2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★142

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 23:24:23.15 ID:ufiS0Aej.net
次スレは >>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1634433145/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★139
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629803436/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★140
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632437329/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 22:42:28.67 ID:0lCBVUmn.net
買った靴の幅を広げたいときつかうシューズストレッチャーで
「ミニシューズストレッチャー」みたいな名前の製品に使われるような簡単な構造の金属部品の名前ってなんていいますか

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 22:51:15.31 ID:z5rQ5Bwx.net
>>2
ターンバックル

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 23:30:54.02 ID:0lCBVUmn.net
>>3
ありがとうございます

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 10:24:45.03 ID:H3OdNEO/.net
>>1
おすおす!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 00:03:51.89 ID:X/MImNlT.net
母親の家の風呂換気扇の交換を頼まれました
古いナショナル製品で壁面取り付けで壁の開口は丸にくりぬかれてその先は外壁のフードとなっています
配管ダクトに繋がれてなく直にフードから外に排気している構造です

弦換気扇の後部径が138o程です

現行購入できる壁埋め込み型のパイプファンは画像裏の廃棄時に開く扉の付いていない物ばかりで
虫など入ってきそうです

何か良い浴槽換気扇御座いませんでしょうか?
御存じの方教えてください

https://imgur.com/Suavqel
https://imgur.com/8V20tuA

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 05:37:13.80 ID:YrMJo3ub.net
>>6
FY-12PTS9

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 21:38:59.26 ID:X/MImNlT.net
>>7
ご返答頂きましてありがとうございます
まさしくこの機種で取付できそうです
価格も手ごろで助かりました
有難うございます!

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 00:55:11.11 ID:lZlyoP2H.net
作業する服をワークマンの通販で買おうと思うんだけど
店舗受け取りにしたら注文してから店に届くのって何日ぐらい?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 01:31:34.06 ID:TliGIGQY.net
ここで聞くよりは

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 02:40:49.17 ID:DlnPwFUY.net
ワークマンに納品のトラックが来るなんて週に1回くらいだろ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 08:27:51.40 ID:jzWeET9L.net
あんなとこは定期便が毎日来てるイメージだけど
そんなもんなの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 09:34:55.91 ID:Y4IUF5yh.net
給湯器から出ているフレキシブル管を巻いている保護剤が剥がれて
管が露出してしまいました。
どのタイプの保温材とテープを買ってくればよいでしょうか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 09:42:51.53 ID:jzWeET9L.net
クイックチューブでいいんじゃない
お湯なら耐熱タイプで

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 09:45:34.67 ID:et47XqKK.net
テーブルの上にアクリルパーティションを立てるための脚を探してるんですが、
安くていいものってないですかね?

Lアングルの穴なし 縦100mm 高さ100mm 幅20mm程度のものが安くていいかなと思うのですが、
なんて検索したらいいんですかね?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 09:45:34.81 ID:X6LSyJye.net
厳密にはお湯用と水用がある
それぞれに5mm25mm程度までの厚みの種類もある
お住いの地域によって好きなのを選びやがれ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 10:00:17.68 ID:Y4IUF5yh.net
>>14>>16
ありがとう。
今ついている保護チューブを剥がさないで部分的に補修することは可能ですか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:38:05.07 ID:B7X2xKZF.net
アースドリルで
単溝は砂地用、両溝は粘土質用ってされてるけど
具体的に何が違うの?切り込み能力?排土能力?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 21:26:57.80 ID:qRo93itR.net
>>15 
https://www.tatsumi-web.com/product/z-mark/z-12/

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 21:29:49.13 ID:qRo93itR.net
自分は6年前コーナンで買った 古い情報でスマン
Z金折金物 3.2×40×190×190  @\160

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 00:47:50.01 ID:hlDorYIa.net
すみません、小型犬の出入り用の枠を窓につけようと思うのですが、窓に穴を開けるのは無理なので、
窓を開けて枠を入れようと思います。
でも、そうすると枠の上部分は窓が閉まらず空いたままになるので、板を挟もうと思うのですが、
その板を固定するのにシリコンを使おうと思います。
てな事情のとき、シリコンって窓枠にへばりついて、いざ剥がそうとしたら窓枠を破壊しかねないですかね?
シリコンは板を固定できる上にはがせるから最適なのか、もしくはもっとグッドアイデアがあれば教えて下さい。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 01:10:57.31 ID:oeuZifdJ.net
>>21
発想を変えて、今ある窓を外して、新しく窓を作るような感じにしたら?
シリコンよりも確実に固定できるし、外せるし、鍵の金具を移植か購入すれば鍵も閉められるし。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 03:11:26.76 ID:wcdKAmxJ.net
今ある窓をサッシ屋に持ち込んで
ガラスの代わりに板入れりゃ穴開けられるじゃん。

後々、戻す予定があるならシリコンは面倒。
接着能力はそれほど高くないけど、きれいには剥がせない。
エアコンパテとかエアコン粘土とかの方がいいんじゃね?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 05:19:41.58 ID:wZQh4zMR.net
>>21
YOU壁に出入り口作っちゃいなYO
窓でやりたいなら窓にハマる枠作って
それに板を接着なりなんなりで固定するかだな
防犯は最悪になるのでオススメはしない
ドアとかに穴ってのはダメか
枠自体は溝のある木材と普通の木材を組み合わせれば
レールに乗せるのはさして難しくなかった気がする
隙間は隙間テープとかでもいいんじゃない?そんなに開けたり閉めたりしないなら

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 11:01:51.80 ID:KeixOT5h.net
接着はやめたほうがいいな
窓用のエアコン取り付け枠みたいに上下でガッチリ固定して隙間はスポンジテープで埋めたほうがいい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:52:49.88 ID:lzHCZmn5.net
作業台作ろうと思うんだけどこうしたらいいよ!orよかった・・・みたいな事教えてください。
とりあえず作ろうとしてるのは

・3x6板が乗って少し余裕があるように サイズは1000x2000
・ベースはアルミフレーム
・気兼ねなく丸のこやドリルが使えるようにベースの上に土台としてパーティクルボードを設置しさらにその上に捨て板を付ける
・集塵機はベースに組み込む

という感じです!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 17:29:32.35 ID:pIAFsgnO.net
ベースは木材の方が安定するのでは?
加工も楽だし

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 18:01:13.60 ID:lzHCZmn5.net
>>27
加工に関しては精度も出るので注文時にサイズ伝えてカットを依頼します
あとキャスターなども付けて移動できるようにしたいので剛性と軽量化を考え
アルミフレームと思っています。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 18:07:34.33 ID:q+Lwfqid.net
作業台としては重い方が力を入れる作業とかした時も安定してるけどね
収納に割り切るならペケ台みたいな簡易的な物でいいし

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 18:13:02.34 ID:lzHCZmn5.net
>>29
なるほど・・・耐荷重ばかり考えていて力を入れる作業の安定性考えていなかったです
そこまで広くないために作業によって作業台を寄せたり出来るようにしようかと考えていました
もう一度する作業を精査して再考してみます

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 18:16:24.10 ID:lzHCZmn5.net
イメージとしてこんな感じのベース作ってと考えていました
https://e-trees.jp/wp-content/uploads/2018/04/RIMG0027-300x214.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/lecoframe/imgs/3/a/3a1a57e6.jpg

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:38:57.53 ID:HDNkGdag.net
>>31 how to make work bench
https://www.youtube.com/watch?v=cpnR1txnPGM
https://www.youtube.com/results?search_query=how+to+make+work+bench

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:45:23.75 ID:Y1UlpcGk.net
よし、まずは台を作る為の台を作ろうぜ!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:07:36.45 ID:9iGWrdbD.net
>>31
この車、事故ったとき台が飛んできて死ぬよな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:41:23.05 ID:hlDorYIa.net
忙しくて返事遅くなりましあ・・・
>>22
窓がでっかいので難しいっすねそれは・・。家の間取り上、でっかい窓しかないもんで・・

>>23
エアコンパテってのがあるんですね、調べてみます。

>>24
いい感じのテープがあればいいんでスが・・

>>25
スポンジテープもググってみます。DIYやらないんでどんな素材があるのかわからんので

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 01:58:35.32 ID:xc+so2zl.net
>>35
100均行けば言ってるのほとんど揃うよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 06:03:42.33 ID:FBAxaZvP.net
窓の断冷にはプラダンかポリカ板どちらが効果ありますか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 08:47:26.99 ID:JHSMXhj6.net
>>37
効果は変わらない
プラダンたわみが多いのとは数年で粉々になる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 10:51:26.50 ID:TWUDwhWx.net
>>34
それ知らない人が多いよ
大きな事故になると後部座席に座った人でも凶器になる
ちゃんと固定しとかないと事故の時に前に飛んでくるから危ないね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 11:30:55.40 ID:dC1VsoIM.net
>>37
そこでポリカ段だろ高いけど透明度も高くてプラ段の断熱性がある

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 11:42:11.29 ID:ikWVGX7G.net
>>37
ハーモニカーボがいいよ
ポリカで丈夫だしレールとか二重窓用のパーツも色々揃ってる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 11:46:07.93 ID:+RpUIpCV.net
犬の出入り口は窓少し開けた上の部分を塞ぐ(=板を空中に固定する)イメージしてるから難しくなってるんじゃないか?
普通に床まで板があって真ん中が穴開いてる感じなら大して難しくないと思うが

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:49:38.23 ID:bk5IBQKf.net
>>42
俺もそう思ったけど、なんか質問者の意図が全然違うところにある気がしてる。
現状を画像かなんかでUpしてもらわない限りアドバイス無理そうw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 15:00:13.16 ID:Hacj8vwT.net
板を空中に浮かせた状態でシリコンで止めるとか絶対やめとけよ
もし犬が首まで突っ込んだときにぶつかった衝撃で接着が剥がれたらただのギロチン台だ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 21:44:37.38 ID:Ho5SDU+p.net
>>34
台でDie

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 00:55:33.15 ID:lzAINu7Y.net
ジワる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 01:32:28.86 ID:uGVwdl4I.net
ロックウールのマットが10枚ほど余ってるんですが何か使い道ないですかね?
部屋を囲んだりするには少なすぎますし
むき出しだとまずいんで壁もつくらなきゃいけなくなるので
予算と時間と技術力をこえそうです

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 01:37:30.67 ID:fiSW3fzr.net
部屋をふたつにわけるのに、間に木枠を作って石膏ボードを複数枚重ねて仕切りをつくりました
石膏ボードがある部分は話し声やテレビなどの音もある程度は抑えられますが
隙間からもれてしまいます
隙間を埋めるのによいものはありますか?
ゴムモールよりはパテで埋めたほうが安いし加工もしやすく効果も高いですか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 02:59:06.84 ID:M1OVK8CO.net
>>48
隙間による

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 04:30:07.98 ID:uGVwdl4I.net
>>49
カットの問題や床のゆがみなどでできる1cmもない程度の隙間です

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 08:31:36.92 ID:fmm5mjQh.net
スタイロかなんか詰めてパテでいんじゃね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 10:13:59.83 ID:j+QMrB4F.net
>>47
うちはユニットバスの天井に敷いた

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 13:15:44.49 ID:+HDB4RL4.net
>>41
あれハモニカーボっていうんだな
前から気になってたわありがとう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 14:28:15.61 ID:a4DgE77K.net
イイね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 15:14:24.21 ID:evmigssg.net
>>53
ハモニはほんの少し高め
ホームセンターオリジナルブランドのほうが少し安め
私は中空ポリカって呼び名が好き
ハモニとオリジナルの違いは耐光性が両面か片面の違いだったかと
正直耐久性にどれ程の差があるのだろうか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 16:54:02.17 ID:ZlFqBx8S.net
>>52
マットを?
ボードの間違いだよね?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:19:55.45 ID:jLEfqgt5.net
金属っていうか金物スレが見つからなくて、DIYできたらそれでもいいんだけど、普通にキッチン系の金物用のスレってありませんか…?

欲しいものは茶漉しなんですけど、検索かけても適切なスレが見つからない…(茶漉し関連自体のスレも見たいけど、どちらかというと金属加工のスレが見たい)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:49:40.10 ID:Dwi0Cgd4.net
>>57
茶漉しが欲しいのなら業務用の店に行けば色々あると思う
市販の茶漉しではダメだからここで聞いてるんじゃないの?
何に使う?目はどのくらい?大きさは?
もっと詳しく書かないとアドバイスできない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:51:03.85 ID:obGHq7Jc.net
竹で編もう!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 19:18:16.52 ID:zOt5EOF7.net
適当にエスパーすると
セラミックコーヒーフィルターでぐぐれば解決する

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 19:37:53.07 ID:u2kz+Kpe.net
>>56
マットですよ。
ユニットバスの点検口からアクセスして敷き詰めました。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 21:23:44.61 ID:jLEfqgt5.net
>>58
200メッシュの畳折りこ茶漉しがネットでググって(楽天Yahooアマゾン)で出てくる以外のバリエーションが欲しくて(可能ならDIYしたい)(まぁ俺が見つけてない商品もあるかもしれんけど)、
カッパ橋に行くのも検討してるくらいなんだけど、
とりあえず金属加工スレがあったら、企業側が作るのが可能か可能じゃ無いか相談できるかなって思った
欲しいものが無いから企業にお客様のお便りとして出そうかなと。

>>60
それすごいな、目から鱗だ
ワンチャンそのエスパーで解決しそう
オススメある?
なるべく目が細かいやつがいい!
用途は緑茶〜紅茶でタンブラーにぶち込む用

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 22:54:47.02 ID:zOt5EOF7.net
>>62
挽いたコーヒー豆も通さないから茶葉で使うなら目の細かさは気にしなくても大丈夫
だと思うがお茶用に使ったことないからオススメはわからんけど、お茶はコーヒーよりも抽出時間が必要だからタンブラーに深く入る形状でスタンド付きのものを選んだほうがいいんじゃないかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 23:27:12.90 ID:QI3jk99I.net
使い捨てパックでも良さそうだけど後出し条件で覆されそう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 01:05:05.08 ID:PzEM5Jxy.net
電動のこぎりについて質問です
生垣の枝を切ってもらったんですがその後の処理はこちらでやります
しかし長い枝や広がってる枝はゴミ袋に入らないため短く切りたいんですが
数十本を手でののこぎりはさすがに大変なので
これからも考えて小型の電動のこぎりを買おうと思ってます

ここで問題があるんですが
事情があって高齢の親がやることになって
本人も普通にやるということですが
手でやるのこぎりに対して
電動のこぎりは難しいのかどうかということです
手だと引っ掛かったりしてある意味遅くなってしまうものでありますが
電動だと電気のパワーで一気に速く動くので
その辺の扱いが大丈夫かと
それも幹から生えていて片側が固定されてる枝ではなく
すでに切ってある枝という固定されてないものなのでどうかと
もちろん両足で押さえて切るということもできるでしょうけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 03:00:56.75 ID:VC+JLRsQ.net
>>61
ユニットバスに平置きしてるのかとおもった

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 03:10:36.85 ID:FzqGOsoB.net
>>65
どっちを想定してる?
セーバーソー、チェンソー?
セーバーソーはこのスレにプロがいるみたいだからそっちに任せるけど
チェンソーは割と危ないので、高齢で使った事ないならオススメはしかねる
工作物が固定されてて切るだけならそこまで危なくないけど
足で押さえて切るとかは、割と慣れてないと危ないよ
枝の太さはどんくらい?10cm以下なら慣れてりゃ普通に手ノコで余裕ですわ
それ以上なら電動のがいいだろうけど、セーバーソーの切断能力はそこまで高くなかったような
あとノコが立たないくらい硬い木だと、どっちにしても苦労するよ
チェンソーなら多分勢いでいけるけど、刃の損耗もそれなりにあるはず
手ノコに慣れてるなら、いいノコでやってみるのも手だと思います
俺だったら丸太でも切るんでないかぎり、大体手ノコだわ
ノコは同じ所から切るんじゃなくて、ある程度切り込んだら工作物を回して
なるべく角の先端とか刃が当たる部分が少なくなるように切り込んで行くと楽

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 03:17:25.94 ID:Q8vLjkwq.net
>>65
高齢の親のスペックも必要だろ
年齢、職業、身体は不自由無く動くとかそういう作業に慣れてるとか

>生垣の枝を切ってもらったんですがその後の処理はこちらでやります

ちょっと金出してでも処分までして貰えば?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 07:38:07.84 ID:gwBLaThi.net
>>65
67でも書いてるけど電動のノコと言っても色々ある
丸のこも電動だしw
一般的に植木とかの枝払いにはチェーンソーを使う
でもチェーンソーは事故が多いよ
特に、枝を細かく切るような作業は苦手
67で書いてるセーバーソーも切る物を固定しなければブルブル震えて切れない
たぶん袋に入るように20センチから30センチくらいに切りたいんだろうけどそんなに細かく切りたければテーブルソーかスライド丸のこじゃないと手間がかかるし危ない
スライド丸のこならカバーもあるしよほどの事をしない限り安全だとは思うけど結構大きいから邪魔になるよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 08:07:33.59 ID:pq6G77Ar.net
>>65
シルバー人材センターに頼んで回収してもらったら?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 08:29:04.54 ID:zf/EdSAQ.net
>>65
剪定枝ぐらいならガーデンシュレッダーはどうでしょう

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 09:23:12.10 ID:CTpSm9yt.net
枝を切るぐらいならジグソーのほうが手軽
軽いし値段も安い
もしくは電動枝きりバサミとかね
金が出せるならシュレッダーもありだね
電動ノコギリは重いし固定してないと切れないし刃がぶれるので力が要る
年寄りにはあまり向いてないよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 10:22:22.75 ID:hG7U9AgZ.net
>>65
生垣の枝ならそんなに太い枝は無いだろうから中華充電式剪定バサミが良いだろう
比較的安全で扱いやすいし作業効率もいい
3cm以上の太い枝だけ手ノコでやる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:25:58.61 ID:EOQUwtC1.net
袋は増えるけど手で折って入れたら?鋸が要るのはシルバー(業者)に任せて。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:05:00.30 ID:GnK5xbdm.net
>>63
ありがとう、探してみます

>>64
200メッシュと目が同じ細かさかそれ以上で使い回しができるものを探してました

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:31:09.43 ID:xltZFYz1.net
セーバーソー、レシプロソーっつーのかな ノコが自動で前後に動くタイプ?あれは慣れないと難しいよ
手にすごい振動来るし押さえつける力の加減を掴まないとなかなか思ったようには切れていかない
固定されてない切った後の木、高齢、一度きりの作業という条件を総合すると適切な道具とは言い難い

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 15:07:35.92 ID:57O/g6jN.net
枝破砕機やウッドチッパーで粉々にするか
焼却場に直に持ち込むか

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:56:33.40 ID:6P3iCHON.net
つ コールマンファイヤーディスク

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 17:24:12.35 ID:aSOcDFuT.net
>>65
千吉の太枝切鋏おすすめ
もしくはアンビルタイプの似たようなの
生木なら3pは余裕で切れるぞ

小枝は普通に剪定鋏で

セーバーソーは別に楽出来る物とは考えない方が良いよ(他の人が色々言ってるけど全て同意する)
普通に新品の切れる手鋸の方が良い
10p以上とか太い奴は諦めて庭に置いとけw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 17:37:59.54 ID:dWcvEQxP.net
枝を切るのには普通の木工用でなく枝切用の手鋸を使う。
普通の鋸に比べて驚くほど楽に切れるよ。
使い慣れていないなら電動は避けたほうがいい。
特にこういう用途では大変な怪我をする可能性が高いから丸鋸は絶対に避ける事。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 18:19:21.68 ID:xltZFYz1.net
ま、どうしても電動ってんならジグソーが一番マシかな
年寄りが片手で材を押さえてもう片手で切断工具を使うという話だとこれ以外に現実的な選択肢は無いはず

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 18:28:19.51 ID:+9bwY//C.net
ジグソーとか言ってる奴は枝をジグソーで切った事あるのか?w

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 18:42:45.29 ID:xltZFYz1.net
勘違いしてるのかもしれんが立っている木の枝を落とす話じゃないぞ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:04:34.64 ID:nLaOuK52.net
切った枝なら剪定鋏では無理か…
軽トラで焼却場まで運ぶのもダメ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:30:38.36 ID:4CF0jYAb.net
丸ノコで生木が切れるのか?
切れないことは無いだろうけど刃が目詰まりしそう
太い枝は刃が挟まるような気がする

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 22:39:13.70 ID:q1dYy4yG.net
生木を丸ノコは年一で事故ってるニュースを見かけるな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 01:56:56.54 ID:pBbNFpM9.net
ゴミ袋に詰めるのが最終目的ならギア式シュレッダーじゃん?

シュレッダーに投入できない物ははさみ
電動かレバー式か

はさみで太刀打ちできない太さがノコになるけど
その太さになると強剪定で、本数は少なくなるはず
手ノコでいいんじゃん?
丸のこでもセーバーソーでも対象物固定がキモになる
筋力か経験か理由を問わず固定出来ないなら
動力化のメリットが享受できず危険だけが増える

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 02:45:14.61 ID:dhf9cKQ1.net
ガーデンシュレッダーはやめとけ
10万くらいするエンジン式ならわからんが
2万くらいの機械式は、正直重い・場所食う・思ったより処理能力がない
連続投入出来ないからつきっきりで突っ込まないといけない(これはなんか装置を追加すればイケるかもしれないが)
2cmを超える枝は一度では粉砕出来ない、節で詰まる(節はノコで切断して事前に取り除く)
広がり過ぎた枝もひっかかるので剪定ばさみで細かくする必要がある
1.5cmくらいの枝から先は、一度ネジを緩めて切り込みを入れてから
もう一回ネジを締めてキッチリ切断しないと100%詰まる
あれ、これに入るように切断してたら、そのまま縛ってゴミに出した方が早くね?
って気が付いたときに虚しくなること請け合いだ

仮に刃の隙間を調整するネジが、回すんじゃなくて1cmくらいの長さをワンタッチで切り替えられる
方法があれば、太い枝と細い枝をすぐに処理できて悪くないと思えなくもないけど、中々いい方法が浮かばない
どうしてもウッドチップ(荒い)が欲しい人むけだな、コレ
あとウッドチップにはナメクジが来るので、ナメクジが嫌な人にも向かない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 04:55:12.17 ID:y5EtrlND.net
>>84
地域によって大分違う
俺ん所だと持ち込みでも長さ50p以内・太さ10p以内と言われる
隣の町は長さ1mでOKだったり

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 05:07:16.87 ID:Ad9Y/V4Y.net
うちは3万円ぐらいのガーデンシュレッダーあるけど役に立ってるよ
リョービのGS-2020 最大粉砕枝径30mm
保管場所には苦労すると思うけど。19.8kgあるし。車輪はあるけど。

腰の高さぐらいの台に処理する枝を乗せて作業しないと、
地面から枝を取る動作が腰にきつい。
できれば座ったまま作業できるように工夫すると結構楽。

うちではゴミに出さないでマルチリング材や肥料にするからいいけど、
ゴミに出すならシュレッダーにする必要は無いかも。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 05:22:50.39 ID:FTEWNvNb.net
金物屋とか、金属加工スレって5chにもしかして存在しないですか?(キッチンアイテムの加工の話がしたいのです)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 06:40:29.34 ID:y5EtrlND.net
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★4
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595852247/

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 11:22:28.55 ID:TkAFbzW7.net
家庭用の衣類乾燥機のドラムって、手で回そうとして回るものだっけ?
衣類乾燥機(東芝のED60C)のドラムが回らなくなったから直そうとしてるんだが、ベルトが切れてても手で回そうとすれば回るよな・・・
ビクともしないからなんか怖い

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 11:40:40.24 ID:h4dnVxDv.net
>>93
修理事例見る限り爆弾持ちっぽい型番だな
背面ファンの軸受が摩耗して異音発生、さらに酷くなるとベルトのテンションで斜めに引っかかってドラムが回らなくなるっぽい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 13:15:51.72 ID:XwzcMRA1.net
>>65
枝の太さが分からないけどこれ使えないかな?同じの持ってるけど良く切れるよ
値段そこそこするからレンタルできたらオススメ
https://i.imgur.com/f2tNfdx.jpg

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 17:42:55.54 ID:FFhsThoK.net
直径4〜5cmくらいの筒状のシリコンてありますか?
もしくはシリコン製で横幅が6cmくらいの小袋でもいいんですが

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 17:45:06.42 ID:k//8acY5.net
ダイソーのキッチン用品あたりで見た気がしなくもない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:30:02.05 ID:FTEWNvNb.net
>>92
ありがとうございます!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 20:20:52.07 ID:jqVLhwV+.net
>>96
シリコン製のコップ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 22:18:21.77 ID:HT/k2zQT.net
>>96
オナホール

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 22:34:11.93 ID:HGoQ+Nte.net
月経カップ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 23:49:39.06 ID:4wrLvkY5.net
>>96
中にニンニク入れてコロコロ皮を剥くの
4センチ近く無かったかな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 09:51:17.18 ID:HBF8v4qx.net
経年劣化でガッカリした物 何?



104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:15:35.82 ID:QVPAd5jb.net
樹脂の艶出し材で安くて良いのって無い?
シリコンスプレーだとツヤは出るけどツルツル滑るから良くない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:39:44.80 ID:epOJCBOW.net
https://imgur.com/a/x6hpCgA
これ何の機械でしょうか?ドアカメラ?スマートキー?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:43:29.35 ID:UsxhltoE.net
ワコーズのスーパーハード

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 19:46:50.04 ID:epOJCBOW.net
レスありがとうございます。
それですね。完全に同じでした。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 22:52:26.76 ID:Irj5bOeD.net
>>104
ポリメイト

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 23:32:48.60 ID:QBnjRL+q.net
俺世代だとバイキングが盾構えてる
アーマーオイルを思い出してしまうw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 10:26:51.26 ID:s7G+LPSU.net
>>109
アーマーオオルな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 11:59:21.20 ID:BjEQPoxQ.net
質問です。
人工木のデッキが真夏になると日光で熱くなってしまい素足では歩けません。
裸足でも歩けるようになる商品はありませんか?
人工芝かスノコを考えてるんですが
人工芝も人工木と同じくらい熱くなるようなので無駄になるでしょうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 12:58:39.56 ID:53D9tP0M.net
どうしても裸足じゃないと嫌な理由がなければ熱い時だけサンダル履けばいいんじゃない

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 13:58:32.97 ID:WyxKMHMf.net
ウッドデッキの板が腐ってきたので部分的に張り替えようかと思ったのですが
このネジってどうやって外せばいいか分かりますか?
https://i.imgur.com/4q8FpDw.jpg

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:12:51.11 ID:BcLpIMBe.net
ネイルハンマーとペンチ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:17:17.25 ID:kske5gO1.net
>>113
木ネジの頭に化粧キャップを被せてあるんじゃない?
まず化粧キャップを外す。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:24:17.68 ID:V5mCHrQg.net
ローレット加工された金属棒が錆びたので木工用ボンドで錆落としを試みたのですが、乾いて剥がそうとしたところすぐ千切れて綺麗に取れなくなってしまいました。
錆び取りはもうどうでもいいのでボンドを綺麗に落とす方法教えてもらえますか?
お湯をかけたりできる環境でないので少量の溶剤なんかで落とす方法ご教授下さい。よろしくお願いします。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:29:18.77 ID:zxQ/bwpb.net
>>116
塗ったボンドが薄いもっと分厚く塗ればいい

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:34:42.29 ID:ArO/fyg3.net
>>113
丸頭ボルトかな
だったら裏にナットがあるはずだから
ナットの方を回さないと外せないよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:47:09.36 ID:WyxKMHMf.net
>>115
キャップか何か被ってるのかと思って
ドライバーやペンチでこじってみましたが一体型のようです

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:56:06.51 ID:V5mCHrQg.net
>>117
ありがとうございます
もう一度塗り直してみます

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 15:43:28.95 ID:JkxHo9tx.net
>>111
色が薄いスノコなら大分マシになると思うよ
人工芝は普通に熱くなる
偽物丸出しのゴムみたいな堅いやつなら肌に接触する面積が少ないから歩けるとは思う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:31:36.23 ID:HT6D5lvf.net
>>113 どうせ再度使わないだろ
https://www.youtube.com/watch?v=FYE37L9oems

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:33:27.45 ID:HT6D5lvf.net
裏にナット噛んでたらナット外してからな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:39:36.37 ID:oDR17yxK.net
こういうのが普通にあるんだよなぁ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1025782338?al=11&iref=alt_12

配送委託会社にて一律料金
20,000円(税込)
配送方法一覧
送料負担:落札者
発送元:海外
発送までの日数:支払い手続きから3〜7日で発送
海外発送:対応しません

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:43:19.13 ID:WyxKMHMf.net
>>118>>123
下に潜れるか試してみます
ありがとうございました

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:33:21.61 ID:6im+PIst.net
>>124
これもひどいなw
電動工具とかでも1円で出品されてるのに送料が20000円とかあるよ
普通に考えて20000円の物が1円で売ってる訳ないのに落札してる奴が居るから笑える
そこまでひどいのは少ないけど安く出品して送料で儲ける手口の出品者は多いから注意が必要
商品説明に提携業者の倉庫から出荷しますとか書いてる奴はアマゾンを使った転売屋だったりする

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 20:18:48.53 ID:vmZqI+pV.net
>>124
新規だし普通に詐欺だよ
最近だと評価30くらいまでアマギフとかで貯めてきれいな評価
それでこういった出品とかも多い
落札後でもおかしければ払わない
届かなければ気にせず運営に通報して決して受け取りをクリックしない
これで良いと思う
アマゾン転売についてはクーポンやポイントで実質安いことも多いから評価が分かれるな
急がないならAliexpressとかで買ったら良いと思う
アマゾンかAliからの転売が多いと思う

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 20:30:06.23 ID:v/+DsN44.net
キッチンタイマーがうるさいのですが、対策はないでしょうか?
裏のスピーカー部分にネリケシつめたらましになりました。

音量調節機能はないです。

ドリテック 
T-542WT

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 20:49:22.33 ID:YvE2z2Kg.net
>>128
セロハンテープを1枚ずつ貼っていってちょうどいい音になるようにする

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 21:36:28.30 ID:mltdnkf8.net
>>128
スタートボタン押したら
タオルをかぶせる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 21:59:30.05 ID:4h1gIjhM.net
フタができる厚めの箱かビンに放り込めばよくね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:04:49.38 ID:v/+DsN44.net
>>129
スピーカ部分だけ覆っても限度があるみたいです。
耳栓でもします(´・ω・`)、、、

>>130
そうなんすよ。全体を覆わない限り。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:09:24.39 ID:LjxW5VHF.net
バラしてスピーカーに10kΩくらいの抵抗かます

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:10:07.60 ID:HT6D5lvf.net
うるさいからタイマーとしての役割を果たす っていう意味合いもある

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:26:17.87 ID:mltdnkf8.net
>>134
そそ
より大きな音が欲しいときはトースターなんかの上
小さい音がいいときはタオルの上に置いて使ってる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:32:47.59 ID:kBx40a7o.net
ラップで全体覆っておけばいいんだよ
汚れ防止にもなるし

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 23:11:31.62 ID:YvE2z2Kg.net
>>132
分解してスピーカー部分にセロハンテープ

あとは別のタイマーになるけど、光るタイマーでスピーカーの線を切ると無音で光るタイマーになる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:39:27.34 ID:LJluL2+G.net
やっても大丈夫かしらないけど、家の呼び出し鈴は抵抗を入れてボリュームを無理やり下げたわ
ハンダが使えるならありかも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 02:13:51.13 ID:xxT7bGY1.net
ただタイマーは割と分解すると組み立てがね
丁寧にやれる人向けだ
バラしたら面倒になってそのまま投げたw
半固定抵抗なら好きに音量が調整できる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 05:36:21.37 ID:t78JkyUy.net
耳を慣らします(´・ω・`)、、

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 07:27:31.76 ID:8zgC3Nay.net
引き出しに入れる

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 09:07:00.61 ID:qU0X4xng.net
ダンボールの中に入れる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:09:51.19 ID:LyLvDl2l.net
接着した部分に圧をかけたいんですが形状が平坦じゃないので
ペットボトルのフィルムを先に接着して
数日経過後割れた部分に接着剤を流し込んで
ペットボトルのフィルムをドライヤーで縮めるって事を
やってみたんですが裂けてしまいました
ペットボトルのフィルムの素材でもうちょっと厚い製品て何かありますか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:14:52.79 ID:Dpz0WXOC.net
素材は違うけどブスバー用のスミチューブはペットボトルくらい太いのもある
圧力にどれだけ耐えられるのかわからんけど

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:27:50.80 ID:LJluL2+G.net
>>139
半固定抵抗って容量的に厳しくね?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:32:36.27 ID:xxT7bGY1.net
>>143
いや、流石にそれは使う部材の選択ミスだろう
例の水で濡らして巻いてカッチカチの出番じゃね?
圧がどんくらいか分からんけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:47:06.68 ID:fo99ALcC.net
単純にゴムバンドでグルグル巻きにしたほうがいいのでは

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 17:06:24.21 ID:5l4CbrPa.net
>>143
素人考えで適当な事をするより何がどう壊れたのか説明して
それの修理や補修方法を聞いた方がいいんじゃね?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 17:26:28.83 ID:mwlhSAY9.net
給湯器の配管に巻く非粘着テープってどれが良いですかね?

ニトムズ 配管保護テープ No.303
因幡電工 ネオピタテープ HS-50
因幡電工 非粘着テープ HK-50

エアコン配管売り場で売っている上記のものを使っても大丈夫でしょうか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:18:34.95 ID:iudPnGNj.net
壁と床のスキマを埋めたいのですが
どういう方法がありますか?

・コーキング
・マスキングテープ
どれがいいのか分かりません。
見た目は特に気にせず、費用対効果を重視です

詳しいスレがあれば教えてください

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:27:42.14 ID:24ADt9+E.net
マスキングテープって塗装とかで塗料付けたくないところをカバーするためのもの
だから一時的に使う物だよ 対象物によっては剥がれ易いよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 19:04:16.10 ID:3kvlY/Vj.net
しかも貼って数年するとカチカチになって剥がれなくなる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 19:58:22.76 ID:iudPnGNj.net
そんならやはりコーキング剤一択で
ファイナルアンサーでしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:15:28.14 ID:wjzuAKjS.net
>>153
どのくらいの隙間かによるわ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:16:51.07 ID:4CEdjN4N.net
セメダインのウッドシールでいいよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:30:17.70 ID:iudPnGNj.net
回答ありがとうございます!
持つべきものは師匠ですわ

スキマは結構ありますよ
5ミリくらいはあるかも?
シリコーンシーライトとウッドシールって
なんか違うのでしょうか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:37:32.64 ID:4CEdjN4N.net
>>156
5ミリかよ
巾木を貼るのが普通だろ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:39:55.27 ID:pd4mODcK.net
情報の小出しが始まったぞw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:08:40.87 ID:24ADt9+E.net
質問情報の後出しはタブー

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:13:08.55 ID:TPHyx0z0.net
俺様に答えられる質問をしろ!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:49:03.88 ID:9DYgTnb3.net
ご飯粒詰めるのが1番手っ取り早い

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 22:12:42.51 ID:O2/6NJOc.net
>>161
ねずみが喜びそう

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 23:29:09.79 ID:LJluL2+G.net
>>150
ビニールテープとか根太ボンドって人もいたな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 23:33:43.24 ID:XhIZJAXK.net
>>121
人工芝は四角いブロックの偽物丸出しのやつを考えてましたので参考になりました
ありがとうございます

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 23:43:15.45 ID:iudPnGNj.net
巾木はもう貼ってありますよ
巾木と床の間にスキマできてるんです

震災で家が歪んだんでね…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 23:57:17.21 ID:5l4CbrPa.net
>>165
しっかりやるなら巾木剥がしてで新しく貼り直すだけだけど
金もかけない見た目も気にしないなら百均のガムテープでいいんじゃね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 01:05:14.82 ID:hCg4H3mq.net
100均のテープ類はあとで後悔したことがあるので
どうせテープならもうちょいマシなのを使った方がいいと思う
隙間埋めならなんでもいいんじゃね、発泡スチロールでもスタイロでも切って詰めて
残った隙間にコーキング綺麗に塗っていけばいいと思うけど、普通にダクトテープとか
アルミテープ貼るんでもいいんじゃね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 01:12:38.59 ID:/vDdzCvP.net
外から家をぐーって押せば直るんじゃね
ぐーって

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 06:41:11.41 ID:lD3gpOaq.net
おはようございます。
ベランダ側の簡易二重窓を、
プラダンで作ろうとしたのですが、以前買えた一枚の平板でなく折りたたみタイプのものしかありませんでした。

折りたたみタイプを縦で立てかけて使うことはできますか?
立てかけた場合折り目で折れ曲がってしまうのでしょうか?
なにか使い方があればご教授お願いいたします。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 06:49:36.39 ID:jbJK8u45.net
パーの方が押しやすくね?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:32:46.04 ID:dApaPI7D.net
コンクリ塀の上に横置きポスト設置を検討中、借家なので穴あけ不可

塀をクランプで挟みその上にポストを載せようかと考えていますが
金属製接着剤で大丈夫でしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:50:17.48 ID:4AmwqjRp.net
金属製接着剤ならok

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:59:00.74 ID:DJnwByx0.net
>>171
クランプなしで
シリコンコーキングでいいんじゃない?
外すのは除去剤でいいんじゃない?

どうしても不安定なら根太金物みたいなのを使ってシリコンコーキングでもいいと思うけどな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 10:06:42.70 ID:1CdprYxf.net
>>172
ハンダとかロウ付けのことかな?(ボケ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 11:11:14.97 ID:Pddp+Lj1.net
キーボードとマウスを置ける台が欲しいんですが、100均一でいい感じのものはないでしょうか?
幽霊のように、手首が下に返るとどうも肩こりになるようです。

厚さ1cm程度で、横40cmくらいですね。

ジョイントマットでカットして使いますね。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 11:45:31.95 ID:XAysQTnN.net
>>175 100均縛りならプラ容器の上に板載せるくらいだろ 計\220

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:20:47.37 ID:Pddp+Lj1.net
なんか適当あn板探しsてきます

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:23:23.71 ID:uv8uY37Z.net
穴開け不可なら接着剤はもっと不可だと思うんだ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:30:24.52 ID:bfGXrRH+.net
>>171
木板をクランプで塀に固定
ポストは木板にネジ止め

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:40:02.94 ID:XAysQTnN.net
>>179 禿同 単純明解 簡易作業

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:39:08.33 ID:VBLlb29x.net
>>171
塀の上にプランターを固定する器具で工夫できないかしら

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 15:01:35.00 ID:Pddp+Lj1.net
ゴミの捨て方についてです

工具を捨てたいです
ヤスリとかカンナとか

こういうのは不燃ごみになると思いますが、分離はしたほうがいいんでしょうか?
カンナは刃の部分より木の割合が多いです

少しでも不燃部が含まれれば不燃ごみということなんでしょうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 15:30:11.63 ID:DJnwByx0.net
>>182
自治体によって違う
自治体に聞いてね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 15:34:01.77 ID:XAysQTnN.net
当地の決められた方法でどうぞ
地域自治体によって違いますから

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 15:34:52.54 ID:XAysQTnN.net
被った orz

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 15:49:37.72 ID:dxdQ2jV5.net
電気製品とかのクッション材で
発泡スチロールじゃなくてスポンジの硬いバージョンみたいな物の名称わかりますか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 16:10:11.89 ID:V6/9qhAS.net
>>169
折ってあるのは養生用で薄めで柔らかい物が多い
厚さが2mmか3mmで板だけでは自立しないので
それを使うなら障子の様に枠を作って貼るとか手間が増える

途中に折り目があると見た目も悪いから折ってない物で
最低でも厚さ5mmくらいの物を使った方がいい


>>186
ウレタンフォームかな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 16:30:31.89 ID:Pddp+Lj1.net
>>183
>>184
ありがとうございます。
一般論があるのかなとおもって。

189 :171:2021/12/16(木) 16:50:43.60 ID:dApaPI7D.net
皆さんありがとうございます
取りあえず179、181さんの意見を参考に
塀の上に板を置きプランターハンガーの金具で固定し、ポストを板にネジ止めで行けそうです。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 17:31:17.56 ID:XAysQTnN.net
そう言うのも画像上げてれば即適切な回答貰えたのに.. 画像の情報量は非常に多いよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:04:12.00 ID:BBvrpOhf.net
塀の上に何か取り付けたいなら「ガレージ ミラー 取り付け金具」あたりで検索すると塀を掴めるクランプが出てくると思うぞ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:12:49.03 ID:Tc0XeIbc.net
テレビ用コンセントもなく築年数もわからないボロボロの木造に住んでます。
アンテナからのコードが壁の穴から直接床に垂れ下がっていて、ブースターを繋ぐとテレビは見れます。
このコードを10m くらいさらに延長してブースター繋いで隣の部屋のテレビで見ようとしたら映りませんでした。
自分が下手なのか物理的に無理なのかわかりません。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:24:58.77 ID:/vDdzCvP.net
そうですか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:30:32.56 ID:r+wSYscc.net
>>192
全く映らないってことはないはずなので何か間違ってる

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:36:25.59 ID:gisURTVF.net
>>192
延長ケーブルの接続等が正しく行われたかどうかわからんから何とも言えんわな。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:38:07.02 ID:Jkf01ATb.net
>>192
あまり長いと電波が弱くなって見れない事はあるけど10mくらいなら普通に映るはず
元の状態でアンテナレベルはいくつある?
元が弱くてギリギリのレベルなら延長した可能性はあるけど何かは映ると思う
作業ミスの可能性が高いんじゃないかな
どうやって延長したの?
まさか配線を剥いてビニールテープでくるくるとかじゃないよね?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:40:46.62 ID:mOCjt6EJ.net
>>192
○壁>ブースター>延長ケーブル>隣の部屋>テレビ
×壁>延長ケーブル>隣の部屋>ブースター>テレビ

さすがにこれは大丈夫よね?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:43:22.23 ID:DJnwByx0.net
>>192
適切な機械で適切なケーブルを使えば問題なく映る

1 ブースターが原因の場合
   周波数が違うブースタを使ってる(VHF、UHF、CATV用いろいろある)
   そもそも出力が小さい
   そもそも壊れてる
   繋ぐ場所が違う

2 ケーブルが原因
  ケーブルの種類が違う
  ケーブルが古い、長い、途中で断線してる
  コネクタがおかしくなってる

3 電波がCATVなのに隣のテレビがCATVの周波数帯に対応してない

4 チャンネル設定を間違ってる

とかいろいろある
それだけの情報じゃわからん
せめて全部の機器の型番ぐらい書いたらどうだい?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:45:18.64 ID:mOCjt6EJ.net
>>198
>ブースターを繋ぐとテレビは見れます。
と書いてるけど?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:46:26.20 ID:mOCjt6EJ.net
>>190じゃないけど写真は大事よね
特に延長部分の

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:50:33.44 ID:o2pY+eHZ.net
>>197
俺も同じ事思った。
ブースターは10m延長の前に入れてる?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:51:10.68 ID:DJnwByx0.net
>>199
ブースター二段じゃない可能性もあるのか当然2段だと思ってた

そしたら基本はアンテナに近いほうで電波増幅しないといけないから
ブースターのテレビ側を10m伸ばさないとな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:59:16.56 ID:VBLlb29x.net
アナログから地デジ用に変える時に
どんな工事だったんだろ…

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:11:58.22 ID:Tc0XeIbc.net
>>196
そうです。繋ぎかたがわからなかったので、両方のコードの端3cmくらいむき出しにして束ねてねじった感じでした。
で、延長コードの端とテレビの間にブースターを挟みました。
全く映らなかったか電波が弱いと表示されたかよく覚えていません。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:19:05.18 ID:a2VuO9AN.net
>このコードを10m くらいさらに延長してブースター繋いで隣の部屋のテレビで見ようとしたら
この語順だと
×壁>延長ケーブル>隣の部屋>ブースター>テレビ
っぽいんだよね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:20:04.93 ID:a2VuO9AN.net
>>204
写真貼りなよ
たぶんすぐ解決する

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:23:04.03 ID:q/0mfgia.net
すいません、質問です

メガネの鼻部分のパッドが痛いので柔らかいシリコン製のパッドに自分で交換しました
眼鏡を装着した時の優しさという点では100点満点になったのですが、
鼻の油分などでズレてしまうのだけが難点です

シリコンに何かを塗るなどの加工をして、肌(と油分)に対して滑り止め効果を発揮するには
どうすればよいかアドバイスいただけないでしょうか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:31:08.10 ID:/vDdzCvP.net
それはまず交換前はどうだったのかっていう話からだな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:35:44.46 ID:Tc0XeIbc.net
>>206
すいません、5chに写真張ったことなくて。
そうです。その順番です。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:35:48.78 ID:q/0mfgia.net
>>208
シリコンへの加工、という方向でアドバイス頂ければとおもいます、すみません…

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:37:11.57 ID:MpnTevS/.net
>>204
JーJ使えよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:39:36.42 ID:Tc0XeIbc.net
>>198
>>201
そうです。ブースターはテレビ直前です。

私のレスポンスが悪くて皆さんをイライラさせるかもしれないのでこのへんにしときます。
返信していただいた方、ありがとうございました

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:43:45.83 ID:q/0mfgia.net
一応商品の画像も貼っておきます
これを肌の油分にたいしてできるだけ滑らないように加工したいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2672588.jpg

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:49:02.03 ID:XAysQTnN.net
>>207 どれか選べ
@パッドを滑りにくい物と交換する
A鼻を整形する
Bメガネ屋に相談する

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:58:35.84 ID:DJnwByx0.net
>>213
ソックタッチ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:10:10.40 ID:L74hKDAE.net
>>212
>このへんにしときます。
その方がイラつくわw
この程度の根性無しじゃ何やってもダメなんだろうなこの人

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:19:10.40 ID:BBvrpOhf.net
>>212
銅線剥き出しのアンテナを延長しようとしたならそこでミスってんだろ
F型コネクタってのが100円で売ってるから端子化すりゃオスオスだかメスメスだかのアダプターで簡単繋ぎ放題よ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:26:20.89 ID:jbJK8u45.net
壁の穴から垂れ下がってる同軸は3cなイメージw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:18:09.28 ID:Jkf01ATb.net
>>204
そりゃダメだwww
テレビのアンテナ線は高周波が通ってるからそういう繋ぎ方だと大きく減衰する
以前のアナログだとまだ良いけれどデジタルになって周波数が高くなったからシビアだよ
専用のコネクターで繋げば見られるかもね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:21:01.81 ID:/vDdzCvP.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1622991565/466
家電板のは放置か

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 23:18:21.41 ID:hCg4H3mq.net
マルチはアカンな
分かる人に見てもらうか、自分で勉強せい
同軸ケーブルには太さと線のシールドの違いがあって
今時のは5CFBが標準だと思うが、それ以前の規格だとそもそも今のテレビに向いてないから
多分引き直した方が速い、↑でも出てるがF型接栓と中継コネクタ使わなきゃそもそも信号の品質が保たれない
バラでそこらのホムセンで買うと高いから、ネット通販とかでまとめて買った方が安い

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 23:55:02.70 ID:XAysQTnN.net
1個しか使わないべ 草

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 06:54:58.58 ID:MNl/OwR7.net
マウスパッドの位置を上げたいんですが、1.5cmくらいの板ってありますかね?適当な
文庫本でもいいんですけどね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 07:15:13.04 ID:SWvcyx3u.net
出窓みたいな文章ね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 09:02:57.32 ID:p+ByLBxe.net
>>223
板の厚さが厚ければ削る
薄ければ張り合わせて
目的にあった物を作れ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 10:53:30.42 ID:zIi2Q7Az.net
薄いトタンや木材に使うタッカーの購入を考えていますが電動でなくても固定できますか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:42:34.27 ID:ltW0XJAQ.net
個人で単管パイプを購入するのはどこが安いですか?
小さい小屋用でトータル20メートルぐらいになります

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:47:08.79 ID:9SmfgWt+.net
鍋の焦げ付きを落としたいのですが、クレンザーとかメラミンスポンジだと全然だめで
百均のコゲ落としは落ちるんですけど、やすりみたいな感じでヘアーラインみたいな
傷が付くので、できれば使いたくないです 効率的に焦げを落とす方法ないでしょうか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:48:05.46 ID:WHCb5mvh.net
>>227
住んでいるところ
配送手段の有無
その他もろもろで違いますよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:10:28.14 ID:rtG8TWqB.net
>>227 諸々トータルで考えると地元で自分で運べるところ
 っていうか、そんなこと自分で調べろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:21:17.63 ID:idS8+NMQ.net
下地探しで、壁に極細のドリルさして、スポスポ刺さらないぶつかる様な場所に13mmのネジ入れても、ガッチリ止まらずくるくる回ってしまう。16mmのネジに変えてもそれも回る。これは下地が木でなくて、更に石膏があるって事ですかね?下地センサー購入して使っても反応しにくいのかな?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:29:24.94 ID:j3ui6SU1.net
石膏ならネジが白くなって分かりそうだけど
ボードアンカー使えばいいやん

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:32:01.77 ID:rtG8TWqB.net
地元じゃセルフで無料でカット出来るし運搬の車も無料
20mで小屋なら
@大きめの犬小屋A鳥小屋B薪小屋C自転車バイク小屋
そんなところだろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:38:44.79 ID:WHCb5mvh.net
>>228
ググったら写真や音声付きの動画もありますけど
鍋の素材がアルミ(銀色っぽいもの、金色っぽいもの)か、ステンレス(18-0か、18-8か、その他か)はたまたその他
によっても違います。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:39:55.58 ID:9SmfgWt+.net
ステンレスです 重曹パック。というのもやってみたんですが
ほとんど落ちなかったです

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:46:01.59 ID:WHCb5mvh.net
>>235
ステンレスでもいろいろ種類がありますが、
落ちにくいとなったら安い18-0ステンレス あたりの鍋でしょうか。

ググったら出てきたので見てください
https://yourmystar.jp/relivers/pot-burnt-how-to-drop/

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:54:08.00 ID:9SmfgWt+.net
まさか天日干しなんて手があるとは
試してみます

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:58:55.11 ID:WHCb5mvh.net
>>237
基本的に樹脂は日光に弱いですから取っ手とかは色の濃いタオルとかで保護したほうがいいと思います。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 14:06:26.94 ID:9SmfgWt+.net
なるほど 目からうろこですね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 16:28:16.75 ID:wagNhWad.net
>>227
安いところって沖縄とか北海道だったら買いに行くのか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 17:23:56.02 ID:oEDVjImW.net
>>227
まちBBSで地域限定された住人に聞く方がいいんじゃないかな。
ある程度重量・体積もあるもんだし、送料考えると地元で聞け、探せ、買えって答えになるのは必然かと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 17:28:59.04 ID:vjfdwzYz.net
焦げ付きなんてドリルに真鍮ブラシつけて落としてるわ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 17:40:19.52 ID:FNgHCwTF.net
>>227
20メートルくらいならどこで買ってもほとんど変わらないんじゃないかな
一番長いのは何メートル?
4メートルとかなれば軽トラじゃ厳しい
1トントラックのレンタルがあるホムセンとかじゃないと厳しいと思う

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 18:24:25.47 ID:rtG8TWqB.net
法規は知らんが4m物軽トラでも積めるし運べる
こっちの地元コーナンでは1.5トントラック貸してくれた

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 18:51:58.88 ID:SWvcyx3u.net
対角線を上手に使えばok

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 19:36:35.28 ID:WHCb5mvh.net
>>244-245
軽トラで4m?
直方体の中心を通るような線上に長物を持ってくるってことね
でも今ざっと計算したけど、高さ制限の2.5mがあるし、運転席が邪魔で角度がつけられないから
荷台で4mは無理。 

側面につけて車幅(ミラー除く)を超えないようにするか、

運転席か荷台をぶちぬくしかない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 19:41:37.33 ID:HA85acal.net
軽トラに4mは載るよ。
慣れてないなら止めといたほうがいいけど。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:07:07.79 ID:WHCb5mvh.net
>>246
>>247
ゴメン
計算し直したら別の軽トラなら載った
スズキ軽トラ現行車のキャリー(荷台が最も広い)だったら
恐らく厚みのない棒状の物で4m20cmまでいけた
単管の厚みを考えてギリギリかな
左右に斜めにしない場合は396cmだった

他の軽トラだと4m載らない物もある
さっき言った傾斜の問題と、単管自体の太さが邪魔して載らない

載る軽トラもあるし載らない軽トラもあるっていうことみたい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:26:00.67 ID:rtG8TWqB.net
鳥居に乗せる算段した?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:36:56.58 ID:WHCb5mvh.net
>>249
一応運転席の上の突起があるからそれを考慮して車高を数センチ下げて計算してみた

でもよく考えると、
前を出す計算をしてたけど、後ろを出すようにすれば高さ2.5mの縛りが緩くなるからどの軽トラでも載るかも
荷台の後ろの開く仕切りって外せるのかね?
外せるなら後ろはみ出しで載せられそう固定がさらに難しいけども
外せなくても載せられるかな?もう計算が面倒だからやめた

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:39:52.58 ID:dWPAvxbX.net
>>244
法律さえ気にしなければ6メートル物でも運べるよw
軽トラで4メートル物を運ぶにはサイズではギリギリだけど鳥居にかける必要がある
素人が縛れるか不安だから厳しいと書いただけ
滑りやすい鋼材を素人がちゃんと縛れるかな?
でも20メーターくらいで何を作るんだろう?
2メートル角でも筋交い無しで24メーター要るよね
犬小屋?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:44:58.91 ID:Tgux5dEZ.net
径トラで4mは無理じゃね?
どうあがいても道交法違反のような
無理やり斜めに積むとか車高下げるとか無茶いってるけど
数運べないんじゃ、今回のケースでは当てはまらないようなw
警察にみつからなきゃいいんだよで運んでる人もいるとは思うが
そういうのをこう言うところで言うのは犯罪教唆になりそう

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:55:49.37 ID:WHCb5mvh.net
>>252
車高下げて計算ってのは載せる所が最大車高の所より低いからって計算上の話
本当に物理的に下げるわけじゃないよ
一応キャリーなら荷台の左後ろすみに先をつけて運転席の上の右寄りで車幅を超えないように固定すれば法的に

多分、他の軽トラだと後ろ出しで法的に載るか載らないかギリギリのライン
二、三本しか載らないだろうし固定がめちゃくちゃ難しいし
固定がずれたら即違反だし
やるべきじゃないよね

普通車のトラック無料貸出は探せば結構あるからそっちを使った方が絶対にいいし
多分、4mのを載せようとしても店の軽トラは貸してくれないと思う
規定があると思う
アルバイト店員なら貸してくれるかもしれないけど

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 21:09:04.79 ID:5NgQlxTo.net
https://item.rakuten.co.jp/sunrise-auto/newparts-2482-h/
こういうのつけて後ろ伸ばして
屋根の上にもかけておけば乗るだろう
後ろは赤い布ぶらさげとけばいいんだろうし
買うのは高いからこういうのを自作するところから

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 21:28:07.32 ID:WHCb5mvh.net
4m 軽トラで検索すると詳しいことがいろいろ出ますね

こちらのブログが詳しいですね
やはり後ろ出しが正解のようですね
キャリーだけど後ろ出しされてますね

https://ameblo.jp/liccart/entry-12679624801.html

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 21:35:10.13 ID:WqdcftHP.net
お前らちゃんと南京結び出来るか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 21:48:45.24 ID:wchH9dha.net
アメリカンならできるで

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 21:56:52.17 ID:IBFXosKx.net
単管買ったら一緒にクランプ買うでしょ。
積みながらクランプで単管同士固定して一体にすればめっちゃ安定する。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 23:32:38.42 ID:7IthWizj.net
強風でアンテナが倒れベランダが壊れた
修理したいけど↓みたいなパターンになると思う
https://www.youtube.com/watch?v=3WiPgtlxkXY
個人でやりたいけど安く済ませる方法ないですか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 23:41:30.27 ID:WHCb5mvh.net
>>259
いろいろあるよ
近所の竹林から許可を得てもらって竹を取ってきて
床材にするとか
今の時期は竹を取るのにいい季節じゃなかったっけ?

とかまあ冗談はおいといて
全部取り換えないで
壊れたところだけ修理すればいい
それだけの話

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:03:42.92 ID:n74X0c/Z.net
アルミの2mmの針金を直交させて、T字のようにくっつけて取れないようにしたいのですが
接着はまんどくさいので、アルミテープのような物ではっつければいんじゃね?とポップアップしました
簡単には取れない程度に強力なテープ(10mm幅もあればいい)でオススメなのがありましたら教えてください
糊が強力で厚みもそこそこあるテープってのがどう探したらいいのかイマイチわかりません
断熱シートを自立するように、骨としてアルミの針金を入れてみようという趣旨で工作を考えております

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:14:22.37 ID:G/wxy6JJ.net
それこそ細い針金でキツく縛ればどうだい?
どんな感じに縛ればいいかは、力石徹が蛇口を捻れないように
白木葉子が縛った感じで

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 08:50:42.34 ID:rRwYfrAV.net
2mmで自立は無理ちゃう?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 10:25:43.83 ID:eYKrvUpP.net
せっちゃくめんどうくさいならロウ付すればいいんじゃね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:04:45.97 ID:YjiP0R3U.net
ここに質問するような奴がロー付けの道具もスキルも経験も皆無だと思う

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:13:19.57 ID:VngqpYx0.net
根本から設計を考え直せ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:26:09.69 ID:T5GoyIB5.net
>>261
アルミの針金では骨にもならん。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:27:11.35 ID:3jheic9m.net
でも周りを使ったり使われるだけでは欧州では通用しない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 12:27:04.89 ID:pU25mt+w.net
DIY で温水トイレを取り付けたはいいが
配管から水漏れが発生して、
止めるのに苦労した人はいらっしゃいますか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 12:33:20.85 ID:VngqpYx0.net
とりつけができてて水が漏れるなら
ちゃんと閉まってないだけだろ
取り付けがちゃんと出来てないなら取り付けからやりなおせ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 12:49:02.87 ID:G/wxy6JJ.net
アルミってはんだ付けできないよね?
どういうロウ付けならいけるんだろう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 12:53:15.58 ID:lRgf5JnC.net
>>271
アルミ用の半田あるよ
ロウ付けもできるけどむちゃくちゃ難しいらしい
強度はロウ付けに負けると思うけれど半田付けは簡単

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 13:00:02.08 ID:kx6GqbRK.net
単にシールテープ使ってないとかじゃないよね?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 13:20:15.70 ID:YjiP0R3U.net
ツベググってみ?!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 13:26:55.38 ID:huAvSsgm.net
>>269
施行説明書は読んで理解できましたか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 14:02:52.90 ID:Qs9OwfRw.net
2mmのアルミ針金のろう付けなんて無理だろ
ろう付け棒の方が太くて溶けにくいと思うけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 14:13:44.32 ID:YjiP0R3U.net
ろう付け棒ハンマーでぶった叩くなり細くする方法はある

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 19:21:23.48 ID:ojaTk0xd.net
>>269
知り合いが自分で付けるっていうのを見てたけど
パッキンをフレキ管の中にいれて接続先に持っていくときに
死角になっている所でパッキンが落ちたのに気が付かず
パッキン無しでしめてしまって元栓を開けると水漏れがして

いくらきつく閉めても漏れるなーおかしいなーっていう状況になってたのを見たことはある

まあ数分で気が付いたけども

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 20:42:50.39 ID:CcJTGxLM.net
コンクリボンド、-10℃とかでも固まるもんなの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 21:06:16.79 ID:L2iVgthE.net
除雪用のヒーターつきグローブをさがしてたんですけど、ワークマンで売ってないんですね
ありそうなんだけど

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 21:10:42.16 ID:f5DxARoe.net
ヒーターの熱で雪を溶かすクローブは見た事がないな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 22:37:51.43 ID:n74X0c/Z.net
結局ゼリー状の瞬着にしました
・UVレジン系接着剤<高い
・金属テープ<都合の良い幅、接着強度の物がない(厳密にはありそうだけど選定と通販がまんどい)
・メタルロック<高い、接着硬化まで時間がかかる
・金属チューブを買って来て潰す<切ったり曲げたりがまんどい

よく考えたらハリガネをコの字に折って接着しちゃえばそうそう取れないし
横方向にズレるのはさして問題にならないので、接着強度と簡単さなら瞬着かなぁと
UVレジンで固めるのは時間と装置があったら試したい所ですが、あいにく手持ちがないので次に持ち越し
ハリガネをネジったり巻いたりは、感触が悪くなりそうなので今回は採用しませんでした(本当は突合せが良かったけど強度が出ないので)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 03:13:06.83 ID:TD60Xe5f.net
ディアウォールとか突っ張り棒みたいなのって通常の設置で接触している面にどれくらいの荷重がかかっているんでしょうか?
少なくとも人間が全力で壁を押すより遥かに強い力ですよね?
狭い範囲に一点集中で荷重をかけたら壁や床や天井を凄い力で押し広げようとしてるわけじゃないですか?
工場みたいにコンクリートや鉄骨がむき出しの部屋であれば良いですけど
普通は鉄筋コンクリートのマンションとかでも断熱材とか石膏ボードが入ってて
そういう柔らかい層に部屋が囲まれていると思うので壊れないか心配です

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 04:51:58.59 ID:fj/OuSPB.net
そうですか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 05:19:27.58 ID:7ZyNO4AL.net
>>283
あれは45cm間隔くらいで入ってる間柱を期待して
そこまで力をかけないで壁っぽいのを作るって構造だろうな
だからテレビとか重いものを載せるのは根本的に間違っている
案外いけるらしいけど、どうせどっかで倒れる
突っ張り棒の延長線くらいで考えるのがいいと思うよ
軽いものをちょっと乗せる便利な台が欲しい時に使うくらい
天井に石膏ボードとベニアが入ってれば、それなりに強度はあるし
床は人間が乗る時よりは負荷は軽いだろう、多分

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 06:11:26.29 ID:TD60Xe5f.net
>>285
ありがとうございます
軽く突っ張るくらいにして極力負荷をかけないように使用します

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 17:21:20.91 ID:otTilOym.net
自転車のブレーキのワイヤーを止めるのに
ボルトの頭のすぐそばに穴が開いてますが
こういうボルトは何て名称なんでしょうか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 17:33:00.69 ID:8nMME7/B.net
>>287
ワイヤー止めネジ、ワイヤー固定ボルト
ほぼ自転車専用で決まってるから
穴の大きさやネジのサイズ違いを探すとか無理だよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 17:35:14.58 ID:D0SMCr/G.net
まんま検索してみ
ブレーキワイヤー ボルト

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 17:36:14.71 ID:D0SMCr/G.net
あ、リロード遅れ orz

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 04:54:01.23 ID:2NbokLz3.net
プラスチックの表面を磨いて傷取ったりツヤツヤにしたりって出来る?
小キズが多いところを紙やすりとかでヤスったら全体的に白っぽくなった
それでピカールとかをキッチンペーパーやサランラップにつけて擦ったけど全然ツヤとか出ないし
白っぽい感じもなくならない
リューターは持ってるけどバフとか買ってピカール付けて研磨すれば白っぽいの消えるんだろうか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 05:24:06.82 ID:8Eavofxu.net
>>291
超精密ペーパーっていうのが有るようです

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 05:33:48.83 ID:lTWtYGnP.net
リューターだと回転数が早過ぎて溶けるかも
コンパウンド塗ってバフかければ綺麗になるのは間違いないんだけど
その前の段階の傷が消えてなければどうしようもない
具体的に言うと耐水ペーパーの1500か2000くらいの傷より荒いのが残ってると
バフかけても意味がない
その前にピカールで磨く時の布も大事だと思うので、もうちょっと調べてやって

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 07:21:03.46 ID:5Wm1vA0F.net
>>291
紙ヤスリは何番を使ったの?
水研ぎした?
傷の深さによるけど荒いのから初めて最後は1000番だよ
最後にピカールを布に付けて磨くんだけどその布も木綿やネルの柔らかい布でないと傷を付ける事になる
自動車のヘッドライトを磨いている人が居るけどそんなのを参考にしてみたら?
あと、プラスチックの材質にもよるけど細かなタオル傷は消えない場合がある

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 07:28:01.19 ID:BE2yewBr.net
ケーブルを数十本色を塗ろうと思ってます
ラッカースプレーでやってたんですが効率が悪すぎます
何か良い方法は無いでしょうか?
方法の一つとして液体にちゃぷんと付けて置いておくみたいなのを妄想してますが

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 07:30:10.84 ID:bo345uN3.net
>>295
何に使うなんのケーブル?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 09:51:54.08 ID:4VGPZGsI.net
>>295 ジャブ浸け出来るならそれが一番
しかし乾燥方法も想定しておかないと隣どうしくっ付く

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 13:38:27.42 ID:vdyvG9uJ.net
>>295
何の為に塗るの?
変な塗料を使うと電線の材質に影響するし剥がれやすいよ
何に使ってどのくらいの長さが要るのか分からないけれど色付きのケーブルを使うとか何かを被せるとかでは無理なの?
ペンキに浸けても上げてくる時に垂れたりするから大変だよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:37:54.82 ID:nOQRzacS.net
窓の結露防止をしたいのです
レールまでびちゃびちゃです

石油ファンヒーターを使用しているので、結露すること自体は仕方ないのかなと思います。
レールのビチャを防ぐ方法はありませんか?

結露防止テープというのは意味がありますかね?
豆に拭き取るというのも悪くはなさそうです

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:04:14.32 ID:WkYczM/q.net
実家のFRP製の浄化槽の底部が割れて地下水が吹き出しています。
点検業者に尋ねると穴が開いて漏水しているなら修理出来ますが、地下水が吹き出している穴を埋めるのは出来ませんと言われました。
その業者の技術がないのか、それとも地下水が吹き出している状態では難しい工事になるのかどちらでしょうか?
スレ違いとは思いますがよろしくお願いします。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:56:17.70 ID:hKT8EN2z.net
浄化槽ってウンコ流すところだぞ
そんなところ仮に修理できても過酷すぎるだろう
掘り上げて新しいのと交換しろよ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 16:42:07.58 ID:4VGPZGsI.net
>>299 燃焼系は水が発生するのは避けられない
電気のエアコンにする方法はどう? オール電化の家はエアコンだよ
マメに拭き取れるならそれがベターだね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 16:45:29.03 ID:nOQRzacS.net
雪国なのでエアコンのみは厳しいですね。
対策ありませんか?
拭き取るくらいでしょうか。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:02:47.63 ID:/WtHrLHq.net
>>303
20窓にする。
DIYでできる簡易型もあるが雪国に通用するかどうかは不明。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:03:55.03 ID:/WtHrLHq.net
変換ミス
二重窓ね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:06:07.45 ID:tznyTv6y.net
>>303
スレあるよ
◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1518761125/

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:21:58.39 ID:2gGcBnly.net
>>301
合併浄化槽の見積もり取ったら110万だぜ。
年収300万民には厳しいよ。
普通に地下水が出てない修繕なら10万ちょっとらしいけど。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:39:38.81 ID:Ie3gq28W.net
単純にFRPの割れくらいなら自分で補修する人は居るだろうけど
地下水がどうとか現地見ての判断が必要だろ
ここで聞いても無理じゃね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:41:34.42 ID:nOQRzacS.net
>>304
金かかりますね、、、。
二重窓もあるんですけど、外側は結露しちゃってます

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:46:22.99 ID:MNYGSAek.net
>>299
内窓付けて2重サッシにする

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 18:39:43.34 ID:5Wm1vA0F.net
>>300
水で濡れてる所に接着剤を塗ってもくっつかないのは常識

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 18:44:13.46 ID:lDgK2GPD.net
地下水がわいていないところに密閉できる蓋を作る
そこから掘り進んで地下水の水を外にくみ出してる間に修理
完了したら蓋を閉じておく

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:18:51.10 ID:TGhupiN0.net
>>307
ちょっと考えてみてほしい
噴出してる水をどうやって止める?
水道なら元栓を閉めればいいが湧き水はそうはいかない
木栓を詰める?
浄化槽はFRPだからおそらく割れるよね
噴出してる所に何か貼る?
水は絶え間なく湧いてくる、貼り付けた瞬間に固まるような材料が必要だよね
しかも濡れてても張り付く、尚且つ水の圧力に耐えられるくらい強力に張り付く材料じゃなきゃダメだよね
そんな材料に心当たりがあるのなら業者に教えてあげれば安く修理できるんじゃないかな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:22:03.42 ID:11tZR+1a.net
浄化槽に流入してる分は何か不都合があるんですか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:28:41.41 ID:TGhupiN0.net
>>311
水中ボンド等濡れてても付く接着剤はある
だけど硬化前に水が噴出してきたら接着剤は流れてしまう
母材が硬ければ何か詰めるという手もあるがFRPだとそうもいかない
噴出してる水を止めるのはとても難しい

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:17:38.46 ID:5QlB104i.net
>>300
浄化槽の横に穴掘ってそこに地下水導水させてFRP積層補修テープ
紫外線硬化タイプで塞ぐしかないかな。
あんたにその技量が無かったら無理だけど。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:19:59.25 ID:2gGcBnly.net
>>308
そうですよね。すみませんでした。
>>311
ありがとうございます。常識知りませんでした。
>>312
難しそうですね。
>>313
イコールないって事でいいですか?
>>314
常に流れて県から改善命令が出ます。
315
ありがとうございます。浄化槽のやりかえを視野に入れて検討します。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:31:06.19 ID:2gGcBnly.net
>>316
あんたやないやろ!口のききかた気をつけろ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:11:11.17 ID:GJ2b5DS0.net
>>318
質問者はそんな口の聞き方したらだめなんよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:16:21.22 ID:kebRcb/E.net
>>318
はい終了

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:33:19.38 ID:bo345uN3.net
>>318
何こいつケトルかよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:39:12.27 ID:R539KyDJ.net
>>318
すいませんでした

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:41:39.97 ID:i/hL4Cwm.net
次の方どうぞ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:45:03.26 ID:2gGcBnly.net
>>319
そう言うルールなんですね。すみませんでした。
>>321
ちょっとカッとなって取り乱してしまいました。場を荒らし申し訳ない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:46:32.74 ID:kebRcb/E.net
完全に社会性の無いアホやん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 22:07:51.71 ID:JveBmxRJ.net
ルールじゃなくてマナーだな
ネットに限らず一般的なやつ

そもそも>>316でカッとなる理由が分からない

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 22:10:33.71 ID:hCmItGf9.net
病気だろ
双極性障害とか糖質とか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 01:27:18.38 ID:lPAbGgb2.net
お前が気を付けろ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 03:04:11.00 ID:k7h5zvty.net
まぁここ変な人も常にいるから
いちいち気にしてたらキリがない
職人ってまぁそういう人が結構いるってことだな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 05:38:38.10 ID:Cgl3TJVu.net
ゴムみたいに柔らかいけど、一時的に硬くできる材質ってありませんか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 06:05:09.07 ID:AcuUTO8T.net
サッシの掃除なんですけど、窓を外さずにきれいに掃除するのは難しいでしょうか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 06:20:08.15 ID:AcuUTO8T.net
ウレタンマットレスなんですけど、20D以下のものは1年持たないと考えたほうが良いのでしょうか?
どれだけ硬質であっても、、、

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 09:07:40.84 ID:1e7aZ0Ls.net
>>330
ちんこ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 09:34:15.39 ID:JaLZqTQg.net
>>330 ホラ使い道書かないからオチョクられたじゃん 草
>>331 手間暇掛けて道具も選べば可能
>>332 使い方次第
質問条件の後出しはTaboo

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:48:48.29 ID:cV35C8ao.net
最近質問が雑だよな
用途やサイズとか最低限の情報くらい書けって思う
情報後出しが目に見えてて回答する気になれん

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:07:58.42 ID:s3erXxnK.net
ステンレスを鏡面仕上げするにはどういうものが必要でしょうか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:15:24.76 ID:o8seWEng.net
根気

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:23:27.71 ID:s3erXxnK.net
根気はもう人一倍あります
道具としてはどういうものでしょうか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:25:09.57 ID:Jshs/6Iq.net
ピカールとコンパウンド

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:30:35.73 ID:5Hfp851x.net
>>336
今どの状態?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:41:22.64 ID:JaLZqTQg.net
>>336
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9+%E7%A3%A8%E3%81%8D
普通は電動工具+バフ+研磨剤 プロもそうする

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 14:21:01.98 ID:s3erXxnK.net
>>340
今は大きな汚れは落ちましたが
なんていうか全然くすんでる感じで
元々のピカピカにしたいんです

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 14:26:33.71 ID:WMNlQgSF.net
>>342
傷の具合がわからないけど
鏡面にするなら耐水ペーパーの#800→#1000→#1500→#2000→#4000→ピカール
それぞれ丁寧に磨かないと艶でて満足してると鏡面にはならないよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 15:58:12.42 ID:72mtaKtx.net
青棒

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 17:17:53.19 ID:PXljBeKz.net
山の中に500リットルの水タンクを設置したいんだけど
バルブから水を取りやすくするために単管パイプで簡単なヤグラを組んで乗せる予定

パイプの対荷重の方は大丈夫っぽいんだけど
基礎代わりに支柱のベースの下に
コンクリートブロック、コンクリートレンガ、赤レンガ
あたりを置いとこうと思うんだがどれがいいと思う?

MAXで125kgが常時かかることになる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 17:19:48.57 ID:PXljBeKz.net
補足

筍とか掘る竹林なんで
穴掘って生コン流し込んでの基礎づくりは
なるべくやりたくない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 17:57:50.93 ID:SqzXN70X.net
>>345
支柱の数は?
厚ささ6cmで30pの平板
別にコンクリートブロックでもいいけど重量コンクリートブロックの方が良い

レンガは小さいだろ並べてもバランス次第で荷重がかたよりそうだし

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 18:15:25.88 ID:s3erXxnK.net
青棒ですか。グラインダーはあるんですけどフェルトバフがなくて
それも買うとなると大変な出費ですね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 18:36:09.06 ID:287+ZW0Z.net
フェルトバフなんてせいぜい1000円くらいなもんでしょ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 18:52:11.47 ID:SqzXN70X.net
良いか悪いか知らんが
ディスクグラインダーに付けるフェルトバフ百均に売ってたぞ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 18:56:42.07 ID:lPAbGgb2.net
鏡面でなくてもキレイにするだけならすぐできる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:02:51.52 ID:qYYbvLxT.net
青棒は光るけどくすむ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:06:32.83 ID:QsLRn/m0.net
>>348
どっちも100均に売ってる

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:10:51.36 ID:43Xd8TBs.net
> MAXで125kgが常時かかることになる
たったこれだけなら何も難しく考えることないだろう
安いJISブロックでもおいておけばいい
こんな細かいことにこだわるから禿げるんだよ
このサイズならそんなに大きくもないだろ
いっそJISブロックだけ積んでそこにのせとけばいいんじゃね
単管より手軽だろう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:37:35.75 ID:g/8xTdl/.net
竹林なら地震にも強いしな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:39:24.51 ID:T3zGNut0.net
>MAXで125kgが常時かかることになる

なんか変

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:09:27.37 ID:jJ8MRxA3.net
>>345
心配なら足の数を増やせばいい
耐荷重の心配よりも台風等で飛ばないように固定する方法を考えた方がいいと思うけど
おれなら単管パイプを地面に打ち込むかな
タンクが空になることが無いなら心配する必要もないか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:41:35.48 ID:Jfq7Voaj.net
>>346
それならなおさらタンクのブロック基礎の下からたけのこが生えてきて
タンクをひっくり返す可能性があるから
ブロックにしても鉄筋を入れたりしたほうがいいと思うけど

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:47:45.45 ID:972Qiokd.net
>>345
下の地面次第
固ければ単管のベースだけで良いけど柔らかかったら大きな物が要る
転倒防止の為に単管杭を打ち込んでそこにやぐらを組むのが理想かも

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 22:01:03.29 ID:sgGlMvw+.net
電動ドライバーでネジを緩める方法なんですけど
きついネジで最初は手動で緩めないと回らない場合に
ドライバーに持ち替えるのが面倒なんで電動ドライバーの正逆スイッチを固定にして
手動で回すという方法はありなのでしょうか?
なんかクラッチとかに負荷がかかって故障しやすくなりそうな気もするんですが
別に関係ないですかね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 22:16:01.11 ID:/5LM0K2X.net
>>360
中の歯車が壊れたという話を聞いた事がある。
固さの程度によるだろうから、誰も答えられないんじゃないの。
メーカーに聞くしかないか」

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 23:22:07.79 ID:v785OCgX.net
フィニッシュに使える電動ドライバがあるはず

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 00:23:24.37 ID:tJZf2EKW.net
>>361
ありがとうございます
壊れる事があるのならやめた方がいいですね
次回からは面倒でもドライバーに持ち替えたいと思います

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 11:43:38.03 ID:backh7JB.net
質問
https://imgur.com/a/OHvoT8X

この図のようにダンボールの間になにかを挟んでIPADを置くスペースを作りたいのです
みなさなのアイディアをお願いします
是非画像を見てください お願いします 100金で済んだたら嬉しいです

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:00:49.63 ID:j8MCFZnv.net
本立て

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:01:36.14 ID:FkFaHNod.net
大喜利のお題がきましたね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:09:34.28 ID:backh7JB.net
再質問質問
https://imgur.com/a/OHvoT8X

この図のようにダンボールの間になにかを挟んでIPADを置くスペースを作りたいのです
みなさなのアイディアをお願いします
赤い部分です。

是非画像を見てください お願いします 100金で済んだたら嬉しいです

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:35:03.44 ID:zLRE1tWq.net
本立ての何が気に食わないんだろ
自分が期待する回答が付くまで同じ事を繰り返すのかな

>1
・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:40:00.33 ID:zhwpTvZl.net
>>ID:backh7JB
100均へ行って商品棚を眺めた方が早いだろ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 13:22:45.24 ID:backh7JB.net
>>368
すまません、赤い部分を探してほしいのか気忘れただけでス
本棚のコーナーですよね
すこし浅そうで落としたあら怖いですね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 16:11:30.94 ID:h2BgcCmd.net
適当な板を挟んでタブレット用のスタンドでも置けばいいんでは?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 16:45:01.35 ID:Hb/eK/p0.net
間に挟む必要性が感じられないな
書類整理ケースをダンボールに貼り付ければいいのでは
どうしても挟んで固定したいのであればMDF板に接着

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 18:57:00.26 ID:8951zy1g.net
真ん中を切断用に20cm程開けた木工作業台作ろうとしてるけど
デメリットって何か有るかな?

https://i.imgur.com/AG1apSB.png

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 19:15:16.02 ID:Hb/eK/p0.net
開けることでのデメリットは特に無いんじゃね 広いスペースが欲しいときは板置きゃ済む話だし
丸ノコ使うなら橋渡しでキックバックが起こる理屈とかは当然把握してるだろうけど20cmはちょっと広すぎる気も

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 19:42:05.71 ID:AKtsCx8H.net
中華通販で木工加工用にトリマーとルータープレート買ったのですがネジ穴の寸法が違っていました
ルータープレート70x62
トリマーアタッチメント68x60

特にサイズ表記がないので同じかと思ったのですが規格の違いがあるのでしょうか?

https://imgur.com/a/vRJLT3x

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 20:01:34.82 ID:bqWleM/Z.net
>>373
むしろ脚部分をくっつける理由は何かあるんです?
900x900の独立した作業台のほうが色々応用効くと思うけど。。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 21:56:07.55 ID:backh7JB.net
皆さんアイディアあありがとうございました!
バインダーでなんとかなりました
ありがとうございました!

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 22:25:13.92 ID:cwoGceW+.net
>>373
俺も2個独立させるわ。その方が融通がきく。
くっつける強い理由があるなら、分離も可能な構造にしておく。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 23:04:09.17 ID:EeazcbtK.net
>>373
総重量がどの程度か知らんが、片側持ち上げたら折れそう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 23:27:51.84 ID:8951zy1g.net
>>376
独立させない理由としては

・小さい作業用机は別にあるので大物木工用として用意したい
・切粉が舞わない様に間に粉塵回収装置を付けたい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2677508.png

こんな感じです

>>378
確かにそうですね。できる事は多いほうが良いので分離できるようパーツを分割したほうが良さそうです

>>379
総重量的は概算で70〜80kgですかね
構造的強さですがデータ見る限り&他の用途での使用経験から大丈夫かなあと思っています
https://dotup.org/uploda/dotup.org2677521.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2677527.png

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 23:40:47.32 ID:UVn8JSon.net
真ん中下げて卓上丸鋸置くのはよく見るし便利そうだけどねー

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 06:22:45.06 ID:qLZaJkZ9.net
フレームの剛性によっては天板どうしも一部固定できるようにしたくなるな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:02:35.06 ID:axZFMEPF.net
それだけのデータ持ってるなら自分の使い勝手で好きなようにやればいいさ ここで訊くこともあるまい

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 11:19:40.78 ID:WuB72LTM.net
たまにプロ来るね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 16:00:17.29 ID:iXbw2xZq.net
>>380
こういう負荷の計算?とかできるんだすごいなぁ
設計図がちゃんとかけたらもっとでかくていいの作れるんだろうなぁ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:24:44.44 ID:axZFMEPF.net
基本、設計屋と加工屋は別だよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:44:54.23 ID:62T+G/xq.net
総重量的には足周りは金属なんだろうか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:49:05.26 ID:1x+R366C.net
>>384
みんななにかしらのプロでしょうにw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:54:05.06 ID:7CBFiDFb.net
水道のフレキシブル給水管は何度も曲げ直すと
折れたり水漏れしたりしますか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 21:28:54.58 ID:axZFMEPF.net
>>389 そりゃそうだろ 金属疲労

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 21:34:49.13 ID:lxHbzxpe.net
いつかは寿命がくるだろうね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 22:14:54.91 ID:P+yF2HLn.net
水道の蛇口に使うタイプは中々ダメにならんな
まぁそんなしょっちゅう曲げてないけど
あれは角度や位置が自由に変えれてほんと便利
見た目は超やすっちぃのが問題だがw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 22:16:15.77 ID:UvvuSmJt.net
どっかの動画みたいに温泉でもやるのかな?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 22:23:36.95 ID:TdLFhhgM.net
>>389
極端に何度も曲げなければ大丈夫でしょう
昔フレキが長かったため無理やり縮めて取り付けたのですが
学校のウォータークーラーだったため生徒が振動を与えたらフレキが折れて漏水してしまった事があります
でも2〜3回の曲げなら問題ないですよ
どんな物でも極端に無理をかけるとよくないということです

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 23:09:50.59 ID:P+yF2HLn.net
金属疲労して硬くなった所を無理やり動かすとアカンな
同じ所を何回も曲げると折れるのは針金と一緒
ある程度は無理が効くけど、やり過ぎたらポキン金太郎
ただ、複数回曲げることを考慮してるのと、1回曲げたらそのまま使うのでは
多分変形の許容量の幅が違うんだろうな、多分構造が違う

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 01:59:43.10 ID:Oi4Jkls3.net
>>392
吐水側のは構造がまるで違うからな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 13:19:57.89 ID:5RbijkSK.net
いたヤスリって持ち手ついてますよね。プラの。

金属部分と持ち手を分離する方法ってありますか?
出来るだけ分離してゴミ出ししてほしいとのことでした。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 13:26:43.71 ID:5RbijkSK.net
食事の栄養計算はデジタルとアナログどちらがおすすめですかね?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 15:56:02.51 ID:ZumON0jM.net
アナログでやってるとメニュー見(考え)たら
自然に(計算しなくても)カロリーその他わかるようになるよ(経験w)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:03:57.34 ID:hOrDnVgn.net
>>397
アングルグラインダーで金属部分を切る→これが限界ですという
バーナーで金属部分を炙る溶けて柔らかくなった柄を抜く

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:14:46.30 ID:wnUEU39z.net
それは一般的な「出来るだけ」の範囲を超えているから丸ごと金属ゴミで問題ないと思う
もちろん実際そのヤスリをゴミに出してプラ部分を分けろと指摘されたのなら考える必要があるが

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:19:37.54 ID:wnUEU39z.net
安いものなら柄に叩き込んでるだけのはずなので
柄をドライヤーか何かで温めながら隙間をコジるか万力やペンチで思いっきり引けば一応抜けるとは思う

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:22:03.16 ID:QRtlRktx.net
こんなこと聞くやつ(悩むやつ)限られてらぁ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:28:07.91 ID:5RbijkSK.net
>>399
それはデジタルでも同じではないんですかね?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 17:03:27.49 ID:3c6baxC6.net
>>404
好きにしろようぜぇ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 18:56:02.86 ID:xIpdRavg.net
>>397
プラならハンマーで叩けば割れて取れるがそんなことも考えつかないかな?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 19:37:00.50 ID:cP9xvO+M.net
>>405
すいませんでした

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 20:11:26.54 ID:Kxkc4WQ+.net
もはや分解レベルの超分別を強いてる自治体とかあるらしいから大変だな
ウチなんか困ったらとりあえず萌えないゴミでOKだし

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 21:19:38.96 ID:/0HRspmT.net
昔は分別不要だったし粗大ゴミは無料だった
現代は普通ゴミでも金取る自治体がある

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 10:01:30.26 ID:+CzJrL2j.net
サッシのレール自体の結露ってどうにもならないんでしょうか?
テープはレールには貼り付けられないですよね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:03:35.71 ID:lfPwlZhw.net
レールが結露して何の問題があるんやろ?!

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:22:37.35 ID:+CzJrL2j.net
ビッチャビチャですわ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:25:49.26 ID:A9+4ksPt.net
カビが生える、家が腐る、シロアリ呼び寄せる、部屋が冷える、湿度が下がりすぎるとか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:30:11.54 ID:lfPwlZhw.net
浴室のレールなんかどの家も結露する 日本中全戸家が腐るんか?!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:31:05.04 ID:8dRpb8i8.net
出窓戻ってきたなこれ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:50:51.86 ID:uXtSGvV2.net
窓あけっぱにしとけば結露しないよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 12:06:11.64 ID:A9+4ksPt.net
>>414
だから、水回りの寿命は短く、そこだけピンポイントでリフォームとかよくやってるかと
長持ちさせるには乾燥が重要とかCMしてたかと

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:19:39.67 ID:Rg/qrSJb.net
キッチンシンク下のベニヤが腐ってカビ生えまくりだったので剥がしたのですが
カビ生えるのはおそらくこのホースと穴の間の隙間なのでパテで固めるのは問題ないですか?
https://i.imgur.com/bWD9GCf.jpg

それと新たな板をつける際に間の空間にゴキ対策のコンバットと
防湿のために珪藻土マットいれても大丈夫ですか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:02:30.06 ID:FhBlsbPY.net
ワイングラスに爪が引っかかるぐらいの線傷があって治したいのですが
ペーパー、コンパウンドで慎重にやるしかありませんか?
あと、クロスで手で磨くのとと電動工具バフどちらがおすすめでしょうか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:33:18.88 ID:8r5jBjEy.net
>>418
パイプとホースのパッキンがあるよ
珪藻土とか毎日入れ替える根気あるならいいんじゃないのかな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:52:15.32 ID:gYFuk1ji.net
>>418
クリーンパッキンってそこを塞ぐパッキンがあるからそれ使えばいい
あと排水管 パッキン とかでぐぐればそこを閉じる蓋もみつかる

珪藻土マットって湿気の多い所に放置するとカビるよ
水とりぞうさんでもおけば?

>>419
どんなグラスか肉厚とか傷の場所もわからないけど爪がかかるならもう廃棄だよ
下手に使ったり加工しようとすると割れると思うから
大切な物ならそのまま棚の飾りにしたほうがいい

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:57:16.91 ID:Bsl46vmg.net
>>418
湿気の出所が他にありませんか?
管つなぎ目などからの水漏れ、夏場の結露
水栓の故障(うちはコレですりこぎがカビた)など

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 18:50:54.94 ID:pscOZ+lk.net
>>418
それって全体的に湿気が多いからじゃないかな
根本的に土地の排水が悪いとか
希に配管が悪くて水漏れしてる事もある
どちらにしても水回りは湿気が多いからカビやすいよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 19:16:12.20 ID:z+qPLn5p.net
問題の多い蛇腹ホースなんか辞めて
持ち出しソケットで実管結びに替えれば臭気漏れも漏水もゴキ侵入も
きれいさっぱりなくなるけど

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 21:18:56.35 ID:tWv41lAR.net
>>418
うちも洗面台とトイレの手洗いがこれだった
エアコンパテでうめたけど一年して覗いたら少し動いてた
他の人も言ってるがスタンダードな対策はキャップ
防臭ゴムで調べてみて
さらに配管と床の間塞ぐために被せるマットみたいなの使うかコーキング
どちらもホームセンターの排水コーナーいけば現物見られるよ
対策したら扉開けても寒くなくなったわ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:21:28.67 ID:Yykr4wsV.net
>>410
レール部分に水抜き穴があるから掃除する
穴を大きくする
などやってみよう。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:43:10.95 ID:UoGFvXyC.net
>>410
室温を上げない暖房器具(こたつホットカーペット)を使うか内窓付けるくらいかな
それでもなる時はなる
完璧に防ぐなら樹脂サッシペアガラスに窓ごと交換しかない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 07:08:38.79 ID:bXcPjiVB.net
うちは勝手口だけ2重窓が付けられなくて
結露がすごかったから、そこに向けてサーキュレーター回し続けてる
ちから技

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 09:19:31.62 ID:lqP8qVuO.net
勝手口の銀色ドアには、ガラス部分だけ覆うようなサッシ向けフィルムを貼ったら、ガラス面は結露しなくなった。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:10:42.07 ID:jy3GT/E/.net
>>428
外に無理やり空間作れない?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:25:56.46 ID:/dVm2F/H.net
結露防止スプレーとか試してみたらどうだい
だめならフィルムとか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 13:49:50.08 ID:bXcPjiVB.net
>>430
農ビ貼ってみたりしたけどいざという時に使えないのもって事でこうなった

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 22:52:01.75 ID:nnDh37hE.net
レシプロソーの使い方でこれはオススメというのがあったら教えて下さい。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 22:52:56.34 ID:kQMVcAAv.net
1階の天井と2階の床に穴開けてハシゴ階段設置したいんですが
家の構造的にどこに穴開けるのが強度が落ちないですか?
壁際でも四隅の角の方が良いのか悪いのか
専門用語が間違ってるかもしれませんが
大引きはどこも切らず根太2箇所切れば人が通れる大きさを確保できるかなと思ってます

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:12:25.86 ID:UnAVRTDa.net
レシプロソーはジグソーみたいに対象物に密着して使うような説明があるけど
実際はノコギリみたいに
手でも動かしながら切ったほうが格段に効率が上がる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 01:13:35.26 ID:BWQNl/QQ.net
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2016/04/j-kb.jpg

この金具が欲しいのですが何と言う名称か分かる方居ましたら教えて下さいm(_ _)m

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 02:13:07.93 ID:9N48ofhA.net
>>436
ラッキーアングル

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 02:43:51.80 ID:OjTjOqdR.net
パチンコ用語みたいでワラタw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 02:47:09.31 ID:2o40Nu80.net
俺にはエッチな単語に聞こえた

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 02:59:43.73 ID:BWQNl/QQ.net
>>437
ありがとうございます!!

そしてごめんなさい
検索結果見るまで釣られてると疑ってました

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 05:28:13.73 ID:9N48ofhA.net
こういう便利グッズにラッキーを付けるのは昭和の文法なんよ 他の例はパッと出てこねえけど
角に障害物あってアングル付けれない…→このアングル角を斜めにかわしてるから付けられるじゃんラッキー!というね
そのために作ってんだからラッキーもクソもねえよって話だが

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:19:48.57 ID:qdpDIVP/.net
>>434
どういう構造かわかんないのに「どこ」なんて言えないよ
作った時に「ここのこれをこうしたら家全体が崩壊するようにしよう」と忍者みたいな設計されてたらどうする

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:47:20.91 ID:7WxlQ6sH.net
>>434 大方、強度を維持する骨になる部材を避ければいいよ
あなたの質問文にはこの程度しか言えない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 11:38:36.20 ID:W6B06eEp.net
>>434
根太二本じゃはしごにしかならんと思う
ユニット梯子も4尺5寸の奥行あるよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 13:05:48.13 ID:qdpDIVP/.net
家に致命的なダメージを与えかねないから
素人が穴を開けるなんてだめだ

446 :434:2021/12/27(月) 14:57:05.03 ID:1Xfy7+15.net
DIYの範囲外ですしプロに聞いたほうが良さそうですね、素人仕事で地震で潰れて隣の家に迷惑かけるとか起きそうですし
2階住まいの高齢親が外階段上がりにくくなってきて1階に住まわせて介護しにハシゴで上り下りしようかなという理由で
ありがとうございました

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 15:24:10.01 ID:j/EtSE/c.net
自分でやれば何でもDIYだよ

448 :418:2021/12/27(月) 15:34:44.06 ID:OoW5UuO0.net
皆さんアドバイスありがとう 後でホムセン行こうと思いますは
この動画の03:20あたりのシンク下板の管の形に丸く板を切り取るため
に必要な道具ってなんですか?あと最初はベニヤだったんですが最適な板の素材と厚みはどのくらいが良いでしょうhttps://youtu.be/CTnxcMJ5OFY

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 18:26:10.02 ID:aVNrj11N.net
>>446
天井穴あけて覗いてみてあける場所を決める
穴の回りは垂木で補強する

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 19:14:01.54 ID:W6B06eEp.net
>>448
回し引き鋸かジグソーかホルソーで穴開けて鋸で切断
板厚は12o以上

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 21:51:04.70 ID:OoW5UuO0.net
ありがとう!排水管とシンクをつないだあとのクランプがどこにも売ってないんだけど結束バンド2本以上
でとめたらまずいかな?
このネジが錆びたの何やっても取れないからぐにゃぐにゃにはずしたのだけど
https://i.imgur.com/f1iAZKK.jpg

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 22:05:16.68 ID:JKdwNmC5.net
>>451
一般的なホースバンドに見えるけど売ってない?
近くの小規模のホムセンにも置いてるけど

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 02:19:52.22 ID:yRiuhkEv.net
>>452
それが近所のナフコとDMCどっちもなかったんだよね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 03:12:48.89 ID:m1Ka0YwH.net
>>451
排水口も変えちゃったら?
ちょっと径が小さいように見えるけど、汎用品ありそう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 03:13:56.92 ID:m1Ka0YwH.net
>>451
これ上からも少し水漏れしてそうに見える

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 03:53:02.96 ID:T7siyrjo.net
>>453
キッチン周りのコーナーで全く同じ形状のクランプ探してるなら難しいかもしれんけど
ネジで無限に巻き上げていくタイプのホースバンドなら絶対あるはずだぞ 店員に聞くべし
もし「うちホースバンド無いんですよ」とか言われたら本社抗議案件

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 06:54:01.45 ID:k8kp4Ifx.net
>>451
ホースバンド買いに行くのめんどくさいなら別になんでも構わんよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 09:47:46.36 ID:V9kZn6yJ.net
園芸コーナー見た?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 11:16:03.44 ID:yRiuhkEv.net
>>456
ホースバンドは買ったんだけど先が一センチくらい入ったとこで
それ以上は固すぎてドライバが回らないんだよね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 12:13:18.06 ID:FnHIb63c.net
ちょっと何を言っているのか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 12:30:51.29 ID:V9kZn6yJ.net
>>459
メガネで回したら?回し過ぎに注意

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 13:12:05.21 ID:JTLxyyLk.net
ワンサイズ大きいの買ったらいいんじゃね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 14:00:22.14 ID:oo+n1PhW.net
電動歯ブラシに入っていた基板なんですけど、燃えないごみがいいんでしょうか?
回収なんてしているでしょうかね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 14:51:23.03 ID:Ek1Xaord.net
>>463
自治体によって違うと思うけどこっちは燃えないゴミ
基盤は売れるけど回収はやってないんじゃないかな
低級の基盤でも売れるには売れるけれど製品に入ってるのは取り出す手間が大きいから回収まではやってないと思う

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 14:56:02.08 ID:gq/ZkFs4.net
ウォシュレットを自分で取り付けたのですが
止水栓と分岐管の接続部、青いパッキンが入っている
袋ナットから水漏れします。他の黒いパッキン入りの袋ナット
2ヶ所は問題ありません。製品付属の簡易スパナで1回増し締め
(5mmくらい)したら少しマシになりましたが、やはり水が滲み出ます。
簡易スパナからモンキーに換えて更に増し締めしましたが、止まりません。
もうあきらめる方がいいですか?それとも精一杯の馬鹿力で水漏れが
止まるまで増し締めを繰り返すべきですか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:12:24.32 ID:RbAxnE6x.net
ホームセンターで白い防水テープ売ってるじゃん
あれを配管のネジのところにぐるぐる巻けば大丈夫

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:18:23.60 ID:gq/ZkFs4.net
>>466
回答ありがとうございます。
それ考えたのですが取説にはシールテープを
巻いてはいけないと書いてあるのです。
でも巻くべきですかね?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:33:28.21 ID:DnDbgXZC.net
>>465
写真

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:41:02.20 ID:Y2QghnCU.net
袋ナットにシールテープを巻いてもムダ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:41:15.58 ID:RbAxnE6x.net
なんでシールテープがだめなのか理由がわかんないな
温水は機械の中で作られるから配管に関係ないよね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:48:18.70 ID:Y2QghnCU.net
パッキンから漏れてるんだろ?
袋ナットのネジ部にシールテープを巻いてもムダ
袋ナットの構造を理解していればシールテープ巻くなんて発想にはならない
どうしてもシールテープで止水するならパッキンに巻くか、ネジ部だけじゃなくツバと袋ナットの間にも巻く必要がある

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:48:48.93 ID:DnDbgXZC.net
袋ナットはネジがテーパーじゃなくて平行だから
テープ巻いても意味がない

テーパーはネジ部分で水を止めるけど
平行ネジはネジ部分じゃなくて先の接続部分のパッキンで水を止めるからシールじゃ止まらん

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:49:25.23 ID:DnDbgXZC.net
被った

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:44:13.10 ID:oo+n1PhW.net
>>464
なるほど。ありがとうございました。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:45:14.35 ID:Ek1Xaord.net
>>465
パッキンを別なのに替えてみたら?

>>466
素人はなんでもシールテープを巻けば良いと思ってる
構造を考えたらネジの所の水漏れを止めてもムダな事は分からないかな?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:00:55.10 ID:6vuTMcdZ.net
>>463
本来は燃えないゴミなんだが小さい基板ならそのまま燃えるゴミに混ぜても
粉砕されて燃えてしまうから埋め立てられるよりは灰になったほうが地球には優しい。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:11:14.11 ID:y0SeJB2v.net
パッキンの当たる面が荒れてると青いノンアスパッキンだと漏れやすいよね
ゴムパッキンに変えてみるのもいいかもね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:16:23.70 ID:oo+n1PhW.net
>>476
燃えないゴミの場合、手作業で分別されるってことはないんでしょうかね?
ある程度はて作業でやるみたいです。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:53:38.82 ID:mnAbwQI2.net
シールテープをいい塩梅に厚めに巻けば止まる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 18:44:30.36 ID:IepQNpGD.net
>>465
恐らく接続方法は合ってる。間違ってもシールテープなんて巻いちゃダメ
既設の止水栓に古いパッキンの残骸が残っていないか当たり面に傷がないか確認

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 18:47:04.42 ID:IepQNpGD.net
>>470
ノンアスベストのパッキンは面と面との圧着力で止水する方式
袋ナットのネジ山にシールを巻いたら抵抗になって圧着力が上がらず害悪にしかならないから

482 :465:2021/12/28(火) 20:13:38.50 ID:gq/ZkFs4.net
皆さま、回答、アドバイスありがとうございます。
あと1回増し締めして駄目ならパッキンを交換します。
接合部はパッと見きれいだったので十分に点検しないで
青パッキンをはめてナットを締めました。
もしかして古パッキンのカスや傷があったのかもしれません。
そこも調べてみます。DIYでの取り付けに当たって一番
心配だったのが水漏れの発生ですが案の定の結果になって
ちょっと落ち込んでいます。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 20:47:28.96 ID:eQwkim1m.net
プラダン2枚重ねする時はじっこにはる見栄えのいいテープで何かいいのある?今はカラーガムテープ貼ってます。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 20:49:04.58 ID:OnH1rAro.net
シールテープって書いてるのはノンアスに巻くってことじゃないの?EPDMのが確実に止まるけど。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 21:04:18.84 ID:JTLxyyLk.net
民間療法みたいだなw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 02:01:12.14 ID:qt99/0AV.net
>>463
うちの区役所は小型家電回収ボックスがあるけどどこの役所でもあるのでは?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 03:18:13.09 ID:vY+azJmD.net
前の修理業者はTの字になってないストレート配管で
袋ナットで閉めるだけの謎な方法で接合してたのに
長年水が漏れなかったという不思議な修理方法だったな
漏れてきたからバラしてみたら、これじゃ水とまんねぇじゃん(汗
みたいな
どっちもT字になってるフレキ管買って来て絞めたら止まったけど
あれは謎だった

下水配管と排水マスの接合部分から水もってるんだけど
下水だからいいやって、水道屋が埋めてそのままにしちゃったんですが
ここって補修するとしたら、シリコーンシーラントで埋めておけばおk?
どうせ圧かからないから、きっちりした修理は必要ないかなって気がしますが

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 07:20:02.72 ID:3Zqb6/xO.net
少し凸凹したガラスにプチプチを貼り付けて断熱したいんですが、どういう商品いいんでしょうか。
懸念があります。

内部に結露してカビになるのではないか。
結露で剥がれるのではないか。
この点をどうにかできないでしょうか?


水張り出来るものなら隙間もなく、剥がれることはないみたいですが、凸凹ガラスに貼れるかどうか、、、
あっても高額すぎたり

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 07:23:51.33 ID:YAJNlO4p.net
>>487
止めておいた方が良い
根が伸びてきて桝の中が根っこだらけなんて事になるから隙間は良くない
どんな桝なの?
下水の桝ならブチルテープを巻く方が良いんじゃないかな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:17:36.41 ID:Qbwr2MJT.net
>>488
カビたら剥がして掃除してまたはればいいじゃないの

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:29:58.34 ID:3Zqb6/xO.net
>>490
まあ、冬期間だけですけどね。
カビる前に結露で剥がれたりしないんでしょうか?

防水両面テープだと黒くて見てくれが悪いので

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:48:51.71 ID:n4/lgDSY.net
>>488
空気に触れていないところでは結露しないでしょ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:52:29.66 ID:3Zqb6/xO.net
>>492
凸凹ガラスなので、密着しないと思うんですが、どうなのでしょうか?
凸凹の程度に寄ると思います。

水張りはできないみたいですね。
粘着剤つきのものが良さそうですが。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:26:58.54 ID:VWLzPpMS.net
>>493
凸凹って片側だよね?
外して、平面の方に貼る選択は無いの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:34:59.16 ID:3Zqb6/xO.net
>>494
確かに裏面はなだらかですね。
それでも凹凸はありますね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:57:33.36 ID:Qbwr2MJT.net
>>495
マウスパットはどうなりました?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 12:25:08.14 ID:oWpx9MDK.net
プチプチは3年ぐらいでボロボロ粉々になって
剥がすのに苦労したから二度と貼らない
凸凹だとスクレーパー使えないから大変な事になりそう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 12:33:39.63 ID:3Zqb6/xO.net
http://www.euro-glass.co.jp/antique/page-6243/
近いのはこういうのですかね
石目ガラス

なんか手はないでしょうか?
張りっぱなしにはしません。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 12:34:13.32 ID:3Zqb6/xO.net
水張り用を買ってきて4点で固定するのはどうですか?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 12:46:01.98 ID:CboJbgsU.net
テックスをAmazonの三千円代で買えるフィニッシュで張れるかな?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:30:51.86 ID:3Zqb6/xO.net
>>500
テックスって木目の板みたいなやつですね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:32:02.47 ID:Pg8Wanvk.net
ガラスに張るより枠に張ったらいいのにって思うけど。開け閉めできないけど。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:33:19.32 ID:3Zqb6/xO.net
凸凹だと両面テープで固定するのがいいみたいですが、薄い両面テープでもいいんですかね?
4点固定だと隙間が出来るですよね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:41:23.24 ID:mwyvrfrt.net
机の上に50cmくらいの板で台を作ってその下にキーボードをしまえる
モニター台みたいなのを作りたいんだけど、例えば百均で買えるような
50cmくらいの板ないかな?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:44:08.93 ID:Qbwr2MJT.net
>>504
100均いって探してくればいいんじゃないかね?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:54:11.30 ID:UohnaVav.net
ダイソーで百円じゃないけどモニター台売ってた

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:54:20.66 ID:mwyvrfrt.net
近場は探してみたんだけど見つからないので
遠出するにしても、漫然と隅から隅まで探すより
ものがわかってれば短時間で探せるかな?と思って

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 15:07:48.25 ID:GX72UdTe.net
48mm径の単管パイプをパイプカッター
で切断するのはかなりしんどいですか?
ノコギリは使いたくないので

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 15:21:54.57 ID:kDh2Qk9Z.net
>>508
しんどい
第一そんな大きなものを切ることができるパイプカッター持ってる?いくらするか知ってる?借りるの?

切ってもらえるホームセンターとか建材屋さんでやってもらいなさい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 15:27:43.14 ID:htTGC+TP.net
地元のコーナンでは高速切断機セルフで無料で使える 
ただしそこで買った物だけな
単管でもアングルでも鉄筋でも自分で切ってくる

511 :508:2021/12/29(水) 15:45:33.76 ID:QAd9Zzvw.net
>>509,510
レスありがとうございます
パイプカッターの価格は調べました
足場の悪い高所でホームセンターに
持って行くことは不可能です
32ミリのスチールパイプならカッターで
何度か切断したことがあります
無理ならノコギリを使いますが、電源が
取りにくい場所なのでなるべく使いたくないのです

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 16:49:08.30 ID:l9QvH8Dt.net
何か盗もうとでもしてるんか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 16:59:34.79 ID:ziNcSFYT.net
3千円くらいのパイプカッターで切れるよ
何十本も切るのは嫌だけど数本なら全然いける

514 :508:2021/12/29(水) 17:38:26.53 ID:SCGAJHK6.net
>>513
ありがとうございます。
パイプカッターで頑張ってみます。
切断するのは2ヶ所程度で多くても3ヶ所と思います。
48φ単管パイプの肉厚は2mmくらいです。
数年前の台風で倒れたアンテナの支柱なのですが、
下ろすに下ろせず屋根上に放置しています。
切断すれば下ろし易くなると思いまして。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 17:39:49.15 ID:X0qXQ/Z9.net
+00のドライバーの先端を潰さないで保管するのに
なにかいい方法ってありませんかね?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:08:27.59 ID:UohnaVav.net
ドライバーより柔らかいスポンジやウレタンに刺しておく

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:13:39.66 ID:vY+azJmD.net
>>489
なるほど、もうちょっといい素材で補修を検討します
あざーっす

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:23:41.79 ID:5IsGfNXA.net
台所の混合水栓のUパイプを取り替えたいのですが、根元の袋ナット?が固着していて普通のレンチではびくともしません
外す工具を調べてみるとウォータープライヤーやKURE凍結浸透ルブなど出てきますがどれが良いのでしょうか?
一般女性一人の力で対応できる方法がありましたらアドバイスいただけると助かります
マンションですので叩くなどの音や振動が出る方法はできれば避けたいです

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:28:42.26 ID:oWpx9MDK.net
>>518
300のモンキーレンチ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:36:21.43 ID:jfnAY2c1.net
>>518
熱湯流して温めてみる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:44:02.58 ID:kgqZ/k5L.net
その辺のおっさんよ呼んでくる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:11:03.54 ID:VWLzPpMS.net
>>504
そのくらいの幅の棚とかカラーボックスなんかお片づけすると
何枚も余った棚板が出てくると思います

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:15:27.87 ID:ks2LAEyn.net
プロアクトの強力両面テープでタイルに
貼り付けた物が一週間でずり落ちて
きました
指で軽く押す程度の力が加わるものです
スコッチの高いテープならタイルでも
接着剤並みに超強力に接着できますか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:21:55.79 ID:eqmUKhJE.net
大型ごみの処分費用節約のため家具などを細かくしてゴミの日に出そうと思ってマキタのレシプロソーとマルチツール購入しようと思ってます
100vコード付きタイプとバッテリータイプどちらにするか悩んでます
コード付きのほうがパワーがあると思いますがバッテリー式とそんなに変わらないならバッテリーでもいいかなと
両方使ったことのある人がいたら教えて下さい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:45:17.13 ID:kgqZ/k5L.net
家具なんてハンマーで叩く
体重かけて押す
蹴る
それでバッキバキだよ
それが通用しない上等な家具ならジモティーにだせば喜んで取りに来る

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:11:30.23 ID:jfnAY2c1.net
>>524
マキタのプロ用ツール買ったら数万円
素人用のツールでも1万円近い
自治体のシールは大抵500円
1万円で大型ごみ20個分
どっちが安いかは明らか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:24:44.07 ID:qt99/0AV.net
>>519
さっきホムセン行ってきたけどモンキーレンチくっそ高いなやすいのでも二千円するのな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:38:08.72 ID:VWLzPpMS.net
>>518
普通のレンチ
ってどんなの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:38:25.45 ID:2pPgI7qO.net
一度きりの作業のために上等な工具買うのは勿体ない
大抵ホムセンでレンタルやってるから借りるべき
もちろん粗大ごみが頻繁に出る事情があるのなら買ってもいいと思う
大物のバラし作業であれば多少パワーに差があってもコードが無いメリットの方が圧倒的に優先される

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:56:28.56 ID:oWpx9MDK.net
処分費用節約なんてものは後付の理由で
レシプロソーを買って使いたいんだよ、きっと
でも使ってみてイメージと違うって思って
使用頻度少ないと後悔しかない工具

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 22:29:10.68 ID:htTGC+TP.net
>>518 これだろ?
https://aunworks-cdn-prod.azureedge.net/aunworks-prod/ProductImage/217970/0_190805194811.jpg
サイズの合ったスパナかモンキースパナで回るだろ
柄を長くするとか湯で温めて回すなり工夫しろよ
水道屋だって同じ事やるしかないよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 22:32:55.96 ID:RX4ijvkq.net
ここの人達が笑うようなメーカーの
充電式レシプロソーの美品中古を5000
円で買ったが、そのまま出せば3000円
くらいかかる粗大ゴミが只で処分でき
たし、枝の剪定にも使えるし
買って良かったわ大満足

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:04:41.00 ID:htTGC+TP.net
よかったね!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:04:57.45 ID:iX5AhQUG.net
>>531
ウエメセ何様?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:09:30.75 ID:htTGC+TP.net
回答もしない野郎がえらそうに.. 草

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:13:49.56 ID:xxw22rs+.net
ぶつかりおじさんの類だから気にしなくてよし

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:45:37.81 ID:aowLTBrI.net
こんなのスパナかレンチで回すのが最適解だろ
その位頭働かせないと早くボケるぞ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 00:34:29.46 ID:Aa5gGmbx.net
畳の上にニトリのはめ込み式フロアタイルを敷いてフローリング化しようと考えてるのですが、畳のカビや虫を予防する方法何かありませんでしょうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 01:58:28.36 ID:aAzcuP3A.net
畳用の防ダニ防カビのシートがある
ただタイルを直接敷くのは畳の縁以外踏むとブニブニしたりギコギコ鳴ったりするかも

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 07:19:48.37 ID:mrM5Ia4j.net
>>524
マルチツールはそう言う用途には向かない
切断速度は遅いし厚い物は切れないし刃物は高い
レシプロソーは釘が埋まっててもそのまま切れるメリットはあるけれど意外と切りにくい
そんなに頻繁に使う物じゃないのなら100Vの方が良いと思う
バッテリー式は同じくらいの能力だと割高になるしバッテリーの寿命もある
他にインパクトとか持ってて本体を買うだけで良いのならバッテリー式でも良いけどそうでないのならコンセントの方が良いと思う

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 08:22:33.88 ID:XF2WZ7tc.net
テーブルに穴を開けて、下からノブボルト差し込んで簡易的にテーブル上のモノを固定したり
ときには外したりもしたいのですが
そのときに内側にネジ山がない金属パイプみたいなものを埋め込んで補強したいと思っています
鬼目ナットみたいな感じで埋め込める金物はないでしょうか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 08:32:10.20 ID:qyamXrST.net
マンガ描いてください

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 08:35:33.19 ID:nR1/w2gu.net
>>518
https://www.toptools.co.jp/wp-content/uploads/2009/11/MP-250WP_.jpg
はさむ所に樹脂パッドがついてるやつだとガッチリ掴めて力も入りやすいんじゃないかな
がんばれ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 09:19:22.86 ID:WXUSMQ/o.net
>>535
すいmせんでした

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 09:59:08.88 ID:3v9PG99H.net
今家を新築したり古い引掛けシーリングを交換するときは
どのタイプにするのが普通ですか?
一昔だったら角型一択だったと思いますけど。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 10:37:08.90 ID:Nfuxe00b.net
>>524
マルチツールはその用途には役に立たないだろう。
木材を切るなら手鋸のほうがはるかに楽だよ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 10:52:52.34 ID:PhCorYpL.net
418で質問した者だけど700円くらいのホムセンのハンドソーで歪な形ではあるけど穴あけれたよ
隙間はテープで塞いだ
この下は防臭キャップは穴にねじ込まず被せて隙間は同様にテープで固定したのだけど穴周りの板の上に水滴が落ちてくさるかな?一応水取りぞうさんはいれてる。
防臭キャップって釣鐘状の形だけどサイズ合わなければ下の方切り取っても良かったんですか?
https://i.imgur.com/afZVUVa.jpg

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 10:57:56.41 ID:6YWBzED7.net
>>524
中古のジグソー、1千〜2千円で十分

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 10:58:34.21 ID:PhCorYpL.net
>>518
混合水栓のナットから水漏れしてたので水栓のパッキン変えたのだけど
パッキンが溶けて触ると墨汁レベルの濃い黒い汁が大量に出たのでパツキンも変えたほうがいいよ。
水が出てくるとこの小さいフィルターのパツキンとナットのパッキンね
最初炭で浄水するための部品かと思いきやパッキンが溶けてるだけだった。水がまずかったわけだ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 11:14:39.00 ID:baIm6LE/.net
>>541 径が不明だけどそのオニメネジ山ドリルでさらえば?
又は単にパイプカットして打ち込み

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 11:42:13.40 ID:asDnpwOF.net
すみません
アドバイスお願いします。

持ち家で分譲マンション住まいです。ユニットバスを夫が掃除していたら、浴槽の栓(丸形で直径6センチ、厚み2センチぐらい)を排水溝に流してしまいました。排水トラップの側面に穴(配水管の入口?)があいていてそこに吸い込まれるように流れてしまったようです。
手を突っ込んでも届かないし流れてしまったのでどうしようもなく、しばらく水を流してみて詰まってなさそうだと判断してシャワー浴を2日ぐらいしていたのですが、今日排水が悪くなっているのに気づきました。シャワーを5分くらい使うと溢れてきます。
この場合どうなるのでしょうか?ユニットバスの床を剥がして排水管の交換とかになってしまうとか考えて費用面でかなり不安です。
年末年始で水道屋さんもお休みで問い合わせもできず泣きそうで困ってます。管理会社はあてになりません。
アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:02:06.15 ID:thM31FI6.net
配管掃除のワイヤー試してみたら?
先端に螺旋付いたのでうまくいけば引き出せるし
押し込めばもっと太いところに行って流れるかもね。
マンションということなのでちょっろやそっとで配管破れないでしょ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:23:49.40 ID:Sgfk7UFy.net
先端がマジックハンドタイプのワイヤーがいいかもしれない
ボールチェーンをかける金具とか残っていればワンチャン掴める

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:29:39.53 ID:mUGHKdWP.net
>>551
分譲なら管理会社当てにした方がいいと思うけどね
小物なら自分の区画で詰まってるだろうけど下手に突いて太い配管まで流して
何世帯も詰まらせたら大ごとだよ
他の排水に影響しないうちに業者呼んだ方がいいわ
自治体の上水道課のHPで当番店調べて相談するべき年末年始関係ないからな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 13:54:16.29 ID:iXFj14ON.net
>>551
奥さん何歳?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:04:14.62 ID:KJwGxUcx.net
>>552
>>553
俺にはワイヤー入れすぎて引き戻せない未来が見えるわw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:22:28.93 ID:WXUSMQ/o.net
>>555
18歳です

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:40:05.99 ID:U2O9R5qk.net
4000円ぐらいで10m長さのマイクロスコープ買えるから覗いてみたら。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:47:05.27 ID:fW2VJQyV.net
この相談者は礼儀知らずです

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:15:20.03 ID:asDnpwOF.net
>>554
管理会社に相談したら自分達で業者呼んでどうにかしろとのことでした
市の水道局の業者は2か所電話してみましたが正月休みでした
とりあえずシャワーぐらいなら流れるけどこれは詰んでますかね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:50:41.17 ID:mUGHKdWP.net
この人マルチじゃん
建設住宅業界板でも質問してるよ、板の住人の程度が低すぎてネタにしかなってないけど
危うく本職でないと対応できないからそこへ相談してこいとか書き込むところだったw

洗い場の排水トラップ横の排水口から流れてったなら余程近くでない限り自分でやるのはノーチャンスだと思う
そこでも言われてたけど排水の利用を最小限にしておいた方がいい詰まる場所によっては他の排水に逆流するよ
年が明けたら業者呼んで配管の高圧洗浄で5万円ってところじゃないかな
旦那には掃除するときは排水口に雑巾でも詰めてからやれって言っとけ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:06:45.38 ID:KJwGxUcx.net
>>561
高圧洗浄機はスライムやら油脂を洗い流すものだよ
異物を洗い落とす事は出来ないから無理だね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:49:36.58 ID:asDnpwOF.net
すみません、水道屋スレで相談したらこっちに行けと言われたので
あちらでも騒がれているようです
ご迷惑おかけしました

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 20:13:55.76 ID:baIm6LE/.net
>>562 餅屋は餅屋で対処する道具を持ってるんジャマイカ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:34:48.48 ID:c8OUfeTY.net
洗い流すことはできない。押し出す先で引っかかる可能性があるし、そうなれば大工事になる。
吸い込まれた側から、なんとか吸い上げるしかないんじゃないの。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:48:52.93 ID:Ip56Ftfq.net
換気扇のフタって売ってるのかね?
トイレ壁にパナソニックの換気扇付いてるんだけど、冷気が入って寒いから夜だけフタしたいんだが

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:58:15.52 ID:thM31FI6.net
ところで、マンションって
もし完全に詰まったら
下の階の人に協力してもらって
下の階からアプローチする感じ?なんですかね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:03:23.19 ID:jVMewfwD.net
菅田将暉が詰まらせて27万払ったパターンと同じだな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:21:31.97 ID:2lc6bkvm.net
>>567
築40年以上たってるような古いマンションはそういう事もあるよ
普通はその部屋内だけで済むけどね
分譲なら排水管も給水給湯管もその部屋の住人の私物だから他の部屋にはみ出すような施工はしない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:57:46.22 ID:thM31FI6.net
>>569
さんくす

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:01:53.92 ID:7z/9VFor.net
古いマンソンって超絶厄介で
賃貸だろうが分譲だろうがトイレ、浴室とかの横引き鋳鉄管が
階下の天井裏に配管されてるケースが多々あるんだよなw
設計した奴出てこいやって感じ
塩ビと違ってさびるもんだから、錆こぶで詰まるしあちこち穴開くしで最悪なんよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 03:48:05.35 ID:xZUrdgQm.net
>>566
三菱のとじピタに交換

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:14:44.64 ID:1A2lb3Ny.net
ポリカで内窓を作ったんですけど
窓に結露付いてて、内窓のポリカにも結露付いてるんですけど
これって失敗してるんですか?
普通はポリカのほうには結露が付かないんですかね?

ポリカ窓
https://i.imgur.com/EIAvR8d.jpg
ガラス窓
https://i.imgur.com/KZtYRuJ.jpg

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 11:38:46.78 ID:uwLX9aEm.net
>>573
ポリカと窓の間の空間に、特に室内側との隙間が大きいんじゃじゃないの。
理想は密閉空間であるべきなんだけど。
ただこういう簡易なものは、外と室内の温度差が大きいと効果に限界があると思うよ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 11:44:18.82 ID:tgqIzecM.net
>>573
四隅に隙間空いてない?
スポンジテープ貼ってシールドしてみたら?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:09:57.97 ID:UPYB3ewe.net
湿度が高く温度が低い処へ接すれば当然結露する
これ防寒のためポリカ張ったの?!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:34:24.36 ID:gfItIso7.net
知り合いの賃貸マンションでトイレが詰まったり、水が漏れたりしたとき
舌の部屋の天井を開けて修理したよ 大変だったみたい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:38:06.90 ID:9+l+lYJT.net
>>577
水漏れは大変
うちは4階下まで水漏れした
四軒に迷惑かけた
保険入ってたから良かったけど入ってなかったら200万払わないといけないところだった
火災保険の水漏れは結構入って無い人多いんだって

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:49:10.81 ID:UPYB3ewe.net
マンション、集合住宅は水漏れの保険が有るのか?!

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:55:35.83 ID:9+l+lYJT.net
>>579
車の保険に付いてることもあるんだって
個人賠償責任保険

ただ、被害者との交渉は代理店とかがやってくれず、自分で交渉する必要があるよ。
そう法律で決まってるらしい
弁護士とか雇うなら別らしいが詳しくは知らん

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:02:42.06 ID:UPYB3ewe.net
あ、なるほど 保険ってある程度必要だよね
小さい話だけど自分も先日家電品に5年保証付けたわ 草

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:05:26.00 ID:+bT9JPwO.net
>>579
水漏れやると結構やばい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:23:18.75 ID:aYRGGDK0.net
モヘアの毛が長すぎるんですが、均等に切ることは可能ですかね。
包丁でザクッと、、、

引き戸の下に入れます。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:46:38.50 ID:v4bJVt3o.net
>>573
結露してるってことは温度差がある=断熱になってるって事で
いい事じゃないのか
ポリカのはしをテープで塞げばいくらか減るんじゃないかな
あと、灯油やガスだと湿度が高くなるんで結露しやすい

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:58:34.87 ID:AfwVjQHP.net
>>583
できるよ やれ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 15:09:57.29 ID:UysaPUis.net
>>583
ギザ刃のあるキッチンハサミなら可能

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 15:36:00.50 ID:UPYB3ewe.net
>>583 なぜ包丁? 普通はハサミだろ床屋の要領で

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 17:01:52.72 ID:ob0XqYZ+.net
>>579
賃貸の住宅でも借家人賠償責任保険てのがある
家主が強制的に入らせてる事が多い
個人賠償責任保険は有能だよ
自動車保険に付帯させるタイプもあるけどそれだと年額2000円くらい
絶対に契約しておいた方が良い

>>580
今は交渉までやってくれるのもあるからそっちにしたら?
保険料が多少上がっても交渉有の方が良い

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:57:45.98 ID:lfIz1LqV.net
スタイロフォームを
てきとうにさっと切るのに
ジグソーとワンハンドレシプロソー
どっちがいいですかね
ジグソーと発泡スチロール用ブレード
レシプロソーと断熱材用ナイフ刃
は持ってます

3x6とか車に入らないから
半分にしたいけど
ホームセンターの工作室は
工具持ち込めなくて
レンタル工具は備え付けの木工刃か
店で買った刃しか付けられないとか

屋上駐車場がら空きなので
荷室に半分入れて、てきとうに切ろうかなと

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:59:49.05 ID:AfwVjQHP.net
それこそカッターでも切れるけど、なにが懸念なんでしょう?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:03:16.84 ID:ob0XqYZ+.net
>>589
スタイロなんかカッターですぐに切れるよ
定規とカッターを持ってって駐車場で切ったら?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:06:34.51 ID:ZdAEJvFG.net
カッターの刃も買って堂々と工作室で

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:13:59.83 ID:rlZC3bDe.net
スタイロフォームの引火性がどうこうってホムセンでカットお断りしてますけど、電動工具で切っちゃまずいの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:17:25.74 ID:oecBOAkt.net
>>589
通報されるぞ
自分も前にホームセンターの駐車場で車に乗らないから石膏ボードを割ってたら他の客から変な目で見られたし

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:44:24.02 ID:UPYB3ewe.net
今度オレもやろ って見てたんじゃね
話ちょっと違うけどオレ車のバッテリー乗せ換えはやってる
廃バッテリーすぐ引き取ってもらえるし都合がいい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:46:05.09 ID:uYNg4Oen.net
最近の車ってバッテリー外しただけで色々エラー出るらしいから自分では無理ぽ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:56:02.82 ID:9+l+lYJT.net
>>596
12V(9V)でバックアップしてから交換すればいい
そういうの売ってる

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:08:51.54 ID:xZUrdgQm.net
>>596
時計とラジオの設定くらいしかないから大丈夫

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:37:22.20 ID:UPYB3ewe.net
>>596 それ詐欺ボッタクリの常套句

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:28:05.93 ID:aQQ1W3aH.net
>>598
いや、最近の車だよ
ナビとか全方位カメラとか付いてるやつ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:46:45.68 ID:HhDHogtN.net
>>593
カスの付着と処理を嫌うからスタイロフォームのカットを断るところは多い
自分でカットするなら自由だけど一度電動工具でやってみると次からはカッターにするわってなると思う

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 03:52:35.94 ID:A14zP38b.net
発泡スチロールも切ってると粉でるもんな
スタイロ一杯切ったら大量に粉出るんだろうな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:32:19.88 ID:0gpsOXvf.net
なるほど

運搬用軽トラ借りて
その荷台で
ジグソーのギザギザなしマキタB-K刃
で切って
返却すれば問題なさそうですね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:19:35.38 ID:WdVTrhiq.net
シロアリ対策してあるスタイロは、体に毒だってのもあるのかも

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:35:27.38 ID:WdVTrhiq.net
スタイロ、今月から、20パーセント値上げなのね。
めちゃくちゃ上がるな。
買っておくかな。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:28:16.26 ID:V/KhlLIt.net
>>603
軽トラになら切らないでも乗るだろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:31:06.37 ID:S7JQBmtg.net
ブラックアンドデッカーのマルチツールのように
ドライバーやドリルから鋸まで
アタッチメントで交換していくような製品は
日本メーカーから出しているところはありますか?

マキタや高儀もマルチツールは出していますがサンダーや鋸周辺の機能のみで
ドライバーやドリルの機能はついてなさそうでして

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:51:06.34 ID:oR3x3epe.net
>>607
アタッチメントでお交換方式は昔はあったが交換の手間が不便で不評だから、
国内ではどのメーカーもやめてしまったようだ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:54:39.74 ID:WdVTrhiq.net
まあ電動ドリルと電動ドライバー差し替えて使えるけど差し替えが面倒だから予備含めて3つ持ってるし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:58:04.50 ID:S7JQBmtg.net
>>608
>>609
昔はやっていたのですね・・・残念
でも調べてみるとちょくちょくブラックアンドデッカーのも不満点はあるのですね
大きくないDIYですとそれでも便利みたいですが
勉強がてら各工具調べながら別個で購入します
ありがとうございます!

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:42:14.11 ID:sScTZLs9.net
>>607
パナソニックのインパクトドライバーが
アングルドライバーにもなる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:22:07.08 ID:3lbhhe7O.net
スタンディングデスクのテーブルなしのを買ったものの
なんの板を買えばいいのかわからない
ホムセンでなんの素材の板を買って切り出したら良いですか?
切り出したらサンドペーパーかけて塗装してからニス塗るだけでOK?

613 : :2022/01/01(土) 16:47:49.21 ID:r6S18GT/.net
>>612 6mm厚の鉄板 クロームメッキ掛けてバフ仕上げ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:56:36.78 ID:vATaP9dr.net
天板も自分で選べないなら板が付いた物に買い直したほうがいいんじゃね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 19:46:31.97 ID:tpVEMyt8.net
https://i.imgur.com/yr7Dj3T.jpg
こういう引違い引き戸があるんですが、L時のアングルなどを使ってモヘヤを取り付けようかと思うです。
しかし、真ん中の扉だけ取り付けられませんよね。
こういう時どうしたらいいでしょうか?

下にモヘアを取り付けようにも、きつくて入りませんね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:58:23.69 ID:WdVTrhiq.net
>>615
じゅうたん敷いたら?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:25:03.10 ID:e5wVrAXX.net
写真貼ればいいのに

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:38:51.66 ID:+7jKQTDP.net
出窓

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:39:36.56 ID:r6S18GT/.net
モヘヤを取り付けるって何が目的?
どういうふうに取り付けるかも想像付かない
洋服なんかの話かと思っちゃう 草

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 22:02:42.49 ID:sScTZLs9.net
本当に左前なのか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 23:11:09.22 ID:lpA/Z3s2.net
吊り戸車にリフォーム

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 03:43:35.69 ID:A8BbX/5K.net
左前?検索して意味が分かった
洋風建築でもタブーなのかな?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 06:16:37.70 ID:JXTD4vbK.net
まあどちらでも一緒なんですよ
引違いなので

>>619
隙間風ですね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:29:42.14 ID:5lu+vQxP.net
人を愛して人は心ひらき

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:54:17.28 ID:A8BbX/5K.net
部屋の内外どちらから見ても左前は左前でしょ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:58:22.65 ID:A8BbX/5K.net
閉めた時にどちらを前にするかですけどね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:07:48.01 ID:ylYCuB7t.net
洗面所とお風呂のお湯というか水が出ません
洗面所にある洗濯機からは水が出ます
台所やトイレからもちゃんと出ます
考えられる原因はなんでしょうか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:21:28.16 ID:T+hACZv8.net
洗面と風呂用の元栓が閉まってる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:24:59.42 ID:UCba5F+p.net
>>628
元栓を締めることはないのでそれは考えられないです
台所も水は出ますがお湯が出ないみたいです

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:28:33.32 ID:z3CeD4qp.net
れしぷ給湯器になんかエラーみたいなのでてない?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:28:56.89 ID:z3CeD4qp.net
給湯器のリモコンに

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:29:34.60 ID:lASPNdFE.net
>>629
部分的に凍結してる?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:29:45.82 ID:T+hACZv8.net
>>629
じゃあ給湯器側だね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:30:32.47 ID:tr1KZ7UO.net
灯油を入れて使うタイプのボイラーです
どこか凍ってるんですかね?

https://i.imgur.com/ok8XFJc.jpg

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:30:35.68 ID:z3CeD4qp.net
給湯器周りが凍結してるとか

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:31:56.13 ID:IuAhn4FP.net
お湯の通る管があるはずや
本当に熱いかどうか確かめるんや

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:33:48.03 ID:lASPNdFE.net
説明がわかりずらいんだけど、湯側開けて水は出るけど温かくならないってこと?
それともまったく水すら出ないの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:35:57.79 ID:PPni5PrU.net
>>637
洗面所と風呂は何も出てきません
洗面所にある洗濯機、台所の水(お湯にすると何も出ない)、トイレの水は出ます

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:37:51.20 ID:lASPNdFE.net
じゃー給湯機周りの凍結が一番怪しいかな。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:40:36.89 ID:z3CeD4qp.net
とりあえず洗面所の蛇口開けっぱにしといたら?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:50:04.82 ID:MM0pxNYf.net
この下ふたつは関係ないんですかね?
左はなんか排水って書いてありますが
https://i.imgur.com/gvOERza.jpg

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:51:40.42 ID:T+hACZv8.net
剥き出しだから凍ってると思う

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:55:19.11 ID:lASPNdFE.net
緑のハンドル付いてるほうは給湯機から水抜くときにつかうものだし、右のパイプは
湯沸かすときの膨張水逃がすためのものだから関係ないと思うよ。凍って水が出ない
のなら発泡スチロールで覆われてるとこのどこか。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:56:51.82 ID:y+zPmW2B.net
コンセントを抜いて差し直したら動きました
ありがとうございました

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:57:29.61 ID:JXTD4vbK.net
断熱性と気密性ってどちらが大事なんですかね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:11:44.12 ID:lASPNdFE.net
>>641
の画像見て気になったんだけど、排水とドレン外にでてるのに犬走りびしょびしょだな。
もしかして給湯機内部で漏水してて電気部分に悪さしててフェイルセーフ働いた?
うちも昔そんなことあったよ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:16:40.30 ID:+OUcuo5c.net
何も出ないはコンセント抜き差しじゃ治らないと思う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:39:10.90 ID:WCMPRwab.net
>>646
犬走り?
下がビチャビチャなのは二つの配管にお湯かけてたからです
>>647
ボイラー自体にもお湯かけたみたいです(家族が)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:52:40.40 ID:vqHjTcSv.net
何度もすいません
洗面所とお風呂のお湯は出るんですけど水が未だ出ません
お湯が出て水が出ないなんてことはあるんでしょうか?
台所は水もお湯も出ます

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:56:30.00 ID:lASPNdFE.net
>>648
犬走りってのは、家の基礎まわりに60〜70センチくらいの幅でグルッと覆ってるコンクリの
平らなところのことねw
>>647も言ってるけど、例え給湯機に火が点かない事態でも水だけは出るから、今回の
事態は凍結が原因で、抜き差しはたまたまタイミング合っちゃっただけだとおもうよw
まぁどこ住みかわからんけど今後の対策はしたほうがいいと思うよ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:00:00.33 ID:WQ2fkuHK.net
>>649
洗面所と風呂への水配管だけがまだ凍ってるだけじゃないの

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:02:27.26 ID:qXwQ4t//.net
>>651
だとするとお湯が出るのはどういうことなんでしょうか?
ボイラーまで水を送ってそこで暖めるんですよね?
お湯が出るのに水が出ないとは…

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:08:26.33 ID:lASPNdFE.net
水道メーターから敷地内に入った来た水道管てのはそれぞれの
(台所・風呂・トイレ・給湯機)なんかで分岐して家に飛び込んでくるのよ。
もしかしてその出ない水の配管って露出配管?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:09:26.32 ID:xfcpU1fu.net
DIY板で聞くのが間違い
プロに聞け

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:12:21.65 ID:lASPNdFE.net
>>654
おれは所謂プロだけどあっちは素人質問はお断りだから!軽々しく投げんなよ!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:20:22.11 ID:iutKmvLH.net
>>653
露出配管かどうかはよく分かりません
この白いパイプの中に配管があるんでしょうか?
https://i.imgur.com/mpMEog1.jpg
https://i.imgur.com/M8rdXHd.jpg

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:26:33.25 ID:lASPNdFE.net
その画像に写ってるのは、地中に埋まってる給水管から給湯機に水入れる管と、温めた
湯を送り出す管だね。そうじゃなくて風呂場洗面所の外に地面から立ち上がって壁に
刺さってる配管ない?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:31:49.90 ID:MDOAe5Bt.net
>>657
特にそれらしいものは見当たりせんね
と見てきてる間に水か出るようになりました
凍ってたんですかね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:36:04.23 ID:+OUcuo5c.net
混合栓にお湯が通る事によって給水管が温められたのかもね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:07:39.74 ID:LF9kNfmR.net
サーモスタット付きの混合水栓で湯を止めたら水も出ないってのはあったな
湯の配管がどこかで凍って湯が止まって水も出なくなったとか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:53:03.34 ID:Bf9TA7fK.net
>>622
死に装束はこじつけで
和洋関係なく
右利きのための右前なので
左前は家主が左利きか
間取りが悪くて変な開け方しかしない場合

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 11:57:44.91 ID:Z7b8G7X2.net
右側を開けたい、左には前に物を置くとか吊るすとかする
利き手なんか無関係

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:22:23.39 ID:A8BbX/5K.net
https://i.imgur.com/cDgf7rE.jpeg
>>622本人ですが 改めて我が家を確認
リビングから和室の襖が左前!右前にすると隙間が開いてしまう
どうりで入居以来運気が上がらない訳だ 調べなきゃ良かった・・・

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:07:13.55 ID:0ldqTEcr.net
>>650
今後のために対策をしようと思うですけど、どういう対策をしたらいいんですかね?
ボイラーの周りを塞いだらマズいんですよね?
それとも上の煙突みたいなのを塞がなかったら大丈夫なんでしょうか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:23:39.31 ID:oqjQATSx.net
天気予報を参考に蛇口から少量の水を出しておく。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 16:01:04.64 ID:w0ZzEfAJ.net
通気口を塞がないように
デカイ板を立てかけといたり上に置いたりしてるわ
年に数回氷点下があるかないかみたいな地域

ボイラーに寒冷地仕様とかあるか知らんが
剥き出しだと10年に1回レベルの冷え込みとかで
壊れたりするらしい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 16:07:44.00 ID:kyJDdm0i.net
配管用のスポンジ被せたら

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 17:04:01.45 ID:ev2cBmX1.net
>>663
引き手の位置がおかしい
両方右についてるわけがない2枚引違ならば両端にあるもの

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 17:22:37.11 ID:Zdy/b7cd.net
>>664
まずどの屋外配管が凍っていたのかを見付けなければ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 17:42:20.88 ID:A8BbX/5K.net
部位が判れば凍結防止ヒーターを巻きつけておくとか出来ますね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 17:43:27.64 ID:A8BbX/5K.net
>>668
2枚とも左側の壁の陰に収まる構造で普段全開状態です
襖を引き出すため右側に引き手付けたのか思われますが見た目不自然ですね
改めて和室側から見たら両端にありました 築20数年今日はじめて気付きました

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 18:37:32.89 ID:nOCg/YYA.net
間仕切り引き戸は引き戸自体が反ってしまってコスレるからわざと入れ替えたり裏返したりしてたりするよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 21:27:32.56 ID:U04cdqIV.net
古い木造のキッチンリフォームをしたい
茶色の木目を全部白に塗りたいのだけど手順はこれでいい?
@サンダーで表面を磨く
A養生テープでマスキングして水性塗料を塗る
B湯気や湿気で触って溶け出さないようにニスを塗る
C一ヶ月はできるだけ触らない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 22:27:15.94 ID:JoAq0DgG.net
塗るって

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 22:28:09.12 ID:WQ2fkuHK.net
>>673
茶色の木目ってプリント化粧板とかだと思うが
キレイに拭き掃除する
ミッチャクロン等の下塗りして1時間放置
ツヤ有りの水性塗料を2〜3度塗り
キッチンの換気扇回して2日くらい放置

ヤスリがけやニスはやらなくていいかと

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 22:46:17.07 ID:nLp8wZm+.net
こんばんわ。相談させて下さい。
レクポストと棚板を使って棚をDIYしたいのですが、棚を真っ直ぐに組み立てるにはどうすれば良いでしょうか?

棚板をレクポストにネジ止めする前に仮組みしてみたのですが、レクポストが210cmと高さがあるためか、支柱が斜めになってしまいます。
(棚の正面に立つと、棚の天井側が左右に傾いて、棚全体が台形になっています)
このままネジ止めすると台形の棚が出来上がってしまうと思うのですが、ブログなどを調べても、特に同じ悩みを抱えている人が見当たりませんでした。
クランプなどを購入する必要があるでしょうか?

購入した材料は以下です。いずれもアイリスオーヤマのものです。
・レクポスト: https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H541336F
・棚板: https://www.irisplaza.co.jp/Index.php?KB=SHOSAI&SID=H554186F

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 22:57:52.29 ID:oYCBd160.net
>>676
ネジをしっかり締めないから歪むだけなんじゃないの?
あとは棚板の枚数が少なくて強度がなくて揺れてるとか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:09:18.60 ID:nLp8wZm+.net
>>677
しっかりネジ止めすれば、自然に棚板と支柱が垂直になってくれるのでしょうか?
ネジを斜めに打ち込んだら、そのまま棚板が斜めに固定されてしまいそうで不安です。。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:15:29.74 ID:+OUcuo5c.net
壁や直角な物を使って、板と柱が直角の状態でビス打てば
ビスが斜めになったとて

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 00:43:34.25 ID:uQm40t+/.net
>>676
棚板1枚だけで作ろうとしてるの?
棚板2枚使えば必然的にまっすぐになると思うんだけど

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:42:10.49 ID:kXEqdooT.net
>>680
いえ、7枚の棚板を使用予定です。
仮組みは4枚の棚板を使用し、それぞれを養生テープで止めています。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:10:56.24 ID:M1IqKaUg.net
>>681
仮組みしたら垂直に調整しながら本締めするの

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:17:58.20 ID:IW6sa1Wd.net
養生テープで隙間が見えてない?
台形になってるなら下側が開いてるはず

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:58:36.31 ID:/uDwwjtk.net
ワイヤー張るとか幕板貼るとかしなければグラグラだから手で直るよ
その替わり曲がるのも簡単だからな 草
何を言いたいか分かるよな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:18:58.34 ID:oJ/21jqk.net
>>681
外枠を作って垂直・直角を確認・修正して棚板をネジ止め固定する。
全体が傾いて斜めになるなんて手抜きしかない。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:14:14.90 ID:4qveg7BT.net
このままネジ止めって
立てたままネジ止めするのかな

他の人の動画みたいに
横にしてネジ止めすれば
普通にしっかり奥まではまるのでは

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:19:52.59 ID:4qveg7BT.net
あとネジ止めしないで
仮組とかしてかたむけたりすると
隙間ができて後でネジ止めしても
ガタがくるんじゃないの?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 20:39:32.43 ID:wEn9DZQH.net
ネット上の事例は知らんけど以前他人の家で同じ支柱使った棚がヘナヘナのグラグラになってたのは見たな
棚板がMDFでネジ穴が鬼目ナットとかでもないとしたら横揺れが加わると即効終わると思う
対策は背板を打つしかないと思うけどね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 21:08:52.00 ID:jy3g8jjQ.net
からーボックスの組み立てから始めないとだめだよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:57:34.56 ID:Am9mThJc.net
そもそも強度出ない棚でしょコレ
ガッチリしたのがほしいならスチール棚のそれなりに鉄板の厚いやつにしないと
安い4000円くらいのスチール棚はペラペラだわネジ穴の位置が支柱ごとに一致しないわで
組み立てても全然まっすぐにならなくてワラタw
まぁ組み立ての手順も間違えたんだけど(寝かせて棚板を付けてから立てるだったかな)
ネジ緩めてどう修正しても斜めのままだったからなぁ、諦めてあれはそのまま使った
ある程度の剛性がないと、棚は安定しないもんだ
そんな元から強度のなさそうな支柱&棚板じゃ軽いもの乗せる専用の棚にしかならんよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:14:59.57 ID:oDCBWXlf.net
>>676
今使ってるビスの1.5倍から2倍の長さのビス使うだけでもちょっと変わる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 09:59:44.77 ID:aprMqK7U.net
今、使ってないのでは

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 10:15:36.63 ID:qc/7b0Z2.net
まっすぐに組立て終わって 本人はもうここに居ないんじゃないの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:18:41.71 ID:oIvairrY.net
なぜ、仮締めの段階で疑問を書き込んでしまうのだろう

ネットで情報を収集して
この件に関しての疑問を抱いた人が居ないという時点で

なぜ自分だけ上手くいかないと思ってしまうのだろうか


案ずるより産むが易し

1度最後までやってみれば良いのに…
本締めしたらもう
後戻り出来ないとでも思ってるのかしら?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 12:50:25.30 ID:yuXS+njc.net
diyをすると人生も楽しくなるのはなんででしょうか?
自己効力感が強くなるんでしょうかね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 12:55:13.63 ID:YUca/W9Z.net
自己効力感ってなに?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 13:12:04.20 ID:yuXS+njc.net
自分なら出来るという根拠のない自信というか

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 17:36:22.32 ID:HvDXt1x3.net
直接的に自己肯定感を高めてくれるんじゃない?
物作りってそのまま成功体験につながるしだし

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 18:01:49.62 ID:q2WYAqNq.net
身の丈に合った事をして成功体験を繰り返してるなら楽しいですが

自分の力量が判断出来ず何度も失敗を続けててまともに完成した物もなく
自分で壊した廃墟のような家に住みDIY地獄とか言ってる人もいます
感想は人によりますね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 03:25:48.24 ID:3mvxrtM1.net
L型擁壁って水平取る必要ないですよね?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 07:46:38.69 ID:Lvfy6Rxj.net
>>700
設計の事までは分からないけれど今までにやったのは全部水平垂直だった
下は水平で高さが違うと基礎は階段状になってた
プレキャストだと天端は切るか天端コンクリートだったよ
もしかしたらプレキャストでも多少の勾配での施工はできるのかも知れないけどそこまでは分からない
勾配にすると滑って行くから素人目で考えると水平しゃないといけないような気はする

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 12:30:19.38 ID:NZfLWoq+.net
湿気とか出入りで汚い色になってしまった床をきれいにする方法ありますか?上のほうが元の色です
https://i.imgur.com/nAZlrV2.jpg

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 12:37:26.78 ID:M7EC4VWo.net
>>701
とりあえず基礎の部分は型枠を組まずにブロックやレンガなどで囲うなりして、その中にセメントを流し込んでしまおうかと

問題は立ち上がりの部分ですね。こちらも片面だけ積み上げた後にできた空洞部分に
セメントを流し込んで固めてしまおうかと思っていますが。鉄筋はワイヤーメッシュを突っ込んでおけばいいかな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 14:26:00.91 ID:SyWsz0Ml.net
>>702
そこまで汚いと表面を削っても無理だから床板の張替えかな
簡単に済ますなら上からクッションフロアやフロアタイルを敷くとか

雨でも吹き込む所なのかな?
定期的にワックスしたり水がついたらすぐに拭くとか
手間を掛けないときれいな状態を維持するのは難しいよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:39:28.19 ID:NZfLWoq+.net
>>704
軽くサンダーかけて白塗りにして上からニスを塗るとかも難しいですかね?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:55:26.65 ID:I4cWPohJ.net
>>705
無垢床で板厚もそれなりにあるんですよね?

>>704さんと意見が割れてしまうんですが、私は削ってオイルやワックス、含浸系の塗料でいけると思う。
色が合うまで時間はかかると思うけど、例えばオスモやワトコ等で色を入れる事も出来るんで、試しにやってみてはいかがでしょうか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:11:31.95 ID:SyWsz0Ml.net
>>705
実際に削ってみないと分からないけど
画像を見た感じゃ結構中まで染みてそうだし黒いのカビっぽいし

中央部分みたいにまだ薄く茶色が残ってるなら軽くでいいけど
下側はかなり削らないと難しいとおもう

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:31:17.55 ID:IVncj5qd.net
カビホワイト カビ取り 木材 布団 畳 マットレス 木枠のプロも取れないカビが取…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/kabi-ranger/1488338/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba


コレとかどう?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:37:20.69 ID:teZzajN7.net
コロナの壁掛暖房機(CHK-C126A)を脱衣所に取り付けたいと思っているのですが、壁に穴を開けて固定するのが初めてで、気をつけることはありますでしょうか?
下地センサーと下地探すようの針は買ったのですが、ブレーカーの横辺りにつけるのもあって電線に干渉しないかが正直怖いです。
普通にセンサーを使って柱の位置を確認して、穴開けてネジ止め…という流れで壁固定で良いのでしょうか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:49:02.71 ID:Xy8zY79r.net
>>709
分電盤の上とか下じゃなければ当たることは普通ない
通常電線は上から降りてきて分電盤の後ろから出てきて端子につながってる
横なら何の問題もない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:09:25.84 ID:Lvfy6Rxj.net
>>703
ワイヤーメッシュではどうだろう?
一番強度が必要なのはハンチだけどその辺はどうするつもり?
どのくらいの高さが必要なの?
低ければ型枠ブロックや間知ブロックでもいけるよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:11:11.69 ID:Lvfy6Rxj.net
>>709
コンセントやスイッチの真上は電線が通ってるけどそんな深い所までビスを刺す事は無いから大丈夫じゃないかな?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:01:03.96 ID:Xy8zY79r.net
>>705
サンダーあるなら全面落した方がいいと思う
一部だけ剥いで色合わせしてきれいに仕上げるってプロでも難しい
経年劣化を色合わせて表現するって絵描きさんの仕事

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:21:45.96 ID:C/+KHfo4.net
>>709
センサーで柱の太さは測ってみた?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:57:26.63 ID:6z4i80HB.net
>>702 あく洗いが参考になるかも ↓
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%82%E3%81%8F%E6%B4%97%E3%81%84

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:52:16.79 ID:QMZaUb0e.net
>>711
3m弱程度の高低差のある斜面を擁壁を2つこしらえることで支えようと思っています。

2m以上の擁壁の設置には自治体の許可が要りますから、それを避けるために二段階式にして
その上に駐車場を作れたらいいかなと。下側の空間には梅かアーモンドを植えて土壌を引き締めるつもりです。

見た目はいくら不格好になってもいいので、ハンチが必要なところにはブロックかレンガでも積んで
隙間にセメントを流し込もうかと思っていますが。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:54:14.86 ID:teZzajN7.net
>>710 >>712
ありがとうございます。
https://i.imgur.com/eQTWuFy.png
このような感じでブレーカーの横に設置しようと思っています。 横は大丈夫ですかね?
>>714
シンワ測定の下地センサーで図っているのですが、まちまちというか精度があまり良くないというか…。
結構ピカピカ光る(柱が無い?)ので、針タイプの下地探しを刺してみたのですがやはり固定できるレベルの柱はあまり無さそうでした
そもそも浴室入り口の上なんて柱は通ってないのでしょうか。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:58:21.01 ID:3WHsQMeo.net
>>717

https://www.kk-kokusai.com/blank-15

コレで

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:58:47.98 ID:QMZaUb0e.net
>>711
型枠ブロックをググって見てますが、なかなかよさげですね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:20:21.82 ID:6tgdfN+3.net
>>709
据付説明書に石膏ボード用アンカー4本付属と書いてあるよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:26:49.84 ID:oqh369y1.net
ドア枠を支える柱は必ずあるので角からの延長線を探すといい
真ん中あたりに下地が無ければ端から板を伸ばす手もある
似たような壁紙貼っときゃそんなに違和感も無い

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:29:26.39 ID:QMZaUb0e.net
ちなみに笹が密生している土壌は充電式の簡易耕運機で掘ってゆくつもり

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:37:42.61 ID:Lvfy6Rxj.net
>>716
2メートル以上の擁壁ってのは宅造の関係だと思うけどそれなら2段階式にしても同じだよ
それ、床掘りとかはどうするの?
そんな高さになれば型枠ブロックは無理じゃないかな?
間知ブロックも5分勾配でなければ持たない
土圧って相当な大きさだよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:42:20.43 ID:Mp2s+m2v.net
https://i.imgur.com/VNRqu0t.jpg
https://i.imgur.com/I9SiY4V.jpg
https://i.imgur.com/w6Dbjon.jpg
https://i.imgur.com/4jwQ9u8.jpg
トイレのドアノブが木ネジからもげました
中にシャフトがあり90度毎しか振れず、べニア厚さは2ミリ程度です

過去に交換歴があり下穴が大きくなっていたようですが、補強をして抜けないようにする
方法ありますか?

同じ位置に取り付ける為補修に考えたのがボードアンカーです、
もし使うならどのタイプが良いでしょうか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 22:53:25.77 ID:QMZaUb0e.net
>>723
地目農地で新規増設不可物件を購入して住んでるんですが、庭がやたらと広い。
まあ巨木が生えていたり、敷地の脇は笹原だったりするわけですが、現在伐採を順次進めていっているわけです。

もちろん上物は建てられない状態にあるんだけど、現在自分のクルマを駐車しているスペースを拡張して
他人にも貸し出そうと考えたうえでの擁壁構築計画というわけです。

新規に増設が不可になっているのも、どうやら土地の片面に擁壁がないことが原因みたいですね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:04:59.24 ID:QMZaUb0e.net
まあだだっ広いスペースが道路に面していますのでね。なんとか更地に変えて収益化してゆきたいものだと

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:36:53.49 ID:YdMjc3MM.net
>>724
2mmしかないベニヤの中は空洞なん?
だとするとアンカーもまともに効かないと思うよ
シャフトは少し余裕があるはずなので逆側でホールドできる範囲の厚みで新たな板を貼ったほうがいいんじゃないかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:18:35.09 ID:hjfX2aVV.net
>>724
角度を45度ずらしてつけるのが一番楽でいいんじゃないかな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:20:37.90 ID:hjfX2aVV.net
シャフトがあるって書いてあるけど、反対側のノブもずらせばいいじゃん

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:29:58.90 ID:UebIk3tz.net
>>724
木工ボンド付けた串なり爪楊枝なり削った割り箸なりを突っ込む

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:44:35.00 ID:jp7l3/WZ.net
受け側のノブでなく中のラッチ部分だから角度は変えられないよ

あとベニヤが薄いしもうボロボロだから穴を狭くしてもネジ突っ込んだら割れが広がるだけ

表面に板を貼るのが無難だと思うけどね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 01:22:28.85 ID:d9ljYMzb.net
>>724
ググったらこんなの出た
http://diary.mizuyashiki.com/2011/05/0531door/

これでいいんじゃない?

私だったら金属でやるかな
https://www.monotaro.com/g/01007194/

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 01:31:31.15 ID:e2PT/OoW.net
418でシンク下の湿気とカビの相談した者だけど
その後修理は上手くいって水取りぞうさんまで内側に入れたら
いきなり乾燥しすぎたのかシンクに貼ってあるベニヤが乾燥に
なれてないのか反り返って外れてしまった

こういうハプニングもあるんだね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 04:12:40.31 ID:WhUEftTQ.net
畳下の板が劣化してたわむので張り替えようと思います。
サイズはメジャーで測って182cm*91cm*1.2cmの合板でしたが、このサイズの合板がググっても見つかりません。
どこで買えるのでしょうか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 04:28:40.78 ID:tOtwYbtd.net
>>734
ホムセンで売ってそうだけど。無ければ切って貰って

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 04:34:16.12 ID:jp7l3/WZ.net
>>734
サブロク 合板 で探せば見つかると思うけど
もしかしてcmで探してる?
基本的に寸法の表示はmmだから見つからないんじゃね

あと通販すると以外に送料掛かるから近場のホームセンター行った方がいいよ

737 :734:2022/01/06(木) 04:36:22.16 ID:WhUEftTQ.net
>>735-736
ありがとうございます。
明日、ホームセンター行ってきます。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 04:59:09.19 ID:tOtwYbtd.net
>>723
>土圧って相当な大きさだよ

 近くでも擁壁の下に立ち入り禁止区域が設けられている家が二つありますね。
 違法建築でも現状人が住んでいるのでどうにもならないのでしょうが

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 06:33:19.69 ID:hljyCnD2.net
>>717
下地センサーは、とりあえず何回もやるのが肝要
スタート地点との差で測ったりしてるので
スタート地点が悪いと、何度やってもエラーとかになりがち
それと滑らせる時にゆっくり均一に動かすとか
ボタンを離さない様に上手く握るのもコツ
俺は押し難いからボタンを少し厚くした
スタート地点をすこしずつずらしたり、斜めにすべらせたりしてると
必ず反応がある場所があるから
そこにマーキングしていけば柱の位置が分かる

最悪ドリルの細いの打つか、どうせ隠れる位置なら
石膏ボードをカッターで少し切っちゃえば線が有るかは分かる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 07:04:02.66 ID:RifRH9ok.net
引き戸下の隙間風にモヘアを使ったんですけど、どうも抵抗が強くて引き戸の動きが悪いです。
バリカンでカットしたんですけどね。

なにかいいアイテムありませんか?
引違いなので透明のテープも使えないです。滑りが良くて底面につけるものがあれば。

フェルトとかどうですかね?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 07:55:44.45 ID:ToNQwXKb.net
>>725
違法建築には誰も答えませんよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 07:56:12.58 ID:3MmWOECv.net
>>737
コンパネ、構造用合板という名前でどのホムセンでも必ず売ってる
ただし製品によって基準が90だったり91だったりの差がある
同じサイズを絶対条件にするとなかなか見つからないかもしれない
根太にはギリギリで乗ってるわけじゃないから少しの隙間は妥協すべき

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 07:57:39.49 ID:ToNQwXKb.net
>>740
バリカンで厚みを半分にすればいいやん

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:24:22.80 ID:RAonF4zo.net
>>741
上物を新たに増築することが違法とされているのであって、庭の一部は現在も駐車場として使用していますからね。
敷地の辺縁に擁壁をこしらえてその基礎を強靭化することは違法ではないと考えますが如何?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:28:19.08 ID:fmp7frZ2.net
>>744
駐車場であっても許可がいる
大人しく農業してろ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:34:01.71 ID:RAonF4zo.net
>>745
宅地として購入しましたので

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:36:07.15 ID:RAonF4zo.net
まあ二段階擁壁の一段目の部分には、樹高のそれほど高くならない果樹を植える気ではおりますが

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:40:30.12 ID:fmp7frZ2.net
>>746
>地目農地で新規増設不可物件を購入して住んでるんですが、庭がやたらと広い。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:41:18.50 ID:RAonF4zo.net
今の家が建っているところも建築基準法に照らしてみると、擁壁があるべきところに杉が何本も植えられていて誤魔化してんだよね。

そのせいで増築不可となっているのは明らかなので、不足しているところに擁壁を構築するのは
むしろ法にも叶う行為であると考えられるわけです。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:42:57.67 ID:RAonF4zo.net
>>748
そんな物件たくさんあるんだよ。日本中に

あなたは地目にこだわり過ぎだと思うよ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:46:35.41 ID:fmp7frZ2.net
>>750
地目は日本の法律で都市計画法において絶対
それを地目宅地で購入させられたのはお前が詐欺られただけ
謄本どうなってんだよ
農地なら行政に届出もしくは申請が必ず必要

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:50:05.21 ID:RAonF4zo.net
>>751
ゲシュタポみたいなやつだな(;'∀')

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:50:34.11 ID:fmp7frZ2.net
>>752
アホのお前よりマシ
もう失せろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:51:08.86 ID:RAonF4zo.net
まあ擁壁の一段目には果汁植えるからそれでいいでしょ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:51:35.38 ID:fmp7frZ2.net
>>754
失せろ鬱陶しい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:55:47.59 ID:RAonF4zo.net
土手となってる部分の角度を勘案して擁壁を二段式にする。それによって自治体の許可不要で構築が可能だし
一段目には果樹を植えて地目どおりの使用もしたうえで、二段目の駐車場を強靭化して拡大→収益化

まったく問題は無い

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:56:33.30 ID:fmp7frZ2.net
>>756
早く失せろボケ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:56:36.94 ID:RAonF4zo.net
>>755
キチガイきめえ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:57:34.79 ID:fmp7frZ2.net
>>758
自己紹介乙

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:00:01.87 ID:RAonF4zo.net
土地の用途を定める地目の種類と現況との差異について
https://www.fudosansodan.com/knowledge/ground/

※地目は、登記簿上の地目と実際の土地利用で差があり、必ずしも一致していないことに気をつけましょう。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:00:56.84 ID:fmp7frZ2.net
>>760
農地を無許可で貸し駐車場化することは禁じられてる

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:01:46.35 ID:RAonF4zo.net
現況地目とは?

現況地目とは、土地が実際にはどんな使われるのかをみて判断したものを言います。
先程地目は現況と書類に差があると書きましたが、例えば登記簿上で畑となっている土地が実際には宅地として使われていることなども少なくありません。
実際、このズレを正そうとしても、所有者が行う手続きは複雑で、完全な一致には至りにくいため、現況地目が存在します。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:03:07.11 ID:fmp7frZ2.net
>>762
コピペバカ?
ドラえもんがまで読んだ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:03:10.29 ID:RAonF4zo.net
>>761
道挟んで反対側の敷地(他人所有)が普通に駐車場化してるわ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:05:02.42 ID:fmp7frZ2.net
>>764
あのな現況が違うのは都市計画法改正前と後の話な
アホは大人しく役所行っとけボケ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:05:55.19 ID:fmp7frZ2.net
>>764
そら許可とったからだろうよアホなのか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:06:40.12 ID:RAonF4zo.net
あああ狂人に粘着されてる(-_-;)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:07:03.46 ID:fmp7frZ2.net
>>767
図星で反論もできないアホ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:08:27.42 ID:RAonF4zo.net
>>766
だから擁壁こしらえて目的に耐えうるようにするんだろうがアホが

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:09:21.12 ID:fmp7frZ2.net
>>769
はいはいそれで解決なんだろ?
早く失せろ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:15:07.13 ID:RAonF4zo.net
失せるのはお前

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:15:35.55 ID:fmp7frZ2.net
>>771
キチガイ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:17:25.95 ID:RAonF4zo.net
既成事実をこしらえて現況地目を雑種地に変更すんだよ。やぶ蚊が出ないこの季節にさっさと笹原刈ってしまわないとな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:18:03.76 ID:fmp7frZ2.net
>>773
解決したんだからとっとと失せろやキチガイ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:18:26.47 ID:KV839Q2c.net
>>725
建築確認を取る予定があるのならなおさらきっちりしておいた方が良いと思うよ
頼まれて間知ブロックを積んだ土地で建築確認が出なかった事もあるしおかしな事はしない方が良い

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:20:07.33 ID:RAonF4zo.net
高さ2m以内であれば、擁壁の構築は許可不要でしょ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:21:19.99 ID:bVEhzkMV.net
>>756
全く問題ないなら工事すればいいだろ
ここで何を聞きたいんだ?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:21:22.24 ID:fmp7frZ2.net
>>776
無許可で貸し駐車場化するのがダメだって言ってんのが分からんのかこのキチガイは

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:23:08.66 ID:RAonF4zo.net
>>777
質問してるのは技術的な問題。

>>778
その段階では業者も抱き込んで協力させる罠。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:23:57.76 ID:RifRH9ok.net
>>743
それやったんですけどね。微妙に位置によって隙間の広さが違うんです。
隙間は2mmくらいなんですが、なにか良いものないでしょうかね?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:25:46.06 ID:fmp7frZ2.net
>>779
違法なことにはこのスレは誰も返答しない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:26:14.17 ID:RAonF4zo.net
税収が増える地目変更を自治体が拒否るわけもあるまい

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:27:02.48 ID:RAonF4zo.net
>>781
マスク警察しね(´;ω;`)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:28:38.01 ID:fmp7frZ2.net
>>783
罵倒、人格否定、差別発言
違法建築
やっぱお前キチガイだな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:29:41.64 ID:9dxD/SvA.net
>>780
現状見せてください

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:29:57.53 ID:fmp7frZ2.net
擁壁バカはスルー推奨

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:31:10.98 ID:RAonF4zo.net
ちなみに道挟んで反対側の駐車場は違う擁壁が二段で積まれてる。おそらく違法。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:31:26.13 ID:fmp7frZ2.net
>>780
横に貼るモヘアあるよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:00:50.63 ID:RifRH9ok.net
>>788
横に張るってどういうものですか?
引違いなので、横に貼ると引き戸が機能しなくなっちゃうんですよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:07:15.57 ID:CLURlS7F.net
https://i.imgur.com/Bsfh41x.jpg

>>727-732
皆さん、ありがとうございます
現状を見てきましたが、指を入れてみましたがすべて空洞では無いようです。
恐らく画像のように桟が入っている?かも

>>731さんの言われているように、ラッチとの位置がありシャフト位置は変えられません
90度振る事も考えましたが、画像の通り、以前にも直した形跡があります


見た目が変わりますが、>>731-732のように補強板を取り付けるのが、簡単な気がします
補強板の場合、下地探し針を使った方が良いでしょうか

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:22:42.74 ID:RAonF4zo.net
ID:fmp7frZ2

こいつはヤベエやつだから、相手しない方がいいよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:33:03.72 ID:rPO3ugug.net
>>717
見た目開口部だから入ってるのは30o幅のが455oピッチで入ってるはず
100oとかの構造材が入ってる場所ではないよ
浴室がユニット式なら天井に点検口があるから開けて覗いてみればいい

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:33:16.04 ID:d9ljYMzb.net
>>790
下地探し針はいらないでしょ

針金(無かったら針金ハンガー)をドアノブの穴から入れて上下左右を探ったらいい
懐中電灯で反対側から照らして見るだけでもドアノブ付近は分かると思うし
軍手はめて指で確かめてもいいと思う

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 11:02:14.24 ID:XZH6EprP.net
>>790
裏表のノブを45度ずらしてネジ穴開け直すのは?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:34:29.07 ID:pACGGks+.net
>>789
文字通り真横に貼るやつだけど貼るのが引き違いの真ん中限定なら無理だね
もうスポンジテープかフェルトくらいしかないんでね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:41:32.61 ID:1+VnBp3T.net
>>790
俺なら多分裏に木をかましてドアノブのビスに干渉しない位置にビスを打ってそのかました木にドアノブのビスが効く様にするわ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:46:52.37 ID:RifRH9ok.net
>>795
フェルトとバックアップ材で自作してみます。
○ー○
↑こんなやつを

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:55:37.99 ID:PKvrhy+y.net
>>724
https://i.imgur.com/jGG92JG.jpg

木ネジで付けるのはもう無理だろうからこの写真の下の真ん中みたいな部品を使って、室内側と室外側でドアをサンドイッチするタイプにするんだな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:18:22.83 ID:Zur2qUev.net
x秒後に作動するようなものを機械式で作りたいんですが
そういった仕組みを解説してたり、参考に出来そうな資料や検索用語があればアドバイスいただけると助かります。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:20:52.72 ID:aQ2va8tV.net
>>799
つまりカラクリ的なことやな
ミスミとかに設計事例があるんちゃうかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:33:39.95 ID:d9ljYMzb.net
>>799
化学的な方法
薬品の反応を利用して遅延動作

機械的な方法
ぜんまい、ゴム、ピタゴラスイッチなどを利用して遅延動作

遅延動作機械ではぜんまい式のキッチンタイマーが一般家庭ではよく見るやつかな

いろいろあるよ頑張ってね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 15:06:59.20 ID:QhcVJqXE.net
ゼンマイは初動と終盤では大きく力が変化してしまうため
常に一定速度回転させるため「テンプメカ機構」がある
https://wur-japan.com/kikai/balance.htm

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:31:43.85 ID:Qh+4NkEn.net
浴室ドアのパッキンで質問させてください

築30年ほどのマンションで、パッキンと言いつつ半透明な白っぽいプラスチックなのですが
もうバキバキに割れてます
これを交換するパーツってありそうですかね?

自分の見立てではアルミのドアの枠を外さないと交換できない感じですが
枠はネジだけでなく浴室の壁にコーキング剤で固定されてます。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 17:15:20.67 ID:SliYKKkF.net
>>799
流行りに乗るならスイッチボットとか

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 17:56:57.81 ID:jp7l3/WZ.net
>>803
年数だけじゃどんなドアかよく分からない
メーカー名 浴室 ドア パッキン とかでググってみれば?
運が良ければ同じタイプの交換方法が見つかるかもしれない

コーキングはカッターで切ればいいけど
30年物じゃガチガチに固まってて取るのに苦労しそう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:08:06.81 ID:Ohvp6I7i.net
>>799
x秒を測る仕組み自体がメカでなければいけないならオーブントースター等のアナログタイマー
作動した後の話なら遅延リレー

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:15:11.68 ID:vJXMO5CT.net
>>799
多分求めているものとは違うと思うが、ゼネバ機構というものもあるよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:16:21.82 ID:pYWm9uqs.net
さあ擁壁の話をしよう(・∀・)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:02:33.06 ID:/vw2DMem.net
>>799
電気を使うやつならタイムスイッチとかタイマー回路

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:09:37.14 ID:lE5HjkUN.net
(・∀・)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:29:00.06 ID:QhcVJqXE.net
>>803 ウチはTOTOだけど隙間に押し込んであるだけ 引っ張れば外れる
でもTOTOはパッキンその他業者じゃないと売らないよ 自分は断られた
メーカー次第で自分で交換可能 ツベにも動画上がってる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:39:30.32 ID:itqNTUHi.net
チープカシオでx秒タイマー作れるってヒゲのおっちゃんが言ってたで

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:40:07.59 ID:+pfdMY8T.net
PCに内蔵されてるTDKの安定化電源が壊れたようなんですが、チャイナ製の安い電源に変えたらノイズとかヤバそうですよね?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:50:36.80 ID:h/OzzOPd.net
https://kensetsu.ipros.jp/public/product/image/426/2000106651/IPROS2097435136465634656.jpg
こういう感じの二段階擁壁を作りたいんだよな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:06:24.33 ID:LVedtmh6.net
>>814
何人で作る気なの?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:07:53.15 ID:h/OzzOPd.net
>>815
一人作業ですよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:09:50.19 ID:g13eUJu6.net
問題ないから作れ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:10:07.61 ID:LVedtmh6.net
がんばってね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:13:27.97 ID:itqNTUHi.net
>>813
規格とかサイズとかあるからPC板で聞いたらいいんじゃないの

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:17:49.34 ID:d9ljYMzb.net
>>813
こっちで聞いて
https://egg.5ch.net/jisaku/

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:22:30.50 ID:d9ljYMzb.net
>>814
どこに作るか知らないけどまずいでしょ
コンクリートの擁壁が垂直に立ててあって2m以内といえども下の負荷が凄いことになるでしょ
一流の職人が施工するならいいけど
素人がするのならナナメに施工しないと危険極まりない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:25:11.25 ID:LVedtmh6.net
相手にしちゃダメ
一人で作れるわけない
土木工事をなめてる

823 :734:2022/01/06(木) 22:25:42.83 ID:oPnIvSgS.net
>>735-736
>>742
ナフコで買って、今、六畳間の入れ替え完了しました!
本当にありがとうございます!

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:25:44.58 ID:+pfdMY8T.net
>>819
>>820
自作PCの定型部品ではないので電気工作あたりを狙ってスレを探してみます。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:34:21.09 ID:h/OzzOPd.net
>>821
モルタルを繋ぎにブロックを横積みにしても、そこそこ強度は得られると思うんだけど
どうして誰もやらないんだろうなあ?

その場合鉄筋は使えないけどね。石積みの擁壁なんてそんな感じでしょ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:38:11.16 ID:h/OzzOPd.net
>>822
一人で5反のニンニク畑をやってたときに較べりゃ楽なもんだろう。おそらく

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:42:21.51 ID:h/OzzOPd.net
ブロックを普通に積み上げていった場合、ブロック同士の接触面がものすごく小さいでしょ。

あれをモルタル同士で上手く貼り合わせるのは、ちょっとプロの技術を感じますわな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:43:40.12 ID:5Mm0bf3C.net
https://i.imgur.com/6vNDrnW.jpg

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:44:11.76 ID:d9ljYMzb.net
>>825
あ、その発言で分かった。君では無理。知恵も無いし、知識もないし、倫理観も無い。
大学で土木学んでからやるか、
業者に頼むといい。

http://www.youheki.com/basic-knowledge/rc-workprogress/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:45:27.37 ID:Xit5JLp2.net
>>829
リンク先見れない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:47:39.84 ID:h/OzzOPd.net
>>829
知ったかの池沼は黙ってなさい。大学で土木学んだら腕利きの型枠大工になれるってかw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:53:33.13 ID:h/OzzOPd.net
ガンタ積擁壁のがブロック積みよりも信頼性高いんだろ。

だったら、ブロック横積みにしてブロック同士の接地面を増やした方が、強固に癒合するような気がするんだけどね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:54:56.73 ID:h/OzzOPd.net
>>829
ちなみにおれ学歴は旧帝院了だ。国T合格経験もある

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 23:03:26.10 ID:h/OzzOPd.net
モルタル充填したブロックをあらかじめこしらえて、それを横積みしてゆくってな手も考えられるな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 23:09:35.55 ID:wP5T6YhK.net
ブロックの土留とか絶対に近づきたくない場所だな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 23:13:01.43 ID:itqNTUHi.net
連騰する人と絡んだらだめってばあちゃんが言ってたで

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 23:38:18.37 ID:/vw2DMem.net
叩けば割れるようなモルタル塗って強度出るって
違う惑星での話かな?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 04:01:18.29 ID:uzQJH6fJ.net
>>837
ブロックとブロックの接着にはモルタル使うだろ?そうしてない国がどこかにあるのかね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 07:03:39.89 ID:fDiYWmfB.net
ブロックは壁材で擁壁じゃないぞ
土留めに使うには危険すぎる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:00:34.83 ID:3/Qg0eOF.net
素人工事の2mのブロックの土留

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:21:28.79 ID:XQYVIAcl.net
キッチンスレ案件かね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:26:56.00 ID:GDYI0AnU.net
また擁壁君が暴れてるのか
こいつ相当性格悪そう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:42:11.31 ID:UVFH8BUE.net
擁壁をつくるのにすごい金がかかる
崩れたら大事故の可能性
崩れた土砂の撤去にも大金がかかる
だから安いのに誰も買わないような土地を安いからと買ったんだろ
これを世間では
安物買いの銭失い
といいまぁす

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:49:47.95 ID:vgQr0Xwp.net
>>843
崩れてもお隣は笹原だ。誰も使っていない土地。そこからかなり離れて個人がやってる畑。何の影響もない


>>839.840,842
>こいつ相当性格悪そう

 ここのスレ住人の性格の悪さにこそ驚くわ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:53:04.18 ID:GDYI0AnU.net

ほらな
こんなやつスルーしろや

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 09:05:14.23 ID:GYntyg24.net
じゃーこんなとこで質問しないで思うようにやればいいんじゃね?
役所に怒られたり崩れて隣地に迷惑かけても自業自得なんだから。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 09:25:05.57 ID:1eklA6vG.net
ウチの裏は正にブロック積みで隣の地面は
うちより2mは高いんだよね・・・
親が海外出張の間に勝手に盛り土されてしまったらしい

今の所なんとも無いが、大雨降るたびに怖い

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:07:07.88 ID:vgQr0Xwp.net
>>845-846
その結束力を別なところで発揮できないものかね?

>>847
親が海外出張中に無許可でっつうのがアカンね。
ただブロック積みでも、15cm〜のやつなら行政の許可下りますよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:11:18.49 ID:vgQr0Xwp.net
現在おれが考えてるのはセパを使わずにブロックをコンパネで挟んで、その間にセメントを流し込む方法。

これだと素人でも施工が容易で、資材費もかなり安くつくはず。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:12:56.17 ID:Q1R1+xBt.net
たかだか15cmのブロック積むのにも親にビクビクして
このスレに書き込まずにはいられない

こどおじかな?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:13:07.97 ID:GDYI0AnU.net
じゃあそれでやっとけ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:17:28.49 ID:vgQr0Xwp.net
>>850
読解力ありますか?

>847さんの親に無断で隣家が勝手にブロック擁壁積んだって話でしょそれは。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:18:36.04 ID:+K6976wF.net
試してみてから結果を報告してくれ
はいこの話終わり

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:23:06.93 ID:vgQr0Xwp.net
>>853
ぶっ頃すぞ!(# ゚Д゚)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:38:41.70 ID:Q1R1+xBt.net
>>854
やれるもんならどうぞどうぞ
実行力無いのに口だけはよく動くな(笑)

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:41:01.28 ID:w4xFVYFQ.net
帝大って養護学校だったんだな

いずれにしろ親御さんはお気の毒なことだ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:45:23.00 ID:GYntyg24.net
聞く耳ないなら質問すんなよ!w

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:46:04.69 ID:Q1R1+xBt.net
聞く耳だけじゃなく能力も無いぞ!

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 11:22:32.65 ID:UOMY8RvA.net
ぼくのかんがえたさいきょうのようへき



クスクス

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 11:47:53.99 ID:fx2Bxk69.net
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshikeikaku/kaihatsushinsa/_74857/_107482.html
通常のコンクリートブロックは擁壁(土留め)として使用できません。
(大臣認定を取得しているCP型枠ブロック等を除く)

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 11:53:59.55 ID:IjRCyYty.net
そういえば去年東京で道路で陥没が起きてゴミ収集車が動けなくなってたけど、今どんな感じなんだろうか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:56:03.83 ID:X5u3iRep.net
>>860
そこでいう通常ってのは、幅10−12cmのやつだろ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:56:27.48 ID:UlIsPtsn.net
>>849
そのコンパネはどうやって支えるんだ?w
プロは素人よりもコスト意識が高い
そのプロがやらないって事は何かあるって事だ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 14:10:34.75 ID:UFRSHeqe.net
>>860
市内でとあるので市外は規制されなくない?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 14:15:27.88 ID:UFRSHeqe.net
https://www.toho-cei.co.jp/product/detail/30
普通のブロクじゃないのは良いのね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 15:19:53.72 ID:X5u3iRep.net
>>863
まず万里の長城みたいな立派な型枠を素人が組めないでしょ。

縦に積んだブロックとブロックに挟まれた1.5m幅くらいの狭小空間なら、素人でもなんとか管理できる。
セメントの重量でコンパネが開くリスクがあるなら、セパを2-3本入れることは検討してもまったく問題はない。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 15:32:22.21 ID:I0bK3ycH.net
引戸の風対策にこんな感じのものんを作りました
https://i.imgur.com/8Q7M7Pi.jpg
ストローをフェルトで挟んだのですよ

これをどうやって固定したら良いと思いますか?戸車までの距離は1cmほどです。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 15:58:47.00 ID:mzEbWzYa.net
下からタッカー

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:17:47.91 ID:I0bK3ycH.net
タッカーないっす、、、
あと、外しにくいです、、、

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:36:31.46 ID:X5u3iRep.net
こんな立体図面描けるやつが他人に相談するようなことがあるか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:43:20.05 ID:I0bK3ycH.net
ただのblenderです

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:49:46.03 ID:ZzP9FaQr.net
タッカーなんてダイソーでも買えるんだから買っとけ
普通に側面に打てば外しにくいこともないと思うが

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:55:40.14 ID:NF0dtA33.net
紙用のステップラーでも代用出来るのあるよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:58:00.18 ID:Wrs2WwIV.net
床バリアフリー対応引き戸ですきま風対策ってなかなか難しいよねえ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 17:30:56.21 ID:2w+uYmRJ.net
>>867
90度変えて平たいところをマスキングテープで

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:00:28.64 ID:I0bK3ycH.net
>>875
側面に張るってことすか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:11:54.85 ID:I0bK3ycH.net
モールでも買ってきてL字に加工してからモヘアでも取り付けますわ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:39:38.05 ID:2w+uYmRJ.net
>>876
そそ
要は床とのスキマが(少なく)なればいいんでしょ …?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:44:53.70 ID:sKChVsS2.net
>>877
モールならマヂックステッカー

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 19:07:03.19 ID:41WAynIE.net
>>874
バリアフリーではいけど
スポンジに両面テープ貼ったような隙間テープを
床とギリギリ接触するかしないかくらいの位置で貼ってる
3ミリの隙間が1ミリになるだけでも違うからね
まぁスポンジとテープだし接触しても床が傷付くこともないだろうが

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 20:06:49.90 ID:D4ihjjok.net
あれ? DIY板って復活してたの?

なんか数ヶ月前に板消えたよね。。?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 20:38:38.11 ID:ENqubrWZ.net
アルミサッシの中って空洞じゃん?
あの中に発泡ウレタンスプレーで充填したら、断熱性や防音性あがりそうじゃね?

やった奴いないのかなとググッたけどいないみたいだな
俺が人柱になるしかないのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 20:45:44.36 ID:DM/8iHCP.net
>>833
飯塚幸三と被るなぁ
みんなドン引きだぞ
空気読め


あとな
やってみれば分かるよ
失敗しても自分の土地なら大丈夫

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 20:51:20.96 ID:S4IqXCI1.net
>>882
アルミなんてヒートシンクに使われるぐらい熱伝導いいんだから中に何を詰めようが一瞬で周り込んでくるやろ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 20:53:36.39 ID:7E0aJ3f2.net
>>881
鯖移転しただけ
そのうちまたする

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:39:36.84 ID:lFnsmjrQ.net
実際は中卒とかだろ擁壁君
人の意見耳に入らんて学習障害あるやん

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:42:27.77 ID:ZBmX7hLQ.net
水道配管に詳しい方教えてください。
https://i.imgur.com/L4JgykT.jpg
分岐管の下側の袋ナット内のパッキンを交換したいのですが
袋ナットを緩めるだけで交換できますか?
上の給水管も外して分岐管をフリーの状態にしないと駄目ですか?
よろしくお願いします。m(_ _)m

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:43:08.71 ID:v25/KX3z.net
今どき中卒のが稀少だろ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:47:09.70 ID:fDiYWmfB.net
>>887
リングパッキンが入ってるだけだから
元栓閉めて下側だけ外せると思う

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:56:30.59 ID:7E0aJ3f2.net
>>887
上も左もフレキだから大丈夫

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:13:32.07 ID:v25/KX3z.net
>>886
お前も構ってもらいたいなら、もうちょっと気の利いたレスを付けろよ。
擁壁に関するやり取りであれば、無駄話であっても何らかのアイデアが生まれることもあるんだからさ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:48:14.02 ID:4qqZnh2n.net
外物置を探してます。
庭に馴染むよう1100~1400位までの高さで、黒か木目の物置ってないでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:51:14.66 ID:iQRgD4lS.net
そんなのヨドコウとかイナバとか物置のカタログ見れば済むんじゃねの

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:54:35.65 ID:4qqZnh2n.net
有名どこは見つからなくて、マイナーなものならあるかもと思いまして、、、スレチなのでもし無さそうならスルーして下さい。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 23:15:17.06 ID:TG1JuFnL.net
このスレ民なら塗っちゃうけどな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 23:25:47.13 ID:v25/KX3z.net
【DIY】素人でもできた!ブロック擁壁を作る【コンクリート 基礎編】 #66
https://www.youtube.com/watch?v=85YYx8P3WlQ

ものすごくデタラメで感動した

897 :887:2022/01/08(土) 00:20:24.88 ID:ECevcsoq.net
>>889,890
ありがとうございます。
下側だけ緩めてやってみます。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 06:18:33.89 ID:nnU74jK8.net
こういう網戸パッキンなんですけど、3cmくらいの長さのものってないでしょうかね
https://www.spc-corp.jp/shopping/?pid=1473668955-082982&mca=1289035674-123451&ca=1473668112-565253&ca2=1385721672-205477&sk=

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 07:00:52.17 ID:1Zn1KB1D.net
>>898
3cmの物があったとして250円より安くはならないだろ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 08:06:47.60 ID:ejjUmIe4.net
>>892
太陽熱を吸収する黒はいただけない
直射日光当たらない場所なの?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 08:26:14.58 ID:Kwr4rVb3.net
>>896
途中まで見て呆れてやめたけどでたらめ過ぎて笑えるw
鉄筋に切れ込み入れて曲げるって何の為に曲げるのか分かってないだろw
根入りも全く足りないし砕石を敷いてから型枠
砕石も単粒っぽく見える
他にも突っ込み所は満載
素人工事だから何しても良いけれどこれだけデタラメな作業をドヤ顔で公開してるのは笑える
こう言う間違ったのを見て訳の分からない事を言い出す人が出てくるんだろうな
誰か言ってやれよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 08:49:56.99 ID:7LbEM5Ap.net
さあ
机上の空論を!

旧帝院了
国T合格経験もあるアナタの出番ですよー

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:05:09.91 ID:tKmWhlIE.net
>>902
可哀想な子。第三者から見ていても同情する

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:17:30.95 ID:ARmNqfsk.net
また擁壁君が暴れてるのか
可哀想

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:25:10.91 ID:Vr+XzLxf.net
あまり使用しないテープ類ってどうやって保管していますか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:58:15.29 ID:qx5quNXI.net
ビニール袋に入れて保管 でもいづれ粘着がベト付いたりしてダメになる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:02:53.41 ID:ARmNqfsk.net
>>905
購入したときに入ってた袋に密閉保管

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:52:00.65 ID:3CY9YCWL.net
ホームセンターの軽トラ無保険なのな
恐ろしいことしてたわ

しかもコンビニの1日保険は乗用車のみ貨物適用外だって

もう絶対に使えないわ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 11:41:33.67 ID:6CJ9GMss.net
>>908
自己レスだが任意保険の他車運転特約は自分の車が乗用車であっても軽トラ貨物車にも適用になるんだな

今は車もってるから保険使えるのがわかった
でも車ない人は無理だな
貸し出しは普通は車ない人も多く使うだろ
ほんと1日保険を使えるようにしろよ!

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:02:20.20 ID:nnU74jK8.net
シリコンなどのチューブで表面がフッ素加工されたものはないでしょうか?
あるいはフッ素のテープを巻くとか。

引戸の下の隙間をうめたいんです。
これがスポンジテープなどだと滑らなくなりますから。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:10:23.40 ID:qx5quNXI.net
>>910 こんなのは?
https://www.esco-net.com/wcs/escort/ec/detail?hHinCd=EA979DK-1

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:17:39.28 ID:1GBFFAkt.net
ずっとモヘアがどうこう言ってるのは同じ奴だと思うが固定観念に囚われすぎじゃないか?
布をタッカーでカーテンのように垂れ下げとくだけでも隙間風はほぼ防げるだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:33:54.83 ID:nnU74jK8.net
>>912
3枚の引違いなので底面に取り付けるしかないんですよね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:34:33.10 ID:nnU74jK8.net
>>911
フッ素テープで機能するでしょうか?
チューブはどんなものがいいでしょうか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:40:30.29 ID:QWTM+Pa+.net
モヘア君は以前まで出窓と呼ばれていた問題児だよ
無視推奨

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:52:56.60 ID:63W2PT71.net
>>882
玄関とかの断熱ドアはそれだぞ
https://www.reform-online.jp/news/1337_20_ykkap_1.jpg
https://genkanmaster.com/wp-content/uploads/2020/02/XAAAA-H19-130-1_0033-768x628.jpg

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:53:31.90 ID:10TWCYfW.net
>>909
普通の人はみんな知ってると思うよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:20:51.17 ID:At0BbTT5.net
>>916
発泡ウレタンぶち込んでみるわ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:29:51.14 ID:ig2RzLf4.net
うちはドアの下にクッション置いてる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:40:57.26 ID:IvHIFWbF.net
>>909
車両保険入ってない人半分以上いるから貸し出し車の修理費用が自己負担になって困る人もいるだろうな
ただまあ責任取れない人用に配達を選択できるようにしてあるからしょうがねーわ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:07:11.06 ID:aP5LV3DH.net
昨日は竹3本伐って、先日切り倒しておいた照葉樹を玉切りした。

今日は竹一本とカエデを半分伐採した。擁壁づくりに至るにはまだまだ作業が足りない。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:15:48.15 ID:aP5LV3DH.net
法務局に行って隣地との境界を確認してこなくては

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:18:57.19 ID:aP5LV3DH.net
擁壁は調べれば調べるほどに、法的な縛りが大きい。なんとか我流でこしらえて、法をすり抜けなくては

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:21:36.88 ID:ARmNqfsk.net
しつこい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:26:27.65 ID:aP5LV3DH.net
擁壁って、しっかりしたものをこしらえようと思ったら、どう足掻いてもやっぱ金がかかるのよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:39:51.67 ID:khzUaxUE.net
テープの類は側面にホコリがビッシリつくとやーんだよね
タッパーに入れたり、最近よく売ってるチャック付きビニール袋に入れたりしてるけど
良く使うのはだしっぱだわ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:42:41.34 ID:uXmOt2bY.net
>>916
便乗させてください
うちの玄関の扉は鋼鉄なんですが、そのせいか玄関のスペースは極寒で
何かいい方法はないものだろうかと常付け思っています
皆様のお知恵を拝借したいです、よろしくお願いします

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:45:13.04 ID:rdomPg1o.net
>>927
スタイロフォームを内側に貼るのが一番簡単金かからない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:46:13.95 ID:aP5LV3DH.net
さて庭の伐採続けるか。横になってても何も変わらんからな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:58:36.19 ID:ARmNqfsk.net
>>927
発泡ウレタンを注入する

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 15:32:06.74 ID:HssAYGPZ.net
このぬいぐるみの鼻なおしたいのですけど
何で貼れば良いですか?
何でくっつけたのですかね?
https://i.imgur.com/yeEG3aA.jpg

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 15:38:03.53 ID:EVHFXRt4.net
ホットボンド

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 16:09:03.79 ID:wjtyEtFk.net
>>931
自分なら
糸と針で縫い付ける
(糸を通した針を鼻の位置のちょっと内側から刺してすぐとなりに出す
この時、糸は全部引っ張らないで15センチくらい出しておく
ぐるっと鼻を一周縫い付けて元に戻ったら針ッを抜いて
出てる糸としっかり結んで、今度は2本一緒に針へ通す
反対側へ糸を鼻の下をくぐらせて強めに引っ張ってから
切る)
って説明するよりやったほうが早いwちょと貸してっww

あるいは「手芸用ボンド」使うかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 16:11:45.82 ID:QHbCciij.net
本日竹4本、カエデ半本伐採。これから廃棄にかかる

おれが擁壁をこしらえようとしている場所に昔の人が積んだらしい石積みの擁壁が見つかった。
あの石再利用してガンタ積みにでもしてやろうか

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 16:12:37.23 ID:PzMaemjS.net
>>931
それだったら木工用ボンドでいけるでしょ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 16:18:15.31 ID:OH1QLaNg.net
>>934
逐一画像で見せてくれると楽しい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 17:11:02.38 ID:At0BbTT5.net
>>934
古代遺跡だぞ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 17:18:22.19 ID:khzUaxUE.net
発泡ウレタンはかなり膨らむらしいから
入れる量は注意が必要な
後から断熱する時も、穴一杯あけて少しずつ入れていくみたいだし
最初はしょっぱくても、そこからブワアアアアアアっと膨らむようだぞ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:19:05.35 ID:XMqGA+yo.net
bgegg site:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:26:22.21 ID:vEOC69EB.net
うちは
ふつうのアルミみたいなドア
外気温6℃
ドア外面9℃、内面10℃
玄関17℃
廊下19℃ 玄関の間にレースカーテン
居間21℃ 廊下は開けっ放し
階段と二階16℃

941 :927:2022/01/08(土) 19:31:21.22 ID:uXmOt2bY.net
書いてからダイソー行へったら
 厚さ4mmの発泡スチレンのボード
 レージャー用のアルミシート
が候補としてどうかなって感じでしたが、発泡ウレタンの注入は自分にはハードル高いので、
スタイロフォームに近いのは発泡スチレンですが、アルミシートとではどっちがいいでしょう?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:32:41.71 ID:5B8s0EIj.net
>>938
膨張率が低い発泡ウレタンもある
あと、独立気泡と、連続気泡の違いも製品によって違う。

発泡率が高いのは連続気泡。これは断熱効果も低いし吸水するんで耐水性もない。安物はこれ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 20:01:42.15 ID:63W2PT71.net
>>927
鋼鉄ドアってマンションの防火戸かな?
戸建てならリフォーム用のカバー工法とかエントランスに風除室とかあるけど
今ある建具を分解して断熱材詰めて元に戻すって出来るとは思えない
ドア枠に余裕があればもう1枚内開きでドア付けることも考えられるけどドアクローザーついてるだろうし

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 20:08:26.16 ID:qx5quNXI.net
>>931 裁ほう上手 セメダインスーパーX

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:15:00.81 ID:wjtyEtFk.net
>>944
裁ほう上手
アイロンかけるのがちょと難しいかも(お鼻がつぶれちゃう)

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:16:32.61 ID:CkJUW+V0.net
>>931
手芸用ボンド

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:24:07.94 ID:1vWp079l.net
>>927
2mm厚の透明塩ビ板(アクリルやポリカは高い)をドア一面に両面テープで貼り付ける

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:46:33.08 ID:HssAYGPZ.net
931です、裁縫苦手なので手芸用ボンド買いますありがとうございました

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:14:13.92 ID:OH1QLaNg.net
>>941
発泡スチレンのボードとアルミシートの二枚重ね
銀色面を室内側に貼る

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:19:58.20 ID:sU/b1SK0.net
>>920
車両や休業は限度しれてるからいい
問題は人をあやめたとき
自分の車もってない人は、どうやっても軽貨物の任意保険に入れないのは問題だな

そういう状態を放置は企業としてモラル不足だよ
払えない場合もあって所有者にお鉢が行く時あるから、彼らは裏ではかけてるはず
事故があると保険料高くなるからつかわせんのだろ

無料とせずにレンタカーのように有料にすべきだな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:36:58.79 ID:jU6cfkqI.net
独身の場合は
実家に車があったら
その車の保険の特約が
別居の未婚の子にも適用されるかどうかを
確認しておいたほうがいい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:40:32.95 ID:MHvNgTWs.net
>>951
独身≠未婚なのは気を付けた方がいい
一度結婚したことがあって、死別や離婚で独身になっている場合は未婚じゃないので、保険の適用外になる。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:57:18.89 ID:V+3yjhUJ.net
>>601
遅くなりました回答ありがとうございました。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:58:24.14 ID:V+3yjhUJ.net
3mmや5mmのポリカ、アクリル板って丸ノコで切ると熱で溶けますか!?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:07:15.84 ID:WAFwUXxX.net
溶けない 摩擦で熱くなる前に切り終わる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:51:14.28 ID:wC4ziRxK.net
>>954 溶けない アクリル板カット動画
https://www.youtube.com/watch?v=b-26ObDTkz0
https://www.youtube.com/watch?v=mt6zbSoSzo0
https://www.youtube.com/watch?v=JdyUKOg4GCA

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 03:55:20.41 ID:ZiDlOJ4U.net
>>955
>>956
わかりましたありがとうございました。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 05:37:11.88 ID:hslNx5FC.net
https://www.spc-corp.jp/shopping/?pid=1473668955-082982&mca=1289035674-123451&ca=1473668112-565253&ca2=1385721672-205477&sk=
こういう防虫ゴムを長く改造する方法ないですか?高さが3cmほど欲しい

土台の高さを変えるということも考えていますが。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 05:49:39.40 ID:hslNx5FC.net
アルミアングルなどを使って、取り付け位置を高くしたりできないでしょうか?
工具もないし、溝を掘ったりは出来ないんですが、

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 05:54:06.88 ID:WAFwUXxX.net
>>958
土台を15✕15ミリ角棒にして戸車が当るところ切込み入れる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 05:58:17.12 ID:WAFwUXxX.net
木材の角棒なら加工は簡単

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 07:36:47.74 ID:5kVhJMID.net
>>952
未婚の子供と書いてあるのは知ってるけど未婚=独身だと思ってた
勉強になるわ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 07:47:15.84 ID:BcBBLOMi.net
>>941
どっちか選べと言えばアルミシートがいい
銀の方をドア側に向ける

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 08:17:37.66 ID:Ku2TgMHb.net
家の外構で、庭の散水用に、今までホースを20mくらい取りまわしてたんだけど
ホースの劣化が早いので、塩ビ配管を埋め込みたい

凍結はほぼない神奈川県です

本格的な水道工事というより、ホースの取り回し部分を塩ビ管で代替するイメージで
両方の出口は短いホースで接続するつもりです

出口側については、深さ10cmくらいから立ち上げて、ホースニップル接着して
立水栓までは作らないつうもりなんだけど、この場合、塩ビ配管終端部の固定はどうするのがよいでしょか

レンガ埋め込んでサドルで固定することを考えてはいますが
深さとか、気を付けるポイントがありましたらお願いします

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 08:21:34.51 ID:3tAJRsPX.net
ホースの劣化が早いって書いてんのにホースで接続すんの?
矛盾してね?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 08:26:55.60 ID:Ku2TgMHb.net
>>965
レスありがとうございます

水栓自体は日陰で、そこまで深刻ではないんですが、
ホース取りまわしてる経路上に直射日光受けるルートがあるんです

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 08:31:49.36 ID:Jnq0cO19.net
塩ビも紫外線には弱いから埋めないと意味なくね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 08:37:50.85 ID:5kVhJMID.net
>>964
すきずきだけど何も固定せずそのままでも良いんじゃないの?
多少ふらふらしても問題ないでしょ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 08:40:55.61 ID:Ku2TgMHb.net
>>967
浅く埋め込むつもりです

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:17:52.06 ID:Irc534a+.net
滑らないメガネレンチでおすすめのものはないでしょうか
ナットが外れず、モンキーレンチや滑り止め樹脂付きのプライヤーはズルッツルッと滑り、
556凍結効かず、炙りも効かずです

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:31:50.54 ID:WAFwUXxX.net
>>941
>>941
銀の面は室内側で
鉄製の扉とアルミで断熱層を作るために発泡ポリエチレン側を扉側にする

 ↓この例ではアルミシートはダイソーのより厚めなので二枚重ねでなくても良さそう
https://uegos-camiones.com/post-2931/

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:40:55.54 ID:Jnq0cO19.net
>>969
そこまでするのなら立ち水栓たてれば
遠くまで蛇口開けに行かなくていいのに
>>970
モンキーやプライヤーで角削れる前にメガネやボックスレンチ使うべきだったね
滑りにくいのは12角じゃない6角でちゃんとしたメーカー品

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:41:06.35 ID:Yaye/mSn.net
重い(硬い)SPFの下穴、線径3.8のビス使用
2.0のドリルだとビスが最後まで入らない
2.8のドリルはガバガバになりそうで試してない
あなたならどちらのドリルを使いますか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:53:53.68 ID:WAFwUXxX.net
>>970
今のレンチが12角なら6角のメガネで
角度のあるレンチならナットと水平に回してないのかも?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:56:14.01 ID:WAFwUXxX.net
972さん ごめん被ってしまった

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:01:06.13 ID:Ku2TgMHb.net
>>973
2.8っすね

ガバガバでも問題ないっていうか、ビス止めの上側の板ならガバガバの方が締結力の意味では正解では?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:08:32.23 ID:hslNx5FC.net
>>960
角棒にパッキンはどうやって取り付けるんでしょうか?
溝を掘るのですか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:28:23.66 ID:2Zts6Owz.net
>>973
ビスの下穴の目安はビスの7割

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:37:41.58 ID:Yaye/mSn.net
>>976
>>978
質問しといて何ですけど3.8に2.0は駄目です(実体験)。
SPFでも柔らかいのは入るんですけどね。
勇気を出して2.8使ってみます。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:49:32.11 ID:H6iFICNi.net
SPFでも硬いのあるんだな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:51:38.53 ID:H6iFICNi.net
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1641693063/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:12:09.09 ID:WAFwUXxX.net
>>977
接着剤で
https://i.imgur.com/VST9cjR.jpeg
958 615 867の人ですよね
違ってたらスルーして

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:16:27.81 ID:WAFwUXxX.net
>>979
>>979
テーパー下穴錐 3本組 3・4・5mm オススメします
先端は細いです

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:32:51.38 ID:6yheLju6.net
ホムセンでスタンディングデスク用の加工済み天板買って店員も塗らなくて大丈夫というので
そのまま取り付けてしまったのだけど表面が柔らかすぎて
ペンで強く書くと凹んでしまう
組み立てた状態からなにか塗るとしたら何をすればいいですか?
すでに凹んだ箇所二枚目や油の染みみたいなのあります
https://i.imgur.com/n4JpffT.jpg

https://i.imgur.com/0lK2dxu.jpg

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:34:21.53 ID:6yheLju6.net
取り外すのもまたひと手間なのでできればつけたまま作業したい

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:42:27.84 ID:wC4ziRxK.net
>>984 こんなの塗るよりデスクマット載せる方がいいよ
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&go=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&qs=ds&form=QBIRMH&first=1&tsc=ImageBasicHover

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:39:35.22 ID:LBmVaDks.net
>>969
ホース埋めとけばいいんじゃね

>>970
滑らない眼鏡といえばメットリンチスーパー
もう角が無いのをはずしたいって言うなら
グラインダーとかで削って角つけるしかないんじゃね
ちゃんとした金属プライヤーで挟んで回せば回りそうな気もするけど

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:48:54.09 ID:12Obi4B+.net
https://youtu.be/S7EHE_iuUME
へたすぎワロタww

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:49:22.70 ID:N1HYAEGF.net
プライヤーって
本当にプライヤーで回したのかな?
プライヤーレンチじゃなくて?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:59:05.49 ID:hslNx5FC.net
>>982
わざわざどうも
網戸にも応用できそうです

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 13:13:39.88 ID:F8EG5GdW.net
>>937
見ようによっては熊野古道にある石塁に見えなくもない

>>936
歯医者行ってたんで今日はこれから作業しまっす(`・ω・´)ゞ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 13:40:11.34 ID:5kVhJMID.net
>>970
モンキーは論外
周囲にスペースがあるのならパイプレンチ
炙るのも効果があるけれどきつく錆びてたらアセチレンで真っ赤になるまで炙らないと取れない
それでも外れなくてボルトが千切れる事もある
ナットって事はボルトナット止めかスタッドボルト?
ボルトナットとかスタッドボルトなら頭を飛ばしてもリカバリーしやすいから切ってしまっても良いかもよ
パイプレンチがかけられないようなややこしい場所なら別のナットを溶接する事もあるけど溶接機なんて普通の人は持ってないから難しいだろうな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 13:42:42.64 ID:aInD/fTx.net
>>970
写真

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 14:09:36.50 ID:k1J6v9gw.net
>>970
草焼きバーナー

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 16:06:07.86 ID:6GspO0NR.net
>>070
ボルトナットのサイズも書いていないようでは質問としてはアウト!なんだけど。
角舐めってしまったのならパイプレンチ、持っていないのなら万力入るスペースあるのなら
逆さまにして万力で挟んで万力を回す。
締め付ける道具としては油圧を除いて一番強い。
ボルトもろとも千切れる可能性ある。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 17:33:49.54 ID:kHKmWxkS.net
>>964
その用途なら木杭でも打ってしばっておけばいいんじゃないの?
固定しなくてもいいような使い方だよね
固定したい理由は?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:04:04.05 ID:k1J6v9gw.net
>>964
プロパンガス屋がボンベ交換しに来た時、
担いだ40kgのボンベを地面に落としたら地面の下に水道管があって破損、とかあるよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:07:34.30 ID:N1HYAEGF.net
今は都市ガスでワイヤレスだけど
昔インターホンの線切られたな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:08:13.77 ID:qwunMnX8.net
質問良いっすか?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:13:39.07 ID:kBbQZNLG.net
>>999
その前に歯を磨いてください

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200