2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Makita マキタの電動工具 13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 13:10:48.23 ID:yo72fbOQ.net
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。

株式会社マキタ
http://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1597463560/
Makita マキタの電動工具 6
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1602928857/
Makita マキタの電動工具 7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1608383024/
Makita マキタの電動工具 8
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611966160/
Makita マキタの電動工具 9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1614040152/
Makita マキタの電動工具 10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616055637/
Makita マキタの電動工具 11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1618909870/
Makita マキタの電動工具 12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1625801608/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 15:55:47.17 ID:I+6x2M0G.net
>>1
乙!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:10:39.70 ID:SQexd/o0.net
魔北は無いわwww

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:06:52.20 ID:oviSDpq9.net
マキタ一筋
40Vに乗り換え完了でいつでも心中できるぜ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:50:09.18 ID:1wcYLJgv.net
40Vの園芸の防水がうらやましく感じてきた

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 00:15:50.28 ID:/yVcV7aR.net
40V×2の高圧洗浄機出たら移行しようかな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 00:43:31.11 ID:cfVqP3Az.net
40v抱いて寝るわ
お前らすまんな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 07:02:28.87 ID:byulLOQp.net
80Vのチェンソーはまだかのう…

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 08:04:14.25 ID:XdHohyON.net
40V保冷庫は出たのに高圧洗浄機は出てないんだよな
売れなかったということか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 08:45:16.81 ID:EE/jqx7i.net
40vかくはん機はでますか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 12:19:19.30 ID:FcBpNcS/.net
肩たた機はあるかも

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 13:02:38.57 ID:Jldy/+U4.net
手持ちの電気マッサージ器って半世紀の歴史があってiPadよりも優れた発明と称される事もあるのに当の日立は撤退しちゃったのよね
今のマキタなら完全防水の凶悪なの作れそうだけど社名が電マのスラングになる二の舞は避けたかろ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 13:05:58.55 ID:OV2HlH+J.net
40vバイブレータはよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 13:21:53.12 ID:Jldy/+U4.net
書いてて思ったけど掃除機とマッサージ器のセットは需要があるかも知れんな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:23:33.90 ID:0N0THTFn.net
40vのマッサージ機もう有るけどね

HR001
HM001
HR005
HR006(80v)
HM002(80v)

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:22:57.21 ID:q74jlfLh.net
>>12
make itを連想する企業名とhi touchを連想する企業名では戦う前から勝負は決まっている
別にhi touchで構わないというスタンスで突き進めるほど、日立グループは小さくない
大東電機とは違うのだよ大東電機とは
なお手遅れな模様

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:36:31.67 ID:R5qiIYJP.net
マッサージガンというタイプのマッサージ器は
ジグソーに取り付けるような奴もあるし
実際ハンマー機能のあるやつマッサージ器になりそう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:13:32.60 ID:i15lBLzF.net
マキタの電マとか職人困惑しそうだな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:52:54.46 ID:yzE3O+E2.net
中華でマキタの電コケとかオナホ出ないかな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 00:41:28.02 ID:oaPVxu1Q.net
>>19
もげる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 03:04:48.53 ID:ASigDrrS.net
習近平考案かな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:33:29.51 ID:TacQbtAr.net
細かい振動ならマルチツール

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:45:21.71 ID:yuGOC/m+.net
ダイナミックな振動ならハツリ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:45:52.70 ID:058kma4b.net
コンクリートバイブレータでもケツに突っ込んどけ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 09:37:03.59 ID:bM4Rl6ZM.net
エアコンプレッサーはたまに死人を見かける

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 10:02:25.40 ID:w5E2Ldr7.net
>>25
メスイキするからだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 12:44:16.37 ID:zUUJbjz1.net
ボードのパテの削り粉を吸わせるのに良いやつある?
今はCL180FD使ってる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 12:58:10.83 ID:9QWoZNzn.net
>>27
いいのかどうかは分からないけどその機種に多分付けれるHEPAフィルター( A-68965 )は出てる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 18:01:11.55 ID:v0Nq4T+M.net
40vmaxチェンソーはパワー防水防塵全て活かせるのに
だから開発てこずってるのか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 18:26:01.58 ID:fCtbcvTK.net
>>29
機種開発の順番の問題だったり、開発そのものにてこづってたり色々考えてはられるけど、
願わくば生半可な出来での製品は出して欲しくないかな。
時間掛かっても良い仕上がりものをデビューさせて欲しい。
40vチェンソーが遅れてるのも品質や性能を追及中であると期待して待ちたい!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:28:49.64 ID:3sFG/niI.net
パワーあげるほど田舎向きというか騒音気にしなくて良いエンジン機とかちあう気がするけどどうなんだろう

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:48:33.82 ID:qP0Kb7JJ.net
マキタはエンジン機の生産終了を決定してるから
かちあうもなにもない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:50:04.52 ID:3sFG/niI.net
ドルマー…マジかよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:50:59.53 ID:OnPKuy7R.net
エンジン式ってタンクでガソリン買わなきゃならないのかな?少しハードルあるね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:55:32.01 ID:XoI4AHoA.net
携行缶に入れてもらう、ポリ缶は使えない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:05:20.56 ID:3sFG/niI.net
エンジン式使えるような田舎は地域で草刈りがあったりして草刈機持ってないと出不足金とられるからミキサーとかも持ってるしコメリで混合済みの燃料も売ってる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:09:26.24 ID:IKXxIWA+.net
ヤフショでベルトサンダーBS180買ったった
今まではグラインダーに神沢のベルトサンダーのアタッチメント付けて凌いでたけど やっぱり集塵機繋げたいんだい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 00:19:08.57 ID:EcjrjuUd.net
伸びないうちにグリホサートをまくほうがラクで確実だけどね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 07:41:25.77 ID:PV0GNWvn.net
今年かったばっかだが充電不可(ピッピッとともに赤ランプ)
仕事で使ってるとは言えメインは18v
いくらなんでも寿命短すぎない?
半年程度でこれって酷すぎ
落としたとか雑にあつかったとかも無いんだが
へんな機能とか仕込まれてると勘ぐってしまうわ…
https://i.imgur.com/YlkYEgX.jpg
https://i.imgur.com/bFXFHse.jpg

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 07:56:20.32 ID:PV0GNWvn.net
消耗品とは言えそこまで安いもんでもないし半年そこらでこれってどうなんよ
大抵の電化製品て1年はメーカー保証あるの当たり前 電動工具は電化製品のような扱い方しねーだろってのも理解はできるけどさすがに半年でこれはキツイ
文句も愚痴も言いたくなるレベル

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 08:12:43.18 ID:lPvGTSLN.net
え?マキタはハイコーキMVみたいな保証ないのか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 08:17:13.81 ID:7elTy4+X.net
実店舗で買ったなら対応してもらえるでしょ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 09:46:34.29 ID:PV0GNWvn.net
そらメーカーには文句いうつもりやで
実店舗というか仕事で取引ある卸で買ってメーカーから仕入れてるんだし
いくら消耗品といえ20,000越えるようなものがこんな簡単に駄目になったら誰でも文句言いたくなるだろ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 11:07:44.60 ID:xjIbWZ2s.net
またyoutubeで真っ先に新製品発表してる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 11:34:06.30 ID:bFLMBdE4.net
最近農機具が多いな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:38:20.85 ID:LvXSMcUm.net
近くの営業所に持ち込んでチェックしてもらったら?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:43:41.72 ID:pNfds6n1.net
>>43
購入先経由で相談するのが良いかと。不満点もちゃんと伝えてね。
メーカーがモノを見てくれると思う。
仮に品質以外の問題で考えられるとすると、その使用期間だとあまり考えられないけど、充電回数制限越えたとか、過放電状態が多かったりして電池が劣化したとか保管状態(とくに高温下)とか。
いずれにしても相談してみるす!

>>45
またヘッジトリマかい!wと思ったけど、都市部でも住宅街でも騒音気にするシチュエーションも多いだろうからエンジン式からの乗り換えや防水性能などでチェーンソーより結構プロからの引き合いも多い製品なのかしらね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:34:09.13 ID:K5HCzcyF.net
ヘッジトリマは電動だと圧倒的に静かでこれが最大の利点かと逆転も出来るのも便利
チェンソーだと山奥にバッテリー何個も持っていくとか苦行だしガソリンレスになってもオイルは必要だしでヘッジトリマほどの利点は今のところそれほどでもないかと

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 17:01:10.75 ID:HXp+4CD1.net
住宅やってる造園屋さんは、バッテリーのチェーンソーやバリカン使ってる人増えてきてる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 17:57:58.22 ID:HNgBxXhj.net
知り合いの便利屋も電動ヘッジトリマだけは持ってた

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:18:29.20 ID:7oM7jyD4.net
山作業だとエンジン式1択だろうなぁ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:22:48.32 ID:lPvGTSLN.net
MS500使わせてくれなきゃヤダヤダ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:32:25.85 ID:K5HCzcyF.net
MS170で我慢しなさい!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:39:26.13 ID:uKS2exQZ.net
ヘッジトリマの動画見たが、一般家庭であれだけ立派なマサキや庭木あるうちなんてないから業者向きだよな
豪快に刈り込みしてて気持ち良さそうだが、公園でも行かないと出番なさそうw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:47:39.37 ID:rwsZ4h4L.net
丸くするのに便利だから曲刃のヘッジトリマー出してくれんかな
リョービが出してたけど京セラになって消えたし

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:02:04.64 ID:CATG/sPH.net
>>54
公園とか街路樹の剪定ボランティアでもどうぞ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:57:09.97 ID:EU4pGhfk.net
バッテリー内蔵の新型掃除機、紙パック式に加えてカプセル型発表してるな
40Vmaxの紙パック拡充まだか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:03:47.76 ID:p9KcVkmL.net
現場で紙パック式使ってる人が多いやったら増えるんだろうけど。
一般家庭なら紙パックてイメージがあるけど、実際のとこ仕事で使ってる人てどのぐらいいるんやろか?
家庭向けで売るにしても、18vは2.0Ahバッテリーつけて家電量販店で売られたりしてたけど、40Vmaxでつくっても同じように売れるのか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 05:32:33.97 ID:kyV5KRYV.net
【現場猫案件】 ショベルカー「裏技」操作で死亡事故 ネットでは「神業」と紹介も [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630933384/

この神技を使わないと厳しいよな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:05:28.72 ID:N8ri9RgK.net
>>59
別に神業じゃないよな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:07:06.95 ID:HhYc96h7.net
わりとよく見る

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 09:42:15.58 ID:WWnG0fym.net
スロープ使っても使わなくてもカーボン鳥のネタにされるw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 13:19:08.09 ID:wIt/XQSb.net
KS002Gのレビューなかなかこんな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 15:35:08.60 ID:TJDSAbY2.net
150mm40Vのチップソーカッター出ないから、ハイコーキの
36Vのやつ買おうか考えてるけど結構パワー変わるかな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 16:45:15.16 ID:Mf+NdYa8.net
>>64
自分も折角40vのバッテリー有るから40vの待ってるんだけど待ちきれなくて18vかハイコーキの新型買っちゃいそう(><;)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:44:23.34 ID:zDC0VbC/.net
>>64
40vMAXつっても36vだしな
ハイコーキの125と150のMVもってるけどどっちもいいよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:41:30.94 ID:qUBjMvX1.net
>>65>>66
チップソーカッターとチェーンソーはホントなんでまだ出ないの?
って感じです
マルチボルトのいいですか
私は単管と50の角パイプメインなので150mm一択です

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 15:11:25.85 ID:aKR4Ayre.net
>>67
それならバンドソーのがいいかもよ
切りこ飛び散らないし刃もながもちするし材料も熱もちにくいし

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:42:38.89 ID:yGg1191I.net
現場合わせが多いと見た

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 14:30:56.60 ID:TjprUdV4.net
>>69
そりゃ事前に段取り出来る現場だけならいいけど、急な修繕とかで現場合わせも必要な時も有るだろうし、現場でも使える道具も欲しいわよん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 15:17:44.32 ID:J5pqoi2u.net
VC750の集塵機買ったから丸ノコや電気カンナ オービットサンダーに繋げて重宝してる

今度グラインダーで非常階段のケレン用にもこの集塵機使おうと思ってるんだけど 総合カタログ見にくくていやん

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:52:33.82 ID:4w1tfMT4.net
カップ用のは高いよな
ケチって切断用を試しに買ったけど全然集塵できなくて倉庫にほったらかしだわ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 07:12:14.67 ID:sMiy6Ffk.net
この集塵機は新型ですか?見た事ないのですが分かる方居ましたら教えてください
https://i.imgur.com/R5YcFsN.png

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 07:51:13.52 ID:zU8vIKBU.net
この画像しか出てこん

https://dogooyah.com/i/ks001g-mkt-

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:00:05.69 ID:IjJF876M.net
カップブラシとベベルブラシ用のカバーってつけてる奴いるの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:08:05.95 ID:vCDBuzk0.net
>>73
>>74
ノブの配置とか見たことないデザインの集塵機だね。
しかも本体中央の黒帯部分にある何かのマーキングが、画像が不明瞭でハッキリ見えないけど40v機に付いてるXGTロゴにも見えなくもない気が………40vの新型かな!?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 10:11:38.98 ID:mgDX399k.net
稀に初期不良があるからネットでは買わないなぁ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:44:58.76 ID:8eILkbam.net
40Vmaxランダムサンダでるんか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:50:22.82 ID:8eILkbam.net
充電オービタルサンダーが出るだけか
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=BO380DZ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:13:03.30 ID:0CwNPM6d.net
変則だし需要ありそうだけど
なんで今まで出てなかったんだだろう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:16:39.96 ID:rCOUqRtE.net
ブラシレスやん
この調子でBO180Dも新型頼むわ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:42:05.92 ID:COWMTH2V.net
おーずっとなんでどこも出さんにゃろて思てたけど出るんやなぁ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:48:53.36 ID:0CwNPM6d.net
これで3710処分やね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:14:46.22 ID:GUdSPiKw.net
BO180しか持ってない素人で恐縮だけど オイルフィニッシュ前提での一枚板の表面研磨ならBO380とどっちが効率良い?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:16:43.79 ID:3//QMw51.net
また18v機なんて思ったけど、こんな調子なんで最近は次世代の40vに出来るだけ統一したいなんて思わなくなってきて、18vで出りゃ18v機でいいやって感じで迷いが無くなってきたw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 18:21:07.17 ID:xZa96lXK.net
いや、少し前までプロが普通に使ってた訳だし、素人が使うには18vで十分だと思うよ
これからも18v機は残るよ、40vはあまりに重いし

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 18:24:24.78 ID:rQ1Tadnw.net
12vから18v変えた時なんてそりゃもう大ごとやったんやで
人間の欲望は底なしよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 18:26:02.04 ID:BfARpSuB.net
これって欠品になる類の商品?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:04:05.99 ID:NVAoupIm.net
76mmか100mmのベルトサンダーもブラシレスでリニューアルしてくれんかのう
勿論卓上にしやすい形状で

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 11:40:53.41 ID:WrsInKf1.net
面のサンダーの新製品自体が5年は出てなかったよな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 12:15:56.71 ID:0DGosnks.net
オービタルサンダーは18vでAC版に必要なスペック出せてるから
今後互換用に40v拡充するかどうかだけだな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 16:52:43.14 ID:H/Kdhlb7.net
充電式電子レンジとか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 17:07:50.40 ID:+O2gNTYX.net
中途半端にバッテリー切れでチンとか嫌やな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 17:30:05.10 ID:jxt1wiO6.net
eBikeの電源とかに使えればいいのに。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 17:47:15.48 ID:NEHu7oT6.net
現場用にはバッテリーが無防備すぎるが
各自手持ちの使わせるんか

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:39:40.34 ID:/N4IkHru.net
マキタの18Vって今が買いなの?
40Vは高いし、かと言って18Vも全然お買い得感もないし
ヤフオクやメルカリも全然掘り出し物感も無いし互換の物が多いし
無理してでも40V買ったほうがええんかな

家の草刈りとDIY用のドライバ検討中の者より

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:49:00.57 ID:pk+zpKlR.net
得には

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:03:48.77 ID:oyVl1LQl.net
今エンジン草刈り機下取りキャンペーン間に合えば得ではあるが
好評過ぎて早期終了してるから40vがギリギリ間に合うかどうか

間に合えばジャンク品5000円で仕入れたとしても得にはなる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:53:45.99 ID:VqIoaKYx.net
たかがdiyレベルでなぜ40V必要なの?
職人じゃあるまいし
18で十分すぎる
まぁ欲しければどうぞ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:54:52.63 ID:4CrKzIRy.net
草刈り機とか園芸道具は防水強化がメリットになる

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:18:00.40 ID:gjQUdU0z.net
>>99
たかがDIYレベルになんで18Vが必要なの?
14.4Vで十分じゃん

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:48:27.69 ID:9zDUYxJJ.net
草刈機は40Vが良いぞー
でもバッテリー3個は必要になるから出費がかさむぞ 中華互換もないぞ
ドライバだけならホムセン機で十分だ
丸ノコマルチツールとか色々揃えていくなら沼に嵌まるつもりでマキタ18vでどうぞ

40vMaxチェンソー待ってるけど待ちきれなくて他社に浮気しそう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 00:25:50.97 ID:iR582VbI.net
40vチェンソーはいろんなところで作ってるって聞いたって話も聞くし俺もメーカーの人からもう動くのがあるって聞いたから頑張って待て

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 02:05:04.99 ID:r+pLXGiM.net
>>103
>もう動くやつもある
動かないのってそれモックアップなん?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 02:11:40.60 ID:iR582VbI.net
>>104
まぁ動かないのもあるだろうな
デザインと構造両方進めるわけだし

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 05:13:57.14 ID:2Z5wZLul.net
グラインダーだけは18 vだと電池がすぐなくなってしまう
マルチボルトにしようと思う

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 06:57:35.99 ID:YhZEnM8m.net
最近インスタの広告で18Vのチェーンソーが6Ahバッテリー2コ&充電器付で1マンちょいってのがバンバン入って来るのだが

誰かこれ頼んだ勇者居ない?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 07:25:22.90 ID:WIsQteMc.net
チェンソーなら刈払機と同様に40を2個で80vだなこれで100ccとかの大排気量チェンソーに対抗できる!かもしれない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 07:33:41.43 ID:D2/VEULk.net
集塵機は40v×2個の80vでもACより吸集力弱いな。。もっと頑張ってくれよなー

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 08:21:09.29 ID:S/BSR0nS.net
>>109
まだ出てないだろw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:12:20.73 ID:ZqVswgPn.net
>>106
マルチボルトにしても変わらなくね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 11:11:27.96 ID:DSYcqQvR.net
えらい高負荷作業なんかだと電圧高い方が効率も上がって持久力もあるのかしらね!?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 11:16:14.93 ID:OKM/ykWE.net
電圧高い方が力率良くなる、
エアコンとか200Vモデルの方が消費電力同じでもパワーと省エネ両立出来る

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:24:53.94 ID:/ZD+iqYf.net
マジかよ100vのエアコンってなんなんだ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:35:28.45 ID:qvytoRZw.net
単に三相200Vとの比較で言ってるだけでしょ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 13:51:24.55 ID:S/BSR0nS.net
エアコン屋さん的にはどうなんだろう。
100vの方が工事しやすいとかあるのかな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 13:53:01.75 ID:65QtVKGo.net
>>116
新規は変わらない
入替は元の電源と変わらないのがいい

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 14:17:25.80 ID:S/BSR0nS.net
>>117
なるへそ、既存住宅だと配線引っ張ってきたりコンセント交換したりで手間でしょうな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:04:22.98 ID:UlL9jc4D.net
よっぽど古い住宅でない限りそんなに手間ではないけどな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:18:09.28 ID:AFrTxpbD.net
やっぱりコスモシリーズ最高ですね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:48:08.99 ID:daplJfsS.net
小物や合板、バイ材等触りたいなら10.8で充分
小屋建てたりウッドデッキ作ったりしたい奴は18だろうし
40って家建てたり職人やマニアやコレクターだけだろうと思う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:07:06.07 ID:D2/VEULk.net
>>121
家建てる職人からしたら40vでも使い物にならない。早く120v出せ!

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:54:30.80 ID:/ZD+iqYf.net
18v出たとき耐震金物やるなら18だ!!って言ってたくせに…

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:36:02.21 ID:VCebw/kJ.net
>>121
防水防塵って理由で40Vかマルチボルトにした工具はあるな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:08:01.33 ID:5/DisreH.net
125のグラインダー欲しいけど40vだとバッテリーやら充電器も必要だからかなり高額になっちゃうわ
18vで我慢するかなー

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:13:01.09 ID:MdUoYsJL.net
ついでにX-Lockにしよう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 02:00:04.16 ID:5/DisreH.net
いやーあれはまだ早いやろー
それにしてもバッテリーが少しづつ値上がり&在庫がなくなっていってるね
とりあえず18Vの5.0A×2個と2.0A×2個注文した、これで純正バッテリー20個になるw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:01:00.62 ID:7SYEx3L2.net
18Vの5Aとか通だね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:21:23.45 ID:0vSZJzHo.net
海外の動画見ると5Ahばっかりで6Ahはレアっぽいな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:26:20.57 ID:RGUvR60M.net
6は飛行機に乗せれないとかあるよね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:29:42.04 ID:RGUvR60M.net
乗せれないんじゃなく100wh超えると2個までの持ち込み制限
160whで持ち込み不可だった

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:36:43.43 ID:CIyovd4e.net
今の価格からコスパで考えるとそこそこ持続力欲しいなら5A、とにかく同時に工具使いたいなら3Aかな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 16:01:43.27 ID:6dnec5pS.net
コスパ的視点ではないけど、
3.0Ahはサイズと重さが6.0Ahと殆ど変わらないのがちと残念かな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 17:26:06.70 ID:XLn2UdXV.net
BO380D横向き推奨だけど、縦向きで柱削りたい時は使い物になんのかな??縦向きでも大丈夫なら買うんだけどさ!教えて

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 18:17:28.17 ID:CIyovd4e.net
>>133
今は6A一個と3A二個がほぼ同じ値段なんだよなー

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 10:45:58.40 ID:yMuTSZrr.net
やったぜ
https://i.imgur.com/jLf2LkG.jpg

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 12:41:53.04 ID:iM2BAIpp.net
カプセル式は21Wかよ…

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:21:26.05 ID:MLujBYjz.net
たかがDIYレベルになんで14.4vが必要なの?
10.8Vで十分じゃん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:28:06.19 ID:i73RCztE.net
今日始めてベルトサンダーBS180に集塵機繋げて作業したけど吸い込みやっぱりイマイチだね

てか前に誰か言ってたけど接続アダプターが外れまくって駄目だこりゃ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:10:16.13 ID:FLqcyR5A.net
>>136
もう買ったの??

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:40:50.06 ID:+TIwNIou.net
2Aきたけどカバーついてなかった、ケチ臭いな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 20:19:41.64 ID:tfmafLL2.net
>>138
18Vなら死ぬまで安泰だと信じてたのに
マキタには裏切られた

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:45:21.16 ID:mw4+uVnX.net
DIY用途ならお前が死ぬまでに18V工具の供給は途切れんと思うで
未だにニカドのラインナップ残してる位なんだし

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:05:53.66 ID:+TIwNIou.net
125グラインダーとオービタルサンダーと小型集じん機とベルトサンダー欲しい〜

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:17:44.84 ID:yMuTSZrr.net
>>140
買えた
下旬ぐらいになると思ってたから、割とすぐ届いてびっくりした

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:20:09.44 ID:FLqcyR5A.net
>>145
音の大きさはどんな感じ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:44:05.55 ID:yMuTSZrr.net
>>146
まだ開封するつもりなかったが
せっかくだから動かしてBO3710と比較してみた

3は少し3710よりうるさいと思う
スペック通りになるけど
3 > 3710 > 2
2でも割とうるさい気がする、1は静か
騒音計は持ってない

まだ研磨してないがグリップは持ちやすい

https://i.imgur.com/TVIm0Dx.jpg

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 02:36:21.94 ID:KNDiaztx.net
>>142
DIYなんだから100Vの緑の家庭用で充分
充電式とか単なるオナニー

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 02:37:19.24 ID:KNDiaztx.net
電池代で材料買ってDIYしてる方が千倍マシ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:55:45.25 ID:jH1fv0T6.net
趣味なんだから全力で気持ちいいオナニー擦るべきやろ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:29:08.93 ID:nDjYTyW4.net
隅は無理だけどオービットサンダーの方が削れるし多用途だからBO360は要らないかな

それよりバッテリー式の固定可能なベルトサンダー欲しい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:15:27.71 ID:yMCgh7Pb.net
マルチツールのおむすび型のパッドにペーパー付けて古いペンキが付いた木の入り隅研磨してて
早く終わらせようとダイヤルを最速にしたらすぐにゴムが焼けるような匂い発生
摩擦熱でパッドのベルクロが溶けておじゃんになってしもた
スピードは早すぎるとダメなんだな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:33:15.74 ID:BKi42342.net
用途違うが既に細身の9mm幅ベルトサンダーは
AC100Vと18Vで同クラスの製品があるのでそこから持続時間を計算してみる

9032 500W (AC100V)
BS180D 18V6.0Ah 木工15分、鉄工11分
※ベルト速度は両方1800m/分、BS180Dはブラシレス

・76mm幅以上のAC100V機の消費電力
9911 650W 76mm 270m/分
9903 1050W 76mm 440m/分
9404 1050W 100mm 440m/分
9304 1200W 100mm 500m/分

使用時の負荷の差はあるとしても、9911を充電式にしたら10分ぐらいか?
ベルトサンダーが10分台って製品化できるかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:39:13.42 ID:jgXyD4vj.net
>>147
買うことにした!センキュー!

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:01:26.30 ID:ju5LEPGD.net
わかったわかった、その自慢の18Vでおめーらが何を作ってるかを見せてくれよ
18Vと俺の腕が組み合わさればこんなことができるんだぜってのを

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:03:38.27 ID:jH1fv0T6.net
み、ミツバチの巣箱とか…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:32:27.01 ID:E6bHP91G.net
すむしには気を付けよう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:08:43.21 ID:9hfcm3kI.net
216のスライド丸ノコってデカいの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:25:13.33 ID:77r/X70L.net
>>155
村の神社の本殿内陣改修
尚神座につき人目に晒せないんだ残念〜

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:08:15.30 ID:r9RAhqxa.net
>>159
それもう仕事やん

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:31:04.20 ID:4XzPHN/d.net
今日おかんから「車のタイヤパンクしてもうたどないしたらええの」って電話きたからインパクトレンチTW300とそれで昇降出来るKTC油圧ジャッキ改持っていったら タイヤ外し→近くのタイヤ屋でタイヤ組み替え→タイヤ装着が汗なし15分で終わった

エアー工具から移行して良かったと実感した出来事でした

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:56:52.93 ID:clPGpW9v.net
お棺からだったらホラーやね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:26:28.87 ID:zA8Rc+yL.net
>>155
おれが作ったのは「夢」だな。
子供には「可能性」を教えたな。
そして作り上げたものは「自信」。と「信頼」。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:29:48.51 ID:5DX2FnkB.net
>>163
そして「別居」。からの「離婚」。悲しいやん

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:30:51.26 ID:zA8Rc+yL.net
マキタの道具を道具と思うな。
なんとかと「道具」は使いようって言うじゃん。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:31:13.33 ID:zA8Rc+yL.net
>>164
おいw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:35:03.88 ID:xFIu8lyO.net
>>155
俺は親の家に手摺つけたり脱衣所に棚つけたりだな
家中手摺つけたから材料代だけで10マン越えてるわ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:44:52.85 ID:wrsgfCPj.net
俺なんか年に1〜2回ぐらいホムセンからカラーボックス買ってきて組み立てるぐらいとタイヤ交換のために

マキタのTW-300DZと空気入れMP180DRG買っちゃったもんね、もうほとんど道楽だわ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:48:54.20 ID:5DX2FnkB.net
>>166
ごめんちゃい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 08:28:00.45 ID:58Z0fSDm.net
マキタさん、もうちょっと使える家庭用掃除機だしてくださいよ
40Vだとダイソンに匹敵するぐらいの性能になりますか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 08:58:43.65 ID:mpojP/0k.net
それならシャープや日立のかえばいいだろ
わざわざマキタに拘る必要がない

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:10:53.38 ID:pJk609vd.net
>>170
掃除機だけはハイコーキの方が性能いいわ、ハイコーキの14v持ってるけどマキタの18vなんてゴミだわ。
マキタは掃除機ナメてんのかといいたい。せめてメチャ小さいビスくらい吸えよ!!ワザと吸わないようにしてんのかね??

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:28:35.07 ID:6cz9q3ls.net
完全な家庭向けなら吸引力だけでも評価されるかもだけど、
現場使用も考慮する細かい切り粉やら粉塵の集塵力も考慮しないとかな。
吸引力強くてもフィルター詰まって止まっちゃしょうがないかなと。
サイクロンで多少は目詰まり改善にはなると思うけど、集塵機に付いてるような自動でフィルターから粉塵を叩き落とす機構みたいなの付けてほしいな〜と。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:47:35.67 ID:mpojP/0k.net
家庭用掃除機ほしいならシャープや日立の公式動画みろよ
いかにマキタの掃除機は現場むけで家庭用は家電メーカのがいいかわかるぞ
マキタやハイコーキの掃除機を家庭用にかうやつはアホだとおもうわ
サブでってならわかるが

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:26:55.39 ID:JcjyqVoE.net
シャープ:外資
ハイコーキ:外資
マキタ:日本
日立:日本

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:28:14.12 ID:7wdOqVLY.net
>>172
うちもマキタ18vパック式で1番ええ掃除機買ったけど、吸引力には期待はずれw
猫砂吸い込むのも時間かかります
個体差ある説もあるみたいだけど、それならもっとサプライチェーンを強化しなくっちゃね
マキタ製品も過大評価されがなところがありますわね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:46:55.82 ID:6cz9q3ls.net
今の掃除機の立ち位置が中途半端な気がするのよね。
家庭用機器と銘打ってるので多少は考慮されてると思うけど現場でゴリゴリ使う前提ではないみたいだし、家庭用としてみてもダイソンやら国内家電メーカーの家庭用と比べると使い勝手やら付加価値やらで競り合えるのかどうかと思うし。
シンプルなのくれよっていう層には支持はあるかとは思うけど。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:02:25.99 ID:mpojP/0k.net
電動工具のバッテリー使い回しできて本体は格安だから雑にあつかって壊れたら買い換え前提の現場、一般業務用って認識だわ
あれを家庭用に使うメリットてそうないのよね
今の家電メーカ品はスティック型から安易にハンディにできたりサイクロン部分も簡単に丸洗い可能
日立はヘッドに絡みにくいブラシ採用し埃を目立つ色のライト装備してたりそれらを排除しただただ軽さ目指した機種があったりと 家庭用は家電メーカには性能や使い勝手では勝てない 唯一値段だけ勝ってると感じる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:08:43.87 ID:mpojP/0k.net
とは言えマキタの掃除機を否定したいわけではないよ
現場に特化したものや家電メーカの良いところパクった商品でるならありがたいけどね
モーターブラシとシャープのように椅子やテーブルなんか引っかけられる機能はパクってほしいわ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:19:19.44 ID:6cz9q3ls.net
自分もより現場向けに段々とでも進化してくれることを期待してる。
現場の掃除でも粉塵の集塵でもいわゆる集塵機使うのがベストだけど、ちょっとした掃除や集塵用にハンディな機体は助かる。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:27:38.11 ID:5ZLUiHqe.net
2Aなかなか良かった、インパクトや掃除機、トリマーやら手持ちには最適

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:33:56.90 ID:2iv9tPJw.net
3A小型に出来ないかな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:45:28.45 ID:6cz9q3ls.net
2Aは6Aと比べて半分近く軽いからね。
現行の3Aは体積・重量的にちょっと残念よね。
最近の高密度高容量のセルでセル本数減らせば出来なくもない気もするけど、果たして新たに18vの電池を出そうとするかどうか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:53:17.01 ID:2iv9tPJw.net
そういや互換で小型2.6Aでたんだっけ
作るとしてもサイズ維持したらあの辺が限界か

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:33:11.02 ID:w7Vp0n3f.net
MUB363DでDIYした室内の掃除したら楽かなって思ったけど、バッグに穴空いてるから細かい埃ダダ漏れになるんな。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:40:37.84 ID:pVKsDdHo.net
あれ園芸用品だからね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:54:37.06 ID:XwbT4ANK.net
>>185
あれの集塵は枯れ葉用だろうから粉吸ったら大変なことになりそうw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:31:52.74 ID:FigsNLCH.net
もし80Vブロアー出るなら363ベースで出すかも
世界最強集じん機とか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:30:09.45 ID:P1uF7ACv.net
makitaのサンダーで彼女のクリを少し削ってみた
みんなは100vでやってるの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:39:42.72 ID:2ws5XehW.net
猟奇的事件やめろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:54:35.02 ID:7uf1KxRq.net
>>189
その彼女2回目やで削られたん

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 10:08:33.17 ID:pqnfwvTG.net
インパクトとかレシプロソーならいざ知らず(それでも猟奇的だが)
サンダーはねーだろサンダーは
リアル拷問プレイかよ((((;゚Д゚)))))))

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 10:17:51.15 ID:fYZk0YJz.net
>>189
彼女さんの乳首の先端から木ネジをマキタで打ち込む動画アップしたのはあなた?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:18:24.64 ID:HUgzIEUH.net
仕上げサンダかなんかで気持ち良さそうに潮を吹くAVを昔見たことあるので何も驚かない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:00:23.75 ID:b6ROQNWy.net
160Vシリーズまだー?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:29:10.93 ID:xANOLgND.net
メルカリとかで新品のバッテリーとか流してるのは横流し品?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:38:47.74 ID:HRqqGWZj.net
業者が多いと思うけどフルセット買ってバラして売った方がトータル安くなるってパターンもある

バッテリーいらないがケースは欲しい個人とかもいるし

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:39:28.95 ID:yfhKsKj8.net
なんだろうね。素人(販売の)が工具本体だけでいいけどセット品で多少お得に買ってバラして単体価格で売ってちょっとの利鞘稼いでるとか。
あるいは販売網の人が面倒な保証関係無しノークレーノーリターンにして気軽に売ってるとか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:02:45.50 ID:o+ND/+OT.net
メルカリは中古バッテリー販売禁止なんだよな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:41:39.18 ID:ZgU91SfU.net
個人だけどフルセット買ってバッテリーと充電器だけフリマに流したことは数回ある

フルセットが妙に割安だったりポイントがっつりとかいうタイミングが時々あるので
まぁ売る手間を惜しまない貧乏性ってだけ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:55:24.74 ID:M8vOzrbe.net
自分はフリマサイトで売りたいなと思っても面倒くさくなってもう使わないと思うけど予備として……て結局売らないクチw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:00:41.56 ID:j1yRQp/f.net
こちら10,000円までお値下げしていただけませんか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:13:12.52 ID:YIdsf6Sm.net
インパクトとかのセットを全て相場でバラ売りすると約5000円のプラスになるんだよ
10セットバラ売りすれば5万、100セットバラ売りすれば50万って感じ
失業した人には良い商売かも知れないね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:54:48.47 ID:0APrImMs.net
>>203
なるほど
いい小遣い稼ぎになりそうだね
試しにやってみるわ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:16:35.11 ID:azIhM+8P.net
まあこれやると捕まるけどね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:18:49.16 ID:vTUdlvx/.net
>>205
何がまずいんだっけ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:34:17.82 ID:OsWG/gFm.net
古物商かな?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:37:04.90 ID:vTUdlvx/.net
新品のセットバラシなら古物商無関係

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:49:42.79 ID:WXez7oXw.net
>>207
厳密にというか普通に規則に則ればそれを
反復してやっていれば古物商は必要なんだろうけど
実際それは放置されてるから、税務署入るくらい
儲けてなけりゃまず問題にはならんよね販売評価多い人は基本古物商必要だろうし

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:56:25.92 ID:vTUdlvx/.net
https://kobutusho-kyoka.com/blog/antique-sales-law/343/#21
ここにもあるように
小売業者から新品を転売目的で購入して販売する場合は古物商要らないという認識だったけど
何を原因として捕まるんだろ??

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:54:54.65 ID:gfiO3P37.net
セルをバラしたら溶接跡が残って、それはもう新品じゃないだろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:58:13.53 ID:vTUdlvx/.net
>>211
どこまでばらすつもりなの??

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:00:23.88 ID:j1yRQp/f.net
ヤバい奴

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:15:06.79 ID:gfiO3P37.net
18650を1本単位までがバラし
バッテリーパック売るのは、ただのパーツ売り

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:22:05.72 ID:vTUdlvx/.net
こわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 16:57:36.16 ID:b0QEUGyV.net
更に基板までバラして電子パーツ単位で売る

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:42:21.89 ID:NfIo2hA+.net
新幹線の回数券バラ売りはかなりお世話になった

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:46:26.96 ID:VoErVCIk.net
充電式スプリットモータで悩んでます。
高枝切りチェーンソー付けて、そのうち刈払をつけようと思ってます。
18vと18v+18vじゃ違いって目に見えてあるんでしょうか?
18vが23mLエンジン式同等、18v+18vが25mLエンジン式同等って書いてあるけど、これがどれくらいなのかピンと来ません。
バッテリーは1つ持っているので、あまり違いがないなら18vのにしようと思ってます。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 00:04:53.72 ID:a1VtJ2Rx.net
スプリットモーターぐらいの高価な奴だと妥協で18V+18Vは選択肢はないと思う
正直作業のレベルによるけど妥協するなら18V じゃなければ40V買うかな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 02:49:36.23 ID:kwFMajAt.net
自宅周り限定でやたらと太くてかたい枝を切らないなら18Vでも十分だとは思う
2個差しは流石に重い
ただ電池1個だと付属のチップソーで高速で20分くらいしか刈れなそう
外に持ち出したいなら刈払いセット品買ってバッグと電池足した方がいいかも

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 06:59:23.74 ID:qSORpcHl.net
アタッチメントの納期がえげつないことなってるぞ
8月に40vの買ったけど刈り払いアタッチメントは11月か12月までまってねーって営業所にいわれてる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:29:04.47 ID:FODgKhwZ.net
>>224
コロナで部品の製造が止まってるのか、生産量に対して受注が多すぎたのか、なんだろうね?

俺の周りの造園屋とか公園管理やってるような業者は、40Vの園芸工具を結構買ってるわ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:06:38.89 ID:I5sWaJ7P.net
田舎では草刈りはほとんどエンジンだなぁ
36Vを使ってるのを一人見たくらい

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:19:45.59 ID:p1FgNh4m.net
18Vバッテリーが10個近くあってスプリット月イチ使用の俺には18V+18Vがちょうど良かったよ

いずれ40Vが主流になったとしてもスプリット本体だけ買えばアタッチメント使い回せるしいいかなと

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:59:59.74 ID:BzhFt0r7.net
あれってナイロンコード使いたいとき普通はアタッチメントごと変えるんか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:48:25.07 ID:kwFMajAt.net
軸の寸法が少しだけ違うけど刃の部分は付け替え可能じゃなかったかな
ただカバー部分も調整がいるから整備を厭わない人向け

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:21:35.09 ID:lfxBwoTc.net
電動草刈りやチェーンソーは、すぐオーバーヒートして使いもんにならないって聞いたけどどうなん?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:30:53.71 ID:atF0vwI9.net
18V 6Ah のバッテリーは 3.6Vのセルが10本スポット溶接されてるけど
1本単位で交換できる仕様にしとけば劣化したセルだけ交換できてエコなのにな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:47:03.18 ID:qZ+eT10c.net
>>227
マキタの最近のはその辺どうなんだろうね。
数年前だかに買ったコーシンの安いブラシ有り18vは、負荷のかけ方やメンテ具合にもよると思うけど暑い日だとちょこちょこ停まって温度下がるまで待ってるね。
ブラシ有り無しで違かったり制御とかもメーカーで善し悪しがあったりするのかしら。
ちなみに電圧高い方が高負荷連続作業に向いてると聞いて40vの刈り機も良いのかしらね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:02:51.68 ID:wRacopzA.net
>>225
エンジン式と同じようにどっちでも使えるよ ナイロンカッターアタッチメントだとギアケースの角度が少し違う
両方持ってると現場で使い分けしたい時にワンタッチで交換できるのが便利

>>227
真夏に1時間以上使ってたけど問題なかったな 高負荷で長時間だとオーバーヒートするかもしれないけどそこはエンジン式使うべきじゃないかと思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 14:03:28.53 ID:IKsn172X.net
>>227
マキタの後ろモーターの草刈り機は熱対策が出来てるみたいで大丈夫みたい
次は絶対に後ろモーターを買う

チェーンソーは知らない

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 14:19:59.35 ID:+El2hjrc.net
考えてみると心臓部のモーターが負荷の掛かる刃の基部のすぐ近くに有るわけで作業性なども考えてモーターの大きさや冷却機構もそこまで大きくとれないだろうし、状況によれば盛大に汚れる部分にある訳だし(さすがにモーターはきちんと保護されてると思うけど)、後端モータータイプの方が安心なのかしら。
ただ、後端モータータイプは先端タイプより若干値段が高いのとシャフトを介しての刃の駆動の為か駆動時間が先端タイプと比べるとそこそこ短いのがちょっと気になる。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 14:22:28.14 ID:+El2hjrc.net
まあ、先端モータータイプもマキタのはワルイはなしはあまり聞かないのでお好きな方をどうぞで良いのかも。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 15:16:40.31 ID:DLoPKTRJ.net
エンジン式から先モーター移行すると掃除で水ぶっかけて壊す例があるらしいな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 15:24:36.01 ID:ZWgZtZJC.net
田舎だと雨の日でも泣きながら刈らなきゃならない時があるからな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:10:10.23 ID:ZW2+WcyB.net
業者が使ってたペン型インパクトがすごく良く見えて欲しいんですが普通のインパクトに比べた欠点ってありますか?
小さい分パワーがなかったりしますか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:36:50.54 ID:Gi5w0M+E.net
>>236
それ電気屋さんとか建具屋さんが使うやつだよ
木工には向いてないね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:38:44.97 ID:rJLnEIDl.net
当然非力ではある

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:53:46.70 ID:tlbfiiwE.net
アマでTD111黒が3000円以上値上がりしてるな、買っといて良かった。新型でも出るんかな?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 20:01:06.66 ID:uX0jSd8H.net
218です
色々な意見ありがとうございます
作業としては家のすぐ裏の山の高枝を切るくらいなので、
まずは18vで試してみて厳しいなら40vにしてみよと思います

アタッチメントの納期が遅いなら、注文だけしてはやうち4段あたりで今年は凌ごうかな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 20:28:53.00 ID:p1FgNh4m.net
>>240
はやうち4段はマジおすすめ
コツをつかめば直径10cmくらいまでサクサク落とせる
何ならチェーンソーアタッチメント環境次第では食われるよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:56:08.27 ID:k5TvmlzE.net
ペンドリルってなんでボタン改良されないままなんだろう

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:04:32.69 ID:g7W44kEn.net
>>227
40vの後ろモーターの持ってるけど真夏でもバッテリー交換で小休憩挟めば何本使っても本体が高音になる事は無かったよ
残り1メモリでバッテリー高温か容量不足の赤点滅でいつも止まる
警告表示が同じだから容量無くなるギリギリに高熱で止まってるのかバッテリー使い切ってるのかは不明

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:05:42.57 ID:kgUb+B3S.net
>>242
あのボタンで買うのを躊躇してる
パナにでもするか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:36:40.16 ID:V3WN0ra8.net
小型集じん機来た
バッグが意外とちいさい、チャックの開閉がやりにくい
本体が重たい、意外とうるさい
後は実際に使ってみてどうかだな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:53:06.70 ID:qRMunxim.net
>>245
もしかしてVC350?
余程使用状況想定してから買わないとホコリかぶるよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 11:54:02.22 ID:TJmCzgq8.net
ペン型ドリルドライバーってなんで片面スイッチのままなんだろ
元々インパクトも片面から両面にモデルチェンジしてるから
発売順的にペンとドリルで使い分けてたわけじゃないのに
あの両面スイッチじゃ押さえつけながら握りにくいってことで、あえてそのままにしてるとか?

発売年 型番 スイッチ位置
2006 TD020D 片面
2008 DF010D 片面
2009 TD021D 両面
2016 TD022D 両面
2017 DF012D 片面

ちなみにDF011Dは海外で廉価版みたいなのがある

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 12:25:10.97 ID:2Lhgt59z.net
インパクトとドライバーを間違えずらいように敢えてああしたとかw

インパクトの方はLED点灯の専用スイッチ欲しいね。
簡易ペンライトとしても使いやすくなるし、暗いところで微妙な加減で手締めしたい時に微妙にトリガー引きながら手締めってのはやりずらいw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 13:22:56.71 ID:vVCEVu7h.net
【中国】ビール瓶が爆発 2人死亡 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632238055/

これは予想外・・・

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 16:55:19.97 ID:iegA4nVS.net
西瓜から化学プラント、ロケットまで爆弾以外なんでも爆発するのがチャイナクソリティ

あ、爆弾もちゃんと爆発するか・・・いつ爆発するのか分からないのがなんだけど

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:09:33.48 ID:SwOXYeXe.net
>>246
それだよ、貴方が話題にしてくれた人?
100v1050wの集じん機も持ってるからおおよその事は理解できてるから大丈夫よ、お気遣いありがとう
vc750じゃなかなか吸わないコンクリート切断やボードパテが吸えたらいいかなって思ってる
最近は電源がない所が多いし、載せる車もスペースがないから小さいほうがいいんだよね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:25:34.68 ID:n0dL/q4W.net
小型集塵機にはBTつけないんかね
価格的につけなさそうではあるが

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:31:27.87 ID:GLO/JN2/.net
>>250
なんか三菱の鉛筆からロケットまでみたいな語呂やねw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:56:57.05 ID:G9vVtWje.net
マキタのスピーカーかラジオは現場で使う事多いから
マイク端子、Bluetoothマイクでスピーカーとして
使えるようにならんかな
それなら5000円〜1万高くなっても欲しいんだけど

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:05:49.66 ID:wFiNmX2F.net
なぜ出来ないと思ったのか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:08:18.31 ID:EtOEZfyK.net
とっくにでてるやろ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:34:48.24 ID:Pljpx2CL.net
牧田の現役で使ってそうやな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 01:26:08.38 ID:AZXGEO0L.net
>>253
三菱鉛筆は三菱グループじゃなないて聞いたけど鉛筆であってる?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:49:34.97 ID:msQNRlQh.net
>>258
たぶん昔はその辺が混同されてて業態の広さ故そんなキャッチフレーズがまかり通ってたんだと思う。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 23:26:32.63 ID:UbIQA4oX.net
ブロアのスイッチ不良で修理出したら、吸い込み口欠けてたからか、丸型のカバー裏表まで交換してくれてた
他もきれいにクリーニングしてくれて3200円
マキタの営業所の方ありがとう!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 23:58:54.92 ID:T4p8thPs.net
DIYなら1番使いやすいとおもうよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 23:59:44.48 ID:T4p8thPs.net
>>261
>>240のレスです

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 00:01:58.29 ID:UHhPz5ws.net
>>262
更に>>236の間違えでしな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 05:26:15.85 ID:QhuF4KtS.net
俺の18vブロアもトリガー軽く引くとキーとかピーみたいな高周波音鳴るんだけどスイッチ不良なんかな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:59:25.84 ID:wME47XIM.net
ブラシレスモーターだったらそう言うものじゃないの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:50:02.61 ID:QhuF4KtS.net
すまん説明書よく読んだら 引き始めに電子音が鳴りますが異常ではありません 的な記述あったわ
でも故意に鳴らしてる電子音というよりコイル鳴きみたいな耳障りな高音なんよな 意図もわからん…

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:03:12.81 ID:FxP0ZTgR.net
意図w

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:05:36.45 ID:X8qc2y8U.net
40Vレシプロのあの音があまり好きじゃない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:04:12.22 ID:veJ38TJ8.net
>>266
>コイル鳴きみたいな

コイル鳴きそのものなんですが
最近の電車って走り出しの時音するのと同じようなもん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:34:53.68 ID:5U0HBndd.net
>>254
一番新しい機種だからマイク非対応の旧式より5000円以上高いが
18Vと40Vの両方でラジオタイプが対応してる。
有線のマイク端子とiPhoneとかのマイクアプリが使えるけど
一般的なブルートゥースマイクも使えるのかな?
手持ちせずクリップ式のハンズフリーになれば便利

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 17:36:06.04 ID:QhuF4KtS.net
>>269
電子音(ピー音)が鳴ります 
とか書いてるから
わぞわざブザーを鳴らしてるのかと思ったわ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:56:54.01 ID:122Rh9kq.net
>>269
えっ?
最近と言えば最近だたけど今の電車でもあるの?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 10:23:15.46 ID:N8bIJXyl.net
酔っ払ってるのかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:23:12.18 ID:jYtw0nNT.net
魔北に酔いしれようぜ!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:26:29.57 ID:gPTlBDOD.net
マキタは本体くらいは買いやすい価格だがバッテリー充電器セットになるといきなり
5万円以上もする価格設定が多いよな。
5万も払うといい風呂いけるよな・・・とか考えちまうヨ。コロナでダメだけど
このスレ的には充電器は急速非対応、バッテリーは評判のいい互換て選択肢はどうなん?
なお毎日使うほどのヘビーユーザーではない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:29:44.69 ID:7e95+gWV.net
いい風呂行った帰りにマキタ買えたなと思う。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:32:50.75 ID:v+/fltNh.net
先にマキタを買って稼ぎまくったカネで
いい風呂に行ったらどうなんだ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:37:26.23 ID:gPTlBDOD.net
バッテリーが高いから本体ワンランク上にしようかと思うくらいだよな
そんなことしたらこの世のどこかにあるゴムのない風呂を探す旅に出られそうだが

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:42:06.10 ID:U8ObevgY.net
そもそも事業で使う用を素人が買おうとするから高く感じるだけだろ
アイリスオーヤマやブラック&デッカーとかにしとけば文句もないだろうに

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:45:42.92 ID:N8bIJXyl.net
バッテリー買うついでにインパクトドライバーのセット買ったわ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:47:19.30 ID:gPTlBDOD.net
M20とかのクソ太いボルトをたまに扱うことがあるんだ。
ブレーカーバーでやってるが外で真夏だときついから電動でやりたい。
300Nmくらいのパワーを求めるとマキタかハイコーキみたいなブランドになる。
中華の怪しいのだと数千円で800Nmみたいなんもあるが、
激安でそもそもそんなパワーだせるわけない

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:21:35.46 ID:VFtZHSso.net
それぐらいサクッと買っちゃえばいいのに
俺はバッテリーの脱着面倒臭くて工具の数だけ純正バッテリー買ったよ
ヤフーとか安いよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:28:19.22 ID:CQEiMpTU.net
マキタのレシプロソー買って先っちょに違うのつけて、いい風呂に持っていく

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:29:41.11 ID:UwIsue+M.net
ヤフーって安いの?
18v6Ahが1万ちょいぐらいで買えます?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:52:34.75 ID:vkrGWZ2p.net
うちにある箱付き未開封1万で譲るよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 21:50:10.67 ID:gPTlBDOD.net
純製品で安いのは偽物かセット品からバッテリー抜き取ったやつ、
とか解説してる動画をみたころあるけど
純製品だけど箱も保証書もないて意味なんかな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 22:13:13.15 ID:VFtZHSso.net
>>284
一年ぐらい前は買えた、今は安くとも12000円以上する
その頃5Aが9000円で今は10000円だからね
どんどん値上がりしてるよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 22:37:47.90 ID:cdtQYNG6.net
昔はバッテリー工具なんてどうしても電源が取れないところでしか使わないものだったがevカーや太陽光発電のおかげでバッテリーの性能がどんどん上がって今やコード付きなんて邪魔くさいだけだからな
今はマキタ他高級工具はバッテリー、激安工具は優線と住み分けがされてるがその内に激安工具も激安バッテリー付きが主流になってくる
高く売れる時に売るのがいい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 23:21:51.48 ID:3rRS8TGh.net
いちいち線引っ張ったり片付けたりするのがどれだけ無駄な時間だったか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 00:59:23.14 ID:HjUh9c6f.net
インパクトをフルセットで買っていらないのを売るのとバッテリーは安上がり
売るのめんどい人には向かないけど

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 05:48:36.53 ID:t+2f9gJi.net
ウッドショックが収まったら、マキタの電動工具買ってDIY始めるわー

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 09:20:25.97 ID:/s8chSzG.net
ガソリンと同じで下がるようには思えない
半導体はいづれ戻るだろうけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 09:23:56.73 ID:IOOmmtrQ.net
ガソリンはいつ下がるんだ?
去年原油価格マイナスまでいったときですら影響なかったのに上げるときは日に日にあがる 国民をバカにしてるのか自民党は

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 09:35:10.69 ID:I6gMAKyB.net
材木の先物はすでに下がり始めてるんだし
そのうち下がるでしょ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 10:06:10.33 ID:pdWjZVTf.net
ウッドショックはおさまったよ普通に入るし価格も。今ウォシュレット、給湯器が全くダメだ。以上現場からお伝えしました。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 11:22:59.57 ID:4Z9Db8y8.net
ヒコーキの中国コロナ問題による品不足はどうなったんだ?
マキタも中国製結構あるけどそこまで問題になってないな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 15:16:54.17 ID:30lZuoE2.net
マキタのインパクトドライバーのパーツとかってどこで買うのが良いの?
ググるとカメカメとかいうショップが一番上に来るけど
もっと安いところとかあったりする?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 15:19:39.52 ID:sSSKcVy8.net
正規代理店なら発注できるはず
マキタのロゴ看板ある金物屋とかで聞いてみては

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 19:27:54.14 ID:Q+iJFVt5.net
ホームセンターとかでも発注できるぞ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 23:04:17.74 ID:tgmWMUgx.net
>>278
コロナ落ち着いたら熊本においで

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 01:12:41.77 ID:cYjtocGe.net
人類の敵 中国共産党(´・ω・`)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 22:12:30.34 ID:a56qGMWL.net
インパクト+ドリルチャックアダプター+逆回転で
緩んでドリル刃外れるのは仕様?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 22:21:17.94 ID:oRgslmuM.net
アダプターでも外れるし、ドリルドライバーに直接つけても外れる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 22:39:33.23 ID:a56qGMWL.net
>>303
サンキュー。やっぱりそうか。

ドリル刃はアースドリル。振動ドリル買うトコだった。
ソケットとドリル刃溶接してインパクトレンチで回す事にしよう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 03:55:37.56 ID:NE5R5Jd4.net
キーレスのドリルドライバー、取り付けは昔ながらのキーで締め付けるほうがいいわ
キーレスは頻繁に緩む

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 13:01:40.82 ID:L8z0OYJc.net
キー式とキーレス両方使えるようには出来ないのかしら?
ここぞって時だけキーで締め付けとか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:16:56.23 ID:pkGDa1Zc.net
パナのキーレス使ってたけど
頻繁に緩んだ記憶無いなぁ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:19:23.43 ID:hq5rzoWy.net
>>305
トルク負荷の大きいものは緩みやすいね大径のホールソーなんかとくに

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:39:42.08 ID:kjSpF6El.net
振動ホルソーでALCに穴開けても別に緩まんけどなー

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:42:46.23 ID:hq5rzoWy.net
ALCだとトルク負荷なんてほとんどないでしょ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 21:08:18.80 ID:i4RwtdVd.net
大量にあるガッチガチに完全にサビて固まった単管クランプを
TW700使ってガンガンねじ切ってるけどもっとデカい
インパクトレンチという選択以外にもっと楽で効率いい
工具ややり方ってある?
外したい数は軽く1000個以上はあるかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 21:26:12.38 ID:ZAKsySkS.net
>>311
電動のナットブレーカーって使えんのかな?
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=370809
これなら一生ナット切って生きていけそうやけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 23:03:09.13 ID:i4RwtdVd.net
>>312
電動のやつはAmazon見ても中華の「現在取り扱い
してません」てやつしか無いですね
他も検索して出てこないし使いもんに
ならんのかな?
金切り鋸はしねる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 23:04:55.18 ID:pzCy76Zi.net
そこでセーバーソーですよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 23:05:26.55 ID:pzCy76Zi.net
しまったハイコーキ派であることがバレてしまった
レシプロソー

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 23:38:38.82 ID:i4RwtdVd.net
ナットブレーカーのような特殊なものでなく汎用的なま物なら
今使ってる高トルクインパクトレンチが最適ではなくとも
それに近いやり方かもしれないですね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 05:53:57.40 ID:wFITb3/b.net
ナットにソケットが嵌まる程度のサビなら油さして回りそうな気もするけどね。
それにしても数が気になる、相当大きな家屋の足場でもそんなに使わないでしょ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 07:56:03.00 ID:LLZFXWlP.net
足場で作った倉庫とかかもね。レシプロも良いけど時間かかるしなあ。まわり何もなけりゃガス切断も、、取り回しが手軽じゃないか。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 08:54:49.94 ID:LkwuBmpe.net
薪棚やろなぁ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 10:01:38.09 ID:5jZHLQke.net
養鶏場やったりして

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 12:15:08.09 ID:vTfaWIpp.net
>>314
なんか救世主っぽい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 12:52:40.00 ID:dTHLJkkj.net
手軽なレシプロソー出して

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 14:28:19.57 ID:GjFY0q+1.net
JR188D人気らしいけどもう一つ軽いの出して欲しいな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 16:02:44.74 ID:WJ4WWq+K.net
バイクの小径ボルトやネジ用にインパクトドライバー買おうかと思ってるんだけどどれぐらいのスペックがいいのかわからない
通販で海外仕様のが8000円弱ぐらいであるけどパワーが140Nmぐらいとなってるけどどんな感じだろ?
てかそれぐらいでいいなら半額で買えるマキタコピーでも良い気もするけど
中華のはインパクトレンチもインパクトドライバーも中身一緒らしいからパワー的には100Nm以上はまああるだろうし
ただ中華はサイズが結構でかそうなことがネックだろうけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 16:33:18.19 ID:ugIz0UmK.net
バイクは振動があるから電動より手動でしっかり閉めた方が良さそうだけど
なるべく強いやつがいいんじゃね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 16:56:18.59 ID:hwn7rsnq.net
初レシプロソーでJR188D買ったけど、重さと振動に笑ってしまった
裏山の木数本切って慣れたけど

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:14:32.02 ID:LHdeRpWY.net
手がむず痒くなるよな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:14:34.41 ID:vZyNt0VM.net
>>325
締める時は基本的に電動は使わない
重要な箇所はトルクレンチで締めるから
主に緩める専門で使うつもり
今中華のインパクトレンチは持ってるけどこれにアタッチメント付ければプラスドライバーや小径ボルトも回せるけど
小径緩めるにはパワーが強すぎると思ってインパクトドライバー考えてるんだよね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:18:37.20 ID:NE1GHjCv.net
>>326
仕事で常用するならチェーンソーと同じで白蝋症の危険があるけどたまにとか趣味なら大丈夫でしょ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:19:14.35 ID:QdP1jiJm.net
18vの買えば間違い無いとは思うけど、それでもがっちり締めて有るのは緩まなかったり、小さい物は加減しないと捩じ切ったり有り得ると思うよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:24:31.56 ID:JagHsZNY.net
JR188Dは片手で使える範囲的にいい機種なんだけど
下のサイズが古いのしかないのがね

替刃ワンタッチじゃないレシプロソーもう他社でも中華でもほぼないでしょ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:27:23.37 ID:ZkQ99Zkk.net
>>324
電動ラチェットでは?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:27:47.83 ID:hwBGdxKq.net
ブラシレスじゃないやつは耐久性信用ならん
レシプロソーなんて特に

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:10:54.84 ID:NahikNUH.net
レシプロ人気あるのな
加工ではなく伐採ならチェーンソーのがおすすめなんだけどな
電動チェーンソーいいぞ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:24:58.29 ID:IcqIuaZu.net
純正で剪定バサミ出してくれたら一番なんだが

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:28:08.75 ID:NahikNUH.net
とっくに出してるだろ
高いだけで

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:28:59.45 ID:ebS3TOHJ.net
あるじゃん

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:31:08.78 ID:QvI45zBU.net
ヒィ-
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/up361dpt2/up361dpt2.html

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:11:38.07 ID:DnT8QdKd.net
カタログ眺めてると簡素なタイプは24Vニカドで昔売ってたみたいだけど何で今出さんのやろか
ホムセン勢は下手な工具出す前にハサミ出せよと

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:12:36.62 ID:uQoXI2RQ.net
桁違いw

なんでこんなに高い?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:37:37.39 ID:IcqIuaZu.net
昔の3万ぐらいだったろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:44:03.33 ID:fzVhsFfh.net
一日に数千回剪定するような造園業や果樹園農家向けだからなんだろうけどそれにしても高すぎるな
一般向けにBL1820で数百回使えるようなお手軽機種3万くらいで出せば売れると思う

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:49:16.46 ID:qkB1c4wB.net
トリガーと開閉具合を連動させるのにコストかなり上がったりするんかね

安くして安全性が下がるのがNGなのは分かるとして

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:55:46.77 ID:fzVhsFfh.net
>>334
チェンソーはがっつり作業するにはいいんだけど装備もきちんとしないといかんし切屑とオイルまみれになったりするんでちょこっと作業したい時に億劫になるんよ
数十分くらいの作業だったら片手レシプロソー使ってるわ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 21:11:27.09 ID:hogb74Ta.net
マキタが1.5万で剪定鋏を出す → 一般ユーザーに売れる → 指切断事故が起きる → ニュースになる → マキタが金銭補償する

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 21:49:25.02 ID:fzVhsFfh.net
>>345
たしかにそうかもしれんね
素人が使用することのない商品金額を設定することで事故を防ぐということか
中華剪定ばさみのレビュー動画見ると安全機構なしであのスッパスパ切れ具合は若干恐怖感じるわ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 21:57:10.28 ID:5jZHLQke.net
>>346
使ってるけど確かにスパスパ切れるよ。ロック機能あるけど初動が面倒臭いのとボタンがおせてるのかわからんくらい固い。1年くらいたまにしか使わんけどいつ壊れるかわからん

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:00:28.87 ID:fgzcamfA.net
( &#9692;&#9697;^)っ&#9986;&#9584;&#8899;&#9583;

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 23:04:24.64 ID:sBA0hfFR.net
ブロアでもこういう外部電源機あるけど一体型で出すメリットなんてなくない?
汎用背負いバッテリーと専用端子じゃだめなの?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 03:14:14.34 ID:nk6yfL7Q.net
最近オクやフリマアプリで欲しい部品だけ抜き取ったジャンク品多いらしいな
当然抜き取るだけ抜き取って説明欄には抜き取ったこと書かずに知らんふりして売るらしい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:15:07.67 ID:puasCwGA.net
なんで空気入れに100vコンセントタイプが無いんだ。
スピーカーのようにアダプタ使えるハイブリッドタイプでもいいのに。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:27:42.50 ID:BzGJlnsp.net
それってマキタである必要性ある?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:58:31.46 ID:puasCwGA.net
>>352
信頼できるメーカーが他に無い。これに尽きる。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:42:46.48 ID:Hye/CZTP.net
Youtubeちょっと笑った

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:32:45.25 ID:iXsReMRC.net
合板 ベニヤ以外で5mmくらいの板ってホームセンターには無いよな?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:38:22.61 ID:JsUpAXZy.net
アクリルとか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:50:48.33 ID:En6aZZ/t.net
>>355
シナベニヤじゃ駄目?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:58:25.99 ID:BzGJlnsp.net
樹脂系ならあるんじゃない?
サイズと重量無視すれば金属も視野に

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:22:21.52 ID:KKQiwx/t.net
何に使うかだよなアルポリとかキッチンパネルとか。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:32:58.61 ID:EPpPhDSh.net
5mmのアクリは値段見たらたまげるぜ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:34:54.65 ID:EPpPhDSh.net
5mmより薄いけどアルミ複合板は加工らくだし値段もやすい
サイズも豊富なんでおすすめ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:05:17.13 ID:N+zyxUDd.net
なんでアクリル?・プラ板は高いのか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:51:15.13 ID:xkOv5lHg.net
何に使うんだってばさ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 15:48:52.79 ID:yg3YNokw.net
マキタのスピーカーやラジオって新しくなって
全機種USBメモリの対応なくなったのね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 16:14:09.00 ID:IxQqsB50.net
ケチってryobiを選んだあとマキタに憧れている民間チンパンジーの視点で質問させて下さい!
マキタのレシプロソー188が欲しくて探すもののamazonではバッテリーセット販売の殆どがマケプレで買いたくない
バッテリーと充電器のセットのみ、というマキタ純正型番はないのでしょうか?
公式HPでもamazonでも微妙な情報しか得られません、火災防止のために全て純正で揃えるとき、最低1度は全部入りを購入するべきですかね
あくまで、本体のみ販売は既存のユーザーのためにあるもの、みたいな仕様に思えました
自分の理想はバッテリーと充電器のセットをホムセンで仕入れて本体+ケースをamazon購入でした
バッテリーと充電器もamazonで純正を買いたかったものの、セット販売はマケプレ専用状態、単品売りは模造品の数に埋もれてどれが良いのか分からない
レビューも悲惨

188はスペックも取り扱いも丁度良いが3年前の製品、自作PC部品やステンレス等の東京23区ゴミ処理で手続きが非常に面倒→その不燃物管理用途
費用もレシプロが通販で45000店頭55000なので回収業者の費用を上回ります
しかし委託業者に個人情報を細かく伝えたり、時間を合わせたり、とにかく手間が増えるんですよね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 16:50:58.40 ID:1asKWaQR.net
Amazonバカってのはわかった

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 16:55:57.93 ID:DLufmSmk.net
マケプレ拒否はよくわからんが、俺が同じ状況で買うならヤフーショッピングでフルセットのJR188DRGX選ぶ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 17:46:43.45 ID:gHOJ64GD.net
フルセット買って不要なものオクかメルカリで売るのが早くね
やってるやつ大勢居るよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:09:02.69 ID:tbMN3EjW.net
>>365
自作PCとか解体するならグラインダーが良いよ、リベット削るだけでバラパラになるし、更に細かく切ったりステンレス切るにもグラインダーが向いてる。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:13:33.67 ID:IxQqsB50.net
販売元がamazon以外の全ては不安定な業者にアカウント他色んな情報が渡るからな・・・
何年も前に買った商品のリコール情報とかamazonを通さずにその仲介業者のメール案内で知らされて以来、二度と選べないわ
欧州から送ります、とかの欧州業者もメアドをスパムに登録されて迷惑メール爆増
日本人の感覚で不明瞭な業者と接触するとろくな思いしないよ
最近はガチ支那やその支那との仲介転売でamazonマケプレに出している屑も多い、amazonが規制しても蔓延しているしな
ポレコレと同じく通販にも癌が蔓延っている現実だね
同じ理由で楽天なんて論外

また、amazon倉庫発の販売元別は発送や到着の不備が抑えられるものの、顧客情報はその販売元に流れる
そしてヤフーもチョンの色が濃く、長年日本のネットを支えてきたとはいえ今や遺物
2019年10月辺りのサイト一新から自社のサーバー内にフィンガーを強制保存させるようになり、サイト激重だわ吸いまくりだわ吸われた情報もユーザー側には消す手段がないわでガチチョンの家畜番号監視体制に片足突っ込んだ
まだまだあるが書ききれないね

何も考えずネットを利用できる頭パッパラパーな危機感ゼロの人達が羨ましいよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:14:11.54 ID:cEKg+5cd.net
レシプロソーって相手が固定されてるとザクザクいけるけど小物になればなるほど破滅的な結果になるよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:14:36.57 ID:cEKg+5cd.net
なんか怖い人やんけ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:18:28.85 ID:IxQqsB50.net
>>369
最初はグラインダーを検討したのですが、室内作業と火花の観点で断念しました
グラインダーならSK11の安価品でも十分使えそうですし、何より切り口を整えられますからね
その後にレシプロ→世の中のレシプロでマシなものはマキタ製のみという流れで、188へ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:47:48.95 ID:rMT7fBJn.net
バッテリー+充電器ならパワーソースキットってのがあるけど
これ電池が最低2本ついて二口充電器+保管箱つきのヘビーユーザー向けの品物
値段もこれ買う金でJR188DRGが買えるから全くおすすめしない

型番がDRGのレシプロソーのバッテリー1個セット品は軒並み在庫僅少品に設定されてるから10月には廃盤になってるやも

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:03:27.08 ID:dUh3MV2U.net
>>367
マケプレ拒否は当然だろ
今やコジキみたいな転売ヤーの巣窟だぞ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:07:05.33 ID:sIdE9dad.net
室内でレシプロソーを使って金属を切断?
それその金属を金属バットで殴りつけるみたいな騒音でません??

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:07:48.50 ID:oYR7vCaE.net
マケプレでも店によるわ
ワイがケーブルのかわむき機買ったとこはprimeより発送も到着も速かった

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:12:15.51 ID:oYR7vCaE.net
正直その用途だったら互換バッテリーと互換充電器でいいとおもう
もっというなら業者で処分してもらうほうがいいと言える
レシプロなんてみんながおもってるほどDIYではやくにたたない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:21:58.94 ID:g6wLm3ic.net
自作PC解体は貫通ドライバーをハンマーで叩くだけでええやん

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:31:39.07 ID:sIdE9dad.net
昔pcをバラしたときはリベットのところとスポット溶接のところがあり、もちろんリベットは簡単に取れるが溶接がとれなかった。
金鋸でがんばって切った

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 20:43:28.48 ID:1asKWaQR.net
>>380
再利用じゃなく破壊するつもりならタガネとハンマーで引っ叩いた方が手っ取り早い
>スポット溶接

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 23:56:05.32 ID:dUh3MV2U.net
>>377
発想が早い事と害悪転売屋な事は無関係じゃね?
あなたが儲けさせたその金でチケット買い占めや
子供のおもちゃ買いしめてるって考えたら
転売屋から買うのはやめようと思わんか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 00:03:45.90 ID:9xoLVK7F.net
ちゃんと購入する先を確認すればよくね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 05:42:09.07 ID:osyenKQR.net
>>373
レシプロソーは薄い鉄板切るのにかなり不向きだよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 07:42:24.38 ID:/R2erXsz.net
>>370
確かに言ってることに同意なもの多いけど、
馬鹿が大半を占めるいま、俺ができる対策は僅かでは?

ECなんか大半似たような物に思える。

市場価格より安く、プライバシーポリシーもしっかりしてるとこありますか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 07:48:48.48 ID:HAtCLrHM.net
>>384
確かに薄いのは切りにくいよね。まぁPCみたいな重なり合っとるのはぶった切りするには最適やな。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:49:43.87 ID:rZgvk2e4.net
>384
ゴツい鉄板は切れないぞ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 09:50:14.68 ID:RQM0YKNI.net
相手素材がヘナヘナだと暴れますわな。
相手が弱くなくともちゃんと固定・保持してない時もしかり

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:01:43.56 ID:43r95Ldk.net
>>387
刃にもよるだろけど5mmくらいまでは
いけるのかな?
単管くらいは結構スパスパ切れるようだけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:12:06.21 ID:jCJvLEzR.net
車の屋根ぶった切ったりするんだろ?ソースはnetflixのカーマスターズ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:37:44.24 ID:DeGyA5nT.net
>>390
それは固定されてる物だから切れるんだよ、PCケースなんて凄い勢いで振動させるだけで切れないよ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:59:11.06 ID:rx1J0m2Z.net
>>389
レシプロソーで薄板だと板の断面に垂直(?)に前後移動する刃が当たるので前後移動で板がペラペラするかも。
火花とか飛ばないようにとなるとガシガシは切れなくて切断速度も遅いと思うけどマルチツールなら板の面に刃をあてる切り方が出来るので少しは向いてるかしら。
金属用の超硬の歯ならステンもいけるからスチールやアルミ製のpcケースもイケるかしらね。
ただ刃が3〜4000円するけどね〜。
18vの新型がなかなか手に入らないみたいだけど10.8vのTM30も安くて小さくてオヌヌメ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 11:19:38.37 ID:RnhLYrDr.net
確かにマルチツールはちょっとした時便利だけど 金物切ると刃が一気に消耗するから気後れするんだよね

PCケース程度の解体なら金属用のノコギリで十分イケそうだが

それ以外にはスポット溶接部分を太めのドリルで削るとか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 11:56:38.29 ID:FfyO/c9e.net
ホントは適材適所で道具用意出来ればだけどね。
どうしても切りずらいところだけマルチツールにするとか。

マルチツールは機械によって振動角が微妙に違かったり替え刃の刃の長さによっても刃の先端の振り幅が違ってくるから適切に振動数も選ばないとなかなか切れなかったり刃の磨耗が早くなる気がしてジャストな設定するのがシビアな気がするす。
ただ一度材料に対して適切な設定を見いだせれば、比較的スムーズに切断出来て刃の磨耗も少ない気がするす。
個人的には金属相手にはマキタの(TM52)だと4前後の設定値が使いやすいかなと思ってるす。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 12:37:03.72 ID:DeGyA5nT.net
マルチツールも向いてないよ、室内でとか考えず外に持ち出してグラインダーが楽で早い。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 12:47:41.73 ID:RQM0YKNI.net
火花気にしなけりゃグラインダーがいちばんでやんすな(´・ω・`)

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 13:51:58.92 ID:RnhLYrDr.net
火花NGっていう条件だから皆あれこれアイディア出してんのよ

そうれはそうと八村の状態やばいんじゃない?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:33:54.69 ID:KEAZDsEy.net
レシプロソーより壊し用の丸鋸買った方が捗る
本当に解体専門くらいならレシプロソーでもいいかも

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:58:00.99 ID:rpnuHnew.net
パソコンの無料回収業者に連絡したほうがはやいだろ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 16:25:26.75 ID:vdV9V9Nm.net
静かにやりたいならスポット外す剥がすかねえな
スポット剥がし専用のビットもあるけど
あれ2枚目の鉄板に穴あけないようにするのが目的だろうし捨てるためなら普通の鉄工ドリルでいいかな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 17:13:06.07 ID:zRb3sbfd.net
皆さん実体験の数々をありがとさん
話題性の薄い工具関係で自分の我が儘が変なスレ加速を生んでしまったようで申し訳ない

住所やら氏名その他、区に無関係なただの委託業者に根掘り葉掘り聞かれた挙句時間合わせたりするのがちょっとねえ^^;
刻んだものを不燃物回収日に小出しする感じであれば一番楽やってん

最近実店舗へ行ってきたものの、それなりに大きい店舗ながらレシプロの取り扱いを縮小していてリョービしかなかった
んでryobiじゃコード付きが9000で充電は20000、ゴミのくせに価格はマキタと大差ねーでやんの

ホムセン一本じゃ厳しいんだろうが畑違いの会社に吸収されたり、業界全体で大変そうだな
かゆいところに手が届くどころか他所でも買えるやつしか見られなくなった→ホムセンのコンビニ化かよみたいな

工具やプーリー系に使える汎用ゴムベルトなんか、サイズは少ないし会社に寄っちゃ取り扱いさえカットしやがったっぽい
そういうもんを売らないで何を売るのがホムセンなんだ?と
吸収元の他業種製品や低品質PBを置く棚スペースだけは大幅に拡張wwwwカスすぎる
色んな会社のホムセンへ電話したが、都内で最も広いホムセン地帯の江東区店舗でさえそんなもん→あるなら江東区まで行こうかとも思ったんだががが

もう、選択肢は通販しかないのかもしれないな・・・
通販のせいでそうなったのか、こういうクソ体質だから通販に取って代わられたのかよう分からんわ
ガテン系とそれを相手に商売してきた連中の頭を疑う

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:38:36.52 ID:iu7he8Z0.net
お前には無理だよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:40:13.19 ID:H5zK+SRd.net
そもそも業者はホムセンで工具なんて買わない
材料仕入れてる商社で買うのが普通

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:42:25.84 ID:IMbORmt/.net
こめりはなぜあれをプロ向けで出したんだろう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:46:47.11 ID:53TzAI5o.net
そういやコメリの新型レシプロソーはマキタの軽量ののワンタッチ版ぽくて使いやすそうだった

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:51:33.06 ID:IMbORmt/.net
工具レスで交換できるから良さそうだがブラシレス体験したら買わないな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:25:00.02 ID:53TzAI5o.net
マキタが軽量のをワンタッチで出してくれたらいいけど
確かにブラシレスじゃないと今更買う気しないな
オービタルサンダーすらブラシレスで出したし今後の工具はブラシレスにして欲しいが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:58:50.08 ID:zRb3sbfd.net
コメリどこだよ状態、言われてみればマークをどっかで見たこともあるが都内23区じゃほぼ郊外マイナーだな
UBERMANNで検索するとCDジャケットらしいグロ画像が出るし
ろくなセンスじゃねーわ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:59:07.37 ID:zRb3sbfd.net
おっとageちまったああああ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 20:06:20.60 ID:daG1qNqK.net
今まで18Vのツール使ってて、180mmのディスクグラインダー使いたいからGA701DPG2買おうかなって、40VのGA037GRMXと比較したらGA037GRMXの方が安いし、1kgぐらい軽いのな。
来年80Vのハンマードリルと草払い機買おうと思ってたし、40Vに移行しようかな…

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 21:23:35.29 ID:6YZNMOFf.net
草刈り機来年になったらループとグリップ出るかな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 21:45:44.43 ID:m4XFxNpB.net
工具要るタイプはジグソーの刃が使えるメリットが一応はある

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 21:59:48.25 ID:gjNWYpG3.net
>>411
すでに40Vシリーズで出てる
これから買うならバッテリーキャンペーン待ったほうがいいかもね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 22:03:31.00 ID:gjNWYpG3.net
すまん 80Vの草刈機の話だったか
本体めちゃ重いから出ないと思うぞ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 07:54:05.67 ID:fgPe8pRm.net
>>414
バッテリー込みで7〜8kgもあるもんな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 11:06:39.80 ID:1HZJXuHU.net
ハイコーキに身売り情報が出てきたから競合が一社停滞する来年はキャンペーンやらんかもな
まだ出てこない40Vチェンソーを売り込むつもりなら今年度がタイムリミットだとは思うけど

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 12:07:14.73 ID:4jqMrG9n.net
>>416
それホント?>ヒコーキ売却
株価上がって利益確保出来たとは思えんしなぁ
ダメポなんでさっさと処分するつもり?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 13:37:36.20 ID:y1LQJmB6.net
14.4vのインパクトドライバーに18vバッテリー付けて使うのってやっぱりマズイ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 15:15:04.33 ID:mKEGrPcu.net
検索一番上に出た記事を読んでも非常に危険だな
まあ当然の話だが確認の意味でネット検索した
https://voltechno.com/blog/powertools-14vto18v/
こんなに簡単に裏取り可能なんだから自分で検索しろよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 16:05:52.40 ID:3Ygc4kDr.net
そのサイトもすでに見てたけど実際にやってるやつがいたらその意見を聞きたかった

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 16:11:36.31 ID:28NOXj1G.net
ブラシモーターのはブラシのアークが酷くてブラシ・整流子周りが焼ける
ブラシレスはやった事ないから分からんが回路の耐圧次第じゃね?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 16:28:28.57 ID:FaCazID7.net
ブラシレスモーターじゃ無いやつはスイッチ壊れるまで問題無く使えてたな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:37:35.32 ID:mKEGrPcu.net
>>420
なめてんのかw記事読めば「やらない」の選択肢以外ないだろwww
これだからゴリラ脳は
調子よく人柱経験談を求める辺りゴリラ未満の屑だな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 20:14:55.53 ID:dvGe753i.net
このひとどうしたん?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 20:30:43.79 ID:UpAlMPmj.net
今日パチスロで負けたイライラしてる 脳みそのブラシ擦り減った旧世代人のようです

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 20:37:26.51 ID:PPHyh52W.net
まだパチンカスって滅んでないんだな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:47:16.19 ID:LtOYJbto.net
>>426
大幅に減ってるけど、それでも競馬競輪
その他全てのギャンブル全部足しても
パチンコの足元にも及ばんよね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:41:33.98 ID:uK9P+MO0.net
何やら充電式ケトル KT360DZとやらが店頭に並んだらしい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:42:42.51 ID:CwPVdxxY.net
またキワモノか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:03:26.62 ID:shGyqAC+.net
18Vx2やんけ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:21:33.60 ID:JzGG7//Y.net
最近マキタバッテリーが使えるハイガー商品が気になる。
前にバッテリー100v兼用コンプレッサー買ったけどマイトやスズキッドのプラズマ機に十分使えるし安い。少し前にYou Tubeで20Lの集塵機が9000円って凄く安い!!

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:41:40.91 ID:r/OXjeQm.net
>>428
公式には載ってないぞ?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:50:38.77 ID:hmyABtej.net
KT360D 充電式ケトル
18V+18V 36V
0.8L
沸騰後自動電源オフ
空だき防止機能
ケトルのフタは取り外して洗える

色は青だがオリーブもありそう

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:57:21.56 ID:psHO5ykQ.net
>>433
マキタの天下きたこれ!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:00:06.34 ID:vUkVO41Y.net
ハイコーキ派だけど釣りに欲しい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:02:24.77 ID:CkTD7M7u.net
充電式電子レンジはないの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:12:08.30 ID:shGyqAC+.net
>>432
マキタの公式は更新遅いぞ
新商品のお知らせ掲載が遅いし、商品ページに反映されるのはさらに遅い

販売店がチラシ載せるのが第一報
まだ載ってないのはたぶんまだ正式な情報解禁日じゃないから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:19:07.13 ID:shGyqAC+.net
ってインスタ見た感じ今日から発表であってそうだわ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:24:20.23 ID:uK9P+MO0.net
>>432
Twitterの販売店が夕方になって入荷報告入れてる
もう一つ目が売れてる報告もあるから欲しいなら早めに入手しないと品薄になるんじゃないかなコレ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:33:11.43 ID:shGyqAC+.net
https://i.imgur.com/Qk5Xl8E.jpg
https://i.imgur.com/Gkf8SGF.jpg
https://i.imgur.com/f8MaAHK.jpg

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:35:18.34 ID:nXEuY7iL.net
>>440
ダッサwww

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:38:37.57 ID:shGyqAC+.net
19800は高いな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:47:16.06 ID:tesgI6dS.net
BL1860が2本で沸騰2.1回か
社外バッテリーだと2回沸かせないかもなw

いつ使うか分からないけどちょっと欲しい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:49:14.71 ID:uKa5AKyR.net
コーヒーメーカーよりか湯沸かし器の方が需要あるんじゃね?とはコーヒーメーカー出た時から思ってた

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:49:54.63 ID:Bu33fc0a.net
ケトラーはデーブだったね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:51:48.61 ID:shGyqAC+.net
車でキャンプ行って火片づけた後にお湯欲しいときぐらいしか思いつかなかったが
釣りにはいいんか

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:52:14.49 ID:vUkVO41Y.net
うーん、やっぱいいわw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:56:08.23 ID:r/OXjeQm.net
公式に載ってないフライング販売とはw
でもコレ電気食いだぞコーヒーメーカーの比じゃねえ
100wぐらいだとバッテリーも痛まないが沸くのにやたらと時間かかりそうだし
コンセントあるなら電気ケトル
火気厳禁じゃなきゃジェットボイル持ってった方がいい

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:06:14.17 ID:r/OXjeQm.net
>>443
互換だと過負荷で発火しそうでこわい

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:07:52.34 ID:aLZuUGb8.net
アルポット使い続けるわ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:09:23.82 ID:kQzFwjxu.net
>>440
なんでACにしないんだ?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:09:40.45 ID:vUkVO41Y.net
画像出る前はもっとスマートな物かと思ったけどこれなら俺もジェットボイルでいいかな…

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:12:20.92 ID:AWAcZJmo.net
>>440
ヘルメットにお湯入れてるように見えるw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:14:09.79 ID:SfVDK4pF.net
>>448 いつものことやぞ


多分販売店に先に情報や物出して
販売店優位にしてんだと思う

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:29:23.31 ID:WU89gYj/.net
マキタでクッキング
今日はインパクトドライバーを使ってマヨネーズを作りたいと思いまーす

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:31:23.94 ID:vUkVO41Y.net
マルチツールで三枚おろしを!?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:33:21.29 ID:Bu33fc0a.net
できらぁ!

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:54:38.30 ID:ET9hOeB5.net
某サイトが「充電式ケトルが発売できない理由」とかいう記事で10年かかると言ったばかりなのにw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 22:12:12.48 ID:r/OXjeQm.net
>>440
2枚目画像の焼きそばはペヤングか?w

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 22:16:12.22 ID:r/OXjeQm.net
>>458
カーバッテリーで沸かすのはすでにあるから可能なんだけどアレカップラーメン程度の湯で10分ぐらいかかるからな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 22:40:13.30 ID:/C1urgs+.net
象印のケトルを現場に持ち込んでるけど1カップ45秒で沸騰だぞ
バッテリーの無駄遣いすぎる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 22:57:50.49 ID:d0/PR1Ce.net
40Vで固めたからスルーだな…
40V高圧洗浄機まだか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 23:11:04.43 ID:GRWcTnM+.net
いらんやろw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 01:22:56.92 ID:oMAjdIn9.net
>>448
スライド丸ノコのLS005Gも公式発表前に販売店で買えた人いたみたいだよ
最初に動画出て消した後だけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 06:21:50.46 ID:/BzeJVLe.net
巨大バッテリー4050×2で出せよw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:00:43.88 ID:iytrfdDa.net
以前からここで充電ケトルの話出てたのが反映されたのかね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:12:37.22 ID:X/rQ4AK+.net
インパクトドライバーTD172って最近ネット販売だと高くなってるね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:39:51.55 ID:pHEKrl9S.net
カセットコンロが安くて火力強くて最強

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:59:33.16 ID:N+Mk4RYH.net
Iwataniとかそういうの強いからねぇ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 09:24:34.12 ID:QybO2EL0.net
>>440
デカくて重い、40V使用不可、AC使用不可、2万円
コンビニも何も無い屋外、車内でどうしても
カップ麺くいたい人以外いらんな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 09:38:44.21 ID:XwQxUA9I.net
バッテリー痛みそう

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 09:51:08.07 ID:1dhj6JPw.net
車内ならワクヨさんとか使うだろうしなあ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 10:18:34.64 ID:Q2oJQYID.net
>>440
冷温庫の掲載がCW001Gのみになってるが
CW180Dってもう終了扱いなんだな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 10:19:10.08 ID:njiCXG7W.net
ブラシモーターとブラシレスの場合ブラシレスが負けてる要素ってあるの?
コンパクト、ハイパワー、高耐久って点でブラシレスが勝ってるよな?
あと火花が出ないとかもあるし

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 10:38:32.24 ID:WJalgiBb.net
>>474
それ自分も気になってた。
小型レシプロソーなり小型のに限ってブラシモーターのが多いので、小型のはブラシモーターのが向いてるのかなとか思ったり。
まあ小型のは手頃な価格が多いからコスト的なものなのかなとも思ったけど。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:14:27.26 ID:mhTkIv6j.net
ブラシレスは価格で大負けですがな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:42:22.95 ID:Gv8XhGwF.net
>>474
ホコリに弱い

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 14:38:01.41 ID:hwygX4nU.net
「非純正」リチウムイオンバッテリの事故急増についてのお知らせ
https://www.makita.co.jp/company/li-ion_202001.html

「非純正」リチウムイオンバッテリの事故が急増しています。

安全に商品をご使用頂くために、マキタ製充電式工具には、
マキタ純正の電池パックのご使用を改めてお願い致します。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 14:40:48.80 ID:S+9NbrP4.net
バッテリーパックをシースルーにするとかしないとだめなんじゃないか

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 19:42:10.60 ID:pZMlGqLr.net
>>478
なんで2年近く前のお知らせ貼ってるんだ?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 20:01:58.25 ID:y7f0bOrF.net
>>474
コスト

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:55:43.75 ID:fZRZUiGG.net
>>480
これを張ることによって爆発するハイエースを1台でも多く救える

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 23:10:40.15 ID:JCxKxu31.net
5ちゃんに来て情報交換しようとするような人間に急速充電器で互換バッテリーを充電するような馬鹿はいないんじゃないか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 05:16:39.26 ID:Upg8K6NK.net
パチモンバッテリー使うバカは居ないだろう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 05:38:15.00 ID:0W1yW7VR.net
DIY、工具のプロを名乗る人間が互換バッテリーのオススメを紹介して
電気、バッテリーのプロを名乗る人間は互換使うなと言ってるカオス

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 05:57:10.92 ID:XIcB3/KY.net
バッテリーを使うことが目的になってるかのような商品だなw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 06:09:23.18 ID:bXUjxpgE.net
https://voltechno.com/blog/compatible-battery3/
これからすると、低品質のバッテリーセルと不十分なバッテリー保護回路が最近の大電流充電器に耐えられないから、と言うことらしい。
まあ、家燃やしたくないから俺は純正使うよ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 06:21:01.07 ID:P5ca4kIo.net
そりゃ、中華の互換バッテリーなんか現場に持ち込んで小火起こした日にゃ終わりだろ
そういうリスクを何も考えないアホが売ったり買ったりしてるんだろうな

日本の業者で深センから仕入れて売ってるのが居たが、PL法(輸入者は製造者と見なされ製品に対する責任が発生)も有るからハイリスク
下手すりゃ特許侵害訴訟も喰らう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 08:40:53.16 ID:uUPCp47w.net
おそらく互換バッテリーが自然発火したって実例は無いよな?
99%が急速充電による充電時の発火なんじゃね?あとの1%が使用時や低速充電での発火もあるかもしれんが
だから充電中に留守にするとかしなければ火事になるなんてことはほぼ無いはず

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 09:27:25.48 ID:kT5G+8ru.net
BO181Dはよだして

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:15:23.03 ID:mc3JASab.net
40vのバッテリーって自然放電しちゃうの?
使ってる人教えて

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:24:58.67 ID:NeQGpNYt.net
気にしたことないから知らん
なぜ知りたいのか

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:42:35.24 ID:ST4JLEzV.net
そもそも何で自然放電するのが普通と思わないのか

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 13:20:38.96 ID:IfSOuCE6.net
>>489
お前がそれでいいと思うならそうしたらいいよ。
別にお前の家が全焼になっても俺には関係のない事だし。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 15:19:06.61 ID:yKpD6rXe.net
互換バッテリーすぐ止まったりとか全然使い物にならなかったわ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 15:19:47.44 ID:gZ4aeC9H.net
>>491
自然放電はするだろ

100%のまま1年持つ方が驚きだわ

それはどのバッテリーもそう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 16:07:02.11 ID:hZTNGrXP.net
>>494
そう思うと言うなら自然発火したって実例あるの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 16:37:01.20 ID:/t4FguiZ.net
>>491
草刈用に買った40Vは刈った後に充電して一月経っても目減りはしてなかった

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 19:41:55.37 ID:bXUjxpgE.net
>>497
自分で調べてみたら?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 19:44:51.80 ID:irf48Pdf.net
日本で互換バッテリーが自然発火した事例はないよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:38:10.26 ID:/t4FguiZ.net
満充電のリチウム電池は落下による衝撃や重機の下敷き等による著しい破損で爆発発火する危険物という認識は持っておいた方がいい
伊達に容量の大きな物は空輸に制限がかかってない訳で

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:04:56.05 ID:wC/MbILv.net
発火とか以前に変なタイミングで止まったりとか調子悪くね?
まともなやつもあんの?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:27:56.02 ID:mc3JASab.net
>>496
工具屋の店員が40vはすぐ充電がなくなるんすよっ!!
っていってたからさ!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:28:27.90 ID:mc3JASab.net
>>498
草刈り機につけたまま放置したの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:44:10.06 ID:P5ca4kIo.net
>>502
中華のは材料に過放電した中古電池とか使ってるかもな
品質なんか二の次
だから安いんだよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:59:08.56 ID:WnLJ+0SX.net
中華のインパクトに付いてたバッテリー1つ持ってるけど重い
よく中華バッテリーはマキタ純正に比べると軽いって言われるけど
18V4Ahで660gある
中身開けてみたけど結構しっかりしてる
基板もでかいしセルもプラカバーで覆われてる

ただ電子回路やセルに詳しいわけではないから見た目の雰囲気と重さから、しっかりしてそうとしか言えない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 22:00:05.31 ID:pBU2zLpM.net
発火したとき、家や現場が火事になるかもしれないなんて思いがよぎるととてもとても互換なんか使えないな
そんなリスクが純正より遥かに高いのだから使うやつの気が知れないわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 22:02:00.30 ID:wC/MbILv.net
実際どの程度互換のリスクがあるのかわからないけどもし燃えた時に純正ならマキタが面倒見てくれそう
中華バッテリーで燃やしたら周りからアホ扱いされそう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 22:09:33.52 ID:irf48Pdf.net
>>507
実際互換バッテリーを適切に使えない人間はリスクがめちゃくちゃでかいからやめた方がいいよ
純正バッテリーと同じ感覚で脳死で使うと事故るから

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 22:27:35.10 ID:uo10UUM0.net
ここで必死に互換バッテリー擁護してるやつはなんなの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 22:30:07.51 ID:IHmjAwHa.net
>>498
85〜100%あたりはメモリMAXだろうから多少減ってもわからんよ
自然放電いうても製品によるけど1ヶ月で5%前後かな
一般的なリチウムイオンポータブル電源は半年で20%放電くらい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 22:51:47.94 ID:w8b5gNL1.net
YouTubeでも互換バッテリー使ってパワー不足だの言ってる奴いるが、火事になっちまえと願いを込めてバットボタン押してるわ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 23:46:28.24 ID:hLSPy7xZ.net
バッテリーってメモリいくつくらいになったらやってる?毎回ひと目盛り減ったくらいで充電してもいいもの?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 23:48:50.35 ID:WmV0kXuR.net
2以下になってからのほうがいい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 00:18:40.13 ID:LIZjpMRl.net
>>509
互換バッテリーに適切も何も無いと思うがw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 00:21:22.59 ID:ylLaToom.net
>>513
メモリがどれだけというよりは使う時間にあわせて
ちょっとしか使わないなら半分以下になってから
ガッツリ使いたいときは1メモリ減でもフルにする
使った後というより使う前日や朝に充電

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 00:22:53.24 ID:dnK/2pRy.net
パチモンって独占禁止法で保護されてんだよね
クソ法律だね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 01:13:59.86 ID:lNyB0CHQ.net
「純正バッテリーと同じ感覚で脳死で使うと事故るから」
名セリフだな
それ、ただの危険物じゃんw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 01:48:10.43 ID:yW7qBtx2.net
互換バッテリーで燃やしてるやつって純正と同じ使い方して燃やしてるんだよなあ・・・

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 01:49:51.60 ID:az35P8qu.net
>>516
ありがとう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 01:50:32.26 ID:az35P8qu.net
>>514
そうなの?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 02:09:33.49 ID:UcHHxZ7P.net
リチウムイオン電池の特性から言うと3.6v付近が一番保存にいい
こまめに充電すると必然的にフル電圧付近で常用しちゃうから電池に悪い

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 02:27:10.43 ID:kC29h8/7.net
>>519
販売サイトの商品説明にも商品にも「純正急速充電器は使わないでください」
「高負荷機器に使用しないでください」って書いてない時点でアウト
アメリカじゃ電子レンジにネコを乾かさないでくださいって書いてないから訴訟なんてぐらいだからな
あっちでこんなもん売ったら訴訟起こりまくって大騒ぎだわw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 06:04:58.79 ID:l0dnfOsp.net
KT360DZ、マキタから18v2個使用で36v充電式ケトルが出たからとりあえず注文しました。
ACやシガー電源に対応して無いのが残念なところだけどアウトドアに使えるアイテムは大好きなのでボードや釣りで活用できそうですわねw
でも冷静になってみれば安物のケトルやガスボンベでも充分そうね 笑
プラマイゼロとまでいかなくてもマキタは売れるし面白そうなので届くのが楽しみです。

つーか、個人的には40v何個使ってもいから電子レンジつくってほしいわ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 07:39:16.34 ID:IXISBLbs.net
ていうかバッテリーで稼いでるようなもんなんだからファンなら純正バッテリー買って応援セイヤセイヤオラオラチンポチンポセイヤセイヤ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:08:44.04 ID:az35P8qu.net
>>522
おけ!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:31:06.48 ID:XHspQK3Y.net
>>524
冷温庫が殆ど変化なく翌年40V対応して
不満の声多かったのに、何で今回ケトル
のように大電力使う物を40V対応無しと
AC無しにしたのか意味わからん
あとシガーは流石に容量不足よね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:36:02.80 ID:mLoSbSnk.net
6aのバッテリー2つ使って1.7リットル湯沸かしして、それでいいのか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:56:09.02 ID:eX4ea75B.net
バッテリーの無駄使い

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 09:20:25.49 ID:UhyjmFUW.net
脱炭素の一環のネタ商品だろう
とりあえず作った的な

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 09:50:59.40 ID:UmmUUPun.net
ホットプレートはまだですか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:02:27.28 ID:kC29h8/7.net
>>529
AC兼用じゃないし実用性が乏しくてすぐに廃番になりそうな予感

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:43:01.54 ID:vK8Z1CK9.net
バッテリーの位置的に水被らんのかな
コーヒーメーカーのほうが配慮されてた

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:56:32.92 ID:bQEAOi6b.net
コーヒーメーカーが廃盤になってないのにケトルが即撤退になる訳なかろ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:07:40.09 ID:iJeUQuz9.net
コーヒーメーカー、湯沸かし器ときたら次はトースターだな
現場で優雅な朝食を

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:07:58.40 ID:8JduE7ci.net
40v非対応で18v+18vの36vてのも従来からの熱心なマキタファンで18vバッテリー仰山持ってて他の工具への支障もまったくないよ〜てコア層向けかしら。
まあ今まで存在しなかった製品だから欲しい人は欲しいだろうね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:11:29.41 ID:eX4ea75B.net
いくら山奥の別荘地現場でも電気くらい来てるやろ…

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:16:24.48 ID:8JduE7ci.net
まあACと両対応だったら良かったかなーと

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:34:11.56 ID:YNPbHC1v.net
なんでバッテリー式のインパクトの方がAC100Vより締め付けトルク高かったりするの?
100Vだとだいたい300Nm以下だけどバッテリー式は800のやつとかもあるけど
100Vで800Nmの締め付けトルク出せるインパクトとかって技術的に作れないの?
それとも需要無いから作らないだけ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:36:40.19 ID:8JduE7ci.net
>>537
電気来てる来てないは別としてコードレスの充電式で何でもやろうとした場合、ポータブル電源やら色々選択肢も有るけど、エネルギー源をマキタバッテリーで集中管理したいっていう層には魅力的なのかも。
普通の電動工具使いの人からしたらコーヒーメーカーしかり新製品のケトルしかり変態機器でしかないけどw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:56:53.34 ID:tRZATaTu.net
オリーブ色ないのはスノーピーク向けでだすんか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:01:53.94 ID:tRZATaTu.net
ああオリーブ色って40V専用ルールなのか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:06:04.14 ID:53WtPP8T.net
>>542
クリーナーのサイクロンとかの共有パーツはオリーブ使える

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:19:00.26 ID:x7ekLrH2.net
定価19,800が18V+18Vの部分にかかってるんなら
40Vmax1個で実売1万未満に抑えられんかったのかな

単純計算で2.5Ahで0.8L1回沸かすのに足りなくなるから0.6Lとかになるが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:45:20.29 ID:kC29h8/7.net
>>541
扇風機か

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:17:37.58 ID:l0dnfOsp.net
KT360DZ、AC無しはマキタのしくじりとしてシガーは容量不足なのはなるほどですわね
つーか、バッテリーの無駄使いw、その通りかも知れないけど酷い言われようねw 笑
ま、まぁ到着を楽しみにしておきますw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:28:45.30 ID:nyknTq2x.net
家電系はなぜAC電源兼用で充電機能も付けとかないのか
それなら買う奴多数出ると思う

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:34:53.90 ID:ykc25gJs.net
直流で動くように作ってあるからでは?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 14:18:09.54 ID:kC29h8/7.net
扇風機と違って電流デカいからアダプター付けたり内部にAC-DCコンバータ付けたら大幅にコストアップするからだろうけど
ヒコーキのACアダプターだって2万ぐらいするんだし

でも内部のヒーターを3分割して36x3にしてスイッチで切り替えてバッテリー時は並列でAC時は直列にするとか考えられんかったのかな?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 14:22:28.65 ID:kC29h8/7.net
ていうかヒマなDIYerが廃バッテリー使ってACアダプター作りそうな悪寒
電流出せるDC電源持ってりゃそんなに難しくないし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 14:23:26.25 ID:LIZjpMRl.net
AC電源から直流とるには、大容量のACDCコンバーターが必要で、向かないのでは?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 15:54:29.68 ID:Lb7wdpFw.net
経験上安物互換バッテリーをバカにする人ほど
激安中華モバイルバッテリー使ってるんだよなあ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:07:08.99 ID:bQEAOi6b.net
中華モバイルバッテリーに詳しい人ほど小馬鹿にする屑アイテムってこと?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:21:01.01 ID:Lb7wdpFw.net
詳しいというかちゃんと理解してる人は両方バカにしないし
自分の使用状況に合わせてどちらも使うでしょ

何も考えずに激安中華モバイルバッテリーを使ってる人が
互換バッテリーをバカにしてる印象

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:31:17.28 ID:YqL+8RSP.net
情強は互換バッテリーと激安モバイルバッテリー使いこなすんか

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:39:18.06 ID:WAbv3vNU.net
DIYで使い方理解して使うなら互換バッテリーは良いだろ
仕事で互換バッテリー使ってるのは駄目だろうけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:44:04.11 ID:kC29h8/7.net
理解して使ってるのが何割居るかだ
隣ん家が何も考えずに無人で急速充電してるかも知れんぞ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:44:30.31 ID:yJAiNBK1.net
故障率高すぎて結局コスパ悪いから純正にしたわ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:49:28.88 ID:rufu08jh.net
さすがにモバイルバッテリーは無名なヤツよりANKER以上は買っているでしょw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:51:14.59 ID:bQEAOi6b.net
間違えられる可能性のあるものは必ず間違えられる
マーフィーの法則に照らし合わせて純正と互換を混在させる使い方は俺はしたくないし他人にも勧めたくない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:52:27.99 ID:Zx6u2GY2.net
ANKERぐらいしか知らんからANKERも激安中華扱いなんかと思ったわ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:56:08.57 ID:nibg026n.net
>>558
これ
充電したてでも止まったりとか充電始まらなかったりとか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 17:29:46.45 ID:Zx6u2GY2.net
40Vmaxチェーンソーきたぞ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 17:40:28.33 ID:HF3MABNo.net
>>539
日本のコンセントは電圧100Vで
電流は定格で15Aまだから
出せても100V&#10006;15A=1500Wまで

モータとかになると、もっともっと定格落ちる
モータ出力で1000W位じゃないかな
バッテリ式はそう言うコンセントの縛りがない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 17:41:23.01 ID:HF3MABNo.net
>>539
てか800Nm位までならあったんじゃなかったかな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:01:15.29 ID:Wf0r+Cev.net
https://i.imgur.com/pN2aboU.jpg
https://i.imgur.com/k36t4Y5.jpg
ほんとだ
チェーンソーは流石にオリーヴはなくオレンジですか

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:04:12.47 ID:8JduE7ci.net
そう言えば園芸系のでオリーブは出てない気がする

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:12:14.47 ID:HF3MABNo.net
自然に紛れちゃ、落とした時探すの大変やろw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:14:36.64 ID:8JduE7ci.net
たしかに。
自然に紛れたチェーンソー使いとかもちょっと怖いw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:16:48.81 ID:0YTcOZh7.net
>>539

TW1000(1000N・m)があるよ。

https://www.bildy.jp/power/impact_wrench-model-tw1000/991

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:18:17.28 ID:IXISBLbs.net
>>566
山で置くと見失うからな
俺はこれで鳶を無くした

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:23:41.94 ID:Zx6u2GY2.net
いきなりMUC002Gってなってるが001Gは長さ違いかな
同性能のパーツ違いみたいなので連番変える命名方式やめてほしいわ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:29:01.13 ID:M1s7cBww.net
エンジンから電動へのメリットのひとつは静音性だが
チェンソーはむしろ安全性のためにうるさくしろって要求があるぐらいだしな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:35:28.78 ID:ON5s2zT4.net
>>571
鳶職かわいそう

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:36:44.03 ID:kC29h8/7.net
オレンジは警戒色って意味合いもあるのでは

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:39:19.48 ID:kC29h8/7.net
>>573
じゃアレだ
https://m.youtube.com/watch?v=M6Pibyp4EW0
目立って目立ってしょうがないw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:03:55.54 ID:8JduE7ci.net
>>572
今回出てきた002がトップハンドルのタイプだから001はリアハンドルタイプと予想してみる。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:40:48.73 ID:Wf0r+Cev.net
>>572
同感

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:45:19.29 ID:RWM16PKr.net
ブロワーの付け替え可能のノズル違うだけで別番号
防塵マルノコの付け替え可能のカバー違うだけで別番号
メインの型番の後ろに数字でもアルファベットでも付けときゃいいのに

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:00:11.17 ID:YoS97f0i.net
40Vチェンソー来たか!
トップハンドル、25センチガイドバー、取回し重視の軽量タイプと自分のニーズにばっちりだわ
パワー重視の重量級モデルがまず来るんじゃないかと思ってたが嬉しい誤算

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:01:21.24 ID:IXISBLbs.net
大径木にはドルマー120iをどうぞ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:04:57.00 ID:r6fodL4W.net
オクとかフリマアプリにバリカン出すとすげえ人気なんだよね
一般人そんなに庭で使うか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:52:19.86 ID:0TQ39VXs.net
またアドバイス頂きたいのですが、回路やタクトスイッチの腐食削り目的でミニルーターを探していました
amazonだとハンダみたいに訳分らん大量のゴミ、7000程度でコード付きのリョービやホーザン10000がありました
どう考えても不相応、リョービも卒業したい
対極のダイソー600なんてのもあるそうですがそれは不安すぎる

残るはタカギ2000かタカギセット品4500がamazonで目につきます
主に薄い金属の表面削りで、軽いグラインダー(サンダー)用途でのミニルーターは、タカギの1500乾電池版か2000のUSB版が最適でしょうか

今までドリインのチャックに砥石ビットを付け、ポリタンクのバリ処理をしています→これでは軸ブレかつ、速すぎるんです
それともタカギ1500まで質を落とす場合、ダイソー600でも大差ない感じなんでしょうかね
ご意見ください

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 00:17:17.47 ID:9iquFUBz.net
マキタスレなんだよなあここ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 02:33:10.08 ID:qktBt7Rc.net
>>583
適切なアドバイスをしてあげよう

おすすめの電動工具 54
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 07:59:10.59 ID:LQ/eRkFu.net
チェーンソー以外は特にないのか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:32:33.12 ID:OJm/ztmj.net
マキタが7.2vでミニルーター出すべき

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 11:21:00.07 ID:JQJFLQPq.net
40vもだんだんと充実してきたすな。
7.2vや10.8vの新製品のニュースも聞きたいすな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 11:23:02.33 ID:LD2FDLBr.net
7.2vでハンダゴテ出して
火力足んねーって言われると思うけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 12:45:24.07 ID:mcGtJRsP.net
7.2はもっと可能性あるよな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 13:04:51.61 ID:bufpg6OI.net
エンジン機辞めるから64VMAXとか出してきそう

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 14:27:29.83 ID:LLxPdSZD.net
64Vは数年前に開発はしてたけど結局出てこなかった
まぁ40V×2で回せるなら64V単品は不要だし

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 15:45:02.51 ID:9QN7C88e.net
バッテリー1個単体で64vや80vにした日にゃ、片手持ち工具なんかにゃ使えないだろうから、工具間の使い回し考えるとギリ片手持ちでもイケる40v2個で80vなんかの方が現状理にかなってるのかしらね。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 15:52:47.35 ID:e8qnL7jN.net

よく考えたら80v必要になる片手持ちの電動工具なんて無いかなw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 17:31:59.05 ID:LLxPdSZD.net
ドライヤー作る気ならそれ位の電圧はあったほうがいいけどそんなもん片手持ちで使えんわな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 17:35:00.75 ID:X1SazcE3.net
軽くて大容量のバッテリー作ればいいだけだろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 17:40:22.67 ID:ou+Yl/xq.net
それが出来ればもう電気自動車の天国

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 18:01:32.94 ID:X1SazcE3.net
開発力ないもんな日本企業

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 18:36:46.78 ID:MBcmNqHf.net
と在チヨンが悦に入っております

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:18:52.23 ID:tCwEhMnp.net
ドローンとか電気自動車見てると、もう手遅れ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:22:16.56 ID:fxSznSSy.net
爆発するバッテリーと爆発しないバッテリー
使いたいのはどっち?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:26:41.83 ID:NkWugO1w.net
全個体バッテリー世界に先駆けて実用化してるのに何言ってんだ?このガイジどもは

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:28:31.86 ID:XC55pnup.net
しかし充電式ケトルはけっこう多方面でYou Tubeされてるな!?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:33:03.95 ID:tCwEhMnp.net
>>602
水素社会(笑)目指すんじゃなかったんですか?
って笑われてるのが実情

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:41:50.87 ID:rPnCrZJQ.net
Co2が出ない古いガソリン車にも入れれる燃料的なものないのか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 00:15:47.88 ID:SoVhH3+V.net
>>604
そんな実情なんか無い トヨタは両方やってるってだけたろ 朝鮮ガイジは死んどけ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 00:21:58.33 ID:PA+qO8ji.net
>>598
パヨク乙

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 06:56:09.47 ID:xeiW/P8Z.net
発電するにもco2が出ないわけないしEVはどの程度生涯排出量が減るのかねぇ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 07:31:42.25 ID:Q1a5b2U5.net
>>604
お前の祖国じゃ水素経済を目指すとムンムン大酋長様が一昨日宣言してたぞw
トヨタミライの無償技術公開のおかげで得た欠陥だらけの水素エンジンなのに
何故か今や南朝鮮が世界一の水素技術保有国になって誇らしいニダ!だってよw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:03:48.69 ID:f6mQbhsq.net
アタッチメントの高枝切りチェーンソーのEY401MPとEY402MPってどう違うのかわかります?
401の方は「自動給油式」ってかいてあって廃番、402には書いてないってくらいしかわからないんだけど402注文しておけばいいのかな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:23:47.53 ID:YKRdtGvP.net
>>610
俺も以前違いが気になりながらもデザインの洗練さと後発モデルということで402買ったよ
もちろん自動給油式だし使用してて不都合はないよ

ただオイル入ってる状態で立てて日数放置するとオイルが垂れてくるので水平保管推奨https://i.imgur.com/reFwpAJ.jpg

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:27:28.74 ID:a7XZn2KC.net
>>611
スプリットモーター機でシュレッダーブレードってどうなの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:41:09.87 ID:f6mQbhsq.net
>>611
402も自動給油なので安心しました
心置きなく402注文します

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:10:15.40 ID:W3sopS0i.net
40Vチェンソー出たことだし集塵機はよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:39:37.99 ID:iqaRXFgt.net
床と内壁解体して基礎の上の細かいゴミを取るのにMUB363DPGの吸引バッグ付き使ったけど、そこそこゴミ取れるのがいいな、部屋中埃だらけにならなければ…

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:44:40.60 ID:YKRdtGvP.net
>>612
18V+18Vなら用途によってはそれなりに
ギアボックスやベアリングに相当負担かかるだろうから自己責任だけど

18Vのは話にならないと思う

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 23:51:43.02 ID:fektEu9P.net
マキタのちょっと古い工具は端子2本で新しいのは端子3本なの?
ってことはいつからかバッテリー端子も3本に増えたってことなのか?
古い端子2本のバッテリーは3本端子の工具には使えないの?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 05:28:05.56 ID:W4kRHHgU.net
ニッカド時代のバッテリーが今の工具に付くかという話をしてるのならそれは当然使えない
BL18〜であれば18vシリーズには全て使える
工具側で2本しか端子が無いのはバッテリー温度検知の有無で現行でも2本のやつはあるんじゃないかな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:10:13.71 ID:CZ9QAIqr.net
マキタのジャンク品買って直してるんだけど
動くようにはなったけど蓋開けた状態で動かしたらブラシレスモーターなのに火花が出た
機種はTD148なんだけどブラシレスモーターでも火花出る場合もあったりするの?
その後蓋して回したら煙が出るとか焦げ臭いとかいうことは無いんだけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:52:10.11 ID:bHvFewX/.net
モータの軸何どこで抑えてるんだよw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:55:31.34 ID:GDzGlm7H.net
結局コードレスベルトサンダーも出すんかい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:06:01.44 ID:ZvyyyD1T.net
>>621
こないだ出た9mmのやつ?
それとも76mmとかの出るってこと?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:10:52.86 ID:GDzGlm7H.net
>>622
Twitterからだが現行76mm(9911)のコードレス化の特許出願でてるみたい
無線連動付き
実際発売されるかは分からんが

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 14:18:40.01 ID:ZvyyyD1T.net
>>623
情報ありがとう
出たらいいのにと思ってたから製品化したら嬉しいかも

ソース探してググったけど俺にはわからんかった...

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:08:06.64 ID:W4kRHHgU.net
イチケン氏が某互換バッテリーのセル別監視のパターンが繋がってないの暴く動画上げたのはGJだったが
やはり別の互換が「ちゃんと繋がってますよ」で推す動画出てきたな
本当に異常起きたとき止めてくれるのかを検証しないと何の意味もねえんだがな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:21:48.50 ID:W0zHPGbw.net
hidehisa17ってさ、マキタやhikokiばっかレビューしてて
そんなもん間違いないに決まってるのに何を目的に見る人が居るわけ?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:59:56.19 ID:24ATgOQU.net
秀久はちょいちょい見てるけど、レビューよりは新商品紹介が目当てだな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 19:44:40.00 ID:h3kEZSxh.net
マキタのジグソーでJV142DZKほしいなと思ってめぼしい通販サイト見てたら
メーカー欠品中って表記で在庫ないケースが多いんだけど、何かあったの?
新モデル出るとかならもうちょっと待つけども…

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:46:51.45 ID:ZCUSHRsH.net
半導体不足で14v機後回しにしてるとかじゃない?
14vの新型は絶対でないから安心しろ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:59:03.46 ID:h3kEZSxh.net
>>629
ありがとう、それを聞いて心置きなく購入出来るよ
嬉しいような悲しいような複雑な気持ちだけどw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 21:18:27.06 ID:QI2KsP12.net
14.4Vはほんと不遇よな
売値大差ないのに手放す時は割安

バッテリーの軽量さというメリットはBL1820あたりで対応できるし

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 11:11:01.47 ID:TEj1QmmY.net
中古の最新型インパクトとかをヤフオクやメルカリで新品以上の値段で売ってるやつってなんなんだ?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:21:14.08 ID:J/IzWV8H.net
そりゃ中卒とかの大工や鳶職に計算できるわけないでしょ
自分さえ損がなけりゃいいんだからハウジングが塗料や焼け跡ついてて
雨水で錆びまくってても12k以上は下げませんって奴ばかり

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:21:54.28 ID:3SVjQ/Ok.net
買わなきゃ済むやんけ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:45:57.48 ID:Kmdsp72t.net
買わされたんだろなぁ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:51:30.17 ID:SAOYIyPN.net
40vのインパクト新モデル出さんかなぁ もう2年位たってるやろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:14:40.17 ID:UqmE8qUb.net
TD112Dはよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:07:33.88 ID:TsRV1Upw.net
>>636
出るとして何を追加すればいいんやろ?
カムアウトし易いとこくらいしか思いつかん

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:38:03.68 ID:0rq3ZFRZ.net
期待するとしたらちょっとカムアウトしやすいとされる部分の締め始めの挙動なりフィーリングの細かい微調整かしら
パワーは申し分なさそうなのでね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 15:29:42.94 ID:iJb/hPpK.net
昨日話上がってたベルトサンダーってこれのことだね
いいぞもっとやれ
https://i.imgur.com/JWujmgi.jpg
https://i.imgur.com/GMgAeeY.jpg

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 15:36:00.62 ID:SAOYIyPN.net
18vみたいにマイナーチェンジでも良いけどね 多少パワーが落ちてもいいからカムアウトしづらくしてモード切り替え辺りを簡略化してくれ 営業マンも訳わかって無いぞw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:07:54.21 ID:vkl+gscU.net
>>640
9911にはない上部スイッチあるけどなんだろう
上からも押せるか、ロック?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:09:48.28 ID:e5JLalP0.net
ほんとだ
卓上使用は考えてないということか

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:21:30.43 ID:AFrOWOdQ.net
ベルトサンダーのおっきいタイプかあ出たら買おっかなぁ
ベルトの長さ他のメーカーの流用できるやつやといいなぁ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:31:17.80 ID:AFrOWOdQ.net
リョービの電気ヤスリはアストロとかでエアベルトサンダー用として売ってるやつ使えるから買い足しに困らんから使ってるー

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:34:53.83 ID:vkl+gscU.net
ロック解除用だとすると、卓上で丁度台で抑える形になるかな
手軽な分安全性強化したんかね

AC機9911ベースとするとベルトの長さは457mmで、
他社は533mmがほとんどだから合わないはず

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 17:11:46.05 ID:EFq7J8l8.net
現行のベルトサンダー、カビ生えたような古い機種しかないから
コードレス化より前に新型だしてほしいわ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 18:28:52.19 ID:kwDcl3w+.net
>>626
オマイ本当に見てるか?
マキタやhikok ?
ほぼhikoki ○

動画の数は6割hikoki
3割マキタ
1割他社

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 19:05:58.72 ID:iJb/hPpK.net
触るなキケン

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:02:50.38 ID:AFCqbrnl.net
40vって今後のラインナップどうなるのかな?
個人的にはハイコーキみたいにルーターとトリマーが欲しい。
マキタのルーター長らくモデルチェンジしてないし。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:23:56.40 ID:+p69Xl8a.net
>>650
その辺は新型出たとしても18vのような気もするすな〜。
基本屋内使用(?)で防水性もそこまで必要ないだろうしガチムチ強敵な素材相手の機械でもないだろうし(違ってたらスマンです)、なんだか小さめの機械はなかなか40v化されない気がするす。
36v化出来るものは取り敢えず36v化してるように見えるハイコーキとは対照的にマキタは40vと18vで機械によって住み分けしようとしてる気がするす。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:42:22.05 ID:YpMrnZ38.net
素人DIYなんだから軽々14.4vで充分だと何度言ったらわかるんだよ!!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:50:51.14 ID:mIOV2eps.net
やめろマッドマックス君が来るぞー!

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 23:56:57.24 ID:AFCqbrnl.net
>>651
どうもです!
そうか〜
いや、18vはそれはそれで良いと思うんだけどね。
やっぱりマルチボルトで無いのが痛いな〜。非常に悩む。
まあ、トリマーは現状の18vでよしとしても、個人的にはルーターは40vの方がいいと思うけどな。
加工材が木だから鉄とかに比べたらパワー要らないんだろうけど、木工の中では抵抗かかる部類の機械だと思うから。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 06:14:31.13 ID:KkEAMt8X.net
>>654
ルーターの方は40v

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 07:33:29.64 ID:ZGIulJNX.net
>>652
18vバッテリーしか無いんですが使っていいですか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:04:36.92 ID:fRMQsZl/.net
ルーター出すなら40Vのみか18Vと両方だすかしそうだけどな
元々トリマーのプランジベースが18vルーターみたいなもんだし

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:38:14.31 ID:nL2tCHYa.net
突然バッテリーが発火 一体なぜ 中国 | 日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/11/10955008.html

バッテリーって普通に置いておくだけでも超発火するんだね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 14:18:44.59 ID:RKTZzfwY.net
中華製のまともな保護回路が入っていない低品質なバッテリーは、過度に放電させられると内部に結晶ができてしまう

充放電を繰り返しているうちにそれが成長し、セパレータを突き破り+極と&#8722;極がショートして大電流が流れ一気に加熱して爆発

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 15:37:33.85 ID:qWzraJyc.net
MUX18DRGM届いた
土日に裏山の笹刈るぞー

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:47:03.69 ID:RmdHj5nB.net
>>660
おめ
ただどんな笹かMUX18でスペック足りるかは知らんがツムラの笹刈り刃くらいあった方がいい気がする

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:49:04.40 ID:FVf/ZoRj.net
電動はすぐに立ち上がるからいいよね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 17:06:36.49 ID:qWzraJyc.net
>>661
あわせてマキタ竹笹雑木用チップソーを買っておきました
自分の背丈くらいに伸びてるのもあるのでちょっとドキドキ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:30:22.85 ID:GTnbPbOm.net
>>663
マキタ純正笹刈り用結構仕事してくれるよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:51:04.95 ID:SC8db0iC.net
>>659
なるほど、そういう事か!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 21:25:46.78 ID:qTtBlIuW.net
充電式草刈機の操作パネルの表面に薄い透明のシール貼ってあるけど
はがれちゃったんで買いたいんだけど、商品名なんて名前?
名称がわからないから検索しても、全然でてこないw

マキタ 草刈り機 操作パネル 透明シール なんて検索しみたが・・・

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 21:39:33.30 ID:+o6rhRiD.net
100均でフリーの液晶保護シート買っていい大きさに切ってはればいい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:15:35.75 ID:zn8gdtK0.net
液晶保護だと硬いからボタンの膨らみで浮いてうまく貼れないんじゃないかな
まだ梱包テープとかの方が使える気がする 剥がしたときベタつくだろうけど

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:37:52.27 ID:BHLm+S1Y.net
>>666
クルマのシートのビニールとらないヒト?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 23:02:07.39 ID:N4+ATq+X.net
ラップ巻いたら?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 00:16:46.65 ID:rqW1e+Sm.net
プロテクションフィルムのジャンルだな
色々あるよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 01:19:39.22 ID:xv/1+Ki7.net
>>666
アフターサービスか近場の営業所に問い合わせてみたら?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 13:32:16.10 ID:z1GzAxHv.net
マキタのジグソーを買ったのだが、ブレードのところに嵌め込む
透明なプラスチックの刃口板と言うやつがあるじゃない。
電源ONするとブレードが動いてその刃口板に接触して刃口板が外れるんだが、
何かおいらのやり方が悪いのかな?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 16:01:25.26 ID:sVxxu7bR.net
ベース目一杯移動させてる?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 16:10:39.80 ID:qqd7CI2e.net
最近今更オービタルサンダーやらベルトサンダーのコードレス作ってるのは
コロナ禍で世界的にDIY需要増えたからか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 16:16:03.73 ID:z1GzAxHv.net
>>674
うん。
ブレードの側面が接触しているみたい。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 16:18:40.46 ID:sVxxu7bR.net
じゃベースななめってるのかね なんだろ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:41:57.24 ID:SVaR9PrL.net
ペンドライバドリルでどの程度まで穴あけできますか?
1.ポリカーボにφ10
2.SUS鋼材にφ8

普通のドリルドライバ買えばいいんですけど、別作業でペンドライバのような小回りのきくハンドツールもほしいので、ペンドライバで穴あけ出来るのならと思い相談させてもらってます。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:57:36.61 ID:sVxxu7bR.net
むり

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:58:46.04 ID:An0VppoP.net
厚みによるけど、SUSφ8は厳しいんじゃね?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:05:21.30 ID:SVaR9PrL.net
ポリカーボはいけますか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:48:55.37 ID:uOCBxUmZ.net
マルチしね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:46:03.93 ID:vTWAYW1T.net
2x4工法の住宅の根太穴あけにACのアングルドリルで30mmクギ切りドリルをメインに使ってて
ケーブルの取り回しがめんどくさいから充電のドリルを検討してて40vのドリルかアングルドリル検討してるんだけど
代替えになり得ますか?

youtubeの動画とかみると18v最強機種と、40vのギムネ使った比較を見ると40vすっげーパワフルに見えるけど
これがクギ切りになって負荷が増える&実際にクギにあたってそのまま穿孔するってことになると
やっぱ回転とまったり焼けちゃったりパワー不足だったりするのかな?

そういう条件でもACのアングルドリルに負けない穿孔力があるならほしいのだが。
ちなみに充電ドリルはUSマキタのxph07を補助的に使ってる。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 00:40:50.24 ID:c4ROhd+Z.net
>>666
あれ単なるカバーだから、買ったら剥がすべし
付けっぱなしにしとくと
最後には所々剥がれなくて見にくくなるぞ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 09:32:47.38 ID:1AyloZEC.net
秀久ってハゲヒサだと思ってた

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 11:03:08.16 ID:QGXPPpT5.net
40Vmaxって何なの?
36Vより凄いの?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 12:02:56.98 ID:7sc8Pye4.net
>>686
瞬間最大
ほかにも海外じゃ10.8Vを12Vとして売っている

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 12:07:49.79 ID:VTYDtVV2.net
>>686
ハイコーキの36vもマキタの40vMAXも定格36v駆動で一緒。
マキタの呼称は満充電付近だけ(?)なら最大40v出るよってことだけど、これはハイコーキや他の36v機も一緒。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 12:59:01.63 ID:QGXPPpT5.net
>>687
>>688
そんな恥ずかしい商売しているのか。
機能で日立に勝てないから?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:09:06.82 ID:WQkMo8m9.net
日立はもう電動工具からは撤退してるからな爺さん
日立から経営ノウハウ持たずに独立して首が回らなくなって遺産を色々切り売りしてる工機ホールディングなら知ってるけど

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:18:47.06 ID:46KOp29G.net
CXTって海外じゃ12Vmaxなってるとこあるな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:24:52.99 ID:bD7bKC3g.net
ヒコーキ再身売りの話ってマジなんだろうか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:29:28.04 ID:xMNU7R6p.net
>>689
ハイコーキは製品は結構好きだけどサポートがね
色々制約つけて何とか保証対応回避しようとしてくるしな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 14:13:35.87 ID:gH0xYqmH.net
海外は小数点表記が嫌なのか10.8vはほぼ12v表記になってるな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 14:23:00.40 ID:joI0TGq1.net
>>689
まだ日立とか言っているのかw

日立は全株売って、日立とは全く関係のない海外企業になったのに

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:05:44.47 ID:q/7/FIE2.net
ハイコーキはインパクトとか丸のことかマキタより良いって職人もそこそこ居るような話しも聞くし良いもの作ってMVなんていうユーザーに優しいシステムもあるんだから、あとはサポートやら流通を強化しないとだけど、この辺への思いきった投資を許容してくれる親会社見つけなきゃかな〜

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:27:55.37 ID:27dYUn+U.net
ワークライトの新型きたね
40Vタイプは正直関心ないけど18VのML801リニューアルは良き

LED12灯→18灯
でも点灯モードが3段階になってLOWモードBL1860なら75時間というのは防災にもとても良い

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:40:32.10 ID:wB1pbwU+.net
う〜ん、旧型の方がスマートに見えるのは気のせいだろうかw
ML801が有るけどひとつ試しに予備として40vの方でも買ってみようかしら

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 10:21:25.53 ID:JpHvZdvf.net
>>689
既にマキタは18+18で36Vって製品売ってたからな
そこに単品で36Vですとか言われてもユーザーも販売店も混乱するだろ
40VにMAXまでつけたせいで今度はマキタなの?MAXなのって混乱起きたが

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 11:09:22.17 ID:B9K4IFf/.net
その前に普通の36Vあっただろ
BL3626とかが

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 11:53:24.10 ID:mjCEFELh.net
>>700
もうなかったことになってるよね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 11:58:57.30 ID:KtBc5rBY.net
注文してた KT360d ケトルが15日に出荷予定だったのに10月末ぐらいまで遅延するみたいですって、真冬の海で使いたいからそれまではまだ大丈夫!w
それでも他で売ってたら即買って、元々注文していたショップはキャンセルよw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:34:25.46 ID:j8/OD4ch.net
ホダカに置いてあったりする

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:50:55.77 ID:KtBc5rBY.net
>>703
ありがとうございます
田舎モンなので街へ出る時に寄ってみますw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:33:31.09 ID:Typfi3KK.net
>>703
それ箱が積んであったりするん?
展示品だけで箱の在庫有るかはわからんかもよ!?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:37:44.41 ID:BYN/W1sl.net
火気厳禁コンセントなしの現場で使うん?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:01:00.85 ID:KtBc5rBY.net
マキタのケトルは仕事だけでなく夜釣り、おかサーファー、ボードとかでの車内泊にも良さそうよね、インバーターもあるしバッテリーにも余裕あるので快適に使えそうです
マキタは勢いに乗って電子レンジも出さないかしら?w
2&#12316;3分稼働でええんやし

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:16:39.39 ID:jAuj2ajC.net
インパクトのTD137を分解洗浄してるけどこれって欠陥品ではないの?
ステーターユニットの基板部分の銅がむき出しになってる部分があるんだが
基板の片側だけハウジング裏側と擦れて下地がむき出しになるっぽい
逆側はハウジング裏に出っ張りがあってそこがモーター部分の凹みにハマるようになってて
そこにはめ込んでれば基板も前後にブレることはないけど
その出っ張りは片側にしかない
これじゃインパクト使ってたら振動で基板が前後に動いて擦れて下地がむき出しになって不動になるの当然だと思うわ

他のインパクトがどうなのかは知らんけどこれって設計ミスではないのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:22:57.65 ID:BYN/W1sl.net
電子レンジは40Vmax2個仕様で開発中のはず

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:31:46.98 ID:arq9hFBI.net
>>707
商品は工具じゃなくて扇風機の102Dだがコレも欠陥品だぞ
吉田動画で配線が擦れて焦げたってのがあったが
うちのは配線は今んとこ大丈夫だったが回路設計がクソで
誤動作はして勝手に止まるわ回路部品が異様に発熱して絶対短命になると思われるわ
改造したけどな
アマとかの評価でも似た様な症状出てるし

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:33:07.39 ID:arq9hFBI.net
X >>707
O >>708

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:36:07.20 ID:jAuj2ajC.net
マキタの物はいい物だと思って買ったのになんだよこれ・・・
パワーは確かに中華よりあるが寿命は下手したら中華の方が長い可能性もあるな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:42:24.80 ID:arq9hFBI.net
>>709
コンビニ弁当大盛り1回チンしてバッテリー 終了だったりしてw
そんなの出しても実用性まるでないぞ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:04:06.67 ID:KtBc5rBY.net
40v2個使って1回チンして終了w
1回はキツイわねーw
それでも出先で電子レンジでチーンを使える恩恵は大きそうです
15キロはあるでっかいポータブル電源で電子レンジも使えるとかやってたけどでっかいポータブル電源は重過ぎるから要らね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:15:17.40 ID:TPPniX13.net
コレ使えば結構チン出来そうよ

https://www.makita.co.jp/product/40vmax_series/pdc1200/pdc1200.html

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:26:52.89 ID:UUDB/tTO.net
カタログアプリ見ててBL1020Bの存在知ったんだが、これいつからあったんだ?
今年4月ののカタログ冊子には載ってないし
残量表示もついてるからもうBL1015完全にいらないじゃねえか

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 16:38:45.64 ID:q8seHSVW.net
>>716
日本向け公式には載ってないんじゃいかい?
たぶん元々は海外向けかな!?
通販では少し出回ってるね。
国内現行の小さい方の1.5ahには残量ゲージ付いてないから正直欲しいよ!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 17:42:36.92 ID:q8seHSVW.net
>>716
マキタのアプリなるものを知らなかったので入れてカタログ見てみたら、たしかに1020bが載ってるね!
10.8v電池項目にちゃんと"New"マークも付いてるしこれから拡充普及をすすめるということで間違いないかしら。
ただ昨日今日発表された変形ワークライトに10.8v版が無かったのが余計に超残念(>_<)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 17:59:37.25 ID:UUDB/tTO.net
>>718
気付いてなかったけど確かにNewってなってるな、

去年9月発売のVC560DにNewついてなくて、11月発売のDF002GにNewってついてるから
1年以内に取り扱い開始してるってことかな

ググったら海外では2017年時点であったっぽいし、
BL1820Bもそんな感じだったよな

容量増もそうだが小型で残量表示出来るのは大きいわ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:07:06.43 ID:UUDB/tTO.net
でも今年でたはずのBL4050FがNew扱いになってないからいい加減だな

BL4050Fはカタログ冊子には載ってるからその後正式追加されてたんかな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:17:54.85 ID:zPtc9Ntq.net
TD111とDF332とTM030の後継はよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:22:19.89 ID:q8seHSVW.net
>>719
>>720
マキタのパーツ類の通し品番がBL4050FがA-72372でBL1020bがA-73075なので、BL4050Fより後に採用されたことは間違いないすな。
10月版のカタログがそろそろな気もするのでしれっと載るかもですな。
Newマークの規則性がよくわりませんがw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:35:16.82 ID:q8seHSVW.net
>>721
DF332はあれでもう小型ドリドラの完成形でないかい?10.8vじゃパワーも上げようがないだろうしちゃんとBLモーターだしコンパクトですし(今年でた18vのDF487には全長短さでちょい負けちゃったけど)。
TM30もしかり、改良点が有るとしたらブレード交換のツールレス機構だろうけどヘッド部分のサイズアップは避けられないでぢょうから、コンパクトさと低コストが売りな気もするのでどうでしょうね。
ツールレスになれば絶対便利だけどね!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:47:30.79 ID:TGGf3jOb.net
>>714
レンジは重たいとおもわんのか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:54:53.92 ID:sweB2mNz.net
積層セルのバッテリーか?マキタはどうするんだろう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 23:30:09.42 ID:g/413pvd.net
バッテリ式のケトル買うより、THERMOSで充分だろ

数回使っただけでバッテリー劣化しそうだな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 07:42:22.44 ID:tgjN4MlY.net
女子におすすめで40Vを勧めるTV局って…

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 09:07:23.83 ID:g+pQDSZ1.net
きれない刃物の方が危ないみたいな説もあるし…

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 10:12:58.90 ID:n8u+53UJ.net
それは説じゃなく事実

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 15:09:03.21 ID:axSPgswz.net
切れすぎる刃物もまた危険なのは事実

つまりバランスが必要

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 15:57:40.91 ID:nVmoeILU.net
マキタの採用が清掃、造園、農業向けに注力しているね
海外だと3Dプリンタの建築物増えているし、木工向けに危機感持っているのかな

日本は先だと思うけど、15年〜20年ベースで見ると分からんし

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:09:43.53 ID:sQL+TtAj.net
至って真面目な質問だけど 雪のかまくらを効率良く横穴掘るのにいいのはなんだろう?

スコップだとある程度のところまで掘ると作業効率一気に落ちるんだよね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:24:34.15 ID:Hsu3RP5k.net
荷物を埋めて山を作る
穴を掘り荷物を引っ張り出す
(自衛隊式)

電気工具でなんて考えるのはどうかと

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:28:04.36 ID:pxv0Ymve.net
雪まつりの造形なんかにチェーンソー使ってるの見たことありますな。

コンパクトさを求めるならそこそこパワーの有るドリドラとかハンマードリルで雪掘りに使えそうなビット使ってとかかな〜!?
杭立てとかにアースオーガみたいに使ってる人も居るみたいだし

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:29:25.17 ID:xEiPSYmj.net
>>726
テ…テルモス?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:34:41.06 ID:m8QmYNJm.net
マキタのラインナップに除雪グッズはない
低温水浸しの環境下で手荒に使って壊れないのは難しかろう

それでもあえて横穴掘る気ならアースオーガ(40V)かね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:40:47.45 ID:EQ8Q8779.net
>>733
へえ
丈夫な風船(エアベッド的な)?とかで行けるね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:04:28.59 ID:2yBy0RXD.net
>>736
アースオーガは横に向けて使える代物じゃない気もするがw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:09:52.08 ID:wWDRDsaC.net
ここでマルチツールを!

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:05:28.81 ID:cAhDrTFf.net
刈払いにシュレッダーブレードつけると簡単なんじゃないか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:07:33.24 ID:wWDRDsaC.net
降りたての雪はブロアで雪かきすると楽
これ豆な

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:40:42.85 ID://w7sj4X.net
ヒートガンは作らないのかね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 23:08:07.27 ID:agJDlO0p.net
マキタ派だけどハイコーキの最新18Vブロワはいいなと思う、スイッチが保持出来て36Vも使えるのは魅力的ではある

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:28:20.97 ID:fUG1EYRL.net
マルチか?ステマか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:12:36.52 ID:Fu6VcDV5.net
マキタも結構壊れやすいしパワーがそんなにいらないなら中華買うのも有り

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:24:42.33 ID:+q4l/6L0.net
それだけはない
シナ工具とかいつ指が飛んでもおかしくない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:58:33.80 ID:Fu6VcDV5.net
おまえはブロワーで指が飛ぶのかw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 04:15:58.70 ID:WSWGc5Z6.net
>>747
五毛党乙

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 06:28:04.32 ID:WQZ0yw5u.net
前から思ってたことだがこのスレネトウヨ多いよね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 08:51:23.38 ID:o4b5owFw.net
むしろパヨクが少ないと思った方がいいんじゃないか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:39:33.43 ID:psmeq9Lz.net
ケトルポチッたわ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:15:55.77 ID:cQ8+P+3/.net
ケトルのやつ40vでACでも使えて充電までできれば高くても買うんだけどなー

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:33:52.90 ID:av826AN7.net
AC兼用は難しいらしい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:47:04.31 ID:snx9MzoZ.net
>>749
パヨクは黙っていなさいw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:26:57.41 ID:Neq9D8Qq.net
ジグソー選んでたんだがマルノコより高いんもんなんだな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 11:42:14.36 ID:PazZlcpF.net
これカッコイイけど高いんだよなぁ

ttps://youtu.be/txOJ7xzq0j0

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:01:01.70 ID:vJ1viBHJ.net
仕事量はひと充電で何人くらいヤれますか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:33:07.23 ID:KKvZLAmV.net
kt360勢いでケトル注文してから遅延してる間に冷静になってきて結局キャンセルしたわよw
ガスで湯沸かしますのでごめん遊ばせ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:56:00.14 ID:XTq1Gx5i.net
>>756
ワロタ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:46:21.90 ID:h2XGWlKU.net
新型の40vハンマードリル出るみたいね。
現行のHR001のD型ハンドル版のような製品みたいだけど、スペックもほぼHR001と一緒だし一体型集塵システム有無の情報は今の所無いみたいだし、まだまだ機械の種類的に40vで網羅されてると言えない中でまた微妙なの出してきたなと思ったけどw
D型ハンドルにメリットが無い訳じゃないと思いますがね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:47:40.08 ID:U1baa0aF.net
ジョイントカッターリニューアルしてほしい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:26:39.67 ID:2VhBaQDw.net
ジューサー出してくれないかな
お昼休みに優雅にバナナジュース飲みたい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:37:04.66 ID:ZpM2OKOr.net
コードレス調理家電はまだ伸びしろありそうではあるが

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:50:50.04 ID:o0pOShU+.net
ケトルとレンジの反響次第だろうね
需要が埋まってそうならアウトドアみたいに掘り起こしにくるとは思うけど

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 11:01:50.01 ID:12RZ5E+t.net
車のバッテリーチャージャー求む。
いざというときに

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 11:16:27.25 ID:OXcGPTQx.net
>>762
インパクトが有るじゃないか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:07:07.33 ID:FQX3Y2Ar.net
>>762
つ UT130DZ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:12:42.37 ID:f6brdOB5.net
確かにジャンプスターター化できるキット欲しいね
普通のジャンプスターターは備えておいてもいざというときが少なすぎて自然放電してそうなんだよね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:29:48.42 ID:5VRTzylk.net
40vMaxのチェンソーでた!!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 14:21:27.83 ID:FetORYdi.net
なら買え!!

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:57:44.29 ID:xcL3au53.net
>>769
やったな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 08:11:15.12 ID:79XLiGSc.net
エリアライトの小型版だせよ
あれデカイし重いから現場にもっていくの面倒すぎるんだわ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 08:27:21.72 ID:XebZJ0h8.net
あれカタログだと絶対サイズ勘違いしてる人いると思う

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:12:34.79 ID:5f4I0LuS.net
ランタンの超強力版でいいのよね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:34:04.66 ID:YjxPjcU7.net
あれローキック練習用のサンドバック的ななにかでそ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:26:35.41 ID:V9U9nSFy.net
へー、手頃なサイズじゃんて思ってカタログ見てたら
両手で持ち上げてる写真みて吹いたわ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:32:17.34 ID:/nIBGP5L.net
>>776
エンジンチェーンソーよりずっとデカい
形状的にもペッパー君ぐらいあるんじゃね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 17:35:09.44 ID:j0+0gG83.net
6年半ぐらい使ってる14.4Vのドライバドリルとインパクト。
モーターもバッテリも限界突破のガタが来てるから買い替えしようと道具屋へ見に行ってきた。
どうせなら40Vにしようと思っていたけど、14.4Vからだとけっこう重量差を感じたから買わないで帰ってきちゃった。
18Vでいいかなー。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 17:45:52.79 ID:EEDPNs8Y.net
10.8Vでも良いかもw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 17:55:31.36 ID:IFsym0jh.net
>>778
18でも十分だと思うよ大工だけど18で事足りる。ってかうちは他のも18だから40v買い換えはまだ先に考えてる。6年も使って傷んでるならまぁまぁな頻度で使用してるね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:12:19.97 ID:79XLiGSc.net
マックパックはいつになったらハイコーキのシステムケースみたいにロックかけやすくなるんだ?
今日届いたのもいままで通りロックかけるとき少し引っ掛かって閉じにくいんよな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:14:25.52 ID:vMoZgGwS.net
ケトルメーカー欠品納期未定だってさ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:38:59.60 ID:mBMs+N8j.net
>>779
ほんとに軽くていいよな
DIYで作業より思い工具持つので疲れるとか本末転倒

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:23:36.81 ID:EEDPNs8Y.net
>>783
14.4Vで満足なら、今の10.8Vはおすすめだな
軽くてパワーは14.4V以上有るし

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:52:16.34 ID:D6r9uwtn.net
そんなにケトルって需要あるんだ
高い、バッテリー即死、二回沸かせないってコーヒーメーカーの二の舞なのに、、、
年末にはフリマで叩き売りされる運命だな
AmazonでガスバーナーとOD缶、ダイソーで鍋買った方が良くないか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:02:48.90 ID:GlfeITWU.net
二回しか沸せないとは言うがこれを持っていくであろう少人数現場じゃ昼に一回沸せたら十分だと気付いた
まぁ俺は買わないけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:42:18.99 ID:4D3eYIu7.net
急に極寒、ヒートベスト買おうかな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 03:58:57.52 ID:LZlC78Z4.net
>>786
すっげーコストパフォーマンスが悪いんだが

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 04:20:25.83 ID:GlfeITWU.net
>>788
何と比較してコスパ悪いって言ってんのか分からんが専用に充電器とバッテリー買ってもポータブル電源+電気ケトルよりは安いんじゃね?
火が使える場合と電源がある場合の湯沸かしコストが異様に安いだけ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 06:43:55.98 ID:cR4f/iB2.net
世の中には火気厳禁以外に契約アンペアが足りない物件もあるからな
上二つを満たす条件下でどうしても湯を沸かしたいなら選択肢に入れざるを得なかったりする、というかそういう場所の需要が眠ってるかも知れない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:21:46.74 ID:J81xImIb.net
朝出発前にケトルや保温ボトルに熱々お湯を入れといて昼に沸かし上げれば意外と電池減らなかったりして!?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:43:12.66 ID:J4nCgZ1t.net
いやいや手間だろ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:59:18.59 ID:6bYNvQGJ.net
火は怖いからなぁ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:24:50.55 ID:mwpofXMK.net
火気厳禁の現場とか

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:27:09.01 ID:4Chv0+a8.net
DIYで火気厳禁の現場あんのか?
キャンプ場とかか?

あの商品ほしいやつって単純にマニアとかマキタファンとかがメインだろ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:45:37.84 ID:41Bnvc1b.net
>>794
そういえば、釣り公園とか火気厳禁だな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:44:12.42 ID:4tEvCC9j.net
公式見るにキャンプを想定してんじゃね?
https://i.imgur.com/8ax7P5r.jpg

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:51:30.58 ID:hkVYLl9k.net
みんな気になって仕方がない模様笑

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:57:01.80 ID:4tEvCC9j.net
エキセントリックなガジェットは摩訶不思議な魅力的があるからねw

家の裏山の木を伐採するときの休憩時にこれからの季節は役に立つかなって思ったけど、
素直に家で休憩すれば安あがりだし疲れも取れるなと悟ったり

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:07:09.07 ID:w40QUEht.net
真のマキタ信者ならラジオ聞きながら、ロボット掃除機を眺めながら、ケトルで作ったカップ麺を食す。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:36:36.48 ID:IhLYoDsa.net
ロボット掃除機は近々新型出るぞ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:54:21.91 ID:bSWIWxv9.net
代わりにお仕事してくれるお仕事ロボットくださいm(__)m

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:58:35.49 ID:DHeCzPMI.net
>>802
コレでいいんじゃね
https://togetter.com/li/1577900

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:07:49.43 ID:bSWIWxv9.net
>>803
お仕事してるふりのロボットはちょっと・・・

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:31:39.03 ID:A7X4mc2c.net
>>803
こんなのサンドバックにしかならんし維持するのに年間30万以上はかかるw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:48:14.84 ID:3JRhICfv.net
なんでケトル40vmaxじゃないの??18ボルトの二個も付けるのめんどくさ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:51:16.63 ID:A7X4mc2c.net
>>806
冷蔵庫のように40VMAX用が後からでるから待つんだ!!!!!

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:52:30.26 ID:qTxioYxL.net
2.5Aじゃ0.8L沸かせないから減らさんとな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:56:03.09 ID:DHeCzPMI.net
40vでも結局2本刺し
容量的には1860より落ちますな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 15:01:43.31 ID:3JRhICfv.net
40vなら1本でいけるんじゃ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 15:04:23.80 ID:3JRhICfv.net
お湯の量もカップラーメン一杯分で十分なのにな。もっと本体小さい方がいいわ。みんな車の中で使いたいから欲しいのに

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:31:58.36 ID:G8JvSFGv.net
・BL1860B x 2 (36V 6.0Ah)で沸かせる量
1.7L(1700ml)

40Vmax1本で沸かせる量を単純計算
・BL4025(36V 2.5Ah)
1700ml / (6.0Ah / 2.5Ah) = 708.3ml

・BL4040(36V 4.0Ah)
1700ml / (6.0Ah / 4.0Ah) = 1133.3ml

・カップ麺の目安量
300ml カップヌードル
410ml カップヌードル ビッグ
420ml どん兵衛
460ml UFO
480ml ペヤング
520ml スーパーカップ
540ml どん兵衛 特盛
540ml 一平ちゃん
560ml やきそば弁当
700ml UFO 大盛
770ml 一平ちゃん 大盛
820ml ペヤング 超大盛

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:34:40.33 ID:G8JvSFGv.net
0.7mlでも大丈夫な気もするが、劣化考えたらギリギリすぎるか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:02:45.93 ID:FYQPAY2Z.net
ユーザー多い18Vで様子見て40Vも出すだろうけど、二本使って1リットルも沸かせないなんて買って後悔するよな
あの価格なら小型ポット沸かせるインバータ買った方が幸せになれる

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 18:24:21.23 ID:5/dhygnD.net
ぶっちゃけ、温め系ならカセットコンロが最強なんだよね・・・


冬の寒い現場ではこれが大活躍
http://www.i-cg.jp/product/stove/cb-stv-myd/

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:15:21.74 ID:kIx9QPrF.net
車載用のケルトはエンジンかけないと沸かせないからね(笑)今時、現場でエンジンなんてかけれないよ。マキタさんお湯の量少なくても良いから40v1個で沸かせれる小さいケトル作ってよ。想像以上に売れると思う。色んな意味で思い通りにコンセント使えるの大工だけだからな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:30:01.99 ID:NjMDthQE.net
>>779
10.8vの4.0A使ってるけどDIYレベルでは十分に感じますよ。軽いし

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:02:14.14 ID:AXdHza4p.net
バグパイプとか積んでるん?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:03:56.05 ID:GZLSVWXx.net
現場で電気使えないなんてないから
お湯沸かすためだけに充電池余分に持っていくの?
電気使えないなら電池をお湯沸かすためなんかに使えないって

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 23:12:12.78 ID:NAsMlxHA.net
要点は現場が火気厳禁だからみんな悩んでるんでしょ?
火が使えればカセットコンロ一択だもんね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 23:14:25.38 ID:GlfeITWU.net
電源か火器OKならこんなん絶対使わんからな
これに対して電源あるからとか火ならって言ってる奴は前提がズレてる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 23:50:50.62 ID:kIx9QPrF.net
皆わかってないなー。。現場仕事の人いないのか??冬は大工以外は車の中で飯食うんだよ。その時にカップラーメン食べたいんだよ。いちいち電源の場所まで行くのがどれだけメンドクサイ事か。寒いから全部車内で済ませたいんだよ
だから待望の商品なのにバッテリー二個付けとか(笑)

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 00:08:54.93 ID:Czckzz5K.net
前言ってた10.8v2.0Ahバッテリー、秋カタログで追加されてるね
定価1000円差だし今後の新製品のフルセットも置き換えないかな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 01:30:55.27 ID:eLnGJYhF.net
>>822
町場の職人だな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 02:00:28.53 ID:mV1X8uvX.net
DIY板なんだよね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 03:10:59.77 ID:AZDYZDoP.net
そういえばケトルとDIYってなんにも関係ないな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 06:29:37.63 ID:VJuvFckY.net
それこそ火気厳禁や電源のない場所でDIYって何だよってなるな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 08:09:19.14 ID:wHsrW2AT.net
>>822
店ではほぼ取り寄せだろうな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 08:24:48.35 ID:Dq0A2d81.net
>>822
キャンプ用の小さいコンロじゃダメなの?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 08:27:43.28 ID:6iR4C2dE.net
昼休み前にティファールの電気ケトルで沸かしちまえば
電気も貸してくれないケチな現場なら仕方ないけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:33:12.69 ID:ZYNs/atZ.net
戸建ての現場だと仮設の電源なんて余裕が無いんだから昼前にケトル沸かしたらすぐブレーカー落ちるわ
リフォームでもわざわざ何ヶ所からも電源引っ張るなんてしないし
電力使用量の平均化も充電工具の大きな利点だぞ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:42:09.07 ID:+FgmQqo4.net
いろいろ大変だ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:48:58.88 ID:Diew15tn.net
昔は飯場に石油ストーブがあってチンチンチンチン

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:17:17.08 ID:7OmwLO5I.net
車のなかで使うといえば七輪でしょ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 11:49:54.57 ID:zmUu2Ans.net
ガムテープも用意して完璧

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:40:55.43 ID:ReF8rf4t.net
>>834
それいいね。今度やってみるわ
良い事教えてくれてありがとうね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:43:13.83 ID:wHsrW2AT.net
最近そんなことがあったな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:07:46.06 ID:WVhJdkW1.net
ケトルやっときたわ
やっぱ二回沸かせないわ
バッテリー劣化激しい→バッテリー売れるでマキタ万歳だな
こりゃ毎日使えないや、、、、、

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:29:40.04 ID:zmUu2Ans.net
工具に使用するバッテリーだけじゃなくポット用に更にバッテリーを用意しないといけないなんて
ブルジョワでないと使う資格はないって言ってるような商品だなw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:51:10.29 ID:MclDa6DA.net
最低でもACでも使用可能じゃないとうんこ
充電も可能とかソーラーからも充電可能とかそういうの開発してくれ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:03:26.86 ID:32NLmJcb.net
>>838
だからあれほど買うなと

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:10:59.21 ID:/JiweX8i.net
よーし念願のFL0717を買ったぞ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:17:11.09 ID:WP/DwBKR.net
いい色買ったな!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:59:30.31 ID:/sVTmly4.net
マキタってオービタル機能付きのレシプロソーまだAC
しかない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:34:36.59 ID:zmUu2Ans.net
>>833
事務所とか休憩室に石油ストーブ今でもあるとこにはあるぞ
乾燥するから大抵ヤカンが乗っかってるw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:36:22.26 ID:x8wci891.net
ポットに熱湯入れて持っていけばいいのに

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:37:08.33 ID:zmUu2Ans.net
>>841
早々に廃番になるんじゃないかな冷蔵庫ぐらいはアリかも知れんがあれも100v確保が前提だな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:04:58.44 ID:FwefCaf9.net
ビスケットジョイナー欲しいわ
ヤフオクで中古探してもアマの新品単体とほとんど変わらん
高過ぎなんだよなあ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:12:47.25 ID:0py6HtRC.net
あれAC機より結構性能落ちるよな
今の技術で作り直して欲しい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:54:52.19 ID:WHD61N1t.net
中古がアマの新品と変わらん値段なら中古買う意味が無いよな
更にそこから送料取られるし保証は無いしで話にならない
ここは素直に送料無料で保証返品OKのアマで買うべし

とアマの回し者の俺は思うw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:48:37.62 ID:FkMFM+/Y.net
TD172でタイヤ交換できる?
103nmで締め付けたいけど
負荷掛かったぐらいで止めたらそれくらいになるかな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:13:41.22 ID:lgml04lG.net
固く締まったナットを緩めるのはまず無理
あと例え強力なインパクトレンチ使うにしても最後はトルクレンチ使うのが基本

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:41:11.21 ID:jlQ3F2Zs.net
充電式エアダスタまじかほしいな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:43:40.82 ID:GV/wnPWH.net
>>851
TD111でも外せる、締めるのはトルクレンチでしょ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:51:50.48 ID:/3kCjizW.net
>>851

春に100NMで締めた車はなんとか外れた
おなじく春に120NMで締めた車は外れなかった
100NM車もインパクトしてる時間がけっこう長くて
TD172でやるならクロスレンチの方が早いし楽な感じ

自分も同じような事で機種選択迷ってる
TW700で2t車の550NMを外せるか?
外せないなら頻度の高い低トルク作業で取り回しやすいTW300を買うし
青息吐息でも外せるならTW700を買いたい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:05:34.90 ID:fAdK8awv.net
おまえらマキタのトルクレンチ使ってる?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:19:39.19 ID:lgml04lG.net
TW300使ってる
KTCのパンタジャッキと組み合わせると最高に楽チン

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:32:24.47 ID:tsZAzfPQ.net
エアダスタ欲しいな
PCのチリ飛ばすにはブロアーでも良いんだが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:41:22.53 ID:9cuUdmfL.net
マキタ、トルクレンチもだしてるの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 12:19:18.09 ID:chHcCFPO.net
エアダスターとか特許申請してても発売するか怪しいけどな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 12:32:50.70 ID:pWH00Zqo.net
>>853
なにそれ?充電式のエアダスターでるの??
いつ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 12:36:44.68 ID:pWH00Zqo.net
高圧のスプリングホースって何で作れないんだろね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 15:06:38.45 ID:czJQhJA9.net
そりゃクネクネ蛇行してると圧力損失があって高圧出しずらいからじゃないですか?
と、訳もわからずも言ってみる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 15:14:16.47 ID:dMhz2Wku.net
TD170にTD171のハンマーユニットって装着可能?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:35:54.73 ID:1eI3wyBk.net
40Vmaxのエアダスター、フライング発売してるみたいだが情報ないな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:42:45.16 ID:bOZPclrQ.net
なんか最近新製品ペースすごいな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 21:32:54.57 ID:k5KVZcY1.net
型番はAS001Gでいつもの両面チラシ1枚分の情報は出回ってるみたい
今回は40Vのみかな 珍しい

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 22:09:52.01 ID:GBj6M0LJ.net
俺も特許情報眺めてみたが、ブラシレスランダムサンダーがあったな
はよ発売してくれ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:19:14.13 ID:fpDKaz09.net
ホダカ行けばあるんじゃない?
ケトルも見かけたし
あそこでないのは背負い式バッテリーや草刈り機の一部くらいのもの

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 01:27:16.50 ID:1hLwf2il.net
18ならダスター欲しいな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 02:51:17.03 ID:znBW6q5p.net
エアダスターじゃなくてエアブロアの事いってんのか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 04:29:17.17 ID:2M5eVWZV.net
錆びた木ねじを抜く時ってインパクトドライバーとドリルドライバーとどっちがいいですかね?
インパクトドライバーでいいならTD172Dはすぐ買えるけど、
ドリルドライバーだとHP487Dは品切れで少し待たないとダメなので悩んでます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 05:06:08.81 ID:lbeugzHI.net
>>872
インパクトドライバー

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 05:06:29.46 ID:e/mNeCxU.net
>>872
インパクトの方が良いよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 05:59:03.01 ID:mccERVi9.net
TD170を分解してたら>>708で言ったことが改善されてた
ハウジング裏両側に出っ張りが出来ててそれがモーター部分にハマるようになってた
しかし旧機種とは言え設計してる段階で気づかなかったもんなんかね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 08:50:28.42 ID:8Wli5OS+.net
>>823
サイクロンアタッチメントのショート版も追加されてたね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 09:06:44.33 ID:h25VW0gC.net
>>876
もう使ってるけどゴミ入る量は少ないよストレートショートパイプと兼用でちょいコンパクトなるくらい。見た目は良い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 10:38:30.68 ID:2M5eVWZV.net
>>873-874
インパクトですね、わかりました
ありがとうございます

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:49:13.68 ID:cHcXC1XE.net
>>878
そんなあたにマキタ最強の商品

TD172DRGX
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td172drgx/td172d.html

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:41:24.87 ID:ttLRCxe0.net
俺は無駄にデカかろうが耐久性低かろうがTP141が最高に便利で重宝してる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 15:10:11.79 ID:vjIHaylt.net
俺にとっては10.8vドリルドライバーだね
軽さは正義だわ 40mmの穴もあけれる +1のビスでも上手にしめよる

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:07:16.03 ID:vH29TKid.net
YouTuberがインパクトドライバーで簡単にビス打ってるの見てなんで自分はカムアウトしまくったりで上手く打てないんだろうと思ったら
自分が打ってる木が硬いだけだったようだ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:26:36.43 ID:qrxlooak.net
>>882
そのー木なんの木

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:18:30.89 ID:1ufMpM8q.net
>>882
ビットにもよるかも
色々試した結果マキタ純正で激減した40vインパクト

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:20:03.30 ID:HPb/mDRk.net
>>883
日立の木だからマキタお断り・・・と思ったが今は日立じゃなくなったし

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:34:51.63 ID:r8xXO3kz.net
カムアウト怖いから、四角い穴のネジ使ってる。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:42:58.50 ID:zIrfk8jb.net
アネックスやベッセルはダメ
俺はダイソーを選ぶ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:37:15.23 ID:fK9EpehX.net
>>886
あれ、時々ネジ穴にビットが噛み込んで抜けにくくならない?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 02:01:15.32 ID:tKHbBZ65.net
https://youtu.be/SyajaY_nwbw
もう買った人いた

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 02:12:05.47 ID:hNr3e5Ac.net
しばらく品不足になりそう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 06:47:03.77 ID:GWVyMhUp.net
マキタポータブル電源マダァ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 07:14:03.30 ID:XV7//dR5.net
>>891
https://www.makita.co.jp/product/40vmax_series/pdc1200/pdc1200.html

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 07:15:18.34 ID:YAizvkRm.net
>>892
こんなん背負って草刈りとかw
エンジンつかとけ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 08:05:47.10 ID:gD8oimWg.net
エンジンとまともにやりあえるのは後ろモーターの機種だけかねぇ
でも80Vは重いし40Vは時間が短い

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:32:34.82 ID:cB18IZ0v.net
エアダスターの18V出さないんけ?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:51:23.11 ID:dPibQxXJ.net
エアダスよさそうだけどハイコーキのmvブロワあるからなぁ
京セラみたいなヒートガンならほしかった

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:07:15.76 ID:1C7Joy2C.net
ネットに全然情報ない時点で店頭には売ってたとか
販売店優先主義がすごいな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:30:46.67 ID:M1JuJE14.net
エアダスター何に使うんだと思いつつキンキン声に堪えながら>>889のどうが見たらチェーンソーの掃除とかにいいのか
ちょっといいなと思った

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:46:14.08 ID:dPibQxXJ.net
>>898
掃除機のフィルター掃除とかエアコンのフィルター掃除とかにけっこうつかってるぞ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:50:58.91 ID:fcQtY2Y2.net
40v機集めしてたけど40vのこの手のがなかなか出ないから2週間程前に18vのブロワー買っちまっただよ。。。
あとはレビュー・検証動画あがるの待ってブロワーとしての性能がいかほどかによるかしら。
たぶん買っちゃうんだろうけど(´・ω・`)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:09:41.44 ID:hNr3e5Ac.net
AS001G、UB185D、MUB184Dそれぞれ役割違うから全部持っててもいいと思うけどな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:28:43.80 ID:KzeOUVsS.net
AS001Gの一番の使いどころは40V機のメンテナンスだと思う

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:43:18.26 ID:tKHbBZ65.net
電動ブロアー・エアダスターて機械の中とか引火する可能性のあるとこの掃除にあると便利よね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:19:36.73 ID:miehiwXi.net
エアダスターいいなぁ
缶のエアダスターからおさらばしよう
庭も少しなら使えそうだね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:22:49.42 ID:hNr3e5Ac.net
海外版のマニュアルあったから見てたがBL4020ってバッテリーがあった
軽くもないから何の需要があるのかわからんが

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 16:35:00.89 ID:NKzOuSOM.net
>>888
熱で膨張して噛んでるだけだから
外れるよりいいだろ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:16:06.35 ID:QYrSCtlo.net
空気入れのMP180持ってて、181か40Vの001に
買い換えようかと実物みたら感覚的に倍デカいねコレ
しかし5割増くらいで充填速くなるなら買う価値あるか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 07:26:01.60 ID:GPEIQReZ.net
ハイコーキでもポット出すかな?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 07:33:29.67 ID:FDQTQhPu.net
あれはいらんやろ…
それより空気入れか真空ポンプを出してくれ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 10:14:47.43 ID:CFuNisnW.net
これって廉価版充電器?
DC40RC
https://clksupertools.com.ph/product/dc40rc/

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 10:33:43.34 ID:eg75U/T3.net
マキタのLEDランプって異様に切れやすくね?
LEDってそんな短寿命なもんか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 10:35:15.04 ID:Bbalo6O9.net
40Vのフル充電にかかる時間が約3割増の5800ペソ13000円の割安アイテムだな
そこのサイトはRAを7000ペソ15700円で売ってるからRCが海外標準仕様ってわけでもなさそう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 10:40:04.33 ID:v3lRxLNA.net
そこまで価格差ないのに廉価版出す意味あるんかって思ったが
海外じゃDC18RFが互換バッテリーの安全対策のせいか売ってないらしいから
DC40RAに18Vアダプターも非推奨で、40RCにアダプター使えってことかと納得した

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:30:27.33 ID:ZCqJWoNm.net
>>907
MP001だけど0kpから300kpでも200kp〜300kpとかある程度圧がある状態からでも
MP180の倍近く充填速いよ
速い分バッテリーの持ちもよくて感覚的に1充電で今までの1.5倍は作業できる
ただマジでデカイから、1100kpもいらなくてたまに自家用の車、自転車を
たまに充填する程度ならMP180のままでもいいと思う
自分の場合は月20回は使うから速攻買い替えた

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 16:07:21.60 ID:IgG8Uolm.net
インパクトドライバーのTD170にTD171のハンマーケース改造して付けたわ
てかTD170も160もハンマーケースの中身のパーツって全く一緒なのか
170と171が一緒なのかは知らんがローターは共通だしケースとアンビル以外は同じである可能性高いか

これで俺のインパクトもビットのブレが無くなったわ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:24:57.08 ID:eVK92R2R.net
ついでに頭のブレもって突っ込まれそうな内容だな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 20:42:21.04 ID:upaiZo6y.net
職人さんって現場でマキタのケトルでお湯沸かしてカップラーメンでも食うの?
体力使うだろうし、もっといいの食ったら?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 21:25:23.22 ID:DNral2QC.net
40V8Ahでけえ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 22:11:04.25 ID:T4MPhRId.net
やっぱ国内はマキタの天下だわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 22:58:33.91 ID:NLlFZbnv.net
>>917
事務所休憩所に大抵ポットあるし、コンビニでも給湯出来るし
1人で静かに離れて食いたい人以外はあまり需要なさそう

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:10:20.38 ID:FDQTQhPu.net
毎日カップラってわけでも無いしな…
基本米が食べたい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:31:16.96 ID:Kd9kFAKV.net
つまり
40V炊飯器

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:36:52.90 ID:qG0by6H+.net
カレーメシでもいいぞ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:54:55.37 ID:DgDMpT74.net
>>922
どんだけ電池食うんだよw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 00:10:28.94 ID:ChiQzr+h.net
>>924
バッテリー40V x 4
とか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 00:25:39.76 ID:Mfxetr3J.net
今度ハイコーキのサイクロンに似た掃除機が出るぽいけど
サイクロンは上下逆さまで使えないしフィルター掃除必要だから40vの紙パック出してくれないかね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 00:38:55.65 ID:l8+7MIuo.net
サイクロン用に設計するなら紙パックも新設計で出さないかな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 11:42:35.78 ID:h5W/rhzg.net
PDC1200と刈払機のMUR201CZを購入しました
草刈りのあとにブロワーで清掃する必要があります

ブロワーは18Vのものを持っています
マキタ(Makita) 18V用アダプタ A-69082を購入して到着待ちですが
使用感を検索していると「18V用 接続アダプタ(PDC1200使用不可) 」と書かれていました
コネクタ自体は変わらないため使えると思っているのですが
でかい電流が流れるので駄目とかあるのでしょうか

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 11:58:13.07 ID:q9MbR6EW.net
テストテスト

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 12:24:01.12 ID:1qx/Y+m4.net
1週間ここの住民とマキタ製品を語れなくて寂しかったよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 13:16:04.40 ID:awgDXAkt.net
>>928
それ気になってたけど
無記載ならともかく注釈書いてるぐらいだから無理なんかと思ってたわ

でも少なくとも18Vx2用アダプターの片側からは18Vが出てるはずだから使えそうな感じもする

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 13:41:38.47 ID:e6SPrrR5.net
ちょうど今日40vエアダスター手に入れた
想像よりゴミ飛んでくれないなw
ノズル試してみよう
缶ダスターよりはいい感じ
ちょこまかボタン押しても反応とろいから吹きっぱなし気味に使わないといけない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 16:49:01.81 ID:cQSlVOPn.net
>>932
おめ!
ゴミが飛ばないってのは床のゴミ屑とかブロワー的に使った場合?
それともブロワーじゃ飛ばないような隙間の細かい屑なんかをダスター的に使った場合でも!?
缶みたいにシュシュッて細かい噴射は出来ないみたいだけど、結局あれって連続使用で威力が落ちにくいようにとか残量気にしてとかの使い捨て缶ダスターならではの動作な気もするですよ。
ただ、あまり屑をぶちまけたくない時はシュシュッと小出しで噴射したい場合もあるとは思いますが。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 16:57:20.26 ID:gA8k6cE7.net
ダストブロワーの18Vはよダストブロワーいいなぁ!俺はまだ18V環境だから買ってないけどすごく気になる

作業着についた粉塵飛ばしたり チェーンソーや丸ノコの清掃に使えるくらいの風速があれば買いたいんだけどどうなの先輩?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 17:25:10.65 ID:e6SPrrR5.net
>>933
ありがとう
ブロワ―は使ったことないんだw
大きめのゴミ、埃はまったく問題なしで吹き飛ばしますよ
例えばテレビラックについた埃飛ばしたりや車内清掃だとやっぱり拭き掃除は必須のようで残念でしたわ(ダスターで完結したかった)
きれいにならないわけじゃないけどね
風量は想像以上に多いから地面によるけど落ち葉も十分に吹き飛んでましたよ
小出しは缶ならではそうかもしれないね

>>934
木屑なら多分固着してないから飛びそうな予感
最近サボり気味やから何か切ってみようかなw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 17:27:23.04 ID:Lq6vMznr.net
18V欲しいって声だらけだからさすがに作るかな
作らなかったら中華が作って客とられるだけだろうし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 17:31:09.86 ID:d/oRtlsT.net
書き込めるようになってる!

インパクトドライバーTD172DZ買って藤棚解体したんだけど、
なかなか固くて一本しか抜けなかった…
ベッセルのネジ外れビットも勝って使ってみたけどほとんど穴開かないしでお手上げ状態
40vのじゃないと無理かな?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 21:23:29.98 ID:y3tNaE5W.net
10.8vのレシプロソー、竹伐採に役立った

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 23:38:07.28 ID:5AxEOARJ.net
ヒートガンくるやん

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 07:31:50.17 ID:5Dgd+7P2.net
ヒートガンは18Vか
さて何分持つのかな?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:06:40.47 ID:4SSUPqIL.net
>>937
ネジが錆び付いて固着したんでしょ、ネジ頭舐めてるならハンドグラインダーで頭飛ばしたら?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 00:03:47.02 ID:qbRcyrht.net
Makita DHG181 充電式ヒートガンを発表、18Vバッテリーで動くヒートガン
https://voltechno.com/blog/makita-dhg181/


Makita New Zealand Limitedは、2021年11月に充電式ヒートガン DHG181を発表した。
マキタの18Vバッテリーで動作し最大温度550度の製品仕様を備えているのが特徴。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 01:31:20.17 ID:NOOfqO+/.net
>>940
温度設定にもよるけど単純に1000W出力だと
1860使って5〜6分てところよね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 10:22:38.83 ID:2x+fT8fn.net
いつものマキタニュージーランドでルンバの新型が発表されたみたい
車庫と兼用にしてなければ仕事場で飼うんだけどな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 11:43:28.94 ID:81PbOOCy.net
40Vエアダスターの公式動画がYoutubeに上がってたけど 高まってた購買意欲が不思議と下がる出来だった

まだしばらくは小型のエアーコンプレッサーでいいや

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 12:54:28.97 ID:h428N/II.net
>>945
内容より自動読み上げソフトなナレーションが残念
あと洗車水滴飛ばしは売りにするほど効果的じゃない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 15:43:20.31 ID:5UbHxsxL.net
レシプロソーの本体の木くず吹き飛ばすのに使いたいわ
18v版はよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 17:48:12.65 ID:jkwepgyp.net
ルンバもう公式動画あがったか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:08:14.87 ID:x3dgica0.net
https://youtu.be/Ft0kYCPa5kI
自分で充電はできないのか。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 02:31:33.38 ID:Fj1z2nBR.net
逆輸入のテーブルソーの2704が欲しいんだが、どこでどうやって買えばいいやら。
どなたか情報ありましたらご教授ください。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 06:44:31.19 ID:O0DhS02d.net
エアダスターはコーキのRB36DBの先っちょにコーキングの先端部分をハメ込んでビュンビュン使ってるわよ
マキタとコーキも両刀使いw
マキタ以外のツールでも、あたくしは故あれば寝返るのさ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:06:47.38 ID:wonf3aY6.net
タイヤ交換用にインパクトレンチを買うのに何がいいのか分からないので教えて下さい
140nmで締め付けてあるのを緩ませることが出来るのはどれでしょうか?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:31:19.31 ID:iQk/wdcX.net
TW300DRGX

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:39:09.59 ID:eIJ2lar5.net
電動工具じゃないけど非売品のマキタのコンベックスかっこいいな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:48:05.83 ID:lJItNudK.net
TW450

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:41:57.37 ID:4/byR8BE.net
ブラックフライデーのセールやってるんだけど、もう持ってるから買わない
https://i.imgur.com/kIrnAXR.jpg

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:51:53.18 ID:idminF4C.net
アメリカかー
工具が安くていいね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 10:33:40.40 ID:om93z3H3.net
ユーチューブでもよく見るけど、海外のこういうセット品のやつてんこ盛りでスゲエな〜と思う。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:21:44.17 ID:YNjdad7n.net
tycjfjgh

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 19:05:19.40 ID:zXoEJEsa.net
>>956
これって日本で買えますか?
アメリカAmazonで探したけど見つからなかったです。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 19:15:55.96 ID:w+7RUdJN.net
おま国では

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 19:30:12.06 ID:vIkLdrsA.net
Makita XT614SX1を検索してshiptoをjapanから85001とかにすると299ドルで買えるぞ(笑)
マキタはアマゾンだとほとんど買えないんじゃない?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 21:20:55.11 ID:9YAP52/Q.net
アメリカも別に物価高くないんだな
まあ州によるだろうけど

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 22:24:55.87 ID:7SmwIPew.net
アメリカはとにかく電動工具が安いで種類藻豊富

しかしマキタといえどアメリカから買うと丸ノコとインパクトドライバーはちょっとだけ苦労するんじゃないかと。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 22:32:49.02 ID:zXoEJEsa.net
>>962
チャレンジしましたが英語が分からず手続きが出来ず買えませんでした。
アカウント作るにもzipコードと電話番号の入力ができません。
難解すぎます。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 22:33:18.23 ID:zXoEJEsa.net
>>964
苦労するとはどのようにですか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 22:47:43.59 ID:7SmwIPew.net
>>966
amazon.comはマキタを日本に発送してくれないです。販売契約で日本に送り出せないようにしてるから。
ハイコーキはちょっとゆるいですね。

「苦労する」のはインパクトドライバーのビットがBタイプだからです。
モノタロウの解説を読むとわかります。
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/drillbit_type/
ビットもamazon.comで買えば解決するので事前に気がついていれば大した問題ではないです。
あとは丸ノコの軸の太さが細いです。
日本のチップソーを使うには変換ブッシュを使う必要があります。
また日本の165mm丸鋸はたいてい深切り(190の深切りではないモデルとほとんど変わらない切断能力がある)ですがアメリカのはどうなのか?たまにdeep cutって書いてあるのは深切りなんじゃないかと。


ついでに言うとマキタもハイコーキ、その他のブランドもプラスチックケースじゃない、ナイロン製のバックだったりします。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 22:59:15.20 ID:7SmwIPew.net
さらに送料(日本の消費税込み)はかなり高めになると思います。
丸ノコ、インパクト、ドリル。みんな重たいですから。200ドル近くなるんじゃないでしょうか。

さらにあまり無いケースなんですけど、品が間違えてたりすると送り返せないです。
リチウムイオン電池が入っていると通関時のチェックで弾かれるから。

アメリカではバッテリーなしをbare tools,バッテリー付きをkit、複数の工具セットをcombo(この場合たいていバッテリー1個は入って)と呼びます。


XT614SX1は「18V LXT&#174; Lithium&#8209;Ion Cordless 6&#8209;Pc. Combo Kit (3.0Ah)」で、6個の工具にバッテリーがついてると読み取れます。
でもワークライトが工具1個にカウントしたりして、それイラナイ!とか思ったりもします。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:03:08.54 ID:zXoEJEsa.net
>>967
詳しい解説ありがとうございます。
大変分かりやすかったです。
仕様が若干違うのですね。日本では工夫しないと使えないとのことがよく理解できました。
今色々調べてみたらバッテリーは個人輸入では規制に引っかかるようで、手続き的にも難しいみたいでした。
299$は破格の価格でしたが、今回は諦めることにしました。
皆様貴重な情報ありがとうございました。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:04:36.53 ID:zXoEJEsa.net
>>968
追記ありがとうございます!
なんて親切な方なんでしょうか。
感謝です!

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:15:15.07 ID:7SmwIPew.net
>>969
バッテリーは向こうで送り出してくれればちゃんと届きます。
マキタは送り出してくれないだけです(バッテリー規制ではなく販売規制)。
ハイコーキ(アメリカではhikokiだったり、hpt(hikoki power tool)だったりします)は買えますけれどマルチボルトのcomboって無いかな?

以前amazon.comへ返品しようとして郵便局で聞いた話によると工具にバッテリーが挿入されていれば「内蔵バッテリー扱い」でX線検査を通れるそうです。
amazonの箱にLithium&#8209;Ion!的な警告シールが貼ってある(アメリカの規制上)のですが、これがあると日本の空港で突き返されるからと言われました(笑)

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:24:31.64 ID:zXoEJEsa.net
>>971
これまた貴重な情報ありがとうございます。
輸入するには法律の勉強も必要になってきますね。
素直に輸入代行に頼んだ方がショートカットできそうですね(トラブル回避も含め)
しかし、送料やら税やらで手元に届く頃にはいい値段になってそうで「あると思うな美味い話」ってのを実感しました。
ありがとうございました。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:24:34.45 ID:7SmwIPew.net

https://www.ebay.com/itm/-/255164594887?mkcid=16&mkevt=1&_trksid=p2349624.m46890.l49286&mkrid=711-127632-2357-0
これでは
ebayの場合表示される日本円を信じてはなりません(レートが変で安く見せてる)。
5万円くらいですかね。
ebayは税金別計算だったりする場合もあるので注意が必要です。
さらに転売だから少し高い。

それでもアメリカから電動工具を買うならamazonとebayが楽です。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:31:36.53 ID:zXoEJEsa.net
>>973
これまた貴重な情報ありがとうございます。
主に丸のこと掃除機とバッテリーと充電器が欲しくて、5万円でも日本で買うより格安ですね。
型落ちなのかなぁ。
少し考えてみます(悩ましい)
とりあえずebayのアカウントは作っておくことにしました。
感謝!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 23:44:08.80 ID:bQ/Dg4ZV.net
まあ壊れたらそれで終了だけどな
マキタで修理してほしいなら国内販売のやつじゃないとダメ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:58:50.63 ID:lJkmI31u.net
あまり詳しくはないんだけど、以前us amazonで革靴買ったときに、日本にも届けますよ!的な表示で価格送料も円で表記してくれる商品(ショップ?)があったり、そもそも日本には送れません的なものもあったり、日本にも送れるけどゴニョゴニョ…的なもの(prime出品?)もあったりで、日本から買いやすい商品とそうでない商品が有った気がするす。
amazonの海外配送システムを利用できるか否かとかあるのかしら。
ちなみに革製品は40%の関税掛かるのはじめて知ったよw
ただそれでも日本で正規販売されてるものじゃなかったので国内のショップで買うより安かったけども

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:14:26.03 ID:2PDTzqus.net
トリマRT50買いました。
垂直使用中にビットが下がって堀込深さが変わってししまいました。
恐らくコレットチャックが熱膨張で広がったんだと思いますがこうゆうもの?
あまり負荷かけないようにすればいいんだろうけど。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:47:47.47 ID:n4qcW0yO.net
コレットチャックが熱膨張てww
ビットの刃先が真っ赤になる程負荷かけたん?
きっと材の方も真っ黒焦げだね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:15:35.82 ID:z1pjB3Tm.net
海外モデルのインパクトドライバーはアンビル交換すればほぼ日本仕様になるみたいだけど
丸鋸が左勝手なのはどうにもこうにも

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:21:02.33 ID:3FWyUxHa.net
>>977
ネジをちゃんと締めてないんじゃないかと

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:22:31.24 ID:dJABlCvt.net
ビットが下がるほど緩んだら空転するだけだぞ
切削できるわけないだろ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:31:42.55 ID:3FWyUxHa.net
なるほど
ではベースとトリマーを固定する箇所を忘れたとか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:46:42.70 ID:tXCfI09J.net
トリマー欲しいけど40v出しそうな気がするんだよな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 13:43:46.69 ID:3FWyUxHa.net
>>983
トリマーの6mmビット(切削が少ない)でそんなに出力必要でしょうか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 13:54:53.86 ID:tXCfI09J.net
>>984
比較動画みた感じではインパクトドライバーなんかよりは顕著に差があるように見える

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 14:01:55.93 ID:tXCfI09J.net
まあRT50Dで十分ってことで需要が微妙そうって判断なら出ないだろうね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 14:19:41.39 ID:yawogH3Z.net
マキタって異様にリセール良いから40V出たら買い換えればいいだけでは?
特にヤフオクだと中古美品に新品相当の値がつく謎

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:20:03.00 ID:yX6bDqeS.net
現行品でイマイチな点とか有るのなら別としてRT50で悪いはなし聞かないなら買っちゃっても良いんじゃないかい?
自分も40vのチップソーカッター待ってるけど、現行18vのCS553がレビューとか見る限りそこそこ評判良さげで悪いところも無さそうなので買っちゃおうかと思ってる。
けど40vで出ないかも気になるけどw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:35:37.53 ID:EgIXjnaP.net
早めだけど 次スレ建てた
Makita マキタの電動工具 14
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636439647/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:12:16.01 ID:tXCfI09J.net
そうだなさっさと買っちゃうか

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:48:47.67 ID:MN7pUGn7.net
ケトルいつ入荷すんだよ
ちゃんと作ってんのか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:14:09.46 ID:8sSe+sBK.net
>>991
近所のコメリパワーで普通に展示してたけど

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:24:37.15 ID:F5KvvxG1.net
展示品だけで在庫無いパティーンはあるある

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:33:51.79 ID:XSgY7EJm.net
魔北は無いわw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 23:02:49.71 ID:r/4uhJ8+.net
>>991
ケトル普通に15000円ぐらいで通販でも売ってますわよ?メルカリで13000円ほどで売られてたし
信者さんやマニアの人達のところへ普及しきって余ってんじゃねーかしら?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 02:15:57.90 ID:YhbMaeLK.net
ヤフオクに腐るほど出品されてますね。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:04:04.96 ID:L3oH7Mwp.net
転売目的でもエアダスターのようには
いかんかったみたいやね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:17:32.12 ID:CG8pjD3F.net
ヒートガンの続報ないの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 12:56:31.33 ID:yYbvTJMf.net
うめ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 13:06:49.70 ID:sikJ0cxx.net
90年代にMr.Bigが使ってた電動ドリルの型番はなんですか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200