2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 18:41:04 ID:ThqTr82k.net
質問をされる方はなるべく画像や簡単な図などで説明してください。
汎用アップローダー https://imgur.com/upload
※次スレは>>950が立ててください
前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1648182545/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 20:55:03 ID:hBV2+f2Z.net
2げと

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 20:55:09 ID:hBV2+f2Z.net
スレ立て乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 23:36:27.90 ID:wUH4mIHQ.net
水周りのナットは何故通常の六角サイズとは違う?サイズが使われているのでしょうか。
ポンププライヤーやらモーターレンチやらでうまいことサイズ合わせて回すことが多い思います。

何か形状やら目的があってあの独自のサイズなんでしょうか。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 12:03:52 ID:lIb7uOUi.net
おつ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 13:27:53 ID:7hHkQXw/.net
こういった結束バンドって、吊り下げには使えないでしょうか?
吊り下げに使えるアイテムってありますか?

https://www.yodobashi.com/product/100000001003390285/

重量はせいぜい20kgです

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 13:34:33 ID:IKBVL75F.net
>>6
そこに >最大使用荷重は71.4kgです
って書いてあるけど不安なのか?

あとはどういう場所で使うとか何を吊るすとか
もっと具体的なことを書いた方がいいと思うけど

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 13:56:39 ID:7hHkQXw/.net
>>7
ダンベルですね
筋トレに使用します

使用荷重というのは、吊り下げる場合は例外と言いませんか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 14:56:16.49 ID:64Ia7l3u.net
ただ吊るしとくだけなら普通に大丈夫そう
それ以上落ちないようなストッパー的な使い方で衝撃がかかるなら瞬間的には100kgとか行ってもおかしくないけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 15:11:54.29 ID:IKBVL75F.net
>>8
筋トレでどう使うのか分からないけど
ぶら下げて振り回したりするなら重量以上の負担も考えないと駄目だし
バックル使わずに強いベルトだけで縛った方がもっと強度も強く出来そうだけど

その筋トレにみんなが普通にしてると思ってる?
DIY板で聞くには説明が足りないと思う
スポーツとか筋トレ系の板やスレでやってる人にどうしてるか聞いた方がいいんじゃない?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 15:25:14.17 ID:LlCx/E9+.net
クライミングだと破壊荷重に安全率10倍ぐらいかけて使うよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 15:28:40.25 ID:Md9j8g8f.net
>>8
特異な使用方法なのに聞く場所間違ってる

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 15:38:14.04 ID:7hHkQXw/.net
>>10
そうですね 確かに縛ったほうが強そうですよね、、、
そうすることにします

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 15:48:43.23 ID:NP1iN+Eb.net
>>8
使用荷重ってのがどういった数字なのか分からないね
普通は吊る物なら安全率は6倍くらい見てる
その70キロが安全率を見てるのかどうか
安全率を見てるのなら400キロくらいまで耐えるはずだけととてもそんな風には見えない
20キロメートルの物をただ吊るすだけならいけそうだけど動かすのなら危ないと思う

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 16:54:55 ID:RAwaS2YR.net
キッチンの地下収納に灯油のポリタンクを片付けたいと思うのですが、どんな危険性があるでしょうか?

梅雨や秋も使うので通年で空にはなりません。

気化してキッチンに充満、引火する可能性や、揚げ物の油をこぼしたら爆発したりしますか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 18:14:56 ID:LlCx/E9+.net
40℃超えなければ大丈夫っぽいけど
超えるとガソリンと同じぐらい危ない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 18:51:50 ID:afm53Kfd.net
一番の危険性は腰がイカれることだろうな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 19:44:26 ID:rW72q2QM.net
>>6 知床の沈船引き上げたのはスリングベルト ホムセンにいくらでも有る

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 19:55:53 ID:SxK5mVPp.net
気化して充満、引火ようなら石油ストーブとかファンヒーターあぶなくて
使えないぞ
灯油が外気と密封されていない状態で点火してるから

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 20:29:56 ID:FpzzM5J7.net
冷暗所だからむしろ灯油保管にピッタリでは

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 21:34:06 ID:mVtXZc3c.net
家によっては蒸し器になってたりして

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 21:35:10 ID:ok9S5D9o.net
>>15
うーん。まず臭いが問題になるかも
台所の作りにも依るけど空気の流れかたによっては灯油のにおいが台所に入ってくる。
料理するのに邪魔。

シロアリとかは灯油のにおいが嫌いらしいので、その付近はシロアリがこなくなるかも。

住んでる自治体にも依るけど風通しの良い所で、火気の無いところで保管する指示があるところもある

個人的には絶対やらない。
万が一、熱した天ぷら油を床にひっくり返して床下収納の灯油缶に引火とかあるかもしれないし
灯油缶取り出した時に台所で火を使ってて間違って引火とか無いとも限らないし

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 01:20:35.89 ID:cC41wo5F.net
>>15
あんたが使っているポリタンクって穴だらけで灯油簡単に気化したり、
揚げ物の油をこぼしたら油がタンクの中に入るのか?
どんなボロ家なの?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 05:09:34.21 ID:M4dqyWbp.net
こんな意見割れてるってことは安全だと断言できるレベルじゃないってことなんだろうな
火災保険と報知器を完備してどうぞ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 05:39:51.09 ID:2278tDxg.net
>>15
灯油は引火点が40℃以上なので、灯油が40℃以上にならないと火がつかない、燃えない。
床下収納はそんなに温度が上がらないだろうから保管しても大丈夫だと思う。

揚げ物の油をこぼして引火、、、とか、杞憂にすぎない。そもそも油をこぼす時点で大惨事w。でも日常的に天ぷら油火災を起こしてるなら心配したほうがいいな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 07:23:36.17 ID:HSTvZ91W.net
臭いだろう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 07:25:05.85 ID:HSTvZ91W.net
あぁ、危険性の事だけのお話なのか

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 07:28:10.18 ID:6aWSNDIN.net
床下収納に入れて蓋をするんだろ?
そんなの仮に天ぷら油をこぼしたとしても蓋があるから直にかかる事はないしかかっても蓋の隙間からしみた分だけなので温度は知れてる
灯油の発火温度は250度だよ
そんな温度で天ぷらを揚げる事なんか無いだろw
考えすぎだw

マジメな話、灯油を室内で保管しているような家はいくらでもある
消防法でも禁止されてないからそこまで危険な事はないって事だ
ただ、床下収納へ入れるのは面倒だし匂いも出る可能性はある
15で書いてるのを見ると夏場の使わない期間の保管の為のようだから外側に着いた灯油を掃除してからだと匂いはしないよ
ベランダに放置よりはるかに良い

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 07:31:47.87 ID:fhTkoOLL.net
うちも前の家では床下に入れてた
収納のふたを裏返して
その上にタンクを置いて給油

今の家は床暖房

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 07:59:23.93 ID:cy5Ax0Jd.net
灯油はほとんど抜けないから大丈夫だろう
ガソリンは結構抜けるから外の物置に置いてるけど

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 08:49:26.51 ID:M4dqyWbp.net
そもそも引火するほど蒸発してタンクから漏れるかどうか
漏れたとして地下からコンロまで近くて1mはあるだろうし届くほどの量になるのか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 08:54:54.93 ID:0C9TXaia.net
いつもでこの話続けるつもりなんだ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 08:59:22.21 ID:/uo/gcGB.net
いつもで

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 12:13:48.99 ID:R9hdf9dY.net
乾電池2本式のドアホンの親機、子機
はメーカーが異なると互換性なしですか?
A社の親機にB社の子機が使えたのは
たまたま運が良かっただけですか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 12:32:26.87 ID:M4dqyWbp.net
>>34
方式にもよるけど偶然だね
同じメーカーの同じ製品でも個体が違えば周波数が違ったりする

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 12:38:07.61 ID:HSTvZ91W.net
販売者と製造元が違ってるけど両方共同じ製造元って事は良くある

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 12:46:52.67 ID:qAsC1WGI.net
もう作ってるメーカー減ったけど家電メーカーだと
アイフォンとパナのHA型以外は互換性があった
パナのVLは大丈夫

38 :34:2022/06/10(金) 14:06:13 ID:C38YrU8w.net
皆様、回答ありがとうございます。
A社の子機が壊れたのでB社の子機を
付けたら使えたのですが、それも
壊れたのでC社の子機を付けたら
それも使えました。どれでも使える
のだろうと今回D社の子機をつけた
のですがピンポンは鳴るけど通話が
出来ませんでした。
子機は何れも乾電池式ドアホン用の
ものを選んで付けています。
高いけど現在も販売されているB社の
セットを買って子機だけ使用することに
します。
ありがとうございました。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 15:32:55.89 ID:zw+upBAA.net
テラスデッキ?の下にゴミが入らない様に板とパンチングボードを打ち付けています。
今回のこの板を外して床下に入る必要があるのですが、再度元通りにする為に、板と板の隙間にテープみたいなのを貼っています。このテープを用意したいのですが、何て言うテープでしょうか?

https://i.imgur.com/FcNTYIB.jpg
https://i.imgur.com/6fgE3n2.jpg

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 15:46:19.72 ID:kh2/7GOP.net
よく分らんが これに似てる
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%96%e3%83%81%e3%83%ab%e3%82%b4%e3%83%a0%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageHoverTitle

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 15:48:51.75 ID:kh2/7GOP.net
極ありふれたビニールテープかも知れない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 15:54:29.27 ID:/YTv+czk.net
>>39
テープなのかな?
マスキングしてコーキング材塗ったように見えるけど

どうせ剥がすなら端の方をすこし剥がしてみて

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 16:00:16.71 ID:M4dqyWbp.net
コーキングにしてはフチがきれいすぎる気がする
砂まみれだからベタベタしてそうではあるけど手触りとかわからんと全然わからんね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 16:15:34 ID:zw+upBAA.net
>>42
皆さまありがとうございます。
触った感じはベタベタもしてなかったのですが、砂が全面に付いていたのかも知れません。コーキングみたいに柔らかくもなかったです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 16:50:06 ID:c0Qhj3TK.net
融着テープじゃないか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 17:39:45 ID:6aWSNDIN.net
自分もコーキングみたいに見えた
角が通ってるのはマスキングしてたからじゃないかな?
古くなると硬くなってる事がある
少し切ってみたら分かりやすい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 17:42:51 ID:6aWSNDIN.net
>>39

拡大してみたけど黒のシリコンシーラントみたいに見えるな

https://i.imgur.com/KJvqi3o.jpg

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 17:48:55 ID:kh2/7GOP.net
そうだね、コーキングだね だから幅にむらが有る
テープなら同一幅になるもんね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 18:21:43 ID:rK4CHK8E.net
いや普通にテープでしょ
コーキングを溝の外にハミ出させる位置にマスキングなんてまずありえないし
何らかの理由でやるとしてもそんな薄く塗る意味無いよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 18:29:55 ID:qAsC1WGI.net
普通ってこんなとこに普通はテープ貼らないでしょw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 18:51:39 ID:6aWSNDIN.net
>>49
どこかでこういう感じでシールを打ってあるの見たことあるよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:08:08 ID:rK4CHK8E.net
てか縁の白いとこなんか完全にテープじゃん
拡大してコーキング説に行くのがよくんかんねえよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 20:12:32 ID:6aWSNDIN.net
>>52
じゃあ47の拡大写真で確認できる隙間や薄くなった部分はどう説明する?

https://i.imgur.com/T4pT9zK.jpg
https://i.imgur.com/mKm3osJ.jpg

この写真の垂れたような部分は?
2枚目の写真のはみ出したような部分はどう説明する?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 20:19:27 ID:qOJ97bJ+.net
正解はコーキングの上にテープが貼ってある

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 21:09:20 ID:zhnyesRe.net
利尻産っぽい

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 22:11:09.31 ID:M4dqyWbp.net
確かに一部めちゃくちゃ薄くなっててコーキング感あるな
角度変えるか切った所を見たらわかるかもしれん

>>48
ビニテは引っ張れば伸びるから幅はなんとも言えない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 22:24:54.89 ID:Xk6+2UKg.net
軽天材で室外機を隠すボックスフェンスみたいのって無理ですかね?
木材で作るの飽きてきた

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 22:27:40.54 ID:77ddJ2zM.net
ウッドデッキ用の人工木でもどうぞ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 23:21:45.84 ID:nfY1hL6c.net
答えられないならレスしなきゃいいのに

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 01:00:21.20 ID:2NXyd3vn.net
防草シートを細く切って横に並べて敷くって何かデメリットありますかね?
1×10mのシートで設置場所は52cm×16mの側溝です

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 02:26:29 ID:MSgGhhsu.net
>>56
ビニテだともっとツルッとした感じになるよね
こんなでこぼこにはならない
確かに引っ張れば伸びて幅は狭くなるけれどこんな状態で引っ張って貼ると剥がれてこないかな?
そのうち39が結果を教えてくれるだろうから気長に待とう

>>60
幅を520に切ると言う事かな?
設置場所が50センチしか無いのなら切るしかないんじゃないかな
でも防草シートは隅の部分から生えてくるから狭いとすぐに両側から出てきそうだね
ホームセンターの安物でなく、厚手の良い奴で隅はテープで処理しておくと生えにくいよ
ただ敷いて釘で止めただけなら確実に生えてくる
でも切ったら残りは48センチだよ
半割で500でいけたら良いけど2センチ足りないね
テープでごまかせるかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 03:03:37 ID:q9AG60E+.net
>>60
何事も経験だ
やってみろ!

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 04:00:25.16 ID:9AjU4siu.net
防草シートは二種類あって
編んであるやつと不織布の奴
編んである奴は切ると端の処理が必要になるんじゃね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 06:40:26.10 ID:2NXyd3vn.net
>>61
みんな色々ありがとう!

ホムセンで一応高密度ってやつ買ってしまいました
縦に割いて使って2cmくらい隙間開いてもええやろの精神だったけどダメっぽいので困った
片側はブロックだけどテープ貼りつきますかね?
>>62
おうよ!
と言いたいが1日かけて草抜いたから失敗したくない
>>63
カインズの編んであるやつ買いました
今日テープ買いに行ってきます

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 06:44:19.92 ID:tXOQa5ZB.net
長さ方向を53センチで切って継ぎ目を重ねるために17枚作るという手も

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 08:47:13.51 ID:dA88GfFC.net
デスクチェアを置く場合、クッションフロアよりもタイルカーペットがいいでしょうか?
クッションフロアだと凹みますが、多少であれば許容範囲です

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 09:45:04 ID:sMKRzx1i.net
許容出来るならここで訊くまでも有るまい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 09:53:37 ID:2NXyd3vn.net
>>65
そうそうそれです
重ねた隙間から草が出るとか何とか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 09:54:20 ID:1gs1oQUU.net
どれくらい凹むかしらんのでしょ
そう言ってもらえる程度の凹みなんだねーってなるだろうけど

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 10:04:59 ID:dA88GfFC.net
>>69
そうですね
キャスターなんかは想定されてるんでしょうか?

TCはゴムなので、CFよりは強いでしょうね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 12:18:55.00 ID:0elewxZO.net
>>52

47の写真を見てテープと言い張る根拠が知りたいw
コーキングやった事がない人かな?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 12:27:30.70 ID:HJz+Hxj+.net
ブチルテープに見える

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 12:48:02 ID:pbgR1BSC.net
DIY初挑戦です。木材にウレタンニスで塗装したいのですが、前準備で木材をペーパーで磨いた後に出る木の粉は、硬く絞った濡れ雑巾などでしっかり拭き取りをして落とした方がいいんでしょうか?それともおおまかに祓うくらいでいいのですか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 13:08:04 ID:sMKRzx1i.net
濡らしちゃだめだろ 乾くまで待つのか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 13:08:05 ID:jcJ9IACu.net
>>73
ペーパー仕上げなら拭いて乾いてを木の毛羽立ちがなくなるまで繰り返せば良いよ
それと木の粉はしっかり取る

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 13:10:52 ID:jcJ9IACu.net
ミス 
拭いて乾いたらペーパーで毛羽立ちを取るのを繰り返すってことね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 16:46:10 ID:CsGRIuua.net
濡らすのは霧吹きで濡らすぐらいやっていい
そこで一旦乾かせば後から毛羽立ちになる可能性がある部分が立つのでそこをペーパーで落とす
そこで出た粉も濡れ拭きして乾かすことで十分落とせたかわかる

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 17:14:53 ID:C+SZ8qBk.net
ありがとうございます。
濡らしすぎも良くないみたいなので固く絞った雑巾で拭いてしっかり乾かしてからやってみます!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 18:59:12 ID:HJz+Hxj+.net
ペンキ屋さんは乾いてる刷毛使ってるよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 21:41:23.10 ID:4iAnUJs3.net
セメント屋さんがやってた
濡らしたスポンジを絞って使うのが微調整によさそう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 21:55:06.83 ID:wdofXuEx.net
玄関のサッシにこのマークのシール貼ってあったけど誰かわかる方いますか?
何なのかわからなくて困ってます

https://imgur.com/aOonrW2

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 21:58:45.28 ID:zREeuqiX.net
メーカー名だろ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 22:41:56.55 ID:YFdWwZFH.net
>>81
あーそれ詐欺業者の目印

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 22:48:39.87 ID:OMgdUPhf.net
今までなくて急に貼られてたんなら詐欺業者のマーキングだろうな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 22:50:27.67 ID:xbRDJHkb.net
https://i.imgur.com/3n9yXMl.jpg
彼が持っている蝶番の名前わかりますか?
3面鏡作るんですが折り畳む時片面をこの蝶番にすれば綺麗に閉じれるようです。

T型の蝶番を曲げてやる方法もありますができれ上の蝶番でやりたいです

https://youtu.be/YW0E-VeO_k0

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 23:42:04.44 ID:MmzPUyeZ.net
>>85
この丁番も曲げてるでしょ?
4分ぐらいを見てみるといい

鏡の厚みによって折り曲げ具合が違うんだから自作するしか無いでしょ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 00:14:27.74 ID:59/rkxSL.net
>>83
詐欺業者??
どこの??

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 00:29:38.66 ID:WD+L0ZSs.net
>>86
これは失礼しましたよく見たら仰る通りでした
ありがとうございました!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 06:16:54 ID:XjxYDisa.net
便器内部にペンキがいちぶぬってあるとき
溶かすというかはがすには何がいいですか?

できるだけ安いもので。

トイレ用の石取りで若干はがれましたが
対ペンキとなると違うわけで

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 06:18:47 ID:XjxYDisa.net
100均のでもいいのかだめなのか

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 06:31:40 ID:e8FIg2Y9.net
そもそもなんでペンキが塗ってあるのか?
普通は便器にペンキなんて塗らないからそれがどんな種類のペンキなのかも分からない
種類によって落とし方も変わるし下手したら便器でなく内部の配管を壊す場合もあるから
余計なことしないでそのままにしとけば?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 07:07:30.33 ID:Jis87LAI.net
>>89
シンナーやラッカー等の溶剤で溶けるよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 07:22:42.40 ID:Jis87LAI.net
庭にパーゴラを作ろうと思ってるのですが、柱の太さって90mmの方が良いのでしょうか?75mmでも大丈夫ですか?
大きさは2m×3mぐらいの大きさです。
そんなに大きくは無いので75mmでもいけるとは思うのですがパーゴラは90mmで作ってるのが多く見受けられる気がして。

それと雨ざらしの場所なんですが木材の種類は桧と杉、どちらが良いですか?
もちろん防腐塗料は塗ります。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 08:27:59.98 ID:XjxYDisa.net
>>92
便器の方にどっちを使っても損傷がないんですか?
100均のラッカーかもしくはマネキュア落としは?
かなり古いペンキなのでがちがちですが

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 09:01:29.90 ID:RAbXAJeT.net
ペンキでひび割れを塞いでいるのかも試練

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 09:29:18 ID:Q72Ra27l.net
プラスチックのヘラと溶剤併用は?
いづれもダイソーに売ってる

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 11:08:19.53 ID:fmsCVRgH.net
>>94
ラッカーシンナーは強めだから塗料用シンナーから試すべき
除光液よりも塗料用シンナーの方が弱い

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 11:41:39.12 ID:Q72Ra27l.net
便器のようなセラミックは塗料の溶剤でダメージ受ける事は無い
アセトンとか除光液でも無問題

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 11:47:37.08 ID:tQoSACMs.net
>>89
普通にニッペの塗料はがし剤
塗って放置すると塗膜が軟らかくなるので木や竹ヘラでそぎ落とす

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 12:13:44.99 ID:3Ah8uO54.net
ありがとうございます。
除光液が100均にあるのでそれが手に入れやすさが手軽なのでそれにしてみます

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 12:14:14.85 ID:sTjxIIHl.net
>>98
panasonicの樹脂便器だったら溶剤はまずい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 12:16:23.31 ID:Q72Ra27l.net
特殊な便器 知ったこっちゃない 質問にも書いてないし

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 14:32:04.34 ID:qtAEMNUQ.net
DIYのDもわかっていないド素人ですが、どうしてもわからないことがあって質問に伺いました
床の傷防止目的でベッドの脚の底にフェルトを貼り付けるため
ベッドフレーム(木製)のネジをhikokiのペン型インパクトドライバー(7.2V)で外して分解してフェルトを貼ったのですが
いざ組み上げると軋み・・・体重をかけるとゴンッ!と床に当たるような音がするようになってしまいました。

ネジの数本がインパクトドライバーや手のドライバーでは入らないようなスペースでネジを締める必要があったので
少しなめつつ締めたのですが締めが甘かったみたいで、体重をかけると天板が動く→戻るときにゴン!と鳴っている気がします。

質問させていただきたいのは、

1.狭いスペースでぎっちりベッドフレームのネジを締めるのに必要なのは
  電動ドライバーのアングルビッドとを買うのと、手締めのラチェットドライバーを買うのはどちらが良いでしょうか?
2.ラチェットセット(TONE等)とラチェットハンドル+アダプタ+ビットには違いがあるのでしょうか?
3.そもそもラチェットハンドルとはドライバーを付けるものではなく、レンチをつける専用のモノなのでしょうか?
  (アマゾンでラチェットと検索するとドライバー工具の方がたくさん出てくるので・・・)

聞いてばっかりで長文申し訳ないです
フレームは長いこと使っているので壊れても構いません

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 14:40:38.44 ID:qwnjtDSH.net
>>103
その部分の写真でもあれば分かりやすいけど組む順番は間違ってない?
そんなネジの締めにくいような設計には普通はしてないはずです
十字頭のネジのようだけどアングルアダプターでは力が入らないから頭を滑らせないか心配ですね
角度によれば六角レンチが使えるので十字頭を六角穴ボルト(キャップスクリュー)に変えてしまっても良いかも知れません

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 14:45:38.62 ID:e8FIg2Y9.net
結局どんな場所のネジを締めたいのか全然わからない
組み立て式のベッドなら普通のドライバーで頑張って締めるくらいでも問題ない

たぶんネジ山がズレたのを無理にねじ込んでしっかり締まらないとか
それでフレームが歪んでるとかじゃないの
もう一度バラして合わせを確認しながら組み立ててみれば?

あと壊れて構わないなら余計な工具なんて買わずに
それは壊れた物として新しいフレームの予算にした方がいいと思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 15:30:11 ID:qtAEMNUQ.net
説明が下手で申し訳ありません・・・・写真の矢印のところです。
写真だとかなり空間があるように見えるのですが、スペースが割りと狭くて斜めからしかドライバーが入らず・・・

https://i.imgur.com/n86rs1I.jpg

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 15:42:00 ID:e8FIg2Y9.net
それ引っ掛けて有るだけだから奥の部品を上に持ち上げれば外れる
硬かったら下からハンマーで上に叩く

外したり締める必要の無いネジ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 15:45:23 ID:4ETG+SKm.net
>>106
何処で音が鳴ってるか確認するのが先じゃないかねえ
ネジが緩んでるから音がするんじゃなくてベッドと床の不陸で隙間が生まれてるんじゃないの?
フレームが安定して床に接してないとどうやっても音が消えないと思う

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 16:03:05 ID:SYKzZpts.net
質問です
屋外用の木材防腐剤に油性クレオトップを塗ったのですが屋内の木材には何を塗ったらいいのか迷っています。
おすすめの屋内用防腐剤について教えてください。
具体的に場所をいいますと、屋根と壁がトタン波板の倉庫。その内部から柱などを塗る感じです。
よろしくお願いします

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 16:08:03 ID:nrubQAg5.net
>>103
俺も昔キズ防止で家具やベッドにフェルト貼ってたけど、結果は逆効果で
フェルトが石をかんでしまい、かえって傷がつきやすい結果になった、だから全部はずした

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 16:25:12 ID:zSCI99YY.net
>>109
倉庫の屋根や床がしっかりしてて部材が水浸しに成らないなら特に塗る必要は無い
心配なら入口周辺とか下回りとか水が掛かりそうなところに
余ったクレオトップがあったら塗っておけばいい
屋内って言っても倉庫なら多少臭っても問題ないでしょ

112 :109:2022/06/12(日) 16:31:37 ID:7eOUxT52.net
>>111
レスありがとうございます
梅雨に入ると湿気が強いところなのでカビが見つかりまして塗っておいた方がいいかなと思ったのですけれど、そんなに気にすることもないですかね?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 17:11:12 ID:VK5TS+Cj.net
>>112
建てる前に全部塗るならいいけど
後からじゃ壁の面は塗れないしトタンもやられてくるし
中に置いてるものにも良くない
塗装よりも定期的な換気だと思う

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 17:17:13 ID:qtAEMNUQ.net
>>104-105
>>107-108
>>110
大変参考になりました・・・
もうかなり古いフレームなので、買い替えを検討してみたいと思います
その前に最後の悪あがきでもう一度バラしてみたいと思います

115 :109:2022/06/12(日) 17:19:28 ID:e8Xf60vB.net
>>113
レスありがとうございます
確かに言われてみればその通りですね
湿気はありますが雨に濡れるわけではないので換気だけして様子を見ることにします

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 19:27:25 ID:4cHTUfJ/.net
インパクトドライバー使ってる人にお聞きしたいのですが11mmとか長めのビットなんかを付けて回転させるとかなりグワングワンブレてるんですけどインパクトはこういう物なのでしょうか?
一応ビットブレ低減が謳い文句のWH36DCなのですが・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 19:33:15 ID:tBxQ/HoK.net
真下に向けて
軽くビットを指で押さえて
低速で回したときに
指が振られるならブレ
全く動かないなら遊び

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 19:54:06.35 ID:4cHTUfJ/.net
>>117
ありがとうございます!試してみます

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 20:24:08 ID:sBBQdFHi.net
インパクトはそういうもん インパクトというか六角軸の装着システムたが
簡単にスコスコ付け外しができるのは穴のサイズに余裕を持たせているから
ビットが長いと必然的にその余裕分の動きが先端に大きく現れる
それがマズいのであればチャック式のドリルを買うしかない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 20:40:53 ID:4cHTUfJ/.net
ありがとうございます!これが嫌というわけではなくなにぶんはじめてインパクト買うので初期不良かどうかの判断がよくわからなくて・・・特に問題なさそうなので安心しました

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 20:48:36 ID:sgQYZEHc.net
DIYで机を作ろうと天板を磨いてたんですが、思うようなツルツルに仕上がりません。やり方としては、
三角のサンダー#180で全体的にしっかりとかけて、
水性ウレタンニス艶消しを刷毛で塗って乾かしてを2回くり返す、
仕上げとして100均で買った#400のペーパーで木片を巻いて手作業にて磨く、
ここまででツルツルになるかなと思ったのですがなかなかほど遠い状態です。この後もう一回ウレタンを塗って仕上げに磨いて完成かなと思ってます。
一応ウレタンもサンドも木目に沿っては塗りましたが何か工程で違いはあるんでしょうか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 00:03:38.34 ID:TUAtNdJv.net
塗ってから180ぐらいでで削らないと駄目なんじゃない。塗装スレもあるよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 01:01:24.35 ID:i17a2CKD.net
100均(ダイソー)のペーパーは延々と毛羽立つよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 01:09:05.59 ID:SVn7jKGm.net
俺は水性ウレタンニスを信用してないなぁ
それって固まったらカッチカチになる奴?

あとサンディング作業は流石に手作業だと限界があるから
サンダーの導入をおすすめする

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 05:24:50.50 ID:8BxN4bgE.net
>>121
>水性ウレタンニス艶消しを刷毛で塗って乾かしてを2回くり返す、

この間もペーパー掛けた?

俺は最後の仕上げで耐水ペーパーに水掛けて♯600か♯800でけっこうすべすべになったけどな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 06:03:06.46 ID:L6Plq+Ya.net
つや消し使うから表面ザラザラ?なんじゃね?
ツルツルにしたいなら普通は光沢だとおもうけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 06:15:35.24 ID:8BxN4bgE.net
>>126
お前艶消し使ったことないだろ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 07:01:58.47 ID:U31IuM1T.net
すべすべと
ツルツルって
全然違うイメージ

前者はマット塗装や
スマホのノングレアフィルター

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 10:37:12.40 ID:rX9d2IMS.net
色んな意見ありがとうございます。
>>123 100均のペーパーもどうかなーと思ったんで、ホームセンターで買い直して見ます。
>>124 ニスは使ったことあるんですがウレタンニスというのは初めてなもので、対してニスと差はないかなと思います。
>>125 2回塗った間にはペーパーはかけてないです。

塗った後のペーパーがけは塗装膜を滑らかにするって意味合いてことですかね? 磨いてると白いカスみたいなのが出てくるので多少なりとも削れてるのかなと思いまして。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 13:17:33 ID:NHC8fDM4.net
5分ぐらいで水は引くので、一概に水はけが悪いのとは
ちょっと違うのかもしれないんですが、隣接する土地が
自宅より25cmぐらい高いせいもあるのか、
ゲリラ豪雨が降った後に、結構な規模で犬走が
6センチぐらい水が溜まります。
そこで、数か所1,5メートルほど直径30cmほど穴を
掘り、土の代わりに砂利を埋め戻したら、水たまりが
できなくなるものでしょうか?
犬走は7メートルほどあるので、水が溜まりやすい所を
中心に3か所ぐらいでどうかと感がているのですが
アドバイスお願いします。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 13:36:17 ID:VcJRHUnb.net
不要な事書き過ぎてない?
以下の内容で良い?

自宅は隣地より25cm低い
大雨の時犬走りに深さ6cmほど水が溜まる
7メートルほどの犬走に3か所φ30cm×1,5mの溝を掘って
そこに砂利を埋め戻したら水溜まりは解消するか?

水は高い方から低い方へ流れる 自ずと答えが見つかるはず

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 14:24:24.90 ID:L6Plq+Ya.net
犬走りの長さしか書いてないから実際どれだけ水が溜まってるのか分からないし
水捌け良さそうなのにそれだけ貯まるってことは2倍3倍くらいを想定した方がいいんじゃね
あとは地域の形状とか土壌の状態にもよるだろうからやってみるしか無いね

隣家との境界に側溝掘って雨水管に誘導とかできないの?
1.5mも掘るのってそうとう難しいと思う

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 14:39:13.90 ID:T5CheupV.net
穴掘ったってその穴に水がたまった上に犬走りに水がたまるだけじゃね
溜まらない様にしたいなら排水パイプでも埋めて溜まる前に水の移動させないと
そもそも6cmしかたまらないってことはそれ以上は随時排水されているってことなんだから
なぜ6cm残るのかってのを調べたほうがいいと思うけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 15:20:44.56 ID:0DWtErGb.net
>>130
下の土質にもよるけれどあんまり良くはないよ
その水は家の下に入るから湿気となって上に上がってくる
できれば犬走の際を割るとかしてU字溝を埋めるとかして排水を考えた方が良いと思う

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 20:58:38 ID:72aH1lQa.net
ごめんねごめんねー

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:25:36 ID:K512NEur.net
>>130
浸透ますを設置するってことですよね?
私も専門家ではないので適切なアドバイスはできませんが浸透ますで検索してみてください
でも素早く排水したいなら雨水の排水口を増設した方がいいですよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 02:37:32.63 ID:JG17Lw0q.net
トイレのレバー。キラキラ銀色
左右でなく正面の部分がきたない

シールを貼るか、(はさみで切って貼り付けるからギザギザで手作り感がでる)
スプレーで塗装するか(色がおかしくなりそう。)
DIY感がでにくいような何かいい方法ありますか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 02:37:59.05 ID:JG17Lw0q.net
正面は曲線でなくて平面です。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 03:45:40.56 ID:EeDqddHc.net
レバーを交換する

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 06:28:56 ID:qn7JPgRx.net
>>137
黒色無双で塗る

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 07:30:23.62 ID:1MAUnodD.net
見せてみーや

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 08:26:59 ID:jZ5pm5d+.net
あれ上からほこり溜まって目立つよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:40:46 ID:Ela9Spdv.net
>>137
塗装にしろフィルム貼りにしろ自分の腕次第だろアホ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:44:25 ID:0pnHLlYk.net
ベランダに小さな物置をメインは木で作りたいと思っています
小さいですが、屋根を作ったり、スタイロフォームでごく簡単に断熱材くらいは取り付ける予定です

ネットで検索して頻繁に登場するベランダはコンクリート貼りですが、うちのベランダは、下は見えない程度の隙間でプラスチックの板が敷き詰めてあります
画像はネットから拾ってきたものですがこれに近いです

この板の下にはなにもありません
つまり、アルミの骨組みにデッキ材的なものを載せて固定している構造のようです
https://i.imgur.com/ue67rNn.jpg

物置を作る前にデッキ材の上に防水シートを敷き詰めようかと思っていましたが、それだと雨の時水たまりになりそうな気がしています

物置用の土台をどのように作成していくのが良いでしょうか?
検索しても、土の上に本格的な小屋を作るか、ベランダにプラスチック板を並べてお花を育てる系の情報しか見つからず困っています
アドバイスいただければ幸いです
よろしくお願いいたします

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:54:37 ID:wzBPzMMm.net
よしまずJISブロックを置こう

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:59:24 ID:xdymJqxy.net
>>144
ベランダの構造から耐荷重を推測して
物置のあらゆる面の風の影響を考えて固定方法を考えて
その固定がベランダや建物に悪影響を及ぼさないか考えないといけない

そもそも二階で風を受ける面積の多い物置が風で倒れたりしたときの影響を考えると
一階に置くのが正しいと思いますが。
倒れた衝撃でコンクリート程の強度も無いベランダがバラバラになる可能性もありますし

検索しても出てこないのははっきり言って危険だからでしょうね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 10:29:48.95 ID:jZ5pm5d+.net
屋根付きの小屋って田舎の庭に作るレベルでも危険だよね
ちょっとした台風でも100mくらい余裕で飛ぶし

本気でやるならアルミの骨組みにコンクリのブロックを固定する所から
下手をするとベランダの補強からしないとベランダごと隣家や通行人に突撃するよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 10:38:32.19 ID:rMHp15oF.net
>>144
何故「物置き」が必要になったの?

お部屋片づけたら必要無くなるヨ?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:34:05 ID:wB7KRhaR.net
>>144
水仕舞いは上は塞いで下は開けろってのが基本
したに防水のシートとかは要らない
小屋を作るのは良いけれどベランダは重さに耐えられる?
風で飛ぶと近隣に迷惑をかけるよ
費用面を考えると市販の物置を置いた方が安いかも知れない

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:40:59 ID:EmGKq2D+.net
>>144
地面に置く時は物置の四隅にブロックで10cmぐらいは浮かせる。
それと同じでブロック置けば?
わざわざ防水シートみたいな変な物を敷く必要なんかない。
考え方がおかしい。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:42:58 ID:EmGKq2D+.net
>>137
スプレー塗装なんかしてもすぐに剥げるからレバー交換だな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 12:03:49 ID:DQumEd7B.net
塞いで

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 12:52:58.99 ID:wY1EHXKl.net
病院のベッドに付けるベッド柵の支柱みたいに
オス、メス分かれてて差し込んでガッシャーンと
一体化する金物があったら教えてください!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 13:00:46.15 ID:exKaG96+.net
径サイズ違いのパイプ買えば?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 13:05:48.57 ID:exKaG96+.net
>>153 こんなのも有るけど サイズも用途も不明で.. 質問者って言う人種は
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG0IY2TgKcC535UEEbxx6QcSeySyLV3WP1uVqWqCB4ZyV27a5C_mwsVIyS0KGfcLpxjlLqHojAAafJFkjn9zd0jqqAw0duXqloHcMilxGUR_klyxrq0zQwOZU-7igGXRPZL-WK87oJ51EbPAvXpSV7SF8nk2NUZ99L47KxlVsI9rjI7ZZdR8HjifF_dZsQUPGE2xIr-P-ZnBfhAakhkv9JiRWIGNM1BCb9SsuKUSaZpCNmzyNb7IX2VATniJjfTqKJ8z686_OgqpW9B09I-bL4UINIraIVuy2b32LcztE90se1n9_vuvheZD62Oj12Do6u5o1aVtuJ4wNBglokKaVe7TEXupa8bK5cjVjmBSCh1Mi2eYaWwpPfMCrxk0LHZ09K84DCCZunccaS7eSVaLiHYB-IYCcL5DRoFvSPdgTEBn_ho44m_Kv6L5q00fIRn5aWQYvZPPq6o_w9DYRoO-1-Wkf1l3L03UyFOwxWQq58BkEGWIIYICdg6oC2q_oQqIzU_FYY6oDD5mbpaZn8DjovU4GGF77r5Mr7M9_Cn10IaeUoZRFf41UOb4Ua8JjA1LV90L4t78PS-fmGEhigaA1JAjUXBZqgNKJGr2tJzMKuOQsKi_AIHoAZEvUEJPuTLte1j5pCfU6AshSiW76gIBHxJYPEtz2bdgpPYdN6Dvdk4VsBZr-EV1l8ouEZ-4cUnTDTA==/medium.jpg?errorImage=false

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 13:42:07.24 ID:jZ5pm5d+.net
テンプレに、

「目的・用途を書かないと適切な回答が出来ないよ。どんな風に何を考えて、何故そうしたいか教えてね」

とか入れていいんじゃない?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 13:44:28.75 ID:LCJXyqgG.net
前スレではそれなりのテンプレがあったけど
どうせバカは読めないから不要とかで消しちゃったんだよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 13:50:16.58 ID:wY1EHXKl.net
ベビーガードみたいな枠をガッシャーン、ガッシャーンと
組み合わせて大きさや形を変化させたいんです。
だから病院のベッド柵が一番近いんだけどあれベッドに受けあるから
そう言う垂直系の金物ないかなと思って。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 13:53:08.63 ID:EmGKq2D+.net
>>153
建築用の足場
イレクターパイプ

大きさ色々あるのに具体的に何に使うかも書かないで小学生低学年か?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 14:09:42.64 ID:GnY8LYzN.net
関西のおばちゃんが>>158みたいな喋り方で
何言ってるかわかんないんだよね
ピューと言ってドーンってチャチャっと

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 14:23:23.90 ID:jZ5pm5d+.net
見てきたけど、1レスにまとまってるんだしあってもいいと思うがw

次スレは>>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1641693063/

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 14:29:26.40 ID:jZ5pm5d+.net
こんなんなら許されない? どう?

【【質問する前に読んでね】】

・質問は具体的に、用途や目的をきちんと書く
質問者が想像もしない方法で解決するかもしれません。

・条件や情報を後から追加しないようにする
回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。条件は先に書きましょう。

・画像や図などで説明する
簡単に説明している図などをどこかにアップロードすると解決率アップ!

・何度も同じ質問をしない
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

次スレは>>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。


前スレ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:40:12.07 ID:+w5tPY40.net
バカはどうせ何も読みもせず書き込んでくるから
じゃあテンプラもうなくていいかというと、そうはならんよな。

ワク組みとかルールとかって明文化されていることが重要。
同じようなアヤマチが繰り返され非効率なら
先回りして明文化しておいて何かあったら、
「ほら、書いてあるやろがい」とも言えるようにもなるし。
お互い気持ちよく効率よくやりとりしようや、という趣旨のもと
バカ対策に新たな一文追加賛成。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:55:16.91 ID:Y58Aj6pm.net
まーでも具体的な目的書くと
お前ら関係ないことまでバカにして
回答すらもらえないこともあるからなぁ
質問する側があまり情報を出したがらないのもそれなりに理由があるって事だ
回答者が分からなかったら聞けばいい、わかったら答えればいい
↑みたいな口の悪い奴がいつでもいるからなぁ、ココ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 19:04:07.30 ID:+w5tPY40.net
それを非効率だと言ってる。
やはり発達障害とか抱えてる奴はどうも変なこだわりがあるらしく
すぐに枝葉末節にひっかかる癖があるのか、簡単に本質を見誤るから
先読みして明文化しておくのだいじだいじ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 19:14:05.99 ID:OlndID6Q.net
じゃあ俺がテンプレ作るわ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 19:45:50.88 ID:m6ACZ9f4.net
いやいや俺がつくる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 20:08:40 ID:GnY8LYzN.net
いや俺が

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 20:33:39 ID:OI7LpZNf.net
どうぞどうぞ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 20:41:06 ID:iOwIscJT.net
BOSCHのワークベンチつかってるんだがずっと外に置いてるせいで天板がもうガタガタ
何かに張り替えようとおもうんだけど耐水性、耐光性ある天板素材てなにかおすすめある?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 21:24:01 ID:KXFaxMd6.net
>>170
ステンレス

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 21:33:26 ID:zCciSFFd.net
>>171
高いし厚みないから無理じゃない?
一応アルミの骨材で枠つくってアルミ板しくのも考えたんだがほかに安価で加工楽なものないものかな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 22:11:35 ID:Ela9Spdv.net
>>170
パネコート

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 05:21:56 ID:FGby8N7E.net
>>139
レバーがないとおもう
さきに釣り竿みたいなの着いてるし

>>140
クロスプレーは100均であるけどDIY感がでてあきらめたけど
黒以外だといけるものなのかな

>>151
紙やすりで削ってもダメ?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 07:22:13.45 ID:Foj2P4tv.net
ロータンクレバー交換
釣り竿も一緒に交換
2000円程度

DIY感とか言ってるけどキレイに仕上げるには外してバラして
サンドペーパーで旧塗装剥がして割れカケをパテ埋めして固まったら水研ぎして
プラサフ吹いてから仕上げ塗装

2000円なら俺なら部品買うな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 08:01:36.60 ID:rcLp5ZMt.net
百均レベルの予算で楽で簡単に違和感なく仕上げる方法じゃないとだめです

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 08:14:10.83 ID:EVuaD1g+.net
なんかこういうのに貼れるフィルム無かったっけ?
ダイノックなんとか、と思ったがこれはもっと大きくて3000円くらいするな
オススメは表面を慣らしてからアルミテープを上手くはる事だな
もっともああいうのは立体物は苦手なんだよなぁ、切れ込み入れないと
たぶん綺麗に張り付かんし、切れ込み入れた所の触った感触がおかしくなるから
まだ表面を丁寧にならして、スプレーでバーっと塗った方がいいかもしれない
スプレーはスプレーで結構コツいるから、垂れたり梨地になったり苦労があるんだが
ま、安く綺麗にあげるには技術と時間が必要になるって奴だ
買い替えが一番手っ取り早い事もよくあるけど、部品の入手が容易ならだな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 09:58:50.87 ID:3q2CfTbB.net
屋根裏で作業したいのですが、和室10畳くらいの部屋の天井がほとんど吊り天井のような作りになっていて上を歩けません。
この部屋の上だけは梁とか一切無く、梁と梁の間は3.7m近くありました
この距離を長い2x4とかで橋渡ししても体重を支えるのか不安です

何か他に良いアイデアはありませんでしょうか。
2点支持しかできません
また、ホームセンターなどにもあるいわゆる足場板は長さ4mくらいあっても人間を支えられるのでしょうか?

アドバイスいただけますと幸いです

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 10:41:13.68 ID:j7l6Vhtf.net
脱衣所の床について質問です
脱衣所の床には、防水性のある床紙が使用されていると思いますが、土台はなんなんでしょうか?
ベニヤなどが多いでしょうか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:01:29.53 ID:YDuPLEhQ.net
コンパネ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:04:10.98 ID:QrpcKhGS.net
紙と言うことはないでしょ クッションフロアとか 床材は合板か? ま、様々だけど..

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:13:05.72 ID:QrpcKhGS.net
https://kimuko.net/wpress/genba/wp-content/uploads/sites/4/2019/12/IMG_2959-e1575329362468-768x1024.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-1IyaIcEu5Qw/Wae4MjV-uEI/AAAAAAAABo0/0rIbGDu41WIrOEqxRC3h7goWaXyPbEa2ACPcBGAYYCw/s1600/%25E5%25BA%258A%25E3%2583%2593%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A9%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25BC2.JPG
https://th.bing.com/th/id/R.7b8cfd6eca26de6e7a556735fee53b5c?rik=UD4aeWzIMRBzuQ&riu=http%3a%2f%2fstat.ameba.jp%2fuser_images%2f20161229%2f16%2fma51595451%2f93%2fe1%2fj%2fo0640048013832735008.jpg&ehk=L949vf%2bL7lXgCgnMQC6SUVVSBrSR0gJJUH8SZlc9a0M%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
https://th.bing.com/th/id/R.217e710c25e500855494105fb53499b6?rik=4HAD77vFNc2HEQ&riu=http%3a%2f%2f2.bp.blogspot.com%2f-4_L3C4QC62A%2fTloheJC9UeI%2fAAAAAAAAAuA%2fR0wWm__uuOo%2fs1600%2fP8280168.JPG&ehk=zg%2fO%2bRNZXL8I9S%2bDHeqvDYNekbsNn3tsgZW5GSRjplE%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:17:11.17 ID:+Sm9iy+9.net
>>178
工事した人がいるはずだからどうにかなるはず
とりあえず照らした写真とか図解

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:25:20.12 ID:ApoQd0kI.net
>>178
野縁の上に2mの足場板を置いて作業するんだよ
野縁に足を掛けるとその一点に全体重が掛かるので折れる可能性が高いけど足場板を置いて重さを分散すればほとんどの場合大丈夫
4mの足場板が入るならその方がいいけど大抵の場合入らない
それでもダメなら何か工夫するしかない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:28:52.65 ID:j7l6Vhtf.net
ありがつ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:36:43.34 ID:rcLp5ZMt.net
>>178
2x4なら縦に使えばもつんじゃないの
ただ天井裏に4mもあるものを運び込めるの?
おれなら母屋や垂木から角材ぶら下げて足場固定したりするかな
あと天井のきわは少しなら体重かけられる
体力があれば廊下の上なんかは両手両足を広げて進んだりは可能

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 12:20:15.10 ID:/sqEgMMJ.net
>>161,162,163
無駄
それ全部読んで理解して主旨に添える奴は
何も書かなくても最初から出来る
出来ない奴は読まないし理解できないし主旨に沿わない

>~が重要
この世の中でもっとも無駄な宣言

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 13:05:07 ID:uj5mkzUc.net
>>178
上から吊るせない?

>>183
作業する時は天井が張ってなくて最後に天井を張って蓋されるから後で入るのは大変だよ
夏場は蒸し風呂
吊り天井って古い建物だからホコリだらけだし終わったら毎回着替えないといけないくらい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 20:40:23.97 ID:TVIsQmgb.net
質問失礼します
コンクリートブロックを左右端に置いて、上に
12mmX900mmX1800mmのコンパネを乗せて
その上に成人男子2名150kgが乗ったらコンパネは
割れますか?
コンパネ中央部の下部にもブロックを置く場合はどうでしょう?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 20:48:39.47 ID:tLhntOZU.net
12mmだと割れそうだね
中央下部に置いてあれば乗り方にもよるけど余裕だと思う

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 20:50:57.00 ID:g8TXnlHg.net
二人は確実にアウトだろう
一口にコンパネと言ってもメーカーや素材や等級、表面加工で強度がピンキリなので何kgまでなら大丈夫というのは無い
真ん中で支えても足が無いところに乗るとたわんでかなり不安定だと思う

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 21:31:13.91 ID:sJNb7wrB.net
12点支持なら問題ないだろう。
9点支持なら恐らく大丈夫。
6点支持なら上に乗って跳ねたりしなければ大丈夫。
4点支持なら折れるかな。
2点支持は乗るまでもない。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 04:57:34.60 ID:PYuxGYDa.net
>>184
作業時だけセットするとか工夫して
天井下から足場パイプで臨時の柱作ればいいやん

DIYでは事故らないようにすることが第一よ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 06:55:55 ID:BhAO/ISW.net
プロに頼め

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:11:04.98 ID:NognmCCI.net
トタン屋根に2階屋根からの雨だれが落ちて猛烈にうるさい
90デシベルレベル

雨だれがお落ちる部分に砂利とか接着して雷おこし的なものを構築したいが
トタンに砂利なんてうまく接着できるだろうか?
それとも雪止め金具かなんかで抑えて砂利敷く方がいいか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:15:29.52 ID:Fh6iE7Kj.net
コンクリブロックおいとけば?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:30:22.08 ID:mNJojBsD.net
>>195
雨樋付ければ?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:35:05.71 ID:aINzDbvN.net
ナプキン置いといたら吸収するんちゃうか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:46:59.61 ID:NognmCCI.net
積雪地帯なので地上高7mの雨どい付け外しは面倒
つーか無理

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:47:46.72 ID:NognmCCI.net
無能な糞大工のせいだ
こんな欠陥住宅

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:49:28.45 ID:oXWEQIfe.net
軽トラの荷台に引くゴムマットとか
人工芝とか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 09:07:12.11 ID:NDgtZJh6.net
雪国は雨樋ないんだ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 09:18:19.39 ID:eMEoGXI9.net
トタンの上に余計な物を置くと水捌けが悪くなるから錆の原因になる
あと積雪地帯じゃ雪掻きでも邪魔そう
やるなら裏側に防音対策だね

家は3回建てないといい物ができないって言うから
頼む方にも知識が無いと駄目だよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 09:18:41.40 ID:mNJojBsD.net
>>199
雨樋無理?雪国対応の雨樋もあるでしょ?
工務店にたのみなよ
足場組んだり、クレーンとかだと結構お金がかかるけど。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 09:57:18.16 ID:2oiIUuNs.net
https://watts-online.jp/products/10860
こういったアクリル両面テープって杏仁豆腐みたいな匂いがしますけど、どれも同じようなものでしょうか
匂いの少ないものがありませんか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 10:40:32.95 ID:eMEoGXI9.net
物によっては超酸っぱいのとかあるけど人によって感じ方も違うのかな?
大体は風通しの良い所にしばらく置けばニオイは消えると思うけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 10:52:26.72 ID:2oiIUuNs.net
そういうものですか
そのうち揮発するのなら気にしないことにします
近づくと結構きついので

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 11:10:15.48 ID:AYDpaEFa.net
梱包用の粘着テープにも有るね 「杏仁豆腐みたいな匂い」とはよく言ったね ^^)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 11:52:05.59 ID:NDgtZJh6.net
テープの匂いが気になったことはないな
杏仁豆腐が好きだからかな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 12:08:50.95 ID:Fh6iE7Kj.net
このような
https://i.imgur.com/0GjftJ7.jpg
木のカゴっぽい素材の衣装ケースにビニールの
テーブルクロスを置いておいたら溶けてベタベタになっていました。
どうしたらベタベタを落とせるでしょうか?
パークリとか吹いて大丈夫ですかね?

または何かカバー工法みたいなことできるでしょうか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:11:16.57 ID:AYDpaEFa.net
>>210 画像のは籐(トウ)椅子 衣装ケースなら”柳こおり”ってのも有る
なぜ「溶けてベタベタ」の画像が無い?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:38:25.45 ID:Fh6iE7Kj.net
>>211
これ実物です。あんまり見えないんですが触るとベタベタなんです。。。
乗ってたビニールクロスはゴミ箱に入ってますが、こちらも写真があると参考になるでしょうか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:48:04.19 ID:NDgtZJh6.net
加水分解だったらアルコールで落ちるけど
複雑な形だから地道な作業になりそう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:53:16.55 ID:JRr9f0Xo.net
>>195
プラチェーンでも吊って水を伝って流れるようにするか
水量多いと意味ないけど

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:53:38.82 ID:0dR6nBs+.net
ビニールが加水分解して溶けたな
ベンジンやアルコール、パーツクリーナーとかは
目立たない所で試してから

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 14:34:01.54 ID:AYDpaEFa.net
>>212 大変失礼いたしました
ウエスに溶剤滲みこませて少しづつでも拭き取るかブラシでも併用して
ただし斑になる恐れも有るから慎重に

https://www.youtube.com/watch?v=pIdhv9jzWaw
https://www.youtube.com/watch?v=8iEN5Uwr7Ek

”藤” ”ラタン” で、検索して?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 15:03:04.68 ID:5FnCJJ4u.net
マグネットシート同士をくっつけるより、
片方をスチールにしたほうがよくくっつくのですが何故ですか?
マグネットシート同士なら引き合う力でより強くなりそうと思うのですが

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 15:14:41.56 ID:mNJojBsD.net
>>217
https://www.magnetsheet.net/info/

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 15:34:15.69 ID:/kNbIiev.net
>>217
磁石-磁石と磁石-鉄を比べると本来は磁石同士の方が強く引き合いますが
マグネットシートは片面に非磁性体のシートを張り付けているのでその厚さの分だけ引き合う力が弱くなります。
「裸磁石2枚の間に紙を挟み、紙の枚数を増やしていくとどこかで磁石−鉄より力が弱くなる」という実験で確認できると思います。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 15:42:17.59 ID:2CwIXjJK.net
>>210
>>212
相手が木の仲間なので溶剤系は塗装、ニス?が剥げたりするから
シンナーなどは注意する。
オレンジオイル系のテープ剥がしスプレーなども試してみる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 16:58:17.42 ID:nqYkKc+W.net
コンパネってたわんでたり表記通りのサイズとちょっとズレてたりしますよね?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:01:57.93 ID:IkdU0GAP.net
>>218
>>219
ありがとうございます。
混ぜ物してるので磁力のないスチールよりくっつく力が弱いという感じでしょうか。むつかしい。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 19:25:50.63 ID:rwIZNeiD.net
>>221
わずかな狂いはあるよ
数ミリだけど小さいのがある
矩も微妙に狂ってたりする
ホームセンターの安いやつはひどいような気がする

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 20:37:18.16 ID:Ibhv8V83.net
JAS規格品なら高いけどそこそこ正確
もちろん温度や湿度で状態が変わる木材である以上ビタビタの表記通りはありえない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 20:48:03.30 ID:ROYuUFrG.net
コンパネ真物をそのサイズのまま、
まるまる使う想定をそもそもしてないんだから
数ミリの誤差くらい許容してやれよ
細かいところにガタガタ言ってるとコスト増が自分に跳ね返って来るぞ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 21:41:06.05 ID:nqYkKc+W.net
皆さんありです、やっぱズレあるんですね
丸ノコガイドを作ろうと思ってるのでホームセンターでカットして貰って直角等気をつけたいと思います

227 :210:2022/06/16(木) 22:03:06.07 ID:Fh6iE7Kj.net
みなさんありがとうございます。
目立たない部分で試してみてから雑巾とアルコールでこすってみることにします。
パークリは最終手段ですね。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:40:08 ID:Uijg7yWD.net
このボトルでじょうろを作りたいと思うんですが、
キャップを穴だらけにして持ち手の所に空気穴を開ければ大丈夫でしょうか?
用途はグリホ系の除草剤散布です。
https://i.imgur.com/3kF6UUC.jpg
https://i.imgur.com/1Tgu4Bc.jpg

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:56:35 ID:/lzEKyU2.net
ペットボトル用なら百均に売ってそう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:33:41.65 ID:z+EUluJx.net
>>228 そんな手間暇掛けるより100均のジョウロ買えば?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:35:55.36 ID:Uijg7yWD.net
>>229
5Lってとこに惹かれてまして、、、

>>230
百均のはめちゃくちゃ小さいんですよ
ホムセンだと500~800円くらいしたので作ろうかと思いました

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:23:07 ID:/RnJUFm2.net
グリホって手につくのもマズいから、そんな原始的な装置じゃダメだと思う
どうしても使いたいなら、やっぱり噴射位置を延長して持ち手からは離さないと
俺ならジョーロか噴霧器だけど、どうしてもDIYしたいならなんか丁度いい管をみつくろって
フタとくっつけて、下方向に流れるようにするかな、でも管の固定強度が得られないよなぁ
やっぱ噴霧器買った方がいいと思うぞ、他でも使えるし
そもそもグリホってそんなジョーロでまくような物だっけ?そういう希釈してあるのもあるけどさ
噴霧器で多少かければ枯れる代物をドバドバ地面にまくのは環境に良くないと思うぞ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:49:16 ID:rLj8MVbr.net
丸ノコ使いこなすの難しいなー
動画とかみてこんなん楽勝だろと思ってたのに

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 18:09:11 ID:wIm116MB.net
インパクトドライバーやインパクトレンチってハンマーケース内のグリス増やしたり、グリスの種類変えたりしたら
打撃音小さくなったりしない?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 18:30:32 ID:h7nWLtJ7.net
>>234
グリスが余剰スペースへ飛んでグリス切れを起こしてるなら充填で改善する
新品から同じ音でもグリス変更で音が変わる可能性はあるが、それはおそらく打撃力が落ちてるとか負担増になってる

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:23:02.29 ID:jF3lTEz7.net
ポリ容器に穴を開けるくらいを他人に聞かないと出来ない奴ってなんなんだろうな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:35:33.63 ID:Uijg7yWD.net
>>232
グリホサートは地面に撒いても紫外線と微生物によって数時間でほぼ分解されますよ。
水に溶けやすいのですぐ洗い流せますし、手に付くくらいなら問題ないと思ってます。
といえ、やっぱり噴霧器を買うのがいいんですかね。。。

>>236
そこまでは自分で思いついたんですが、もっといい方法がないかお聞きしてます。
知らないくせに無駄なレスする方も「なんなんだろうな」ですよ笑

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:58:53.44 ID:/lzEKyU2.net
>>237
このスレの名物おじさんで質問者を見下すことで
なんとか生きながえてる人だからスルーしとくのがいいよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:02:29.57 ID:/RnJUFm2.net
>>238
自分じゃ絶対に代案を出さない名物おじだもんな
俺だったらもっと有意義な人生の使い方するわ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:05:55.86 ID:rum88tGa.net
 
「弱者いじめ」の岸田政権!世界でも稀にみる“スカスカ”物価高対策、消費減税スルー&年金減額の愚
https://news.yahoo.co.jp/articles/e58dec39fc5c806c670b32c147afdcd0015812b2


光熱費・家賃・住居費を合成した「生活費」物価指数を計算すると、4月は前年比4.4%増

89カ国が付加価値税減免

年金の支給額が減額、諸外国は物価上昇に対応して増額

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:13:11.37 ID:nus2HPLj.net
>>234
たかがグリスで音が小さくなるのならそれは地球上には存在しない魔法のグリス
または今までグリスが入っていなかったとか
まともに動いていたのが不思議
打撃音は金属部品から出る
グリスで出しているわけではない
グリスは金属部品の動きをスムーズにするだけ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 01:00:06.06 ID:OTpDT9BS.net
自動車のオイルは柔らかいのに変えたら音がうるさくなったわ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 01:40:16.27 ID:pqPZEU/z.net
で、燃費も良くなったんか? そんなバナナ 草

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 08:12:52.48 ID:JDeKxLCt.net
低粘度化で燃費は良くなるだろうが
昔の10w-30とか指定してるやつとか設計的に問題が出るかもな
どのみち5万km以上走るとクリアランスも大きくなるから低粘度化はおすすめしない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 08:36:07.52 ID:WomoJI/2.net
>>234
インパクトドライバーやレンチのハンマー部分にグリスは入ってないよ
入れれば静かになるかも知れないけれど他に漏れてえらい事になるだろうからどうにもできない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:12:31.55 ID:uuN/wBPC.net
>>240
それでも選挙やれば圧勝
まさに愚民国家だから仕方ない亡国まっしぐら
まともな若い人は国を捨てるようになるだろう
老人と公務員だけの実質的な共産主義国家になる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:27:27 ID:tSPOiYle.net
>>245
あんた、インパクトドライバーを分解したことないでしょ?
妄想で意見するのやめたほうがいいですよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:58:11.80 ID:WomoJI/2.net
>>247
あるよ
ちょろっと塗ってあるだけでハンマードリルみたいにグリスベトベトじゃない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 11:44:41.73 ID:4ApfvXTa.net
それまさに飛散してグリス切れになってる状況では

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:00:28.91 ID:ZbU811zg.net
パソコンのモニターにスピーカーを取り付けたいんですが、うまい方法ないですか?
モニターは24インチで、スピーカーはロジクールのZ120BWという小さいものです

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:09:14.22 ID:jGezFFnX.net
サイクロン集塵器作った、これに取り付ける古い掃除機の吸引力がとにかく低くて使い物にならない
リサイクルショップに行ったが掃除機って無いのな
アマゾン見てたら1000Wのが6000円ぐらいであった
買ってもいいですか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:27:36.55 ID:4ApfvXTa.net
>>250
ディスプレイボードとかじゃダメ?
モニターに引っ掛けて小物置きになるやつ

>>251
もっと安いのあると思ってるといつまでも買えないから俺ならとりあえず電気屋見てくる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:43:19.63 ID:V4XLtIaC.net
掃除機を作ろう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:50:03.33 ID:SpLv901l.net
>>251
業務用のペール缶形状の掃除機、パワーもあって安いよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:23:43 ID:pqPZEU/z.net
>>250 モニターの左右の肩にL字金具もう一か所逆曲げして
両面テープで貼り着けたこと有る これで使えてたよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:24:15 ID:qrut+o7U.net
モニターの後ろに置くんじゃダメなんだろうか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:33:25 ID:pqPZEU/z.net
>>251 吸引力調べた? 紙パック式で「吸込仕事率」600W以上が良いよ ヤフオク中古がお買い得

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:04:40 ID:pijTIJpq.net
 次の写真のように古い窓の梁の上に、新しい梁で窓枠が作られアルミサッシが取付けられています。ひどい改装に思えますが、古い梁が大きく歪んでいるのでこのようなやり方になったのかもしれません。
https://imgur.com/a/5KaxwIZ
 窓の下の古い黒い梁が問題で、これは幅191センチ、高さ4.5センチ、奥行き約10センチですが、正面から見たとき凹面に湾曲してます。
左右にくらべて中央は10ミリほど奥にたわんでいます。
さらにこの梁はあごをあげるように2度か3度くらい上を向いています。

 窓の下の壁は土壁でひどく劣化していますが、この壁に化粧ベニヤを貼るか、あるいは中土や石膏プラスターを塗って黒い梁ごと塗り込めて漆喰を塗ろうと考えています。しかし、板を貼るにも塗り込めるにも、梁の左右がでっぱっていて邪魔をします。
 そこで、梁の左右を削りとって平滑にしたいのですが、梁は取り外せないのでカンナで削ることも、のこぎりで切ることもできません。どんな手を使っても苦労しそうな感じがしますが、なにか比較的楽に削る方法はないでしょうか?
 なお、梁は最終的には板や壁土で隠してしまうので、梁の表面は荒仕上げで問題ないです。
 どうぞ、よろしくお願いします。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:06:00 ID:NBLoYs1S.net
>>250
モニターの台座がVESAマウントとは別でついてるなら裏に正方形に配置されたネジ穴があるはずだからそこに金具つけて固定かな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:09:20 ID:pqPZEU/z.net
>>251 ホースが細いと吸引力落ちるよ
 オレはこれ ↓
blob:https://imgur.com/40dc1d4d-da3d-4021-b877-1d89cca7a515

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:11:09 ID:pqPZEU/z.net
ミス これ ↓
https://i.imgur.com/p4CyCI0.jpg

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:27:14 ID:Y+Hpp81f.net
>>258
そこまでひどい状態なら多少面が合わないとか細かい事はいっさい無視して
コンパネや合板貼って終わりでいいんじゃね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:31:44 ID:NBLoYs1S.net
>>258
楽に削りたいだけならディスクグラインダーに荒目のペーパーディスク付けて回せば秒で行けると思う
それなりに注意が必要な工具だから安易にオススメはできんが

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:48:16 ID:qrut+o7U.net
>>258
板厚より大きい半径の円盤ノコでズバっというのも考えたけど
危なそうだからマルチツールでチマチマ切るかな?
というか、そのゆがみに合わせてパテかなんかで修正して平らにして
板を打ち付けるんではダメだろうか
別にネジ撃つところだけ板を削って、高さがそろう様に貼るだけでもいいような

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:48:23 ID:6QEg2jYD.net
ホース用防臭キャップとはどういう意味ですか?

塩ビとジャバラホースには使えるでしょうか?



https://www.sanei.ltd/products/h62a-90/
洗面台の排水に使いますです。

あと、キャップをつけるとき、潤滑剤と言うのは必要でしょうか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:00:11 ID:U0royi1v.net
>>258
梁のでっぱりを削りたいんだよな?

マルチツールみたいなので掘りたい深さの垂直の溝を切ってあとはノミで削っていく感じかな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:02:40 ID:U0royi1v.net
>>251
ttp://blog.naosuzo.com/2018/07/03/cyclone-2/
ほい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:05:24 ID:7SuLhGri.net
土間コンとかタイル目地に5φ250mmくらいの深い細い穴を10ヶ所程度開けるのにハンマードリルが要るんですが
手持ちのバッテリー マキタ18v6.0Ah一個 日立36v2.5Ah二個
候補はHR182DZK HR171DZK DH36DPE DH18DPC DH18DPB
ハツリはあったら便利そう、36vは強すぎてタイル壊しそう
どの辺が最適なのかプロのドリラーさん教えてください

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:09:00 ID:pijTIJpq.net
>>262
最初は白い梁の下から黒い梁までを隠す化粧ベニヤが細く帯状に貼られており、黒い梁の下から床までは繊維壁が塗られていました。
化粧ベニヤは左右が不自然に飛び出していて、どうなってるのかと剥がしてみたら写真のような有様でした。
帯状ではなく壁全面に板を貼ろうとすると、梁の湾曲が無視できなくなりそうです。
細かいことは一切無視してやっつけてしまいたい誘惑もちょっとあります。
しかし、この部屋のすべての壁を漆喰で仕上げてきたので、もうひとふんばりと……。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:24:19 ID:pijTIJpq.net
>>263
ディスクグラインダは、金属パイプの切断やステンレスの鏡面研磨で使ったことがあります。そのときは音と粉塵が大変な道具だなと思いました。
相手が木だとしても、かなり広範囲に数ミリの深さまでヤスリで削りとるわけですが、ディスクグラインダだとそんなこともすぐなのでしょうか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:47:00 ID:pijTIJpq.net
>>264
 マルチツールというのは知りませんでした。動画を見てみましたが、ノコ刃で梁の下側から上に向けて少しずつ切っていく感じですか?
使ったことがないのではっきりとはわからないですが行けそうな気がします。
 梁の湾曲を薄い板を貼ったりパテを盛って平滑にすることはできても、するとその上にある白い梁とほとんど同じ高さになってしまいます。板を貼ったとき梁の手前に飛び出さないようにするために薄い化粧ベニヤを貼ることになると思いますが多分ギリギリになってちょっとださいです。また塗りこめて漆喰を塗る方法はこの場合使えないですね。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:51:28 ID:NBLoYs1S.net
>>270
ペーパーの番手にもよるけど荒目なら本当に秒だよ
一瞬当てただけでミリ単位で削れる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:04:59 ID:pijTIJpq.net
>>266
はじめはのみで削るくらいしかないと思っていました。
マルチツールを知ったのでここで質問してよかったです。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:18:40 ID:pijTIJpq.net
>>272
それをきくと魅力的な選択に思えてきました。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:30:44 ID:F/YBmbpF.net
>>268
6Φで250ミリもあるドリルビットある?
あっても粉が詰まるからかなり大変だよ
大きさが分からないけれどコアドリルの領域だね
自分ならAC機を中古で買うかな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:49:13 ID:pqPZEU/z.net
>>267 この手の市販集塵機は吸引力弱いんだよね
オレはそれだから紙パック式の掃除機で自作した
で、レジ袋吸い込んで窒息したらペール缶べっこり凹んだ
あの吸引力は半端ないよ 各社が競争したから

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:02:38.87 ID:ohwyAmO8.net
画像の剥がれ落ちている部分をモルタルか何かで直そうと思っているのですがどう直せばいいかアドバイスをいただきたいです、よろしくお願いしますm(_ _)m
https://imgur.com/a/x7czh3e

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:20:44.28 ID:F/YBmbpF.net
>>277
これ、上は陸屋根?
写真でも色が変わってるのが見えるけど雨漏りしてない?
上からの雨漏りを修理しないと裏からいくら修理してもムダだよ
中の木組みも腐ってきてるんじゃないかな?
上面の写真無いの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:03:52.88 ID:pqPZEU/z.net
>>277 もう建て替え時期じゃない? 50年以上経ってるでしょ
ウチは隣の敷地にも落ちるようになって建て替えた

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:06:24.21 ID:JDeKxLCt.net
壁面照明スイッチの交換は無資格でできるが
壁面コンセントの交換は電気工事資格が必要という認識何だけど合ってる?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:30:21.86 ID:RsBqv7fU.net
>>280
スイッチ(接点)そのものを交換するのは資格要るでしょ
無しでいいのは表面のパネルまで
壁の中の100v線を一瞬でも剥き出しにする作業なら全部要る

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:36:57.34 ID:3yj1nVJn.net
露出なら軽微な作業

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 19:49:21 ID:JDeKxLCt.net
>>281
これに該当しないの?

電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ)又は電圧600V以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。以下同じ)をねじ止めする工事

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:16:28 ID:U0royi1v.net
>>278
コーキング

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:18:22 ID:V4XLtIaC.net
壁のスイッチ交換なんて資格要るに決まってるだろ
配線器具ってのはコンセントやスイッチのこと

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:42:56 ID:JDeKxLCt.net
>>285
配線器具について法的に定義されてる情報ある?
疑ってるわけじゃない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:52:39 ID:FuYKyk6r.net
>>284
コーキングで埋めると雨水が溜まって他のとこまで腐る可能性あるぞ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:57:43 ID:F/YBmbpF.net
>>283
配線器具を除くと書いてあるじゃん

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:58:19 ID:FuYKyk6r.net
>>286
電気工事士法施行令第一条にあるらしいぞ
https://i.imgur.com/p2se1jp.jpg

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 21:07:00 ID:V4XLtIaC.net
>>286
配線器具についてはちょうどいい資料がネットですぐにはでてこないけど
電気機器については明記されている資料があった
経産省の資料
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf
これによると
「電気機器」とは、電気用品安全法施行令別表第1第6号から第9号まで及び別表第2第6号から第11号までに
掲げる交流用電気機械器具をいい、それら機器の端子に電線( コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含
む。 )をねじ止めする工事を言います。
○主な例として、汎用モーターや農業用ポンプ等の端子箱内のねじ止め作業などがあります。

つまり電気用品安全法施行令別表第1第6号から第9号まで及び別表第2第6号から第11号までに
掲げる交流用電気機械器具のみが「電気機器」でありそこにスイッチやコンセントが入ってないなら該等しない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 21:58:29 ID:TNiY1Qn+.net
>>277
こんなの誰も答えられないだろ。
プロに頼め

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:01:32 ID:S67Hou+r.net
真っ直ぐボルトを入れるコツみたいなのないですか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:04:21 ID:3yj1nVJn.net
>>292
最初逆に回す

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:22:05 ID:qhV+G1Zn.net
>>277
足場のような場所はあるの?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:35:01 ID:S7Jgvdr/.net
>>277
原因は雨漏りだから上部でそれを直さないと何をしても一緒
ましてや下からコーキングなどすると進水した水が逃げ場を失って更に広範囲に広がることになる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:45:02 ID:wUcwQVal.net
ttps://youtu.be/5HidJQPoF9Y
アマゾンで買った40型用テレビ台に
43型テレビが載らなかったので
改造しました

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:47:13 ID:qrut+o7U.net
てか、2種勉強すればVVF弄るのは有資格工事なのは常識なので
いちいち調べるまでもない
電線触らない作業を手伝わせるのはセーフとか、そういう問題が出るから

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:51:36 ID:4ApfvXTa.net
>>297
スイッチの裏にどんなケーブルがあるのかわかってないのかもしれん

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:53:55 ID:VBt+N5c+.net
高校生でも取れる資格をなんで取ろうともしないんだろう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:55:26 ID:qhV+G1Zn.net
仕事でやるなら資格が必要
自宅なら無視

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:56:15 ID:4ApfvXTa.net
>>300
自宅でも法的に必要だよ
犯罪の教唆になるからそういうこと書いてはいけない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:57:47 ID:qhV+G1Zn.net
>>301
罰則がないから無視
もちろん感電したら死ぬこともあるから注意だぞ!

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:59:15 ID:sm24UWRK.net
277です、みなさま沢山の返信アドバイスありがとうございますm(_ _)m
>>278
おっしゃる通り陸屋根です。この部屋は昔から雨漏りの傾向はありました、翌日上面の写真も上げさせていただきます
>>279
そうですね、50年くらいたってます…隣家に干渉しないのでそこはいいのですが立て替えとなると資金的に厳しく…
>>291
とりあえず見た目だけでもマシにしたく…予算的に業者を頼むのは最後の手段と考えてます
>>294
脚立を使うつもりです
>>295
上面の補修からしないといけないのですね…明日、日が登ってから確認します

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:59:46 ID:Zzb4mchy.net
廊下のスイッチを人間センサーに勝手に変えたわ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:03:45 ID:V4XLtIaC.net
人間だけに反応する超高性能機器なのか
奴隷をずっと立たせてセンサー代わりに使う外道なのか
どっちだ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:07:03 ID:4ApfvXTa.net
>>302
感電もそうだけど違法行為で招いた火事だと火災保険とか下りないぞ
スイッチ変えたくらいでそんなこと起きないって思うかもしれんけど、バカってマジでいるからな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:09:42 ID:qhV+G1Zn.net
>>303
脚立では無理です

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:11:17 ID:qhV+G1Zn.net
>>306
保険は降りる。
もちろん意図的なもの、つまり放火でなければね

できると思ったややればいいし、できないと思ったら頼めばいいんじゃないすかね。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:14:16 ID:VBt+N5c+.net
自宅でひっそりやって勝手にてめえが死ぬ分にはなにしてもOKかもしれないが
こういう不特定多数が見る掲示板で違法行為を推奨するのは教唆になる
いい大人なら理解できてるはずなんだが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:14:56 ID:qhV+G1Zn.net
あほちゃうか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:16:00 ID:qhV+G1Zn.net
そうじゃなくてブレーカーを落としてからやれ、アドバイスはこれだろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:19:13 ID:9XM1oBij.net
>>308
不法行為が原因で生じた火災は賠償されないよ
それどころか「重大な過失」になって隣家への補償責任も生まれるよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:26:03 ID:JuZU6thf.net
資格厨が必死だねこのスレ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:34:21 ID:aksHIYjA.net
スピード違反はするのにやたら電気工事には厳しいな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:39:28 ID:5FocPBtp.net
>>296 横幅大きい板載せるだけの方がましだと思う

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:40:45 ID:RF0CNrnF.net
電工スレなんて有資格者でもプロじゃない素人は自宅の工事さえもするなっていう
頭のおかしいのが沸いたりするぐらいだからな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 01:05:40 ID:if1VPgFm.net
それは決して頭おかしいわけではないよ
素人のめちゃくちゃ工事で、プロの職人がケガしたり死んだりする事故が絶えないからだよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 01:07:47 ID:9XM1oBij.net
どうして資格が必要になったか考えてみた方がいい
(ちょっとの利権と)想像も付かないようなバカがいるからだぞ

>>314
比較するなら無免許運転だろ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 02:07:17 ID:jjJYglHa.net
古いペンキががちがちに塗ってあって
100均のネイルはがしだととれませんでした
もっと長い時間5時間とかつけた方がいいのか
別の溶剤がいいのか

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 02:10:53 ID:jjJYglHa.net
失敗コストの高いニッペの塗料はがし剤とかでなくて
とりあえず100円でできるもので

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 02:15:02 ID:9XM1oBij.net
何に塗ってあるかとか厚さとか範囲がわからんと答えられない
写真もあるとベスト

俺なら削り取る

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 02:48:36 ID:jjJYglHa.net
ユニットバスとか便器とか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 03:11:41 ID:9XM1oBij.net
便器・・・ペンキ・・・?
水回りだし陶器って普通ペンキで塗装されてるものじゃないだろ

写真つけて目的と何を考えてるのか書いた方がいいんじゃね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 05:06:45 ID:l+r3MSGW.net
可動部分を上手い事防水処理できる知恵ってありますか?
https://i.imgur.com/TnTlw4s.jpg
浴室のドアなんだけど、ドアのノッチが戻らなくなり交換作業したんだけど、今後の予防として中の錆が凄くてできるだけ錆ないように防錆スプレーしたけどやはり浴室内側のドアの隙間(赤い囲い部分)どうにもできない、ここの隙間から水が入って錆始めるからここを防水処理したいです。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 06:24:56.91 ID:dP1jIvvs.net
>>285
髪の毛切るにもクリーニングも国家資格なんですが
勝手にやってない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:11:18.37 ID:rIt2uyXw.net
>>293
早くできるやつないでしょうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:22:00.74 ID:RF0CNrnF.net
>>325
アホが無理してレスしなければアホを晒さないのに
なぜアホは自らのアホを晒しに出てくるんだろうか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:28:35.02 ID:dP1jIvvs.net
>>327
ショートさせなきゃ良いだけなんだから
バカでも出来るだろ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 07:29:14.21 ID:ia/HDWy9.net
正義マンが多いからだろう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 08:11:55.26 ID:rl8sy+2q.net
>>312
重大な過失ねー

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 08:35:52 ID:ia/HDWy9.net
なんでも「可能性がある」とか書いとけばok的なやつだから。

エアコンの室外機にアースをつけるため適当にアースを打ち込んだが、もちろんこれも他人の家にやるなら免許が必要だ。
他人の家に責任を持てないから免罪符として免許が必要なんだ。

よく調べて自分で考えてやれば良いのだよ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:11:36 ID:E6IVxy/N.net
ま、電工2種も取らないような奴は、コンセント燃やして後悔するといい
なんで資格が必要か分からない奴には
実技試験で厳しくチェックされる意味が一生分からんだろうな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:25:09 ID:ydOJGmEh.net
電工二種くらいしか人に誇れるものもない底辺は素人がコンセント燃やさない現実を直視できないだろうな
素人より頭の悪い電工持ちの方がタチが悪いんじゃないか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:29:44 ID:taLKR33c.net
電気工事士は車の免許以上にペーパーと実務経験ありの差が大きい
試験に通っただけなら現場では使いものにならない

昔は洗濯機にアース棒が添付されていて取説にもアース工事の方法
書いてあったが時代が違う。
昔の人間は無資格でもちょいちょいとできたが今の連中はできない連中が多い。
知恵遅れ見ていてもホント馬鹿みたいな質問平気でする。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:30:52 ID:E6IVxy/N.net
だからって素人工事は違法って事実は変わらん
バカバカしい

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:39:31.94 ID:9XM1oBij.net
>>325
美容師は「業にする」ために資格が必要。
継続的にお金を貰って髪を切ってなきゃセーフ。店を出す時に免許がないと許可が下りない。
クリーニング師はもっと緩くて、店に一人必要なだけ。調理師とかに近い。

電気工事はお金もらわなくても、仕事じゃなくても、自宅でも、無資格は法的にアウト。
セーフの資格がある中でアウトにされてるんだから危険性を察するべき。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 10:25:57.68 ID:upLWB9W6.net
そりゃ結線出来るって能力と
電線引っ張ったり段取りしたりってのは違うし
工具一式揃えなきゃならんし、高所作業しなきゃならんし資格取っただけで経験しようがない業務

何言ってるのかイミフ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 10:38:09.69 ID:ia/HDWy9.net
>>336
罰則ない法律を守るのは阿呆だよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 10:58:01.56 ID:9XM1oBij.net
>>338
https://i.imgur.com/kwSZo4d.jpg

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 10:58:55.78 ID:ia/HDWy9.net
正義マンは困るよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 11:01:11.10 ID:GbpHkCtk.net
>>324
簡単にはいかないだろうね
仮にできたとしてもコストを考えたら合わないと思う
ラッチがダメになって取り替えるのって何年おき?
ステンレスで作る方法もあるけれど悪くなったら取り替える方が安いんじゃないかな
定期的に外してスプレーグリスを吹いとけば?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 11:01:53.22 ID:ia/HDWy9.net
>>324
換気扇をちゃんと動かす

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:08:50.89 ID:XcCGSmnF.net
https://i.imgur.com/Whhb2wn.jpg
コースレッドはこのような打ち方で固定出来ますでしょうか?
赤い板部分に荷重がかかります。が、重いものを乗せません。

洗面台下の棚ですね。

https://interior-w.info/?p=24780
底面の板が腐っているので、土台の枠をコースレッドで作りたいのです(´・ω・`)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:30:10.17 ID:hNuoms6d.net
>>343

ポケットホールジグってのをググるとよくわかると思うよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:33:06.44 ID:/ANZRF6d.net
>>343
出来るけど普通はそうやらない
板の下に角材を固定して、その上に板載せる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:37:13.71 ID:ZIEymIS5.net
>>343
どうしてもって時にやるけど強度は最悪
物を置くのなら下から上向きだけどスペース的に無理なのかな?
何か角材をくっつけてそこに板を乗せて固定するようにした方が良いと思う

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:41:13.95 ID:5FocPBtp.net
>>324 水が浸み込むの想定できるのに今時ステンレス使わないのはメーカーが悪い
他社に乗り換えも一考 耐水グリス着けとくくらいだろうね
船のスクリュー軸と軸受け間は可動だけど水入らないようシーリングしてる
今時金さえ掛ければ殆んどの事可能

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:52:13.87 ID:7odLp6Dz.net
ポケットホールジョイントって昔からよくYoutubeで見てたけど、怖くて怖くてあんなもん到底使えない
特に外人さんたちがYouTubeでこぞって使ってて、それで日本でも流行ったような気がするけど
なんであんな強度的にお粗末な接合方法がペピュラーになるわけ?みんな馬鹿なの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:54:31.04 ID:hNuoms6d.net
>>348
ペピュラーは馬鹿だね
適材適所

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:58:22.40 ID:7odLp6Dz.net
>>349
そうだよね、やっぱりペピュラーは馬鹿だよね?あんた良くわかってんじゃん?さすが!
なのにどうして適材適所とか言ってあんな強度的にお粗末な接合方法使うわけ?馬鹿なの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:10:41.43 ID:1Rkw5y+4.net
ポケットホールは
木口側から打つのに比べて
絵の縦の板の強度を少し落として
絵の横の板の強度を少し上げて
トータルのバランスを取るけど

コーススレッドでやると
絵ではねじの頭が効いてないから
ただ弱くなっただけだと思う

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:37:26.84 ID:hNuoms6d.net
>>350
ペピュラーに聞いてみてよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:49:48.43 ID:1Rkw5y+4.net
あと >>346 の指摘の通り
横板のねじの上が裂けて落ちると思う
まだねじフック横向きにして
板を乗せるだけの方がましな気がする

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:03:50.90 ID:XcCGSmnF.net
>>345
足を作るってことですか?側面の緑の壁には接着でいいんでしょうかね
https://i.imgur.com/lB2Vqjf.jpg

ちなみに側面の板にすでに足がついてる構造です
その内側に赤い枠があって、この枠は浮いておりました

おそらくはダボでの固定ですが、ダボは緑板を分解しないとつけられないですからね、、、

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:16:28.94 ID:30dtB8LO.net
クリスペピュラー

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:18:02.54 ID:XcCGSmnF.net
>>353
あっ、なるほど、そういう構造にも出来ますね
適当なアングルを棚受けにするとか、そういうことですよね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:30:04.86 ID:5FocPBtp.net
>>356 
>>353さんは
http://fukku-ya.com/shopdetail/000000000055/
こういう奴のこと言ってると思う
これ4箇所水平にねじ込んで打てば板載せるだけ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:30:12.18 ID:10ZAA/TD.net
法令遵守は社会人の基本だろう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:38:05.37 ID:o7pmqHSZ.net
自動車用のホイールのボルトやナットと
ホームセンターで売られてるボルトやナットって
強度表示が同じだったとしても実際の耐久性は全然違ったりするの?
自動車のボルトなんかは表示10.8でもインパクトで強いトルクかけても全然ネジ山舐めたりしないけど
ホームセンターの12.7表示のボルトだと同じトルクでも舐めまくるし削れまくる
ボルト、ナットのサイズはどっちも同じだけど

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:38:07.19 ID:5flJ2aP2.net
何!罰則ないのか!じゃあ電気工事士なんて要らない資格じゃないか!
そもそも簡単に取れるよな。原付きより簡単だろ 

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:51:49.08 ID:tGIdJ9MR.net
罰則無くても火災の免責もないぞw
一生借金暮らし

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:00:41.77 ID:7odLp6Dz.net
>>352
聞いてみたいんだけど、どこにもペピュラーが居ないんだよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:03:31.02 ID:ia/HDWy9.net
寝タバコでも多くのケースででるのに

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 17:04:41.90 ID:azkaaPsA.net
スイッチが無資格でコンセントが有資格って話、ひょっとしてどこかにリレー的なものがあってスイッチには5vぐらいしか来てないという誤解?
だとしたら絶対やらせない方がいいでしょ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:03:06.31 ID:XcCGSmnF.net
>>357
ありがとうございます、乗せてから固定は出来ますかね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:43:04.69 ID:1Rkw5y+4.net
いやいや、アングルでいいと思いますよ
要は斜め打ちはイケてないってだけで

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:46:59.51 ID:if1VPgFm.net
簡単に取れる電気工事士の資格すら取らないで、
罰則がないだの、自宅ならOKとか言ってる無資格電工ケチジジイの
末路の最たるものが数年前、西伊豆で大人二人も死なせて、男の子も左手指断裂の重傷負って
結果本人も首吊りしたあの一連の事件。
頭のあまりよろしくないケチ爺さんが一人で死ぬ分には社会からゴミが消えてイイネで済むんだろうが
他人の命にかかわる事だから有資格になってるのに、まあそこはバカなので理解できないらしい。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:47:31.46 ID:ia/HDWy9.net
ブレーカーは落とそう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:26:41.41 ID:qbxHCKvS.net
風呂とかだとカビハイターかけまくり水ながすですむけど
窓とかはどうやって掃除してますか?
擦るしかない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:49:27.03 ID:E6IVxy/N.net
>>369
窓のどの部分を想定?
大体ブラシとかメラミンスポンジで落ちない?
うちはそもそも掃除してねぇ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 23:20:42.20 ID:9XM1oBij.net
>>368
絶縁はしっかりしよう
接続は奥まで

とか全部いることなんだよ

頭が悪いのか貧乏なのか、電工も取れないの?
一人で氏にたくないから人に勧めてんのか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 23:59:31.64 ID:l+r3MSGW.net
>>341
やはりそうですよね

家建てから始めて交換したので25年は経過したと思います
なのでダメになったら交換した方が良さそうですね

ちなみに交換時はラッチ(バックセット)だけ購入し、他のパーツはそのまま再利用しました。ドアの軸ステレンス板が一番錆が酷かったです。ラストリムーバーで各ステレンス?パーツで錆取りし、ナイスで自作の銅メッキまでしました。そして自分は33-6を塗布したのですがそのスプレーグリスと変わらないですよね?
>>347
おそらくステンレスだと思います
https://i.imgur.com/hDaW9h3.jpg
んーちょっと想像しにくいですね
シーリングしてもドアノブは可動するのでどうしても隙間はできるんですよね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 00:47:00.07 ID:w+toU9GO.net
あなたの書いてる事矛盾してると思わない?
錆防止と予想されるのに錆びるステンレス使うのはおかしい
ステンレスも錆びるステンレスがあるからね 草

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 01:03:09.38 ID:ZubKux9F.net
ダイソーの300円カーテン買ったら光に当てると透けるので透けないちゃんとしたカーテンを買おうと思うのですが
遮光カーテンを買えば確実でしょうか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 01:09:28.22 ID:RJyIwTCz.net
Exactly(そのとおりでございます)

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 01:58:19.29 ID:4Rwtc47n.net
>>359
12.7の強度規格知らないけど、もしかして寸法なんじゃ無いの
素材は単なるss400とか

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 02:32:12.57 ID:hQhEtSxT.net
>>374
遮光カーテン2重で

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 09:24:20.31 ID:OGrLdSZW.net
>>372
ドアノブメーカーは10年置きに交換しろと言ってるから25年も持てば十分だろ
ラッチは消耗品だからね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 10:15:54.46 ID:Yw9NadEE.net
>>374
遮光カーテンも色んなグレードがあるよ
ニトリでも見てきたらいいと思う

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 12:10:50 ID:2aRGo0/4.net
西友にとりあえず行けや

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 12:35:45 ID:glPBYLt6.net
>>372
写真みるかぎりステンじゃないよw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 12:37:31 ID:AquCoAyT.net
>>374
遮光カーテンって言っても遮光にはランクがある。
それ理解していないな。
ぐぐれば1分もあればわかるのに。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 14:09:31.87 ID:w+toU9GO.net
我が家このタイプの外壁で最近判明して驚いたんだけど
三階のトイレの窓からネズミが侵入していることが分かりました
うっすらホコリになってる窓側にいかにも外から侵入したと思われる足跡が..
そこは網戸が無い側で窓を少し開けていました ネズミが浸入するとは夢にも思いませんでした
以来網戸が無い側の窓は開け無い事にしています
その他何か良い対策はあるでしょうか?
↓このタイプの外壁です 拾い画像
https://livedoor.blogimg.jp/yunapika/imgs/3/b/3bcf2190.jpg

因みにパナホームで建てた翌年から11年ずっと侵入が有り都度ペッタン捕獲でしのいできました
我が家と隣接してるのは隣の30坪ほどの一人親方が通いの工場だけです

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 14:15:28.77 ID:AC34+VGA.net
窓を開けてて侵入したなら外壁は関係なくね?
網戸つけられるかどうかなど窓の詳細を書いたほうがいいと思うんだが

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 14:22:38.72 ID:nUe1QKBE.net
メッシュ構造の通気性の良いクッション、安い代用品いいんですが、なにかないでしょうか
尻が群れます(´;ω;`)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 14:40:27.84 ID:C5u+ZnGg.net
壁はあんま関係ないよ
ネズミなんて雨樋でも電線でもあらゆる手段で登ってくる
木枠で網戸を自作して嵌め込むのが手っ取り早いね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 14:50:29.07 ID:AquCoAyT.net
>>383
ホームセンター行くと後付けで網戸付けられる網戸製作パーツ一式売っている。
作ることができないのであれば窓つぶす、閉めてあかなくする。
それだけの話。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 15:08:37.96 ID:w+toU9GO.net
書いてるけど網戸は入ってる、網戸は左右に引けるようになってるでしょ
で、どちらかが網戸無しになるよねその無い側からの侵入
窓の事は解決済と思ってるんだけど
だから他の対策壁に上らせないとか

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 15:31:43.13 ID:0A2HoGqD.net
ネズミが窓を開けるなら、開けられないようにガムテでガチガチにかためるとか
それにネズミは床下とかどこからでも入り込むから、フンが落ちてるような場所なんかに
毒餌なんかを置いて退治するのが一番だと思う 子供やペットがいるようなら注意してね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 15:35:35.50 ID:KaXhXgPq.net
>>388
おたくさん、日本語があんまり上手じゃないんだわ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 15:44:04.82 ID:sauxhKqa.net
>>388
そもそも網戸が無い方の窓を開けてるのがバカで
片側は閉めとけばいいだけの話しだろ

対策ってネズミが登らないようにツルツルの外壁に張替えとかするの?
そこまでして窓を開けたいの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 15:58:39.61 ID:w+toU9GO.net
>>391 そうなんだよね孫が開けてたんだよね、ま三階まで登ると思ってなかったんだろうね
たまたまその窓の下は土台までタイルだけしか無い、でも登るんだね驚く
費用的に張替は考えてない土台上30cmくらい登れなくするとか
窓はどの家でも開けたいでしょ 外気入れたり それじゃなければ窓設置した意味がない

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 15:59:45.41 ID:glPBYLt6.net
網戸なしで入られちゃうなら網戸するしかないよな
それか窓の周りにガルバトタンでも30cm四方張るか
出窓にする

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 16:07:25.23 ID:w+toU9GO.net
網戸の無い方は開けないって..
窓は解決済と思ってるって書いてるけど網戸にこだわるの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 16:10:02.69 ID:w+toU9GO.net
>>390 恥はかくけど物書きじゃないからね内容が通じればいい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 16:13:02.43 ID:glPBYLt6.net
網戸しとくのが一番費用的に安いじゃん

>>費用的に

費用にこだわってるみたいだしな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 16:16:32.88 ID:AC34+VGA.net
網戸でない方の窓を開けられないように孫に登られない対策をすれば済む話じゃん

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 17:01:23.17 ID:C5u+ZnGg.net
網戸無しで開けっ放しの窓とかネズミ以外に鳥でもハチでもいくらでも入ってくんだろ
網戸を固定して網戸が無い側の窓を開かなくする以外にまともな対策なんて無い

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 19:00:01.79 ID:w+toU9GO.net
なぜこんなにいつまでも窓の事を そっちは解決って書いてるじゃん

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 19:08:01.36 ID:2aRGo0/4.net
高床式にする

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 19:33:44.85 ID:w+toU9GO.net
これ以上高くなるのは嫌 アラ80だから

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 19:43:27.30 ID:0A2HoGqD.net
孫とよく話し合って窓を開けないよう言ってみたらどうだい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:30:33.35 ID:EX567jY2.net
こんなだから子孫には嫌われてるんだよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:36:51.43 ID:RJyIwTCz.net
孫との話し合いでまごまごしてはダメです

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:42:27.59 ID:fmspQonH.net
何この連投ジイ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:50:00.99 ID:05rxmF11.net
ホムセンで木を買って枠作って網戸用の網買ってはめればいいだけじゃないの?
¥1200ぐらいで済むでしょ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:53:54.22 ID:w+toU9GO.net
返答してるだけだよ それも連投って言うのか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:56:00.51 ID:w+toU9GO.net
>>406 窓の事は解決って何度も書いてる 流れ読んでね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:04:45.12 ID:fmspQonH.net
お前に向けて誰も聞いてないじゃん
アホ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:05:35.36 ID:PeE+MPbx.net
>>374
これからの季節、映え狙いなのか浴衣を着たい子が結構多いらしく
でもいまどきの若い子はお金がないので
生地がペラッペラに薄い安物を選びがちで
ケツのラインやら、パンツやブラのラインがすっけ透けというネット記事を読んだので「透ける」に敏感

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:22:14.70 ID:xsR3S6/y.net
トイレの窓からネズミが入ってきたとして
そのネズミはトイレのドアを開けないとどこにも行けないんじゃないの
ドア開けたらトイレからネズミが出てくるのに11年間気付かなかったのか

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 22:31:49.78 ID:Yw9NadEE.net
変な爺さんに構ってないで誰か>>385に答えてやってくれ
俺は2000円くらいでアマゾンにあるから買えばいいと思うが

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 22:36:05.25 ID:xY6maHti.net
スレチ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 22:40:33.04 ID:Yw9NadEE.net
確かに
手作りするにしても手芸だわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 22:45:55.35 ID:RJyIwTCz.net
まぁ確かに尻が群れたら大事だわなぁ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 22:59:53.37 ID:EZR3AS8m.net
100均の落書き消しをぬってラップをして20分ぐらいで擦ると
古いペンキが取れました
ネイル落としではとれませんでした。

この場合、薬剤は何だと思いますか?
スプレータイプだと量が少なくて。かなり擦らないと取れないので弱いのでもうちょっと強いのがいい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:01:40.04 ID:2aRGo0/4.net
ハンモック

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:02:29.65 ID:w+toU9GO.net
>>411 直接関係ないし書くと長くなるから書かなかったが
そもそも孫が窓を開けてた理由は廊下と洗面所を挟んだ向かい側が孫の部屋で
その部屋の風通しを良くするためにトイレの窓とドアを開けてたのです
水泳長年やってたせいとその後の部活のせいかすごく暑がりで
冬でもパンツ一丁でソファーで寝てることがよくあるほど

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:06:35.59 ID:15Mo0a8W.net
ネズミは入れる事が判ってれば網戸くらいは簡単に食い破るよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:14:05.63 ID:EZR3AS8m.net
>>385
ケツのあたりに
サーキュレーターとか
手持ちの扇風機とかなんでもいいから
エアーを送る

パイプ枕をパイプ減らして座るとか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:15:08.82 ID:Yw9NadEE.net
>>416
ネイル落としはアセトンかな?
だとしても落書き消しの成分を書かないとわからんぞ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:15:20.71 ID:EZR3AS8m.net
座るときはエアリズムみたいな超薄い素材のものを着用するとか
1枚だけ
そのうえでエアーも送る。厚い原因の半分が衣服の保温

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:25:23.07 ID:w+toU9GO.net
>>419 そうねその心配はしてたけどその時はその時で考えると腹くくってる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 23:28:43.28 ID:w+toU9GO.net
そこはあまり使わないトイレで階下にメインで使ってるトイレがあるので気付くのが遅かった

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 01:52:40.05 ID:QakUFPto.net
>>416
シール剥がしと同じ材質かな?
元祖3M社の、のり取りクリーナーがオレンジオイル系でペンキやマジックにも
使える万能タイプ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 05:49:41.84 ID:0dtExg+H.net
>>425
ありがとうございます。
100均のらくがきけしスプレーで何が入ってるかは書かれてません。
シールはがしのやつでもぺんきはとれるとかそういうことに?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 07:54:00.24 ID:xoZJo5ys.net
そもそも本当にペンキなのそれ
目的と理由書いて写真くらいアップすればいいのに

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 08:21:48.97 ID:LLgfmeQA.net
ステンの網戸の網とかあるわ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 09:25:14.21 ID:5XnfM5ki.net
>>428 有難う、喰い破るようならそれも考えていました

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 09:40:08.62 ID:/hcoBoQY.net
>>385
バスタオルを好みの厚さに

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 13:38:55.05 ID:QakUFPto.net
>>426
落書きペンキが多いのならニッペの塗料はがし剤だね。
有機溶剤使っていないから環境にも優しい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 21:27:50 ID:ZIgDghxp.net
キッチンの天板より下を全て取っ払ってしまいたいです
大きなL字の天板なのですが下を破壊していく場合要所に柱となる木材を立てて行けば大丈夫でしょうか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:02:33 ID:Z3I+QSl4.net
天板を支えられる柱なら大丈夫です

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:55:42.77 ID:j8st1u4n.net
ありがとうございます
揺れの影響も出そうなのでしっかり考えて実行します

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 06:45:55.27 ID:ETQXaH+l.net
パーチクルボードの枠に、ペーパーボードのようなものが接着されていたのですが、剥がしたあとに紙が付着していて取れません。何らかの薬品で落とすことは出来ますか?
洗面台の下の棚のことで、こんな感じの繊維状のものがこびりついています。
https://mokmok29.com/wp-content/uploads/2020/08/IMG_5784-768x576.jpg
https://mokmok29.com/post-1868.html
http://www.bond.co.jp/bond/support/faq/chart/if/
木工ボンドなら水溶性だから、濡らすだけでも落ちそうですが、濡らしてスクレーパーを使ってもうまく落ちません。
また、無水エタノールも歯がたちません。
除光液などが必要でしょうか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 06:52:33.30 ID:bcGp7FBs.net
>>435
木工用のボンドは水溶性だけどちょっと水にかけたくらいではダメ
水に浸けて1日くらいすると柔らかくなってくる
でもそれだとパーティクルボードも柔らかくなるかも知れないから良くないかも
一番手っ取り早いのはランダムアクションに紙ヤスリじゃないかな?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 08:43:47 ID:nyqtzDUP.net
>>435
https://i.imgur.com/LtQo4zD.jpg

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 09:04:29 ID:YTponSj8.net
木工ボンド乾いたら水溶性じゃないよ
カッター等で削り取るのが確実

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 09:05:53 ID:YTponSj8.net
>>435 とてもいい画像 表情が秀逸

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 09:44:52 ID:sxiI+K5B.net
パーチクルボードの表情とは、、、上級者は違う

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 09:50:21 ID:ETQXaH+l.net
>>436
削るしかないですか、、、
スクレーパーでがんばつてみます

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 10:26:35 ID:YTponSj8.net
ミスった >>437 だったorz

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 12:19:35 ID:iA5ZOBG5.net
>>441
サンドペーパーって回答にあるのにスクレーパーって馬鹿か?
相手(接着剤)の特徴と状態を理解していないな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 14:35:15.76 ID:nyqtzDUP.net
>>443
> 馬鹿か?
何をいまさら

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 14:48:48.14 ID:oDLJnzFs.net
乾いた水性塗料も水性だから水で落ちると思ってる奴いるよな
水で落ちるのなら雨に当たるところなんかで使われへんやん

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:04:50.07 ID:IC2EvPBC.net
お風呂場のシャンプーラックとか、ステンレスの細い棒が格子状になってるものの
汚れを落とすのはどういう方法が最適でしょう?スポンジのようなのだと格子状の
重なる部分が洗いにくいし、歯ブラシを使ってもやはり細かいところまで洗えないんです

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:19:52.15 ID:CDbgTe2x.net
>>446
5ちゃんってところに「掃除全般板」っていうのがあるらしいよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:24:28.23 ID:z411zrhb.net
たまに掃除のことを聞く人いるけど一般的には掃除ってDIYに含まれるの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:52:10.78 ID:8AuQvlgy.net
え?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 16:06:08.84 ID:b8WoJPPg.net
>>446
風呂場・洗面所に関する掃除スレ 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1527038056/

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 16:07:51.25 ID:krcOIhwC.net
知り合いにPC自作したって言うと見たこともないソフトの使い方とか聞かれる
DIYできるエキスパートな人達なら掃除みたいな簡単なことなら当然わかるだろ
みたいな?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 20:11:40.34 ID:eAuQ5wyn.net
20mmの角材ってホームセンターに置いてないんですね。18mmや24mmのものならあるんですけど、
20mmちょうどが欲しいんですけどどこにもなくて。長さは1200mmくらいのがいいんですけど何か方法ありますか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 20:15:18.26 ID:4VFC8dG0.net
https://www.monotaro.com/p/4512/6137/

上のダクターチャンネルを2つカットしたいのですが
丸のこやグラインダー以外だとどの様な方法がありますか?
金ノコやジグソー、セーバーソーでも切れるのでしょうか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 20:47:10.47 ID:krcOIhwC.net
時間かければ金鋸でもきれるよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 20:48:24.69 ID:krcOIhwC.net
あー、セーバーソー持ってるのなら刃を変えて切ればいい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 21:11:42.09 ID:650EWtTp.net
>>452
木材って決まった寸法あるからな
6尺とか8尺とか

少し大きめの買ってカットしてもらうか自分で切るのよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 22:09:01.37 ID:iA5ZOBG5.net
>>453
今まで金属切ったことがないのか?
丸ノコやグラインダーが出る時点で安全に切るということが
わかっていないようなので、できる人に頼みなさい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 22:11:11.69 ID:z411zrhb.net
>>452
細く切り出したのは丸棒と一緒に別にコーナーにあったりするけど
工作用の材料なのか長さ1000mm以下がおおい
一本にこだわらす継ぎ足しでいいなら探してみれば?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 22:36:27.17 ID:kG0p40Qf.net
長さはカット出来るけど太さは難しそう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 23:12:52.01 ID:bcGp7FBs.net
>>452
自分で切るしかないだろうな
ホームセンターとかに工作室とかレンタル工具でテーブルソーがあれば良いけれど無いだろうね
テーブルソーがあれば簡単なんだけどうまくすれば丸のこででも切れなくはない
あとは例えば12ミリと9ミリの合板を重ねるとかしてごまかすしか無いんじゃないかな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 23:16:04.53 ID:bcGp7FBs.net
>>453
丸のこは論外
金属用の刃をつけても弾くから危ない
金のこは時間がかかるけれど切れるよ
一番安全
ジグソーもセーバーソーも金属用の刃を付ければ切れるけれどバイスか何かで固定しないと切りにくい
ディスクサンダーが一番楽

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 23:25:30.64 ID:l2CLliQZ.net
高速カッターが一番楽。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 00:42:44.79 ID:+2C2TIwu.net
丸のこの金属用使ったことがないニワカばっかりww

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 01:07:16.58 ID:HHcaHVPG.net
ニカウばっかり
コーラー瓶たくさん落とさなきゃ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 02:22:52.56 ID:4H+Y2kX1.net
動物の骨や皮を煮詰めて作った接着剤

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 03:12:53.76 ID:F8J4zrid.net
なんか最近全体的に工具類も値上がってない?
脚立なんかは20パーぐらい値上がりしてるからどうしたのかと思ったら今って原材料高騰しまくってんだな
なんかDIYする上で買っておくべきものってあるかなあ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 04:40:17.58 ID:ceoDY7nJ.net
>>465
それはニカワやろ!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 05:52:48.55 ID:d3DLmk71.net
BOSCHも来月値上げってモノタロウに書いてあった

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 08:17:50.17 ID:+2C2TIwu.net
BOSCH面白いで
地震で家がぶっ壊れた

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 10:56:28 ID:yfadvCY6.net
この網戸を外したくて上下左右のネジ4本を抜きましたが
網戸は外れないです。どうすればいいのですか?
https://i.imgur.com/WDY0XEc.jpg
https://i.imgur.com/6Z0ZEcd.jpg

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:38:08 ID:Akva708v.net
>>470
ネジ4本は緩めるだけでいい、抜く必要はない
ネジ緩めて網戸全体を上に持ち上げたらレールから外れるはず

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:39:50 ID:w9qojpoG.net
そもそもレールにハマってない
溶接とか接着してあるように見える

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:47:56 ID:yfadvCY6.net
>>471
回答ありがとうございます。
上に持ち上げても外れないのです。
網を張り替えるだけで高い業者を
呼びたくないのです。
まあ、外れないないなら、この状態で
張り替えしてみます。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:49:39 ID:yfadvCY6.net
>>472
溶接?接着?
網戸はスムーズに左右に動きますが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:58:51 ID:LJVVTOMB.net
>>470
サッシのレールに切り欠きがあって、その場所でしか外せないやつ?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:59:42 ID:ADqgOZM2.net
外れないならどうやってハメたんだろう
って一枚目は外れてるように見えるけど

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:01:46 ID:R2d0t1BJ.net
>>470
それ、網戸動かなくない?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:08:24 ID:yfadvCY6.net
>>477
網戸はスムーズに動きます。
ネジさえ緩めたら簡単に外れると
予想していたのに、予想外の困難です。
もう一度馬鹿力で持ち上げてみます。
駄目なら外さずに張り替えしてみます。
皆さん、ありがとうございました。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:15:23 ID:rpLA/cg7.net
どのようにレールに乗ってるのか内側からの画像があれば解決するかも

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:19:50 ID:s0rUeG65.net
むやみにネジを外すのでなく構造を観察して
引っ掛けてあるツメを緩めるネジを探さないと
上面や内側とかにないかな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:32:24 ID:ceoDY7nJ.net
横から
レールを照らした画像が
一枚ずつ

あるとわかりそう

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:02:33 ID:LTUsyQFM.net
持ち出し式の網戸なんじゃないの?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:08:09 ID:+2C2TIwu.net
外側の下から覗いて定規みたいな平らな物で車輪上げるのよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:08:18 ID:hqmhMDv+.net
冷蔵庫のパッキンって当たり面にグリス塗るものですか?
AZとかのフードグリス塗っておけば大丈夫でしょうか

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:27:49 ID:s0rUeG65.net
普通はなにもしない
下手にグリスとか塗って手や服に付くと面倒

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:37:41 ID:if+tSSEq.net
>>470
それ車輪が網戸の横についてる奴じゃん
すなわち室内側から横に車輪が取り付けされてる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 14:40:40 ID:if+tSSEq.net
2枚目の写真の網切れた先に、車輪パーツのビスが見える
レールの位置と網戸の位置がずれてるのくらい見てわからんか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:02:04.43 ID:hqmhMDv+.net
>>485
ありがとうございます。
塗らないのですね。
元々塗ってあったので拭き取ってしまったんですよね

右開きドアのタイプで 右側側面のパッキン全体に塗ってあります。
最近のは全部こうなのかな・・

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:54:14.32 ID:zp3AFpMI.net
>>488
仕様書マニュアル取説どれか読むだけで解決するのでは

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:02:32.54 ID:VAk4YBRg.net
>>489
お前の家の網戸には仕様書やマニュアルはあるんか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:08:02.84 ID:qHIO4NRU.net
>>489
メーカーサイトで見ましたがどこもグリスには触れられてませんね。

当たり面に塗るってことは閉まるときに滑
らせてパッキン変形しないようにしてるかもしれませんが
同時進行でメーカーがそこには塗ってないとかいう回答が。
でも今見てる量販店の展示品には思い切り塗ってありますね

どうしたらいいのやらです。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:10:03.00 ID:zp3AFpMI.net
>>490
アルミ系サッシメーカーなら仕様書をHPに載せてるし
そもそも網戸の話なんてしてない

色々と残念な奴だな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:17:23.77 ID:VAk4YBRg.net
>>492
それならそうアドバイスできないお前はノータリンだなwww

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:47:27.97 ID:LTUsyQFM.net
>>493
ねえ、なんで冷蔵庫の質問回答にサッシ持ち出したの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:25:13.70 ID:wP81s4Dt.net
>>494
アホ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:12:21.42 ID:rpLA/cg7.net
>>491
ずーっと昔、パッキン交換したときにグリスが付属されてて
薄く塗るってなってたような気がしてきた
ゴムならシリコングリスだろうけどゴムではないよね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:24:49.72 ID:qHIO4NRU.net
>>496
ありがとうございます。
色々調べているんですが
パッキンと冷蔵庫の当たり面の見えている外側ではなくて
内側(本体側)には薄く塗るようなことがネットで見られました

>>冷蔵庫に固定する側に、シリコングリスを薄く塗ります。これにより密閉性が向上し、シールが割れるのを防ぐことができます。

外側は全周塗ってしまうと触れてしまうから
まず触らないドアクローザーの金具側だけ塗ったのかどうかは不明ですね。

あと多分ゴムです。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:13:38.11 ID:O3wPLQDR.net
コンパネとかベニヤってブルーシート掛けて屋外保管っていけます?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:39:08.31 ID:A300kdJE.net
>>498
どのくらいの期間?
コンパネは耐水だけど合板には耐水性の無いものもあるからそう言うのはかなりしっかり雨養生しなきゃいけないと思う
コンパネだったら半月くらい外に放ってても平気だけど何に使うのかでも違うんじゃないかな
濡れたら反るから使いにくいかもよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:20:59.85 ID:+2C2TIwu.net
ビニールシートじゃ日中と夜間の結露で中がビチャビチャになっちゃうよ
夜晴れると放射冷却でシートが冷えるのよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:36:35.44 ID:O3wPLQDR.net
やっぱきつそうですね
納屋の整理しててパンパンなもんで木材置く場所用意出来ないものかなと

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:50:39.04 ID:+2C2TIwu.net
ちょい手間かけて仮設小屋かな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 21:05:27.60 ID:CH8cUco+.net
普通に平積みして
てっぺんに長めの垂木置いてブルーシート被せりゃいい
隙間開けりゃいいんだ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:03:34 ID:B1puRcdt.net
風は?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:45:53 ID:kOJqCDCa.net
脳みそねーのか?
テント張るみたいに地面にでもロープで張ればいいだろ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:52:59 ID:O3wPLQDR.net
>>503
ホムセンなんかで見るやつですかね
覚えときます

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:17:42 ID:olfovZTA.net
http://www.bond.co.jp/bond/detail/002031002942/
こういう袋入りの接着剤って先っちょ切ってこのまま使うの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:25:21 ID:0LMAwYSX.net
たぶんな
俺は詰め替え用のボンドを使ってたが
酢酸だからか、折り曲げて止めていた目玉クリップが
どんどん錆びてきたっけ、だいぶ揮発してたようだ

最近はオヤツの袋を止めるグッズが100均で売ってるので
ああいうのを使うと幸せになれるかも

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:15:25 ID:CrRzWdiG.net
窓エアコンって網戸したらダメなんでしょうか?
ここの隙間を埋めるのに苦労してます。
テープではベタベタになるくせに密閉できず、蛾の侵入を許しました。。。
何かいい案があれば教えて下さい。

https://i.imgur.com/RK0uDnf.jpg

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:46:03.37 ID:qKbRyymB.net
スポンジテープでもはれば
屋外用のもあるし

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:05:27.37 ID:485Ur9MS.net
約2mmの鉄の板に10mmの穴を開けたいのですが
一気に開けられるのでしょうか?
徐々に大きくしていく必要がある場合
10mmのドリル以外に何mmのドリルを買って何段階で大きくしていったら良いのでしょうか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:12:23.80 ID:TJg2q/zJ.net
そんな貴方にステップドリル

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:28:30.76 ID:E0eLNfDq.net
>>509
メーカーの推奨する方法でなく自己責任で虫が嫌なら閉めればいいだけ

つかそれ窓の右側につければ内側の窓枠と丁度よい位置になるんじゃね
あと網戸使うときも基本は内側を開けるようにするんだけどその辺は大丈夫?
左側にしか取付出来ないならしょうが無いけど

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 02:34:49.03 ID:zbwrqwRZ.net
風呂場の床タイルの3~5mmの隙間を
埋めたいのてすが、エポキシパテが
ベストですか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 02:49:21.86 ID:sUIcNHNS.net
>>511
1回でもあくが穴が板が薄いので三角おむすびみたいな形になって
真円にならない場合がある。
真円にしたければ下穴5〜6mmで2回であける。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 02:51:47.82 ID:sUIcNHNS.net
>>509
網目がゴミで詰まっていなければ網戸あっても大丈夫

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 05:15:19.20 ID:4CXIIbf3.net
>>511
下穴は4.3.mmか4.8mmくらいだな
あまり太いと下穴空けるのも苦労する

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:40:27.87 ID:XhQEMoTO.net
>>507
専用の器具があるよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:43:16.68 ID:XhQEMoTO.net
>>511
手持ちのドリルだろ
結構大変
最初に2ミリくらいのドリルで下穴を開けてから10ミリで揉むと楽
切削油は絶対に必要
水でも無いよりは良い

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:45:13.62 ID:XhQEMoTO.net
>>512
ステップドリルで20ミリの鉄板に穴を開けるって相当かかるだろうねw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:04:44.96 ID:gTcrtUQ4.net
そら20mmならかかるだろうけど2mmならいうほどかからんやろ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:25:45.48 ID:104k1cA7.net
>>509
網戸はすぐに目詰まりするから開けておかないとな
俺ならキレイにやるなら複合板でふかして窓パッキンやり直すかな
安くしたいなら横からスタイロ張って窓側にパッキンかスポンジテープ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 09:47:27.92 ID:CrRzWdiG.net
>>513
ありがとうございます。
その通りなんですが、右だと部屋の入口すぐになってしまうので、
部屋のレイアウトの関係で左にしたいんですよね。。。
網戸は左右どちらにしても隙間が出来ないようにしてます。
その自己責任を超えられる案があればと思ってお聞きしました。

>>516
ありがとうございます。とりあえず少しやってみます。

>>510,522
ありがとうございます。なるほど、スポンジテープ!
そんな感じでやってみたいと思います!

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 09:49:54.47 ID:BA9CpkLw.net
>>511 ここに質問するレベルの人は①φ3.0mm②φ10mm 二段階開けでいい
市販のドリル刃は開けた穴がおむすび形状に成り易いから気をつけて
おむすびを避けるためオレは買ったばかりのドリルは必ず研ぎ直して使ってる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 09:52:20.55 ID:BA9CpkLw.net
補足 必ずポンチ打ってから開けてね 切削油を付けて刃先焼けないよう注意

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 10:17:04.40 ID:ICsgR8jj.net
DIYじゃなく仕事ですが、古い浄化槽のエア配管に穴が開いてそこからエアーが漏れていました。

ここから先は全て塩ビ管ですがここまでは鉄管です。
どの様な補修がベストでしょうか?
https://i.imgur.com/AMMnHIT.jpg

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 10:36:33.98 ID:MbRRMu0F.net
腐ってるじゃん
補修のレベルじゃねーよ
交換しろ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 10:42:36.89 ID:ICsgR8jj.net
>>527
浄化槽の側壁の根元まで鉄管です。どの様に接続する方法があるのでしょうか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 10:56:57.50 ID:pmVoyusx.net
ひとまず穴があると浄化槽に空気を送り込めないからアルミテープぐるぐる巻きしてタイラップあたりで固定
あとは業者に頼まないとだめじゃ?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:03:02.48 ID:ICsgR8jj.net
>>529
こちらは一応浄化槽設置等している業者なんです。
点検業者から連絡が来てどうにかしてくれって話です。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:07:06.96 ID:AExqTVFD.net
まじかー

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:30:01.83 ID:Nfu3T5or.net
自分の専門を5chで聞く業者とかいんのかよ
素人以下じゃん恐すぎ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:41:10 ID:AExqTVFD.net
難しい判断必要になりますね。

俺は素人だから穴の場所を適当に塞いで定期的に点検かな?
シリコンゴム板を巻いて、アルミ板巻いて、上からバンドで固定とか。

ちゃんとやるには大工事になるけど持ち主もそれは望まないんでしょう?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:43:11 ID:CrRzWdiG.net
画像まで上げてるけどこういう業種は守秘義務とかないんだなー
認証取ってる業者でこのレベルならもうどこに頼んでいいのかわからんね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:45:54 ID:AExqTVFD.net
守秘義務って言ってればなんでも責められると思ってるのは変

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:48:41 ID:ICsgR8jj.net
自分の考えではペーパーで錆を磨いてレクターシールで大まかに穴を埋めて、その上にレクターハイテープ巻いてみようかなと考えています。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:52:55 ID:CrRzWdiG.net
>>535
責めてるんじゃないよ
個人情報とか扱わないし営業機密とかでもないから大丈夫なんだなーって感心してた
でもこんなとこで聞いてる業者は嫌だけど

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:02:22 ID:xjcpCF+e.net
>>526は浄化槽内部なのかな?
ブロアー管で鉄管は珍しいと思うし写真のどの部分で穴が空いてるのか判らないけど
フロアーの空気圧なんてそんなに高くないのだから融着テープでも巻いといたら

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:12:18 ID:4F36sx1s.net
>>530
SNSで拡散特定して排除した方がいいレベルの業者って言われない?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:20:02 ID:BA9CpkLw.net
>>536 まずここはDIYすれこんな処で業者が訊くのは恥と思いなさい
状況はかなり劣化が進んでいるかパイプ交換がベスト
接続は異材質だからネジ留め、又はクランプ留めだろうね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:37:37.89 ID:3kEnG8sn.net
>>528
あほか
チーズ前後全部切って
金属管の方は腐ってないとこまで切って
新しく入れ替えるんだよ
入れ替える方法もわからんのか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:55:12.78 ID:lJ1PTmLV.net
>>509
いや、実は網戸ってかなり空気抵抗あるから
窓コンみたいな盛大に換気する装置の前に付けるのは良くない
あと、窓コンは下に溜まった水を跳ね車でフィンに飛ばして
冷却効率を高める奴も結構有るので
網戸は基本駄目だと思った方がいい
窓を開け閉め出来なくなるけど
窓の互い違いになるサッシ部分にスポンジテープ貼っておけば
虫はほとんど入ってこないよ
レール部分の隙間は侵入された気がするけど

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:06:57.16 ID:21AeyxLo.net
単管パイプで自転車小屋などのDIYやってる方いますが、加工がネックです。
塩ビでやろうかと思ってますがオヌヌメできませんか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:26:57.26 ID:3kEnG8sn.net
強度次第だし単管パイプだって加工なんかしない
ジョイント使えばいいだけのこと

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:42:26 ID:19Izu0Qk.net
塩ビはだめやろ
単管は値段はるけどいろんな継ぎ手あって切断する工具だけあればいけるで

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:13:33 ID:CrRzWdiG.net
>>542
ありがとうございます。
網戸閉めてみたらエアコンに被ってない窓の方までめちゃくちゃ熱くなってやめました。
付属のペラゴムのパッキンではエアコンと窓の隙間が大きくて、そこをどうしようかと思ってました。
とりあえずはスポンジテープで頑張ってみます。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:23:52 ID:zESnebPO.net
>>546
モヘアの方がいいかも知れん

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 15:57:54 ID:JjDp4HhV.net
>>526
それでいいと思う。
脱脂して痩せてないところまで長めに巻いとけよ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 16:02:33 ID:21AeyxLo.net
>>545
レスありがとうございます。
サンダー怖いお。。。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 16:46:10 ID:104k1cA7.net
>>526
これ反対側の辺りもサビサビーロックじゃないかなw

サビサビーーサビロック!いぇいー

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:20:07 ID:w5pPt5Ua.net
>>549
サンダーやなくレシプロとか高速切断機とかにしとけよ
バンドそーでもいいけどさ
よっぽど工具に金まわせないなら大型のパイプカッターでも時間と力かければきれる
でも単管で自転車小屋組むなら5万んそこらは材料費みとくほうがいいよ
単管は安いけどエルボやチーズが高い

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:23:00 ID:B6NQynvu.net
派手な荷重かからないならイレクターでもいんじゃね
そこそこ強度はあるし小さいパイプカッターでワンカット1分かからない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:47:24 ID:lMYMmlbH.net
むりやろ イレクターは加工楽だが重量ないから自転車小屋なんかつくったら台風の時飛ばされるのがおちだ
とばされていいならそりゃ塩ビでもイレクターでも問題なくできる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:49:59 ID:XzZZEajs.net
頼む、お前ら
ネジを真っ直ぐどんな体勢からでもまっすぐ締め付けられるようになるコツを教えてくれ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:50:33 ID:tMJ4co9r.net
>>543
木造にしよう

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:50:47 ID:tMJ4co9r.net
>>554
筋肉

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:56:40 ID:XhQEMoTO.net
>>543
塩ビ管でも75くらいならそこそこ強いけどそうなると単管の方が安いんじゃないかな
今ネットでイレクターの値段を見たら3メートルで1600円くらい
単管だと6メートルで3500円くらいだからあんまり変わらないね
通販の価格だから実店舗だともう少し安いかも知れないけど
あと、イレクターは一発勝負だけど単管は組み換えができるから失敗したときや要らなくなった時に便利
イレクターは強度が無いから単管よりも柱を多く取る必要もあるだろうから色んな事を考えると単管の方がやっぱり良いんじゃないかな
見映えはイレクターの方が良いけど

あと、単管のカットはパイプカッターが一番楽
大量に切る時はバンドソーを使うけど現場で切る時はパイプカッターを使う
他の用途に転用できないけどフリマサイトで中古を安く買えたらそっちの方が良いよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 19:04:28.19 ID:6Uo5TFwB.net
>>554
真っ直ぐな下穴を空ける

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 19:12:53.45 ID:4F36sx1s.net
>>557
なんで構造分からんのにアドバイスしてんだよw
構造材が軽くなったら屋根壁分で重心爆上がりじゃねーか

そもそも加工簡単で材料安けりゃ営利企業がとっくに作ってるわ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 19:13:22.87 ID:XzZZEajs.net
>>556
筋肉をどう使うのでしょうか?
>>558
どこにでしょうか?

インパクトでの締め付け用の補助輪みたいなのがあれば楽なのですが・・・

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 19:19:02.94 ID:4F36sx1s.net
>>560
まず現状の真っ直ぐ打てないやり方を治す所からだよ
プロの動画でも見て自分の粗を確認すりゃいいだけだ
自分の間違いを棚に上げてこんな所で聞いても何の役にも立たんぞ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 19:22:34.67 ID:WkFJ10t2.net
>>560
マジレスしたらCD使う

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 19:47:50.10 ID:w5pPt5Ua.net
イレクター一発勝負と言うがおれはイレクターの接続は全箇所ピアスで2ヶ所縫うようにしてる
これだと組み換えやバラシできるのでビス頭気にしないならおすすめだ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:01:56.58 ID:iK3knJEn.net
トイレの内部に
筒の上側とゴムのボールみたいなフタがある。ボールのやつでなくて蓋型のやつ。

筒の上の部分をスポンジで汚れを取ったら
水漏れがひどくなった
筒の上ようのパッキンみたいなのはあるんですかね
プラスチックの筒にゴムボールみたいなフタが直接ある感じ?どう考えても水漏れする設計な気がするから
パッキンがありそうだけど無いのかな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:19:12.94 ID:104k1cA7.net
あるかもしれない

ホムセンにいけば

きっとあるよ

みつを

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:20:13.56 ID:BBAx4rFc.net
塩ビで自転車小屋をば、とカキコしたものです。
イレクターなるもの、ググりました。なかなか良さそうです。

とどのつまり金額を気にしてます。
大きめのものだと補強として部品点数が増える
なら単管パイプが無難なんでしょうかね…

迷う迷う迷う

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:24:28.01 ID:YVMllxBg.net
不要な木を抜根してたら管の下に太い根が入り込んでおりやってしまいました、丈夫な奴っぽいのでそのまま埋めましたが
太さ的に画像の赤線、排水用の物が凹んだ管で合ってそうでしょうか?
たぶん排水桝につながってそうなんですが今日は確認できず。
すぐとなりに直径2cmくらいの細い管もあったのですがサイズ的に水道管とかでしょうか...

https://i.imgur.com/KytRd4y.jpg
https://i.imgur.com/bSOwvws.jpg
https://i.imgur.com/wMiOM1B.jpg

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:26:23.19 ID:w7c2Jid9.net
インターホンを剥がして、再度取り付けしたいんですが、この部分の白いゴムみたいなやつって何ですか?
作業には何が必要ですか?
https://i.imgur.com/NZp3oSa.png

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:30:15.42 ID:u/HGLZQJ.net
>>567
スレチ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:31:09.13 ID:u/HGLZQJ.net
>>568
コーキング
つまりシリコン

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:31:30.31 ID:VQUC4tbF.net
>>568
コーキング剤。
作業には知能が必要。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:39:25.40 ID:w7c2Jid9.net
ありがとう
コーキングガンとヘラとコーキングを買いました

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:45:32.73 ID:nluFLCdZ.net
コーキング博士

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:53:07.89 ID:CrRzWdiG.net
利己的な遺伝子?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:55:10.68 ID:xid04BhD.net
>>572
先っちょは斜めに切るんやで

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 01:28:16.87 ID:XVwD6ZSv.net
>>572
マスキングもしてね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 04:11:33 ID:MhabHpQ9.net
丸ノコのトリガーから指話しても回転がすぐ止まらなくなったんですが何が原因?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:23:05.96 ID:D3Fxwkjo.net
ブラシモーター機なら
ブレーキ回路の接点修理の動画を検索してみれば?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:26:46.30 ID:JrKc21ur.net
>>567
茶色の太いほうの管は雨樋用の管でしょうね。
排水用塩ビパイプよりも強度が弱いので、こういう根とかに弱いですね。
余ったんで使ったんでしょうね。
雨樋と塩ビパイプは径が微妙に違うから取り換えるのは面倒ですね。
補強したいなら、(〇)みたいに、少し大きめの管を縦に割って被せてもいいと思います。

となりの管は水道管でしょう。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:16:23.39 ID:UjTeESlw.net
アルミの角パイプで格子を組むとして
どんなつなぎ方がある?

現状、アングル材から切り出したステーとブラインドリベットで組んでるんだけど
リベッターが入らない場所があったり
強度的にイマイチ不安が残る

パイプサイズは12×18
作ってるのはドアの骨

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:43:08.68 ID:WjiWM6Gv.net
TIG溶接

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:51:56.80 ID:uWSbsL90.net
>>580
TIGかアルミのロウ付け
アルミのロウ付けはかなり難しい
どうせ板を貼るんだろ?
板に骨組みを接着したら?
今は飛行機でもアルミのパネルに骨組みを接着だよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:45:53 ID:0YQjuFvA.net
>>577 原因はトリガースイッチの不具合が殆んど
スイッチは内部までバラせるから掃除で治る場合も有るし交換必要かも
モノタロウで買えるでしょ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 10:07:34 ID:qc1A1atw.net
>>577
ブラシがすり減ってブレーキが効かなくなる場合もあるらしい

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 10:23:43 ID:0YQjuFvA.net
>>577 この動画4:50からの作業
https://www.youtube.com/watch?v=IcfZDPOL5cU

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:27:36 ID:6vATnJhP.net
窓の一部を黒くor白くして光が入らないようにしたいと思うのですが、
ペンキ的なもので塗るのと、シート的なものを貼るのではどちらがよいでしょうか?

棚の裏になっている部分や、光の当たってほしくない所を部分的に遮光しようと思っています。

素敵な案な定番商品などあれば教えて下さい。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:42:05 ID:JQ97wvZS.net
>>561-562
いや、間違ってるのでどうやったら上手くできるようになるのかコツを知りたいだけなんですよ
ネジ穴に一直線に入れるコツ、目標とかそういうのがあればわかりやすいのですが
何もないからどこを目印にして真っ直ぐにできるのかがわからないのです

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:16:35 ID:g8HTeV/h.net
>>586
ワイは100匀のカーボンステッカーを貼ったよ。
剥がす時が来た時に綺麗に剥がせるかどうかは分からんが遮光性は抜群。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:34:29 ID:vF5LD1kl.net
窓に直接なんかしなくても
ダンボールでも置いとけばいいんじゃないの

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:57:55 ID:EEQqeHyF.net
遮光したいだけなら両面テープとアルミホイルで十分
平らなガラスだと水貼りも出来るし綺麗に貼ったり覆ったりすれば外からは加工ガラスに見える
内側はその上から更に遮光性に拘らず適当に好きなポスター等で荒隠しすればOK

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:58:36 ID:WjiWM6Gv.net
>>586
ガラスに直接変なことすると熱膨張で割れるから他の方法がいいよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:39:39 ID:8xQcABSA.net
うちも貼ってるから熱膨張こわい
枠状に周りだけ貼って中が浮いてれば大丈夫?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:03:34 ID:WjiWM6Gv.net
なにしたいかによるわな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:17:45 ID:kgvchk/6.net
空き缶からアルミ板を作りたくて
ネットで出てきた方法を参考に両端を切って筒状になりました
ここから縦に真っすぐに切るにはどうしたらいいでしょうか?
色々考えたんですが思いつきません

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:32:25 ID:K0hYZcK7.net
金切バサミじゃ駄目なん?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:46:27 ID:vUCYvh2e.net
アルミ缶ならカッターで切れるじゃん

つか両端は何で切ったの?それで切れないの?
切ることが出来ないのに板にしてどうするんだろ?何に使うの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:51:07 ID:Bn8p3I8w.net
>>587
だからCD使えっていうてるやん

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 16:04:23 ID:0YQjuFvA.net
アルミ缶ってビールとか飲料缶だろ?
普通の紙切りハサミで切れるよ
角材にでもかぶせて定規とカッターでもいい

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 16:09:12 ID:0YQjuFvA.net
https://www.youtube.com/watch?v=IBQtsxSiqAw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 17:46:13 ID:pdZXYvtb.net
指を切って後悔するパターン

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 17:51:31 ID:Igx/IzVh.net
>>586
セリアでアルミシート買ってきた
銀色の反対側は白いよ
(マンションの窓の外側に置く予定がこの暑さで作業先延ばしw)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:04:13 ID:qc1A1atw.net
>>597
CDて何?コンパクトドリル?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:11:59 ID:WjiWM6Gv.net
工作慣れてない奴がアルミ缶カットなんか手切ってザックリコース

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:31:37 ID:hsnBeTip.net
https://i.imgur.com/ywDwcKr.jpg

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:34:32 ID:UWR83h5v.net
>>602
お前が普通に想像したCDだよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:59:11 ID:J2JyqzRP.net
>>498
ベニヤは無理

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 21:59:48 ID:ul6b81s2.net
あーこういうのでドリルをまっすぐ刺すのか
頭いいな

一応なんか左右にシャフトがあって、水平にドリルが降りるようになる装置を
後付で付けると、なんぼかまっすぐになるって動画は見た記憶があるな
俺もドリルは必ず斜める派なので、なんか対策はしたいと思ってた

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 22:27:57 ID:6vATnJhP.net
>>586です。みなさんありがとうございます。
カーボン調シートやアルミはいいなと思ったんですが、>>591の熱膨張で割れるというのが引っかかってます。

色々と検索したら内側にカーテンやブラインドがあるだけでもリスクであると出てきたり、
熱を籠もらせないために、もうどうしたらいいのかわかりません。

ワイヤー入りではないのですが、外から貼れば問題ないんでしょうか?
それとも気にしすぎなんでしょうか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 22:41:30 ID:gVsjCs1V.net
エアコンの室外機のファンガード部分をサッカー小僧に破壊されました。
バッキバキで破片は全て集まらなかったです。
エポキシパテなんかで接着すれば強度的には問題ないでしょうか。
生産終了品でカバーは部品でないです。

修理しても知らないうちに剥がれて誰か怪我させたら責任大っぽいので
買い換えちゃったほうがいいんですかね~。。
損害が明らかってことで小僧の親の連絡先は警察から聞けてます。どこまで請求できるのやら

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 22:57:09 ID:M7IsgrVn.net
大きめのザルみたいな似たようなもので代用するか
室外機全部を柵で囲うのがいいんじゃないかな

古そうだし買い替え費用の全額を負担させるのも厳しいだろうけど
パーツもないレベルの古いものだと思えば買い替えもありかもね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 23:21:48 ID:WjiWM6Gv.net
>>609
相手個人賠償とか入ってなかったの?
自転車保険みたいなの入ってればでるよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 00:29:38 ID:X0w3y9t6.net
ワイヤーネットでもステン針金で縛りつけておけよ
ガキのやったことに一々弁償なんて言ったらかっこ悪いぞ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 00:59:43 ID:MTKbFa7Y.net
中央が丸いゴムの板と
斜めに切ってあるプラスチックみたいな配管のみで
トイレの中の水がとめられ
ゴムが上に引っ張られると水が出る

ゴム側は新品だけどプラスチック側がふるい
どうにかしてピタッとさせて水漏れとめたいんだがいい方法ないです?
ぴったりのパッキンがあればいいんだけど

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 01:18:36 ID:BpBUaiRg.net
普通はゴムで水が止まるからそっちが新品なら止まるはず
とりあえず写真撮って見せてくれ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 01:38:31 ID:X0w3y9t6.net
>>613 
https://www.youtube.com/watch?v=elQq6GeWUO4
https://www.youtube.com/watch?v=8bi5oOcC-cM
https://www.youtube.com/watch?v=aRh8ddUrMQM

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 01:57:16.89 ID:MTKbFa7Y.net
>>614
新品に変えてから
あるていど止まったんだが

斜めに切ってある筒側の先端の黒いゴミみたいなのを
スポンジで軽くこすったらとれて
それでさらに密着するかと思ったら駄々洩れになった

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 01:58:44.42 ID:MTKbFa7Y.net
>>615
チェーンで引っ張って黒いのが持ち上がる
そこからもれてる。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 05:48:58.75 ID:SqHCFKCG.net
触ったときに、根元に亀裂が入った可能性はないか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 06:58:20.83 ID:DidZbX58.net
>>609
接着剤でくっつけても強度は落ちると思う
自動車のバンパーとかだと針金を熱して埋めて強度を出したりしてるけどそこまでやる価値あるかな?
とりあえず何か適当な網でも付けといて相手の出方を見たらどうかな?
部品が出なければ同一グレードのエアコンに買い替えってのが一般的
時価がどうのとか言うかも知れないけれど元に戻してくれたら良いですよって突っぱねると良い

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 07:14:07.81 ID:GJTvpyCB.net
DIY板ならワンバイ材でカバー作るのかと

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 07:37:20.73 ID:nXEIbFvt.net
住宅設計士系の動画でよくある
ダメな室外機配置の典型例だな
DIYでちゃんと外から見えないところに
配置し直すのがイイと思う

本来工務店にクレーム入れて
やり直させるべきだった

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 08:02:42.82 ID:MTKbFa7Y.net
>>609
100均とかホームセンターのでかい網みたいなの買ってきて
裏側通して一周してひもで縛るとか

さすがにプラスチックのバントでは短いから無理でしょ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 08:05:06.61 ID:MTKbFa7Y.net
>>609
請求できるなら請求してから
聞いた方がよくね?
同じものがないならネットで中古で探したり

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 08:05:59.12 ID:MTKbFa7Y.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143834931

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 08:26:16.66 ID:+uy1zksY.net
>>608
自動車用の窓シートを自宅の窓に貼ったら
3年後割れた
二重ガラスの内側だけ割れたので大したことないけど

ちょうど窓の下半分に貼って、貼ったところだけ長くでかくひび入った

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:07:34.04 ID:rpFX0gsX.net
>>625
窓っていうかガラスね
設置されている条件によるんでケースバイケースだけど
ガラスに直接何かしなきゃリスクは下がる
ラブホで窓に内側から木扉がついてたりするのは空間があるから大丈夫

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:19:38 ID:BpBUaiRg.net
>>615
お前の家のやつを貼れって言ってんだよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:36:05.08 ID:tx0FH4sb.net
>>610
先方の値切りもありましたが
オークションで中古5000円で出てたので
向こうが調達&処分でこちらはカバーだけもらって終わる予定になりました。
8箇所ビス止めするだけで終わりそうです。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 14:42:09.05 ID:H3l+rAIY.net
幾ら請求してたんだ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 14:43:46.53 ID:nXEIbFvt.net
これを機会に欠陥住宅は直した方がいいな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 15:42:12 ID:O/MfCt8m.net
NTTフレッツ光のひかり電話ルーターのTELポートから電話機までの配線をするのに資格はいりますか?
ルーターと電話を置きたい場所が離れているので以下のような部材(と工具)を使って壁と天井にケーブルを通したいと思っています

https://www.mco.co.jp/products_tel/da-604p/
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/com/tsushin/ict.html (切売)
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?contents_view_flg=1&item_no=WNT15629

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 15:58:07 ID:X0w3y9t6.net
ネットの初期には電話回線そのまま分岐したり切り替えたりしてパソコンに繋いでやったんだよな
当時は競馬馬券投票のため自分で必死でファミコンに繋いだ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 16:04:53 ID:2lcU/wdA.net
LANポートを単独で付けるだけなら資格不要
既存のコンセントをLAN付きに交換するなら電工要る

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 16:11:28 ID:TbzigCgO.net
いらないでしょ?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 16:26:49 ID:O/MfCt8m.net
>>633
ありがとうございます
https://makeshop-multi-images.akamaized.net/elpadir/itemimages/0000000024232.jpg
こんなのの新設はいいけれど既設のコンセントの穴を拡げて
https://bb.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2004/08/04/hk90_4.jpg
こんなにするのは要資格ということですか

ひかり電話側の問題ではなく既設のコンセントに触るのがダメという感じですね
イメージ的には後者だったのですが業者に頼むと高そう
前者で妥協するか悩んでみます

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 16:27:24 ID:O/MfCt8m.net
あれ、資格いらない?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 16:30:15 ID:8gdoJBxN.net
モジュラジャックとモジュラプラグはケーブル同じじゃだめじゃないの
短いモジュラケーブルかいして両端にモジュラジャック付けるのがいい
これだと専用工具もいらないし

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 16:32:03 ID:lWwn4MVB.net
つか壁に通すとか書いてるけど
コルゲートチューブとか建築時に準備してないとほぼ無理だろ
家の構造をどこまで理解してるんだろう

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 16:43:12 ID:8gdoJBxN.net
在来工法で内壁なら結構通るよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 17:13:42 ID:H3l+rAIY.net
既設のコンセントのカバー削って隙間から通すってのは無し?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 17:18:09 ID:TbzigCgO.net
電話ケーブルってノイズに弱くね?
諦めて本体をルーターそばに置いて子機で対応しよう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 17:36:17 ID:wiIRE75o.net
YAMAHAの
親機ルータ子機ルータを
無線LANで繋ぐのはどうよ

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/cascad_call_distinction

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 18:02:05 ID:2lcU/wdA.net
>>635
既設のコンセントからVA線は引っこ抜かずに穴だけ広げて隣にモジュラー新設+カバーで一体化するまでなら無資格でも問題はない

個人的には令和になってLANじゃなく電話線を壁の中通すのは費用対効果的にどうなのって気はするけどな
よほど離れてない限りは電話線をワイヤレス化するユニットで済む話

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 18:09:14 ID:u+sA+/Tg.net
離れたところに電話を置きたいっていう解決法はいろいろある

1. 実際に電話線をひく
 まあできるならこれ

2. 電話機のワイヤレス子機でなんとかする。
 FAXが使えない?のが難点
 あと電波が弱いところは通話しにくい
 デジタルワイヤレスの場合ほんの少し遅延がある

3. 電話線をLANに置き換えて、さらにWifi化してワイヤレス化する
 電話をLANに置き換える機械、Wifi化する機械、WifiをLANに戻す機械、LANに置き換えた電話を受け取る機械
 の4台必要で、コストがかかる
 あと電波が弱いところは通話しにくい
 音声の遅延が割とある


個人的には電話線を引いた方がいいと思うけどね。
電話線とジャックは未使用品をメルカリとかヤフオクで買うといい
電話線はLANケーブルで代用できるから、30mとかもっと長く必要な場合はLANケーブルのメルカリやヤフオクの方が安い場合もある。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 18:39:35.48 ID:z7Vz2NsO.net
https://youtu.be/NIilsC2mnzI?t=107
https://youtu.be/U7HKPE1KwYk?t=378
農薬スレで聞こうとも思ったのだが
この2個のメーカー分かる方教えてください
うち一つは工進(KOSHIN) 蓄圧式 噴霧器 タンク 4L でしょうか?
https://www.koshin-ltd.jp/products/267.html
そうだとすると
使用できない薬剤の例 ※以下の薬品を使用されると、Oリングの膨潤、樹脂が劣化します。※
(弱)アルカリ性液と書いてあるので
エアコン掃除に使われるアルカリ電解水とかは使えないでしょうか
強アルカリは大丈夫なのでしょうか?
使ってる動画がたくさんあるのですが

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 19:33:01.98 ID:rpFX0gsX.net
劣化が早まる薬液使ったって使えないわけじゃないから
1,2年が半年で漏れ出すとかってことよ

てか1300円程度のものでそこまで悩むかな
もう買って試せばいいじゃん

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 19:55:13.54 ID:5qkfIO+R.net
念のために書いておくってのはよくあることだね
そもそもゴムとかプラはそんなに強い素材じゃない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 20:24:23.92 ID:O/MfCt8m.net
みなさんレスどうもです

>>638
そこそこ必要なところに天井点検口がある集合住宅でして天井壁に線を通すのはイーサネットケーブルで経験済みです
以前>>635の最初の写真のパターン (モジュラージャック単独) でぐっとすのモジュラージャックを4部屋につけました

>>643
なるほど、コンセントとAC100Vのケーブルのつなぎ変えせずに枠から脱着するだけならいいのですね

>>644
>電話をLANに置き換える機械、Wifi化する機械、WifiをLANに戻す機械、LANに置き換えた電話を受け取る機械
ご提案の方法とは違うかもですが有線LANが届いている別の部屋ではひかり電話ルーターのSIPサーバー機能を使ってIP電話をひかり電話回線で使っています (ちょっとお高いですがPoE給電ができて配線がスッキリするため)
今回電話(FAX電話)を置きたい部屋にも有線LANからVoIPアダプターをつなぐ手もありますが機器が増えて配線もゴチャゴチャしそうなので避けたいです

>電話線はLANケーブルで代用できる
なるほど いい情報ありがとうございます

ということで簡単そうな(お手軽DIYで面白そうなというのもありますが) 「1. 実際に電話線を引く」 で行こうかと思います
ありがとうございました

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:04:36.02 ID:tdBcvsvU.net
>>646
そういう事言うと、ドケチ警察が来るぞ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:26:31.19 ID:GLMMyoR2.net
ベランダの床の塩ビデッキ材にドレンホースを逃す穴を開けたいんですが
電動ドリルの超硬ホールソーという先っぽでokでしょうか(´・ω・`)?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:32:34.67 ID:X0w3y9t6.net
OKだけどなにも超硬じゃなくても 木工用でいい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:42:12.49 ID:e8ZolB4o.net
>>651
ありがとう(´・ω・`)あしたホムセンで買ってきます

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:47:43.14 ID:5Y8OsxPp.net
ドレンって1.5cmくらいあるよな
穴たくさんあけてヤスリでくっつけるか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 22:55:52.05 ID:X0w3y9t6.net
>>652 どうせ1箇所開けるだけでしょ?
↓ オレならダイソーのこれでやっつけちゃう
https://lh6.googleusercontent.com/proxy/DB_W_GhuNytgQdK2qL4b_rM2wdo1oVKpuhnjIWpKV2taBrAVGMmwCKjjD67dHMONxOZzgy-46avrHpf3g9u3e3B6A2RPXlUh9NxOCBqDU4cxaEFkKXyYHUdqZ0eC0U8iYdtM6_quqWVqnt_gua5BU7iUlHO6jsiUw5yEG5-P3Yd8NiIfNed-lmDRZA5A_n4LEFxQ1BbxlE0ec0F1MXbtrzVcf8eCNkcTQu6pWT4b1VwKqKX1vfxW11WMtQfmTMG39FADE82P=s0-d

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 23:01:10.51 ID:+kFBEZ1h.net
俺ならターボライターで炙ってゆるくなったところをなにか棒突っ込むかな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 23:03:47.32 ID:e8ZolB4o.net
>>654
なんかこっちの方が簡単そう(´・ω・`)!
炙るのはテク無いしちょっと怖いからやめときます(´・ω・`)
ここみんな優しいね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 02:15:42.10 ID:M0OXPCUR.net
>>654
それ、俺も持ってて使ってるけど
今ダイソーで売ってないっしょ
予備にもう一つ二つ常備しておこうと丸型やすりと併せて
複数店舗のダイソーで探したけどどこも売ってない
ダイソーのネットショップにはそもそも存在しない

うがった考え方かもしれんけど
原価の高いやつは商品ラインナップから消えて行ってる気がする

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 05:19:22.84 ID:F+cFgFiX.net
金属多めでコレ本当に100円で売れるんか?って商品はどっかで大量に余ったやつを買い付けただけで
新規製造は元から無いものと勝手に思ってる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 06:42:46 ID:csKsjDub.net
>>657
あれ?そう?
ダイソーって取り扱いがない店舗が多い商品がよくあるだけで
割とみかけるような気がするぞ
まぁ売れ残ってるだけかもしれんが、●軸の奴は割とあるように思う
いやもうちょっと細いかな、この太さのは無いかもしれん

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 08:30:54.70 ID:YHIbEPfA.net
>>654
こんなん恐すぎて開けないだろ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 08:55:25.23 ID:aw6CG71D.net
ドレンホースの穴程度で大げさだろ
3ミリドリルで円周上にポツポツ開けていけばすぐ抜けるよ塩ビだろ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:05:23.09 ID:rjGLLo+c.net
>>660 ションベン洩らしのビビリは5chに顔突っ込まなくていいよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:27:34.74 ID:rmAJpzhT.net
風呂の磁器タイルにペンキ塗ってる人いますがあれは剥がれないんですかね?うちも塗装したいけどどの塗料がいいのか迷ってます。YouTubeだとほぼミッチャクロン+ラッカーだけどいいのかな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:27:39.80 ID:rmAJpzhT.net
風呂の磁器タイルにペンキ塗ってる人いますがあれは剥がれないんですかね?うちも塗装したいけどどの塗料がいいのか迷ってます。YouTubeだとほぼミッチャクロン+ラッカーだけどいいのかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:38:14.53 ID:rjGLLo+c.net
剥がれるよ、試しにガラスに塗装してみ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 09:47:59.37 ID:U2gbjrE2.net
ステンドグラスはなんだと

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 10:01:46.24 ID:aw6CG71D.net
塗料っていうか下地処理必須だろうね
粗めのサンドペーパーで凹凸作るとか

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 10:06:39.90 ID:XRlVvdSM.net
ガラスやタイルに足付けなんかできないだろ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 10:23:48.88 ID:rjGLLo+c.net
どのくらいの期間保たせたいかの問題
何も触らなければ1年くらいもつかも..

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 10:27:22.58 ID:TVJnoU2R.net
>>668
サンドブラスト

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 11:25:43.86 ID:rjGLLo+c.net
この質問者はサンドブラスト風呂場に持ち込む意気込みは無いだろうね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 11:58:41.42 ID:cdcVa5QF.net
>>664
剥がれるの承知か知らないで塗っているのさ。
エポキシ・ウレタン系の二液硬化塗料でも塗らない限り、後で剥がれるよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 13:17:22 ID:ub7nQIo0.net
テーブルソーって下からチップソーが出てる構造だけど、テーブルの上に浮かせて固定する構造じゃダメなのかな?
安全だし丸ノコの操作も脱着も容易だし
アルミフレームで作ってみようかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 13:23:29 ID:twRs/ZDG.net
>>673
凹字型の素材の凹んだところを切るときとか
コの字の素材を切ったりするときには下から切った方が便利

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 13:24:42 ID:twRs/ZDG.net
あ、コの字じゃなくてLの字と書き直したつもりだったが

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 13:38:22 ID:gW+QFDGN.net
CNCルータみたいにのこが動くなら
ありだと思う

手動なら頑張れ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 13:43:24 ID:Y4raFAwK.net
上に固定って?普通に卓上丸ノコやスライド丸ノコじゃね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 14:22:32.27 ID:csKsjDub.net
いやー、円盤ノコは動くと危ないんだと思うよ
だからそういうハンパな運用はしないんだと思う
線引っ張ったり、うっかり倒した時に円盤回ってたら超怖い

679 :664:2022/06/27(月) 14:26:36.43 ID:rmAJpzhT.net
664です
やっぱり剥がれますよね。サンドブラスト知りませんでした。陶器の洗面ボウルも塗装したくて1ヶ月くらい前から荒いサンダーでちまちま擦っててガラス質が取れて来たところもあります。ベンジャミンムーアとかも磁器タイルOKのプライマーがあって浴室の使用例があったけど、試しにやってみるにしても2液ウレタンでやってみます。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 14:57:10.94 ID:0K0+icqA.net
>>654
なんで今どきJPEGをダウンロードしなきゃならんのよw
いくらでもアップローダーあるだろ
こんなん開くつもりないわ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 15:18:31.12 ID:Bj8yCiPk.net
>>673
浮かせて取り付けて精度を出すのは難しいよ
安全面を考えるとその方が良いけれどそれだと懐の幅より広い物が切れない
世の中にそう言う設計の商品は無いからメリットよりもデメリットの方が多いって事じゃないかな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 15:26:34.86 ID:i4042VeU.net
動画でめちゃくちゃ太い機械アームに丸のこがくっついてるやつがあった。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 15:54:41.07 ID:YUZmRknA.net
>654はダイソーのドリルにつける円柱とコーンの砥石セットか
うちにもあるけど形がだいぶ変形してる
追加で欲しくて探したけどもう売ってないみたいで無かった
何度クリックしても開かないし>680に言われてやっとダウンロードしてるのに気づいたわ
ホントなんでこんなuRL貼ってんだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 17:15:31.41 ID:rl1v+KH0.net
庭いじりで土をふるいにかけた時に出た砂利が大量にあるんですが
水捌けの悪い場所を掘って埋めちゃうという使い方(処分)はありでしょうか?
その場所は最終的にぼうそうシートを張ってホムセン砂利を敷く予定です

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 18:02:44.98 ID:ebjiT1rQ.net
好きにしろ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 18:14:28.05 ID:rjGLLo+c.net
ママに相談してからじゃないとダメだぞ!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 18:45:05.87 ID:rl1v+KH0.net
全然掘れなかったから諦める

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 19:29:47.71 ID:PLjOvUWU.net
>>677
丸ノコを動かすんじゃなくて、丸ノコ固定して材を動かすんでしょ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 19:42:58.49 ID:KiJl4hGL.net
>>686
ママは病気で、、、

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 19:53:36.49 ID:rjGLLo+c.net
>>689 じゃそっちの方解決が先決

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 19:58:04.96 ID:woMg2fGj.net
草葉の陰から見守っていてくれる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 20:15:19.18 ID:rjGLLo+c.net
で、ママを掘り出そうと、か?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 22:01:27.09 ID:YHIbEPfA.net
砂利で埋めると呼吸できるかもしれん

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 22:13:46.67 ID:iolCqaW3.net
質問スレなんで脱線も程々に

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 23:14:14.76 ID:oUmuCdfv.net
なんかやばい奴しかおらんなこのスレ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 23:42:40.52 ID:7em8Mn7M.net
>>673
ベースや固定部で刃や手が見づらいし動かしづらいから危ないよ
置いて使う小型のスライドソー兼パネルソー作ったが丸鋸が上なら、やはり木を固定して丸鋸を動かす形じゃないとケガすると思う
あと丸鋸脱着したら精度狂うから一台専用に丸鋸買ったほうがいい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 08:12:50.40 ID:WFTJEKLH.net
家の屋根が黒い瓦で出来ていて熱を吸うのか、夜まで寝るまで暑いです。

屋根裏点検口が寝室の押し入れにあるんですが、昼間ここを開けておくと換気されて涼しかったりしますか?

網戸と小型扇風機で熱を排出するDIYとかあったりしませんかね?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 08:23:57.90 ID:lDrRSwTp.net
ここで回答待ってる間にやってみれば? アンタがやった事はもうそれがDIYだよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 08:36:21.13 ID:Mvt5fG6J.net
>>697
屋根の頂点付近から排気する仕組みが備わっているなら。
たとえば切妻換気とか。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 08:53:38.23 ID:WFTJEKLH.net
>>698
ありがとうございます。
湿度が流れ込んで屋根裏(または部屋)が腐る
・・・みたいなデメリットを想像したので相談してみました。

>>699
ありがとうございます。
古い家なので見える範囲では付いてなかったと思います。
しかし古いからこそ気密性もなさそうですし、やってみる価値ありそうですかね?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 08:56:43.24 ID:TiLZpg3W.net
湿気なんか関係ないよ
屋根裏はそもそも多少なりとも換気してるし温度が上がれば相対湿度は下がるからね

開けるくらいならすぐ試せばいいじゃん
家の構造によるから他人にはわからんぞ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:15:22.35 ID:WFTJEKLH.net
>>701
ありがとうございます。
基礎知識がないので湿度だけではなく、どんな危険があるのか判断できなかったんです。
そう言ってもらえて安心したのでしばらく開けてみます。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:15:36.03 ID:Mvt5fG6J.net
>>700
冬はそうなりますが夏は関係ないですね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:17:54.80 ID:CzsNvMQC.net
>>701
屋根裏は断熱の為にあるから点検口をあけるのは良くない。
熱い空気は上に逃げるからそんな効果は無いうえに、
強風が吹くと天井裏のホコリが入ってくるし、ダニや虫なども入ってくる。

ふつうの断熱対策は、屋根裏にグラスウールを敷くこと。
さらにやるなら、瓦を載せてる屋根の下にもグラスウールをタッカーで貼り付けること。

換気扇みたいに電気も要らないし、故障もしないし、お薦め。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:31:02.92 ID:WFTJEKLH.net
>>703
ありがとうございます。夏場は湿度については大丈夫なんですね。

>>704
ありがとうございます。
実はそれをしようと思ったのですが、
屋根裏が隣の部屋にも繋がる形になっているらしく思ったより広くて、
端っこまで行くのも落ちそうで怖いのに、、、と簡単な策でどうにかしようとしてました。
母屋や梁に板を通して渡っていくしかありませんよね。。。
https://i.imgur.com/NdacxJD.jpg

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:33:24.17 ID:CzsNvMQC.net
あと瓦屋根の家で切妻などに換気口が付いてない家なんて99%無い。
無かったら欠陥住宅レベル。

外から切妻が見にくいなら、
昼間に屋根裏点検口から内側をチェックすると光がさしてるところがあるはず。
無かったら付けないと。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:33:55.05 ID:Mvt5fG6J.net
>>705
まずちゃんと屋根裏に足場を作る
どうせいろいろやるのだからケチらない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:52:56.03 ID:lDrRSwTp.net
少なくても50年は経ってる家だね 本気でやるなら屋根裏と天井裏全面断熱材貼らないと
この時期DIYでやるのはかなりつらい作業だよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:59:30.26 ID:WFTJEKLH.net
>>706
先端ではなかったのですが、光が漏れてる点はありました。
ここも切妻と呼ぶのですね。

>>707
そこまでやる体力と予算がないもので、簡易的なものはありませんでしょうか、、、

>>708
築45年位だったと記憶しています。
もう建て替えの時期も近付いているだろうと思うと本格的にやるのはもったいないのかな、という気もしています。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 10:07:41.50 ID:HplK+HFv.net
屋根の上に校庭に水を撒くような器具を付けるってのは?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 10:07:59.35 ID:lDrRSwTp.net
ま、年数から言ってそう言うこと感じた時が建て替え時期なんだよね
ウチも丁度そのくらいの年数で不都合が出て立て替えた
当然だけど今の時代の造りも設備も嘘のように快適だよ
こんな事ならもっと早くやってりゃよかったと絶対思うよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 10:15:27.33 ID:TiLZpg3W.net
>>705
セルフイノーベーションとかで天井板とっぱらっちゃうのも多いし
問題ないよ
冷暖房効率とか無視しても解放感がほしいらしいよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 10:18:42.28 ID:Mvt5fG6J.net
>>709
45年で建て替えるからいつまでも貧乏なんだよ~

何歳なの?自分でやれば300万くらい浮くんだからやろう

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 10:23:23.01 ID:CzsNvMQC.net
>>705
画像見ましたが、当時としては結構しっかりした作りだと思いますよ。
建て替える必要は無さそうですけど。
見にくいですが内壁と屋根の所は鋼板を使ってありますかね?
だとすると暑いでしょうね。

足場は30cm 幅ぐらいの長い2~3mぐらいの杉板を数枚天井裏に置けばいいのでは?
体重が重い人だと2枚重ねぐらいにしたほうが良さそうですが。

となりは屋根裏の高さが違うのですかね?
      /\
    /_______\
  /_|    | 
/|~A| B  | 

Aの部屋の低い天井裏がBの屋根裏に繋がってる構造ですかね?

  

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 11:07:16.20 ID:p1t077Fm.net
>>714
AA上手い!w

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 11:25:37.62 ID:+at10VWY.net
アドバイスください
ミライのノーマルのPVKのボックス、いわゆる蓋とボックスの間にパッキンの無い奴なんですけど、屋根がある屋外には使用しても問題ないという認識であってますか?
カーポートで通常時には雨はかからないですけど、横殴りの雨だと濡れてしまう場合は蓋と本体の間にコーキングしたほうがいいですか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 11:44:33.01 ID:TiLZpg3W.net
紫外線当たらなくて野ざらしじゃなければ問題ない
水とか虫いやならコーキング密閉もありだけど水抜き穴(空気穴)は下面に開けた方がいいよ

近所の野ざらしPF管は2年もしないでクパァしてたわw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 12:19:59.71 ID:R2nSNkKl.net
>>716
水浸しとかじゃなければ大丈夫
屋外の炎天下でも問題ない
雨が降っても蓋の所で止まるから中にはほとんど入らない
水道で水をかけるとかそういう特殊な状況じゃない限り防水仕様はいらない

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 12:42:53.59 ID:2ViM6697.net
余計に暑くなるんじゃね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 13:39:42.40 ID:xRYGl79V.net
>>697
押し入れの点検口あけておいても天井裏が換気冷却されることはないよ。
ロフトから天井裏への出入り口作って天井裏物置作っているが
扇風機やサーキュレーターで室内の冷たい空気を強制的に送り込まないと
温度なんて下がらない。
あなたの現状の屋根裏でできることとしては断熱材を100〜150mm敷き詰めて
その上に薄いベニヤでフタをするように覆って密閉してしまい、
断熱材がある層と天井裏との間で空気の流通が無くなるようにする。
そこまですると効果はある。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 16:14:21.82 ID:7td6ruUi.net
屋根裏まで冷やせる冷房能力があるなら
普通に部屋だけ冷やした方が涼しいのでは?

まあ、天井からの輻射熱が気になるんだろうけど

やるとしたら
昼間じゃなくて夜に屋根を全開だな
廃熱は屋外じゃなければ意味が無いと思う
そういう改造をしてくれ
その方が面白い

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 17:22:05.63 ID:ymCGgpBm.net
屋根裏にエコキュート置けば相当なエコ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 18:17:41 ID:TiLZpg3W.net
屋根裏に設置するよりは小屋裏から排気して室外機の裏に誘導した方がよさそうだな
断熱ダクト配管が必要

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 19:05:45 ID:FlVGZReV.net
室内もしくは外部から気圧を高める形で屋根裏に送風できるなら一定の効果は見込めると思う
PCケースでいう吸気ファンのみで逆サイドの穴から押し出す排熱

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 20:41:52 ID:SztJGony.net
無垢床材のハリユカタイルを使った事ある人いますか?
正直どんな感じですか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 23:01:38 ID:FnH6Ngzj.net
>>718
>>717
ありがとうございます!勉強になりました!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 00:45:17 ID:OkO0xzWX.net
関東地方
木造戸建て
今日、屋根裏の温度を見てみたら43℃だった。
屋根裏に水道配管ぐるぐる流しておくとシャワーには使えるな。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 01:38:48 ID:PV3QXRWd.net
SPFというかツーバイ材でいろいろ作ろうと思っていましたが、今はものすごく高騰していますね
これっていつまで続くんでしょうか?
代替の材料で、強度価格とも手頃なものはありますか?
断面のサイズはあまり気にしませんが、6尺以上の長さが必要です

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 02:00:14 ID:aGmoSAxg.net
ロシア事情が片付かない限りは続くんじゃねえかなあ
杉を床板(カフェ板)、足場板として売ってるやつなら縦挽きして2x4が2m二本分取れて千円前後と思う
足場の方は端に波釘入ってるからカット時は注意

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 08:57:43.92 ID:y5CKZFgy.net
>>728
ぶっちゃけ釘やらあるから点検して古い家だと丸太柱がそのままでてくるから
製材できるならタダ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 09:27:34.45 ID:OkO0xzWX.net
>>728
ロシアは今後、国家が分割解体さけない限りは輸入なしだから下がることはない。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 09:58:58.17 ID:cEsVkhWs.net
植林すっかな。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 10:16:52.40 ID:eF5ZPGHn.net
>>729,731
中国需要で高騰してたのが解決してないから下がらないんじゃないかな
住宅バブルは終わったけど別に下がってなかったし

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 10:20:28.98 ID:7fWT1z5e.net
急激な円安だから下がらんな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 15:25:12 ID:2366i16X.net
サンシェードの片側をメッシュフェンスに固定したんだけど、ほぼ垂直にサンシェードを取り付けたんで、風の影響をモロに受けるんだけど、メッシュフェンスが根本から折れる可能性ある?
一応フェンスの支柱のある箇所で固定。
そよ風レベルでも船が帆を張ったみたいになってんだけど。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 16:24:21 ID:FKy3M77y.net
フェンスvsロープ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 16:41:26 ID:w08oDWc5.net
画像を出さないとフェンスや基礎がどうなのかも分からないし
どんなサンシェードをどうとめてるかも分からない
庭で友達と話してる感じなのかな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 17:22:37.72 ID:y5CKZFgy.net
シェードの上側どうなってる?
そっちと綱引きなんだよ結局
あと風が強かったら巻き上げたりしまうものだよ

台風ときだしっぱにしないだろう

739 :735:2022/06/29(水) 18:30:11.44 ID:LIewXPbQ.net
くっさい皮肉はいらねーんだよ
>>737

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 18:40:28.48 ID:FyXU7rWr.net
お絵かき機能ですみません
↓こういう形の一般的な衣装ケースに横穴ブチ開ける際におすすめの工具とか無いでしょうか?
プラスチックだし簡単に済むと思い込んでいたら想像以上に硬く、手元の工具では全て歯が立たなくキリで穴を空けていって点を繋げて線にしてくり抜いて大穴にする、くらいの物凄く手間が掛かる原始的な方法くらいしか思い付かない状態です
ご助力お願いします

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 18:44:57.61 ID:FyXU7rWr.net
お絵かき機能初めて使ったので何か不備があったみたいです連レス申し訳無い
↓こんな形のケースの正面?(幅が狭い側)に穴を空けたい状況です
https://i.imgur.com/MWmrK6A.jpg

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 18:47:59.76 ID:eF5ZPGHn.net
どれくらいの穴?
クラフトバサミとか万能バサミみたいなやつかなあ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 18:48:47.71 ID:fUCTuUm4.net
普通のドリルドライバーで空くやろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 18:52:49.49 ID:FXbpvaR+.net
>>740
何の目的で穴を開けたいんだ??
大きさは??
話はそれからだ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 18:57:54.49 ID:b3BF6Msk.net
>>740
道具は色々あるけれど良い工具は結構するよ
プラスチックだから木工用の自在錐でも穴はあく
小さい穴だったらホルソーやステップドリル
どのくらいの大きさの穴か分からないけど1つ開けるだけなら小さな穴を開けてヤスリで切り取るのが一番

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 19:00:33.57 ID:Wx86C9nl.net
角穴はカッターと定規で開けた

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 19:07:38.85 ID:Wx86C9nl.net
これはドリルとダイソーの軸付き砥石
https://i.imgur.com/4cI7bqU.jpg
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1DuWUa1IrLEhKV0A_FYqb6uKAZbz1N_hJ7rJUfTTh1Xw3_ghIZLIJyDMdNV-gHDCZ-_u9s0PivOc86KZU9exMfTxTClG58ydIvgdK6mbRrHHPDaltGYMZDP_rl1in2qOkaVyPM2oMOzO7OqapMlEaCyBUVhrlcu0wy_TBUB79itD08fr86ad4xH3IfK5yoL6Nfu9OVMKeHADcCqv0BSuu4NYbt89Hy7PjMFg-DxeztH1PO9flsidn8Oi3lih_HYaohlVSBxs1rsp15OzMSUg20=/d585d665434858b5acc5640c3fd810.jpg?errorImage=false

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 19:21:32.82 ID:y8E/dX6n.net
ハンダこてで溶かしてあけるのが一番確実だよ
ドリルとか割る未来しか見えない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 19:43:04.54 ID:xkfirslQ.net
はんだごてでもいいけどホットカッター(ホットナイフ)なら綺麗に切れる
円形なら自在錐のが綺麗

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 21:55:36 ID:x/lMH/vD.net
>>741
バイメタルホールソー、サークルカッター、ボアビット、スペードビット等

dp/B087MW5S1V
dp/B07P41CDMD
dp/B003EIHZ4O

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 23:38:54 ID:AAnnZotp.net
>>742-750
こんなに沢山のアドバイスありがとうございます
用途は説明がややこしくなってしまうので割愛でサイズは大体ティッシュ箱の半分くらいを想定しています
挙げられた品名や型番をググって調べ明日ホームセンターに行ってみます

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 00:18:42 ID:dOCoWuQ9.net
箱が縦なのか横なのかわからねえよ
ホットカッターで溶かしながら開けるのが楽そう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 01:01:50.68 ID:SRPAOl0L.net
>>735
網目の溶接が千切れるかボルトが外れるか柱が曲がるか
ブロック塀に建て込んでたらブロックが割れる可能性もあるな
別に支柱建てたほうがいいと思うわ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 08:01:09.99 ID:VovVipoq.net
>>751
熱で溶かすのがいいかなと。ドリルはかなりの確率で割れる。
開けるサイズの外側に養生テープでも巻いときゃ割れる確率は下がる。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 08:07:34.86 ID:Ih0GKoVN.net
規制でエアコン修理スレッドに書けないから
ここで聞いていい?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 08:09:48.54 ID:BOPcfiwN.net
ノー

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 10:28:42 ID:SiDm4r+Q.net
人工大理石の磨きなんですが、最終的な仕上げはどの程度の番手が適していますか?
普通の耐水ヤスリを使うつもりです

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 10:46:41 ID:dEyJlK/b.net
>>575 自分の希望仕上がり次第だろ 
でも耐水ヤスリじゃキレイに仕上がらないよ
コンパウンドでバフ仕上げ推奨

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 10:56:42 ID:vXVWBtG6.net
>>758
どこに使うか見ていってんのか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 11:27:05.34 ID:RT2vMhcq.net
>>757
2000番とかじゃね
そのあとは液体コンパウンドで磨き

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 11:34:50.95 ID:v1QTPgI7.net
>>759
レスの相手を見て言ってんのか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 11:37:41.84 ID:SiDm4r+Q.net
>>760
2000番ですね
コンパウンドは少量だけで売ってたりします?
車用のだと結構でかい、、、

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 12:42:21.74 ID:Qv2ycJYO.net
>>762
ソフト99とかで小さい容器に入った3種類セットのがなかったっけ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 12:49:53.51 ID:5tilak6v.net
>>761
アホ?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 12:53:23.96 ID:Jxai+7ww.net
>>763
トライアルセットってのがあるね
細目中目荒目の3種類で番手がよくわからないけど順番に使えば問題なさそう

766 :758:2022/06/30(木) 12:58:30.55 ID:dEyJlK/b.net
ゴメン今気づいた アンカ間違い
>>758 は >>757へだ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:28:43.77 ID:s4gau/Cy.net
メガネレンズを#2000の耐水ペーパーで磨いたら
濁って終わりだったw
あれをコンパウンドでバフ仕上すりゃ透明になるだろうか?w

どうせ透明になっても反射しまくりで使えないだろうが

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:32:23.13 ID:5tilak6v.net
♯4000番はいるやろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 14:17:39.10 ID:RT2vMhcq.net
メガネのレンズなんかはそこから液体コンパウンドの大きさ変えて磨くんだよ
耐水ペーパーで終わりってことはない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 14:39:06.66 ID:SiDm4r+Q.net
ありがとう
soft55の買ってみます

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 15:56:56.67 ID:s4gau/Cy.net
液体コンパウンドも使ったけどな
バフは持ってない
やれば透明になるんだったら電動ドリルに使えるバフ買ってもいいが

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 17:31:16.16 ID:RT2vMhcq.net
液体コンパウンドも粒子がいろいろあるしな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 19:54:39.67 ID:drI5U5f6.net
>>767
表面がコーティングされてるし
度が変わるから研磨したら駄目

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 21:18:04 ID:dJmTm5ow.net
https://imgur.com/CNyXFfk.jpg

棚を作ろうと思い厚さ12mmのコンパネ(45cm x 180cm)の四方と真ん中を4cm x 4cmの木材で補強しました
普段あまりこの様な物を作らないので補強の仕方やビスの数など
どの位が適しているのか分からず作ったのですが
「補強足りない」「ビス多い、少ない」などありましたら教えて下さい
ビスは12mm+40mmの厚みに対して45mmの物を20cm間隔で打っています

上に載せる物は沢山載せたとしても20~30キロくらいで
脚は鋼製束を6箇所(四隅と真ん中側面)に使う予定です

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 21:28:56 ID:fA/UY9a/.net
>>774
上等

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 22:04:03 ID:yyPVaKGB.net
ちょっと横から止めたくなるな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 22:37:56 ID:AgXEMwPQ.net
>>774
板に角材を留めるんやなく、梯子状のフレームに板を貼るイメージでいくんや
「日」の構造を維持するビスを追加すると荷重による棚板のたわみをより抑えられるんちゃうかな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 23:39:18 ID:dJmTm5ow.net
>>775-777
ありがとうございます!
本来はフレームを作ってから板を固定するって感じなんですね
根本的なところから間違えていたんですね

後4枚くらい同じサイズのを作ろうと思っているので
次はフレームを作ってからやってみようと思います

因みに今から横からビスを打っても意味あるのでしょうか?
細かく削りながらゴムハンマーで軽く叩きながら入れたので結構キツキツです
また、横からのビスは長いのを一本で大丈夫ですか?
4cm x 4cmですが2本くらい打てる物でしょうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 23:43:16 ID:fA/UY9a/.net
>>778
意味あるよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 00:03:29 ID:Hqg+zxWT.net
一本でいいと思うよ
頑丈さという意味では二本打ちたいけど細いから割れそうだしね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 00:17:29.04 ID:D1Os4jBx.net
接着剤を併用するとガッチリ感が出るよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 06:26:34 ID:qDTHSGDJ.net
ビス打つと後で組む時にあたりそう
俺も接着剤でいいと思う

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 07:43:11 ID:OmHPYGyF.net
パーゴラを作りたいんだけど2×4材でも問題ないのかな?もちろん防腐塗料は塗るけど
大きさは高さ2.5m×横3m×奥行き2mぐらい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 07:56:08.50 ID:s9qQ3KlX.net
>>783
住んでる地域と日当たりにも依るけど10年未満ぐらいじゃない?
2年おきに塗装し直せばもっともつかもしれないけど
シロアリが来たら母屋もやられるから注意しないと。

アルミ角材で作ったら?
材料だけで10~20万円ぐらいするのかな
でも40年ぐらいもつと思えば。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 08:13:52 ID:CRIpRXah.net
人が上に乗るわけではないからもっと華奢な木材で良いのでは?
俺がベランダに屋根作ったときは赤松とかでやった、集成材でなければ何でも構わないのでは?

金具を使う場合は金具に合わせなければならないが

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 09:42:29.21 ID:EivoB8nx.net
>>705
その上に断熱材を敷くと全然ちがうよ、グラスウールってやつ
グラスウールなら竹竿つかってテキトーにその位置から並べられる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 10:29:30 ID:fT0E/e4/.net
地域の公民館の排水のマンホール辺りがこの様になってて、今年度役員になったので材料費だけで直してくれないかと相談がありました。
どの様な手順でするのがベストでしょうか?
ホームセンターで売ってるインスタントセメントに砂利を混ぜて塗りたくるってイメージなんですけど、ワイヤーメッシュは入れた方がいいのでしょうか?
今はカラーコーンを置いて車の乗り入れは出来なくしていますが、補修後は車が乗る時もあります。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/BU60fMi.jpg
https://i.imgur.com/lPJyK6y.jpg

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 10:52:17 ID:Hqg+zxWT.net
>>787
剥がさないとワイヤー入れられないでしょ
「部分補修だと強度が出ないので応急処置だけします。もっと広く剥がれたらちゃんと直しましょう」
とか言ってセメントかコンクリ流し込むだけでいいんじゃないかな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 11:27:20.36 ID:qDTHSGDJ.net
ワイヤーはなんか適当な針金でも入れた方がいい
くっつける方のコンクリがモロいとそこから剥がれるので
そういう部分のケレン?をしっかりやる
(砂がボロボロ出るようなのは絶対に剥がれる)
セメントは炎天下で乾燥しちゃうのも良くないので
注意書きをよく読んで養生する
小石は入れた方が方が良いけど練ったり慣らしたりが大変なので
セメント多目でもいいかもしれない
どうせ数年で剥がれてもがっかりしない
まぁ元のコンクリがしっかりしてれば
それなりにはもつよ
段差を作らないように注意
あとは水の量だな、入れ過ぎるとモロくなる
ワイヤーメッシュはちゃんとしたのじゃなくてもいいよ
針金が有るのと無いのじゃ強度がダンチなのでなるべく入れる
ただ、思ったより欠落が大きそうだから多分大変よ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 11:40:37.48 ID:7dcdPJO7.net
>材料費だけで直してくれないかと相談

日本人の悪いとこ出てるなぁ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 11:58:15.38 ID:XL0f9TXI.net
木か何かでちょっとした庇みたいなのを作ってガルバリウム鋼板の外壁にマグネットで固定できないかと考えているんだけど
そういう用途に向くマグネットって何か定番のものはありますか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:10:10.93 ID:xZ2TRZgu.net
>>787
ジェッターで黒い汚れ出来るだけ落としてモルタル流すだけでOK
どうしても完璧に近付けたいってんならワイヤーメッシュや針金なんて被りの取れないもの入れずにモルタル流す前にカチオン塗っときゃいい

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:11:01 ID:fCu75O3x.net
外壁にひさしを固定する定番のマグネットって無理な相談
下地にビス効くからちゃんと固定しようよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:20:40 ID:VWmBc5Sy.net
>>787
薄いからまた割れるよ
下もコンクリートで上に被せてるように見えるね
きっちりするには高い所をはつって10センチの厚みが確保できるようにしてコン打ちだけどかなり大がかりになる
ボランティアでやれってのなら割れた部分を取ってそこにインスタントセメントを流すくらいじゃないかな
この厚さならメッシュとかは無理だし打ち継ぎから割れてくる
新規に打った所が強ければ他の所が割れるしいたちごっこになる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:22:15.91 ID:VWmBc5Sy.net
>>791
強力なネオジウム磁石ならもしかしたらw
仮にくっついたとしてもガルバリウムの外壁なんてペラペラだから外壁が曲がって垂れてくるだろうな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:27:22.18 ID:fuxrTc+x.net
>>791
台風でぶっ飛んで他所に迷惑かける可能性が高いから絶対ダメ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:27:48.22 ID:XL0f9TXI.net
>>793
>>795
庇つっても30cmぐらいのごく軽いものだと思ってくだせえ、おそらく絶対1kg以内
そのぐらいの荷重ならわざわざビスで固定するほどでもないかなあと
ある程度強力で耐候性があり丁度良い大きさの磁石があれば、ちょっと試してみたい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:29:34.81 ID:xZ2TRZgu.net
磁石は引っ張る力には耐えるけどスライドする方向には全然使えないイメージ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:52:12.66 ID:7dcdPJO7.net
>>797
やめろっていうアドバイスを無視するなら、マグネットツールトレーなんかを参考に磁石の設置面積を稼ぐ事を考えてみて

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 13:05:45.92 ID:mtDVhyh7.net
軽くて表面積の大きいものが一番ふっ飛ぶよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 13:32:33.29 ID:P3WoP5m2.net
>>797
庇の値段を1とするとマグネットの値段が10とか
それこそ本末転倒
重さが軽くても出っ張っていれば根本には強い力が加わる。
小学校で習ったはずなのにそれらのこと考慮できないのか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 15:13:22.23 ID:N/g3M0/9.net
>>797
100均に4個入ってる奴で試せ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 15:17:26.49 ID:bUktxTqk.net
>>797
軽い物でも根元には結構な力が掛かる
雪の降らない地域でも風による力がかかるし磁石でなんか持ちそうもないと思うが
まだ接着剤の方が現実的な気がする

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 15:40:29.90 ID:10+kVJe4.net
玄関にすだれの取り付け方だけど
今まで針金でぶら下げてたけどタイラップでぶら下げても問題ないかな?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 15:55:59.45 ID:qDTHSGDJ.net
ナイロンバンドは劣化するけど
1シーズンなら問題ないんじゃね

てか、上のひさしが欲しい人ってどういう用途?
日よけなら多分遮光ネットでも張った方が幸せになれるよ
磁石じゃ話にならないというか、下地って鉄板入ってるの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 16:29:47.29 ID:4kXt68sX.net
>>786
テキトーにグラスウール置いても隙間できるからちゃんと断熱効果あるのか微妙そう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 16:36:26.53 ID:OjMqIrl8.net
>>806
もちろん隙間はないように置くんだよ。
それほど難しくはない、

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 17:05:06.12 ID:zj6H5tHL.net
>>804
色んな奴があるから一概には言えないけど耐候グレードのやつなら数年は持つ
白い半透明のやつはあまり持たないけど半年くらいなら大丈夫かな
ダイソーのはダメだよ
致命的に品質が悪い

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 17:19:49.08 ID:XL0f9TXI.net
>>805
庇の用途はEV充電コンセント上の簡単な雨避け
コントロールボックス濡れても平気らしいけどそのままだと汚れるかなあと
外壁がガルバリウム鋼板だから軽いものなら磁石で付けられる、まだそうすると決めたわけではないけど

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 17:21:49 ID:qL3E809r.net
うちはシェードを磁石付のフックでぶら下げてる
たまに風で飛ぶ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 17:33:11 ID:10+kVJe4.net
>>808
ダイソーの黒いやつ駄目かな?
自分はバイクに乗るんだがバイクのサイドバッグくくりつけるのにダイソーの黒の30cmや20cmの使ってる
一応数年使ってるがバイクでは切れたこととかないけど
ただ15cmの一回り細いタイプのやつは結構すぐに切れる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 20:59:37.70 ID:7peU3bOa.net
EVって雨とか雷の日とかの充電ってめんどくさそうなんだな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 21:39:44.27 ID:XL0f9TXI.net
雨とか雷の中でも割と平気だよ
俺が汚れるとかを気にしてるだけ、カーシェアとかだと野ざらしだよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 21:47:34.28 ID:7DWEsWCb.net
>>807
網戸の網とかの方がいいんじゃね
豪雨のときは外すつもりならなおさら

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 23:07:35.30 ID:Kkoq16AH.net
>>268ですがHR244D買いました
適度に重さがあってガンタイプよりコンパクト、hikokiは上位モデルはケース付いてないので候補から除外
でも家に届いたらケースがデカすぎて引きました
パワーは十分でいとも簡単にあきました
6.5mmφx315mmのビットで30個ぐらいあけたら電池切れで刺さったまま抜けなくなった
現場でバリバリ使うには電池がもう一個要りますね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 02:30:36 ID:5S1Pm4BU.net
>>809
ガルバリが磁石でくっつくなら
ダイソーのネオジムでビニール袋みたいのを
とめるだけでもよさげ
小さいなら板状でも大丈夫かもね、もっと大きいのを想像してた

ただ、この手の奴は下側を穴あけておかないと、吹き込んだりした水分が
上まで溜まってショートってのが実によくあるので、その点だけは注意

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 10:24:32 ID:HNygpwas.net
>>815
深いけどその穴数なら充電満タンじゃなかったと思うよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 10:24:37 ID:HNygpwas.net
>>815
深いけどその穴数なら充電満タンじゃなかったと思うよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 11:37:10 ID:HNygpwas.net
神奈川県
木造戸建、屋根裏温度
7/1午後2時 48℃
7/2午前11時 36℃・・・これから上昇予定

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 11:59:01 ID:6ViYMrAZ.net
屋根裏を冷ますにはどうしたらいいんだろ
瓦に水を撒いても湯気が出るだけで文字通り焼け石に水だった

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:11:29 ID:pAUPixwg.net
湯気が出てるんなら充分熱を奪ってるって事じゃん

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:15:24 ID:O4RV5hsB.net
>>820
屋根裏を冷やすというか屋根裏に篭った熱を部屋に来ないようにするには天井裏に断熱材を敷き詰めるしかないだろうな
グラスウールの袋を並べるかスタイロフォームを加工して並べるか
まぁ、どちらにしても容易な作業ではないが

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:27:12.25 ID:OMqegzmr.net
>>820
棟換気を施工してもらう

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:31:59.53 ID:McWcVfQh.net
1時間当たり1000Lくらい水をかければ
50m2分の熱量は下げられるな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:32:52.85 ID:tujk2qSi.net
炎天下で熱くなったものに水をかけるとか
どんなものでも傷みそうだな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:34:22.26 ID:McWcVfQh.net
屋根は折板屋根の方がいいわな
隙間があるから

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:39:45.33 ID:TQIr+Fue.net
>>820
水をまきつづてりゃよくね?
これするとかなり冷えるよそのかわり屋根が苔だらけになるけど

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:47:06.38 ID:KhNjY8fk.net
太陽光パネルで屋根を遮光しつつ発電した電力でクーラー効かせれば一石二鳥だな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:57:27.66 ID:L9vvEPUv.net
>>821
全然十分じゃないから焼け石に水っていうんやで

>>822
部屋とか断熱とかより屋根裏が暑くて気になってる
屋根裏なんてそういうもんなんだろうけどさ

>>823
いくらかかるんだろう

>>827
苔が太陽光を吸ってグリーンカーテンみたいにならんかな
撒いてない時に枯れそうだけど

>>828
いくらかかるんだろう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:05:11.84 ID:OMqegzmr.net
>>829
棟換気にどれくらいかかるかは見積もりしないとなんとも。しかし一番効果がある。
施工内容的にはDIYでもいけそうなんだけど、そこは保険と考えて頼むのが良いのではないか。


屋根に水を掛けると確かに温度は下がるけれど、屋根は常時水濡れするようにはできてないからやめておこう。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:05:40.23 ID:McWcVfQh.net
3kWを100万で設置出来れば余裕で元取れる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:07:48.00 ID:OMqegzmr.net
3kも載せたら売電前提でしょう?そんなに高く載せたら元取れなくね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:14:31.03 ID:2TuLNDwt.net
簡単なのは妻板に換気扇つけて屋根裏の空気を強制排気
代わりに天井の一部に穴開けて室内の冷たい空気を吸入させる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:32:24.63 ID:OMqegzmr.net
居室の壁の隙間を通して床下から吸うよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:14:27.15 ID:4sD6wG3F.net
植木の手入れを電動バリカン?トリマー?を使ってた人を目撃して道具かっこいいですねと思わず声をかけてしまった

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:24:04.78 ID:KlVNZnpI.net
電動ドライバを買ってみようかと思うのですが1万以下の安価な層でおすすめ等ありますでしょうか?
簡単に検索してみた感じアイリスオーヤマとBOSCHというメーカーの物がいいのかな?と目星は付けたのですがそちらはどうでしょうか

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:25:27.59 ID:OMqegzmr.net
何に使うのですか?
ハイパワーからローパワーまであって用途によりパワーが違います。
ハイパワーでローパワー仕事はできず、逆もまた同じ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:28:10.15 ID:KlVNZnpI.net
>>837
自分のセンス的に軽い物しか作れる気がしないので機材にもそんなに負荷はかけないと思うので、せいぜい一番負荷を掛けてもプラスチックや木材に穴を空ける程度だと思います
基本はほぼネジ回しを電動にするのだけが目的です

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:43:51.25 ID:MJgEo2lb.net
アイリスは最初の一台としては悪くないと思う
BOSCHはタイプが様々あるからどれを指してるのかわからんが
乾電池やUSB充電の小型タイプは狭い場所のネジ締めにはいいが木材の穴開けまでやらせると力負けする
ソーセージ形状のは作業内容によっては持ち方的にやりにくい場合がある
最初はオーソドックスなピストル型がいい

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 16:04:16.31 ID:N/6fBnQH.net
初心者はバッテリータイプを選びがちだけど
安さ優先ならコンセントのコード式にしたほうが5000円くらいでも十分パワーがあって後々まで使えると思う

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 16:15:20.60 ID:da6A6OXr.net
ベッセルの電動ドライバーで良いんじゃないの

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 18:04:05 ID:HNygpwas.net
>>836
小型でも思ったよりパワーあるのはリチウム10.8V
グリップにバッテリーが収まって下に出っ張らない形状の物
一例(ボッシュ)
https://www.monotaro.com/g/05093979/

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 18:07:33 ID:Hhvnf7Lf.net
電動ドライバ色々使ってるけど初めて使うのはピストルみたいな型が楽

比較的小型の使用経験でいうとトルクが
3N以下 弱い。丁番付けや下穴開けたあと短いネジを締めるくらいなら。うちではオバちゃん用
4N 高儀の充電式使ってるが小さい下穴も開けられる
7.8N 今は持って無いけどバランス良い
14N 新興製作所の4000円コード式。個人的によく使うが小物には使いづらい


4Nか7.8Nおすすめ
7.8Nなら色々と使えそうな気がする(個人の感想)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 18:36:20 ID:7AXczFtJ.net
>>839-843
車を運転していたので遅くなり&IDも違いますが>>836です皆さんの助言本当に助かります
ピストル型了解しました
あと商品表記の所に書いてあるNってトルクの事だったのですね、そちらも了解しました

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 19:06:42 ID:UfRNmveu.net
テラス屋根の前枠の下側にある溝にはまる金具ってホームセンターにありますか?オーニングつけたくて

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 19:14:20 ID:Bji1RWlU.net
溝が全然わからん

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 20:56:49 ID:UfRNmveu.net
>>846

https://i.imgur.com/teUpxJy.jpg

人様のブログからですがこれです。
うちのはYKKですが

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 21:02:50 ID:uopIhyrI.net
>>847
角ナットが使えそうね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 21:14:16 ID:Axypb6+D.net
たぶん柱と連結するM8のボルトがはまる溝だから
M8のボルトがきれいに収まるけど
柱の連結と端のプラキャップ外さないと通せないだろう
ターンナットみたいな中空壁アンカーが通せるかもしれないけど
ちょっと緩んで回転したらすぐ外れちゃう可能性が高い

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 21:23:31 ID:Hhvnf7Lf.net
アルミフレームの後入れナットでいけるかな?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 21:25:27 ID:TK8FCaiX.net
これだと柱を外さないと内側に入れるのも難しいんじゃね
すだれくらいなら中で回してどうにかなるかもしれんけど大きめのオーニングは厳しそう

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 22:05:04.56 ID:UfRNmveu.net
>>851
やっぱり組み付け前に入れとかないといけないやつですかね~

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 22:20:00.83 ID:Axypb6+D.net
わざわざ溝使わなくてもアルミサッシに掛ける金具を樋の壁につければいいんじゃね
https://www.monotaro.com/p/4161/0985/
こういうの

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 23:18:57 ID:0rL5mRxJ.net
リモコンが接触不良で使えなくなったときは
基盤のボタンが当たる部分をサンドペーパーで
軽くこするのがベストですか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 23:25:26 ID:UfRNmveu.net
>>853
いいですね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 00:33:46.42 ID:QH4oQNX+.net
一畳のたたみを半畳たたみに作り替えるってことは可能なのでしょうか。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 00:41:36.47 ID:VJyW8duo.net
>>854
無水エタノールを綿棒等につけて
基盤と接点を拭く

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 01:47:52 ID:nDr6e3Gg.net
>>847
四角ナットや板ナットの仲間で後入れで固定できる菱形ナットが使える

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 02:10:04 ID:aKpYQ8rC.net
>>854
サンドペーパーは一撃でトドメ刺さるだけだから絶対NGだぞ
汚れが入り込んでるだけなら拭けば直るがゴム側の導電体が擦り切れてる場合も多い
それはアルミホイルとか貼り付けると直る

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 02:45:02.54 ID:G+gI0aHL.net
>>854
実はリモコンが使えなくなるほとんどの理由は
握ってた手の汗が中に入り込んで、基盤と接点の間を悪さする事に起因するらしい
一度バラしてゴムの裏拭いて、そのまま基盤に押し付けてピコピコ信号が出るか確認するといいのだが
ご家庭には電池ボックスとワニ口クリップの線とか無いから、普通に組み立てて信号が出てるか試してみるといいよ
アルミをゴム側に貼り付ければ大体復活するんだけど、あのシリコンにくっつけるのが既に難易度高いので
あまりオススメしない(一個実用レベルに戻してるのはあるんだが、メンテで年1くらいに貼りなおしてる)
で、ラップ巻くとどうもリモコンに汗が入らないみたいだから、オススメ
ラップは端のほうから千切れてくるので、リモコンの上と下と裏側全面をテープで補強すると電池が無くなるまで安定して使える
テープは触り心地に直結するので、ビニールテープの薄くて電工に使えない奴がオススメだ
伸びるし、触ってもごわごわしない、電工用と間違えて買った時はどうしようかと思ったが重宝している

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 04:31:06.42 ID:cdKt/nzm.net
>>856
古いのとか本格的な畳だと中身が藁の束だから切ったあとの処理がとても面倒くさいし
最近のものだと分解出来ない物もあるから半分にして表面の張替えが出来ない
まずは切ろうとしてるのがどんな畳なのか確認が必要

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:00:16 ID:2HBIUzHC.net
窓エアコンつけたんですが、日光でアチチになってました。

日よけ加熱防止のため、すだれか何かを付けようと思ってるのですが、
黒い枠部分とベランダの手すりを使って、2枚目の画像のように付けて大丈夫でしょうか?
風の強い日が多い土地でして、頻繁に片付けることはしたくないと思っています。

雨の日を考えて斜めに付けることも考えましたが、排熱の邪魔になりそうですよね。

また、窓を閉めることも多いので、窓や網戸を利用して日よけシートを貼るような手もありでしょうか?

よろしくおねがいします。

https://i.imgur.com/zYQVS3Y.jpg
https://i.imgur.com/nOkTPig.jpg

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:20:39 ID:C5XWe1wA.net
>>862
南向き?
日よけの布みたいなのでいいんじゃない?
端はベランダの欄干の上部にひもで
エアコン側は負荷分散で5~8カ所ぐらい耐候性耐水性の両面テープで
なにかしらの金具をつけてひもを結べばいい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:30:28 ID:G0J8JIES.net
遮光ネットの方が風の抵抗少なそう
雨水もたまらないし

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:40:54 ID:53gCy24L.net
大きめのよしずを買ってきて窓もエアコンも日除けすれば?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:48:02 ID:gb7/I7NF.net
リモコン修理
エタノール
https://www.youtube.com/watch?v=wA_vp-MZPzM
アルミホイル
https://www.youtube.com/watch?v=G9aINP63_24

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:09:13 ID:2HBIUzHC.net
みなさんありがとうございます。

>>863
北東向きです。
今まで気にしてませんでしたが、朝日が直撃してるみたいでした。
耐候両面テープと日よけ見にコメリ行ってみます!

>>864
遮光ネットも見てきてみます!

>>865
立てるタイプってことでしょうか?
涼しくなりそうでよさそうですけど、風で飛んでいったりしませんかね?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:25:18 ID:53gCy24L.net
自宅であればちょっとくらい壁に穴開けて固定してもいいのでは
窓エアコンで冷房してるなら、窓も覆うくらいの日除けしていいでしょう
なるべく大きい方がエアコンの排気を妨げにくいと思うのでいいんじゃないかと

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:30:52 ID:BfmrtTUX.net
溶接っていっぱい種類がありますが
この溶接機があれば全てカバーできるみたいなのはありますか?
やっぱりどれも長所短所があるんでしょうか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:34:14 ID:53gCy24L.net
「溶接」がしたいというようなことじゃなく「何がしたい」と具体的に言わないと
アドバイス無理。これを買えば全部の溶接ができる。そんな夢のようなものがあれば
何種類もの溶接の機械があるわけないし

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:41:19 ID:gb7/I7NF.net
>>686 TIG溶接は守備範囲が広い 作業効率は別として..

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:41:36 ID:G0J8JIES.net
>>867
まだ気温の高くない朝の日差しなら何もする必要ないんじゃないの

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:42:08 ID:gb7/I7NF.net
アンカ間違い >>869 へ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:53:41 ID:2HBIUzHC.net
>>868
なるほど、ありがとうございます。
大きめのものでベランダに屋根を作る感じですかね?

>>872
今朝は割りと涼しかったのにエアコンの裏と窓枠がすでにアチチでした。
今まで気付かなかったのか周りに出来た建造物のせいなのかわかりませんが、
買ったばかりなのに真夏になったら壊れそうで恐いです。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 11:14:25 ID:+Bnfd7zm.net
>>869
そりゃそうよ
そうでないと1つの種類しか無くなる
871も書いてるけどTIGは守備範囲が広いよ
TIGは厚物も薄物も小さい物もいけるし交流を買っとけばほとんどの金属を溶接できる
荒い仕事がしたくなれば手棒溶接もできる
他にも色々あるけれどどれもそれぞれ特徴がある
例えば半自動だと速度重視とか
TIGは素人が触るにはお勧めだけれど機器が高いのとガスが面倒
手始めに家庭用の手棒を買って様子を見たら?
100V機は使い物にならないけれど兼用機を200Vで使うと結構使えるよ
それで様子をみてつぎの事を考えたらどうかな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 13:21:44 ID:QH4oQNX+.net
>>861
薄畳みではないです。
畳床は硬い発泡スチロールにたいなやつを、
おがくすを固めたみたいな板で挟んでるやつ。
昔の藁床ではないですね。
15年使っているもので、飽きたので、
これを半畳畳にできないかとおもいまして。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 13:52:31 ID:HnugD18I.net
>>876
自分でできるかどうか分からんって人に聞いてどうすんだよ
そもそも普通はそんな事しない=仕上がりの程度すら自分基準でしかない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 14:35:32 ID:ni676FNe.net
すだれと遮光ネットってどっちがいいの?
目的は日陰作るためと外からこちらが見えづらくするための場合

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 15:29:05.22 ID:sM2oW4oH.net
>>878
片付け考えるならネット
すだれは邪魔でしかない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 16:34:01 ID:vJRnZHJu.net
カウンターテーブルの天板をパイン材の集成材使うんですが、ニスは塗ったほうがいいでしょうか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 17:40:17.82 ID:ni676FNe.net
>>879
https://store.shopping.yahoo.co.jp/thekim/kmgyw.html?sc_i=shp_pc_search_sproitem_itmnm
これどうかな?
なんか値段の割に遮光率95%とか高すぎて胡散臭い気もするけど

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 17:48:42.80 ID:NUg7R7E5.net
>>880
パイン材の質感が好きなら何も塗らないし
ニスしか書いてないけどニスにも色々あるし
ニス以外にもステインやワックスとか塗れるものもある
もっと色々調べた方がいいと思う


>>881
すだれは傷みも早いしスカスカだよ和風の雰囲気とか拘らないなら
遮光ネットやシェードでいい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 18:02:22.66 ID:uhPfA9Zv.net
遮光ネットなんて百均にもあるじゃん
じゃなくてもホムセンで数百円でそこそこいいやつ買えるし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 18:03:16.43 ID:RMbFJRud.net
怪しさを恐れないならサバイバルシート

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 18:04:23.23 ID:46nx2y4z.net
>>880
ウレタンニスとか塗らないとそのままじゃ何かこぼしたときにシミになるよ
すぐに拭き取るならオイルステインでもいけるけど

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 18:33:14.14 ID:zwT3lE3n.net
>>880
木固めエースおすすめ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 19:32:35 ID:UtLy2vj8.net
トイレの手洗い場なんですけど
近所の配管工事が行われてから水の勢いが強くなりました
勢いが強すぎて下に溢れてしまいます
下の蛇口を捻ってもホースから水が出るだけでした
どこで調整するんでしょうか?

https://i.imgur.com/vPdL9lc.jpg
https://i.imgur.com/FX9sb5T.jpg

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 19:40:25 ID:gb7/I7NF.net
2枚目画像にマイナスドライバーで回すヤツ写ってる それ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 19:42:32.36 ID:hmL/hzII.net
タイルから出てすぐの垂直に伸びてるマイナスネジじゃね
押しボタンの中にも吐水口単独で調整する弁はありそうだがわからん

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 20:49:25.38 ID:X+Bv1sbC.net
エアコン用の電源を自分で配線しようと思ったけど
Fケーブルってお高いのね コロナ前はいくらだったかは知らんけど

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 20:56:32.25 ID:QH4oQNX+.net
>>877
キレられても困るわ。
知らないなら答えんでいいよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:10:24.07 ID:KmIKsC1D.net
>>890
半額くらい?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:18:52.01 ID:TTs/5ScJ.net
自分で施工しようと思ってんのに材料がたけえとか言ってる時点で
DIYer失格じゃね?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:23:25.33 ID:uPNMtUFZ.net
>>885
クリアーの水性ウレタンニス塗ってみます

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:55:18.45 ID:bE5eaZ36.net
妻壁換気なら材料費クソ安いぞ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 23:43:04.40 ID:nDr6e3Gg.net
>>876
>>891
構造までわかっているのなら自分でできるかどうか考えろよ。
一番駄目な聞き方は「自分にはできますか?」なんだよ。
考える脳みそぐらい持っていないのか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 00:32:50.32 ID:Ejy+NkuA.net
>>893
注文したよ
配線ルートは頑張って天井通すか露出配線でサクッとやるかで迷ってる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 01:13:44.54 ID:2ij4gqea.net
VVFは普通後から通すには硬すぎる気がするから
諦めて露出でいいと思うよ
俺は結構好きだ、露出配線
モール使えばそんなに見た目悪くないし

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:23:23 ID:bSnEjhR+.net
>>896
だから、知らないなら答えなくていいよ。
ここは質問スレ。
アホは出て行け。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:44:29 ID:LtN4DWrs.net
>>899
知らないから答えてないと思ってるのかw

「僕ちゃんにもできますか?」の回答の根拠は本人しか分からないんだよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:54:07 ID:UjTDre0F.net
自宅の壁紙新しい壁紙を上貼りしたいんだけど両面テープで貼りたい
一度貼って二度と剥がさないなら普通の強力な両面テープでいいんだよね?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 13:00:48 ID:pWENWQz3.net
>>901
剥がすつもりないなら木工ボンドを水で薄めてハケなりローラーなりで塗った方がええんちゃう?100均で全部揃うし

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 13:14:51 ID:bSnEjhR+.net
>>900
ぼくちゃんもできますか?って何?
お前の脳内で変換されたことを指摘されても困る。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 13:28:22 ID:2e+HyGnI.net
>>901
そりゃ良いけれどテープを貼ってない所が浮いてたるむと思うよ
金も結構かかる
糊付きのクロスを買う方が良い

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 14:33:32.55 ID:cMkFBpw7.net
>>901
剥がすつもりでもマスキングテープを下にとか無理だしねー
賃貸DIYでマスキングテープ貼ってその上にとかやってたけど時間経つと
ボロボロになってキレイに剥がすの不可能になる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 14:52:09.77 ID:1xfBvhtz.net
>>901
今のはがしてふつうに糊ではるほうがきれいだし簡単だぞ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 16:12:48.80 ID:EnvO7vQR.net
賃貸でやったらだめだろ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 16:34:48.02 ID:UjTDre0F.net
>>902-906
ありがとう
気が向いた時に一面ずつやりたいと思って糊は後処理が面倒かと思ったけど仕あがりが違うなら糊しかないか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 18:11:03.44 ID:xDTjI2S2.net
もうどこのスレでもレスバトルばっかりだなw
喧嘩してるやつ馬鹿だろw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 18:45:23.42 ID:Ejy+NkuA.net
>>898
強引に天井裏通しても断熱材をぐちゃぐちゃにする可能性もあるしモール使うことにした アドバイスどうも

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 18:59:48.57 ID:UZmb9Mxv.net
ホムセンで生のり付壁紙が割と細かい単位で売ってるから時間があるときに1ロール分だけ貼ればいんじゃね
半端な余りを継ぎ足して使うことはできないから一気に全部やるメリットはあんま無いし

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 19:28:45 ID:T15jAraY.net
私の家は50年レベルの古い家なんですが、エアコンを掛けても効きが悪いです。おそらく断熱という観点では断熱材は一切入っていないのでしょう。
それで断熱効果は窓をどうにかするのが1番効果的と学びました。窓には雨戸がついています。
雨戸を閉めて、窓との間に断熱材でも貼っとけば少しは…いやもしくは結構エアコンの効きも改善されるのではと思うのですがどう思います?
特殊な断熱材は買えないのでコーナンでスタイルフォームとか買うことになると思います

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 19:49:55 ID:bkedQTox.net
障子やカーテンで済む

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 20:36:36 ID:q34B2ZKG.net
>>912

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1655455871/

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 21:02:44 ID:1xfBvhtz.net
>>908
糊の後処理なんてあまりきになんないよ
水ふくませたスポンジで拭く程度
youtubeに動画がけっこうあるからみてみるといい
クロスって糊付け面倒だけどそれさえなんとかなれば素人でも案外はれるよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 21:13:38 ID:x+zSqPjm.net
上から貼るシール式は楽そうに見えてその後ずっとペロンペロン浮いてくる部分と戦い続けなきゃならないから死ぬほど後悔するぞ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 21:17:42 ID:T4mJeFMh.net
DIYerにヒロミレベルを求めてはいけない
あれはセミプロだしプロの監修もあるしテレビ補正もある
と家族に伝えても言い訳にしかならない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 23:17:20 ID:StYOJGEC.net
いやここは断熱材ニキの出番

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 23:26:18 ID:oqpX0U6j.net
ヒロミも頑張ってるとは思うんだけど。インパクトでネジを打ち込んだ仕上がりが汚いよね
木のケバがすごい。あそこから水が入り込んですぐ腐りそう

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 23:35:28 ID:W3ziXZt+.net
あれだけ道具が揃ってて部材のカットや研磨はやってもらってるだろうしほぼ組み立てるだけだもんな
時間経過がわかりづらいし実際にDIYやってないと凄さも大変さも理解できないわな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 23:39:53 ID:U6hl7lpM.net
>>950
次スレは>>162あたりのテンプレ入れてくれ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 23:48:18 ID:vFohuSk6.net
却下

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:02:04 ID:eZuKHDl2.net
>>922
だから理由を書かないと伝わないんだよ!

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:16:05 ID:6zUBxvTd.net
勝手なレスは無視

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:17:39 ID:ZmoNJYXA.net
俺がテンプレ作るわ
上のやつは前のテンプレ消したやつだろ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:39:03 ID:eZuKHDl2.net
ぜひ作ってくれ
無害だけど読んだ人はまともな質問が出来るようなやつ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:50:03 ID:DkoUtWZa.net
言わなくても相手に伝わると勝手に思い込んでる「発達障害」とかいうやっかいな存在が
世の中にはけっこういてるんですね。
だから面倒でもいちいち明文化はしていくべきですね。

>>921
賛成

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:50:53 ID:qPcpbMgn.net
洗面台をDIYしたんですが古い陶器の洗面台の処分に困っています。自治体の粗大ゴミは大型陶器は処分不可なので処分方法おわかりの方いないでしょうか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:57:04 ID:eZuKHDl2.net
>>928
役所に問い合わせたら業者を紹介してくれると思うよ
うちは粗大ゴミだった

さすがに砕いて燃えないゴミにしてくれとは言われないと思う

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 01:06:49 ID:qPcpbMgn.net
>>929
ありがとうございます。
役所に問い合わせてみます

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 06:58:27.03 ID:cW7cxd4c.net
>>919
よくわからんが、ヒロミはネジ打ち後おがくずで埋めるタイプじゃなかったか?
映像に移ってないだけで全部埋めてるだろ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 07:14:14.57 ID:9FoZ55e4.net
>>928
叩き割って何度かに分けて出したらOK

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 09:34:35.19 ID:qljliDg1.net
エアコンの配線です
https://youtu.be/b7yfaNQvPo8?t=229
この縦に3つ並んだ中央の、受信センサー類のカプラを外したのですが、無茶苦茶硬かったです。

爪のあるカプラには見えなかったのですが、この幅の厚み1センチも無い狭い上辺側(画面から見て)が引っこ抜きにくく
下側がちょっと浮いても、上だけは引っかかる感じで(斜めになってるんだから当たり前ですが)
指も入らないような狭い部分でしたので、竹串で上辺側を押しつつ手前に引くと
竹串が隙間を作ってくれただけかもしれませんが、やっと抜けました
カプラという物自体初めて触ったので何もわかりませんが、その幅の狭い側に爪など付いているものなのでしょうか?

画面に映ってる上のファンモーター部のカプラは、幅の広い左側面に大きな押し込むの部分が見えています、
これは簡単に外せました。

また外すときに硬いのは嫌なのですが、カプラ外しというツールを検索すると
ここに4タイプ紹介されていますが、
https://ko-gubako.com/2020/08/09/coupler-removingtool/
私が必要としてるのは【室本鉄工】メリー カップリングツールというタイプというものだと思うのですが、合ってますでしょうか?
メーカーの動画では、サイドロックの、シングルロック、ダブルロックという解説がされており、
サイド部分に爪があるタイプのカプラ―もあるのだなあと知ったのですが、
動画内のものは、私が外そうとしてる厚み1センチも無いカプラよりは大きめのようで、これが私が外したいカプラに向いてるかどうかは判断付きません。
先端形状がもっと刺抜きのようになっていないと駄目なようにも思います。

強く握ってもばね構造で破損を防げそうなのは良いですが、いかんせん高額で、
バネ構造のない安いものを買ってしまおうかとも思ってますが、
同じ形状で一番小さいものを買えばとりあえず間違いはないでしょうか?
それとももっとベストな形状のものがありましたら教えてください。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:17:25.96 ID:+QTIlkaC.net
>>917
段取り片付け、そう言った面倒な作業は絶対人にやらせてるだろ
あと複数人作業。ちょっとした支持とか、一人でやるのとは全然効率が違う
まあ、ヒロミのはテレビアレンジの道楽だよな
何より趣味が悪い、、

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:19:10.15 ID:+QTIlkaC.net
>>928
陶器洗面台ならジモティーで引き取り手があると思う

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:19:48.49 ID:wis3y7EA.net
>>933
エアコンではないけど同様のカプラ見たことあるけど爪はないタイプじゃないだろうか
というか外れたのなら目視確認出来ていると思うけど。
クリアランスの小さいタイプはまっすぐ抜こうとせずに右左、上下にずらしながら抜くと良いと思う

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:48:47.58 ID:S0gam5BB.net
動画マンドクサ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 11:27:13.79 ID:eZuKHDl2.net
>>933
変な動画より外したカプラーの写真を貼ってよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 12:22:16 ID:J6O1I2ID.net
ここで質問する人って流用画像とかばっかなんだよな
実際の画像じゃないから質問者からだと適切な事言えてるのか確認できないっていう

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 12:22:52 ID:IhkzBzzj.net
俺がバラしたエアコンはそこまで硬いコネクタは無かったかな
どっちかというと室外機の方にVVF通す方がしんどかった

コネクタは素手だと抜けないけど
ヤットコ使うとスンナリなんてのも良くあるので
経験が物を言うと思う
まぁ硬いの有るけど、大抵外し方が有るからな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 12:29:02 ID:f9B2ORS2.net
誰かこれで次スレ立てて



DIYについて質問をしましょう

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書くこと
 代替案を求めるのもいい方法です
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。質問内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654681264/

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 12:51:35 ID:ctsx0NCu.net
>>162の方がきれいじゃね?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:08:13.63 ID:/Px4NFKF.net
>>942
>>162の方がいいね。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:12:03.11 ID:+VvZSbNW.net
ダラダラ文章がくどいからわざわざ読まんだろ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:35:19.37 ID:orhxvhrh.net
ビニールテープとガムテープどちらが耐候性があるのでしょうか?
窓用エアコンの枠の隙間をガムテで塞いだのですが、熱で粘着が溶けて剥がれてくる感じです
普通のビニールテープですな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:38:43.70 ID:8LuHXRYt.net
>>945
どちらも無いです

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:43:19.53 ID:orhxvhrh.net
適切なテープってなんすかね?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:46:06.41 ID:Dm+y98z3.net
>>945
ブチルテープかエアコンパテやな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:57:11.76 ID:orhxvhrh.net
>>948
ブチルですか、、、
排水溝の隙間埋め使えますかね?

https://review.rakuten.co.jp/item/1/195843_10000762/1.1/

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 16:07:10.93 ID:E5zgEr4q.net
まず目地バックアップ材で形整えろ

951 :933:2022/07/05(火) 17:30:47 ID:qljliDg1.net
分かりにくくてすみません
現物が手元にないので。
ただ動画のものと同じものです、エアコンも同じ型です
カプラで検索してたのがだめでした、
コネクタ引き抜き工具が適切なようです。
https://www.youtube.com/watch?v=jYVQYo024Kw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 17:32:19 ID:J6O1I2ID.net
カプラじゃないもんよ
コネクタだよ

カプラは配線同士とか接続するコネクタを言う場合がある

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 17:37:38 ID:2TBeEs5I.net
動画マンドクセ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 19:52:56 ID:mB8MVEm2.net
動画ならせめてGIFでお願いします

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 22:06:57.05 ID:LQ93lrFN.net
>>944
どっちのこと?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 23:46:26.32 ID:d9tLPnm6.net
油性ニススプレー使ったら最悪だったわ
2度塗りで良くなるのか?と思ったら更にムラだらけ
サンディングしまくってラッカーで塗り直したけど
¥1000で大人しく水性ニス買っときゃよかった

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 00:38:43.51 ID:iHXGAvsx.net
次スレ立てたぞ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1657035463/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 08:08:05.31 ID:5ySehJvv.net
インパクトのブラシレスモーターって無負荷だとその分高速回転で
負荷かかると打撃しながら回転数自体は落ちるけど
やっぱ負荷がかかってる時の方がモーターは熱持ちやすいよね?
無負荷の高速回転だとあんまり熱は持たない?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 08:11:01.30 ID:k3/JseP3.net
回転してる以上は熱もつんでない?
電気抵抗あるわけだし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 08:34:59.00 ID:sil1vOEs.net
無負荷の場合
モーターの発熱は
鉄損と銅損で摩擦は誤差の範囲
回転により冷却のための空気の流れも生まれるので
問題ない

負荷を掛けると
回転数制御があれば
負荷を補うだけ電流が増えるので銅損が増えて発熱
回転数制御が無ければ回転数が落ちて
空気の流れも弱まり冷却能力が落ちる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:06:31 ID:HuqrIOAm.net
>>957

テンプレ見にくい方にしたのか

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:10:26 ID:unlhqliM.net
そうか?
162の方が見にくいわ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:42:09 ID:HuqrIOAm.net
読みにくいってのも個人差か

子供みたいなアホに読ませること考えると162の方だと思っただけ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:42:52 ID:gKYQVT0h.net
>>956 ダイソー水性ニス塗った これよりひどいのか?
https://i.imgur.com/3JToOYc.jpg
https://i.imgur.com/EAthyf6.jpg

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:49:04 ID:PRM5px+8.net
>>963
アホなら尚更あんな長ったらしい文は読まんやろ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:09:01 ID:zdWmCh5B.net
楽器のカランバだっけか。
うちのはもっと刷毛の跡があるな。。。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:13:43 ID:gKYQVT0h.net
カリンバ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:15:32 ID:PRM5px+8.net
やっぱ油性ウレタンニスのスプレーが1番綺麗に仕上がるな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:24:18.20 ID:1yYDdc27.net
家の壁の一部を画像のような感じにしたいんですけど、こういうのってなんで調べたら出ますかね?
角波トタンとかかと思ったけどなんか違うんですよね


https://i.imgur.com/NwUtkLP.jpg
https://i.imgur.com/lRCL6zh.jpg
https://i.imgur.com/9LTXw7f.jpg

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:26:01.42 ID:PRM5px+8.net
>>969
サイディング

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 11:02:41.63 ID:1yYDdc27.net
ごめん部屋の中の壁の話

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 11:35:55.64 ID:gKYQVT0h.net
969 

https://pixta.jp/photo/9454348
http://www.inoue-bankin-k.com/archives/419

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 11:56:25.09 ID:YvzwlrZ1.net
>>958
もちろんそう
理論上は無負荷だと熱は出さない事になるけれど実際は発熱する
でも発熱量は少ない
負荷がかかると電流が増えて発熱も増える

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 12:06:58 ID:gKYQVT0h.net
電動工具に記載 例 「定格時間30分」とか..

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 12:18:59 ID:VwJyJXAE.net
>>971
外壁材を室内に使うんだよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 13:04:38 ID:1yYDdc27.net
やっぱ角波トタンみたいなものなんですね
素人じゃ難しいか

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:17:27.19 ID:c5OGZ04u.net
素人とかは関係ないけどw
外装材だから壁紙よりは高くつく

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:47:42.31 ID:1yYDdc27.net
搬入とか施工がしんどそうと言う意味で言ってた
フローリングみたいな感じで貼り付けるだけで再現できそうなもんなんだけどよさげな商品ないなあ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:48:02.81 ID:nhkqg8Gb.net
>>969
ガルバリウム 内装
で検索した?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 21:21:09 ID:3DZZorcn.net
>>964
関係ないけど、丸の周囲の刻印みたいなんどうやったん?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 22:15:04 ID:RwpmCObF.net
見た感じレーザー刻印だね
つうかあれ刻印済みの組み立てキットだよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 22:55:55 ID:kyx3OjBO.net
グリス基材が穏健でも結局プラやゴムに厳しくなってしまう、溶剤タイプのシリコンって一体どんな用途があるんでしょう
ど素人的には「どうせ優しくないのが同じなら、持ちと効きが良いリチウムで良いのでは」感が

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 23:09:54 ID:HuqrIOAm.net
>>982
金属のサビ取りとか、細かいパーツの潤滑に使えるよ
リチウムグリスを塗り込むだけじゃ届かないとこまでよく浸透するから車とかバイクの整備ではよく使われる

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 23:47:36 ID:WHG/fS+E.net
すのこ踏んで壊しちゃったんですが、手軽に直せたりしますか?
ベッドマットレスの下に敷いていたものです
https://i.imgur.com/YO5XaBD.jpg

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 23:58:49 ID:VwJyJXAE.net
>>984
上に乗るとかで強度が必要なら別の板に交換する
1番端なら短くなるけど切り捨てるのが楽かな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 00:07:19 ID:pzP6MN87.net
ボンドで貼っつけて下に木の棒をネジで付けて補強したら直るんじゃないかな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 04:40:23 ID:m4PaMNH4.net
>>984
これ、ホームセンターで一番安く売ってるやつじやない?
もともと強度はそんなにないはず
1枚1000円ぐらいで売ってる桧のスノコなら強度はあるから素直に買い換えたら?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 05:24:55 ID:drlys2gO.net
桐のスノコなんて一箇所に荷重かけて踏んだらどこだろうと折れるからボンドで付けるだけでいいよ
折れたとこは一番端にしとけば乗ることもないやろ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 07:02:26.65 ID:Mh7qVbcA.net
ニュースでエアコンをDIYでつけて事故多発とかいう
根拠ない話題扱ってて悲しい。室外機が爆発する
映像流しまくってて最後まで爆発した理由も流さない。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 07:16:00.90 ID:g+hF72/w.net
爆発はさすがに知らないけど煙を出すとか火が出るくらいならありそう
きっちりやってたら起こるのはガス漏れくらいだよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 07:20:54.10 ID:QPdgfge6.net
免許いるだろ
持ってるならDIYじゃない

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 07:32:05.35 ID:pVygh03+.net
ガス漏れしてる機械を長時間ガス回収してると爆発

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 07:59:49.91 ID:kT3ouFo1.net
フロン配管にエアーが入るとコンプレッサーが爆発すると言ってたよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 09:23:02 ID:tsmk5880.net
送りのバルブ開けないで運転したら爆発するんじゃね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 09:54:33.38 ID:gKRwf6ye.net
>>984
手軽に教えても上手く直せないと思うので

・割れた板材を剥がす
・建築系ホームセンターに行って厚さが同じ板材を買う
・ホームセンター工作室で長さを合わせて切断(有料)
・折れた部分に釘や木ネジで止める

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 10:01:49.27 ID:gKRwf6ye.net
>>989
空気が混入する・している状態で長時間冷媒回収で運転させて
空気がどんどん入り込んだ場合
5分や10分では起こらない
1時間も回していれば爆発するかも?
安全機能働いて止まると思うけどね

程度や適度というものを知らない馬鹿の極端な例

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 10:04:54.32 ID:X6N6meWI.net
すのこは消耗品なんで買い換え
その程度の作り

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 10:11:55.92 ID:g+hF72/w.net
>>991
エアコン付けは資格不要
コンセントを触ると資格要になるけれどエアコンの線の延長や室内機と室外機の接続は資格不要

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 10:30:39.50 ID:1v+66WcW.net
>>998
そうなのかサンクス

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 10:35:11.48 ID:P9k9EBP7.net
次スレはこちら

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200