2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★139

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:10:36.74 ID:bwgF/VNj.net
次スレは >>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★138
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627565688/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:28:20.62 ID:uSGobw63.net
>>1
遅えよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:28:55.80 ID:x+cbRtnS.net
>>1
自分が知ってる事は常識な人は発達障害

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:42:28.60 ID:f7FPjYl+.net
遅くないよ
ナイス

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 20:56:56.46 ID:Rh1sXbzL.net
石膏ボードに壁紙貼ってるんだけど、切りっぱなしの部分(中のポロポロしたところ)がうまく貼れません 粉っぽくて粘着も効かない どうすればいいですか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 21:01:26.29 ID:x+cbRtnS.net
>>5
パテ塗ってないの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 21:08:03.88 ID:/wgBBJeJ.net
唐突に発達障害言い出すやついてるがどれだけ悔しかったんだよww
それ言い出したら“負け”だろ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 21:17:42.94 ID:Rh1sXbzL.net
>>6
ボートとの境目は塗りましたけど・・
カッターで切ったポロポロしたところも塗らなきゃだめでした・・?
そしたら壁紙貼りやすくなりますか??

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 21:34:15.55 ID:x+cbRtnS.net
切ったとこはボードヤスリで整えて
継ぎ目に来る時は面取りする

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 22:10:20.20 ID:YKqcKBBs.net
今回の台風で角の部屋(というかサンルーム)が崩れました。
壁も崩れ、透明な屋根にも何かが当たったようで穴だらけです。
雨が溜まって蚊の巣になってしまって大変なのですが、
こういうものって自分で取り壊してしまっても問題ないでしょうか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 22:29:45.80 ID:0NnAMRpq.net
家そのものの強度に関わるようなものではなく、床面積が増えない変更であれば自由だった気がする

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 22:50:02.23 ID:YKqcKBBs.net
ありがとうございます。
すっかり抜け落ちてましたが、法的な問題もありましたね。。。
強度的な問題ばかり気にしていました。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 22:55:12.51 ID:xCcFqUeK.net
>>10
一度保険屋に来てもらった方が良いんじゃない?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 22:58:16.79 ID:YKqcKBBs.net
>>13
割りと相続したばかりなのですが、悲しいことに火災保険も何も入ってなかったのです、、、

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 23:39:30.96 ID:xHMxcl+C.net
>>14
現場は触らずに!すぐにスマホで罹災証明用の写真を撮ってください!
被災者生活再建支援制度があります!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 23:42:16.42 ID:sczgVbOJ.net
>>15
ありがとうございます!
もともとボロ屋なので適用されるかわかりませんが、やるだけやってみます!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 00:55:40.54 ID:scvYCNp0.net
出窓爺
断熱爺
台置き爺←new

きちがいいっぱいw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 03:46:33.02 ID:g/HA27n6.net
ダイオキシンみたいな名前に草

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 18:00:57.89 ID:JNjxyYng.net
もっともっとーあなあたに

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 18:01:17.33 ID:JNjxyYng.net
もっともっとあいいたい

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:29:14.49 ID:/iRRfNI/.net
台置き爺だと台作った人と勘違いしないか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 03:08:24.61 ID:vGq9XdH7.net
俺もそれおもった
まぁここのレベルの人ならこんなもんでしょう

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:36:18.82 ID:4mwWaeLg.net
食卓テーブルの塗装が劣化しまくりでハゲハゲなんだけど
何を塗ったらいいの?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:14:10.51 ID:SnIM6Loa.net
ウレタンニス

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:12:06.04 ID:cOM+s/YD.net
>>23
>>ハゲハゲなんだけど
俺になんか恨みでもあるのか。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:23:43.75 ID:Rof72rMS.net
>>25
やーいはーげはーげ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 02:15:00.84 ID:klQsqJQD.net
ビンテージ家具って言い張る

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 05:41:22.98 ID:q7QkGve/.net
畜生
ラック組み上げたところで外からいきなりゴキブリが飛んできて
一回中に隠れやがった
追い出して殺虫剤で倒したが死に際に卵生むはずだから
気になって使えん

掃除はするけどこいつはオス判定で良いだろうか・・・
ゴキブリ画像注意
http://iup.2ch-library.com/i/i021497333315874311233.jpg

皆さん夏のDIYはガレージ資材置き場でゴキブリ上等ですか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 05:56:12.68 ID:S5apeww7.net
ゴキブリぐらいで騒ぎw
ただの虫だろw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:37:05.85 ID:xjqaYw3B.net
>>28
見たから気になってるだけで見えないとこでいくらでも繁殖してるよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:41:36.99 ID:q7QkGve/.net
家に一匹もいないんですよ
組み立てて玄関開けたら、
たまたま1匹でかいのが入ってきて・・という流れでした

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 07:18:57.88 ID:Rof72rMS.net
>>31
知らない方が幸せな事って有るんですね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 10:02:45.74 ID:pOy6T1I1.net
>>31
見てないだけでたぶんどこかには居ると思うよ
そいつだってどこか遠くから来た訳じゃなくてその辺に居たんだと思うよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 10:05:19.01 ID:PqAi7pnr.net
茶羽ぐらいまでなら素手で潰せるけど
成虫になると中身が詰まってそうでできない
まだまだ修行が足りないな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 11:12:48.06 ID:TYTG2x8V.net
>>28
グロ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 12:00:54.24 ID:JJG/6cE0.net
>>28 なにもそんなでかいゴキ画像じゃなくても.. 美しくも可愛くもないのに

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 12:08:49.79 ID:9eSHYlcC.net
卵は数mmあって目視できるから気になるなら確認すればいいのに

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 12:41:04.79 ID:9Zgx8dW6.net
そもそもスレチ
Gスレにでもいけ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 15:07:11.35 ID:q7QkGve/.net
汚い画像貼ってすいませんでした。
オスであったのと鞘上のものはなかったですがしっかり動線掃除しておきました。
近くの排水溝からのようでした。
シロアリはDIYの敵ですがゴキブリはそこまでの雰囲気を感じました次第。

画像削除致しました。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:04:00.46 ID:1C+memsk.net
トイレタンクのボールタップの交換を素人がやると
かなりの時間がかかりますか?
失敗してトラブル可能性もありますか?
昔、黒くて丸いゴムボールのような部品は
自分で交換しました。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:20:18.42 ID:yXI9kmJb.net
>>40
ユーチューブで交換動画がいくつもあるから、見て自分で判断したらいい。
分からなかったらユーチューバーに聞いたらいい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:23:50.24 ID:oCOzH5ke.net
浮き球ごと交換するのか流用するのかで若干の差はあるけど作業の難易度はゴム玉の交換とそこまで変わらんと思う
あれが自力で出来るのにタップは無理って人間はあまり想像できない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:31:40.83 ID:1C+memsk.net
>>40です。
>>41,42
ありがとうございます。
自分でチャレンジします。
なじみの水道屋さんがありませんし
ネットや電話帳で探して作業に
来てもらったら2、3万は必要ですかね。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:52:08.80 ID:yXI9kmJb.net
>>43
市町村のサイトに自治体の指定や、許可を受けた水道業者が書いてあるはずです
手に負えない工事はそういう業者に頼みましょう。
ネットで検索して出てきた業者は、やめたほうがいいです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:27:33.26 ID:ylUNpYCk.net
今さらですが、壁掛け収納で重さ20キロほどの棚を付けたいと思ってますが、下地(間柱)はこの重さにちゃんと耐えられるのでしょうか?
ちなみに30mm×40mm角のものが横に通ってますが、何か補強材追加で付けたほうがいいですか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 06:33:32.37 ID:NuwMm1ux.net
>>40
道具とセンス
作業自体はそんなに難しくはないけどちゃんとした道具があるかどうかが問題じゃないかな
恐らくモンキーを使うだろうけど内側は狭いから特殊なのが必要かも

>>45
30×40なら結構丈夫
人が乗ったくらいでも折れないからビスをちゃんと打てたら耐えると思うよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 11:34:47.78 ID:tvF18+wX.net
ボールタップはパッキンの交換というか
ネジの締め付けが難しそうだ
緩いと漏れるしキツいと割れると言うか
締めすぎもゴムが機能しなそう
外す時も簡単には回らなくて壊してしまう可能性も

手洗管ホースが劣化して触ると指が真っ黒になるんだよね
最近はポリ製みたいだけど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 13:40:07.90 ID:F6iP/5Bj.net
昔はボールタップのピストン部分だけとかそれのパッキンだけとか交換してたんだけど、最近はいつもボールタップ丸ごと交換だなあ
そんなに難しい作業ではないよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:51:20.37 ID:NuwMm1ux.net
ボールタップってパッキンが悪くなるかフロートが浮かなくなるくらいで本体が悪くなる事ってある?
昔の真鍮か銅のフロートが穴で浮かなくなった事はあるけれど樹脂のフロートが悪くなったって記憶に無いね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 16:01:21.86 ID:SWKn86Nf.net
素人がフロートのシャフトを曲げてフロートの高さを調整したりすると
フロートの上下移動がシャフトが回る方向に力が逃げて正常に動かないって事は良くある

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 17:15:54.96 ID:mP4bYlC/.net
玄関まわりに目隠しフェンスを取り付けたいのですが何かオススメの商品ありますか?アルミフェンスがいいと思ってますが通販はなんか高いかんじするんですが、あれが相場ですかね?
ホムセン行けばもっと安いのありますか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 17:50:02.57 ID:0+g6QdmF.net
ここで聞くよりホムセン行けば解決すると思う

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 18:54:42.42 ID:H7CTFIMH.net
カラーアングルで温室棚作ろうと思ったんだけど
蝶番って使ってる写真を見かけない
向かないの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 19:21:54.23 ID:mP4bYlC/.net
ジブトーンってなんか学校の天井みたいで嫌だ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 19:22:06.45 ID:mP4bYlC/.net
>>46
ありがとうございます

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 20:21:55.99 ID:p+CMtHMU.net
>>49
貧乏だと時間<カネなのでバラしてパッキン交換とかいう発想になるんだろうけど、
普通の人はカネ<時間なのでボールタップ丸ごと交換という選択肢になるんだよw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 20:46:18.79 ID:NnRe1gX0.net
>>56
普通の人は業者呼ぶんじゃね?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 20:47:47.97 ID:CvT5rp6G.net
三栄のスリムタップが安い店なら2000円だろ
丸ごと交換するに決まってら

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 20:48:15.99 ID:p+CMtHMU.net
>>57
なるほどw
ここのスレ民のことだから業者呼ぶのは免許ない電気関連だけかと思った

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 20:55:23.45 ID:NnRe1gX0.net
作るの好き修理はめんどくせぇ
が"普通"のDIYerっぽい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 21:08:29.04 ID:0Y5Yytmw.net
というか修理のDIYこそ普通すぎてアピールすることでもないから存在が見えにくいだけの気がする
蛇口のコマ交換とか割とみんな自力でやってるんじゃねの

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 00:16:33.34 ID:wzXMpRqK.net
>>56
やった事ある?
まるごと交換の方が時間かかるw
パッキンだけなら本体を外さずに中でできる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 03:22:44.36 ID:Y425du/S.net
>>62
それ何時間かかった?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 04:25:31.31 ID:z5p4smoq.net
ボールタップのパッキンは
もう何回も代えてるから、20分もあれば換えられるなぁ
ネジを絞めるのが一番難しかったが、何回もやってて噛ませるコツも覚えたし
まわす時に使う丁度いい六角のソケットも把握してるし
あの銅のネジが磨耗で上手く動かなくなるから交換も経験した
実はピストン外してから、パッキンの交換が一番時間かかるという・・・
かてーし、パッキンダメにしたらアカンから丁寧に押し込まないとダメだし
毎回ヒーヒーいいながら押し込んでる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 07:17:41.86 ID:wzXMpRqK.net
>>63
何時間てw
30分もかからない
タンクの蓋を開けてる時間だと10分も無いんじゃない?

>>64
だよね
うちのはネジは頭が平たくなってるからプライヤーで掴んで回せた

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 10:38:48.86 ID:O0SqfSrK.net
質問です、勝手口ドアって共通規格があるんでしょうか?現在ついているものが30年以上前のトステムの物です。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 11:06:00.14 ID:HDqpsLUn.net
>>66
最近のなら規格品を設置してるだけが多いけど
古い家の勝手口は幅とか高さとか加工してる場合があるから
まずはサイズ測って規格品と比べてみれば?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 11:20:31.07 ID:6msrLJc+.net
共通規格があったとして
そのドアがその規格にあったものかってのは
どうやってエスパーするんです?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 15:43:57.63 ID:Ze+UOksX.net
キッチンの天板と壁に1センチ強ほどの隙間あるので埋めたいのですが、材料はどんなものがいいでしょうか?できれば防水防火なものがいいけど思い付かない・・コーキングだけでは垂れてしまうくらいの隙間なので、悩んでます
ちなみに合板はやめたほうがいいって思ってます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 15:58:30.48 ID:HDqpsLUn.net
>>69
まずどうして隙間が開いたのか原因は分かってるの?
原因があるならそれの対策をしないと埋めてもまた開くかもしれない

あと今の壁と天井はどんな素材が使われてるのか
それに合わせる必要はなく、なんでもいいから埋まればいいの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:01:48.37 ID:qks7h1AW.net
>>69
ステンの天板ならアルミテープ貼る
コーキングで埋めるならバックアップ材で垂れないようにしてから打つ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:24:28.61 ID:kmnFNZ5U.net
なんでもいいから埋まればいいです
自作キッチンで、壁が歪んでるのか、天板がぴったり壁に付かなかったので

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:25:06.91 ID:kmnFNZ5U.net
>>71
バックアップ材とはなんでしょう・・

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:27:25.30 ID:kmnFNZ5U.net
多分防水石膏ボードの9.5か入りそうだからそれで埋めてコーキングでいいかもです・・すみません

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:47:59.68 ID:8Do5DXvG.net
バックアップ材ってのはコーキングが垂れて無限に入っていかないようにするための隙間埋め材
ウレタンの紐みたいなやつで単価激安だからそっち使ったほうがいい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:58:34.40 ID:vWOpIzHE.net
言うまでもないとは思うが一応補足すると
バックアップ材は隙間を下から全部埋めるんじゃなくてコーキングの厚みだけ残して空洞の上に蓋をする形なので
ウレタンを隙間に押し込んで伸縮の反発でしっかり保持されるように隙間より太い材を買う必要がある

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 17:01:25.55 ID:Y425du/S.net
>>71
それだと冬、結露して電食でテープがあっというまに穴だらけになるよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 17:20:14.72 ID:3GT6EbX5.net
>>72
自作キッチンって15万妻かよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 17:31:09.18 ID:vWOpIzHE.net
その隙間ってのが下の幅木的なものが邪魔でできた隙間なら仕方ないが
床が下がってて斜めになってるならシンクの手前を上げたほうがいいぞ
ネギとか転がり落ちるしな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 18:04:40.56 ID:kmnFNZ5U.net
ID:3GT6EbX5
こいつなんなん?
DIYでキッチンも造作できない雑魚かなんか?もしかして洗面台もつけられない人?

ここにいる住民はそんくらいやってっから

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 18:05:15.16 ID:kmnFNZ5U.net
>>75
>>76
ありがとうございます
探してみます

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 18:12:39.49 ID:H2D65Prt.net
>>80
コレがコーキングの打ち方知らん人のレスかよw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 19:06:32.18 ID:n7q0O7tU.net
15万に反応したのか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 19:22:43.01 ID:H2D65Prt.net
>>78はYouTubeのよめ子の事言ってたんだろうなーと思った

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 19:37:22.45 ID:Q2YgGmMR.net
>>80
お前も出来てない雑魚やろw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 19:42:44.49 ID:OJ/orC/Q.net
>>74
どうやってそのスキマを埋めたのか、できれば毎日キッチン使う人に
見てもらって欲しい(写真でも)
お掃除のときにゴシゴシこすらないようにとか、流れた水はすぐに拭くとか
なるべく劣化しないよう使うために

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 15:44:10.64 ID:Yzpz0Wpl.net
ガラスカッターって寿命どのくらい?
何mくらい切ったら使えなくなるもんだろう?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:00:52.69 ID:PplphkiT.net
カインズのDIYコーナーでカインズオリジナルの電動工具がすごい安かったんだけどどうなの?(インパクトみたいなのが2000円くらいでジグソーみたいなのも3000円とかだった・・)
やっぱ工作向き?
合板とか建材加工に使うのはやめたほうが良い?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:34:56.58 ID:MrfT8O0y.net
>>88
せめて電圧くらい書かないと分からない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:39:40.80 ID:eSFaZBaV.net
>>88
頻度次第
年に1、2回使うくらいなら借りるより安いだろ
毎日数時間使うなら大損

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 17:11:46.10 ID:nWffnbKZ.net
2-3千円のはac機じゃね
すぐ壊れてもめげない強い心があるのなら買ってもいいかも
>>90の言うように頻度次第じゃあり
2000円のオービタルサンダーは10年使ってる
3000円トリマーは3回で壊れた

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 17:26:44.82 ID:yEUpAx8O.net
>>88
工作って何を言ってるのか分からないけれど安いのは耐久性が低い
壊れやすいけどそれまではぼちぼち使える
DIYならそんなのでも良いと思うよ
但し、充電式はバッテリーが短期間で悪くなるからお勧めしない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 17:27:11.06 ID:mFe/asS2.net
中身は安物中華のOEMだろうけどさすがに1年ぐらいは保証あるだろうし
1年持ちゃいいわぐらいの感覚ならいんじゃね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:04:12.93 ID:A97lu5Po.net
中華ヘッジトリマーに付いてるキャブレターのダイヤフラムを交換したい。
説明書見るとキャブレタータイプ"WANGYE"と書いてあるんだけどこれってメーカー名なんだろうか?
トリマーの機種名はwp05-5012
何処で買えるか知ってる人がいたら教えて欲しい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:07:23.04 ID:REQMqjS4.net
少しはググったんだろうけど、中華バイクメーカーでその名前があるからその辺探ってみては

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:58:21.94 ID:0jqriPds.net
トリマーの機種名でぐっぐったらその商品でんの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 20:20:55.63 ID:3q3doiuq.net
>>96
あまりアホみたいなことを書くと相手にしてもらえないぞ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 20:54:39.69 ID:hDtaEsyr.net
ちょっとした庇作ろうと思いたちマキタのインパクト買って振動ドリル買って丸ノコ買って集塵機買ってなんやかんや買ってってやってたら13マンぐらいかかってて気付いたら大赤字

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:01:33.52 ID:+TfRyiLL.net
>>98
その工具を使って他のものも作ればいいだろ。
1件あたりの工具コストがどんどん下がる。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:10:49.76 ID:hDtaEsyr.net
>>99
無駄にカッコ良い宅配ボックス置きも作ったぜっ

てか丸ノコ買って思ったんだけど丸ノコってマジで神工具よね
何年も前から買おうかな〜やめとこ、買おうかな〜やめとこって感じだったんだけどさっさと買っときゃ良かったわ

今はトリマー買おうかどうか迷ってる

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:21:19.58 ID:+TfRyiLL.net
>>100
木工には丸ノコは必須。
合板の切断も、工夫次第で角材の縦斬りもできるし。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:28:18.45 ID:0jqriPds.net
>>97
でるのかどうか聞いてんだから
答えろよ
カスでもそれぐらい人の役に立て

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:46:53.72 ID:5PfHSMxR.net
ググり方もわからない無能が他人をカス呼ばわりw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 21:50:51.84 ID:0jqriPds.net
またバカが沸いた
答えられないなら黙ってろよ
バカを晒しにいちいち出てくんな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:10:45.07 ID:05k9EWoT.net
>>100
丸のこ等取扱い作業従事者教育って言う講習会の手伝いをちょいちょいやってるけど
丸のこ使い始めて数日で指4本失った人とか年に数人居るからDIYで使うならマジで気を付けてね
「職場で指4本ない人見て怖くなって講習受けに来ました」って来る人も多い
この前パラリンピックでメダル取った人も丸のこで足やったみたいだし

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:15:21.22 ID:5PfHSMxR.net
>>104
ただググればいいのだから答える必要性が微塵もない
それでも知りたきゃ、人にものを尋ねる態度で出直せ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:28:48.95 ID:0jqriPds.net
ぐぐったらでてくるのかどうか
これだけのことが答えられないんだからどうしようもないな
こたえる気も無いからんでくるだけのバカへの態度なんてこれでもまだまともすぎるぐらいだ
お前なにがしたいの
と聞いても答えもしないか
頭のおかしい奴はホント意味不明だな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 23:46:05.73 ID:i61ZNYJU.net
めっちゃ早口で言ってそう

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 02:59:05.01 ID:Uu8pdwF2.net
丸ノコは安定した台とかで切れる人向けだな
そこらで作業しようとすると、かなりの確立でやらかすと思う
俺はチェンソーも割りとつかうけど、丸ノコはマジでアカンと思ってる
道具としては便利だけど、使い方間違えたら凶器その物だ
もっと安全そうなバンドソーが欲しいです、安西先生・・・

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:38:36.90 ID:yHXvA1jD.net
丸ノコで指4本なくすとかいったいどういうシチュエーションよ?
軍手してて安全カバー手で上げて固定しつつ変な体勢で切ってる時にキックバック起こって丸ノコが跳ねて巻き込まれてとかなのかな
刃の出具合い確認する時も何気に危ないか、、
てかやっぱ丸ノコ危ないな
手袋さえしてなかったら指一本第一関節飛ばすぐらいで済んだんだろうなあ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 09:34:16.96 ID:k/uBTIbr.net
作業台から落ちて。
作業中にコードを引っ掛けられて。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:00:43.26 ID:wWPSbOZj.net
丸のこなんて、固定しなくても
地面と左手で抑えた斜めの板普通に切っても
指切るシチュエーションなんて想像つかんわ

故意ジャネーノ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:11:04.07 ID:agvJ6A/7.net
丸ノコを宙に持って使うことはないわ。
面倒でも必ず安定した台の上で自作の合板で作ったガイドを使って切るようにしている。
ガイドは長短を4種用意してあるから1820x910の合板の切断も安全に綺麗に切れる。
それで工作ができないことはない。
危険を感じることもまずない。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:15:00.89 ID:mhh4oQMu.net
ヒュ〜やるじゃん笑

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 11:57:47.78 ID:5z6m/Kuu.net
丸のこは便利だけどDIYでしか使わない様な人には絶対勧めないわ
何人も取り返しの付かない怪我した人を見たし
太もも切って死んだ人も見た

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:04:43.08 ID:O2nn22qR.net
すすめるも何もそういう行為自体が老害ジジイそのものだし、
使いたくない奴にむりくり押し付けるもんでもないんだが。
使いたい奴は自己責任で勝手に自分の判断で使いだすんだから、放っておけばいいだけの話。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:13:28.35 ID:5z6m/Kuu.net
何か変な捉え方してるな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:15:35.76 ID:71WBMLhb.net
>>112
指は切ることないかも知れないけれどキックバックで膝を切るかもね
そういった慣れが一番危ない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:17:58.22 ID:SQOxyBSp.net
詳しい人いそうなので教えてください。
ブラウン管テレビって、野外に放置しても大丈夫でしょうか?
虫の巣になったり水が溜まって重くなるような構造してますか?

邪魔なので、処分する気が出るまで庭に投げておこうかと思っています。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:27:55.94 ID:71WBMLhb.net
>>119
水はたまらないけれど虫の巣になる可能性はある
風を通すスリットがあるから小さな虫なら中に入るよ
飲食店でゴキブリの巣になってるのも見たことある

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:44:56.39 ID:mhh4oQMu.net
>>115
どんな生活してたらそんなポンコツが周りに集まるんだ?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:51:04.31 ID:5z6m/Kuu.net
>>119
処分ってのが自分で分解して家庭ゴミとして出すのであれば
早い内に分解しないとネジ類が錆びて面倒になるよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:52:31.81 ID:gonJlQLY.net
>>121
何人も見た(ネットで)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:56:50.98 ID:qy5LFu4I.net
>>119
何インチか知らないけどゴミ袋に入れといたらいいでしょ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:57:16.01 ID:gonJlQLY.net
上位モデルならキックバック対策されてるから安心だよね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:59:42.16 ID:5z6m/Kuu.net
>>121
自分は工具を売る立場だから沢山の現場通ったりしてるしね
ついでに言うと>>105
怪我の多い所ほど販売者への扱いも雑w

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 13:48:01.60 ID:SetIT0zO.net
>>119
特殊な例だけど
自宅前に置いておいた25インチのブラウン管テレビが
数日後に消えてた事があった
そういうのを勝手に持っていく連中もいるから
持ってってくれたらラッキー程度に考えて外に出してみれば?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:20:13.96 ID:fRRX787j.net
増える事もあるw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:25:26.60 ID:aeFiaAFY.net
オークション見ると意外と売れてるんだよな
ファミコン世代がファミコンやるのに買ったりしてるのかもしれない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:41:46.32 ID:gonJlQLY.net
作業場の壁にフレンチクリートで工具収納取り掛かってるんだけど
結構面倒で苦戦してる
それぞれ専用の置き台制作しなきゃならんから大変だ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:42:19.96 ID:Q/ErpSnq.net
ファミコンだって現行テレビで出来る そんなもの買わない オブジェ使いじゃね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:51:25.68 ID:v639+IKy.net
>>131
ダックハントやってるとかw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:53:23.98 ID:xqmtf4aF.net
液晶だと反応しないんだったか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:55:46.42 ID:PESBxogG.net
>>119
それってDIYで聞くことなのか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 17:36:19.75 ID:cXdiS1a+.net
>>127
今はどうか分からないんだけど15年くらい前はそうだった
家電リサイクルが始まった後でも道端に持っていってって紙を貼って出しておくと浮浪者が持って行った
確か25インチよりも大きいのは持って行かなかったんじゃなかったかな
そうしてるうちに浮浪者と仲良くなって何にするのか聞いたら輸出する所が買ってくれるって言ってたわ
今でもB管テレビを買ってってくれるのかどうかは分からないけど液晶テレビを買ってくれる所はある

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 17:40:22.83 ID:cXdiS1a+.net
>>129
古いテレビでも良いやつは売れるみたいだよ
トリニトロン管は同サイズの液晶よりも高いかも

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:05:49.62 ID:aziQ5MSA.net
ブラウン管もう今はもう厳しいんじゃねえかな
家電無料回収のトラックも拒否してるっぽいし
完動品なら個人売買でいけるけど故障品はおそらくもう無価値なのだろう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:18:47.06 ID:y+h6XP1G.net
じゃどこに捨てればいいの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:23:16.21 ID:J/WzW3uJ.net
郵便局でリサイクル券を貰って記入
料金を支払って複写伝票とテレビを自分で指定場所へ運搬

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:23:55.76 ID:DtOiF7nL.net
>>138
スレチ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:26:37.33 ID:I/tN3Iq0.net
>>138
金を払って引き取って貰うんだよ。
ブラウン管テレビは 1320〜2970円 (大きさやメーカーによって変わる)

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:33:49.57 ID:ooDWTNeo.net
>>138
粉々にして燃えないゴミ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 04:51:33.31 ID:SubDYRLM.net
>>142
だからぁwww
それをしたら法令違反だし、リサイクルの輪に取り込むことによって
無駄や非効率をなくそうってのがまだわからん?
いい大人なんだろうから、いまだに自分一人くらいいいかっていう中国人みたいな考えよしなよw

っていうかそもそも、粉々にする手間とたかだか3000円のリサイクル費用を天秤にかけて
わざわざ手間な方選ぶかね?w
どんだけケチなん?日々の生活そんなにカツカツ?働いてる?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 06:45:27.15 ID:Y5+14XCX.net
>>143
冗談あるいはオススメではないけど選択肢の一つとして書いてるだけだと思うので、そんなにカッカしなさんな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 08:20:54.84 ID:H5KZRzb6.net
>>143
具体的に何に違反するの?
少なくとも、ちゃんと分別してれば問題ないと思う

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:11:48.30 ID:6TBES6IF.net
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014051500035/
https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/~kouiki-gyousei/kankyo/higashi2/kaden.html
分解しても家電リサイクル法の対象製品です。
これらの機器は分解しても、ごみ集積所には出せません。また、清掃センターに持ち込んでも一切受け取りません
家電リサイクル対象製品は、ごみ捨て場であっても放置すると不法投棄になります。

不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 (廃棄物処理法)によって固く禁じられており、
違反した場合には重い罰則(五年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金又はこの両方)が科せられます。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:25:30.05 ID:369lh1eO.net
エアコンバラして持ち込んだら内機のガワのプラスチックだけで3000円取られたわ1人のおっちゃんがメッチャ怒っとったw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:39:03.90 ID:59gJKGUv.net
こっちのスクラップ屋なら今は2000円くらいで買ってくれる
エコキュートのタンクでも無料引き取り
時期にもよるけど2000円も取られるなんて厳しいね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:40:41.35 ID:5oVtHF/u.net
コストを掛けずにオリジナルサイズの箱が欲しいのだが、
中に熱源というか基板などをいれるからそれを考慮して紙箱とか以外の素材で
安く仕上げるには何がいいだろうなあ
240 240 50oくらいのサイズで探してていいのがない
既製品でよさそうな箱がないし

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:01:04.11 ID:4ai+756D.net
俺は棚板でモニターのケース作ったけど
ネジの効きはイマイチだった
まぁ最後までもったので必要十分だったが

安くならパーティクルボードかMDF材じゃね?
板の厚さはどの位考えてるの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:12:26.99 ID:6TBES6IF.net
一斗缶が一辺24cm弱

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:18:45.10 ID:DglvQ6oh.net
そう言う質問って提案してもお約束のようにそれじゃダメって言うんだよな
金属、木、プラスチック、それくらい決めてから質問すれば?
基板入れるなら絶縁質がいいとか

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:34:04.04 ID:2F5i+sNC.net
木の板の小さいテーブルがあるのですが
ちょっと低いので後ろの折りたためる脚をはずして
その部分にMDFの板を木工用ボンドで接着して
その上から再度折畳の脚を取り付けることは可能でしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:37:21.36 ID:59gJKGUv.net
>>149
木かアクリル板とか?
鉄やアルミは溶接が難しい
妥協して市販品で近いサイズの箱を使うのが一番だとは思う

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:41:06.68 ID:59gJKGUv.net
>>153
今の足はどうやって付けられてる?
鬼目ナットとか埋められてない?
ただのビス留めならMDFを突き抜けるくらいの長いビスで天板まで届くようにするとか?
MDF合板は柔らかいからビスは効きにくいよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:43:57.98 ID:lBdVXkuo.net
>>153
なんのことか分からない
図面か写真がいる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:43:58.65 ID:Ol67WJ6n.net
>>153
できるできないはあんたの能力次第だな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:47:46.38 ID:Y9UJq+kw.net
>>149
クッキーとかせんべい

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:50:51.34 ID:yyfcEVYb.net
>>149
発砲スチロールとおもったけど基板なら静電気も考慮しなきゃだめかね?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:55:35.94 ID:5oVtHF/u.net
>>152
YOUガイジかな
常識的に考えて基板入れるって書いてるなら金属かプラの選択肢しかねーだろ
燃えてしまうことを考慮すると木の案はださねーよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:00:51.08 ID:5oVtHF/u.net
>>150
高さ50で内容物高さ40程度だから10、
その半分の厚さ5o程度が限度かな

>>151
デザインがね…

>>154
アクリルは考えてるけど材料代結構するのよな
既製品で理想に近い箱を買うしか、買って加工するか

>>158
わりと高さあるよねあれ

>>159
樹脂か金属の選択かな今のところ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:03:17.00 ID:4ai+756D.net
えっ木材って一般的には基板触ったくらいでどうにもならんだろw
それ以前に直にくっつけるの?w
普通基板はスペーサーでネジ止めだろ、バカなの?ww

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:05:31.56 ID:DglvQ6oh.net
>>160 オマエが金属加工、プラ加工、能力有るかも知らねーよ!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:05:35.90 ID:lBdVXkuo.net
>>161
お前がガイジじゃね?
詳細のないアホな質問はお前のママしかわかんねえよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:10:06.89 ID:DglvQ6oh.net
>>160 ダンボールと発泡材でも燃えねーよ
https://i.imgur.com/fGcQpzk.jpeg
https://i.imgur.com/QG8ZGSB.mp4

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:16:23.55 ID:6TBES6IF.net
木のパソコンケース
でぐぐれ
熱を気にするならプラのほうがどうかと思うけど
値段と入手の手軽さを考えると100均のプラ容器が現実的だろうな

167 : :2021/09/01(水) 13:26:42.62 ID:DglvQ6oh.net
質問情報少ないこういう質問者 提案してもお約束のようにダメ出し そして情報の後出し 逆切れ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:52:56.87 ID:hBU4yFpW.net
シンワの差金と完全スコヤ買ったんだけど両方とも端の方で0.5mmぐらいズレてて全然精度出てないんだけどなんなの?タジマのマグネシウムの丸ノコガイド?あの三角のやつ。あれは完璧な90度だったわ
なんかオススメの差金とスコヤ教えて〜

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 14:05:47.57 ID:HIBh3RVk.net
>>153
脚にゴムカバーでも足した方がいいんじゃないの?
ちょっととかふわっとした質問だから答えもあいまいになるしかないのは分かるだろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 17:31:02.59 ID:yeyJvQaV.net
>>144
まぁ手間と金かけてガラクタを作って悦に入るDIYならでは発想だよな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:12:34.70 ID:9cE2b8H3.net
テレビならこの人たちに任せれば万事OK
https://www.youtube.com/watch?v=mWKOUrKPSHM

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 21:57:45.03 ID:6Dybt4yz.net
>>149
タッパー容器はどう?
サイズも色々あるよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 01:14:11.10 ID:rznIi0AI.net
マキタの集塵丸ノコ買ったんだけど最高だなこれ
ほんとに9割ぐらい集塵してるわ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:32:06.64 ID:eG7o3ruv.net
>>170
ベランダの樹脂タライ置き5万のことか!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:23:06.64 ID:Pz+jqETr.net
電子工作とかだとタッパーもどきとか弁当箱とかよく使うね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 10:05:43.14 ID:zRV8vyrm.net
太さ3ミリのアルミの針金を簡単に先丸加工できませんか?
狭いところの通線に使いたいのですがブツ切りで売られているので引っかかりそうなのです
https://iemonocatalog.com/wp-content/uploads/2020/06/daiso-100yen-aluminum-wire06.jpg

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 10:09:36.51 ID:W0CMWA4Z.net
>>176
アルミだから安物のヤスリやサンドペーパーでも削れると思うよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:08:00.03 ID:rwYVcIqR.net
>>176
どこでどんな感じで使うのか興味あるわー

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:25:58.62 ID:o3Dko/iG.net
>>176
梱包用の紐の先にティッシュかなんか丸めてマステかなんかで固定して反対側から掃除機で吸い出してアルミの先曲げて叩いて紐結んで反対側から引っ張ればいいんじゃね?
押して引っ掛かるのは厄介だけど引っ張って引っ掛かるのは大した事ないし
いやどこにどう使うのか分からんからなんとも言えんけど

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:32:21.90 ID:zRV8vyrm.net
>>177-179
アイデアありがとうございました
ドライブレコーダーの配線で、今日は雨で断念します

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 12:59:22.82 ID:yqF/tKw7.net
手が届かないところを形を作った針金で押して通そうということ?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:28:55.37 ID:8+JxGyqz.net
アルミワイヤーは通線には柔らかすぎないかな
どこのご家庭にも転がってるVVFケーブルとか
どこのご家族にも転がってるワイパーの芯とかがよさげ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:21:54.88 ID:WAi3cVYK.net
初めてのDIYでどのスレに該当するのかわからないので違ったら誘導よろしくお願いします
電動自転車に雨風シールドつけたくて傘の要領で金属の骨組みにビニール貼りたいんだけど
強度的に下記の素材でいけそうかな?ダメそうなら良さげな素材が知りたい

ワイヤー
https://item.rakuten.co.jp/shugale/792666/#792666
ビニール
https://item.rakuten.co.jp/khv-victory/vc-aru-001/

完成予想図
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org0342.jpg

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:33:51.09 ID:tRSqHAXm.net
前かごはハンドルと一緒に動かないのかい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:39:58.84 ID:WAi3cVYK.net
>>184
多少は動かないと曲がれないから少しビニールの張りに余裕持たせる予定です

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:40:03.44 ID:ICugq+0p.net
>>183
くれぐれも風の強い日には気をつけてね!!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:40:26.80 ID:ICugq+0p.net
>>183
くれぐれも風の強い日には気をつけてね!!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:47:58.95 ID:8fX5NDu0.net
なんで誰もやらないんだろうってアイデアを試してみて始めてやらないんじゃないんだと判ったことって多いよね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:50:51.61 ID:90+SvQai.net
>>183
電動自転車ってのは防水対策はされてないのか?
普通に雨合羽着なよ、非常に危険だと思う
もしかしたら道交法に違反してるかもよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:52:24.03 ID:ysvcgTpF.net
>>183
自転車用ポンチョとか似たような物は売ってるから
あとは顔に雨が掛からない工夫でも考えればいい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:03:17.20 ID:2xwJ72DA.net
まず先に自転車を四輪に改造して転倒しないようにするところからはじめよう

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:07:32.91 ID:WAi3cVYK.net
雨合羽の体にまとわりつく感触が嫌いで別の方法無いか探してたんだけど
危ないならやめといた方がよさそうですね
相談に乗ってもらってありがとうございました

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:11:39.79 ID:s4e6/Y66.net
屋根だけの既製品はあるのはおそらく知ってるとは思うが
横を塞ぐのは風が吹いたときクソ危険だからやめたほうがいい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:13:43.40 ID:6GKykWhd.net
走った瞬間風圧ですぐひしゃげそう

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:19:20.74 ID:90+SvQai.net
>>193
どうも、上だけで側面は解放状態、ってのばっかりだね
側面まで覆ったら、ちょいと風が吹いたらひとたまりもないってことだと思う
つまり、風吹いたら横がびしょぬれか転倒かの二択w

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:25:12.49 ID:tRSqHAXm.net
リンク先今見たけどなんだこりゃ。曲がるし伸びるしどうにもならないぞ
いろいろ検討が足りないから辞めて正確
そもそも題材としては初めてのDIYには難しすぎる
もう戻ってこないだろうけど

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:28:10.57 ID:ZbNMTBp2.net
>>183
そのワイヤーって盆栽で枝に巻いてるふにゃふにゃの奴じゃない?
100均とかの園芸コーナーのファイバーの棒がしなって良さそうって思った

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:57:51.05 ID:q6pFYoP5.net
DIYとは少しずれるかもしれません
パレットラックの設置を考えていますがアンカーボルト打ち込みが必要なので専用の道具がないと難しいですか?
似たようなもので、ネステナーというものがありますがそちらはアンカーボルト不要だそうです

なぜラックでは必要でネステナーでは不要なのでしょうか?
耐荷重も大差ないようです

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 17:39:05.42 ID:X+CT2Diy.net
>>183
アマゾン B09373T6MK
スクーター用だけど
既製品改造の方がやりやすいかも
法的に大丈夫か知らんけど

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:03:58.37 ID:UmE5ireD.net
>>198
打ち込みはハンマーだけで良いタイプがあるけれどコンクリートの床に穴を開けるのが一番の問題じゃない?
専用のドリルが無いと開けられないよ
ネステナーってのは上にパレットを置けるようにした物で下の荷物だけを取りたくても上の荷物をよけないと動かせない
パレットラックと比べると使い勝手は良くないと思う

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:57:12.54 ID:DpBJqPyH.net
>>183
道交法では「普通自転車」は長さ190p、幅60p以内と定められているので
それを超えるような改造をすると車道しか通行できなくなるのでご注意

走るビニールハウス状態なので横風だけではなく向かい風や晴天の日でもかなりキツそうだけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:35:03.23 ID:5u6DVXwP.net
>>183
これだけ大きなものだとシールドにかかる風圧はかなりのものになる。
到底3.5mm径程度の鉄線ではもたないと思うが。
ちょっと風に当たるとすぐにぐにゃりと変形してしまう。
もっと太いピアノ線などが必要と思う。(例えば6mmとか8mm径とか)
もうひとつ懸念されるのは線と線の接合部も相当強度のあるものにしないとすぐに壊れて外れてしまうだろう。
傘は大きさと形状に応じた風圧を考慮した材質や接合方法になっているが、この場合はその程度では到底もたないと思うよ。
傘もちょっと強い風がまともに当たるとお猪口になったり壊れてしまう。
ただ、じゃあどのくらいの太さが必要かと言われても、このサイズのものを試作してテストしてみないとわからないとしか
言えない。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 21:02:24.59 ID:q6pFYoP5.net
>>200
ネステナーでも普通にできるみたいですけど

https://i.imgur.com/N3FHSdA.jpg
https://i.imgur.com/DSHPvW2.jpg

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 21:17:00.17 ID:HSvj7jrs.net
>>198
ネステナーだから固定要らないってアホ?
倒れて人間が下敷きになったら誰が責任取る?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:09:54.74 ID:YEU+s9kN.net
コンクリの床にこぼしたオイルってどう処理したらよいでしょうか?
ウエスや新聞紙で拭いたあとに食器用洗剤を撒いてデッキブラシで擦りましたが、
水を撒けば油が浮き、乾いてもシミになってしまっています。

自宅の敷地内なので車のタイヤが滑ったりしなければ問題ないのですが、
これ以上に出来ることはありませんでしょうか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:13:43.98 ID:4EfaSrMX.net
ピンク石鹸で擦るとか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:22:10.56 ID:vvNTklF9.net
スチーム

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:33:46.22 ID:8+JxGyqz.net
普通にパーツクリーナーじゃとれないの?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:39:18.81 ID:tRSqHAXm.net
染みこんだ分を溶かすまでに揮発しちゃう
スチームが正解だろね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:47:49.77 ID:YEU+s9kN.net
石鹸で擦るのは石鹸が残って滑るのが怖くてやってませんが、試してみたいと思います。
パークリは一本近く掛けましたけど取れませんでした。。。

スチームで浮かせて新聞に吸わせる感じでしょうか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:57:22.06 ID:4EfaSrMX.net
>>210
ピンク石鹸は工業用の粉石鹸で全然ぬるぬるしないし油汚れ落とし用の石鹸

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 00:30:35.29 ID:5P6CaN8M.net
仕事でピンク石鹸を使ってたが粉石けんとおが屑をブレンドしてた気が
今は違うのかな?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 03:36:06.91 ID:jbQsyAP3.net
>>204
どこのメーカーみてもアンカーボルト不要ってかいてある

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 06:01:29.17 ID:hgO1emVR.net
玄関の天井の照明を交換しようとしてコンセント?ローゼット?の部分を壊してしまいました。
工事を頼むと2万ほどかかるらしいので諦めて別のものを設置しようと思うのですが、
モバイルバッテリーで動かせる照明なんてありませんかね・・・?
また、何かいい案がありましたらご教示いただけると嬉しいです。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 06:24:44.45 ID:+Z1vTCL2.net
写真をあげるぐらいしないと
状況がまったくわからん

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 07:15:10.98 ID:dwBFz0aY.net
解除ボタン押さずに回して壊す人多いよな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 09:17:25.53 ID:JnUeAhJg.net
100円の部品で10分で交換できるのに2万円は高いな
写真見ないとわからんけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 09:42:35.27 ID:dBHHarxf.net
USB電源のライトなんていくらでもあるが、さすがに見つけられないわけじゃないやろ
ただ充電残量に気を使ったりバッテリーの置き場所とか考えると普通にコンセントまでコード這わせた方がいいと思うぞ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 09:44:13.76 ID:bSScj6eE.net
出張費+仲介ボッタクリ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 10:03:08.85 ID:TKqUfdYJ.net
日中日が入る玄関ならソーラーのセンサーライトあたりで

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 10:07:26.38 ID:mo7PKm0A.net
ローゼットの交換なんか2種持ってりゃ余裕だから
知り合いならかなり安くやれるんだけどな

2万は高い
まぁシャンデリア吊ってるとか
位置がとても高いとか
特殊なケースは抜きで

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:25:40.78 ID:Aw7WTYqf.net
POR15のパッチパテっておっかないことが書いてあるけど慎重に取り扱わないと駄目だよな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:40:09.53 ID:6BCmk8pJ.net
出張作業で2万高いとか言ってるやつは、
他人を自分に置き換えて考えてみるっていう思考が出来ない自閉系なんだよ。
技術持っただいの大人が、工具や部材積んだ車とともに
行き+作業+帰りで半日近く拘束されて2万切るんだったら、それ正直ボランティアだから。
ほんとこの10年、20年で日本って国はまじで貧乏人だらけになってしまったんだな。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:46:28.46 ID:U9QJ7650.net
みんなー金持ちが現れたぞ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:36:34.14 ID:dwBFz0aY.net
半日って遠いとこから来るのな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:41:25.91 ID:EH2fu/F4.net
天井の補強からやり直しかな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:46:48.30 ID:bSScj6eE.net
メーカー直系のサービス依頼した
ウチ神奈川に近い都内だけど埼玉に近い都内から来た
千葉に近い都内から来たことも有る

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 15:02:36.07 ID:5P6CaN8M.net
日本人は出張費はタダと思ってる馬鹿がいるからたちが悪い

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:05:40.10 ID:2oaZgtEK.net
>>223
google[ローゼット 交換 費用]
平均的な料金の相場は5,000円から10,000円ほどというケースが多いでしょう。 工事費用の内訳としては、以下のような項目が一般的です。
...

グーグル先生のほうがお前より優秀

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:21:20.00 ID:MVBuN8Sj.net
>>217
出張で2万円が高いとか何様だよw
電工の単価は1日2万円以上だぞ
そこに車両や工具や色んな経費が乗るから半日で2万円は妥当な金額
どうせ時給1000円くらいのアルバイトしかやった事無いんだろうな
工作機械の修理とか頼んだらひっくり返るぞw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:25:57.66 ID:n3woMYqQ.net
屋外用木材を室内で使ったら健康に害でますか?
ホムセで屋内で使用しないでって書いてあったけどいいやと思って買って
やっぱ不安になってしめーました

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:26:04.30 ID:U9QJ7650.net

頭悪そう

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:40:59.19 ID:dfSsviI6.net
電工は1日3万円
計量士とか上級国家資格なら6万円

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 17:00:50.27 ID:zXzlNOmF.net
私のために争わないで!

業者に払う2万が見合ってないから安くしろなんて言ってなくて、
個人的に2万も出せないから別の何かで代用しようと思っただけだから!

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 17:06:11.25 ID:U9QJ7650.net
>>234
お前自意識過剰だな
5ちゃんにわか?
誰もお前のためになんかやってねえよ
これをネタにしてみんな言葉遊びしてるだけ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 17:14:50.32 ID:hPY89tSb.net
俺は君のために戦ってるよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 17:18:19.04 ID:zXzlNOmF.net
ネタにマジレスされちゃった。。。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 17:19:22.54 ID:hPY89tSb.net
俺は君を愛してる
愛する者のためなら何だってするよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 18:30:39.19 ID:NtDTzDnK.net
>>235
なんだろうこんな見事なブーメラン使い見るの久しぶりで懐かしい気持ちになる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 19:26:25.63 ID:Jy39NDvN.net
ローゼット交換なんか免許なくてもすぐできるやろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 19:59:10.96 ID:dwBFz0aY.net
自動車なんか免許なくても運転できるやろ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 20:11:56.52 ID:bSScj6eE.net
5chなんか免許不要だろ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 20:21:35.25 ID:2oaZgtEK.net
>>231
接着剤や塗料が問題になるかもしれない、ホルムアルデヒドとか
ずっといる場所じゃなければおk

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:13:57.87 ID:lzquTAyg.net
>>241
私有地ならね。電気工事もそういうこと。
自宅の電気工事なんか免許不要よ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:21:19.89 ID:PDQFl9HU.net
犯罪の幇助はやめなさい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:41:16.40 ID:SpA1xwzH.net
2万は高いな、別の業者に聞いてみればいいのに
ホムセンに行けば業者紹介してくれんじゃないか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:54:34.73 ID:dwBFz0aY.net
ホムセンが中抜きするけどなw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:01:23.97 ID:Jy39NDvN.net
自分でやるのが一番よ。ブレーカーさえ落としとけばあとはコード繋ぎ変えてネジで止めるだけの超絶簡単作業だし
2マンとかボッタクリバーレベルでタチが悪い

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:43:03.23 ID:58ETlqlU.net
屋内のコンクリートの床を補修しようと思います

・使うものはセメント
・事前に水で濡らす
・大体1/5ぐらいの水をまぜてこねて、塗っていく
という感じで良いでしょうか?

また
・壁面への詰め物は何が良いでしょうか?一部、ボロっと崩れているところがあります
・塗った箇所には扇風機などを使って風を送ったほうが良いでしょうか
・速乾タイプだともたもたして使う前に乾く場合があるので、速乾タイプじゃないほうが良いですか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 01:25:07.49 ID:a+XbSw5n.net
蝶番を取り付けるドアフレームのビス穴が潰れて空転してしまってるのですが、
タップをワンサイズ切り直す他に方法はあるでしょうか?
フレームなのでアルミの金属板に穴が開いております。ビスはM4 ピッチ0.7のサッシ用皿ビスです。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 02:07:13.98 ID:S4rO+ntf.net
>>249
コンクリートにセメント使っても付かないから
コンクリート 補修 とかで調べ直して補修材を使った方がいいと思う

あと状況が分かる画像を貼らないと欠損の程度が分からないから
詰め物とか含めて補修方法を聞いても無理だよ

>>250
長いビスを使いドア枠の下地材に効かせるように打つか
もう外すことを考えないなら丁番ごとネジもエポキシ接着剤で付けてしまうとか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 02:49:32.09 ID:hQ8/OXYG.net
>>250
・蝶番の穴の位置をずらして現状と同様にフレームにも新しい穴を開けて、そこに止め直す。

・フレームがアルミ板の場合5mmのタッピング皿ネジかドリルネジを使えばタップを切る必要がない。
 蝶番の穴をドリルで5.2〜5,5mm穴に拡大し、そのネジ頭に合わせて皿もみカッターでザグリも大きくする。
 フレーム側はいまのままの穴でいいから、その5mmのタッピング皿ネジで締め付ける。
 但しタッピングネジやドリルネジは何度も着脱を繰り返せば現状のようになることがある。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 05:32:10.46 ID:MxIKK+HJ.net
>私のために争わないで!

原典知ってる自分が恥ずかしい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:21:25.44 ID:tGtfT3I7.net
>>249
水で塗らすのじゃなくてモルボンと言う接着剤を塗ると剥がれにくい
セメントじゃなくてモルタルだよ
どのくらいの厚さで塗るの?
厚さによって使う材料が違ってくる
3センチ以上なら普通のモルタルで良いけれど薄いのなら専用のモルタルが必要
端の部分はカッターを入れて少し割って厚さを確保すると良い
薄いと割れる
壁は普通のモルタルだと付けられないんじゃないかな?
専用のモルタルがあるからそれを使った方が良い
どちらにしても今の状態が分からないから答えにくい
写真でもあればもう少し詳しい事が書けるかも

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 08:38:24.99 ID:zXxjnAhp.net
>>249です、ありがとうございます
壁はコンクリートではないかもしれません、すいません

何十年も補修していない、元アパートの実家です。
ひび割れから湿気が上がってきているようで、最低でもこれは防ぎたいと思っています
(屋内は変に湿度が高いです)

玄関
https://i.imgur.com/LZwZ2QX.jpg
玄関 床 クラック
https://i.imgur.com/RqRKfKY.jpg
玄関 壁 土壁むき出し
https://i.imgur.com/OoYBf6l.jpg
玄関 壁 木が腐食
https://i.imgur.com/G86sNkp.jpg
玄関 壁 中央の黒は、階段の基礎のような、木材がむき出しになっている状態です
https://i.imgur.com/ZHSxgnK.jpg
廊下 12mぐらい。端から端まで中央にひび割れ。水道管が下に通っているのが関係アリ?
https://i.imgur.com/0V2Uhxx.jpg
廊下 床 何かが割れている
https://i.imgur.com/bLvVSk1.jpg
上記の拡大
https://i.imgur.com/fsaHiTT.jpg

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 08:43:40.90 ID:zXxjnAhp.net
>>254
厚さは最大1cmぐらい補修したいと思っています
(土壁がはがれた壁面)

基本的には、ひび割れがうまればそれでいい感じです。
たいらな床にできるならしたいですが、元々ガタガタなのでそこまで高望みはしていないです

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 08:45:29.89 ID:H5ewaKbI.net
ネジが効かない時は、余程穴がバカになってないなら
爪楊枝か太めの金たわしの一本を突っ込んで
強引に回せとあれ程

まぁドアみたいな力のかかる所でもつかは責任取れねぇ
エポキシ詰めてもう一回穴あけからやり直すかね
エポキシ系接着剤となんか適当なタルクを混ぜて
穴にホジホジしといて、固まったら
ネジより小さいドリルで
下穴開けてからネジ込めば、大体イケる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:08:03.61 ID:H5ewaKbI.net
お前ら出番だぞ
セメント自体にも結構接着力有るけど
コンクリート用のプライマーみたいのが有るから
先にそれ塗ってから施工するとよく付くよ
木工用ボンド位の強さは期待していい

あとセメントは薄いと脆いので、やっぱり強いセメント使った方が良いのと
鉄の線入れると強度が段違いなので
絶対に入れた方が良いのと
水分は少ない方が、セメントは硬くなる傾向が有るけど
その分練りにくいので、練る方法は良く考えた方が良いのと
うちに来た職人は、スポンジに水を含ませて微調整してたから
水分量はかなりシビアなんで、ホースでドバドバ入れたりはしない方が良いのと
道具を洗うときにそのまま流すと
結構な確率で配管で固まったりするリスクが有るので
排水は庭にでもまいた方が安心なのと
セメントは乾燥させるんじゃなくて
水分と結合して固まる物なので
むしろ乾燥しないようにビニールかけて1日養生するくらいの物なのと
いきなり大きい所やらないで、小さい所で実験してから
本番に取り掛かった方が失敗が少ないかな

クラックを本気で直すなら、エポキシの充填工法の方が
絶対に強いと思うけど、多分人が通る所を平らにしたい位だよね
いいセメントを使うのと、鉄の芯を通すのを
ちゃんとやればそこそこもつと思う
本当は1cmのひび割れとか
モルタル塗るだけじゃダメだけどやらないよりは良いでしょう
と言うか、誰かの施工動画とか見た方が良いよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:11:27.59 ID:tGtfT3I7.net
>>255
ひびが入ってるんだね
完全に修理しようと思えば全部剥がしてやり直さないと無理
この上に薄く塗る事はできるけれどまた同じ所から割れてくる
ひび割れだけを埋めるのは専用の補修材が良いんじゃないかな
自分は使った事ないけどチューブに入ったやつとかあるみたい
それでも割れるのは防げないと思う
壁はこのくらいなら接着剤を塗って市販の袋モルタルを固く練ってこすり付けといたらどうかな?
でも色んな所に問題がありそう
扇風機を置いてる廊下は室内なのにモルタル?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:18:13.17 ID:zXxjnAhp.net
>258
ありがとうございます、プライマー他、全部参考にさせていただきます
※仰るとおり、乾燥して固まる物と思っていました

>>259
ありがとうございます
>室内なのにモルタル
元アパートで、ここは共用の廊下です。右側の扉が、各住人の玄関だったのです

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:59:39.95 ID:d4QUzg02.net
>>255
サンダル置いてサイズ感伝わるようにしてるのえらいっ!

雑草とかモノとかで床下の通風口塞がって無い?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:00:54.38 ID:1XME3JH0.net
木工にアルミの部材を使いたくて、ミスミってサイトが良いと聞いたんですけど
欲しい部材を探すのにすごい苦戦してて、名前で検索しようにも正確な名称も解らなくて
上手く商品にたどり着くコツとかありませんかね?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:14:31.66 ID:zXxjnAhp.net
>>261
床下の通風口は、網で虫が入らないようにしています
あまりこういうのは良くないのでしょうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:20:00.47 ID:d4QUzg02.net
>>263
ごめん
床下の専門家じゃないのでry

水漏れ(排水も含めて)なんかは無いことは点検済みなんですね
(湿気のことを気にしてらしたので)

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 11:05:21.27 ID:os6HU+/j.net
>>262
形、形状でぐぐる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 11:16:33.93 ID:MEMddy5P.net
>>262
ミスミは特殊なのもあるけれど高いよ
何にどんな風に使うの?
どんな形が必要なの?
一般的な形の物ならアルインコで探した方が良いかも
ホームセンターに言えば取り寄せてくれるよ

https://www.alinco.co.jp/product/scaffold/contents_type=214

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 14:01:07.52 ID:LSfYrxPQ.net
https://imgur.com/a/cpXsDG0
鍋の持ち手の部分がくるくる回ってしまいます。
茶色の木製部分と先端のアルミ部分が一緒に回ります。
素人考えでは、2枚目のネジを締めればいいと思うんですが、
硬くて締まらない緩まない状態です。
何か解決策を御伝授ください。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 14:28:44.94 ID:h4jex49X.net
556

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 14:30:56.08 ID:h4jex49X.net
電気じゃない方のインパクトドライバ
もしくはビットタイプのネジ外し

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 14:42:56.46 ID:zQc/QRnh.net
>>267 電動工具持ってるか知らないが
ドリルでアルミ部に穴開けて木部に効くようにステンレスビスをねじ込む

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 14:45:31.08 ID:h4jex49X.net
556が安牌だよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 14:49:08.40 ID:EjWMGWlJ.net
アルミのネジ山は簡単に潰れる
無理矢理で外してもおそらく二度と締められないから力づくなら締める方向の方が若干マシ
もしくは木ハンドルの鍋に近いところに貫通穴を開けてボルト締めで固定

273 :270:2021/09/05(日) 15:05:08.52 ID:zQc/QRnh.net
解りやすい画像拾った こういう事です
https://4.bp.blogspot.com/-KE50Q12Vbw0/WeMHKd12uPI/AAAAAAAErs4/g-6yrMaaX4Uxq6djnw9PScjGNYeG4tItQCLcBGAs/s1600/RIMG0016-001.JPG

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 16:17:46.72 ID:zHgEvpda.net
叩いてアルミ潰してもいいんちゃう?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 17:52:29.36 ID:AS+2eeGv.net
富山県富山市高屋敷

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:10:41.35 ID:tGtfT3I7.net
>>267
アルミにステンレスのネジかな
電食でガチガチに固着してるのかも
一旦緩めてきれいにして締めるしかないけど緩められるのかが問題
途中で折れるかなにかなるかも
強引に回して折れたら諦めるしかない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:37:47.12 ID:mKnwGUFU.net
ガラス製のピアスが壊れてしまいました
耳につけるチタンの部分と飾りであるガラスの部分を接着するにはどの接着剤が良いんでしょうか?

ガラス部分が重めなのに接着部分はとても小さいので強力な接着剤がいいのですが

278 :277:2021/09/05(日) 20:39:23.33 ID:mKnwGUFU.net
チタンって書いてるのでこれかなと思ったのですがガラスと接着できるとは書いてないので他を探してました
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/acrylic/metallock.html

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:46:11.57 ID:Sh0PIY58.net
普通に2液エポキシでない?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:09:27.19 ID:H5ewaKbI.net
メタルロックはいい接着剤だけど
ガラスはわかんねぇな
電話して聞いてみたら?丁寧に教えてくれるよ

ただ色が黒で結構目立つのがね
完全に隠れるなら良いけど

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:12:48.48 ID:x7eK3kJE.net
スーパーXでいいだろ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:34:40.54 ID:a+XbSw5n.net
>>251
>>252
ありがとう明日挑戦します!

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:47:34.64 ID:Y9kKC7nK.net
OSB!OSB!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:51:42.15 ID:LPsXHZ7H.net
>>277
ボンディックとかその類がいんじゃね レジンを紫外線で固めるやつね
車のフロントガラスの穴埋めとかにも使われるから透明でガラスとの相性はいいはず

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:54:37.08 ID:a+XbSw5n.net
メタルロックってのはテンションかかる部分は駄目?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:36:01.38 ID:H5ewaKbI.net
質問の意図が分からないが、変形する場所はダメ
眼鏡のツルの溶接が取れたから接着したけど
エポキシよりは全然もつけど、やっぱり取れた
添木(針金)作って接着部をケブラーで巻いてその上から
接着剤塗りつけて固定したら、さすがに取れなくなった
(塗り固めた分はそのうち割れたけど)
固まったらエポキシ状のカチカチになるから、力かけたら割れると思う

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:39:33.24 ID:zHUo6KGX.net
>>277
瞬間接着剤でも着くと思うが、エポキシほうがいいかもしれんな。
具体的な接着部の状況がわからないからそれ以上は何とも言えん。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:41:23.67 ID:SK+pXORO.net
アレは?歯医者さんでも使ってる紫外線で固めるアレ。名前忘れた
100均でも売ってるアレ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:43:39.19 ID:SK+pXORO.net
思い出した!UVレジンだ!

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:15:16.37 ID:zHgEvpda.net
レジンは接着剤としてはいまいちだよ
グルーガンとかは?
>>281が大正解だと思うけど

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 03:16:25.61 ID:0zMmJPw6.net
安いのでとりあえずいったんスーパーX注文しました!
駄目だったら販売元に電話で相談したり他の方法ためしてみます!

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 08:06:32.94 ID:daKaqDUd.net
>>290
レジンがイマイチなら、グルーガンは最低レベルだよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 09:28:44.73 ID:gzpQ+WLY.net
グルーガンは仮止め以外に使う気にはならない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:02:42.61 ID:iXtVzixI.net
あと接着剤は使用方法も大事!

片面だけ塗ってすぐ貼り合わしても、本来の粘着力が発揮できない物が多い
瞬間接着剤ならそれでいいけど

スーパーXなら、両面に塗布して5-10分乾かしてから圧着する。
記載されてる使用方法をよく読んで下さいね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:07:00.61 ID:iXtVzixI.net
それと接着面がツルツルよりも、ザラザラの方が粘着力が増す
ヤスリでワザと表面に凹凸をつけたりすると粘着力アップ!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:55:51.80 ID:yiYP2Iil.net
思い出してあ・げ・て

接着剤総合スレ3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1591469644/

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:13:37.33 ID:f3RmL3Qd.net
スチールラックにハンガーバーを追加したいのですが金属で作るのは難しいでしょうか
上から見たときにHになるように組んだ金具を画像2枚目の穴に組み付けようと思ったのですがホームセンターで良い部材が見つかりませんでした
https://i.imgur.com/m0Ac8Ag.jpg
https://i.imgur.com/z9FvSSG.jpg

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:48:36.05 ID:XFiDb6yY.net
>>297
上から見たらHとか全然分からない
2枚目の穴?穴だらけどこをどう使いたいのかも分からない

製品の画像だけでなく完成図とかどんなパーツを作りたいのか図を追加した方がいいんじゃね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:53:15.86 ID:8dQlz6hJ.net
天板から金具で吊り下げるほうが簡単でだけど
天板が持ちそうにない?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:06:13.10 ID:3ddQmcFZ.net
>>297
ホムセンのハンガーパイプ取り付け金具をボルトナットで固定でいいやん
完全固定ならタッピングでもいいけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:24:49.15 ID:2Ts4YEF0.net
>>297
天板より7センチ程度下、奥行方向真ん中あたりに棒を通したいってことだよね?
そのカラーアングル、L字じゃなくてI字のやつない?
I字のカラーアングルを奥行き方向につけてから真ん中にU型ソケットをつければどうやろ
https://i.imgur.com/38JBWO3.jpg

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:32:21.24 ID:FzVx7cvH.net
>>297
文章から何をしたいのかわからんよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:37:30.21 ID:Y2F0lfpu.net
>>301
なぜ写真でなくURLを貼らないのかなw
普通図面を見たいやろに

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:38:20.75 ID:Zp+5amDJ.net
>>301
そうかとも思ったけど、棚が邪魔すぎてハンガーの役を果たさなくない?で、わからなくなった

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:38:57.96 ID:Y2F0lfpu.net
>>297
ここらで良さそうなのさがせば?
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%20%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%87%91%E5%85%B7/

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:39:31.42 ID:3ddQmcFZ.net
なんか文句言う奴多すぎ
お前ら生理やろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:39:53.66 ID:Y2F0lfpu.net
>>297
個人的には突っ張り棒案件かとも思うが
https://www.monotaro.com/g/01339122/?t.q=%93%CB%82%C1%92%A3%82%E8%96_

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:42:23.01 ID:oqprkmV+.net
>>297 文面からでは質問の詳細が見えない
鉄の穴開けや溶接出来ないなら既存の穴使うしかない
S字フックに棒掛けるなりさらにそれに棒を接続するなりだろうね
オレなら出来るがあなたの手持ち工具とか能力も知らないし..
あなた自信の水着画像でも上げてから質問したら丁寧に教えてくれる人も居るかも

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:53:32.50 ID:2Ts4YEF0.net
URLやと押さない限り形が分からんやん
画像なら(画像に商品名書いてあるんやで)気になったら検索できるやん
検索結果つらつらより見やすいやん
案ってのは一発目にどんだけ楽に相手の目に入れるかにかかってるもんやと思ってたけどURL派と画像派は職種が違うんやろね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:54:49.80 ID:2Ts4YEF0.net
>>304
Hってことやから、下の棚がかなり下側にあるとか取ってあるのかと思った
本人来やな分からんなー

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 17:50:33.69 ID:8Jy6CSEk.net
>>297
カー用品コーナーで室内の天井付近につけるバーが売ってる
伸縮と引っ掛ける機構があるから後は横棒だけ適当な金具をボルトで止めりゃいい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:29:15.57 ID:ZAtP6jbq.net
>>297
それと同じような穴開きLアングルはホームセンター売ってると思うよ
H形の縦の2本がLアングル横がパイプにしたいんでしょ?
柱間の穴のピッチ測って穴開きアングルの穴で使えそうなら加工もホームセンターで出来るし縫い合わせのボルトも同じ様なの売ってるし特に加工工具は必要無いと思う
10mmか12mmのスパナが有れば楽100均モンキー2丁でも可
パイプも適当に好きなのかってUボルトで止めればいいと思う

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:53:18.86 ID:jUA6wsYe.net
>>301のアイデアが一番簡単&綺麗な気がする

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:08:36.43 ID:JGL2H3ql.net
皆さんアドバイスありがとうございます
アンカーをつけ過ぎると書き込めないので一括のお礼で申し訳ございません
>>301さんの方法で出来ました!
感謝します!

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:40:02.62 ID:W9oVcJGo.net
単純な棚が作りたいですが骨組みで悩んでます
骨組みにビスを2本くらい打つには2x2じゃ細すぎますか?
画像検索するとだいたい2x4で余裕を持って売ってありますが支柱を細くしたいです

38mm角の中で上下で避けながら打つとか難しいし強度的にやはり無理があるからですか?一段10kgくらいは乗せたいです
https://i.imgur.com/opdjsuU.jpg
https://i.imgur.com/7p5vdke.jpg

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:48:53.68 ID:aqmztFHR.net
>>315
下穴を開けて1本だけなら大丈夫だろうけど2本となると割れるかも
あと、細いとフラフラするんじゃないかな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 00:07:12.71 ID:8WuY+6ho.net
メタルラックならなぁ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 00:08:17.88 ID:yd0pRX4m.net
>>315
接着剤併用して釘一本

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 00:37:03.64 ID:dUMLbYjh.net
>>316
やっぱ割れますよね
フラフラは背を低くすればいいかなとは考えてたんですが
>>318
植物用の温室にしたいんですよ
一本じゃ崩壊しそうで怖いです…
Lアングルやシンプソン金具を使うと解消しそうですが予算が足りない。L字補強金具も数使うと結局高いですよね
だから2x4が多いのかな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 00:40:22.00 ID:yd0pRX4m.net
>>319
接着剤を舐めてんじゃねぇぞゴラ
釘二本より接着剤のみの方が強いくらいだわゴラ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 00:51:38.54 ID:kUaYAlfy.net
>>320
接着剤にどれだけ思い入れがあるんだw

詳しい人にききたかったんだけど木に使う接着剤でおすすめある?取れなくて困るレベルの

ついでにデコボコしたピアス飾りとかを最強にくっつけるやつも知りたい
引っ掛けて引っ張られてもその部分は外れないやつ
肌には当てない位置にするのでその辺は無視して接着面の素材が多種でもなんとかなるやつならありがたい

更にセメダインスーパーXのフタが開かなくなったんだけどこれは捨てるしかない?
中身ほぼ使っておらず中身はムニムニ
ハサミで切って別容器に移すとかできやんかな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:14:44.55 ID:0ekIiN/9.net
>>315
赤矢印と支柱は相欠き継ぎで組んで青矢印方向に三本まとめて一本ビス留めで十分強度出るよ
最近似たようなの作って60kgの俺が乗って軽くジャンプしても大丈夫だったから10kgなんかなんともないよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:35:59.54 ID:kEZFmeID.net
リビングのリフォームを検討中
テーブルは低いのにして掘りごたつ形式にしたいです
テーブルをどけた時は四角い床板を置こうかと考えてます
床下点検口とか床下収納のユニットを使うと簡単にできるようだけど、
それらは大抵600角くらいで小さいよね
800〜900くらいのってないですか? 自分で作るしかない?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:42:25.90 ID:0ekIiN/9.net
>>321
しっかり圧着したら普通の木工用ボンド最強だよ
剥がそうとしても接着面じゃなくて木の方が裂けるレベルで強い

ボンドの蓋はペンチで挟んで回せば取れる。俺はいつもそれで取ってる
蓋からはみ出てガッチガチに固まってる部分があればラジオペンチで少しづつ千切って取れば外れやすくなるよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:49:23.70 ID:0ekIiN/9.net
>>323
800〜900なら作るしかないだろうね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:55:10.10 ID:RtiL/FD7.net
>>323
そのサイズは既製品では見たことない
広くなるほど踏まれて撓むのを防ぐために厚くしたり金属の補強入れる必要があるから
重さが指数関数的に増えてしまうんよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 02:01:49.42 ID:dUMLbYjh.net
>>322
なるほど勉強になります
カットは全部ホムセンに任せるつもりでしたが
眠ってる丸のこで練習してみます

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:33:16.59 ID:5f1aN1tz.net
>>321
木工用の接着剤でも結構強いよ
自分はエポキシが好きで良く使う

>>327
斜めに切るとまっすぐ組み立てられないから丸のこを使うのならガイドを使うとかして正確に直角に切れるようにしないと後で困るよ
できればスライド丸のこが良いけど普通の人は持ってないよね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 10:35:02.69 ID:aZsD64bR.net
百均の生板で小さい棚をつくるのですが
表面が生だとカビとか生えてきそうなので
ラッカーとかニスとかありますがどちらを塗ればいいのですが?
百均で揃いますか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 10:44:04.89 ID:6cc9HDKG.net
どっちでもいいけど、個人的にはラッカーが乾き早くて楽かと思う

取り扱いは品揃えに依存するから自分で見て

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 10:46:08.26 ID:Yvm4r4jD.net
木工はエポキシが良い
面積取れてきっちり固定出来るなら木工用ボンドでも良いけど
ホゾとか接着するのはエポキシ一択

それと空中の水分で固まる系の接着剤は、使い終わった後
少し中身を捨てて、はみ出した接着剤は拭き取った方が
次も安全に使える
開けた時に入り込んだ水分が、ノズル付近で硬化しちゃうのよね
特にフタに付いたのを放置すると
ガッチリ接着されて取れない事もしばしば

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 10:58:49.93 ID:ioQVPAzo.net
MDFだったらラッカーでいいけど板ならニスの方がいいだろ
でもホームセンターで買っても同じぐらいの値段だから、百均のはやめた方がいいよ
生板はすぐ割れるしMDFは数か月陰干ししないと超臭い。おそらく健康にも害がある

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 12:42:45.66 ID:BrmJozVq.net
こんな使い方が有ったのか!
https://i.imgur.com/EOLIraZ.mp4

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 14:10:36.47 ID:KtYwpBf7.net
>>333
なにこれ?
理解できない自分に
工具と作業内容を文章で説明して

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 14:32:25.69 ID:ioQVPAzo.net
沈下したコンクリタイルに穴開けてシリコンとかのシーリング材を高圧注入
コンクリが持ち上がって沈下がお手軽に元通りって方法じゃないか?
機材がデカいし使いまわしきかないし素人DIYじゃ手が出ない奴

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 14:42:04.05 ID:VWPfgoqs.net
水平にできてるところが「技」なんだろうねえ、知らんけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:13:33.67 ID:RtiL/FD7.net
端からの漏れが一瞬で止まってるのが不思議
そこから全部漏れてまた沈みそうなもんだが

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:01:54.52 ID:kUaYAlfy.net
>>321です
木には木工用が最強なのか…
タイトボンド3を持ってるので木はそれで試してみる

そして>>324は神か
ペンチで回したらほんとに取れたよ!
ゴミにするところだった
本当にありがとう

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:58:57.71 ID:JgH2vfiA.net
シーリング材っていうか発泡する何かのように見えるけどな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:13:15.96 ID:yzfgnaoP.net
発泡ウレタンの強力なやつとかなのかね?謎な物体だ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:14:52.21 ID:Gs3pQTdL.net
いわゆる2液混合型の発泡ウレタンじゃないの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:18:32.43 ID:BC1ccqpn.net
壁に充填する断熱材かもね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:24:37.91 ID:1LG7ZRp9.net
しかしアマゾンにスペードドリル見に行ったら
セットで17本くらいで1000円もしないから安いなって思ったら
いたる所に1本だけ送ってきたってレビューに書いてあった

中華の最後の悪あがきだな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:26:17.36 ID:PKfa1GVl.net
発砲ウレタンの類だと思うけど反応速度早すぎで凄い

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:46:18.96 ID:fu2kAUzI.net
厚さ1cmぐらいの土壁にセメントを施工しようと思いますが、
金網ってあったほうがいいでしょうか?
タッカーが通らないですが、釘とかでもいいのでしょうか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:51:41.05 ID:PKfa1GVl.net
土壁にセメントって色々台無しじゃない?
どういう意図なの?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:59:42.16 ID:yPF3nSZu.net
メッシュ貼らないとヒビでコナゴナもある
室内でセメントって結露しそう

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:05:35.59 ID:fu2kAUzI.net
>>346
言葉足らずでした、すいません
土壁の上にセメントが施工されており、そのセメントが崩れてきているのです
ただ、セメントも土壁も崩れず、断熱も保たれるなら、土壁の上にそういう塗装でいいのです。土壁のまま、表面を塗装して断熱などできれば、そういうのを施工したいです

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:53:12.87 ID:5f1aN1tz.net
>>345
土壁にモルタルってどういうんだろ?
自分は見たことないから分からないけど
ラスは下地の所に張るもんで上塗りはそのまま塗るだけだよ
土壁なら下地に竹を組んで麻縄で縛ってある
それがラスの代わり
その上に漆喰を塗ってあるけどただ塗ってるだけ
モルタルだとモルボンとかの打ち継ぎ接着剤とか塗った方が良いのかな?
土壁にモルボン効く?
何か難しそう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 00:16:49.55 ID:zZGWGNd2.net
>>348
それセメントじゃなくて漆喰じゃない?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 01:42:30.72 ID:6vlr63Zd.net
リフォームの参考にしたいので教えてください。
どんな樹種を使うのが適切ですか?
・室内ドアの枠 ドアは市販の木質系ドアを使用する
・アルミサッシの窓や、外に通じるアルミドアの枠
・玄関ホールのフローリングからステップに降りるところの角に使う太い木材
・玄関のステップ。幅45pで長さ180p厚さ4〜5pくらい欲しい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 02:43:46.04 ID:PsD8bjZo.net
ガラス補修液のCMがFacebookに載っていました
https://fisaon.com/index/detail.html?sno=MTgxNTE3OTM2&coll_id=1000206879&from=facebook&utm_content=23848773783490674&adset_id=23848773818150674&ad_id=23848773818140674&opt_id=631275&fbclid=IwAR0oTbb01WWeAXij9rWhL8EzXWdDa_G8Zc0KQByx9J71wVWjdZBtbAFH39E
これってどうなんですか? 液だけとしては決して安くないと思うけど
代わりの商品とかありますか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 03:33:55.60 ID:otiGNnCg.net
キッチンの扉のベージュの部分が剥がれました。
薄さ0.5mmくらいの薄いやつです。
スプレーで塗ったらデコボコしてきれいにならなかったのですが、
どういう感じで直すのが安くできますか?
リメイクシートはろうとしたのですが、ベージュがなかなか売ってなかったのでペンキが良いのかなと今は思ってます。
http://www.earth-garden.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/06/s2000_before01.jpg

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 04:56:23.68 ID:KM1VPcto.net
>>353
全てのドアに同じリメイクシートを貼るのが一番綺麗で安い

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 07:17:25.77 ID:vmSlIUO+.net
>>353
元はメラミンの化粧板を張ったような感じかな?
メラミンの化粧板は売ってるけど同じ色味にはできないだろうな
全面張り直すのも手間だし
現実的な話だとまるごと入れ替えになる
スプレーで塗って凸凹が目立つのならペンキで塗ってもあまり変わらないだろう
塗装するのならパテを入れて平らにしてからでないと凸凹は目立つ
リメイクシートでも凸凹は目立つと思う
そのまま使うか新品に入れ替えるかが現実的

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 07:48:28.07 ID:is5fFYf2.net
>>352
こういうのってだいたいレビューがカタコトの日本語だよな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:45:54.79 ID:CNLgeuCt.net
M4のナットなんですが、パネルに裏からM5のナットで止めれるような物さがしてますが
全然見当たりません、心当たり無いでしょうか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:51:03.33 ID:hQ/xnU0J.net
俺には日本語は難しすぎた

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:54:06.51 ID:pI5JZNvm.net
>>358
早く国にお帰り

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:59:23.74 ID:Dn+IbDXI.net
俺にも日本語難しすぎたw
意味わからん
M4ナットと同じ外形サイズでM5のネジ穴がついてる一瞬で割れそうなナットを探してるのか
M5ナットと同じ外形サイズでM4のネジ穴がついてるナットか
でもパネルの話が出てるから違うと思うし・・・

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:02:39.99 ID:CNLgeuCt.net
インサートナットのギザギザやねじ込み部分がM5オネジ切ってるやつです

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:05:26.89 ID:pI5JZNvm.net
>>361
鬼目ナットとかのことか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:13:34.12 ID:xtt2LRRh.net
ベアリングの10mmの穴経に10mmの鉄の棒入れたらコンマ1mmほどすき間があってしっかり固定されないのですが、どのように固定するのが一般的ですか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:16:41.56 ID:CNLgeuCt.net
>>362
そんな感じで鬼の部分がネジになってる物
見た目「シフトノブ変換ネジ」で中がM4外がM5が理想です

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:18:52.52 ID:Dn+IbDXI.net
M5とM4じゃ1mmしか差がないからさすがに無理じゃないか?
M5のネジ穴をM3の穴に変換して(外M5雄、中M3穴のならあるからそれで)
M3の穴をM4雄ネジの出っ張りに変換して(M3の雄ネジとM4の雄ネジがくっついてるジョイントで)
M4雄ネジの出っ張りをM4の穴に変換する(M4のロングナットやスペーサーで)
変換部品3つ使っためちゃくちゃな変換

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:24:11.46 ID:CNLgeuCt.net
>>365
あっても肉厚薄いんですね、第二案で行こうと思います
ありがとうございました

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:02:08.66 ID:GnGRvfaT.net
外がM8内がM6ならアリエクにあるけどM4M5はないだろうね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:07:38.66 ID:qxv/ZV6y.net
ゴリラの木工用ボンドはすごいの?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:45:29.62 ID:Dn+IbDXI.net
酢酸ビニルだから普通のと同じだろ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:58:13.87 ID:jfa9DetD.net
900×600厚み20mmの棚板に細かい切りかけを作りたくて、600を高さにして(厚み20mmを底にした状態)板を固定したいんだけど、どんな方法がある?
C型クランプとクイックバーは手持ちであるんだけど、下の方を固定してもあまり意味が無いから、支える物を先に作って上の方で固定しないとダメなのかなーと悩んでる。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 11:05:02.13 ID:Dn+IbDXI.net
冷蔵庫、ロッカー、カラーボックス・・なんでもいいから四角い家具に
加工する部分を飛び出した状態で板を両面テープで貼り付ける
両面テープをつけすぎると板が剥がれなくなったり剥がすときに板が割れるから注意
今の両面テープは接着剤なみに強力だからクランプとか使わずともこんなのでできちゃう

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 11:57:08.36 ID:GkrShlgj.net
>>351
リフォームでドアの位置を変えた、元はラワン材のドア枠だったのだが加工が楽だし安いからとホワイトウッド集成材を使ったら
クローザーの取り付けネジ部が敗けてグラグラになって来た
やっぱりある程度の重量と硬さのある木材が無難だと思う

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:52:46.96 ID:uxu+Hfbh.net
サイズ忘れたけど攻めた商品でモノタロウのレビューで
なかなか無いサイズがあって助かりましたが
締め込んだ瞬間粉々になりました
ってあって笑ったの思い出した

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:20:42.06 ID:6+8hmzKC.net
塗装スレにも書きましたが
釣りに使うためのランディングネットを自作しようと考えています。

木彫オイル
→サンディングシーラー
→ウレタンニス
の順で塗るとよく紹介があるのですが、
こちらの木彫オイル(http://www.washin-paint.co.jp/product/type/oil-based/wood-carving-oil)は油性なので、
シーラー以降も油性の方がいいのでしょうか?
和信の水性サンディングシーラー/水性ウレタンニスは使えないのでしょうか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:54:12.42 ID:Jg61qg14.net
ニス塗りについての質問です。

ブラジリアンローズという木材を使って釣具を作るためにニス塗りまで行いました。
他にも数点ほど同時進行で作っておりますが、ブラジリアンローズのみニスが乾ききらない状況です。
端材として購入した物ですが、まだ木材自体の乾燥が必要という事でしょうか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 18:18:23.62 ID:Jn+OXoPY.net
>>374
>撥水性はありません。耐水性が必要な場合は、ニスを使用してください。
>ニスを上塗りしたい場合は、乾燥後さらに1週間以上乾燥期間を取って、「油性ニス」を塗装してください。
ここまで書いてあるのに水性に固執する理由がわからない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 18:41:26.60 ID:dnatvIty.net
シナベニアで作った小物作品を簡単に着色塗装したいんだが、
安くて簡単で表面に木工用ボンドが付いていてもムラが目立たない
お手軽な塗料を俺に教えろ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:08:33.69 ID:KVRSiypP.net
ダイソーの塗料でも塗っとけ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:14:38.22 ID:ndfliWtB.net
マジックインキでも塗れよ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:18:18.32 ID:vBhioM0L.net
じゃ赤チンは?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:29:54.24 ID:H1Kp6bZN.net
色むらはなぁ
ボンド使った後にきっちりふき取って、厚く塗るか、紙やすりでざっと削って適当にボンド落とすか
発想変えて全面にボンド塗れw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:37:14.42 ID:Lo6qRIia.net
原付から落としてairpodsの表面がガリガリになってしまいました。
紙やすりか何かで削るのが最善でしょうか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:51:05.72 ID:SOmWadbR.net
最善は 何もしない

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 20:02:03.83 ID:yzZAj2bG.net
最善は買い替えです キリ!

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 20:41:38.74 ID:vBhioM0L.net
それこそ赤チンだよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 20:45:39.87 ID:SOmWadbR.net
>>382

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 20:46:02.43 ID:SOmWadbR.net
ミスったすまん

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:22:03.94 ID:dnatvIty.net
>>378
>>379
ムラになったら責任取れよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:37:59.95 ID:Qe+X5nh2.net
>>382
ガリガリに傷がついたんじゃなくて思い出が刻まれたと考えてアジと捉えて何もしないのが最善

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:38:06.90 ID:Fh9bu6om.net
ムラを気にするならポスカで塗れよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:50:12.84 ID:IybQ/fVH.net
ガラス面じゃないならキニシナイのが一番
ガラス面はどうしようもないので諦める
触って感触が悪いなら一応やすりでキズを細かくは出来るけど
やすった分、傷は増えると思わないと
最近は樹脂の補修材もあるから、ああいうのである程度は直ると思う
UVで硬化させる奴ね、問題は切削性がいいかどうかだけど

392 :375:2021/09/08(水) 21:55:02.07 ID:nFnAPIfd.net
こだわりとかではなく、匂いやシンナーの用意、筆の管理が手間だなあと。。。

油性であれば

http://www.washin-paint.co.jp/product/type/oil-based/two-urethane
この下塗りと上塗りを買っておけばいいですかね?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 22:15:40.53 ID:GnGRvfaT.net
たしかにシンナーの用意とか洗うのとかめんどくさすぎるよね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 22:30:25.56 ID:H1Kp6bZN.net
airpodの材質何か分からないけどマニキュアの除光液(アセトン。ダイソーにもあるらしい)を慎重に塗ったらつるっつるになる可能性ある
これ失敗したら悲惨なことになるけどw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:00:16.83 ID:U2rxarAJ.net
>>377
木工用ボンドと水性塗料を混ぜて
色付きボンドにして塗る

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:58:22.70 ID:8mDmCoYl.net
位置固定されない物理ボタンで入/切操作する除湿器を予約スタートする方法ある?
switch botは通電on/off制御だけなら無理だよね?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:12:14.50 ID:yajvzH5E.net
タイマーコンセントとソレノイドで作れば

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:32:44.73 ID:qKxV7G6p.net
そうだね。キャパシターとソレノイドを組み合わせて、タイマーで通電すると一瞬だけソレノイドを作動させて
ボタンを押すのが簡単そう。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:36:24.53 ID:p6t3xiJA.net
基板のスイッチから回路引っ張りだしてタイマーのa接点とか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:58:14.78 ID:++LO+lhz.net
>>396 オレはこれで孵卵器の転卵装置制御したよ
https://i.imgur.com/jJaTZBP.jpeg
https://i.imgur.com/tDV2jpe.mp4

amaやツベに仕様実例が一杯ある 特に英語でググれば..

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:58:40.24 ID:++LO+lhz.net
使用 だ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:08:26.59 ID:vujBLxQj.net
SwitchBotでできるだろ。マニュアル見るとlong press hold secondsを0-9秒設定できる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 15:03:25.40 ID:Cc9pl9nk.net
タイムリーだな
俺もちょうど今日ワイヤレスのリレー買ったわ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 20:45:25.55 ID:PYq6nv8t.net
>>400
卵孵してるの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 20:49:14.47 ID:mo9o9HAI.net
>404
してるよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:14:21.21 ID:p6t3xiJA.net
100日後に喰われるウズラ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:19:23.01 ID:JYECHKuO.net
卵から孵るとこ見ちゃうと食べれなくなりそう( ; ; )

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 01:15:17.49 ID:QM8aSZma.net
元々 リビング部分とトイレ/洗面所などを隔てていたアルミサッシのドアがあるので、
それをリフォームで新規に設ける勝手口に流用したい。つまり外に面することになる。
となると、上半分のガラスが防犯的には弱いかな。ガラス部分を補強したり
保護したりする後付けグッズって,なにか良いものがありますか?
サイズは1760H×770Wで、ガラスは下から970より上の部分です。当然、
ドア枠もあり、ドアクローザーは取り付ける予定です。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 01:42:30.03 ID:vmXVHHRu.net
窓ガラス 鉄格子
でぐぐれ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 01:59:13.07 ID:3PCf/56U.net
>>408
ガラスの補強なら防犯フィルム貼るのが楽かな
つか鍵は大丈夫なの?
普通は室内のドアに施錠出来る鍵は付いてないのが多いし
付いてても古い鍵だとガラスを割るよりも楽に解錠されてしまうから
ディンプルキーとかのドアノブに交換した方がいいかも

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 02:00:34.66 ID:VHAxLL3D.net
まず防犯フィルムは大前提
あとは100均のワイヤーラックとか金網的なものを貼るのもアリ
外から見てガラスを割ってもロックに手が回せないようにさえ見えれば
実際は両面テープとかの適当な固定でもブラフとして十分効果が期待できる

412 :408:2021/09/10(金) 02:29:45.64 ID:TFUJeOuG.net
>>409-411
みなさん、レスありがとうございます
確かに施錠は心配ですが、普通のキーでロックできる仕様です。さらに、
内側の下端と上端にスライド式のロックを付ける予定なので3重ロックになります。
ガラスさえ割られなければ大丈夫かと。防犯フィルムは必ず貼りたいと思います。
格子も取り付けた方が無難なようですね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 02:35:53.92 ID:ynlihrBI.net
犯罪者の心理からすると
とりあえず侵入がダルくて音が出そうな扉は
破る気がなくなるんだと思う
うちも窓自体はガラス板が重なってるだけで
防犯もクソもない前時代の窓だが、格子がセットで入ってるので
侵入されそうになったことは一度もないな
一応ガラスは外して格子もネジで取れるんだが、そこまでやると相当手間暇かかるからな
ただ、玄関が昔ながらの網入りガラスなんで、ここ破られるとヤバいんだよなぁ
なんか対策したいところだ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 04:04:33.46 ID:W6JFqsWc.net
センサーライトとか防犯を意識してそうだと思わせるだけで違うって言うね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 04:57:52.31 ID:VHAxLL3D.net
地域の治安と家の環境でどの程度の防犯をやるべきかは全然変わってくるから難しい
目隠しの塀や植物がある、見下ろされる建物が無い、ガラス割っても音が聞こえないぐらい隣が遠いとかは注意やね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 08:04:49.92 ID:S5C3rXKl.net
夜中近所を歩くとセンサーが反応するわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 08:33:15.39 ID:e07acxk5.net
遠くから見える対策(近寄らせない対策)がいいよ
防犯フィルムみたいなのは近寄らないと分からないから(効果はあるけど)微妙

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:10:21.23 ID:VNnzm1G8.net
室内で集塵丸ノコ使ってるんだけど実際9割ぐらい集塵しててすごく優秀なんだけどヘッドライトで照らすと肉眼では確認できないレベルのホコリがキラキラ舞ってた
これの集塵したいんだけど空気清浄機とかで良いのかね?何か対策してる人いたら教えて〜

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:25:12.95 ID:e07acxk5.net
フライスや3Dプリンタは空気清浄機だけじゃ弱すぎた。完全に覆って外に排気してる
空気清浄機はあるにこしたことないけど、作業中はブルーシート敷いといて作業後にサーキュレーターで換気するのがせいぜいじゃないか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:50:47.47 ID:AF/4rhJe.net
簡易的には換気扇 ちょっと能力大きい物がいい

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:55:07.10 ID:AF/4rhJe.net
工場なんかでは静電気で集塵する装置使ってる処も有る

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:10:30.49 ID:xHT+DhH5.net
>>416
おれ人間ちいさいから、普通に歩道歩いていて反応されたら不審者あつかいされたと思い腹がたつ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:26:07.58 ID:vPEyYkFo.net
わざわざ本体買って電気代も使って道を照らしてくれてありがとうって思っとけ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:00:40.64 ID:VNnzm1G8.net
>>419~421
やっぱ空気清浄機じゃ厳しいかぁ
窓枠に取り付けるタイプの換気扇も探してたんだけど、雨とか台風がモロに直撃する箇所だし使わない時は雨風湿気を完全にシャットアウトできる作りになってるものが見つからず空気清浄機っていう選択肢になったよ
2mぐらい離れた壁にベンテックっていう給気口がついてるんだけどそれのフタ外してダクト付けてサーキュレーターを逆向きに取り付けるとかがベストっぽいけど見た目がなぁ
玄関先に2m四方のスペースと宅配ボックス置きの机があるからそこで作業したら問題無いんだけど暑いのが嫌なんだよなぁ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:03:38.96 ID:Q5wwHJK5.net
>>422
点かなけりゃ存在認められてない!って憤慨すんだろうな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:10:05.18 ID:AF/4rhJe.net
野良猫だって反応するのにオレは猫以下かってな 草

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:18:02.05 ID:VNnzm1G8.net
>>424
今その玄関先の机で丸ノコ使ってみたんだけど超快適だったわ
やっぱ外が一番だね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:18:46.23 ID:4WjGwti4.net
給気口にダクトファンでいいんじゃないか
でも換気は一時的なもので何しても部屋は埃っぽくなるよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:24:34.70 ID:e07acxk5.net
> 玄関先に2m四方のスペースと宅配ボックス置きの机がある
いや、そこで作業しろよw
少ししか作業しないならいいけど、作業量多くなればなるほどどうしても部屋の中が汚れるからな
部屋の外でできるならそうした方がいいよ。暑いなら安いスポットクーラー買っちゃうとかさ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 14:04:48.11 ID:OTGxOt/X.net
最近放置竹林の整備を始めて
レシプロソーが活躍中なんだけど
7日目くらいで切れ味が落ちてきた

刃の目立てをやってみたいんだけど
レシプロソーの場合さっさと刃を替える方が主流なのかな?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 14:13:08.31 ID:4WjGwti4.net
7日も使えたのなら充分元取ってるから交換しようよ
竹って冬に1m残して切ると根まで死ぬらしいから
今年の冬にやってみようと思ってる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 14:35:13.99 ID:VNnzm1G8.net
>>429
試しに外で丸ノコやったらめっちゃ快適だったよw
なんかクーラーの効いた涼しい部屋でDIYやりたいという謎のこだわりがあったのよね、、
てかスポットクーラーめちゃめちゃナイスアイデア!スポットクーラー探してみる!ありがとう!

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:03:53.64 ID:gEwYZ8OF.net
便器のカバーをメラミンスポンジで掃除したら傷だけになって妻にめちゃくちゃ怒られたんですが研磨してなんとかなるでしょうか?いくら位かかりますか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:13:18.30 ID:e07acxk5.net
傷ついたってことは磨けるってことだからなんとかなるよ
ピカールみたいな研磨剤と布使って筋肉痛になるまで磨くだけ
ハンドドリルとかで電動の手抜き研磨もできるけど、失敗して傷だらけにしたら後がないからやめとけw
https://www.pikal.co.jp/archives/4487

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:30:14.57 ID:beayDb/q.net
チっ 便座新しくなるワンチャンつぶされた  …by妻

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:50:58.49 ID:fSc1lOHT.net
カバーだったら樹脂だろ
塗装しとけw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:54:21.80 ID:fSc1lOHT.net
プラモデルのモデラーのサイト見て、テカテカ鏡面クリア塗装のやり方勉強してやってみなさい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:15:22.17 ID:gEwYZ8OF.net
>>434
ありがとうございます。ピカールですね。明日探してやってみます。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:16:17.23 ID:eefJJRLr.net
仕上げでスプレーはちょい難しいから液体を布につけて拭くタイプのコーティングがいんじゃね
なんだっけ ポリコート?みたいな名前だった気がする

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:23:37.99 ID:kpYkdC8t.net
カバーならピカールですぐ傷消えるでしょ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 22:20:34.99 ID:lDiqJqPl.net
スライドレールはレールの長さが30cmなら
板の縦の長さも30cmが限度ですか?40cmつけると
不安定ですか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 22:37:42.80 ID:3PCf/56U.net
>>441
レールには耐荷重が決まってて板の大きさよりも重さや使用用途の方が問題
あとスライドの移動範囲は30cmよりも短いから長い板を付けても意味が無いとおもう

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:08:19.99 ID:z6RxZary.net
>>441
深い引出し作るって事?
周りの枠がしっかりしてたら倒れんと思うよあとは重さ次第じゃね?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:15:43.98 ID:WGc5+x9H.net
トイレって一体型(ZJ1)とタンク別型(ピュアレスト)+温水便座(KMシリーズなど)
どっちがいいですかね
壊れた時一体型は温水便座交換は部品で出ないらしいのでまるまる交換
かと言って分離型と便座合わせたらなんか代わり映えしないしむしろそっちのほうがイニシャルコストは掛かりそう
ちな便座はリモコン脱臭ノズル位置調整がほしい機能です
迷うー皆さんの意見下さい

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:17:49.52 ID:0ZVBjdFT.net
>>444
スレチ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:33:50.48 ID:3s77D1x+.net
スライドレールはどんな長さでもいいよ
ただ長さに関わらず使い方や重さによっては不安定になる
そこら辺考えて自分でガイド追加したりしないとだめ
ちなみに30cmのでも45cmの移動範囲があるなんてロングストロークタイプもある

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:34:56.43 ID:z6RxZary.net
>>444
スレ的に別体にしてタンクレス風へDIYが正解

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:13:43.43 ID:ywQxaiIo.net
>>441
30aも40aもスライドレールの値段はさほどかわらない40レールを購入すればよろし

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:35:53.53 ID:+W8ILc24.net
スライドレールの長さは単純に引き出せる距離で選ぶものと思っておけばいい
もちろん極端にレールより飛び出していたりすると耐荷重や重心の問題が出てくるが
基本的には引き出し切ったときどこで止まるのが丁度いいかで考える

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 03:00:48.23 ID:Cg/EFiir.net
>>444
一体型でも便座部品は同シリーズ専用のが売ってるはずだけど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 03:06:01.35 ID:2GAS+ri+.net
最近のトイレは節水過ぎてむしろ配管トラブルが発生しがちと聞いて
2回流すのがデフォという話を聞いてから、古いトイレのままでいいやと思ったw
それより水漏れ早く直さないとなぁ・・・一応業者呼んで直してもらったんだが
まだ漏ってるし、あの業者ちゃんと確認しなかったのか、直してからまた漏ったのかどっちだ?
壁の中とか地面の中の水漏れは流石にDIYの範疇じゃないよなぁ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 07:33:18.14 ID:f7nFr0Bn.net
イレクターって2000mm×4本に人が寝てしなったりします?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 07:53:42.64 ID:b9/wRNeV.net
しなる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 07:58:47.65 ID:f7nFr0Bn.net
そうなんですね〜
だからみんな中点に支柱入れてるのか

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 08:18:40.88 ID:+PtbN/6k.net
>>452
>>454
イレクターでベッド作っている?
強度無視したバカがすること
真似しないように

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 11:29:45.30 ID:DiRMiOzU.net
>>451
尿切れや糞切れが悪いのを知られたくないだけだぞ
一回で十分だ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 11:39:56.58 ID:41EIeqo+.net
強度無視というかその辺の感覚分からない人っているよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 11:54:31.22 ID:KoXO9WCm.net
トラス構造にすればワンチャン…

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:11:31.66 ID:jf+tmVZa.net
家具を壁固定するなどに使う、トラスねじの一般的というか無難なサイズというかとりあえずこれ買っときゃ間違えないっての教えてください

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:32:41.55 ID:OYhT3NQ8.net
一番でかいやつ

重さも大きさも負荷もわからんから必要な強度もわからん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:38:34.53 ID:jf+tmVZa.net
石膏ボードが9.5でその下に下地があるから、2.5センチくらいのやつでいいかな・・

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:05:36.90 ID:DiRMiOzU.net
2〜6mmのミリネジを一万ぐらいかけて取りそろえたら、それだけでものすごく便利になったな
なんでもっと早くそろえなかったんだと後悔したよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:07:27.05 ID:icSJZ79X.net
イレクターでベッド作ろうとする奴もいれば
単管パイプで4マソかけて糞小せぇ台座作る奴もいる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:14:11.85 ID:TpaCv81U.net
>>452
自分で見て考える。
https://www.diy-life.net/design_list/strength_hari/

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:19:22.28 ID:+TC7t0XP.net
イレクターでベッド作るの自体はアリやろ 車中泊ベッドではド定番の作り方だし
ただメタルジョイント必須だからやたら高くなるんで家に据え置きなら木の方がええで

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:38:41.65 ID:5vVq/I5F.net
もしや塩ビ管でベッド作って通水すれば夏も涼しい?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:49:06.85 ID:Cg/EFiir.net
金網でベッドつくって下から扇風機でも当てといたほうが涼しいんじゃね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:49:58.24 ID:DiRMiOzU.net
沢水使える地域ならいいかもな。水漏れ怖いけどw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:51:32.13 ID:+TC7t0XP.net
水の冷たさを感じられるほどの薄いマットレスだとパイプゴツゴツで寝れなそうな気がする

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:54:04.37 ID:rXdaTC+X.net
VPだのHIだのに水入れたところで循環させないと意味ないんだがw
ポンプは?放熱槽は?排熱は?

まあ思いつきのバカも休み休み言って初めてバカなんだぞw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:55:39.33 ID:I6wfTe62.net
>>466
既に風眠って商品がありましてな・・・
空調服のマットレス版
エアコン無しでも眠れるぐらい涼しい

通水はカビ・湿気・水漏れが怖すぎるから絶対に辞めたほうが良いと思う
よほど丈夫で柔らかいパイプが既にある+水を無尽蔵に使える環境なら試してみたいけどね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:56:46.02 ID:rXdaTC+X.net
ああ、垂れ流し設定かw
空冷させて再循環じゃないのかw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:04:30.20 ID:I6wfTe62.net
そういや氷嚢ってものがあるのでそれを何個かおいておくだけでいいのではないかと
結露で水滴が発生しそうなのでタオルでまいておくなりして

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:11:25.81 ID:dSkqEHvs.net
ネタにマジレスはさぁ…

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:34:49.03 ID:I6wfTe62.net
水害は経験していてな・・・

エアコンの下で水耕栽培をしてたら、エアコンがカビッカビになってくしゃみ鼻水が止まらなくなった
最終的に水槽が破裂して泣きながら掃除した
※会社から帰ったら部屋が大惨事
※中華の水槽には気をつけよう

水は、こわい。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 17:02:55.57 ID:DcgaoUwQ.net
>>452
メタルジョイントでスパン1m以下でトラス構造にできればなんとかなんじゃないか?
その昔イレクターパイプでシャーシ作って原付きのエンジン載せて
体重45kgの女子に運転させたエコランカーで筑波のコースを1時間弱で完走できたし

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 17:19:33.18 ID:A/pxr4y0.net
ついでに光らせてゲーミングベッドとして売ろう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 18:47:27.57 ID:4rWzjtET.net
ガチで水冷ベッドやるなら冷感部は金属の方が良いな
そしてそしてラジエーターも完備して循環させる
問題は熱交換だな単純にラジエーターとファンで冷やすだけだと室温までしか下がらない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:39:13.43 ID:3RSL9Ew6.net
>>472
恥ずかしい人だな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:46:49.58 ID:rXdaTC+X.net
>>479
水道水掛け捨ては普通ありえないだろ?
10L/minでも垂れ流したら、都内だったら一晩で1500円ドブに捨てるのと一緒。
山際とかで湧水とか川水取り入れられる環境の方が特殊すぐるわw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:55:00.58 ID:KkQs5NQn.net
ネタにマジレスカッコ悪い

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 20:24:50.08 ID:4VRefr+n.net
人間の発熱力100Wを10時間冷ますには1kW=860kcalで足りる
水道水40Lもあればよい

それどころか、体温より10℃も低ければ十分熱を奪われて涼しいもんだ
水道水使わずとも攪拌と循環だけで充分
水風呂に漬かって寝てりゃいいんだよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 20:35:27.15 ID:J62SK6+H.net
硬質プラスチック上に油性ペンで文字がかかれているのですが、無水イソプロパノールでこすっても全然消えません
一部をなんとか消しましたが薄っすらと痕が残っており、ただの油性ペンではないようです
プラスチック表面を荒らしてもいいので、油性ペンを消す方法を教えて下さい

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 20:37:35.57 ID:KkQs5NQn.net
>>483
ペーパー

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 20:58:41.97 ID:VTqsUEv3.net
>>483
コンパウンド

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:05:14.43 ID:Ww7eKZnf.net
>>483
台所洗剤とスポンジで軽くゴシゴシで傷も付かずに落ちるよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:05:22.97 ID:H1bXnnKY.net
>>483
目には目を

油性ペンでなぞって即拭き取る

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:06:33.13 ID:Ww7eKZnf.net
>>483
もしくはハイター数的垂らしてラップ張ってしばらく放置

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:17:40.32 ID:Ww7eKZnf.net
油性ペンが落ちないで思い出したんだが、買ったばかりの黒いズボンの股間部分にGクリアがついてしまって取れないんだけど取り方分かる人いる?
裾とかならそのまま着れるんだけど股間だから精〇が乾いたみたいになってて絶対履けないのよ( ; ; )
コットンなら絶対不可能っぽいけどナイロンだから何か手はありそう

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:34:13.22 ID:JcdGRKXv.net
黒なんだからサインペンで塗っとけ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:42:42.33 ID:VTqsUEv3.net
ナイロンに向いてるか分からんが

メーカーの模範回答

合成ゴム系、溶剤形接着剤

ボンド G17ボンド Gクリヤーボンド ビニル用

乾く前なら
ベンジンや塗料うすめ液、ラッカーシンナーなどで拭き取る。

乾いた後なら
紙ヤスリや砂入り消しゴムでこすり取る。又は、ベンジン、塗料うすめ液、ラッカーシンナーで柔らかくしてからこすり落とす。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 22:02:13.61 ID:gP8L1BXa.net
>>489
ナイロンの方ががっちり付きそうな気がする

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 22:13:55.84 ID:J62SK6+H.net
>>483です
みなさんのレスをヒントに
インク表面を削りつつイソプロパノールも染み込ませればいいのではと気づき
フライパン焦げ落とし用の固いナイロンたわしでこすり
1時間ほどかけてそれなりにキレイにすることが出来ました
みなさんどうもありがとうございました

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 23:08:56.03 ID:41EIeqo+.net
>>493
この恩は一生忘れないように

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 00:43:18.19 ID:aByUi8Pe.net
どうしてそんなミスを・・・
俺も買ったばかりのジーパンに希硫酸付けて
穴空いちゃってすんげー凹んだけどw

まぁ最悪ワッペンでも貼ってごまかすとか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 01:37:22.91 ID:AQlBuVzT.net
築30年、コンクリートの階段がボロボロ剝がれてきてます
自分で補修できるものなんでしょうか?

あと塀と地面の間が空いてそこから雑草が生えてくるので埋めたいんですけど
モルタルとコーキングのどちらで埋めたらいいでしょうか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 01:45:53.88 ID:oP+dVA2m.net
>>495
すぐにじゃぶじゃぶ洗えばマシなんだけどね。
希硫酸も乾くに連れて濃硫酸になる。
中学生の頃、蓄電池を自作してみたときズボンに希硫酸が付着していたのに気がつかないで
放置してたら穴だらけになったことがあった。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 03:11:29.60 ID:U0JzTccV.net
>>496
説明が雑過ぎて状態がよくわからないから続けるなら写真を貼った方がいいよ

最悪で考えると
階段は中の鉄筋が錆びて膨らみそれが原因でコンクリートが割れてるとすると
階段の強度も落ちてると思うから早いうちに作り直しを考えた方いい

塀もなんでそんな隙間があるのか
原因を調べて根本的な対策しないとそのうちに地震とかで壊れるんじゃね

一度工務店とか詳しい人に見てもらった方がいいと思う

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 07:37:42.17 ID:PEbD3zRE.net
>>496
見た目や耐久性を気にしないのなら何でもできる
でもそれが長期間きれいなまま持たせられるかどうかが難しい
塗って1週間で割れてボロボロなんて事もあり得る
その割れてるのが本体が割れてるのか、上塗りだけが割れてるのか写真でも無いと文章だけでは判断できない

コーキングくらいでは雑草は止まらない
あんな柔らかい物いくらでも持ち上げてくる
隙間が開いてるのもどのくらいの広さで何が原因で空いてるのか分からないから何とも
1センチくらいあるのならグラウトミックスを流せば良いし狭ければ専用のひび割れ補修剤が要る
これも原因が分からないから何とも言えないけど地盤が悪くて空いてるのならまた空いてくる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 08:03:21.92 ID:PgvG33g8.net
ハンマーでぶったたいて剥がれそうな部分を全部剥がすのがスタート地点だからな
やめた方がいいよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 08:37:52.53 ID:/4wXYeqE.net
>>496
築30年 階段とあるからRC造なのかと思うけど
塀だのって話だと外構部分の階段状のステップなのかな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:22:56.42 ID:ptu2Mfte.net
>>497
硫酸が不揮発性なのはわかるけど
希硫酸を乾燥させるだけで濃硫酸になるって初めて聞いた
白金硫酸ぶっかけ男?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:39:29.15 ID:8zk16J4S.net
希硫酸は水+濃硫酸
水は揮発性、硫酸は不揮発。さぁ乾燥させたら?ってだけだからな
車とかバイクが好きな人はわりとやらかしてる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 10:01:15.63 ID:PEbD3zRE.net
>>503
服にかかった時はなんともないけれど時間が経つとボロボロになるのは水分が蒸発して硫酸の成分が濃くなり繊維を傷めると聞いた事があるわ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 10:15:28.49 ID:e7e3x4AI.net
希硫酸、濃硫酸 服がボロボロになる劣化スピードの違いじゃね?!

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:07:14.93 ID:kTxcdgec.net
目隠し用にルーバーラティスを検討しているのですが、高さ150cm幅60cmのルーバーラティスを高さ180cm程度にする見た目がスマートな良い方法ないでしょうか?
下は30cm隙間が空いてもかまいません。
このようなラティスにラティススタンドを取り付けて平坦なコンクリートの上に設置しようかと思っていたのですが高さが足りずあまり意味がなかったので・・・
よろしくお願いいたします。
https://i.imgur.com/oVUH4gj.jpg
https://i.imgur.com/uyUJWZl.jpg

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:50:38.57 ID:83m9f5R9.net
股間部以外にも点々と連なるようにGクリア垂らしたら精〇っぽく見えなくなる予感

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:55:21.19 ID:U0JzTccV.net
>>506
スマートなのは180cmのラティス買えばいいんじゃね

あとはスタンドに1mくらいツーバイ材つけて延長してそれにフェンスを取付ける
スタンドを延長した形で大きく作り直した方がスマートだね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 15:13:57.70 ID:CJEdbwqe.net
>>506
両側に長い桟木でもつければ良いだけじゃないの?
いちいち考えないと駄目なことかな?
デザイン・見た目云々なら最初から長物探して買うこと。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 15:52:30.95 ID:e7e3x4AI.net
お二方とも適切な回答ですね
オレは転倒の方が気掛かりだった 草

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 17:19:59.47 ID:x0dOZLus.net
>>506>>509
うちの近所が似たようなラティスで塀の代わりにしてたけど
木製の柱(50mm角位)が腐ってたのか嵐とともに跡形も無くなってた
突風でどこかの家や人に突撃していなかったか心配です

下がコンクリートならアンカーボルト打ってブロックを固定して
ブロック1段に単管パイプでもモルタルで埋め込んで柱にすれば完璧
下が100mmくらい開くけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 17:33:16.62 ID:8zk16J4S.net
2018年7月の台風21号じゃうちの周りでも柵は壊れまくってたな
自販機もひっくり返ってたほどだからあんなの対策しようないけどw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 21:07:13.02 ID:P6YClHuC.net
10年前にウリンで作ったラティスがあるけど信号機とか標識が曲がるレベルの台風でも大丈夫だったわ今のところ
両サイドコンクリだからネジが剪断されない限り大丈夫っぽい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:51:38.43 ID:7M6Bj0uo.net
80cm40cmほどのアウトドアの木製テーブルをちょっとだけ広くしたいのですが、
取り外しも簡単で、板の裏面に木ネジで取りつけて
板同士を連結できるような金具はないですか
重いものは載せません ちょっとだけ20cm幅くらい広くなればいいです

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 23:06:28.45 ID:LvIQWjHL.net
完全に取り外しできる必要があるのかな
拡張できればいいなら蝶番で裏面から出てきてフックで止める(脚立をまっすぐにするときと同じ)方式がスマートかと思う

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 23:07:08.89 ID:oP+dVA2m.net
>>514
見えない所だったら金具でなくても、合板の板で支えを作って半分を延長天板に木ねじで固定。
残りの半分を元の天板側にネジで固定する。
そのネジ部は元の天板裏面に鬼目ナットを埋めておいて、手ネジか蝶ネジで固定すればいいと思うけど・

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 14:48:50.88 ID:PsrxMKaB.net
たしかにシンナーの用意とか洗うのとかめんどくさすぎるよね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:06:42.03 ID:54m3H0oO.net
ノートPCの電源を分岐させて片方を負荷、片方をトグルスイッチ経由でリレーの制御にしようかと思うのですが16DC電源で24vのリレーを開けますかね?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:07:31.68 ID:54m3H0oO.net
その前に降圧コンバータかまして12v作ったほうがいいですかね。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:18:20.71 ID:SwLZs5WS.net
16÷24=0.67だから24Vのリレーぎりぎり使えるよ(ものによるけど。その辺は仕様書みろとしか)

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:33:43.52 ID:EuD0Y+xF.net
ハードオフとかそれ系の店行けばジャンク箱の中に19vアダプタいくらでも転がってる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 19:13:09.28 ID:tLCaHvt9.net
>>518
何でリレーなんか入れる必要があるの?
ノートの電源なんて5Aもないと思うけどトグルスイッチで直接でも良いんじゃない?
16Vで24Vはちょっと厳しいかも
12V用の方が良いかも
12Vに抵抗を入れて使うのが一番良いと思うけど
どちらにしても仕様書を見ないと詳しい事は分からない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 19:37:44.94 ID:d8I1Jezh.net
M8のCTアンカー取り付けたんだけどこれって何ニュートンぐらいまでトルクかけていいの?
誰か知ってる人いたら教えて〜

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 19:41:17.86 ID:d8I1Jezh.net
自己解決しました

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:47:55.58 ID:tdOkR2hO.net
>>524
これで終わるとスレ汚しだけど
結果を書き込めばこのスレの知識になる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:02:22.64 ID:SwLZs5WS.net
ぐぐれば一番上に出るレベルだからな。書いても同じだ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:18:45.30 ID:2g0HE0Zl.net
今回は自決じゃないのか

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:57:49.04 ID:L6x35iJQ.net
>>525
8nmだってさ。意外と弱い

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:18:31.53 ID:ArqwDk+f.net
ナノメートルってすげー薄い何かの話かと思ったらニュートンだった

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:19:35.85 ID:1aroaJtv.net
SI単位系に則った表記をしてほしい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:24:39.86 ID:5A+2T/Rn.net
>>528
単位記号、大文字小文字も区別できない低脳か?
最近はこんなの多くなったな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:25:31.32 ID:rs761FOz.net
>>531
おじいちゃんは早く寝なさい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:41:28.96 ID:SwLZs5WS.net
テストならまだしもこういう場なら伝わるならなんでもいいわ
文脈で読めるようになっとけよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 01:59:24.96 ID:AbAILf71.net
そういう問題ではない。
言い訳ばかり考えるようになったら人間終わりだぞ。
てか、もう終わってそうだけどw

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 03:04:37.14 ID:11seip5m.net
ポリカとかプラダンみたいな軽い材を切りやすい電動工具はないですか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 07:20:13.71 ID:bKuI4T0w.net
>>535
じぶんはディスクグラインダーにコンクリート用の刃を付けて切ってる
塩ビ管も切れるし便利だよ
刃を変えれば鉄も切れるし錆落としにも使えるから1台持ってると良いよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:16:23.24 ID:aNZjuxYR.net
ただしスピコン付きな
俺は後悔してる

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 11:13:41.18 ID:Qez7EryB.net
スピードコントロールは後付けの方が良くないか?
内蔵タイプで良い機種ってパッと思い付かん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 11:48:31.45 ID:zKOOzCgo.net
スピコン 自作 ま、かろうじて使えるって言う程度の物
自分もまぁ使えるから3個作った
拾った動画
https://www.youtube.com/watch?v=tyiD9BmQt6I

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 14:38:21.24 ID:11seip5m.net
>>536
すみません直線切りメインに使いたいです。いい忘れておりました

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 14:54:46.21 ID:1KH5txfq.net
電灯線(AC100V)仕様のドアホンの
親機−屋外子機間の電線にも100V
の電圧がかかりますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 14:56:23.55 ID:tVh5I89H.net
>>541
いいえ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:06:16.73 ID:L3ovAaMS.net
>>641
5Vとかそれ以下

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:06:54.48 ID:L3ovAaMS.net
>>541
だったわ

545 :541:2021/09/14(火) 15:26:43.69 ID:1KH5txfq.net
>>542,543
回答ありがとうございます。

連続で失礼します。
電灯線式ドアホンの子機と電池式ドアホンの子機は
外見は同じように見えますが、中身の仕様が異なるので
互換性はない でOKですか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:38:22.17 ID:bKuI4T0w.net
>>540
直線切りでもディスクサンダーで切ってる
どうしてもまっすぐに切りたければ丸のこにグローバルソーのプラスチック用の刃を付けると良いんじゃないかな
高いけど

>>545
メーカーで違うんじゃないかな?
調べた事ないけど同じかも知れないね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:19:36.83 ID:s5WRKQuO.net
扉にスライド丁番を付け予定です
片方をダンパーあり、もう片方をダンパーなしにしているのを見たのですが
バラバラで取り付けるのは何か意味、効果があるんですか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:45:56.18 ID:eUOv4oP+.net
>>547
上下の片方がダンパー、片方がキャッチで機能が分担されてる丁番の話じゃね
左右の扉でダンパーありなしにする話だとしたら正直意味わからん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:58:55.41 ID:s5WRKQuO.net
>>548
私が見たのは上下(上側をダンパー付にしてた)です
上下ともダンパー付きにしないのは何故なのかなと思いまして

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:09:55.17 ID:k3babkhb.net
片方だけダンパーの方が予算安く済むしそれで十分ダンパーされる、片方だけの方が扉取り付けが楽とかあるかもしれないけどさ
気分の問題じゃない?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:12:53.08 ID:n3nkTFsJ.net
>>539
送料150円するようになったんだよな
俺が背中押した缶が

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:14:03.99 ID:ot3yT/0G.net
単純に節約だと思うよ、一個ダンパー付きなら効果ある
あとダンパー付きは少し大きいから食器棚とかだと出し入れの多い場所には付けたくない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:14:43.52 ID:n3nkTFsJ.net
>>539
送料150円するようになったんだよな
俺が背中押した感があるけど
5個まとめて買って意向150円が付くようになった

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:26:28.92 ID:hFHHGUnU.net
DIY用の部屋増築しようと思ってちょっと聞いてみたら450万ぐらいと言われ即断念
みんなどこでDIYやってるの?特に街中に住んでる人たち
専用ガレージある人たち羨ましいわ〜

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:27:06.81 ID:o0Lul556.net
ほとんどが脳内DIY

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:05:08.39 ID:uCkEImNW.net
ロイヤルのAAシステム(棚受け・金具・チャンネルサポート等)のお勧めネットショップ教えて。
以前はノナカ金物店ってところで買ったんだけど、もっと良いショップあるのか知りたい。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:15:56.47 ID:O1LdvcXL.net
うちは田舎だけど都会だと大変だろうね
作業するスペースもだけど道具を置くのも大変だろうな
騒音とかも気を使うだろうしマンションだと絶望的
まだ450万円かかってもスペースがあるだけ幸せなんだろうな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:19:11.15 ID:iL/bg5PB.net
>>549
2個セット売りの丁番でダンパーは片方だけのものが普通にある
片方がバネで閉める力、片方が勢いよく閉まらないように抵抗する力のセットで調整されてる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:50:19.83 ID:pbyrwqvt.net
増築って建ぺい率がどーのこーのって断わられたりする?2階の部分を一階に合わせて広げるのは問題ないよね?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:57:23.72 ID:Vr1cyJVJ.net
>>559
はい?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:01:14.37 ID:iL/bg5PB.net
>>559
建ぺい率の他に容積率の制限もあるから2階を拡張するのも計算要るぞ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:06:14.85 ID:k06ICL+g.net
誘導されて来ました、お願いします

床下収納庫の蓋がぐわぐわして来て見ると、蓋裏の補強材という
金属のバーが曲がっています
今度時間のあるときにビスを外して、その金属を平らにして再度
ビス止めしようと思っていますが、アマゾンでは45cmの補強材は
単独で売っているが、60cmの補強材はなく、モノタロウにはあります

金属のバーでなく、自宅の木材の切れ端、3cmx2cmくらいの棒を
蓋の裏につけても補強の役目を果たすでしょうか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:22:39.44 ID:AgTYs7MW.net
モノタロウにあるならモノタロウで買っとけばって言うだけの話じゃ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:22:42.99 ID:hFHHGUnU.net
>>562
曲がったバーを平に戻しても強度はめちゃくちゃ落ちてるから危ないよ。
3cm2cmじゃほとんど補強の意味なし。どんな造りになってるのか分からんけど45mm×45mmぐらいにしといた方がいいよ。危ない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:48:41.33 ID:mI37br56.net
早速の回答を有難うございました
モノタロウや楽天ではおそらく60cm用で61.2cmじゃないかと思うのです
我家の蓋の実測寸法は58,9cmというかんじで、木工用ののこぎりは家にあるのですが
金属用のノコはないので、58cmじゃないなら買ってもダメかな、と思いました

4,5cm四方ですね、わかりました!!今でも蓋を重たく感じますが
結構重たくなりそう、3x3を2本渡しても弱いですかね?
https://o.5ch.net/1uwpl.png

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:50:39.56 ID:k3babkhb.net
金属のバーが曲がるほど力が加わってるなら今のよりも頑丈なの(太いの)つけた方がいい
でも金属の買ってもネジ穴の位置が合わないとかありそう
一番簡単なのはホームセンターで机の天板とクッション代わりのゴム板買ってきてそのまま床にボンと置くw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:57:51.98 ID:8CiNw+z9.net
>>565
その3×3を60cmで切って端をもっておってみたら?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:13:13.78 ID:mI37br56.net
蓋の合板自体ももう35年は経っていて劣化しています
最初は板を替えれば解決するか、と思ったのですが
フレームの外枠受けの高さが2.2cmで板の厚さは、フレームを
外して計ってないのですが、1.3cmくらいあるかんじです
自分も、板に穴あけて紐を通すだけでいいのじゃないか、、と考えていますが
あの、くる、っと回る取っ手は、結構重宝しますよね、ノミで削るしかないのかな

インパクトは替え刃が3種類くらいしかない小さいのがありますが
あれで削れるんだろうか

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:13:40.86 ID:mI37br56.net
>>567
やはり細いのか〜

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:40:29.42 ID:s83QZPsF.net
床下収納のふたを歪ませるほどのデブなのか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:41:39.16 ID:iL/bg5PB.net
どうせ木を貼るなら金属バー外して同じサイズの一枚板を全体に貼った方がいい
カットはホムセンで買えばその場でやってもらえるし端材も引き取ってもらえる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:50:44.20 ID:HQZrwDpq.net
>>569
馬鹿にしてるとか嫌味とかそんなんじゃ全くないんだけど、一回自分が乗ったりジャンプしたりして実際に折ってみるのマジでおすすめ。
強度感覚分からない人はまじでやった方がいい。
今の感じだと危なっかしいわ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:53:07.89 ID:pbyrwqvt.net
点検口の蓋が壊れるとかあるのかよ・・

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:09:07.42 ID:mI37br56.net
みなさん、有難うございます。スチール?の枠を外してホムセンに持っていきますわ
一枚板は高いのでしょうけど、同じ寸法のものを切ってもらいます
金属は、、、頼りにならないのかもしれませんね
確かに自分の体重(今は痩せて78kgです。)で3cm角の木材は、余裕です。腕では無理だろうけど・・・

有難うございました
今度は、床下に潜っての断熱材貼りの為にまた来るかもしれません、その際にはよろしくお願いします!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:18:31.70 ID:pbyrwqvt.net
もう床下点検口なくして普通の床にしたら?ついでに床全部補強もしたほうがいいよ その体重じゃいつか抜けるだろ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:21:20.05 ID:8CiNw+z9.net
>>569
どれ位の深さが有るかわかんないけどスチール束ってのがあるんで真ん中に立てておくとかどう?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:49:44.64 ID:dlemMvtF.net
補強材をアングル材に交換したらどうなん?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:37:29.45 ID:mI37br56.net
深さは40か50cmくらいだったかと思います、そのプラ容器の下に
煉瓦が一個置いてあり、それが容器の底抜けを防止していたようです
点検口は、これから床下に入って作業するつもりでいるので(床下の土の表面はカビてました)
塞ぐ事はできないと思います
基礎の形が台所から今、風呂廊下方面へ抜けるのに、まっすぐ進めず
そこまでたどり着いて断熱材を貼れるかは、わかりませんが(すぐ諦めるかも)
そこしか出入り口がないかんじです

アングルは、ビスでなくナットで留めるかんじですかね?
厚さ1,3cmくらいの板でも留まってくれるのやら・・・
明日、雨が少しあがったらホムセンに立ち寄ってみたいです
皆さん、ご親切にいろいろ有難う

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:44:12.82 ID:pbyrwqvt.net
土なら防湿シートと調湿剤撒いたほうがいいよ絶対に カビ生えてるなら尚更 吸い込んで病気になるぞ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:06:09.77 ID:ORrmvBrz.net
>>498,499,501
写真の貼り方が調べても出来なくて…

表面のグレーが剥がれて中の白いのが見えてる感じです
鉄骨は見えてないです
RC造まではちょっとわからなかったです
ある程度年数はもってほしいです

塀はグラウトミックスを検討してみます

地盤のことも家族と相談してみます

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:53:54.04 ID:iP+KyjiN.net
あれ、以前書き込んだつもりだったが、見当たらない・・

「ガラス修復液」ってのがあるようですね。ひび割れた窓ガラスなどに、
その液を付けるとひび割れに染み込んで元通りにくっつけるやつ。
これって、最近いくつか出ているようだけど、どこのが良いですか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:57:13.80 ID:5Nrx+dGq.net
あんなもん紫外線硬化レジンだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 02:55:41.30 ID:hbwDLgPs.net
紫外線硬化レジンもくっつくのくっつかないの色々あるみたいだ
種類は選んだほうがいいかもしれない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:19:56.19 ID:Fyfw3/uD.net
>>580
それなら鉄筋コンクリート製の階段で上塗りだけが割れて剥がれてきてるのかな?
それなら上塗りしたら良い
ここが分かりやすいかな

http://www.osouzibann.com/diy/usunuri

でも難しいよw

>>581
それって自動車のガラス用の補修用じゃないの?
自動車のガラスは合わせガラスだから持つけど建物のガラスは持たないんじゃないかな?
自動車用は割れた所には効くけどひび割れが走ると交換だよ
ひび割れの部分には染み込まないから付かないし跡が残る
うまくくっついたとしても年数が経つと黄色くなってくるから自動車でも安ガラスに交換する事が多い
どんな場所のガラスか分からないけれど強度も出ないだろうし割れた時に危ないから普通はリペアなんかしないと思うけど

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:13:01.44 ID:h8h4HFlM.net
固定されている電機盤の鉄製カバーにグラインダーで300mm四方の穴をポッカリ開けて換気口を付けたいです。
切断面は垂直になっているイメージです。
グラインダーはどの様に使えば一番安全ですか?
刃を右に持ってくるか?左に持って来るか?等教えて頂きたいです。革手袋は買いました。


https://i.imgur.com/qxO5zNy.jpg

この正面の下部に穴を開けたいです。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:20:02.25 ID:fFAXl0zn.net
>>585
ケースバイケース
自分のやりやすい方
持ちやすい体勢が一番安全で正確に切れる
自分なら火花が下に出るようにする
でもディスクサンダーでは粉が出て大変じゃない?
自分なら時間がかかるけどマルチツールで切る

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:36:50.35 ID:32jhW0z8.net
「ビス」というと昔はナットとかメネジとセットで使う物だった
最近は電動ドライバーの普及とともに「木ネジ」状の物もビスって言って紛らわしい
ま、木工ではメネジとセットの物はあまり使わないが

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:38:16.51 ID:0GMFsBIQ.net
石膏ボードビスとか書いてるのあるしもうその呼び方でいいんじゃないの

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:47:07.36 ID:AAB6UeAa.net
俺だったら穴開けたい位置に□描いて、その内周沿いにドリルでたくさん穴開けてくりぬく
それからグラインダーで整えるな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:04:09.45 ID:+JcQwZ/g.net
ジグソーで切ろう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:04:36.50 ID:5Nrx+dGq.net
ニブラーが最適解のような

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:09:28.44 ID:hbwDLgPs.net
鉄板厚そうだからハンドニブラーはしんどそう

ドア開けといて、ドリルでたくさん穴開けてニッパーとかで穴をつないで
ヤスリで整形が良いと思う

鉄板が十分に薄いならハンドニブラーデモ良いけど
アレ結構根性が無い

グラインダーはキックバックするので慣れてない人には
オススメ出来ない
傷だらけにすると思う

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:14:38.69 ID:5Nrx+dGq.net
当然電動ニブラ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:29:50.48 ID:OKn0mEvg.net
>>585
仕上げに網だかルーバーだかするんでしょ?
10mm位のきりで蜂の巣状にあけたら?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:50:38.36 ID:dWP5N4QV.net
1mm厚程度と見て、四方ドリル通してジグソー、ヤスリ仕上げも。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:52:41.97 ID:h8h4HFlM.net
>>586
マルチツールは持ってないです。

>>589
素人ながらにグラインダーでやった方が早い気はしますがドリルで穴を開けるのには意味があるのですか?

>>591
ニブラー?調べてみます。

>>592
キックバックを起こさない様なグラインダーの持っていきかたを知りたいです。

>>594
その方がいいですかね?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:53:20.49 ID:h8h4HFlM.net
>>595
ジグソーも持っていないのですが、グラインダーでは難しいですか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:11:52.00 ID:OKn0mEvg.net
>>596
その方が事故は少ないと思うよ
グラインダーの火の粉が盤内に入るのも嫌な感じだしどうしても四角に開けたいならジグソー推すかんな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:13:37.97 ID:32jhW0z8.net
>>597 拾い動画だけど 大方これでいい ダイソーのでもいいから保護メガネ必須
場合によっては砥石カバーの位相を回した方が勝手がいい
https://www.youtube.com/watch?v=xQfsI8asgfA

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:27:18.71 ID:32jhW0z8.net
>>597 この場合ならワークが安定だからグラインダー持つ手は両手が使える
作業中グラインダーを安定させるためには持つ手を空に浮かせずたえずワークに着けて移動させるといい
この種のボックスは大概板厚t2.3以下でしょう t1.6以下でリブ入れてる場合も有る

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:31:09.58 ID:hbwDLgPs.net
>>593
電動ニブラなんて有るのか
知らなかった

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:36:35.69 ID:6vAUNKhg.net
>>599
刃の右半分を使い押す様に切るのですか?奥からスタートして手前に引く様に切るイメージでした。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 13:08:33.04 ID:MDs60XEl.net
>>598
だね
大きな穴だからディスクサンダーでもいけるだろうけど粉がすごい
ニブラが最適だけど特殊だから買っても使い道が亡いだろう
マルチツールでも開けられるだろうけど時間がかかるだろう
ジグソーが一番良いかな
道具を買って後の事を考えるとマルチツールの方が使う事が多い?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 14:19:59.99 ID:hbwDLgPs.net
グラインダー使っちゃうとさ、力加減間違えた時に
間違いなくギャギャギャッって傷付けちゃうのよ
ロボが万力みたいに締めあげて1ミリもずれないで切ってくれるならいいけど、人力だと
切り込みも綺麗に端まで切れるというより、それをオーバーする感じになりやすいし
綺麗に切り出したいならオススメしかねるわけ、とくに最初の切り口とか絶対に綺麗に行かない
ドリルならポンチ穴打っておけばほとんどズレないし小口径なら簡単に開くし
穴さえ連続であけてしまえば、あとはつなげるだけだからすんごい簡単なのよ(ヤスリがけはちょっとダルいけど)
まぁジグソーで鉄板行けるか知らんのでなんともだが、使い道はありそう
ただ、ジグソーもパワーあるの買わないと全然切れないとかいう話もあるからよく調べて買った方がいい
個人的にはドリル1択、ドリルならどこでもあるし安いし綺麗だし、面倒なのはヤスリがけだけであんまりミスらないから

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 14:21:26.90 ID:ZANP2bBI.net
キックバックはするものと考えて作業する
縦に切る場合上下どちらにキックバックするのがいいか
下だと足に当たるから上に跳ねる形で上から下に切る

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 16:57:54.49 ID:W86s5Yzy.net
>>539,553
めっちゃ欲しくなった
Aliで見ても大して安く無いしアマの2個596円が無難かな
送料150円ってのはマケプレの非アマ発送のやつだよね?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 17:18:57.25 ID:rrxTRZua.net
>>606
ペダルスイッチにしたほうがいいかも

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 17:39:47.22 ID:W86s5Yzy.net
>>607
ペダルはオンオフのみ?
それともミシンみたいにスピードコントロール出来るタイプ?
前者は家の中でも使ってるけど
後者は使い慣れてないから便利なのか想像付かないんだよね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:18:59.90 ID:dWP5N4QV.net
>>597
グラインダー回転数下げないと塗装焼けると思う。同じ様な物試し切り必須。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:11:40.36 ID:6vAUNKhg.net
>>609
その可能性もありますよね。
回転数下げるにはどうすれば良いですか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:35:55.59 ID:7FG8MEPj.net
>>585
ジグソーで穴あけ
養生10分、穴あけ10分、ヤスリできれいにして10分
1面あたり30分

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:47:40.39 ID:+XDNWplk.net
さすが脳内作業だとよどみのないスムーズな流れだね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:09:50.84 ID:AAB6UeAa.net
穴もヤスリも10分じゃ無理だなw
そしてヤスリをいかに楽するかだな
手作業だとアルミですら数時間かかるし筋肉痛。さらにダイソーヤスリだとすぐに削れなくなってきて効率ダウン
ヤスリやらず厚いテープとかでガタガタな切断面隠してしまうのもありかも

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:45:36.42 ID:ZANP2bBI.net
逆に丸いガラリを取り付ける方向で考え直す

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:46:09.15 ID:rcmzbC47.net
>>610
穴を開けたあとはどう仕上げるつもりなの?
それによっては焼けとかどうでもいいだろ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 22:07:24.28 ID:ArCd3GWi.net
なんかサンダーの砥石もちゃんと切断砥石用意してるのかも怪しい感じだな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 03:27:40.49 ID:tM8UVw3S.net
>>604
電動ニブラーの存在もジグソーでの金属切断の可否も知らないのに、ドリル一択って笑わしよる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:07:39.56 ID:NqqDYYZM.net
>>615
ある程度はガラリの外枠で隠れると思うのであんまり気にしていないです。コーキングはします。

>>616
金の卵用意しています。コーナンでオバちゃん店員捕まえて教えて頂きました。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:31:27.90 ID:nIZLx3bP.net
>>618
なぜ電気屋にさせないの?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:20:31.45 ID:PF/K+3tw.net
RCAケーブルにボリューム付けたくて検索してますが

1ピンに入力+、2ピンに出力+、でプラス側をボリューム調整するみたいですが、
3ピンに-を繋げる図を書いてる人が多いみたいなので
3に繋げた場合と繋げない場合は何が違うのかわかる人居ますか?

参考サイト
ttps://sakura87.net/archives/3436
↑サイトのこの画像とか ttps://sakura87.net/wp-content/uploads/2016/08/vrtunagi.png

これとか
ttps://blog.goo.ne.jp/syutyou/e/c88f2a44f637fbd9b668e1577a38479f

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:25:11.25 ID:R/BXJrcF.net
どっちでも構わない
入れ替えると音量を大きくしたいときのツマミの回転方向が変わる

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:31:29.60 ID:PF/K+3tw.net
>>621
ありがとうございます、
切ってつなげるの面倒くさいのでプラス側だけ抵抗通します

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:36:45.13 ID:KDjda+61.net
>>620
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614432348/

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:38:51.01 ID:PF/K+3tw.net
>>623
ありがとうございます
誘導先でもっと具体的に聞いてみたいと思います。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:51:56.12 ID:UH2iG1dA.net
アース取ってるだけじゃないの

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 10:00:15.36 ID:eZaMOSLW.net
ノイズが減ったりするのかな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 10:05:35.25 ID:KDjda+61.net
ノイズ、突入、サージ等々アナログのGND引き回しは難しいしシビア

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 11:53:22.26 ID:MxowC+3h.net
 
【2000年代の歴代首相のなかで最も「がっかり」だった人は?】
(回答:2021年9月9日〜9月12日)

1位:安倍晋三(27%)
2位:菅義偉(24%)
3位:鳩山由紀夫(13.3%)
4位:菅直人(11.3%)
5位:野田佳彦(9.3%)
6位:麻生太郎(8%)
7位:森喜朗(7.3%)
8位:小泉純一郎(3.3%)
9位:福田康夫(0.7%)

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 13:01:10.03 ID:OBUvCTbB.net
ネットで拾ったのですが、物置の並行ってこんなんでもええんですか?
(置き場はだめだと思うけど知らん人だから割愛)
https://i.imgur.com/U3Qx5mm.jpg

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 13:13:57.90 ID:XjY8J1Pf.net
何が悪いかわからない 設置する人の考えだし条件次第

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:14:21.28 ID:OBUvCTbB.net
>>629
コンクリートブロックいると思ってた
問題ないのか
勉強になるわ
この斜めの板はどこに売ってるんですか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:31:16.92 ID:lVIKs216.net
>>620
グランド接続してないとボリウム絞ってもゼロにならんやろが・・

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:34:22.08 ID:fUk927Wi.net
>>631
斜めじゃない、適当な端材を置いて水平にしてるだけ
斜面に合わせて削ってる訳でもないから端が浮いてるように見える

だいたい設置場所により斜面の角度が違うんだから
もし同じ物を買ったとしても合わないだろ
よく見て少しは考えろよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:39:19.04 ID:Mr0l2cfk.net
>>617
道具高いやん?
普通DIYで二度と使わないかもしれないに
3万も5万もする道具買うの?

すげーや

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:46:17.32 ID:OBUvCTbB.net
>>633
いろんな角度の板が売ってるのかと思った
はえー勉強になるわ
ありがとう
平面のでええならエアコン室外機の下に敷くゴム材でもええよな?
たまたま家に沢山あるから活用したいねん

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:03:17.38 ID:nIZLx3bP.net
>>635
中央たわんで引き戸あかんようになるよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:07:39.48 ID:OBUvCTbB.net
>>636
硬くないとあかんってことか
ありがとう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:37:25.10 ID:rxWjVVsl.net
>>637
いや敷く方じゃなく
物置の方がたわむという意味じゃないか

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:49:54.04 ID:+EWVzF1J.net
>>637
シンクの下にある四角い鉢?の下に敷いてあるブロックと同じに見える

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:51:08.14 ID:qGK94dla.net
この大きさの物置なら四隅にブロック置いて真ん中辺は宙に浮いてても問題ないだろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:52:36.92 ID:PF/K+3tw.net
>>632
!?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:08:09.74 ID:/vj5vv6X.net
>>612
>>613
電気設備屋なんだからそれでプロの仕事
それぐらいでできないでどうする?
ど素人は引っ込んでろ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:17:17.15 ID:tM8UVw3S.net
>>634
いやいや、択一の選択肢を持っていない(知識レベルですら)のにアドバイスしなくていいよって話

ちなみにインパクト用のアタッチメントニブラーなら一万以下でたくさん売ってる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:41:00.64 ID:Mr0l2cfk.net
>>643
うん、そのインパクト用ニブラーでどんくらいの板切れるの?
そんでもってこの配電盤みたいのの材質と厚さ分かってて言ってるの?
お前にアドバイスする資格ないとか言われても、むしろお前の方が俺には
偏った物言いをしてるように見えるがなw

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:47:07.25 ID:Mr0l2cfk.net
わかった、俺の負けだ
ここはプロ並の人しかアドバイスしちゃいけないスレなんだなw
鉄板の厚さが分からない、質問者がやたらとグラインダー使いたそうだけど
知識がなさそうだから、面倒だけど安全に施工できるドリルを勧めてたのだが
それもダメといいい、鉄板の厚さの情報も出てないのに、電動インパクト型のハンドニブラー?
で絶対に行けると勧めるのがプロの見立てなんですね、おk俺が全部間違ってたわw
すまんすまん
あとジグソーに関しては実際にやった事無いのでなんとも言えんが
大抵の感想見てると、それなりの奴買わないと切れないって話ばかりなんだが
あれだって機種から刃の選択まで、よく切るにはコツが沢山あると思うが
そういうのすっ飛ばして、ドリルより優れているって断言できるんだね
そんなレベルの見識のある人にはとてもかなわないや
俺の負けだ、好きにしてくれ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:59:16.33 ID:xoxIbXk8.net
大抵のニブラーは軟鉄板が1.6mm厚まで。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:04:59.51 ID:Bf7yzB9s.net
しつこい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:11:40.67 ID:XjY8J1Pf.net
質問者ディスクグラインダーで切りたいって言ってるのに
ずれた回答が原因で喧嘩しててワロタ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:14:19.05 ID:tM8UVw3S.net
ありゃ確かに質問者はほかの手段聞いてなかったわ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:22:57.97 ID:OBUvCTbB.net
>>638
ゴムは柔らかいから硬い木じゃないと物置がたわむと読んだ
>>639
ヨクチア致します確かに!レンガなら納得
レンガいっぱい買ってくるわ
ありがとう

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:24:17.69 ID:0afcz/rh.net
>>645
グラインダーしか持っていないし、後は酸素溶断も可能ですが切り口が汚いのでグラインダー一択かなと思っています。
イメージトレーニングして丸一日費やすつもりでゆっくりと安全第一で詐欺したいと思います。

嫌な思いさせてすみません。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:05:23.69 ID:nIZLx3bP.net
>>640
中に入れるもの次第

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:10:46.11 ID:nIZLx3bP.net
>>651
内器組まれてるんなら面倒でも扉外した方がいいよ
切断砥石の切子被ったらブツブツ錆びてくるんで面倒くさがらずに養生を徹底した方がいいよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:14:43.46 ID:NqqDYYZM.net
>>653
あっそうなんですね。良い事聞きました。
2面開けるのですが、一面は正面扉なので外せますがもう一面がサイドなので外せないです。
中にはブレーカーやらリレーやら入っていますので養生が必要ですね。
要らなくなった毛布でも掛けてたら大丈夫ですか?燃えてしまいますか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:48:23.16 ID:nIZLx3bP.net
>>654
燃えるって言えば燃えるし燃えないといえば燃えないって感じ、自分らは普段は耐炎シート掛けてる、これもどうしようもない時だけ、普段はジグソー使ったり二プラーも使うけど鍔付きホルソーでマス目に開けたりパンチャーで100φで抜いたりが多い、その方が1番事故が少ないよ
排熱の為に開けるんでしょ?
上下両方開けないとなかなか排熱しないよ?
自分らもそういう工事するから言わせて貰うと中の電線避けたりとか大丈夫?今の技術力と知識ではマジでプロに頼んだ方がいいと思う。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 19:15:31.05 ID:6XtP8LK2.net
グラインダーの切子なら新聞紙でも十分でしょ
至近距離でずっとバチバチやるならまだしも、飛んでくるのを防ぐだけなら下手な毛布より着火リスクは低い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 20:08:48.71 ID:tM8UVw3S.net
>>655
我が意を得たり

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 20:16:56.55 ID:NqqDYYZM.net
>>655
詳しくありがとうございます。正面下とサイド上部にガラリ付けます。
正面上部はガラス張りになっています。

同じ面の上下に付ける方が効果はありますか?
電線まではかなりの距離がありますので心配ないです。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:06:07.89 ID:nIZLx3bP.net
>>658
上下開けるならそこ迄気になる違いは出ないと思いますが下を大きくした方が良いらしいです
(開けては見たものの排熱が間に合わずファン等を追加する場合に吸い込みが足りなくなるため)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:09:46.74 ID:Ioy7338A.net
>>620
音量調節のボリュームは3端子間で出来る2本の抵抗で分圧させるのが正しい使い方
1番下のリンクは間違ってる(1本の抵抗を直列に入れるのと等価)

正しい回答は>>632だけ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:12:46.51 ID:1qJgwEKC.net
外で水棲生物を飼育しているのですが、
水換えや水足しの時に温水を使いたいのですが、
バケツで何杯も行き来するのは、大変です。
お風呂場の蛇口などにホースを取り付けて、簡単に水入れなどがしたいのですが、
蛇口に合うアダプターのようなものは、あるんでしょうか?
蛇口はTOTOのTMGG40Eでした。
どんな蛇口のサイズにも取り付けられる、アダプターのようなものはありませんかね?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:20:46.32 ID:NqqDYYZM.net
>>659
ありがとうございます。また完成したら写真を載せたいと思います。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:21:12.76 ID:nIZLx3bP.net
>>661
分岐バルブ でggってみるとか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:25:29.07 ID:zVTthVG5.net
>>661
実物を見てみないと何ともだけど難しいと思う
シャワーヘッドを外したらどうだろ?
シャワーベッドって1/2を使ってる事が多いんじゃないかな?
1/2ならホースニップルを付けたら接続できるよ
それが無理なら蛇口を別なのに付け替えるとかもうひとつ蛇口を付けるとかだけど結構費用はかかる
どんな給湯器が付いてて位置関係が分からないけどもしできるのなら給湯器の所で分岐させる方が楽だよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:42:26.73 ID:KqjnIoOG.net
>>658
発注先の盤屋に相談した方がいいんじゃない?
ガラリって隙間が無いタイプかな、メッシュでカバーしてないと虫が入って短絡の可能性あるよ。

というか、ガラリつける意味が分らない。盤屋が設計してるんだろうし排熱は大丈夫だと思うけどな。

グラインダーの養生を毛布や新聞でしてるのは見たことがないな、50cmほど離れてるたら大丈夫かもしれないけど
普通はジーパンのような硬めの綿100%の布を使ってるイメージかな。

グラインダーで四角を切るのは難しいだろうから、4箇所のL字は数cm残して、残りを100均の金ノコで切った方がいいかもね。
ヤスリも100均で揃うし。金の卵の刃の厚み分は削れることを計算して、線の上を切るんじゃなくて線の内側を切るようにすれば寸法が合うよ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:48:49.29 ID:pjzRqsSR.net
蛇口に浄水器を付けたいのですが、
賃貸アパートの吐水口が汚くて、この部分だけ簡単に交換できたりしますか?
https://imgur.com/a/iJw4Jr0

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:56:46.55 ID:nIZLx3bP.net
>>666
カクダイ 蛇口 でggってみるとか

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:57:28.31 ID:e3Zv1/qX.net
>>584
難しいのは覚悟で頑張ってみますw
わかりやすいサイト教えていただきありがとうございます
そのサイトを参考に道具を揃えてみたいと思います

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 23:01:15.33 ID:/Ge88k2b.net
>>666
Uパイプ って名で売ってる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 23:08:57.51 ID:KqjnIoOG.net
>>661
台所などの泡沫蛇口にホースをつなぐ、という商品でどうかな?
取り外し方は
https://search.toto.jp/%2ftr%2f03G67_201206.02.pdf

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 00:33:07.07 ID:SOpguTKV.net
>>661
シャワーヘッドを外して接続するか、一旦バケツに貯めてポンプで送り出すかの2択
風呂の残り湯を洗濯機に送るポンプで園芸ホースも使えるタイプを探してみては

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 00:50:33.76 ID:X7OgwsSI.net
グラインダーで切るなら飛び散る火の粉と
そもそも密閉してる端子部に穴開けて
ムシやゴミの侵入のリスクはないのかが気になるかな
Gが配電盤でショートするのはよくある話みたいだし
熱が溜まるとはいえ、安易に穴あけていいのかな?

あといきなり寸法サイズで切るんじゃなくて、小さい穴あけてから拡大する方が
間違いは少ない、砥石の両面が工作物に刃が挟まれるからキックバックを起こしやすいので
片方がフリーになるように切った方が安全

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 00:52:30.49 ID:NIGU6iH2.net
>>666
簡単簡単
何ならI字の延長と水道フレキシブルホースもつけて便利にしてしまえば

水道の元栓を確実に締めて根本の六角っぽいところをレンチで捻ったら取れるから、それ持ってホムセン行ったら経やオスメスの間違いも防げるよ
Amazonよりちょい高いけど

多分水垢で固まってるだろうから硬ければ太めの輪ゴムでぐるぐる巻きにしてその上から捻る
折れるからノブの根本からは手を離さないように

674 :666:2021/09/17(金) 01:14:54.74 ID:tWPeQ0AU.net
>>667-669-673
レスありがとうございます
レンチ一つで交換できる?ようなので、
購入して交換してみたいと思います!ありがとうございましたm(_ _)m

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 02:07:05.48 ID:C9f5ePln.net
檜の香りが大好きで、桧の集成材とかを丸のこ等で加工してるとふわあ〜〜とつんとしためちゃくちゃいい香りが漂ってきて、その香りを嗅ぎたくてわざと刃で傷つけたいって思ってしまうほどです 床は桧の無垢フローリング、壁も桧の羽目板にしました
ただ普通にそこにいてもらうだけじゃ香りは弱い、かんじなくなってしまうので、やっぱ何かしら刺激を与えないとダメなのかなこの子は・・・

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 02:32:56.26 ID:xHjvZ6Rm.net
壁に棚受けつけて棚を作りたいんですが間柱探して直接固定するのと突っ張り2x4を柱にして固定するのとどちらが荷重に強いでしょうか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 05:08:05.05 ID:vDTm59jQ.net
そら前者

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 06:04:21.33 ID:ViRm4oCh.net
>>665
上部に換気扇は付いているのですが、故障しています。
詳しくお教え頂きだいぶイメージが出来て来ました。

切子対策もGパンと聞いてイメージ出来ました。確か倉庫に古い絨毯があったのでそれで代用してみます。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 07:24:51.11 ID:jcXOMrZ/.net
>>666
根元のネジを回せるかな?
簡単に回せたら良いけれど普通の工具じゃ入らないと思う
水栓のキャップを外して専用のモンキーじゃないと回せなさそう
あと、この形のスパウトって単独で売ってるかな?
そこらが問題
一般的には水栓まるごと交換になるけど台付きの蛇口の交換には特殊なレンチが要る

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 07:27:44.50 ID:vURF/HcL.net
↑エアプ乙

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:57:29.86 ID:0btTJHnG.net
>>678
換気扇を治す方が良いよ
換気口の場所で空気の流れが
かなり違ってくるから

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:14:10.20 ID:nG2lF23A.net
なんだよ! 後出し換気扇情報 まずは換気扇修理が第一だろが

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:25:06.51 ID:SpzLHSpd.net
コンセントから外れていませんか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:33:37.17 ID:vDTm59jQ.net
Gパンと言ってるのは、多分本来スパッタシートを薦めたいんだろうけど無さそうだから厚手の綿100%で代替をっていう助言かと
化繊と思われる絨毯はどうだろうね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:31:51.40 ID:fg8T1s21.net
俺も換気扇有るならそれを交換した方が良いと思う

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:53:04.55 ID:eSeruCti.net
今日のマッドマックス
ID:ZRWML4Ub

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:17:52.77 ID:Sc2Je3WH.net
換気扇故障と見せかけてサーモのスイッチ切れてるとか設定温度が上がりすぎてんじゃね?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:35:05.81 ID:81EAC4T/.net
温水洗浄便座をDIYで取り付けようと
思うのですが、分岐管接続部から
水が漏れたら白いセロテープのような
やつを巻き付けたら止まりますか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:39:37.80 ID:rADTlDA3.net
漏れたらじゃなくて初めから付けた方がいい。巻く向きに注意

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:47:34.66 ID:g2VQLvoV.net
シールテープは使うべき箇所と使ってはいけない箇所がある

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:57:09.32 ID:oK18713G.net
便座でシールテープ使うとこないんじゃね
パッキン入れるネジにシールテープ巻いたらだめって婆ちゃんが言ってたぞ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:10:29.81 ID:kzJaSdgI.net
>>678
>>684さんが言うとおり化繊は溶けます、30秒も直に火の粉を受け続けると穴が開くと思うので数秒で様子見て入れ替えですかね。
みなさんの言うとおり換気扇を直すのが良いでしょうが、シーケンス制御の知識が無いと難しいですね。

現物の画像を用意し説明した方が良い提案が出ると思いますよ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:49:20.65 ID:7fVHCyfR.net
説明書に書いてある通りに接続して
それで水が漏れたらもっと締めろ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:31:26.30 ID:mDlddwBa.net
大型の宅配ボックスを自作したいんだけど、適したスレはありますか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:36:55.68 ID:g2VQLvoV.net
玄関フードいいよね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:58:38.45 ID:SOpguTKV.net
宅配ボックスってコロナで需要爆上げしてるはずなのに配送各社の対応ルールが明言されてないのがモヤっとするわ
ヤマトはコロナ以前は自作の宅配ボックスって原則NGだったはず

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:33:02.80 ID:oK18713G.net
最近は雑な置き配もやってくれるからな
そろそろ盗難とか問題化しそう

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:43:32.58 ID:mDlddwBa.net
治安の良さと信頼関係の問題かな ま、それは置いといて
おれが知りたいのは、どのスレで話すのが適切か、なんだけど……

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:50:53.93 ID:FOoUwSJ0.net
木で作るなら木工総合でいんじゃね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:44:09.11 ID:mrwP3cpa.net
宅配ボックスはハンコが押せる機種もあるのにいらない機能になっちゃうのか

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 21:05:13.15 ID:EM84lr3N.net
ボックス内にハンコ入ってればいいんだろ

>>698
さっさと質問書けばいいのに
質問の程度をみて無理そう駄目だとおもったら市販品進めるし
なんか出来そうならここで答えが貰えるんじゃね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:00:02.37 ID:CJs2wcRn.net
ロッカーみたいなの買って「宅配ボックス」って買いとけばいいやん

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:00:41.11 ID:erendYeo.net
鍵が掛かるとかなんか色んな条件あったような

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:05:21.44 ID:mDlddwBa.net
>>701
質問が一つじゃないし、ここで語るには長くなるってことだよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:20:14.90 ID:mDlddwBa.net
>>699
木工総合スレですね、そちらに移動します。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:30:22.71 ID:8WToveCG.net
地中のTHパイプの接続部分に水漏れがあるんですが、補修するにはエルボを4つ使ってコの字に曲げるのが正しいのでしょうか?
https://o.5ch.net/1uy99.png

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:33:07.73 ID:3tvbyjYz.net
明日、天井裏にグラスウールを敷いて、時間があれば床下潜って
断熱材入れる為の寸法を測りたい

天井裏は1月に天井口に近い所はすでに12坪くらい敷いてるのだが、
今回は2X8FTの板を渡してそこを足場にして北側奥まで敷き詰めるつもり
これで足を滑らせて天井板突き破ったり、更には床下で値太のピッチ計測
してる時に地震がきて家が倒壊したりしたら、これが遺書になるから

最後の言葉、、「台風去ったわこちら、秋が来ちゃったな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 01:03:37.50 ID:jR+XYCwt.net
>>706
パイプに沿って掘り起こし、無理やりでも差し込み分くらい動かせるならストレートの継手x2で済む

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 01:04:59.47 ID:JJn3vWdK.net
>>707
床下にいる時地震きたらやっぱヤバいの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 01:11:44.34 ID:8WToveCG.net
>>708
ありがとうございます
行けそうなのでやってみます

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 03:01:09.82 ID:a3Dj3WNx.net
ホームセンターで安い電動ドリル買ったんだが、面ヤスリ?みたいな物を取り付けることってできるんだろうか
コンパウンド塗って金属を鏡面仕上げしてるの見てやりたくなった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 03:37:44.01 ID:Cx3T9D7j.net
チャックがあえば

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 04:46:41.16 ID:jI6svIoQ.net
>>711
マジックパッドで検索すれば出てくる
安定しないからあんまオススメできんけどね

714 :661:2021/09/18(土) 06:20:12.12 ID:mnwM3l1f.net
>>663,664,670,671
ありがとうございます。

泡沫蛇口用ニップルという物でホースに繋げられる場合もあるみたいですが、
お風呂場の蛇口は、泡沫蛇口ではない普通の蛇口なので無理ですかね?

シャワーヘッドを外してホースを取り付けられる商品も、売っているみたいですね。
それだったら手軽に出来るかもしれない。

給湯器は外にあるのかどんなものなのかわからないのですが、
あとで確認してみます。

園芸ホースが使えるポンプがあるんですね。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:14:46.66 ID:J0aXAZiW.net
>>714
物が無いので型番で検索して口径とピッチだけ確認したんだけど、ホースをつなぐってやつのM24x1.0ピッチが合いそうかなー?って思ったけど、THYB68 整流キャップのとこ外せないタイプだったのかな?600円くらい+別途ホースセット1000円くらいでいけると思ったんだけどね。

716 :661:2021/09/18(土) 11:47:30.56 ID:mnwM3l1f.net
>>715
よく見てなかったんですけど、
TMGG40Eに整流キャップがついていたんですか?
ちょっと型番がややこしいんですけど、
THYB68はTMGG40Eに合う整流キャップなんですかね?
それを外せれば、ホースがつけられる可能性がありますか?
この水栓に合う、蛇口ニップルとコネクターがあれば教えてほしいです。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:52:22.82 ID:8fBIY7t1.net
その手のアダプタ付けて先止めしても水漏れまくるからいい事なりそうにない

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:01:29.50 ID:36BdnTKS.net
給湯器がエコキュート等の貯湯式なら水抜き弁なり非常用取水栓から取ったら?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:14:15.55 ID:nkZrVp7L.net
シャワーホースの根元を外してそこに切り替えアダプタをとりつければいいだけだろ
/dp/B07N7WSDLL

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:17:42.46 ID:J0aXAZiW.net
>>716
TMGG40E
https://www.com-et.com/jp/item_view_scale/searchStr=TMGG40/isHaiban=1/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TMGG40E/isNC=1/

THYB70-1 自在スパウトってやつが付いてると思う
その仕様
https://www.com-et.com/jp/item_view_scale/searchStr=TMGG40/isHaiban=1/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=THYB701/isNC=0/

自在スパウトに付随してる部品がTHYB68整流キャップ、TH93460HPUパッキン
THYB68整流キャップの仕様
https://www.com-et.com/jp/item_view_scale/searchStr=TMGG40/isHaiban=1/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=THYB68/isNC=0/

M24×1.0とあるので「ホースをつなぐ M24×1.0」で検索
アマゾンで「カクダイ 泡沫水栓用アダプター 9223」「タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル 泡沫蛇口にホースをつなぐ G063」

あとは自分で考えて。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:18:00.28 ID:sPvHDinn.net
>>716
実際に見て見ないと分からないけど付いてたとしてもネジの種類まで分かるかな?
慣れた人ならすぐに分かるだろうけど初めてだとピッチゲージが無いと分からないと思うよ
それなら蛇口の所に分岐アダプターを付けて専用のお湯の蛇口を付ける方が確実かな
位置関係が分からないけれど給湯器の所に蛇口を付けてそこから取る事もできる
エコキュートだとスペースが狭いからやりにくいけどガスや灯油ならフレキで繋いでるからどうにかなるんじゃない?
湯の温度はリモコンで変えられるから混合水栓はいらないから外から取る方が片付けとかも楽だと思う

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:41:12.38 ID:mnwM3l1f.net
カクダイ 泡沫水栓用アダプター 9223は、内ネジタイプの蛇口に合うんですか?
これだけあれば、ホースにつなげられるんですか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:46:45.68 ID:hNZ52Jjs.net
アイロン台のこの下の筋交いパーツの名称わかりますでしょうか
https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/49/04714/4904714000270.jpg
↑のばすとバチンロックがあるタイプです。

アイロン台作ろうかと思ってますが
買うか他のもので代用する方がマシですかね
そもそもDIYで市販よりいいものが作れるのかというところですが・・

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:36:22.97 ID:jR+XYCwt.net
>>723
筋交いがどこを指してるのか分からない
どこが伸びるの?Xの脚全体を指してるの?

アイロン台なんて安いのあるじゃんそれ買ってみて不満があるなら
天板の布地を貼り替えるとか自分が使いやすいように改良すれば?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:55:25.09 ID:n2savMoC.net
>>723 私にもその台の「筋交い」とやらが分かりません
あなたが言う処の >作れるのか という質問は愚問です
あなたのセンスとスキルの問題ですから自身で考えることです

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:05:04.96 ID:sPvHDinn.net
>>723
これは筋交いとは言わないだろ
普通に脚じゃない?
これは市販品じゃなくてこのメーカーの専用品じゃないかな?
そりゃ自作の方が好きな高さにしたり好きな大きさにできるから使い勝手は良いと思うけど市販品の何倍もかかる場合も多いと思う

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:12:57.76 ID:36BdnTKS.net
リフトテーブルとか言うからリフト脚とか言うのかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:18:53.15 ID:n2savMoC.net
市販アイロン台画像
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%8F%B0&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:30:52.57 ID:8fBIY7t1.net
うちアイロンは地べたに座ってかけてたけど
立ってかけるのが一般的なのな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:48:30.60 ID:7vv+Emna.net
>>723
量産品と同等のものが安く作れるならそれ売って儲けろよw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 16:16:45.71 ID:3UFJd3mz.net
50kgまで載せられるキーボード・スタンド
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254954/
キーボードを載せる以外に布団干しにも板1枚追加で工作台にも重宝してる
高さは無段階に設定可能

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 16:24:38.61 ID:hkSSoKEP.net
>>729
人それぞれだけど
床に座ってかけるより
椅子に座ってかける方が楽じゃない?
シャツの後ろの首周りとかが掛けやすい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 16:29:03.49 ID:w+PVVS6b.net
濃縮4倍の麺つゆを規定通り作るなら麺つゆを10cc入れた場合水は30ccですか?40ccですか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 16:34:23.81 ID:hNZ52Jjs.net
すいません。筋交いの厳密な意味で捉えると誤りでした。

X字にバッテンになっているパーツのことです。
リフト脚というのですかね
名称がわからないので、それっぽい部品も検索出来ずお聞きしました。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 16:43:08.60 ID:36BdnTKS.net
>>733
30ccだろう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:13:29.90 ID:qphTv1QO.net
>>722
水道器具のネジの規格は、ある程度のパターンはありますが、
統一されていないので、現物をよく調べたほうがいいですね。
既設のものの製品番号から仕様を調べてもいいし、
取り外してホームセンターなどで現物合わせをするといいでしょう。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:20:37.92 ID:JJ7d3EmW.net
水道ネジはどうなってるのかさっぱりわからんね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:32:23.05 ID:6SkUHKla.net
ここは性格悪い奴らが怒涛のように押し寄せるインターネットですね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:33:04.77 ID:99hKoGvJ.net
>>737
管用ネジの呼び方は途中で変わってる事もあって分かりにくいね
自動車やバイクだったら日本の規格とアメリカの規格があるからなおさら
水道に使われてる配管は1/2
一部て3/4も使われてるけれど普通の家ならほぼ1/2
13Aと呼ばれる場合もある
あとはテーパーネジか平行ネジの違い
蛇口は一般的なのは規格があるけれど特殊なやつになると現物を見ないと分からない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:36:39.53 ID:IshLz+x6.net
なんで水道って規格が無いんだろう?
水道だけは本当にバラバラだよね。本気で困る

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:43:45.61 ID:8fBIY7t1.net
水道管には企画があるけど
蛇口の先は器具の話だから

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:44:07.86 ID:36BdnTKS.net
あるよ
基本的には止水部分より元ならG(平行)かR(テーパー)の二種類に雄雌と管径があるだけ
止水部分より先、吐水口やシャワーはGとRにウイットが加わるくらい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:46:57.52 ID:jI6svIoQ.net
風呂のシャワー混合栓は腰より下だろうし下向き内ネジの整流キャップを毎回取るとか仮に付くとしても面倒すぎやろ
シャワーヘッドなら外してホムセン持ってけば相談できるし遥かに付け外し楽なんだから迷うような話じゃない

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:20:59.73 ID:W7f2wiwy.net
>>734
DIYするなら、クリーニング屋さんのアイロン台みたいに
スチーム抜けるバキュームくらい付けて欲しいなw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:13:45.69 ID:rU6+/FUS.net
これと
カクダイ(KAKUDAI) 自在パイプ切替弁 9083

これ
カクダイ メタルネジ口金 567-011

をシャワーの根元につけたら良いよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:09:18.07 ID:5y5KWeIy.net
>>709
うーん、潰れちゃうかな、と思って

今日、天井裏入ったらむっちゃ暑い!
熱中症で気分悪くなって作業をほぼ完了できず
寒い季節が来るの待ち
しかも足場の8ft2X4の棒が天井口から裏に入らなくて
足場も組めず、天井口周りの、前回したところにそのまま上に
かぶせるだけ、、、という作業ぶり、まったく解決してねえええ

天井裏が涼しくなるのを待って、明後日本丸の床下に挑戦します
まずスタイロフォーム5cmを台所周りに貼るつもりだけど
うまくくっつくのかどうか(床職人を使ってみる)
通気止めの設えがどのようになってるか、だけでも見てみたいけれど・・・

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:36:04.64 ID:tp1flK7E.net
>>733
40
でもパッケージに水1に対してつゆ4とか書いてあるはずからそれ見てやればいい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:39:44.78 ID:mnwM3l1f.net
>>745
シャワーホースの根本にエルボがついていて、下向きにシャワーホースがついているんですけど、
それらの商品は、それにも合いますか?

こういうタイプです。
https://i.imgur.com/tIenYdq.jpg

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:55:35.17 ID:j1herKsI.net
皆さんの自作サイクロンって吸引機能どうですか?気持ちよく吸ってくれますか?
自分は自作サイクロン作って現在ホムセンで買った名もなき安い集塵機で運用していますが
集塵機能に不満を感じています。この集塵機能向上させるための知恵を貸してください

ホースを短くするとか集塵機を替えると集塵機能あがるんでしょうか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:59:55.39 ID:rU6+/FUS.net
>>748
合うよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:22:45.28 ID:mnwM3l1f.net
>>750
ありがとうございます。
これだったら浴室のシャワーもつなげたまま、切り換えてもう一つも使えるんですね?
合うなら試してみたいと思います。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:40:15.35 ID:8fBIY7t1.net
>>751
5cmぐらいありそうだけど壁に当たらないの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:42:34.89 ID:IW6Osxdv.net
床の張り替えをしたのですが(既存の床を捨て張りにしてフローリング貼った)
引き戸のレール部分は施工できないのでどうしてもこの部分が隙間になってしまいました
レールも簡単に取れそうなものではないです、取れたとしてもドアのサイズが合わなくなるから使えない・・
埃やゴミが入るし、見た目最悪です
なんかいい方法ありませんか??
https://i.imgur.com/MO0wxgT.jpg

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:56:37.72 ID:HxW0tFRz.net
剥ぎ取るなり埋めるなりして上から新たな板とレールを張るのであればドアは上部を削ればいい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:57:05.44 ID:5y5KWeIy.net
確かにかっこわるい・・・
吊り戸レールを上につけて吊り戸にするとか?
それなら最初から床はドア枠にくっつけて施工できたか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:58:04.21 ID:JJn3vWdK.net
>>754
埋める方法教えてください

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:01:53.92 ID:JJn3vWdK.net
埋めて開き戸に変更するのも検討してます
ただストライクの部分作らなきゃだから削ったりするの大変ですよね?
簡単に作れる方法はないですよね〜・・

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:04:49.50 ID:j1herKsI.net
もっと攻めて
後は窓の隙間風防止のモフモフとか貼っとけばそれなりの見栄えになったのでは?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:12:34.89 ID:JJn3vWdK.net
あんま攻めると引き戸が引けなくなるから難しいところです
12o厚のほそーいやつを入れてモフモフ入れたいけど至難の技すぎる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:18:08.75 ID:jR+XYCwt.net
新しい床を戸から10cmくらい切り捨てて
適当な板でスロープ作ってはめ込めば?
ある程度なだらかだし掃除もしやすい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:18:51.46 ID:HxW0tFRz.net
簡単に見た目だけどうにかしたいんならフロアタイルを切って入れとけ
フローリングの模様で樹脂製の薄いやつ ホムセンならバラ売りもあると思う
深すぎるなら下にパテ入れて調整

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:26:28.34 ID:8fBIY7t1.net
>>753
ドウシテコウナッタ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:48:26.94 ID:w1n4rPql.net
10mmの穴に9mmの丸棒を差し込んでしっかり固定したいのですが良い方法はありませんか?
どちらも鉄です
ステンレス泊などを巻いて太くするのが一般的なのでしょうか?
https://d-engineer.com/img/se0165.gif

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:54:54.87 ID:MQQmSm7t.net
ネジ切ってネジ穴変換アダプタをねじ込んでねじ止め

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:59:19.82 ID:JJn3vWdK.net
>>760
床見切り材入れるとかですかね?
>>761
調べてみます

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:32:54.26 ID:lBsHYUts.net
メタルロックが強いぞ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:34:10.43 ID:jR+XYCwt.net
>>765
床見切り材です、あと段差モールドとか

>>763
しっかりってどの程度?どんな目的や用途で使うの?
センサーを出すとか取り外す必要とか条件はなし?
あとサイズ書くなら全部書かないと
受け側の板厚によっては何か巻いて詰めても大した強度は出ない
一般的には溶接だろ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 00:56:18.05 ID:Q2yIf3e6.net
>>767
ちょっと手で力いれて引っ張っても抜けない程度だったら問題ない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 04:23:20.26 ID:gbE2mkIM.net
一つだけ言えるのは鉄にステンレス巻くと電蝕で錆びる
ただくっついてりゃいいってんならメタルロックとかでいいのでは

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 07:34:49.83 ID:kgfpWjBY.net
>>763
何をやりたいのか分からない
精度は?
溶接機があれば溶接が一番だけどここで聞くくらいだから持ってないんだろうな
強度があまり必要無いのならエポキシ系の接着剤か瞬間接着剤は?
温めといてエポキシを入れたら柔らかくなるからそこに差し込む
もっと強度が必要ならロウ付け
小型のバーナーでもできるし鉄なら比較的簡単
でも大きければ火力が必要だから大きなバーナーが要る

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:04:31.05 ID:oLeBM8yN.net
穴の周りをハンマーで叩いて穴を小さくしよう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:23:56.24 ID:TUPrEY03.net
>>769
異種金属接触腐食ね。電蝕は間違い。
この場合、ステンレスの面積が小さいから影響は少なく、実用上問題ないと思う(腐食の点で)

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:44:17.17 ID:rR4Hj50N.net
>>763 芯ずれ倒れの許容精度と両者の結合許容強度にもよるが
いずれにしてもその方法は一般的ではない
@軸側に溶接肉盛り後必要径に削って仕上げ嵌めて溶接
その場合焼き入れしてある物はなまってしまうので
A代替えとして軸側をクロームメッキ肉盛り後研削仕上げ圧入(コスト高)

精度も強度も適当でよければ接着でもいきなり溶接でもいい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:47:52.44 ID:rR4Hj50N.net
>>763 業務でそう言う修理とかやっていたので
何のパーツか分かれば適切な回答できると思う

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:47:19.27 ID:KG8PcR85.net
何に使うかだよな。俺は溶接とか無理だからこうするな

肉厚のエンドベース(のような形した貫通してるやつ)を固定したいところの両側に配置
軸の固定はエンドベースの肉厚の部分に穴開けてタップ立ててネジで挟み込むかたち
https://i.imgur.com/868T4LS.jpg

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:55:31.53 ID:T3l5TiCp.net
2000mmの2×4材を縦に使ってその上に市販のスノコを置いてベッドにしたいんですが実際見ると反ってます。
38mmの面をカンナでひたすら削っていれば真っ直ぐになりますか?
1mm厚のゴムシートを敷くことも考えています。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:24:01.21 ID:KG8PcR85.net
作るのに問題ない程度の反りなら無視
作るのに問題ある程度の反りだったら、マットとか水のペットボトル数箱とか重りを上に載せて反りが許容範囲に収まるの待つ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:26:23.38 ID:RzzoaQao.net
>>776
まず反ってないのを選んで買うのがポイント
もともと反ってるのはカンナかけても更に反る場合もあるし
真っ直ぐなの買っても暫くしたら反る場合もある

スノコにマットレス置けば多少の反りなんて気にならないと思うけど

あまり気になるなら2x4みたいな無垢材やめて集成材にすればほぼ反らないよ
その方がコスト高くなっても精神的に安心できるでしょ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:44:29.64 ID:LIYNAq2W.net
そってるのをそのまま脳死でカンナかけても真っ直ぐにはならないのん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:59:53.95 ID:3h5YY7qm.net
>>772
それを電食ともいうのでまちがいじゃあない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:01:52.32 ID:T3l5TiCp.net
無垢材はやめて集成材で探してみます。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:12:03.04 ID:Im3MfRsc.net
SUS304ステンレスの平板で
1mmぐらい膨張した所があって、波打っているのですが
電動ドリル用の多羽根ディスクで平面って出せますかね?電動ドリルじゃ弱いかな…

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:13:05.36 ID:Bju6xzau.net
無理じゃね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:14:30.90 ID:NCzzeYuM.net
集成材は湿気で反る
片面塗装しただけで反る
木材は反る

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:14:44.41 ID:Im3MfRsc.net
そうですか…こういう場合はディスクグラインダーになるんですかね?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:42:10.13 ID:Fa2DLkZc.net
>>780
専門用語だから間違いは正したほうがいい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:58:23.42 ID:rR4Hj50N.net
>>782 平坦度(専門用語)が1mm波打ってるのか? 1mmくらいの範囲なのか?
大方は叩くなり均してから削るんだけど それとステンレスの場合は鏡面仕上げが要求されることが多い
そう言う仕上げも想定してる? あと、削ると当然薄くなって強度に影響するよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:01:04.35 ID:rR4Hj50N.net
質問者って質問内容が大雑把で説明も曖昧で回答のしようがない 草

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:20:29.05 ID:Q2yIf3e6.net
>>774
ステンレスの丸棒(10Φ)に歯車(内径穴9Φ)を差し込みたい
大きな負荷(200g程度?)はかからないので、なんだろ?
ガチガチに固定されなくても別に問題ないと思う(説明が難しい)
溶接やエポキシという意見もあるが、どうやって中央に固定した状態で接合すればいいのか素人なのでわからないので具体的に教えてほしい
ちなみに溶接とか専門の機械はないので簡単な方法を知りたい

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:22:39.02 ID:Q2yIf3e6.net
なんか丸棒の直径を1mm太らせるパーツみたいなものはないのでしょうか?
なにかの動画で見た記憶があるのですが名称がわかりません

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:25:13.18 ID:b0dB4jI7.net
>>790
差し込む長さは?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:31:25.45 ID:Q2yIf3e6.net
丸棒の先端に歯車を差込したい
穴の深さは38mm
丸棒10mm 穴9mm
双方のパーツは交換できないのでそれで嵌合たいです・・・

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:34:32.23 ID:Q2yIf3e6.net
なんかモーター軸に円柱状で穴の空いたものをはめ込んで軸を太くする動画を見た
それの名前がわかれば解決するかもしれない
その他の方法でもあったら教えてほしい
溶接はできない・・

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:50:25.89 ID:rR4Hj50N.net
>>789 最初の質問と説明がまったく異なるのは..?
DIYと言えどもある程度の機材は必要
その場合穴を広げるのは比較的楽 歯車側をドリルでΦ10mmに拡大すればいい話
強度的に接着OKなら由

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:51:54.03 ID:NCzzeYuM.net
インサートスリーブとかって名前じゃね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:52:37.51 ID:JhJ0hHpd.net
>>793
シム

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:54:41.12 ID:rR4Hj50N.net
普通は空回り止めにキーやピンはめるんだけど
ギヤの場合は空回り不可のハズ 空回り可の場合多くはベルト駆動

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:06:06.22 ID:b0dB4jI7.net
>>792
径が逆だろw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:07:40.95 ID:b0dB4jI7.net
>>763とは別人か?
絵を描け絵を

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:17:38.97 ID:KG8PcR85.net
歯車と棒の固定はどうやってやるつもりなんだろう
スリーブかまして径大きくしても固定できないと悲惨なことになるよ
そしてスリーブじゃ調整できないから軸だしは無理

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:25:17.89 ID:ik0+uEoW.net
テーパー状に削り出して圧入したらいいんでない?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:29:48.88 ID:b0dB4jI7.net
状況を正確に伝えられてないのにいいアイデアがもらえるわけない。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:34:33.81 ID:Fa2DLkZc.net
エスパーじゃない人は黙っていればいい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:36:10.97 ID:JToYuch9.net
>>803
エスパーじゃない人がいいアイデア持ってるかもしれない
外野は黙ってればいい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:39:28.40 ID:DgTKN8MQ.net
質問者が想像してるようなものが欲しいだけなら「外径10mm 肉厚0.5mm パイプ」とかで検索すれば普通に出てくる
ただ二重になってる状態で入れた圧(摩擦)だけで固定するのはまず無理
どっちかがすぐ空回りする
何らかの接着は要る

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:32:25.36 ID:Fa2DLkZc.net
>>804
頓珍漢な反論するなよ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:44:11.36 ID:JToYuch9.net
>>806
お前にとっての頓珍漢は俺にとっての正論なの、馬鹿なのかな?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:55:56.11 ID:Fa2DLkZc.net
承認欲求の強い爺の遊び場か

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:57:36.24 ID:3h5YY7qm.net
己のごく狭い観測範囲を、あたかも世界の全てだと思ってる奴が多いからなあ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:58:57.23 ID:LfyZcGLI.net
そもそも質問者の言い方だと軸を太らすんじゃなくて
軸を削って9mmにするか歯車を穴広げて10mmにする必要があるんじゃないのか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:59:40.72 ID:JToYuch9.net
ID:Fa2DLkZcがエスパーな場合:有意な回答をひとつもしてない不思議
ID:Fa2DLkZcがエスパーでない場合:他人に黙れで自分は黙ってない不思議

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:39:56.70 ID:rR4Hj50N.net
>>810 最初の質問文と穴径と軸径が逆転しちゃったんだよ 草
>763 >789

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:08:15.89 ID:vVA1jEN/.net
写真一枚貼って
あとは直径だけ数字で羅列すりゃ済むのにな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:42:58.28 ID:NCzzeYuM.net
ギアの10ミリを圧入し塞いで9ミリ弱の穴開けなおして9mmの棒圧入

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:23:47.28 ID:KG8PcR85.net
それは100%うまくいかないw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:26:09.39 ID:LfyZcGLI.net
軸とギアの位置関係ズレて良いならカップリングとギアの径に合わせたシャフトで帳尻合わせるのが楽なんじゃない?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:49:18.13 ID:kdOxu8gZ.net
>>787
ド素人につき説明が下手ですみません
真っ直ぐな平板を横から見た時、一部分が高さ1mmぐらい盛り上がってる感じです
なんて言えばいいんでしょうか、もう一つの真っ直ぐな平板とすり合わせると
隙間が1mmぐらい開くと言ったらいいんでしょうか
平板と平板を合わせた時に、隙間を無くしたいんです
例えばバイクのマフラーの接続フランジと同じ感じです

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:54:39.41 ID:LfyZcGLI.net
>>817
板厚にもよるけど薄いと仮定してその1mm出っ張ってる所が板厚厚くなってるならその分削る
そうじゃないなら裏に平らな金属ブロック当てて出っ張ってる側からハンマーで叩いてならす
そうして平らにしてから表面を仕上げ直すかな
板厚厚いなら問答無用で削る

819 :787:2021/09/19(日) 22:04:20.60 ID:rR4Hj50N.net
ID替わったかも
>>818 大体オレもそれ書いた

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:01:04.33 ID:EnzS9HXU.net
>>818
>>819
ありがとうございます!
板厚1cm程かそれ以上あるので、ディスクグラインダー買って削ってみます!

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:01:53.48 ID:TS05BqFg.net
>>713
おお サンキュー

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 01:16:29.11 ID:uAbNNZWe.net
グラインダーだと1mm以上削っちゃうかもだから
ディスクの選択は注意な

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 01:51:20.63 ID:Ce4iQjGA.net
タイル浴室洗い場の椀トラップ(アルミ鋳物)が腐蝕してほぼ原型を留めていないため躯体コンクリ?ごと斫って交換したいんですが、
新品を取り付ける際、新たに流したコンクリが躯体の下の基礎空間に落ちないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
https://o.5ch.net/1uzbx.png

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 01:58:40.29 ID:YFjAzzyQ.net
図を書くのえらい
えらい長いちんこやなと思った
あとは詳しい人よろしくお願いします

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 02:12:55.51 ID:9UOWtvBe.net
腐食してるは椀だけじゃない?
うちも鉄鋳物が原型留めず固着してたけど無理やり外したら新品の椀がはまったよ
穴開けて針金通して棒に巻き付けててこの原理で取った

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 04:25:36.79 ID:RweFmogt.net
床下には人間が潜れない前提?
潜れるならパイプの穴開けて半分に切った板を床から突っ張り棒しときゃいいと思うけど

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:52:43.36 ID:Ce4iQjGA.net
https://i.imgur.com/EbMIDVc.jpg
力を加えると崩れるので何にせよ削り落とすしかないかなあと
下の空間の高さが30cm程で潜るのは考えて無かったのですが、手は届くかもしれません
ちょっと確認してみますね
ありがとうございました

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 07:21:42.75 ID:95DXcxkN.net
タイルの下がなんで空間だと思ったの?
集合住宅?2階浴室?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 07:48:08.64 ID:94XMGCNa.net
>>823
硬練りのモルタルでおにぎりを作って押し込むかな
広すぎるとさすがに止まらないからウエスを突っ込むとか板を当てて針金で吊るとかして硬練りのモルタルを押し込んで止めて最後に普通に練ったモルタルで仕上げする

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:25:05.17 ID:rRfrHO06.net
購入した切りっぱなしの切り株を外に置きたいのですが、
切りっぱなしだと切断断面表裏両方、サンドペーパーでヤスリがけや、油性ニスを重ね塗りしなければ、外に置けないでしょうか?
一応道具は全部揃えました。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:42:16.38 ID:jR6rnmLG.net
置くだけなら置けるだろw

置く目的と環境、維持年数、使用頻度とかによる
そのまま輪切りにしただけの椅子でも乾燥して日当たりある場所なら十年以上持つよ。そういう椅子が山によくある
逆に常にじめじめして日当たりの悪い場所だとそんなのは数年で朽ちてく

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:46:54.42 ID:k6AUuxDR.net
>>823
新しいトラップつける前に、配管径に合った断熱発泡かぶせて
それでも隙間出るなら円盤載せる

全部コンクリで充てんする必要ないから、なんでもいいから埋めて隙間無くしなさい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:08:14.66 ID:1rTQXitw.net
アスペは、字面しか読めないから、
質問意図を理解できなくて、いらんツッコミを入れるんだよね〜

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:59:52.95 ID:/sEWVSt9.net
>>833
そんなこと言ったら
エスパーさんしか答えられないぞ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:11:53.60 ID:1rTQXitw.net
>>834
小学生レベルの国語の読解力の問題ですよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:19:47.48 ID:HNVamdYF.net
すいません、うまく説明できないのですが・・・

現状:
・築70年の木造住宅
・屋外の部分
・基礎の上に隙間があり、更に上にモルタルが乗っている
・モルタルがところどころ欠けていて、隙間に水が入りやすくなっている

質問内容です:
・この隙間に、水分は入らない方が良いでしょうか?
・欠けた部分を修復するには、どのように施工すれば良いでしょうか?

全景。ところどころ欠けています
https://i.imgur.com/c0nJeDf.jpg
https://i.imgur.com/LcHvgeg.jpg

ひどいところはボコボコです
https://i.imgur.com/zbpy8Pw.jpg

足元〜基礎を横からみたところ
https://i.imgur.com/g5tndFY.jpg

基礎の上にモルタルで台の用になっている部分がうまく検索できませんでした
名称とかあるのでしょうか?
質問ばかりですいません、よろしくお願いします

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:30:53.67 ID:jR6rnmLG.net
人が歩いたり車とかの重量物が乗る場所じゃないから
テキトーにモルタル流し込んでふさいじゃうだけでいいんじゃない?
近々塀を改修予定だとかそういうのがあるなら別だし
基礎の下にでかい空洞ができてるとかそういうのはあるかもしれないけど気にしても仕方なさそうだし

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:41:44.64 ID:wwC6+MRk.net
同じく、築70年じゃやっつけ仕事をこまめにやるくらいでいいんじゃないかな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:04:44.99 ID:HNVamdYF.net
>>837>>838
ありがとうございます!
勇気でました、やるぞー!うおー!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:06:30.53 ID:rRfrHO06.net
>>831
庇もないところに置く予定で、雨ざらしになっちゃうと木が腐ってきちゃうのかなと思って。
ちょっと面倒ですが初心者なので、いろいろ調べたりしてますが、切り株は置きっぱなしで上に皿を置く予定です。
上下の両面に油性ニスを塗ったりするだけで、耐用年数は違ってきますか?
外側は塗らなくて大丈夫ですか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:38:24.69 ID:tgnVVPha.net
なんにもしなけりゃ5年ももてばいいほうじゃね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:41:51.30 ID:4/FOpo9b.net
>>840
少なくとも5年くらい乾燥させないと

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:56:31.69 ID:wwC6+MRk.net
>>840 木は水分が有ると腐食しやすい雨は上主体で濡れるし下は土の水分あるし
一方乾燥で必ず割れが入るそこから雨水が内部に入りやすい
長持ちさせるには塗るなり洗面器のようなものでカバーするなりでしょうね
下は地面から浮かせるといいでしょうね

植木鉢の雨ざらしの棚ですけど6年で少し剥げてきたので塗り直しました
https://i.imgur.com/AazS7tU.jpg

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 16:21:40.20 ID:+DMU2NC6.net
簡易な卓球台を作りたいです
ネットでパネコートというので作ってるのをいくつか見ました
しかしそれはホルムアルデヒドが問題というサイトも見ました
ドルフィンコートというのもあるようですが
それもF☆☆☆なようです
F☆☆☆で自室に卓球台を作っても平気なのか
他にホルムアルデヒドの心配のない板があるのか教えてください

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 16:38:01.71 ID:wwC6+MRk.net
>>844 心配なら市販品を 
https://i.imgur.com/uMTKRFB.jpg

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 16:40:44.49 ID:HNVamdYF.net
屋内にマンホールの蓋があり、微妙にズレているせいか少し匂いを感じます(この中はトイレの汚水が通っています)
マンホールの隙間を埋めるようなものってありますか?
https://i.imgur.com/oMXCBAP.jpg

壁紙のような物を張るぐらいしか無いでしょうか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 16:51:41.00 ID:QbV1l9UO.net
コーキングしとけ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 17:55:22.67 ID:CiDyuTDM.net
水性ウレタンニスって何回も塗らんといかんの?
ちょっと水を弾くだけでいいし見栄えもどーでもいいんだけど一回でいいよね?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 17:55:30.56 ID:wwC6+MRk.net
>>846 その蓋持ち上げて厚手のビニール全面かぶるように敷いて
蓋を戻してはみ出てるビニールをカッターななどでカット
クッション性が有るものならベスト

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 17:56:40.47 ID:wwC6+MRk.net
>>484 罰する法律は無いから好きにしとけ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:05:15.15 ID:1if0Cy1M.net
円状のコーキングってマステ貼るのムズそうね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:59:49.06 ID:8wYmtopf.net
>>846
隙間テープ、スポンジテープでも貼っとけば

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:07:37.66 ID:gnllFGmD.net
>>836
たぶん洗いだしじゃなくて風化して表面のセメントが効かなくなって剥がれてしまったんだろうね
割れてるのは施工不良(締め固め不良)もあるかも知れないけれどその部分が薄いのも原因
修理と言われると全部剥がしてやり直しになるよ
築70年だったらもう末期だろうから部分修理でごまかすしか無いんじゃないかな
最後の写真は雨といの部分?
基礎の部分に水が入ると洗掘されてどんどん下がってしまうから止めないと色々不都合が出る
モルタルは薄塗りだと割れるから5センチくらいの厚さを確保できるまで割るか薄塗り用のモルタルを使って補修する

>>846
マンホールの隙間とは蓋と枠の隙間?
それなら油性のコーキングでも塗っといたら?
油性のは固まらないから開く時も比較的簡単に外せる
シリコンとか使うと強くくっつくから外すとき大変かも
きっちり修理するのならまともな蓋に取り替えだろうけどそこまでお金は掛けられないだろうからコーキングで良いんじゃない?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:50:55.70 ID:HNVamdYF.net
>>849
ありがとうございます、早速そちらで対応しました
※ちょうど電化製品を包んでいた袋がピッタリでした

>>852
ちょうど買ってきたのですが、
分厚くてうまく取り付けられませんでした

>>847>>853
油性コーキングというものがあったのですね
次回はそれにしてみようと思います

>>853
洗い出しじゃなくて風化だったんですね・・・
最後の写真は、以下の赤丸の部分に手を入れて撮った写真です
https://i.imgur.com/zGD0Hge.png

よく見れば屋根がない部分が、雨で削れていったんですね。
https://i.imgur.com/d4i7ncV.png

明後日、ガッツリ埋めます。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:57:56.77 ID:aV53xsHI.net
疲れました、、床下に潜って黒いプラダンを剥いで、そこに床美人で
スタイロ5cmを貼ろうとするも、まったく接着せず
https://dotup.org/uploda/dotup.org2595753.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2595755.jpg
もう諦めて基礎に適当に貼りつけましたが、手が届かず棒で押さえつけて
無理やり付けました。天井面に貼るよりは垂直は神、おそらくついてるかんじ?
あるいはしばらくすれば、とれるかな?
床美人も床職人も、床木材に直接貼り付けるつもりだったから購入したのであって
結局基礎につけると決心した頃にはかなり固まっていたのでウレタンフォームで
押し付けました

https://dotup.org/uploda/dotup.org2595756.jpg
スタイロを抑えつけるのに邪魔だからカマドウマ?を棒で脅すも、まったく動いてくれず
合計3匹いました・・・

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 23:03:13.53 ID:b0g9AASE.net
>>833
ここ見てればそういう御仁がわんさかいるのはすでにお気づきかと思うが、
書いてあるものを書かれたように読み取るのはスキルがいるんやでw
書かれていないことを勝手に補足したり、
なんでそうなるってほどに曲解したり
聞いてないことまでずらずら並べ始めたり・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 23:11:11.77 ID:aV53xsHI.net
質問ですが、この黒いプラダンの中には劣化した5cmくらいの30年前の断熱グラスウールが
入っています。本当はプラダンもグラスウールも除けたかったのですが、木材とプラダンの
接着が硬度でびくともしませんでした
今度居間の下に入る事ができれば、そこの一部だけでもこの黒いプラダンの根太間をカッターで切って
そこに10cmのナイロン断熱材を入れ込もうかと思ってます

もう、手が届かないところは、この黒いプラダンに25cm間隔で2cm直径の通気孔が
空いてるのですが、そこだけでも気圧テープでふさいでおこうと思っています
(冬は床板が氷のように寒いのは、グラスウール断熱が痩せているせいもあるが、この穴の
せいもあるのではないか?)
この黒いプラダン?みたいなのが大引きの上、根太の下、に貼ってある施工を
見た事ある人がいたら、何かアドバイスをお願いしたいです
よろしくお願いします

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 23:42:02.29 ID:uAbNNZWe.net
自分はアスペじゃないとか思い込んでるのが
実はアスペだったと気がついたとき、どうすんだろうな?w
そもそもここは質問に答えるスレであって、回答者の品評とか
スレ違いも甚だしい、自分こそ恥ずかしい奴って気が付かないのが
アスペを語る・・・ねぇ(笑
俺なら恥ずかしくて自殺するわ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 23:53:02.21 ID:HNVamdYF.net
>858
そう、仰るとおり、自分が貶めている対象であると、自分は気づかない事は多い
ある病気を差別していた作家が、実はそういう病気だと自殺した例もある

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 00:03:23.56 ID:lJFH1QOZ.net
>>858
そんなこと言うとお前が死なないといけなくなるから
めったなこと言うんじゃないぞ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 02:47:39.34 ID:wPB2itjA.net
>>858
生きろ。死ぬなよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:36:19.93 ID:9l4trD7R.net
うん、生きてれば良い事楽しいことが有るさ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:16:18.43 ID:ab4jcAMx.net
カマドウマにはヤモリが効くよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:19:50.43 ID:iQRUdTrZ.net
こんなところで質問するくらいなんだから、質問の仕方が拙いのは仕方ないのに、
エラソーに質問者にツッコミ入れてるから叩かれるんだよねぇ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 13:00:17.41 ID:wbNF/Yqx.net
>>855
束がない床のプラダンの中はどうなってるの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 14:48:50.13 ID:R1iAB+7C.net
https://youtu.be/HO3SgdTSS3Q

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 15:52:13.42 ID:kSjt2fQm.net
ドアの裏面に
900x600mmの有孔ボードを貼りたいんだけど
有効ボードの裏面にダイソーで売ってる
長さ910mm 15mm X 15mmの角材を
木工用ボンドで四隅にぐるっと接着して
金属のドア側は(賃貸なので)マスキングテープを貼り
角材に両面テープを貼ってドアに貼り付ける

ドアは開閉するたびに振動するけど
上記の方法だと直ぐに外れてしまう可能性は高いかな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:01:58.73 ID:Jame5yDE.net
有効ボードって、壁を有効に使えるっと思うけど、結果的に通路幅が狭まって邪魔になるんだよな
頭にボードにかかってるごちゃついた何かがガツンと当たって怪我するし、それを避けるために屈んで通らなきゃならんしイライラして撤去したわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:02:13.66 ID:LqCKUkzW.net
高い

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:03:37.81 ID:7HSWK6ua.net
15は外れそうだな
30ぐらいはあったほうがいいんじゃないかな
ドアが金属なら外すときに水溶性切削油とかしみこませてふやけさせれば取りやすい。ふやけないテープだと無理だけど

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:57:47.29 ID:kSjt2fQm.net
>>870
確かに30mmくらい接着面があった方が
安心感は増えるね

でも最も外側の穴が1列使えなくなるので
ちょっと勿体ない気がする

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:58:15.45 ID:i6v+VmmR.net
>>867
900あるなら中央部にも角材貼った方がいいと思う
もしフックとか吊るすつもりなら奥の空間が20mm以上ないと使えない物があったはず
確認したほうがいい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:13:59.12 ID:h6SjQgwI.net
テープの接着面増やすだけなら穴塞がない程度に角材を外にずらせばいい
見栄えはアレかもしれんが

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:14:02.93 ID:kSjt2fQm.net
あぁそうだ
四隅を囲む様に角材を貼る必然性なんかなくて
縦に4本か5本貼った方が接着面は増えるね
そうしよう

ちなみに有孔ボードの取り付け方を調べたら
大抵15mmの隙間を空ける様に書いてたので
おそらく15mm有れば良さそう

でも明日有孔ボードを購入しに店に行って
20mmか30mmの角材がさほど高くなかったら
そっちを一緒に買ってくることにする

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:34:02.89 ID:wbNF/Yqx.net
靴履くのにかがんだりドア閉めたりするときフックで怪我しないようにね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:52:55.69 ID:h6SjQgwI.net
賃貸で壁が使えないから仕方なくってことならワンバイorツーバイ天井突っ張りでの設置を考えてみては
マグネットフックでは足りないほどいろいろ置きたいってことだろうし両面テープはちょっと怖い

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:52:10.21 ID:VnM5YK73.net
>>867
鉄扉ならネオジウム磁石で貼り付けたらいいと思うよ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 20:04:00.87 ID:C8k/9yHT.net
磁石って引っ張るのには強くてもスライドには弱くね?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 20:26:17.91 ID:wbNF/Yqx.net
ぱったんする度にずり下がっていく?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 20:54:11.31 ID:VnM5YK73.net
>>878
貼付け面の材質によっては、磁石の面積を調整する必要があるでしょうね。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:16:24.98 ID:+jK3kJhO.net
>>877
ネオジム

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:21:01.37 ID:hmAieLp6.net
ネオジム磁石を複数個用意する→百均の磁石用ステンレス板で挟んで最強磁石にする→3Mの滑り止めシールを貼る(食器棚とか本棚の中身落ち防止、地震対策に使う薄いやつ)

とスライドにも強くマジで取れない磁石ができるよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:27:08.15 ID:v61SXW8p.net
ぼくがかんがえたさいきょうのじしゃく

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:27:14.81 ID:VnM5YK73.net
>>881
ありがとう

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:32:54.92 ID:VnM5YK73.net
>>882
磁力の合成ね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:55:46.00 ID:hmAieLp6.net
>>885
詳しくありがとう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:13:08.08 ID:r7Q4WGj5.net
マステに対して両面テープの接着力は期待できないだろうな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:32:40.84 ID:E9aoY6Hu.net
>>865
5cm厚くらいのグラスウールむき出しが
このプラダンと床板の間に浮遊しています
天井裏の断熱材もまばらに申し訳程度に置いてあるだけだったけど
床下も、プラダン接着が強くてはぐれないのだけれど
恐らく申し訳程度に横たわっているのだと思う、それが証拠に冬は床板がむちゃ寒いのでw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:44:46.89 ID:JTnU0LPQ.net
古い家の申し訳程度の断熱材ほんとなんなんだろうな
当時の職人は作る時一体何考えてんだよってぶん殴りたくなってくるわ とっくに亡くなってるだろうけど
天井裏からちらっと見えるふわふわしたものがやせこけてぶらさがってた時は絶望した ギチギチに詰めてなく、おそらく1〜2枚乗せてるだけ
しかも床には一枚もないの なぜか壁にはちゃんと入ってるっぽいがそれもちゃんと施工されてるかわからん 欠陥住宅 過去に戻れるなら訴訟したい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 00:41:42.54 ID:vhMKRY1T.net
オススメの物置教えてください
定番のメーカーとかとりあえずこれが無難ってのがあれば

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 00:58:16.97 ID:ZWgNfBjU.net
https://i.imgur.com/auzZTg4.gif
アカウント教えて下さい!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:36:50.81 ID:0bF7BLxF.net
薪の置き場を作りたいんだけど、良い方法はない?
「積薪之嘆」という言葉でも分かるように、薪って一旦置くと、上の方から
ばかり使って、一番下の良く乾燥して燃えやすい良い薪がずっと使われずに残る。
そうじゃなくて、古い薪から使える薪置き場って作れないかな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:56:09.34 ID:n3E8XOXT.net
薪の事情はようわからんが、箱の一番下の横が開いてて引っ張り出すとかじゃ駄目なん?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:56:30.79 ID:zJ3tny67.net
それなら簡単
大きなラックに薪を積み重ねて収めると
古い薪は下に残ったままで使えない
https://i.imgur.com/aAjaHlE.jpg

でも複数に分けて収められるラックに
薪を入れておけば古い薪から使える
https://i.imgur.com/nmtMBzt.jpg

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:59:18.01 ID:qmqHbI05.net
薪って立てて置いちゃいかんのか?
好きなとこから取り出せるだろw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 02:02:17.96 ID:zJ3tny67.net
>>895
それだと高さは50センチ程度しかないのに
無駄に占有面積が必要になる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 02:03:34.02 ID:criisEEU.net
学校の下駄箱みたいに小分けするしかない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 02:41:53.34 ID:VCQg2o1M.net
水平方向にしきりを入れるのもダメ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 05:12:46.42 ID:+2jL+3YX.net
普通なら置き場所を複数用意して年毎に使い分ける
最低でも1年以上は乾燥させるからその年に積んだ場所からは使わない
使ってる所に新しく積んだりもしない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 07:25:15.16 ID:sKPOF3L0.net
>>889
当時は断熱材の有用性も認知されてなかった
布団みたいなもんと思われていた

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 07:57:40.57 ID:DCfQPpvF.net
>>889
50年くらい前の家だけど断熱材なんか全く入ってないよ
壁の中は空洞で何も入ってない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:40:53.59 ID:6a5ZaKn6.net
オイルショックじゃね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:58:27.21 ID:A/MnIyvW.net
>>890
ヨドが無難

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:08:38.88 ID:RH4oIa/2.net
スタイロフォームのテレビCMはじめて見たのいつ頃だったかなぁ…
断熱の仕方も色々だったような

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:15:45.96 ID:LBs1cZgB.net
断熱材ないとエアコン効かないしエアコンの熱も冷気も全部外に逃げる 結果光熱費も上がる
環境にも悪い

日本の住宅はクソすぎ

北海道はちゃんと昔から断熱してたんじゃないの?まじでアタオカ だから中国に抜かされんだよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:19:46.81 ID:PWwckoxq.net
>>890
lifelex

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:46:03.50 ID:09x4R++J.net
>>894 縦に仕切り入れたら目一杯積めるよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:48:30.49 ID:X7kp8xDf.net
>>891
「ふーん、それはひどい奴だね。ところでどこの店で働いてんの?」

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 11:59:20.92 ID:kr4+yx5H.net
>>889
求める人が断熱材なんかいらないから安くしてくれって言ったからだよ
現代の感覚で過去を断罪するとかバカのすること
職人は求められた仕事をする人のことだから

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 12:16:45.37 ID:mjDipn8m.net
法律があるんだよ。断熱材の義務化はされてないけど基準ができたらから
1980年(築40年)、1993年(築30年)、2000年(築20年)ぐらいを境に新しいやつほど断熱材盛り盛りで断熱性が高くなってる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 13:17:05.18 ID:PomBZFa8.net
>>909
業者自体が無知だったから、客に提案することすら出来ない時代だった。
当然、シロウトの客はそんなものだと思っているから、ほぼお任せ状態。
いまだに、自らの無知を自覚しない業者のなんと多いことよ!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 15:11:12.52 ID:gn6rspzT.net
昔の日本の家なんて、ほぼ木と紙でできてるもんね
木と紙でできた箱の中で暮らせと?
いかれてるわ・・

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 15:25:51.61 ID:IAQFEOgU.net
>>890
同じくヨドが無難
やすさではグリーンハウス
数年で錆びるから長く使うなら向かない

ホムセンセールもみとくといいよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:13:00.04 ID:DCfQPpvF.net
>>912
それを言うのなら木と土じゃない?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 20:00:51.46 ID:PvaDJzUc.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2597307.jpg
これは自分でロックウールを敷き詰める前でした、ここはまだ密な方だけど
奥の方では隣の断熱材と20cmも離れてるようなまばら状態
上に断熱材の決め事が93年とあるけれど、恐らくはそれよりは1,2年前だと思う

工事する人も専門家も五里霧中な時代だったのでは?
その後製造業が中国に移動した事によって、沢山(おそらく)試行錯誤があって
今みたいな断熱法に定着したし、何しろ安く購入できるのは中国の安い人件費と為替のおかげですよね
しかしそれでも、ようつとか見てると2020年の1月には2千円出せばカネライトは7cm厚さが
購入できたようです、先週で2千円だと5cm厚さです
樹脂のペアグラスサッシも、中韓の寒冷地域ではとっくに入れ替えているけれど
日本だと多雨や多湿、太陽光のひどさもあり、アルミから変えましょう!とはなかなかなっていない
年寄が、寒いバブル時代の古い木造で冬に背中を丸めて過ごしてるのを見て
なんとか、変えてみたい、と思ったけど、思わぬ障壁に阻まれ、リフォーム挫折途中

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 20:03:06.24 ID:PvaDJzUc.net
>>863
そういやヤモリ滅多に見かけないな、なんでだろ・・

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 20:11:04.63 ID:PvaDJzUc.net
韓国の建築途中のようつとか見てると、今はもう外側金属シートみたいで
中身は断熱材の壁そのものを嵌めて行って壁にするような色んな方法があるみたいで
日本もあるのだろうけど、韓国の方が、つい最近発展したのでまだ利権が生まれてなくて
自由に動いてる印象がある
日本はどうしてこうガチガチ、というか、寒冷地域だけでもペアガラスの窓をもっと廉価で
提供しても良さそうに思うんだけどねぇ、政府主導で
特に年寄がいる家屋とか、家屋の中でも水回りの部屋だけでも、現行の料金の
5分の1くらいで、皆の家に配って欲しいわ

バブルが、今日本に来ていたら、日本でも断熱のしっかりした家を皆が建てられたのにな、とは思う
タイミングとか時期がずれてるのよね・・・
その代わり、木造にこだわる人は昭和の家は完全日本製だから大工の腕がある人は
そこで素敵な家を建てられそう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 20:15:42.78 ID:PvaDJzUc.net
だらだらすみませんでした、一戸建てを振るリフォームの方がいいかも・・・
いま、そういうスレあるのに気づいてしまった(汗

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 20:31:45.73 ID:e5rMwVre.net
>>917
乞食かよ
己で頑張って稼げよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 20:40:19.31 ID:QKTv7xO9.net
割と太目の突っ張り棒なんですが、知り合いが要らないというのでもらったら
全然回らない。油さしてみたりしたけど変化なし。
壊れてもいいから回したいんだけど、万力とかない。
なんとか固定して無理矢理回すうまい方法ないでしょうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 20:53:54.96 ID:PvaDJzUc.net
>>919
え、でも韓国は国策で樹脂のペアガラスに替えたんだよ
それももう20年以上前らしい
あの国でできてるのだから、日本もできるはず
ただ、、樹脂が日本の夏のキツい太陽光に耐えるかどうか、は
まだまだ検証が必要かも
外アルミで内側木製、の高級枠ペアガラスを安く捌いて欲しい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:05:23.41 ID:kr4+yx5H.net
>>911
説明しても要らないよって人しかいなかったけどね
それより見かけの方に金掛けたいって人ばかり
聞く耳を持ち出したのはごく最近だねえ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:06:24.99 ID:e5rMwVre.net
>>921
なるほど乞食じゃないかもっとひでぇな
さっさと祖国に帰れよ韓国人

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:17:24.77 ID:PvaDJzUc.net
いや、祖国は日本です
ヒートショックなどを起こさないように、昭和の日本を働いて支えてくれた
老人の世帯だけでも政府が支給すべきと思うわ
乞食どうこうよりも、家屋内で起こる事故を防げるんじゃないの??って視点です

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:17:38.86 ID:+2jL+3YX.net
>>920
まずはその知り合いに聞けばいいのに

ここで聞くなら長さや太さははっきり書く
全体と両端の形状が分かる画像を添付する
これくらいは必要

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:18:29.32 ID:WSZmzniP.net
>>922
今の老人世代はそうだね。 うちの親がそうだから理解するよ。
貧乏根性が染み付いてるくせに、大型エアコンをガンガン回して過ごしてる。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:21:01.13 ID:WSZmzniP.net
>>924
日本はそういう国じゃないよ。死に絶えるまで放置する。
住宅も30年足らずで壊すから、その段階でアップグレードすればいいという考え方。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:22:43.71 ID:e5rMwVre.net
>>924
乞食根性染み付いてんだな可哀想に
親の面倒ぐらい子が見れば良いだろ
何いちいち国がー国がーってほんと可哀想

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:29:13.60 ID:PvaDJzUc.net
>>927
そうですね、、日本が豊かになったのは
極めて最近だから多くは望めないかなぁ
つい他の先進国と比べてしまうのだ・・・

皆が健康な住宅に住んでストレス少なくあって欲しいなぁ、と思ったり

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:31:25.16 ID:qJ25p890.net
壊してもいいから回したいって
突っ張り棒ぐらいなら力入れて無理やりまわせばバッキバキなんだから
壊れていいならやればいいだけだろう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:32:12.71 ID:PvaDJzUc.net
油が中に浸透するまで暫く待ってみる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:57:39.80 ID:0hZbIeSn.net
昔は冬は寒いの当たり前で
暖房も換気が必要なものが大半
夏はクーラーなんて無く窓を開けて換気だから
断熱より通気がメイン

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:02:28.75 ID:oHp7j1oj.net
>>917
うちはエコポイントの時に二重窓にしたよ
今でも補助金は出る
お金がないのなら働けばいい

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:47:41.06 ID:RU1TgWGj.net
まあわざわざこんなスレに来てまで韓国アゲしてんだから
その背景にヵノ国に関連したいやらしい何かがあるのは明白だな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:54:40.60 ID:sKPOF3L0.net
韓国式といわれても三豊百貨店がチラつく

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 23:06:44.14 ID:rihwojo5.net
朝鮮は意外と進んでるところは進んでるぞ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 23:20:02.32 ID:sKPOF3L0.net
>936
そらまぁ何一つ進んでない国はないと思うが・・・
出生率があまりにもヤバすぎる

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 23:20:50.45 ID:JZX523F2.net
出生率は日本も笑えないぞ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 23:21:27.40 ID:WSZmzniP.net
日本は良いものも潰しちゃう勢力があるのが残念。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 23:30:23.43 ID:sKPOF3L0.net
>>938
笑えはしない、日本もかなり低い方
ただ、欧米諸国、アフリカなども同じで出生率は激減中

その中でも韓国はダントツトップ
https://www.kedglobal.com/newsView/ked202102250006?lang=jp
色々と情勢はあるのだろうけど、この国の様式を真似するのは非常に危険
(韓国人があらゆる意味でヘル朝鮮と呼称するレベル)

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 23:39:10.28 ID:IHhgWbQE.net
>最低でも1年以上は乾燥させるから
案外そうでもない。やってみると分かるが、乾燥した丸太じゃないと
オノでなかなか割れない。だから、割る前に乾燥させておくのが普通。
というわけで、割ったばかりの薪でも大抵すぐに使えるんだよ。
むろん、更に1年とか乾燥させた方が更に燃料として適しているのは事実。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 23:45:50.00 ID:rihwojo5.net
全然乾燥してない丸太を薪割りとか繊維がねばって割れないし地獄だよね

薪割りやった事ないけど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:55:20.29 ID:JCXXzFdC.net
地獄ってほどでもない
もともと薪割りはキツイ
その労力が数倍になるだけだ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 01:36:18.69 ID:tf6xRrAl.net
まぁ、薪割りは機械使った方がいいな
特に節のある奴とか斧で割りたくないでござる
時間があっという間に過ぎるし
柄の長いのでやって柄で殴っちゃうと凹むから
乾燥してるとパッカーンて割れるのが
湿気てると、下までずぞぞぞって刃を入れないと割れないみたいな
ただ、刃の食い込みは湿気てる方が楽だけど、割るのは乾燥してる方が楽だな
でも屋根の下においとかないと、ほんとあっちゅーまに腐ったりシロアリフィーバーになるのがね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 01:41:24.35 ID:JCXXzFdC.net
アニメみたいに思いっきり振りかぶって叩き割ると思ってたら
斧に薪を刺してそれを叩きつけると知った時は、少し残念だった

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 02:28:49.45 ID:sV/1ot/l.net
それはやり方次第。うちの祖父もそれでやっていた。
コントロールの良い人は振りかぶって一気に斧を下ろせば良い
薪割りマシンは確実だが動力が要るし高い
下に斧を広くしたような刃があって、上から丸太を差し込み、ハンマーで
丸太を叩く人力薪割り機も存在する。大量に作る人以外は、これが便利かも。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 02:44:40.00 ID:wBDYurrY.net
そりゃコントロールじゃなくて頭の良しあしだよ
まともな頭があればもしもを考えて行動する

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 03:21:50.59 ID:tf6xRrAl.net
何が言いたいんだかw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 03:55:23.27 ID:O41Osp0m.net
947はそう言いながら自分のアタマが悪いと、ここで告白している

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 04:00:19.59 ID:nOjbYSDj.net
先日、庭の隅に生えているグミの木を伐採していたら、となりのお爺ちゃんが、
幹と枝の一部を分けてくれと言ってきた。
なんでも、ハンマーの柄などに使うにはグミの木がベストなのだとか。
強度があり、しかも適度な弾力というか「ねばり/しなり」があるのだとか。
実際、そうなんですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 04:06:58.32 ID:FlwIr9Pb.net
制御盤カットする人どうなったかな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 07:26:43.18 ID:VxC9YVQg.net
>>950
ホント
切ってから1年くらい日陰で乾燥させてから使う
柄が硬いと硬い物を叩いた時に手に響くんだけど柔らかいと響きにくい
コヤスケの柄や石工ハンマーの柄はグミやうしごろしじゃないと使い物にならない

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:42:35.99 ID:LjL14oIn.net
PVCのケース、PVCHIの箱なんだけどサンドブラスト加工って可能かな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:33:47.54 ID:LjL14oIn.net
さっさと答えろくそかすども

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:48:28.51 ID:DxvhA3RQ.net
ブラスト可能 穴開くぞ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 10:30:30.76 ID:LjL14oIn.net
PVCHIの箱がツヤ消しかと思ったらツヤありだったから、
ツヤ消しにしたいからフラット吹くか、いっそ梨地加工したくてブラストかけようと思ってたんだ。そらまぁ穴あくわな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 11:28:56.31 ID:oR8kaoEM.net
少し離れた位置で軽くなら穴は開かないけれど柔らかい物をきれいにするのはムラが出やすくて難しそう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:20:36.49 ID:uG9ECVeV.net
>>949
オマエがバカをさらしているようにしか見えんが。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:27:15.40 ID:QTATuybK.net
9mmのベニヤ板を反らせない方法ありますか?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:36:28.46 ID:fCWrp57q.net
同じ大きさの鉄板に挟む

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:38:03.54 ID:DxvhA3RQ.net
>>959 ちょっと思い浮かべただけで数種ある

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:40:59.77 ID:oGGCiAZZ.net
そもそも9mmのベニヤって

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 16:23:43.31 ID:uG9ECVeV.net
>>959
あるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 16:38:15.31 ID:wBDYurrY.net
一枚だけなら布団とかカーペットの下に置いとけ矢いい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:07:08.25 ID:Uop1zsbt.net
半分の厚さの板を反る方向同士貼り合わせれば。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:55:22.34 ID:VxC9YVQg.net
>>962
合板だと言いたいのか?w

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:57:57.05 ID:2JOsWy/b.net
どんな状況で反らないようにしたいのか書かないと答えようがないぞ
保管なら平たい場所に置いて重しでも乗せとけばって話だし

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:43:45.69 ID:DvMRartx.net
>>959
重いもの載せとく

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:16:15.23 ID:QTATuybK.net
大変申し訳ありません
カラーボックスの扉です
環境上塗装が難しいので何とかならないかと
今はリメイクシートを貼っています

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:22:07.51 ID:RbEBCPu1.net
光モールのバインダーあたりでなんとかならないかな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:25:46.22 ID:wSuXxm9q.net
カラボの扉が反ってるの?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:52:44.54 ID:2JOsWy/b.net
扉裏に余裕があるなら堅めの材を打ち付けて矯正できないかね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:56:21.47 ID:bGiMofdn.net
扉を取ってつっぱり棒を渡し、カーテン吊り下げる

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:46:08.69 ID:tf+EKtc4.net
ここの質問者ってエスパーに質問してるのかカタワなのか後出しばっかだよな
その後出しもバカ丸出しという

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 22:15:35.12 ID:QTATuybK.net
>>972
やってみます

ありがとうございました

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 22:52:14.32 ID:wSuXxm9q.net
ボール盤とトリマー注文した
ワクワクが止まらない

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 00:55:44.17 ID:vcW9Zjg+.net
>>958
君= >>947が訳の分からんことをいったのが諸悪の根源

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 01:31:37.75 ID:PUY5Z3ir.net
アホだなw
斧がもしも外れたら足直撃する。外れなくても薪が割れてそのまま勢いで足にまでくることもある
薪を割るときは斧の自重と数十センチ上げて降ろしてぐらいの衝撃で十分なんだよ
振りかぶるなんて危険すぎて論外

コントロールがいい例
https://funny-gif.new-j.net/%E5%8D%B1%E3%81%AA%E3%81%84%E8%96%AA%E5%89%B2%E3%82%8A/#lg=1&slide=0

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 02:25:10.80 ID:cTfrnss0.net
Oh!No!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 02:37:02.69 ID:itfNlpoS.net
1kgぐらいのハンマーでも軽く振り下ろすぐらいで物凄い衝撃だもんな
M8のアンカーでも4発ぐらいでいけるし

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 02:39:04.15 ID:itfNlpoS.net
スレ立て無理です

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 02:54:37.84 ID:KX+M4aSn.net
947必死だなww

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:07:49.17 ID:4eQVflFr.net
屋外プロパンガスボンベの雪除けは何で作ったらいいですか?
塗装コンパネで作ったんですが3年でボロボロになりました

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:19:45.45 ID:2cMVIJJZ.net
ポリカ 波板

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:21:12.63 ID:gyKiTb/p.net
めっちゃ厚いポリカってあるんですかね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:48:27.51 ID:r2lBjt3O.net
>>978
それなら斧と材料を何度も持ち上げる事になるよ
そんなやり方してたらすごく疲れる
普通に使ってたら斧が足に来るなんてないだろ?
外すと跳ねる事はあるけれど慣れると両側に飛ぶだけ
どんなやり方をしてもその人の自由だけどそんなやり方をするのなら斧を叩く方が楽なんじゃないか?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:49:23.33 ID:r2lBjt3O.net
次スレ立てました

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★140
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632437329/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:42:15.44 ID:itfNlpoS.net
>>987
ありがとうー

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:44:45.25 ID:5UJ95r3o.net
>>977
呆れるほどバカだな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 15:57:48.12 ID:xDcyVajS.net
>>989
よく言われますん(n*´ω`*n)

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:30:59.14 ID:G0VqWSAN.net
安全に、ならぶっちゃけ斧は当てるだけ
上から別の木の棒で叩くのが一番安全
斧って何って気分になるけど
そんな感じの薪割り道具があったような
大量に割るならどう考えても手でやる仕事じゃねぇよ、しんどい
前に丸太を大量に並べてみっちり固定しといて片っ端から割る動画があったな
あれは効率いいと思うが、あんなに大量に割りたくない・・・

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:04:14.52 ID:7Ra8IxMe.net
そもそもこの現代で薪なんかなんに使うんだ?ピザ屋の窯でしか見たことないぞ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:10:40.30 ID:vgsCpV8Q.net
23区内に住んでる意識高い系親戚が新築で暖炉つけてる。梅雨時まで除湿とかでいいんだと

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:16:59.90 ID:EUwf0PpN.net
今時23区で薪燃やせる処が有るんか!

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:19:51.41 ID:EUwf0PpN.net
ダイソーの缶でレシート類燃やしただけで苦情言いに飛んでくる婆が近所に居る

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:22:25.28 ID:7Ra8IxMe.net
なんでわざわざ燃やすのよ笑

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:23:15.36 ID:qJOrFXqO.net
煙突付けてれば大丈夫なんじゃないの?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:28:36.77 ID:pkp3qR8q.net
薪ストーブ使ってる人が
それなりにいる東北

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:30:12.91 ID:cTfrnss0.net
薪ストーブかな?
ペレットタイプも良さげだけど、コスト高くなりそうで
薪ストーブならその辺に落ちてる枝とかを燃料に出来そう

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:42:43.64 ID:8QXbK8yF.net
>>995
それはそれでやばい人認定されてるんじゃ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200