2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 06:40:51.09 ID:OjRcyzsW.net
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書くこと
 代替案を求めるのもいい方法です
●【重要】画像や簡単な図などで説明してください
  汎用アップローダー
  https://imgur.com/upload
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。質問内容が不明な文章が多いです
●何度も同じ質問をしないこと
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください
●質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生
暖かく見守りましょう。罵倒は論外

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143






前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1644855521/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 17:01:05.18 ID:xQk4ZuhU.net
>>1
立て乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 20:36:15.15 ID:Sf/9snQk.net
なんか変な所で折れてるけど>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 20:54:22.65 ID:hWL34DtI.net
チップソーは同じ径だど歯数が多い方が切り口が綺麗になりますか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 02:33:28.68 ID:jtu39tSD.net
お勧めのハンディタイプの掃除機教えてください

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 03:21:20.16 ID:9VEkvwpu.net
それは専門スレがあるだろう
コードレス掃除機スレ 充電38回目 (リンクは規制が恐いので自分で探して)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:53:45.14 ID:w66NVD1L.net
>>5
マキタでいいんでね
バッテリーも色々使いまわせるし

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 01:56:32.51 ID:QYnUjaxO.net
前スレのアルミパイプの話やけど、
アルミのセットカラーでパイプの端を太らせたらどうやろな
岩田製作所のスタンダードセットカラーに内径15外径25いうのがおるで
ほんでD型ソケット25で取り付ける

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 02:02:59.80 ID:Xi5ENMjQ.net
前スレのペットボトルを開ける器具の話だが
すっぽりはまるパイプを使ってしまうとキャップの取り出しに手間取って連続で開けるには面倒になるんじゃないかな
滑り止めを貼ったお猪口みたいなのを押し付けて摩擦で回す構造の方がいいと思う

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 02:07:31.81 ID:DUj+ki+n.net
前スレ>>994
Oリング!なるほど勉強になりました
>>8
セットカラー。なにそれステキ

ホムセンで探してどっちかで実践してみます
ありがとうございました

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 02:19:20.95 ID:IxgruAe9.net
アルミパイプの肉厚分からないけど1800ってたわまない?
下手すりゃパイプが曲がるかカラーから抜けたりしそう
そんな長いタオル掛け見たことないけど大丈夫なのかな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 10:09:51.71 ID:INVI4RWg.net
>>10 Oリング ホムセンじゃあまり大きい物は売ってないよ せいぜいφ50mmくらいでしょ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 10:11:51.95 ID:g6v/Oy9B.net
タッチレス水栓のゴムパッキンが破損してポタポタ漏れるようになりました。
リクシル公式だと先っちょ一式交換、しかも受注生産なのでコストと時間がかかりそうです。
パッキンのみならホームセンターで同じ厚さのものを買い、丸く切り取れば使えるものでしょうか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 12:30:09.24 ID:M8c9+b1F.net
>>13
どの部分のパッキンかを

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 12:38:59.50 ID:sUnuBnms.net
チャンコロどもが
露助がウクライナの男どもいっぱいコ○してくれれば
ウクライナのパツキンねーちゃん嫁にもらえるなとか言ってんだってよ
さすが人身売買が平気で横行する国やね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 12:48:38.49 ID:g6v/Oy9B.net
>>14
画像の赤色部分です。
厚さ2mmほどの平べったいパッキンが付いてました。
https://i.imgur.com/04aL2e8.png

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 13:08:46.88 ID:INVI4RWg.net
>>16 そのくらいのサイズならホムセンで大概売ってる
カットとか必要な場合もある

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 13:11:21.04 ID:i8A1Owqo.net
ホームセンターでリクシルの部品を取り寄せしてくれるか聞いてみたら
50-2536 Oリング(JASO 1014) 1 ¥ 170
規格品だから汎用品でも問題ないと思うけど痛んだOリングから元のサイズを割り出すのも面倒

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 14:47:12.90 ID:sEOvRQW3.net
https://simplelifebest.net/wp-content/uploads/2021/04/%E7%AB%8B%E6%B0%B4%E6%A0%93-%E6%8E%92%E6%B0%B4-DIY3.jpeg
上記例のような感じで立水栓の下に浸透式のガーデンシンクを作ろうと思っているんだけど
砂利の周りに敷いてあるレンガについて代わりに耐水性の高いハードウッドなどのウッドデッキ材を使用した場合何年ぐらい持ちそうですか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 14:55:04.65 ID:i8A1Owqo.net
条件によって3日〜50年

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 15:28:05.85 ID:OrrEZ5EF.net
俺はもう少し耐久性があると思うから7日〜60年くらいだと思う。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 15:33:32.45 ID:sUnuBnms.net
要は、知るかおま環ってやつなw
てきとーでもレスするとは、みんないい奴やんなw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 15:52:17.94 ID:uKM3oC+f.net
シロアリが周辺に住んでたらすぐに穴あくのかな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 17:23:00.83 ID:LHK7wFRN.net
>>23
>>1

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 20:34:31.17 ID:AoOpQ44R.net
https://kenzai-digest.com/wp-content/uploads/2017/11/window_louver-1.jpg
こういう
ルーバー窓 (ジャロジー窓)
に網戸を付けたいのですが

網戸を両面テープで貼り付けようとしましたが剥がれてきます。
なにかいい両面テープなり
貼り付ける方法ありませんでしょうか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 20:51:25.81 ID:aaR1cEK7.net
>>25
どういう両面使った?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 21:12:36.28 ID:AoOpQ44R.net
>>26
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.gourmet-note.jp/production/imgs/images/000/412/821/original.png?1566787890
ダイソーのです

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 21:33:11.60 ID:dFakK83F.net
そらあかんわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 21:39:15.25 ID:Xi5ENMjQ.net
網戸というか網だけを貼ろうとしてるんか?
枠を作る気がないなら突っ張り棒がいいかもな
突っ張る部分に網を挟み込んで固定

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 21:41:56.35 ID:j3DLn30u.net
直接、網を貼ろうとしてるってこと?
窓枠に嵌るサイズの薄い枠を2枚作って、網戸挟み込んで嵌めるのだとだめ?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 21:54:59.91 ID:AoOpQ44R.net
>>29
ハンドルがあるので隙間ができるので無理そうです
30
ゆるゆるの編みになりそうじゃないですか?網戸の素材が柔らかいので
挟む幅も必要になってくると構造的に幅がない感じです、、
そうなると
結局網戸にちゃんと接着するものが必要な感じなのでしょうか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 22:36:58.34 ID:vEuWaCCS.net
>>31
前スレのプリーツ網戸じゃダメなのか?
全部DIYでやろうとするなら木枠に合う網戸枠作って4辺にマジックテープで脱着可能にすればよい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 23:14:23.03 ID:AoOpQ44R.net
>>32
マジックテープ両面テープ
アイディアいただきましたw
ありがとうございます!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 23:26:23.02 ID:F5qiJ3F0.net
ktcのドライバー本当に雑だわw
こんなんでよく値上げtしたねw

ベッセルの方が作りが綺麗だったよ
噛む力は不明

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 06:46:49.70 ID:18lw7mrZ.net
ktcですら中華製になってしまったか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 07:04:08.84 ID:kXaAVUoA.net
ベッセルすすめられてたのにktc買ったんだよね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 07:25:44.26 ID:5KoHZOCJ.net
バカドライバー

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 08:54:23.83 ID:TkwLPbzB.net
嫁ドライバー

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 09:05:13.29 ID:Jcew/UUY.net
KTCに良品ですと言われたのにヨドバシに返品したクレーマーいたな
スナップオン買っとけ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 09:06:50.75 ID:amsSU2jg.net
あーあの腕が悪いのに難癖つけて返品したやつか

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 10:41:59.02 ID:ysjnxnMX.net
腕が悪いは言い過ぎじゃないかな
オリジナル製作ならともかく
大抵のものは強度区分低いネジしか使われてないから
潤滑しようが何しても山が死んでてそれに強度が負けてたら折れるよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 10:59:02.54 ID:hr9W+nIe.net
水が浸入するんですけど接着剤で埋めようと思ってる接着剤何がいいですか?
乾いても柔軟で収縮しない奴がいいですよね? 色、黒か透明?
https://i.imgur.com/8MAubIY.jpg

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 11:20:36.23 ID:D/SIyzrD.net
シリコンコーキングはどうだい

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:25:16.83 ID:Nz5vB+hz.net
http://imgur.com/iEXfyT1.jpg
画像のような、先がタガネのようになっていてレンチのように回転方向に力がかけられる工具って何て言うものですか?
シャワー水栓の根元がこれの大きいネジだったので回せそうな工具を探してます

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:27:41.15 ID:5KoHZOCJ.net
pbだから調べられるだろ
タガネじゃない ただのL型ドライバー

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:32:49.76 ID:ykeNjc/X.net
作業場でLed作業灯使用するとラジカセ ラジオにノイズが入ります。
ラジオ近くにフィーダー線のT字アンテナを設置してあります。
フィーダー線を延長してT字アンテナを作業灯から離せばノイズ減りますか?
ラジオは近くに置いときたいです。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:36:54.78 ID:L1cdVQ2l.net
ラジコで聞けばそういう問題はなくなるんじゃないかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:41:27.54 ID:L1cdVQ2l.net
延長するにしてもフィーダー線だと更にノイズを拾いそうだから
同軸ケーブルで延長して、変換でT字アンテナにつなげばノイズを拾う可能性は低くなりそう
VHFアンテナが残ってるなら壁のアンテナコネクタにつないでもある程度改善するかも

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:42:50.80 ID:Nz5vB+hz.net
>>45
PBってメーカーなんですね。
http://imgur.com/qoD6ulZ.jpg
この頭の部分を回したいんですけどマイナスドライバーだと先の幅が足りなすぎて回せないです。もしかして専用の工具とかありますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:44:43.56 ID:ykeNjc/X.net
>>47
おっさんなので作業場はやっぱりラジオにしたいです。
WiFiも無い場所なので。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:01:34.10 ID:hr9W+nIe.net
>>43 情報ありがとう 調べてみます

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:03:50.71 ID:7pxiomtf.net
>>49
「水栓ドライバー」で検索してみたまえ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:10:07.20 ID:LznpLJ9B.net
>>49
中央が深いように見えるから「コインドライバー」かも

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:17:41.10 ID:5KoHZOCJ.net
コインドライバーで正解
コインドライバーにL型はないんじゃないかな?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:27:08.42 ID:kXaAVUoA.net
コインをロックプライヤーでつまんで回せばいい

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:35:15.87 ID:hr9W+nIe.net
何度も使わなならそれがいいよ 取り敢えずの間に合わせも

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:36:00.79 ID:Nz5vB+hz.net
水栓ドライバー、コインドライバーですね!ありがとうございます

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:37:48.96 ID:hr9W+nIe.net
オレは丁度昨日車のバッテリー液点検1円硬貨でやった

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:39:42.26 ID:s9SZPx5B.net
>>49
硬貨で回すんでね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:40:43.02 ID:ds5EFIb0.net
賃貸の風呂がタイル張りなので浴室床用のシート貼ろうと思ってます。
壁面1周と排水口のコーキングで防水、床タイルの目地へマスキング(糊残りの除去が大変そうだから)は最低限やるとして、接着って防水の両面テープで十分ですかね?
あんまりべこべこなるようじゃすぐ剥がれたりコーキングに隙間が出そうですが…
一生使うわけじゃないので最低1〜2年ぐらい引っ付いてくれて、もし剥がれたら接着し直しか新しく貼り直しぐらいでいいかなと

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:10:28.34 ID:Ge4oKZAf.net
>>49
コレ見たらコインで回すって当たり前だと思ってたが違うのか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:12:22.62 ID:yXxjT/sT.net
>>60
やってみれば

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:15:13.64 ID:5KoHZOCJ.net
コインドライバーのほうが傷つきにくいだけ
自分のものならコインでやっても差し支えないよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:20:20.78 ID:LznpLJ9B.net
ネジが硬いとコインが変形したりもするので自分はコインドライバーを使う派

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:34:28.71 ID:Nz5vB+hz.net
>>61
最初は電池系と同じようにコインみたいなのでいけると思ったのですが水栓のやつはめちゃくちゃ固くてびくともしなかったので専用工具があるのかなと

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:35:20.13 ID:TxZmzXhh.net
コインをペンチで挟んで抉るとか
ラバー噛ませてぐりぐり

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 15:22:20.77 ID:3KLu4H1r.net
少なくとも日本円の硬貨で回す前提で作ってはいないと思う
あの溝の幅とアールがピッタリ合うコインとか財布に入んの?って感じだし

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 16:26:08.66 ID:aon1klDq.net
電池フタとか誰しも持ってるコインで開けられるようになってたりするけど
最近は出先でコイン持ってなくて困るんだよな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 16:55:32.26 ID:zwMmC9pV.net
900×1800×40でダイニングテーブル作成中なんだが、裏面にサンディングシーラー1回、水性ウレタンニス1回塗ったとこで板が反ってることに気づいちまった(表面が凹面)
何かいい修正方法はない?
アイアン脚(接地面700×200)つけるんだがボルトで閉めちゃって割れることある?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 17:04:13.70 ID:L1cdVQ2l.net
>>50
ゴホッゴホッ、ワシも老人じゃがフィーダー線はとにかくノイズを拾うから
T字アンテナだけ遠くて、そこまでフィーダー線で延長とかいう考えはもっとノイズを拾うからだめじゃ
じゃから延長するなら同軸ケーブルで。インピーダンスが違うからちゃんと変換でつなぐのじゃぞ
ゴホッゴホッ

71 :42:2022/03/28(月) 17:15:23.58 ID:hr9W+nIe.net
これ流し込んだ 上手くいったようです
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGxMzjGQnjKiKHB57KLxzYgsrEddxNygqjydA8WNbRR6MUhjbdGZSJ8-btbnuBYXygaMPyRI_8B-El2wxj7dGpV7xekkVSLCfzW8WIi7__njJEzOMZCeMqIocHnsovHNiCysR13E3KCqPJ0DxY1tFHoxSGNt0ZlInz5u1ue4FhfKBow_JEj_wH4SXbDGPt0alXoNk1FqJ9eE0Kz8G6BZUDmg=/458863.jpg?errorImage=false
マスキングテープ側もやった
https://i.imgur.com/NA3ePTj.jpg

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 17:22:34.05 ID:ykeNjc/X.net
>>70
おじいさんありがとうございます。
同軸ケーブルの延長 週末時間あったらやってみます。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 18:09:47.69 ID:LG+MaVEt.net
厚さ8mmの鉄板にm14のボルトが通る穴と地面のコンクリートにこのボルトをねじ込めるアンカーを打ちたいです。
鉄板が車が通ると何かの拍子でズレるのでそれを防止したいですが、DIYレベルは高めでしょうか?
レンタルでは何を借りればいいですか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 19:56:00.59 ID:ysjnxnMX.net
鉄板を平面に敷くのか傾斜させるのかで大分違うと思うけど
現場写真あったほうが一発で決まるレスもらえると思うよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:19:32.80 ID:kXaAVUoA.net
磁気ドリルとハンマードリル

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:23:44.21 ID:hr9W+nIe.net
>>73 その上を車が通過するたびに鉄板が必ずたわむ
そして通行頻度ににもよるが必ずボルトが緩んでくる
地面に傾斜が有れば鉄板が低い方へずれる
以上承知していた方がいい
実例動画
https://www.youtube.com/watch?v=foXxbbU8UQ0

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%89%93%E3%81%A1%E6%96%B9
ケミカルアンカーと言う物もある

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:55:54.20 ID:LG+MaVEt.net
>>74
ありがとうございます。平面です。
鉄板は700×700で500×500のグレーチングを塞ぐ様な形で置いています。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 21:53:06.55 ID:o4WJ2aou.net
M14は小型ドリルでつかめないけど、ホールソーは厚さ8mmなら貫通できるか!?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 21:58:13.88 ID:fnPnHZ1X.net
マグネット式の油圧パンチくらいいるんじゃね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:03:11.40 ID:7JBZuk/c.net
ノスドリルで楽勝

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:17:40.07 ID:hr9W+nIe.net
ノスドリル知らねーんじゃね? オレは持ってるけど

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:23:47.05 ID:amsSU2jg.net
ノス知らんのか
ホルソーは焼けてダメだろ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:33:40.30 ID:o/SFomXM.net
>>73
>>77
実際に施工しようと考えると疑問点と不明な点がたくさんある。
六角ボルト、あまり使われないM14なんか使うのか?
鉄板の表面にナット出ても良いのか?
それともボルトの頭が出る形でトラス、ボタン、低頭、皿で埋め込みなど
使うボルトによってはM14なんか無い物もあるというか殆ど無いよ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:36:04.27 ID:g+fIHFYt.net
こういう奴嫌い

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:57:10.50 ID:7pxiomtf.net
>>83
貴様が代わりにロハで施工してあげてやれ
「これが正しいやりかただ」ってな
できないなら黙っていろ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 23:07:43.14 ID:flCWO7sD.net
ガリバリウム鋼板で外壁カバー工法に挑戦するんただけど、いい仕入先わかる人います?ホームセンター系、コーナンは全滅だったので楽天ぐらいしかないかなぁと思ってたんだけど、他にあったら教えて下さい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 23:12:09.52 ID:o4WJ2aou.net
スーパービバホームとか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 01:00:46.43 ID:fCEz2Sg0.net
>>77
コンクリだけかと思った。
溝が近くにあるならまた違うしやっぱり現場写真ry
格子の穴を利用して連結したほうが早そう
鉄板もったいないから穴あけるのは最後

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 01:23:37.17 ID:u4O/BMEi.net
>>11
おっしゃるとおりアルミパイプ15mm x 180cmはたわみまくって結局ステンに変えました

15mmを25mmD型ソケットへの固定はセットカラーが取り寄せしかなかったのでスポンジハンドルとOリングで対応出来ました

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 02:24:22.28 ID:bTWe711i.net
製品重量40kgの冷蔵庫の後ろ足に木の板を敷くのですが適した木材を教えて下さい
冷蔵庫置場は木の床です
木の板は厚み1.5cm程度、奥行き10〜20cm、幅50〜60cmを考えています
重量物に強い、調理による湿気や温度変化に強い、木の床に敷くのに適している
という条件でググっていますがレッドシダーになるのでしょうか?

状況を詳しく説明しますと、20年使った冷蔵庫が水漏れしていたので新品に買い替えました
設置したところ二重丸の水平器で外側の丸から気泡がはみ出すくらいの後方傾きが見られたので、冷蔵庫置場の床がたびたびあったであろう水漏れで沈んだか、築40年の家そのものが斜めになっているのではと思います
いま現在は後ろに1cm厚の溝つき防振ゴムを挟んでいますが、ゴムの沈み込みのせいか水平器の気泡は内側と外側の丸の間くらいで後方傾きを示しています
ゴムの最大の問題はクッション性があるため扉の開閉で冷蔵庫が揺れることです
後方の足がどうなってるかよく見ていませんが、触った感じだと底面の鉄板が台形に出っ張って面で支えるタイプのようです
台形サイズはおそらく縦5cm、横40cm程度だと思います
前方の足を取って代わりの短い足をつけることも考えましたが、足変えたまま修理に出して無料保証対象外になることが起こり得るので辞めました

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 02:52:33.40 ID:rX7iZz/D.net
>>90
扉の開閉程度で揺れるなら大きな地震が来たら冷蔵庫が確実に倒れる
床が腐ってるんでしょ適当な端材を置いて水平にしても下地が腐ってたら意味がない

自分だったら床板剥がして下地が腐ってないか確認して
下地から床材(フローリング材)からやり直すな
まあ、とりあえずならフローリング材を冷蔵庫の足の下に並べるだけでなんとななるけど

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 05:56:09.76 ID:VubUHA/k.net
俺も下が腐ってないか確認した方がいいように思う
うちも床がベコベコしてきて困ったもんだ
まだ踏み抜くレベルじゃないけど、築30年くらいだとベニヤがいたんでくるのか
水漏れかなんかで、床が痛んでるのか分からんが困ったもんだ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 07:19:20.87 ID:QkA6LR67.net
ある程度硬い木材ならなんでもいいんじゃね
必ず塗装して使う事

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 07:24:09.14 ID:QkA6LR67.net
水性ビッグ10 多用途
https://www.asahipen.jp/products/view/02123?genre=1
水性スーパーコート
https://www.asahipen.jp/products/view/20003?genre=1

こういう塗料でしっかり塗装しとけば室内だし腐らないだろう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 07:45:22.84 ID:XWVTkecq.net
最近の冷蔵庫後ろはコマじゃね
フロント少し持ち上げて引っ張るとコロコロって

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 12:11:16.46 ID:cR/Gtr4k.net
水漏れで湿気って白アリに食われてそうだな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 18:50:22.90 ID:26tFaKoc.net
肉厚2mmくらいの48.6φ単管パイプをパイプカッターで
切断したいのですが、一ヶ所に何分くらいかかりますか?
長時間かかるなら数回に分けて作業します。
電源が取れなくて足場も悪いので電動工具は使用できません。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 19:26:30.00 ID:XWVTkecq.net
YouTubeで切ってるの一回見てみたらいいよ

99 :97:2022/03/29(火) 20:18:25.19 ID:26tFaKoc.net
>>98
youtubeに動画ありますね。
参考になりました。
何分かかるか、場合によって何時間かかるのか
分りませんがチャレンジします。
ありがとうございました。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 20:26:53.19 ID:RQVodIAc.net
いいえどういたしまして

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 05:01:32.21 ID:F2aY+oQB.net
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98393.php
ミサイルの標的にされるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 10:20:17.08 ID:X2a+TX6m.net
>>99 ワークがしっかり固定出来ればいいが.. パイプ切れずに息切れる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 11:32:23.84 ID:3YsQsoXp.net
>>97
1分あれば十分だよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 14:37:45.80 ID:Smd6Qb5c.net
初めは5分以上、慣れれば1分以内

初めの内は切り口がずれて
螺旋状にならない様に確認しながら

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 06:11:07.22 ID:phbAbY8t.net
https://i.imgur.com/yo06GCf.png
ブロックをこの状態で固定したいんですが
車とかが少しぶつかってきてもズレない程度に…
何か簡単でいいアイデアないですかね…
実際の場所は地面はアスファルトで、ブロックは厚みが15cmのものです

接着剤みたいに取れなくなるものでなく、すぐ外せるけどブロックは固定できるみたいなものがいいです
今の所防水の両面テープでつけようかなと思うんですが

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 06:25:35.91 ID:ryNqKjrQ.net
>>105
目的がよくわからない。
悪用されるニオイがする。。。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 06:54:07.86 ID:eTgu/ES6.net
>>105
コンクリートブロック対応の外壁用強力両面テープが売ってるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 08:27:04.80 ID:ECqrKsMu.net
取り外しできる車止めとすると、アスファルトにアンカー打って、ブロックをボルトで固定すればいいんじゃね?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 08:44:25.95 ID:wwwuohOn.net
両面テープとか車の力で押したら1秒で剥げるぞ
あと平置きじゃないと車止めとしては高すぎると思う

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 09:01:03.40 ID:C8ZaESQo.net
いけず石

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 09:43:22.51 ID:An28VLD1.net
隣の境界に何もないので(自分敷地内)幅10m高さ2mか180cmの目隠しを作ります
単管パイプ2m50、市販基礎に50cmか60入れて固めて、横板2mを敷き詰める場合、パイプを置く幅間隔は2m(10mだから合計6本)で大丈夫でしょうか?
補強が足りないなら支える部分を3箇所作る予定です。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 10:25:57.89 ID:+9cPTiFX.net
>>105
アスファルトに直径13mmの穴を開けてD13の鉄筋を差し込むのが一番良い

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 10:42:17.95 ID:yC0Qkytc.net
>>106
こんなの、公道にやられたら事故や死亡者でるよね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 10:52:38.79 ID:Uw/PteSl.net
>>105
みんなもこの画像と質問に犯罪の匂い感じたか
なんか怖いよな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 11:15:35.85 ID:XCJSIkUI.net
何言ってるか分かんない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 12:43:10.53 ID:2nTao1Z/.net
公道なら置くだけでも威嚇効果ありそう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 12:56:11.33 ID:Jyg2teeF.net
>>105
コレ実はトリックアート的な平面なんだぜ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 13:24:42.83 ID:velNMgFg.net
>>105
↓ これφ13くらいの打ち込めば
https://shop.r10s.jp/plusys-kenchiku/cabinet/rakutenimage/subanker.jpg

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 14:12:13.65 ID:gPicTRmm.net
すいません、画像のようなベッドにを解体したいのですが、六角形型の留め具がついているのですが、
何という名前の工具を使えばいいのでしょうか?六角棒ってやつですか?留め具の大きさはわりと大きいです
https://i.imgur.com/cykmZ3A.jpg
https://i.imgur.com/6xggGiF.jpg
https://i.imgur.com/4UtXMF0.jpg

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 14:16:32.94 ID:51bOF5Ih.net
六角レンチ
わりと大きいだけじゃサイズまではわからん

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 14:21:38.79 ID:gPicTRmm.net
>>120
教えていただきありがとうございます(o^^o)
ちょっとベッドを見てきて定規で大きさ測ってみますね、それでサイズがもし分かりましたらまた教えてほしいです

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 14:59:20.35 ID:0W7QVZQ6.net
上のビスが2番なら6ミリぐらいでは

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 15:07:10.24 ID:C76mwm9d.net
ようあるサイズが何種類かセットになったやつ百均で見たことあるで

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 15:16:05.35 ID:qArNXnqf.net
>>119
家具屋さんが説明書と一緒に渡してくれてるんじゃないの

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 16:03:11.18 ID:aXpnhWam.net
>>121
六角形の穴の平行な辺の幅が六角レンチのサイズだよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 16:45:27.83 ID:velNMgFg.net
これ買えば測らなくても大丈夫 ダイソー六角レンチセット
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%80%80%e5%85%ad%e8%a7%92%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%81&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 16:51:16.04 ID:eYhYntUc.net
安い輸入家具だとインチだったりする事がある

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 16:59:40.25 ID:wwwuohOn.net
7、8本ぐらい束になってるやつを買えばほぼどれか合う
できれば多機能ナイフみたいに持ち手がついてるタイプがいい
単なるL字棒のだと非力ではガッツリ締まってるボルトが厳しい場合がある

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 17:07:12.79 ID:Uw/PteSl.net
>>105
怖いから用途書いてよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 17:44:48.11 ID:+9cPTiFX.net
>>105が逮捕される流れ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 18:19:16.10 ID:phbAbY8t.net
>>107
そのテープ買ってみますありがとうございます
>>112,118
それが一番いいんでしょうけど
アスファルトに穴開けるのがちょっとハードル高くて無理そうです…
テープでどうしてもズレた場合に考えます

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 20:47:46.47 ID:4oPu8OTK.net
ブロック塀の上を野良猫が歩かないように画鋲を刺した
プラスチック板を貼り付けようと思うのですが
夏の日射、冬の低温、大雨強風でも剥がれない強力な
両面テープでお勧めを教えてください

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:04:59.56 ID:bKQLwgQ3.net
>>132
猫ちゃんがケガをしたら大変じゃないか
百均で猫よけのあのプラスチックのケガしないようなのを買ってきて
上り下りしそうなところに置いたらどうだい

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:05:36.19 ID:oXLcP8bO.net
>>119
解体するならサンダーで切り落とそうゼ!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:18:09.26 ID:8SRC1wpR.net
画鋲なら鳥獣保護法違反でアウトだな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:26:16.37 ID:Uw/PteSl.net
>>132
スコッチ 超強力両面テープ プレミアゴールド(スーパー多用途)

画鋲は猫愛好家に知られたら叩かれるだろうし、もし人間に怪我させたら大変
135の言ってるように法律違反ならやめたほうがいい

ニャンガードみたいなの素直に買った方がいいと思う

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:28:29.89 ID:Uw/PteSl.net
ニャンガード
https://www.ko-yu.co.jp/products/nyan-guard/

こういうやつ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 22:14:47.29 ID:LDYtP41k.net
昔は防犯用にブロック塀の上にガラスが刺さってた壁とかあったな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 22:16:36.33 ID:32h+FN4v.net
いまどきエサだけ撒いて野良ネコ闊歩させてる地域もたいがいだけどな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 22:19:25.91 ID:US6LPFSA.net
動物よけに電気柵をDIYして死亡事故が起きた事件も過去にあったな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 22:21:04.33 ID:VH/2ieFE.net
ムカつくやつの家に餌撒いてカラスの餌場にしたい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 22:25:24.28 ID:32h+FN4v.net
>>140
シゾーカのあれ、知識も技術も中途半端なセコケチDIY爺さんがたどった末路としては
まあ、自業自得しょうがないわな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 23:56:58.73 ID:wwwuohOn.net
猫避けのトゲは塀に全部貼るとそれなりに値段するし刑務所みたいな威圧感もあるからあんま良くない
もっとシンプルな方法がある
猫がまたぎもくぐりもできない高さに端から端までテグスを貼るだけ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 00:18:25.43 ID:JO6Lhm94.net
>>141
防犯カメラで撮影されて通報されるのがオチ
迷惑行為はしないように

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 01:38:39.88 ID:Fqyzf5hs.net
>>90です
皆さん回答ありがとうございます
前に置いてた冷蔵庫も、ゴムを噛ませる前の冷蔵庫もガタツキはなかったので床全面が腐ってるわけではないと思います
水がかかってた箇所はちょっと心配です
冷蔵庫動かしたときにしっかりチェックしてみます
硬い木材のほうはホームセンターの人に聞いて、塗料はご紹介いただいたものを使って来週末には敷けるようにします
どうもありがとうございました

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 04:39:04.92 ID:LrSYWCkn.net
>>145
他人の時間を奪うつもりがないなら、状況説明は箇条書きレベルにまとめて
目的と希望など分かりやすく書いたほうがいいのではと長文読んで吐き気がしました

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 10:26:23.42 ID:pXdbHnr6.net
テグスよりもピアノ線がおすすめ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 10:53:53.70 ID:Hn3Ws+mQ.net
長文読めないなら
ここに来なきゃいいのに
仕事なのかな?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 11:53:19.83 ID:uvokyJnn.net
禿同

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 12:41:34.67 ID:U5J2RnfS.net
仕事気にするとか無職なのかな?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 12:50:39.27 ID:bGiYY+Jr.net
マジックテープ2センチ幅で
片側だけにシールがついてるものってどういうふうに探せばいいですか?
両方ついてるのがほとんどなので
名前ありますか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 13:28:15.53 ID:5OQ8poBU.net
>>151
普通はないから
シール付きとシール無しを買って組み合わせて使うか
シール付きを買って片側をシール剥がしや消しゴムとかで糊を落とす
シール無しを買って両面テープや接着剤ではる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 14:04:33.23 ID:mYBaRsLh.net
100で売ってるエアコンフィルターにオマケでついてるマジックテープの片割れみたいなのってこと?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 16:42:25.78 ID:oRv7I0Sw.net
イガイガとフワフワのどちらかが裏面粘着シール、どちらかは粘着なしって話?
どっちも粘着のやつ買って片方に紙か布貼ればよくね?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 17:11:20.50 ID:/mU+qpcc.net
ほんとバカチョンン属性はめんどくせえのな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 17:51:28.03 ID:dptGTPfU.net
>>151
手芸店で聞いてみろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 00:29:30.12 ID:S+Dzp0/b.net
下穴不要のコンクリートネジってねじ込むときに
コンクリートが割れたりしないんですか?
カールプラグ+木ネジより強度は高いですか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 04:43:33.46 ID:FlKsVxED.net
>>157
強度はどれ使うかで違う
径が太く長いものならそれだけ耐荷重も高くなるけど
そうするとコンクリートの負荷も大きいから割れやすくなる
ネジでもプラグでも無駄に太いものでなく使用目的に合わせて適した物を選ぶ必要がある

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:39:23.50 ID:Mw5gEJy7.net
>>152
153.154
網戸をつけれないルーバー窓に両面テープでつけようと思ったんだけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 12:17:07.95 ID:znJ7If13.net
網戸の網だけ切ったところですぐ端から解けてバラバラになるぞ
布テープで四辺を保護してそこにマジックテープをホチキス止めでもすりゃいいだろ
粘着の有るなしなんて関係ねえ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 12:50:03.71 ID:xK7OxVNj.net
>>159
木枠かなんかに網を張って、それをルーバー窓にとりつけたらどうだい
網を両面テープではちょっと厳しい ほつれてくる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 15:21:21.55 ID:CgQWJmMN.net
プラダン箱DIY
ポリプロピレンが接着できるボンドGPクリヤーでプラダンとPP製のシート接着したところ
少し力を入れたら剥がれました
やっぱ駄目ですか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 15:23:08.94 ID:eMeex/p4.net
ホットボンド、グルーガンが1番いい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 16:51:02.19 ID:FbV+O1f3.net
単管クランプのネジ山の耐久性ってどれも似たようなもの?
それとも単管クランプにも色々な素材があって高トルクに耐えるものからすぐねじ山潰れるものまであったりする?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 18:15:36.69 ID:xK7OxVNj.net
俺はボルト・ナットのタイプしか使ったことないな。ネジタイプのもあるのか
ラチェットレンチかインパクトドライバーでしか外したり、締めたりしたことないわ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 19:54:49.70 ID:6bCKB0F9.net
適切なトルクより強ければ
ネジ山は潰れやすくなる
サビや汚れも同様

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 20:36:54.79 ID:RSNxvc7A.net
ジャロジー窓に網戸は枠作った方が速いって
枠に100均の隙間スポンジ(両面テープ付き)貼って
枠に収まるようにすりゃ隙間も出来ない
網は枠にホチキスで止めてもいいし、ベターっと金属テープで貼るのもいいかもしれない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 01:35:10.63 ID:5+aoxadM.net
カートリッジ式シリコンシーラントっていつから高くなったのですか?
数年前は1本200円台でしたが、今は480円くらいで、しかも御一人
10本限りとか書いています。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 07:55:30.81 ID:Ii43a39r.net
MonotaROブランドもすごい高いね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 07:58:48.98 ID:lCStB03x.net
>>168
https://www.cemedine.co.jp/company/news/000637.html
セメダイン株式会社は、シリコーンシーラントの価格改定を実施致します。

弊社は本年6月に原材料高騰に伴う価格改定をお願いしておりますが、広範囲な原料
資材、輸送において国際的な需給バランス及び価格は非常に安定していない状態が続いております。

特に、シリコーン製品の主原料である金属ケイ素につきましては、冶金、太陽光発電
半導体等の複数産業から非常に強い需要の高まりがある反面、世界供給量の大部分を占める中国での生産が大規模な電力供給不足により大きく低下し始めております。それに伴い、金属ケイ素の価格は通常の変動域を大きく上回り、これまでの価格改定でも吸収が出来ない状況となっております。
誠に申し訳ございませんが、金属ケイ素価格の高騰に伴う価格改定のお願いをさせて頂きます事、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

なお、上記金属ケイ素の需給バランスの状況から、製品の供給は今後も不安定な状態が続くと予想されますが
より一層製品の供給に精一杯励んで参りますので、引き続き弊社ならびに弊社製品をご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
価格改定対象製品: 弊社シリコーン製品全製品
適用時期: 2021年11月22日出荷分より。


だって

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 09:03:32.89 ID:0P/glT5H.net
>>70
同軸ケーブルでの延長やってみましたがノイズ減りませんでした。
ラジオチューナーが照明に近いとアンテナだけ離しても駄目なようです。

次に考えたのはラジカセを離してスピーカーを手元に置けばいいと思い、
捨ててもいいようなラジカセだったので
内蔵スピーカー摘出、ケーブルで延長してみましたが、
本体奥まった所にあるビスを外す工具が無く殻割を無理やりやったせいか電源も入らない結果に。

ラジカセ諦めてWi-Fi環境作ってラジコにしてみます。
アドバイスありがとうございました。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 12:50:43.41 ID:V6kRSq/Q.net
>>171
そうですか。同軸ケーブルでもノイズ減らないとなると、かなり厳しいですね
Wi-Fiの装置もそんなに高くないし、毎日ラジオが楽しめるなら高くないかも

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 13:23:29.56 ID:Dd2k95pk.net
おじさん特有の固定観念を捨てて柔軟になるべき、良い事例でしたね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 13:31:23.14 ID:V6kRSq/Q.net
手元スピーカーみたいなのを使ったらどうですか?と言おうとも思ったんですが
音質は多分悪いだろうし、チューニングとかボリュームの調節にいちいち隣の部屋とかに
移動するのは大変だろうな と思って発言しませんでした

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 14:14:52.54 ID:NTbdeLnz.net
スマホとブルートゥースイヤホンかえば
周りの人に迷惑にならなくていい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 14:31:46.36 ID:MQ884JK/.net
壊す前にノイズ対策の方向で何かトライしてほしかった気持ちはある
プリングルス缶で指向性持たせるとか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 15:13:42.85 ID:EZIYEWsC.net
お世話になります

ストラップの安全パーツのように、負荷がかかると外れるパーツで屋外使用に耐えるものを探しています。

日除けのシェードを屋外に垂らしています。
シェードは粘着固定のフックで4点吊りしているのですが、地元の強風で時折フックがもぎ取られてしまうので、いっそ負荷がかかると外れるよう間にパーツを噛ませたいのですが

丁度よいパーツが見つからず。
ご存じの方 居られますか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 15:44:13.17 ID:WiCGRHuv.net
>>177
負荷何kgで外れて欲しいの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 16:08:14.02 ID:lvcCBDS7.net
外れるよりも負荷を吸収する方向の方が楽じゃないか?
ゴム紐とかで簡単に解決しそうな気もするが

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 16:11:56.27 ID:KGNQEpqq.net
タープ張るストレッチコードじゃダメなの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 18:06:54.93 ID:aj7kjVN4.net
>>177
セリア マグネットリリーサーで検索
それなりの強度あるよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 18:27:36.39 ID:1bnLaml9.net
机をこのように拡張したいのですが可能でしょうか。
pcモニターなどを置くため多少の強度も持たせたいのですが、どうしたらいいのかさっぱり思い浮かびません。
ここのプロの方々にお知恵を拝借したく、書き込みさせていただき候
https://i.imgur.com/dXUbRDf.jpg

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 18:35:06.81 ID:dBVV1DpV.net
その外形の天板買ってきて、既存の天板からビス打ちすりゃいんじゃね?
高さ同じにしたいなら足詰めればいいし

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 19:40:19.87 ID:OoAR8fgp.net
モニターアームを買う

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 20:06:22.13 ID:KGNQEpqq.net
段差が絶対出来る
気にならないようならいいけど、素直に天板交換した方が手間かからないし良いと思うよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 20:23:39.69 ID:V6kRSq/Q.net
>>177
フックがもげる。というのがつまりあなたの思う役目を果たしてるんじゃないかと思います
もげる時に建物の構造物まで壊すとなると問題ですが
そうでなければ、再度取り付けることでリミッターの役目を果たすんじゃないでしょうか
取り付けが面倒ということであれば、弱めの紐や糸でしょうけど、そういうのはだいたい
太陽への耐性はないので屋外で。となるとあんまり思い当たらないです

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 20:26:46.82 ID:V6kRSq/Q.net
>>182
デスクエクテンダーでしょうか。ただ、強度についてはわからないので
そのサイズのコンパネなりを置いて、木ねじなんかで固定した方が強度は上じゃないかと思います。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 21:18:13.56 ID:GfUsxP0v.net
だよねー。コーキングなんて198であると思って久しぶりに買おうとしたら高くてビックリした。手取り16万民はDIYもろくに出来まへんわ。

189 :177:2022/04/03(日) 21:35:41.04 ID:EZIYEWsC.net
皆様、コメントいただき感謝致します。
個別に指定すると煩雑になるため割愛します。

マグネットリリーサーで試させていただきます。

荷重は平時3kg程度と思いますが、自宅は風の通り道のため
いわゆる「やまじ風」で超絶負荷がかかります。伸縮度合いも使い切るかと…

フック付け替えについては2個/800円程度。
季節の変わり目+台風で、年6回程度もがれると想定します。悲しいです。

皆様、大変助かりました。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 21:35:43.46 ID:xvdhQyQJ.net
DIY初心者です。2600mmの2x4材を入手したいのですが、オンラインショップはどこがオススメでしょうか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 21:38:56.46 ID:xvdhQyQJ.net
連投すみません。190ですが、賃貸住みでラブリコで壁面収納を作ろうとしています

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:04:28.48 ID:MSAY3ZX0.net
>>190
2x4材は反りや曲がったりしてるものもあるから
近所のホームセンターで実際に見て選んで買ったほうがいい

あとはレンタカーで運ぶか
車か免許のある知人に手伝って貰うとか最後は徒歩で持ち帰る

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:12:42.10 ID:EHyhf0th.net
>>190
通販はほぼ反っていると思ってた方がいいよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:16:45.50 ID:EHyhf0th.net
>>189
ロープの長さに余裕があるならハーフヒッチの回数で負荷調整出来るよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:25:37.38 ID:F5hxcQ6U.net
>>190
通販で2600mmとか送料がめちゃかかりそう

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:38:40.32 ID:NTbdeLnz.net
紐の先に硬いものを付けて風でバッサバッサなって
ガラス割らないようにね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:50:39.43 ID:xvdhQyQJ.net
190です、お返事ありがとうございます。
車は持っておらず、ギリギリ徒歩で行けるホームセンターには長さが2440mmまでしか無いので、レンタカー代と送料とを比較してオンラインで検討していた所でしたが、さすがに反り返りは影響大きいですね…遠くのホームセンターで再検討してみます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:59:07.21 ID:9KJz5H5t.net
都内は知らんけど郊外なら軽トラ60分無料レンタルとかあるんじゃない?
無保険らしいけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:02:12.39 ID:9KJz5H5t.net
それか強度は下がるかもだけど連結金具とかで継ぎ足した方が実物見れない通販で買うよりマシなのでは

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 03:36:05.63 ID:BIGzha7Z.net
>>189
雨避けじゃなくて日よけなら、空気抜ける網みたいになってる奴なら
かなり風強くても平気だぞ
上側ゴム紐でフックに吊ってて、台風来たときそのまま放置したけど何箇所か外れてるだけだった
飛んで行っても所詮ビニールシート程度で大した被害はでない
まぁ電線とかに引っかかるとまずいから、下側は飛ばないようにロープとかで固定した方がいいとは思うが
簡単に外せるようにしとくのもいいかもね、何にしろ空気が抜ける素材ならそこまで心配はない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 03:57:59.69 ID:OZafL4Oq.net
頭悪そう

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 05:42:35.89 ID:cK/26viV.net
>>197
2440に80を上下に足して延長しては?
80なら木口から半分ぐらいまで穴掘って貫通させるようにビスを打てるのでプレートで繋ぐ延長より強度は高いはず

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 07:25:49.80 ID:MyQEmM35.net
棚用で安い板だが、900x1800mm、15mm厚くらいの
木板をホムセンでカットが最安?
棚に向いてない木板のある?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 08:37:54.05 ID:9DYAdHfP.net
>>197
6フィート材を2本継ぎ足せば良いと思う
そのためのパーツも売ってるし

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:20:52.95 ID:nsiC5j/6.net
190です、お返事ありがとうございます。
ホームセンターのレンタルは保険がないとのことで考えておりません。
接木は、初心者のため垂直を出せるか不安で…
ジョイントについては、強度に気持ち不安があるのと、取り付ける棚位置の制約も少し出てくると思うので…
可能な限り1本の木材で作りたいと思っています。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:54:18.23 ID:2gP5IVcz.net
>>203
棚幅どのくらいか知らないけどt15じゃ反りそう
カットは大体1カット50円くらい。ビバはカット無料の日がある

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:59:15.31 ID:+mWaxsSo.net
棚板を複数枚手に入れるには
コンパネなどをホームセンターで棚板のサイズにカットしてもらうのが一番安くすむか?って質問なんじゃないかな
質問は伝わるようにちゃんと書こうね

コンパネでいいよ 重いもの乗せないなら

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:05:45.81 ID:eBs7C/I+.net
>>201
よく言われるます

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:01:55.13 ID:tscCslJN.net
コンパネはホルムアルデヒドの問題あるから室内で使わないほうがいいんじゃないの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:04:51.58 ID:va3QFjmQ.net
2600mmの板で何に使うのか興味ある

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:51:02.10 ID:Wq0BDED/.net
木材に硬めのコーティングをしたくて油性ウレタンニスを塗ったんですが
24時間経っても塗膜がやわらかいです(爪で押したら跡がつく程度)
実用には7日程度乾燥、と書いてありますが、ここから硬くなってくれるんでしょうか?
「ウレタン」のやわらかいイメージがあるので心配です

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:31:35.04 ID:YTPgvpnS.net
建材通販ネットショップ「ワンオーダー」は、材木一束・合板一枚から購入可能。現場へ「安心」をお届けします

さっきユーチューブ見てたら宣伝流れてたけど
関東なら送料無料らしいぞ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:53:37.51 ID:/85gEdOY.net
>>209 構造用合板をコンパネと言う人も居る

>>210 同意
初心者が反りねじれ長尺に対してどう処理するか? 手腕に期待

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:16:24.84 ID:tVAKKFol.net
>>211
油性は薄く塗っても固まるのに結構かかるよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:59:26.64 ID:zyDG5Ecx.net
>>210
ディアウォールを使って壁面収納付きL字デスクを検討中です。今日色々とお店を回っています。2600のツーバイフォーは床と天井の突っ張り柱です。またお力添え頂くことあるかもですが、何卒よろしくお願い致します。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 14:12:57.73 ID:WTUsj3MI.net
天井突っ張りなら普通に継ぎ足しでやった方がいいんじゃね?
反り材届いて無理矢理設置したら後々めんどくさそう

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 14:51:16.26 ID:6JUX++1n.net
実家の浄化槽の蓋が鉄製で錆が出てキッチリと閉まらなくなっています。昔は車が乗るので鉄製にしましたが、今後車が乗る事はないので、樹脂製に変えたいです。
点検業者に聞いたところ、同じのが2つあって両方で12万税別と言われました。
恐らくハツって枠入れてコンクリートで固めてと想像出来ます。
道具はグラインダー、ハンマーぐらいは持っています。
やる気と時間はあります。レンタル工具等使って自分でやれるものでしょうか?

https://i.imgur.com/HJTXKOa.jpg

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:00:40.64 ID:8hmo3068.net
やれる
むしろ出来ない理由がない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:09:04.40 ID:va3QFjmQ.net
>>217
「はつり工事」が必要
鉄製の枠が地面に埋まっているのでこの枠を取り出すのに周囲のコンクリートを粉砕(はつり)しないといけない
そうしないと枠を取り出すことは不可能
具体的には大きなノミと石頭ハンマーでコンクリートを叩いていく。もしくは大型電動ハンマーをレンタルするなど

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:11:21.50 ID:WTUsj3MI.net
蓋外してコンクリ割って枠外して新しいの取り付けてコンクリで固めるんなら1個2万円ぐらいで済みそうですね

か枠の錆だけとって蓋だけの交換で済みそうならそれでいいんじゃない?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:12:03.15 ID:6JUX++1n.net
>>218
そんな無責任な。

>>219
おおよそはイメージ出来ますが、グラインダーにコンクリート用付けてハツる範囲を決めて、蓋は丸ですが四角に切り抜くのがいいですか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:13:14.62 ID:6JUX++1n.net
>>220
枠の錆もかなり強固な物で、浄化槽見てくれてる方がマイナスドライバーと金槌で時間かけてやってくれたのですが、無理そうでした。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:14:42.80 ID:WTUsj3MI.net
https://i.imgur.com/k60OKHy.jpg

多分こんな感じになってるんじゃない?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:23:43.10 ID:1SoM6BvX.net
>>222
業者は点検作業のついでだろうけど
あなたはやる気と時間があるんだから気長に錆取りすればいいじゃん
ハンマーもグラインダーも持ってるようだし

どうすればいいか自分で判断出来ない人が
枠を外して樹脂の蓋に交換するよりずっと楽だと思う

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:29:00.64 ID:8hmo3068.net
>>221
無責任もなにも自分で出来るか出来ないかを聞いてるんじゃないのか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:08:25.05 ID:lypvSmex.net
>>217
もう埋めてしまえよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:43:49.73 ID:tVAKKFol.net
盛り上がっても良いなら
今の枠の上に新しい枠乗っけて
コンクリートで固定

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 17:26:21.73 ID:c8Re8k9n.net
>>221
何が無責任だよ頭足りないのか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 17:50:55.07 ID:6JUX++1n.net
>>228
ごめんそんな意味じゃないんだ。
そんな殺生なーって意味で書いた。誤解させて申し訳ない。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:22:37.54 ID:JIzmpoGT.net
>>222
外すならそれなりの長さのバール
綺麗にコンクリ打ってあるんだから壊さないで錆をグラインダーで削ってそのまま使った方がいいのでは

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:32:16.65 ID:+ZTgkGa/.net
>>230
了解しました。とりあえずグラインダーでやってみようと思います。ありがとうございました。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:32:47.51 ID:+ZTgkGa/.net
>>227
盛り上がってるのが嫌だから蓋を変えたいです。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:15:32.63 ID:YTPgvpnS.net
さびを削って塗装でもして
またはめておけばいいだけだろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:54:08.14 ID:BIGzha7Z.net
削ってデブコンで修正して
あとはきっちり塗装だな
ローバルとかおすすめ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:54:32.77 ID:dt7v1ej0.net
>>225
ほんとそうだよなw
この手の「わたしにできるでしょうか?」系のやつって
自分のスキル、力量も晒さないでできるかできないかなんて
他人にわかるはずもないのに、
それすらも気づけないってよほど重篤な脳みそ障害抱えてんだろうなといつも思うw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:05:36.02 ID:YTPgvpnS.net
DIYはできるできないじゃないからな
やるかやらないかだ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:24:07.35 ID:zqW6RByv.net
難しいことを簡単と言ってイキるのこそが2chの質問スレだ
いや違うな 人間だ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:30:52.21 ID:6JUX++1n.net
>>235
明確な資格がある訳でないのに技量を言うのは難しいよ。
コンクリートをハツった経験はないが、振動ドリルで10mmのアンカーを施工した事はある。竹をナタで切って籠を作れる。チェーンソーで木を切った事はある。車、バイクは基本的にDIY。バイクはエンジン乗せ替えも出来る。FRPを使って船の修理を仕事にしてた時もある。少林寺拳法2級。塗装は苦手。よってコンクリートの表面を平すのも苦手かもしれない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:40:34.08 ID:4pETj78Q.net
じゃあまず土間コンの練習から始めようか

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:31:13.49 ID:+m7I8K02.net
建築現場で使うレーザー墨出し器ってあるでしょ。
アルバイトで働いているんですが、このレーザーの光を見ても
大丈夫ですか?
職人さんはレーザーが目に入っても気にせずにやっていますが。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:45:18.26 ID:9DYAdHfP.net
>>240
レーザー機器には危険度に応じてレーザークラスが設定されています
墨出し器などはクラス2以下がほとんどだと思いますがまずはクラスを確認しましょう
クラス2以下ならば瞬間的に目に入っても目を閉じたり顔をそむければ大丈夫だと思います
我慢して光源を見ることは厳禁です

レーザ製品の安全基準
https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure/library/basic/laser_safety.jsp

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 07:58:37.60 ID:jhbj1+V6.net
>>238
木人は自作ですか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 08:19:09.90 ID:lYp6m4lY.net
浄化槽を使ってるなら
コンクリートの破片を
落とさずに破砕しないと駄目だから
かなり難しいと思うけど

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 08:39:31.04 ID:VimkljRl.net
https://i.imgur.com/5UPoFsm.jpg

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 09:08:31.61 ID:6RKIbEaE.net
>>243
蓋したまま壊すのはダメなんでしょうか?
ヤフオクで電動ハンマー買おうかなと思っています。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 09:13:16.05 ID:6RKIbEaE.net
グラインダーにコンクリート用の刃をつける
蓋枠より100mmぐらい余分に大きく四角に切り込み入れる
電動ハンマーでハツる
ガラを土嚢袋に入れる
枠を水平器使って綺麗に設置する
鉄筋代わりのメッシュを適当に配置する
隙間にガラを戻す
セメント?モルタル?コンクリートを流し込む
表面をならす
乾燥中に猫が歩いて肉球跡がつく
乾いて完成
こんな感じでいいんでしょうか?
蓋が450なんですけど、セメントの袋は何袋ぐらい必要でしょうか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 11:04:25.51 ID:BzY07+AP.net
>>246
追加
この経験をアピールして土建屋へ転職
さらなる技術を磨く
最終的にはマイホームを自分で建てる


転職おすすめですよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 11:14:48.94 ID:6RKIbEaE.net
>>247
検討しますw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:00:16.93 ID:ZgzHHohW.net
>>246
そこまでイメージできてるのならそれを実行してください
実行してうまくいかない所があったらもう一度ここで聞いてください

セメントの量は自分で計算してください
小学生で習った立方体の計算です
ホームセンターで打ってる砂には一袋で何リットル練れるか書いてある物があります
それを参考にしてください

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:03:26.44 ID:6RKIbEaE.net
>>249
あくまでもイメージなので正解なのかなと。ワイヤーメッシュ入れるのも地面に入れるのか、途中に浮かせた感じで入れるのか。そこの所を詳しい人に聞きたいです。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:07:16.25 ID:6RKIbEaE.net
余裕見て500×500×100(深さ)=25,000,000
25,000,000÷20,000(セメント一袋20kg)=1,250

20kgのセメント袋が1,250袋必要って事ですか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:08:05.51 ID:VimkljRl.net
ワイヤーメッシュは錆びるからコンクリのアルカリで
完全に保護してやらないといけない
ワイヤーメッシュのかぶり厚を調べてみて

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:08:22.84 ID:BzY07+AP.net
ワイヤーメッシュはひび割れ防止や強度補強も兼ねているので下に敷いたら意味がない
途中に浮かせた状態で入れるには適当に石を並べて上に載せたらいい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:12:35.99 ID:VimkljRl.net
>>251
重さと体積ワロタ
https://i.imgur.com/UyM3VTI.jpg

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:20:17.91 ID:bc0tKJKx.net
>>251
真面目に書いてる?
ネタだよね?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:39:56.12 ID:5Y9WyU+0.net
>>253
ありがとうございます。こう言う意見を聞くと凄く参考になります。10cmの深さなら5cmぐらいの所にワイヤーメッシュ入れる感じですね。

>>254
算数苦手なので参考になりました。

>>252
かぶり厚。初めて聞きました。調べてみます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:45:42.50 ID:5Y9WyU+0.net
>>255
すみません。本当に算数苦手なので…。1000で割ったらいいんですかね?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:58:58.94 ID:bc0tKJKx.net
>>251の1行目の単位がmmとして25000立方センチ
割るならセメント1袋で作れるコンクリの体積(立方センチ)で割らんと無意味でしょ
何でも算数のせいにしてると進歩しないよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 13:05:16.47 ID:bc0tKJKx.net
>>257
>>254の貼ってくれた例で行くなら
25kgのセメントでコンクリが68000立方センチできる勘定だ
さあ、どういう計算したらいいでしょうか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 13:33:30.34 ID:6RKIbEaE.net
>>259

>>259
1kg当たりが68000÷25=2720
25000÷2720イコールデハナイ9.1911…
10kgあれば大丈夫って事だ!
蓋が二つあるから倍して余裕を見ても25kgの袋一袋で足りるって事だ!
コメリ行ってくる!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 13:57:53.97 ID:bc0tKJKx.net
>>260
算数できるじゃんw
いったい何が欠けてるのかねえ、この人には
砂と砂利の計算もしてから出掛けた方がいいのでは?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 14:22:27.09 ID:mzky4IDB.net
池沼だろこいつ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 15:38:27.43 ID:1KkN31VV.net
なんでお前らワイヤーメッシュとか言ってんの?
素人かよ
普通はラスだろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 16:54:23.62 ID:KM1kapjC.net
>>262
いやぁそれほどでも(〃ω〃)

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 17:40:42.31 ID:gHI5XPtS.net
>>241
ありがとうございます。
怖いのでアルバイト変えます。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 03:15:57.69 ID:WAksu1cY.net
養生テープってフローリングの床の傷防止になりますか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 03:18:55.19 ID:WAksu1cY.net
養生テープ比較的安価なので
防止になるなら低粘着タイプのを床一面貼ろうかと

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 04:30:48.43 ID:xUUZ6n7O.net
>>266
所詮手で切れるビニールだからカッターとか尖った物で擦れば傷つくし
重いものを落とせば凹むし引きずればテープが切れて傷が付いたり糊が剥がれて擦りついたりする

どういうキズを心配してるのかで何を使うかは変わる

もし訪ねた部屋の床一面に養生テープが貼ってあったらこの人は頭がおかしいと思う

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 04:33:46.66 ID:CMQEBRrT.net
何かの作業の間とかじゃなく生活する部屋を養生しっぱなしにするように聞こえるんだが
そんな長持ちするもんじゃないからすぐボロボロの見た目最悪になるよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 06:31:51.06 ID:B2hqboDJ.net
冷蔵庫の下の隙間にゴミが入るのが嫌で養生テープで塞いではや20年になる。
綺麗に剥がれるものなのか心配してる。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 07:05:15.93 ID:hb/Y3tmu.net
養生テープ長期間はりぱなしだと糊が残らないか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 08:09:23.80 ID:BfnfKki0.net
既存コーキングがひび割れてきたので
サッシ周りのコーキングを増し打ちしようと思います
やる前に疑問に思っているのが
養生マスキングして目地幅のコーキングヘラでならすと
新しく塗っても薄い膜になるか既存コーキングが見えてしまうと思うのですが
それで構わないのでしょうか?
それとも厚塗りするイメージでやった方がいいんですか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 09:23:11.91 ID:L1UjRhfO.net
いや、普通コーキング打ち直す時は
ちゃんと前のコーキング切って取り除いてからやらないと意味が薄い(無いとはいわない)
色々動画あがってるから、それを見てどうするか考えればいい

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 09:56:39.46 ID:BfnfKki0.net
カッターで切ってコーキング除去してから打つことを打ち替えといい
通常はこれを行うらしいです

除去せずに上からさらに塗る事を増し打ちといい
窓サッシ周りなどでは例外的に増し打ちで済ませることが多いらしいです
それは除去時に下地の防水シートを誤ってカッター等で切って
台無しにしてしまわないようにという理由でした

調べてそれで、素人だし増し打ちで済ませることを検討したんですが
増し打ちの場合薄くしかできない気がする…と思ったところです
ひび割れの中には入るから表面は薄くなっても気にしない工法なのかな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 10:20:23.56 ID:hb/Y3tmu.net
業者に打ち替えしてもらったとき、
除去が難しいとこは打ちまししてて前よりだいぶ盛り上がってた

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 10:39:15.67 ID:Qlq+5NTz.net
業者は仕事の良さと儲けも重要視するからなぁ
中には儲け本意の業者も居る

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 10:40:53.80 ID:Qlq+5NTz.net
DIYは良い仕事本意がいいと思うぞ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 10:59:49.18 ID:h8Yd8Csj.net
>>277
ほんそれ
プロってのは限られた予算や時間の中でそれなりの出来ばれにすることに長けてるだけ
昔はDIYって趣味でやるからコスト二の次だったのに最近はコスト優先DIYになってきてると言うか、ここで質問する人のほとんどがそれだよな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 11:14:26.99 ID:yEW4if69.net
某ホームセンターのコ●リで安い杉板を買ったのですが
店頭の商品表示には幅18cmと書いてあったのに
家に持って帰ってから測定したら17cmしかありませんでした
反りが原因か縮んだのでしょうか?
自宅から遠い店舗で購入して車で運搬するのが大変だったので
返品しようかと思ったけどそれも手間なので今回は諦めました
とても悔しいです

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 11:56:47.95 ID:f/92QwXl.net
乾燥材じゃなくてグリーン材じゃ普通の現象
店に持って行ってもまた来たよクレーマーwって思われるだけだね
挽いた時の設定が6寸ってだけの表示
乾燥が進んだと前向きにとらえるべきだな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:06:15.99 ID:zArHZ7mh.net
店で寸法測れば問題ないじゃん?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:25:43.34 ID:hb/Y3tmu.net
キッチンみたいなクレームだなw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:42:06.30 ID:+cNso34C.net
グリーン材という概念を知りませんでした
コメ●・グリーン店ってそういう意味だったのか
グリーン材の価格で初めから乾燥しててラッキーです
ありがとうございました

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:45:34.29 ID:L6SK9Eh3.net
勉強になるわ
一瞬コメリひでーなと思ってしまった

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:51:30.52 ID:L6SK9Eh3.net
グリーン店がそういう意味ってどこにもソースないのにそう書く
この質問者元々あれな人っぽいな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:59:36.17 ID:L6SK9Eh3.net
「ハード&グリーン」は、金物工具や建築資材といった「ハードウェア」と、
農業資材・園芸用品・植物といった「グリーン」を主力として取り扱う専門店で、
日用品も取り扱う実用品のお店

だってさ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 13:01:16.76 ID:+cNso34C.net
当たり前ですがグリーン店とグリーン材は全くの無関係です
単なる冗談を理解できない読解力のない低能のために付け加えておきます

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 13:06:08.99 ID:L6SK9Eh3.net
もっと冗談っぽく書いてよ
ガチな人かと勘違いしたわごめん

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:15:33.22 ID:SInUj9AY.net
後から釣り宣言じゃないけど冗談ならわかるように書くのもコミュ力
最後に「w」付けるだけで解りやすくなるよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:47:25.67 ID:LQFxNhPj.net
スーパーで1パック180gのラベルが貼られた肉に
実際には170gしか入ってなかったら不当表示です
計量法で許容される誤差はこの場合約2%のため不足が大きく法令違反になります

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 15:58:25.96 ID:Ck99kD0N.net
木材の表記サイズは何のアテにもならんぞ
代表格のツーバイなんて店頭で売られるときには全然2インチ無いからな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 16:45:06.64 ID:Qlq+5NTz.net
鋼材なんかも許容寸法ってのがあるよ マイナス何ミリまで許されるってのが..

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 01:32:26.31 ID:wXo/a2n3.net
>>291
ツーバイフォーは規格で38mm x 89mmと決まってる
挽き直し前の寸法で慣習上ツーバイ材という名が残っただけ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 19:39:28.39 ID:e1XA95BI.net
スレチと言われたのでここでもう一度かきます
大昔のアコーディオンカーテンを
再利用したのですが取手が壊れて困ってます 
取手部分だけホームセンターで売ってますか?


https://i.imgur.com/EJ1O3d9.jpg
https://i.imgur.com/RJAltC4.jpg

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 19:48:01.82 ID:5JvOxOHn.net
専用品は無いだろうから売っている物で上手く代用すればいいと思う
しかし、汚宅なのに偉そうだな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 19:51:45.97 ID:c5BVxQjq.net
>>294
どうかな?ホームセンターに行って探すしか方法がないよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 20:04:50.67 ID:G2FweCFa.net
片側だけならありそうだけど
両方からってどうやって止まってたんだろ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 21:51:50.44 ID:0lK2naQJ.net
>>294
穴が貫通してるならパラコード通してコブ作って輪っかにしとけばとしか
ダイソーに売ってるし

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 22:39:16.20 ID:XPxZmyVI.net
多少高くついてもいいならdmm 3dプリントで作ってみるとか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 23:11:02.42 ID:BCdfe2Bj.net
>>294
セリアにうってる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 23:21:52.96 ID:me04DTew.net
>>294
木片でも貼り付けておけば良さげ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 23:36:54.95 ID:NmhLRlhq.net
ホムセンに行って、無かった時に
どこに行けば入手できますかとか
代用物でいいアイディアないですかとでも聞けばいいものを
ホムセンに売ってますかねえ?だもんなw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:10:06.42 ID:ChYkmh1q.net
そのメーカーに注文とかかな
つかめる高さの木材でも両側から長ボルト、ナットでネジ留めでいいんじゃね?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:21:52.27 ID:Q0p+wQfr.net
>>294
建築系ホームセンター、ドアノブなど売っている売り場に
あるから好きなの選ぶ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:35:20.03 ID:iOYjMP29.net
>>294
んー、本気で困ってるのかなぁ。色々情報が足りないよ。情報は多いほど回答がしやすい。
両穴間の長さ
穴の大きさ
取っ手は片側だけ?両側欲しいの?
元々のカーテンのメーカー
そのカーテンの型番
などなど

U字バンドとかで代用できそう。安く簡単に済ませるならタイバンドを輪っかにするとかもあるね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:44:32.66 ID:ChYkmh1q.net
普通両側にないと片手落ちになる 両側の特殊なハンドルだよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:49:09.56 ID:ChYkmh1q.net
https://blog.matusou.com/141219_2.jpg

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 03:54:06.79 ID:Ky67nCOR.net
DIYの勉強のためにどっかのリフォーム業者に土日だけバイト出来ないかなと本気で思っている

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 04:43:14.97 ID:1PKp9Ruq.net
業者だって週末は休みだろ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:38:46.34 ID:1+2+wZgv.net
土日の在宅の時に工事来てくれって言うお客様も多いよ。土日こそ人妻が足りない。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:39:04.82 ID:1+2+wZgv.net
×人妻
○人手

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:52:57.83 ID:z6XSWzDp.net
とはいえ勉強のための奴に自宅工事されたくなくね?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 07:17:43.66 ID:WW/5qI12.net
真面目に働くから普通のバイトよりは良さげ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 07:35:55.14 ID:1+2+wZgv.net
>>312
それこそタイミング。誰しも初めは素人。総合病院紹介されて研修医が担当になる様なもん。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:39:38.77 ID:KJDEeP1K.net
>>311
普段から妄想してるんでしょ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:45:16.21 ID:1+2+wZgv.net
>>315
してへんわw
人妻モノのAV検索してるだけや。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:05:28.43 ID:TAjJ6HBU.net
在宅人妻工事物

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:14:34.81 ID:QwRFlDdY.net
スレッドをたてるまでもない人妻

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 11:01:30.53 ID:ChYkmh1q.net
そこは「チン○」だろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:02:28.39 ID:ebkyEK58.net
深刻な人妻不足

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:04:00.20 ID:tjt6U4Is.net
バイトなんて使いっ走りが欲しいのに、
やたらと難しい仕事に首つっこんでくる奴なんてウザいだろ
素人に電動工具なんて危なくて使わせられない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:13:06.90 ID:Ky67nCOR.net
作業をしてるとこを見せてくれるのならパシリでタダ働きでもいいよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 13:21:38.41 ID:ChYkmh1q.net
ケガと弁当てめー持ちってしっかり言っとけ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 13:47:48.07 ID:EcgruVFC.net
>>294
この程度なら木でも鉄でも作れるだろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 14:22:55.83 ID:TM873DjG.net
初めて振動ドリルを使用して
コンクリートに穴をあけたのですが
切替スイッチが左回転になっていました。
左回転でも力を入れたら穴はあくのですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 14:28:16.29 ID:0+Osbk2Q.net
コンクリート用のきりさきなら先端が平べったいから大きさとかによるけど開かないことはないんじゃないか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 14:28:43.51 ID:KT70cAuW.net
>穴をあけたのですが
>穴はあくのですか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 15:09:39.33 ID:TAjJ6HBU.net
いくらか右回転の方に刃が傾いてるだろうけど開くんだろうね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 16:16:16.06 ID:tsbaKuuB.net
結局裏表別々に元穴が隠れるように安めの取手を付けました
アドバイスありがとうございました

https://i.imgur.com/3fzj290.jpg

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 16:39:34.21 ID:ChYkmh1q.net
やっぱりな 取付穴合致品は無いと思った

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:27:30.26 ID:H1VEspwz.net
前にツイッターで動画があったんですが
定規で形を3つぐらい自由に曲げられる(例えば「コ」形)蛇みたいな定規があったんですが
名前がわからないのですがご存知ないでしょうか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:33:16.69 ID:0+Osbk2Q.net
https://www.monotaro.com/g/00868530/
これかな 最近使わないな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:53:47.48 ID:p8nt9S1B.net
マルチアングル測定定規

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:02:39.06 ID:Ky67nCOR.net
ウマを作ろうと2x4材をホムセンから買ってきたのはいいがサイズをどういう大きさにするかすごい迷う
チューバーさんやらの寸法を丸コピするのが早いけどそれだと負けた気分

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:15:23.88 ID:b7uUCOY8.net
ここで尋ねた時点で負け確定だろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:17:35.26 ID:H1VEspwz.net
ありがとうございます
フローリングの傷防止シート(四角いのを並べるヤツ)を部屋に敷き詰めようと思ったんだけど
壁際どうしようかと悩んでたらこの定規思い出したが名前がわからなくて困っていました

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:25:47.94 ID:Ky67nCOR.net
>>335
それは確かに

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:29:25.34 ID:0+Osbk2Q.net
>>337
施工してる動画なら、ユーチューブにまあまああがってるじゃない それでいいんじゃない
実際の現場は俺たち職人は手際がいいからどういう動きしてるかなんてわかんないよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 21:58:28.70 ID:kngoHoV5.net
>>322
自宅に呼んで作業させれば快く見せてくれると思う。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:02:34.22 ID:QIlNczmA.net
このボール盤を購入して鉄鋼に穴あけしようと思ってるんですが、ボール盤にはトルク機能ついてないんでしょうか?
過去にトルクなしのドリルで穴あけに挑戦してハンドドリルを壊してるので、トルク等の安全装置がないものは怖いです
仕様や説明書にトルク等の記載がないのですが過負荷がかかったときどうなるんでしょうか
リョービ TB-1131K
ttps://www.monotaro.com/p/0868/7612/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:05:26.87 ID:b7uUCOY8.net
vベルトが滑るから気にするな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:36:19.43 ID:QIlNczmA.net
ほんとに滑ってくれるの?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:49:18.35 ID:WW/5qI12.net
>>340
https://youtu.be/RJOiHfz8L0c?t=1243

別メーカー別機種だけどこういうふうに止まるだけ
止まったらレバー上に上げる
そしたらまた回るから空ける

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:53:04.21 ID:QIlNczmA.net
>>343
ありがとうございます
これ食い込んで止まってる時はどのパーツが耐えてるんですかね?
自動でクラッチ切れるとか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:57:11.32 ID:QIlNczmA.net
あでも、空回りっぽい音が聞こえないからクラッチ的なモノはないか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:58:22.36 ID:WW/5qI12.net
モーターかな?
そのへん詳しくないけど壊れないよ
もちろん止まった状態のまま放置したら壊れるだろうけど
食い込んで抜けなくなったら電源切ってとればいいだけだしさ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 23:08:14.48 ID:kngoHoV5.net
>>344
モーターが負けてるだけ。
使い方に問題があると止まる。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 00:05:08.50 ID:K7DWutu+.net
こういう質問するような人は町工場へ就職した方がいい
親方に厳しくしごかれて工作機械の使い方を身につけると良い

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 00:10:09.94 ID:4DvDWBlg.net
ボール盤のモータがロックするまで力尽くでレバー下げ続ける奴なんて
実際いないだろ?w

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 01:20:57.01 ID:5HBYWfDH.net
>>339
それが一番だけど自分で何とかしたいという欲望が消え失せてしまう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 01:26:53.47 ID:kxhkSbcO.net
>>348
このコピペを思い出した


前の会社で2億の機械を俺のミスでぶっ壊した時
社長はショックで声がでなくなりながらも振り絞るように
「君に怪我がなくてよかった。機械はまた買えばいい」と言ってくれた
その時、俺はこの社長に一生ついて行くと決意した

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 01:50:04.53 ID:r3V6VOf4.net
>>350
それを切っ掛けにするんだよ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 02:49:52.32 ID:yEO/9e5H.net
トルク機能ってなに

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 02:54:27.51 ID:3PUOD3o+.net
トルク、それは

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 03:31:48.33 ID:fvfS5WyM.net
この手のボール盤は過負荷になればモーターが力負けして止まる
ベルトの張りが弱ければ滑ってモーターが空回りする
しかしモーターが止まったまま長時間そのまま保持し続ければモーターが焼ける
また切削力に力負けしてワークを固定出来なくなればブン回されて非常に危険
稀にはドリルが折れる
それを避けるにはワークをボール盤バイスなどでしっかり固定保持する
ドリルのためにも油など切削液を使うべし
ドリル加工の際は軍手などはめて作業するとドリルやキリコに巻き込まれてケガするから使用しないこと

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 08:26:54.42 ID:bCDXQKUR.net
家族がいる人は家族のリクエストを聞いてから何か作る?それとも作りたい物を勝手に作る?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 08:47:59.25 ID:yEO/9e5H.net
なんだそのクソみたいな質問は

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 08:59:58.57 ID:U6IQU3mq.net
決定権が誰にあるかだな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:03:56.88 ID:I8JX9o3E.net
>>334
直立して軽く手を握ったときの水平になってる部分(殴る面っていえば伝わる?)の高さが一番腰を痛めにくい。
まぁ、あくまで医療・介護での話だからもう少し低い方がDIYはしやすいかもしれん。
参考になれば

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:16:26.84 ID:+zGtYNjK.net
親方といえばちょど昨日みてた動画
ユーチューバーが家を解体するのに
幼馴染の解体業の親方と友達の四人で作業中
二階の床をはがしていて床が半分無くなり吹き抜けとなった状態で
そこにガレキを運んで一階に落としてる友達を親方が後ろから軽くバールで押して驚かせて大笑いしてた
ケツにエアコンプレッサー刺される現場とかこんな笑いが絶えない感じなんだろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:19:33.30 ID:KYvpIaCW.net
スレチ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 11:40:37.13 ID:1Nkc/0ou.net
古い引き戸の動きが悪くなって修理
敷居が削れてしまって深い溝5mmオーバーができていたのでウッドエポキシで埋めたけど、乾燥時間どれだけ要るんかな・・・
1時間ほどで表面乾いていたの確認して研磨始めたら抉れたorz

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 11:52:04.28 ID:TaDVAmDX.net
お前の持ってるエポキシの箱に書いてあるやろ、字ぃ読めんのか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 12:30:29.04 ID:R5HNcSWA.net
だいたい擦れる部分に使って大丈夫なのかな
引き戸用のレールテープを貼ったほうがよかったんじゃね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 12:41:55.53 ID:YEmYaddF.net
>>356
自己満足の作品もいいけど人に喜んでもらったほうが達成感あるよね。
常に何か作ってないと落ち着かない俺は作るネタが無くなる事に怯えている。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 12:45:56.76 ID:TaDVAmDX.net
>>364
そう思う
うちはホットボンドで高さ整えてスベールとかいうテープを上に張った
動きが良くなりすぎて力が過剰で戸が柱に当たって慣れるまでスコンスコン鳴ってた

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 13:56:50.08 ID:aU3zqhJ6.net
>>353
ドリルの力のこと
なんだけど設定以上の力がかかると空転する機能も「トルク」って呼ばれることあるから
安全装置もしくは設定したドリルのパワーのこと

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 15:45:06.29 ID:k03906Mt.net
>>351
「前の会社で」www

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 15:55:04.98 ID:TaDVAmDX.net
>>351
>前の会社で
>一生ついて行くと決意した

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 16:40:47.11 ID:6S526t8e.net
会社は辞めても、プライベートでは親交があってもおかしくないよな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 16:51:33.21 ID:vT3HhTaH.net
最近じゃそういうのを「一生ついて行く」っていうのか

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 16:57:38.07 ID:6S526t8e.net
一応相手の同意を得た方がいいな。ストーカーと思われるかもしれないし
「社長、一晩中家の前にいますけどいいですか?」とかさ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 17:08:48.31 ID:1Nkc/0ou.net
>>364,366
引き戸スベリのテープを使うために下地で埋めてたんよ
埋めた深さが深すぎて乾燥時間が分からなかった
で、4時間乾燥させて、なんとか作業完了したお!

引き戸3枚分修繕したから疲れた・・・
ウッドエポキシ業務用120mlだが余るどころか丁度よかった

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:20:47.22 ID:yEO/9e5H.net
>>367
呼ばねぇわ クラッチだろ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:25:11.30 ID:U6IQU3mq.net
クラッチのトルク切り替え

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:42:03.97 ID:sAAhdc/N.net
>>367
それトルクリミッターな
適当なこと言うな

一定以上の負荷になるとメカ的に滑らせて保護する過負荷保護装置がある。けど安価なボール盤程度なら付いてない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:05:08.97 ID:sE5FzjDC.net
ご存知の方いれば力お貸し下さい。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000046066015874611206.jpg
この四隅の金物って既存の製品ではありませんでしょうか?

75mm又は105mmの角材を縦横奥の3方で繋ぐ様な物なのですがホームセンターとかを渡り歩いても見つかりません。
ネットでもめちゃ探したのですが見つからず。ワンオフだと思いますか?
2*4のシンプソン金具みたいな物はあれど、ありそうで無いのでこんなの作って貰ったら一個万円はしますよね
簡易小屋みたいなのを作ろうとしてて「これがあればなぁ」とめっちゃ欲しいのです。
建築板で聞くべき?なのかもしれませんが宜しくお願いします。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:06:57.26 ID:498DnYBq.net
>ありませんでしょうか
二重敬語、人を小馬鹿にしてるようでホントむかつくよな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:08:50.06 ID:+/U5uIUg.net
トルクは回転する力のことだよ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:25:43.76 ID:QEbDq5eq.net
>>378
おむかつきになられましたでしょうか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:41:51.45 ID:aFEE4V4v.net
>>378
生きるの辛そう

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:45:20.88 ID:6S526t8e.net
>>378
バカはバカにされてもしょうがない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:59:41.89 ID:RrJfEyvB.net
>>377
https://www.monotaro.com/p/5891/0415/
スマホから探したから寸法は不明

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:06:09.93 ID:Ehyeeflv.net
エアコンガス缶にノズルを付けたいんだがプラグや変換アダプターのようなものあれば型番知りたいです

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:28:29.49 ID:4DvDWBlg.net
CO2よりもはるかに強力な温暖化ガスなので大気中に放出しないでください

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:47:10.71 ID:Ehyeeflv.net
なんでCO2が出てくるのかわからんのですが、まとめたいのでノズルあると便利だったんですが

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 00:03:01.20 ID:/tc5BoAO.net
>>377
「木材 ジョイント」みたいな検索ワードで出てくる中に似たやつないかな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 00:23:23.01 ID:VzSJNaPB.net
ガスパン遊びでもするんか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 00:50:06.25 ID:o6kSrZwL.net
DIYを本気でやってる人は腰道具や作業着も用意してる?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 01:06:16.92 ID:Pm5RxRCj.net
本気の時は作業着ではなくボロい服要らない服ダサい服
ファッションDIYerに転向してからカッコいいツナギ作業服買った

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 04:04:38 ID:iG4fUmKu.net
>>383
>>387
ありがとうございました。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:44:14.71 ID:ZNr9GSd5.net
>>391
角パイプ継手で似たようなのあるけど小さいわな
建設に金物スレあったと思うからそっちで聞いた方がいいぞ
素人の日曜大工スレに接続金具詳しいのとかおらんよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 09:29:41.50 ID:chzHHt8k.net
>>389
100金のポーチを腰袋の代わりにしてる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 10:10:09.14 ID:+PYgSRnT.net
ワッシャーの材質特定お願いします

https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1649629991/1

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 10:23:03.17 ID:hlz8EtPD.net
>>394 盗聴防止とかマジ信じてたらオメデタイぞ
ホムセンで売ってるごく普通の鉄ユニクロメッキの平ワッシャだろ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 10:31:45.02 ID:hlz8EtPD.net
>>377 入手困難な物探してもしょうがない
シンプソン金具でも代用すれば可能だよ 無ければ2個使い
例えばこれ
https://i.pinimg.com/736x/c9/61/e3/c961e348111a31356285566324b66579.jpg

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 11:47:46.25 ID:cwrJJS/N.net
>>394
鉄、金属だから電波は遮断するがこんなの何処に付ける?
額にでも張り付けるのか?
買う奴って完全に精神科病院行き確定だぞ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 11:57:13.20 ID:cwrJJS/N.net
>>384
カセットガスボンベで1つにまとめるアダプターがあることはある。
自分で探して。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:14:54 ID:krDLxO+A.net
>>395
>>397
ごめん
ここで貼ればユニクロだ3価クロメートだいや6価クロメートだみたいな流れを期待した。

1つめだけユニクロに見えて左のやつなんか違う気がするなー

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:20:13 ID:3amZuSUL.net
>>384
タスコカタログの190ページにサービス缶バルブってのが2個のってるよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:30:00 ID:1liyR4jm.net
あのーベッドのマットレスで金属のスプリングがついてるのあるじゃないですか
前、家にあれがあって上でポンポンはねてるとトランポリンみたいで楽しかったんですけど
ちょっとした災害でなくなってしまって ベッドはいらないんですけど、あのスプリング式の
クッションでお安いのないですか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:36:22 ID:dES63lB9.net
>>396
自分もシンプソンが最初に浮かんだけど>>377はシンプソンは認知してるんだよね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 13:10:48 ID:ZW0dpo9a.net
>>401
スプリングマットレスで検索

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 13:45:41.87 ID:hlz8EtPD.net
>>377 ↓無いかな?
https://www.bing.com/images/search?q=%e5%bb%ba%e7%af%89%e9%87%91%e7%89%a9&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageHoverTitle

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:31:56 ID:v1fAv/fa.net
DIYとはちょっと違うが
処分したい本棚があって外へ運び出すのが困難なので部屋で分解しないといけないんだけど
大きな音がしてもやるもんですかね?ビス止めしてないのでタガネで隙間を叩いて無理矢理剥がす形になります

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:40:52 ID:BgpmB6vF.net
穴開けて棒つっこんでテコの原理で力かけて壊すとか、音の出ない方法を考える
それでもだめなら音出してやる。できるだけ短時間で終わるように考えながら

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:41:47 ID:krDLxO+A.net
集合住宅なら外持って行ってやりなよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:42:44 ID:DIe6KT5H.net
>>407
外に出すのが困難だと大きく書いてるだろ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:43:49 ID:krDLxO+A.net
音を極力抑えて木を切る方法ってなんだろな
やっぱドリルじゃないか

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:44:35.12 ID:67RVqHxx.net
集合住宅ならどうやってバラすか云々より隣に一声かけることが大事だぞ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:44:36.20 ID:ZgMl1Ke9.net
窓開けてぶん投げるってのはダメだよね…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:46:53.61 ID:krDLxO+A.net
>>408
大きな音がしてもやるもんかと本人が踏ん切りついてないとこからエスパーして
本当は運び出せるのに躊躇していると読んでみた。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:47:56.11 ID:43oGQ7rL.net
どうやって持ち込んだ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:48:20.38 ID:HMR5ZqlJ.net
燃やすのが1番静か

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:51:01.76 ID:pE1UaAqI.net
部屋の中で組み立てたんだろ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 19:11:28.23 ID:pEKDVMyU.net
組み立て式ならばらせるだろ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 19:15:21.73 ID:rcAVySGb.net
書いてあるテキストをそのまま書いてあるように読み込んで
理解に至ることができないのがいて笑えるw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 19:17:19.21 ID:BgpmB6vF.net
>>416
接着剤使うのもある。そういうのもばらせるけど大変

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 19:27:01.79 ID:Xqu35Gkr.net
掃除機よりでかい音が鳴りそうならお隣にアルフォートのミニパックと共に一言言っておくかな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 19:35:27.44 ID:3amZuSUL.net
ゴムハンマーで叩けば静かにばらせる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 19:39:01.82 ID:vVAcHX06.net
手ノコならそんなうるさくないぞ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:02:56.33 ID:On/hqlO6.net
>>405
木製の学習机の本棚部分を手ノコで小さくして
可燃ごみに出したことあります(マンション住み)

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:09:06.46 ID:1jYYmMPp.net
電ノコでカットしたときは午前中の騒がしい時間帯を選んだ
ちょうど通学や介護の送迎の時間帯が騒がしくていい感じ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:15:22.55 ID:hlz8EtPD.net
>>405 バール、カジヤ突っ込んでこじるんだよ コジルリじゃねーぞ
>>420 オマエやったこと無いだろ 草

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:30:25.71 ID:chzHHt8k.net
本棚にはさまったと消防に電話

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:32:33.26 ID:DIe6KT5H.net
>>425
天才発見

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:49:57.84 ID:hlz8EtPD.net
>>425 偽計業務妨害 タイホ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 22:09:49 ID:yiFkcGBH.net
>>420
静かになるに空見して、物騒なと思ってしまった

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 00:48:29.42 ID:dnzGeMSf.net
DIYって集合住宅やマンションではほぼ出来ないから贅沢な趣味だな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 00:49:24.19 ID:Wkzq9X1f.net
組み立て式の本棚なんてダボじゃないの?
そんなの腕の力だけで外せるでしょ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 01:02:37.27 ID:B7coyI/W.net
普通は接着剤も使てるやろ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 01:22:08.77 ID:C3r+mpwH.net
現在ラブリコで壁面収納を作っていますが、棚板はどこのショップが1番安いでしょうか?材質やサイズは問いません、何か情報お持ちでしたらお教え頂けると嬉しいです。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 01:26:06.08 ID:W8Cts3NW.net
サイズも材質も書かずに情報ってか
ホムセンでも行っとけ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 01:37:13.36 ID:C3r+mpwH.net
>>433
失礼しました。
@600x400mm
A1200x400mm
板厚は15〜30mm 位で考えております。
L字金具で柱とネジ固定させたいので材質は木材で考えております。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 08:07:43 ID:vruamla8.net
>>411
>>425
朝からワロタ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 08:14:36 ID:vC1XztJ0.net
どこのショップが一番安いか

この手の質問もNGにしない?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 08:20:13 ID:dKZ8dYJZ.net
どこに住んでるのかわからんが、札幌に安い店があると聞いたら、そこまで買いに行くのかwww

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 08:39:27 ID:V9Ag9Wjd.net
ウォシュレットが不調で一体型のトイレを組み合わせ型に変えようと思っています。
木造で床がタイルのトイレなのですが、
付属の木ねじで固定金具や便器は固定できるでしょうか?
プラグを埋め込んで取り付けた方が無難でしょうか。

どちらの場合でも、前の穴と新しい取付穴が少し重なってしまう場合
どのような対処をしたら良いでしょうか?

よろしくお願いします。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 08:42:41 ID:/wUecmyb.net
材料なんて地域によるとしか言えないもんな
なんでもありなら、実家近所の製材所は端材タダで置いてたりしたし

アイリスオーヤマの棚板なら定価が存在するからホムセンよりアマゾンで買うのが安いかもしれん

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 08:44:35 ID:NnaRaeaT.net
>>429
マキタの18V互換バッテリーは本物と遜色なく使えますか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:04:17 ID:NnaRaeaT.net
マキタのインパクト?の中古を買おうと思っています。
主たる用途は家具の組み立ての際のプラスドライバー、frpや木材に5mm程度の穴開け、今は19mmレンチで手動で開けている排水ピットの鉄板を固定しているボルト開けです。色々調べてたら差し込み口が2タイプありましたがどういう用途によって使い分けるのでしょうか?
https://i.imgur.com/IxZscuQ.jpg
https://i.imgur.com/1SjLZyW.jpg

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:09:48 ID:8dVQW+oU.net
>>441
上がインパクトレンチ
下がインパクトドライバー

穴あけはインパクトドライバー
ボルトはインパクトレンチ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:10:40 ID:UgR5CLm3.net
>>438
>どちらの場合でも、前の穴と新しい取付穴が少し重なってしまう場合

そういう面倒なことにならないように同一メーカーであれば穴の位置が同じ場合が多い
心配ならそこをまず確認することが先決。メーカーに問い合わせたら教えてくれる
あと木ネジって何?便器に使うところなんてないけど壁に取り付けるリモコンとか?壁が木造なら普通に止められると思うけど

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:18:52 ID:NnaRaeaT.net
>>442
ありがとうございます。どちらかで兼ねる事は出来ますか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:22:03 ID:8dVQW+oU.net
>>444
インパクトドライバー用の19mmソケットってのもある
排水ピットの鉄板を固定しているボルトの締め付けトルクの強さと個数と使う頻度でどうするかだな
締め付けトルクが強くて個数も多くて開け閉め何度もするならインパクトレンチ買った方がいいけど穴あけできない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:32:43 ID:8dVQW+oU.net
+ドライバーと穴あけと19mmソケットも対応できるインパクトドライバー
あとはあなただけが知ってるボルトの状態で決めよう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:34:51 ID:V9Ag9Wjd.net
>>443
メーカーの便器図面を見比べると穴のピッチが違うので
重なりについては大丈夫そうです。

ttps://search.toto.jp/tr/H0B369_201911.pdf
購入予定の便器の施工説明書になります。
木ねじはここの1ページ目の右上の同梱品に記載があります。
トイレの床も木にしていたら取り付けも楽だったんですけどね。

工務店の動画だとカールプラグ埋めて取り付けてて、
DIYの動画だと付属の木ねじを直接ねじ込んで取り付けてました。
どちらも同じ型式で、タイル床に便器を取り付けてる動画でした。

とりあえず、説明書にある木ねじのカールプラグも用意しておいて
今の便器の取付ボルトを外して確認しながら作業しようと思います。

ありがとうございました。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:35:57 ID:BFhWgsNq.net
>>446
詳しくありがとうございます。ボルトは20個で今は指で回してこれ以上回せなくなったら手動レンチ差し込んで軽く抵抗が掛かった時点で締めるのを止めています。誰も開ける事ないだろうし、ヨシっ!って感じです。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:38:34 ID:8dVQW+oU.net
>>448
それならインパクトドライバー一択ですね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:52:50 ID:NnaRaeaT.net
>>449
ヤフオク見てるのですが、締め付けトルクは180あれば事足りますか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:59:13 ID:NnaRaeaT.net
連レスすみません。14.4Vと18Vどちらがオススメですか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:05:50.78 ID:6WxwMfnj.net
電圧は高いほうがいい
考えるべき要素はあるけど何も考えず高いの選んでいい
(つまり100Vのコンセント最強w)

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:27:09.20 ID:pzIV5L1W.net
自分で判断出来ないなら中古は止めたほうがいい
しかも互換バッテリーとか危ない物を使うようだし

書いてるような用途ならホムセンブランドのセットで十分だと思う

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:56:38.37 ID:NnaRaeaT.net
>>453
ありがとうございます。マキタブランドを持ちたいです。仕事出来るって感じがします。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:58:19.69 ID:XI8uZ03K.net
夢と現実

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 11:16:41.38 ID:vC1XztJ0.net
>>454
今の段階で出来てないから大丈夫

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 11:47:13.36 ID:G6PsrhEG.net
マキタなら何も考えず18でいいだろ
他の機材が欲しくなったときにバッテリーの汎用性が桁違い

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 11:53:57.80 ID:GMu0Uhkd.net
人工木ルーバーラティス敷地内に4枚ほど使って囲おうと思ってるんですが、安く上げるために杭を人工木じゃなくしようと思ってます
その場合土に刺して使ったほうがいいか、それとも土間ブロック置いてそれに金具着けるのがいいかご相談させてください

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 11:56:42.45 ID:NnaRaeaT.net
>>456
出来る男に見られたくてマキタ選ぶんだよ!辛くなるからそれ以上言わないでくれ。
まぁ仕事はホワイトカラーなんだけどな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 11:57:07.81 ID:NnaRaeaT.net
>>457
そう言う考えもあるのですね。18Vで探してみます。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:05:46.91 ID:yB3Wbr4f.net
水道のフレキシブル管の角度や長さ、
高さを短時間でピタッと決めるコツを
教えてください

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:08:08.31 ID:KXvvvlEk.net
お金ケチって家焼くパターンか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:38:56 ID:pzIV5L1W.net
>>458
一番安く済ますなら余計な物は使わずに木杭を直接打ち込む方法じゃね
ラティスも杭に直接ネジ止めしたり針金で縛り付けるとか
5年から10年経ったら杭が腐ると思うから定期的に作り直し

見た目の問題もあるけど安さ重視で妥協するか
予算と手間を増やすかの選択だね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:44:27 ID:/wUecmyb.net
できる男なら家族を守るために本体と充電器は中古でもバッテリーは新品純正品を買え
マジで家燃えるぞ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:46:52 ID:NnaRaeaT.net
>>464
了解しました。純正新品ですね!本体だけは中古になりそうです。
1万円有れば買えると思ってたけどそこそこイイねしますね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:47:51 ID:ft2MT4Q/.net
>>447
今付いている便器の型番を調べましたか?
リモデルタイプの便器じゃなくても大丈夫ですか?
排水位置が同じなら排水ソケットや固定片は再利用できませんか?
床フランジではなく排水ソケットが付いていたら撤去が難しいかもしれませんよ?
よく調べてください

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:09:55.67 ID:cKXV9s74.net
>>463
なるほど、フェスの劣化は見栄えが悪いから人工木で杭は取り替えながらと思ってたんで参考にさせてもらいます。ありがとうございます

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:10:18.82 ID:XI8uZ03K.net
>>461 針金で現物合わせ作ってそれに倣う

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:15:59.61 ID:w7v5U8Vk.net
知り合いのDIYerが大抵のことは自分でやるけど
電気関係とトイレだけは金かかってもプロに依頼するって言ってたなぁ
汚水が逆流してウンコまみれになった物件を見たことあるらしい

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:19:53.34 ID:+iCrSB7c.net
>>459
前スレでホムセンのクソ安いインパクト検討してなかった?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:21:04.31 ID:XI8uZ03K.net
電気逆流させれば金貰えるぞ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:38:02.90 ID:NnaRaeaT.net
>>470
マキタ一筋っす。違う方かな。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 14:16:11.70 ID:1ro+IR0I.net
純正バッテリーは一番需要がある6Ahだとかなり値が張るが、3以下なら安く買えると思う
インパクトで3を使い切るなんてDIYの範囲ではまずありえんので最初は3か2でいんじゃね
軽くて使いやすいしな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 15:03:10.13 ID:xyMT3vS2.net
2はフックがはみ出るからイマイチ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 15:17:27.66 ID:NnaRaeaT.net
>>473
ありがとうございます。いまいち理解出来てないのですが、18Vでも容量の違いがあるって事ですか?
ヤフオク見てるんですけど、インパクトドライバーにもグレードがあって1万前後のもあれば数万円するものもあって複雑ですね。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 15:35:14.35 ID:vC1XztJ0.net
カタログなめるところからはじめて
知らない単語出てきたらググってね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 15:53:58.83 ID:V9Ag9Wjd.net
>>466
今使ってるメーカーに、現状の型式と取り換え検討してる型式を書いて、
排水ソケットが流用出来ないか問い合わせの回答が15時過ぎに来てました。

結果は、形状が違うので流用は不可能でした。

床上に立上げ60mmになるようにアダプターが必要ですが
リモデルじゃなくて床下排水の排水芯200mmタイプで大丈夫です。

ご心配ありがとうございました。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 16:04:14.00 ID:FQAb5+S+.net
軽くて使いやすいとか書いたけど手持ちの3と6比べてみたらほとんど変わらんかったわ笑
劇的に軽くなるのは2だな
上で書いてくれてるけど純正フックを付けるとバッテリーより下に飛び出してまっすぐ立たないデメリットはある
まあ職人でなけりゃフックなんていらんけどな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 16:11:48.70 ID:NnaRaeaT.net
カタログ見てます。マキタは数字が小さい程高性能という認識でいいんでしょうか?
TD 172Dで探してみようと思います。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 16:22:25.91 ID:FQAb5+S+.net
「マキタ 型番 ルール」とかで検索すりゃ書いてある
数字は上二桁がグレードで基本的には大きい方がハイスペック、下一桁は世代で増えるほど新型
だったと思う

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 16:36:18.02 ID:NnaRaeaT.net
>>480
ありがとうございます。
TD 172DよりTD146DSHXの方が高く売られてる様ですが…。難しいです。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 17:30:29.81 ID:1ro+IR0I.net
付属品だろ?
だから型番の法則は見とけって
アルファベット部は付属品で完全に一定の規則あるから

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 17:47:39.97 ID:vC1XztJ0.net
>>481
スペックもちゃんと見ましょうね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 17:56:06.69 ID:BFhWgsNq.net
>>482
ありがとうございます。バッテリーが付いてたり充電器が付いてたりするんですかね。TD 172D一本で探します。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 21:59:43 ID:8dVQW+oU.net
本当に色々調べたのか疑わしい書き込みしすぎ
インパクトレンチとインパクトドライバーの画像は聞きたくなるのわかるから答えたけど
ここで聞かずにググればわかること聞きすぎ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:00:31 ID:MgaC+hZt.net
50x50cmタイルカーペットを部屋に敷き詰めたけど端っこの部分って
どう型取りしてカットしていくのがいいんでしょうか

一応アマゾンでマルチアングル定規買いました

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:15:09.57 ID:l1DQizhG.net
>>485
別にいいじゃん、172買うみたいだし。
オーバースペックでも後悔はしないだろう。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:19:05.77 ID:pzIV5L1W.net
>>486
悩むような特殊な形状なら画像を貼った方がいいと思うけど
だいたいの形状や長さを測ってちょっと余白を残して切りとり
あとは現物合わせで何度か細かく調整すればぴったりに出来る

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:23:12.49 ID:k84GQuY0.net
ちゅーか、工具のスレは専門スレがあるだろうJK
電動 工具で スレタイ検索すりゃたくさん出てくる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:57:38.04 ID:Hrfk2CHW.net
>>486
棒にペン添えて、棒を壁にあてて型取りする。動画探せばいくらでも出るよ
画用紙とかを適当に切り抜いて望む形になったら紙を型としてもいい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 23:31:47.73 ID:MgaC+hZt.net
ありがとうございます
部屋の形状が歪で端が斜めになってたり柱、階段の出っ張りなどがあって四角じゃないので困ってました
Youtubeでカインズなどで貼り方の説明見つけたので参考にします

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 14:03:39.95 ID:6igWrdwM.net
柱を土に埋めるなら「地上部分の三分の一を」と聞いたのですが
地上290センチのパーゴラならほぼ1メートルも埋めなければ
ならなくなります、本当にこんな長さ必要なんでしょうか?

あくまでも、土に埋めるだけの場合を言っているのであって
コンクリートで固める場合はもっと短くてもいいのでしょうか?
その場合、風当りの強い場所で、シェード
をつけたりする予定があったら、どの程度、柱を埋めて、
柱を囲むコンクリートの穴はサイズ的にどの程度の直系と
深さが適切か教えてください。

パーゴラの面積は280×100程度、4本柱だと心許ないので
南側4本、北側3本で、人工木89×57サイズを予定しています。
南面には、目隠しのために1×4材で横板を6枚ほどフェンス
のように取り付ける予定です。
説明が下手ですみません、アドバイスお願いします。
あと、柱が倒れないように強度を増す方法があったら教えてください。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 15:09:57.13 ID:RDMbLu6c.net
3分の1なんてのは単なる目安。テキトーでいいよ

柱が長くなるとテコの原理がより大きく働くから短いのよりも長く埋めなきゃいけないのは当たり前
どれだけ埋め込めばいいのかってのは、地面の抵抗や埋め込まれた部分の柱の形状、加わる力の大きさ、方向などに依存する
でもDIYだとじゃどれだけやればいいんだって数値分からないから、テキトーよ
テキトーにできるだけ穴掘ってそこに柵のような鉄骨いれて柱固定してコンクリで固めてこれでいいだろ!って思っても台風で一発でやられて撤去に苦労したりなw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 16:58:29.33 ID:6igWrdwM.net
修復ありきのつもりで、とりあえず簡単な設計図書いてみます。
ただデカい物だけに、お金もかかるし撤去だけは避けたいところです。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 17:08:42.25 ID:rYPiaznK.net
3分の1って昔の電柱じゃねーかw

そもそも上物の設計出来ないのに土台基礎の設計できる訳ない
重量風圧重心・・何も把握できないんだろ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 18:49:44.66 ID:2IZWrFp/.net
家具等を作って塗装のレベルを上げるのなら
オービタルサンダーは必要になってきますか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 19:35:07 ID:0MPEoBMw.net
>>496
無くてもいいけどあった方が楽

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 20:29:16 ID:2IZWrFp/.net
>>497
使いこなせるかわからんけど思い切ってマキタのやつを注文してみました

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:55:54 ID:4iqEQxKA.net
ど田舎ですら躊躇するレベルの騒音だよね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:35:26 ID:Q0sxS1pp.net
ダボに関する質問なんですが
ダボ錐とダボ治具ってどっちかあればOKなんですかね?
例えばSK11ダボ穴ガイドはダボ錐じゃなくてドリルピットであけれますよって事ですか?
それともダボ穴ガイド+ダボ錐使った方が確実?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 00:37:53 ID:iGykHd1j.net
ダボ錐はダボに合わせた径と深さを掘るのに丁度良く出来てる
ダボのサイズが分かって深さも途中で止められるなら普通の木工用ドリル刃でもいい

ダボ穴ガイドは狙った位置に直角にダボ穴が掘りやすくなる
ボール盤使ったりフリーハンドでも直角に掘れるなら不要

自分に必要だと思う物を揃える

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 00:44:27.89 ID:HvqAR/l2.net
研磨のサンダーはやっぱ糞うるさいのか
手動で頑張るしか無いか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 01:02:37.91 ID:P75askMq.net
>>501
なるほど
じゃあガイドだけ購入してみます(過信)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 06:58:11.08 ID:HNsKIeYO.net
(過信)

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 09:54:50 ID:t3TpIigh.net
機材買いさえすればプロ並みに出来るって勘違いのキッチンみたいなのが一定数居る

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:34:57.76 ID:+l/5vYMM.net
ダボ穴ガイドで適当に穴開け→ダボマーカーで転写→横軸だけ合わせてガイドで穴開けでやってるわ
ビットは普通の木工ドリルにテープで深さの目印つけただけ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 21:25:17.65 ID:L+Yo/9Wa.net
ダボはほんとよーミスるので
いい加減ちゃんとした道具買おうと思うw
全然合わなくて削ってガバガバになって
エポキシで強引に固めて、ダボの意味99%ねぇなって事ばっかりw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 01:01:14 ID:246qnMCr.net
内径54mmで太さ1.5mmのOリングなんてどこにも売っていないので
擬似的にその状態にしたいと思うのですが

太さ2mmで内径を小さくして
無理やりはめることで
引き伸ばして太さが2mmから1.5mmになりましたみたいな状態にするのは無謀ですかね
太さが4分の3になるまで伸ばしたら切れちゃいますか
遮断するのは塵程度なので防水とかではないです

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 01:59:12 ID:8wjzhI8C.net
そんな抽象的なものじゃなく
具体的にどんなものにOリングをハメて密封したいのか
晒してみなよ?
自分がモノ知らないだけで、まったく思いもつかなかったようないい案を
誰かが教えてくれるかもだぜ?

まあOリングにこだわるならNOKのカタログでも眺めてみればいいんじゃね?
近いのあるぞ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 02:24:39.37 ID:ELGCWFyi.net
部屋ドアの右上部分が枠に当たるから直したい(強く閉めると無理矢理閉められる)
どうやら蝶番とドアの間にある板が浮いてる(?)から枠の外にはまでドアが伸びてるみたい
1枚目の画像みたいになっていても、調整ネジ弄って良いのかな?
それと左右調整ネジって2枚目右側の上下2対で合ってる?
ググっても同じタイプの蝶番が出てこなくてなかなか判別が付かんのです
https://i.imgur.com/8R8LFQs.jpg
https://i.imgur.com/89S1NZI.jpg

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 06:10:39.84 ID:EdRqVv2z.net
>>510
https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/detail.html?cg=1&cc=6&dc=122

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 06:27:12.96 ID:ELGCWFyi.net
すまん、ググってたら知識面は自己解決したわ
一応同じ人質問する人がいるかもしれないからリンク貼っておく
PanasonicのCSII・WXってやつらしい
左右調整ネジが左側に付いてるんだと……いやなんでこれだけ左やねんw
https://sumai.panasonic.jp/support/self/interior/pdf/n02_interior.pdf

>>511
わさわざすまん、ありがとう!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 06:30:10.89 ID:fIwEm40d.net
>>510
1枚目見るに丁番ごと外れ掛かってないか?
何やったらこんな風になるの

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 06:40:08.16 ID:U4otkq3n.net
積雪地用雨どいに詳しい人いませんか!?豪雪地帯ですが雨どいつけたいです。なんかいいのないですか!?雨どいにスリット入りフタ的なものがあって雪が滑り落ちるのを考えてます。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 07:27:31.82 ID:mC5tZk0h.net
>>508
1.5mm径のウレタンベルトを内径54mmになる長さに切って、円形に溶着して自作すればいい。
多少慣れが必要だが簡単にできる。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 11:00:39 ID:9+eE3Je/.net
>>513 横だけど枠に当たってるのに無理ムリバタバタ締めてたからじゃね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 11:07:36 ID:9+eE3Je/.net
>>508 溶着 例 動画
https://www.youtube.com/watch?v=7vk1OcqEqhM

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 11:14:34.87 ID:kUGzpBUG.net
>>510
うちは1個のの蝶番でネジ2個だわ、軽いから
ドアがそうとう重いんだろうなぁ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:03:16.47 ID:jpMN1Jn7.net
マサル工業から出てる
モールカッター1とモールカッター2の違いは45度カット可能以外にもあるのでしょうか

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 15:14:59.60 ID:246qnMCr.net
ウレタンを溶着はすごいですね
未知の世界でした

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 16:36:11.52 ID:mKg4BxTu.net
ドアハンドル交換したいんだけど、カワジュンとユニオンってどう違うの?どっちの物が良いんでしょう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 16:58:03.38 ID:ddpkKvUQ.net
カワジュンとユニオンはメーカーが違う
新規取付じゃなくて、交換なら同じメーカーの同じ型番にするのが無難
サイズが違ってドアに加工が必要だったり、そもそも取り付けムリだったりする
俺はヤフオクでドアにあったのが安く出るのまって交換したな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 17:46:53.05 ID:H/bM2wyz.net
バックセットとビスピッチ、フロントプレート、受け金具のサイズを測って合う物を買えばいい
フロントプレートの大きさが違うとちょっとめんどい
受け側はそのまま使えればそのままの方がいい

めんどくさいなら同じ型番買うのが1番だけど

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 17:56:17.31 ID:mKg4BxTu.net
>>522_523
似たようなサイズだったんで互換でいけるかと思ったんだがやはり同じメーカが無難かなぁ
ユニオン高いんだよな・・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 17:59:12.61 ID:mKg4BxTu.net
>>522-523
修正途中で送ってしまった・・・
どうもありがとう

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:11:57.66 ID:H/bM2wyz.net
>>524
互換品もホムセンにすら無数にあると思うよ
一回既存のを外してノブ穴の具合と各種サイズだけ計測して探してみれば?
1回だけ経験すれば次回もコストおさえられるし

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:25:42.03 ID:kUGzpBUG.net
俺もドアのネシ探してるんだがドアノブ全取っ換えで2000〜10000円まで数十種類あって
ホムセンも至る所探したのに見つからね

厚めのUネジが探してるけど意外とないわ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:26:57.75 ID:g3xhZzbV.net
DIYって言っていいのかどうかだけど、マッサージ機が壊れたんだけど
ダメ元でアロンアルファ振動に強い瞬間接着剤。というのを使ってみたら
今のところ問題なく使えてる。400円くらいするんだけど、全液は使ってないので
これで何週間とか何ヶ月か持てば、都度くっつけて
だましだまし使えるんじゃないかと
他に振動に強い接着方法ないかな?
部品はゴムと金属

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:31:01.79 ID:QpOuWp0v.net
賢そうな文

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:32:12.68 ID:g3xhZzbV.net
ひらがなとかたかなはだいたいかけるからな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:33:00.69 ID:mKg4BxTu.net
>>526
ネット通販ばかり見ててホムセンの存在を忘れてたわ行ってみるよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:33:21.52 ID:wYi3mrwn.net
ドアの蝶番も色々種類があるんだけどピッタリ合うのが見つからない
しかたないので穴を長穴に加工(ステンレスなのでめっちゃ硬かった・・・)して無理矢理取り付けてた
もうだいぶ前に捨ててしまったけどメーカー名?が書かれてないのでどこのだかわからん

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:33:11.94 ID:FkX+Dki0.net
農業用のローリータンクを基○外に穴を開けられました。
それこそマキタのインパクトドライバーにドリルをつけての犯行です。
綺麗に5mm程の穴が開いています。塞ぐにはどの様な方法がありますか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:41:34.39 ID:ddpkKvUQ.net
5mmのネジにちょうどサイズのoリング嵌めてナットで締めるだけで漏れないよ
水中に沈めて使うケースなんかはそうやってる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:49:51.55 ID:246qnMCr.net
こういうネジって汎用品的な名前とかありますでしょうか。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono21453958-170301-02.jpg

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 20:50:05.44 ID:CrsQM7sS.net
まず基地外をぶちのめすところからしないと解決しないねぇ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:03:00.87 ID:s/4MpweY.net
スライドマルノコは持ち運びしないならコード式一択でいい?
それでもバッテリーにしとけという意見ある?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:12:15.58 ID:g3xhZzbV.net
そりゃYouがどういう使い方するかわかんないんだからわかんないよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:18:17.36 ID:CrsQM7sS.net
当然にコード式でいいのはわかりきっている話
それでもまだなんかあるかもしれないから聞いてんだろ

じゃあ逆にどんな使い方なら
電気が来てるところで移動もさせずにスライドマルノコ使うのに
バッテリー式にするメリットがあるんだ?
つかいかたによって変わるんだろ?
そこが聞きたいって言うんだから答えてやれよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:32:09.14 ID:7eUKRr3Y.net
充電のスライド丸のこって弱くないん?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:56:23.38 ID:hdYlN2dT.net
>>535
座付 段付き なべ小ネジ (+)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:56:51.64 ID:g3xhZzbV.net
>>539
お前の「なんか」がどうして他人にわかるんだよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 22:12:11.86 ID:CrsQM7sS.net
お前が
使い方を変えたら
なんかあるって言ったんだろ
まさか>538で自分が何を言ってるのかわかってない?
答えられないから話をそらそうとしてるのかしらないが
バカをこれ以上晒したくないならもう消えとけよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 22:16:05.65 ID:pub1gbOq.net
>>535
関係ないけど、それ商品画像のわりに傷だらけやな
よほど流通のないネジなんやろか

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 22:55:59 ID:g3xhZzbV.net
じゃあ逆にどんな使い方なら
電気が来てるところで移動もさせずにスライドマルノコ使うのに
バッテリー式にするメリットがあるんだ?
つかいかたによって変わるんだろ?
そこが聞きたいって言うんだから答えてやれよ

お前がどういう使い方するつもりです。って何も明らかにしないのに
何をどうアドバイスされると思ってるんだ?
将来はウィーンフィルの楽団員になりたいです。という人と
趣味でチマチマやりまっスって人じゃ、アドバイス違うだろ?
ウィーンフィルに入りたいなら、まずウィーンに行けるためのパスポートとか
語学とか必要じゃんか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 23:09:52 ID:f+QaI8Gd.net
なんか36vはac100vを超えたとか言うじゃん。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 23:13:29 ID:CrsQM7sS.net
バカが馬鹿を晒しにまた出てきたよ
なにが楽団員だよ
別のことにたとえようとするなよバカの癖に
スライドノコでバッテリーが活用できる使い方
お前はあるって言ったんだろ
>538で
だからその使い方を書けよ
すごく簡単な話
でもそれができないくせにまた出てくるんだろ
バカをさらす為に

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 23:19:08 ID:ddpkKvUQ.net
「持ち運びしないなら」ってのは普通は自宅で使うのならとかって意味であって
「電気が来てるところで移動もさせずに(常に固定して使う)」って意味じゃないよ

サクッと切断できる木材ばかりで、長い材料を使うことが多い(工具を動かす方が楽)
なんて用途ではバッテリーの方が有利

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 23:43:58 ID:P9qRyBKu.net
DIYにコードレスなんかいらないよ
年に数回しか使わないのに高い充電式なんかもったいないだろ
そもそも昔はコードレスなんか無かったんだし
発電機段取りしなきゃ電源が無いっていう場所なら充電式買うしかないけどな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 23:48:39.69 ID:rZUMf72Q.net
それ言ったら昔は電動工具もなくないか

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 00:13:49.06 ID:FV+oMCth.net
なんか自分よりいい道具使われるのが悔しいから充電やめとけって言ってるみたいw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 00:16:09.13 ID:byxJgOH0.net
予算の許す範囲で良いの買え

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 00:17:48.85 ID:FV+oMCth.net
ほんとほんとw
セコケチ爺の妬みなんか気にせず、好きなの買ったらいい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 01:01:13 ID:4L7PU6UK.net
近所で家を建ててるのがいたら左官屋さんに聞いてみたらいいと思うよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 01:06:16 ID:mdWVU6VB.net
>>541
ありがとうございます!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 01:24:41.10 ID:vvZOHRcD.net
年に数回しか使わないからバッテリーの劣化も少ないだろと思って充電式の丸のこにしたわ
今はペール缶サイクロン集塵機を作りたい

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 01:53:30 ID:kK/9uKLf.net
年に数回のためにその都度充電するのか
年に数回のために常に充電しておくのか
使う場所は電気が通っているというのに

色々疑問は残る

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 02:07:58 ID:n/Hduo3q.net
さっきのバッテリー使うメリットもそうだけど想像力なさすぎだろ
例えば音出すから加工は日曜の昼限定とかで計画的にやる奴は充電なんて気にならない
俺は今も機械に材料とデータセットしたまま一か月近く動かせてないのある・・・

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 02:51:52.77 ID:bLnWklfV.net
>>554 近年は左官屋の出番が極端に減った  だろ?!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 07:18:53 ID:tAYTWRJM.net
除草剤を撒くのに使う噴霧器を
手で押してやる蓄圧式のものからエンジン式のものに変えようと思ってます
先端のノズルから出る液がすごく霧状になるそうなのですが
除草剤の希釈率はいままで通りでも大丈夫でしょうか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 07:30:08 ID:xCKDO/9/.net
濃度の意味分かってなさそう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 08:01:38 ID:KAAkW1ZY.net
>>560
希釈率を変える意味はない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 08:18:20 ID:HfS0HzYa.net
水が浸透しにくい土はホムセンで売ってる?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 08:57:07.46 ID:1PvWXMRh.net
粘土質の土?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 09:10:49.43 ID:gQrB/49U.net
アベノマスクを付けるように

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 09:29:38 ID:2NW9G1/7.net
>>534
ありがとうございます。内側に手が突っ込めない場合はどうすればいいですか?
ボルトとナットって事ですか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 09:41:10.85 ID:UH4LYL9Q.net
手押し式でもエンジン式でも
どう霧状になるのかは先っちょの性能じゃないの
すごく霧状にしたいなら高性能ノズルを買うべきなのでは
あと除草剤の場合はそもそも霧状にならなくていいみたいで
メーカーが除草剤用で売ってる噴霧器についてるノズルは霧状にならないよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 09:59:56 ID:051Ns45v.net
まずコード式を買って、必要があったら充電式も追加で買う
これで解決だな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 10:38:07.67 ID:KAAkW1ZY.net
>>566
 外からブラインドリベットを打ち込めばいいんじゃないの。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 10:43:56.67 ID:KAAkW1ZY.net
>>520
この場合は細いからライターで溶かすより、ハンダゴテに両端を当てて十分に溶けたら素早く圧着する方が
うまくできると思うよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 10:55:09.87 ID:2NW9G1/7.net
>>569
そんな高尚な物持ってません。
農薬入れるので万が一漏れ出して止めれないとなるとワイドショー沙汰になります。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 11:08:51.18 ID:YBk/hr+7.net
>>571
レクターシール(エポキシパテ)

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 11:53:01 ID:byxJgOH0.net
>>571
アイデアは出してもらえたんだから、あとは自分の条件に合うように考えよう

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 12:10:43 ID:4L7PU6UK.net
>>571
ワイドショー沙汰になるようなものならちゃんと業者に相談しろ
高尚なものは持ってませんなんてつまらない言い訳しないで金をかけろ。ケチる意味はこれっぽちもないぞ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 12:33:47 ID:X/9X7XNd.net
>>571
5mm穴から糸を入れて
棒とかの先にテープでも付けて中から糸を引っ張り出す
穴より少し小さいM4かM5のネジに
ゴムワッシャー等を付け、ネジの先端に糸を結んでネジを中から引っ張り出す
外側からナットで締め付ける

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 12:36:26 ID:bLnWklfV.net
>>574 禿同
質問の条件も足りないしまともな回答欲しいなら画像とか..
大きさ、容量、材質、板厚、どんな箇所かとか
ま、ネジフタ、接着、溶接、ロー付け、そっくり買い替え

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 12:38:37 ID:bLnWklfV.net
>>575 質問者はアタマ悪そうだからそんないいアイディアでもピンとこないと思う

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 13:01:59 ID:VGz13TCP.net
非コンクリートの駐車場(元は木が何本か植えられていた)に直径10cm、深さ25cmほどの穴を一つ発見。
手を入れて掻いてみると砂が混じった土で、掻き取れてしまうのですが、小石を詰めて上に土を盛れば修復できますか?
専門家に来てもらうのが良い?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 13:09:28 ID:n/Hduo3q.net
>>577
おまえとどっこいどっこいだと思うわ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 13:29:49 ID:H9YSjdIE.net
目くそ、鼻くそ、へそゴマ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 13:31:28 ID:bLnWklfV.net
オレの「頭悪そう」に対してIDがオーサンキューって言ってるぞ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 13:40:28 ID:byxJgOH0.net
は?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:21:24 ID:4L7PU6UK.net
>>578
修復はそれでよいけどモグラが掘った穴だとまた他の場所に穴が作られる可能性がある

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:39:24.49 ID:gQrB/49U.net
Girl From _The Ring_ Horror Movie On Your TV _ AWESOME DIY
https://www.youtube.com/watch?v=0SH1wtB2HXA

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:14:08.27 ID:vvZOHRcD.net
基板修理出来る人は心の底から尊敬する

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 20:27:49 ID:VGz13TCP.net
>>583
ありがとうございます。埋めてみます。
穴の中に更に横穴みたいなのはないんですがモグラなんですね…
穴ぐまかイタチみたいなのは時々見かけます。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 10:29:48 ID:7xN1xzmI.net
2x3くらいの木片2本に2箇所ずつ穴空けて、寸切りボルト通してクランプ作りたいんだけどボルトの太さってどれ位あったほうがいいですかね?
箱状の物の圧着に使いたいんですけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 10:53:12 ID:JEgTq/fY.net
>>587
w3/8
建設関連では一番普及してて入手性がいい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 12:27:37.84 ID:lz55VnHU.net
>>587 また質問の条件が不足 サイズの単位も書いてないし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 12:53:50.11 ID:BKddP8je.net
戸建の和室をフローリングにしようかなと考えています。
和室の状況としては、図面を見ると根太、断熱材有りで、構造用合板12mm、畳の厚さが25mmとなっています。
簡単にアサヒペンからで出てるジョイントロック(厚さ4mm)を使いたいと考えてます。

この場合、合板の上に20mmのスタイロフォームを設置してその上に直にジョイントロックを置くと強度的にスタイロフォームが割れたりする可能性があるでしょうか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:19:54.57 ID:un55Hc8V.net
>>590
割れる以前に床ぶよぶよになるだろ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:38:02.83 ID:jnwhc/SJ.net
馬を作ってホゾで失敗しゆるゆるになったから
上からビス止め子たけど凄くださいLアングル買ってきて両脇から打てばよかったわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:40:19.81 ID:/YDXG4gX.net
>>590
スタイロフォームは強度のない断熱材だよ
乗ったら凹む歩けばどんどん凹む

どこでそんな方法を見たの?もっとしっかり調べたほうがいいとおもう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 14:04:30.76 ID:F4MLNnN4.net
アサヒペン自体が畳みと純正スタイロフォーム交換してジョイントロック敷く方式だからな
上に載せるもの(ジョイントロック)の硬度からしてなんとかなるってことなんだろ

595 :590:2022/04/17(日) 14:36:18 ID:BKddP8je.net
ジョイントロックのサイト見てると和室用の下地調整材ってのが用意されてたのでスタイロフォームでもいけるかなと思った次第です。

簡単にやろうかと思いましたが、他の方法を考えます

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 14:39:23 ID:AlyCXCVm.net
純正の下地調整材はスタイロフォームより硬いんじゃないかね
根太無し捨板無しで全面普通のスタイロ敷いてアレ系のペラい樹脂フロアが歪まず乗れるというのは信じがたい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 14:50:29 ID:un55Hc8V.net
あれ専用品じゃん。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 14:55:49 ID:AlyCXCVm.net
純正は畳一枚分で6000円もすんのか
そりゃ代用を考えたくもなるわな
まあ気力と財布で相談だな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 15:04:10 ID:age+CMPm.net
純正を買うのが一番望ましい

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 15:59:01 ID:YhmDcFNy.net
ここ最近にDIYに目覚めた人はマジで可哀想
木材高すぎ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 16:08:16 ID:AlyCXCVm.net
まあ既製品を買うにしても値上げは不可避なわけで
少しでも安くなるならとDIYに走る動機になるはず

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 16:25:48.25 ID:59X8+CmA.net
>>598
普通に捨て張りするよな普通
なにか特別な理由でもない限り純正下地材なんて使わないだろう

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 16:34:36 ID:JomTog3F.net
>>600
昔からDYIやってる人は、木材の安値覚えで買えないでいてかわいそう

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 16:53:20.39 ID:yP0ygF0P.net
高さ15cmくらいの四角柱の入れ物があるんですが
上面から手を突っ込んで底の隅を綺麗にするのに苦労してます
今は割り箸とかにやすりつけて磨いています。

指3本くらいしか入らない幅なので普通のブラシは使えないのですが
そういうのに適した道具はありますでしょうか
ある程度研磨力は欲しいです400番〜1500番

リューターのバフを延長化は考えました

お願いします

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 17:03:26.37 ID:AlyCXCVm.net
砂と水と洗剤入れて振ったら?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 17:09:23.33 ID:hpyi4wzK.net
六角ビットのホルダーの延長アダプターがあるよ。インパクトレンチ装着型のブラシ使えないかな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:35:36 ID:d2LhhjfN.net
>>604
入れ物の材質も内容物の種類も情報なしか
磨いちゃって傷入ってるから汚れが落ちにくくなってんじゃね?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:41:23 ID:yP0ygF0P.net
ありがとうございます。
ビット系は傾けると下手なもので内壁ガンガン当ててしまうので
手作業で攻めていきたいと思いました。
化粧道具のアイシャドウチップが形としてはベストだったんですが
https://web.hh-online.jp/g_images/B335036/B335036_HB1_01_pdm.jpg

真鍮やアルミ磨ける程度の摩擦力のものはもしかして市販に存在しますでしょうか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:51:50 ID:lz55VnHU.net
手作業なら角材にサンドペーパー接着しても
その角材も適当な形状にしてから貼り付けるといい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:29:45 ID:/BXtYVSq.net
何のために磨くのかよくわからんが、汚れをとるためだとしたら、その都度削るという発想が凄いな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:35:18 ID:YhmDcFNy.net
>>603
それ俺だ
コンパネ欲しいけど買う勇気が出ない
さらに高くなるかもなのに

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:54:34 ID:7xN1xzmI.net
>>588
ありがとう、探してみます

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:59:08 ID:lz55VnHU.net
内側養生する手もある

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 04:58:15.65 ID:H+LGI28x.net
2バイ4の価格が倍くらいになってるの戻らないのかな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 11:46:26.91 ID:TO5ehl2T.net
ここで訊かれても,,

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 13:54:25 ID:uF7fd/mT.net
>>608
先端工具の話やったら3mm軸ビットで円錐のシリコンゴム系の砥石やな
そういうのをパイプの先っちょにつけて押し付けながらゴネゴネやるとわりと重箱の隅も磨けるで

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 14:02:55 ID:ennban5x.net
長さ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 14:12:03 ID:FoSs+X0h.net
ドリルに木の丸棒直接取り付けて
研磨剤塗って回転させて磨く

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 14:48:49.50 ID:Nl/mCxNo.net
解体してやれば?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 17:00:12 ID:F6Evrisz.net
>>484です。
172Dが手元に届きました。嬉しいです。早速バッテリー装着しました。これはバッテリーを装着している間はインジゲーターはずっと点灯しっ放しですか?説明書良く読んだのですが良く分かりませんでした。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 17:10:20 ID:/+B8kKUH.net
無操作で数十秒だか数分経てば消える
保管時を気にしてるなら工具のバッテリー使い終わったら取り外すのが基本

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 17:31:51 ID:F6Evrisz.net
>>621
DIYの方は作業後毎回外すのが基本ですか?仕事で毎日使われる方は付けっぱなしで充電減って来たら外す感じですかね?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 17:36:58 ID:uFhbLIpa.net
腰道具紹介の動画を見てて道具袋をぶらげる金具?の部分が超かっけー1万も有れば揃うんかと検索かけたらとてつもねー値段だった カンナの刃や玄翁にもブランドあるの知らなかったよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 17:47:58 ID:+F0Pz9Jt.net
>>622
誰かに正解を聞かないと不安になるタイプ?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:16:08.55 ID:F6Evrisz.net
>>624
バッテリーを長持ちさせたいって気持ちです。
答えを聞いても最終的に決めるのは私自身です。
今までも自身に降り掛かる火の粉は自分で払って来ました。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:21:02.73 ID:vl81zd7F.net
どんな火の粉が降り掛かったか聞きたいです!

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:21:30.67 ID:f66KUsK8.net
>>624
この人はそういう人よ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:32:06.02 ID:DfMXej5D.net
なんか面白い人だなw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:45:19.94 ID:F6Evrisz.net
>>626
5歳で家出。25km先の神社の軒下で寝てたトコを発見される。
9歳父親が事故死
12歳母の再婚相手から暴行を受けて家出。ホスト&ホステスの同棲カップルの家に3ヶ月世話になる。(その時にホステスと初体験)
13歳原付で暴走族の真似事しててヤ○ザに捕まり監禁される
14歳義理の妹生誕。
15歳母離婚。借金取りが家に乗り込んで来るも追い払う
17歳奇跡的に高校に行けたが中型バイクで事故。ICUで1週間生死の狭間を彷徨う。父親と会えて真っ当に生きて70年後ぐらいにコッチに来いと言われる。
19歳大検からの某私立大学入学
24歳そこそこ大手に就職。
25歳42歳の母を看取る。
32歳今ココ

まぁ細かい事は書いてないが色々ありました。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:52:48.62 ID:f66KUsK8.net
前も言われてたけど電動工具スレ行けよ
マキタのスレあるぞ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 20:18:41.48 ID:+FtAdv9T.net
インパクトだけなら大事故にはなりにくいけど
丸ノコでバッテリー付けっぱなしにして子供が触ったり何か引っ掛けて不意に回っての事故は多発してる
継ぎ足し充電でのバッテリー劣化が心配なら充電しなくていいから外しておく習慣をつけるのが大事

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 20:30:50.82 ID:F6Evrisz.net
>>631
ありがとうございます。そんなに頻繁に使うことはないので使用後はバッテリーを外して保管します。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:04:54 ID:rhLehnXZ.net
5mm程のアルミパイプにヒートンを取り付けたいのですが、穴は空けたくなく。
先達のお知恵拝借できますか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:04:59 ID:SS3DvWa/.net
リチウムイオンバッテリーは継ぎ足し充電しても劣化の原因にはならないよね
メーカーは充電回数を目安として示すことはあるけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:14:13 ID:vl81zd7F.net
空っぽとか満タンは劣化の原因になるから
長期使わないのなら80%ぐらいで外して保存がベター

>>633
パイプがよくわからないけどs字フックやランタンハンガーみたいなのじゃだめかな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:15:29 ID:rhLehnXZ.net
>>635
ありがとうございます。
動かないように固定したいと思っているのでS字フックですと不足でした。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:32:44.95 ID:2KX0Mlz9.net
>>633
見た目こだわらないならS字フックをテープでぐるぐる巻き。
用途は違うが太めの針金を中尾彬ばりに巻き巻きしてパイプに締め付けて固定。先っぽは好みの角度にペンチで曲げる。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:49:44 ID:vl81zd7F.net
>>636
19とか25なら色々パーツがあるんだけど5mmはきびしい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:53:14 ID:rhLehnXZ.net
中々決め手がなくてすみません。。
ホースクランプとかで代用してみようかと思い至りました。工具探しって楽しいですよね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 01:15:03.24 ID:TRUjuLTc.net
すみません。
以下のステンレスパンチング板300mm×200mm 板厚0.6mm
https://www.monotaro.com/p/0701/5942/

を、円筒(長さ300mm 直径200mm/3.14=64mm程度)に加工したいです。
どのような方法がいいでしょうか?

60mmの円筒の心棒(鉄?コンクリート?)にゴムシートなどを巻いて叩くのが王道のやり方でしょうか?

そもそも、完成品が売ってるっていう情報とかもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 01:30:47.04 ID:n1np6dss.net
マフラー的なもの作るなら既製品の素材がいくらでもあるよ
パンチングパイプで画像検索して販売サイトから径と長さ選べばいんじゃね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 01:50:33.12 ID:TRUjuLTc.net
>>641
ありがとうございます。既製品あるんですね。

径60〜80mmで、長さが220〜300mmの物を探してみましたが、
なかなか見つかりません。
また今夜探してみます。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 02:31:54 ID:BbomHM5H.net
>>640 その程度なら手曲げ
?円筒に曲げた時の合わせ目になるところを両側とも曲げる
これを先に曲げておかないときれいな円に成り難い
これは円筒状のものに副わせてゴムハンマーなどで叩けばよい
これをハナ曲げという
?次にやはりこれも円筒状のものに副わせて両側に手を添えて
力任せに押し曲げる
この場合先に曲げた合わせ目に近いほうから順に曲げて最後に中央を曲げるとよい
t0.6のパンチングなら手で十分曲がる
↓参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=NZHdkwQpy_c

しかし合わせ目の繋ぎはどうするのかな(溶接)
溶接後叩き用の心金入れて叩いて修整仕上げをする

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 02:44:30 ID:Ggs5pzsW.net
タイコ買った方がよくね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 07:15:31.44 ID:lDU9A+ej.net
>>642
松陽産業
パンチングパイプ(SUS304-2B)簡易オーダー製作 

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 09:28:11.67 ID:KCkosBcZ.net
>>631
コードからバッテリーに替えると、終わったら今までのコードを抜く代わりにバッテリーを
外す癖を付けないとやばい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 09:43:01.28 ID:IP0W9IOh.net
LIXILのハイ千峰という門扉の取っ手が折れてしまったので
いちど外して自分で修理しようと思っているのですが、取付ネジを外しても
取っ手とレバーが繋がっていて外せません

https://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/exsas4/torisetu/files/A35510G.pdf

LIXILの施工図を見るとただ扉の小桟を内外から挟んでネジ止めする
だけのように書いてありますが、東洋エクステリア時代の古いものであるせいか
内側のレバーと外側の取っ手がしっかり繋がっている感じです

外し方をご存知の方いましたらお願いします

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 09:45:34.37 ID:9HR2maE8.net
>>629
みなさんどうして629ちゃんの壮絶な人生を聞いて知らんぷりできるの??

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 11:07:25.18 ID:dlQUMo6g.net
>>647
固着してるんだろうね
壊さないように引き抜くしかないんじゃないの

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 11:43:26.34 ID:n1np6dss.net
>>647
東洋エクステリアのサーバーは生きててTOEX時代のハイ千峰のpdfをまだ見れるが構造は同じ
上の隙間から噛み合わせの部分に556吹くとか あとはパワー

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 11:51:19.90 ID:BbomHM5H.net
>>648 スレチだからだよ

>>647 >>649に一票 CRC吹き付けるとか、加熱するとかしてコンコン力ずくで..

652 :648:2022/04/19(火) 12:25:53.94 ID:IP0W9IOh.net
>>649
>>650
早速ありがとうございます

パワー出して頑張ってみます

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 20:44:28 ID:jxjcrGFS.net
素材についての質問です。
クロックス(EVA)の様な沈み込みの硬さ、復元力があり、軽く、流し込み等で型を作れる素材ってありますでしょうか?
商品名等わかればとても有り難いです。
2液の発泡ウレタン等調べましたが、たどり着けませんでした

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:00:00 ID:kQ0fJQpT.net
金型で射出成形が必要ちゃうか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:17:16.58 ID:TRUjuLTc.net
>>643
>>645
ありがとうございます。オーダー製作はちょっとお高いので自分でやってみようかなと思います。

作りたいものは小豆(あずき)を煮るための道具
納豆カゴ 30cm寸胴鍋用です。
https://shop.r10s.jp/majimaya/cabinet/majimayas/product5/mj0254_t.jpg
https://item.rakuten.co.jp/majimaya/mj0254/

これと組み合わせてなんとかできないかなと思っています。
背の高さがこちらの方が高いのですが。
https://shop.r10s.jp/webbymono/cabinet/m03066672/4905001017230.jpg
https://item.rakuten.co.jp/webbymono/50090679/

ドーナツ状の蓋を作ることを考えていたのですが、難しそうなので、
穴のないフタをなんとか既製品で探して
パンチング板を丸めた筒の上の部分に乗せるようなイメージで考えています。
こんなのはどうかなと思っています。持ち手を付けないとダメですが。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono04898084-160915-02.jpg
https://www.monotaro.com/p/0489/8224/

まだ構想の序盤ぐらいの感じなので色々調べてます。

本当はお湯が通りやすい網で筒を作るといいのでしょうが、私の加工技術だと末端の処理がきちんとできないと思うので、
四方に耳が付いているパンチング板を使おうと思っています。
網だと長年使うとほつれてきそうなので。本当は網の末端がきちんと処理されているものがあれば最高なのですが。

そんな用途なのでくるりと曲げた端と端は豆が通らない程度だったら離れていても問題無いと思っています。
あとは筒とカゴの固定方法とかですかね。まあ何とでもなると思いますが。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:53:13.53 ID:DlcaBeFJ.net
ステンレスパイプ25Φ+ステンレスソケットx4脚で2段の棚を作ろうかと思うんですがソケットだとぐらつきますかね?

https://i.imgur.com/im1dfXC.jpg

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 23:35:21.95 ID:JyR35CTN.net
>>656
高さと幅次第だが筋交は欲しい

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 23:49:34.56 ID:lDU9A+ej.net
小豆筒

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 00:47:47 ID:FpOQDknj.net
>>656
そもそもソケットとパイプをねじ止めしないとだからロングソケットじゃないと無理でした。すんません
1個\500ぐらいするっぽいので他の方法で考えます。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 00:56:10 ID:NuHdyj+X.net
自宅の庭にPF管を埋設したい、地面は真砂土と粘性土
駐車場を横切るんだけど、加重対策としてどうしたらいいかな?
細いU字溝を逆さ∩で設置して埋めるとかどう?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 03:23:38 ID:kA3Ei9rW.net
深く埋める

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 06:15:31.27 ID:vTYqBZlf.net
管に予算かけないのは悪手

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 08:58:46.43 ID:8N9RvIUl.net
相談させてください。

こんなクリップライトを床に置いて使用したいです。
https://i.imgur.com/IJDvOUh.jpg
クリップ部分を外して台座に固定したいのですが、何か良いアイデアはあるでしょうか?

理想の形はこれです。
https://i.imgur.com/qybH1S3.jpg

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:13:40.81 ID:mKaKU771.net
普通にネジ外して、カップ状の物を買ってきてねじ止めしちゃいかんの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:14:37.83 ID:e18xan7Z.net
床置きスポットライトでいいんじゃないか
てかまだ解決してなかったのね
初レス何年前だっけ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 10:33:49 ID:Ff70XazK.net
ネジを外して、百均で買ってきた金属のボウルに穴開けて固定すればいいじゃないかな
重さが足りなければ中になんか入れればいいし

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 10:48:04 ID:uE14HDMm.net
ボールに拘らないなら鋳鉄のステーキプレートに穴開けて固定とかな
ぶっちゃけクリップついたままでも重いもの挟めばそれでいいだろw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:08:33 ID:0Jm+27Cg.net
クリップはそのままで、こういうの作る。
sssp://o.5ch.net/1y6kw.png

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:33:19.52 ID:1Nu4wGgh.net
>>655 今時豆なんて圧力鍋で煮る物じゃないの
オレは大豆を圧力鍋で蒸してる 単純なカゴでいいよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:40:01.24 ID:f3U/g4Dh.net
良くある三段ボックスの背面に穴を開けてコードを通したいです。
見た目も綺麗にしたいです。テレビ台の裏についている柔らかい素材のコードを通す穴に付ける部品の名前はなんて言いますか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:52:14.96 ID:uE14HDMm.net
グロメット

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:54:56.89 ID:zMGGss8U.net
>>663
バカモーン!↓こいつがルパンだっ!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:55:32.37 ID:zMGGss8U.net
>>663
バカモーン!↓こいつが出窓だっ!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:56:53.94 ID:p9o3Mx8E.net
ブッシング

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:57:29.47 ID:1Nu4wGgh.net
グロメット? ブッシング?
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 12:45:36.02 ID:7SZ4TRj2.net
ブッシングでコーナンで探してみます。ありがとうございました。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 12:55:43.45 ID:1Nu4wGgh.net
コーナンならゴム製品、板ゴム、スポンジ、等の付近
又は電気工事用パーツの処

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 13:19:53.14 ID:f3U/g4Dh.net
>>677
ありがとうございます。プロと普通ならどっちが品揃えいいでしょうか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 13:46:40.83 ID:e18xan7Z.net
>>678
プロの電気工事士のとこは丸いのしかないから
コンセントみたいな頭の大きなものは使いづらいかも
プロでも木工のとこのほうが使いやすいのがあるかも

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 16:04:51.93 ID:f3U/g4Dh.net
うーん…穴開いてなかったからカッターで十字に切り込み入れだけど…まっいいか
https://i.imgur.com/4XuMwZY.jpg
https://i.imgur.com/JIgfOlA.jpg

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 16:11:18.18 ID:1Nu4wGgh.net
事後報告までしていい奴だな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 16:17:24.20 ID:DBX4rohj.net
>>663
100均のマグネット付きのお椀タイプ買ってみれば?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 16:50:21.64 ID:ipnRxcxp.net
>>680
綺麗に仕上げる為に材料買いに行ったのかと思ってたら雑でビビった
穴は用途に合わせてセルフだろうから十字で良いのでは

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:05:54.42 ID:7SZ4TRj2.net
>>683
自分みたいな不器用はまっいいかの精神がなければDIYは出来ません!確かに雑です。適度に穴開けて大きさは指2本が入ってちょっと余裕があるからこのサイズでいっか!って買ったので…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:18:21.65 ID:ipnRxcxp.net
>>684
別にバカにしたつもりは無いから気にしたらごめんね
見た目がどうでも良いなら食器洗うスポンジをコードに巻いて突っ込んどいても良いかも

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:18:29.37 ID:upLYp3+6.net
フローリング床が柔らかくなって踏むと凹むようになってきた
なので床に合板敷いて、その上にクッションフロアか何か敷いて誤魔化そうと思ってるんだけども
ど素人だから思い付きなんだけど・・・これは有り?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:22:43.98 ID:7SZ4TRj2.net
>>685
自分的には見た目も大事だったので部品の名前教えて頂き挑戦してみました。「雑」と言われても特に気にしていません。教えて頂けてありがたいですよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:27:44.22 ID:NzYduvsd.net
>>680
切り込み入れずに無理やり線を真ん中に突っ込むんだよ
そのために薄く伸びる様になってるんだから

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:31:06.25 ID:NzYduvsd.net
>>686
根太が湿気で腐ってきてるだろうから無し

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:36:42.18 ID:48h0rtav.net
>>688
おいおい、ウソ言っちゃいかんだろ
無資格のインチキ電工かよw
キャリアは30年(キリッ)といいつつ、
中身は手抜きの技の積み重ねとかなw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:43:23.98 ID:NzYduvsd.net
>>690
あのなやり方はひとつじゃねえんだよ
無知かよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:47:42.17 ID:48h0rtav.net
うわでたー、やっぱまじですか
先輩からの口伝や見よう見まねで継承された伝統の手抜き技っすねw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:53:12.49 ID:1TazPSUb.net
タイルカーペット敷いているのですが
今は使ってない敷居の上にカーペット敷きたいと思ってるが敷居故に段差があるのですが
敷居埋めたい、ごまかしたい場合はどうすればいいのでしょうか

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:40:27.72 ID:6CHwbFDH.net
真四角の誰にでも作れるテレビ台を作ったけど
それを眺めながらビール飲んで悦に入る状態がもう1週間も経つのに飽きない 自分で作ったのもをこんなに愛でるなんて思わなかった

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:44:44 ID:P6Zzn0mG.net
ブラックチェリーにアルドボスで仕上げたんだが面取りして丸くなってる箇所だけ色が抜けたみたいに淡くなった
オイルフィニッシュならムラにならないと思ってたんだけどしょうがないのかな
全体を80番くらいからやり直したら改善されたりするだろうか

696 :695:2022/04/20(水) 21:01:45.40 ID:P6Zzn0mG.net
http://itoki-mokuzai.com/wp-content/uploads/2017/01/KIMG2302-e1484816456448.jpg
これの上のところをヤスリで丸くしていて、そこだけ色が抜けたみたいに淡くなった感じ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 21:56:57 ID:U9MWr7pv.net
>>694
うpしたら一緒にうっとりしてあ・げ・る

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 23:51:53.83 ID:1Nu4wGgh.net
>>694 自作の愛着って言うもんだよ 子供作ったらもっと愛着わくぞ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 02:07:37.29 ID:rZhvcB1d.net
ステンレスの板(1mm弱)をディスクグラインダーで切りたいんですが切り口が焼けちゃったりしますか?刃は金のたまごがあります

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 07:33:20.16 ID:CqLDAHsp.net
>>699
一気に切らずに冷やしながら少しずつ切ればいい

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 09:38:22.48 ID:CLE84AzO.net
>>659
二重ソケットとか丸いソケットが各種あるのでそれならパイプを固定出来るよ。
先に位置出ししてソケットを止める必要があるけどスッキリと収まる。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 11:20:29 ID:RoqX8ASm.net
>>699 ここに質問するくらいの人がやれば焼ける
しかし磨けばまたピカピカになるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:18:58.14 ID:Lgh0QbTA.net
>>686
ドア家具に影響が出ないなら問題はない
敷居や沓摺で縁切れしてる工法の部屋なら引戸でもいける
>>689
根太ではなく合板フロアーの劣化だと思う接着剤の劣化でよく見る現象
昔は捨て貼り無しでいきなりフロアー張ったし人の良く歩くコースの劣化は早いから

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 13:59:50 ID:4wnKMcsY.net
自分で和室をフローリングに張り替えやったことあるけど
元からフローリングでブヨブヨしてきた部屋はコンパネ敷いてCFで誤魔化したわ
噛み合わさってるから一枚だけ交換ってのが難しいし見切り外して〜とか考えただけで萎えた

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 14:21:47 ID:lKqOKq+k.net
フローリングといえば
張替えじゃなく上張りしたあと、また経年で貼り直しする時って
剥がしてもう一回上張りとかって出来るんだろーか。
二回目は元から剥がさないと駄目なのかな。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 14:49:29.66 ID:4wnKMcsY.net
接着次第じゃね
ガッツリ全面ボンド入れたら厳しいだろうけど要所要所だけならマルチツールとかで剥がせると思う
張り替えまで考慮するならフロアー釘だけでもいい気もする

707 :686:2022/04/21(木) 16:09:14 ID:06FMcLNp.net
根太は踏んで体重かけてみたけど、柔らかくなった感じはなかった
そのまま合板&クッションフロアで良さそうね
つか合板敷いた時って巾木は取らないでイケるの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 17:44:40.32 ID:rZhvcB1d.net
>>700
>>702
ありがとう
とりあえずチャレンジしてみます

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 18:04:02 ID:+juXTW+8.net
>>707
巾木取るぐらいなら張り替えでよくねって思う
合板は端に詰めて微妙な隙間は中央に持ってくればいいよ
5mm程度空いててもCF貼れば踏んでもわからん

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:32:02 ID:tyiJeaww.net
滑り止めのラバーコーティングがされているモバイルバッテリーの表面がベトベトしてきました。
ラバーコーティングをはがす方法を教えてください。
モバイルバッテリーなのでよく書かれている無水アルコールなどの液体系は避けたいです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:38:39 ID:VlSbCEi7.net
ティッシュにアルコールを付けて拭けばいいんだよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:43:06 ID:tyiJeaww.net
>ティッシュに
これは全くダメですね、やってみたらわかります。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:53:20 ID:oKCscMyi.net
>>710
加水分解のベトベトは消しゴムでよく落ちるさ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:53:22 ID:c5ARBPQM.net
>>710
> 液体系は避けたいです

じゃあどうすんのさ?
焼くのか?
フライ返しで、剝がすのか?
ソースも還元性があったし粘度があるからいいのか?
マヨネーズもいいかもしれない。
あと青のりでも振りかけるのか?
かつおぶしなんか乗っけちゃって

あっというまにお好み焼きの出来上がりだな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:57:21.09 ID:tyiJeaww.net
>>713
消しゴムはべとつきの一時的な改善にはいいですね。
ただ、じきにまたべとついてくるので、コーティングそのものをはがせないもんかと思っています。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:20:34.66 ID:M4XnEiI4.net
薬品、消しゴムが駄目なら
スクレーパーとかの刃物で削るしかない
樹脂製スクレーパーだと傷も付きにくい

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:30:39.13 ID:VlSbCEi7.net
>>712
今までそれでやってきたんだけどな
またベトついてくるけど、そのうち分解しきったら出なくなるよ

とりあえず写真うpしたらいいアドバイスもらえるかも

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:54:34 ID:tyiJeaww.net
>>716
なるほど、その手がありましたね。
外見よりも中の電気回路に影響が出ないことが第一なので、試しに削ってみます。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:56:15 ID:oKCscMyi.net
>>715
ゴムがどういう感じでついてるのかわかんないからね

モバイルバッテリーってことは中身リチウムイオン電池でしょ
うっかりして中身が発火とかしたら危険だから剥がすとかそういう
ことはしない方がいいと思うよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 23:14:47 ID:agaW1oJv.net
ハンドクリームで拭うと良いとか

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 00:00:59 ID:LIizkgYF.net
普通は電気回路のクリーニングに
無水エタノール使うんだけどな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 01:40:56 ID:9kUGX9EE.net
こちらのページのようにハンドルが取れてしまいました
ttps://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/6a370c1bd83ce1213d855e5da25b58f3
実家の窓は古いので代替品を探すのが大変そうなので、とりあえずハンドルを動くように取り付けてから探そうと思っているのですが、一度外れてしまうと取り付けるのは無理でしょうか?
取り付け方ありましたら教えてください

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 02:09:09 ID:xgMlniJz.net
そういう程度の認知レベル、技術レベルの人は
悪い事言わないから金ケチらず業者呼べとしかw
出来る人なら、いちいちここで自分に無理かどうかなんてお伺い立てないよね?w

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 02:13:12 ID:aMPl3pzG.net
玄関ドアのサムラッチっていうのかな親指で動かすハンドルは外したら元に戻せなくて笑ったけど
そういうハンドルははずしても大丈夫なはず。不安なら細かく写真撮りながらやっとくといい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 06:03:23.53 ID:QQ24tH6c.net
>>722
普通にネジの様に回して付ければいいやん

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 06:12:10.45 ID:p4r+LuR6.net
質問スレで質問者をいちいちディスりたい人って何なんだろうね
リアルで惨めな人生送ってる人がマウントで憂さ晴らしなイメージ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 06:17:41.80 ID:aYxN+TJb.net
生き馬の目を抜く質問スレや

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:15:53.44 ID:BeUIUtal.net
交換したいのではなく取れてしまったハンドルを元通りに付けたいという趣旨の質問ですよこれは
答えを述べると「無理です」
通常は取れないようになっています。これが取れたということは内部の部品が壊れて(折れたり)しまったということ
そのまま取り付けてもズボズボガボガボ、全然つかえませーんってことだから
素直に業者を呼んでくださいね!

ここからは技術のある人前提の話をしよう
分解して、折れてしまった部品を修理することになるが、具体的には溶接するor削り出しして作る
これで元通りに戻せますよ。でもそんな技術は無いですよね?

またまた結論を言いますけど、素直に業者を呼んでください笑

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:19:49.64 ID:ODabK6v7.net
あたま悪そう

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:23:04.31 ID:74nHuZd0.net
まあ、>>722のリンク先がホントなら、誰かが数万円の仕事を失ったわけで
これ見た誰かが真似すればさらに何人かが仕事を失うことになる
そう考えると>>723の怒りももっともなことだと思うけど、この書き様じゃ、ざまあ、としか思えないね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:28:18.20 ID:BeUIUtal.net
730「仕事がないなー。そうだ、仕事を作るか!」


・・・・ある日の未明、黒ずくめの格好をして覆面をした730がこそこそと住宅街を這い回り、浴室の窓めがけて石を投擲しているのだった

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:36:39.17 ID:xgMlniJz.net
>>730
技術や営業スキルもなく、手抜きばっかりうまい業者は
ちゃんと淘汰されて、いくらでもぶっツブれてもらって結構なんだよ。
実際、建設業界ってそういうコネだけで繋がってるレベルの低い個人事業主多いのよ。
だから、手先が器用だったり、動画の録り方見せ方の上手いDIYerのために
依頼が来なくて仕事とりっぱぐれるような業者ならしょせんそこまでの業者だし、自業自得、因果応報でいいと思う。

で、言いたいのはそんなことじゃなくて、
「わたしにできるでしょうか?」系の質問するやつはほぼほぼ自閉系の障害持ちだから、
「しらんがな」で回答するのが筋ってこと。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:37:42.54 ID:74nHuZd0.net
>>731
仕事を失った>>723や>>ID:BeUIUtalは本当に気の毒ですね
ま、誰でもマネできるような簡単な仕事でぼったくり過ぎってことですよ、自業自得

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:39:38.91 ID:74nHuZd0.net
>>732
黙ってればいい
なぜわめく?何のメリットがある?
わめくから勘ぐられるんでしょ、業者さんw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:46:21.07 ID:BeUIUtal.net
>>733
仕事云々の話を言いだしたそっちこそ業者じゃないの?
私は嫌味たっぷりで書いてたんだけど、それがわかってないということは・・・間違いなく自閉系だろうね
自閉系ならこれ以上は何も言うまい。自閉系は会話のキャッチボールすらできないのでこれからはあなたへ返すことはしないよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:47:51.20 ID:xgMlniJz.net
>>734
そう、ある意味業者だけども、
どっちかっていうと自分たちで施工するよりも、外注手配メインの業者かな?
そんな個人宅のめんどくさくて割に合わない細かい回収リスクもある仕事を一個一個拾っていこうなんて
まともな経営してる業者はだったら普通はどこも考えてないよw
クラ○アンとか町の便利屋とか名乗ってるところくらいじゃないかな?そういうの。
だから高値設定されてるだろうし。

言っていかないと変わらないから言うんだよ。
黙ってたら変わっていかないんだよ。
みんなちゃんと選挙行かないから、日本全体が貧乏くさくなって
金出し渋ったようなシケた話ばっかりになるんだぜ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:49:16.34 ID:74nHuZd0.net
>じゃないの?
>だろうね

勝手な仮定や憶測に立たないと会話できない人が、キャッチボールとか、笑う。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:06:56 ID:74nHuZd0.net
>>736
ホントに業者だったのかよw
回りまわってあんたの首も締められてるわけな
世の中を語ったりカッコつけてないで、そうならそう書けばいいのに

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:26:47 ID:xgMlniJz.net
>>738
話判らんやっちゃなw
ウチはこのコロナ禍でも十分な利益は出してるし
そうでなくても忙しくて細かいところ、めんどうなところは断ってるからこそ、
むしろぜんぜん首締まってないんだよね

望むような悲劇に見舞われなくてすまんなw
てか勝手な憶測してんのお前じゃん。そんなにブーメラン好きか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:28:06 ID:m7JWlOLY.net
他所でやれや

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:34:50.33 ID:0goVAtzo.net
いかにもなネット弁慶だな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:08:14.88 ID:yYWMFVdy.net
キチガイID:xgMlniJzみたいなのがこのスレをずっと荒らしてるのか
これ本人は正しいことやってるつもりでレスしてんだろ
頭おかしい奴はどうしようもないな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:26:39 ID:2RQ1VUZd.net
>>722
取れたハンドルの軸に折れた跡があれば部品交換しかない。
折れた跡がなければ窓側をばらして組み込めるかどうか調べる。
窓側の構成品が欠けて外れたのかもしれないので破損個所を探す・
その手の部品は亜鉛ダイカストが多いからぽっきり折れることが
多いよ。

取り付けるのは無理でしょうか?なんて聞かれてもあんたの技量も
持っている工具も知らないので答えようがないの。
できるできないはあんたの能力次第ね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:39:39 ID:klUMtaGA.net
構造知らないけど抜けドメが外れてるだけなら組むだけだよね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:44:57 ID:NVSQLbAw.net
>>739
プロの施工業者がDIY板の質問スレの質問者に、マウント取って草生やしてんの?
うわぁ…会社で虐められてんのか?悩みあるなら聞こうか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:20:28.98 ID:2tOD478l.net
【大至急】屋外に設定していた温度計が割れて中の水銀?が飛び出していました。写真を撮ってるそばから結合や分解をくれ返しています。どこに連絡ですか?警察?消防?テロ対策課?半径1kmおか立ち入り禁止になりますか?
大事になりました。
https://i.imgur.com/r6KcJSs.jpg

https://i.imgur.com/7hpkb22.jpg

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:27:12.93 ID:2RQ1VUZd.net
>>746
小学生低学年?
頭大丈夫か?
あまりにもアホ過ぎて答える気にもならない。
その水銀ってサリンより強力なの?
1km以内ってそれが本当なら世界一の毒物で、もうあんた死んでいるけど。
そんな危険物が入っている製品が普通に売られているのは何故?
みんなが使う体温計もアナログタイプは水銀計なんだけど。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:27:57.14 ID:aYxN+TJb.net
逆に考えろ
業者が質問に答えてくれる良スレともいえるぞ
こいつはたまたま性格悪かったけども

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:33:12 ID:2RQ1VUZd.net
こんな質問するのが今の日本人なら中国が侵攻して数で押されたら
世界一、二の実力を持つ自衛隊も最後は負けて植民地にされそう。
ゲリラ抵抗軍もとてもじゃないが無理っぽい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:38:40 ID:eM/jC5Rj.net
真に恐れるべきは有能な敵ではなく 無能な味方である。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:53:01 ID:flqbnqu7.net
>>746
分別ごみの対象だから捨て方は役所に聞いてくださいね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:10:03.42 ID:9kUGX9EE.net
>>743
ちゃんとしたレスどうもありがとうございます
見た感じ折れた形跡はありません
しかしネジみたいな構造になっていて、閉まる方に回して入れていっても、窓が閉じているので、これ以上回して閉めても逆に窓が壊れないか心配でした
開ける方に回しても駄目ですし

とりあえずばらして構造をみてみます
どうもありがとうございました

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 16:04:13 ID:Bz1ALKPV.net
水銀漏れると焦るよね
掴めないし、ティッシュでも吸い取れないし
まぁそこまで毒性強くないから
飲んだりしなけりゃ平気
気化して吸ったりすると危険なので
吸ったり加熱したりはしない方がいい
ゴム手して掴むか、スポイトで吸うのが良いかな
かなり重いから吸えるかは分からんけど

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 16:16:45.69 ID:tWjhSOfL.net
>>476 水銀体温計が割れて水銀が流れ出たときの対処法
https://naruhodobank.jp/post-5046/

>>753 ゴム手で掴む技見せてほしい 草

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 17:38:44.47 ID:l8GNO9eC.net
>>752
スナップリングみたいなのが中で外れちゃったんじゃね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 18:32:32.44 ID:BeUIUtal.net
水銀はそこらへんの野良犬か猫に舐めさせたらいいじゃない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 20:04:04 ID:tWjhSOfL.net
アンカ間違い orz  ○→>>746

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 21:52:34.52 ID:9yEtw0F9.net
>>752
恐らく外周部が折れてるのでハメ直せば元通りってわけにはいかないと思う
ドリル状のものを回すとハンドルが抜けるorめりこむ方向に力がかかるのを周りの金属が抑えてることで代わりに窓を動かす棒の方が回る仕組み
窓の動きが悪い状態でハンドルを回すと凄まじい負担がかかって割とアッサリ折れる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 22:36:16 ID:wo7iLXWq.net
>>746
水銀かどうかちょっと味見してくれ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:27:27 ID:ggBXSnGn.net
水銀ってどんな味がするん?味を知って無いと味見でけへんやん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:41:25 ID:tNgKqiRu.net
>>759
どう見ても水銀やんけ!
結局水道水で洗い流しました。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:50:05 ID:0FHbnKSU.net
世の中の見える全てが分かるというのは現代人の驕りだよ
まず五感のすべてを使って感じるんだ、全てを使ってな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 01:02:08 ID:GhFsEtG9.net
まだキチガイが暴れてるのかよ
春休みは終わったはずだろうに
いい加減にしとき

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 01:17:12 ID:vPVKfrvb.net
水銀あったら一円玉を綺麗に磨いてその上に垂らしたい(犯罪)
今は水銀ないんだよな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 05:50:04 ID:I4MM+Cr0.net
>>764
それどうなるの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 07:04:02 ID:uNIn7Qnv.net
築30年の家買って治すとこだらけだからdiyの腕メキメキとあがってきたわ。

前ブログでよんだがdiyは「できるかできないかじゃなくやるかやらないかだ」って言葉は偉大だわ

diyでググったらまずクラシアンとか業者系のがでてきてやり方かいてあるが、最終的には「素人には手を出しにくいでしょ、業者に頼めば○万円」(しかもかなりのぼったくり価格)
ってかいてある

>>722
現品みてないので想像でかくけど
軸が折れてるか、軸を受ける側が割れてるかだと思う。
自分ならいちどそこの部分をとりはずしてみるわ
前の方がおっしゃってたとおり、その素材は折れやすい。

外した手順を覚えて(写真をとって)その部品の型名を調べる。
(これが大変)部品交するだけだから簡単な部類のdiyだと思う。
多分材料費2000円〜4000円レベル
これが業者に頼むと10000ぐらい取られるわ下手すりゃ18000(簡単なのでも枠はずしたりして大袈裟にみせる奴らもおる)がんばって

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 08:48:06 ID:wIIcaU0I.net
>>765
臨界が起こる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 10:05:10.57 ID:mJWlKwIY.net
酸化皮膜があるから磨いただけでは無理だろう
動画では酸で強引に溶かしてたけど
でも何時間もかけてゆっくりと化学反応で変化していくから見てる分は面白くないと思うのだが
カメラで撮ってあとで倍速再生でもすれば、まあ・・・

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 12:16:50.74 ID:t/b3MNEb.net
飛行機に水銀持ち込むなよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 12:23:58.46 ID:Of/S303U.net
なんかキノコがはえてきた!

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 12:38:49.46 ID:0Opl7yRC.net
ガスで炙れば蒸発すんじゃん。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 12:55:26.88 ID:Of/S303U.net
液体は害が少ないけど蒸発したの吸ったらやばいって書いてあった

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 14:44:16 ID:JS3bLf+u.net
水銀スレでやれ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 15:49:17.18 ID:Q8eZmIHI.net
駐車場の目地に砂利を敷いているのですが雑草が多く困っています
そこで目地に固まる土を敷き詰め、その上に砂利を敷こうかと考えています
効果の有無や考えられる問題などありますでしょうか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 15:50:49.23 ID:t/b3MNEb.net
隙間に土がたまり始めるとまた草が生える

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 16:11:08.06 ID:/E6nLy0M.net
作った作業台 ウマやペケ台に練習として塗装をしたいのですが防カビやウッドデッキ用と書いてるやつでOKですよね? 塗装スレを見つけれなかったのでここで書いてしまいました

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 16:54:03.91 ID:mJWlKwIY.net
作業台が木製ならそれでいいよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 17:00:12.58 ID:betgT85c.net
>>774
雑草が多くて困る=ぼーぼーに生えてるのが嫌ってならそんなので効果ある
雑草が多くて困る=草の緑色がちょっとでも見えたら嫌ってならそんなのは効果ない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 17:21:16.45 ID:o6ZKCaZf.net
>>777
ありがとう
本物の大工で塗装してペケ台とか使ってる人を見た事ないような気がして逆にダサい気がしますが塗ってみます

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:01:06 ID:pYVTWQE4.net
スケベ台に見えた

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:25:47 ID:BNjniyyd.net
真ん中がへこんでる奴な

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:59:38 ID:1LJyeZ+d.net
産婦人科のやつじゃないのか

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 09:26:07.88 ID:ns94bLs7.net
>>775
>>778
ありがとうございます
完璧は求めていないので、一旦お試しでやってみることにします

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 09:56:09 ID:Sal+TJAb.net
>>774
ウチも幅10cmの目地にこの時期雑草が所々生えて悩んだ挙句芝生を植えた。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 10:49:34.93 ID:Xlg5DaUP.net
人工芝一択

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:15:01.18 ID:6fjh5Agx.net
リフォームやり始めたら切実に軽トラが欲しい
無料貸し出しを利用してるけど毎回軽トラ借りるのがしんどい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:19:37.90 ID:UvngiqBN.net
愛車の後部座席ぶっ壊して軽トラにDIYしよう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:27:48.96 ID:1tfPXmyD.net
>>786
今すぐダイハツへ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:32:45.26 ID:ZP+s46pV.net
俺も悩んでたけど、結局ネット注文に落ち着いたな
自分で運ぶのより数倍金はかかるけど、軽トラ買うほど金はかからないし、届けてくれるしで便利

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:47:38.74 ID:TnqiO7F2.net
ワンボックスに六足のキャリアを積もう

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:00:51.08 ID:e7wyNjlX.net
>>786
どうせ何時かは買うことになるから買うなら早いほうがいいよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:25:16 ID:1LJyeZ+d.net
ハイラックスの二人乗りみたいなの今はないのね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:34:51 ID:g1Yjs4KO.net
昔のダットサントラックはベンチシートで3人乗りだったね
実家が建設業なのでバイトや友人の引越によく使ったな
今はこの手の車がないのか軽トラか軽1BOXばかりだね

自分は一時乗用車もなく自転車でホームセンター行って
トラック借りてたけど面倒だったり緊急時に必要で
ダットラの荷台に車室付けたような中古で50万円のSUVに乗ってる

最低限雨天時でも3x6の合板、石膏ボードが載せられないと困る
車内に3mの単管もギリ詰めるキャリアもあるけど4m材は積んだことはない

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:42:27 ID:Upi6Gtan.net
>>792 昔そのハイラックス使ってた街乗りでヨーカドー行くときも犬載せて猟でも
今は需要が無いんだろうね あれはあれで何かと便利なんだけどね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:30:33 ID:8TuXMlS1.net
普通にトラック売ってるやん。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:36:24 ID:tM2TF958.net
動物園のケープハイラックスの前で、
うちの車もハイラックスっていうんだぞーって子供に言ってるお父さんたまにいるw
綴り違うけどねw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:02:52.14 ID:vrErmElG.net
2mmぐらいの(恐らく18-8)ステンレス板に10mmの穴が100カ所ぐらい空いているパンチング板?があって、、
穴の片側に見てもほとんどわかりませんが、触れると分かる程度のバリがあるのを取りたいのですが、どの工具を選べばいいのか分かりません。
できれば手動じゃなくて電動ドリルに付けてガリガリとやるタイプがいいかなと思っています。

面取りビットで角度は90度がいいのかもっと開いた方がいいのか閉じた方がいいのか、
ビットの材質も100箇所あるので耐久性とか。

ハイス鋼とか説明を見ましたがよくわかりません。
よろしくお願いします。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:09:13.72 ID:1LJyeZ+d.net
面取りビットじゃ削れ過ぎそうだから
リューターの先が三角になったヤスリみたいなのが良さそう

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 23:32:46 ID:zWWjleYE.net
>>797
新しく買うんやったら超硬バーやな
タングステンカーバイドでツクシみたいなやつか、穴径よりちょっと大きい球体がええよ
探すとジルコニアもあるで
穴に突き刺すんと違って内径に軽くあてがうくらいにするんやで
ダイヤモンド径でステンレスやると熱こもって工具やられるで

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:15:08 ID:O5HCURLc.net
ある用途のため、木の棒で三脚みたいなのを作りたいです。それが2組必要です。
つまり6本使用します。直径3〜4?、長さ130?くらいのがベストです。
ホムセンに行ったら、それくらいのはあったんですが、ちょっと材質的に弱そうです。
たとえば、剪定ばさみの柄や、クワの柄などの木材は頑丈そうです。そういうのが
欲しいんですが、どういう材質の木を選んだら良いでしょうか?
なるべく、丸棒の形で売っている方が良いです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:30:40 ID:1vnsfI/G.net
手摺りに使うタモ材とかは?32mmとか35mmあるし

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:35:23 ID:fUBc8pf8.net
塩ビVP

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:57:11 ID:O7WBD1pq.net


804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 01:13:22 ID:8omsJdfi.net
どういう使い道を想定してるのかで
使う材はかわってくるように思う
てかハードオフで三脚二つ買って来た方が安かったりして
それより重いもので使いたいの?
中古工具屋で現場で使ったボロボロの三脚みたいのは
売ってるのを見たような気がするなぁ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 03:14:21 ID:9V84U2Ff.net
ホームセンターの農具置いてるところに鍬の柄 
蕎麦打ちの麺棒 120cmは取り寄せかも
どちらも樫木があるよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 12:52:55 ID:FnL3sJnr.net
木の端材が欲しいんだけど
端材の詰め合わせ通販やフリマでも売ってるけどどうなんだろ?
レンガぐらいの厚みのあるのが欲しいんだが

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 13:10:06 ID:52Iy47j9.net
こんなこと書くまでもないけど、どうなんだろうってそりゃピンキリだよw
そんな心配なら現物見てもらえる木材屋や大工屋?、端材を10円とかで売ってるホームセンター行くのがいい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 13:22:14 ID:O1xqIPF3.net
>>806
ジモティーでよく出てるぞ 車持ってればもらいに行けるんじゃないか

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 13:24:03 ID:NmSqlijT.net
近くで木造の新築現場があればねえ
現場にいる大工さんに言えばいくらでももらえるんだけど

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 13:25:14 ID:AyYI6nGW.net
2x4買って切ればいいんじゃない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 14:39:53.79 ID:Tj7a0GaA.net
これ元AKBのぱるること島崎遥香がロフト貸し切りで爆買いする動画なんですけど
ここに出てるワークエプロンって、DIY専門のエプロンなんでしょうか?
動画見てもよくわからないので実際この動画内のエプロンはどこがどうだか教えていただきたいですm(__)m

https://www.youtube.com/watch?v=1Dew_0jF2q8

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 14:53:42 ID:4CWqEdIV.net
エアコンから直線距離で約2Mのロフトに冷風を持っていきたいのですがダクトみたいなものを自作すれば可能でしょうか?
もしくはそのほかの手段があればお教え願いたいです。予算1万円です
画像このような感じです↓

https://imgur.com/4A585CM
https://imgur.com/SxMMva8

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:03:06 ID:NmSqlijT.net
アルミ製のダクトフレキ(φ100とかφ150)なんてものがあるよ
蛇腹式でひっぱれば延びるから1m買えばいいんじゃないかな?
ホムセンで1m2000円も出せば買えると思う

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:17:02 ID:0ac9Wx7E.net
>>812
サーキュレーター

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:17:09 ID:LRWfOLUr.net
サーキュレーターでロフトに流れ込むように空気の流れを作るとか

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:22:27 ID:4CWqEdIV.net
フレキ見てみました。画像のような感じのイメージでしょうか?

サーキュレーターは試してみたのですがほぼ効果なしでした

https://imgur.com/NhPjw2S

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:29:20 ID:NmSqlijT.net
>>816
見た目こだわらなくて安くって言うなら
段ボールを加工して、エアコン吹き出し口の長方形を
フレキの円形に変換するアタッチメントを自作するのも面白いかもねw
後は熱の侵入口となる窓に、
すだれを掛けるとか、カーテンを遮光性の高いものに変えるのも効果的かも

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:34:44 ID:lWwu6s3B.net
>>811
普通のエプロン・・・ざっくり言えば「簡易」的なもの。機能的には100均の安物でも十分だから。色やデザインが豊富
ワークエプロン・・・生地がしっかりしていて厚い。何度洗濯しても丈夫。耐燃性がありグラインダーからの火粉が付いても燃えない。その代わり色やデザインは選べない。茶色やカーキ色など地味な色が多い(動画に出てるのもそう)値段はやや高め

ワークエプロンは普段の料理にも使えなくはないが(料理屋さんで調理師が着てたりするので)普通のエプロンより少し重たいし、大きいので主婦が毎日着るのは向かない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:42:41 ID:4CWqEdIV.net
>>817
20年物のオンボロエアコンなんですけどちゃんとダクト先から冷風出ますかね…?
それだけが心配です(笑)

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:45:03 ID:bGwtZIRn.net
>>812
広いビニールシートを買ってきてエアコンの吹き出し口の下ぐらいから水平に伸ばして
部屋をそれで上下に仕切る

壁に穴をあけていいなら「ひーとん」を壁に何本か挿して
ハトメ付きシートの穴を何かしらの金具でひーとんと繋ぐ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:45:55 ID:qsAVYbSz.net
>>816
サーキュレーターはエアコンの吹き出し口の前に置いたか?
昔ロフト付きに住んでたことあるけど扇風機でも送風口付近にセットしたら十分効いたぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:49:58 ID:NmSqlijT.net
>>819
エアコン吹き出し口から風が出ているなら、ダクト先からも出るとは思いますけど
確実かどうか、どのくらいの風圧になるかまではこちらではわかりかねますw

金かけないでやることは、
エアコンのフィルターの掃除、
内機熱交換フィンの掃除、
外機への直射日光遮断くらいでしょうかねえ

あとはダクト入口にPCファンというか、
USBファンみたいな小型扇風機つけるとかも手でしょうかねえ?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 15:51:54 ID:+H26IcVg.net
>>819
ダクト出口にサーキュレーター逆に置いて吸い込ませれば良さそうだけどちょっと大掛かり過ぎかな?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:10:14 ID:4CWqEdIV.net
>>820
上下に仕切る、事でどうなるかちょっと想像がつかないんですけどどうなるんですか?

>>821
エアコン真正面の床に置いてロフトに向けて風を送りましたが流石に冷えなかったですね…

>>822
あーダクトの途中か出口にファンを付けるのは良さそうですね!

>>823
それも良さそうですね!

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:11:47 ID:ToMWRyRy.net
>>812
窓の上端のエアコン吹き出し口の下に棚を作ってサーキュレーターを置いて斜め上に吹き上げれば
ほぼ解決するんじゃないの。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:21:38 ID:EDmcVzv2.net
>>824
台に乗せて吹き出し口の真前にサーキュレーター置くんやぞ
そら下においても効果ないわ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:22:41 ID:4CWqEdIV.net
>>825
窓枠に引っ掛け棚作って置くのは確かに有効そうですね。
プラスでダンボールとかで指向性加えればかなり使えそうですね

ちなみにこれは直接は関係無さそうなので省きましたがロフト先はベッドで、PCとモニタがあって屋根が太陽に焼かれるのと単純に3階相当と高い位置なので
現在温度計だと35℃の湿度55で真夏だと40℃超える状況で、スポットクーラーでも買おうかと血迷いました

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:23:14 ID:4CWqEdIV.net
>>826
なるほど理解

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:42:05.72 ID:bGwtZIRn.net
>>824
> 上下に仕切る

冷気が直接は下にいかなくなるので上が涼しくなる
部屋の幅の大きなダクトを作ったようなイメージ

エアコンの効く範囲も上のみになるので上にしかいないときは効率がいい
下も冷やすときはシートを半分めくるとか

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:51:41.88 ID:4CWqEdIV.net
>>829
この部屋床から天井の頂点まで最大で4.5m位で大体8~10畳はありますけど大丈夫ですか?
写真だとわからないですよね、失念してました。すみません…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:06:31 ID:bGwtZIRn.net
>>830
エアコンの下の窓枠から天井までは1m程度ですよね?なら問題なさそうですが。
広さもロフトの無い所だけをシートで塞ぐイメージなので、部屋全体を分割するわけではないので。

照明などがあって難しい場合は
ブルーシートでエアコン全体を包むようなダクトをブルーシートで作ってロフトと繋げることも可能だと思います。

ブルーが嫌なら別の色で。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:46:21.99 ID:4CWqEdIV.net
>>831
窓枠から直上の部分は確かに1m位ですが画像の様にそこから頂点まで2.5〜3m位あります

https://imgur.com/Kq9RG11

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:27:45 ID:IsCzzQqF.net
普通はサーキュレーター使って、ロフト側からの空気追い出しと、部屋からの冷たい空気追い込みやれば終わる話だけど
たぶん無理だからロフト側には行かないこと考えた方がいいと思うよ
ロフト側にカーテン引いて暖かい空気を閉じ込めたら冷房効率もあがってさらにいい

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:43:24.30 ID:unktlSUK.net
DIY初心者で板を切る場所もないのでお手軽にイケアでヘイネを買ってきたのですが、穴の辺りにバリがたくさんありました
5oの棒やすりを買ってきてバリ取りしてから表面を多少キレイにしたいのですが、60番と100番の紙やすりどっちが良いでしょうか
本体自体もさらさはよりはちょっとがさがさしてるので100番で磨こうと思ってますが手触りよくなるでしょうか
ぬいぐるみや鞄類を乗せるのでなるべく引っ掛かる要素を減らせたらと思ってます
塗装場所はないので無垢のまま使う予定で一般的な家の柱くらいひっかかりがなくなれば十分です

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:45:52.17 ID:pvUlxeNw.net
エアコンの送風口の前に鯉のぼりを設置して尾ひれをロフトに向ければ解決
季節的にも丁度いい
カーテンレールにレジャーシートでも付けて階層を分けエアコン左にクリップ扇風機でもつけてみればとしか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:33:29 ID:AyYI6nGW.net
エアコンの能力が足りてれば足元からサーキュレーターでいけるんだけどね
頑なに温度設定を変えない人たまにいるけどちゃんと下げてるんだよね?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:25:57 ID:/ptdtt+O.net
>>834
最低でも240 さらにさらさらを求めるなら400以上

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:29:44 ID:EAH4IzGj.net
20年物じゃエアコンクリーニングとかメンテしっかりやってなければ相当能力落ちてるよ
ロフト以外の通常の室内真夏に能力足りてるのかな 足りてれば部屋中効くはず
サーキュレーター回しても効かないなら能力不足を疑う
ま、それでもロフト本意でいいならダクトでOKかも

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:42:38 ID:F1tWCAUZ.net
>>834
そんな荒い番手の紙やすりはいらない
120番と240番でいい
木工の基本は240番

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 21:14:15.96 ID:unktlSUK.net
>>837>>839
ありがとうございます
ホムセン行って探してきます

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 00:10:50 ID:JvYniGqN.net
>>812
ダクトって案外難しいよ
冷気って低い位置に流れるから、ようするに川の水を通すみたいに(流しそうめんでも可)
コの字の冷気受けを作って、それをロフトまで導けば多分温度下がるけど
ロフトは天井に近くて天井の熱を直に受ける
冷気が溜まるスペースがないので、全部下にこぼれるなどの問題があるので
その辺を解決しないと、冷気を導けてもあまり意味はないかもしれない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 00:35:42 ID:iP6CJPjH.net
>>798
>>799
ありがとうございます。色々調べて値段ともそうだんして決めたいと思います。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 01:18:14.97 ID:AtydzWhZ.net
ツーバイフォー材って値段滅茶苦茶上がってる?
ネットで見た情報だけど4年ほど前はコメリで
180cmのツーバイフォーが300円前後だったらしいけど
今コメリ見たら600円ぐらいになってる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 01:20:21.96 ID:nv01MxEa.net
パネコート2480円…

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 01:44:59 ID:z03nb+e0.net
>>836
去年は26℃設定だった気がします。
ロフトは冷気が行かないので40℃でしたが階下は普通に設定相応の気温で涼しいんですよね…

>>838
そうなんですね…今年はいつも以上に掃除にちからを入れようと思います

>>841
そうなんですよね…自分でもそこが心配でダクトの途中か出口にファンを付けて冷気を押し出せるようにするのと
ロフト部分をブルーシートやアルミシートで遮断して留まるようにするのはいい案ですね。ありがとうございます


ロフト部分が自分の寝室であり自分の部屋でもあるのでここだけ冷えないとというか冷やさないと意味無いんですよね…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 07:23:44 ID:wVKaHoNB.net
エアコンは設置位置より上が
ほとんど冷えないから
サーキュレーターか扇風機で
空気を循環させるほうが良いと思う

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 08:21:40.80 ID:FSWDARZH.net
>>845 エアコンクリーニング勘違いしてない?
プロがやるような奥の熱交換器クリーニングとかだよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 11:41:38 ID:iXJrzhq+.net
ロフトなんて何やってもムダだろ
太陽熱を遮るための空間を部屋にしてるんだから
暑くならないわけがない
「心頭滅却すれば火もまた涼し」暑さに慣れる以外に方法は無い

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 11:45:35 ID:L0m+Glyc.net
夏場40度行くプレハブだってエアコンで冷えるから
空気循環さえできれば冷えるはずだよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:26:09 ID:KrdYNSyk.net
エアコンの能力不足か寿命

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:39:30 ID:baJn7b8Y.net
床から天井に伸ばす突っ張り棒があるけどモニターアーム用途に欲しいと思っているが天井に伸ばすことに不安がある(天井が抜けないかとかアームが倒れないか等)
手すりつける時に裏に柱があるところに穴を開けるみたいに
天井の箇所によって設置出来る所と出来ない所があるのでしょうか

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:50:24.93 ID:L0m+Glyc.net
天井は格子状に柱が通ってて格子の真ん中はただの板(非常に脆い板のこともある)になってる
だから柱部分に当てないとだめ
だけど、モニターアーム用途に突っ張り棒系はやめた方がいいよ。大惨事な未来しか見えない
モニター(10インチ)とかだったらいいけどさ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:57:23.17 ID:5yskUBRP.net
>>851
ラブリコとかその類のホムセンPBの2×4を使えば結構安定する

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:06:17 ID:WNhjnVs7.net
よくホームセンターで売ってる黄色に塗装されてるコンパネですが今ってどのくらいの値段になってます?
1800*900、1800*600の価格を教えてもらえると助かります
田舎でホームセンターまで遠いので中々価格を見に行けないのです・・・
(ネットショップだと1800*900の厚12mmが3300円くらいで売ってるので送料我慢して注文するかどうか悩んでます)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:11:35 ID:L0m+Glyc.net
ホームセンターのホームページ見ろ。店頭価格書いてる(とこもある)

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:13:36 ID:Zgjzv2DU.net
ラブリコとかディアウォールでモニターアームはやめた方が良いと思う
突っ張り柱自体に画面取り付けるならまだしも、アーム伸ばしてその先に重量物って柱倒れるぞ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:14:24 ID:FSWDARZH.net
せいぜいその半額

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:20:41 ID:FSWDARZH.net
>>854 \1,480
https://limia.jp/idea/353656/

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:22:48 ID:FSWDARZH.net
コーナン \1,390

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:24:56 ID:FSWDARZH.net
ゴメン 2年前だ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:25:44 ID:nPHw6F71.net
いつの値段やねん

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 15:10:22 ID:KrdYNSyk.net
>>854
コメリでカラコン1800x900で2200円以下くらい。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:50:35 ID:WNhjnVs7.net
皆さんありがとうございます
やっぱホームセンターに行った方が良さそうですね・・・サイズしっかり測って行ってみたいと思います

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 17:09:01.73 ID:QC3IiWus.net
コメリ通販で送料抜き2280
店舗引取無料

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:07:24 ID:7CnEO0Re.net
昨日自己融着ブチルテープを剥がしてたら爪の間に入り込んで、夜に風呂入っても取れなかった。明日仕事終わりにデートなんだが、それまでに取る方法ありますか?
https://i.imgur.com/jxqCDhr.jpg

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:36:48 ID:sAjE9QLp.net
つーばいでちょっと使うくらいならまぁーいいかな値段だけどコンパネはマジで気合いいる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:37:26 ID:YEmGOLFe.net
俺が代わりにデート行ってやるよ。それで解決だろ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:39:33 ID:nv01MxEa.net
クソがっ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:39:44 ID:sAjE9QLp.net
>>867
相手がもしピザでも?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:43:27 ID:NPeEnmn7.net
>>865
ワイヤーブラシでガシガシ小削ぎ出せ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:58:26 ID:nPHw6F71.net
爪楊枝でお湯で温めながらほじほじ どや?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 19:21:10 ID:7CnEO0Re.net
>>871
ありがとうございます。試してみます。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 19:21:51 ID:7CnEO0Re.net
>>867
何度も断られてやっと取り付けたdinnerなんだよ。取られてたまるか!

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 19:25:39 ID:GOz4Mbs/.net
>>865
まずは爪を切る

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:11:39 ID:k7CCIje3.net
>>845
冬はロフトが暖かいのだろうから夏は床で寝れば良いだけだと思うのだけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:14:49 ID:yAtoRFe4.net
>>865
環境対策型洗浄剤ケセルワン

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:24:01 ID:p6VgXj0s.net
なぜ手袋しないんだろ
ダイソーに売ってるやろ、50枚110円とかで
先のことが考えられない馬鹿だからさっさと見切り付けた方がいいよ、彼女さん

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:34:13 ID:kNV9OLI1.net
仕事でも遊びでもなんでもそうなんだけど
段取りとか、これやったらこうなるんじゃねとかいう想定というか、危険予測ができない人苦手な人って
いま案外多いらしくて、それって発達障害の特性らしいんだけど、
DIYやる人としては結構致命的だよね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:36:32 ID:7CnEO0Re.net
>>877
あんな手袋付けて細かい作業出来るかいや!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:36:52 ID:7CnEO0Re.net
>>876
ケセルワン!調べてみます。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:46:54 ID:aCCmTZl+.net
爪でシール剥がしてたのに手袋しろってむちゃくちゃだな
このアホに石を投げていいのは今まで爪でシールを剥がしたことがない奴だけだぞ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:48:44 ID:I9eqqkf6.net
質問に対する答えも書かず説教しだす頭おかしい奴いるなあ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:57:00 ID:KrdYNSyk.net
車のドア内で使ってあるブチルならパーツクリーナーで溶ける、エフコテープとかは知らね。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 21:04:47.91 ID:nPHw6F71.net
爪楊枝ほじほじがあかんかったら、毛髪ゴシゴシはどや?
爪切って頭にシャンプーぶっ掛けて頭皮マッサージのついでに落ちるって奴。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 21:05:05.55 ID:7CnEO0Re.net
>>883
F子テープです。

>>876
直接手に付けても大丈夫ですかね?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:11:37 ID:p6VgXj0s.net
>>878
頭悪いんだと思うよ
で、招いた結果に対する解決策も自分じゃ見つけられない

>自己融着ブチルテープを剥がしてた
細かい作業w
>爪でシールを剥がしたこと
無いわ、スクレイパーとか使うしw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:15:33 ID:YEmGOLFe.net
時間経ってると黒ずんで汚れてるけどそんなの気にせず素手でやる
そんなのごく当たり前だろ・・・
むしろそんなのでゴム手袋使ってるやつがいるほうに驚くよ。どんだけ神経質なんだw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:24:58 ID:tO1SQGfD.net
>>887
お前みたいな土方の基準で話してないの
たかが1枚2円の手袋をケチって騒いでる馬鹿がいるって話だ
土方は馬鹿以下の存在だからw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:29:50 ID:snEYxFgY.net
>>887
DIYスレなので、俺らはお前みたいに常時薄汚れて生活してるわけじゃないんだわ
無神経な価値観を押し付けないでくれ、頼む

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:43:07 ID:hP872EF+.net
>>865
シンナーを歯ブラシにつけてゴシゴシ
それで溶けてきれいになる
少し肌が荒れるかもしれないが気にしないこと。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:48:53 ID:9HqKIGdS.net
この時期やとまだ灯油残ってへん?
旧ピカールでもええよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:52:56 ID:kNV9OLI1.net
https://i.imgur.com/Q8SfRlq.jpeg

これねw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:53:30 ID:dXvYzevY.net
灯油は手が荒れるからパーツクリーナーだわ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 23:00:40 ID:i0SeCjJA.net
>>865
良い方法がある。爪切りで思いっきり深爪を切ると良い。そう根本ぎりぎりを切ったら綺麗になれるぞ。痛いかもしれないがデートの楽しみを想像して耐えるといい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 00:39:08 ID:13/V11Vj.net
>>865
汚れが取れたら
爪母細胞(そうぼさいぼう)/爪の根元の半月があるあたり 
をやさしくオイルマッサージ(オイル分のあるハンドクリームなどでも)
その後ぬるま湯で洗い流してください

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 02:16:00 ID:W9DipkmO.net
手マンするのをを右手に変えるだけで解決やろ
その手で手マンしたら手を取り出した時にキレイになってるかもしれんが

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 03:54:11 ID:0jw3hu1l.net
30年前に買った瓶入りのリチウムグリスを物置で発見しました。
ピーナッツバターのような硬めのクリーム状です。
これは今でも使えるのですか?劣化しているから捨てる方がいいですか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 04:02:23 ID:w6VmdGMQ.net
油は酸化するからなぁ
普通はそんな古いのは使わんと思うが、グリスってようはあんまり高速でこすれるような
用途には使わんと思うから、とりあえずどうでもいいもので試したら?
俺は植木バサミによく塗っとる

ブチルゴムははがすの苦労したなぁ、何が一番効いたんだっけ
エナメル溶剤、メチル、イソプロピル、ラッカー塗料と試したけど、エナメルが一番落ちた気がする
メチルもまぁまぁいけたかな、イソプロピルはダメだった、ラッカーは強力だけど素材もダメになりそうで
使わなかった気がする
ああ、でも一番はガムテでブチルゴムを剥がして、張り付いた部分で
残ってるブチルゴムを重ねてはがすのが一番早かったんだ
あれは意外だった、まぁ爪では使えんな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 04:51:03 ID:QPjQKlDE.net
蛇口を交換したいんですが、
昔のTOTOのツーホールの洗面台に、今売られているツーホールの蛇口は、なんでもサイズが合い、はまりますか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 06:41:34 ID:PY1NCThK.net
合うはずだけど測ったほうがいい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 07:41:01 ID:FXGRT7Ng.net
>>890
ありがとうございます。昨夜の風呂でも綺麗になりませんでした。アセトンはあるのですが…

>>891
灯油あります!やってみます。

>>893
パーツクリーナーもあります!皆さん色々教えて頂きどれをするか悩みます。

>>894
もう結構深爪でちょっとヒリヒリしてるんだ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 07:50:25 ID:FXGRT7Ng.net
>>895
女性並みの知識ですね。汚れが取れた後は是非ケアします。
>>896
もしかすると「手繋ごっか?」って言われた時にこんな汚い手ではダメだよなー。しかも両手なんだよ。この汚れ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 07:52:56 ID:IRqEzaHl.net
すごい
高齢者の手で戦慄した
デートか…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 10:16:59 ID:UpDplcct.net
>>901
テープ剥がし液
これでもわりと落ちる
オレンジオイル系なら肌にも優しい

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 10:46:00 ID:AgONRlCF.net
カビキラーとか使って浴室で掃除するときのマスクはどの程度のものが必要でしょう
千円もする防毒マスクが必要なのか100円もしない使い捨てでも十分なのか
その中間程度の価格もので適したものがあるのか等々、教えてください

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 11:07:34 ID:ah4hUTcg.net
多分ガスマスクみたいな防毒マスクじゃないと役に立たないと思う

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 11:17:44 ID:qz8GUqCN.net
アレルギーだったら缶みたいなフィルターついてるマスク
そうじゃなかったらマスクなしでいいだろ
俺はあれで体調崩す体質だし3Mのマスクあるけどそれくらいで使うことはないよ
壁に撒いてから換気扇動かしっぱなしにし、水で流してしばらくそのまま換気して、それから掃除すればいい

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 11:19:20 ID:9/w8yxdd.net
>>905
カビキラーに書いてある

気体なのでマスクはほぼ無駄
とりあえずマスクより換気
換気扇があれば全開でまわす
窓があれば全部開ける

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:06:43 ID:w6VmdGMQ.net
一応防毒マスクの類に、その辺の適応がある奴が有った
業者がバンバン使う時なんかは必要だな
逆を言うとそのレベルの奴じゃないと効果無いので無駄

防毒マスクもそこまで高くは無いので
気になるなら調べて買おう
そうでないなら換気となるべく吸わない工夫をしよう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:08:28 ID:926L45sO.net
カビキラーよりドメストをおすすめする

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:09:36 ID:ah4hUTcg.net
カビキラーは学校のプールみたいでいい匂いだよな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:13:11 ID:ulqyMc59.net
>>911
プールの匂いは塩素が尿とか汗に反応した臭い

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:53:25 ID:FXGRT7Ng.net
>>903
28なんだが年寄りっぽいか…苦労してるんだよ!
>>904
早速セリアでシール剥がし液買って綿棒につけてグリグリした結果、ある程度落とす事が出来ました。
これで昼からスーパー銭湯でサウナ入ったら汚れも浮いてくるかもです。体綺麗に洗ってデートに挑みます。

https://i.imgur.com/6K46Yyk.jpg
https://i.imgur.com/F0JOSa2.jpg

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 13:17:28 ID:mmQRVhmU.net
マスクは汚れた手でうっかり顔を触るのを防ぐ効果もあるんじゃないかな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 13:25:14 ID:VRSVk2br.net
細軸(4mm以内)で+2の75mmのドライバーを探してるんですがありますか?
+1で75とか+2で100とかはあるんですが…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 13:30:59 ID:E1s5CHV2.net
>>915
セットはあったから単品もあると思う
アマ B08LC533L6

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 13:57:33 ID:VRSVk2br.net
>>916
すんません、ビットではなくグリップつきドライバー単体を探してます

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 14:01:28 ID:38wv8A7E.net
どこが75mmか分からない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 15:30:06 ID:13/V11Vj.net
軸の長さが75mmで細軸(4mm以内)のがいつのまにか
ペン立てに入ってた…これ誰のかな?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 15:45:12 ID:lb6xAhlO.net
>>917
ラチェット式のドライバーにビットを刺してはいけないの?
こだわりの理由がわからない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 17:42:41 ID:ezEQeeDm.net
>>915
100mmは駄目で75mmが良い理由はスペースの問題なのか?
ベッセルのスーパークッションドライバーなんてのがあるけど、これだと逆に短すぎて駄目かもな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 18:21:18 ID:6WOtUqFA.net
https://i.imgur.com/s2Ndbro.jpg

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 18:32:56 ID:9J9hc3qw.net
ペンキの匂いに弱いから
ガスマスク的なの必要なわけか

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 21:32:05 ID:VRSVk2br.net
>>921
75mmが自分の用途としては長すぎず短すぎずでちょうどよく、すでに+00、+0、+1は75mmで揃えているので

>>920
ビット式だと柄がどうしても大きくなるのと全体も長くなるので。交換して使うというのも今回は要らないので

探しても無いので需要も無いんでしょうねw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 23:05:49 ID:HgNThXt0.net
>>924
2番を使うネジの大きさだと
柄が細いと十分な力が入れられない
先端細いとネジ山ナメ易くなる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 23:16:26 ID:VRSVk2br.net
>>925
それが100mmとか200mmなら売ってるんですよ…
自分の用途ではそこまで力の要らない+2ネジで使うのでそこは大丈夫です

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 23:30:02 ID:ezEQeeDm.net
>>924
>探しても無いので需要も無いんでしょうねw

そういうことだから諦めたらいいんじゃねーの?
75mmで揃えたいとか異常なこだわりを見せてるあたり、発達障害者でしょ?
生きづらいと思うけど頑張ってね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 23:55:37 ID:VRSVk2br.net
えっなんでそうなるの…?笑
ただ「〜ありますか?」って質問して、できれば揃えたい、って言っただけなんだけど
工具系って何かしらのパターンで揃えたいって人は割りと多いと思うんだけどなぁ
別に無ければ100mmあたり買うだけなので。スレタイ読み間違えたかな。

929 :800:2022/04/28(木) 01:04:02 ID:2cYt2Vct.net
>>803
良い発想だね。実はおれも思いついていた。近くに我が家所有の竹林があるから、
そこで選んでみたんだが、まっすぐなように見えて、けっこう曲がってるんだよね。
もっと根気よく探せば適したのがあるかもしれないが、40?より小さいのは少ないね

>>804
レスありがとう。27日に別のホムセンで探してみたら、手すり用の丸い木材があった。
タモ材やゴムの木などを使った集成材。これ、けっこう頑丈で形も均一なので
良いかも。但し、6本揃えると8000〜10000円くらいする

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 02:37:25 ID:ATe1BIYX.net
竹はお店で売っててもそんなに高くないぞ
一本が長いから運ぶの大変だけど
ほんとどのくらいの重量がかかるか教えてよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 04:32:42 ID:8/XNAgmj.net
>>929
お前、なんで上から目線に変わってるんだよw
何様だよ
レスしようと思ってたが違和感を信じて正解だったわ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 05:51:47.96 ID:W5r+GP/Z.net
円形型のやすりでフラップホイールというもののシャフト部分は
やすり部分と接着されているんでしょうか
それともねじ込んであるだけですかね?
ネジが切ってあるようなシャフトもあっていまいちわかりません。

ねじ込むだけでよいなら径の合うシャフトを用意して
電動ドライバーでチャックして使いたいのですが(低回転です)
内径16mmと18mmの深さ20cmのアルミパイプの中を綺麗に研磨したく
(錆取りしましたが内壁がボコボコです)

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 06:23:03.57 ID:gYt59IkC.net
そういうのは製品によりけりじゃないのかな
交換できるタイプはネジだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 07:59:09.69 ID:B8AdkQqN.net
あっ。昨日爪の間掃除した者です。気になってる方もいないだろうけどデートの結果だけ。
地元じゃなかなか予約の取れないイタリアン行って2時間程食事して、そのまま解散になった。
向こうがあんまり乗り気でなかったかな。次はなさそうだ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:22:36 ID:qU3lqzbh.net
>>934
じゃあ ベッドの上でDo It Yourself だな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:25:17 ID:aKSrkZGs.net
オマイこんなとこで騒ぐそんな性格が嫌われたんだよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:27:35 ID:aKSrkZGs.net
>>932 そんな加工なら棒の先にサンドペーパー適度な太さに巻きつけて磨けばいいんだよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:29:04 ID:swD0bO/g.net
今どきオマイとかいう化石が生きてたのか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:42:04 ID:aKSrkZGs.net
>>938 オマイケツの穴がチイせーだろ
https://i.imgur.com/RoJmY79.mp4

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:45:39 ID:swD0bO/g.net
>>939
自己紹介乙

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:58:44 ID:ei6fSv4i.net
IKEAの家具でクロスブレースを取り付けようとしたら下穴がなかったんですがなるべく柱材を割らずにネジ留めするにはどうやって下穴開けたらいいですか?
すぐ付けたいんですが近所にホムセンないので100均程度で揃う道具だと助かります
ハンマーはレザークラフト用の木槌と金槌だけあります

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 09:59:45 ID:aKSrkZGs.net
質問者に回答してこそなんぼだからな オマイみたいな奴はスレのゴミ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:00:37 ID:aKSrkZGs.net
>>940 にな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:01:40 ID:ei6fSv4i.net
>>934
差し出がましいかもしれませんが
シールを剥がしたいなら次回からはカッターナイフを使われる事をおすすめします
そういうシールでなかったらごめんなさい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:04:43 ID:aKSrkZGs.net
>>941 100均縛りなら極普通の手もみの四ツ目キリ
電動工具持ってるなら木工ドリル

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:07:16 ID:swD0bO/g.net
>>944
ブチルをカッターでは無理やろ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:18:31 ID:W5r+GP/Z.net
>>933
ありがとうございます。
ネジタイプで合いそうな径のものを探してみます。
小さい径だと中華系のセット商品しかありませんが・・

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:26:59 ID:I0aGrkjD.net
>>934
>>877

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:55:51 ID:JiP6dM0e.net
>>934
報告乙、相手が人見知りだっただけかも知れないから
少し開けてもう一度だけ誘ってみるのもいいかもしれない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 12:10:58.02 ID:XRN96pzo.net
>>932
スポンジやすりオススメ
あれはマジで綺麗になる(目の細かさにもよるけど)

丁度いいのがなかったら、適当な軸にスポンジやすりを張り付けて
ドリルで擦るだけでもかなり綺麗になる
テープはイマイチくっつかなかったので、俺はホットボンドで張り付けた

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 12:41:44.91 ID:ei6fSv4i.net
>>945
電動工具は普通の電動ドライバーしかないのでビットがないですね
キリを回しながらネジと同じ深さまで開ければいいんでしょうか
やってみます
>>946
普通のテープだと思ってましたが粘着力が異常なんですね
ゴムスクレーパーでもダメなのかな
とにかく大変そうな材料ですね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:19:22.01 ID:gYt59IkC.net
柱材ってあるから大丈夫だろうけど
IKEAの木材って場所によっては中空でネジ立たないからな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:24:25.95 ID:JNMOnC+F.net
近くにホームセンタームサシある人に聞きたいけど
木材1カットいくらぐらい?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:34:12.95 ID:gYt59IkC.net
二店あってどっちも無料、片方はセルフカット

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:47:23.36 ID:o+1zOu43.net
GX10qの金口変換するアダプターってホムセンで売ってたりする?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:17:47 ID:JiP6dM0e.net
ホムセンにはないじゃろ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:20:48 ID:o+1zOu43.net
やっぱないか
角型の引掛みたいに売ってないか

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:33:19 ID:JiP6dM0e.net
改造ありきの部品だからクレーム怖くて置けないだろ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 16:31:57 ID:ir/G7Xku.net
>>951
まずブチルを知れ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:41:46 ID:Oyr8DhlG.net
>>949
いやいや。普段は超絶陽キャな子なんや。人見知りとは思えない。俺みたいな陰の者じゃ楽しめなかったんだろう。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 18:07:33 ID:mr5foxLS.net
>>955
売ってないから素直に通販を使いましょう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:06:52 ID:GtW731wr.net
樹脂スレ人居ないので詳しい方居ましたら教えてください
小型釣り船のデッキの部分剥離をガラスマットの積層FRPを使って補修するんですがインパラで問題ないですか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:24:58 ID:SWL4f8/K.net
900×1800の集成材を一枚買ってそこから細かく材料を切り出すのってどうなんですかね
例えば棚を作るのに天板だけじゃなく太さ89mmの脚とか
ボンドでくっつけたものをまたバラすのって大丈夫かなって

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:30:41.70 ID:SWL4f8/K.net
費用2倍だけどマルトクとかで買ったほうが良いのかな...

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:33:01.77 ID:2ZsK52j/.net
>>963
強度の話ならなんら問題ない

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 00:45:16 ID:fbWcOg5u.net
スコヤ 差金等はAmazonで買ったらダメだね
返品された商品?ってくらい糞なのが送られてくる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 00:55:18 ID:k1nghNIa.net
世の中には貧乏くじ引いちゃうやつがいるんだよな…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 01:16:32 ID:2TCq2o5t.net
>>931
その程度で上から目線とか感じるわけ? 
人間が大きいね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 06:19:36 ID:MSWogc9t.net
通販で2×4材をカットして送料安く送ってくれるところって無いの?
だいたいのところはカット無しで送料バカ高い
カットすれば小さくできるのにな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 09:28:31 ID:VsviTW8h.net
客はメリットあるけど、店は面倒なだけだからなw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 10:42:24 ID:OW+7OsXT.net
6fを3fにして宅急便で送ればだいぶ安いだろうけど需要ないんじゃないか

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 12:56:42 ID:EExNWKh5.net
>>950
ありがとうございます。
M3の寸きり棒で何とかなりそうなので
仕上げの細めにスポンジも試してみますね!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 14:59:53 ID:07cc69kR.net
トイレの収納を外そうとしてるのですが
下の●がなかなか外れなくて困っています、上はたまたま外れたんですが
https://i.imgur.com/JyaWrtk.jpg

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:11:47 ID:07cc69kR.net
一応補足、トイレの収納は長年全くの未使用で下のは単に汚れてるだけです

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:26:12 ID:VsviTW8h.net
ネジザウルスみたいなので回してダメなら
マイナスネジつっこんでこじってダメなら
ペンチで思いっきり潰して破壊してダメなら
上からドリルで穴開けて取る

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:30:52 ID:ULNBC8VE.net
隙間に何か突っ込んでこじるしかないのでは?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:32:07 ID:ULNBC8VE.net
>>975の言うように破壊していいのかどうかでだいぶ話が変わる

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:33:49 ID:MZfForDb.net
軽くトーチであぶってからカッターナイフでこじる

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:36:53 ID:ULNBC8VE.net
>>973のニュアンスからは非破壊を前提にしてる気がする
壊していいならとっくにやってるだろw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:42:51 ID:07cc69kR.net
ありがとうございます
マイナスドライバーだと駄目で千枚通しだと一つ取れたので
これでチャレンジしてみます

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:46:31 ID:xr3TX7fO.net
>>969
車持ってないの?
ガチでDIYやる層って田舎住みで車で行動するでしょ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:48:31 ID:ULNBC8VE.net
こういうのあると簡単なんだけどね
https://www.%41mazon.co.jp//dp/B001KO38DG/

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:09:11.66 ID:MSWogc9t.net
>>981
車も免許も持ってない
バイクの免許はあるけど
あとガチってほどでもない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:12:58.70 ID:FE+nuvDZ.net
安い原付買って店でカットしてもらったのを自分で運べばいいんじゃね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:17:42.59 ID:MSWogc9t.net
例えばモノタロウなんかがカットして発送とかしてたら便利だろうなと思ったんだよ
他のも含めて3500円以上なら送料無料になるし
まあモノタロウは木材扱ってるけどメーカー直送って書いてるから
単に仲介してるだけでモノタロウの倉庫で管理してるわけでもなさそうだけど

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:23:21.45 ID:VsviTW8h.net
価値観は人それぞれだからな
俺はネットの方が便利だと思ってるから通販ばっか
コロナ時代だから混んでる時間帯のホムセン行きたくないとか余計なことも考えずに済むし

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:27:14.81 ID:ULNBC8VE.net
>>969
アルミの2020なんかミリ単位でカットしてくれるのにねえ>モノタロウ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:53:01 ID:qpg8BQfS.net
モノタロウでも長ものは送料別料金だったりする
2mぐらいのは西濃運輸でいけたりするが

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:56:25 ID:uA+itD1/.net
>>985
楽天かどっかでカット木材販売してるところあったような気が・・・気のせいかも

私だったらホームセンターで軽トラ借りるんだけどバイクの免許だけなんだよね

私は自転車で1810mm×450mmの板を2枚自転車で運んだ
ひもで縛って持ち手をひもで作って左手に抱えて持って行ったんだけど、
よく考えたら道路交通法違反だった

台車DIYで作って家まで押していくか
手で持って歩いて行くか

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 17:57:02.39 ID:IpvW6hpN.net
ちょっとググっただけでも結構出てくるぞカット販売
値段云々まで細かく見てないけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 18:08:25.25 ID:FE+nuvDZ.net
昔3mの2x8材を近所のホームセンターから肩に担いで歩いて帰ったことがあるな
運転はできるけど数百円の木一本で軽トラ借りるのもなんだからってので
その木をロフトに立てかけて猫が上がれるようになった

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 18:12:35.97 ID:RVB+lkzh.net
浴室床の丸石タイルを撤去してフロアマットにする予定なんですが、四隅のタイルの接着が強固でどうしてもはがせません
スクレーパーとノミと金槌で作業しています
DIYレベルで何か良い工具や方法はありませんか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 18:40:28.81 ID:qpg8BQfS.net
タガネじゃなくてノミなの?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:00:29.49 ID:RVB+lkzh.net
>>993
途中までノミでバリバリはがせたのですが固い部分ではまってしまいました
タガネを買って再挑戦してみます

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:06:30.86 ID:dToPcAAv.net
接着なん?
めじ用のセメントやったら酸で弱らせて水平方向から寝かせたスクレイパーやな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:21:44.73 ID:RVB+lkzh.net
>>995
なるほど
ググるとサンポール原液でもろくなるようですね
作業に注意しながら試してみます
ありがとう

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:27:31.30 ID:MZfForDb.net
サンポール使ったなら絶対にハイター使うなよ?
まじで絶対にだぞ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 21:03:45 ID:JnwPPbHB.net
中和には何使うのが良いの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 21:36:48 ID:qpg8BQfS.net
アルカリのマジックリン

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 21:39:54 ID:ZRTNV7R7.net
窓枠から雨漏りがヒドい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200