2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

みんなで防音室を作ろうよ!9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 09:21:51.86 ID:zpbbuvRi.net
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。
なお コンパネガイジ 及び 中古買え MDFは紙 は出禁です
みなさんも相手しないように

過去スレ
1 https://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 https://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 https://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
4 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1492984107/
5 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1565395577/
6 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1581002142/
7 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1596270216/
8 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1613688526/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 16:04:33.26 ID:8N3QKx3M.net
>>1


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 22:51:57.41 ID:JtP+WlqW.net
スレ立て乙です
初心者や新参者が多いのは分かりますが、人の言うことはよく聞きましょう
先輩達はノウハウを持っているのですから

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 23:38:36.02 ID:fa3hhVqR.net
うっせーんだよおめえ!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 08:00:08.98 ID:7QEXCQDS.net
その先輩達ってのが防音の理論を分かってないのでね…

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 08:08:31.73 ID:3lT2u6bv.net
・遮音
・吸音
・制振

この3つが防音の基礎です。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 09:35:54.45 ID:+HchsxDU.net
新参者はもっと分かってないくせに無視しろとかいう

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 10:10:24.38 ID:7QEXCQDS.net
分かってない新参者が分かってない先輩達を無視するのは当然だろ
分かってないくせに先輩面させて欲しい先輩達には気の毒だがw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 12:10:18.68 ID:iro3beuo.net
んなことでケンカすんなよ。
一個前のスレで何方かが紹介してくれたこのリンク見れば大体防音ってのがどんな感じか分かる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikeikakou/26/2/26_65/_pdf

このリンク内の例だとグラスウール(ロックウール)はパンパンに入ってないね。
32kの50mm厚が普通にぺらっと入っているだけだけど、それだけで10デシベルくらい下ってる。
勉強になる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 12:12:28.98 ID:XmtYjc7W.net
>>5
後輩様色々教えて下さい!よろしくお願いします。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 14:06:54.31 ID:7TdzTtew.net
カキン(ブルブル)→ポヨン→カキン(ブルブル)→ポヨン

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 14:34:15.35 ID:7QEXCQDS.net
>>10
素直でよろしい
謝礼はアマギフか何かで良いぞ

一重と二重がどうの千鳥がこうのなんて初歩的な話を分かっていないのが先輩面してるんじゃ便所の落書き以下だからなw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 20:00:14.27 ID:mfj2iUkM.net
マジなやつじゃん…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 20:08:16.31 ID:VCWiuwz+.net
防音は
空気伝搬音と固体伝搬音をどう防ぐか

質量則で防ぐのか
音を熱エネルギーに変換するか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 20:26:25.80 ID:VdelDKwN.net
>>12
その辺の話は昔から当たり前過ぎてな。実践での経験がないのだろ?能書きもいいが作ってみろよな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 20:53:58.58 ID:3lT2u6bv.net
>>14
空気伝搬音 :基本遮音。空気の流通を阻止する。現実的には吸音も必要。
固体伝搬音 :基本制振。振動自体を重量で抑制するか吸音でジュール熱に変換するか。
高度な制振だと異素材の組み合わせて境界面振動抑制も考える。

両方に関わる吸音がジュール熱に変換する行為。要はバランス。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:33:30.34 ID:8SwsuE4D.net
共振対策もかなり重要
奇数分割とか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:09:49.61 ID:CYzxvLtV.net
防音性能の話は詳しい人に任せるが、急用の時はどうやって呼び出すの?
携帯で呼び出す? 電話の子機? いきなりグレモンドアを開いて直接呼ぶ?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:39:36.95 ID:EhqvqzXK.net
糸電話

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:12:51.69 ID:uH2dD8EN.net
インターフォン設置してるのはよく見る
金かけたくなきゃワイヤレスチャイムとかもあるね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:15:04.07 ID:GzQHzGJI.net
ライトが点滅するのを付けては?
それとインタフォンが連動してるのとか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 05:17:46.38 ID:fRdlxXrV.net
>>15
スレ3で出したけどプライベートジェットで朝のコーヒー飲んでくれなかったぞw

>>18
インターホン付けないと来客対応出来ない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 05:45:19.53 ID:gtjn6cMv.net
>>21
レコスタなんかでは呼び出しは光がメインだよね、
光で反応させて外部とはインターホンやTBで通話するけど。

そもそもチャイムとか聴こえない音圧w

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 00:19:04.74 ID:q3ntwJWc.net
>>23
TBってなに?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 07:08:12.68 ID:07eqKpVB.net
>>24
トークバック(TalkBack)
スタジオに依ってだけどスタジオとモニタールームだけでなく別な割り込み回線を持っているところもあるんだ。
レコ卓や標準か別なのかは全体の構成による。基本一般的なCUEとは別回線でアサインする。
レコスタじゃインカム使えないしね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:13:54.98 ID:8izxBsOo.net
CUEとは別でアサインされた回線で嫁に呼ばれて怒られるとかどんなハイテク防音室だよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:21:34.53 ID:2wHT+9JL.net
天の声の事

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 14:30:45.10 ID:07eqKpVB.net
>>26
嫁さんTBは非常放送割込みと一緒w

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 15:08:35.37 ID:MtZELnnb.net
壁にロックウール敷き詰めてるんだけどパンパンで合板がとめれない部分できちゃった…
クランプでも届かないし何かいい方法ありませんか…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 15:14:56.41 ID:TqP67AeM.net
>>29
ロックウールを厚く入れ過ぎて蓋が出来ないって事?
状況がよく分からんけど、その部分だけやり直せば良いのでは?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 15:20:58.02 ID:MtZELnnb.net
>>30
そういうことです。
隙間が空いてるところ以外からビスで止めてったら案外埋まりました。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 15:29:45.70 ID:TqP67AeM.net
よかった。がんばれ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 15:50:02.54 ID:/a2xQjbI.net
どんだけ圧縮したんだろう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 01:51:33.82 ID:7rDB1FKh.net
個人でDIYする防音室ってのはたいてい小さいし金もかけられないからな
通信方法なんて考えてないでしょ 携帯で充分

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 02:18:39.80 ID:lZ+XPnqE.net
実は、以前はおれも防音室を作ろうと思っていた
音楽練習のためにね けど良い場所見つけた
コロナのために地元の公民館も会合やイベントの中止でガラ空き状態
それを借りて練習してる 1時間300円だから格安
メンバー数人で割るからタダみたいなもん

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 02:49:41.81 ID:LnnRo0fZ.net
一番安い平日午前中9時〜12時の3h借りると
小さいホールは2000円ちょっと

ピアノもスポットライトもミラーボールも別料金だけど借りられるし
公共施設レンタルはイイね

付属施設にリハーサル室と練習室があるので
そっちは借りたことはある


なお、1300人弱入る大ホールとガチピアノを借りる勇気は無い模様

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 05:28:04.26 ID:cYDxw4r9.net
>>35
この手の話題もループだよな。でも金かけて自分で作りたい人のスレ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 05:57:12.08 ID:G6KhYFeP.net
エアコンとロスナイも取り付ける予定なんだけどビス打ちするところに骨組みないと取り付けるの厳しい?
一応12mmの合板だからなんとかやれそうだとは思ってるんだけどダメそうなら骨組み増やすわ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 07:09:56.27 ID:Mp+ckg3i.net
12ミリの合板で十分です。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:36:26.56 ID:BgobIQGx.net
>>38
間柱間隔は

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 10:07:20.87 ID:G6KhYFeP.net
>>39
よかったです
骨組みをたすのが今からだと面倒でした
>>40
1820/910の合板に横の骨組み910が2本の縦1730の骨組みが3本で一本はど真ん中に来るようにしてる感じ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:36:41.16 ID:BgobIQGx.net
基本一尺と二尺間隔という認識で良いかな?
それなら重量負荷的には問題無いと思うけど、エアコンの室内機は共振防止に同サイズくらいのを一枚張った方がいい鴨ね。
もちろん板の固定は間柱に固定してね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 21:00:52.04 ID:RRf4UlJW.net
組み始めたけど隙間だらけだし寸法合わないわですごいことになってきたけど光漏れするレベルのところはエアコン用のパテ詰めてみたけどダメな気しかしないわ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:03:19.33 ID:zOlrllXy.net
>>43
とりあえず隙間は変成シリコンコーキング剤で埋めとけ。
防音シート(遮音シート)もタッカーで打った後はシリコン乗せとけ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:34:20.05 ID:oeswZlG5.net
>>43
楽しそうでなにより!がんばれ!

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 02:34:08.08 ID:URxi/Hup.net
アップライトピアノ一台だけ入ればよいのですが
内寸で一畳プラスアルファ(1820×1100)では厳しいでしょうか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 03:15:18.19 ID:eKtqfMlE.net
重くて本格的な物には敵わないだろうけど天井用の綺麗に剥がせる軽くて「1番強力な」防音グッズ、誰か教えて下され

上の声も物音もつつぬけっす

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 03:51:17.77 ID:aGoCbQgT.net
>>47
引っ越しが一番

上階からの振動や音は吊り天井で減らせるけど
上に住んでる人を変えないと

人間、環境音が小さくなると、耳の感度を自動的に上げる機能がついてる

これを逆手に取って部屋に音楽を流しておくというのもある

自衛なら耳栓タイプのイヤホン+イヤーマフ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 10:30:35.77 ID:eKtqfMlE.net
>>48
無理
1年に3回引っ越しして、今月引っ越ししたばっかや

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 11:14:56.21 ID:yIMnJjOS.net
>>49
引っ越しの達人かと思いきや学習して無かったと言う事?もっと良い物件に入居したら良かったのに。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 11:40:05.91 ID:2bLjadiu.net
>>50
隣人ガチャだから
達人でも無理なんでしょ

聴覚過敏とかでもイヤーマフ使うし
耳栓とかと併用できるので
なかなかのアイテムだと思う

自分で出した音を他人に聞かれないようにする用途には使えないけど

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:07:27.96 ID:eKtqfMlE.net
>>51
そう、全くその通り
知らない人は結構いるが本当に隣人ガチャ

RC最上階、角部屋が防音が大丈夫と思ったら大間違いだしそしてマンションノートも部屋によって違うからアテにならない

俺が思うにコロナでなるべく家にいなければいけないこの時に空いているのは訳あり物件が9割以上かと
深夜に大きな物音を出したり暴れてたり、大音量で音楽を聴く、等々

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:08:13.41 ID:eKtqfMlE.net
話し戻りますが重い本格的な物には敵わないだろうけど天井用の綺麗に剥がせる軽くて「1番強力な」防音グッズ、誰か教えて下され

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:38:37.15 ID:eKtqfMlE.net
というか防音室スレだから誰もそんなん買ってないわな
聞けるスレも無いし、自分で買って試ししかないか

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:13:26.51 ID:2bLjadiu.net
>>53
浮き天井を床から柱立ち上げて作る

90mm角の柱と2*4で壁際の梁
軽量鉄骨天井下地の野縁、野縁受をベースにして
クリアトーンとかの直張可能な吸音天井材を付けて
既存天井側に10k50mmグラスウール
新天井と壁の隙間はエプトシーラーで埋め

野縁&野縁受け多めにしても
かなり軽量な仕上がりだと思う


天井に軽くて薄いもの貼っても
床全面にタイルカーペット置いた程度の効果しか得られない覚悟があるなら
そっちを手軽にやってみるのも良いと思う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:47:35.74 ID:eKtqfMlE.net
>>55
やはり大したことないっすか・・
今はそこまでやる気力がないけどその内やるかもしれないからまたアドバイス頼んます

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 18:37:32.35 ID:GO5DqFsL.net
sonex貼っとけばよくね
多少は減衰するでしょ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 19:07:04.85 ID:d9IT0Ntg.net
>>57
sonex好きだけど、音調に使う内部騒音対策品じゃないかな?
こんな用途なら>>55さんの本格的なのもいいけど、
俺なら普通に32k25mmくらいのグラスウールボード天井に少し隙間を開けて吊るかな?
吊る方法まで考えてないけどwww

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:14:20.39 ID:YJHHSGLJ.net
いままでロックウール使ってたけど足りなくなっちゃってバラ売りのグラスウール使おうと思うんだけどアリ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:45:51.54 ID:Qka2B8+i.net
>>46
理論的にはギリギリ入るけど、椅子の背後はすぐに壁だよね
使う本人がそれで我慢出来れば良いんじゃない?
でもその狭さだと響きの問題とかあるからどうかな・・・

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 09:40:38.56 ID:NDctdPX2.net
なぜ綿のように軽い100%遮音できるような素材が開発されないのか!

それなら天井も思いのままだし防音室だって簡単に作れるのに!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 09:47:29.75 ID:SbF8G828.net
>>61
その通り!考えて作って下さいよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:30:01.77 ID:3rDmMyOo.net
>>59
全然ありだよ。適当に入れておいたらヨシ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:13:29.01 ID:NDctdPX2.net
本当は地球上のどこかにもあったり、何かと合成して作れたりはしそう
誰も気づいていないだけで

はぁ・・
防音室で思う存分SEXもできちゃうみんなが羨ましい・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:48:12.72 ID:L/WFiITV.net
プレハブ工法でやってるんだけど天井のパーツが2枚あってクランプでうまく固定してやったと思ったら隙間だらけじゃねえかよ
くっそあちい…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:51:47.26 ID:L/WFiITV.net
>>65
最後の天井のパーツの上に乗って止めてるから下にちょっと弛んだみたい
何かいい対策ありませんか。。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:14:07.34 ID:SpYEgKTT.net
>>66
状況がよーわからん。
この間も隙間だらけって言ってなかったか?

諦めず根気よく隙間埋めるんだ。がんばれ!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 02:08:24.61 ID:IVL6Z8Ej.net
コーキングするかバックアップ材詰めるかしたら?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:10:41.55 ID:NjQlP+qD.net
隙間詰める前に
隙間の有無でどれぐらい防音効果が変わるか試してもらいたい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:14:26.85 ID:w54IqtJq.net
>>69
いやそれ無理だろ?行き当たりばったりで不具合にぶち当たってるみたいだから
気が付いた時に対処しておかないと、絶対失敗すると思うわ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 14:50:59.61 ID:9o6BYUht.net
隙間があったらいくら壁で防音を頑張っても殆ど効果ないべ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 17:21:13.97 ID:tj0spTVE.net
一応光漏れはないレベルなんだけどあとドアの取り付けで終わりだけど10万円のゴミ箱な気がしてたまらんわ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:06:20.02 ID:OlHfz/Ps.net
>>72
大丈夫だ、次があるっ!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:37:15.33 ID:OW4z/L1T.net
最悪気休め程度にはなる
というかそこまで大失敗することもないと思うし、考えすぎだよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 23:57:37.20 ID:Lk/xi7Cf.net
あらゆる隙間という隙間にシーリングとエアコンのパテを詰めました。
あとは扉をつけるのみです。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 02:27:58.74 ID:0Oyi5qPT.net
お疲れ様 完成したら結果が聞きたいな 正式な測定データとか……

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 10:15:33.55 ID:lhCI8X0W.net
>>75
それで充分と思いますよ。扉がんばって!
どの位防音出来たか楽しみです。また報告お願いします。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 17:10:22.62 ID:fhsQYE2Q.net
ふと思ったんだけど最上階の角部屋で、隣は風呂やトイレ等、隣接していない物件は探せばあるからそこで遮音シートを下にひけば何も問題なくなるよね?
遮音シートはサンダムが最強だと思うけどそれを3重ぐらいにしてひけば下は全く聞こえなくなるのでは?
防音室なんかも不要にならんかね?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 17:33:17.43 ID:lhCI8X0W.net
>>78
多分下階の住人が怒鳴り込んでくると思う。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:07:22.43 ID:fhsQYE2Q.net
>>79
why?
サンダム3重でも不十分というなら更に木材をひくとか
どんどん床にひけば天井が低くなるが、いずれ無音にならないかね?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:22:39.44 ID:wKBTnYYk.net
>>80
80cmぐらいの防音層を作ればあるいは

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:30:37.89 ID:lhCI8X0W.net
>>80
浮き床にすればそりゃいつかは無音になるけど、80cmくらいは厚さが必要なんじゃない?
と思ったら>>81さんに書かれてたw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 19:15:59.55 ID:AOAFZkF7.net
鉄1キロと綿1キロどちらが重いか
みたいな話だ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 19:40:17.31 ID:fhsQYE2Q.net
ちなみに最上階角部屋にまた本当に引っ越すかもしれかいから詳しく教えてほしいその80cmというのは一番上の板を30cm、遮音シート30cm、吸音材20cmとかですかね?
空気層も必要?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:15:13.31 ID:AOAFZkF7.net
浮き床で空気層は必須だろうな
あと支点は制振ゴムで

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:51:54.02 ID:fhsQYE2Q.net
さっぱり分かりませぬ

87 :81:2021/07/01(木) 22:07:05.12 ID:41ZWP23b.net
>>82
結婚相手がこんなところに?!

>>86
簡単に言うと
同じ建物内に別な音源があるのに
特定部位だけ
振動レベルの低音も含めてほぼ無音まで持っていくなら
映画館並の対策が必要で通常は実現不可能


あまり気にするようなら
貸家なら一軒家スタイルの所への引っ越しがいいんでね?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:15:03.31 ID:fhsQYE2Q.net
一軒家(木造)だけはみんな死んでもやめとき
軽量鉄骨のアパートが天国に感じるぐらいつつ抜けで防音、プライバシーなんか全くないから

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:17:46.70 ID:fhsQYE2Q.net
なるほど、床だけやっても難しい的な事ですな

最後の質問

約30cmぐらいで具体的に「最強パターン」を教えてくだされ
やはり板、サンダム、吸音材?

浮き床なんて柱を組み立てたる??知識も技術もワシにはないっす、、

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:19:24.77 ID:fhsQYE2Q.net
完全無音は無理でも歌を歌えるぐらい静かになればそれで十分っす

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:29:59.12 ID:hV0nxJKN.net
>>88

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:31:07.10 ID:hV0nxJKN.net
途中で書き込まれた
>>88
なんで? 木造だって良いじゃん
防音は技術次第 しかも木造の古い家は改造しやすい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:37:40.79 ID:fhsQYE2Q.net
>>92
賃貸だが1回だけ戸建て賃貸借りたけど今までで一番、地獄だった
ただ流れがそっちに変わると困るから89の回答を聞いてから教えますわい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:55:07.70 ID:cW4Q3ez6.net
>>93
>>9のリンクを見て勉強してからの方が良いと思うよ。
それとここには最強パターンなんて答えられるような、何個も防音室作って比較した事のある経験者なんていないからね。

自分なりに考えて、これはどうだろう?って質問くらいしか解答は得られないと思った方が良いよ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:03:48.26 ID:knTnpmLH.net
賃貸で木造じゃきついね
自分で改造する余地はほとんどないし
部屋の内側に別の防音ユニットを作るくらいしかない
その場合も、床下を点検しないと重量に耐えられるかどうか・・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:13:21.87 ID:cW4Q3ez6.net
>>92
自分も木造かS造かで違いなんてほぼないと思ってる。
そもそも壁構成の下地が細い木か細いCチャンの違いでしかない。
壁そのものはどちらも同じ仕様で出来るしね。

重要なのは気密が取れてるかって事だと思うけど。木造の方が経年で隙間が出やすいのはあるかも。

躯体そのもので防音求めるならRCだけど、ハードル高過ぎだしDIYでってならやっぱり木造が一番手っ取り早い。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:59:29.95 ID:Jw6RKvfG.net
>>96
これが正解だろ。但し機密なら木造、隙間が出やすいなんて無い。s造は出ない。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 01:01:03.16 ID:Jw6RKvfG.net
>>97
s造は出ないってのは機密の事。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:59:48.12 ID:r3ojq8ss.net
エアコンパテの防音効果ってどんなもんなの?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:20:31.06 ID:mrJf0gcd.net
>>99
定量的に測定した事は無いけど、埋め込み電工ボックスでコンセント系に充填して防振メインで使うと
感覚的に30dBくらい落ちると思う。通線した後の充填は実際これしか安易な手が無いしw
通線替えなければいいんだけどそんな訳にはいかないし。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 22:19:17.75 ID:eswGMZui.net
>>100
回答ありがとう〜
光漏れの隙間に埋めてるけどあんまり効果ないっぽいね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 02:34:03.96 ID:El3GSC/m.net
粘土みたいなもんだから防音性能は高そうだけどな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 07:27:51.29 ID:v//SMNz5.net
>>101
指も入らないような狭い隙間にはエアコンパテって充填し難いんじゃね?
コーキング充填の方が奥までしっかり埋まりそうだけど。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:35:41.78 ID:mTIANOXm.net
隙間がある状態と
エアコンパテで塞いだ状態の比較なら
効果絶大だと思うけど

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 09:19:15.84 ID:09AhGFVi.net
一応コーキングしたけどカラーがクリアだったのもあって光漏れかが丸分かりだったからその上からから内と外からエアコンパテで塞いでみた

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 11:03:23.22 ID:X42VQSdZ.net
ドアまでつけたけど丸聞こえで草も生えなかったわ…
体感10dBくらいの減だと思う

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 11:23:26.39 ID:uKOP1laT.net
>>106
完成おめ!
騒音測定アプリやってみたらどうかな?
体感より沢山減衰してると思うので

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 11:52:15.92 ID:URxSqiKl.net
>>106
残念!だけど完成おめ!

どういう構造にしたのか教えてくれない?失敗の原因は大体の予想ついてるの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 12:25:06.02 ID:1ygV29G7.net
>>106
おめ。よくやったと思います。通常そんなものですよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 12:41:19.73 ID:nN5zYleg.net
>>107
約30dbの減衰だったわ
こんなもんなんだなー
まだ扉枠の縁?つけてないから扉枠の縁分の隙間は完全に空いてる

>>108
プレハブ工法みたいな感じで床壁天井って順番に組み上げてったんだけど
床2パーツ壁8パーツ天井2パーツみたいな感じで繋ぎ目が結構多かったのが悪かったのと壁2面外から手を付けれない構成にしたのが不味かった、もっと小さくするべきだったと思う

>>109
みなさんがアドバイスをくれたおかげです、感謝してます。
元ある部屋自体の扉にもう一つ扉をつけて計二つにするのでそれでうまく減衰して通路側に音が極力行かないようになればおっけーとします…

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 12:54:45.17 ID:URxSqiKl.net
>>110
30db減衰出来たらそりゃもうプロ並みと言っていいと思うヨ。
騒音アプリの表示はまぁ、、そういうもんだけど。

工法的にはパネルで作ってそれぞれをくっつけるのが一番良いと思ってる。
確かに隙間が出来やすいってのはあるけどね。
いらなくなった時や拡張したい時に便利だし。

とても参考になりました。ありがとう。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 13:29:51.60 ID:zV9vpQ/K.net
タモリ倶楽部で見たメーカー品が40dB減くらいだから上出来でしょう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 13:43:02.05 ID:+xKXJ+am.net
10dB違うと音量は3倍とかだし

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 14:35:04.24 ID:CO65nsjr.net
>>111
確かにパネル作ってじゃないと一人だと苦しいわ
この方法ですら最初の壁を立てるときは苦労したあげく隙間だらけになったし骨組み全部つけてからに内と外から合板やら石膏ボードをつけた方がいいと思っちゃったな

次は防音機能のある部屋に住みたいです

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:12:30.27 ID:URxSqiKl.net
>>114
パネル作ってから組み立てるのは隙間が出来やすいって教えてもらっただけでもすごく勉強になった。
やっぱり実際施工した人の言葉は価値があると思うよ。

大体完成して防音に不満があるなら内壁にもう一枚ボードを重ねて貼れば隙間はほぼ無くなるんじゃないかな?
今ある壁の継ぎ目を隠すように貼れば良いと思う。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 19:30:09.32 ID:wDmT7Pdm.net
>>110
人間の耳の性能は凄いんです
小さくなった音を拡大して普通に聞き取れるほど

だから騒音対策は難しいと

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 00:06:49.40 ID:oAErJGRs.net
中古でコンクリートのテラスハウス買ってリノベしました。
2階部の自分の部屋5畳ほどをDIYで防音室にしようと思っています。
現状、壁4面中2面は自宅の間仕切りで石膏ボード、サーモウール断熱材、石膏ボードを貼っています。
1面は隣の家との共有コンクリート壁の上にスタイロ、石膏ボード。
もう1面は道路に面した外壁、スタイロ、石膏ボード、中央あたりに300mm角程度のfix窓。で施工を止めてもらいました。各壁のボードは天井までは届いていません。
ドアはダイケンの音配慮ドア1枚。
床と天井はスラブのまま。
音楽用100v、200v電源とアース、エアコン用とロスナイ用開口もお願いしました。

DIYの内容は既存壁の隙間を石膏ボードとコーキングで埋め、浮き床で赤松の木枠を作り、12.5mmの石膏ボード4枚と38kgのグラスウール5cm厚で防音。ドアも自作でもう一枚。内装。
の、ような内容で考えています。
床材の選定、天井の施工方法など具体的な内容は調査中です。
このスレも参考にしてます。
これからも皆様の書き込み楽しみにしています。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 00:11:48.25 ID:hWNNWf3t.net
>>117
RCなら防音室のたたき台としては最高ですね。
どの程度の防音を考えているかによってもかなり壁仕様に差が出てくると思います。
是非頑張って下さい!

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 00:36:17.81 ID:PNTT3+k/.net
壁の間にロックウール詰めたけど内側の壁に吸音材たるものを所々に設置した方がいいの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 00:54:04.97 ID:VG7vmW+Y.net
技術も知識もない素人なんだけど、10センチ厚のコンクリートブロックだけで
内寸1200×1800,高さ2200の部屋を作ったら充分な防音にならない?
ドアとかはグレモンと普通ドアの二重にして天井と床も厚いコンクリにするという前提で

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 03:16:39.39 ID:xdl7HUft.net
それだけのコンクリートブロックがどんだけの重量になるのか想像できないんですね。お可愛いこと

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 06:42:17.70 ID:sHbIMCP9.net
天井落ちてきたらちぬやん

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:06:30.20 ID:2gZ8WsOD.net
>>120
一般的には十分な防音にはなると思います。楽器の練習や大音量で音楽をきいたりには向かないと思いますが。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 09:04:31.62 ID:bAKPw3Gh.net
>>120
室内の調音は気になったらやればいいと思う。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 09:09:05.68 ID:2gZ8WsOD.net
>>124
もう出て来るなよ、無能

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 10:51:02.69 ID:Dou+DLsy.net
ごめん
>>124>>119へのレスだった。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 10:52:13.99 ID:FXOfZVWP.net
>>120
床にコンクリは必要ないのでは?

床にも防音素材を使ってる人は少ないかもしれん

振動音が防ぐには床が必要らしいけど恐らくスーパーの買い物カゴのような物を逆さまにして、すっぽりと床に被せて防音室にしている人が結構いると思われる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:03:55.56 ID:FXOfZVWP.net
ここの住人はマンションの1階か戸建てに住んでいる人が多いだけかもしれんが、下がいなければ床は不要だよね?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:07:23.75 ID:MhKopMb3.net
>>128
戸建てなら床下から隣家へ筒抜けにならないかな?
最近の住宅は床下へも通気するように基礎と土台の間に通気パッキン入ってるからね。
自分は床も含めて防音するつもりだよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:23:14.96 ID:Q77bqjQZ.net
どの周波数帯の音を出すのかにもよるけど四方防音処理しないと床の振動が壁を伝って騒音になるよ
RC造なのに下の階の足音が響くなんてのがその典型
だからまともな防音業者は浮床にして壁と縁を切る施工をする

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:14:12.35 ID:FXOfZVWP.net
>>130
あなたは防音室の壁と同じような物を、床にもやってるん?
床に固くない吸音材みたいのをひくと、気持ち悪くならないかしら?
15cmぐらいの合板だけ?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:41:19.34 ID:wZmKqiA3.net
>>131
床は合板でその下に吸音材充填みたいなイメージじゃないかな?
もちろん根太が入っているはずだから、踏み心地は床そのものだよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 22:09:14.25 ID:PHq18nbC.net
家の中だと 防音室扉 扉 リビング 扉ここまで移動してようやくスマホの最大音量で流した音楽が聞こえないくらいの感じだった
ただ外から防音室の壁に耳つけても全然聞こえないんだよな
やっぱ扉から漏れてくんのかな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:21:22.48 ID:VkVEXOvs.net
知り合いの自称プロ音楽家が新築した家に防音室を設けた
天井が2.8mくらいあって内部も適度にライブで良い感じ 
10畳くらいで夫婦の書斎&家事室と兼用みたい そこは経済優先か
先日、外からピアノの音が少し聞こえた 夜は問題ないか心配になった

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 03:45:19.02 ID:olsTyTsz.net
なぜ防音室を実際に作った人は床については誰も語りたがらないのか

自分の年収を語れないような、何か理由とかあるのかしら

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 05:29:55.30 ID:XjvSXk//.net
>>133
>耳つけても全然聞こえないんだよな

壁自体はけっこう良い線いってんじゃん。壁と壁の継ぎ目か、床伝いか、扉自体から漏れてんだろうな。

>>134
外からじゃ聞こえるんじゃほぼダダ漏れと言えるかもね。。
成功か失敗かで言ったら失敗の方だと思う。
うちも戸建てピアノだけど20デシベルも減衰出来たら外からは聞こえなくなるもん。

>>135
聞かれないから語らないだけでしょ。部屋in部屋で作った人は床も浮かせて作ってると思うけど。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 11:36:41.20 ID:olsTyTsz.net
あなたいい人。
床からの振動音を減らすためにはやっぱり浮かせるのが効果的ですか?

横幅200cm、奥行き100cmで、スーパーの買い物カゴをひっくり返して被せるような防音室が届いた場合、親切さんなら「具体的に」どうやって浮かせるかアドバイス欲しいっす

15cmの太めの木材を縦に5本引いて、その上に210cm、110cmの合板を引いてその上に吸音材を引くとか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 12:21:04.75 ID:c0W3bEJq.net
>>137
オレは台車の要領でキャスターを付けて浮かしているよ。重量に耐えれる大きめの奴。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:09:42.15 ID:8f5nV/uf.net
>>137
親切さんが自分の事か分からんけど、自分が作るなら床のプラットフォームを先に作る。
200cm×100cmなら縦横455mm間隔で防振ゴム敷く。
その上に合板敷いて、日の字型に120角くらいの材木で土台を組む。
グラスウールボード入れた上に
ピアノだったら151mm間隔、それ以外なら303mm間隔で45mm角の根太入れる。
合板でフタしてプラットフォーム完成。

後は壁パネル、天井パネルで組むと思う。

床の防振、防音対策はある程度の性能を求めるなら必須と考えてます。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:12:06.64 ID:8f5nV/uf.net
間違えた
>200cm×100cmなら縦横455mm間隔で防振ゴム敷く。
182cm×91cmなら縦横455mm間隔で防振ゴム敷く。
だった。
尺モジュールしか設計した事ないからその辺は適当に読んで下さい。

141 :134:2021/07/05(月) 23:26:17.13 ID:QiuHgjw0.net
>>136
>成功か失敗かで言ったら失敗の方だと思う。
今日たまたまそいつとLINEしたんでそれとなくそのことを話したら、先日俺が
行った日は窓を開けていたんだとか 今んとこ近所から苦情などはないそうです

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 11:43:19.13 ID:WvAxpfK9.net
>>138
>>139
ありがとうございます。
このスレで防音室の床を語るのはとても勇気のいる事、参考にさせて頂きます。

143 :136:2021/07/06(火) 11:53:59.05 ID:nT3IVdoF.net
>>141
それなら良かった。それなりにコストがかかっていると思うので筒抜けでは困りますよね。

>>142
全然勇気なんていらんですよw
床の話なんて壁の延長ですから、タブーにもなっていないはず。。
どなたか他に浮き床の構造でDIYに適したのってアイディア無いでしょうかね?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 12:30:33.06 ID:JPHLpZGX.net
乾式浮床は振動遮断の方法と耐重量のバランスが難しいから
この辺は緻密な重量に対する設計思想と経験しか無いと思う。

壁とは比較的楽に絶縁出来るけど完全に浮かせるのは難しいよ、重さで凹んだり斜めったりする。
xxAkgまでA防振材、zzBkg迄はB防振材、最終的に過負荷の時は壊れない様にC素材が受けるとか。
逆にこんなクリティカルな設定するならば、いっそのこと湿式浮床にしちゃうって云うのがレコスタ。

145 :136:2021/07/06(火) 13:13:21.58 ID:nT3IVdoF.net
>>144
>湿式浮床
ってキーワード頂いたので早速ググってみますとなるほど、高剛性の床面で荷重を受ける事で防振材の被荷重条件を単純に設定出来るんですね。

DIYの範疇では例えばピアノ置く場所とか、常に人が居る場所とかの設定がしやすいので
床の耐荷重の設定はかえってしやすいのでは?と思いますがどうでしょうね。

設計段階で、4畳程度の防音室自体を1.8トン、機材と人間400kgとして計算したんですが数字上ではラブロック防振材1枚のみでいけそうでした。
お金との兼ね合いもありますから、DIYでお遊び防音室施工するにはこんな程度でいいかなぁと思いました。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 15:16:56.38 ID:W44cmIU+.net
前スレにも貼られてたけど床の防振関連

高密度ロックウールを使った場合
https://youtu.be/bMZpbHXh9Mg

支持脚使った場合
https://youtu.be/8HAJsjRJlVo
自分は下の動画を参考にした

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 02:34:53.94 ID:AQd2a1Bn.net
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:29:59.46 ID:D7q3/uRc.net
>>147
そういうのは1度でもいいから自分が楽しい話を書けるようになってから言いなさい

糞つまらんスレでつまらんとか文句を言い続ける奴が沢山おったが、5ちゃんねるでつまらないと言う奴は、自分がスレで一番つまらない存在という事に気付いていないかと

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:42:18.66 ID:D7q3/uRc.net
ところで250キロ以上とかの重量でキャスターつけるとフローリングに跡は残らないもんなん?
賃貸だから凹んだりしたら非常にマズいっす

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:52:38.16 ID:D7q3/uRc.net
ふと思ったが既に板1枚だけで防音室の床を作ってしまった人たちは今更、高くする事はできないしどうしようもかい。
いくらいい情報を聞いても悔しくてイライラするだけだし、これから新たに作る人たちにも嫉妬で教えたくない。
だから誰も防音室の床の話を誰もしたがらなかったのかしら?

だとしたら呆れるほどケツの穴が小さすぎ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:57:47.02 ID:D7q3/uRc.net
>>138〜146
ありがとうございます。
ケツの穴の小さい糞つまらん人の意見は無視してこれからも些細な情報でもどんどん書いちゃって下さい。
非常に参考になります。

目指せ!SEXし放題!!!!!!!!!!

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:05:08.69 ID:dELkBnfR.net
>>149
キャスター6コ付けると一箇所41kgくらいか。オレは1m×2mの合板の上に防音ルームを乗せている。移動する時は同様に合板を伏せて移動。

153 :136:2021/07/07(水) 15:13:24.59 ID:M6XdaswR.net
>>149
床の硬さにもよるけどムクのフローリングとかだと長期設置してると30kgくらいでも凹むね。
濡れ雑巾敷いてアイロン掛けたらもどるけど。

合板フローリングだとどうなんだろ?心配な人は板でも敷くんじゃないかな?

>>150
>今更、高くする事はできないしどうしようもかい。

浮き床なら室内にもう一段上げて床作ればとり合えず浮き床にはなるから、知識がある人はやってると思う。

まあ人のアゲアシ取るのが生き甲斐の連中も居るから気にしない気にしない。

154 :136:2021/07/07(水) 15:32:42.48 ID:M6XdaswR.net
>>146の支柱を使った場合だと根太がそのまま外部の板に接触しているから
防音的にはあまり良くないと思うんだけどどうなんだろ?

湿式の浮き床の場合は断熱材をコンクリートスラブと床モルタルの間に入れると思ったんだけど
あの断熱材はグラスウールボードとかなのかな?耐荷重とかが大丈夫なら
根太の代わりにボード系断熱材入れるってのはありなんかな?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 15:52:03.75 ID:dELkBnfR.net
>>153
適当な事を!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:30:52.88 ID:9HQrU1qV.net
うおおお、ロスナイを取り付けるための穴の位置間違えたっっっっ!!!!!!!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:31:40.02 ID:9HQrU1qV.net
120ミリの穴空いたからエアコンの管入れに使ってもらおうかな…
もうロスナイも取り付けてくれ!!!電気屋さん!!!

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:51:38.55 ID:9HQrU1qV.net
思いついた!!
部屋の外に出すであろう蓋みたいなパーツを部屋の中にして、ロスナイを外にするとどうなんだ!?
それって効果は同じ?ただ電源をつける時に外からじゃないと付けれないってだけなら取り付けることができるぞ!!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:58:01.36 ID:sV53PyNW.net
ナイスアイデアだな!!やってみようぜ!!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:18:11.79 ID:lKnr2Ss2.net
>>154
一般的な湿式浮床はグラスウールボードの密なの使うよ。
床モルタルはメッシュ入れて割れを防いで乾燥させる。
その上に床材貼るからもし断熱材入れるとしたらこの時だな。
床モルタルに直で床材貼ると歩く時の当たりがきついから薄手のゴムシート貼るんじゃなかったっけなぁ。
古い話だから忘れかけた記憶だ orz

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:41:45.83 ID:9HQrU1qV.net
なるほど、外気洗浄フィルターがあるのか…
別にそれだけなら防音性能には大差ないだろうから大丈夫だろう…

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:52:14.17 ID:9HQrU1qV.net
https://acousticspace.jp/soundproofroom-diy-fan/
この人逆にしてるーー!!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 21:35:58.51 ID:C33XknhJ.net
なんならアビテックスもフードが室内だよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 21:41:45.69 ID:eQHgJf2r.net
ロスナイの説明読んだけど吸排気が兼用だから、換気の観点からはどっちでも同じだな。あとは電源の取り回しとかレイアウトの問題だな。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:06:22.23 ID:uKZPtZxh.net
モーターを室内にするか室外にするかの違いはある

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 00:16:04.18 ID:sPji/0wN.net
このスレは本当に助かったわ感謝しかない
ロスナイとエアコンつけて湿気にさえ気をつければ怖いもの無しだわ、ありがとうみんな

167 :136:2021/07/08(木) 09:37:44.63 ID:Aa2ULC7L.net
>>160
そうなんだ、ありがとう。
湿式の浮き床はグラスウールボードを緩衝材として使っているって事だよね?
この考えをそのまま木造浮き床に転用出来るのかなぁ?

出来るとしたら既存の床にそのままグラスウールボード敷いて床を貼り付ければ終わりになってすごく楽なんだけど。
結局この考えはコンクリートスラブやモルタル床の質量ありきの工法だから
木造でそのまま再現しようが無いのかも?と思ったりするけど。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 19:04:53.42 ID:zh1Pa1CV.net
>>167
無理なんじゃね?
耐荷重が一桁違うから乗せる物で沈み方が変わっちゃうと思う。
あとは床材の強度が全く変わるからなぁ。
一度フローリング張れば判るけど、ち密な計算で沈み調整が必要でかなり厳しいと思う。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 19:16:21.75 ID:+cdB+LP0.net
畳の上からフローリングする感じかな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 03:09:06.48 ID:VhJxvBBN.net
テーブルとか椅子を引きずる音を防ぐにはグラスウールとロックウール、どっちが適してますか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 09:24:36.96 ID:WBlD/8RL.net
>>170
密度が同じならどちらも一緒くらいと思いますよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:54:30.28 ID:hSxgYmeV.net
LANケーブル?ってどのくらいの太さかな?
回線工事がまだでコンセントの工事と一緒にできないんだけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:02:12.00 ID:WBlD/8RL.net
6mmくらいでしょ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:26:05.11 ID:aUliw6vT.net
平べったいのもあるしな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:17:13.08 ID:+kTG5a8t.net
端末処理で変わるでしょ。
壁コネクタにするなら裸線通しておくか呼び線入れておけばいいだろうし。
コネクタ付を取り廻すなら10mmは無いと辛いと思う。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 08:44:51.91 ID:e/PbOexQ.net
確かにそうですね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:57:56.41 ID:13hwBtWd.net
キャスターやら支持脚やらがネットで沢山ありすぎて何を買っていいかも耐荷重も分からない
誰か時間のある人いたら探して具体的なURLまで貼って下され

重量は自分含めて約250キロぐらい
フローリングだから凹み防止のため110cm×110cmの板を2枚用意して繋げて、その上に置く予定だから18個ぐらい?ハメれるかと

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:59:11.68 ID:13hwBtWd.net
もうしんどくて限界っす
HELP ME

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 17:01:46.30 ID:13hwBtWd.net
1番下にひく防振ゴムか防振材?もついでに選んでくれたらもっと最高
衝撃を受ける、とっておき動画をお見せします

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 18:55:37.41 ID:RtzQUXXA.net
>>177
https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/2004/24/news061.html
こんなんどう?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:01:00.38 ID:13hwBtWd.net
>>180
日本語でok
ヤフーショッピングとか楽天の具体的なURLを

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:03:38.01 ID:13hwBtWd.net
思わず、えっ!?となるような動画を見せてあげるから、防振材とキャスター(支持脚)のURLを

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:06:06.56 ID:13hwBtWd.net
というか検索したけど出てこなかったが>>146の最初にひく防振材って普通に売ってるん?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:08:31.51 ID:RtzQUXXA.net
https://www.monotaro.com/p/8702/6816/
とりま19kgf
250kgの2倍で500kg
500/19=26個
6個×4個で並べれば行けそう?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:16:24.41 ID:RtzQUXXA.net
https://www.monotaro.com/p/3762/6224/
床用遮音マット
大建のだったら、ホムセンでバラ売りしてない?
厚さ1cmくらいの重いシート

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:47:27.08 ID:13hwBtWd.net
なんていい人
てっきり難しい動画でバカにされてるのかなと思いきや、ありがとうです

ただ動画の支持脚のようにビスをはめこむタイプでないと、それは板への取り付け方が分かりませぬ・・
床用の遮音シートなんてあるの知らなかったけど防振シートのように使えるのかな?
ありがとうございます。
それはポチってみます。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:50:23.47 ID:13hwBtWd.net
これは偽物かもしれないけど本物かもしれない、詳細は未だ不明らしいです
https://www.youtube.com/watch?v=hSC_pkq5Cms

↓これ、騙されたと思ってヘッドホンで聞いてみて下さい
家にブルーレイレコーダーがあればそこの部分だけ保存して大音量エコーで聞くと最高です
何より女性にウットリさせる事ができるので女性を呼べます

https://www.bilibili.com/s/video/BV1A4411c77N
https://www.bilibili.com/video/BV1A4411c7YE?from=search&seid=15025002318034200586
↑ 共に19分50秒〜

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:57:16.21 ID:13hwBtWd.net
初心者でも取り付けられる支持脚のURLを貼ってくれた人には新たな4パターンのキムソロを教えちゃいます
あまり知られていないし、女性に使える音楽はかなり希少です

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 20:17:26.19 ID:I0/v9eNA.net
>>177
https://www.monotaro.com/p/0685/9833/
こう言うのを付けている。これなら4つも有れば良い。オレは中高音楽器だからキャスター下の防振材は無い。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 21:16:54.64 ID:13hwBtWd.net
1個80キロとはすごい
110cm四方の板には4個ではなく最低5個は付けないと歪む??だろうから全部で800キロ!?

ただちょっと動く度に動いたりしないですかね
まぁ動いたとしても大地震で転倒防止のためにも多少は動いた方がいいし移動もできるしその方が便利か

ありがとうございます
素人でも簡単に?取付けできそうなのでキャスターはそれを購入します

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 21:22:41.11 ID:PUQuDtk3.net
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 21:23:41.51 ID:13hwBtWd.net
やはりここは皆いい人
お礼の動画です

↓歌声がほぼ重なるように両方を再生できたら魅力がグンと上がります、大音量エコーで聞いたら神
https://www.bilibili.com/video/BV1Ss411Q7Dy?p=14&spm_id_from=pageDriver
https://www.bilibili.com/video/BV1JW411q7Le?p=14

↓かなりの低画質なので画質はこれと組み合わせてうまく重なるように録画をお勧め
個人的にはこの世に存在する音楽でNO.1です
1万回は余裕で聞いてます
https://m.bilibili.com/video/BV1bW411K7mR?spm_id_from=333.788.recommend_more_video.3
https://www.bilibili.com/video/BV1Hb411e7jD?from=search&;
↑1時間24分45秒〜

https://www.bilibili.com/video/av3307997/
↑21:36〜

https://www.bilibili.com/video/BV13t411n73v?from=search&seid=2381222225152899656

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 21:31:09.15 ID:13hwBtWd.net
>>191(=147)
そう言えば(いい人じゃない)お前がいたのを忘れとったわ
女性をウットリさせるとか187の文面見て、防音方法なんて思う方がバカやろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 21:37:11.74 ID:13hwBtWd.net
1. 185の床用遮音シート、
2. 110cm四方の板2枚、
3. キャスター付きの110cm四方の板2枚、
4. 太い角材とグラスウール詰め、
5. 110cm四方の板2枚、

この上に防音室といくか
誰も期待してないだろうけど一応土台が出来たらアップします

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 00:36:05.11 ID:Doolpat6.net
遮音シートむちゃくちゃ余ったんだけどなんか使い道ある?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 00:40:24.89 ID:CLJdhJHQ.net
除草シートに

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:00:12.10 ID:7AZTJC7v.net
>>195
2重張りにしてみたら?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 23:41:11.33 ID:33G/lX12.net
防音室の冷房・・・

スポットエアコン使えないかな ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 23:53:43.09 ID:g/y0Az7D.net
>>198
スポットクーラーは結構うるさかった思い出
探せば静かなやつもあるんだろうけど

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 00:08:57.18 ID:nuHxOmqr.net
中で使えば排熱が
ダクトで出せば防音が

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 22:03:12.55 ID:FDoOfjBd.net
明日エアコンの工事だけどエアコンパテ多めくらいしか対策ないよね?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 23:21:54.64 ID:RARZJwqJ.net
簡易ブース作成を予定してます
ダンボール←→遮音シート(ゴム)
遮音シート←→遮音シート
遮音シート←→吸音材

各素材の接着って何を使うのがベストでしょうか

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 06:41:47.27 ID:A0jsDSeD.net
>>201
隙間出来ないように慎重にやってもらえば良いんじゃない?

>>202
大工工事的には根太ボンドみたいな接着剤使いたくなるけど、硬化時間がかかるから
すぐにはくっつかない。だから普通はボンドと仮止めのタッカーやら両面テープを併用する。瞬間的にくっつく大量に使っても安い接着剤は思い浮かばないな。

でも貼れたとしても段ボールがその重さに耐えられるのかな?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:43:14.99 ID:9hKLDinN.net
作った防音室内で電話したら風呂でも入っとるんかって言われたから何か対策したいんだけど
吸音材とやらを適当に配置すればそれっぽくなるかね?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 09:02:20.04 ID:Xwsp6DJw.net
なる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 10:27:06.51 ID:TZ0Q1Nkq.net
>>204
自分がどう思うかも大事よな。風呂場で歌う感じを出したかったなら成功!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 10:29:47.06 ID:BmdSCH/8.net
浴槽も付けよう!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 10:55:13.19 ID:q3iO7agN.net
風呂場っていうかちょっと反響あるような部屋ってホールとかなんか特別な場的な感じで好きだけどな〜

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 11:23:43.75 ID:CGpppCZ/.net
>>204
電話で聴こえて自分が認識していないって事はフラッタエコー的なショートディレイの反響音が重なっている状態だと思います。
一番安易なのは自分が音を吸われているって思うくらい吸音材(カバー付きグラスボード)を腰の高さ以上に全面貼る。
可能なら天井も全面張りがお勧め。

その後に反射板とか吊る方が終着駅には近道だと思います。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:11:19.37 ID:ologol41.net
電話のための防音室で
相手にクリアに聞こえるようにってなら
対策するのはわかる

自分で使う上で現状問題ないなら
何も手を加える必要はないと思うぞ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:34:04.95 ID:wiAYmf4j.net
作り方ぐぐりました
遮音シートを貼ってから吸音材を貼るやり方が1番防音効果が高いと
そこで質問なのですが、遮音シートと吸音材を2重3重と重ね張りした場合、比例して防音効果は高まるもんなんでしょうか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:01:29.68 ID:5lFBV/CN.net
>>190です
床面の板に貼り付けるキャスターは8個400キロで十分かなと思ったので1個、耐荷重50キロにしました
ビスが12ミリなので(実際に入るのは10ミリぐらいなので)板の厚みも12ミリでいいかなと思ってますが
ラワンランバーよりラワン合板の方がいいですかね?
https://www.c-asahi.co.jp/pages/34/

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:04:26.98 ID:5lFBV/CN.net
ただ「 振動音が関係ない場合 」周りからの音を考えた場合は床は作らないのがベストですよね?
例えばキャスターで浮かせて床面は板1枚だとしたら床の防音は板1枚分、大した効果がないけど
床に直接置いた場合は床下の(コンクリやら)数十センチもの厚みの防音で効果は絶大なわけで

だから浮かすとなったらまず防音室の横幅、奥行きよりも10cmずつぐらい大きくはみ出して
厚みも増やして何層にもしないと、騒音は防げずあまり意味がないのではないかと思うのですが

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:27:48.69 ID:5lFBV/CN.net
キャスターは動かないように2つだけストッパーありを購入
防音室150キロ、体重70キロ、テレビ等も置く予定ですが4個、4個でも別に歪んだりはしませんかね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2537364.jpg

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:16:15.96 ID:1Kfa4Dp1.net
>>213
>数十センチもの厚みの防音で効果は絶大なわけで

床下は防音にはほとんど貢献しないと思うよ。
床下に抜けた音はそのまま近所にダダ漏れになる。>厚みも増やして何層にもしないと、騒音は防げずあまり意味がないのではないかと思うのですが

>厚みも増やして何層にもしないと、騒音は防げずあまり意味がないのではないかと思うのですが

普通は床作る時はそうすると思う。合板一枚では浮かせてもこれまた無意味に近いからね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:12:53.47 ID:JjxtSrht.net
やはり!
せっかくの防音室でも床1枚なら無意味か
最低2段は必要ですわな

また組み立てるの面倒だしラワンランバー3段でいこうかな
合板より軽いラワンランバーでも歪んだりしないで20年以上持つかしら・・・

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 03:25:00.12 ID:vDBXfMzX.net
やはり俺が貼った音楽はかなり衝撃的だったようだな、スレがここまで止まってしまうとは・・・w

俺が何年も待ち焦がれた別バージョンが奇跡的にアップされたからもういっちょ、特別大サービス
ヘッドホンで聴いてみ、神やから
消される前に保存しとき
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm39039724

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 04:31:01.72 ID:vDBXfMzX.net
基本はエコー、大音量で
もし防音室で彼女とこれを聴いたらメロメロになるで〜
そして、その魅力からまた貴方の部屋に遊びに来ること間違いなし

ちなこの中に頼み事ができるようなテレ朝関係者の知り合いがいたら、10万円をマジであげます
詳しくは2つの「桜っ子クラブ」のスレを見てちょうだい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 06:41:10.22 ID:FKypFPy4.net
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 09:22:20.09 ID:vDBXfMzX.net
>>219(=191=147)
タイミングからしてバレバレだが、よっぽど悔しかったんですね・・・
そもそも歌を貼った後でもたまにしか書き込まない俺に215等みんな沢山レスも来れるし歌を嫌がってるのは貴方だけかとww

まぁ紳士な俺が口の悪い書き込みする原因は性格が悪いお前のせいだし153とか見ても、みんなから嫌われてるのは平気で嘘も吐く自演厨のお前の方だろww

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 09:31:45.64 ID:vDBXfMzX.net
嘘を吐くし自演厨、防音室スレのうんこ

0147 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/07 02:34:53
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

0191 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/10 21:22:41
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

0219 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 06:41:10
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:14:46.33 ID:AcaHWMR2.net
単純な話をしよう

>>217
歌はスレチ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:42:38.16 ID:LW0BYppR.net
歌オヤジきも過ぎだろ。。アンカ付けてくれよ?サクッと迷惑レスで透明だ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:50:02.53 ID:vDBXfMzX.net
普通を装ってまだ自演してるww
しかもスレチだってww

たかが5ちゃんねる(笑)の星の数ほどあるスレの中の過疎スレでスレチとか気にしてんじゃねーよハゲww

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:50:14.29 ID:vDBXfMzX.net
お前に言われなくても全てのパターンを出したからこれ以上はねーよ
ただ10万円はマジなので、テレ朝関係者の知り合いがいる人いたらメールくださいな m(- -)m

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:12:34.05 ID:vDBXfMzX.net
>>223
俺は20代の時は洋楽ばかりで邦楽をバカにしてたし30過ぎてスピーカーを買ってから気づいたが、Mステの20秒は音楽番組以外でも何度も何度も再放送されてたぐらいだし、お前の音楽センスが無いだけやろww

「それはスレチだ」「つまらない雑音、レス」だの言ってる糞つまらん典型的なカスと違って、俺は5ちゃんで(リアルでも)王様扱いされてたことあるし
それに、いい歳したおっさんが必死にID変えして自演してる方が気持ち悪すぎww

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:20:44.15 ID:LW0BYppR.net
真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。

ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:33:35.99 ID:vDBXfMzX.net
真性の基地外が居ついちゃったな。
しかもなんで数人しか住人がいないような辺ぴな過疎スレで「つまらない」とか言ったりスレチとか気にしてるんだろ。。

友達もいなくて寂しいおっさんなんだろうけど
ID変えるなよ?アホ丸出しの低レベルのバレバレのID変えはみっともないし気持ち悪いから

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:49:31.36 ID:9NhlhM6C.net
各自NG入れて餌付けはやめてください

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:21:50.06 ID:vDBXfMzX.net
いい人ばかりで数人しか住人がいないようなスレなのに、口の悪い人が次々と出てくるよ〜 ><

怖いよ〜 ><

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:54:14.50 ID:n/5KaQRZ.net
この暑さで冷房のない防音室は死ぬ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 15:55:41.29 ID:LW0BYppR.net
>>231
サウナと思えばOK。裸とタオル一本で解決。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 16:52:24.65 ID:+kdCifhL.net
エアコンで冷やした後に入ればいいじゃん。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:16:33.11 ID:YZPwlJnb.net
窓枠にMDF板をピッタリはめ込んでアマゾン等で売ってる3角ギザギザの吸音材を貼れば歌声が外に漏れないくらいには防音できますか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:24:01.73 ID:LW0BYppR.net
>>234
音量は小さくはなると思うけど期待するような結果は無理じゃないかな?
人間の声の遮音ってかなりハードル高いよ。

236 :1:2021/07/19(月) 18:28:13.46 ID:5I7qVEt8.net
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:30:26.68 ID:vDBXfMzX.net
0147 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/07 02:34:53
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

0191 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/10 21:22:41
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

0219 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 06:41:10
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

0222 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 12:14:46
単純な話をしよう

>>217
歌はスレチ

0223 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 12:42:38
歌オヤジきも過ぎだろ。。アンカ付けてくれよ?サクッと迷惑レスで透明だ。

0229 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 13:49:31
各自NG入れて餌付けはやめてください

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:55:00.53 ID:vDBXfMzX.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 19:01:43.56 ID:vDBXfMzX.net
口の悪いこいつが出禁になった方がみんなのためだと思うが(231〜234もかなり怪しいが)どうやら本気で自演バレしてないと思ってるアホらしいww
空気読めないアスペって可哀相w

とりあえず、そこまで自信があるなら試しにワッチョイテストをしてやるよ
できたら消えてやるから、このワッチョイテストに自分の書き込み番号を書いてみ
ただし、ワッチョイは簡単に変えられるから5人全員が揃った後に5人もう1度書いてもらう条件で

揃ったどうかは俺が確認するし、これを見て書き込むだけだから何の手間でもないからな
これだけ嫌われてる俺が消える、という条件付きなんだからやらない理由はなからな
5人全員がNGにしてたから見えなかったは通用しないし、逃げたら自演確定だぞ?ww

繰り返し複数のワッチョイを使える自演厨もいたから不可能ではないが、この方法で実際に10人以上ができなくて自演バレしてるからなw
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1619246548/

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 20:00:18.74 ID:Ahylg5dq.net
>>234
外に漏れないのレベルは人それぞれなので何とも
1人deカラオケDXいっとく?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 00:17:04.94 ID:osGM6U2A.net
社会人で吹奏楽やってるんだが
トランペットを夜でも自由にガンガン吹ける部屋が欲しい
庭にはまだ3坪くらい余裕がある ギリギリは困るから建てられるのは
2坪までか 良い案はないものか・・・

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 03:57:28.69 ID:dmb3q/vk.net
>>241
夜何時まで?トランペットガンガンは難しいと思われ。技量にもよるけど。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 04:25:10.60 ID:CUnmEvEs.net
案の定、誰も書けないw
あれだけ嫌われるのに1人も書けないというのはありえないんやけどなぁ

無視したら、こうやってコピペで荒らしちゃうよ?
何度もあぼーんで流れを遮りさられたら迷惑やろ
はよしてや

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 04:26:03.77 ID:CUnmEvEs.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 04:34:17.93 ID:CUnmEvEs.net
ほらほら、コンサートとかなら他にも色々とあるよ〜

↓10分20秒〜
https://www.bilibili.com/video/BV1rx411D7Kc?p=12

https://www.bilibili.com/video/BV1QE411b7rW?from=search&seid=9737619973136217811

https://www.youtube.com/watch?v=55keu6x1PEk&t=713s

https://www.youtube.com/watch?v=jnwZa4KRKl0&t=167s

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:02:52.98 ID:GSNwaTku.net
>>241
トランペット夜までもそうだけど、屋外でその部屋のみで防音ってかなり高性能な防音部屋が必要になるよ。

アビテックスみたいな市販品でも一番グレードの高いやつが必要で、しかも室内設置が条件だから、屋外は難しいね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:34:13.62 ID:R8UEbkX4.net
室内に防音対策を施した上で、箱形の防音室作ればいけかもしれないね
手間とコストと重量が半端ないけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:13:11.67 ID:CUnmEvEs.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:13:25.16 ID:CUnmEvEs.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:13:51.60 ID:CUnmEvEs.net
ほらほら、コンサートとかなら他にも色々とあるよ〜

↓10分20秒〜
https://www.bilibili...eo/BV1rx411D7Kc?p=12

https://www.bilibili...=9737619973136217811

https://www.youtube....keu6x1PEk&t=713s

https://www.youtube....wZa4KRKl0&t=167s

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:19:10.28 ID:CUnmEvEs.net
>>236
まだぁ?
ただ236と書くだけやん
出禁の馬鹿でも消えたら嫌なん?ww

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 11:12:31.99 ID:K6qMGuzB.net
>>241
屋外に雨仕舞いをしっかりした建築物が自力で製作出来るか考えればいいよ。
もし出来る技量があれば、勉強次第でその小屋内を防音処理するのも出来るくらいの技術がある。

それがかなり難しいし工期もかかるから、みなさん既存の部屋の中に部屋を作るんだけどね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 15:15:33.41 ID:CUnmEvEs.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 15:15:47.48 ID:CUnmEvEs.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 15:21:35.78 ID:CUnmEvEs.net
どうやら昨日の5人は俺のことは大嫌いだけど消えてほしくないないようですなww

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:42:34.81 ID:2tEitv49.net
室内に設置した、1m * 3 の合板防音箱でトランペットの練習してるが、
ロスナイのみなので、いまの時期は夜でも1時間ほどで33度まで上がりギブアップ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:54:25.95 ID:4hEFdRXu.net
庭に立てるのは
やっぱ雨仕舞がネックだよね

物置、車庫、ログハウス、スーパーハウスみたいな
市販品を使うと雨仕舞が手軽になりそう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:27:52.09 ID:oJbwOtQj.net
>>257
物置やガレージなんかは気密一切考えられていないから
内側に作る防音層のみで性能出さなきゃいけないのがかなりつらいね。

自分ちで測ってみたけど家単体で20デシベルくらいの減衰量があった。
部屋in部屋であと20デシベル稼げればもう近所には聞こえないレベルになるから
家の中に作る防音室はやっぱりお手軽と思う。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 03:46:20.09 ID:di8LUAI7.net
俺には理論は分からん ただ6畳くらいの防音室が欲しいだけ
建てるスペースはある 夏場は冷房が効いて 中で夜中にガンガンやっても
苦情が出ない程度のが欲しい 予算は50万くらいしか出せない
もちろん材料費レベルで人件費はロハだが、これ厳しいかな?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 06:08:04.62 ID:Xj/bu1Et.net
ポツンと一軒家なら可能

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 06:37:34.92 ID:zhXKg2wu.net
>>259
参考にならんかもだけど、自分が積算した室内に作るタイプの防音室(2.5坪)
の材料費が大体32万とかだった。既製品のドア使えばこれにプラス5〜10万。

屋外で作ると基礎とか屋根、壁も必要だから50万は厳しいと思う。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:04:43.80 ID:kGfugsLn.net
>>261
レスサンクス かなり参考になる
まあ、ムリすりゃ100万くらいまでは可能だけどね
カミさんさえ説得出来れば(汗)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:14:38.35 ID:zngHx4KD.net
>>262
自分で施工するつもり?
人にやってもらったら6畳の部屋とはいえ、屋外に新築すれば300万は下らないと思われます。
100あれば全部自分でやるって事ならいけそう。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 01:16:18.68 ID:AJaL0Hl/.net
ここがDIY板ということを忘れてない?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 06:15:09.88 ID:0JgiyIVc.net
>>261
その積算した材料を教えて貰えますか?夢が無くなる事を言うけど、夜中にガンガンやって苦情が出ないような構造は無理じゃね?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:46:58.31 ID:EV94JOf2.net
>>265
261だけど、、うーん、そりゃやってみなきゃ分からんね。
一応こんな構造にしようと思ってるよ。前にもうpしたけど。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2541369.jpg

夜中にがんがんの程度が人によって差があるけど、この構造で部屋in部屋で作ればけっこういけそうな気がする。

どう思う?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:00:34.65 ID:lnPbhiD4.net
>>266
あなたはプロでしょう。文句なしです。部屋イン部屋でも夜中にガンガンは弦楽器なら可能か?よく分からないです。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:06:46.35 ID:EV94JOf2.net
>>267
ね、よく分かりませんよね。
こればっかりは作ってみなくちゃ分からない部分なので自分も自信持って言えないので歯がゆいです。

未知の分野に挑戦するのは楽しくもあるんですけど。
レスありがとう。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:12:10.43 ID:31+IKt9w.net
>>266
これで足りなければ内側にもう1層追加するのがいいですね
用途は人それぞれですし

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:13:56.83 ID:31+IKt9w.net
ヴァイオリンやギターくらいのレベルなら深夜でも問題なくガンガン弾けそうな構造ですけどね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:48:22.71 ID:FC62R7uG.net
天井の構造用合板を壁の105mm部分の上に乗せせ
壁の構造用合板を上に12.5mm殖やして
互い違いにするのはどうかな

使ってる木材寸法も手に入りやすそう
105mm柱で軸組みしてからの構造用合板で強度を確保とか
プロだな!

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:28:13.44 ID:YV+lpa0u.net
お二方ともありがとう御座います。防音構造を補強するにはお二人の意見の通りと思います。
設計段階で出来るだけ隙間を無くしたりするのは重要ですよね。ありがとうございます。

木工は素人ですが、趣味で建築物作ったりしていますので、すぐに手配出来る材料しか使わない事にしていますよ。
変な寸法だと材木屋さんが嫌がりますのでw

あー、早く作ってみたいものです。中々まとまった時間が作れません。。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 10:18:52.39 ID:lnPbhiD4.net
>>272
研究職の人ですか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 10:45:32.01 ID:L7iTh0uW.net
>>273
いえいえ、そんな高尚な職業ではありません。機械製造業です。
モノ作りは大好きなので防音室は工夫のしどころが沢山あり、やり甲斐ありますねー。
今年の暮れには着手したいです。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:41:47.86 ID:FC62R7uG.net
壁一面より大きい板が売ってないので
どこかで継がないとダメなのが難しいん

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:01:41.50 ID:K+MrYaWx.net
>>266
個人的な意見だけど、
1.アムマットってのを使った事が無いから断言は出来ないが、ふわふわ系吸音材は効果に疑問が残る。
 (少なくとも片側はグラスウールボード48k程度にしたい、)
2.防音シートがどんな仕様の物か判らないが、空気遮断する素材(防湿シートでもいい)最外の合板と間にも追加して
 タッカー打った後や重ね張りにもシール材で密閉するとより良いと思う。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:26:29.04 ID:XztsdYTj.net
>>276
1の吸音材だけど自分もこのあたりの効果の程は実際の経験が無いので判断しかねています。
ただ、>>9のリンク先みると密度32kのグラスウール(多分ボードかな?)が使っていて、かなり効果があるみたいですね。

アムマット(ロックウール)を採用しているのは上の32kボードに近い密度が30kあるのと、隙間無く詰め込む事が出来る施工しやすさを重視したってのもあるんですが、お財布に優しいってのが結構重要だったりしますw
ボード系はちょっと高いんですよね。
床にはボード系のものを見積もっています。

2についてはその通りですね。なにか気密を上げるようなもの(気密テープみたいな)を合わせて施工したいと思います。
アドバイスありがとう御座います。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:34:22.35 ID:lnPbhiD4.net
ちょい上の画像以上の仕様で壁を作っても、ドアがボトルネックになると思うけどね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:54:28.42 ID:WAUv+HkV.net
>>278
ですね。対策として鋼製ドアを二重にして対応しようと考えています。
防音性能を重視して出来るだけ小さく作るか、使い勝手を重視して大きく作るか悩んでいます。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 13:06:39.19 ID:FC62R7uG.net
木材同士をねじ止めするときは
木工用ボンドのかわりに
シリコンシーラント使うとか良いかも


ドアは小さい方が楽しい(謎

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 13:39:27.60 ID:S6iE7yjJ.net
エアコンについてはどうしよう
今考えてるのがロスナイは使わず給排気分けてチャンバーで作って吸気の方からエアコンの風を取り込む
エアコンの吹き出し口をマスカーやダクトなど使って漏れないように直接吸気側に接続して入れる

エアコンの風だけを密閉空間に取り込むってのはまずいですかね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 14:19:44.76 ID:WzzQRgsS.net
>>281
エアコン→(冷気)→防音室→(暖かい風)→エアコン→(冷気)→防音室→
のサイクルが確立されてて
エアコン
室外機がそのサイクルの外側にあるなら良いと思うで

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 15:12:15.31 ID:P77mZ+0D.net
過疎スレでこれだけの勢い、まさか遮られても問題なかったことにしようと頑張ってるのかしらww

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 20:05:26.48 ID:P77mZ+0D.net
いやね、もし5人は無視をしたんだ、という事にしようと1人で頑張ってたとしたらウケるべ?ww

とりあえず桜っ子クラブスレにもう書き込むのはやめておこう
悔しくて何か言ってやろうと出てきそうだからなw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 02:02:49.10 ID:t9vcjhUN.net
何を言っているのか分からない人がいた

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:55:05.45 ID:55+CGId6.net
まだ続けてるww

口の悪かったのが5人もいたのにワッチョイテストを貼ったら途端に全員、何も言わなくなっちゃったのよw
何故かと言うと悪口を言いたくても消えてほしくない、と矛盾するからねw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:56:40.35 ID:HDZM1U1N.net
>>281
考え方は>282さんと同じで悪くは無いけど、実用上ダクトを使った冷房だからね。
チャンバー内の吸音材がある程度冷えないと機能しない≒冷えないから冷房に時間が掛かるよ。
アイドリング時間が結構かかると思う。

あとは排気側に排出FAN付けないと部屋に吸気送るだけだと凄く効率が悪い。
排気チャンバーの部屋内吸入位置も検討が必要。

感覚的には空気排出量2>>吸入量1くらい(2倍近い負圧)で丁度いいかと。(これは想像)

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 09:02:04.94 ID:55+CGId6.net
0239 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 19:01:43
どうやら本気で自演バレしてないと思ってるアホらしいww
空気読めないアスペって可哀相w

とりあえず、そこまで自信があるなら試しにワッチョイテストをしてやるよ
7月19日に書き込みした5人が書けたら消えてやるから、このワッチョイテストに自分の番号を書いてみ
ただし、ワッチョイは簡単に変えられるから5人全員が揃った後に5人もう1度書いてもらう条件で

揃ったどうかは俺が確認するし、これを見て書き込むだけだから何の手間でもないからな
これだけ嫌われてる俺が消える、という条件付きなんだからやらない理由はないし、無視したらコピペで荒らすから
5人全員がNGにしてたから見えなかったは通用しないし、逃げたら自演確定だぞ?ww

繰り返し複数のワッチョイを使える自演厨もいたから不可能ではないが、この方法で実際に10人以上ができなくて自演バレしてるからなw
https://egg.5ch.net/...treaming/1619246548/
ID:vDBXfMzX

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 09:02:58.87 ID:55+CGId6.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 09:03:10.34 ID:55+CGId6.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:13:19.75 ID:7op3coUs.net
>>283
いつも見てるぞ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:24:27.83 ID:8yyCp3YG.net
ロスナイやエアコンの話題が出るが、普通にエアコン工事するだけで良いよ。エアコン内機は吸って吐いてをしてるんだし。音漏れとか言い出したら外機の方が煩いくらいだ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:27:54.87 ID:8yyCp3YG.net
外の空気を冷やして室内に送りこんでる様な考えの人がいるようなので確認の為言ってみた。違ったらごめん。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:24:16.30 ID:k5wRLiJX.net
>>293
室内にエアコン付けるならロスナイで換気しないと死ぬ

部屋in部屋で外側の部屋を冷やして
その冷気を導入ならロスナイとエアコン不要だけど
しっかりした換気扇じゃないと死ぬ

圧倒的に防音室内にエアコン付けたほうが冷えるけど
室外機はどこにつけるつもりなんだろう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:30:48.14 ID:55+CGId6.net
どうやら283 284は図星で正解だった模様ww

音楽動画ごときであれだけ嫌がった人たちも誰も文句は言わず「いつも見てるぞ」だけww

本気で自演バレしてないと思ってるアホのためにもうしばらくはコピペ続けてやるかな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:31:44.93 ID:55+CGId6.net
0239 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 19:01:43
どうやら本気で自演バレしてないと思ってるアホらしいww
空気読めないアスペって可哀相w

とりあえず、そこまで自信があるなら試しにワッチョイテストをしてやるよ
7月19日に書き込みした5人が書けたら消えてやるから、このワッチョイテストに自分の番号を書いてみ
ただし、ワッチョイは簡単に変えられるから5人全員が揃った後に5人もう1度書いてもらう条件で

揃ったどうかは俺が確認するし、これを見て書き込むだけだから何の手間でもないからな
これだけ嫌われてる俺が消える、という条件付きなんだからやらない理由はないし、無視したらコピペで荒らすから
5人全員がNGにしてたから見えなかったは通用しないし、逃げたら自演確定だぞ?ww

繰り返し複数のワッチョイを使える自演厨もいたから不可能ではないが、この方法で実際に10人以上ができなくて自演バレしてるからなw
https://egg.5ch.net/...treaming/1619246548/
ID:vDBXfMzX

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:32:17.46 ID:55+CGId6.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:32:26.96 ID:55+CGId6.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 12:26:19.27 ID:HXlxQ93Y.net
>>294
室外機は基本的に何処にでも付けれますよ。防音室に濃度チェッカー置くだけで良いと思いますけどね。居住スペース的な使用法だと困りますけどね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 12:51:35.94 ID:2WqUuhPe.net
なんか詳しそうなので聞きますがエアコンって

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 13:20:14.50 ID:55+CGId6.net
まだ自己レスしてるww

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 13:21:05.30 ID:55+CGId6.net
0239 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 19:01:43
どうやら本気で自演バレしてないと思ってるアホらしいww
空気読めないアスペって可哀相w

とりあえず、そこまで自信があるなら試しにワッチョイテストをしてやるよ
7月19日に書き込みした5人が書けたら消えてやるから、このワッチョイテストに自分の番号を書いてみ
ただし、ワッチョイは簡単に変えられるから5人全員が揃った後に5人もう1度書いてもらう条件で

揃ったどうかは俺が確認するし、これを見て書き込むだけだから何の手間でもないからな
これだけ嫌われてる俺が消える、という条件付きなんだからやらない理由はないし、無視したらコピペで荒らすから
5人全員がNGにしてたから見えなかったは通用しないし、逃げたら自演確定だぞ?ww

繰り返し複数のワッチョイを使える自演厨もいたから不可能ではないが、この方法で実際に10人以上ができなくて自演バレしてるからなw
https://egg.5ch.net/...treaming/1619246548/

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 13:21:57.44 ID:55+CGId6.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 13:22:06.93 ID:55+CGId6.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 13:22:16.75 ID:55+CGId6.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:01:00.62 ID:lPWBb3Dj.net
あぼーんだらけのスレになってきたな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:04:41.06 ID:iC+cXwBy.net
2階に自作の防音室あってその防音室が防振ゴムで浮いてる形なんだけど椅子を下げる音が気になるって言われたんだけど何か対策ない?

床が合板12ミリ一枚だけだから二人くらい入ったらへっこんだからフローリングでもやった方がいいのかなあとも思いつつ
対策あれば教えてください。。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:05:51.71 ID:2AYQzsgO.net
音の出ない椅子に変える

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:24:03.30 ID:HDZM1U1N.net
>>307
一番安易なのはパンチカーペット敷くとかかな?

根本対策だとフロートさせている防振ゴムが全面張りでなければ、柔い防振ゴムを全面張りにするかなぁ。
もちろん重量対策で荷重ポイントは硬いゴムを使うのが前提。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:30:10.59 ID:iC+cXwBy.net
回答ありがとうございます。
>>308 もし浮かせるなら防音室自体を浮かしたいです

>>309
浮いているといっても3センチくらいだと思うので持ち上げるのは不可能に近いです…
車のタイヤ交換時に使うようなものがあれば別ですが…

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:04:42.58 ID:WZyTMBTq.net
>>310
じゃあ、パンチカーペットを椅子が移動する部分に敷いてみたら?
ホムセンで裏にゴム張りしている150cm幅くらいのが1500円/mくらいで売っているから
物は試しで失敗しても財布はそれ程痛たくないでしょ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:30:00.60 ID:4fLYcQXC.net
>>308
レス僅か1分後ww
もっと感覚を空けないとダメでちょボクちゃんww

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:47:48.20 ID:4fLYcQXC.net
もう住人全員が自演に気づいてるから諦めろってw
テストスレを貼った途端に誰も文句を言わなくなっちゃったしww

285名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 02:02:49.10ID:t9vcjhUN

何を言っているのか分からない人がいた

291名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 10:13:19.75ID:7op3coUs
>>283
いつも見てるぞ

306名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 23:01:00.62ID:lPWBb3Dj

あぼーんだらけのスレになってきたな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:48:21.35 ID:4fLYcQXC.net
0239 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 19:01:43
どうやら本気で自演バレしてないと思ってるアホらしいww
空気読めないアスペって可哀相w

とりあえず、そこまで自信があるなら試しにワッチョイテストをしてやるよ
7月19日に書き込みした5人が書けたら消えてやるから、このワッチョイテストに自分の番号を書いてみ
ただし、ワッチョイは簡単に変えられるから5人全員が揃った後に5人もう1度書いてもらう条件で

揃ったどうかは俺が確認するし、これを見て書き込むだけだから何の手間でもないからな
これだけ嫌われてる俺が消える、という条件付きなんだからやらない理由はないし、無視したらコピペで荒らすから
5人全員がNGにしてたから見えなかったは通用しないし、逃げたら自演確定だぞ?ww

繰り返し複数のワッチョイを使える自演厨もいたから不可能ではないが、この方法で実際に10人以上ができなくて自演バレしてるからなw
https://egg.5ch.net/...treaming/1619246548/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:49:34.88 ID:4fLYcQXC.net
147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn
いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3
画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4
おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C
各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:15:19.09 ID:4fLYcQXC.net
ワッチョイテストスレ

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1619246548/

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:26:27.46 ID:4fLYcQXC.net
いつのまにかアクセスできなくなっていたようだからワッチョイテストスレは携帯とパソコン、両方からアクセスできる、これにするわ
ちゃんと消えてあげるから書き込みしてねハート
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1625479664/

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 01:29:30.79 ID:EE+0phCK.net
防音室の話をしようよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:37:22.50 ID:gkmqvb58.net
そう思うなら俺を消した方がいいんじゃないか?
それにしても口の悪い人たちが全然出てこないなww

285名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 02:02:49.10ID:t9vcjhUN

何を言っているのか分からない人がいた

291名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 10:13:19.75ID:7op3coUs
>>283
いつも見てるぞ

306名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 23:01:00.62ID:lPWBb3Dj

あぼーんだらけのスレになってきたな

318名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/25(日) 01:29:30.79ID:EE+0phCK

防音室の話をしようよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:38:41.03 ID:gkmqvb58.net
0239 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 19:01:43
どうやら本気で自演バレしてないと思ってるアホらしいww
空気読めないアスペって可哀相w

とりあえず、そこまで自信があるなら試しにワッチョイテストをしてやるよ
7月19日に書き込みした5人が書けたら消えてやるから、このワッチョイテストに自分の番号を書いてみ
ただし、ワッチョイは簡単に変えられるから5人全員が揃った後に5人もう1度書いてもらう条件で

揃ったどうかは俺が確認するし、これを見て書き込むだけだから何の手間でもないからな
これだけ嫌われてる俺が消える、という条件付きなんだからやらない理由はないし、無視したらコピペで荒らすから
5人全員がNGにしてたから見えなかったは通用しないし、逃げたら自演確定だぞ?ww

繰り返し複数のワッチョイを使える自演厨もいたから不可能ではないが、この方法で実際に10人以上ができなくて自演バレしてるからなw
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1625479664/

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:45:18.81 ID:gkmqvb58.net
じゃあ最後に特別大サービス、特別に3人でいいよw
227と229がNGにして無視したとしても残りの3人なら書けるやろ
それともこんなに流れを遮る迷惑な俺でも消えてほしくないんか?ww

147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn

いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3

画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4

おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2
単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C

各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:45:40.07 ID:z67Xxbce.net
次スレからワッチョイ導入します?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 12:54:38.98 ID:rk8iEDLj.net
そうしてほしい
全板そうしてほしい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:05:14.38 ID:gkmqvb58.net
ワッチョイは簡単に変えられるから自演厨には意味がないかと
それにしてもワッチョイにするほど困ってる人がいるみたいだが例の5人はどうしたんだ?

何度も言うが反応はやすぎww

0319 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/25 12:37:22
0322 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/25 12:45:40
次スレからワッチョイ導入します?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:05:57.55 ID:gkmqvb58.net
0239 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19 19:01:43
どうやら本気で自演バレしてないと思ってるアホらしいww
空気読めないアスペって可哀相w

とりあえず、そこまで自信があるなら試しにワッチョイテストをしてやるよ
7月19日に書き込みした5人が書けたら消えてやるから、このワッチョイテストに自分の番号を書いてみ
ただし、ワッチョイは簡単に変えられるから5人全員が揃った後に5人もう1度書いてもらう条件で

揃ったどうかは俺が確認するし、これを見て書き込むだけだから何の手間でもないからな
これだけ嫌われてる俺が消える、という条件付きなんだからやらない理由はないし、無視したらコピペで荒らすから
5人全員がNGにしてたから見えなかったは通用しないし、逃げたら自演確定だぞ?ww

繰り返し複数のワッチョイを使える自演厨もいたから不可能ではないが、この方法で実際に10人以上ができなくて自演バレしてるからなw
https://itest.5ch.ne.../motenai/1625479664/

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:07:00.99 ID:gkmqvb58.net
じゃあ最後の特別大サービス、特別に3人でいいよw
227と229がNGにして無視したとしても残りの3人なら書けるやろ
それともこんなに流れを遮る迷惑な俺でも消えてほしくないんか?ww

147名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:34:53.94ID:AQd2a1Bn

いくら防音をしっかりしても、このスレからつまらない雑音が聞こえてくるのであった

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 21:22:41.11ID:PUQuDtk3

画期的な防音方法の動画だと期待した俺がバカだった

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:41:10.22ID:FKypFPy4

おれはレスしてないけどこいつにかまってレスした奴責任取れよ。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 12:14:46.33ID:AcaHWMR2

単純な話をしよう
>>217
歌はスレチ

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:20:44.15ID:LW0BYppR

真性のビョーキ君が居ついちゃったな。
なんで数人しか住人がいないような辺ぴなスレに舞い降りるかな。。
ID変えるなよ?IDで迷惑指定したから。

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 13:49:31.36ID:9NhlhM6C

各自NG入れて餌付けはやめてください

236 1 2021/07/19(月) 18:28:13.46ID:5I7qVEt8
この馬鹿は今後出禁で

ID:13hwBtWd ID:vDBXfMzX

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:14:27.93 ID:oytBqykc.net
例の5人にオレも入ってるかな?ワッチョイはどうでも良い、任せます。騒いでる人は何なんだろうとは思うけど。

328 :1:2021/07/25(日) 14:08:31.68 ID:D+30PaP/.net
>>266
63Hz -17dB
125Hz -20dB
250Hz -35dB
500Hz -43dB

>>322,323
DIY板はワッチョイ無かったと思うぞ

329 :1:2021/07/25(日) 14:11:57.88 ID:D+30PaP/.net
なお遮音シートは仕様不明につき考慮せず

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 14:26:21.44 ID:gkmqvb58.net
入ってるかな?だってww
今度は数日前の書き込みを忘れる記憶障害が出てきたww
いつまでも1人コントしてんじゃねーよハゲww

まぁ今後お前がコロコロとワッチョイを変えて何を言おうと、もう住人全員が気づいてる事だからな
そろそろ許してやるよ

ただ他スレで自演バレした後に恥ずかしさのあまり「最初から自演バレしてたのは分かってたけどわざと続けていた」という事にするためアホみたいに分かりやすい自演をずっと続ける奴がいたんだが、ハゲもやりそうだなw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 14:53:57.59 ID:z67Xxbce.net
>>328
マジすか
割りきるしかないですね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 16:51:51.43 ID:FCcA/hAB.net
>>328
>>266ですが、そんなに良い数字だされると作る前から嬉しくなります。
実際にそこまででなくとも、モチベーション上がりました、ありがとう。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 17:56:25.58 ID:gkmqvb58.net
荒らしの194です。
15ミリと18ミリのラワン合板の板が2枚届いた。

直接身体を置く上の板と、キャスターを付ける下の板、どっちがいいとかありますかね?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:11:38.52 ID:6oh0r82B.net
>>328
お教え頂きたいのですが、こういった何デシベル減衰するって予想するのは、それなりの計算式とかなにががあるんでしょうか?
それとも素材ごとの音の透過率みたいなのがあるんでしょうかね?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 12:09:28.81 ID:IbYCtvYS.net
結構ガッツリ防音室作る予定なんだけどそうなると遮音シートの一枚やそこら足したからってあんま意味ないのかな
石膏ボードと合板で防げない高周波には効くとかあるの?
https://youtu.be/3VwTkS9PLcU

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 12:23:20.91 ID:7JwlGO0y.net
>>335
この実験だと一面のみ貼り付けて測定してるけど、あんまり意味無いんじゃないかなぁ。
やるんだったら6面全部隙間無く貼らないと、結局貼っていないところからの音漏れで全く減衰しないと思う。

逆を言えばしっかり貼るなら遮音シート分の防音効果は確実にある。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 16:17:45.57 ID:EzRM/dm+.net
>>335
遮音シートがどんなものか判らないけど、一般的な防音シートなら効果は有ると思う。
目的は「空気の流通を阻止」するものだから。(不燃布に鉛粒混ぜた様なのは意味が無い)
施工には水漏れ注意レベルの細心さが必要。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:19:55.44 ID:/UJe+lv7.net
>>335
厚手のナイロンシートでも近い効果ありそう

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:53:20.57 ID:qWuJ1zq7.net
空気層10センチ、既存の壁から離して間柱を建てグラスウール充填、12.5mm石膏ボード2枚貼りでどの位減衰しますか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 18:38:38.61 ID:7JwlGO0y.net
>>339
何ヘルツがどの位減衰しますか?って聞き方じゃないとここの詳しい住人に怒られますよ?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 18:48:10.75 ID:qWuJ1zq7.net
>>340
では125ヘルツで

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 01:22:50.45 ID:I5IJnQwW.net
気休めでもあった方がマシと思うのでボイスシャット的なのを自作したいんですが
ゴム遮音シートって箱の内側(吸音材の下)or外側で効果は変わりますか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:22:11.72 ID:XGChJpgi.net
>>341
自分は素人なんで何デシベルなんて自信持って言えないけど
125ヘルツって結構低い帯域だから、減衰させるの大変だと思うな。

10デシベルも下らんような気がする。
ところでそんな周波数をどうやって計測するの?単体の簡易騒音計だと500Hz以上しかまともに測れないと思うけど。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:23:41.49 ID:XGChJpgi.net
>>342
ボイスシャットのような構造なら内側も外側も全然変わらないと思います。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:59:02.62 ID:I5IJnQwW.net
>>344
単純構造ならさすがに変わりないですよね。ありがとう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:19:17.03 ID:EOESLpZi.net
>>343
自分も同感。-6dBst125Hzなら御の字。
空気遮断していないから吸音だけで素通しに近い鴨ね。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:20:28.06 ID:EOESLpZi.net
-6? at 125Hzの間違いでした、ごめんなさい。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:38:13.72 ID:eN9Gl1Bi.net
オクターブ分析できる騒音計って10万以上するイメージ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 10:55:52.02 ID:3ThGqlC4.net
空気遮断するってすごい大事だよね。
最近プールで顔全面覆うシュノーケル付けて遊ぶと、子供たちと会話するのに大声出さないと聞こえないらしい。
シュノーケル内と外気を隔ててるのは1mmくらいのアクリルみたいな樹脂だけど低音域以外は20デシベル近く減衰してるように思う。
質量の大きい石膏ボードや合板でぴっちり組み立てたらかなり期待出来そう。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 02:35:25.84 ID:veYdkXqH.net
古新聞が大量に裏の倉庫に眠ってるんだけど
これを防音材に使うのって素人ではむずかしい?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 09:26:06.60 ID:1OSefq1s.net
>>350
古紙に出して新しく吸音材買う方が安い。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 19:50:55.79 ID:r+C1EK5F.net
>>350
難しい?と質問してくる人には難しい

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 23:46:06.66 ID:xJDjlVaK.net
>>352
そういう君にも難しいというか不可能だと思う

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 13:15:24.52 ID:d8pGReG0.net
吸音性能はないよりマシ程度にはあるだろうけど
紙は虫が湧きそう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:57:01.58 ID:WfeOZv7X.net
セルロースファイバーの入った厚さ15センチの壁と
鉄筋コンクリートの厚さ15センチの壁では、どちらの防音性能が優れていますか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 06:32:32.48 ID:TVjeDFAA.net
>>355
重いほうの勝ち

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 12:11:51.89 ID:RFaahAGd.net
吉野石膏のドリーミー80最強やな!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 00:32:37.12 ID:De2YyIwh.net
吉野石膏のドリーミー80ってアマチュアが手を出せる範囲?
価格は?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 03:59:46.62 ID:wBbj8BfG.net
一般人はそもそも買えない

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:14:30.27 ID:huk+J8cX.net
>>358
吉野石膏のスーパーハードタイプZ21mm2枚貼れば最強!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:16:18.49 ID:huk+J8cX.net
https://www.aunworks.jp/search/category/%E5%86%85%E8%A3%85%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E6%9D%90/%E7%9F%B3%E8%86%8F%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%83%BB%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E7%9F%B3%E8%86%8F%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:17:15.14 ID:huk+J8cX.net
DIYすれば材料費用だけ!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 20:42:43.51 ID:UFPAIL7n.net
おれなら12.5mmと9mm重ね貼りするなぁ。21mmは重くてとても無理だわ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:25:29.48 ID:sv5CnZdo.net
>>204です
レス遅れてすみません
吸音材を貼るのは最初躊躇ってたのですが(高いため)パソコンデスク椅子等を置いても改善されなかったので購入を決意
2畳の箱のような防音室なのだけどどのくらいの量買えばいい?
種類もありすぎてここに投げ捨てに来た

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:57:29.33 ID:7+p/c3DH.net
遮音シート余った人へ朗報です

『Aフルサイズミニバン用 防音マット お手軽版でもしっかり遮音 ロードノイズ低減 (\3,380)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://item.mercari.com/jp/m57110480058

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:31:25.97 ID:oLKVCqcW.net
物は考えようだねえ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 02:08:14.47 ID:bQ3zGRbW.net
失敗するの怖いけど30センチx30センチよ厚さ2.5センチの吸音材を天井一面と全部の壁の半分くらいまで埋めてみるわー
お風呂場から脱却できますように…

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 15:27:05.69 ID:siHF3Rw8.net
床が骨組み(垂木45mm角)約30センチ間隔で合板12mmが一枚っていう状態で人が二人くらい入ると沈むのがわかるくらいなんだけど、今のうちにフローリング敷くとかして対策しといた方がいい?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 15:32:29.95 ID:a6J2PfCP.net
>>368
フローリングは基本的最終仕上げだから今やってもまた剥がすから無駄。
合板12oが一枚って昭和40年代の造り?
床補強するなら根太から補強が必要な予感。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 15:47:23.63 ID:Ms+kx+Vb.net
>>368
大引きピッチが910で根太303ピッチ+合板12mmなら全く普通の床だと思うよ。
その仕様なら普通に平米180kgくらいの耐荷重がある。

二人入って沈むのが分かのは合板の継ぎ目とかじゃない?
フローリング敷けばそれは解消する。
防音室のせられるかは防音室の仕様にもよるね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 16:27:49.08 ID:4a4eogKF.net
みなさん(実は2、3人ぐらいかしら?w)お久です。
荒らしの194です。

非常に忙しくて、やっと15ミリの合板に長さ40ミリの角材をビス止めした所だけど、ここで1つ気づいた事が。
床に置いてた時に歪んでいる事が判明!
18ミリのラワン合板2枚は一切、歪みなく床にピッタリです。

やはり防振シートの上にキャスター付きの18ミリラワン合板だけじゃ土台としては音もつつぬけでアウトっすかね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 17:02:14.93 ID:0Vpgeean.net
きもちわりぃ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 17:07:22.07 ID:4a4eogKF.net
やっぱりまだいたww
久しぶりなのに30分後にレスするお前の方が気持ち悪いよww

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 17:46:45.06 ID:bQ3zGRbW.net
回答ありがとう
>>369
すまん、自作した防音室の床の話をしてた
床の作りが合板で骨組みをサンドイッチして作ってなくて下が空いてる状態だから持ち上げることができたら一応補強はできるけど…

>>370
繋ぎ目付近が沈むわ、一応コーキングしてたんだけど千切れてるだろうなあ…

申し訳ない、もう作った自作の防音室の話をしてたんだ、二人ともすまない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 17:52:42.33 ID:Ms+kx+Vb.net
>>371
実作業されているようで感心しました。
是非その調子で普通の人が普通に接するように書き込みして下さい。
ホントに作業しているのなら少なくともまだ作り始めていない俺なんかよりも貴重な意見が書けるのだから。

まちがっても10万円あげますとか歌のプレゼントとか今どき小2の子供でも言わない事を書き込まないようにお願いします。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 17:55:12.44 ID:Ms+kx+Vb.net
>>374

あ、そうことですか。文脈が伝わらない事なんて多々ありますから気にしないで。
コーキングは切れてるだろうから、もう一枚合板を重ね貼りすれで良くなるのでは?
合わせ目をずらせば隙間も埋まるし良いと思いますけどどうでしょうね?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 18:39:51.08 ID:4a4eogKF.net
あれだけ荒らして誰一人として俺に文句を言えなかったのにこの短時間でまた出てきたぜww
5ちゃんで自演を繰り返すハード5チャンネラーおっさん必死すぎww
相変わらず小学生でも分かるような自演だし、やっぱり小学生でも分かるような自演バレにも気づいてなかったみたいだし、頭悪すぎだろww


>是非その調子で普通の人が普通に接するように書き込みして下さい。
>まちがっても10万円あげますとか歌のプレゼントとか今どき小2の子供でも言わない事を書き込まないようにお願いします。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 19:53:10.77 ID:4a4eogKF.net
みなさん(実は2、3人ぐらいかしら?w)お久です。
荒らしの194です。

非常に忙しくて、やっと15ミリの合板に長さ40ミリの角材をビス止めした所だけど、ここで1つ気づいた事が。
床に置いた時に歪んでいる事が判明!
18ミリのラワン合板2枚は一切、歪みなく床にピッタリです。

やはり防振シートの上にキャスター付きの18ミリラワン合板だけじゃ土台としては音もつつぬけでアウトっすかね?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 21:08:23.88 ID:a6J2PfCP.net
>>374
別な方も書いているように、それならフローリング張った方がいい。
少しお金は掛かるけど150mm幅の単板使ってスリムネジだけでなく根太ポンドビッチリ使った方がいい。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:34:07.47 ID:bQ3zGRbW.net
床の合板がまだ下手ってはないから水平だと思って明日フローリング敷いてみます!
幅90厚さ15長さ1820が10枚入りのやつがコメリで安くあるらしいので朝イチで買ってやってみるわ
上手くできる自信ねぇ&#12316;

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 00:53:25.03 ID:Bt+dMcgc.net
>>375
お礼にお金を払ったり、自分の好きな音楽、動画を他人に紹介するのは大人でも沢山いるよカスww

頭の悪いカスに気遣う事はないでー
自演は立派な荒らしやし
誰かキャスター付きで18ミリぐらいの合板だけしか床に使ったこと無い人、おらんかしら?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 00:53:25.03 ID:Bt+dMcgc.net
>>375
お礼にお金を払ったり、自分の好きな音楽、動画を他人に紹介するのは大人でも沢山いるよカスww

頭の悪いカスに気遣う事はないでー
自演は立派な荒らしやし
誰かキャスター付きで18ミリぐらいの合板だけしか床に使ったこと無い人、おらんかしら?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 18:34:48.68 ID:bqEp1Ftg.net
>>382
キャスター付きてなんや?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 19:19:48.43 ID:Bt+dMcgc.net
やはり過疎スレだったか・・・
スレが止まったんじゃなくて自演厨がただ自演をやめただけやな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 19:28:21.17 ID:Cd+q7tbN.net
>>380
結局フリマアプリで買ったんだけどこれってボンドとか必要なの?
12ミリの針葉樹合板に貼るんだけど

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:16:58.69 ID:bg6r3dEh.net
>>385
無垢の木?合板のフローリング?どちらにしてもボンドは必要だけど
無垢の場合は全面に塗ると割れる事があるよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 12:07:00.22 ID:CemY0/0m.net
>>380
腰板っぽい寸法ね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 14:00:12.28 ID:+lSY3xKe.net
最後に一応、言っておくけど383は自演厨だと誰もが気づいているよww

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 18:27:30.87 ID:kX6acSqR.net
>>385
ボンドは必要ない。床鳴りする可能性が若干高まるだけ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 18:44:03.03 ID:JZYCZ5N8.net
浮き床式を諦めてホームセンターで売ってる防振ゴムシートを敷くつもりなんだけど、気休め程度にはなるかな
アコギ程度だったらそもそもそれもいらないかな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 18:49:25.28 ID:EWx68Oig.net
アコギって結構音圧あるから頑張って浮床にしたほうがいいと思う
弾き方にもよるけど

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 02:45:18.42 ID:QXZdFfph.net
フローリング一応敷き詰めたけどクッションフロアみたいなやつだから床1枚の合板12mmが沈むか沈まないか判断できなくなったわ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 06:34:54.87 ID:sQPx3MIu.net
>>391
浮き床式はハードルが高いけどやるしかないか…
もうちょい頑張るわありがと

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 07:32:20.80 ID:5LNLqjFE.net
浮き床って壁と同じ構成(サンドウィッチ構造で床の強度のため合板)にするだけじゃないの
そこに防振ゴム敷けば浮き床って言えるっしょ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 09:44:47.32 ID:8YMIakMB.net
>>391
アコギ自体は床を抜けるような音圧は出ないっしょ、帯域高いし。
問題となるのは弾いているときに足を動かしたりリズムとったりも時の振動だよね。
レコーディングの時はこれを消すのに結構苦労はする。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 10:19:18.31 ID:Gg3KWpLK.net
浮き床仕様にするって事は防音室本体から家の躯体へ振動を伝えない為と認識してるんだけど
根太を挟んでサンドイッチにしただけでは、床と接しているゴム等の支持体以外の部分では太鼓現象が起きて音が漏れると思うんだけど実際はどうなんだろ?

壁は間柱を千鳥にして内側と外側の振動の伝達を断つと思うけど、床はなかなか厳しいと思ったりした。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 10:23:16.43 ID:/NpKWsyh.net
>>395
履き物をモフモフにすれば良くない?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 12:24:16.35 ID:+eN1kwsw.net
浮床って言っても
浮いてるわけじゃないしね
接触面が少ないだけ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 22:19:53.16 ID:8YMIakMB.net
>>397
まあ、やってみれば判るとしか・・・AGの収録って結構大変だよ。
自分の場合はスタジオだから多少の違いは有ると思うけどね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 23:07:03.32 ID:JI9UDTZw.net
誤爆したんで再書き込み
まだほとんど脳内段階だけど ちゃんとした防音室を建てたい
広さは内寸で9.5畳相当、天井高は2.9mもある
エアコンは10畳用で充分かな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 23:15:40.31 ID:8YMIakMB.net
>>400
体積だから結構厳しいと思う。
お金との相談だけど、コンプレッサー大き目のを軽く廻した方が
騒音的にも冷房能力的にも優位だとは思う。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 01:20:55.91 ID:qIflPNll.net
>>401
レスありがとう
12畳用以上にすると200Vのが多いんでちょっと面倒かなと思って
ブレーカーの空きがほとんどないし
でも200Vにした方が電流は抑えられるとは聞いています

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 14:37:24.13 ID:m7sJ/d1f.net
>>402
今時の家なら一般的に配電盤までは単200V来てますからブレーカーは問題無いんじゃね?
間違っても三相200Vは買うなよw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 15:37:12.07 ID:lfXuSS2i.net
防音室の断熱性能と
中に入る人数と
機材の消費電力に依存するけど

10畳用でも事足りるんじゃね?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 19:21:56.07 ID:BYDtoEAc.net
オレもそう思う。防音部屋は断熱性能も高くなりがちだしな。一旦冷えたら長く続く傾向。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 01:57:25.83 ID:B/ARGC9l.net
そういうときこそ新聞紙が役立つ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 09:18:50.07 ID:PL4zpZWo.net
電動工具近所への騒音気にせず使いたいから
家の客間潰して防音室制作考えてるがうまくいかんね
総合的に見て車で近くの河川敷行ってやっ方がいい
俺が昔族やってた頃はそこいらで騒音は普通だけど時代違うしね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:52:01.90 ID:7PHSInS8.net
河川敷で電動工具の電源はどうするの? 長尺ものとか材料を運べる車はある?
楽器の練習じゃないんだから

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 03:00:48.90 ID:uuN5mCM4.net
プレス加工とか旋盤とか
河川敷じゃ難しいよな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 21:03:43.54 ID:rUDOOoRt.net
自宅でも難しい 町工場かよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 01:38:11.08 ID:NOD+RBSJ.net
20000kNのメカプレスとか直径2メートルまで削れる旋盤とか
自宅どころか町工場でもムリだよね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 21:38:43.25 ID:zPBEfsbV.net
プレスとか旋盤の為の防音室かとオモタら
防音室造る為の工具の話で 草

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 15:59:26.86 ID:aP6yxT3T.net
>>407
つ 不審者として通報

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 00:50:28.33 ID:tYj7Xu9k.net
防音室、考えれば考えるほどおれの実力では難しいわ
やはりプロに頼むべきか・・・・

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 03:13:34.18 ID:WxPrwk+Y.net
自信がないならDIYはやめとけ
世の中たいてい金で解決する

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 03:42:11.37 ID:qjtBXsC2.net
>>414
高額な割に満足度は低いとは思うけど仕方ない。防音はすげー難しいジャンルだし。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 06:28:22.50 ID:Ig4JQBFy.net
>>414
プロに頼むにしても自分でやれるくらいの知識を身に付けるのは無駄じゃないと思う。
プロにも色々いるからね。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 10:51:39.27 ID:hYUxoli6.net
防音は専門でもない限り材料が高くなっただけで終わる可能性高い

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 12:07:42.19 ID:4LvanxmS.net
>>418
かもしれないけど、この板の先人達はそれなりに満足した結果を得ているわけだから
もっとポジティブに考えてもいいんじゃない?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 12:44:07.59 ID:hYUxoli6.net
>>419
専門って言うのは業者のことね
普通の建築業者よりちゃんと調べたDIYの方が防音性能上に出来る
見た目の仕上げはプロの方が良いだろうけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 13:13:54.94 ID:4LvanxmS.net
>>420
あ、ごめんそういう意味だったか。
確かに防音施工に明るくない職人よりも、勉強した素人の方が要所を抑えて施工出来るかもね。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 22:30:40.16 ID:M6TT4/eo.net
業者って千差万別だからなぁ
自分が知る限り要求した性能を実現できる設計業者ってのは少ない。
だいたい設計と施工管理だけで100万くらいからだもの。
なんちゃって設計の防音施工業者は雨後の筍の如く出現するがw

大抵webで商用(レンタル)スタジオの施工例が無い業者はねぇ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 07:56:16.48 ID:bZZyqWTA.net
適当に素人が作った壁厚10cmの隙間だらけの部屋in防音室と
職人が石膏ボード2枚千鳥貼りにクロス貼った窓なしの収納部屋だと
隙間が少ない分だけ職人に負けそうな気がする

要所をおさえて時間かけて丁寧に仕上げてやれば
DIYでもプロの石膏ボード2枚貼りを超えられるかもしれん

だからこそ適当な設計しかできない業者が後を立たないんじゃないかと思う

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:17:53.21 ID:hrtpw2F4.net
>>423
だからこそ丁度良い塩梅のアビテックスとかが好まれるかもしれないね。
アビテックス以上の性能を求めていて、かつ金が無いみたいなのがDIYで作るわけでw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:35:10.16 ID:UBcha5C2.net
プロの石膏ボード2枚張りって何?誰でも出来る簡単作業だぞ。そこんとこはDIYの方が上を行くと思うが。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:27:19.14 ID:qbooFLoj.net
>>425
窓のない部屋に1枚多くボード貼ってもらえば
プロ施工ならだいぶ違うとおもうけどね

ボード貼りなんて
(専門外でも建築関係のプロがちゃんとした道具を使うなら)
誰でも出来るって事なんじゃ?

キレイで正確で、そして速い
やっぱさ、その道のプロってのは凄いんよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:35:17.22 ID:hrtpw2F4.net
>>426
ボード貼りはほんとにすごいと思うわ。
素人だと頑張ってもあんなにピッチリ貼れないよ。
防音の観点から言えば千鳥で2重張りにすればプロとほぼ変わらないけど。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:40:19.44 ID:BGuGGZ+G.net
>>424
アビテックス馬鹿にされ過ぎwww
既成箱なのにあれだけの性能出すのは大手だからだよ。
そういう意味では音響知らない施工業者でも出来るんだから大したもの。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:50:53.59 ID:dL7zSo0l.net
おまいら不器用の極地みたいだな、すまんかった

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:27:43.03 ID:YT2tHRgQ.net
長さ1820で45mmの角材を
真ん中で切断して
机の上に切断面を付けて2本立てた時

片方だけ回転させて4面とも吸い付く
上側を指で触っても段差を感じない

で切断できるなら器用だと思うよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:33:04.14 ID:hrtpw2F4.net
>>430
テーブルソーなら余裕。
調整してあるスライドマルノコでも余裕。
手ノコ?最近は死語です。

つまりおれは器用。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:45:23.32 ID:YT2tHRgQ.net
>>431
すげーな
材料を真ん中で切って縦に揃えて
指で触ってもわからないレベルって事は
お互いの長さを誤差0.01mm以下に揃えられるんか

それは器用だよ

切断に関してはレンタルでもいいから道具がないと始まらないよね
手ノコで出来たら凄いけど

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 18:02:43.78 ID:hrtpw2F4.net
>>432
910にそろってるか分からんがテーブルソーがあれば指で触っても段差なんて分らんよ。

でも普通はそんな変な器用さや精度は家具や建具製作以外いらんし
ましてや防音室みたいな躯体作ったりするのにはもっと必要ない。

防音室なんかに必要なのは精度よりも丁寧さだけだよ。隙間をうめりゃ良いんだからさ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 02:12:26.45 ID:8U86c1tw.net
防音室じゃないんだけど、キッチンの冷蔵庫の振動音が、夜中にはけっこう響きます。
フローリングに共鳴しているのかな? それを簡単に防ぐ方法はないですか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 06:37:35.48 ID:5+MJT7mk.net
防振ゴム

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 06:45:35.48 ID:7U9o7b7V.net
アビテックスの材料費ってどれくらいだろう?1.5畳の安いやつで100万として30万くらいかな。
工具揃えると5万くらい必要になるだろうし、レンタルで費用抑えたいね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 07:16:00.39 ID:SYdtGtRc.net
>>436
道具も持っていないと言う事は何も作った事がないのかな?
初心者がいきなり防音室はかなりハードル高いよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 09:01:50.78 ID:D9jtdx4C.net
誰だって最初は初心者
練習用にスツールとか作ってみるのは良さそうだけど

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 09:14:11.72 ID:hkU80Tsw.net
>>438
練習なら物置作るのが良いよ。箱物を自立させるのは良い練習になる。
隙間出来ても問題ないしね。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 12:06:19.62 ID:bcW3ffur.net
アビテックスという物置と考えりゃ良いじゃん

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 10:13:12.07 ID:O/VMUefn.net
電動工具・・最初はレンタルしていたけど、次はホームセンターのコード式の1980円のやつ買った
コードレスタイプのほうが便利そうだけど、まだ安物でいいわ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 11:07:07.43 ID:kWo6mWbq.net
工具はマルノコ、インパクトドライバー、タッカーは最低限必要よね。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 15:34:26.54 ID:O/VMUefn.net
自宅のフローリングを張り替えるのだったら、
フローリングを正確に切断できるテーブルソーでも合ったほうが良いかな ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:28:53.20 ID:kBLvVKPW.net
>>443
フローリング貼りは普通の丸ノコで全然OKよ。
正確な切断なんてこれぽっちも必要ないから。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:00:16.04 ID:O/VMUefn.net
そうなの ?
普通はフローリング張ってから巾木張って行くけど、既存のフローリングの張り替えだと巾木を残して入れ替えるから
かなり正確に切らないとズレちゃうし
構造調べたら巾木の上にドアの枠とか後乗せでどんどん組み立てているから結構厄介な仕組みになっているけど

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 18:30:09.35 ID:kBLvVKPW.net
>>445
本式の巾木は確かにそうだね。
最近のはほとんど付け巾木って言って壁に後からつけてるのが多いよ。
本式の奴はフローリングに向ってビス打ってあるからフローリングも剥がすの大変だから分かると思う。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 19:05:41.43 ID:O/VMUefn.net
最初、巾木剥がしてフローリング交換して、また巾木を戻せばいいかと思ったけど
巾木にドアの枠とか飾りとかいろいろ付いて、それ剥がしていくて天井まで繋がっていって際限なくなっていくから途中でやめた・・・

うちはどうやら、フローリングを張った後に、内装を上に張っていって追加していった感じだ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 19:47:05.41 ID:8MT64RaL.net
丸のこって正確な切断が可能な道具だぞ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:25:45.30 ID:JjntzSCU.net
>>444
>>448
どっちだよw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:35:53.59 ID:8MT64RaL.net
>>449
要は腕の差なんだが。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:38:30.97 ID:NEf+OVvG.net
>>449
程度差だよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:54:05.84 ID:peab1N+p.net
>>450
DIYのスレで腕の話をされてもなw
ここはみんな初心者だよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 00:47:15.64 ID:nphkikbn.net
>>452
腕ってのは手順でもある。不器用な人は思考も不器用みたいだがね。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:47:36.13 ID:b2gNLnMW.net
DIYのスレで必死にマウント取りwww

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:51:43.91 ID:FjXN+eMc.net
それ典型的な老害じゃんw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 02:14:33.46 ID:GZ8QcXCT.net
早く召されればいいのに

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 02:52:13.66 ID:z/qbbjL6.net
初めて丸ノコ使います
ってなら

精度的にどうでもいい物で練習することをオススメ

長い板材から短い板を何枚も切断するなら
丸ノコでも長さ1/4mm以下の誤差で同じ長さに切断できるんじゃね?
テーブルソーならもっと揃えられると思うけど

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 07:59:36.64 ID:xMbe4Vm7.net
初めての人!最初は精度的にどうでもいい工具の使用をお勧めしますだってさ。みんな言う事を聞くように。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:28:35.44 ID:L5yE0Ssp.net
大工仕事で必要な精度はあまり高くないのが普通だよ。材木なんて切った瞬間に反ったり、経年で縮んで最終寸法なんて全然違ってくるし。

今だけピッタリのもの作っても後から材料変形ですっかすかになるから、目先の精度上げたところで数年後は隙間だらけでみすぼらしくなる。

大工さんに必要な技術は何年も見た目が変わらないような「納まり」なので、手返しが良くてある程度の切断精度がでる丸ノコを使う。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:31:12.97 ID:y07kOtxY.net
此処は防音室スレじゃねぇの?

一般木工なら別なところでやってくれ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:33:15.14 ID:L5yE0Ssp.net
>>460
防音室作るのに大工的な技術も必要では?溶接で作るの?
いらんなら読み飛ばしてやって下さい。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:39:36.41 ID:0Ugt+QqS.net
>>461
そうだけどアンタは下手くそ不器用みたいだし参考にならない気しかしない。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 12:32:39.67 ID:jyfovu1a.net
初心者でも
道具の使い方を練習してから
ちゃんとした治具と道具使って丁寧に切断すれば

大工仕事で必要なあまり高くない精度
って所まで到達できるんじゃね?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 12:53:30.69 ID:AZ5cw5Ki.net
そのレベルに達するのが目的ではないからw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 16:24:57.39 ID:Kv0dRNxY.net
目的と手段を勘違いしている人がいるな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:36:33.26 ID:y07kOtxY.net
>>461
いや邪魔なんだが、消えてくれw

そもそも隙間なんかと言い出すし、隙間梅りゃいいとか
目的自体を理解していない人が沸いちゃってるからなぁ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 20:56:46.50 ID:g2gHXuDf.net
部屋全体となると壁の施工はやりやすいけど吊り天井は空気層作ってボード重ね貼りとかになると強度面でハードル高くなるな

自力でやるとして天井はこんなのあるが
https://www.monotaro.com/g/01013751/

壁の場合の防振はなんかいい部材あります?
既存壁に防振ゴム噛ましてサンドウィッチ壁追加じゃ微妙だよね?
音パットは高いからあまり使いたくない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:48:19.73 ID:4mwWaeLg.net
二階なんで、なるべく重量かけないで防音化したいんけど。

やるべきことで思いつくのは
・作業テーブルをダンボール等で囲う。
・作業テーブルの足に制振ゴム
・防音タイルカーペット
・防音カーテン
・壁に吸音ウレタンを貼り付け
・窓に防振材を貼り付け


他に何かあるかな?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:16:19.59 ID:GZ8QcXCT.net
二重サッシと二重ドア
はっきり言って書いてあること、どれもたいして効果ないと思います

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:25:15.57 ID:4mwWaeLg.net
二重サッシは重量が嵩むんで却下します

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 01:21:35.77 ID:L2Vygi/3.net
でも防音は重量だよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 01:22:27.05 ID:L2Vygi/3.net
>>468
つ だんぼっち

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 09:46:42.52 ID:srE4Brkr.net
2階で防音ってただでさえハードル上がるんだけど、さらに軽量な防音構造なんて夢は捨てた方が良いと思う。
なんとか工夫して一階にスペースを確保した方が良い。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 10:59:23.31 ID:KXPGlXVg.net
>>472
ソーサンクス
面白い製品だけ。しかも軽い
https://www.danbocchi.com/product/

自作するにあたり参考になるわ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:08:03.25 ID:lggzNrV+.net
だんぼっち内で使う吸音材を選んでいるのですが中が少し狭く感じるのでできるだけ薄いものを探してます。
25mm80Kのロックウールってどうなんですかね?ウレタンよりは防音効果ありますか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 01:42:47.29 ID:V+N9BKRG.net
ロックウール
じかに触るとチクチクしそう

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:08:49.17 ID:rokCzyvG.net
グラスウールは触るとチクチクするけど、ロックウールはチクチクしないだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:54:54.69 ID:djInnwWo.net
んなこたあない。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 20:33:47.43 ID:p9qMdWgZ.net
ロックウールと石綿って別物なのね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:14:10.33 ID:hirc/N+f.net
こういうので、簡易防音室兼、塗装ブース兼、粉塵ブースにしたいわ
https://i.imgur.com/BYLYtrQ.jpg

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:16:05.22 ID:hirc/N+f.net
農業用資材で部屋にビニールハウス作るか

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:18:08.90 ID:hirc/N+f.net
ぐぐったらやってる奴らいたわw
https://i.imgur.com/hoyQqPJ.jpg

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:23:14.25 ID:hirc/N+f.net
https://mojix.org/image/2009/06/28/selective_insulation/selective-insulation2.jpg

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 02:56:00.54 ID:U9mxLgjN.net
>>480-483
防音という見地からすると「簡易」にもならんよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 02:57:49.30 ID:orXyhIn5.net
ロックウールでもグラスウールでも、おれチクチクしたことないんだよね
特異体質なのかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 03:10:13.93 ID:i5y3kB34.net
簡易防音室〜防塵塗装ブースなら
だんぼっち

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 04:45:55.58 ID:okaz57dd.net
ドアがクソ軽い木材でできてて今との間で音が素通りしてる感じ(流石にドア開けてる時よりは小さいけど)なのでしがドアに吸音材遮音材貼って隙間はスポンジテープなどで埋めれば結構いい感じになりますかね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:44:36.53 ID:J4BBGI9Z.net
>>485
クマムシみたいな堅牢な外皮で装甲されているのだろう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:46:18.50 ID:J4BBGI9Z.net
>>487
吸音材より防振材が良い。
鉛シートでもドアに貼れば全然違う。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:47:47.55 ID:J4BBGI9Z.net
>>482
ビニールを遮音シートに替えれば良さそう

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 12:06:58.26 ID:J4BBGI9Z.net
ラブホに行った時は、内窓(目隠し窓)を開け閉めしたりして作り込みを参考にしてるわw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 12:43:04.71 ID:6U7Ewh4O.net
>>480
防音を考えないただの防塵ブースなら簡単
キャンプ用テントとか植物用温室とか中空ポリカボードやベニヤ板だけでも十分

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:31:30.43 ID:miJ9AEG+.net
>>482
子供の頃に室内で塗装スプレー使って大惨事にしてしまったことを思い出した

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 01:16:18.07 ID:vktkHEYk.net
>>491
ラブホって防音がしっかりしていると思いがちだが、意外と音が聞こえるね
隣室はともかく、従業員通路をからか、スタッフの作業音などが聞こえることがある

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 01:18:04.75 ID:VTTs7bI4.net
>>494
壁に耳をつけると、アンアンと痴女のとんでもない喘ぎ声が聞こえる

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:56:13.86 ID:2QqhXOf9.net
>>494
そうよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 23:30:11.04 ID:79F2ThRL.net
プレハブ工法って隙間すごそう
こいつのメリットがいまいちよく分からない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:18:33.86 ID:fS/72A9o.net
防音用グレモンドアって、どこのメーカーのどの商品が良いの?
俺的には安くて遮音性能が高いのが欲しいだけだから窓は要らない
幅は70センチあれば充分

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:10:23.35 ID:C+Gu5Fb3.net
>>498
DIY用途で言えばドアはグレモンハンドルだけ買って本体自作が多いのではないかな?
防音ドア買ったらそれだけで10万はしそうだけど。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:54:03.01 ID:SZiaNouE.net
>>499
10万円は高いように見えるが、しっかりノウハウが詰まってるんじゃね?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:16:37.77 ID:C+Gu5Fb3.net
>>500
もちろん買えるならかうさ(泣)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:17:20.55 ID:KLONDikw.net
>>500
勿論その通りで高い分様々なノウハウが詰まってるし重量や厚みの割に性能も高い

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 15:28:11.97 ID:1EOwMs7/.net
ちなみに10万のグレモン防音ドアってどれよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:11:29.56 ID:zFJJyZEE.net
10マンじゃ買えんだろ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 18:27:20.50 ID:C+Gu5Fb3.net
まぁまぁ、10万はするだろうってのは適当な妄想だからサ。
鋼製ドアなら材料費だけでも4万はしそうだよね。。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:22:02.39 ID:wJ9173Ym.net
重さって、遮音するだけで音エネルギーは反射するだけで減らない

洞窟で音を出せば反響しまくる。反射しまくってるだけ。

宅内なら、重さばかり追求しても意味がない。音エネルギーを殺す工夫をしないと。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:42:03.21 ID:WGc5+x9H.net
そのための吸音材なのでわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:44:19.04 ID:BsQvQ8iP.net
そう。吸音材と遮音材と制振材の組合せ、バランスが大事。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 01:02:22.26 ID:xVKcj8mX.net
プロ仕様のグレモン防音ドアだったら、ドアだけじゃなくて
ドア枠もセットじゃないのかな? じゃないと性能発揮できなさそう
俺は素人だから知らないけどそんな気がする

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 09:37:36.81 ID:ZzfGdXDl.net
>>509
正解

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 09:47:30.79 ID:Y+bdZ98q.net
>>510
それだとドアセット40万コースかな?もっと?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:51:14.94 ID:Uu9jxZDl.net
>>511
そのくらいだと思うよ。性能的にはカラオケ屋のドアよりちょい上。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 20:11:06.54 ID:DV1AllVr.net
そのくらいになると搬入/設置料金が結構掛かるよな。忘れがちだけど。
枠込みで100kg超えるとかなりハードル高い、サイズも有るし。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 00:46:46.83 ID:vaiwr6Aa.net
普通にある?ピアノレッスン室の防音ドア
縦長の窓が付いているけど、あれって遮音性能の数字は
どれくらいなんだろう? 外から少しだが音が聞こえる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 00:51:09.22 ID:fy5hw3qN.net
少しならいいじゃん

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 01:13:26.54 ID:DbFCd6o1.net
質問の意味の分からない人は書き込まないでね、ボク

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:46:13.24 ID:Ci6PsEM2.net
>>514
シングルグレモンドアで鋼製ガラス付きの枠金属だといいところ減衰が30dBat500Hzくらいじゃないかな。
それでも住宅メーカーよりは遥かに良いかと。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:33:17.85 ID:eTILCV5O.net
鋼製の2重ドア狙うしかないな。
1枚の厚さは40mmくらいじゃないと壁内に収まらないかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 01:18:54.30 ID:Fyu08g2n.net
俺の理想は、マンションの最上階プラス屋上を買い切って自由に使うこと。
自宅住居は一部で良い。その階だけは完全防音にして、自分の持つバンド、合唱団、
オケなどの本拠地として使う。それが出来たらなんて素晴らしいだろう。
ただ,お金が少し足りないんだよね、ほんの数億円……(笑)

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 06:26:25.18 ID:YuecjRQH.net
マンションに憧れる感覚がさっぱり分らないおれは田舎者。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:17:54.21 ID:7Nh1g94A.net
>>520
俺もマンションには憧れないが、防音対策が容易なSRC構造だと投資効率からマンションになると思う。
2F建てでSRC造ったら坪単価ナンボになるんだろう、防音抜きで@400万くらいで済むかな?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:46:16.18 ID:4kapNVYr.net
最近のマンションは防音はイマイチだからな
519みたいなのが欲しければ計画段階から
ビルダーと交渉する必要がある
よほどの金持ち以外にはムリな話

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:16:11.99 ID:2WC7Z4hl.net
>>514
少し音が漏れる設計なのよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:17:19.25 ID:2WC7Z4hl.net
>>519
建物自体が震動するだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 23:43:33.89 ID:WcFxrBN2.net
このスレはシッタカちゃんばっかりだということだけは分かった

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:19:07.49 ID:yPerm7qd.net
空気圧を利用して床から別の床を浮かせて制振.

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 19:59:07.81 ID:EfRU9Qn+.net
ミニコンサートホールのある家がほしいのでロトあたらねえかなあ……

https://kentikusi.jp/dr/jirei/14516/%EF%BD%8F%E9%82%B8%E3%80%80%E2%80%95%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E5%AE%B6%E2%80%95

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 07:05:53.69 ID:ddVuK6Kr.net
>>527
ド田舎の一軒家なら有りじゃね?

しかし、音響については何も考えていない音楽部屋って凄げぇな。
建築屋の「俺の意匠すげ〜だろ」感が半端ない。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:10:43.34 ID:uulC0bZ6.net
>>527
こんなもんコンサートでもやったら騒音で苦情来そうだけど
ピアノくらいなら許されるのかもね。
階段の片持ち構造といい、後々後悔する家の典型に見えるわ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:20:57.67 ID:ddVuK6Kr.net
>>529
アップライトでも厳しいんじゃね?
フルコンなんぞ持ち込んだら音がグワングワンで音楽すら辞めかねない反射部屋。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:22:14.59 ID:kPiT2aws.net
石膏ボードを通常より厚くして
防音構造にしてるみたいね

やっぱ建築のプロは違うな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:14:19.85 ID:uulC0bZ6.net
>>530
昼間なら大丈夫でしょ。そうでなきゃ一般の家庭ではピアノ弾けなくなっちゃうよ。
垂木がむき出しだからこれはこれで反射が拡散されるような気がするけど。
でも厳密に反射を計算した建築には見えないね。
偶然にナチュラルリバーブが掛かればラッキー程度なんじゃないかな?

>>531
それだけだと4~5デシベルくらいしか変わらんと思うな。
やらんよりもましだけどね。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:39:22.54 ID:ddVuK6Kr.net
>>532
意外に一般木造の方が吸音するよ。
これ木がささくれた様な物を使っていれば別だけど、純粋に反射素材だから。

反射しても吸音する場所が無いから何重にも多重反射でリバーブ掛かった様な違和感の多い部屋になる。
この半分以下しか木が出ていないお茶の水辺りのホールでも凄げぇリバーブ掛かる。
素人の合唱程度なら気持ちいいレベルかも知れないが
ピアノだと音源が反射素材迄距離が少ないから空間減衰なんぞアテにできない。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:08:30.51 ID:lhn7QafF.net
音響的には木製の拡散構造が一番
理想は竹林らしい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:12:49.29 ID:lc4mECgY.net
ゆくゆくはひと部屋全体的に防音施工したいんですけど既存壁に防音壁(石膏ボードで吸音材を挟んだもの)を固定する間にはどんな防振部材使うのが一般的ですか?

ググるとこんなんありますがこの二箇所の防振ゴムはどれをつかえばいいのでしょうか
似たようなのがありすぎてどれが壁を支えられビス打ちの強度があるのかわかりません
モノタロウあたりにあると嬉しいです
https://i.imgur.com/Napbryv.jpg

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:27:50.56 ID:Z6JPXCbR.net
グワングワンの反射音響を悪用した巨大な洗脳装置もあるけどな。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 04:40:04.93 ID:XuDuOB/W.net
自分ならゴムワッシャーや
https://www.monotaro.com/g/00428122/
たわみゴム
https://www.monotaro.com/g/00280295/
を使うかなぁ。検索して1番安く済むものを使えばいいと思う。

ただ、既存壁に打ち付ける方法は個人的にはあまり良くないと思ってる。
建物って思うよりも水平垂直が出ていない事が多くて、躯体に打ち付けて作っちゃうと
防音室自体も歪んだ形に加工、組立する必要が出てくるからね。結構これって難しいよ。
僕が作る予定で設計したのは枠組み工法だから、基本的には自立する。
地震とかで揺れた時の保険でゴムブッシュ付けるくらいかな。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:16:48.17 ID:5GF0nl/8.net
石膏ボード単体を強度材として使おうとする発想が理解出来ない。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 14:02:00.86 ID:nwyFegzF.net
>>538
何で?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 15:29:37.97 ID:FpkqLXIX.net
やはり拙攻ですから

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 03:50:53.62 ID:VTTJSXDD.net
石膏ボードは弱いよね
嫁の兄が来て飲んだ後、相撲を取ったら兄が壁にぶつかった
しっかり凹んでしまったよ どーすんだ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 07:50:52.76 ID:n0QhTzLJ.net
相撲(意味深)

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:28:41.76 ID:Gv7LNFe5.net
兄ということは弟?
https://togetter.com/li/1563682
弟がけつま的な?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:34:53.50 ID:myKnTgqV.net
>>541
強いのもあるのに

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:37:43.59 ID:M1mvQidz.net
具体的に

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:46:20.75 ID:dtTCq8H3.net
>>535のレベルの人間が強化石膏ボードなんて使っているはずも無く

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 02:52:10.81 ID:akBMXy9n.net
>>544
545に同意。どんなのがあるの? 
裏の骨組みがない部分にぶつかっても割れない凹まないレベルのがあるわけ?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 10:10:17.18 ID:2+uTb2ix.net
DIYレベルで生ドラム叩けるくらいまでの防音室作れた猛者いる?
建物の外でdr-65位として

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 11:39:38.65 ID:xQDGc/3H.net
型枠職人やポンプ車手配してDIYと呼べるなら

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:37:02.86 ID:2+uTb2ix.net
>>549
おぉ、すごいですね
床だけ業者に頼んで湿式にして上モノは自分でって感じでしょうか
コンクリの厚みはどのくらいですか?
天井はどうやって強度と制振を確保してますか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 21:11:21.28 ID:xQDGc/3H.net
>>550
RCの建物の中にコンクリートの部屋を浮き床で作る感じ
壁は既存外壁の内側にコンクリートの壁2枚新設
やり直しは効かないから30センチと20センチで間に空気層、型組んで二階からポンプ車で生コン
床は湿式浮床、天井は既存のRC筐体のみ
天井から多少音は抜けるが壁は完璧で横方向はほとんど漏れない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 21:51:33.79 ID:KBdee7XV.net
>>551
内壁だけで空気そう含めて60cm近くの厚みってこと??すげーな。
RCの二豎壁ってどうやって内側の型枠抜くの?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 19:19:32.04 ID:EvcLy0PR.net
マンションかと思ったが天井やってないってことは戸建てなんか
ベースとしては理想的やね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 01:29:04.69 ID:dEziSDPi.net
素人質問かも知れないけど・・
透湿防水シートって外壁に使いますよね その内側に断熱材とか詰めるやつ。
そのまた内側に防音構造の壁を作る場合、透湿防水シートって意味があるんですか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 06:37:50.60 ID:RAA+vOar.net
>>554
内壁がなんであれ、防水層を作る意味はあると思うよ。
確かに防音壁があれば内部結露はし難くなるとは思うけどね。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 15:13:07.16 ID:LzJGqF/w.net
>>554
要らないと考えがちだけど、外壁|吸音空気層|防音壁|内装 になる訳だから
空気層が有れば温度差でより結露しやすい。
一度天井裏のグラスウール触ってみりゃいい。大抵納得するから。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 01:43:09.67 ID:K7hEyud8.net
>一度天井裏のグラスウール触ってみりゃいい。大抵納得するから。

詳しく!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:11:14.85 ID:iA5qjamy.net
>>547
暫く放置してたわ。普通に石膏ボードは強いのがあるってだけ。18ミリとか使った事ある?もっと上もあるけど。強化ボードや網が入ったものはビスも効くよ。薄いのを貼り合わせても良いけどね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:00:21.20 ID:663O7Kqe.net
石膏ボードで補強になるレベルの壁を作るなんて
針金が入ってようがビス揉みで紙をやぶらない様に気をつけなきゃ行けない時点で終わってるよ
カッターで軽く線一本引いて反対から押してみた事ある?
素直に補強や要所には鉄か木材使った方がいいよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:11:24.37 ID:fnAt88L1.net
>>559
お前には何も出来そうに無いな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:54:48.41 ID:a7I0JPfJ.net
>>559
正解。
強度枠無しで石膏ボードだけで強度材とか笑いしか出ないわw
幼稚園児が砂場で造るお城みたいなもんだな。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:12:02.98 ID:1ZBZK+Vp.net
どんなに固いって言っても通常の石膏ボードに比べての話しでスーパーハードの石膏ボードでも現場ではカッターで簡単に切ってるよ
ファイバーが入ってるからとか言っても薄い布が接着剤で付いてるくらいのイメージだぞ

素直に12ミリ板と普通の9ミリ石膏ボードをちどりで貼ってジョイントにコーク入れてからパテしてビニールクロスをミックス糊かプラゾール入りの糊で貼る方が幸せになれるよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:15:01.23 ID:1ZBZK+Vp.net
https://i.imgur.com/uzJsbMz.jpg
https://i.imgur.com/Uc9FyjH.jpg
針金入ってても裏にネタがなけりゃ弱いのは一緒
一枚買ってどれだけ弱いか木と比べてみるといい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:17:43.46 ID:0ndABERm.net
空手チョップで一撃だ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:41:49.54 ID:ToHz4XGf.net
構造材にはならないにしても、トンカチで叩いても大丈夫なぐらい頑丈だから空手チョップでは無理

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 09:48:08.12 ID:x/047NtI.net
一坪とか小さい防音部屋だと合板壁が全面になるだろうけど
2坪以上なら四隅を合板の耐力壁にすれば問題ないよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 17:11:49.92 ID:x/047NtI.net
>>552の質問に>>551はだんまりだけど、結局ネタだったのか?
天井がある部屋に二重壁のコンクリどうやって打ったのか気になるんだが。

天井を作ったのなら理解出来るけど、既存の天井使ったって書いてあるからどうやって天井までRCの壁を伸ばしたんだろ?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 17:30:12.18 ID:Sv0B8iVw.net
>>567
型枠を天井まで組んで二階の床に穴開けてそこからポンプ車で充填
そんなに不思議なことかな?
2重壁の間の型は取らない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 18:32:44.44 ID:FGYnd7Sw.net
一般的な木造住宅の防音性能てどのくらい?D30くらい?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:27:51.69 ID:0VwQ1KH+.net
>>568
へぇー、そうやって施工するんだ。。ジャンガとかどうやって無くすの?バイブとかかけられないじゃんとか思っちゃうわ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:28:58.99 ID:0VwQ1KH+.net
>>569
体感では良くて20デシベルくらいなんじゃないかなぁ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 21:54:10.93 ID:aUqYlT4U.net
一般的には16dB程度って言われているよね。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 07:16:20.26 ID:rloufCU5.net
隣家から聞こえるテレビ音が耳障りなので自室壁にスタイロフォーム厚さ50ミリの物を立てて配置しようと思ってるんですがやってる方みえます?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 07:39:17.02 ID:pfmLC+mh.net
>>573
硬くて軽いスタイロフォームは防音にはあんまり役に立たないみたいよ?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:01:34.57 ID:rloufCU5.net
>>574
なるほどーなんか軽いので効果どうなんだろうと疑問に思ってました。 回答ありがとうございます。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:00:04.88 ID:odRqm1lI.net
>>573
スタイロだと防音は不得意
そのかわり断熱性が大幅up

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 10:05:40.01 ID:fKlbBu9j.net
千鳥間柱って当たり前だけど上と下は接してるよね
地面と天井面にもなにか防振するの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 11:59:39.53 ID:h5FpXrDn.net
>>577
面材同士の振動伝達が切れれば良いのだから千鳥間柱の上下は枠等の同じ部材に止まっていても大きな影響は無いんじゃないかな?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 16:19:35.14 ID:x0HhBW5N.net
>>577
床と天井は浮かせて
浮かせた床と壁との隙間に
スポンジでも挟んどくんでね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 11:56:10.93 ID:FhD4tLq8.net
先ほど試しに計画中の2坪防音室の必要な合板と石膏ボードを積算してみた。
全部で1138キロになり、石膏ボード450円 合板1500で計算してみたら材料費は63750円だった。
重い割りには安い。やる気出てきた。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:06:18.94 ID:MyIqgxPw.net
>>580
2Fに1t超えって頭大丈夫か?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:08:49.56 ID:FhD4tLq8.net
>>581
いやいや一階よ?2坪ね。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:15:03.23 ID:MyIqgxPw.net
>>582
そりゃスマンカッタ。
それでも床下補強は必須だな。
上手く補強しないと階上にガタが来る

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:34:20.82 ID:FhD4tLq8.net
>>583
ありがとう。ラブロック切って浮き床にするから直下に鋼製束入れる予定。
工期はどの位かかるか。。やってみなきゃ分からないなぁ。でも楽しみ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:50:46.82 ID:MyIqgxPw.net
おぅ、頑張り!

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 15:13:06.15 ID:B3KjiThU.net
床に耳を当てると音が聞こえる
床から離れると大した音は聞こえない

つまり、問題なのは椅子を引きづるような振動音のみ

これを防ぐためにキャスター付きの板180cmを用意して、その上に布団を引いたけど少しだけ減った程度だった

振動音はどうしたらいい?

板の上に180cmの2cm厚のゴムシートを引けばいいか、角材で空間を作ってグラスウール等を詰めるか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 17:23:54.01 ID:FhD4tLq8.net
>>586
それは一応浮き床になってるって事だよね?
それだったらその布団の部分が吸音部だとしたらその上に更に遮音シート敷いて床を作ればどう?
つまり上から

床の合板
遮音シート
吸音材(布団のところ)
合板
キャスター

の順。かなり減衰すると思うけどな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 17:47:44.78 ID:B3KjiThU.net
>>587
どうも
そのやり方は防音にはいいだろうけど振動音にも効果はあるのかしら
あとキャスター8個の下にゴム引いても意味はないかしらね

うつ伏せで耳を布団に当てて寝てるから振動音でいつも起きる
キャスター付けた板の上で寝たら少しだけ小さくなっただけでやはり起きてしまう

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:07:12.14 ID:MyIqgxPw.net
布団愛好家なら仕方ないけど、普通にベットにすりゃ解決しそうに思うが。
もちろんベッド足には洗濯機用振動遮断ゴム使って、ウレタン11cmくらいのマットなら気にならなそう。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:45:06.19 ID:9YyCiQ9r.net
木造の2Fの壁4面に合板と石膏ボードとグラスウール貼ったら簡単に計算したら320kgくらいだけどいけるかしら?分散してるから床は抜けないのではというのは甘いかしら?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 09:35:50.40 ID:BCnIACBb.net
>>590
そのくらいなら全然いいと思うよー。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:14:05.88 ID:9YyCiQ9r.net
>>591
ありがとう、ここまま続けます!

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:54:15.52 ID:iztNnfXu.net
タイプzとかスーパーハードとかってどこで買えるの?
でかいホームセンターにも置いてないし
まとめて通販で買うにも100枚以上からとか小分けだと送料がやばい
アウンワークスみたいに倉庫受け取りが近場であればいいんだが

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:09:50.91 ID:LJ2iMK0Z.net
久々に昨日スレ見たら自演厨がまだやってて吹いたww
防音スレでひたすら自演とか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:16:47.98 ID:LJ2iMK0Z.net
>>589=590
ついでに言うとスーパーの買い物カゴをひっくり返したような防音室だから、自分だけを載せられる板があればそれでいいのよ
やっぱり防音室を買えちゃう金持ちのあたしに嫉妬してるのかしらww

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:31:54.18 ID:9J6u8q37.net
>>595
何が言いたいか判らんが>589は俺で>590は別人。残念だったなコンパネくん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:48:45.76 ID:LJ2iMK0Z.net
0581 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/10/06 12:06:18
>>580
2Fに1t超えって頭大丈夫か?

0590 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/10/07 08:45:06
木造の2Fの壁4面に合板と石膏ボードとグラスウール貼ったら簡単に計算したら320kgくらいだけどいけるかしら?分散してるから床は抜けないのではというのは甘いかしら?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:49:15.33 ID:LJ2iMK0Z.net
0581 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/10/06 12:06:18
>>580
2Fに1t超えって頭大丈夫か?

0590 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/10/07 08:45:06
木造の2Fの壁4面に合板と石膏ボードとグラスウール貼ったら簡単に計算したら320kgくらいだけどいけるかしら?分散してるから床は抜けないのではというのは甘いかしら?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:50:16.21 ID:LJ2iMK0Z.net
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:56:37.43 ID:LJ2iMK0Z.net
口が悪いだけじゃなく、頭の悪さが滲み出てる文面で自演厨だと分かるよなww

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:13:11.64 ID:9J6u8q37.net
ダミダこりゃw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:46:40.57 ID:LJ2iMK0Z.net
過疎スレだし587も自演厨の可能性があるがお前以外、ここの住人は全員気づいてるよカスww

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:50:25.60 ID:LJ2iMK0Z.net
自演バレが恥ずかしすぎて、自演を辞められなくなった哀れな自演厨ww
また半年後ぐらいに見に来てやるよww

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:30:52.10 ID:K+Bu6o6N.net
初心者ですが質問しても
いいでしょうか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:39:28.79 ID:L+4lEvvD.net
よろしくてよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:18:43.26 ID:oz4TPeo9.net
初心者の私がお答え致しましょう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:19:31.52 ID:K+Bu6o6N.net
ありがとうございます…

一畳半程のボックス型防音室を
作成しているのですが、

床は耐震ゴムシート
→コンパネ→遮音シート
→ジョイントマットの順で、

天井・壁・ドアは
コンパネ→スタイロ→ベニヤ
→遮音シートの順です。

(スタイロは防音には
不向きというのも後々知りました泣)


このまま続行する場合、
追加でどうカスタムすれば良いか
アドバイス頂きたいです。
用途としては宅録で歌うくらいです。
長文失礼しました。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:25:30.22 ID:oz4TPeo9.net
拝見すると吸音する部分がほぼ無いので僕なら吸音層をどこかに設けますね。
室内又は室外側にもう1枚壁を作ってその間柱にロックウールやグラスウールを敷き詰める感じで。

そんなのやりたくない場合は室内側に吸音用のグラスウールの化粧ボード(この板に使っていらっしゃる先駆者ありです)を室内に敷き詰めるのも良いかもです。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:10:41.60 ID:QlAXE3da.net
608が正論だとは思うが、もう出来ちゃっているならば
クロス張った32k30〜50mmくらいのグラスウールパネルが売っているから床を除く全面に貼るしかないかな。

アナブみたいなもんだろうから、とりあえず吸音主体で考える方が結果が良い。
サイドトーン(返し)はヘッドホンでね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 19:07:44.52 ID:8NEgkTW+.net
久々にこういうやり取り見ると安心する

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 19:31:52.10 ID:/4eqoyGN.net
ご返答ありがとうございます!

一応形としては上記の内容順で
出来上がってしまっています泣
グラスウールのボードやパネルが
あるんですね!知りませんでした…


吸音に関して自分がやろうとしていた
こと書き忘れてました汗

一番内側の遮音シートの上から
Amazonなどにあるウレタンスポンジの吸音材を
全面敷き詰めるか、壁・天井・ドアの
中心に2枚ずつ貼るか迷っていましたが、
これではなくアドバイス頂いたグラスウールの
ボードかパネルの方が良いでしょうか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 20:21:17.24 ID:QlAXE3da.net
>>611
自分はSONAXの経験しか無いから尼のウレタンスポンジがどんなものだか判らない orz
SONAXは結構良いけど物の割にはコストが高いのと数年でボロボロしてくる可能性が高い、
設置に厚みが必要で部屋の体積がかなり減る。(厚さ4インチくらいじゃなかったっけ?)

だいたいグラスウールパネルの3倍くらいで同じ様な特性の記憶。音の入射角は選びにくいみたい。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:49:01.82 ID:/4eqoyGN.net
一概には言えぬ物なのですね…
どれを買うかお財布とご相談しつつ
検討してみます、ありがとうございます!

後は穴を開けて配線を通すのと
出入り口の閉扉問題をクリアすれば
とりあえず完成しそうです。
(内鍵、ドアノブ、マグネットロックなど
今日買ってきました)


ご返答して頂いた方々ありがとうございます。
また進捗ありましたら報告しに来ます!

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 07:43:58.79 ID:FaMLmwtR.net
>>613
がんばってねー。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:28:31.59 ID:1tGKRX/W.net
17日に歌のレッスンのために先生のお弟子さんの家に行った。
主屋から10m以上離れたところにプレハブを建てていて、広さはざっと25畳相当。
完全防音ではないがサッシは全部二重。グランドピアノを置いてあって片隅には
トイレと、着替えが出来る程度の小さな楽屋も付属している。
すっげー恵まれた環境だった。しかし、オーナーの歌のヘタさとのギャップが酷かった。
なんと、楽譜も読めないのにやってるんだとか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:50:49.59 ID:9Db51tYM.net
もしかしてオーナーは年寄り? 
宝の持ち腐れ 下手の横好きの典型

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 03:10:00.76 ID:oNp3pasz.net
自費出版でレコードとか出しそう

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:17:37.91 ID:70rdK3+0.net
>>615
あーそれすごく分かるわ
俺も楽器は何種類もやってるし歌もやる
けどライブハウスには出られないレベル 
それでも立派な音楽室は作りたいと思ってるもんな
今は経済的理由で一部屋防音にするのがやっとだが

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 23:05:15.85 ID:R/S2A+gR.net
音楽好きにとっては、練習場所の確保が大問題。だから防音室というのはそれが第一目的
音楽好き以外の人は何が目的なのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:40:47.76 ID:a0eut6B7.net
最近だとyoutuberとか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:43:28.42 ID:xnmk0ZCB.net
前見たのがシアタールーム、ゲーム実況、電動工具の使用、夜の営みの声漏れ、うるさい鳴き声のペット
あとなんかあったかな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 02:09:01.10 ID:kplnrRIN.net
隣の部屋の姉に、パソコンの音とデスクの音を聞かれたくなくて、遮音シートと吸音パネル買ったのですが、もし足りない場合は壁の上底と下底、どちらを優先にしてふさげばいいですか?
デスクと机周りを囲む予定です
壁にベッドをくっ付けて私の部屋の方向に頭を向けて寝ている姉に音を聞かれたくありません
姉の部屋の布団が擦れる音やベッドが軋む小さな音まで聞こえてくるので、自分が発するデスクで本を読む音や紙に鉛筆を擦る音、パソコンの電源が入っている音、ペンタブを動かす音、マウスをクリックする音なども隣の部屋の姉に聞こえていると思いますか?
姉は私の全てに揚げ足とりをしてきて、
SNSなどのアカを特定したりしてくるので恐くて仕方ありません
アカを特定してきて案の定直接バカにされたり、友人にバラして笑い者にしてきたりします
バカにするくせに私と仲の良い人に接近しようとしてくるので意味不明で恐くて仕方ありません
しかし、今、気分転換の息抜きもできない状態で苦しくて仕方ありません
姉に音を聞かれているのでしょうか?
今、気分転換の息抜きもできない状態で苦しくて仕方ありません
姉に音を聞かれているのでしょうか?
部屋のレイアウトは変えられない状態ですし、防音対策は壁の上底と下底、どちらを優先すべきでしょうか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 02:27:53.78 ID:4BtfmE2/.net
最大の防音は隣人との付き合いと言うように、まずはお姉ちゃんとの関係性を見直すところから始めよう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:33:14.80 ID:v3wp0myy.net
>>622
家を出るか心療内科へGo!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:36:52.04 ID:B1u35rqb.net
かまうなよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:54:57.73 ID:4eoNIGpJ.net
笑われるようなSNSやってるの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:01:16.61 ID:Mk4c8FZ4.net
親の再婚などで血のつながらない姉弟というなら、あり得るかも知れない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 00:02:01.34 ID:FkKnCezu.net
ホームシアターにもいろいろあるが、映画などだけでなく
カラオケのミニステージが欲しいな 8畳の部屋じゃムリかな?
DAMも入れたい
最終的にはカネの問題だな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:35:28.72 ID:g97qpv4S.net
>>628
夢見るのは楽しいよねぇ。
自分は楽器メインだけど、折角防音したならカラオケもやりたいと思ってる。
DAMとかじゃないけどジョイサウンドとかインターネットカラオケも今はかなりお手軽に出来るね。
それなら簡単な機材でOKよ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:43:33.78 ID:klGtKGom.net
テレワーク用に軽く音対策しようと思ってるんだが
パーテーション周りにたててそれに遮音シートと吸音材貼るだけじゃ効果ってないのかな
やっぱり密室になるようにしなきゃダメ?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:46:23.61 ID:v2av9s5r.net
>>630
テレワークで何の音が問題になるのか理解不能

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:18:21.74 ID:Heu1sOKg.net
>>630
その程度ならツイタテあれば音の変化はあるよ。ちょっとだけこもった感じになるみたいな。
それを防音と呼ぶかは別としてね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:29:04.70 ID:Uzm2Tth0.net
理解不能はかわいそうw
外の音が気になる、家族の音が会議に入るとか、もう少し具体的に書けばよかった

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:47:40.28 ID:klGtKGom.net
すみません情報不足でした

隣の部屋の人がなにか歌えば軽く聞こえてくるぐらいの壁で仕事柄夜中に打ち合わせ等でテレワークする可能性があるのでなにか何か対策できないかなと思っておりました
こちらからの声は最悪声量を落とせば問題はないのでしっかりとした防音ではなく声が響きにくくなる等の軽い対策ができればなと思ってました

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:49:28.04 ID:QXYpLg++.net
631はなんで分からないのかな? 常識的に分かるでしょ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 14:22:00.44 ID:aATAuU6D.net
>>634
それぐらいなら630でいってたぐらいのもんでもいいんじゃね(適当)
まだ気になる様ならワンタッチ防音壁でも買って気になる方の壁にでも貼っときゃいいよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 15:35:17.93 ID:klGtKGom.net
>>632
>>636
ありがとうございます
深い問題を抱えてるわけではないのでとりあえずやってみます!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 00:57:15.04 ID:lVoOsNzL.net
リモートワークで明らかになったのは、一戸建てで一家の主人でありながら、
自分の部屋を持っていない人の方が多いという事実
おれはまだマイホーム建ててないが、うちの課長は奥さんにどうしてもと頼み込んで
やっと書斎を作ることを了承させた が、階段の下のわずか2畳弱という狭さ
掃除機置き場と兼用だそうだ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 08:03:03.50 ID:PWvzMnHx.net
確かにうちには自分の部屋は無いな。
別棟の8畳小屋が俺の部屋(モノオキ)となってる。

自分の部屋なんてどこでもその代わりになるけど、防音室はそうはいかん。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 02:03:54.84 ID:eHt8QlJl.net
注文住宅の設計をしている一級建築士に聞いたら、一戸建てでも
主人のための書斎を設ける家は1割にも満たないんだそうだ
それがコロナになってから、2割強まで増えたそうだ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:36:02.49 ID:LPfSsG4v.net
遮音シートの上に吸音パネル貼って音漏れ対策してみたけど、隣の部屋の音はけっこう聞こえてくる
こっちの音は前よりは防げているのだろうか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 13:14:51.49 ID:WmgJbfet.net
>>641
隣の音の聞こえ方に変化がなければ、まぁこちらからの音も一緒かな?
簡単施工だと効果もそれなりってのが多いと思う。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 15:04:39.39 ID:W11sraaN.net
音測って大切だよね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 15:38:16.63 ID:WmgJbfet.net
音測って素人が厳密にやれないよね?自分は単体の安い騒音計で測るのが精いっぱい。
スマホよりは信頼性があると思うけど、厳密な数字はやはり?なので相対的に判断がつけばいいと思ってる。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:09:26.16 ID:W11sraaN.net
まあ、普通に音測に必要なレベルで音源再生したら近隣から苦情来るからな。

あと、素人レベルだとスマホのスペアナの方が有用かな。
駄目な帯域とか認識できるし、スタンドでバミって有れば再現性もソコソコ。
あと何処が漏れているかも見つけやすい。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 21:03:14.46 ID:2lxkc1Vf.net
スペアナか、なるほどねー。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 01:11:01.10 ID:VSaALmuG.net
板は復活したかな?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 01:42:35.76 ID:SWXdfBAe.net
スマホのスペアナって、どれくらい信頼度があるの?
アマチュアが防音室を作る際の測定方法としては充分?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 07:02:06.35 ID:4/RoPC/r.net
使ってみたけど、信頼度はさっぱり分らないw
ただ、単体の騒音計と比べたら音量だけみれば似たような値を示してたから
以外と参考値程度には使えるかも知れないってところだね。
マイクゲインもいじれたから、別に騒音計も持ってればそちらにゲインを合わせて
相対値で測定結果を読み取るって使い方する程度かな?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 22:17:40.27 ID:wNJ3BEv6.net
県内のアマでは最高峰のバンドにいる人と昨日会ったんだけど、
練習がしたいので、家を新築したときに防音室を作ったんだって
高く付いたけど、子供の教育のためでもあるので奥さんも了承
彼は公務員だから経済的にも時間的にも余裕があるのかな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 04:38:12.31 ID:/mnBsOIL.net
防音室作るか、逆に雷なるときに避難できるくらいの部屋

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 13:48:57.15 ID:mpkKuF3N.net
カミナリって恐いですか?
 カミナリの竹内は強面だけどやさしいし(笑)

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 01:49:40.33 ID:bdoqFsnQ.net
窓際に隣のビルの屋上がありそこの室外機がうるさすぎる
10mは離れてないと思う

とりあえず窓枠にロックウールいれて石膏ボードで塞いだは大きく改善した
まだウーンみたな耳障りか音が聞こえてくる
石膏ボードを増やしたら効果ありますか?

ロックウールと違い窓枠にいれる石膏ボードは鍵や真ん中の問題で隙間はできそうです

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 02:31:10.51 ID:bdoqFsnQ.net
室外機をよくみたら単なるコンクリートブロックの上においてあるんだが
これが原因で共振してやたら低音でてるんじゃないかと思えてきた

業務用みたいなでかい四角いやつなんだが
室外機の防振ゴムにしたら改善するのかな?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:40:12.12 ID:CZX3LgMk.net
それは改善要求して良いのでは?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:20:35.71 ID:teNVbUNK.net
>>654
同じ建物ではなくて低音が響いてくるとしたら、共振が押えられたとしても
室外機本体から低音が出ているかもしれんから、それだと防振ゴムにしてもあまり変わらんかも。

どちらにしてもビルの管理に直接相談するのが先じゃないか?
響いてくる低音を自分側でなんとかするのはほぼ不可能な気がする。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 00:20:59.02 ID:1Q5BZNzX.net
>>653
防振ゴムだけの話ではないかも。屋上なら複数の室外機があるだろうし。
やはり、一度となりのビルの管理者に苦情を入れた方が良いよ。
良心的なところなら対処してくれると思う。
そうでなかったら、最悪の場合は訴訟もアリだね。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 12:43:15.77 ID:ZDKx8R8R.net
サンワサプライがだんぼっちと同価格帯の簡易ワークブース出してきたけど、ベースに使えるかな?
大きさはグランデとほぼ同じでちょっと安い。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 13:51:11.87 ID:LUA0a3PR.net
重量が無いから防音効果はほとんどなさそう

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 15:32:07.84 ID:Jl7EtSSi.net
でもダンぼっちがホームページ見てみると125hzとはいえ30デシベルも減衰って書いてあるのはなんだんだろうね?
あんなもんただの段ボールだし、出入り口もスッカスカだろうけどそこまで減衰するか?とか思う。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 15:48:52.71 ID:INi9wys9.net
だんぼっちガッカリレビューばっかりだし
段ボールなんかじゃまともに防音できないよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 17:23:32.46 ID:PDhP4Sk9.net
見てないけど125Hzとはいえってむしろそこの帯域でそこまで減衰できたらすごいのでわ?
500Hzではもっとすごいってことっしょ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 22:18:58.70 ID:2mrpJ6MF.net
>>662
500hzなんて45デシベル減よ?なんかへんだよね?
それだけの性能があるのなら評判が悪いわけないし。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 22:49:01.45 ID:PT9WUIqm.net
石膏ボードで作ったほうが効果あってやすくすみそう

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 03:20:42.47 ID:pQW+fAx1.net
だんぼっち+鉛シート+ロックウール
まででテンプレだと思ってたわ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 03:59:57.19 ID:cRfqkMPY.net
>>665
ロックウールってほぼ効果なくない?
ロックウールいれるより石膏ボード増やした方がよかった
よく聞くけどロックウールってホント意味あるの?もともと断熱材だよね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 04:16:55.91 ID:tBA+y+Tv.net
ロックウールの袋マット買ってきたんだが効果ないの?
フワフワすぎるから石膏ボードか木で枠作ってギュウギュウに押し込んでパネルみたいにしたほうがいいんだろうか
つめなければ1枚、つめれば3枚くらいはいけそう

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 04:31:52.08 ID:cRfqkMPY.net
遮音材だけじゃ反響でうるさくなるとか言うけど、壁と壁の中に吸音材入れてもすでに反響してるから無意味じゃないのか?
遮音材の前にロックウール貼るなんて非現実的だし反響対策にはカーテンや布で十分だと思うんだけどなあ

石膏ボードの会社に問い合わせたことあるけど
とくに低音にはロックウール詰めるくらいなら石膏ボードを増やしたほうがいいといわれた

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 05:42:33.17 ID:5VR+PWpA.net
重量考えなかったらね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 06:58:27.99 ID:fFM7Je65.net
>>668
壁内の吸音と室内の吸音は分けて考えないとね。
ちなみに壁内の吸音効果はこのPDFで完全に解説されてる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikeikakou/26/2/26_65/_pdf
防音室の仕様はどんな工法でやるか、どの位の防音性能にするか、重量的な許容範囲によって取捨択一でおのおのが決定すればいい。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 18:13:04.56 ID:pQW+fAx1.net
>>666
ロックウールは遮音よりも反響対策で遮音のメインは鉛シートでは?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 18:16:35.94 ID:8d5ykqmE.net
ロックウールは二重壁内に充填してタイコ現象抑えたり中が結露するの防いだり
高密度なら板の制振とか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:15:56.84 ID:jmI5+/zO.net
部屋のドア両面にオトナシート貼って軽減できるかな
親の生活音がうるさくてしゃあない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 08:05:11.89 ID:La/R/R5H.net
10万程度の防音室なんてだんぼっちに限らず防音効果なんてどれも大したことないでしょ?
改造するのはもう前提になってて素人でも組み立て可能な1つの小部屋を安価で提供してるっていうそんな感じ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 16:14:18.78 ID:8gHorWfX.net
段ポッチって実際どこにコストかかってるの
ダンボールだけではないの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 01:45:13.41 ID:uGVwdl4I.net
隣の部屋に音がもれないように壁を厚くするようなときにも遮音材っているんでしょうか?
グラスウールやロックウール詰めるスペースあるなら全部重さのある板(コンパネや石膏ボード、鉛シートなど)で埋めたほうがよくないですか?
自室の壁にはカーテンなり布をかぶせればフラッターも起きなきいだろうし

例えば30cm程度の内壁つくるなら石膏ボード1枚とロックウールよりは
石膏ボード入るだけいれたほうが効果ありそう気がします
が、防音室は必ず吸音材が入っていますから吸音材のほうが防音効果が高いのでしょうか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 00:34:21.82 ID:IykXSeAT.net
>>676
>>670よめ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:54:54.48 ID:pf6p6nOJ.net
真空断熱材って防音的にはどうだろう?真空でつぶれないくらいだし固体伝搬してしまうかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:58:27.27 ID:R4RRoca2.net
これまでは、主屋の外に拡張して防音室を作ることばかり考えていたが、
どのみち、使う機会は限られるので、主屋の真ん中にある四畳半を防音仕様に
しようと思うようになった。完全防音じゃないけど、時間を限定すれば
家族も許容出来るかな、なんてね。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 10:58:59.55 ID:vIqPZtxQ.net
>>678
そういう奇抜な建材はコストがえらいことになるんじゃないの?

>>679
むしろ自分はそっちのほうが隣人からの苦情を考えれば防音的には優れていると思うな。
主屋の真ん中なら外部までに何枚か壁を通す事になるだろうしね。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 03:07:50.62 ID:m7MsqF3X.net
家のど真ん中に四畳半があるの?
間取りが気になる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 02:03:41.32 ID:8PopFYFL.net
プロの音楽家でも満足な防音室を持っているのはごく一部。
彼らの多くは音大とか公共施設やスタジオを借りて練習したりするようだね。
自宅に作ったとしても、音楽家なんてもうからないから小さいのしか作れない。
これもそのひとつのケースかな 屋根裏の一部を利用してるみたい
https://www.youtube.com/watch?v=dqcc2XTa3wU
ちなみに、俺の大先輩にアマのフォークシンガーがいるが、これよりももっと狭い
屋根裏収納で練習してる(笑)

683 :679:2022/01/05(水) 00:33:58.88 ID:AYPOOlZZ.net
前記の部屋は防音壁を厚くすると実質4畳もないことになりそう。
それだと個人練習くらいしかできない。そこで、いっそ壁をぶち抜いて、
隣のリビングと一体化しようかと考えはじめた。
それだと12畳以上の広さになる。バンド仲間も招けるし、ちょっとした
ホームコンサートとかもできる広さ。元々外に拡張しようと計画していた
防音室もそれくらいの広さだし。
キッチンや廊下との境にも防音のための壁などを設ける必要が
あるが、これの方が現実的っぽい。使用する時間が限られるけど、どっちみち
音楽一家だから理解はあるかな、なんて甘い考えをいだいてる。
正月の間、いろんな図面を描いてみて、ニタニタしてた(笑)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:57:50.84 ID:jpVwDnVX.net
自作防音室を作ったのはいいんだけど4,5時間くらい入ってると頭が痛くなるのは酸欠以外に何が考えられる?
ロスナイ付けてるから酸欠はないと思いたいんだけど…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:02:45.57 ID:yQWmLwG7.net
たぶん酸欠
狭けりゃロスナイじゃ間に合わんでしょ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:55:14.75 ID:8QYzf0Z0.net
吸音材入ってない中空の間仕切りに石膏ボードの上から
制振粘着剤、合板24mm、ゴム系遮音シート2.8mm、合板24mm張ってみた
全体的な音量は落ちたがたいして防音になってない感じ、コインシデンス効果なのかな
制振粘着剤が効果出るまで2〜4週間かかるらしいからそこまででどう変わるか
あまり効果変わらないなら反対側の石膏ボード全部はがして、間柱増強&吸音材充填の予定

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:11:41.07 ID:7NChWvLp.net
>>684
防音室の広さを説明してくれないとなんとも・・
6畳くらいあれば換気なしでも普通酸欠にはならないけどな
ましてやロスナイ付けてるというし。ファンヒーターとか使えば別だが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:40:33.66 ID:8QYzf0Z0.net
ちなみに新規に防音仕様で造作した間仕切りもあるのだが
こちら側は中でスピーカーを80dbくらいで鳴らしても鳴っているのは分かるが声などは聞き取れないくらいに防音できている
ツーバイシックス材で300x300mmの格子状に間柱を侍らせてグラスウール充填、仕上げは遮音シート+合板24mm

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:44:30.83 ID:K7Ui+Dwx.net
>>685
だよね…
半引きこもり部屋に成り下がったわ

>>687
防音室は1820mm平方の箱です
部屋(6畳)の中に部屋(1820mm平方)がある感じです

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 02:55:15.19 ID:b1oddtVb.net
夜十時以降は楽器を使わないとか限定すれば
普通の家の中でもそれなりに使える防音室は割と簡単に実現
出来そうな気がするけど サイレントの楽器なら夜中でも良いかな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:18:38.30 ID:2HELQYIA.net
うちの防音箱は全辺90cmの立方体だけど、
三菱電機 J-ファンロスナイ 24時間同時吸排気形換気扇 熱タイプ 10畳 ベージュ V-10JC2-BE
でずっと入り続けれてるよ。

最近はセラミックファンヒーターを持ち込んでいるが、
一瞬であったまる。まぁ夏は長居できないけど。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:38:09.94 ID:/sZzCvIJ.net
酸欠になろうが小さかろうが、防音室があるだけうらやましいわ。
今年は頑張って作る!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:41:36.94 ID:dltncqoT.net
こまめに換気したら頭痛取れたわ
全く同じロスナイなんだけどなー
こればっかりは仕方がないとするわ

作ったら作ったで不満出てくるから自分の完璧を目指すんやで

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 01:22:03.29 ID:zFJE4H4J.net
>>691
天井も90とか狭すぎない? おれ閉所恐怖症だからムリ
押し入れの一部を利用してるのかな? なんに使ってるの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:13:04.54 ID:u0ZAghzY.net
>>694

90cmなのは、よくある合板を半分に切って作ったからです。
トランペットなのでクッションに座って、対角線方向でぎりぎり。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:32:41.81 ID:u4tBnkIG.net
しまっちゃうおじさんみたいな感じかな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 13:28:35.78 ID:/etPkm/j.net
4畳だの6畳だの欲張ればそれだけ難しくなるし、実現させるにはかなりの労力を払う事になるから
実用に耐えるのであれば>>695さんのは良い実例と思うな。是非写真うpお願いします。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:03:16.88 ID:m2zEwjv4.net
酸素缶とか酸素発生器入れとけば

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:46:26.50 ID:oJU+p2z2.net
>>695
自分も同じようなやつを作る途中です。
材料やどれくらい減衰出来たかなど教えて頂きたいです。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 01:08:30.51 ID:MIVIfJv1.net
俺も防音室とかホームスタジオとか欲しいな
と一時期は思っていたが、今は古い大きな家に独り暮らし
お隣とは100メートルも離れてる
室内なら楽器をガンガン弾いてもまず苦情は出ない(笑)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 08:20:50.95 ID:OvHjl8lQ.net
あの、歌ってみたをするために一人部屋を作りたいのですが、重いけど薄くても丈夫な板素材とか、知りませんか?
それに防音素材はって行こうかなと思ってるんですが……。
あと、できれば組み立て式にできたらなと

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 09:20:02.69 ID:pWpsxqfu.net
>>701
多分箱のフレーム作れないからマッチ箱みたいな作りで組み立てたいんでしょ?
25mmくらいの合板があるからそれで作ったらどう?めっちゃ重いけど。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 09:40:33.09 ID:OvHjl8lQ.net
厚み25、ですか……ふむ……広さは最低これぐらいは必要という基準とか、あったりしますか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:14:43.30 ID:riNYerTp.net
歌なら最低自分だけ入れば良いよ。
人それぞれだけど、ちょっと前のレスに90cm角のボックスでラッパ吹いてる人もいるくらいだから。
ただ、フレームとか作りたくなければ、合板で囲って作るなら外寸で高さは180cmで幅と奥行き90cmくらいの電話ボックスみたいなのになるんじゃないですか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 19:25:33.56 ID:567HEUoE.net
>>704
合板で90角以上。高さ180ですね。

組み立てかつ折りたたみにしたいので、ヒンジ使おうかなと思います。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 19:49:16.01 ID:vQ0Hqk6g.net
前にもどっかに書いたけど、
90cm角のトランペット用ボックスは、
12mm厚のラーチ合板を使用(安価で結構重い)。

天板は45x90の2枚並びで蝶番で連結。
片方(固定)にロスナイを上乗せ。もう片方がドアで、上に開けて出入り。

内側は遮音シートとその上にホワイトキューオンをそれぞれ全面張り。
ラーチ合板同士を直接ネジ留めしてるのでロスナイの穴以外は完全に密閉。
密閉がたぶん重要。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 20:48:42.27 ID:IXzcdJe+.net
>>706
ありがとう。
ホワイトキューオンなんてのがあるんだ。
動画見てきたけどよさげやね。
厚さが何種類かあるみたいだけど、何ミリのやつを貼ってますか?
それでどのくらい減衰していますか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 23:19:39.75 ID:QQRqQNE+.net
遮音シートや吸音材ってホームセンターよりネット通販のが安いんですか?(´・ω・`)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 16:54:00.73 ID:vK3cGPD8.net
スタイロフォームって吸音材になる?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:14:17.19 ID:JdZVx39M.net
>>709
全くならないとは言わないけど、効率(厚さあたりの吸音、遮音性能)はかなり悪いよ。あくまでも断熱材だから。
断熱材で兼用するならロックウール、グラスウールの方が少しはマシ。ほんの少しはね。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:21:42.72 ID:I4LIithw.net
以前、動く物スレで少し言及したんだけど、軽ワゴンとかワンボックスカーを
改造して、車の中で練習出来るようにしたら、多少は需要があるんじゃないかと思う。
友人にキャンピングカーを販売したりカスタムで作ったりしているヤツがいるから、
彼に提案してみようと思ってる。以前はよく飲んでたんだけど、最近はコロナで
ほとんど会ってない。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:55:03.56 ID:eup47aXI.net
外音が気になってロックウールと遮音シートで窓潰したら20db減った
大きい窓が3枚あったから元が筒抜け過ぎたんだろうけど2万ちょっとでこの効果なら満足

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 09:48:34.79 ID:yAb7vnns.net
>>707
正確な測定器もなく面倒なので計測はやめました。
フタを閉めて部屋のドアも閉めれば21時ごろまでは
トランペットの練習できてます(マンション)。

ホワイトキューオンは50mmのにしました。
あれが一番コストかかったけど、
ぎっしり敷き詰めることによって
まったく固定する必要がないんだよね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 10:16:04.12 ID:jdHa1AZA.net
>>713
正確でなくてもどの程度防音出来てるか確認してる?
嫌みじゃなくて思ったよりも音漏れしてた、なんて事になってなきゃいいんだけどさ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 02:08:28.83 ID:zgID+HTx.net
安いスズキハウスとかあるけど、それを防音室に改造するって
かえって高く付くのかな?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:31:52.96 ID:FllizMop.net
かえって高く付くよ 

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:03:07.85 ID:PwOB5UIv.net
タイニーハウス系を見てみたけど1坪で30万〜くらいするんだな。結構高いと思う。
一から作れる人ならかえって高く付くのは当然だけど、自立するもの作れない人がベースにするには手っ取り早いかもね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:14:37.84 ID:ojFQJdGy.net
見てきたけど庭に作るんなら手軽でいいかなと思った
自立した小屋建てるの結構大変だし

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 13:18:59.04 ID:PwOB5UIv.net
まぁ防音室のベースとしては窓はいらないよね。
窓無しの材料費だけでも1坪用なら屋根材、ドア込みで15~20万ってところかね?

室内防音材料は別に10万は見積もっておきたいから、タイニーハウスで作れば40万くらい、全部自作で30万弱ってところか。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 13:20:57.44 ID:PwOB5UIv.net
そうするとヤマハなんかの簡易防音室を室内設置の価格と変わらないか、むしろそっちの方が安いな。
屋外設置ってのはお金が余計にかかるね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:22:13.68 ID:JtDj/Lf9.net
そりゃ、屋根や外壁まで作るんだから高くなるのは当然。
だが、ヤマハの防音室は狭いという絶対的にデメリットがある。つまり基本的に
一人で使うもの。
また防音に関しても完璧とまでは言えず、家人にはある程度我慢出来る範囲で、
外にまた家の壁があることで隣家にはまったく迷惑かけないというだけの話。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 07:06:38.56 ID:0jYphibP.net
自作でも1坪タイニーハウスなら充分一人用だよ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:26:07.40 ID:b8IgIgYu.net
特殊な例をあげて反論されてもね……

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:29:59.19 ID:ZVPz+Rly.net
>>689です
元の部屋の窓を開けた状態で防音室の中に入ってロスナイで換気しても6時間くらいが限界だったわ
頭痛くなってくるし酸素が薄いのがわかる…
防音室の扉を開けて思いっきり換気しないとダメみたい…

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:44:55.66 ID:UxM6DHX/.net
>>701 です。
これで折りたたみ机を自作すればいくらかかりますかね……
90角高さ180の折り畳み机付きで

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 00:58:53.22 ID:HPtygYsV.net
>>725
そのサイズは防音部屋のサイズで、その中に折り畳みのテーブルを設けたいという意味ですか?
ちょっと情報量が少なすぎて正確な回答はむずかしい。
それ以前に、その広さだと、「歌ってみた」の動画を撮るための距離が不足するんじゃない?
顔が極端にアップされた動画なら可能だろうけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 20:02:42.68 ID:oleFebtn.net
>>726
その通りです。防音壁の一角に折りたたみ式机が付くといった感じになりますね。
歌ってみたの距離、ですか?
えっと……とりあえず作れる防音室の限界が100&#13216;なので、なんともいえないのですが、これだと歌ってみたはしづらいのでしょうか……
僕自身、初めての試みでどこまで必要なのかとか分からずでして

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 21:35:18.49 ID:oleFebtn.net
>>727
あ、&#13216→平方センチメートルです

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 02:05:40.36 ID:3r4ugubU.net
100平方センチメートル? それって10センチ四方ですよ!
100センチ平方、つまり1平方メートルの床面積ってことですかね?
90センチ四方と大差ないけど、片隅に立って歌い、カメラとの距離が
やっと1メートル取れるかどうかでしょう。可能ではありますが、
決して理想的なアングルとは言えないと私は思います。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 02:33:19.15 ID:3sz1es6l.net
用途を歌ってみたに限定するならカラオケの動画サイト連携サービスの方がいいんじゃないかな
音漏れ気にする必要もないしカメラもマイクもカラオケの備え付けのもので投稿出来る

本格的にやっていくならもちろん限界あるだろうけど、
カラオケの限界よりその自作の防音室の方が早く来ると思う
他の人が指摘してる映像部分もそうだし防音性能もそう

最終的にはもっと本格的な防音室なりスタジオ借りるなりが必要になってくるだろうから
労力的にも資金的にも処分の手間的にもあまりオススメできない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 11:01:04.39 ID:z+/er2L+.net
歌ってみたでも顔出さない方向なら部屋の大きさもそこまで必要ないし歌唱方法だって腹から全力で叫ぶのでなければ、もしくはそこまで騒音に厳しくない周囲環境ならば行けるんじゃない?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 13:27:06.23 ID:WNfSLjIN.net
皆さんレスありがとうございます。
住む部屋の写真を撮れたらいいのですが、グループホームでして…部屋の構造的に言えば1平方mあれば十分かなと思いました。
あ、映像というか、顔出しはするつもりはありません。なのでその大きさで考えてました。
あとは夢というか妄想論になりますが、
部屋のスペースを確保できるように可変式にできたらなとも思ってます。
まぁ、ただの理想なんですけども

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 00:50:25.20 ID:pmYlzOfk.net
グループホーム? 高齢者なのか? 認知症? 障がいがあるの? 
入所者じゃなくて職員だとしても、そんなところに防音室なんて作れないでしょ
用語を間違えてないか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 01:47:59.02 ID:Epjty7Ht.net
ルームシェアか何かと勘違い?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 08:08:38.81 ID:H6NclKRw.net
>>733
>>734
いえ、精神系のグループホームです。
壁に穴開けたりしなければ作っても良いと許可はもらっているんです。
もちろん、意味なければそぐ撤去、取り止めということにはなってますが

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 11:53:31.18 ID:90BKrP+K.net
https://www.youtube.com/watch?v=r1TssUUDRlM
こういうのでいいんじゃね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 20:27:37.80 ID:H6NclKRw.net
>>736
ま、面積がたりません(~_~;)

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 20:33:12.87 ID:ud4lN8rl.net
そこそこ作業面積ないと小さいのも無理だよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:02:26.37 ID:H6NclKRw.net
>>738
少なくとも幅は90までしか取れないのが現状なんです………

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 01:30:03.61 ID:Gm0JaMQk.net
>>736
動画配信者の自己満足レベルだね
防音カーテン? 目標の防音レベルが達成出来た? どんだけ理想低いんだよ
まあ、この人はアクセス数が稼げたらそれで良いんだろうね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 21:53:18.84 ID:RPQTZNaz.net
>>740
ちなみにあそこから貴方ならなにしますの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:40:15.36 ID:pO9Wta/T.net
困っているので有識者に聞きたい
1枚目の画像のAの部屋に住んでてBの部屋の人が夜おれのキーボード音とかボイチャ音が気になるというんだけど
2枚目の画像のように吸音パーテーション置くことで改善されるかな?
https://imgur.com/a/7BjsOpE
https://imgur.com/a/zI4m6x6

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 01:04:38.84 ID:zZFto3QD.net
>>741
本人? なにか気に障ったのかな
何もしないよ あれがベースじゃ良い防音室なんて作りようがない
何もないところからの方が作りやすい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 01:42:31.59 ID:xKXRJAQt.net
>>742
苦情言われなくなるほどの効果はまず出ないだろうね
両方部屋の外が屋外なんであれば窓をどうにかすれば改善するかも

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 03:15:00.78 ID:wDdrlDb3.net
>>744
もうすこし詳しい画像にしました
https://imgur.com/a/hg64Qjp
机の前と右だけではなく上もパーテーションで覆えばマシになるでしょうか?
どなたか予算10万までで何かアイデアがあればご教授下さい…

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 03:22:57.01 ID:iLMU7/Wn.net
空間を閉じるのが一番効果あるから机の周りよりドアから漏れる音を遮蔽するのがいいと思う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 03:46:26.98 ID:wDdrlDb3.net
>>746
なるほどドア確認してみます
隙間をゴムとかで埋めればいいんですかね?
AB両方とも簡易防音ドアみたいなのにしてもらったけど無意味な可能性があるのか…

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:30:38.52 ID:Ce5T7mx2.net
これって一軒家ってこと?
ドアが既に防音なら、窓潰して壁厚くするくらいしかないと思う
ぶっちゃけ一番効果が高いのは静音キーボードにして夜は声抑えることだろうけど

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:09:34.05 ID:wDdrlDb3.net
>>748
一軒家ですね
静音キーボード試してみます ありがとうございます
ボソボソ声でも聞こえるみたいなので厳しそうですね…
窓潰すのと壁厚くするのはできなさそうなので効果薄くてもパーテーションでも置いてみようと思います

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:20:44.29 ID:PTVVUXWR.net
廊下挟んでぼそぼそ声でも聞こえるのは厳しいね
防音ドアってことでないとは思うけど、床とドアの間とかに隙間はない?
もしあるならそこ埋めるのが最優先かな

パーテーション置くのは効果ほぼゼロだよ
もしやるならパーテーションで全方位に壁と天井作って部屋みたいにしないと意味がない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:48:03.73 ID:wDdrlDb3.net
>>750
ドア見たら下の部分にはわずかに隙間がありました
一旦それを塞いで対応してみます ありがとうございます
防音ドアとは一体…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 21:58:46.40 ID:MsTD/FPZ.net
>>751
そういえば、何かの動画で見ましたけど
ドアが二段階で閉まるそうですよ?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:31:11.13 ID:UUwhxeE3.net
なるほど!
ドア開閉音を軽減するドアなのだな!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 13:18:27.42 ID:lCRE5rAJ.net
10万ならこんなのがあったよ

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1368171.html

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:55:14.31 ID:kGkRII/s.net
>>754
それは安くて魅力的だね。ただ、テレワークには良いかも知れないが、
楽器練習とかの高度な防音に対してはどうなんだろう? 
もう少し詳細なデータが欲しいね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:44:44.99 ID:k9torsUS.net
重量18kgということは壁一枚3kg
だいたい一面がサブロクよりちょっと大きい程度だから、サブロクのポリカーボネートの重さから計算すると厚さ3&#12316;4ミリくらい
ドアもベルクロみたいなんで留めてるだけのようだし、酸欠も考慮して気密性も低いだろう
普通の会話音量が「人の声はするけど何言ってるかまではわからない」程度になるくらいの性能かな、たぶん

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 01:47:08.02 ID:bJK6hHmY.net
754のはリモートが目的だからそれなりだろうな
価格的にもね……
スポーツジムで、1メートル四方くらいのシャワーブースに入っていて
思ったんだけど、それの上と後ろを固いコンクリートパネルでふさいだら
けっこう良い防音効果が得られそうな気がした しかも中はライブで
一般家庭ではむずかしいかな? 大きさ的には754のとほぼ同じ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 10:53:05.11 ID:77pM1oLF.net
その程度なら枠作ってコンパネ塞ぐのと大差ないと思うな。
材料費上がったって言っても>>754やシャワーブース買う事をを思えば格安に収まるよね。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:52:32.34 ID:zIQRXtWV.net
10/26ぼ>645以来久々の書き込み。自動追尾しなかったんだよ orz

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 02:52:43.01 ID:s++bWHsJ.net
>>758
>枠作ってコンパネ塞ぐのと大差ない

型枠の中にコンクリ流し込めば防音効果はあるかな。割れ防止にメッシュは必須。
パネル部分はともかく、接続部分やドアはかなり難しそう。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 09:18:27.81 ID:S9RJ8lSu.net
>>760
だれもコンクリ流すなんて言ってないと思うけど?現実的じゃないしね。
簡易的な構造でDIYする防音室も、なんとかブースとか既製品の箱物を利用する防音室も単層のパネルだけじゃ結局大した効果は期待出来ないよ。

簡易構造だとしても壁を複層にすればかなり違ってくる。まぁそこまでやれない人がほとんどなんだろうな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 18:08:35.26 ID:XRybmX0X.net
>>761
おれは757だから、それを読んでいればコンクリの話は自然だろ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 19:49:00.30 ID:YBqdn0ae.net
761が自己中で人の話を聞かない気配りの出来ない人であることはよく分かる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:20:35.33 ID:5cVMIxL4.net
現実的かつまたまた安くあげるなら、やっぱりコンパネで箱作って内側に石膏ボードがいいのかな?

出入り口は別に考えるとして

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 19:24:36.10 ID:OlWwJQkJ.net
吸音材と遮音シートって一つ一つの厚みより何層重ねるかのほうが重要って考え方でいいんかな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 20:10:32.91 ID:GcnXJ8Bb.net
>>765
ある程度重ねた方が共振分散を考えると効率が良い場合が多い。
が、吸音層はしっかり取らないと低音域の吸収が悪くなったりする。

個人的な目安は吸音材の総厚は壁厚の2/3以上を目安としている。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 22:08:34.44 ID:OlWwJQkJ.net
>>766
なるほどありがとう

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 12:43:18.98 ID:bNKg8oG6.net
臭いが気になるので、できるだけ遮音のゴム面を壁側にしておきたいんですが
サンダムシートの不織布面って両面テープやグルーガン接着は可能ですか?
接着したいと思ってるのはスポンジ系吸音です

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 06:23:27.91 ID:KZpzv3zz.net
昨今「防音室」っていうと貧民向けの個室ブースに関する情報しかなくてつらい
段ボール切った貼ったで防音です♪とかてめえの頭はワクワクさんかよっての
でもかと言って普通の防音室作ろうと思ったらノウハウ・実績あるところに設計・施工投げて終わりだから共有すべき話題も無いんだよな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 18:42:36.33 ID:m4SivYCL.net
まあ、今時マトモな防音するスタジオ自体が無いからねぇ。
建築屋で無いのに駆体からスタジオ現場行ってた俺の仕事はレアだったの鴨知れん。
ノウハウや実績あるところでも系列とか有って全てに手出しできないけど、運が良かった。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 21:46:23.84 ID:f9cvcN4y.net
防音って質量?密度?に比例するらしいから壁に鉛流しこめばいいよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 07:53:43.94 ID:yBnyCab4.net
そうですか、わかりました。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 01:44:44.02 ID:sRikqt5i.net
ダンボール、ワイヤーネット、遮音シート、突っ張り棒とそれっぽい棒
これで簡易的なやつは作れますかね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:13:49.44 ID:N68L+cE3.net
遮音シートは結構重いよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 12:40:40.92 ID:w6OKJcIF.net
>>774
お、重いですか?
たしかに遮音には重さが関係してるみたいですけど……

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:15:27.97 ID:9zX9Y8Sx.net
ロスナイつけても酸欠気味になるんだけど戸開けてサーキュレーターで一時的に換気しようかなと思ってるんだけど他に良い方法ない?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:56:45.37 ID:1hPL1fDD.net
>>776
マジレスするとある程度は仕方ないが、現状の留守内は高い位置に取り付けてあるだろうけど
もう一つ追加し床上30cmに取り付けると凄く改善されると思う。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:57:33.33 ID:1hPL1fDD.net
留守内ってなんだよw orz
ロスナイです

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 20:44:16.60 ID:9zX9Y8Sx.net
ロスナイだけじゃ酸欠になるから一時的に戸を開けてサーキュレーターとか扇風機みたいなやつで一気に空気入れ替えみたいな感じをしたいんだけど何か良いものあったら教えてください

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 20:50:44.24 ID:9zX9Y8Sx.net
ごめん、送れてないと思って重複してしまった。

>>777
もう一つ付けるという発想はなかったのでありがたい
一つは目線くらいにつけてる
ヤマハの防音室がロスナイ一個だったからいけるかと思ったけど5,6時間経つと頭痛がくるからやばいと思い始めたって感じです

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 09:22:40.36 ID:oJfqm020.net
机に立てるだけ!自分だけの「防音ブース」
https://tabi-labo.com/300849/wt-feltone-soundproof

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:03:57.19 ID:OIX0OmaC.net
隣人
■■■■■■■■■■■
■   トイレ    ■
■■■■■ドア■
■洗濯        ド  収
■機        ア   納
■■■■□□□■■■■
廊下
■■■■■■■■■■■
隣人

この□の部分にドア作って洗濯機置き場の内側にグラスウールと遮音シートで作ったボード貼ったらどのくらいの防音性能?
もともとの壁は薄め、たぶん石膏?天井はコンクリだった
自分(男性)のしゃべり声(50~60db)が隣人に届かないようにしたいんだけど

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:08:00.94 ID:OIX0OmaC.net
ドアってか可動式の仕切り

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:13:30.99 ID:cfmIWXVk.net
男性はどこにいるの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:16:25.58 ID:OIX0OmaC.net
洗濯機の前

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:17:24.57 ID:OIX0OmaC.net
途中送信してしまった
洗濯機の前で友人とボイスチャットしてる状況を想定しています
そこまで大声は出しません

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 17:32:48.97 ID:cfmIWXVk.net
間仕切りに遮音シート張ったくらいじゃ大人の男の声はほとんど減衰しないよ。
多少高音が削れるくらいかな。
その間仕切りも気密がしっかりとれるならもっと効果が出てきそうだけど、パッキンとかしっかりやっても低音はほぼ筒抜けだと思う。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 17:52:58.77 ID:OIX0OmaC.net
自分でも調べてみたのですが低音って減衰しずらいんですね...
ほかの方法を考えようと思います

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 19:18:01.05 ID:jVzUfYC0.net
肉厚の鋼板とコンクリートブロックで仕切れ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 20:27:04.66 ID:OIX0OmaC.net
賃貸でさらに自身にDIYの経験がないのであんまり大胆な施工はできないんですよね...
一応密閉度高めの仕切りを作る&高感度マイク買って小声で喋るあたりでどうにかならないかなー

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:50:14.50 ID:M7uzcmWT.net
天井に石膏ボード4重に貼る方法ってありますかね、

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 06:40:07.22 ID:7pKJF0Tk.net
既存の天井だとしたら4重は無理だよ。
新規に天井作るならそれなりの下地にすれば可能。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:33:13.71 ID:lA5ZN6Dw.net
ほうほう、新規の天井なんですが具体的にはどのような施工になりますかね。
なかなか考えつかなくてはや1年

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 08:38:02.63 ID:0JDuEP3s.net
どうやって保持するのか興味津々の俺ガイル

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 10:05:49.05 ID:s3p0Nv+g.net
そこですよね!格子状に天井下地組んで上に乗せる感じかな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 10:56:22.24 ID:/nnhwAng.net
>>795
格子状に野縁組むのは普通の施工も一緒だよ。それを部屋の真ん中で吊っているんだけど、8畳部屋なら4ヶ所程度。
その部分で天井が落ちないように支えてるから基本的にはそこを補強すればいい。
ただ石膏ボード4重だと平米当たり36キロくらいにはなるんじゃない?
相当な重さになるし、野縁もボード二枚付けたらその下にまた野縁組んでって2重とかにしなきゃ保持出来ないかもしれん。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:23:43.93 ID:nJGsk07b.net
ありがとうございます!石膏ボード4重天井やりたいな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:23:47.43 ID:0JDuEP3s.net
>>795
大変失礼ではあるが、石膏ボードを4重にしてどんなメリット/デメリットが有るか
箇条書きにして確認した方が良いんでない?

多少近い職業にいた俺では考えつかない発想だと思う。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 22:17:21.69 ID:AeKW/KOF.net
そうですか、壁に石膏ボード4重はよく聞いたので天井も同じだと思い込んでますました。勉強になります。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 22:37:12.84 ID:tnYj44fg.net
>>799
え? 壁に石膏ボード4重?
少なくとも俺が見た商業スタジオやホールではそんなんは一つも無かったけど・・・
間にグラスウールなどの吸音材入れるとしても、なんで強度が取れない(構造に使えない)石膏ボードを4重にするか意味不明。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 02:42:58.16 ID:hWSYSZ00.net
重さは正義みたいなとこあるからな。特に低音は。
購入価格も安いしさ。

石膏ボードも壁倍率0.9はあるし無駄ではないと思う。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 07:24:39.36 ID:XpbeRX8T.net
構造に使えないとはいっても天井だから耐震性あまり関係ないかもね。
ただそれだけトップへビーな箱になるから通常よりもかなり頑丈な構造にしなきゃならんよね。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 08:55:50.41 ID:rodbsOZL.net
>>801
価格が安いのは理解する。
が、壁倍率0.9って事は強度材としては使用してはいけないレベルなんだが・・・

上手くカバーしないとその部分は倒壊するって事だぞぞ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 11:33:15.06 ID:eDs+GZLb.net
まぁでもこの場合はどこか一枚でも構造用合板にすれば丈夫にもなるし施工しやすくなるのは確かだよね。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 12:33:20.81 ID:hWSYSZ00.net
>>803
>壁倍率0.9って事は強度材としては使用してはいけないレベルなんだが・・・
片筋交い(1.0倍)とほぼ同じだぞ。
それなりに強度を認められてるから、倍率が設定されているんだと思うが。

まあ外壁の合板の3倍超とかに比べれば小さいけど、
内壁でも壁倍率を加算できるのはメリットあるよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 12:32:07.40 ID:v7VTN3r3.net
>>791でして床と天井の下地未施工の部屋を持ってて、DIYで出来るだけ防音しようと思って早1年の者です。
なんか色んな意見があって勉強なります。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 13:39:33.23 ID:qonSGQgv.net
>>806
頑張って実現出来たらいいですね。
ただ天井の石膏ボード4重は生半可な重労働ではないはずですよ。
自分でやるならグラスウールを石膏ボードでサンドイッチにした構造で天井は作ると思います。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 19:22:17.24 ID:h/FbMGBL.net
ちょっと前は一枚900円くらいだった針葉樹合板12ミリ
今日ホムセンで見たら1980円だと
その他木材もとんだもない値上がりしてた

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 19:31:52.64 ID:smIiTOIY.net
まだまだ上がるよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 12:16:30.32 ID:k5l8O0R1.net
最近皆さんのdiy防音室見てないなーだれか自慢してくれんかなー

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 02:40:27.36 ID:nQvMDl4X.net
近くのマンホールに入ったことがあるんだが、照明さえあれば
とても良い防音室になるね。反響が良いのも気に入った。
椅子を置くスペースが確保できるか、悪臭に耐えられるかが問題だけど。
ただ、一昨年、別の場所のマンホールで、管通業やっていた知り合いが
硫化水素を吸って救急搬送された。彼は一命を取り留めたが、今は廃人みたいになってる。
ふつうのマンホールではまずそういうことはないけど・・・
マンホールを利用しろとは言わない。けど、参考になるのでは?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 07:47:41.21 ID:NWoGUv5V.net
地下室はたしかに最高の防音室だな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 03:35:04.92 ID:Rm7MaNTm.net
ウクライナみたいなことになったら、シェルターにもなるしね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 02:47:46.08 ID:IAihF0pL.net
ミサワホームの「蔵のある家」に住んでて、その蔵をギターの練習場にしていたんだけど、
上り下りのハシゴが急すぎてこまる・・
エレアコなんでヘッドホンでも聴けるけど、普通のアコギ同様に音は出るんで家族に気を遣う。
やはりちゃんとした防音室が欲しいね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 07:17:32.85 ID:00ntGxNn.net
新築や断熱改修では遮音性が高いセルロースファイバーが良いね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 03:04:42.67 ID:5KroNoQd.net
そういったちゃんとした防音室の場合、換気はどうしているのかな?
大きいチャンバーとかを設けないと音が漏れるかな?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 09:49:04.01 ID:nUPsQAw7.net
>>816
1坪に満たない防音室でもロスナイで息苦しいと言う人もいるわけだし、ちゃんとした防音室は結局大きめのチャンバーつけないと駄目な気がするよね。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 16:56:30.54 ID:LFYVRKIR.net
>>816
通過減衰考えると箪笥サイズx2 は必須

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 17:27:22.60 ID:bgOFWh2n.net
>>818
そんなに大きなのが要るんだ
箱で作ると場所を取るから、壁の厚さの中で構成出来ないかな?
それか天井裏や床下を利用するか……。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:19:52.80 ID:LFYVRKIR.net
>>819
同一モードで共振するけど・・・
まあ真面目にやった場合だけど、空気の入口は浮かせて天井上ってのは有り。
出口は下の方に付けて胸の高さまで程度だから大変。
床下ってのは試すというか見た事が無い。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:14:04.78 ID:+pusB6E+.net
とりあえずベニヤ板でカタチにはなったので試しに1時間くらい中にいたら薬品みたいな臭いがキツくて、喉も痛くなります。防音材貼る前に壁紙貼った方がいいでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:28:48.51 ID:YahHhnLq.net
4スターの合板使ったの?それでだめなら壁紙貼ってもあまり変わらんかもね?
防音材を何貼るのか分からないけど、遮音シートとかなら直接貼ってしまえば合板の化学物質もある程度防いでくれそうな気がする。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:31:37.30 ID:+pusB6E+.net
ホムセンのヤツです。家に持ってきても気にならなかったのですが組み立てたら酷くって。クローゼットにするかもです。安物買いの銭失いをリアルでやってしまいました。皆さまの参考になれば幸いです。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 03:27:40.03 ID:zqagTp61.net
>>821
どのくらいの広さで作ったの? 部屋の容積でまるで違ってくるから
それと、全体像がつかめないから、アドバイスのしようがない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 06:57:48.18 ID:NQvcTJMB.net
>>823
失敗談は参考になりますよ。これに懲りずもう一個作ろう。今度はホルムアルデヒドが少ない建材を吟味してね。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 18:16:51.09 ID:krjMkpBo.net
天日干ししてみたらw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 00:16:57.22 ID:LTP0Fm83.net
>>824
2畳くらいです。高さは180cm
音もれしないような換気扇吟味してるところで薬品臭さに気づいたのでまだそんなにお金かかっていないのでラッキーと言い聞かせてます。
>>825
それなら丸太小屋建てますかね。ドラムも入れたいし。じい様が植えた杉が沢山あるのでいけるっちゃいけますねw運びだし、乾燥、加工の費用が凄そう。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 06:08:30.19 ID:pF1Q5o/V.net
>>818
大型スーツケース1個程度でいけると思う。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 01:03:14.45 ID:Eq9f7im6.net
スーツケースとタンスじゃエライ違いだね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 19:12:52.56 ID:Ux1gJWfy.net
単純に吸音材5cm4面に貼って通過が5cmだとすれば最低で15cm角になるだろ?
これより大きくしないと空気流用が稼げない。
そして通過させる長さが波長の1/4波長だとすれば折り返してもどうなるか判りそうなもんだがなぁ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 19:14:31.05 ID:Ux1gJWfy.net
まつがえた
X 空気流用
〇空気流量

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 18:15:58.65 ID:gYwE9PkU.net
>>814
階段自作してみては?意外と簡単

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 02:51:51.37 ID:M9KYSuZq.net
>>832
ご意見ありがとう。上り下りを楽にするには勾配をゆるくする必要があるけど、
サイズ的にそれは難しいです。また、今のハシゴは折りたたみ式で、固定にすると
邪魔になるという難点(ハシゴの下付近のドアが開けられない)もあります。
それと、一番の問題はそこではなく、防音性の方なんです。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 14:08:27.94 ID:LZ3Q3Prv.net
12.5合板・グラスウール・12.5石膏ボードと
9.5合板・グラスウール・9.5石膏ボード・グラスウール・5.5合板
500Hzではどちらの方が遮音性が高いでしょうか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 14:14:41.38 ID:xNsT2LpB.net
それに正確に答えられる人が、このスレにいるだろうか……

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 19:31:46.72 ID:c5HMr8Y1.net
グラスウール2枚の方だろうなあ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 01:51:35.65 ID:lGaJVqUA.net
うん、グラスウール2枚の方だろうね
出来れば遮音シート挟みたい

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:14:57.67 ID:8qw5xW/s.net
合板じゃなくて有孔ボードにしなさい

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:52:24.90 ID:Y1vFBoK2.net
グラスウールの厚さと密度がないのに良く想像できるな(感心

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:35:35.52 ID:DRREfFuG.net
それはさすがに防音用なんじゃ?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 00:27:51.80 ID:GcxzmmCV.net
おれもグラスウール二段の方が防音性は高いと思うが、500Hz限定だと自信がない。
それと、グラスウールは元々断熱用であって防音性能はさほど高くない。
もっと質量の高い素材を使う方が良思う思う

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 01:53:02.73 ID:Yb4ItzsQ.net
プーチン死ね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:12:10.06 ID:5Xk34oDv.net
5.5合板だとほぼ遮音性無いと思うな。
2重になっていることを考えてもどちらも大差ないかもしれないと思った。
上のレスがあるように12.5の合板と石膏ボードのパターンで有孔ボードを重ねるといい感じかもね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:40:49.26 ID:BhoyanaW.net
作るなら早くしないと木材がさらに値上がりするぞ。
思ってた以上にウッドショックがえらいことになる。
2×4材がコロナで数年前の倍以上の価格になってるのにこれからロシア産の材の輸入が見込めないからさらに値上がりする

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:06:04.27 ID:JCeXbhe5.net
1畳半の箱の部屋にロスナイ設置したけど普通に酸欠で頭痛が起きるわ。。
ロスナイもう一つ付けようかな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:08:00.16 ID:za28LTrE.net
刑務所か

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:22:22.01 ID:i7JoIw9v.net
8畳でも油断すると頭痛始まる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:50:22.37 ID:nPSyb4Uu.net
そしたらヤマハの防音室も長時間居たらだめなのか?
同じロスナイ使ってて部屋の戸は開けてるんだが…

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:55:07.64 ID:IKY6YjXK.net
ロスナイ周辺に古い空気が留まってそれが循環してんじゃ無いのかな?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:04:55.88 ID:MFBRIA5p.net
芳香剤置いて分かったんだが、気密性高めた防音室は換気がないと驚くほど空気の動きが少ない
匂いが全く広がらなくて驚いた

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:40:09.65 ID:GMh2fn9+.net
中に小型扇風機でも突っ込めば良くなったりして

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:10:18.23 ID:+WF3DK1U.net
部屋の戸からロスナイが1メートルくらい離れてるのと風通しが悪いのが原因かもしれないわ
明日はヤケクソで部屋の扉も窓も全部全開にしてやってみる

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:13:13.09 ID:PlltWpA8.net
ロスナイってなに?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:52:26.16 ID:NLhzBWcG.net
それくらいはググろうよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 01:32:38.55 ID:DLRSrmyV.net
業者に頼む場合、遮音性能のコスパでいえば、やはりセルロースファイバーかな
その原料の多くは古新聞なんだとか
素人が古新聞を使ってそれに似たことは出来ないのかな?
水に浸けてグダクダに砕いた新聞紙を乾燥させて壁の中に詰め込むとかできない?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 01:54:02.51 ID:idf0FC7R.net
新聞をシュレッダーにかければいけるのかどうか
家庭用じゃ無理かな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 02:14:22.02 ID:V2KSlIh6.net
そんな燃えやすいものとんでもない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 07:24:16.10 ID:PuZHOyVj.net
なんで普通にロックウール使わんの?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 08:57:05.49 ID:+WF3DK1U.net
ついでにサーキュレーターを買ってみるわ、良くなったらまた来るぜ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 17:19:08.37 ID:+WF3DK1U.net
防音室の扉開けっぱなし、部屋の窓開けっぱなし、防音室の中に扇風機を置いても頭痛が4時間くらいできたわ
酸欠になりすぎてスパンが短くなってきた気がするな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 17:19:55.25 ID:xeobhEhe.net
あまり興味ないです

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 17:22:24.53 ID:pqrryaua.net
そこまでやっても酸欠来るんか
ほんと作るの難しそうだなぁ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 17:31:17.85 ID:xyQjTiJ1.net
扉開けっ放しにするなら、その拷問器具の中に入る必要あるんだろうか

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 17:39:20.80 ID:+WF3DK1U.net
部屋の扉を二重にして元々ある扉の下側の隙間も埋めたからそれだけで充分だったかもな
にしても頭痛え…お前ら気をつけろよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 18:22:24.99 ID:NzIcIU7X.net
それ酸欠じゃなくてなんか別の病気なんじゃないの
もしくはホルムアルデヒド

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 18:25:22.41 ID:+WF3DK1U.net
強いて言うなら部屋の半分を吸音剤で貼ったからかな
最初の方はすごい匂いしてたわ、今は一切しないけどそのにおいが残ってるのかな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 18:48:25.18 ID:pqrryaua.net
https://www.yamagishi-p.co.jp/interiorblog/knowledge/279/
ホルムアルデヒドならこんな感じで対策できるって書いてるけど実際はどうなんだろ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 20:46:22.57 ID:+WF3DK1U.net
さんくす
エアコンはついてるけど加湿器がないからアマゾンでスプレー買ってみたから明日スプレーかけてそっこー籠るわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:39:57.14 ID:G1b7p9XE.net
昨年、うちの防音室をアップしたものなんですが、アップしたあとすぐ引越しをしまして(^_^;)
もちろん防音室をいったんバラして再度組み立てたんですが、内側に貼っていた吸音材をキレイに貼り直すのは無理と判断。
ボロ隠しの意味も含めて内壁に有孔ボード(4mm厚)を貼りました。

引越しもまだ落ち着いていないのでゆっくりになりますが、なんとか今月中には仕上げたいと思います。

ロスナイもちょっと大きめを付けてみました

https://i.imgur.com/eTr0L80.jpg
https://i.imgur.com/O9HTQjB.jpg
https://i.imgur.com/s7rLXA9.jpg

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 02:36:00.60 ID:jcbEE7tn.net
>>858
このスレをずっと前から読んでいれば、ロックウールが防音的には
あまり効果がないことは熟知しているはずなんだが・・

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:47:26.35 ID:lIs8xcgB.net
>>870
どういう理屈で?グラスウールよりは重量もあるし効果が無いとは思えない。
グラスウールですら効果あるのに。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:06:41.44 ID:J3zdpID5.net
>>871
遮音と吸音一緒にしてね?
吸音は音波の振動を熱エネルギーに替える事がメイン。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:10:02.50 ID:YzN4xJFr.net
https://www.rock-wool.gr.jp/comparison/syaon/
ロックウールとグラスウールの音響透過損失についての表があるページ見つけた
あんま効果は変わらなそう?でも合ったほうが確かに効果は高まるみたい

一方で>>670の2.2(2)によると柱を伝って音が直接外に行ける構造だと効果が減退するとも書いてるしよくわかんないなあ
独立間柱構造とはなんぞや……

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:27:47.76 ID:J3zdpID5.net
旭ファイバーグラスの吸音と遮音 参照
しかしロックウールなんちゃらも25kのグラスファイバー比較って情けなくね。
防音で使わない密度比較されてもなぁ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 12:56:44.37 ID:m6Ky1yAU.net
>>872
一緒にはしていないよ。吸音も遮音も合わせて防音性能になるわけだから
>>870の意見はちょっと違うかなと。
ロックでもグラスでも入れれば吸音効果は見込めるからおれは入れる方だな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 12:59:54.22 ID:m6Ky1yAU.net
>>873
間柱は普通は内壁、外壁兼用だけど、それだと振動が直接伝わってしまう。
それぞれ別の間柱を立てれば振動対策にはいいって感じだよね。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 13:00:52.41 ID:m6Ky1yAU.net
>>869
以前アップしてくれたのを拝見しました。やっぱり手軽にバラして組み立てる事が出来るのはいいですね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 01:10:36.59 ID:4a45miaI.net
>>871 >>875
870だけど、あくまでも858へのレスだからね。
そこの流れは、セルロースファイバーとの比較のはず。
ロックウールは「それなり」の効果はあるとはいえ、防音のための素材としては
明らかに不足。特に市販の断熱材として売られてるのを壁の中に入れても隙間だらけ
で、セルロースファイバーでの施工と比べると雲泥の差。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 01:12:00.08 ID:wma4r34Q.net
https://www.annoise.com/sound/walls-types-soundproof-performance.html
壁ごとの遮音性が載ってるサイトです

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:10:55.15 ID:W+YlQ4a4.net
https://youtube.com/shorts/OMnBP1Hxus4?feature=share

天井と床がまだ終わってないのですが、今の段階でもこれだけ防音できてます(^^)

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:38:00.18 ID:frXhKwSC.net
>>877
ご無沙汰しております。

少しでも参考になれば幸いです(^^)

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 07:55:06.60 ID:yJl1bWmn.net
>>880
いい感じにきっちり出来てますねー。すごいです。動画だとドアの開け閉めで無音(50デシベル)→人の会話(75デシベル)くらいに感じのですが、実際にその場にいてもそのくらいに感じるのでしょうか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 07:57:21.37 ID:yJl1bWmn.net
>>869さんの防音室も>>880さんくらいの性能が出ていますかね?だとしたらDIY防音室もかなりイケてますね。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 10:52:11.08 ID:g3lxxbpF.net
>>883
すいません
>>869>>880は両方自分です(^_^;)
紛らわしくて申し訳ないm(_ _)m

体感としては
防音室の扉を開けると
『怒鳴り声』
扉を閉めると
『ヒソヒソ話』

って感じかなぁ。

やはり低音の防音は厳しそうですが、アコギや歌声程度はかなり防音できてると感じます。
密閉率もそこそこ高めなので、しめきるとすぐ息苦しくなりますが、ロスナイはなかなかいい感じです。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 11:43:05.54 ID:pTT8dApp.net
>>884
あ、そうだったんですね、理解力無くてこちらこそすみません。
それにしても良く出来ていると思います。普通の会話レベルだと低音が少し漏れるくらいでほぼ防音は出来ていると想像しました。
部屋の中に設置していると思いますが、防音室のドアを閉めて、部屋の扉を閉めれば低音もほぼ聞こえてこなくなる感じではないでしょうか?
個人的な目標としては大人が防音室の中で笑ったりしても他の部屋に聞こえないくらいの防音を目指しています。
貴兄のような成功例を共有して頂くとモチベーションが上がりますのでとてもありがたいです。また仕上がったら是非お見せ下さい!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:12:09.11 ID:LKlncrwG.net
天井と床がやっと終わりました。
これにて防音室はいったん完成といたします。
移設前は吸音材を壁にそのまま付ける形でしたが、今回のように有孔ボードを上から貼ると、低音域を減衰させる効果もあるらしいのですが、それ以上に見た目がかっこいい(笑)それとフックなどを簡単に付けられるのでコードなどを引っ掛けたり、なにかと便利ですのでこれはオススメです。
壁の吸音材は40Kの厚み5cm を多少&#21085;いて4cm程にしてあります。
構造としては外壁から21mmの合板を3枚重ねて、間に1mmの遮音材をサンドイッチ。3×4cmの角材を柱にして吸音材を入れ、内壁は4mmの有孔ボードです。

歌とアコギくらいならこれで充分でした。
移設前はエアコンやテレビも付けてたんですが、これは不用と判断し今回は付けていません。
エアコンは家庭用6畳用を付けてたんですが、付けた瞬間から寒い。止めると暑い。という状態になりまして(^_^;)
ロスナイには切り替えで排気だけの状態にもなるので、通常室内側に付ける本体を防音室の外に付ける事により、エアコンで部屋自体を冷やしてしまえばロスナイで防音室の中まで多少冷えてくれないかなと期待しつつ(^_^;)
駄目なら何か冷房対策を考えます。

床はダイソーのタイルカーペットをひいてます。新宿ロフトをイメージ(笑)

なにか質問等があればわかる範囲で答えます。が、なにぶん防音に関しての知識はあまりないので、できれば木工や電気配線とかのアドバイスのほうが仕事柄得意かもしれません。
https://i.imgur.com/G3W0uBS.jpg
https://i.imgur.com/0pi1vUC.jpg
https://i.imgur.com/gRSwGny.jpg
https://i.imgur.com/p7ORrZ5.jpg

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:06:20 ID:cz/PXhBv.net
>>886
素晴らしい出来ですね。どうやったらこんなにきっちり有孔ボードを貼れるのかお聞きしたいです。
大工さんですか?
今までと比べて有孔ボードの内装の音響はどうですか?かなり反射が出るようになったのでしょうか?それとも今までと変わらない?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします!

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 08:07:31 ID:2ZT9aG1A.net
長すぎて目眩した

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:22:39 ID:EB9w9bmL.net
>>887
仕事は主に電気工事です。
ワタクシ、木工は素人に毛が生えた程度なので、多少DIYをかじった程度でも、作り始めればなんとかなると思いますよ(^^)

今はホームセンターに行けばキレイに切ってもらえますし(笑)

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:27:27 ID:EB9w9bmL.net
>>887
あ、内張りを有孔ボードにしてなんですが、前回はエアコンが付いていたりとかで条件は変わりますが反射というのはあまり感じませんでした。
やや低音が吸音されている感はあります。
低音域を少しでもカットできるので、これから防音室を作られる方は有孔ボードオススメです。
ちなみに吸音材はGCボードの40Kというやつを使っています。これはネットで購入しました。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:28:14 ID:EB9w9bmL.net
>>888
申し訳ありませんでした。

無理なさらず休んでくださいね(^_^;)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:44:32 ID:x9dv/SPa.net
>>886
ドアハンドル?はどこで買いましたか?
値段も知りたいです

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:45:26 ID:1lZl3H4W.net
まるでプロかのようにキレイに作られてて驚きなのですが、作るにあたって何か参考にされた動画やサイトなどはありますか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:01:40 ID:EB9w9bmL.net
>>892
グレモンハンドルですね(^^)

どこで買ったか。。。覚えてないんですが、当時1万くらいだったかと思います。

今だとネットで安く買えるかもしれないので『グレモンハンドル』でググッてみてください(^^)

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:22:50 ID:EB9w9bmL.net
>>893
ぶっちゃけた話。作り始めた時は、内壁に遮音シート、そしてギザギザのスポンジみたいな吸音材を張れば多少音は小さくなるだろう。。。くらいしか考えてませんでした(^_^;)
ある程度密閉した空間を作るにあたって知り合いの大工に相談し、合板3枚重ねの壁で密閉する事にしました。

実はこの段階までネットの情報はほぼ参考にしてません。

最初はギザギザの黒いスポンジを壁にベタベタ貼ってました。

それに納得がいかずに、ネットの口コミをかなり参考に吸音材をGCボードに変えたり閉鎖感が嫌で窓作ったりと、やはり試行錯誤の繰り返しです(^_^;)

結果的にこの構造でこの広さでかなり満足しています。
内寸で110×130×高さが220くらい。これで1人でギター弾いて余裕。頑張れば2人でギター持って入れます。





https://i.imgur.com/RiOzT9n.jpg
https://i.imgur.com/fhBtrQJ.jpg
https://i.imgur.com/mF2pWi5.jpg

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:37:32 ID:EB9w9bmL.net
あ、写真がうまくアップできてないようなので再チャレンジ
https://i.imgur.com/VG2XMej.jpg
https://i.imgur.com/YnxCip5.jpg
https://i.imgur.com/EWdsmPy.jpg

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:30:52 ID:b894JvRP.net
>>895
このオリジナル構造で作った防音室は貴兄のだけでしょうね。それで結果が伴っているなんて本当に素晴らしいです。
全てランバーコアで構成されてる居ると思いますが、ウッドショックの現在だと0.5坪防音室とはいえ、かなり材料も高価になりそうです。
真似したいけど、予算がw
色々と参考になっています。ありがとうございます!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:36:16 ID:L8ElkZfr.net
器用なもんだなあ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:36:57 ID:L8ElkZfr.net
器用なもんだなあ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 19:41:16 ID:fa3cI0yz.net
>>897
ほんと、だいぶ高くなりましたね木材(^_^;)
なんとか安く仕上げる為に、放置してある木製のパレットやベッドのスノコを使って防音室作れそうなんですけどね。見た目さえ気にしなければ(笑)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 19:42:33 ID:fa3cI0yz.net
>>898
ありがとうございます(^^)♪

あまり近くで見ないでくださいね、アラが目立つので(笑)

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:17:10 ID:da31Wbpa.net
>>901
ロスナイを使用されてるとのことですが何時間も防音室に入っても頭痛などは起きませんか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 23:33:59 ID:c/HCCgBt.net
>>902
だいたい小一時間ほどで出入りしてしまうので長時間ずっと篭もってたりはしてないんですが、まだ頭痛はしてないですね(^_^;)
ロスナイは三菱のVL-10ES3-Dを付けてます。

ちなみにロスナイを回さずに小一時間篭もっていると、ちょっと息苦しくはなります(^_^;)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 01:58:05 ID:AP/heMV5.net
>>903
回答ありがとうございます。
同じロスナイをお使いのようなので参考にさせていただきたいです。
自分は5時間ほどいると頭痛が少しする感じだったので長時間いた時の結果が出ましたらまた回答していただけると幸いです。
ちなみに部屋のサイズは1820mmの立方体をイメージしていただければと思います。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 19:55:35 ID:vqWGBVtp.net
>>904
広いですね(゜o゜;羨ましい

他の人の防音室はめちゃめちゃ興味があります。写真とかで見せてもらう事はできますか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 21:03:01 ID:rv7dRzN3.net
ずーずーしー

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 00:18:50 ID:qKicNwri.net
>>906
そこまで言うなよ お互いに協力し合えるのがこの板のメリット

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 07:32:05 ID:MgzUUjcl.net
>>906みたいな子供っぽいレスはさくっと迷惑指定にすれば良いと思う。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 14:42:55 ID:iLoVvLoG.net
お久しぶりです、百均で防音室の骨組み作ろうとしたものです。
ワイヤーネットに遮音シート貼ろうと思うのですが、耐久的に待ちますかね。
ちなみに高さは170予定

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 15:12:12 ID:mQR/69gu.net
>>909
試みるのは良いのですけど、多分、遮音シートを貼るっていうより上からカーテンみたいに吊る感じの留め方になるのではないかと想像します。
無責任な事は言いたくないのですが、ダンボッチとか遮音カーテン程度の防音加減になりそうですがその辺り大丈夫ですかー?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 15:48:57 ID:fAHg6WsW.net
遮音シートって重いわりにあんまり遮音してくれないよね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 17:37:27.04 ID:7XDaBD4l.net
遮音ダンパーっていうボードの中に貼り付けるやつ施工してたけどあれもどうなんだろ
部屋内に吸音素材の貼り付けた方が良さそう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 02:45:42.25 ID:5DmE3Yxa.net
>>910

一応、ワイヤーネット二つの間に吸音材を入れて外側にと考えたいたので、ダンボッチのデフォルトを少し超えたたらいいかなとは考えてます。
……お金がなくて作るのにまだ時間かかりますがorz

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 05:41:41.54 ID:uWrUszGm.net
>>905
申し訳ない、見せるほどの出来じゃない。。

あと有害化学物質除去スプレーを使ってみたがやはり部屋にいて時間くらい経つと頭痛が起きるから酸欠かもしれないわ
困ったもんだ、仕事のために作ったのに。。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:44:28.24 ID:2PkrLlEk.net
>>911
遮音シートって空気の流通を止める目的だから単体で使っても意味がないよ。

>>914
ロスナイとか安易だけど、換気の基本は「上から入れて下から抜く」
上だけで空気の入れ替えは出来ないよ、サーキュレーターでかき回しても多少改善されるだけ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 10:54:01 ID:FrKw0KIz.net
酸欠対策だけでいうと吸気と排気を対角で付けるべきだよね
ただそれをやるとなるとチャンバーが必要になるから面倒になっちゃうってんで
ロスナイが持て囃されてるわけで

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 10:58:53 ID:yZ1EGSUf.net
チャンバー作るのやっぱり難しいかな?自分の計画ではチャンバー二ヶ所で吸排気する予定だけど。
作りは経路をクネクネする為に50mm位の口径の塩ビとエルボで作って鉛シートと吸音材で囲むボックス作る予定。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:42:15 ID:uWrUszGm.net
詳しい回答ありがとう
ヤマハの防音室がロスナイ一個だけっぽかったからロスナイの設置を一つだけしか考えてなかったけどもう一つ付けてみようかな。
対角はエアコンの下になっちゃって出来ないから上下にしようかと思ってるんだけどどうかな。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:33:50.91 ID:2PkrLlEk.net
>>917
箱にして迷路造った方が楽

>>918
二酸化炭素は比重が重い。
ロスナイで良いか判らんけど防音型の排気ファンで良いと思うけどな。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 09:22:59 ID:VMZSgaLE.net
>>919
917だけど箱で迷路作るチャンバーは迷路がしっかり他の経路との気密が確保出来るか自信ないんだよね。
木で作る事になるだろうから経年で隙間出来るだろうしなぁと思う。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:31:52 ID:8G4gVxDO.net
>>919
さんくす、ロスナイが安く手に入れれそうだからやってみるわ
これでよくなったら永遠に引きこもってやるぜ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 09:51:23 ID:gyNCAwhi.net
とりあえず安く済ませるにしてもこれは絶対用意しろってやつ上げていきませんか、、

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:06:45.81 ID:DTzV20FM.net
防音小屋作ろうと思ったけど小屋自体作るのが大変で防音まで手がまわんないやこれ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:07:11 ID:/ilxZCg7.net
>>922
設計図

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:06:47 ID:pjMXSByp.net
>>922
防音性能と予算は比例すると思うから、目的の広さと予算で最低限必要なものが変わってくるんじゃない?
人によっても安いって感覚が違うしね。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 22:13:28 ID:aEkmIHRv.net
>>922
目的によって広さや防音の程度も変わってくるかな。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 04:40:49 ID:uz/aoI+b.net
>>923
どこまで出来た?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:57:46 ID:BkHji/pV.net
防音室で性能の良いのは、やはり地下室かなと思う。
そこにロシアのアホバカプーチンによるウクライナ侵略。
核を持っていると脅しているから、ヘタすると本当に核戦争になるかも。
で、シェルター兼用の地下防音室を作ろうかと、本気で思ってる。
キチガイに刃物だよなプーチンは

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 07:20:38.15 ID:0Gg1cwy0.net
プーカスのせいで木材も高くなるし踏んだり蹴ったりよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:17:23 ID:O5HCURLc.net
誰かプー○○をこ○せよ
英雄になれるぞ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 20:12:53 ID:I3gfTU3Z.net
みんなはなんの為に防音室を作りたい(作った)の?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 22:24:50 ID:1JDurLec.net
トロンボーンの稽古

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 15:23:49.03 ID:NsqTcP6Q.net
>>931
自分の爆音ギターと息子とそのお友達との座談用、嫁のピアノ、カラオケも、かな。
早く作りたい。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 15:31:34.00 ID:XK7chrTu.net
仕事で機器設置の一環
(自分自身が造った訳じゃないが立ち合い)

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 01:40:37 ID:2FleBzrB.net
どんな大きさの音楽室を作ろうか検討中です。完全防音の必要はありません。
今、使える土地の面積は、4.5m×9m程度です。12坪、24畳くらいですね。
そこに目一杯の部屋を建てた場合、30人ほどの合唱団員を全員入れて練習するのは
ムリがあるでしょうか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 03:25:09.79 ID:ZWLmywFF.net
内寸が幅・奥行き1766mm × 2648mm 高さ2163mmのアビテックス(3畳モデル)でさえロスナイ1つで酸欠が起きずにずっと籠れるならそれよりも少し小さい自作防音室にロスナイ1つで5時間くらいしか入れないならほかに問題がある気がするが、もう一つロスナイをつけるための工事を明日行います。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 05:14:57 ID:+f9B0Alw.net
>>935
敷地面積≠床面積 ではないよ。
だいたい敷地面積の7割が床面積になる。

正直天井高3.6m取っても30人どころか20人も厳しいと思う。換気も含めて。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 06:48:33 ID:0OKz80kj.net
>>936
17m3/hぐらい換気されれば大丈夫そう
それでダメなら換気がショートサーキット起こしてるんでね?
ロスナイ廻りと防音室内の空気を撹拌するだけでも違うと思う

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 07:14:00 ID:Wxy8PAb0.net
>>935
完全防音の必要が無いならもう普通の部屋を作るだけで良いのでは?
ただ狭過ぎて音響に問題あると思う。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 13:58:14.60 ID:ZWLmywFF.net
>>938
4.5畳の部屋に1820mm(外寸)の箱があってロスナイを付けてる方に窓があるんだけどあまり風が来ないからその可能性はあり得るのと防音室の中で扇風機回してみたけど酸欠っぽくなるのが変わらなくてロスナイ増設に至った

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 21:32:20.54 ID:0OKz80kj.net
>>940
原因究明のために二酸化炭素濃度計を買うのが良かったり?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:52:43.27 ID:WtrUaY7v.net
ニワカすぎてワロタ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:53:50.32 ID:4S6BQHLG.net
動物の骨や皮を煮詰めて作った接着剤

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:56:37.84 ID:WtrUaY7v.net
ニカワでワロタ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 01:18:24 ID:GaZprxx8.net
二酸化炭素への耐性って付くのかな
防音室作ってしばらくは気をつけて換気しないとすぐ頭痛になったが
最近はそこまで神経質にならなくても症状が出ない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:33:43 ID:YycbXo/9.net
ロスナイ二つ目届いたわ
無駄になるかもしれないというだけにどこに配置しようか迷うわ…
ロスナイのついてる壁の対角か、そこの真下か…
とりあえず下に溜まってるであろう二酸化炭素を排出して酸素を取り込もうという作戦なのだがはたして…

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:38:34 ID:H6ceVqwd.net
まずは線香を立てて部屋の空気の流れを見ます

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 19:09:58.99 ID:laxcfZSQ.net
蚊取り線香2つ炊くとほんとモックモクになって良い感じ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:17:33.76 ID:4r/WMAvC.net
対角にするのが良さそう
ダメだったらその穴使って換気の配管組んでロスナイで換気すればいいし

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:29:01.36 ID:7/Uk1nzn.net
俺も対角かな。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 13:02:35 ID:unCCh0Vt.net
対角にロスナイ2つつけたったわ
コーキングとか買い忘れてて一切つけてないから音漏れするかもしらんがこの際どうでもいい。
今日部屋に篭ってみて解決したら俺はもう4んでもいい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 15:04:48.14 ID:icirEdIv.net
>>951
生きろっ
上手くいったかまた教えてくれ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 17:08:58.27 ID:2oJuPHhm.net
>>945
二酸化炭素への耐性というよりは低酸素状態に適応するじゃないだろうか
スポーツ選手が高地でトレーニングするのと同じ理屈で

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 21:52:17.86 ID:mjVRqHG1.net
中で動き回らないのであれば、ロスナイの吸気の風が
顔付近にくるようにすればよいのだけれど。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 21:58:32.31 ID:zBFZInEG.net
防音室の換気能力を上げても、防音室を置いてある部屋の空気が古いと意味ないから、防音室を置いてある部屋にロスナイつけた方が良かったんじゃないのか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 23:39:00 ID:97rARL4E.net
>>953
なるほど、知らず知らずに高地トレーニングしてたのか…
でも絶対脳とかに悪影響ありそうだよなーw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:21:18 ID:8cvVsOV/.net
https://i.imgur.com/AhZOPtC.jpg


あんまりdBがどうだとか分からんけど、うちの自作チャンバーをアップ。この内側の板にはスポンジをはっつけて消音を期待してるけど、効果の程は分からない。

 2m*2mの防音室  チャンバーは入口側出口側
写真のサイズ同じ物を作成

 出口側は普通のキッチン用換気扇からダクト繋ぎ。
入口側は屋外から空気取り入れです。
 
 防音室外側の換気扇の周囲は余ったグラスウールが大量に敷き詰められている。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 01:26:54 ID:+8rFg2tx.net
>>957
すごいね チャンバーを自作している人って少ないから
ただ、これを壁の内部に設けた場合、スペース的には有利だが、その部分の
壁の防音が問題になる。壁より外に設けるのかな? 床下や天井裏でも良いけど。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 05:10:22 ID:cuf/4b6c.net
>>957
うpありがとう。こういうのが一番勉強になるわ。
このチャンバー自体のサイズはどのくらい?設置は外壁だと思うけど実際の音漏れは感じるのかな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 08:14:28 ID:EvaJh936.net
 正直、はいマイナス20dBです。って数値化は出来ないけど、
室内で爆音鳴らして、外出て確認すると
「あぁなんか音鳴ってるな」って思う程度。

 設置は防音室の外です。サイズは1200*450位?
 黒いシートは余った遮音シート
 2*6材 4m物を使って切った張ったした物。
 12.5mmの板材で蓋してます。

 こだわりのポイントは入口側は通路は広くして空気が入り安くして出口側は通路を狭くして吸音効果を高めてる「つもり」

 私もここの住人でいろいろ勉強させて貰ったけど、自作チャンバーだけはネット上でもあまり事例がないので、少しでも参考になれば嬉しい。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 09:19:19 ID:pbYbzqPb.net
>>960
へぇー、結構大きめなものになるんですね!チャンバー通って吸音する為の物理的な大きさってある程度の決まりがあると思うんですが
その辺りはどうやって決めました?ヤマカン?
チャンバーの具体的な例ってほんとうに少ないですね。参考になります。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 12:39:30 ID:qsatI6QE.net
音がまっすぐしか進めないのと反射するって話からつづら折りにしてる
ってならコーナー部分に吸音材貼ると効果あがりそうね

入り口狭くて出口広いとトランペットみたいに音大きくなりそうだから
その逆なのは効いてそう

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 13:12:22 ID:4wulwddo.net
>>960
なんで吸音材(例グラスウール)を導音路に貼って無いの? マジにモッタイナイ。

次は無いだろうけど同じ断面にするのも勿体ないよ。
せめて隔壁を斜めにするとかすればもっと減衰するのに。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 13:28:14 ID:og1NknCn.net
>>963
隔壁にスポンジ貼ってるって>>957に書いてあるけど、それじゃ足りないの?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 16:13:26 ID:4wulwddo.net
>>964
32k30mmくらいのグラスウールで無いと期待できないよ。
sonaxみたいのだと山が無いと吸音期待できないし、普通のスポンジだと気休め。

んで、入り口側のチャンバーはフリーでOK、
出口側は一般的な家庭なら防音室→チャンバー→換気扇が一番効率的かな。
不圧を造れば勝手に入り口から吸い入れる。広く大きい場所だとそうはいかないけどね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 16:22:08 ID:4wulwddo.net
不圧ってなんだよ~ orz

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 18:37:33.09 ID:pbYbzqPb.net
>>965
そうなんだ、でも吸気経路にグラスウールって体に悪そうw大丈夫なのかな?
換気扇は外のほうが無音の防音室になってそっちの方が良さそうだね。

防音室くらい気密性が保たれていれば負圧で機器のスペック上の換気量に近い性能が出そうだけどね。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 19:51:03 ID:4wulwddo.net
>>967
グラスウールが気になるなら吸入防音室側にフィルター側にに枠付けた布地貼っときゃいい。
この辺はプロもDIYレベルだよ、但し負圧が掛かる程度にね。

969 :957:2022/05/13(金) 11:01:58.98 ID:La3GCx6Y.net
 チャンバー識者がおる。
 既製品も空気導線を斜めにして距離を稼いでいるものが多い。

私は純粋に自分のDIYレベルで木材を斜めに配置して両側からビス打ちする自信がなかっただけw(面倒

 あと仕事都合で精密機器運搬用のショック吸収用ウレタンスポンジが使えたので、防音室作成時は吸音材にしか見えなかったんよね。

 厚さ6cmくらいあるスポンジを内側全面に接着させてるから、アップしたチャンバーもどきでも空気が通る隙間はほんの少ししかないんよ。
 本当は隔壁もっと入れられると思ってたけど、スポンジが厚すぎてこれだけしか稼げなかった。

 それとタバコ吸ってヤニがつくからシロッコファンを直接取り出せるように換気扇→チャンバー→外だね。

 

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 15:17:17.89 ID:dHybNiia.net
>>969
厚さ6cmもあるなら充分効果あるでしょ。
そんなに厚くしなくても>>965の指摘のように薄いグラスウールが空気の通り道も確保出来ていいかもね。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 15:36:01 ID:MJ6Vt30A.net
例のロスナイ対角付けの者だが5時間経過すると頭痛が始まってしまった
これは防音室を置いている部屋の換気量の少なさを意味するだろう…。アーメン。
さて次はどうするか…。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 16:02:55.36 ID:Ok9sBKsG.net
外の部屋にロスナイを付ける一択じゃない?
大元が換気されてなければ汚れた空気かき回してるだけだし

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:21:56 ID:dHybNiia.net
>>971
コロナで良く使うようになった二酸化炭素の濃度測定器みたいの、安いやつで良いから買って測定してみたらどう?
もしかして閉所ストレスだったりして。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:33:46 ID:MJ6Vt30A.net
わかった二酸化炭素測定器買ってみるわ

閉所からくる頭痛だったらもうどうしような、、
補足で申し訳ないが一応防音室内の置いてる部屋の窓は全開にしてるんだが、風をひとつも感じないくらい風がないんだ…

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 19:30:21 ID:MJ6Vt30A.net
おい、これアラーム付きじゃねーか、サンキューな、買うわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 19:54:52 ID:tJnqwBk0.net
そんなことも知らないの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:02:34 ID:MJ6Vt30A.net
>>976
ごめん板間違えました
防音室は閉め切って部屋の窓と扉を全開にするってのはやったことなかったからやってみようかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:02:59 ID:Ok9sBKsG.net
安いやつは地雷源、インチキ商品も多い
買うならNDIRセンサーのやつ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:11:34 ID:MJ6Vt30A.net
>>978
まじか
CO2 ピピっと換気君ってやつのクソ安いやつ買っちゃった

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:18:24 ID:Ok9sBKsG.net
>>979

検索してみたけどそれ偽物っぽいね

https://tn-kk.co.jp/smarts/index/44/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:38:30 ID:PmUcYAof.net
二酸化炭素じゃなくて
化学物質過敏症だと厄介ね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 21:38:56.95 ID:MJ6Vt30A.net
>>980
俺もそれ見かけてキャンセルしてきた
ただそのセンサーついてるやつ高いなぁ
これで酸欠が原因じゃなかったらちょっとね…

>>981
酸欠かそれかの2択だなぁ
化学物質からくる頭痛だったらもう対策なしようがないから本当に困っちゃうな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 22:21:06 ID:tTAxSjUj.net
化学物質対策に気密シートを内側に貼り付けてみようかと思います。
壁の半分に貼り付けてある吸音材も匂いがすごかったから天日干しにしてみようかな、剥がすの面倒だー。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 14:34:47 ID:CTn0slF4.net
念の為に聞くけど、追加ロスナイは勿論防音室の床から30cm程度に取り付けたんだよな?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 19:02:06 ID:b8Y33nGk.net
>>984
はい、その通りでございます。
https://i.imgur.com/iC3XepY.jpg

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 19:40:40 ID:CzePNLXX.net
>>985
怒りのロスナイ
なんとなく思いついた

室内側どうなってるんでしょ?
ショートサーキットしてる気がする

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 19:58:35 ID:b8Y33nGk.net
>>986
https://i.imgur.com/B7y2y20.jpg
https://i.imgur.com/63exOnD.jpg
1m弱離れてる

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 21:27:53 ID:CzePNLXX.net
>>987
やっぱ純正のフード使ってるのね

この1つのフードの右と左が
どっちだかわかんないけど
それぞれ吸気と排気になってるんや

吸気と排気が近すぎると思えてこない?

換気ユニットはショートサーキットを避けるために排気が勢いよく出るようになってるはずやで

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 21:45:20 ID:b8Y33nGk.net
>>988
俺の理解力がないせいで言ってる主旨が理解できない…
両方シャッターを開くロスナイ換気ってやつにしてるんだけどそれじゃなくて両方ともバイパス換気にしろってことか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 21:46:47 ID:b8Y33nGk.net
すまん、早とちりした
俺の使ってるロスナイはひらく、寒いモード、とじるの3種類しかなくてふたつともロスナイを開くにしてたわ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 21:54:06 ID:CzePNLXX.net
>>990
シャッターはそれで正常やね

ロスナイの裏側から出てる専用のパイプは真ん中で仕切られてる特殊な奴で
片方が吸気、片方が排気になってるんや

専用のパイプ使わないで普通のパイプ使ってるとかいう罠にハマってたり?
って事は無さそうだけど一応聞いておこうかと思うん

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 21:56:38 ID:CzePNLXX.net
部屋の中の空気を入れ替えたいのに
空気の入口と出口がめっちゃ近かったら入口と出口の狭い間で空気が動くだけで部屋全体の空気が換気されないっしょ?
ってのがショートサーキット

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 22:00:20 ID:b8Y33nGk.net
>>991
やばい。気づかなかったんだがこれ横づけ用と縦付け用があるんだな
右下につけたやつは縦につけてるけど横用のパイプ買っちまった…

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 22:18:40 ID:hFGpWOdm.net
原因がわかってなにより

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 22:23:28 ID:CzePNLXX.net
>>993
縦横で違うんやね、ってこれパイプの中で仕切りを90度廻して雨水はいらないようにしてるだけに見える

ワイはPP板突っ込んで無理やり分離してるから知らんかった

純正フード外してみて
真ん中で仕切られてる穴の片方から空気が出てて
もう片方から空気を吸ってれば縦用買わなくても大丈夫やと思う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 22:37:01 ID:b8Y33nGk.net
いまフード外してティッシュ突っ込んでみたんだが吸気と排気はしっかりしてたわ…
他に何か解決策というか、見落としてる点ありませんか…

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 22:39:02 ID:WPbDSUsP.net
線香を焚いて空気の流れを見てみる

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 22:55:32 ID:QHZj+Ixd.net
>>996
ワイが思いつくのはここまでかな
横着して普通の塩ビ管使ったとかはなかったんや
ということがわかった

この純正フードはメーカー的には室外側用だと思うけどアビテックスもフード側を防音室内にしてるのよね

でもそれだと給排気の場所が近すぎて換気効果が低い気がするん

と思って作ったうちの天井左右に取り付けたロスナイからの空気出入り口
写真右が部屋からの出口で左が吹出口
吹出口から壁沿いに床に向けて風が行くようにしてる
外側にはロスナイを核にした給排気箱を作ってある
防音室かどうかは微妙な部屋だけど

そちらのロスナイを2台に増やしてダメってなったらロスナイを核にした給排気箱作るのを提案

https://i.imgur.com/E0f0Mu7.jpg

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 23:51:48 ID:b8Y33nGk.net
https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1652712624/l50
はじめてのスレ立てしました。保守よろしくお願いします。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 01:59:41.90 ID:dG/kSOK+.net
>>999
初チャレンジ乙です! でも、ほんのわずかの差で誰かが新スレを立てた
ようです。早い者勝ちのルールですので、そちらが本スレとなります。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200