2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:12:25.90 ID:SjrY+6c8.net
次スレは >>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★138
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627565688/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★139
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629803436/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★140
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632437329/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 11:52:06.33 ID:HH7+pWo2.net
前スレ >>993 へ
両サイドに板厚6mm×幅30mmフラットバービス留めしたら?
それでも足りなければ更に重ねる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:06:32.30 ID:ceG/ekBu.net
>>1乙〜

>>2
そういう案も考えたんだけど見た目的にちょっとね
ダイノックシートで全部ラッピングするとかなら隠れるからありかも

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 16:14:25.98 ID:sW8HHpK/.net
自分も質問いいすか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:05:58.84 ID:fDvHXEcD.net
1000まで待て!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:07:55.38 ID:HH7+pWo2.net
>>3 それが気になるならハナっから厚い板にするか2枚重ねにすれば
溝切ってチャンネル突っ込むなんて現実的じゃないよ コストも含めて

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:30:16.81 ID:ceG/ekBu.net
>>6
なんで現実的じゃないの?チャンネルもそんなに高価な物でもないしコスト面でも問題無いんだけど、、

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:37:50.39 ID:UNIbZyYy.net
そもそも3mmの板に溝切った時点で強度がガタ落ちする

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:07:54.88 ID:ceG/ekBu.net
>>8
たしかに。2cm溝切ったら残り1cmだもんね
溝切り案やめようかな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:12:26.29 ID:ceG/ekBu.net
前スレの
>>996〜998
ありがとうー
お礼書き込んだつもりになってた、

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:36:21.86 ID:6damMmgY.net
モニタ台を作りたいのですが、脚として何を使ったらいいでしょうか?
既存のものは天板が大きすぎたり、脚が高すぎたりしますので自作しようと思っています。

ベースとなるボードは200mm?600mmなんですが、これに4本の脚をつけようと思います。

高さは5cm程度です。
また、高さ調節もできるといいと考えています。

こんな条件を満たせるものってないでしょうか?
板に鬼目ナットを埋め込んだ場合は、ネジによる高さ調節ができなさそうですね。
板厚が1cmちょいなので。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:52:02.21 ID:DJv2GocM.net
高さ5cm程度だったらちょうどいい高さの物を下に置くだけでもいいでしょ
ガムテープ4つ置くとか、プラ製の深皿4つ置くとか
調整したいときはその都度下に置くものを変えりゃいい

なんなら単なるボルトを足にしてもいい。板は穴開けるだけで好きな高さになるボルトを使ってもいいし
ナットを複数使ってナット位置で足の高さを変えてもいい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:53:01.67 ID:26KfLOnR.net
>>11
重さにもよるけとモニターだとそんなに重くはないだろうから角材でも丸材でも好きな長さに切ってくっ付けたら?
木工ボンドを付けて板の上面からビスで止めるくらいでも良いと思う
高さを調整したければ足の下側に鬼目ナットを埋めてアジャストボルトを使ったらどうかな?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:02:47.81 ID:6damMmgY.net
>>12
>>ナットを複数使ってナット位置で足の高さを変えてもいい
これはどういうことですか?
ナットを複数というのがわかりません。

>>13
すみません。モニタ台と書きましたが、ペンタブを置くための台です。
アジャスタブルボルト、机の脚なんかについているあれですね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:12:20.74 ID:DJv2GocM.net
ボルト逆さまにしてナットで板挟んで固定って意味
https://i.imgur.com/TmrjiqH.png
 

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:31:30.13 ID:VZoiFz9j.net
そういう作業をする台なら高さ調整は捨てた方がいいと思うぞ
まず間違いなくグラグラでストレスになる
高さが欲しければ後から板でも敷くとしてガチガチに作った方がいい
なんなら4本足ってのも不安要素なので角材2本で左右両辺全体を足にしてもいいぐらいだ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:35:40.94 ID:NahDCrlv.net
ハイブリッドU丸座金にボルトで
2〜3cm位なら高さ変えられる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 05:12:44.75 ID:/SHo/0/F.net
>>1
>※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。


コレ大事

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 06:33:33.73 ID:bMCA3MUg.net
>>15
貫通させれば確かに調節はできますね。
貫通はなしでやろうと思います。

>>16
うーん、普通に木で作りますかね。鬼目ナット埋め込んだら何度でも付け替え出来るし。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 06:36:17.41 ID:9OPSQBGH.net
長さを調整できる脚じゃなくて、長さの違う脚に交換する方向で考えたらいいんじゃないの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 07:15:31.85 ID:bMCA3MUg.net
そうします。あるいは底にネジアジャスターみたいなのをつけますね。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 08:18:30.73 ID:aR7WcOko.net
>>21
床とのガタツキ補正ならアジャスターが正解。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 08:30:32.43 ID:bMCA3MUg.net
>>22
アジャスターを取り付ける方式にしてみます。
大幅に高さ調整したいわけでもないので。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 11:23:13.00 ID:UcMSVDsw.net
前スレのリレー接点並列について聞いたものですが、12v40Aリレー購入しました
また似たような違う質問です、バッテリーから室内に配線するのに5.5スケアだと太くて入れにくいので
2スケを2本もう入れちゃってます。
5.5→50Aくらい?
2*2本→27A*2の54Aくらい?
これももしかして接点と同じで抵抗の低い方にたくさん流れて危険なのでしょうか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:46:43.92 ID:9aYFfSY8.net
>>24 あなた電気の知識薄くて危なっかしいなぁ
もう少し勉強してよく調べた方がいいよ
走行中出火とか面白くないから..

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:10:41.10 ID:m0STyyEL.net
基本は同じだよ
理論的にはどっちも同じ配線抵抗だから危険性なくまったく問題ないけど
現実的には抵抗値ばらつくから危険ある。とくに片方コード長あまったからぐるぐるまとめておこうみたいにするとリスク倍増

でも規格なんて気にする必要ないよ
素人配線だと接続下手で振動与えるとすぐはずれてショートするから、規格リスクなんて無視できるほどしかない
車両火災の多くは素人配線のミスって調査結果が出てるよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:01:47.90 ID:bMCA3MUg.net
どうも。モニタ台です。
アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 LBC-620 ブラック

こういうMDFボードに足をつけた場合、たわんでこないでしょうか?
ペンタブ台にしたいなと。

大きさは横600mm、縦200mmですね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:02:41.87 ID:bMCA3MUg.net
>>27
足は左右で2本、木の棒でいいかなと思います。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:04:19.71 ID:bMCA3MUg.net
>>27
下の隙間にキーボードを格納したいので、補強の板を入れるのはどうかなと思ってるんです。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:19:00.94 ID:UcMSVDsw.net
>>25
調べてみました、ダブル配線は同じ長さ、太さで可能みたいです
>>26
ありがとうございます安心しました

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:01:44.09 ID:W446GV6p.net
さすがにペンタブ置いて作業するぐらいで撓んでたら棚板として売っちゃイカンでしょ
それよりもこういう棚板はビスや鬼目が効く材じゃない可能性があるのと表面の化粧が手の擦れに弱い場合がある方が気になる
まあ一度作ってみるしかない 改善点を見つけてからの二度目がDIYの本番みたいなもん

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:13:39.66 ID:bMCA3MUg.net
>>31
回答どうも。

普通のパイン材とかのほうが強いでしょうかね?
パイン材なんかは販売されている時点で歪んでたりしますけど、、、。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:23:18.21 ID:9aYFfSY8.net
>>30 敢えて正解書かなかった
自分で調べることは大事 特に危険が伴うことは
くれぐれも安全第一に楽しみましょう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:37:45.45 ID:ATqjahXj.net
ワロター

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:02:44.75 ID:98X2sjVb.net
アイリスオーヤマの棚板なんか中身スッカスカなんじゃないの
最近アイリスの本棚の余ってる棚板を細く切って使おうと思って丸鋸でカットしたら中身スッカスカの空洞でガッカリしたわ
MDFは田んぼの(田)みたいな感じで骨組みで使われてるだけであとはスッカスカの空洞よ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:41:28.50 ID:bMCA3MUg.net
調べたらmdfにネジ効かないんですね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:46:42.33 ID:bKxNDa2s.net
パーチクルビスとかで一回ならまあ何とかなる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:09:49.54 ID:bMCA3MUg.net
すみません。
LBC-620はランバーコアと書いていたので、一応、ネジはとまるかなと思います。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:21:44.08 ID:Mdh+rH3y.net
お願いします。
アルミサッシの引き戸二枚玄関の内側に養生プラダンを貼ろうと思っています
引き戸なので、手前側はアルミの上に貼る事ができますが
(室内側から見て)奥の引き戸はガラスの部分にしか貼る事ができないと思います

それぞれ、どういうテープを使えば長持ちして落下を防げるでしょうか
玄関の周りは廊下や階段でここに暖房をする事はないので玄関が結露する事は
ほぼないと思います
今考えているのは手前側の引き戸はアルミサッシの上に養生テープを貼り、そのうえに
両面テープを貼ってプラダンを貼るつもりです
奥側の引き戸のガラス部分は何を貼ればいいでしょうか?
それとも、ガラス部分にぴったりプラダンを貼って、外側を囲むアルミ部分に向けて
何かのテープを貼った方がいいでしょうか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:29:43.25 ID:4e7WV/FS.net
ガラスサイズに切って養生テープでいいと思う
養生の上に両面は無い 速攻剥がれる
それをやりたいなら紙のマスキングテープ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:41:21.44 ID:Mdh+rH3y.net
回答有難うございます
では奥側はガラスサイズに切ってアルミ部分に養生テープで留めて
手前側は、やはりアルミから寒さが来るのでなんとかそこにかぶせたく
紙のマスキングテープをアルミ部分に貼って、その上に両面テープを貼り
なんとか、養生プラダンを留めてみたいと思います
これで落ちるようだったら、アルミ部分のカバーを諦めて
ガラスの上サイズに切り直してみますね!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 05:49:32.68 ID:D4A63j56.net
剥がれて欲しく無いなら両面テープの方が良いでしょう
後で剥がせなくなるかもだが
後で剥がしたいなら、多少テープをペタペタ触って
糊を殺す手もある、こっちの方が制御しやすい

ただ、接着面が広いと手の脂が切れるけど、鼻の脂でも付ければ良い
貼る面に凹凸が有るなら、スポンジタイプの両面テープが向いてるかもしれない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 06:53:16.50 ID:vX0fNUyI.net
>>38
干からびたマスキングテープは簡単に剥がれない
両面テープの方がまだ剥がしやすいぞ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:03:47.03 ID:f6brdOB5.net
窓サッシの当たり面になる溝の中にスキマ風防止テープ入れてる奴
頼むから毎年貼り替えてくれ
あれ風化すると取るの地獄なんだよ🥺

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 11:22:42.97 ID:l5OPNeMH.net
テープ回答有難うございます。
冬の寒くなったとき、寒さで接着が弱くなりそうで・・・
養生テープの上に貼った方が、少しでも外気温や湿度?から
免れるような気持ちがしてしまいます

恐らく、室内に吸音材を貼る時コンクリ→壁紙→養生テープ→吸音パネル(小)で
とてもうまくいき、その成功体験が養生テープワンクッション説を強固にしているのかも

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:20:29.74 ID:nZ3n/HDr.net
部屋の壁から出ている線を取り除きたいと思っています。
屋根裏から伸びていて、先端は物心が付いた頃からむき出しになっています。
テレビ線だと思うのですが、もし電線だったら思うと不安で処理できなくて困っています。
引き抜いたり切ったりして大丈夫だと確認するにはどうしたらよいでしょうか?

https://i.imgur.com/juK0B60.jpg

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:25:33.96 ID:NyqSPxOU.net
まずアンテナだから問題ないけど、テスターが有れば黒いところ剥くと出てくるアミアミと真ん中の芯線の電圧を測ってみればいい
完全に死んでるアンテナ線ならそのまま切っても大抵は問題ない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:29:05.15 ID:nZ3n/HDr.net
>>47
ありがとうございます。
テスター買って確かめてみます。
もし電圧があって、生きていた場合はどうしたらよいでしょうか?

ちなみにケーブルには5C-FVと書いてありました。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:32:03.20 ID:Qio8VS3K.net
こういうアンテナ線にワンセグのアンテナ接触させるとバリサンになるラジオもそう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:36:48.76 ID:nZ3n/HDr.net
ググってみましたが、生きてても外のアンテナに繋がってるだけで電気は流れてないんですね。
テレビも見なくなったので電気の線ではないと信じて、壁の所から切ってしまいたいと思います。
ありがとうございました。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:46:25.34 ID:f6brdOB5.net
感電するような線をその状態にして帰る業者とかおらんやろw

…おらんよな?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:53:33.44 ID:yhaW9KXU.net
サージプロテクタ入ってないこと多いし雷落ちたらワンちゃん

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:56:44.21 ID:yq7ixmyC.net
画像上げればやっぱり一発で良い回答貰えるじゃん

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 18:27:50.80 ID:yNbJCS/y.net
>>50
少し残して切って押し込んどけば
今後何かに役立つかも

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:10:15.08 ID:pVxYREIn.net
 BSアンテナが繋がっていてテレビやレコーダーや給電可能な分配器が接続されていたら
直流の5Vが流れていることもある。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:15:06.94 ID:nZ3n/HDr.net
>>46です。ありがとうございました。

とりあえずと思い壁際で引っ張ったらそのまま抜けて、先には何もありませんでした。
屋根裏の中に置いてあっただけで、アンテナにも繋がってなかったみたいです。
心配して損した気分ですが勉強になりました。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:16:39.13 ID:sopu5UyX.net
BSの電源は15Vだね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:02:23.35 ID:XzV9Yyzz.net
頭5.7mm 軸3mm 長さ20〜30mmのナットってありませんか?
ルーターをワイヤーネットに引っ掛けたいです。
頭と軸の太さは多分掛け時計のネジと同じものだと思います。
これに適した規格ってありますか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:07:44.26 ID:bxSCU6yC.net
>>58
ナット!?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:07:48.60 ID:hKlKLjDm.net
普通のM3か?
M3スペーサー 長さ20mm
でぐぐれ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:08:05.25 ID:XzV9Yyzz.net
すみません、先端が平らのネジとナットが一緒になっているものです

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:12:16.88 ID:XzV9Yyzz.net
正しくはボルトとナットですかね?
頭にプラスドライバーが指すところがあって頭の直径5.7mm、厚さ2.3mm
軸の太さが3.1mmです。軸は多少細くても大丈夫です。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:21:00.28 ID:XzV9Yyzz.net
M3のなべ小ねじとナット買ってくればいいですかね?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:25:26.52 ID:hKlKLjDm.net
だめだ何言ってるのかさっぱりわからないw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:25:27.05 ID:XzV9Yyzz.net
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/setting.html#wall
このネジだとなべ小ねじじゃなくてトラスですかね?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:27:14.56 ID:B0bZStLf.net
とりあえず買ってきて試してみれば
駄目ならルーターの引っ掛けるところと付けたい場所の写真添えて相談した方がいい
ネジの種類なんて無限にあるからこの世のどこかにはあるだろうけど状況わからんのにコレが使えるから買えと言える人間は居ない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:31:39.98 ID:XzV9Yyzz.net
引っ掛けたいところはダイソーのワイヤーネットで場所は壁際です。
だからサキッチョが尖ってる木ねじじゃなくて平でナットが付くものを探しています。
別に何かいい方法ありますか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:44:56.53 ID:RAGz5GU/.net
ネジとナットとワッシャーがあればいいんじゃない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:53:20.95 ID:HaQW87Ac.net
こんなもん悩むことなのか

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:07:00.68 ID:2der0VPW.net
それはまずルーター云々よりワイヤーネット側にボルトナットを固定する方法が先じゃないの
その2本ネジの間隔で穴を開けた裏板が要るよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:11:24.20 ID:XzV9Yyzz.net
固定するのは1箇所でいいです。
まずはルーターにねじを引っ掛けてそれからネジとナットで挟んで
固定しようと思っています。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:18:17.29 ID:VvUU6O5m.net
ストッパーで可動式の物って売ってないですかね?
自作した車の棚に荷物乗せたら徐々に滑って荷物が落下するのでストッパー付けたいんだけど付けたら付けたで荷物下ろすときストッパーが邪魔になるだろうから不要な時は収納出来るようなの探してるんですが検索のやり方が悪いのか全く見つからなくて

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:21:47.77 ID:En2PTteN.net
>>65
それは木ネジ
ナット要らない
木にねじ込む

なんかあまりにも物を知らなさ過ぎ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:23:06.05 ID:RAGz5GU/.net
M4のトラスネジ、M4のナット、ワッシャーでいけるでしょ。長さは25mmか30mmでいいんじゃないかな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:25:48.45 ID:SdL84B7C.net
ワイヤーネット用の
マガジンラックか
ボックスティッシュホルダー
に乗せる方が多分良いような気がする

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:26:46.60 ID:B0bZStLf.net
>>71
ルーター側のボルトは引っ掛けてるだけだから垂直には保持できないぞ
そこにはめたナットでワイヤーネット挟むだけってのは危険すぎる
結束バンドでくくりつけた方が100倍安全

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:27:09.12 ID:En2PTteN.net
>>67
ワイヤーネットにルーターをボルト・ナットで直接固定できると思う?
ネット目よりも大きい平板(ワッシャー)が必要なの理解している?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:28:22.25 ID:RAGz5GU/.net
板を結束バンドでワイヤーネットに固定して木ネジでもいける

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:29:04.22 ID:B0bZStLf.net
2本で止める気が無いならワイヤーネット用のプラフックが売ってるからアレでいいと思うんよね
入らなきゃ削れ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:29:32.32 ID:HjkVrgvA.net
画像無いなら品名は正しく説明も丁寧に正しく

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:30:01.86 ID:RAGz5GU/.net
>>77
ネットに引っかかって落ちなければオッケーだからそんなに大きいワッシャーじゃなくても大丈夫よ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:32:50.30 ID:RAGz5GU/.net
https://i.imgur.com/1GN39XS.jpg
こんな感じにしたいんでしょ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:33:18.50 ID:RAGz5GU/.net
この写真はカゴみたいのに入れてるけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:40:39.84 ID:hKlKLjDm.net
>>72
キャビンドアフックで板を固定ってことかな?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:42:30.19 ID:B0bZStLf.net
>>72
よくわからんが棚板に滑り止めマットを敷くとかじゃ駄目なんか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:46:33.97 ID:HjkVrgvA.net
やっぱりそう言う画像はすっごく情報量多いし分かりやすいよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:58:40.30 ID:9dm4DnQN.net
>>84
検索したらヒンジストッパーってのが出てきてそれで再検索したら色々出てきました
ありがとうございました
>>85
悪路走行するとマットあっても駄目なんですよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:02:21.96 ID:RAGz5GU/.net
>>72
状況がよく分からんね。写真かスケッチ載せて

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:10:09.11 ID:Ta/dR4Gf.net
ルーターの側面に凸型(の下が円形)の壁掛け穴があって、そこにビスかナベネジの頭を引っ掛けたいということ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:16:29.22 ID:Ta/dR4Gf.net
あ、サキッチョが尖ってる木ねじじゃなくて平でナットが付くもの、てのがビスのことを言っているのね
頭をルーターの穴に引っ掛けて先をナットかダブルナットで固定?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 15:10:20.97 ID:XzV9Yyzz.net
>>82
実はこれ昨日ダイソーで買ってきてやっていますw
地震が起きたことのことを考えて落ちてこないように背面を固定しようと思ったのですが
結束バンドでネットと本体を軽く巻きつけておくぐらいでいいのかもしれませんね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 15:34:53.84 ID:BrWHgjde.net
地震が来ても落ちないような高さのあるワイヤーラック探してくれば?
百均で。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 15:51:46.17 ID:JqR8YdJ6.net
NFTアート、NFTゲーム、ブロックチェーンゲームに今すぐ参入しなさい
これからこの市場は100倍になる
先行者利益は2〜3年もしたら消えるからやるなら今しかない
今ならアイデアだけは凄い一発ネタや勢いがある尖った作品でも成功できる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 16:42:58.63 ID:Yuc1/5nG.net
>>93
なんだ、ただの天才か
この人が日本にいてよかった
尊敬する
こういう人が教科書に載るんだなって思った
天才なだけでなく、努力家。そして決して驕らない。人間の鑑
寄付したい
はてなって実はすごいやつの集まりなんだな
生きていてよかった
ありがとう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 17:01:16.44 ID:a8sfMxYN.net
実家の裏口が壊れていて、強風が吹くとドアが外れてしまいます。
下のレールの下地の木が腐って沈んでいるのが原因のようなのですが、
コンクリのブロックを挟んで沈みを戻しても、強風だと外れてしまいます。

もう開かなくなってもいいので、廃墟によくある木をバッテンに打ち付けようかと思っているのですが、
他に何かいい手段があれば教えて下さい。

外してしまうと家が壊れそうなので、出来るだけ風が通り抜けない方法がいいと思っています。

https://i.imgur.com/JkYonW9.jpg

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 17:19:36.47 ID:HjkVrgvA.net
>>95 どう見ても姑息なおっつけ仕事でどうにかなるような物じゃないと思うけど

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 17:39:11.95 ID:hKlKLjDm.net
風が中に入っててそれが扉に抜けてるっぽい
扉をふさいだら今度はどこから風が抜けるのか。壁が吹っ飛んだりなw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:03:54.59 ID:Ay0JByuT.net
>>95
危ないから早く潰して更地にしたほうがいい

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:06:52.05 ID:B0bZStLf.net
最悪壊れて諦めつくなら車のジャッキで持ち上げてみるとか…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:14:45.31 ID:RAGz5GU/.net
地元のホームセンター行ったらランバーコア18mmが7000円超えてたんだけど高くね?
みんなのとこもこんなもん?
メルクシパイン集成材18mmの方が6980円と安かった
ウッドショックってやつはいつ終わるのかしらね〜

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:27:24.80 ID:/9b6oiv4.net
本家アメリカのウッドショックはとっくに終わっているのだが在庫の分だけタイムラグがあるんだろ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:13:22.92 ID:woirK5hH.net
キッチンをDIYで作り直したいんですが
どの木材が良いかわかりません
合板や集成材は湿気でノリが剥がれそうなので
何かオススメはないでしょうか?
天板やシンクは流用します

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:44:43.28 ID:U/N98c8Y.net
流通も問題らしいね
木だけじゃなく他の物も入りにくくなってる物がある

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:03:04.30 ID:hgtNDftF.net
>>102
天板シンクは流用で下のキャビネットの部分をDIYって事かね?
普通に合板集成材でなんも問題ないよ
元々のやつもMDFとかパーチで作られてるし
そんなに湿気があるなら建物に通ってる排水口とシンクから出てる排水パイプを繋いでるパッキン疑った方がいいよ
最悪パッキン自体が取り付けられてなくて床下に湿気が充満してたりするから

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:15:18.91 ID:iwjCJtmz.net
クッションフロアの修復についてアドバイス下さい。

実家の脱衣所、浴室入口面の床が剥がれています。
下記画像が実物で、一部欠けもありなかなか老朽化してます。
木材の部分は湿ったり腐っては無いですが、表面が少し削れておりボコボコしています。
強度は平気そうなので、めくれたクッションフロアを再貼付したいと考えています。
https://siasky.net/PAPwn7NlO5-hYq6YtYpiFuwKpSmx6VVN3GfnbIzvtVV7hg
https://siasky.net/vAORwMlS2GAc7Ij6wrI5tMul5brSscSwLr3x1f-METH9-Q

CF用ボンドで貼るのが一番安価ですが、木材表面の凹凸が干渉しそうなので
タッカ―&浸水防止でコーキングを思案してます。
この方法、長期使用の面でなにか懸念点ありますかね?

また、最悪業者に頼んで一部分のみ貼り替えを依頼する場合
予算として相場でどのくらいかかるのでしょうか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:32:29.08 ID:PhsFDquG.net
風呂の入り口だから日常的に水っけがあって?がれたんでしょ
もうそこは何も貼らないで、木のまま。
マットを敷いてこまめにあらったり、汚れたら交換って方がいいんじゃない。
何か貼ってもまた水っけでいたむよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:08:17.45 ID:BCozZDZ2.net
>>45です
本日、さっそく養生用プラダンをアルミの引き戸に養生テープで
貼りつけたのですが、、ガラス面に両面テープを接着し忘れて
四辺だけをアルミ枠に接着したのですが、これはおいおい、中年腹に
なるごとく下の方が膨れてくるのではないでしょうか?

まだ、本日貼りつけたばかりなので、下側だけでも剥がして
ガラスとプラダンを両面テープで貼っておいた方が下半分がズレなくて
いいでしょうか? 超強力両面テープPE・PP用、というのを買いました
(今手元に現物はありません) このテープはプラダンはともかく
ガラスにもくっついて くれるのでしょうか?
また、引き戸の手前でなく奥(干渉する側)に3mmプラダンをガラス部分だけに
入れ込みましたが・・・これもおそらく近々下半分が膨らんで引き戸が
開け難い状況になるだろうな、と未来が見えました・・

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:10:27.37 ID:8X+WsyL5.net
タッカーはどうやろな 速攻錆びて駄目になりそうな気が
剥がれたとこは切って木の凹凸はパテで埋めて均して新たなCFをボンドで貼って周囲にコーキング打つのがいいのでは

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:10:31.66 ID:cnO21wu3.net
>>105
脱衣所だったら2帖くらいかな 全面CF張替えで普通なら2万くらい
ただ下地傷んでる部分がパテ補修で済む程度ならいいが下地一部張替え必要だと1万くらい追加
見た感じではきっちり再貼付できる感じじゃないから自分で張替えできないなら業者に頼んだほうがいいかも
中途半端に直しても水気が染みて腐って床が抜ける
安く済ませるなら防水性のあるパネル板を入口部分のCFの上から貼り付けて周囲をコーキング

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:28:24.49 ID:BCozZDZ2.net
シルバーセンターはやってくれないのかな?
プラスネジを自分なら回して、その下枠のアルミをちょっとのけて、見てみたいかも

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:44:06.23 ID:woirK5hH.net
>>104
ありがとうございます
合板で検討して排水周りを気をつけてみます

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 02:49:51.98 ID:N9YmEz1s.net
オフィスチェアのアルミ足部分を車などに使う剥がせるラバー塗装で黒くしたいです
アルミの反射が眩しくて困ってます

形状が難しいのでうまくマスキングできるか不安なんですが見た感じとうですか?素人には無理とかやればできる、絶対無理、などの意見を教えてください
壁以外の特殊な形状のマスキングはやったことありません

やるのはこの椅子の足回りです。座面あたりのは簡単にそうだし、反射には影響してないのでやらなくてもいいです
https://www.okamura.co.jp/product/seating/sabrina/

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 03:14:19.88 ID:E7awzidy.net
剥がせるのがメリットのラバーペイントなんだからやればいいじゃん

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 03:20:46.01 ID:N9YmEz1s.net
>>113
一応伸縮したり可動部なので
隙間に入り込んでとれなくなりそうで……
そのような場合のマスキングのコツがあるのではないかと
ペンなんかで塗ってるがそうなるのがあればいいんですけどね
リセールの影響や、不可逆的なものに抵抗があるのでもとに戻せるのじゃないとこわいです

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 03:22:53.14 ID:N9YmEz1s.net
ちなみに、椅子なので部屋でしか使わないんですが
主に車などににつかうものでなくもっと適したものがあるでしょうか?
和紙みたいなのでできた壁紙にも使えるマスキングテープでおおってみましたが足はカーブがついていたりするので直線のテープではむずかしかったです

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 05:29:37.59 ID:76wLuLbT.net
賃貸の台所についている排水口が、
カクダイの流し台トラップSS「4530」+流し台バスケットSS「4530-4」
の組み合わせ(だと思われる)のですが、

排水バスケットを排水カゴとワントラップの組み合わせに
変更できないだろうかと思っています。

理由は排水バスケットに取り付けた排水ネットを取り替えるたびに
排水管からの悪臭が上がってくるからです。
(ピーピースルーを利用することも考えていますが、それと同時に)
(排水カゴとワントラップの組み合わせに変更しようかな、と)

ただ調べてみたところ、カクダイ製品だと上手に適合する製品が見つかりませんでした。

なにか上手いこと適合する製品をご存知の方がおりましたら、
何卒、アドバイスをいただけたら幸いです。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:20:03.90 ID:4ol3cSQV.net
流しをDIYするとは根性あるね
水漏れとかシンクが邪魔で作業し辛いとか考えるとどうしても及び腰だわ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:07:31.64 ID:r+XGqDv7.net
流し台とか入手ルートによっては定価の1/4とかなのに自作とかよっぽど拘りがある価格無視でも無いと出来ない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:19:10.97 ID:K4v/FB7A.net
質問です。
今プラスチックの箱にアームをつけるDIYをしようと思っているのですが、結構外側に負荷がかかります。
その場合箱の裏から板を当てるなどして補強をした方がいいのでしょうか?
イメージとして画像添付します。
オレンジ→箱
黒→アームのベース
青→補強

https://imgur.com/uvvkVIg

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:20:38.89 ID:KgXbYiWu.net
どっかで見たフレームだけみたいなシンクがカッコよかった

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:21:16.38 ID:fkX8x/SO.net
>>112
このヒトデみたいな形の部分だけ塗ればいいんだろ?
何をそんなに考える必要がある?
「こんとんじょのいこ」

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:29:09.46 ID:Qav32r28.net
>>119
そりゃ補強した方がいいでしょ
アームのベースなんて直径小さいだろうから、場合によってはベース側にも板当てて見かけ上の直径大きくした方がいい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:31:57.26 ID:h6PoCjOu.net
イス部分とキャスター引っこ抜いて塗装したらいいんじゃね?各穴の部分に新聞紙かなんか突っ込んでスプレー塗装で一発でしょ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:35:05.48 ID:lXBje5cv.net
>>117
都市ガスのビルトインガスコンロの交換は余裕ですか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:47:22.18 ID:gjzBae9t.net
昔住んでた家の流しのタイル貼り替えたことあるけど結構大変だったな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:47:51.67 ID:rEfO1cXR.net
>>124
俺はガスの配管に関わる事は専門業者に任せることにしている。
安全に直結するから。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:07:28.59 ID:VU5TM6fk.net
>>119 裏の当て板、上下左右箱の角々一杯に渡る方が強いよ
耐荷重はその箱の板厚の強度に依存するから イメージ想像つくでしょ?
でもあまり荷重が掛かると箱が倒れるよね 重し的な重量有れば別だけど
終局的には箱の強度に依存する

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:09:21.86 ID:N9YmEz1s.net
>>123
あーなるほど!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:30:53.04 ID:pgO+4xHX.net
>>119
箱の大きさ、素材の厚さ、アームはどんな物なのか
どんな負荷が係るのかも分からない
補強の板もどう取り付けるつもりなのか分からない

目的や用途とか含めてもう少し具体的に書いて
イメージ図だけでなく箱やアームは実物を撮った方がいいんじゃね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:49:34.50 ID:lXBje5cv.net
>>126
そうですね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:37:10.74 ID:KgXbYiWu.net
てかガス配管って普通に資格要るやろ
もちろん末端の室内バルブつけ外しなら冬だけファンヒーター出すとかで素人がいくらでもやる作業だが

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:44:28.60 ID:g9qp3KVl.net
>>112
多分熱収縮チューブ的なものが正解な気がする

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:07:52.36 ID:r+XGqDv7.net
ガス栓以降への接続なら資格要らない
ビルトインコンロの奥にガス栓あるから資格は不要
もちろんガス栓の増設や移動、交換には資格が必要

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:12:32.45 ID:N9YmEz1s.net
>>132
スピーカーケーブル結合するときにつかったな
細いやつだけど
椅子の足に使えるほどでかいのもあるんですね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:18:53.59 ID:g9qp3KVl.net
>>134
竿竹用って言ってわかるかな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:28:55.52 ID:Qav32r28.net
熱収縮チューブでマスキングなんて至難のわざだろ
マスキングの肝になる末端処理で悩むのは同じだし熱収縮チューブはそういうところの加工が難しいから
普通にマスキングテープの方が楽なはず

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:39:18.21 ID:N9YmEz1s.net
>>135
>>136
きれいな方がいいけどまあ自作の範疇でいいです
マスキングテープは丸いところとかがほぼシワだらけになるので
やっぱりスプレーのやつが簡単かつ出来上がりも無難なんですかね
液垂れしたらやり直すだけですし

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:53:18.10 ID:wlWnd28I.net
>>137
はがせるラバー塗料はマスキングゾルと変わらないから
はみ出したら切れ目入れて
はがせば良いだろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 15:02:40.23 ID:N9YmEz1s.net
>>138
固まってしまえばある態度加工できるんですね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 15:28:38.08 ID:rEfO1cXR.net
>>139
たまにそれをスプレーして使うんだけどやはり剥がしやすいのも良し悪しだな。

普通のマスキングテープで曲線のマスキングも問題なくできる。貼り方次第。
貼ってからカッターで曲線に切る方法もあるし。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 15:31:45.39 ID:E7awzidy.net
え、熱収縮チューブすすめたひとはマスキングのつもりで薦めたのじゃないのでは

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:15:50.35 ID:O1v2sCbR.net
マスキングテープは古くなると剥がれなくなるぞ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:52:15.79 ID:N9YmEz1s.net
>>140
カーブというかまるいんですよね
https://m.media-アマゾン.com/images/I
/414xUYdxZ9L._AC_SY580_.jpg

※NGになるのでurlをカタカナにしました(今imgurも使えないので)

曲線もやりやすいのはどのようなマスキングテープですか?
よく使うのはMTマスキングテープのマットブラック 10mm幅です

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:52:36.75 ID:N9YmEz1s.net
>>143
https://m.media-アマゾン.com/images/I/414xUYdxZ9L._AC_SY580_.jpg

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:10:50.67 ID:pgO+4xHX.net
マスキングテープなんて主な素材は紙だよ
そんなに伸び縮しないから曲線にキレイに貼る貼るのは無理

つうか皺出来てもいいじゃん反射しなくなればいいんだろ
知識や技術がないんだから細かい事は適度に妥協すればいいのに

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:16:23.01 ID:N9YmEz1s.net
>>145
目的は反射防止なので後々改良していくことにします

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:58:41.25 ID:utP4euxV.net
>>95です。
もう無理なんですね。。。
さよなら、、、

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:42:04.33 ID:nrOJr+si.net
>>146
油性ペンでキュッキュッと塗って飽きたらパーツクリーナーで拭くとか

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:46:45.91 ID:e7N9Ct7S.net
>>146
車用のラッピングシートとかは?綺麗に剥がせるだろうし

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:25:56.71 ID:AU/KroyS.net
ABS樹脂の製品と、3DプリントしたABSライクレジンの製品を強力に接着できる方法を知りたいです。
セメダインスーパーXゴールドは試しましたがちょっと違いました。
接着後ガチガチに固まり、全く動かなくなるものが望ましいです。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:32:45.20 ID:aWdWrPZz.net
>>116
合う物は無いんじゃないかと思います
下記の防臭わん等を入れてバスケットの下のでっぱり(防臭わん部分)を切断するしか無いんじゃないでしょうか
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B007TORDJQ
工夫すればやりようはあると思いますがそこらへんは質問者のスキル次第です

ちなみにピーピースルーを使っても悪臭はなくならないと思います
地下に埋まってる下水の臭いですから
そのためのトラップです

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:55:31.88 ID:VQaOxfoW.net
>>150
接着面がちゃんと取れるならジクロロエタンやアクリルサンデーのようなABSを溶かす溶剤型接着剤。
点接に近いのならエポキシとか。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 02:03:29.46 ID:fhi8GOOu.net
ABSはアクリルサンデーだろうなぁ
というか、それは3Dプリンタのスレで聞いた方がレスがつかないか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 02:48:13.79 ID:Owjjpp5z.net
タイル壁に穴あけし棚を設置したいです。タイルじゃなくて目地狙った方がいいのですか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 06:42:14.29 ID:yFYf6aQj.net
>>154
目地でうまくいくのなら目地でも良い
目地に合わないのならタイルの中央部
最悪なのがタイルの端の方
ひびが入りやすくなる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 07:12:29.55 ID:/I0ETcEI.net
アクリサンデーやぞ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 07:12:53.27 ID:WiPfVpBv.net
>>154
タイルの下地はどうなっているのか
棚の大きさと取り付け方法に何を乗せるのか
そう言うのは大丈夫なの?

穴の位置を聞いてるようなら止めたほうがいいと思う
吸盤や両面テープで貼り付けるんじゃだめなの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 07:46:09.79 ID:pXQHQ1Id.net
プラモデルや塩ビ管のボンドでも付きそう

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:14:21.11 ID:oSlscUHE.net
軽トラックの荷台に滑車とウインチを載せようと思うのですが
鳥居に滑車を固定しても問題ないのでしょうか?
吊る重量は最大300kgを想定しています

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 09:57:39.77 ID:vhuEWfKt.net
>>159 逆に何を心配してるのやら?!
当然鳥居の強度次第だしその心配なく造るんだろうね
既存の鳥居そのままじゃ300kgは無理

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:00:11.42 ID:vhuEWfKt.net
>>159 ツベ検索してみれば? ボート載せてる人とか重量物積む人居るよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:08:42.80 ID:PuEOQxaU.net
>>159
アレは横方向の力に弱いから300kgの荷物を荷台に引き上げる用途で使うなら確実に曲がる
上に300kgの荷物を乗せるなら大丈夫かもしれないけど

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 15:16:03.90 ID:2IyPf843.net
マキタDF033で穴あけもネジ締めもってなると、六角チャックの精度が気になったりするかな チャックを締めるタイプの方がいいのかな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 15:21:25.40 ID:Owjjpp5z.net
>>155
タイルの端はNGですねわかりました。

>>157
下地は石膏ボード&間柱のはずです。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:24:21.61 ID:uZTNIjvM.net
>>152-153
アクリサンデーなら使ったことあります。サラサラの液ですよね。
ただABSそのものではないABSライクとも融合してくれるのかどうか・・・
まあ試せばわかるって話ですね。ありがとうございました。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:51:15.03 ID:6N5GrlEH.net
ABSだったらアセトン(マニキュアの除光液の成分)だろ。ABSが解けて接着剤みたいになる
アセトンを瓶に入れて、ラフトとかサポートとかいらないABSぶち込んでかき混ぜてどろどろになったのを筆で塗るといい
ただし、相手がABSじゃなくてABSライクレジンだから使えるかは知らない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:12:37.66 ID:SaDs6rQZ.net
ベランダ防水で粘着性の高い塗料を何層も小径ローラーで塗ってるけど、厚塗りって難しいね、所定面積の必要塗料で入れた塗料が余って余って困る。
塗り方にコツが有るのかな?強くしごいたら駄目だねぇ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:35:20.37 ID:V/pOkT8Z.net
>>165
ABSは瞬間接着剤で割とガッチリつく

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:03:54.33 ID:qW0IQcRK.net
>>167
床面用の高粘性の塗料って撒いてコテやスキージで広げるんじゃないの?
施工説明書にはなんて書いてある?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:50:58.40 ID:rPnKY302.net
>>167
重ね塗りはちゃんと乾いてから
塗ってるの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 15:14:19.58 ID:SaDs6rQZ.net
>>167
ローラー塗りと書いてあってその通り。
お勧め使用量は0.15-0.2kg/uと書いてあって
コレは1度塗りのトップコート。随分余った。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:12:58.19 ID:0SNDkyWx.net
放置されていた面がゆがんだような砥石で試しに包丁を研いでみたら、切れ味が格段に良くなりました。
この砥石でさえこれだけ効果があるんだから、まともな砥石ならもっと好かろうと、砥石を新調したくなりました。
この砥石の番手くらいがちょうどいいのですが、肝心の番手が不明です。
砥石の番手を知る方法ってないでしょうか?
サンドペーパーなら何種類かあるので触り心地を比較できますが番手は同じでしょうか?
要領を得ない質問ですみませんが、アドバイスお願いします。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:17:03.01 ID:BVKKq09Z.net
>>172
とりあえず中砥石を1つかな
番手で言うなら#600~#2000だけど
大体#800位までにしといた方がいいと思う

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:18:46.24 ID:ZXbRlfvS.net
砥石の面を整えるヤスリもあるけどね

刃物板で砥石の画像出せば見る人が見れば判断してくれるんじゃね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:30:48.81 ID:OR6tGsC7.net
何れにしても修正砥石は必要になるんだし先ずは修正砥石で今ある歪んだ砥石を直してそれから番手を変えたのを買うのが良いんじゃないの

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:31:11.25 ID:0SNDkyWx.net
>>173
ありがとうございます。
#1000のサンドペーパーがだいぶ近く、もしかしたら砥石の方がなめらかもしれないなあ、という感じです。
色は赤茶色なのですが、色々調べた結果、中砥石#400〜#1500と書いてありました。
https://www.jikko.jp/maintenance/type.html

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:12:32.42 ID:sAsCNYpP.net
木を掘る道具を探しています。
イメージとしてはバールのような形状で曲がったところの先端で木を掘って穴を空けられる(木を削っていく)道具です。
用途は木の切り株の表面を掘ってを椀のように丸く掘りたいのです。
道具がないにしてもなにかしらのアイデアがあれば教えてください。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:41:38.03 ID:SlzVN2+z.net
ディスクグラインダー 掘る
でぐぐる。ディスクグラインダー万能すぎる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 19:43:09.84 ID:/7sutVbb.net
>>177
https://ae01.alicdn.com/kf/H6b2c0f7916e94bb2bf164ea99f1bcf470.jpg

大きい物ならチェンソー

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:06:32.33 ID:PLr3kolY.net
厚み2mmのアクリルをきれいに直線カットするにはどうするべきか(木枠に填めて内窓にする)。

大きさ1畳くらいあるものを任意のサイズに2分割したい。
前回はフッ素カッター刃でがんばったけれど何度も切りつけなくてはなら腕力的につらい。ミスって刃がずれたりしたし。

うちにある切断系工具は190丸鋸(黒プラス)、190に付くスタイロ用ブレード、255のテーブルソー(テーブルにアクリルを載せきれないので使えないと思うが)、切断砥石のついたグラインダー、カッター、ゼットソーあたりかなぁ。

アクリル用チップソーがあるらしいけれど下にスタイロ敷いて平らなところでやればうまく切れるだろうか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:20:36.19 ID:SlzVN2+z.net
2mmだったらアクリルカッターだな
木枠に嵌めるってことは断面汚くてもいいし、切断個所の左右数ミリ傷ついても構わないでしょ
ガイドにする板を貼り付けてカッター数回なぞって、裏返してガイド貼ってなぞって、折る

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:25:14.86 ID:PLr3kolY.net
それを長さ70cmくらいやるのはつらい!
アクリルカッターって押さえつけないと切れないんでしょう?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:36:42.92 ID:SlzVN2+z.net
そんな押さえつける必要ない
俺は600x400で3mm厚と5mm厚のアクリルをよくやるけど疲れないよ
疲れるのは折るときかな。失敗しそうで怖いしそのときは力がいる。木を当てて体重思いっきりかけてぐいぐいやってる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:46:51.94 ID:wl6I6tnb.net
辛いほど押さえつけなくていいだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 21:03:14.56 ID:SlzVN2+z.net
アクリルカッターって切り込みが深くなると刃がつっかかるようになって、ものすごい力がいる
押さえつけないと刃が切り込みから外れてガッとアクリルに広い範囲で傷つくんだよなw
だからアクリルカッターで切ろうとすると本当に疲れるし気が狂いそうになる
アクリルカッターで切ろうとせずになぞって傷つける程度にして、折るってことな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 21:31:21.09 ID:5ffMBQ+m.net
アクリルカッターってPカッターの親戚かw
あれはなぁ、引っかかるほど深いと切るのしんどいね
基本は引っかからないように軽い力でなんどもこするだね

まえに来た職人は、たしかゼットソーかなんかで切ってた気がする
あの人はベニヤ板をまっすぐ切れる変人だった
丸ノコは跳ねるってやってる人が言ってるからやめといたほうがよさそう
あとで修正するなら、リューターの丸ノコでも2mmならイケると思う
絶対にズレるから、大雑把に切ってあとはカンナで修正とかだけど

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 21:39:23.12 ID:pIJriRgL.net
ホットナイフで切って、仕上げはサンダーの砥石でやxったらどうだい

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 21:43:13.41 ID:0Y4nJ9th.net
>>176
中砥石一本でン十年包丁研いでます
廃番になったので今度もし買うとしたら後継の#1000
(荒砥があったので、それと時々こすり合わせてる)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 22:15:22.05 ID:a44t4TMb.net
>>177
youtubeで 臼づくり 検索するとか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:10:15.70 ID:/7sutVbb.net
>>180 自分も先週やったばかり これで簡単
https://www.youtube.com/watch?v=o8UnAu9r0hU

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 10:51:52.01 ID:1zyv4YWf.net
問い合わせ1週間放置され回答催促してやっとこの返答
https://i.imgur.com/cGIo80s.jpg

一般に浴槽用パーツ買える所有ったら教えてください

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:08:20.05 ID:0XWUyKeV.net
やふおくで同じ型の浴槽一式出るの狙って、シャフト部だけ取り出して残りは処分
でも取り出したとこで修理は難しいと思うよ
素直に修理依頼するか、まったく新しい方式で対処した方がいい。ゴムと箱と磁石組み合わせて水圧で排水穴に蓋するとかさ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:19:04.39 ID:grT9hSZS.net
>>191
私もTOTOのユニットバスでここで買って自力で修理したよ 5000円ぐらいで直せたはず
https://www.onlinejp.net/product-list/1236

形状・長さが色々あるので今付いている現物を確認してから注文した方が良いと思う

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:24:36.79 ID:nqky/q3e.net
>>191
修理を頼むしかない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:39:59.84 ID:1zyv4YWf.net
>>193 早速の良い情報有難うございます よくよく調べてトライします
https://i.imgur.com/9hx79B7.jpg

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:58:39.85 ID:o0PgA3eM.net
>>177
https://www.off.co.jp/category/MANPA/

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:11:13.91 ID:fK9EpehX.net
>>177
釿(ちょうな)かな?
参考 https://youtu.be/el3Z-FwGxv8
https://www.jindaiko-honpo.jp/shop/products/list?category_id=13

198 :177:2021/10/24(日) 14:26:52.55 ID:75+0yG9G.net
皆さんありがとうございます!

>>179
むむ、なんぞこれ?

>>189
なるほどね動画が多数で参考になりました

>>196
これはイイ!すぐれもの!

>>197
これ!イメージしていたものはまさにこれ!

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 15:33:40.33 ID:ovPbBEYc.net
ちょうなって言うのか
宮大工が使ってるの見たことあるけど名前は知らんかったわ
あんま売ってなさそうだし買っても高そうだから農作業用のクワ買ってグラインダーでめっちゃ研いでもいけるんじゃね?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 15:55:22.30 ID:1zyv4YWf.net
>>177 これちょうどいいじゃん
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1014420148

>>199 ヤフオクに出るよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:23:37.23 ID:a8BIP3uA.net
ステンレス用のドリルで迷っています。
三菱マテリアルとビックツールの月光ドリル
両方使ってみたことあるよって方おられますか

宣伝だけ見ると月光の方が削れるような気がしますが
ステンレスに10mm弱穴空け予定です。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:53:39.99 ID:1zyv4YWf.net
>>201 >>1読んだ?!
10mmって径?深さ? 穴数何か所?
1か所や数か所ならハイスのドリルでじゅうぶんだよ
質問の情報が足りないし..

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:03:36.82 ID:a8BIP3uA.net
ステンレス板に深さ10mm弱で径は3mmです。
8箇所穴を空ける予定で作業時間を短くしようと思いました。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:42:33.46 ID:0XWUyKeV.net
たった8箇所を時短のためなら悩んでる時間の方が長いだろ。さっさとあけちゃえ
俺が直径3の10mm厚やったときは(試しすらせず)ボール盤じゃ無理だと諦めて中華cncで1穴につき2時間かけて開けたなw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:58:09.80 ID:ovPbBEYc.net
>>200
めちゃめちゃカッコいいね!絶対に100パー使わない工具だけど欲しくなるわ〜

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 21:51:57.18 ID:Q1e9YhPe.net
>>201
案ずるより産むが易し
安い方を買って試しましょう
3mmならそれほど苦労しないと思います(鉄と比べると大変な苦労ですが)
ステンレスはなるべく遅い回転で切削油を付けながら作業する必要があります
キリ先端が赤熱したらもうなまってしまって使えません
連続して使う場合は冷やしながら作業しましょう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 06:21:48.22 ID:bFMtXqMP.net
そんな厚いステンレスって身近にあるか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 08:37:59.81 ID:+/4Ncqfs.net
>>203
偶然だが数ヶ月前に友人に頼まれて同じく10mm厚のステンレスに4mmの穴を開けた。
ドリル刃は金属用であればどっちでもいいんじゃないの。
安定するようにドリルスタンドを使った。
ステンレスは加工硬化が激しいので、もたもた加工すると硬くなるから、切削油を十分に注いで
一気に切り込めば簡単に開く。
螺旋状の切り屑が見事に出たから手を傷めないようにね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:34:12.59 ID:kJw9fDHy.net
何千と開けてるとキリが一番気持ち良く仕事してる力加減と回転数がわかるようになるけど
初心者はひたすらゆっくりやるしかないね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:40:28.66 ID:2iG0jZwO.net
そもそもそんなトーシローが厚10mm以上のSUS扱うのが間違ってる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:42:15.80 ID:2iG0jZwO.net
SUSはチンタラやってたらドリルが切れなくなるよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:46:52.00 ID:KYTnmNHv.net
月光一択

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:12:43.65 ID:F/W3sYrM.net
>>208
素人だけど強く押し付けると刃が痛みそうで怖いんだよ
知り合いのプロに手伝ってもらった時も同じ事言ってた
適度に切り屑が出てると切り屑自体が冷却材料にもなるからそこそこの力で押し付けて削る方が良いとか
もちろん切削油は必須らしいけど
切削油が無ければ洗剤を混ぜた水でも良いらしい
何でもそうだけど詳しく知ると奥が深いね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:56:46.09 ID:W3Vn4Jtq.net
気持ちはわかるが刃は消耗品だと割り切れ
知り合いがいるなら一万+飯おごってやるからやってくれってのでもいいだろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:17:11.24 ID:4jYawkvF.net
男なんで、ちょっと産むっていうのは難しいですね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:49:13.53 ID:hy1D2pH5.net
vxm128vsというN-BOX純正カーナビにスマホ画面を映すためにHDMI入力ができるようにしたいのですがどの変換ケーブルを買えばいいのか分かりません。

とりあえずカーナビ背面は見てみましたが、教えてもらえないでしょうか。


https://i.imgur.com/R0UXWq7.jpg

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:00:54.17 ID:+/4Ncqfs.net
>>213
加工する正しい方法なのに刃の寿命を気にするなんておかしいけど。
実際には、ステンレスの場合そうやらずにモタモタやってると刃は確実の劣化してすぐに切れなくなるよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:03:55.65 ID:+/4Ncqfs.net
↑手が滑ったw
「確実に」だね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:06:52.18 ID:W3Vn4Jtq.net
>>216
純正の映像入力コード(RCA入力コード)1000-3000円ぐらい
HDMI入力、RCA出力の映像コンバーター2000円ぐらい
給電用のシガーソケット-USBのやつ500円ぐらい
の三点。売ってる場所はぐぐれ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 16:52:36.51 ID:YjAVMZlP.net
フレキシブル配管をこんなにきつく曲げると
水漏れ発生のリスクが高いですか?
プロなら絶対にしませんか?
https://i.imgur.com/vGeJb43.jpg

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 17:06:23.04 ID:aVJCt5wF.net
>>219
ありがとうございます!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 17:14:25.44 ID:nL+D79uv.net
>>220
俺自身はプロじゃないけど仕事で物件回ってた頃にこのぐらいの曲げは何百も見たので
それが全部アウトだったとするなら恐ろしい話だ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 17:18:29.88 ID:d5Ll7dJU.net
>>220
これだったら止水栓の上で左に曲げて止水栓のすぐ下を通ってボールタップにつなぐかな
でも問題ないと思うよ、自分で水止めて交換できるんだろ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 18:06:30.57 ID:2iG0jZwO.net
>>220 フレキ10cm長過ぎ もう少しこじんまり収まるのに..

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:14:19.24 ID:S+4wZ3v5.net
毎年の障子紙の張替えがいつも大変なので、なにか耐久性のある代用品を探しています。

張替えの条件が日光焼けと穴あきなどの破れですので
耐候性と強度があり、透過性が障子紙と同等くらいあって、5年くらい持ってくれると助かります。

ネットで調べた候補としては
塩ビ テーブルクロス
園芸用不織布シート
ガラスシート
PPシート
などが見当たりましたが一長一短ありそうで
知見のある方のご意見伺いたく思います。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:34:26.60 ID:N044N8nD.net
プラスチック障子という専用品がある

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:35:07.20 ID:HSRkrtj0.net
プラスチック障子紙はどうですか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:38:57.41 ID:W3Vn4Jtq.net
既製品としてプラスチック製の障子紙売られてるよ
金かけたくないなら若干暗くなるけど上質紙でも張っておけば?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:40:51.70 ID:HrdVUrdK.net
サーモバリア張って1年ほど経つけど結構いいよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:15:24.86 ID:85YAKIF8.net
20坪4階建の建物の全塗装っていくらぐらいかかりますか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:32:34.90 ID:OWzZT11u.net
ざっくりすぎる質問だな
ぐぐればざっくりした金額わかるだろ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:40:11.36 ID:3m/DTeSR.net
んなもん複数業者に見積もり取るのが基本やぞ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:48:08.44 ID:HrdVUrdK.net
DIY板で聞くなら塗装代+自分の手間なんだろうけど4階って現実的じゃないよな
土木・建築板でプロに聞いたほうが良いけど建築板はDIYに質問は嫌うからな

234 :225:2021/10/25(月) 22:00:59.67 ID:S+4wZ3v5.net
プラ障子紙もなんやかんや、高いわりに破れやすいと耳にして二の足踏んでいます。
窓が南側なもんで、日差しに強い素材で安く仕上げたいところですが…
試しに100均で白いテーブルクロスを購入しましたが、夏場の変形が懸念材料でした

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:24:29.83 ID:1lP+Qnfb.net
プラ障子、取り付ける両面テープが紫外線でアウト。
枠の繊維が取られちゃってささくれだったわ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 09:33:04.31 ID:vCNR0Y1o.net
>>230 数百万〜一千万

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 10:21:20.00 ID:l3iKbKcB.net
足場を組むだけで百万以上かかりそうだな。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 10:22:46.80 ID:NvAkzgXB.net
>>235
アイロンで温めながら剥がすんじゃ?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:01:08.89 ID:3ET2VhhV.net
ミニキッチンの流し下にあるリクシルの
ゆプラスって名前の温水器のお湯の出口のフレキシブル配管に錆が出てて交換したいのですが、ホームセンターで600mmの配管が700円ぐらいで売っていましたがそれでお湯に対応していますか?商品のパッケージはトイレの絵が書いてありました。
またパッキンは別途必要ですか?
よろしくお願いします。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:15:23.91 ID:CPqKIE31.net
対応してない 必要

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:30:06.80 ID:9dtA3Sq2.net
パッキンの温度が対応してたらいいんじゃないの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 12:08:13.47 ID:jheY8rtU.net
ホムセン行ったら
アマゾンじゃ無くても
照明って言うか LEDシーリングライトの汎用リモコン置いてる?
アイリスの証明器具に対応してる感じの

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 12:31:38.98 ID:RrI8tJpZ.net
品揃えなんて店しだいだろ
同じチェーンのホムセンでも照明コーナー自体の有無すら別れるのに

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 13:51:46.24 ID:vCNR0Y1o.net
>>193,194 パーツ選択で良く調べたら単純な補修で直る事に気付いた
画像のAとBを合体させ赤印をステンレス針金で縛って直りました
https://i.imgur.com/tB5uVs6.jpg

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 14:19:10.36 ID:bZs8WCTm.net
アルミサッシに白サビがでてボロくなってきたので全面ヤスリがけして塗装したいんですが
アサヒペンのカラーアルミスプレーでいいかな?
プライマーもあったほうがいいですか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 14:29:42.77 ID:ait3htcH.net
>>238
はがす前に勝手にはがれた。
紙にプラコートだから収縮率の違いで丸まって、あうと。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 14:43:05.73 ID:GK81Lmxt.net
>>245
鏡面に仕上げてウレタンクリアーを吹くと格好いいよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 15:02:56.28 ID:bZs8WCTm.net
>>247
ありがとう
鏡面仕上げが出来なくても(自信が無い)ペーパーでそこそこきれいな表面にしてウレタンクリアーで保護の方がいいかもしれませんね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 17:31:06.85 ID:mvoJTyJA.net
鍵盤の四隅に足を直接つけたいんですが
さすがに鍵盤がもったいないので取り返しがつくように木材の足を強力接着剤か何かで張りつけたいです
マスキングテープを先ず鍵盤に貼り付けてその上に強力接着剤も考えたのですがマスキングテープだと弱そうです
なにかオススメの良い方法はありませんか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 17:36:55.57 ID:TKVQvOJe.net
百円ショップにある1mm厚ぐらいのアクリル両面テープがいい
下手に強力な両面テープだとまったく剥がれなくて困るけど、これはそこそこ強力で綺麗に取れる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:40:04.25 ID:XS9X/Yvp.net
マスキングテープは古くなると剥がれなくなるよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:40:33.57 ID:vCNR0Y1o.net
>>249 >>1読んだ?
今時鍵盤と言ったって多様だよ 画像も上げず的確な回答は無理

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:54:04.18 ID:ti6FG3LA.net
プラに木を原状回復可能な手段で貼りたいってだけの話とは思うが
両面テープは木がテカテカに塗装されてないと効かんぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:56:54.28 ID:YvzQzTAy.net
>>249
マスキングテープはきれいにはがすためのもの=粘着力は弱い
鍵盤壊すぞ

まずは対象物を具体的に見せな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:59:37.08 ID:TKVQvOJe.net
>>253
今どきの両面テープは木材はもちろん、古民家の壁(ひっかくと砂が落ちるざらざらした壁)にですら固定できるよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:00:29.19 ID:YvzQzTAy.net
>>249
まあ、無難なところでこんなのにしときなよ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254953/

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:01:43.93 ID:YvzQzTAy.net
両面テープ?
ゆらゆらガッチャンする場面しか想像できないわw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:12:43.98 ID:mvoJTyJA.net
皆さんありがとうございます
画像を出さず申し訳ありません
変わったシンセですがやりたいことは

鍵盤

車輪

で机から出し入れしたいという感じです
他のもっと良い方法があるならそれにしますが、今のところプラスチックの鍵盤に四隅に木材を取り返しがつくように付けてその下に車輪を付けようと思ってます
https://i.imgur.com/vEgzAQB.jpg

259 :242:2021/10/26(火) 19:16:10.57 ID:WcEvliDi.net
無かった
アイリスの照明器具は置いてたけど
なんか照明器具の根本に取り付けてON・OFFだけできる簡易的なのは有るけどって
汎用の各社対応のは置いて無いって

アイリスのサイトだと一週間〜10日後に発送とかみたい
朝にアマゾンで汎用の各社対応のリモコン注文したけど木曜日まで届かん
木曜日まで俺の部屋は暗いまま!
すんでの所で
見本の照明器具のリモコン
盗むところだったけど
やっとの思い出思いとどまったの!

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:23:48.82 ID:VQSRfsHR.net
>>259
壁に照明のスイッチは無いの?
もしあるのならパチパチって入り切りすると切り替わるやつあるよ
壁にスイッチが無いのならカバーを外したらタクトスイッチが付いててそれで切り替えできる事もある
ちょっと探してみ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:27:03.24 ID:TKVQvOJe.net
そんな理由だったのかwww
照明用じゃなくてただの学習リモコンでもいい
店員に言って点灯のアイリスのリモコンの信号を学習させて帰ってくればおk

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:32:55.13 ID:ti6FG3LA.net
>>258
スライドレールで棚板そのものを追加した方が簡単で丈夫、シンセには傷一つつかない
シンセそのものに車輪がついてるとユラユラしまくって弾けるものも弾けない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:44:25.80 ID:XS9X/Yvp.net
>>258
これまたマニアックなキーボード

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:48:55.45 ID:I4X5ahjV.net
クロマトーンなんか使ってる奴がこんな所にいるのか

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:51:53.59 ID:Xsx/YOWg.net
この分厚い机、いい使い道ないかな?
写真の場所でも寸法足らずだし捨てようかな…
12年前にもらったじいちゃんの形見なんだがいい使い道はないものか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:52:14.19 ID:Xsx/YOWg.net
https://i.imgur.com/yh4ZxQF.jpg
ごめんなさいこれです。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:53:00.29 ID:cbuIusLG.net
>>259
ホムセンより
家電量販店の方が品揃えは多いよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:57:22.71 ID:s9kzCf+z.net
古材で値段付きそう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:59:51.84 ID:CPqKIE31.net
>>266
くれ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 20:31:17.66 ID:9dtA3Sq2.net
リモコンの故障かと思いきやチャンネル切り替えが動いてた
照明のリモコンあるある

点けるだけならブレーカーオフオンで点くけど消す事はできない
パチパチすれば豆球にはできるかも

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 22:05:00.90 ID:wEjEXgSW.net
>>266
縦半分にカットして一枚は横半分にカットして玄関チェアにでもしたら?
捨てるなんてもったいないぜメーン

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 22:34:42.60 ID:FpIAShiS.net
>>266
うちのは輪切りの
やっぱり邪魔で困ってる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:26:22.12 ID:1tSilzT6.net
>>266
適当な感動エピソードでっち上げて鑑定団に応募してみろ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 23:29:57.22 ID:3E01Zxcc.net
>>266
そば打ちに使えそう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 12:38:40.33 ID:Dh/SIINg.net
あいうえお

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 12:39:31.52 ID:Dh/SIINg.net
あ、書けた

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 13:24:33.69 ID:zJRvZwQC.net
ありがとうございます
スライドレールはいいですね
自分で簡単に作れるものだとは知らなかったです
ただ問題が一つあって
机の壁が半分ほど無いタイプなのですが
これだとスライドレールって無理ですよね?
赤いのがシンセで今のが閉まってある状態です
https://i.imgur.com/Cc1W2HD.jpg

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 13:57:04.77 ID:CmD/liYI.net
アクリルはPカッターでうまく切れたよ。
Pカッターすごい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 15:26:15.31 ID:Hlr6rHta.net
>>277
天板に取り付けるスライドレールもあるけどシンセ?が厚そうだからちょうど良い金具が見つかるかどうか

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 16:18:33.44 ID:0SaKnicf.net
>>277
「スライドレール キーボード」で検索してみ 天板の下に付けるためのL字金具やレールとのセットがたくさんある
高さが足りなければ端に角材を打つなり金具を延長するなりいくらでも方法はある
ただその写真の天板見る限りビスが効かない材質の可能性があるので
万全を期すなら金属フレームのボルトに共締めするのを固定の基点にした方がいいかもしれない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 09:50:46.04 ID:ind5bAoW.net
なにゆえ暫く書き込みできなかったのや

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 10:09:15.08 ID:JZfcNKR8.net
サーバーのディスク障害

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 11:05:02.97 ID:vvNBpn/D.net
選挙の巻き添え

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 13:25:38.88 ID:u1969Tua.net
>>281
よくわからないけど
https://rosie.5ch.net/ から https://pug.5ch.net/ に変わったね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 13:58:10.28 ID:MdloH1Go.net
お、再開してたんだな
スレタイ検索のURLが間違ったままだから気が付かなかった

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 15:49:06.26 ID:Bf0HMn3+.net
ごく普通の合板の木材が通販で安いところと言ったらどこでしょうか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 15:50:07.52 ID:GLHYgRBI.net
基本送料かかるから、木材の通販は安くないよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 16:00:27.59 ID:Bf0HMn3+.net
ありがとうございます
ただ車が無いので通販しかできません
通販の中でわりかし安いのを教えていただけると嬉しいです
パイン材をとりあえず狙っています

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 16:25:06.15 ID:IfigFSIx.net
レンタカー借りてホームセンターに行ったほうが安いレベルなのでは。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 16:29:59.53 ID:DNt2TBDw.net
免許あるならホムセンで軽トラ貸してくれるとこ多いからそれで持ち帰ればいい
どうしても通販ってんなら木材通販で検索して楽天の3900円以上送料無料になるとこでまとめ買いするぐらいかも
求めてるサイズ次第だけど長物を通販するのはアホみたいな値段になる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:39:16.86 ID:kU2XuILF.net
超速乾30分セメント
ってのを買って1kgで水230ccってあるから
230mlが同じ分量だから入れました。
そしたら全然パサパサで固まらないから途中でやめました
https://imgur.com/a/V0WJXhJ

これ何か間違ってます?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:43:28.31 ID:sldeJhQO.net
>>279
>>280
ありがとうございます
こんなスライドレールもあるのですね
とてもためになりました

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:43:38.55 ID:MdloH1Go.net
止めるなってw
セメントは多少水分量に誤差というか、上手く行かない事もあるから
水分は練りながら少しずつ加えて調整して、いい塩梅の所で使うものだ
いきなりドバっと入れるとユルユルになったりするから、水を適量加えて
その後練りながら少量加えて練り、緩くなり過ぎたらセメントを追加して
いい塩梅になったら盛り付ける、そういうもの
固い方が硬化後の強度がよくなるけど、とても練りにくいので(食いつきもイマイチ)
手で練るなら多少妥協して若干水多めの方が使いやすいかもしれん
まぁ強度は多分下がってるから、あまりシビアじゃない所に使う時用な
あと結構力いるから1キロとかいきなり練るのはしんどいぞ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:44:18.02 ID:y+QOjiKU.net
水の分量は絶対間違えて無いというのであれば練りが足りないだけ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 17:45:45.33 ID:MdloH1Go.net
練ってると水が出てくるというか、いい塩梅になる時もあるね
写真のは多分まだ足りないというか、人力で練るにはもう少し水を加えないと多分キツい

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 18:01:40.45 ID:y+QOjiKU.net
そうそう 
写真だとバケツの右の塊とかシャベルについてる部分に水分が固まって持っていかれてるからそれを伸ばさなきゃ
そうならないためにチョロチョロと入れるのも大事

「これ絶対水分足りんやろ!?」ってとこからでも練りまくればまとまるんよ
小麦粉に溶かしバターを混ぜる作業をしたことがある人間ならわかってもらえると思う

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 18:11:52.24 ID:kU2XuILF.net
セメント皆さんアドバイス感謝です

素手でやっても大丈夫ですか?
能書きに
水を最初に230CC入れてそこにセメント入れろって書いてああったんですけど
一度も
https://youtu.be/-sBhdDrpl-s?t=520
こんな状態になりませんでした
3分で固まるし後から水を入れるなって書いてあったので
すぐ諦めました、、水は倍以上必要な気がしましたけど
…でやったら大丈夫なんでしょうか?
かき混ぜるバケツも、シャベルもなんか失敗した感じがしました

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 18:19:55.15 ID:y+QOjiKU.net
最初に水入れておくのも局所的に水分が固まらないようにするための方法やね
確かに超速乾とかだとチョロチョロは間に合わないかも
手は混ぜる道具としては最強だけどアルカリ強いから必ずゴム手袋すること
あとダイソーのセメント小袋とかで少量から感覚掴んだ方がいいよ
いきなり1kgは難しい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 20:41:26.33 ID:kU2XuILF.net
このモルタルやすいし3KGあるので練習できそうだから買いたいのですが
大丈夫ですか?お店でセメントとモルタルは一緒と言われてセメント買ったのですが
dp/B008CLYWO4

BSのアンテナの棒立てたいのです
https://imgur.com/a/V0WJXhJ
この左側のコンクリート土台にルミナス棒立てる感じです。お久しぶりです。

ようやく実行しようにもコンクリートを作るのがとてもむずいようで
水の量は1キロに対して250CCくらいが目安らしいですけど
目の間隔で水を入れるってのは駄目なのでしょうか?
今日失敗したのを考えると相当ハードな感じがします。
動画で見る
https://youtu.be/-sBhdDrpl-s?t=520
こんな状態にする自信がありません。
ゴム手で今度はやってみようと思いますが…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 20:56:26.84 ID:Lh13Col1.net
普通はセメントと砂をよく混ぜてから水を入れる
初めてなら少量ずつ入れる。素手なんて論外。セメントを水と混ぜたのは
強いアルカリ性だから手が荒れるぞ。クワとかせめてレンガごてでやりなさい。
で、何をしたいの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:09:54.50 ID:NHZqPYRa.net
机の組み立てに失敗したから分解して組み立て直したいと思ってるんですが天板と脚支えてる箇所が木ネジになってるので強度当然悪くなりますよね
爪楊枝と木工ボンドでネジ穴を埋めてやれば問題ないですかね?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:19:16.97 ID:7MGAMytH.net
>>301
メーカーも製品名も分からない机、どう失敗したのかも分からない

下手に楊枝刺すとネジが傾いたり圧が強過ぎて最後まで締められないとか逆に天板に負荷が掛かって割れたりとか
まあやってみるしかないんじゃね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:50:25.85 ID:MdloH1Go.net
木工ボンドよりはエポキシかなぁ
でもツマヨウジで結構キツくなるからそこまでやらんでも
個人的にはタワシの太い線か細い針金(ステン?)がオススメなんだが
今一つ賛同者がいないのが残念な所

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 22:22:38.07 ID:zX44B+XU.net
>>302
ありがとう
FlexispotのH2です 高さあげる時なぜか左脚しか上がらず斜めになってしまいます
クランクを左手側に設置したので設置方法間違えたのかなと思ったのですが説明書再度確認したらどうやらあってるようです
後で電話してみます

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 22:31:55.12 ID:AAlH7+AL.net
天板を少しずらして再設置すれば同じ穴にネジ止めすることにはならないので問題ないのでは?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 23:20:14.31 ID:3/nS4YzE.net
>>303
木は白ボンドと木で埋めるのが1番

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 00:40:50.99 ID:Yc+qetVa.net
>>301
1~2回は埋め直す必要なんてないな。
もし埋めたのなら下穴真面目にあける。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 02:18:35.56 ID:kYkMEYxq.net
>>299
モルタルはセメントと砂を混ぜた物、「水を加えるだけで使える」と謳ってる物は最初からセメントと砂が混ぜてある商品です
セメントを買ったなら砂も買う必要があります
そして>>291の「超速乾30分セメント」はセメントと砂と急結剤を混ぜた物で扱い難いです
すぐに固まってほしい特別な場合に使用します
通常は使うべきではありません
この「dp/B008CLYWO4」は仕上げ用でポール立てには不向きです
使えない事はないのですが若干強度が弱いです
一口にモルタルと言ってもいろいろな商品がありますがこちらの「dp/B008B37H7M」家庭化学 インスタントセメント グレー 10kgは砂とセメントだけの普通のモルタルです
量は少し多いですが値段もそれほど変わらないし動画と同じように練れるはずです

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 08:00:59.36 ID:krfjkL1h.net
>>308
詳しくありがとうございます
そちらのセメント10KGもあります
本当は500グラムもいらないくらいの使用量を予定しております。
捨てるに捨てれないのも困るのです、、
少ない量がほしいのですが
選び方 あるいは商品を教えて頂けましたらありがたいです、、すみません。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 08:06:35.45 ID:krfjkL1h.net
>>308
dp/B00N3MJG70
dp/B008DR3E0A
dp/B008DBIANM
このようなものはどうですか?
仕上げ用とかひび割れの穴を埋めるような名称で売ってるものもありますが
そういうのはまた配合なり強度が違うわけでしょうか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 10:13:53.82 ID:/hN4otga.net
洋室と和室の境目の敷居ですが、フローリング材の差し込みが甘く
敷居の下に5mmくらい入るべきところが入っていません

そのため敷居の端が5mmくらいのところで割れてしまっています
差し込みが甘い部分にパテなどを入れて空間を埋めたいのですが、入り口が狭いのでパテは難しそうです

初めは流動性があり硬化後は木材並みに固くなるものを探しています

アドバイスお願いします

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 10:32:37.82 ID:yIqpkNmZ.net
一旦ドリルで穴を開けてウレタンスプレー

ウレタンスプレーは想像の3倍位膨らむから一旦どこかで試しにふきつけて15分位様子を見てからやる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 10:56:46.19 ID:LCMnmxTq.net
>>311
レジン液でも注入すればいいんじゃないかな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 11:01:05.76 ID:lsAambms.net
2階ベランダの金柵、鉄の角パイプサイズ15mm程かな?
が錆びてボロボロ。元気な箇所は剥がしてサビ止めを
塗って塗装したら良いのだが
一番下のパイプなんか下部がもう錆びて抜けている
どうしたら良いのか?パテとか有るのかな?教えて

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 11:24:13.25 ID:Ky+EQ1w9.net
>>314
屋根をつける
屋根をつけると雨に濡れなくなって長持ち♪

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 12:43:14.77 ID:iNVIO2ta.net
>>314
画像も貼らないと穴の程度が分からない
パテで済むか切り捨てて新しく溶接補強しないと駄目かも

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 13:43:57.07 ID:bx/MtD+p.net
大抵サビでボロボロだと、元の強度がないパターンがほとんどだろうな
表面的なサビの段階で処置してたらこういう話にはならんから
パテとかじゃ正直溶接の代わりにはならんので、修繕はしんどいのではないだろうか
とりあえず画像カモーン

ああでも、こういうのにアメリカから来た水で濡らして補修するファイバーフィックス使わせてぇww
あれは結構な強度がありそうだけど、高いんだよな
角の補修だけなら姉妹品のUVパッチでいけそうだけど、これも施工は急いでやらないと硬化しちゃうみたいで
なかなか難儀っぽいな
とりあえずボロボロになってる鉄部のサビだけ落とすってのがだいぶしんどいよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 14:48:11.43 ID:Yc+qetVa.net
速乾モルタルで失敗しました。扱いやすいモルタルやセメントを教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10251946095

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 16:47:20.73 ID:lsAambms.net
>>314
コレが画像です。トーチバーナーで溶接が出来るのなら
出来るかも。
取り敢えず中を埋めて進行を止めたい
埋める物も安価な物が良い。パテってどんなパテ?
https://i.imgur.com/Lrm3VtN.jpg
https://i.imgur.com/L40yPNV.jpg

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:13:10.43 ID:krfjkL1h.net
ダイソーでセメント500g100円でかってきましたけど
これって強度問題ないですか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:21:28.32 ID:e7nqFXRt.net
さあなぁ?ホームセンターでも25kgで数百円なのに
なんでそんな割高なのを買わないといけないのかわからん

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:37:16.67 ID:pAbxuBTR.net
>>319
これはさすがにアウト
こんなのに溶接しようとしても当たったそばから崩れて終わりだよ
中途半端に補強して安心して事故が起こるのが一番マズいので素直に切って新たな何らかの棒をつけた方がいい
あとそこから入った水がどう抜けてるのかわからんけど通り道は錆止め処理しないと怖い

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:51:48.10 ID:iNVIO2ta.net
>>319
ケーブル這わせてたみたいだから水がまわってそこだけ酷く錆びたのかな

多分サビを削ったら何も残らないと思う
下面だけ補修するより新しい角パイプに交換するか(溶接は必須)

他のは問題ないようなら一番下は切り捨てて
穴にはアルミテープ張って上から塗装が安く済むかな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 18:06:35.62 ID:YNUWC6QY.net
スライドレールの回答をもらった>>277>>258です
机ごと一新することにしました
パソコンの配線などを隠したいので板を足にしてしまって隠そうという考えです
かなり小型の机になりました
全くのDIY初挑戦なので何もかもが分かりませんが
以下のような作りになりました
これで作れて機能するでしょうか?
「駄目だろ」「こういう情報が足りない」などありましたらお気軽におっしゃってください

正面図です
https://i.imgur.com/1XfeZJc.jpg

背後図です
https://i.imgur.com/9ByELCy.jpg

材木  パイン
アマゾンのurlは『あ』を『a』にお直し下さい
スライドレール
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B08K76357M/
ビス(ちょっと浅いかな?)
https://www.あmazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%88-10179047-%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%93%E3%82%B92x4%E5%B0%82%E7%94%A8-%E9%A0%AD%E9%BB%92JT4-BK-4-0x30/dp/B01N66CL2E/
接合口全てに塗る木工ボンド  フランクリン タイトボンド3
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B07Q127HK5/
シンセ  奥行 30cm 幅102.2cmギリギリ 重さ6.6kg

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 18:33:29.90 ID:pAbxuBTR.net
>>324
スライドレールの選定を慎重にした方がいい
細い三段引き出しタイプに重い一枚板、さらにそこに手をついて体重がかかったりすると壊れる可能性がある
棚板の裏に角材足せば太いレールもつけられるのでそこも選択肢に
あとゲーム用PCデスク作ったときの実体験として最大まで引き出しきったときのロックが無いとユラユラして非常に使いにくい
ガタつかないロックがかかるレールはベアリング式だと見つからなかったので自分はローラー式に替えた

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:20:14.10 ID:kYkMEYxq.net
>>319
トーチバーナーでは鉄は溶けません
溶接は難易度が高く素人ではできません
かなりの練習が必要になります
柵の上の方が使えるのであればねまきコンクリートのようにすれば当面の補強にはなると思います

イメージ画像
http://www.ryukendensetsu.co.jp/img/JIREI2/RIMG0077.JPG

型枠はボイド管や塩ビ管、ベニヤで作製します
既製品の枠もあります
http://www.akagi-nt.co.jp/seihin_guide/seihin_htm/A10735.htm

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:43:16.69 ID:oLBOhxYQ.net
コンクリートの目地にピンコロ石を使おうと思ってる
目地は幅約10cm深さ約10cm
手持ちのピンコロ石は約9cm×9cm、厚さ5cmくらい
深さ的に下半分モルタル上半分石みたいになるけどいい?
厚さ10cmのピンコロ石買い直すべき?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:54:49.07 ID:lsAambms.net
>>323
テープ付きのアルミテープを巻くと言う事ですか
下側の錆を完全に取り除き空洞でアルミテープを巻く
上もボロボロの駄目なところは切り落とす。両側はパテで埋めると言うことですか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:18:26.69 ID:iNVIO2ta.net
>>328
違う、5本のうち下段だけがボロボロの場合
上から5本目のパイプを全部取り払って
柱に空いた穴をアルミテープで塞ぐ

もし上のパイプも同じようにボロボロなら全体も危ないと思うから
全部作り直しを考えた方がいい
素人で補修するにはちょっと手遅れかも

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:23:09.24 ID:e7nqFXRt.net
溶接は難しい。銀ろうづけとかじゃ強度足りないか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:32:14.58 ID:TBx/mjeH.net
て言うか、二階ベランダの柵なら安さより安全取ると思うんだけど。

いっそ木製でもずっと安心出来そう。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:59:25.86 ID:lsAambms.net
>>331
切り取ったパイプの代わりに木を付けるって、ジョイントはどうしょう?_| ̄|_の様な金具で挟むのかな?
それと穴の空いた部分は何で塞ごうか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 22:38:25.38 ID:pAbxuBTR.net
こういうのに慣れてないなら切って交換とかはやめた方がいいかもな
中に防錆スプレー吹き込んで防水テープで塞いだらあとは表全体を処置して
ラティスとかで見栄えを良くする方向で考えた方が楽

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 13:36:50.15 ID:1ZKvDW5h.net
作る箱に物をかなりきっちりギリギリで詰めたいんですが
どれくらいの長さの余裕を持たせるものなのでしょうか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 16:03:08.35 ID:jDp71rfH.net
箱と物のサイズと材質と希望するキッチリさがわからないとなんとも

横幅xx mmの木製の本箱にA4の雑誌を傾けても出てこないくらい詰めたい

とか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 16:07:34.67 ID:rx+f0TI8.net
400mm 1200mmの箱型のものを
5mm余幅の
405mm 1205mmに入れようとしちゃってるレベルです
もうちょっと余幅を小さくできるのかもっと大きくできるのか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 16:27:43.07 ID:jm4EkMPU.net
日本語が伝わっていないようで

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 16:39:05.67 ID:FHbnxhDR.net
出し入れに問題がなければいくらでも詰めてどうぞ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 17:00:35.10 ID:pWkH4aYr.net
物による
20ミクロンの隙間でも綺麗に納まる物もある
https://www.youtube.com/watch?v=skbcofAwt2g

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 17:14:19.54 ID:xaNLfZur.net
取り出しの勝手次第だろ
取り出すものに取っ手でもついてるなら誤差1mmでも構わんだろうし

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:35:27.33 ID:tVazcxR+.net
セメント流し込み完了しましたが
今度は速乾ではないので能書き通りの水ですごく ゆるくなりました。
これはちゃんと乾燥させればちゃんと固まりますか?
水分量は強度に影響きたすものですか?
それとも乾燥すれば同じですか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 23:07:40.30 ID:W/eBUNf+.net
セメントは水と結合して固まるので乾くは間違い
瞬着なんかといっしょ
乾燥してる時は、ちゃんと養生して保湿しないとボロボロに崩れちゃう
で、緩くすると当然脆くなるから、極力固い方がいいんだが
それだと人力で練るのが大変なので、多少妥協して粘度くらいの緩さまでなら
ちゃんと固まる、それ以下だと厳しい
まぁやってみりゃ分かる、何回かのトライ&エラーが大事

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 23:12:18.50 ID:W/eBUNf+.net
あ、セメントは練ったポリバケツの持ち手とか
洗い方が足りなかった所は張り付いて取れなかったりするくらい
固まると引っ付くので、洗うときは全部よく洗うことと
洗浄水は絶対に排水口に流しちゃダメだからな
配管詰まっても責任が持てない

まぁそんくらいには固まる力が強いぞ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 23:24:34.17 ID:xaNLfZur.net
シリコンバケツいいぞ
乾いてからグニっと曲げるだけで全部剥がれる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 23:33:30.96 ID:tVazcxR+.net
>>342
>>343
ありがとうございます
家の中に置いてあるんですが新聞紙濡らして上に置いときます

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 23:55:21.96 ID:l0E2cQ/L.net
「明るい色の木材を暗い木目の色にする」のが目的なのですが
オイルステインと間違えてオイルフィニッシュを塗り込んでしまい
結果あまり色が付かず濃くなりませんでした

・オイルフィニッシュを塗り込んだ後にオイルステインを塗り込むことは可能ですか?

・また可能な場合オイルステインを塗り込んだ後のおすすめの処理などあったら教えて下さい

よろしくお願いします

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 01:00:57.86 ID:tbf/nb/4.net
>>346
オイルフィニッシュは文字通り最後の仕上げに使う物なので
その上にステイン使っても均等に塗れずにムラになったり汚くなると思う
ボジティブな人ならそれも味として受け入れられるかも

もしオイルステインを使ってたとしても
いきなり使ってイメージより色が濃かったらもうどうにもならない
次からは端材や見え難い部分で試すとかもう少し慎重に作業した方がいい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 01:33:36.09 ID:GEuQ6cyD.net
ビチャビチャに塗りたくってないなら表面をペーパーで削ってある程度落とすことは可能
オイル系は塗るというより擦り込む感覚でやる
オイルに浸して固く絞ったウエスでゴシゴシ擦り、擦ったそばからすぐに乾いたウエスで擦る
これを定期メンテで繰り返して育てるといい感じにテカる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 04:47:10.06 ID:zm3s0YIY.net
ありがとうございます!
何によるか詰め込み具合は変わるものなんですね
もう少ししっかり考えてみます

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 05:33:43.99 ID:1DDnOwCc.net
パソコンの配線を床色にしてしまおうとしてるんですが、パステルは色が乗らないし剥がれるのが合わなくて、ラッカースプレーは細かい色の調整ができないところで合いません
良い塗り方は無いですか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 06:57:06.14 ID:GEuQ6cyD.net
どんな床かは知らんがケーブルそのものを同じ色に染めるのはクソ難しいからケーブルモールを使うべき
木目のフローリング柄ならめっちゃ種類あるし似てるの探して買うだけで済む

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 09:53:54.72 ID:U6GHkPan.net
PVC塗装とかで検索すると、なんかそれっぽいのが出てくるけど
上手く行かなくても泣かないくらいの覚悟はいる
可塑剤入ってると塗料によっては経年変化でベタついたりするんだよね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 17:15:10.43 ID:g/B180Vh.net
西陽の当たる窓枠周りと戸袋の再塗装なんだがどれぐらいケレンすればよい?
下地の木材もそこそこ傷みあるから塗装全落としがベストなんだろうけど正直気が遠くなりそう
塗料はオールマイティneo使おうかと思っているけどメーカーはプライマーについては何もふれてないがこれは無しでも塗れるのかな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 17:44:52.01 ID:tbf/nb/4.net
>>353
全落としじゃ無くていいからとりあえず全面をサンドペーパーで擦って落ちるものだけでも落とす
しっかり付いてるなら無理して落とさなくてもいい

上塗りした時に古い塗料が剥がれてめくれ上がったりするかもしれないけど
そこは乾いてから部分的に補修する

説明をよく読んで特に記述がなければそのまま塗っていい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 17:49:46.21 ID:cqWKC7Rp.net
>>347
>>348
参考になります
レスどうもありがとうございました

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 18:13:56.82 ID:wvyw9myi.net
机が凹んだので、削って塗装し直そうと思ったのですが、
やすりを掛けたら白っぽくなりました。
茶色っぽいウレタン塗装されていたということでしょうか?
光のせいではなく、まだ塗装の層が残っているのにこんな色になってます。
https://i.imgur.com/b990rON.jpg

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 18:26:58.58 ID:GEuQ6cyD.net
>>356
んー…なんか本物の木じゃないように見えるが?木目の下から白いの見えてるし
樹脂に木目の柄を印刷したものを貼ってあるだけなら削ると当然無地の白になってくだけよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 20:12:19.33 ID:wvyw9myi.net
>>357
なるほど、ありがとうございます!
ちょっと調べてみます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 21:20:32.20 ID:wvyw9myi.net
裏を見たら未塗装で、ぶつけた傷などは毛羽立ってて完全に木でした。
貼り付けた感じもないのですが、変な塗装されているんでしょうか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 21:41:18.78 ID:tbf/nb/4.net
追加の情報なら机の全体やその裏側が分かる画像を貼るとか
市販品ならどこかにメーカーや製品名のラベルとかあるからそれを書いた方が分かりやすい

あと自分で塗って元のような平面にするのは無理だと思うけどそれでも塗る?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 22:10:55.54 ID:jSzg8A9h.net
表面と側面と裏面で木目に矛盾が無いなら一枚板だろうけど
大友克洋演出のクレーターができるほど厚塗りされてるなら正直手の打ちようがないな
塗っても何も変わらんしパテ埋めするにも全部削り落とさなきゃならん

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 22:42:25.09 ID:MxBAiZnl.net
平面に研ぎ出してウレタンクリアー吹いて研いでを何回かやればかなり綺麗に仕上がるよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 22:42:38.92 ID:U6GHkPan.net
意外と大変だけど、パテ盛って平らになるまでヤスって
手で模様を書き加えるかだな
その後クリアとかで保護したり平面にしないといかんから大変だろうけど
すこし欠けてひっかかる所を適当に盛ったら、逆に出っ張って気持ち悪いままでござる・・・
木目の机とか修正するの結構根気いるよね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 23:06:49.01 ID:wtrJ3dEu.net
>>356
ヤスリで透明な塗装削れば白くなる
木の割れ目に削りカスが詰まってる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 04:39:38.31 ID:Q0fFoK4H.net
>>325
ありがとうございます
色んなスライドレールがあるのですね
単純なことしかしないし今回はその方が合いそうです
ありがとうございました

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 09:49:18.26 ID:z8n7PJck.net
伸縮突っ張り棒みたいな構造で通常時1メートルで
何本か連結して4メートルくらい伸びるものを作りたいんですが
径の異なるパイプを用意していって
そこから伸ばした状態を留めていく方法がいまいち浮かびません。
上手い方法ありますでしょうか。強度は自重で折れなければいいのでほとんどいらない感じです。

既に既製品がありそうで何か遠回りしてるような気がします。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 10:49:21.21 ID:O4B1lK7C.net
収縮棒(ポール)とかは?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 10:52:08.90 ID:rf133Iao.net
>>356です。
みなさんありがとうございました。
引き出しに詳細を書いたシールがありました。めちゃくちゃ厚塗りになってるみたいですね。。。

どうみても簡単ではないようですので、色や見た目は諦めて、
とりあえず文字を書くときに困らないくらいにヤスっておくことにしました

https://i.imgur.com/EiIFOVU.jpg

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 11:29:19.46 ID:Cdy68fM4.net
築35年の鉄筋コンクリ建物で、流し台がステンレスです
ここは、音が大変響いていて(全居室が)せめて流しだけでも
裏側から発泡ウレタンを塗りつけたら、少しは響かなくなりますか?
厚いゴムを貼るのもいいかもしれませんが

効果、ってあるものなのでしょうか(そもそも缶スプレーを反対にして
噴きつけると下にポタポタ落ちるらしいのですが)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 12:39:54.77 ID:KaOI4zKK.net
>>366
4mに伸ばしての用途が分からないけど
振り出し竿は?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 13:17:32.29 ID:o/oFEbNH.net
>>369
ウレタンスプレーは落ちるからだめだと思います。

3Mのスプレーのりで密度高めのウレタンスポンジを貼るなどどうでしょう。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 14:56:50.72 ID:rgNLvBqM.net
>>368
駄目元だがレジン埋めを試してみたらどうか
最近は100均でも買えるようだし

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 17:41:35.85 ID:GbJIDfiG.net
>>366
突っ張らなきゃいけないのか伸びるだけでいいのかがイマイチわからない
伸びるだけでいいなら電工用のフィッシャーってやつがいいと思う
https://www.jefcom.co.jp/lineup/search/index.php/search?cell003=DENSAN+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%B4%A2%E5%BC%95%E5%85%B7&label=1

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 18:00:35.54 ID:KQ0KNSC3.net
クソ面倒でもいいなら普通に貫通穴開けてボルトで止めればいい話ではあるが…

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 19:14:27.01 ID:2ZGWA4vZ.net
>>371
回答トンクス!
引出しの上の平らなところはいいけど
(それでも桟木が数センチ間隔に据え付けてあるけど)
流しの下側は曲面なので、貼りつけ作業にセンスがいるかな、と
思っていたのです
やはり落ちるのですね、、試さなくて良かったです(笑

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 19:50:44.61 ID:FzMKsGlk.net
>>369
制振シートを貼ればマシになると思うよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 20:07:45.11 ID:2ZGWA4vZ.net
制震シート、調べるとデッドニングとかですかね
なんか、オークションで切れ端の残り、みたいのが安く出て
運よくみつけてみたい、、情報を有難うございます

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 20:30:49.97 ID:rZcEahF0.net
ふと思い出したけど、
自分がセメント練るときは、ペイントミキサーと電動ドリルで練ってるわ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 21:30:34.76 ID:ZGV15ZRv.net
>>377
車のタイヤハウスに塗るスプレーってのもあるけどな
効果や健康面でどうなのかさっぱりわからぬ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 22:10:32.11 ID:IEM0+pwJ.net
蛇口からシンクに水が当たる音が響いてるってことならシンクの裏であれこれするより
シンクマットを敷くのが一番効果高いぞ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 00:04:35.47 ID:xRtpdcry.net
>>354
詳しくありがとう
何分素人作業だから仕上がり気にせずやってみる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 00:58:33.46 ID:f0X+TgbM.net
サンディングするときは、マスキングテープはって
余計な所まで削らんようにな
こういうのは削る所が増えるほど、修正が面倒になる

383 :366:2021/11/07(日) 01:38:08.40 ID:amGEte59.net
ありがとうございます。
振り出し竿はかなり目的に近いです。
伸びるだけでいいので突っ張ったりしません。
ただ先端がプラプラ勝手にしなっちゃうレベルだとまずいので
イメージとしては細い竹とか園芸用の支柱みたいなが一番近いです
https://shop.r10s.jp/chigusa/cabinet/ikou_20100114_004/img10402344213.jpg
↑これを普段1メートル以内、伸ばしたら4メートルになるようにしたいです。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 01:47:02.05 ID:EksnJqfm.net
ガス管と継手じゃだめなのかな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 02:20:17.72 ID:/pYa1u64.net
>>383
すごく長い釣り竿の太い方4メートルを使えばいいだろ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 02:22:51.63 ID:TTgJ3UW5.net
>>383
強度は要らないのにプラプラしなると困るとか矛盾してること書き始めてる

もっと具体的に棒の用途をしっかり書いたほうがいいんじゃね
4mでしならないとか相当の剛性が必要だろ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 06:37:13.73 ID:iEGvR8Vj.net
>>383
単管繋げばいいんじゃない?
で、何がしたいの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 07:10:04.28 ID:BHz2vD1d.net
>>383
何をやりたいの?
釣竿だと太すぎるの?
細いと強度が低いからしなるよ
4メーターでどのくらいのしなりなら許せるの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 07:32:32.07 ID:PHWmV1IP.net
分割式のテントポールでいいだろ
釣り竿みたいに全部中から出てくる方式じゃないと絶対駄目ってんなら知らんが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 10:08:01.25 ID:f1VcVoBz.net
>>369
鉛シート張る。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 12:45:13.36 ID:YHZOxGMc.net
>>390
ステンレス、という金属に鉛を重ねて大丈夫なのかしら・・
なんとなくイメージでは、ゴムとかロックウールとか
そういうイメージだった

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 15:15:44.91 ID:dYCXfK7n.net
鉛シートじゃ吸音にならんやろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 18:03:23.75 ID:ffSdFunY.net
机を作るんですが、そんな10キロも載せる予定が無いです
木工用ボンドを試しに使ってみたところ何十キロも耐えられそうな凄い接着力なんですがそれでもボンドだけじゃなく
ビスも使った方がいい理由って何かあるんですか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 18:14:40.33 ID:NHWSgO02.net
ボンドはどんな強力接着タイプだろうが表面にくっついてるだけだから表面の層が剥がれれば取れる
つまり木の繊維同士が結び付く力のうち有効な仕事をしてるのが表面すぐ下の薄い一層しか居ない
ビスは食い込んだ層全ての繊維を引きちぎらないと取れないから強度が全然違う

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 19:03:52.26 ID:WlH3d2VM.net
>>393
ボンドでしっかり接着した木材を金槌で叩いてごらん。
パカっと外れるから。
いつ何かの衝撃が加わるかもしれん。
ネジで止めてある場合は強烈に叩かないと簡単には壊れないし、壊れる場合もじんわりと壊れる。

396 :383:2021/11/07(日) 22:01:44.80 ID:HMAGXcnq.net
ありがとうございます。
迷走しててすいません。
教えて頂いたものを検索しながらやっていきましたら
伸縮継ぎ柄というのが正にそれといった感じでした。

色を塗って垂直に上に伸ばして、その状態で仮留めするだけです。
伸ばして水平にすることはないのですが
30度くらい傾いたときにバキッ!と折れてしまわないくらいの強度にはしたいです。
垂直状態の時に先端がやじろべー状態でなければ何とかなります。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:05:35.90 ID:BHz2vD1d.net
>>396
ローラーで何かを塗るって事?
2メーターくらいが関の山で4メーターは現実的じゃない
とてもじゃないけど持ってられないと思う

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:21:03.34 ID:mmPzB93H.net
洗面所の排水を上げ下げするところが外れてしまっていました
引き出しを外して見たら水が漏れているようです
これってボルトかなんかが緩んでるだけでしょうか?
それとももっと大掛かりで業者に依頼しないと直りませんか?

https://i.imgur.com/qWYpHPu.jpg
https://i.imgur.com/RBjNsAJ.jpg
https://i.imgur.com/uuVeODO.jpg
https://i.imgur.com/tafZJvc.jpg

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:24:56.79 ID:mmPzB93H.net
追加写真です
https://i.imgur.com/ppCPT3N.jpg

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:30:32.07 ID:DAs77I22.net
裏から六角のやつを回せば良さそう
>>398

https://i.imgur.com/Rr58lQ3.jpg

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:39:26.91 ID:mmPzB93H.net
>>400
ありがとうごさいます
狭くて手が届かないんですけど、なんか長いラチェットレンチとか要るんですかね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:59:56.97 ID:2DeCSx1m.net
仰向けで頭突っ込んでやれば出来ると思ったんだけど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 00:13:33.72 ID:NmsfbRQA.net
>>395
>>394
ありがとうです!
説明がすごくわかりやすい
超頑丈に見えて脆いんですねー
ピスつけます!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 13:36:01.37 ID:watdtzRp.net
>>402
むしろそれが出来なければ取付も不可能と言っていいんじゃないか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 17:06:00.78 ID:NmsfbRQA.net
木を図の下のように切り取りたいです
横部分は下から入れていくだけなので分かりますが
その上部分の切り方がわからないです
どうすれば切れますか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 17:06:20.15 ID:NmsfbRQA.net
画像忘れてました
https://i.imgur.com/QpRIPMr.jpg

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 17:32:58.72 ID:hzc1et9v.net
板なのか角材なのか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:00:15.29 ID:HXKz/Cwr.net
角に穴開けて引き回し鋸で切る

大工さんに教えてもらったのは
丸のこの刃の調整ネジを緩めた状態で
ギリまで下げて残りは手ノコ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:28:32.71 ID:+7fMCG7h.net
上下というか左右は幅分だけ丸のこで何回も通す
通した後上部分ノミで叩く

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:29:20.59 ID:+7fMCG7h.net
>>407
サイズ分からんから確かに何とも言えないね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:54:28.43 ID:EZkA25n6.net
ラッカーで色々塗りたいのですが、テープで保護するには変則的な形だったり大きなものがある部分をラッカーから保護したい時はどうすればいいですか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 19:53:51.08 ID:OmoQZxht.net
>>404
新規設置の時は壁に付ける前に後ろから組み付ける
まぁあとからでも出来なくはないけど確かに狭いし面倒

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 20:42:38.74 ID:NomzLFkV.net
>>411
がんばってマスキングするんだよぉ〜〜
それ用の若干伸びるテープも売ってる
まぁでも伸ばすとはがれやすいから、よく押し付けて
素早く塗るのがコツかもしれない
1日とか置くと結構剥がれてる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 21:24:16.88 ID:pRUrdTK9.net
https://i.imgur.com/rXbl8nc.jpg
すみません。この家具の穴に入れて棚の土台?にするこの部品の名称教えて下さい
前オーナー様が部屋に家具を設えたらしく立派な物が備え付けられているのですが、この部品が足りなくて棚が設置できない状態なんです

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 21:25:51.25 ID:pttUOLaw.net
>>414
棚ダボ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 21:42:00.43 ID:pRUrdTK9.net
>>415
ありがとうございます!名前分かって注文できます。助かりました

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 00:44:13.74 ID:xHP/uGvP.net
>>413
ありがとうございます
地道に頑張ります

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 00:48:11.08 ID:sQji1Yhd.net
天井にモノを固定したいんですが
ボルトって壁や天井に物を固定するためのものですか?
そういう規格の器具と器具と繋げるためのもので天井とかに穴を自分で開けて貼り付けるには心もとない形状をしてるように見えますがどうですか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 02:12:09.88 ID:QYcI1GQ+.net
https://i.imgur.com/Vm8wUxX.jpg
断面長方形の板材を斜めに削りたいんですがどんな工具使ったらいいと思いますか?
ベビーサンダーで行こうと思っていますが持ってません
これがベストなら買おうと思いますけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 02:44:28.64 ID:QxHzWow3.net
>>419
万力で固定してから丸ノコでカットがきれいで早いと思うけど

サンダーはガタガタになるとおもうけどそれで適当に削り落としてから
あとは平な台にサンドペーパーを貼って面を整えるのが楽かな
コスト押さえるならサンダーでなく手動のノコギリでもいいと思う

工具を買う前に近所のホームセンターで工具や作業場所のレンタルが見てみれば?


>>418
ボルトが何を見てるのかどんな物を使おうとしてるのか分からない

つうか取り付けたい物を書いて
取り付け方法とか必要な金具とか聞いた方がいいんじゃね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 03:21:51.33 ID:23eSDzGv.net
キーボードの汚れ防止に、
表面にサランラップを全面に張り両端をテープで止めています。

そのサランラップを止めるテープがよくあるセロハンやスコッチテープなので
出先で作業するときにキーボードを見られるのがちょっと恥ずかしいです。

そもそもサランラップ巻いてるのが恥ずかしいは置いといて、
できればテープ部分だけでも目立たない綺麗な透明な状態にしたいのですが、
そういった超透明なテープでお勧めなのありますか?
長期間張っていても剥がした際にほとんどベタつかず、
切断面もギザギザのではなく真っすぐだと嬉しいのですが・・・

心当たりある方いらしたら宜しくお願いします。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 04:29:15.17 ID:obl7d8aC.net
ノートパソコンの電源が入っているときは、キーボードの上に書類などのおおいかぶさる物を置かないでください。
放熱が妨げられ、故障の原因となります。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 06:14:10.31 ID:jNz/+r+a.net
ノートパソコンとは書いてないが

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 06:17:03.33 ID:hlPlPsTE.net
>>418
普通にボルトといって売られてるものはその用途では使えない
天井に物を取り付けたいなら天井の板を支えている角材(野縁)の位置を探してビスを打つか
板だけの場所なら穴を空けてアンカーというものを打ち込んでからネジ止めする2択
耐荷重の問題もあるので「天井 (取り付けたいもの) 取り付け DIY」とかで検索してよく理解してからやったほうがいい

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:03:11.08 ID:5kH1PhRo.net
出先にデスクトップPC持ち込むサランラップ男想像したらシュール

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:06:29.01 ID:3ovX5WJB.net
>>419
サンダーなんかより普通の手ノコの方が綺麗に切れると思う

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:08:58.26 ID:Iz30UaqJ.net
>>424
やっぱそうですよね
ありがとうございます
ネジかボルトで迷っていたんです
迷いが晴れました

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:30:41.91 ID:gpeLj0ch.net
>>404
>>412
試してみましたがやっぱり手が入りませんでした
壁側は空いているので設置する前に締め付けたんだと思われます
今度台所の修理があるのでついでに見てもらいます

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:35:33.47 ID:ucR15xlB.net
>>426
長さ400の板材を手ノコで斜めカットは難易度高い。
ホームセンターの安いのでいいからカンナでは。
順目 逆目気を付ければ何とかなると思うけど。
経験無いとこれも難しいか?
仕上がりを何処まで許容できるかによる。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:39:43.00 ID:aibTLVQL.net
>>428
こんなレンチを使うんだよ
https://i.imgur.com/k6znHxB.png

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:03:17.50 ID:byk8d5lf.net
>>429
こんなの初めからかんなでなんて大変だしノコギリよりカンナの方が扱う難易度は高いぞ
1500円くらいのでいいからちゃんとしたノコギリで切るか
ホームセンターとかで切ってもらうか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:32:52.43 ID:A2FORwAY.net
自由自在に曲がって曲げた状態を維持できるホースってありませんか?
大きいものや小さいサイズはあるのですが掃除機のホースくらいのサイズのものを探しております。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:54:02.90 ID:fC4e+14f.net
アルミとかのフレキシブルホースは?
ダクトとか配管用のだといろんな経のがあるよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:55:20.10 ID:JWhy8Abc.net
>>431
ホームセンターでカット頼んだこと無いけど、
板材を縦方向に斜めカットしてくれるの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:49:19.23 ID:UYjVO5DP.net
DIYじゃないんですが、昔に無線基地として使っていた自宅敷地に高さ15M程のアンテナが立っています。
これを撤去したいのですが、どの様な業者に頼めばいいのでしょうか?

https://i.imgur.com/bDGKRbZ.jpg

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:56:39.17 ID:QYcI1GQ+.net
>>420
そう言えばホームセンターに工作室みたいなのがありましたね
そこでいろいろ触ってみるのがいいかもしれませんね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:58:31.16 ID:QYcI1GQ+.net
>>426
流石に想像しただけでレベル高過ぎます

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:04:35.15 ID:QYcI1GQ+.net
鉋か 挑戦してみよう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:11:58.20 ID:obl7d8aC.net
>>435
近くのなんちゃら工務店にでも頼めば撤去してくれるだろう
ジモティーにでも撤去してもって言ってくれる人とか出しても取りにきそうだけど

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:16:33.54 ID:v87NKpQv.net
>>435
2〜3段繋ぎのパンザかな。
普通に建築業者
土木関係でもOK
クレーン入れればすぐ。
入れない場合は途中からぶった切り

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:20:06.61 ID:A2FORwAY.net
>>433
ありがとうございます
探してみます!

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 11:09:43.90 ID:0L5JjlG7.net
ウレタン塗装の木棚を傷付けてしまいました。
自分で補修をしたいのですが、(表面を均してから)上から塗装して磨けば直りますか?
アロンアルファで埋めて磨くとか駄目でしょうか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 11:31:21.39 ID:XVzPeRUZ.net
Youtubeに水道工事したことがない素人が
トイレのタンクを外して水漏れ修理してる
動画がありますが、そんな人いるんですか?
素人には無理でしょ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:07:59.89 ID:q2l3dXz8.net
週末の度に家族そっちのけでdiy ばかりしてて離婚された人おる?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:20:51.04 ID:byk8d5lf.net
>>437
丸鋸ならまだしもサンダーで木を真っ直ぐ切る方が難易度高いと思うぞ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:25:09.50 ID:fC4e+14f.net
>>442
上から塗るつもりなら穴埋め用のパテで埋めて全体的に平らにならしてから塗ればいいと思う
アロンアルファで穴埋めは微妙

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:32:40.89 ID:3FWyUxHa.net
>>443
トイレは簡単な方

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:36:49.14 ID:aibTLVQL.net
>>419
前似たような事はテーブルソーでやった
持ってるのが精度の低い機械なので途中からかなり重くなったが
1800を10枚ほどやりきった

治具を作れば丸鋸でもできそうだけど
縦引きは何かと難易度高い

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:37:38.60 ID:dJABlCvt.net
>>419
電気鉋で粗削りしてからサンドペーパーで仕上げ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:41:33.08 ID:3qh8j250.net
鉋一択だろ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 13:43:06.76 ID:3FWyUxHa.net
テーブルソー以外はテキトーな仕上がりになると思う。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:49:53.65 ID:WtSRL2S1.net
>>419>>438だよね?
削る面が水平になるように板材を傾けて固定する工夫をして2〜3本も試したら鉋掛けも上手くなると思う

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 16:42:40.77 ID:E6Kdc9E8.net
>>408
>>409
これで行けそうです
ありがとうです

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 17:45:32.07 ID:uWFLGcmJ.net
>>428
>>430
こういう有用な情報は、写真だけでなく工具の名称も併記しておくと初心者でも検索しやすいんだけどね。
この場合は「ナット締め付け工具」あるいは「ナット締め付け工具 水栓」で検索できるよ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:51:01.49 ID:i4q6vEDB.net
ワイヤー式のポップアップのナットは小さいから>>430のタイプで合う物は無いよ
何とか手を入れて回すしかない
手締めだけだとまた緩むから小さいモンキーかスパナで締め付ける必要がある
どうしても無理なら何か道具を自作するしかない
て言うか画像見た限りじゃ手は入るはず
素人なら仕方ないが業者だったら「何言ってんだ」って言いたくなるレベル

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:08:47.70 ID:aibTLVQL.net
じゃあこれで
https://i.imgur.com/7JMYZX2.png

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:32:14.49 ID:MLeyiPuh.net
DIYマスターの先人にアドバイス求む!


部屋で使えそうなテーブルソーの購入を考えているんだが、下記製品二つでどちらにしようか悩んでる。


https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/takahashihonsha/item/tbs-255pa/


https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/ejoy/item/4977292488730/


楽天市場やYahooショッピング、ヤフオクで比較的安価で出ているんだけど、予算としては送料込みで25,000円以内で予定しています。



商品仕様にて双方共にマイターゲージによる角度切りやノコ刃の角度調整が出来る事は確認はしていますが、ノコ刃やテーブルの昇降についての記載が無いので、その辺も可動の可否も分かりましたら教えて欲しいです。


(ノコ刃をちょい出しして溝を斬る等の用途が出来るか)


もし他に良い商品があるようでしたら教えて下さると恐縮です。


これから仕事なのでレス遅くなると思いますがよろしくお願いします。

458 :457:2021/11/09(火) 19:39:44.17 ID:MLeyiPuh.net
457です

リンク一方が使えなかったので品名を

 

パオック(PAOCK) 木工用スタンド付テーブルソー TBS-255PA  

でした。


掲示板不慣れですみません

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:51:58.21 ID:6bMe2+dM.net
テーブルの高さは固定、ノコ刃はもちろん上下する。
テーブルの平滑度が少し甘いかも。

460 :457:2021/11/09(火) 19:57:54.66 ID:MLeyiPuh.net
>>459

参考になるレスありがとうございます。

平滑度が甘いと言うことですが、シリコーンスプレー常用かデコラ系の部材で天板加工でしょうかね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 20:13:54.55 ID:E4Qig8j1.net
トイレがチョロチョロ水漏れする場合
高いボールタップを交換しなくても
300円くらいで買えるパッキンを交換
するだけで簡単に直るんですか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 20:17:48.34 ID:km/iKt6z.net
>>460
アマゾンのレビューを見ると結構ひどい場合もあるようだ。

今は品不足なのかamazon.comで買えるテーブルソーがあんまないから輸入は辛い。
https://www.factoryauthorizedoutlet.com/collections/table-saws/products/dewalt-dwe7485ws-15-amp-8-1-4-corded-compact-jobsite-table-saw-w-table-stand
これが送料いれて700ドルくらいのようだ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 20:19:14.51 ID:km/iKt6z.net
>>461
簡単じゃないが治るときもある
取り外してバラし、パーツ交換できるか確認が必要

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 21:25:51.03 ID:LWxt9zpT.net
>>461
分解して構造を理解して、どこから漏れてるか分かる場合だなぁ
大抵はパッキンが弱ってそこから漏れてタンク内にチョロチョロでWL超えて
便器内に流れ込んでるのが多いと思うけど、最近の奴は中のメカが昔と一緒か分からんので
なんとも言えん
一度は軸になるネジが減ってて、そこにひっかかって上手く動作しなくなって
ネジ変えたら直った事もあるからなぁ、フロートの浮力不足とか
結露防止の内張が変形してきて、フロートに当たって上手く動かないってのも経験してる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 21:31:59.41 ID:i4q6vEDB.net
>>461
シリコンスプレー持ってたらゴム部品の辺りに吹き付けてみたらいい
ゴムの当たりが良くなって止まるかもしれない
あくまでも「かもしれない」なのでシリコンスプレーを買ってきてまでやる価値のある事ではない
あと5-56みたいな油はダメだよ
ゴムを侵さないシリコンを使う

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 21:33:03.33 ID:LZNxIq1a.net
元栓閉めて流してバケツでタンクに水足していけば大体わかるよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 22:35:33.29 ID:LWxt9zpT.net
そういえばゴムのフロートバルブの劣化で水漏れもあったな
10年以上つかってるとさすがに老朽化してパッキンの役目を果たさなくなる
2回換えたわ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 23:31:39.92 ID:QYcI1GQ+.net
ホムセンの工具室行ってきました
サンダーは結構難しかった
手カンナがあったんでやってみたら割とサクサク行けました
試しただけですので実際の作業は自宅でやります
皆さんアドバイスありがとうございました
取りあえず電動工具は買わない方向でやってみます

469 :457:2021/11/09(火) 23:51:15.33 ID:mjshKHZk.net
>>462

レビュー情報ありがとうございます。
見てみるよ

リンクのテーブルソーいいですね!
ちょっとお値段的に今は無理ですが…

>>465

レスありがとうございます。

一応、昔は木工業勤めだったのでCRCみたいなのはダメという事は心得ております。

一通りの木工機械は触ってきましたが、どれも工業用の200V電源とかの大きな機械ばかりでした。

今は家庭で使える機械を少しずつ揃えようとオークションなど見る毎日です。


ご助言下さった方々ありがとうございました。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 16:17:26.32 ID:Xq3mIylw.net
フリーストップヒンジを腕力で動かそうとしても全く動かないのにネジで部品に取り付けたら軽い力でもちゃんと動く
実に不思議だ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 17:17:01.54 ID:vodiHXPM.net
自分の家の屋根の中がどうなってるか分かりません
知るにはどうしたらいいんですか?
テンプレとかがあるとかですか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 17:52:18.42 ID:rjk2rrYH.net
>>471
どこかの部屋の天井に点検口がありそこから屋根裏が見える場合もある
押入れやクローゼット、廊下の隅とかがおおい
点検口が無かったら天井を壊して確認する

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 20:57:02.25 ID:F36owohh.net
>>471
ユニットバスなら天井に点検口ある

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 14:18:58.13 ID:vEt1F1eW.net
>>472
>>473
お風呂とマンションの廊下にありました
ありがとうございます

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 15:24:37.51 ID:1xW42Afz.net
ボンドや接着剤の前に水拭きするのがいいですか?乾拭きですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 19:09:13.02 ID:l0zvUfj7.net
何と何を接着するのかによるけど普通に洗剤で洗ったりアルコールで脱脂したりする

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 22:25:43.69 ID:QTORN0jV.net
70歳の親父が庭の木を切るとかでチェーンソーを借りるとか言ってます
まったく使ったことがないのに扱えるもんなんでしょうか?
草刈きりならしょっちゅう使ってますが…

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 22:26:46.55 ID:QTORN0jV.net
草刈り機の間違いでした

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:08:02.70 ID:1j8T0LgB.net
ものは試し
ダメ、危険、無理とか頭ごなしに言わずに
なんでも本人の気のすむままやらせてみればいいんだよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 02:34:33.64 ID:Cj3A0sO4.net
木の大きさと切り方にもよるなぁ
・はしごで登って木の先を切る
・木の根元を切って、庭に倒す
・木の高さが4m以上ある
どれか一つでも該当するなら止めた方がいい

てか70の爺さんが使った事ないチェンソーとかやめれ
せめて若い人が代りにやってやれ
チェンソーは工作物が固定されてて、水平か垂直方向にのみ切り込んで、自分の腰より低い位置で
しっかり支点で本体を工作物に固定した状態で、支点を中心に切り込んで、工作物にバーが挟まらない時に
安全に切れる物で、それ以外はほぼ全部アウト
慣れてない人はキックバックでどっか切るのがオチだから絶対にやめれ
大変だけど、ノコでも結構切れるぞ、ノコで切れないような太さの木をいきなりチェンソーで切るのは
全くオススメ出来ない、もっと細い木を切ってからじゃないと危なすぎる
せめて切断後の木を丸太にカットするときに使う、くらいから始めないとマジで危ない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:16:03.33 ID:+A7a5vta.net
YouTubeでログハウス作ってるアメリカ人のおっさんの動画見てると
台形のノコギリでふっとい丸太を切ってるけど
あのノコギリってあんなに簡単に切れるもんなの?
それともそのおっさんが凄いだけ?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:25:44.92 ID:9WCYJ0bO.net
>>476
ありがとうです
色々塗るので全般論だったのですが結構奥深いものだったのですね
1つ1つ試していきます!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:42:47.89 ID:ew+zdq5l.net
知恵袋でも聞いたのですがレスつかないので相談させてください。
取得した土地にキットハウスが立っていて直して使うつもりです。
ドアのレバーは壊れているため、錠は鍵を変えるために交換したいのですが、
(レバーと錠は一体でなく別々)どちらもバックセットが45mmです。
一体型だとバックセット45mm見つかるのですが、別別ですとなかなか見つかりません。
川口、マツ六、長沢では取り扱いなし。
モノタロウの詳細検索でも50mmからしかない。

でももとのキットハウスで特注品とも思えませんから、世の中にはあるはずです。
売っているところをご存じのかた、おられませんか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 07:23:52.37 ID:ClGNwuev.net
>>477
使えるだろうけど危ないよ
ケガも多い
どのくらいの木を切りたいの?
周囲に建物とかあるの?
そんなので難易度は変わってくる
最悪の場合、足を切って死ぬか倒れた木の下敷きになって死ぬ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:15:15.48 ID:TXEVo9Q+.net
>>482

プラスチック
ガラス
金属
素材だけじゃなくて目的によって使う接着剤も違う

けど基本的にはゴミや汚れを落としてからだよ
ゴミと一緒に接着剤が取れる原因になるからね

で、どうやってきれいにするかって話だと、素材によるってなる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:41:00.72 ID:Mcwe+k/L.net
白錆が出たアルミサッシをヤスリがけしてコーティングしようと思うんですが
アルミコートS
https://www.ipros.jp/product/detail/2000158692/
メタルウェア
https://www.paint-city.com/s/item-detail/100136/
耐用年数重視でどちらのコーティング剤がいいのか迷ってます

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:44:51.17 ID:puKhAjNR.net
実際チョーキングしてる白いアルミサッシはほっといていいのか塗ったほうが長持ちするのか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:18:44.52 ID:8qQZHQbX.net
>>485
おおおー、大まかな基礎がわかりやすいです

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:55:31.92 ID:73hnGxAx.net
>>488
プラスチックは材質の種類が色々。
それによって接着剤が変わる。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:28:54.45 ID:HT7wTrXw.net
自宅駐車場出入り口のリンクストーン剥がれを何とかする方法ないですかね?
現状1/3ほど剥がれて雨が降るとボロボロ砂利が流れ出す状態
厚さ1cm程度なので全部剥がして滑り止め剤を混ぜた塗装にしようかなとも考えてるんだけどそれだとマズいかな?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 04:55:31.31 ID:6p4XMiQG.net
剥がす気力があるなら剥がして別の施工をしたほうがいいかもね
リンクストーンは経年劣化で脆くなって駐車場に使うとほぼ確実にボロボロになる
補修したところで他の部分とイタチごっこだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 05:21:27.50 ID:HT7wTrXw.net
素人ながらに調べたんだけど厚さ1cm程度しかないと何やっても割れるしか見かけないんだよね
もう二度とリンクストーンはごめんだし綺麗に剥がして防水塗装で考えてみる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 07:20:39.61 ID:rAugwP/y.net
>>490
それ、下に敷モルタルはない?
下には基礎コンクリートがあるはず
敷モルタルを取ったら3センチくらい確保できない?
3センチあればモルタルを打っても割れなさそう
手抜きで基礎コンクリートが無ければ最初からやり直しだね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:54:11.75 ID:ITeah81t.net
水洗トイレのボールタップのパッキン
の交換はボールタップを外さなくても
出来そうな気がするのですが
外さないとだめですか?
外すのはかなり面倒で水漏れ発生の
リスクもあるのでなるべくやりたく
ないですが

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 13:48:45.53 ID:uEL1aTV5.net
>>494
パッキンの場所や交換方法は調べてあり
実際にタンク内を見ても付けたままで出来そうならやってみればいい
駄目なら外してやればいいだけじゃん

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 14:08:17.93 ID:8oSs3iRc.net
>>494
機種にもよるとは思うけどうちのはフロートだけ外せば交換できる
親切にフロートのネジは手で回せるようなやつが付いてたw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 14:42:52.92 ID:GCgsMu7S.net
600x850x20mmの風呂マットのカビ取りをしたいです。
どっぷり付けられる水槽を用意してキッチンハイター液にでも浸したいです。
でもその水槽が用意できません。

そこで質問です。
簡単に、安く作れて、撤収も楽な簡易水槽の作り方を教えてください。
サイズは600x850x20mmが浸せるものです。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 14:47:25.64 ID:tQGT6GMN.net
>>497
風呂でやる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:00:39.94 ID:mobVuOTJ.net
まぁボールタップは普通外さないでパッキン交換できるんじゃない?
ボールタップ外すのは書いてる通り水漏れのリスクがあるから
全交換でもないとそうそう外すもんでもないし

ただ、パッキン周りのネジが狭い所で手が入れにくいので
外しにくいのだけは言っておく(うちの場合)
今でこそあのつまみネジは六角のソケットで回せるのがあるから
割と簡単につけ外し出来るようになったが、初期はラジペンだのロッキングプライヤーだの
色々使って苦労した、そもそもネジが噛むように位置合わせするのが大変だった

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:21:25.13 ID:GCgsMu7S.net
>>498
うちの湯舟にはサイズ的に収まらないんです。
簡易水槽を作る方向でよろしくお願いします。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:33:15.56 ID:2EBfwuXM.net
そのマット敷いてる洗い場の排水溝塞ぐのが早くね
もしくはキッチンペーパーを貼り付けて漂白剤をスプレーすることで浸け置きとほぼ同じ効果は得られる
それ以外の方法だとマット捨てて買い直した方が安い

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:39:19.20 ID:uEL1aTV5.net
大きなビニール袋に入れるとか全部入らんでも半分づつ漬けるとかした方が
下手な水槽作るより薬剤も少なくて済む

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 16:02:29.33 ID:GCgsMu7S.net
>>502
その手があったなと思ってよくよく考えたら
以前デカいビニール袋買ったの思い出して
探してみたら漬物用とかいう十分入るサイズのがありました
これでやってみます
ありがとうございました

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 16:04:09.39 ID:M2GDLE76.net
https://i.imgur.com/2sbA8sK.png

こんな弾性タイルの下地は一般的にタイル→薄いモルタル→板でしょうか?
エアコン架台を固定するためにプラグ打ちたいんすが、コンクリプラグでいいですか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 16:57:23.17 ID:2UG01u8J.net
そういやおが屑って元は木だよな
という事は木は植物

吸い込んだら体に良いんじゃね
お前ら安心しろ、俺は特許取ってねえ
存分に吸い込め

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 17:30:56.69 ID:jcPr1U+5.net
>>504
下地がわからないんだから判断できないだろう
お前の家ならドリルで穴開けてみて、下地が何か確認してからの
方がいいんじゃないか。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 17:38:02.59 ID:E+W+8E9q.net
>>497
風呂でやればいいんだろうが、手軽にそういう容器を作ることもできる。
地面にブロックを並べて枠を作って、そこにビニール(ブルーシートでもよい)
をかぶせて水を入れればいいだけ。好きな大きさのものができる。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:51:47.36 ID:Tct/e5aA.net
玄翁を左手の甲にぶつけて腫れて痛い。
骨は折れてないようだから唾つけておけば治るかね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:40:42.66 ID:+NsWuSa0.net
>>507
子供用プールでもいいね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:50:53.85 ID:63yUMM5w.net
>>483
外国製なんじゃないの?
日本製は必ずメーカーの刻印があるだろ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 06:45:11.53 ID:rMH0DCql.net
マグネットシートをダイソーで見つけました
磁力のないものを2つ固定させるのに
AとBにそのしーとを貼り付けたときちゃんと磁力が発生しますか?
片方に両面テープがついてるマグネットシートなのですが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 07:06:50.80 ID:udZTlBd/.net
>>511
片方は鉄板でいいよ。両面テープで貼り付ける。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 07:44:40.99 ID:uzxmEtZa.net
ドリルで下穴を開けた後にネジが途中まで入っていきません
下穴の深さは十分です
どのような原因が考えられるでしょうか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:01:01.64 ID:IocVFq+A.net
下穴の太さが足りないんじゃない
硬い木とか長いネジだと
標準の下穴だとキツイよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:20:42.17 ID:rMH0DCql.net
>>512
ということはマグネットシートの他に
鉄板も買うんですね?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:52:44.67 ID:uzxmEtZa.net
>>514
無事出来ました
結構大きい必要があるんですね
ありがとうございました

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:22:27.84 ID:QoBZmXf0.net
>>515
マグネットシート同士でいいよ
ただし、裏表で極性があるから確認してから貼る方がいい
間違えると反発しちゃうよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:59:58.19 ID:udZTlBd/.net
>>517
マグネットシートは表裏で極性は無いよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 14:09:46.99 ID:oACRxzTx.net
シャワーヘッドが外れない
水道水中の石灰分が固結したみたい
ゴム手で頑張ってもダメ
壁からの出口というかホースの取り付け部には明らかに外せそうなリングがついてるからここからやるしかないのでしょうか
教えてエロイ人

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 14:10:54.72 ID:oACRxzTx.net
シャワーヘッドが外れない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 14:34:55.54 ID:EL/dTGxk.net
>>519
どんなシャワーヘッドか分からないけど
ネジだと思って回そうとしてる周辺をハンマーでカツカツ叩いて
固着してる所が剥がれたり緩めば回るようになるかもね
叩きすぎてパーツを壊さないように気を付けて

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:31:41.72 ID:sGPr6cND.net
どなたかご助言お願いします
砂壁をペンキ塗装したのですがひび割れました
シーラーは塗っていたのですが…
これはパテか何かで固めるしかないのでしょうか
2度塗り3度塗りしても割れてしまいます…

https://i.imgur.com/Lxzye7M.jpg

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:51:40.95 ID:2q6uOD6b.net
屋内なのか屋外なのか、塗ったペンキはどうこの会社のなんていう製品なのか
何にもわかんないのに、何をどう教えてくれと?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:53:37.38 ID:EL/dTGxk.net
>>522
上塗りの収縮に下地が耐えられずに引っ張られてヒビ割れたっぽい
割れてる部分の下地が剥がれて浮いてるような感じだから
こうなると表面的なパテ埋めとかでなく
割れてる部分は剥がしてからやり直した方がいいと思う
結構広い範囲だからもう全部剥がした方が楽かな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:03:09.03 ID:LQURpOvg.net
>>511
マグネットシートは縞模様に交互で極性があるのでどちらの面がNとSというのは無い
シート同士を擦り合わせると反発する箇所があるはず

>>519
ヘッドごと酢に漬けておくとかどう?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:05:01.07 ID:sGPr6cND.net
>>524 アドバイスありがとうございます。
最初に砂壁全部剥がしてからやるべきでしたかね?シーラーで固まったと思ってました…
やっぱりここから全部剥がして一からが1番綺麗にできるのはわかってるんですが
ちなみにこの写真の範囲が
全体の2割ぐらいで他のところところどころ割れてる感じです。
また一からは大変ってのもあってパテでなんとかできないかって思いましたが難しそうですね…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:08:21.83 ID:sGPr6cND.net
>>523 塗ったのは屋内の洗面所です
塗料はアサヒペンの屋内カベ用で
シーラーはアサヒペンのせんい壁砂壁おさえを使用しました

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:42:18.65 ID:axyfXYxx.net
>>527
せんい壁・砂壁おさえは
シーラーでないと思うけど
水性カベ塗料用下塗り剤がシーラー
2種類の塗料の重ね塗りで割れてるんじゃないのかな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 19:01:28.15 ID:sGPr6cND.net
>>528 砂壁おさえはシーラーの代わりにはならないのですか?
なら砂壁おさえではなくシーラーを塗るべきだった?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 19:30:16.76 ID:f4F7et3L.net
商品ページにも壁紙を貼る糊との密着を良くする用途としか書かれてないし
ペンキも塗れるならそれも当然アピールすると思う
つまり相性悪い

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:00:07.91 ID:axyfXYxx.net
>>529
耐水性とはないから
上塗の水分で下塗りが水分吸って
原料が違うから双方の乾き方とか収縮率の違いで
割れが出た可能性はあるかもしれない 

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:41:01.07 ID:sGPr6cND.net
明日、休みなんで一度全部剥がして塗り直してみます
ペンキはまだ余ってるので笑
みんなありがとう。勉強になりました

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 22:59:04.10 ID:lDquC/st.net
つーか、これ薄いベニヤかなんか貼って
その上から塗った方がいいんじゃないの?
詳しくないからなんともだが、砂壁って塗っても綺麗な面になる気がしない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 00:53:53.79 ID:9OqW8jMD.net
砂壁のリフォーム方法としてシーラー塗ってペンキはスタンダードなのでそこまで心配ないと思う
調べると水で薄めた木工ボンドがシーラーの代用になるとかいろいろ裏技的なものも出てきた

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 01:31:37.71 ID:22rGccip.net
そうなんだ、砂壁って塗れるんだ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 11:49:55.79 ID:nzuleFok.net
木に目印につけたシャーペンあとが消しゴムで消しても消しても消えません
何かいい方法は無いでしょうか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:03:28.36 ID:sfGzPjyU.net
削る

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:05:09.11 ID:BAcynYV8.net
>>536
サンドペーパー

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:58:58.60 ID:sU7m/f/K.net
>>536
失敗したと思ったらやりなおせ!
その失敗作を客に渡すのか?
職人としての矜持はないのか?
恥を知れ!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:55:16.93 ID:OcdBi503.net
DIYなのだから気にしない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:10:34.92 ID:6DZrZxEV.net
シャーペンというのが気に入らない
鉛筆の2B、もしくはシャーペンなら芯のサイズは10

二度と間違わないようにマジックペン極太の油性
これくらいの意気込みが欲しい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:33:20.97 ID:Np7/5IAn.net
普通は消えるけどね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:50:08.83 ID:wbH+gaVX.net
雨どいの継手部分からの水漏れ。もう50年と古いが継手部分からポタポタと。前にシリコンシーラントだけタップリと外側から塗って暫くは止まったけどぶり返し。
ドウしたら良いか? チョットググったら内側からエポキシ水中パテ、又はシリコンシーラントとか有るけど
どうしたら良いものかと?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:01:29.81 ID:paS05vpu.net
内側から塗れば解決じゃね
届かないから悩んでんの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:11:09.49 ID:QvI6WQbm.net
ダイソーで二液式の接着剤があるから
それでもれるとこ埋めとけばいいよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:11:46.98 ID:wbH+gaVX.net
>>544
いやココは充分に届く高さ。内側からエポキシの水中パテ?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:50:15.72 ID:uw+GmPMh.net
このYouTuberさんみたいな棚が欲しいのですが、実際同じ作り方を素人でもできると思いますか?木を焼くのは流石にプロすぎるので焼かないでつくりたいのですが…
他にもアドバイスあればいただきたいです。
21歳サラリーマン。
https://youtu.be/2f8AigB1Y_A

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 22:57:10.88 ID:LyLRLXBF.net
>>547
同じ道具を同じ様に使えるんなら同じの作れるんじゃね?
道具無い使った事ない使い方分からないってんなら無理

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 23:10:32.18 ID:Q2Czmgz0.net
作り方教えてる動画見ても分からんなら無理だろw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 23:11:32.73 ID:YZl8wMvC.net
>>547
それやってるのも素人だしかなり下手な方だから参考にするのはやめて

初心者向けに必要な物ややり方を説明しているもの
自分が見て納得出来るものを探した方がいいよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 00:33:00.69 ID:dnYuccpe.net
見たけど参考にならない動画だったよ
再生数稼ぎかねぇ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 00:43:00.51 ID:FbAdeo23.net
>>543
普通シリコンするなら水の圧がかからないように
内側にやった方が強いのではないだろうか
でもそもそもずーっと濡れるような所でシリコンは今ひとつ信頼性に欠けるので
やっぱりエポキシ系で内側を固めた方が良くない?
エポキシも熱いと溶けたりしてイマイチ信頼性がないので、出来れば塩ビが溶ける
アクリサンデーか専用接着剤みたいので接着からやり直した方がいいと思うけど

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 01:00:29.74 ID:FbAdeo23.net
いやシリコンは水槽とかで使ってるから信頼性自体はあるんだ
なんつーか、素人工事でプライマーも使わず適当に塗っただけでは
水が染み込んでハゲる気がすると言いたい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 04:14:52.38 ID:G4xLEt5h.net
>>538
>>541
ありがとうございます
削ります
初心者なのでシャーペンがこんなに消えにくいなんて知らなかったです
次から気をつけます

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 07:35:26.86 ID:L5usAiHG.net
カフェ板って磨かなくても
綺麗に塗れますか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:14:32.06 ID:vRyDy0nd.net
>>554
細くて固めの芯で書くと木のその部分が凹むから消しても跡が殘る。
柔らかい太い芯で書けばいい。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:15:16.69 ID:ohY3gYtV.net
>>555
自分は問題なかった
ただ個体で毛羽立ってるやつとかあるんで選べるような売り方されてるならある程度は選別した方がいい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:33:10.49 ID:fpMeWgbv.net
>>554
手芸で使うチャコペンなんかも良いよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:49:25.20 ID:L5usAiHG.net
>>557
ありがとう!あとデスクの天板にするんだけどウレタンニスだけで良い?繋げるのはボンドと波釘で良いかな?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:00:44.06 ID:ohY3gYtV.net
>>559
自分も同じデスク天板だが塗ったのはオイルフィニッシュなのでニスだと事情は違うかもしれない
あと自分が買った材はくの字の噛み合わせが個体差あって隙間が大きく
ボンドが効かないと判断して裏にワンバイを垂直に渡すように打ち付けて繋いだ
波釘は使ってないからわからん すまんな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:07:39.12 ID:G4xLEt5h.net
>>556
>>558
ありがとうです
次回のために覚えておきます

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 10:13:55.32 ID:L5usAiHG.net
>>560
いろいろありがとうございます。2m4枚で作るんで頑張ります

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 14:30:01.73 ID:z21rVJql.net
紫外線で荒れてきたプラスチックのグリップにウレタンニス塗ってツルツルにするのは効果ありますかね。すぐに剥がれちゃいますかね。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:19:08.03 ID:pPJ5zmrB.net
>>561
水を吸わせてスチームアイロンかけてみては?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:24:18.99 ID:sb8pynZ5.net
墨付けシャーペン1.3mm使ってる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:34:13.52 ID:9bDNynZ3.net
>>545
それって水漏れとかの専用商品ですか?
中から見たら1筋だからエスロンと言うかトユ用接着剤を流して上からプライマー塗ってシリコン塗布とかでエエかな?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:38:17.33 ID:nTWxL1Ck.net
15mm厚の畳を(4畳ほど)を取り払って、12mm合板と3mmのクッションフロアで貼りなおそうかと思っています。
新しく張る合板には防腐剤を塗る必要はあるのでしょうか?

元からある下地は、おそらく防腐剤が塗ってある合板(見た目がしっとりしてる)に
防湿シールっぽいのがはってあり、その上に畳が載ってました。

新しく張ろうとしている合板(既に購入してしまった・・)はF4星構造用ラワンと書いてあります

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:54:04.25 ID:HhXSJSbb.net
しかし玉曲がりすぎて撃ち合いくそつまらん
けどガジェットが豊富だから楽しい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:54:30.89 ID:HhXSJSbb.net
ぁ間違えた

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:56:57.06 ID:wOVWeCsb.net
>>547
そいつが素人だからおまえでもできるだろ
真似してもビス打ったとこにヒビがはいるし、物乗せなくてもぐらつく仕様だけどええんか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:22:31.82 ID:n2LYY86A.net
>>566
ハンダこてで適当なプラでも隙間に溶接しとけ
接着剤よりよっぽど確実だ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:18:33.07 ID:pCZ5bvsL.net
>>567
剥がした畳の裏側を見て
腐ってたりカビが生えてないなら気にしなくていい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:59:55.99 ID:R/cVzxMq.net
2階建ての木造和風建築の屋根まで届く6〜8m程度のはしごが欲しいのですが、
年に1回しか使わないので、安い材料で自作したいと思っています。
加重は80kgの人間と重くても5kg以内の機材類です。
屋根の下あたりの壁を補修したいと思っています。

単管か木材などを購入するか、裏にある孟宗竹で作りたいと思っています。
金額的にはどんな感じになるでしょうか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:08:34.03 ID:rjYuKCmm.net
大人しく普通のハシゴ借りてこい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:09:15.26 ID:SdOacHeu.net
>>573
8mの単管はないと思う
8mの竹加工するスペースあるのか、作れたとして立てかけること出来るのか

既製品買った方が安いと思う

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:13:40.01 ID:3avDPLro.net
なんか最近DIYは節約法か時短法と勘違いしている人が多いな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:14:11.02 ID:mScbPCkr.net
>>573
むりじゃね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:14:47.70 ID:iGd3cPvB.net
>>573
伸縮する普通のはしご買った方がいい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:27:59.32 ID:PAcF+7Zi.net
>>573
孟宗竹持ったことある?
8m2本持っただけで相当な重さだよ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:47:36.72 ID:GnZczJhk.net
>>575
スペースは建物の前に広い駐車場があります。隣もわたし所有の竹林です。
6mでも届きそうです。
スズメバチがいつの間にか巣をかけていたので、6mぐらいの孟宗竹でぶっ潰しました。確かに重かったです。巣は空き家でした。
ただ、綺麗に取り切れなかったのではしごをかけて綺麗にしたいのです。

竹で作ったら一週間以内には廃棄する予定です。
耐久性は求めません。

33cm間隔で足をかけるところを作ると6mで約17本でしょうか。
横の長さが50cmだとして8.5m分の木材が必要な感じですか。
キリのいいところで16本にしたら8mですか。

これを2本50cmにカットしてもらって860円+カット代
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1538958&dispNo=

50pだと狭いですかね?3mぐらいまではアルミの梯子があるので、それで上ってもいいですかね。
そうすると10本ぐらいに減らせますかね?そうしたら80cmでカットできますかね。

上から三番目ぐらいの横棒は作業する足場になるから前側と後ろ側の両方つけて上に板と滑り止めをつければいいですかね?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:34:02.46 ID:kTb/oRuK.net
>>580
寸法とか構造よりどうやって組み立てるのか竹や板の固定方法が1番重要だと思うけど
とりあえず2mくらいのハシゴを作ってみればいいんじゃね
問題ないなら長い竹で同じ事をするだけ

あとはハシゴに登るときは一人でやらず誰かに押さえて貰う
もし何かあった時には救急車も呼んでもらえる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 02:40:44.63 ID:4VTDA9GG.net
中国は竹で足場組んでビルのメンテナンスをするそうだから
竹でもなんとかなるのかもしれないけれど・・・
仮に6mのはしごがあったとして
それを家の壁に立てかけて登るって
命がけやで

やるとしたら3mの単管4本と自在金具4個で
二本ずつを繋いで6mの単管をつくって
それに直行金具をとりつけて2mに切った孟宗竹を横につけていく
これで幅1.5mぐらいの梯子にしておけばそう簡単には横に倒れない
で完成したのはたぶん100km近い重さになりそう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 02:48:00.62 ID:ruPbzAe2.net
竹ではしご作ってるひといるけど、あれは番線巻いて横板固定してんだっけ?
オレだったらはしご買う1択だなぁ、信頼性に問題があるし8mって下手したら死ぬよ
4万しないで命が買えると思ったら、これしかない

あと高い所登った事ある?4m超えるとマジで恐くて、固定がよほどしっかりしてないと足がすくむよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:31:25.65 ID:9fwoqh7A.net
釣りだろ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:00:35.79 ID:ek6uEZSK.net
だめです。
脊椎骨折しますよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:15:53.02 ID:GGgawlwq.net
>>573
竹なら毎年作りなおす事になるだろうな
単管で作るのなら市販品とあまり変わらない値段になるだろうしクソ重くなる
そもそもその程度の知識で命を乗せる物を自作しようと考える事に驚く
中国じゃあるまいし、竹で作った梯子になんか絶対に登りたくないw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:19:21.64 ID:GGgawlwq.net
>>576
多いよね
市販品をそのまま使えるのなら絶対に既製品の方が値段や手間や仕上がりを考えたら自作よりも良い
そんなに高くもない部品をごまかして使おうとしたり100円均一の道具や材料でごまかそうとしたりケチばかりで笑えてくる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:23:31.68 ID:GGgawlwq.net
>>583
4万円もしたっけ?
4メートルでも下を見たら怖いよw
前に2階の屋根に登ったけど8メートルの2段梯子でも恐くて安全帯を出したw
登る時は良いんだけど移るときが恐くてね
屋根屋って平気でヒョイヒョイと渡って行く
自分には真似できない
市販の梯子でもかなり揺れるしたわむからドキドキする

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:39:31.55 ID:remUAqC3.net
他人にアドバイスを求める時点で命預けるものを作っていいレベルに達してないよ
俺ももちろんそうだし、ここに居るのはみんなそうじゃないかな
仮にそのレベルのプロが居ても既製品を使えとしか言わんだろう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:51:46.06 ID:L6KT45ro.net
20パイの塩ビパイプやらエルボやら組み合わせて5Mの梯子作った事あるけど、あれって強度どれぐらいなんだろ。
60kgの体重で何度も全体重預けたけど問題なかったな。

真似するなよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:07:42.13 ID:QlyL0Bnk.net
2階の窓から届く距離なら棒の先工夫して掻き落とすとかできない?
それか 巣が立派になるの待って自治体に電話
無料で除去とか費用の一部負担とか市によって色々みたいなので相談してみたら?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:14:32.03 ID:LGeqsnwS.net
まったくの初心者です、質問させてください。
ガラケーやニンテンドーDSみたいな、折り畳みできる電子機器のヒンジ?のような
部品を探しているのですが、こういうのはホムセンに売ってるのでしょうか?
折り曲げている途中でも状態を固定できるようなやつです。
正式な名前がわからないし見た目もわからないので、ぐぐってもそれが正解なのかイマイチわからないという。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:37:50.40 ID:H7HAG5Sz.net
>>592
トルク蝶番じゃないか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 11:13:41.28 ID:TaMMzCA5.net
6mの伸縮はしごなら一万円台で買えるだろ。
広い家ならどこにでも置いておける。
こんなものは買うのが正解。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:03:43.39 ID:GnZczJhk.net
6mの梯子の質問をしたものです。
いろいろご意見ありがとうございます。

竹林に行き、6mの真っすぐな竹を探しましたが、うちの竹林の日当たりか風向きのせいか、
真っすぐなものがありませんでした。
とても実用に耐える物が作れるとは思えませんでしたので、竹で自作は断念しました。

結局は購入するか、レンタルしたいと思います。
ありがとうございました。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:44:33.16 ID:GvuzCo47.net
竹のレンタルなんてあるのか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:26:49.19 ID:L6KT45ro.net
>>595
そうするのが一番ベストな方法だと思うゼ。お金に関係なく自分の手でやりたいって気持ちは分かりますが、命あってのDIYやさかい、賢明な判断だゼ!
念には念を入れてヘルメットも被れよな!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:49:55.36 ID:agZP8I/1.net
屋内用のカラーボックスを分解して捨てる予定です
ホームセンターで売っているような3段のやつではなく
板は1センチ弱の厚さで白く塗ってあります
木の板に防腐剤が使われているか見分ける方法はありますか?
切って断面見て分かりますか?
防腐剤の有無で資源ごみか可燃ごみか変わるので聞いてみました
よろしくお願いします

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 15:55:36.96 ID:f7vu1EYm.net
白錆の出たアルミサッシを削ってコーティング剤で…と思ってたんですけど
https://imgur.com/ZM3v4No (白錆)
ヤスリがけしてみたら小さい穴がポツポツ
https://imgur.com/viA23gr
更にガリガリ削ってみても少し残ってる?
https://imgur.com/eZb05ar
屋内側は汚れてますが錆はないです
https://imgur.com/V0jJUZD
これはもう屋外側は軽くヤスリがけして防サビ剤→塗装をするしかないですか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:01:08.27 ID:vx3PwuJD.net
アルミはクリア吹くしかない
バラしてアルマイトとかも広い場所があれば出来ないこともないが

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:03:44.01 ID:/FFbT4vo.net
>>598
あんなゴミ可燃ゴミじゃないの?

>>599
あまり一般的じゃないことしてる自覚を。あなたの気の済むお好きなやり方で

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:12:36.10 ID:agZP8I/1.net
>>601
可燃が手っ取り早いですよね
そうします

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:13:45.70 ID:f7vu1EYm.net
>>600
クリアコーティング剤だけでと思ってたのですがヤスリがけしてもキレイにならなかったもので…

>>601
一般的ではない方法なんですね
屋外側だけでもマシになれば良いのですが難しいですね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:26:01.40 ID:vx3PwuJD.net
>>603
白サビはクエン酸とかにつけてあるけど程度落とせるけど奥まで浸食してるとガッツリ削らないと取れない
サンダーとかドリルにワイヤーブラシとかつけてやるか諦めるか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:36:17.57 ID:f7vu1EYm.net
>>604
ありがとう
今ちょっと検索して関西ペイントのアレスリフレAL
https://kentosou.jimdo.com/塗料の紹介/アルミ-ステンレス用洗浄修復材/
や錆除去剤
https://www.tanimura.biz/catalog/rust_remover_al.html
などありましたがどこまで修復できるかわかりませんね
ガッツリ削るか諦めるか悩みます

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:46:40.59 ID:remUAqC3.net
>>592
品揃えの強い店なら可能性はある 一般的にはフリーストップヒンジという名前で売っている
だがその手の電子機器のヒンジが壊れて修理するつもりで探してるなら専用の交換パーツを買わないと無理だぞ
あれは中に液晶と通信するためのフィルムケーブルを巻いて入れる構造になってるので全くの別物

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:33:10.45 ID:p46OXfrQ.net
この便座が水漏れし出してtoto呼んだけど部品がないので修理不可と言われました。
今は色はピンクですが、二階の家族しか使わないトイレなので何色でもいいので、使用後勝手に流れてくれてウォッシュレット付いてて温かい便座で壁リモコンなら何でもいいのですが、どのメーカーのでも装着出来るのでしょうか?
https://i.imgur.com/yKSSdhR.jpg

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:40:20.23 ID:GGgawlwq.net
>>607
排水管の位置で色々あるよ
一度外してみて排水管の位置を確認してそれに合う便器を探したら良い
新築なら壁から200ミリに出てると思うけどリフォームとかならアダプターを使ってるかもね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:59:44.23 ID:3avDPLro.net
>>607
機能部の代替え品もなかったのかな?色は揃わないと思うけど

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 18:07:39.15 ID:WEwl98Yw.net
小屋の窓用に丸窓の木枠を作りたいのですが、どうやって作れば良いでしょうか?
丸窓の大きさは直径60cm〜90cmにしようかと思ってます

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 18:18:56.80 ID:4VTDA9GG.net
>>607
タンクレス便器の便座は専用のしか交換できないから
他のメーカーの便座に交換したいなら便器ごと交換になる
ネオレストSDシリーズにあう便座部品の現行のはTCF906R系ってのらしいので
それで調べてみれば

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 18:23:17.94 ID:PeSp4KHL.net
>>592
ジャンクのノートパソコンばらしてそれから取る

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 18:36:58.36 ID:p46OXfrQ.net
>>608
便座だけの効果希望です。

>>609
totoには便器ごとの交換しかないですねと言われたので部品が無かったのかもしれません。

>>611
906ってのも昨年で生産終了してるみたいです。
タンクレスは厄介ですね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 18:42:37.16 ID:0VN7zH9t.net
説明下手ですいません。

風呂場のシャワーのヘッドを外した状態で
ホースの直径の原水のままホルダーに固定して
斜め下向きに使いたいのですが
上手い部材何かないでしょうか。

マグネットと何かでクランプできればいいのかなと考えています。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 19:09:38.32 ID:0VN7zH9t.net
変な勘違いしてました。
ヘッドがなくてもシャワーホースってホルダーに固定できるんですね。
ホルダーを上下逆に取り付けて向き変えられる既製品買ってきます。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 19:14:22.65 ID:iGiS6+jh.net
>>614
うちじゃ水の出方を変えられるシャワーヘッドを使っとるが?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 19:54:51.74 ID:LGeqsnwS.net
>>593
ありがとうございます。
名前が分かったおかげでいろいろと欲しそうなやつ調べることができるようになった。

>>612
実はジャンクのDSをばらし済みでして。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 21:03:10.22 ID:H7HAG5Sz.net
>>617
おう 蝶番は色んなところが色んなのを出してて
ちょうど自分にいいのを探すのが大変だけど頑張れよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 21:10:18.19 ID:m7SSvhKU.net
ゲーム機の壊れやすいパーツは大抵中華の修理パーツがあるし無ければジャンクをニコイチするのが基本やぞ
ホムセンで売ってるヒンジとはモノが全く違う

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 21:29:51.08 ID:n+q2wALg.net
>>572
遅れましたが、ありがとうございました。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:17:14.52 ID:GGgawlwq.net
>>613
便座だけかw
自動洗浄とか書いてるし本体丸ごとの交換かと思った
タンクレスは本体と一体だから便座だけは外せないよ
壊れたら全取り替え
それを知らずに買って嘆いてる人も多い
それで懲りて次はオーソドックスなタンク付の安いやつに取り替える人も居る

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:19:19.87 ID:ruPbzAe2.net
ノパソの蝶番は折れてたな・・・一応使えてるけど
軽量化のせいか、ぽっきり折れるのが結構あるようだ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:33:16.98 ID:3avDPLro.net
>>621
普通に本体と機能部は分かれるよ
当然部品でも出るし通常なら代替品もある

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:39:18.58 ID:axlgjHmV.net
>>613
安く済ませたいならヤフオクとかで展示品落ちのネオレストのセット品がちょくちょく出てるから落札して取付けだけ設備屋に頼む方法もある
新品交換の半額くらいで済むんじゃないかな
まぁ使用済み中古じゃないとはいえ気にする人はダメだろうけど

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 07:42:14.75 ID:+K5sKV+2.net
便座交換ニキですが、色々調べたらウォッシュレットバルブの不良の可能性が高く、メーカーからは部品供給が終わっていますがネットの設備屋さんで部品だけを8000円で売っているのでダメ元で交換してみます。
これからの時期に便座が冷たいのは辛いです。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:39:56.99 ID:BCpqou1V.net
便座カバーなら100円だよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:13:27.70 ID:6ESwsCVI.net
もう交換する便座が売って無いぐらい古いのなら
便器ごと交換してしまうのが一番だよ
どうせすぐ別のところも壊れて来るんだし
そんな部分的になおしていってても無駄に金がかかるだけ
便座部分だって古いのより新しいほうが汚れが付かなくていいよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:23:42.77 ID:jgUbUqp9.net
>>627
うっさいねん!やる言うたらやるでええやんけ!
ここのDIY好きは直せるモン直さずに金出して新品に交換しろってスタンスか?
おぅ?こんな掲示板二度と使わへんわ!
ほなさいなら!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:57:44.71 ID:6ESwsCVI.net
よく見たら糞Jのキチガイかよ
こんなの相手にするのが間違いだ
キチガイに餌をやってしまってすまなかったなみんな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:44:47.81 ID:mWs6wyDK.net
プラ(スチロール樹脂)とカラーボード(発泡スチロール系)の接着に一部シリコンシーラント使おうと思ってるんだけど
シリコンシーラントのみでの接着力ってどれぐらいのもんなの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:16:16.32 ID:vLVZKuSp.net
2.5m程の雨どいを作りたい、小規模だから75サイズで良いかなと思った。コンクリーの壁から軒まで100cm有る。
正面金具でこれぐらいの出代のある物って探して無いけど有るのかな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 12:45:13.23 ID:z43OQAqX.net
13パイの塩ビ管を接続出来て3方向バルブって言うんですかね。水を常時A方向かB方向に流せて切り替え出来るバルブって何て調べたら見つけられますか?
モノタロウで買おうと思っています。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 12:49:23.05 ID:2mI/nJsU.net
三叉の先にボールバルブつけたほうが格安じゃね?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 12:53:47.15 ID:z43OQAqX.net
>>633
ありがとうございます。見た目命なのでどうしても見つからなかった場合そうしたいと思います。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 12:59:54.16 ID:UFobWZFZ.net
塩ビに命張られましてもw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 13:03:56.32 ID:DMl6c4zS.net
ジャンルを配管資材にして「切り替え」で検索するといろいろ出てくるがこれらでは駄目なのか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 13:25:54.33 ID:dCr161+e.net
>>630
目地とか引っぱってみれば「このくらいか」って分かる

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 14:05:08.60 ID:ZjIhdZds.net
ボルトやらアンカーやらネジやら
サイズが大きいからなのかAmazonで欲しいのが売ってません
どこかいいサイトとかありますか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 14:39:02.81 ID:q9DxH31P.net
ボルトとか、微妙に規格とズレてるのは何なのかね?
知り合いのチャリのスタンド取り付けボルトのナットが落下したので
合うナットを買って来たけど、ボルトと大きさが違う
そのうえちゃんと回るようで微妙にユルくて、本当にこれは合うボルトナットなんだろうかと
くびを捻った、ミリとインチ程は違ってないと思うのに(ピッチは合ってたと思う)
妙な具合で気になって仕方ない、一応ダブルナットで強引に締めたから多分外れないとは思うが
剪定ばさみのボルトも微妙に合うのが無くて、メーカーから取り寄せたらピッタリ合ったんだよなぁ
まぁこれに関してはメーカー独自のサイズなんだろうけど

>>638
欲しい大きさをとりあえず書いたら?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 15:15:13.94 ID:IkamLHdX.net
>>632
3方ボールバルブでも出てこない?
モノタロウにあると思う
結構高いよ

>>638
サイズと材質は?
どのくらいの数が必要なのかで違ってくるだろうな
モノタロウにない?
数が要るとか特殊なサイズならネジ専門の所の方が良い

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 16:07:18.75 ID:E5qfY8A4.net
>>631
雨樋は鼻隠しに付けるだろう普通

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 17:08:44.95 ID:xxC5MYXU.net
>>639
スタンド取り付けボルトの規格はBC3/8だぞ
自転車コーナーぐらいしか売られてないやつ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 17:57:56.86 ID:q3rHa0l8.net
>>634
どんな見た目のぞんでんのさ?
とりあえず「関西化工株式会社 バルブ ブロワ 三方リニアコック 13A」でぐぐってみて

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:15:57.97 ID:8PBum3Gn.net
>>643

>>643
ありがとうございました。分岐が180度になっていますが90度がいいんですよね。
A方向から流れて来て右か手前に分岐させたいのです。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 07:30:29.23 ID:K07UW284.net
電動ドライバーを買いたくて、楽天でアイリスオーヤマの6,000円だとやばいですか?
この、YouTuberさんが使ってる物と同じものなんですが…まだ心配です。やっぱりマキタがいいですか?
https://youtu.be/2f8AigB1Y_A

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 07:46:10.75 ID:q46lyVyZ.net
>>640
ありがとうございます
正にモノタロウみたいな所を探してました

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 07:56:11.74 ID:Zf0Ti7Cr.net
>>645
何がやばいの?
何を気にしてるの?
動画みて失敗は機械が悪いと思ってるなら間違いだよ。

なんにせよマキタの方が良いが
つかう頻度が凄く少ないのなら安い方がいいだろうし

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 10:28:40.00 ID:sMIye+Ga.net
いやアイリスのほうがマキタよりいいだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 10:32:16.57 ID:jIhIavyx.net
>>645
しばらく使うのに問題ない
マキタや日立のプロ用が良いのは間違いないけれど4倍以上するよ
DIYで年に数回しか使わないような使い方なら安物でも良いと思う
ただ、耐久性はプロ用には勝てないから2年くらいで電池がダメになって買い換える事になると思う
それでもプロ用よりも安いんじゃないかな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 10:45:04.97 ID:nXgkAp65.net
>>645
別にマキタやハイコーキじゃなくても良い
最低でもブレーキ付きを勧める
うちには家にマキタなんか1台もないがヒルティのハンマーなどは3台とかある。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 11:57:02.17 ID:rqMN6eh2.net
少し硬い木材に下穴を空けて半ねじのコーススレッドを打ち込もうとしているのですが
電動ドライバー(RYOBI)の力が足りなくて最後の5mmで止まってしまうときがあります。
その場合ラチェットで回せば電動ドライバーで打ったときと同じ様に材料同士を引きつけてくれますか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 12:24:16.18 ID:sMIye+Ga.net
>>651
そらそうよ
でも下穴深くほれば最後まで打ち込めないなんてないだろう
もっと穴系を広げるとか工夫してみろよ
ネジ切るだけならそんなトルクなんていらないからな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 14:28:48.95 ID:upnevlGI.net
>>645
本人乙

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 15:51:15.72 ID:qkdnmsmo.net
電ドラのクラッチはちゃんと最大トルクのモードになってんの?
下穴空けて半ねじが入っていかないって単に木が硬いだけの話じゃない木がするけど

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 17:43:09.72 ID:Qw35wvsv.net
インパクトドライバーの試し打ちみたいなのに最適な木ってなんになる
やってるとインパクトが発生せず空回り(カムアウトじゃなくネジだけ回る)したり木が割れたりすることが多いんだけど
あと試し打ちするなら1枚の木じゃなく2枚以上重ねてやる方がいいのかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 17:50:25.40 ID:arpfbRCz.net
SPFツーバイの端材
横から打てば重ねる必要もない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 18:10:52.57 ID:qB7kvXEt.net
>>655
木材よりビスだよ
コースレッドとか70mm超えるようだと
最後まで締められるか、締めるのに掛かった時間とかに性能の差が出てくる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 18:28:07.32 ID:R/1hzqpZ.net
>>655
中古のインパクトだっけ?
カタログ値で何ニュートンかわかる?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:32:30.82 ID:q46lyVyZ.net
ボードアンカーのボルトで閉まる強力なタイプを試してます
アンカーを置くまで埋め込んだ後にボルトを回すと本体ごと回って閉まりません
固定するのかな?
どうすれば閉まるようになるでしょうか

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:39:00.37 ID:nXgkAp65.net
>>651
電動で回しても手動で回しても回すことには変わりはない
知能疑われるぞ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 22:20:19.22 ID:hdfJ86qv.net
質問失礼します。
遮音吸音防音のどれかに優れていてコスパのいい素材を教えて欲しいです。
賃貸暮らしの不器用ぼっちなので面積大きいものをそのまま突っ張り棒で壁に押さえつけ部屋全体の防音性を高めたいです。
立てかけて天井と床で突っ張る形を考えています。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 22:38:42.18 ID:qB7kvXEt.net
>>661
部屋全体で防音する為には壁だけでなく天井も床も加工が必要
最初から部屋の中に防音室を作るくらいの気持ちで考えてやらないと
無駄に金を使うだけで終わるよ
安く済ますなら だんぼっち とかいいんじゃね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:13:17.06 ID:hdfJ86qv.net
>>662
お返事ありがとうございます。
大型連休の時期になるとバイクの騒音に悩まされる為ベットを囲む広さを求めた結果、壁に何か貼ってみようかと思い書き込みました。
やはり密閉でないと無駄なんでしょうか…何かまた考えてみます。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:29:56.54 ID:VWdYne1/.net
外からの音は窓を通して入ってくるでしょ
無駄だよ バイクの音が聞こえるくらい大きな道路に近いなら
引っ越すしか方法がない
耳栓は試した?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:42:11.03 ID:hdfJ86qv.net
>>664
耳栓は目覚ましのアラームに気づけなさそうで怖いので試していません…
突っ張り棒のメッシュ仕切りを枠組み代わりに防音材を貼り付けていっそ個室を作る…とか考えたんですが、
防音材は重い方が効果があるとあったので突っ張り棒では耐えれませんかね?
今年は諦めて防音にお金を使わず引越し費用に当てた方が賢明でしょうか。
お返事ありがとうございます。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:45:13.99 ID:ihI8LT5E.net
>>665
賃貸では無理

棺桶で寝るような感じにすれば防音されるがね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 00:09:38.27 ID:tzFIq09R.net
>>666
わかりました。お返事ありがとうございます。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 00:30:18.76 ID:+M6TvgWJ.net
>>656
SPF材か
100均で買った木材に試し打ちしてるけどなに材かはわからんからなこれ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 03:01:26.25 ID:JxB3LM3F.net
防音はかなり難しいね
ほんと防音室を部屋の中に作って、その中に入るしかない
人間が入るサイズのダンボールもらってきて、入ってどんなもんか試してみるといいと思う
あれで聞こえるような音量なら、ちょっとやそっとの対策じゃ無理
個人的には音で消すのがいいよ、全く消える訳じゃないけど環境ノイズで音が明確に聞こえないと
意識に入ってこなくなるから、俺は枕元にエアクリーナーを置いてそこそこの音量でつかっとる
それでも爆音バイクとかは聞こえるけど、頻度は少ないからね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 04:19:31.21 ID:Kk/zyhmQ.net
>>651
半ネジのネジのない部分の長さによる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 04:31:22.46 ID:o9oINKKI.net
>>668
100均の木って桐かMDFだろ
インパクトなんて耐えられるわけないよ
近くのホムセンで端材売ってないか見てみ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 04:44:24.37 ID:o9oINKKI.net
防音は防音室自作スレが別にあったと思うが
音の遮断って基本密閉だからそこで寝るとなると換気周りで一歩間違えば窒息死の危険あるぞ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 08:25:08.78 ID:tJ/eWhix.net
棺桶型の防音箱を作ってそれで寝ておけば
死んでも安心だね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 08:38:34.12 ID:JpYUBHuT.net
窓部分を厚い合板で塞げば少しはマシになるかも。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 09:54:48.63 ID:lStvhDnu.net
賃貸の騒音問題は、もう引っ越し以外に解決策ないよ
入居する前に、朝とか夕方、夜なんかにも様子を見に行って
他の部屋に変なのがいないかとかよーくチェックしないと

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 10:31:51.42 ID:/n9k4ctr.net
ボードアンカーのボルトを閉めるとくるくる空回りしてしまいます
少し持ち上げて図の『ここ』の部分を抑えて固定すれば回ると思うのですが
良い道具ありませんでしょうか?
ほそーい所を固定できるペンチみたいなもので出来そうです
https://i.imgur.com/XLXsPsC.jpg

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 11:02:42.14 ID:Bu+8plI7.net
>>676
先の曲がったラジオペンチかな
正規の方法はアンカーの上に穴が2つ開けられてるんだけどそこにピアノ線でできた金具を引っ掻けて回るのを止める
アンカーを箱で買ったら入ってるんだけど小袋だと無いからどうにかして自作するしかないかな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 11:05:07.26 ID:08fHcY9d.net
>>676
止める小道具がついてたでしょ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 11:32:52.42 ID:RsXC3EQS.net
普通ならクロスに引っかかるしドライバーで押し付けながら回すだけだけどな
電動工具ででも回したのか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 11:38:05.24 ID:JpYUBHuT.net
ドライバーを押し付けながら回すと裏に出っ張っている突起(x2)がボードに引っかかる筈だよね。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 12:58:39.46 ID:78+9i4Ig.net
>>676
ロブテックス(エビ) ボードアンカーツール BA007

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 16:21:50.09 ID:Y32FHiGX.net
押し入れの取っ手なんですけど
すぐに緩んできます
接着剤以外で緩まないようにする方法ってありますか?

https://i.imgur.com/WjvRjRB.jpg
https://i.imgur.com/IVZ4zkT.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 16:33:58.76 ID:/n9k4ctr.net
皆さんありがとうございます
どうもアンカーは>>681さんので解決しそうです
買います

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 16:43:53.10 ID:lStvhDnu.net
ボードアンカーのこれってそんなに高いんだ
あれしか使い道ないのに

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 16:44:09.07 ID:0KZ2dkP3.net
>>682
ダブルナット

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 17:18:27.28 ID:o9oINKKI.net
>>682
工具が無いならナットを蝶ナットにしてみては?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 19:32:14.06 ID:Fxdmo7JX.net
教えてくださいませ。
ウインチを購入して無線化しようとしてますが
コンデンサーが入ってて どの線を繋げばいいか悩んでます。

https://imgur.com/a/zeoCfJ7

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 19:57:45.23 ID:G4ql6ykU.net
単純にボタンの配線を引き出すだけじゃないの
その写真だと全くわからんけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 20:06:25.41 ID:BbfQ3ZpY.net
PA200とかいうウインチだとしたらリモコンは上下ボタンしかないみたいだしスイッチ接点から4本出すだけのように思えるが…
もちろんリレーが動作できる電圧がリモコンまで来てないなら別途電源は必要

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 20:16:06.79 ID:+twylvNY.net
>>682
ネジロック剤

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 20:32:38.73 ID:gOh0oL7X.net
>>682
開けるときにツマミを回しちゃうから緩むんだろ
回らないように小さい爪が扉に食い込むようになってるツマミにしなよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 22:58:48.53 ID:CICAJG8I.net
>>682
ナットが当たるネジ山部分を軽くペンチで潰してからナット締める

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:40:37.08 ID:ClYM5Ajg.net
マンソンのベランダからエアコンのダクトが通っていて
パテ埋めされてます。
BSのアンテナを通したいのですが
この粘土みたいなものをとって
ケーブル通すことできますか?
どうなってますか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:42:56.76 ID:UU9pSHQy.net
>>693
通した後エアコンパテ買って埋め直せばいいよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:58:31.42 ID:lHsQKb5I.net
こんばんは!

奥行が15センチのテレビ台って無いね
そこまで狭いと壁掛けだな
ベースの奥行きでいいんだ
天板はオーバーハングしていても
危ないからないんだろうね
バランス悪いし
高さは30センチもあれば
床に直置きならなくて
ホコリの吸い込みもなくて
床にあぐらで観やすいって
そんなイメージ
2×4で
どうかしら?
なんかいいアイデアないかしら?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 02:28:32.65 ID:1ZQ6YRQP.net
>>693
マンションだと割とあの穴からアンテナ通してるけど
最近のエアコンはチューブが太かったりするので上手く通らないかもしれない
場合によってはすきまアンテナケーブルを、あまり開けない窓側で通すのも検討した方がいいかもしれない
一般的には断熱材が厚いから、そこで通るとは思うんだけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 03:45:27.56 ID:9St76vav.net
ヒートガンの熱風って徐々に加熱していくものなのでしょうか

距離にも寄ると思いますが
間違えて熱風浴びたら一瞬でかなりの火傷しますか

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 06:11:23.96 ID:SV9UsyE3.net
>>695
奥行きのない台座を作るなら壁にアンカー付けてワイヤーで固定しないと
地震の揺れで倒れそう

アンカー使うなら壁付けの金具の方が下もスッキリするし
自分で作るのは不安、賃貸でアンカー出来ないならテレビスタンドを買った方がいい


>>697
熱風が一瞬当たるだけなら肌が赤くなったりしばらくヒリヒリするくらいの軽度な火傷で済むみまむ
でも一瞬でも毛は焼け焦げる

肌を出さないよう綿素材の軍手に長袖とか着て作業すれば一瞬の事故なら防げる

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 07:15:52.51 ID:xeAPuqoK.net
>>695
壁にアンカー打てないのなら2×4材二本立てて壁掛けにするのは?
参考
https://www.rakuten.ne.jp/gold/woodpro/11diy_etc_board/diawall_labrico.html

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 08:53:00.23 ID:0usyc4WV.net
>>695
15cmだと倒れやすいし
付属のテレビの足が使えないから
置けないと思うけど

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 08:59:19.26 ID:YctbHybP.net
床にアンカーつければいいじゃん

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 09:01:55.04 ID:mQH5T580.net
>>693
パテ取らなくても
割り箸なんかで穴を開けてそこ通せばOK
(捨てようかなって思ってる塗り箸や菜箸なんかの
丸くてツルンとなってる方がツンツンしやすかったよ)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 09:43:39.43 ID:qncv0m1K.net
>>693
それはパテじゃなくて普通に粘土だから好きなようにできる。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 10:05:27.99 ID:8op/m1Ie.net
エアコンパテって粘土なの?
それとも>>693の家の穴が粘土で塞がれてるの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 10:19:24.67 ID:CqigkOzQ.net
>>704
エアコンパテは普通不乾性固まらない粘土みたいな奴を使うから

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 10:48:19.19 ID:ClYM5Ajg.net
>>694 696>>702
ありがとうございます!勉強になりました

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 12:11:48.95 ID:8op/m1Ie.net
パテは固まる、粘土は固まらない
って事か、勉強になるな
エアコン粘土って名前に変えてほしいねヤヤコシイ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 14:22:20.44 ID:r1EMRcGV.net
>>697
熱風は1800Wだと2秒でやけどする
ガスコンロの弱火みたいな感じ
2秒以内に脳は反射的に身体離そうとするから火傷はしない
ハンダゴテだと一瞬で火傷して皮膚が白くなるからハンダゴテのほうが怖い

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 15:16:45.61 ID:Ip42UoI9.net
>>698
ありがとうございます!
やりすぎかもしれませんが
吹き返しが怖いので保護メガネもつけて顔覆ってみますね!

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 15:23:07.60 ID:Ip42UoI9.net
>>708
ありがとうございます!
入門なので300Wの安いやつです!
口を狭くしないと0300度にすらならないらしいですが・・
ハンダゴテ白くしたことあるので厚手の軍手使ってます。。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 15:59:10.86 ID:D7hQhErL.net
愛車のバイク
ベンリィ110のVベルトの交換を行おうと思っているのだけど

この作業です
//www.youtube.com/watch?v=e66hGc-RSXQ&t=437s

4:10の作業で躓いています
ボルトが硬くてどうしても緩まない
クロスレンチとか大型のレンチも使ったけど、それでもダメでした。

やはり動画のようにインパクトドライバーを使うしか手はないでしょうか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:09:19.87 ID:h++4VUXG.net
だろうね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:13:21.77 ID:aTQe2BE7.net
電工って池沼でも受かるんだな

800 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/11/22(月) 11:27:18.40 ID:qGcuXame
教えてくださいませ。
ウインチを購入して無線化しようとしてますが
コンデンサーが入ってて どの線を繋げばいいか悩んでます。

https://imgur.com/a/zeoCfJ7

恥ずかしながら、第一種電気工事士です。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 19:21:37.46 ID:5Ef2uj4Y.net
電動工具の中の1mmぐらいの配線が5本ぐらい束になってるところあるんだけど
そのうち1本が外側の皮膜破れてたかた一部ちぎって内側の金属線にハンダ流したんだが
コードが細すぎて上からビニールテープが巻きづらい
熱収縮チューブってのは切断してないコードにハメる方法は無い?
なにか絶縁する良い方法無いかな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 19:31:04.33 ID:glHmfYS1.net
接着剤でも垂らしておけば固まるんじゃないか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 19:37:43.14 ID:laZNCm/a.net
グルーガン

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 19:54:20.93 ID:02kRwYt/.net
レジン

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 20:10:14.17 ID:5Ef2uj4Y.net
真面目に回答しろよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 20:13:10.17 ID:6OCBh174.net
>>718
真面目に説明しろや
画像とか上げてアホか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 20:27:20.86 ID:N2AFutuk.net
はんだこての質問はここで良いですか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 20:47:36.55 ID:N3ZTBQqJ.net
>>711
まずラスペネ噴こう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 22:33:00.23 ID:8op/m1Ie.net
>>711
スピンナーハンドルを鉄パイプで延長

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 23:10:38.38 ID:lHsQKb5I.net
>>698->>701
ありがとうございます
壁掛け検討します

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 02:52:25.65 ID:fmprv6+u.net
>>711
炙っていいか知らんが、バーナーで瞬間的に炙って
それで廻してみるかだな、でも結構なトルクで締まってて
ボルト側が固定出来ないとしたら、普通は難しいかと

>>714
普通は熱収縮チューブを先に通してからハンダ付けしてチューブ被せて温める
後からやるとしたら、それこそ接着剤で絶縁出来るか知らんが固めるか
電工のビニテでも巻くくらいしか知らん、最近流行りのUVレジンでもイケると
売り場の紹介ビデオでは見た気がするけど、アレでもいいんだろうか?
ああ自己融着テープってのもあるけど、これも細い所は撒き難い

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 02:54:41.94 ID:fmprv6+u.net
いや、こういう大事なナットが焼き鈍ったら普通ダメだな
炙るのは無しで

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 03:30:11.11 ID:IIKX6H8S.net
ねえねえ
おまえらアイリスのリンサーってわかる?おととしくらいに出た奴はもってんだけど
いいんだけど汚れた水たまるタンクとか極小で使いづらいんだけど
知らない間に2代目出てるんだけど
アマゾンで13000暗い
ブラックフライデーだかでいくらか安くなるかなあ?
わかる?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 06:50:43.17 ID:q/20/2Jt.net
>>711
プーリーの回り止の工具は必要だよ
https://i.imgur.com/GC7zOMO.jpg

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 07:11:01.74 ID:0cylo+ov.net
車やバイクを整備するなら
コンプレッサー買ってエアインパクトの一つも用意しようぜ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 08:16:41.24 ID:sFmvdtV0.net
普段高速回転してるプーリーとかクラッチがそんな簡単に取れたら公道なんて走れないわな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 10:29:32.89 ID:99MNhSHl.net
3年使っていなかった蛇口のハンドルが素手では
回らないほど固まっているんですが、
普通、こんなことってあるのですか?
器具自体は比較的新しくきれいです。
どうすれば水が出せますか?
素人が下手に触って壊す恐れもありますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 10:53:47.98 ID:0cylo+ov.net
蛇口には防水でゴムがつかってあるから
それが固着して回らなくなる
プラハンで叩いてから回す

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 11:25:20.43 ID:lBc+Lr47.net
>>728
今の時代エアインパクトなんかより電動の方が色々便利なんじゃ?
エアコンプレッサーあって有利な点とかエアダスターとか塗装に使えるってぐらいじゃないかと思う

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 11:36:31.66 ID:00kGG05O.net
タイヤの空気入れに使えるし、エアタッカーでDIYも捗る

734 :730:2021/11/23(火) 11:46:06.05 ID:99MNhSHl.net
>>731
ありがとうございます。
プラハン持ってないので今から買いに行きます。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:03:57.76 ID:rEuGjSJT.net
>>732
エアーの方が全然パワーある
電動は最近は多少マシなのもあるけどそれでも固いボルト外すには力不足なことが多い

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:08:40.42 ID:oGSbVjiJ.net
エアー工具は遠くの方で使えないからな
作業場みたいなところ限定で使うならいいけど
汎用性がない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:17:16.80 ID:uWRGzkQr.net
捗る捗らないってんなら両方揃えるのが普通だわな
必要に迫られたら買うっしょ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:40:09.12 ID:lBc+Lr47.net
>>735
パワーほしければマキタの緩めトルク2000Nm以上のとかあるぞ
バイクに使ったら確実にボルトの頭が吹き飛びそうだが
バイクのボルト外すのに使うぐらいなら300Nmの機種ぐらいで十分かと思うが
年のために600Nmぐらいの買ってもいいけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:01:51.47 ID:rEuGjSJT.net
エアーなら1万円クラスで500N以上当たり前だし
電動買う値段でコンプレッサーとサブタンクとその他ツール一式買えちゃう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:08:49.06 ID:eS/SQYDT.net
>>730
止水栓で水止めてる?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:19:18.54 ID:FHrF7AFb.net
エアとかまずうるさすぎる
田舎や工場みたいなとこじゃないとクレーム来るぞ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:20:21.70 ID:XqaC2NtC.net
>>720
はんだごて
良いよ
プロが回答してあげる

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:20:40.16 ID:sHwbHbLw.net
自称w

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:22:59.65 ID:XqaC2NtC.net
>>714
シリコン系のコーキング剤、セメダインスーパーX系の接着剤などを上に塗ってやればOK。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 14:28:52.23 ID:hBr8pu7S.net
屋根のある作業場があるならエアコンプレッサーを設置するといいかもね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 16:22:03.64 ID:GUu9ChMs.net
>>742
車の内装部品に、はんだごてを使ってステッピングしたいと思っています。
シャフト径3.8mmのステッピングツールを買ったのですが、手持ちのハンダゴテHAKKOのFX601には接続できませんでした。
セラミックヒーターではなくニクロムヒータータイプなら適合するのか、あるいはGoot等の他社のハンダゴテを買えばいいのか教えてください。
ちなみに購入したステッピングツールはこちらです。
https://i.imgur.com/DodDzfa.jpg
https://i.imgur.com/0cn0Pgp.jpg

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 16:47:20.16 ID:Z4KNxpAw.net
>>746
コテ先が横からネジ止めされてる半田コテで
ワット数でコテ先の太さが変わるから
合うものを見つける
ダイソーとかの安い半田コテがこのタイプ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 18:16:05.22 ID:XqaC2NtC.net
>>746
601などのセラミックヒータータイプはこて先チップの中が円形にくり抜いてあってそこに
丸棒形のセラミックヒーターが入るようにできているからそのタイプ、国産の殆どのタイプは使えない。
セラミックに対してニクロム線ヒータータイプはこて先チップが丸棒でその外側に円筒形のヒーターがある
構造になっているのであんたが思っている通りニクロム線ヒータータイプを買えば解決する。
ニクロム線の30〜40Wクラスはこて先径が4mmタイプが多いのでそれを買うこと。
ダイソーのニクロム線タイプも4mmだったはず。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 18:18:09.67 ID:eMK0cVv0.net
>>747
ありがとうございます。
ホームセンター行ってネジ留めタイプのを見たらコテ先4mmの物を見つけて購入しました。
ありがとうございました。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 18:23:59.55 ID:eMK0cVv0.net
>>748
ありがとうございます。
HAKKOの502ニクロムヒーターのを買いました。
ステッピングにしか使わないと思うのでダイソーでも良かったかも知れませんね。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 20:05:53.42 ID:lBc+Lr47.net
>>739
中華のマキタ互換のインパクトレンチでいいんじゃない?
自分はフルセットで11000円ぐらいの買ったけどバイク整備には十分かなと思ってるよ
仕様表で500Nmって書かれてるけど絶対にそんなに無いけど
マキタの175Nmのインパクトドライバーよりは間違いなくトルクはある

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:02:44.82 ID:q/20/2Jt.net
中華買ってたまたま当たりでそれなりのが来たんだろうけど
どんなのが来るかわからないから中華でひとくくりにして
勧めるのはどうかと

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:32:24.02 ID:XSd+FRsE.net
自作二重窓をポリカ板で作ろうと思ってます
横長窓なので横に中空スジが入るようにしか無理なのですが、板の縦横方向って重要ですか?
横向けで設置しても大丈夫でしょうか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:44:30.57 ID:KRvFJ9zO.net
たわみます

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:27:19.66 ID:28u/E1ja.net
>>751
>>752
中華の無名メーカー品は当たり外れが大きいからね
最近は火災の話も聞くし自分ならいくら安くても買わない
最低でも日本のメーカー製の安いホムセンモデル

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:35:25.01 ID:lBc+Lr47.net
>>752
尼で買ったけど見た目がマキタのパクリのやつは当たり外れ多いっぽいけど
自分のはマキタ互換だけど見た目はマキタのパクリじゃなくてオリジナルっぽいやつ
尼での評価も結構高かったAbedenてとこのやつ
実際使って見たら評価通り満足行くレベルだった
まあ異常があれば問い合わせれば交換してもらえるだろうし

>>755
中華バッテリーをマキタの急速充電器で充電すれば燃えるってだけの話で
低出力充電器使って燃えるって話は聞いたこと無いな
とは言え自分が留守中に充電するなんてことはしないしバッテリーも金属製ケースで保管するぐらいの用心はしてるけど

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:40:10.92 ID:XSd+FRsE.net
>>754
たわんでしまうのですね
また1から考え直してみます。ありがとうございました

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:43:18.56 ID:Us/zIzu/.net
>>756
危ないの分かってるから金属ケースとか使ってるんだろ
そんなの適当に勧めるなって思うけどな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 23:02:07.95 ID:uWRGzkQr.net
数万ケチってバッタもん買って不便を強いられ無駄な対策し日々怯えて暮らすって罰ゲームでも重い方の部類
便利なのはもちろん安心安全に金使えよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 00:54:34.63 ID:TeweKH+K.net
まあ馬鹿は中華互換品使わん方がいいよ
なにも考えずマキタ充電器で留守中に充電するだろうしw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 03:35:39.05 ID:vC1cXkte.net
いやDIYユースならもっと安くて安全なのあるだろ・・・
なんで中華とマキタの2択なのよ?w
トルクのある高性能型だとそうなのかもしれんが、だったら有線を勧めるなぁ
有線から火がでたら相当だし、充電式が問題なんだよな
よって中華は人に勧めるもんじゃないと俺も思うぞ

あれは道理の分かった物好きが、火事出しても泣かない備えと覚悟で使う物かと
電動スクーターのバッテリーが発火して、あっちじゃかなり問題になってるだろ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 04:04:20.02 ID:zPbwwyAs.net
電子レンジとエアコンとドライヤー使ってたのも要因だけど
マキタのバッテリー充電してたらブレーカーが落ちた
調べたらけっこう大きい電流を流してるんだな
急速充電器つかわないほうがバッテリーの寿命はのびるのかな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 05:05:56.96 ID:QAIqq2ei.net
中華のパチモンも状況によっては使い勝手いいが初心者から何買えばいいかを聞かれて勧めることは絶対無いな
製品自体が中国製になるのはしゃーないとして、ホムセンブランドか国内B級メーカーが最低ライン

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 07:01:30.87 ID:yd/OanSb.net
>>761
つまりリョービか

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 07:28:41.66 ID:GugWBTDV.net
>>756
ネットニュースで中国では電動自転車のバッテリーからの出火が多いとか書いてるし、日本でも建築現場の火災の原因にもなってるとか書いてるからビビってる
充電中じゃなくてただ置いてるだけなのに火が出る事もあるみたいだぞ

>>763
日本のメーカーは安全対策は考えて作ってるからね
コストを削っててもそこだけは削らない
最低でも日本の有名メーカー製が良いと思う

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 10:14:17.93 ID:jyyAEeGw.net
>>765
マキタ互換バッテリーから充電中意外での出火ってある?
自分が調べた限り無いけどあったらソース教えてくれ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 11:01:51.78 ID:Rrr6+QsO.net
中国メーカー製でもマシなのはあるんだろうけど、どれがそうなのか皆目わからない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 12:07:23.30 ID:Zc59tETv.net
互換バッテリー持ち込み禁止の現場も増えてきたな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 15:44:42.15 ID:vC1cXkte.net
>>768
そりゃ客先で火出したらシャレにならんだろうからなw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 16:35:30.20 ID:0Tb14RA9.net
業務用ステンレスシンクのバックガードに水栓を取付けたくて、サンエイのユニット取出し金具T2261-13にカクダイの横形自在水栓7070-13X170を付けようとしたら根本まで入ってしまうのでシールテープ多めで締め付けたのですが少し力を入れたら簡単に動いてしまいました
そもそも部品の使い方が間違ってますか?メーカー合わせなかったからですか?シールテープが足らないだけですか?

https://i.imgur.com/II4ZCSS.jpg
https://i.imgur.com/9rsarOr.jpg

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 16:45:11.64 ID:A7D/Fwe2.net
>>766
もしあっても互換ならマキタの名前は出さないと思うよ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 17:13:55.25 ID:kPVeczd5.net
ボッシュの互換バッテリーが勝手に出火したって話は聞いたことあるけどな
まあ5ちゃん情報でソースは確認してなあけど

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 17:41:29.11 ID:zPbwwyAs.net
最近なにもしてないのに燃えてたニュース見たな
マキタじゃなくてダイソンだったかも
充電時に発火するものと思い込んでたから怖かった

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 17:51:20.93 ID:QAIqq2ei.net
互換バッテリー界隈は闇が深すぎる
国内メーカーで一番安心とか言われてたやつですらセル別監視のパターンがフェイクとか普通にやってるしな
自分もサブ用で互換を一応持ってるけど何買えばいいのかわからん初心者には絶対勧めない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 17:55:55.69 ID:zPbwwyAs.net
最近互換の大御所のロワが燃えて回収したから純正のほうがいいな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 18:07:43.78 ID:vC1cXkte.net
それな、ロワは最後の良心だと思ってただけに
ショックがデカかった

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 18:27:17.15 ID:AHH7B6HP.net
年2回のボーナスの度に互換バッテリ買ってバラして「容量少ない、回路お粗末」って写真付きレビューするけど、速攻で終売にして新規出品されるんだよな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 18:30:15.75 ID:dklvbGBf.net
>>770
シールテープ多めっていうのは何回転ですか?
正しいシールテープの回数とかはググればすぐ出ますよ

https://www.mizu-rescue.com/column/sealingtape.html

779 :730:2021/11/24(水) 18:41:53.94 ID:vkwdUHC3.net
>>731
ご指示通りプラハンで軽く3回ほど叩いたら
あら不思議!あれほど固くて回らなかったハンドルが
回って水が出ました!
最初は半信半疑で、回らなければハンドルを外して
回転軸をプライヤーで強引に回せば直るだろうと
思っていたのですが、プラハン叩きで簡単に直ってしまいました。
こんなに簡単に直るなんて予想外のことで、驚くとともに
大袈裟でなく感動しています。
今後も役に立つ知識として大変有益でした。
ありがとうございました。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 18:52:22.61 ID:1M20+noo.net
>>777
中華はそれをやりたい放題だからいつまで経ってもだめなんだよな
逆に>>775みたいな回収するとこは自浄作用が効くからいい企業だと思うよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 18:59:20.27 ID:zPbwwyAs.net
ロワは回収してないけど返金を受け付けてたな
廃棄しろって言ったはず

悪質なとこは商品ページやレビューを消すだけだからな
最近の中華製品は改善してマイナーモデルをだすとこも増えてるのに
バッテリーはいつまで経って燃えるということは技術的に難しいのか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 19:49:06.75 ID:ZbaNUTxx.net
>>778
厚みはリンク先の適正と太過ぎの中間ぐらいです、メネジに食いつつしっかり抵抗ある位には巻きました
Rp1/2なのにテーパーが全く効いてる感じがなかったので何か根本的に間違えてるのかなと思った次第です

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 19:53:11.32 ID:DSanQQvl.net
>>781
技術的には簡単でもコストを優先してやらない体質の問題だろう
防塵処理なんて基板を樹脂で固めるだけなのに中華は絶対やらんし

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 20:35:50.58 ID:dklvbGBf.net
>>782
リンク先の説明の通りに100%やってるならできるはずです。
根本的にまちがってるかもしれないならその写真なりをアップロードしてはどうですか?

間違って蛇口の方を入れてるとかあるかもしれませんから。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 20:48:07.38 ID:2F0V7R0E.net
電動アシスト自転車のバッテリーリコール、ヤマハ,ブリジストン,丸石、連名でバッテリー無償交換の
ハガキ来ていた。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 21:38:37.21 ID:1M20+noo.net
蛇口のシールテープって難しいよね
少なくてもダメだし、多くしても回し過ぎたらシールテープ滑るし

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 21:40:37.04 ID:GugWBTDV.net
>>766
ネットニュースで見ただけだからどこのメーカーとかは書いて無かったと思う
そんなメーカーとか重要か?
互換バッテリーはコストダウンの為に安全装置が粗末と言われてるからメーカー問わず互換バッテリーは危険だと思うからメーカーなんか関係ないんじゃないの?

>>768
あるみたいだね
自分はまだ聞いた事ないけど知り合いの業者が言ってた
自分の所は無人になる時は電源は全て切ってくれと言ってる
昼食とかの時に充電する場合は休憩室でやってくれと言ってる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 22:09:01.04 ID:7WTMEg8U.net
ユニットバスのコーキング打ち替えしてるんですが
壁パネルと壁パネルのつなぎ目はコーキングやろー?と思って
盛大にカッター入れたら専用のゴムパッキンパーツだったぽい

今度はドア枠周りをコーキングしてみたいんですけど
カッター入れる前にコーキング材とゴムパッキンの見分け方はありますか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 22:19:17.98 ID:ZbaNUTxx.net
シールテープ巻き直してみます、ありがとうございました

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 00:57:55.27 ID:yw17DBN7.net
>>783
基板を樹脂で固めるってのはDIYでやっても問題ないんだろうか?
基板の上からシリコンコーキングとか塗れば簡単にできそうだが
それか2液式のエポキシ接着剤塗ってもいいと思うけど

あと工具なんかでも中で基板がむき出しの場所があるけど
その基板が振動で傷ついて動作不良が起こるってこともよくあるけど
あれとかも樹脂で覆っちゃってもいいのかな?
でもそんなことしてる奴見たこと無いしやるメリット無いのかな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:02:23.16 ID:uvG8+J+F.net
ハンダ面をホットメルトで埋めるのはよくある

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:05:24.30 ID:GpqBLGOb.net
最近は熱伝導シリコーンが詰まってるぞ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:29:05.33 ID:ij7iZe0g.net
空気清浄機のモーター音が気になるんですけど、何か対策はないですか?
以前別の空気清浄機のファンの回転数が落ちた時の唸りが気になって、制振シートを内部に貼ることで解決したんですが
今回はモーター自体の音だからなのか、同じ方法を取ってもうまくいきませんでした

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:48:26.56 ID:KsYNMij6.net
低音なのか高音なのかで対策が変わる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:57:43.02 ID:kjRFXrQh.net
振動してるところを止める
モーターにスポンジ巻く
隙間にスポンジ詰める

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 02:52:39.27 ID:GpqBLGOb.net
ベアリングいってたらそんな対策しても意味なくね?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 06:21:08.96 ID:DxMAp5gK.net
停止ボタンを押す

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 07:43:09.28 ID:kNnmwNVE.net
コンクリートの地面に垂直に設置されているアンカーを出来るだけ面で切り取りたいです。
ディスクグラインダーを使うつもりですが、砥石の0時から2時位の間で押す様に切るので大丈夫ですか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 08:59:51.03 ID:t1X4NNLd.net
大丈夫かもしれんが、大丈夫じゃないかもしれん。
切ると言うより少しずつ削る感覚で
作業中角度を変えずにね
一度で面一で切ろうと考えずに

因みにアンカーボルトの芯に心棒を打ち込むタイプだと
心棒を大きなバールで抜き次に
アンカーボルトもバールで何とか抜ける

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 11:10:28.54 ID:kNnmwNVE.net
>>799
ありがとうございます。心棒は何となくバールでの抜き方イメージ出来るのですが、本体はどの様バールを使って抜くのでしょうか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:02:30.31 ID:t1X4NNLd.net
ナットを足がかりにして出来ない?
ユーチューブで「アンカーボルト 抜く」で検索すれば分かると思うけど

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:24:05.51 ID:Y0zYQJ/K.net
>>798
太さにもよるけど10ミリ以上だと噛む事があるから注意
少し高い位置で斜めに半分くらい切ってハンマーで折って削って均す方が安全
いきなり面で切るのは難しいよ
叩き込みのアンカーも先を削ったボルトで抜く事はできる

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:34:35.99 ID:OZJuILZS.net
心棒打ち込むタイプのアンカーだったら横っ面殴れば折れるよ
サンダー有るなら少し切り込み入れると尚良い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:07:09.32 ID:razLKOZd.net
コンクリート床の上に合板の床を作ろうと思ってます。
根太を敷いて、その上に合板を止めるだけの簡単な床上げです。
根太と根太の間にはスタイロフォームを入れます。

質問ですが、根太は固定必須ですか?
コンクリートだと、根太ボンドとかでコンクリートに固定してるDIY情報が多いです。
簡単にしたいので、根太の長手方向の両端を外枠の根太に固定するだけでは駄目なのでしょうか?
極端な話ですが、合板に根太を固定して1枚づつ敷き詰めていく施工でも問題ないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:34:53.23 ID:uhtvoMmG.net
その部屋をなんに使うか書いたほうが良いのでは?

飛んだりはねたりしたり、
200kgくらいするジュウリョウブツを置いたり(冷蔵庫とか)
しないのかとかでかわりますし

806 :804:2021/11/25(木) 14:40:51.02 ID:razLKOZd.net
>>805
ありがとうございます。そうでしたね。
メインの使い方は自転車の整備とかバイクの整備です。大きさは、3.6m*3.6mです。
上に乗るのは人だと多くて3人です。良くある小屋の2階の床が合板なので持つかなと思ってます。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 15:11:43.46 ID:Y0zYQJ/K.net
>>804
根太が浮いてフワフワしたりしないかな?
歩く度にカタカタ音が出るとか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 15:39:19.29 ID:y38lATli.net
コンクリートは平じゃありません
コンクリートを平滑に均すのは至難の業です
そのまま根太を置けばおそらくガタつきます
多少のガタつきは気にしないと言うのであればいいんじゃないでしょうか

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 16:23:16.33 ID:45dezCaH.net
>>808
根太の裏の要所にゴム板を貼って直接コンクリートに触れないようにすればガタつきはマシになる。
何箇所かの点接触で。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 20:01:45.96 ID:hOBNu3uA.net
普通に床束使えばいいじゃん 水平調整もできるんだし

なんで使わないの ってか使え

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 20:26:34.20 ID:dFt3Z0Ah.net
たぶん束っていうものがあるのを知らないのかな?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 21:09:25.05 ID:2Z8Kpgn6.net
>>806
その使い方なら床はコンクリートの方がいいとおもうけど

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 21:14:07.52 ID:rkxChKqT.net
樹木の倒木対策のために単管パイプ+単管ベース ピンコロで二脚鳥居支柱(150cm-50cm-150cm)を作りたいのですが
単管パイプと単管ベースの接着(固定)はどのようにするのでしょうか?

二脚鳥居支柱
https://jibundeyarou.com/wp-content/uploads/2018/11/s-1207torii000.jpg

単管ベース ピンコロ
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=984143
https://item.rakuten.co.jp/canamono/tk-48b/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 21:56:19.88 ID:wxweRFd0.net
メラミン板の机の、表面が木目に沿ってザラザラしているのをなるべく平らですべすべにしたいと思います
黒色の天板で、ヤスリ掛けすると塗装が剥げてしまうので何か良い方法無いでしょうか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 22:08:41.76 ID:DxMAp5gK.net
>>812
おれも

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 22:45:49.47 ID:lbYfmz9u.net
>>306
スタイロ入れるってことは断熱したいのかな?
コンクリの上に断熱クッションフロアだと油汚れも掃除かんたんよ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 22:46:28.03 ID:lbYfmz9u.net
ごめん>>806

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 22:48:01.50 ID:NAg4/LjC.net
>>814
ウレタンクリアーを吹いて研ぎ出せ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 23:00:47.78 ID:wxweRFd0.net
ありがとうございます
やってみます

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 01:42:51.24 ID:ReYOkS+U.net
家の犬走り(幅200-1500)にアメリカンフェンスで犬の脱走防止のために扉を設置したいけど
業者に頼むと金額が高くてdiyするか悩んでいます
なぜ悩んでいるかというと
高さを1800で作りたいからです
diyで作れる基礎なんて深さがせいぜい200-300だろうから1800の高さに耐えられるのかわからない..
どう思いますか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 01:56:36.90 ID:ReYOkS+U.net
すみません、
犬走り幅1200-1500です

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 05:06:34.96 ID:eyGXrco7.net
1mm厚のステンレス板で幅が4mm
長さは特に指定は無いのですが、長いもの(30センチとか)があれば長いものが欲しいです。

車のワイパーの中に入ってる板が近いのですが、
板厚が1.2あったり幅が3.6〜3.8だったりと微妙に合わずに困っています。

ステンレス板を買ってきて自分で切断する以外に、ばっちりこの寸法でどこかで売っていたりしませんでしょうか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 05:43:56.41 ID:mENvxwBd.net
>>813
つうか単管ベースやそのピンコロでどうするつもり
鳥居を作って地面に置くだけって考え?
画像の木杭を単管に置き換えて同じ様に地面に打ち込んで固定しないと支えには成らないよ


>>820
その高さならフェンスの基礎ブロックに450を使い
それを埋めるために縦横300で深さ500くらい掘ったほうがいい
やる気があるなら試しにひとつ掘ってみて
あとはフェンスの長さで何個掘るのかが問題


>>822
ステンレス板 加工 でググればサイズをオーダーして買える所がある

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 06:23:53.63 ID:9rQO4OPx.net
>>822
何するの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 07:30:39.77 ID:FCDN71bv.net
>>820
塀なら300くらいの基礎ブロックを埋めるくらいで良いけど扉となると別だよ
前にやった時は2メートルの高さのネットフェンスで基礎は□200の450だったけど扉の基礎は□600で高さも600くらいあった
DIYならそこまで必要無いとは思うけど扉の部分はしっかりさせといた方が良い

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 07:36:47.26 ID:FCDN71bv.net
>>822
切り売りしてる所はあるけどかなり精度が要るみたいだね
3.8ミリでもダメとなるとかなり厳しいと思う
レーザー切断でも精度は0.5mmだよ
何に使うのか分からないけれど別の方法を考えないと難しいと思う

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:46:03.65 ID:f9odD/+u.net
重研削用のストレートグラインダー買ったんだけどこれって円筒刃でフライスのように立てて使ってもいいのかな
危ないからやめた方がいいとは思うんだけど
削ったあとの表面が波打っちゃうんでどうしたらいいか悩んでます

828 :804:2021/11/26(金) 11:03:51.69 ID:pg6odaki.net
>>807-809
ありがとうございます。少しくらいのガタガタは気にしないのでやってみるしかなさそうですね。
>>810-811
ありがとうございます。こんなものが有るんですね!初めて知りました。ただ、高さが出そうですね。参考にします。
>>812,815、816
ありがとうございます。断熱が一番の目的になります。雪国で、冬は室内も0度とかになるので暖房しても、コンクリートからの冷気がきつくて。
断熱クッションフロアっての調べてみます。敷くだけだと簡単ですね。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 11:37:23.95 ID:Jn0lStn2.net
ホムセンで売ってる30cmくらいのL字型のアース棒の
上部がぎりぎり土に隠れる程度に埋め込んでも
良好なアースとして働きますか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 11:38:38.62 ID:ReYOkS+U.net
820です
ありがとうございます
やはり500-600掘らなきゃいけないですね
電動ハンマーレンタルしたり土を柔らかくする液体など試して頑張って掘ります
ありがとうございました!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 12:18:45.29 ID:6tNFYoKm.net
>>828
置床用のプラ木レン3pからあるぞ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 14:24:04.95 ID:WOwPh2BM.net
>>830
ハンマドリルなんか無くても1200くらいの金テコと穴堀りスコップで掘れるよ
ハンマードリルは深くなると届かないから使いにくいと思う
プロはそれで電柱穴でも掘るよ
一気にやるとしんどいから少しづつやれば大丈夫じゃないかな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 16:25:03.27 ID:LdeCYnGK.net
>>829
土に含まれる水分によるとしか言いようがないな
10cmぐらい掘って湿った土なら30cmでも良好なアースにはなるよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 20:35:49.07 ID:SZIXbYhN.net
>>823
813です。ありがとうございます。
単管ベースを地面に埋めて設置した場合に単管パイプが単管ベースから突き抜けないか心配でした。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 20:50:06.88 ID:9rQO4OPx.net
ミサイル付けて打ち込む

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 20:50:10.79 ID:yqYeP5Du.net
低融点ハンダというのを作ったんですが針金状に細く長くする方法がわかりません。
100℃より若干高めの融点です、何かいい方法はないでしょうか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 21:03:31.12 ID:3S+eZjpH.net
引っ張ったら?って言いたいが、元がインゴットか何かなんだろうな
それこそ型に流すくらいしか無いような

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 21:05:06.55 ID:8o9KKR1x.net
>>837
それでも引っ張る

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 21:08:19.39 ID:DhPhljBd.net
>>836
穴に流す
アルミ製品の押し出しのイメージ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 21:56:50.58 ID:1vZgQ37a.net
>>822 数量は1個? 出せる金次第
シャーリング屋に頼めばいい 反りや捩れが出るからレベラーっていう機械で矯正する
矯正もシャーリング屋で外注してでもやってくれると思う
何れにしても今の時代予算次第で出来ない事は無いと思っていい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:22:50.90 ID:peOVlcPw.net
>>813
植林が根付くまで1〜3年保てば良いので丸太の支柱打込みで十分と思う

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:25:30.20 ID:aZoR7GwI.net
外国の丸ノコの動画を見ていてふと思ったのですが
外国の丸ノコは両手で持てるように
取っ手みたいなコブがついているもの多いのに対して
ほとんどの日本の丸のこはついてないのはなぜなのでしょうか
よろしくです

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:50:40.14 ID:yqYeP5Du.net
>>839
融けた状態で穴から出せばいいとは思うんですが
その穴とか型とかどうやって用意したらいいかわからないです
材質とかもハンダがくっつかないものでなけりゃいけないだろうし

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 23:27:38.44 ID:FubbVtxZ.net
>>843
板状にして切ったら?
型は陶器で

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 06:30:29.21 ID:4KHjE/jp.net
100度そこそこなんだ
卵スープの要領でいけないかな
水をはったところに溶けたハンダを穴の開いたお玉で回すようにかける

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 07:46:24.47 ID:6hRxFfck.net
ハンダって表面張力が強いのか流してもすぐに玉になって糸で垂れるようなイメージ無いな
板状にするにも盛り上がって固まるからローラーで圧延とかしないと薄くならないだろう
線にするのは諦めて粗いヤスリで粉にして使いたい所に振り掛けるように使えば?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:31:54.74 ID:NJkziaor.net
ハンダとして使うなら箸ぐらいの太さで問題ないぞ
それならアングル水平に固定してV溝に流せばいい
昔、ぶっといハンダを溶かしてそうやって細くしたことある

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 10:18:21.73 ID:XOHv/Dmz.net
銀細工等も何度もローラー通して細くしてくよね

圧かけて放出とかしないと細く出てこないで玉で出る気がするな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 11:48:28.54 ID:BJh41voE.net
>>842
雑に切り出す時はコブがあっても良いけど、細かい作業するなら定規当てるしコブを持つことがないからじゃないか。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 12:08:06.86 ID:pN3kH+fN.net
>>841
813です。ありがとうございます。
植樹してからあまり時間が経っていないなら木製の支柱を選択していたと思います。
樹の傾きが大きくなってきたので長期的な対策として単管パイプで支柱を作る選択をしました。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 12:24:56.66 ID:Ls2gLk1s.net
>>850
傾く原因を考えるべき
良い感じの斜めに育てないなら良いけど

単管使いたいならいいけど
単管を打ち込むか穴掘ってそれなりのコンクリート基礎サイズ打たないと無理だよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 13:20:08.54 ID:pN3kH+fN.net
>>851
ありがとうございます。
柿の木(約3.0m)で約20度傾いていてこれ以上傾かないように剪定してつっかえ棒をしています。
ウインチで木を引き起こすことも考えましたがウインチを固定できるような場所もありません。
単管パイプで現状を維持できればと考えていました。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 14:52:29.34 ID:Tuau2Bhc.net
5000円以下で買える電動チェーンソーってある?
以前チラシにこんなのあったんでこれぐらいの値段で買えると思ったのですが中々見つからなくて
https://i.imgur.com/txIdW8G.jpg

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 16:28:41.05 ID:Ls2gLk1s.net
>>852
3m?あんま太くないの?
凄くたいしたこと無い感じがするんだけどw

どちらにしても支柱が横方向に力を入れても動かないレベルに固定しないと
一緒に倒れるだけかと
八掛け支柱が倒れる力に対抗しやすいよ

>>853
似たような山善の奴を知り合いに貰った
軽くて本体の重さで切れないから疲れる
横切りが非常に持ちにくい(ハンドルの形状が悪い)
今にも壊れるんじゃないかと思う音が本体からする
プラの素材が弱い
チェーンもガイドもちゃんとしたメーカーなんで切れることは切れる

結果、数回で本体のプラが割れる
こんなの買うならいい手鋸を〜と思ったが良い手鋸はその位の値段するなw
出来れば1万円〜の勧めたいな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 17:47:17.67 ID:pN3kH+fN.net
>>854
ありがとうございます。主幹の太さは約20cmです。
まずはスクリューアンカーを土に埋め込み、パワーウィンチ+吊りベルトで木を引き起こし、八掛け支柱で固定する方法でやってみようと思います。

スクリューアンカー 羽根型
https://www.nou.co.jp/shop/g/g0101118500007/

高儀 GISUKE パワーウィンチ 1t用 PW-100
https://www.takagi-plc.co.jp/products-handled/work/product-detail?id=1140620&genre=2&category=218

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 18:54:34.38 ID:XyWKugRa.net
木をなめてるDIYerの最期
https://i.imgur.com/yJ4frB9.gif
https://i.imgur.com/mnBovzZ.gif
https://i.imgur.com/c6iVZAz.gif
https://i.imgur.com/OkxA4ZM.gif

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 20:50:18.29 ID:FMZHf7t9.net
丸ノコのキックバックから右太ももを防護するための
チャップスのようなものの右太もも部分だけ
何かで代用できないか考えてるんですが
いいアイデアあればお聞かせください

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 21:05:57.57 ID:FNYk1w2e.net
キックバックする方向に太ももを置くなよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 21:09:44.98 ID:VcyOSEjx.net
>>857
耐切創エプロン

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 21:11:28.81 ID:M2lT5jRh.net
https://item.rakuten.co.jp/pro-topb/563979/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 22:26:02.34 ID:NJkziaor.net
ステマ、アフィリ要らね!

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 23:38:10.07 ID:q4O0pQS4.net
ポリッシャーバフのコンパウンドってどこで買ってますか?
ホムセンに行っても耐水ペーパー2000番まで、液体は3000番手のコンパウンド位しか無かったです
車用の3種セットは量が少なくて割高
2000、3000、5000、8000、10000位の液体は通販で個別に買うしかないでしょうか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 02:58:38.62 ID:xQnVb5og.net
>>852
単管って案外モロいから、垂直に立てて
それとウィンチなんかで引っ張って垂直に立てようとしても
多分曲がるんだよね
だからつっかえ棒にして入れるくらいの方がいいと思う
うちにも傾いた木があるから、適当にあった木の枝でつっかえ棒にして
そのまま放置でもう2年くらい経ってるなぁ、いい加減腐ってるだろうから
なんとかしないとw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 03:06:40.17 ID:xQnVb5og.net
ってスクリューアンカー使うのか
抜けて大惨事だけは気をつけてね
全力で引っ張って抜けないのを確認して
ウインチで引くというより、人力で立てながら
ウインチで絞るみたいな使い方にしとかないと
アンカーの限界を超えた力で引いた時に
ワイヤーが外れるor切れるで大惨事になりかねない心配がある

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 06:43:15.58 ID:Sopdo4zC.net
鉄筋をコの形に曲げると=は平行に曲げるのは容易いですが、
=をIの中心軸から放射状に同じ方向へ曲げたいのにズレてしまいます。
直径9ミリほどの鉄筋を一辺が50センチで曲げて
放射状に曲げた誤差が見た感じ分からない程度に精度を上げる方法はありませんか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 07:48:51.95 ID:zBvc8XzR.net
>>865
精度の良い型を作ってそれに合わせる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 11:41:48.20 ID:ECaFBtED.net
片方を折った後、向きをその角度で固定しておけばいい話

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 12:03:31.98 ID:VMvzVkgp.net
>>863
ありがとうございます。
単管パイプはもろいのですね。杭を使って簡易的な八掛け支柱方式で木を支えることにします。
スクリューアンカーでは強度に不安があるので少し距離が離れますが樹木にウィンチを固定することにしました。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 12:10:08.13 ID:1yiVKSRk.net
>>865
放射状がよくわからないのでちゃんとした回答になってないかもしれない

まずは試曲げをする
鉄筋に100o間隔で3本印を付ける
真ん中の印の所で曲げる
ずれを図る
真ん中の印からずれた分だけずらして曲げる
ずれの確認をして大丈夫なら本曲げをする

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 12:50:59.56 ID:WroHvxCs.net
左右対称の台形で3辺だけみたいな形を作りたいってことかな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 12:53:02.61 ID:ECaFBtED.net
コノ字にしたのをねじった状態にしたいんでしょ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:34:26.93 ID:Z4BLjAVe.net
スタンドマイクだと距離が少し離れると思います。声が小さいので集音出来るか心配です。
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

アームマイクは少し大げさすぎるかなと。
ピンマイクはおそらく服の雑音が入りそうです。

FIFINE USBマイク フレキシブルマイク

こんな感じの長いものはありますですけど。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:55:10.78 ID:ECaFBtED.net
なにがDIYなんだね?
マイク付きヘッドフォンのようなのあるじゃん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 15:10:33.28 ID:Zno5ONuE.net
灯油のタンクにストレーナーが付いていなかったので付けましたがこの付け方で合ってるんでしょうか?
https://i.imgur.com/UWKmE1G.jpg
取り出しバルブ下のTを取るかTの右側の15A短管をパイレンで外そうとしましたが20年ものなので外れませんでした
その上の元バルブのねじ込みがおかしくなったら困ると思って結局Tの下に付けて銅管(給湯器)だけ恩恵に預かる形です
右側に伸びてるバルブ2つは灯油ストーブの汲み出し用ですがここもストレーナー通過してないと意味ないと思うんですが
検索するとほとんどの設置事例は汲み出し用のところはストレーナー通過していませんが…
ストレーナーの出口からTで下に分岐して給湯用銅管→汲み出しバルブ1→汲み出しバルブ2が正解なのでしょうか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 15:20:39.04 ID:Ej62utTU.net
出来たらタンクの直下、最初のバルブの次にストレーナーつけてゴミを濾してから分配した方がいいよね

でも昔と違って不純物やゴミとか無いから付けなくてもいいんじゃないかつて気もするけど
タンクが古いと中が錆びたりするから逆に必要なのかな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 15:25:46.75 ID:ipO9TrJJ.net
>>874
写真のストレーナーの濾過能力じゃ灯油タンクに一杯にするのに結構な時間掛かるよ
だからみんなストレーナーを通さないで使ってる
灯油ファンヒーターなら器具にもストレーナー付いてるしね

877 :865:2021/11/28(日) 15:52:57.17 ID:k/9sTOq+.net
コの字にした鉄筋を床に置いて、縦のIの部分か
=の端を90度上へ持ち上げて真上から見ると
綺麗に曲がっていればIに見えると思います
でも上手く曲げられず」とか「のように見えるのです

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 15:55:56.81 ID:wlxBwwIS.net
ふむふむなるほど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 15:59:00.84 ID:k/9sTOq+.net
>>869
試してみます
ありがとう

>>871
ねじれのないコの字と言えばいいのか
表現しにくいです

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 16:13:16.17 ID:nYXdLmdt.net
平面にボルトで抑えるような治具作れば?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 16:31:35.39 ID:B9WF9hFF.net
ん?
コを平面に折るのは簡単っつってるよな?

そうじゃなくてねじれ状になったのを正確に折りたいっつってんじゃねーの?

882 :865:2021/11/28(日) 17:33:56.12 ID:k/9sTOq+.net
同じような物を作っている画像と解説がのっているサイトを見つけたので解決しました
ありがとうございました

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:40:31.60 ID:WKbyTFtt.net
エポキシ接着剤は硬化するまでは
電気を通しますか?
硬化しても電気を通しますか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:23:30.26 ID:xQnVb5og.net
普通一般的に樹脂は電気通さない
電気通す接着材売ってるけど高い
以上

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:04:22.68 ID:GcTV0otH.net
ぶっちゃけ電圧あげりゃすべて通す

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:06:49.39 ID:dajH0Dgk.net
君の瞳は10000V

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:07:49.91 ID:3NZ5Dn2a.net
樹脂は帯電するしな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:56:16.66 ID:pAa0Y9Pm.net
手持ち式の丸のこで、165mmチップソー用のものに
125mmチップソーを装着して使っても安全でしょうか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:59:01.07 ID:hGMNf1Zf.net
>>888
大丈夫だけどあまり厚い物は切れないと思う
板を切るだけなら問題ない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:59:07.15 ID:3NZ5Dn2a.net
ちゃんと固定できたら問題ない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 23:31:59.48 ID:fkp+W2Ey.net
>>888 こう考えてみればいい
カッティング砥石の場合はカットに使っていると
だんだん減って径が小さくなるが問題なく使えるよね
だからチップソーも径が小さくなっても問題無いと想像できるでしょ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 23:38:29.08 ID:XVpCSrLA.net
>>882
そのサイト紹介してほしいです

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 23:56:30.51 ID:FZzR3ucW.net
一辺60cm程度の立方体のものを囲う透明なケースのようなものを作りたいのですが、
どのような素材で接着はどのようにすればいいでしょうか?
5面は透明で、底面は適当な木製で作りたいと思います。
底面は溝を四角に掘ってやってそこに透明なケースを乗せるような感じで作りたいです。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 07:21:19.88 ID:SrNYZsmQ.net
>>893
透明って時点でアクリル板しかないと思う
ポリカもあるけど接着しにくいからそういうのには向かない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 08:08:58.61 ID:lmfZLrfm.net
>>893
愛鳥を寒さから守る アクリル 鳥かごカバー とりまる 【送料無料】 防寒カバ…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/semi-style/sm-torimaru-m/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

幾ついるのか、必要な強度もわからんけど、アクリル板って意外と接着・加工しにくいから、既製品の加工をすすめる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 08:58:28.37 ID:OS6LhPEY.net
ガラスって手もあるぞ

https://www.giya-man.com/column/6/

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 10:13:52.75 ID:Vr1Pi9ZQ.net
エアコンのダクト穴にはめるカバー付きのプラスチック管は
シリコンシーラントをたっぷり塗ってはめ込めばいいですか?
それが間違いなら正しいはめ方を教えてくださいm(_ _)m

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 10:16:06.94 ID:oT4omG36.net
失敗したあああああ!!

床下点検口を安価のアルミ製のやつにしたんだけど、この時期冷たいのなんの!脱衣場付近だからさらにキツい
枠を踏む度氷のように冷たくてほんと不快

リビング(台所)は東なんとかのちょっと高い高気密断熱点検口にしたんだけどなんも違和感なく快適で、違いを実感させられたわ・・


やっぱ窓と同様アルミサッシはゴミクソだわ
足元にアルミサッシがあるなんて最悪すぎる

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 10:17:50.42 ID:H0Alo6nH.net
>>898
踏むなよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 10:19:27.92 ID:oT4omG36.net
>>899 ドア開けてすぐのとこだし・・避けられるっちゃ避けられるけど、わざわざ避けて生活しなきゃいけないこのストレス・・

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 10:38:31.88 ID:kyvyMJdh.net
絨毯敷けよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 11:51:15.43 ID:FJAw28kE.net
>>898
クッションフロアー敷くのが定番

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 11:51:56.37 ID:FJAw28kE.net
テスト

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 12:27:49.32 ID:EulwZYaS.net
>>897
塗りすぎると外せなくなるから収めた後回りに塗るぐらいがいいんじゃないか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 12:58:11.50 ID:aBr/GVBF.net
うちのクッションフロアは
凄く臭いがきついから買う前に
十分チェックしないと後悔するよ
多かれ少なかれ臭いを出すから
できれば使わない方がいい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 13:06:47.01 ID:YcvAqnU/.net
タイルカーペットがええで
下がゴムで重いやつなら浮いてペコペコしたりもせんしな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 13:25:41.06 ID:wpjLGAuJ.net
>>894-896
ありがとうございます。
アクリルでいこうと思いますが、
自作するより既製品をネット通販で買った方がどうやら安いような気がします。
3mm厚の450mmの立方体ケースで9900円と送料なので。
アクリル板がこのご時世のせいで高騰してるみたいで、逆転現象みたいな感じになってます。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 14:29:11.05 ID:pKCetfhm.net
>>907
接着部分がなかなか綺麗に仕上がらないから、既製品が正解かもね。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 14:48:33.07 ID:c1oPjzuY.net
ペール缶のサイクロンユニットに取り付ける集塵機として
E-Value ハンディブロワーEBL-500Vは使えると思いますか?
コード式のブロワーで速度調節も付いてます
消費電力じゃ500Wで一般的なコード式のスティッククリーナーと同程度です

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 15:39:22.22 ID:OS6LhPEY.net
理屈じゃ使える
非力だけどどのくらいの能力が必要なのかは、おま環

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 19:07:07.79 ID:0ku+ij1E.net
ショックドライバーの有用性を教えて下さい。

固着したネジを外す物、と理解してるつもりですが、
失敗したら皿取りしたりアタマもげたりして
余計面倒臭いことになるんじゃないかと思ってしまい
いまいち使いドコロがわかりません

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 19:18:21.63 ID:YcvAqnU/.net
ちょいナメかけのネジにはいいよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 20:02:03.83 ID:/xw000hz.net
浪費わずに済むなら使わなければ良いだけ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 20:03:29.12 ID:nGm9ur+V.net
>>911
このまま回したら舐める感じでラスペネ吹いたり貫通ドライバーで叩いたり火で炙ったりしても抜けない時使う
そもそもこれで駄目ならエクストラクター使ったり頭飛ばして抜いたりするしかないから駄目元

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 20:30:06.78 ID:9NKmyMdm.net
>>897
エアコンの貫通スリーブって奴?
あれなら別に外さないから、好きなだけシリコンで固めていいと思うよ
外すとなったら大変だけど、普通外さないし
外すならカッターで切って強引に引っぺがせると思う

エアコンのペアコイルとか突っ込んだ穴を、コーキングで埋めるのだけは止めた方がいい
あれはマジで取るのに苦労した、エアコンパテかせめて紙粘度かなんかで埋めた方がいいorz

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 21:00:07.59 ID:EulwZYaS.net
想像力が乏しいんだから好きなだけ固めろとか言うなよw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 21:36:55.36 ID:SrNYZsmQ.net
>>911
ネジって押さえながら回さないといけないけどショックドライバーはそれが両方できる
ボルトでもビスでも同じだけど硬いときは頭を叩くと緩みやすくなる(ビスだと貫通ドライバーの頭を叩く)
ショックドライバーは叩く衝撃と回す力が同時に入るから更に緩みやすくなる
ボルトはじわっと力を入れると切れやすくなるけどインパクトレンチで衝撃を与えると緩みやすい
ショックドライバーで折れたりするネジは手でも折れる確率が高いと思う
まあ、折れたら折れたで諦めるしかない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 23:07:27.32 ID:25b4OS1h.net
>>911
まぁショックドライバーでも回らないほどの固着だとネジの頭だけがねじ切れてしまう可能性はあるね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 23:50:49.39 ID:9NKmyMdm.net
>>916
なんだ相手して欲しいのか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 00:21:11.49 ID:ZpklIyXm.net
>>911
エンジンばらすとお世話になったなぁ
35年位昔はそれしかなかったんだよ

ビットで逆ネジ作るにしてもスペースなかったり
俺はハンマーとマイナスでネジを緩めたりしてたが時間がかかってたわ

921 :911:2021/11/30(火) 02:08:51.42 ID:w3nNHqiu.net
手回しだと「やばそう」なのが分かるので
ラスペネ吹いて貫通で叩いて熱入れてって次の手に進む判断をするけど
ショックドライバーっていきなり丁半博打感があるんですよ。
昔だとアタマ潰してしまった時のポンチ叩きと同じ効果が
インパクトドライバーの低トルクで連続叩きが出来るし。
「これぞショックドライバーの出番」とか
貫通叩きと熱入れの間にショックドライバーだろ、とか

そういうのがあるんかな?と。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 05:39:10.06 ID:Sym1DZeA.net
普通にネジの頭叩いて固着を解除して
それから回すんじゃダメかな?
あとはサンポールで少し溶かしてから回すか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 06:17:15.05 ID:ZpklIyXm.net
サンポールより火が使えれば火がいい

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 06:37:58.02 ID:AMl8sjhK.net
>>893
格安で作った塩ビのケースです
600×700×600
1.5ミリ塩ビ板4面(扉中央は防虫ネット) 底板コンパネ 画像奥側ベニア
横棒15×15の角棒と縦15×25の角棒に塩ビ板を鍋タッピングで固定
雨が当たる場所なので角をアルミテープで防水
日光や風雨にさらされ5年ほど経過してますが塩ビの透明感とか劣化してないです

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 06:38:39.15 ID:AMl8sjhK.net
https://i.imgur.com/Wnj7Fty.jpeg
貼り忘れ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 07:07:38.43 ID:FBZBrEIS.net
五面は透明だっていってんだろう
本人もアクリルにして作るより購入するって決めたんだし
何しに出てきたんだよ
作ったものを見せたいならそういうスレがあんだろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 07:32:24.45 ID:KPQcZ5cc.net
>>922
貫通で叩く事もあるけれどショックドライバーを出したら先にショックドライバーを使うかな
先にショックドライバーで見えてるネジを全部回してそれから手で緩める
ショックドライバーを出してなければ貫通で叩いてから回してた
最近は電動インパクト→ショックドライバーの順番
サンポールって初めて聞くけどそんなの効果あるの?
後の処理が面倒そう

>>923
ガスが使えたらガスの方が良いけれど十字ネジが使われてる所って大抵相手はアルミなんで強く炙れないから困る
ラスペネ吹いて貫通で叩いて放置してショックドライバーで様子見てまたラスペネしてって感じかな
頭を飛ばしたら分解できるような物は折れるまで叩くかドリルで頭を飛ばしてしまう
最近は電動のインパクトがあるからずいぶん楽になったよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 07:42:31.24 ID:AMl8sjhK.net
>>926
価格を抑えるため
ホムセンで変えるサイズ600×910 2枚で出来ると言いたかった
御気分を害されたのなら大変申し訳ありませんでした

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 10:16:47.92 ID:eZxLmjkw.net
昔、電子レンジを買ったらアース棒とアース線が
付属していて、自分で土中に埋め込んでレンジの
アース端子と接続しましたけど、これって電気工事士
の資格がない人はやってはいけないのですか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 10:43:16.62 ID:GPJc1A0/.net
>>929
アース棒の打ち込みは資格が必要
壁にある接地ターミナルに電線を繋ぐだけなら資格は不要

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 10:52:53.11 ID:x7LYVcxS.net
アース棒は資格が必要なんだなこれが

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 12:15:07.84 ID:jMpMVY1f.net
>>928は人間的に優れてると思う

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 13:14:08.76 ID:eBV3EkGG.net
926の口が悪いのは確かだけど928も自我が先に立つ人物のような
明示的に安さを求められてないのに格安で云々ははてな?って感じ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 13:41:21.56 ID:MlF43nXx.net
>>929
漏電対策でなくノイズ対策なら問題ない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 15:52:22.49 ID:8kGZ1GVg.net
>>933
自作を考えてたってことは安く済む情報あったら喜ばれるだろうと思ったんじゃないかな
個人的には文章もドヤ感を感じなかったけど、そこらは人それぞれかもしれんね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 17:10:36.97 ID:AMl8sjhK.net
言訳レス>>928で”かえる”の変換ミスは放おっておくつもりでしたが
600×910 2枚で出来るは3枚の間違いです。重ねて申し訳ありません

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 18:48:41.90 ID:KiorGPsj.net
>>924-925,928,936
>>893で質問をした者です。

ありがとうございます。参考になりました。
そういう情報はありがたいです。
無関係の人が勝手に口出しして嫌な思いをさせてすみません。
今回は既製品を購入すると思いますが、
何か別のものをつくるときに参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 18:56:48.29 ID:L5Sx1dFw.net
おぅ、いいってことよ
また来いや

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 21:51:06.77 ID:PeAnbVB7.net
 タイル張りの浴室に、年寄りのために手すりをつけようとしています。
手すりはamazonで調達したのですが、タイルの下穴について教えてください。
 手すりに付属の樹脂プラグの直径は8o(ものさしで測定)あります。
タイル用ドリルは8oのものを準備すれば良いのでしょうか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 21:55:29.85 ID:x7LYVcxS.net
問題はそのタイルの下の壁がどういう構造かだよね
しっかりコンクリが打ってあればコンクリート用のアンカーを打ち込んで
しっかりとネジ止めできるだろうけど
昔の木造にありがちな、適当な木の板をはっただけで
薄くモルタルを縫ってその上にタイル。だと厳しいな。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 22:03:43.97 ID:nmSKwgx8.net
>>939
どんな建物なのか知らないけどタイルの下地がどうなってるのか調べてあるの?
それによってはプラグの選択も変わるよ

あとプラグが分からないならその手すりのメーカーや製品名やリンクとか貼るとか
つか説明書ついてないの?普通は下穴は何mmとか指示があると思うけど
もっとちゃんとした製品を買った方がいいんじゃね

942 :939:2021/11/30(火) 22:15:18.28 ID:PeAnbVB7.net
 いろいろコメントありがとうござます。

購入したものは以下のようなものです。
浴室はコンクリートの上にタイルを貼り付けたはずなので、ねじ止めによる固定はしっかりできそうです。

調べたらダイヤモンドドリルビットというものあるようですね。

https://imgur.com/a/t2FweHL
https://imgur.com/a/jlx1q4o
https://imgur.com/a/LNDQtuU

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 22:42:19.56 ID:x7LYVcxS.net
樹脂プラグってのはつまりコンクリート用のアンカーだろうけど
基本的にはドリルのきりさきは8mmくらいでいいよ。
だけどそれは本当にコンクリート用だから
下地がコンクリートかどうかわからん
下地がただの石膏ボードだったら屁の突っ張りにもならないし
下地をよく確認した方がいい
わからないのなら、業者に任せないとお父さんかお母さんが怪我するよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 22:43:53.20 ID:x7LYVcxS.net
家が在来木造なのに浴室の壁だけコンクリ打つって普通はないから
家そのものがコンクリート造なの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 22:51:50.92 ID:PeAnbVB7.net
 みなさん、コメントありがとうございます。

下地の心配をしていただいているので、家の図面を確認してみます。

>家が在来木造なのに浴室の壁だけコンクリ打つって普通はない
たしかに、ご指摘のような気がしてきました。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 00:47:21.03 ID:Ktuk4q95.net
木造ならタイルの向こうは薄いモルタル→ベニヤ壁→柱か空洞
こうのはずだから適当に穴開けたら大変だぞ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 03:17:39.21 ID:tNGYPu7m.net
大抵間柱が45cm間隔くらいに入ってるから、適当にアタリ付けて
穴あけて、木屑が出るか確認してステンの木ネジ打てばいいんじゃね?
まぁ体重かけて大丈夫かは知らん

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 08:23:30.00 ID:L9HAESQj.net
木造でも浴室だけはブロックとかコンクリってことはよくあるよ
下穴開けてみたら材がわかるっしょ
タイル表面のヒビやチッピングに気をつけてね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 08:35:47.65 ID:LDwc+o2Z.net
介護保険申請してケアマネに相談すれば9割補助出て、プロが付けてくれるのに。。。
手すり抜けて転倒とか元も子もないぞ。手すりは使ってもらえないかもしれんが、考え直せないか。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 12:36:05.68 ID:ZI9j7zOs.net
>>942
自分も親のために築45年の木造住宅の浴室に手すりを取り付けました
古い家なのでやはり浴室はモルタルタイル張りです

下穴はタイル用のドリルビットがあるのでモルタル用と併用して使った方が良いでしょう
インパクトドライバなどの振動系ドリルは厳禁です
モルタルの厚みが気になりますが一度穴を開けて深さを確認して可否を判断するしかないと思います
また、水がモルタル内に侵入しないように手すりの台座に塗る
目止めのコーキング剤も用意する必要があります

介護設備申請で9割の公的補助という手は王道かもしれないのですが
事前申請の手続きや事後報告のめんどくささやそれなりに時間がかかることから
私はDIYでえいやとやりました

951 :939:2021/12/01(水) 13:10:22.74 ID:pSqVL30k.net
 ほんと、いろいろアドバイスありがとうございます。
 いいやつばっかりだな。感謝。
父親は80越えて、かなり足腰痛んで
介護認定受けようと思ってる。
 補助受けられるまでに時間がかかりそうなんで
DIYで、と考えました。廊下の手摺りもDIYで取り付け済み。
 まず、図面確認(ロフトの物置なんで探さないと)します。あと、タイルだけドリルで開けてみます。
 タイル用ドリルビット、Amazonで頼みました。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 13:55:30.88 ID:2jp7BMGd.net
浴室用のあの白いタイルは柔らかいから、百均のビットで開くよ
問題は下が本当にコンクリートだった場合。これはコンクリート用ビットじゃないと無理

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 14:34:14.45 ID:tNGYPu7m.net
タイル用ドリルはまぁこういうのやるなら買ってもいいと思う
最初のとっかかり、鉄板ならポンチ穴がないから滑るんだよね
俺はリューターで少し傷付けてから穴あけた
木ネジにするなら下穴がデカいとネジのサイズで苦労しそうだから、タイル貫通してから
その下がどうなってるか次第だな、下穴は先に3ミリくらいの細い奴でやった方がいい
ボードアンカーの穴だと結構大きい穴が必要にはなるから、タイル用のドリルがまた必要になるかもしれない
コーキングはやったほうがいいね、ネジ絞めこむ前に、ブロワーでカス飛ばして
ネジ穴に突っ込むだけだけど

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 15:34:07.26 ID:dMcYSNZ6.net
穴の中のカスを飛ばすのは重要です。
個人ならエアダスターとかでシュシュとやる。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 18:07:53.62 ID:PPmAchci.net
フルカラー埋込コンセント(WN1001)により線(2.0mm2)を接続したいのですが
wv2500棒型圧着端子のほかにニチフ製の棒形圧着端子は使えますか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 18:28:32.76 ID:UU0AwOdy.net
>>955
ニチフは種類が多いけど太さと長さが合うやつなら大丈夫だろ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 18:57:06.20 ID:PPmAchci.net
>>956
ありがとうございます。
サイズが近いのはニチフ TC2-13.5V-ST-C,TC2-16V-ST-C どちらが適切でしょうか
WD2500 棒の長さ 14.5mm φ1,9mm
TC2-13.5V-ST-C 棒の長さ 13.5mm φ1,9mm
TC2-16V-ST-C 棒の長さ 16.0mm φ1,9mm

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 19:05:41.12 ID:Q61PqtdN.net
>>957
絶縁キャップを被せると短くなるから13.5ではちょっと短いので16の方が良い

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 19:11:39.40 ID:YU5cJc19.net
すみません
6畳間を畳からフローリングにしようと思います
その際に下に敷く根太なのですが2.7mが運ぶのが困難なので
2.7m一本を直線に敷くのではなく二本に分割して敷いても良いものなのでしょうか?
絵の下のようにしてもいいのでしょうか?
https://o.5ch.net/1vmq0.png

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 19:18:12.65 ID:PPmAchci.net
>>958
ありがとうございます。入手性の良いニチフ製の棒形圧着端子が使えて助かりました。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 20:34:58.09 ID:2T2nxOJt.net
>>959
990と1800
1800と900
900と1800
って繋ぎが並ばないようにした方が良い気がする

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 22:41:50.64 ID:UpxJC+Mj.net
モーターを探してるんですが
・人力でも回転させられるタイプ
・無理矢理でもなければ人力で回転させられない固定しているタイプ
があると思うんですが名称ってあるんでしょうか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 23:15:29.90 ID:3532bMIh.net
>>962 低出力なら質量小さいから極端な例では指先でも回せる
逆に出力が大きいものは質量大きいから人力では回せない

964 : :2021/12/01(水) 23:20:04.40 ID:3532bMIh.net
質問の条件とか後出しは嫌われるよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 23:34:27.58 ID:UpxJC+Mj.net
なるほど、出力の問題でしたか
ありがとうございます
ただドアの開け閉めにモーターを使おうと思ってたんですが
ドアは力がいるので出力が強い、人間も開け閉めしたいが出力が強いので人力では開け閉めできない
ということになってしまわないでしょうか?

966 : :2021/12/01(水) 23:45:10.43 ID:3532bMIh.net
自動車は人間の力よりはるかに高出力
しかし人力だけで動かすことは出来る
なぜだと思う? そこにヒント有り

967 : :2021/12/01(水) 23:48:14.52 ID:3532bMIh.net
もう一つ
コンビニなんかの自動ドア切り替え一つで手動ドアにできる なぜだと思う?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 23:53:55.26 ID:rAqJqzz5.net
ナゾナゾは余所でどうぞ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 00:01:28.07 ID:EGACYUI9.net
モーターと人力っていう動力が二つなら
それぞれで独立して動くようにドアと分離しないと

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 00:22:47.09 ID:Rt0V2N1W.net
>>966
人間もパワーが必要という事でしょうか?
https://i.imgur.com/BNawl0P.jpg

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 00:31:33.99 ID:c1Zclbp6.net
モーターが直接ドアを開閉しないで減速ギアなりプーリーなりが間に入るからでしょ
安い自動ドアはワイヤー引いたらクラッチ切れてモーターと切り離されるからドアは軽く動かせる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 08:40:23.71 ID:f3gqLpzN.net
>>962
ブレーキ付きモーター、普通のモーター
特殊なものとしてクラッチ付きモーターとか表記でわかる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 09:06:29.97 ID:06V2o4Ue.net
>>962
軸に滑るタイプのクラッチ構造を入れればいい。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 10:17:36.40 ID:wqBHrJpa.net
自作だとモーターのON-OFFや
正・逆回転の制御が大変だと思う
価格次第で後付キットも考えて見たら

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 10:28:25.51 ID:Tlk8SQ2L.net
電動でも手動でも動かせる機構は手動で動かす場合にモーター以外の部分で力の伝達をカットするのが基本
モーターを手動で回せる=発電してしまうという意味なので安全性にも関わる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 10:50:31.17 ID:v9TUVIni.net
>>961
ありがとうございます
とりあえず一本であることが必須というわけではないのですね?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:43:59.38 ID:speA6Dwe.net
>>962
直流(DC)モータの場合、モータの端子を短絡(ショート)させるとブレーキがかかる構造になってる
それではダメなの?

https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/10/p200-201.pdf

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:57:26.63 ID:7T3Rl85J.net
カットにクラッチですか
勉強になります
どれが自分に必要か勉強してみます

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 23:01:31.80 ID:h6dfJ905.net
>>980
次スレよろ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 23:24:41.15 ID:ufiS0Aej.net
>>979
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★142
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1638455063/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 13:54:39.99 ID:Y36v+UOI.net
12mmのフローリングで断熱材なしの家
これに、フローリングを新たに重ね張りする場合
100円ショップにある1mmくらいの銀マットシートを敷いてからその上にフローリングを敷いたら少しは暖かくなる?
それともデメリットが大きい?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 14:31:55.97 ID:QxKuSUJN.net
>>981
ふわふわしちゃうからだめ。
厚みがあるからドアが開かなくなったりします。
そういうことしなくても重ね張りすれば今よりは断熱性能あがります。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 15:06:39.01 ID:6ZwMBQco.net
重ね張りするならドア問題はどっちみち解決しなきゃいかんのでは

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 21:54:37.42 ID:9+DF3flT.net
微小の冷気入り込みも止めるようにな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 00:20:43.13 ID:HPKsRY62.net
さっき読んだサイトが参考になりそう
ttps://www.e-lifetech.com/thermobarrier/comparison.html

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 00:33:45.28 ID:0PC+EGdL.net
981です
レスありがとうございます

ググってると、アルミ+発泡 の組わせでやってるものがあって、
https://www.kikuchi-sheet.co.jp/archives/lab/dan-yukayou/
更に、アルミだけでも、スタイロフォームと同程度
https://セルフリノベーション.com/diy_dannetsu
という話があって
これって100円ショップの安い薄いレジャーシートでできるんじゃないかと思ったのですが良くないでしょうかね?

今回は、ドアの内側なので大丈夫です
また、敷居が14mmくらい高いので寧ろバリアフリーになりそうなので
ただ、フワフワは気になりますね・・・

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 03:01:58.81 ID:HPKsRY62.net
アルミは質で結構違うと上のサイトには書いてあるから
アルミホイルを敷いたほうが効果あったりしてw
途中にその手の素材挟んで、ズレたり浮いたりしないのかのが心配
とりあえず風呂入って頭から銀シート被ったら暖かかったよ
窒息しそうだったけどw
100均で売ってるから試してみたら

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 22:41:09.79 ID:HPKsRY62.net
アースドリル買いたいけど
溶接が3点くらいしかしてないとか書いてあって、安いのはそれなりだと思ったので
片手コードレスで60cmくらいのドリルだと、どのくらいのがオススメか教えてください
12Vのまぁ普通のコードレスドリルで使うとして、スコップで穴掘るにはしんどいけど
ある程度土を崩してから、掘るのに使えるドリルがあるといいなとおもってます
単管突っ込めるといいから直径5cmくらいの奴がいいかな
そんな都合のいいのは無さそうですが、予算は5000円以内くらいで

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 07:45:28.67 ID:z4nBawJL.net
>>988
アースドリルってオーガーの事かな?
普通のコードレスって普通のドリルやインパクトにオーガーを付けるって事?
そんな事やった事ないけど回せる?
前に75ミリのオーガーを使った事があるけれど30センチくらいでも相当な抵抗だった
コードレスのドリルで回せるとは思わないんだけど

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 08:47:46.34 ID:gE98OJQT.net
>>989
まぁ何回も土をかけばいけるかなと思ったのですが
最初から全部貫通して掘るんじゃなくて、15cmくらい掘ったらかきだし
また15cmくらい掘ってかきだしで行けるのではないだろうかと
一応5cmx60はあるにはあるんですが、溶接が甘いって話で
自分で溶接機買って修正するのもなんだかなぁと思った次第です
こういうのって持ち込みで溶接してもらえるもんなんですかね?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 09:18:54.48 ID:R1IyVJo7.net
あのシートかなり結露するけど床に入れていいもんなの?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 09:33:45.58 ID:j5e5mSL7.net
>>990
質問が変わってるようだけど持ってるならまず使ってみればいいのに

上の人も書いてるけど溶接がどうとかよりもコードレスドリルのスペックが気になる
ろくに回らなかったら先に買うのはドリル本体だし

問題なく使えてアースドリルが壊れたらそれから修理か買い直しを聞けばいい

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:08:34.33 ID:ErOY0q75.net
鉄骨造りの賃貸のトイレのクロスの下地は普通、コンクリートですか?
ペーパーホルダーを交換するためにネジ穴を開けたいのですが
コンクリートドリル必須ですか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:46:17.19 ID:j5e5mSL7.net
>>993
鉄筋でもいつ頃建てた物か工法とかでも違うから
実際に見ないとどうなってるか分からない

交換するなら今のを外してネジ穴から探ってみれば?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 12:10:23.14 ID:vxiAuUbM.net
賃貸なのに勝手に穴開けていいのか?大家さんとか管理会社に確認とらないと

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 12:17:18.73 ID:OVlHSpbm.net
>>993
鉄筋造りの古い物件に住んでた時に交換した時は
古いホルダーの穴をそのまま使った
(一個穴が余ったかも…隠れたからヨシ!としたようなw)
>>995
さんのとおり、確認してね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 16:08:11.99 ID:sCzR20l/.net
災害時の備蓄用の水ですが
ポリタンクを置いて新しい水が常に循環するようにすれば
ポリタンクに入ってる分の数十リットルが無理なく備蓄できそうに思いますが
そういう工夫の例をご存じないでしょうか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 16:15:56.29 ID:vxiAuUbM.net
考えはわかりますが、清潔に保つのはかなり難しいんじゃないかな?
普段、水しか飲まないコップがあったとして、やはり洗わないと汚くなるでしょ?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 16:16:22.80 ID:b+s36xZJ.net
貯湯式給湯器

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 17:29:40.53 ID:K9IAMwFc.net
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★142
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1638455063/

次スレありがとう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200