2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合DIY溶接スレッド12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:44:28.75 ID:xa3cTCDJ.net
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/
総合DIY溶接スレッド9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572048124/
総合DIY溶接スレッド10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/
総合DIY溶接スレッド11
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616644474/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:54:17.05 ID:ge9AVCGw.net
発狂しまくっててワロタ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 22:05:32.87 ID:4NQtOzzD.net
>>2
そうですね
「100v」と書いるだけなのに
「普通の100vコンセントは15A」と早とちりしているのが笑える

そもそも、専門家どうしで話をする時は、
「普通の〜」という言葉を使ってはいけない。
環境によって、地域によって、人によって 「普通」が違います。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 22:53:01.92 ID:NAhekGQm.net
おいおい、一般的な環境という話だったはずだぜ?
配電盤いじって100v30Aのコンセント引き出すくらいなら
200vを引き出すのが普通ではないかねw

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 22:58:38.88 ID:NAhekGQm.net
それに200vの交流アーク機と100vの直流インバータ機を比べることで
電源電圧の違いを論じてどうする?
都合の悪いことは返事しないのね?w

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:08:55.81 ID:NAhekGQm.net
しかし、まるでチョンみたいに屁理屈こねるね。100v信者は!
初心者が100v溶接機を買うのに配電盤いじって30Aひきだすのか?
電源電圧の違いを論じるのに100v直流インバータ機と200v交流可動鉄心機を
比べるのか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:11:28.70 ID:pWDmzVjH.net
ワ付けるべきだったな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:16:33.47 ID:NAhekGQm.net
で?やっぱり、都合の悪いことには返事はしないんだろ?
さすがだぜw
まあチョンの普通のコンセントと日本人の普通のコンセントは違うみたいだから仕方ないw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:43:44.77 ID:NAhekGQm.net
それにしてもなんで「ひゅうが」なんだろう?
角材とか4mmなんてまずないし、フラバー規格は3.2mmの上は4.5mmだし
なんか専門家とはとても思えないし
専門家が100v半自動で4mmを溶接するのも不自然だし
エアぷかね?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:00:22.29 ID:QLZFa71T.net
100Vの溶接機使う発想からしてトウシロウ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:40:52.20 ID:KI+yGpm3.net
隔離スレか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 02:08:18.03 ID:PI2zC2ZZ.net
発狂してるのいるからあぼーんしとくか

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 05:59:45.95 ID:2gG4PXjg.net
返事出来ないからIDコロコロしながら深夜に遠吠えか
まさにチョンだなw
ウソ爺さん!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 08:00:58.11 ID:54xM2fMA.net
また中卒おるな 

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:10:25.76 ID:GGgawlwq.net
>>3
自分も一般的なコンセントは15Aと思ってる
確かに20Aのコンセントはあるけど実際に付けられてるのは見たことないw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:11:33.98 ID:YSB0XvMK.net
>>4
最初の質問者は、「一般的な環境」と書いてないけど。
あなたが勝手に早とちりして「一般的な環境」と解釈しただけでしょ。

百歩ゆずって、
最初の質問者が「一般的な環境」と書いたとしても
「一般的な環境」は人によって違うよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:22:48.48 ID:/ynoqUWd.net
どうして高校行かなかったの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:34:11.76 ID:foKkksYV.net
ねえねえ、チョン爺さんはどうしてバロンを知恵袋で擁護してんの
坂井三郎太のチョン爺さんよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 15:52:15.02 ID:2gG4PXjg.net
4mm厚さの角材にはたまげたね!
しかもパイプじゃないんだそうだよ!
ひゅうがから手に入れたそうだよ!
100v半自動で4mmいけるそうですぜ!
でも薄物も200vよりグーだそうですぜ!

騙されてもそれは騙される奴が悪いんですぜ!
人によって普通は違うんですから!キリッ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:33:51.80 ID:PI2zC2ZZ.net
ID:2gG4PXjg

あぼーんしといたほうがいいのかなこれ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 20:34:29.83 ID:D3mGAss+.net
ワ付きで立て直すか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 20:34:59.29 ID:oy+gea11.net
>>20
それがよさそうですね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 03:00:50.56 ID:WQnpO8l7.net
>24Vの鉛蓄電池に繋いで使う、充電式のMIGを自作してる人は海外にいます。
24Vなら、電動自転車用の300A級のパワーFETが安く手に入るから。
自作してみてはどうですか?
バッテリーの電圧を見ながら、PWM周期を変えて実行電圧を一定にする仕様なら、
デジタルオシロがあれば。かんたんにできそうな気がする。


いろいろ可笑しい!

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 07:09:21.16 ID:3lI3ZeTX.net
それを簡単にできると言う人の技術力が羨ましい

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 11:57:03.30 ID:aqSY03su.net
半自動はワイヤーの径で決まるから
鉄板厚さ1mmと4mmとでワイヤーも機械も変えないといかん。いろいろ1台でやりたいならTig溶接機の方がええんや。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:13:19.85 ID:CbVkTMeK.net
>>25
1mmとか4mmなら0.9のワイヤーでええやん。
つか0.9と1.2のワイヤー二種以上の使い分けなんてするの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:32:08.91 ID:aqSY03su.net
だめだね。1mmなら0.6のワイヤーの方がええし、4mmなら1.2のワイヤーの方がええ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:06:27.32 ID:CbVkTMeK.net
>>27
ふーん、
たかが4mm溶接するのに1.2なんて使ってたらスパッタ多くて苦労しそうだけどなー。
まぁ好きにせいやー。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:10:54.86 ID:G5I5YCdW.net
>>26,28 禿同

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:12:41.79 ID:tYo7XrYy.net
1.2mmのワイヤーと先っちょとローラーは買って持ってるが、買ったときに付いていた0.9のセットでなんとかなっているのはその通り
0.8のソリッドワイヤーも買ってあるがガスの手配に踏ん切りがつかないヘタレっす

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:14:44.37 ID:G5I5YCdW.net
1.2mmのワイヤーなんてt19鉄板2層付けに使ってた

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:18:32.63 ID:CbVkTMeK.net
>>31
そう思うけど世の中いろんな溶接erがいるもんだねー。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 15:27:47.30 ID:aqSY03su.net
かわいそうに19の板を1.2で溶接させられてるとか、500の溶接機が無いんだな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 16:55:21.44 ID:DVqIKim8.net
裏面溶接するなら0.8でも余裕

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:12:34.54 ID:s0qCS3cQ.net
>>30
酒屋いけよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 19:55:56.22 ID:tYo7XrYy.net
>>35
混合かアルゴンにしたいのな。
近所の個人経営の鉄工所か車の修理屋の知り合いに紹介してもらおうかなと思ってるだけでグズグズしてるな〜
その前にガレージ整理整理っと

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:15:21.78 ID:G5I5YCdW.net
>>33 設計側からのそう言う作業指定なんだよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:33:27.14 ID:WQnpO8l7.net
貧乏鉄工所はつらいね。0.9と1.2のワイヤーと350Aの安物サイリスタ半自動で
全部まかなわなきゃいけないなんて、涙出てくるわ!

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 21:43:24.28 ID:PTfGlTOM.net
何がそんなに悔しかったんだ?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 21:47:58.92 ID:tYo7XrYy.net
うちのトーちゃんもなーんか涙流しとる。年寄りはわけわからん。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 10:18:37.51 ID:XHSXqyQP.net
何がなんでもマウント取りたい奴が約一名居るね 草

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 13:31:54.86 ID:snktmXbe.net
業務でやるなら200v必須だけどそうなるとDIYの範疇じゃなくなるからなあ
本体が100kgぐらいある200Aの交流アークなんか今更使いたくないし、ガス缶担いで現場いくような仕事体験してると100vの半自動が天国に思えるわ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 17:07:23.88 ID:NOPQQqhM.net
それはそうと、ノンガス100v半自動のビードで満足できる人がうらやましいわ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 17:13:19.67 ID:nOzUWeye.net
人それぞれ趣味でやってんだからいいじゃんか。
なんでいちいち偉そうにしなきゃいられないのか。。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 18:50:20.84 ID:GSHMaFWh.net
DIYなら付いてるだけで十分でしょ。

会社で泡吹いたりビード途切れたりして汚かったら変性シリコン塗って塗装で誤魔化すこともある

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 20:03:32.48 ID:aB9Z0S7E.net
100v半自動の人はなんかさ劣等感で卑屈になってないか?自分はこれでいいと言うならいちいち反応しないでいいんとちゃうの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 20:21:46.72 ID:dAVKEBkk.net
まぁ俺クラスになると300V全自動溶接機でDIYしてるもんね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 21:17:20.61 ID:6l+WIYFS.net
船舶溶接してるような溶接機のスペックってどんな奴なんだろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 22:18:27.76 ID:BhBRirt9.net
>>47
どっしぇー

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 22:30:24.51 ID:snktmXbe.net
>>46
例の200vくんならあぼーんしたからもう知らんよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 10:04:47.15 ID:/dazJ8Xp.net
Test

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 12:30:29.35 ID:+CJ/rCRs.net
Nest

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 16:42:26.88 ID:CVWxBEY6.net
え、何!?
最近基地来てないの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 17:27:26.37 ID:9C/SsuRF.net
いいから早くその改造した友達の溶接機とやらの写真をupしろよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 10:25:53.43 ID:KgBwRuLB.net
悔しいのぉ〜、悔しいのぉ〜

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 22:03:11.00 ID:mez0S2HY.net
可愛いお姉さんに誰か教えてあげろよ わっさむちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=EecJkqYhxws

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 20:26:15.45 ID:bxuhJndr.net
Tig溶接機のインバータ部分の耐久性テストで、棒溶接を50本連続でやった。
3.2mmの棒をトーチのコレットでくわえてやるのだが、トーチSW押さないとアークしないとか
高周波でアークスタートがひじょうに楽なのが実感できました。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 09:18:09.83 ID:VeK73BHX.net
>>57
アークスタートした時点で棒なんて全部溶けちゃわないの?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 10:41:45.25 ID:rfJIxaH8.net
なんか勘違いしてるよ。
棒溶接のホルダーの代わりにtigのトーチを使うだけなのに、なんで棒がすぐに溶けると思うのだろう?溶接やったことあるのか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 10:52:25.67 ID:rfJIxaH8.net
京都の業者が扱っているsuper220PLと同じ物を愛知の業者もヤフオクで扱いだしたようです。
こちらはS200TIG、S220TIG、S250TIGと出力で3種あるようです。交流直流TIG両用で、手棒溶接もできて、プラズマカッター付きで、100v200v両用とすごくお得な感じ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:17:19.77 ID:/6CdGInW.net
いいから早くその改造した友人の溶接機とやらの写真をupしろよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:57:56.37 ID:hS8NlbT8.net
やだね!悔しいのぉ〜

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 20:52:02.43 ID:6im+PIst.net
>>60
人柱よろしく
1年くらい使って感想を聞かせて

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:29:07.14 ID:mnKAxaD4.net
>>63
エアプに餌やるなよ
自演か?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 11:47:11.33 ID:bkfUVjYF.net
京都の業者がSUPER220PLを3マソ即決で出してるやん!すでに十数台は入札入ってるやん!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:58:01.41 ID:iNrYIZdP.net
>>65
ここで宣伝しても無駄だよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:14:01.86 ID:90wfaMyi.net
俺も買っちゃったよ
待ち遠しいぜ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 02:17:51.87 ID:kPJUAIoH.net
じゃあ俺も買った

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:34:45.77 ID:ZY7cBsRC.net
super220plもう届いちゃったぜ
明日にはテストするぜ
画像うpしちゃおうかな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 09:04:01.65 ID:OBXdaN27.net
いい加減スベってることに気付けよオジサン

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 09:59:18.21 ID:aID46+f/.net
>>69
期待してます
画像をUPしてください

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 10:42:57.98 ID:fS2reB7j.net
>>71
自演乙

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 23:21:24.56 ID:YjiP0R3U.net
https://www.youtube.com/watch?v=AHb9_qL3_zs

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 10:15:12.02 ID:O27iS4kw.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2675444.jpg.html
SUPER220PLノカバーはずしてみた
中の基板はTIG220PLと同じみたい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:39:14.88 ID:O27iS4kw.net
SUPER220PLを直流TIGと交流TIGで動かしてみた。
普通に動いた。感動しました。
問題の最小電流ですが、デジタルの表示器は8〜9Aまで下がりますが
真の実効値測定できるクランプメーターで測定すると
直流で25A、交流で60Aまでしか下がりませんでした・・・
スペックだと直流も交流も10A〜のはずなんですが・・さすが中国製w

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:32:11.04 ID:sh3zNvN7.net
いやもういいから

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 16:59:09.94 ID:O27iS4kw.net
おそらくフロントパネル裏の基板もTIG220PLと似たような回路だろうから
ダイオード1個取り外して、PWMの制御ICの載ってる基板のボリウム2個を調整すれば
ある程度は直流も交流も最低電流を下げることが可能なはずです。
ただ、交流の場合はさらにひと工夫しないとアーク切れと高周波がひどく出るようになるので
小電流化しても使いづらいものになってしまうんですよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 22:02:09.26 ID:YoaBzvBI.net
>>74
中身は部品が少ないのですね。
それとも、溶接機の後ろ半分が写真に写ってないのでしょうか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 22:04:48.52 ID:YoaBzvBI.net
>>75
直流で25Aまで下がれば十分だと思うけど。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 01:29:29.69 ID:aCSG5swv.net
>>76
そういうのもかまってちゃんには嬉しい反応なんだよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 08:47:04.08 ID:/TyTF9D7.net
>>78
後ろまで写ってます。
2段構造で下段にトランス、放熱器などがあります。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 08:49:09.69 ID:/TyTF9D7.net
>>79
1mm以下の薄板では最低が25Aではダメです。
パルス利用時のベース電流さえも最低が25Aなのです。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 14:02:49.12 ID:/TyTF9D7.net
本日はSUPER220PLのMMA溶接とプラズマカッターをテストしました。
両方ともちゃんと機能しました!感動です。
MMAは185Aにデジタル表示を設定して、実測165A
最低電流は25Aでした。安定したアーク出せるすぐれものです。
プラズマ切断は実電流測定はしませんでしたが、デジタル表示を50Aに設定して
9mmの鋼板をきれいに切断できました。
たいしたものです。特価即決とはいえ、3マソでこれだけ使えるとは驚きです!
エアレギュレーターからプラズマトーチ、たいへん短いですが母材ケーブル、手棒ケーブル
も含めての値段ですからほんとうに驚きです。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 14:10:15.37 ID:1J5/EHwi.net
>>83
ありがとう
勉強になるよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:14:17.59 ID:T1kgX+7s.net
>>83
質問です。プラズマ使う場合は裏のガス配管にエアを繋ぐんですか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:43:14.11 ID:oGGOqAnG.net
>>85
そうです。裏側にあるアルゴンガスの入口がエアーの入口でもあります。
出口となるTIGのトーチとプラズマのトーチも表側の同じ金具にねじ込むように出来てます。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 22:16:36.18 ID:ng64+W+w.net
>>86
ありがとう
勉強になるよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 00:15:41.94 ID:0ASJSFjv.net
職場に眠っていたアーク溶接機を発掘し
何か作れるものはないかと模索してます
溶接したいんだけど何を作るか考え中で
とりあえずは溶接台かなと思ってます
皆さんどんなもの作りましたか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 01:28:09.62 ID:0upgLPy2.net
>>88
犬小屋w
あと色んな小物を作ってる
いきなり何か作ろうとせずに最初は要らない物で練習するのが良いと思うよ
2.3ミリの板でも穴があく事があるから練習した方が良い

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 06:14:28.70 ID:TVYl7CQy.net
実家にあった野ざらしの鉄板(6mmくらい)のサビ落として溶接台作ったな。ボコボコの下手くそな溶接だけど今でも活用してる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 16:15:48.67 ID:5j9F+tLj.net
死んだ父親が中古で買った200Vの切断機使ってるんだけど45度と90度の切り替えがめんどくさいって話したら、自分の切り替えのやり方が違うみたいだった。
一度ボルトも交換して整備し直したいと考えてる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 17:26:31.37 ID:2ZVuys9D.net
単相200の溶接機でオススメありますか。
予算5万くらいで.....

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 15:55:52.70 ID:5VGmg8am.net
>>81
そうですか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 15:58:37.57 ID:5VGmg8am.net
>>92
この掲示板でなんども書いているけど。
5万円くらいで安いのがほしいなら
amazonで、中国製で200v電源で200A出力のMIG溶接機を買う。
もし買ってすぐ壊れたら、運が悪かったと思って泣いて諦める。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 06:10:47.14 ID:Zq8NfuND.net
>>92
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1026951047
他の業者もSUPER220PLとして出してる。
手棒溶接機としても申し分ない。
アルゴン、コンプレッサは後でそろえてゆけば良い。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 06:31:29.83 ID:WQzvaVf2.net
ありがとうございます。
Aliexpressでも探して見ましたがオークションとかとあんま変わらないですね。むしろ割高感が....

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:04:52.70 ID:c8xQ7/EI.net
>>96
amazonとヤフオクで、もし値段があまり変わらないなら、
amazonを勧める。
理由は、もし製品が初期不良の時にamazonのほうが対応が良いから.

ヤフオクは製品が初期不良でも、無視されたらおしまい。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 22:45:11.75 ID:eWFpKX7i.net
ヤフオクはほんとクソだからな
商品届かずYahooに報告しても
かんたん決済のお金は返金されなかった
その後届いたブツは壊れたものだったし

99 : ↑  :2021/12/27(月) 08:38:07.47 ID:7WxlQ6sH.net
オマエの話少なくとも半分は嘘だな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 15:42:01.27 ID:MkT7Dlmj.net
いや、ヤフオクがクソなのはほんとだよ
俺はそいつじゃないが俺も身をもって体感してる。
ヤフー系は付着の保証もないし不良品の保証もない。

その点アマゾンはすごくて
不着、不良品の返金は当然として
「これ色ちがうやつと変えてほしい」というような手前勝手な要求でも
「じゃあ返金するので返品(送料アマゾン負担)してから違うやつ買いなおしてくれ」
となる。

これが、”我、覇者ぞ!”の風格なのよな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 17:53:55.26 ID:6pYVE/S/.net
こういう改行流行ってんの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 21:55:57.95 ID:4ea/hBrB.net
いつから改行が気になりだした?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 02:18:45.82 ID:blV477ON.net
アマゾンにはSUPER220PLありませんでした。
アマゾン、たいしたことないです。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:50:28.54 ID:kcv/ZZEM.net
ハイガー公式サイトから
https://www.haigeshop.net/

(商品のURLはNGワードとしてはれない)
ヨツカ MIG100かった、本日14時まで30084円
金属製ノズルとか自動遮光面2700円とかもいろいろ安くなってる模様

ちょい前には楽天で29800円になってたから正月セールでまた安くなるのかもだけど
ちなみにアマギフで支払うと2%還元

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:44:20.76 ID:y6OSeXjr.net
>>104
ハイガーの製品なら、初期故障や保証期限切れ後の修理などの
サポートが良いでしょう。

しかしMIG100は公称100Aですね。
もし100A出力なら、
鉄が実用的に溶接できるのはt2.6です。
自分の使用用途をよく考えて買うほうがいいでしょう。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:29:04.98 ID:vlOa+fhj.net
あけおめです
元旦から鋼材刻んだよ
今日は午後から溶接する予定
今年は良い溶接できるように心がける

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:39:04.29 ID:ZeJZpt+4.net
>>106
画像うp待ってる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 16:56:32.89 ID:qmd0DrFQ.net
>>106
ご安全に
サンダーの火花が服に引火して死んだ ニュースがあったけど
溶接のスパッタでやけどしないように注意して作業しましょう

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:10:07.10 ID:cTcNbr2o.net
年末に溶接機買いました
10年ぶりくらいの溶接なんで練習兼ねて
鉄板に単管パイプの脚つけて溶接台が完成
溶接機付属の手持ち面はツラい
自動遮光の面のお勧めありますか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:51:05.65 ID:qx5quNXI.net
>>109 安いので十分 いずれ壊れるから
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_34517.jpg

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:25:14.89 ID:E0O6pxD5.net
>>109
金があるなら、3Mの5万円のがお勧め。
金が無いなら、>110 が勧めているaliexpressで1000円くらいのを買う。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:27:43.97 ID:E0O6pxD5.net
>>109
ちなみに、中国製の安い溶接面は、内部の電池を使い切ったら、動かないよ。
内部の電池を交換するのは不可能ではないけど、とても大変。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 20:03:18.36 ID:qx5quNXI.net
¥5万で¥千の50個買えるよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 20:12:40.02 ID:EveO3BPX.net
>>112
2500円のやつ電池がだめになる前に落してヘッドバンドのプラネジが破損してダメになった。
で、アマゾンで1680円の買った。
アリエクは送料込みだとあまり変わらないかな。納期はかかるし。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:02:43.96 ID:Kwr4rVb3.net
安物を使ってたけどあぶく銭が入ったから3Mの9100シリーズを買ったよ
なんか上手になったみたいにうまくいくようになったw
へたくそほど良い道具を使えって言われたけど道具に助けられるのはあるね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:12:18.57 ID:5Cgp3RTg.net
溶接に挑戦したいんですが、
スター電器製造(SUZUKID) 100V専用 インバータノンガス半自動溶接機 アーキュリー80NOVA SAYI-80N
と言うのが評判が良さそうなので検討しているのですが、6万円くらいなので高いです。
同じSUZUKID製の2万円前後の商品とこの6万円の商品とは、何が違いますか?
用途としては、取り敢えずはホームセンターで売っている鉄筋、鉄パイプ、鉄板など使って棚とか台とか、
日曜大工的な作品を考えています。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:33:08.46 ID:50S1vhQy.net
ノンガス半自動とかゴミ
上手くなりたいならtig買っとけ
S220PLとか4万でオクで買えて100v、200v両用で
交直tigできて手棒もプラズマ切断もできる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:43:42.42 ID:sDN85IZd.net
遮光面は電池式はスグ電池切れになるので太陽光のみの安いのを買った。
付属のポリカーボネートだかpvcの透明の1mmの板が歪んでいて見にくかったので、
アクリルの1mm板買ってきて交換したらかなり見やすくなった。
アクリルの色付きとかUVカットのもありました。試した方は感想宜しくお願い致します。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:05:40.04 ID:Ena+YZBw.net
>>116
2万前後のは主棒用かしら
3.2mmのLB使うなら200v必須だけど

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:13:20.62 ID:/lfa8QJT.net
お面で5万はびっくりする金額ですね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:16:05.32 ID:Y8EqgRFE.net
>>120
遮光面の高いのと安いのは、
溶接光に反応して黒くなっている時はあまり違いはないけれど。
溶接光に反応してない時の透明度はかなり違います。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:18:54.28 ID:Y8EqgRFE.net
>>118
自分の経験では
太陽電池で動く と称する遮光面が動かなくなったので分解したら
中に1次電池のリチウム電池が入ってました。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:22:25.80 ID:Y8EqgRFE.net
>>116
ガスレスMIGはやめたほうがいい
ガスMIGのほうが良い。

炭酸ガスは酒屋で買えば安いし、
ガスレギュレーターは、ヤフオクでビールサーバー用の中古を買えば安い。

ガスレスMIGはスパッタ落としが大変。
溶接作業が1分、スパッタ落としが5分 てな感じになる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:24:44.65 ID:Y8EqgRFE.net
>>116

直径10mmくらいの鉄筋を溶接したいの?
それなら、公称160A以上じゃないとしっかりと付かない。
80A出力では問題外です。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:31:16.30 ID:Y8EqgRFE.net
>>118
通常のアクリル板でも、紫外線をかなりカットするから。
わざわざUVカットアクリルに拘る必要はないよ。

遮光面の外側の透明アクリルは、スパッタ等ですぐに汚れるから。
厚さ1mmの透明アクリル板を買ってきて、自分で切って交換すると
安く交換できるからいいですね。

126 :116:2022/01/09(日) 11:16:50.93 ID:ve5HWIo5.net
皆さんアドバイスありがとうございます。
溶接は奥が深いんですね。
もう少し調査してから候補機種を決めて、それで再びここで質問させてもらいます。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:37:38.80 ID:Ena+YZBw.net
4mmくらいならガスレスでもできるけどね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 17:05:11.88 ID:zrcO7GlB.net
80Aのガスレスじゃいいとこ2〜3mmだろ
それも付き合わせのみ。隅肉とかやるとまるで溶け込まんよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 17:22:18.24 ID:Ena+YZBw.net
普通は懐石取ってやるもんじゃないの

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 17:44:15.48 ID:qYFnbLVj.net
まず腹ごしらえですね。
このご時世なのでお取り寄せですか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:14:46.48 ID:zrcO7GlB.net
厚さ2〜3mmで開先とるとか
頭いかれてんな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:57:35.30 ID:yfOHN6cl.net
>>116
スズキッドの商品名の〜〜80〜〜ってのは溶接電流80アンペアまでってのを表してる
ほかのメーカーでも大体同じだとみていいと思う
んでノンガス半自動80Aで6万は高い気がする
アーキュリーってのがどんなものか知らんけど同じノンガス半自動のバディ80はアマゾンで2.5万ぐらい

ノンガス半自動いいよ
業務じゃなければスパッタが多いのなんて気にならんよね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 19:07:41.09 ID:yfOHN6cl.net
ところで
ノンガス半自動溶接の略称って、MIGじゃなくないか?MIG溶接じゃないんだもの
Metal Flux Wire溶接だからMFWと呼ぶのが適当なのではないか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 22:23:43.76 ID:afFZJ9bC.net
>>122 125
なるほど、参考になります。
もともとUVカット効果あったのですね。
アクリル1mmですとハサミですぐ切れますね。

2000円のソーラー式で今のところ1年持ってます。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 14:08:58.39 ID:EH8bdU0y.net
質問いたします。
MIG/MAG溶接機は炭酸ガスを使えばそのままCO2溶接機になるのでしょうか?
また、フラックスワイヤーを使えばそのままノンガス溶接機として使えるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 18:00:28.22 ID:Ydn7lJsD.net
>>135
何言ってるか一部よくわからないです。MAG、MIGとかの語義がおかしいんだと思う
あと文章中にスラッシュは使わないほうがいいですね。
「MAG(金属、活性ガスアーク溶接)」という風に正式な名称も併記するほうが他の人に伝わりやすくて良いです。

”(ガスを使う溶接機に)フラックスワイヤーを使えばそのままノンガス溶接機として使えるのでしょうか?”
使えます

137 :135:2022/01/11(火) 19:57:16.64 ID:EH8bdU0y.net
>>136さん
有り難う御座います。
MIG(Metal Inert Gas 金属不活性ガスアーク溶接)、MAG(Metal Active Gas 金属活性ガスアーク溶接)
の略の様ですね。

https://www.bildy.jp/mag/semi-automatic-welding/
このサイトを見ていたら機種によって溶接方法がちがうので
トーチやガスをコントロールするバルブ、フラックスの有無によって送り装置に互換性がなく、
他の溶接方法には転用出来ないのかな?と思って質問しました。
ガスを換える事によって金属不活性ガスアーク溶接、金属活性ガスアーク溶接、CO2アーク溶接は同じ溶接機で
切り替える事が出来るのでしょうか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:28:22.81 ID:aU+zCMli.net
CO2とMIG/MAGではアーク電圧が違う。CO2の方が同じ電流でも電圧が高くなる
それでパナソニックとかダイヘンの溶接機ではCO2とMIG/MAGでは設定を変えてある
中華とかスズキッドとかはそのへんテキトー

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:32:08.80 ID:aU+zCMli.net
もちろん中華やスズキッドがやっているように
ガスを変えればMIG/MAGにもCO2にもなるが
ベストな設定とは言いがたいので
個別に電圧、電流を設定すれば良いでしょう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:02:14.99 ID:EH8bdU0y.net
>>139
ありがとうございます。
なるほど、安い機種で色々対応しているのはある意味適当という事なんですね。
時分にはまだまだレベルの高い話なので始めは汎用性の高い物で色々試してシビアな事が必要になったらあらためて考えます。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 01:06:25.01 ID:ZN3Lsue4.net
>>133
アメリカの工具販売店のHPを見ると
ガスレス半自動は
NO GAS MIG と書いてある。
https://bestgamingpro.com/no-gas-mig-welders/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 04:39:37.12 ID:hHeujr0W.net
ガスレスとMIGというのが矛盾してるということやろ?
それが同居するくらいいいかげんなもんですね
意味が通じればええわってレベルの話

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:18:55.47 ID:ZN3Lsue4.net
>>142

理屈的にはガスレス半自動は、溶接ワイヤーのフラックスが熱で溶けて、Inert gas(不活性ガス)を発生するので。
NO GAS MIGと言われてます。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 19:53:33.50 ID:hHeujr0W.net
でもさ、ノンガスワイヤの発生するガスは炭酸ガスでしょ?
やっぱりMIGとは言えないのでは?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 20:19:49.46 ID:1n4UaeZO.net
俺的にはmig はワイヤータイプの総称。
細かく言うとソリッドワイヤーでmig がアルゴン、magが混合、co2が炭酸ガス
フラックスワイヤーがノンガスまたはガスレス

流れでほぼ脳内変換されるので、バカ真面目な上げ足取りの頭硬いやつよりマシだとは思ってる。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:09:17.96 ID:hHeujr0W.net
俺的には手持ちのワイヤータイプはすべて半自動という事で
あとはガスにより
CO2半自動、MIG半自動、MAG半自動、ガスレス半自動に分類という事で

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:19:43.31 ID:hHeujr0W.net
ちなみに産業用のフラックスワイヤはCO2ガス使用が前提だったりする

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 03:46:04.07 ID:h9mwgKS0.net
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13255899658/

ステッキー80壊れた

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 22:35:58.68 ID:TGo5beTv.net
>>148
運が悪かったと思ってあきらめましょう。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 05:06:23.59 ID:ZuzcnbXc.net
スティッキー80の取説
https://suzukid.co.jp/welder/arc-welder/sticky80/
過熱ランプの点滅については説明なし
テキトーな回路図載ってるが間違いあり
中国設計、中国製造を売ってるだけだからこのようなことが起きる

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 18:30:38.27 ID:Cm/cEUqe5
アリババとamazonで、フラックス入りのアルミ溶接棒を買って
みた。ガスバーナーであおるやつ。まだ試していないけど。
誰か試した人いない?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 13:16:37.54 ID:C6BRnK4Z.net
>>150
回路図はどこに載ってるの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:48:30.77 ID:yfG9c5xl.net
>>152
リンクの中に取説へのボタンあり
回路図は取説の8ページにある

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:50:34.33 ID:MWcq94ag.net
100パイのシャフトを肉盛したいんだけど200vの半自動で行けますか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:07:12.17 ID:o9WB8TBr.net
強度いるの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:34:20.39 ID:yfG9c5xl.net
シャフトって何のシャフト?肉盛りだけするの?
摩耗するものなら硬化肉盛りでないと意味無くね?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:58:18.14 ID:2cWoFPLt.net
>>154 業務用電流流せる環境なら200vの半自動で充分いける
電源環境が何アンペア引き出せるかだな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:59:59.07 ID:QbrLGRz5.net
>>154
何度もやれば良いだけじゃないかな
曲がりはどうするの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 10:53:29.55 ID:mQ36Tr0h.net
>>153
回路図を見たよ
スティッキー80は、昔のIMAX-80に回路が似ている。
IMAX-80を修理する時に、IMAX-80の現物を見て回路図を調べた。
メイントランスの2次側の整流回路がこれと同じで、
OUT+ とOUT-の間に並列に入っているダイオードの意味がわからなかった。
私のブログです
http://tek2465.livedoor.blog/archives/748789.html


> テキトーな回路図載ってるが間違いあり
どこが間違っているの?  
興味あるから教えてほしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 10:59:05.28 ID:mQ36Tr0h.net
>>154
電源200VのMIG溶接機でも、
出力電流が120Aなら無理でしょう。
出力電流が200Aなら可能でしょう。

あなたの、200Vの溶接機の出力がわからないんので、
だれも的確なアドバイスは出せないでしょう。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:01:18.26 ID:mQ36Tr0h.net
>>154
硬度が必要な肉盛りなら。
TIG溶接が良いでしょう。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:20:11.73 ID:/KkL9Nqb.net
>>159
メイントランス1次側に2個ダイオードがある
下側は正しい接続だが、上側は間違い
理由はご自分で考えてみてくれ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:29:26.79 ID:/KkL9Nqb.net
>>159
>メイントランスの2次側の整流回路がこれと同じで、
>OUT+ とOUT-の間に並列に入っているダイオードの意味がわからなかった。

スティッキー80にも同じにダイオードがあります。
これはフォワードコンバータで、リアクトルが電流をながし続けようと作用する
ときの電流の通り道となるダイオードです。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:32:36.89 ID:Jgy/sYEa.net
>>163
> これはフォワードコンバータで、リアクトルが電流をながし続けようと作用する
> ときの電流の通り道となるダイオードです。

なるほど、そう言われてみればそうですね。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:35:57.07 ID:Jgy/sYEa.net
>>162
気が付かなかったです

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 04:27:56.51 ID:RHMEVkRp.net
推定だがステッキー80の症状は制御回路に電源を供給するスイッチング電源からだろう。
制御回路がショートして電源負荷過大でスイッチング電源がオンオフを繰り返しているのかも。それで24v系のファンも回らず、電源ランプが点滅しているのだろう。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:35:26.32 ID:JmiDg08c.net
参考になります。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:23:07.17 ID:wVgjFFYy.net
>>148
メーカーに修理見積もりをとって
もし修理代が高いならヤフオクで売れ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 05:11:02.99 ID:8CPFLP1Y.net
>>165
なぜ下側は正しい接続で、上側は間違いなのか解りましたか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:26:14.95 ID:H5/vJynC.net
アーク溶接してる人は
溶接棒の乾燥機使ってますか?
趣味レベルだと買うのも高いし
ついつい長く放置したまま使っちゃうけど
乾燥させると仕上がりに差が出るんですかね?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:32:37.10 ID:texbUs11.net
>>170 結論は差は無い
実際溶接すると数秒で棒が触れないほど熱くなり水分なども飛んでしまう
売り手言葉鵜?みにしない方がいい

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:44:16.29 ID:t2T4Wa82.net
ポテチなんか冷蔵庫に入れると湿気ないっていうじゃん?
つまり溶接棒も冷蔵庫に入れとけば湿気ないのかね?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 02:41:15.42 ID:5HNacPsm.net
>>170
見た目は同じだけど非破壊検査をすると内部にブローホールができやすいとか言われてるね
DIYでそこまで強度を求められる事は無いだろうから気にしなくても良いと思う

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 06:13:29.16 ID:+IBpW0Wi.net
俺の経験上だが。使う棒の種類によるけどまあ大丈夫なのと、違いが出るものがある。具体的には炊きはじめに欠陥がでやすい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 07:52:03.58 ID:P5IT6BC6.net
溶接棒の乾燥機なんてあるんだ知らなかった
昔ネットで世話になった人が車のマフラーの所で溶接棒を乾燥させてる画像を上げてくれたことがあった。効果があるかどうかは自分には分からないけどそれ以来自分はエンジンウェルダーの排気の所へ溶接棒を置いて水分飛ばすようにしている。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 07:57:44.51 ID:P5IT6BC6.net
余談だけど切断カッターの刃も水分に弱いらしく 問屋の人が言うには気を遣う鉄工所なんかは冷蔵庫に保管してるという話だったよ
お米を保管する冷蔵庫に切断カッターの刃を保管するようになった。刃の減りが違う気がする

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 10:03:09.81 ID:LGE10Tfj.net
排気だと逆に水分食いそう

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 10:26:09.72 ID:eHDIoJf4.net
高張力鋼とか低温鋼とかで使う低水素系の棒は300−400℃での乾燥が必要だそうです。
建築用の糞鉄はどーでもいいや

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 13:41:24.66 ID:texbUs11.net
研究室レベルのデータを実使用にあてはめても無意味
そんなシビヤにぎりぎりの強度で実使用することは無いから
少し太めに溶接すればいいだけの事だよ
実際非破壊検査などで欠陥見つけたらそこを削って再溶接でOK
どんなに良い条件で溶接しても稀に欠陥は生ずる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 16:32:02.19 ID:eHDIoJf4.net
マジですか?
施工書類に指示されてても無視して良いんですか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 17:10:56.48 ID:ITN+aDvq.net
DIY板に施工書類なんてある?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 18:00:23.68 ID:inuGIE2D.net
施工書類に指示されてんなら金が発生してんだろうからちゃんと守れよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:28:29.01 ID:FlzZgdZ5.net
Do It Yourselfで施工書類書いて
誰が誰に指示するの?

Do It Yourselfで金が発生するの?

もっともDo It Yourselfで
非破壊検査もしないだろうけどさ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 21:34:36.97 ID:olPLaitb.net
非破壊検査するっつうから業務の話かとオモたよ!
糞鉄をペタペタ溶接して盆栽棚でも作るんなら乾燥機いらんわw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 22:20:20.15 ID:q+FhKuFF.net
結局>>170への回答は「DIYレベルなら気にしなくてもいい。」でOK?
全然付かないとか明らかに仕上がりが悪い。
ではないんですね?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 02:59:41.89 ID:puHYkYyL.net
DIYレベルが問題やね。
人によりけりだから。
車のナックルアームをDIY溶接加工する人もいるわけで

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 12:27:28.16 ID:npuJMElW.net
安い溶接棒乾燥機は150℃くらいまでしかならないです。
条件はストーブの上にしばらくのせておくのと同じだと思って
大丈夫です。Z44とかですかね。試してみてください。多分大して変わらないです。

低水素系 LBとかはバーナーで炙るとかになるんでしょうか。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 12:18:56.46 ID:Lxe9S1Ij.net
愛知の業者がヤフオクに出しているS250PLという100、200V両用、交直両用TIG、プラズマカッター、MMA
も可能の機械を知人が買ったので調べてみた。
京都の業者の出しているSUPER220PLと色違いなだけで基本的には同じもののよう。
フロントパネルは溶接電流のデジタル表示が250まで上がるのだが、出力電流を測定してみると200Aしか出ていない。
インバータに使用されているパワー素子を調べると1次インバータの素子がS250PLとSUPER220PLで違いがあった。
1次インバータのIGBTがS250PLは40N60NPFDでSUPER220PLは60T65FDでした。
整流用の高速ダイオード、2次インバータのIGBTは同じ物でした。
どう考えてもS250PLのほうが容量の小さなIGBTが使われている。S250となっているが中味は200A機と同じなのではないだろうか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 13:47:39.86 ID:eWuIZ8X6.net
>>188
実際には200Aまでしか出ないのは問題ですね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 14:34:29.11 ID:aj1O7OBp.net
熔接器ハンドメイド こんなんで..
https://www.youtube.com/watch?v=H4UoKYplO5U

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 19:51:47.30 ID:uc0DrJfz.net
S250PLは私も買いました。TIG鉄はなんとか使えそう。
アルミは、一度アーク出して止めると、次やるときパチパチなってアークが出ない。
タングステンを研ぎなおすと一回出来る、純タン・セリタン・レアアースと変えていって
レアアースが2.3回できる。酸化膜かもしれない。φ2.4 180A gas10 板厚10 アフター
フロー5 クリーニング-2
薄物は初期電流で溶ける、ボリュームの意味があまりない本電流デジタル表示60A以下は
使えないかな。調整できない。
MMA手棒は20Aから30Aほどデジタル表示を高めでできるがイマイチ
日動のと比べると使えない。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:31:35.35 ID:HQtH/Lp4.net
SUPER220PLおよびS2○0PLの問題点として低電流が出せないこと
直流で20〜30A、交流で50A以下は出せない。
あと、1次インバータへの入力電流をCTで測定してPWM制御ICへのNFBおよびアーク開始検出に使用してる。そのアーク開始検出の感度が高すぎて、アーク始まってないのに高周波を止めてしまうのでアーク開始失敗が起きやすい。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:39:52.28 ID:HQtH/Lp4.net
あと、100v使用時は出力が減少する。同じ電流表示でも200vでの出力電流の6割ほどしか出ないようになっています。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:38:59.39 ID:H0Ng8n5/.net
>>191
薄物溶接に、パルスは使えないのですか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:40:30.91 ID:H0Ng8n5/.net
>>192
高周波を出しっぱなしに改造できないかな?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:44:07.68 ID:H0Ng8n5/.net
>>193
100V/200V両対応と称する、中国製溶接機にあるあるですね。
おそらく内部で倍電圧整流しているのが原因でしょう。

どうしても100V電源で200A出力したいなら。
オートトランスを買って、100V→200Vするしかないだろうな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:14:30.00 ID:yXb6qNIq.net
>>196
倍電圧整流が原因ではなく、PWM制御のICのUA3525に送るNFB電圧を100vのときは増やすことで出力電流を減らしてます。

なお、アーク開始検出回路のゲインを減らすことで、誤動作でアーク始まってないのに高周波が止まってしまう現象をほぼ抑制することができます。

あと、別の人へのレスに回答しますが、最低電流が直流で20-30A、交流で50-60Aでこれはすべての電流、初期電流、ベース電流、溶接電流、クレーター電流でそうなのでパルス使ってもベースがこの値なのでいかんともしがたいのです。改造必須ともいえます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 19:34:42.68 ID:+VttJBSb.net
自演乙

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 06:46:30.85 ID:wjoS3Hl3.net
>>195
高周波を出しっぱなしにはできないようです。
メイントランスの2次巻き線のひとつを高周波の電源に使用しており、アークが始まると高周波用の巻き線の電圧も下がってしまい、高周波回路リレーがONのままでも高周波がSTOPしてしまいます。
パナソニックやダイヘンの高周波回路のように100vまたは200vから直接に高周波の電源を取っていれば可能なんでしょうが、、、

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 01:01:57.96 ID:907FG2LL.net
さんこうになります。(笑)

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 04:50:44.71 ID:5kzGTFlo.net
能無し朝鮮人には参考にはならんわなw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:45:09.85 ID:sZbYy0NI.net
>>199
> 高周波回路リレーがONのままでも高周波がSTOPしてしまいます。
それなら、アークが始まる前に高周波が止まらないのでは?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:29:47.94 ID:+/2hM9Md.net
>>202

>メイントランスの2次巻き線のひとつを高周波の電源に使用しており、アークが始まると高周波用の巻き線の電圧も下がってしまい、高周波回路リレーがONのままでも高周波がSTOPしてしまいます。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:39:15.42 ID:+/2hM9Md.net
>>202

>あと、1次インバータへの入力電流をCTで測定してPWM制御ICへのNFBおよびアーク開始検出に使用してる。そのアーク開始検出の感度が高すぎて、アーク始まってないのに高周波を止めてしまうのでアーク開始失敗が起きやすい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:53:03.87 ID:+/2hM9Md.net
そして面倒なことアーク検出回路のCTが測定してるのは、1次インバータへの入力電流ということ。
高周波回路もメイントランスより電源を取っているので、高周波回路が作動するだけでアーク検出回路が誤作動を起こしやすいのです。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 18:30:18.56 ID:9o3i+HDB.net
あと、SUPER220PLですが交流時にアークが始まりにくいです。国産みたいに交流もパッと安定はしません。
タングステンが赤熱するまでアークが安定しない感じです。
交流で極性が切り替わる時にアーク切れが起きやすいためにタングステンが赤熱するまで安定しないようです。
極性切り替えのときのデッドタイムが長いのかもしれません。
2次インバーターのIGBTの駆動能力が国産に比べて貧弱な回路になってます。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 22:15:58.95 ID:PcPhJ2ZR.net
>タングステンが赤熱するまで
それは直接関係ない それくらいの時間経過しないとって事だろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 04:47:13.85 ID:j5YNpFJ/.net
いえ、関係大有りですよ?
タングステンが赤熱すれば電子放出しやすくなり交流の極性切り替えのときのアーク切れ後に、再点弧しやすくなります。そんなことも知らないんですか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:05:22.68 ID:QoHw7vy3.net
手棒溶接だって、アーク切った直後の棒の先が赤熱してるときは、アーク再開は簡単にできるよね。
そんなこともしらないお子様が紛れ込んでいるとは思わなんだ・・・

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:59:18.98 ID:QoHw7vy3.net
あと、220PLは国産機のように始動時に積極的に大電流(始動時電流)を流すようになっていない。
これもあって低電流では始動時にアーク安定しないので、交流は60Aくらいからしか出ないように設定されているフシがある。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 11:37:35.00 ID:ElbjlG8o.net
>209
それマシン側の設定じゃね?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 11:55:11.90 ID:LvJPoDg/.net
そら電極を溶かす手棒はそうやろ…

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 18:48:24.30 ID:KsciXN+2.net
ただのひけらかしだから触っちゃダメ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:00:29.14 ID:j5YNpFJ/.net
まあ、IDコロコロ声闘しか能のないチョンさんにはわからんわなw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:18:16.15 ID:SLheE2fb.net
TIG手棒溶接反復始め強く中パッパ、最後はチョロチョロ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:18:56.29 ID:Mk5bI9WS.net
>>208 そんなインチロゲンな熔接器使ったことないわ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:02:43.86 ID:j5YNpFJ/.net

何これ?日本人じゃねーだろ!w

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:16:45.29 ID:70ccWzu1.net
邪魔だから他所でやってくんねえかな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:20:43.35 ID:9lmVweda.net
参考になります。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 06:59:31.31 ID:1eqmmx8P.net
参考になるなぁ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:21:48.39 ID:6SCx4LJM.net
サンコンになるなぁ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:34:55.73 ID:7U4miZwp.net
サン•コン

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 20:31:10.67 ID:fECMp0Ab.net
これらのサムネみたいに
点火プラグ使うワザってある?
https://youtu.be/tvVJs0Cmk3s
https://youtu.be/c1Nh5RzuI2o

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 20:55:03.93 ID:jlGtzMWi.net
ドリル買えない奴がやるんだろ 途上国

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:09:05.47 ID:VzlB5+uQ.net
こんな効率の悪い事、youtubeのネタでしかやらないだろw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:40:26.98 ID:GRw4bC4c.net
動画の中身じゃなくてサムネみたく
トーチに挟んでってことだよね?
アークは飛ぶかも知れんけど
ターミナルが溶けて終わり?
イリジウムとかなら何か起こるのか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:47:50.30 ID:plkkniQ2.net
手棒でφ3.2でt16の板を隅肉溶接したい脚長10くらい
おすすめの溶接機教えてください。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 22:23:26.60 ID:VKk/1sXP.net
>>227
t16ですか?
t1.6の間違いじゃなくて?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 06:03:44.61 ID:ZOdPLAGe.net
t1.6で脚長10はナイナイ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 07:02:39.85 ID:agpbfxEB.net
>>227
交流ならBS250とか
直流はわからん

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 09:22:03.23 ID:fd4xf5NZ.net
母材t16じゃ手棒なら200Vの業務用
半自動ならワイヤー径φ1.2以上使える奴でOK
地元の溶接消耗品扱ってる工具屋に訊け

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 10:16:08.26 ID:CsMgAWMR.net
少し教えてほしいのですが
溶接は1年ぐらいで
まあくっつく程度まではできるようになったんだが
素材の鉄 
例えば
https://item.rakuten.co.jp/genbayasan/fb30-32-05/?s-id=ph_pc_itemname
平鉄 平鋼 フラットバー FB 
厚さ 3 ミリ × 幅 32 ミリ 長さ 0.5 m 
鉄・スチール製(SS400)
で溶接後に塗装しようと研磨すると
灰色のコーティングみたいのがあって
それけずるのがしんどいのだけど
どうすればいいのでしょうか?
荒い番手だと凸凹になるし、、、、
細かい番手だと時間かかるし、、、
そもそも削っちゃだめなもの???
削ると銀色のキラキラした鉄が出てきて気持ちいいいのですが

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 11:29:24.88 ID:fd4xf5NZ.net
質問に解らない処がある
>灰色のコーティングみたいの
@鉄素材の地肌か
A溶接によって出来た物か

@ならクロカワと言って製造工程で当然できるもの(熱間圧延)
Aなら溶接ビード又は熔接スケール

対処法
@はミガキ又は酸洗い素材を買う、又はサンドブラスト処理する
Aはサンドブラストとグラインダー仕上げ
@Aいずれも塗装前にパテ処理工程を加える
注意 鏡面に磨くと塗装は剥がれ易いので脚付け処理をする
以上で解らないことは字句でググってみて

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:17:51.06 ID:GkM+/lQq.net
>>232
フラットバーだと未塗装しか無いけれどアングルとかなら錆止め塗装品があるからそんなのを使うと楽

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:35:45.01 ID:CsMgAWMR.net
>>233
サンクスです
多分クロカワです
現状は100番で全部クロカワはいで320番で研磨後 ミチャクロンかプラサフです
傷はないけど当然凸凹です、、、、、
スパッタ削るとクロカワ削ったところとクロカワ残ったところが
出来ると思うのですがどうするものなのでしょうか?
パテ工程が面倒なのでできるだけ省きたい(わがままスイマセン)
ちなみに車に使用するステー類です。
溶接機はスズキッドの半自動でスパッタいっぱいです
毎回緊張してスパブロック吹き忘れてます 汗

>>234
サンクスです
赤色塗ったやつですね
出来るだけそれ使います

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 13:37:24.21 ID:fd4xf5NZ.net
スパッタ付き回避 スパブロなんて見たことも使ったことも無いが
簡易的には表面に膜作ってやればいい
例えば油膜オレは油含んだウエスで材料の表面一拭きする
ただしあと塗装でそれが邪魔になるけど

塗装は自動車メーカー等がやってる剥がれにくい高級な塗装も有るけど
例えば粉体塗装焼き付けとかエポキシとかウレタンとか
DIYレベルではハードル高いかも知れない
簡易的に昔からやられてるラッカーパー吹きでも
やり方次第でキレイに耐久性良く出来るよ

https://i.imgur.com/qOqxabS.jpg

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 13:51:02.82 ID:leNuZisL.net
>>235
見た目を気にする場所なら始めから磨き材を入手するといいですよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 18:05:21.12 ID:otE2VccA.net
>>232
ドブじゃねーの?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 18:07:11.56 ID:otE2VccA.net
>>236
またそれかよ新作ねーのかよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 19:27:43.57 ID:fd4xf5NZ.net
>>239 なんか上げて見せてくれ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 20:27:26.12 ID:U0Qwvlgs.net
車に使用するステーなら黒皮の上から塗装で十分なんでは?
どーしても綺麗にしたいなら磨きステンレスで造れば?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 22:26:52.18 ID:5/+PfOR4.net
>>237
サンクス
たまたま他のほしいサイズみがき材で購入したら
綺麗だしややこしい皮膜ないし
すごくよかったです
磨き材の意味がよくわかりました
少々高くてもそうします
DIYで使う材料費なんてしれてますもんね 笑
>>238
素材の鉄 
例えば
https://item.rakuten.co.jp/genbayasan/fb30-32-05/?s-id=ph_pc_itemname
平鉄 平鋼 フラットバー FB 
厚さ 3 ミリ × 幅 32 ミリ 長さ 0.5 m 
鉄・スチール製(SS400)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 10:17:20.39 ID:tyxKZYPU.net
>>187

ストーブで試しました。
スタートがよくなってビードがツヤツヤに
なりました。
古い棒だと効果はあると思います。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 12:26:19.86 ID:TEj31sK4.net
古いのは被覆割れないか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 14:07:13.86 ID:tyxKZYPU.net
ストーブの上にパイプを縦に置いて差しておきます。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 15:39:52.97 ID:uWhXnpW8.net
古いと被覆割れるね、結構な量これで捨ててしまったけど穴埋めの時補助棒にするとか使い道もあったのに勿体無いことをした

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 10:34:27.80 ID:ja4PtXKz.net
こんな溶接も有るんか?!
https://imgur.com/gallery/HJbk4e4

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:11:22.85 ID:BCO9MRIe.net
板金屋さんが良く使う奴だな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 16:28:28.23 ID:qSlTDrHG.net
>>247
上の動画は溶接スタッドというやつで、見たことがある。

下の動画はなんだろう。よくわからない。
とても溶接が早いけど、3倍速で再生しているみたい。
このスピードでこんなに早く溶接できるなんてすごい。
ワイヤー送り装置を付けたMIGに見える。
でもMIGにしては、ガスの出るノズルの中心に、ワイヤーが無いのが不思議。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 17:16:01.88 ID:8GZbzJoc.net
>>249
レーザー溶接機

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 22:08:09.18 ID:S8hIciyQ.net
>>250
これってレーザー溶接なんだ
知らなかった
教えてくれてありがとう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 22:39:01.44 ID:iGRdSsJy.net
まだまだDIYで買える設備じゃないね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 00:34:54.42 ID:M1czWLX4.net
DIYスレッドで聞くのも変だと思うんですけど、溶接スレッドが見当たらなかったので質問させてください
仕事で使うためのノンガス溶接機を探しております。フランジ溶接です。

大手もあるようですが、値段が60万ぐらいで、手ごろな価格でそこそこなプロでも使えるような
ノンガス機ないでしょうか。

よろしくお願いします。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 06:07:48.43 ID:DkwGY6vv.net
仕事で使うならノンガスはやめてた方がいいと思う。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 07:20:44.07 ID:5iDjf3La.net
>>253
溶接スレッド無い?
おちたかな?

仕事で使うって頻度は?
ノンガスはワイヤーが高いからたくさん使うと割高になるよ
溶接も汚いみたいだし仕事で使うのにはどうだろう
そもそもプロが使えるレベルのノンガスってあるの?
ノンガスって内部欠陥は大丈夫なんだろうか?
自分の周りのプロではノンガスの半自動を使ってる人は1人も見たことないよ
どういう理由でノンガスを検討してるのかな?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:05:18.72 ID:M1czWLX4.net
>>254
頻度は20日働いて2〜3日あるかないかです。

もともと違う分野の仕事なのですが、次工程が外注の溶接です。
もう廃業した溶接屋に出していたのですが、聞いたところノンガスのフラックス入りワイヤを使用していたらしく
ガスを使っていたら(金額)合わないとのことでした。
ガスの導入面と溶接屋の話を聞いてノンガス検討しております。

おそらくスパッタブロックを使っていたのかな?と勝手に考えています。あんなん女でも出来るとは言っていましたw

と、ここまで書いてあれですが、フランジ溶接ではなく、違う径同士の溶接でした、すいません。目立ったスパッタはなかったです。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 06:01:47.79 ID:1Bw9U3pd.net
廃業する時に譲ってもらえればよかったのに。もう処分してしまったのかな?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 06:35:21.25 ID:Ibu6QqWJ.net
ちゃんとしたところはTIGでやってる
女でもできるとかテキトーな話している時点で
ただの冷やかし、おちょくり

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 07:33:57.85 ID:AvlaliUh.net
本業でないなら腕でカバーできない分は機材でも併せてカバーするもんでは?
ましてや頻度低いようだし。コスパはこの場合ひとまず置いとく話。
用途に対するベスト機材くらいはわかるだろうに。
ましてや業務だろ?なんで嘘と自慢入り乱れたこんなとこで聞くの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 12:32:46.19 ID:2nxws8A9.net
>>256
普通はノンガスよりもガス半自動の方がランニングコストは安いよ
ただ、使う頻度が極端に少ないとガスのコストが高くなってくる
使う頻度が少ないって事は半自動でなくても手棒でも良いのでは?
半自動のメリットは速度や仕上がりだから大量に使わないのなら手棒でも良いような気がするけど
あと、ガスもレンタルでなく買い取りにすればランニングコストは多少下げる事はできる
どうせこの先溶材屋とも付き合って行かないといけなくなるから詳しい条件を言って相談してみたら?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 21:12:41.48 ID:+T+O9eNw.net
>>256
炭酸ガスは、酒屋で買えば安いよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 21:15:11.71 ID:0DbYXqm4.net
>>261
買ったことないけどいくらくらいするの?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 21:15:58.01 ID:7vU8ve+B.net
>>258
女でもできるは本当に言ってましたよw
TIGでは単価が合わないでしょう。100ロット@200でしたし
溶接面もきれいでしたよ?

溶接スレッドが見当たらなかったのでここで質問しました。
アーク溶接機は持っているので少し検討してみます。
いろいろアドバイス助かりました!
そろそろスレチなので去ります、ありがとうございました

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:04:58.60 ID:hdWYKFpO.net
100vの3.4万のやつでこれ治せますか?
他にも鉄管溶接に使う予定なのでマフラー直す専用で買うつもりじゃ無いです!!
溶接は銅管溶接の仕事をしてるので電気溶接もできるはず...?
https://i.imgur.com/jyTCvDx.jpg

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:09:25.23 ID:UqZoE1OL.net
>>264
できる人はできるが大半んじゃ二次災害引き起こす
銅管溶接って半田とかろう付けじゃないの?全くの別物だと思うが

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:12:41.05 ID:vB2kVY6G.net
>>265
エキパンで広げて突っ込んでロウつけ!
多分全く別物だから初めてでも大丈夫かな?と思って
二次災害詳しく!!一応リアマフラーは外してやろうと思ってる!

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:14:26.63 ID:vB2kVY6G.net
まぁ無理なら無難にステンレステープ貼るか異種金属ロウ付ってのも考えてます,,,

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:17:35.20 ID:0DbYXqm4.net
>>264
錆穴はガスだよ
アークだと穴が広がるだけ
TIGではやった事ないけどTIGならもしかしたらできるかも

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 23:04:12.83 ID:/VPlYPCw.net
マフラーは高温になるからろう付無理じゃ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 23:19:44.22 ID:Ppbbx4tK.net
>>268
鉄板貼り付けてパッチみたいに点付けじゃダメかな?
>>269
1000℃以上にはならないでしょ?1000℃くらいから溶け始める溶棒があるの

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 06:04:05.31 ID:ce6kGZDO.net
JFEに入ってる溶接屋さんと知り合いだが
フランジ、径違い、みなTIGでやってた
100ロット単価200ノンガス綺麗
有り得んわなw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 06:07:35.72 ID:ce6kGZDO.net
こんな腐れマフラーは交換だろ
どうせ他もすぐに穴あく
社外新品は安い

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 07:24:29.53 ID:VjjWzNl2.net
>>270
錆のひどくない所まで行くのなら良いけどマフラーって元から薄物なのでアークで付けるのは難しいんじゃないかな
自分も最初、手棒でやってたけどプロの人にガスの方が良いと言われてガスでやったらすごく簡単だった
電気でもできなくはないだろうからダメ元でやってみても良いかも
マフラーはそんなに温度が上がらないからロウ付けでも温度的には持つと思うよ
でもロウ付けは錆だらけの所にできるのかな?
肉盛りをしないといけないからかなりの材料費もかかると思う
マフラーの錆穴の修理って一時しのぎでしかないからそんなに金をかけて修理をするのなら交換の方が良いと思う
個人的にはガスが使えないのならケミカルが良いと思う

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 08:42:12.04 ID:nRHiF2bF.net
そもそも溶接機あるなら穴埋めと言わず板とパイプから作ればいいじゃないか!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 09:20:48.24 ID:IAp6G+eq.net
ヨッシャ!お前が作ってうpしてくれ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 09:24:26.74 ID:sTMx6xhr.net
>>258 オレの嫁は長年溶接してたベテラン
エンジンマウントの重要ブラケット溶接してた
厳しいメーカー検査でも合格取ってた
今朝の読売に載ってた、女性熔接指導員も居るよ

>>264 その個所は肉が有りそうだから溶接で埋められそう
だが、その周りの鉄板が相当痩せて見える じきに穴開きそう
大体マフラーの穴開き熔接修理は一時しのぎでやるもの
結局は新品交換になるよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 09:51:45.98 ID:v5LcozQX.net
>>272-276
起きたらこんなにもありがたい反応が...!
ありがとうございます!勉強になります。
自作か社外激安純正相当品を探すことにします!! 
ありがとうございました!!

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 18:23:06.19 ID:E41D3txE.net
>>271
フランジ溶接ではなく、径違いのパイプの溶接って書いてあるの(´・ω・`)

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:04:04.41 ID:ce6kGZDO.net
>>276
お前は日本語の使い方がわからないのね?
女でもできるという使い方は
女にもベテランがいるという意味で使うと思っていたのか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 16:44:27.51 ID:m4yBNldG.net
アルミの溶接に挑戦している初心者です。
母材はアルミ鋳物、溶棒は4043です。
母材の溶融池に棒を挿そうとするとその手前で溶けてダマになってしまいます。
棒が細いのでしょうか?
宜しくご教示願います。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 17:49:47.33 ID:MiKT9zQZ.net
母材の表面削る。母材を火で炙ってから溶接する。
タングステンに溶棒を当てずにアークの手前から挿し込む

アルミやったことないけど

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 17:59:00.66 ID:zgYZjF4s.net
やった事アルミたいに言うなw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 20:34:20.49 ID:wKteUgbl.net
>>280
私もアルミやってますが予熱しないなら電気上げるか、上げないで十分にプールを温めて上げるとダマはなくなりますよ。
厚板ならビビらずゆっくり溜めましょう。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 21:33:26.72 ID:QyVVry2L.net
溶かしきれてないのもあると思いますが、隅肉の角をやるときのように、
棒を真上から差す手もあります。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 23:14:18.01 ID:m4yBNldG.net
>>283さん
予熱はかけていませんが十分にキレイなフールができています。
そこに添加棒を持っていくと手前でダマになってしまいます。
ダマにはもうツヤもなくカットするしかなさそうです。

>>284さん。
上下にアルミの壁がある谷底状の部分ですのでこもり熱や輻射熱があるのかも知れません。
縦方向から試してみます。

色々ありがとうございます。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 07:10:56.29 ID:g5deEMuS.net
>>262
260じゃないけど、5kgのボンベで補償金が5000円。
ガスが500円/kgだった。
返却期限を聞いたけど、使い切ったらで大丈夫とのこと。
5年以上前の話で今はどうかわからない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:22:03.48 ID:xQuKnRex.net
ど素人ですが質問させて下さい。最近スズキットのbuddy120という100/200v兼用の半自動溶接機を購入し、自宅の三相200v電源、40Aのブレ−カ−に繋いて2mm厚程度の鉄板を溶接しているのですが、説明書どおりの電流4、電圧4のような設定だと、とにかくワイヤースピードが速すぎて対象物にコツコツ当たるし玉になるだけで苦労しています。電流5、電圧2のような設定で、スポット溶接のような要領でなんとか運用しているのですが、綺麗なビートなど夢物語です。いっそ電流10,電圧1のような極端な設定にしようかと思うのですが、そんなやり方で良いのかさっぱり分かりません。諸先輩方、どうか教えて下さい。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:26:24.35 ID:xQuKnRex.net
スミマセン、商品名は正しくはbuddy140でした。どうかご教示お願い致します。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 21:04:31.52 ID:Yp28IqRR.net
自宅に三相があるんか
そもそも溶接機が単相だろう

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 21:39:17.77 ID:xQuKnRex.net
元々自宅のブレーカーボックス横に、使っていないエアコン用?の200v電源があったので、知り合いの電気屋に工事してもらいました。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 21:47:20.34 ID:xQuKnRex.net
三相200vコンセントを引いている、と言う意味でした。よろしくお願いします。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 22:07:43.49 ID:xQuKnRex.net
混乱してスミマセン、電流=ワイヤースピードなので、上に書いた電流と電圧の数字は逆でした。現在は電圧5,電流2で少しスポット溶接しては出過ぎたワイヤーをペンチで切りながら運用しています。こんな使い方は他で聞いた事がないので、機械が壊れているのか自分の腕が悪いだけなのかさっぱり分かりません。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 23:11:02.85 ID:Yp28IqRR.net
三相の溶接機買え

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 02:50:23.94 ID:r3qZBuOA.net
取説見たら、板厚2〜3mmは電圧5〜8、電流5〜8となってるじゃん

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 03:09:37.90 ID:r3qZBuOA.net
電源の電圧が落ちちゃってるとかないの?
2mmの板にビード引けないとか、パワー落ちすぎ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 06:50:53.29 ID:WpDSqLvq.net
>>293
同梱されていた200v用の三相のコンセントに交換しているのですが、そういう事ではないのでしょうか。スミマセンが教えて下さい。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 06:59:31.70 ID:WpDSqLvq.net
>>294
最初にその値も試したと思うのですが、とにかくワイヤーが時速30km(体感)位の早さで飛び出して来るので、とても溶接どころじゃありませんでした。
>>295
電源から7m位離れているのですが、電気屋さんが直径2cm位ある太いケーブルで配線してくれたので電圧降下はかなり防げたと思います、が、youtubeで見るような、ナメクジみたいなビートは引けた事がありません。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 07:00:27.16 ID:UrEGO/bB.net
>>290
エアコン用の200vなら単相なんじゃないの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 11:16:36.68 ID:YfbVJsdF.net
>>296
普通の家には3相は来てないよ
たぶん単相3線
メーターには単3と書いてあるはず
3相用のコンセントでも来てるのは単相の200Vだよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 13:59:12.32 ID:cuFoncQW.net
>>298
>>299
ありがとうございます。そう言えば仰るとおりの状況です。コンセントの差込口が3つ(よく見るとT字のやつを含めて4つ)あるのでこれを三相と言うのかと思ってました。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 15:00:40.94 ID:IVASa+T9.net
書いた通りだとする電流も電圧も明らかに弱いと思うよ。
全部目一杯まで上げてみてワイヤーがアークでた時にバチンって弾け飛ぶくらいじゃないと上手く出来ないかも。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 20:30:33.34 ID:WpDSqLvq.net
>>301
ありがとうございます。ワイヤー径0.8mmで電流、電圧最大の10でやってみると、母材に近付けた途端にスパークしてワイヤーが溶け落ちてまだ残っているワイヤーが切れて5cmほど母材にくっつきます。色々試した結果、電流1、電圧8とかで何とかビードっぽい溶接跡が付くのですが、こんな設定でやっている例を見たことがありません。電流1で時速10km(体感)程度にスローダウンするので何とか使いこなせる感じです。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 20:40:47.05 ID:2z8rLo+X.net
>>302
機械の故障とかも考えてみたら?
それ本当に200V来てる?
切り替えのミスで100Vしか来てなかったりとかない?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 20:57:37.42 ID:r3qZBuOA.net
いくら素人でもここまでやりにくいとなると故障かね?
素人向けの機械のはずなのにこれじゃ仕方ない。
これだから中華は・・・

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 21:02:00.52 ID:WpDSqLvq.net
>>303
はい、20年ほど前に、中古の手棒アークでやってた頃に比べてとにかく最新の半自動溶接のア━クスタートの容易さに感動していたのですが、段々慣れてきたら少しおかしいと思うようになりました。今も自分の腕の方を疑っているのですが、youtubeで他の方のbuddy140の動画を見る機会が増えるにつれ、あんなに遅い運行だと私の場合、ワイヤーが母材にガンガン当たってビードが引けないので、機械の方も疑い始めました。ただyoutubeの皆さんは全員100v仕様なので、ワイヤースピードが遅いのかなとも思います。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 21:04:52.68 ID:WpDSqLvq.net
>>304
はい。Amazonで買ったので、修理依頼の方法を検索中です。何故か保証書が見当たらない(泣)

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 06:31:58.16 ID:/tQuqg8S.net
アマゾンで新品で買ってもこれかよ?
中華でも日本の会社が造らせてるのはちゃんとしてるとか、、
いったいなんのことやらだね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 07:28:26.18 ID:13uc6Cob.net
>>307
故障と決まった訳じゃないけど
設計はまとも
でも組み立てはw
検品も抜き取りで全数やってない事も多い
でも日本のメーカーはアフターが違う
少なくとも中華の輸入販売品みたいに3年くらいで販売店が無くなるなんて事は少ない

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 07:32:59.36 ID:ah5LcXw+.net
>>303
家庭のエアコン用に200v40Aのブレーカーが工事してあって使ってないとかいうのもすごいなとは思った

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 11:32:33.61 ID:LqR+Wxkm.net
手棒アークの経験がお有りなら、溶棒の消耗するスピードもおおよそ検討がつくと思うのですが、なんか異常にフィード(棒の送り)が速くないですか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 12:09:01.88 ID:13uc6Cob.net
>>309
自分は40Aのブレーカーを付けてるってのが良く分からい
IHやエコキュートでも30Aだよ
40Aも流れる単相のエアコンてあるのかな?
何かで単相は特例でエコキュートだけは6kw取れるって聞いた事がある
普通は4kwまでだとか
電気工事のプロじゃないから詳しくは知らないけど40Aのブレーカーって不自然だね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 12:40:45.48 ID:bI69xsIy.net
使ってない三相もしくは単三40Aブレーカーから電気屋が200V引いてくれたってことだろ?

後、同梱のプラグのつけ間違いとかで100V仕様になってるのに200流してるんで早く動いてるって事じゃない?

313 :buddy140:2022/03/10(木) 13:24:52.89 ID:mhfihCzQ.net
>>310
ありがとうございます。手棒の時の方が断然ゆっくり運行してました。今、同じように手を動かしてたらワイヤーが母材にカンカン当たって手が押し戻されています。

314 :buddy140:2022/03/10(木) 13:35:55.65 ID:mhfihCzQ.net
>>311
>>312
ありがとうございます。自宅の電源(ブレーカー)ボックスにエアコン用の200v電源があったので、そこから電気屋に依頼して200v電源を横に引いて、そこに普通は30のところ、せっかくなので40aのブレーカーを付けて貰いました。太い延長コードと溶接機の100から200vへのコンセント交換もやって貰って代金は5万円弱でした。コンセントは三相?用の差込口が4本あるやつです。ここまでは合ってると思うのですが。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 15:01:31.17 ID:IVT2kOoF.net
テスターでちゃんと200v来てるか確認してみたら

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 15:03:48.43 ID:AQ2RIA4X.net
100に繋いでやってみれ
壊れてたら100でも同じ状態になる可能性が高い

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 17:24:15.45 ID:r0hnlX56.net
buddy140って45000円くらいか?
アマゾンで買ってこんなのに当たるくらいならヤフオクで3万以下の買ったほうがええかも・・

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 17:31:08.50 ID:bI69xsIy.net
>>314
取り敢えず画像

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 17:53:51.80 ID:IVT2kOoF.net
機種は違うけど
自分が持ってるアーキュリー150はローラー押えを1にしてると
ワイヤー速度が安定しない
もしかしたらそれなんじゃないかなとも思える

320 :buddy140:2022/03/10(木) 19:06:33.89 ID:wFMb9NY5.net
>>315
>>316
ありがとうございます。テスターを持ってないのと、コンセントを200v用の4足に交換してしまったので、素直に修理依頼してみようと思います。幸い、保証書が出て来ました。白紙なんですが。

321 :buddy140:2022/03/10(木) 19:08:53.79 ID:wFMb9NY5.net
>>318
申し訳ありません。私はアラ還のジジイなので、あぷろだとかのやり方が分かりません。皆さんどうやってやってるんだろう。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:26:08.27 ID:4y50AHCG.net
>>321 まだまだだな オレアラエイティだけどimgurバンバン使ってるよ
ググってみやり方出てるよ

323 :buddy140:2022/03/10(木) 20:01:44.94 ID:wFMb9NY5.net
>>319
スズキット仲間に会えて嬉しいです。今、締付ダイヤルを再確認しましたが正常のようです。時速30kmで力強くグングン飛び出してきます。

324 :buddy140:2022/03/10(木) 20:13:31.70 ID:wFMb9NY5.net
>>322
お元気そうで羨ましいです。アラ80で色々挑戦されておられるとは尊敬します。教えて頂いた物をぐぐってみます。
なお、保証書も無事見つかったので、Amazonの納品書と共に、週明けにはスズキットに電話して修理依頼してみます。ベテランの諸先輩方にはスレ汚しで申し訳ありませんが、私のような溶接素人の参考になるかも知れないので、スズキットとのやり取り、顛末をまた書き込みます。ご指導頂いた皆様、ありがとうございました。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 21:54:32.91 ID:4y50AHCG.net
カーバイトの時代から親父に溶接叩き込まれたから知ってる事なら回答しますよ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 23:25:05.44 ID:NS6Hioax.net
コンセント改造して修理してくれんのか
そもそも壊れてんのか
新しいの買った方が幸せになれそう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 04:51:15.86 ID:PaEZ7JM7.net
回路図とも言えないような回路図が取説の最後にあるけど
中華の回路図だね。設計がまともとはなんのことやらだね
中華設計じゃん

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 04:56:31.34 ID:PaEZ7JM7.net
いくら中華に製造させるほどコストカットとは言え
日本の会社は出荷前に検査、試運転くらいしないの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 09:17:48.55 ID:Zb8J2Ba8.net
してないんじゃない?
抜き取り検査はやってるだろうけれど全数はやってなさそう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 20:23:02.85 ID:PaEZ7JM7.net
お客さんに試運転、検品させる訳ね!
とんでもねーコストカットだわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 11:19:02.37 ID:J/LPO/ZI.net
エンジン溶接機がもうちょい安けりゃいいのに
ユーチューバーも全然取り上げてくれないから手出しにくいわ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 11:33:26.47 ID:LZRjzmSK.net
エンジン溶接機は大方業務用になっちゃうからDIYの範疇じゃないような気がする
騒音や排気ガスの問題も有るし
だから自分はバッテリー熔接器愛用
間接的にAC100Vでφ3.2まで炊けるし 中古の自動車バッテリーでいいし

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:19:40.86 ID:SRCJgxFb.net
エンジンウェルダーは基本的に業務用だからそりゃ高いよ。
壊れたら工期や契約に響くんだから信頼性第一な訳ですわ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 15:54:51.66 ID:nTah4hTD.net
騒音さえ気にしないのならばエンジンウエルダーは良いよ
でもあんまり種類が無いのが難点
市販で一番小さいのは新ダイワのオープンの180A機?
それより大きくなると防音しかないんじゃないかな?
防音は静かで良いけど住宅地で使えるほど静かでもないし重いから1人で動かすのが大変
それに比べるとバッテリー式は良いかもね
DIYなら長時間溶接のしっぱなしって事は少ないだろうからバッテリー式でも大丈夫だし
バッテリーのメンテナンスは必要だけどエンジンウエルダーでも似たような手間はかかる
インバーター式のエンジンウエルダーだと非常時に色々使えそうなのは良さそうだけどDIY用途ならバッテリー式が一番良いかもね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 21:21:36.24 ID:f3L+lVxd.net
海外Youtubeの溶接動画で手棒やるときに左手を溶接棒に添えてやってる人いるけど
やっぱりリスクあるよね?
手袋と靴をちゃんとした絶縁素材にしとけば意外と大丈夫?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 21:57:57.85 ID:+gcaOe1E.net
その動画見てないけど。

右手で上手く運棒できれば問題ないけど。それでも被り面使って微妙な運棒したい時は左手使う。もちろん革手してるけど。
スパッタ飛ぶ範囲を把握してれば運動靴でもいいかな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 22:07:58.77 ID:yi2L741i.net
電流を増やしたら左手が確実にやけどしますぜ!だんな!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 22:25:46.19 ID:f3L+lVxd.net
ありがと、左手使う人もいるんだね。革手と安全靴はもちろん使ってる。
手棒の動画色々漁ったけど海外でも棒の部分に左手添える人は少数派だったから気になって。
最大120Aの溶接機だから溶接棒が長いうちに熱いと感じたことはないけど火傷にも気を付けます。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 09:01:25.53 ID:kp1UuhoV.net
左手を添えるのは棒が新しく長い時震えを抑えて安定させれためだよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 09:13:52.62 ID:kp1UuhoV.net
あとツベなんかで散見するが
半自動で溶接進行方向が逆な初心者が居る
棒と違ってトーチが太いからトーチを右に傾けて溶接する場合
溶接ラインが見易い左に進行するのが通常のやり方
手棒の場合は進行方向は逆の右へが普通

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 09:46:46.21 ID:9ff1Cw+J.net
ウチは半自動で基本後進でしかしないわ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:07:10.58 ID:kp1UuhoV.net
付き合わせ熔接なんか溶接ラインが見えねーべ?! 大きく曲がってから気付くとか 草

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:12:54.03 ID:kp1UuhoV.net
>>341 自慢げに言わない方がいいよ
指導する立場になったことも無い下手クソって思われるから..

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:20:12.86 ID:wBwBad0I.net
>>341
ビードもりもりになっちゃわない?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:47:15.50 ID:9ff1Cw+J.net
>>342
下手くそかよ恥ずかしいな
>>344
後進で深くなるからそのぶん早く動かしてもいい昭和の謎独自理論会社だからな
見た目と盛りは腕でなんとかしろっていう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 12:38:28.54 ID:nGBfiAr2.net
お仕事ご苦労様です!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:28:46.43 ID:hgcAx3Ez.net
半自動の前進後進は使い分けだな

スパッタ出にくく深度稼げるのが後進
それより溶接位置見たい場合は前進

ぐらいで良い

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:49:52.67 ID:R/YUvSXg.net
>>345
なるほど、色んな会社があるなぁ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 07:57:25.92 ID:bGt6tfJV.net
>339
手が震えるってwおじいちゃんかw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 09:43:13.73 ID:nPlVSxEO.net
手の震え具合が重要なんだお

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:08:11.25 ID:TULSg4vc.net
>>349 あなた簡易な溶接しかしたことないでしょ
溶接し難い色々な条件下でやったことない素人?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:39:17.30 ID:TULSg4vc.net
https://i.imgur.com/cWUIACG.mp4

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:41:48.94 ID:TULSg4vc.net
https://i.imgur.com/HSthvs4.jpeg

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:55:16.71 ID:NqtCfg9f.net
※DIY

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:08:20.25 ID:4SwzVp3t.net
溶接の進行方向警察
スパナ逆向き警察
色々いるけど、仕事でやってるといちいち気にしてたらやってられんわ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:12:19.06 ID:TULSg4vc.net
>>354 例だよ アンタみたいに頭悪い奴に分かりやすいようにな!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:15:42.43 ID:TULSg4vc.net
>>355 うん禿同 仕事は利益優先 DIYとは線引き必要

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:26:31.59 ID:fOlG2nIG.net
顔もIDも真っ赤ですな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:59:12.58 ID:TULSg4vc.net
オレの脳内はドッしらけ!

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 12:11:49.72 ID:bGt6tfJV.net
それって中に何か入ってだっけ?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 14:16:03.86 ID:DrVKwtRn.net
リズムよく手が震えるおかげで美しい8の字ウロコができる


といいな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:29:11.61 ID:A/txjdDW.net
>>339
レントゲンなんかは、そうなるよね。
いずれは片手でリモコン掴み入熱対応しないと裏波すらヤバくなるがw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 23:52:35.78 ID:bGt6tfJV.net
https://i.imgur.com/cWUIACG.mp4

この状況でリモコン操作する?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 02:09:25.41 ID:AbvwVI1e.net
時と場合を考えろよ!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 07:39:29.56 ID:xC9W3UZt.net
無線で他の人に指示だして電流調節してるよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 09:42:47.94 ID:uinQLihD.net
>>335
造船所では長さ50cmくらいの長い溶接棒を使っていて、棒の途中をホルダーで支えながら溶接してるのを
写真で見たことがある。
そこで使っているホルダーが自作なのか市販なのか不明だけど。

自分が試した経験では、木製の洗濯バサミを改造して自作すると良かった。
木製だと長時間使うと焦げるから。試してないけどテフロン樹脂で作ると良いかもしれない。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 11:28:56.09 ID:hA8+mZUk.net
>>335 あなた溶接したこと無いだろ?!
感電の事心配してるようだけどそれ以前に耐熱の事心配しなきゃ
極端な話連続で溶接してると溶接棒が真っ赤になるほど高温になる
一方、仮付けする時素手で押えながら溶接することもある
素手でプライヤー持ってそれで保持して溶接することもある
濡れてるときはビリビリ感じるときもあるけど死ぬ事は無い
稀に死ぬ人有るらしいが 極稀

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 11:51:35.04 ID:3cCdIa8H.net
また知ったかさんかw
50〜60vで感電死なんかそうそうせんわな
高所で溶接してて感電して墜落死するんや

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 12:01:33.07 ID:3cCdIa8H.net
たかが350mmの棒でブレブレになるようじゃお話にならんなw
途中を支えるより使いかけの短い棒を使えばええだけやんw

370 :kncuk:2022/03/19(土) 12:13:46.27 ID:x/g0jc5D.net
総合DIY溶接スレッド12 (368)

https://youtu.be/WmvrjeCK2Jo

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:21:37.08 ID:hA8+mZUk.net
>>369 長い距離溶接する場合
継ぎ足し溶接嫌って超長い棒で溶接する場合もある

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:45:23.80 ID:48A838m0.net
>>368
42Vは死にボルトって有名じゃん

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 14:02:25.04 ID:/T2HTtVy.net
電圧じゃなくて電流だろ

それと濡れたり汗かいてたら
数mA でも死ぬぞ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 15:26:42.31 ID:lLd3Cl7P.net
>>373
そうだよ
電圧がいくら高くても静電気のように電力が無くて電流が流れなければ危なくはない
ただ、溶接機は48Vで100Aとか流す能力があるから条件が揃うと危ないよ
溶接機による死亡事故は結構ある
367はそう言う事例を知らないんだろうな

375 :sage:2022/03/19(土) 16:07:19.38 ID:Z8IKrjyQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=yqGBAH39ryo
最近板金工作物をあちこちで目にするがやはりフェイク動画だったのか。
ほかにも「そんなに上手くいかねーよ。」って動画あるよね。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 16:58:13.33 ID:p1UnRsRs.net
だいたい今頃長い棒なんて使うか?
半自動でやるやろ?
どんだけ遅れてんだよw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 17:00:27.26 ID:f4bzC+Cw.net
ここはあくまでもDIYスレなんで

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 18:10:22.45 ID:QEOIc1eq.net
濡れてたら感電するよ。ピリピリからドーンまで色々だけど、ドーンて来た時はもう触りたくなくなるよな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 19:14:22.99 ID:kJL7bMQc.net
棒溶接だと遅れてるのか?何を溶接するかによって決めるもんだと思ってた

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 19:30:52.10 ID:uwB5U2Rd.net
屋外の仕事だと今でも手棒がメイン
でも長い棒は使わない
品質に厳しい物はテントを作ってTIGだった

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 19:33:37.01 ID:mgei9/7t.net
100Vでマフラー作りたいと思ってたけどステンレスだから難易度高くて鉄のパイプにすればまだ簡単だよーって言われたんだけどほんと?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 19:41:16.21 ID:BkKcWH6g.net
インバーター半自動買ったから付属の手棒にもチャレンジだ!

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 23:40:13.70 ID:hA8+mZUk.net
>>381 まず溶接以前に切ったり曲げたり穴開けたり考えたって鉄のがずっと楽
まして溶接もしかり
ステンレス製が高いのは材料代だけじゃないんだよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:45:34.76 ID:Mo5uW0Ic.net
>>375
どんな溶接が嘘と言ってるかな。
英語でなんて言ってるのか教えて。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:48:54.45 ID:Mo5uW0Ic.net
>>376
MIGは風に弱い。
建築や造船は、屋外の吹きさらしの場所で溶接するから
今でも被覆アーク溶接を使っている。

屋外でMIGをやってみるとわかるよ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 13:06:40.06 ID:FO9jm+Jr.net
屋外は手棒かフラックスワイヤーで

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 17:16:03.33 ID:3QE6ndu4.net
SUZUKIDのSAYI-80NSが、49,800円(税込み)。
この前、ルナ3を買ったばかりなのに。
悩む。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 17:18:03.38 ID:ugcZ9hd/.net
>>387
当然『買ったらどこに置こうかな?』って悩んでんだろ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 18:51:15.46 ID:51k6pNpo.net
このままだとバディまで買いそうで悩んでるのでは?
100v全制覇!!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:15:30.71 ID:3QE6ndu4.net
>>388

スロットで35,000円負けた。
買っておけば良かった。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:18:19.16 ID:FO9jm+Jr.net
半自動薄物むつかしいわ〜
電流下げても穴が空いたり空かなかったり
穴埋めるのに溶接棒差し込んだり時間かかってダメダメ。グラインダーで整えてパテ埋めして色塗ってごまかすわ
まあ自分で使うものだし強度はてきとうでいいから許す

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:19:43.96 ID:3QE6ndu4.net
ルナ3にリアクターボックスを付ければ良いの?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:41:23.08 ID:aoQ95hOO.net
>>390
7万負けた訳じゃないんだろ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:04:40.94 ID:kLLXSEBO.net
>>391
へたくそ!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:27:27.37 ID:kLLXSEBO.net
>>385
どこの造船所が手棒でやってるんすか?
昭和の話ですか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:35:54.22 ID:3QE6ndu4.net
三相200Vがきてるから、SUZUKIDの安いやつでアーク溶接もやってる。
難しいんで、ルナ3も買ってみた。
まだ一回しか使ってないが。
薄板溶接はまだ予定ないし、暫くはこの組み合わせでやってみる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 05:10:09.20 ID:XqC4/5/v.net
>>391
電流下げた状態でゆっくり円描くようにあてれば割と埋まるで

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 05:15:19.62 ID:MJugDcNk.net
>>394
tig買えって言ってくれよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 08:05:28.42 ID:Od4h3yzE.net
マジで知ったかばかり
昭和の造船の溶接とか
時代遅れの知ったかじゃん

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 08:27:20.14 ID:aGHcIZUw.net
自分は今治系だが先行ブロックの白管なんかは手棒で鍛冶屋追いかけてる。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 08:55:27.06 ID:Od4h3yzE.net
つまりだ、下請けの下請けの半自動も買えない零細が
昭和の電撃防止も付いてない交流アークで事故起こすわけだな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 09:11:00.93 ID:fJEZW7sL.net
>>401
昭和の時代でついてないやつはかなり古いやつだな
今の半自動のやつ買えばいいくらいましでね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 10:33:23.74 ID:xfNmrai1.net
SUZUKIDのSAYI-80NSが、49,800円(税込み)。のセールだが、今日までなんだよな。
ルナ3とどのくらい違うの?
ちなみに、アーク溶接はSTARC120を三相200Vで使っている。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 12:31:26.43 ID:O+bUMVLw.net
>400
うせやろ。周りをちょっと見てみて

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 18:02:39.70 ID:DD/tNUAY.net
>>404
サンダー掛けるのが面倒だしUT通りやすい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 20:22:58.03 ID:Od4h3yzE.net
うへー、白管にサンダーも掛けずに溶接しちゃうのか
どんだけレベル低い造船所なんだよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 20:29:47.47 ID:fJEZW7sL.net
サンダーで開先取らないの
母材溶け込まないけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 10:01:07.52 ID:PjkMg3OR.net
>>407 裏技として少し隙間開けて仮付けで、本付けするといい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 17:06:06.77 ID:M80DMIOA.net
TIG溶接初心者より質問させて下さい。
反復クレーター設定(押してる間はクレーター電流、離すと溶接電流の反復)
で溶接するときに、最後のアークの切り方はどうすればいいのでしょう?
「クレーター電流時にシールドガスは外さずアークが切れる所までまっすぐ離す。」
という方法でいいのでしょうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 18:33:40.25 ID:PjkMg3OR.net
>>409 教科書にそう書いて有る?
トリガーから指離してそのままガス止まるまで保持、じゃないかな
自分はガス止まる少し前適度に冷えたらでやめちゃうけど 慣れで

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:32:00.83 ID:M80DMIOA.net
>>410さん
DIYを独学でやってて教科書もなく、教えてくれる先輩もいません。
反復モードだと、「トリガーを押してクレーター電流でスタート、離すと溶接電流、もう一度押すとクレーター、
離すとまた溶接電流」の延々繰り返しでトリガー操作ではアークを切れないんですよ。
どーやって終わればいいんじゃい!で、アーク電流の時にトーチを離してアークを切ってるんですが、
これでいいのかな?と思って質問しました。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:47:26.28 ID:PjkMg3OR.net
設定間違いか故障を疑う 他に考えられない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:36:18.52 ID:hEv+ASEY.net
またまた、知ったかさんだよ
反復モードはトーチを母材から離して強制的にアークを切ることも知らないなんて

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:39:56.84 ID:hEv+ASEY.net
何が設定間違いか故障だ
他に考えられないとかバカ丸出し

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:09:41.18 ID:M80DMIOA.net
>>413
やはり「トーチを離して切る」でいいんですか。
ガスがあたり続ける様に真っ直ぐに引き上げるんですね。
練習します。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 12:08:12.25 ID:6nvviSrn.net
まあね、最近のフルデジタルTIGにはダブルクリックで反復モードを止めるのもあるからね
マイコン制御だから可能になった

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 23:45:41.87 ID:Z7BgKwqG.net
次はフルデジタル狙います。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 23:35:33.64 ID:8jBV+Xlh.net
ステンレスΦ3〜6を使ってジョレンの枠を作ろうと思ってます
3万位でハイガーのノンガス半自動フラックスステンワイヤー0.8で溶接は可能でしょうか?
自己満足のDIYなので見た目は気にしません

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 23:52:36.42 ID:uaxhRZi1.net
問題無く可能

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:08:50.26 ID:i9svhVx3.net
ありがとうございます
ハイガーのHP見てみたらHG-MAGMMG-100A用ノンガスフラックスステンワイヤー売ってませんでしたが他社の同径ワイヤーを買えばいいのでしょうか?
溶接経験ないのでよく解らず教えて頂けると有り難いです

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:57:26.41 ID:YD0VLkBV.net
>>418
3ミリの棒は結構難しいかも
6ミリあると短時間に済ませればいける

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 10:09:53.47 ID:24za4cDv.net
>>421
ありがとうございます
3は出来るだけ曲げて溶接箇所を減らすようにします
5~6はLに溶接しますが外れなければいいので盛ろうと思います

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 10:18:13.54 ID:N4wR7eYr.net
うん「案ずるより産むが易し」

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:24:17.22 ID:e4dIddpJ.net
>>422
420は溶接棒の太さのことを言ってる みたいだよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:26:19.20 ID:e4dIddpJ.net
>>420
もうHG-MAGMMG-100A を買ったなら仕方ないけど
ガスMIGの溶接機を買うほうが良いよ。
ガスレスは、ワイヤーの値段が高いし、スパッタが汚い。

CO2は酒屋で買えば5kgで3500円くらい。
ガスレギュレーターは中国製なら3500円くらい。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:45:11.54 ID:HYECKJ1e.net
>>425
まだ購入はしていません
予算の都合とたまに漁具の直しと制作程度なのでステンレスが溶接出来て外れなければいいな程度でした
使用頻度があまり無いのと予算ないですがガスMIGも考えてみたいと思います
ありがとうございました

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:55:13.36 ID:N4wR7eYr.net
>>424 あなた勘違いしてる 母材の方でしょ ジョレン見ればわかるよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:21:29.13 ID:tSr1s3qb.net
>>420
ストレートやらアストロで売ってるやつ使えば

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:09:55.83 ID:24za4cDv.net
>>428
ありがとうございます
アストロは近所にあるので見に行ってみます
ストレート?は店ですか?
無知ですいません

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:03:41.58 ID:ZWULaawu.net
「ツールカンパニーストレート」

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 18:00:33.10 ID:i9svhVx3.net
>>430
ありがとうございます
両方のHP見てみます

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 18:11:46.85 ID:e4dIddpJ.net
>>426

SUS304ステンレスのMIG溶接は、本来ならアルゴンガスと炭酸ガスの混合ガスを使うけれど。
私の経験では、SUS304の溶接ワイヤー+炭酸ガス でもできる。
ただしその場合はスパッタが非常に多くなる。
スパッタを気にしないのであれば、実用になると思う。

被覆アーク棒の溶接は初心者には難しい。
お金がないとか、なにかの理由で、どうしても被覆アーク溶接をやる必要がある 
というなら話は別だけど。

初心者には簡単に使えるスMIGを勧める。

中国製で、4万円くらいで、電源がAC200Vで、200A出力の、ガスMIG溶接機を、amazonで買うのが良いと思う。
もし運悪く壊れたら、運が悪かったと思って捨てて新しいの買う。

出力電流は大きいにこしたことはない。
一般論では、カツカツの少ない電流で溶接するよりも、少し多めの電流で溶接するほうが、きれいに付く。

大きな声では言えないけど、100V→200Vトランスを買えば。
200V溶接機は、AC100V-20Aのブレーカーでも。連続で溶接しないで休み休み溶接すれば作業できる。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 18:36:25.44 ID:ffoamORg.net
4マソなら、もういっそのこと中華のSUPER220PL買っちゃえ!
3ー6mmのステンレス丸棒綺麗に溶接出来るで!
100vでも十分や!
アルゴンだけなんとかせいや!

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 20:56:15.67 ID:fe6bvFbX.net
むぬむぬ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 21:20:13.02 ID:e4dIddpJ.net
アルゴンガスが高いんだよな。
少しか使わない個人相手だと。ガス屋はふっかけてくるし。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:25:51.07 ID:YD0VLkBV.net
>>435
ちょっとした知り合いに声をかけてもらえたら全然違うけどね
自分は会社で使ってるからその伝で頼んだから7立米で8000円だった
ボンベの耐圧やって13000円くらいかな
5年使えるからまあ仕方ないね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 12:28:05.78 ID:C7kHDewj.net
>>436
そいつはうらやましい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 06:03:15.07 ID:a/Oxxsrt.net
http://tek2465.livedoor.blog/archives/9916723.html?ref=head_btn_next&id=8132843

よくここで宣伝されてるブログ見てきた。
S8050がPNPとかデタラメ言ってるし、ピン配置A1015と違うし
高周波弱いのも結局なおせずギブ
何かと中途半端でした。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 06:08:16.01 ID:a/Oxxsrt.net
http://tek2465.livedoor.blog/archives/9977749.html?ref=head_btn_next&id=8132843

リンクこっちだった

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:10:36.17 ID:+qaJZz4d.net
すごいスキルだなあ。
子供の頃トランジスタラジオを作った程度の知識ではとてもついて行けない。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:27:06.52 ID:a/Oxxsrt.net
そんなすごいスキルの人がS8050がPNPとか間違えたり
高周波弱いのも直せなかったりするんだ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:55:40.43 ID:DwhOiIed.net
参考になります。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:14:30.34 ID:a/Oxxsrt.net
本人のコメントが聞きたいです。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:17:31.34 ID:a/Oxxsrt.net
チョンさんのコメントはいりませんw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 07:42:22.02 ID:QAmukIAh.net
少し伸びたと思ったらだいたい高揚して赤くなったのがいるよね〜

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 09:35:24.67 ID:9AjgthnK.net
TIG200のPWM基板ではKA3525のAOUT、BOUTをS8050(NPN)とS8550(PNP)の
コンプリメンタリでエミッタフォロアで受けて、次段のMOSFETのゲートをプッシュプル駆動しているのだが
どこをどう間違えたのかS8050がPNPと言って2SA1015に替えたとか・・・
ピン配置もS8050はEBCでA1015はECB・・いったいどうやって動かしたのか謎・・・

高周波が弱いのはコッククロフト回路の4個のコンデンサーではなく、高周波重畳用のカップリングコイルに
直列に入る高圧コンデンサーの容量減と気付かないあたりまだまだですね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 09:52:04.29 ID:9AjgthnK.net
高周波が出なくなる原因として他に、高電圧を作るトランスの1次側にはインバーターからの
100KHzの290Vp−pがリレーと直流カット用のフィルムコンデンサーを介して印加されるのだが、
この直流カット用のコンデンサーの容量抜けで高周波が出なくなった事例もあった。

ただ、今回の例ではギャップ間に4000vが発生しているとのことなので、原因はカップリングコイルに直列に
入る高圧コンデンサーの方であると思われる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 11:49:34.24 ID:9AjgthnK.net
S8550をS8050と言い間違えてしまったのかもしれないが、その場合でもピン配置がS8550の
EBCとA1015のECBで異なるし、最大コレクタ電流も1.5Aと150mAと大きく異なるから
そのうちにA1015も壊れてしまうことは容易に想像できます。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:42:17.44 ID:9hge7mNH.net
先が折れたドライバーのボルスター部分とM8の長ナット溶接してシフトレバー作りたいんですけど難易度はどれくらいですか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 13:40:43.34 ID:XHhMcIM3.net
やる人の溶接技術とどんな溶接機持ってるかによる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 13:51:45.51 ID:zEk8e9l+.net
ドライバーのボルスター部って今時は殆んどプラスチックだろ 溶接出来ねーべ?!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 14:02:29.51 ID:qdW6ineP.net
上は刺さってるだけだから周りドメでチョン付くらいにするつもりなのでは?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 14:16:19.09 ID:zEk8e9l+.net
プラ溶けちゃうし初心者じゃ至難の業 腕前拝見したい 草

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 14:44:43.38 ID:Wh8K5eR4.net
よく動画で見かける、ペン型の単極性の電気溶接?みたいなスポット溶接機って、
なんていうのでしょうか(どう検索すれば買えるものが出てくるのでしょうか)?
スポット溶接で検索すると溶接したいものの裏側(土台側)にも電極があって、
挟んで放電する大型の機械ばかりが出てきます

上手く表現出来なくてすみません

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 14:52:42.71 ID:9AjgthnK.net
電池 タブ スポット 溶接機
で検索

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 15:21:27.10 ID:zEk8e9l+.net
>>454 アリエク aliexpress には色々有るよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 15:24:20.50 ID:zEk8e9l+.net
>>454 電気流して発熱させるんだから 入口出口電極2本必要

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 15:26:42.79 ID:zEk8e9l+.net
>>454 電気通して発熱するんだから 入口出口電極2つ必要

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 15:27:30.23 ID:zEk8e9l+.net
変 ダブった

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 17:35:03.40 ID:Wh8K5eR4.net
違うみたいです
こういうやつです
https://www.youtube.com/watch?v=V7-mcjR59a4

尖ったペン先からスパークが出て一瞬で溶けて溶接されるやつ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 18:13:16.39 ID:9AjgthnK.net
ペンじゃねーじゃん
TIGのトーチじゃん
COLD TIG で検索しろ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 18:47:06.70 ID:bl3SX8SR.net
>>460
これはTIG溶接です。別名アルゴン溶接。
英語圏だとGTAWの方が通りやすかも。
結構な設備が必要で、しかも動画は編集されててパチンパチンと一瞬で付くものではないです。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 20:19:50.78 ID:XHhMcIM3.net
>>460
単極性じゃないよコレ
スパーク出してるトーチと別に、
材料を置いてるテーブルにアースが繋がってる
テーブルが木製だったりしたら、材料にアースのケーブルを繋ぐ必要がある

しかしケーブルのほつれ止めにTIGで溶接するとかいい考え?
電流の調整が難しそうだけど、今度やってみよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 20:45:35.37 ID:YFPkVucs.net
いや、だからね、COLD TIG はね、TIGアークスポット溶接の超短いやつなのよ
時間にして5ms〜50msくらいで200Aくらいを流すのよ!トーチスイッチを押す時間でコントロールなんて無理だからね。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:00:46.77 ID:tgVIvyYD.net
爪を黒く塗ってるのは何か意味あるの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 12:28:27.64 ID:v9Ry+eRy.net
爪だけじゃ意味ねーよ
COLD TIGのアークスポットも何百回と撃っていると、紫外線焼けになるからね
甘く見ない方が良いよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:19:11.11 ID:kkwfGXav.net
>>450-452 やってみましたがめっちゃ難しいですね..!
ボルスター部分は鉄でできてるのでなんとか上手くやれれば溶接できそうなのでやってみます
ありがとうございました
https://i.imgur.com/IRAgBnA.jpg

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 17:55:09.58 ID:l5MkFZt4.net
ドライバー加熱して軸部分を溶かして抜いてからタップ切るのが良い気もするが

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:42:11.49 ID:uQxcROGi.net
こんな汚いドライバーのシフトレバーなんて貧乏臭くてお金をもらっても付けたくないやw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 19:13:42.18 ID:y8RXUsze.net
そういう事言わんでくれw
好奇心で作っただけやから!!
なんとかカタチにはなったから今度買うボロ車につける!

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 19:50:13.29 ID:3if+lHkg.net
マッドマックスみたいにもっと風化してればネタにもなったのに

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 17:12:19.40 ID:FznZ8sGV.net
>>441
実際に動いて溶接できるんだら、良いじゃない。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 17:19:40.04 ID:FznZ8sGV.net
>>467
初めはだれでもきれいに出来ないのはあたりまえ。
チャレンジするのは大事だね。

ドライバーのグリップが熱で溶けないように、グリップを水に浸けて冷やしながら溶接してるのですか?

細かいこと言うと、
ドライバーの軸はクロモリ材なので、
溶接部分は水で急冷しないほうが良いよ。
クロモリ材はゆっくりと冷まさないと、溶接部が剥がれる。

もし自分がこういうものを溶接するなら
TIG溶接で、100Aくらいでほんの少し(2mmくらい)溶接して、2分くらい自然冷却 を繰り返して
少しずつ溶接していくのが良いと思う。

もっと良い方法があるなら、誰か教えて下さい。

474 :452:2022/04/07(木) 19:05:23.82 ID:Qlq+5NTz.net
>>467 削除したか 見たかったが.. ハズかったんか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:03:34.17 ID:zhobVHRb.net
クロモリだから割れるんじゃねーよ
炭素が多い鋼はマルテンサイトが出来て割れるんだよ
クロモリでもSCM415とかは炭素が0.3%以下だから溶接しやすい

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:06:34.75 ID:zhobVHRb.net
>>472
君の溶接機ならそんな修理でもかわまないよ。
他人の溶接機にはそんないい加減な修理はしないでね!

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:13:41.87 ID:ZDcFytBE.net
参考になります。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:31:15.79 ID:FznZ8sGV.net
>>476
君は、だいぶ前にこの掲示板で大活躍した。

テスターで導通チェックするだけで、基板から回路図をリバースエンジニアできて。
基板の中装パターンが断線していても、こまけー事はどうでも良いと判断して。
チップ部品に印刷された記号だけで、部品名が分かって、
オシロで信号を追いかけるだけで、なんでも修理できる というエスパーだね。

君みたいな、超能力者にはかなわないな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:50:04.84 ID:rUmhHNow.net
サンコンになります。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:23:16.32 ID:Ptrfthpw.net
おぉ、スマン

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:08:03.44 ID:zhobVHRb.net
そりゃそうだぜ!S8050をPNPなんて言っちゃうような藤四郎に負けるわけねーよw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:29:19.71 ID:zhobVHRb.net
自分が藤四郎で白光の半田吸取機FR300もよう使いこなせないのを棚に上げて
人様をエスパー呼ばわりとかね、情けないど素人くんですなあ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:35:36.71 ID:zhobVHRb.net
FR300持ってんなら、それでTIG200AのPWM基板なんてチャチャっと外して調べりゃええやんけ!
なに横着して横からテスター当ててとかやってるのやら・・そんなんだからS8050とS8550を誤認しちゃうんだぜ。素人の癖に横着してるんじゃねーw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 01:21:09.56 ID:qpcJFhcJ.net
参考になりますw

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 06:48:30.59 ID:+SqHX7Yw.net
だいたい、2マソで新品買えるTIG200Aの壊れたジャンクを1マソも出して買って修理にトライするって
ことはだよ・・何が何でも、回路ぜんぶ引き出してでも修理完遂しちゃる覚悟でブログにまでのせて宣伝してるんとちゃうの?ただのアフィ狙いかよ?横着した上にさっさと諦めてんじゃねーよ。
おとーさんはりきっちゃったぜ!ゼェゼェ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 07:02:52.54 ID:CKnR7nvu.net
参考になります。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 11:16:39.95 ID:FzkFG+2K.net
>>485
発狂するな

お前は超絶な能力をもったエスパーなんだから、
凡人の書込みにいちいち反応することないだろう。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 12:06:11.19 ID:ApzE16xM.net
ようつべにも居るよね・・ジャンク買っていつまでたっても直せないけど、アフィ狙いなのか
いいね狙いなのかわかんねーけど延々と今回も、次回も、その次も直せませんでしった〜〜〜
みたいなのw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 15:28:27.39 ID:jGpdJ5G4.net
参考になります。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 20:04:15.17 ID:hLZ+kR4H.net
参考になります

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 20:44:26.44 ID:+SqHX7Yw.net
白光の半田吸取機FR300持ってるのに(俺も持ってますw)PWMの小基板も外せないとか
・・もう泣けてくるほどやる気ねーじゃん!それとも腕がないだけか?
いや、回路を調べるのが出来ねーから、その理由として基板外さないのかも・・
基板を外しておいて、回路分かりません読めませんじゃカッチョ悪いから、外せないことにしてるんだろう。
こんな低レベル電子工作マニアもどきだからOPアンプ回路もボルテージフォロワーばっかりしか組めないのであろう。こういう低レベルだからこそ、僕のブログ見て見て〜♪なんてやってるのかも。
高レベルの人はそんな事しねーもんな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 23:05:08.55 ID:Af2i5ysX.net
https://www.youtube.com/watch?v=z2cIQJ0sM5E
どこかの国の人「手棒の振れ止め治具作ったぜ!」
コメ欄「手袋して手添えたらよくね?」

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 07:21:23.13 ID:7url4My6.net
だから手袋で手を添えるのは危険なんだよ
何かの時に棒を掴んでしまうからな
おおやけどのもとになりかねん
労災防止のためにお勧めできんよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:07:30.76 ID:ON13VkEh.net
>>492
これは良いアイデアですね。
木製だから安いし、焦げてダメになったら。すぐに作り直せる。

しいて問題点を言うと。
溶接棒が溶けて短くなった時に、すぐに外せないことかな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:14:38.83 ID:dYLlSwwB.net
手を添える時は握るんじゃなくて手の甲で支える事が多い。だから棒を掴むなんて状況にはならんよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:53:43.41 ID:UUaVoQvz.net
そんなの人によりけりじゃん
君の流儀でしか物を考えられないの
アホの証拠ですね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:56:58.07 ID:UUaVoQvz.net
アーク溶接機も労災防止という観点からしたら
どーしてトーチスイッチをホルダーに付けなかったのだろう?
労基署がバカだからしかたないのだろうか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 11:00:19.91 ID:LCfkKWdI.net
参考になります。、

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:29:41.30 ID:/meU7n7z.net
>496
自己紹介乙

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:59:50.75 ID:zH2gAlZF.net
楽天を優遇して他社の料金を下げさせよう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 16:19:14.02 ID:ON13VkEh.net
>>497
そうだね。同感です。

いつもMIGを使っているので。
たまに被覆アーク溶接を使うと、激しく感じます。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:18:44.55 ID:Q8ndYuos.net
>>497
あんな太いケーブルを入切出来るスイッチつけたら使えたもんじゃないだろうな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:56:59.63 ID:K11DwdJd.net
この世にはリレーとかトランジスタというものがあってだな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:41:44.48 ID:UqeznJcJ.net
ホルダーにスイッチを付ければ簡単だろうけど世の中は求めてないんだろうな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 21:40:11.76 ID:7url4My6.net
世の中が求めるから安全装置が付くわけではないのだよ
労基署とか規制当局が動くかどうかによるのだよ
もちろんメーカーも当局に言われなきゃ何もしないよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 10:57:59.02 ID:fvfS5WyM.net
>>505  市場の需要要求が有ればやるよ 競争原理で

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 18:36:06.24 ID:9GbdNLUU.net
>>505
電撃防止装置ってのがあるよね
安全対策はそれで十分だって事だろ
それとは別にスイッチ付の方が使いやすいと言うのならそういう製品が出るだろうけれど今のところ後付けでも無いよね
スイッチなんか無くても離せばアークは切れるから必要無いんじゃないのかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:19:05.64 ID:3Kl+1YaM.net
基本、市場ってもんは安全装置よりも安さを求めるもんだよ。
特に零細鉄工所や現場なんてそんなもん。
電撃防止装置だって法令で決まっててもOFFにするくらいだ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:25:12.01 ID:3Kl+1YaM.net
中華のMIG130とかも安さを追求したもんで
MIGでトーチスイッチあるのに
チップまで電流は出っぱなしなのはびっくりしたもんだ
電源スイッチも安いシーソースイッチだから焼ける焼ける

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:53:32.39 ID:BAApMPvP.net
安いのは従業員の給料だけで充分じゃあ!

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:34:42 ID:i60EMJG9.net
命も

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:19:17.72 ID:chk/72UU.net
>>503
ケーブルに信号線も沿わせる必要があるからねぇ
雑な仕事をする現場には向かないかも

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 00:44:20.71 ID:zw4qMWAz.net
>>463
これってガスも一瞬出てるんですか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 02:42:04 ID:D4wKCGgO.net
そうだよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 09:10:51 ID:BIPWDtXV.net
>>513
ガスが出るのは一瞬ではなくアークの前後数秒。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:31:53.52 ID:IRXCX+hA.net
プリフロー、アフターフローを何秒にするかってのは普通は設定できるはず

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 20:51:11.79 ID:D4wKCGgO.net
cold tigで数秒もガス出してたらあっという間にガスがなくなるよ
プリフロー、アフターフローともに最短にしなくちゃね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 21:23:39.14 ID:Dk6CgvBd.net
それで溶接欠陥出たらどうなんだろ。仕事ならありえないし、趣味なら個人の選択でどうこう言うつもりないけど。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 20:09:40.93 ID:HRX5xHFB.net
お前さんcold TIGやったことあるのけ?
無いのにウダウダ文句つけてんの?
恥ずかしくないのけ?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 20:54:47.08 ID:HRX5xHFB.net
ヤフオクで、要修理品のTIG溶接機を1万円で買ってしまった。

簡単直るだろうと考えていたけど甘かった。
結局直らなかった。

諦めきれなくて修理に挑戦してみる。

結論を先に書くと、修理は途中で諦めた。

原因がわからない。


結論
これ以上修理に金と手間をかけるのは無駄だと思う。
ここで修理は止める。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 20:55:46.52 ID:2NyXCZ6b.net
恥ずかしくないのけ?w

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:02:43.68 ID:HRX5xHFB.net
我ながら馬鹿だと思います

簡単なおるとか先の見通しも甘かったです

おまけに諦めも悪かったです

そのくせ金と手間を掛けるのは無駄とか

偉そうにしてスンマセン

単に原因がわからないだけなんですぅ〜♪

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:10:18.24 ID:HRX5xHFB.net
http://tek2465.livedoor.blog/archives/10111698.html

ご参考まで

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 00:26:49 ID:/usCrWaf.net
参考になります。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 06:28:37.41 ID:zysGjhHZ.net
こんなつまらんブロ・・文章を参考にしていただき光栄であります
溶接とは1ミリも関係ないですが当方バイクもいじります
それにしても竹ガワとか言うのも堕ちたもんですね
ここの株マニュアルクラッチ化キットを
組んだらウォーンとものすごい異音が出るようになったアルよ
ひどいレベルです中華だろこれ!

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 10:59:20.39 ID:dSOKrj1y.net
>>519
レス番号の前に「>>」コレを付けると誰に対してのレスか分かりやすいよ!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:58:18.60 ID:aBnxdp4m.net
参考になるのけ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:59:05.07 ID:bLnWklfV.net
け、け って禿げの毛コンプレックスか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 19:12:31.80 ID:zysGjhHZ.net
ダイヘンのMIGBOYのトーチ欲しいです

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 19:35:30.33 ID:okwuUxTc.net
>528
おぃ。確認の為に自分の後頭部を携帯で撮ってしまったぞ。結果的にまだ大丈夫っぽい。これ見た人は確認してない人は確認して欲しい。知らないうちにザビエルとか言われてる可能性あるよ。


ちなみに今日ホームセンターに行った時頭頂部のみカッパ状態の人を見た。前とか横とか後ろは剛毛っぽい感じ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 20:10:01.45 ID:zysGjhHZ.net
2021/5/12
制御SUB PCBの横から、苦労してテスターを当てて回路を調べると。
KA3525の次段のトランジスタで異常が見つかった。
S-8050(PNPトランジスタ)がオープンモードで壊れていた。
S-8050は入手に時間がかかるので、2SA1015ーGRに交換してみる。

とある世界の謎ブログより
何故にS8050がPNPトランジスタになっているのだろう?
A1015と交換するったってピン配置が違うし
このブログの世界では同じピン配置になっているのか?
どうしてこれでインバータが動くの?
誰か教えて!

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 06:05:14.58 ID:KGQBLBQq.net
そういえばこのブログの人、MMA溶接機ZX7を半自動に改造して壊していたけど
そんときもKA3525の付いてるPWM制御基板の回路調べられなかったようだ
こんな小さな基板の、しかも表面実装でもない基板回路もよう調べられんとか
電子回路の知識が足りなすぎだろ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 18:55:12.74 ID:3UGe+JC7.net
参考になります。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 20:00:12.87 ID:OCJao/rf.net
この前作ったシフトレバー、残念ながらシフトノブのネジ径が合わなくて作り直すことにしましたわ...
M8だと思ってたらM12だったよ..

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:07:55 ID:PgRWt7TJ.net
>>534
それは残念でしたね
でも次号機(次の作品)は、きっと初号機よりも上手にできるよ。

作り直すきっかけができて良かったと好意的に考えましょう。

他人の 揚げ足取りしかできない、何もしない、何もできない 大ボラ吹きの無能人よりも。
ずっと立派です。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:16:13 ID:KGQBLBQq.net
ほんとだね、へんなブログで無能をひけらかすようにはなりたくないものだ。
上級者に突っ込まれないほどの完成度に達してから世間に披露するくらいの
心構えがほしいよね、生半可な芸は突っ込まれて当然というものw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:16:29 ID:PgRWt7TJ.net
>>532
とても参考になります。

SMDのトランジスタはhfeランク表示のマーキングだけで、品番が判って。
SMDのコンデンサはマーキングが無くても、耐圧と容量が判って、
PCBのパターンが切れていても、回路図をリバースエンジニアできる
そんなあなたは超人です。

あなたからみたら、あのブログの人は土素人ですね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:22:53.38 ID:KGQBLBQq.net
ほんとその通りの藤四郎さね
俺の方ははとっくの昔に直流TIG200と交直両用TIG250のPWM基板の回路を
調べ出してあったからね。ブログ見て噴飯物だったぜ!

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:53:04.95 ID:PgRWt7TJ.net
>>538
すごいです
ぜひともその回路を公開してください。
愚かな一般人に、その知識を恵んでくださいませ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:12:55.47 ID:YDGhgd9O.net
めんどくせーな
KA3525より後、パルストランスまで書いてやったぜ

https://tadaup.jp/loda/0420110230301344.jpg

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 12:36:26 ID:lsVPr27U.net
参考になります。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 19:55:19.58 ID:kkcHg14C.net
>>540
溶接機全体の回路図をUPしてほしいです。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:14:30.32 ID:0paIpGtA.net
何処の馬の骨ともわからん野郎に、なんで全回路図を見せてやらんといかんの?
自分で調べろや!この無能w

せめて、この部分を調べたけどわかりませんでしたので、これこれ、この部分を教えてくらい言え!

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:23:29.31 ID:1Nu4wGgh.net
ごもっともでワロタ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 21:07:03.61 ID:NLcmylsP.net
参考になります。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 21:22:27.86 ID:kkcHg14C.net
>>543
KA3525からパルストランスまでは、素人でも簡単に解析できるから

溶接機の出力電流を検出して。それを基準電圧と比較して。
KA3525を制御しているところまで知りたいです。
制御系は部品数が多くて、素人には難しいんだよ。
もう調べて、清書してあるんでしょ。
あなたの能力の片手間でみせてほしいな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 01:44:34.88 ID:2luDkjfw.net
人が回路図を出した後で、簡単とかなんとかバカですか?
誰ですかね?S8050はPNPとか言ったり、ピン配置の違うA1015で代替とかするのは?

もちろん調べてあるから明日うpしてやんよ
このマヌケ!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 02:23:03 ID:VZK1P4uC.net
参考になります。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 08:59:53 ID:dwC5P7D/.net
>>546
久しぶりに典型的なクソクレクレ君を見た

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 09:17:23 ID:M0mpbhXr.net
ほれ!
TIG200のKA3525前の回路だよ

https://tadaup.jp/loda/0421090916646526.jpg

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 11:08:01 ID:s2zJ04+L.net
参考になります。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:10:37.78 ID:xiWD2DoF.net
>>550
クソだな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:25:51 ID:2luDkjfw.net
直流TIG200の溶接電流の検出は金属板。つまり低抵抗。
ここで発生する負電圧と溶接電流ボリウムからの正の指示電圧を
OPアンプCA3140で加算している。
KA3525内部のエラーアンプは使用せずにCA3140をエラーアンプとして使っている。
TIG200の回路でICはこの2つしかない。
ごくごく簡単なTIG溶接機です。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:45:46 ID:s2zJ04+L.net
参考になります。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 01:26:56 ID:EY0/ek65.net
参考になります。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 04:36:28.86 ID:1JtxM2r6.net
>溶接機の出力電流を検出して。それを基準電圧と比較して。
>KA3525を制御しているところまで知りたいです。
>制御系は部品数が多くて、素人には難しいんだよ。

ICたった2個で部品数が多いとか・・
自分で素人って言い出したよ・・
やれやれだぜ・・

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:03:00 ID:8+RAgCJD.net
参考になります。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 18:29:41 ID:XbOXL0vw.net
ブログ主くん沈黙しちゃったか・・
口角、泡を飛ばすような激論を期待していたのだが・・
ぼくちん寂しい・・

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:00:26 ID:IyXKGp15.net
サンコンになります

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 21:38:50 ID:8T44FqB/.net
>>550
こんなデタラメを公開して恥ずかしくないのか
例のブログの人と同レベルだな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 04:17:31.28 ID:xTc3hCmj.net
ほうほう。
で?どこがデタラメなんですかね?
こっちは実物を調べてあるんですがねww
またまた無知を晒してくれますの?
うれピーな。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 04:19:56.28 ID:K9DdrJ72.net
参考になります。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 05:11:39.10 ID:xTc3hCmj.net
それにしても・・あのブログの人とか、例のブログの人とか
なんで別人のフリをするのだろう?半島系の人かしら?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 12:19:41 ID:Dr2LPf25.net
参考になります。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 22:06:44 ID:xTc3hCmj.net
で、どこがデタラメなんですか?
早く指摘してくださいよ〜♪
はよはよ!マダー?w
それとも悔しいから言い逃げしてみたかっただけなのかね?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 01:23:28 ID:ShuVYDWI.net
参考になります。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 02:06:22 ID:wt1b5KeY.net
参考になります

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 09:59:28.58 ID:w8sfnLUl.net
デタラメとかやっぱり犬の遠吠えでしたか・・・
ほんと情けないねぇ〜これだからテョンは・・・

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 10:16:00 ID:RuNRMDVg.net
参考になります。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:53:35 ID:mpGJ3sVm.net
液晶の溶接面がTIGの時点滅して目がーになるんだけど
あれ調整でなんとかなるもん?
面がクソ?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 09:01:10.20 ID:dKNSE61K.net
溶接面は安いのを買うとホント後悔する
反応が悪くなったり面の上げ下げが緩くなったり
ネット見るとピンキリだけど、投資だと思って最初から良い物を買った方が良い
一万円以下のグラフィックが入った物よりSUZUKIOのアイボーグ辺りを
買っておけば間違いが無い

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 09:23:00.34 ID:+clWAYm6.net
\10000以下のが10年で2回ダメになったのでちょっと頑張って3Mの9100Vを買いました(実売\30000弱)
TIGに使ってるけどやはり全然違ってプールの状態が良くみえます。
立ち上がりとディレイが調整できるのでパルスや4Tモードで便利。
開閉時のフリクションや跳ね上げ時の保持硬さ調整機能もやはり安物とはちがうし消耗部品もすべて別途入手可能。
電源スイッチがあるのでたまに入れ忘れて一発目でアチャッとなるけどこれは自分の問題ですね。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 09:42:19.16 ID:Te6+Ue6p.net
自分のは20年くらい前に買ったイクラの10000円以下のやつ
頻度はそんなに多くないから20年くらい使えてたけれどついに壊れた
今回は奮発して3Mのスピードグラスを買ったけどやっぱり良いね
上手になったような錯覚を起こすw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 23:31:35.21 ID:ZGS90knM.net
だいぶ前にマフラーの穴云々言ってたものだけど会社にあったアルミテープパクってピンボール箇所磨きまくってぐるぐる巻きにしたら普通に車検通ったわ
その節はお世話になりました。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 09:11:36 ID:yjc9YMEE.net
堂々の犯罪自供レスですね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 09:13:59 ID:yjc9YMEE.net
務所にもお世話になりませう

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 09:25:09 ID:o4fxlQu6.net
働いたらいいことあるんだな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 10:46:01 ID:Tzmz6VNy.net
どこに犯罪?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 11:25:18 ID:gPhBLj+E.net
>>575
>>576
573さんの事を言ってるなら間違いですよ
排ガスが途中から漏れてると車検は通らないですけど、漏れなければ合格できますよ
金のない時自分も散々マフラーやエキゾースのガス溶接やって車検通しに行きました。ある時モータースの人からマフラー用のパテを教えてもらいそれを使って車検を通すようになりました。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 13:39:32 ID:G4o96o1c.net
会社のものをパクってって堂々と書いたことだろ…

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:34:17 ID:yjc9YMEE.net
日本人ならどこが犯罪なのかはすぐにわかるもの。
しかし・・半島系の人にはわからないんだな、これが・・

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:12:35 ID:yjc9YMEE.net
>金のない時自分も散々マフラーやエキゾースのガス溶接やって車検通しに行きました。ある時モータースの人からマフラー用のパテを

金がないのにガス溶接か?金が有れば新品にするという意味か?
ガス溶接の設備があるのは板金屋さんか鉄工所。
しかしガス溶接までして何度も車検通しにゆく板金屋とか鉄工所なんてあるのか?
車検を何度も通しにゆくくらいなのにマフラーパテも知らないとか?
どういう仕事してんだろ?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:43:20 ID:yjc9YMEE.net
散々車検を通しにゆくけどモータースではないと?
バイク屋さんですかね?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:46:25 ID:AQ2H34CW.net
最近バイクのマフラーの断熱カバーの取り付け部がもげたから溶接したん

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:50:09 ID:+jNak3Sz.net
>>582
ガス持ってる所は色々ある
土建屋や解体屋ならガス切断器を持ってる所は珍しくない
ガスでマフラーを塞いで車検に出す事は良くある
話の雰囲気から想像すると自動車関係では無さそう
自分でやれば格安だけど業者にやってもらうと1万円くらい取られるから新品に替えた方が良いよ
溶接しても次の車検の頃にはまた別の所が錆びて穴が開いてるw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 07:25:28.43 ID:Omcc7c2N.net
オレも散々やったわ

板を当ててあちこち塞いでたら、溶接してると実は薄々になってることが
判明して別のとこにどんどん穴が開いたり
似たようなパイプ探してきて切って継いでしたり

互換品が超安いの知ってからは、もうやらないが

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 21:13:53 ID:khwLtbVo.net
発達障害にも程がある

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 15:05:37.10 ID:hBlNJpJt.net
古いクルマは純正のマフラーが入手できないから、
古いボロボロのマフラーを切ったり張ったりで直して使うのもあるあるです。
仕方ないよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 15:23:38.79 ID:A0iUTeHt.net
平成初期ならまだ汎用マフラーでも対応できるがそれ以降は型式決まっててだめなんだっけか

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 17:31:10 ID:hf+E4aDk.net
>>588
マフラーとガラスはかなり古くても手に入る
相当古くてマイナー車だと作るしか無いけど意外と大丈夫だよ

>>589
2010年くらいから
それまでは騒音規制さえ通れば問題がなかったけどそれ以降は純正若しくは認証を受けた社外品でなければ車検には通らない

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 18:20:27.58 ID:hBlNJpJt.net
>>590
>それまでは騒音規制さえ通れば問題がなかったけどそれ以降は純正若しくは認証を受けた社外品でなければ車検には通らない
へー そうなんだ知らなかった。

となると、スバル360みたいな、とても古い車は大変そう

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 20:55:46 ID:A0iUTeHt.net
>>591
遡及法じゃないから古い車は入らない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 21:00:12.53 ID:d8jyzEGn.net
ヌバル360ってリアエンジンで糞古い車だから近接騒音109dBくらいまで許されるから余裕でパイプワンオフマフラーで車検通るんよw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 23:32:37.64 ID:EbFETEvQ.net
他人がマフラー溶接機で作るのグチグチ言う人とかおるんw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 06:39:25.46 ID:oV3H6+Wi.net
車検がね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 06:49:26.26 ID:Lb0CyxUO.net
>>593
排ガス検査機って車種の判別出来ないと思うけど?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 08:03:58.01 ID:FSoB6+lu.net
>>596
旧規制と新規制の切り替えボタンがある。NOX検査機。車検ライン

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:49:07.69 ID:GrLxhpjG.net
>>596
障害者?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 20:09:51 ID:okiyFFG2.net
>>596
古いのは車検でのガス検査自体ない。
検査されるにしても年式によって基準が違うのでコース入り口の検査員のチェックで排ガス検査のモードを確認される。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:01:57.60 ID:YSueWxQj.net
シートベルトだって無ぇーし

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:01:59.85 ID:fxsjFHve.net
てんとう虫なら2サイクルだからガス検なんか無いんじゃないの?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:29:08 ID:1K0S0C1U.net
>>596
ゲェジ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 17:00:28 ID:onWjE+8X.net
三相200vの溶接機貰ったんですが2本しか電源線出てないし単相でも使えませんかね?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 17:36:28.64 ID:XLNDaqHK.net
単相200にインバーター繋げたら使える

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 10:54:13.48 ID:Q72Ra27l.net
後半の溶接シーン 草
https://www.youtube.com/watch?v=Ke79EE5YaSg

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 23:13:53.81 ID:0a66tWmE.net
またまたウソつきさん登場かよ?
単相200vにモーター駆動用の3相出力インバータをつけてそれで溶接機を動かそうとか、やったこと有るのかね?そんなことしたらインバータも溶接機も壊れてしまうじゃん!

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 06:34:52.60 ID:58FHUedm.net
>>606
バカはスルーが鉄則だけど、そもそも三相の機械買っておいて単相の機械が届いて「これたんそうでつかえるかな?」とか幼稚園児かと。。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 06:53:15.72 ID:RUKZuoqZ.net
三相の機械買って単相の機械が届いたらクレームだろ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 07:26:02.21 ID:xnGhvie/.net
もらったと書いてあるだろう

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 07:36:22.71 ID:WDGvYYFr.net
文字が読めない幼稚園児は>>607-608だったなw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 15:03:37.09 ID:Qsu87prE.net
ウチのTIGは3相でも単相でも使えるヤツだった
単相で使ってる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 15:08:50.76 ID:TtlSbPjd.net
>>610
ばかやろう、こちとら老眼で全然みえねーんだよw
三相200もらった、線は単相だったってどっちにしてもばかじゃねーかw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 15:50:13.08 ID:CumWSqnP.net
馬鹿でごめんよ。線二本だったら単相ってことでいいのかな?
これ三相の溶接機!あげる!って言われて貰ったんだ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 17:25:31.96 ID:f63PGg3c.net
>>605
おっさん上手いな
プラズマカッターの変わりに溶接で穴抜いてて草

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 19:52:36.20 ID:6jz9mdAD.net
>>614
こんなことができるなんて知らなんだ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 20:17:01.88 ID:Qsu87prE.net
>>614
いろいろすげぇわ
素手、ひらひらの服、サングラスonlyは、まぁいいとして
手棒でタンクはオレには無理
タンクはいくつも作ったけどTIGじゃ無いと無理

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 20:30:20.58 ID:ByCZpHs1.net
>>606
なんで壊れるのか知りたいです。
後学のために教えて

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 20:33:04.95 ID:ByCZpHs1.net
>>603
試しに繋いでみればいい
トランス式の三相の溶接機は、
欠相するとパワーが減ってしまうけど。

インバーター式の三相の溶接機は、
欠相しても使える物もあるらしい。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 20:33:52.45 ID:15p/vz75.net
三相なのか単相なのか溶接機の銘板見れば書いてあるだろ?
それもわからないのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 22:19:40.37 ID:VP8IDGLR.net
>>605
自分も溶接棒入れを金属パイプで作ろうと思う。最初のスパークをパイプ使うのは参考になったありがとう
仮どめと石鹼水で点検後に溶接やった左利きの人が一番うまくて指揮してた人みたいだね。溶接棒を後で拾うのかなパンクするんだよね。
サングラスタイプで溶接していた時に日焼けが酷くてヒリヒリして皮がめくれてしまった。それからは昔ながらのお面でホン付けするようになった。サンダルといい素手といい俺の知ってる溶接じゃなかった

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:01:22.25 ID:15p/vz75.net
3相モーター駆動用のインバータはインダクタンス駆動用だ
そこにインバータ式溶接機みたいなコンデンサを負荷にしたらどうなるか考えられんのか
後学するほど能力無しと見たね!

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:18:42.66 ID:15p/vz75.net
だいたい3相モーター駆動用のインバータの出力側には直接モーターをつなぐことになってる
そこに開閉器をいれて運転中にON、OFFするのはインバータを壊す原因とメーカーも言ってる
溶接機は開閉器でもあるからダメに決まっとる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:47:30.51 ID:15p/vz75.net
ちなみに、バッテリーから単相100vを作るインバータは高調波を除去するために大きなインダクタンスを出力に直列に入れてある。これがあるので負荷側でon,offしても過大電流が流れず壊れない。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:12:12 ID:6Di5iJAR.net
参考になります。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:13:31.67 ID:pIEpQKZH.net
なんでこのオッサンはいつも上からしかモノ言えないのか。
スレの雰囲気悪いしどっか行ってくれん?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:42:45 ID:exKaG96+.net
上からであろうと必要な情報だけ受け入れすりゃ良いだけ 大人になれよ! 便所の落書きだ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 11:16:22.44 ID:n18/IZKJ.net
TIG溶接は未経験、ヤフオクでS220PLを購入

2Tから4Tへの切り替えボタンを押すとランプは切り替わるけど
・トーチスイッチを押したときの挙動が2Tのまま
・主電流以外は、ボリュームを回してもディスプレイが変化しない

これは壊れてる?俺が勘違いしてる?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 11:45:17.22 ID:n18/IZKJ.net
自己解決というか、やはり俺の勘違いでした

・トーチスイッチは空押し?だけで見てたので、実際溶接したら4Tの動きになりました
・類似機種のYouTubeを見ても、ディスプレイに表示されるのは主電流だけでした

お邪魔してすみませんでした、練習してきます。。。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 21:07:29 ID:t8IAuXSc.net
TIGは本当にええよ!練習して上手になってな!

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 21:41:49.78 ID:18jMcDYW.net
>>621
モーター用の単相→三相インバーターのことはよく知らないけど
ちゃんと設計してあるインバーターなら、
インバーター出力に保護回路が付いていて、
短時間なら出力をショートしても壊れないのでは?

誘導モーターだって、起動時には大きな突入電流が流れるよね。

短時間なら出力をショートしても壊れないなら、
インバーター溶接機のコンデンサに充電する電流でも壊れないだろう。
さらに、三相でもインバーターじゃない溶接機なら、外部からの三相200Vは
トランスに直接入るから。突入電流は流れないだろう。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:48:43.86 ID:XhQEMoTO.net
>>630
あまり色んな事を知らなかった時に621が書いてる事をやったらインバーターがトリップして全く使えなかった
実際にやってみないと分からないけれどいきなり何かを繋ぐと保護回路が働いて動かないかもよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 23:26:54.77 ID:YrbLmt2u.net
インバータが誘導モーターを駆動するときは、いきなりPWM全開で駆動なんてしねーよ!
なら・・だろう・・なら・・だろう
って、勝手な思い込みメーカーの警告無視して、開閉器をインバータの出力につないで
それほどまでに高価なインバータを壊したいなら、どうぞご勝手に!

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 23:29:52.06 ID:YrbLmt2u.net
大出力の3相インバータはおそろしく高いぞ!
そんな思い込みで壊したら泣くに泣けんなw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 23:33:08.55 ID:YrbLmt2u.net
あ!そうそう!
インバータでないトランス式溶接機も、入力にマグネットスイッチ有るものが多いね。
つまり、開閉器ね。トランスの突入電流をなめたらいかんで!

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 23:47:15.91 ID:YrbLmt2u.net
・・ことはよく知らないけど
・・なら、
・・ないのでは?

・・ないなら、
・・ないだろう。

・・さらに、なら、ないだろう

なにこの人、全部、仮定の話しで進めちゃう人なの?
やべーよ!/(^o^)\

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 23:54:44.37 ID:YrbLmt2u.net
だいたい、保護回路があれば出力素子は大丈夫と思っている時点で
素人丸だし!何もわかってね〜

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:30:25.78 ID:XUeUuuks.net
ここはDIYのスレ
不器用であろうが自分でやってみたいやつが集まる所
アドバイスを軽く聞き流し結果指を落とそうが命を落とそうがそこはDIY

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:39:03.37 ID:jTlIz81A.net
なにがヤバイかって?
メーカーも禁止することを、テキトーな思い込みで出来ると信じ
それを自分で試しもしないで、人にやらせようとするとか・・恐すぎる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:52:57.49 ID:ikYdNITG.net
おいおい知識がDIYを超えてるって
全く何言ってるか分からん

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:57:45.50 ID:XUeUuuks.net
TIGの仮止めポチポチ溶接を遮光面無しでやって
夜にムスカを味わうのも経験

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:50:36.78 ID:hX6ReOJL.net
このオヤジはなんで上から目線なんだろう。
間違いを指摘されても、理屈をこね回して、絶対に自分の間違を認めないやつ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:55:42.77 ID:hX6ReOJL.net
TIGは難しいけど、使いこなせると、工作の世界が広がるね。
すでに実施しているかもしれないけど。
薄い革手袋と作業机と椅子と卓上電気スタンドを用意して、
じっくり腰をすえて時間をかけて練習すると良いよ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:40:27.35 ID:cNznxCIH.net
TIGも鉄やステンレスなら難しくは無いよ
キレイにするのは難しいけれど付けるのは比較的簡単
溶かしてる所が見えない手棒の方が難しく感じる
アルミもやってみたけどあれは難しいや
熱が逃げるのが早いのかうまく溶かせない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:54:52 ID:X3PSHIfF.net
自宅建て替えたらtig導入しよう

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 18:14:28 ID:4lKy/rJv.net
私も5年前ガレージ建てたときはそう思いました。手棒からノンガスにして止まっちゃった。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:23:19 ID:ikYdNITG.net
去年tig導入して楽しすぎてグレーチングを何個か作ったけど
すぐに飽きて放置状態

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 22:29:13 ID:uWSbsL90.net
ノンガスは知り合いが持ってるのを使わせてもらったけど小物には使いにくかった
自分は車いじりで小物を作る事が多くてTIGは使いやすかった
速度が遅いのとガス代がかかるけどDIYならそんなに使わないからそんなに痛くはない
大きい物を付ける時はエンジンウエルダーで手棒溶接をしてる
どんな物を良く触るかで何が良いのかは人それぞれだね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 15:10:24.15 ID:JMW5KGXB.net
ノンガスなら手棒の方がええわ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 20:03:46.23 ID:lZB9PvxY.net
MIG200付属の手棒は直流インバーターで交流より多少使いやすいすかね?今度試してみよう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 21:34:12.84 ID:Q7x02/Ob.net
間違いを指摘されても、理屈をこね回して、絶対に自分の間違を認めないやつ


例のブログの人ですね
S8050がPNPとか言う人ね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 22:50:50 ID:EraT7SRb.net
>>650
きっとそうだね、
PCBの内層パターンが切れていても
「そんな細けーことはどうでもいいんだよ」
と心眼で故障箇所が発見できる人だね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:21:16 ID:ccZ9VfQN.net
ICたった2個の溶接機も直せないとか
超低レベルのくせに・・・
さすが5ch

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 19:16:54.49 ID:M8T8gDs4.net
壊れる頃には新しい高性能な安いやつが出てたりするから
いまいち使いにくいなぁってものは新調する

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 19:25:09.35 ID:XcLxJanZ.net
参考になります。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 17:41:55.14 ID:9E/1ByWY.net
>>652
あなたは、

回路図がなくても
PCBの内層の断線を発見できて
PCBのウイスカーショートを発見できて
数字とアルファベットの略語しか書いてないSMDの品番を解析できて。
文字が書いてないSMDコンデンサの容量が判別できる
スーパーマンだから凄いよ。
ICが2個の溶接機なんて、かんたんに修理できるのでしょう。
超・超 高レベルです。
脱帽です。
普通の人は、
PCBが断線やウイスカーショートしたり
品番が書いてないSMDが壊れたり
文字が書いてないSMDコンデンサが容量抜けしたら
回路図無しでは修理できないよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 22:26:58 ID:TStVomyO.net
そうそう!ICたった2個の溶接機も修理できないド素人は偉そうな口きいてないで
もっと勉強しなさい!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 22:30:46 ID:Uah9fbc2.net
参考になります。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 22:49:50 ID:TStVomyO.net
不勉強と努力不足で修理できないのを、エスパーじゃないから出来ないとか
妙な屁理屈こねて誤魔化してないで、もっと勉強、努力すりゃええのにね〜♪

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 05:55:37 ID:kYjw0BI5.net
なんかよー分からんけど
粘着質な奴がいるのねここは

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 07:22:43.75 ID:TqzZ+yr/.net
う~ん参考になんねぇ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 21:44:33 ID:RYtsWfrn.net
>>658
あなたは、努力と勉強でエスパーになったんだ。
凄いよ。
たいした者ですね。
あなたの様なgiftedには、一般人は猿と同じに見えるのでしょう。


なんども書いてるけど、
あなたはエスパーだから
PCBの内層を透視して回路図を起こして
ICの中身を透視して品番が判るけど
一般人はいくら努力と勉強をしても、そんな能力は会得できないでしょう。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 22:31:58 ID:kOAn2Mfg.net
20年来の夢、ダイヘンのTIG買った。
55万は高かったけどまじ嬉しい

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 22:59:36 ID:RYtsWfrn.net
>>662
それは良い溶接機ですね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 05:34:24 ID:f02eaET0.net
このスレにはモノ本の基地外がおるね
エスパーなんてのがいるとわめいちょるw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 05:39:06 ID:f02eaET0.net
>>662
直流機ですか?交流直流両用機ですか?
機種名よかったら教えて。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 07:17:01.55 ID:9FoZ55e4.net
>>662
張り込んだね
自分も300A機が欲しかったけど厚物はやらないから200Aにした
単相で使えるのがうれしい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 09:07:18 ID:hhYLob8E.net
実はダイヘンの三相300A機も単相で動かせるという。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 05:04:57 ID:UFiKLwQS.net
ICたった2個の溶接機も直せないレベルの人からしたら
IC40個の4層基板を解析修理する人がエスパーに見えてしまうのも
当たり前なのかも

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 07:29:16 ID:Sfs4r11M.net
>>662
オメ!
良い色買ったな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 20:31:53.17 ID:nmm3AORO.net
>>662
裏山だな
俺はせいぜい頑張ってANDELIだぜ
かといってヤフオクのなんちゃらPLみたいなゴミはお断り

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 20:50:58.05 ID:h5vkFMej.net
>>667
知らなかった
けどどちらにしてもダイヘンのフルデジタルは予算オーバーで無理

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 21:15:28.15 ID:BqEMn4yb.net
>>671
55万なら、デジタルでじゃないの?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 15:58:27.60 ID:2EwR/g0W.net
交直200TIGならダイヘンとパナ(新ダイワ)ならどっちがオススメですか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 15:58:57.65 ID:2EwR/g0W.net
あ、インバーターです

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 20:19:25.00 ID:A2/ANDN4.net
俺はパナソニックの方が好きだね。
ダイヘンよりシンプルでええ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:15:44.77 ID:/Yegf+r5.net
もちろん穴あきを施工したよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 20:28:21 ID:bGIFTzM2.net
>>668
ICたった2個の装置でも、
基板の内層の信号線が切れていたり、
品番の書いてないSMDが壊れたら。
回路図無しでは一般人は直せません。

PCBの内層を透視して回路図が判って
ICの中身を透視して品番が判るあなたは
一般人からみたらエスパーです。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 20:30:48 ID:bGIFTzM2.net
>>664

そうだね
PCBの内層が切れても回路図が判るとか
品番が書いてないSMDの品番が判るなんてのは
モノ本の基地外だね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 20:31:53 ID:bGIFTzM2.net
>>676

穴あきを施工とは なにかの業界用語ですか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 00:36:23.03 ID:BQK8CdH3.net
やはりド素人丸出しですね。
40個もIC載ってる4層基板ともなると1本や2本はわからない配線も出てくるものです
だが、玄人なら他の回路からその配線がどこにつながっているはずなのか?なんてことは
わかるのですよ!それが素人と玄人の違いというもの。
品番の書いてないマイコンだって電源ピンの位置、クリスタルの接続ピン、アナログ入出力、
シリアル回線などのピン配置、パッケージの質感からマイコンの品番がわかるものなんですよ。
SMDで品番が消えている?そんなのダイオードかトランジスタかすぐに判別して回路から逆に
必要なスペックを考えるのが玄人というものw
品番がないと何も出来ないのが素人ね。情けないものですなあ〜♪

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 00:44:01.42 ID:BQK8CdH3.net
まあ、たったのIC2個の溶接機も修理できない素人と
IC40個の4層基板も解析修理しちゃう玄人を比較すること自体に
無理があるというもの。
エスパーに見えても仕方ない、仕方ないw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 00:52:36.92 ID:BQK8CdH3.net
つうか、たったIC2個、しかもただの両面基板、しかも表面実装でもなんでもない
TIG200AのPWM基板すらろくに解析できね〜って・・どんだけ低レベルなのか
根性無しなのか・・はずかしくないのけ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 13:55:50.84 ID:kIBtLYta.net
「人を下げても自分は上がらんのんやで」まさにそのままっすな~
あ、知識がある人は尊敬します。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:16:42.16 ID:djvxyeqf.net
さぞかし見とれてしまうような溶接なんだろうな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 20:49:58 ID:BQK8CdH3.net
自分に根性が無い、努力が足りない、それでIC2個の溶接機も修理できないのを
やれ、エスパーだからとかなんとか屁理屈付けてごまかしているようじゃ
いつまでたってもIC2個の溶接機も直せないわ
そいつの修理を完遂して、次はIC10個くらいのACDCtig200pに挑戦するとか、さらに
IC40個の国産にトライするとかすりゃエスパーとか言わなくなるで

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:07:42 ID:BekX8t3H.net
修理ってのは運が大きいからな。
部品が多くても運が良ければ故障箇所がすぐに見つかるし。
部品が少なくても運が悪ければ、なかなかな問題点がみつからない。

経験と苦闘を重ねた人ほど「自分は運が良かっただけ」と謙虚になるものだ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:13:24 ID:BekX8t3H.net
そうだね〜
この人の溶接をみてみたいなー

アルミ缶の溶接なんて、チョイチョイさ! とか言ってそう。 

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:02:35.75 ID:BQK8CdH3.net
修理は運?
何を言っとるんだ?
地道に回路図を引き出して、症状から回路のどこに問題が起きているのかを考えるのが修理だよ。
運で修理してるようじゃまだまだ!

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:08:22.35 ID:BQK8CdH3.net
もっとも、回路図を引き出すまでもない修理、原因が即座にわかるような修理に
当たるというのは・・運とも言えるなw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:23:55.68 ID:BekX8t3H.net
>>688
妄想だけで、実際には設計や修理をやったことがないのだろう。

素人まるだしだな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:25:00.62 ID:BekX8t3H.net
ホラ吹きをからかうのは楽しいな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:48:19.59 ID:lvE49656.net
参考になります

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 07:25:12.51 ID:MQ6M5fwB.net
からかうとか言ってるのが、つまり、ホラ吹きね。
本当のことはなにも言えないから、デタラメ、決め付けで貶めようとするわけよ。
回路の修理を運でやる?どこのメーカーがそんなことをするかよ?
こいつは、かたっぱしに部品を換えてく修理でもすると思っているのか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 09:08:19 ID:hCAIiBb1.net
運で回路の修理とか、つまり、部品を片っ端に交換する修理とかそんなのは素人の修理。
回路を調べて、その動作原理をしっかり理解すれば故障箇所は分かるもの。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 09:16:20 ID:hCAIiBb1.net
運で修理とかわめいている外野はほおっておいて、せっかく溶接機の修理に挑戦すると、2万で新品買えるtig200Aの壊れたジャンクを1万も出して買ったんたから。もっと頑張って最後まで直したらと思う訳よ。たったIC2個の溶接機よ!こいつを直せないようじゃ、もう直せる溶接機無いじゃん。マジで運で直すしか無いじゃん。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:12:51 ID:6zGH2eda.net
なんかまた恥ずかしいマウントマン湧いてんな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:01:15.99 ID:gIXHnikW.net
たしかに、マウントマンだな
言葉づかいからして頭の程度がしれるな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:54:14.98 ID:QfH5X57M.net
有意義で参考になる鎔接の話がしたいなあ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:31:03 ID:MQ6M5fwB.net
はい、それじゃ君から有意義な溶接の話始めて!

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:31:14 ID:ZmHldOxr.net
>>695に薄板溶接をコツを教えてほしいです

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 21:26:23 ID:MQ6M5fwB.net
なんだよ、ぜんぜん有意義な溶接の話できないのか
はい、それじゃ別の人どうぞ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 05:22:17.79 ID:Ls3DhBfq.net
おいおい!
マウントマンとか呼んでる人に進んで講義してもらうつもりなの?
マジ馬鹿なんですか?w

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:38:23 ID:IT5ph0cw.net
TIGで1mm厚ステンレスのなめ付けは
スタートA.通常時とどれくらいがいいですか?
パルスならどれくらい

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:25:33 ID:ei1nf36Y.net
>>703
俺も知りたい
えらい人にお願い
有意義な話を教えてえ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 09:09:58.14 ID:o57if5a1.net
自分はベース30くらいパルス65とかかな。
ベースは0.5秒のパルス0.3くらいでやってる。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 09:43:22.12 ID:2KjG4Ef6.net
>>705
継手形状も聞かずに即答出来るなんてすごいですね!ちなみに使用している機械は何ですか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 09:54:16.36 ID:mY9q8BI+.net
たったIC2個マンが粘着してたから久しぶりに溶接板らしいスレが出てきたな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 09:55:47.77 ID:jj9WJLRE.net
1mmだと開先無しの突き合わせやんね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:07:36.34 ID:ujqX/fuN.net
ここの板はいつもマウント取らせてもらって日常生活の鬱憤バラシにちょうどいいわw
職場じゃお荷物の俺も素人には知識マウント取れるしw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:45:48 ID:o57if5a1.net
>>708
うん、自分もそのつもりで答えたんだけど、煽られてんのかな??よくわからんです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:10:57 ID:0ajACG9f.net
自分が使っている溶接機の名前も言えない溶接マンさんですね!すごいです!w

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:24:25 ID:0ajACG9f.net
溶接マンさんは使用しているポンコツ機械の名前も恥ずかしくて言えないような貧乏会社に勤務されているのかな?まあ、溶接は機械じゃないよ!腕前だよね!w

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:15:33 ID:m/bTl4Ku.net
会社の機械でマウントってのもあるのね
いい機械使わせてもらってるようでうらやましいとは思うよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:26:58 ID:2Mb0c0aV.net
新しい機械買えない、激古るポンコツ機械しか使わせてくれないような潰れる寸前みたいな会社なんて・・
転職しちゃえばいいのに!腕前は良いのだろうから。w

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:34:45 ID:o57if5a1.net
で、他に>>703に普通に答える人いないんですかね??

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:06:14.30 ID:uTOJIzjz.net
まあ俺なら1mmステンレス突き合わせ舐め付けなら25〜30Aかな1mmステンレスならパルス使うまでもないし。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:08:53.14 ID:o57if5a1.net
>>716
練習中なんで勉強になります。今度その設定でやってみます。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 17:06:23.22 ID:4QdPtvOT.net
>>709
低い山だけどな、がんばれよ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:33:03.39 ID:8/w/LCiG.net
>>714
仕事は溶接とは全く縁がないのよ。すまんな。
在宅で時間があるんでガレージで溶接遊びしている素人だから溶接技術がある人がうらやましい。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:03:24.21 ID:HjNXxos5.net
オイオイ、悔しくて反論もできないのかよw
俺はPCBの解析もお手の物だが会社じゃ役にも立たないんだぜw
もっとマウント取らせて俺を気持ちよくさせてくれよw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:06:54.58 ID:kSNAedV7.net
>>719
マジレスすると
溶接が上手いけど、教えるのが下手な人もいる。

溶接が上手くて、なおかつ教えるのがうまい人に
教えてもらうと上達が早くなる。
お金があるなら、職業訓練校のTIGのセミナーを受講するのがおすすめ。

ネットの情報は間違っている場合もある
理由1.本人のレベルが低いのに自覚が無くて間違った事を書いている。
    5chやyahoo知恵袋に多い。

理由2.本人のレベルが高いけど、あまりにも独特で一般的でない。
    王貞治さんの一本足打法など

理由3.本人のレベルが高いけど、教えるのが下手。
    長島茂雄さんなどなど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:15:22.72 ID:kSNAedV7.net
会社の機械でマウントする奴に突っ込むと
「自分は会社オーナーだ」とか自慢するからオモシロイ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:24:16.38 ID:kSNAedV7.net
>>695
現物からの回路図おこしと修理が、本当に得意なら。
詳細な修理の経過報告でも、ブログにアップしてくれよ。

他人を貶してマウントするだけより。
たとえ修理に失敗しても、経過をブログに書いてる人のほうが、何倍も世間に役立っているぞ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:37:29.50 ID:kSNAedV7.net
>>693
この人は、現物からの回路図おこしをやった経験が少ないのだろう。
SMDの付いたPCBは、現物から回路を調べるのは、運が悪いと本当に苦労する。

たとえ2層PCBでも、運悪くSMDの下で断線したら解析に苦労する。
SMDを外して回路を調べると言ってるけど。
全てのSMDを外すなんて、熱でPCBが痛むのと作業工数を考えると現実的ではない。


きっと、全てのSMDを外すなんてチョイチョイさ とか言って。マウントとるんだろうな。
真面目にレスするのがあほらしい。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 15:24:19.62 ID:w7mjn8Di.net
マウント取りたいぞー
誰かネタを投下してくれ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 17:50:45.77 ID:aAeV2SDR.net
聞いたの俺だけど同じく知りたい人いてなごんだ
マフラーを作る予定で聞いてみました
ありがとうございます

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 18:20:52.50 ID:o7invovW.net
>>717だけど25~30Aで舐め付けしたけど、かなりぴっちり突き合わせしていなと難しいね。
ちょっと棒足さないと穴が広がる感じになってしまった。
まぁおれが下手なんだけどアンペア上げてちょんちょん付けた方が成功率は高い感じだったなぁ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 22:09:51.80 ID:h62zIBze.net
マウントマンはチョンコだろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 23:48:13.22 ID:qTDmG9rB.net
そのままの色で見られるのと緑っぽい視界になるレンズって用途が違うの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 06:22:49.87 ID:rXPio855.net
>>727
薄板の突き合わせでなめ付けするなら
紙が入らないくらい隙間をなくしておくと溶接が楽だね

隙間がある時は、溶加棒を少し足す必要があるけど。
初心者には溶加棒を足すのが難しい。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 07:21:27.90 ID:mpnPTEgm.net
>>729
ゴーグルの事かな?
透明は飛散物の保護用
グラインダーを使う時とか
緑はそれにプラスして遮光能力がある
ガス溶接やガス切断の時に使う

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 07:44:36.66 ID:O0bLVik+.net
>>730
突き合わせ舐め付けでやる時は下準備が大変だね。
みんなは舐め付けしてて穴あいた場所だけ棒で補修するって感じでやってるのかな?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 08:07:21.22 ID:rXPio855.net
>>727
マフラーの排気管パイプを、
薄板を曲げてパイプ状にして、突合せ溶接する時
裏から銅やアルミで当て金できれば少しは楽だけど。
裏から当て金が無いのはとても難しい。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:06:51.97 ID:AQM+eQLu.net
>>733
あぁアルミの当て金ね。すっかり忘れてた。たしかにあれやると溶け落ち難くなってやり易いよね。
ただ仰る通り当てるのが不可能だったり溶接の長さが長かったりすると面倒なので結局やめちゃったなぁ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:15:55.30 ID:n1abIrGz.net
TIG初心者です上達するには努力と根性が必要ですか

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:24:29.70 ID:YRRRKkv1.net
上達するには経験量 ま、基本的にセンスのない奴はある程度止まり

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:30:52.49 ID:n1abIrGz.net
>>736すんません努力しないでも経験量あれば上達できますか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:44:13.31 ID:YRRRKkv1.net
良い指導をして貰う どの世界でも共通だけどセンスは重要
良いセンスが有れば独学でも可能 何をもって努力というのか..

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:57:38.96 ID:YRRRKkv1.net
小学3年で親父に仮付けの相手をさせられ
カーバイトでの酸素アセチレン溶接を覚え以降見よう見まねの独学
半田付け、真鍮銅共付け銀ロウのロウ付け、鋳物溶接、
手棒溶接、炭酸ガス半自動、アルゴンTIG溶接とやった

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:02:18.48 ID:+e+XwtCr.net
>>738努力っすか?例えば上にあったような
なめつけの時に鉄板をピタリと合わせるよう努力するとかです。そういうのにがてなんす。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:21:39.75 ID:mpnPTEgm.net
>>737
努力って結局経験の量じゃないかな
ただ何となく作業するのと、色々考え試しながらやるのでは差はあるけどでもやっぱり経験じゃないかな
あとは737も書いてるけれどセンスや器用さだと思う

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:44:54.74 ID:Hn2mEYi4.net
薄板をピタリと合わせるよう地道にサンダーかけする根性もないしそんな努力はできねえす。
楽して上達する方法を教えてください。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:00:34.13 ID:uQcjO5/M.net
溶接ヘタだから焦りだしたり集中力が落ちてると感じると他の作業をするようにしてる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:05:20.33 ID:YRRRKkv1.net
楽したいなら金出して他人にやらせろ
いろいろ工夫してやるのがDIYの楽しみでもある
そもそもオマエDIY向きじゃない
物も技術も買え

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:15:45.19 ID:YRRRKkv1.net
真夏のクソ暑いのに朝から晩まで座りっきりで1週間クーラー無し
半自動φ1.2のワイヤーで溶接してたこと有る
板厚t16で目一杯開先取って有るから二層付け さすがに痩せる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:16:30.49 ID:EsjhvzP1.net
やっぱり運なんすか。そういうセンスないと上達しないもんなんすか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:20:21.93 ID:rXPio855.net
>>742
そんな方法は無い

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 12:25:23.17 ID:AQM+eQLu.net
>>746
こんなところでごちゃごちゃ言ってる時間あったら実際に溶接する。ちょっとでも上手くなるよ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 21:23:26.89 ID:rXPio855.net
>>746
スキーと同じで、

溶接は
一流と言われるレベルなら、特別のセンス(というか才能)+努力(練習)がないと無理だけど
才能がない一般人でも、
練習すればある程度のレベルまでなら成れる。

近所に溶接のサークルとか無いのか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 21:59:18.08 ID:Fm82kwpe.net
今、スキーとかやる人いないから

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:34:54.85 ID:rXPio855.net
バイクのマフラーは
ノーマルのマフラーが一番乗りやすいのに
なんで自作なんかするんだろう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 01:08:21.54 ID:ZKXiICQN.net
昨日のTIG初心者です皆様のご意見を参考にもう少し努力してみます。ありがとうございました

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 06:06:47.96 ID:n2CFwTkA.net
>>750 = >>725

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 19:05:33.33 ID:UkSTN3zB.net
私の所有するTIG溶接機が壊れてしまいました
下のリンクの動画と同じダイヘンのTIGMINI200PUです

https://www.youtube.com/watch?v=fVxA_lQSbL8

症状はトーチスイッチを押すとアークスポットのように一瞬だけ0.1秒も無いくらいだけアークが出ますが持続しません。デジタルの電流表示はちゃんと表示されてます
おそらく基板の故障だと思われるのでダイヘンに出せば基板交換で高額になるかと思われるのでダメモトで基板修理に挑戦しようと思います
初級ラジオやアンプは組み立てられます。修理方法につき何かいい方法あればお教えください

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 19:30:42.04 ID:rA5CdzVE.net
それなりの機械は修理もそれなりにかかるものだとは思うがタイヘンですね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 21:24:43.53 ID:Ti6tMr+q.net
>>754
あれだけICが多いと、もしICが壊れたら回路図なしでは修理は無理です。
できるのは、テスターを電解コンデンサの足に当てて、電解コンデンサのショート故障を探すのと
テスターを整流ダイオードの足に当てて、ショート故障を探すくらいですね。

この動画では膨らんだ電解コンデンサがショート故障してますが。
私は、電解コンデンサが膨らんでないけれどショート故障してるのを見たことがあります。

電解コンデンサは、オープン故障というのもあります。
これは、外してコンデンサ試験機にかけないと発見できない。

こんな事を書くと、きっと例のマウントマンが無駄に有意義なアドバイスをくれるでしょう。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 22:05:18.61 ID:UkSTN3zB.net
>>756
アドバイス有難うございます。そうですか回路図無しでは修理は無理ですか。ところでマウントマンの無駄なアドバイスとはなんのことですか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 00:47:56.67 ID:SHiNumHa.net
>>757
マウントマンの無駄なアドバイスとは 

4層基板の現物から回路図を調べる とか
部品に部品名が書いて無くても、部品名がわかる とか
基板のパターンが内層で切れても 断線箇所がわかる とか

書いてる当人には普通らしいけど
一般人には実現不可能なアドバイスのことです。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 07:08:23 ID:wwVg15Ru.net
>>758
なるほどわかりました。まるでスーパーサイヤ人(笑)みたいな人がいたもんですね爪の垢でも煎じて飲んでみたいもんです。あっさり諦めてスーパーサイヤ人に根性無しと笑われるのも癪なんで私もちょっと修行してまいります

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:13:41 ID:ATkOMClx.net
758です
基板解析と検索したら以下のようなページがありました。ながったらしい文章で読むのも疲れますけど大事そうなところを抜粋すると以下らしいです

回路の読み取りと、回路図の起こし方
とにかく基板のパターンを丁寧にたどっていって、まずは、部品同士の接続関係を
明らかにします。その時のメモは、見た目には汚くても正確な情報が記録されれば
ヨシとします。
 清書するのは、あとで良いです。
 回路図の形にならなくても、ネットリスト、つまり接続関係がわかる表でも良いです。
IC何番の何ピンから、抵抗R何番のどっちのピンとコンデンサC何番のピン、といった
具合に、同じ接続関係にある(同一信号線上の)信号ごとに書き連ねていきます。
パターンが長くて、たどりきれなくても、必ず、同じ信号にあたるものは一度で全て
たどりきってしまわなければなりません。あとで、はダメです。
https://www.protom.org/mad/0092.htm

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:52:56.67 ID:a4uSSHaX.net
これからTIGMINI200Pの基板解析に入ります。しばらくかかると思いますが、断念するにしろ何にしろ結果はきっと報告しますので宜しくお願いします

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:09:01.19 ID:+fjjCk75.net
教えて下さい。
アルゴンガスのボンベですが知り合いのガス屋さんに聞いたら少ない量の場合は買い取りでお願いしていますと言われて1.5Lか2.0Lと言われました。
レンタルだと7Lのみです。
2Lのボンベ見たことないのですが知ってる人いますか?
また、個人でのDIYで使いますがみなさんならどちらを選びますか?
価格は5000円差で充填は300円差でした

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:27:48.13 ID:p+xNN4yy.net
>>762
1.5立米と2立米な
1500Lと2000L
自分は2立米瓶て知らない
うちが頼んでるガス屋だと3立米と言ってた
どのくらい使うのかによるけど置き場所があるのなら大きい方が良いんじゃないかな
そのガス屋は返却期限は無いの?
うちが取ってる所は1年
色々考えて7立米をヤフオクで買って持ち込みで検査してもらって使ってる
検査の有効期限は5年だけどそれまでに使いきれるかどうか
検査切れ直前に持ち込んで再充填して使い続ける予定
ガスの使用量は条件で違うけれど5l/minだとすれば2立米なら400分
時間にして6時間半くらい
ちょっと寂しくないかな?
あとはどのくらいかけられるかだけどコストを言うのなら7立米瓶を買い取りが長い目で見ると一番安い

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:31:54.82 ID:Xjsu54rN.net
>>762
使う量次第じゃないの

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:52:44.89 ID:B44ievmk.net
使う量次第じゃないの

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:48:58.71 ID:SHiNumHa.net
>>762
7000Lのタンクは、コスパは良いけど重たくて大きいよ。
満タンで約60kgある。
一般人は人力で持ち上がらない。

あなたの作業場所が、タンクをゴロゴロ転がして移動できるなら買ってもいいと思うよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:49:57.69 ID:SHiNumHa.net
>>760
がんばってください。
修理が成功するといいですね。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:07:19 ID:AJGgF38i.net
DIYで取り回しは大事だ
大型バイクも楽しいけど取り回しが面倒でだんだん乗らなくなったりするけど
原チャなら毎日乗れる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:11:24 ID:B8LTjJoN.net
リフトの錆びたブレーキ管をアセチレンガス溶接したが失敗してしまった。穴は塞いだがパイプまで塞がってしまった。
ブレーキ管の部品が入るまでブレーキ片効きのままリフト乗る

俺んちにある酸素アセチレンガスのボンベは二㎥だった気がする

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 15:53:46 ID:+Tz4rE1D.net
>>766
持ち上げるのはかなり大変
立てて転がして軽トラの荷台に掛けて押し上げる
でも検査費用や充填費用を考えるとかなりの差が出るね
結局どのくらい使うかだけど最初は面白いし練習したいから良く使うよ
うちで今2年で3分の2くらい

>>769
お疲れさん
ガス溶接、マジで難しい
自分はマフラーの穴埋めくらいしかやった事ないけど小さい物は更に難しいんだろうな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 17:16:55.99 ID:5o4dx4pm.net
錆びて穴の開くようなブレーキパイプは交換するべし
他も穴開く寸前だろう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:14:08 ID:B8LTjJoN.net
>>770
サンクス
ガス溶接したの15、6年ぶりだったと思う。前回は出入りしてるトラックの蛇腹が切れて煩かったので溶接してやりました。緊張した割に失敗したのでガッカリしてどっと疲れたよ

>>771
リフトのブレーキ一式交換しました。ブレーキ管一本だけ揃わなかったのでディーラーから入荷するまで今ついていた古いブレーキ管を付けておいてと言わてしまい今回ガス溶接で一時しのぎしました。直せれば上出来でしたが塞げば片効きでもブレーキが効くので乗るには支障なさそうです。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 16:09:58 ID:FgH2HgJj.net
ブレーキの油圧パイプは銅製なの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 16:35:55 ID:VFONu7kL.net
>>773
最近の車は鉄
カスタムカーでアルミや銅を見たことはある

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:50:17.60 ID:nOyvvyXk.net
最近の車は鉄
カスタムカーでアルミや銅を見たことはある

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 15:53:04 ID:BFsXzFT9.net
760です。TIGMINI200の基板パターンを方眼紙に書き出してみました。これを見ながら回路図書き出してみます。
https://imgur.com/a/QenkyLA

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 15:59:27 ID:1adSu4MM.net
>>776
すごー。尊敬です。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 16:44:38.05 ID:cPTwJGRK.net
障害みを感じる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 19:10:58 ID:4AlbXpzn.net
>>776
やばっ俺には無縁だわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 20:00:26 ID:hM31E904.net
>>776
すごいです

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 20:04:05 ID:hM31E904.net
>>774

値段と丈夫さで鉄なのかな。
ステンレスのほうが錆びなくてよさそう

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 21:24:12 ID:5QdOO6i1.net
>>776
手書きか?
病んでる?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 07:30:18.62 ID:WVQjEID2.net
ブレーキ管のガス溶接を失敗したものです
ディーラーへキーシリンダーを取りに行ってきた時にブレーキ管のガス溶接の話をしてきました。かなり厳しい時もあるみたいですがラジエーター屋さんはガス溶接でブレーキ管の穴を塞ぐことが出来るみたいです
物凄く火の量を絞ってるという話でした。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 19:59:30 ID:wBTSr7hO.net
>>783
ロウ付けで良くね?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 21:12:12.57 ID:nZsYTtim.net
ブレーキ配管途中から切ってフレアこさえて
繋げたら?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 22:19:38.90 ID:QpK9nNVo.net
メーカー・車種は知らんがブレーキパイプを溶接修理するなんて
元修理屋からは考えられない

車検のある車なら車検は通らないし、重機でも労災事案になるぞ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 07:30:23 ID:Wcub5fml.net
>>786
元修理屋さんなら分かってくれると思いますがリフトのブレーキ関係一式新調しました。
ブレーキ管一本だけ入荷が遅れていてそれまでリフトが動かせないのも不便なので古いブレーキ管を応急処置として使う為の溶接でした
修理でブレーキを取り外す時にブレーキ管の錆びていたところに穴が開いてしまい、ガス溶接で直してみようと挑戦した次第です
自分は見事に失敗しましたが直す腕を持ってる人も世の中にはいるんだなと書き込みさせてもらいました。
機会があったらまたリベンジしてみたいですね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:44:14 ID:w4FR24j/.net
正直なところ現場猫案件だわな。
なんとかなったはリスクの過小評価。
そのレベルの素人仕事で人が死んだら世話ないぜよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 10:08:39.66 ID:tdqFQJY1.net
ド素人質問なんだけど、
ブレーキのラインにスラグとか入ったりしないの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 18:02:17 ID:dUvHT6bt.net
フォークリフトのブレーキ配管の修理くらいで騒ぐこともないかな。リフトの油圧系なら危ないけど。それにそんなフォークリフトじゃスピード出さないし、坂道も走らんだろ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 06:24:40.58 ID:DlIzKwaP.net
フォークリフトがX字配管になってるなら最後まで踏み込めば多少は効く
昔積載車のブレーキ配管破裂して遠方だったけど法定速度内で走れば十分止まれるくらいだった

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 06:41:15.22 ID:GmgRiWuw.net
昨日部品が入ったのでブレーキ管を交換してブレーキ調整して一通りの修理を終えました
自分が直したリフトはX字配管ではないので一か所駄目ならブレーキが全く効かなくなる方です
今回はブレーキ管を塞いでしまったので片効きですがブレーキが効く状態にはする事が出来ました。
サイドブレーキでも停まれますし特に問題もなかったです

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 09:03:08 ID:0dmoWvvw.net
機械いじる資格もないし、いじっちゃいけないタイプの人だ。
ましてやそれを許す会社も論外だな。
中小だから仕方ないとか抜かすなよ?人が死ぬことに企業の規模は関係ない。さっさと消えろ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:56:39 ID:jtQRKgVm.net
めんどくさいヤツだな
日本の企業が周回遅れになるのも分かるわ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 11:58:14 ID:iNgnwDqT.net
こういうウザイ奴ほど何も出来ないという

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 12:30:27 ID:7yynkgv8.net
ディーラー車検の作業をずーっと見てそう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 18:32:37 ID:pJbWXooI.net
ウザイおっさん消えたか?消えるのはおっさんの方だった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 18:50:35 ID:BIyedPnA.net
単発で何度も書き込んで…相当悔しかったのかな?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 19:47:28.76 ID:Ibx7WZDY.net
こういう人にやかましいじい様ほど実は何も出来ない
違うと言うなら溶接の腕前で示してね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 19:52:06.83 ID:Ibx7WZDY.net
本当に出来るじい様ならどういうトーチを使えば小物はやり易いとか銅管でも代用出来るとかパイプやフレアナットの入手の仕方を教えれられるもの

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 20:27:22.88 ID:BIyedPnA.net
現場猫案件の人頑張って工夫したのにお前らが虐めるから怒ってんじゃんw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:07:13.27 ID:Ibx7WZDY.net
積車の話こそヤバい。フルードのタンクが空になったらX配管でも効かなくなるよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:47:34.69 ID:Ibx7WZDY.net
だいたいフォークリフトは前輪にしかブレーキついてないよ
よほどの大型でもないかぎり
フォークリフトでX字とか言ってる時点で無知まるだしじい様

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:56:46.36 ID:Ibx7WZDY.net
フォークリフトにX字配管とかほざいている時点でこのウゼェ爺はダメだと思いますた

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:31:43 ID:cohdY5ho.net
上手い人がちゃちゃっと直しましたーならまだしも、
腕が未熟な人がやらかした案件ってそんなに称賛されること?
ブレーキ以外なら頑張ったね、で済むけど。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 07:47:04 ID:uy76y/sm.net
ブレーキ配管みたいな細いパイプは溶接なんて難しいということがわかるだろ
ああいうのは普通はロウ付けするもの

X配管とか馬鹿晒したうざい爺こそ消えたほうがええ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 10:04:46.57 ID:rmrpgZu2.net
X配管がうんたらかんたらは溶接スレなんで知ったこっちゃ無いが、現場猫案件を嬉々として実行して自慢げにレスしたんだとしたら相当馬鹿な奴らの集まってる会社なんだなってのはわかる。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 10:37:46 ID:qLqqgV9G.net
フォークリフトのブレーキ配管なら俺も自分流で何度も修理してる。腐った部分を切り取ってフレア作って中古のブレーキホースでつないだり、配管をパイプとナット買ってワンオフ製作とかもした。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 10:46:40 ID:qLqqgV9G.net
現場猫とかわめいているジジイは自作ブレーキパイプなんて許さんとか発狂しそう。それなら溶接だってDIYしちゃ危ないだろ?w

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 10:56:21 ID:cohdY5ho.net
未熟な知識とテクで怪しい整備してることが叩かれてるってわからんのかね?
できる人がちゃっちゃとやってりゃこんな話にはなってない。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 13:02:18 ID:7XZwIO1r.net
5chに失敗談を書くといけないの?なにそれ?失敗しても次は違うやり方にするみたいだし発狂して叩くようなことでないわな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 13:05:59 ID:IvUpDH17.net
そもそも叩いてるの1人だろ?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 13:07:14 ID:7XZwIO1r.net
現場猫ジジイの気に入らなかったというだけの話じゃない。まあこの手のジジイはそんなんですぐ発狂するんだよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:48:36.36 ID:m8rFKsc/.net
>>813
発狂してるのはお前だけだと思う

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 18:04:44.39 ID:C7HNcgXQ.net
素人ブレーキ配管失敗作業員が一人でマルチして暴れてるだけな気がする
頑張ったのに認められなくで残念だったね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 19:08:25.38 ID:BwmNmzHx.net
現場猫ジジイ悔しいのお悔しいのお

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 19:13:36.81 ID:BwmNmzHx.net
この手の安全が〜とか法令が〜とか、いちいちウルセーじじいは何故か自分の腕前は見せてくれないんだよねw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 21:53:51.73 ID:giTs1nS7.net
DIY板でプロ並のクオリティ求めるなよw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 08:47:09 ID:SVX8kHJc.net
なんか荒れてしまったようで申し訳ないです ガス溶接失敗したものです
素人なんでガス溶接と言ってましたが一応ガス溶接用の蝋棒というのを使ったのでロウ付けをやったんだと思う
ユンボの走行モーターへいってる油圧管や燃料タンクなどは蝋付で塞いだことがあったのですがブレーキ管は細いので失敗しましたね。
叩かれても仕方がないですがお金の為のDIYしています。リフトの修理でブレーキ一個直すのに工賃5万くらい掛かり二つで10万掛かるので自分でやるようになりましたね。
一番最初はリフトの整備士の方にブレーキの交換の仕方や直し方を教えて貰ったので基本は抑えてると思う。ポンコツが多いですがリフトも数台持ってるのでブレーキ修理は何回か経験があります。
四トントラックのブレーキも直したことがありますが作業が大変だったので今はモータースに任せてます。特にエアー抜きは一人で出来ないと思う。リフトくらいなら自分で出来るのでこれからもやると思う。
運ちゃんなどの他人が乗る時は新車のリフト乗ってもらい古いのは癖も強いし異変に気付かないまま乗られて壊されるのが嫌なので他人に乗せないと思う

スレ汚し失礼しました。鋼材屋でH鋼や角パイ配達してもらい自分で加工溶接も好きなのでまたお邪魔させてもらう事もあると思います。
今回のリフト整備の浮かした工賃で高いお面買えると考えますが流石にお面で数万円は抵抗ありますね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 14:08:38.03 ID:j7eJyL3/.net
>>819
汚してるのはあんたじゃ無いから
DIY板なんだから、そういう投稿どんどんすればいいと思うよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 05:51:22 ID:dvtkw8UF.net
ほらみろ、ちゃんと出来る人じゃないか。それに引き換え文句付けてたじじいは何が出来るのかすら分からんかったね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 06:23:46 ID:ZtbaD+2p.net
叩かれて可愛そうだなーと思ってここまで見てただけだけど、
むしろえ、これまで色々やってたの?それで相変わらず失敗?と思っちゃった。
今まで大丈夫だったから、でやらかすタイプな気がしてきた。
金のために安全管理を疎かにするのはちょっとなー。
そういうとこ一番ケチっちゃだめな気がするよ。
昔いた会社、そのパターンで怖くなってやめたし。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 06:25:10 ID:ZtbaD+2p.net
>>820
DIYじゃなくて仕事だからねー。
人も使うものなら自己責任超えてるからちょっとね。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 10:04:11.63 ID:BaKRBeEa.net
>>822=叩いてたジジイ
こういうつまらないバレバレなお芝居する奴です。他に何も出来ない無能。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 10:14:21.05 ID:BaKRBeEa.net
>叩かれて可愛そうだなーと思ってここまで見てただけだけど、

↑自分でやっておいてよくもまあこんな白々しいことが言えるもんですね。バレバレなお芝居ご苦労様w

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 15:32:20 ID:gNBdAzXC.net
この自演のうぜえジジイは元整備士とか言っていたけどそれも怪しい。フォークリフトでX配管?おかしいと指摘もしないし、本当に整備士ならフォークリフトのブレーキ形式まで突っ込んだ質問しそうなもんだ。フォークリフトはちょっと特殊だからね。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 16:13:41.65 ID:gNBdAzXC.net
この怪しい自演大好き元整備士ジジイは、整備のことにはどうも詳しく無いようだ。安全が〜リスクが〜とかわめくけど、ユンボの油圧系も4トントラックのブレーキにも何も突っ込んでないというよりは突っ込めないみたいだ!マジで整備士何ですか?本物ならいろいろ突っ込んでいそうなもんだが・・

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 16:17:49.28 ID:gNBdAzXC.net
俺が思うにこの自演大好き偽物元整備士ジジイは、整備士のふりをしていちゃもんを付けたかっただけなんじゃないかね?いったい何のため?人違いしちゃったんですか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:37:05 ID:dvtkw8UF.net
おっと、自演大好きジジイは元整備士とは言ってなかったな元修理屋さんだそうだ!いったい何の修理屋さんなんだか・・・
少なくともフォークリフトではないなw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 08:46:29.62 ID:4dpRZZjE.net
>>0792 名無しさん
機械いじる資格もないし、いじっちゃいけないタイプの人だ。
ましてやそれを許す会社も論外だな。
中小だから仕方ないとか抜かすなよ?人が死ぬことに企業の規模は関係ない。さっさと消えろ。

>>793 = >>822
嘘つき自演ジジイは自演がばれて逃げたようだ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 21:37:21.46 ID:CoRp4Z5a.net
>>819
amazonで9000円くらいで売っている
中国製の溶接面は、なかなかいいですよ。
3万円の3Mの溶接面と同じくらいいい感じです。

溶接面に2Wくらいの明るいLED照明をつけるのをおすすめします。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 21:39:55.35 ID:CoRp4Z5a.net
俺が思うに この自演大好き偽物元整備士ジジイは、
溶接機の修理で非現実的なウンチクを足れていた。
マウントマンだろう。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 09:59:55.83 ID:4dXcDEII.net
>>831,832

これが嘘つき自演大好きジジイの成り済ましです。今度はAmazon押しのブログ主に成り済ましてます。こんなことしか出来ない無能チョソなんです。実は知恵袋でも悪名高き有名人なんですよ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 20:07:32 ID:T2MZ3bUP.net
>>833
おお そうなんだ
貴重な情報ありがとう
知恵袋のIDを教えてください

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 20:08:32 ID:T2MZ3bUP.net
>>829
きっと溶接機の修理屋さんだろう

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 20:19:27 ID:T2MZ3bUP.net
>>819
成功談は有益だけど、失敗談も有益です。
これからも、いろいろな役立つことを書いてほしいです。


釈迦に説法大きなお世話なので、気を悪くするかもしれませんが。
「自分はブレーキ配管の溶接を試みたけれど、危険なので絶対にお薦めしません」
と一言書いておけば炎上しなかったと 思うよ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 21:37:40 ID:+vIDlMhD.net
そもそもブレーキ配管そのものが溶接で作られているものだろ?
ちゃんと溶接出来ればそれでいいだけの話

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 22:22:12 ID:l+JB+moP.net
ちゃんと

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 22:28:53 ID:+vIDlMhD.net
>>834
sommer_scheesturm
seigino_kokorowo_wasureruna
その他多数

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 22:40:54 ID:Hnpk2gNZ.net
>>837
パイプをどうやって作ってるのかは知らないけど溶接なんかしてないぞw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 22:48:40 ID:T2MZ3bUP.net
>>839
参考になります

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 22:51:55 ID:T2MZ3bUP.net
>>837
ブレーキ配管の断面を観察したことがないので、よく知らんけど。

プロパンガスの鉄管や、エアコンの(室内機と室外機をつなぐ)銅管は
継ぎ目なしだね。
どうやって作っているんだろう。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 22:54:16 ID:T2MZ3bUP.net
どうでもいい話だけど。
一昔前の注射器の針は、金属板を曲げてパイプにして、継ぎ目を溶接で繋いだ らしい。
あんな細いものを溶接できるとは信じられない。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 23:18:14 ID:+vIDlMhD.net
ブレーキパイプはロウ付けだったわ
二重巻鋼管ね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 19:10:17 ID:nBaOIJlD.net
いつかは溶接チャレンジしてみたい
DIYの幅が広がりそう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 20:23:22 ID:1+zWXiY4.net
>>844
興味ある
くわしく教えて

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 08:27:52 ID:FXJROBHX.net
スズキッドから迷彩柄の溶接機がキャンペーン価格で出るけど、買いですかね?
今持ってるのはアストロのアイロン型の溶接機なんですが。。。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 11:59:39 ID:Vndy+mZP.net
>>847
型番を教えて

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:05:39.73 ID:UKP1T7uc.net
>>847
ヤフオクのSUPER220PLがお薦め。
アルゴンさえなんとかすれば最高。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:49:16.03 ID:6krnChDC.net
ほほう

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:55:11.63 ID:Vndy+mZP.net
>>847
おれはSUPER220PLを使ったことがないけど。

もし SUPER220PL を買うなら
ヤフオクよりも、amazonのほうが良い。
ヤフオクは買った溶接機が不良品でも無視されておわり。
amazonは買った物が不良品なら返金してもらえる。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 19:11:52.43 ID:2NRs29Ki.net
>>848
buddy140とFIELDERって溶接面とその他諸々セットで54800円ってやつ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 19:21:07.29 ID:GUw5utiK.net
でもAmazonってヤフオクの2倍くらいで売ってね?
ならヤフオクで買ってもしもダメだったら2台目買うほうで良くね?
それにそうそう壊れているのに当たるもんでもないよ
そんなんなら評判激悪になってるよ
ヤフオクでジャンクのSUPER220PLが出たの見たことないし
TIG220Pならチラホラ見るけどね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 21:37:54.10 ID:EOEiVvhO.net
そんな得体の知れないモンよりamazonでANDELIの公式ストアから買う方が100倍良いわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 21:46:15 ID:GUw5utiK.net
でもAnderiで交流直流両用だと10マソ軽く超えるしプラズマ付いてないし
ヤフオクでSUPER220PLすげえ売れてるし
安くてそこそこ狙いならsuper220PLオススメ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 21:52:41 ID:w6bknu8a.net
安いのかなと思ったら8万円とかするじゃん
壊れた時に泣きを見そう

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 03:37:41.08 ID:OAyKkMD8.net
ヤフオクで8マソ?バカですか?みんな4マンくらいで買うわ!w

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 03:55:34 ID:OAyKkMD8.net
おお、そうそうSUPER220PLはスペックが変わってSUPER250PLになってたわ
それにしてもヤフーショッピングで定価?で買うバカを始めて見たw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 09:35:54 ID:/Y0g1jwN.net
ゴミ買って捨てるつもりじやないと手が出せん代物だな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:11:38 ID:/JpRMNqv.net
>>859
ダイヘンとかの高価な溶接機を買える人がうらやましいよ。

おれは金が無いから、安い中国製しか買えないのよ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:16:05 ID:/JpRMNqv.net
>>852
buddy140 はガスレスMIGの140Aだな。
人によってやりたいことが違うから、なんとも言えないけど、200AのガスMIGの方が良いと思うぞ。

ガスレスはスパッタが多いから、すぐにガスMIGが欲しくなる。

ガスレスMIGをガスMIGに改造するのも不可能ではないけど。
めんどくさいよ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 11:55:18 ID:OyXsd2Ot.net
>>860
高価と言っても30万円くらいだよ
買う時は高いけれど売る時も高く売れる
安いの買って壊れたら結局高い物になる

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 16:08:40 ID:/JpRMNqv.net
30万円を趣味にポン出せる人がうらやましい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:35:16.57 ID:OAyKkMD8.net
でもその30万ポン出せそうなこと言ってる人は絶対に自分じゃ買わないし溶接する気も無いんだよね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:42:37.48 ID:OAyKkMD8.net
そしてもちろん人に溶接の腕前を披露してくれることもない
ただ高いものはいいと言いたいだけの人

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 14:28:11.32 ID:s8JbYwkE.net
>>863
バイクや車を買う事を考えたら安い趣味じゃないかな
自転車で30万円も50万円も使う人が居るし
ネトゲに何十万円も課金する人も居るし人それぞれだね
自分は酒もタバコも賭け事もしないからそれくらいの余裕はある

>>864
溶接機は買ったよ
写真を載せた所で信用しないだろうけど
技術はなかなか追いつかない
まだ交流はやった事ないw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 15:40:39 ID:EQWXEfhc.net
SUPER250PL毎日2台も売れているのね
京都の業者と愛知の業者で
もう日本全国で1000台以上売れているのでは?
それでジャンクがヤフオクに出てこないのだからあんまり壊れないのでは?
俺も自分のと知人たちので4台ほど見ているけどまだ壊れん。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 17:08:53.47 ID:DH6Vz+2D.net
>>866
ほんとソレ
むしろ趣味だから出せる金額、20年前に30万で交直TIG買ったけど、
一人親方で仕事でたまに溶接とかで30万の機械なんかなかなか買えない

悩んでないでとっとと買うのが吉
自転車やバイクと違って20年使っても全くと言っていいほど劣化しないもんな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 17:24:57.59 ID:2FtjlhdW.net
ほうほう、で20年前に30万で買った交直tigの機種は何よ?もちろん型式言えるよね?
調べてみるから教えてください。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 19:20:09.82 ID:Uo5iatR9.net
それ聞いてどうすんの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:17:06 ID:UB664r9v.net
ヤフオクの業者来てるね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:18:58 ID:DDzZ6z8G.net
ん?聞いてどうするか?
どんな機械なのか参考になるだろ?
中華なんかよりグッと良いらしいからさぞかし参考になるはずだろ?
だから早く教えろ下さい!

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:18:58 ID:DDzZ6z8G.net
ん?聞いてどうするか?
どんな機械なのか参考になるだろ?
中華なんかよりグッと良いらしいからさぞかし参考になるはずだろ?
だから早く教えろ下さい!

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:22:32 ID:DDzZ6z8G.net
つうか、持ってていい機械なんだから型式くらい暗記してるだろ?
何しろ30マソも大金はたいた自慢の交直tigじゃんか
教えたくて自慢したくてしょうがないだろ?
はよはよ!教えろ下さい!

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:25:26 ID:DDzZ6z8G.net
もったいぶるようなことじゃないだろ?
自慢の国産30マソの高級tig溶接機じゃないか
中華とかですじゃないんだから堂々と言えばええやん!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:29:28 ID:DDzZ6z8G.net
別に画像出せとかいうわけじゃないんだし
たかが溶接機の型式だよ、教えて減るもんでもなし
即答もんだろ?あんまり出ししぶっていると怪しまれちゃいますよ〜♪

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:55:18.81 ID:Sec/kmKG.net
お盆休み中も仕事したくて角パイプを今日注文したよ
お盆休みに角パイプで柵を作る予定

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 22:13:11.78 ID:umF6Fgvu.net
>>853
なんでそんなにヤフオクを勧めるの?

SUPER220PL は、Amazonの方が少し高いけど
Amazonとヤフオクは同じくらいの金額でしょ

俺は以前にヤフオクで不良品が送られてきて、ひどい目にあった。
Amazonの方が初期不良の返金保証があるから良いよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 23:36:39 ID:bdRhZrCW.net
オクのやつ、同じ業者がいくつも出してるのに
ほとんど4万前後で落札されてるけど
複垢で値段釣り上げてるの?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 02:32:27.06 ID:izOSilMj.net
>>878
SUPER250PLヤフオクでの落札はだいたい4万
SUPER220PLアマゾンで8万円台
2倍くらいしますけど・・情弱さんですか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 02:37:55.37 ID:izOSilMj.net
>>879
アリババ?でまとめて買うと1台3万以下らしい
輸入して1台あたり1万儲けているのでは?
その為に複数アカウントをつかってるようだ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 02:43:12.42 ID:izOSilMj.net
結局、溶接機の型式も出せなかったか・・
20年前に30マソで買ったとか・・
ただただ、高いものはいいと言いたいだけの
高いものマウントしたいだけの人だったようだ!

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 04:00:17.27 ID:izOSilMj.net
だいたいさ、高いものは売るときも高いとか言ってたけど
新品50万とかの溶接機を20年経って売るときにどんな値段よ?
中古が店で20〜30万なら買取りで10万にもならんはずでは?
人気のある交直tigでこれだから人気ない半自動じゃ二束三文では?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 09:04:30.24 ID:flkhYa0x.net
>>876
なんか必死で知りたかったみたいだけど,ずっとここに張り付いてる
わけでもないし返信遅くなってごめんね
でも残念ながら型番なんか覚えてないわ
日立のインバータtigなんとか300だったかな?

で、別に怪しむんだったら、好きなだけ怪しんでくれていいよ。夜中までご苦労さん
でも今なら間違いなく中華の激安品買ってただろうなぁ
当時は韓国製の手棒インバータ機でも8万もしたけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 10:03:25.01 ID:BA4uib9w.net
ほうほう日立のインバータで300Aで交直で20年前ですか。ADGPの4型ですな。それなら私も持ってますけど当時最安値でも40万しましたな。30万とはなんですか?倒産処分品かなんかですか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 10:16:04.35 ID:dIZfVn73.net
>>885みたいな人は何をしたいんだろうな?全く理解出来ない。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 10:20:00.20 ID:BA4uib9w.net
交直tigの300Aともなると代理店で最安値でも本体のみで40万以下にはまずならない。
30万とは処分品の買い取り店経由とか、ヤフオク経由くらいしかないわな。それも本体のみで。そんなんを30万で買ったとか人にお薦めするような話なんでしょうかね?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 11:15:41.50 ID:flkhYa0x.net
みなさん、ごめんなさい、なんか病気の人にエサやってしまったみたい。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 11:59:17.39 ID:+iQo3rSW.net
なんだ結局20年前に30万の交直tigつうのはウソだったか・・そうだろうとは思っていたよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 12:15:04 ID:KRcp6MfY.net
>>885
むっちゃ早口で言ってそうw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 15:40:30.76 ID:dXtOAPtr.net
>>889
予想が当たってよかったね!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 19:49:30.77 ID:cPfBCAvD.net
だいたい20年もたったインバータの溶接機が劣化してないわけないわな。
>>868みたいなウソつきが適当なこと言っているのは我慢ならんねw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 20:29:45.87 ID:+9TvlHmS.net
ま、まだ言ってる!!!!びっくりしたw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ところで、20年前に30万で日立の300AのADGP4を買って20年使って劣化しないとか
ウソまみれの話してることにはなぜかビックリしないのね
ウソには慣れっこなんですね!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 06:00:40.41 ID:slzaG5UE.net
>でも残念ながら型番なんか覚えてないわ
>日立のインバータtigなんとか300だったかな?


自分で20年前に30万で買って20年使ってて壊れないとか言ってるのに、当然、今も使っているはずなのに、どんな溶接機なのか覚えていないという・・痴呆なのか?w

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 06:07:52.11 ID:slzaG5UE.net
>ほんとソレ
>むしろ趣味だから出せる金額、20年前に30万で交直TIG買ったけど、
>一人親方で仕事でたまに溶接とかで30万の機械なんかなかなか買えない
>悩んでないでとっとと買うのが吉
>自転車やバイクと違って20年使っても全くと言っていいほど劣化しないもんな


こんなこと言ってたのに、コロコロ変わるというw


>でも今なら間違いなく中華の激安品買ってただろうなぁ
>当時は韓国製の手棒インバータ機でも8万もしたけど

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 06:54:10.67 ID:slzaG5UE.net
>でも今なら間違いなく中華の激安品買ってただろうなぁ
>当時は韓国製の手棒インバータ機でも8万もしたけど


こんなところにも韓国を混ぜ混むとか、まさに韓流推し
あれ?なんですか?・・8万もしたけどって?
30万なんてポンの人なのに8万がキツいのか??
言ってることのつじつま合ってねぇ〜♪

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 07:03:34.97 ID:slzaG5UE.net
しかしまあなんだね!
自分で自分に
「ほんとソレ」なんてよくできるよねw
バレバレなのにねw
まるでチョソみたいだ!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 07:48:39.83 ID:K87kvP+A.net
きもっ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 08:34:20.88 ID:PMipxWR2.net
>>898
865を書いたのは俺だ
867は別の人
俺は新ダイワの200Wしか持ってない

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 08:43:53.12 ID:HW03yRqY.net
さーて、今日から盆休みだ。
フラットバーとアングル端材で小物作るで

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 10:19:31.69 ID:nRhubpFV.net
>俺は新ダイワの200Wしか持ってない


新ダイワの200W?
そんな型式の溶接機あったっけ?
STW200とかSTW200Dというのはあったな。
型式もちゃんとおぼえてないところもクリソツだね。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 16:15:40.55 ID:/bOJkhUU.net
溶接機の型番なんか覚えてる?
マニアじゃないからそんなの覚えてないわw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 17:59:18.63 ID:w4laGmbP.net
電車や飛行機まで型式で言う人とは
会話が弾まない

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 23:19:18.41 ID:slzaG5UE.net
え、そう?バイクや車は型式知ってる人多いよ!

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 07:03:59.00 ID:9AkHbLEE.net
バイクは型式より年式だな
カラーリングとかよく変わるし

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 07:11:18.77 ID:NCocR6F7.net
>>900
これがネットの醍醐味だよ
実社会ではまず見ることができない本物の基地外を目の当たりにできる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 10:34:22.30 ID:dQN9Oa61.net
溶接機は買ったよ
写真を載せた所で信用しないだろうけど
技術はなかなか追いつかない
まだ交流はやった事ないw


この文章からすると技術が無くて交流溶接ができね〜と読めるが
そんなド素人でも偉そうなことが言えちゃうんだから、さすが5chだわ
現実世界じゃきっと何も出来ないのだろう。
おそらく直流溶接ですら人に見せられるようなものではなかろう。
本当に溶接機持っているかすらあやしい

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 10:46:49.75 ID:dQN9Oa61.net
実社会ではまず見ることができない本物の基地外を目の当たりにできる


は?何を言ってるんでしょうか?
つまり、この人現実社会で本物の基地外を見たことないのに
ネットで本物の基地外を目の当たりにできると言ってますよ
見たこともないものを空想で語るとはこのことですね。

30万も出して買った自慢の国産溶接機の型式さえ覚えていないという
溶接機の妄想所持者さんなら普通ですかねw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:05:56.20 ID:SwG74KhA.net
キチガイが居るな
ダラダラウダウダと文句ばかり書いて本人は溶接技術も溶接機も持ってないんだろなぁ…

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 13:13:24.45 ID:m3oSsW1K.net

ね!こんな風にオウム返ししか出来ない無能さんなんですよ!おそらく半島のかたなんじゃないかね?韓国押しみたいだし!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 14:53:53.12 ID:Sew5qr+a.net
でも今なら間違いなく中華の激安品買ってただろうなぁ
当時は韓国製の手棒インバータ機でも8万もしたけど


この文章が不思議!20年前に30万もする国産TIG溶接機をポンと買ったような人が、8万の韓国製の手棒溶接機を出してきて8万もしたとか言うのって何よ?
その頃も国産の交流手棒溶接機なんてイクラとかのが5万も出せば買えたし・・
なんでわざわざ韓国製の直流インバータ手棒溶接機を持ち出してきたのか?
よほど韓国製品が欲しかったのかな?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 15:03:54.58 ID:Sew5qr+a.net
865を書いたのは俺だ
867は別の人
俺は新ダイワの200Wしか持ってない


これもある意味すごい!
別人だとたんか切る位だから、溶接機の型式くらいは正確に言わなきゃだめじゃん?
それがそろいもそろってよく覚えてもいね〜とか。ちゃんと見てきてからたんか切ったらどうなんだと言いたい!この半端者が!w

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 15:16:30.53 ID:6RY0xEja.net
>>912
日本語の不自由な人かな?w
今なら2万円くらいなのにその頃は8万円もしてたって事だろ
中華の怪しい製品に8万円も出すのは嫌だったんだろ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:54:38.02 ID:SwG74KhA.net
>>911
そんな煽りは良いから散々画像画像騒いでるんだし自分から画像出したらいいじゃん

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 19:31:40.02 ID:yzPR7pZe.net
>>914
お目めはだいじょーぶですか?
韓国製と書いてあるやろ?
中華にすり替えんなよ!w

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 19:34:36.38 ID:yzPR7pZe.net
>>915
あ?どこで俺が画像と騒いだんですか?
君の目も節穴ですか?画像画像と騒いだというレスを教えてくださいな!w

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 19:52:36.05 ID:yzPR7pZe.net
>>914
それに日立の交直両用TIGの300Aを20年前に30万で買ったというホラはどうなんよ、え?
いったいどこで買ってきたんだよ?
そっちの方を教えろください。w

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 20:24:20.07 ID:SwG74KhA.net
>>917
プークスクス

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 20:45:44.23 ID:yzPR7pZe.net
ほらね!答えられないからごまかすしか出来ないチョソなんだよね。そもそも溶接機マニアの俺に溶接機のことで勝てる分けねーのに!
とんでもねードンキホーテのチョソだぜ!w

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 21:25:17.86 ID:SwG74KhA.net
マwwwwニwwwwアwwww
溶接機wwwwのwwwwマニアwwww
でもって勝ち負けとかwwww

溶接しろよ。

んで?そのマニアさんはどんな溶接機使ってんの?w

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 21:59:40.51 ID:f9RRq/9b.net
そーだぜ!俺はもはやマニアだぜ!
パナソニックのWX、ダイヘンのエレコン、日立のADGP、みんなそろえているぜ!
溶接機のことで俺を騙そうなんて無駄無駄無駄〜w

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 12:38:22.83 ID:JzYkYV8h.net
そのマニアさんはどんな溶接機を持ってるんだろうw
会社にあるのを使ってるだけで自前の機械は持ってないとか言うんだろうな
それでも技術のある人は羨ましい
機械は金さえ出せば買えるけど技術は買えない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 15:05:05.45 ID:OtDk9ko8.net
溶接機マニア(技術があるとは言ってない)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 15:58:51.58 ID:aowlxzOA.net
お盆休みにガンガン溶接する予定で鋼材まで買っておいたのにこの雨で出来ない
休み後半に期待かな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>925
暑い時期の溶接は大変だよ
熱中症には気をつけて

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「チョソ」や「チョン」とか書いてる奴は、お里がしれるね。
きっと、実社会で上手くいかなくて、ストレスが溜まっていて。
外国人に対してマウント取ってストレス発散してる、悲しい人なんだろう。
そんな奴は相手にしない方がいい。

ホラだか本当だか知らんけど 
何十万の溶接機とか 何百万の旋盤とか 何千円のNC加工機 を趣味で購入した 
って自慢する奴は自分で虚しくない のかね。

自慢話を言う人は、尊敬されてるつもりで気分は良いだろうけど。 
読んだ人は内心ではうんざりしてるよ。

ここは、質問や情報交換 の場所として建設的に活用しようよ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>925
暑いと息苦しいけど
ヒュームガス対策の防塵マスクを外したらだめだよ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なんか、ホラ吹きマンが。
「俺はフェラーリとランボルギーニを持っている」
って自慢してるみたい。 

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 20:39:04.32 ID:S3ZXn1a0.net
NC加工機、何千円で購入したら十分自慢していいと思う

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 20:52:01.47 ID:CvwuWapQ.net
おやおや?
30万の溶接機をポンの時は嬉しそうに語っていた人が逆のことを言い出したよ
チョソと言われるのがよほど嫌らしいね。図星だったか!w

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 20:59:58.79 ID:CvwuWapQ.net
そういえば、韓国製の溶接機、、、、、中国製に完全に駆逐されちゃったね!
イクラとか韓国製の手棒インバータかなり売ってたのにね。ざまぁ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 07:04:21.83 ID:ZgLOpILI.net
自慢したい気持ちはわかるけど。
自慢話を聞かされる方はあまり楽しくないよ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 07:51:59.77 ID:2h6NJdtb.net
>>926
>>928
ありがとうございます
アーク溶接なので工業用扇風機を二台使って風に包まれてる状態で溶接します。ガスマスクもあるんですね、知りませんでした。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:56:26.51 ID:ZgLOpILI.net
>>934
すでに知っているなら聞き流してほしいけど
被覆溶接棒アーク溶接なら扇風機の風は影響ないけど。
ガスMIGやTIGは、風が当たると溶接できないよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:59:52.48 ID:ci78yL4Z.net
このスレの流れを見てYC300BP4買った
ボンベと面とごちゃごちゃ買て85万
来月からリボ払いだw
ワイルドだろwww

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
BP4か、最高峰だね。20年使えるといいね。
マイコン制御はそこが問題だね。
20年もすると部品がなくなっている。
中古BP2の初期のものは恐ろしくてもう買えない。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 20:49:28.60 ID:aLMR0C6E.net
>>936
溶接ってそんなに頻繁に使うものか?
素人はTIGまで要らないと思うわ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 01:09:05.44 ID:ygoQvdfN.net
何をDIY溶接するかによるだろ。バイクや車ならTIGでないとうまくいかんものもある

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>938
TIGはガスが要るからハードルが高いね
素人でも作る物によるんじゃないかな
大物しか触らない人なら手棒でも良いけど小さい物を扱う人はTIGがあると良いだろうね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 16:58:10.89 ID:oYv3IjVP.net
TIGは綺麗に溶接できるから良いんだけど
ガスが面倒なんだよなあ。
俺の家の近所には、個人相手に売ってくれるガス屋が見つからないし。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 20:11:47.28 ID:ygoQvdfN.net
そういう時はガス使ってそうな鉄工所とか通して頼むとかすればええやん

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 21:29:26.95 ID:bdOxGOag.net
ガスは敷居が高いと思ってる時代が僕にもありました

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 21:32:36.47 ID:RbyVaKgh.net
そんな気ガスる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 07:12:32.35 ID:rIOATBVg.net
ガスは面倒だよ
レンタルだと返却期限を言われるし保証金を預けろと言われる事もある
買い取りでも容器の検査は5年(条件次第でもっと短くなる事も)だから検査の費用等を考えると結構高い物になる
でもガスを持ってたら錆びたネジを炙ったり鉄を曲げたりと便利なんだよね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アセチレンの話じゃないんですよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>945
何十万もするTIG溶接機の購入金額に比べりゃ
検査費用とかどうでもよくない?検査に出すのは面倒だけどね。
趣味でやってんだから、車やバイクの車検費用に比べりゃどうってことない

だから、アルゴン以外にもアセも酸素も持ってる。滅多に使わんが。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちのところは免許提示&指定取引口座開設で契約してくれた
ボンベ持ち込みで充填だけだとほぼ断られるね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
酸素アセチレン取り扱ってる所だとだいたい溶接関係の物も取り扱ってますね。
自分はアーク溶接機と酸素アセチレンしか持ってませんが、営業所の人と話すとアルゴンガスも受けてくれるという話でした。向こうも商売だから飛び込みで行っても取引してくれると想像しますね

自分は工場地帯にある酸素屋で充填頼んでましたがそこで充填してるわけではなかったので充填所を探して飛び込みでいってみました。現金払いで受けてくれましたねアセチレンの充てん代がかなり安くなったのは嬉しかったです。
でもコードレス電動工具でセーバーソーやグラインダーを買ったら酸素で鉄を切る機会がなくなりました。一年に一度使うかどうかの頻度になりましたね。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>948
こっちだと反対に持ち込みの方が簡単だった
レンタルだったら容器の持ち逃げとかの可能性があるから嫌うよ
持ち込みだと先に金さえもらえば逃げられても痛くはないかろね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
けっきょくのところ、ガス屋しだいなんだよね。

個人相手でもガスの充填やタンクの販売を快くやってくれるガス屋が
近くにあればいいけど。

近くにガス屋がなくて、ガスタンクを宅急便で送って充填する。
なんてのはめんどくさい。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
めんどうくさがりにはTIGは向かないよ。母材もきれいにしておかないといけないしね。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちは商売してて屋号ある
アルゴンなんて全く関係ない職種なんだけど
店までボンベ取りに来てくれるからたすかる
ノンガスの半自動の出番がなくなった

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>951
新品のボンベをそこで買ったら大抵の店はその後の世話もしてくれるんじゃないかな
どこで買ったのか分からないボンベ持ち込みだと嫌がる所は多いと思う
ちょっとした所から声を掛けてもらえるだけで違うんだよね
自分は最初は知り合いのプラントの設備の係の人に電話してもらった

>>947
まあね
5年に一度8000円くらいだからね
切れる前に充填に出すと5年以上使えるw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
新品のボンベ買ったら充填やら検査やら片道30km配達してくれて申し訳ない気分

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ガス屋が爆発したら確実に爆風の被害にあうくらい近くだから恵まれてるわ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 20:11:38.74 ID:NKhN2yh2.net
少量のアルミ溶接のためだけに買って放置してたTIG溶接機を引っ張り出して
60mm角パイプ端面に大量にフタするのに使ってみたけど快適だったわー
被覆溶接と迷ってたけど圧倒的にTIGのほうがラクだったわ

>>941
ヤフオクの29,500円のやつでよくない?
と思ったけど、大量に使う人には割高になりそうね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 07:23:42.42 ID:PdAZ+RVI.net
>>957
手棒と比べると手元が見えるからやりやすいね
ただ、速度は遅いしコストが高いからプロは半自動とかを使う
個人だと何台も持てないから1台だけと言われればTIGが良いね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そのとおり。個人のDIYにこそTIGが良い。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
被覆とTIG持ってるけど、MIGも欲しいわー
TIGはアルミの肉盛りがしんどかったのよね

次にアルミ溶接する機会があるか分からんので今は買わんけどw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
🐻🪝?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
半自動はね、まず条件を合わせるのが大変なのよ。母材側も同じ条件で長い距離やるようなときに有効なわけよ。個人のDIYは山あり谷あり母材側の条件がいろいろ変わりすぎるからTIGの方が向いているのよ。
バイクのフレームとか空冷エンジンのフィン欠け修理とかTIGでないとお話にならん。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 07:35:21.09 ID:vendtimC.net
半自動って材料も安いから大量に付ける時は良いけど始める迄に時間がかかるな
みんなの好きなノンガス半自動は論外だけどw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>962
頻繁に故障しないだろ?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 07:36:07.56 ID:WaAdyeDe.net
何が頻繁に故障するんだろ?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
昔の手棒のやつで電流のハンドルぐるぐる回すやつで
使用率ってのがあったけど
今のTIGなんかは内蔵ブレーカー落ちるまでとか使っても良いんかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 20:03:33.80 ID:7AhLFPm7.net
パワー半導体の付いてるヒートシンクに温度センサーが付いてて、温度が規定以上に上がると溶接止まるようになってるよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
昨日から作業小屋の修繕で溶接やってる
去年エアー工具のニードルスケラーを買った事を少し後悔した。電動の方を買っておけばどんな場所でも使えたなと思った
久しぶりの溶接だからメチャクチャ楽しい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ウォシュレットで目あらってるって本当ですか?
https://youtu.be/Sdp8mjDNjCc

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>968
コンプレッサーを買うなら、少し値段が高くても音が静かな物が良いね
うるさいコンプレッサーは自分がイライラする。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うるさいコンプレッサは自分がイライラよりも他人の迷惑になってないか気になる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ステンレスの1ミリ-2ミリくらいのパイプってノンガス100V半自動でしっかり溶接できますか?
そもそもグラインダーで切れるんかな...?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>968
おまおれw
自分もエアーのを持ってるけどちょっとした作業でコンプレッサーを入れるのが面倒で電動のを買ったよ

>>970
安いコンプレッサーって新品なのに壊れてる?ってくらいうるさいね
オイルレスはうるさいから塗装をしないのならオイル入りの方が静かだし耐久性もある

>>972
ノンガスは使った事ないから分からない
2ミリくらいならステンレス用の刃を使えば切れるよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:41:16.33 ID:BTrD+ib2.net
え?オイルレスの方がうるさいか?
最近のサイレントタイプはみんなオイルレスなんだけど・・

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:46:45.65 ID:BTrD+ib2.net
ステンレス用とかでなくても普通の切断砥石で切れるよ。0.8mmとかの金の卵なんかお薦め

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 20:38:03.74 ID:8JxZ5aZ0.net
>>974
レシプロ同士を比べるとオイルレスの方がうるさいよ
今のサイレントってのはダイヤフラム式だから比べる事は難しい
能力は同じ馬力でもダイヤフラム式の方が低い

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 20:47:50.38 ID:NyfoLd+C.net
え?今のサイレントってレシプロばっかりなんですけど・・周回遅れのかたですか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 20:53:19.20 ID:NyfoLd+C.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1059472799


2馬力のサイレントの例ね。ちゃんとしたレシプロですよ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 21:14:32.58 ID:2pJjag38.net
>>970
車の中に入れてホースを伸ばせば良い

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 01:52:21.18 ID:3rAGryny.net
>>973
ありがとうw
資金が貯まったらやってみるよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 07:21:59.87 ID:hYB1XpWz.net
>>977
コンプレッサーなんて買ったらカタログなんか見ないから知らなかったw
でもこの写真のってレシプロ?
背の高さから見てダイヤフラム式に見えるんだけど?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 09:40:04.98 ID:s2CelPdn.net
https://oknosio.com/blog/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86/


このタイプはレシプロですよ。分解したことないのね?ストロークは20mmもないくらい。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 09:49:26.27 ID:s2CelPdn.net
https://ameblo.jp/maotyari/entry-12216591889.html


あれ?先の直リン出来ないか?
こちらでどうか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 12:55:43.70 ID:d3yhB1WS.net
それにしても周回遅れな人も居たもんだな。静音コンプレッサもう6〜7年前から普通にホムセンとかアストロとかで売っていたのに。知らないでコンプレッサを語るとか・・

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 13:04:41.83 ID:T7C/zshE.net
静音コンプレッサーとか塗装やらやたら空気使うやつでなければ軽いほうが楽

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 11:35:24.91 ID:Nqtj9IPn.net
おーい、静音コンプレッサをろくに知らなかった周回遅れの人〜♪
またなんか面白い話題を提供しちくり〜♪

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 23:10:51.30 ID:uzTJIJgu.net
そういうのは見てて気分よろしくないのでやめてくだされ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 20:45:31.09 ID:CMO0qNDy.net
>>986
おい!!
今度はコンプレッサーでマウント取ってるのか?

あなたは、会社でよほどストレスが溜まっているんだろうな。

そんなに自分を大きく見せたいなら。
凄い物を作ってブログで公開してくれよ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 20:47:25.80 ID:CMO0qNDy.net
話はかわるけど
静音コンプレッサーのデメリットてなんだろう。
誰か教えて。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 21:25:55.01 ID:L8QQlC96.net
>>986
呼んだ?(笑)
このてのオモチャコンプレッサーなんて眼中になかったから詳しく見てなかった
許してくれ
外観だけ見てダイヤフラムと思い込んでたわ

>>989
今パソコンでスペックを見比べてるんだけどITOというメーカーの2馬力ので吐出量が140Lで騒音値が72db
日立の給油式のベビコンの2馬力で吐出量が165Lで騒音値が72db
スペックも負けてるし静音と謳いながら全然静かじゃないじゃんw
勝てるのは値段と重量だけだな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
周回遅れではなく斜め上の別次元なのね。パッケージコンプレッサーを隔離して静音にしてください。
わしはDIYでたまにしか使わないんで数万のおもちゃオイルレスで十分

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うほ!やっぱりアホの周回遅れでしたか!
1.5馬力なら65dBとありましたよ。実際に騒音聞いてみればすぐわかるのにね!


https://jp.c.misumi-ec.com/book/PAO1_02/digitalcatalog.html?page_num=1

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
1馬力なら給油ベビコンが70dB、静音なら60dB
この差はデカイよ!/(^o^)\

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
しかもベビコンめちゃ高いしね!/(^o^)\

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ホムセンの中華給油式と静音オイルレスじゃもう比較にならんほど騒音が違うよ〜♪
値段はそんなに違わんのにね〜

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そもそも安価軽量なホムセンの静音コンプレッサとの比較に
高くて、重くて騒音に有利な給油ベビコンを比較に持ち出すってどんだけ低脳なんですか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
比較するなら値段が同じくらいで重さも同じくらいの
給油式と静音でしょ?
そんなこともわからないほどの低脳児さんだったとは・・やれやれですなぁ♪

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ちなみに10dB騒音が低いと半分に感じるそうですよ〜

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 03:47:08.42 ID:7EF0olp1.net
金がなかったら頭を使う
人間なんだから

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 07:20:10.33 ID:onG8a250.net
まともなコンプレッサーが買えないのか悔しいのぅw
しょうもない事を書く前に次のスレ立てろな

総合DIY溶接スレッド13
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661897925/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 07:23:09.65 ID:S2psddtd.net
埋め

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200