーラー発電3,5kw導入したら光熱費が半減した

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:28:02.86 ID:SJnt0ETK.net
>>819初期コスト

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:29:56.36 ID:SJnt0ETK.net
コストは

(初期コスト + ランニングコスト) ÷耐用年数 で1年当たりのコストが出てくる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:31:19.85 ID:DZ8KLlqV.net
価格コムとかで見てミソ
エコQも今はそれなりに安いぞ
工事費が掛かるってのが有るけど、電気代が安くなるし使い方によってはお得よ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:41:00.92 ID:kRtE7jhX.net
他店で購入したエコキュートも取り付けます 工事費のみ 14万9600円  エコキュート専門店

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:46:24.79 ID:vXs8KNKP.net
最安で行けば32マンくらいでいけるな
工事の質は知らん

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:50:13.33 ID:v4S4NMma.net
トータルで徳でも貧乏人は初期投資が出来なくて結局損するスパイラル

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:04:15.56 ID:qh9mE7Ez.net
ガスコンロを撤去してIHにするから50万くらい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:12:40.20 ID:ncL1TcoE.net
自分でやれば20万くらい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:07:29.33 ID:SJnt0ETK.net
IHもピンきり

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:17:23.43 ID:v4S4NMma.net
IHコンロハウスメーカーの見積もりが高いから「自分でつける」って言ったら
「それはまずいです」って会社で大問題になったらしい
で結局値引きした.. 商売のやり方がいかがわしいだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:21:40.29 ID:o5rkerfi.net
IHはコンセントだけつければokだろ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:23:01.61 ID:Evipzy20.net
IHって200V引いてコンセントでつなぐだけじゃん・・大丈夫かよここほんとにDIYスレか?
それともキッチンすら自作したこともない雑魚?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:28:50.61 ID:TQJrrNga.net
>>829
IHに限らず住宅設備機器の定価は全ておかしい

定価を100万として、卸値で10万ぐらいで、量販店で15-18万ぐらいで売っている
ハウスメーカーが4割引って言ってもまだ60万ぐらいで、量販店と比べたら3倍ぐらい高い。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:29:41.87 ID:ncL1TcoE.net
工業高校に行けばよかった・・

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:31:57.25 ID:1pZuuFjq.net
料理好きだからIHは無しだなぁ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 15:38:12.92 ID:vXs8KNKP.net
めんどくさいんで100vのコンロにしたけど特に不都合は無かったよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:01:38.71 ID:o5rkerfi.net
料理好きにはIh
火力調整が楽

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 17:10:00.00 ID:OtXZ5o+/.net
家電ルートはオープンプライスな商品も
設備ルートになれ場型番が変わってびっくり定価が付く

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:38:53.07 ID:lSQ3HFwX.net
庭で炭火使えるからIHでいいわ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:42:09.60 ID:1pZuuFjq.net
>>838
風が強い日も雨の日も雪の日も?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:47:50.23 ID:lSQ3HFwX.net
はい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:41:06.21 ID:DEXgOBiE.net
工事だけしてもらってIHとキッチンは自作したわ
価格ドットコムで一番安い日立の3.5万くらいのやつにしたけどなんの問題ない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 20:46:44.84 ID:OtXZ5o+/.net
IH自作

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 07:45:07.87 ID:JgDg7CS7.net
明日から雨みたいだからちょっと焦ってる
トタンめくったところだけ今日中にやってしまいたい
http://imepic.jp/20210725/269540

補強の木を入れて高さを合わせるときにマルチツールで削ってる。本来ならのこぎりとノミでやると思うのだけど所詮素人だからと割り切ってる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 10:43:16.97 ID:B2jXJxOM.net
初期投資は気にならないけど長期で見ると何がお得なの?

ちなみに今は、風呂は井戸水+薪(じいちゃんの趣味)、調理はプロパンガス。
ただ、薪はそろそろ大変そうなので家の給湯など含めて電気にするかどうするか迷ってる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 10:47:30.56 ID:62cIj9NW.net
えこ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 11:08:18.49 ID:tOFcP72A.net
IHとプロパンでコンロ使った場合はIHの方が光熱費掛かるのか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 11:40:22.32 ID:7in1y7eI.net
>>844 プロパンの高さを考えたらIHの方が安い

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 11:46:46.66 ID:FsfFmvRs.net
>>844
長期で見たら、家の断熱と、太陽光パネルでオール電化

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 11:49:14.36 ID:tOFcP72A.net
エコキュートで深夜電力とヒートポンプ使わないと電気の方が高いみたいだが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 11:53:55.57 ID:62cIj9NW.net
コンロの光熱費なんてたいした値段じゃないけど
ボンベを撤去できれば基本料金がいらなくなるのが大きい

851 :819,825,829,847:2021/07/25(日) 11:56:17.73 ID:7in1y7eI.net
>>848 エコキュートも設置で

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:00:16.66 ID:qbPq9kuZ.net
>>844
長期で見るならそこに何人住んでて光熱費にどれくらいかかっててどういうプランが選べれてどういうニーズがあるかを総合的に判断する必要があるから、そんな情報の少ない書き込みで判断するのは不可能だわな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:14:01.88 ID:HEXUppU6.net
【事件】家に5400本の尿入りペットボトル…清掃員「気が狂う」「社会的にきちんとしている人ほど、ションペット。先生、医療関係者とか」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627177613/

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:15:25.88 ID:ZxzmNdh+.net
うちの場合の計算だけども初期コスト含めて113ヶ月でプロパンとコスト逆転する。プロパン談合で有名な地域なんでしょっちゅう値上がりしてるからもうちょっと早いかもしれん

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 15:00:55.66 ID:PU3+e1HX.net
エコキュート入れると電力単価が昼夜下がるからエアコン代も減るぞ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 15:47:54.14 ID:B2jXJxOM.net
>>844です
レスありがとうございます
家族4人で平均的な感じだとお考えいただければと思います
エアコンは夏の1ヶ月のみで冬が寒い地域で基本ファンヒーターです
またプロパンしかない地域で会社が4つあるから安いかも
ただ中国電力館内だから、なんか調べてみるとエコキュート(プランが廃止?)は意外と高い気がして来ました
あと中山間地なのでソーラーは日照時間の関係で厳しいそうです

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 16:05:17.00 ID:FsfFmvRs.net
>>856
じゃあ、兎にも角にも断熱高気密だ

DIYで完全にするのは大変なので、内窓付けるとか
フローリングの下に断熱材貼るとか、DIY的にやれることは山ほどある

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 17:16:58.96 ID:1aO+EDXT.net
>>850
そうなんだよね
基本料金がばかにならないんだよね
うちなんてコンロしか使わないから
1.5使えばいい方なんだけど
基本1500単価400(税抜)

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:33:03.56 ID:rzvbYOh8.net
>>856
親しい親戚が中電管内でエコキュートオール電化だけど、結局プロパンの頃と変わらないって言ってたわ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:50:20.12 ID:LpHWDhuv.net
そんなもんか?
基本料金がな
もったいないきがするんだよね?
でもエコ給湯入れると
契約電力あげるからな
エコ給湯20年
もたないよね?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:51:06.76 ID:62cIj9NW.net
一人暮らしならわかるが
家族で住んでてさすがにそれはない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:54:17.08 ID:ZxzmNdh+.net
少人数で光熱費あんまり使わない家庭だと乗り換える恩恵無いかもね
プロパン地区で新築だったら電化一択だと思うけど

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:56:49.01 ID:FjsCBOul.net
エコキュートを家電屋でつけるとプロパンに勝てなくなるぞ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:01:29.71 ID:Oic8sQOV.net
テレワーク増えると事情変わりそう

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:01:34.33 ID:lZEV2v/V.net
深夜電力って今受付してないよね。
だとするとエコキュートは昼間の気温が高いときに稼働させたほうが効率よかったりしない?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:03:48.76 ID:FjsCBOul.net
>>865
夜間電力が安いプランは今もある。
バカみたいに安くはないが、昼も高くない。
昔より使いやすいよ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:26:10.69 ID:NbciUtcZ.net
親戚の家は太陽光無し、新築なのになんで断熱そんなゴミなの…というちょっと可哀想な感じなんだけど、使用量とか見せてもらったら確かに変わってないんだよねw

4人家族の一般的な家庭。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:30:16.19 ID:B2jXJxOM.net
>>866
それ中国電力でもある?
ちなみに普通の電力はピタ電にしてる

>>859
そう中電だとあまり安くならないらしいんだわ
あと、もしするならプロパンじゃなく灯油にするかも

>>857
そんなに節約に繋がる?フローリングはDIYで新しくしたことあるけど材料代だけでも結構掛かるし・・・
あと天井は下手に入れるとネズミやカビの温床になってあまりいいイメージがない

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:36:59.87 ID:tJGTktbd.net
>>868
ストーブは灯油使ってるねw
それなりに寒い所だし日照時間短いしたぶんオール電化向いてないんだろうな。

驚いたのは今時、新築なのに断熱ダメって事だなぁ。
一昔前の都会基準。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:47:59.30 ID:B2jXJxOM.net
>>869
中国地方は特に山の方は寒いからね
自宅は10cmだけど、数mくらい雪降ったりするところもある
また山間だから日照時間短い所も多いわ
夏は暑いけどそこそこ快適だけどね
ただ新築で断熱ダメってのは業者選び失敗してるだけかも

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:53:00.10 ID:VvsK13QP.net
>>870
山切ではないけど雪は降る(積もる事は少ない)
建ててもらったのは地元業者みたいだが…
全部ペアガラスでなく単板ガラスのアルミサッシでビビったw
土地は親の土地らしいから上物代しかかかってないみたいだけど酷いわ。

それはともかく中国地方(特に山陰は)日照時間短いから太陽光もオール電化も向かないみたいよ。
プロパンの所も多いけど、プロパンなら災害時でもボンベにガス残ってれば使えるからね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 22:00:01.34 ID:B2jXJxOM.net
>>871
安く済ませようとしたんじゃないかな
新しく家を建てるきはないけど断熱のコスパよく分からん

うちは薪だし井戸水(ポンプだけ発電機かな)だから災害時強いわ
蔵に玄米が積んである
ただ中電仮に落ちても復旧早いし困ったこと一度もないわ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 22:08:18.53 ID:VvsK13QP.net
>>872
詳細はんからんのよ…

薪は良いね。(趣味的な要素も含めて)
井戸は地震だと濁るみたいだし微妙か?

ウチは都市部なんで結局水道も濁るんだろうけど…
電気が復旧早いかも経験してないからわからんなぁ。

水と食糧は備蓄してあるし、小さいソーラーパネルもあるからスマホぐらいは余裕で充電はできるが。
どの地域でも災害は無いに越したことはないな。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 22:10:02.95 ID:mBpLql0U.net
新築でペアガラスじゃないと融資が降りないんでは?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:22:58.22 ID:vEBHxrBw.net
うち屋根のパネルが頑張ってるときにオーブン料理や
根菜まとめて茹でる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:28:02.67 ID:OnGtLsR1.net
井戸って定期的に検査とか必要なんでしょ?
年間のコストってどんなもん?
検査もセルフで通るもの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:38:38.53 ID:8n2BX4z/.net
検査?不要では?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:52:33.54 ID:H4RfysVD.net
井戸があるけど水質検査したことないなぁ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:31:12.84 ID:IYJxlBGw.net
飲まなければ検査はいらない
飲むならいるって言われた

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:39:07.69 ID:8n2BX4z/.net
それは「飲料可」と回答したものの回答期限を設定しているだけじゃ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:06:09.52 ID:s0pIIDZi.net
井戸なんて飲用として安全を期すなら定期的検査 それ以外なら不要じゃね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:09:48.07 ID:y57kyAWm.net
うちの実家の路地にある手押しポンプの井戸、時々通りかかった人が勝手に写真撮ったり飲んだりしてるようだけど、一度も検査なんてしたことないぞ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:26:28.21 ID:nk6Z6Pl9.net
井戸水って洗濯物が茶色に染まったりすんだよね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:36:39.78 ID:s0pIIDZi.net
いろんな所に産業廃棄物投棄したりするから地下水汚染は気を付けた方がいい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:42:08.63 ID:s0pIIDZi.net
地下工事関係も最近は工業薬物とかも使うから日本中地下水がヤバい

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:50:32.48 ID:EzDkaqqy.net
うちの実家は南アルプスの天然水だから問題ない
(しばらく使わないと少しだけ濁るが、その時でも検査は通る)

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:09:13.97 ID:3Dj3axvr.net
安全に飲用するなら
砂こし器→フィルタ1(日立とかの)→フィルタ2→蛇口浄水器

このくらいは必要かもね
家庭井戸の紫外線殺菌機は売ってないかな?
塩素を入れたら井戸を飲用で使う意味が薄れるし

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:12:53.80 ID:H4RfysVD.net
883
同じだよ
ガキの頃は飲んでたし洗濯と風呂に井戸水使ってた
俺の家は簡単に水が湧く地形らしくて井戸が浅い。井戸の向こうの田んぼで作業をすると井戸水が濁った。洗濯物が汚れてから使ってないな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:34:45.98 ID:TKmy3t09.net
>>887
安全のためなら塩素と規定されてます

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:35:19.42 ID:cNenKCGu.net
浅井戸だけど市役所の検査は通る 年1回位有料でやってるな
仕事に使うんじゃなければ検査は任意だと思う
ただ普段は飲水ではなく風呂や洗濯、トイレ、灌漑だな
味そのものは美味しいしく問題ないけど緊急時など常用するなら湯沸かしで飲むかも
浄水道でも浄水器使うタイプなので生水は嫌だ
あと水質期にする人いるけどオヤジ世代はそれを普通に飲んでたし今が高級すぎるだけだとおもう
カナケは一応砂のろ過フィルター入れてる
ただ毎日洗剤を使って選択するなら気にしなくてもいいレベルだと思う
色がついたりはない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:14:00.15 ID:a3Z8iJP1.net
>>867
日本語勉強しましょう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:16:16.41 ID:a3Z8iJP1.net
>>884
平気でPCBを敷地内に埋めたりしてるからな
井戸水にしみ出してたら癌確実

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:16:53.40 ID:s0pIIDZi.net
>>886 南アルプスの天然水で孵化したよ
https://i.imgur.com/QG8ZGSB.mp4

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:22:26.95 ID:vEBHxrBw.net
一ノ関駅前のNEC工場跡とか どうなってんだか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 13:46:13.68 ID:5cecMdq7.net
工場跡地もそうだけど
小さめな敷地でもガソスタ、洗濯屋、古い病院跡地なんかも土壌汚染してたりもするね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 13:52:58.88 ID:wcBlPuQ+.net
>>888
田んぼの肥やしが染み出してる地下水とかきついな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 13:57:30.31 ID:s0pIIDZi.net
それ田畑に使い回せばいい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 14:01:54.51 ID:5cecMdq7.net
日本は除草剤、グリホサートを何処でも使ってるし、それの汚染はあるね

分解するとされてはいるんだけど…

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:04:42.55 ID:xC7XizS2.net
今年の初めまで隣の一軒家に井戸あったんだけど、
住んでた爺さんが死んだので駐車場になってしまった
近所に住んでた娘に災害用にとっておけばと言ったんだけど...

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:28:41.40 ID:cNenKCGu.net
>>899
災害なら山水とかそのへんの水沸かして飲んでも良いのでは?
ただ日本だとすぐに復旧するしここまで追い詰められることは想像しづらいけど。。。
防災用の水蓄えておくほうが安いかも
井戸は覆わない限り落ちないように工事がいるし、定期的に使わないと出なくなったり
使うならポンプも15年でだめになった 8万円くらいかかったかな
使いまくるならすごくお得だけどね

>>898
分解されなくても認証時普通物(食塩レベル)扱いで通ってるし、それ気にするなら他を気にしたほうが良いレベルだと思う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:35:25.12 ID:WZpXBKPw.net
井戸にはそれはそれはキレイな龍神様がいるんやで

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:39:51.18 ID:OnGtLsR1.net
井戸は地域で事情が随分違うようだね。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 22:41:12.19 ID:UcD+Jms6.net
山の近くに住んでる親戚は山から蛇口で水引いてて、なんと水道代タダらしい・・天然水でめちゃくちゃ美味しいし夏でも冷たくてほんとうらやましかった
山民はだいたいそんなもんなの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 22:52:46.88 ID:c44dUOPA.net
鹿や猪が喉を潤したあとのお水

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:03:11.09 ID:cNenKCGu.net
>>903
ちゃんと考え得るならダイジョブだろうけど
>>904があるから怖い あと季節によっては枯れるかも
山水もできる地域だけど昔から浅井戸だな
近所(10家くらい)は1家を除いて全て2系統
昔は勿体ないから引いてないところもあったけど
家は40年ずっと枯れないけどでなくなることもあるみたい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:11:05.01 ID:UcD+Jms6.net
普通の水道と併用してるみたいだけどね
>>904
そんなことあるのか・・田舎は大変だ
まあ沸かしてから使えば無難かも?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:11:39.81 ID:7ue8sDzi.net
>>906
あるわけねぇだろ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:13:16.14 ID:UcD+Jms6.net
あ、山の地下水っていってたな


山のことよくわかんないが地下水は無事なんじゃないの?川だったらあれだけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:43:25.21 ID:kZDeJqK9.net
川でもある程度上流なら余裕だよ。死にやしない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:51:09.09 ID:nzVuh0Pi.net
東京湾の水に比べたら…

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 00:08:42.02 ID:wEPP6dW5.net
ピロリ菌は大丈夫です?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 00:22:09.76 ID:hii3FHzX.net
>>911
俺は井戸水+浄水世代 ピロリフリー
父さんは山水(>>909一番上流の家だった)世代で数年前にピロリ除菌したと言ってた

>>910
海水って刺し身とか釣ってから普通に食べてるじゃん
ちょっとなら大丈夫なんじゃね?よく知らんけど

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 00:36:56.14 ID:GofArIT4.net
いや東京湾うんこ湾で釣った魚をそのまま直で食うとか自殺行為だろ 頭ん中ド田舎のお花畑か?
溶けなかったトイレットペーパーのカスが大量に浮いてたり、
カキですら死ぬんだが?

まじでカッペはあの汚さがどんだけひどいか知らないんだな・・
まじでくっせえし茶色し汚いし何がお台場デートスポットだっていう
うんこ海眺めて喜ぶカップルwwカッペ丸出しで恥ずかしいわww

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 00:41:08.80 ID:hii3FHzX.net
>>913
そんなに酷いの?
https://www.fishing-susume.com/tokyo-seafish-syurui/
とか食べてそう

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 01:20:36.94 ID:xAhYFaJI.net
>>913


ニュース速報+
(朗報)トライアスロンの選手たち 「匂い?全然ないです。」「泳ぎやすかった」「海はどこでも匂いはあります。気にならなかった」2

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 01:36:34.54 ID:Sd8v52CQ.net
自然の海でも環礁というのが有るんだから、海が汚ければお台場の浜だけ環礁みたいな構造にし清水を入れてプール化してもいいんだよな
何時もコストがぁーとかケチってるから、ドバイみたいになれないw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 01:40:28.92 ID:e94PiTlo.net
>>915
ガイジかな?
臭かったのは事実で大腸菌が基準値をオーバーしてたのも事実だよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 01:50:34.17 ID:hii3FHzX.net
>>917
漁港とかも臭いけど普通に食べるけどな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 02:04:38.00 ID:Sd8v52CQ.net
ケチらないと中抜き肥大化もあるから、その点は注意

ttps://tabizine.jp/2015/05/27/37415/
こういう構造もあるけど、海自体は寒流で冷たいから遊泳不適

井戸水→安全性→東京湾→トライアスロン!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 02:17:38.71 ID:1hpJZLXa.net
ID:e94PiTlo
 ↑
このスレのガイジ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 02:19:30.34 ID:xAhYFaJI.net
>>916
ウンコは有機物だから、魚にとっては別に毒ではないよ
牡蠣が死んだのは酸素不足

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 02:23:24.69 ID:xAhYFaJI.net
>>917
あなたはどこからレスしているのかな ?

名前欄に !ken: と書いてください
ちなみに私は東京でお台場近くです

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 03:35:53.59 ID:j0SRpAXz.net
ガンジス川の13倍大腸菌おるとか流石にヤバいやろ

ガンジスでも1週間は下痢やぞ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 04:26:27.62 ID:xu7CLFYR.net
災害用に井戸を残しておくって大事かもしれないね
断捨離していて昔使っていた飯ごうが三つ出てきた。災害時には必要になるかもと思えて保管しておいた。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 04:32:07.89 ID:MXh1v01z.net
飯ごうはないけど石油ストーブは災害用に一台は欲しいと思う
ただ買おう買おうと思っててもなかなかその機会が無いのよね
新規に暖房付けるならエアコン以外選択しないし
(仕事柄中古のエアコンはいくらでも手に入る)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 05:03:58.91 ID:tOP0xdwv.net
東京の下水はつくりの問題で
大雨が降ると下水があふれて海にながれでるから
大雨の翌日にはかればそりゃ大腸菌ぐらいでるよ
大雨が降ってなければ数値は減っていくだろうね
そういう仕様だからそれはどうしようもない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:08:26.41 ID:fIayZzUy.net
手動でガシャガシャやる井戸はピストンを定期的に交換してないと使えなくなるから面倒だぞ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:19:48.28 ID:CgKWxTH0.net
ガンジスにはまだご利益があるからいい

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:37:40.14 ID:+W++ztFm.net
水利工学の先生先生が言ってたけど
日本の土壌って相当深く掘らないと重金属とか不純物で飲めたもんじゃないらしいぞ
だから井戸とか最低でも7メートル以上の地下水、その上安全か調べないとやばいらしい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:38:07.62 ID:+W++ztFm.net
水理だまちがった

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:50:38.72 ID:NXwGgfuG.net
中古で買った家に井戸あるっぽい。
ポンプついてないから使えるかどうかわかんないけど、降雪地域だから冬の融雪用に復活させたい。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 11:01:09.80 ID:hii3FHzX.net
>>929
それほんとかなぁ?
日本人はここで数万年は飲んでるし
上水道や深井戸なんて高度経済成長以降の技術だからなぁー

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 11:17:29.60 ID:MNJ4dKXC.net
>>927 何でもメンテは必要だし寿命も有るよ あなた自身も含めて

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:28:40.26 ID:rccvvUge.net
農家が撒く肥料の原料に水産加工の残渣も含まれるけどホタテのウロなんかにカドミウムとか入っててそれが畑から土壌、海に帰っていくのよね。それで土も汚染されるし工場排水の下水処理も断られるし魚が大量死したり地元では結構問題になってた。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:33:36.94 ID:+W++ztFm.net
>>932
高度経済成長のつけらしいよ、公害とかそういうつけ
普通の地面も重金属汚染で飲水にはならんって言ってた
専門家の教授が言うんだから間違いない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:40:04.01 ID:2YsDseJM.net
>>931
降雪地帯の雪を水で溶かしたらそのまま凍結して気温上がるまで溶けないぞ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:53:30.89 ID:NXwGgfuG.net
>>936
知ったかぶりするなよ。
井戸水 融雪でググれ。
少なくとも、うちの地域ではデフォだ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:58:30.78 ID:hii3FHzX.net
>>935
公害の話だと普通ではない地域の話だと思う
例えば鹿とかが出るよな普通の山の麓とか大丈夫な気がする

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:03:23.06 ID:hii3FHzX.net
>>937
日本っていろいろな気候がある 50kmでがらりと変わることも多い
だから、地域によるんじゃね?
冬に東北旅行た時に聞きいたら
小川の水をそのまま流してると言ってたわ。それも結構な水量
雪は多いけど言うほど冷えない場合それで融雪できるらしい
ガッツリ冷えるところは根雪促進しそうだけどね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:04:09.36 ID:hii3FHzX.net
>>939
>>936-367へのレス

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:00:53.01 ID:ZQBxeA0E.net
>>935
電力会社のトランスとかPCBタップリ詰まってるんでそれが埋まってたりしたら最悪

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:01:51.34 ID:hii3FHzX.net
>>941
そこまではっきりしてれば原状復帰命令できそうだけどな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:03:06.09 ID:aQ30YB3G.net
埋まってるわけねぇだろ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 19:44:43.77 ID:bKFwAb7O.net
工場跡地じゃあるまいし一般住宅地がそこまで汚染されてるわけないだろ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 20:28:24.81 ID:MXh1v01z.net
熱海の事件をみると産廃やなんて何埋めてるか解らんけど...

まぁ、飲み水にはならなくてもトイレ流す水として使えるだけで
災害用の井戸は欲しいな

リフォームの項目に井戸掘りはスレチか

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 20:41:26.35 ID:cB7EanoD.net
むしろ飲める水をトイレに浸かってる事が勿体無いんよね。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 21:19:59.74 ID:7iLRvuFV.net
>>946
それずっと思ってる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 21:44:17.58 ID:ZQBxeA0E.net
>>943,944普通に自分個人の仕事関係でも何回かPCB漏れ出て検出されて大事になったけどな
工場近辺や工場跡地で出た

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 21:50:25.57 ID:e94PiTlo.net
くっさ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 21:56:52.53 ID:e94PiTlo.net
>>922
都民なら選手のためにうんこ我慢してあげようとは思わないんですか??
おまえの糞がお台場に垂れ流してるせいで選手たちが苦しんでるんですよ?
うんこ食わすとか小山田のこといえないよね?
埼玉住みでよかったわ・・



下水トライアスロン女子の部、やっぱり選手が嘔吐 [577188119]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1627354764/

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 21:58:22.55 ID:e94PiTlo.net
おえー

https://imgur.com/8UUWV5u.jpg
https://imgur.com/y2F9eLh.jpg
https://imgur.com/N30Q4xs.jpg

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 22:26:27.76 ID:Dkz2S6CM.net
DIY建設民としては、こういう土木にも憧れる
ttps://jp.trip.com/travel-guide/attraction/dubai/palm-jumeirah-82066/

東京湾に造って金持ちに住んでもらえば…選挙、議会、環境影響評価が通らんかなw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 09:49:10.60 ID:e3/MlZkN.net
>>951
瀬戸内の海もだいたいこんな色

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 10:40:59.95 ID:6dedhGyK.net
お袋の実家の井戸は浅い(10メートル)

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 13:15:54.92 ID:XiCHvZnf.net
10mは浅いと言えない

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 13:37:14.50 ID:hHeFvJk5.net
井戸の隣が田んぼって書いたものだけど敷地の井戸の反対側に水が湧いていて本当に小さい小川になってるその小川が隣の家との境になっている
俺んちの建物は小川側に傾いてるんだよなぁ
小川の湿気で家が少しずつ腐ってるんだと思う

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 13:43:35.88 ID:4+buMF96.net
>>956
それなら小川の隣に側溝を掘って湿気対策とか出来ないのかね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 13:46:54.05 ID:SBgo5b4y.net
もう反対側に新たに小川を作れば解決

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 14:36:04.30 ID:fjDUAanB.net
いや湧水を素麺流しみたいに樋でスルーさせるのがベスト

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:20:40.22 ID:C5wiWXbN.net
田舎の方ではいい加減に井戸が掘られていると思われがちだけど、
肥溜めの位置、畑の位置、井戸の位置、墓の位置 とけっこう地下水の流れを考慮して作られている

イスラム教徒が日本の地方に土葬用墓地を作ろうとしているけど、
あいつらはそんな地下水の流れの事など全く考えていない

他人事だから

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:38:36.89 ID:4+buMF96.net
>>960
田舎だけどそれはない、また地下水の流れなんて分からん
どうやって調べるんだ?
まぁいくつか(50m遠方)掘ったらカナケじゃないから多分違う水だろうとかはあるけど井戸なんて必要な所に掘るものだぞ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:41:52.30 ID:xPrLQbuT.net
思う  じゃなくてw ちゃんと確認しろよ
早めの手当てが被害を抑えるんだし

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:42:43.93 ID:C5wiWXbN.net
>>961
お前の田舎酷いところだなw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 19:54:20.95 ID:XiCHvZnf.net
>>961 50mくらい電動ポンプとエンビパイプ使えばDIYレベルでも引き回せるぞ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:26:07.62 ID:T8b3s45J.net
ここ縄文人多いな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:46:41.22 ID:0Mr9NY40.net
>>964
だからって50m先には掘らんだろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 21:17:44.24 ID:XiCHvZnf.net
>>966 良い水がそっちまで行かないと出なけりゃ掘るべ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 21:30:17.22 ID:XiCHvZnf.net
>>966 一例
https://www.youtube.com/watch?v=vrdD1brS9xk

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 22:32:41.01 ID:4+buMF96.net
>>964,966
道路挟んでるから掘ったんだわ
それに灌漑に水量的に必要というのもあった

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 04:25:00.53 ID:5K5fC94v.net
自宅の北側の増築部分のトタン屋根の張替え9割終わった。残りは傘釘の本打ちと破風取り付けて終わり
雨漏りに気が付いてたけど仕事場の修繕優先でずっと後回しになってしまっていたので一年越しのDIYになってしまった
来年のこの時期は自宅西側のトタン屋根の張替えと土壁が出てしまっている所へ木の板をはる作業かなと思ってる
瓦屋根とトタン屋根の境にブリキ板の返しが付いていたのだけどブリキ板を売ってくれるところを探すのも課題になってる

今回DIY用の木材を軒下へあげておくところを作ってから始めたけどスペースが足らないと感じた。DIY用の木材を保管しておくための建物がないともっと本格的なDIYが出来ないと思えた
新築現場で届けられた木材にブルーシート掛けてあるの目にするけど一時的ならそれで構わないと思う。働きながら開いてる時間で行うDIYなら雨風にあたらない木材の置き場が必要だと思う

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 05:55:55.01 ID:jASMvt+b.net
>自宅の北側の増築部分のトタン屋根
けっこう個人的にパワーワードだわ
倉庫じゃなくて増築部分だったり北側シランガナってw
画像いただけるとイメージ湧いてもっと楽しめるのかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 06:32:46.34 ID:5NktMD3E.net
使ってない二階の部屋に雨漏り跡発見
直すの大変だよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:05:09.04 ID:U3ONwFyI.net
母屋と物置小屋の間に屋根付けて木材保管している

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 14:19:48.14 ID:fPDY3zv/.net
>>972 うん、まずは雨の侵入箇所と原因つきとめなくちゃね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 18:37:01.69 ID:RM+1K5C0.net
ウチも雨漏りで柱腐れてカスカスの部分取り除いたら真ん中まるっきり無くなっちゃって取り敢えず鋼製束で支えてある

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 20:32:19.74 ID:Z1ABdJ+r.net
近くの親戚とかにちょっと手伝ってくれ(実質全部)って言われない?
まぁビール貰えたりするから良いっちゃいいんだけど、今度のお願いがやっかいだ…
ベランダの手摺り?の下?を補修してくれとかなんとか…

やった事ないよ(´・ω・`)

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:12:14.19 ID:SYioWZEW.net
>>970
画像うp

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:25:28.92 ID:0r+wSWBt.net
なんでそんなに雨漏り多いんだろ 手抜き工事が原因だろ
この近辺の住宅地は50年位前の分譲地が多いけど、屋根直してる家なんか数年に1件位だぞ
総数200〜250戸ぐらいの範囲だけど  ま、50年前のブツそのまんまはその内3/4位だがな
屋根屋が丁寧な仕事してくれていて本当に助かる

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:37:00.36 ID:TgNKtcRp.net
強い台風が来たからでは

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 22:18:38.14 ID:HIQw8eJJ.net
うちの近所は大昔は海で地下15m位まで粘土と砂の層と地盤が悪くてね
3.11の時は震度5くらいあったかなその直後周辺の戸建て住宅は
見た目はなんともないのだけど、見渡す限り殆どの家がリフォームか解体してたよ

築60年以上の古い家ばかりだっので外壁、屋根瓦等の補修とかしていた
10年以内に新築したような家でも外装のモルタルにヒビが入ったり
大きなガラス窓がヒビが入っていたりで外装を補修してたりしていた

うちは木造築60年で震災の数年前に耐震外装サイディング一式やり直して一部増築してたけど
増築部分と古屋部分との接合部分に問題があったのか雨漏りがするようになった
古屋部分と増築部分の新規の基礎との整合が取れてなかったかもしれない
さらに近所の軽量鉄骨2階建て築40年のアパートは屋上の防水が老朽化もあって雨漏りして
外壁のモルタルにヒビが入って剥がれてたのか1年後の突風であっけなく壁が崩壊した

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 07:43:53.36 ID:WhSpEoo8.net
津波浸水しない家もダメージあるのね 

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:47:16.18 ID:HSbAVAoX.net
>>938
そりゃ全部が同じようにとはならんだろうけど
山だから安心とは言えないなぁ
ヒ素とか公害無しで含んでる場合もあるし

地震とか起きるだろ?
そうすると水源のダムの水面下の地面が撹拌されて寄生虫?みたいなのが浮いてきて
塩素多めにして殺すこともあるし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:48:59.87 ID:HSbAVAoX.net
>>944
工業地帯じゃなくても住宅地の地面も汚染されてるよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:58:18.82 ID:tQQBZUX5.net
空気も汚染されてるから息しないほうがいいぞ?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 09:11:27.75 ID:WSZar0JZ.net
970だけどメインの本宅は築100年越えてると思う(99年前の関東大震災で梁が折れた)。トタン屋根の部分は後から増築したのだと思われるのだけれどもうすぐ50歳になる俺が小さい頃にはあったから50年以上昔に増築したのだと思える。

梁が折れていてメインの本宅の寿命が分からないから業者を入れてまで修繕する家じゃないと思う。二人の姉は古くて価値がある家だから残せと煩い。将来この家に住むとまで親類が集まると公言してる。

ただでさえ古いぼろ屋を世帯主の俺がせっせと屋根めくって直していたから近所から注目されてしまった。家も建て替えれない大工も呼べない貧乏人だと思った事だろう

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 09:36:41.80 ID:tQQBZUX5.net
いや。自分でやってまじすげぇと思ったはずだぞ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 10:15:59.63 ID:o/Di1oJB.net
泥棒に狙われないから良いだろw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 11:08:01.79 ID:S6qcMjHX.net
>>982
あと、地下水や湧き水にに寄生虫はないと思うが
こんな日本列島で数万年は生きてきてるし大丈夫だろ
塩素なんてここ50年の話でそれまでは胃酸でやってたんだろうし

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 11:09:19.35 ID:YEhJZXOo.net
まあ死亡率も高かったけど

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 11:15:09.30 ID:WhSpEoo8.net
蛇口の先っぽにスポンジみたいなのつけてた

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 11:24:12.63 ID:S6qcMjHX.net
>>989
まぁたしかにな ただ殆どはカロリー不足じゃね

>>990
あれは上水でも配管やパッキン、朽ちた蛇口の金属片とか取るから必要やと思う

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 12:35:28.97 ID:kpAsUlO3.net
なんか糖質がいるな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 14:19:54.97 ID:HSbAVAoX.net
>>988
どう説明しても安全だと思うなら飲み続けなさいよw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:27:19.40 ID:o/Di1oJB.net
>>985
>俺がせっせと屋根めくって直していたから
もしかして・・・

>屋根の修繕作業をしていた男性が電線にもたれかかっているのを通報される・大仙
>29日正午すぎ大仙市で住宅の屋根の修繕作業をしていた60代の男性が
>電線にもたれかかっているのが見つかり救助されましたが、まもなく死亡が確認されました。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:30:27.57 ID:T3bcWwJ6.net
排水の勾配が取れない・・床下の大引か干渉してしまって、どうすればいいかわからん (横向きだから避けるのも不可)

大引って削ったり切ったりするのはまずいよね?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:32:49.15 ID:T3bcWwJ6.net
大引切って、その間に配管通すしか方法がない・・
切り口に床束きっちりつけまくれば強度とか問題ないだろうか

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:36:13.60 ID:II50z7g8.net
ないわけないだろ
エルボでよけろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:39:39.31 ID:7w6ljx3I.net
>>995
写真

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:40:15.29 ID:JYR6jIA9.net
質問いいですか

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:43:05.40 ID:k+e5nR+2.net
いいよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200