2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事40【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:17:19.63 ID:s8dawLno.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆過去スレ
【照明】電気工事39【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1619149522/

【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/
【照明】電気工事34【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1574395874/
【照明】電気工事35【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1587359844/
【照明】電気工事36【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1594591994/
【照明】電気工事37【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605098069/
【照明】電気工事38【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611929071/
◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:13:33.70 ID:+nKUdQjT.net
>>1
乙!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 00:44:03.63 ID:j4fgVDzN.net
リフォーム中だが、分電盤の余りが2つしかない
将来増設したい単相200VはIHクッキングヒーター、食洗機、エコキュート
この3つの内、どれをカットすべきか……

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 01:37:20.03 ID:sIbF9wYX.net
>>3
お前んちの事情は知らんが俺なら食洗機をカット
食洗機って使わないし使っても100Vでいける

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 06:12:34.71 ID:2bPrL80a.net
>>3
都市ガスが来てるなら、IHクッキングヒーター→ガスコンロ、エコキュート→エネファームでいいと思う

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 06:16:58.35 ID:t5kw7/oi.net
>>3
リフォーム中なら分電盤もかえてもらえば?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 06:58:54.77 ID:nYJT9HsS.net
増設盤つけりゃいいだろ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:29:44.75 ID:o/wAc/j4.net
>>3
分電盤の種類によればブレーカーを変えると200Vを取り出せるタイプもあるよ
諦めるのなら食洗機
食洗機なら100V機もある
でも電線だけは引いといて将来切り替えができるように準備はしておいた方が良いかも
配線さえ入れてれば露出でブレーカーを増設して引く事も可能

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:53:55.71 ID:R4mM8rBW.net
食洗機は我が家では無くてはならない存在だけどなぁ
食べた後サッと洗い物が終わるのと気合い入れて食器洗うのじゃ
生活の質が全然違うと思うが

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 09:35:10.77 ID:xLDsAMOE.net
食器洗いと洗濯物をかける&取り込んで畳むは人生のかなりの時間を無駄にしてるよな
面倒くさいし

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 11:20:26.79 ID:l2aWo4tY.net
IHと食洗機を同時に使わんなら兼用回路で

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 13:43:20.56 ID:mKRS1r/M.net
>>10
> 畳む
ランドロイドには期待してたんだけどね
別にすべての衣服が畳めなくてもTシャツとか下着とかよく使うものだけでも畳めればいいと思うんだけど
https://news.mynavi.jp/article/20190424-814512/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20190424-814512/

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 19:52:41.58 ID:R4mM8rBW.net
ブルカラーの俺は洗濯物に関しては干すときにしわ伸ばしておけばアイロンが必要なモノなんて
一年で1,2度くらいしか着ることないからなぁ 仕事でスーツ着てる人はご苦労様です
 

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:49:37.66 ID:CxtZEaSx.net
>>3
どう考えても増設盤一択。

食洗機は国内メーカーなら据付型でも100Vが多いが、200V付けたいってことは海外の大型かな。
いずれにしろ調理器具や食器をガンガン洗えるから、生活がだいぶ良くなるぞ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 00:10:17.95 ID:Pp26Yugo.net
37%で問題ないならそれでも良いと思うよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 23:54:19.11 ID:BAbOpCHE.net
絶対に同時に動かさないって事なら単独じゃなくても…

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 03:16:08.25 ID:wiB1p8G9.net
飲食店じゃないよね?家なら3口同時フルパワーにまずしないし、食洗機は低温乾燥コースにしていれば落ちないよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 04:29:15.46 ID:N0jO8/EE.net
>>10
家庭用食洗機の普及率が30%台から伸びないのにはそれなりの理由がある
鍋など大物は洗えない ご飯粒などが干からびると落ちない
予洗いが必要、 家族の食事時間が異なる 等々

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 04:40:09.08 ID:MNIXDJjJ.net
生活スタイルの違いにより食洗機が合う家庭もあれば合わない家庭もあるのは仕方ないとは思う
でも予洗いたって普通に食器洗うよりかは凄い楽なんだが

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 05:01:33.15 ID:ZkSJG4mY.net
俺も欲しいわ〜食器洗い係りだからさ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 07:01:30.54 ID:KkYD4Isg.net
おれは要らないわ〜食べるだけの係だから

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 16:49:11.48 ID:oCrvRcdp.net
食器洗いに気合がとか書いてる人いたけど、そんなもの微塵も必要ないでしょ
食べ終わったあとにすぐ片付けないから面倒になるんだよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 17:04:05.49 ID:/SK7E/TF.net
https://libpsy.com/wp-content/uploads/2016/12/e8bc51ddb4c07b1520668b2824949547-1.jpg

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 17:05:30.12 ID:kewVOK88.net
それな
ご飯粒が干からびるまで放ったらかしがザマクだ
タライにつけて食洗機にセットすりゃ微塵も必要ないな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:23:14.67 ID:hAKZERel.net
洗い桶はとても邪魔なので食洗器買ったなら捨てろ
茶碗重ねて水張って置きゃ良い

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 02:17:12.70 ID:3k8CTz8g.net
>>24
君 日本語読める? 22は食洗機要らないって言ってるのに

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 03:37:22.60 ID:U8N44OVp.net
>ご飯粒が干からびるまで放ったらかしがザマクだ

弁当箱というのを知らないのかな?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 04:05:57.50 ID:K2RBs9H0.net
すぐ水に浸けて

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 04:24:45.20 ID:lhkfEc10.net
帰宅するまで浸けられないだろ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:17:15.94 ID:igTswTUu.net
>>27
ラップ知らないのかな?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 07:08:42.87 ID:0/gJ/9YX.net
いちいちラップ
お前バカだろw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 07:52:29.37 ID:te7ULsZ1.net
出来る奴と出来ない奴の差が出たな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 08:05:09.42 ID:cwHIK5T7.net
キュキュットのあと楽ミスト吹き掛けてあとから洗うと楽やで
寝る前にシンク回りに吹き掛けとくのもええで

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 21:03:07.19 ID:vT/SiO+S.net
つーかご飯粒が干乾びた程度なら、そのまま食洗機に突っ込んで洗えよ。中でふやけて取れる。
ご飯の塊が干乾びたなら別の問題。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 21:43:16.98 ID:3lmtgp97.net
ラップっていうの知らないのかな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 00:34:40.16 ID:7QULXH+W.net
電気工事のスレなんで、お忘れなく

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 00:59:35.81 ID:7d+NGi6l.net
>>34
取れねーよ だから問題なんだ
長時間浸け置きできるなら落ちるかもしれないが、時短コースだとまずムリ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 04:26:55.34 ID:djUnwYNd.net
お前のボロ機自慢は聞き飽きたよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 04:42:30.99 ID:KlmdxbrO.net
なんか必死で抵抗している人がいて笑えるね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 06:05:24.46 ID:h48ihmMg.net
>>37
ラップっていうの知らないのかな?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 12:19:03.31 ID:LbKErvVU.net
Yo!おまえの茶碗ごはんかぴかぴ
おまえのこころもかぴかぴ
俺のラップでおまえのこころうるおうYo!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 12:48:30.37 ID:h48ihmMg.net
で、ラップっていうの知らないのかな?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 12:49:23.17 ID:Ku1nUJxR.net
でかいネズミはカピパラ!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:38:14.41 ID:tHX62M/S.net
下手糞=汚して手間を増やす
プロ=汚さない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:51:53.11 ID:jqSVjGul.net
日曜日なのに必死過ぎ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 10:44:38.28 ID:Gu+Yjy+m.net
普通=ラップを使う

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:21:11.09 ID:Qr9DEKt1.net
このじいさんの言い分がよくわからないのだけれど、お昼のお弁当箱のご飯粒が固くならないように食後にラップかけとけって言ってるの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 15:41:54.48 ID:KvgdwzZg.net
一粒残さず食べれば問題ないのに

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 17:06:05.35 ID:nWffnbKZ.net
いつまでラップバトルやってんだよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:11:02.69 ID:nPNU89V7.net
ストリッパーで剥いてプスっと刺すだけの簡単な工事を無資格者がやるのってどんなリスクがありますか?例えばシーリングの交換一箇所だとして。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:33:48.16 ID:UqBB+C1L.net
>>50
電気工事士法違反。無資格での電気工事には「3万円以下の罰金、または3カ月以下の懲役」が科せられるリスク。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:48:00.65 ID:bDz3r1qv.net
照明で自信つけてコンセントで火災

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:54:25.07 ID:gjqCGhjM.net
>>50
自動車免許に置き換えて考えれば答え見えてくると思うよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 20:16:36.48 ID:Gu+Yjy+m.net
>>47
ラップっていうの知らないのかな?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 20:41:48.23 ID:UQlE0CU0.net
>>54
震災時の避難中じゃあるまいし、平時でそれは嫌だわ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:03:27.22 ID:8c6x4NU/.net
>>47
弁当箱に詰めるときにご飯もおかずも全部ラップに包まれた状態にしとけば汚れないって言うのさ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:13:23.93 ID:Oc9dBXeu.net
うわーw
ラップってそういうことかw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:19:46.41 ID:ZpEN76Bo.net
段取りの良い人は片付けのことまで考えてるからね。
馬鹿はあとさき考えず作業して無駄な手間を増やす。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:27:31.60 ID:yC6Z6vsM.net
簡単とか言って素人作業して事故るのが定番なんだよな
うちは免状持ってない親父が勝手にコンセントを交換しようとして、
間違えてブレーカー側配線を非接地側―送り非接地側に繋げてコンセント焦がした

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:34:44.20 ID:0jqriPds.net
普段からずっとラップ敷いて食事してるおっさんを思い浮かべてみなよ
あまりにも悲しい姿でちょっとは優しくしてやろうって気にもなるだろう
そういう忘れかけた優しさを届けに来たおっさんなんだよきっと

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:48:42.49 ID:SPnTsH04.net
ラップラップ言ってる奴は>>56のことを言ってるのか?
>>55と同じく通常でそれはないわぁ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:56:50.57 ID:0jqriPds.net
本人はすげー効率のいい頭のいい行為をやってるって思ってるんだから
全否定をしてやるなよ
基本はまず肯定してあげること
そこからだぞ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:11:11.09 ID:Oc9dBXeu.net
というか、毎回ラップしてたら食洗機いらなさそう…

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:33:04.36 ID:snrEtchv.net
じゃあ弁当箱いらないな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:36:22.47 ID:snrEtchv.net
>>50
二種は簡単だからサクッと取得しちゃえば何も悩む必要はないよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 00:29:49.89 ID:a6qdwsVv.net
あれれ?
ラップっていうの知らないのかな??

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 00:34:31.15 ID:mBrgwGU0.net
いつから自炊の知恵スレになったんだ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 04:28:37.55 ID:Dw/juUQv.net
無資格者の件、ご回答頂いた方ありがとうございます。
ちなみに、システムキッチンの新規設置で換気扇や照明をメイン電源が通電していない状態で無資格者が取り付け(配線も)後に有資格者がメイン接続と動作確認をする手順は問題ありますか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 07:47:10.61 ID:4IgJD7m6.net
>>68
そもそも無資格者が取り付けちゃダメ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 07:49:04.65 ID:4IgJD7m6.net
まぁレンジフードはプラグがついてるから資格要らないし、キッチン業者が取り付けるのが普通だけど。
照明は電気屋が取り付ける。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 07:57:20.05 ID:4IgJD7m6.net
通常だと、食洗機とかIHとかの各機器の電源は電気屋が配線してコンセントまでつけておいて、
機械の取り付けはキッチン屋ってパターンだね。

電気屋は電圧等の確認までしておいて、機械の試運転はキッチン屋かな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:50:11.16 ID:aV7aIVxb.net
バラエティー見たりSNS見たりする時間を資格の勉強に使えばすぐ取れるよ
電工二種はコスパが良いよ、いつでも堂々と簡単な電気工事も出来るし
ある程度は自信を持って作業出来る

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:11:59.66 ID:rwwQhWaz.net
基本的に電気プラグが付いてる製品なら免許いらないかな
なので単相のエアコンとかもセーフ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:18:14.88 ID:GMme2Xom.net
そだね。
けど電線を造営材に取り付ける作業は資格が必要だからコードは固定したらダメね。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 11:50:25.56 ID:lHqlY7S4.net
今年めでたく合格しました。免許待ちです

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:32:00.72 ID:71WBMLhb.net
>>68
電気が来てるか来てないかは関係無い
当たりまえだけどコンセントが出ててそれを差し込むだけなら資格は要らないけど線が出てるだけでそれを建物から出てる電線に接続するのなら差し込みでも資格は必要
一旦無資格者が繋いで、有資格者が確認すると言うけれど無資格者が接続した時点で違法だからコンプライアンスをうるさく言うのなら問題になるだろうね
まあ現実は…w

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:37:01.23 ID:aKacAZoy.net
>>69
電源の接続をせず、建屋などに固定しないのであればokじゃない?じゃないと実技試験の練習が出来ない。
まあ、作ったものはバラして再練習か廃棄物行きだが

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:37:54.86 ID:eYaybj+E.net
無資格者です。色々教えていただいてありがとうございます。何でもかんでもついでついでと振って来る上司に出来ないとはっきり言う根拠が欲しかったまでです。ありがとうございました。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:17:29.05 ID:fRRX787j.net
無資格者がやってるのを点検してくれって言われても
全部やり直す事になるだけで通常料金ぐらいにはなってしまう
中には適当に大丈夫って言う人もいるかもしれないが
何かあったら責任取ってくれますか?って聞いたら逃げていくと思う

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:01:08.84 ID:aeFiaAFY.net
>>75
おめでとうございます

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:55:53.00 ID:Yss+AVBd.net
お聞きします。
要望:玄関に人感センサライトをつけたい。
現状:室内スイッチの玄関灯がついてある。玄関から5mほど遠く勝手口側に屋外コンセントあり

@玄関灯を人感センサライトに変えるべきか?見た目では変えられるのか分からない

A屋外コンセントから延長コードかまして人感センサ付ライトをつけて玄関にぶらさげる

Aの場合。屋外コンセントって常時差しっぱなしでつかって安全なのでしょうか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 03:09:07.10 ID:DOOxsnK6.net
ソーラー式の電源不要ってやつ壁につけたら?
これ買ったがあまりに便利すぎるぞ
明るいし安いし簡単につくし

https://i.imgur.com/WsKQiLQ.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:04:00.53 ID:fZv+ASQB.net
>>81
>>82と同意見
玄関が日当たり良いならこれしか無い

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:04:52.03 ID:Yss+AVBd.net
>>82
夜遅くありがとう
玄関は奥行きがあって光が当たりそうになくてコンセントを考えてます
道沿いなので電池は消耗激しそうで除外
このところ毎日夜に帰宅したところヤツがウロウロしてて叫びそうになるのと一緒に入らないために明かりが欲しい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:10:23.41 ID:Yss+AVBd.net
>>83
同時期の書き込みでびっくりしました
おはようございます
玄関はこんな感じチャイムの上に普通の玄関灯があります
https://i.imgur.com/CuBMZeR.jpg
玄関は引き戸ではなく普通のドアでその下にヤツがウロウロしてたりするのでそこをいちばん照らしたい

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:35:47.33 ID:Opi2MdL8.net
>>84
ブラックキャップ 屋外用

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:39:23.58 ID:atRvFuNi.net
>>85
今付いてる玄関灯と同じタイプのセンサー付があるから
それに交換すればいいがそこそこな値段する
安いセンサーライトに延長コードでもいいが
繋ぎ目の処理を何か考えないと漏電のおそれがある

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:45:48.70 ID:gA/FOlcJ.net
ソーラーもライトもなく、センサーとスイッチだけで、それにコンセントが
付いている商品があったと思う。
それが一番簡単かな 今ある玄関灯もそのまま使えるし

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 07:00:11.04 ID:G2uN5fie.net
電気の球を人感センサー付きに交換してスイッチ入れっぱはしじゃだめなの?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:13:36.92 ID:KKyIR9jK.net
玄関つけっぱなしでいいじゃんけ?10W24時間365日で2000円くらいでしょ。出家からだと1000円ないくらいだから器具代工事代が逆に高いわ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:19:43.46 ID:mku8jPOU.net
>>84
殺虫剤とかまいとくわけにはいかんの?
明るくすると逆に虫とかよってくるよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:44:07.31 ID:7LMNl4o/.net
防犯用だろ 殺虫剤使ったら傷害罪で捕まるわ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 12:04:31.53 ID:w4j5MyFL.net
蛍光灯は紫外線が入っているから虫が集まって来るけどLEDは紫外線が少ないから虫が集まりにくいね。最近の家っぽいからLEDだと思う。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 12:18:29.83 ID:G2uN5fie.net
いや〜それ期待したけどLEDでもほとんど変わらず虫集まってくるわ
ライトバーの中、小さい虫だらけ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 12:28:08.51 ID:nnQXG18n.net
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100309

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 12:32:54.03 ID:G2uN5fie.net
まさにパナのIDシリーズのやつだ
ライトバーの中だから通常開けない所を開けないと無数の虫を除去できない
ブロアでも飛ばせない
で、本体側の中には虫を求めてヤモリが蜘蛛が住み着いてるよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 13:03:10.10 ID:h2IKLtRC.net
これは玄関の下にラップ敷くしかないね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 16:09:17.35 ID:13ZmJ+eo.net
虫の飛来が多い場所で使用される場合は、ライトバー内に虫が侵入するおそれがあります。
このような場合は、iDシリーズの防湿防雨タイプもしくは
直管LEDランプ搭載ベースライトをおすすめします。

なお、ライトバー内に侵入した虫を取り出すことはできません。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 16:55:27.02 ID:SFclQhvM.net
>>82
横から失礼。

ソーラー式のってバッテリーがヘタってだんだん使用時間が短くなったり明かりが弱くなってダメになるイメージ。
早朝にはもう放電して使えなかったり。
長く使える?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:31:57.67 ID:Yss+AVBd.net
たくさんの提案ありがとうございます。長文で失礼します

>>86-97
ブラキャは置いてますが置いたからか…居るんですよね…食べに来てるのか
道沿いの家で家の前にマンホールがあり(東京のマンホールに殺虫剤ぶちこんだら…という動画があったような)
ゴイスは一日一回、玄関前にダンゴムシが大量死してますが、ヤツらだけはしぶとく家に入ろうとしてきて発狂

玄関灯つきっぱは虫が入るだろと主人の反対
現在はマグネットライトをポストにくっつけて対応してるけど買い物後だと両手塞がりボタン押せない
やはり屋外コンセントからの延長は漏電恐れありますね、外壁沿いに車2台置いてるので怖いです

玄関灯の球をコレに変える場合人感センサが上についてるから室内のようにソケットが上/ライトが下になる場合でないと感知しないのでは?という懸念
https://i.imgur.com/GUEii9Y.png

やはりソーラーライトが無難ですかね
主人は玄関灯剥がしてパナソニックのコレをつけようかと言ってますが
https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinbansakuin&id=S00133525
下地コンクリ壁で新たに穴あけて現状復帰出来るのか?という不安があります

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:00:19.61 ID:atRvFuNi.net
Gって玄関から「おじゃましま〜す」って入ってくると思ってるかもしれないけど
実際は数ミリの隙間でも通り抜けられて
どこからでも入ってくるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:01:46.56 ID:gQPQLbtC.net
>>99
最近のはリチウム使ってるんじゃないかな?人感で照度も変わるから一晩で電池を使い切ることもないし
>>100
ソーラーパネルと照明器具が分離しているものもある
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SZFS8ZL/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_VADPRRWVR98SN85XX5ZY?_encoding=UTF8&psc=1
URL半角に直してね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:15:39.99 ID:PBDvZaZ+.net
玄関ランプがそのタイプならそこに差し込んでコンセントに変換するのがあるだろう
電気をそれから取って好きなセンサーライトつければいい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:07:42.21 ID:abWCS8dS.net
エアコン専用回路から分岐してUSB壁に増設しても大丈夫?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:09:10.43 ID:t520ramD.net
>>99
これはセンサー式で夜間人を感知したときに30秒くらい点灯する
今のところ問題ないし2つで3,000円しないくらいだから1年もったらいいかなと
駄目になったらそのときかいかえりゃいいわ程度にしかおもってない
でもすごくべんり

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:15:04.53 ID:t520ramD.net
>>102
その手のも購入したが点灯時間、明るさ共に文句ないくらいきにいってる
こっちは少したかかったがリモコンで点灯消灯ちょうこうできるしなによりほっといても充電してくれてるんで便利すぎる
近い将来それが主流になるとおもうわ

https://i.imgur.com/VCa5BxZ.jpg

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:22:21.12 ID:t520ramD.net
センサー式の外灯ほしいなって考えてるひとは騙されたとおもって買ってみたらいいとおもうよ
深夜に貼ったほうの器具は2台入りを結局4セット買ったくらい気に入った

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:32:08.45 ID:t520ramD.net
連投になってわるいけど相談主のようなお洒落な玄関ならこんなの複数置いてもいいとおもう
これは照度からっきしだけど明け方4時くらいまでは点灯してる
https://i.imgur.com/GdJLW7J.jpg
夜そとで薫製ボッチパーリーしたとき

https://i.imgur.com/o4yx7eU.jpg

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:41:28.14 ID:gYjRIj9t.net
>>59
活線さす側に黒さして、活線の送りに白さしたって事?
試した事無いけどコンセント焦げるんだな〜試す気も無いけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:09:08.81 ID:n81SmMnl.net
>>100
ブラックキャップは屋外用ですよね
ブラックキャップの屋内用は外に置いたら駄目みたいですね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:10:01.31 ID:lTN3oXfa.net
足元のゴキブリを確認するだけならそれもありか
ライト付きのドアホンの明るさでも足元確認出来るくらいの明るさはあったわ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:10:36.11 ID:xnbmEA73.net
>>102
>>105
有難う。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:21:35.64 ID:atRvFuNi.net
>>105
それなら15000円で10年使える方が良くないか
>>104
暖房でエアコンの許容電流がカツカツのがあるからその時落ちるかも
小さい部屋でも200vの機種があるから事故が起きないようわかりやすい場所で分岐させる必要がある
そもそも分岐すると当然専用回路じゃなくなる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:28:15.03 ID:t520ramD.net
>>113
十年保証されてるされてる商品はないだろうしあったとしても15,000円じゃかえない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 08:28:38.94 ID:r8MTewdK.net
なるほどな
昼白色より電球色の方が虫が少ないんだな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:19:50.42 ID:iBNlKWP7.net
USBって100V30VAでしょ
0.3Aの増設でカツカツだからブレーカ落ちるなら
もともと配線設計アウトだよね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:27:30.89 ID:XxAj/zxI.net
>>116
入力100v〜0.5a
出力dc5v2.4a
って後ろにシール貼ってあるけどアカン?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:33:13.30 ID:XxAj/zxI.net
>>116
入力100v-0.5a

>>113
100vで10畳ぐらいのエアコンだったら大丈夫ですか?
最大ワット数は見るの忘れてた

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:47:07.58 ID:8+JxGyqz.net
>>116が大丈夫って言ってるからいいんじゃね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:58:18.94 ID:XxAj/zxI.net
ダメでもブレーカー落ちるだけだしまあいいか
エアコンに18w負荷増えてもハナクソ付いてるか付いてないか程度違いかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:25:47.88 ID:+F+vpZpz.net
10畳用だと2.8kW級かな
冷房8A 暖房9Aだから大丈夫
4.0kW級で暖房15AなんだけどプラグがILなのに15Aのブレーカー付ける奴は馬鹿

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:42:05.92 ID:XxAj/zxI.net
ありがとう安心した
小さいエアコンならけっこう余裕あんのね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 18:47:11.15 ID:8+JxGyqz.net
28なら安いのはまず大丈夫
トップグレードだったらほぼ2000wってのがあるから注意

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 18:55:50.31 ID:66yDRCS8.net
それって200Vじゃない?型式わかれば教えてちょ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:01:55.56 ID:xtEgllxN.net
市販品なら、三菱ZW日立なら

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:13:21.95 ID:xtEgllxN.net
日立だとXシリーズとか、100V2.8kwのZWあるけど、暖房は低温時最高1980Wになってますね。
常時その電力量ではないので、USB電源くらいなら問題ないとは思うけど、、
ピークカット機能使うと15A制限はできますよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:42:49.01 ID:B9SdiIve.net
そもそも100vのエアコンに単独回路なんてそうそういらないよ
結局は>>120これ
オーバーしたらブレーカーが落ちるだけ
むしろたまに落ちるくらいのほうがいい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 00:51:48.06 ID:LxPdsIj4.net
>>127
それはちょっと極論過ぎるでしょ やはりエアコンは独立回路がベスト
といいつつ、我が家もひとつの部屋はそれやってるけど・・
実際、時々ブレーカー落ちるよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 03:11:07.57 ID:KTDa0ecj.net
定常的に電流流れる機器はブレーカーなど電気設備容量の80%までにしろ、ってのが
電気用品安全法だったか内線規程だったかに書いてある。
100V 20A回路だと短時間超えるのはいいけど、定常的に使えるのは16Aまで。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:38:34.11 ID:Q949WBZ+.net
内線規程3605-3.3に書いてあるね
連続負荷とは連続3時間以上とあるからエアコンもこれだね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:08:29.75 ID:4USVD/eE.net
>>100
パナソニックの人感ライト、値段以外は優秀なので交換しちゃうのが一番いいと思うよ
取り付け座は現状の玄関灯を外してみればわかるんだしとりあえず見てみれば?
だいたい穴の位置なんて似たようなところだし、穴開けても元のやつくっつければ隠れちゃうだろうし

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 12:46:56.66 ID:5g0ZQkOJ.net
現状の玄関灯は天井埋込じゃないけ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:39:55.34 ID:dwBFz0aY.net
※画像はイメージです

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:58:34.12 ID:aDKVtBU1.net
この玄関は風通しが悪そうですね
風水的に悪いし湿気るし虫が寄り付きやすいから木の壁を取っ払って風通しよくすると虫が寄り付かなくなるよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:58:02.21 ID:gQZZJbxQ.net
ダウンライト?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 19:58:01.34 ID:dwBFz0aY.net
>>85にチャイムの上に普通の玄関灯があります
って書いてるからブラケットじゃね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:04:29.73 ID:flFGSve5.net
アイツは暗い所を好むからな。日当たり良くして夜間点灯が正解。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 06:41:16.93 ID:k/GQex4U.net
>>100
LDR9L-H-SE25は感知エリアが45度だし、
角度調整できる変換ソケットってのもある。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:17:38.07 ID:SZn6Swmp.net
裸電球?玄関灯のカバーあったらセンサー動作するの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:23:55.28 ID:QaQ+F5u5.net
口金延長ソケットあるよ
電気スタンドのような金属蛇腹で向きも調整できる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:33:17.76 ID:V4M4TCbg.net
屋外なのにフードはずしちゃうの?
質問者は2万の器具買える層なんだから貧乏押し付けるのはよくない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:19:44.91 ID:baXJDD22.net
Amazonで8000円以下だよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 03:19:20.44 ID:2tTCQ/vT.net
パナソニックの人感センサ付きポーチライトの最安価格帯の奴だな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:45:03.34 ID:LvXSMcUm.net
なんだか全体的に電材が値上がりしてない?
この間まで安く買えてた台所灯や煙探知機が500円ぐらいアップしてる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 13:22:37.97 ID:g4msErLZ.net
>>144
半導体、銅、樹脂などの材料が全部値上がりしてるからな…

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:39:25.56 ID:UMMzt2J0.net
今更かよWWW

しかし、ショボいもんばっか買ってんなWWW

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:06:32.95 ID:/yJrAGTD.net
↑ 誰に言ってんの? 安価つけてね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:56:22.46 ID:oijDZpT0.net
電気保安協会の人ってウザいな
点検に来たときに、たまたま一時的にコードをステップルで固定していたら
ダメだから外せと言われた 100vだけど計算上20mAも食わないし
言われなくてもリフォーム終わったら撤去するよ あと2週間も使わない
もち資格は持ってるし違法なのは分かってる
突っ込みドゾー

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:12:27.95 ID:8yqDROF4.net
ステップルは腕の差が出るから一律禁止するところもあるけど、電技省令56条57条、電技解釈171条に適合するように施工したらいいね。内線規程3203-3の条件ではコードをやむを得ず支持する場合は単にその移動を防止する程度にとどめることとその施工方法も定められているね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 08:18:31.61 ID:f/4hKj92.net
こんな頭のおかしいのとリアルで対峙しないといけない協会の人も大変だな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 09:22:38.03 ID:hGPtlqWq.net
>>148
そんな個別の事情にいちいちかまってられないだろ。
自分の事情を初見の他者がわかるわけない。
自他の境界が曖昧な発達障害の典型的な特徴だ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 09:24:34.75 ID:+d//Pv/b.net
あいつら何故かキュービクル開けっ放しで帰るんだよなあ…

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 09:27:17.46 ID:nEPGnW0x.net
独り身で本人が気をつけて使う分には構わないが
家族や他の人が負荷の大きい物を刺して焦げたって例は多い
焦がした人もコンセントに刺さるから使ったまでで
その様に設置した人が悪い

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 09:27:55.73 ID:cMlll9uM.net
>>145
そっか〜以前からそのお店に在庫してあったの確認してるからその時の仕入れ時は価格に反映されてないはずなのにな〜
便乗値上げだろうけど買わないといけないからしょうがないけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 11:59:26.38 ID:zDC0VbC/.net
>>152
そんで「閉めました」って言い張るんだよな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:53:46.57 ID:JgH2vfiA.net
>>154
それは便乗値上げとは言わん
今後の仕入れが高くなるor入手出来なくなるなら
在庫分が高くなるのは当然の事

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 01:03:46.19 ID:KByyHXT8.net
>>151
突っ込みドゾーとは言ったが、

>自他の境界が曖昧な発達障害の典型的な特徴だ。
そこまで言うのは礼を失していると気付かないか?
障害者についての知識も不足しているようだし

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:04:59.93 ID:ewsKULlf.net
店は過去より現在の利益だしな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:33:59.60 ID:/X/41HnI.net
家庭用火災報知器系は世間が取付しはじめた時から予測して値上したんじゃないの?
時期が迫らなきゃ買わない奴が大半なんだからスルー時期に安く出して認識させておいて値上げ。販売戦略うまい店じゃん!
地域の新築ラッシュに合わせて他の品も管理しているのかもね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:45:56.81 ID:qyq0jK9R.net
半導体工場の火災で火災報知器が年初ごろ品薄になったらしい。
現在解消しているかどうかは知らんけど。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:10:29.53 ID:2nFil9Mq.net
家庭用火災報知器を義務化したのは陰謀だな
一時期は電話がしょっちゅう掛かってきてウザかった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:22:33.87 ID:AOZmCN+Q.net
>>159
火災報知器の値上げについてはパナの部品供給してる、ルネサスの工場火災が原因だし販売戦略じゃないぞ。

というか、高騰の原因は世界的な半導体不足だから、メーカーにとっても頭痛い話なんだよ。

この稼ぎ時に三菱なんかは、低価格帯のエアコンを供給できなくなってるくらいだからな。

>>160
工場火災の直前くらいに客先に入れたパナの住警器が壊れたんだけど、
保証期間内だったから交換してって言ったら、
他のメーカーの同等品が送られてきたから、まだ解消してないようだ…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:25:39.00 ID:AOZmCN+Q.net
>>161
住警器つけた結果、死者数と焼損床面積は半減(消防庁ホームページより)と、
明らかに効果があるんだから陰謀じゃねーよw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 02:13:34.15 ID:ILPmjxM3.net
>>162
ルネサスじゃなく、旭化成の工場火災の影響じゃなかったかな?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 05:54:52.67 ID:cYRJm8wc.net
家庭用の火報って消防連動してるのってそんな無いのでは?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:01:12.67 ID:zO7M+dq7.net
>>164
ごめん、パナが旭化成で、三菱がルネサスだった。

>>165
普通はないけど、個別方式でも十分効果があるってことだ。
連動方式(一ヶ所で検知すると、他の部屋も鳴る)ならもっといい。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:44:43.85 ID:FISE7zlA.net
住警器取り付けてみんな10年くらい経ってるから交換時期なんだよな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:46:30.88 ID:0sMkYM04.net
>>165
あまりないね、こう言うIT化は進めるべきだと思うわ
https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000076605.html

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:51:13.58 ID:gz/YKv3j.net
>>163
取り付けることを言ってるんじゃなくて、特定の(おそらく天下り役人の)業者に
業務を一任したことだよ。長い電話を最後まで聞いてアンケートに答えないと
何度でも掛かってくる仕組みになっていた。
消費者苦情窓口に電話してやっと解消した

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 20:13:14.94 ID:cYRJm8wc.net
>>166

三軒隣の家が火事になったけど、原因は隣の部屋で充電してた中華モバイルバッテリ
隣の部屋に居たのに出火に直ぐ気がつかず、結局一軒丸々全焼
住人は煤だらけになったけど運良く外に逃げれたけど、1Fで出火して2Fに居たらアウトだった
そう考えると連動方式の火報は設置する価値ありだな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:14:55.09 ID:MuQz2/zG.net
>>170
怖いね
YouTuberも社外の工具のバッテリーから出火して倉庫を全焼させてたよね
建築現場での出火の原因に工具のバッテリーが多いんだろ
モバイルバッテリーなんて中華のノーブランド品ばかりじゃないの?
危ないね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:16:49.69 ID:p6t3xiJA.net
うちみたいな小さい家だと一階で鳴れば寝てても2階で気付くよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:57:33.86 ID:JgAaXJdr.net
連動型は高いのが欠点

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:41:33.35 ID:LlgEYA/I.net
>>171
YouTuberのは本人の思い込み。
出火原因なんてプロが検証しないとわからんよ。
で、火災においてバッテリーが原因と特定された事故はほとんど起きていない。
消防庁やらの記録を見てみな。

たまにバッテリー火災もあるけど、バッテリー掃除機に違う機械のACアダプターを刺すなどの人為的なミスが原因だったりね。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:53:44.51 ID:zO7M+dq7.net
>>174
何ナチュラルにでたらめ言ってるんだよw
調べてふいたわwwww

>令和元年中の、モバイルバッテリーなどに使用されているリチウムイオン電池関連から
>出火した火災は102件で、前年と比べて20件増加しており、
>最近5年間で最も多い件数となっています。

東京消防庁
ttps://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2020/202006/camp2.html

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:11:47.14 ID:KGqHvmIx.net
>>175
102件のうち、44件が使用を誤って出火しています。
102件のうち、電動工具は2件だけ


ほとんど起きてないだろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:12:36.48 ID:KGqHvmIx.net
全火災件数 4,085 

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:18:57.49 ID:1Gq76Rvf.net
>>176
>火災においてバッテリーが原因と特定された事故はほとんど起きていない。

102件起きてれば、ほとんど起きてないとは普通は言わないよ。
割合としては少ないと言うならわかるけどさ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:24:46.10 ID:KGqHvmIx.net
>>178
学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」調査結果も
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd92cfec0cf3fd57c0f2bd8ffc99f4645c4cba6c
>日本人の3分の1以上が小学校3〜4年生以下の数的思考力しかない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:25:29.11 ID:KGqHvmIx.net
>>178
102件のうち、44件が使用を誤って出火しています。
102件のうち、電動工具は2件だけ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 07:18:27.09 ID:9KnQ1SIl.net
>>174
その人は防犯カメラの画像が残っててそれをアップしてた
火が出た辺りに充電器を置いて充電してたんだって
だからたぶん間違いないと思う
消防とか建労災(だったかな?)辺りからも注意文書が回ってきてるぞ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:02:06.84 ID:qyO3Qx/k.net
>>181
だから素人の「たぶん」なんて当てにならんのよ。


リチウムイオン電池充電中の火災
https://www.bousaihaku.com/wp/wp-content/uploads/2020/12/no134_51p.pdf
検証の結果、コンセントプラグのトラッキング火災


マキタバッテリー BL146Bの火災
https://www.nite.go.jp/jiko/jiko-db/accident/search/?m=jiko&a=page_detail&id=A201900753
製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:10:03.20 ID:qyO3Qx/k.net
HIKOKI(日立)バッテリーの火災
https://www.nite.go.jp/jiko/jiko-db/accident/search/?m=jiko&a=page_detail&id=A201900503
製品起因か否かを含め、事故原因の特定には至らなかった。


電動工具(ドライバー、充電式)
販売業者 イケア
https://www.nite.go.jp/jiko/jiko-db/accident/search/?m=jiko&a=page_detail&id=A201700136

当該製品に他社製の出力電圧及び電流の高いACアダプターを接続して充電したところ、出火した

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:07:18.76 ID:vmXVHHRu.net
年二件だろうが電動工具からの出火は事実として存在していて
動画でバッテリーが置いてあるところから出火しているのも確認できて
大勢の人があれはバッテリーが原因だなと認識できて
消防からも注意喚起されているというのであれば
別件での否定をつらつらと並べたところで
お前の主張など誰も認めんよ
お前にお似合いの言葉を送ろう
中華バッテリー業者乙


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:13:13.54 ID:qyO3Qx/k.net
>>184
はいはい能書き乙。
だったら全てのモノが危険だな

ライターも危険
照明も危険
扇風機も危険 
延長コードも危険
スマホも危険

2件どころじゃないしな。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:19:59.92 ID:vmXVHHRu.net
ほらまた別の話にすりかえる
あのユーチューバーが買っていた中華バッテリーが出火したかどうか
その話に対して反論が
すべてのものがー
何とか話を捻じ曲げて
自分の思い通りにしたくてしたくてまともに会話もできない
惨めなゴミカスちゃん

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:24:45.45 ID:qyO3Qx/k.net
>>186
しつこい低脳だな。
YouTuberはおまえみたいな鴨が見てくれればそれで満足なんだよ
火災の原因なんてどうでもいいのよ
バッテリーが燃えたと言ったほうが注目を集めるだろ。

消防のプロみたいに分解して原因を調べたのかよアホ
素人の思い込みなんて無意味なんだよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:07:00.91 ID:xHT+DhH5.net
> 火災においてバッテリーが原因と特定された事故はほとんど起きていない。


> 令和元年中の、モバイルバッテリーなどに使用されているリチウムイオン電池関連から
> 出火した火災は102件

で、結局どっちが間違ってたの?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:13:28.70 ID:qyO3Qx/k.net
>>188
102件のうち、製品起因のはほとんど無い
使用法の間違いとか保管環境とか原因不明とか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:14:38.92 ID:qyO3Qx/k.net
そもそも製品起因なら、大規模リコールで回収命令が出たり、販売禁止になるからね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:15:08.79 ID:QRooCs48.net
世の中安全なものなんてほとないんだから注意するに越した事はない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:17:50.93 ID:qyO3Qx/k.net
EVのバッテリー火災もやたらクローズアップされるが、
データを見れば、ガソリン車の車両火災はEVの11倍も多い。

メディアの報道の仕方と、人々の思い込みが真実をねじ曲げる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:24:23.42 ID:qyO3Qx/k.net
>>191
安全係数をどれだけ取るかにもよるね
バッテリーの説明書には衝撃を与えたり落下させてはダメと書いてある。

しかし落とす人がいるから、落としても大丈夫なように作って価格を上げるか
価格を上げずに説明書のルールを守った使用を前提に販売するかの違い。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:48:53.81 ID:PUaxwpwN.net
パチモンの電動工具バッテリーは大電流での充放電したらあかんセル使ってるから

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:57:13.91 ID:vBUpS9rh.net
>>194
分解したの?
YouTubeの分解動画だと、どんな互換バッテリーも一流メーカーのセルが使われてるけどね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 18:03:35.13 ID:4WjGwti4.net
一流メーカーだから大電流出せて急速充電できるって訳じゃなくて
セルにグレードがあって一流メーカーでも安いセル使ってると急速充電でアボンする

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:40:29.02 ID:WIaFpusH.net
先輩方、助けて。

夏に二種合格して免状きたんで、壊れてた脱衣場の照明交換するかーと施工しだしたんですが、
壁のほたるスイッチをOFFにしても照明のVVFから70Vくらい出力されている。
スイッチをONにしたら100V出てくれる。
同系統のブレーカーで落ちるコンセントにテスター突っ込んでも100Vは出てる。

なんか、おかしくないでしょうか??
スイッチから照明までの送り線に何かおこってる?

どういった問題の切り分けをしていったらいいのか分からないので、教えて頂きたく。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:58:59.25 ID:CxKtjmCc.net
>>197
切っても切れてない
https://i.imgur.com/6fYbdeF.jpg

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:02:16.33 ID:F7gDm4T+.net
お、俺は知ってたぜっ!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:15:11.90 ID:Y/zrVJ4H.net
負荷つなげば電圧落ちる案件だと思う
ネオン管のあれだよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 22:13:02.37 ID:WIaFpusH.net
>>198
そうなのかー。
ホタルのLED程度だから流れてても20vくらいかなと思ってました。
電圧は高いけど、電流は低いって事でOKですか?

だったら、ついでに確認しておきたいんですが、
ホタルスイッチをOFF状態で、この程度の電流なら痛みを感じる感電をする事はないですよね?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 22:37:52.08 ID:6tB0LiJq.net
>>197
ホタルじゃなくても無負荷で電圧を測ると異常な電圧が出る事がある
電子回路ではプルダウン抵抗とかつけたりするよ
自動車でもLEDの電球に変えたらぼやっと光って消えないって事もある
器具を付けたら消える
スイッチが切れた状態なら触っても感電しないよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 02:54:00.51 ID:/Vi2Qsfl.net
レスありがとうございました。わかりました。

> 火災においてバッテリーが原因と特定された事故はほとんど起きていない。

これが不明確なので書いた人の意図が誤解されたのですね
不良バッテリーのせいで火事になったケースは少ないがバッテリーが火元のケースはいっぱいあったと

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 07:23:12.78 ID:bXEbjpe6.net
ホタルの明かりってLEDじゃなくてネオンランプだからだよね?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 07:36:46.14 ID:UL9D0hiT.net
>>203
せめて電動工具のバッテリーって書いてあればねえ
主語をでかくしたせいでもめるんだ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 08:24:12.73 ID:+PtbN/6k.net
>>195
ふざけたことは言わないこと
中華の互換バッテリーセルなんて容量詐欺
酷いのは実容量半分なんてある

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 08:34:06.28 ID:4ab29Zz4.net
中華バッテリー擁護君って、業者でしょ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:42:53.93 ID:NXJNbC+b.net
>>203
明確じゃね?

> 不良バッテリーのせい ⇒ バッテリーが原因

火元が原因と限らないのはよくある話

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:37:17.07 ID:4teo4Fva.net
>>208
データも出せないおまえの妄想や思い込みはどうでもいいよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:40:38.51 ID:4teo4Fva.net
>>196
マキタや日立の充電器なら、並み以下のセルのグレードで対応できる充電速度だよ
だから純正でも並グレードのセルが使われてる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:48:33.34 ID:3MB9RsmO.net
>>209
データは出てるだろ
バカには理解できないのかも知れんがw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 11:12:55.69 ID:cYEJIPoY.net
確率ってあまり意味がないと思うわ
確率が低い=安全じゃないし

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 18:09:07.75 ID:2Dg1/Ry7.net
>>211
どこにデータがあるんだよアホ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 18:26:51.02 ID:Pk3ISM0V.net
>>213
>>175から読み返してこいよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:01:44.14 ID:Ghc4MMX4.net
>>214
ああ、数字が読めない人か

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:24:55.73 ID:nGHhBob3.net
>>215
>>203をよく読めばわかると思うが、君には難しいんだろうなw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 23:14:09.07 ID:3/MUNpsn.net
>>216
自己紹介、乙

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 23:43:00.07 ID:qLBDpL+N.net
>>208
「タバコが原因の火事」と聞いたら普通は、タバコが火元で欠陥タバコが原因とは思わない
同様に「バッテリーが原因」と聞いて火元のこととおもう人がいるということです。わたしもそうでした

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:20:27.06 ID:xgttLp7C.net
例えるなら欠陥タバコじゃなくて紙製灰皿じゃないか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 23:18:35.93 ID:kz2QK6Mn.net
エアコンって何で細長いファンを手軽に取れるようにしないのかね
あれを定期的に綺麗に掃除したいのに

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:47:34.85 ID:I/qjsm4/.net
>>220
必要が無いから コストがかかるから それだけの理由

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 01:11:30.87 ID:P18yWo4r.net
必要はあると思うが。

自動掃除機能のおかげでフィルターは大丈夫なのだが、
ファンに黒いカビが発生して匂いの原因になっている。

プラズマクラスターって役に立たないよね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 02:06:44.55 ID:5/DisreH.net
昔は信号機は鉄で出来てて錆びて落下する事もあったらしく、
あるメーカーが安全重視で錆びないステンレスか合金か何かで作ろうとしたら
同業者から大反対食らったって話をテレビで見た事あるわ
俺たちの仕事が無くなるだろー!ってね
定期的に買い換えてもらいたい&中を触らせたくないとかメーカーの都合なんだろうね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:40:23.90 ID:SytLyMcm.net
なにそれ
天下り官僚や中抜き自民党にお金持って行って許認可下りないように工作するのかな?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:54:15.32 ID:j82Xajug.net
そりゃなんでもかんでも天下りの資金集めには関わってるよ
特別講習とかの類いなんてまさにそれだろうなと毎回感じる

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:44:05.81 ID:XFCmNApF.net
LED信号機になったときも交換頻度が下がるってことでいろいろあったらしいよ

拙速に変えたせいで雪国では雪が溶けなくて大騒ぎさ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:07:39.39 ID:+JcQwZ/g.net
薄型LED信号機って奴が近所にも設置されたけど
信号待ち中に横から見ると見えないんだよな
青から黄色になったら発進準備してるのに
いつ変わるかわからないのは不便

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 00:57:12.61 ID:4n37r1sk.net
>>222
エアコン洗浄スプレーかければ一発で汚れは落ちるよ
液が垂れるからその対策は必要だけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 06:48:12.92 ID:66FqIMwm.net
>>228
お掃除機能付きのエアコンは、洗浄スプレー使用禁止だぞ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:19:23.26 ID:0hRWXFsV.net
そのような機能なくても使用禁止
洗浄剤が原因の発火事例があるから

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 10:27:45.31 ID:0oBe+QQZ.net
使い方を間違えると火事の原因になるから取説も読めない素人は禁止なマジで

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:56:15.57 ID:qGK94dla.net
俺が火事にしそうになったのはレンジフードだった。
スイッチのボタンが固いからパーツクリーナーのスプレーぶっかけてパチパチ動かしてたらボタンの隙間から火が見えて燃え始まった。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:32:21.02 ID:0hRWXFsV.net
アパマンテロリストの残党か

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 23:42:01.98 ID:vHvl1Pf5.net
220が必死になってることだけはわかった

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:54:03.57 ID:hXrKsiG3.net
電球照明の配線が白と黒じゃなくて黒2本ってある?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:02:52.06 ID:xFIu8lyO.net
電球照明てなんのことかわからんけどふくろうちコードやビニールコードやとあるだろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:42:33.43 ID:hXrKsiG3.net
風呂の照明
細い黒2本とソケットが繋がってて
袋内とかビニールコードというものじゃなさそうなんだが
てっきり白と黒だと思ってたからえ?って

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:35:18.13 ID:xFIu8lyO.net
どんな家なのかにもよるけど電線なの?ケーブルなの?
電線なら黒のIV使ってるだけだとおもう
ケーブルでVVFなんかだと調べにゃわからんけどなかの線がどちらも黒なのはみたことない
コンクリートの建物で電線管をコンクリート打ち込んでたりしてたらIV使ってるとこは多いよ
建物が古いなら昔は電線やケーブルて高価だったから余った黒つかったりそもそも黒しかつかってなかったりとかはありえるよ
俺が以前働いてた会社の社長なんてIVをふたりで引っ張って伸びるだけ伸ばしてつかっとたわ ワハハハハハとわらってたことある
あと若い子に教えるとき黒は電源白は接地側 赤は電源か返りと教えるが鵜呑みにせず結線みて流れ確認して判断しなきゃダメ最後に検電しろと教えてる
あまり色を信用するのはよくないよ 

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:18:20.29 ID:JZuZP/wV.net
>>237
換気扇も連動してる?
電球切れたら換気扇も止まるとか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:49:19.65 ID:A5GfaZwq.net
ボロアパートのちっこい分電盤を取り換えるのに平均相場はいくらくらいでしょうか?
20A〜30Aにしたいです

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:36:14.12 ID:V073UIsn.net
>>240
管理会社に言えば場合によっては無料じゃね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:49:37.85 ID:8letKG8k.net
>>240
30Aってかなり小さいよ
今何Aが付いてるの?
事と場合によっちゃ元からやり替えないといけなくなる
分岐ブレーカーの入れ換えと勘違いしてない?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:44:50.21 ID:coYJB+Pn.net
>>238>>239
築40年の古い木造で換気扇もない換気口だけなんよ
余った黒だったんかなw
疑問に答えてくれてありがとう

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:01:00.89 ID:ubLpfPAo.net
>>241
>>240は大家さんなんじゃないの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:32:20.69 ID:oK18713G.net
>>244
いちおう管理会社に電話してるかもw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 00:38:00.49 ID:woWTtm5n.net
洗濯機を乾燥機付きに買い替えようと思ってる
洗濯時は6.8A、乾燥時は12.5A食うらしい
コンセント外して裏の配線を見たら普通に2ミリのだったけど
途中で分岐して他のコンセントや照明なんかと共用してるらしい
40A契約で当該のブレーカーは20Aだが、専用回路に変更しようかどうか迷ってる
壁の中で分岐しているようなんで、壁をぶち壊さないと工事出来ないから

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:06:15.44 ID:LWMj26Gb.net
他のコンセントや照明は何Aすか?
脱衣場ならドライヤーと分けるか
時間ずらして被らないようにするか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 05:59:19.75 ID:cpQlkznB.net
>>246
使ってみて様子見れば?

上記のように時間ずらすとか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 07:35:43.61 ID:CdtyjOvE.net
乾燥機も毎日使うわけじゃないと思うがなぁ
洗濯もタイマーでどうせ寝てる間とかだろうし

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 07:39:13.03 ID:kgfpWjBY.net
>>246
実際にどういう回路になってるのか分からないけどそのままで試してみたら?
20Aをちょっとでも超えたらブレーカーが落ちるって物でもないし多少のオーバーは大丈夫
乾燥機はドライヤーとかと違って長時間動くのが辛いけど使い方を変えたらどうにかなるよ
電気代がすごいからしばらくしたら使わなくなる家が多いのでしばらく様子を見てみたら?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:19:01.15 ID:oLeBM8yN.net
専用回線に変更とかいってないで
新しく1本引けばいいんじゃないの

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:44:35.08 ID:7X2fnzSq.net
壁の中でジョイントはないだろうから風呂の点検口から天井覗いて見たらいいんじゃないか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:36:53.47 ID:wBMlaZvR.net
>>240です
動物専用でアパート借りたのですが100ボルトコンセントを10〜15くらい使いたいです
後、エアコンはつけっぱなし
分岐の事ですかね?
室内にあるブレーカーのところには20Aと記載あります

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 21:25:56.95 ID:oLeBM8yN.net
契約アンペアを上げたいだけなら電力会社に言えば上げに来るだろう

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 21:37:34.09 ID:LIYNAq2W.net
ちっこいブレーカーって言ってるから違うような
画像でも貼ってくれないとな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:36:05.89 ID:vyy424tZ.net
>>240
街の電気屋に頼んで2万円ぐらい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:42:34.73 ID:kgfpWjBY.net
>>253
一番大きなブレーカーはいくつ?
写真があると分かりやすい

コンセントには何を繋ぐの?
ヒーターとかだとそれぞれの容量は?
仮に1つ100Wだとすれば1A
15個なら15Aだからエアコンと合わせてもギリギリどうにかなるかも

どちらにしても勝手に触るのは良くないよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:48:24.57 ID:/Tj8DO8N.net
少し前にホタルスイッチの話があったよね
ランプが点いてるって事は電気が流れているという事だから
スイッチでオンオフする負荷とスイッチのランプは直列繋ぎになるけど、これは大丈夫って事なんだよね?
それと負荷にも電気は流れてるんだろうけど電圧が低くなるから作動しないの?
あと負荷が電球だった場合、電球外してソケットの電源と戻りを触ったら感電したりショートはするの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:10:20.43 ID:kgfpWjBY.net
>>258
絵に書くと分かりやすいけどパイロットランプの抵抗が大きければそれ以上の電流は流れないから大丈夫
機器に流れる電流は0.1Aとかそんなだろうからほとんど影響は無いよ
ソケットに触れても電流が低いから何も感じないと思う
恐らくソケットを金属でショートさせても何も起こらないんじゃないかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:44:56.09 ID:wZwmXqPq.net
>>259
なるほど、教えてくれてありがとう
水道で言えば限りなくバルブ絞ってる感じかな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 07:42:16.33 ID:u8hUlwdn.net
>>259
100mAも流れてたら危なくてしょうがないよw
(人間が触れた際、40mAが一般的に生死の境を分ける電流値であるとされている)
1mA程度しか流れない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:35:52.38 ID:KXe4jy1b.net
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/80246/
0.04W以下のようですね

0.04Wホタルが250kΩ、10W照明が1kΩ、
これが分圧でホタル99.6V、照明0.4Vになるね。

LED照明の安い奴はオフで高抵抗になるのがあってホタルが点かなくなるんだけど、メーカー品はオフでホタルが点灯する抵抗値にしてあるね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 17:59:48.09 ID:xKA23JeS.net
変なメーカーのクソなLED電球だとスイッチ切っても薄く点灯したり、点滅繰り返すな

コスモのパイロットほたるはなんでほたる側LEDにしないんだろ?
同じ形状のアドバンスはほたる側白色LEDだから、それを緑LEDに入れ替えるだけでできるのに

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 20:34:29.23 ID:T/EWDrS0.net
>>263
在庫いっぱいあるんじゃね?
ホタルもいつの間にかしれっとLEDになってたし、そのうち切り替わるかと。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:56:33.55 ID:4Z4qXNGk.net
ドラストとスーパー行ったけど口金17の電球しかなかった…26は主流じゃないんか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:23:13.02 ID:P3LWfSki.net
上のタイマーを外して下の片切スイッチに換えたい
このまま上に黒白、下に黒白と
そのまま差せば良いのかな
調べても赤い線があるやつとかばかりで
余った穴にはダミーの蓋か最初から塞がったベースを買ってくるつもり

あと壁の中に受けになる部分が無いんだけど
何か壁を内側から挟み込むような部品が売ってるのかな?
https://i.imgur.com/Rwh2Csa.jpg

https://i.imgur.com/pnB1tkn.jpg

267 :266:2021/09/21(火) 09:29:21.09 ID:P3LWfSki.net
>>266
ホタルの左上に電源の黒
左下に負荷の黒
白同士を何らかの方法で繋ぐ?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:29:58.79 ID:uXnS0NdH.net
黒-スイッチ-黒
白-白(スリーブでつなぐ)

269 :266:2021/09/21(火) 09:34:24.93 ID:P3LWfSki.net
>>268
ありがとう
>>267の考えで正解なのね
スリーブってのを探してみます

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:27:06.03 ID:lp4Zwc7L.net
両切使えばいいだろ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:14:35.97 ID:wbNF/Yqx.net
>>269
WT4401使うといい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:29:47.72 ID:7Wbh1Cqd.net
>>266
質疑内容からして、電気工事士の資格持ってないよね?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 12:27:01.10 ID:j/nyJH9P.net
まぁスリープは工具が居るし大きさも色々あるから
差し込みコネクタを探すべきだろうね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 12:44:53.61 ID:6yma7zU9.net
>>273
明らかな無免許工事にアドバイスすんじゃねぇ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 12:50:34.92 ID:j/nyJH9P.net
俺にいうことか?
もうすでにレスがあってスリープ探すって行ってる奴にするアドバイスとして何ら間違ってない
どうせ止められないんだし

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 13:23:51.76 ID:gqseVTba.net
スリーブだと工具も要るから諦めてたのに差し込みコネクタなら簡単やん
ってなったら>>273は犯罪幇助だなw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 13:39:13.94 ID:j/nyJH9P.net
こういう糞なやつらにいじられるとホントうっとおしいな
何が楽しいのか知らんが
こんなことが楽しいと思える惨めな人生には同情するわぁ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:06:00.91 ID:NkKjLbiB.net
無責任なアドバイスが楽しいお年頃なんだろうなww

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:32:07.58 ID:VDn8rNIa.net
まぁ自分で勉強、調べもしないで他人に聞くようなレベルが低過ぎ。
使う工具はともかく繋ぎ方ぐらい小学生高学年でもわかるような質問して恥ずかしくないんだな。
ヤフーにも同じような人間以下の猿がたくさんいる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:47:54.21 ID:wTCKmwcz.net
そのうち失火で一家全滅のニュース見てほのぼのしようじゃ無いか

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:40:55.83 ID:WEG4wfuS.net
500kW以上やろ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:20:07.05 ID:OQ8/HV29.net
279がいちばん子供だな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:52:10.27 ID:JqNHAnuo.net
壁ん中でジョイントするなよ、無資格か?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 02:37:20.37 ID:bODrPisN.net
↑ こいつ素人 壁の中でジョイント禁止だったら家は建たない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 02:41:15.10 ID:jjrPuoM8.net
おまいさもな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 03:21:51.22 ID:o+Cj1j3c.net
283が早速の反撃(笑)

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:09:52.34 ID:X/Nl1r15.net
壁のなかでジョイントはしないけど家はたつやろ
それに質問者の場合壁の中といってもスイッチボックス内だからなんの問題もないだろ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:13:35.21 ID:RbEBCPu1.net
なぜだかわからないけど禁止されてる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 10:15:15.43 ID:94SYHOrr.net
>>288
コンセントボックス内ならともかく、もし壁の途中の裏で宙ぶらりんだったら、点検できないし、余計な負荷も掛かって接続不良になっても知らんぞ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 10:34:19.87 ID:RbEBCPu1.net
>>289
いや、コンセントボックス内の話

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 10:55:49.47 ID:HIMWYH4N.net
じゃあスイッチもう一つ用意してそこに白線指してずっとONにしておけばいいだろう
接続用の部材もあったはずだけど型番わからん
まぁそんなの用意するよりたぶんスイッチのほうが安い

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 11:29:22.89 ID:Sn633f+5.net
WT4401の方が安くない?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 11:42:30.28 ID:HIMWYH4N.net
パナソニック WT4401 H型ジョイント
¥204

パナソニック WN5001P フルカラー埋込スイッチB
¥146

ヨドバシ見たけどスイッチのほうが安い

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 11:52:45.34 ID:HSF6zwq8.net
>>290
禁止されてたっけ?
禁止のソース教えて

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:28:13.30 ID:HIMWYH4N.net
接続だけならスイッチである必要も無いな
コンセントのW側だけ使えば100円だな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:28:53.21 ID:g+/gBPYB.net
だから両切スイッチ使えと

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:57:58.21 ID:RbEBCPu1.net
>>294
見たことはないけど内線規定に書いてあるらしい
このスレでも何度か出た話

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 13:05:08.96 ID:XXACvyPw.net
>>297
スイッチボックスは例外規定に入ってなかったっけ?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 13:18:55.65 ID:TrWQJFLN.net
最近見たんだけど博物館法の23条みたいに一応禁止だけど必要なら可能ってな感じじゃないの?
博物館法23条「博物館は入場料を徴収してはならないが事情がある時は徴収しても良い」

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:20:42.28 ID:Yt2dmTAf.net
無免許のカスは論外だが勝手に法律を作っちゃダメよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:30:11.70 ID:nyQUQTtn.net
法律じゃなくて規定でしょ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 00:32:02.09 ID:Ytuku4h8.net
スイッチボックスの外、壁の内側で分岐のためにジョイントしているなんて
現実には当たり前にある話。それがなんで禁止されているのか分からん

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 00:39:14.16 ID:mfKGRCj3.net
壁の中じゃないが天井裏ではよくやってるな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 01:03:52.51 ID:5RrwVfhj.net
壁中ジョイント禁止についてのソース、上の方で誰か尋ねていたが、回答は
曖昧なままだな だれか明確なソースを教えて
現実に別になんの問題もないんだから、法律とか条項もないのでは?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 01:16:07.16 ID:5RrwVfhj.net
エアコンのアースについて質問です。基本取り付け工事では、室外機のアース工事は含まれていませんでした。
そこで、自分で室外機のそばの地面に銅棒を打ち込んでアースを取りたいと思います。
(工事の人は不要と言っていたが、別の機器にアースを必要とするのでついでに)
エアコンは200V用で、壁のコンセントも3極ですが、アースは何も接続されていません。
さて、室外機でアースを取ったら、エアコンのプラグのアース端子までつながっているのでしょうか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 01:45:38.61 ID:NU78WbnK.net
>>305
銅管で繋がってるから 
理屈上、繋がってる

地質にもよるけど
銅棒30cm 1本位なら
まずアース効いてないよ

1m位 2本で何とか規定数値が
出るかなという感じだよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 02:19:46.22 ID:DjDggDLU.net
>>304
電気設備技術基準 第7条 電線の接続、56条 配線の感電又は火災の防止
内線規程3165-5 ケーブルの接続

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 02:58:33.68 ID:qhJJpzE2.net
電子レンジも洗濯機も乾燥機もアース取れと書いてあるが
そんなに必要か? PL法が恐いから責任回避で書いているだけ
みたいな気がする

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:06:35.51 ID:ilV1CQo7.net
>>302
みんな赤信号でも渡ってるよ
なんで禁止されてるのかわからん

ってクズすぎるw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:20:14.10 ID:eJwcaDMP.net
2016年の改正でボックス外の接続で絶縁チューブ以外の施工も認められてるよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:56:12.76 ID:sb0luUzk.net
なんにせよ、点検できない隠蔽場所で接続するのはよした方が良いね。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:05:19.24 ID:t0yz1hrO.net
1Fと2Fの間の天井裏なんてボード剥がさないと点検できないし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:08:24.70 ID:r2lBjt3O.net
>>308
湿気の多い場所に設置する機器にはアースが必要
キッチンは水を使うから周辺の機器にアースは必要なのでそう書いてある
だから電子レンジにアースかあるのは分かるけれど炊飯器やトースターにアースが無いのは納得できないw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:25:34.36 ID:AyPVvmHy.net
洗面台のミラーキャビネットも昔は背面の見えない場所で直結とかコンセント付けたりしてたのに、最近は見える場所にコンセント設置してそこに接続するようにとメーカーが言ってんだよな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:07:59.30 ID:8QXbK8yF.net
>>312
それでも異常があったときは教科書どうりになってないと
見つけるまでに穴だらけになってしまうやん

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:30:12.43 ID:jW9D+9e+.net
普通は押し入れやクローゼットの天井からアクセス出来るはず

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:51:54.53 ID:711jyziS.net
最近の一戸建て木造は点検口もないし、梁がじゃまをして天井裏になんか入り込めない。
気に入らない配線替えとLANケーブル敷設で1Fと2F合わせて10個近く点検口作ったな。
小梁中梁の下は空間があるが大梁の下はゼロで大梁には穴あけてケーブル通してあった。
点検口1箇所でせいぜい2~3mしかいじれない。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:55:03.75 ID:PXB9Rn66.net
実際いまの住宅なんて1階部は天井内の確認なんてほぼできない
ユニットバスの点検口ですらその上にP.B貼って二重天井にするところが多い
そもそも安易に点検と言うなれば点検しなきゃならない時に点検口つければいいだけのはなしだ
素人がそれは違法だ規約違反だといったところでなんともならん

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:32:07.89 ID:tE3VQ4Ew.net
>>316
最上階ならね
普通の木造だと上階の梁があるから1部屋に1つ点検口が無いと作業ができない
ダウンライトとかあればそこを使って細工できる事もあるけれどそんなの稀

>>315
不具合は新築の時の結線ミスくらいで完成してからの不具合なんてほとんど無いよ
困るのは改造とかの時だけどその時はケースバイケース
そりゃ点検口を設けてその上で全て結線すると理想的だけど点検口の費用や見栄えを考えると無い住宅がほとんど
それでもそんなに問題は起こってない
問題になるのは神経質な施主がエアコンのコンセント増設やLANのケーブル増設とかで隠蔽してくれと言うような場合くらいで、それでも話をしたら露出で良いやってなる事が多い

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 17:56:05.87 ID:711jyziS.net
免許持ちでもこんなのいる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12249621842

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:31:28.83 ID:8QXbK8yF.net
>>319
半端なケーブルで足りなかったら平気で壁の中で繋いじゃうの?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:46:58.14 ID:r2lBjt3O.net
>>321
そんな面倒な事しない
短いのは放っておいて別の時に使う
短いのを途中で繋いで使うなんて素人しかしないよw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:14:13.74 ID:PXB9Rn66.net
>>322
これなんよね
いちいち繋ぐの面倒なんよね
部材も余計にいるし手間増えるだけだね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:23:35.77 ID:jW9D+9e+.net
>>320
分電盤交換する度胸ないけどオンオフぐらいはわかるわw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 01:54:48.95 ID:eaCT5siv.net
俺も活線作業がなきゃ分電盤交換やりたいなー
電力量計に開閉スイッチでもあればいいのに

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 02:07:10.95 ID:30mgZzTg.net
>>309
実際の工事現場を知らないシッタカちゃんは黙ってる方が良いよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 04:34:50.87 ID:yPwhaozO.net
>>326
バカなの?
指摘されてるのは実際にあるかどうかじゃなくて
> それがなんで禁止されているのか分からん
の方だぞ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 05:20:33.63 ID:lN/XK15F.net
禁止されてないよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 07:35:46.63 ID:26N2ic25.net
新築をたてる予定なのですが。
電気のスイッチをホタルにするかなしにするか悩んでいます。
パイロットホタルも選べるのですが、ホタルとパイロットホタルの使い分けって何かありますか?

ただのホタルでも、緑が消えてたら通電中とわかる気がするのですが、赤く光ると良い場所ってどんなのでしょ?
想像力が貧困なので、パイロットホタルの価値を教えてもらえると嬉しいです

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 07:51:01.30 ID:6uQQSgBy.net
>>329
確かにそうだけど部品単価で3倍くらいするよ
普通のホタルが400円くらいでパイロットホタルだと1200円くらいする
離れた場所で見えないのなら良いと思うけど近くなら意味ないと思うけどね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 07:52:07.11 ID:1Pu8qwG6.net
天井換気扇とか融雪ヒーターとか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 07:59:39.99 ID:U8ObevgY.net
主に目視で確認できないもの
宅内から点ける外灯や庭園灯
換気扇、天井内物置の照明とか
確認表示灯と考えればいい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 08:30:37.43 ID:2fVkaRVk.net
>>329
換気扇とか外部照明とか、スイッチを操作するところで動作が確認しにくい点滅はパイロットにした方がいい。

俺もパイロットホタルはほとんど使わないなー。
店舗とかの工事の時にスイッチがいっぱい固まってるところで、
ホタルとパイロットが入り乱れて動作がわかりづらくなってるときくらいかな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 08:36:00.88 ID:/PIFYlbI.net
2.0✕3cを3本カバーしたいんですけど、
モールの5号しか選択肢は無いですか?
2号で一本ずつカバーも考えましたが安くも無いし手間は掛かりますし

5号のモール検討したんですが地域のホームセンタでは扱いが無いし悩んでます

アイデアがあれば教えて下さいよろしくお願いいたします

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 08:36:34.45 ID:/PIFYlbI.net
文字化けしてるかも
2.0×3c、です

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 08:39:38.27 ID:7WUn1Cge.net
>>334
取り寄せはできない?
日曜にやってる電材屋はない?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 09:06:15.70 ID:26N2ic25.net
>>330-333
ありがとうございます。
やっぱり見えないところの確認用なのですね。

それって普通のホタルが消えてたら負荷がかかってるなと判断できる気もするんですけどね

換気扇と玄関灯はパイロットにするように言ってみます。
ありがとうございました。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 09:27:39.43 ID:qSO/cenV.net
>>334
モールの必要は本当にあるの?
1本ごとにモールでもOKなら、VVFをステップルで固定とあんま変わらん気がするんだけど。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 09:57:25.71 ID:K9jMZX02.net
壁には入れられないのか

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 10:00:20.63 ID:U8ObevgY.net
2ー3×3ならメタルモールのc型か配線ダクト

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 11:15:52.73 ID:2bJOsc0j.net
>>337
玄関灯は内も外も人感式にしとくと良いぞ(勝手口も)
パナソニックの定価2万ぐらい実売1万弱のやつが良かった
人感式だとパイロットの必要はどうなんだろ

コンセントはとにかく一杯付けとけ
携帯電話置く場所やら、机の上下やら

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 11:26:25.30 ID:m3qA8t2a.net
人感式のポーチ下照明と照度センサーで門柱灯つけてるけど
光ってなくても門柱灯はパイロットランプうっすら点いてしまう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 11:56:36.63 ID:jJzGSYF9.net
人感センサ0.01A、照度センサ0.01A
だから0.5A型だと難しそうですね。
ランプ5Wだったら3A型が使えるから消灯時の幽霊表示しないかもね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 11:58:16.86 ID:MsP3Jucx.net
スイッチ切って外出する時に慌ててついつい切り忘れたりする所に使ってるわ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:02:16.29 ID:fZxMZ3d4.net
センサー器具は入切表示スイッチ使えばいい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:18:59.98 ID:H1w4Zs6f.net
センサー式にするんでもスイッチをセンサーにするか照明器具(電球)をセンサー式にするかだよな
スイッチの場所が良ければスイッチをセンサー式にした方がいいかな

347 :334:2021/09/25(土) 12:31:25.02 ID:InRVaY2C.net
モールの相談をした者です
コンセント増設の工事をお願いしたときに、安く仕上げたくて露出配線でいいとお願いしたあとで、
更にモール工事も不要だと申し上げたため、現在画像のようになっています

自業自得ではあるのですが、自前でモールくらいならばできると思っていたのです。

通常のモールを3セットだと手間と費用が3回分と言う事で、
太いモール一本でやってみようと思っていたのですがこちらは入手性に難ありでした。

モールしか発想が及ばず質問させていただきました
よろしくお願いいたします

https://i.imgur.com/FXmgBPB.jpg

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:32:05.24 ID:VNyacB7E.net
数Wランプ消し忘れても痛くないからいいけど数kWのロードヒーター消し忘れて表示灯ないと気づかんし請求来て目が飛び出るね

349 :334:2021/09/25(土) 12:36:43.60 ID:InRVaY2C.net
みなさまアドバイスくださいましてありがとうございます

>>336
一件だけ聞いてみた感じだと四号までしか対応してくれなそうでした
尋ね方が悪かったか、お店が小さめだったからかもしれません

>>338
おっしゃる通りでして、にっちもさっちもいかないようであればそのようにするかもしれません

>>339
現状からでは難しそうです

>>340
メーカーによってC型という呼び方もあるのですね
1号2号は規格かと思ってました
メタルモールも調べてみます

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:37:54.92 ID:7WUn1Cge.net
>>347
5号モールなんて一般的じゃないから普通の電気屋でも持ってないかも
写真の左の所汚いねw
そのホームセンターには未来とかの製品は置いてないの?
もし置いてるのなら取り寄せできるんじゃない?
それが無理だったら通販で取るとか?
出隅や入隅の役物も一緒に買ったら良いよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:46:41.41 ID:nbZV//Qb.net
>>337
まぁそのあたりは好みの範疇もあるからね。

>>340
一般住宅でメタルモールは使わんやろw

>>349
メタルモールの場合、1号2号じゃなくてA型B型ってのが規格。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 13:04:15.41 ID:K9jMZX02.net
>>347
これはひどいw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 13:20:59.19 ID:U8ObevgY.net
一般住宅とか関係なく2ー3×3ならc型使うかダクト使うかくらいしかないんだからしかたない

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 13:22:08.64 ID:U8ObevgY.net
>>349
未来工業ホームページからカタログみろ
そのなかにモールやダクトのページあるからそこからえらべよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 13:22:26.90 ID:MsP3Jucx.net
坂上忍なら「うっわー、ナニコレー!」って言いそう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 13:24:37.46 ID:qSO/cenV.net
>>347
白い面はたぶん天井だよね?
目につくところの配線にしては、あまりにもひどい仕上がり。
お金とってやるプロの仕事とは思えないレベル……

もっとステップル細かく打って、きれいに並べるだけでも見栄えが全然違うと思うよ。
壁の色にあわせてブラウン系のモールとかならさらに目立たないだろうけど。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 14:08:22.21 ID:spQnSCYP.net
>>356
普通はモール使うのにそれすらケチるからこういう仕上がりにするんだろ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:12:09.02 ID:U8ObevgY.net
>>347
モール工事不要とは言えこれは酷すぎだぞ
普通の電工だとここまで下手くそな配線は無理

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:14:56.55 ID:MsP3Jucx.net
途中で色々言われてカチンときて帰ったんじゃないかな
そうとしか思えない配線だよ
一旦依頼しといて後から色々言われなくないよね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:19:44.96 ID:U8ObevgY.net
>>359
俺は電工なんだけどモールは凄く面倒な上見栄えも良くないし付属品も多種多様にいる しかも2ー3だと重みと固さも多少あってモールには向かないからモールいらないと言われるほうがありがた
まぁ点検口切らせてとはいうけどね

300角の点検口だと野縁や野縁受け切らんですむから楽だし安く施工してあげてる

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:35:26.88 ID:MsP3Jucx.net
>>360
なるほど〜プロだとそう考える訳ですね
自分はプロではなく自主管理人なのでやってもエアコン線増設やコンセント、スイッチ交換ぐらいです
450の点検口だと体は入れやすいけど天井の骨を半分にしないといけないですよね
300は確かにやり易いんですけど価格がホームセンターだと450が1000円程度に対して300は1700円とコスパが悪いのが困ります

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:53:30.07 ID:U8ObevgY.net
>>361
それは見るとこ間違ってるかボラれてるかだわ
コーナンだと300×300だと698円くらいだぞ
450×450でいつも使うスライドロック式ので1,280円かくらいだったかな
300角で1000円こえるのは見たことない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:56:21.36 ID:U8ObevgY.net
あと450角つけるとき野縁を半分にきるならいっそ真ん中もってきて切りとばすほうがいい そのあと補強いれるなり吊り入れるなりするほうが楽で早くて強度もたもてる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 17:07:51.50 ID:U4j5OlNR.net
>>359
そもそも人件費のほうが比重デカいから業者も「費用なんてたいして変わんねーのになぁ…、面倒だからテキトーでいいや」ってなるのはしょうがないと思う

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:09:54.41 ID:QWdV+RUv.net
うちは自宅DIYではダイケンの簡易気密タイプの点検口使ったので1枚3500円とか。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 00:22:18.62 ID:p6A7OKUd.net
>>327
すぐにキレるのはお子ちゃまの証拠だぞ
その法律自身、無効だというので判例も出ているよ
つまり有名無実の悪法ということ だから現場では
気にせずジョイントしている。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 01:34:29.55 ID:sqZ2eVfY.net
>>329
蛍の名の通り、暗い場所でもスイッチの場所を示すもの
パイロットの名の通り、操作中(点灯中)を示すもの
自分の環境に合わせて決めれば良い

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 02:16:03.83 ID:+W0lyshA.net
ホタルタイプのスイッチを買おうと思って大手のHCに行った。
そこの電気担店員に確認して買ったのに、ホタルタイプじゃなかった。
壁紙貼った後で分かったから取り替えはけっこう大変
これは賠償請求しても良いレベルだと思う。
しかし、当時の店員が誰だか分からない・・

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 02:17:33.43 ID:+W0lyshA.net
電気担店員 ×
電気担当店員 ○

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 05:27:42.44 ID:OtRG3LL9.net
>>366
> その法律自身、無効だというので判例も出ているよ
ソースよろしく
まあそんな判例あるわけないけどw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 05:29:32.04 ID:OtRG3LL9.net
>>368
意味わからん、壁紙とスイッチって関係なくね?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 06:03:53.75 ID:c18mTfUC.net
プレートの上に壁紙貼ったんかな?
そんな特殊なことする方が悪い

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 06:14:36.80 ID:u2GAisht.net
たるみなく配線して壁から取り付け枠が引き出せないとか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 07:50:15.93 ID:TtHJENJV.net
>>373
それなら取り付けもできなくない?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 09:18:53.17 ID:/s8chSzG.net
無免許でやるからそんな事も気づけないという事では?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 11:46:28.56 ID:9ke86E5Y.net
>>368
普通にパカッとはずれるでしょ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 12:28:08.73 ID:0qbos3W9.net
天井埋め込みの換気扇の本体先に付けて後からボード張られてて、故障で交換するのに面倒なやつはよくあることだがな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:19:50.80 ID:q1VLSFw3.net
>>377
そんな事あるんだw
普通は最後にスイッチを付けに入るからその時に付けるよね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 14:53:55.61 ID:px0GtSsu.net
センサー式のledで点灯時にボリュームアップするようになるやつのことを何と言うんです?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 15:29:28.47 ID:IOOmmtrQ.net
>>379
お出迎え点灯

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 18:44:57.33 ID:fgVqPKWm.net
そんなことも知らんのって奴ガチで多いな
無資格増長だけはやめようぜ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 19:08:21.15 ID:BYR7/dhV.net
つか6割正解したら貰える資格で仕事させるなよ
自宅の手直しくらいなら良いけど
業務させるなら正答率8割5年毎に再試験させとけ
たった1回60点以上とっただけで有資格だ無資格だって面倒くせぇ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 19:12:42.37 ID:AoW5qKoX.net
取得したらゴールではなく、とりあえずスタート地点に立ったぐらいだよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 19:20:12.29 ID:pM04jOKg.net
>>382
現場の奴らは計算とか材料選定とかしないで用意されたものを繋いでいくだけだから大丈夫

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 21:19:03.13 ID:0qbos3W9.net
今はちょっとでも欠陥あったら実技不合格だから

1種は5年ごとに講習あるし

386 :368:2021/09/27(月) 02:07:19.39 ID:k4UicxLC.net
言葉足らずの上に、ちょっと一般的じゃない工法だったから、いろいろ疑問や意見が出たみたいだね。
ペーパー電工だけど、ちゃんと資格は持っているよ。
普通はクロス貼った後で穴を開けて、それからスイッチとか取り付けるんだろうが、
おれは本業の合間のたまにしか工事が出来ない。すると、部屋の照明も使えない。だから、
先にスイッチも取り付けて石膏ボードを貼って穴を開け、当面はカバーなしでスイッチを使うという工法を採った。
でも、その時は一部のスイッチしか使ってなかったから、ホタルじゃないのは気付かなかった。
その後、ホタルが必要な部分はクロスを貼った後に引っ張り出してカバーを付けて使用して、はじめてホタルじゃないのに気付いた。
スイッチをホタルタイプに買い替えれば、そりゃ交換は出来る。けど、最初にやるのに比べると面倒なのは事実。
スイッチを買った当時の店員が特定出来ればまだなんとかなるんだが、出来ないし、
時間が経過しすぎているから、その責任を追求するのが難しい、それが問題ってことです。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 06:16:17.32 ID:675We5k7.net
いちいち壁紙張ったとかそういう作業工程を入れてくるから余計なんだろ
確認してかったのに間違ってたが購入から時間がたっているので
交換してもらうのは難しい
タダそれだけの話にいちいちお前の作業進捗をいれるんじゃないよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 07:09:25.70 ID:QHZqspTR.net
先にスイッチなんてリフォームじゃよくある場面だ
ホタルスイッチとホタルじゃないスイッチ見た目違うのに気づかないのもどうかと思うけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 09:39:35.05 ID:KN++BYHh.net
そもそもパナならスイッチ横にほたるBとか印字してないか
店員に選ばせるほどのものか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 12:17:07.04 ID:t5+VnVeW.net
型番以前に価格で分かるし

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 13:59:17.95 ID:RP1hKVSt.net
>>386
ホタルかホタルじゃないかは点灯してみればわかるよね?
どうして気が付かなかったのか不思議
それに自分の都合で変な取り付けして責任を店員に擦り付けるなんて冗談でしょう?
アホですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 14:01:21.99 ID:JGaejkvy.net
もう忘れようぜ
また変な反論とか書かれても鬱陶しい

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 14:22:30.33 ID:BUxud1lk.net
いいじゃんそんなこと

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 22:03:22.82 ID:R5eqELak.net
廊下にバナのホタルスイッチ付けてもう7年ぐらいなるけど点いたり消えたりで不規則に点滅してる
最近のはLEDになってるの?買い換えようかな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 22:13:02.05 ID:VbBcqV37.net
スイッチ交換が面倒とか、やる気無さ過ぎ、熱くなって書き込む手間でさっさと交換しろよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 00:59:47.62 ID:B4M0xMJd.net
>>391
まだ使ってない部分のスイッチをどうやって点灯してみるの?
あなたこそ言葉を慎みましょうね。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 02:34:51.42 ID:xJtP+Bly.net
>>396
どうして使わなかったの?
どんな商品でも最初に動作確認するのは普通の事で
それをしないで保証期間や返品可能期間が過ぎたら
自分のせいだというのは一般常識だと思っているのですが違いますか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 04:09:52.56 ID:WFFv8NZ8.net
そもそもホームセンターの店員に期待しすぎ。
電気担当とはいっても全商品を把握しているわけじゃないだろ。
電気工事士の資格持ってても間違う人だっているんだぜ。

スマホで型番検索してみるとかさ、自分でちゃんと確認しなきゃ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 06:50:28.36 ID:+I/aTnpn.net
他人を攻めてストレス発散

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 07:13:37.10 ID:Wg+UxbG1.net
ってかホタルかホタルじゃないかって
フルカラーでもコスモでも通電しなくても本体みたら一目でわかるでしょ
電気工事士もってるとはとても思えんわ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 07:48:28.23 ID:NE5R5Jd4.net
確かに店員の不手際ではあるけど、だからって損害賠償しろというなら
レシート持ってせめて一週間以内に返品交換、行けないなら連絡ぐらいしないと
クロスやらの工事費まで請求するつもりならとんでもないクレーマーだと自覚したほうがいい
点灯しないだけでスイッチとしての機能は果たしてる訳だし
>>399
攻めてる訳じゃなくこんな人がいるんだと皆ビックリしてるだけだよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 07:58:49.90 ID:+I/aTnpn.net
クレームを入れてないのに入れた前提

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 08:28:14.04 ID:53ZQCS2J.net
特殊学級から脱走してきたんだろ
電話して引き取ってもらえ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 10:29:22.97 ID:FBSnzREs.net
交換に免許必要な部品に店員の知識なんて頼るなよ
引掛シーリングの端子露出してる50年くらい前のタイプを存在すら知らないんだからあいつらは。
うちの親がその古い引掛シーリングの写真を持って照明器具を買いに行ったのに「これは古いから今の器具には合いません」て言ってくれないんだから

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 10:38:19.70 ID:/DrV7AYC.net
必要か必要ないかお前が決めることじゃない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 11:46:15.44 ID:7dsSu/UP.net
お前ら人を攻撃できるとなったら嬉々として書き込みまくるよな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 12:13:11.72 ID:IeGaKC4v.net
お前の自己紹介とかいらんねん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 12:24:45.23 ID:YUvafQB2.net
そんな奴にはAmazonよ
明らかな出品者都合でも返品可能

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 12:28:50.83 ID:+9MDqxzN.net
いつまでやっとんじゃ
最初の数レスで充分だろうが

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 12:38:15.36 ID:wZ7Yfzyc.net
>>386
君はDIYできるレベルの人間では無いようだから大人しくリフォーム業者に工事を頼みなさい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 12:40:35.78 ID:wZ7Yfzyc.net
>>406
それがそもそも5ちゃんねる(2ちゃんねる)だろが
今更なに言ってんだよ
取りあえず画伯に謝っとけ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 13:23:50.99 ID:5Fbkyaop.net
>>408
アマじゃ手取り足取り1から10まで教えてくれないじゃないw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 19:42:07.14 ID:Wg+UxbG1.net
コスモシリーズだとしたら、もしかしたらパネルがホタル用じゃない可能性も考えられる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 19:48:33.12 ID:hq5rzoWy.net
てかもうどうでもいいだろ
電工でもなきゃホタルとオンピカなんてみただけで判別できなくてもしかたねぇし本人にはいい勉強になっただろうし

ただホムセンてアホが手に取った商品をべつの棚にかえしたりするから確認はぜったいするべきだわ
ボルトやナットなんかは特にちがうのが混ざってたりするぞ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:02:14.44 ID:FFAau+P3.net
>>414
386で資格持ちと書いとるが
資格持ちなら判別できないとマズいとおもうよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:12:45.02 ID:hq5rzoWy.net
>>415
資格もってるだけと日頃からさわってるとは違うとおもうよ
資格もってるからってIVとHIVの区別つくもんでもないでしょ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:29:37.68 ID:TljD6KYX.net
資格持ちでも壁中で接続する方法を知らない人もいるしな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 21:01:24.13 ID:GkRXyLmT.net
>>408
出品者都合の返品ってどんなのよ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:08:53.25 ID:CSHKhoEk.net
>>415
資格試験にホタルスイッチなんか出ないから知らなくても問題は無い
資格を取れば何でも分かるってもんじゃない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:11:33.37 ID:prCkJpLb.net
仮にも電気工事士の資格を取ったのならほたるスイッチか否かを見てわからない事を恥と思え

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:35:20.62 ID:quDGoSM/.net
そりゃ人間だから誰だって知らなかったり勘違いや間違いはあって当然、それはいいんだけど
損害賠償とか言い出す発想にドン引きなんだわ
店側の過失は謝罪と交換返品で十分だわ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 00:12:17.02 ID:JpGerwMA.net
自動車の運転免許取ろうってヤツが
アクセルとブレーキを知らないレベル

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 00:18:29.54 ID:HPMg42zq.net
>>419
大昔に資格取った人?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 07:03:10.25 ID:8hStsPfe.net
>>423
20年くらい前
学科免除だから学科の事は分からない
今はホタルとかあるの?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 07:14:14.91 ID:ugIz0UmK.net
今ここはホタルの話題で持ちきり

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 12:45:06.35 ID:+eBl9jrf.net
学科免除なんてど素人より始末が悪いな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 13:16:57.74 ID:9FS928DG.net
ホタルとパイロットの価格差が理解できぬ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 18:00:39.52 ID:8hStsPfe.net
>>426
先に電検取ったから仕方ない
一種は実技も免除になったw

>>427
ホタルは表示ランプ直結でいけるけどパイロットはトランスが必要になるからコストがかかる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 18:41:03.69 ID:78csClC4.net
ダイソーとかで売ってるエコスイッチにもパイロットランプついてるけど
コストとはいったい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:12:12.12 ID:NahikNUH.net
>>428
すごいやん それで食っていけるやん

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:13:46.94 ID:NahikNUH.net
てかパナはコスモシリーズでパイロットランプ出さないのか?
屋外の照明や遠隔で入りきりするコンセントはパイロットランプのがすきだわ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:40:57.84 ID:8tEk4vNl.net
パイロットスイッチじゃあだめなん?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:47:28.63 ID:ivtHKJl6.net
コスモのパイロット3段につけたときのひかりかた。あれは欠陥だよな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:42:32.72 ID:4hsdpPxB.net
>>431
スイッチ1個とコンセント1個組み合わせる時に使う取付枠使えば可能

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 21:25:19.79 ID:2iyHqkBh.net
全部アドバンスに変えようぜ
https://i.imgur.com/AVW5bM5.jpg

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:33:15.12 ID:8hStsPfe.net
>>429
回路図を書いて勉強しなよ

>>430
食ってるw
小規模プラントの機械係なんで何でもするよ
でも電気工事は修理や交換くらいであんまり詳しくはない
大規模なのは業者に頼む

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:48:32.25 ID:ZOtJIahF.net
何も理解出来てないヤツに限ってもっともらしいレスするよね、ここでは

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:26:06.58 ID:+3qRpAQP.net
むかしパイロットランプ付のダブルコンセントってあったよな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 17:33:37.40 ID:8SwkOIC6.net
電気が来てるかどうかわかるようにってドラムじゃないんだからとか思うけど
未だに停電しまくってる国も世の中にはいっぱいあるしな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 17:48:32.48 ID:PQTE7inY.net
>>438
俺んち一個ついてるわw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:37:25.91 ID:XGakd3zZ.net
機器がつながって無くてもON時に点灯するスイッチならホタルと同じ値段でだせるだろ
それでいいんだよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 22:21:37.76 ID:5FMdP9xv.net
>>441
それだったらスイッチの所に3本線が要る

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 22:34:01.28 ID:68qInWd4.net
スイッチなしのパイロットランプは安いもんな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 17:01:31.51 ID:CU+ujMit.net
ブラケットライトを通販で買って取り付け工事を依頼したいんだけど、いくらくらいかかりますかね?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:08:07.27 ID:6UQdk1w/.net
分電盤から100mくらいなら100万円くらいじゃね?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:38:31.22 ID:/DVPFgKv.net
線が来てるとか何台付けるとかもなんも情報無いのにそれで見積もり出せと...

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:54:12.84 ID:42a8aGLd.net
よっしゃ!ワシが10万でつけたる
配線費用、スイッチ結線は別途費用な!
昼飯ゴチでいいやサービスしとく!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:00:05.39 ID:COUlCCFT.net
分電盤から数百メートルあるかもしれんぞ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:11:19.62 ID:CU+ujMit.net
ほぅ分電盤からの距離で値段が変わるんですね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:12:50.21 ID:CU+ujMit.net
取り付け位置の真下1メートルにコンセントはあります。個数は1個です。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:41:33.46 ID:oHQK7DEl.net
>>449
もちろん
材料も手間も変わってくる

>>450
そのくらいなら5000円から1万円+材料費じゃないかな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 22:26:18.67 ID:CU+ujMit.net
>>451
ありがとうございます!
そのくらいなら嫁へのプレゼンも成功しそうw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 00:22:01.49 ID:yLIsfckF.net
NTTの固定電話、使わないから解約した。
先日撤去工事だったが、アース線だけは残してもらった。
エアコン、電子レンジ、洗濯機はそれに接続する予定。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 07:14:16.12 ID:Qw8YOgRu.net
>>453
昔のやつだとちゃんと効いてるかわからないから、可能であれば接地抵抗計った方がいいぞ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 10:29:11.12 ID:nx5iQwH2.net
>>453
電話のアースなんて雷よけだから接地抵抗が出てないんじゃないかな?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 12:57:13.48 ID:gn1JAbAs.net
むしろ雷よけの方が抵抗低くないとだめなんじゃ…

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 01:07:00.58 ID:hpg+hZd6.net
面倒くさいんで掃除機のプラグを遠くから引っ張った
少し斜めになっていたのか なんとスイッチボックスごと壁から外れて
しまった 当然クロスも石膏ボードも破れてるしいったいどんな施工してるんだ?
それはともかくどうやって修理しよう・・

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 01:35:23.86 ID:npqRQGuo.net
アンカー無しでビスそのままだったりして?
石膏ボードなんてもろいから
穴開けたらボロボロ崩れ落ちるからね
コンパネみたいに頑丈じゃない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 02:06:33.86 ID:1uU+8o1M.net
>>457
2連のデカイやつに変えたら破けたとこ誤魔化せないだろうか

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 02:34:31.02 ID:ox02hsbx.net
>>457
BOXは柱とかにしっかり固定するものだから
はずれるなんてまずない
もしかしたら柱がシロアリにやられてたりして

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:02:24.91 ID:0oCk8fwe.net
>>457
写真をうp

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:53:36.31 ID:KEKSLIjh.net
>>460
ハサミ金物

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 09:18:44.54 ID:ylWxAcig.net
>>457
石膏ボードはエポキシ接着剤をアルコールで少し粘度下げて割れた部分に塗って
硬化したらエポキシパテ盛り
クロスはそのままきれいに張れば目立たなくなって元通り

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 13:45:02.61 ID:CPC2Fdzo.net
単2の漏電遮断器って、非接地側Nの指示がないですけど、LN関係なく挿して大丈夫なんでしょうか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 15:33:35.07 ID:ZePuActT.net
>>464
2P2Eと2P1Eがある
2P2Eならどっちでもいい
2P1Eは極性あるよ
書いてないのなら2P2Eかな?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 15:44:49.54 ID:LrYoX6nj.net
迷ったら右が白

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 16:40:20.94 ID:CPC2Fdzo.net
なるほどあざっす

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 20:19:17.35 ID:PEfmfXxh.net
>>465
過電流遮断機能のない2P0Eもある

469 :表示灯内臓スイッチのおさらい:2021/10/06(水) 02:25:49.55 ID:ZNaehKQt.net
●H:位置表示灯内臓=ほたる
●L:確認表示灯内臓=パイロット
h ttp://denkikoujishi.net/swichi-hyoujitou

●HL:位置表示灯・確認表示灯内臓=パイロット・ほたる

配線器具メーカー各社の商品名
<位置表示灯内臓>●H
・パナ:ほたるスイッチ
・東芝:オンピカスイッチ
・神保:ガイド用(オーロラ)スイッチ
・明工社:オフライトスイッチ

<確認表示灯内臓>●L
・パナ:パイロットスイッチ
   :ひかるスイッチ ※容量の負荷に関わらず点灯(1500Wまで)15A100V
・東芝:オンピカスイッチ
・神保:チェック用(オーロラ)スイッチ
・明工社:オンライトスイッチ

<位置表示灯・確認表示灯内臓>●HL ※高機能配線器具(ワイドフェーズ)用
・パナ:パイロット・ほたるスイッチ
・東芝:オンオフピカスイッチ
・神保:ガイド・チェック用スイッチ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 09:22:09.94 ID:MbAXk/ED.net
ほたるスイッチ460円
パイロットスイッチ1100円
ひかるスイッチ700円

ホタルが460円なら
ひかるスイッチなんて300円ぐらいでだせるやろ
なんでホタルより高いねん

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:18:15.52 ID:2Tz4SdCa.net
まだ言ってる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:19:50.66 ID:wt/15vRl.net
ひかるスイッチに村でも焼かれたか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:38:11.64 ID:MbAXk/ED.net
なぜ高いのかの話も出来ない池沼が絡んでくるなよ
頭のおかしい奴はホントうざい
バカなおまえらには関係ないだろ
だったら黙ってろっての

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:39:52.55 ID:/vrR2JWT.net
ひかるスイッチに親でも殺されたか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:42:24.99 ID:MbAXk/ED.net
また池沼が一匹沸いた
早々に三匹も沸くとかここは池沼の住みかなのか
それともID変えてる荒らしが一匹住み着いてるのか
本当頭のおかしい奴は他人カラムなっての
お前の居場所なんてこの世の中にどこにもないんだから5chに居場所を求めるな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 11:40:15.61 ID:PFom4fx3.net
真正だった

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:44:04.23 ID:lkQY3E9p.net
>>470
何でホタルよりも安くできるんだよw
同額かちょっと高いくらいなら納得するけれど中身はほぼ同じで更に安く作れる訳ない
構造を考えろ
もしかしてホタルスイッチって何か難しい事をやってると思ってるんだろうか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:44:18.04 ID:vmlrltUC.net
ヤッベェぞ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 13:08:08.21 ID:ztb9UwSl.net
ホタルは内蔵ランプと負荷が直列だから開閉サージが比較的ランプに入りにくく、ヒカルは内蔵ランプと負荷が並列だから開閉サージが比較的ランプに入りやすいので、耐サージが強化されているのかなと推測。なんか分解してみたくなったぞ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 23:50:36.80 ID:CnwNeB/k.net
ID:MbAXk/ED
問題児は自分だってことに気づけよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 05:35:05.42 ID:h9tFiH4F.net
まあホタルスイッチとひかるスイッチは内蔵ランプをどうつなぐかだけの話だから原価的にはたいして変わらんわな
むしろなんで安くできると思ってるのかは理解できない
ひかるスイッチの方が高いのは流通量の差だろうね、3線式だからあまり使われてない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 06:50:33.36 ID:Lqczx4UB.net
>>481
だよね
しいて言えば線を繋ぐターミナルが3箇所になるくらいか?w
でもホタルスイッチでもターミナルは4箇所とも付いてるから変わらないか?
パイロットスイッチは中にトランスが必要だから高くなる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:38:26.92 ID:7/8Pq+qW.net
何も分かってない人がもう1人いたか・・・

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 00:08:57.63 ID:bM+ZmoQI.net
質問です。
ブレーカーの銅線を圧着させるネジの部分を、活線のまま電動ドライバーで締め付けると電動ドライバーは壊れますか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 01:34:08.74 ID:99RRo/NK.net
おそらく壊れないと思うが、なんで活線のまま?

>銅線を圧着させるネジの部分
それ、圧着と呼ばないから

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 04:28:44.45 ID:GLaAzSeC.net
絶縁ビットあるよ
アネックスからでてたとおもう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 04:58:28.55 ID:wfEmq9G6.net
ショートさせたら壊れる可能性あるが電ドラよりもだいたいバーとかが溶ける

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 06:19:38.60 ID:ve+XYQpm.net
>>484
低圧では壊れるわけない
高圧なら物も人も壊れる
電気勉強不足

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 06:36:20.28 ID:bcm936Fg.net
絶縁抵抗なんメグオーム?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 07:21:22.83 ID:fs5C15ah.net
>>483
アンカー付いてないけど>>482の事?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:32:23.08 ID:6jxjdYuB.net
>>490
相手すんなよ…

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 12:51:05.03 ID:xH0vrrVc.net
コンセントとかに使う金属枠と、絶縁枠ってどう使い分けるの?
化粧プレートが金属製なら絶縁枠とか決まりがあるの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 08:25:26.23 ID:qPzVLJu/.net
>>492
特に規定はないよ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:42:06.77 ID:BBse+kK5.net
最近思ったんだが、コンセントもスイッチもワイドとそうでないのと、揃えないと違和感あるな
古い家の化粧カバーだけ交換すると結構隙間出来るから30〜40年前と今で規格が違うのかな?と思ってたけど

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:18:12.92 ID:6/n+aXsk.net
フルカラーでいいんだよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 07:28:39.95 ID:b6kXrhgH.net
>>492

ノイズに弱い弱電系のTVや電話、AV機器等の信号線をつなぐときは
絶縁枠使うと良いと言ってる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 08:35:30.62 ID:/6Jf7pTa.net
>>496
それホントかなぁ?
そんな理由なら金属枠をアースに落とすとかフェライトコア付けるとかした方がいいだろ
少なくとも公式見解は標準は金属枠で絶縁が必要な所には絶縁枠使えってなってる

金属取付枠と絶縁取付枠の使い分けはどうすればいいですか。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/104010/

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 08:38:39.01 ID:nMxPPc8E.net
>金属製キッチンパネル(金属板)への取り付け、
>メタルラス張り・ワイヤラス張りの壁への取り付け

基本、金属部に取り付けるときは絶縁って感じね

LANのコネクタなんかはプラ枠使うこと多い気がする

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:24:06.61 ID:DaYkrgio.net
>>496
>>497
ありがとう。
勉強になったわ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 02:38:51.32 ID:/Ssvtt8I.net
>>491
やっぱりお前が反応したか(笑)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:38:14.63 ID:BjtFW71H.net
既存の天井ライト 壁スイッチでオンオフできます。

この天井ライトに送り配線して、壁にコンセントを付けます
つまりライト連動のコンセントです。

このコンセントにはLEDライトを付ける予定です。

こんなことしても問題ありませんか?
天井ライトからの送りを壁コンセントにするのは特異ですか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 17:33:01.03 ID:xuCVIxr0.net
>>501
問題ないよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 17:43:52.65 ID:i9F/U1lf.net
>>501
引掛けシーリングの送り端子は6Aぐらいだったりするから
誰かが間違えて電気ストーブやドライヤーなんかを使ったら焦げるかも
できれば送り端子を使わずに3Pコネクタなんかで分岐が安全

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 02:46:48.57 ID:m5sbNJMg.net
>天井ライトからの送りを壁コンセントにするのは特異ですか?

まあどっちかというと特異だね 渡りの容量を確認した方がよいかな
15Aあるんだったらまったく無問題
もっと低いなら、ブレーカー付きコンセントを使うと安全

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 09:46:51.74 ID:ncW96KYb.net
ブレーカーを一個一個落として確認したのですが、どうしてもどこに繋がっているのかわからないブレーカーが2個あります。
判別したいのですがなにか良い方法はありませんか?

換気システム用、浄化槽用、屋外の照明や電源などではないと確認しました

点検口がブレーカー付近になく、どこへ向かっているのか目視で確認することは出来ません

空きブレーカーではないです

よろしくお願いいたします

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:14:57.63 ID:szLQG4Rk.net
ブレーカ切って何もないなら切ったままにしときな。
何かあったら言ってくるやろ。
クランプメータで流れとるか確認するのがいいかもな。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:56:34.06 ID:x/om71Vx.net
アンテナの電波増幅とか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:05:31.83 ID:VUOH/SZC.net
どっかのコンセントとか。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:36:21.49 ID:NJCOA9v1.net
エアコンつけてない部屋のエアコン用とか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:43:02.66 ID:x/om71Vx.net
それより僕と踊りませんか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:50:15.47 ID:ubCDIgMU.net
階上用に予備回線だったりして

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:03:16.33 ID:VUOH/SZC.net
英国の電源構成
https://imgur.com/tgLyms3.png

ドイツの電源構成
https://www.de-info.net/kiso/strom-images/strom_menge_2020.jpg

日本の電源構成(笑)
https://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/1-2-7.jpg

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:39:19.66 ID:jnSANYiF.net
それ以外全部落として検電器で壁をなぞっていくとか…

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:06:19.74 ID:bMeRBg25.net
>>505
エアコンのコンセント。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:07:34.38 ID:gvMjroZZ.net
>>512
ドイツはフランスから原子力発電の電気を買ってるからなあ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:14:44.45 ID:o1zT6Xt/.net
給湯器、電気温水器、食洗機、キッチン換気扇、洗面化粧台、

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 14:14:21.85 ID:zeR0zglD.net
隣の家

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 14:21:54.45 ID:FE51CcC4.net
盗電されとるやんけ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 14:22:45.45 ID:YeEqcHrN.net
>>512
ドイツが買ってる電気料が高騰して、ヤバイことになってるって昨日ニュースでやってたぞw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 17:01:04.52 ID:vhd5CDCC.net
ヨーロッパはロシアからのガスパイプラインがあるから発電にも使える

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 17:50:16.37 ID:vIZz306B.net
>>515
ドイツは電力輸出国なんだけど、何を読んでそんな勘違いをしてるの?
フランスが電力を周辺国から買っている



>>519
ヤバいのは日本だよ。
ドイツは家庭の自家発電の割合が高いから問題ない。
そして電気代から税金やら除いた「発電コスト」はドイツのほうが圧倒的に安い
https://www.de-info.net/kiso/strom-images/strompreis_d_j1.jpg

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:01:37.69 ID:vIZz306B.net
>>519
さすがにそんなデタラメなニュースはないでしょ。何か勘違いしてない?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:10:13.64 ID:kidj1fov.net
>>519
昨日のニュースってこれのこと?



清潔な環境は「基本的人権」との国連決議 日本はなぜ棄権したのか
https://mainichi.jp/articles/20211012/k00/00m/030/107000c
> 理事国47カ国のうち賛成は43、反対は0
> 日本は中国、ロシア、インドと共に棄権


https://www.kikonet.org/info/press-release/2021-10-12/UNHRC
2021年8月には気候変動に関する政府間パネルの第6次評価報告書第1作業部会報告書が、すでに世界中で極端現象などが起こり、気候変動の被害が深刻化し、人々の生命や健康、安全な生活を脅かしていること、今後さらに影響は激化することを明らかにしたところである。

気候変動を含む環境問題が人権の問題であるという認識に立った国連人権理事会の決議は非常に重要なものである。
しかし、日本が「棄権」という形で目を背けたことは、極めて問題である。

日本は、環境権は国際的に認識されたものではないと述べたとされるが、本決議の棄権の理由として、およそ説得性がない。

これでは、日本は、世界とともに今日的課題を解決する入り口にも立つことができない。
日本の高度経済成長期に発生し、現在もなお被害が続いている公害に向き合うこともできていないと言わざるをえない。
環境・気候変動は、世界が共通して取り組むべき重要な課題であり、この課題に正面から挑むことは、人々の幸福や人権を守っていくことに他ならない。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 23:33:01.82 ID:FF2xfAcW.net
>>510
いいねいいね センスの良さに脱糞 いや脱帽

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 23:33:13.61 ID:vd0YuHiC.net
>>521
ドイツは、再エネ電力を主に昼間に周辺国に押し売りして、天候不順の日や夜は周辺国から原発や石炭火力の電気を買ってる。
売り買い合計して売りが多いけど、純輸出ではない。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 23:42:29.04 ID:NJCOA9v1.net
>>524
一生懸命探しものをしてる時に言われるの想像して

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 23:48:59.33 ID:wsvU7qr7.net
>>525
電力市場が機能しているから、余った時は格安で輸出している。
足りない時は高額で買ってる。

周辺国も同じ。何も問題ない。

フランスなんては原発しかないから、電力市場に合わせて原発を出力規制したりして需給変動に会わせてるw
日本では有り得ない。日本の原発は全て全力発電で全て完売。
その煽りを食らって太陽光が発電規制される。
バカ丸出しだよw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 00:42:42.65 ID:9sxECvgG.net
コストの問題と出力調整反対派の問題があるから難しいね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 02:05:00.71 ID:mwMCEIXF.net
発電の問題点は、「蓄電」が難しいこと。小規模なら電池やキャパシターが可能だが、
大規模だと揚水発電くらいしか手段がない。
そこで、個人の土地にタワーを建てて水を汲み上げて「パーソナル揚水発電」は出来ないかと
考えたことがある。すごく巨大な施設が必要なんで、個人では困難という結論に至った。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 04:39:28.64 ID:K3FlzN4K.net
>>529
普通に谷水引いて小規模発電すればいいよ
まず谷水利用できるド田舎に引っ越すのが大前提だけど

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 06:41:18.66 ID:bx4MoRRl.net
どう蓄えるの?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:24:31.29 ID:T9gtVmdj.net
しかし用水発電とはそれを知った時にその発想に恐れ入ったよ
池が電池になっちまうわけだ
高低差の激しい日本にはピッタリだな
個人が導入するのはキツいという難点があるが

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:27:42.60 ID:uls6x3mL.net
うちの山に作ろうか

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:30:10.53 ID:wR8/NvNq.net
水利権とか面倒くさそう…
自分の土地に貯めた水を何とかするのなら大丈夫だろうけど。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:40:39.71 ID:/CtsAOvG.net
>>532
揚水発電は、原子力発電が稼働してて夜間に電気が余ってる前提で効果的に運用できるから、
原発が停まってる現状じゃきつい。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:08:36.04 ID:K3FlzN4K.net
>>535
普通に太陽光や風力でも揚水できるよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:09:29.36 ID:K3FlzN4K.net
>>531
谷水は基本常時流れてるとこを利用するんだよ
田舎の常識

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:50:20.28 ID:eFaUW+Pq.net
超電導を使ったフライホイール蓄電も作ってるよ 

「フライホイール」の長所を引き出し20年以上メンテ不要の蓄電システムを実現
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1510/15/news002.html

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:01:09.15 ID:D11DTI71.net
とりあえず水を電気分解して水素作ろうか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:28:48.41 ID:pD0Hx9KX.net
人類が次の段階に進むには
エネルゴンキューブが必要なんですよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:22:40.37 ID:Eq0qMfx9.net
英国環境庁プレスリリース
「適応するか死ぬか」
https://www.gov.uk/government/news/adapt-or-die-says-environment-agency

気候の緊急事態は、私たちがすでに見ている避けられない気候の影響への適応にさらに焦点を当てることによってのみうまく取り組むことができます。
環境庁は本日(10月13日)、世界の指導者にCOP26でその課題に取り組むよう促す警告をしました。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:30:57.88 ID:Tt6od9gb.net
>>527
原子力発電、得られるエネルギーに対して燃料の値段が安いから、出力調整して
燃料を節約するより、能力全開フルパワーで発電して、余った電気をどうやって
使うか考えるのが日本のやり方。
だから、電気が余る深夜に、電気温水器で風呂のお湯を蓄えさせるとか
EVに充電させるとか、エコアイスとかで日中に使う分の電気エネルギーを
夜中に持ってこさせようとしていた。揚水式水力発電もそれと同じだわな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:43:07.49 ID:Eq0qMfx9.net
そして昼間に太陽光を出力規制すると

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:03:44.05 ID:2N+Wrr4H.net
太陽光は天候で急変するけど原子力にフォローを言われても急に対応できんから仕方なくね?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:07:19.02 ID:Eq0qMfx9.net
>>544
太陽光は大規模発電ではない分散型だから急変はしないけど
原子力は地震で急に止まる不安定電源だよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:09:37.68 ID:D11DTI71.net
皆既日食で大規模停電起こしそうになってたけどな
何年も前からわかってることなんだからなんとかしとけよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:14:15.42 ID:Eq0qMfx9.net
>>546
起こしてから言えよ。原発火力で何回大規模発電やらかしたと思ってんだ
今年も何度もやらかしてんだぞ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:17:14.48 ID:Eq0qMfx9.net
今年2月の地震
https://pbs.twimg.com/media/EuHPeMvVIAUy2tp.jpg

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:29:22.25 ID:8lHTmnVz.net
福島と柏崎が動いとったらこんなことにはならんかったのにな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 22:23:12.94 ID:XeTGwj1s.net
分電盤からの配線で、壁から天井に抜ける配線ってどうしてます?

梁を削らないようにすると壁の穴から一旦室内に引き込んで、
そこから天井の穴へとおすかたちになるんだけど、
この数cmの配線を隠すようなパーツってないですかね。

アマゾン/dp/B01F8ESM8E/
こんなのを逆さまにつけること考えてるけど、
もっとコンパクトで安価な都合のいいパーツあったりします?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 22:23:49.71 ID:Eq0qMfx9.net
>>549
福島が爆発して何度も計画停電したの知らないの?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:03:21.34 ID:NvqubjqE.net
>>550
マサルのエフモールはどう?
http://www.masarukk.co.jp/catalog/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 00:10:05.22 ID:N8N84lk0.net
>>551
ここはDIYスレなので、電力政策の議論をしたければこちらへどうぞ。
【ドイツ】脱原発で一部から絶賛されたドイツが「国中大停電の危機」を迎えている笑えない理由 [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633954341/

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 01:21:18.25 ID:9dd2TFdN.net
>>552
ありがとうございます。

マルチコーナーが使えそうですね。
尼で296円なのでVVF2本入れば結構お安いかも。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 01:33:48.98 ID:1X5ghyAY.net
>>537
谷水が常時流れていて、それを利用出来る環境なんて、なかなかないよ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 03:20:35.08 ID:Cz5rB6r+.net
>>555
有るところにはあるし無いところにはないとしか言えない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:41:28.78 ID:bZ/WKxYC.net
>>553
そのでたらめ記事を書いてるのは有名な反再エネのおばさんだぞw
しかも専門家でなく芸術家w

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:48:13.24 ID:UpDJgY8H.net
>>549
アホ(笑)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:49:59.61 ID:wS2jiR/W.net
>>557
反ワクチンと違って、反再エネは全うな根拠があるわけだが。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:50:04.42 ID:Cx7D+3Qm.net
かなり天井に近い壁の高所にコンセントをつける場合、
何か気を付ける事ある?
場所はリビングなんだけど、
ホコリとか湿気とか熱気とか特別気にする事も無いかな?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:50:18.22 ID:bZ/WKxYC.net
>>555
 
中国の水力発電量、約1兆2000億kWh

日本の総発電量 約1兆500億kWh



中国の年間降水量 645mm

日本の年間降水量 1,668mm

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:55:29.20 ID:bZ/WKxYC.net
 
日本のアンモニア混焼計画、コスト・環境両面に悪影響 ーー石炭火力救済にとどまる政府とJERAの計画
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/press-release/2021/03/25/50851/


アンモニア混焼は、石炭火力発電所の延命のための技術に過ぎない。
アンモニア混焼は実験的で、技術的にも初期の段階にあり、石炭火力を主とする企業やタービン製造会社の救済措置といえる。
安価で脱炭素化した電力の未来が風力と太陽光にあることは、既に明確に実証されている。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 07:16:33.88 ID:5mtnkU/8.net
>>560
配線を天井裏でしてくるんなら天井面にコンセント付けたら楽でよい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 07:17:25.37 ID:wS2jiR/W.net
>>561
ダム作ろうったら地元の同意やら何やらで何十年がかかりだし、
利用に適してる場所はあらかた作ってあるか、地元の反対で頓挫してるかだし、降水量だけ見ても意味ねーぞ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 08:30:16.46 ID:XwMn4K0C.net
バランス重視やろ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 12:58:42.36 ID:+s1q/+hf.net
>>564
ダム立地にある地元自治体や住民が、ダムを建設するなら
それは地域の利益になるんでみんな喜んでする。

しかしそれを大手電力は受け入れない。
電力の消費者らに発電利権は与えない。
消費者は大手電力の消費者のままでなければいけない。

だから大手電力がダムを建設し、発電し、住民に電気を買わせるだけ。
あくまで発電する権利は大手電力が握る。

その地域の人々は土地を提供しても大手電力の鴨のまま。
だから反対運動が起きる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:04:51.78 ID:KqX/e2Oy.net
>>566
妄想乙

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 14:57:05.46 ID:nzUY5ToW.net
容積と落差がないと難しいよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 15:46:06.30 ID:zG7ggoKf.net
プールに雨水を貯めて水力
風力
太陽光
この組み合わせで365日なんとかなるだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:04:43.92 ID:gMxrfufy.net
流量20L/s 落差5mで500Wくらいかな。夜エアコン使うなら3階以上の屋上に30m30m2mくらいのプールが必要ですね。昼は太陽光で揚水すればいいね。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:47:18.36 ID:JyoH/KJB.net
1800トンのプールに家つぶされる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:36:03.25 ID:7LhcH7nu.net
日本みたいな地形なら海水で揚水発電するのが一番良さげなんだけどな
海岸沿いが切り立った崖になってる場所なんていくらでもあって、それが全部適地

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:37:02.32 ID:ooQg5SUL.net
>>567
九州電力と宮崎県延岡市の対立が泥沼化している。新電力設立の構想をぶち上げた延岡市長が、九電は違法な手法で新電力潰しに動いていると訴えたことに端を発したこの騒動
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03ba9c51b13db5050510fd3ad6e9a5a12639c65


自治体さえ大手電力に屈する

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:44:43.81 ID:Hba76X5E.net
ここ何のスレなん?
最近全く意味不明なのだが

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:47:08.10 ID:ooQg5SUL.net
電取委、九州電力に業務改善指導 宮崎県延岡市による地域新電力の設立阻止の疑いで
https://energy-shift.com/news/d0546442-d462-4f26-81d5-835ad9e9fb5b


九州電力と宮崎県延岡市の対立が泥沼化している。
https://www.excite.co.jp/news/article/Shueishapn_20210423_113526/



大手電力にとっては、自治体が発電利権を持つことは絶対受け入れられないのさ。
こんな事例を認めたら、芋ずる式に全国の自治体が、再エネ発電や
市民への電力小売りを始めちゃうからね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:00:12.99 ID:tWotIXaJ.net
どうせならもっとスケール広げて宇宙の仕組みとか語ろうぜ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 20:06:02.58 ID:N8N84lk0.net
>>573,>>575
そういう議論は板違いなのでこちらでどうぞ。

環境・電力
https://egg.5ch.net/atom/

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 20:18:11.14 ID:R8mWOh9F.net
>>574
ここは宇宙スレ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 22:30:49.67 ID:L+XOjktV.net
>>556
極めて少ないのは事実

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 22:50:08.70 ID:6VLx+Nth.net
発電効率70%くらい行くんじゃない?
9.8 ×流量0.02m3/s×有効落差5m×効率0.7=680W
1500Wくらいは欲しいから50L/sの5mくらいの谷水が有ればいいんだけどな>>530

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 23:28:05.08 ID:Cz5rB6r+.net
>>579
山間部の住民達は六甲の美味しい水や南アルプス天然水で生活してると思ってるのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 00:39:39.53 ID:E8CS82e/.net
>>581
579だけど、それを俺に言ってるんじゃないよな? 俺がそんなこと思ってるはずがない。
最初に谷水のことを言った人に言いたいのかな?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 01:26:48.25 ID:jTqqJt1K.net
運動不足のひとを集めて自転車こぎやらせて発電したら?
謝礼に電気代ちょっと安くしたりしてさ。まともな電力作るのにどれくらいの人数が必要かわからないけど

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 01:27:27.96 ID:UQjVrHEY.net
少し前のポツンと一軒家でやってたけど、落差12mのペルトン水車の水力発電をDIYした人。それでも300Wしか発電しないからほど遠いな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 01:31:16.80 ID:F2DhUSR/.net
コナミなんかのフィットネスクラブで、動かない自転車やトレッドミルなんかから
電力を生み出せないものかな? と考えたことがあるんだが、すっごく効率が悪いらしいね。
実はもう50年以上も前に、自転車こぎ運動の力で動かす洗濯機というのが試作された
らしいが、当然のことながら、実用化されることはなかった。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 01:33:52.31 ID:Lp9DQmAv.net
若い男性の多くは「自家発電」をやっているようだが・・・

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 03:02:47.01 ID:FL4P6oFj.net
>>586
それってどことどこに電流計繋げれば測定できますか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:51:23.83 ID:W5A+VLU7.net
銀歯でアルミホイルを噛んだ時に発生する電気を…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:11:27.82 ID:PhYlRt8Y.net
前歯が差し歯だから感電するわ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:40:10.91 ID:iSwoy6nH.net
道路の上に車が通った重さで発電できるってテレビで昔見たけど実用化しないな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:47:46.10 ID:el/rVExV.net
それ車の走行エネルギーが減ることになるんじゃないかな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:43:06.78 ID:SfBD7klb.net
>>591
必ずしもそうではないみたい
確か、橋桁に取り付ける装置だったと思うけど、車の通過で橋桁が振動して熱や音エネルギーとして放出されてた分を電気に変えるから、直接的に車のエネルギーのロスが増える訳じゃないっぽい
ただ、量的にはわずかな電力しか作れないだろうけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 17:27:12.36 ID:POF+YmRs.net
太陽というとんでもないエネルギー浴びてるのに無駄な努力

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 20:29:47.58 ID:v2+nYFYs.net
>>529
最大3000Wで500W8時間のポータブル電源が40万円くらいですね。揚水よりは安いと思うけど貯電は難しいですね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 23:19:05.32 ID:lX673lNS.net
>>590
おそらくコスパの問題だと思う。まず発電量が少なすぎる。
信号機の電源くらいはまかなえるかも知れないが、その程度の電力のために
かなり大規模な道路工事だとか設備埋設が必要になりそうだし。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:12:34.36 ID:TLkpz6HU.net
地球に降り注ぐ太陽光エネルギーの総和は、原発50億基分

再エネはもう2年前に原発の発電量を超えている
https://i.imgur.com/HCLiLBP.jpg


もうすぐ中国が新型の太陽光パネルで今の半額にするから
日本国内の太陽光ネガティブキャンペーンはいずれ気散らされる

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:17:49.48 ID:TLkpz6HU.net
ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05997/

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05997/fig1.jpg
図1 蓄電池と従来型揚水発電以外の2041年時点の各種蓄電システムの導入量の予想


「Gravity」は、揚水発電システムの改良版や今回の新型重力蓄電システム。これが全体の60%を占めるとする。
「Air」は空気をコンプレッサーで圧縮して“蓄電”する技術。「LIC」はリチウムイオンキャパシター。
IDTechExは、蓄電システムとしての「水素」の役割は小さいとみているようだ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:19:34.36 ID:TLkpz6HU.net
 
Apple、テスラから蓄電システム大量購入 55億円超か
2021年4月2日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN01GAS0R00C21A4000000/


ついにテスラの太陽電池・エネルギー貯蔵事業が売上原価を超える、売上げ約882.6億円
2021/07/27
https://jp.techcrunch.com/2021/07/27/2021-07-26-teslas-solar-and-energy-storage-business-rakes-in-810m-finally-exceeds-cost-of-revenue/

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:21:40.71 ID:TLkpz6HU.net
ウォールストリートジャーナルの記事によると
アメリカでは、天然ガス火力ですらコスト的に太陽光+蓄電池に負け始めてて、座礁資産化の懸念(というより現実)への対応が急務になってるようだね

この数年で一気にパラダイムシフトが起こった。未だに池田ノビテルの現実逃避言説が一定の支持を得てる日本は本気でヤバい。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:23:24.34 ID:PUg/rnlH.net
超電導で回転する4トンの蓄電池、メガソーラーで電力の安定供給に
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/17/news034.html

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:56:35.94 ID:Bf6/kUV2.net
太陽光で発電しすぎて地球が冷たくなったりしてな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:08:20.99 ID:jZqdx1kD.net
>>601
冷たくなると自動的に光合成がストップするから問題ない。
寒くなると雑草が枯れるだろ?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:11:04.44 ID:XSaQraF0.net
>>601
22億年前に光合成しすぎて全球凍結をやらかしたんだよ
同じ失敗は繰り返さぬよう、全生命体のDNAにインプットされてる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:41:17.02 ID:/KDBFeas.net
葉っぱですら学習するのにおまえらときたら…

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:48:31.23 ID:4X4Az+no.net
マウントは楽しいですか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 02:00:18.26 ID:TLkpz6HU.net
葉っぱ隊

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 11:12:28.82 ID:84qBDsTR.net
メガソーラーは狭い平地が少ない日本で山間部に設置すると環境破壊で問題出初めているから
この先大規模な開発は無いな。
北海道なら大麻が自生している原野があるから設置できるが雪の問題があるから太平洋側にしか
設置できない。
一般住宅も買い上げ料金安いからバッテリーが安くならない限り伸びるとは思えない。

この先10~20年はアメリカで余ったガスと原油をせっせと日本が消費する構造。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:08:53.50 ID:Ed/21FK0.net
>>607
大丈夫。買うカネもなくなり、産業壊滅で電力需要もなくなるから。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:11:01.45 ID:Ed/21FK0.net
 
気候変動政策への対応「トヨタ最下位」評価
https://toyokeizai.net/articles/-/461144

トヨタと自工会は2015年に採択された「パリ協定」を “最も守っていない組織”

https://imgur.com/2gESLyu.jpg
https://imgur.com/zchlOCG.jpg

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:17:51.16 ID:Ed/21FK0.net
>>607
日本のゴルフ場の総面積は27万ヘクタール。
山手線内側40個分

ゴルフ場は作れて、太陽光発電所は作れない

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:56:45.28 ID:Ku3MrJCw.net
>>596-610
そういうのは板違いなので、
こちらに移動してやってください。

環境・電力
https://egg.5ch.net/atom/

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 16:13:35.91 ID:EQ8Q8779.net
>>609
トヨタが法律守る筈無いじゃんか

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 16:57:09.69 ID:Cio53rta.net
ベタ基礎の下に接地棒を埋め込み、基礎の立ち上がり上部から引き出すことを考えています。
このとき使う電線orケーブルはなんでしょうか?

途中に水切りスリーブを付けるみたいなので、CD管とかじゃなく電線をコンクリートに直埋だと思います。
コンクリートに直埋できるCB-VV or CB-EVを使うんですかね?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:13:29.23 ID:7/aGFCBT.net
>>613
アースなら普通のIV(エコ指定ならIE)でOKだよ。
木造だと立ち上がりから出すと根太に潰されるし、スラブで立ち上げた方が良いんじゃないかな?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 19:01:28.77 ID:Cio53rta.net
>>614
IVを地中やコンクリートに直接埋設していいんですか?
接地に限りOKとする規定があるんでしょうか?

>スラブで立ち上げた方が良いんじゃないかな?
これは要検討ですね。
アンカーボルトみたいに土台を貫通して壁内に引き込めば、
分電盤までの配線がきれいに隠ぺい出来て簡単かなと思ってました。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:44:54.93 ID:XNGWbrfk.net
>>615
接地ならok

根太を組んでから、ドリルで貫通して壁内に引き込めばいいよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:31:31.93 ID:bIPQn2qx.net
発電とエコ問題の話題が続くのかと思ったら、やっと電気工事スレらしい
話題に戻ったか

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:31:48.98 ID:F3l4oE2D.net
玄関(屋内側)についてるライト。
人を検知したら点灯するやつ。
ライトを替えた事と関係あるのかわからんけど
敏感になった気がする。
いっつも点いてやがる。
あのセンサーは何?赤外線?
感度を落としたいです。仕組みややり方教えてください。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:38:53.44 ID:a2vFHSev.net
寒くなったからでしょうね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:10:30.73 ID:1I0nVgxk.net
>>618
モノによるけど、明るさセンサー付いてるなら感度落としてみたら?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:31:47.15 ID:H7fffcVY.net
>>618
何かが出入りしてるんだよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:44:04.72 ID:68mAWEG5.net
>>618
説明書読めとしか…

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:00:44.13 ID:98FnlnGl.net
逆に真夏は体温との差が少ないから赤外線センターの反応が悪くなる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:01:26.84 ID:98FnlnGl.net
センターなんて打ってたわ笑

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:30:20.33 ID:OAxi/E90.net
ウンコしてると消える、センサーに手を振るの繰り返し。なんとかならんのか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:37:27.50 ID:/JHjI9M1.net
>>625
設定時間変えれば?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:37:51.97 ID:mxpgHxRa.net
靴下をずらして貧乏ゆすり

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:48:55.63 ID:P3x8itr/.net
ピコーン!
自動で手を降ってくれる機械があればボロ儲けできるかも!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:54:56.49 ID:DiwgqtaK.net
今の時代LEDなんだから設定時間なんて長くしとけば良いだけだよな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:56:52.07 ID:oNp3pasz.net
LEDなら通年つけっぱなしでもいいくらい
人感センサーいらない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:23:28.77 ID:JAXCgUJT.net
>>630
熱持ちすぎない?
人の居ないところでずーっと電気つけっぱは何となくコワイ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:23:46.28 ID:JAXCgUJT.net
>>630
熱持ちすぎない?
人の居ないところでずーっと電気つけっぱは何となくコワイ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:26:21.45 ID:R/S2A+gR.net
いくらLEDで寿命が長くて電気代も安いとはいえ、不要な時間も
点きっぱなしというのは良くないかな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:14:03.31 ID:P3x8itr/.net
フットライトなんてセンサーの方が消費電力高かったりするのもあるけど
>>633みたいな人の為にラインナップしてるってメーカーの中の人が言ってた

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:04:18.03 ID:vEhU0Oh1.net
> センサーの方が消費電力高かったり
それはないだろ
電池式の感知ライト、つけっぱなしで1年持つとは思えん(試してない)

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:53:06.19 ID:+LI4VNwn.net
地理も積もれぼだから

微温のはずが山火事を引き起こし

省エネのはずが1年後に100万円になってたりするのじゃよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 23:03:03.19 ID:Dq2yyBVb.net
>>635
要は常時点灯のほうが電池が持つと

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:27:08.24 ID:9KUJ0STY.net
トイレのLEDなんて4Wなもんでしょ?1年つけっぱなしでも1000円だよ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:59:06.82 ID:srAtzUUw.net
その計算でいくなら、一日1時間の使用なら一年で40円ですむ。
しかも寿命が5万時間なら5年で交換費用が発生する。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:14:07.08 ID:BoIGMH0Z.net
トイレのLED電球を25w相当てのにしたけどまだ明るいな
10w相当あれば十分か?
夜トイレに起きて眩しいの嫌なんだよな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 16:26:41.04 ID:yELg0XGZ.net
SF0098Lのことか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 16:34:43.36 ID:xUpwTf5l.net
調光スイッチと対応LED電球にすればいいじゃん

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 16:51:19.50 ID:JszkD9hF.net
>>642
夜起きていちいち調光スイッチ調整するか?
やっぱトイレはセンサーがいい

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 17:03:31.38 ID:n2BX928v.net
トイレ1000個はないよ
総量でもそこまでいかんわ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 17:05:14.31 ID:RBuiHzOM.net
夜中にトイレに起きたりするんですか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 17:06:33.71 ID:4QQHBX8t.net
お前らうんこながすぎじゃね?
5分もあればええおもうんやが?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 17:17:28.12 ID:CxyIb/Xy.net
トイレは普通の手動スイッチがベスト
何度も点灯消灯するし、信頼性耐久性コストどれをとってもそれが一番
不特定多数の人が使用する公演の公衆トイレとかは別だが

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 17:47:35.39 ID:/C5mxS2L.net
647正解

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 17:53:34.20 ID:FEJzU3hQ.net
トイレのスイッチを換気扇遅れOFFのスイッチか、どうせなら人感センサー付き自動スイッチ(換気扇遅れOFF機能付き)にしたいと思ってたが、一大事のときにセンサーが反応しないと何となく地獄だな。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 18:20:56.60 ID:yNbJCS/y.net
>>647
君の家はそれが一番ってのは同意するけど
何が一番かは家族構成や環境によるんじゃないか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 18:47:41.25 ID:4QQHBX8t.net
電工やが図面や新築たのまれたらトイレだけやなくローカ玄関ポーチ階段洗面と共用部はほとんどセンサースイッチにしてるわ
余裕ある客だとキッチンにも一灯だけセンサーにしてる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 21:40:45.52 ID:SICxQHeV.net
>>651
フットライトはどう?使う?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 21:46:54.96 ID:FEJzU3hQ.net
玄関(内側)をセンサー化したが、めちゃ良い感じ。
靴磨いてるとふっと消えるのが玉にキズだが、そんなの俺しか気にしない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:06:52.06 ID:KzvP52J1.net
>>650
電気をちゃんと消す消さないで喧嘩になるんだから
センサーで消えるようにしておけば、その分家の中が平和になるよ
なんなら手を洗う水道も自動水栓にしてもいいくらい

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:35:48.70 ID:IlNB6cTZ.net
キッチンは足操作式水栓にすると良さそう
勝手口もセンサーにすると幸せになる

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:30:25.82 ID:xM7w7g21.net
何もかんもアレクサにやって貰えば未来感も出て楽しい

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:34:12.12 ID:IlNB6cTZ.net
アレクサ水出して
よくわかりません

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 01:00:13.86 ID:79XLiGSc.net
>>652
フットライトはつかったことねぇわ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 01:03:17.83 ID:79XLiGSc.net
センサー付の照明にせず壁にセンサースイッチをつけりゃ手動自動切りも設定時間も楽にかえれる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 03:18:09.89 ID:ti8FTKe8.net
スイッチはトイレの外だよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 04:33:05.12 ID:SzKJN0Wl.net
自動水栓は結構トラブル多いからなぁ
出しっぱなしに出来ないのも場合によっては不便だし

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 06:44:19.47 ID:79XLiGSc.net
>>660
それは人によるし壁センサーの場合外部に付けるわけないだろ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 07:02:17.80 ID:pMvo4dQ0.net
>>652
フットのセンサーは微妙なような感じがする

暗くなると付くタイプと
暗くて人が来て付くタイプ

暗いと付くタイプは 当たり前だが
人がいなくても夜中付きっぱなし

人が来たら付くタイプだと
フットの位置、数により廊下の照明を
点けなきゃいけない場合がある

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:57:54.27 ID:PPv7XkWl.net
普通のスイッチのところにセンサー式のフットライト付けたら、スイッチはここですよって強力にアピールできるよな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:30:19.54 ID:eGUWEBy4.net
>>664
つ「ほたるスイッチ」

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:22:51.68 ID:fkX8x/SO.net
ほたるよりもパイロットランプよりも強烈にアピールするって意味だよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:36:16.21 ID:6iyBlUR5.net
初めての家でもスイッチの位置は分かるて

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:02:55.40 ID:ifSZHnz1.net
今お風呂の換気扇スイッチが付いてない時に緑に光るほたるスイッチなんだけど、普通は付いてる時に赤く光るやつだよね
赤く光る100v片切りって売ってるのかな?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:11:05.66 ID:hQkG6j+j.net
>>668
今時は浴室換気は24時間付けっぱなしだよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:15:43.05 ID:eGUWEBy4.net
>>668
普通 なんてなくて選ぶのは施主次第だわな
ホームセンターでオンピカ下さいって言えばいいよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:23:41.19 ID:6iyBlUR5.net
24時間対応じゃない奴を24時間入れっぱなしはすぐヘタるよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:26:09.27 ID:3ibcHjPQ.net
浴室の換気扇スイッチとか10数年以上の古い仕様かな?
浴室乾燥暖房兼ねてるから結構昔から24時間換気は標準的
スイッチなんて無くてリモコンですね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:57:21.72 ID:9ZdCK8c4.net
このスレって視野が狭いってか自分の世界が全てな人多いな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:21:14.95 ID:pbHM0zFD.net
24時間換気は当然あるから完全OFFになるようなスイッチは不要

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 18:10:42.27 ID:w0yBqBkW.net
浴室かトイレだろ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 18:37:13.56 ID:ksts0ryp.net
>>674
掃除しないの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 18:37:50.08 ID:ksts0ryp.net
>>674
掃除しないの?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 18:45:38.82 ID:debm+oGA.net
>>674
掃除しないの?w

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 19:33:24.04 ID:bDl1kOHJ.net
>>674
掃除は?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 19:36:38.60 ID:ykApHte3.net
知恵遅れwww

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 19:46:43.71 ID:YzavSKzZ.net
>>674
掃除しないんだw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:23:33.75 ID:4Chv0+a8.net
>>676
ブレーカ切ればいくね?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:34:00.46 ID:ZhuyUqra.net
マジレスすると、リモコンに24時間換気停止のボタン(長押し)があるよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:34:29.52 ID:9YK357LG.net
ハイ角のシルバー塗装仕様ってあった?
旅館だから特注だったのかわからんが ステンレスかと思ったら塗ってあった

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:36:25.95 ID:ZhuyUqra.net
てか、そんなことも知らないのか?
浴室換気の物理的なスイッチとか昭和で終わってるけども?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:41:51.16 ID:YzavSKzZ.net
>>682
照明も切れるよ?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 07:42:17.28 ID:pXQHQ1Id.net
>>685はアスペ確定

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 07:48:15.97 ID:AxtKFK2t.net
かわいそうだから本当のこと言ってやんな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:21:29.62 ID:DvaSfQUG.net
アスペの意味を理解してない馬鹿発見しました!!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:23:10.44 ID:uyU72q44.net
>>685
貧乏人はそういうやつ知らないだろ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:41:22.72 ID:dqzFSRxn.net
>>685
これって本当なの?

2年ほど前風呂の換気扇(暖房・衣類乾燥つき)を交換したんだけど、普通に手動とタイマーで停止できる
大手ガス会社に依頼したから古いのを押し付けられたとかはないとおもうのだけれど

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:48:31.53 ID:+q44RjLW.net
>>691
普通にあるで
片切スイッチとかじゃなくリモコンになってるってだけでスイッチはあるよ
数年前からワイヤレスもでてきたけどそれでも有線式のリモコンが一般的だよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:50:02.44 ID:DIfb+ikt.net
違う、そうじゃない

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:55:36.75 ID:922ehBeP.net
スイッチに親でも殺されたんか?って位認めない奴が居るな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:47:05.46 ID:dqzFSRxn.net
>>692
ありがとうございます
「物理的な」スイッチてところ見逃してました。うちのもリモコンです

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:53:24.73 ID:ttEHRvkC.net
浴室換気、「物理的スイッチ」ってまだまだ健在 というか一般家庭では
今でもそれの方が多いのでは? 他の方式が増えているのは否定しないが

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:56:41.12 ID:pXQHQ1Id.net
新築でも乾燥換気扇はオプションだし
賃貸だと皆無
当然物理的な(w)スイッチ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 14:51:21.52 ID:+q44RjLW.net
浴換を24換気にってメーカーはやりたいみたいだけど実際はトイレの換気扇を24換気にするところのが多いわ俺のまわりじゃ
あれって言うほど使わんし使えば電気代がバカにならんくらいかかるんよね
基本単独回路やしへたすりゃ200vのときもある

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:14:24.19 ID:OnSRoZhh.net
浴室換気入れるとスリットから冷気が入って冬は寒いからな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:36:06.52 ID:xg8Ord/x.net
湿気がこもるの嫌だから真冬でも風呂場は網戸だが

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:09:49.19 ID:ZyUUogEi.net
だよな
24時間換気扇必要ない
騙されて買う奴バカ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:50:07.98 ID:OW0WJCUD.net
新築だったら付けないと検査に通らないからな
うちは付けただけて切ったまま
1度も入れた事ないや

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:27:43.23 ID:lSyGuB5r.net
騙されるも何も義務だからしょうがない。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:37:55.25 ID:GUWLXmry.net
ボロ屋に住んでる人はそういう常識も知らないんだね笑
騙されてだってwww
風呂場冬でも網戸って昭和の高度成長期のままの人?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:40:14.81 ID:GUWLXmry.net
>>698
浴室乾燥暖房だから普通200Vだよね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:41:12.08 ID:zDaHUSqk.net
>>703
建築基準法では浴室に換気扇の設置義務はないよね?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:44:01.53 ID:+q44RjLW.net
>>705
以前は200vが主流だったけどここ数年は100vも多い

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:47:21.55 ID:lSyGuB5r.net
>>706
換気されることが義務であって、排気箇所の設置はトイレでも良いけど?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:23:11.79 ID:OW0WJCUD.net
流量の規定があるから1つでは足りない
トイレの換気扇もキッチンの換気扇も計算してるけどそれでも足りなくて小さいのをいくつか付けた
断熱とか気密とか言うクセに24時間換気って矛盾してるよね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:32:03.85 ID:x7CB7/QI.net
24時間換気なんか全然要らない
猫が真夜中でも窓あけて出入りしているからな
閉めるの覚えてほしいぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:28:13.45 ID:MXu7fk03.net
15〜20年前(?)くらいに換気孔が新築時義務化されたのは知ってるけど換気扇も同じく義務化されたん?
ちな換気孔は気密性が高過ぎが原因で事故的な何か(火事?煙?)が起きた的な事が切っ掛けだったような…
(築年数古めの住宅で2階のドア閉めたら1階のドアが連動して閉まるみたいな経験あるならそれが気密性高過ぎらしい)
換気孔のフィルタ屋の営業の人に聞いただけだからうろ覚えで申し訳ねぇ…

ってか孔は電工に関係無いね…汗

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:28:18.48 ID:lSyGuB5r.net
>>709
一時間で半分の空気を入れ替えが義務になるから、気密もへったくれもないよな。
省エネという意味では熱交換器付き換気に興味があるけど、コストの見合いで投資する勇気がない。あと一箇所じゃ換気能力が足りない。
色々考えて、結局、風呂は換気するから、風呂から排気でとりあえず良いかっていう気分になる。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:41:31.81 ID:GCcT/J5j.net
必要な所につけずに無駄な所につけるからだよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:54:56.04 ID:usUC4nx2.net
建築基準法で24時間換気装置の設置義務があるんだな。
でもそれの常時運転義務はないということね。

つまりトイレ、浴室、レンジフードの換気扇の排気能力が基準を満たせばいいってこと?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:59:31.43 ID:MdxjZILH.net
去年はちょくちょく新築の電気工事の手伝いに行ったけど、俺が行った家は24時間換気のオンオフスイッチが高い所についてる家ばかりだったな
ああ、義務のくせに好きな時にポチッと押せば簡単に止めれるんだなーと思った

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:06:25.06 ID:9rAZ1FgW.net
居室の話らしいぞ24時間換気

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:28:23.35 ID:R0DRJCaP.net
ロスナイとかにするとメンテが面倒でねぇ
気密気密とうるさく言うが多少寒くても隙間風入る方が
建物的にも人間的にもメリットある気がする

っというか近頃はコロナでどこも網戸だらけ
近所のサッシや一時期は網戸で大忙しだったよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:36:30.99 ID:XZA4F5hk.net
>>673
ザワールド!時間は止まる!

数秒しか活動できないのに全世界の時間を止めてしまうディオ様効率悪すぎ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:41:53.76 ID:XZA4F5hk.net
>>710
いや猫が24時間換気システムとして動作してくれてるんだよ
恐らく国土交通省のまわし者

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:00:46.31 ID:qW0IQcRK.net
>>714
そうそう
部屋の床面積で流量が決まるみたい
他の換気扇が24時間換気対応でその流量が確保できるのなら良いみたいだよ
でもレンジフードだとダクトの長さで流量が決まるだろ
それを言われて面倒だったw

>>715
設置義務はあるけれど運転義務はないからね
うちも検査があるから付けたけど断熱材の切れ端を突っ込んで塞いであるw

>>717
ロスナイも検討したけどクソ高かった
設計士さんに言ったらほとんどの家が切ったままだって言うからロスナイはやめた
梁があったりするからダクトを通したりするの大変だろうな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:46:11.59 ID:4RTIvuxA.net
うちはトイレの換気扇に24時間動かせとシール貼ってあったけど、人感センサー付きで止まったらフタも閉じる換気扇に替えちまった

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:12:59.20 ID:ssbBEwgF.net
>>721
自分が図面書く現場はそれの24換気版で普段は24換気、人が来たら局所運転に切り替わる換気扇をよく使うわ
言うほど値段もかわらんし

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:16:30.88 ID:rs8rNLsy.net
寝室や居間の方だよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:50:58.67 ID:4RTIvuxA.net
>>723
トイレの換気扇だけど外の空気を取り入れるのは寝室居室からだろ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:52:42.68 ID:ssbBEwgF.net
寝室や居間とか関係なく1階の立米、2階の立米をそれぞれ出し1階は1階のトイレで 2階は2階のトイレで24換気するように計算してる
各扉もその方式採用できる前提
給気はサッシにその機能をもたせた物を使うかそれとも各居室に給気孔設けるかは設計士から連絡貰ってるわ できるだけサッシで給気してくれってたのんではいるけどそこだけは予算しだいなんだよね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:13:05.13 ID:Pz9tr8dW.net
プッシュプル式だとそれでも使えるけど一般的にはプル式だからユーザーから使えないって言われるんだよ。各部屋の換気効率が同じなわけ無いじゃん。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 12:22:50.09 ID:EdEKjfyb.net
24時間換気ってトイレや浴室で換気してるってんじゃなくトイレや浴室から排気してるって考え方だからな吸気は寝室やリビングの自然吸気途中のドア下の隙間も計算しなきゃならん

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:40:34.89 ID:ssbBEwgF.net
シックハウス用の24換気でプッシュプル方式がどうのとかいってるやつに出会ったことねぇわ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:37:42.47 ID:KxARGdDa.net
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h
これの1種のこと?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:03:01.23 ID:pIMnxpn6.net
今はコロナで換気が大切だとさんざん言われているんで、その手の商品が
当たり前のように流行るんだろうな けど、必要ないよ
少しでもたくさん売ろうという商法に乗っかってるだけ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:11:45.97 ID:c0XlV/uJ.net
NTTレンタルのひかり電話ルーターと電話機をつなぐケーブル (両端RJ11コネクタ) を自作するには資格が必要ですか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 01:33:27.18 ID:d1IFaFUk.net
必要ないです 少なくとも自分で使用する限りは
ただ、そうすることにほとんど価値はないかと

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 02:28:52.35 ID:FW0YfFEe.net
レスありがとうございました
安心しました
市販のケーブルが使えればいいのですが、2本組を壁内のCD管に入れて使いたいく通線の時にコネクターが引っ掛かりそうなもので

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 14:57:05.95 ID:X2jBvnVt.net
1Pのツイウチセン2本入れて両端に露出用MJでいいじゃん

というか、ONUに親機直結で2Fとかは子機で対応すれば済む

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 18:33:41.15 ID:bk6mNgG8.net
どうせならRJ12、RJ11、 RJ45一通り出来る圧着交付買っておくと後々便利だよ
LANでカテ6以上の時はグットスとか使えば良いし

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 19:47:37.18 ID:wdNqa/Zi.net
コンセントとかスイッチを取り付ける為に石膏ボードに穴を空けるのに
1連、2連、3連用の定規みたいなのって無いのかな?
大き過ぎたら取り返しつかないと思って毎回
小さ目に開口して、結局小さ過ぎて調整するって感じになる。
水平器付きのケガキスケールとか売ってるけど3千円とか謎に高い。
水平器なんか要らないから数百円でもっとチープな定規みたいなのって無いのかな?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:14:47.01 ID:4kYHX63p.net
>>736
DENSAN(デンサン/ジェフコム) スイッチボックスゲージ DSB-173
が一番安いかなあ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:41:02.39 ID:tNlomDTW.net
>>736
寸法はわかっているので曲尺とか使って鉛筆で下書きするのは面倒?
DIY なのであまりお金かけたくないですよね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:49:47.66 ID:7F5o/hj0.net
>>736
100均でプラ板買ってきて作れば?

740 :731:2021/11/03(水) 22:06:01.66 ID:tNlomDTW.net
みなさんレスありがとうございます。
資格のある業者に依頼しないといけないかと心配していましたが DYI で OK ということで希望が広がってきました。

>>734
ツイウチセンってボタン電話用ケーブルというやつですね。はい、それを検討しておりました。
HGWの配下の電話線なら RJ11 の成端処理だけでなくモジュラージャックの施工も資格不要ということですかね。
だとしたら露出ではなくフルカラーのモジュラージャックにしようと思います。

ちなみに HGW の Tel ポートを 2つ使いたいので無線の親子電話にはしないです。

>>735
はい、手持ちの RJ45 の圧着工具 (一応CAT6まで対応) は RJ11 も圧着可です。
HGW 側はボックスみたいのに納めるつもりなので配管から出たケーブルはモジュラージャックではなく直出しにして RJ11 コネクターにしようかと考えています。

以前LANの後付け配管をやったときはフルカラープレートとぐっとすにお世話になりました。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 03:19:05.63 ID:fVOaEZMj.net
736の質問が理解出来ないんだけど
一連だろうが三連だろうが開口部の大きさは一定では?
そうじゃないケースってどういうの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 04:26:05.59 ID:L7EEH69P.net
>>741

縦は同じでも横幅が違うが...

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 04:31:15.00 ID:W/eBUNf+.net
その前に有資格者なんだろうか・・・
普通連用取り付け枠をどうやってつけるかを知ってれば
石膏ボードの切り抜きがどうのとかで悩んだりしねぇんだが

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 06:49:00.00 ID:Idl9qM9k.net
>>743
そお?
パッケージ裏の○±△cmとかみて定規で測ってやってるわ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 09:09:07.72 ID:p5+25ZK2.net
2連3連は知らんがこういうの使うんだろ
https://i.imgur.com/iK8g3NP.jpg

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 19:26:17.03 ID:9nwvHH/W.net
>>737はこれな
https://www.taroto.jp/shop/image_view.html?image=000000056686_iXgsFiv.jpg

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 19:27:55.12 ID:9nwvHH/W.net
https://image.biccamera.com/img/00000008136756_A01.jpg
専用ブラウザでは見えないからビックカメラの画像を

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 20:51:57.89 ID:L7EEH69P.net
>>745はけがき通りぴったり切るとはさみ金具だとちとキツいだよなぁ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 08:41:16.74 ID:LYQg01WQ.net
>>737-739,745,747-748
有難う。
いろいろなメーカーから種類が売ってるので需要はあるみたいね。

木材かプラスチックで自作しようかなと思います。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 13:56:38.42 ID:Mi6zL8Wo.net
買った方が安いぞ。
自分の時給考えろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 16:25:56.12 ID:gdA9Prtd.net
ここDIY板だから作るのもありだよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 19:01:08.11 ID:crKXk3yG.net
型紙作るだけやろ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:05:45.38 ID:hwapuPgq.net
取り付け枠を壁に当てて鉛筆で線引くだけ
それが難しいと思うなら型紙作った方が良いと思う

水平器はけがき以外本来の目的に使えるしポケットサイズは
便利だから持ってても邪魔にはならないが
昔は電材やがサービスでよくくれたんだよなぁ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 11:57:57.63 ID:Y9aX5q9W.net
>>743
自宅の壊れたスイッチ取り替えて満足した俺みたいなペーパーもいる
正直有り難ぇ情報だわ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 17:09:56.82 ID:PtfhLDhm.net
嘘でしょ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 02:39:01.63 ID:lyIaIcfc.net
初書き込みでここでいいのかわからないですが…

テレビ(も見られるPC)とか蛍光灯に繋いでる配線の接触不良?で繋ぎ直そうと抜いたら壁に繋がるコードの丸型のプラグのフタが取れてしまいました
蛍光灯は変えて間も無いのに元々一瞬消えたりがあったんで配線周りかなと思うんですがこういうのって資格を持った人や業者に頼まないとなにかしらの違反なのですか
とりあえず暗くてなにもできないので昼間に頼むなり自分でやるなりしようとは思っています

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 03:14:13.55 ID:d293ps2H.net
何だかすごいところに住んでるような気がする

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:07:06.04 ID:WGBupoqe.net
>>756
資格は必要
すんでる地域によるけど水道のクラシアンの電気版みたいのがネット検索したら出てくる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 09:30:26.82 ID:lyIaIcfc.net
>>757
スゴイの基準がわからないけどたぶん築50年ほどの木造一戸建て
>>758
ありがとうございます
街の電気屋とか検索したら出てくるのは把握してます
資格がなくてもできる仕事ってあるじゃないですか、そういうのには当てはまらないのかなってちょっと思いまして。DIY的な…アレも要資格なんですかね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:30:26.31 ID:QvI6WQbm.net
悪化していってるなら
コンセントの裏が焦げだしてるんじゃないの
ハイ角の画像とかでよくみるような

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:34:34.01 ID:niUvQ6gd.net
>>758
検索で出てくる業者はぼったくりとかの悪質だぞ
依頼受け付けるだけで下請けに丸投げの中間搾取業者だし、必要ない工事とかするから依頼したらあかん

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:59:12.02 ID:bf68qbxv.net
>>760
火花が散った時点で程度はともかく焦げてるのだろうな…とは思っています
ただ引っ張って手繰り寄せることもできない作りみたいで位置的にハッキリとは確認しにくい…
>>761
Google検索だとそう思わせるものがヒットしますね笑
実際は悪質かどうかわかりませんが
とりあえずGoogleマップから近くの町の小さな電気店みたいなのを検索しましたが、そういう業者ってどういう風に選定してますか?

とりあえず756の件はマップで検索して出たところに連絡して折り返し連絡待ち状態です

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:41:27.92 ID:h3uNCz6O.net
電力会社に電話すると最近こういうの見てくれるサービスあるよな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:13:30.82 ID:22rGccip.net
コンセントはDIYだめ
俺が燃やしたから
資格取るか、業者呼べ
簡単なようで、素人と有資格者では練習量に
決定的な差がある
資格取るなら5万位かかるので、単発の工事なら
街の電気屋とかで良いでしょ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:25:05.35 ID:HUPSFYdu.net
コードは無資格でOK
ケーブルは無資格NG

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:47:00.92 ID:jcFHNFw7.net
5まんもかからんのでは?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:20:48.11 ID:niUvQ6gd.net
露出のコンセントは新設とかは無資格不可だけど、交換は無資格でもできる抜け穴がある

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:02:05.08 ID:KMFEMWL/.net
>>758
ネット検索は要注意!!
モグリの電気工事店(電気工事業の未登録)に引っかかる恐れあり

本来、生業として電気工事業を営む場合
電気工事業法に基づく、電気工事業の登録などが必要
家電販売の付随を除き、未登録業者による施工は違法
通常、住宅などでは「登録電気工事業者」でなければならない

ちなみに、建設業法に基づく電気工事業の建設業許可は
電気工事二法※1の適用範囲※2を施工するための許認可権ではない
建設業許可を受けた後、電気工事業法により
電気工事業の届出(みなし登録)等をする必要があり

※1:電気工事士法、電気工事業法
※2:一般用電気工作物、自家用電気工作物(最大500kW未満)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:22:55.37 ID:KMFEMWL/.net
>>761
そうね、ぼったくりや粗悪工事とかのトラブルが絶えない
マッチングサイトの類には、おとりサイトも多い
やらせだからサクラのコメだったり・・・
それを安易に信用するとまんまと騙される

工事系では、下請の施工業者が必要な許認可等を未取得とか結構多い
ハウスメーカー、家電量販店、ホームセンター、リフォーム業者、引越屋
などの斡旋も、下請の待遇が良くないので真面な業者は参入したがらない状況
こんなだから、基本的に勧められない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:28:29.54 ID:a6WTYOZ2.net
>>767
これマ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:48:56.17 ID:KMFEMWL/.net
>>762
電力会社配布の冊子に掲載の住宅電気工事センターとかもあるよ
地元の電気工事工業組合(協同組合)が運営している
組合員の電気工事店(登録電気工事業者)を斡旋・斡旋
基本的に>>763のもこちらになる
くれぐれも、見積費名目等で数千円を請求されることをお忘れなく

配電区域が東電PG管内の場合、全関東電気工事協会の検索サービスにて
地元の電気工事店を検索可能
h ttp://znkan.jp/customer/retrieval/


上下水道でも同様に、地元の管工事業協同組合が運営するの窓口がある
組合員の(建設業許可を受けた)上下水道の指定工事店を斡旋・仲介
都市部の一部地域では24時間・年中無休で電話応対

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 22:42:32.93 ID:KMFEMWL/.net
>>767
>>770
それ以外にも、事業用電気工作物の中
最大500kW以上の自家用電気工作物では、電気工事二法の適用外(>>768参照)
無資格・未登録・通知等による電気工事は可能
電気事業法により、主任電気技術者(電検)の基での作業となるが
作業員に対して法に基づいた資格はない

ただし、請負金額税込500万円以上の請負には建設業許可が必要

これを施設全体が自家用電気工作物が適用される高圧一括受電の
ビルやマンションに当てはめると
最大電力500kWを境にして、許認可等や資格も違う

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 23:48:03.50 ID:bf68qbxv.net
756ですが一件見に来てもらい、修理断られました
やはり天井側の部品がふるいものらしく、シーリングライト等?に交換依頼することになりそうです…
ありがとうございました

追記 月曜日ってそもそも街の電気屋さん定休日が多いのですね
たまたまかもですが
>>771
参考にさせていただきます ありがとうございます

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 00:11:41.04 ID:CSybz8cP.net
我が家は古いし天涯孤独の独り暮らしなんで 火災報知器はまったく設置してない
これが違法状態なのは分かるが、だれも何も言わないので放置している
ポツンと一軒家なんで万が一我が家が火事になっても人に迷惑を掛けることはない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:55:16.72 ID:etySqa8/.net
>>773
街の電器店(街電)でも? >>768にある未登録業者だと
家電販売の付随しかできないから、正規の電気工事店とは異なる
なるべく、店頭に登録電気工事業者としての法定標識(金看板)を
掲げている店舗へ依頼したほうがいい

あくまで経産省側の解釈では?
幹線に係る工事、分岐回路の増設工事、太陽光発電関係の工事などは不可

<参考資料>※PDFファイル
よくある質問集(電気工事業) 経済産業省
h ttps://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/kouzi-gyo-QA201803.pdf

電気工事業に関するよくある質問集 愛知県防災安全局防災部消防保安課産業保安室
h ttps://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/342512.pdf

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:28:22.03 ID:Sl5QBg6V.net
>>775
それは一応理解しているつもりです
見分け方がもっとわかりやすければとは思いますが…
ただそれ以前の問題(交換部品が既に生産終了というようなことを言ってたので)のようで。

>>774
実家が以前そのような状態で一応違法みたいよと言ったけど壊れたままにしてる模様…別の問題で業者に来てもらうたびに突っ込まれてるみたいだった
で、作動するようになってた
多分変えたんだろうけれど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:38:53.65 ID:etySqa8/.net
>>774
火災報知機(火災報知設備)と、住宅用火災警報器には設置基準がある
一般的な戸建てでは、住宅用火災警報器の設置義務あり
(法令上は罰則規定の無い努力目標)

設置場所は、政令で定められている寝室、階段、廊下と
それ以外の場所(居間、台所、その他)は、市町村の条例にて異なる

<参考資料>
(一社)日本火災報知機工業会
・火災報知機について
h ttps://www.kaho.or.jp/pages/jikaho/index.html
・住宅用火災警報器
h ttps://www.kaho.or.jp/pages/keiho/index.html
・市町村条例別の設置場所
h ttps://www.kaho.or.jp/pages/keiho/page-keiho-03-03.html

能美防災(株)
・消防法改正の内容
h ttps://www.nohmi.co.jp/jukeiki/guidance/revision.html

・市町村条例による設置場所
h ttps://www.nohmi.co.jp/jukeiki/first/index.html

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:16:44.53 ID:3X1iFJY8.net
去年隣の隣の家が火事になったけど、
住人の話では、襖一枚隔てた隣の部屋で出火してもまったく気がつかなかった
そう言う意味では火報って重要だと思う

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 02:18:00.28 ID:Sccp9dVg.net
火災報知機は電池がたけーんだよな
交換式にしてくれりゃいいのに

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 04:23:40.64 ID:05KgGXvm.net
そこら辺は大人の事情があるんだろうな 場合によっては自分でACアダプタでも付けちゃえば

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 05:24:42.02 ID:8+gki76Z.net
昔あったSH11854とか単三4個で寿命2年だったしな。今のリチウムは1000円くらいするけど寿命10年だから交換手間が少なくていいね。AC式は火災停電したら恐いですね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 05:32:39.59 ID:vlWJ+Rar.net
10年もつ電池なら1000円は安く感じる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 08:48:30.62 ID:TnU9iEU3.net
006Pだった

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 10:38:25.18 ID:yvbht/jy.net
住宅用火災警報器って10年すぎて電池だけ替えるのか本体ごと買い替えるのか、どうなんだ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:30:48.45 ID:WQiEr1kk.net
>>784
火災警報器は本体交換が基本(内臓電子部品の寿命は概ね10年)
業界が推奨する「約10年が交換の目安です」は?
本体寿命の10年で買い替えという意味

電池交換は本体寿命の内に電池切れした場合に限る
・乾電池式の場合、電池の寿命上定期的な交換が基本

・リチウム電池式の場合、本体と電池の寿命は同じ10年なので
電池交換は推奨されていない
(純正品のリチウム電池は、一応補修用部品扱いあり)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:35:43.75 ID:ZKqK2bNi.net
ワイは年寄りがいる部屋ちゃんと付けたぞ
無線式の煙感知器で年寄りの部屋とキッチンと上階のワイの部屋が繋がってる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 15:45:11.53 ID:qMnR1qxa.net
ノーメンテで行くならそれしかないね。点検整備で延命すればいい。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 19:23:23.49 ID:kJ+Pd/UW.net
パナで使ってるCR-2/3AZって型番違うけどCR123Aそのものだったな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 02:28:16.61 ID:z3BEwkL8.net
火災報知器ってのは既得権益のカタマリ
最初の法律施行時は天下り業者の独壇場で鳴り止まぬ電話
しかも設置後のメンテも同系列の業者に仕事が行くように出来てる
この辺を改善出来るかどうかで岸田内閣の力量が問われる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 04:42:58.34 ID:cGd3leWp.net
火災報知器の点検は系列じゃなくてもやってるよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 10:09:40.89 ID:8sJM5UtL.net
電気工事士の資格があってもサービスブレーカー撤去済みでも分電盤勝手に変えちゃダメなの?
分電盤の横に幹線送りでブレーカー増設するのは勝手にやっていいんでしょ?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 22:46:50.86 ID:Kms0xmyG.net
>>791
分電盤の漏電ブレーカ容量変わらず→OK
容量変わる→NG
幹線1次側送り→NG
漏電ブレーカの2次側送り→OK
と予想。あとはどこの電力会社どこの営業所かによってさじ加減が違うんでは?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 02:16:30.87 ID:4FJ7w2Xj.net
>>790
それは最近の話 法律施行当初はほとんど独占状態だった
都道府県によって差があるとは思うが

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 11:35:22.03 ID:CICAJG8I.net
>>791
見に来ることなんてないから変えてもOK

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 15:26:55.30 ID:QIvhMvV1.net
>>789
感知器の施工は甲種の資格がいるから無理だけど
メンテは乙種4類の資格があればOK

乙種の試験は頻繁にやってるし勉強すれば簡単だから取得したら?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 15:30:11.41 ID:kWNcanYz.net
一次の送りって活線でやるしかないよな?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 15:39:03.53 ID:QIvhMvV1.net
主幹の一次送りのことか?
まぁそうだとは思うが

そんなことするかな普通??

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 22:49:32.36 ID:SpwaaTka.net
ショートさせてスマートメーターをロックさせればえーんとちゃう?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 22:51:01.02 ID:CICAJG8I.net
>>796
スマートメーターなら絶縁抵抗検査するからなどと言って管轄電力に連絡して切って貰う。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 11:27:18.40 ID:qGcuXame.net
教えてくださいませ。
ウインチを購入して無線化しようとしてますが
コンデンサーが入ってて どの線を繋げばいいか悩んでます。

https://imgur.com/a/zeoCfJ7

恥ずかしながら、第一種電気工事士です。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 12:08:19.72 ID:jrGZgSza.net
>>800
その画像だけでわかるわけないやろ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 12:23:27.49 ID:02kRwYt/.net
>>800
スイッチバラして何がしたいんだよ
ウインチ本体の回路図引っ張ってこいよ
つかこの程度で1種持ってるって嘘だろ2種すら取れないレベルの質問してるって理解してる?
あとマルチ氏ね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 18:44:28.73 ID:K0EjuBI1.net
ワロタ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:19:31.64 ID:UNfxl8rm.net
>>798
それって開閉機能のない120A定格のものでは通用しない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:25:15.22 ID:33PnrACs.net
一種の免状うp

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 23:43:32.98 ID:xXt2rTB9.net
コンデンサ始動かな?
コンデンサを1、電源を24と3につなぐと正転、
コンデンサを4、電源を2と13につなぐと逆転じゃない?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 07:31:32.46 ID:28u/E1ja.net
>>806
3本線のモーターもある
3本線の方が一般的じゃないかな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 15:18:33.15 ID:edfmlb25.net
スイッチの方やろ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:35:40.50 ID:XqaC2NtC.net
>>800
ウインチ、正転逆転あるからそのコンデンサーだろうね。
スイッチのところに入っていて不思議ではない。
要は有線コントローラーボタンを押した時にスイッチ接点がどんな動きをするかそれだけの問題で
その接点の動きを無線化したリレーなりSSRで叩けば良いだけでしょ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 20:53:25.78 ID:Ct+WC+v8.net
オンオフだけで反転ついてないリモコン買ったのかな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 00:57:07.85 ID:n9EnU98W.net
既設のφ0.4mmの単線1ペアの電話線2本を接続したいです。どういった方法が簡単・確実でしょうか。
工具はロブテックスHFK3 (裸単子葉圧着工具) だけ持っています。

ひかり電話ルーター ==(壁)== [ボックス(ここで接続)] ==(壁)== モジュラージャック ---(電話機)

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:12:18.26 ID:n9EnU98W.net
裸端子用

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 04:33:11.27 ID:RNtIu6fM.net
電話やは3Mのスコッチロックをよく使ってるな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 06:23:17.65 ID:DxMAp5gK.net
ひねって半田

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 07:13:19.69 ID:BY5ccQ0v.net
理想は3Mだけど
2か所の為に複数入りを買うのも高いしな
閉塞絶縁端子はダメやろか?
ホムセンに小数入り売ってるし
線捩ってペンチで甘噛み程度つぶしておけば?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 09:21:04.64 ID:BqHfRcQz.net
ADSLとかじゃないんだから手捻りでなんの問題もないでしょ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:08:22.07 ID:kZV1xokg.net
3Mやわ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 15:15:50.62 ID:DVA04YIy.net
露出か埋め込みのMJ使えばいいじゃん
送り用の端子あるからそこにぶっ刺すだけ

819 :811:2021/11/26(金) 01:07:04.47 ID:UnwYPp90.net
ありがとうございます
参考にさせていただきます

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 16:28:50.02 ID:LdeCYnGK.net
>>811
結線部を一番スマートに小さくできるのははんだ付け

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 17:53:45.19 ID:/IQWyFXK/
>>811と同じような境遇になった事があって、
スコッチロック欲しかったんだけど少量で売ってるのを見つけられなかったから
自分は結局wagoのクイックジョイント使った。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 15:57:58.82 ID:9AwnVTcd.net
このリモコンDC用だったりしてな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 02:25:11.72 ID:Cl3WUT8e.net
自宅の敷地に目一杯ソーラーパネルを設置しようと考えているが、電圧は低いのに
電流がすごく多い。38スケの電線でやっとまかなえるくらい。想像していた以上に大変そう。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 00:34:12.47 ID:CD3raiQw.net
25年以上使ってた分電盤が機能はしてるけど黒焦げで保安検査に落ちたから黒焦げの幹線ごと交換しようと思うんだが
そもそも何で黒焦げなんだろう
雷が何度も近くに落ちてしょっちゅう停電してるんだが
そのせいかね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 00:59:47.75 ID:CweTO1+0.net
ブレーカーと幹線の接続が甘くて、例えば、幹線の許容50Aが30Aに下がってたとすると、使用最大電流が40Aの場合、10A分発熱で焼けるとか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 01:26:19.63 ID:CweTO1+0.net
後は、幹線の許容電流より上のブレーカーを付けてた可能性もあるな。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 07:33:33.41 ID:zUKAUVgU.net
>>824
ブレーカーのネジが緩んで発熱して焼ける事は良くあるよ
写真があるともっとハッキリする

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 12:23:45.06 ID:cSOul/AV.net
>>827
お前が見てわかるようなことなら、
誰が見てもわかる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 14:43:41.05 ID:Fs9zh9Jn.net
ずいぶん偉そうだな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:44:16.93 ID:+dHe04NV.net
ブレーカーのネジが緩んで発熱して焼ける事は確かにあるけど、
そんなのは素人が見てもハッキりわかるだろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 06:52:57.91 ID:3t9eAg9z.net
ネジが緩むってあるの?振動する所ですか?
規定トルクで締め付けて緩んだことないけどそもそも締結不良かな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 07:49:39.10 ID:z4nBawJL.net
>>831
緩んで発熱して焦げてる事は良くあるよ
締め付け不足なのか後で緩むのかは分からないけれど点検でネジを増し締めしたら緩いのが見つかる事がたまにある
電線が潰れて緩むのかどうか詳しくは分からないけれど建物に付けられてて振動はしないけれど緩んでるのはあるよ
自分がやる時は必ず端子を付けるけど急ぎで修理してそのままってのも多いね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 07:50:03.20 ID:uG4xW4j0.net
ブレーカーのネジ締めに規定トルクなんてあるの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 08:20:26.31 ID:WCIeVuUc.net
>>833
あるよ

締め付けた後数日後に増し締めも普通にする物件もある
大きな物件になればなるほどするし3ヶ月点検や半年点検でする会社もある
大きな電流流れると緩んだりすることは希にある

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:32:18.88 ID:XxGk0G22.net
メーカーのカタログにはネジ部に潤滑油を付けると摩擦が少なくなり緩みやすく過熱の原因になります。と書いてあるけど、昔からナタネ油がいいと言われてて締める時は摩擦が少なくよく締り、経年で硬化して緩みにくくなるよね。中粘度のロックタイトとかも。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 17:14:22.38 ID:YrMJo3ub.net
新品の盤は緩んでる事があるから
ネジ全部増し締めしろってばあちゃんが生前に言ってたな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 18:44:27.01 ID:z4nBawJL.net
>>835
自分はメーカーの書いてる事を信じるな
俗信や素人が言ってる事は信用できない
あれってネジが緩むんじゃなくて時間が経って電線が潰れて緩くなるんだと個人的には考えてる
それならいくらネジを緩まなくしても意味ないよね
圧着端子を付けてて発熱してるのってまだ見たことないような気がする

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 19:17:01.08 ID:uG4xW4j0.net
摩擦が小さくなる事より、油による電気抵抗性の上昇が気になる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 19:20:53.79 ID:aAIQReOf.net
熱による膨張とかないのかな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 19:25:16.90 ID:05W3ptZv.net
菜種油なんてつけたら
コバエがくっつくじゃん

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 20:39:16.57 ID:0abqKntg.net
メーカーは摩擦が少なくなりネジが緩みやすくなるってんだからネジが緩むんじゃないと言うなら信じないってことになるよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 20:50:58.78 ID:jQ6MtEhO.net
ネジの緩みは振動がなければ熱変化による膨張・収縮が一番怪しい気がするな
ハンダクラックなんかも温度変化が一番怪しいし
ただ接触不良になるほどゆるゆるってのは最初からの施工が一番怪しい気もするが

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 09:03:19.65 ID:ol6wLYQC.net
よく読め「メーカーの書いてる事を信じるな」って書いてあるだろ?信じるなよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:13:03.04 ID:TFLQQDAg.net
自分はメーカーを信じるな
だから信じるって事だろ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:27:46.95 ID:buxXfyJa.net
ネジが緩むと言うメーカーを信じるんだな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:22:33.77 ID:6cmjvJn0.net
信じられぬと嘆くよりも
メーカーを信じて傷つくほうがいい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 18:43:04.29 ID:7wEn6bSn.net
暗いと不平をいうよりも

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 21:03:47.82 ID:0xSL909K.net
すすんで

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 21:28:42.52 ID:P8sPLZDO.net
火をつけましょう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 04:13:31.96 ID:o6qYH88M.net
焚き付けにはガソリンが流行り

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 04:25:38.58 ID:7lBoV8dj.net
家中の照明器具をすべてLEDに換えたが、古い照明器具をごみとして出すのに
金が掛かった。だが、まだひとつ残ってた
これは、物干し場の照明に使おうと思う まだ交換用の新品の蛍光灯も数本あるし。
電気工事そのものはなんてことはない。ただし、物干し場には屋根があるとはいえ、
勾配が極めて緩い波板だから、ちょっぴりだけど雨が漏るんだよね。
なので、防水をどうしようかと思案中

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 05:36:05.60 ID:fV5krkhi.net
写真をUPすればアドバイスを貰えるんじゃない?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 07:41:57.26 ID:Hbr8SYI7.net
まぁ緩む事が有るから締め直すのだろう
それで良いではないか
やっぱり振動とか熱サイクルの積み重ねはバカに出来ないのだろう

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 09:19:41.80 ID:vHxh2H2+.net
ホイルナットはあれだけ振動してても緩まないけど応力がある状態で規定トルクで締結しても応力が変化すると緩くなるようなもんじゃない?
電線接続部って狭い中で屈曲させるから応力はバカにできないよね?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 22:20:16.45 ID:wR4myvCC.net
>>851
ホムセンとか家電量販店だと、新品買うと引き換えに古い器具引き取ってくれない?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 22:24:32.55 ID:ZZ7dFYz/.net
最近は市町村で小型家電回収を無料でやってることが多いから住んでる自治体で調べて見れ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:06:24.44 ID:V3Q60cy3.net
光センサーの緑と赤の意味はなんですか?

https://i.imgur.com/TNLS5Nb.jpg

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 22:04:28.94 ID:UsUChBPS.net
>>857
メーカーで違うと思うけれどオムロンだと緑が安定表示灯で赤が動作表示灯

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 01:36:45.35 ID:KFcixHJJ.net
玄関と車庫にソーラー式のセンサーライトを付けた
15年くらい前に付けたのは光量が足りないし雨が続くと充電不足で
ほとんど点灯しないしバッテリーもニッカドだったからすぐに劣化してた
けどさすがに近年の進歩はめざましいね すごく明るくて満足したよ
配線工事が要らないから超簡単だった

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 10:10:58.21 ID:B1bbgeVh.net
>>858
ありがとう!スッキリしました

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:16:48.03 ID:xvn9zUQa.net
くっそ明るいよな
6個くらいつけてるわ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 13:20:58.70 ID:bXcPjiVB.net
このスレじゃソーラーは邪道

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 16:16:22.71 ID:m8sylgnP.net
夜普通に歩道を歩いてるときに照らされて疑われてるように感じるので感度調節しろよと思う俺は神経質

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 01:38:48.56 ID:ilaJNrh2.net
>>811 です。皆さんにレスいただいたので一応ご報告。

3MのスコッチロックUY2のOEM品
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2892
が入数少なく手ごろでしたので購入しました。
(電話線は見直したらΦ0.5mmでした)

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:14:23.34 ID:wWH+qkEY.net
壁の3連コンセントの位置が悪いので、
そのうちのひとつから3口タップへの延長を延ばし、
タップの方に今まで繋いでいた線を繋いで壁の残りの2つは不使用にしようと思っています
電気的に何か問題ありますか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:19:23.71 ID:qeHM3EPY.net
3口タップに1500Wまでって書いてあれば大丈夫。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 18:09:12.22 ID:FJSHWlOR.net
定格の80%での使用推奨だがな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 00:29:41.22 ID:7PL++fR5.net
外の自作小屋に電気引きたいんだけど、VVF架空は邪道だろうか…間違いなく被覆劣化するよな…

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 02:23:17.60 ID:n2G+PT5b.net
>>868
10年くらいでダメになるよ
どうしてもvvfでいきたいならPFDとばしてそのなか通すといい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 06:10:53.95 ID:jHOaB8B0.net
>>868
塩ビパイプの中を通すだけでもだいぶ違いそうよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 06:41:21.73 ID:Yc8JF39V.net
>>868
事情でどうしても使いたいならエフコテープ巻いたら良い

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 07:22:16.18 ID:UNdYUuSO.net
>>868
何年前のか分からないけれど30年くらい前と思われる線でもとりあえずは大丈夫そうだけど
心配だったらDV電線を使ったら?
碍子とか揃えると結構高いけどプロっぽくて良いよw
どのくらいの距離か分からないけれど短いのならPF管とかに入れても良いと思う

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 07:29:50.15 ID:n2G+PT5b.net
>>872
電工してるけど日光あたるとこだと10年過ぎたあたりで被服だめになりだすよ
30年だとDVでも劣化する
架空線はしたから見ても異常はわかりにくいけど上がわがズルムケなんてよくあるのよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 08:20:17.47 ID:JTLxyyLk.net
DVは専用工具で圧縮がなー

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 08:49:37.09 ID:RagL6lyB.net
紫外線より熱だしな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 09:06:17.86 ID:n2G+PT5b.net
>>874
圧縮やなく圧着でも問題ないよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 11:00:17.48 ID:bqUjFi4X.net
>>874
ボルコン使えばいい

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 12:06:57.58 ID:FnHIb63c.net
よしじゃあ埋めよう

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 02:45:02.37 ID:IHuHJSwH.net
まだ1000には遠いよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 11:18:11.13 ID:iuT+qrtc.net
>>868
昭和の木造で外壁に使ってるのが大丈夫なんだから、
30年程度でどうにかなるようなものじゃない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:05:52.12 ID:UItTwJSY.net
>>871
エフコテープって劣化しないのなん?
ビニールテープじゃダメ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:20:23.48 ID:74FjWXIW.net
ステップルとがっててこわい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:13:11.48 ID:ZClsfQ7D.net
戸建に越して資格を取って
何年も好き勝手に工事してたけど
とうとう今年は何もせずに終わってしまった
自分の家をいじるのも限度があるな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:27:45.72 ID:3Y5CMjH9.net
やたらスイッチと照明がありそう

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 20:59:43.60 ID:j28bJVhg.net
敷地内に駐車場があったり、前面道路で洗車できるようなら、屋外コンセントは必須だよな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 06:17:36.65 ID:7rJTdhPu.net
洗車するのにコンセントいる?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 06:58:43.70 ID:BEhzTrQK.net
高圧洗浄機使うじゃん

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 07:45:43.94 ID:ob0XqYZ+.net
掃除機もあれば便利だしコンプレッサーがあればもっと便利w
屋外コンセントは家の四隅にあると何かあった時にすごく良いよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:32:01.75 ID:jrllQ1f+.net
あとは、ポリッシャーでワックスがけとか、建物に付いてれば不要かもだけど照明とかもね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:02:50.00 ID:9WLaF1H+.net
高圧洗浄機とブロアーは必須だな
あとバッテリ充電器

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:17:48.00 ID:WUVmCcfg.net
屋外コンセントってHMの設計段階でついてないか?
うちは何も言わなくても北東と南西の角につけてたぞ
タマホームとかのローコストHMだとついてないのか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:35:50.67 ID:jrllQ1f+.net
>>891
古い建物だとついてないよ
昔は、居間や寝室の照明器具の壁スイッチも無くて、照明器具の紐で点滅するのが当たり前だったし
さすがにトイレや風呂の照明は壁にスイッチついてたけど

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:39:17.31 ID:v4bJVt3o.net
何故か和室は紐、洋室は壁スイッチな家をよく見る

そのうちEVのコンセントって設計段階で付いてないか?
とか言われるんだろうな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 15:41:23.84 ID:rd55zr6o.net
あったら便利ってだけや
必須ではない
なくても延長コードで足りる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 16:08:53.82 ID:xpCiP2+W.net
ガレージには三相200Vが必須やね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 17:02:47.23 ID:ob0XqYZ+.net
>>895
あったら便利だけど基本料がねw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 18:32:01.61 ID:Im1RH4t2.net
単相200Vならある家もあるだろうけど
それを三相で使えるようにするやつなかった?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:09:33.01 ID:ob0XqYZ+.net
>>897
あるけど契約違反だしそのままだと使えない
中をバラしてモーターに直接繋ぐとかしないと動かないよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:43:44.01 ID:v4bJVt3o.net
三相契約で単相使うのは単価安いからわかるけど
その逆はメリットあるの?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:21:14.97 ID:04HPmldd.net
>>899
基本料金
電力会社によってちがうだろうけどこれが高い

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:41:37.21 ID:Im1RH4t2.net
契約違反だろうが
バレなきゃいいんだ

黙ってたらわからんやろ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:01:19.78 ID:ob0XqYZ+.net
>>899
3相は基本料金が高い
基本料金は1キロで月額1000円ちょっと
最低でも2キロくらいになるから毎月2500円くらい払う事になる(使用料が0ならその月は半額だけど)
たかが2000円と思うか、されど2000円と思うかw
たまにしか使わないコンプレッサーとかで年間24000円払うのは結構きつくない?
10年で24万円
だから単価が多少高くても単相を使いたがる
3馬力くらいならどうにかなるけどそれ以上ならさすがに単相だときついんじゃないかな?
うちはややこしいのが面倒なんで5kwの発電機を置いてる

>>901
まあそう言う事だw
けどネットで違法行為を勧めるとうるさい人が居るから書けないwww

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:03:59.66 ID:40iKUUkJ.net
三相200Vでなに使うん?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:31:18.82 ID:AEoGte5K.net
単相200Vを三相200Vにインバーター変換って方法あり。
違反ではない。
メーカーは小電力の製品しか出していないから制約受ける。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 06:16:34.48 ID:QWVkOqmr.net
コンプレッサーの流量不足で3相200V2.2kW機入れて動力引込めんどくさいからって発電機入れたの?あったの使い回しならいいけど60万くらいかかるよね。エアダスター2本同時でもマキタの奴に2万くらいの補助タンクで十分だよ。塗装ガンとかエアインパクトとかエアジャッキ使うならそうなるけどそれはないよね?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 08:54:28.82 ID:RyLRWE43.net
>>905
エアージャッキがかなりのエアー食い
エアーが使えるからエアーラチェットも買ったw
あとは高圧洗浄機
温水のやつ
3相の発電機なんか中古だと安いじゃん
田舎だからできる芸当だけどね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:50:43.94 ID:XNXC2Dku.net
温水高圧洗浄三相200Vは50万くらいするのね。油脂汚れがよく落ちるんけ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:53:09.69 ID:p0u6z4Bm.net
インバータで単相から三相作ってるよ。2.2kwのパッケージコンプレッサを動かしてるけどサンダーとかバカ食いする工具を使わなきゃ十分かな?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 19:00:33.75 ID:RyLRWE43.net
>>907
新品なんか買う余裕はないw
全部ヤフオクのジャンク品
温水の高圧は3万円くらいで買ってきてボイラーのバーナーを修理して使ってる
油汚れはすごく良く落ちるよ
油って温度が上がると柔らかくなるだろ
台所の洗い物も湯で洗うよね
長期のオイル漏れで泥が付いてコテコテになったのでも一回洗ってもう一度洗剤をスプレーしてから洗うとほぼ完璧に落ちる
ウワサでは除草にも使えるみたいだから今年の夏に試してみる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 15:23:36.31 ID:R0jzVveG.net
オイル漏れ長期放置のコテコテボロ車。
中古の発電機。
中古のボロ高圧洗浄機。
お前か。
道路に油流したら違反だよ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:59:21.98 ID:ySBHxgY1.net
車庫にアースが欲しいんだけど
エアコン室外機に付いてるアース(室内機に繋がってる)から引いても大丈夫ですかね?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 00:51:51.94 ID:MobugciU.net
>>911
分電盤にアース線来ているのならまぁ大丈夫
来ていなくてエアコンだけに来ていたのなら後で施工したかもしれないので
アース抵抗少し高いかもしれないがアースの役目はする。
それよりも車庫だったらそこにアース棒打ち込むほうが早いのでは?
それに車庫の鉄骨がアースになっているかも。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:38:39.66 ID:RAWUEVNK.net
>>912
ありがとうございます
一応電工2種は持ってるけど実務経験ないペーパーだし
車庫から2mくらいの位置に室外機があってそれは分電盤のアースに繋がっているのでそこから取れればと思いました
鉄骨等の接地抵抗を測る術も無いので室外機のアースに繋いで遊びで追加のアース棒打ってみようかと思います

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:04:35.72 ID:QJxYbZYt.net
何の接地かな
車庫にキュービクル据えるからA種がいるならエアコンのD種と連接できないし
計装アースなら単独接地しないと誤動作の恐れがあるし
溶接アースならトーチ線と同サイズのD種だからエアコンのD種と連接できないし

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:22:43.67 ID:8aVBj0D/.net
>>914
避雷針デス!

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:24:14.86 ID:WzkQ3+OP.net
>>914
バカかな?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:26:04.75 ID:oP25YZMa.net
>>913 既設アースとあなたが打ち込むアースを接続するのはダメな可能性が高い

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:22:28.68 ID:rXdtmme3.net
>>914
新年早々空気読めない人
>>915
それに乗っかる人

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:37:53.75 ID:itqNTUHi.net
>>918
それにレスする人

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 13:00:11.48 ID:Dvl719lV.net
>>917
分電盤が50Aなら3.5スケか2.0mm以上のアースになるけど
1.6mmの別のアースと繋がっちゃうとダメってこと?
繋げるなら分電盤のアースと同じサイズなら大丈夫ですか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 02:09:05.29 ID:BBBxf3BJ.net
引っ掛けシーリングを取り付ける際、接地側の指定がありますが、 
照明器具取り付けるときは極性無視な上に、極性の印も表側からじゃわかりませんよね?
なぜ極性が有るのでしょうか? 

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 03:08:16.66 ID:ky2V9Ija.net
爪の形で接地側の確認出来るようになってるだろ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:11:26.45 ID:X5ewkoLn.net
>>921
表にも書いてあったよ
「接地側」って
むかしコンセントとしても使ってた名残じゃない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:13:48.04 ID:tSNRSwow.net
コンセントアダプタもあるしね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:21:00.14 ID:w2Fe83SO.net
極性間違えると、一応感電するから
ちゃんと判ってた方がいい

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 07:47:32.89 ID:jfPrmos9.net
照明やコンセントのスレなのに穴スレになってる、やらしい・・・

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 17:36:16.18 ID:ca5v0hHy.net
屋根裏のネズミがうるさかったので屋根裏をパトロールしたら100VのVVFケーブルがかじられて芯が一本見えていました。
とりあえずの応急処置として自己融着テープでぐるぐる巻きにしておきましたが今後どうすれば良いでしょうか?
古い一軒家をかって後付け設置したエアコンのデンキハイセンデス。

一応は生業としてませんが、電気工事2種をもってます

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 17:44:14.36 ID:yHbe4BUt.net
まずはネズミの気持ちになって考える

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 18:00:24.42 ID:RSjshuM2.net
>>927
ビニールテープで巻くだけで良さそうな気もするけど完璧にやりたいのならその部分だけ切って捨てれば?
長さに余裕があるのなら切って繋ぐだけで良いけど短いのなら別の電線と置き換える
でも根本的にネズミを駆除しないとまたかじられる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 18:51:54.21 ID:yNaHiR4p.net
殺鼠剤と、侵入経路の特定&対策だろうな。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 19:30:00.72 ID:rAcxf14y.net
>>927
それ以上やることなさそうな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 20:08:11.51 ID:0p8sbvBN.net
>>927
猫を飼おう

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 20:13:29.90 ID:kPEFltO9.net
カーペットとカーテンはボロボロになるな

934 :926:2022/01/21(金) 20:30:34.63 ID:ca5v0hHy.net
ありがとうございます!
取りあえずこれでいいのなら安心しました。
余裕が有るので切ってつなげる場合はジョイントボックスを設置してそこで繋げるしか無いですかね??
少し調べたら、耐ネズミ用のVVFケーブルも有るみたいですね。

外壁と内壁の間があいててどこからかネズミやムササビが入るんです。できるだけ穴はふさいでるのですがなかなかネズミを撲滅するのは難しそうです。
ハッカのスプレーをたくさん振りかけましたが、人間がきつかった。人間はネズミから進化したの忘れてました。

935 :926:2022/01/21(金) 20:32:46.45 ID:ca5v0hHy.net
>>932
うちはインコ飼ってまして、、、、、


https://i.imgur.com/TCFVEEM.jpg

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 20:59:21.17 ID:82vKmoG+.net
もし侵入経路が解ってるならあえて塞がす粘着シートで捕獲したほうがいいよ
毒エサは外で死んでくれればいいが、天井内とか見えないところで死んで
死体が腐るのも困るし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 21:29:33.98 ID:+dinU80N.net
分電盤内で感電してミーラ化したネズを思い出した。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 03:59:58.23 ID:UfWmd1fP.net
猫もケーブルをかじることがあるので

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 23:24:54.09 ID:N+az3skt.net
毒餌撒くなら今の季節
腐らないでミイラ化してくれる可能性大

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 21:13:31.45 ID:0WEpFyXd.net
このスレが適しているかどうか分からないけど
洗濯機のお湯取りポンプを使って、風呂の外のタンクに残り湯を移したい。
この場合、どんな改造をすればよいですかね? 洗濯機の機能はそのままで、
外からのスイッチ操作でそれが出来るようにしたいんだけど
目的は、菜園の水やりに必要な水を節約すること
風呂の湯は洗濯にも使うけど毎日洗濯はしないので

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 21:21:21.28 ID:PYO7h3pu.net
洗濯機の排水ホースを外のタンクに繋げばいいよ
洗濯機が低ければ継脚して高くすればいいね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 21:43:31.06 ID:IscbQpBQ.net
>>940
素直にバスポンプじゃダメ?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:38:20.82 ID:VV87TS2m.net
外からスイッチ操作できるかとか
情報不足すぎて答えようが無い

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:43:59.31 ID:5VpGwPP2.net
>>941
ちょっと何言ってるかわからない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 00:04:36.77 ID:Op1eQMrv.net
>>940
そのお湯取りポンプって洗濯機の付属機能なら
洗濯機電気ONになっていないと動かないし設定必要でしょ?
スイッチも押す必要あるし、液晶表示のスイッチなら外部操作って無理。
洗濯機の操作プログラム書き換えできる能力があるのなら別。
でもお湯は洗濯機に入るだけ。
外には出せない。
少し考えれば無理なことがわかる。

それとも別にポンプがあっての話?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 00:37:05.44 ID:GpbQrdy/.net
>>940
外に既にタンクあるなら雨水貯めれば?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 01:24:22.49 ID:8gKNxMx3.net
>>945
アタマ固いんだね ポンプに直接電線つなぐって方法があるじゃん

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 06:46:22.94 ID:VoQPvFF0.net
>>940
洗濯は数日に1回、菜園水やりは毎日なら、洗濯機を外に出して残り湯回収タンクとして使うんだ
たまに洗濯機にも使えて便利ね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 07:21:48.90 ID:ZhF8EnEc.net
>>947
俺もそれ思ったけどどうしても洗濯機側で排水の操作必要じゃない?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 07:22:55.25 ID:ZhF8EnEc.net
>>949
盛大に勘違いしてた

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 07:24:56.26 ID:k7YnudSz.net
>>940
ポンプ吐出配管に3方バルブをつけて、片方は洗濯機に片方は外部タンクに配管する。
ポンプ電源用接点に双投切替スイッチをつけて、片方は洗濯機に片方は外部スイッチに配線する。
洗濯機使用時は3方バルブと双投切替スイッチを洗濯機側に、残り湯移送時は3方バルブと双投切替スイッチを外部タンク側に切り替えて使用する。
電動3方バルブとリレーをつけて、双投切替スイッチに連動して3方バルブを動作させると、操作ミスがなくなりより便利になるよ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 07:27:05.65 ID:SKj14u0J.net
洗濯機はポンプもトルクモーターも100vで動くから
配線少しイジるだけでいけるんじゃないか
でも市販のポンプ買ったほうが簡単

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 07:51:45.08 ID:fL59XYJr.net
市販の洗濯機の基盤の制御を書き変えるほどの高度な技術を持ってるのか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 08:03:39.17 ID:vuevjuKp.net
無駄に手間暇かけてポンプで水を運ぶって言うなら
いっそ庭に管打ち込んで地下水くみ上げたほうが水が使い放題

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 09:12:40.20 ID:eOnhM8Qm.net
>>947
では質問
ポンプに直接電源繋いで後はどうする?
せっかく反論したんだからシーケンス最後まで明確に。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 09:12:52.27 ID:C0MM6cDY.net
939だけど、面倒だから市販の風呂ポンプにするよ
簡単だし洗濯機が壊れるリスクもないし
みなさんいろいろありがとうね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 09:18:44.98 ID:eOnhM8Qm.net
まっ結論としては市販のポンプ買った方が10倍は簡単になる。
わざわざ洗濯機の内部配線まで改造して壊す危険性もあるようなことを
する必要ない。
電気屋でそんなことするとバカかと思われるな。
趣味でやるのならその人の勝手。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 09:52:18.17 ID:ZhF8EnEc.net
洗濯機の内部配線弄る必要無くね?
外にスイッチ絡めたコンセント付けりゃ良いっしょ
市販のポンプ使うもよし洗濯機付属のポンプ使うんなら途中でぶった斬ってコンセントのオスメス付けときゃどっちにも使える様になる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 09:54:48.21 ID:vuevjuKp.net
喋れば喋るほど
アホだと自己紹介していくスタイル

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 10:01:52.33 ID:fIYCATDE.net
洗濯機のポンプは洗濯機へ繋がなきゃ使えないと思ってる奴がチラホラ居るな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 10:02:42.04 ID:3S/ovKJl.net
配線程度はどうとでもなるけど最低でも排水側の配管はいじらないとダメだしポンプによっては呼び水のために最初だけ水道水から注水が必要な奴もあったりするからその制御もしないといけなかったりするし
どう見ても>>956で正解

お湯取運転時も、かならず水栓(蛇口)を開けてください。
風呂水ポンプの吸い上げの際に一定量の水(呼び水)の給水が必要になるため、お湯取運転時にも水道水が使われます。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a141.html

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 10:28:46.47 ID:fIYCATDE.net
呼び水が必要になるのは市販のポンプも一緒だけどな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 11:43:02.53 ID:PG71wNpd.net
>>960
内蔵のはそうでしょ?
外付けなら単に水やりするときにホースを庭に出すくらいしか思い付かないんだが

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 12:23:11.01 ID:VSP553b9.net
>>958
そう言うポンプってDC12Vとかだよ
漏電の可能性があるから家庭用で100Vを直接入れてる物はない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 13:27:39.92 ID:PG71wNpd.net
>>964
お前も何がいいたいのかわからない
操作部のところでDCに変換しているけど根元はAC100Vを使うんじゃないのか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 13:28:45.62 ID:xr6qHqRh.net
本人が解決したと言うのに続ける意味とは

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 13:42:59.62 ID:attirXpd.net
>>964
漏電の可能性とか言い出したらパルセーターモーターはどうするんだよw
インバーター制御でも100V以上掛けてるぞ
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/000/14/968/A/000002.png

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 13:52:51.10 ID:PG71wNpd.net
結論

バスポンプ外付けの場合→そもそもここで聞くほどのことじゃなくね?風呂入るときもポンプそのままなの?

バスポンプが洗濯機内蔵の場合→制御基盤書き換えて単独で動かすなんてできんわ!

そもそもホースはどうするつもりなんだろ?TOTOの風呂水用パイプが付いたユニットバスでも使ってない限り毎回片付けるもんだと思うんだが

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 15:15:01.89 ID:RcjlZNwk.net
>>968
「結論」なのに疑問形使ったらそこで話が終わらなくなるんだが

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 15:17:15.37 ID:eOnhM8Qm.net
>>958
電気工事士の有資格者ならそんなど素人がするようないい加減なことは
例えDIYでもできない。
無資格者がするのならどうでもいいけどね。
アホって言うだけ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 16:41:46.29 ID:GiDAFLI/.net
NG案件だろ
ハッタショなガイジの相手をするな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:05:51.94 ID:558dyywe.net
バケツでええやん

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:55:29.37 ID:Sdhkhau9.net
おもしろい話題提供ではあったかな
おれとしては、階段の三路スイッチを拡張して2階の踊り場?と
キッチンの一部も同時に照らす工事をこの土日でやっている
LEDのダウンライトを4つ買ってきた

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 07:11:53.28 ID:0JmD+WwY.net
天井裏もぐるのにはこの時期が最適だな。
去年の10月に天井裏もぐったら暑くてすぐにでてきたわ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 13:28:46.38 ID:I5b4BbfL.net
2F天井裏作業
点検口あけてサーキュレーターで風を吹き込みながら作業したな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:55:40.12 ID:1zE1Wu1s.net
>>975
それはそれでホコリまみれになるお

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:39:54.45 ID:FvjAuapD.net
>>973
そういうのって理論は簡単なんだけど
天井裏にのぼったりジプトーンみたいなの剥がしたりとか
階段で足場が悪かったりとか、けっこう手間がかかるよね
乙カレーです

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 19:33:07.24 ID:lW5ltcFT.net
横からだけど
それそれ
石膏ボードは難易度高いんでジプトーン系を検討中だけど事務所とか病院みたいになりそうで
あとサイズも微妙に小さめで不安
300×600とか

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 20:41:59.48 ID:UMNslUUI.net
エーハイムのアクアリウム用の水中ポンプじゃだめなの?100Vで吐出量もなかなかいいよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:02:08.12 ID:/hTeqnxY.net
バフルスターが強力でいいよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 01:05:08.91 ID:/M8YzdY/.net
>>978
事務所とか……
ジプトーン、一般家庭でもまだまだ使われてるよ
好みはひとそれぞれだけど。
それと、300×600は今時ないのでは? おれがセルフリフォームで使ったのは
一番小さくて455×910だったような……

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 04:42:56.24 ID:hsyszR9Q.net
300?600だとソーラトンとかじゃね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 14:22:54.21 ID:QfSWhCZ2.net
ジプトーン系って書いたけどジプトーンがあまりに事務所だったから
事務所っぽくないのを探してみたので別の名前だった気がする

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 20:45:41.52 ID:hsyszR9Q.net
ジプトーンは骨にビス止めだけど、ソーラトン系は下地にボンドタッカー止めだから工程がぜんぜん違うぞ
まれにソーラトン系でもビス止めってのもあるが、スクリュードライバー持ってないと一枚二枚はるならいいけど、
一部屋ドリルやインパクトではるとなると多分ビス穴ボロボロになる気がする

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:31:17.88 ID:6/oBT8S0.net
ジプトーンは石膏だから割と思い
ゾーラトーンはロックウール固めたみたいな物だから軽い

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 23:57:05.38 ID:qQO0DEne.net
洗濯物を夜の内に干すことが多いんで、物干し場に明かりを付けたい 
家中の照明をLEDに替えたんで古い蛍光灯が余ってる
先に工事した分はゴミに出したが、まだ1個ある、というかまだ割と新しい。
ケーブルとかスイッチとかは余り物があるから、物干し場にその蛍光灯を
付ければ、費用はほとんどかからない
せっかく全部LEDにしたのに物干し場だけ古い蛍光灯……
どうしようかちょっと迷ってる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 00:12:38.81 ID:UmOHQBAT.net
>>986
使うのは短時間だろ
LEDにしたところで導入コストを回収するの実質無理じゃね
あとは気分の問題

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 00:13:18.84 ID:+K/BXmHj.net
好きにしろ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 00:53:21.19 ID:D2f5ZNUs.net
>>986
防水性とか大丈夫なの?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 06:46:27.12 ID:jfyIM4dD.net
でもシーリングなんだろw

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 10:57:24.68 ID:j1SiYNv5.net
>>984>>985
まじかーそんな違いがあったとは
まだ天井開けての工事は検討が必要だな
当分は壁のコンセント改善だけで我慢しよう

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:57:14.53 ID:nJAf0Wst.net
排水ポンプの絶縁抵抗の測定ですが、U 1 V1 W1それぞれのポンプから来ている配線を外してからその線を絶縁抵抗系の赤い端子に触れさせて、黒のワニ口になっているのは制御盤にあるアース端子に噛ませればいいのでしょうか?

https://i.imgur.com/pmaJvak.jpg

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 13:20:35.75 ID:jfyIM4dD.net
とりあえずブレーカー落としとけば配線をはずす必要はないんじゃない
数字が悪かったらそこから切り分けではずす

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 13:23:03.39 ID:jfyIM4dD.net
っとマルチだったか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 13:48:51.99 ID:NWYRQNFm.net
>>993
ありがとうございます。
ブレーカー側、ポンプ側の両方測った方がいいですか?

ちょっとスレチに投稿してしまいマルチになって申し訳ないです。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 17:14:03.98 ID:5QXl7+mq.net
>>987
たしかに短時間だね。今ある蛍光灯を取り付けるよ。工事は半日もかからないで出来ると思う。

>>989
一応波板の屋根はあるんで大丈夫だと思います。波板って少しだけ雨漏りするけど、
主要部分だけプラ段やシリコンコーキングでカバーすれば良いかと思います。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 20:35:43.50 ID:eM1jh9Av.net
>>994

ブレーカー落とした状態でブレーカーの二次側はかればポンプ側の絶縁は調べられるだろ
ブレーカー自体の異常を調べるのなら一次側外してブレーカー落として一次側でバルス
主幹や他のブレーカー全部落とせるなら線外す必要ないが

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:18:48.35 ID:nJAf0Wst.net
>>997
ありがとうございます。ワニ口はアースでもう一方はそれぞれの配線に当てて測定するので大丈夫ですか?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:33:15.86 ID:FaGC59qZ.net
>>998
2電工持ってるならわかるだろ
ネットで聞く前に復習しろよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 22:47:03.23 ID:jfyIM4dD.net
質問いいですか?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 23:13:52.66 ID:38/tjqv2.net
ダメです

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200