2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 08:51:45.44 ID:Q/zVxtBU.net
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 09:08:45.26 ID:Q/zVxtBU.net
ありがとナス

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 09:23:32.47 ID:Q/zVxtBU.net
>>973
その為の材料代など工賃を考えたら暖房をガンガン炊いたほうが良くない?
ネット見てると最新の樹脂サッシに変えて光熱費節約とかあるけど50万とかある
何年家を使うつもりなのかコスパを計算していないような記事もあったりする

前スレのこの質問に答えたはずだか
プラタンなんかは百円ちょいでコンパネ位の面積で
カッティングシートなんかも100円ショップね
レンガのクッションシートも100円ショップなわけよ
君が言ってる元が取れるの話なら余裕で取れる訳だが
樹脂サッシがなければそれ相応に改造すれば良いんだわ
プラダンを窓に一枚内側に貼り付ける
アルミ部分にカッティングシートを貼るだけでも手で触ると温度差がわかる
アルミの外枠の部分にはフェルトシールを貼るだけの話
千円もかからない
断熱と言うのは結露して空気が冷やされ熱交換される部分を塞ぐだけな話
まず隙間風を減らすためのクッション
窓を二重窓にする工夫する
プラダンをガラス部分に重ねる
ガラスにそのまま貼る車のスモークタイプのもある
千円レベル
窓やサッシに水滴を出さない工夫をすれば結露は防げカビも生えにくくなり熱交換も抑えられる
それだけの話樹脂サッシとか金をかけても大して変わらないんだわ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 09:56:10.68 ID:D2A/URbu.net
天井に断熱材のない家(屋根裏開けたら上が野地板)
めちゃくちゃ寒かった
家の中で真冬2度
天井にどうやってスタイロ敷き詰めるんだ
外みたいな室内ではエアコンじゃ勝てない
寝室だけでもガッツリ断熱
樹脂サッシは自己満の世界だろ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:04:44.65 ID:fnIDueOj.net
金はかかっても貧乏臭いのは嫌っていう層もいるでしょう
自己満足と言い出したら、そもそも自分好みの家を建てること自体が自己満足なので

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:31:16.56 ID:UXARNM+J.net
>>4
天井はグラスウール敷き詰めるだけだよ常識ないの?

なんですぐ断熱材=スタイロになるわけ?バカの一つ覚えみたいにスタイロ使えばいいとかバカはさっさとしねよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:34:06.43 ID:UXARNM+J.net
981 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/09/30(木) 07:23:04.71 ID:W3UF8XaK
>>979
まぁまぁ 家の状況というか状態にもよるでしょ 俺も自分の家(築100年越えてるあばら家)には最低限の修繕は考えてるけど、快適さは求めていないよ 夏はクーラーガンガンつけて冬はファンヒーターいたるところに置いて灯油使いまくってる。結露もしないし一酸化炭素中毒の心配もないからこれで良いかと強がってる。




↑前スレのこれ バカすぎない?今はサステナブルの時代で環境負荷を抑えないといけないんだよ
そのための断熱化推奨だろ
ガンガン二酸化炭素放出してんじゃねーよ

そもそも国レベルで住宅断然問題はやらなきゃならないことなのに、世界で一番遅れてる
お隣の韓国にすら負けてる

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 10:39:28.89 ID:UXARNM+J.net
209 名無しの心子知らず sage 2021/09/28(火) 09:20:03.84 ID:O5MVcwWP
>>206
日本は長らくアルミサッシでやってきたから
工場にアルミサッシ用の製造ラインが沢山あるので樹脂サッシをやりたくないんだよ

だからアルミ樹脂とかで誤魔化してる

これも業界側の都合ですね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 11:45:07.10 ID:RJcYmtCF.net
スレ内があつくるいし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:14:51.24 ID:wOm/qbVj.net
>>6
前スレに壁にスタイロ入れるってやつがいたから天井はどうする?って書いたんだよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:21:08.88 ID:MwS7PR6j.net
天井にグラスウールを施工するのはdiyなら常識ではないか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:25:43.94 ID:wOm/qbVj.net
>>11
グラスウールは高いし扱いにくいから嫌だそうだよ
理解できないけど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:33:53.74 ID:ztukWWfR.net
何するんでも元を取りたいと言う人はいるんだよ、入院保険とかでもな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:47:01.36 ID:UXARNM+J.net
え?グラスウール高いとかwwww
スタイロ今厚さ4センチ1枚1400円強だよ?
グラスウールは数十枚まとめ売りのやつで5000円くらい
どっちが安いか普通にわかるよね?

ちなみにスタイロ4センチ以下は断熱の役割なんて果たさないゴミと同じだから間違っても買わないように

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:47:03.66 ID:+IyqRaMd.net
和室を洋室にしたいんだが
合板の下にグラスウール轢いたら断熱性低いかな。
あまり使わない部屋だし硬質ウレタンフォームより安くていいかなと。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:48:49.79 ID:eESm0wlK.net
>>6
それやると、いろいろ動物が住み着く事がある
20年くらいすると、どこからか入ってきたのかイタチやネズミ、酷いのは猫とかいてな
それらがグラスウールを引っ掻き回して巣みたいにしてた
他にも結露でしぼんでしまって断熱材の効果を発揮しないとかね
新築すぐなら良いと思うけど10年先を考えるとどうかと思う

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:50:56.98 ID:Qx7PgK+a.net
>>16
動物が入る隙間をなくさないと。
断熱材の有無は関係なくね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:51:54.80 ID:eESm0wlK.net
>>10
前スレのものだけど今の所、何もしない予定

>>12
高いじゃなくって>>16で書いたけど
始末が悪すぎて敬遠してる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:53:39.64 ID:UXARNM+J.net
え、1から説明しないのダメなの?

グラスウールは水分に弱いから濡れたら痩せちゃうから湿っぽい床下などは基本使わない 防火性があるから壁とか天井

スタイロやカネライトホームなどは防火性なんて皆無でよく燃えるから壁と天井は&#10005;
水に強いから湿気っぽい床下に使うのが基本

スタイロ天井なんかに置いたら真夏日光の暑さで燃えるよ あーあ・・

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:55:40.64 ID:eESm0wlK.net
>>17
家は築40年の日本建築
屋根とかは元々隙間があるようにでいてるんだわ(今は網付けてるけど)
それを全部潰したら多分人工的に24時間換気システムつけうとか別物になりそう

>>4
冬はエアコンでは無理過ぎる
石油ファンヒーターだよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 12:59:50.23 ID:JsUpAXZy.net
>>20
もちろん通気は必要だから網などで処置する。

屋根裏が結露するのは
・通気不良
・雨漏り
・居室内から湿度が上がってしまってる(点検口を開けっ放しにしてるとか)
のいずれかのケース。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:02:58.16 ID:wOm/qbVj.net
>>18
横槍のやつが高いと書いてるだけだった
間違えてすまない

壁床だけ断熱して天井やらないって蓋のあいたクーラーボックスだよ
前スレでも書いたが間違いなく寒いって

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:12:04.03 ID:JsUpAXZy.net
例えば築40年だとアルミサッシに屋根裏は無断熱、外壁には断熱材があるかもないかも、フローリングの下に断熱材なし、畳なら上げたら荒板で断熱材なし


手を付けるなら
1)インプラスなりをいれて
2)屋根裏にグラスウールひいて
3)フローリングを剥がして断熱材をいれるかカバー工法でフローリング重ね張り
4)外壁に断熱材をいれる ←!
この順番では?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:25:28.83 ID:eESm0wlK.net
>>21
ファンヒーターをつけるから透湿シートなどないし天井で結露する可能性はあると思う
あと、網でやっていてもネズミやイタチなどどうしても入ってくるんだわ
20年間、1匹も入らないような施工ができればいいけど、正直、全ての隙間に金編をつけるのは現実的じゃない
登れないような場所もあるし見落としもある

あと、殊更、グラスウールを毛嫌いしてるのは、20年前に増築をした祖父
虫が出て困ると呼ばれて屋根裏潜ったらグラスウールがボロボロ(多分イタチが引っ掻いた)になってそこで糞尿などして本当に酷かった 他にも温かいから多分なにか小動物が越冬した痕跡があった
日本建築に下手にグラスウールを入れるとろくなことにならないと思ってね
こういったことのない地域や最近の高気密な家ならグラスウールもいいかもだけど、我が家には合わないんじゃないかとおもってる

>>22
蓋にベニアののっかってるクーラーボックスだと思う
空気の対流で暖かい空気が逃げるのが大きいと思うけど、そこはファンヒーターで常に温める感じ
ただ、天井以外をリフォームすると、周りから空気が入りづらいとかである程度はマシになるかと思ってる

>>23
二重窓はありかも。ただ使いにくくなったから結構悩んでる。プラダンでできるしもう一度考えてみる
グラスウールは懸念が大きいので良くない気がしてる
フローリングは内壁を工事するタイミングで今のフローリングを捨て貼りとして使って新しいものをその上に貼る予定
外壁は白壁なので何もできない なお、土壁ではないところは何も入っていなかった 太鼓状になってる

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:28:07.69 ID:JsUpAXZy.net
文句が多い

問題があるなら問題に対処しろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:35:22.43 ID:JsUpAXZy.net
屋根裏に動物が入るのは何が何でもナンセンス、古いとか関係ない。ふつうは古くても入らない。
森が近くて入るなら入らないようにするのが先、それで換気ができなくなるなら機械換気にすれば済む。

屋根裏にファンヒーターの湿度が上がるのもナンセンス、断熱改修とはまったくべつで今すぐ対処すべき。
たとえ無断熱でも室内の20度湿度60%が外気温の屋根裏に入ったら野地裏が即結露する。雨漏りのもとになる。
築40なら現代建築だろ?ありえねぇよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:29:37.60 ID:CfOMM0nb.net
お金かかるけど、そこまでグラファイに信頼感がないなら、あとは
発泡ウレタンしかないんじゃない?居室の上の天井だけでもやってみるとか?全面じゃなくても
そうすれば少しはお金が節約できそう

自分はこの冬に天井裏の入り口から棒の届く範囲だけグラスウールを敷き詰めたら
その部屋を使う身内が「違う」って言ってたよ
しかし、棒の届く範囲が、天井裏全体の3分の2でしかなく、吹き抜け階段の上とかは
相変わらず板一枚の上に、大昔の申し訳のぼろくなったグラスウールが載ってるだけ
この古いグラウルは、手の届く範囲のものは撤去予定でいたけど、外を覆っている紙が、
掴むとボロボロと崩れ落ちるので、それでなくても産廃だし、しょうがないから
そのうえに新しく買ったのを無理やり載せて施工した

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:31:35.24 ID:/YQ5GEed.net
>>27
屋根裏に床をつくるんだ
完璧にではなくて人が乗って断熱材を施工できる程度に

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:34:45.85 ID:CfOMM0nb.net
これを撤去して、直接板の上にグラウルを敷き詰めていたら、きっと効果は
もっと違ったと思う・・・
紙をつかむとボロボロ、ってのは、今回敷き詰めたグラウルの○十年後の姿なのであろう
けれど、とりあえず今寒さから逃れたい、ってかんじだよ

ところで20年前、松下の鉄骨アパートに住んでた頃、天井裏に何かの動物が
冬の一時期住んでた事ある。ベランダではハクビシン?か狸?も見かけた事あるが
屋根裏の本当に小さなすき間から入ってたみたいで、夜中に「シュシュシュ、シュシュシュッ」て
音がして不安だったわww
しかもその屋根裏に入るとき、落としたであろうオレンジスライスの乾いたのが
玄関口に落ちてた事あったけど、近所の人が嫌がらせでゴミ捨てたんかな??と
思ってたけど、あれ多分動物の持ち込み非常食だったんだろなw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:39:34.84 ID:CfOMM0nb.net
>>28
この間、どこかのスレでも書いたかもしれんけど(質問スレ?)
天井口の幅の狭さと屋根裏の高さが低い事によって
長い棒が入らずに、気持ちがくじけてしまったよ、あと暑くて汗びっしょり
熱中症になりかけたw
180くらいの棒で2mくらいは屈みながら進んだのだけど
今敷けてない3分の1を攻略するには、せめて210cmの板なり棒なりで
最低3,4mは進まないと、、とても届かない・・・

これを業者さんに見積もり頼んでみたのだけど(ジモティ)
職人さんが現場見たい、ってメール返信来てそのまま
天井裏の薄暗さのなか、40年前のこれまたナショナルの
接続悪くなった懐中電灯と、キャンプ用の天井灯とLEDの小さい
懐中電灯でやってたのだけど、業者さんなら、さすがに道具も持ってるだろうなぁ、と

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:40:36.44 ID:d+msmw7s.net
>>19
スタイロの発火温度ってそんなに低くないだろうw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:45:33.07 ID:CfOMM0nb.net
ようつべで断熱材を燃やして見せてるのとかあるね
あと、業者さんに床下にスタイロを貼ってもらっても、1,2度しか違わなかった、って
ブログでも読んだ事ある
そこでよくやり玉にあがるのが「通気止め」だっけ? それも床下の通気止めを
なんとか食い止めても、天井裏にも通気止めがあるとか、、本当に次から次に色んな
原因とか推測?が出てくるのだろうけど
いずれにしても熱が逃げるのは窓からが6割、ってのが最重要なのじゃないか・・・

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:09:18.48 ID:CfOMM0nb.net
あと、床下断熱も今考えてて、フローリング剥がす勇気はないから和室の畳の下の
合板を剥いでそこから今の一部だけでもスタイロを貼りたい、と思ってる
今、気温が高くまだ虫が多いので気温が下がるのを待ってる、スタイロ4枚くらい購入済み
上で、3cm厚は意味がない、との意見あったから、購入済みの3cmは二枚重ねて使うべきなのかも

そして、スタイロで居間の床下の一部3,4畳分くらい?ができたら、居間より寒い和室の床下に
挑戦したいが、ここは金ないからグラスウールを考えているけど、、それにしても重力で下に
落ちるから桟木みたいのか桟板みたいのを渡さないといけないだろうけど、その手間を踏んで
本当に暖かくなるのか、が不安ではある
しかもその前に和室の合板が髪の毛一本入らぬほどすき間ゼロで、どうやって剥げばいいのか
前スレ読んでたら165丸ノコ、とあったので、もうそれ買うしかないのかも?
コンパクトの先に棒状で点けられる簡単のこぎりみたいのも考えているけど、とりあえずの目標は
ビス穴を縦に何本も開けて、そこにのこぎり当てるのしかないのかなぁ、と自分の手持ちの工具だと

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:18:05.89 ID:/YQ5GEed.net
>>33
グラスウールはだめ、垂れ下がる
スタイロは可能な限り厚くする。
俺が和室の下をやっときは40か45か忘れたが建材屋で普通に売ってる最大厚みを二枚重ねにした。


注意点
・厚くても薄くても手間は同じ
・厚すぎると正しくカットできない(隙間が開く)、カッターじゃなくて丸ノコにスタイロ用の歯をつけてやる(カッターでると斜めになるし時間と手間がかかりすぎる!)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:21:45.77 ID:CfOMM0nb.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2604392.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2604397.jpg

この冬に敷いたのはロックウールで、グラスウールより少々高め、ほんの少々
先々週くらいに、奥にはグラスウールを敷こうと思って棒が入らず挫折したけど
とりあえず天井裏に14枚?はあげておいた、熱くなくなったら再挑戦したいけど・・・どうなるやら

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:22:48.42 ID:UXARNM+J.net
>>32温度じゃなくて気流と隙間をなくすことに意味があるんだけど??気流と隙間があるとそこに暖房も冷房の風も流れてエアコン付けてる意味ないし

断熱材あるかないかでエアコン一目瞭然だよ

スタイロはホッカイロかなんかと勘違いしてんの?

↓あと別ソース

233 名無しの心子知らず sage 2021/09/28(火) 13:34:11.69 ID:O5MVcwWP
>>229
>そんなもんにこだわらなくても今の普通の家が快適で光熱費がかからないことを意地でも認めたくないよう

高断熱化することで光熱費が削減できるデータを置いておきますね
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/kankyo-shoene/infographics.files/0068_20200128.pdf

反証するデータの提示をお願いしますね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:24:03.09 ID:CfOMM0nb.net
>>34
アドバイス有難う、やっぱり重力の力は大きいですよね・・・
スタイロ用のこぎりまで買ったけど、確かに難しかった
ぴったりとはならないでしょう

しかしスタイロは高くなりましたね、コロナ物流の滞りのせいか
2年前より200円くらいは値上がってる印象です

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:27:05.60 ID:/YQ5GEed.net
>>35
ロックウールよりグラスウールのほうが柔らかくて施工性がいい
多少性能が落ちるが既築にやるのだから俺は諦めてグラスウールにしてる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:30:00.30 ID:/YQ5GEed.net
>>37
俺は途中までカッターでやったんだけど
途中でスタイロ用の丸ノコ歯を買ったんだ。お値段3500円もする。
高いが包丁で豆腐をきるように切れる。
プロに頼んだら40万以上かかる工事だから何万円かの工具は躊躇なく買うべき

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:44:07.00 ID:CfOMM0nb.net
>>38
グラスウールで、10K?よりもう少し断熱率の高いのが
地元のホムセンに売ってないんですよね・・
もっとあちこち探すべきかも

3500円もするのか、、ようつべでスタイロをサクサク丸ノコで
切ってる映像も専用の刃を用意してたんだろうなぁ
全面施工だと40万なのだろうけど、自分は本当にもう、年齢もあって
一部に挑戦できればいいかな、と諦めモードです
それすら、4畳程度すらもしかしたらできないかもしれないと(閉所恐怖症もあり)
床下には恐怖を覚えています。天井裏は、体重から踏み抜く恐怖しかないけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:55:57.64 ID:/YQ5GEed.net
>>40
俺が畳→フローリングやって大変だったところは電動工具がなかったところ、電動なら簡単。床を素人がやると時間や部材の確保で何日もかかる、だから冬にや床下がぽっかり開いたままで暖房効かなくなるから夏にやるべき。俺はGWにやった。

屋根裏はもちろん冬にやるべき

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:08:40.87 ID:ztukWWfR.net
夜中に天井からトコトコトコってネズミの足音がするんだけど天井にはグラスウール敷き詰めてあるからそんなに走れないと思うんだよなあ、不思議だ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:15:45.17 ID:CfOMM0nb.net
和室から洋間に変えられた、という事ですかね?
その時は、一番下の合板は剥いで上から断熱材を入れられたのでしょうか?
底上げ分の棒の高さ調整が大変そうな印象です

自分の身内の寒い家は、床下がこうなっていて、わざわざ黒いプラダンを
剥がないといけません、その作業プラス中に入ってる痩せた昔のグラスウールを剥いで
新しくスタイロ入れたとして効果があるのか疑問です、、
11月12月なら蚊などもいないかなぁ、と4月5月が適正でしたね、今思うと
https://o.5ch.net/1v33y.png

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:23:56.29 ID:xuutfxUR.net
どれとどれで会話が成立してるのか、さっぱりわからんw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:24:01.51 ID:/YQ5GEed.net
>>43
そうです。和室の畳を撤去し、荒板を撤去したうえで

大引の隙間にスタイロ(落ちないようにオメガピンもどきを施工)、
根太の隙間にはグラスウール、
12mm合板、杉の無垢フローリングです。

一番時間かかったのは荒板の撤去。今考えると丸鋸でばしばしカットすればよかった。
丁寧に取り外したから自動カンナで再生木材にしましたけど

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:27:47.86 ID:CfOMM0nb.net
鼠が走っているときに「にゃあああ」と猫の鳴きまねすると
ぴた、っと足音が止まりませんか?
本当に鼠対策は、いくら板を抜け穴にかぶせてもかぶせても
必ず食い破って(削り破って)出て来てたのを思い出します
乳歯が抜けた時「ネズミの歯〜と替えとくれ!」と宙に放りましたが、歯はともかく
歯槽膿漏での歯茎痩せの方が問題なのだ、と気づきました・・・

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:32:27.62 ID:CfOMM0nb.net
>>45
根太の間だけでなく大引にも断熱!!凄い!!
しかし、グラスウールの支えや受けは、どのように工夫されたのでしょう??
オメガピンでは端っこだけしか支えないでしょう?
そして、断熱効果はいかがでしたか??

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:42:59.16 ID:/YQ5GEed.net
>>47
細長い木材(垂木用みたいなやつ)を30cmくらいに切って大引きに沿ってボンドつけて38mmのフロアネイルで固定(ネジでもいいけどフロアネイラーがあったから楽な方)

断熱材の厚みと売ってるオメガピンの厚みが適合すればこんなことする必要ない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:45:07.11 ID:fnIDueOj.net
>>7
は?
推奨はあくまで推奨であって
個別の事情で冷暖房を使うのはとやかく言われる筋合いはないだろ

そんなに言うならお前が冷暖房一切止めろよ
止めたって死ぬわけでもなし

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:45:50.12 ID:/YQ5GEed.net
ごめん間違えた

下から

大引の間にスタイロ(ここを工夫)
根太の間にスタイロ(大引きにひっかかるし、大引き間のスタイロもある)
高さ合わせの垂木の間にグラスウール
合板
無垢フローリング

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:03:03.93 ID:CfOMM0nb.net
こういう受け桟を大引に打ち付けた、って事ですかね?
スタイロなら硬いから3cm幅くらいでも大丈夫でしょうね
垂木の下にはいきなり根太のスタイロが現れるって事ですか?

つまりグラスウールの重さは、根太のスタイロが支えているかんじなのでしょうか
3重の断熱なら、冬場も背中を丸める事はなさそうですね、、凄いなぁ
https://o.5ch.net/1v34a.png

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:14:47.48 ID:/YQ5GEed.net
>>51
そんな感じですね。
厚みのあるスタイロだから適当に何箇所か保持するようにしてあげればok

和室ならしっぱいしても畳で隠せるから和室の下にある合板を剥ぎ取る(丸鋸かマルチツールで)ところからやるのがいいんじゃ?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:24:33.08 ID:aA2dMlgq.net
家の中でまず温度が逃げるのが
窓 アルミサッシなんだよ
まぁ自分で買った家なら自分の責任
親が買った家なら親がケチッただけの話
知らんわ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:27:02.81 ID:aA2dMlgq.net
金も知識もなく
やりたいけど出来ない
ノー断熱の隙間風の家ww
の相談なんて無視してok

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:28:06.52 ID:CfOMM0nb.net
そうか、和室の下から居間の下まで這いずって、とりあえず今のソファ周りだけでも!
って重く考えていたけれど、和室なら合板さえ剥げば根太が現れる筈だから
もう居間は捨てて、寝室としての和室だけでも暖かくする方法もありますね

色々と有難うございました。剥ぎさえすればすぐそこだと思うと少し気持ちが楽になる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:31:06.79 ID:n+Gt9aev.net
ロックウール
直訳すると石綿
wwwwwwwwww

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:34:04.30 ID:n+Gt9aev.net
なぜDiyでワザワザそんなギリな建材を使うのかww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:39:55.11 ID:/fsgXT/D.net
>>6
例えば1階の天井裏は入れない
かといって、解体すると大事
竿天井の竿を床の根太と考えると
スタイロって考えは出てくる

天井は安くあげると安っぽくなるから思ってる以上に難物

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:46:54.59 ID:Q/zVxtBU.net
俺はスタイロ畳にするか
下地組んでコンパネでクッションフロアにするか悩んでる

カインズでスタイロ畳見積もったらめっちゃ安かったから畳屋より安い
前の畳は市の焼却炉に持って行けばただで燃やしてくれるし
引き取り代金も節約w

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:57:05.08 ID:Q/zVxtBU.net
材料買い出しの時に見たらカインズの賃貸用表替かなり安かったから
家の別の部屋の表替はしたけど
居間を畳にするかフローリングにするか クッションフロア貼るのか無垢材にするか無垢材にするか悩んでる最中
スタイロ畳がやっぱりいいかなと思ってる今日この頃
ものこぼすことや傷つけるのを考えたらフローリング 無垢材はないと考えてる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:59:45.72 ID:/fsgXT/D.net
>>50
と同じような工法やってるけど調子いいよ
部屋4片の隙間さえしっかりすれば、後は脳死で作業すればいいってのがいい

根太に直交する方向でスタイロをネジで吊す
隙間はグラスウールを挟み込む
床束みたいな感じでスタイロごと持ち上げてねじ止め
スタイロは高さをキチッと出さないと不陸になるが、むしろ不陸の方がコーキングしやすい
スタイロのカットが大引のとこと、部屋の1辺だけで済むから、カット回数が三分の一以下で済む
潜ってやるならこの工法が一番
ノーカットのスタイロを床下に運び込む必要があるけどね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:59:54.95 ID:Q/zVxtBU.net
まぁ古い古民家ならスタイロ畳にすると温かくなるんでないかなあ
(適当)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:00:15.56 ID:eESm0wlK.net
>>26
ナンセンスというけど実際20年前に増築の祖父の家は入ってたんだわ
増築前の40年前の家も当然だけど入ってた
夜になるとドタドタ音がする
それなら建築費をケチったからと思うかもしれないがこれでも一応森林組合のモデルルーム(40年前)として貸し出してたレベル
じいちゃん家はそれなりに金持ちだけどそんな感じ
地域的なものが大きいと思う
あと、場所は森が近いと言うか中山間地域
夕方になったら鹿とかが普通に出る
流石に毎回はいられると困るから音がしたらその都度原因を特定して塞ぐ感じだけど
小さな穴があれば入るしネズミに至っては流石に防ぎようがないからデスモアで対策してる

あと、機械換気は空気の流れを考えたとかと必要でDIYでできる範囲外かと

天井裏の結露は可能性の話
仮にそこにグラスウールがあると20年とかで少しずつ水を含んで残念な状態になるのではないかという懸念

>>27
自宅電気の工事(一応資格取ってる)でたまに潜るけど、経年劣化したグラスウールには正直近づきたくないな
発泡ウレタンするくらいなら、天井は現状維持でファンヒーター炊くのが良いような気がしてる
寒さからは逃れられる(今までずーっとそうしてきてる)

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:02:04.14 ID:Q/zVxtBU.net
スタイロを天井に敷き詰めるとかめんどいじゃん
ホームセンターにあるアルミのついた青い発泡スチールついた1センチ位のマット敷けばいいんでないかw
重さもないしw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:02:36.86 ID:wOm/qbVj.net
猫飼えよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:05:31.20 ID:Q/zVxtBU.net
いやネズミが入るなら
それはまず天井裏の通気孔を外からふさぐことからだろうと思うし
点検口から入って穴見つけることからだろw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:06:27.21 ID:Q/zVxtBU.net
押し入れの上のベニア押してみろw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:09:37.49 ID:eESm0wlK.net
>>31
ネタ投稿だよ

>>32
家にもよると思うけど経年でベニアの壁がずれてくるとそこからの空気交換が大きいと思う
というかそれがあるから壁のDIYを考えてる

>>37
スタイロの隙間はバネみたいな感じに加工してやれば良いんじゃないのか?
工事前だけどこの方法で対応しようと考えてる

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:10:26.99 ID:/fsgXT/D.net
ウレタン吹き付けじゃないけど、グラスウールの吹き付けみたいなのがあるよね
接着させずにダウンの羽毛だけを大量に雪みたいにのっけるやつ
機器さえレンタルで借りれれば、コストは激安らしいんだか
解体するときに知らずにぶっちゃけると大変そう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:13:14.63 ID:Q/zVxtBU.net
通気孔ない家をリフォームしたとき暑くて暑くて家の二階には入れないと客が言ってたから
点検口上がったら本当にサウナ並みに暑すぎて死ぬかとおもった
よせば良いのにこれ通気孔を開ければいいよと言ってしまって
軽く言ったつもりが頼まれて
塗装のついでに五万くらいで引き受けて外からサンダーもホールソーで穴あけ通気孔を2つ取り付けた地獄見たわほんま五万で引き受けることではなかったわ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:14:22.47 ID:/fsgXT/D.net
>>32
他に要因が数多くある場合と、断熱に漏れが無い場合は効果が低いって話がある
高断熱住宅の樹脂サッシに中宮ポリカの二重窓付けたけど
窓周辺の温度が1度しか変わらず期待はずれって話をどっかで見た

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:15:14.80 ID:UnH5FizB.net
>>68
スタイロフィットみたいな加工ですよね。
あれはスタイロ用丸ノコ歯があっても加工難しいです。
ちゃんとサイズ測ってそのサイズにカットしたほうが手早い。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:16:01.88 ID:UnH5FizB.net
>>70
冬に工事しろ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:17:09.11 ID:Q/zVxtBU.net
何故か天井にこだわるよね
天井に布垂れさせりゃいいんじゃね?
それだけでも効果あるだろ
大体一番にすきま風ふさげよw
高気密断熱にしないと意味ないだろw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:19:07.26 ID:eESm0wlK.net
>>66-67
昔ながらの日本建築を見たことある?
まず、天井裏からだけでは全てにアクセスができないんだわ
それにその隙間があって家が呼吸できるように作ってあるのにそれを潰すと恐らく別の問題が出る
ネズミが入るくらいの穴をすべて潰すのは流石に無理だし、仮に全て潰してもネズミが穴を開けてくる
流石に猫が入るレベルの穴は金網塞いだけどそれだけでも何箇所もあって膨大な時間がかかった
あと、グラスウールが劣化(カビたり飛び出たり・・・)した状態で屋根裏に潜って工事とか嫌すぎるんだがみんなそれは気にしないの?そういうのもすごく嫌なんだが

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:20:16.38 ID:Q/zVxtBU.net
>>73
劇的に変わったみたいよ
感謝されたからヨシ!
足場撤去してからだったからな命の危険感じて割には合わんかった
穴開けるだけで足場組むのもねw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:20:20.95 ID:UnH5FizB.net
>>60
スタイロ畳はあまり効果ない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:20:26.20 ID:UXARNM+J.net
猫飼えば一発で解決
自然とネズミも逃げてくし、捕まえて殺してもくれる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:20:42.83 ID:eESm0wlK.net
>>74
天井言う人が多いから天井の話になってるけど、元々は壁の相談だったんだわ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:22:07.57 ID:eESm0wlK.net
>>78
猫入れてしまって、猫のみ大量発生
猫ノミに多数噛まれて病院送りになった人知ってる
ネズミよりもリスク高い

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:22:30.57 ID:UnH5FizB.net
>>59
あれ
めちゃくちゃ古い畳でなければ畳は産廃では

うちはスタイロ畳だったから捨てるのに1万くらいかかる計算になって、頑張って全部分解した。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:22:33.23 ID:Q/zVxtBU.net
>>75
点検口は大体の家にあるぞ
昔の家ならなおさら屋根裏に入れる
本当無知で何も知らずの癖に何でそんな自信あるんだww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:24:11.82 ID:eESm0wlK.net
>>82
自身があるのは電気工事をするのに自宅の屋根裏に何度も潜ってるからだよ
でも、その点検口からではアクセスできない場所が結構あるという話

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:24:42.85 ID:Q/zVxtBU.net
>>75
あのさ
足場板ってご存知ない?
足場板を入れて航るんだよ w
君ほんと知らないのに自信に満ち溢れて君に回答してやるのほんと嫌なんだわ
金もらっても君んちは断るよw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:25:57.85 ID:Q/zVxtBU.net
だからこいつの家はなに教えても無駄なんよw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:26:44.77 ID:UnH5FizB.net
家の呼吸なら切妻換気口があれば済む

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:28:44.83 ID:Q/zVxtBU.net
>>81
謎よねあの費用
市に言えば格安で引き取ってもらえるのに一万二万とか三万とか言ってくる利益出そうとするのよねw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:29:49.65 ID:UnH5FizB.net
やらない理由を書くのは無駄だぞ
俺ならそんな家に住むのは嫌だから何としても改造する。
必要なら居室の屋根をぶち脱いてやる。
天井材なんて安いもん

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:30:33.44 ID:Q/zVxtBU.net
>>77
木造でなくて家は鉄筋コンクリートなんよ
だから別に下は断熱も糞もないコンクリート

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:31:50.22 ID:UnH5FizB.net
>>87
鎌倉市は畳引き取りません。
畳は複合素材で解体に手間がかかり、そのまま燃やすと大気汚染になるから

畳を分解するとタコ糸?で想像の100倍くらい縫い付けられていてビビるはず。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:33:02.37 ID:UnH5FizB.net
>>89
やっぱり畳はだめ、隙間あるだろ?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:35:12.02 ID:PsXaG24Z.net
畳はジグソーで細かく切って普通ゴミに少しづつ忍ばせて一月くらいで処分したわ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:35:59.81 ID:Q/zVxtBU.net
>>91
隙間も何も
木造でないからすきま風ってのがないんだわ自分で厚さ出してフローリングとか組む材料と手間を考えたら段差もビミョーに出来るし
汚れたときには三万とかで張替できるし畳のがなんとなく居間は良いかなとねこたつ派だから

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:37:19.31 ID:Q/zVxtBU.net
>>90
うちことの市は一畳五百円だったよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:43:09.25 ID:Q/zVxtBU.net
リフォーム天井にガラスウール引くのだけ取ったけど
社長にめっちゃ怒られた記憶あるわ
そんな下らん工事とるなとw
俺が内職して工事して猫ババしとけば良かったわ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:03:12.07 ID:+069gZP/.net
業者がDIYスレで連投しまくってるの何でなん

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:03:59.87 ID:UnH5FizB.net
儲からないんだろ、そのわりに手間どれだけかかるかわからないし

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:07:34.19 ID:KBOSmGOX.net
自分の家をやるなら業者でなく
本音で言えるからだろ
いらないものはいらないと
安くできるものは安くできる
自分の家にはシステムキッチンも高い部材も使わないのが俺だ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:09:36.96 ID:KBOSmGOX.net
奥様おうちきれいにされますねー
などと言わなくていいドケチは客でない
素人相手に無双できる
この楽しさがこのスレにはあるんだ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:14:05.55 ID:+069gZP/.net
中学の頃は下級生と遊んでたタイプだな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:16:38.91 ID:eESm0wlK.net
>>86
そうなの?
それならなんで風通しのいい家(軒先からも空気が入る構造)を40年前の大工は行ったのが気になってくる

>>84
ご存じないわ
そこまでして徹底的にするのか・・・
もっと言えば、床下にも多数隙間があるから全て潰す必要が出てくるな

>>88
光熱費が高くなり逆転するくらいになればやるけど
個人的にはファンヒーターをつければ問題なく過ごせてるからそこまで工事するモチベがでてこないわ
電気工事は逆転するところだけ全てLEDにしたわ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:16:59.82 ID:KBOSmGOX.net
まぁさそんな百年前の家に住むなら
建て替えした方がよくね?
いくら床や天井を断熱したところでしょ
ベタ基礎でもない束石のおうちw
下からキンキンに冷えた冷気が来て
寒い寒いだろうに
生コン車呼んで畳めくって生コンうちから始めたらどーうだろうかwwww

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:24:01.28 ID:Ylad01hC.net
百年前の家なら基礎すらないと言うねw
ウケル

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:25:25.56 ID:DL+nMgpD.net
うーんそうですねー
解体ですねぇ!

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:31:48.20 ID:W3JA/C/J.net
百年前のおうちとか固定資産税いくらか聞いてみたい
その間ずっとただで住んで
両親やジジババも彼も家に金掛けず楽な暮らししてたんだろう
何がリフォームだよ
金を掛けずモッタナイとかドケチがリフォームとか笑わせる
賃貸住んでるヤツも家を買ったりマンション買ったヤツも
皆必死でローン家賃払って生きてきてるのに人並みの断熱性お求めになるんだw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:34:30.79 ID:CfOMM0nb.net
>>69
ようつべで新聞紙みたいな紙のチップを敷き詰めてるの
見た事ある
比較検討してて、一番火がつきそうだったけど
火が燃え広がらずクシュン、、てかんじで焦げてた記憶
紙だから体にも優しい、って話だったような(名称忘れ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:34:42.10 ID:Nby/VqPa.net
このすれ見てると言うことはだ
先祖からただで受け継いだボロ屋がもうにっちもさっちも行かなくなって
雨漏りに苦しみ湿気に苦しみ寒さあつさに苦しみ見てるんだろうよw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:38:43.83 ID:UXARNM+J.net
>>103
基礎すらないって・・つまりどうなってるの?
ちょっと古めの土基礎でも、まわりはコンクリートで仕切られてるけど・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:39:33.95 ID:UXARNM+J.net
>>105
SDG'S()の時代だからね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:48:30.87 ID:UnH5FizB.net
>>101
昔は風通しを止めるのにコストがかかるから穴あきっぱなだけ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:49:43.63 ID:UnH5FizB.net
>>106
あれは専用の機械がないと施工できないし、撤去できなくなるからやり直しききませんよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:53:10.90 ID:Q/zVxtBU.net
>>108
平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日本初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。
その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日本におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。
(当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。)

それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。
鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。
現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれていますし、1916年(大正5)年には日本最古の鉄筋コンクリート建築である集合住宅が軍艦島に造られています。

こういうことだろうと思う

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:55:10.11 ID:Q/zVxtBU.net
百年前くらいになると束石の上にそのまま柱置いてる感じ
コンクリート基礎の概念すらまだない
古い寺みたいな作りだな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:58:29.44 ID:UXARNM+J.net
>>113
なるほど
それだとDIYちょっと厳しいかもね
自分でブロック並べて基礎作るとか?頭ではわかってても水平取るのもめちゃくちゃ大変だからもうその家は捨てて普通の中古の家でも買って改造したほうがいいかも

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:59:10.05 ID:nntPl4qs.net
新築で独立基礎が認められなくなって久しい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:59:15.71 ID:UXARNM+J.net
レインズ見れないし、競売物件とか安く買えないかなー・・
景気悪くなれば家の値段も下がるんだけどな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:59:17.62 ID:Q/zVxtBU.net
百年前の建物で高断熱好機密にしたいとかさぁ
そんなん建て替えですわね
リフォームせずに工務店に見積もりして来いと

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:08:55.90 ID:Q/zVxtBU.net
まぁ当たり前だけど畳敷くときに防湿シート引くだろ
風なんか来ないと思う
古い家とかは畳の下に新聞紙引いてたよ
まぁプロですまんが

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:32:57.15 ID:/fsgXT/D.net
>>117
この時期に建て替え勧めるプロって・・・

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:33:53.11 ID:ib1Iq2T9.net
いや建て替えより他の中古探して買ったほうが安いでしょ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:36:14.20 ID:XaFDpEsO.net
伸び過ぎ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:38:42.32 ID:Q/zVxtBU.net
築百年風呂も薪で炊いてそう
潰したら燃料にできるしいいんでないか?
あーそうだ
お金ないのか
じゃ小屋建スレに移るのもありでは?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:40:59.06 ID:Q/zVxtBU.net
小学生の工作でも無いんだから元取るとかw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:45:19.07 ID:EyB1zuZ2.net
百年住んだら十分元は取れてる定期w

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:49:22.93 ID:GeKbULDp.net
家にお金かける概念がないのでは?と思う
今まで家賃払ったことない家を買うとおもったこともない
コドオジなら修繕にお金掛かるとおもったこともないんだろうよ
好き勝手好きなものに消費してきたやつの末路だ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:00:41.13 ID:/fsgXT/D.net
>>120
DIYやってると、自分で住みたいと思える物件なんかに出会えないよ
どうしようもない物件を、なにも知らない
人が住みたがる家にはリフォーム出来てもね

ちゃんとした工法、例えばシールが切れて水が侵入しても
ダメージが入らない家とか、ほとんど見かけない
塞いでダメなとこも塞いで、水切りもこさえず
風通しをさせないことで気密断熱を確保する事で
水が抜けず、いざ入り込めば室内側に流れ込んで一発アウトとか、当たり前のようにある

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:10:51.25 ID:WH6LPXjo.net
>>126
わかるよ

家の中身知っちゃうのまじ萎えるもん

脳死で35年ローンとか組んでるやつ心の底から見下してるわ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:21:03.89 ID:Q/zVxtBU.net
>>126
や鉄筋コンクリート最強よ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:46:23.91 ID:eESm0wlK.net
>>105
だから、安くDIYなんだわ

>>110
コストの問題なら今もコストは重要だからそのままで良いかなと思う
というかあとから全部塞ぐとか流石に多すぎる
安い家を買いたくなりそう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 22:02:30.07 ID:/fsgXT/D.net
>>128
よっぽど馬鹿か貧乏じゃないと無理だわ
デメリットばかりで耐えられん

木造より高いから。きっといいはず!
って信念で我慢するもの

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 22:17:26.35 ID:WH6LPXjo.net
床下点検口開けたら土で、開けてる間は土とカビっぽい臭いが部屋中に広がって耐えられない環境
防湿シートと調湿材まけばマシになるからやりたいけど範囲広すぎ
床はがすのは大変(時間ない)だから潜ってやるしかないという絶望
ほんと病気になりそう

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 22:24:09.38 ID:Q/zVxtBU.net
>>130
回答になってないが?
悔しそう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 22:27:05.02 ID:Q/zVxtBU.net
鉄筋コンクリートは塗っておけば
痛むこともない雨も漏らない
百年かけて固まり続ける
腐ることもない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:33:19.04 ID:H7mN+SqL.net
仕事が上手くいってないのか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:38:27.33 ID:/fsgXT/D.net
>>132
プロ言ってる割に、デメリットを理解出来てないの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:40:16.33 ID:/fsgXT/D.net
>>133
だから馬鹿な貧乏だけが有り難がるんだよ

使い物にならない上に潰すことも出来ず売れない物件の代表格だわ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:41:19.06 ID:/fsgXT/D.net
コンクリートに直張りされたフローリングに感激してそう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:47:50.79 ID:u6g2whql.net
百年ハウスが絶叫してて草
そら鉄筋コンクリートのがいいわ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:50:40.11 ID:Q/zVxtBU.net
いいんだよ鉄筋コンクリート
突っ込みどころがないんだし
どうせ100年家から買い換えできないんだろうし辛いよねw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:57:23.42 ID:/fsgXT/D.net
割とマジな話し、金持ってる奴は
コンクリートの家なんか壊して木造平屋建てに建て替えてる
長く持つってのはなんのメリットにもならない
むしろ、処分に困る負債

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:57:53.77 ID:B8y8s4GF.net
鉄筋コンクリート
耐震性耐火性老築化しない
メリットしかないよ
潰しにくいしかデメリットない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:59:03.50 ID:Q/zVxtBU.net
>>140
負けてるやん君頑張れww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:59:38.80 ID:je2D4vvn.net
>>140
自分は良くても子供が困るな
処分費用は残して置くか壊してから死んでもらわないと

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:00:39.70 ID:Whm+0VwA.net
>>141
断熱性が低いし、確保すると使いにくいんだよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:01:45.08 ID:3TPlaref.net
一軒家のコンクリートなど重機で余裕でつぶせるが
タワーマンション買ったヤツはどーすんだよ
どー考えても木造の負けだけども

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:02:49.29 ID:3TPlaref.net
どーするんだはこれからの古年マンション民だろうな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:04:06.30 ID:Whm+0VwA.net
>>145
ガラの処分も考えないと

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:06:16.88 ID:Whm+0VwA.net
コンクリートの家に手を出しちゃった人は
合理化しないと耐えられない
だから>>130になる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:06:41.82 ID:3TPlaref.net
木造こそ次の世代子孫どうするんだ
だろうな
百年ハウス君見たいになるよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:07:36.82 ID:3TPlaref.net
やめとけ嫉妬w

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:08:13.18 ID:Whm+0VwA.net
>>149
暮らしや生活の変化にあわせて増改築
そして潰す
コンクリートだとそれが出来ない

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:09:08.73 ID:1VKcYGRA.net
まぁ俺の建て直せが効きまくって嫉妬してるのは分かるわ

でも100年前の建物は潰すべきだと思うよw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:10:29.36 ID:Whm+0VwA.net
>>152
立て直せない貧乏人がなんか気の毒としか思ってないよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:10:59.28 ID:1VKcYGRA.net
増改築必要ないほど広いから
残念w
突っ込みどころないんだわ
サウナ置こうとしてるほど余ってる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:11:48.44 ID:1VKcYGRA.net
すまんな貧乏人
ほなまた

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:13:27.96 ID:1VKcYGRA.net
ボート船とかも欲しいんだわ

ほなまた
貧乏人

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:16:23.50 ID:Whm+0VwA.net
>>154
おまいさんが合理化して満足してるって
しょーもない言い訳すんなって

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:19:54.09 ID:Whm+0VwA.net
>>156
親父が釣り好きで持ってるよw
それに家の広さは多分、うちの方が広い
40万人の市だか、個人宅に限れば三本の指に入るから

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:33:42.44 ID:1AgCIcPp.net
と、田舎もんが語っております

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:34:25.92 ID:1VKcYGRA.net
>>158
お前の家でないやろ
お前が買ったのか?
お前は子供部屋に住んでるんだよ

自分で建てて自分で買ってから言えよww
かなしーこれはお前は人の実力で家を保ってるんだよ
君は子供部屋おじさんなんだよ一生

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:35:55.30 ID:1VKcYGRA.net
もー飽きたんでほな
なんか工事あったらワイに頼め
ぼったくってやるから田舎のボンボンw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:35:55.67 ID:1AgCIcPp.net
てか田舎もんが家広いとか自慢されても、自慢にすらなってないよね 土地ダダ余り 過疎化 衰退していくだけ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:40:51.05 ID:1VKcYGRA.net
もうさ広さ自慢とか草生えるんだわ
俺は都会で家から歩いていけるJRと私鉄の駅もあるし
コストコもあるし松屋吉野家やよい軒王将むなし
イオン業スーもあるし総合病院も歩いてすぐ
困ることもないwそれと田舎を比べられても困るわw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:42:38.61 ID:L1rrMiCv.net
仕事来なくて辛いのか
負けんな頑張れ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:46:34.53 ID:1AgCIcPp.net
山や田んぼしかない所にポツンと建ってる古くさい家で、「俺んち広いからww」とか・・もう笑わせないでほしいわ
どんな教育受けたらこんな思考になるのだろうか?画面の向こうはみんな首都圏住みで便利で豊かな暮らししてるわけで・・
ほんと田舎もんの生物は理解できない

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:47:09.45 ID:1VKcYGRA.net
>>164
いやもうローンも少ないし人生悠々自適
園芸しながらボート釣りしながら
君みたいなのおちょくってるのが楽しいわ 

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:51:05.87 ID:KpNCXLaF.net
つらかったのか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:54:30.33 ID:L1rrMiCv.net
嫁もいないのか
寂しいけど頑張れよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:54:41.79 ID:1VKcYGRA.net
そんな田舎なら家解てやろうか?
俺はユンボも乗れるし
捨てるのなんだかんだ言ってたし その広い土地に家埋ガラをうめてしまえばいいんでないか?
建替えれるように更地にしてやるよ?w

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:56:29.01 ID:1VKcYGRA.net
>>168
可哀想に…かわいい嫁も猫もいるぞ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:04:04.54 ID:1VKcYGRA.net
なんか自慢にきたみたいになっとるからまたな
自慢に来たわけでないから

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:08:47.64 ID:42kTUz74.net
>>163
コストコがあるのと都会ってのは両立しないと思うけど、橋本あたりか?
それならご近所さんですな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:10:04.05 ID:1VKcYGRA.net
>>172
垂水や

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:13:05.68 ID:1VKcYGRA.net
>>172
まぁまぁ似てるな関東と関西で
相模原か

原付きで迷ったわ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:25:02.70 ID:UcrKhQ94.net
リフォームしてる?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 05:07:34.52 ID:LNajfWdX.net
まだやってたwwwwww

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 07:25:32.30 ID:Wn1Tmmu7.net
NG推奨

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 10:03:13.41 ID:ggqusAAv.net
バツイチ独身もうすぐ50歳
老後に向けてせっせと貯金増やしたいから家は古いけどこのままDIYで持たせたいと考えてる
業者入れてまでリフォームしたいとは思えない。新築できるくらいの貯金はあるけど金を持ってる安心感を失いたくないかな
俺は負け組だけど人それぞれだと思う

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 10:25:29.06 ID:6SUGM3fI.net
木造建築の方が鉄筋コンクリートよりずっと暖かい
これがすべて

100年前の木造よりマシだからってのが
心のより所ってプロだから、現場でも相手にされないんだろう

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 10:38:47.02 ID:RT0ElHrC.net
今コンクリートの建物があるなら仕方ないじゃん。今あるものを自分で何とかする方が安いよ?
コンクリートは隙間がないのが利点だね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:03:39.92 ID:y4bSsofy.net
コンクリートの建物は屋根がないから外壁の塗装が劣化しやすいけどな。
マメに塗装しないとコンクリートがひび割れや剥がれてくる。
あと屋上の防水も10〜15年でやらないと雨漏れしてくる。
あとRCだと法定耐用年数は47年だし固定資産税が高い。
木造は23年ね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:07:29.52 ID:RT0ElHrC.net
俺は外壁に簡単に穴を開けたりできないのが欠点だと思う。
あとは軒が無いからビス留めしたビスに雨がもろに当たるのも気になる。

でも今あるならそれはそれで改造していくしかない。
壁のどこにビス留めしても(柱の位置を気にしなくてOK)強度が出るのは利点だし。
隙間がないのは特に良い。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:10:07.81 ID:y4bSsofy.net
雨漏れが一番金かかるから木造で瓦屋根が一番維持費安いと思うけどな。
日本瓦の耐用年数は50〜80年とされてるので一番修繕費かからないな。
ストレート瓦だと20年〜25年ね。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:10:39.67 ID:y4bSsofy.net
不動産投資家目線の意見ね(笑)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:34:11.59 ID:r82jQQ+A.net
前スレだったか、トイレの新設とか聞いてたひと

リフォーム前間取
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-2.gif

リフォーム後間取予定
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-3.gif

浴室
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-16.jpg

キッチン
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-24.jpg

トイレ
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-26.jpg

こんなん見っけた 風呂・トイレ・キッチンをまるごと移設してるから、それぞれ新設みたいなもん 参考には成らんか、そうか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:35:31.30 ID:RT0ElHrC.net
屋根が平らなら自分で修繕すればよくね?
木造は屋根に傾きがあって素人には無理

これDIYerの視点

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 12:07:48.96 ID:X0r6hx4K.net
石の建物に住むよりは、木の家に住む方が寿命が少し長い、って
言われてるけどどうなんだろうね
暖炉とかで輻射熱で熱を保ってくれるのが石、って印象だけれど

あと、暑い国で石の建物に入ると急に寒くて(涼しくて)下痢する事があるよ・・・
日本は木が合ってるんだろうな、と思う。台風案件除いたら

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 12:31:14.73 ID:y4bSsofy.net
>>186

防水施行の技術があればね。
塗装より難しいよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 12:33:41.52 ID:RT0ElHrC.net
>>188
防水塗装すんだろ?だめになる前に

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 12:55:35.21 ID:x/047NtI.net
>>186
屋根勾配にもよるけど20%勾配くらいなら素人でも余裕だよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 12:58:40.44 ID:x/047NtI.net
>>188
屋根勾配はゆるいほど防水が難しくなるよね。
屋根屋も15%勾配はちょっときついって言ってた。
DIY的には陸屋根なんて論外だと思う。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:11:20.25 ID:RT0ElHrC.net
>>190
もちろんそうだが。
一般的にはもっと勾配あるでしょう?

陸屋根の防水って要するに塗装なんでは?
俺はバルコニーの防水塗装までしかやってないけど、要するにきちんとゴミ掃除してせっせと厚めに何度か塗装

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:17:05.86 ID:x/047NtI.net
>>192
塗装では無くシート防水やFRP防水になるんじゃない?
どこまでいっても塗装の被膜は1mmにも満たないからメインの防水層にはならないよね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:21:17.32 ID:RT0ElHrC.net
>>193
それらがやられないように塗装するのでは?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:29:37.81 ID:x/047NtI.net
>>194
あ、そういう事を言ってたのね。
塗装はただの紫外線等の保護膜だよね。

そうするとやっぱり陸屋根はメチャクチャ手間掛かると思う。
塗装の被膜なんて10年くらいしかもたない訳だから。

個人的には瓦屋根が最高だとおもうけど、二階屋根の瓦は重量的に厳しい。となると自分で登れて20年はノーメンテでいけるガルバ屋根が1番良いかなと思ってる。

つか俺の自宅が2寸勾配のガルバ屋根なだけだけどw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 14:21:47.14 ID:sGsx5HFm.net
>>194
つまり、素人には無理って話ね
防水と保護の見極めもつかないのが素人なんだし

瓦屋根ならノーメンテでズレてきてから動けばいいし
ズレも下から見ただけでわかる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 14:44:34.75 ID:RT0ElHrC.net
>>196
ええ?!
普通はだめになる前にメンテなんじゃ?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 16:23:06.44 ID:r66/PrVq.net
なんともなってない瓦をあえて動かす人はいないだろう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 16:31:36.38 ID:KxgtYmY3.net
防水の被膜を定期的に塗っても
完全に紫外線を遮断するわけじゃないから中の
ウレタン防水層が硬化してひび割れするか浮いてくる。
コンクリートは水を通すから防水の内側からも劣化していく。
あと排水溝の入口付近から雨水が侵入したり。
素人ではどこから雨漏れしてるか特定が難しい。
パッと見ではわからないような隙間やクラックから入るからね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 17:01:01.21 ID:x/047NtI.net
瓦ってあれが防水してると思われがちだけど、瓦自体の機能は防水よりも防火だよ。
昔は瓦と土とその下のとんとん(杉皮)で全体で防水してたけど、建材変わった現在の瓦屋根のメイン防水層は結局アスファルトルーフィングっていう。
だから乗っかってる瓦が多少ズレていても問題ない場合がほとんどよね。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 21:10:15.62 ID:2tf/CiVg.net
面倒だからトタンにした

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 22:35:15.24 ID:vV7g2Gzt.net
>>200
へぇぇφ(..)メモメモ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 23:39:53.26 ID:+Rtq8S+i.net
一番上にあるのに?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 02:13:45.52 ID:M8Mk9Fj9.net
>>188
防水のが簡単だよ
土間左官みたいなもんができればいいし
防水は養生要らないからな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 02:16:23.68 ID:M8Mk9Fj9.net
>>193
何も知らんねんな
最初から下地によるやろ
下がウレタンならウレタンでいくし
最初に施工したものによる
FRPのが圧倒的に少ないしウレタンが主流や

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 02:17:28.43 ID:M8Mk9Fj9.net
>>202
メモする素人

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 02:24:35.71 ID:M8Mk9Fj9.net
ウレタン防水は一度
下地を整え
中塗り
中塗り
上塗り
しとけばあとは
5年に一度上塗りしてけばいいし
プライマー
上塗り
は両方小一時間で塗り終わる

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 05:10:48.93 ID:ntC9ZDAG.net
>>207

そうだね。
5年に1回上塗りしとけばもつよね。
安い一液のウレタン塗料でも塗っとけばいい。
クラックあるところはカットして変性シリコン入れて上塗り。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 07:44:35.63 ID:pfmLC+mh.net
5年に一度全塗装なんてめちゃ大変じゃん。。どんな罰ゲームだよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 07:46:47.81 ID:sGoODFMv.net
>>208

ブリッジとどっちがいいの?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:12:10.21 ID:GVMeY1SG.net
>>209
30年に一度100万円をご希望なら

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:53:50.27 ID:qs4Bv96V.net
隠し釘が途中で曲がってしまってひとつも入らない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 09:09:16.80 ID:/xq/OdA3.net
>>211
5年に一度塗ったとしてもウレタンごときが30年ももつとは思えないんだが。。
一応耐用年数10〜15年らしいけど、これ新しく塗る時は古いウレタン全部引っぺがして施工するんだろうか?
だとするとやっぱりウレタン防水をしなきゃならんような陸屋根自体が欠陥構造と思うな。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:30:06.68 ID:UQnFA6GK.net
>>208
無条件で全面塗装すれば素人でもOK
では無く、異常があれば修復しないとダメってのは素人にはリスクがある
オススメできない

あと、本気で長く持たせたかったら初回の施工から重ね塗りしないとダメだよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:35:07.64 ID:UQnFA6GK.net
サイディングのシーリングなんかは、10年が寿命って言われてるけど異常が無ければ15年でも持つ
でも、15年持たせるとブチブチ千切れて再施工性が悪くなる
残念な事に寿命が長くなるから15年放置の方が正解!って言ってる人に何言っても10年では打ち替えしないんだよな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:38:26.77 ID:ZOeyuwAC.net
陸屋根なら足場もいらないし5年に一度は非現実的とまではいかないかな
まあ陸屋根は軽い気持ちでやるもんじゃないとは思うけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:42:57.04 ID:UQnFA6GK.net
シーリングには打ち替えと増し打ちってのがある
増し打ちは上に出てたウレタンの保護膜の重ね塗りと同じ考え方だね
増し打ちは1回しか出来ないが、増し打ちと打ち替えを交互にすれば安くあげれる

打ち替えは素人にはハードルが高い
10mmの厚さが必要なのに5mmしか無かったり、3面接着してたり
打っちゃダメな所に打たれてて、シールを切った途端に水が流れてきたりね
経験が無いから、どのような対処法があるのか、ぐぐって出てきた対処法こそが正解なのか
分からなくなるのが素人

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:43:51.44 ID:1LpFlMue.net
>>206
何がいけないのん? by素人

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:48:12.96 ID:UQnFA6GK.net
その点、増し打ちは素人でも簡単にできる
でも、素人が増し打ちした物件を業者が触りたがるか?
増し打ちするときに目に付いた部分だけ業者に打ち替えさせて相手はどう思う?
よっぽど気前よく払ってくれる家主で、既に人間関係が築かれてるならいいが
職人が儲けるのは嫌、その金を自分の懐に入れたいって考え方の家主だと相手も手を抜くよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 11:11:24.13 ID:1gsnX5GX.net
リスクがあるからやらないならそれでいいと思うが、diyじゃないのか?
陸屋根なら登った後は楽、勾配はすげぇ大変

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 11:33:54.27 ID:LpTIwZ80.net
最近は一液のウレタン防水剤が安くあるから
素人でもハードル下がったよな。
ただホームセンターには安いのない。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 22:59:15.12 ID:UQnFA6GK.net
>>197
瓦って多少ズレたところで問題が無いんだよ
波打ってからでいいから、それこそ50年とかノーメンテでオッケー

騙されてコーキングで瓦止めとかやると
ゆがみが分散されずに一気に狂う

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 23:04:41.86 ID:UQnFA6GK.net
>>220
金が無くて仕方なしにDIYって人もいるからね
誰でも無制限に失敗出来るってわけじゃない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:18:28.09 ID:bs3+/IZB.net
>>195
陸屋根は全く手間かからんよ
塗るだけだから

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:20:57.49 ID:bs3+/IZB.net
>>214
ひび割れたらウレタン専用のシーリーグするだけだぞ
塗装店にあるし
その上からプライマーとトップコート上塗りするだけだわ
何でプロでないとダメとか妄想してんのよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:23:18.28 ID:bs3+/IZB.net
>>209
大袈裟に言って五年な
大体皆7年から10年単位な
しかももう今素人でも濡れる
長持ちする水性の防水あるし
10年に一度水性塗料塗ればいいだけ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:27:52.90 ID:bs3+/IZB.net
まぁ大体10年に一度だな
プロに頼めばぼられる
トップコートだけとかなら
知り合いのペンキ屋さんとかなら十万で塗ってくれたりする
まぁワイは自分では塗り塗りして材料万円行かん位か
フルで中塗り2回含めてウレタン用のシーリング材と材料7万くらいで行ける
周りに貼るシールは別で

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:28:32.03 ID:bs3+/IZB.net
壁や屋根やるよりくそ安いよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:31:49.19 ID:bs3+/IZB.net
大体10年位してくると
ウレタンのトップコートがひび割れてくるから
その前に塗る重ねると何度も行ける
雨漏りとかして来ると手遅れになるからその前に前に塗ってくと安く住む
屋根の葺替えとか考えると
やれるやつは陸屋根が一番コスパ良い

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:42:07.23 ID:xIkvHq2+.net
まぁ自分でこまめにやらない人には向かないよね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:46:50.29 ID:LznwomoK.net
屋根の葺き替えは自分の代でやるもんじゃ無いからな
子供のためにって自分の代で無理にやったところで
金の無駄遣いになったりする

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:50:57.87 ID:bs3+/IZB.net
アスファルト防水とかになる耐久年数もっと長いからね
カラーベストと変わらんレベル

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 01:04:43.50 ID:LznwomoK.net
>>225
プロが判断して素人に指示するならともかく、判断できんのが素人じゃねぇか
コンクリートにヒビが入ったら、素人がダメだと思うレベルで表面が必ずひび割れるとでも思ってるのか?

知識が無いほど素人でも大丈夫だと思えてしまうのが落とし穴なんだよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 05:51:45.64 ID:PXeg34Pq.net
>>233
俺は玄人だからおまより
何も知らない君はあきらめときなさいよ
君は
陸屋根に屋根を組んで三百万払えばいいのでは?笑

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 09:55:34.55 ID:9ZRs9U2j.net
都会で繁華街や駅に近ければ築古ビルでも価値ある。
ある程度きれいにしておけばずっとテナントや住居の賃貸で貸せる。
田舎や立地の悪い築古ビルは古くなると解体しかない。
誰も買わないからね。
築古のビルはアスベストを使用してる可能性があるから高額の解体費になり
土地値より解体費の方が高くつくことあるな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 10:36:09.39 ID:LznwomoK.net
>>234
確かに低学歴が多い職かもしれないが、彼らへの偏見を助長するために
わざと池沼のフリをするのは止めなよ
胸くそ悪い

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 14:12:34.19 ID:gxUbXrvG.net
陸屋根ってヘーベルハウス的なやつ?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 15:33:48.79 ID:3vzKf2qH.net
>>235
入居物件は相続税でハマるのがなんとも
特に駅近物件は揉める

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 16:31:13.53 ID:bs3+/IZB.net
>>236
お前がこのスレで胸くそ悪いんだよ
何も知らないのに知ったかぶりばかりを繰り返す
君みたいな物知らずが言い切るのはどうかね?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 16:33:08.58 ID:bs3+/IZB.net
素人はdiyすできでないな
胸くそ悪いんだよ経験も何も無い素人が偉そうに
気持ち悪い板だわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 16:54:24.53 ID:57ygvpd3.net
まあ文書から知性や教養があるかわかるわけなんだが。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 17:30:00.25 ID:Fgbi/A1r.net
性格が悪過ぎるのは結構いじめられて育ったのか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:41:34.12 ID:LznwomoK.net
視野が狭く知見が浅いほど自分が万能に思える
だからこそ、論理的に考察をしなければならない
論理的に説明できないならば前者の証左

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:47:58.11 ID:COUlCCFT.net
屋根のことでケンカするなよ
やーねー

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:13:18.69 ID:3gFni+Op.net
この家でDIYできる??



山口県・6DKの一軒家(山林と田畑付き)がゼロ円で販売中。もうここで,ゆったりセミリタイア生活する人生でよくないか? [687994443]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1633253856/

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:34:19.43 ID:Ry4A6GyE.net
農家にならないといけないから無理なんじゃ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:36:17.98 ID:CjHJrTp0.net
いらんな
山とかもいらん

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 20:25:06.00 ID:PPHyh52W.net
石膏ボード、リノベーションの最中に大量に出るから床下に投棄しようかと思ったが、水に浸かると硫化水素出るみたいね。
ベタ基礎だから水に濡れる心配は少ないんだが、とりあえずガラ袋に入れて近所の処分場に持って行くわ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:01:30.26 ID:GoYnNsT7.net
石膏ボードつらい
再利用ほとんど不可能だからつらい
これいつまで使い続けるんだろう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:13:14.18 ID:PPHyh52W.net
とりあえずキッチンとリビングの間の壁取り外したし、あとはリビングを囲んでる廊下との壁外すだけ。
耐火には良いんだろうけど、フック掛けるのも制限あるしコンロはIH化するから石膏ボードを使わない方向でリノベーションするわ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:14:58.26 ID:Jy0J71E7.net
石膏ボードは仕方ないね。処分までトータルコスト考えても割安だし施工が簡単。
防音も防火もこれでどうとでも対応出来るから、なんだかんだメリットを享受出来てると思うよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:17:31.07 ID:VB5wP+ex.net
最終埋め立て処分場が不足してきてるから再利用可能な素材に切り替えていく方向に舵を切るんじゃ?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 23:55:48.98 ID:Pss/tgGK.net
廃棄コスト考えても1枚3〜400円で買える難燃材として安い
キッチンでも壁でも天井でも使える万能性
カッターで切れる加工性の高さ
暫くは主力だろうな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 00:40:13.87 ID:VBjlecL2.net
水道橋が破損し、紀の川に落下 和歌山市北部で断水のおそれも
2021年10月3日 18時00分

 和歌山市によると、3日午後4時前、市内を流れる紀の川にかかる「六十谷(むそた)水管橋」の水道管が破損した。
川の南部にある加納浄水場(和歌山市松島)で異常を検知し、確認したという。水管橋は、この浄水場と川の北部を結ぶもので、市内北部で断水のおそれがあるという。

https://digital.asahi.com/articles/ASPB35V3LPB3PXLB00K.html

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20211003001224_comm.jpg
破損した六十谷水管橋=2021年10月3日午後5時15分

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20211003001234_comm.jpg
破損した六十谷水管橋=2021年10月3日午後5時26分

他の画像はソース参照

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 00:41:27.80 ID:VBjlecL2.net
いくら家の中を直したところで、公共のインフラが古くてボロボロだったら意味なくね?

あちこちで水道管破裂してるし、もう老朽化の限界越えてるよね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 12:16:35.26 ID:XKov3yNt.net
床下から断熱材貼るのってむずくない?
入り口は点検口は広くないし、スタイロをカットして持ってくのも何十往復しないと行けなさそうだし…
ベタ基礎だからグラスウールでもいいかな
こっちのほうが楽そう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 12:26:10.49 ID:LY+s3rsH.net
>>256
グラスウールは垂れるし湿度に弱いから絶対やめよう。

そもそも下からやれるかどうかは床下の状態によるのでは。
うちは高さが低いし布基礎だし、奥まで到達できないから(横に貼られてる薄い木材切っていいのか?)無理だと思った。
それに上からやってみた感想としては、上からでも隙間なく施工するのは時間がかかるのに下からとか信じられない。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 14:50:18.23 ID:VBjlecL2.net
グラスウール床下は絶対良くない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:53:40.18 ID:Bu33fc0a.net
今日、家の床外したらグラスウールでした…
根太が40mmで捨て貼りのコンパネが15mm、その上にクッションシートが貼ってあったんだが、根太30mmにスタイロフォーム&コンパネ流用で12mmのフローリング貼っても断熱性確保できるんかな…
因みに北東北の豪雪地帯です。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:15:59.85 ID:VBjlecL2.net
豪雪地帯でその作りは超手抜き&欠陥住宅だろ
訴えたいレベル

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:20:23.53 ID:OQ/Vd8tF.net
グラスウールって壁だと垂れて上部に隙間できる可能性あるけど、
床なら垂れてもほぼその場に留まるんじゃないかな。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:26:46.99 ID:Bu33fc0a.net
>>260
築38年の中古物件です。
大引きから扉の底まで58mmだから、根太30mm+捨て貼り15mm+フローリング12mmかなぁ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:51:42.16 ID:LY+s3rsH.net
>>259
根太の下に大引きがあるから大引の間にスタイロを施工
根太の間もスタイロを施工

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 23:19:13.69 ID:jCFaZUzU.net
>>262
あったかいエリアなら30mmのスタイロ、しかもホムセングレードのIB
で手抜き工事ってのが一般的ではあるんだが、どこまでしっかりやりたいかだよね
業者に普通に任せると上記の工法+αって事も
やらんよりは暖かいけどね

DIYでやるから工賃を部材に回すって覚悟あっても、基準見ると考えが甘かったと思うかも
https://www.dupontstyro.co.jp/images/catalog/styrofoam_sougou.pdf
19ページの3地域だと、ホムセングレードのIBだと190mmの厚さが必要
根太だ、大引きだってレベルじゃない
安価なグラスウールをたっぷり詰め込んで、大引きの下からスタイロで挟み込んだ方が
良いんじゃ無いかってレベル
FGグレードって手もあるけど、どちらにしろお高い
https://www.dupontstyro.co.jp/images/catalog/price_list.pdf

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 02:03:07.15 ID:V5vey0Pe.net
https://youtu.be/hUclnVbF6zA


YouTuberで床下に一部グラスウール入れてる。
メーカーに確認して入れたみたいだね。
寒くない地域は大丈夫なのでは。
youtube見てたら結構床下に断熱材入れてない人いるね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 04:12:15.16 ID:DKdw6h5b.net
シロート動画であてにならなさそう。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 05:25:12.30 ID:0fFjXN9O.net
>>264
今はこういった基準があるんだね、ありがとう。
4地区のようだけど、それでも120mmか…大引きからスタイロ入れないとダメってことか。
もう床束から替えないとダメなレベルだね。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 05:34:53.28 ID:vmf7JA0/.net
>>259
床暖つけろや

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 05:37:34.30 ID:6AkQCevc.net
スタイロと防湿シートやぞ
トーシロ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:43:06.56 ID:KnWTvDAi.net
>>267
床だけ断熱が完璧でも、壁や天井、窓とか、どっか一カ所でも弱い所があると
そこに引っ張られる
そういった類いのものだから、どこまでやるのかを先に考えないとね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 08:30:39.73 ID:dWlRUjSx.net
>>267
根太の隙間から入れて大引き間に施工する。

あとから施工で大変なのは根太でも大引きでもサイズが一定じゃないことでは。
測ってカットしてなんとかぎりぎり押し込む。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 12:50:25.18 ID:BECQsJtB.net
>>266
>>269
このスレではプロを自称してる奴ほどアテにしてはダメ
悪意込めてテキトーなこと言ってる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 15:24:40.98 ID:bz9Ycfya.net
アクリアUボードピンレスよかったよ。
床下に運び込むにも少し曲げられるし。スタイロのほうが
安く済むけど。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 16:46:08.13 ID:6AkQCevc.net
>>272
と言ってるトーシロw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 16:48:31.14 ID:6AkQCevc.net
>>265
ド素人動画で草

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 16:55:18.00 ID:snfqQGUa.net
>>273
それ耳をタッカーで固定しないとだめなんじゃな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 20:50:34.68 ID:0fFjXN9O.net
>>270
結局床だけやっても他で断熱できてないと意味ないんだよなぁ。
暑いのには弱いけど、寒いのには耐性あるから床30mmでやってみるわ。
と言うか、今日床の捨て貼りのベニア剥がしてたけどグラスウールの断熱材引かれてて腕が痒い…

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 20:59:05.36 ID:KnWTvDAi.net
>>265は丸ノコの下敷きを再利用してるのを見てニヤニヤする動画

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 21:34:37.58 ID:a5qqMQ/B.net
>>277
えぇー
せっかくやるのにもったいない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 21:43:32.19 ID:0fFjXN9O.net
>>279
>264の厚みのスタイロ入れようと思うと、大引きの間にスタイロ入れないと稼げないのよね。
じゃあ壁や天井にそれに見合った断熱材入っているかと言うとそうでもないし、一点豪華主義者じゃないからほどほどなところに妥協しようかなと。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:01:07.73 ID:pALdjz4n.net
30mmでもぴったりすき間なく、あるいはすき間にも気密?テープ貼ったり
発泡ウレタンでびっしりと丁寧にやれば違うんじゃないか?
あと、YOUTUBEでよく言われてる、壁と床の取り合い?部分とやらの
通気止め、ここもしっかり塞いでおくとかさ?

自分も明日電動ノコを借りて床下に入る穴開けてみたい予定だけど
多分その前に床の上に載ってる荷物を捨てに行くので一日が終わると見てる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:09:27.26 ID:CN3xjwUR.net
床やるだけじゃダメーとか壁だけじゃ意味ないーとか天井だけやっても効果がーとかうるせーなー

やらんよりはやった方がマシだし、diyなんだからやらずにストレス溜めるよりもやってスッキリした方がよっぽど精神衛生上良いに決まってるわ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:16:21.47 ID:a5qqMQ/B.net
>>280
床は建材の中で唯一素肌と接する部分だよ。
壁や天井は触らないじゃん?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:20:31.43 ID:a5qqMQ/B.net
ま、素肌に触れる床材を杉の無垢材とかにすればいいんだけど。
傷がつきにくいけれど杉の無垢材はほんと冷たくない。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:35:07.86 ID:pALdjz4n.net
無垢材憧れだわ
空気の穴がたくさん開いてるんだよね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:53:56.05 ID:a5qqMQ/B.net
>>285
物を落とすとすぐ傷がつくし、汚れやすい。しかし触ったときの冷たさはかなり緩和される。
合板フローリングとは全然違う。
しかも杉の節ありならあんま高くないし

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 23:52:28.13 ID:N+yUj/wZ.net
自分は桧の床にしたよ めちゃくちゃ気持ちいわ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 05:14:21.87 ID:7aWUdt2D.net
ここはDIYのスレ。
プロが来て素人にドヤ顔でマウント取らなくていいよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 06:22:33.60 ID:XIcB3/KY.net
賃金安くて大変なお仕事なんだから、そのくらいは多目に見てあげなよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 08:31:26.45 ID:YKu60qz5.net
>>282

分かった上でやんないと、手つかずの所が逆にスッキリしない
ちゃんと知識があって、考えるだけの知能があって、自分で選択したことなら
少なくとも納得はできる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 08:39:14.35 ID:YKu60qz5.net
>>285
育てる手間考えたら使う気にはなれんよ
それに、穴を塞ぐのが育てる目的だし、肌に触れた時の感触は
フローリングと大して変わらない
建てたばっかりの時は違うけどね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 09:16:54.67 ID:GU5kldU5.net
住林のざらっとしたやつがいい

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:21:28.71 ID:QpmKcC8i.net
>>289
なんでそんな奴のストレス発散の為にこっちが嫌な思いを我慢しなきゃいけないの?
>>290
お前の納得なんてどうでもいいわw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:47:00.65 ID:FTXvkadK.net
俺は本職の人の経験からきてる言葉って参考になるからありがたいと思うけどなぁ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 11:09:46.78 ID:YKu60qz5.net
>>293
“そんな奴“ってのは何の糞の役にも立たない293みたいな奴の事かと

見たくもない嫌な現実と向き合わされる
ストレスを感じるけど有用な情報に関しては
このスレでは排除すべきでは無いって残酷な現実はあるけどな
それがリフォームの業

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:37:41.34 ID:mqStvhum.net
>>291
何を言ってるか意味が分からん

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:43:26.44 ID:vmlrltUC.net
いつもの奴だろ
何言ってるのかよくわからないのは毎回の事
現実含めて関係を持ってはいけない人種だよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 17:49:54.07 ID:YKu60qz5.net
わかんないならぐぐればいいのに

余りにも手間がかかるから、ワックスかけて
育ててる事にしちゃう人もいるけどね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:09:43.90 ID:CBqFXS1b.net
ド素人の皆さんこんばんわ!
皆間違った施工やってる!やってる!wwwwwwwww

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:10:23.65 ID:CBqFXS1b.net
自信満々でガラスウール断熱するのワロタ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:10:48.20 ID:CBqFXS1b.net
皆さんもっと楽しませてくれよ!

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:12:44.41 ID:CBqFXS1b.net
床と天井ならゆかのが先やぞ
でもまず窓サッシな
ほな続きどーぞww

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:13:49.25 ID:CBqFXS1b.net
トントントントンド素人 ww

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:17:08.58 ID:CBqFXS1b.net
>>281
何にするか知らんけど床はスタイロな
テープ貼るのは正解
その上から防湿シートな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:17:30.09 ID:CBqFXS1b.net
トウシロの皆さんほなまた

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:25:05.16 ID:vTFvr/zy.net
新築じゃなければ機械換気で室内が負圧にならないから防湿シートいらない

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 19:48:28.26 ID:YKu60qz5.net
スタイロに防湿貼ってどうすんだ?
意味、理解してないだろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:05:32.01 ID:F25wipal.net
新地区の場合は負圧検査するときのためにはるんでしょう?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 00:52:52.87 ID:r+eY5zv/.net
あっそほな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 00:54:18.90 ID:r+eY5zv/.net
>>307
張り付いてんなド素人ww

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:15:55.78 ID:IKj6rCf+.net
気密性保てないガバガバ施工ならスタイロの上に防湿貼った方がいい、というか貼らせておけば間違いない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:29:42.82 ID:Idfu/V2a.net
>>311
貼って害がないからひとまず貼れ的な

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:37:48.95 ID:rG08H0Zw.net
言動見てりゃ分かるが、自称プロ君は悪意を持って嘘をつくからね
逆張り君だから、正しい情報には間違った事しか言わない
そして、害のある嘘も平気でつく
逆張りした上で害のある事を言えば、「わざとキチガイのフリをしてるだけで
本当の自分はキチガイじゃないんだ」って心の平静を保てるからね
これが本質

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:48:15.33 ID:rG08H0Zw.net
>>304を検証するだけで、問題発言しかしてないのが良く分かる
>何にするか知らんけど床はスタイロな
はグラスウールの逆張り
コスパと施工性を考えるとグラスウールも悪くない
動画みたいに余ってるなら尚更
>テープ貼るのは正解
これは悪意を持った嘘、もしくは馬鹿だから間違ってるって理解出来てない
結露の水を逃がす為にスタイロにテープを貼ってはダメ
フクフォーム等は樋として、わざと溝を切ってる
>その上から防湿シートな
防湿シートでは無く透湿シートな
荒床の上に新聞紙敷くだろ
防湿シートだと湿気を逃がさないからカビるし腐る

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:30:49.15 ID:r+eY5zv/.net
>>314
トーシロの憶測で草

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 14:08:11.71 ID:DgJkKD+d.net
>>314
フクフォームの溝は、幅調整の為じゃなく?
すき間の気密テープはないよりあった方がマシな気がするけどなぁ、吹きっ晒しより

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:23:52.58 ID:rG08H0Zw.net
巾調整の為でもあるけど、水抜きも兼ねてる
ジョイント部分に極わずかに隙間が出来てたり、溝が切ってあったり
する製品があるんだが、気流止めの為に塞ぐと水が貯まる
毛細管現象が働く程度の隙間さえあれば十分なんだけどね

あの溝が断熱性能を台無しにしてるって思って、巾が合うのがあるのに
手間かけてまでスタイロから切り出したり、テープやコーキングで塞いじゃう
DIYerも多い

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 20:59:34.12 ID:r+eY5zv/.net
>>317
( ´,_ゝ`)プッ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:47:51.68 ID:PRTRn9f5.net
>>317
じゃあさ、>>43みたいに大昔の施工ながら
グラスウール受けのプラダンみたいな板に
20〜30cmごとに500円玉硬貨位の穴が開いてるのは
当時の人が湿気逃しの為にやった事だと思うんだけど
だから、って冬には合板床が氷みたいに冷たくなるわけ

この穴はせめて気密テープででも塞いだ方がいいように思うけど
(それでなくても断熱材と床板の間に3,4cmの隙間があるし)
止めといた方がいいのだろうか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:54:24.84 ID:cSauvx+Q.net
>>319
穴は開ける
グラスウールと合板を接触させる

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:47:46.60 ID:UG0VeTVZ.net
さっきノ、地震でDiYしたとこ崩れたないかヒヤヒヤしたわ
震度5強!やばい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:48:38.50 ID:UG0VeTVZ.net
さっきノ、地震でDiYしたとこ崩れたないかヒヤヒヤしたわ
震度5強!やばい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:48:53.22 ID:eiedLwkd.net
さっきノ、地震でDiYしたとこ崩れたないかヒヤヒヤしたわ
震度5強!やばい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:49:04.97 ID:eiedLwkd.net
さっきノ、地震でDiYしたとこ崩れたないかヒヤヒヤしたわ
震度5強!やばい

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:53:41.96 ID:eiedLwkd.net
さっきノ、地震でDiYしたとこ崩れたないかヒヤヒヤしたわ
震度5強!やばい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:54:17.02 ID:eiedLwkd.net
ネットが重くて重複した

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:55:37.20 ID:eiedLwkd.net
ネットが重くて重複した

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:02:29.57 ID:PRTRn9f5.net
>>320
プラダン剥いで上に上げる、って事か・・・
そうだよな、密着必要だよな、どう考えても

地震来た地域の人お気をつけて!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:08:34.78 ID:iGt9jypH.net
いまので震度5だもんな
震度7の首都圏直下型地震来たら家もたんわ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:08:49.36 ID:ORU5MJ/e.net
20分も過ぎてんのに「お気をつけて」もくそもねーわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 01:29:27.39 ID:RLYzQey2.net
津波に気をつけて

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 02:23:28.58 ID:1agTXEi/.net
内陸が震源地の地震で津波って気にする必要ある?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 06:53:12.22 ID:gFg4aySp.net
湿気対策に布基礎にセメント流してよかですか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 07:10:21.31 ID:mm/FAweV.net
土を削ってからじゃないと床下空間が狭くなっていざというときほふく前進できなくなるのでは?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 07:13:32.17 ID:mm/FAweV.net
>>328
俺は素人だけど、断熱材と床の密着(空間があったらだめ)は必須のはず

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:27:28.07 ID:g7hRBN8W.net
>>317
水抜きって、どのような場合を想定して?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:58:54.25 ID:h5w1qx6+.net
結露

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 09:36:39.63 ID:KwYvQEbM.net
かやぶき屋根の家に突っ張り棒あてがって保ってたりするだろ。
あれ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 12:55:56.81 ID:QZzyxI4p.net
>>330
散らばったガラスを踏みつける人とかいるじゃん
あわてんぼうさんとか

自分の親の田舎は茅葺だったけどバブル頃に建て替えたんだよな
あれ、もったいなかったな
といってその後茅葺を維持できるような金持ちな家でもないししょうがないか

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 13:35:15.67 ID:Iu7U+rfU.net
よかですか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 15:42:39.57 ID:h5w1qx6+.net
>>336
結露

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 18:29:11.28 ID:g7hRBN8W.net
空気層なければ結露はしない
通気させたら断熱ではない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:11:13.49 ID:J+VBlYqj.net
硬質ウレタンフォームの厚みが合わない時は何で調整してる?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:13:26.89 ID:h5w1qx6+.net
>>342
そう思う輩はいるんだろうなとは思ってた
典型的な手抜き工事、欠陥住宅

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:16:42.32 ID:eueS/Wbl.net
>>343
木材の方に1mmの端材を噛ませて嵩上げとか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:16:54.92 ID:h5w1qx6+.net
>>343
Zピンを使用した工法では関係無い
大きな隙間がある場合は発想の転換でグラスウールを埋める
戸の断熱とかで分厚すぎる場合は貼り付けた後でニクロム線で切る

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:59:45.58 ID:h5w1qx6+.net
ニクロム線でツライチに切る場合、ニトフロン貼ると滑りがいいよ
パチもんも性能はいいもの持ってるけど、ニトフロンと比べると分厚いのが難点

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 21:10:21.79 ID:NCRLb53j.net
>>344
でも、ちゃんと説明できないやつに、隙間だらけの施工して欲しくないなw
黙って透湿貼ってくれた方が遥かにいい
…あなたの事じゃないよ!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 21:23:36.88 ID:h5w1qx6+.net
>>348
なぜ、出来ないと思った?
認知の歪みがある状態で説明を聞いたところで、どんどん歪んでくだけだよ
先ずは”どうして手抜き?欠陥になるんだ?”って聞く態度になることが重要

歪みが無ければ”説明出来ない奴に施工して欲しくない”
あるから”隙間だらけの施工して欲しくない”
家主がそんなだから、業者も手抜き工事、欠陥住宅を作らされるハメになる

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 21:40:45.07 ID:N/oPOZd0.net
>>343
普通ウレタンに合わせていくだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 21:45:41.59 ID:AUpSeKhc.net
言っていることが正しければ、見る人が見ればウンウンってなるんだから、つまらん書き込みとか気にするなよ
通気させたら湿気も熱も逃げるでしょ?って普通の発想だと思うよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 22:23:48.83 ID:h5w1qx6+.net
そう思う所までは問題無いが、それでもあえて通気させてるんだから疑問に思わないとダメ
自分と同じ考えの人がいると安心する
違う考えの人を見ると、ソイツがバカなんだと思う
本当のバカはそのパターンに陥る

技術力も経験も無い建築事務所が、見よう見まねで参考元にしたのが
欠陥住宅だったって事例が多すぎるんだよ
デザイン系はホントこのパターンが多い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 23:39:42.18 ID:wqo2zTww.net
通気の理由がないけど罵倒はある?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 04:41:25.54 ID:lbxJDoxW.net
>>345

すみません。
1mmの端材は何の端材ですかね。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 05:10:23.92 ID:opbn0Up0.net
>>352
おまえさぁ
負けてんやから非を認めろよ
なにずっと恥の上塗りしてんだよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 06:21:04.28 ID:BoRuDGIq.net
よく見るパターンだな
説明さえすれば全て肯定されるのに頑なな理由はいつも一つw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 07:55:10.28 ID:STqY7ndL.net
>>354
テーブルソーで切るとか
アクリル板とか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:46:10.01 ID:HYb+lz0s.net
>>357

なるほど。やってみるよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:50:13.66 ID:1BHrVkJq.net
1mmの端材、1円玉で調整できん?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:51:18.53 ID:Xj2q5GbU.net
>>355
反証主義は大学じゃないと学ばないから無理も無いね
余所でその発言はしない方がいいよ
低学歴、もしくはFランしか出てないって一発で馬鹿にされる

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:54:59.59 ID:Xj2q5GbU.net
>>356
低学歴や池沼ってのは自分が間違ってる事を嫌うんだよ
何か言えば問題を指摘されるから、そうならないように具体的な事は言わない

反証主義を学んだ大卒は、自分が間違ってるって証明されることこそを望んでる
自分と同じ選択をして、正しいと同調されたところで何も進歩はしないが
間違ってると立証されれば、訂正される分、より正しくなっていく

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:25:21.61 ID:NC2lrqKk.net
学歴は何も書かれてないから憶測で判断するのはよくない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:31:43.29 ID:YmD67qve.net
というか、説明はよw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:32:44.71 ID:YmD67qve.net
>>361
わかる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:44:40.44 ID:9R/FNXjH.net
>>359
硬貨が変形したら犯罪なんだよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:59:39.08 ID:D1TYvtsO.net
1,2ヶ月前に頼んだ、天井裏の自分でできなかった部分だけ
(持ってる木材の足場が届かず断念してた)敷いて貰う為の
下見にやっと来て貰える事になった
安かったら頼むつもりだけど、いくらになるやら
でも素人が無理にやって天井板踏み抜くのも危険だしな・・

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:03:24.38 ID:4ZsNOFYn.net
>>361
キチゲ語るなようっとおしい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:13:32.34 ID:SvzDmXLn.net
https://i.imgur.com/klA6MUW.jpeg
ベニア?っぽいこの壁に、壁紙を貼りたいんだけど
そのまま貼れる?なんか剥がれそうな気がするけどどうするのが良い?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:15:03.90 ID:LHFZ1fVp.net
なんだよ本職に逆らいたいから
否定否定して
取り返しのつかないほどの言い訳しだした100年ハウスボロ屋さん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:17:36.59 ID:LHFZ1fVp.net
>>368
取り外して買い換えですわね
ホームセンターに観に行って見てみ
壁紙付きベニアでいいんでないか
もうそれめくって石膏ボート貼って壁やり直しなさいw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:20:23.16 ID:LHFZ1fVp.net
>>368
そだな
選択肢としてはベン塗りも有だとおもうぞ
やすりで軽くこすってカチオン系のシーラにエコフラットで白でなかなかの明るい部屋になる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:21:09.62 ID:LHFZ1fVp.net
>>368
うん安く済ますならペン塗りベスト

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:24:29.61 ID:LHFZ1fVp.net
うん下地パテ埋めして壁紙もいけるけど
上からそのまま杉板を張りつけ本格的な小屋風もいいな
まぁ 知らんけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:33:10.82 ID:SvzDmXLn.net
ありがとうございます
この劣化したベニアからすえた木の臭いがして困っています
特に、臭いで頭が痛くなるタイプなので、ペン塗りではなく壁紙施工を考えています
また、家も古いし正直お金を掛けたくないと思ったり
ビニールの壁紙だと壁に空気がもれないので壁の中での結露も起こしにくいかとも期待しています
とりあえず浮いているところから中を見ると断熱材などは入っていませんでした

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:34:44.60 ID:SvzDmXLn.net
>>373
この写真のベニア壁?の場合、そのまま壁紙を貼り付けることは可能でしょうか?
寝室として利用予定で自室なので極端にひどくなければ見た目はあまり気にしない方向で考えています

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:41:47.75 ID:LHFZ1fVp.net
>>375
ヤスリでこすって
下地をパテで埋めて
糊付けして壁紙行けるよ
その当たり詳しいことを聞きたいなら
ホムセで聞けば教えてくれると思うが
巾木とかはバールで取れるなら取って
やり帰ればいい
ついでに下のフローリング?があるならついでにやり変えるかその上から
クッションフロアも張り替えればよろし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:44:58.82 ID:9R/FNXjH.net
プラゾールを塗るんだよ
たぶんプロはね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:45:37.56 ID:LHFZ1fVp.net
まぁヤスリで擦るのはどちらでもいい
剥がれやすくなるかならないかの話
剥がれてきたら何度も木工用ボンドでつけ直せばいい話

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:48:11.40 ID:4ZsNOFYn.net
バーカ
プロなら剥がしてやり直しさせて金とるわ
壁紙なんかは壁紙屋に丸投げだめんどくさいやってられらかよw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:49:29.21 ID:4ZsNOFYn.net
餅屋は餅屋だろ
壁紙クッションフロアは壁紙屋に
フローリングはフローリング屋に丸投げ
これ常識

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:50:58.15 ID:4ZsNOFYn.net
全てやると思ってる素人
内装大工が立ち上げるのはボードまでだw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:51:53.22 ID:hXhaiKql.net
そうだね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:56:51.40 ID:SvzDmXLn.net
>>376
ヤスリらなくても一応はいけるのか 内部が浮き上がってきたらボンド大変そうだな

下地パテは
https://image.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/cabinet/wall15/rknk-l-rf3182_sh2.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/cabinet/k3/rknk-stry-rm651.jpg
な少し模様が入ったのにするつもりだから、パテなしでも良いかと思うがどうだろ?

細かいところもありがとう
巾木はきれいに取れなければやりかえるつもり
床板も古いのを捨て貼りにして上にホムセンで8000円くらいのを貼り付ける予定
ちなみに、クッションフロアは考えても見なかったけど、こっちが良い?

>>377
それネットで見かけたけど、ヤスらすそれ塗って貼り付けても良いんだろうか?
あと、臭いも気になる

>>380
退職して暇だしお金も節約したいから自分でするつもり
以前フローリングを1部屋ほどやってなんか自信がついた

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:02:36.26 ID:eYtBaWNY.net
>>383
パテうめだけはしときなさい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:07:54.66 ID:eYtBaWNY.net
>>383
クッションフロアーのが楽でいいよ
今の上から両面テープでペターっと貼るだけ
やりかえるなら一緒にやった方がよい
今のフローリングからの段差が分からないがあまりが有るからクッションフロアもあり
コスト考えるならクッションフロア一択

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:10:21.18 ID:eYtBaWNY.net
ヤスらないかヤスらないかで言えばもちろんヤスリをかけたほうがよいよ
下のその木材のプリントが浮き上がれば壁紙も浮き上がると言うことだからね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:11:12.12 ID:eYtBaWNY.net
ちょっと仕事中だからまた

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:17:55.66 ID:SvzDmXLn.net
>>384
パテはなんでやってたほうが良い?
コストと手間を考えるとクッションフロアもありなのか
今回は隣の部屋と比べて12-13mmほど低いのと、フロアの一部にたわみが出てるから一般的なやつでするかな(捨て貼りなしで施工してあるっぽい)
ただ、昔親がDIYしたところが痛み始めてるから、そっちはクッションフロア良さそう 今まであの触感が苦手だったけどメリット大きいな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:54:03.12 ID:19lk5+c2.net
下地の段差がすごく安っぽく見えるからでは?
俺なら漆喰塗りますね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:56:18.85 ID:19lk5+c2.net
なんだ。もう一部浮いてるのか。
じゃあ今後どんどん浮くのでは?
剥がすか上から板貼るとかしないとだめなんじゃ?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:42:31.49 ID:4ZsNOFYn.net
>>383
匂いが気になる? 
それはヤニかねヤニなら塗っても脂が浮いてくる
漆喰もだめ
板からやり変えたほうが良さそうだなそれ
何か気にニスやワックス塗ったのなら剥がして捨ててボード貼り
ボード貼ってもちゃんとパテ塗りして埋めて壁紙貼らないと張り付かないし滲むだろ
まぁ自分でやって失敗してもいいけども

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:44:02.18 ID:4ZsNOFYn.net
パテ埋めしたくないなら好きにすればいいよ
めくれても知らないしたわんで来ても良いならばww

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:44:37.28 ID:ggLEFyc1.net
>>391
漆喰ってなんかアクドメール?とか塗れば大丈夫になるんではないの?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:53:25.77 ID:4ZsNOFYn.net
>>393
アカン
そんな簡単に灰汁取れない
漆喰でも平気で浮いてくるよ
カチオン系の下地を塗っても染みて滲んで浮いてくる
そんな板は捨てたほうがマシだ
壁紙はわからないが多分めくれる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:56:39.31 ID:4ZsNOFYn.net
俺の意見的には捨てて廃棄
下地組み直し壁をもう一度つくるか
金かけたくないなら
その安いプリント合板をもう一度剥がして貼ればよくね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:57:33.14 ID:4ZsNOFYn.net
俺ならまず剥がすw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:58:22.10 ID:4ZsNOFYn.net
それか上からプリント合板また貼ってしまえw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:58:38.58 ID:jIs9bO6M.net
>>367
そんな感じの化粧ベニヤの上からクロス貼って1年はたつけど剥がれてないよ
めくれそうなとこはジョイントコークって言うのか?
アレをやってるからめくれそうにもない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:59:41.74 ID:jIs9bO6M.net
目地のパテやらジョイントテープやらで面倒くさかった

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:00:42.15 ID:4ZsNOFYn.net
上から貼れば捨てなくていい
天才的解決

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:05:08.78 ID:4ZsNOFYn.net
木はアク止めないと黄ばんでくるんだよな
話聞いてるとめんどくさいタイプのやつだからボンド塗って隠し釘でプリント合板うえから直貼りでいい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:08:00.76 ID:4ZsNOFYn.net
まぁ頑張れ
もうここのスレ見ても金にならんし
ほな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:30:23.11 ID:VFtDWu9x.net
>>394
そうなんだ
やったあとアクがでると死ねる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:49:30.31 ID:B9U/0bhW.net
最近DIY関連スレのチャット化がヤバイ…
あちこちで書き込みしてるんかw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 22:20:07.03 ID:HJHRPZ3w.net
剥がして断熱材入れてなんとかシート貼って
ベニヤの上から漆喰塗りたい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 23:44:53.13 ID:4ZsNOFYn.net
>>405
左官の漆喰は素人がなめたら偉い目に合うで

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 00:20:58.37 ID:cVVMDmZ+.net
>>405
意外と簡単だよ
合板より石膏ボードがおすすめ
下地処理が楽

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 01:24:47.71 ID:CEIoKxZ7.net
外壁と屋根だけは業者使うべきだよね
落下のリスクは回避したい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 03:56:47.52 ID:mfL0/Dqn.net
ダイソーのメッシュやすりいいね。
両目使え1枚でかなり研磨できる。
もう紙ヤスリに戻ることないかも。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 07:19:23.96 ID:srr5xYJZ.net
プリント合板そのものが痛んでると、合板が分解して剥がれてくるよ
それでもいいなら貼るのもアリ
糊の水分を吸って合板にトドメを刺す事もある

厚みが気にならないなら石膏ボードと壁紙がコスパ最強
剥がすのが面倒なら重ねてもいい
剥がしたく無いならプリント合板の重ね張り

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 08:36:53.04 ID:/tflN8+T.net
>>361
同感なんだけど、大卒ランクしかり、さらにソコソコ研究熱心で、自分への向上心に興味がある人だけだと思うよ。
世の中見てみ?圧倒的に君のいう低学歴の行動パターンの人ばっかじゃん。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 09:14:33.55 ID:wKsuR5C1.net
連投して折角話題変えたんだから、その話はもうよしたれ
タイミング的に妙な説得力があったがな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:40:35.86 ID:Q0x4dj44.net
>>410
それだととりあえず壁紙施工してみる
壁紙がおかしな事になったら
その上から、石膏ボードを貼り付けて再度壁紙施工
これが一番いい気がしてきた
壁が厚くなるのは断熱が少しでも高まりそうだし良いわ

あと、石膏ボードは廃棄処理が大変で高額になるとか聞いたけどそんな事はない?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:01:33.40 ID:MQJdyb7S.net
>>413
捨てる時高いは本当。でも買う時に安すぎるから仕方ないな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:29:54.13 ID:TwV9JzjK.net
結局相談とかじゃなくて同意が欲しかっただけじゃんw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:51:15.57 ID:srr5xYJZ.net
>>415
問題の洗い出し
だから、あれがいい、これがいいって
押しつけても余り意味が無くて
どんな問題が潜在してるか、デメリットを
並べた方が要点を整理しやすい

“建設的な意見“ってのは、耳あたりからすると
良さげなイメージがあるが、実質は手抜き工事って事も多い

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 15:56:13.28 ID:Iakl/e2/.net
0円物件とか空き家物件が増えていくようだけど、補修をDIYでやるにしても此ぐらいなら手を掛けてでも割が会うとか、此位なら割が合わないとかの判断して物件を選ぶとして、ここの人達だとどんな物件だと買うのかな?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:06:26.65 ID:bFZAmjNV.net
その人がどれくらいDIYする気があるのか、工具にどれだけ投資しているかによって全く変わってくるのでは?
俺なら車を2台止められるならなんでもokかな。
1台止めてもう一台分は作業スペース

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:33:18.99 ID:CEIoKxZ7.net
>>410
壁紙の重ね貼りってうまいこと仕上がるものなの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:34:09.26 ID:dAC2U6jy.net
築4年以上の実家

モルタルの外壁がひび割れてきている。
ハシゴを使ってコーキングとかで埋めるだけ埋めて
ガルバリウム合板とやらで外壁覆うやり方って素人じゃ無理かな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:40:23.47 ID:dAC2U6jy.net
40年でした

テヘペロ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:24:59.84 ID:zq6fqq2m.net
>>420
築45年の外壁モルタルの鉄骨造のアパートですが
台風並の突風が吹いた時にこんなになりました
ttps://i.imgur.com/YtLEAY4.jpg
モルタルはひび割れていて屋根から雨漏り有り
前年に震度5強の地震があったのも要因だとは思いますが

外壁補修は素人にはかなり難しいかと思いますので
この際だから、耐震補強、断熱材補強一式を
業者に任せたほうが良いかと思います
ちなみにこの補修1、2階一面で100万円程度とか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:56:52.31 ID:mfL0/Dqn.net
>>422

いい感じだね。
知り合いの会社に高い修繕費の見積りを書いて貰って
その下で自分が修繕したら儲かるよ。
ヒャッハーって感じ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:57:24.64 ID:Uhl7OARD.net
>>420
自分の住んでいないところは作業がのびのびになるから業者に頼もう

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:59:42.53 ID:mfL0/Dqn.net
火災保険で修繕ね。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 18:00:39.42 ID:dAC2U6jy.net
>>424
将来住むので相談しました

姪の旦那が板金屋なので
そいつに頼んで
直の友人の塗装業経営してる奴に
頼もうかと思い相談しました

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 18:03:04.07 ID:dAC2U6jy.net
>>422
これはガルバリウム?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 18:04:27.87 ID:Uhl7OARD.net
>>426
外張り断熱にしよう!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 18:41:27.74 ID:srr5xYJZ.net
>>419
下地が整ってるからむしろ楽なぐらい
今の壁紙は糊のついた面が台紙として残る構造で
表面だけきれいにはがれるようになってる

壁紙はシールの奴や水で貼るのは値段が高い上に
難易度が遙かに高いからvivaホームとか
糊付けしてくれるホムセンや
近くに無いなら通販で糊付けしたのを買うといい
真夏じゃなければ数日持つ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 22:53:23.79 ID:lAGAM361.net
>>420
なんで築四年でモルタルやねん
左官屋に言えば案外安い

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 22:55:17.80 ID:lAGAM361.net
ガルバガルバ言うてるけどトタン板

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:49:57.34 ID:mfL0/Dqn.net
築40年だろうな。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:52:28.03 ID:TwV9JzjK.net
みんなクロスってどこで買ってる?
今度2階3部屋の壁天井貼り替えるんだけど、ネットが一番なのかな?サイズって規格ある?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 01:25:57.11 ID:dwaQhTjE.net
石膏簿なんてバッキバキに折って砕いて粉砕すりゃいいじゃん。みすまにぬらして粘土にして漆喰代わりにどこかに塗るとかさ。石灰の代わりに畑に撒くとか。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 03:43:42.55 ID:wjrr98+p.net
>>422
これ若い頃
地震の後に家一軒全部めくって落としたなあ
大変だったわ
足場組んで養生してモルタル落とすけど周りにどうしても飛んでいく
そら金かかるわな
これ見えんがラス網入ってないんでないか?w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 03:49:27.50 ID:wjrr98+p.net
>>420
笑っちゃうわホント
モルタルひび割れたから板金w
モルタル撤去?アホで草

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 03:51:23.45 ID:wjrr98+p.net
>>420
なんのコーキングうったんやw
どーせ安いコーキングうったんやろ
クラック画像で撮って見せてみろw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 06:43:45.53 ID:clBGjwsu.net
>>434
phはほとんど変わんないけど
処分を目的とするならかまわんだろうね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 06:47:19.67 ID:clBGjwsu.net
>>433
海外のクロスは幅が狭い

スーパービバホームで糊付けサービス
を利用してるが、他のホームセンターはどうなんだろ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 07:31:26.57 ID:dwaQhTjE.net
>>422
これ貼るの何回目よ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:19:03.58 ID:IFZ65fQ6.net
ホームセンターでのりつけして貰った壁紙は作業性どう?
のりがすぐ乾いて貼りにくとか。
のりが拭き取りにくいとか。
安いけどめんどくさい気がして使ったことない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:23:37.97 ID:bIn+QGP/.net
クロスはワコーどーのセールで買った。
あまり柄にはこだわらないので

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:57:44.40 ID:XPU50J38.net
俺ホムセンのアウトレット
50m3000ぐらい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:46:42.84 ID:wuPHRc0l.net
>>441
何と比べてか知らないが、あれより楽なものがあるのか?
比較にならんぞ

糊の拭き取りは洗車用スポンジをいくつか用意して
濡らしておくと便利

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:54:06.94 ID:no9G1MP1.net
壁紙って日本だけなんでしょ確か
欧米の壁はだいたいペンキ仕上げ
普通にペンキのほうが楽なのになんで手間かかる紙なんだ日本は?しわになるし空気入るし

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:59:08.20 ID:2mHpnd9s.net
ヨーロッパとか石だからペンキでもいいと思うが
日本の場合、現実問題として防湿兼ねてるんじゃない
あれ無かったら壁結露で家がカビてそう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:59:31.97 ID:no9G1MP1.net
でも黄ばむじゃん・・・

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 18:38:09.63 ID:AfgvQklQ.net
壁紙貼りはペンキなんかよりよっぽど楽だし、簡単
技術もいらない

道具を揃えてないとか、何か手を抜こうとしてない?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 19:18:48.29 ID:wjrr98+p.net
溶接機買う
めんどくさいから避けてたけど
機械科だったのに溶接から逃げてた気がする

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 20:58:30.80 ID:OrzfrVyS.net
クロスの糊付け機持ってるけど、セットと片付け面倒だから30m位までならいつもローラーで手塗りだな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:12:01.00 ID:wjrr98+p.net
ペン塗りのが高級仕上げなんだよなぁ
値段高い

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:19:06.76 ID:FE51CcC4.net
ここはプライベーターで糊付け機持ってる人ボチボチいそうだね
買う時に気を付けた方がいい事ってあるの?
この機能が無いと困るとかこのサイズがどうとか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 11:50:01.87 ID:zywIc+e5.net
和室を洋室にリノベする場合は漆喰塗装の方が雰囲気出るよね。
ただし養生と塗装のセンスのない奴は内装塗装はやめとけ。
素人丸出しの仕上になる。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 15:54:18.44 ID:4XG50+6S.net
古くて汚いままよりはいいさ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:04:57.39 ID:uz9RX5W+.net
和室の洋室って柱とか天井とか和室っぽいのが残るからむずくね?
俺はフローリング化までにした。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:22:47.40 ID:CiE1Snub.net
過去スレの過去写真見てたら、床下に二つの光る眼が写りこんでる怖いのがあった!w

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:51:23.10 ID:hw8mWGzs.net
野良ネコだろ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:02:48.70 ID:DzKMQgMd.net
お前さぁ・・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:30:30.57 ID:DloQMSGs.net
>>455
柱も壁紙で覆って、色を一体化すれば大丈夫 ただ天井はもう無理・・

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:24:45.08 ID:zO9Zqalp.net
>>450
ホームセンターだとメーター75円ぐらいで
糊付けやってくれて、指定した長さで
裁断して折り畳んで、糊が付かないように
でかい袋に入れてくれたりするんだよな
有り難すぎて涙が出てくる
チップを渡せるもんなら渡したいところ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 02:56:54.27 ID:X+3dpdJw.net
>>460
そんなんあんのすごいな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 02:57:18.11 ID:X+3dpdJw.net
糊付けなんかいるか?DIYレベルで

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 02:58:19.36 ID:X+3dpdJw.net
溶接とかは鉄工所に言うのも高いし買うの仕方ない気もするがガンとかも持ってるやついるんかな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 04:59:08.96 ID:rzHAPcW1.net
>>462

イランよ

>>463

溶接と言ってもアークなら2,3万もあれば安いの買えると思うが

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 11:07:14.83 ID:WZiXF+vh.net
>>463 バッテリー溶接機の上半分(本体側)ヤフオクでジャンク品買って
中古の自動車用バッテリー3個買って繋げればいい
それでやれば家庭の100vで間に合うし何かと都合がいい
去年8ねんで中古バッテリー買い替えた

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 11:36:48.32 ID:DonfMwjP.net
素人が溶接して強度もつんか。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 11:42:14.91 ID:WZiXF+vh.net
見た目より強度本意で溶接すりゃいい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 11:49:56.41 ID:WZiXF+vh.net
>>466 少し練習すればこれくらいに出来る 
https://i.imgur.com/3j95ojN.jpg

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:05:34.46 ID:ZKoVXEqt.net
半自動溶接機買ったほうが
溶接棒の送りが難しいから
そりゃ練習すればいけるけどさ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:09:39.97 ID:Xri/nfjE.net
良質な電源、適切な板厚、適切な溶接棒、ちゃんとした面
環境が整ってれば難しいもんじゃ無い
まぁ、それが揃えれないのが素人なんだよな

どれか一つでも条件が欠けると途端に難易度が跳ね上がる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 16:32:00.20 ID:jaMuXorT.net
なんちゃって溶接は怖いぞ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:38:34.57 ID:WZiXF+vh.net
嫁のが怖いわ!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:57:36.09 ID:Xri/nfjE.net
強度が必要なとこにはなんちゃって溶接はせんやろ

シナイヨナ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:13:43.72 ID:rzHAPcW1.net
会社にアルゴン溶接あったんだけど、会社の先輩が首になったときに
色々と道具失敬されてしまった
腰回りは解るけど、共通に使ってる道具まで持って行くなよ...

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:41:19.07 ID:b96LfL/2.net
>>474
ひでーなw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 07:25:55.96 ID:FgAucMOs.net
一般家庭で溶接必要な時って滅多にないんじゃないかな
仕事で溶接することあるけど家では使わないな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:07:14.83 ID:rHcVDVnc.net
カッチョイイアイアンの家具とか作れる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:19:45.68 ID:YxQyoyqG.net
>>474 会社の所有物持ってったら窃盗、横領

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:21:03.67 ID:zG7ggoKf.net
昔ローラースケートの前輪後輪の平行がだんだんズレてきて溶接し直してもらったなあ
そんなのアーク溶接でできるんかなあ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:57:46.75 ID:YxQyoyqG.net
70年とか前の話か?!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:38:17.65 ID:rrrIk9TZ.net
>>474
それ普通に犯罪

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:46:36.02 ID:Se9R2/hM.net
そりゃそうやろ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:31:38.74 ID:W4wHMCPr.net
>>481
参考までに聞きたいんだけど、無理やりやらされるサービス残業はどうなの?
その対価としてもらいますたとか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:58:09.65 ID:DMhFPnV5.net
社長の嫁のからだで払って貰うとかダメだから

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 00:04:33.11 ID:knSbKcic.net
サービス残業もある意味搾取で窃盗だからな
犯罪返しでトントンかなあ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 00:36:04.29 ID:knSbKcic.net
あの野良猫?床下の魔物の写真うpした人もう来てないのかなぁ・・
あの写真、大好きだわw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 08:11:25.67 ID:6/rhfUMJ.net
ベイシティローラーズか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 09:18:59.84 ID:WMqlCwOZ.net
解雇知った時から腹いせや逆恨みってあるあるの話だよね
その先輩が何で首になったのか気になる
世間的には道具盗むような奴だから首になるって評価されるからその業界で生きていくならつまらないと思う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:26:18.73 ID:g2SdZprm.net
>>466
どこかで見たな壊れたバイク
https://i.imgur.com/hUsLsTm.jpg
サムネでこういうカスタムかと思ったら
乗ってた人も背中の所で半分に折れちゃったって

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:27:55.31 ID:g2SdZprm.net
>>484
結構なババアだろ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 17:24:57.68 ID:opK0T9I6.net
>>489
アキラバイクみたいでカッコいいな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:12:06.28 ID:L7Mqybtl.net
溶接部は錆びやすいし強度必要なところは止めとけ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:40:02.83 ID:pKVM1303.net
溶接も素人だけど業者頼むと高いから自分でやってる
特別難しいと思わないけどなぁ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 23:00:25.78 ID:opK0T9I6.net
>>493
溶接する工具とかは買ったの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:57:52.05 ID:bqV/ak4T.net
中古平屋diyしようと思ってるけど全てにおいて値上げしてねえか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 06:10:07.58 ID:tOfc2aFS.net
そう?コンクリやトタンは変わってないと思うけど。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 06:29:35.41 ID:TsiiyRSL.net
一番高いのは人件費。
うちの地域ではこの10年で1.5倍上がった。
あとガソリン高騰やETC割引が少ないのが痛い。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 06:32:07.98 ID:TsiiyRSL.net
材料や工具はネットで格安で買えるようになったから逆に安くついてる。
楽天のお買い物マラソンとか最高。
塗料系とかほんと安くなる。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 07:24:29.73 ID:k2vJMnHv.net
高いのは木材だけか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 07:30:54.36 ID:nEfJsB9U.net
>>493
きっちり強度が出せるような溶接は難しいよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:36:01.73 ID:dctcteTo.net
>>494
アーク溶接機、アセチレンガス、切断カッター、ボール盤持ってるよ。ティグ溶接とかアルゴン溶接機は持ってない

フォークリフトに挿してトンパック吊るような爪は鋼材から自分で作ってる。溶接ヘタだから取れる時あるけど、いきなり壊れるわけではないから溶接やり直したり補強入れたりしてしのいでる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:45:41.87 ID:dctcteTo.net
ウッドショックだけでなく鉄も値上げしてるよ
一年前と比べてトタンも一枚300円近く高くなったと思う。
鉄くずが高いから喜んでいたら鋼材屋で買った角パイプも値上がりしていて納得した

コンクリ打ちたいと思っているのだけどセメント値上げしてるのかな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 10:03:58.36 ID:kwRuzlr/.net
>>495

平屋いいよね。
リノベの仕方でオシャレ感出る。
珍しいから賃貸需要もかなりある。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 10:17:16.69 ID:PSmOC9gA.net
>>501
そうやって上手になって行くんだよね
溶接の技術だけでなくそれまでの段取りとかも覚えてくる
自分は自動車いじりが多いからTIGを買った
TIGは手棒よりも簡単だよ

>>502
鋼材も上がってる
トン15万円くらいするらしい
それ聞いて物を作るのをやめたw
セメントも上がってるみたいだね
生コンは18-8-40で18000くらい
小型や少量だと20000円くらいになる
生コン以外でも全ての物が高くなってる
上がらないのは給料だけ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 10:59:27.87 ID:Ri23KOok.net
一見値段変わっていないように見える物もすげえ小さくなってたりして実質値上げよね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:02:02.89 ID:w7W2fOSQ.net
自分で出来る工事でもメーカーがパーツ売らないんだよな
例 浴室ドア枠下パッキン 浴槽ポップアップ排水栓修理パーツ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:31:20.93 ID:CgFyhe3p.net
>>505
食べ物だとそんなのあるね
実家の親がチャイナマーブルが好きでいつも買ってるんだけどお盆に帰った時に机の上に置いてるのを見て驚いた
以前の半分くらいの量になってたよ
ポテチとかも袋だけ大きくて中身はスカスカだと友達が言ってた
上がらないのは給料だけw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:42:33.99 ID:JH2cxQf+.net
ポテチの量は14年変わってないみたい

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:55:50.93 ID:Ri23KOok.net
雪見だいふくとかもちっこくなった感じするしセブンのおにぎりもサンドイッチも小さくなってるし、うまい棒も「え?こんな細かったっけ?」みたいな感じになってるよね
カゴメのトマトジュースなんかは正面から見た大きさは一緒だけど横から見たら薄くなっててなんか悲しくなったわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:40:20.54 ID:c9//R0B3.net
何でも値上がりしてるのになんで収入は増えないのか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 19:04:15.63 ID:xEiPSYmj.net
ワシも10年ぐらい年収変わってない、基本給は上がってるのに…

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:07:07.62 ID:K+7c+2pC.net
>>506
何個もたくさん売れるわけじゃない物を
個人向けに用意しておくってすごい大変だろう
月1個も売れないかもしれないレベルじゃね?

電子部品みたいに汎用品なら部品工場が対応出来るんだろうけど

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:55:41.77 ID:A9dn5Ri5.net
よその国は所得が上がってるから材料が輸入だと値上がりすんのかな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:42:32.82 ID:NBaoiabh.net
この冬はエネルギーが高くなる、ってスレで豆炭あんかの存在を初めて知った
新品だと5千円で、豆炭は200個入って3000円くらい
でもその豆炭は一個火をつければ(その点火も時間かかるらしい)24時間持つ、って
いうし3千割る2百は15円でしょう?
15円の24時間は凄いと思うわ。6ヶ月で3千円・・・
電気代もどんどん高くなってるし、こちらのエネルギーに切り替えた方がいいのだろうか
換気が必要らしいけども

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:48:40.36 ID:nEfJsB9U.net
>>514
子供の頃に使ってたよ
豆炭は換気は要らないよ
換気が要るのは練炭
近所の子が一酸化炭素中毒で救急車で運ばれたw
ちょっと調べたけど電気アンカの電気代って8時間で1.2円だって
豆炭の方がはるかに高いじゃんw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:53:23.78 ID:SPeRmbQR.net
いくで豆たん!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:53:37.58 ID:NBaoiabh.net
え、そうなんだw
電気あんかは35年前のがまだ動くから炬燵の外布団だけ整えて
中はしばらく電気行火で過ごしたら節約できるかなぁ・・・
その古い電気行火の表生地のフェルトみたいのはもう禿山みたいに
まばらになってるけど、24時間で4円ならひと月120円だったのか

豆炭かわいいね。昨年くらいからお香をやり始めて、初めて炭団というものを
使ったので、豆炭もこんなかんじかな??と妄想してるよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:08:13.62 ID:NBaoiabh.net
お香、といっても自己流です
インスタントうどんのアルミの鍋で灰の処理して
コンビニ弁当についてくる割りばしで炭団に火をつけたりしています
香炉はもちろん、仏壇にあった線香の鉢みたいのでやってます
長年の夢だったけど、とりあえず体裁だけw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:18:18.14 ID:Ri23KOok.net
香りを嗜む趣味ってなんかオシャレでイイね〜

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:22:03.47 ID:w7W2fOSQ.net
豆炭点火に掛かるコスト算入してないよ
豆炭あんか布団入れてかぶって寝ると死ねるぞ
>>518 しょぼくて体裁になってねえー 草

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:22:39.32 ID:5Biw23S1.net
豆炭は布団の中じゃないと効果出ないんじゃ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:44:37.31 ID:jsISCtrK.net
>>515
練炭と同じでは?とりあえずちょっと検索する限り事故事例は結構あるっぽいぞ
ただ、触媒があり一酸化炭素を出しにくいとはあるけど
それなら、練炭とか炭とかでも触媒使えば良いのかな
ちょっと気になった
あと、これするなら、使ったことはないけどハクキンカイロとかのほうが安全で安い?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:45:32.32 ID:nEfJsB9U.net
>>517
香道って芸道もあるよ
豆炭は炭団の大きなやつ
独特の匂いがして好き
豆炭アンカもあるけれど豆炭を入れたコタツもあった豆炭を9個並べて入れるの
今でも使ってる人なんて居るのかな?
うちだとオール電化だから点火するのが大変w

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:48:44.02 ID:nEfJsB9U.net
>>522
豆炭アンカはケースに入ってるから大丈夫だと聞いたけど違うのかな?
子供の時に聞いた話だから間違ってたらごめんね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:58:17.63 ID:jsISCtrK.net
>>524
一酸化炭素は気体だから酸素と結合しない限りでてくる
写真見る限り多分周りの白いのが触媒でそこで一酸化炭素が酸素と結合する仕組みだと思う
ただ、もし触媒が働かなければ一酸化炭素がそのままでるから怖いわ(どの程度リスクがあるのかは知らない)
ただ、一酸化炭素って0.1%の濃度で人は死んでしまうから怖いイメージが有る しかも、無味無臭だから気づかない
昔の家は隙間風がしっかり合ったから良いだろうけど今の家で同じことしたらヤバい気がする
囲炉裏とか最近の家でやったら多分死亡事故は多発すると思う 昔と環境が違いすぎる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 23:01:07.87 ID:5Biw23S1.net
今の家は24時間換気です。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:28:10.06 ID:ceG/ekBu.net
24時間換気ってエアコンでせっかく冷やした空気を外に逃して外から入ってきたヌルい空気をまた冷やしてって感じになって電気代爆高でしょ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:57:20.90 ID:K1ghX+De.net
業者に頼んで大失敗されたよ
できる所は自分でやるのが大正解なんだな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:08:31.31 ID:DtbrCaqr.net
古い木造建築でも24時間換気すると、凄い快適になるよ
>>527
安普請だとそうだね
マトモなら全熱交換器を入れる
ロスナイとかの一体型はオススメしない
うるさいんだよ
全熱交換器そのものが吸音効果が高いのに、一体型だと活かせずに勿体ない
ファンと別体の交換機を買って、吸気口から距離を取ってファンを取り付けた方がいい

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:29:35.12 ID:1Xc/BHtW.net
>>529
どう快適になるの?
あと、それDIYするには何がオススメ?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:55:00.87 ID:ceG/ekBu.net
>>528
なにを大失敗されたの?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 06:25:33.83 ID:hf5nCXjZ.net
>>529
一体型じゃないとダクト式のやつで付けるの大変では?うちはヤフオクで買ってつけたけど。

本体がめちゃでかい。
ダクト式だと複数部屋対応でパワーがありすぎる。
ダクトが高い。給排気グリルが高い。
うちは調光器でパワーを絞って動かしてる。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 06:27:48.27 ID:hf5nCXjZ.net
>>530
インプラスを付けると気密性が新築にかなり近づき寝室で寝てるとき息苦しくなる。とくに狭い寝室に夫婦ふたり寝てる場合とか。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 09:41:51.60 ID:DtbrCaqr.net
新築物件はシックハウス対策で義務化されてるけど
古い家は古い家で匂いがあるんだよ
ずっと住み慣れてる部屋だとそんなに気にならないかもしれないけど
換気してるときとしてない時じゃ部屋に入った時の感じ方が明確に違う

ロスナイの一体型と言えども、ごく一部のダクト不要モデル以外はダクトが必要だから大して変わんない
ダンパーが付いていないモデルならダクトの先にダクトファンを付ければそれだけで静音化可能
エレメントだけの入手も可能だから、このスレの住人なら全熱交換器も余裕で作れるんじゃ?
エプトシーラーは偉大だと思う

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:20:43.07 ID:K1ghX+De.net
>>531
内装なんだけど、下地の仕事がとにかく雑
面倒な所をちゃんとやってくれないなら業者に頼んだ意味がないよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:36:19.24 ID:igyyw4tY.net
>>535
下地は見えなくなるからok

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:51:31.62 ID:K1ghX+De.net
>>536
仕上げに影響してるから困っとる

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 11:31:07.12 ID:7sSsbI6F.net
内装業者でも雑な業者はいるね。
値引きさせたら手を抜いて材料も仕上も酷い感じで納めるので注意だな。
外壁塗装とかいくらでも手抜きできるので基本知り合いの業者か自分でしかやらない。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:28:55.25 ID:ceG/ekBu.net
>>535
ゴミ以下の職人ってそういう仕事するよね
見えなきゃオッケー、バレなきゃオッケーって感じで
うちはキッチンの排水に40mmのパイプがきてるのに50mmのパッキンが乗っかってるだけの状態になってて知らず知らずのうちに床下がサウナ状態になっててパーティクルボードは湿気吸いまくりで膨らんでベニヤは腐っててフローリング材は反りまくりで大変な事になったよ
ゴミ以下の職人はまじで殺したい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:35:57.20 ID:1Xc/BHtW.net
>>538
そういうところは、お金払っても手を抜きそう

>>533-534
なるほど
ただ、動作音やそのメンテナンス(24時間回ってるかチェック)とかが必要になる感じか
どの程度の耐久性があるんだろ?
そこそこ取り替える必要があるとお金かかりそう

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:05:23.16 ID:l/JzQqdW.net
24時間換気用の設備は定期的なフィルター掃除が必要になるだけだぞ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:49:05.23 ID:DtbrCaqr.net
10年余裕でも、その手の設備が増えれば増えるだけ何かが壊れるからなぁ
LED照明の普及でどんだけ快適になったか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:56:27.85 ID:1Xc/BHtW.net
>>541
隙間ありの日本建築ならホコリ払う程度だけど
モーターが付いてるならそれって壊れないの?
今は元気でDIYできるけど年取ったら依頼せなアカン
ちょっと交換だけでも高いよね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:04:07.80 ID:l/JzQqdW.net
>>543
モーターは寿命が規定されてるが充分に長い。

断熱性能をあげようとするとインプラスなりをつけることになり、気密性が高い寝室は必ず息苦しくなる。
そうなると何らかの換気が必要だが、普通に換気したら断熱性能を上げた意味がない。だから熱交換換気扇をつける必要がある。
いやならインプラスを付けなければ良い

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:16:22.63 ID:sg90wsEs.net
木のペアガラスサッシってむちゃ高いじゃん
なのに、そんな高価格帯材料の家でも24時間換気のフィルター掃除をせずにいて
さらにダクトの設置があまあまだった為にカビまくった家のようつべ見た事ある
木枠サッシだけでも分けてもらいたかった・・

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:23:36.69 ID:7sSsbI6F.net
基本照明はすべてLEDだよな。
明るいし寿命長いし。
シーリングライトは3000円以下だな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:28:31.47 ID:27Fu3QFU.net
俺は木製サッシはいらない。木製は寿命があるから。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:21:49.28 ID:DtbrCaqr.net
寿命が来ないからダメなんだよ
アルミサッシは

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:38:57.38 ID:I5uQe6lR.net
で、具体的にどうダメなの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:15:44.41 ID:ceG/ekBu.net
寿命が来ないからダメって書いてあるじゃん
これで分からないならもう説明しても理解できないよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:25:01.39 ID:1KAtztrr.net
アルミの内側にインプラスつければ解決するぞ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:40:02.44 ID:I5uQe6lR.net
いや、寿命が来ないとどうダメなのって意味で書いたんだけど。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:50:16.92 ID:1KAtztrr.net
いつまでも断熱性能が悪いままって意味でしょ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:00:34.98 ID:PiPbaTaG.net
>>552
質問の仕方もうちょい考えた方がいいよ
「で、具体的にどうダメなの?」←こんな聞き方じゃ相手が不快に思うでしょ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:24:50.13 ID:6pwRVIu5.net
インプラスって取り付け簡単?
寸法計って注文みたいだが、万が一合わなかったらどうしようとか不安になる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:21:09.71 ID:rJGDWIRo.net
サイズが合ってたら取り付けは簡単
計測が全てだ!
おれは障子外して付けたから溝埋める作業はあったけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:55:59.58 ID:CS8GWVek.net
>>549
寿命なら何の惜しげも無く高断熱窓に買い換えれる
大して寒くない名古屋なのに二重サッシ入れてるんだが
二重サッシとは言え樹脂サッシには遙かに劣るんだよな
入れ替えたいけど勿体なくて踏ん切りが付かない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 03:36:14.24 ID:NwlSQG84.net
二重サッシって窓開けづらくなって嫌だな
みんな気にならない?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:33:11.19 ID:CS8GWVek.net
くっそ面倒
二重サッシのおかげで助かってるんだなって認識が無いとやってられない
それだけに、今の高断熱サッシなら二重じゃ無くてもいいのになって思うとねぇ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:11:54.34 ID:f3kxLrpM.net
雨漏りしたから
必死に屋根登ってブルーシートをかぶせ強風で飛ばないようにと
あちこくくり付けたところで思ったのさ
雨漏りといえばブルーシート
そんなイメージでとりあえずブルーシートを用意してかぶせてみたけれど
屋根の瓦がずれてそこから雨漏りしてるんだから
その瓦を押してはめ込めば元通りじゃんって
半日無駄にしてしまったorz

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:26:11.28 ID:i2zg/5Wf.net
豆炭の話ししてて草
電気毛布が最強なんだよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:51:35.80 ID:bQXA5Dbn.net
ソーラーパネルとバッテリーとdcヒーターじゃんよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:35:18.02 ID:niobpr0c.net
https://i.imgur.com/6rPVLlO.jpg
昔よく見た市松模様みたいな柄のフローリングってこんな剥がれ方するんだね…
この床を捨て張り代わりにして上にフローリング貼ってもええんかな
なんかいい方法ない?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:38:04.37 ID:TLE5PVGV.net
>>563
この上に直接貼ってもいいけどこんだけぼろぼろだと全部ひっぺがえして根太確認して断熱材入れてしっかり直した方が良さそう

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:44:03.04 ID:9IkEyJwu.net
>>563
全部剥がれかけてるだろうしその上から張ってもすぐ床鳴りしそうな気がする
下地もだいぶ傷んでるだろうし下地から全部張り替えがベストなんだろうけどそうなると手間もコストもね、、
ドゥーイットユアセルフでやるの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:46:06.07 ID:9IkEyJwu.net
剥がれた板が波打ってるから床下の湿気ヤバそうな気もする

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:52:45.24 ID:niobpr0c.net
力強く踏んでも特に下がらないし上だけ軽く剥がして行けんかなーとは思った
下地ごと剥がしたい気持ちもあるけど、予算もモリモリかけられないし、最近木材上がってるから二の足踏むのよ
洗面所は床沈みまくりだからそっちは根太まで交換だろうね
DIYでやるけど、Youtubeかブログにでも工程載せたらビス代ボンド代くらいにならんかなw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 04:56:15.28 ID:i3u2ZVpE.net
単発で動画上げたって二桁再生行かない
検索にも出てこないらしいぞ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 07:11:43.61 ID:SXOPGdin.net
DIYYouTuber増えたよな。
会社勤めしてる奴が今からやってもたいした収益にならいだろうね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:40:20.27 ID:Z9042sVM.net
素人DIYYouTuberって当たり前に卓上丸ノコやエアーの釘打ちやら素人が持ってない工具持ってるよな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:51:37.44 ID:saYn4Pm3.net
そりゃあ仕事、少なくとも副業のための商売道具だし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:59:55.47 ID:mmyIl/lz.net
まあ道具はちゃんとしたの買えば作業性も良いし長く使える。
いらなくなっても高く売れるしな。
使う規模や頻度にもよるけど。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:39:37.06 ID:yiYY7DJF.net
>>570
一番違うのはDIY専用の部屋とかガレージじゃないかな
普通の趣味レベルであんな広いスペース持ってるやつなんかほとんどいないだろうし

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:41:53.36 ID:yiYY7DJF.net
JSKって人DIY系で100万人超えって凄いよな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:50:07.18 ID:4htA8Fjj.net
>>570
素人じゃないんです

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 08:54:21.61 ID:PJCNlJU+.net
ウワサのお客様 コーナン爆買いDIYガール
は、工務店の娘で大工歴6年だったな

あまりのレベルの低さに愕然とするが、素人が真似できないプロより
素人でも動画を見て本気を出せば超えられるかもしれないぐらい
隙がある動画の方が再生数が伸びるんだよね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:01:07.81 ID:PJCNlJU+.net
>>574
ジグのノウハウは為になるんだが、パッと見た目は大丈夫でも
基本が出来て無くて地雷ってジグも多かったように思う
例えばダブルナットとか、緩み止めにバネを入れるとかしなきゃならない
0.1mmのズレが致命的になる調節ボルトが無対策だったりするんだよな

鬼目ナット一つで住む場所を深さをキッチリ出してざぐって
2液エポキシでナットを埋め込むのとか、見てらんない
これまた、その辺りの危なっかしさが再生数を伸ばす原因なんだろうけどね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:07:44.56 ID:lzxLoDVL.net
>>574
使ってる合板の小口が日本のそれと違ってて羨ましい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:40:25.43 ID:RAGz5GU/.net
>>578
小さい部屋でやってるのかと思いきや資材置き場がホームセンターの資材館レベルでビビったわw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:51:15.54 ID:RAGz5GU/.net
>>577
危なっかしいと思いながら見てる人なんてほとんどいないでしょ
「Amazing!」とか「Great job!!」とか「God level skills!」とかそんなコメントばっかだし笑

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:55:37.28 ID:uxr9g7s+.net
業務じゃないからあんま精度求めてないんじゃ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 13:23:09.83 ID:RAGz5GU/.net
十分精度出てると思うんだが。君らはいったいどのレベルの精度を求めてるんだ?
繋ぎ目手で撫でて全く段差を感じないレベルの精度が出てれば十分じゃね?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 13:46:31.89 ID:QESPezq8.net
0.05から0.14までのレベルまで許容?なんでは?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 13:50:13.36 ID:nqj3Do2N.net
>>582
あれで精度出てるって言ったら嫌みにしかならないぐらい
ぼっこぼこなあられ組だったよ
ねじ止めした方がマシ
そして案の定、紹介された場所以外はすべてねじ止め
なんだけど、角の突き合わせをねじ止めする場合
板の厚さの真ん中にネジを打つじゃん
位置ぎめせずに感覚で適当に打つから
ネジの頭が斜めに突き出るってような
状態でオッケー出すレベル

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 13:57:18.00 ID:nqj3Do2N.net
>>582
あぁすまん、JSKの話か
0.1mmの誤差が1mmに増幅する箇所の微調整ネジなのに扱いが雑なんだよ
バネ、ダブルナットでかなりマシになるのが分かってないってのと
シビアな場所ってのが理解出来てない知能が致命的
いろんなサイト見て一番映えるのを
パクってアレンジしてるんだろうけど
ものづくりのセンスがない
自分で何かを作り出すって事を余りしてこなかったんじゃないかな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 14:24:14.19 ID:QESPezq8.net
でも精度良くアラレちゃんするには高価な工具とジグが必要じゃね?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:17:48.55 ID:BMDDBvWl.net
こんなおっさん達に常に監視されてんだからユーチューバーも大変だな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:49:47.97 ID:qw63VtFa.net
サムネだけ見たけど為になりそうの無いな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 19:00:07.57 ID:RAGz5GU/.net
>>585
「0.1mmの誤差が1mmに増幅する箇所」でなんとなく理解できたわ
そういう誤差の出方がいっちばん嫌いだわ俺w
そう言われてみれば丸鋸ガイドの微調整ネジとかそれでいいの?って感じだったなー
振動とかですぐ狂うんじゃね?みたいな
確かにバネ、ダブルナットでマシになるね
そこ木使っちゃダメじゃね?0.05mmでも木にめり込んだら精度狂うんじゃね?みたいなのも多いなー

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 19:06:08.51 ID:/Uc5v0rr.net
>>563
きっつ・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:13:18.82 ID:cqFu3ByI.net
>>563
確かにこれはきつい。スケェ労力と金かかりそう。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:35:37.50 ID:/Uc5v0rr.net
そんな広くなきゃ全部剥がして強度アップして張り直しするけどど田舎の廃墟だから広さありそうだもんね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:54:08.37 ID:hgtNDftF.net
しかもこの部屋だけじゃなくて全部屋この状態になってるだろうし
100平米とかあったらまじでおわたーだな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:49:35.83 ID:eojihx2c.net
>>563
雨漏りしたんちゃう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 02:47:13.74 ID:h6PoCjOu.net
雨漏りでこんな全体ズタボロになるかね?
なんかの災害の後レベルに見える

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 02:56:24.02 ID:haNgsjKz.net
床上浸水的な

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 02:59:21.21 ID:aL+DtzDj.net
こんなん柱とか構造材もあやしいな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:15:43.94 ID:U0Tyvc7l.net
>>594
湿気の多い土地だと地面からの湿気でやられる
知り合いの家がそう
フローリングはカビがはえるし表面の塗装も浮いてくる
何年か経つと接着剤が緩んで剥がれ始める

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:12:19.47 ID:ILlduYtb.net
いずれにしても相当の負を背負った。只々辛いな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:30:08.12 ID:h6PoCjOu.net
下地見えてる部分は一応大丈夫そうには見えるけどな
至急交換必須レベルだと湿気吸いまくりで真っ黒に腐ってるはずだし
表の劣化具合と下地の劣化具合が全然一致しなくて謎の劣化の仕方だわ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:34:02.15 ID:h6PoCjOu.net
床下の湿気で劣化したらこんなんだよ
右端に写ってるのは新品
https://i.imgur.com/Gp0gAGg.jpg

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:16:43.10 ID:MEY+cEbV.net
臭いが凄そう。
湿気のあるところは独特な臭いするからな。
そのうちシロアリも来そう。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:31:49.50 ID:CimC/+FI.net
よしセメントで固めよう

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:26:34.06 ID:TjjFM936.net
今、まだ下地センサー?間柱チェッカーを購入していない段階です
脱衣所が相当寒いので間柱と間柱の間に6〜7ミリの穴をあけて
壁の下部あたりだけでも発泡ウレタンを注入してみたらどうだろう?と
考えています
当然メクラ処方なので断熱欠損みたいな部分も生まれてくるでしょうが
とにかく冬の寒さが尋常ではないので、この方法ででも少しでも断熱したい意向です

このやり方をやった人、あるいは人づてで聞いた事ある人いますか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:30:23.01 ID:Zs+3OZAM.net
>>604
発泡ウレタン注入はいいんだけど、相当膨らむから逃げが無いと壁が割れたりするから気をつけて。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:59:08.09 ID:n61kvWpP.net
>>604
脱衣所が寒いのは熱源がないから。
熱源がなければどれだけ断熱しても寒いです。

熱源は風呂場にあるから風呂にある窓に内窓などをつける。
また脱衣場は廊下とも繋がっていて、廊下は寒いですよね?理由は玄関が寒いからです。
だから玄関にも内ドアみたいなやつをつける。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:14:37.84 ID:TjjFM936.net
レス有難うございます
壁を割る程の力があるのですね!まぁ、缶で注入する程度の予定なので
お金もないししょぼしょぼと注ぐかんじをイメージしています

確かに熱源はないです
風呂場の内窓は、居住者(身内)に却下されたのです、いわく湿度が逃げないから腐るのが怖い、とか
玄関は色々試している最中です
脱衣所に上で話題になった豆炭をあんかでなくとも、火鉢の小さいのに入れて
ずっと置いていたら少しは違うかな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:28:03.55 ID:ZjEAYjMe.net
>>607
湿度は換気扇で対処する。
うちは冬になると湿度を屋外ではなく居室の方に逃してますね。つまり風呂場のドアあけっぱ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:40:02.83 ID:TjjFM936.net
それが、その身内の家の寒さは、、脱衣所の三段棚に置いてる
タオルがじっとりひんやり、という湿度が逃げてない為の?保湿プラス
寒さなので、部屋に湿気を逃せるほどに部屋が乾燥した事はないかんじ??

下手すると結露が、こたつ板の裏側までびっしょり!!という驚く家なのです
そのくせ気密が悪いので、常にどこからか冷たい隙間風が吹き体感温度も
無茶低い。こたつ板の結露の頃は、居住者が心の病を得ていて、窓を
開けなかったのも原因だと思うのですが、本当に変な家です

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:43:18.84 ID:ZjEAYjMe.net
まずはインプラスを付けてからじゃないすか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:01:26.30 ID:WXcxqOry.net
インプラス、高かったよなぁ、、と思いながら検索すると
グリーン住宅ポイントとやらが、今月末まであったのですね
昨年末に近所のリフォーム会社を訪れた際にそんな話を聞いたような気がするけれど
自宅を見に来てもらった後、何故だか見積もりを出してもらえなかった事があったなぁ

多分、このポイント制度であまりに忙しくこちらの相手ができない状況だったのかな、と
今、合点がいきました

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:03:13.50 ID:AXdHza4p.net
キッチンの床にコルクとかどうかな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:42:26.83 ID:J1TWBeXo.net
>>611
diyでつけろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:10:07.98 ID:WXcxqOry.net
>>613
うぅぅぅ・・・

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:14:03.10 ID:J1TWBeXo.net
>>614
頼むと20万のところを8万くらいでつけられるんだからやるしかねぇだろ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:18:34.49 ID:aL+DtzDj.net
インプラスなんてネジ止めと組み立てるだけだ、通販の組み立て家具と変わらん。DIYと呼ぶのもおこがましいレベル

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:32:11.09 ID:7X4JXR0W.net
計測が8割だ!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:55:31.39 ID:WXcxqOry.net
存じ上げています
丁寧に計測し、かつそのようにカットできる人なら最強ですよね
失業者雇用促進で大工のコースを受けていた時、確か先生4人とも
血液型がA型だったと思います
適当でいいじゃん??のO型には、なかなか遠い世界

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:57:09.47 ID:7X4JXR0W.net
カットとかないじゃん

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 23:09:14.88 ID:aL+DtzDj.net
カットして送ってくれるよ
そもそも素人に切れるもんじゃない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 23:25:34.98 ID:YeO/Ftud.net
>>609
築何年?風呂場だけ断熱してもすべての家の中が無断熱だったらなんも意味ないよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 23:45:53.67 ID:Dh8PnM0y.net
在来方式の浴室をリフォームしたい
解体は最小限で
タイルの上からバスパネル
床タイルの上からバスナリアルデザイン
浴槽解体でリクシル洋風バスへ
リクシル混合水栓、浴室ドア(折戸)交換
鏡、棚等交換

全部で30万くらいでできるかな
ネックは浴槽とその周りの解体と土間コンうち
追い焚き配管移設
あと近くに銭湯がないからキッチンからホースでお湯引いて簡易庭シャワー室がいるかもw
築25年だけどやっば在来だとタイル剥がして壁や柱の状態確認したほうがいいのかな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 00:07:40.02 ID:72Jldvoq.net
タイル剥がしてもモルタル壁が見えるだけかと
バスパネルで狭くなるのが嫌なら、タイル外してセメントを
ダイヤモンドカップで削ってやれば簡単に落とせる
カップの入らない四隅はマルチツールがあれば、これまた簡単
簡単なんだけど、頭おかしいんじゃ無いかってレベルで粉塵で真っ白になる
剥がさないと浴槽の出し入れやツラで問題が出るんだよな
何か良い方法は無いもんかとは思う

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 00:17:01.03 ID:72Jldvoq.net
今の浴槽は高断熱が売りなんだよね
だけど、高断熱の浴槽が入れれるのは高断熱住宅のみと考えた方がいい
在来は断熱が甘々だからどうしても浴室の温度が下がる
高断熱のバスパネルやバスナフローレとか入れても焼け石に水
だから、浴槽の熱が洗い場の床に伝わるって事を前提に設計した方が
ヒートショック対策として結果的に良かったりする

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 00:23:09.26 ID:QlWuzvYS.net
>>622
風呂は諦めて頼めて頼む

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 00:23:47.46 ID:QlWuzvYS.net
>>624
そんなことないと思われ。ユニットバス全体が断熱材に覆われているから

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 00:25:08.55 ID:QlWuzvYS.net
ああ
ユニットにしないのか
自分が住むならユニットにしとき
すげぇ断熱効果あるから

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 04:22:55.82 ID:pi5/pXef.net
>>622
辞めとけ ユニット入るならユニットバスにしとけ 
タイルの風呂とか燃費も悪くなるし

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 04:24:04.32 ID:pi5/pXef.net
>>624
仕組みわかってなさすぎる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 07:18:59.71 ID:7KmqW/kn.net
しかしユニットバスの断熱材はショボいという
もっと分厚くして欲しいわ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 08:59:31.96 ID:yFYf6aQj.net
>>630
位置的には室内って事になるからね
外壁には断熱材が入ってるからその内側には必要無いって考え
壁を厚くするとそれだけ浴室が狭くなるし部材も重くなるから余計な事はしたくないんじゃないのかな
オプションで断熱材があるみたいだから欲しいならそんなのを付けると良いかもね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:07:09.43 ID:XW0Tac/h.net
ユニット 床暖房でいいですよ^^と言われたけど
所詮プラスチックでホロホロしてくるからなんかやだ
パスナフローレよかったよ 少しは暖かい

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:14:38.78 ID:+FgmQqo4.net
ええー
風呂桶の断熱は相当厚いじゃん。
浴室の断熱はそんなに不要でしょ?入ってるときヒエヒエにならない程度あればよいから

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:28:33.52 ID:vhuEWfKt.net
>>618 未だに根拠のない血液型性格決めつけ いい加減に卒業しろよアホっぽいぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:30:53.28 ID:72Jldvoq.net
>>618
DIYは別として、大工はおおざっぱな方が適正あるよ
程度問題だけど
神経質なのは大工ではなくて職人

大工はバール持たせたときに躊躇なく壁や天井をぶち抜ける思い切りの良さが必要

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:33:03.72 ID:72Jldvoq.net
>>629
どんだけ床が暖められてるか理解できてないだろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:34:37.61 ID:72Jldvoq.net
>>631
内壁にスタイロをプラスするんだよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 16:31:23.88 ID:HdRD6ll1.net
>>622
風呂はシンクに座ってなんとかなる。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 16:33:56.67 ID:HdRD6ll1.net
>>635
それはそうすることが構造的と工程でわかってるからじゃないの?
どこでもかしこでもバールで突撃とか見たことない。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:04:37.98 ID:72Jldvoq.net
>>639
わかってても不思議とぶち破れないもんだよ
自然と力のセーブがかかる
かからない、そんなことはないってなら、それは大工の適正の一つ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:19:53.32 ID:s7x14GJY.net
力まかせなのはあんま好きじゃない

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:25:02.11 ID:kG//n/De.net
俺のタイルと言うかもう石風呂は一時間あればもう冷める
ユニットにやり変えてやりたいけど
トイレと風呂をぶち抜いて空間作らないといけないし


まだ先に駐車場に金掛かるから
我慢してる

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:27:45.15 ID:kG//n/De.net
当たり前だけどユニット1216がベスト

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:29:04.00 ID:kG//n/De.net
自演しに来たタイル屋さんなのかなw

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:33:10.71 ID:36kwge05.net
タイル屋だけどユニットのがいいよ
タイル貼りでも今はユニットにタイル貼りだな
在来工法はまったくおすすめしない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:51:24.19 ID:xg8Ord/x.net
>>635

大工が大雑把、職人が神経質とかそう言うのは無い
大雑把か神経質はある程度は職種もあるが最終的には性格の問題だよ

後壁や天井ぶち抜ける思い切りの良さよりも抜いて本当に大丈夫かどうかの
慎重さの方が必要だと思うぞ
ろくすっぽ確認しないでぶち破ったら余計な仕事増えたとかよくある話で

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:38:21.24 ID:XkrPq6lm.net
1216のユニットバスはクソ狭いぞ
次リフォームするなら足伸ばせなくていいから肩まで疲れる和式の湯船にしたいわ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:42:19.60 ID:StMhxpnb.net
大工も立派な職人だし大雑把なやつなんか何やらせてもダメだわ
スピーディーで思い切りのいい仕事っぷり見て大雑把だとか勘違いしてんじゃねーの

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:17:55.79 ID:1loaJm1+.net
さすがに大工で大雑把な奴はいないよ。
クレーム来て仕事を失う。
手を抜ける業種ではない。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:38:33.42 ID:6wXyZRd8.net
大雑把の定義がそれぞれで違いすぎるだろ
大雑把=適当だと思ってそうな人まで出てくるし

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:51:23.79 ID:StMhxpnb.net
『大雑把』
細かい部分への注意が省かれ、大きな部分だけが扱われているさま。注意が行き届いていないさまや、敢えて細部を省略するさまなどを表す表現。

『適当』
適当とは、ほどよいことや、条件や目的にうまく当てはまること、いい加減であるさまのことである。

日本語って難しいね〜

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:53:39.37 ID:0rv7XZM9.net
定義て

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:56:10.45 ID:StMhxpnb.net
>>650
貴様の大雑把の定義を述べよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:36:26.08 ID:6wXyZRd8.net
>>653
俺の定義なんてどうでもいいだろ
そうやって個々の定義に執着するから話が噛み合わないんだって指摘してんだよ

少なくとも最初に大雑把と言い出した>>635は大胆とか
それに近いニュアンスで言ってると読み取れる
少なくとも注意が行き届いて無いなんてネガティヴな意味では無い

それを踏まえれば何をやらせてもダメとかクレーム来て仕事を失うなんて反論は
話が噛み合ってないとしか言えない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:55:10.87 ID:9bfShHz/.net
一般的には大雑把≒雑≒テキトーみたいなニュアンスじゃね?
635の使い方がおかしいな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:57:22.96 ID:/JiweX8i.net
スタイロの隙間どうしたらええんや

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:58:17.86 ID:Ts/IhdwZ.net
ギューって

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:02:07.08 ID:6wXyZRd8.net
正直どっちがおかしくてもいいんだけど
そこを擦り合わせないと話噛み合わんだろ
だから明らかに違う意味で使ってる事を突っ込んだのよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:07:56.44 ID:0rv7XZM9.net
リフォームの大工と新築やる大工の違いみたいなことやないの

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:19:33.53 ID:9bfShHz/.net
言葉は他人と意思疎通する為のツールなんだからある程度共通認識として持っておくべきじゃね
それぞれの独自解釈でこられたら会話にならんぜ
けどまあそういう事は多々あるよな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:22:50.41 ID:W086RIa3.net
>>647 足伸ばせないなんて絶対嫌

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:22:40.72 ID:NZATd912.net
程度問題と断ってるのに、使い物にならない事例で反論してるって時点で論外かと

大工は仕事のはやさが最重視なんだよ
間に合えばそれでいい
見目の良さ云々は内装工の仕事

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:47:46.39 ID:RC8aIkat.net
>>661
言葉が足りなくて申し訳ない
1216だと浅い上に足も伸ばせないので、せめて肩まで浸かりたかったんだ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:43:06.01 ID:R0DRJCaP.net
>>662

それは違うと思うな
大工に限らずプロははやさ重視か見た目重視かの仕事の見極めてるだけだよ
仕上げの所ではやさ重視で仕事してる大工いたらそれは大工ではなく大七か大六だわ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:02:02.11 ID:NZATd912.net
それ、理想論じゃない?
そこまでハイスペックな大工がどれだけいる?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:21:19.04 ID:9rAZ1FgW.net
大工も働く場所を選ぶ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:51:24.09 ID:rKI+z4Di.net
いないな
あとの業者になんとかしてもらおうて考えの大工ばかり

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:36:32.58 ID:zuAYgnm0.net
リフォーム業者はコスト低減のため専門の大工というより
簡単な工事を何でもできる下請けを使ったり安い品質の材料を使ってるな。
そういう業者が安いからと手を抜いたり雑な仕上になる。
大工は家の根幹まで施行できる。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 15:23:19.28 ID:NZATd912.net
DIYやってりゃ分かるが、DIYはプロより仕上がりがきれい
でも、腕の差では無くてかけれる時間、手間の差なんだよ

腕のいい大工がいたとして、その才能が発揮でる職場はどこだ?って話だわな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:19:57.43 ID:TfcELRb6.net
そんな事ないよ
DIYは色々
もちろんプロ並の仕上がりにできる人も居るけれどひどいのもいっぱいある

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:22:06.32 ID:hPp3tsvu.net
大工もピンキリでしょ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:08:01.80 ID:R0DRJCaP.net
仕事ってのは手際よくちゃちゃやるものだと言われたけど、
それ以上に仕上げは時間かかけても丁寧にやるのがプロの仕事だ
っと俺は仕事教わった大工に言われてたけど

まぁ、他人の仕事ってのはアラばかり目に付くことはあるけど、
少なくとも同じ職種の人間に雑な仕事と言われるようなのは嫌だな
(ただし嫌な客の場合はその限りでは無いが)

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:58:19.77 ID:j5uknEe7.net
>>669
もしかしてわざとやってる?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 04:14:00.60 ID:dwjGTw3U.net
>>647
1616は寒いだろ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 04:20:14.90 ID:dwjGTw3U.net
まー1616かやっぱり

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:08:03.26 ID:oOtBYCPn.net
>>672
スレで語られてる事を理解出来てないだけでなく
その大工に言われた事さえ理解出来てないだろ

>少なくとも同じ職種の人間に雑な仕事と言われるようなのは嫌だな
ってのを否定されてるんだぞ?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 10:14:32.55 ID:wrMAJc/7.net
>>676
おまえが何言ってるかわからんぞ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:44:22.23 ID:nv3t5Q8/.net
アホしか居ないんだから無駄な話してないで
自分の家をDIYした話だけしてろよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:21:25.46 ID:oOtBYCPn.net
>>677
>>672が大工の適性が低く、DIYの自己満足がバカにされてる理由だよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 15:28:40.94 ID:ovPbBEYc.net
>>679
お前なに言ってるの?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:05:33.12 ID:oOtBYCPn.net
>>680
既に述べられてる事を角度を変えて語ってるだけ
「せんせい!わかりません!」
のバカアピールをするのが精一杯で
何がどう理解できないのかさえ言えないヤツ、多すぎ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:20:00.26 ID:r8xXO3kz.net
漸くキッチンの床の断熱入れ終わった、スタイロフォームは結構面倒くさいのな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:17:12.87 ID:ML9v2BhN.net
丸ノコにつけるスタイロ用ブレード買うと楽できるよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:34:07.91 ID:r8xXO3kz.net
>>683
リビングの床やる時に使ってみるわ、確かに粉塵酷かった><

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:40:21.86 ID:I6S9Jz8W.net
カッターがベスト

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:51:30.03 ID:oOtBYCPn.net
毎回、毎回、カッターを薦める奴が出てくるな
事故の元だぞ
あさりが無いから両側からカッターの刃を押さえ込む
本気で言ってるなら、何mmのスタイロまでならカッターで切れるか言うもんだが
言わない時点で悪意か、よっぽどの無知なのかどちらか
すぐに切れ味が悪くなるし、コスパも悪い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:58:36.07 ID:ML9v2BhN.net
>>684
俺は40mmをカッターでやろうとして諦めた。
スタイロ用ブレードなら豆腐を切るように切れるからすごく楽ちんだったよ、丸のこだから直角バッチリ。でもちょっと高い。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:15:26.24 ID:0I1c3KPw.net
https://m.youtube.com/watch?v=dcIR9dpBMvw
これ作れば粉も出ない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:17:52.89 ID:ML9v2BhN.net
>>688
縦方向に割れないからリフォームには使えないのでは

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 21:04:09.76 ID:YPrD+Ss5.net
熱線のやつじゃだめなん?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:36:09.44 ID:0WMMlt7z.net
外壁塗装プロ用の塗料どこでかえばいいん?モノタロウ?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:44:00.81 ID:I6S9Jz8W.net
何mmかは人それぞれだが俺は60mmまでカッター
なぜなら粉塵が嫌だから

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:45:01.66 ID:I6S9Jz8W.net
カッターは大型を使い、また刃には水つけて切るんやで

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:12:36.87 ID:oOtBYCPn.net
ニクロム線で切るとき、910mmは余裕
だけど1820mmとなると途端に使い勝手が悪くなってくる
>>688のジグを作るなら、定規側の端面にテフロンテープ貼ってやるといいよ
amazonで取り扱ってるDanYunは胡散臭いけどコスパがなかなかいい
接着面の脱脂をしっかりしてやれば接着力はなかなかだけど、母材は選ぶ気がする
当然だけど、手の脂が付くとダメ
粗面に貼るときはコーキングとかのプライマーを塗っちゃうな
コーキングのプライマーは刷毛が洗浄できないとか、扱いが面倒いが

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:18:16.55 ID:oOtBYCPn.net
>>691
セールに合わせて楽天やヤフーで買ったりするが
ぺいんとわーくすも愛用してる
建築用塗料と自動車用塗料でサイトが分かれてるんで注意が必要だけど
一通り目を通してみるといいかと
特に盛夏や厳寒期に作業しようと思うと、使える塗料、溶剤に制限が出てくる

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:24:43.90 ID:oOtBYCPn.net
>>693
危ないからやめとけ
スタイロならスタイロ用のナイフが売ってる

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:28:49.50 ID:LxaZ6c/X.net
今日知り合いが相続したボロ屋の現調に付き合ったんだが、何故か天井の引っ掛けシーリング2箇所だけ30Vくらいしかきてない
同じ系統のコンセントには97Vくらい来てるんだけど、何故かその系統の天井だけ電圧が低い

テスターしか持ってきてないから次回に持ち越しだけど、引っ掛けの不具合じゃなければ新設、通らなければ天井剥がしか…他人事だからちょっと楽しくなってきた笑

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 01:32:27.72 ID:zre1HhiV.net
スタイロフォームを簡単に切る方法って動画をどっかでみたなと検索したら
今は無きあずみ向上委員会だった
あのおばちゃんどこいっちゃったんだろうな
見直す気も無いのでうろ覚えだけど
確かカッターに水をつけて切ると簡単に切れるとかだった気がする

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 07:28:13.15 ID:UIUAtco9.net
>>697
どこかにスイッチが入ってない?
スイッチを切ってても電圧が出る事あるよ
電線や接続部の断線はあまりないからスイッチを探してみ
それでも分からなかったらネズミかも知れないけれどネズミが電線を切る事はあまり無い

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 08:34:33.82 ID:aF84v0uf.net
>>699
テスターで電圧測るような人には意外とそれを知らない人が多いんだよな、不思議だけど

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:51:10.32 ID:M1BztYgJ.net
>>700
知らない人の方が多いかと
極性無しの100VコンセントでGNDが取れない上にアースも無し
200Vを正相100V、逆相100Vで混在利用とかカオスすぎる

自作PCのアースを取らずに触ると感電しますよとか
別コンセントから取ったテレビのビデオ端子のGNDと、ビデオデッキのGND
には100Vかかってたりしますよ
とか言ったところで、相手が中途半端な知識しか持ち合わせてないと
こっちの頭が疑われるレベル

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:35:30.88 ID:5BUUIxxv.net
位置確認灯付き(ホタル)スイッチがついてるんじゃない?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:58:02.25 ID:zBhNdNvR.net
IHの30Aコンセントでアース線をより線1.6にしてしまったんだけど
感電しますか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:45:24.51 ID:LqgL/Tsb.net
>>697です
知らなかったからググってみたけど他の線に誘導されて電圧が検知される事なんてあるんだね。勉強になったわ
しかしライトは普通の片切りでホタルも何もなし、子ブレーカーオンオフして同じ系統でもコンセントは100⇔0、天井の2箇所だけ30⇔0になるんだね
余ってるライトが無かったから転がってたコンポを繋げてみたけど起動しなかった…

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 14:02:22.65 ID:LqgL/Tsb.net
しかし電工取ってから自動車業界に行って20年ブランクあるからトラシューの仕方が分からん…
車なら線間の導通みてスイッチの導通みるんだがなぁ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 17:17:31.06 ID:5BUUIxxv.net
子ブレーカーで0になるなら、系統は間違っていない。
30Vになるってことはスイッチで完全にOFFにできてなく、どこかに別のパスががあるってこと。
その系統のどこらかに未知の別の何かが接続されているんじゃないかな?

もしくはL1,L2のバランスが悪くてNラインの電位が見えているとか?
まさかスイッチで切ってるのが中性線側だったりして???
まあこれはもう少し詳細調べないと分からないな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 17:42:01.65 ID:ad0TrBWv.net
>>705
それはもう無資格と一緒なので素人施工はやめた方がいい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:19:28.05 ID:qp0Z7w+J.net
同世代が家建てていく中自分は中古のセルフリフォーム住まいってのがたまに辛い
圧倒的にコスパはいいしローン地獄でもないからいいんだけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:28:01.62 ID:TWGPHZ58.net
セルフリフォームすればok

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:33:36.96 ID:lSurmoOb.net
一人モンだから今の家が地震とかで潰れたら1LDKの平屋でいいや
それなら安く済むし

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:36:41.86 ID:Ym0gaORH.net
震災で初めて建てた家は躯体が曲がって終わってしまったんや
重量鉄骨で建てたのに、近所からの瓦礫であかんかった。
もうちょっと出してRCにしとけば…

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:47:07.23 ID:qp0Z7w+J.net
>>711
災害で家おじゃんになってもローン支払い残るんだっけ?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:47:52.48 ID:bsfE+l70.net
震災なら保険でカバーできるっしょ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:51:10.73 ID:Ym0gaORH.net
保険は半分までだったよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:52:53.44 ID:bsfE+l70.net
半分か
ならキツイね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:16:44.27 ID:85YAKIF8.net
>>711
辛すぎるね、、

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 23:04:14.35 ID:aoBiO7ny.net
>>708
いやマジであんたの方が正解だよ。
家建てるのもいいけど、どれだけコスパが悪いか。消費税、登記代、新築から長年払う固定資産税云々。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 23:09:36.99 ID:vjyKPq0V.net
でも日本の会社員は働きすぎて(休まなすぎて)diyリフォームする時間がないよな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 23:33:08.87 ID:qp0Z7w+J.net
そもそも新築もチープなの多すぎ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:13:25.13 ID:5AJ6qOCW.net
アメリカ人の英会話教師に聞いたんだが、日本人は本来の権利である有給休暇すら
なかなか取りづらい風潮がある。病気で休むときは、もちろん有給を使う。
が、アメリカでは、病気で休むのは有給とは別にシックリーブ(Sick leave)
というのがあり、それも有給なんだそうだ。だから病欠しても有給は減らない。
それくらい、休日に関する感覚の違いがあるらしい。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 03:11:53.77 ID:BV7HbaIJ.net
新建材寄せ集め住宅ならマンションの方がええわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 04:33:47.33 ID:op4DJVdC.net
金のことを考えると家もそうだけど車やバイクも結構な負担だよなぁ
楽しみの一つとして所有してるってのもあるが

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 14:02:49.95 ID:nbkCKzdA.net
中古なら昭和末期の木造モルタルか築20年のコンクリート

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 21:26:27.89 ID:nsHUUAdR.net
生きてますか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 10:55:22.41 ID:JGN8YUTT.net
ちと質問
自治体で違うとは思うのだけど、ゴミの処分の範囲ってどこまでなんだろ
私の自治体では1回100kgまで1.8m以下で要予約で無料で持ち込みOKなんだが
床や壁の廃材の木、天井材の石膏ボード?、断熱材等のプラ系も粗大ごみ扱いしてくれる
のかな?HPでは事業所から出たゴミはNGとあるものの日曜大工やDIYで出たゴミは
NGとは記載が無い、どこまでがOKでどこからがNGなのか

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 11:16:44.94 ID:O4HTZ4s5.net
”自治体で違う”のでなんとも言えない。

結局自分の住んでいる自治体の担当部署に確認するしかないのでは?
微妙な内容なら対応した担当者によっても違いがでそうだけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:08:19.40 ID:4SSUPqIL.net
材木の廃材なら焼却場へ持ち込み、石膏ボードやグラスウールは民間の処理工場へ持ち込み、プラ系断熱材は燃えるゴミで出してるわ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 20:11:46.39 ID:MVRCUcWr.net
燃えるゴミは畑で燃やしたりしてるけど
それ以外は会社の産廃コンテにぶっ込んでる

偶に電線とかエアコン、ポンプ等資源ゴミを捨ててく人もいるので、
それはこっちで回収して自分で出したゴミと相殺という形にしてる
只捨てるだけでは悪いので

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 09:16:06.88 ID:EaYq5OP6.net
石膏ボードはどこの自治体でも適当に捨てたらいかんと思うぞ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 10:26:07.45 ID:/8qbYdnu.net
自分の所の自治体は家庭ごみの石膏ボードは引き取ってくれるよ。ただし一袋何キロ以内とか制約があった
それぞれ調べた方が良いと思う

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 20:20:08.91 ID:bYbMCYLf.net
海に流そう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:43:11.64 ID:5RaiYgUl.net
穴掘ってうめる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 20:41:08.56 ID:LE9RCEoP.net
ホームセンターの木材の値段が1.5倍になってやる気失せた

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:25:00.12 ID:0Rpc5PZt.net
木材先月買っとけば良かった。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:02:37.31 ID:tjLxrsZB.net
今がピークかな?木材先物はとっくに元の水準に戻ってるけど

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:31:05.90 ID:o+ZSn4jP.net
>>725
自分で塗ったべんき缶も捨てれるよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 16:18:54.51 ID:3on5Khk6.net
ウッドショックやばいよお

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:12:55.22 ID:8sSe+sBK.net
BS11でミラクル住宅リフォームって番組やってんのな、あまり参考にならなそう。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:01:17.29 ID:3swET0Ho.net
霧除けのトタン屋根の軒先がずたぼろで穴も開いてる
傷んでる部位カットして下からトタン平板入れようかと思ったけど水切りついてないと無理あるよね?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:25:24.27 ID:Crj/ck+q.net
写真無しでは判断出来ない案件かと
軒先水切りなんかはどれだけ突き出すのかで変わってくると思う

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 00:41:36.59 ID:Ax0jKGPJ.net
ンダンダ
トタン屋根職人技の動画見てたら凄え!と思う
そのうち犬小屋(犬さんはいないが)作ってトタン屋根練習しようとたくらんでる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:46:06.13 ID:D23Ow5FY.net
>>740,741
ホムセン行って役物の捨唐草あったけど屋根用だからでかすぎ
見様見真似でやろうと板金屋さんの動画見たけど外壁との取り合い部分が直線じゃなくて左右に傾斜ついてて難易度更に上がりそうなんだよ
テープでごまかしとくか

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:31:16.07 ID:XdKL8oEW.net
クロス剥したんだけど石膏ボードに紙のようなノリ?跡がほぼ全面に残ってるんだけど
その上からクロス貼り直しても問題無いですかね
スクレーパーでちょっと削ってみたけど全然剥がれないし天井高で20帖近くで全面あるからキツい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:09:24.41 ID:Gw6a/Gj6.net
>>743

普通はその上から貼る ただし張り直しはジョイント部が開く可能が高いのでプロなら
テープ入れたりとかするけど、自宅とかのDIYなら様子見て後日継ぎ目が開いてきたら
ジョイントコーク入れるくらいの気持ちで良いかと

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:27:09.19 ID:GtTeecPS.net
>>743
今の壁紙って二層構造になってて、糊ではっ付けた部分は薄皮一枚残るようになって
本体はキレイに剥がれるようになってる
残った部分は下地として活躍してくれるし、”今の壁紙、すげぇ!”って
感動してくれて良いかと

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:53:54.55 ID:W9I5+uRR.net
>>744
>>745
ありがとうございます
とりあえずそのまま貼ってみます
築40年の壁紙だから最近では無いですかね…

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:01:37.23 ID:ooW3bywQ.net
一戸建て一棟の塗装終わった
かかった時間は下記の通り

洗浄1日
サイディングボード補修1日
養生1日
下塗り(2回) 4日
上塗り(2回)3日
養生撤去、汚れ除去 1日

窯業系サイディングボードはクラックや欠損してるところがありコーキングで補修。
一部のコーキングは増し打ちした。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:10:44.66 ID:ooW3bywQ.net
外壁の半分くらいがチョーキングが発生してて高圧洗浄で粉をすべて落とした。
1度洗浄したけどノズルの調整ミスもあり
水の圧が弱かったので落としきれてなく2回洗浄した。
下塗りは1回を予定してたが吸い込みが強く結局2回塗った。


以上、現場からの報告でした。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:22:01.02 ID:ooW3bywQ.net
洗浄が思ってた以上に水しぶきやゴミが周辺に飛散するので
足場にはネットが必要だと痛感。
水性シリコンを使ったけど下塗りを厚く塗るにはコツがいる。
事前に塗装職人に教えてもらってたので助かった。
水で希釈するにはドリルドライバーの攪拌機を使った方が攪拌も楽だし均等に塗れる。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:50:06.05 ID:ooW3bywQ.net
窯業系サイディングボードじゃなくて
ALCパネルでした。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:05:08.28 ID:jJeWJhGb.net
>>747
一人でやったの?
めちゃ早い!かめちゃ小さい家なのかな?
うちは養生だけでめちゃ時間かかった割に上手くマスクできて無くて後で溶剤でアチコチ拭きまくったよ
高圧もイマイチとれた気がしないのでデッキブラシでゴシゴシ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:13:38.64 ID:/tV1wKag.net
おれもフルリフォームを目指して始めたが、今はまだ半分強というところ
いくら自営業でも、仕事の合間にしかできないから進まないね
本業で稼いでプロに任せた方が良かったかも知れない、なんて思い始めているところ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:13:18.11 ID:1n6gwmqT.net
>>751

全部一人でやったよ。
毎日筋トレしてるにとたまに塗装職人の応援で手伝ってるから
本当の素人ではないけど。
筋トレしてると1日中作業してても疲れない。
初めて一戸建て塗ったけど楽しかったよ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:21:48.12 ID:QLZFa71T.net
これら見てみ?!
https://imgur.com/gallery/J4okjCp

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:17:03.96 ID:iSfTxnN3.net
どれも我が家には関係無かった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 19:04:51.19 ID:jJeWJhGb.net
>>752
DIYの楽しみプライスレス!!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 03:00:09.73 ID:GlN9/JHX.net
著名な建築士の設計した建築って、ムダの固まりだよね
地方自治体は喜んで立てたりするが、普通の企業に比べてずっと高い
デザインとかコンセプトが優れているとか言う人もいるが、
多くの例で、逆に劣っていることがおおいくらい。
国立競技場なんて、あの3分の1のコストでも可能なはず

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 04:26:52.92 ID:05KgGXvm.net
建築士とはよく喧嘩と言うか言い争いしてる@現場作業員
デザインだけで考えるんじゃねぇって

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:26:37.55 ID:8Ay0pvJa.net
設計士は修繕費のこと考えてないからね。
デザイナーズ物件とか既製材料で修理できず修繕費がバカみたいに高くなり
裁判沙汰になったりしてる。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 14:09:31.84 ID:RPG/WnPF.net
国立は安藤が戦犯

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 04:37:04.08 ID:P2MV38dL.net
建築に限らず現代の日本の会社の問題は現場を知らない人を役職につけてる事だと思う
お飾り社長とかなら仕方ないのかもシレンが

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 05:22:18.31 ID:Mr+NSIqN.net
職人ってのはその建物に価値を出すという発想がないからね
まあ価値が出ようが高く売れようが職人には何も影響ないからしょうがないが
設計する側はそうはいかない

クソみたいな設計する人ももちろんたくさんいるが
大抵は職人の難癖みたいなもんだよ
少しでも良い物を作ろうなんて微塵も思ってないんだもの

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:17:55.74 ID:eRhwHYJJ.net
>>757
ホントそうだよ
そう言うのって大抵曲線を多用してくる
コンクリートでも鉄でも加工が必要だからコストは高くなる
後の仕舞いもやりにくいし良いことなんか一つも無いよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 09:30:53.79 ID:BM1/tUcl.net
むちゃくちゃな設計の極みはザハの国立競技場だろうな。
設計金額の倍の建設費となった。
日本の厳しい建築基準と東京みたいなコストの高い地域であんな金額でつくれるわけない。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 09:32:08.62 ID:645U/GKY.net
うちの屋根裏部屋も木材の高騰で相当予算を上回りそう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 21:06:00.80 ID:P2MV38dL.net
>>762

見た目だけの価値は最初は良いけど後から辞めときゃ良かったになる事が多い
作業のしやすさでこれこれの方が良いですよと嘘言う人もいるが、
実作業してる職人の意見ってのは例え設計士より学はなくても長年の経験で
ものを言うから馬鹿にしたもんじゃないぞ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 22:23:53.36 ID:QL5pCzkt.net
>>766
もちろん馬鹿にしてるわけじゃないんだ

職人は無難な物を作ろうとするけど設計はそうじゃないのは
求められてるものが違うんだって事

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 02:13:33.76 ID:vKjguACA.net
有名建築家の設計で、おれの中で最高傑作は前の東京オリンピックで建てられた代々木オリンピックプールだな
あれもかなりコスパは悪いんだが、あそこまで斬新な設計なら誰も文句は言えないだろう

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 07:17:12.03 ID:n0K8uwQg.net
TVのリフォーム番組を見てると奇を衒ってのがあるが、
本人が納得してればいいんだが、マジでって物件結構あるよなぁ
誰が悪いのか知らないけど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 09:38:14.32 ID:xU5MBpPG.net
どこの家も似たような設計になるのは、最適解だからしゃーない
何か一つでも変えるなら、悪い方向にしか向かない
下手な考えで改善したと思ってるのは、どう悪く転んだか認識出来てないだけ
そして厄介な事に等価交換の概念に支配された世の中では
目に見えるデメリットが大きければ大きいほど、それは良い選択だって信じて疑わない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 09:58:53.82 ID:e9m3MRsS.net
>>768 丹下健三だったよね
世界的にも日本の建築技術をアピール出来たあれはすごいと思った

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 10:49:51.05 ID:6JNOfdJN.net
良く見る真っ黒い家とかも初めの数棟は斬新なデザインと思われたんだろうな。
古来からの焼杉の黒とは違ってサイディングの黒とかもうハリボテにしか見えないわ。

おれは黒い家見たらセンスの欠片も無い人達が住んでると判断してる。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 14:45:37.15 ID:6WC7GZB+.net
そうか。クレオトップの茶色いの安いから塗りまくってるんだが

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 15:22:35.29 ID:sEj86Mdr.net
完全な漆黒の塗料塗って欲しい
車が突っ込んで来るかも

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 19:10:35.83 ID:4lS4lPKZ.net
建てて1年で汚いのよりマシかな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:42:08.76 ID:n0K8uwQg.net
>>770

パターンこそ永遠の真理と言った少佐が居たお

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 01:35:00.46 ID:uhnnEyCx.net
>>776
なぜか銀英伝が頭に浮かんだw
30年以上前に小説で読んだきり、アニメも漫画も見てないのになぜなんだろう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 04:48:42.95 ID:4t2hCybY.net
>>777

頭の中にすり込まれてるんだろ
それだけ名作というか名言なんだな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 05:21:36.92 ID:NhAnXdn3.net
>>771
あれはすごいよ。構造的には、明石海峡大橋みたいな吊り橋を基本としている。
結果的に、建物内部に柱が存在せず、観客席からプールやアリーナを見る際に
障害物がないという効果を生んでいる。
でも、それ以上にすごいのは外観的な造形アピールかな。50年前は東京にもけっこう
土地が余っていたから出来たんだと思う。丹下健三が設計したが、実際に建築する
現場は大変だったようで、なんと大みそか放送のNHK「行く年来る年」で、徹夜で
工事をする現場から中継があったそうだ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 10:47:23.31 ID:TcIkjzZ7.net
広い土地に家建てるなら何色の外壁でも良いけど、隣の家から1mとか2mとかに壁があるなら白系じゃなきゃ迷惑だよな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 12:51:19.64 ID:UykFzC98.net
白系でも反射がまぶし過ぎとかイチャモン付ける爺とか居る

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 21:08:05.57 ID:opyp+Of4.net
てすと

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 00:20:04.58 ID:6TkIeqfd.net
今年の夏前に
屋根裏に外気の取り入れと排気のファン付けたら
結構快適だった
普通の換気扇取り付けて外にダクト付けたら見た目悪くてちょっと悲しい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 09:32:07.82 ID:HWdEBown.net
>>783
換気口カバーなんてしゃれた奴付けりゃいいじゃん
https://www.bing.com/images/search?q=%e6%8f%9b%e6%b0%97%e5%8f%a3%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 20:08:58.36 ID:zNe+D396.net
ホームセンターの合板価格は多少なりマシになったんだろうか?
10月頃見た時は針葉樹12mmが1650円とかだった

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 20:38:18.10 ID:L7ObgJWa.net
こっちだと1280円ぐらいだったな、ただし在庫切れしてたけど。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 18:32:24.10 ID:SFI9x6ML.net
今日給油したら、普段は5千円台なのに7千円台になってた
まぁ物資も値が上がる訳だよな。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 13:06:18.61 ID:Cr6aDmgU.net
https://www.bloomberg.co.jp/quote/LB1:COM
木材の先物価格って最高値の4割引くらいになってるけど、ホームセンターの価格って最高値どのあたりまで行ってた?
今からDIYしようと思ってるけどなんか上がり調子だし今買うかもう少し待って買うか悩んでる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:51:38.37 ID:kYhJoahp.net
もう少しがどれくらいの期間かは解らんが建築資材ってのは
何かしらの原因で流通が滞っても半年くらいで元に近い状態に戻る
震災の時もリーマンのときも、ただ金額は戻らんかもしれんな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 19:24:22.55 ID:Cr6aDmgU.net
最高値ってどのくらいになったか分かる?
そもそも今の価格がどこまで下がったのか気になってる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 19:40:13.58 ID:Wnd7amBw.net
それを知ってどうすんだ?
昔もっと高かろうが今も高いんだから今買ったら損である事は間違いないよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 19:45:51.95 ID:Cr6aDmgU.net
今がその最高値からどの程度高いのかが気になってる
もっと言えば、これよりも安くなる保証もないし過去最高値じゃないければ買おうかと迷ってる
来年でもガッツリ安くなるなら待とうかと思ってるけど・・・

投資板見てると今回の原因はコロナによる世界的な不足と急速なインフレの影響って話だからもっと上がりそうな雰囲気もある
とりあえず、先物に連動してるかどうかが気になってる
ガソリンとかも先物が下がったら遅れて下がるし、上がれば遅れて上がるから・・・

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 19:54:07.20 ID:T7t+2+nC.net
そんなんいうても買わなリフォーム終わらん

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 01:22:51.34 ID:BWPKa9cJ.net
ウッドショック前でも既に値上がりしてたからなぁ
2x4 6Fが当たり前のように198円で出てた頃が懐かしい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 11:05:51.98 ID:gcxcYbly.net
やりたいときが適期じゃないかな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 14:05:53.18 ID:GUj7F+6l.net
できたて合板だから臭い
とにかく臭い
倉庫に2、3年放置されてるやつないかな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 19:10:20.29 ID:5/KoN1Ab.net
従姉妹が実家を解体する予定なので
そっから木材を大量入手できそう
50年ぐらい前の木材だけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 19:17:24.03 ID:fk4chJip.net
うちのじいさんちを解体する時も床材とか柱とかええのあったんで業者にそういうのは自分で引き取りたい言ったけど「うちの取り分なので困る、そういうのも含めての解体費用だから」いわれて引き下がったが時々大黒柱とか夢に出てくる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 19:24:12.15 ID:/yjaNNvv.net
>>797
釘がたくさん刺さってて使い物にならないんでは?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 19:31:46.34 ID:i7DOABut.net
50年前だと高度成長期の住宅量産期ピーク後半だから材木の質としてあまり期待できなさそう。その頃の家具とか使うてる木材結構ひどい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 19:38:35.41 ID:OmSB/wQe.net
>>797
解体屋は廃材の処分費用が少なくなるから持って帰る分には何も言わないだろうけれどあれを残せ、これを残せと言ったら嫌がるよ
昔は人力解体だったから柱も丁寧に残せたけど今は重機で掴んでしまうから太い柱しか残らない
それも爪の跡が残ってるしほぞは折れてるし釘だらけで使いにくい
釘を全

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 19:39:18.49 ID:OmSB/wQe.net
>>797
途中で送ってしまった
釘を全部抜いたつもりでも残ってる事もある

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 21:57:58.89 ID:5/KoN1Ab.net
解体屋が入る前に作業するんだよ
なんで人にやってもらおうなんて考えるんだ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 22:36:03.23 ID:sW9Cd/Mu.net
アラウーノが全然買えんわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 05:08:00.53 ID:VQWHp5SG.net
>>803
解体前に現場に入れるなら良いね
解体業者も親類、解体する家も親類という環境だったけど、時間に余裕があれば倉庫を自分でばらしたかったと思ってる。
解体のgoサインが出てから解体が始まる期間が短いとそういう時間が作れないと思った。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 05:17:08.42 ID:VQWHp5SG.net
>>801
鉄骨の立派な倉庫をこれから解体するというときに近くで仕事してる大工が費用を全て出すからばらして全て運んで欲しいと頼んできた事がある
そのやり取りを俺は見てたけど親類の解体業者は話に乗る気は一切なかったな
工期の指定もあるし次の仕事次の仕事と予定を組んであるから一現場だけ予定外に長引くことなんて出来ないんだなと思った

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 08:19:28.91 ID:f6gXZBKI.net
鉄骨は屑鉄として販売できるからじゃね?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 09:03:46.66 ID:HBF8v4qx.net
>>806 今の時代は文化財とか酔狂な人じゃないとやらないな すっげー手間暇かかる

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 13:03:54.24 ID:VQWHp5SG.net
解体と再利用するための手ばらしは全くの別次元だよね
ユンボで挟むことも出来ないから全てベルト巻いて吊りながら外すことになるんだと思う

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:03:18.50 ID:qkUK9MQi.net
>>803
解体の前に入って取れる材木なんか知れてる
ドアや窓が欲しいと言うのなら分かるけどどんな木をもって帰るつもりなんだ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:29:18.71 ID:2gfrxxBN.net
自分が出来ないから他人もできないって
DIYやってるとホントそれ言い出す奴多すぎてウンザリだね
お前は何にも経験を積んでこなかった
ただそれだけのことなのに

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:59:49.67 ID:HBF8v4qx.net
人殺しはオレには出来ないわ、出来るオマエが裏山

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 20:17:44.34 ID:2gfrxxBN.net
お前がやったら人殺しになるんだからやらないで正解だよ
そうやっていつもどおりなにもやらない生活を送っていけばいいんだよ
できることは他人をそうやって人殺しとか言い出すキチガイ行動がせいぜい
それで満足してなよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 01:16:25.16 ID:I01hrvWw.net
欄間とか建具くらいかなぁ
軸組の構造材はさすがにヤバいだろし
古畳は作業台用に欲しいな
鉄アルミ製品はお金になるから譲ってもらえないだろし
小さい手洗い器とか庭の東屋に付けたりしたいな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 10:46:02.39 ID:Wnh+YFjC.net
いつもここは意見の食い違いで揉めてんな
自分の位置から動かないで大声で話してるからこんなことなる
DIYerが如何に偏屈の集まりか

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 11:02:51.50 ID:AUnJI9wh.net
見落としが多いほど万能感に酔える
そもそも、失敗している事にさえ気づかなければ成功率は高くなる

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:07:30.55 ID:ug+kfvTI.net
週末はプラダン出る二重窓作る予定

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:37:13.15 ID:CznERO7D.net
リフォーム用資材や工具を調子こいて買いまくってたら、今月のカードの引き落としが100万近くになった…

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:24:59.26 ID:pfX4MUIj.net
リボ払いにしなさい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 03:10:56.84 ID:wb9b4TxP.net
引き落とし出来る残高があるんならノープロブレム

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 04:29:54.02 ID:uLx2pLGX.net
>>818
ちょっとしたリフォームでも200万くらいかかるから半分の出費で済んでるね。工具は手元に残るし良いことづくめだと思う

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 06:08:26.27 ID:0S9frREf.net
工具も丁寧に使えば10年20年使えるんだから趣味費用の前借りと思うしかない!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:32:40.96 ID:VnzM1Sag.net
リボだけは死んでもやめとけ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:23:36.66 ID:wm2zo6yy.net
リボするくらいならツールはヤフオク・メルカリで売って
必要な時に買い戻す
実質レンタルで十分

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 13:39:15.47 ID:s9nXw+030.net
ts

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 23:39:48.12 ID:+4W5cC+V.net
>>535
雑にやるのが大工
見えるとこしか手をかけないのが内装工

ちゃんと小遣い渡した?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 04:31:21.59 ID:8mvnzgEb.net
昔は心づけ無いと今日は減造(手間を減らして造ること ホゾを作らずビス止めとか)だぁって掛け声あったと親方が言ってた

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 22:55:41.07 ID:AGEuZIBF.net
>>760
あれは建設業界が決起してオリンピック委員会にふっかけた喧嘩だと解釈してる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 01:25:00.22 ID:BTg+Jytj.net
ABC企画の社長()のせいで病気になりそうです

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 16:08:45.46 ID:WPFCSCZZ.net
ちと質問
暑さ寒さは断熱入れれば良いんだろうけど、防音、遮音はなにすりゃいいの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 16:24:11.08 ID:vg85UXlo.net
音が入りやすいところを対処するん。
窓と給気口、もちろん開口が大きい方から対処するほうがよい。

窓がシングルガラスならインプラスのような内窓方式の二重窓にする。
たとえシングルのインプラスでも施工するとかなり(驚異的に)静かになるよ。

最高の防音性能を得るには高価な遮音ガラスが必要だが、そこまでやっても街道沿いのトラック走行音は遮音できないからソコソコで諦めた方が財布に良い。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 07:32:26.51 ID:ZgtbWe9T.net
防音したいところを重さのあるもので埋めていくことだな
上の言うように内窓とか壁ならボードの増し貼り
とりあえず吸音効果とかは無視

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:04:44.00 ID:7/6zgzuJ.net
この前助っ人工事で石膏ボード2枚張りの新築に行ったんだが、他の現場と違って声や作業音の反響具合が全然違ったな
耐震強度を出す為らしいが、防音にも役立ちそうだったわ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:35:24.95 ID:APL5RTYg.net
>>833
むしろその物件は防音を強化する為にやったんじゃね?
重いくせに強度の無い石膏ボードは耐震的にはマイナスと思う。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 16:37:49.66 ID:LjyuVKHm.net
とうとう我が家に光回線が入ったADSLが廃止になるので切り替えた
立ち合いというより業者さんの装備に目がいってしまった
吊りバンド欲しくなった

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 20:10:06.58 ID:gwfUgyFd.net
》833

それは耐震というより防火基準のためだと思うけど...
っというか厚み知らんが12mm一枚とかましてや9mm一枚では
弱すぎだよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:32:23.02 ID:0txIP1Gk.net
石膏ボードで耐震?耐火じゃない?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:41:53.54 ID:uaeNCa/f.net
壁倍率はかわらんのやろ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:50:26.03 ID:kk9aIzY+.net
>>833
防音室とか石膏だったりするし
吸音性能高そう

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 01:12:33.04 ID:Aa8KoMD5.net
時間かけてリビング全室壁壊してグラスウール入れたのに、
なんか端のほうから隙間風?冷気が入ってくる。これ一体何
潜ってスタイロも入れたのに床も冷たいし・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 02:52:03.28 ID:WEijTFL4.net
アルミサッシで引き違い窓だと寒そう

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 06:08:54.96 ID:3k9xRzbU.net
>>840
文字通り壁と床の隙間だろ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:04:06.89 ID:KNo7fgG+.net
石膏ボード
○耐火、遮音
&#10006;耐震、吸音

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:10:55.70 ID:23o3s2oQ.net
>>840
床は無垢材でなけば明確な体感効果を感じにくいのでは
合板フローリングはつめたいもん

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:19:21.04 ID:LZmC64Cz.net
>>844
ちゃん断熱が密着されてればエアコンで床材も暖まるよ 基本つけっぱなしね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:44:39.88 ID:YqqZ9QuX.net
床が冷たいのは硬い素材の床材使ってるってのもあるかもね。
うちは杉と栗と桐使ってるけど栗なんてめっちゃ冷たい。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:54:16.47 ID:Aa8KoMD5.net
ああ確かに合板フローリングだわ
あと暖房付けてる部屋の床は別に冷たくないから、エアコンが当たらないところだけ冷たいからそれかも
>>842
確かに1度はがして雑になったところもあるから隙間からきてる可能性
巾木貼るか・・・めんどくせえけえ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:27:19.18 ID:23o3s2oQ.net
>>847
つなぎ目?とのころ巾木無いとかなり隙間開くのでは?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 11:11:21.17 ID:FXnQRUbV.net
>>847
パテ埋めや気密テープ貼らなかったの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 11:11:49.67 ID:FXnQRUbV.net
まずはコーキングで様子見するとか

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 11:12:55.77 ID:GbesZSFq.net
気流どめやらなかったんじゃないか

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 11:13:28.43 ID:FXnQRUbV.net
仮にマスキングテープ貼ってみて隙間風の原因特定するとか

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:58:04.57 ID:0y+HqxY8.net
洗濯乾燥室を作る計画なんだけど
透明度が高くて安くて耐久性があって加工が楽なのってなんかない?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:08:09.12 ID:cHTq/opm.net
>>853
日本語からはじめようか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:19:25.62 ID:iOM9EYxq.net
>>853
透明ポリカ1択
太陽光あたるとこなら温室となる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:28:15.62 ID:Pe2/MsjP.net
>>853
薄いポリカーボネートでは?
でも太陽に当たるところは必ず修繕が必要になるから波板がよいのでは?
つまりバルコニーに波板の屋根をつける。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 18:02:30.82 ID:07N/RlG/.net
>>848
うんだから巾木貼るって書いたよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 18:51:52.88 ID:0y+HqxY8.net
ポリカの波板って何年くらいもつんだろ?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 00:04:26.63 ID:QILbebgw.net
絶対に割れてはダメと考えるか、白濁しても、割れても、問題が出てから
対応すりゃいいやと考えるかでも変わってくるな
耐久性皆無の塩ビでも20年間、形を保った部分もある
経験的にはポリカは15年ぐらいから怪しい部分が出てくる

今は中空ポリカが色んなラインナップを出してるよね
表面が痛んでも、コーティングが無いとは言え裏面まで
崩壊するまでに何年かは持つだろうから、計画を立てやすいだろうなとは思ってる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:49:17.80 ID:2Y+a3BRS.net
>>858
隣近所のバルコニーのポリカ雨よけみると30年は普通に持ってるぞ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 01:51:40.86 ID:JviJXPzb.net
>>860
でも綺麗なウチに張り替えすりゃいいのにと人事ながら思うよね
外壁や鉄柵とかのペンキも全然塗らないしDIYでやれば楽しいのになぁといつも思う

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 04:00:23.46 ID:ZClsfQ7D.net
30年!
ってぐぐってみたらポリカってもう50年ぐらい前には量産開始してんだな
逆に言うとそれだけ前のが未だに現役でそれより優れた新素材に移行してないっていうのは
ポリカがすごいのかなんなのか・・・

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 07:28:58.08 ID:mrM5Ia4j.net
>>862
かなり前から戦闘機の風防とかに使われてたみたいだけど民生用として使われるようになったのは30年くらい前からじゃないのかな?
それまではグラスファイバーが入った塩ビ(かな?)の浪板が良く使われてたような印象

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 09:27:23.87 ID:jkciKqOC.net
ヘッドライトなんかは完全にポリカに移行しちゃったね
コダックがメガネのレンズを出してたけど、アッベ数が低くて性能は悪かった
UVに弱くて、コーティングが劣化すると黄ばむのもなんとも
それでも使われるのは軽さにあるかと

塩ビはポリカより重い上に、グラスファイバーが入るとなおさら

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:32:55.31 ID:esoiSdI5.net
2015年の大雪で潰れたがポリカだけは無事だった

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 16:48:28.26 ID:Co9Mgzwg.net
コーキング上手くできねえと落ち込みながら終わらせて、養生外すとまあまあ上手くできてた時嬉しい

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 17:04:08.93 ID:dQVhIp5z.net
コーキングは思ったより難しいですよね。端っことか合流するあたりとか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 18:05:49.88 ID:k1Iqn/sD.net
指についた接着剤ベンリダインが二日経ってもべったり

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:50:21.38 ID:1RWuqF90.net
壁は石膏ボード+壁紙が多いと思うけど、
安いフローリング材を石膏ボードの代わりに貼って工事完了だと何か問題出る?
後でエアコンや壁掛けテレビなどを付けるにしても壁面がしかりしてると工事もしやすい気がしてる
あと壁紙って10年くらいで剥がれ始めるしテクニックも必要と聞くけどフローリング材ならそんな心配もないような気がする

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:21:01.12 ID:7ezeZdvR.net
>>869
必要な下地がちがうだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:31:31.30 ID:LE+0d31g.net
壁には壁紙以外ないと思ってんのかね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 07:57:03.32 ID:6bQTrr9Q.net
そもそもフローリングと壁紙じゃ材料費が違うじゃん
プリント合板くらいならいいけど

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 09:50:48.98 ID:9rcQREAp.net
まあ壁の耐荷重が持つならいいんじゃない?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 09:55:02.69 ID:B+1Nri0E.net
フローリング材の上から壁紙が貼れないのが致命的

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:13:00.69 ID:14+HhfSb.net
構造用合板のほうがテレビ下げたり耐えるし安いんじゃないの

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:29:32.55 ID:zRxZG15K.net
フローリングって工事後は一体化してるんやろな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:30:33.39 ID:V/KhlLIt.net
>>869
カフェ板で六面貼った現場があったが素敵だったよ
飽きた時イメチェンに金かかりそうだが

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:18:35.70 ID:6bQTrr9Q.net
TVやエアコンなんてアンカー適切に使えば石膏ボードでも十分付くけどな

GL工法だとITハンガーやメカナットとかで手すりなんて付けてる現場もあるし
ただ施設だと5年10年すると緩んでくるが、一軒家なら問題ないだろ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 22:17:22.46 ID:9J8L+5Ja.net
質問が頓珍漢なだけ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 01:29:36.30 ID:TQgNBdqu.net
ノウハウの蓄積でできる手抜き工事はあるかもしれんが
それを見て真似れば行けるって思ってしまう人はDIYしちゃダメ
問題が分かんない人ほど大丈夫だって思うもんだよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:29:50.47 ID:QhYHBsq9.net
で結局869の工法は何が問題なんだ?
否定皇帝半数づつに見える

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:37:39.88 ID:I61Cjqas.net
>>881
細かいくり抜き用の加工とか出来るスキルあるなら良いんじゃないかね
端のカットであれだけ面倒なのにいろんな加工が必要な壁にフローリングは相当むずいとおもうけどね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:15:35.53 ID:iZrMrXa5.net
合板をすて貼りいるし合板貼るならエアコンもテレビも掛けられるから表装の代わりに貼るなら単純に無駄

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:23:04.72 ID:TQgNBdqu.net
捨て張り無しだとどうぶちで繋がるように長さ調整しなきゃならんし
割と嫌になると思う

処分しなきゃならないフローリング材を大量に貰って
ちょうど壁の面積分あるってならアリだけど、わざわざ買ってやる理由は無い

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:52:56.35 ID:YWq8xdnZ.net
は?壁が床やんけ!
という違和感は暫く感じ続けなきゃならんだろうね
そして一面貼るには材料費もかかる
見た事無いから肯定派の人は一回やってうpしてくれ
見れば感想が変わるかもしれん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:53:11.44 ID:QhYHBsq9.net
安い合板フローリングってサネ付いてるから
釘は見えるだろうが胴縁に無理に合わせなくてもDIYならよくね
壁紙より遥かに長持ちしそう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 21:40:39.44 ID:G3NlL5I0.net
壁を合板にするとコンセント設置が難しいよ
四角くくり抜くのは容易でない
石膏ボードならカッターで余裕だが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 22:58:46.08 ID:44CR1Cbg.net
コンセントの穴あけはマルチツールか挽廻鋸あれば簡単だよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 05:52:52.06 ID:AOVoIIUw.net
割がうまくいきそうにないな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 06:00:16.16 ID:AOVoIIUw.net
縦貼りだとめんどくさそう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:47:49.70 ID:NW180bNk.net
コンセント横型にしてみたいな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:09:28.13 ID:hzok24vU.net
トイレ換気扇に使う赤外線センサーコンセント届いたー
15秒ディレイ固定ですけどコンセントタイプは使い勝手がいい

あり/_mOOZqAc

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 23:45:15.50 ID:UR/yocA+.net
木張りのレトロ感溢れる壁についてたボロいコンセントを変えようと外したら、中にクロスの壁が出現したでござる
https://i.imgur.com/QMKMZ5W.jpg
https://i.imgur.com/n6Ov5UV.jpg

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 23:52:56.89 ID:pna9UsUt.net
>>893
そのせいで部屋狭くなってるのは許せんは

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 00:11:28.40 ID:Ird7qFUH.net
>>894
じゃあ剥がせば?
DIY板なんだからお安い御用でしょ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 08:08:26.17 ID:7iuERlXO.net
台所汚いな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:06:01.58 ID:5OEFZL6C.net
https://i.imgur.com/LVwTXgT.jpg
台所は食べ物置きたく無い状態だった

多分リフォームで壁ふかしてあるんだね
こんなやり方初めて見たわ
まあ本業じゃないから知らないだけかもだけど

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:17:05.25 ID:yZrIqlod.net
これは…地下組織のほうの物件かと思った。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:49:51.41 ID:EAnb8sVE.net
これが0円物件か…

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 12:48:17.68 ID:FQ3yP4t9.net
遺体滲み

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 13:41:35.69 ID:pW17eMQd.net
こういう物件に限って壁と壁の間に16文銭が隠されてるモンよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 14:49:54.87 ID:Ird7qFUH.net
>>898
覚醒剤や裏金、武器が二重壁内に有るよね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 14:51:34.78 ID:Ird7qFUH.net
>>897
メッチャDIYしがいあるじゃんかよ
ヨダレが出るよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:41:17.99 ID:cvuFHel9.net
>>894
「は」と「わ」の使い方を学ぼうね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:33:27.93 ID:5OEFZL6C.net
お前らの話をまとめるとこの壁の中に色んな意味でお宝があるわけか
よし剥がしてみるわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:51:33.85 ID:3qY4WSVe.net
作り見るとそんなに古くなさそうに見えるんだけどな
築50年経ってないだろ
その割に痛みまくってるんだよなぁ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 23:49:12.01 ID:/kJvV8F/.net
冷蔵庫の耐震で金具を取り付けたいんだけど
普通のコースレッドだと多分頭が飛ぶよね?
どんなネジが良いんだろ?
頭の飛びにくいネジある?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 00:31:34.96 ID:S0bfh1Ly.net
>>897
床やべえ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 04:48:42.77 ID:llJG1KSj.net
>>907

コーチとかごっついビスを複数打つのがいいんでね
100%ってのは無いけどお守りみたいなものなんだか

3.11の時はM8のコンクリアンカーで4隅固定してた自動販売機が
頭飛ばして倒れたよ@横浜

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 05:00:26.00 ID:CsVUsPK2.net
>>907
ボルト締めに勝るものなし!!

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:21:55.34 ID:LTJQaRav.net
>>907
固定なんだから勢い付くわけでもないし飛ぶわけないだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 14:02:03.65 ID:jJ4Mys5t.net
>>909
こんなのもあるのか
確かにこれなら抜けなさそうですね
ホームセンターで探してみます
ちなみにインパクトドライバーで普通にできるもので強めはありますかね?

>>910
壁の柱に打ち付けるからボルトは無理です

>>911
インパクトドライバーでちょっと強く締めたら意外と簡単に頭がとんだから
地震の衝撃ってだと簡単に飛ぶかと思って

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 14:36:22.43 ID:fjDkSJPL.net
冷蔵庫ごときでそこまでする必要は全く無いと思うよ。
冷蔵庫の上部で止めるなら尚更そこまで力はかからない。普通のビス2~3本つかって二ヶ所止めれば充分だよ。
それでも不十分なくらいとんでもなく揺れても大丈夫。建物の方が倒壊するからさ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 14:39:42.42 ID:LTJQaRav.net
>>912
インパクトの回転力と地震で冷蔵庫が傾く引っ張り力が同じレベルなわけない
たぶん100倍とか違う

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 15:33:15.11 ID:xCQOnW8/.net
>>901
十文多いぢゃん! それともG.馬場の足型の意味か!?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 20:54:57.26 ID:llJG1KSj.net
>>912

大きめの下穴開ければ普通にインパクトじゃなくてもドリドラでも入るんじゃね
っというか途中まで入ればボックスで手締めでもいいかと
コーチは打ち込むのに力が入る分、手加減解らないとそれこそ頭飛ばしたり下地バカにするよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:28:32.99 ID:BT+4hTyy.net
締め付けトルクと軸力

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 21:54:18.63 ID:2EkIYiiW.net
築50年とか時間かけた割に微妙なリフォームにしかならないよね。
やっぱり平成築じゃないと。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 23:14:03.27 ID:Ylwmu14S.net
意味が分からん

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 23:29:05.54 ID:7l30y/Cb.net
築50年だと材料が良かったり土地そのものが広くていい感じだったりするからな
やり方による

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 23:35:49.61 ID:ad0qVpR5.net
古民家みたいなのを派手にぶっこわして再生させるのが面白いのに

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 01:18:29.82 ID:MeTw42/7.net
>>920
そうなんだよ
木がしっかりしていてビビる ネジが入らないくらい硬いのもある
ホムセンで買った新品の木材より硬くて丈夫ってどうゆうこっちゃってなったわ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 07:56:27.57 ID:z7uXtg0z.net
>>920
50年前だと昭和40年台だろ
その頃の住宅は一番ダメなやつ
戦前の建物じゃなければ良い材木は使われてない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:19:04.98 ID:P5IweR0I.net
築年数だけで良し悪し分からんだろ
自力不足を他にぶつけるならDIYしなきゃいい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:40:29.57 ID:akx6FYjk.net
築50年をフルリフォームするには金も時間もかかるし今と規格が違う。
また数年で大規模修繕が必要なリスクもある。
木造建築なんて20〜30年で価値は0になるわけで
この辺りのを買ってリフォームし要らなくなれば売却するのが一番。
古い古民家だと最後は売却すら難しい。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:01:22.91 ID:hrRfPCxX.net
床と窓をリフォームすればいいじゃん

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:19:32.02 ID:pGwSqQdN.net
SDGsのかけらも無い意見だななw
日本ではDIYの文化が浸透して無いので家のメンテ全くしなくてボロボロになり放題てのが多い
屋根と外壁だけでもちゃんとメンテすりゃいいのにな
ペンキ塗り楽しいのに
古木造でも最低60年はもたさなきゃバチ当たるね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:46:47.58 ID:zbczev9J.net
SDGsを前面に出すなら、木造住宅はなるべく早い段階で建て替えるのがスジ
この国に乾燥地帯は滅多に無いのが難点 どの土地も湿気を帯びてる、若しくは湿気に晒され続けてる
のが多いから、木造家屋を維持し続けるよりは容易に建て替えられるベースを維持することの方が主題
建築用に杉を植えまくったが外来に押されてそのまま放置せざるを得ない状況は破綻してる
植林も伐採も製材も加工も建築も解体も再利用も と、続けざまに巡回し続ける仕組みを育んでこそSDGs

何でもそうだが、その経路の途中に欲の皮の突っ張った奴がひとり居るだけで維持困難になるのが問題点
カネに目が眩むのは勝手だが、それをキチンと同じ巡回の中へ還元しようという輩が減ってるのも問題

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:10:49.60 ID:LajYh4Nx.net
価値はゼロになる根拠はどうでもいいけど、実売価格やメンテ歴や立地、エリア等を総合的に考えて買うわけだから、築年数だけで語るのはお粗末な話だな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:26:14.59 ID:47Gczatg.net
>>926
そんな簡単な物じゃない
大抵の場合は土台から傷んでるしひどいと屋根も垂れてる
ひどいと棟木まで白蟻が入ってる事もある
窓と床だけで済んだらラッキーだよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:32:25.64 ID:ZL2U8q4r.net
>>897

この築50年の安物住宅をどうやっても
築古臭がする仕上にしかならないよ。
それなりに仕上ようと思ったら基礎と柱くらいだぞ使えるの。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:41:47.88 ID:egOtBFv/.net
どうやっても良くならないのは家じゃなくて自力のせいだって言ってんの

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:00:02.49 ID:ZL2U8q4r.net
>>932

それだけ自信あるなら自分のDIYした物件の写真アップしてよ。
たぶん昭和臭満載だと思う。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:04:54.13 ID:6wW4/YPs.net
>>931
まぁそうなるだろうね
大引、根太からやり直すことになるだろうし壁もはがして張り直しだから
本当は土台、柱も替えたいだろうけどDIYレベルじゃ無理だから

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:11:24.77 ID:hrRfPCxX.net
>>930
なんで最悪の状態が恒常であるように考えるのかわからない
やったことないんじゃ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:17:44.19 ID:ZL2U8q4r.net
そもそも築50年の木造住宅なんて気密性が低くて夏暑くて冬寒い。
こんなのに金出すならローコスト住宅で家建てた方がマシだぞ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:21:05.14 ID:ZL2U8q4r.net
一般的に築40年以上の住宅は
土地値より安く解体費を引いた金額で取引される。
つまり土地にゴミが置いてあるってこと。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:32:01.83 ID:hrRfPCxX.net
昭和匂はデザインの問題だろ?
それが悪いのか?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:40:04.11 ID:6wW4/YPs.net
>>936
そりゃそうだけど安く手に入れたり、相続したりしてしまった場合は格安で修繕して住むなり賃貸するとかいろいろ事情がある

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:49:01.64 ID:hrRfPCxX.net
ローコスト住宅で立てたら1500万円くらいは必要ななんじゃ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 16:07:54.21 ID:cgKzaB2R.net
>>928
なにを訳のわからん理論を、、

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 17:42:30.87 ID:HnFZck8/.net
また自分が出来ないからって
他人もできないできない言ってるバカが暴れてるのか
うんざりだね
お前が無能なだけで他人は
お前みたいな無能じゃないんだってことぐらい
理解しろよ
それさえもできない無能だからたかがDIYでもできないできないってんだろうけどさ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:28:23.12 ID:a6ihZ8zE.net
地球上にあるあちこちのいい木から
倒されて使われて行くワケだから
堅くて手頃な木はどんどん無くなるわね
また何百年と待つしかないわ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:10:38.78 ID:MeTw42/7.net
ローコストって断熱材なしの場合あるから嫌だわ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:11:16.79 ID:MeTw42/7.net
てかDIYスレなのに新築買えとかトンチンカンもいいとこだな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:11:58.67 ID:ZL2U8q4r.net
今は解体費が高くなって
100uくらいの小さな家でも
費用150万円くらいかかるからね。
家が大きかったり庭や倉庫とかあったら300〜400万円くらいかかる。
鉄筋だとその倍だな。
築50年のゴミに金かけるのは爺さんだけにしとけ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:13:59.43 ID:6wW4/YPs.net
>>946
馬鹿だなあ
そのままだと負の遺産になりかねないからDIYリフォームして売ったり貸したりするんじゃん

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:19:48.54 ID:ZL2U8q4r.net
上手くやれば10年住んで買った値段以上に売って
また新しい家買ってDIYでいると教えてやってるのに。
賃貸でやれば不労収入得られるわけで。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:27:21.58 ID:MeTw42/7.net
古い家、壁壊して断熱材入れるのはまだできるけど、床下がね

潜るのはきついし、ベタ基礎じゃなく土だからなんかやばい空気吸って病気になりそう

でも剥がす以外手はないよね きついなあ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:34:15.86 ID:YA7mnbEE.net
>>923
まぁ、同意見
それ以前でダメな建物は既に残ってないってのもあるけどね
良い材木が使われてないってだけでなく、雑に建ててるから
部屋が真四角じゃなかったりするんだよ
4辺の長さがバラバラ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:36:27.52 ID:YA7mnbEE.net
>>936
手抜きローコスト住宅はホント酷いけどな
トイレの断熱材ケチって、夏、サウナみたいになってるとこ知ってる

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:18:04.90 ID:pGwSqQdN.net
>>949
断熱性能のある床デコシートみたいなの敷けば?

↑クッションフロア
↑床デコシート
既存床

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:41:55.07 ID:hrRfPCxX.net
床はがすのはそんなに大変じゃなくね
天井裏にきっちり断熱材いれるほうがつらい。狭いし暑いし

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:48:49.56 ID:dzjIb584.net
リフォームで1番大変で計算違いだったのが産廃の処理
床も壁も天井も作っていく作業は丁寧にやってけば割と簡単だった

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:54:24.61 ID:0fFEH7S6.net
ものによる
やり方による
うちは築80年を買ったけど、ヒノキケヤキ造りで床下も含めて全く痛んでなかった
築50年は、、田舎ならあり、都会ならナシかな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:20:41.68 ID:l1fOU4IF.net
>>948
土地値から解体費用をさっ引かれて買い叩かれてる程度の奴がどうやって築10年の家を新築より高く売るの?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:25:22.01 ID:LajYh4Nx.net
>>937
完全に主観で決めつけてて草
きっと車でも10年経ったら解体だからタダで寄こせとか言ってんだろうな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:28:49.89 ID:LajYh4Nx.net
>>948
IDで抽出してみたけどそんな事言ってなくない?diyスレで築古はゴミだからdiyするな!って喚いてるだけじゃんw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:30:42.30 ID:lnyvY2o4.net
>>952
床デコシートはじめて見た
ホムセンで売ってるかな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 01:32:18.35 ID:H0ghUrUT.net
わからぬ!
知り合いのリフォームでこんなの使えばいいじゃん!て進言したんだけどケチって使わなかったら冬になって足がメチャ冷えて後悔してやがるのよねw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 08:37:52.20 ID:dOSvUuMM.net
家は築50年車は30年落ちに乗ってる
手を入れればちゃんと気に入って使える
ボロいと言う人もいればかっこいいねと言う人もいる
新しい物がいいなら新しい物買えばいい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:48:07.29 ID:y+3Cc1CT.net
家も車も自分でいじるのが一番だね。
普段見えない裏の部分を自分の目で見て直すと安心感が違う。
下手糞が手を抜きやがって!って場面にはよく遭遇するよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 16:07:43.24 ID:UsR9N1H1.net
>>962
わかる
生活してる床下の構造全部知ってる安心感はあるね
重いもの置く箇所は根太増やしたり、束で補強したりできるし

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 20:50:00.28 ID:0JPN6zq7.net
ピアノでも置くのか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:06:28.01 ID:T7MCyfhX.net
車は古いとコンピューター制御ではないからいじりやすいかもしれないですね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:56:55.65 ID:MOuzCQmo.net
天井を50センチほど上げたんだけど梁が天井下になったんで小屋裏に上がる時は野縁に歩み掛けてでいいの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:47:49.99 ID:cG5i0f2n.net
無理でしょそれ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 17:51:12.82 ID:DSoNcF1L.net
野縁受けだった
無理かな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:06:21.69 ID:zyinwBQ3.net
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 928c-udJt) 2022/01/19(水) 09:18:59.91 ID:QD1ZATMW0 BE:857186437-2BP(1111)

今度は「合板」高騰…ウッドショック長期化、尽きぬ不安要素
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf6e078c4eac47c0e86c1ba21da9b9674a4866a7



どうすんのこれ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 00:12:07.09 ID:guvwUNzE.net
合板高いね。
近くのホームセンターで1.7倍になってる。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:20:56.65 ID:U/Amv7XD.net
1780円 になってた。農業系資材も大変そうだし
どうなるんだろ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:33:11.69 ID:8/pG4eyY.net
LDKぶち抜いてフローリングにしたから、ルンバとブラーバ買って掃除してもらうことにした。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 16:54:46.83 ID:yBG1weRK.net
ウッドショックいつ収まるんだろね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 17:05:55.00 ID:ojFQJdGy.net
もうずっとこのままの価格で下がることは無いと思うよ
むしろ上がる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 17:09:37.61 ID:27GM9C14.net
だね。
ウッドショックで高いからって作業やめるのは良くないよ。
木に限らず色んなものがどんどん高くなるし、安くなったとしても今のレベルに戻るだけ。
以前の価格にはならないと思う。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 23:46:51.32 ID:rLZk1LzG.net
色々値上がりして高くなったってよりも単にインフレが進んだだけなのかもな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:09:18.08 ID:HexwEINt.net
https://photo.roomhub.jp/media/2/5863948128742286139.jpeg
https://photo.roomhub.jp/media/2/5863948128742286140.jpeg

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:12:46.60 ID:HexwEINt.net
日本円が安くなったから、輸入品はどんどん高くなる



進む円安、日本の実力低下を反映か
2021年11月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB228GW0S1A121C2000000/

円安、世界で突出 トルコ・ブラジルに次ぐ下落率
https://imgur.com/8j4D2jm.jpg

 
日本は「円安」を進めても貿易収支が悪化する「技術後進国」になってしまった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91569

日本は通貨を安くしたが、貿易収支が悪化した。それに対して、韓国、台湾は通貨価値を維持し、貿易収支黒字が増加した。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:20:06.83 ID:liIpEuXM.net
 

今週にもガソリン170円突破 石油連盟会長「経産省は丁寧な説明を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3ac75ed64f0d068949d2d4525d5acd98aae7ad

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:20:14.04 ID:fvzzUgq3.net
何これ良い雰囲気だね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:21:52.53 ID:fvzzUgq3.net
>>977へね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:43:09.85 ID:HexwEINt.net
金持ちになってボロ屋を大工にフルリノベさせたいな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:28:37.64 ID:X5PXxwtx.net
もはやDIYじゃないだろ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 17:24:11.42 ID:j80E6FOJ.net
壁解体してたら筋交いが出てきたんだが、出来れば取りたい
こんな時、構造強度とかどうやって調べるの?感でやる?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 17:53:43.22 ID:027CgQDi.net
だめです

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 18:29:01.16 ID:bV7GITBq.net
空手チョップで一撃だ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 18:49:16.82 ID:3cIpTybJ.net
>>984
基本的にダメ
筋交い無くなったら只でさえ地震に弱い古家が更に弱くなる

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:12:41.78 ID:ASAhK2Mk.net
>>984
@筋交い外して家全体を重機で揺さぶる
A大きな地震が発生するまで待つ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:23:09.36 ID:m+aYrXCX.net
>>984

仕事でやるなら建築士の人がいろいろ調べてくれるけど
ヤクザなところやDIYなら感でしかないかと

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:34:58.17 ID:/JX5Mnnx.net
どっちにしろ現行の規定はみたしてないんじゃない?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 22:17:37.97 ID:kCuM5W7U.net
むしろ強化すべきなのに外すとか自殺行為だろ

数年後は家の下敷きか かわいそうに

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 22:23:36.42 ID:/1SB9qxw.net
>>977
住みにくそう

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 22:31:57.23 ID:3cIpTybJ.net
>>977
酔ってキャスター椅子ごと落ちそう

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 23:10:26.01 ID:MpFbo004.net
さすがに撮影のために戸襖障子とかを取っ払ってるだろ 敷居は見えるんだし
実際にそれらを嵌め込んだら突拍子も無く陰湿感・閉塞感につままれるはず 本人満足ならいーけどさ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 23:29:36.20 ID:3cIpTybJ.net
でもよくいる意識高い系のユトリの人はバストイレガラス張りとか戸無しとか平気でするからね
常識では計り知れんよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 23:35:24.74 ID:F7XMT1jo.net
>>995
それはそれで別の方法で強度確保してるからじゃないかな?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 01:02:06.00 ID:5vNr3NBF.net
>>992
そりゃ、現代の家は住みやすいけど上を見たら切りが無いよ

土間が残る糞古い家でも、今の無難な家を知らなきゃ
それなりに勘考して住めるもんだよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 02:09:29.88 ID:qmjA3TXa.net
布基礎って土の上に四角いブロックに床束と大引 根太ってなってるけど
土の上に建ってるから沈んだり歪んだりしないの?怖いんだけど
床の下いくらでも掘り進めるよねこれ・・

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 07:08:50.26 ID:VSg5tuE3.net
>>998
その為のフーチングだと思うよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 07:15:15.83 ID:777AgLEv.net
>>998
それは昔の基礎じゃない?
布基礎は連続した逆T型の基礎を打つ
ベタ基礎に比べると線で支えるから強度が低いと言えなくはないけれど最近の建物は柱状改良と組み合わせるから十分な強度がある
費用の面を無視すればベタ基礎1択だけど地盤の良い所だと布基礎でも良いよ
昔の基礎は束石を置いてその上に柱を建てたりしたけどあれは弱いと思う
水が入って洗掘されて下がってるのを見た事があるよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200