2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 01:18:41.59 ID:N+I1Pdgv.net
次スレは>>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1641693063/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 07:20:13.29 ID:KOhwswBZ.net
otu

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 07:44:54.30 ID:lg3UdTOR.net
前スレ>>999
6.35mm六角軸にかけられるスパナ

1/4インチのスパナが使える

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 08:29:20.01 ID:08CDmMp6.net
>>3
スレを跨いでの回答ありがとうございました!
KTCなんかからも出てるようなのでそれでやってみます。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 08:53:41.25 ID:1bz/sze+.net
>>4
付け替えラチェット的なやつなら色々あるよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 09:23:43.13 ID:08CDmMp6.net
>>5
いろいろありがとうございます。
用途はドリル用の六角軸エキストラクターを回すためなんですが
トルクが足りないので工具かけてフンッ!といったところですね!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 12:16:32.50 ID:js0LAIhd.net
水道のネジ部にテープ巻き付けて一緒にねじ込むこのテープって名前なんて言うの?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 12:36:32.67 ID:1bz/sze+.net
シールテープ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 12:43:02.78 ID:Ew3FQFcj.net
>>8
ありがとう

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 19:46:40.87 ID:aqzQ47+P.net
>>7
そのまま検索すりゃ出てくんのにw
認識として 検索<5ch なのかねえ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:09:35.26 ID:fp/AR3G5.net
誰でも知ってそうなこと
ググればすぐ出てくること
目的を言わず答えだけを求めようとすること

これらみんなアラシなのに
ヒマなオッサンたちはなぜか相手するんだよな
普通、そういう人は自己肯定感を得たいだけのかわいそうな人認識なんだがw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:13:26.23 ID:aqzQ47+P.net
いや、そんなむつかしい話じゃなくてさ
ググるより5chに頼るという価値観がよくわからんなあってこと
5chだけじゃ回答の信憑性すら確認できなかろうに

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 23:37:25.04 ID:tLuy5BN2.net
ぐぐって考える労力したくない
5ちゃんか知恵遅れで聞けば答えが出るから

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 23:46:23.05 ID:gZPVP4hH.net
こんなところで他人を見下そうと必死なおっさんの惨めなこと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 23:48:41.69 ID:97bN8QR4.net
いつもの人を見下す最底辺のおじさんだな
質問に答えず意味もなくマウントだけするという
何のためにここに居るのか、全く意味がわからない奴
だれよりも恥ずかしいって自分で気が付かないんだろうなぁ
可愛そうに

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 23:55:35.15 ID:eGBS6lRk.net
禿同 質問スレあるあるだね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 00:01:33.16 ID:yRZW7VOD.net
>>1
おつ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 00:09:07.72 ID:/2bLKKv2.net
>>13-15
見下されてるという自覚があるなら
まずお前が地べたに這いつくばるのをやめたらどうだい?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 00:10:27.03 ID:Gs8/Z1TV.net
シールテープは巻きつける方向があるから注意しないとな
シールテープを使うってことは知っててもそれしらないおっさんとか居るからな
あとゴムパッキンが入ってるのにねじ込むときはシールテープ巻かないとっておっさんとかな

>18
おまえが見下そうと勝手に下向いてるだけで
お前の下に誰か居るわけ無いだろ最底辺が

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 00:15:42.86 ID:/2bLKKv2.net
見下してる奴と見下されてる奴を傍から見物してたら
その横に居た犬が吠えたw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 00:17:07.54 ID:yRZW7VOD.net
>>13-15
https://i.imgur.com/FxT2yVq.jpg
https://i.imgur.com/pKrmkUs.jpg
https://i.imgur.com/L8mJxRA.jpg

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 06:37:05.03 ID:5vu01gur.net
https://imgbox.com/vgbbj7er
ドアにクッションテープを貼ると閉まらなくなりますが、うまく閉まるアイテムとかないでしょうか?
ダンパーは考えていませんが。

角に貼り付ける三角形のクッションとかないもんでしょうか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 07:43:11.12 ID:Re8fzpRF.net
>>22

性的魅力がないことはなぜ生きる気力を失わせるのでしょうか?
金などで釣る事はできても、それは認められているのは自分自身の魅力ではないからでしょうか? #知恵袋_ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14257165699?fr=ios_other

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 09:39:00.44 ID:/ikcQeO7.net
>>21
こうゆう本は誰が買うのだろう
タイトルに全て書いてあるし、読んだら説教地獄

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 09:47:35.63 ID:SKYRbkbm.net
>>24
そうだと自覚してる>>21だろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:27:24.07 ID:BJ1v4UbG.net
>>22 そのCG画像じゃ状況がよくわからないぞ
それと、物の角って色々な形状が有ってどの角の事かさっぱりわからん
貼るクッション薄いのにするとか小さく貼るとかじゃダメか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 11:41:47.80 ID:1nnNG9Lj.net
DIYとは少し違うかもしれないけど、適切なところがわからなくて質問
IKEAで買ったダイニングのキッズチェア、子供も気に入ってていいんだけどどうも塗料が色移りする
赤なんだけど子供の服とか、床に倒れた時とか、水拭きする時にふきんにつく
これ、何か上から塗ったら改善されるかな?ダイニング用だから水拭きもできて、色も変わらないがいい

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 11:46:34.03 ID:lK1l5coD.net
ウレタンニス

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 12:03:28.21 ID:1nnNG9Lj.net
>>28
ありがとう。やっぱり、ニスとか塗ればいいのか。
スプレータイプが手軽だけど、スプレーでもいいのかな?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 12:14:16.40 ID:lK1l5coD.net
>>29
スプレーは塗膜が薄いから重ね塗りしないとすぐ剥げるよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 12:54:20.77 ID:IoTUahwl.net
前にインパクトドライバーの試し打ちに使いやすい木材聞いたけど
ダイソーの化粧板が良い感じだな
表面に紙貼られてるから中の木材が割れにくい感じか
ただ表面の紙が糞硬いから下穴開けずにビス直接打ち込むとなかなかビスが沈んでいかない
表面の紙貫通すればあとは楽だけど

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:46:05.06 ID:5vu01gur.net
>>26
https://imgbox.com/0rdcay6s
こんな感じです。
戸が当たる部分ですね。

カッターでの、スポンジテープの三角形へのカットはちと難しかったです。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 14:12:19.65 ID:BJ1v4UbG.net
そう言う個所は角とは言わない 内隅(ウチスミ)って言う
で何のためのクッション? @衝撃吸収 A隙間対策(風、音)
なぜ三角が必要? 簡単確実な平面2面貼りじゃダメ?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 14:38:31.58 ID:5vu01gur.net
衝撃吸収です。
普通に貼ると閉まらなくなるので、試してみようかと。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 16:06:21.75 ID:lRDIjffR.net
>>31
インパクトの試し打ちってビスが沈んで抵抗がかかったときのインパクト性能を見るためにやることだからMDF材じゃテストにならんのよ
それはインパクトではなくビスの先端性能をテストしてるだけ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:41:36.60 ID:9kN0Pc7W.net
質問です

https://i.imgur.com/J9Op6b8.jpg

天井部分のこの部分が隣室との隙間になっていて
エアコンが効かないのですが、どのように塞げばいいですかね?
断熱材のプチプチを張ればそこそこ外気の流入を防げるでしょうか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:50:10.13 ID:BJ1v4UbG.net
ネットの質問者って頭悪そうなの多いね
速攻何か貼りゃいいじゃん
プチプチの断熱材なんて有るのか? 梱包材じゃねぇのか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:51:44.96 ID:SXNIAgCE.net
>>36
なんでこんなことにwww
普通にベニヤでも石膏ボードでもいいから壁作った方が良くない?
当座はプチプチでもダイソーのPPシートでも発泡塩ビでもなんでもいいと思うけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:53:37.07 ID:Ox70MS9V.net
これ屋根裏からの写真じゃないのか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:00:51.00 ID:9kN0Pc7W.net
>>37
昨日、ホームセンターに行ってみたら
ぷちぷちの強化版みたいな隙間を塞ぐ断熱材がありまして

>>38
知り合いから中古の家借りたんですけど、
和室の二室だけ、こういう風につながってました
片方にエアコンがついてます

>>39
いえ、一階ですね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:02:13.07 ID:9kN0Pc7W.net
ちなみにその下が襖になってます

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:10:00.57 ID:eWEYpDAw.net
欄間か

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:17:08.81 ID:BJ1v4UbG.net
天井じゃねーだろ? 欄間部分じゃねぇのか?
画像の上げ方もセンス悪りぃーし
もっとカメラ引いて周りも一緒に写せよ
まぁもうどうでもいいけど.. 草

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:20:45.16 ID:BJ1v4UbG.net
欄間なら周りが枠に囲まれてねぇか?
その枠よりわずかに小さめに発泡スチロールなどをカットして押し込め

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:30:13.16 ID:9kN0Pc7W.net
>>42
欄間っていうのですね。

>>43>>44
分かりづらくて申し訳ありません。
全体だとこんな感じです。


https://i.imgur.com/42PC6Ol.jpg

発泡スチロール良さそうですね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:00:44.46 ID:jj5HNgzp.net
>>45
その部分に板を貼って塞ぐ方がいいんじゃないの。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:07:04.61 ID:IiG/Qr18.net
>>45
ハーモニカーボ貼れ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:08:12.71 ID:Ox70MS9V.net
とりあえず襖ごとプラ段で全部塞ぐのが安上がりだと思う

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:11:52.35 ID:IiG/Qr18.net
>>48
プラ段はボロボロになるからハーモニカーボっつってんだけど

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:15:28.93 ID:Ox70MS9V.net
日が当たらなければ全然大丈夫

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:20:23.83 ID:eI8/VwKK.net
>>45
だいたいの予算と期間は?
春になって暖かくなったら風を通したいんでしょ??

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:06:37.99 ID:9kN0Pc7W.net
>>46
その方が簡単そうではありますね。

>>47
>>48
さまざまな素材があるのですね
ググって見ましたが、値段的には問題ないです
もちろん安ければ安い方がいいのですが

>>51
予算はエアコンの電気代が下がれば
十分ペイできると思うので、5、6000円くらいですかね
高くても1万円くらいでできればと思っています
期間は、夏と冬ですが、二階にも部屋があるので、
一度つけたらつけっぱなしにすると思います

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:17:48.23 ID:IoTUahwl.net
>>35
駄目なんか?
MDFじゃなくてパーティクルボードって書かれてるけど似たようなもんか
でも桐やヒノキの板より全然硬い

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:24:44.84 ID:BJ1v4UbG.net
>>45 やっぱり欄間じゃねぇか 色々な欄間が有るけどな
借家で釘打ちとか避けたいなら
予算が許せば断熱材スタイロフォームでもいい
色々な厚さの物が売ってるから適当に選択して

スタイロフォームでググればやり方も分かるよ
小さめにカットしてはめ込むだけだから
https://www.youtube.com/watch?v=1wU3k1XNSCg

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:27:28.50 ID:+40QprZL.net
試し打ちってなんだ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:28:43.72 ID:Re8fzpRF.net
インパクトの試し打ち用の木材を用意するってジャンク品修理メインなのかな?
木工やってたら端材に困ることないだろうしね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:39:14.63 ID:9kN0Pc7W.net
>>54
参考動画までありがとうございます
切って枠の中にハメるとこれなら出来そうです
借家なので、釘打ちは確かに避けたいですし
近所のホームセンター見てきます

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:42:39.45 ID:AvF9xJJK.net
また後出しかよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:49:14.56 ID:9kN0Pc7W.net
>>58
申し訳ありません。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:57:18.93 ID:SXNIAgCE.net
欄間の上に中途半端に垂れ壁があるのは面白い造りだね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:32:09.91 ID:RYz04JLb.net
>>43
現場調査とか客先に説明する写真なのに引きで周辺状況わかるのが一枚もなく、
アップでしか撮ってこない奴は大概自閉入ってるガイジ
そういうやつは何度言ってもまじで治らない
しかも現場災害起こしがちなので、職人さんにきつく揉んでもらって
辞めるようにしてもらってる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:33:33.54 ID:BJ1v4UbG.net
戦後こう言う造りはよく有った ま、長押も無いから省略した造りだけどね
しかし昔の日本家屋は密閉性悪かったよね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:37:03.09 ID:BJ1v4UbG.net
まぐわい声も丸聞こえ 草

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 22:22:37.63 ID:+40QprZL.net
>>58
>>40で借りたって書いてるやん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 07:28:22.42 ID:oUfu2oJF.net
>>53
硬いのは表面加工だけ 自分で書いてるけど表面だけ貫通した後は簡単にビス入るでしょ
インパクトはビスが沈むほど抵抗が増す通常の木材に力ずくでビスを打ち込むための工具だから試し打ちになってない
そもそもMDFやパーティクルにインパクトかけると中が速攻崩れて表面でしかビスが効いてない状態になる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:33:47.08 ID:W2bqdxzj.net
写真は2階で屋根裏にウインチを付けました。
上の方にウインチの先が見えると思います。
https://imgur.com/LleWWIu

それを1階に下ろし荷物を上げたい為、2階の床を切った。
https://imgur.com/yY4HYk5

この床を持ち上げるヒンジがなかなかいいのが無く困ってます。
板の厚みが40mm以上になり、そんな商品がなかなかなくて
どんな物が適当か教えて頂けませんでしょうか

1階から上を見た写真
https://imgur.com/shNf6Bb

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:34:40.34 ID:W2bqdxzj.net
すみません 慣れてなくて 写真が表示しません。
ごめんなさい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:06:53.22 ID:wSvBFQz7.net
3枚とも普通に見れてるよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:09:59.38 ID:wSvBFQz7.net
重量かなりあるから重ドア用の探したら?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:15:53.21 ID:VsKunLsZ.net
>>66
40mmなんて厚みが問題ならドア用のヒンジを使えばOKだが、ヒンジの場所と、どんな方向にどう持ち上げたいのか詳細が不明。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:39:01.84 ID:YgLOnupQ.net
あfd

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:39:32.64 ID:YgLOnupQ.net
ヒートガンのスレ立て頼む。風の強さは意味あるんか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:01:05.21 ID:W2bqdxzj.net
こんな感じで開くのを見つけたのですが
https://imgur.com/9C3dHL0

半分くらいしか開かない
https://imgur.com/QQErdHh

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:02:25.80 ID:W2bqdxzj.net
床下収納なら問題ないのですが、ウインチで下ろす為、90℃くらい開けたいです。
悩みまくってますが、そんな丁番無いんですよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:03:08.34 ID:ZPZbapq4.net
イラッとしない優しい人対応してあげて

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:03:16.98 ID:57Ccdb7v.net
>>67
URLに拡張子も含めると表示されるよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:06:16.38 ID:zUiNsjHJ.net
確かにドアヒンジなら90度は開くと思うが
興味本位で申し訳ないけど、何を下ろすの?
まさか人間とかじゃないよね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:13:14.32 ID:W2bqdxzj.net
なるほど jpgを入れるのですね 了解しました。

2階メインの家なので、重たい物を上げたいときに使います。

これ書くと引かれるかもですが
とっても変わった思い付きで始めたのですが
父が亡くなった時、2階に上げられなく1階の倉庫のようなとこで葬式を行ったので
母の時は、棺を2階に上げたいと思ってます。
母の身長から、子供用棺でいいので上がると思ってます。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:14:48.28 ID:oTGvNz1p.net
>>73
スライド蝶番でいいんじゃね
扉の重量に耐えられる物を探すか個数を増やすか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:16:09.76 ID:zUiNsjHJ.net
>>78
引きはしないけど、何となく人間かなと思って聞いたが棺でしたか
頑張ってください

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:16:15.64 ID:W2bqdxzj.net
40mm以上に対応するスライド蝶番は売ってないです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:16:27.63 ID:VsKunLsZ.net
>>73
90度開かないのはヒンジの問題ではなくて、開く部分が何か障害物に当たっているからだと思うよ。
その床部分を切断する前に断面図で位置と開き具合を確認してヒンジの位置を決めたほうがいいよ。
切った後で後悔しないように。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:22:47.93 ID:W2bqdxzj.net
検索した。 誰も作ってない
何か月も考えた 似たものをヒントに
壁際を切る道具も悩みまくった。 そんな道具存在しないと
そして切った 考えてたヒンジを何種類も買った。

今着いてるのが一番マシでした。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:23:35.41 ID:W2bqdxzj.net
型番で教えてくださいませ。。。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:31:29.88 ID:oTGvNz1p.net
つかヒンジとか付けないで床板を外すかそのまま立て掛ければいいじゃん

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:38:29.76 ID:W2bqdxzj.net
床重すぎて、無理 1人で持ち上げられない。
また進行方向に置くことになるので、荷物を運べない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:41:22.88 ID:oTGvNz1p.net
ウインチで上げりゃいいじゃん。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:43:36.73 ID:W2bqdxzj.net
持ち上げたものを置く場所が無い またウインチで吊るのはフックが必要で
フックがあると、廊下なのでつまずく
保育園児が1人います。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:49:19.43 ID:W2bqdxzj.net
こんな場所
https://imgur.com/y67r4rP.jpg

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 12:07:04.64 ID:kBUhn0UJ.net
軽量鉄骨HMの戸建はDIYやリフォームできないと聞いたけどマジ?

中古で買った家の壁にトイペホルダーやハンガーパイプ、全身鏡を取り付けたいって仲介の不動産屋に話したら、石膏ボードと軽量鉄骨しかないから厳しいって言われたんよね
そんなことってあるんかな?HMに直談判するしかないんかねえ…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 12:23:57.24 ID:Sv+JOu6l.net
積水だったかが鉄骨使って構造やってるんだっけ?
自分の家もリフォームで下見に来てもらったときに
鉄骨あると難しい、って言われて天井裏を見たい、言われたわ
可塑性がないだろうね、木材に比べると
ただ、地震とかには頑丈そう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:03:40.11 ID:wSvBFQz7.net
>>89 頻繁に使う物じゃなければ単純に置き蓋でいいんじゃない?
でもウインチそういう処へ設置はすごいね
ウチも1階は玄関とガレージで2,3階が居住スペースだけど
家での葬儀は想定してないからウインチ買ったけどそう言う考えは無かった
外向きにスイングアーム付けてベランダ設置予定してる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:06:45.21 ID:wSvBFQz7.net
近年は田舎でも家での葬儀やる処少なくなってる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:06:49.09 ID:W2bqdxzj.net
>>90
ボードアンカー使えばいいじゃん

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:08:53.61 ID:W2bqdxzj.net
>>92
はい 4枚に切るにぐらついてます。
それをどう持ち上げるか
鬼目ナットかな〜

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:29:51.59 ID:GbgA9l9Y.net
4枚に切ってあけるときは
一階から脚立アプローチで持ち上げるようにすれば
子供では開けられないに一票。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 13:55:52.34 ID:W2bqdxzj.net
4枚に切って平丁番取り付け
鬼目ナット入れて 開ける時にネジを入れて持ち上げるとするかな
うーんだいぶ妥協
本当は電動にしたかった。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 14:07:10.69 ID:VsKunLsZ.net
開口部はきっちり開けて、蓋の部分は別の軽い構造にすればいいと思うよ。
何も同じ構造にする必要はない。
断熱が必要ならそれに応じて蓋を対処すればいい。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 14:09:13.01 ID:W2bqdxzj.net
ウインチは無線化した

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 14:10:45.49 ID:W2bqdxzj.net
>>98
お客さんが必ず通るので
見た目も気にしてます。。。
床にもなるので、強度も必要です。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 14:15:41.71 ID:VxUPFQB+.net
>>66
気密性と音漏れの問題あるからヒンジは使わない。
2F床板まわりを皿ボルトまたは座ぐってボルトで止める。
うちは天井裏側からそうした。
取手は埋め込みでくるりと回る取手付ける。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 14:16:59.34 ID:W2bqdxzj.net
壁に強力磁石付け 鬼目ナットをくっつければ、倒れてこない
これだな とっても妥協だけど

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 14:34:04.58 ID:VxUPFQB+.net
>>88
フックがあるとつまずくってフック取り外し式にすれば良いだけ。
それに90度以上あける為にはヒンジの軸部が床上に出っ張るか床板と枠の間に
隙間を設けないとあかない。
車のドアなどで使われているスライド蝶番のでかいようなヤツがあるから
それくっ付ける。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 15:05:39.65 ID:W2bqdxzj.net
>>103
フック取り外し式 ってどんな物?

車のドアなどで使われているスライド蝶番
型番等で教えてきただけませんでしょうか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:25:53.83 ID:i6E0drgd.net
>>89
階段と合わせて水平構面の欠損が大きいな
耐震性が落ちてるよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:22:00.88 ID:VxUPFQB+.net
>>104
鬼目ナット+アイボルト

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:13:10.25 ID:JF8AVLKA.net
こういう取り外せるフック使えば?
https://i.imgur.com/sM1qfba.jpg
https://i.imgur.com/8AlcyLj.jpg
https://i.imgur.com/YymMrnt.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:19:45.94 ID:JF8AVLKA.net
蝶番は平蝶番で
開けたらこれで支えればいい
https://i.imgur.com/vT58rQe.png

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 01:10:57.53 ID:e34umH8B.net
岡くんの近所じゃん

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:42:20.85 ID:BcLTJyVz.net
>>107
ウインチは悩んでません。
出たままでも、頭当たりません。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:43:34.65 ID:BcLTJyVz.net
>>108
ネオジムの方が目立たなく 簡単です。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:47:24.39 ID:BcLTJyVz.net
ホームセンターでひらめきました。
自己解決しました。
やはり、5chこのレベルか。。。。。
全国のDIY好きが見てると思ったが
他にも悩みはたくさんあるが、無理だな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:53:53.11 ID:e34umH8B.net
思いついたのドアクローザーだろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:54:44.72 ID:vlIwMXHk.net
5chを頼ってきたお前もそれ以下のレベル

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:55:19.61 ID:e34umH8B.net
>>75 先見の明

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:57:53.91 ID:eX841/p9.net
こいつ電工スレでウインチにリモコンの付け方質問してたクソバカやぞ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:05:18.74 ID:eX841/p9.net
これが電工一種のレベルか……(笑)


https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/800

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:08:51.31 ID:vlIwMXHk.net
煽りのつもりで5ch以下と書いたつもりが本当にそれ以下だったとは

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:15:41.34 ID:BcLTJyVz.net
>>113
アッポ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:16:53.81 ID:vlIwMXHk.net
https://i.imgur.com/6YeKQpf.png

https://imgur.com/a/zeoCfJ7

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:20:59.88 ID:BcLTJyVz.net
>>117
そうです。 それで?
ヒントぐらい出るかと思ったが
今回も何も出ない 5chの程度が分かった。だけ
ウインチは自己解決した。
今回も、そんなもんやった
電工一種だけでない 電験も持ってる
そんなレベルの者の質問です。
こんな批判だけ書くだけがのようだから
取り付け方法表に出さない

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:23:31.10 ID:eX841/p9.net
日本語くらいまともに書けよw
怒りでプルプルしすぎだろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:28:34.83 ID:vlIwMXHk.net
取り付け方法表に出さないで吹いた
無線リモコンの配線ごときがそんな御大層なことか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:30:35.02 ID:BcLTJyVz.net
>>122
プルプル〜
いかんいかん 確定申告から逃げてた
またいつの日か
確定申告書きあげるため
「DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21」
こっちで遊んでます。
DIYで家作ったから こっちで質問くれたら答えます。
批判だけ書くなら 立ち去ります♪

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:39:51.47 ID:uGuuBn8S.net
>>124
次はママに相談しとけ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:41:19.04 ID:eX841/p9.net
富山県富山市高屋敷のウッディ
擁壁ガイジ
ウインチガイジ

DIY板の新たなる名物ガイジの登場か

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:46:47.00 ID:vlIwMXHk.net
ウッドデッキの人懐かしいな
風化しないように置いとくか

1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします (5級) (ワッチョイW f616-a9vl)[] 投稿日:2021/06/24(木) 22:30:39.734 ID:NSOgQbB30 [1/4]
ウッドデッキを作る様子を9日間ほどに渡ってスレで報告
最初は皆応援して見守っていたがスレ主の性格の悪さが露呈
DIY素人は黙ってろ的な上から発言により周りからヘイトをDIYし始める
ウッドデッキできたら遊びにいくとのレスに待ってると歓迎発言
ウッドデッキ完成とともに皆のヘイトも完成され歓迎発言を元に家を特定する動きへ
ウッドデッキスレにあげていた画像から過去にテレビ台を作るスレなど様々なスレが芋づる式にバレる
富山県に住んでいて雪かきが大変だという画像をヒントに探し始めるがなかなか見つからないため
まだ特定できてないのかよ風呂入ってくるわと勝利宣言
しかしお風呂タイム中にストリートビューで家を特定される
マップから住所や経営している会社近隣の人の名字が判明される
ウッドデッキ君の名前は登記簿謄本によりわかるのでは?と思われたが判明したのは妻の名前
ピアノの写真からアマゾンレビューが発掘されb-cas違法視聴疑惑が持ち上がったところで本人登場 からの反省した様子が全く無く平然と煽り続けいたがついに謝罪した
しかし承認欲求が抑えられるずその後もスレに居座り続けまたいつもの煽りウッディに戻ってしまった
なおウッディの違法視聴疑惑は晴れるどころか深まるばかりである


https://www.google.com/maps/@36.664754,137.2524597,3a,60y,182.34h,91.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFMPpK6-XIWbYNuWchUfwtw!2e0!7i13312!8i6656

過去ログ
https://linktr.ee/WoodyWooddecker
※前スレ
【15日目】ウッドデッキ作ったら家特定されて違法視ああ聴バレたから急いで謝罪しようとしたけど我慢できずやはり煽っちゃったぞぉぉぉ...
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1624470088/

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:08:15.89 ID:/5lnsDlf.net
煽りとレスバトル
どこの板もスレもこの流ればっかだな
5chのプロの俺に言わせれば、まだまだこいつは雑魚レベルのキチガイ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:19:31.54 ID:o04/JFSP.net
>>121
> そうです。それで?
あのバカ頭だったか
免許返納しろよ
職業なにしているか知らないがペーパーライセンスだろうから
返しても支障ないだろ。
電気についてはど素人に毛が生えた程度の知識
有線を無線化についても海外製の製品使う時点で法律違反
できるかできないかの判断もつかないような頭なら尚更だ
社会の迷惑にならないうちに返納しろ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:28:12.55 ID:rkF3i48D.net
ネットは怖いなー

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:31:02.06 ID:vlIwMXHk.net
>>121
打ち間違うほど効いたの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:47:18.39 ID:fWDOyOlc.net
自演か
つまらん

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:26:41.46 ID:PcPhJ2ZR.net
>>130 身バレしなければ絵ズラだけだよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:16:53.14 ID:N+aLiAqE.net
大量にレス番が飛んだが
まぁいつも通りで

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:18:52.71 ID:RPerdVPo.net
丸めるタイプの風呂のふたが裂けてきました
50mm幅のビニルテープで補修してたんですが
湯気でだんだん剥がれてきてしまいます

家にビニルハウスのビニルがあるんで
風呂のふたのサイズに切って貼り付けたいです

ウルトラ多用途プラスチック用が
ビニルとポリプロピレンにも対応と書いてあるんで
これならと思ったんですが、買い替えた方がいいくらいかかりそうです

なにかいいアイデアありませんか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:50:12.16 ID:7nL5b5qs.net
壁から出てる蛇口の根本が大きく穴が空いておりグラグラするのですが
なにか固定するいい方法ないでしょうか?

https://i.imgur.com/HwGENaV.jpg

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:55:42.86 ID:9iwUESdE.net
>>135
お風呂掃除は誰がしてるの?
もし家族の別の人がやってるなら、お金を出し合って
板状の2枚(3枚)のに交換しませんか
お掃除がラクになりますよ(洗剤やカビ取り剤がほぼいらないし)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 15:38:52.10 ID:PcPhJ2ZR.net
>>135 浴槽フタ保温の高いのは5万とかするけど安いのでもいいのでは?買い替え
>>136 安直にやるならパテとかコーキング 硬化するやつ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 15:44:03.21 ID:PPzXYwgx.net
>>135
ビニールハウス用の補修テープ 水に強い

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 15:45:04.15 ID:5OwgKegW.net
>>135
プラスティック用の強力テープ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 15:49:24.66 ID:PcPhJ2ZR.net
こう言うの使ってなかったんだね 手抜きっちゃぁ手抜きだね
https://item.rakuten.co.jp/suidou/hitwlb13/

本格的にやるなら壁穴ほろげないとできないと思う
裏がどうなってるかわからないけど

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 15:53:24.74 ID:PcPhJ2ZR.net
ほ ?
ひ 〇

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 20:23:53.07 ID:u5byEwon.net
駐輪場のアスファルトの一部が4cmくらいえぐれてて
管理会社はこの程度ならノータッチとのことで(金出さない)
勝手に埋めても構わないってことになったんですが
アスファルト補修剤みたいなものがベストですかね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 21:36:56.21 ID:x93D+uxy.net
なにしてもいいならワーストから試して
許容できる最低ラインを見極めて欲しい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 22:44:03.29 ID:8XpE3zcs.net
>>138
パテ、コーキング剤把握しました
裏は下地もない空洞状態です

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 01:53:41.81 ID:Yf+40eJ9.net
>>1
ヒートガンのスレ立て頼む。風の強さは意味あるんか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 07:45:24.37 ID:mpZw/Y4y.net
ラブリコで柱を立てたいのですがSPFが高いので端材を繋げて長く
サンドペーパーを使って繋ぎ合わせたとき真っ直ぐになるように表面を調整(完全には真っ直ぐにならない)
木ダボとタイトボンドを使い、天井の高さに繋げてそのままラブリコで圧着。隙間にはボンドを流し込む。
方法1 微妙に曲がったままラブリコで圧着
方法2 画像のように当て木をクランプ。(接着面に隙間ができる)
どっちがセンスありますか?
https://imgur.com/a/6c89ZdS

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 07:56:31.08 ID:fe5v2Xg/.net
センスはないし、何言ってんのかわからない
隙間に流し込むとかクランプして隙間が出来るとかなに??

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 08:40:52.45 ID:Om9BKEKu.net
皆さんのお知恵をお借りしたいです。
庭に人の荷重程度に耐えるウッドデッキ(すのこ?)をウリンで計画しています。
下地コンクリートの上に1-2cm程度浮かせてW105の床材を5mmの隙間で貼るのですが、その1-2cm浮かせる下地材は何が良いでしょうか?
基礎パッキンを考えていましが、費用が掛かりすぎるので他の物でよいアイデアがあったら教えて下さい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 09:49:30.74 ID:eTpKlWwN.net
コンクリートレンガ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 09:52:37.65 ID:YDyO4WbK.net
>>147
継いで真っ直ぐに出来ないなんて突っ張ったら接合部に負担掛かって曲がったり折れそう
左右に木を添えるのも隙間が出来るような付け方じゃ重量増えるだけでたいして意味ない
センスがどうとかの前に基本を知らない恥ずかしい物って感じ
柱一本ケチって家財壊さないといいけど


>>149
スノコなら桟や根太の両端と中央部に使うだけで済みそうだけど
デッキの広さと構造に基礎パッキンは何個使うとか書いたほうがいいと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:27:23.16 ID:8q/STiVo.net
>>147
いちいち木ダボとボンド?
コーススレッドでドカドカ止めれば終わりじゃん。
どうして手間が掛かることをするの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:30:25.71 ID:8q/STiVo.net
>>149使うウリンの厚さは?
そのウリン床材切って土台に使う。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:42:03.26 ID:AGwEMH6Q.net
>>149
200円もしない基礎パッキンが使えないなら樹種変えたら?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:52:26.95 ID:Mk5bI9WS.net
>>149 ベランダ 敷材 に、ヒント有りそう ググって?

156 :149:2022/02/19(土) 10:54:28.97 ID:Om9BKEKu.net
レスありがとうございます
後出し情報ですいません。
ウリンのスノコデッキ(?)は、幅600で延長7mです。
床材はW105厚20mmです。
当初は両脇に基礎パッキンを予定していましたが、
床材を基礎パッキンに止める為、基礎パッキン上部が板状になってビスが効くタイプとなってしまうので、気密タイプの高いモノしか見当たらず計画変更しています。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 11:08:03.86 ID:Yp7WQqUo.net
このゴチャゴチャしたテンプレちょっと整理しないか?
見にくくて仕方ないわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 11:37:23.13 ID:Mk5bI9WS.net
>>157 言い出しっぺがモデル出してみれば?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:00:24.64 ID:eTpKlWwN.net
>>147
センスなら金輪継で!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:12:26.33 ID:Mk5bI9WS.net
いや、センス言うなら継がない一択

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:13:21.61 ID:BAy3o6FZ.net
次スレは>>980を踏んだ人が責任もって立てましょう。

汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1644855521/

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 14:53:04.15 ID:CQCkmqNz.net
>>158
作って見たよ
こんなんでどう



DIYについて分からないことは何でも質問してみよう(以下のことに気を付けて下さい)

・回答しやすいようになるべく画像や図などで説明して下さい
・質問は具体的に書かないと回答出来ません
・用途や目的を書くと代替案が出しやすいです
・情報の後出しは嫌われます

※ 回答者はなるべく質問者の意図を汲んで生温かく回答する様にして下さい

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1641693063/

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 15:33:31.43 ID:Mlu2T27m.net
DMC大島 こおりカッター
で検索すると氷を切る道具があると思いますが
これに類似した商品てありますか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:54:00.75 ID:3Nat7Srz.net
こういう形の金具を探していますが、どんな名称(カテゴリ)なのでしょうか。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2727511.jpg

このような見た目で
 •L2の高さ(出っぱりの高さ)が6cm程度
 •取り付け部分ができれば皿ネジ用にへこんでいるもの
 •床から嵩上げして床板を取り付けられるようながっしりしたもの
を探しているのですが、名称が分からず探せません。名称を教えて頂けないでしょうか。

ちなみに写真の商品はトラスコ中山 TRUSCO TK19C5AB のサドルバンドで、
サドルバンドとは本来配管などを止める留めるもので、これだけたまたま
私が求める金具に外観が近いだけのようです。

ちなみにやりたいことは、ハブの裏にI字ステーをつけて壁掛けにしているのですが、
もう一つ同じものを「重ねるように」壁掛けにしたいのです。(他に置き場所がない)
”探している金具”で、現在のハブを付けているステー4箇所を避けて、同じ場所に
高さ違いで2台目の同じハブを取り付けたいのです。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:05:18.42 ID:aIGZbQRj.net
エーモンステーを曲げて作れ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:11:00.65 ID:Sh+y+6BR.net
君ののぞみのサイズや形状のものを探せばいいんじゃない?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:16:33.47 ID:3Nat7Srz.net
そんな事をするくらいであれば、残り4cmを稼ぐためにこの商品と
延長ボルト使った方が良いように思います。

皆さんならこういうケースはどうされますかね?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:18:42.73 ID:3Nat7Srz.net
>>166
どういうことですか?名称がわからないから探せない、と書いてますよね?
写真の商品も外観が似ているだけとも書いてますよね?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:20:42.84 ID:3Nat7Srz.net
なるほど、大体わかりました。質問し直します。

_| ̄| _ ←こういう形状の金具の名称を教えて下さい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:21:11.08 ID:4kSn4Ipg.net
ウインチの人?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:25:12.48 ID:eTpKlWwN.net
ハブってなんだろ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:28:26.72 ID:3Nat7Srz.net
>>171
イーサネット、USB、IEEE 1394 などにおいて、ネットワークの中心に位置する集線装置であり、複数のネットワーク機器を接続する装置。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:03:27.48 ID:CdexOYqt.net
>>172
5chは使えねーなって捨て台詞吐いてホムセン行ってこい
店員が嫌々ながらも相手くらいはしてくれるぞ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:06:03.36 ID:1G2V/429.net
こいつは地雷の匂いがプンプンするな
悟りを開いた回答者がいたら相手してやってくれ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:08:30.13 ID:Mk5bI9WS.net
>>164 ここらに無いかな? 自分なら曲げたり溶接たりで作る
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%87%91%E5%85%B7%20%E4%B8%80%E8%A6%A7&qs=SC&form=QBIRMH&sp=2&pq=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%87%91%E5%85%B7&sk=SC1&sc=8-7&cvid=99DA7752749A468A87FF0975626519B1&first=1&tsc=ImageBasicHover

https://morikana.shop/items/5bee1ef6626c843069000922

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:11:30.31 ID:/LEmbkCF.net
>>169
https://www.monotaro.com/p/1624/7805/

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:11:51.14 ID:Mk5bI9WS.net
>>164
それっぽい奴 寸法は知らね
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E5%9E%8B%E9%87%91%E5%85%B7&qs=SC&form=QBIR&sp=1&pq=%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E5%9E%8B%E9%87%91%E5%85%B7&sc=3-6&cvid=8E615DE873B141AD9F411B8960CA789D&first=1&tsc=ImageBasicHover

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:13:23.29 ID:/LEmbkCF.net
しかし、やりたいことのイメージが全く浮かばない質問ってのも困りものだ
ここじゃ普通なのかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:14:19.60 ID:Mk5bI9WS.net
角サドル ハット型金具

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:18:52.96 ID:Iva6Yr82.net
こんなんとかhttps://www.monotaro.com/g/04061702/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:25:57.32 ID:Sh+y+6BR.net
>>168
知らねぇよ。形状がわかってるんなら画像検索できるし
ホームセンターに行って、店員さんに訊いてもいいしさ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:28:56.02 ID:eTpKlWwN.net
使えない人ばかりでかも知れないけど写真貼ればもっといい案が出るかも

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 22:16:51.95 ID:3Nat7Srz.net
>>175,177,179,180,182
ありがとうございます!ハット型金具って言うんですねこれ!
いただいたリンク等を全て確認させて頂きました。
>>182さんの商品がスペーサーかまして行けそうです。
うまくいかなかったらまた相談させて下さい。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 22:52:45.13 ID:uRnoJX5E.net
TRUSCO(トラスコ) 強力丸落 スチール製 450mm TMO-450K
こちらの商品の使い方を教えていただけませんでしょうか?

自分の予想では屈むのがしんどくなってきたので中腰で落とし棒を操作するためではないかと思うんですが、、、。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:00:49.21 ID:D1I0TIhY.net
>>184
倉庫の鉄扉みたいな重くてでかい扉の鍵として見合う強力さってことじゃないのけ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:03:24.86 ID:uRnoJX5E.net
>>185
それは、扉と扉を繋いで止めるっていうことでしょうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:06:09.29 ID:D1I0TIhY.net
>>186
知らないけど丸落で画像検索すると色んな止め方の画像が出てくるよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:16:25.47 ID:uRnoJX5E.net
>>187
どちらかというと、扉上部を固定するために長いタイプがあるということなんでしょうか?
この商品を扉と地面の間に20cmぐらいあいていた場合、どのような不具合が起きると思われますでしょうか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:19:23.58 ID:DFcUFLK+.net
>>184
梁まで手がとどない高さのある扉に使うとかじゃないか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:20:20.94 ID:uRnoJX5E.net
>>189
やはりそんな感じですかね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:25:35.86 ID:DFcUFLK+.net
>>188
支点まで20cmの長さがあるとてこの原理で曲がりやすくなるのでは?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:32:08.79 ID:uRnoJX5E.net
>>191
キチガイスレで否定されたんです。門扉なんですけど。
返答いただきありがとうございます。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 00:56:20.35 ID:GM0Sjd6W.net
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1307.png
このように壁まで洗濯パンがある洗面所にラブリコで突っ張って棚を作りたいのですが、洗濯パン割れちゃいますかね?

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1308.png
素人考えですがこんな感じのS字の足を噛ませたりなど荷重分散させたほうがいいですか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 04:36:43.88 ID:+lJXTHDj.net
https://senmendai-reform.com/reform-guide/knowledge/pan
ここ参考に洗濯パンをずらせない?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 06:49:15.48 ID:+eCKJPpD.net
荷重分散したいなら洗濯機パンの角に剏^の板を渡して二辺で支えるようにしたほうがいい
クネクネ曲げて逆の柱と繋げたところで意味は無い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:45:39.49 ID:P3g4G+Ge.net
食器の接着をしたいのですがタイトボンド3って小さな穴を埋められますか?
下記URLと全く同じ猫スプーンの手が根本からもげました
くっつけたところ直径1mmほどの穴ができる以外はきれいにはまります
中が空洞なので穴があると水が侵入してしまいます
誕生日プレゼントの品ということで修復して使いたいそうです
https://item.rakuten.co.jp/cinemacollection/dcr-mg-48778/

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:27:01.46 ID:bJpgBldP.net
>>196 ステマ、アフィリの相手はしない!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:40:22.07 ID:lB9Kg655.net
>>193
その棚に置きたい物は?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 12:27:13.12 ID:r5/5rczD.net
>>196
値段見たら直す気なくなるだろ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:19:45.17 ID:AOQHdAtO.net
治して飾っとくのがいいんじゃないか

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:36:31.59 ID:O0JTZVx+.net
思い出はプライスレス

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:45:47.49 ID:mOsDi/18.net
>>196
穴は塞がるけど乾くと半透明だから欠けた部分は黒く目立つと思う
金継ぎとかやってみたらどうだろう

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:50:27.70 ID:JiNNsb2O.net
>>196
陶器製の白ならボンドのホーロー補修用エポキシ接着剤

204 :193:2022/02/20(日) 13:55:42.88 ID:GM0Sjd6W.net
>>194
賃貸なのでパン自体の移動は難しいです。

>>195
剏^というとこんなイメージでしょうか?
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1309.png
洗濯機の足に干渉しそうな気がします。

くねくねさせずに3本目の柱を足して、洗濯パンの両端で支えるのも意味は無いですか?
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1310.png

>>198
バスタオル10枚ほど、洗剤ボトル、柔軟剤ボトル、パジャマなどです
詰め替え予備や重量物は載せない予定です。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:19:41.27 ID:mOsDi/18.net
>>204
柱が洗濯パンに乗ってる時点でどれもほぼ同じだよ
しかもラブリコは天井から押し付けてるから
何も載せてなくても洗濯パンには負担が掛かり続けてる
割れたり変形するのは時間の問題

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:24:43.97 ID:AOQHdAtO.net
一旦パンを外して中に硬いものを押し込むと強くならんかな
エポキシとかセメントとか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:59:37.30 ID:z61/tlpj.net
右側のパンの外にもう一本柱を立ててパンの上に沿う横棒+上部にもう一つ横棒でL字の骨組みを作れば
真ん中の柱は突っ張り無しで立つし負担もかなり分散できそうな気がする

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 15:16:53.47 ID:R3NoezWK.net
クーラーバッグに関してですが、ソフトクーラーとハードクーラーでは大分違うんでしょうか?
倍くらい持続が違うんでしょうか?
https://www.captainstag.net/products/M-8175.html
https://www.captainstag.net/products/M-1852.html

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 15:36:09.20 ID:lB9Kg655.net
>>204
そのくらいなら市販の突っ張ポールハンガー(棚式)使うかな…
(一本は「柱」立てられる床はあるんだよね
昔使ってたのは棚部分がプラで丸洗いできて良かったヨ)

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:59:29.36 ID:6BATrntg.net
一般的な屋外にある立水栓ってvp13が使われているのが普通ですか?
コンクリートに覆われていて切ったりすることができなくて確認できないんです
16とか20使う場合もあるんですかね?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 17:57:03.30 ID:bi5XJoa6.net
>>204
壁沿いに△2個立てて配置かと思って読んでた

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:44:16.23 ID:tYRnFeaN.net
>>204
洗濯パンの縁部分は結構丈夫ですよ
特に角の部分は丈夫で角にある丸いフタを取るとビスが打ってあります
そのビスで洗濯パンを床に押し付けているのです
そう簡単には変形しませんよ
少なくとも人が乗っても全然大丈夫です
長期間使用による変形は経験がないのでわかりませんが極端に強い力をかけなければ大丈夫だと思いますよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:47:50.63 ID:1WIog6D6.net
>>210
水栓取付部が13なら内部も13だろう
材質は塩ビもあるしライニング交換もある
水栓には13mmの上に20mmもあるけど立水栓は見たことがない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:50:57.06 ID:qf6XW3Sy.net
ここで合ってるかわかりませんが失礼します。
監視カメラを屋外、外壁に取り付けしたいのですが穴を開けることに抵抗があるのですがいい案はありますか?
最悪雨樋にステンレスバンドでつけてもいいのですが、場所が限られてしまう為に悩んでいます。
よろしくお願いします。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:52:00.63 ID:a6T/0U1I.net
各サイズのVP塩ビパイプを各種ソケットやエルボなどに差し込むときの差し込み長さの表ってありませんでしょうか?
差し込み長さがわからずちょいちょいパイプの切断長さを失敗してしまいます

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:52:18.28 ID:r5/5rczD.net
抵抗するのをやめる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:58:13.52 ID:GuBJvAI5.net
>>214
お前が手に持って立ってればいいだろ
というのは冗談だが
まわりの状況を書かなきゃ何も助言できんやろ普通

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:04:48.87 ID:O0JTZVx+.net
地面からポール立てればいいじゃん

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:09:29.85 ID:LOxslUkc.net
俺が侵入者ならポールを揺らして倒すか向きを変える
ACも手が届く場所なら引っこ抜くね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:11:10.97 ID:uM/0OW9q.net
監視カメラを監視するカメラがいるな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:12:13.24 ID:GuBJvAI5.net
でもその映像は録画されてるんでしょ
それで十分じゃね?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:58:18.67 ID:uZVTNiAP.net
保育園近くにあって毎日うんちオムツ捨てて行かれるから俺も監視カメラ欲しいけどコード通すのがネックなんだよなあ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 23:27:17.71 ID:5kcB92MR.net
>>222
それくらいならトレイルカメラで十分じゃない?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 23:29:30.22 ID:algCn/Gk.net
毎日捨てられるなら一日ぐらい見張っとけばいいんじゃね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 23:58:06.56 ID:GuBJvAI5.net
>>222
ひでえなあ
親になる資格のないのが親になって民度の低い子供増産中って感じだな
この国はホントに中華以下になったかも

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 00:06:27.28 ID:8akhD8kU.net
1万くらいの動物撮れる電池式の録画装置でええんやない?
パっと見見えると取られる可能性があるから、箱かなんかで見え辛くしてさ
簡単に持っていかれるのが欠点なので、発見されないor届かない位置につけるなどの工夫が必要だけど

227 :193:2022/02/21(月) 00:07:34.02 ID:c1zs9pTb.net
>>205
やっぱパンに乗せて突っ張る時点で分散させようとダメですか…
>>207の方法で検討して作れそうに無いなら市販の突っ張りポール棚考えます
皆さんありがとうございました

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 09:28:44.11 ID:NzAog/V/.net
>>208
https://sgwu1.com/camp/6638
ワイもここ見て驚愕したけどハードとソフトに違いはなくて
結局メーカーによるらしい。
少なくともサーモスのソフトは凄いらしい。
このサイトの検証だとハードが39時間、ソフトが23時間保ってるので
ワイなら用途に応じてハード•ソフトの良いやつを買うわ。
多分購入を迷ってる2つは大差ないうんちだと思うわ。
有名どころのソフトを買うのが良いと思うわ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 09:40:35.95 ID:NzAog/V/.net
>>214
敷地面積や設置の高さ、場所にもよりますけど、穴を開けたくないなら
そのカメラを設置する支柱を立てると言う手もあると思います。

あとはカメラも壁につけなくても吊り下げ式にして屋根の下に取り付けるとか。
高すぎるならポールで延長して、とか。

地震があったらどちらもブンブン振れて外壁にぶち当たって穴開いて
「トホホこんなことなら最初から壁に穴あけておけばよかった」
となるやもしれまへんけども。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 11:20:19.07 ID:EULAMXsU.net
バカがバカを再生産する負のスパイラル
平均水準が中国より高いから慰めになってるだけでバカは依然としてバカ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 11:30:29.31 ID:jlGtzMWi.net
>>219 決定打は家建て替え、買い替え

>>229 
>外壁にぶち当たって穴開いて
言うことがオーバー

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 13:20:40.50 ID:iv/w4teH.net
>>208
出窓

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 16:38:19.75 ID:ghu2phQc.net
時々見かける出窓って何のこと?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:25:20.02 ID:jlGtzMWi.net
以前に出窓に関して質問上げたこのスレのアホ問題児

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:32:40.16 ID:A1BCDnog.net
キッチンに続いて次々に新しい人気者が登場するなぁ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:34:31.92 ID:FKgCcmaR.net
結果報告とお礼でもあればな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:50:02.41 ID:iv/w4teH.net
>>236
マジでそれ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:41:34.51 ID:K3uPKlEp.net
>>235
そういえばキッチン女史は元気にやってるんだろうか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 19:05:01.71 ID:A1BCDnog.net
今頃家が傾いてるんじゃないか
なぞな「こうすればいいですよね」っていう持論の持ち主だったし

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 20:59:58.36 ID:lXUhpeiS.net
>>223
それでいいね
警察に提出用に映像残したいから記録出来るやつ探してみる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:35:40.40 ID:dY/WHciV.net
>>238
知恵遅れでご活躍だよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:50:41.14 ID:FKgCcmaR.net
キッチンはyoutube始めればaiueoを超える逸材

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 22:53:52.45 ID:tYodsP97.net
20センチくらいの小物入れの中に、緩衝材入れたいんだけど
滅多に開けないから何年も劣化しないものがいい
多少の弾力はほしいが、分厚くなくていい
ペンも入れるからインク漏れ対策でエアークッションは無し
劣化してゴムみたいになっちゃうウレタンスポンジや、黒い色写りしそうなゴムスポンジも無し
ポリエステルのフェルトかスポンジシートを考えてるんですけど
検索するといろんな素材がありすぎてちょっとわからないです。
目の粗さにもよるかもしれませんが、ナイロン、メラミンよりはポリエステルの方が柔らかく、傷もつきにくいと素人目には思っておりますが、
オススメ素材ありますか?
EVA(エチレン・ビニール・アセテート)など、素人にはわからない素材もあります。
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88
これを買っておくのが無難でしょうか
https://www.kkhobby.com/SHOP/IM51010.html

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:03:26.96 ID:rmcz4hs2.net
目的がはっきりしないとw
長文ダラダラ書かれてもw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:13:12.05 ID:YlgSP1El.net
コルクシート

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:24:35.55 ID:+KFoUC9T.net
綿でいいのでは

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:44:02.27 ID:8akhD8kU.net
何のために敷きたいのか次第だな
俺はオアシスか発泡スチロールでいいんじゃねーのと
発泡スチロール案外変質しないよなぁ

248 :243:2022/02/22(火) 00:21:56.43 ID:b2g7P8Kl.net
短く書くと
スポンジシートで、薄型で売ってるもので、多少のインクは吸う程度の目の細かさで
何より一番劣化しにくい素材のものを教えてほしいです。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 00:29:03.48 ID:M185FVK5.net
パピルスかな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 00:34:09.82 ID:xn+7oR3N.net
条件後出しするのはたいがい地雷

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 00:47:47.26 ID:pHchVYvN.net
>>250
最初から全部書けるなら、こんな所で聞かないで解決するだろJK
スレの存在意義を否定すんな

>>248
一般的にはスポンジが敷いてあるけど、あれはまぁまぁ劣化するわな
EVAのシートとかどうよ、割と劣化し辛いと思うが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 01:43:21.46 ID:jv0mi7v4.net
>>243
発泡スチロール、綿、フェルト

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 03:36:11.35 ID:b2g7P8Kl.net
>>251
ポリエステルとどっちが劣化しにくいですかね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 03:50:04.54 ID:pHchVYvN.net
>>253
ポリエステルはPET樹脂の素材で
そっちのが丈夫だろうけど、ポリエステルの弾力のある厚みのあるシートって有るかね?
布でいいっていうならポリエステルでもいいと思うよ、EVAは劣化しない訳じゃないし

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 07:47:52.95 ID:0IIieAhH.net
洗えるフェルトはポリエステル
100均のフェルトのトレーとかは
厚みがあるし薄ければ重ねれば良い

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 15:27:35.79 ID:pHchVYvN.net
あーそんなの有るんだ
それでいい音

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 16:03:17.36 ID:2FHZ1FgC.net
???「5ちゃんのレベルもこの程度か」

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 16:46:26.37 ID:/yQ198Kw.net
匿名掲示板に何を期待してるんだ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:06:19.79 ID:qkYAli1W.net
普通の事務椅子なんですが、背もたれを固定してるあの太いネジが普通に緩んでしまって
しょっちゅうしめないといけなくて面倒です。緩まない方法あるでしょうか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:13:24.99 ID:kEcVIB+e.net
ネジロック剤

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 17:46:16.21 ID:TkNhcM8M.net
ロックタイト

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 18:03:46.35 ID:fd4xf5NZ.net
>>259 ネジ山をハンマーで少しつぶしてからムリクソネジ込む ネジ込んでからつぶしてもいい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 20:42:43.24 ID:74HlhJon.net
脱衣所の壁紙張り替えたいんですがカビ止め入り糊ってどれくらい効果あるんですか?
スプレーと迷ってます

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 01:05:03.70 ID:kYY+0riH.net
>>214
うちはベランダ・バルコニーのアルミの柵に不要になった衛星アンテナの取付台を介して
左右上下調整できるようにLED照明と一緒に取り付けた(アルミトレイとかで多少造作した)
同時に防雨電源ボックスも設置して外部コンセントから分岐させたAC100V電源工事だけ業者に頼んだ
ttps://i.imgur.com/fWiD3f6.jpg
最初は映像信号を無線にしてたけど台風の時に雨戸を閉めると映像信号が遮断されちゃうので
結局有線LANケーブルをベランダの下の雨が当たらない外壁(サイディング)に穴開けて引き込んだ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 01:25:19.57 ID:2IadI3EO.net
いかにも後付け感がダサいな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 05:16:13.58 ID:X3C7UkpK.net
君ほどじゃないよ
暇人

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 06:56:41.11 ID:hVhZRwFI.net
駐車場の人、前にも見たよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 07:02:38.62 ID:lL88XaXP.net
役立つ情報だけどダサいのは事実

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 07:19:41.35 ID:q7yZxo3X.net
実用性はありそうだが美意識のカケラもないな こういうボロ家だったら気にならんのかもしれんけど

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 08:06:56.65 ID:g38GeMFS.net
アルミトレイが頭上にw
流石にダサいw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:11:45.37 ID:YLUOQrrF.net
>>263 糊にハイター混ぜてあるんじゃねぇか? ハイター効果

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:12:56.79 ID:ndhAWJa5.net
まるで無線LANケーブルもあるかのような言い方
恥ずかしげもなくおじさんのダサさ、面倒くささ、貧乏くささを全面に押し出す
その露出狂のようなスタイル

いずれ警察に捕まるまで貫いてくれよな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:16:45.57 ID:WvVVLy+c.net
有線LANケーブルって単語に噛み付くのはさすがにいちゃもんすぎる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:29:10.55 ID:YLUOQrrF.net
>>248 人間の髪の毛は数千年劣化しないで発見される
同種のウールのフェルトはどお?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:47:38.04 ID:v/YdilEM.net
うちもベランダ
https://i.imgur.com/YmaD1Jn.jpg

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:48:53.21 ID:oxT+ZnEb.net
>>272
人は自分の嫌なこと、気にすることを悪口として言うようです。
「恥ずかしげもなくおじさんのダサさ」
年齢に対するコンプレックスの現れでしょうか。歳をとることを恐れているようです。
「面倒くささ」
自身のズボラさを気にしているのでしょうか。
「貧乏くささを全面に押し出す」
お金に心配があるのでしょうか。
「その露出狂のようなスタイル」
内向的な性格なのでしょうか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 11:34:16.50 ID:YLUOQrrF.net
>>275 ベランダの柵はDIYレベルで取付け易いし画角も比較的広い範囲
訪問者の顔識別ならベランダの下がいい
複数台設置が理想だけど条件により色々問題を含むよね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:09:00.62 ID:NJOtdCmF.net
>>276
その通りですな。
人は根拠のない悪口を言う際、無意識に
「相手を効果的に傷つける言葉」
=(自分だったら)言われたくない言葉
=自分のコンプレックス
を出してしまうものだからね。
でもまぁんな恥かかせることも無いじゃないか。
彼の歪んだ心を皆で正常な形にDIYしていこうよ?
俺はやらないけど

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:16:58.17 ID:lL88XaXP.net
てことは暇人なんたな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:19:03.53 ID:qyH5IA/X.net
ウインチガイジくんは低レベルの煽りに反応してたしな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 13:05:10.35 ID:v/YdilEM.net
>>277
ベランダは
コンセント最初からついてたし
ライトを付けるなら自然だった
カメラはおまけ
インターホンもスマホで見える

会社に居るときに警察が
「近くで事件があったので見せてほしい」
と家に来たことがある

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 14:11:19.92 ID:rPLQhpEn.net
>>264
雨が降るとアルミトレイがうるさそうだな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 17:03:44.63 ID:X3C7UkpK.net
写真晒すと、お前らが調子に乗って叩くから嫌なんだよ

お里が知れるって奴だ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 18:01:29.79 ID:lL88XaXP.net
今回は誰も画像求めてなかったぞ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 18:16:33.73 ID:8xVZh7eW.net
ビスが効かなくなった時の対処方法をネットで調べると
多い順に・爪楊枝等木片で補修・長いビスで打つ・ネジロック
でした。ネジロックで補修した穴って元の木と同じくらい強度がある感じですか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 18:31:36.82 ID:X3C7UkpK.net
>>284
そういうことじゃない
こういう空気じゃ写真なんか上げる奴は世間知らずか
マゾだけだって話だ
全然関係ない事でお前ら叩くから、写真上げないでよく分からん質問が来ても
ケチつけんな、お前らのせいだからな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 18:31:53.66 ID:VDMwIOCp.net
誰も望んでないのに、自分からドヤってボロ家とアルミトレイ晒してるんだもん

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 18:53:38.52 ID:hVhZRwFI.net
褒められたい人はFacebookかInstagramでうpしたらいいよ
あそこの人たちって「うわっ」って思っても褒めあって
影で悪口言ってる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 19:19:45.19 ID:lL88XaXP.net
>>286
いや、275にはそういう意見出てないじゃん?
違いわかるかな?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 19:25:44.00 ID:VdO3rQgE.net
>>289
安価打てないの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 21:26:38.71 ID:jFbKvyTm.net
>>285
ネジロックって緩み防止が目的でビスが効かないような所に使うものでは無いと思うけど
接着剤みたいな物だから流し込めば固まるだろう
あと木材の種類が書いてないから元の木材と同じとかは答えようがない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 22:20:44.81 ID:uKQy9HRE.net
ネジロックに強度なんかないから
木なら爪楊枝とか割り箸細くして白ボンド塗って差し込んでその後ねじ止めするのがいい

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 23:17:42.39 ID:8xVZh7eW.net
>>291 >>292
ネジロックはちょっと違う製品みたい。木工パテでした。
可動棚よりも棚受けの方が安いけど何度も位置を変えられない場合
木工パテや割り箸ボンドを使えば無制限に棚受けの位置を変更できますか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 23:47:04.06 ID:jFbKvyTm.net
>>293
まあいくらでも位置は変わるけど外した後をしっかり補修しないと穴だらけで見た目が酷くなる
基本は位置を決めて使うものだよ
頻繁に棚の位置を変えるなら棚柱を設置して専用の棚受けを使う

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 00:26:53.33 ID:u2jXb3go.net
独り暮らしなので、毎晩風呂を貯めるのはもったいない
だからシャワーだけにしたいが、冬場は寒くてたまらない。
流しっぱなしは効率悪いし、だからといって止めると寒い。
友人宅の新しいユニットバスには、温風機能が付いていて、
シャワーだけでも寒くないそうだ
既存の風呂場でシャワーだけでも寒くないようにするにはどうしたら良いかな?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 00:33:42.32 ID:7qf6aD7o.net
入る前10分くらい前にセラミックファンヒーターでも持ち込んで温めておけば?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 00:55:34.10 ID:CucXnCca.net
シャワーの温度を最高設定にして壁全体に掛ければ浴室もあたたまるし
壁も殺菌になってカビが抑えられる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 00:58:43.82 ID:B4VZM2AH.net
>>295
美観を無視していいなら、100均のエマージェンシーブランケット買って来て
シャワーかかる部分だけに吊ると効果てきめんよ
窓側にも吊っとくといいけど、シャワーの熱気を逃さないようにするだけで
全然違う

あと排水口にフタして、お湯浴びながらあるていど貯めてから流すようにすると
熱が逃げにくいのであたたまる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 06:57:08.35 ID:aChAQavL.net
後付けできる浴室暖房あるよ
温風は入浴中は寒いから赤くなるヒーターなタイプがいい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 08:34:27.68 ID:bDXZSCOh.net
風呂ってなんであんなに寒いんだろうな?
床がコンクリートだからかな?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 09:31:13.89 ID:ApB8sPKi.net
>>293
あのさ、何ミリのビスをなんの材質に打つんだよ
それがわからないからみんな答えられないんだぞ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 09:32:40.45 ID:ApB8sPKi.net
>>300
断熱材入ってないから

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 09:51:20.03 ID:HG9PVtor.net
>>290
よく眠れたか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 09:54:51.11 ID:ZGgI/Q5x.net
>>295 要求があい反してる もったいないけど暖かくしたい?!
どっち優先なんだ? 寒いの我慢してシャワーしとけ!

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 10:48:53.46 ID:H3w+i+qR.net
>>295
・換気扇外して浴室暖房器取り付け
・ドアあければ洗面所だろうからそこにエアコン
うちは自分で両方付けたぞ(本職は電気技術者)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 10:50:29.24 ID:H3w+i+qR.net
>>300
まぁね裸だから空気が直接肌に当たるし少しでも濡れていれば熱を奪われるから。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 11:19:23.90 ID:Antdav10.net
>>295
痔で悩んでる男性に「湯船に浸かってないでしょ」
って聞くと当たることが多い
浴室が寒くなくなってもぜひゆったり浸かって欲しいです

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 12:08:11.59 ID:IGivsIae.net
夏にシャワーばかりにしたらイボ痔が酷くなったことがある。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 17:30:36.07 ID:hkSNhefI.net
>>293
バカになった穴にダボ入れてそこにビス打てばいい
また、何度もビス緩めたりするんだったら鬼目ナット入れる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 18:44:46.90 ID:MdPsIjLg.net
いぼ痔からのバカになった穴 

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 19:22:05.25 ID:fSiBypuu.net
なめたアナル外しドライバー

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 19:45:43.30 ID:aChAQavL.net
>>309>>310
つまりこういう事ですね
https://i.imgur.com/3TujSAL.jpg

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 20:04:00.23 ID:NHBUSIta.net
面白いと思ってんのかこのガイジ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 20:25:05.73 ID:/PTVctYJ.net
>>295
軽いジョギングで汗流してから入ると入浴直後も寒くない
柿渋石けん併用で加齢臭もゼロになるし良いことしかない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 23:39:23.85 ID:Pv6/SVdi.net
>>314
運動すれば体温あがって風邪も治るとか言っちゃうタイプだな
私もだw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 14:12:52.93 ID:VXa+i9Za.net
頭悪そうなのが増えたなあ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 17:33:02.83 ID:HgddvShZ.net
公衆トイレの扉なんかについてるロックする金具で横にスライドするタイプじゃなくて
ぷらぷらしてる金具を上から出っ張りに引っ掛けるタイプの名称を教えて下さい

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 17:42:23.56 ID:hT3X1crG.net
>>317
ドアバックル

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 18:15:06.02 ID:bxhceKZX.net
打ち掛け

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 19:34:20.12 ID:9GxfgVLe.net
あおり止め

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 09:24:25.16 ID:/N6bjhvG.net
あじゃーす

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 09:27:32.00 ID:/7T5pHUA.net
2階のベランダに屋根がないからサンルーフを作りたいんだけど、後付けで簡単なやつって何かないかな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 10:04:22.75 ID:7PCtGbrn.net
ググればゾロっと出てくる

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 10:06:20.19 ID:7PCtGbrn.net
>>322 オマエの好み使い勝手知ったこっちゃない!

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 10:08:18.59 ID:zIAtQSac.net
>>322
簡単=強風で飛んでいく

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 10:16:37.77 ID:7PCtGbrn.net
で被害者に対し「自然災害だから補償しません」ってか アホが

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 10:29:52.97 ID:c2yzNVYq.net
今日もイライラしてんな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 12:27:39.59 ID:lod9EzGw.net
>>322
屋根があるのがベランダなのでは
建築業界的には

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 12:37:51.52 ID:DUd7gMvL.net
バルコニーだな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 12:43:23.84 ID:Ca99tNJS.net
折れたボルトの残りを取り出すにはどうしたら良いでしょうか?
2枚目は反対側です
https://i.imgur.com/TRC7nvR.jpg
https://i.imgur.com/dex8DU6.jpg

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 12:51:48.31 ID:7PCtGbrn.net
住宅メーカーの営業に「バルコニー」って言ったら「ベランダ」って返された 草

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 12:56:40.64 ID:7PCtGbrn.net
>>330 外すには最高にいい条件 うまくいけば指先でも回るかもしれないほど
ドライバーでコンコンやれば回ると思う

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:00:43.43 ID:7PCtGbrn.net
>>330 折れた反対側からドリルで穴開けしてみ 切削力でクルクル回って外れると思うよ
必ず反対側からだよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:09:57.46 ID:7PCtGbrn.net
>>330 連投ごめん
でもよく見ると状況が変だよね、締め過ぎで折れたならそこになぜ取り付け跡が無いの?
まさか緩めるとき折れた? だったらネジきついよね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 14:07:29.98 ID:VwvWApCG.net
>>330
ポンチでコンコン

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 14:45:22.86 ID:tw/swh1B.net
替え刃式鋸の柄の方が折れるんだけど、どうしたらいいんだ?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 15:04:48.07 ID:9iRu2EsR.net
>>336
柄のどこが折れるかで変わるだろ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 16:34:23.32 ID:tw/swh1B.net
>>337
ラバーの中の部分だよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 16:50:28.63 ID:KlsHpTGY.net
>>338
質問してるなら人に分かるように説明しようね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 17:17:43.00 ID:5tF7+apm.net
材にグイグイ押し付けてんじゃねの
手前に引く力に9割、当てる力は1割ぐらいでいい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 17:20:42.53 ID:7PCtGbrn.net
柄が折れるって言うこと自体でアレ系

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:15:13.35 ID:BmzAUQ/R.net
もう2本折れたんだよ。ぶっとい庭木次々伐ってるからね。

替え刃式だから買ったのに、柄の方が先に駄目になるなんて、本当にムカつく

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:18:38.71 ID:y57iHrlX.net
柄が折れるんてどんな切り方だよ。
想像できない。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:25:28.08 ID:BmzAUQ/R.net
径40センチ近いケヤキの分枝を伐るときには、相当深くまで刃を入れて力入れるからね。

それにしても替え刃式の柄というものはもっと丈夫なもんだと思っていたわ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:43:37.34 ID:c2yzNVYq.net
安物なの?
商品名とかないの

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:49:46.46 ID:BmzAUQ/R.net
ゼットソーとプロアクト。共通替え刃の同規格品ですね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:51:09.91 ID:BmzAUQ/R.net
まだ未使用の替え刃が2本残ってるから、使い方考えないと

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:57:23.37 ID:wznNMjBP.net
>>342
刃を据える時力入れすぎだろ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:58:55.74 ID:zUeFYJF1.net
尼で1000円で買ったボード鋸が1発で折れたわ
ボードに当ててグリグリ押し込んだら真ん中からポキッと

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 19:08:51.29 ID:HNsnqcpG.net
>>344
深く切ってると切った所が詰まって鋸刃を噛んでるってことない?
分岐を切ってるなら自然と切り口広がるから楽だと思うけど

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 19:12:51.32 ID:MvY8hWsx.net
ノコギリは本来
力を入れて切るものではないからな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 20:47:51.11 ID:EtvrAUVl.net
ノコで本体壊すって前代未聞だな
刃が欠けるなら分かるが

刃が挟まって折れてるとしたら、何かクサビ的な物を挟みながら切ったら?
普通その位だとチェンソー使うけど
挟まらないように、くの字に切り込んだりするからな
普通はそこまで無茶しないように、切り込む位置を変えたりするんだぞ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 21:16:09.91 ID:12M5KIGa.net
確認したところ、シャークソーとプロアクトでした。

>>348
なんでしょうけどね。

>>350,352
倒す方向をコントロールしないといけないので、どうしても刃が挟み込まれてしまう時がありますね。
道路側に倒れると困るような株は、追い口と受け口をこしらえながら慎重に伐っております。

>>351
しかし替え刃式鋸の柄が折れまくるとは思ってもみなかったですわ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 22:13:54.92 ID:pENQ+wkR.net
アマゾンで斧買おうぜ
ハンドアクス
これは全力でぶったたいても折れない謎素材だぞ
2000円もしない代わりに自分で研がないといけないけどな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 22:31:10.08 ID:12M5KIGa.net
とりあえず自作の柄をこしらえる練習をするわ。適当な枝に縦に切り込みを入れて、替え刃を差し込んでからボルトで締めるつもり。


>>354
枝打ちに使えそうね。いま40p長の薪大量に生産して希望者に引き取ってもらってる

356 :330:2022/02/26(土) 22:32:54.27 ID:N/RJja8w.net
ありがとうございます
叩いて外してみようと思います
ボルトを緩めるのに、普通の液体オイル・呉5-56・パーツクリーナーのどれが最適でしょうか

357 :330:2022/02/26(土) 22:45:58.35 ID:N/RJja8w.net
>>334
折れたのは緩める締める時のどちらでもないです
下の台座が動かないように、台座と黒の部品でフレームを挟み込んで固定していましたが
負荷がかかった時に折れました

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 23:58:51.28 ID:jmz7aEol.net
折れたボルト抜きの工具
千円位の買って抜くのは?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 00:00:33.82 ID:pYE3q6UF.net
折れたボトルの吸い殻で
あなたの嘘がわかるのよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 00:21:20.98 ID:CKLcS0VA.net
孔あけて逆タップでいいじゃん

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 00:32:11.04 ID:bH23vv2a.net
>>356
潤滑油にどれ使うかも分かってないのにポンチでコンコンが伝わってるのかな?

折れたボルトを外す とかでググった方が良くない

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 05:03:56.73 ID:Cqan+U2s.net
見た目めちゃくちゃ簡単に外れそうな感じしかしないけどなあ
隙間に556吹いてマイナスドライバー二本で両側から挟んで回したらどうなの

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 07:42:43.56 ID:JtDLrNf3.net
こんなの、適当に棒をドリルに噛ませて
押し付けて回してりゃ取れるレベルだろ
ネジが舐めてるとかなら無理だけどさ

556でいいと思うよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 11:29:52.50 ID:kP57hFZl.net
インパクトドライバーが打撃するかどうって機械的な部分で決まってるの?電子的な部分で決まるの?
ビス締めやってると強や中だとビスが入ってすぐに打撃始まるけど弱だと何故かヘッド部分が材に当たるぐらいまで打撃が起きない
ちなみにマキタの18vのインパクトだけど何故か14vを挿すと動かないから
電子的にどこかおかしくなってる部分があるかもと思ってる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:36:31.71 ID:EjJTecpF.net
>>353
樹脂柄は5年で折れたことがある
破断面は金属疲労みたいに連続した波紋模様があった
安いもんだからって雑に使えばそうなるよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 13:22:35.70 ID:6ucAkrgJ.net
替え刃できるのなら替え柄すればいいじゃない

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 13:34:10.86 ID:ja4PtXKz.net


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 14:18:43.98 ID:Or+pwYJd.net
壊れる力で道具を使ったらどんな道具でも壊れるんだよ
壊れない力で使いなさい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 14:26:55.80 ID:63mi+5TI.net
>>364
機械的な構造で
バネが入っていて回転抵抗がそのバネの力より強くなると効き始める

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 14:46:17.56 ID:OxG29iy7.net
近年はDIYは趣味ではなく節約の手段として広まってるから本当にレベルの低い人が増えた

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 14:52:14.81 ID:ja4PtXKz.net
いや、日本人そのものが劣化した 勉強々々のせいで..
オレら世代は消防の年齢から家業手伝いしてるからなぁ
小学3年で溶接覚えさせられたし

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 14:54:27.82 ID:ja4PtXKz.net
子の子だって手際がいい 見習いたい
https://i.imgur.com/IQyXn1p.mp4

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 16:05:29.82 ID:63mi+5TI.net
乾電池の電圧は?
国立か私立でも上位3校ぐらいに入る大学出の新入社員
一番は100Vと回答

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 16:57:52.14 ID:6ucAkrgJ.net
分数計算できない文系大学生とかいますから

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 17:33:04.94 ID:BUcsrC/S.net
枝打ちなら鉈鎌クソ便利

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 18:01:06.42 ID:kP57hFZl.net
>>369
自分の場合間違いなくおま環だと思うんだけど弱モードだけなぜか効き始めが弱いんだよな
そんで14vバッテリー挿して気づいたのが弱モードだけ回転自体しないってこと
強や中は14vでも動作するのに弱にすると打撃どころか動かない
18vは弱は動作するが打撃が入るのが遅い
なにか電気的なトラブルがあるのは間違い無さそう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 18:17:19.65 ID:/k6emQfv.net
新品の18Vインパクト買ってみたら?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 18:34:44.66 ID:DIPOAs8k.net
壁に姿見の鏡をつけたいんですけど、石膏ボードにビスではだめですよね?
かといって下地さがしても鏡の幅と下地のピッチなんて合わないし、、
みんなどうしてるんでしょ?

379 :330:2022/02/27(日) 18:39:52.79 ID:uGvJ1GTn.net
>>361
仰る通り、ググって5-56とポンチでやってみましたができませんでした
うろ覚えですが、締める時もボルトが最初から手で回らないくらい固かった記憶があり困難なようです
電動ドライバーも持ってないくらいの素人です

やり方はわかったので何とかしてみます、皆様ありがとうございました

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 18:50:05.18 ID:JtDLrNf3.net
てか、リューターで溝掘ってマイナスでも簡単に回る

>>378
条件が合うなら(ボードアンカー)トグラーとかで行けるっしょ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 19:03:15.50 ID:CKLcS0VA.net
>>378
軽い物ならボードアンカーでもいいけど、重量ある物は適当な長さの板を横に流して下地に固定。好きなところにビス打てるよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 19:25:08.53 ID:RJUnc9uY.net
最近のはカタログに載せるトルクを稼ぐために
バネを強くしてるんだよね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 20:37:51.43 ID:RfzFswIP.net
鏡の重さによるけど ボードアンカーの耐荷重10kgf位のを四隅で留めたら充分かと思う

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 09:04:42.75 ID:jI74z27F.net
>>372
DIYとまったく関係ない動画だけど
なんか感動した

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 09:07:11.51 ID:jI74z27F.net
>>378
持ち家で鏡の場所変更を当分しない予定なら全面に強力両面テープで行けるよ
剥がす時は壁紙張り替え覚悟で

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 09:36:03.99 ID:gcNeOBbL.net
>>384 飯作りもDIYだよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 09:38:37.46 ID:CSobEIQ+.net
壁美人ってどうなん?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 09:47:33.85 ID:gcNeOBbL.net
>>387 昔、ダンスパーティーで誰にもダンス誘われないで壁際に立ってる女

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 10:30:12.98 ID:LyJJ9QLU.net
壁の花とは違うん?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 11:18:16.98 ID:gcNeOBbL.net
>>389 戯言にマジレス?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 11:27:16.10 ID:CSobEIQ+.net
石膏ボードなんかにホチキスで引っ掛けをくっつけてモニタをぶら下げるやたらくそ高いアレっす

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 12:14:38.26 ID:kB4LNjJm.net
>>391
どうなん?とか何が聞きたいのか分からない
簡単なフックからテレビ取り付けまで色々あるのにどれ使おうとしてるのかも書かないバカな質問だよ
レビューぐぐって判断できないなら止めとけば?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 12:26:43.92 ID:jI74z27F.net
壁美人は馬鹿高いし
なにより見た目が良くない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:18:41.91 ID:7OQLxTg5.net
こういう斜めペンスタンドの大きいのがほしいが見つからない
https://store.ponparemall.com/bath-sommelier/goods/penholder-1173-290804/
長い棒を大量に収納したいんだが
棒 収納で調べると、伸縮棒しか出てこない
強度は1キロのれば十分
DIY非経験で自作できるかな?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:26:25.31 ID:HB1I0lPt.net
プラダンとホットボンドで作れば

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:34:06.61 ID:jI74z27F.net
100均にありそう

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:37:17.75 ID:gcNeOBbL.net
>>394 >DIY非経験で自作できるかな?
そう言う質問はダメ 
他人の手持ち道具もスキルも知ったこっちゃないからな

釣り竿スタンド製作途中 後上面の桟を適当に取り払った
釣り竿30本ほど立ててる ↓
https://i.imgur.com/VeaHG1M.jpg

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:43:23.08 ID:kB4LNjJm.net
>>394
質問が雑なんだよね
大きいがどれくらいのサイズを探してるのか分からない
強度の前に棒のサイズやしまいたい本数を書けばいいのに

そのペンスタンドの構造は分かるだろ?
段ボールとボンドやガムテープで真似して作ってみればいい
紙工作なら出来るだろ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:52:02.21 ID:jI74z27F.net
>>394
大きいやつか、ごめん、100均にはないわ
塩ビ管とかを斜めに板にサドル止めしたりするのじゃだめなの?
ダンボールも縦横組み合わせて貼り付ければそれなりの強度になるね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:53:04.48 ID:jI74z27F.net
>>397
上の緑の部分はプラ?
売ってるパーツ?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 15:25:08.38 ID:jni+XHgW.net
再剥離可能な接着剤ってありますでしょうか?
靴のかかと内側がすれてくるので、スエードで補修したいです。

ある程度、強度があり、再剥離考えると両面テープになるのかなと思うんですが。

素材はファブリックです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:14:47.98 ID:CSobEIQ+.net
>>393
いやほんとそれ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:44:49.91 ID:gcNeOBbL.net
>>400 コーナンで2個入り¥1Kくらいだったと思う
https://www.cainz.com/g/4549509128236.html

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 17:23:14.08 ID:eTvqbu6N.net
>>394
長い棒の意味わからんけど、棚やな?
棚板が動かせるカラーボックス買うてきて奥のダボずらしといたらええ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 22:17:43.97 ID:En70DkD0.net
>>401
両面テープは強度がないべ。
何故靴の裏なのに再剥離が必要?
接着剤でがっつりくっつけるのじゃだめなの?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 23:18:40.08 ID:JmAS7qlI.net
>>405
中側では

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 23:25:03.06 ID:IuC9Y0BN.net
縫うとか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 05:04:29.47 ID:11MBs9qQ.net
3本の爪で軸を固定する安い電気ドリルを使ってます。
3.0mmのロングドリルを使うとたまにスリップしてしまうのですが
ストレートシャンクを六角軸に変換するアダプターとか無いですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 08:27:46.60 ID:HPu3WWZj.net
>>406
そうだね、読み返したら内側だ。。
じゃあ、革か布用の接着剤を使うかな。
再剥離とか両面テープはズレたとき、えらいことになるからなぁ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 08:29:32.06 ID:BJW2J0P4.net
>>408
新しく六角軸のドリル買った方が楽で安いよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 08:51:11.78 ID:yvpzXgDJ.net
>>405
スーパーXにしますかね。
位置をミスりそうで

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 09:13:38.05 ID:JHA43yeX.net
ミスるから再剥離を求めるのって
こんどは接着力が弱いなどと文句言いそうだね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 10:31:47.41 ID:LW7zofOd.net
こういう思考するのはもしや

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 10:36:29.70 ID:Er+K4Ob7.net
>>408 三つ爪チャックって言うんだよ
どんな変換が有っても元々ドリルがストレートシャンクなんだから同じだよ
言ってること解かる?
結論はその出来ドリルのチャックの締めが甘いから
しっかり締まればスリップする前にドリルが折れる
釣りリールのドラグの作用と同じ
言いたいことはその「チャックをしっかりきつく締めなさい」ってこと

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 10:37:19.78 ID:Er+K4Ob7.net
出来 X
電気 ○

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 12:02:36.32 ID:JPJWviuU.net
最後の一行だけにすりゃよかったのにごちゃごちゃと長文して

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 12:22:17.76 ID:1eVomXQi.net
こういう人いるよね
上から目線の教えたがりおじさん
その後、オウム返しの反論→捨て台詞ってところかな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 14:27:46.97 ID:dtZ7+WBf.net
>>408
チャック使ってしっかり締めろよ。
3mmなら折れてもスリップなんかしないぞ。
まさかチャック使っていないと?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 14:37:55.84 ID:x90bC4uA.net
キーレスチャックの締めが甘いだけなんじゃないの。
それか普通の三つ爪チャックを手で締めてるとか。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 16:41:18.15 ID:pGKV9iv8.net
ようわからんが六角軸のロングドリルビットを買う選択肢は無いのか?
どうしてもそのストレートビットを使わなくちゃいけない理由があるなら爪が噛むところを滑り止め加工するぐらいだな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 19:36:06.59 ID:11MBs9qQ.net
>>420
スリムビス3.8の下穴75mmをあけるために「LSDP2.0X150 鉄工用ロングドリル」
を使っていて、ドリルはキーレスチャックです。
スリップしたときは打ち方に無理があったけどかなり焦った。
六角軸2.8で75mmあけられそうなやつを買ったのでコーススレッド4.2に変更しようと思ってます。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 19:58:09.38 ID:fRVqcHi7.net
下穴錐の方が入れやすそう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 20:16:15.95 ID:yvpzXgDJ.net
スチロールのボックスで24時間保冷は厳しいのでしょうか?
https://www.monotaro.com/g/01850816/?t.q=%E7%99%BA%E6%B3%A1%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E4%BF%9D%E5%86%B7%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
クーラーボックスのほうが密閉性が高いのかなとは思います。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 20:29:56.73 ID:fRVqcHi7.net
>>423
youtubeに検証とか対決とかしてるのいっぱいあるよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 21:29:08.93 ID:yvpzXgDJ.net
>>424
ありがとう 見てみる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:06:11.13 ID:jG5iLrqj.net
正直あんま変わらん
クーラーボックスもプラ板の中身は発泡スチロールだし気密も誤差よ
冷暗所での保管、保冷剤たっぷり入れる、途中で開けない条件満たすなら
魚買ったときの箱でも24時間は普通に行けた

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:11:32.78 ID:23QobmKA.net
釣具屋で高い奴買え

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 02:15:01.70 ID:l+dZZkuq.net
>>423
6面真空クーラー買え

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 02:19:29.66 ID:GNAiFBqK.net
断熱材ニキ、出番だぞw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 05:12:56.00 ID:Pt42w6YM.net
出窓にアドバイスしても何も得られないぞ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 07:07:57.95 ID:FyDB1bEI.net
鉄のシャフトを磨いたあと
5分くらい放置してしまって微妙に黄色く錆っぽくなっているんですが
タオルみたいな繊維質なもので磨けば良いのでしょうか?
バフかけ?の知識が全くないためご相談です。
耐水ペーパーなら一応180〜4000番まで一通りあります。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 09:36:27.85 ID:cq4p8P8A.net
磨いたらすぐに錆止めしないと
油で拭くだけでも良いよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 09:45:15.75 ID:S229vrbF.net
>>431
クレンザー

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 09:58:12.85 ID:v90nwVKV.net
>>423 雑な質問は釣りが多い
何をどのくらいの量で何℃以下で保冷か
市販クーラーボックスもピンキリ
オレの釣り用クーラーボックスは頻繁に開閉しなければ丸二日楽勝
缶飲料とか金属入れるとなぜかもちが悪い

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 11:06:28.57 ID:Pt42w6YM.net
釣りじゃなくて境界知能

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 12:58:19.39 ID:L5fGyErz.net
別に質問してるわけじゃないのにこのハゲ>>434みたいにだらだら長文書く奴なんなの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:09:53.11 ID:+IOiOhml.net
>>434
偉そうなお前の返答だって雑じゃねえか
何ひとつ定量的に語れてない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:12:12.36 ID:NgraVgv6.net
カツオの言う通りじゃ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:28:24.72 ID:v90nwVKV.net
雑な質問には雑な回答で対等

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:48:08.91 ID:Pt42w6YM.net
>>436
あなた423本人?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 14:58:29.94 ID:pIX78Ix3.net
>>440
違うよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 15:46:00.59 ID:+IOiOhml.net
>>439
はは、同レベル宣言かよw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 15:51:52.63 ID:v90nwVKV.net
>>442 頭悪っ!
対等=レベル かよ?! オマエのような低レベルに合わせてるって理解できない?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 15:54:26.21 ID:+IOiOhml.net
たいとう【対等】
 地位・力量などが相手と優劣がなく、同じ程度であること。
 相対する双方の間に優劣・高下などの差のないこと。また、そのさま。同等。
 双方相等しいこと。互いに優劣、上下などの差がないこと。また、そのさま。同等。対々。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 15:56:56.68 ID:+IOiOhml.net
>>443
>何をどのくらいの量で何℃以下で保冷か
と書いた同じレス内で
>頻繁に開閉しなければ丸二日楽勝
>缶飲料とか金属入れるとなぜかもちが悪い
と平気で書ける神経だから何でもありだろな、お前の場合はさw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:02:38.66 ID:Pt42w6YM.net
この質問主はほぼ間違いなく出窓なんだけど、彼と対等な知能指数の人間はかなりレアだぞ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:05:29.84 ID:v90nwVKV.net
>>445 なぜオレの文言の「釣り用クーラーボックス」勝手に削除した?
それが有ると無いとでは質問の曖昧さとは大きく違うだろ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:11:18.23 ID:v90nwVKV.net
テメーの論理を正当化するため都合のいいように文面変えるって笑えねーぞ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:15:36.93 ID:LdyoWGqu.net
頻繁に
丸二日
楽勝
なぜかもちが悪い

対象が何かを超えて十分すぎるほど曖昧ですね。
この文言で保冷製品の比較レポがなり立つわけもないのが理解できなそう。>>ID:v90nwVKV

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:40:45.05 ID:v90nwVKV.net
>>449 オマエ引きこもってないで社会参加しろよ!
病院も欠かさず診療日に行って薬もしっかり飲めよ
親不孝はダメだぞ!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:56:33.66 ID:9qRLh92r.net
>>450
反論できないなら黙ってればいいのにw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 17:14:50.87 ID:OystJ1NH.net
ここってなんのスレでしたっけ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 17:16:55.98 ID:Pt42w6YM.net
出窓を炙り出すスレ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 18:27:09.63 ID:AsfVEAGS.net
>>452
おおむねこんな感じです。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 19:21:21.07 ID:67tcdsTd.net
このスレ的にはハイコーキの冷温庫購入が正解

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 19:27:46.68 ID:GHli+Usp.net
ダイソーってなんでm3のネジ置いてないんだ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 19:32:03.84 ID:bA9ZkNy5.net
>>456
何でか知らんけど確かにM4以上の気がする
多少は精度が必要になるからかねえ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 19:33:54.34 ID:FyDB1bEI.net
>>432
>>433
ありがとうございました!
オイルつけてちょっと磨いてみます。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 21:09:23.10 ID:8lef6vZ5.net
>>456
m→×
M→○

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:37:37.00 ID:SY+zpByT.net
M3は便利だよな、よく使う
ただ、ダイソーのネジはメッキが甘いので
普通にホムセンで買った方が良いぞ

本当にどうでも良い用途に使うには、ダイソーはコスパいいんだけどさ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:43:29.05 ID:KxVu+7ah.net
手提げ金庫のダイヤルが無くなってたんだけどこの場合ってホームセンターで何とかできるもんなの?
いくらなんでもダイヤルなんて売ってないと思うが他にどこで買えばいいのか分らなくて途方に暮れてるw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:55:01.52 ID:ZrR/3haH.net
>>461
その金庫のメーカーに問い合わせるしかないだろ。
それ以外の方法があるとは思えない。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:58:34.93 ID:KxVu+7ah.net
そりゃそうだよな
そんな簡単に買い替えるもんじゃないし無くなるもんでもないもんなw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:59:16.67 ID:varWUlwZ.net
>手提げ金庫のダイヤルが無くなってた
どんな状況だよw
全く想像できない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:08:21.30 ID:KxVu+7ah.net
俺だってわからねえよw
あんなのが外れるなんて想像もしてなかったわ
てか今まで触ったこともねえのに寝耳に水すぎる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:40:29.80 ID:FyDB1bEI.net
>>431
結果報告
サッサという雑巾の廉価版(ダイソー)
ミネラルオイル雑巾みたいなので綺麗に落ちてつやも出ました

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 01:52:43.68 ID:1DiPvd30.net
>>466
よかったな
簡単なサビは割とあっけなくおちるわな
ちょっとでも食い込むと痕残っちゃうけど

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 08:43:21.45 ID:WEl3Roef.net
10年前に室内壁の古いクロスの張ってある薄合板の上から漆喰を塗った。最近漆喰が浮いてきている。
クロスを剥がして、アク防止塗りして、下塗りして
その上から漆喰を塗ったら持つかな?又10年かな?
ちなみにコンクリートクロス上からの物はシッカリとしている。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 09:12:00.30 ID:TM7SWm/5.net
引きこもりだけど
部屋に水道の蛇口引く方法教えて

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 09:14:05.09 ID:f00WpFCC.net
>>464
事件のにおいがしますw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 12:05:47.64 ID:meRDmkNF.net
>>461
鍵の110番みたいなとこならあるいは

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 12:22:18.43 ID:ZU5l8VkH.net
>>469
まず家の間取りを

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 13:02:58.58 ID:JM3745gK.net
出窓さんの詳細が知りたいのですがコピペとかあればよろしくお願いします。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 13:04:29.36 ID:0dhLSaTa.net
自演

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 13:05:52.91 ID:AriZlk6v.net
>>469 オレがやった分岐 でも水道じゃ死ねないぞ ガスだろ!
https://i.imgur.com/5lxfo0q.jpg

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 13:14:25.20 ID:JoC5rIH9.net
>>469
水汲む時くらい部屋から出ろ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 13:31:02.00 ID:ZU5l8VkH.net
ペットボトルの中の汚物を流す排水も重要

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 14:26:14.08 ID:OEnsuG9m.net
DIY初心者です。
部屋が穴まみれ&壁紙破れまくりなので壁の補修するものと簡単に貼れる壁紙シート探してます。
ググッてもアフィばっかでよく分からんのでオススス有れば教えて欲しいです。

壁紙は柄に希望は無いですけど剥がすの躊躇ってるんで壁紙の上から貼れると嬉しいです

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 14:43:02.38 ID:fyPcyKPE.net
タイル式のちょっと分厚い貼るだけのやつあるやろ。
100Vコンセント周りがちょっとめんどくさいが。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 16:54:20.44 ID:fF9zFGhY.net
>>478
リメイクシート

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 17:20:34.09 ID:h4H1PPh8.net
ありがとうございます気になる物があったので寸法はかってみます

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 21:41:28.38 ID:29sG8CWP.net
古い壁紙のままならカビてきそうだからカビどめ剤吹きかけたいね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:03:50.06 ID:5oio6ass.net
生のりじゃない壁紙は結局バカでかいステッカーでしかないから
表面に凹凸の加工がしてあるタイプの壁紙に上から貼っても速攻ペローンなるぞ
上から貼れるって書いてあるのはテッカテカのタイプが前提

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:41:36.94 ID:7hmrFwOo.net
押し入れのベニヤ板カビがひどいので交換したいのですが、バールでは剥がせませんでした。どうせ一回きりなので格安で解決したいのですが何かいい方法ないでしょうか?よろしくお願いいたします。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 00:12:39.23 ID:9GW0YX/m.net
>>478
中央部にドリルで何個も穴を開ければ
バール突っ込んで引っ張たり抉るきっかけが出来るんじゃね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 00:14:33.62 ID:9GW0YX/m.net
>>484
>>485
レス間違えた

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 03:39:17.98 ID:JeXBrsfb.net
>>483
なるほど、凹凸あるタイプなんで剥がすしかないんですかね?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 06:07:49.17 ID:RZUsoqp5.net
完全に凹凸が無い壁紙ってのは今どきレアなんで、上から貼るタイプとして売ってるモノは多少の凹凸なら想定内のはず
ガムテープ貼って剥がすときにグッと抵抗があるぐらいなら大丈夫だと思うよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 08:06:43.89 ID:NTTuT75H.net
でも下地ちゃんとやらないと
貼ったやつも結局凸凹しそうな
厚いの使えば回避出来るけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 08:32:15.71 ID:ICV6OYp5.net
面倒でも壁紙剥がした方が後悔しなさそう

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 08:33:04.14 ID:dv41ihHb.net
現状が破れまくってるんだろ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 09:24:13.08 ID:cIUL4jNY.net
こうやってどんどん本格的にしか出来ないアホ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 09:36:24.04 ID:sTMx6xhr.net
>>484 まずはハンマーでブッ叩き少しでも穴開けばどうとでも出来る

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 13:19:17.30 ID:WZSgwPDB.net
>>484
結局またカビが生えるから
カビキラーして、ビニールクロスしちゃうのも蟻かもね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 15:26:44.01 ID:fWiR6evw.net
蓋にフォームが入っていないクーラーボックスでも保冷時間は長いんでしょうか?
コールマンのエクスカーションクーラーは入っていないそうですが、保冷時間は1日だそうです。
蓋のフォームはあったほうがいいのですか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 15:35:15.49 ID:cmZJ14HX.net
>>495
ウィーンガチャンピコピコタダイマケイサンチュウデス
ジーッジーッ
出窓100パーセント

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 16:36:30.31 ID:dv41ihHb.net
出窓センサーが反応したw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 16:41:42.23 ID:fM2y3Gus.net
>>495
フォームなんかいらない、真空のほうがいい。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 16:45:24.16 ID:sUs3pi3o.net
DIYっていうか雑草対策なんですけど、ダンボールを敷き詰めると生えてこない
紙だからやがて腐る。っていうのをやったことある人いますか?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 16:47:08.68 ID:Cid/4HrF.net
>>495
あんな安物は鮮魚センターの発泡スチロールと大差ないだろ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 16:56:23.17 ID:fWiR6evw.net
>>500
やめときます、、、
イグルーのほうがしっかりしてるでしょうか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 17:18:21.34 ID:Cid/4HrF.net
>>501
保冷時間はメーカーの問題ではなく、内部の構造が発泡スチロール、ウレタンフォーム、+真空パネルかの違いで保冷時間が変わる。
頑丈さならスチベルとかYETI買って見たら
詳しくないから専門スレ行ってくれ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 17:27:50.66 ID:fWiR6evw.net
>>502
はい

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 17:58:12.12 ID:hGNJNZtE.net
>>493
>>494
ありがとうございます。
ベニヤ板の後ろに分厚いスタイロフォームあるので無理でした。
カビは押し入れ諦めて壁紙貼る予定です。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:01:02.77 ID:7NajP0zw.net
400mmの2×4材を5本接着して2000mmの柱を作ります。
SPFの切り口の直角を出すために300mmの差し金と100mmのスコヤがあります。
300mmの差し金を使って材料の中心(200mm前後)を基準に直角を出しヤスリで削ったところ、積み上げた柱は自立しました。(その後木ダボ&ボンドで接着し丈夫な柱が完成)
100mmのスコヤを使って材料の端から100mmを基準に直角を出しヤスリで削ったところ、積み上げた柱は自立しませんでした。
差し金が安定せず使いにくかったからスコヤを買ったのに使えませんでした。300mmのスコヤを買うべきでしょうか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:08:27.92 ID:cxPzqa+c.net
>>505
>>147のひと?
聞く耳持ってるの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:10:53.71 ID:OWMKOk/V.net
目印付けて紙を一周巻けば
直角は簡単に出せる

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:16:42.69 ID:7NajP0zw.net
>>507
「目印付けて紙を一周巻け」とは?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:36:47.17 ID:2R77hetQ.net
>>505
端材活用は勝手だけどその300mmスコヤ買う費用と手間考えたら
2m物買ってもお釣りが来る。

>>508
理解できるできないであんたの知能指数がわかるのよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:37:21.04 ID:QlTwdM/c.net
直角出てなくても積み方によっては自立するだろにw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:52:14.01 ID:f/SYNTz6.net
>>509 禿同 笑っちゃうよね 草

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:59:23.29 ID:7NajP0zw.net
>>509
そうですが、SPFでDIYするとき切り口を整える手法が役に立つと思ったので練習です。
>>510
一回目はどのような順番で置いても自立したんですよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 13:33:10.76 ID:VIo8KDQw.net
最初に300ミリの差金で直角出したんだから同じようにやればいいでしょ。スコヤが役立つ事はそのうちあるよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:07:43.78 ID:pTsh4nZ9.net
卓上丸のこ買おうぜ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:12:36.17 ID:Ext/Q2v/.net
ヒャッホーウ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:10:59.33 ID:FAfcFwdI.net
>>499
そんなにゴキブリ・ムカデ・シロアリ屋敷にしたいの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 16:33:08.22 ID:f/SYNTz6.net
角度誤差は遠い程大きく影響する

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:50:17.30 ID:JJN/yKD1.net
>>509
おかま?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 20:05:44.59 ID:udBTVtco.net
>>516
外ですよ?ダンボールで雑草対策したくらいでそんな虫がわくんですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 20:08:46.43 ID:pTsh4nZ9.net
シロアリはダンボール食べるよね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 20:19:34.95 ID:tvRW14S+.net
餌と住処と通り道与えりゃそりゃ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 21:21:00.31 ID:sgknhbGT.net
>>519
ゴミ捨て場に置き去りにされた段ボールがどうなってるか見たことないのか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 02:19:49.53 ID:RcJ0K3iD.net
「段ボールマルチ」でネットを漁ってみたら提唱してるのどれも頭お花畑なスイーツまんこばかりじゃねーか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 02:27:10.20 ID:yXAIM24z.net
段ボールマイフレンド

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 02:37:07.27 ID:6gyakcfe.net
うちは腐った木一杯あるけど、シロアリだらけやで!!
別に気にするな、シロアリはどこにでも大量におって
一々気にしてたらハゲるぞ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 06:21:46.98 ID:o1eFJqWr.net
ハゲは黙ってろ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 09:13:39.06 ID:DNS/i/jh.net
セルロース分解するのに超優秀な益虫だと思えば問題ない。しらんけど

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 09:31:29.84 ID:iKMcyDSz.net
>>525 オマッ! それ次は建屋を侵略するぞ! マヌケ!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 10:25:44.12 ID:cUdR2zc7.net
>>519
敷いてみて1週間後に?がしてみたらいいよ
結構楽しいものが見られる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 10:33:56.18 ID:+IEphOR3.net
家の中でも段ボール下は温度湿度が保たれるダニの天国
屋外ならばそれこそ漁礁みたいに昆虫達の楽園になるんだろうな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 13:51:12.53 ID:6u9Ooh61.net
>>523
家庭菜園の話を庭にやらかしたらだめだわなw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 22:26:58.03 ID:HiIHFghy.net
ここで聞いていいのか分かりませんが、ワイヤーネットをかけるフックを選定してます
他に適切なスレがあればご教示いただけると幸いです

部屋の標準でピクチャーレールがありフックも付いてるのですが
そのフックはおそらくワイヤーを通すことしか想定されておらず
細いU字になっていて物をかける隙間が3mm程度しかなく
外周部の線径がφ5o程度あるワイヤーフックが入りませんでした

なのでこういう形状のフックで繋ごうと思ったのですが
これも細い物がなかなか見つからず知見があったら教えていただければと思います
https://www.monotaro.com/p/5012/6195/
(または上部リングの代わりにワイヤーでも構いません)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 00:37:35.82 ID:W8R0/Qtx.net
何言ってるのか理解できない 画像ってあれほど..

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 00:39:21.39 ID:xhrn5vkh.net
質問例

・用途・目的(具体的にどうしたいのか)
ピクチャーレールにワイヤーネットをぶら下げたい。

・状況説明
ピクチャーレールの細いU字フック(隙間が3mm程度)の為、
ワイヤーフック(隙間が3mm程度)が入りません。

・条件
https://www.monotaro.com/p/5012/6195/
または上部リングの代わりにワイヤーでも構いません。


・詳細
特になし。

・備考
 ここで聞いていいのか分かりませんが、他に適切なスレがあればご教示いただけると幸いです。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 00:40:16.07 ID:xhrn5vkh.net
>>533
無駄に他人の頭を利用する意図が見え見えで付かれるから↑でまとめてみた

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 00:43:18.79 ID:xhrn5vkh.net
まとめても余計わからなくなった
なんだこれ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 01:33:28.54 ID:ZUBW1bHE.net
>>536
書いた本人もわけわかめでしょ?
だから画像をって話になるんよ
頑張って撮ってみてや〜

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 01:41:45.78 ID:4HGiYXf8.net
S字フックくらい100均で売ってるだろうに

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 01:43:04.50 ID:IaOeSUIu.net
ああいう書き方は大抵スイーツまんこ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 01:49:34.57 ID:VlzVDno+.net
>>532
ビニール紐とかで輪を作って掛けたり
フックに縛り付ければいいんじゃねの

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 01:55:23.66 ID:tJWJyW4l.net
固まる砂の耐熱性、耐火性について知りたいです

無煙炭化器という炭を作る器をおく地面に置きたいんですが
900度くらいの温度になります

パーライトモルタルも考えていて
こちらも耐熱性、耐火性は十分そうですが
固まる砂が手軽なので使えそうなら使いたいです

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 02:01:37.82 ID:xhrn5vkh.net
>>537
お前もやばいぐらいにあほだな
俺が書いたわけじゃねえからw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 02:10:23.00 ID:4ExQck8+.net
↑お、逃亡か?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 05:52:18.97 ID:MmFccP/m.net
重いものをかけられないようにわざと細くしてるんじゃないの

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 07:22:48.11 ID:YIburpJ6.net
吊り下げたいものに細いワイヤーをとりつけて
現状のフックに吊り下げれば良いだけでしょ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:13:49.13 ID:Zp/9J2Hn.net
>>543
ハゲ、>>534の一行目をよく見てみろハゲ

分ったかハゲ
むしるぞハゲ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:15:17.02 ID:g0+kp1eA.net
>>543
↑おい?ごめんなさいは?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:28:48.90 ID:BlzB1b2w.net
>>539
いや低能バカチョンじゃね

教えてくれた人を恨んだ挙句、他人の振りするのが得意なバカチョン

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:29:53.65 ID:23Wbaxxv.net
タコ糸でも何でもわっか作ればいいじゃん
料理するまんこなら持ってるだろ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:39:05.65 ID:W8R0/Qtx.net
>>541 皆地面に直置きじゃん
https://www.bing.com/images/search?q=%e7%84%a1%e7%85%99%e7%82%ad%e5%8c%96%e5%99%a8&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:40:37.90 ID:Cmg9EaWH.net
>>548
いやA型人間にありがちな思考だと思うぞw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:41:50.07 ID:W8R0/Qtx.net
無煙炭化器
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%84%A1%E7%85%99%E7%82%AD%E5%8C%96%E5%99%A8

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 11:26:05.45 ID:H5doAdBw.net
炭作りとかで検索してると
広告に無煙炭化器がでてきて
てっきりで大き目の寸胴鍋程度のサイズかと思ってたけど
動画見たらむちゃくちゃでかいんだな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 13:42:46.29 ID:xoc+8IXM.net
>>541です
殆どの使用例は地面直置きで最後は水をかけて消化します

私の場合、水場が遠い竹林内で使ってるんですが  
水を節約する為に桶に貯めた水に炭を入れて消火して
土に逃げる水がないようにしています

ですがこの方法ではできた炭を水桶に移動させる手間が時間ロスになってます。
そこで、無煙炭化器の下に耐熱性のある何かを敷いて
さらにその下にトタンの波板(耐熱400度程度)をしいて雨樋みたいなもので水を回収する仕組みを作りたいと考えています。

無煙炭化器内は900度ほどまで温度が上がりますので
固まる砂がそれに耐えられるなら使いたいです。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 14:20:57.12 ID:6NVPfIiX.net
材料はセメントと砂らしいから使っているうちにサラサラにボロボロ崩れそうだね。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 14:21:26.18 ID:ZR0hqF1A.net
>>532 カーテンフックじゃ駄目なの?
ttps://www.monotaro.com/g/01120598/

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 14:50:18.84 ID:W8R0/Qtx.net
>>556 質問文理解出来たのはすごいね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 15:16:26.26 ID:qYsnzbPs.net
>>554
耐火レンガ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 17:51:01.21 ID:5ULk82Ra.net
>>532
3mm以下のワイヤーと吊り下げフック
使え

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 17:54:41.23 ID:MmFccP/m.net
質問内容はあれで十分にわかったけどな
ピクチャーレールを知らなかったのか?

561 :541:2022/03/07(月) 19:05:55.85 ID:xoc+8IXM.net
>>558
今調べてみたら
耐火レンガは熱々状態で水をかけると弱くなるようです

固まる砂はご意見を聞く限り
そもそも熱に弱そうですね

パーライトモルタルだとどうなるか
ちょっと情報が少ないのでわかりせんが…
普通に考えて耐火レンガと同じな気がしてます

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 19:48:19.31 ID:H5doAdBw.net
ドラム缶の下に蛇口つけて水入れて
普通に焼いたのをそこに投入
蛇口から出た水を上からかけてを繰り返すとかでいいんじゃないの
節水方法考えるより水を確保する方法考えたほうがいいとはおもうけどねぇ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 19:53:31.20 ID:AVs0ESM5.net
まず直下に鉄板敷いて、その下に鉄筋製のごみやき網を置いたらどうかな。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1039455567

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 20:49:21.10 ID:3o+lG/aa.net
>>561
AGCプライブリコ
https://www.plibrico.co.jp/Portals/0/images/products/products/thervek_catalog_jp.pdf

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 22:08:59.00 ID:WBtxmBbt.net
単管(鉄)の内径側の赤錆を錆転換剤で黒錆化した場合
後でやっぱり落とそうとなった場合
通常の錆落とし剤では赤錆と比べて落ちにくくなるものなんですかね
逆に落とし易くなるのかもしれませんが
化学式的なものをみてもさっぱりなため経験談等ありましたら!

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 09:06:32.94 ID:FdQZ1pcX.net
>>560
ピクチャーレールを知らなかったのか?と思うからバカって言われるんだろバカw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 09:56:53.02 ID:wC4tnWfm.net
>>566
???

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 10:06:49.51 ID:HuvH3Kxp.net
頭悪そう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 11:22:56.03 ID:F1BYIiJj.net
>>565
わざわざ黒錆に処理したものを錆び落としなんてしない
単管のしかも内側を錆落としなんて面倒くさいし
錆落としたらさらに錆止めで何か塗らないとまた直ぐに錆び始める
そんな手間掛けるならドブメッキに交換する

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 13:13:07.21 ID:o9bNMOqW.net
春だねえ
まだ寒いよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 13:57:17.62 ID:CS8nMSGw.net
コンクリートブロックの目地って砂は混ぜない?
余ったモルタルでやってみてるけどポロポロして上手くできない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 14:37:21.06 ID:5Zoijhdt.net
>>565
転換剤には樹脂塗料も含まれているから黒錆+樹脂被覆の状態
錆落とし塗っただけでは落ちない
削らないと駄目

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 14:40:14.69 ID:FDbulwC4.net
>>571 モルタルだよ 砂入り
https://www.youtube.com/watch?v=vQNu78tSWKI

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 14:40:22.65 ID:5Zoijhdt.net
>>561
強度が落ちても無くなるわけではないから敷かれていれば
強度は関係ないじゃないの?
溶岩石割ったの敷きつめれば?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 14:43:56.19 ID:FDbulwC4.net
目地仕上げ
https://www.youtube.com/watch?v=4RCAEhc4nr4

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 18:22:35.88 ID:OaDTU2zI.net
>>569
>>572
ありがとうございます!
亜鉛はローバルスプレーくらいなら・・

転換材には樹脂も含まれているんですね!
お湯が通るところなので100度くらいいった場合溶けないか
商品ページなんかでよく確認してみます!
ありがとうございます!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 23:14:04.90 ID:9P8cnQ/w.net
溶岩はレンガと砕石と熱帯魚の砂利みたいなんあるな
しかしあんまり粒が荒いのはあかんのとちゃうかな
例の無縁仏ナントカ装置の説明を見てきたら、輪の底から空気が通うとあかんと言うとるで
下の方はしっかり酸欠の蒸焼き状態にせんと無縁仏が出来損ないの炭になって夜中にチャイム押しにくるらしいねん
溶岩の細かいやつがええんちゃうかな
ちなみに石焼き芋は大磯とか那智黒石らしいわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 08:52:21.74 ID:LueqCAzW.net
このイスってあぐらかけると思いますか?

LOBERGET ローベルゲット / BLYSKAR ブリシェール
https://www.ikea.com/jp/ja/p/loberget-blyskaer-swivel-chair-with-pad-white-light-grey-s99331911/

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 09:20:58.86 ID:+uo9zAjQ.net
>>578 オマエの体形とか運動能力なんか知ったこっちゃない
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGzTKVQn4T6zFPM-h2OqvJ9qsMkbLxPJ1CnAkzn1BTR3yYu9t3Wmr0Q6M92swXAmPipecEi8mh84x0KJH7LAyVZQTXIxNs9RIVQDwJdQ2VnvyhPUrAHMdAkY8tKgrh0SDpiCB-F5PdVm9BBdSVKnteidJI77KeVnyBzCeSHuaRMhBIfaBnlHXSoBAn_4eY3LoeLE6u1wafxS0SI2Em-zPT0BBmAiOiP5SrxB8AdT82eMHqdmr_KPVEwmHJuYqmfumlcH3Q3s4hp4oZ7ku91Mq1xs=/9d759d7aa5d62c37d081ff0ccd9d512a_original.jpeg?errorImage=false

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 17:16:19.85 ID:p7gEA10L.net
>>578
小学生なら可能というかオツムも小学生
駄目質問の典型
質問する人達はこのような質問はしないように

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 19:12:02.41 ID:H07G/p3l.net
サイズ見れば?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 19:18:51.80 ID:g36mH6/S.net
>>578
イスはあぐらかけないよね、硬くて足が曲げられないから。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 05:20:13.84 ID:SmIjthwq.net
ロシア産木材の輸入がストップしたらDIY用の木材の価格上がる?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 05:29:16.91 ID:/V0Ht6B8.net
間違いなく上がるね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 06:59:51.93 ID:Xf0eEAma.net
>>583
この状況で上がらない理由があると思ってんの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 07:51:45.76 ID:OVRSpCZF.net
2x4の12ft1500円から更に上がるのか…

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 08:21:54.55 ID:m5zgQRlp.net
建築向けの木材が既に2倍値上がりしてるから(参考までに問屋価格が12万円→20万円)
今はどうにかなってるが5月以降は船が来ないのでわからないらしい

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 08:33:14.73 ID:uFD2z4wm.net
財布もってくれよ!木材価格3倍ダァ…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 12:44:14.28 ID:YOFzDFNo.net
ロシア産の値段が上がると困るのならロシアを敵視するのやめて土下座すればいいんだよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 12:46:28.43 ID:XF9KymIO.net
>>589
頭悪そう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 13:15:45.06 ID:4y50AHCG.net
>>589 オマエがやれ思いっきりカマ掘られろ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 17:44:44.15 ID:SmIjthwq.net
解決法「国内の木材を流通させる」だそうです(ヤフコメ調べ)。
半年とかのスパンじゃないよねこれ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:19:28.40 ID:yYAB3OsB.net
木が無いわけじゃなく林業のなり手がいないから間伐も手入れもしてない状態だからなあ
若者が事務職しか選ばないからもう無理でしょ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:33:41.69 ID:6vmx1RAw.net
体力的にきついし給料安いし田舎確定だしでそりゃあ若者だってやりたくないよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:38:54.95 ID:4y50AHCG.net
労力に収入が見合わないからだよ
国産の高級材使う家も少ないし

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 20:13:36.53 ID:2gh+mTpF.net
家で作った野菜を販売するのに使いたいのですが
ビニール袋を止めるためにテープを巻く道具があるでしょう。
スーパーで野菜とか入れた袋には巻いて止めている奴です
アレが欲しいのですけど
どういう名前の商品でしょうか?
名前がわからなければネットでも購入できないので

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 20:18:40.29 ID:zrBRCM/N.net
>>596
そのキーワードで出てくるのに何故検索しないのか

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 20:21:53.46 ID:XYoeXy2B.net
ビニール袋を止めるテープ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 21:44:49.19 ID:4y50AHCG.net
>>596 バッグシーラー
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/paquet-poche_pylon-sealer

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 00:37:07.45 ID:LdW8DHOe.net
DIYスキが林業を担うようになったらいいんだよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 00:47:26.16 ID:tgWcwdKK.net
林業の労働災害の発生率が全産業平均と比較して林業は約 12.4 倍も高い値だものなり手がいなくなるわけだ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 00:55:40.81 ID:ITUUGQy9.net
んじゃあ木材が値上がりしてしまうのは甘んじて受け入れるしかないね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 01:31:45.19 ID:vxgUXtmq.net
どんだけ注意を払っててもどうしても起きる事故がある業界なのか
やっぱ意識の問題なのかどっちなんだろう?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 02:45:50.66 ID:R6lfakYx.net
>>593
どうだろうね
木材単価が上がればそこらの杉やヒノキを手入れできるんじゃね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 03:39:40.54 ID:Hnmaq3DO.net
今まで放置されたものは使い物にならないし
これから手入れした物が製品になるのは何十年後だろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 04:11:22.63 ID:HuTPS16q.net
>>593
木はあっても効率的に運び出せる環境整備から必要だから
使える木はあるようでないんだよ

広大な土地がある海外とは違う

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 04:59:42.78 ID:nBEyBtRg.net
昔の家ってすごいよな
そこらの素材を使って組み上げてたんだもんな
土壁には竹の骨、屋根瓦だって良質な土、藁ぶき屋根だってあった
骨組みは木だし、畳だってそうだもんな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 07:03:50.21 ID:pEHu2QIB.net
とりあえず庭にドングリ植えとこうぜ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 09:57:33.42 ID:dEyC5Cly.net
木材高いからタダで手に入る竹を使う
とりあえず竹箒つくってる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 10:24:05.75 ID:9hYllFO9.net
建材に使ってるのは知らねーぞ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 10:24:59.88 ID:9hYllFO9.net
>>608にね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 10:33:39.55 ID:9hYllFO9.net
Bamboo house
https://www.youtube.com/watch?v=GU_FT4CV3zE
https://www.youtube.com/results?search_query=Bamboo+house

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 13:27:55.61 ID:s23ikJ4r.net
>>604
手を入れようにも道がない
ドイツ辺りと比べて1/5ぐらいの林道密度で手を入れようがない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 13:43:34.26 ID:xPaE96Yt.net
出羽守がまだ居た

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 13:43:59.39 ID:xPaE96Yt.net
道路なければ作れよ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 15:19:19.05 ID:vxgUXtmq.net
>>615
傾斜がキツかったり
民家が森林のそばに隣接してたり
伐採から運び出しまで適切に行える条件の揃った森林となると厳しいんだよ
道路作りができない
公金出してくれないと無理

ちょっとでかい林業立ち上げて
公とズブズブの関係になれたら道整備してくれるかもね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 15:29:39.05 ID:s23ikJ4r.net
>>615
林野庁辺りは整備したいと思ってるよ
ドイツでは-っていうのも役所関係が出してるもんだし
道路の整備って言うと張りきり出す政治家とかくちばし突っ込みたがる省庁が出てくるから面倒なんだよ
高規格の道路の方が儲かるから距離が伸びない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 19:55:18.24 ID:xPaE96Yt.net
こいつドイツ人?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 20:10:41.15 ID:Uxo1R/Ad.net
https://i.imgur.com/MFASKws.jpg

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 20:25:25.34 ID:/agyHt59.net
イッヒドイツジンデアリンゲン

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 12:41:07.56 ID:O8HTtnBd.net
DIYの範疇じゃないけど鴨居が下がって襖が開かないから木を買ってジャッキで上げるとして
襖の上を削るかんなが意外と高い(^_^;)

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 14:08:00.60 ID:lcRU8Xnb.net
素人がカンナ買っても上手く使えないから
ヤスリで削った方がいいよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 14:25:13.49 ID:P0Wo/egy.net
ヤスリよりカンナの方が簡単

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 14:34:00.76 ID:tKcqEI9k.net
オンナよりカンナの方が簡単と言える

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 14:37:40.19 ID:qrDMG//Q.net
橋本環奈いいよな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 15:05:17.74 ID:/SOcBAMQ.net
ダリアのほうがいい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 16:05:47.84 ID:qx8AaU49.net
>>621
紙ヤスリを鴨居のレール部分に両面テープで貼り付けて襖を動かせば削れるよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 16:39:01.45 ID:WFqBMACU.net
>>621
中学の技術で買わされたカンナが未だ現役

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 16:43:24.35 ID:D6Pcji8x.net
お前の愛の火はまだ燃えているかい

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 18:04:30.22 ID:KoxptbbM.net
木工用のグラインダーで削るのはどうだろうか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 19:07:08.50 ID:/d7Icv9Q.net
>>621
ジャッキで上げることができるのなら上げた状態で固定することを考える

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 00:06:45.55 ID:cmzaDCNW.net
竹林内で荷物置き等に使う台を作ってるんですが
画像のように竹を重ねてある程度の水平と高さを揃えて
杭になってる竹に、重ねた竹をバン線で固定しようと考えています
床板代わりにも竹を乗せる予定です

100kg〜200kgくらいの荷物に耐えるには
どの程度の太さのバン線を選ぶのが良いでしょうか?

流石に園芸用のソフトワイヤーではNGだと思ってます
そもそもこの構造でどれだけの荷重に耐えるかもよく分からないんですが
アドバイスをお願いします
竹は秋口に伐採してます

画像は紐で杭の上部だけを仮に締めてます

https://i.imgur.com/Apyp3f1.jpg

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 00:36:50.62 ID:KqjO7+pr.net
>>632
杭に割った竹を使ってるから強度が落ちてるし
太い竹を板状に積んできつく縛っても杭の強度で支えるだけだから横方向に弱い

やるなら杭に使った竹でいいからそのまま柱や梁に使い井桁に組んで
筋交いで補強するような構造にしたほうがいいと思う

難しかったら奥にあるような単管で組んだほうがいいんじゃね
野ざらしの竹じゃ数年で作り直しが必要じゃないか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 01:22:37.62 ID:cmzaDCNW.net
>>633
単管の方は500kgほど荷重がかかってるので
流石に対荷重の計算もして金属にしました

今回は折角竹林だし節約したいし竹で作ってみようという試みです
竹は金属品のような規格がないので
対荷重の計算ができず初挑戦で経験もないのでサッパリです
竹林作業が長く続くようなら、強度が落ちた頃に単管で作り直すと思います

・杭は割らずに一本の竹にする
・筋交を入れる

をやってみようと思います

バン線の方はどの程度のものを使うのが適切でしょうか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 01:56:16.03 ID:Rn3RS8Fb.net
>>632
100〜200kgの重さにはとてもじゃないが耐えられないままごと遊びに見える
真面目に考えているとは思えないよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 02:01:55.47 ID:I9wszFkr.net
木工用のドリルビットって色んな種類あるじゃないですか
結構色んなサイズ使うので都度買ってるのですがお陰で結構金かかって困ってます
セット売りとかされてないのでしょうか

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 02:39:55.25 ID:qX+nn6QU.net
>>636
それを入力した機械は飾りか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 06:07:25.46 ID:vOdPsn0E.net
>>636
ダイソー

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 08:22:33.73 ID:4Zxw1bku.net
>>636
色んなホームセンターのPBでセット売りされてるだろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 08:44:09.37 ID:BoPBwzXC.net
家の近所のダイソーだと鉄鋼用しか見たことないな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 09:33:17.52 ID:n3Lykoek.net
天井まで届く突っ張り棒が二本あるので、途中に棒を渡して
突っ張りラックみたいに使いたいんですが、うまい具合にポールの途中にフックみたいに
できる部品はないでしょうか。ポールの直径はΦ3.5くらいです

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 09:37:23.78 ID:LZRjzmSK.net
>>641 まずサイズは正確に書いた方がいいよ
その書き方だと 直径3,5mm だけどいいのか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 09:38:16.30 ID:LZRjzmSK.net
間違い ○ 3.5

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 09:47:21.16 ID:3PEVQrGN.net
実家の空き家なんですが、道路沿いのブロック塀を何とかしろと県から注意されました
問題のブロック塀は高さ6段、横幅6個
で、高さ60cm位にしろとのことなので基礎含めて3段で考えてます

マキタのコード式両手持ちドリル
リョービのグラインダー
両手持ちの木槌とハンマー
これで何とかなるもんですかね?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 10:02:21.19 ID:N34scHBA.net
>>644
なんとかなるなる。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 10:05:07.23 ID:wpgk2R5M.net
空手チョップで一撃だ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 10:29:04.04 ID:a6QvbwrI.net
まえ業者に頼んだときはカケヤで叩いて一個ずつ降ろしてた

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 10:29:16.16 ID:LZRjzmSK.net
>>644 切り詰めるんだよね?
ブロック(コンクリート)カット用の砥石が必要
手間と時間を掛ければ何とかなる
後始末仕上げにモルタル必要

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 10:36:08.85 ID:LZRjzmSK.net
>>641 丁度良いのは見つけるの難しいと思う
特化してる商品はある イレクターパイプ
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%20%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84&qs=n&form=QBIR&sp=-1&pq=%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%20%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84&sc=0-12&cvid=C3402C19E06E4F68956E331DF32E3D60&first=1&tsc=ImageBasicHover
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97+%e4%bd%9c%e5%93%81%e4%be%8b&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 10:40:27.54 ID:iB8R/+UD.net
丸鋸のベースとチップソーの垂直がなかなかなでないんだけど,
うまいやり方ありますか?
スコヤで刃とベースの垂直を確認して,試し切りすると,t
完全に垂直にならず,その調整をするんだが,垂直になってくれない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 11:06:20.30 ID:LZRjzmSK.net
>>650 早い話調整が悪いからだろ 正しく調整しなさい! 正しく切りなさい! それしか言えない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:27:53.91 ID:5ITWC0W7.net
>>644
低くしたあとの処理はどう考えてるの?空き家だからあまり問題ないのかな?
最近周りでよく見かけるようになったのは低いコンクリート塀の上にアルミ製の柵を付けてる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:45:02.67 ID:KqjO7+pr.net
>>650
基本的な事やっても駄目なら
本体やベースが歪んでる、刃が曲がってるとか
そういう所から確認してみる

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 13:02:46.59 ID:Rn3RS8Fb.net
>>650
軸がほんの少し摩耗などでブレていて切削力が加わると曲がる。
刃の端を持って左右に力を入れて振ってみるとかしてみる。
他には切断時の力の入れ過ぎ、力を入れないで切った時はどうなるか
確かめる。
他にはモーター軸ではなくてアームの軸の歪みとか摩耗も調べてみる。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 13:04:08.83 ID:Rn3RS8Fb.net
>>644
3段とは言わずに全部撤去がずっと早い。
撤去した後に1段だけ積む。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 13:34:46.67 ID:iB8R/+UD.net
>>653-654
丸鋸は買ったばかりで刃も回してブレてないし,ベースも歪んでない。
慣れてないので,切り方がまずいのかもしれないが,もうちょと悪戦苦闘してみます。
ありがとう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 13:55:18.39 ID:rqCJHu2D.net
>>656
だったら切り方がまずいんだと思う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 14:04:48.26 ID:lA7i92F/.net
>>656
切る時に前に力任せに押し付けて切っているんじゃないの。
こうすると刃に余計な力が加わって刃が変形しながら切ることになる。
切れるに従ってじんわりと前に押すように力加減を調節しながらゆっくりと
切ってみればいい。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 16:38:58.73 ID:a6QvbwrI.net
チップソーのチップにスコヤあてると直角でない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 16:45:17.01 ID:zj9FGLPi.net
恐ろしいこと言うなおまえ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 16:53:02.48 ID:fJoJB1dg.net
電解メッキでニッケルメッキをしたいのですがうまくいきません
アドバイスお願いしますorz
いまのやり方は

母材の塗料とサビをよく落とし脱脂する
ニッケル板をプラス側に付け、母材をマイナス側に付ける
サンポール1に水4の液体に漬ける
単三電池2本を直列させた3Vの電気を流して2時間ほど放置

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:10:10.54 ID:KqjO7+pr.net
>>661
最低でも画像添付して結果や状態の説明もないとどう失敗してるのか分からないよ
母材もしっかり書いたほうがいいと思うけど

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:12:29.67 ID:edoD9987.net
>>661
https://youtu.be/n0CloctdcOU

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:35:29.32 ID:MNia0U/f.net
>>661
モノタロウのめっき講座
7-6 電気めっきの原理と適用
https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/kikaibuhinhyomensyori_0706/

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:44:06.26 ID:Rn3RS8Fb.net
>>656
メーカーはハイコーキかマキタ、リョービ?
中華製なら最初から狂っていることも考えられる

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:53:50.28 ID:4YZHbYEB.net
メッキ試してみたいけど廃液に困りそうだな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 19:05:38.24 ID:5Sgc4BVO.net
>>648
ブロック塀の目地にグラインダーで切れ込み入れて、
ドリルで穴を開け、木槌でへし折るという作業でいいですかね?

>>652
ど田舎なので、目隠しや見てくれは無視
ゴミが敷地に飛んでこなければいいので、ブロック塀の上に載ってる蓋みたいな石をモルタルでひっつけておしまいです

>>655
今度の連休でそこまで出来る気がしません…

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 19:30:38.52 ID:LZRjzmSK.net
>>667 実例動画 拾いました
https://www.youtube.com/watch?v=mrOiYKyeOMg

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 21:46:53.31 ID:fJoJB1dg.net
>>662
すいません、かたしてしまったのでざっくりですが
https://i.imgur.com/SUjpgat.jpeg
ペットボトルの容器でやりました
母材はボールバルブのハンドルです
ポッキリ折れたのをアーク溶接で繋ぎ直せたので導通はできる素材です
メッキ加工中、母材の方から泡が出ているのは確認しました
しかし表面に何ものっていないようで
https://i.imgur.com/SdmBOqv.jpeg
液体から引き上げるとすぐにサビサビになっちゃいました
https://i.imgur.com/GrwFNid.jpeg
上が新品のニッケル板で下が加工に使ったニッケル板です
わずかに溶けています

>>663-664
メッキに使う素材それぞれに条件が違うんだと思うんですが
それが何かわからんので困ってますorz

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 22:31:17.36 ID:MNia0U/f.net
>>669
目的がわからないのでなんとも言えませんが手順も材料も全部違うと思います
とりあえずモノタロウ講座を読んでみましょう
有害物質も扱うことになるので何か教科書を読んでみるべきだと思います

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 23:25:15.63 ID:BoPBwzXC.net
見た目FCかと思ったけど違うのか
実際FCだったらメッキ乗りにくそうだけど

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 23:35:34.43 ID:LZRjzmSK.net
ニッケルメッキは下地を銅にするんじゃなかったかんぁ
だから薄く銅メッキしてからその上にニッケルメッキするんだと思ったが

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 23:37:07.86 ID:LZRjzmSK.net
タイプミス  なかったかなぁ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 00:38:02.19 ID:4VQkZOmH.net
水素が発生してるだけちゃう
溶液を高濃度の塩化ニッケル溶液にしないと駄目でしょ。PHも電圧も足りないでしょ。
ウッド浴ってやつ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 08:17:41.40 ID:owVy6aaT.net
サビを全部キレイに落とさないと
無理じゃないかな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 08:34:43.22 ID:eMAx/2B3.net
サンポールに漬けるだけで錆は勝手に落ちる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 08:58:00.35 ID:kp1UuhoV.net
メッキ屋は逆電って言う操作をする

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 09:57:56.95 ID:N2mIABxU.net
廃液はそのへんに捨てちゃダメだよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:04:33.53 ID:u1YdUpZy.net
>>676
おーユーチューブで見たらすげーきれーにサビ取りできてる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:27:55.49 ID:+Gj1Rcdv.net
>>676
写真はサビサビだよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 12:03:34.33 ID:eMAx/2B3.net
>>680
サンポール取り出し直後はピカピカだけど、すぐに表面処理しないと空気中の水分やら酸素やらですぐ錆びる。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 12:11:37.36 ID:xm7SgBMR.net
盛り上がってるところ申し訳ないけど
ボールバルブのハンドルだけでも取り寄せできるけど?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 12:52:02.48 ID:QhApacxe.net
>>668
重ね重ねありがとうございます
三連休にチャレンジしてみます

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:03:33.71 ID:kp1UuhoV.net
>>683 怪我しないようくれぐれもご注意下さい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:25:08.58 ID:GGvtNVFy.net
DIYでするメッキってどうしてもピンホールがあくから防錆目的だとおすすめしない

って聞いた

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:34:49.51 ID:u1YdUpZy.net
>>681
重曹で中和をするってユーチューブの動画の人は言ってたよ
確かに完全にそれらの処理をできるかどうか、経験をつまないと難しいよね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:36:55.83 ID:4VQkZOmH.net
ウッド浴はストライクめっきだから本業でも下地めっきだ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 16:11:11.50 ID:kp1UuhoV.net
色々な事で玄人はだしのDIYヤーは居る

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 16:55:58.91 ID:/UmfPhjY.net
手を動かさず動画を見て喜んでるだけなら知ったかぶらず黙っとけばいいのにな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 17:12:43.18 ID:AAeESpPq.net
>>676
よく外国の動画で見かけるけど、あれってサンポールだったのか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:13:29.16 ID:kp1UuhoV.net
>>690 基本塩酸だろ 濃度は知らんけど 熱処理業とか鉄の業界では普通にやってる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:18:40.62 ID:u1YdUpZy.net
サンポールをこれだけ大量に消費してまでサビ落とししたいものか、なかなかないな
ペンチとかがくれくらい錆びたとして、油さして普通に使うな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:30:21.42 ID:xIq+/kK2.net
逆に道具だったら黒さび化すると味わい深いのに

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:45:58.27 ID:eMAx/2B3.net
>>691
SUSやチタンの酸洗いはメジャーだよな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 19:30:15.61 ID:kp1UuhoV.net
>>693 それは好みの範疇 好きにするわ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 19:48:11.72 ID:u1YdUpZy.net
さびが落とせるのはいいな。今はおとしたいものがないけど
将来出てきたら試してみようかな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 20:32:11.71 ID:eniJI+cB.net
サンポールサビ落としの中和にマジックリンとか大丈夫なの?
死んじゃう?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 20:38:00.68 ID:pO4PtTFE.net
エアコンの受光器の錆落としにサンポール使ってみるか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 21:46:13.69 ID:9NG5Qw7c.net
>>697
息止めならがやるんだよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 23:38:05.80 ID:ADlChALP.net
サンポールは禁じ手だぞ
リン酸系サビ落とし買え

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 08:53:18.28 ID:yq/K0qVf.net
日本円の価値がどんどん下がってる
ただそれだけ

落ちぶれた貧困国家

日本

https://youtu.be/8OCPyn3cWpk

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:56:01.46 ID:shtqwDbw.net
モニターを壁掛けしたいんですが
簡単に取り外しができて位置を変えられる取り付け方法ってありますか?
モニターは5〜6キロほどです

https://i.imgur.com/uV3T4oz.jpg

画像のように例えば3箇所を自由に変えたいです

それとツーバイフォーを突っ張らせて壁掛けにする場合は右のようにすべきですか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:20:01.67 ID:xcDD5ted.net
>>702
モニター vesa フック でぐぐればただ引っ掛ける金具が見つかると思う

問題点としてモニターの取付金具って中央部にあるから右の図にするには
H型に梁を付けないと無理だし
縦の柱が多ければ多少マシだけどどちらでも地震で倒れても泣かないように
あとそれだけ上下に動かすとケーブルがだらっとみっともないから
見た目を気にするならどうするか考えたほうがいいと思う

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:26:50.06 ID:7Z57l3P8.net
No brand 「VESAマウント 壁掛け金具」液晶テレビ PCモニタ 15~24インチ用

こいつは、フックで引っ掛け取り外しができるようになってるマウント

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:41:31.23 ID:TULSg4vc.net
>>702 今の世の中出来ない事は無いと思っていい ただ費用の問題だけ
DIYレベルでやるなら同機種が都合いい
引っ掛けるか溝にはめるかが簡単 あと位置替えの頻度にもよる
総重量に対して突っ張りが保持できるかも第一に考えないと
できるだけ突っ張り垂線から離れない事 0が理想

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 12:48:18.48 ID:shtqwDbw.net
>>703-705
ありがとうございます
フックタイプいいですね
右タイプは工程が増えそうなのでとりあえず左側の取り付け方で試してみます

地震等の対策としては寝る前に一番下にするか
取り外して別の場所に置こうと思ってます

ケーブルをきれいにまとめるのは難しそうですね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 13:23:35.74 ID:AWnhid3x.net
モニターを3台買ったらいいんじゃないか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 13:55:33.04 ID:TULSg4vc.net
あと、突っ張り保持力は突っ張る対象の強度に依存する
大方下の床なら大丈夫だけど上部の天井などの強度が問題になる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 13:59:25.51 ID:TULSg4vc.net
アッ、3台を入れ替えるんじゃなかったのか!?
1台を位置を変えるって事!?
オレの早とちり orz

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 14:08:32.43 ID:MB0GGPFB.net
吊り天井の個人宅なんかだと突っ張り棒は役立たず
マンションなんかの賃貸で天井がコンクリに壁紙張ったようなとこだけだな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 14:26:45.37 ID:ZI2CWtua.net
>>702
モニターアーム

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 14:35:46.50 ID:PwKkrX3a.net
どうせいつもの妄想くん

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 15:31:16.70 ID:oabK7v6T.net
自分も2x4材に32インチテレビを壁掛けしてたけど位置替えが面倒で結局固定したままに
今はリモコン付き電動リフトで50インチテレビを昇降して高さ調整してる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 16:35:42.75 ID:3Em3b2W6.net
電動リフト自作? 詳しく教えて欲しいです

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 17:21:26.28 ID:oabK7v6T.net
>>714
自分はテレビ用リフトを米アマゾンから送料込み300ドル以下で買いました
最近は日本のアマゾンなどでも3万円代から売られているようです

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 18:26:28.17 ID:D0y6Rnus.net
>>665
ハイコーキの高いやつです

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 18:50:32.86 ID:TULSg4vc.net
>>714 aliexpressにも完成品も有るけど電動リニアアクチュエータ色々なストロークのが出てるね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 18:53:55.07 ID:zxDFEMhB.net
どうせ動かすのは最初の23回だけで動かさなくなる

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 19:17:02.99 ID:+6lXlruV.net
朝から昇降させてるよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 19:34:11.49 ID:ErXPO97m.net
家の昇降デスクも最初だけだったなぁ・・・

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 19:39:40.54 ID:JanevwBX.net
エルゴトロンも動かさず固定だわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 21:23:03.75 ID:3Em3b2W6.net
ありがとう参考になります

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 21:24:19.54 ID:XT15tDBj.net
>>661です
みなさんありがとうございます
ニッケルは難易度が高いようなので他のものを試してみます

>>682
それ言うと普通に塗装でもいいんですが
多少失敗してもいいものなので好奇心と遊び心を満たすためにやろうかとw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 02:25:28.29 ID:LdmQPCLl.net
エルゴトロン最初だけは俺に効く
まぁチルトは極稀にやらなくもないけど
最初から付いてるモニターあるよねw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 03:14:03.05 ID:nZ5TnBDy.net
モニターアームにでもした方が角度や上げ下げ簡単だと思うよ

俺の部屋のPC2台でモニター4枚あるけど
1枚はゲーム兼用で友達来たときは高さと角度変えてみんなで見やすいように調整するわ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 07:47:12.29 ID:QEasb792.net
我が家には液晶モニタは9枚あるけど一部VESAマウントで固定してるぐらいですわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 12:23:39.62 ID:cBS2dLop.net
ホームセンターで安い振動ドリル、型番ROD-500Kというのを買いました。
刃を付けないで動作テストしたのですが、「回転」と「回転+打撃」を
切り替えても先端部の動きは全く同じです。
「回転+打撃」にしても先端部が前後に動くような感じはなく、ただ回転
しているだけのように見えます。不良品でしょうか?
回転専用ドリルなら以前から持っていますが、コンクリートやモルタルの穴が
開け易いかなと思って買いました。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 12:25:59.27 ID:4uX583HU.net
持ってないから知らんけど、目で見てわかるような振動するもんなのか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 12:27:22.42 ID:ASPTivZu.net
ドリルつけて押し付けないと揺れないよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 12:42:00.14 ID:4uX583HU.net
だよなあ、持ってないけど、予想通りだったわw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 12:42:38.13 ID:xOIVh0ff.net
トンカチマークにしてドリル押し付けて振動する。ギーギーと音が出る

732 :727:2022/03/16(水) 12:57:27.55 ID:cBS2dLop.net
皆さま、ありがとうございます。
刃を付けてコンクリートブロックでテストしてみます。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 14:40:37.89 ID:fV+FH8wv.net
深めのトレイ内部に敷くマットの相談をお願いします。

四隅のカーブ部分を含めてきれいに型紙を作りたいのですが有用な技術はありますでしょうか?
四辺もやや湾曲しているので、現状はトレーシングペーパーを突っ込んで隅を慣らしている手法でやっていますがギザギザになっちゃいまして。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 15:00:17.84 ID:Ecsa8hxm.net
角に見合うRのものを使う(テープを消費してRに合わせる)
型紙を一回で済まそうと思うのをやめる
曲線定規や型取りゲージの類いを使う
液体シリコンゴムの類いを使う

お好きなのをどうぞ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 15:08:49.82 ID:NhE70gww.net
>>733
新聞紙でもトレペでも中心に穴あけてテープで貼ってずれないようにして肩作ったらペンで下書きをする

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 15:55:16.68 ID:GhWkZE9o.net
紙粘土か何かを底に押し込んだら綺麗な型取れないか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 18:39:32.82 ID:CN1qFvcx.net
>>733
安物だけど役に立ってる
https://aliexpress.com/item/32976852853.html

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 18:44:46.41 ID:CN1qFvcx.net
あとは、スキャナでスキャンして画像を印刷して型紙にする、とかもよくやる。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 18:48:19.04 ID:RTsO8aRW.net
金属のお盆に穴をあけてパイプをつなぎたいんですが
そういう用途の金具の名称わかりますか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 18:52:48.45 ID:CN1qFvcx.net
>パイプをつなぎたい
の概要がわからんと何とも

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 19:53:41.47 ID:AbvwVI1e.net
>>739 一言”つなぐ”と言ってもどういう状態につなぐのか
自分の脳内で分かっていても他者には全く伝わらないよ
知的障害有るのか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:00:30.70 ID:YnzFxHY6.net
まあおそらくは盆で受けた水がパイプから抜けるようにしたいとかだろうが
普通に「パイプをつなぐ部品」を使うと盆の上に必ず飛び出す形になるので想像してるようなものにはならない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:06:18.50 ID:+bFDo+2J.net
だとしたらこんなんか
https://www.%41mazon.co.jp//dp/B0098H0OW0/

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:10:24.04 ID:MQW+sfQa.net
お茶室でも作るのけ?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 21:56:48.58 ID:bzU2la4z.net
トリマーって基本的に木工用でしょうか?
塩ビ板に溝切りできるトリマー、ビットがもしあれば、おすすめをお聞きしたいです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 22:10:40.44 ID:4B2SUgnc.net
このスレは>>741を応援してます!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 22:29:42.89 ID:mm0DDomH.net
グラインダーで鉄を切る切断砥石で、木はどのくらい切れますか?
厚いのは無理だと思いますが、砥石が割れたりとかしますでしょうか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:14:11.03 ID:xOIVh0ff.net
木が焼けて焦げ臭いぞ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:33:06.67 ID:AbvwVI1e.net
>>747 金属用に特化してるから木は切れは悪いその為熱が発生して焼け焦げる
ま、それでも良ければ間に合わせ程度に少しは切れる

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:35:30.86 ID:AbvwVI1e.net
あ、追記
特別木だからって割れやすいことは金属に対してと同等と思っていい
決してお勧めするものではないから自己責任で..

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:37:25.21 ID:Iv489Yer.net
本棚を解体するときに無理矢理使ったけど切れないことはない・・・がおすすめはしない
数百円しないんだから素直に木工用を買いましょう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 00:12:47.86 ID:NpOlXI0/.net
>>574
ありがとう!
おでんは3日目からが美味しい!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 00:49:55.39 ID:/UVgEEbS.net
グルーガンのオススメある?
100均のやつはすぐ壊れた。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 02:03:37.20 ID:miyOGbuk.net
>砥石が割れたりとかしますでしょうか?
二重敬語気持ち悪い。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 02:09:18.32 ID:Moshjv7H.net
>>754
あなた様のおっしゃられるとおりでございます候

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 07:19:13.47 ID:qBNQ4VQ+.net
>>751
危険なチップソーすすめるな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 10:05:53.77 ID:rBqNX+O6.net
やはり木に切断砥石は危険ですね やめます

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 11:45:40.93 ID:pflevg7T.net
閉店したスーパーでかごをもらいました。
印刷されている店名のロゴを消したいです。
IPAとブレークリーンをかけてこすったけどどちらもびくともしなかったです。
なるべくきれいに消したいんですが他にどういう方法がありますか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 11:49:18.11 ID:NpOlXI0/.net
シンナー系

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 11:57:29.10 ID:4vZwHMpk.net
>>758
ニッペの塗料剥がし塗ると少し軟らかくなるので後は削りとる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 12:06:27.00 ID:EDL+4XE9.net
閉店した店の名前が書いてあったほうが
ぱくってきたんじゃなく閉店した店のだなってわかっていいだろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 12:19:54.97 ID:9ziRv4on.net
ロゴ入りの方がいいと思うけど

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 12:23:33.50 ID:D05yTcae.net
紙やすりで削る

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 13:00:24.46 ID:PO5O/slH.net
>>761>>762
察してやれ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 13:33:33.95 ID:SWigEyxc.net
もう写真が貼れない妄想話に答えるのやめなさい

766 :758:2022/03/17(木) 13:47:34.48 ID:pflevg7T.net
>>759,760
ありがとうございます、検討してみます。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 16:18:12.48 ID:azYGekbm.net
本当にそれが許可を得て貰ったものなのか、こちらには判断つかないからねぇ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 18:23:51.86 ID:s2J5kzK5.net
犯罪ほう助

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 19:25:32.25 ID:NfpsSYV9.net
Oリングの入手の仕方なんですが
一応呼び番号があるA0031Gとかそういう規格ものが欲しい場合
ホームセンターなんかで取り寄せ出来るものなんでしょうか。
部材屋さんみたいなところにまとまった数でないと取り寄せてもらえないものですか

物によってはモノタロウなんかの事業者向けで買えるようですが
個人宅へは配送しないと表示されたりちょっと困りました。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 19:32:02.09 ID:99aPpbrV.net
>>758 マジレスすると
それ彫り込んであるだろ?
だったらディスクグラインダーで削り取るのが確実で早い
無けりゃダイソーのリューターでチマチマでもいい
もっと原始的には棒にサンドペーパー添えてシコシコ削ってもいい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 20:27:48.72 ID:FMUGWDG6.net
>>769
>A0031G
個人向けモノタロウでA0031Gなら1個28円で売ってるよ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/37987241.html

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 20:33:40.25 ID:NfpsSYV9.net
Oリングありがとうございます。
同じものを見ていて事業者向けようだとなぜか当日出荷で
個人向けのほうは取り寄せになってたりして
ちょっと使いづらいのもあります。
他の通販サイトも多少は・・というのもありますが
それ以外の方法で個人が入手していくのはかなりハードル高いものですかね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:09:28.55 ID:nhWwdv23.net
モノタロウは個人と事業者でサイトが統合されたんちゃう?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:43:15.15 ID:eFMLLNMT.net
何でもこなせる万能サンダー(荒目)ってディスクで
FRPアルミ鉄ステンレス木材etcって使用用途に
書いてあるやつだったら木材でも大丈夫かな?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:47:03.61 ID:bhufAgRS.net
うちの近くのホムセンだとOリング専用の棚というか印鑑売ってるクルクルのやつにまとめて百種類ぐらいあった

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 22:03:29.65 ID:FEbXKPGF.net
>>774
>747 この人?
切断砥石よりはマシかな、ちまちま削ってりゃそのうちに切れるだろ

どういう木材をどう切りたいのか分からないけど
そんな砥石やサンダーより百均のノコギリでも買った方が効率いいんじゃね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 22:41:09.30 ID:9ziRv4on.net
モノタロウIHC(?)あれ本家に吸収されたぞ
個人でも買えるようになった

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 23:41:16.70 ID:NfpsSYV9.net
モノタロウは法人、個人両方同じサイトを使えるようになりましたが
中で差別化されていまして
モノによっては個人宅配送不可にされてカードで削除するように表示されます。
ダメな基準がいまいち不明で取り寄せ商品はほとんどダメってことはわかりました。
なのであんまり一般的でないサイズOリングだとちゃんと届かなかったりですね。

>>775
そういうのもあるのですね。
メジャー?なコーナン、カインズだとちょっとみたことないですが
やっぱり部材屋さんでしょうかね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 23:59:28.89 ID:EPfxwPJx.net
趣味で自転車を自分で修理したりするから自転車修理業として登録してるわ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 00:43:43.64 ID:3mSQZQez.net
俺もなんちゃって職人で登録しとる
ただ、業者向けって事だからちゃんと荷物が届いた時に
誰かいるようにはしてる
再配達とか配達業者が一番嫌がる事だから

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 00:46:38.58 ID:OoZYLLnD.net
大型のワークデスクとか脚立とか石膏ボードは事業者限定多いからなあ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 01:38:23.30 ID:uVosWnw+.net
業者向けだと西濃運輸使うからな。
やつら新しめの住宅地だと「場所分かりまへん」とか電話してくる。
近くのランドマーク伝えるとか数十年ぶりに経験したよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 05:57:06.18 ID:58qGnTV2.net
小物の粘土細工をリューターで削ってたら大量の削り粉が出る
部屋で使うの無理だから外でやっても服に削り粉が付きまくる
ふと思ってビニール袋に小物入れてそこでやったらほとんどビニール袋から削り粉出てこないな
若干やりにくいけどやれないことはない
でももっとスマートなやり方ないだろうか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 06:11:04.33 ID:aVo0zHqW.net
>>783
掃除機のホースの前でもだめかい?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 06:24:50.18 ID:iZQVzWMG.net
まず服を脱ぎますだっけ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:02:28.81 ID:mx8i7duI.net
フィギュア改造とかってDIYなの?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:24:07.66 ID:JVhzE2DC.net
捨てるつもりのフィギュアのパンツ部分を削った事はある

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:27:35.14 ID:Hqy2S23f.net
>>786
DIYには違いない

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:48:41.10 ID:MdiUmV8i.net
DIYって他人に話す時はディーアイワイって言ってるけど心の中ではダイって読んでる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:55:40.63 ID:BLCG05bq.net
サンドブラスターの箱みたいな物を
ダンボールで作る

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 09:45:26.03 ID:oEEPWZ2X.net
グローブボックスだよね
市販品はわりと高価だから自作するとおもしろそう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 09:58:03.72 ID:s0AetE6j.net
>>783
衣装ケースに穴開けて中で削る

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 11:58:04.22 ID:WT0wVAPe.net
>>783
アマゾンで「リューターボックス」で検索すると出てくるよ。
うちはアクリル板で自作した。
後方に穴をあけて掃除機を接続するとほぼ粉塵が外に漏れないよ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 12:01:01.08 ID:AbxfDNry.net
簡単な事も発想出来ない情弱も居る日本人の劣化

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 15:13:57.90 ID:58qGnTV2.net
>>793
そんなものがすでに売られてたんだな
サンドブラストの超簡易版みたいな感じか
透明度の高いウォータータンクとか改造しても作れそう

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 17:27:44.52 ID:9plipn9j.net
粉塵のレベル次第だが、舞うぐらい細かいものであれば透明窓がないこちら側が開口したシンプルな箱でも排気量で持っていける
ダンボール箱と扇風機で自作できるだろう
卓上塗装ブースとかで検索してみてくれ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:36:40.62 ID:ygRi9nST.net
写真のおぼんの○の位置に紐を取り付けて駅弁の売り箱みたいにしたいと思っているのですが結び方は何がいいのでしょうか
2階から1階に食事運ばなきゃならなくなって運ぶ道具が欲しくて思いついたのが駅弁のアレだったのですが
穴がは横長になってるのが安定してなくて怖いと思ったのですが
別途にドリルで穴開けるべきか悩む。

https://i.imgur.com/b2Wcvcz.jpg

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:47:41.37 ID:MvVhNg5N.net
>>797
横穴がどうのの前に四隅に穴がないと重心バランス悪すぎてひっくり返るよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:55:47.51 ID:OrYYpy7P.net
階段下りるんだから足元見えなくなるのは良くないと思うけど。
出前の運ぶ奴で片方は手すり持つほうがいいと思うけど。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:05:46.82 ID:l+eKZXvS.net
>>799
ありがとうございます
持ち手があるカゴ方コンテナも検討してみます

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:19:07.15 ID:l+eKZXvS.net
おかもちでググってみたけど一般的なスーパーのカゴと違って
取手が横側じゃなくて縦側についてるがあれは安定するからなんだろうか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 01:01:31.73 ID:bsIh2WJU.net
>>797
参考になりそうなんで貼っとく

https://www.actec1972.co.jp/iremon/no139/no139.html

リンク先とか紐付きの画板とかが似てて参考になるそうだが
乗せるもんが食べ物ならひっくり返したら取り返しがつかないんで
四隅とも固定できるのがいいと思うよ

或いは、「台車 ワゴン」とかで検索して出てくるような
タイヤ付いててガラガラ押せるようなものな方が安心

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 01:05:48.45 ID:hHXanX4U.net
>>801
安定するよ。両方DIYして試してみたら

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 01:14:22.16 ID:h6osjX2b.net
画板みたいに対角線が一番使いやすそう
ダンボール立ち売り箱なんてのが売ってるんだなぁ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 03:06:49.49 ID:l+eKZXvS.net
>>802
参考になりました。
○の位置ではなく四隅じゃないといけないっぽい感じだなあ。
台車は階段用途なので使えないのです、すいません。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 07:24:05.93 ID:rTxFNj3v.net
ウーバーイーツのバック

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 08:49:45.21 ID:4rJE4nME.net
立売箱で献策したら色々出てくるな
穴は長穴だと紐がずれてひっくりかえってしまうから
面倒でも穴あけないと駄目だね
ひっくり返っても構わんならそのままでよいのでは。なにごとも経験が必要

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 10:01:59.76 ID:hA8+mZUk.net
スーパーとかホムセンとか店の買い物商品入れるメッシュ篭なら安定性いいよ
ダイソーなんかでも売ってる ¥100じゃないけど
こぼれ心配ならお盆ごとでもいいしビニール敷いてもいい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 14:56:53.93 ID:1xfrKTnn.net
カゴだけでは小物が抜けるから、おぼんを底板にできるようなカゴを用意したらええねんな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 16:43:45.61 ID:/Rzi45wf.net
>>782
精嚢はデータ共有とか無いからなあ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 05:17:16.62 ID:EgppguIY.net
>>808
なるほど
スーパーのカゴもマイバッグ用のカゴとして売ってますね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 10:47:11.86 ID:EXHS18I0.net
DIY初心者ですらない者です。
16mm厚の600×900の木板をL字に固定したいです。
板と45mmのねじを購入し固定するつもりだったのですが、難しいでしょうか。
製作したいのは、お人形を飾る半ドールハウスのようなものです。
板に壁紙を貼って、小物を取り付けたり置いたりして部屋を再現する予定です。
ねじで複数固定しただけでは、ばきっと割れて終わるような気もしています。
どこからでも写真が撮れた方がいいかなとオープン型にするつもりでしたが、
もっと強度の高い組み方を採用したほうが良いでしょうか。
素人なので滅茶苦茶なことを考えてる可能性があります。教えていただけると幸いです。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 10:52:29.33 ID:zG6ap2IK.net
そんな重量物置くんじゃなければ白ボンド付けてねじ止めすれば十分でしょう
木の切り口とか寸法とかしっかりしてれば

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:06:50.62 ID:EXHS18I0.net
ありがとうございます!強度的に大丈夫なんですね。
板はコーナンで購入した集成板の化粧棚板なので、切り口は綺麗です*。
挑戦してみたいと思います!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:19:12.38 ID:oFzeHWxE.net
>>812 それって屏風のように立てて使うって事でいいかな?!
なら設置する時だけ気を付ければ強度的には大丈夫
ただし組んでからの移動には強度が心もとない
 ↓ このようにアングル材を添わせると断然強度が上がる
https://i.imgur.com/i2g3C0s.jpg

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 13:45:02.73 ID:xWwFYP8o.net
>>812
床もつけて三辺固定すれば強度は全く問題ない
人が乗れるレベル

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 13:52:05.92 ID:oFzeHWxE.net
人が乗るなら天井奨励する

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 14:14:04.42 ID:MUc3IL3T.net
化粧板だと表面の材質によってはボンド効かない場合あるからそこは注意だな
ビスで不安なら裏にL字金具打った方がいいと思う

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:46:34.71 ID:PJWPe2R4.net
パイプ車庫の天幕シートについてです
標準3000番に対して4000番のシートへ交換後2年で破れました
5月連休にシート交換を予定していますが
骨部分の擦れで薄くなり、そこから破れるようです

骨部分の保護で耐久性に差が出るでしょうか?
保護材はゴムホースか水道管カバーを考えています
https://i.imgur.com/T6xwwKA.jpg
https://i.imgur.com/33OV2os.jpg

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:07:18.37 ID:VA5ma7q1.net
>>819
こういうのは風でバタバタするから、その時当たる部分の角とかで
だいぶ違うだろうね
日が当たらない部分なら、別にホースとかじゃなくても
ビニールテープ巻くだけでも全然違うんじゃない?
サビとかいかにもスレそうな状態でほっといたら、そっちのがカバーにダメージ多そう

その前にカバーの耐候性次第だな、前に買ったカバーは鬼のように丈夫で
10年以上もったんだけど、安物はすぐにダメになったりするし
あとカバーは日陰に置いた方が長持ちする、紫外線とか熱はカバーをダメにしやすい

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 23:49:17.86 ID:PJWPe2R4.net
>>820
骨のカバーにより天幕が余計にピンと張り
余計に耐久性が悪くならないかが今は心配です

水道カバーは屋外使用でも問題ないですよね?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 23:59:19.41 ID:oFzeHWxE.net
>>819 根本的にこう言う物に耐久性求めるのが間違い
紫外線劣化早いしバタつきで破損するし
2年もてば上々と思った方がいい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 00:03:50.59 ID:C80+ZAVI.net
カーポートみたいなものを作ってポリカーボネートの波板を貼ったほうがまだ長持ちする方
これは10年前後くらいは持つからね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 00:05:16.44 ID:wigr/vZ+.net
天井部分、トラックの荷台の値段高いほうにしたら?カバー自体に重量がある。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 00:13:17.16 ID:05PLlBuu.net
木ネジが回らなくなりました
ビス穴が端過ぎたうえに穴が広がったのでミミズ腫れみたいな感じで側面が見えてます
補修パテを考えていますが良い方法があったらお願いします
室内レバーハンドルの受座固定のビス穴です

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:09:22.47 ID:zvlJQ3zX.net
ビス穴の修理がしたいの?
ネジを回したいの?
何がしたいのかが分からない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:12:06.33 ID:T/l+KTnr.net
こんなん単純に紫外線で劣化じゃねーのって思ったら
もう書いてた人がいたw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:16:23.41 ID:P8DFZkAX.net
>>826
穴がひろがったとあるのでネジを入れて止めることができなくなった
だから補修したいのだと思われる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:16:16.99 ID:05PLlBuu.net
ネジが回ればいいということです
穴の場所が安定した位置ならパテ埋め、爪楊枝で簡単そうだけど
穴の位置が端で爪楊枝が入らないのでパテだけではビス回したときに外れないかどうかを心配しています

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:23:51.89 ID:qzQwLkRv.net
>>829
ネジまわらないの??締まらないじゃなくて?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:32:07.09 ID:05PLlBuu.net
回るけど締まらないということです
バカになったという分類だろうけど穴が広がったというより木材の破損
元の穴の位置が端に位置しているため「C」の文字みたいになってるというイメージでしょうか
(液体を溢れない程度に入れようとしてもあふれるどころか外部に全部流れる感じ)

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:37:27.80 ID:05PLlBuu.net
>>829
誤 ネジが回れば
正 ネジが締まれば

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:40:25.30 ID:rznIf2mI.net
>>831
液体とかまた変な事を言い出してるけど

説明が絶望的に下手くそだからまずその場所や状態が分かる画像を貼れよ
補修するにしてもどう言う場所がどんな感じで破損したのか分からないと無理だろ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:46:55.07 ID:qzQwLkRv.net
ビス打つ位置変えることをかんがえるかな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 03:06:30.49 ID:Z/UCihPs.net
>>819
ビニールハウス用の資材パッカーで天幕固定したら?
パイプの径19ミリ、22ミリとか規格がある

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 03:27:15.61 ID:zvlJQ3zX.net
>>831
他に穴を開けてやり直せないなら、その穴を補修するしかない
んで、まぁなるべく丈夫に直した方がいいけど
木材がもう全然補強出来るレベルじゃないって事かな?
穴自体は別にいくらでも補修可能だから、ドアのネジ穴が
広がらないようにすることが寛容

んで、どうも知らないみたいだから一応言ってみると
穴自体はあけなおせばいいし、補強材がよければ元の木材より
強力に直すことも不可能ではない、エポキシと炭素繊維とかで
FRPみたいに補強すりゃ元より弱いってことはない
最初から穴をあけた位置が悪かった気がするけど
エポキシに骨材(なんか補強するもの)を混ぜてパテにして
その壊しちゃった部分を作りなおしてから、穴をあけなおしたら?
最初からエポキシの強いパテでもいいけど、接着剤の方が馴染むのよね(柔らかいから)
んで、盛り付けるときはとりあえずテープ貼ってそこに盛って固まるまで待つ
固まったら剥がせばおk、エポキシは硬化時間が長いもの、それで分量を間違えず良く練る事

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 03:41:56.24 ID:05PLlBuu.net
画像はすぐ貼れません
穴の位置が端(はし)に寄りすぎているので木材が破損(最初に書いたようにミミズ腫れみたいな形状)している
受座(ストライクというのかな)と固定する穴が外周から5ミリ未満でそこから広がったら外周部分が破損するといばわかってもらえるのかな
破損しているのでパテが安定して埋まらないので補修後の強度が心配です

穴の場所変更考慮してみたけど受座がピッタリ埋まるようにドア枠が削られていました(受座の高さと厚さ分)
上下方向を動かすのは難しそうだったので今の穴の位置で最初はやってみようかと思いました
実物をみないと詳しいことは思い出せないのでまだ来ます

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 08:19:08.84 ID:FGtD0PkV.net
穴空け加工業者を探す場合
どういった名称で検索しけばよいでしょうか
ステンレス金属板持込→下穴掘り堀りを予定しています。
M6の下穴で深さ25mmを予定しています。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 09:12:48.88 ID:CPo64dk3.net
>>838
質問への回答じゃなくてすまんが本職より
M6なら深さ10もあれば十分で25はリスク高です
自分でやるならコツは教えられます

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 11:47:00.77 ID:tRi4wOnL.net
>>838 回答は 「フライス加工」でいい
しかしM6×25はイレギュラーな加工と思っていい 普通そんな深くタップ立てない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 11:51:59.82 ID:tRi4wOnL.net
追記 >>839さんが書いてるが特にステンレスではリスク高い高額請求の可能性もある
確実な加工としては「放電加工屋」で放電加工でやって貰う これも高額

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 11:57:14.79 ID:tRi4wOnL.net
ついでに 「インサートねじ」って言う方法もある
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ad%e3%81%98%e3%81%a8%e3%81%af&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 12:10:02.28 ID:FGtD0PkV.net
>>839
>>840
書き込みを見てハッとして確認してみたところ
ボルトはM6x25mmですが山自体は10mmでした。
流石でございます。
上につけるカバーの厚みが残り15mmです。
なので掘る深さは10mmですね。

やはり本職にお願いすると高額になってしまうのですね。
安いところ?を見てると単価数百円ですぐやってもらえるのかなと浅はかに考えていました。
電動ドリルしかありませんが真っ直ぐ掘り進められるか微妙です。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 12:25:40.00 ID:9WpxR1Jn.net
どこの鉄工所でもやれるぞ
つーか、ボール盤あるところならどこでもやれる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 12:36:35.80 ID:tRi4wOnL.net
>>844 ステンレスのM6×25じゃ慣れない加工屋じゃ必ずタップを折る それ程高リスクだよ
あなたステンレスのタップ立てたことないでしょ それともユルユルなタップしか

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 12:52:34.52 ID:9WpxR1Jn.net
>>845
質問者は下穴空けるのだけ依頼するつもりでしょ?
違うの?
838からはそうとしか読めないけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 16:23:46.27 ID:FGtD0PkV.net
2番のプラスドライバーの購入で悩んでいます
なるべく良いものを買いたいと思います。
食いつき重視だとお勧めありますでしょうか

今の候補がKTCかWera 350SKかエンジニアの貫通ドライバーです。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 16:34:35.50 ID:T/l+KTnr.net
ドライバーなんて高いものであっても「消耗品」だろうに

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 16:45:57.86 ID:eit4McUr.net
ドライバーは複数本持っていて当たり前だから気にせず2本買ってみればいい
生活できないほど高額なものじゃあないし

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 16:55:45.46 ID:FGtD0PkV.net
わかりました!
確かにプラスドライバーだけですでに6本持っていました。
Weraというメーカーは偽物引くことがあるようですね。
そのせいか大手の通販サイトだと注文後に必ず代理店経由させるようで
微妙に日数かかりますがポチ!

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 17:03:58.95 ID:M39BXxip.net
ホムセンに普通にうられてるけどVESSELはええよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 17:18:57.58 ID:pye1YWAd.net
俺も結局ずっとベッセルだなあ
タル型グリップのやつ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 17:19:37.93 ID:YX8eWTFM.net
インパクトドライバーって結構トリガーで微調整したりするけど
インパクトレンチって微調整はほぼしなくない?
全開か離すかのどちらかって感じがするんだが
整備士みたいなプロとだとトリガーで微調整するのかな?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 17:22:33.90 ID:RGjCFQ1l.net
>>852
貫通で黒グリップなら同じだわ
あれいいよな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 17:37:12.88 ID:pye1YWAd.net
>>854
ベッセルというかアレがいいんだよな
同社のボール型やナス型も試してみたけどしっくりこなかった
形状だけじゃなく重量や重心のバランスが好みという話だろうが

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 17:40:50.41 ID:8px6kc3w.net
貫通だけど中がセラミックになってて感電しないやつ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 17:47:02.27 ID:wOY/oKSZ.net
>>855
そうそうあの絶妙な形状とか重さなんかが使いやすいんだよな
ボール型のやつ、ありゃダメだ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 18:06:48.74 ID:rznIf2mI.net
>>853
慣れれば多少の加減は出来るけど
基本調整とか必要無くガンガン締めたり外すのがインパクトレンチ
様子見ながら加減して使いたいならインパクトドライバを使う

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 18:30:28.28 ID:YX8eWTFM.net
>>858
やっぱりそういう使い方になるよな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 19:53:59.17 ID:zvlJQ3zX.net
え、電工ドライバー(ボール型)が至高だと思ってたのに・・・
昔から売ってるし変わらないし
2種取った時も持って行ったしなぁ

まぁベッセルは中々いいよね、ビットは意外と微妙だったり
良かったりするけど、ドライバーのディファクトスタンダードだと思う

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 21:57:40.39 ID:2xZ8Kw0B.net
ガラホを落としてしまい、裏蓋の角を囲むように亀裂が入りました
見た目をできるだけ保ちつつ亀裂を埋めて裏蓋の強度を保つ方法を教えて下さい
亀裂にうまく接着剤を流し込んで裏蓋に強力なテープを貼ればいいのでしょうか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 22:19:20.61 ID:rznIf2mI.net
>>861
やり方や使うものを聞いても数回は練習しないとキレイに仕上げるのは無理だと思うから
外からテープやシール貼って妥協するか
外装がキレイな中古品を買って蓋を交換したほうがいいよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 00:13:25.98 ID:LX9g0beh.net
>>833
下の穴はあとで空けたもの、斜めでビス頭がドアに当たりそうだったので途中で中止
https://i.imgur.com/cYM2Ca9.jpg

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 00:31:49.83 ID:PjkMg3OR.net
>>863 小細工考えるよりいっそのことあなの周り大きく取り除いて
新しい木材貼り付けてやり直したら?!
今時は接着剤も高性能だよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 00:48:09.18 ID:NNu4JFmj.net
>>863
ミミズ腫れがどこに出来たのかやっとわかった
表面に出てこない場所だから見た目気にしなくていいな

おれならエポキシ接着剤を奥までたっぷり染み込ませてから
盛り上がった部分を叩いて押し込み固まるまで待つ
あとはしっかり下穴を開けてからネジ止めする

上の穴もユルユルなんじゃね
こっちは爪楊枝詰めとけば十分かな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 01:22:03.57 ID:o6bxotQI.net
ネジ穴部分含めて広く木片で埋めて、改めてトリマーで欠いたら?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 01:40:07.00 ID:r3Nc/WDx.net
まさに百聞は一見にしかず
写真を貼れば良かっただけの話だったな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 04:28:37.17 ID:vfcZgbeW.net
何もしない奴がエラソーに

>>863
だからエポキシ系接着剤でいけるって
骨材(木片とか木粉とか100均のネイル用の粉とか)をエポキシで染みこませて
ガッチリ固まるまで放置(23度24時間とか)
それから下穴をあけなおして、木ネジで余裕
下の穴が余裕無さ過ぎて強度出ないようなら、ドアの本体が入る事を確認して
木部に薄い金属板でも貼り付けて強度稼いだら?って気はするけど
多分ガッチリエポキシで行けばなんとかなるよ
俺なら下は全部ホジっちゃって、エポキシでやり直すかなぁ
その方が全部エポキシに置き換えで強度出そうだから
とにかく分量の調整・よく練る(2分は練る)・温度調整(暖かいとユルくなる)
・硬化までの温度(硬化不良)・接着部の脱脂
この辺の徹底だけはしっかりな、エポキシの扱いに関して検索すりゃやり方は一杯出てくる
繊維で補強でもいいかもしれんが、その辺は適当にやってくれ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 06:16:03.14 ID:FECcekY6.net
エポキシおじさんが頭悪いのは分ったから落ち着けって

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 06:24:23.16 ID:sptcxGol.net
この程度なら瞬着+重曹+おがくずなんかで速乾修理

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 06:38:03.61 ID:Zj2WQkoy.net
長文から統失感がたっぷり滲み出てる気がする

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 06:53:59.03 ID:HdeyBbce.net
木には白ボンドが1番

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 07:28:08.53 ID:Ur/1AXn1.net
エポキシ推しキモい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 07:31:03.61 ID:aZYoZ9X7.net
いやエポキシはFRPみたいなもんで理に適ってるけど
知ったか丸出しと統失っぽい感動があふれてた文章が臭い

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 07:58:59.17 ID:8qtlz5Ki.net
>>874
FRPではないだろ
繊維的な物は無いし

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 08:19:28.41 ID:1Yt6uk8h.net
みたいなもんって書いてあんだろハゲ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 08:20:16.80 ID:3YHnG8ry.net
部材を固定する樹脂はエポキシだろがアホ>>875

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 08:21:03.99 ID:9Usf4Hof.net
ハゲわろた

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 08:21:38.64 ID:SokZS/vZ.net
>>875
↑最高の不毛

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 08:23:02.53 ID:WB/WDtVi.net
>>870
だめだよ教えちゃ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 08:23:19.05 ID:QXdV78/p.net
プラリペアが売れなくなる

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 10:55:10.86 ID:IlawHVld.net
>>877
繊維の入ってないエポキシじゃただのプラスチックみたいなもんだろ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 11:01:39.34 ID:zEyfBoIn.net
ガラス繊維と木の繊維は違うってことでしょ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 12:30:35.41 ID:p5DoK0Am.net
>>870
瞬着、おがくずは自分も考えたけど
重曹はなんの役割なんすか?教えろ下さい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 13:50:19.77 ID:r+o+wS4x.net
>>882
「みたいなもん」を理解できたのかハゲ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 13:51:32.63 ID:ytgE6YbG.net
このハゲやべえ
プラスチックを理解できてない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 13:52:20.18 ID:hWx9Bwkz.net
やっぱ統失は理解がおかしいっていうより頭が可笑しい
やっぱハゲかも

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 13:54:02.62 ID:Jjb+/tC+.net
>>884
重曹は速乾のためなんじゃね
知らんけど(´・ω・`)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 13:58:23.40 ID:cODl5AYv.net
>>885
全く「みたいなもん」では無いようだけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 14:01:59.04 ID:BCaXH+hv.net
みたいなもんをそんな感じいで理解してるんだろ
統失ハゲだから

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 17:34:42.84 ID:j86bXPZd.net
重曹は量を増やす為と粘度高める為じゃないの?
普通はタルクとか炭酸カルシウム使う。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 18:47:29.23 ID:LpM/8G5/.net
イレクターパイプの接着剤について質問です
公式サイトを見ましたが単なる簡単な保管方法しか載ってなくて困ってます
なんせDIYという素人作業で使うにはあまりにも危険な物と買って分かったためです

質問というのは
スポイトで吸い込んだ接着剤のスポイト側に残ってる微量の処置はどうするのかと
放置では細い管に詰まってしまわないか
更に微量でも揮発する接着成分は大丈夫なのか
さすがにスポイトを水洗というのは考えられないので

それと中栓の着脱についてもどうしても指先で触らなければならないんですが
ちょっとした皮膚接触でも結構危険な液体のようで
すぐに水洗いをするにも後々大丈夫なのかと
薄手のゴム・ビニール手袋でもああいう中栓は外しにくく思います

また接着後に固まった部分は接触は大丈夫でないと困るんですが
ミスで垂れてしまって固まった部分も大丈夫ということでいいでしょうか
初めてのことでミスって垂れてしまった部分があり
慌てて拭いたらすぐに溶け出してたイレクターに張り付いてしまうという大チョンボ・・・
そのためそれ以上拭くのはやめて放置してあります

次回からは今回の作業ミスを反省し
それと保管も回答をもらってしっかりやりたいと思います

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 18:52:33.03 ID:rTKolymn.net
また変なのが来たよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 18:59:43.74 ID:dXGrUXDh.net
どの接着剤にも同じような警告あるんじゃないの

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:37:00.68 ID:j86bXPZd.net
>>892
まっとうな日本人か?
義務教育ちゃんと受けて卒業している?
何処から仕入れた情報か知らんけど
震災とか戦争の非常事態になると何もできずにぎゃあぎゃあ騒ぐだけで
一番先に野垂死にするタイプだな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:38:55.35 ID:MBMr75P4.net
>>892
あーそうだね。危ないよね。それは手が荒れたら大変だから使わないでしまっておこうよ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:45:12.99 ID:WCTvR8nE.net
春休み入った途端これかよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:55:34.65 ID:QPfxPvw3.net
単発はほとんどアイツかな
間違った事は言ってないし、細かく言わないと間違えるから
長文になるわけなんだが、答えない奴の方がエラソーなのは笑うw
てか別にこの程度ならエポキシ+粉で全然余裕なのよ
瞬着に関しては、粉っぽい所だと上手く固まらなかったり
吸い込まれて接着されなかったりして、加減が難しいから俺はあんまり好きじゃない
強度はそこそこだけど、エポキシの方が強いからなぁ
てかなんでエポキシ勧めるとこんなにアンチが付くんだか、答えない奴のスレじゃねーぞ?

899 :758:2022/03/22(火) 21:16:00.83 ID:rC2OkKC9.net
>>892
こういうヤツって
一旦どっかに書いてからコピペしてるんかねえ
ご苦労なことだねえ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:29:24.68 ID:2bD3NOXk.net
>>898
こいつ868だろ。独特な文体だからすぐわかったわ
文体から滲み出るキチガイな人間性が隠せてませんぜ?
アハハハ〜

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:32:57.03 ID:fygFNhp6.net
どうでもいい

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:48:58.77 ID:dbAS6czZ.net
>>898
お前の長文が中見なくて見るに堪えないからなあ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 09:22:12.50 ID:MvVLTYL6.net
>>847です
ktcのプラスドライバーが届いたのですが
先端加工の精度ってこんなものですかね
http://iup.2ch-library.com/i/i021825444415874411244.jpg

ぱっと見ると錯覚?のせいもあってぐにゃって曲がってる感じなんですが
実際新品のネジに立ててみるとセンター出てない感触があります。

ただの気にしすぎぃ!レベルかご意見お願いします。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 10:19:06.82 ID:THxjLOtW.net
フリマサイトとかAmazonマケプレで安く買ったんなら120%偽物

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 10:29:15.73 ID:gjna+g0U.net
>>903 基本ドライバービットなんて消耗品 安くてもチャッチャ買い替えがいいよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 10:36:19.18 ID:UUg4M27m.net
>>903
ドライバーの良し悪しの1番はビスへの食いつき

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 10:39:48.42 ID:gjna+g0U.net
中には焼き入れ甘いのも有るよ 材質が悪いのか熱処理が悪いのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 10:42:22.09 ID:gjna+g0U.net
逆にテンパリング不良で欠けたり折れたりするのも有る

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 10:47:10.91 ID:MvVLTYL6.net
ありがとうございます。
気にしすぎですかね
ちなみにヨドバシで買いました。
全体を見ると曲がってるように見えてしまうので
真っ直ぐ立てづらいのがどーも納得行かない感じでした。

M4のなべねじ2本に対して使ったら1本ねじ切れました。
素晴らしい食いつきです…

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 10:48:19.58 ID:JmiL0k7e.net
GranGearって有名メーカーの商品をオシャレにして売っているブランド、という解釈で合っているでしょうか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 11:44:14.23 ID:gjna+g0U.net
サイズ不適合、加工精度や仕上げ不良(バリ、熱処理)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 12:18:41.23 ID:Zt7lDLBE.net
ktc「芯ずれないと考えます。良品の範囲内と考えます」

ヨドバシ「左様でございましたか。返品交換で大丈夫です!」

ありがとうヨドバシさん。


工具酔い?と言ったら良いですかね。
真っ直ぐ当てられてるか見るときにラインが斜めになってると、あれ?ってなりませんか。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 12:24:32.97 ID:NEVfW+K3.net
道具の所持で満足して腕が伴わないタイプだな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 12:54:36.83 ID:iSiMXARA.net


915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 13:23:31.91 ID:NEVfW+K3.net
ねじ切るのは自分の手の締付けトルク次第だと思う

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 15:50:58.91 ID:v/KgBW8N.net
>>913
気持ちわかるけどドライバー1本で大騒ぎされてもなって感じ
ここで聞かずにホームセンターで見比べてこいや

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 15:58:56.30 ID:gjna+g0U.net
道具はヨメ選びと一緒見た目だけじゃボロ掴む 嫁選びだってお試しするべ!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 16:14:37.42 ID:RzbvKSu2.net
次スレはテンプレ整理していい?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 16:35:37.36 ID:apCnmhGC.net
どちらにせよ
手締めで真っ直ぐブレずに
締めるのは無理

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:25:23.72 ID:8Q+OmeTR.net
初歩的な質問ですみません。
LGSの下地にガチャ柱を付けたいと思い軽天ビスを買いました。
石膏ボードまでは簡単にあいたんですが、LGSからは硬くてビスが貫通しません。

軽天ビスではダメなんでしょうか?
電動ドライバーしかないため、威力が足りないとかでしょうか…?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:54:17.43 ID:XCQNFkpj.net
流石に鉄板に普通のビス打つのは無理じゃね?
ドリルビスにするか、下穴あけてからにした方が良さげ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:58:30.06 ID:3xSQ8U6t.net
素直に下穴を開けたほうが早い

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 19:37:09.77 ID:gkRSToCJ.net
長さ3m高さ1800のウッドフェンスを作りたいと思ってます。
200x200x450のフェンスブロックに根巻きして、90角突っ込んで
作ろうと思ってましたが大丈夫でしょうか?
フェンスブロックテーパーかかってるのやめてほしい…

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 19:43:04.40 ID:gjna+g0U.net
風受けたらスッゲー力掛かりそう

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:01:08.56 ID:WSFuZeN0.net
>>920
ドライバーが回らないのならパワー不足だけど
ただ押し付けが弱いんだと思うよ
両手で体重かけて押せば女子でもいける
下穴は細いの開けてもいいけど開けないほうがしっかりするかも

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:06:42.01 ID:Eq1lJNB/.net
>>923
それに貼る板の大きさ次第だね。
風が直接当たるところなら風が通るように考えないとね。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 22:20:49.71 ID:8Q+OmeTR.net
>>921-922
>>925
ありがとうございます。
体重かけて電動ドライバーでやってみます。
それでダメならドリルで下穴あけてみます。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 00:27:15.52 ID:pMCSMCQK.net
軽天ビスってのはLGSに下穴なしで打ち込める製品なはずだが
ボード貼るのにいちいち下穴なんて開けない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 05:56:23.16 ID:5rWO9mmf.net
ドリルビス使うからな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 09:13:27.31 ID:7yd2HHbp.net
リコイルってつなげてつかってもよいのですかね
買ったものがM6 1Dという長さで 6mm程度しか山がありません。
元の雌ネジは15mmくらいあります。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 09:18:40.76 ID:pnuiWuM2.net
>>928
力がなかったから打ち込めなかったんじゃないかな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 09:22:51.88 ID:SgKOGct2.net
>>919
それがあんたの能力というか技量の限界なのさ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 09:32:35.74 ID:SgKOGct2.net
>>920
https://e-neji.info/%E8%BB%BD%E5%A4%A9%E3%83%93%E3%82%B9

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 10:01:10.46 ID:J3UrcSDX.net
>>930 M6ボルトの対応ナットの厚さ6mmしかないだろ?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 10:06:14.07 ID:J3UrcSDX.net
アッ、5mmだったかな.. orz

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 10:29:08.21 ID:9ZUtdOF8.net
>>935
1種5.0, 2種5.0, 3種3.6 (JIS1181)
https://www.urk.co.jp/contents/elements/element6.html

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 11:36:36.01 ID:7yd2HHbp.net
>>934
説明不足ですいません。
アルミの母材に深さで15mm弱のネジが切られてます。
元々ついているボルトのネジ山も15mmくらいです。
9ニュートンくらいしか力いらないようなので6mmのやつでやってみますね。

だめだったらまたやり直せばいいさぁの精神で逝きます

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 14:49:59.22 ID:0voiOFSY.net
ネタかな?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 02:17:52.95 ID:tHx6xZvg.net
600mm×600mmのステンレス板が欲しいのですが
少々の力では湾曲しないしっかりした板として使うには
どの程度の厚さが必要でしょうか?

負荷はせいぜい20〜30kg(おそらくもっと軽い)
全体的に満遍なくかかります

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 02:34:22.67 ID:4VYY+xtN.net
>>939
https://teppan-ichiba.com/lecture/strength.html#sus
ここを参考にしてください
用途がわかりませんが棚に使うなら2mmか3mmで十分でしょう

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 04:06:49.61 ID://Q4EAcs.net
>>939
土台にどれだけの面積が当たっているかで違う
全部当たっているなら1mmあれば十分
4墨鉛筆ほどしか当たってなくてど真ん中に30kgかけるなら3cmはいるよね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 06:41:54.11 ID:OjRcyzsW.net
次スレ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1648158051/

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 09:51:46.04 ID:uaxhRZi1.net
>>939 専門的に考えると質問条件が曖昧だ
大方厚さ5mm以上必要
曖昧な質問には曖昧な回答しか返って来ないよ
もっと薄くても強度を増す方法はある

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 12:03:13.25 ID:clqP4P/6.net
>>939
じゃあ俺は10mm厚で。
というか撓み量も規定されてないから何とも言いようがないなぁ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 12:30:56.62 ID:YBA+pJSq.net
お前ら性格悪いな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 12:49:23.00 ID:1kOK2Zk0.net
毎度毎度、仕様の情報が少なすぎるからみんな揚げ足取るんだよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 12:54:03.66 ID:iEhnWRl4.net
>>946
テンプレにこう言うのがあるが

>※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

948 :758:2022/03/25(金) 12:56:58.35 ID:Q7rkEmGz.net
ていうか、>>940でもう済んでるのに
補足情報を書くでもなく文句だけレスしてるヤツがいるね、馬鹿なのかな?

949 :758:2022/03/25(金) 13:21:40.11 ID:3vNnHVSU.net
ただ書きたいだけで、質問者のためという視点も、スレの流れを読むことも放棄してる連中

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 13:22:33.18 ID:jYMnRUvs.net
ホント、性格悪い。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 13:29:56.33 ID:DC7ooM9w.net
次スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1648182545/

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 14:33:51.59 ID:3BcmaW8D.net
>>939
梁のたわみ計算するサイトがあるから試してみるとええよ
棚板やったら両端支持で負荷は等分布でええと思うよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 16:11:47.35 ID:rtuSG8iP.net
シリコンコーキング材(セミダインのシリコンシーラント等)をつかって、きれいな円断面(同一径)の1本のヒモ状のものを作りたいんですが、
ガラス面に油膜塗ってそこにコーキングガンでビューっとまっすぐ出して硬化させてるんですが、硬化の過程でどうしても僅かにガラス面にくっついてしまって剥がすときれいな円断面になりません。
あと真っ直ぐ出してるつもりでもマヨネーズのようにふにゃふにゃ回転したりしてしまいます。
作りたいのは直径2〜3mm程度の細いもので、Oリング(輪っかでなくてよい)のようなものです。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 16:13:35.04 ID:rtuSG8iP.net
目的はOリングのようなパッキン的なもので、200℃程度の耐熱性が必要です。
Oリングのように脱着できる必要があるため、直接コーキングはできません

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 16:46:37.54 ID:QJh5ALV5.net
>>954
φ3mmシリコンゴムの丸紐の両端をくっつければ良いだけのような気がするのですが
全部シリコンコーキング剤で作る理由が何かあるのでしょうか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 17:52:13.92 ID:y7poQPK5.net
網戸押さえのゴム輪切りにすれば?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 18:14:11.37 ID:rtuSG8iP.net
>>955
あーありがとうございます。"丸紐"という単語が思いつかなかったのでどうしてもチューブだったり角棒タイプしか見つけられてませんでした。
丸紐で十分ですね。ありがとうございます。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 18:28:45.53 ID:uaxhRZi1.net
釣り具にクッションゴムって言うのが有るが200℃耐えるか知らん 太さ各種有る
拾い画像 ↓
https://stat.ameba.jp/user_images/20180815/10/bouzmassigura/ca/68/j/o1080060714247872100.jpg?caw=800

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 19:02:28.50 ID:+muiYWSV.net
シリコンゴム丸紐の端同士、接着剤ではくっ付かない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 19:08:16.36 ID:QJh5ALV5.net
>>959
シリコンゴム用ボンドというのがあるけどあれじゃダメなの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 19:26:37.11 ID:uaxhRZi1.net
ウレタンゴム溶着
https://www.youtube.com/watch?v=7vk1OcqEqhM

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 19:48:51.84 ID:CfKYellq.net
>>954
Oリングじゃダメなのか

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 21:38:42.73 ID:uaxhRZi1.net
>>962 自分もそう思ったが質問者自身がOリング知ってるようだからダメなんじゃない?!

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 00:27:47.73 ID:6GWRksut.net
フッ素ゴムのOリングなら
250度まで耐熱あるけど

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 06:57:36.76 ID:g3bCHYNY.net
鉄パイプの内側にローレット加工みたいなギザギザの加工をしたいです
なにか良い道具はありますでしょうか?
飲料容器のビンのキャップに装着してクルクルっと回したら開封できる道具を作るのが目的です
リューターやドリルなんかの電動機器に装着して大量の開封作業が楽にできればいいなって
キャップのギザギザ部分に引っかかればよいので加工するギザギザの形にこだわりは無いです

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:56:36.68 ID:RlUXnxdq.net
そのリューターでやれないの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 08:00:05.54 ID:u28P7Kh2.net
>>965
フライス盤

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 09:09:27.74 ID:N4wR7eYr.net
>>965 金属パイプの内面加工はハードル高いと思うよ
ちょっと発想かえて内面に粗目のサンドペーパー接着するのはどうかな?
それとキャップ寸法物によって違うから
その内径テーパーにしておくと径違いにも対応出来ると思う
あと材質はこれだと金属にこだわらなくていいから加工が楽
木のパイプもホムセンで売ってるし塩ビや竹でもいい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 09:35:53.17 ID:qcfTOX0O.net
ジアレッティ|giaretti
自動ペットボトルオープナー

こんなのでいいんじゃないの

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 09:59:13.27 ID:8ThhbVRV.net
調べるとアマゾンにスクリューキャッパーというそのまんまの電動工具があるから、どうなっとるか参考にならへんかな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 10:33:34.33 ID:nllM/ylh.net
https://kenzai-digest.com/wp-content/uploads/2017/11/window_louver-1.jpg
こういう
ルーバー窓 (ジャロジー窓)
に網戸を付けたいのですが
どうやってつければいいでしょうか?
両面テープで大丈夫ですか?
冬になると露結がすごい窓です。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:06:27.92 ID:s2/cWrKU.net
床下収納を、自作したいのですが
四角にベニア床は切りました。
そこに長尺シートを置き、木を切った所と同じように
長尺シートも切りたいのですが、正確に切る方法はございますでしょうか
最終的には、鬼目ナットを埋め込み、アイボルトで開けようと思ってます。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:14:45.26 ID:N4wR7eYr.net
単純に定規当ててカッター切りじゃダメなの?
>アイボルトで開けようと
 ↑ これフタのこと?
市販埋め込み既製品じゃダメなの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:15:58.32 ID:N4wR7eYr.net
全て自作したいのかな..?!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:31:44.08 ID:gQ9LSZkj.net
DIY初心者です
900×1800×40の横ハギタモ材でダイニングテーブルを作ろうと思います
全面をサンディングシーラーと水性ウレタンニスで塗装するつもりです
都度ひっくり返すのが大変なので片面づつ仕上げようと思うのですが、反りなどの問題はありますか?
また裏面、表面どちらから仕上げるべきですか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:56:40.39 ID:s2/cWrKU.net
>>973
アイボルト→♂ みたいなの
埋め込みだと目立つので。。。
上から見て、M6の穴しかないと
収納があるように見えなくていいかと

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:58:04.86 ID:s2/cWrKU.net
シートかぶせると、木の切込みが どこにあったのか分からなくなります。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:01:59.92 ID:IDZ0W6ql.net
>>976
おーそういうことか
アイボルト床に付いてたら危ないやんコケルやんと思ってしまった
頭いいね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:08:19.96 ID:s2/cWrKU.net
裏技として?
100平米の長尺シート 9割完成しました。
ノリ無しで置いてるだけです。
まったく支障ないです。
逆にプロにはできない工法です♪

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:18:21.82 ID:nZK0oDLx.net
>>971
ジャロジー窓の開閉ハンドルに干渉しなければ後付のプリーツ網戸を木枠に固定して付けられるよ
https://ai-amido.net/mado_pleat/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:31:39.27 ID:N4wR7eYr.net
>>979
>逆にプロにはできない工法です♪
 ハナっからそれが言いたい流れだったのか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 16:25:35.21 ID:s2/cWrKU.net
>>981
真面目に シートの切り方に悩んでます。
何か良い案無いですか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 16:28:20.17 ID:8pxpYLau.net
プロにはできない工法→シロートのいい加減な作業はやらないってことな
てめーのは素人丸出しの思いつきだけの行きあたりばったりな作業でしかない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 16:54:41.38 ID:s2/cWrKU.net
素人です。 プロって何なんだろう プロはすごいって思い込みでは?
9割は、それで飯食ってる人なだけで、最新技術知らない職人ばっかりですよ。
今、DIYでポリブテン管 で水道工事してるけど、接手を簡単に外せる機械があるのプロは知らない。
前に水道屋が「それは外れないんだ」だって胸張って言われた。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 16:57:01.27 ID:Mk5l2WIz.net
なんだこいつ
スルー案件だな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:00:49.45 ID:fj3uC2cW.net
中卒を馬鹿にする高卒って感じw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:39:12.57 ID:RlUXnxdq.net


988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:47:37.41 ID:jyQng79s.net
>>984
ブリヂストンのプッシュロックは外せる
オンダのダブルロックジョイントは外せない
ポリブテン継手が外せるっていうのは素人の思い込み

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 21:48:43.21 ID:u4rcL3x7.net
洗面所にアルミパイプ15 mm 1.8mでタオル掛けを付けたいんですが
受けに取り外し出来るようにD型ソケットで設置しようとしてるんですがソケットのサイズが25mm以上のしか探せず困ってます
15mm用のD型ソケットって存在しないんでしょうか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:26:25.68 ID:RlUXnxdq.net
止めるネジが近距離すぎちゃうからでは

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:48:48.77 ID:8BtvEWdT.net
パイプを分割して左右のずらしで外れるようにしたら?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:59:27.30 ID:nllM/ylh.net
>>980
ありがとございます

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:56:27.00 ID:u4rcL3x7.net
>>990
なーるほど、じゃあだめですね
>>991
分割までするほど手間かけられないというか知識がないです。

O型の普通のソケットで固定するかパイプを太くするしかないですかね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 00:09:51.10 ID:XAnaeu4O.net
>>993
外径25mm内径15mmのパイプを作って左右に入れたらいいんじゃないの
尼で見たら「10個Oリングニトリルゴム、25mm外径、15mm内径、5mm線径」なんていうのがあって
Oリングをはめるだけだからこっちの方が簡単そうだけどね。タオル掛けに使うなら強度は要らないでしょ?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 00:23:12.11 ID:yAca02UQ.net
次スレ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1648158051/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 00:23:24.90 ID:yAca02UQ.net


997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 00:23:32.82 ID:yAca02UQ.net


998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 00:23:40.20 ID:yAca02UQ.net


999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 00:23:49.72 ID:yAca02UQ.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 00:23:57.14 ID:yAca02UQ.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200