2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★136

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 12:30:33.84 ID:9B6D5vOR.net
次スレは>>980を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★135
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1620920346/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 14:38:47.80 ID:BzUVBQLh.net
いちおつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 14:45:04.22 ID:e4nIC51X.net
>>1
おつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 14:53:04.59 ID:9B6D5vOR.net
ちょっとお伺いしたいんですが風呂場の壁のつなぎ目?目地?
のコーキングの横っちょがヒビが入ってきているのか黒い筋になっています
https://i.imgur.com/XuO3PHV.jpg
https://imgur.com/gtXlWaC.jpg
風呂桶とのつなぎ目は去年コーキング打ち直したんですが、これもカッターでほじくって
コーキング打ち直さないとまずいですか?
上から盛り直しじゃダメですよね?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 15:45:23.49 ID:B1G78ky3.net
>>4
ユニットバスの繋ぎ目だね
古いシールを剥がしてやり直さないと無理
古いシールは硬くなってるしそこに新しいシールは着きにくいからまた割れてくる

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 15:54:46.12 ID:bxroDv1T.net
ヤリマンの電話番号
052-732-3151

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 16:52:52.67 ID:9B6D5vOR.net
>>5
ですよね…
画像の下の方に盛りすぎてる感じの新しいコーキングがあるんですが、
筋をやり直すに当たってこことの合わせ目がなんかまずい感じになりますか?
合流する形になると思うんですが

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 17:24:46.60 ID:hhvha9Pv.net
>>7
なんであろうが水さえ入らなければいいんだよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 18:42:29.65 ID:9Be9MMPc.net
DIY 2×4で棚作ったんだけど、色を塗ったときに垂れた跡が…これって塗り直すしか消えない?削ったりしたら表面だけとれたりしないかな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 18:51:01.14 ID:Q6TVOIrU.net
今さらですがDIYする時はやはり最低でもマルチツールぐらいは買うべきでしょうか?
スタイロフォームや石膏ボードはカッターやトンカチなどで乗り越えてきました。
ただ今度床を剥がさなきゃいけなくて・・丸ノコは怖いから、なんとか一部バールなどでメキメキ剥がしたりしたけど固すぎ全くだめで全然進まない・・床を簡単にはがせるお勧めの機械ありますか?
あまり高くないのでお願いします

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:04:20.43 ID:EC+q4sx1.net
>>10
剥がすだけならバールで十分でしょ
処分のために細かくしたいってなら丸ノコ等の切断用の工具がいるけど
あと、剥がすなら貼るんだろうから、どっちにしろ丸ノコは必要になってくるよ。どうしても怖ければ手ノコでがんばれ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:15:29.04 ID:Q6TVOIrU.net
マルチツール音うるさいって聞くけど丸ノコとどっちがうるさいですか?丸ノコの音もほんと苦手なんで使いたくない・・

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:35:36.20 ID:RYZ60zFx.net
床が現状どういう状態で最終的にどうしたいのかでいくらでも道具変わるべ?
フローリングの下にコンパネのステバリ、接着剤とフロア釘で止まっててステバリは生かしたいとかなら
マルチツールとスクレーパーほぼ一択

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:53:45.25 ID:hH/voGeb.net
>>9
ヤスリかければ取れるけど、垂れたところだけ綺麗にとはいかないから垂れた面全体的にヤスリかけて上塗りが普通かな
とはいえ一面だけ2度塗りだと色が変わるかな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 20:56:16.78 ID:0nHxms//.net
>>10
マルチツールは丸ノコの代わりにはならないよ。
実際に切ってみればすぐわかるが、時間がかかって手鋸のほうがはるかに早い。
音も大きい。
他の専用工具があって、それが使えない狭い場所や隅など限定された状況で使うもので使用頻度は少ない。
DIYをよくやっている俺でも年に数回くらいしか使わない。
どちらかと言えば最後に揃えるもので必需品ではない。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 20:59:33.27 ID:l2VZHw6R.net
同じもの切るなら丸のこのほうが音でかい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 22:36:56.32 ID:aEmIC7D3.net
>>9
詳しい状況が分からないけど軽ければ600番か800番くらいの耐水のサンドペーパーで垂れた所だけ丁寧に水とぎしてコンパウンドで仕上げるとか
でも手前だからはけ塗りならその部分だけ剥がして塗りなおす方が早いんじゃないかな

>>10
マルチツールはリフォームとかの時に使うと便利だけど切断速度や仕上がりは良くないから丸のこの代用にはならないよ
床を剥がすのならマルチツールで切れ込みを入れてバールとかかな

>>12
これも条件次第
切る相手が薄くてきっちり固定されてない板だと共鳴して大きな音が出る
床板に切れ込みを入れるような場合だと丸のこと似たような感じじゃないかな?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 23:49:32.46 ID:aznL3+wA.net
前スレ974です。ちょっと聞き方が悪かった。アコーディオンカーテンじゃなくて
パネルドアの方がよさそう。
規格品だと高さが174センチのしか売っていない。古い日本家屋って鴨居の高さが
176センチくらいしかないのが普通なのかな?
でも、これって低すぎる。身長170以上だと頭を打ちそう。今時の家の鴨居って
もっと高いんだから、180センチ以上の規格品って売ってないの?
もちろん、高さはオーダーできるんだけど、規格品に比べると価格が3倍もするんで。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 00:29:42.15 ID:BoJo8c2O.net
>>18
ちょっとよく分からんのだが、上から吊るすんだから高さというか長さが短くても下に多少隙間できるだけで頭打つも何もなくね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 00:40:57.28 ID:93NFv+R2.net
>>19
説明不足だったかな パネルドアは、単に目隠しするだけではないんだ。
11畳のリビングと13畳のDKの間の間仕切りにする。エアコンの効き具合を
考慮すると、下の隙間は最小にしたい。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 01:01:30.45 ID:Z312jOqV.net
>>20
隙間に布付ければええやん

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 01:21:47.03 ID:tZRBB/D+.net
インパクトドライバーとか、メーカーごとに電池の規格が違うんで困る
腰にバッテリーをつけて、ドライバーまで短い電線で供給するような
電動工具ってないのかな? バッテリーの規格を統一して欲しいわ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 01:37:40.09 ID:4X9zqFhA.net
>>20
規格品ナイナイ
セミオーダーサイズならあるけど高いのは変わらん

手作りすれば
パネルドアの内部ってプラダンみたいなもんだからプラダンをたくさん買ってくる
(プラダンの間にある空気の層でカーテンよりは断熱性上がる)

プラダンは大体長辺が1800で足りないので足りない分は継ぎ足す

パネルドア(13センチくらいのものが多いか?)みたいな蛇腹になるようにカッターの刃を入れる(プラダンの片側だけ切れるように)

お好きなリメイクシートを貼る

レールに合った吊具を取り付けてピクチャーレールとかカーテンレールで吊る

下側は布とかフサフサタイプの隙間風ガードを貼るしかないかな
それとも下レールつける?多分ぴったり切るの難しいよ

手間はかかるけど金は安く済んで特殊な工具がいらない作り方
うちは面倒すぎて断熱カーテン買った
カーテンレールを襖の溝に嵌めたらちょうどいい感じになった

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 01:43:31.14 ID:eIUzR148.net
>>14>>17
うーん、そうかありがとう
やっぱり削るだけだとまた別のムラが出たりするんだよね
塗り直しはもうやりたくはない…味としてそのままにしておくかどうするか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 03:11:25.02 ID:yO2tRehA.net
外壁に漆喰塗り直そうと思ったけど近場のホムセンには屋根瓦用しかないみたいです
乾燥時間早いのと油分添加してるとか見たんですけど代用しても大丈夫ですかね?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 03:48:03.08 ID:egtZQ5Xr.net
>>22
マキタにはそう言うケーブルが付いてて腰に付けられるオプションあったよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 12:37:31.23 ID:tHWguj1j.net
>>22
DIY板なんだからDIYしちゃえよ
3Dプリンター買えば余裕じゃね?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 12:42:35.27 ID:7iO0UE/s.net
素人が独学で電気工事士になれますか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 13:12:26.73 ID:lvBoUCtO.net
免許取るだけならいけるだろ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 14:00:40.08 ID:QtAAXmZ/.net
>>27
意味が分かってないな。個人でやっても意味ないだろ
業界全体で規格を統一しないと
腰に付ければやや大きめのバッテリーも可能で使用時間も長く出来るし

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 14:37:56.76 ID:tHWguj1j.net
>>30
言いたい事はわかるがここはDIY板なので
tk隣の人がインパクト貸してって言ったら腰からバッテリー外さなきゃなのか。。。
それとも全員腰にバッテリーが基本になんのか?

現場ではバッテリー使い回すって考えの人は減ってる

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 14:45:37.54 ID:QNTL24DL.net
そもそも22が何に困ってるのかよく分からん
バッテリー一つしかなくていちいち付け替えるのが大変ってことなのか
何故かバッテリーの工具を別メーカーで揃えたのか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:01:54.57 ID:lvBoUCtO.net
スタイルによるんだろうけど腰バッテリーするぐらいなら
ACの方が使いやすい
ボード屋みたいにスクリュードライバーだけ持って移動するのならいいけど

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:03:48.82 ID:egtZQ5Xr.net
使用時間が長いっても本人は休憩取るんだろ
その時に予備バッテリとか交換すりゃいいと思うけど
長時間拘束されて使い続けるような特殊な仕事なのかな

あと最近はリチウムだからバッテリーの管理含めて自社で統一し安全対策してる面もあるだろ
規格統一とか言って訳が分からん社外品とか使い故障したらどうするの
下手すりゃ発火に爆発だよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:16:39.89 ID:tHWguj1j.net
充電器を統一つか互換性持たせてくれりゃ便利だな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:29:42.37 ID:jLAmZ739.net
>>22
タジマにも無かったっけ?
バッテリーを統一したら他社に簡単に浮気されるから統一される事はないだろうね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:32:36.88 ID:peuIRVtT.net
ディスクグラインダーで47mmの鉄パイプ切断はかなり大変ですよね?
5分くらいあててみましたが、こりゃ一日かかると思ったんですが

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 15:48:27.50 ID:VNJSbPFq.net
ド素人なんですが、教えてください
雨樋から取水するタイプの雨水タンクを買いました
雨樋を二箇所切断して6センチ分を取り除き、そこに集水器を取り付けるだけなので、自分でやるつもりが、
なんと塩化ビニール製だと思っていた雨樋が金属製でした

試しに家にあったノコギリを引いてみたんですが無理でした
ホームセンターで電動ノコギリをレンタルするなどしてド素人でも出来るものでしょうか?(どんなタイプの電鋸が良いのでしょうか)
やはり業者さんに頼んだ方がいいのでしょうか
ネットで探した近所の便利屋さんに問い合わせたら出張費や電鋸持ち出し料等加算されて思いのほか高く…

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:02:59.33 ID:8kx0r5UA.net
金切鋸買えば?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:04:25.17 ID:8kx0r5UA.net
>>37
砥石の選択を間違ってるんじゃね?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 17:25:08.91 ID:peuIRVtT.net
>>40
https://i.imgur.com/9GPEd46.jpg

これで切れる?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 17:47:46.36 ID:OZcEJe7t.net
>>22
>メーカーごとに電池の規格が違うんで困る
>バッテリーの規格を統一して欲しいわ

https://www.cordless-alliance-system.com/


>腰にバッテリーをつけて、
>ドライバーまで短い電線で供給するような電動工具ってないのかな?

https://i.imgur.com/jrR0peN.jpg
https://i.imgur.com/MkTtQAm.jpg

これ使うと「工具置いて移動」するのが簡単じゃなくなるぞ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 17:49:50.46 ID:KIWKSVuG.net
>>41
もうちょっと薄いやつが早くてええよ
一箇所が貫通するたびにパイプを回転させて次の箇所に取りかかるんや
くれぐれも一刀両断したろかみたいな作業はあかんで
薄い砥石が深く噛みつくと割れて飛んでくる

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 17:51:27.64 ID:tHWguj1j.net
>>38
ここでセイバーソーの出番ですよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 18:00:16.05 ID:OZcEJe7t.net
>>41
5分なら切り終わってるはず。
48.6mmのいわゆる単管(t=2.4mm・ドブメッキ)や、
60mmΦの鋼管を切った事が何度もあるが、5分もかからない。
何か間違ってる。

切断砥石もそれでイケる。
でも「レジトン 金の卵」「タジマ スーパーマムシ」あたりがお勧め。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 18:39:26.22 ID:BoJo8c2O.net
鉄パイプと言いつつ中空じゃないとかいうオチじゃないよな
1分もかからないと思うが

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 18:47:05.27 ID:peuIRVtT.net
>>43
>>45
わかりましたまたチャレンジします。普通の中空パイプです

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 18:50:12.98 ID:o2QHSa4q.net
>>41
これで切れる
オフセット砥石で切ってたんじゃない?
オフセット砥石と切断砥石は違うよ
これは安物だけどそんなに苦労せずに切れるはずだよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 18:52:15.20 ID:o2QHSa4q.net
>>38
雨樋くらいなら金属用の手のこで切ってもそんなに時間はかからないと思う
最初と最後は時間がかかるけれど途中はサクサク切れるよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 19:30:57.88 ID:k+hrL70f.net
厚み5mmのステンレスのフラットバーにM8のボルトの通る長穴加工をしたくて
https://i.imgur.com/i9fo9dG.png
こちらを使ってみたのですがボール盤やインパクトドライバなんかでやっても歯が立ちませんでした
これなら確実にできるって道具はなんかありますでしょうか?
上の品のようにいろいろなサイズがセットになっていれば一万円くらいまで頑張れます

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 19:45:20.39 ID:GaThrF2o.net
エンドミルじゃなくてステンレス用のドリル刃使え

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 20:21:11.11 ID:kzqo0C2T.net
普通のステンレスなら鉄工用のキリで開くよ硬いけど

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 20:57:35.23 ID:FXwdHwaI.net
すみません壁と床はどちらを先に施行すれば良いでしょうか?
先に床張り→壁?
壁付け→床?
オススメの順番を教えて下さい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:05:06.95 ID:k+hrL70f.net
>>51-52
普通の穴あけ用のキリを横当てして削っていくってことでしょうか?
穴を開けてその隣にまた穴を開けるってことでしょうか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:05:43.65 ID:GaThrF2o.net
養生楽なのは壁→床
実際は状況次第他の絡みと相談だな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:37:22.22 ID:10wRC9z4.net
>>47
パイプカッターの方が静かだし早いけどな
ぐるぐる回るスペースが無いなら無理だけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:38:27.61 ID:lvBoUCtO.net
ボードの方が加工が楽なので床→天井→壁が一般的

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:40:35.75 ID:B/4pttsQ.net
このグリスニップル(https://www.askul.co.jp/p/K967441/)を取り付けるめねじを掘りたいのですが、
タップはこのPTパイプタップ(https://www.askul.co.jp/p/X240402/?int_id=recom_DtVar)でいいでしょうか?

PTとPSの違いがイマイチよく分からなくて・・・

59 :38:2021/06/07(月) 21:43:02.69 ID:VNJSbPFq.net
>>39
>>49
出来ますかね?心折れないで真っ直ぐ切れれば良いんですが…不安…

>>44
セイバーソーググってみました
良いなあこれ…!
レンタルでこれが有れば…
近所のホームセンターのレンタルには電気ノコギリとしか書いてないので問い合わせてみます

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:46:24.67 ID:FXwdHwaI.net
>>55
天井二番目か!壁を先にやってしまった〜・・

他の部屋はその順番でやってみます・・


ありがとうございます

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:49:36.71 ID:lvBoUCtO.net
>>58
テーパーと平行の違い
https://www.askul.co.jp/p/K396465/?int_id=recom_SP_DtVar
これにしてどちらもテーパーにすればいいんじゃないか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:50:12.39 ID:o2QHSa4q.net
>>50
これはフライスが無いと無理だと思う
ドリルだと斜めに曲がって行くよ
鉄ならまだマシだけどステンレスで5ミリは相当手強いよ
どのくらいの大きさなのか分からないけれど穴を2つ開けてヤスリで整形するようにしないときれいにはならない

>>58
PFて書いてあるじゃん
PTでもPSでもない
PTもPSもテーパーネジ
PFは平行ネジ(新しい表記はG)
平行ネジのグリスニップルってあるんだね
知らなかった

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 21:53:08.54 ID:lvBoUCtO.net
>>60
天井の方が貼りにくいから先に貼れば逃げやすいってだけ
仕上がりに影響でなければ問題ないよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 22:20:52.60 ID:B/4pttsQ.net
>>61
スミマセン、テーパのグリスニップル使う予定だったので>>61で挙げて頂いた物の方が正しかったです。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 23:30:04.79 ID:k+hrL70f.net
>>62
フライス盤はさすがに手が出せませんorz
穴開けて地道に削って整えるしかないですかね
削り作業だとインパクトに先端工具つけるより
リューター使ったほうがいいんでしょうか?
エアーのリューターならすごく強いって前に聞いた気がするんですが

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 23:52:46.97 ID:IQKMYx3C.net
>>65
その方法で複数の穴を繋いだりバリを整えるにはタングステンの回転ヤスリやな
超硬バーというのがあるから、円錐か細棒のやつをドリルかリュータにつけて表裏から削って整えるん
円錐はドリル刃みたいな突っ込み方はやめたほうがええ
外周全部との摩擦は強すぎるねん
外周の一部だけに軽く刃をあてて薄く削いでいく感じやな
目の防御するんやで

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 01:28:32.73 ID:1+zkK+un.net
トリマーなら回転数でいけるか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 06:41:55.03 ID:9jGtLIyT.net
>>66
気をつけてやってみます
ありがとうございます

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 08:28:06.71 ID:brfGo61X.net
ステンドリル刃のあとジグソー・ステン刃ではダメなのかな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 09:08:21.95 ID:MAc7vy/9.net
>>50 結論 1万円出せるならフライス加工屋へ加工依頼した方がいい 
数量や長穴の長さにもよるけど10個くらいなら1万円くらいでやってくれると思う

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 09:50:08.25 ID:QYtl6FDp.net
下駄箱に備え付けの可動棚(ガチャ柱や棚柱)に部品を新規購入して棚を増設したいのですが、ホームセンターで購入したものは既設のガチャ柱と規格が合わず差し込めませんでした。。

写真が既設のガチャ柱になるのですが、メーカーや規格などを調べる方法はあるのでしょうか?
(旭化成レジデンスの賃貸ですが問い合わせても規格は分からないとの回答でした)
https://i.imgur.com/E5aoBni.jpg
https://i.imgur.com/JBAKwRi.jpg

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 10:11:29.84 ID:26YsoCMv.net
>>71
「棚受けレール 寸法」で検索すると各種レールの寸法図が色々出てくる。
設置してあるレールの角穴の大きさとピッチをできるだけ正確に測定して、比較すればいいんじゃないの。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 10:17:27.80 ID:S/+1E4Fd.net
>>71
寸法が分からなければ
調べようがない

購入する時に1つ外して持って行き
比べてから買うと失敗は少ない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 10:18:47.95 ID:FcoRWunC.net
>>71
メーカーのカタログとか見て近いものを買ってみれば?
ウッドワンか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 11:22:21.37 ID:1aQwGCyk.net
別にその金具使わなくても
両端に木っ端でも置いて段増やしとけいいんじゃね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 11:40:02.71 ID:4Xrq6ugX.net
>>62
厚さ5mmなら穴ふたつあけてジグソーで切れる。
あとはヤスリで整形。
安いホムセンブランドのジグソーではパワー足りない。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 12:24:21.01 ID:FcoRWunC.net
>>71
空室からこっそり持ってこい
水道メーターとかに鍵置いてあるだろ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 12:45:45.82 ID:TDrNdOlw.net
何か今年のセミってうるさくない?
例年こんなに鳴いてないと思うんだけど

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 13:00:46.07 ID:1aQwGCyk.net
幻聴が聞こえてるんだろう
病院にいって来い
頭のだぞ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 13:11:44.96 ID:EVz9hcu1.net
>>71
刻印もない、建てた会社に聞いてもわからないとなればお手上げだ
┌┐←的なものを作るのが手っ取り早いと思う
足に同じような壁紙貼れば全然違和感ないはず
まあ結局は同じ棚板を入手するのが難しいから妥協は必要

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 13:52:55.63 ID:TDrNdOlw.net
>>79
まちBの沖縄スレと間違えた
すまんのう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 13:55:03.29 ID:M+C47USA.net
セミには周期があるんよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 14:06:41.78 ID:HAaGOTrF.net
>>82
素数ゼミか。IDもUSAじゃん。すげー

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 15:36:19.87 ID:ypjINeT8.net
>>83
あなたも気をつけて生きるんだよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 17:37:53.35 ID:tRGZACJL.net
アメリカでセミが大量発生の
周期に当たって
食べると甲殻アレルギーに注意
のニュースはみたな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 18:03:55.56 ID:LwyYkMrr.net
1枚だけ屋内で使用したいのですが、コンパネは屋内で使用するのはよくないですか?
ホルムアルデヒドのことなど知らずに買ってしまいました。
JASの印はあるのですが、F☆の記載はありません。
体に害があるのでしょうか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 18:11:51.43 ID:g0/N+lsv.net
>>86
素手で触るのは絶対にダメ、防毒マスクも使ったほうが良い
たとえ手洗いしても皮膚から体内に入るからとても危険

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 18:12:23.58 ID:FWHJ/6L7.net
>>86
今ってほとんどがホルムアルデヒド対応じゃないの?
もうかなり前の話だけどまだホルムアルデヒドがうるさく言われる前に型枠用のコンパネをユニットハウスの床に張った
そしたら夏場は目がしょほしょぼして耐えられなかった
もう30年くらい前の話だけど今でも夏場にそこに入ると目がしょほしょぼする
それくらいきついよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 18:14:46.21 ID:qYL5jiGU.net
冗談はさておき余ってるんでもなければわざわざ高いコンパネじゃなくて構造用合板の方が良いと思うけど、余っててどうしても使いたいなら問題ないとは思うけど、シックハウスとか気になるなら避けた方が無難

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 18:19:18.52 ID:DdQF/Au9.net
うちは作業場にしている部屋の床に貼って5、6年経つけど何も支障はないよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:06:55.28 ID:5CFOLohR.net
ギボシとかの圧着用の電工ドライバーが
ない場合は普通のペンチかプレイヤーで
代用できますか?
マイナスドライバーを当ててハンマーで
叩く方がいいですか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:39:03.35 ID:okd9Dh2k.net
>>87
素数蝉て怖いねんなあ・・・あれ?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:47:43.77 ID:EVz9hcu1.net
>>91
同じ形状のカシメにならないので代用になるとは言い難い
ハートみたいな形で芯線に喰い込むことで強度を出している

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 19:50:45.72 ID:3P6QrAKK.net
>>88
うちも30年ぐらい前に増築した部屋の押し入れが
入ったらしょぼしょぼしてた
大工さんが安物使ってたのか

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:07:33.83 ID:yyPyls25.net
>>91
無理、最悪燃える。
どうしてもって言うならハンダあげたら?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:10:24.85 ID:u4QpJ0jD.net
>>94
当時はそれが普通

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:26:57.40 ID:EXH6W523.net
改めてなのですが、
このグリスニップル(https://www.askul.co.jp/p/K396465/?int_id=recom_SP_DtVar)を取り付けたい場合の加工は
この管用タップ(https://www.askul.co.jp/ctg/itemdetail/itemDetailView/?ctgItemCd=X240402&int_id=recom_DtVar)の1/8サイズでOKでしょうか?

それと、普通のタップの1/8と管用タップの1/8って太さ大きく違うのでしょうか?
普通のタップの1/8〜等のサイズ解説を見ていたかもなのですが、10mmの穴に使いたくて3/8の管用タップを注文したら凄い太いのが届いた事がありまして。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:28:44.87 ID:MAc7vy/9.net
>>82 オレなんか7〜8年前から365日頭ん中でセミが鳴き続けてる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:59:04.58 ID:4Xrq6ugX.net
>>91
電工ドライバーじゃ圧着できない。
普通のペンチなどで代用できるかできないかは作業者の能力による。
形状通りに丸くなる所は丸めてと、力の加わり方と工具のトルクを理解している人はできる。
あんたには無理。

100 :91:2021/06/08(火) 21:12:15.89 ID:BheZTLLz.net
>>93,95,99
回答ありがとうございます。
1行目の電工ドライバーは電工ペンチの間違いでしたm(_ _)m
家にあったはずの電工ペンチがいくら探しても見つからないので
質問してみました。明日、ホムセンで電工ペンチ買います。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 22:02:36.56 ID:3P6QrAKK.net
>>97
3/8はパイプの内径だから15ミリぐらいの外径になるね
w3/8だと10ミリぐらいでいけるのかな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 22:36:30.43 ID:predvP7g.net
木工に関しての質問です。

木材に穴を開け、外径9.0mmのベアリングを嵌め込みたいのですが、太さ9.0mmの木工ドリルをボール盤にて使用してみましたが入りませんでした。ヤスリで拡張して対応。

こういった場合に9.1mmのドリル刃を使用すると隙間もなく入るでしょうか?緩々でも困ってしまうのですが。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 23:33:40.59 ID:xw8mdI6P.net
>>102
0.1とか小さめの穴でも叩いてはいると思うけど。
開けた穴が9.0であいてたのかな?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 07:31:32.15 ID:F0RhS2ce.net
>>91
適当な工具は火災の原因にもなるから避けた方が無難
加締めの不具合で発熱してのトラブルは結構多い
ギボシって事は自動車用とかのオープンバレルかな?
あれは特殊な形状の圧着工具が要るからペンチとかでは代用できない
ペンチなんかでやったらすぐに抜けるw
安物の圧着工具や端子だとうまくカシメられないようなシビアなもんだよ
工具無しでとうにかなるのは裸圧着端子くらいじゃないかな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 07:59:13.74 ID:YA5JDjRb.net
本人が買ってくるっていってんだから解決済み

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 08:04:10.54 ID:yhWs0OVr.net
トイレに設置する掃除道具入れなんだけど、塗装はどんなのが良いのだろう
濡れる事を考慮したらウレタンニスで仕上げた方が良いのかな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:46:14.83 ID:kFSxHGHT.net
プラスチックにしておけよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:52:18.44 ID:EQKPKbmg.net
>>106
ドメスト一本あればブラシなんかいらないよ
男性に座ってもらえばなおヨシっ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 10:53:53.32 ID:NMRV7bQ8.net
こんな感じでフックを両面テープで貼り付けたいのですが、こんな感じの化粧板の脱脂は水拭き清掃後、手持ちの無水エタノール+キムワイプでOKでしょうか?

https://nsmt-a.com/wp-content/uploads/IMG_1486.jpg

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:03:48.18 ID:evdjFXP7.net
>>102
0.1程度の誤差は要因が多すぎるから何とも言えない
そのメーカーのそのビットが厳密には8.9しか空いてないだけかもしれんし
縁を微妙にヤスって叩き込むぐらいが実際ちょうどいいと思うけどね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:33:45.77 ID:aUcgbSlH.net
>>102
自分なら測り(ノギス)ながらペーパー加工。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 12:28:23.65 ID:qZN+HFx0.net
>>109 凹凸ある面に両面テープ接着はクッション性の有る両面テープが強力に着くよ
脱脂はそんなもんでいいんじゃないかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 12:35:40.13 ID:qZN+HFx0.net
>>102 そう言う加工を「嵌め合い」ってうぃうんだけど
金属加工でもプロも気をつかう高精度加工だよね
金属だと「焼き嵌め」「冷やし嵌め」「圧入」などやったけど
木工なら強い力で押し込んだり叩き込んだりでちょうどいい
ただし割れには注意

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 12:48:13.76 ID:4kKgjh+j.net
木材で0.1mm程度なら無理バメすればいいと思うよ。
孔をもう一度同じドリルでさらえばいいかも。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 12:51:11.32 ID:SVs7nhdY.net
0.1位ならボール盤でなく
電動や手動でドリル使えば
削れそうだけど

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 13:12:27.59 ID:ZOWPmh53.net
>>109
手前のステンレスにビス打ってるように見える
テープじゃ風圧ですぐ取れそう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 13:36:42.07 ID:NMRV7bQ8.net
>>112
ありがとうございます。
無事つきました。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 15:55:50.08 ID:NMfX/CyI.net
プロの電気屋が屋外に張った灰色電線の
外皮が割れて中の電線が露出しています
自分で交換しようと思うのですが、
灰色より黒の方が耐光性、耐久性が優れて
いますよね?
割れてるのは雨に濡れてる部分で、その他の
部分は外皮全面に細かなひびが入っています

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 16:19:12.10 ID:vFXW656k.net
>>118
全部プロに任せた方がいい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 16:21:07.69 ID:evdjFXP7.net
100v引っ張ってるケーブルの張り替えは電気工事士の免許持ってないと違法だぞ
安く済ませたいならテープ巻くとかに留めるしかない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 17:11:00.13 ID:H1hLbPio.net
>>118
コンセントから後ろは資格必要だし
感電、火事考えたらプロ呼ぶな俺なら

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 17:46:59.44 ID:F0RhS2ce.net
>>118
灰色ってVVFかな?
VVFは屋内専用で屋外には使わない方が良い
黒い電線て何種類かあるけれど屋外使用に向かない物もある
黒い電線てより線だし知識が無いと取り替えるのはやめといた方が良い

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 17:56:05.09 ID:zvXzZLG1.net
>>118
屋外なら線にカバーをつけるのが普通じゃないの?
とりあえず自分でやらないことだね
電気工事士の資格を持った人にお願いしてね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 19:56:48.39 ID:Lwx6Htaj.net
>>118
エフコテープの2号を巻いとく方が良いと思います

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 22:36:47.54 ID:O6cRz8qq.net
エフコテープって自己融着テープと
ビニールテープを合体させたものですよね
自己融着テープの上にビニテープ張るよりもいいですか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 23:52:08.25 ID:cEliUFzC.net
塗装の刷毛塗り上手い人いますか?
大体で書くと40×80×t25くらいのパインの集成材なんですけど6面全て塗装するときはどういう順番で塗るのがセオリーでしょうか
方法やコツが有れば教えてください

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 00:53:22.97 ID:PdiqiNPn.net
>>126
箱は地面に置かず、下に角材とか並べて持ち上げた状態にして上面と周囲の4辺を塗る
乾いたら最後に底面を塗ればいい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 06:45:50.57 ID:7r5x8wws.net
>>127
ありがとう
表面からですか?裏面からですか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 07:43:33.14 ID:d7Nm003D.net
>>126
底は垂れるから底を先に塗って後で残り5面を塗る方が良いんじゃないかな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 08:08:16.17 ID:7r5x8wws.net
>>129
なるほど
そうします
底1面→乾燥→表面5面→乾燥
ですね
ありがとう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 13:49:29.17 ID:HOJQmzIG.net
プレハブ工法?のような感じで防音室を作成予定なのですが一つ疑問に思ったことがありましたので質問させてください。

まず先に床を組みあげてから壁の骨組みを床の骨組みに固定するつもりだったのですが、その壁の外側から合板を取り付ける際は骨組みのサイズと同じもので大丈夫だと思うのですが、内側から取り付ける時に2面は骨組みのサイズと同じ大きさでいけると思うのですがその他は壁の厚さx2を引いたサイズじゃないと入らないですよね?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 14:53:34.80 ID:H9/e5DR1.net
>>131
あなたは多分全部切る事になるだろうから心配すんな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:05:56.30 ID:CVYXHN+1.net
>>132
床は置くだけ、天井は被せるだけのつもりなのて全部切ることはないと願いたいですか石膏ボードを骨組みを止める際に縦の長さを垂木の長さと合わせると横の垂木は垂木の厚さx2を引いたものじゃないと合わないという感じに近いような気もするのですが

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:09:11.52 ID:n88irEeP.net
すごいレベルが現れた

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:11:46.44 ID:LJzkqDtX.net
二重構造なら内側が小さくなるのは当たり前だべ?
てかそういうのに関しては自分で割り箸と紙でも使って模型組んで確認した方がいいよ
文字で他人に聞くより遥かに実物のイメージできる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:25:57.87 ID:Gf1FJnAG.net
模型組むか、漫画書いて計算してみりゃいいじゃん

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:28:07.20 ID:uvLokV13.net
ジャンプに持ち込んでデビューすればいいじゃん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:32:01.18 ID:okuiP2O4.net
マンション壁崩して出た石膏ボード安くで処分したい。
色々なブログ見てると最終処分場に個人で持ち込めんだら安いって書いてるのに、調べると全国どこの役所も個人の
持ち込みはうけつけてないっぽい。

ここ2、3年で法律変わったの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:32:41.83 ID:AiRX9hi7.net
>>131
部屋の中に防音室?
床を組んだ時点でいっぱいいっぱいになって壁の作業なんか無理になりそうな気がするけど
そのへんはちゃんと考えている?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:38:39.03 ID:nWY6pHbX.net
>>138
アマウント〜

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:41:46.10 ID:vfbsB1nM.net
皆さんの温かい支援感謝します。
>>139
そうです
床を組んだ後は2面が既存の壁に近いのでそちらから組み上げていく予定です。
天井の差が20センチくらいしかないのでちょっと心配ではあります。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:45:53.35 ID:okuiP2O4.net
>>140
ごめん。
いみわかんない。
量によるってこと?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:45:58.37 ID:vfbsB1nM.net
正直なところ壁の骨組みを共有して建てるより、4つ角の柱を2つの壁が共有する形になるほうがイメージできやすいのですが…

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:49:22.63 ID:vfbsB1nM.net
>>143
すみません、間違えました。
角の柱を2つの壁が共有するということです。
私が想定したやり方だと骨組み同士で組み合わせる形だったのですがもう1本余分な垂木を組み合わせるということでした。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 15:56:28.15 ID:P55Jm5x1.net
あ、なるほど、結局一回も合板を切らないで枠に貼り付けて箱を作りたかったんだ。
でもそれだと部材が増えて結局面倒だよ。
つまり、四角く枠を組んで、合板を貼り付ける。壁のうち2枚は壁厚分小さく作るのが一番合理的。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 16:35:22.15 ID:RRxSUzRD.net
>>138
産廃業者に自分で持ち込むんだよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 16:43:44.54 ID:nWY6pHbX.net
まあ、最終処分場には持ち込めんと思う。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 16:53:28.69 ID:HOJQmzIG.net
>>145
天井は被せる形にするので2つの壁をちいさく施行します。
これで天井を壁に乗せれるかという不安と、ドアの締まりの不安だけになりました。ありがとうございます。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 16:56:10.25 ID:RRxSUzRD.net
>>147
リサイクルに回すからな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:00:54.56 ID:okuiP2O4.net
>>146
>>147
何人かのブロガーが個人で持ち込んでるんだよね
なんでだろ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:04:05.25 ID:W7+3ICGl.net
45cm×120cmのポリラックボードの両端に折り畳み棚受(耐荷重40kg)を付け、チェスト裏に畳めるテーブルをこさえようとしてます

天板は出来るだけ薄く軽く済ませたいのですがボード厚はどれくらい必要でしょうか?(板は15〜30mmまで3mm刻みでありました)

また板厚よりも効率良く強度を上げる方法(例えばアルミ平板を側面に補強する、中央に平蝶番を入れる等々)があれば教えてほしいです

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:16:20.04 ID:nWY6pHbX.net
本当に、サイシュウ処分場なの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:49:48.48 ID:AkubfrR5.net
>>131
普通は内壁は壁の内側の寸法で切って貼る
確かに2面は外側の寸法でも良いように思うけれど大工さんの仕事を見るとそんな事はやってないね
隅は柱に1寸角を付けてそこにボードを固定してる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:56:17.27 ID:d7Nm003D.net
>>138
法律は変わってないと思うけど
本来DIYで出た廃材は一般廃棄物なんだけどその辺りが曖昧なんだよね
役所はボードのような特殊なゴミの処分ルートを持ってないから処理できない
だから個人でも産廃業者に持ち込んで下さいってなるんだけどその辺りがなかなかうまく行かない事が多い
もしかしたらボードも処分してくる自治体もあるかも知れないけれど今は少ないだろうね
役所も産廃業者に持ち込めと言うくせにどこの業者なら引き受けてくれるのかを聞いたら分からないって言う
無責任甚だしいよ

155 :DIYど素人マン:2021/06/10(木) 18:04:01.60 ID:HOJQmzIG.net
>>153
なるほど、ありがとうございます。
骨組み同士で止めないと垂木とコーキング剤でしか隙間をカバーできないという発想だったのですが考えすぎなようでした。
天井を被せるようにするというのは私の中では妥協案でしたが。。
柱に一寸角を置いた方が合板を切らなくても良かなら代わりに垂木が4本増えるということですね。。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 20:18:15.56 ID:ZYK2kyYN.net
>>155
前→右→後ろ→左って組めば内も外も切らないで貼れるんじゃね?
つかキッチリ接着剤固定しないと置くだけ被せるだけでは振動で変な騒音出るんじゃね?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 20:53:19.20 ID:1j5+y5ku.net
>>106
住宅用防水材 という塗料を洗面台の窓枠の木に塗ったら良い感じで水を弾くよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 00:38:56.36 ID:gcjfBK9A.net
セメントの骨材に金属いれてもええの

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 03:26:28.94 ID:Wh6MGraU.net
壁の隙間のコーキングに隙間ができるようになりました
壁用のでやりましたがまたすぐに開いてしまいます
たぶん湿度変化などによる伸縮だとおもいます

隙間ができないようにするにはどうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 06:01:24.46 ID:5v1SCe49.net
>>159
まず外壁か室内とかどういう場所なのか
もともと施工された物か隙間を見つけて自分でやった物なのか
隙間は何mmとかもう少し説明した方がいい
画像も添付すると分かりやすい

外壁なら古くなると縮んでくるし硬くなるから
一度剥ぎ取って新しくコーキングし直す

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 06:18:54.22 ID:gcjfBK9A.net
質問です
焼きレンガに適した土って川やダムの岸にあるようなオレンジっぽい粘土がいいの?売ってる赤いレンガは着色だよね?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 06:28:25.11 ID:q8k6Gse8.net
そんなあなたにはprimitive technologiesお勧め

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 06:46:55.02 ID:Vjnmdteo.net
川やダムの岸の土の採取は犯罪

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 06:57:45.18 ID:gcjfBK9A.net
>>162
それ見てるけどまずレンガ用の土が炉を設置する庭や畑に無いからめっちゃ面倒な事になるんだよな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 07:13:31.90 ID:TpvqMseA.net
>>158
どうだろ
聞いた事はない
でも鉄筋を入れるくらいだから鉄なら大丈夫そうな気はする
でも錆びてない鉄じゃないとダメだよ
鉄以外だと通常の骨材よりも強度がある物じゃないといけないだろうな
普通に考えると金属よりも砂利の方が安いから金額的なメリットは無い
良い鉄クズがあるのなら良いけど錆びた鉄は使えないしかなり重くなるだろうな
海外だと貝殻を骨材に使ってるのを見たこともあるから金属を使ってる所ももしかしたらあるかもね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 07:19:52.03 ID:aRX+6/Xf.net
>>158
別にいいだろ
鉄筋は何属だと思ってんだ?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 07:24:11.09 ID:Wh6MGraU.net
>>160
一般的な内装の室内です
その時や場所で違うのでなんともいえませんが
1mmから3mm程度でしょうか

168 :DIYど素人マン:2021/06/11(金) 10:27:05.15 ID:1ZqPGNge.net
防音室の床にコンパネ12mmを採用しようと思ってるんですが結構沈みますか?
いまのところ1820mmにに45mm角を455mmピッチで5本いれるつもりです

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 10:36:50.86 ID:/FGlcNOM.net
>>158
>>165-166
セメントのアルカリが徐々に中性化されると、中の鉄筋が錆びて爆裂する。そのため、普通は表層近くに鉄筋が来ないよう、かぶり厚を管理する。
適当に混ぜると浅いところにある鉄材が錆びて酷いことになると思うよ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 11:23:16.93 ID:VFQ63jcS.net
>>168
結構沈むね
コンパネ12mmの上にフローリング12mm重ねると良い

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 11:51:05.53 ID:oHarEGsS.net
>>168
12mmなら標準で303ピッチだと思いますよ。
それでもある程度沈むので>>170さんの通りフローリング貼ると随分違ってきます。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 11:55:03.05 ID:7FKY/j/w.net
>>168
自分で床張り替えしたとき根太の本数ケチって45cm間隔で12mmの捨て張りしたけどその時点ではブヨンブヨンだったよ
フローリング張ったら気にならなくなったけどね
30cmにするか、防音なら間にウレタン入れてツライチにするとかでもいいんじゃね

173 :DIYど素人マン:2021/06/11(金) 13:44:21.63 ID:1ZqPGNge.net
回答ありがとうございます。
303ピッチにすると中に入れるはずだったグラスウール(幅430)が結構パンパンになりそうなのでカットする必要があるかもですね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:20:25.00 ID:j4mIzQP8.net
大昔のブラウン管は頃から使ってる木製のテレビ台を捨てたいけど重すぎて運べないから

清掃局に聞いたら
分解して板状に積み重ねれば
キロ単位の粗大ゴミになるようなので分解したいんだけど

鋸はなにを買えばいいかな?
最大5cmの厚みのあるテレビ台なんですが

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:33:33.76 ID:7FKY/j/w.net
>>174
ホムセンで電動のレシプロソーをレンタルした方がいいよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 14:36:24.88 ID:Ce8woNIc.net
一回こっきりなら普通の手引きノコギリでいいのではないかな
古い量産家具って立派そうに見えてたぶんベニヤだから少し切れ目を入れとけば空手チョップで一撃だ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 15:05:47.70 ID:q8k6Gse8.net
いったん引き取り限定でヤフオクやフリマアプリにだしてみたら?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 15:39:55.70 ID:F8yIlO5r.net
>>174
>重すぎて運べない
中空の安物ベニヤのじゃなくて中実のしっかりした台なら
手のこやジグソーじゃ簡単には切れないね
丸ノコが早くて楽だけどうるさいし慣れてないと危ないし

自分は以前ソファーと食卓テーブルを解体するのに
初めて使う電動ノコの練習用に使ったわ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 16:21:49.31 ID:Gu/NFxi6.net
パーチクルボードだろ手ノコで充分じゃ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 16:22:56.21 ID:Gu/NFxi6.net
パーチクルボードだろ手ノコで充分じゃ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 16:23:50.92 ID:oZeRAClz.net
大事なことですね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 16:26:08.31 ID:rHnIk39z.net
解体なら剪定用の粗挽きのこならサクサク切れるんじゃないの。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 16:42:08.21 ID:aRX+6/Xf.net
>>178
最後の二行が意味わからん
読み返してると不安になってくる文章

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 18:39:29.39 ID:ZLm0Yyjm.net
薪割り斧でパカッと

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 18:41:30.61 ID:q8k6Gse8.net
>自分は以前ソファーと食卓テーブルを解体するのに
>初めて使う電動ノコの練習用に使ったわ

自分は以前、ソファーと食卓テーブルを初めて使う電動ノコの練習を兼ねて解体した

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:23:55.73 ID:cgEGCXiZ.net
>>174
うちはタンスが3つあって和箪笥が重いので自分でレシプロソーで切った
手ノコで切るのにはサイズが大きいのと疲れるんで

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 20:59:57.48 ID:5v1SCe49.net
壊すだけなら角から地面に叩きつければ壊れるよ
丈夫な物でも角度を変えたりしながら数回落とせば分解できる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 11:09:57.97 ID:69Mfur9N.net
スピーカーを壁掛けしたいんですが、重さ3kgでキーホールブラケットが一つついています。下地が軽天なんですけど、ネジ一本で問題ないですか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 14:18:07.33 ID:Dxkdr+Dh.net
軽天に壁掛け・・・

それは天吊りになるのでは?w

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 14:40:36.06 ID:bBDXuDYy.net
ちょっと恥ずかしい勘違いだな
軽天ビスなら効くと思うよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 14:55:54.39 ID:1aeVEZAB.net
Wifiルーター(厚さ2ミリ〜5mmくらいのABS樹脂の板)の熱放出用スリットを増やしたいのですが
タミヤのリューターに丸のこカッターつけてスリット作ることってできますか?
トルク足りなくてすぐに止まってしまうでしょうか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 14:58:11.31 ID:41xTPljP.net
俺も軽天は天井のことだろと思って調べたが鉄骨の規格の意味合いが強いから「壁の下地は軽天」は普通に通じるっぽいぞ
コンクリ工事に使わなくてもコンパネと呼んでるのと同じ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:00:23.95 ID:R72eQFk/.net
>>190
ありがとう。詳しくないもので。念のため落下防止のワイヤーも接続しとけば安心して良いですかね?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:12:32.03 ID:PGXQW7sb.net
>>193
念のため床から支える棒も追加すると安心できるとおもうよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:26:08.12 ID:0tw8wagl.net
現在、実家の浴室を自分で治そうとしているのですが、タイルが結構な範囲で欠けており、全て撤去して新しいタイルをつけようとハンマーをふりました。
そしたら簡単にタイルは取れたのですが奥側の1/2ぐらいはモルタルじゃなく花壇の様な土が入っていました。
これって普通なんですか?
その上でここにタイルが並べられるように固めていかないといけないんですが、どういう処理をすれば良いと思いますか?

https://media-uploader.work/?mode=detail&id=11519&original=1

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:26:10.86 ID:R72eQFk/.net
>>194
そうしたいんですけど、床から支えがとれない場所なんです。他に安全策あれば教えて下さい。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:31:09.67 ID:0tw8wagl.net
>>195ですが、写真がうまくアップ出来てないようなので別のあぷろだであげてみました。


http://imepic.jp/20210612/557540

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:33:23.90 ID:bBDXuDYy.net
>>194
そんなに心配ならスピーカーと同じサイズの板を先に安心できるまでねじ止めしてそれに止めれば?
色も合わせれば違和感少ないでしょ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:35:42.63 ID:R72eQFk/.net
>>198
なるほど、ありがとう。考えてみます!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 16:33:44.09 ID:BNi0Vwr8P
ジャップざまあ。
人のことを寄生虫呼ばわりしたんだから、お前らは寄生虫にならないような身の処し方を考えるべきだよなあ。

氷河期の唯一の成果は、日本にいるジャップの自殺が今の2倍だったことだけだな。
ところで、氷河期を批判しまくったお前らは、政府にすがるなよ。
人のことを寄生虫と批判しまくったお前らは、政府に寄生するなよ。
人のことを寄生虫と批判しまくったお前らは、自己責任を果たせよ。


寄生虫は、宿主が死滅すれば寄生虫も死滅する。
つまり、日本および日本政府がなくなれば、寄生虫も死滅するwww。日本および日本政府が滅びれば、寄生虫もいなくなるぞwww。
さらに。誰が寄生虫かも、はっきりするwww

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:53:47.46 ID:KAsonw4/.net
>>199
どんなネジかわからないが2本で止めるようにすれば安全性は上がる。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:58:31.84 ID:R72eQFk/.net
>>201
ネジは4x40mmのタッピングねじで、ねじ頭をスピーカーの裏のキーホールブラケットに引っ掛ける方法です。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 16:20:36.89 ID:41xTPljP.net
>>195
まずは土状のものを全て除去して下がどうなってるかを確認しないと手の打ちようもないのでは?
突然そこから土だったなら手抜き工事だろうけど手前の固まってる部分が変化して崩れた感じなら
ヒビから洗剤やお湯が流れたことによる劣化だろう

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 16:20:54.13 ID:/ZPOxMQi.net
>>195
良くある
全部モルタルを入れたら練るのが大変だから土や割った殻を放り込んで表面だけモルタルを塗って仕上げる
今どれくらい凹んでるのか分からないけれどモルタルを5センチくらいの厚さで塗れるまで掘るか叩いて締めると良い
もし深すぎるのなら殻か砕石で埋める

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 16:41:28.60 ID:0tw8wagl.net
>>203
掘った感じ手前はモルタルゾーン、奥が土ゾーンって感じで土ゾーンにモルタルが一切なかったので手抜きかは知識がないのでわかりませんが、固まった部分が変化した可能性は低いと思います。

>>204

それで行こうと思います。モルタルやコンクリートを扱うのは初めてなんですが元が汚い浴室なだけに失敗覚悟でやってみようと思います。
土は10センチぐらい掘った箇所もあるのでそこの土を戻して、インスタントモルタルを流し込む。その後コテで上部を平らにしてタイルを貼り付ける。
タイルはグラインダーがあるものの横20センチとかで綺麗に切断する自信がないのでタイル切断業者で切断加工してもらって付ける。こういう工程でいこうと思いますが大丈夫でしょうか。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 17:16:30.52 ID:Ih6r/8hH.net
主人からの頼まれ事なんですが、穴を開ける前に目印を付けるチンポっていう棒で安くて良いのがありますか?
できれば日本製のチンポが良いのですが外国製の物でも構いません。よろしくお願いします

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 17:23:02.85 ID:SJBjiLby.net
この辺がいいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=u9o0Lf8W1QI

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 20:43:01.25 ID:IsBp5SN7.net
シャッターのスラットってホムセンで売ってますか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 21:44:18.58 ID:9vEiIach.net
>>197
もう全部壊してシステムバスにでもしたら?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 22:12:11.66 ID:5JArx6gu.net
見たことないけど
長さや幅の寸法が決まってないから
寸法測って注文出来るかどうか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 22:57:54.95 ID:2tufbdQU.net
>>197
普通はこんな事しないでブロック積んであるんじゃないんかなあ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 07:28:07.49 ID:HNlRlblE.net
>>206
チンポならオタクのご主人が持ってるでしょ
穴を開ける時に使うのはセンターポンチじゃないかな?
自動のもあるけれど手動のハンマーで叩くやつなら500円以下であるような気がする

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:01:09.61 ID:A7QOtk/O.net
丸ノコを新たに買おうかと思ってるんだけどね
マキタ18vのコードレスと、同じ価格帯のメーカー問わずコード式だとどっちが良いんだろ?
今使ってるのはマキタの古いコード式電気丸ノコです

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:09:57.27 ID:pDOwzXU8.net
何を切るかによるだろう

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:20:28.76 ID:tvfkjwcg.net
コード式っていうところに不便を感じてるか否か
で決まりそうだけど

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:43:43.61 ID:F48eUxxg.net
オレは貧乏DIYだからコード式一択

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:14:42.48 ID:oo+wZO2a.net
バッテリーと充電器をすでに持ってるならコードレスじゃね
それ込みで同じ価格帯のコード式はめちゃくちゃグレード高いから比較にならん

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:42:07.15 ID:HqqV/euV.net
コードが邪魔になるかどうか
電源のない所で使うかどうか
使い方次第

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:50:59.96 ID:pJbY8coz.net
丸鋸はそのつもりがなくてもコードレスにしとくと意外と外で使ったり、近所の木を切ったりする場面があったので断然コードレスがおすすめ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 14:07:49.62 ID:SKlJLP5j.net
コードの有無で便利さ判断しがちだけど、バッテリー式は静かって言う最強のメリットが有るからな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 14:16:13.48 ID:TiHMUzT4.net
>>213
使う頻度や何を切るのか、手持ちの丸のこはどうするのかによる
今の丸のこは今後も使えるのか、それとも壊れたから買い換えるのでも違う
今の丸のこが使えるのならコードレスは100ミリの軽いのが良い
今の丸のこが使えなくなったのたら180ミリの丸のこが欲しくなるだろうからハイパワーなコードレスか線付きになると思う

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 15:21:53.62 ID:HqwFNqF/.net
コードレスはコード切る心配が無いってのが地味に大きい
そんなやつおらんやろって思ってても、長い間使ってたら一回はやると思う

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 16:36:54.65 ID:A7QOtk/O.net
ありがとうございます
>>213です
今使ってる丸ノコは親父が生前使ってたもので、推定15〜20年前のものだと思う。チップソーは165mmです。
チップソーは交換したので切れは良いですが、モーター大きいのでガイド使っても邪魔に感じます。
古すぎる工具は安全面でもどうかと思うので買い替えを検討しています。
バッテリーと充電器は純正品を持ってます。
本体のみの購入だと充電式もコード式も、同等性能で価格も同じくらいかなと思ってます。
18v充電式の利便性とコード式のパワーでどちらが有用かの悩みなんですが
hikokiのマルチボルト持ってたら充電式1択なんでしょうけどね
そこまでお金掛けられないです
用途は主に家具制作ですかね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 16:49:03.25 ID:aZYIqmB2.net
それなら充電式だろ
今のコード式が怪しい挙動とかしてないならパワー不足のときだけそっち引っ張り出しゃあいい
あの頃の国産ブランドって異常な頑丈さだから今ヘタなもの買うより保つぞ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:13:28.94 ID:CsBZ4TfV.net
よくあるシェードのサイズ調整したいのですが、ハトメパンチは購入するとして、ミシンがありません。
折り目はアイロンでつけるつもりですが、接着?する良い方法はありませんか?

https://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/x27414/

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:22:16.23 ID:UuvcBFMD.net
>>225
撥水加工してあるから接着は向かない。
ミシンがないなら(服等の)リフォーム屋に出すという手もある。

リフォーム屋が近所になければ、
クリーニング屋からリフォーム屋に取次してくれるところもある。

ミシン買いたくない、リフォーム屋に出したくないなら、
頑張って手縫いで。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:24:23.15 ID:aZYIqmB2.net
途中を折り返して縫い込むとかにすれば元から開いてる穴活かせるしハトメパンチ買う必要もなくね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:32:53.20 ID:CsBZ4TfV.net
手持ちは撥水加工してない物です。

2m手で縫おうか、どうしようか。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:37:28.46 ID:CsBZ4TfV.net
>>227
折ってすかしてみたらツートンだったので、それはなしの方向で。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:43:16.46 ID:UuvcBFMD.net
>>228
裾上げ用のアイロンテープ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 19:58:50.72 ID:tvfkjwcg.net
>>225
はと目パンチの穴同士を適当なロープで繋ぐ
じゃダメなの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 20:33:17.34 ID:mW5Ce82H.net
子供が逆立ちの練習する壁に
クッション性のあるもの貼りたいんだけど
どなたか知りませんか?
床はジョイントマット引きました

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 20:58:00.63 ID:BQ4ilAu5.net
カベもジョイントマットでいいんじゃね
両面テープで貼れるでしょ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 21:10:37.96 ID:CsBZ4TfV.net
色々ありがとうございます。
切断、アイロンで折り目付け、リャンメンテープで仮止め、ハトメつけるでサイズ調整したいとおもーます。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 22:02:09.40 ID:HNlRlblE.net
>>223
家具制作なら自分なら先にスライドのこを買う
大工さんを見てたら分かるけどコードレスの丸のこってあんまり使ってないでしょ
家具作りなら家の中が多いから線付きの方が良いんじゃないかな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 22:03:35.79 ID:HNlRlblE.net
>>219
立木を切るのに丸のこは向かない
キックバックでけがしやすい
そのためにコードレスのチェーンソーがある
マキタのちっこいのは使いやすいよw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 22:30:53.84 ID:F48eUxxg.net
>>236 先日それで太腿切って死んだ人いたね ニュースになってた

https://news.yahoo.co.jp/articles/3db4fec956fe95955e73b1b09d41b4abd403a348

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:01:12.41 ID:salqm3wD.net
今日ホムセン行ってショック受けた
ウッドショックで2x材や1x材も高騰してた
大体1.5〜1.8倍ぐらい値上がってた
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb72a0fefd7909586f5a80b90d1317092c32be97

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:28:18.65 ID:pJbY8coz.net
>>236
しかしチェンソーだと製材された材木中心の週末DIYだとたいして用途無いからなあ…
ゾンビとか襲ってきたら心強いけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 23:41:48.13 ID:CsBZ4TfV.net
チェンソー必要ないくらいならやっすいノコギリで切りなよ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 01:09:29.43 ID:SGCgntX4.net
>>188
最近の流行は2x4の板をつっぱり棒化して壁掛けスピーカーにするんだよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 05:25:12.28 ID:iUQ3b09z.net
ID:pJbY8cozみたいなのは自分の足の一本も切らないと理解できないんだろうな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 07:06:40.26 ID:E5Rvzazj.net
チェーンソーって5mmの鉄棒でも切断できないよね?
ジェイソン来ても鉄の鎧着てチェンソーいなしながら手斧や短剣で攻撃したら勝つよね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 07:11:39.48 ID:0N7dstcc.net
>>237
なかなかタイムリーw
亡くなる人までは少ないだろうけれど足を切ったとかけがしそうになったって人は多いと思う
自分も急いでコンパネを切ろうとして跳ね返ってチップを欠けさせた事がある
丸のこは怖いよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 07:14:19.13 ID:0N7dstcc.net
>>243
5ミリどころか38の釘や番線ですら切れない
1度ガリって言ったらそれで目立てしなければ切れなくなる
レスキュー用のチェーンがあるようでそれなら切れるらしいけど

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 07:48:50.49 ID:Brif2lXd.net
根切チェーンソーならイケるかも。
土に突っ込んで木の根を切るための、刃が超硬チップのチェーンソー。
30〜40万くらいで売ってる。
https://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/products/category/detail/id=4224

レスキュー用のチェーンも超硬チップだから似たようなもんだろうとは思う。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 07:52:52.47 ID:Brif2lXd.net
レスキューチェーンと通常のチェーンの比較動画があった。

https://youtu.be/MlpfZ4Nf9qU
鎧着てる>>243はたぶんジェイソンにやられる。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 08:46:46.43 ID:ho1beIhp.net
チェーンソーはみんな大事にしていて、簡単には貸してくれない。
土や砂を噛ますとすぐに切れなくなって研ぎ直しをしなければならなくなるから、慣れてない
人には貸したくないと言ってた。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 10:10:16.05 ID:nr3LHDNO.net
下手すると大怪我するような道具は貸すのに躊躇する
それと高い修理代になるような道具も

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 11:38:54.91 ID:ktdCh/Uj.net
ジェイソンがチェーンソウを使う場面は一度もありません
これ豆な
マジで

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 11:41:02.59 ID:t6yKCDrx.net
大体の人はレシプロソーで事足りるんじゃないの?
ノコ刃の交換も簡単だし安いし
ある程度なら金属いけるし

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 14:06:46.03 ID:nZzCmhQr.net
M2*30のステンレスボルトを2mmほど短くしたいです

持っている電工ペンチをみたらM2.6が最小径でしたので何かよい方法があれば教えていただきたく質問しました

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 14:17:25.32 ID:nZzCmhQr.net
連レスすいません

素人ながらに先にボルトにダイスを入れてから2.6の穴で2.0のボルトをカットしてダイスを抜くのはどうだろうかと考えています
先輩方の意見をお聞かせください

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 14:17:30.23 ID:YjHo+jA3.net
>>252
ダブルナットかまして長さ決めてサンダーとかグラインダーで削る

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:02:54.42 ID:mDcTioEt.net
>>253
イメージできない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:08:50.94 ID:ktdCh/Uj.net
ボルトクリッパーで切ってヤスリで整えるだけでいいだろ
M2なら楽勝にできるだろ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:10:04.83 ID:qRy7Ehko.net
M4迄はペンチで切れる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:11:01.27 ID:YjHo+jA3.net
>>253
電工ペンチは結構無茶な剪断になるから削った方がいいと思うよ。ダイスあるならダブルナットいらないからダイス入れといて長さ削った後に鉛筆削るみたいに角なめてからダイス抜いたらいい。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:19:06.05 ID:mDcTioEt.net
ようやく理解できた 頭さえてないな俺

自分なら切断せずグラインダーで削るかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 16:18:27.26 ID:nZzCmhQr.net
皆様アドバイス本当にありがとうございます
電工ペンチで切るのは私自身も抵抗があったのでダイス入れてからグラインダーで切断する事にしました

グラインダーは所持しているのですがM2だし楽したいなという思いもあった為今回の質問となりました

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 17:20:56.49 ID:qRy7Ehko.net
>>260
捨て板にタップ揉んで2ミリ出して削った方が安全と思う

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 17:33:10.59 ID:XmLiMMrc.net
最近ダイソーでネジザウルスのパチモン売ってるけど使ってる人はいますか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 17:46:45.32 ID:Zv3JSV7r.net
ネジ部の先端の処理を考えると >258 が良いと思うが。
俺はこうしてるよ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 18:25:51.41 ID:0FiqKrYr.net
DIYで溶接しようとは思わないけど,
仮にやる場合,
溶接には資格がいりますが,
DIYで個人的にモノづくりする場合も
その資格は必要なのでしょうか

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 18:29:25.20 ID:mDcTioEt.net
要らない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 18:40:25.73 ID:Zv3JSV7r.net
>>264
たまに溶接できたらいいのにと思うことはあるが、鉄工所のおっさんと仲良くなる方が得策のような気がする。
まあ、ほとんどの場合は溶接なしで済む方法を考えるけどね。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:45:04.09 ID:1REvh5T9.net
電気だとDIYでも電工いるしその発送は大事だよね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 21:03:23.86 ID:6qzpf9Ag.net
羽目板(桧の壁)にするつもりなんだけど、下地(間柱とグラスウール状態)の上に直接施行でいいのかな?それとも石膏ボードの上?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 21:12:51.77 ID:Ls7pymFP.net
いつも楽しく拝見させて頂いています。
サントリーの角瓶のウィスキーの瓶を輪切りにして花瓶にしたいのですが、YouTubeでは薄いワイン瓶に糸を巻いて燃やして氷水につけて切るってのをやっていましたが、角瓶は少し分厚い気がします。
どの様な方法で切れますか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 21:24:14.60 ID:T6It28vz.net
昔のコーラ瓶を切ってたの見たことある
ガラスの割れ傾向からしてむしろ厚い方がいいような気がする(根拠なし)

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 21:50:14.27 ID:/4c3eCiF.net
サントリーのって表面に凹凸の模様あるやつでしょ
糸巻いて燃やす方式は多分凹みの部分で失敗すると思う
水面に油膜貼って熱する方式なら凹凸は関係なくなるが、角瓶の厚さが切れるかどうかは知らん

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 21:55:56.97 ID:s1Yf1vbr.net
サンダーとか丸のこ、音を気にするのと
粉塵がすごすぎてやになるから車で河原にでも言って
車のバッテリーからかポータブル電源でDIYしようと
思うんやけどそういう人おる?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 22:36:23.72 ID:4XbLi/Po.net
>>272
ホムセンの貸工房行けよ
怪我したらどうすんねん誰が助けるんだよドアホ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 22:51:39.35 ID:SKLUZJCF.net
優しなあ
照れ隠しの「ドアホ」も素敵

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 23:19:30.90 ID:nr3LHDNO.net
たまに路上で車にウマ架って1日作業やってる奴いる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 23:41:57.10 ID:s1Yf1vbr.net
>>273
家でも一人やねん。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 23:59:07.14 ID:ooGpBdyl.net
悲しいです

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 00:16:08.50 ID:EXdScDT5.net
俺は庭でやってる
確かに粉塵と音はすごい
近所迷惑なのかな?

丸鋸買って1か月ぐらい。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 00:17:13.59 ID:EXdScDT5.net
>>268
俺なら石膏ボードの上。
ちなみに気密シートはないの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 01:05:09.67 ID:y58Ve2rX.net
木の粉塵おがくずは土に還るから地上に放置してる
金属粉は面倒臭い

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 04:03:56.20 ID:hfeAmtwu.net
https://i.imgur.com/WBk4Y6x.jpg

実家の父親が部屋のカーペットはがしてフローリング敷いたらしいんだけど、適当すぎるので手直ししたいです。
もう合板が敷いてありますが、フローリングとの間のなにか挟むべきなんでしょうか?
直にフローリングやってもいいですか?
入り口の敷居から合板まで深さ1.6cmほどです。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 05:17:51.97 ID:zFe4cEUD.net
>>281
やる気があるなら少しは床のリフォームとか板の貼り方とか調べた方がいいんじゃね?
しっかりするなら巾木も剥がして床の上に被せた方がいいし
そうすると下地の合板もやり直しっぽいけど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 05:45:25.63 ID:hfeAmtwu.net
ちゃんとやりたいんですが、収拾がつかなくなりそうですね...

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 06:15:29.34 ID:CVUvKNpn.net
>>262
ダイソーやったら安いやろ?
まずは、自分で使ってみようや
失敗して勉強するのもDIYのうちや

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 06:21:54.58 ID:CVUvKNpn.net
>>281
直接貼ったらええで
合板貼ってあるなら大丈夫や

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 06:31:12.66 ID:XJ+O4msD.net
>>262
ダイソーって時点で候補から外れるだろw
強く握ったら曲がりそう
そもそもネジザウルスがたいしたことない
小ネジ専用
最近出たロッキングプライヤーのタイプは良さそうだけど普通のペンチタイプのは小ネジ以外には使えない
小ネジになら強力ニッパーの方が使いやすい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 06:48:49.96 ID:9pzknk8Y.net
ぐぐってみたらひどいもんだな
https://jibundeyarou.com/ds300vplier/
まぁダイソー品に強度を求めるのが間違いか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 09:17:06.37 ID:N1CljObm.net
以前、小型のラジオペンチを買ったが、早速使おうと柄を強く握ったら折れてしまった。
以来、工具は買わないことにした。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 10:29:12.31 ID:12F/XjrM.net
>>281
べつにそんでええやろ
ただ、見える場所はスキマなくすべきやったけど
どうしても気になるんやったら、1.6cmの木を埋めたらええんちゃうか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 10:51:01.94 ID:F0ggamCL.net
>>287
ダイソーを擁護するわけじゃないけど、この記事の書き方もひどいだろ
バイスザウルスですら推奨されてない使い方をして、
1発でズルズル。ヤワです。(バイスザウルスでは検証しませんが)って公平な比較ではないよね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 11:22:19.28 ID:4C08XL9F.net
こういう使い方すれば壊れるって想像できないのは単なるバカ
そういう奴はいずれアクシデントで怪我するか命落とす
道具なんてそれなりに使うのが賢い
ダイソー品だから壊れてもと承知で試してみるのはいいんじゃね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 11:58:11.58 ID:aF9PtY8k.net
だったら高価な方もどこまでできるか壊れるまで試して頂かないと参考にならない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 13:23:28.35 ID:4C08XL9F.net
>>292 参考にしたいなら自分で試せ他人のフンドシ当てにするな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 14:25:09.86 ID:cURLEEKM.net
プライヤー類は握っただけで購買対象から外れるやろ。
グラグラやぞ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 14:35:58.72 ID:gAWFFLpT.net
>>281
どういう適当さなのかがわからない
その隙間空いてるのは親父さんがフローリングをその位置で固定したの?それともただ置いただけ?

フローリングと敷居の高さが合わないのが気になるならその厚みの合板を全面に敷くわけだが意外に高い

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 14:44:27.53 ID:vz5806Bc.net
いずれその隙間が思い出に変わる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 15:26:56.70 ID:kI9Vfj9O.net
>>290
バイスザウルスってのは使った事ないけどバイスグリップは何十年て使ってるのがある
先はこれみたいに溝は無くただのギザギザだけど潰れる事無く使ってる
滑ったネジを回すのにかなり過酷な使い方をしてるけれど本当に丈夫だよ
会社に安物のロッキングプライヤーがあったけれどきつめに調整してロックさせたら調整ネジの所が変形して滑ってしまった
一流工具と呼ばれる物はそれなりの品質をしてるって事を実感した
ダイソーの工具なんか論外
ドライバーとかでも良い工具ならすんなり緩められるようなネジでも滑らせて余計な手間を増やす事になる
ダイソーで買って良い道具は灯油ポンプくらいじゃないかなw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:06:39.38 ID:h7siKpo7.net
まぁバイスグリップが本家だからね
手持ちのバイスグリップ(IRWIN買収前)は数回の使用でジョー欠けたけど

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:09:06.75 ID:7qAQrYvL.net
>>297
そういう道具は素人が使うと本当に一生ものだよね。
値段が高いから安い道具に流れるってのはまぁDIYあるあるだなぁ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:09:28.37 ID:cURLEEKM.net
950-1350 4mm厚のシナベニヤが欲しいんだけど、どうすっかー

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:14:55.55 ID:uX7R8RDZ.net
>>300
4×8をカットするんだね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:32:46.19 ID:cURLEEKM.net
街の材木屋さんとかでお願いする感じですかね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:43:18.31 ID:PJFWbVkq.net
>>302
ホームセンターで買ってカットして貰えばいいだけ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:48:00.75 ID:aH7TCNFk.net
950なんかホムセンで売ってないやろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:51:10.72 ID:PJFWbVkq.net
>>304
当たり前だよ。1枚買って切るだけ。
その寸法の価格で売ってくれるところなんて無いよ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:53:58.20 ID:aH7TCNFk.net
>>305
その辺のホムセンレベルの板サイズなんか最大でも910×1820までやろっていってんだけど?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:08:11.09 ID:aH7TCNFk.net
アホの知ったかが混じって妄想レスしてるからたまに荒れたり変な流れになるのが良く分かったわ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:14:13.35 ID:WD0Dvd2E.net
ダボ接ぎが苦手でkregのポケットホールジグを購入しようと考えています
まずはウォールキャビネットの棚板をたくさん作りたいのですが520と720で迷います
520はクランプがついているのですが720を購入する場合やはりフェイスクランプも購入したほうが良いですか?720でクランプを購入すると予算が足りないので迷っています
使い勝手や購入先(オフor尼)など何でも教えていただければ嬉しいです
よろしくお願いします

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:48:44.00 ID:h7siKpo7.net
kreg R3しか持ってないけどクランプはオートアジャストC型クランプ(SRA-225CP) で済ませてる
ワンバイ材程度なら全く問題ないよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:49:51.54 ID:h7siKpo7.net
クランプよりもワッシャーヘッドネジの心配した方がいいかもしれない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 18:12:59.10 ID:8VB8O7+N.net
>>306
ホムセンで取り寄せ注文すりゃいいだろw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 18:18:38.51 ID:5euzCrxY.net
200円クランプ、色々改造して使ってるんだな
「200円クランプ 改造」で色々出てくる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 18:42:52.03 ID:ro1ebK64.net
Lアングルとイレクターパイプとどちらが荷重に耐えられますか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 18:48:58.40 ID:NzuWqBq/.net
>>313
使い方による

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 18:54:39.50 ID:WD0Dvd2E.net
>>309
ありがとうございます!
同じクランプを見てみます
ワンバイをつなげたいと思っているのでネジは粗めの32を一緒に購入しようと思っています
kreg使っている方を見かけなくて心細かったのでレスいただけて嬉しかったです

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 19:01:18.98 ID:ZUeO3unB.net
サントリーの角瓶をグラインダーで切りました。
切れるのは切れたのですが、縦にヒビ割れが入って役目は果たせませんでした。
ありがとうございました。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 19:01:31.11 ID:iCnQvmRn.net
>>281
チン毛落ちてるしきったねーんだが?まずは掃除しろよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 19:47:21.43 ID:aH7TCNFk.net
>>311
アホ?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 00:25:14.09 ID:4+xc4EkT.net
>>317
お前の突込みは最高
爆笑した

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 08:41:06.07 ID:FuWp/6TQ.net
リビングに長さ3.5mくらいのカーテンボックスをつけたいけど
どうやって固定したらいいかな?
壁に穴とかねじ止めはあんましたくないんだよな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 08:45:34.48 ID:8/lZq469.net
>>314
Lアングルとイレクターパイプ
よく考えたら囲ってるパイプとアングルじゃ比にもなりませんでした
比べるなら□パイプの方でしたね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 08:49:57.74 ID:xHxAr3uV.net
>>320
穴もネジも嫌なら両面テープか建て替えかな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 09:34:03.32 ID:arP2f/DM.net
カーテンレールとかその支柱にでも固定すればいいんじゃね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 09:53:04.91 ID:oPhWnqVn.net
>>320
レース用と厚手カーテン用の2つ並行してフレームが有るタイプ?
それならその2つのカーテンレールを連結している金具を嵩上げして支えにするといいよ
カーテンボックスは連結金具の上に貼った嵩上げ板に固定すればよか
インシュロックバンドを活用して連結金具と嵩上げ用の板や軽いボックスなら百均の間仕切り隙間ガードを切って貼る

カーテンボックスは嵩上げ板にビス固定か間仕切り隙間ガード使うなら長いインシュロックを使って連結金具とカーテンボックス内側に取り付けた固定金具(インシュロックが通ればなんでもいい)を固定

よそのブログの受け売りだけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 09:59:43.02 ID:YIMKPT21.net
>>320
カーテーンレール固定してるビスで共締めすればいいやん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 13:28:12.72 ID:d8EbiR4Y.net
物置に昭和時代に祖父が使っていた
NTTの黒電話があります
うちは光電話ですが、モジュラー変換を付ければ今でも使用可能ですか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 14:02:43.59 ID:0E2dXweP.net
ちょっと昔に黒電話使いたい為にISDN引いてるって人が居たな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 14:04:58.19 ID:LU0JMyIp.net
>>326
光電話ルーターがパルス信号に対応してれば使用可
ただ2021年まで保管されていた黒電話が正しい波長のパルスを出せるかどうかが微妙

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 20:17:24.07 ID:BClpZxsq.net
架橋ポリの止水栓を探してるんですが何がオススメでしょうか?
まだキッチンなどはなく、手洗い場だけを設置して使うので、とりあえず配菅を完成させて、手洗い以外の菅を止めておく状態にしたいです

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 20:50:54.14 ID:4+xc4EkT.net
>>326
受信だけならいける

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 21:50:51.06 ID:UHezOuAY.net
>>329
そこそこするけどテストプラグなら脱着できる
が最終的に使えないからやっぱりコスト高
使った事ないけどらくプラグってのが安く止められそう
見た目がすごく不安ではあるけどw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 00:50:21.36 ID:AlfkIbcy.net
https://www.尼.co.jp/dp/B0027WPL3U
こういう排水溝の蓋のセンターに40mmくらいの穴を空けるにはどうしたらいいか知恵を貸してください

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 01:08:56.47 ID:rF8qbvgh.net
どこで聞いたら良いのか分からないのでここで教えて下さい
昨日昼間に業者に簡単な花壇を作ってもらったのですが今日の夕方子どもの友達がレンガの上に乗って平均台みたいにして遊んだみたいで花壇にモルタルを使用はしてましたがまだ固まっていない場合レンガがずれたり形が崩れたりする可能性はありますか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 01:09:11.51 ID:sWGQtLfk.net
ダイソーの100円の小型プライヤーは
アンテナの蝶ネジを締めたり、緩めたり
するのに愛用している

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 02:09:36.02 ID:IMNm9DBv.net
>>333
ある
けど見てわからないなら大丈夫だろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 02:48:18.37 ID:osK/TNwu.net
ローテーブル作ったんですが、脚に使った木材から樹液?ようなベタベタが気が付いたら付いていました。作っているときにはベタベタしてなかったんですが。。

あとから樹液って出てくるもんなんですか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 05:11:30.94 ID:6/uVPYFA.net
>>336
たぶん樹脂、ヤニかな
乾燥が甘かったとか加工して乾燥が進んだり圧縮されると中のヤニが押し出される
アルコールやエタノールで拭けば取れるけどしばらくすればまた出てくるかも
ヤニを出し切るまでは繰り返し拭き取るしかない

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 06:14:34.64 ID:Bgw4Z7iA.net
>>332
簡単なのはホールソーだけどステンは硬いから苦労するかも。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 07:19:48.44 ID:Q7m7VlHs.net
>>333
すぐにだと動くけど1日くらい経ってたらほとんど固まってる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 08:47:35.69 ID:VPXyS9yK.net
直径5mm位のフックにイレクターパイプを固定する金具ってどんな名称ですか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 09:36:03.43 ID://M8ubvC.net
>>334 愛用って、そんなの一度締めたらもう回す事は無いよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 09:37:37.63 ID://M8ubvC.net
補足 一度だから100均ってことなら解る

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 09:47:11.70 ID:JKF3A5Jn.net
一回しか使わないものに高価な道具使っても仕方ないしな。
よくシロートがレーザー墨出し機買おうとするけど、あんなものホントに一回くらいしか使わないわ。
おまえら壁紙屋かよと。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 10:14:56.72 ID:rF8qbvgh.net
>>334
>>338
ありがとうございます
自分が子どもの頃にブロックに乗って遊んでいて怪我をした経験があるのでずれたり割れたりしたらどうしようと心配でした
神経質過ぎますかね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 11:29:47.60 ID:pD9f48A6.net
お風呂の塗装をしようとしています。壁はモルタルで出来ています。壁がボコボコしているので壁全体に薄くパテを塗りたいと思うんですが、耐水性があり塗りやすいパテってオススメなにかありますか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 11:54:49.58 ID:e5yul46U.net
>>345
パテ盛る前にサンダーやペーパー当てた方が良いんちゃう?
んでVセメントで補修

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 12:05:24.96 ID:pD9f48A6.net
>>346
モルタル壁を削って平らにするのはディスクグラインダーも持ってますが、騒音がヤバいので断念しました。
また、下記動画を参考に

https://youtu.be/lUr5_7u3HSg

準備をしており、色々と買い揃えていますので出来ればパテを塗る方向で上手く出来ればと思うのです。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 12:17:48.52 ID:e5yul46U.net
>>347
凄いね手抜きのオンパレードw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 13:41:41.39 ID:UmTG7Ngy.net
>>337
木ヤニっぽいですねぇ。
敷いてたラグにもべっとりついてるし、最悪…
暑さで溶け出したのかな。。

アルコールってウェットティッシュとかでも拭き取れるんですかね。。
ベタベタすぎて触りたくない…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 13:47:54.64 ID:mQplKgwZ.net
うちは120年以上前に建てた家だが、松材の梁から今でもヤニが出てくるw
綺麗に除去してもまた出てくる。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 14:28:39.91 ID:NPsTPCBW.net
>>348
素人にはわからないから具体的にどのへんか教えてよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:06:49.76 ID:nHtrL1c0.net
>>350
マジかよ
木のデメリットだな…

ぶっちゃけこんななら市販のテーブル買えば良かったw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:12:51.37 ID:JKF3A5Jn.net
>>352
樹種は何なの?松の類いならまぁ仕方ないよね。。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:20:21.63 ID:nHtrL1c0.net
>>353
SPFかな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:29:40.02 ID:JKF3A5Jn.net
>>354
SPFって調べたら全部松科なんだね。ほとんど使わないから知らなかった。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:50:25.82 ID:sx4jfZ0Y.net
コロナ需要かなんか知らんけど、節をありがたがるような広告うってる家具屋とかがニワカを騙してるのはどうにかならんのかね。

ムクムクビンテージとか連呼して、杉の足場板天板のデスクとかうってるよ…。

騙される奴が悪いんだろうけど、適材適所ってもんがあろうがね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:55:48.06 ID:GFoC8t/V.net
質問させてください。
ソファに脚をつけるため、鬼目ナット(つばなしEタイプM8長さ18mm亜鉛合金)を埋め込もうと思いました。
木に下穴をあけ、ねじ込んでいく途中で6角がはまる部分が割れてしまい、どちらにも回らなくなってしまいました。
1mm程度飛び出している状態で、使えないこともないのですが可能であれば取り出して交換したいです。
取り出すにはどのような方法が考えられるでしょうか?下穴はそのまま利用したいので、きれいに回して取り出したいです。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 15:58:05.31 ID:sx4jfZ0Y.net
ボルトつっこんで破壊しない程度のトルクで右に回してみたら埋まるんでない?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:05:28.31 ID:V7zbonhg.net
>>357
ボルトにナット入れてから鬼目に入れて締め込んでボルトを緩めるればもしかしたら。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:06:28.66 ID:V7zbonhg.net
鬼目とナットがダブルナット状態になるって事な

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:09:08.48 ID:8n4p9ZH6.net
>>345 ですがどうすればいいのかわからなくて、でもvセメントってレスがヒントになって下地調整剤買えばいいんだと腑に落ちたのでそれ買おうと思います。 
誤った判断なら誰か止めてください

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:10:32.32 ID:mQplKgwZ.net
>>357
そのくらいなら出ている部分を削り取れば使えるんじゃないのかな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:57:38.17 ID:sx4jfZ0Y.net
>>360
おーダブルナットいいですねー

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:01:21.42 ID:GFoC8t/V.net
>>357です。みなさんレスありがとうございます。
https://imgur.com/a/ZMf7TZJ
じつはボルト入れて押し込む、ダブルナット作戦は試してみて、うまくいかないなーと思っていたらパキパキに割れててこんな状態になってます。
もともと3mmくらい出ていたのが1mmくらいまでは押し込めたので使えてはいるのですが、気持ち悪いのでちょうど1つ余っている鬼目ナットに交換できれば…と思った次第です。
ボルト突っ込んで半田or接着剤流し込んだら回して外せないかなと思っていますが、やはり無理せずそのまま使うのがいいでしょうか。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:06:07.94 ID:sx4jfZ0Y.net
ダブルナットを理解されてないようですね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:09:34.19 ID:sx4jfZ0Y.net
オニメ・ナット・ボルト。
オニメの表面の六角の窪みの大きさによっては、これができなかったり、他に方法がありそうだが、まずダブルナットと表現されてる原理を理解してください。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:12:26.79 ID:GFoC8t/V.net
https://imgur.com/a/UBsYCk7
こういうことですよね?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:15:36.65 ID:eR96hhJ/.net
https://i.imgur.com/KGxN2rS.jpg

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:16:10.68 ID:V7zbonhg.net
>>364
ハンダは熱が鬼目に伝わらないと流れないので意外と高温が必要かと。
ダブルナットと瞬着併用は良いかも知んない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:20:06.86 ID:V7zbonhg.net
スライドハンマーがあれば無理やり引っぱり出せそうだけどなぁ普通ないもんな。
ボルト入れて釘抜きで出てこないかい?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:21:20.75 ID:e5yul46U.net
>>364
ダブルナットで押し込まないで抜けば?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:19:55.42 ID:3tiWwwWU.net
ダブルナットで抜けないの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:30:00.73 ID://M8ubvC.net
代用品でどうにでもスライドハンマー状態作れるのに
たとえばボルトのナットねじ込んでナットに当ててプライヤでつかんでプライヤーを叩けば

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:38:53.37 ID:sx4jfZ0Y.net
オニメとナットでボルト伸ばして、ロックしてから引き抜けそうだけど。
もしかしてマッチョでオニメのハネ破壊したの?
トルクかけすぎちゃダメよ。

下穴しくってるのか、斜めに入れたのか、

スライドハンマーは嫌なんじゃないの?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:06:38.06 ID:rmDyjulx.net
腰壁作りたいのですが、材料はツーバイフォーとかワンバイフォーなどの規格のものでも問題ないでしょうか?
普通これ使うのが基本!とかありますか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:17:25.84 ID:fAv1RXry.net
>>375
別に何でもいいだろうけど腰壁にワンバイは厚すぎて見切りまで含めるとやたら出っ張って圧迫感あるかも
基本でいうなら腰板とか腰壁セットみたいな名前で売ってる10mmあたりでしょ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 20:11:20.23 ID:0jWmBN2Q.net
足付けるなんてめんどくさいことせずに
JISブロックでもおいとけばいいんじゃね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 21:16:16.93 ID:nACcyQx3.net
すみません。
高さ183cm、横幅84、5cmの木材を探してるんだけど厚さは1、5cm以下cmでなるべく薄く、軽いのいいですが、遮音シートを貼り付けるので2、3キロの負荷が掛かっても曲がらない木材がいいです。

楽天とか既製品は1825ミリばかりなのでオーダーでカットできる通販ショップしか無いと思いますが、どこか手に入るショップはないでしょうか?

勿論、自分でカットができれば木材じゃなくても大丈夫です。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 21:40:50.18 ID:fAv1RXry.net
>>378
「アサヒ 合板」あたりでググれば出てくると思うが
ラワンとファルカタの一部に183があるっぽいぞ
買ったことは無いので信用できるかどうかは知らん

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:30:02.23 ID:6Saca7/t.net
おーいすごいボケをかましてる人がいるのにスルーですかー
ダブル納豆だよっ!!

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:47:10.22 ID:5SMZHyIS.net
面白くないからだよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:53:32.48 ID:MTOguggO.net
>>378
近所のスーパービバホームには長辺2400ぐらいのラワンランバー材が有った

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:04:22.40 ID:hHuM25Cb.net
>>378
普通に3×6尺買ってカットしてもらえばいいだけじゃん・・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:33:44.72 ID:GFoC8t/V.net
>>357 の鬼目ナットです。
ダブルナットで抜けません。空回ってしまいます。
ダブルナットで締付けられる部分がもう1/4くらいしか残っていないのでうまく力がかかってないのかもしれません。
ダブルナット何回か試しているのですが、きつめに締付けたら割れが進行してしまうことがありました。どうも不良個体を引いたようです…
(画像再掲)
https://i.imgur.com/EbEq3Pm.jpg

スライドハンマー案もありがとうございます。
今回使用した鬼目ナットはねじ込み式のEタイプです。打ち込み式のAタイプ等ならスライドハンマー有効だと思いますが、Eは下穴にダメージ入りそうかなと思っています。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:44:44.19 ID:gYZq+Wyd.net
ワンバイを4枚をダボ継ぎで接いだんだが,
4枚つくったけど平らにはならないね
どうしても凸凹してしまう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:52:09.81 ID:Bgw4Z7iA.net
>>384
逆タップはご存知か?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:53:21.09 ID:fAv1RXry.net
>>385
ダボ穴開けのドリルガイド(棒2本に斜めに引っ掛けるやつ)とダボマーカー使ったら材が反ってない限りは割と精度出るよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 01:24:00.13 ID:UP3QjBr/.net
>>386
逆タップ、鬼目の本体が脆いと全体的にバキバキに割れてしまって詰まないかとちょっと不安で試せずにいます。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 06:17:56.97 ID:l+AJGAQc.net
>>384
空回りしてるなら鬼目ナットの役割果たして無いじゃん打ち込んだとしても無駄
壊してでも抜くしか無いんじゃね?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 08:47:49.09 ID:2jiIGzF6.net
オニメ・ステンパイプ(なんでもいい)・ナット・ボルト

ナットがかかるとこがが半分くらい壊れてるので、レンチ穴の底にパイプの端を…

無理筋かな?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 08:56:50.08 ID:BZ/daoIh.net
>>383 5mm足りないって質問者が書いてるよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 09:12:05.91 ID:xcAMRwag.net
>>378
183cmなんて中途半端な数字になるのは設計が悪いからじゃないの?
ちょっと見直したり他の方法を採用すれば180cmに収まるような事でしょ。
そしたら色々材料あるし、節約にもなるよ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 09:15:03.99 ID:2jiIGzF6.net
2枚じゃダメなんですか〜

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 09:21:13.41 ID:dqFpB+gB.net
>>384
鬼目の割れたところじゃなくて雌ネジ部に当たるようにパイプとかスペーサー入れてダブルナットにしてみる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 09:23:03.80 ID:dqFpB+gB.net
>>392
どうしてもなら既製品に5ミリ出すほうが楽よな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 09:37:50.51 ID:BZ/daoIh.net
中間で切ってしゃれたスペーサー入れてもいいよね だめか
8尺ものカットするしかないか..

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:04:03.63 ID:MJxVROiS.net
m6×10の鬼目ナット売ってる店ってどこかある?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:07:51.50 ID:l+AJGAQc.net
>>397
住所書いたら一番近くの店教えてくれるんじゃね?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:10:04.50 ID:75ZK5t9l.net
>>378
1830は合板の種類にもよるけど規格物あるよ
それで気に入らなかったら2470を切って小さくする
2470は建材屋に行けばある
少し高いけれど配達してもらえば?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:49:25.74 ID:6Y6Nq/EQ.net
>>387
それ使ってますが,まったいらにはならないのは,
私がへたくそだからでしょう,

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 13:11:48.75 ID:2jiIGzF6.net
SPFが反ってるんじゃない?
材の調整とかしないんでしょ?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 13:14:10.09 ID:xcAMRwag.net
>>400
鉋かけて目違いを払うのも趣味のうちとして楽しむのもオツです。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 15:33:45.29 ID:P12rYl6a.net
まず切った材を完全真っ平らの台の上で並べて、その時点では平面出てるならダボ穴がズレてんだろね
ガイドとビットの間はどうしても微妙な隙間あるから何も考えず突っ込んで完全垂直が出るわけじゃないしその辺かも

まあ慣れよ 接着しなければ穴位置ズラして何度でもチャレンジできるし練習練習

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 16:12:44.75 ID:MJxVROiS.net
木ヤニがべっとりついたラグの掃除方法教えてください…
洗濯用洗剤で落ちる?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 17:17:25.08 ID:l+AJGAQc.net
>>404
https://youtu.be/rrzUVZ52f2A

やっぱ熱か溶剤が良いらしいよ
ラグに悪影響与えるとは思うけど

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:06:50.78 ID:UIWmHtXw.net
皆さんありがとうございます。
たしかに182cmにボンド?で足すという発想が無かった。
ただアサヒの合板、送料が約7千円かかるらしいので諦めました。

もう1つすみませんが
121cm×152cm
191cm×91cm
の板を都内で総理含めて安く買えるホームセンター
もしくは比較的安く買える通販サイトを知っていたら教えてほしいです。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:07:56.27 ID:UIWmHtXw.net
訂正)

× 総理
○ 送料

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:13:31.59 ID:aD4Eqb3u.net
>>406
何作ってんの?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:21:46.91 ID:UIWmHtXw.net
>>408
賃貸だから改造できないので吸音材と遮音シートを間に挟んで、玄関ドアや窓枠にはめ込んでます

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:30:14.22 ID:l+AJGAQc.net
>>409
一枚の合板の必要はそこまで無いんちゃう?
適当な大きさに分割したやっすい化粧ベニアに壁紙やダイノック貼るとか、ブレナー通した野地板貼り合わせて一枚にするとか、設計見直してみるのは?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:38:51.86 ID:dOY5rwAF.net
木の板高すぎなんだけどいつ安くなるん?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 00:10:17.58 ID:05csiMwV.net
おまえらが切っても植えんかったからならん!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 00:43:54.69 ID:NLgc18Gm.net
>>410
あと埋めなければいけない窓枠等が4個もあるし吸音材とかも準備しないといけないから板にあまり手間を掛ける(体力も)余裕がないっす・・
厚みは1cmぐらいであまり重過ぎない板がいいけど手軽に安く手に入る方法ないかな・・

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 01:01:47.29 ID:lkZfZbcx.net
>>413
合板はサブロク910×1820oってサイズが一般的だからそれより大きくなると扱う店も限られてくる
他の人も言ってるけど板の構成や作り方を見直して
どうしても1枚でないと駄目なのかサブロクで組み合わせて出来るのかよく考えた方がいい
それで必要な合板のサイズと何枚買うのかが決まる

あと送料を安く済ませたいなら近場のホームセンターで無料のレンタカーがある所を探せばいい
免許が無いなら免許持ちの友達とかに手伝って貰えば安く済む

手間が掛けられないとか予算無いとか知らん
知識や技術無いのに安く済ます!ってだけでやると多分失敗するよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 01:20:12.14 ID:fwdN+oR4.net
>>413
プラダン

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 05:31:37.07 ID:TpJTq5yh.net
墓のろうそく線香立てのガラス板がよく外れて割れるので
透明樹脂板に変えようかと思うけど、ろうそくの火で溶けるかな?
ろうそくから4pくらいの距離だけど
単価はガラスのほうが安いけどな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 05:54:14.56 ID:aa5GetdR.net
ガラス面の埃を除去したいんですが
簡易的なクリーンルームもどきは出来ましたが(アクリルケースに手だけ突っ込んでいく)
吹き上げる際の布は何を使ったらベストでしょうか

試したのはマイクロファイバー キムワイプ ワイプオール テクノワイプで
上記をそのまま使用か無水エタノールを付けてやってみましたがいまいちです。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 05:59:32.80 ID:TpJTq5yh.net
>>417
不織布
今なら使い捨てたマスクでいいんじゃね?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 06:34:49.17 ID:aa5GetdR.net
ワイプオール等も不織布だと思うのですが
マスクの不織布はポリエステル系なので
キムテクピュアみたいな高級品に近い性能が出せるかもしれませんね
今試したところ超立体なら細かいメッシュがホコリを取ってくれている感じがあります。
ガラス面に静電気はキーエンスの中古でも探してみますね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 06:35:50.40 ID:biYEW/dY.net
>>416
アクリル両面テープやBBXみたいな剥がせる粘着接着剤で固定しては?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 06:45:22.17 ID:3yrsBsMh.net
>>417
蒸留水+wax吹き上げウエス
蒸留水は乾いても跡が残らない
wax吹き上げウエスは細かな埃をキャッチしてくれる
ので最強

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 07:16:22.49 ID:TpJTq5yh.net
>>420
外れるってのはガラス引き戸を開けすぎて、そのまま落下させて割ってしまうんだよ
じじばばは加減がわからんからな
引き戸だから固定は出来ない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 07:26:17.76 ID:aa5GetdR.net
>>421
精製水だとまずいでしょうか
不純物がない=跡が残らないというのは目からウロコです
安いソフト99かシュアラスターのウェスか悩み所です。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 07:26:45.48 ID:3yrsBsMh.net
>>422
戸当たり付けられんの?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 07:31:30.96 ID:3yrsBsMh.net
>>423
精製水でも可だよ
車の内窓なんかでよく使われる技()だね
純水器とかいう濾過器つけて洗車の最後の濯ぎにジャバジャバ掛けて吹き上げないって洗車方法も有るみたいだよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 07:50:36.45 ID:aa5GetdR.net
>>425
磨きについて勉強させてもらいました!

となると無水エタノールで綺麗にして精製水ですかね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 08:05:19.34 ID:3yrsBsMh.net
>>426
良いんじゃね?
後、着古したヒートテックやエアリズムをウエスにすると埃がつきにくいよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 08:28:23.67 ID:rus3lSkB.net
>>417
不織布の拭き取り用のウエスとしては「ベンコット」という製品があるよ
半導体や各種薄膜基板の洗浄などでも広く使われている
これを使って無水アルコールや純水で拭き取れば埃などの残留はまず無いはず

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 08:44:06.78 ID:aa5GetdR.net
ポリエステル系が良さそうですね

セルロース系も入手方法が限られていますが
ロハコかモノタロウあたりで買ってみます。
静電気が発生しないことを謡っているので期待度が高いのでなるべく早く手に入れます。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 08:49:31.51 ID:eF+XkXwl.net
>>416
樹脂製の風防が付いたろうそく立てもあるからどうだろう
樹脂製の風防だけど質感はアクリルとかとはちょっと違う
耐熱性の高い物を使ってるのかも
ガラスの奴って結構高いと思う
お参りが終わったら片付けるようにしたら良いんじゃない?
親戚のおばちゃんは墓に箱を置いてそこに片付けて帰ってきてるよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 12:35:05.48 ID:P4OsnGEF.net
>>401-402
https://i.imgur.com/hoSSHOw.jpg
https://i.imgur.com/dr903t0.jpg

これくらいの段差ができちゃう。
全部で5枚つくったけどまったいらにできたのは一つもなかった
ダボ継ってむずい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 12:42:19.51 ID:3yrsBsMh.net
>>431
左右からクランプするのは当然として
上下もクランプした?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 12:59:27.31 ID:XVfvMCXG.net
一つも平にならないとしたら、板が反ってなきゃ穴がキチンと開けられてないわけだが、
けがきなのか穴あけなのか。
ドリルはどういうので穴開けてるの?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:04:15.77 ID:Vtz1enqo.net
穴が正確に中心部に開いていないと思う。
治具を買ったり作ったりすべき

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:14:42.30 ID:9wNnaPfc.net
ビスケットジョイントでやったほうが板継ぎは上手くいきそう。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:29:57.31 ID:RvK3AvXi.net
ビスケットは工具がな.. で、手を出すのためらう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:30:56.63 ID:XVfvMCXG.net
ボンドだけでいいんじゃない?
結構強烈にくっつくよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:31:38.87 ID:P4OsnGEF.net
>>432
上下からはクランプしてない。

>>433-434
ドリルガイドキットとういう,透明の治具に円筒形のドリルがいど
を差し込んで使うタイプのものを使ってます。
穴の位置はマーキングポンチってやつ使ってます。
穴の位置はズレてないが,ダボが(つまりドリルの穴が)微妙に曲がってるのでしょう。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:31:40.52 ID:OehNicQE.net
鉋で削る

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:34:32.29 ID:P4OsnGEF.net
>>437
カフェ板っていう杉材も接いだんだが,それはボンドだけで継ぎました。
カフェ板は側面がくの字になっててハタ金で挟んでもズレないので,
それでぴったりまったいらに繋げました。

次回は104もイモ継でやってみます。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:38:52.76 ID:P4OsnGEF.net
>>439
修復はカンナなんでしょうね。
持ってるけど,まともに使いこなせない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:42:35.71 ID:XVfvMCXG.net
あ、まだ接着してないんでしょ?
だって組んでズレてたら接着しないだろうから。
だったら原因わかるじゃない。
中心でてないとか垂直に空いてないとか。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:50:43.77 ID:9iryFoXF.net
>>438
マーカーで打つときに既に板のそりとかでセンターずれてる
修正しないでそのまま穴開けるからだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:51:59.20 ID:P4OsnGEF.net
>>442
もちろん既に接着してる。
ちなみに写真で写した反対側はまったいらなんだが,
最後の1枚の片面がちょいずれちゃうんですね。

6Fの10を600mm×3枚に切断し,あと1本は他の材からとってるが,
最初の3枚はズレにくいが,最後の1枚が微妙にずれるかんじ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:10:11.50 ID:P4OsnGEF.net
ということで,今週末もDIYしたいが,
俺は自宅の庭でやってるので,
今日みたいに雨降ってるとできないのが残念です。
ジョギングもできないし雨降るとやることないから
にちゃんみてる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:13:11.69 ID:XVfvMCXG.net
なぜズレたまま接着する…

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:15:03.99 ID:pImMWywp.net
>>445
そういうときは工具のメンテ!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 15:09:33.61 ID:P4OsnGEF.net
>>446
許容範囲だったからですかね。
1枚だけやり直ししたけど,穴の開けなおし結構面倒だったから,やめた。

>>447
これから作るものの図面を見直したりしてます。
今から足りない材料を買ってくる。
ダボを8mm使ったけど,板厚が薄いところがあって
そこはダボを6mmでやろうか迷ってる。
6mmのドリルも買うか迷ってる。ものすごく迷ってる。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 15:13:45.78 ID:pImMWywp.net
6mm、4mmは悩むよな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 15:27:29.95 ID:NLgc18Gm.net
>>382
ありがとうです
本当にあなたのおかげ

豊洲、豊島に
2430ミリ×1220ミリ
の4400円のシナランバーコアがあった

豊島は同じ大きさで他の材質もあるらしい
見に行ってきます

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 15:45:11.70 ID:Q1InNGgi.net
>>438
失敗の原因はそのドリルガイドだ
透明プラにソケットを刺すやつはただでさえガタが大きいし斜めに釘刺して中心出す機能はほぼオマケ
「ダボ ドリルガイド」で検索したら出てくる、もっとゴツい柱が立ってるやつを使え
俺は黄色いプラ製のやつ買ったが安物でも普通に中心出る

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 15:53:49.09 ID:P4OsnGEF.net
>>451
確かにこれは精度は出ない。
電動ドリルを設置して使う垂直ドリルスタンド(amazonで4000円ぐらいで売ってる)を使えば,
ボール盤みたいに使えるので,安いし,これを買って使いたかったが,
俺の最近買ったRYOBIのCDDがつかないんだよね。

もっとごついガイドを探してみます。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 16:18:54.04 ID:XVfvMCXG.net
ドリルスタンドは俺はお勧めしないなー

洋物の治具で手頃な奴がお勧めだけど、パッと見つからないので、


https://youtu.be/sQQRvIXzZqY

これとかの動画の中に色々出てくる。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 16:19:31.79 ID:XVfvMCXG.net
このチャンネルの動画の中にいろいろ

だった。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 16:28:53.96 ID:OV0h0RT+.net
俺は自分でボール盤を少し借りて木に穴を開けて、1×4 と 2×4 用のダボ穴用の治具を自作したな。
極めて正確に穴が開く。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 16:42:12.60 ID:P4OsnGEF.net
>>453

https://www.youtube.com/watch?v=QyYWOxVsMHg

この人のレビューとか見ると,よさそうだけどね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 16:47:25.71 ID:05csiMwV.net
ドリルスタンドはどんなに頑張ってもブレるよ
到底ボール盤の代わりにはならない
あまり精度がいらなくて垂直に穴が開けばいいや、程度の用途ならアリ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 16:49:48.70 ID:XVfvMCXG.net
木工DIYは日本は後進国よ。
アメリカ人なんか使いこなす努力とかしないから、道具が工夫されていく。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 17:13:12.37 ID:OV0h0RT+.net
>>457
うーん。ダボ穴用途だったら、ボール盤の精度は過度なんじゃ?

適材適所ということで。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 17:44:02.96 ID:ClGe7deG.net
ズレてたら穴をタボで埋めて
穴開け直せば良いから
それ程の手間ではないと思うけどな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 17:46:11.09 ID:P4OsnGEF.net
>>460
埋めたところは使えないからね。
ボンドをふき取って,両方とも穴埋めして,すみして,
穴開けて,ダボマーカーで印付けて,相手側も穴あけする。
面倒だろ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 17:57:35.72 ID:Q1InNGgi.net
>>452
ゴツい柱というのはドリルスタンドのことじゃないぞ
板を斜めに挟んで中心を出すための突起がついたダボ穴開け専用の工具だ
「リリーフ ダボ ガイド」あたりで検索してくれ 黄色のやつが出てくるだろ
それと同じようなブツのこと

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:10:21.91 ID:P4OsnGEF.net
>>462
位置決めはダボマーカーを使ってるのでズレないよ。
問題はドリルがまっすぐ垂直に入るか。
ガイドを通して開けるとう構造は共通で,
ガイドのクリアランスが無く,長いほど,高精度だと思うが,
使ってみないとわからないね。
なんかどれも似たようなもんの気がしてきた。

スタンドじゃないとまっすぐの精度は期待できない。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:14:28.72 ID:Q1InNGgi.net
>>463
いや、使い勝手全然違うよ
ダボ専用のガイドはテンションかけると物理的に板厚の中心にガイドが固定されるから
穴の間隔をミスってそもそもダボが入らないミスはありえても板厚の中心からズレて継いだ板がガタガタになるミスは起こり得ない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:18:19.46 ID:ienL3vXq.net
>>463
位置決めがちゃんとできてたらこうはならないんじゃないの
https://i.imgur.com/dr903t0.jpg

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:19:21.30 ID:Q1InNGgi.net
何しろ同じ失敗をした俺が言うんだ 信じろ
道具変えただけで一瞬で事情変わる
https://i.imgur.com/i9up9cV.jpg

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:21:39.47 ID:OV0h0RT+.net
>>463
ドリルガイドキットは固定が甘いとずれる事が多いと思う。
クランプで固定するとおっしゃるとおり垂直から少しずれる。複数固定すると正確になるのだろうが、そうすると製品の利便性がかなり低下する感じ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:33:54.82 ID:Q1InNGgi.net
ついでに言うとダボマーカーは縁にドリルのバリが残ってたり、転写するときの土台が完全フラットじゃないとズレるので過信は禁物
ダボ穴ガイドをかける左右位置だけダボマーカーで合わせて厚み方向の位置はガイドに任せると上手くいく

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:50:12.76 ID:r4pBEyag.net
>>466
こんなんで、ハンドクランプで固定が簡単なのあったよな、3000くらいだったろ。
洋物のやつ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:51:24.85 ID:9iryFoXF.net
>>463
ドリルなんて手持ちで十分

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:24:15.15 ID:oh28+mLR.net
>>461
なんで?使えるっしょ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 20:15:10.59 ID:P4OsnGEF.net
>>465
穴の位置はあってる。
穴がまっすぐに開いてないからダボが斜めになってズレてる。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 20:18:06.40 ID:P4OsnGEF.net
>>466
俺の場合4枚つないでて,3まいぐらいはぴったし真っ平にいってんだけどね
一枚ぐらいがずれちゃう
その一枚は同一の材木から取ってないから
それが原因かもしれない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 20:35:01.45 ID:HDI2TLfQ.net
だいたい3mm厚のプラスチック板の真ん中を1x5cmくらいに切り抜くのですが、推奨されるやり方ってどういうものなのでしょうか?
プラモデル用のリューターにダイソーのギザギザ丸のこを取り付けてざっくり切ろうとしてみたのですが、思ったより抵抗が大きく刃が通っていかないのと、熱でプラスチック溶けて刃に付きそうで作業中断してる状態です
ドリルで穴をいくつも開けて、繋がってるところをハイス鋼ビットと丸鋸で切断、ダイヤモンド砥石で切断面を荒削りしてヤスリで仕上げるという方法でいいのでしょうか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 20:56:22.94 ID:v+WkqbT+.net
マンション内のコンクリ壁にペンキ塗るんだけど、
ヒートカットパウダーとかルミナスターとかの
断熱ペンキって断熱体感どんなものだろ?
使った人いる?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:04:01.78 ID:XVfvMCXG.net
>>474
9mmのドリルで5個穴開ける

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:12:27.54 ID:wNQjveI5.net
https://www.youtube.com/watch?v=CR8-N4b3qVM
動画で申し訳ございません。
この動画みたいな感じで、白と茶色の木材を使ってこういう、白茶のチェック柄の台座を作りたいと以前から思っておりました。
(この動画みたいに、複雑な木材ではなくて、白と茶の単純な木材を使用したチェック柄にしたいです。)
私は木工やDIYに関してはずぶの素人でして、どういった道具や工具があればいいのかわかりません。
動画内で使用されている工具を見よう見まねで使えば私にも出来るのかもしれませんが、さすがにこの動画内で
出ている全ての工具や道具を揃えるのは困難です。
そこでこの動画内で出てる工具を自分なりに調べました。
@電動いとノコ Aクランプ B自動カンナ
Cテーブルソー D卓上トリマー Eスプレーガン
F電動ポリッシャー
ざっと見てこれらの工具が使われてると思います。
例えば、ろくに工具ももってない素人が、始めるとしたら、最低どの工具を揃えたらいいでしょうか?
アドバイス頂ければと思います。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:14:22.89 ID:tWbpzbKI.net
>>474
俺だったらトリマに10mm刃、4隅ヤスリ掛け。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:34:21.65 ID:HxZOdtX2.net
>>475
断熱ペンキって外壁にぬるんじゃないの

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:38:06.86 ID:HxZOdtX2.net
>477
板を白く塗装して
そこに四角い紙を間隔空けてならべていって
そして茶色のスプレー缶で完成だよ!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:43:42.36 ID:iD7+jgNW.net
うっかり10インチのスピーカーユニットをポチったんですが、直径25cmの穴を開けるにはどうしましょうか、トリマーとジグソーは有ります。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:45:14.72 ID:9iryFoXF.net
>>477
ドラムサンダーがない
生業にするつもりがないなら貸し工房探した方がいい
使い方からレクチャーしてくれるところが必要

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:51:59.31 ID:wNQjveI5.net
>>480
なるほど!でも、組んでやったんですよ〜って自慢したいんですよね…
>>482
ありがとうございます!
ドラムサンダー?もしかして、板を均一の高さにする物でしょうか?
正式名称を知らず、自動カンナだと思っていました。
やっぱりレンタル工房が良いですかね。
身近にあるか探してみます。

ちなみに自分は物作りが好きですので、将来、こういう木工で食って行けたらな〜と軽い気持ちでは思ってます。
あと、最終的にはウッドターニングをしたいんですよね。

ですので、スプレーで塗り分けじゃなくて、色の違う木材を組んで模様を出したいです。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:59:18.31 ID:9iryFoXF.net
>>483
ドラムサンダーのあるところじゃないと木口を自動鉋掛けるとバラバラになって出てくると思う

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:15:26.98 ID:wNQjveI5.net
>>484
ドラムサンダーって重要なんですね!
ドラムサンダー!ありがとうございます!

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:17:19.54 ID:MJzfNrM6.net
低電圧用溶接棒の低電圧の意味は100V溶接機全般で使う場合をさしているんでしょうか?
それとも同じ100Vでも低電圧とそうでない溶接機があったり、溶接機で可変できたりする設定内容をさしている意味なんでしょうか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:17:55.86 ID:vPOU1wGd.net
三角屋根の小屋のトタンが錆びて穴が空いてました。
夏になったら直したいと思うのですが、垂木に下地となる木を打ち付けて、
数枚のポリカ×2でカバーして棟板金だけどうにかすればしばらくはもつでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:31:53.10 ID:rx0KsrmX.net
>>473
もう波釘使えよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:31:57.16 ID:Q1InNGgi.net
>>481
・適当にドリルで穴開けてジグソー入れて若干内側を粗めに切ってからヤスリで整える(ドリルにつけて回す円筒ペーパーが便利)
・中心に下の捨て板まで貫通させた釘を打ち、トリマーをワイヤーで繋いで円運動させる
・自在錐と別売りロングバーを買う

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:31:36.06 ID:I246QUBP.net
すみません石膏ボードを下地に固定する場合は石膏ボード用ビス使うのはわかるのですが、木から石膏ボードに貫通というか固定するにはどんなネジを使えばいいのでしょうか?普通の木ネジですかね?

石膏ボード(表)+合板(裏)→石膏ボードネジ

合板(表)+石膏ボード(裏)→???

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:35:56.66 ID:GaqtCOS8.net
SPF材木の割れ目から木ヤニが出てくるので、割れ目を塞ぎたいんですが、良い方法ありますでしょうか?

ニスとか塗れば出てこなくなりますかね?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:49:18.30 ID:llltXVGP.net
キッチンで洗った食器を置く場所が無かったので、横800×縦200×厚10のヒノキ板に木製の足をねじで取り付けて台を作ってみたんだが、板が反ってしまった
元に戻したうえに、今後反らないようにする方法はあるんだろうか?
(水回りで使うものを木で作るのがアホだという点には目をつむってほしい)

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 00:14:50.21 ID:DyVOcOEg.net
>>491
塞いだところでヤニはどこかしらから出てくると思うよ

>>492
裏にそり止め通すくらいかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 00:23:00.08 ID:hcKMd9fq.net
>>490
接着剤かな
石膏ボードにネジは効かない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 00:46:41.41 ID:WhFcVHfC.net
>>479
内装に使うのも効果あるらしい。
紫外線反射とかではないやつ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 01:07:49.71 ID:YlfPBO+r.net
476です。
You Tubeで自作工房ってチャンネルで、簡易ドラムサンダーを自作されてたんですけど、このスレの人達的には工具を自作するのってどう思いますか?
自作するにも色々な工具や材料が必要だし、正確に作るにも結構技術がいると思うし、自作するなら買った方が早いですかね?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 01:20:44.77 ID:DyVOcOEg.net
前半の質問に対してはやりたいようにやれば?
後半の質問へは目的次第

どちらも聞いてどうすんの?って感じ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 03:25:04.07 ID:GFAJp1JQ.net
そういうのを判断する能力を身に付けるために経験をつむんだよ
今は買ったほうが早いと思うなら買ってみればいい
その結果これなら作ったほうがもっと便利だったなと思うかもしれない
そう思ったら次は作ってみればいい
そうやって経験を積み重ねていくんだよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 08:57:03.66 ID:6WWGpiKN.net
自分にとって既製品に満足できない部分があったら改造するか自作するしかない。
既製品で満足して買う金があれば買えば良い。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 09:25:19.43 ID:QRult6S9.net
>>492
→シンクに渡せるタイプの水切りカゴを使う
(畳めるタイプやカゴタイプ…ウチで使ってるのはたぶん
「金伊工業 スライド式メッシュシンクバスケット シルバー 大 」
15年は使ってる
使わないときはシンク下などに仕舞えてスッキリ)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:36:57.36 ID:yfAPu+RY.net
キッチンの排水口が直管で臭い
トラップがあるがしょぼい
何かいい対策ありますか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:39:26.19 ID:qcDC5SEY.net
>>489
トリマーのコンパスは便利だなと思いつつ作るのが面倒だったんですが、ワイヤーでつなぐのは良いですね。長さの調整がしやすそうだ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:41:25.40 ID:zDr8RmDM.net
>>501
トラップがしょぼいってどんなん?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:42:31.82 ID:YdXqPf4i.net
>>474
角穴なら、対角(例えば右上と左下)の隅に穴を開けて、糸鋸の刃を通して各2方向に切る。その後ヤスリで仕上げ。
樹脂なら電動工具も丸鋸もダイヤモンドヤスリも不要。数分で終わる。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:46:11.36 ID:yfAPu+RY.net
>>503
https://cdn.yourmystar.jp/relivers/wp-content/uploads/2017/07/IMG_7303-1-768x576.jpg

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:48:56.44 ID:dhwmqlMH.net
>>497
なんかアンケートっぽい質問になって申し訳ないです。
>>498
なるほど!何事も経験ですね。
>>499
なるほど!既製品で満足できるか、自作するかの違いですね。

みなさんありがとうございました⊂(・﹏・⊂)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 10:50:15.03 ID:8/PxQcXA.net
部屋の壁のベニアが酢エチ臭い
最近、化学物質過敏症か臭いアレルギーが出て辛い
どうするのがいい?
壁紙とか貼ったら臭いなくなるかな?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 11:19:06.47 ID:37hj4VCA.net
>>493
そういうのがあるのか ありがとう

>>500
水切ったあと他の場所に移してるわけじゃない(食器棚とかない)からダメだな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 11:23:02.93 ID:bjiSiNyD.net
>>481
ジグソーがあるのならジグソーでいけるでしょ
100とかだと厳しいけれど250もあれば楽
自在錐に延長のバーを付けてもいけるけどそれだけのために買うのもどうかな
多少曲がってもスピーカーで隠れるし自分ならジグソーで切る
ちなみにジグソーは穴なんか開けなくても刃を斜めにすれば突っ込む事ができる

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 11:26:10.26 ID:37hj4VCA.net
>>505
トラップがしょぼいんじゃなくて無いじゃん

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 11:43:52.35 ID:qcDC5SEY.net
>>509
とりあえずミカン箱にはめてみたんですが、確かに真円でなくガタガタな円でもさまになりますね。ジグソー一発も有りなきがします。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:08:29.26 ID:yfAPu+RY.net
>>510
ベージュのカゴみたいなのが水で遮られてます
https://www.misawa.co.jp/reform/uchinokoto/dr_draintrap_j/img/entry10-02.png

こいつが分割式でシーリングも無いから隙間からニオイが来てる気がして
コーキングやらシーリングでカゴ補強すれば多少かわりますか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:13:49.55 ID:7REDnRjt.net
S字トラップを付けたいん?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:28:00.44 ID:7REDnRjt.net
最初からずっと臭かったのならトラップの構造に問題があるんで排水トラップ交換も検討を

これまで臭くなかったものが最近臭くなったのなら、どこかが破損したか最近流したものが流れきれずに腐敗したと考えられる
カゴを見ても穴の奥を見ても、目視点検でどこも壊れた様子が無いのなら腐敗の線で対処してみよう
いちばんお手軽に100均で試験管ブラシみたいなの調達してきて風呂の残り湯でいいから
トラップ部分をたっぷりのぬるま湯ざぶざぶ流しながらよくこする、その後ダメ押しで酸も使ってみる
原理や仕組みはよくわからんがヌメリを取ると水の流れもよくなりニヨイも減る気がする

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:29:07.25 ID:vVKtEqv/.net
>>512
封水。読んで字のごとく水で閉じられてる部分だからコーキングやシールは必要ない
吸い込みや吹返しで封水が破れるようならその先の管路に問題がある

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:31:27.26 ID:zm/MgWh/.net
>>512
シンクの排水最後まで追ってみた方がいいと思う
床からの排水管に刺さってるはずだけど防臭ゴム付けてなさそう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:31:56.26 ID:yfAPu+RY.net
賃貸でおそらく下水感までストレートの直管なんです
引っ越した直後はニオイなかったのですが、3年ぐらいで気になるようになって
とりあえずパイプユニッシュ一本流し込んで放置してみます

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:37:20.71 ID:QRult6S9.net
賃貸なら管理へ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:46:21.63 ID:Kx9kN831.net
高圧洗浄したら?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:50:57.14 ID:BXjlJ4uQ.net
>>518
ほんとこれw
自分でなんとかしようとするバカ多いけど所詮賃貸、ひとさまの持ち物。
いくらDIYスレとはいえ、自分で何とかしたいならそこ出て家買えよっていつも思うw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:51:12.26 ID:zDr8RmDM.net
おれも>>516があやしいと思う
分割式のカゴってのがよくわからんけど

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:59:59.08 ID:AOD1G0iE.net
椀トラップが無いんじゃないですか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 13:18:54.89 ID:QRult6S9.net
U
Π

上がパンチ式/メッシュのゴミ受けで
下が椀トラップになってる一体型とか…?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 13:22:47.07 ID:AOD1G0iE.net
そうかも知れないですね
ただ機能してないという事欠かな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 13:30:23.95 ID:d7VUPbYQ.net
>>512
そのベージュのかごの裏側の写真
ここに貼れ開くの面倒だ
https://imgur.com/upload

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 13:34:23.71 ID:zDr8RmDM.net
>>525
chmateだとサムネもでてるけどブラウザによって出ないのもあるのな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 14:26:32.44 ID:nT4weH6L.net
ウッドデッキって作るの難しいの?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 14:49:11.30 ID:h7N59ahT.net
そのベージュのカゴは普通にトラップ椀一体型、賃貸で一番良く見るタイプのやつ
水がちゃんと溜まっててカゴに穴が空いてるとかじゃない限りは臭いが上がってくるのは想像できんな
下水側から気圧がかかって椀が押し上げられるとか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 14:59:26.93 ID:d7VUPbYQ.net
トラップ部分が破損してることだってありうるだろ?
だからとりあえず写真貼れって言ってんだけどな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 15:20:12.66 ID:vVKtEqv/.net
ベージュのカゴの裏側が椀になってるんだよ
判らないなら黙ってたらどうだろうか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 15:33:32.93 ID:d7VUPbYQ.net
誰に向かって吠えてるのかな、こいつw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 17:46:51.76 ID:37hj4VCA.net
>>512
なるほど一体型というわけか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 17:53:12.38 ID:QTF/+uyL.net
>>517
いや
さすがにそれは無いと思うよ
仮に器具の所にトラップが無くても桝の所には絶対にある
桝の所に無いのはトイレだけ
賃貸なら器具の所のトラップを前の人が外してしまってるなんて事もあるかも知れないけれどどちらにしても家主の責任だから連絡した方が良い
それでおかしな事になると善管注意義務違反で修理代を請求される可能性も無いとは言えない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 18:01:59.56 ID:ArIZz6uT.net
>>527
割と簡単

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 18:23:18.94 ID:yfAPu+RY.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2511075.jpg
こんな感じでセパレートする奴です
とりあえずパイプユニッシュで臭いは一時的になくなったみたいですが・・・
同じサイズの完全密封する奴買ったほうがいいんでしょうか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 18:36:17.76 ID:cpVzSrSt.net
夏場になったらどうせすぐ匂いは上がってくる
小手先じゃ対処しきれないから大家にお願いしなさい

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 18:51:00.77 ID:rzCg5YV5.net
知り合いの賃貸は、築30年以上のボロで
排水溝の物置部分のパイプの受けがかなり隙間あいてたみたいで
エアコンパテみたいのでふさいだら、かなりにおわなくなったと言ってたな
この辺は大家に許可取って自分でやったらしい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 18:55:36.52 ID:HwQCOelg.net
プラに割れとか無ければカゴが原因ではない
セパレート式が原因で臭いが漏れるなら何百万人も同じ悩み抱えて即効廃止されてる
臭いが上がってくる時間帯に法則性があるならそれは手がかりになる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:03:20.26 ID:7REDnRjt.net
集合住宅だと他の部屋が原因でした、みたいなオチもあるので
ニヨイ再発するようなら大家に相談案件

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:13:36.01 ID:gEeQlo8r.net
今まで本棚程度のものしかつくったことなかったけど,
最近丸鋸を買って,材料をクランプで固定することの重要さを学んだ。
クランプってほとんど使ったことなかったけど,あほだった。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:14:22.67 ID:BXjlJ4uQ.net
今回の賃貸トラップ案件、みんな大人しいじゃん?w
どした?w
「DIYスレなんだから自力で〜(ry」
とか力説&強制はじめるキチガイおじさんなんで出てこないん?w

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:16:12.28 ID:cpVzSrSt.net
↑キチガイ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:33:40.41 ID:R6yjG/ad.net
いつも勉強になります。
自宅持ち家に懸垂バーを設置したいのですが、ぶら下がって落下で怪我するのは避けたいです。

市販の懸垂バーを買うにしても落ちない様に補強もしたいです。
DIYレヴェルではどんな方法がありますか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:55:47.54 ID:zDr8RmDM.net
>>543
うちで作ったときは天井裏の梁から梁に2x4を渡して
3/8寸切りボルトを天井に下ろしてアイナット付けた

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:58:24.03 ID:HwQCOelg.net
自分が落ちたときに怪我しないためのマットとかいう話じゃなくバーそのものが崩壊しないようにって話か?
そりゃもう突っ張り式や吊り下げ式を避けるしか方法は無いだろう
ツーバイ材あたりを床から垂直に立ててバーを通すか載せる形で支持する
廊下なら両側の壁に打ち付ければいいが、部屋の中に作るなら片方は天井突っ張りになるからその分信頼度は落ちる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 20:06:56.32 ID:nT4weH6L.net
>>534
そうなのですか!知り合いが作っていたので気になりましたありがとうございます

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 21:15:38.27 ID:hcKMd9fq.net
>>546
作るのは簡単
メンテが楽で長持ちする塗料や木材は何かという話は難しい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 22:03:11.16 ID:gEeQlo8r.net
>>543
https://i.imgur.com/eCZSgXD.jpg

うちはこんなかんじ。
扉の無いところの両方の柱と上の横架材にも接続。
材料はなにを使ったのか覚えてないけど,
階段の手すりとかそんな類だった気がする。
パイプもどうやって切ったか覚えてないけど,
うちにはこの金属棒を切断する道具は無いので
ホムセンで寸法通りに切ってもらった気がする。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 22:05:01.82 ID:R6yjG/ad.net
>>544
参考にします。

>>548
綺麗に出来ていますね。参考になりました。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 22:55:44.67 ID:imXj3rBA.net
>>548
これでもつか?すごく不安

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 09:28:10.51 ID:P7bhhvQz.net
>>550 実際使ってるんだから不安もクソもないよ
両側の柱と上の梁がしっかりしてれば無問題

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 11:15:00.84 ID:iVpfnDgB.net
>>548
この取り付けで頭は壁をかわせますか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 11:33:30.79 ID:/oAv0hWy.net
>>548
横架材って造作材貫通して上の梁までビス伸ばしてるのか?
すげえな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 13:33:29.85 ID:j+LJqzlK.net
>>553
くだらねぇ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 13:46:17.27 ID:wvCMXWZL.net
でもこの部分って引っ張られる事を想定してないから
間柱を溝を入れずに斜めにビス2本程度で止めてるよね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 14:24:47.40 ID:8Z8NDnWW.net
木ネジだけなのかな
突然限界が来そうで怖い

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 14:55:20.89 ID:F6g7lG2u.net
よく見ると右側の角からヒビが見えるようだけど
築年数の問題なのか、その棒のせいなのか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 15:16:09.58 ID:S/0wJEwY.net
使ってる本人が気にしてないのにお前らと来たら

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 16:37:22.93 ID:Cw/tCygG.net
>>547
なるほどぉ…単にニスかペンキ塗ればいいという話でもないのですね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 16:55:49.89 ID:XYlQOF9b.net
壁に石膏ボードを貼りたいのでインパクトドライバー買おうと思ってるんですけど候補が2つあって
KIMOの20Vか同じくKIMOの12Vどっちがいいですかね 

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 17:45:49.37 ID:QLIoBaDn.net
正直ならどっちでも良いんじゃね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 17:49:07.91 ID:xFCOBq9V.net
嘘つきなら20Vかなパワーが違う

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 17:52:14.78 ID:ch6Uc13o.net
>>560
あなたはインパクトではなくドリルドライバーを買ったほうが良いと思う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 18:21:55.44 ID:/Mmzr8kc.net
石膏ボードを貼るのにインパクトはパワー過剰だから買って初めての作業がソレってのはオススメできんな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 18:29:59.53 ID:bWUz5U7H.net
だいたいアマゾンプライムデーの安売り情報見て、欲しいけどどっち買うべきか分からない人だから、、、
そのプライムだって、該当商品であるKIMOのインパクトドライバーは1ケ月前に巧妙に値上げされてて
今回のセールで元の値段より「ちょい高い」くらいの値段に落ちてるだけ、騙されちゃいけない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 20:58:13.52 ID:rZeU76Bp.net
>>550
全く問題ないです。
私は体重65kgですがびくともしません。

>>552
懸垂でしか使わないので全く問題ないです。

>>553
ちょっと何言ってるかわからない。

>>556
とりつけて数年経ちますが限界もクソもないです。
全く問題ないです。

>>557
2011年の地震のときに入ったものと思われます。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:08:33.39 ID:8YGqMBGa.net
俺も体重65kgになりてえよお

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:22:23.73 ID:WKrfofSP.net
食うなよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:40:27.24 ID:ILp++uGk.net
壁が板張りなんだけどクロス張にするのは簡単?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 22:09:33.70 ID:By/aitIY.net
>>564
気を使うけれど加減しながらだと大丈夫だよ

>>569
板はプリント合板?
プリント合板だと表面を荒らしてから貼る事になる
縦に溝があるタイプだと溝を埋める必要がある
板と板の継ぎ目はどうしても段が付いてしまう

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 22:54:26.46 ID:ZcGdiYBZ.net
木の割れ目から松ヤニが出てくるんだが、なんとか埋められないもんなの?
塗料流しこんだりしてみたけど、だめだった

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:07:45.32 ID:oLFJIpaP.net
>>571
埋めるな、吸え

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:14:05.91 ID:bIkf8+kP.net
>>571
その部位を切り捨てて、埋木するんだよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:14:12.24 ID:grvxYD25.net
ポンポン痛くなるおー

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:17:50.78 ID:cy2X0oHJ.net
組立家具の引き出しレールの溝がこんな剥き出しのパーティクルボードでした
レールはプラスチック製です
引きづらいので何か工夫したいのですが良い方法は無いでしょうか
百均にある襖の下に貼るタイプの滑るレールを切って貼ってみたのですが、厚みで閉まらなくなりましたので薄いもので何とか加工しなければいけないようです
シリコンスプレーも一応やりましたがもちろん染み込みました

https://i.imgur.com/VBbxufE.jpg

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:21:19.28 ID:nBryfgR3.net
>>569
ウッドウォールにクロス貼るとかもったいない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:44:22.72 ID:d08bCIyC.net
>>575
捨てる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:50:49.69 ID:5DCYk4Xc.net
>>566
参考になりました。
また休みの日にホームセンターで見てみます。

上から垂らしてる部品もそのパイプ専用の物ですか?

ちなみに懸垂は何回出来ますか?
私は逆手だと15回ですが順手だと4回が限回です。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:30:43.25 ID:XhMeMpya.net
10φの異形鉄筋を買ってきたけど、25pで40本切り出す必要があります
適したハンドグラインダーの刃を教えてください
ある人から、今、付いている刃だと10本も切るとすり減るぞと言われました

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:49:28.42 ID:U7mUfJYs.net
刃なんて、すり減るの当たり前の消耗品じゃねえの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:51:32.75 ID:uHdgF/po.net
こういう無知な人がいるから困るんだよね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 01:10:01.14 ID:XfQ5gt+5.net
>>575
コニシ スムーズテープ

以前ホームセンターで見て、その時使っていた小引き出しに貼った記憶が…
今、取り扱ってる所を見つけられなかった

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 01:22:19.55 ID:FOrKhbCQ.net
刃というか砥石だからね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 02:24:10.15 ID:VEpNJE+k.net
>>575
ロウソクで溝の中全体を擦ってみ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 03:32:10.98 ID:TkFghtJi.net
ローテーブル作ったんだが、ラグマットの上に置いたらグラグラするんだけど、これはテーブルが軽すぎるのかマットが悪いのか。

そういうもんなのか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 06:47:08.17 ID:Ism4Xfbq.net
車庫の苔の生えた古いスレートを交換したいのですが、プラスチック製スレート風波板は無いですか?
ポリカーボネートでは耐久性が不安です。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 07:16:39.64 ID:QfR0U4II.net
>>579
安物の砥石は減るのが早いけどさすがに10本て事は無いと思うな
高い砥石は良く切れるし早いけど薄いから割れやすいよ
10本で交換するにしても4枚使うだけだろ
切断砥石なんて安いんだからそれでも良いじゃん
切り口が荒れても良いのなら7割くらい切ってハンマーで叩けば折れるけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 07:18:11.50 ID:brL1gHyu.net
>>575
テフロンのテープがいいと思うけどどれくらい良くなるか。中身重すぎじゃなくて?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 08:22:40.64 ID:cvUx9g7m.net
削り飛ばしだから、材料か手元が不安定だと割れで減る方が多いよね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 08:26:09.38 ID:0Wu2SZbx.net
そんな事言わずにいい銘柄教えてやれよw
俺はグラインダーあんまり使わんから指摘できないけどw
消耗品でかつ1枚100円くらいだから、悩む事無く適当に5枚くらい
評判の良いのかっておけよって気はするけど

グラインダーの薄い砥石って、なんかこう平らじゃないのがある気がするのは
気のせいだろうか、精度の低い削りには使えるけど
包丁とか丁寧に研ぎたい時に、砥石が暴れるような感触があるのは使い辛いんだよなぁ
まぁブロック辺りで平らになるまで削れって話かもしれんが

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 08:33:03.71 ID:/06D5svz.net
>>590
グラインダー用のダイヤモンドドレッサーで整えてから使う。
荒れたらまたやる。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 08:34:35.46 ID:vqldTo1V.net
切断砥石は1mmの使ってるけど割れたことは一度も無い
きってる途中に割れたら危なそうだな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 08:36:09.54 ID:/06D5svz.net
>>590
あっ、ぺらぺらの薄いやつかそれなら無理かもしれないね。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 08:56:01.47 ID:XmJAXcPk.net
切断砥石が外れてのどに直撃して
そのまま300m先の病院に自分で駆けつけて気を失ったって人がいて
しばらくトラウマ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 09:02:19.45 ID:+j299Saj.net
薄いので包丁を研いでもいいのか

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 09:54:23.78 ID:NSrtm5xW.net
床下の収納BOX作ったんだけど、防カビ処理に適した良い塗料ありますかね?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 10:04:51.87 ID:m205Lnqg.net
>>570
コメントありがとうございます。
プリント合板(溝有り)、荒らすって簡単にできる?
8畳ほどあってかなり大変かな・・・
いっそのこと、その上に再度合板を貼り付けるほうがいい?

>>576
コメントありがとうございます。
プリント合板、築40年で未だに化学物質の臭いが酷く
アレルギーが出てしまった(この部屋に1時間以上いると咳が出て困る)
この部屋を使う必要が出てきてなんとかアレルゲンを抑えたくDIYで表面を新しくしようと思ってる
因みに、フローリングは最近のものを上に貼る予定

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 10:42:06.05 ID:XfQ5gt+5.net
剥がすって選択肢は?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 10:58:31.98 ID:PJxW6+fC.net
>>597
40年も経っていれば通常接着剤の揮発成分は完全に無くなっているはずだけど
ホコリとか他のアレルギー物質は考えられない?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:00:22.51 ID:m205Lnqg.net
>>598
アレルゲンである臭いの原因が古いプリント合板なんで剥がすのが一番だけど
40年経ってるから釘が腐食してるから多分相当に大変で無理じゃないかと思ってる
実は、昨年、フローリングの張替えをした時、一部があまりにひどく剥がして根太の間隔が狭いから入れたんだけど
剥がすのは相当に難易度が高い気がしてる
結局、同しようもない所は別で、それ以外は断念して上から張った感じ
意外にもメリットがあって冬の底冷えがかなり解消された

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:05:22.22 ID:m205Lnqg.net
>>599
40年経過だから俺も始めはそう思ってたんだけど不思議なことに未だに応接間だけやっぱり臭うんだわ
一応簡易のホルムアルデヒドチェックすると夏には反応してた
ホコリについてはルンバ3日おきに掛けたり空気清浄機入れたけどしたけどそれでもダメだった
ただ他の部屋で1週間寝てただけで喘息みたいに酷かったのに急速に改善したから臭いじゃないかと思ってる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:06:47.32 ID:XfQ5gt+5.net
内部結露や吹き込みなんかでカビが…なんてことは無い?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:21:24.15 ID:PZ9iriWV.net
それ5Gでもやられちゃうタイプの人なんじゃないの

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:21:29.24 ID:m205Lnqg.net
>>602
もちろん、カビ胞子の可能性も十分に考えられる
ただ、アレルギーに関しては例えば近くに香水をした人が通過したり
慣れてる洗剤以外を使うと咳き込んだりするから
臭いがトリガーになってるのは間違いないと思う(香害という奴だと思う)

そもそも家全体がそうだけど断熱材が使われてないんだよね
ただ断熱材のある祖父の屋根に潜ったらいろいろな獣が巣をしていたり
遮断がイマイチで結構かびてるのを見たから
よほど上手に断熱ができないなら、断熱材なしもいいんじゃないかと思ってる

また、今更家を全て改装するわけにもいかないし
上に新しく貼れば、内部からのカビなども入ってこない
一度クロスにすれば次は張替えも簡単だろうし、フローリングにしても20年に1回貼り増していくのがいいんじゃないかと思ってる
そうすれば結果的に壁が厚くなり断熱効果も高まるみたいな感じ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:23:20.64 ID:m205Lnqg.net
>>603
パソコン何年も真横に置いてるしスマホやら色々電波飛んでるし速攻でスマートメーターに切り替えたからそれはないわ
むしろ電波なかったら不安になるw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:27:02.48 ID:m205Lnqg.net
>>603
あと一般論だと新築にすればアレルギー改善したという話は多いけどね
ただ、建て替えなくても部屋全体に貼りますだけで同じような効果があるんじゃないかと期待してる
また、最近の家は24時間換気が当たり前と聞いたから床下や屋根裏の空気を取り込むのが嫌だから
DIYのタイミングで床板と天井に小さな穴を開けて、常に外部から空気が入るようにしようとも思ってる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:39:42.54 ID:rZ4E6NUR.net
>>579 100Φと想定して 1mmの切断砥石でどれも大差ないと思うよ
砥石は減りながら新しい刃先が出てくるんだから
逆に減らない砥石は切れが悪いってこともある
近所のホムセンなら鉄筋カッター置いてあってセルフで自由に使える

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:44:32.82 ID:REAynsol.net
>>579
金の卵を買ってこい

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:48:34.75 ID:REAynsol.net
>>579
メーカーはレジトンという所や

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 12:08:42.10 ID:NqNHC93N.net
>>566
横架材ってのは柱のような垂直材に水平に取りつく構造材のこと
壁を取り付けるためにある造作材とは違うって事

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 12:36:23.72 ID:exJlPBXl.net
>>606
変な事して壁の中カビさせないようにね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 13:00:47.60 ID:mnInzUsb.net
>>578
部品はすべて専用のものをものを使ってると思います。
たぶん手すり用の部品だったと思います。
柱に支持するだけでは不安だったので,上からつるす部品も2つつけて補強しました。
スパンが長くないので1つでもよかったかもしれません。

懸垂は逆手をやったことないけど,順手で7回ぐらいですかね。
最近やってないのでまたやろうと思います。

>>610
窓の場合この部分を「まぐさ」っていうと思うんですが,
外壁に接してない内部の開口部(ドアとか)のこの部分もまぐさというかわからず,
横に架け渡すものとして横架材と言いましたが,
横架材とは構造材にしか使わない言葉なんですね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 13:09:03.59 ID:m205Lnqg.net
>>611
変なことというのは?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 13:20:36.78 ID:exJlPBXl.net
>>613
生活空間はどうしても湿度が高くなるから
その空気が天井や壁内に入ると冷やされて結露して…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 13:38:21.49 ID:m205Lnqg.net
>>614
なるほど
今考えているのは応接間は1階なのでそこの床板に穴を開けて外気取り込み
天井にダクトを作って外に逃がす(もしくはダクト無しで単純に外気取り込みだけ)
築40年の家なので隙間も結構開いてるので今更これによる結露リスクは少ないと思っています
ただ当時は想定すらしていなかったエアコンやファンヒーターがあるのでその影響は如何ともし難いです
かといってエアコン・ファンヒーターなしの生活はできないしこれも仕方がないと思ってます
壁が厚くなれば内部結露リスクも少しは減るのではないか?こんな効果も一応狙っているつもりです

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 14:26:24.77 ID:8SlD+wu0.net
お風呂の換気扇のフレキシブルダクトって、出口直前で曲げちゃだめって説明書に書いてあるけど、構造上曲げないと入らない状態です・・
めちゃくちゃ曲げるわけはなくゆるやかなんだけのそれでもダメなん?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 14:33:41.95 ID:17ZN76XK.net
本当に入らないならしょうがないじゃない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:04:58.51 ID:8SlD+wu0.net
ちなみにTOTOの三乾王なんだけど、普通にアルミダクトでいいんでしょうか?いろんな素材のダクトがありどれを付ければいいかわかりません・・

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:18:47.45 ID:Qqqw3P8a.net
>>616
下手に曲がると谷部分に水がたまるらしいので水が抜けるように意識すれば良いんじゃね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:20:43.36 ID:8SlD+wu0.net
>>619
なるほど
出口まで上り坂ではなく下り坂になるようなかんじなんでいけるかな〜っとは思います

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:31:06.55 ID:Nmeiek0k.net
中古でLEDのシーリングライトを買ってきたんですが、どこかの接触が悪いらしく回すと点いたり消えたりします。
中の配線なんかのせいだとするとどこかで断線してたりして、このまま使っているのは危険でしょうか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:36:12.97 ID:f9LOqzmo.net
包丁研ぎに何度か挑戦するのですが、バリって言うんですか、あのカエシがどんなにやっても出来なくて研ぐ前と変わらないキレ味で鬼嫁が機嫌が悪くなります。

ステンレスの包丁なのですが、うまく研ぐコツってありますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:57:40.98 ID:rZ4E6NUR.net
>>622 バリやカエシは不要なもの詰まる処刃先をとがらせればいいだけよ コツなんてない
 研ぎが甘いだけじゃない?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:15:50.91 ID:h13lQUM7.net
>>622
できないのならシャープナー使ったほうが幸せになれ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:22:39.34 ID:KWoSUom4.net
>>621
割と危険
ギリギリで接触してる状態はそこから発熱、発火する可能性がある

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:22:41.88 ID:NqNHC93N.net
>>622
番手高すぎなだけじゃないの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:26:58.63 ID:f9LOqzmo.net
>>623
バリが出たら尖ってると思うのですが、全然出ないんですよ。

>>624
切れ込みに差し込むタイプも持っているのですが、ギコギコしても切れ味には変わりありません。


>>626
2000番だったかなと。茶色のよくあるやつです。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:27:21.33 ID:XfQ5gt+5.net
>>622
砥石はちゃんと平面?、水にあらかじめ浸けとく
包丁と砥石の角度を一定に(泳がないようにする)
砥石に対して上から見て歯が45度くらい斜めに(当てる角度じゃないよ)

で、研いでカエシ出てスパっと切れるようになってる
(だいぶ痩せちゃったから新しい包丁欲しいなぁ…)

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:36:02.63 ID:C3yF7qHO.net
蛍光灯の器具で
調光で一番暗くしてたら突然付かなくなったので
分解したらパワートランジスタの発熱でハンダが溶けて自重で落下してた
半田付けなおしたら治ったから、ついでに落ちないようにピンを曲げて取り付けたけど
落ちない分発火してやばいかな?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:55:06.48 ID:EWm1uTJl.net
パンダが溶けるまで発熱するのは異常
買い替えなされ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 17:06:14.82 ID:f9LOqzmo.net
>>628
平面だと思います。
水にも浸けてからやってます。
もう一度YouTubeでも見て勉強します。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 17:18:54.49 ID:C3yF7qHO.net
>>630
やっぱ危険だな
調光じゃなくて玉切れのまま使ってたらだった

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 17:34:29.75 ID:h13lQUM7.net
>>632
その前に調光対応器具なの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 17:40:11.35 ID:C3yF7qHO.net
>>633
調光じゃなくて20w40w?のリングの点灯パターンで切替えるやつ
片方切れたまま使ってたら発熱した

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 17:54:13.02 ID:KWoSUom4.net
LEDって消費電力低いから安全で長持ちみたいなイメージあるけど
制御基板の放熱がネックで結構事故起こってんだよな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 18:14:54.51 ID:NqNHC93N.net
>>627
包丁の素材とか関係あるかもしれないけど写真も何もないんじゃここまでだな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 18:49:49.40 ID:QfR0U4II.net
>>590
ホムセンに良くあるのなら金の卵とか?

>>592
噛み易い物があって挟まれて千切れる
ワイヤーメッシュは高確率で挟まれる
最後まで切り落とさずにちょっとだけ残して折り畳むようにして切るようにすれば安全
安物の分厚い奴は機械的強度も高いから割れにくいよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 20:09:16.92 ID:0Wu2SZbx.net
>>593
そうペラペラの奴、プラスチックの補助板使えって書いてる
番手の細かいのって薄いのしかなくて、ちょっと不便というか
研ぎはちゃんと研ぎの装置買えって事ですねw

>>637
やっぱ金の卵でええのか、あれは大抵のホムセンで置いてるよね

>>622
研ぎは本スレがあるからそっちでやった方がいいけど
シャプトンの黒幕だっけ、使った事ないけどこの砥石がすんごいよく研げるらしいので
とりあえず砥石を変えてみてはと言ってみたり
俺はギコギコやって切れりゃいいレベルでしか研げないからなんともだが
研ぎって片面だけ相当に研がないとカエリは出ないし、カエリが出るレベルで
毎回研いでると、摩耗の方がちょっと心配になるかなって感じで勿体ない気がするので
トマトとかネギがつぶれたりつながったりしないで切れるレベルなら、それ以上の切れ味を求めない方が
楽でいいと思うよ、俺流のヘタクソ研ぎだと
・まず元からついてた角度でなんとなく研ぐ(元の角度のままなんとなく鋭くする
・そのまま裏も同じ感じでなんとなく研ぐ(この時点では切れない
・もう一回、表側を今度はもうちょっと気合入れて研ぐ(この段階でバリの元になる角を作る
・そのまま表側で包丁をかなり立てて、45度くらいでかるーく先端を潰すくらいのつもりで研ぐ
・ひっくり返して裏側にバリが出てたら成功なので、裏側のバリを角度を付けずに砥石か棒ヤスリの細かいので取る
片刃っぽくなるけど、バリが出てそれを取った状態がつくれるので、一応切れる様にはなるよ
でもいい包丁でやるにはもったいないので、いい砥石で普通に研ぐのを試してからにして

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:31:52.90 ID:m205Lnqg.net
今プリント合板の貼り付けてある壁をどうしようかと言っていたものですが、
厚さ10mm幅40mm長さ1800mm程度、このような材木を壁に打ち付け、そこにベニア?を貼る
その上に壁紙を貼ればいいような気がしてきましたがどうでしょうかね?
この方法なら天井も案外簡単にできそうな気がして来ています

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:13:17.34 ID:39CWr37c.net
>>639
何でそんな木材を貼って隙間を作るの?意味や目的がわからん
よくわからんけど原因のプリント合板は剥がして石膏ボードを貼りあとは壁紙でいいんじゃね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:22:12.42 ID:N/PZeHn9.net
少しでも部屋の中を涼しくするにはどうすればいいかと思案するなか、
ホームセンターにいったら
窓に張り付けて遮熱と遮光するフィルムをみたのですが、
それでオススメはありますか?
質問として
・光と熱を反射するタイプと、吸収するタイプがありますが
どう作用が違いますか?
・大きいもので90cm×180cmまでしかありませんでしたが、
まとめて何枚もの窓に使えるような長いものとかありませんか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:30:48.71 ID:17ZN76XK.net
窓(フレーム含む)に直射日光を当てないようにする

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:38:23.66 ID:EWm1uTJl.net
農業用遮熱シートが長尺で安い
ホームセンターのぼったくり雰囲気商品と違って農業用だからガチ性能
お求めはお近くのJAへ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 00:11:41.68 ID:63MLSL3R.net
>>642
>>643
農業用シートについてよくわからないですが
それを窓の外のひさし使ってすだれみたいにかけるといいよということでしょうか
冬は暴風雪が厳しいので取り外す必要ありますが
ベランダとかない2階の窓なのでつけ外しはちょっと危険そうですね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 06:32:45.02 ID:K3tIeCuE.net
>>622
嫁ってただ押し付けて切れない切れない言うよな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 09:31:38.28 ID:JgiveOue.net
>>640
プリント合板を剥がすのってかなり難易度高くない?
フローリング工事で古いものを剥がそうとしたけど釘が錆びてて諦めてそれを捨て貼りにして貼った経験がある
厚さがあるから冬は暖かくなってむしろ良かった
ただ微妙な段差があるから見た目がやや悪くなってしまった
仮に木材を貼れば平らにしやすいかと思ったんだけど良くないかな?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 11:37:05.06 ID:VETuIRhv.net
>>641
反射は反射率にしたがって外に反射する
吸収は吸収した熱を中と外に等分に放出する
原則で言えば窓のフィルムよりは外によしずの方が効果が高い
>>646
余程痛んでなければプリントに全面パテでもクロスははれなくはない
プリント合板よく見て釘の位置確認すれば下地の方向と位置が分かるから上からプラスター貼ってパテ掛ければいいと思う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:23:56.39 ID:z0omqOho.net
>>646
質問の経緯を見れば合板とかカビのアレルギーが原因と言うから
それを剥がさずに蓋をしたってどこからか回って漏れる
難易度がどうだろうがまずは合板を剥がし壁の内側とか確認が先だろ

見た目だけ繕って壁紙を貼るだけなのか?
アレルギーの対策なのか?なにがしたいのか決めた方がいい

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:52:50.73 ID:JgiveOue.net
>>648
おそらく臭いが原因(柔軟剤などでも咳が出る)なので
上に壁紙を貼ったり最近のベニアを貼れば、ニオイは激減するのではないかと思うのだがどうだろうか?
場合によっては、プリント合板の上に農ビシートなど貼ってその上に石膏ボード貼って施工するとか
また、屋外からの空気取り込み口も作るつもり
この場合、古い壁から回って漏れるものもあると思うけど、現状と比べれば無視できる程度の下がるのではないかと思ってる
根拠としては例えば床下に潜ぐったりすれば特有の匂いがするけど、12mmのフローリング1枚でその臭いがしなくなるなど仕切り1枚の効果はかなり大きいかと
あと、床下などからの空気の流入も怪しいと思ってるから二重にすることでそこからの空気流入も激減するメリットも有るかとも思ってる
目的は、見た目は十分に綺麗なので、古いプリント合板からのニオイ対策

>>647
直接する方法もあるのか
また、今の下地にそのまま石膏ボードを貼るのもありなのか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:59:37.78 ID:tbOWI2f4.net
>>649
それ部屋の中に高気密の部屋を作るようなものですげえ難易度高いと思う
壁剥がしが自分でできないのならそこだけでも業者に頼んだら?
費用対効果はそっちの方が断然高いんじゃないかな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 13:17:04.60 ID:JgiveOue.net
>>650
100%防ごうとしたら確かに難易度高いと思うけど、例えば上に壁紙とかフォースターの合板を貼り付ける
これだけで、今までプリント合板全面から揮発していたものが継ぎ目だけになれば
揮発量は例えば600mm毎に継ぎ目があるとして継ぎ目の幅を0.5mmとすれば
0.5/600となりほぼほぼ無視できる程度に低下するんじゃないかと目論んでる
もちろん、回り込みもあるからこのようにはうまく行かないと思うけど、それでも十分なレベルに防げるのではないかと
あと、壁板が歪んで凹凸がでてきており、その継ぎ目から床下などからの流入もあり得るのもこの工事で是正するつもり
また仰るように高気密部屋は無理だから、床下に25mmくらいの外気取り込み口を作り空気取り込みを考えてる感じです
天井に同じサイズの穴(外にダクトで出す)を開ければ煙突効果で24時間換気ができないかと思っています

あと、壁剥がし、床剥がし、天井板剥がし全て依頼するのは結構大変な工事になりそうな気がしてて
ここまでするなら、小部屋を新しく増築したほうがいいとか別の話になりそうで・・・
当初これで考えてたのですが開いてる部屋があるのでそちらを触るのがいいかと思って今に至っています

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 13:21:08.03 ID:tbOWI2f4.net
>>651
いっぺん見積もりとってみれば
自分は難作業と思ってるかもしれないけどプロにとって壁剥がすくらいなんでもない作業だから思ってるより格安だと思うよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 14:47:11.32 ID:pBE2n656.net
根太とか大引とか壁などの間柱303センチとか910センチとか455(?)などの規格尺になってる定規などって資材屋さんなどに売ってるのでしょうか?
いちいちメジャーで計るとゆがむしザルだはなくミリ単位でしっかり計りたいタイプなので普通の定規が欲しいです
いいものがあれば教えて下さい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 15:02:39.86 ID:CA6YxhKa.net
なぜここで剥がし方を聞かないのか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 15:08:01.04 ID:CA6YxhKa.net
>>653
馬鹿棒作ったらいいんじゃないの

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 16:13:18.82 ID:1EcFa/tY.net
>>641
窓からの熱って赤外線ていう要は目には見えない光だから反射させた方が絶対的に効果は大きい
石油ストーブの金網が熱くなかったりした経験ない?
あれはステンレスの銀ピカでストーブ本体から出てる赤外線を反射してるから
原理はそれと同じ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:02:32.61 ID:rKEw0tEA.net
https://youtu.be/P52ZhMcslrw
こういう、違う色の板を張り合わせて作るのって、何ていうんでしょうか?
カッティングボードで検索しても、まな板ばかり出て、わかりません。
You Tubeで外人が作ってるのはあるけど、日本人が解説してるサイトや動画があれば知りたいです。
しかし検索ワードがわかりません。教えてください。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:07:02.97 ID:Cr/0yl+W.net
>>657
幅はぎ

659 :640:2021/06/23(水) 19:30:14.92 ID:6VWM3KTN.net
昨日書き込んだ者です
窓の外に農業用遮熱シートを張って遮熱する案にしようかと思って
JAで見つけたのですが
ひさしが古くなっていて取り付けのフックとかつけると
壊れるかもしれないとのことでその案が採用できませんでした
そのため、窓にフィルムを張って遮熱しようかと思います
一応、去年ミラーレースカーテンを買って多少遮熱はしましたが
それ以上に暑さが厳しいので
窓のフィルムと合わせて二重に遮熱することを考えています

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:41:53.51 ID:CA6YxhKa.net
止めるの窓枠でいい
それかすだれじゃいけないのか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:49:58.31 ID:EqtODZA9.net
寒冷紗

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:57:16.56 ID:MxyX+0tJ.net
>>658
ありがとうございます!
幅はぎっていうんですね。
検索しても日本人が作ったのはあまり出てこないですね。
やっぱ外人が多いです。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:57:25.47 ID:VETuIRhv.net
>>657
寄木

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 20:05:44.64 ID:eXqSiFbi.net
>>663
わ!寄木で沢山出てきました!
ありがとうございました!!好きー!

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 20:54:11.92 ID:AxaL563N.net
>>659
ひさしじゃ無くてサッシ近くの壁面やに両面テープでフック付けてやれば良いんだよ
隙間ないから強風でも以外に耐えるようになる
バタつきはそこで売ってるハウスバンドを縦横に這わせる下や横は磁石フックでも良い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:02:14.27 ID:SMOS3Gkw.net
>>653
尺目盛付ならいいんじゃない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 06:08:20.63 ID:m+bU+DyE.net
網戸張り替え時にゴムをはめて最後網を切った後、網のほんの少し残った部分なのですがこれはローラーで溝のゴムの上からついでに押し込んでも大丈夫ですか?
それとも押し込んでしまうとあとで不便はありませんか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 06:20:05.86 ID:ev5Q2qJS.net
>>667
押し込むとしてそんなの押せるの?下手に押すとゴムが浮いたり内側にシワやタルミが出来そうだけど
ハミ出しが気になるならしっかり切ればいいのに

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 06:20:16.72 ID:PFdZVOdF.net
切断砥石で包丁研ぐとか意味わからん

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 08:59:34.84 ID:/ylAaOVK.net
16mm?(溶接 肉厚1mmほど)パイプをストレートジョイントを作成して75mm延長したいのですが、規格がわかりません

16mmパイプと入れ子にできる14mmくらいのパイプは大規模なホームセンターなどで取り扱っている物でしょうか?
https://i.imgur.com/dnCz87d.jpg

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:07:28.19 ID:/ylAaOVK.net
あまり負荷もかかりませんので、こんな感じで作りたいと思ってます。

https://i.imgur.com/4Wk9BPF.jpg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:30:20.58 ID:Y3rFq6/K.net
>>670
多分丁度良いパイプは無いと思う。ガバガバでいいならあるかもだけど。
パイプじゃなくて丸棒のほうが色んなサイズがあるから探しやすいかも。
素人だと切断が難しいけどね。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:46:21.28 ID:/ylAaOVK.net
ありがとうございます。

農業用で売ってる1.2mm厚の、16 19 22 25 は入子にジャストフィットなんですよね、この規格?で13くらいはないですかね?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:57:35.64 ID:p9MDJ6D9.net
そんな薄いパイプをつなぐならパイプでなく丸棒が基本
しかも長めに

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 10:08:14.50 ID:eUuyTmMt.net
>>671
何の役にもたたないレスだが塩ビパイプ旋盤で削って似たようなことした。近所なら今すぐ削ってやるところだけどな
ビタで作らないとガタガタするぞ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:08:20.52 ID:LvhjqI3J.net
農業用パイプを丸棒で繋ぐ人見たことありませんでした、とても勉強になります。
4本中片側2本75mmせいぜい荷重1kgなので、面倒なので19をH型にして被せようと思います。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:09:16.24 ID:d2TE7s+3.net
パイプ規格 いっぱい書いてある数字は1mあたりの重量kg
https://i.imgur.com/FNPdQhZ.jpeg

規格に有っても少量では買えないと思っていい
ましてやホムセンじゃ無理だと思う
提案が出てるけどその様な算段した方がいい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:13:14.10 ID:d2TE7s+3.net
あ、売ってる製品切断したりして代用するとか 自分はよくやる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:28:43.34 ID:CN9lumE0.net
>>677
ありがとうございます。

12.7がたぶん用途に合いそうですね。
16mmのパイプもぱっと見売ってなさそうなので、19mmを外側から被せようと思います。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:30:07.33 ID:CN9lumE0.net
入れ子にしてカシメて用途的に十分なんですがあまりやらないんですね。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:44:44.08 ID:7QqfTDxZ.net
https://i.imgur.com/VunolLc.jpg

電気工事ではこんなの使うけどな
tccz16とか、かっこ悪いか

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:53:30.17 ID:+i1vtbtU.net
ローテーブルの脚にダイソーのクッションテープ貼るのってありですかね?置いたらクッションでフワフワしちゃうかな?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 12:21:11.14 ID:0hf3zooR.net
クッションテープはぶつかりの音軽減とか機密性あげるとかで
重さには耐えられずにすぐぺっちゃんこになっちゃうんじゃね
床の傷防止マットってのがおいてはるはず

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 12:34:15.15 ID:Bvw1lCmI.net
同じ径かやや小さめのパイプを縦スリット入れて突っ込むな
バネになるから結構丈夫
単管パイプもそれで繋いだほうがボンジョイントよりスッキリとして頑丈

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 12:52:59.57 ID:d2TE7s+3.net
>>684 アッ! それだ!

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:04:13.82 ID:/ylAaOVK.net
この辺使いたかったけど、16パイプがない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:04:32.12 ID:/ylAaOVK.net
https://i.imgur.com/cmT1iBZ.jpg

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:52:18.30 ID:JE5ay1je.net
>>670
僕なら木片で対応すること考えるかも

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 15:02:58.06 ID:qoYcsIZy.net
>>684
やった事ある?パイプにスリット入れた所で縮まないよ?
単管なら尚更

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 15:10:04.53 ID:UZg/O1Bm.net
>>683
ローテーブル自体結構軽いんだよね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 16:13:07.84 ID:d2TE7s+3.net
>>689 縮ませる知恵ないの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 17:05:34.01 ID:b1Xf0Qon.net
木の丸棒の方がいい仕事しそうな気がする
ギリギリのサイズまでペーパーで調整して叩き込む

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 17:09:47.49 ID:7QqfTDxZ.net
材質なんでもいいけどちょっと細めの丸棒にテープ巻いて太くしたらいいやん

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 18:12:54.73 ID:qoYcsIZy.net
>>691
想像ではいくらでも出来るんだろうよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 18:13:26.14 ID:qoYcsIZy.net
つかバネになるってw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 18:30:35.53 ID:/ylAaOVK.net
色はいいや

https://i.imgur.com/0riyn2Z.jpg

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:09:16.85 ID:rCCx+Z0/.net
>>696
白の熱収縮チューブ少し長めにして被せる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:22:48.77 ID:/ylAaOVK.net
>>697
おおーその発想はなかった、ありがとう。
大きめのホームセンターにあるかな…
amazonでもいいか、

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:40:43.05 ID:d2TE7s+3.net
>>696 お見事でした !!

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:59:09.29 ID:ev5Q2qJS.net
>>696
結局どうやって継ぎ足したの?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:00:27.65 ID:C0MtN2dD.net
>>696
結局どうしたの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:03:24.09 ID:3LgkuxaM.net
>>696
どした?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:16:37.53 ID:dHIr8i4N.net
16手に入らないから、16に19被せただけ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:19:42.81 ID:dHIr8i4N.net
いろいろありがとう
https://i.imgur.com/nC8MWpH.jpg

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:05:42.16 ID:9NGV0kYM.net
https://i.imgur.com/Cpa0xbR.jpg
https://i.imgur.com/DE0nk7A.jpg
https://i.imgur.com/NrQ8F2Q.jpg
https://i.imgur.com/pKFRJXs.jpg
https://i.imgur.com/mWupsuc.jpg
イレクターパイプを使ってこのデザインの移動式スタンドを作るつもりです(画像は拾ったものです)
モニターやアーム、キーボード(台)等を含めて15キロほどを支える必要があります
できるだけL字デザインがいいのですが転倒の危険はどのくらいありますか?
補強した方が良い箇所などがあれば教えて下さい
それから使うパイプの太さを細くできる箇所があれば教えてほしいです

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:11:42.89 ID:4UD/E5q/.net
足場パイプでやりな、
35と48の接続は既製品でやる方法教えてあげるから。
キャスターもジョイント工業のでいいのあるから。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:14:58.42 ID:4UD/E5q/.net
よく読んだら構造はもう少し自分で考えたほうが、
お仕事の依頼のように感じるので…

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:19:54.79 ID:9NGV0kYM.net
>>706
イレクターじゃ強度的に問題ありますか?
単管は見た目が気になります

>>707
よくわからないんですが構造に問題がないならこのまま作りたいと思います

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:31:43.08 ID:Pt2Q9n9l.net
>>705
モニターが2本の足を結んだ面より出ると倒れると思う

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:34:19.89 ID:3Qt8rySA.net
簡単にコケるなこれ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:36:11.72 ID:MFXggV+B.net
>>708
綺麗なジョイントあるんだから、シルバーが嫌なら塗るだけなのに。
まあイレクターで頑張って

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:41:45.83 ID:0hf3zooR.net
https://i.imgur.com/NrQ8F2Q.jpg
こんな椅子マジであんの?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:41:53.12 ID:9NGV0kYM.net
>>709
3枚目は倒れるということですかね?

>>711
確かにキレイなジョイントありますね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:44:23.38 ID:/ylAaOVK.net
>>712
有名ですよって、まあ一部界隈で、ですけど

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:45:22.78 ID:Tlw4N1bY.net
>>712
どうやって座るん?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:47:43.08 ID:3LgkuxaM.net
>>712
起き上がるときモニターに顔面ぶつけそうw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:47:48.38 ID:/ylAaOVK.net
https://i.imgur.com/zdkPowO.jpg

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:48:21.38 ID:/ylAaOVK.net
>>715
鋭い

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:53:09.69 ID:cVCL39SQ.net
>>713
倒れるっていうのは重心が外にry

座る時と降りる時
ラックはどうするん?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:55:45.42 ID:9NGV0kYM.net
>>719
自分はその椅子使わないですよw
普通のオフィスチェアです

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:06:41.80 ID:Pt2Q9n9l.net
>>713
倒れるでしょうね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:09:28.66 ID:9NGV0kYM.net
>>721
L字じゃなくコの字にした方が良さそうですね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:10:52.89 ID:ev5Q2qJS.net
>>704
なるほどね

>>705
具体的なサイズが分からないけどL字の脚が椅子の前にくるのは邪魔じゃない?
モニターアームを畳むとき押しながら重心がL字の角に動くので倒れやすそう

脚は反対に広げて15kgを支えられるウェイトを乗せてスタンドを支えた方が良さそう

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:22:52.33 ID:/ylAaOVK.net
コの字はもっと邪魔よ、
だから、このスタンド、コの字からL型に改良されたんだもん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:44:35.46 ID:9NGV0kYM.net
>>723
デスクトップPCを重しにするとかですかね

>>724
あまり変わらなくないですか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:49:10.50 ID:/ylAaOVK.net
想像力と感じ方だから、
まあ頑張って

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:57:46.00 ID:Pt2Q9n9l.net
>>722
椅子の前に足が来るのは不味いんじゃない?
コの字にして後ろからハグする感じでモニター設置した方が良い気がする
起き上がる時はモニター跳ね上げるだけで済むし

728 :658:2021/06/25(金) 01:08:15.25 ID:e7ZhzZlm.net
今日たまたまみたら
また書き込みがあったので
窓の外にシートやすだれなどがかけられるかどうか
改めて確認してみました
窓のすぐ上にひさしがありフックとかつけられるスペースはなかったですが
窓のサッシに取り付けられるすだれかけフックが売ってたので
これを使ってすだれなどをかけることは可能なようでした
しかし、補強してそうなりにくくすることは可能なようですが
留守の間に強風などで外にかけたものが落ちる可能性などを懸念して
やはり窓に遮熱フィルムを張る案のほうが無難なようです
ただ、大きさの割に値段が高かったりするのが悩みで、
自分が見つけた中で安くて効果がありそうなのはこれでした
https://www.window-film.co.jp/eshopdo/phone/vidsunshield.html

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 01:14:31.88 ID:MciLnUZu.net
ひさしの裏に両面テープで貼れば?
両面テープは付属のやつだけでなく、用途によって変えてね?
持ち家ならビスが使えるだろうし

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 01:19:05.59 ID:MciLnUZu.net
脱落防止は、どこか外れない部品を見つけて、そことシートのハトメを頑丈な紐か何かで連結するの、外れても隣家に飛んで行かないように。
シートの接続部品も金属は避けてプラ製で揃えて、接続方式もカラビナみたいな方法で一部分でも飛んでいくのをおさえる方向で。
台風とかは事前に取り外して備えておく。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 01:20:54.18 ID:MciLnUZu.net
フィルムはお勧めしないよ。
それで十分な効果があるなら、シェードのシェアが減ってるはずだから。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 03:40:10.04 ID:ZUew3gIm.net
>>717
楽そうだけどデブになりそう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 10:27:44.58 ID:ui47L0/B.net
レーザー墨出し器とかレーザーレベルって呼ばれる商品使ってる人に質問です
あれって水平に照射されたレーザーの高さを変えるには、本体の高さを変えるしかないの?

部屋の天井や床と壁の接した線にレーザーあてて傾きを測りたいんだけど、
そういう使い方はできないのかな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 10:29:43.62 ID:XA3+KIfK.net
倒れやすさは
底面に対しての高さと重心位置の関係考えれば.. 強度無視してだけど
倒れ難くするには
@脚のそれぞれの位置を広げる
A高さを低くする
B重心を低くする
C外力を少なくする

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 12:28:57.60 ID:uUm4q5mf.net
>>733
そう
機械の高さで水平に光が出る
ラインの高さを変えたければエレベーター三脚を使うけど普通はあまりそう言う使い方はしない
床や天井の高さを見るのなら適当な位置に置いてスケールでラインからの高さを測る
例えば右の角が4.5、左の角は4.8とかって感じて測って計算したらいくら狂ってるか分かる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 12:35:08.63 ID:j28VAExr.net
>>735
建築業で普通に色んな業者がエレベーター三脚使いまくりだわ

737 :704:2021/06/25(金) 12:42:08.38 ID:TAb7cHMg.net
>>727
フットレストのようなものとしてつかえないですかねw
そもそもキャスターあるので移動させられますし個人的にはそこまで気にならないです

https://i.imgur.com/6AOPbFF.jpg
元の画像はノートPCを取り付ける想定ですが
画像のように転倒防止にデスクトップPCをカウンターウェイトにしようと思います

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 12:59:38.81 ID:j28VAExr.net
>>737
キャスター付いてるって言ったって寝た姿勢の時どうやって移動すんの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:23:30.34 ID:TAb7cHMg.net
>>738
一旦上体を起こしてから移動するしか無いと思います

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 15:18:27.60 ID:pPaR2rML.net
>>739
一旦起こす時に足邪魔じゃね?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 16:15:22.43 ID:TAb7cHMg.net
>>740
足ってスタンドのことですよね?
そもそも足が邪魔というのがあまりわからないですw
足が邪魔にならないところまでアームを伸ばせば良くないですか?

このスタンド?を作りたい理由は
オフィスチェア
リクライニングチェア
ベッド
ソファ
スタンディング

どのような体勢、場所でも使えることが第一なので
とりあえず倒れてこなければそれでいいって感じですw

といか何度もすみません
とりあえず作ってみます

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 16:43:29.43 ID:WaCT6UpY.net
wでナチュラルに煽ってるのw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 17:02:15.64 ID:SjnTvHgd.net
>>741
>足が邪魔にならないところまでアームを伸ばせば良くないですか?

その時の重心位置どこになるかな?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 17:07:21.32 ID:k1qjCxKX.net
もうほっときなさい
この人たぶん自分で体験しないと理解できないよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 17:29:55.81 ID:ui47L0/B.net
>>735
やはりそうですか

昔撮影スタジオでバイトしてた時、大道具さんがセットの水平垂直出すのに
自由にレーザー光の高さを変えて任意の場所にあててたように記憶してたんですが

記憶違いだったようですね、産休です

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 17:51:37.16 ID:EMdr09l/.net
水平じゃないただの直線レーザーもあるだろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:15:08.52 ID:TAb7cHMg.net
>>743
だからこそ>>737ですね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:20:06.39 ID:zHcAKsXo.net
イレクターが圧倒的にセンスがないw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:41:26.82 ID:TAb7cHMg.net
>>748
単管一択ですか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 19:03:59.18 ID:3GdLQwFV.net
>>745
そんなのがあったとしたら壁に対して直角に照射しないとライン斜めになるね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:12:21.97 ID:j28VAExr.net
>>741
だからL型の足を結んだ辺をモニターが超えると倒れるんだってば

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:20:48.34 ID:TAb7cHMg.net
>>751
>>737のように重しを置けばどうですか?
青色はデスクトップPCです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:39:18.29 ID:1qqfC1cM.net
単独で自立が怪しいバランスだとPCのパーツ交換とか掃除のたびに面倒くさくね?
まあイレクターとかいくらでも使いまわし効くしまず組んでペットボトルでもくくりつけて実験してみれば

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:44:03.34 ID:vI5PXVqL.net
つーか支点付近にパソコン程度の重さのもの置いたところでバランス取れてなけりゃテコの原理で簡単にコケる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:45:08.80 ID:i2KiJ9zP.net
バカにインターネッツを与えるな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:45:29.11 ID:j28VAExr.net
>>752
支柱寄り中に入ってる重石は期待通りにはいかないかもね
計算してないけどモニターの3倍位の重さを置けば大丈夫かも知れん
支柱を挟んだモニターの逆サイドに同じくらいの重石付けたりが良い気もする

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:58:44.90 ID:MciLnUZu.net
>>755
辛辣で草

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 21:15:01.99 ID:Z0RRuFyj.net
>>752
重心にいくら重いものを置いても効果はありません
重心位置を計算してモニターに対するカウンターウェイトとなる場所に
置くように設計すれば効果が期待できると思います

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 21:36:27.93 ID:TAb7cHMg.net
いろいろとお騒がせしました
重量のことも考えて単管パイプで作ってみます
完成したら報告しますのでまたアドバイスよろしくおねがいします

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 22:09:57.43 ID:SjnTvHgd.net
>>759
いらんいらん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 22:45:48.75 ID:/t0LCgyx.net
>>759
楽しみにしています!

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 22:49:22.46 ID:MciLnUZu.net
>>761
どこの世界からここへ迷い込んだんだ…、そんなノリのやつ見たことないぞ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:03:43.18 ID:GkQjOd52.net
いんらんいんらん

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 04:11:36.90 ID:ym0TBhRE.net
重さが欲しいならパイプの中に砂をつめればよかろう

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 06:57:55.45 ID:CxzeKca1.net
窓を壁にするのはいくらかかります?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 07:18:13.67 ID:BucX3NqH.net
パイプ内に銅を鋳込めばいいじゃないか
鋳造をしよう

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 08:27:15.26 ID:XQekU7Bf.net
防腐処理済みSPF(なんとも言えない色のやつ、緑?)の上から水性の防水塗料(白)を塗るつもりなんですが、無加工のSPFの方がいいですか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 14:56:28.99 ID:K4kjQh9T.net
釘打ちしたローテーブルの脚が左右にグラグラ揺れるのですが、なんか対策ありますかね?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 15:30:06.05 ID:x0uY/zJS.net
長い方を削る

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 15:30:06.62 ID:zFFeDAM8.net
構造でどうにかする

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:21:06.20 ID:9YUsGd3+.net
>>768
実際に見てないから断言ときないけれど釘は緩むから良くない
ビスで止めるのはむり?
接着剤を併用すれば更に丈夫になる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:35:04.65 ID:KwEegbUH.net
>>767
防腐処理材は中まで薬液を浸透させてるから自分で防水塗料塗っても同じ防腐性能は得られない
ワクチンとマスクみたいなもん

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:42:11.87 ID:XQekU7Bf.net
>>772
ありがとう、防腐処理済みに塗料塗りました
どれくらい持つだろうか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:43:27.66 ID:hZ/6Ulbv.net
既設の集合住宅の天井裏にΦ16のCD管を通しています。通線に向けて呼び線を入れておこうと思うのですが、何がいいでしょう?
壁穴から壁穴への管長は最大10mくらい。途中、手が入る1〜2ヶ所にカップリングによる継ぎ目があります。
通すのはCAT6A単線UTPのLANケーブル1本です。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 19:19:42.42 ID:hZ/6Ulbv.net
ちなみに、芯線入り製品 (近所のホームセンターにはありませんでした) はカタログ上
. 未来工業はパイロットワイヤー 芯線径Φ1.0mm (被覆つきワイヤー?)
. 古河電工ポリエステル (径不明)
となっていました。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 19:44:49.37 ID:8W9H0td5.net
アース線1本だけ入れとけ
使うときにアース線に電線くっつけて引っ張って中身入れ替えりゃいい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 20:35:36.02 ID:gGTnCowH.net
通す線が決まっているのに何で最初から入れないの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:16:38.34 ID:neHqPjZV.net
>>774
タコ糸にティッシュでも結びつけて入り口に突っ込んだら出口から掃除機で吸い込めばタコ糸通せるよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 23:21:22.32 ID:e2fVZOcC.net
>>778
自分もそれやったw
荷造り用の白い安物ロープで30メートルくらいあったけど余裕だった

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 23:21:56.66 ID:e2fVZOcC.net
>>778
自分はティッシュじゃなくて小さいコンビニ袋だったわ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 23:28:20.24 ID:0rCJg5cg.net
>>778
まじか!すげえ!

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 00:14:43.66 ID:ykmNwaQ/.net
>>778
うーんこれはためになった、知らんかった

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 00:19:34.19 ID:FErVCWC2.net
>>778
特に予定はないけどタコ糸通してみたわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 00:44:55.11 ID:dMyLyaGC.net
>>778
おもしろそう
動画撮ってwww

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 01:26:10.96 ID:cWzHnwL4.net
今日もダボ継やってずれた
明日もやる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 01:53:44.15 ID:gl20YKuL.net
ダボ原因の目違いなら、ダボ使わずボンドだけでずれないようにしっかりクランプ(厚み方向にも)するのがよいと思うよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 08:27:43.83 ID:cWzHnwL4.net
>>786
板がまっ平の場合はそれやるけど、沿ってる時はイモ継ぎは使えない。俺はたいがいワンバイ材使うこと多いが、反りがないものは無いので、ある程度長いものを継ぐときは、ソリを是正する技が居るんだよ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 08:34:06.11 ID:cWzHnwL4.net
https://i.imgur.com/s1pGXzj.jpg

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:45:30.98 ID:ykmNwaQ/.net
ビバホーム木材の質悪いな…
いや、ジョイフル本田とカインズに、比べたて

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 13:03:04.03 ID:dMyLyaGC.net
ユニディもやばい

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:19:35.20 ID:4G1WCQXi.net
>>776
>>778
レスありがとうございます。アース線タコ糸参考にさせていただきます。

>>777
> 通す線が決まっているのに何で最初から入れないの?
一番コスト掛かりそうなLAN線とモジュラージャックは成功のメドが立ってから買おうと思いまして。
(失敗したら開かずの配管に)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:33:19.60 ID:m2Ki6VVU.net
管設置と同時に通しておくのが成功のメドとしては最強なんだからそこはケチっても意味ないやろ
まあ単純に線引っ張る作業を一度やってみたいという欲望は否定せんけどな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:49:39.45 ID:wGk+H3xF.net
アンテナ分配工事なんかの壁の中を通すのも面白いですよね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 18:38:44.17 ID:8uGlnV7I.net
>>789
うちの近所ではジョイフルが一番酷い
母体が材木屋とはとても思えないわ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:14:56.93 ID:L7rMysZJ.net
古い家で浴室ドア枠と窓枠が木製なのですが塗ったペンキが剥げてきました
きれいにした後、樹脂板(アクリル板など)で覆うのって大丈夫でしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:58:16.15 ID:6WYvvILA.net
VIPで頭悪い知識ひけらかしてたDIYおじさんの住所が特定されたらしい
ここに出入りしてたりする?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 21:00:54.73 ID:FErVCWC2.net
知らん
知りたくもない

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 21:07:18.36 ID:LkqgIdw/.net
変なおじさんは結構いる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 21:11:10.79 ID:6WYvvILA.net
富山県富山市らしい

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 22:34:51.80 ID:j6cAYZ4v.net
>>795
板で覆っちゃうとその後カビても腐っても見えなくなるから
自分だったら防水性の高い塗料で塗り直すかなあ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 22:35:26.00 ID:j6cAYZ4v.net
防水・防カビ性の高い塗料

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:26:09.59 ID:L7rMysZJ.net
>>800>>801
ありがとう
数年毎の塗り直しが嫌で板+周りをシーリングと思ったのですがやはりイレギュラーなのですね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 09:57:17.19 ID:UzHMXTtT.net
膜つきグロメットみたいなもので、キャップで取り外し出来るようなものってありますか?
倒してもこぼしたくないけど、中に気軽に点滴したい時があるので

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 09:59:24.82 ID:UzHMXTtT.net
キャップがついていて簡単に取り外して内部に点滴できるようなもの ですね。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:51:42.14 ID:PSe4YDAg.net
>>641
窓にPCファン6個付けて上側排気、下側吸気でやってたけど
全然涼しくならない、吸気をダクトで部屋の奥に伸ばしても全然涼しくならない
入り口ドア開けっ放しにするだけであっという間に涼しくなった、どういう事?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:09:26.37 ID:rac4RqaB.net
pcファンはpcケース程度換気をする物だから単純に能力不足じゃね
あと、屋外吸気温度と廊下の温度とか
排気を吸い込むショートサーキットとか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:23:26.33 ID:k0JhwvAa.net
>>805
温度が低いところから吸気しないと涼しくはならない。
外の方が涼しければ効果が期待できるが。
室外の空気を入口ドアの下からでも吸気するようにすれば涼しくなるだろう。
それと普通の室内用換気扇に比べればPCファンの能力は風量の点でおもちゃみたいなものだよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:23:36.79 ID:XKLeO71A.net
>>805
割りばしで叩いても無事だったのにバットで殴ったら死んだ、どういう事?

みたいな文章

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:44:03.42 ID:3EtL2e3Q.net
釣りだからスルーしとけよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:50:35.01 ID:xMTz/s8h.net
グロメットにカッターでちょっと切れ目を付けて
切れ目にスポイトか注射針を刺して点滴すればいい
それくらいなら倒れても溢れない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:05:03.69 ID:UzHMXTtT.net
>>810
ありがとうございます。
今そんなかんじなんですが、開けておきたいときと閉じておきたいときがあるんですよね。
換気量として違いは気休め程度かも知れませんが。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 13:03:43.49 ID:AV1p3711.net
吸気ダクト伸ばしたっていうけど
PCファン程度で排気したとして
ホントに負圧による吸気が生じてるのか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 13:25:28.44 ID:BPsu2Dox.net
ペットボトルの底を切って飲み口側を部屋に向けてぶっ刺しまくったら涼しいってエコクーラーがあったな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 13:29:32.44 ID:P6KaUE33.net
車でやってる人いるけど、部屋だと50個ぐらい付けんとアカンやろなw
https://www.youtube.com/watch?v=PKC_kqPBx5w

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 13:33:59.41 ID:LU6kKn5l.net
>>811
最初からスポイト付き蓋の瓶使った方が楽そうな気が

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 13:45:50.03 ID:O3+gASnw.net
>>805
PCケースなんて容積数十リットルしかないじゃん
部屋はその数千倍の容量だから想定している換気能力が違いすぎる
おとなしくサーキュレータ買った方がいいよ
値段も大して変わらない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:14:40.28 ID:RNDIeY2W.net
でこぼこしたコンクリートの上にすのこ敷こうと思うんだけど
閉鎖空間でもコンクリート塗りなおしても大丈夫なもんなの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:19:54.53 ID:rac4RqaB.net
なんでいけないと思ったの?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:30:28.69 ID:RNDIeY2W.net
塗装と同じで換気が必要かなと思ったもんで

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:40:13.36 ID:XKLeO71A.net
換気は必要でしょ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:07:25.63 ID:RNDIeY2W.net
>>820
どれぐらいの換気が必要ですかね?
やろうとしている場所はパイプファンが一つしかないです
コンクリ打って2,3日立ち入らなければ大丈夫ですかね?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:39:27.95 ID:OXi/zzuR.net
>>817
コンクリートはガスとか出さないから大丈夫
換気も必要なくてむしろ固まるまで乾かしちゃいけないから換気されない方が良いかもw
補修bナ上塗りするのbネら専用のプレャ~ックスモルタャ汲使わないと滑р黷驍
血さが5センチとか取れるのなら良いけれどそうでないのなら薄塗り用の専用のやつじゃないと無理
既存のコンクリート面をきれいに掃除して打ち継ぎ処理剤を塗ってから施工する

823 :727:2021/06/28(月) 18:43:27.91 ID:vvbmgINj.net
何日か前に書き込んだ者です
窓の遮熱フィルムを使って暑さをしのぐのは
やはり予算的に無理なのと、評判自体もよろしくないので
出された意見を取り入れてすだれやシートを外に張る方法にしました
西側にある110cm×170cmくらいの2枚窓は
ホームセンターにちょうどいいサイズのすだれがあったのでそれをかけて、
南側にある120cm×260cmくらいの4枚窓は
180cm四方のシェードスクリーンをかけました
残る隙間はちょうどよいサイズのすだれをもう一枚かける予定ですが
シェードスクリーンが遮光率85%なうえに
内側にすでにレースの遮光カーテンを張っているので
うす暗く感じています
張るつもりではありますが

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:20:32.75 ID:pabddrlj.net
で?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:22:37.08 ID:3EtL2e3Q.net
遮光だから当然暗くなる 灯かりが必要なら照明するしかない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:50:42.70 ID:rQh6xMjo.net
三乾王などの浴室乾燥暖房器などの壁付けスイッチってどこに取り付けるのが基本でしょうか?
浴室内は水がかかるからダメとかありますか?
やっぱり浴室出たドアの隣とかですかね??

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:55:43.71 ID:9PVmuoff.net
>>826
浴室照明スイッチの横か上にでもつけろよ
つかそんな事も聞かなきゃ決め切れないような奴がDIYで付けちゃ駄目だろ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 20:52:37.23 ID:vrK2vVzG.net
自殺願望か?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 20:55:16.23 ID:rQh6xMjo.net
>>827何でそんなカリカリしてるのかわからんがカルシウム不足かなんかなん?
あと少しはスレタイ見ようよ

スイッチの場所決めは大事
変な所付けたら使いづらいし
ザルなDIYはしたくないんで

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:15:48.40 ID:QZcGWXdj.net
エアコンみたいに赤外線のリモコンになってるのもあるよね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:20:10.73 ID:3T3fCDBY.net
いやいやいやwww
自分で決められないならDIYやる資格ねえだろw
人に手取り足取り教えてもらってそれでDIYer騙るとか悪い冗談にも程がある
中国人よりおこがましい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:50:16.85 ID:pabddrlj.net
スレタイに馬鹿とかアホって言葉は入ってないようだが

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:07:34.39 ID:BPsu2Dox.net
次スレのスレタイはこれで行こう
[DIY]スレッドをたてるまでもないバカな質問@DIY板★

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:12:14.20 ID:9PVmuoff.net
>>829
電工持ってりゃバカでもわかる事を聞いてんだよお前は
電工持ってないのにやっちゃ行けないDIYをしようとしてんだよお前は
スイッチの場所アドバイス貰ったところでどうせ施工出来ないよお前は

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:24:14.52 ID:rQh6xMjo.net
ああそういうことね
別に相方やってもらうから問題ない
次やるとき相方にスイッチどこの場所がいいか決めといてっていわれたから、考えてただけ
自分はやらないよ
全部自分がこーしたいあーしたい要求してるだけだからね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:25:52.82 ID:xMTz/s8h.net
じゃあDIYじゃないね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:32:43.38 ID:rac4RqaB.net
パートナーの男性

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:32:52.01 ID:9PVmuoff.net
ザルなDIYはしたくないんでキリってなんだったのwwwwww
つか相方もポンコツかよw
黙って浴室照明のスイッチの上にしとけ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:35:52.38 ID:JUVQ2YZn.net
相方()が居るならこんなとこで他人に聞かないで相方()と相談すべきだと思う

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:36:30.51 ID:j/NJoAEB.net
丸ノコを買いました。
You Tube見てたら、丸ノコ用定規や丸ノコスライド台などがあって、定規とか作るなら、最初からスライド台を作ったほうが奇麗に切れるかなぁと思いまして。
丸ノコ詳しい方いたら、最初は定規を作ったほうがいいとか、最初からスライド台作ってもいいよってのを教えて頂きたいです。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:40:04.34 ID:JUVQ2YZn.net
>>840
スライド台の部材を何で作るかによるんじゃない?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:45:14.87 ID:j/NJoAEB.net
>>841
一応、You Tubeで見てると、スライド台の丸ノコを乗せる部分はアルミフレームで、他は木材だったので、材料費的にも恐らく5千円以内で済むのかなと思います。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:47:36.38 ID:JUVQ2YZn.net
>>842
そのアルミと木材を自分で切り出すんなら定規からが良いんじゃない?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:47:53.04 ID:/TJEoXvM.net
自分が素人だからか自分で作った丸ノコガイドが一番使いやすいと思うわ
専用の定規って切れる場所で当てれないから

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:48:53.42 ID:j/NJoAEB.net
>>843
なるほど、確かにそうですね。
一応近所のホームセンターが、そこで買った材木は無料でカットサービスしてるので、スライド台の図面ひいて、その通りにカットしてもらおうとは思っていました。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:50:54.44 ID:j/NJoAEB.net
>>844
自分も最初、市販の丸ノコ定規買おうとしたんですが、DIYのYou Tube見てると、切れる場所の問題で自作するのが絶対いいって聞いて、とりあえず定規自作しようと思いました。
しかしながら、色色丸ノコの動画見てると、スライド台というものを知って、スライド台作れば奇麗に真っ直ぐ切れるなら、最初からスライド台作った方がいいのかな〜と思いました。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:51:19.81 ID:7YXKy4a7.net
オフィスチェアを自宅で使っていますがアルミ部分がよく腐食します
足の汗や皮脂が原因だと思うので以降はスリッパを履いてなるだけ接触しないようにしています

背もたれ部分にもアルミ部分があり、そこには触れないだろうというところも、腐食しているような部分があります

汗や皮脂以外にも腐食する原因はありますか?

何度かピカールで磨きましたが形状複雑だしなかなか大変でした
何か器具などあるのでしょうか?
インパクトドライバとペン型電動ドライバしか持っていません

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:52:40.49 ID:JUVQ2YZn.net
>>846
良ければそのYouTube貼ってみて?

どっちか一つってんじゃなくどっちも持ってて損は無いと思うよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:59:04.74 ID:UzHMXTtT.net
腐食はしてないと思う

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 23:02:07.20 ID:j/NJoAEB.net
>>848
なるほど!確かにどっち持つてても損はないですね!
定規の動画は、mottoさんって言う人のチャンネルで、スライド台は色んな人が動画出してて、だいたい似た作りのスライド台でした。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 23:03:57.87 ID:JUVQ2YZn.net
>>847
ピカールってあまり研磨力は無いよね?
2000番でペーパーあてた後リューターにバフ付けて青棒白棒で磨くとか?
んで、磨いた後クリアふいたら?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 00:04:11.51 ID:ka1EWEGY.net
>>851
10万超えた椅子にヤスリとかはなんかこわいんですよね
ピカールが弱いので取り切れてないないんですかね
>>849
一応腐食の写真みたら同じでした
足汗すごくて足乗せてたのでひどかったです

触ってない部分も腐食したようになってるのは気になりますが

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 00:07:19.23 ID:KUDGPWNP.net
ウッディここ見てる?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 00:23:06.40 ID:jWZixyI3.net
>>852 多くのアルミ製品は腐食予防にアルマイト処理してある
アルマイトは表面のごく薄い部分です 薄いから剥げ易いです
で、研磨剤で磨くことはアルマイト部分も削り取ってしまいます
当然腐食しやすくなります
防ぐには腐食部分を磨き上げた後酸や空気に触れないよう
アルマイト処理をすれば良いのですがママなりませんね
で、替わりに塗装をすれば良いと思います
アルミの質感を残したければクリヤ塗装が良いと思います

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 00:45:50.29 ID:zth8RDAf.net
つうか、汗で普通に腐食だろ、汗は塩水だから金属にはキツい
あとは電食か、アルミは鉄より弱い方だからサビるのも当然だ
磨くのは形状にもよるけど(引っかからないのが前提)最近よく売ってる
ヘッドが往復運動する電動掃除ブラシでいいんじゃね?あれは確かオプションで
スポンジの硬いのあったでしょ、クレンザー付けてあの辺でこすれば綺麗になるような
形状が複雑なら、真鍮ブラシって言いたい所だが、真鍮ブラシの電動掃除ブラシはないな
まぁアルミの表面がサビるのも味だと思うか、塗装するかの2択だなぁ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 01:00:36.92 ID:kY/z9R4T.net
アルミは研磨してしまうとアルマイト層が無くなるのでそのままにしておくとまたすぐに腐食する。
クリアーかシルバー塗装でもして保護膜作らないと駄目。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 01:05:29.90 ID:+mr0hUf0.net
>>834
二種持ってるけど何でもかんでも分かるみたいな話はどうかと思う
ネットで持ってれば分かりますよねとか常識ですよねとか
それ実務経験ないと分かるかいなって話が多すぎる
簡単に簡単に正しいかどうかなんて言えない
むしろ持ってると内線規程に準じてるかどうかが気になる
ただケーブルとコードを間違えてたりLとNの意味がわからないなら流石にDIYは危険だと思う

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 01:22:25.96 ID:ka1EWEGY.net
>>854
一応メーカーのHPみたら腐食したらなんらかの研磨剤で磨いて下さいと書いてあったのでピカールを使いました
>>855
錆びるというか曇って何かついてる感じになります(タオルや爪でこすっても盛り上がりとかはない)
>>856
クリアーってスプレーのやつですか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 01:24:00.02 ID:ka1EWEGY.net
ちなみにこう書いてありました
https://www.osas-shop.com/smp/list.php?type=class&scat=254255

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 02:57:52.01 ID:zth8RDAf.net
いや2種持ってない奴がVVFとか触るの基本NGだし
そもそも犯罪幇助になりかねんから、普通は冷たくするのが当然だろ
実務ないなら2種持ってても結局は自分で考えろって事になるし
そういえば浴室暖房、後付したら電線の引きまわしを考えないといけないのか
まぁリモコン専用にすりゃいいっちゃいいけど、ドア脇の入り口まで線を後付は難しいな
ブレーカーから直結でもいいっちゃいいけど、スイッチ切るのにブレーカーか・・・

>>858
まぁそのくらいなら気にしないのがいいかもしれない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 04:02:15.63 ID:p7npeJmP.net
そういう話ではないな
電工をもっているからこそ>834の言う電工もってりゃ知ってるなんてのが出鱈目だってのはわかるし
そんな出鱈目を言うのはおかしいと指摘する>857も当然の話
間違ったことをしようとするのが居たら冷たくするのが当然なんてのはお前の勝手な持論であって
それはしてはいけませんよと優しく説くのもなんら間違っていない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 07:38:50.74 ID:pUaK41Ah.net
質問者に答えてやらんでぐちぐちぐちぐちと学級員長気取りのオナニー野郎が居るなw
電工持ってて内線規定って物知ってたら付けて良い場所ダメな場所は必然的に限られてくるの分かるんだよ
持ってて分からん出鱈目だって言う奴は余計に酷い
そんな奴は危ないから工事すんな拾った他人の免状持ってるってのと一緒だわw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 08:38:35.33 ID:p7npeJmP.net
>電工持ってりゃバカでもわかる事

>電工持ってて内線規定って物知ってたら
に変わってるだろ

自分の都合のいいように前提を変える
こういう出鱈目やロウは自分の非は絶対に認めない
嘘をつくことを悪いとも思ってない
こんな奴が他人の質問に答えてやってるんだから俺が正しいとか思ってんだから
ホントどうしようもない
国家資格者が工事するのを俺が気に入らないから工事すんなとかアホの主張をはじめたし
アホは他人にアドバイスなんて迷惑だからすんなよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:05:41.39 ID:zCS4MSR3.net
長さが合わないので、植物プランターの受け皿を自作したいのですが、角形雨樋のような形の何か適当なプラスチックとか塩ビ整の材料をご存知でしたら教えてください。
底面幅190mmくらい、側面高さ30mmくらいで長手方向を切断してサイズ調整したいです。切断した箇所の壁は材質に合わせて接着なりの方法で作りたいと思います。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:13:49.62 ID:iUlkfqE2.net
>>864
長いプランターを切り詰めるのはだめなの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:26:08.66 ID:zCS4MSR3.net
もっと長いのが欲しいのです。
ポリプロピレンの接着も辛いものがあるので…

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:44:58.83 ID:jWZixyI3.net
>>864 
>長さが合わない
と書きながら肝心の長さを書かないのはマヌケと思われても仕方がない
ホムセンや100均へ出向いて希望に沿うようなもの見つければ?
ニコイチ接着でよいなら該当するような物見つかるでしょ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 10:05:54.94 ID:0JfOR04m.net
http://imepic.jp/u07zLKyX

塀の漆喰が剥がれとるでーって近所の工務店の親父が言うて来て、見積もり貰ったら税抜き25万でした。
足場代も4万計上されてたけど必要なの?

ワンチャン自分で出来ないですか?時間はあります。
写真の部分を一箇所としたら同じのが280箇所ありました。

DIYが可能なら手順等教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 10:35:23.16 ID:Zn2lbJoO.net
>>863
お前電工持ってんの?電工持ってたら内線規定に準ずるって基礎の基礎だろwwww
知らないなら知らないでいいから黙ってろよwwww
情けない事を正論の様に言ってるだけだよお前w

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 10:40:30.15 ID:iUlkfqE2.net
w多いと頭悪そうってホントなんだな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 10:45:17.98 ID:Zn2lbJoO.net
>>870
ぷーくすくすw

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:20:41.94 ID:GHWF1E6c.net
>>868
足場は要るね
無しで脚立に乗って作業もできるけれど遅くなるからその分左官屋の費用が嵩む
4万円なら組み立て半日、解体半日くらいだから妥当な値段
漆喰は難しいからDIYではどうだろうね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:22:57.52 ID:NCslcAvK.net
充電式インパクトドライバーの充電は外して保管するのがいいのですか?それともつけたままで保管してもいい?皆さんどーしてますか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:24:52.49 ID:zChbExDy.net
>>860
後付けじゃないよ
新規のユニットバスで組み立て中で、あとは片方の天井つけるだけ(浴室暖房本体設置済みで残りのスイッチ線がどこでも設置可能な状態)

ただ説明書には浴室内設置ダメとも書いてない
照明の隣がいいとかいってるが、個人的には浴室内のほうが便利な気がするし、(洗濯した時すぐ押せる)追いだきのスイッチも浴室内にあるわけだし・・どうなのかな〜って

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:28:18.12 ID:FkvrCosK.net
>>872
足場いるんですか?
物差し置いてる場所が168cmの自分のアゴぐらいの高さなんですけど。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:52:21.70 ID:iUlkfqE2.net
>>874
防水のなら浴室内でいいんじゃね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:53:53.33 ID:80roYBmM.net
消したい時に浴室まで入るのめんどくさそう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:02:46.41 ID:zChbExDy.net
確かに消すときアチアチの中に入るのは大変
・・
すみませんなんかモヤモヤと考えすぎてました
普通に外に照明スイッチの近くなどに付けます!
ありがとうございました!

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:13:17.03 ID:w54IqtJq.net
>>868
めっちゃ金持ちの塀じゃんw
漆喰が剥がれてるのって瓦の凹み部分だけでしょ?
見た目以外に何か不具合があるんでしょうか。

写真見ると職人なら足場は欲しがるかもね。手前の石が作業に邪魔だから。
この場合は高さ関係ないと思う。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:37:39.30 ID:kY/z9R4T.net
>>873
> 充電は外して保管・・・・・
みんなにわかるような日本語文章書いて

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:38:56.53 ID:0JfOR04m.net
>>879
高さは関係ないんですね。
残っている漆喰を剥がして土を剥き出しにしてホームセンターで売ってる様な漆喰を塗るのではダメですか?

親父が言うには塀だけで1200万かけたと言っていました。
プラス門柱には四国の青石を使って両サイドで400万。

アホですな。次の代の事何も考えてない。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:48:44.58 ID:+mr0hUf0.net
>>860
冷たくせずにそれを指摘しろよ 性格悪すぎ
どっちかと言うと利権守りたいだけのポジショントークに見える
本当はできる工事まで違法ですと嘘付いてるじゃん
100Vをなめてると死ぬからそれは予め言っておくべきってのは同意

>>862
電工とるのに内線規定まで買ってる人はほぼ皆無
というか俺も持ってない
それがなくても9割以上取れる試験だった

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:55:31.32 ID:+mr0hUf0.net
あと、気になったから浴室内についてググったら例外もあるのな

内線規定 3202-2 コンセントの施設 
F浴室にはコンセントを施説しないこと。

但し洋風の浴室において次の各号により施設可能
a.高感度高速型漏電遮断器(定格感度電流15m以下)又は絶縁変圧器(定格容量3kva以下)で保護された回路に接続する事。
b.浴室に換気扇又は換気口を設けてある事。
c.コンセントの取り付け位置は床下80cm以上とし、なおかつ浴槽から出来るだけ離す事。


どうでもいいが、海外(北米)だとトイレへのコンセントが不可(ウォシュレット使えない)とかもあったりして
実際、どこまで安全なのか気になる時はある

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 14:14:22.87 ID:naOTDKKt.net
ビバホームの板を削る職人、態度はあまりよくないな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 14:31:03.42 ID:w54IqtJq.net
>>881
ホムセンの漆喰はシックイモドキもあるから、本物買わないと防水がダメだとおもうよ。

下地を出せばほんとの漆喰塗れば良いと思う。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 15:21:38.92 ID:80roYBmM.net
2種って取ってからがスタートの無いとダメレベルの免許だからなぁ
取ったからOK!出来ます!では無くて、ちゃんと修行して法律(内線規定?)勉強して守ってやってね!って事っしょ?
免許持ってるから大丈夫!って意見も分かるんだけど、後期高齢者のジジババが高速逆走やコンビニアタックしてるレベルの怖さがある。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 16:19:43.61 ID:0JfOR04m.net
>>885
モドキもあるんですね。
左官技術が必要ですよね。高校が食物科でホールのケーキに生クリームは何度も塗った事あります。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 16:23:16.54 ID:qPweNPq9.net
内線規定は法律じゃない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 16:58:02.68 ID:zCS4MSR3.net
>>887
何気に左官うまそう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 18:15:17.14 ID:6wRqsDFV.net
電工論争は他でやれやボケども

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 18:56:59.42 ID:p7npeJmP.net
電工の話ではないよ
本筋は他人に嘘出鱈目を平気で言うバカが
アドバイスする側に居座っているから消えろよって言う
ここでアドバイスしている人たち全体にかかわる話だ
嘘をつく奴が居たらそれは嘘だと指摘する
極々当たり前の話だろう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 18:58:56.84 ID:GHWF1E6c.net
>>875
手が届くのと作業が出来るのとは違う
アゴくらいの高さだとしても作業をするには不自然な姿勢になる
胸の高さくらいにしないときれいな作業はできない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 19:52:47.20 ID:XZauL9wV.net
>>891
嘘出鱈目ってどのレスの事なんだろ?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 19:56:06.22 ID:JNPUiwgT.net
>>889
生クリームみたいに粘り無いから左官は別次元だと思う

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:09:29.64 ID:oxZBGUMu.net
漆喰の修繕やった時は自分よりケーキとか作ってる奥さんのが上手かった

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:28:37.04 ID:iUlkfqE2.net
姪にプラモの塗装やらせたらめっちゃうまかった
ネイル自分で塗ってるからだって

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:32:22.31 ID:FkvrCosK.net
>>892
そうなんですね。それにしても脚立でカニ歩きで出来そうな気もするけど。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:42:18.83 ID:naOTDKKt.net
>>890
ビバホームの糞職人に喧嘩売られたような態度取られてムカついてんの?
あれは本当に酷いよな

俺もあそこでバイトしようかな
客に接客なんかしなくていいし、タメ口だろうが胸ぐら掴もうが何でもアリでokっぽいし

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:48:28.48 ID:naOTDKKt.net
2店舗でおっさん2人に喧嘩売られた
イライラが消えない

引っ越し屋と同じで筋肉があるから傲慢な態度なんだろうがみんなカット職人にはどう対処してるんや?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:52:15.41 ID:UDXBqebP.net
自分でカットすれば

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:14:14.51 ID:zCS4MSR3.net
職人ではありません

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:25:14.17 ID:t31qs87U.net
ジグソーって直線切りはムズい?
角材切るとかぐらいならもんだいなし?
リョービの MJ-50Aとブラックアンドデッカー KS701PEとならどっちがいいかな?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:30:18.95 ID:t31qs87U.net
それとももっと高いのが良い?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:36:31.14 ID:GHWF1E6c.net
>>902
ガイドを付ければ切れるけど丸のこみたいにきれいには切れない
手持ちだとガタガタになると思う
それ以前に刃物は高いし速度は遅いから直線切りは普通はやらない

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:40:27.19 ID:naOTDKKt.net
>>901
ちょう態度悪くね?
ここで誰も共感しないのが信じられん

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:42:15.70 ID:t31qs87U.net
>>904
マルノコのがいいかな?
あまり使わないからジグソーの安いので良いかと思ったけど

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 21:55:10.74 ID:ZgujppDa.net
直線しか切らないなら丸ノコ一択
ジグソーで直線切りたいならボッシュのPST300?だっけな T字型のジグソーガイドが結構使い勝手良かった
もちろんベースプレートのサイズが合わないと使えないからジグソーもボッシュ買わないと駄目だけどね
一応リョービのでもMJ-300(うろ覚え)は使えたけど他機種は知らん

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:06:12.45 ID:EqVJ3V5Y.net
マルノコとなると一万円か…
ちと考えちゃう値段ですな
マルノコのが直線無理だと思ってた

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:17:30.40 ID:zCS4MSR3.net
>>905
ワンカットいくらよ、はらったの?
きちんと切れてりゃ値段相応じゃないですかね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:19:37.50 ID:KWMHmvRv.net
>>902
アングルとか1x4とかのありあわせガイドでもちゃんと固定して
ジグソーをガイドに押し当てれば
3x6のコンパネでも結構まっすぐ切れるよ
騒音も小さいし危険度も丸ノコに比べたらずっと低い

自分は長らくSPF材やt12合板を切ってたけど
小物や細かい所はジグソーの方がやりやすい
直線切りが数多いとかなら丸ノコあれば早くて便利だけど
ジグソーは金物用の刃にすれば金属棒や板も安全に切れる
丸ノコは色々やるようになって慣れてから自己責任で
自分の知り合いの初心者に聞かれたら丸ノコは使わせない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:25:48.68 ID:EcdjMwfi.net
ジグソーは構造的に垂直に切れないからなぁ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:33:06.48 ID:dkD7HkCS.net
おすすめ安物マルノコある?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:45:45.60 ID:AvGPJKt5.net
マヌルネコは超オススメだぜ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 00:24:40.58 ID:w+MkKnl/.net
ジグソーは煽ると刃が逃げる 時間掛けて切った方がいいよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 00:39:29.54 ID:suh758CL.net
>>914
確かにそう鴨

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 00:59:36.11 ID:PLJ/fVRr.net
>>909
え〜
ワンカット80円だが、無料だとしてもそんなん関係ないやろ
あいつらは時給ちゃんと貰ってるだろうし
重い板ばかりを取り扱っているから大変なんだろうが、そんなの関係ねぇ!
あ、そんなの関係ねぇ!

ハイ!オッパッピー!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 01:00:45.99 ID:Mmqepgm2.net
マルチツールについて質問です
◆1〜6で振動数が違うのですが金属などの硬いものを切るときは6、柔らかいものは1であっていますか?
◆水などをかけながらやったほうがいいのでしょうか?
◆初期付属のバイメタル素材のカッターでアルミを切ってしまいました、超硬刃を使うべきでしたか?
◆サンディングもやりたいです、ヘッドライト磨きなどの際に番手の大きい?細かい?2000とかも使えるんでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 06:03:52.35 ID:HHwquoEQ.net
>>910
ご丁寧にありがとう!
初心者なのでジグソーにします

オービタル機能があった方がいいかなと思ったけど使うと切り口が荒くなるみたいなのでリョービにしとこうかな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 07:25:21.49 ID:Lia2ebPD.net
>>906
丸のこの方が安いんじゃないの?
ジグソーは本体が安くても刃物は耐久性が無いから割高になるよ
速度も遅いしまず最初に買うのなら丸のこが良いんじゃないかな

>>917
速度は切る物や場所で変える
もし水をかけられる所があれば水をかけながらの方が良いと思う
木を切ってたら煙が出る事もあるくらい
マルチツールの超硬刃は使った事無いから分からない
ヘッドライトの磨きには使えない
平面の荒研磨くらいだよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 08:03:59.41 ID:N0objMGu.net
>>919
5000円くらいのマルノコ見つからなかったんでジグソーのご安いかなと思ったんどけど…

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 08:08:29.46 ID:yYt+7rt6.net
ジグソーはジグソーで便利だから買いなよ。寄木細工でもするんじゃなけりゃ実用的な直線くらいは切れるし、製材所でも営むつもりじゃなけりゃ丸鋸なんて無くてもなんとかなるよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 09:05:10.63 ID:m1pSr0St.net
アルミサッシにネジ止めするすだれハンガーって百均で売ってるところありますか?
ホームセンターのだと高くて・・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:08:57.76 ID:i2ykwB8y.net
バイトでもしてこい

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:32:45.29 ID:e8HKPQUp.net
ゴム製?のトラックの泥除けに印刷されてるロゴって薄め液なんかで消せますかね?
ホビー用のリムーバーやツールウォッシュだと特定の色しか落ちませんでした

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 11:55:26.17 ID:w+MkKnl/.net
>>922 500km離れた処でも買いに行くのか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:28:24.71 ID:C7HjKx3N.net
家の裏にある電線に木が接触しています。

これは電気の線でしょうか?
電話でしょうか?
電気なら切らなければならないってマジですか?
https://i.imgur.com/XvdlHIm.jpg

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:45:09.08 ID:ia30GY4D.net
ジグソーのオービタル機能は無くても問題ない?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:47:35.11 ID:+aREB/fI.net
>>926
右下のは碍子にもう巻き付いているし早く対処したほうがいいと思う
上空のは電気ではないように見えるけど、有線放送とかの可能性もある
もしNTTなら今は木の所有者が負担で剪定する必要があったきがする

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:58:49.25 ID:w+MkKnl/.net
>>926 電気にしろ情報線にしろ早急に枝葉取っ払った方がいいよ
線の所有元へ相談するのがよさそう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:24:13.08 ID:Mi3Ke8Ip.net
えーと、うちの場合、契約書書いて自分でやる事になってるから
木が接触して停電とか起きたらこっちの責任になる

普通は電力会社に連絡すると、作業員が来て雑に切ってくれるよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:28:10.83 ID:Mi3Ke8Ip.net
地上4m以内位なら三脚か高枝切り鋏でバサバサやれるから
さっさと切った方かいい

放置するとうちのクリみたいに7m近くになって手がつけられなくなる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:34:17.79 ID:Pn6AfazL.net
>>924
下手な溶剤使うと素材が劣化してヒビ割れたり脆くなるよ
ゴム板買って自作するかプリントの無い社外品とかさがしたら?

>>930
どこだったか旅館の藤の木が電線に絡んでて
それを電力会社が無断で敷地に入り切断とかニュースになったね
電線にかからない程度に伐採なら分かるけど
根本をズバッとカットして帰るのが防犯カメラに映ってたんだよな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:34:38.41 ID:+aREB/fI.net
伐採ってまともに切ってもらうと万単位
下手すると交通規制とかで10万単位で掛かるよな
木だけは本当に放置しちゃダメだって思う
もしくは、DIYスレだから周りを取り払って受け口作って誘引しながら伐採かね
いずれにしても大変だ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 14:42:48.12 ID:e8HKPQUp.net
>>932
用途書いてなかったんですが、廃棄品を防草シート代わりに使ってる感じです
新規で貰ったもの数枚が裏表柄ありなので困ってる的な
ちょっと紙ヤスリで削ってきます

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 15:47:49.13 ID:PLJ/fVRr.net
>>923
ビバホームおすすめ
腕の筋肉つくし気に入らない客がいたら殴り放題

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 16:38:27.54 ID:D7C2GCCu.net
>>934
ガラ入ってても防草シートの役はするじゃん

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 17:41:58.98 ID:XGLNH3nu.net
換気扇の排気口の排気場所を変えるのってDIYで可能?

マンションの一階の部屋なんだが、キッチンの換気扇を付けると自室窓から近くにある排気口から出た臭いが入って来るのを無くしたい。

排気口には丸型フードのガラリが付いているので、
外してホースでも突っ込もうかと考えているが
他にスマートな方法あるかね?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:06:53.84 ID:Pn6AfazL.net
>>937
間取りや位置関係を図にしないとぜんぜんわからん
とりあえず排気口をガムテで塞げばいいんじゃね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:14:59.43 ID:D7C2GCCu.net
>>937
φ150のダクトだろうからアルミダクトでも
SU150の塩ビパイプでもいいと思うけど
そこってマンションの共用部じゃないの

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:30:20.64 ID:7FBowTQR.net
オービタル機能は重要視しなくていいかな…?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:49:50.00 ID:WxGnmIsV.net
>>937
可能か不可能かの話はまず管理会社の許可からだと思うぞ
室内ならまだしも外から見える部分の構造を勝手に変えるのはマズい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:01:33.53 ID:Mmqepgm2.net
>>919
ありがとう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:17:59.92 ID:o16SxZm6.net
>>937
その臭いが気になる排気口からの空気が入り込む窓
をなんとかするのも大変そうだから
別の窓なり換気口なりを開けとけば

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:15:58.22 ID:0H95eyGN.net
>>926
支線(ワイヤー)


 話
  電
   話

たぶん電気


         単相2線

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:09:56.26 ID:MoAWVlg7.net
>>887
お父さんの代の話が噂で残っているんだよ
全部壊して既製品に替えなよ
金払う家だって思われたら、一生アレコレ言われるよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:14:17.18 ID:yYt+7rt6.net
話聞いた限りでは、シロアリ屋とか「近所で工事してるもんですがお宅の屋根が」の類いとしか思えない
向こうから来るのは怪しい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:41:37.12 ID:U8tWB3Ca.net
食洗機の分岐栓って、今ある水栓に取り付けなきゃだめなのでしょうか?

別の場所に給湯するのを作って繋げるのは可能なのか、またそういったものは売っているのでしょうか??

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:59:41.03 ID:D7C2GCCu.net
>>947
洗濯機用の蛇口でいいよ
手近なお湯の管を分岐させて蛇口付けるだけ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:00:32.52 ID:WxGnmIsV.net
別に水が規定以上の水圧で供給されてりゃなんでもいんじゃね
径を変換するパーツなんかいくらでもあるし

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:52:52.01 ID:FDkZwxiY.net
>>940
オービタル機能の説明は下記が参考になるかと
https://www.youtube.com/watch?v=HtYb5ZMLZ-k
オービタル機能使うと速く切れるけど精度はそれなり
集合材やSPF材や合板なら柔らかいから上記の動画のよりかなり速く切れる

自分は丸ノコもあるけど予め寸法わかる大物は
ホームセンターでカットしてもらってる
車載も楽だし手間も時間も減るし精度も高い

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 23:03:10.81 ID:+ROqGUUo.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521523.jpg
この棚に使われてる塗装が何色か検討つく人いますか?
板は多分タモだと思っています

この棚の下にもう一段棚を作りたいと思ってて
色合わせをしたいです

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 23:10:14.60 ID:mGoQC+Ud.net
フラッシュじゃないの?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 03:46:05.24 ID:Mz5Dtp8+.net
>>951
ホワイト ジェルステイン
薄く塗れば再現できそう
厚く塗りすぎると木目つぶれます

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 04:30:41.64 ID:Zcv+NPc2.net
>>951
大工さんの手作りなのか?
裏を見たらメーカーのシールとか貼ってない?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 04:47:20.12 ID:+6JfBKyR.net
>>951
え、これ塗装なの?
メラミン化粧板にしか見えん…

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 05:18:51.60 ID:l6TWgopu.net
境界はコーキングされてるのかなー

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 06:46:32.37 ID:Zcv+NPc2.net
https://www3.roymall.jp/shop/g/grhc1-684796/

こういう棚板とか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 09:07:34.44 ID:kXzSbd/W.net
>>951 塗装じゃなくてこういうのじゃない 合う奴見つけて
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%9C%A8%E7%9B%AE%E8%AA%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=7974&aq=0&oq=%E6%9C%A8%E7%9B%AE&at=s&ai=d70318ec-91fa-458f-91d6-d12d6c24fd30

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 09:10:26.72 ID:xgxbIX+l.net
わからん色に合わせるんじゃなくて、わかる色に合わせる
新しい色に古いのも塗ってみたら?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 09:23:33.43 ID:l6BTlhdt.net
>>951
アップにすると毛羽立ってる感じがあるね
オールドワックスのスモークグレーとか似てる気がする

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 09:33:00.24 ID:YAQoGvsQ.net
リメイクシート貼ろう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 09:45:44.86 ID:veOFR+Uw.net
賃貸の人じゃないの

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 10:00:41.05 ID:O8GmUDRA.net
先月丸鋸買って、定規を自作して使ってますが、このスレで丸鋸スライド台というのを知りました。同じ長さのものを量産するのにこれは良さげなので作ってみる。情報ありがとう。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:11:37.00 ID:q68tWglD.net
定規は合板みたいに薄くて長いカット、スライド台はspf材みたいに厚くて短いカットで使い分け?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:38:57.99 ID:fSnIjcQN.net
マルチツールでそんなに厚くない(1cmくらい)の木をカットしようとしたら切れ目から煙が出て来て焦げ臭くなり危なかった
これやばい?刃変えれば大丈夫かな
刃が少し刃こぼれしてるのはもう使っちゃだめかやっぱ・・

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:49:57.63 ID:xgxbIX+l.net
摩擦熱で木が焦げただけ
堅い木なら丸ノコでも起こりうるけどマルチツールだと余計起こりそう
切れが悪く速い往復運動だもん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:55:43.46 ID:kBWfTSqC.net
>>965
木工用のあさりが付いた歯を使えばいい。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:59:12.68 ID:OIQjYxyG.net
>>964
ツーバイ材のような短いものは、丸鋸用の三角定規を買って使ってますが、同じ長さのものを複数切る時、のこしろがあるため、いちいち測りながら切っていくのが手間です。
丸鋸スライドはそれを解消できそう。作るのも簡単そうだし。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 13:06:21.23 ID:vwglxNY2.net
GREATTOOL アングルベンチバイス GTWB-500

この作業台を買おうと思っています。
アングルベンチバイス3,318円
ワークベンチバイス2,628円
二つのスタイルがあって悩んでるんですが、
たぶん3千円の分は斜めなどのアングルがつけれると思います。
最終的にはアングルがつけれるほうがいいんですかね?

リンク貼ろうとしたら、なんかNGになって貼れませんでした。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 13:49:27.58 ID:7dYZD/xz.net
>>969
角度を変えて使用する用途がまったく見当たらないし思いつかないけど
もしかしたら便利そうとおもったら高い方買えばどこかで出番が有るかも
他の製品と差別化したいんだろうけど不要な機能だと思うよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 15:02:12.81 ID:+xDgd/KS.net
既製品の丸鋸ガイド(定規?)使って、歯の厚み分差し引いて墨線ドンピシャで切れる人尊敬する。
アレって経験?
コツとかあるの?
自作ガイド無しじゃ墨線から数ミリズレちゃう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 15:42:35.71 ID:fJkfTtQY.net
現場でバイトしてる時、体と目線を墨の上に持ってって腕で押さないで体全体で押す感じって教えられた
ガイドは使ってないけど罫書く人によって墨残しとか墨上とか言われてその通りに切ってたよ
1日で500のパーチを2、300枚切ったりする事もある仕事だったから経験もあるんだろな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 16:39:39.05 ID:uuNYc3EI.net
前に来た人は、沢山切ったって言ってた
ようは数

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 16:49:49.57 ID:V4veEo+x.net
>>971
定規は後から丸鋸に寄せていく
まず丸鋸のチップをよく見てアサリの開いてる方が墨に触るように丸鋸の位置を調整する
その後から定規を丸鋸に沿わせて位置を決めて切る
ケガキも同じでマークしたところに鉛筆の芯を合わせてそこに曲尺や定規を寄せて線を引く

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 17:46:16.95 ID:+xDgd/KS.net
なるほどねー
ありがとう!
アドバイス通りやってみるよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:07:03.15 ID:GAHWQ7xP.net
>>970
ありがとうございます!!!

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:07:51.15 ID:nJmGdAYg.net
自分のマルノコは台座の左端と刃の取り付け位置がちょうど90mmだから墨から90mm離した場所に定規(アル助)を置いて切ってるよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:36:33.33 ID:Wx7fH44A.net
理由は説明するのがややこしいので聞かないで下さい。
網戸のフレームにステーを固定したいのですがどの様なネジを買えばいいでしょうか?
ステーキの穴は直径7mmで厚さは2mmです。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:41:14.49 ID:xgxbIX+l.net
さては出窓くん戻ってきたのかな?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:49:42.07 ID:speRDrGF.net
網戸のフレームなんか華奢だからやめておけ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:56:07.83 ID:CgUselDN.net
>>978
裏は突き抜けても良い?
穴を開けてボルトナットが最強
セルフタッピングビスでも良いかな
出てるのが気に入らなければ面までサンダーで切り落とす

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:56:22.18 ID:rqt8qEXD.net
どんなステーキを固定するかによるわね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:57:10.30 ID:CgUselDN.net
980踏んだので次スレ立てました

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★137
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1625133392/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 19:22:38.62 ID:Wx7fH44A.net
>>981
そう言うやり方もあるんですね。
ボルトナットでやってみます。ありがとうございました。
非常に参考になりました。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:53:55.15 ID:i1vP1JKS.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono32646467-210208-02.jpg
これで消えないやや深いキズをバフがけ?とやらで磨いてみたいんですが
スポンジみたいなやつと布(フェルト?)みたいなやつどっち買えばいいんでしょうか
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/372/979/3372979/p3.jpg
https://tshop.r10s.jp/iinos/cabinet/r_1603250242/4930905304513.jpg

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 21:10:24.23 ID:7dYZD/xz.net
>>985
磨く対象がなんなのか書かないと
車みたいな塗装された物なのか、金属?樹脂?無垢素材とか

あと傷が深いなら先ずヤスリがけで傷を消す
そんなんで磨くだけじゃ消えないよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 21:17:42.01 ID:8269UXg2.net
築30年で部屋が高低3センチくらい傾いてて、ふすまがしっかり閉まりません。
敷居滑りで嵩上げも限界で、もうふすま戸の縁を鉋がけしようかなと思い始めましたがどうでしょうか。
他に対処はあるでしょうか。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 21:35:48.07 ID:kBWfTSqC.net
>>987
うまい方法なんてないよ。
T型鋼製束で床の水平を取り戻す。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:10:33.40 ID:Ac/FLML9.net
ああーそういえばうちも床が沈んでるところがあるわ しかもちょうどそこには冷蔵庫が置いてあって、扉がずーんと勝手に閉まってしまい、中の物取ろうとするとバンと挟まれて毎回痛い・・
床下潜って床束で上げたほうがいいかなやっぱ・・?でもその作業やる時は冷蔵庫どかさなきゃだめだよね・・?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:15:15.58 ID:Dws4weYE.net
冷蔵庫どかすより床下潜って床束で上げるほうが面倒だしやらなくていいんじゃないかw

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:27:09.08 ID:CbXg3oGg.net
うちも床の間に仏壇置いたら重すぎたみたいで傾いてる

床束ってホムセンでも安いのあるよね、今度やってみようかな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:42:47.93 ID:Ac/FLML9.net
>>966
ちなみに、下手したら火付いたりするんでしょうか・・?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:44:10.97 ID:bfisSxQm.net
>>986
車のボデーでした、先にヤスリがけが必要なんですね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:11:21.22 ID:0jJJU8+1.net
>>993
傷の写真をアップしたほうがよりいい話が聞けると思うぞ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:15:41.92 ID:G2Hx7G2R.net
うめます

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:16:05.10 ID:G2Hx7G2R.net
さらに埋めます

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:16:08.26 ID:THwCgazH.net
>>994
こういう引っかき傷です
https://i.imgur.com/AiqjXWo.jpg

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:19:04.92 ID:l6BTlhdt.net
>>997
道具は買わずにまずはコンパウンドだけで試したら?
数字の大きいのから試して消えなかったら番手下げてって消えたら上げると良いよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:33:25.29 ID:clAWST9K.net
>>997
爪引っ掛かる?
これならソフト99の液体コンパウンド3本セット根気強く説明書通りにやればまず消えるはず

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:47:56.63 ID:8269UXg2.net
>>988
残念ながら二階なんです。ホームインスペクターによると、梁がたわんだのかなと

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:50:50.60 ID:5pwsB6T5.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200