2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【土地から】DIYで小屋を作ろう!17【内装まで】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 23:29:59.24 ID:7+i2e+lr.net
前スレ
【土地から】DIYで小屋を作ろう!16【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1615791134/

なんや分からんけど落ちとったから立てたるわ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 00:24:02.92 ID:OjKokFDI.net
>>1
ありがとう。(^^)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 04:23:33.12 ID:R72eZwRU.net
小屋は建たずともスレ立て乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 09:06:56.52 ID:iro3beuo.net
>>1
乙!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 16:03:31.46 ID:AyULIN0O.net
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/y-mizukaburiyado/entry-12511865093.html%3Fusqp%3Dmq331AQFKAGwASA%253D
単管パイプ小屋

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 20:08:45.35 ID:H5I7GT7z.net
優秀な先輩方に質問を。
ツーバイが高くなっているから材料をケチりたいんだけど、短い1200を2つ鎹でくっつけて屋根に使うのは危険かな?
甲信越地方で冬は雪が積もるところだけど、やめておいた方が良いかな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:34:50.60 ID:izOPP5w/.net
ケチるな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 22:27:35.22 ID:T+hbIoO3.net
おつ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:01:17.67 ID:AQ9F9ODx.net
>>6
使い方によると思います。例えば垂木に使うとした場合、接続部分の下に
母屋(もや)が来るなら強度的にも可能だと思います。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 00:12:51.48 ID:UKqUp/kI.net
>>5
いいね
小屋って元々そういう簡易なものだと思う

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 11:14:30.20 ID:T/Bb6FFG.net
木材の値段が高騰しての対応。
分譲の戸建現場で大工さんに言えば喜んで
貰えるらよ。端材であまり長いのはむりかも
しれないけどね。
軽トラの荷台くらいなら直ぐに一杯になる。
多少自身のプライドに問題がありかな。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 19:49:36.42 ID:PWuLJBsR.net
>>1
富山県のウッディって知ってますか?
>>950

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 00:16:20.68 ID:CGcAFQYO.net
>>11
そうなの? もらえたとしてもよほど短いのしかムリでは?
今時はみんなプレカットだから、現場で出る端材ってわずかという認識だけど
違うの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 00:58:07.47 ID:NnEh8rJN.net
>>13
そうなの。
間柱、垂木に根太は現場でカットが普通

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:06:37.70 ID:tNUsP0gS.net
そんな短いのばっかもらって乞食かよ
積み木でも作るのか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 13:15:48.66 ID:io8atUFv.net
近所のジジイは貰ってくるみたいで山にしてるぞ。
90cmはありそうだから使える。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 01:49:06.69 ID:qyK4nVko.net
キャンプフィヤーの焚き木にしろよ(笑)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 08:47:15.00 ID:QGnHx/NA.net
脳内の妄想小屋なら使えるだろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 17:40:44.37 ID:WdCbbC8M.net
つぎはぎだらけの小屋か笑
手間ばっかり食っちゃうね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:32:08.93 ID:Yyw7zofD.net
建てない小屋作りを極めると、端材ひとつから小屋がみえてくるもんだ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:50:01.83 ID:NQROVBED.net
さすがに90p以下の材料じゃ小屋を作る気はしないな
犬小屋なら分かるが

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 00:08:23.56 ID:/NLTBEDB.net
90センチの端材があれば、脳内では無限に小屋が建つんだよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 08:09:38.83 ID:UuUrSmT4.net
>>5は倉庫として使ってるからマトモ
アソコに住む奴が居たらツワモノ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 09:36:54.67 ID:rAUPiVF7.net
みんな机上の空論?
実践してみろよ。
人生一度きりだぞ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 11:26:54.25 ID:hHgVn2Fu.net
>>24
隗からはじめろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 13:43:28.93 ID:SrRiseI4.net
>>24
実践してるのが出て来たらその後はどうすんの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:07:53.84 ID:k14aprSw.net
写真あげるとストーカーいるからな。
今は基礎穴掘り中

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 15:59:15.11 ID:p8+ToMUW.net
>6
雪国仕様の場合は、自動的に雪が落ちるように屋根を急こう配にするか。雪下ろしをする前提であまり勾配をつけずに
頑丈に作って人と雪でつぶれない仕様にするか
このへんじゃないの?どっちがいいかはキミシダイ
あと根本的な部分として、雨漏りしない屋根構造をきちんと把握して作らないと後で泣きをみるぞ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 17:58:16.27 ID:WrK1T2vY.net
http://kentiku-kouzou.jp/struc-yuki.html

雪の積雪荷重の計算

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:15:59.98 ID:Q0r2aGeN.net
>>24

>>26への答えは未だですかー

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:50:31.99 ID:/f/l4XtE.net
なぜか黙ってしまった>>24なのであった

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:17:23.94 ID:BukcHbLV.net
>>30=>>31=ストーカー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 11:57:00.03 ID:CGhJZ+1p.net
>>24>>32=人間のクズ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:40:56.31 ID:ZE3c50Yz.net
>>24 >>32
ただ答えればいいだけの事なのにそれが出来ないとわかるとストーカー扱い
だから人間のクズと呼ばれるのは正解

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:46:40.34 ID:Qka2B8+i.net
うるさいから出て行ってくれ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:52:39.10 ID:lbP1Ian3.net
ただ答えればいいだけの事なのに・・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 00:44:21.40 ID:gszdOpsb.net
ごめん、荒らしにレスした俺が間違っていた

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 00:53:23.00 ID:Vb0kQueb.net
写真UPすると詮索されるのが嫌なんだよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 01:12:58.50 ID:0jo7pJ0P.net
とにかく24にはレスしないこと
「建てないクン」と名付けよう

40 :永和信用金庫は無茶苦茶恐ろしい:2021/06/28(月) 06:12:35.99 ID:HLpq5Vpv.net
永和信用金庫の杉友和義代表理事は客を騙し口座から物凄い金利をドロボウして零細企業を次々に倒産させた

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:43:13.10 ID:FB83DCHv.net
ニュー速より
自分でマイホーム建設 原価は560万円!(工期6年) プロ施工より1500万安い

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e6019de555ee11619f1ba3170b81fe2d7a5dd
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210627-00046327-bunshun-000-4-view.jpg

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:31:56.75 ID:3rDmMyOo.net
>>41
単純に1500万円分以上の時間を自分が働いただけ。
本業でそれくらい働いたら2000万くらい稼げるはず。

つまり金銭的には損してる。趣味だから差額は許されるんだよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:50:06.47 ID:2xe3DPRT.net
バブル時期の建築管理の派遣で年収は1000万は軽く
こえてた。
今は半分も無いよ、コンビニのバイトとタメ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:18:47.78 ID:joFEqCtr.net
おいらの人生 今まで一番収入があった頃でも年に300万くらいかな
それでも今は楽しく生きている      小屋暮らしバンザーーイ!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:08:02.98 ID:B+sxJ+Wd.net
>>41
実家ならともかく、6年仮住まいの賃貸とかだとバカだよなあ。

家賃かからないからって不便な生活続けてもう5年以上だけど、
その間に得られたはずの利益とか考えりゃ、
まあオススメは出来ねえわな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:02:59.80 ID:Hjx/Qx8+.net
楽しんでやってるんじゃ?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 23:55:25.57 ID:T0vgEPd6.net
損得ちゃうよな
男のロマンってやつ

ところで屋根の構造どうしようか悩む

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 02:15:22.98 ID:63pxi5S0.net
自宅を自分で建てたって人は結構いるけど、結局は効率の問題だよな
それで二の足を踏む人は小屋程度の大きさで我慢してる ってケースもあるだろう
俺はミニログハウスや小さな小屋はいくつか建てたが、自宅のセルフビルドには
踏み切れず、今セルフリフォームしてる。それでももう4年もやってる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 07:16:23.60 ID:403fjpai.net
カレー週間
月:カレー
火:カレーうどん
水:カレイの塩焼き
木:華麗に変身
金:海軍カレー

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:40:27.99 ID:OycrcPy6.net
ライターの坂口克己氏がネットニュースに出てるな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 11:56:19.74 ID:VBcAFJdX.net
自分で住む家つくるのも面積と工法によるかね。
2×4の平屋なら何とかなりそう、
と脳内妄想してます。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:11:05.73 ID:w54IqtJq.net
>>48
自分は自宅ハーフビルドだけど、セルフリフォームは住みながら出来るのがいいよね。
リフォームは新築と違って解体があるのが大変な部分だと思う。
どちらにしても建築趣味は永遠に終わらんわ。。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 02:24:34.27 ID:hZRO2XmD.net
本職の大工はいないの?
素人ばっか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 09:30:16.34 ID:b5/ketGR.net
大工もピンキリだからな、か

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 16:44:40.89 ID:kH9iIMiC.net
プロの第九です

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 01:08:34.38 ID:ZC2s2b+D.net
木造の大工で階段が出来ないのがいるよ。
最近はプレカットの普及で墨付けも要らない
からかな。
図面読めないバカ監督もいるし。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 01:43:43.84 ID:MMnqiJoP.net
それってプロなの? だとしたら下っ端じゃない?
長年やっていればそれくらいは棟梁じゃなくても軽くこなすけど
監督に関しては、そこまでひどいのはまずいない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 09:00:38.56 ID:e9272Z2s.net
大工じゃなくて組立て屋

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 10:09:09.56 ID:lhCI8X0W.net
大工さんが能力発揮出来るような仕事がめっきり減ったんだよね。
自動化のなかに職人が取り込まれたら、もう組立工になるしかないもん。

技術の継承とは言えないけど、趣味で大工技術を学ぶのはとても良い事だと思う。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 11:26:45.38 ID:tc9l7r3s.net
カンナが使えない大工知ってるよ俺

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:04:27.89 ID:e9272Z2s.net
日本語をまともに使えない日本人もいっぱいいるし

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 13:12:32.64 ID:P+gvGGC4.net
大工も型枠、木造在来、マンション造作に2×4まで
多種に渡るから一概には言えない。
東北の降雪の時期だけ出稼ぎのタイプも存在
してます。
階段が出来ない大工もいたし、中には危ない
奴もいたな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 19:05:04.73 ID:MKtKRYi8.net
型枠の大工はマジで季節労働者だから別物だな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:44:34.04 ID:b72dhLi/.net
いつぞやの左官ガーのバカがまーた分かった風な事を...バカがw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:46:27.95 ID:Y7Fd3WAH.net
>>64
あのバカまだいるのなw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:12:06.29 ID:VQ5E4THu.net
ホームセンター。
先月6本2480円だった赤松が3700円になっててビックリした。これじゃDIYできない💦
足場板も10%上がってて売り切れてた。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:27:35.82 ID:Uu8wGI2A.net
値上げ幅の小さい店なり部材なりを選べば

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:00:04.86 ID:8GRxis7R.net
田舎に土地を買って小屋を建てているんだが、地元のケーブルテレビが
取材したいと言ってきた 都会から移り住む人は珍しいとか・・
こっちは厭世のために建ててるんで断ったら、今度は地元の普通のテレビが
いきなりカメラ回してやってきた アタマに来て突き倒したら警察沙汰になってしまった・・

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:07:28.88 ID:g5g5LQ+0.net
それで良い
悪いのは向こうだな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:08:09.90 ID:oocL4B/K.net
正しい対応やな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:17:09.97 ID:g5g5LQ+0.net
TVのポツンと一軒家を観てるといきなりカメラを回しながら近付いて行くシーンがあるが
あれで問題が起きたりしないのだろうかと思ってる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 01:05:42.86 ID:oocL4B/K.net
>>71
テレビ楽しんでいるな。事前交渉あるに決まってんじゃん。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 01:07:05.02 ID:F5fFViAy.net
いつも屋内が綺麗な状態だもんな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 07:18:29.56 ID:+tYlErsJ.net
>>71
事前に確認を取ってるんじゃない?
それかいきなりいってあとで了解をもらうか
公道で撮影するだけなら法的に問題はないからね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 09:20:46.87 ID:Le1Yb53v.net
警察沙汰って向こうが通報したならマジでクソな連中だな。
自然な形で撮りたいんだろうな。Okならそこから使う。
自分から発信してるならギブアンドテイクになるが、それ以外は害獣でしかない。
取材料20万っていっとけ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 11:42:28.43 ID:P1IHP0C9.net
突き倒したら 「カメラに映ってますよ 証拠はある 警察呼びますよ」というから
こっちが呼んでやったんだよ 相手の目の前で名刺破って踏みつけてやった
それから二度と来ないわ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 11:44:52.06 ID:P1IHP0C9.net
当然記録メディアももらっといた

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:14:14.29 ID:/1yHEHei.net
そこまでする。。?
嫌だからやめてって言えば済むだけじゃん?
みんなこえーな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:15:31.68 ID:9jCDddpz.net
ぽつんと一軒家の取材装う強盗とか出てきそうで怖いわ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:22:47.27 ID:0c9lHoYv.net
迂闊に取材受けたら映ってる工具や車バイクが窃盗犯のいい的になるからな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:44:00.69 ID:DWOnEuYe.net
マジな話しになるが ポツンと一軒家で放映された後その家が年寄りの一人暮らしなのが知らせて
強盗事件など起きてしまったら あの番組は即終わるよね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:23:04.81 ID:EvWxnnA3.net
なんか怖いね。
やっぱり人知れずポツンと生きた方が良さそうだ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:27:39.58 ID:oocL4B/K.net
そういう人間が傾倒する危険なジャンル

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 18:55:30.49 ID:mIqdZeeL.net
ブログとかで小屋で一人暮らしなのが分かってコイツちょっとアタマ弱そうってなったら小屋暮らし界のサイコパス、リコプテヲさんがやって来ますよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 19:20:23.67 ID:rsn+7mx/.net
>>84
誰?それ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 19:50:37.54 ID:2HjdZJqR.net
>>66
コメリは上がっていないよ
九州だけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:08:59.79 ID:+TxAm46r.net
>>85
からあげ隊長のストーカーをしてた人なんだけど知らない?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:15:09.21 ID:YDtWm9oM.net
実際に辺鄙な所で小屋暮らしする場合には 「あそこの人はちょっとアレだから
あまり近寄らない方がいいよ」 とうわさが流れて村八分になる位の方がいいのかも

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:33:54.35 ID:C1I6a4RN.net
そんなのは都会に沢山いる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:16:24.86 ID:QEpFTW0Q.net
>>85
こんな人だよ

からあげ隊長の悲痛な叫び

https://twitter.com/captain_karaage/status/989109090356903936

@captain_karaage
この人は複数アカウントを使い執拗なストーカー行為をする人物です! https://twitter.com/siroiruka8/status/988705582117875713
8:49 PM - 25 Apr 2018

@captain_karaage
からあげ隊長 Retweeted からあげ隊長
このサイトを運営するリコプテラという人物と同一です。
https://www.sakanakokoro.com/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 23:27:46.79 ID:VrZh679Q.net
ポツンと一軒家は事前のアポはあるだろ。
スタッフの帰りはどうするの?
バスの待ち時間が無いのも?半分以上はヤラセ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:01:25.93 ID:Vt+mQ/L8.net
>>90
Twitterはやってないから見ることができません
ブログはちょっとみたけどこの人小屋暮らしなの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:41:25.65 ID:dhPlF0In.net
雨だから車で道の駅巡りでもしてこようかな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 23:18:14.46 ID:+wUkqgB6.net
Twitterってやってなくても見れると思うけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 23:59:51.75 ID:x/k298OX.net
>>94
ログイン画面しかでないよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:30:55.74 ID:0/uBraE/.net
存在しないってでるね。見られない。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:35:40.02 ID:7DU3sEs6.net
とっくにアカウント削除済みだよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 09:11:36.78 ID:+RmAEQnt.net
今のリコプヲラさんの複数のアカウントのうちの1つはコレだと思われる。
そのうち削除されるかも知れませんが・・

------------------

https://mobile.twitter.com/Bicycae/status/1290137101090975745
やまめ@Bicycae
今朝からあげ隊長にご挨拶に行ったら留守でした。
午後1:07 2020年8月3日 Twitter for iPhone
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

------------------
(deleted an unsolicited ad)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:16:38.06 ID:9sTrd9OU.net
熱海の土石流 すごいね
シッカリと建てたハズの家があんなになっちゃうんだから 
住まいなんてあまり金を掛けずに残して置いた方が良いのかも

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:24:29.15 ID:Eq0dzQnW.net
それはまた別問題だしスレチ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 23:44:11.03 ID:9sTrd9OU.net
土石流が起きそうな所の上に建ててしまうと いくらシッカリと土台を作っても
一瞬で全てが無駄になる事もあるということ  土地は良く選ぼうね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 00:26:15.33 ID:089HiyjW.net
土石流だけじゃないからな。
河川の堤防決壊、火山の火砕流や噴石、地下工事の地盤沈下や陥没、埋立地の液状化、津波。なんなら黄砂や花粉、PM2.5やら…
今回の熱海もメガソーラー建設の残土の盛土が引き金みたいな事も言われてるし、今大丈夫でも10年後の環境がどうなってるかなんてわからないしなぁ…

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 02:18:32.67 ID:/hBL8niU.net
建てない理由が土石流w

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 05:31:19.89 ID:lRIhTiH2.net
難聴さんの小屋が土石流というかがけ崩れで酷いことになってたな。
まああの土地は元々擁壁に大きなヒビがあったから、こんなところを買う行為にみんなスレで疑問持ってたが、予想通りの結果になってたね。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 08:41:56.74 ID:0NDaUQ6M.net
つまり土地選びは重要でスレチガイではないんだよね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 10:28:39.10 ID:hBwGVkdA.net
>>105
当たり前だよね。
土地が第一で上モノはなんとでもなる

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 12:16:26.65 ID:lRIhTiH2.net
ものすごい豪邸なのに、田舎という立地のために誰も買うものがいなくて、廃墟になってたり、逆にみすぼらしいバラック長屋なのに、立地が京都駅から歩いて数分なので、ほぼ空き家ゼロの場所もあったりね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 18:44:39.96 ID:/hBL8niU.net
>>104
西成で倒壊あった、盛り土石垣みたいだったもんな。
経年劣化や外的要因で緩むのは十分あり得る。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:11:07.07 ID:SrU9JrBi.net
盛り土はあきまへん。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:55:21.83 ID:/hBL8niU.net
熱海も盛り土が盛大に流れたそうな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:31:06.12 ID:7aL2A6B2.net
盛り土といえば安倍さんを思い出す
赤木ファイルがあるのに麻生は再調査しないと言ってる
コイツは抹殺すべきだな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:33:02.23 ID:7aL2A6B2.net
あ、もちろん「政界から」という意味
北朝鮮みたいな「粛清=殺せ」という意味ではない

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:54:04.44 ID:/hBL8niU.net
誰も聞いてないから

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 00:14:40.84 ID:+GTK91Su.net
お前、必要ないことは黙っておくマナーを身につけた方が良いよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 07:24:15.29 ID:ZbCIzWcW.net
テレビでちらっと見ただけだけど段切りはしてあるけど小段の排水が無かったような気がする
あそこだけじゃなくて他でも結構多いよ
太陽光発電所なんかひどいもの
少しの雨で泥水が出てくる所は危ない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 09:07:50.11 ID:n5Aqrdur.net
普通の家 そして金を掛けた家程流されたらダメージ大きいけど
数十万や高くても百万円台位で作った小屋なら自分の命さえ残れば
「また作ればいいんだからマーいいか」 で済む
                             これが小屋

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 11:47:44.54 ID:c3W4cF5d.net
>>115
熱海のやつは多分産廃残土なんだろうね。
タイルや混ざってたのを捨てたのを市から注意受けてたとか言ってたし。
そして最後に仕上げのキレイそうな土だけ表面だけ処理してごまかし。
悪質度高そう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 11:50:21.43 ID:c3W4cF5d.net
>>116
そのお気楽さイイね。
俺もその考え方好き。
車も新車とか絶対に買わないわ。
僅かな傷ついただけで気分落ち込むなら、最初からボロ車買って、自分で好きなようにいじったり、安物ペイントで塗装したり楽しめる。
汚い道も平気で入れるし、洗車の頻度も年一回でも別にいいかって感じ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 13:06:00.11 ID:00FyOF5c.net
廃屋付きの土地買った。
中古の軽トラの値段、安いのには理由がある。
過去に大災害で消滅してるから、それ承知だから
問題無し。
庭の隅に仮小屋作り廃屋は自分で解体の予定です。
梅雨明けに着工。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 16:34:50.84 ID:Br4wHNZ+.net
>>116
所詮は住まないゴミだもんなw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 00:29:41.48 ID:LgV1WDVe.net
ボロボロの木が腐ってて解体しやすい小さい中古なら水回りもついててイチから作れるってわけか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 06:50:35.11 ID:jttCAAlU.net
マイクラ感覚ならなw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 07:50:21.88 ID:LDam7BYI.net
中古住宅ならどんなボロでも公営の水道栓が来てたりしてるから、スタートは楽だよね。
あと家の部品とかも剥がして利用できるし。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:08:58.82 ID:jttCAAlU.net
ハッ一生夢みてろw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:14:35.99 ID:aZ/UBZOM.net
電気、水道、ガスなど揃っているところから始めれば確かに楽

だけど・・・       いや これ以上は言わないでおこう・・・

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 08:41:04.42 ID:jttCAAlU.net
自分のレーンに持ってきた砂利ばら撒いて、
これで走りやすくなったとのたまうレベルの人間。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:36:30.74 ID:HI600RvD.net
>>123
古い家は程度が悪ければマイナスにしかならないから注意が必要
今は解体費用がかなりかかる
田舎の方だと土地代よりも解体費用が高額って事も珍しくない

>>125
電気はよほどでないと簡単だけど水道は要注意
水道が引かれてなくて新規に引き込む場合、普通の条件でも30万円くらいかかる
水道の引き込みだけで100万円オーバーなんて事も珍しくないからね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:52:58.76 ID:64SdZ5Bg.net
積雪と台風がなかったら小屋作りも楽なんだけどな
今年はあちこちで空き家が潰れた
潰れた後で解体となると倍ほどかかるらしい

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 22:19:31.52 ID:or4Zffsq.net
解体には特に資格とか不要、近隣に迷惑さえかけ
なければ問題ないと思います。
俺が買った廃屋、まあ何とか住めるけど周囲に
家も無いから可能かな。
そのうちに写真UPするよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 00:58:21.16 ID:o0muiDbI.net
いいもの買ったな。解体も楽しみの一つだからいいじゃないか。
ただ廃材を再利用する方向での解体となると案外壊れないんだよ。
お構いなしなら余裕だけどさ。
水道って加入権の継承できた?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 09:39:50.19 ID:C5M1vrxK.net
>>130
水道は問題なく出来た。
登記も自分でしたから2500円位でした。
延べ床66m2だから小さいけど高さがある。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 09:50:44.39 ID:1wGtGMgS.net
>>127
造成済みの元別荘地買ったら前面道路に公営の上下水の配管通ってて
発展性があって良かったなと思ってたら、上下水の権利(分担金)に50万かかる地域だった。

>>129
解体自体より廃材の分別と処分が大変なんじゃないの?
あと屋根屋の友人から、時代によっては実質的に廃棄できない建材を使ってる場合があるので
古い建物買うときは注意しろと言われたわ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 12:15:46.02 ID:Qda8B4fv.net
>>132
台所の天井とかアスベストあるからね。
あと自治体によるけど、市の施設ですら有料のとこあるし。
俺のとこは恵まれてて一回の持ち込み200キロまでなら、1日5回まで無料。
でもそんなとこばかりではない。
特に田舎とか高いな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 17:55:07.44 ID:8i9UEmgG.net
>>132
屋根は板金のサビサビだから問題ないです。
ネットで安く売れないかと。
>>133
キッチンに不燃材は使用してないです。
とにかくボロい、ベランダの手すりが夜中に
崩壊したくらい。
となりのには果てしなく国有地が隣接してる
のがお気に入りなんです。
野性動物もいるから夜間は歩けないほど。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 17:56:28.72 ID:o0/MpabI.net
>>134
錆びたトタンとかの風合いが良いとかで
工作に使う人がいるからジモティー等で案外譲れるかもね。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 18:36:39.06 ID:nQvBPhSc.net
>>132
田舎だと100万円単位の所も聞いた事あるよ
新設の時に引き込んでたら工場費用は役所負担だけど後から引き込みしようとしたら工事費用はこちらが負担しなければならなくなる
加入金とは別に工事費が要るからかなりかかる事も

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 20:41:19.85 ID:C6l2YbPK.net
>>134
そういう隣人リスクの低い土地に憧れる。熱海みたいな事例いくらでもあるだろうし。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 23:20:28.67 ID:o0muiDbI.net
おおよそ土か砂利道だろうけど、前面がアスファルトだったり、引き込みまで微妙に距離があるとスゲエ工事費かかるよね。メーターも買わなきゃならんし。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 03:13:49.53 ID:lJMlhUwk.net
なんか金ばっかかかって生きるのが嫌になるな。
楽に死ねるなら死を選ぶわ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 06:50:50.30 ID:LrRQk0Of.net
早くそうしろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 08:50:24.22 ID:dGAEg+YY.net
>>139
土地でも家でも車でも何でも高望みせず自分の収入に見合った物を買えばいいだけだぞ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:06:50.13 ID:PFD6YvUR.net
だから小屋なんだろが

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 11:11:03.44 ID:1ddpb4Q6.net
その小屋でさえ思うようにならずにグチグチと

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 13:13:51.11 ID:BPjJTGZE.net
近所のオヤジ、おそらく廃品回収の仕事でも
してるのかな。
電気、水道、ガス無しで生活してる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:41:48.21 ID:FJLTPASK.net
コンビニを冷蔵庫・キッチン代わりに生活してるような人もいるし、職場で風呂やシャワー使えるとか、携帯の充電は車でしちゃうとか。忙しすぎて帰って寝るだけみたいな人とか。
条件次第でインフラはなくても平気な人もいるんだろうね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:09:05.29 ID:0yS8FcIj.net
ど田舎なんでクルマが無いと生活出来ない。
あの池袋で事故起こしたジジイみたいのが
けっこう運転してるよ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:09:51.13 ID:sLz3aC66.net
免許取り立ての方が事故率高いから心配するな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:31:08.31 ID:lmQk7xlC.net
>>146
田舎だとそうだよね電車やバスがあっても店舗がみんな郊外だったり大きな国道沿いに集中していたり車がないと通勤も厳しかったり
まぁ軽自動車なら安いのもあるし維持費も安いから足になれば何でもいいのではないでしょうか

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:37:29.17 ID:ZUGUOnO8.net
都会の若いのは車持ってないし
田舎の若いのは免許取って1年以内に自損全損率がめちゃ高い
多分スマホながらなんだろう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:48:08.51 ID:UhdbHGv7.net
俺は通勤とかには使ってないから新車で買って6年目だけどまだ走行距離この程度だ田舎だと倍は走るのかもね

https://i.imgur.com/dA0j8uV.jpg

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 14:44:25.45 ID:UbT5rjGk.net
久々に晴れたから小屋作りが捗るわー

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:27:51.23 ID:JSe0U1xe.net
脳内じゃいつも快晴だろw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 17:10:17.38 ID:VqpMtpu2.net
>>152
茶々入れてるんじゃないよ

きむち野郎

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:41:28.92 ID:RqBJWuiX.net
そういえば朝鮮人ってバラック小屋を立てる技術においては一級だと思ってるがね。
朝鮮人の不法占拠部落とか廃墟の動画見てると、とてもうまく廃材を利用して小屋を建ててるのを見かける。
ああいうのは見習うべきなんだよなぁ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:47:18.27 ID:2wrERBV7.net
小屋スレの半分は在日だよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 22:25:23.38 ID:PJew/CHk.net
そりゃ日本人だし

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 23:49:16.78 ID:ilsshJ5V.net
おいらはスバールバル諸島から書き込んでるよ!
嘘だけど

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:49:35.78 ID:JlIJKpMJ.net
しかし
貧しくなったもんだよな
日本も

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 04:17:20.34 ID:2RGkJ360.net
韓国ではビニールハウスの骨組みを利用した小屋が流行ってるらしいね。 
見習わないと

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 08:48:40.19 ID:ilwU/YjB.net
農業ハウスなら流されててもまた作ればいい
くらいに考えてと思われます。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 13:23:57.38 ID:jFVy3DTp.net
>>159
なんで見習う必要がある? 日本だってそれやってる人はいるよ
ただし、本格的な小屋ではなくて車庫とか物置とかが主体

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 14:32:58.36 ID:NiWHQLr1.net
ちょっと質問
本格的な小屋というのが良くわからないんだけど・・
ライフラインに頼り切って快適に暮らせる家で 小さいのは小屋?
それとも家と呼んだら笑われそうなレベルの物が小屋?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 15:09:29.43 ID:5LIzBZPQ.net
貴方が小屋って思ったらそこはもうKOYA

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 15:10:53.98 ID:5LIzBZPQ.net
ライフラインの有無なんて些末なことに心煩わせる必要なんてないのですよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 16:08:32.32 ID:y8lJsLpv.net
>>162
自分が小屋建ててたら通りがかりの親子のチビの方が
「ちっちゃい家〜!!」とか指差されて笑ってたわ。
その親が焦って注意してたけど、そんなチビでも一応家と呼ぶには小さすぎるって分かるのが程度の建築物が小屋だ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 16:09:28.29 ID:y8lJsLpv.net
あれ、、色々文章変だが読み飛ばしてくれw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 16:28:16.88 ID:QTFrOuzm.net
結局は普通の家もビニールハウスも小屋なのか よくわからんは

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 17:58:59.70 ID:Up/yFkmo.net
これは小屋なのか?
https://i.imgur.com/e1d3J9B.jpg

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 18:33:59.26 ID:nsxPox3u.net
これは小屋なのか?
https://www.sakanakokoro.com/2021/07/10/61008/

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 18:54:59.51 ID:nuHxOmqr.net
山小屋って理想だな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 18:55:13.62 ID:7ULSyriL.net
別荘コテージって書いてるの見えない?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:09:26.41 ID:0kvoKIhh.net
>>165
とても良くわかった

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:12:22.75 ID:0kvoKIhh.net
>>169
面白そうだがちょっと今の時期は怖い

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:20:55.42 ID:6c0dNnXg.net
>>169
みたいな斜面に建ってるのは怖い。
基礎が沈下すれば素人じやどうにもならない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:29:10.67 ID:QTFrOuzm.net
質問と答えの大きな乖離

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 21:24:10.85 ID:v7CD1q8n.net
>>170
これよく勝ったなw
絶対買いたくないわw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 21:45:08.08 ID:l+W2sbJg.net
別荘といつか田舎の家?を買うとき一番ん重要なのは立地じゃない。
なんの為に買うのか楽しむ目的がはっきりしていること。

うちの親父は小淵沢に中古を買って20年ほど「住んで」いるが、買って数年で来なくなる人が本当に多い。
理由は目的がないから。
たまに来るだけでは毎回草むしり、田舎には遊ぶところもない。どんなに立地が良くても飽きる。
うちの親父は畑をやって楽しんでいる。

畑をやりたいと思っている人へ。
・林の中ではだめだから林はやめる。
・土地が傾いていると小型耕運機を使えないから傾いたところもやめる。
・家から離れた畑を借りるなんてのは面倒でやらなくなるからやめる
・畑には大量な肥料が必要だから、十分な収入または蓄えが必要

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 21:56:25.69 ID:kLEPiKYH.net
>>169
固定資産税の意味分からないとかとんだDQNだな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 22:12:31.86 ID:zdXbBeZT.net
斜面の土地は買わないのが正解。
北側斜面で一区画で5マンとかであるよ。
それでも売れない。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 22:19:13.48 ID:l+W2sbJg.net
目的を持って買えば斜めっててもいいも思うよ。
現実問題完全な平地はほとんど出てこないもん

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 22:52:44.32 ID:pKWvvqLY.net
>>180
斜めの土地を買う目的って?
雪が降ったらソリ遊びに使えるとか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 23:10:22.64 ID:G5gBQ6oy.net
>>181
それは買う人が考えること
畑だって30坪もやらないなら耕運機不要だろう

俺が思う一番ダメなやつは林の中
日当たりが良くないから畑をやったりガーデニングできない。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 23:26:06.51 ID:LC+f+WQ5.net
斜面のメリットが無い訳でもないよ
安く買えるから同じ価格で広い土地が手に入るとか  平地と違って普通なら邪魔になるような物が
目線より下になればあまり気にならなくなるとか 南斜面ならソーラーパネルを設置しやすいとか・・
勿論基礎を造るのが大変とか危険性が大きいような斜面ではデメリットが大きいので
プラスマイナスで考えるべき
私の場合は緩い斜面の上にある平坦地だったので 遠方を見渡せて気分的にも平地よりも
よりも良かったかなと思ってる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 23:30:12.91 ID:4Gm6yixl.net
斜面地とかタダでも要らない。
税金掛かるし、物置小屋さえ素人じや無理。
別荘地でバブル期に購入して売りに出しても
売れないケースが多い。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 23:57:26.19 ID:G5gBQ6oy.net
減点方式で評価する人は買う機会を逸するし、どうせ嫌になって手放すから

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 00:59:02.14 ID:JHJ+IZaH.net
だから、斜面地とか嫌になっても手離せない。
放棄しかない、つーか出来るのか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 01:20:05.36 ID:UjwOVaDs.net
そこで土地よりもキャンピングカーですよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 06:35:54.53 ID:A0jsDSeD.net
>>187
で、そのキャンピングカーはどこに置くんだ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 07:44:23.69 ID:/jgWRzT8.net
中村好文の小屋だの セレブ小屋欲しいか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 08:48:46.85 ID:MQlxh8TA.net
>>171
時々山「小屋」暮らしを始めました!って書いてあるけど・・・

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 10:18:57.29 ID:58Ex6tqn.net
あれもこれもと言い始めたらどんなものでも小屋になる

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:02:42.52 ID:Zu4v5Kxo.net
犬小屋

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 12:41:55.55 ID:Dkw5nrSi.net
斜面だって建てるには大変かもしれんが畑やるなら水捌けは良かろう?何を栽培するかによっては水捌け、日当たりとかメリットはある。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 13:16:54.02 ID:AAa99QpP.net
わざわざ、斜面地を買い税金払って畑にするの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 14:14:45.85 ID:QVcHWFT1.net
お金がなければ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 14:33:24.08 ID:WWOBPTbk.net
傾斜地は固定資産税格安だよ
それも払えないんならDIYなんてやめて家で念仏でも唱えとけよ
幾ら唱えてもタダだろ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 15:04:53.23 ID:NYYEeYfv.net
山菜や果樹なら斜面でもいいかもな。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 15:13:50.58 ID:QVcHWFT1.net
固定資産税に困る広大な敷地なのかも!

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 15:53:23.90 ID:t0H5gZ04.net
https://www.inaka-gurashi.co.jp/report_sanrin/okazaki.html
こういう夫婦に憧れる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:21:22.35 ID:Bt13A3ss.net
きたねぇ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:29:53.60 ID:ljnt/uvv.net
>>199
さすが大都会岡山

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:34:53.44 ID:zbYLuiX3.net
ここは小屋DIYスレ、斜面に畑スレで吠えたら

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:38:38.31 ID:N/6WDWMl.net
>>199
誰がどー見ても部落w

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:42:04.14 ID:t0H5gZ04.net
https://www.inaka-gurashi.co.jp/report_sanrin/asan.html
もっとすごいの。
ブルーシートハウスに住む猛者。
根性あるわほんと。
ここまで来るとカッコいい。
ザ・山男って感じ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 17:22:13.16 ID:60VLAPt2.net
>>204
そんなん河川敷に昔からいくらでも居るだろw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 17:54:43.58 ID:25zfPTnv.net
台風のときはどうしてるんだろ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 17:56:33.30 ID:zbYLuiX3.net
>>204
ただの汚いホームレス。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 17:57:15.36 ID:25zfPTnv.net
ホームレスはバイク持ってないし五右衛門風呂もないぞ

行動力がないと続かないはず

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:03:10.91 ID:N/6WDWMl.net
もう部屋も借りれる歳じゃないし死ぬまでホームレスか...

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:07:24.13 ID:N/6WDWMl.net
行動力あったらとりあえず家の形にはなってるわなw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 20:48:29.34 ID:NYYEeYfv.net
生活力のあるものぐさ太郎って感じ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:35:11.25 ID:rq6AHCCZ.net
山暮らしをしたい人へ伝えたいこと

草刈りと野生動物の対策、地元の人との付き合い。

住まない小屋暮らし勢にはさぞ耳が痛かろうw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:51:51.01 ID:5B1ZIomQ.net
お金があれば草刈りは必要ない。
ハスクバーナのオートモア105を設置すれば自動だぞ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:52:57.99 ID:s4Bj+k0d.net
>>212
生ポはすっこんでろw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 23:11:21.82 ID:Za27Du6l.net
>>204
あの番組、全部ヤラセというか制作ドラマでつまんない。川口浩や矢追純一思い出す。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 23:15:48.53 ID:6UhHfbNK.net
これは小屋なのか?
https://ameblo.jp/yocchinao0000/entry-12193421847.html

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 00:13:47.76 ID:mNMc72br.net
微妙w
小屋って大きさじゃないと思うの。
山小屋なんかでも平均的な普通の戸建てよりデカいのもあるし、山小屋、水車小屋、風車小屋、作業小屋、物置き小屋、犬小屋…とか、要するに何かの用途に特化した建物を小屋と呼ぶんではないか?そして住まう事に特化したものは家と呼ぶ、そういう事じゃないかと。
ただ登山の為の素泊りの山小屋とかと違って観光宿泊施設なんかは小屋ともまた違うような。
昔の芝居小屋なんかの名残で今でもコンサート会場なんかをハコとか言うじゃない?こじんまりしたライブハウスもドーム球場もどっちもハコだったりするし、小屋も同じで大きさじゃなくて使いみちだと思う。
住む事がメインならそれはもう小屋じゃなくて住宅。小さいなら狭小住宅。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 00:40:36.16 ID:BEd9yZ7s.net
アルムの山小屋で一人住むハイジのオンジ可哀想

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 00:42:05.27 ID:sii1Acjk.net
私見だけど 同意出来る部分とサーどうだろうかと思う部分アリ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 06:03:02.24 ID:vsUGAhHU.net
>>213
それは芝刈機であって草刈り機じゃありませんから

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 06:50:19.83 ID:i1GDiArb.net
>>220
一度短くすれば芝も雑草も同じになるよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 12:05:43.32 ID:JRjMrVeh.net
>>221
全然違うよ伸びが雑草の方が10倍くらい速いし

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 12:40:54.67 ID:qE/Hm38T.net
>>213
スゲーなこれw
庭部分50も無いから要らんけど広い人には神機だな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 13:02:25.16 ID:SZsrr2+W.net
>>222
毎日自動でやるんだぞ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 13:18:44.72 ID:nXlsaLys.net
ワドーの50万くらいのロボット草刈機が良い

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 13:53:00.26 ID:4mbY+6KQ.net
草生やす土地もないのになw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 13:56:10.18 ID:jD8wgd+l.net
>>225
それは高すぎる
オートモア105は15万くらいだから

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 14:05:18.81 ID:r1QaMbUv.net
草刈りだけど、広い土地を買ったときのリスクだね。
狭い土地ならリスク少ない。
ナス農家さんみたいな40坪までの土地とかね。
都会でもたまに空き地10坪なら激安とかあるけど、そういうとこに小屋を建てるのもいいんじゃないか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 14:11:39.35 ID:l/W5yAjp.net
どうぞどうぞ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 14:57:54.73 ID:T/qZBkS9.net
草刈りもリスク、、、

リスクを避けたいなら何もしなければいいんだぞ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:21:08.79 ID:qE/Hm38T.net
隣の空き地20無いぐらいだったけど売れた後で調べたら2億5千だったw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 19:06:01.25 ID:mNMc72br.net
狭い土地なら草刈り機、広い土地ならヤギを飼おう。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 19:12:42.75 ID:nXlsaLys.net
>>232
どっちもレンタルあるしな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:11:36.44 ID:QTReGgoZ.net
>>232
八木山動物公園飼ってるけどペットにしかならない
多少は延びるのが遅くなるくらいですっきり草を無くそうとしたら囲いをしたりと大変だよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:12:20.92 ID:QTReGgoZ.net
>>234
八木山動物公園って何だよw
変換ミスだ
すまない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:16:48.70 ID:J/egdugy.net
とんでもねー金持ち来たなw
移動式鶏小屋いいぞ、2わでもけっこう効率いい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 22:36:32.84 ID:mNMc72br.net
八木山動物公園いいな!
囲いしないで紐で繋いでおくんじゃダメ?
ヤギでダメなら牛か…

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 08:15:41.73 ID:pAzkEDm/.net
雑草が生えにくくするため砂利でも敷けば

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 08:57:33.76 ID:030UQEe6.net
>>238
リコプテラさんが別荘に草が生えないように砂利を撒いていたけど全然効果無かったみたいだよ。その後砂利の隙間から生える草に除草剤を撒いていたからね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 09:49:39.05 ID:X3xvat+K.net
なんだかんだ芝育てるのが一番効果高い

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:05:50.40 ID:OifOT0T7.net
いいなあ 八木山動物公園 パンダ来るなら笹藪竹やぶ作り放題だし

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:13:14.73 ID:RXvE1bXD.net
>>238
意味ない
一時しのぎ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:22:02.60 ID:xkAH3mRV.net
防草が目的の場合はシートをひいてから砂利を撒けばいいのでは?

防草シートの商品説明にも、防草シート単独では寿命は数年〜10年だけど
防草シートの上に砂利を撒くと相当長持ちするように書いてある。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:47:40.83 ID:vpLNIpeZ.net
>>240
もしかしたら芝を張れば草が生えなくなるって思ってる?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:49:15.92 ID:X3xvat+K.net
いいからやってみろバカw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:03:49.99 ID:oTLJ2r7i.net
除草シートは3年で効果がなくなる
砂利は3ヶ月で効果がなくなる


だから芝刈りロボを使って雑草を短く刈り込むんだよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:07:23.93 ID:vpLNIpeZ.net
>>245
やってみた上で言ってるんだけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:09:37.85 ID:pH+RFHaB.net
>>245
何で喧嘩ワードする。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:13:24.87 ID:vpLNIpeZ.net
育ち

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:31:37.63 ID:I1vGSC2S.net
>>247
芝一つまともに育てられないボンクラw
普通劇的に雑草減る

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:31:38.38 ID:8sJvgsQD.net
芝を育てるにはやわらかい土と砂が必要だ
日当たりも十分にないとだめ
定期的に刈り込みしないと根本が枯れるし

やっぱりロボット芝刈り機なんだよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:37:03.69 ID:pi3sdykt.net
>>243
砂利の角でシートが破れそう

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 11:49:18.96 ID:IFOILumf.net
芝ならグラスショート撒いとけば
刈り込みは年1回でも良い

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:53:58.38 ID:7ftbkoI2.net
>>250 >>251
芝が育たないで困ってるような話しはどこで出たんですか?
自分の都合に合わせて話しを作るのはやめましょうよ
芝が育っても数年経つと芝の間に雑草が混じるようになり
あとは勝つか負けるかの根競べになるという事です
それが楽しいと思える人はどうぞどうぞ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 13:31:08.91 ID:I1vGSC2S.net
お前本当に分かって無いボンクラだなw 何やらせてもダメそう

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 16:28:11.74 ID:rYUM/TIp.net
ミントを生い茂らせれば雑草を駆逐できる!!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:08:21.92 ID:Dm3x+eR1.net
とりあえず>>256の庭にどくだみ沢山植えてきた!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:08:57.17 ID:f4Y1giW1.net
草はコンクリートでも打たなきゃ絶対生える
砂の入っていない砕石を買って厚めに敷けば生えてくる草は簡単に抜ける
あくまでも防草シートを下に敷いた場合だけど
砂の入った砕石敷いたらそれはただの土と同じ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:22:06.79 ID:FzYmf9hG.net
3000坪程の畑山林を相続したので
単管パイプで25u位の物置作るつもり
確認申請とか建築許可等が必要とか聞いたのですが
隣接する隣家もない土地の真ん中の道具置き場なので、その様な手続きをするつもりもない

何か問題はあるのでしょうか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 18:17:30.46 ID:D27hqLZi.net
>>256
おいおい(笑)

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 18:17:44.99 ID:zWJOkc3t.net
>>259
何かあったときに問題になるけれどそんな所だとまず大丈夫
それ以前に都市計画の対象地域になってる?
市街地は都市計画の対象だけど山の方は都市計画外って事も良くある
そうなると建築確認は不要

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:13:02.84 ID:FzYmf9hG.net
>>261
知見をありがとうございます
山奥と言うわけではなく、畑と住宅が点在する埼玉県の利根川近くと言う環境です

単管パイプが手頃な長さで最長が6mなのでそれにあわせて考え中
やねの骨に単管6mを途中に支えなく梁に渡したら強度的にどうなのかが、現在の懸案事項ですw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:56:46.92 ID:IjVi9uWQ.net
>>262
強度やばいでしょ。そんなスパン必要かね。単管は断面の高さがないから、横に長く使うのは向かない。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 20:03:52.81 ID:FzYmf9hG.net
>>263
やはり厳しいですかね
波板屋根に使うので樽木と波板の重さなので行けそうかとも思ってるのですが

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 20:10:43.47 ID:mqAH78Kd.net
農業用出ないなら指摘されるのでは?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 20:18:32.24 ID:7557Zojg.net
>>262
6メーターはきついと思う
屋根を張りに登るだろうけどユラユラして怖そう
うちは3メーターくらいだけど3連クランプを使ってトラスを組んだ
別の所は5.5メーター一発だけど100のCチャンと100×50(だったかな?)を溶接でくっ付けてその上に単管を転がして波板
登ったらフワフワして怖いよw
中央で5ミリくらいたわんでる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:22:01.58 ID:IjVi9uWQ.net
自重より台風や積雪の力の方が何倍もある。垂木と単管両方使う?木材だけでも良くない?長い波板で10尺、12尺だから、その長さの切妻屋根にするとか。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:26:13.22 ID:w+7fdzkT.net
屋根雪が落ちやすいのは何だろう?
波トタン当てたら凍るのか滑り悪くてそこだけ残る感じ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:29:02.29 ID:FzYmf9hG.net
訂正
正確には、6m単管パイプを使い
片流れ屋根に前後軒先1mずつ出すので
パイプが梁に掛かるのは4mと想定してます

>>266
ふわふわ歪むのがイメージできて恐いですw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 01:20:17.15 ID:AJe/7CYQ.net
両端に筋交入れればオッケー
要所に筋交が基本
大丈夫だよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:14:53.30 ID:B/eV2iWP.net
>>270
流れ嫁

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:40:06.68 ID:NYYzPVJk.net
無知なやつってなんでこう自信満々なんだろうね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 22:09:22.00 ID:oxebG8fT.net
無知でも心配性ならいい。無知の楽天家が最悪。

>>270 支えなしで、と言ってるから筋交いはどうだろうw 軒そんなに出したらますますヤバい。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 09:35:40.80 ID:nfAaIxGa.net
キットのミニログでいいじゃん100万前後の安い奴あるよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 10:25:16.92 ID:bTKSYdkt.net
簡易小屋建てて、少しずつ住みながら強度アップはどうかな?
実際ホームレスとか壊れるたびに補強に補強を重ねて徐々にガッチリした建物にするスタイル

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 13:25:32.76 ID:4VNr60WY.net
筋交いって入れる場所のセオリーはあるの?
極端な話、上か下か

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 13:50:51.35 ID:0QwrQkYz.net
>>276
筋交いって例えば左上から右下に入れる物だから上とか下かだと答えられない
基本4面全てに必要
高さが高くなると水平筋交いや火打を入れる事もある

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 13:52:57.35 ID:K4N9nw7X.net
Xだ
X字に入れるんだ!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 15:27:41.55 ID:kSiMLVhB.net
筋交いという言い方は違うのかな?
角っこの1m辺を繋げて筋交いとしたいのだけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 15:58:38.13 ID:Z8R5E/bv.net
>>279
合板使った耐力壁のことかな?
だったら上の横架材と土台、柱と柱の間を構造用合板でつなげばいいよ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 16:30:14.68 ID:ZpcdIIBa.net
柱に羽子板金物と筋交いとどっちも打つのって
太くないと無理だな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 09:32:20.87 ID:jowLjsJK.net
いつのまにか、単管パイプから在来の筋交いの
話しになってる。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:22:42.92 ID:IjHV45Ho.net
屋根を貼ろうとしてから、早一ヶ月。
ようやく時間がとれそう。
とりあえず、垂木とルーフィングを買ってきた。
合板は来週末かな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 19:09:11.09 ID:76sxOHpS.net
2×4の壁を抜いてリビングを一体にしたいんだけど、両橋の角に火打ちと筋交(天井付近にYの字)みたくなるやつにすればそこそこ大丈夫になるかな。
耐力壁になってるのかは分からん。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 19:23:44.25 ID:zmIFQbAU.net
だめです♪

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 00:29:54.16 ID:EaSYwZ8O.net
>>284
2×4の増改築は難しいけど、開口に柱を入れ梁ビーム
で受けるとかありますよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 01:15:56.07 ID:MAJqHWFb.net
在来工法のように梁を通すってことですね?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 11:34:42.50 ID:ZJmaZIsf.net
2×4で小屋考える時、確認の要らない小屋程度なら
基準通りの必要はないかな。
日本の場合にはJAS9mmか指定されてるけど5.5mm
でも大丈夫です。
ただし床は12mmは必要、あくまで確認不要の場合にはの話しだよ。
ちなみに諸外国は壁に12mmですね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 11:35:54.26 ID:3METTIaC.net
確認なんてする必要ない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 17:15:21.18 ID:M7Zx7O7d.net
>>288
何の確認?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 17:43:12.67 ID:K6qMGuzB.net
>>290
やる気

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:27:42.47 ID:boqxihDV.net
確認申請

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:52:01.97 ID:GVYIQ5qu.net
既存のふた部屋をぶち抜きたいん。建てるんじゃないん。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 03:35:04.85 ID:T/Z7I4CM.net
3坪以下というか10平米以下というか、確認申請はたしかにいらないね
ただ、庭の中に堂々と建てたりすると、あとで市役所が固定資産税払えとか
言ってくるケースがある 近所の人がチクることもあるけど、金額はわずかだから払えば良い
強度とかについては、素人が適当に作っても特に問題はないよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 08:01:22.81 ID:g239V31D.net
DIYで9.99平米の小屋作ったら それまで来なかった土地の税金来るようになったけど
小屋の分は今でも無し
請求された分を素直に払っていれば多分それでOK

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 11:28:15.64 ID:2w60SyDG.net
イクラ請求されたんだ?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 12:12:01.09 ID:8s95YmE2.net
土地の税金の方がはるかに多いと思うが。。
むしろ今まで無税だったのが信じられん。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 12:50:08.51 ID:IGjcaXTZ.net
今年払った分は8060円 払えないような額でもないので無も考えずに払ってるが
高いのか安いのかは分からない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 12:53:16.70 ID:IGjcaXTZ.net
無も考えずに  ×
何も考えずに  ○

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 12:57:31.72 ID:8s95YmE2.net
へぇー、土地の税金にしては安いね。
うちは小屋の税金でもそのくらい払ってる。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 13:31:09.30 ID:/TcwWN9E.net
>>295
登記してある土地の税金が来ないことなんてあるんだ。
相続して名義書き換えてなかったとか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 16:18:53.63 ID:yJTjsehx.net
土地の価値が低いとか面積が小さい場合などは税金もそれなりになるので
請求する手間を考えて省略もあるのかも知れない
お向かいさんの場合は未だに請求無しのままで 後から手に入れた隣の土地を一緒にして
合筆しようかと知り合いの役所関係の人に話したところ
そうすると面積が広くなるので税金の請求が行くようになるかも知れないよと教えられて
じゃあこのままの方がいいかと笑いながら言っていた

私の場合は小屋を作ってしばらく経ってから土地の分だけ請求が来るようになったのは
小屋は見て見ぬフリして上げるから 土地の分だけでも払わせようかってな
どんぶり勘定なのかもと自分に都合よく解釈している
ちなみに お隣さんから譲り受けたもっと小さな土地などは ついでのように請求が来るように
なってしまったけど その額は年102円です

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 18:22:23.34 ID:sEMIQSUP.net
今日はセスナがしつこく何度も往復してった。固定資産税狙いだな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:44:18.33 ID:/TcwWN9E.net
>>302
固定資産税のトータルが既定の額以上になると請求は来るよ。
俺が土地持ってる持ってる自治体では600円だったかな?それ以下は請求されない。

小屋建てた土地が、元々山林か雑種地としてみなされてたのが
建築物が建ったことによって実質宅地とみなされて評価額が上がったのでは?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 23:40:29.68 ID:X67HJqq1.net
もて余してる土地は固定資産税滞納して差し押さえされれば処分できる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 05:55:37.49 ID:7FuBuDeW.net
で、二束三文で競売にかけられ立ち退きさせられると

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:23:37.06 ID:VRiD3WV+.net
>>305
大丈夫
取りやすい所から取るから
預金を差し押さえられてゴミみたいな土地はそのまま残るw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 21:57:28.01 ID:q/r7YidD.net
>>294
10m2以下は建物とみなされないから固定資産税は発生しない。言ってくるケースもない。この小屋が建ったからといって宅地になることもない。
土地の固定資産税が変更されたなら、それは雑種地に変更されたんだろう。
雑種地は宅地と変わらない値段。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 00:19:08.60 ID:h5SQXv6l.net
小屋を建てたのが原因かどうかは分からないが 雑種地だったはずの土地が
宅地に地目変更されてた経験はあるよ
その逆で 建ってた家を取り壊して駐車場に使ってたらいつの間にか
雑種地に変わってた経験もあり

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 01:35:56.79 ID:ylvr7gb7.net
法律論は知らないが 近所の先輩が庭に6畳のスズキハウスを建てていた
その後、主屋の改築(後で見たが増築はない)を申請したら、そのハウスが
あるからダメと言われて 撤去を条件に認可された 土地は充分余裕があるのに
 

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 06:46:16.56 ID:2Jdqs4X8.net
>>310
良くある話らしいよ
撤去かもしくは確認申請を出してくれと言われる
同一の土地の中に違法な建築物があると確認申請を受理しない
古い建物でそれを言われて図面を作るのにえらい苦労したって話を建築士から聞いた事がある
改築くらいなら申請せずにやっちゃえば良いのに

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 09:15:22.01 ID:Y5+gxRh9.net
その辺でタチションするのに近くの交番に許可貰いに行ったら
お巡りさんも困るわな  笑

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:58:55.68 ID:npYLV8y+.net
さてと明日からプール作りだな
小屋作りは後回し
草刈りから始まって整地他色々やる事大杉
写真は夕方upするわ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 22:47:26.04 ID:ZBWSafPh.net
>>309
小屋は抽象的表現なので10m2以下なら苦情出さないと。建物を建てる前提ならわかるが。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 02:52:57.05 ID:61AjynDg.net
古い家屋を解体した時に出た角材が余ってる
90×90長さ2.4mくらいのが十数本ある
こういうのを見ると、小屋を作りたくなるんだよね・・・

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 03:06:11.66 ID:Pj6GnFN/.net
君には空想小屋スレをおすすめする

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 06:19:20.29 ID:8sEKexaA.net
>>315
くれ!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:43:11.35 ID:qhazJpgB.net
廃屋付きの土地を購入した。
想像以上に野生動物が出る、鹿、猿、イノシシに
少し行くと熊もでる。
鹿が5.6頭道路歩いてる、夜間は外に出ないほうが
いいみたいです。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:51:26.69 ID:gVDZAhs7.net
人が住み始めたら獣は遠ざかるでしょう?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 23:40:37.30 ID:81YQznnu.net
もしそうだったら、作物被害とか獣害は起きてないわな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 00:41:22.25 ID:SYAyWPyt.net
>>318
もしかして三毛別?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:23:26.27 ID:CqQywL8P.net
>>318
猿は追い払いたいね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 10:27:23.38 ID:x1XXxLe4.net
廃屋だとハクビシンが巣にする
奴ら貯糞するんで中が悲惨なことになってたりする
人がいると寄り付かないんだけどね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:09:23.67 ID:vclU0oj+.net
https://i.imgur.com/q1vFb2K.jpg
https://i.imgur.com/icHeURT.jpg
草刈りに時間が掛かり過ぎた
ヤットup出来た

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:28:06.77 ID:5g4jw15B.net
良いねこれ、いくら?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:38:38.44 ID:5g4jw15B.net
3600の丸のやつの方がええな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:39:43.72 ID:vclU0oj+.net
6月末に購入したときは2万5千円位だった
季節商品だから今だと5万超えている

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 13:51:20.08 ID:5g4jw15B.net
ちょっとこれは来年真剣に検討しようw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 16:02:01.55 ID:/GVRUsZp.net
https://jmty.jp/s/akita/sale-oth/article-l68hk
解体材 、二枚目写真の角材とか欲しい。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 16:18:23.22 ID:PU3+e1HX.net
釘だらけで使い物にならないんじゃ?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 02:16:29.09 ID:YjoGSTGU.net
>>329
欲しくなる気持ちは痛いほど分かる けど、結局は運搬費とか
釘を抜く作業だとかで、メリットはあまりないんだよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:01:56.52 ID:46f3AFKy.net
釘は抜けばいいだけ。
古材には良い物があるよ、梁とか今では入手が
困難な6m以上の物もある。
問題は運送手段かな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:22:43.55 ID:819TBAvt.net
古材の梁とかかなり腕前が無いと再利用出来ないと思うよ。
解体した途端に捻れてたり曲がったりしてる。素人じゃ手に負えないくらい変形してるのが普通だから。
丸太に墨付けて刻めるくらいの技量がないとね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:25:02.53 ID:Gt0snEWg.net
DIYの手間はプライスレスだからw
古材は良いのもあるけれどほとんどがゴミだよ
良いところ風呂の焚き付けだけど小切るのがすごく手間だから風呂屋も嫌がる
329が書いてる角材て手前に見えてる3本だけだろ
これなら使えるかも知れないけれど部分的に腐ってそうに見えなくもない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:19:10.44 ID:a3Z8iJP1.net
>>324
よくある飛び込もうとしてハシゴ折れる奴とか角で頭打つ奴とか見せてくれ!!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 15:06:13.89 ID:Y9rd8xMl.net
>>324
これのワンサイズ小さい3Mプールならコストコで一万以下だったな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 18:29:46.73 ID:mB/14P3C.net
まだ完成もしていないのに子供達は大暴れw
天幕を六角ターフにするかシェードにするか思案中
ロアーデッキも作ってみたい
ハンモックは外せないな

本当は7立米じゃなくて31立米のが欲しかった

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 18:33:31.35 ID:gBMYGD1x.net
>>337
31立にもなるとうちの自治体だと水道代だけで1万円w
田舎は水道代が高い

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 19:14:50.01 ID:0wXTJg8x.net
塩を混ぜて塩素を発生させるろ過装置つけるやつですか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 20:48:32.14 ID:fLW2dvaE.net
田舎だと井戸とか川の水は無いの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:43:50.76 ID:OnGtLsR1.net
廃材はパーゴラや薪置き場作成に丁度いい。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:47:16.12 ID:gBMYGD1x.net
>>340
田舎でも川の水を汲める所は限られてる
井戸を掘れば良いけれど井戸も場所によれば出ない事もある
知り合いの所には井戸があるけれど30立米も汲もうとしたらかなり大変だよ
自分が小学生の時のプールは川から水を上げてた
白い錠剤みたいな塩素の殺菌剤を放り込んで泳いでた

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:37:34.12 ID:/7Jy9ALg.net
解体材とか運ぶ手段があれは欲しい。
上手く使うかどうかは本人次第だし、昔の
乾燥した松とか貴重だよ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:47:53.78 ID:c7s7K02Y.net
敷地の井戸
衛生面で気になるので井戸に塩素タブレット入れてもいい?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:56:54.69 ID:/7Jy9ALg.net
ダメだろ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 03:28:45.97 ID:xCT0isjL.net
常識的に汲み上げたものに放り込め
井戸に入れたって周辺の地下水を汚染するだけ
まるで韓国の重水炉

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:48:45.97 ID:MMMlYRIR.net
プールに塩素入れても翌日の濁りは取れないから
なんとなく連日再利用は不快なんだよなー。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:01:06.65 ID:71ixJDu9.net
だけど塩素の殺菌力は圧倒的だぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:04:00.57 ID:PQ1lOAOy.net
菌の繁殖を抑えるだけで汚れは溜まったままだし

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:23:45.24 ID:6oh0r82B.net
>>347
うちも同じようなプール使ってるけど、ポンプ回しておけば濁ったりしないけどな。
塩素濃度が薄すぎるのでは?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:46:30.99 ID:daLQVDBw.net
菌の繁殖押さえられれば充分だろ
もしかして水道水がどの程度か知らないのか?
貯水タンクや水道管の状態とか綺麗だとか思ってる?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:58:06.27 ID:6oh0r82B.net
>>351
>もしかして水道水がどの程度か知らないのか?

うん、どの程度なの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:14:42.32 ID:xCT0isjL.net
水を使い回すなら濾過も必要
塩素も日光で分解されたり空気中に逃げたりするから要補充
どっかの学校で塩素濃度ミスって死人出してなかったっけ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:28:31.37 ID:PQ1lOAOy.net
好きなだけションベン混じりの汚水飲ませてやりゃいいじゃんw
それでどうなろうと個人の趣向だろ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:18:43.89 ID:sxQej9ZA.net
小屋スレなんだがな。
後回しになってる小屋に取り掛かってから来てくれ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:30:58.88 ID:Fwky1NRJ.net
小屋の付帯施設だよプールは
全体を見ないで個々の物だけ見たら
意味が無いよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 19:21:59.39 ID:PQ1lOAOy.net
プール付き小屋

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 19:51:46.95 ID:xCT0isjL.net
ドラム缶でプールに浮かぶ小屋

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 20:22:09.31 ID:cB7EanoD.net
増築でユニットバスの小屋を建てたい。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 22:15:07.85 ID:ZQBxeA0E.net
>>359
どうせなら檜風呂や岩風呂にすべし!!!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 22:34:31.55 ID:E1FgprHY.net
いっそ露天風呂に

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 22:38:29.05 ID:ZQBxeA0E.net
それでは小屋じゃなくなる!!!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 01:10:07.29 ID:xf7GyXBF.net
写真UPしてくれた人に感謝。
何もせずダメばかり、廃材のUPも同じ。
それを否定しないでプラス思考とか考えて
ませんか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 16:54:52.59 ID:zMkZqRAW.net
>>363
ニス塗った?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 19:46:35.15 ID:4ZT+FDQ5.net
>>361
オープン外構の露天風呂作るか、街中に

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 21:26:08.78 ID:duRuD78J.net
オープン外構にしたいと言ってる人がいたけど、止めといた方がいいと言ったが聞く耳もたなそう

他人の視線もあるけど、庭の世話もできん人はオープン外構やめといた方が吉

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 23:09:48.78 ID:FGNYsYMw.net
>>365
俺も五右衛門の露天風呂は考えてる。
新品でも最小なら5万からあるし、燃料のマキは
はぼ無尽蔵にあるし。
その前に小屋作らないとね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 00:50:33.10 ID:dj7paezu.net
>新品でも最小なら5万からあるし
そんなに安いのがあるの? 実際入った経験のある俺から忠告だけど、
底は足が熱くなるから、丸い木の板を沈めてから入る必要がある。
ま、当然知っているとは思うけど。それを自作するのも楽しみだね。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 01:38:07.39 ID:fWONulOz.net
>>368
それこそが五右衛門風呂の仕組みでしょ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 08:50:34.71 ID:bx/OKYfK.net
増築してユニットバスつけたい。
湯は塩ビ管設置で行きたい。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 10:38:53.19 ID:YmbXnEW4.net
またつまらぬ風呂を作ってしまった

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:07:30.91 ID:mgxpOHrC.net
youtubeでひたすらプールを作る二人組がいた
キチガイじみてる
建物も竹組み土壁で
参考になりそうだけど耐震性に疑問

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:07:35.45 ID:rS4oNXza.net
>>367
マジで? url くれくれ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:15:16.44 ID:1DOucxpy.net
俺にはお前の人生のどこに参考になるかのほうがギモンだわw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:38:14.68 ID:oN4/jmZ+.net
五右衛門風呂は固定の方法だよ。
普通だとレンガとかで周りを固めるのが多い
みたいだけど、湿気で腐食しやすいと思う。
アングルでフレームみたいなものを作り乗せて
固定すれば、普段は乾燥するかな。
妄想ではなく考えてる、ただその前に小屋が
先かな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:40:48.68 ID:rS4oNXza.net
>>375
土地だけ先に買って真ん中に五右衛門風呂だけが佇むシュールな光景を作って欲しいw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 13:28:43.75 ID:aYVxaWh/.net
>>372
単なるYouTuberの金稼ぎでやってるだけだよあんなの

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:36:50.88 ID:tNT1hPii.net
五右衛門風呂とか、最高の贅沢かもね 気持ちに余裕がないとできない
子供の頃は風呂を薪で沸かすのがおれの仕事だった
ボイラーのある生活になれると、もう俺は戻りたくない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 19:40:16.55 ID:GP7CfDCl.net
>>378
電気、水道、ガス。便利なインフラが揃ってないと嫌なくせにキャンプはありがたがって行く。
普段が便利だからこそタマに不便を愉しむのが贅沢。
ずっと不便が続くなら。
便利を知らない人ならともかく、一度便利に馴れた人がそれに耐えられるのかどうかは疑問である…

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:20:44.85 ID:AOlXj3cX.net
山奥だと薪集めそんな苦労しないぞ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:31:25.27 ID:GP7CfDCl.net
集めるどころか薪で沸かす手間自体がボタンひとつでお風呂が沸きましたに馴れた人に耐えられるのか?
たまにじゃなくて毎日だぞ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:42:01.17 ID:1DOucxpy.net
マイクラ感覚で生きている人間なんてそんなもん。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 21:43:03.57 ID:AOlXj3cX.net
>>381-382
やってるから言ってんだよドアホw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 23:06:14.42 ID:mCaNcOEo.net
薪ストーブ流行ってるけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 00:28:30.75 ID:Gq7i2e4s.net
>>383
そんなケンカwordは恥ずかしくないですか?
意見したければ建設的にお願いします。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 02:20:10.13 ID:QoLF6yaX.net
>>385
毎日毎日、薪で風呂炊いて疲れ切って余裕ないんでしょw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 04:59:22.33 ID:8N8Ep0yp.net
うちの近所の70代のAさん、今も薪で風呂を焚いているみたい
おれが本を大量に捨てるといったら一輪車で採りに来たし、裏庭の余分な木を
切り倒したら、それも引き取ってくれた 
家は波板トタンを打ち付けたあばら屋 風呂は五右衛門じゃないが
タイルの底が鉄で下から炊くタイプみたい

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 06:56:34.81 ID:JW2u5iK3.net
電調と鍋、ティファールで25リッター程度のお湯を作って簡易シャワーで汲み上げて暮らしてるけど、毎日だとそれすら面倒くさい。片付けるのが1番の面倒。
薪で100リッターとか2時間前とかに火をつけるのか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 08:00:04.22 ID:J3N2/hrw.net
>>387
本当に貧乏な人も多いけどたまに金持ちも混じってるw

>>388
冬場だとそのくらい前だね
炊くだけじゃなくて灰を片付けたり木を運んだりと面倒だよ
冬にぬるくなって追い焚きしようとしても温かくなるまで時間がかかるし、冷めるのを見越して多目に木をくべたら熱くて入れないし難しい
メリットはゴミを燃やせる事かな
最近はほとんど見なくなったね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 08:55:37.58 ID:hc2lXrUe.net
>>388
台所の給湯器でお湯作って風呂場まで持って行く生活やってたけど、
それくらいが日々の手間の限界点。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 12:46:39.31 ID:FCtGC5LJ.net
薪でよく燃えるのが松なんだよね。
薪に関しては取り放題の環境なんだけど、
TVの受信がイマイチ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 13:03:03.99 ID:c/1Qrbek.net
>>391
針葉樹もOKな蒔きストーブでも松燃やすとヤニが凄くてオフシーズンの煙突掃除が大変なことになるぞ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 13:22:55.39 ID:L0EoNuEE.net
>>391
松は油分が多いから良く燃えるけど煙突がえらい事になるからストーブでは厳禁

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 14:27:31.11 ID:uSXc8ghV.net
マサルがDIY

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 14:44:26.93 ID:VaOVjOcz.net
太陽熱温水器DIYすれば?
冬場を別にすれば60℃以上の温水手に入るよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:04:39.22 ID:5UEZYrUm.net
\コンニチワ/
   *

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 19:39:13.63 ID:RYVocaSy.net
冬場でも充分風呂に使える温度になる太陽熱温水器、以前ネットで見たような気がするが・・・

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 19:50:41.60 ID:MqRrr9Pq.net
真空管式な
あれヤバい

ソーラー発電とか議論されてるけど
たしかにコレを生かさない手はないとは思うよw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 19:54:52.61 ID:rI2f8ptY.net
>>392
>>393
タダでさえ煤で大変なのに煙突にこびりついた松のヤニカス掃除とか想像もしたくねぇ…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 21:49:09.43 ID:MqRrr9Pq.net
気にしすぎ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 23:14:12.57 ID:J3N2/hrw.net
じゃあお好きにどうぞw
松の端材ならいくらでもあげるよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 23:32:42.81 ID:RYVocaSy.net
良く出来た薪ストーブは松ヤニなどの樹脂も完全燃焼するから
すすが出ないと聞いたことがあるが、それじゃだめなの?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 23:32:53.50 ID:V5cQ3+B2.net
薪で五右衛門風呂、沸かして入るとか贅沢ですよ。
松は燃やすとヤニが出るけど虫除けになるんじや
ないの?
合掌の茅葺きは囲炉裡の煙りで害虫除けになって
るんだよ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 23:46:01.94 ID:nJXwgR7U.net
おれが子供の頃、風呂は主屋にはなくて勝手口から数メートル離れた蔵の一角に
作られていた 仕切りがないから外から丸見え
もちろん五右衛門風呂で、十歳以上年の離れた兄や母がいつも風呂を沸かしていた
おれは母や父と一緒に風呂に入り、出たらスッポンポンのまま主屋に戻っていた
するとばあちゃんが手ぬぐいで体を拭いてくれていた
あーなつかしい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 00:21:30.33 ID:jmZYht76.net
>>402
あり得ませんね木でもガソリンでも軽油でも完全燃焼すればするほどカーボンが多く出るんだよ
直噴リーンバーンエンジンがカーボン堆積するの知らないの?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 00:51:50.37 ID:GyhPZRPO.net
>>405
完全燃焼の意味が分かってる? エンジンみたいに瞬時に燃えるんじゃなくて
薪ストーブはゆっくり燃えるから比較すること自体が無意味
カーボン=炭素だから、それがちゃんと燃えるのが本当の「完全燃焼」

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 00:58:45.43 ID:4+9WO3RC.net
>>406
あり得ませんよそもそも蒔きストーブは安定燃焼するまでに時間かかるの理解できる?
絶対に完全燃焼だけで運転できると思ってるの?それに完全燃焼したらカーボンは絶対発生するよ
それが燃えるから煙突火災になるんだろ

ネットがあるんだから少しは調べろよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 01:00:41.87 ID:fuhJuJpb.net
薪のアンチが必死なんだね。
おもしろすぎよん(^ ^)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 01:21:24.34 ID:4WTismSj.net
完全燃焼で炭素が生成されるってどんな理論だよw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 01:53:51.44 ID:xQ86JvLb.net
>>407
過ちてこれを改むるにはばかることなかれ
いつまで意地を張ってるわけ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 02:14:51.22 ID:iD3AmZ37.net
なんで言い争ってんの?
馬鹿?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 09:24:04.73 ID:eaa5k9xc.net
https://m.youtube.com/watch?v=SYXhd4mAVzA

ロケットストーブ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:06:05.60 ID:0zH5qwBo.net
燃焼効率とか汚れとかそういうのはちょっと置いとけよ。
肝心なのは続くか続かないか、そこだろ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:13:04.86 ID:dnZOuU8k.net
完璧主義の無能が傾倒するジャンルだと何度言えば…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:15:45.47 ID:1OSefq1s.net
薪ストーブ扱った事があるかどうかよく分かる流れ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:30:11.58 ID:cmi3D4Ar.net
真空管の太陽温水器は冬場だと40度いくか行かないか程度らしいので
ギリギリシャワーできるかどうかくらいだね
曇ってたらほとんど駄目っぽいし
いつでも好きにとはいかないな
まぁ夏場は余裕だし冬は他の手段と使い分けすりゃいいだけか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 12:42:42.75 ID:dnZOuU8k.net
基準がワンルームならそもそもこういう生活には向いてない。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 17:13:20.83 ID:XmAGaT8h.net
かつや夫婦の暮らしでさえ最終的に考えてるのは便利で快適な普通の暮らしとも思えるし

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 18:37:54.60 ID:NF51FuTp.net
>>405
違います。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 20:07:50.72 ID:ttzHLHKS.net
薪ストーブで完全燃焼になるかはともかく、完全燃焼するほど煤が出るは草生えますよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 22:24:35.99 ID:CSKxrJ3f.net
垂木の施工が終わった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 22:24:41.23 ID:s3vDIbJw.net
>>418
収入の範囲で楽や便利な生活求めるのは必然だからね、環境とか整ってきたから尚更だよね。

フードデリバリーとかもただの出前だけどこんなに流行るとは思ってなかった。でも一度使うと便利すぎて使いまくりだよ。
旅行とか飲み会も行かなくなったから金貯まりまくりだからいいけど。一度楽するとやはり楽を求めるのが必然かと。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 23:49:21.21 ID:xJDjlVaK.net
>>411
図星つかれた本人が真っ先にレスするって本当なんだね(笑)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 03:06:46.56 ID:MZ+1Ap5P.net
松は使わないな。煙も凄いしとにかく汚れる。うちはナラを使ってるよ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 05:38:45.47 ID:JZ7ptmgh.net
薪ストーブの薪なんて、木なら何でも入れるよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 07:23:23.62 ID:8shqOER8.net
二重断熱煙突使った本物の薪ストーブと、ダルマストーブやキャンプで使うようなおもちゃストーブでも全然違うしな。
前者は何燃やしても煤なんてほとんど付かないと言っていい。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:33:40.25 ID:vgSFN15X.net
巻きなら何でも関係ないよ。
樹の種類とか気にもしないわな。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 12:37:37.91 ID:ucyy5ShR.net
どっちかっていうとちゃんと乾燥してるかどうかの方が薪としては大事な気もする。
その点、廃材なんかは乾燥十分でよく燃えるんでないかな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 14:23:30.96 ID:GY8WycdM.net
乾燥は大切
針葉樹は良く燃えるけれど長持ちしない
守を燃やすと良く燃えるけれど長持ちしないだろ
それと同じ
廃材は良く燃えるけれどすぐに燃え尽きるからたくさんくべなきゃならないし灰がたくさん出て大変
松は煙がすごくて他の物と一緒に燃やしてたけど嫌われてた

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 14:48:26.53 ID:9svaKGXK.net
乾燥し過ぎた薪は実はストーブに良くないんだけどね。
あっと言う間に温度が上がっちゃうし、放っておけば天板500度とかになる。
建築廃材もよく燃やしたけど、あれは焚きつけ用だな。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 14:49:09.25 ID:DqAQFd9s.net
灰は家庭菜園に使える

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 14:55:42.00 ID:Zl02ZUSB.net
薪ストーブも灰をまく庭もないくせにw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 16:04:41.31 ID:iBsW1wz8.net
俺の処は国有地に隣接してるので自分の土地感覚
だよ。
国でほったらかしで何もしないから、周りだけ
下草は刈ってる。
枯れ木は拾い放題、秋になるとキノコも大量に
でる。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 16:15:20.29 ID:wLF5z6A2.net
>>433
おたくはその国有地の枯れ木やキノコをとってるの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:04:30.51 ID:Zl02ZUSB.net
自分の土地感覚は結構だが、泥棒自慢始めちゃ世話ないわな。
普通に振る舞っているつもりでも、そういう卑しさって端々に出るもんだ。
だから人なんか寄り付かないし、なるべくしての今が出来上がり〜♪ってわけよ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:12:05.28 ID:GeANgOHo.net
まーた生ポが調子に乗ってんなw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:26:08.87 ID:iBsW1wz8.net
ほら来たよだから写真とか絶対UPしないわ。
脳内で文句垂れるゴミばかりな。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:34:06.53 ID:vEcIr6b0.net
実際に不法侵入して窃盗働いた挙げ句、それを武勇伝かの如く語りだすゴミが何か言ってらw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:38:05.20 ID:AG7YQF/+.net
>>433
それ窃盗じゃん

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:43:19.12 ID:Zl02ZUSB.net
>>437
秋になったらその成果(盗品)とやらをアップしてくれやw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:47:59.79 ID:9svaKGXK.net
俺のとこなんて隣り家が異常な金持ちでご立派な庭園が我が家から良く見えるんだわ。
その一角でみかんやら柿やらの木があるんだがそれがもう取り放題。
肥料が違うんかな?めっちゃうまい。
景色も壮観だしもう最高なんだわ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 17:49:31.44 ID:DqAQFd9s.net
河川敷や用水路も国有地だからな
国立公園なら草一本取るのもダメだけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 18:06:28.33 ID:2yWbyx3W.net
>>442
草どころか種採取して起訴されてるやついたからな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 18:08:17.78 ID:iBsW1wz8.net
キノコの知識とか無いからとても食べる気に
なれないわ。
国有地の樹木は取ってはダメなの当たり前だろ。
文句だけしか言えないゴキブリが多過ぎ。
夏だし湧いてくるのか。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 18:14:09.67 ID:f9Zr4yfg.net
通年で生息しているゴキブリが、まーた何か言ってらw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 18:16:13.24 ID:f9Zr4yfg.net
>>441
害獣駆除が必要だなw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 18:21:16.65 ID:ZXleNznK.net
>>444
ダメなの分かってて枯れ木拾ってるの?悪質な確信犯だろそれ倒木や枯れ葉も勝手に拾ったらダメの分かってるよな?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 18:56:33.72 ID:P6Uwpd/P.net
やれやれ。世知辛いな。
程度の問題って事もあるだろうに。
違法か合法かで言えば違法になるような事でも実質的に放ったらかされてるような事は世の中いくらでもあるじゃん。
お前ら車の運転する時とか、ぴったりきっちり法定速度マンなの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 19:04:31.60 ID:Zl02ZUSB.net
いや、そうじゃなくてだな…
そういうのを得意げに語っちゃうメンタリティがやべえって話だろw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 19:11:15.45 ID:C/b7MIdq.net
>>449
そこなんだよなSNSで炎上してる馬鹿はそこが理解できてないから墓穴掘りまくりなんだよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 19:48:53.99 ID:DqAQFd9s.net
国有地以外は私有地なんだけど
山とかは所有者居ないと思ってる山菜採りとか多いよ
植えた果樹も勝手に生えてると思ってるし
ゴミ捨てたり焚火したり

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 20:26:54.05 ID:BIs76L5K.net
国有地以外は私有地だとしてもだな この国有地は何時何処の誰々からいくらで購入したものですって
国は証明出来るようにしてあるのだろうか
その証明は出来ないけどここは昔から国有地なんだよ って事なのかな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 20:30:44.11 ID:BTdmwyiO.net
言わなければわからない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 21:09:57.20 ID:yx5v3deB.net
>>452
あるよ国有財産台帳ってのがある
管轄の省庁に必ず備え付けてあるよ
土地の他は例えば樹木だと国立公園のや国道の樹木や各省庁敷地内にある樹木の種類と場所や本数など細かに記載してある

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:15:36.18 ID:hu99oWTZ.net
つまねー
国有地で薪拾いが何なんだよ、お前ら立ちション
もした事ないのか?
そんな事にネチネチしてる奴とか何?
知識も無いのに国有台帳とか言いだすバカまて
出てるきたり。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:47:06.10 ID:hdIMqoGx.net
無主物でもダメなんだっけ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:49:59.49 ID:biEsq2ZG.net
>>441
隣の家の許可をもらってのことだと思うけど、俺んちは果樹を取られる側だから良い気分しないよ
食べきれないほどの果物が実ってるからといって欲しいって近寄ってくる人には良い感情もてないな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:52:36.35 ID:WCAgNt/0.net
ここは生ポがidコロコロして実践している奴叩いているからあんまりマジで相手すんなw
まともなのはみんなTwitter行ったよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 22:59:57.40 ID:BIs76L5K.net
地球が誕生した時には既に地面には所有者が決まっていて
国は国有地にしたい部分を最初の所有者に交渉して
買い上げたという訳ね なるほどなるほど 

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:14:45.48 ID:hu99oWTZ.net
だいたいからして、ニワカ知識が多過ぎよ。
前に「確認」でも意味が理解出来なかった。
DIYで「確認」の意味が分からないに限って
ニワカが多いんだよ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:42:08.39 ID:Zl02ZUSB.net
自分本位の成れの果て、おらがルールで生きてきた結果が今って連中が、
傾倒しがちなジャンルってのは理解した。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:00:34.36 ID:+IwXKuJi.net
はぁ
馬鹿しかいねえ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:18:47.29 ID:CJl2edOR.net
ニワカの知識とか直ぐにハゲる。
カーボン、国有台帳?確認の意味が分からない
のが国有台帳とか、恥ずかしくない?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:22:06.93 ID:KYvT7+4o.net
国定公園等でなおかつ絶滅危惧種とかの指定種以外は採取を制限する法はないと思う

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:33:30.71 ID:Kfe6GB9C.net
無許可で川砂利採ったら犯罪だよ
1個2個なら問題にならないけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:57:53.63 ID:AUQZi5yH.net
>>455
>>463
国有財産法と国有財産台帳ぐらい調べろよ馬鹿
俺はそれに関わったことあるから知ってるだけ知らなくても検索くらいできるだろ?それすらできないカスなのかなw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 01:18:56.09 ID:CJl2edOR.net
>>466
どう関わった?
それの説明が先だろ。
カスにカスと言われてもなカス。
で、「確認」の意味は?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 01:29:58.26 ID:fHWTVs9t.net
一体なんの揚げ足取りだよ。自分の知らなかった事なら素直に吸収したほうがいいだろうに。なんで攻撃するだよ。全く気位ばっかり高いやつはタチが悪いわ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 07:59:48.25 ID:ftRPhnsr.net
ニワカのメッキは直ぐはけ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 08:40:18.33 ID:dntZiRXa.net
>>457
光明皇后は都大路に並木を造る際に、貧しい人が飢えないようモモとナシの木を選んで植えさせたと伝えられる。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:00:00.29 ID:ahVs9HAQ.net
今日は野路板を貼ろうと思う

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:27:10.24 ID:unpzcL/e.net
そんな事ばかりあれこれ考えてりゃ、建てるヒマなんかないわなw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 11:21:36.85 ID:ytBFVo/V.net
朝は毎日、勃ってるぞ。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 14:36:00.50 ID:fHWTVs9t.net
野地板って材木屋に行った方がええんか?うちの近所のホムセンはたいしたの売ってなくて不便だわ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 17:57:21.49 ID:9O/fvtRA.net
ホムセンはウッドショックで購入制限あったりするもんな
コーナンプロでも購入制限あるわ
量ほしいなら材木屋行ったほうがいいんじゃね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 18:49:59.20 ID:Vdmy+CJ/.net
野地板=ザラ板だろ、ホムセンには無いよ。
材木屋しかない。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 19:28:36.43 ID:22x8e4zn.net
>>476
野路板という商品名の杉木材はほぼどこのホームセンターでも売ってる。
だいたい幅が2種類ぐらいで大きなジョイフル本田とかだと3種類ぐらい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 20:17:46.49 ID:EplZrTBu.net
>>477
ジョイフル本田は元々は本田材木と言う材木屋だったから今でもホームセンターの中では一番材木の種類が多いみたいです。
創業者の孫と同級生でしたが渾名がジョイホン君でしたw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 20:25:40.04 ID:XHWVmJIw.net
>>477
それは杉板12mm.巾240mm和室の畳の床材
それを半分にしたのがヌキ材でさらに半分に
したのが二つ割り(どうぶち材),
野地板は杉の間伐材で7mmくらい幅は70mm〜90mm
くらい屋根の下かモルタルの下地に使用。
ジョイフルは俺も行くけどありません。
一般の人は使わなくから材木屋。
もしくは9mmの合板。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 20:37:51.27 ID:Kfe6GB9C.net
>>479
コメリに売ってたような
表面処理してないザラザラなやつ
厚さは1センチ無くて幅は数種類

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 21:55:44.83 ID:62AOitKW.net
>>480
コメリは知らないけどそれかな。
関東から名古屋あたりまでなら材木屋でザラ板
で通じますよ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 00:14:06.81 ID:QL7786p3.net
そのザラ板はいくらくらいで買えるもんなの?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:05:39.71 ID:Nz9KMvm+.net
>>479
明確に「野路板」の商品名でどこのホームセンターにも売ってるってば。

今日資材系めちゃくちゃ少ない小さなケイヨーD2寄ったけど
ここですら野路板と言う商品名で売ってたぞ。

俺の考える野路板とホームセンターで売ってる野路板は
なんか違う!と言うならそれでも良いけど間違い認められないのは生き辛くないか。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:06:23.66 ID:Nz9KMvm+.net
あ、散々書いたけど野地板だった。
誤変換ごめんさい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:42:20.48 ID:WV5+/RYm.net
ザラ板って言うのはスノコのことっていう人もいるそうだぬ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 18:22:33.74 ID:pmbWsYxP.net
>>483
野地板は用途は理解してる?
垂木の上にに施工する物でその上にルーフィングと
屋根材を受ける物。
一般の人に需要がないからホムセンにはまず
置いてない。
ジョイフル、ケーヨーにもない。断言できる。
>>480さんが指摘されたコメリの物は野地板
だと思う。
屋根材の下地に12mmとかあまり聞かない。
2×4だと9mmの合板、在来では合板と野地板
は半々くらい。
材木屋にザラ板何回も注文してるから、あんたが
そこまで言うならトコトン行くよ。
間違えて辛くなるのはあんただよ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 20:32:03.42 ID:vmDGA/vy.net
不毛だなぁ。
売り場の写真撮ってくりゃ一発じゃないか。言い争ってないでもっと建設的な話をしようや。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 20:35:06.81 ID:+QxczXik.net
写真探したらビバホームのが一枚だけあった。
https://i.imgur.com/6rZigT4.jpg

3種類ぐらいのホームセンターで買った事あるし
これを扱ってないホームセンター探す方が難しい。

>>486が考える野地板が何か知らないが
これは俺の思ってる野地板じゃない!と言うなら世の中の殆どのホームセンターに言ってくれ。

とことんとか恥ずかしいやつだなw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 20:46:38.01 ID:vmDGA/vy.net
はい、売ってました、と。

>>474
売ってるってよ。

あとは仲良くな。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 21:04:32.98 ID:Ykc/S7lo.net
>>487
建てないのにギャグかよw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 21:05:52.48 ID:evc4q+jf.net
>>488
野地板は小さい所では見ないけどプロ用の建材を扱ってるホームセンターには置いてる所があるね
啖呵切って恥ずかしいなw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:16:09.48 ID:E+1R7FIs.net
確かに野地板になってるけど、12mmになってる。
野地板には9mm合板かザラ板のどちらかが業界の
普通だよ。
鬼の首でも取った気になってるのかな?
ホムセンで売ってから野地板はこれだ!と決め付け
るなよ。
野地板に12mmは普通使わない、そんなに強度
が必要な場合でもない。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:19:06.64 ID:E+1R7FIs.net
啖呵切ったようにトコトンやってやんよ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:38:17.65 ID:47DzQLm+.net
連絡先交換して他所で好きなだけおやりなさい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:11:36.95 ID:0QRCqwD3.net
チンポの小せえ野郎共だな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:41:17.59 ID:g8kxS5qi.net
そんな事やってないで1棟でも建ててみればいいのに。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:54:39.01 ID:QL7786p3.net
>>492
材木屋でどれくらいの単価で買える?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:00:17.75 ID:KlekuLoB.net
>>492
そもそも野地板は12mmが一般的かなんて論点じゃないだろ…
合板だって9mmも12mmもそれ以上もあるが呼び方は全部合板だし。

野地板も9mmも12mmも15mmも存在するがホムセンでは12mmが一般的。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:06:18.91 ID:wyM0ta/2.net
>>492
ここ糖質板じゃないので余所行って貰えますかな?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:17:13.46 ID:KlekuLoB.net
野地板映ってる写真他にも見つけた。
値札見る限り多分カインズとコメリかな。
まぁもうこれで終わりにするわ。

https://i.imgur.com/X8vOFnG.jpg
https://i.imgur.com/i5u2n4U.jpg

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 01:02:01.83 ID:i0nUi8zn.net
>>498
ない、断言する。
屋根の下地材な12mmありません。
大手2×4も全て9mm合板、在来でも同様かザラ板
だよ。12mmとか予算から絶対に無い。
だいたいからして、日本の2×4メーカーの耐力壁は
9mmで、屋根下地に12mmは無い。
ビバホームの写真には驚いた、野地板の意味を理解
してないのか?坪3.35平米で1791円とかボッタ
だろ、杉板12mmで坪3.35平米で1000が普通。
ホムセンの野地板見つけで鬼の首取ったつもり?
ネットの聞きかじり、ニカワの知識はメッキが
直ぐに剥げるよ。
>>497
ザラ板かな?材木屋で交渉次第かな地域でも
よるけど700円くらいから。

>>499
行きません。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 02:47:00.61 ID:0Vpgeean.net
恥かいて逃げそう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 02:47:40.11 ID:aCth/qXZ.net
>>500
あんたは何も間違ってないし対応も大人だね。
そもそもココはDIYで小屋を作ろうだからな。好きな材料使って好きなように作りゃいいんだよ。
ひらめきと発想で本来とは違う用途に使ったっていいし、とことん安さとかとにかく強度とか、こだわりも人それぞれだ。
プロの仕事じゃないんだから在来とかが一番どうでもいい話。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 03:21:41.62 ID:+iU9Kw8u.net
ところで
Bライフブームはもう下火かな?
あの頃は夢があったのにな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 08:34:19.80 ID:FRc7NyvY.net
Bライフってな〜に?

寝太郎氏の様に生きる事?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 09:45:29.10 ID:wyM0ta/2.net
ぼくも同和になりたいです
どうやったら成れますか?
て話を思い出した

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 09:53:56.80 ID:b6fgK1U9.net
>>501
ありがとう。
ザラ板
質問が悪かったけど700円って坪単価?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 10:16:03.57 ID:NwDVVWYb.net
>>507
坪単価の値段ですよ。
ザラ板以外に木ずりでも通じ、バラ板と言う
ところもあります。
写真UPされてた野地板と言う物とは別物。
杉の間伐材で7mmで巾は70〜90mmとマチマチ。
屋根以外に木造のモルタル下地に広く使われて
います。
ホムセンには置いてあると言う12mmとはまったく
の別物になります。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 10:40:04.09 ID:LEXf4oD5.net
>>499
似たような人間が傾倒するジャンルじゃんw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 21:33:47.23 ID:5cwJEVeS.net
今日、構造用合板を買ってきた。
明日、垂木に乗せる。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 21:37:38.45 ID:TLc9ATfT.net
>>510
ダイライトMSですか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 21:41:55.89 ID:6eOg9KbX.net
>>510
台風気をつけて

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 22:40:37.51 ID:5cwJEVeS.net
そこら辺のホームセンターに売ってる普通の12mmの構造用合板です。
風に気をつけて施工します。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 11:42:41.47 ID:Cpgo25aW.net
この間
草刈りしたのにもう草ボーボー
朝6時から草刈りしたよ
全面芝生にすれば楽になるかな?

ウッドショックで部材が5割増
周辺施設の拡充を計画中
ロアーデッキ作るにしても木で作るのと
出来合いのアルミデッキ購入価格と遜色ない
コロナ収まるまで無理かな・・・

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 11:50:04.68 ID:7l9CbssU.net
ハスクバーナのロボット導入

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 19:14:15.14 ID:Pt7H/fQa.net
https://dime.jp/genre/1169975/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 00:00:21.26 ID:xr1ciq+N.net
2×4材は安定してるけど、杉の柱とかやばいね。安いと思ったら全く乾燥してないどころか今切り出しましたと言わんばかりの含水ぶり。買えない。困ったなぁ。アルミの柱の方が楽かしら?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 00:44:49.96 ID:x+O8veUx.net
>>517
あるよね、材木屋の123とか需要があるのか絞れば
水が出るんじゃね?とかだし。
でも材木屋の物は乾燥しても品質は良い。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 01:45:52.65 ID:V0Tyh/jH.net
ウッドショックって継続中なの?
いつまで続くんですか?
いつまでも材料買えません。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 08:36:02.71 ID:2jPvlg66.net
オリンピック前々比べたら安くなる傾向ではあるね
https://i.imgur.com/dyELdL2.jpg

https://i.imgur.com/WlvVx1q.jpg

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 09:23:23.29 ID:xr1ciq+N.net
一応6.7月の先物ではピークを打って下落し始めてるとは聞いたよ。もう少しの辛抱なのかな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:14:25.43 ID:LtlTbw6V.net
夏休み中に工事を進めたいんだが、子供がまとわりついてなんもできん。
子供とも遊びたいけど少しでも進めたい、激しい葛藤。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:41:38.12 ID:DvbqyS00.net
第二の潔癖君

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:56:49.67 ID:6hiABiah.net
ホムセンは一時期購入数制限付いてたもんな
今は在庫的にはかなり落ち着いてきてるね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 19:31:47.55 ID:nEvmkHva.net
買わない(建てない)のにw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:01:00.27 ID:SbSEC0pE.net
安物のブルーシートは防水効かないんだな
昨日の雨で9ミリの合板フニャフニャになっちまった

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:18:26.21 ID:O/H5Y3ie.net
>>526
袋のラベルに防水レベル書いてなかった?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:28:57.99 ID:/jLWOzIE.net
薄手のブルーシートは10年前くらいのより重さが半分近くになってる
しかも少し値上がり
用途によっちゃ意味なさないことも

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:43:58.49 ID:lv/xExS6.net
>>528
いや厚さの規格も防水規格も昔から変わってないぞ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 20:47:27.16 ID:0J1Rnibw.net
防水うたってあるやつで1.8m四方500円〜って感じだな
安物のペラいやつのが使い勝手いいこともあるし
使い分けだな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 22:31:34.72 ID:/ea639Su.net
分厚いのはゴワゴワで、薄いのはレジャーシートみたいなやつね。
値段も倍くらい違う。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 23:04:54.48 ID:JI9UDTZw.net
まだほとんど脳内段階だけど ちゃんとした防音室を建てたい
広さは内寸で9.5畳相当、天井高は2.9mもある
エアコンは10畳用で充分かな?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 23:06:04.62 ID:JI9UDTZw.net
ごめん 防音室スレの誤爆だった

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 00:20:44.03 ID:sc8THciW.net
脳内だけの疑問、古来のカヤ葺きの屋根は何で
雨漏りしないの?
答えられる人いますか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 01:23:26.14 ID:aLnhSBuj.net
木の下だとなぜ雨に濡れないかと同じ事。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 02:52:02.16 ID:8Ywm5sTb.net
萱葺は薄くても二尺、厚いものだと4尺あるよ
60cm,120cmね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 08:24:41.60 ID:PFk+5a1L.net
激しく濡れると乾くまで時間は掛かるだろうね
カビの心配は無いのだろうか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 10:08:49.81 ID:6ihJ+Hnt.net
中は囲炉裏や竈なんかがあって絶えず火を使ってたから
その煙が防腐効果がどうのこうの
でも長雨になると雨漏りもカビもあっただろうね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 10:37:33.96 ID:0JjDTGZv.net
テレビで茅葺き屋根の特集してたの見たけど表面聴力と茅の油分で染みずに流す効果があるとか言ってたな

>>538
囲炉裏で燻すのは防虫効果だそうだ

祖父の家が茅葺きだったけど平成初期で葺き替えるのに800万とかかかったそうだ
今は瓦だけどね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 10:59:36.09 ID:EKXGkUP+.net
>>539
800万!?
茅葺きの技術が失われてるから職人さんを連れてくるのが大変だったのかも。
昔は近所の人たち総出で葺替えたみたいだけどね。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 11:05:09.70 ID:oi4DsY3a.net
表面張力の間違えでした

>>540
白川郷の家だと1000万じゃ今は葺き替えできないそうです

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 11:54:25.41 ID:PFk+5a1L.net
金は出せないけど雰囲気だけでも味わいたい人のために
板張り風外壁材とかいかにもコンクリートに見える壁紙とか生まれるわけだわな
茅葺き風屋根材があるかは知らないけど

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 12:01:05.19 ID:aLnhSBuj.net
>>542
建てないプロフェッショナルさんって、日課のホームセンターでの合板チェックだけで、
脳内で小屋が建つんだからコスパ最高だよなw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 12:29:33.54 ID:aj5rXwIR.net
>>540
材料も無いし職人も居ない
今は産廃の処分費用も高いし足場とかも高い
屋根は剥がしたら下地が悪くて屋根をふくよりも下地の修理に金がかかる事も多い

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 14:51:11.78 ID:91l1PvSb.net
>>543
そういう話しなら私は該当しないので他の人に言っておくれ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 15:16:33.69 ID:6Lgms0Hw.net
>>544
昔は葺き替えた古い茅は堆肥にして田畑に入れてたんだよ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 15:45:00.67 ID:aLnhSBuj.net
合板の次は茅葺き屋根の話題とか、いよいよDIYする気なくてむしろ潔さに好感すら覚える。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 18:02:43.78 ID:IZcD/rPf.net
>>541
職人や材料にまともに対価を払うとそうなるってことでしょ。
市内の合掌集落ではボランティアや互助会とかで材料も職人もかなり賄ってるし助成金もあるから。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 18:34:16.31 ID:jYa3JwA+.net
>>548
まともにと言うか実際かかってる経費が1000万以上ってことでしたそりゃ補助金もあるでしょうが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 18:45:33.58 ID:ZvXe2pwf.net
>>547
チミも脳内ファンクラブに入りたいのかい?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 22:01:52.83 ID:hIcPbeZq.net
今日、屋根に合板を貼った。
ズレて隙間ができて、合わせるのが大変。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 04:29:05.55 ID:qPgeM2yD.net
>>542
小屋の外壁を野地板の鎧張りにしたけど掃除やらカメムシの入る隙間やらを考えるとサイディングの方が良かったかなと思える。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 07:25:30.72 ID:VTydhpAL.net
>>552
サイディングでも隙間があるから壁の裏には虫は入ると思う
サイディングみたいに防水紙を張ってから板を張ったら良かったかもね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 09:01:50.05 ID:Nn8R50aA.net
サイディングはコーキングのメンテがアホらしいぞ。ってか小屋程度ならどってことないか。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 09:44:48.11 ID:NaDPOfu1.net
>>554
金属系のサイディングなら目地は無いからコーキングの心配は無いね
どちらにしても杉板よりは手間はかからないし耐久性もありそう

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 10:26:17.34 ID:lwjdHUlr.net
害虫の侵入はサッシの下端やトラップ無しの排水が
多いですね。
古い家ですと和室の畳の下、荒床からとかも多いです。一番やっかいなのがハチですよ、駆除も依頼すると
高いから自分で必死にやるしかない。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 11:19:10.99 ID:UltXIDAw.net
隙間は意図的に大きく作っといた方がいいよ。
小さな隙間に小さな昆虫が入り込むと面倒な事になる。
隙間でも自然界のルール、弱肉強食の原理が働くようにしておけば自然界のルールで勝手に駆除される。
空気が流れるように虫が入り込むように作るのが快適な小屋作りの秘訣。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 11:48:32.94 ID:4h/pthg8.net
からあげ法式 か

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 12:52:23.11 ID:c3AsR7A/.net
>>557
トカゲ、ヘビ、ムカデやクモを部屋でペットに
するんでつね。
凄いでつね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 13:10:38.19 ID:Ey82Jnhv.net
脳内さんはマイクラ感覚だからな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 15:21:55.74 ID:NBdjbBGo.net
常に出入りするような小屋なら気密で良いけど
ほっといたら湿気で逆に劣化が早いよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 15:24:19.79 ID:Ey82Jnhv.net
だからと言ってあえて隙間を作るに至るわけなし

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 15:43:18.11 ID:wIQNkYb+.net
留守にする時はソーラー換気。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 15:52:10.70 ID:NBdjbBGo.net
屋根瓦が雨漏りするのでコーキングで隙間塞いだら下地が腐ったとかよく聞く

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:07:11.34 ID:Ey82Jnhv.net
そら屋根の構造上必須の話だろ。スレート塗装するのであれ、隙間作らないとか手抜き仕事もいいとこ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:51:58.80 ID:6rbzRqne.net
野地板無しの工法もありますよ、イギリスやドイツは
普及してるよ、野地の代わりに棧木で屋根材を受けて
る。通気の点からも日本でも普及してもいいのに。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:58:17.89 ID:f6v7KGw3.net
雨の日に建築ができないからでは?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 17:04:04.01 ID:yCREOwOr.net
>>559
いやそれだと隙間の無い普通の家でも入ってくるけど出て行かないで居つかれる
だからもっと隙間大きくしてそれらを食べてくれる野ネズミやモグラやイノシシやシカのスペースを開けると助けてくれる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 17:06:21.74 ID:vX7W4V08.net
防音と断熱を考えて小屋の窓ガラス類を全部ペアガラスにした
しかし全部の窓を閉めていると酸欠の心配があるのでは考えて
一か所だけにジャロジー窓を採用してその窓だけは常に半開き状態にしている
そうするとわざわざペアガラスに金を掛けた意味ははたしてあったのだろうかと
時々思い出してモンモンと・・

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 17:11:35.67 ID:f6v7KGw3.net
>>569
熱交換器換気扇をつければいいじゃん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 17:30:10.82 ID:4XiZko6m.net
>>569
2種か3種付ければいいじゃん

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 17:34:26.02 ID:UltXIDAw.net
>>569
窓1個程度だと空気が流れないから気休め程度ですよ。
窓で換気したいなら対角線に2個作らないと!
1個で換気するならやっぱり換気扇しか無いでしょうね。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 17:52:02.75 ID:NBdjbBGo.net
対流とか利用した自然換気で手軽で効果的なのが有れば

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 17:58:06.04 ID:mOhBqSY8.net
しろうとの片手間なら きっと換気口1個くらいの通風はあるはず

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 18:21:50.67 ID:Lq5GCQ9j.net
熱エコフェンとかどう?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 18:28:55.00 ID:XbCD0dPx.net
換気や害虫もスカスカのボロ屋が正解。
タタミも湿気やすい。
大昔の庶民的な家屋が理想的なんじやね。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 20:50:36.31 ID:cGIOHd5q.net
ジャロジー窓って知らなかったけど、ルーバー窓のことかぁ
ルーバー窓って断熱性能まったくなくね?
引違いよりひどいはず。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 20:52:58.58 ID:cGIOHd5q.net
>>573
自然換気するには穴が大きくないとだめ
穴が大きいと断熱性能の足を引っ張る

正解は熱交換換気扇

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 01:03:47.74 ID:vblOVf+D.net
>>578
そこまで言うなら有効換気量から設置のサイズ
とかの計算式までUP宜しく。
楽しみにしてるよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 07:18:33.03 ID:UjMQICnz.net
うわっ友達少なそう

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 09:42:41.25 ID:RTeQqFRm.net
>>578
ニワカの知ったか君、ヘタレ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 10:36:59.42 ID:IvDYstA4.net
>>580
それは問題無い
友達が全員離れて行っても 「勝ったー!」と考えるだけだから

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 14:45:25.77 ID:UW/8SdlA.net
>>582
まさに今流行りのピュータン的思考ってやつか?w

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 21:49:43.96 ID:rUGdwkiC.net
へたにウザイ奴に囲まれて生きるよりも 村八分大歓迎っていう人種もいるからね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:22:11.20 ID:VpwrZ6+X.net
>>584
村八分=嫌がらせ含む
だぞw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:59:08.83 ID:rvycHqPQ.net
嫌がらせに来た奴は落とし穴に落として死ぬまで放置
野生動物対策に設置して不法侵入者が落ちてたとは気づかなかったと言い張れば問題なし

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:12:30.79 ID:UW/8SdlA.net
ついに脳内村づきあいまで始まったw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 01:09:28.63 ID:4kI37NDr.net
脳内妄想モード爆烈モード!

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:05:00.67 ID:yu3EHmmS.net
村八分はゴミも捨てることができないからな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:22:44.00 ID:1Fe4HW6/.net
>>589
ゴミは車でクリーンセンターに搬入すればいい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:32:31.31 ID:yu3EHmmS.net
そんな簡単なもんじゃないぞ
小屋までの道がなくなったりするからな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:41:12.90 ID:68Zg7uRv.net
屋根のズレが大きくて、何が原因かと色々調べたら、基礎が微妙に平方四辺形になっていた。 
基礎からやり直しだ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:41:53.06 ID:V6O+WZTF.net
>>591
なんで?ちゃんと道路整備された宅地買えば問題ないだろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:49:55.93 ID:7q6loiGX.net
>>592
基礎の対角測らなかったのか
屋根にいくまで気付かない微妙なズレならそのまま進めたほうがいいと思うが

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 08:10:07.40 ID:pFpQwnWB.net
田舎は意外と私道が多い

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 08:14:15.14 ID:yu3EHmmS.net
真面目な話、干渉されないから村八分にされたいとかいうレベルではないだろ
その土地にいられなくなるくらいひどい扱いうけるんだぞ
田舎に行けば行くほどまわりとの関係は重要だからな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 08:27:53.39 ID:h2Mc2GCy.net
和歌山で元学校で集団生活してる
山奥ニートみたく限界部落で多数派になるしかないな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 08:36:21.26 ID:EOzDCK6S.net
常に周りから恨みつらみの目で見られながら暮らして何の意味があるのかと。
集落で暮らすならそこのルールは守らないと。
外国人に自国ルールで日本を引っ掻き回されたと考えてみなよ。
それが嫌ならポツンとしかない。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 09:54:12.69 ID:C7ILuVEz.net
大きな家を建てて高級車に乗れば嫉妬され 小さな小屋に住んで
ボロ車に乗ってればバカにされる   それが田舎
ポツンと我が道で生きる人を応援しまつ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 09:55:58.02 ID:uu+nFsfY.net
>>599
田舎なんてどれも家はデカイだろ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 10:14:03.45 ID:gN4WTB6y.net
自分はその解決策はひとつあると結論して
数年前から実践してる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 10:19:44.29 ID:vKh8d2YF.net
>>601
それが建てない小屋暮らし。
建物が建たなければ嫉妬される事もバカにされる事も無い。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 10:29:00.98 ID:EOzDCK6S.net
そもそもなんで田舎ってあんな大きな家を建てられるの?息子夫婦に家を建ててやったりさ。農家ってそんなに儲かるの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 10:42:41.90 ID:+EY8oWa/.net
>>603
都会でも同じだけど高いのは土地
家そのものなんて4000万もあれば豪邸建つよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 11:10:10.43 ID:xGUDw0Sj.net
>>602
そして住まない小屋暮らしへ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 11:28:04.60 ID:gN4WTB6y.net
>>602
それ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 11:56:48.61 ID:LaiDj1ty.net
妄想モードで知ったか君

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 12:05:20.45 ID:JSM8xoBz.net
>>600
だから小さな家はバカにしていいということね
ナルホドナルホド

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 13:56:32.06 ID:AaomRO8B.net
田舎でも金持ちは平家建てる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 14:36:52.81 ID:68Zg7uRv.net
>>594
対角を、測るのを知らなかった。
初めてのDIYで小屋を作ってるので失敗だらけ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 14:37:35.90 ID:68Zg7uRv.net
完成したら、泣きまくると思う。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 14:43:05.41 ID:nrvnVRkH.net
>>610
ピタゴラスの定理

1 1 √2

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 15:35:16.00 ID:TzB/rOzE.net
対角の長さが一致しているか確認するだけだろ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 16:01:38.19 ID:PpUBcjp+.net
>>612
はずい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 16:04:44.72 ID:HOzpRhf9.net
>>610
プロじゃないんだからそういうのも楽しまなくちゃ。
結果的にあなたの経験値は爆上がりしているはず。
2軒目にそのノウハウを注ぎ込めば良いのですよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 16:58:20.23 ID:yu3EHmmS.net
対角っていうか直角が出てるか確認するだろ
345で

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 18:24:59.93 ID:gN4WTB6y.net
ピタゴラスの定理って最近別にピタゴラスが発見したわけじゃないということになってるらしいな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 21:08:48.56 ID:ba1p0GK8.net
辺の長さってほぼ全てピタゴラスの定理を組み合わせれば出るんだっけ?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 21:50:46.01 ID:68Zg7uRv.net
>>612
√2はメジャーで測りづらいので、345で直角を確認したんだけど、誤差が大きかったぽい。

>>615
そう思うようにしてるけど、心が折れそう(T_T)

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 22:09:04.38 ID:gJT1O3B+.net
>>619
屋根も平行四辺形にして解決

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 22:11:36.15 ID:gSVN/EtZ.net
https://m.youtube.com/watch?v=4qECNfftBTQ

現場で大矩を作る

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 11:11:29.64 ID:AubdFOVK.net
>>603
農家は法律で優遇されてるので
二束三文の農地を所有しそこに家建て放題
会社の先輩で若くして家建ててるので羨ましがってたら土日も農業させられ1年365日仕事なんかしたくねえー!と言ってた

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 11:34:31.49 ID:Bn/wU1gZ.net
にしたって、あんなデカイいえなら2千万以上はかかるでしょうに。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 12:55:54.07 ID:eKkIIWY0.net
>>620
勘弁してw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 22:11:11.31 ID:YEz7OP/K.net
自分的には、小物ならコンパネで直角だすのが一番正確だと思った

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 00:02:41.94 ID:GIRZce0O.net
確かに田舎は豪邸多いよな。
辺鄙なとこでも立派な家建ってたりするけど、資金はどうしてるんだ?といつも思う。
逆に都会の方が貧乏臭い家が多いよな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 01:06:14.14 ID:W2fWt8He.net
画像UPしてもいいだけど、ストーカが嫌なんだよ。
必ずと言っても湧いてくるし。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 07:22:16.51 ID:S3+ADvmC.net
>>626
昔からの資産家も多いよ
今は二束三文だけど山持ちとか
近所だと農業で稼いでる所や株や土地を持ってる所とか
それに加えて土地が安いから全額建物に金を使える
金のある奴はローンなんて組まないから利息も払わなくて良いんで更に得
知り合いはどこの銀行か忘れたけれどローンを組んでそれとは別に定期預金をしたら金利を値引くってのを契約してローンだけ組んで利息を払ってなかった

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 08:05:18.43 ID:MX2b0jkE.net
>>626
都会の土地代を建物に回せば豪邸建つぞ
それができるのが田舎
そもそも都会に豪邸建つような土地余ってないだろ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 09:17:48.47 ID:w906twvU.net
それは小屋暮らしの世界の話しにも繋がるね
都会の賃貸に住むと家賃を払うだけで精一杯になるような人でも
田舎の安い土地を手に入れてDIYで小屋を作ればそれが例え小さな物でも
貴方は持ち家のあるじになれるんですよ〜〜!   みたいな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 10:35:24.84 ID:0n9TeYE/.net
田舎の豪邸は 築100年以上に屋根ふいて
それっぽく見えるんだろう

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 18:46:50.10 ID:YPLpkE/i.net
身の丈に合った住まい&暮らしが一番

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 18:55:23.99 ID:LMshmLAn.net
日常生活するなら
一人当たり25平米はほしい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 19:15:39.84 ID:YPLpkE/i.net
希望は自由だが ここは小屋スレ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 19:44:52.42 ID:MaegaIIn.net
一人暮らしで25u以上あるけど狭い
もっと余裕が欲しい

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 19:49:51.55 ID:hGsa4wO2.net
拡張だ!ISSIみたいな感じで!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 21:36:18.37 ID:BUVyFx+b.net
狭い空間を上手に使うのが楽しくて好き
クルーザーの中 キャンピングカーの中 航空機のコックピット
ワクワクする

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 21:48:30.12 ID:ghqwhH+a.net
潜水艦の中とか究極の狭さだよ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:06:39.49 ID:RLdJua7X.net
基地感は楽しいけど閉所恐怖症
MRIとか無理

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:07:43.54 ID:1i/aForx.net
脳内でしか使ってねえじゃんw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:22:50.91 ID:2O33EVWe.net
小屋の他に、作業場、物置、駐車場が必要かな。
小屋は最低1dk欲しいな、キッチンダイニングと寝室ね。
風呂便所は別が良いけど、ユニットで我慢する。
なんせDIYやると場所食うよね。
作業場は土間コンやらないとだし。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 23:50:49.49 ID:LW06oT6Z.net
>>541
10m2以下の小屋でもインフラ整備だと確認申請
の必要があります。
脳内妄想で確認申請お願いします。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 00:30:24.60 ID:4o0YfNj+.net
一軒目建てて7年住んだ。
増改築して気がついたら普通の家に近づいた。
反省点は山ほどあり、自分のスキルを生かすべくどこか別の場所に新しく建てたくなった。
無限地獄

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 01:01:52.06 ID:dSE2NsCG.net
>>637
わかる。

>>638
退役艦とかを陸に置いて住むなら楽しそうだ。イザという時の津波や洪水にも強そうだしな。
海にうかべたままはちょっと…昔Uボートの映画見てから潜水艦は恐い。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 01:22:57.13 ID:NqQihAyT.net
603みたいなバカってまだこの世に存在したんだww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 10:35:50.81 ID:PVCZf8S1.net
そういう事をわざわざ書き込む君も同類

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 11:47:30.93 ID:4uIr1QZn.net
潜水艦とか陸上ではいいオーブンになりそうだ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 12:00:09.43 ID:vqPJuidm.net
潜水艦の内部を精密に再現してアトラクションとかで
開放したら人気でそう。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 12:17:36.70 ID:DyYvvc4H.net
絶対に嫌
閉所恐怖症なんだもん

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 12:22:19.68 ID:nAVVvic4.net
ヨットが好きなので中古のクルーザーを買って自分の土地に運んで固定し
家代わりに使えないかと考えた事もあったが 下にバラストがあるので移動や固定
出入りも苦労しそうだし外からは目立ち過ぎるなどの難点があるので断念した

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 12:51:04.40 ID:jJUadlSi.net
パワーボートなら置きやすいけど運賃や色んな事を考えるとかなりかかりそうな予感がする

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 13:17:39.94 ID:JS5TiRCx.net
>>650
要約:何もやってないw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 15:27:24.51 ID:S5wtcoyB.net
>>646
そういう事をわざわざ書き込む君も同類

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 16:20:12.72 ID:0wQBhCI8.net
昔の鉄製の貨物列車コンテナ
物置がわりに置いてる人いるけど夏は灼熱地獄だな
結局屋根付けてる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 18:12:42.16 ID:zAeyJVFs.net
基礎からやり直したいけど、雨ばっかで出来無い!ぐぬぬぬ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 23:33:58.61 ID:lk6sYN0p.net
トレーラーに載せて引けるサイズならトレーラーハウス同様に使えると思ったが、費用がdiy小屋の比ではないな。河口とかにこっそり係船でいいんじゃないの。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 23:49:09.22 ID:lk6sYN0p.net
というか、スレ的には木材やFRPなんかで自作だな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 00:03:33.49 ID:Eoetdxif.net
ヨットを陸に上げたらすぐ苔が生えてヨットからヨットの残骸にクラスチェンジするのではないか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 00:59:37.22 ID:+RBSuVwk.net
FRPの船なら問題ない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 05:51:00.89 ID:9rEuEQHT.net
オブジェ的な嗜好ならありだけど、始まりも終わりもやたらと金かかるだけじゃね?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 08:47:06.82 ID:aJ2pDxOt.net
TVで見たことあるけど アメリカだったかで旅客機を森の中に置いて家として使ってる人はいるけどね
余程の飛行機マニアで金も出せる変わり者なんだろうけど
https://karapaia.com/archives/52237160.html

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 09:21:36.93 ID:aJ2pDxOt.net
動画を見てたら室内(機内)になぜか有村架純の大きなポスターを発見

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 09:24:41.13 ID:cCzfB+bW.net
UFO風の小屋とかいいかも

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 09:51:43.79 ID:+RBSuVwk.net
船もUFOもラブホであったな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 10:16:26.99 ID:cCzfB+bW.net
ラブホに住みたい

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 11:06:20.27 ID:DCFCccLJ.net
有村架純とラブホに行きたい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 11:20:28.31 ID:wvBCKvLe.net
>>665
廃ラブホは物件情報見てると案外出てるけどな。
山の中腹はよく見かけるし東金の方でも2件ぐらい見たことある。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 11:27:55.08 ID:Tz7zlqGQ.net
>>661
200万円と言うけどスクラップの値段だろうからうまく売れば儲かるかも
でも運賃がすごい事になるだろうね
日本だと切り刻まないと運べないから置けないね
海外でもどうやって入れたんだろ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 11:36:47.74 ID:aNwNG8CV.net
お化け屋敷ラブホ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 11:43:16.64 ID:DCFCccLJ.net
病院の跡地は建物が有っても無くても買い手が付きにくいので
かなり安くなるらしい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 12:10:13.17 ID:IAdIK95k.net
>>668
昔テレビで見たおぼろげな記憶だが、確か翼だけ外して陸送だったはず。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 12:24:37.38 ID:YQPf96LF.net
>>668
旅客機は翼は簡単に外せる様になってるから幅の制限はある程度なんとかなるけどね
大型機は外翼と中央翼と2分割もできるただ大型機は外すのにクレーンいるけどね定員50人前後クラスの飛行機なら人力だけでも外せるんだけどね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:00:54.48 ID:WwNvVsYt.net
妄想モード爆烈だね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 17:28:53.46 ID:HWdvp32W.net
人間が月に行くのもその昔は妄想だった

ところでスレ違いの話しで悪いんだが あの日航機123便の本当の墜落原因が
ボーイング社の修理ミスって今も信じてる人いる?
旅客機の話しが出たんで思い出した

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 17:35:26.84 ID:jhIPfxFr.net
>>674
信じるもなにもあれは修理ミスだよ
他にもダブラー修理とかで同じく金属疲労で落ちたりもしてる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 17:58:17.96 ID:HWdvp32W.net
一応そういう事にされてしまっているようだが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:01:16.17 ID:dB1WeGV4.net
>>676
それが真実だからね。無知な人が陰謀説とか言ってるけど知識ある人から見たら馬鹿丸出しだよw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:21:41.97 ID:CiRPFRt1.net
>>674
お前らが小屋建てるのも、月に行くレベルのハードルだしなw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:39:44.08 ID:9rEuEQHT.net
トレーラーハウスすら

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:54:02.60 ID:Qu4Fexv5.net
>>674
事故の報告書がそう出てるんだから信じるしか無いんじゃないの?
ミサイル説とかもあるけれど素人が考えてもおかしいと思う
色んな事を言ってる人が居るみたいだけどまともなのは無いよね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 19:28:03.81 ID:36ayKr7I.net
相手にするな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 22:07:24.45 ID:9rEuEQHT.net
小屋建てる話から日航機墜落事故にまで発展するとはw
俺も随分ハマって色んなか書籍を読み漁ったが、真実は永遠に闇の中だろう。途中から書籍の大半が左翼運動家が政府や自衛隊批判の為だとわかって一気に冷めて追っかけるのやめたわ。
唯一墜落遺体だけは本物と確信した。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 22:22:02.00 ID:EKRRiXg/.net
一から小屋を作るのは大変だから
ユニットハウスとか改造から始めようかと思ってる

いま家の敷地に小屋を作るため整地してます

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 13:44:44.00 ID:LuD9avll.net
>>654
お待たせしました

安全守る!ミニ京浜東北線
https://www.youtube.com/watch?v=uld15fb05tE

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 03:43:51.94 ID:X6Fv2/8I.net
やはり前回のオリンピックの時に作られた代々木オリンピックプールを
超える建築物はいまだに作られていないな
あれのミニ版をDIYで作れないかと思考中

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 22:46:41.30 ID:RLF6Ei5D.net
DIYとコロナは関連性ありますか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 00:14:19.56 ID:NUhyJM08.net


688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 01:13:29.64 ID:9tBzYDR0.net
コロナ禍で仕事を失い、某グッズの製造業を始めたら意外とイケる
6〜8畳くらいの広さがあれば作業は出来るんで庭に小屋を建てたい 
内装も外装も見てくれはどうでも良いが投資は最小限にしたい
とりあえず数年は使えて電気とエアコンがあれば十分かな
使うのは俺とパートの2人だけ 一番簡単で安くできる方法が知りたい

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 02:03:36.98 ID:tQek5UR+.net
>>688
DIYじゃなくてプロに頼んだら?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 03:16:05.03 ID:Bh0eZjGF.net
製造で儲けられるんならDIYの時間も惜しんで仕事した方がいい
儲けた金で大工に任せよう

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 05:25:47.84 ID:EmSokyI/.net
>>688
中古のプレハブ一択だな。
夏は暑いんで強力なエアコンつけた方がいい。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 05:53:06.19 ID:NUhyJM08.net
いいなぁ食い扶持あって、しかも自営、裏山だよ。
俺も副業やってるけど食費にしかならない。
死にたくなるわ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:19:53.40 ID:yZszYShM.net
中古の20万ぐらいのタントは?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:54:36.94 ID:gIX6Pvoh.net
その広さだと30から40万くらいは最低かかるかな。工具新たに揃えたら5から15万くらい。製作時間は2、300時間くらいとしてそこに時給掛け算したら、中古プレハブは超えるかな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:58:50.42 ID:8Tk+xI+r.net
ワンルーム借りたほうが

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:30:28.85 ID:FWH6AwhI.net
>>695
だよなw
小屋はもちろん事業起こした経験すらない連中だからしゃーない。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:03:47.07 ID:ehdRTM+P.net
プレハブは経費として節税すればいいよね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:12:04.69 ID:fXnB7OzO.net
>>697
家賃でも同じく経費になるが?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:26:58.84 ID:PlG4KlvB.net
ピンコロ石の基礎でも固定資産なの

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:56:05.94 ID:XjAtc0YT.net
ポリカとトタンと合板で作る小屋ていうアイデアがあるけど、どうよ。
窓はポリカで木の骨組みに合板やトタンを釘打って、張り付けていくスタイルだよ。

簡素な小屋だがいけるはず。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:06:20.30 ID:jcjt72XO.net
>>700
ムリですね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:28:01.75 ID:XjAtc0YT.net
基礎をつけないなら勝手にたてたもいいらしい、隠密性のあるどこかの山に立てて一人で暮らしたいもんだな、ちなみに山にたてる場合は山の神様にお断りしてからたてないと、山の神様が守ってくれるからな。水は井戸水で確保する。食料は猪や鹿、山鳥だな、猟銃で打って捕まえる。じゃがいももいい、ジャガイモはすぐ育つ。資金原はある、同じ小屋仲間と共有する。小屋仲間同士で財産の共有。お金も共有する。限定的共産主義だな。
かの寝太郎氏も小屋暮らし共産主義は思い付いただろうか。小屋の照明に関しては、電池式の照明を使う、あと電池は作れる、アルミと塩と炭素だけで、作れる。 
小屋暮らし共産主義では、金だけじゃなくて、物も共有できる。ちなみに俺は寝太郎氏とツイッターで会話したことかある。

以上、どうよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:35:06.82 ID:R6xv8rbs.net
>>702
馬鹿ですね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:53:03.30 ID:XjAtc0YT.net
>>703
建設的に考えていきましょうよ何事も、ここで自分等が争っても誰のとくにもならないよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:16:34.82 ID:s1msPIBZ.net
>>702
建設的というか現実的に考察してみた。

>水は井戸水で確保する。

山に井戸を掘るのは大変ですよ。深井戸だと掘るにもお金と技術が必要ですよ。
湧水の近くの土地を探すのが現実的かと。

>食料は猪や鹿、山鳥だな、猟銃で打って捕まえる。

まず狩猟免許が必要。
それから銃も、免許の更新にもお金が掛かります。
そのお金で肉を買ってきたらどれくらい食べれるでしょうか?

>じゃがいももいい、ジャガイモはすぐ育つ。

山に住む動物達と取り合いになります。
畑を荒らされないといいですけどね。

>資金原はある、同じ小屋仲間と共有する。
>小屋仲間同士で財産の共有。お金も共有する。限定的共産主義だな。

こんな無鉄砲な人と財産を共有するのは嫌ですね。
たぶんこの計画は破綻するかそもそも始まらないでしょう。

>小屋の照明に関しては、電池式の照明を使う、あと電池は作れる、アルミと塩と炭素だけで、作れる。 

作ったらいいと思いますけど市販のLEDランプには市販の電池しか入りませんよ。
アルミと塩と炭素も購入するにはお金が掛かりますけど自分の土地でアルミの精錬でもするつもりですか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:24:42.66 ID:4KVQn8Jw.net
>>702
共有する必要ある?自分の物は自分の収入で買えば良いのでは?電池だって実用考えたら安定した電力取りだせる大容量ポータブルバッテリーが安く買えますよ。
今ある収入や給料で安く自分で自由にやるのが楽しいんであって他人と何かしたいとは思わないが?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:00:13.89 ID:TNdC9aX8.net
>>706
共有すれば何か問題が起きた時に誰かが解決してくれるから。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:02:21.70 ID:vZ2utJQp.net
全員そう思ってなにもしないよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:07:48.65 ID:Fe1g8oSg.net
だってプレハブ建てたら使わなくなったとき困るじゃん?

立てる土地があるなら趣味用に確保しといたほうがー

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:38:26.13 ID:9qjcA3Ss.net
>>705
湧水から流れがあるところがいいね。
小水力発電が出来れば24時間安定的に電気が取りだせる。

狩猟免許は持っていても邪魔にはならないと思うけど猟銃は事故も怖いし(暴発や誤射!)基本的に罠で対処したい、畑の保護の為にも。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:49:19.98 ID:REpZSTse.net
>>710
猟銃持つには警察の認めた保管場所が必要なんだよ2重鍵のかかる玄関や窓、本体保存も鍵のかかる保管箱
弾は別の保管箱そしてそこに住所を移してからの実績も必要なの知ってる?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:05:15.11 ID:v4fX5lsL.net
山や大自然の中では許可証の紙は自分の事守ってくれないどころか焚き火の種火にもならない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:16:35.88 ID:hrtpw2F4.net
>>702
夢があっていいね!
現実的には狩猟は冬しか出来ないから食べ物イモくらいしかないけどいいの?
普通に趣味で週末を小屋で過ごすのはいいよね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:18:37.57 ID:aeeQK0tp.net
ホントになんにも出来ない奴らの夢物語スレになったなwww

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:25:03.16 ID:zDI5sfab.net
水は水道、電気は電線を引こう
余った労力で小屋を建てよう、でも電動工具はどんどん買おう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:34:37.26 ID:hrtpw2F4.net
>>714
おれはもう作って既にここでさらしてるんだぞ!

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:36:22.94 ID:mdDruq4l.net
出来もしない事ばかり、ちょっと齧ったニワカ
知識のレスばかり。
妄想モード爆烈。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:42:13.05 ID:psuKiKme.net
>>715
電気水道も公共の使うなら
小屋もプレハブでいいんじゃないか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:48:37.71 ID:zDI5sfab.net
>>718
なんで?
なんのために小屋を作るの?
水道や電気をひかないために作るんじゃないでしょう?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 18:57:14.26 ID:1DR8slR5.net
だから小屋を作るなら水道や電気を引くのが当然のようにと言われても・・

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 19:07:27.07 ID:zDI5sfab.net
そのうちトイレも必要ないと言いそうだぞ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 19:29:13.67 ID:9qjcA3Ss.net
>>711
知らんけど。
必要なら準備するしかないね。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 19:51:22.79 ID:HGJH89HH.net
九十九里のかつやは合板にポリカ波板貼って小屋にしてる
見た目は非常にアレだけど特に不具合は出ていないと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:09:09.81 ID:hMmgx11L.net
波板だと施工が楽だからと思う。
波があるから素人でもきっちり施工できるし部材の値段も安いし、強度も耐久性・耐候性もある。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:21:59.28 ID:TDe6PFx1.net
ポリカ波板は見た目がアレなんで竹を模したタイプを安くして欲しい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:32:08.36 ID:vZ2utJQp.net
竹で作れよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 21:40:26.99 ID:ZRs0v82T.net
>>702
嫁も共有できますか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:05:54.03 ID:Jfoziqm0.net
小屋をどう使うかによるな

小屋に住むのか
小屋を建てるのが好きで使わないのか
小屋は物置として使うのか
小屋は別荘で本宅が別にあるのか

それにより小屋の様相もだいぶ変わる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:24:51.25 ID:B1OgnYcm.net
作りたいのは小屋なのか 
小屋という名前に憧れはあるけど実際に住みたいのは実は小屋では無く
本当は家 というオチであったならどうぞ正直に

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:47:19.18 ID:Ao2skEN+.net
>>724
かつやは屋根材のポリカ波板を間違えて買いすぎてしまったから外壁にしただけだよ。
当時ブログでそう書いてた。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 23:36:40.51 ID:Bh0eZjGF.net
トタン波板を壁にした小屋なら昔はたくさんあった

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 23:42:25.53 ID:HGJH89HH.net
ポリカ波板は下地板との隙間が巣を作るのに丁度いいらしく
蜂の巣が結構出来て困るとか言ってたな
透明だけに見つけやすいしすぐ対処できそうだけど

耐久性やコスト面は悪くないとしてもあの見た目はさすがに
まぁ何でも一長一短あるね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 00:36:43.76 ID:c3uZt8g+.net
波板って簡単だけど、勾配がゆるいとけっこう雨漏りするんだね
作ったのは車庫と温室だけだから特に問題ないけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 00:37:31.53 ID:5zC0qzt1.net
何処に小屋作るの?
脳内なら確認も不要だしな、言うだけならなんぼ
でも言えるしな。>>702

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 00:37:31.69 ID:5zC0qzt1.net
何処に小屋作るの?
脳内なら確認も不要だしな、言うだけならなんぼ
でも言えるしな。>>702

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 05:46:48.63 ID:GwFyZrK5.net
かつやは、アホだが逞しいな
ここのスレの住民は実行力がない奴大杉

俺は隠居してから小屋造り三昧だよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 08:57:22.78 ID:xTgQvRme.net
>>736
60代ですか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 09:53:37.52 ID:2PGN4Qrq.net
財産を共有する。「共産主義」
小屋暮らし仲間でやればいいと思うんだがな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 10:07:32.04 ID:2PGN4Qrq.net
僕なりの小屋の作り方です。
まず木の骨組を壁のめんと天井、そしてそれを家の内側から骨組みの支柱用の骨組みを作って、そんで、壁面と天井に合板を貼っていく、釘を打って固定する。壁面と天井の壁を貼おえたら、家の中の支柱用(立体支柱)の骨組みを外す。
これで完成。窓はポリカを使った窓です。ガラスは危ないので。
天井を斜めにすれば屋根になります。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 10:09:06.70 ID:8jZqTgDj.net
オチンポは何歳までお元気ですか?
朝勃ちピンピンまでどうですか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 10:42:31.49 ID:1eMmQFKP.net
>>738
アナタバカデスカ?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 11:13:08.13 ID:40FwZyev.net
>>738
共有するメリットが何もない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 14:50:30.40 ID:OVpsw3Tk.net
>>737
いや今は50歳
リタイアしたのは47歳の時だよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 14:56:33.11 ID:mtj8sP4K.net
>>743
それただの無職だろw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 15:16:57.54 ID:OVpsw3Tk.net
>>744
会社勤めは辞めて、現在無職だよ

でも配当などの所得はあるよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 15:34:30.51 ID:HI1SILea.net
勤めに出なくても暮らせるのは理想だな
家賃や住宅ローンを払って嫌な上司の顔色見ながら生きるのが
普通だと思ってるのも多いからな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 15:54:21.93 ID:1eMmQFKP.net
勤め人がいかにも考えそうな。隣の芝生羨んで生きても良い事ないぞ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:07:31.09 ID:mtj8sP4K.net
>>745
配当の所得あって小屋暮らしとかお馬鹿の極みですね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:28:55.39 ID:uECsX3wf.net
>>748
バカはお前だw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:56:36.47 ID:OVpsw3Tk.net
>>748
配当生活と言っても2020年度で言えば
年間160万円(税込み)しかないよ
足らない分は貯蓄を切り崩してる

株以外の貯蓄はそこそこあり
今の配当が維持されるなら65歳まで十分に暮らせるが
配当なんか上下するのが普通だから期待できない

いまは安いURに住んでるが小屋暮らしでもすれば
月々の家賃9万円が浮くと思うと少し考えてしまう

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 17:29:29.71 ID:1eMmQFKP.net
出た出たw家賃浮かせたいなら小屋に住めばいいじゃない理論。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 17:50:10.89 ID:/nNX6DqQ.net
家賃浮かせたくて小屋暮らしって、ろくな資産も無いやつが3、4万の家賃と天秤にかけて悩むようなもんじゃないのか…?
安い賃貸に引っ越してからの再考をお勧めする

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 17:53:57.59 ID:RNynpe9+.net
家賃浮かせるのに小屋暮らしとかまともな思考じゃないな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 18:02:20.76 ID:HI1SILea.net
皆さん何故かその先は語らない 

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 18:17:44.66 ID:TaWpI2t7.net
50代で資格や特技なしだと警備員くらいだろ。
日給で一万にもならないからな、他にはドライバー
とか中型免許があればマイクロなんかも運転
出来るね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 19:39:42.53 ID:RFc+d0aM.net
賃貸より小屋暮らしの方が間違いなく金かかるぞ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 19:49:11.78 ID:bhrd2MJY.net
国内には探せば人跡未踏の地とかあるだろ。
場所は言えないけど、こっそり小屋建てれば
タダ。河川敷のホムレスと同じか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 20:16:28.67 ID:1chcC53G.net
ウォッチスレでやれってな話題ばっかで草

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:21:27.47 ID:bCejNg6W.net
共有ほどやっちゃいかんことはないな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:31:29.46 ID:R58NWAi7.net
>>756
具体的に

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:37:56.80 ID:54bwRYl8.net
ワンルーム並みの生活水準求めりゃそりゃそうよ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:40:03.13 ID:o/wAc/j4.net
>>738
絶対に揉める元だよ
お金は等分にするとしても作業に参加しないとか何もできないとか言って揉める
工具はどうする?
持ち寄りだったら○○は何も持ってこないとか壊れたとか云々とか
ちょっとしたキャンプとかでも何度も行くと揉めるのの小屋買って共同作業なんて絶対に揉める元

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:44:03.33 ID:54bwRYl8.net
他人に厳しく自分に甘い、自分本位な人間が傾倒するジャンルだしな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 03:37:50.98 ID:bM2xaJZM.net
夜好きなだけ起きてて朝好きなだけ寝てられるような呑気な暮らしは
働かなくても暮らしていけるようになった小屋暮らし成功者だけの特権かな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 07:56:34.90 ID:8hOFMLo4.net
成功者は小屋になんてすまないだろw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 07:59:00.09 ID:9E/M+pxX.net
マイクラ的なやつがやりたいんじゃ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 08:21:46.78 ID:XXDYtx3S.net
内装をロココ調にすればいいのだ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 10:12:01.62 ID:XNtTLk0a.net
>>765は日本語の理解がすご過ぎる

 例 「あの人は小型のヨットで太平洋を横断した初めての成功者」

それに対して>>765は
 「成功者ならもっと大型のヨットか飛行機を使うはず」    と こうなる 笑

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 10:32:26.29 ID:wxYOAC8K.net
>>764
いや、無職全般そんなだから…

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 10:34:35.89 ID:4a/eeT76.net
https://youtu.be/Kj1FyyK7aNA
こういう小屋暮らしに憧れてた。
小屋生活好きな人はペリーヌ物語オススメ。
初回から見ると馬車の小屋で移動生活とか見れる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 11:10:24.09 ID:8hOFMLo4.net
>>768
なるほど小屋に住むことが成功ってわけだな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:52:33.41 ID:yTMSxJhq.net
電気水道ガスは普通に引いた方が良いね。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:59:28.64 ID:hfwrowjs.net
>>772
電気と水道はあった方が良いけど結構かかるよ
水道も下水を繋いじゃうと月に2000以上かかる
ガスは電気があれば別に良いかな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:12:31.81 ID:+Bobh3QX.net
電気は近くに電柱さえあれば無料で引き込み出来る
よね、基本料も低アンペアなら500円以下だし。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:27:05.41 ID:VUTlhDWL.net
電気がなくてもhv車があれば100v使えるじゃん

と思う俺は富豪的小屋かな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:28:07.32 ID:0gkaw8J2.net
インフラから離れれば離れるほど小屋では済まなくなってしまうのがジレンマだな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:32:17.16 ID:VUTlhDWL.net
水は井戸が出ればなんとかなるけれど、ポンプを動かす電源がないと近代的な設備に繋げられない。

水と電気より排水のほうがより深刻じゃないかなぁ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:47:30.91 ID:0PRJ2QLL.net
水道は新規だと負担金を求められる場合がある
馬鹿にならない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:26:47.66 ID:1AEU9q4f.net
井戸掘りは案外と簡単だよ都内なら3mも掘れば
水が出る、ただ飲用にはならない。
千葉の浦安から市川とか2mも掘ればジャバジャバ
になるし。
アマで井戸掘りキットとかもある。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:56:46.42 ID:1EgudaEP.net
>>774
資格があればね
業者に頼んだら最低でも7〜8万円はかかる
それでも水道を引くよりもはるかに安い

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:26:47.62 ID:OhZUzbz2.net
一日にどの位の水、電気を使うような暮らしをしたいのか
その量によっては水は必要な分を運べば良いし電気は自分で作る事も出来る
一般家庭のような水や電気を大量に使いながらの暮らしを続けたいなら
そういう環境の土地に小屋というよりも普通の家を建てるつもりで
計画を練る事をお勧めしたいかな
せっかく小屋を建てて水道や電気を引いておいてもたま〜にしか行かなくなると
水道管の中の水が腐ったり 布団がカビ臭くなって健康的にも不安が出るし

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:34:13.66 ID:puP5hlDn.net
>>774
配電盤設置が必要だから無料で引き込みはあり得ない。
知り合いの工事業者に問い合わせたら、電柱からの引き込みは工賃合わせて10万から…と言われたわ。
ググってみても最低7,8万はかかるという感じ。

基本料金は使わなければ無料というのもある。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:51:04.50 ID:dCAQhjV8.net
普通はトイレで水を使うから

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 16:16:35.68 ID:J2cF2uzl.net
東電で引き込みしたけど無料だったよ。
ただ基本料は毎月の使用しないでも掛かる、
何かの条件が違うのでは?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 17:08:08.63 ID:cbOYZZyS.net
うちも目の前にあるが6万取られた...

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 18:15:14.78 ID:hfwrowjs.net
>>784
普通は申請料だけで5万円くらい取るよ
もしかして休止してるやつを再開しただけとか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 18:52:50.18 ID:5Cu+/bRS.net
狭い道路をはさんで向かいに小屋建てて電気を引く場合は別契約になると言われた

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 19:07:23.15 ID:O/hWNxB0.net
>>774
つーかこいついつもの知ったか爺だろw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:01:06.35 ID:elzpZ+WL.net
完全ソーラー駆動の浄化槽ポンプシステムある?
日中だけポンプ駆動でも浄化できると思うけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:04:09.12 ID:NzomairY.net
ない
浄化槽のポンプはあんがい出力強いんだ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:07:24.68 ID:Nf1hp0+p.net
>>789
ヨット用に12V対応のポンプあるからバッテリーと組み合わせて何とかできないだろうか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:18:28.22 ID:9waWVDf+.net
小さいブロアポンプでも20〜30Wくらいは必要なんだな
10〜20程度だと思ってた

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:31:25.77 ID:elzpZ+WL.net
普通の一般家庭の浄化槽ポンプは100V300wくらいだね
この回しっぱなしの電気代がバカにならない

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:36:31.00 ID:NzomairY.net
30Wの間違いですよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:43:51.45 ID:iEpDJmT+.net
>>793
300wとかねーよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:48:23.37 ID:8s3zuHri.net
>>777
汲み上げは風車でやろう。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:58:46.45 ID:NzomairY.net
>>796
仮に2mから水を組み上げるのに一体どれだけのモーターが必要だと思っているのか??

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:59:02.47 ID:wxYOAC8K.net
30ワットならソーラー充電システム組めばやれんこともないな。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:59:41.01 ID:NzomairY.net
夜間止まって浄化槽の曝気槽がおじゃんになるじゃん

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 21:13:14.42 ID:hfwrowjs.net
>>787
同じ敷地の中だと良いけど道路を挟むと道路占有の許可を取らなきゃならないからね
昔は簡単に取れたけれど今はなかなか出ないから無理
無断でやってる人も居るかも知れないけれど6mくらいの電柱を建てたりしなきゃならないからかなりかかるだろうね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 21:47:26.85 ID:rotQ47U+.net
ここが何板にあるスレだか皆忘れてるのかな  情けない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 22:32:13.71 ID:qB7gS6K3.net
送風機で道路の向こう側にある風力発電機を動かそう!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 01:35:36.76 ID:WVH2DAjj.net
生きるって面倒くせえな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 06:24:55.22 ID:waD82Z4j.net
>>802
いや電磁波給電でしょ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 07:44:43.01 ID:pYISQAZx.net
>>797
2メートル程度なら1000円以下で買えるバスポンプでチョロチョロ水は出たな。
あれは12vだからacアダプター使わずに直接ソーラー発電に繋げて転用できる。
消費電力はせいぜい12vで5アンペア程度までかな?
まあ耐久性はあんましないけど。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 07:46:40.15 ID:pYISQAZx.net
>>800
農繁期のときに仮設的に竹でやぐら組んでホースを道路挟んで伸ばしてたのは見たけど、クソ田舎の狭い道だからなぁ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 07:58:16.26 ID:DL2l76j1.net
車付けた便所小屋を作って大穴の上に置き アナが満杯になったら移動すればいいのだ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 08:05:08.57 ID:pruvcj2Z.net
猫のトイレだけでもくさいのに

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 08:51:21.00 ID:Tk/dfPrm.net
ボート用のビルジポンプで調べてみたらいいよ。結構な深さのいけすの水排出するのに対して時間かからないし、12Vのバイク用のバッテリーで結構な時間動くからソーラーパネルで充電しながら使えば昼間は動いてるんじゃね?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 08:56:07.34 ID:pruvcj2Z.net
水を排水するのと汚水をかき混ぜるのでは負荷が違うのではないか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 09:30:00.81 ID:S5YZXApS.net
モラル的には問題アリアリだが少量なら下手に処理するよりは公園のトイレを利用させてもらう方が環境を考えると
      ムニャムニャムニャ…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 12:36:40.82 ID:wMv5cobq.net
>>797
風車と言っただけでなぜ電化しようとするのか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 12:43:30.85 ID:Vs3oK6VS.net
水汲み上げるような風車だと結構な風が安定して吹くか
よほど大きなものを作らないと無理じゃね?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 12:44:43.00 ID:TuhZG5oT.net
汲み上げはオーバーフローでいけるのでは

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:01:04.77 ID:s2BJMzSx.net
出来もしない妄想の話しと知ったぶりのレス
ばかりやな。
風車がどうのこうの言うなら風力の計算式と風力
の関係説明してくれ。
まだ、クソの話しのほうが現実的てきや。ボケ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:36:17.57 ID:waD82Z4j.net
知ったぶりって何?
理解できてない言葉を無理やり使うとこんなことになる

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:58:37.21 ID:mrOjbRkP.net
>>816
おまえの負け
>>815に反論するなら計算式とか図面の作成して
根拠を見せてギャフンとさせてくれ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 17:11:34.27 ID:zAJt9IeU.net
>>812
電化せずに直接風車の回転で浅井戸ポンプと同じ吐出圧出すのどれだけ効率悪いか理解してる?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:24:36.95 ID:wMv5cobq.net
>>818
効率は求めていないから。
うどん屋でもやろうってんならともかく、小屋でのスローライフにそんなポンプ並みの吐出量なんかいらないよ。
チョロチョロでも汲めれば神社の手水鉢みたいに掛け流しで貯めておいて必要な時に必要なだけ汲む。それで十分。

求めるものや必要なものは人それぞれ。他人の否定ばかりしてないであんたはあんたの目指すところへ向かえばいい。

https://youtu.be/2U2aihmxQPo
近所の公園に似たようなのが建っている。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:30:40.34 ID:VLSHbnIx.net
脳内マイクラ感覚、完璧主義の無能だからしゃーない。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:31:57.44 ID:OYdkzlRZ.net
夢みてーな事語り始めるバカまで出てきやがったwww

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:53:59.32 ID:pruvcj2Z.net
そもそも井戸掘ればきれいな水出ると思ってるのがやばいからな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:09:34.38 ID:CJhcyLbK.net
生活排水が1ccでも出るならその1ccの為に浄化槽を設置すべきと言ってた人が
かつていましたね
そんなもの庭に撒けばすぐに蒸発してしまうのに

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:31:23.12 ID:WwNokSiV.net
地方に行くと浄化槽は宅内の浸透式が多くて
井戸水は飲用には出来ない。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 05:42:46.27 ID:OWJqXX0W.net
ぽつんとな立地なら井戸水もそこそこ使える
でもなかなかそんな土地売ってなさそうなんだよな
山ごと買うしかないの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 07:17:09.98 ID:mUAKYMMd.net
YouTuberの家造り反面教師さんの動画見てるけど、広い山や田畑の所有は草刈とか大変で辞めたほうがいいと思ったわ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 07:28:12.74 ID:ckHhDRxx.net
家の裏山が崖な物件とかもやめたほうがいいね。
裏山の石垣が崩れたり、草刈り面倒だったり。
そういうところに住んでると大雨のときにいつ崩れるかなと心配になってくるかも。
あと山の斜面の土地に小屋も、雨水が流れ込みそうで怖い。
ひとまさんの小屋とかそんな感じがする

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 07:38:52.23 ID:or88kkhb.net
>>826
今はロボット芝刈り機があるのに使わないからそうなる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 08:35:13.28 ID:eFdwiibh.net
>>828
起伏が激しい山間部では限界では?
乗用ハンマーナイフとか使うにしても、岩とか除去して平にしないとだめだし

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 08:58:17.97 ID:or88kkhb.net
>>829
適当にやればいいだろう?
均すのに苦労するか、定期的に草刈りするか

草はすぐ伸びるから均したほうが得だぞ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 08:58:24.95 ID:7PLyZqI1.net
あのひとは突き抜けてるから 草の下はすぐ岩盤みたいなもんだ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 11:48:07.88 ID:49EWBNSP.net
ロックだぜ!

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 13:09:46.29 ID:kKbAvtvN.net
あばれる君、群馬県あたりに山を買ったとかTV
で放送してたよね。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 13:20:11.64 ID:eFdwiibh.net
田舎の土地持ってるけどマジ草刈りうぜぇわ。
その家にくつろぐに行っても、まずは草刈りから始まり

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 13:23:37.23 ID:ukhsUCF/.net
コンクリかアスファルトを打ったら?
そこまでしたくないなら草を刈った後に砂利を撒いたらどうだ?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 13:56:10.40 ID:DOXGiGNX.net
コンクリ、アスファルトは蓄熱して暑い。
砕石まいても雑草は出るし、草刈機が使い
にくくなります。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 14:16:00.84 ID:+EFnkDQD.net
草があまり伸びない内に除草剤撒くのが一番楽
早目に抑える事
何の為に持ってる土地なのかにもよるけどね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 14:20:34.21 ID:eFdwiibh.net
別荘持ってても、久しぶりに土日祝日楽しもうとしたら一日草刈りや室内の清掃で終って、次の日にやっと寛いだと思えば都会へ帰る準備。
何もいいことがない。
これならバンガローを年数回借りたほうがマシ。
管理しなくていいし、台風や大雨で小屋が壊れてないかヤキモキしなくてすむ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 14:27:05.47 ID:PEzzzgwK.net
小屋たった🛖

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 14:54:26.76 ID:XD689P63.net
除草剤ばら撒く脳死野郎が土地を持つなよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 15:40:15.79 ID:+EFnkDQD.net
ほーら 出て来た

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 15:45:22.51 ID:H4rWo0HJ.net
小石撒いたら雑草が劇的に少なくなる
試しに2トンほど買って庭に巻いたらどうかな?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 15:47:14.09 ID:nwkWd22f.net
全部畑にしろw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:01:36.57 ID:XD689P63.net
>>841
馬鹿は死ななきゃ治らない

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:25:24.65 ID:+EFnkDQD.net
いつも馬鹿とかアホとかクソとか言うだけの奴はそれが限界

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:40:20.32 ID:z3Qs9lrO.net
畑ほど雑草が生えるところはないぞ、しかも手作業が必要だ。
だから必要なぶんだけ畑にする。

砂利なんて撒いたって雑草に勝てるわけがない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:59:13.74 ID:OMLr6a5H.net
>>842
しばらくはね
何年か経つと土と変わらなくなる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:17:50.73 ID:+EFnkDQD.net
だから砂利を敷いて雑草をある程度押さえて置いて それでも出て来る雑草を
除草剤で根から枯らす
駐車スペースや私道などの管理をそれで楽にし それで浮いた手間や時間を
除草剤を使いたくない畑などのエリアの草むしりなどに掛ける

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:19:27.77 ID:bQgkHr7v.net
埋もれてしまった砂利を表面に復帰させるよい方法ってないかな?

土に埋もれて雑草対策にはならないし、畑にするには砂利が邪魔だしで。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:46:28.24 ID:tJ2PCfKX.net
転圧して防草シートひいてまた砂利入れるしかないだろ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:52:06.86 ID:oYD3THV/.net
砂利は撤去できなくなるからやめろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 18:18:33.70 ID:+EFnkDQD.net
いや セメントやアスファルトの撤去は大変だけど 砂利の撤去は素人でも出来る
必要なのはやる気と根気      やるなら寒くなってからの方がいいね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 18:21:21.20 ID:wTCyNYPk.net
転圧して防草シート敷いてその上に砂利を5cm位敷く
2、3年は砂利の間からチョロチョロ雑草出てくるけど靴で蹴れば取れる
それ以上は放置するとどんどん増えるから砂利増すか除草剤か
砂利の撤去はシートを剥がせば一緒にできるし

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 18:34:45.08 ID:VV+75Wha.net
砂利引きの工場や駐車場に小屋を立てたいのか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 19:50:16.87 ID:N0dNA3d0.net
所詮は脳内にしか存在しない、俺の考えたさいきょーの小屋なんだからさ。
生温かい目でみてやって。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 19:52:38.00 ID:YgzNjQdl.net
めんどくさいから全部コンクリートでいいだろ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 20:12:09.43 ID:SZ1nO5ri.net
>>855
所詮は脳内に建てた小屋なら厳し目に見てもダメージは少ないと思うけど?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 22:08:19.90 ID:PEzzzgwK.net
除草したり育毛したり忙しいな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:42:29.92 ID:14l3TVvH.net
砕石にしてもタダじゃないしな。
バージンと再生の違いもあるしな、スコリア
とかクラッシュしてるのカッコいい。
バージンやスコリアとか業界用語な。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:43:00.58 ID:3skscnsN.net
ぬかるむ場所に砂利ひいてるわ
砂利がないと車が通ればどろどろになる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:47:16.15 ID:3skscnsN.net
広大な田畑や山林付きの古民家や土地に昔は憧れて買おうと思ったこともあったが、草刈りやってるユーチューバー見てたら考え変わった。
それに今どき山間部は作物植えても結局害獣にやられるだけ。
20年前なら猟師も山林手入れする人も多かったから被害少なかっただろうが。
害獣よけの装置も高いし、電気柵と草が伸びてくると漏電して意味がなくなるしね。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:06:33.23 ID:nclnkh1C.net
砕石、砂利の1米って厚み5センチメトーとした場合20ヘイヘイホーメトーの広さに撒けるであってますか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 02:37:09.66 ID:w+i530lZ.net
所有地に小屋建てて住んでたけど、住所は別にしてて問題ありませんでしたが、これから転入届出して本格的に小屋に住み出したら役所から指摘されますか?
指摘された場合、撤去を免れる手段はありませんか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 07:05:16.87 ID:+4wwN4GT.net
税金払うようになるだけよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 09:37:06.30 ID:aaxNDu9u.net
>>863
心配しているその指摘とはどういう事の指摘ですか
法律的には実際にその場所に住んでいるなら住民登録は出来るハズですので
何か言われた時の為に一応その住所で郵便物を受け取ってる事を
証明出来るように何かその住所が記載された郵便物を用意してみて下さい

私も前に同様の事を体験していて 旧住所に転出届けを出した後
2週間以内という期限がある新しい住所への転入届けがスムーズに受理されなかったら 
その後は自動的に住所不定になってしまうのかなと結構心配してましたが
結果的には変な質問をされる事も無いままに普通に住民登録出来ました

その土地に実際に人間が住めるような合法の建物があるかどうかは別問題で
そこに実際に住んでいるかどうかの方が重要なようです
過去に大阪の公園で何年も暮らしていたホームレスがそこに住民登録しようとしたら
役所が受理しようとせずそれはおかしいと裁判沙汰になった事もあります

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:13:20.44 ID:i5NHaUAW.net
>>862
20×0.05=1
転圧のすると20%くらいは沈みこみます。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:18:04.82 ID:dJbg9lLu.net
>>865
だけど違法建築の場合是正命令がでるかもしれず
撤去したら住んでる住所がなくなるだろう?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:07:57.38 ID:GNewyPc0.net
>>867
なくならないぞ
住民票の住所は土地に割り振られたもので建物の有無は全く関係ないよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:20:06.02 ID:aaxNDu9u.net
んだな
建物が無いなら自分の土地から出て行けとはならない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:30:27.62 ID:sBLR8nC5.net
>>868
そうだが、役所からの資料届かないぞ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:33:31.67 ID:GNewyPc0.net
>>870
ポストだけ付ければ届くぞ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:35:08.99 ID:sBLR8nC5.net
>>871
それでいいのか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:37:43.19 ID:ML6xQO/L.net
863です。
皆様アドバイスいただきありがとうございます。
ポストは3年くらい前に設置済みで、郵便物も少しだけ届いています。
小屋の土地は田舎にあるのではなく都会の外れの場所のためチェックが厳しいかと心配していました。
実は無許可のコンテナハウスからDIY増築した建物で、撤去命令が出ると一人DIYでの解体は不可能な建物のため、穏便に転入できないと途方に暮れてしまう状態であります。
お金はありません。
財政難により実家は今後売りに出される予定で、売った金で母親と兄貴が別に住まいを探すような状態です。
一家離散です。
矢継ぎ早にすみません。
ご意見がございましたら引き続きよろしくお願いいたします。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:40:40.97 ID:ML6xQO/L.net
>>865
先人の貴重なご意見をありがとうございます。
少し安心しました。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:52:44.80 ID:+4wwN4GT.net
ホームレスになるだけよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:55:23.08 ID:S0wlU7jb.net
住民登録より、そこは住める土地なのか(農地は建築だめだろ?)とか、明らかに違法建築なら行政が気がついたら是正命令がくる。
行政は気がついたら見てみぬふりはしない。
諦めてもくれない。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:59:10.75 ID:1RTeKalx.net
ではなぜかつやはまだ違法建築建てても刑務所入らないの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:32:21.15 ID:hIFIiqFv.net
ここでの法律の話しとか信用出来る訳ないやん。
知ったか君とニワカばかり。
まだ、ヤフー知恵袋のほうがマシ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:42:37.35 ID:nclnkh1C.net
>>868
え?www
マンションの205号室はどうるんですかw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:20:59.45 ID:1RTeKalx.net
>>876
言われっぱなしで反論しなくていいの?
負けを認めたんならそれでいいけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:51:52.11 ID:uEepg023.net
知ったか振りの無責任の知識。
妄想ばかりで実現性もない事ばかりやんけ。
言うだけならなんぼで言えるんや。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 08:48:52.64 ID:+yrQuCFW.net
絶対車上生活したほうがまし

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 09:03:40.21 ID:jpk1dEW7.net
こういう言い方は好きじゃないけど 小屋に関してはやった者が勝ち・・という事が良くある
良いか悪いかではなく 出来るか出来ないか
口だけ立派な奴は結局はなにも出来ない
かつやにしてもからあげにしてもマー良くやってると思うよ 皆は馬鹿にしてるけど

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 11:33:29.34 ID:mUj5byTH.net
>>863
スレ違い、スレタイ読めよ。
書き込みしてるのも、知ったかぶり君ばかり。
恥ずかしくないのかね。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 12:07:23.25 ID:GMAv9lHP.net
ちょっと心せますぎかな
行動してる者の話しは聞いて上げたい
役に立つこともあるだろうし

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 14:24:54.21 ID:jA56LhiM.net
建物は建てちゃえばこっちのもんだよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 14:35:00.26 ID:8BBLyBQO.net
そらそうだろ。自分で建てたんだから。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:14:29.36 ID:lF3lIFb7.net
>>882
キャンピングカー借りたけど快適だったよ1人ならハイエースベースのキャンピングカーでも十分だよ
値段も500万くらいからあるし中古なら300万円台でもあるし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:40:08.44 ID:99gkzn6E.net
立ち上がれない車なんてキャンピングカーじゃねぇ!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:08:04.66 ID:jrNIRHFW.net
小屋なら100万位で建てた物でも中で立って歩けるぞ
からあげの小屋だけは貴重な例外だけど  笑

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:18:30.66 ID:+yrQuCFW.net
車なんて座ったままドア開けて外に一歩踏み出すだけで1秒で立ち上がれるしジャンプも出来るが

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:07:23.44 ID:8BBLyBQO.net
何するにもいちいち鉄板ドア開け閉めってなんの修行?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:19:10.51 ID:rj0Uao3n.net
DIY小屋暮らしは修行じゃないとでも?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:21:45.59 ID:KKOiJfzX.net
電気通したら普通に天国、クーラー最高!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:30:31.73 ID:X8+BIUG0.net
>>892
キャンピングカーはFRPドアだよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:50:34.18 ID:s1Y+WP02.net
>>883
高いのは心のハードルだけだからね
結局はやるかやらないかだけの違いで、同じスタートラインに立って足踏みしてるだけのやつは負けだよなw
やれるけどやらなかったことへの後悔はデカい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:01:52.46 ID:8BBLyBQO.net
スタートラインにすら立ってないんだよなw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:14:42.97 ID:C4Z6b69W.net
隊長も小屋をつくるまで随分テント暮らししてたな。
スレでいつになったら小屋を建てるのか?ってみんな書いてたw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:41:14.74 ID:w3w1Jvq5.net
からあげの土地は売れたんだっけ?
お向かいにフローラが出来てからあげのブログから小屋という文字が消えた時点で
もうからげの小屋暮らしは終わってたんだな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 09:53:34.89 ID:y/6qAcuq.net
これから小屋の解体だ(T_T)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 11:48:32.33 ID:2SyiL5HP.net
廃屋の解体に先立ち仮小屋作る予定なんだけど
用済みの仮小屋は売却の予定。
もちろん売れるような外観にする。
延べ床10m2以下、基礎はピンコロ仕様。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 12:05:42.91 ID:kSe2GKNZ.net
バカって気楽でいいねw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 12:24:14.61 ID:JzBb2IoL.net
庭先に子供の遊び場となるような小屋を建てようかなー

中にテーブル置いて庭先でご飯食べたりでちょっとしたアウトドア気分が味わえれば十分

水道や電気はいらない

そういうキットがあれば手軽だけど、なければ自分で設計して作るか

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 12:37:50.52 ID:NuwMm1ux.net
>>901
売却ってどうやって運ぶの?
解体?そのまま移動?
大きさは?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 13:09:04.19 ID:7aQys76s.net
>>904
2×4のスタッドセンターで1.98×2.64のロフト
仕様。
解体運搬は軽トラで3m以下、屋根も解体前提
でスレートか板金の予定。
コロナで遅れてるけど9月末には完成予定です。
窓、玄関ドア は解体予定の物を流用。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 14:43:40.76 ID:phjAGTlm.net
捨て値ならともかく材料費ぶんは最低限元取ろうだとか、
思い入れ価格だとまず売れないだろうな。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 14:48:08.77 ID:4o0jHCox.net
>>894
200vの25L級電気温水器つけたらシャワーもできるぞ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:29:33.72 ID:tgLzK45A.net
>>903
あずま屋なみにスカスカのものならともかく、子供の遊び場としてそこそこ密閉出来て電気も水道もない小屋ではよーっく言い聞かせておかないと熱中症で死ぬぞ。気をつけてね。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:40:32.71 ID:AOHf7gx0.net
>>903
冷暖房がないと使わなくなるぞ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:56:46.09 ID:kBWy+CtG.net
>>908
柱1本と屋根だけです

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 16:19:22.28 ID:10iCHtaR.net
親が外で普通の時間に仕事していれば秘密基地なんて必要ないんだわ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 18:25:42.12 ID:hHec7gDJ.net
>>907
水道引いて無いんだw
風呂は近所に100円温泉がある!

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 18:49:19.58 ID:X0yfLhlK.net
>>912
大鰐温泉ですか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 18:52:14.97 ID:hHec7gDJ.net
青森なんかに住みたくねーw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 20:40:24.81 ID:N3sQNqor.net
>>912
それ最高だな!うちの近所は回数券買ってやっと600円と高いん。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 23:59:06.34 ID:z0oiy8qE.net
https://onsenbu.net/26
草津温泉無料

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:25:15.43 ID:Pn8gc2IA.net


918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:27:11.21 ID:Pn8gc2IA.net
あばれる屋形船 
https://f.easyuploader.app/20210827065012_47326d56.jpg
屋根は可動式
https://f.easyuploader.app/20210827065236_6f614c6f.jpg

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:28:02.05 ID:Pn8gc2IA.net
でもすぐ崩壊
https://f.easyuploader.app/20210827065306_65677735.jpg
筋交い多めならよかったのにね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 20:24:20.31 ID:2exs5qle.net
>>918
>>919
ようあんなに浮きがあるよな。パパイヤとか木はないのにパパイヤ落ちてた。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:30:36.61 ID:t9VrtgdQ.net
竹が素材として難しいのだよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:32:52.95 ID:05A8Vlny.net
>>918
スレになんにも関係ねーだろキチガイ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:47:40.02 ID:Pn8gc2IA.net
>>922
単管利用は普通にある
応用が利かない人はDIYやらない方がいいね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:52:48.25 ID:05A8Vlny.net
とっくに建ててんだよバカ脳内がw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:55:17.62 ID:Pn8gc2IA.net
これは作ったことない感ですね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 01:30:10.96 ID:aS7EsNJS.net
夜中でも作業できるような人里離れたところに住んで、思い立った時に夜中だろうが作業したいよね。
閃いたら即行動したい。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 01:30:40.28 ID:aS7EsNJS.net
なんたって電動工具はうるさいからなぁ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 06:20:34.49 ID:PD1CC38j.net
人里離れた場所だと夜中はまっ裏で作業なんか不可能
おとなしく寝てたほうがいい

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 06:44:51.23 ID:A1EnuxQm.net
投光器使えばいいだろ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 06:47:49.15 ID:PD1CC38j.net
投光器などの明かりは、影が出来て死角ができやすい
だから夜間作業は事故が起きやすいんだよ

それに今の時期だと虫が大量に寄ってくる

>>929君は実際に作業したことないだろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 09:39:11.22 ID:egAInl0f.net
投光器とか昭和の遺産、熱くて火災の元にも
なるし電気代もかかるし、切れやすい。
LEDだよな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 10:19:01.49 ID:L5gYKo9b.net
ちょうちんみたいなのがはやり

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 11:08:54.98 ID:11FfnH8F.net
スキあらばマイクラ感覚w

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:04:21.51 ID:CVDZn3Tr.net
LED投光器
羽根が開いたりできるやつすごく明るい
複数設置で影も消せるし何しろ安い

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:16:18.24 ID:B2GnQJbS.net
夜は休んで昼に動く
これが自然

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:34:01.69 ID:L5gYKo9b.net
熱中症で倒れる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:38:16.03 ID:lBjyh2rB.net
そうだ 京都行こう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:40:32.05 ID:g++g/tSw.net
畑仕事も朝5時から8時が限界w

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 14:14:03.75 ID:TyqUt/O0.net
留守の間に小屋の防犯対策しなければ。
とりあえず、人感式のカメラとソーラー街灯。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 15:32:51.13 ID:1dAc0YCW.net
>>939
俺の小屋なんて無施錠でノーガードだ。
取られたら困るものはいっぱい入ってるw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 15:38:41.02 ID:OdUNrLx8.net
小屋暮らしは夏の間の暑さ対策が結構重要
電気は引いて無いので去年の夏までは小型の扇風機で凌ぐのが精一杯だったが
今年の夏は発電機とスポットクーラーの組み合わせでの暑さ対策を試す事が出来た
結果はマーマー 30度まで上がった6畳間の温度を下げるのは無理にしても
目の前の窓から自分に向かって来る風はさすがに扇風機よりは冷えているので
今年の夏はこれで良しとしようかと

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:48:20.22 ID:mETf68o3.net
外気導入用の管を地下深くに埋設すればいいような気がする
試してはいない

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 17:26:11.04 ID:Uf2lCocN.net
エアコンつけよう

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:04:47.10 ID:MsCscBJe.net
普通に電気を引いて普通にエアコンを買えと言われると身も蓋も無いんだけど
遊び心で作った組み合わせがコレ
http://imepic.jp/20210830/643650
http://imepic.jp/20210830/640410

でも本当に危険を感じるほどの高暑になった場合にはエアコン完備で
TV&リクライニングシート付の車に逃げ込むつもりなのでご安心を

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:15:37.43 ID:PQUsy5TB.net
>>944
これなんで建物と機械の間に隙間空けてるの?
冷風を送ってるなら隙間あるともったいないような・・・

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:29:38.31 ID:1dAc0YCW.net
まじでこれは効率悪すぎるw
エアコンなんてホムセンで3万円売ってるのに。。
発電機の燃料もったいないヨ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:43:14.00 ID:hfIS+rWG.net
電力会社の電気代>>>発電機の燃料代

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:44:33.32 ID:11FfnH8F.net
>>946
ウソだと思うだろうけど、うごかせるだけの電気がない人モドキがこのスレには潜んでいるんだわ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:44:53.40 ID:0DmC4QOm.net
マジでさっさと電気入れた方がいい
買い出し大嫌いだから冷凍冷蔵庫無しには生きてゆけん、あとやっぱクーラーw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:00:07.18 ID:mETf68o3.net
オレが子供の頃は学校も車もエアコンなしが普通だったのに

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:15:31.72 ID:ZILUpwqr.net
>>950
それで命の危険がない程度に気温も低かったからね。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:24:48.68 ID:7FAvmngI.net
>>947
逆だろ…。
発電機は消費電力以上の発電し続けるんだから電気会社より安い訳無い。

今は基本料無料の電力会社も複数あるし。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:34:22.87 ID:r/ingx35.net
>>926
数キロ離れた程度じゃ集落まで音聞こえるからクレーム来るよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:52:19.19 ID:LIILX/QJ.net
《 独り言・・ 》

外から電気買うより安く済ませる為に発電機買った訳じゃないしー

夏の暑い日でもほとんどの日はうちわか扇風機で事足りるので
発電機動かしてまでクーラー使いたくなるような日はほんの数日だから
それほど電気代気にする必要も無いしー

クーラー使うような日でも暑いのはせいぜいお昼頃から3時間位だし―

せっかく買った発電機をあまり使わないでいるのももったいないし
車と同じで時々は動かした方がいいみたいだしー

ガソリン代を心配するほど貧乏じゃないしー

発電機を持ってると何かの時に心強いしー

電気をソーラーパネルや発電機で作るのもDIYとして面白そうだしー

なんで皆は安く上げる事ばかりを優先したがるのだろうかねー

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:10:03.08 ID:Ekwp3ovu.net
発電機買う時も開封品でも返品出来るように強要したの?w

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:14:31.28 ID:LIILX/QJ.net
ほ〜〜ら出て来た   後は皆さんでお好きなように 

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:48:38.64 ID:YDB4QJBz.net
冷蔵庫はいいぞおじさん 「冷蔵庫はいいぞ」

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:31:26.70 ID:2JxNw4/m.net
>>953
え?
数キロ?
そんなに音響くの?
日本じゃ無理じゃん。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:59:47.28 ID:9o6lW6Eo.net
防音の作業小屋を建てれば解決

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 04:58:33.09 ID:mBmxWGIh.net
オフグリット発電の人を取材しようとすると
皆 きょどきょどしてしまう人なんだそうな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 06:06:13.71 ID:2JxNw4/m.net
やりたい放題やらせてもらうぜ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 07:57:47.44 ID:WzAa25mu.net
真夜中DIYやっていて過去に二回苦情受けた事があるよ
二回ともラジオだった
それ以来イヤホンで聴くようにしてる

シュミでDIYやっていたら苦情がもっと来ると思う。保健所が来たけど一人で仕事して一人で直してたら夜中になるしラジオくらい聴きたくなるよねと同情して帰っていった。

真冬はみんな窓閉めるから騒音も気にならないと想像してる。秋口でクーラーもつけず網戸で寝れる時期は騒音に敏感になると思ってる。

昼間に時間が作れる人はわざわざ夜やる必要ないと思う。見づらいやりづらいでめちゃくちゃ効率落ちるよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:23:38.86 ID:2tc4RZJq.net
普通1回注意されたら改めるよね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 09:08:05.85 ID:UX+czDvj.net
音量改めてもダメだったんじゃないの?
そういう事ってあるじゃん。ピリピリすんなよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 09:17:22.18 ID:VTAMJp6C.net
保健所来るって別案件だろ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:43:20.20 ID:PXQII94N.net
>>926
そういう場所は一度泥棒に目をつけられるとアウトだな。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 11:49:40.81 ID:ZoTvcGuG.net
小屋自体をDMZとして泥棒を誤認させる
小屋の本体は地下だ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 11:59:43.88 ID:Xw5HV5Fk.net
小屋で狙われるのは工具関係、分譲の大工とか
毎日持って帰るもんな。
特にコンプレッサーが狙われてるらしい。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:34:46.39 ID:dTMJI6Af.net
>>963
普通じゃないってこと。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:25:12.08 ID:Vwss7xaQ.net
空調完備じゃなきゃ絶対イヤなんだから

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:47:41.79 ID:XSYpXzoy.net
>>962
こんな基地外がいるのでDIYヤーの肩身が狭くなる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:49:21.81 ID:OjIlmWH1.net
仕事でやってるのをきちがいとかおかしくねぇか?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:12:50.27 ID:dTMJI6Af.net
むしろビジネスにおいてなら尚の事でしょw
仕事だから仕方がないとか、てめえの都合なんざ知らねーよってなるだろ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:45:25.81 ID:G5zJGCkT.net
商売でやってて防音できない建物使ってないのはあり得んしまともなとこには就業時間ってものがある
騒音で保健所なんか来る訳ねーし、こいつ単に頭おかしい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 17:55:07.77 ID:PaRbt3YM.net
自治体で規制しる場所もあるよね、軽井沢とか
夏場の工事は禁止だし、発電機とかの騒音も
規制してる。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:50:57.57 ID:u26qw1PT.net
朝7時にリフォームの職人が来たことあるな。
あれはキレた
朝食中なのに。
結構年齢食ってる大工

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:25:03.59 ID:SrTs2JcV.net
朝7時に出勤するなんてやる気のある奴
ばしばし仕事できそう

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:01:50.38 ID:33DtYa31.net
朝の7時は常識ないよな、8時からなら分かる。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:10:03.48 ID:dTMJI6Af.net
職人の朝は早いぞ。6時会社集合で現場へとか普通にあるだろ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:10:39.20 ID:/VrtOAnv.net
山林に小屋はあるけど1km圏内ぐらいに二人ぐらい住んでるから
音楽ぐらいはまだしも電動工具は流石に気を使うな。
外で丸ノコとか使うとかなり音響くし。

まぁ実際は爆音で音楽も聞かないけど。
音で気づかないうちに敷地内や窓の外に人やらいたら恐怖過ぎる。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:53:12.23 ID:85daZYb9.net
爆音で音楽聴きながら電動工具ガンガン使うとなると、半径500mくらいは無人じゃなきゃダメかもな。
そんな土地なかなかないよなぁ、

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:59:03.42 ID:OOLkHzrN.net
>>981
田舎は数キロ先の山の中のチェーンソーの音も聞こえるんだよ。

田舎舐めんな!

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:36:57.51 ID:zB/FnzVk.net
うん、聞こえるね。
むしろ離れてるところの方が変に反響してね。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:07:20.59 ID:hZYJU1vc.net
小屋での生活で関心なのは収入よね。
資格とか何らか特技とか無いと、それこそ妄想
の世界にようこそでオワコン。
何かの資格や特技ありますか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:19:26.06 ID:UyiiCaQ9.net
謎のはるお夫婦

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:05:32.01 ID:O135Uhkj.net
ある程度の年齢までは街に住んで働きながら金を貯め 同時に
将来の山暮らしのベースになる土地を探して休みの度に
通って小屋を建てる
少しづつ必要な物を揃えて適当な時期に早期退職
準備が出来た小屋に引っ越してそれまで住んでいた街の住まいを処分し
それまでの貯金や退職金で食いつないで年金受給の年齢を待ち
そのあとは質素で優雅な小屋暮らし

年金を貰えるかどうかなどは人によって違うので別の問題

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:22:46.64 ID:sgf3XemC.net
>>982
走り屋のスキール音や高架で鳴らされるサイレンは数キロ先でも結構な音量で聞こえるな。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:24:39.71 ID:P0Q/m8yj.net
体育館のバスケ部のキュッキュッいってるバッシュの音も遠くまで聞こえるよな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:35:00.10 ID:jtiIZ5ZG.net
小屋に引っ越すとか、おまえらって天涯孤独かなにか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:01:20.94 ID:HUhwWlT7.net
家族から阻害ゴミ扱いされて、行き場のない
ジジイの妄想のスレはここですか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:19:09.84 ID:8yFfOt6F.net
終の住処ですよ。
死にたいんです。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:47:28.91 ID:+b3rkq/r.net
次スレ建てといたぞ。
最近ワッチョイありで建てたがる連中がいるみたいだからな。

【土地から】DIYで小屋を作ろう!18【内装まで】
ttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630464291/

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:49:07.28 ID:+b3rkq/r.net
>>986
結婚子育てという、人生の通過儀礼を経ない人間の哀れな理想w

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:53:03.51 ID:Ltviz/eM.net
死にたくない人は永遠に生きてられると思ってるんですか
他人に振り回されながら死ぬか 結構楽しい人生だったなーと思いながら死ぬか
貴方はどちらを選びますか それだけの事です

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:15:44.21 ID:bc1mqQiD.net
>>987
一級河川の対岸の珍走の排気音きこえる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:21:41.73 ID:P0Q/m8yj.net
>>993
子供の頃からよく馬鹿って言われたろ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:10:59.27 ID:A+wo3T9Y.net
>>993
お前は結婚破綻、育児放棄、生ポじゃねーかよビチ糞がwww

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:01:51.72 ID:Ltviz/eM.net
結婚しないから不幸なのか 結婚して大きな家に住んで子供いっぱい作った者はみな幸せになったか
周囲を見ればわかるだろうに

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:18:58.30 ID:+b3rkq/r.net
そうやって自己肯定出来てりゃいいんじゃねw
人生は不幸の選択でもあるわけで、そういう不幸を選んだというならそれはそれで。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:47:58.50 ID:Ltviz/eM.net
どうしても相手を不幸にしたがる素晴らしき人生かな   

楽しく生きようよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200