2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 00:37:43.34 ID:ZjIiUt2x.net
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654681264/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 02:50:25 ID:jgHzthUT.net
>>1
スレ立て乙です! でもちょっと早すぎね?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 07:57:14 ID:k3/JseP3.net
前スレは950で次スレ立てろってテンプレだけど
950は早いよな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:35:01 ID:MlN7wd28.net
>>950


【【質問する前に読んでね】】

・質問は具体的に、用途や目的をきちんと書く
質問者が想像もしない方法で解決するかもしれません。

・条件や情報を後から追加しないようにする
回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。条件は先に書きましょう。

・画像や図などで説明する
簡単に説明している図などをどこかにアップロードすると解決率アップ!

・何度も同じ質問をしない
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

次スレは>>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。


テンプレはこっちでもいいって流れだったからお好きに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 18:29:08.29 ID:VD0IqPB/.net
本人乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:15:32.63 ID:Z4OdOOZq.net
3人くらい言ってたやろ
実際改行されてる方が読むと思うぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:23:56.22 ID:v88RWjDt.net
他のテンプレ見てみろ
箇条書き多いぞ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 20:23:38.54 ID:HuqrIOAm.net
ポイントは書き出しじゃないの?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 13:31:05.44 ID:KPsQIDf8.net
塩ビパイプをできるだけ正確に真っすぐに切りたいんですが
なにかいい工夫ありませんか?
単管用のパイプカッターは持ってるんですが太くて使えませんでした

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 13:36:55.06 ID:H0lwlYnc.net
>>9
カットサービスのあるお店で切ってもらう

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 13:42:30.67 ID:3l7G4ZAZ.net
切ったあとにヤスリで真っ直ぐに整える

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 13:49:13.62 ID:yV9X2kHD.net
>>9
練習しろ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 13:59:15.63 ID:TsRT4SFo.net
>>9
ノコギリ切断ガイド使え

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 14:09:36.72 ID:g9l1Yxsc.net
>>11 禿同 下手なりに工夫しろって!
一発で正確に切ろうって考えがそもそも..

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 14:34:26.36 ID:l0yYnFP+.net
>>9
サイズ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 15:12:58.72 ID:eEq4Ojd0.net
>>9
マスキングテープをぐるっと一周貼ってそれに沿って慎重にパイプソーでカット

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 17:00:00.07 ID:6jp1xmfb.net
>>1
おつ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 17:02:41.08 ID:FNmztw1W.net
1サイズ太い塩ビパイプをガイドにする

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 23:03:18.29 ID:g6T4+uyq.net
>>9
そりゃおめぇ、ちょうどいいサイズのパイプカッター買うのがきれいに切る秘訣よ
ただ、塩ビは押すと変形しちゃうタイプだから、専用の道具買ったほうがきれいに切れるかもしれない
単管並みに太いのだと、ちょっと入らないかもしれんがな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 00:49:26.59 ID:fjmsv5Ob.net
>>9
これ
https://www.monotaro.com/g/00323682/
40~200まで切れて面取りもできる
切断スピードも速い
ダクトやボイドも切れる
汎用のダイヤモンド刃に変えれば耐火二層管も切れる
掃除機を繋げば切粉を吸い取る事もできる
これがあれば作業効率大幅UP

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 01:05:54.53 ID:Es4WeNq8.net
17万も出して買わんだろw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 03:29:02.25 ID:/gglElBL.net
数年前に使ったコーキング剤の残りってまだ使える?
2014年製って書いてあって、3分の1ぐらい残ってる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 03:51:59.33 ID:nUVcNEFX.net
開封済みの使いかけならたぶん固まってる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 07:36:21.85 ID:n20FtzCf.net
>>9
手ノコできるならコピー用紙巻いて1周ケガく
足りないならppバンドも使える

高速カッターや押し切りを使うのも手

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 08:53:22.53 ID:eOmb8lBS.net
>>22 こんな処に質問してる暇が有るなら自分で現物よく見りゃいいじゃん

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 09:18:51.72 ID:JXVTnwhb.net
>>25
自己判断で使えるように見えても性能劣化とかしてたら嫌じゃん

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 09:20:50.94 ID:AdujPF/M.net
じゃあ新品買っとけや

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 09:25:24 ID:TXTF6JpC.net
じゃあ使えないでOK

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:05:13 ID:eOmb8lBS.net
>>26 オマエ共々使えない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:09:10 ID:eOmb8lBS.net
施工した箇所が何年くらいで劣化不良になるかも想像もできない奴だし

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:14:24 ID:aNQtY5d2.net
メーカーに聞け

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:14:41 ID:fjmsv5Ob.net
コーキングは固まってなければ使える
固まってたら使えない
でも2014年製なら未開封でも固まってるはず

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:19:43 ID:ZZfO13pT.net
素人なんだから知らんがな、煽ってくるアホは何なんだ
メーカーに聞いたらそら新しいの買えって言われるでしょ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:22:22 ID:JIBqkuF8.net
最初から>>26まで書いておけばよかったんだよな
「古いの出てきて柔らかくて使えそうだけど、固まらせずに何年も経ってたらやばい?」とか

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:34:48 ID:IOXnsxyY.net
新築時に大工からコーキング1ダースもらって
それがそのまま全部固まってたのを思い出した

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 11:11:06.61 ID:9y6wzKfJ.net
ベランダ窓用に百均でオーニング買ってきたんですが、薄くて微妙でした。
2枚重ねたら間に風が入ってよくなかったりしますか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 11:33:19.81 ID:SsS+ctDE.net
ある程度の負荷で外れる、
アルミの角材にステンレスの金具を固定するいい方法はないですか?

ネジ4本で固定してましたが、
金具に繋いだチェーンに車が突っ込んだため、
ネジが外れてバカになってます。

角材の内側に手が入ったので、
ナットとボルトでとめましたが、
強度的に強すぎるため、また車が突っ込んだ時に、
ポールごと曲がったり、車の方がやられそうなので、
金属のチェーンの重さに耐えられて、
かつ、大きな負荷がかかると外れるナットのようなものって
どんなものがありますか?
Cリングとか使えませんかね?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 11:52:02.60 ID:TXTF6JpC.net
チェーンの1カ所とかプラにすればいいんでないの

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 11:52:42.69 ID:Z/ADv5ff.net
ビスの太さが分からないけれどプラスチックのビスがあるからそんなのを使っても良いかもね
それか、使うビスの途中を削って細くしとくとか
調整が難しそうだけど

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:05:36.13 ID:MUeHcElv.net
ここは質問スレなのに、なんで、
>>25みたいに質問そのものを否定する馬鹿が出てくるんだ?
質問に答えられないなら、答えたくないなら、黙ってれば良かろう。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:10:13.24 ID:JIBqkuF8.net
>>40
イライラしてたり酔って変なこと書く人はどこにでもいるよ
この話題で盛り上がって「質問スレなのに」質問出来なくなっちゃう
後から反応しちゃダメ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:15:12.73 ID:SsS+ctDE.net
>>38
>>39
プラスチックですか。
直射日光あたりますが、大丈夫ですかね?
M4の10mmのステンのボルトとナットでとめてます。
ボルトとEリング数枚なんて無理ですかね?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:19:53.15 ID:TXTF6JpC.net
その辺りは実験が必要でしょ
チェーンの重さもあるだろうしね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:20:28.65 ID:n20FtzCf.net
ボルトをアイボルトかなんかに変えてチェーンとはタイラップで止めとく方がメンテも復旧も楽じゃない?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:24:05.78 ID:IiDqWlwQ.net
金属チェーンの一部にキーリングを使う

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:26:00.07 ID:HHl4Vr/w.net
安倍ちゃんがDIY銃でやられたみたいね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:39:01.88 ID:eOmb8lBS.net
手製銃って言ってるね 折り畳み傘みたいのを写してる
あんなの両手でしっかり支えないと当たらないよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:43:40.21 ID:eOmb8lBS.net
1発目ハズレて2発目が命中したようだ 硝煙が一緒に写るくらい至近だったが..

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:43:50.78 ID:7SciwRmU.net
改造銃なんて大抵暴発か不発なのにちゃんと装填分撃てたんだからDIYの達人だね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:46:31.63 ID:eOmb8lBS.net
硝煙も猟銃の無煙火薬とは違うようだ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:57:36.62 ID:PUvhU39s.net
銃砲店の人が自作しやすい黒色火薬だろうと解説してた

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 14:42:59.63 ID:/13Hsew2.net
トイレの床を拭きたいのですが、どういうタイプの洗剤だとすすぎが不要でしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 14:54:16.49 ID:t9xttK8H.net
https://i.imgur.com/LY6FE3J.jpg

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 15:12:23.97 ID:eOmb8lBS.net
おぅ!犯人も銃もはっきり写ってるね 
これ作って暴発せず発射ってある意味すごい
しかし警護がずさんだった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 16:53:17 ID:xnemHe2I.net
>>52
どんなトイレなのか床の説明がない
木のフローリングで拭くだけなのか
タイルやユニット式で水が流せるとか
それによって掃除も変わる

あと掃除は掃除全般板があるからそちらへ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 18:01:21.86 ID:/13Hsew2.net
すみません クエン酸使います

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 18:49:22.60 ID:MUeHcElv.net
>>41
じゃ、反応しなければよかろう。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 18:58:55 ID:yRxG8vW6.net
>>41
解決への近道を言ってるだけにしか見えん
逆になんでダメだと思うんだ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 19:04:55 ID:Jel5Jo3y.net
狭量で偏屈な質問者にありがちなのが、
自分の想定の範囲内の答えだけが聞きたいんだろうけど、
その質問の分野を良く知ってる回答者からすると、
いやいやいや、それは○○だから、△△を□□したほうがもっと早くキレイに
とか提案もしたいのに、聞く耳持たずに当初の想定の範囲内のやり方に固執する例がよくある

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 21:55:41 ID:vf4Hj22M.net
厚み25mmのパイン集成材って丸のこで綺麗に切れます?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 22:09:46 ID:n20FtzCf.net
切れます

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 06:25:42.81 ID:TeSf400l.net
カビがコロニーを作っているような場合、どのような薬剤で溶かせるでしょうか?
空気清浄機に黄色っぽいコロニーのようなものがついています。
カビキラーはすでに試しましたが、完全には落ちません。

重曹で溶けるでしょうか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 07:02:34 ID:+p5Bf1Bx.net
次亜塩素酸ナトリウム

※ただし該当の樹脂、金属、機器による

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 07:50:44 ID:TeSf400l.net
>>63
カビキラーが次亜塩素酸なんですが、ちょっと残っちゃいますね
重曹もアルカリですが、意味あるでしょうか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 08:57:10 ID:Ee9Sw844.net
消毒用アルコール後60℃の熱湯で90秒間

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 09:07:09 ID:mgg+nJQn.net
>>61
それはあなたの腕じゃないんですか?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 09:20:32 ID:uXGhZUuX.net
>>64
さっさと素材とか写真を載せてくれ
色素がプラスチックに移ったんじゃないの? とか可能性いくらでもあるから

>>66
腕を綺麗に切るのは難しい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 09:21:02 ID:b59rGJm7.net
>>66
材木と腕の見分けくらい付くだろ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 09:33:26 ID:RrgQMJgY.net
ブラシとかスポンジとか強い圧力で水掛けとか併用しなくちゃ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 09:35:20 ID:G9RO0OgW.net
質問したら何でも答えてくれるって考えてるのはお子様。
質問してもらって構わないが、あまりにもアホな質問は馬鹿にされるでしょ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 09:58:49 ID:RrgQMJgY.net
そうなんだよね、それでバカにされると逆切れ アホかと..

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 10:34:32 ID:naKnkjs1.net
で写真もってこいっていうと他所のサイトの写真もってきて
これと同じですとか
劣化具合とか設置状況は同じじゃないだろと

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 10:41:03 ID:uXGhZUuX.net
やっぱテンプレ整備しないとだな
画像や簡単な図って書いてあるけど設計とかの場合だよねこれ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 11:12:43 ID:HAFFca7N.net
バフ研磨って一度もやったことないが
あれって電動ドライバー用でも電動ドリル用でも相手が傷つくことなくちゃんと磨けるもんなの?
バフ用の粘土みたいなコンパウンドとか、液体コンパウンドとか選定ミスっても大抵平気なもんなの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 11:18:20 ID:G9RO0OgW.net
>>74
うん、大抵技術と知識があれば平気へーき。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 11:22:23 ID:S9R27bCu.net
>>62
プラスチックは染みてしまうから完全に取るのは難しい事がある

>>74
金属なら難しくはない
プラスチックの傷取りとかだと難しいよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 11:23:41 ID:mgg+nJQn.net
いや腕を切るわけじゃないw
日本語難しいわw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 12:02:05.80 ID:wkHwoEhg.net
>>73
あほには理解できないかwww

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 12:07:49.52 ID:naKnkjs1.net
煽りたいだけの奴とか消えろよ
マジでいらない

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 13:09:19.01 ID:tVia6cIf.net
カビキラーってそんなにカビ落とせるの?
ある程度食いついてるカビって、大概こすらないと駄目なんじゃないの?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 15:10:21.06 ID:w3i3FSix.net
素材にもよるしカビにもよる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:04:36.80 ID:xX6wEORa.net
木材に鉛筆で線を引くと、1mmくらいの幅がありますが
大工の世界では、線のどの辺を切るみたいな暗黙の了解とかあったりしますか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:08:04.87 ID:jpg346a6.net
>>82
刃の位置をどっちに合わせるかだけ
利き手によっても道具によっても違う人それぞれ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:16:52.12 ID:kXrzR7F1.net
むしろ線をどちらに引くのか聞きたい
中心か
使う側か
捨てる側か

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:28:30 ID:igY5Su8V.net
そう、線を引いたときに本当のラインがどこかで切るときにそこを切る
メジャーは0.5mmまで読めと言われた

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:10:07 ID:47jZMik9.net
サイズぴったりに
差しがね(変換)や定規をあてると
線は内か外にしか書けないからね
むしろ線の中心にサイズがくるように
引く方が難しい

内外混ぜてしまうと揃わないね

んで、ふつうどっち?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:18:41 ID:igY5Su8V.net
センターにしたければメジャーで計ってセンターにちょんってチェック入れて
そこに鉛筆を当てたまま差金を持ってくる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:31:23.00 ID:obFzWR8e.net
欲しいサイズで墨付けして墨が残るようにカットしてる
全てそれでやりゃ狂いは出ないと思ってるけども
自分の1mが本当の1mになってるのかは分からない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:37:31.63 ID:2fCWRcRb.net
 
https://imgur.com/X7Rlc5A.jpg
https://imgur.com/GSSN9dW.jpg
https://imgur.com/OKioDFx.jpg
https://imgur.com/qF4O4ki.jpg


韓国統一教会の「さいたまスーパーアリーナ2万人集会」に自民党国会議員ら6人が来賓出席
http://dailycult.blogspot.com/2018/07/26.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:00:39 ID:47jZMik9.net
>>87
それは考えたけど
鉛筆を平らに削っても
始点と終点で狂うかなと思ったんだよね

>>88
そっちの方が
ノミとか使うときもやりやすいかな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:07:23 ID:RrgQMJgY.net
>>74 バフ屋知り合いに居るけどプロレベルだと結構研磨剤もバフも選ぶよ
あとちょっとで仕上がりというタイミングでサッとスジ入ってまた荒いのからやり直しみたいな
ま、物にもよるし仕上がり要求レベルにもよる
DVDの金型なんかスゴク要求レベル厳しいよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 19:18:21 ID:98pI8uK1.net
ちょっと大きめなら叩いて小さくできるだろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:13:30.77 ID:729Ud1ss.net
単管パイプで自転車用のポート(180×180)を作りたいのですが、水平な土間コンの上で単管の骨組みを作成し、それを設置場所(土の上)へ移動し、四隅に単管2.0メートルを1メートル埋め込んで骨組みと直交クランプで接続し基礎の代わりにするのはダメでしょうか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 05:28:39.51 ID:A3SRkJNg.net
断熱材カット用の丸ノコ刃が3000円とかやたら高いんですが、なんかで代用できないでしょうか!?190mmなんで特に高くて買いたくありません!!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 07:17:28 ID:e/eBxEMU.net
>>93
そりゃ良いけれどどうやって運ぶ?
結構重いよ
たぶん4人で運ばないと持てないと思う
先に基礎にする分を打ち込んでその場所で組み立てて行く方が楽じゃないかな?
基礎杭と柱は恐らく直交では無理
基礎杭はまっすぐ入らないし場所も狂う
縦地(柱)に自在で固定するしかない
根絡みも筋交いも必要だよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 07:18:29 ID:IRv2WtxC.net
カッターか手ノコで切りなよ
機械工具は変なので代用すると大怪我するよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 08:48:08 ID:R/YhYk7o.net
>>94 ネット等で中古とか出物を探す 
又は>>96さんの通り

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 08:59:19 ID:EESGTFpF.net
>>94
190に165はめてもいいよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 09:02:46.07 ID:R/YhYk7o.net
>>93 ある意味それはバカげたやり方だよ 普通の考えじゃそんなやり方しない
>>95さんが丁寧に説明してくれてる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 09:08:07 ID:ry3YiGEG.net
最近鉄くずないですか?みたいな業者が頻繁にくるようになった気がします
これは鉄の材料を輸入するのが高騰して
最終的に日本国内で使うような需要なんでしょうか?
それとも円安で海外からの需要もかなりあるんでしょうか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 09:12:36 ID:iH3DjejZ.net
どちらで質問させて頂けば良いのか分からないのでこちらで失礼します!

分譲マンションのユニットバスなのですが以下のような症状です

1.バスのサーモ水栓の故障なのか バスのお湯の蛇口をひねる給湯器のスイッチが入らずシャワー及びカランからお湯がでません
2.しかし台所 洗面所の蛇口(お湯)をひねると給湯器が点火し お湯がでます
3.台所・洗面所の蛇口をひねり給湯器を点火させてやり 蛇口をしめると バスのシャワーから一定時間 お湯がでる

上記の症状なのですがバスのサーモ水栓の故障かと思われたのですが・・・上記3の症状からするとバスのサーモ混合水栓からはお湯側の配管から水が出ているようなのですが・・・
このような場合 どの箇所の故障が考えられますでしょうか?
ご存じの方 どうかご教授頂けないでしょうか よろしくお願いします!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 09:54:22 ID:oLFkAMMr.net
>>93
もしかして四角に組んで足を出してそのまま運んで置いたら良いと思ってる?
直交クランプって直角に固定できるけど強度は無いから筋交いは絶対必要
ねじる力がかかるとリベットが折れる
折れなくても伸びてフラフラになる
足元も単管を打ち込んだだけなら動くから根がらみがいる
筋交い、根ねがらみが無いと梯子をかけるのすら躊躇するくらいフラフラにしかならない

>>101
サーモスタットが壊れるとおかしな動きをするから可能性はあると思う
クランクの所に止水栓ない?
止水栓があるなら水栓だけ外して止水栓を開けたらどうなるか試してみたら?
もし止水栓が無いならお湯の方だけ外してボイラーが動くか様子を見てみるとか?
あと、クランクの所にフィルターが入ってる場合もあるから詰まってないか見た方が良い

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 09:56:30 ID:1XhfEJv7.net
>>100
聞かれたときに聞いてみれば?

>>101
風呂場の水を出したときだけ、点火しないってことかな?
お湯が出るときに温度調整が出来てるならサーモではなさそう
バルブでもなさそう
シャワーとカランの根本がサビてて

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:11:30.57 ID:AoXC9jTv.net
>>93
屋根付けるなら、単管を地面に打込んだだけでは台風やらで抜けるかも。
あとコンクリ流し込まないと地中の単管の腐食も早くなる。
コンクリのアルカリ成分が鉄の腐食を遅らせるから。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:15:47.50 ID:AoXC9jTv.net
>>100
需給が逼迫(需要に供給が間に合わない)してるから国際市場価格が高騰する。

国際市場価格だから日本でも海外でも同じ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:26:49.30 ID:R/YhYk7o.net
金価格が高騰した
と、同時に各種金属も価格が上昇した
それに伴って金属スクラップ類も値上がりした
金属類の窃盗も多いな
グレーチング、水道蛇口、ソーラー発電の配線、ガードレールまでも

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 11:18:02.24 ID:AoXC9jTv.net
あらゆるモノが値上がりした原因

1、コロナによる供給制限
 世界中の工場が長期間止まり、在庫が無くなり、生産が減った。倒産や閉鎖も。

2、ロシア戦争
 資源国であるロシアウクライナの混乱と制裁で資源の供給が激減

3、コロナによる世界同時多発的な、金融緩和
 世界中が通貨を刷りまくったことにより、人々の現金が増え突如需要が回復。刷りすぎにより、モノに対する通貨の価値が目減りした。物価高

4、米中覇権争い、ロシア制裁、BRICsによる新G7提唱など、世界が分断。
 グローバル化の逆戻り。サプライチェーンの混乱。貿易の障害と制限により、物価高

5、日本の衰退と高齢化を根源とした金融政策の破綻による円安。
 円の独歩安。世界がインフレする中、日本円の価値が特に低下。
 高騰する化石燃料の輸入を減らして経常赤字を回避する為、岸田政権は節電プロパガンダ



特に、4と5は、解決の見込みがないので、物価高は止まらないし、もっと進む。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 12:42:19.35 ID:1XhfEJv7.net
このスレ的には中国とアメリカの住宅バブルもあるね
ウッドショックってやつ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 13:15:22.32 ID:bF0EwhQM.net
幅5センチ厚さ1ミリで1メートルぐらいのアルミで、家の基礎と外壁の間をねずみ対策に塞ぎたいんだけど、コスパ最強のネット通販かホムセン教えて。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 13:19:51.15 ID:bF0EwhQM.net
穴開いてる方がいいかな?
現状スッカスカで驚いた、あれじゃあ出入り自由自在。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 13:28:31.92 ID:pEq6jIr6.net
砂浜に埋まってるサビたエンジン回収して売ってええの

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 13:42:33.91 ID:18ifu8H6.net
日除けのシェードを屋外で2メートル上の木の枝にかけたり、高所のモノを掴むなどしたいのですが

高い場所の作業するために便利な道具あったら教えてください

脚立とかより高枝切鋏みたいなやつが希望です

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:06:58.25 ID:R/YhYk7o.net
>>112 イージーリーチ 業務用マジックハンド ロング ハサミタイ L-3000
対象のサイズや重量にもよる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:19:32.53 ID:lp2DeGhh.net
>>111
海中に沈んでいた古いエンジンを修復しました。
https://youtu.be/9mTWic4qgm4

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:20:22.44 ID:V2BGtf8f.net
銀歯って価値ある?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:48:02.79 ID:BRtxHyvo.net
>>115
銀歯の原料高騰で歯科医から悲鳴…ロシアが世界シェア4割 診療報酬を上回る
https://rkb.jp/news-rkb/202205181720/

https://rkb.jp/rkb/wp-content/uploads/2022/05/ides-20220518155634-202205181720-1024x576.jpg

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:22:52.17 ID:pbd6bjJS.net
>>114
これヤラセだろう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:06:23 ID:Yn5s9jbZ.net
石器捏造事件みたいに中古買って自分で埋めて~ってのはありそうだな
全部がそうとは言わんが

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:42:32 ID:t8JZkydy.net
やらせだろうなぁ、もし本当に海に十数年浸かってたならあんなに簡単に各部のネジが回らないと思う。
ろくに浸透潤滑剤も吹かず加熱もしてないもんな。
昔ジェットスキーやってて自分で弄ってたけど海水1年でもゴチゴチに固着して分解不可能になるからな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:07:26 ID:KsMo/P/g.net
こんな壮大なヤラセを南国の人がプロデュースできるのか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:27:37 ID:AEsfsVMg.net
アルミ・アルマイト製の深型長方形容器で縁巻きのないB5〜A4くらいのサイズを探しているんですが何かいいものありませんか?
イメージとしては↓(虫の写真があるので注意)のアルミで出来てるやつ、という感じです
ぴったり壁面に密着するような総アルミ製のシンプルな容器が欲しいんですが検索しても
凹凸のあるアタッシュケースやコスメ用品の収納箱ばかり出てくるので…
https://www.fortech.co.jp/shop/R/RyiRKBw.htm

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:56:50 ID:ZNOcT1Y1.net
>>121
寸法

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:09:20 ID:bIUf+OUD.net
>>121
虫注意とか訳分からんリンクでなく
縦x横x高さ(深さ)とか必要な寸法をしっかり書けばいいのに

あと用途も分からないけどアルミの必要あるの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:10:14 ID:SEb6Acn2.net
>>121
ステンレス製の冷蔵庫保存容器
なら色んなタイプがありそうだけど…

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:30:59 ID:Yn5s9jbZ.net
基板組み込み用のケースならアルミ製でシンプル箱型のやつあるから横面を切り抜けばいんじゃね
水も漏らさないような一体型というのは知らん

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:46:11 ID:OrtSwZSt.net
塗装ってほんと暇。乾くまでなんも出来ん
水性塗料使うときは作業場じゃない部屋でやった方が良いな
嫁に嫌な顔されるかもしれんけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 22:53:08 ID:AEsfsVMg.net
>>122>>123
すいません、縦180〜210×横250〜300×奥行30〜90
でお願いします
>>124>>125
材質は熱伝導率が高いものであれば何でもいいんですが価格や重量の点でアルミが一番手っ取り早いかなと

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 23:27:24 ID:slNyeqQN.net
欲しいモノある奴が予算や用途書かないのは何なの?
簡単な箱曲げなんて板金屋に発注すりゃ1万もしないで手に入るだろ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 23:47:41 ID:3JJjWGHO.net
そもそもDIYなんか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 23:50:01 ID:AEsfsVMg.net
>>128
相場自体がよく分からないので…
もちろん予算は青天井に用意できないので商品教えてもらった上で改めて検討しようかなと
用途って必ず書かないとダメですかね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 00:18:05.53 ID:/0y+kZnn.net
109です
http://imepic.jp/20220710/785340
こんな状態になっているんですが、これ普通なんでしょうか?
ここから、ネズミやコウモリ入りますよね?
皆さんなら、どう侵入防止しますか?
どなたかアドバイスお願いします。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 02:04:34.62 ID:unbrRzDo.net
広告だらけで見れんわ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 02:42:13.17 ID:6jdPfu0R.net
>>127
>4

アルミトレー A4 で検索して良さそうなのがあったら
巻の部分は切ればいい、アルミなら金属用ノコギリで簡単に切れる


>>131
リフォームして外壁の上にサイディングボードを貼ってるみたいだから
ネズミ入っても室内までは来ないでしょ?

気になるならとりあえずアルミテープで様子を見る
それで穴が開けられるようならしつかりとした板を考える

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 04:41:50.89 ID:uujimTCz.net
>>131
発泡ウレタン吹き付けてみては

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 05:16:12.85 ID:OhaE6Ked.net
どかせない壁際のもののネジを回して解体するのに
長めのドライバ探しています。

今使ってるのは軸の長さが10センチ、軸の径が5ミリ、
柄の径が1.5センチ強 多分一般的なサイズ。

軸は12センチあれば足りそうだけど、正直15センチ以上は欲しい、
柄の部分は正直あと1、2ミリ径が小さいと嬉しい
L型ドライバというのがあって、これだと思ったのですが、軸15センチのは見当たらないし
精密ドライバ系のローレットの細い柄のものも、15センチは見当たらないし

ネジはプラスなんだが、最悪微妙に斜めにしか壁との間にドライバを差し込めない場合、マイナスドライバの方が融通利くと思っていいでしょうか?
柄の部分の径は細いものの方がいいわけですが
ここのメーカーに細いのあるぞとかオススメあれば聞きたいです

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 06:31:11 ID:6jdPfu0R.net
>>135
長いだけなら20cm以上の物もあるけど
その前にドライバーの先端にはサイズがあるから
ネジと合ってない物を使ったりマイナスとか無理に使うと
嵌らないとか削れて舐めて回せなくなったりする

ネジがはっきりしないとドライバーは選べない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 07:55:13 ID:fsKoKmp0.net
>>130
テンプレ嫁

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:24:14.81 ID:eCo9j75J.net
>>127
パンの型

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:38:34.09 ID:tiNqkzHO.net
>>135 
>斜めにしか壁との間にドライバを差し込めない場合
世の中にはフレキシブルに曲げて使えるものも有るよ
例えばダイソーにも有る

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 11:27:29 ID:3PyzwzlV.net
このスレの情報まとめて断熱スレで質問したんですが、返事がなかったのでここで聞いてもいいですか?

外側から窓に貼るなら
・白い紙のようなもの
・黒のカーボン調シート
・アルミホイルかなんか
どれが一番涼しくなるでしょうか?

変なことせず百均の薄いオーニングを2枚重ねた方がいいですか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 11:37:25 ID:ImRJql1B.net
>>133
家への侵入は無いですが、尋常じゃない臭いが、耐えきれず業者に見積もりお願いしました。家の基礎の部分全周囲そうなってるので、すべて侵入防止しないといけないし、しかも、少しググった通気のために必要性のある隙間らしく、網目状の構造になった物を探さないとなりませんはぁ、最悪です。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 12:57:30.17 ID:JPE/cVqf.net
業者がやったからすべて進入口塞いでくれるわけでもないんだけどなw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 12:58:40.25 ID:cwDIrh/Z.net
金属メッシュの切り売りではだめなのかな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:04:18.30 ID:ImRJql1B.net
>>142
ですね、侵入経路をよく聞いて高額なら又考えてみます。
全周囲なら、DIYしかないでしょうね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:13:51.72 ID:ImRJql1B.net
>>143
水切りがペコペコで、金属ネットとどう密着させるか?同じくコンクリートの基礎にはどうするか……
それに、まだそこが侵入経路と完全に決まったわけでもないんですよね。
そもそも何の害獣かすらはっきりしない、もしかしたらネズミだけじゃなくコウモリもいるのかもしれないし。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:14:32.35 ID:Y8nZQnJt.net
これ、、上端も開いてるんですか?
侵入口としてではなく、上から薬剤撒いて
完全に追い出してから閉じたいなと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:23:06.36 ID:ImRJql1B.net
>>146
どういう構造なのか詳細は建てた会社じゃないと不明ですが、予想では一部は外壁づたいに屋根裏へ通じているのではないかと。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:27:13.35 ID:JPE/cVqf.net
自分ちなんだからさ
自分でできる限り天井裏潜り込んだりどっか穴あけてファイバーで覗くとか
行動おこさないとな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:29:10.62 ID:Y8nZQnJt.net
私のうちなら追い出したいけど
うちは住友林業だし
まあ、気にしないでください

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:34:43.68 ID:VZkd+59p.net
家の目の前もキレイに舗装している人が多いですが、これって夏暑くないんですか?
砂利道に少し雑草でもはやしておけば、打ち水の効果も高いと思うんですが。

なぜあそこまでするんでしょうか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:36:07.86 ID:ImRJql1B.net
>>148
床下入ってみたんですが、一番臭い場所が点検口から遠くて、熱中症になりかけて断念しました。秋まで待ってられないし、さきにプロに目星を付けてもらわないとラチがあかなそう。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:58:25.77 ID:zRcJQ2mX.net
径の小さい口が1つのポリタンクの水をなるべく早く出す方法って何かないですか?
回して渦を作る方法は重すぎてちょっと無理でした。
よろしくお願いします。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 14:25:16 ID:YKQHe7VD.net
>>152
エア抜きのホースを突っ込む

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 14:58:48 ID:LWOoBcyX.net
>>150
砂利もメンテが必要
雑草抜くのめんどくさい
バリアフリー化
ただの景観

打ち水神話とかまだ信じてる人が心配

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:12:27 ID:JPE/cVqf.net
>>150
猫の額みたいな面積どうしようが何も変わらないよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:19:42 ID:OhaE6Ked.net
>>136
ドライバ軸の径が5ミリのもので外せるくらいのネジです。

ネジの全長19ミリ
頭の幅9ミリ
プラスの溝の長さ 4.5ミリです。

>>139
それも手だけど、近くのダイソーにはなかった。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:22:36 ID:0DXi8EGL.net
ホムセンで丁度いいやつ探しなはれ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:26:34 ID:qFOrjxK4.net
>>154
神話じゃなく、土保水性のある土とコンクリートでは表面温度と夜間の熱放出が明確に違うだろう?
あなたこそ心配だよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:27:02 ID:hPCaAq3I.net
>>140も頼むよう、、、

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:29:19 ID:JPE/cVqf.net
>>158
効果がないとは言ってない
ただ、面積が猫の額じゃ意味なしなんだよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:31:31 ID:qFOrjxK4.net
>>160
下からの熱放射と考えると、面積によらず効果ありと思うけどな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:32:43 ID:eCo9j75J.net
>>156
ベッセルのサキスポ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:34:44 ID:J7XpZw3p.net
>>159
高出力のエアコンに買い替える

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:39:26 ID:VZkd+59p.net
>>154
多少は変わるでしょうな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:05:14 ID:WoL2EDNT.net
>>163
百均のオーニング重ねるのが視野なくらい貧乏なので予算1000円くらいでお願いします

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:20:23 ID:0DXi8EGL.net
じゃあそれでいいじゃん

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:22:40 ID:OP1c82f0.net
>>165
昼間は水風呂の中にいる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:22:55 ID:0DXi8EGL.net
>>165
ホムセンの園芸コーナーの遮光シートも安くていいぞ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:57:48 ID:JPE/cVqf.net
>>140
外側から窓に貼るなら
・白い紙のようなもの

すぐボロボロ

・黒のカーボン調シート

耐候性ない

・アルミホイルかなんか

すぐにボロボロ

1000円出せるならホムセンいって切り売り遮光ネット
の方が持つと思うぞ
長持ちさせたきゃ台風の時ははずしてな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 17:01:34.67 ID:kZB+dh+I.net
>>152
逆さまにして水を抜くのなら長い細いホース突っ込んでそのホースに
空気圧力加える。
水は押し出される原理。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 17:09:11.82 ID:W6H6sJpc.net
>>159
すだれじゃだめなん?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 20:31:14.77 ID:W6H6sJpc.net
これならいけそう
https://youtube.com/shorts/MfnqqEDMXNo?feature=share

173 :152:2022/07/11(月) 20:33:47.63 ID:zRcJQ2mX.net
>>153,170
ありがとうございます。
やってみます。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 00:14:20 ID:SXv/juJS.net
>>133>>138
ありがとうございました、参考になりました
>>137
すいません、諸事情で用途書く勇気はありませんでした
万が一ここの書き込みから身バレしたら最悪仕事をクビになるかもしれないのでorz

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:11:48.18 ID:EMPtB/jC.net
スレチかも知れませんが、頭に固定する懐中電灯のゴム部分が伸び切ってゆるゆるです。どうにかなりませぬか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:19:37.25 ID:1Qo7eyMT.net
取り替えましょう。100均で帯ゴム買ってくればいいでしょ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:22:00.31 ID:pm162P2z.net
>>175
頭を大きくするか、ゴムの伸びた部分を短くする。
安全ピンで短くしたり、結んだり、縫ったり。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:45:25.69 ID:9MdbRZJm.net
>>175 パンツとかパジャマとかゴムゆるくなったらどうする? それがヒント!

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:48:09.15 ID:yXYrjQL2.net
>>176
頭を殴ってたんこぶ作る

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:57:19.36 ID:ImXYkeeb.net
>>176
普通のゴムでいいんですね。

>>177
なるほどですね。

>>178
ゴムを替える。その代用出来るものとかあるのか知りたかったんだ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 10:01:45.73 ID:/OKn6pe2.net
交換用のゴムバンドだけ売ってるよ
見た目や手間を考えたら買った方が良いでしょ
メーカーが違っても使える場合があるので、幅や取り付け方法を確認して選ぶこと

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 10:26:47.13 ID:wyUUZ/ve.net
シリコンの別売りの奴買ったけど付け替える前に飽きたっけ
ああいうのは勢いが大事だな
飽きたら別の買って来て済ませちゃう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 11:02:44.22 ID:QE3/4b+b.net
>>180
高スペック人材

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 15:31:23 ID:WhJhkjo5.net
https://i.imgur.com/FZQYw27.jpeg
画像は既製品を拝借したものですが
厚さ2.5cmの発泡スチロール板に3cm径の穴をたくさん開けたいのですが
ホールソーで丸い切り口が綺麗に開くでしょうか?
何か他に方法ありますか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:52:21.09 ID:F3T1yYyr.net
>>184
きれいってどのくらいを期待してるのか分からないけど手持ちのドリルでは結構振れるんじゃないかな
薄い板なら分かりにくいけど厚い物だと結構狂う
相手が柔らかいからブレは更に大きくなると思う
ボール盤だと比較的きれいに開くけど相手が柔らかいからどうなるだろう

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:56:37.12 ID:FmZhrpLR.net
>>184
綺麗に開けたいなら基本はドリルでなくパンチングで
どうしてもホルソー使うなら貫通直前に裏から

綺麗さや早さ、安さ等結局はバランスだし、用途によってほぼ決まるだろ
情報少なすぎ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:59:50.40 ID:c/73OFSK.net
発泡スチロールの粒サイズによるだろ
緩衝材みたいなのだと無理

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:05:28.88 ID:xuPfvcv3.net
もう親指でズボッて穴開ければ良いよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:27:07.71 ID:WhJhkjo5.net
スタイロフォームを水面に浮かせて水耕栽培に利用するつもりです
最初からこの様に訊けばよかったですけど
裏側は多少汚くても表側は見栄え良く開けたいと思います
>>186
パンチングとはどのような工具を利用するのでしょうか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:29:52.61 ID:yJuFgcHv.net
熱した鉄串させばええだけやろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:54:11 ID:fdEcVP3E.net
>>189
>>1

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 18:13:14 ID:9MdbRZJm.net
ホールソーでは ↓これより悪い仕上がりだよ
https://www.youtube.com/watch?v=ehAv7wDbn5A
https://www.youtube.com/watch?v=JqXHTA5lZJ8
キレイに切れるのはニクロム線発熱式
しかし手作業で各穴毎に線を着け直さなければならない
https://www.youtube.com/watch?v=s2u98_m6xNM

パンチや水切りはDIYレベルでは無理

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 18:18:59 ID:FmZhrpLR.net
>>189
>パンチング
円形状の刃物で上から叩いたりプレスして穴あけ
メリットは早さと切り屑の出ない事
スタイロ程度なら鉄パイプからの自作でも行けそうな

でもわざわざ新しい技術と工具用意してまで必要な作業にも見えん

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:31:38.15 ID:WhJhkjo5.net
皆様 有難うございます
3cm径で円形の治具を作っておいて
熱した鉄線(1〜2ミリのピアノ線等)を刺して治具に沿って回すといけそうですね
>>192さんの動画のTAKAGIの発砲スチロールカッター参考になりました

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:58:16.85 ID:ZCN6+4+r.net
3cm径なら竹用ドリルで綺麗にあくんじゃない?
やった事ないからわからんけど

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 20:49:23.63 ID:LxungvsS.net
>>194
その鉄管治具をバーナーであぶってジューで一発
ものごと簡単に考えようぜ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:53:42 ID:WhJhkjo5.net
治具はベニヤ板に穴開けて作るつもりです

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:05:31 ID:7anv+oYT.net
>>194
役に立つかわかりませんがスライダートポンチなんかどうでしょうか?
スタイロフォーム用の穴あけ工具です
2.5cmまでしかありませんが
https://www.nejishop.com/shopdetail/000000025813/

ちなみにこの製品の専用下穴工具です
http://www.mikado-nt.co.jp/pdf_catalog/Mikado_02.pdf

簡単な構造なので自作も難しくないと思います
大量に穴を開けると切れ味が悪くなりますが熱する必要は無いと思いますよ
先端は刃の様に薄くする必要がありますけどね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:12:02 ID:Lre9MmPl.net
>>189
断熱材穴あけ工具ってのがあるんだけどこれは16m位なので同じ形を25mmのパイプで作る
(パイプを削って刃を付けりゃ良いだけ)
グリグリ押し付けりゃ開くよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:40:18.47 ID:FmZhrpLR.net
>>198
これ便利そうだなと思いつつ、ついでにググったら各種メーカー出してるじゃんw
32m径まであったよ
検索ワード
スタイロフォーム穴あけ工具

自分は発泡エンビ3〜5ミリ厚に穴あけする機会が多くて皮革用パンチを使ってた

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:46:12.46 ID:wyUUZ/ve.net
安価にこういうパンチあるんだなぁ
勉強になった

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 02:40:27.98 ID:TT9wIO25.net
>>157
ド田舎だからまともなホムセン無い
小さいコメリと、小さいビバホーム

L型のは置いてなかったし、
くねって曲がるのは、曲がった状態では奥行10センチくらいにしかならないものしかなかったわ

ビット交換用の柄もあまり細いのはないってさ。

ナンバー2で20センチで、2.1〜2.3センチの径の柄のものが一番細かったから、それ買ってきた。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 06:59:33.68 ID:5065opov.net
うちも水耕栽培やってみようかな

204 :184です:2022/07/13(水) 07:30:54 ID:IAwy+8OL.net
コメント有難うございます
スライダートポンチ、スタイロフォーム穴あけ工具等で検索しました
なかなか希望サイズが見つからずでしたが
アマゾンで「KZKR ダイヤモンドホールソー」16本組が1400円の嘘みたいな値段だし30ミリ径もあるので買いました 厚さは30ミリまでです

スタイロフォームにマスキングテープを貼っておいて電ドラを最初ゆっくり回転させたら切り口綺麗にならないかな・・届いたら試してみます。 上手くいかなければ熱した鉄線の案にしますけど

>>203 ぜひ!
水耕栽培ではプラのケースに穴開け加工はよくやるので ↑16本組は良いかも

ですがダイヤモンドホールソーに不向きな素材ってあるのかどなたかご意見お願いします。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 07:43:58 ID:TT5fjnvP.net
センターピン無いけど使いきれるの?
ボール盤使うとかかガイド治具なりが無いと振れまくって大惨事になると思うよ

材をヤスリで削ってあけてくタイプの刃なので粉が出まくると思う

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 08:12:48 ID:kFh5KY7i.net
ポンチを焼いたらきれいに空きそう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 08:13:02 ID:msCggz+i.net
>>204
何これw
むちゃくちゃ安い
品質は推して知るべしだけどスタイロくらいなら十分だろうね
ダイヤモンドチップの付いたのは硬い材質向けでプラスチックや陶器、ガラス向け
木材や鉄には向かない
ただ、センタードリルが無いのが気になる
うまく開くかな?

208 :184です:2022/07/13(水) 10:13:50 ID:IAwy+8OL.net
>>205
治具考えました
木片2個をL型に接着し90度の内角にホールソーを当てる
90度の開いた側に掃除機のホースを持ってくる
15日ホールソー届いたら結果報告させてもらいます

>206
希望サイズのポンチが見つからないですよね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 10:20:33 ID:IAwy+8OL.net
>>207
むちゃ安いでしょ 
木材や鉄には向かない了解しました
ガラス タイル用ってセンターがないのは
センターで穴が開くとき割れたりするからかな思いましたけどどうでしょ?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 11:39:46 ID:gjife9xO.net
センタードリルがないのはボール盤専用なんじゃね?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:18:34 ID:lJskqGHp.net
クロックスってフローリングの室内でも履けますかね?
スリッパのように
スリッパは不衛生だし、すぐだめになるので、、、

歩くと、ゴツッと音がするでしょうか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:22:18 ID:lrNa4ii+.net
>>211
jim********さん

2022/4/8 14:17

1回答

クロックスみたいなゴム底のスリッパはフローリング、木を痛めたりしませんか?

DIY | 住宅・245閲覧

共感した



ベストアンサー
rho********さん

2022/4/8 14:47

靴底が綺麗であれば傷める事は無いでしょうね。

ただ、柔らかいゴム底の履物は、靴底にゴミや硬い物が食い込んでくっついてしまう事があり、そのまま歩くと床に傷をつけてしまう事はあると思います。
1人がナイス!しています

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:22:44 ID:rdxHyFNk.net
うちの仕事場ではバイトさんが履いてたな
特に問題なかった希ガス
ダイソーの青いクッション?みたいなのついたスリッパは足が楽で愛用してる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:23:13 ID:TT5fjnvP.net
>>211
ネタか釣りかコピペか何か?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:28:13 ID:fHXUHGA9.net
>>209
スタイロ相手なら刃を入れる時にわざと少し斜めにして一部分に
刃を入れてからそこを支点にドリルを回すようにして刃を全周に入れてから
削り進めるようにする。
それできれいに穴があく。
最初から全周に当てると回転しているのでズレる時がある。
ボール盤があれば一番良い。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:05:25 ID:Rt4tkDlj.net
>>211 釣りにマジレスしてみる
不衛生 スリッパ>クロックス ←この論理が分からん!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:20:32 ID:tOE39PYb.net
チェーンがついてるような、旧式の風呂の栓をアレクサとかで開け閉めする方法はありますでしょうか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:30:05 ID:irCx+vyA.net
アレクサという名の嫁をもらう

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:37:19 ID:gjife9xO.net
>>217
Tuyaのアクセにブラインド用のモーターあるけど、風呂の蓋が閉まらない&防水じゃないとかで無理だろうな
TOTOの自動排水弁機能付のユニットバスにすれば解決しそう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:42:44 ID:kFh5KY7i.net
>>217
排水管に電磁弁を付けるとか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:59:56 ID:l467jFGU.net
>>217
風呂の栓を開閉出来る装置を赤外線信号でコントロール出来るようなものを自作すれば最終的にアレクサでコントロール出来る

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:18:35 ID:fHXUHGA9.net
>>217
工場設備など手掛けている業者に頼むとやってくれる。
20〜30万円は覚悟する。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:29:32.13 ID:CfcY6J8S.net
PCデスクを新調しようと思っているのですが天板のサイズで悩んでいます
幅は180cm、奥行きは70~80cm辺り

脚は電動昇降の物( https://flexispot.jp/e7-pro.html )で
天板は別でオーダーするのですが悩んでいるサイズだと4~5万円するのでサイズで失敗しない様に
一度コンパネで天板を作り暫く使って使い勝手を確認しようかと思うのですが
一般的な12mmのコンパネは液晶モニター用のアームを設置しても耐えられそうでしょうか?
また、こんな感じで補強しといた方が良いよーなどアドバイスがあれば教えて下さい
四辺の裏に2x2や2x4のSPF材を固定するだけでも違いますか?

天板へのビス留めは↓のpdfのステップ4になります
https://flexispot.jp/media/productattach/e/7/e7_pro_.pdf

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:38:21.36 ID:kFh5KY7i.net
>>223
ワンバイでも良さそうだけど端だけだと前後の荷重がどうだろうか
組んでみて弱そうだったら補強入れたらいいんじゃないか

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:52:46.42 ID:l467jFGU.net
>>223
アームの固定ベースのサイズ、モニターの高さ、モニターの重量が解らないとなんとも言えない
ただ12mmじゃ貧弱だろうな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 15:16:04 ID:TT5fjnvP.net
>>768
有ればあるほどいい900あった方が良い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 15:24:51 ID:L35tgy15.net
仕事休みの日に「肩が痛くて足がダルい」って言ったら
「あんただけじゃないわ!自分ばっかりしんどいみたいに言うな」って怒られた
けっこう頻繁に肩コリ訴えて俺に肩揉ませてるやんって思ったけど言えなかったです

休みなのに休まらない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 15:52:44.25 ID:QOdYH3bJ.net
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1657557400/225

なんか話題になってたけど
ガス管のエンドキャップの下りが意味不明だった
内側に配線して先端から出したら移動部分に配線残るよね?

給湯器バラしたときはイグナイタ周りとかみたけどそんなつくりにはなってなかったな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 15:55:55.70 ID:kFh5KY7i.net
>>228
見れないの

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 16:49:16.06 ID:wN1eiBmB.net
>>223
野縁などを根太のように取り付ければ丈夫になる
この画像の状態でコンクリートパネル(コンパネ)になる
https://jin-gumi.com/wp-content/uploads/2018/07/carpenter.jpg
ただ仮設でここまでやる必要は無いかもしれない
高さも少し高くなっちゃうし
でも12mmそのままじゃ弱いかもね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 17:12:28.87 ID:k8RYauGH.net
こういった手すりにシャワー固定するやつをつけたいんですがなにかありますか?
https://i.imgur.com/4kNKb2o.jpg

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 17:17:01.96 ID:iKg0xU5v.net
>>231
ニトリに吸盤のやつが売ってる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 17:27:18.67 ID:GKYYZoim.net
>>231
少しググっただけで色々出てきたけどどんなのがいいの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 17:31:08.64 ID:k8RYauGH.net
>>232
吸盤系はそのうち落ちてきそうで不安です
>>233
こういうのがいいんだけど、手すりなので太くて入らないかな、と
https://i.imgur.com/1OUe5bA.jpg

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 17:31:43.09 ID:k8RYauGH.net
あと~1000円くらいで考えてたけど
有名メーカーのは5000円とかするみたいですね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 17:44:40.19 ID:oEm8STMT.net
>>234
見た目気にしないなら当たる部分にスポンジ噛ませて自在クランプ抱かしちゃえば

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 18:07:30 ID:aJD9EwgZ.net
>>234
手すりの直径はいくつ?
画像のスライドできるやつは手すりの曲がりでひっかかって設置できないかもね
はさんで固定するタイプが良いんじゃないか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 18:09:08 ID:k8RYauGH.net
>>236
>>237
帰宅したときにはかってみます

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 18:10:24 ID:2mBJRWLJ.net
まずはその手すりの径を計ってこいよ
それがわからないと話にならんだろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 18:29:57 ID:9b1kHpeN.net
>>234
安く済ませたいなら両面テープで止めるタイプのを買ってベースに穴あけてUボルトで手すりに固定
高さ可変は面倒臭いが絶対落ちない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:48:05 ID:IAwy+8OL.net
ポール用のランタンハンガーの構造参考になりませんか
自由に上下して荷重が掛かるほどずれません

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:48:25 ID:QOdYH3bJ.net
>>229
まだ見れたよ〜

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:59:07 ID:0V0DTekb.net
>>234
ウチそんなのだけど
ストンとたまに落ちてビックリするよ(25ミリのバー、手すりは30ミリ)

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:37:33 ID:41t6/pAb.net
空調服スレないのか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:51:09 ID:kFh5KY7i.net
【バートル】空調服 3着目【サンエス等】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1654864229/

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 21:09:48 ID:qnw4s0F4.net
>>231
手すりの太さ次第だけど、電工か配管関係の部品でその手の管にくっつける部品があるから
その辺が使えるのではないだろうか、それとシャワーを引っ掛ける部品の合体でいけそう
問題は角度とか位置を任意で動かせるかどうかだけど、使う高さに沢山つけちゃえば解決しそう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 21:43:10 ID:lrNa4ii+.net
>>231
私だったら…
手すりの太さよりも内径が少し小さい塩ビパイプを買って、
10cmの長さで二つ切って、
2つCの字になるように切って、
8の字にタイラップで結んで、片方を手すりに力づくでハメる。
もう片方はシャワーがかけやすいように加工する。
そしてプライマー塗って、上から好きな色を塗る。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 21:46:54 ID:GEzqN3No.net
>>231
手すりと壁で突っ張れたら安定しそうだね。
手すりだけだとずれたり回ったりしそう。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 22:01:59 ID:CfcY6J8S.net
>>224
ワンバイ材でも良さそうなんですね
前後の過重とはどう言うことなのでしょうか?

>>225
台座は11cm x 16cmでした
クランプも出来ますが、天板に穴を開けて上下から締め込む形で設置する事も可能です
https://media.ergotron.com/reserved/resources/dim2-056-orig.pdf
液晶自体は32インチで約6キロ程
天板からは10cm程しか浮かせないと思います

>>230
デスク自体は高さを調節出来るので天板の厚みは厚くなってもは大丈夫なのですが
前後に走っているフレームの幅が58cmあるので端の方しか補強出来なさそうなんですよね
https://imgur.com/a/VCEAceL.jpg
上の画像の黒の太線がフレームになり、両端のフレームは内側に狭めることも外側に広げることも可能です

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 00:19:21.84 ID:lwlwBUul.net
>>249
そんなのズルズル聞いてるより板厚20mmくらいの合板使えば済むんじゃないの
一通り物を置いて広さの確認したらさっさと本番の天板にするんだろ?
仮設にいろいろ手間を掛けてもしょうが無いと思うけど

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 00:22:59.83 ID:tjuM3Tsf.net
合板2枚重ねて使えば?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:31:26 ID:e9vgDcNv.net
>>223
広さを確認したいだけだから12ミリのコンパネで1枚で十分
フレームがコの字なんだから補強も不要
手前側が多少歪んでも仮の天板なんだから気にしない・・・

横幅が180cmは固定で奥行きを70〜80cmでどうするかでしょ?
部屋が広くて余裕があるなら80cm 狭くて椅子の後ろに余裕がないなら70cmでしょ
椅子に座ってモニターとの距離はアームで自在に変えられるし
二度手間なことしないで最初から天板オーダーしたら?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:47:21 ID:sBqPR5fj.net
昇降テーブルの人はとりあえずの合板で数年使いそう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:58:21.81 ID:ryXSp+oS.net
PCデスクに幅180㎝って頭悪そう

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 09:17:00.64 ID:pGChURw1.net
>>249
愚図

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:20:06.66 ID:hTM0SvN6.net
パイプクランプ この中に使えそうなのあるかも 少なくともヒントにはなる
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageHoverTitle

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:55:23 ID:HiH6HK7+.net
質問です。。。通販の建材は個人には売れませんってのがよくあるんですが、
実家の宛先を○○工務店とウソ書いてバレてもペナルティはないですか!?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:59:51 ID:e9vgDcNv.net
予算的にオーダーが当分無理ならコンパネ1枚で
奥行きは間をとって75cmでホムセンでカットしてもらう
https://i.imgur.com/hLpOkHo.jpeg
手前は面一で二枚重ねで接着する 面取りや表面仕上げはご自由に
左右のフレームは広めないほうが中央の耐荷重は増える
これなら肘付いたくらいでは歪まず数年は使えると思う

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:06:42 ID:3Vb0FduM.net
電動昇降の脚フレーム、すごい人気だな?
みんな貧乏人で自分では買えないから、色々なアイデアを必死に考えてレスしてるw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:20:30 ID:WE07eXad.net
>>257
数量が少ないからすぐバレる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:30:59 ID:WLa/BHaG.net
>>223,249です
レスありがとうございます
流石に数年は使わないですがオーダーしても納期に1ヶ月ちょい掛かる為
2~3ヶ月は使うと思います
https://shop.woodworks-marutoku.com/
でも手前が歪もうが気にはしないです

>部屋が広くて余裕があるなら80cm 狭くて椅子の後ろに余裕がないなら70cmでしょ
コレがまた微妙な所で悩んでいる所です
24インチ液晶タブレットを置くので出来れば80センチにしたいのですが
椅子の後ろがどうだろうって感じで

20mmの合板は近くでは売ってなかったのでコンパネ2枚重ねや>>258さんの案でやってみます
分かりやすい図も作成して下さりありがとうございました

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:35:07 ID:HiH6HK7+.net
>>260
バレたらどうなりますかね・・・?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:44:27 ID:HtA8wFqw.net
>>257
多分配送が宅配業者じゃないんじゃないだろうか
業務用の配送は車上渡しって習慣があるから荷卸しは購入者手配ってのが多い
そういうのを知らない個人相手にすると路上駐車で荷卸しさせられたりフォークリフトなくて降ろせないだとかあるからなんじゃない
配送ドライバーがここじゃ降ろせないと判断すれば持ち帰りになって掛かった経費は請求されるだろう。それをペナルティと呼ぶかは判らないけど

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:07:12 ID:HiH6HK7+.net
わかりました。大量注文するつもりはないので荷降ろしや持ち帰りで負担をかけることはないと思います。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:10:38 ID:UDZw7SXj.net
>>264
時間指定どころか日付まで幅があっても、不在は許されないよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:24:15 ID:5/qIK3ul.net
半田後手ってどこかでレンタル出来ますか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:27:04 ID:UDZw7SXj.net
>>266
買っちゃいなよw
って、教室とかで大量に必要な感じ?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:28:25 ID:w9hHXoKm.net
>>267
ニンテンドー64のソフトの電池交換に使いたいんですが
使うのは一回で充分です

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:33:17 ID:KgblOjNC.net
>>254
ゲームしたり動画編集したりするならモニター三面並べるから普通だよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:40:11 ID:UDZw7SXj.net
>>268
レンタルだと業務用みたいなちょっといいやつになっちゃうんじゃないかな。
レンタル代で安いのが買えちゃうと思う。
ご近所さんやホムセン当たってみて、無ければ安いの買うしかないんじゃないかな?
ちなみに半田は鉛入りが無難だよ。あとフラックス重要。半田吸い取り線の吸いも全然違う。HOZAN の H-722 が安くて使いやすい。

でも電池交換一回のためにはちょっとかさむ出費になりそうね。
半田ごて、半田線、半田吸い取り線、フラックス、全部で2千円くらい?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:47:11 ID:x5U7aOES.net
>>257
個人商店で屋号しか無い所も多いから問題は無いと思うけど法人向けの運送会社は4トンしか持って無い所もあるから車が入れないとかでトラブルになる可能性はある
あとは荷降ろしの方法

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:19:16.68 ID:HiH6HK7+.net
>>265
それはちょっと不味いですね。考え直します。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:22:24.48 ID:HiH6HK7+.net
>>271
分かりました。ありがとうございます。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:57:01.03 ID:qa5i0Zcm.net
64の電池交換はテープ止めの方がいいよ
コテ触ったこともない人間がいきなりボタン電池にタブを付けるなんて危険極まりない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:40:27.28 ID:sOEl1UO/.net
>>266
ダイソーの500円(550円)

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 16:29:28 ID:AIp/WA38.net
>>266
半田付けカフェってのがあったなぁ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 16:30:00 ID:WSj7bUTK.net
カッターか彫刻刀みたいなもので電池と金具のスポット溶接を切る
新しい電池を嵌めてテープで動かないようにする
電池とカバーの間に折り畳んだ紙などを入れてネジ締めすると圧着されるようにする

これで十分

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 16:37:17 ID:Czj+BLAr.net
電池に繋がる配線切るとき感電しそうで恐いと思っちゃう

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 16:53:36 ID:UQB/iwBv.net
>>277
強引な方法だとパターン剥離することもあるからなぁ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 17:07:32 ID:4ZS42iCg.net
>>274
ボタン電池にタブを付けるんじゃなくて
タブ付きのボタン電池を基盤に取り付けるんですけど
それでも素人には厳しいですかね?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 17:11:11 ID:uGCgQSnE.net
>>280
手先が器用でハンダゴテ扱えるなら誰でもできる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 17:38:54 ID:0okTdhOf.net
>>280
古い電池を外せさえすればできるでしょう。
付けるのは簡単よ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 17:46:29 ID:x5U7aOES.net
>>280
モノにもよるけどソフトの基盤てどんなのかな?
電池の付け方にもよるけれどスルーホールの基盤だと慣れてないと難しいかも
ソフトの電池交換てやったことないからどんな風になってるのか分からないけど周囲に部品が集まってたらやりにくいやつはあるね
少しなれた人ならできるけど初めて半田を持つ人にできるかな?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:03:31 ID:hTM0SvN6.net
タブ付きボタン電池 交換
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%BF%E3%83%96%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0+%E4%BA%A4%E6%8F%9B
こんなやり方も
https://www.youtube.com/watch?v=Dh453K81KjU
https://www.youtube.com/watch?v=TffWv2USxSc

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:15:06 ID:sBqPR5fj.net
半田ゴテ持ってたらwiiUやプロコン直したりできるよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:05:37 ID:9V4ArSgI.net
>>266
百均に売ってる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:08:36 ID:qa5i0Zcm.net
>>280
なんだ、タブ付き電池は手に入れたのな だったら少しハードルは下がるよ
ただあの時代に作られた基板で太く盛られたハンダってそんじょそこらのコテじゃ全く溶けない可能性あるから怖いんだよね
熱量高いやつを慣れてない人間が使うと基板焼損させて終わるし
電池だけ交換をプランBとしていつでも切り替えられる判断が大切

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:26:34 ID:p8JxL1ZL.net
うちのハンダこて使用率の9割はプラの溶接切断に使われてる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:41:07 ID:ZczydpNE.net
>>280
取り付けは簡単だけど大きい部品だから慣れてないと外す方が難しいかもね
ハンダ吸い取り線(300円くらい)や金属ピンセットもあった方が良いと思う

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:44:12 ID:Dx4t8FYB.net
古いハンダを外すときは
一度新たにヤニ入りハンダを足すと
溶けやすくなる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:56:56.52 ID:QoB4VN0R.net
雪かきスコップの割れ補修にも使える

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:00:18.52 ID:fNgPgNgj.net
質問すみません
デスクトップのパソコン本体を置くキャスター台を作りたいです
パソコンを机の下に置いているので背面のコードをいじりやすくしたり床掃除をラクにするためです
(床はフローリングです)
あまり深く考えないで自在キャスターを4つ買ってしまったのですが
「自在だとまっすぐ動かせないからゴロゴロしてすごく戻しにくいよ」と言われ不安になり相談に来ました

時計の針の先を持って12時から3時にするような感じで、
背面側だけをグイッと引っぱって引き出すときもあるので片方側2つは自在のがいい気がします
なので片側2つを固定キャスターにするか悩んでいます
アドバイスよろしくお願いします

パソコン本体は40×18.5センチです
ゲーミングPCなのでそこそこ重いです
たぶん10〜15キロくらいかなと思います

解説画像
https://i.imgur.com/Ns0k9Hq.jpg

買ったキャスターはAmazonの『ユーエイキャスター:Gシリーズ G型 自在キャスター ナイロン車 車輪径φ32 メーカー型式:G-32N』というものです
(URL貼るとNGが出て投稿できませんでした)

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:03:48.12 ID:Czj+BLAr.net
>>292
そのまま作って問題ないと思う
確かにくるくるするけど同一方向に動かす分には多分問題ないよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:07:19.49 ID:AIp/WA38.net
>>292
転がす距離がしれてるから固定にして直進安定性を良くしても意味ないわ
自在の方が用途に合うぞ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:17:34.57 ID:eRaNl8VM.net
皆様いちいちありがとうございます
とりあえずやってみるだけやってみます

https://i.imgur.com/iItjr0x.jpg
https://i.imgur.com/XzpeUd8.jpg

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:27:03.62 ID:ZczydpNE.net
>>292
自分も同じようなもの作ってるけど手前に引くだけなのでキャスターは固定型
安いものだから自在型で不満なら後から交換すれば良いだけ
それよりもPCを押して動かすとずれてくるから台側にハンドルも付けると良いと思うよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:42:05.52 ID:mCS2diGS.net
>>295
半田面に出っ張ってるタブは最初にニッパーで落としておくといいよ。
写真で上に写ってる方に半田を盛って、それを溶かしたまま電池の片側だけを引き抜くのが簡単そう。
つまようじをバッテリーと基板の隙間に差し込んでコジる感じだな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:59:29.66 ID:fNgPgNgj.net
>>293-294
このまま作ります
助かりましたありがとうございます!

>>296
板が余るので取っ手をつけてみようと思います
ありがとうございます!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:00:32.56 ID:HtA8wFqw.net
>>292
ケースに直接キャスター付けたら?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:07:37.65 ID:fNgPgNgj.net
>>299
PCケースはプラスチックなのですが
その場合は接着剤とかで直接とめる感じでしょうか?
もしかしたら今後どこかに直置きするかもしれないので
もうはずせなくなるのはちょっと不安です

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:23:00 ID:p8JxL1ZL.net
まずパソコンを机の下に置くのをやめろ
ホコリを吸い上げるだけだ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:03:51 ID:guPATRLb.net
>>301
大きなお世話

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:04:58 ID:23oRyoUb.net
>>292
固定+自在の組み合わせは自在を前にして進むときはええけど固定を前にすると方向調整しにくいから、出したパソコンをしまうときにちょっとだけ難儀するかもしれへんで
自転車でバック車庫入れするくらい

すでに自在4個あるんやからそれつけといて手前の1個だけ滑りにくい受皿を敷いたら、移動せずに回転だけできるんちゃうかな
問題は、高さちゃうからちょっと傾く

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:28:51 ID:7/hnNToh.net
うちのハンダごては丸カン補強用

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:41:48 ID:WsPdxGvI.net
PC転がすのはいいけどうっかりゴロっと倒したら故障したりするからな
20cmの板に18.5cmのPCてギリやな

板はダイソーの桐っぽいけど曲がりそう
そのキャスターはフローリングに傷つきそう

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:49:04 ID:hTM0SvN6.net
>>301 どこに置いたって埃は吸う アホか!

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:00:22 ID:IT3jotl4.net
>>305
紐で板に縛り付けるしかないなw
>>306
なんでお怒りなのかわからんが、察するに年配の方ですよね?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:16:41 ID:ldJJjZ/r.net
>>306
長年運用して、間違いなく床上20cmと床上1mでは
吸い込む埃の量に大きな差があると感じるぞ
床置きだとケース内にもバンバンホコリ入るし
ま、人の環境など知ったこっちゃないがな

>>295
バッテリーのタブに(挟める)余裕があるなら
アルミのクリップで熱を散らした方がより安全だけど
まぁ一瞬なら気にしなくてもいいかなそういう放熱用のクリップが売ってる

あと引き抜く時は抜きたい物にロッキングプライヤとか紐とかなんか重しつけて
はんだで温める所は、適当な銅の棒(家に転がってない?)で両方
いっぺんに温めると、引き抜くのが簡単だったりする
なるべく熱い温度で長い時間熱を加えないようにした方が安全
他の人も言ってるけど、追いはんだした方がよく溶けるので
共晶はんだなんかの融点の低いのを溶かして、ヤニが蒸発する前に
元のはんだを薄めておいた方が溶けやすくて良い
予備はんだって言うんだけど、先にはんだが付いてる方が作業性が上がる
あと出来ればはんだ付けした後はヤニを拭いといた方が、基盤が痛まなくていい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:20:09.69 ID:sBqPR5fj.net
吸うか吸わないかといえばどこでも吸うけど
ホコリの量が全然違う
PCにフィルター付けてるとよくわかる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:35:56.42 ID:hTM0SvN6.net
>>308 オマエの言い分は詐欺師やインチキ宗教のようで笑えない
どこへ置いても埃を吸うのは自明の事実

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:40:00.69 ID:hTM0SvN6.net
良い例がエアコンのフィルター 2週間に一度は掃除をと推奨されている

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:42:25.68 ID:Y4IpQ/Ue.net
どんだけダスティな家なんだ?w

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:46:21.25 ID:iXoHCnB8.net
ペットボトルの腹のあたりの平らな部分を切って
透明な板にできないかと思い
・温度を変えながらアイロンで伸ばす
・温度を変えながらラーミネータに通してみる
などやったところ、ある程度平らにはなるんでが
多少波打ってしまいます
なにかいい方法ありませんか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:51:03.48 ID:hTM0SvN6.net
>>312 メディアがそう言って推奨してんだよ 節電で

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:33:15.88 ID:4GF8iOec.net
>>313
プラバンのキーホルダー作りと一緒
もっと熱量のあるオーブンで全体を焼いて完全に縮めてから
次は平らな板で押し潰したまま冷やす

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:53:19.85 ID:HYdl9V8P.net
>>306みたいにいきなりアホ呼ばわりとか、
>>310みたいなこと書いちゃう人って現実世界でまともに生きていけてるのか心配になるね。。。

ちなみにどこに置いてもホコリを吸うのは事実。
だけど床に近い方が汚いしたくさんホコリを吸うのも事実。
病院だと床から20cm壁から5cmより離して保管する決まりがあったりする。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:54:38.61 ID:HYdl9V8P.net
あ、掃除してない部屋だと床においても机に置いても同じかもしれん。
確かに汚い部屋だとどこに置いても同じだわw
>>310の部屋もそうなのかな?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:35:12 ID:e8f78rb+.net
>>313
アルミや鉄の板に挟んで小さいバイスで締めておいてガスの弱火、80〜100℃
で加熱すると真っ直ぐになると思う
オーブンレンジに入れても良いかな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 10:11:29 ID:VX+LJR7B.net
電動の草刈り機がモーターの軸がぶれてるような音がしたんで分解してみたところ
モータの軸が明らかにおかしい感じでした
出力側?モーターの軸が5mmくらい動きます
反対側の軸受けは問題ないようです
本来ナイロンか何かの軸受けがあるような気がするんですが
ここから補修する方法ありますか?
モーターにADRS550SHと書いてあります

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 10:36:13 ID:HYdl9V8P.net
さすがに実物かせめて写真がないとわからんでしょ
とりあえずナイロンの軸受を付けてみたらいいんじゃねとは言えるけど

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 10:50:45 ID:ciYYDTsf.net
空気清浄機の花粉モードで常に回してから
ホコリは着かないわけじゃないけどかなり少ないわ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 10:55:27 ID:bPhC5lUO.net
>>319
オイルレスメタルだろうね
合うサイズが無ければ内径が同じ物を探して旋盤で削るだけ
簡単だよw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 13:54:44.40 ID:vqZKSSdT.net
知らんけど 今時ボールベアリング使ってねーの?!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 13:55:04.89 ID:e8f78rb+.net
>>319
その5mmって左右に?
振れが本当に5mmもあれば引っ掛かって回らないと思うが?
軸受けの穴が大きくなっているとか、軸受けメタルが固定されていないで
動くとか、軸が曲がっているとか、軸が前後に5mm動くとか、それぐらいの
ことは見てわかるはずなのでちゃんと確かめろ。
直す方法はそれから。

先に論を言うとたぶんあんたには無理だからモーター交換した方が良いよ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:07:38.81 ID:q5sE6qXN.net
洗濯機を捨てる予定なんですが、次のものを買うまで、排水口ってどうやって塞いだらいいですか?
ゴキブリとか登ってこないように網を付けたら網を押しのけて
隙間からムカデが登って来たという話を聞いて恐れ慄いてます。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:07:56.43 ID:vqZKSSdT.net
スッゴイ真っ当な回答 確かにDIY不向きの思考

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:10:08.73 ID:q5sE6qXN.net
>>326
自分でやらない方がよさそうですかね…
すみませんでした。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:10:33.19 ID:vqZKSSdT.net
>>325 そんな短期な事ならウエスでも丸めて突っ込んどきゃいいじゃん

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:13:00.45 ID:vqZKSSdT.net
>>327 いや、謝る事じゃないよ
 自分でやり方考えられないなら出来る人に頼んだ方がいいって言ってるの

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:14:53.02 ID:vqZKSSdT.net
又は、じぶんが出来る方法でやった方がいいって言ってるの 買い直すなり..

331 :184です:2022/07/15(金) 14:39:51.37 ID:J46Qn0Bd.net
>>204の「KZKR ダイヤモンドホールソー」で穴開けました
https://i.imgur.com/88KSAoK.jpeg
ブレないように木片で抑えると割りと綺麗に2〜3秒で開きました
切粉はほとんど抜けた穴の下側に落ちます 画像は穴開け12個分のです

プラの容器も試しました
https://i.imgur.com/tK2GWr1.jpeg
容器の蓋に凹凸があるので切り口汚いです
プラが焦げて茶色くこびり付きました
ワイヤーブラシである程度とれましたが面倒です。
水に沈めて穴開けって良いですよね?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 15:13:43.48 ID:b2C3Kgl8.net
>>319
小型のモーターは非分解
たぶんリアのカバーはカシメて止めてある
無理やり起こして分解してもメタルは取れないか部品としては出ない
普通はモーター丸ごと交換
フロントのメタルにガタが出てるって構造的に問題があるんじゃないのかな?
モーターを買うよりも本体丸ごと取り替える方が安かったりして

>>325
普通はトラップがあるから出てこないはずだけど
トラップを泳いで上がってくるのならホースを繋いでても出てくるよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 15:15:54.36 ID:4GF8iOec.net
>>331
そういう加工する時は小さ目の穴を開けてから
刃物やヤスリで目的の大きさに整形すればキレイにできる

あとダイヤモンドヤスリはプラみたいな熱で溶ける素材には向かないよ
特に動作の速い電動工具だとさらに相性が悪くなる
まあ安いから適当に使い捨てでも十分じゃね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 15:23:07.11 ID:8hUasEdL.net
さんざん質問捏ねくり回した挙句、最良の回答が出た直後に用途に全く合わない&仕上がりも無視した商品を安いという理由だけ選んだ結果w
しかも続報を載せるという厚顔無恥さよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 15:39:25.70 ID:2piw07Ad.net
PPのプラ容器とかは木工用のホールソー使った方がマシ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 15:59:52.04 ID:J46Qn0Bd.net
>>334
最初の質問が3cm径の穴をたくさん開けたいです
最良の方法とは何番のお答えでしょうか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 18:21:05.98 ID:SAbjR8yG.net
>>325
封水(ふうすい)で下からの悪臭等を防いでいる構造なら
乾いてしまわないように気をつけて

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 18:48:08.82 ID:D0KD7OTw.net
>>334
俺は結果を貼ってくれるのはありがたいがな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 22:31:49.27 ID:TKG2skxe.net
>>334
いつものナンクセ野郎だからほっとけ
何の役にもたたないカス

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 23:23:07.05 ID:8z/kkcBp.net
前スレでキッチンの引き出しだけ探してた人
イケアが引き出しだけ売ってます、見てたら参考に
うちのキッチンも外観はイケアのシステムキッチンになりホクホク

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 23:46:34.27 ID:8hUasEdL.net
>>336
プロが現場で使ってる道具紹介されてる
皮革用のも使えるとの声もある

最初の質問では木工ホルソーより綺麗にと
なのに綺麗さも手数の少なさも落ちてる
ドリルに装着できるホルソーならなんでもいいの中で最悪のチョイスだと思うよ
それで用が足りて満足してる様だからおかしかっただけ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 23:51:21.02 ID:TKG2skxe.net
確かに俺もチョイスはどうかと思ったが
それを選択して失敗するのものDIYの醍醐味じゃねぇか
頭から貶す奴は大嫌いだ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 00:41:01 ID:Vc0TOSvE.net
折角のアドバイスを完全無視するなら聞きに来るな
とは思う

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 00:55:34 ID:CAfjbcWB.net
まあ予算とか色々とあるんじゃないの
一回の使用のために道具買うのもアレだし最良の回答とか思い込みかもしれんし

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 01:56:19 ID:lOeAYbeP.net
質問者は考えるの苦手なんだよ
回答した人誰の話も聞いてないし、自分の言ってる条件もメチャクチャw

買ったホルソーだってセンター無いタイプだから今後使える見込みだってないでしょ
ダイアモンド付き=石材、タイルやガラス用という事も理解してなさそう
そもそも用途を考慮すれば木工ホルソーより綺麗に切る必要性もない
整形プラのカットもあるのに言及してなかっり色々残念な人

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 07:41:48.56 ID:IDjy8ykB.net
硬いものが切れる→柔らかいものはもっと切れる

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 08:52:42.15 ID:VjhC9VcC.net
斬鉄剣でこんにゃくも切れる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 08:54:57.11 ID:YRRRKkv1.net
ダイヤモンド砥石は硬いものが切れるが
軟らかいものではダイヤモンドが脱落するのが早い

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:03:21.72 ID:kMOJpQUc.net
ダイヤモンド砥石で料理するやつw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:11:24.27 ID:Mhgy3ba5.net
>>346
小学生かよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:31:05.86 ID:1NiYr0Mp.net
30×40×100の木材を26×40×100に加工したいんですが
どうすればいいですか?
カンナ?グラインダー?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:39:10.52 ID:mpnPTEgm.net
>>351
10センチくらいならカンナでも良いかな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:40:30.91 ID:YRRRKkv1.net
橋本カンナでいいんじゃないかい

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:48:54.36 ID:Q2sBx3uW.net
>>346
中華包丁で刺し身とかフルーツを切るようなもんか
切れるけど雑な切り口でぐちゃぐちゃになる

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 11:56:03.92 ID:T1CJEcGp.net
やはりカンナなんですね
ありがとうございます

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 14:04:23.33 ID:aLN47hPO.net
手ノコとペーパーでも出来るね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 14:24:39.65 ID:QulZX9N/.net
俺だったらスライドでギューインで終わりw

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 18:39:33.63 ID:riYqYkIS.net
農薬などを撒く肩掛け噴霧器買ったんだけど
パーツ接合部のパッキンをオイルで養生しておくといいらしいのだが
こういったパッキン専用のオイルってあるの?
ミシン油でもいいの?
それとも、これとかが専用のもの?
https://www.kure.com/product/k1036/

それとは別のペースト状のシリコングリースなら持ってるんだけど
https://www.kure.com/product/k1067/
分解して、これを塗って、ジップロックに保存しておくとかでおkなのかな?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 18:54:29.52 ID:mpnPTEgm.net
>>358
メーカーに聞くのが一番だけど恐らくNBRじゃないかな
NBRはエンジンオイルでも良い
ここに載ってる物はどちらもOKだけどそこまで気にしなくても大丈夫
シリコンゴムはシリコングリスでないといけないし、ブレーキとかのゴムはラバーグリスじゃないといけないけど噴霧器のパッキンならエンジンオイルで良いと思う
不安ならメーカーに確認したら良い

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 19:13:01.82 ID:riYqYkIS.net
>>359
了解です
パッキンを外してオイルで保護して保管ではなく
注油した状態で組み立てなおして保管の方が一般的みたいですが

分解して水気乾かした後ずっと使わない場合、ジップロックに保存でも変わりないですよね。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 20:31:56.94 ID:1Ymk136G.net
カンナ~お前の愛の灯はまだ燃えてるかい?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 20:40:02.09 ID:QulZX9N/.net
1000円ぐらいの噴霧器だろ、、気にしすぎ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 20:48:48.76 ID:IDjy8ykB.net
お前と>>358では1000円の価値が違うんだよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 20:50:56.27 ID:KEw4aKJ6.net
噴霧器は初めは毎回箱にしまってたけど
値段考えたら手間を掛けるのが馬鹿らしくなって組んだまま出しっぱなしになった

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 20:58:56.08 ID:IDjy8ykB.net
わかるわ~
俺の場合は毎回箱にしまってて箱ボロボロになって
なにかいいケースがないかとホムセン見ててケースの方が高いことに気付く

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:45:01.95 ID:N8HBJ9vO.net
 
【速報】全国の新規感染者が過去最多を更新 11万432人 新型コロナ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657962105/


東京都、再びコロナ警戒レベル最大へ引き上げへ AKBも活動自粛か
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1657771274/

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 00:09:53.42 ID:KevbU/OP.net
>>359
マジか、シリコングリス塗りこんでたわ
まぁいままで問題ないと思うけど、いわゆる黒いオーリングだな

石膏ボードの壁にアンカーで大穴を開けてしまって(他人)、そこの補修がしたいのですが
個人的にはファンド等の石粉粘土をすりこんでモールドをつけるなり、クロスを張るなりを考えてます
他にいい補修剤があったら教えてください、エポキシとかの方が丈夫できれいに行くんだろうか
エマルジョン系の充填剤は、弱すぎて個人的にはあまり使いたくないです
石膏ボードは裏にベニヤが入ってないケースだと思われます

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 00:13:00.94 ID:GuGmWZRw.net
スプレーガンでトラックのボディーを塗装したいんですが塗料0.5kgでどのくらいの面積が塗装できますか?2回塗りくらいしたいです

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 00:20:42.35 ID:7FH7t1Se.net
塗料は何?
入れ物に書いてあると思うよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 01:05:39.49 ID:GuGmWZRw.net
これからネットで希釈済み塗料(トヨタ純正色)を買う予定なのでどれくらいの量買えばいいのか教えていただければありがたいです

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 02:08:15 ID:0feXyAIH.net
シナランバーコアでローテーブルを作りたいのですが
1.水性ウレタンニスを塗って研磨する時、オービタルサンダーは使用しても良いのでしょうか?
2.ニスを塗る前と最後の重ね塗りのニスを塗った後のサンディングは必要or不要どちらでしょうか?

検索するとシナランバーコアはニスを塗る前のサンディングは不要ってあったり必要ってあったり
ニスを塗る前に水拭きするってあったり水拭き厳禁ってあったり
検索すればする程、どっち???ってこんがらがってます

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 04:33:46 ID:Z4LEOLke.net
https://panasonic.jp/tap/p-db/WHA4915WP.html
この防水シャッターって、埃防止シャッターと似たようなものだと思うけど
差し込んでいるときは開いてて、
説明にある、一時的な水しぶきを防ぐっていうのは、差し込んでない時の話だよね?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 04:44:58 ID:v8E1ESWz.net
>>367
まずは穴の説明かない
具体的な大きさや状態が分かる画像がないと話しに成らない
アンカーで割れるならせいぜい5cmらいでじゃね?
大穴とか大袈裟だと思う


>>368
トラックの車種とどこを塗るのか?キャビンだけとか荷台まで塗るかで全然違うのに何も書いてない
これが説明できない時点でもう止めたほうがいいレベルだと思う


>>371
2艶あり艶なしどう仕上げるか、塗ってみて木の状態でも手順が変わる

色々見てるなら漠然と手順だけの説明をしてるところより
なぜサンドペーパーを掛けるのか?とか作業の意味も説明してる所を参考にしたほうがいいと思う

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 05:39:15.46 ID:n2CFwTkA.net
>>372 挿したら挿した物が蓋になるのを想像出来ない?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 05:45:10.74 ID:sU9X4BkH.net
それだけじゃなくて
青い部分が防水シールとして機能する設計なのでは

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 05:49:41.03 ID:n2CFwTkA.net
>>370 単位料あたり何平米塗れるって販売表示が有るはず
あと余分なことだけど純正色とはいえ車自体の色は経年劣化で変色してて絶対同色ではないよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 08:25:03.70 ID:s7DS2sPA.net
BSアンテナに、上についてる地上波アンテナの錆液が降りかかって
汚くなってる
手が届かないので物干しざおの先にスポンジ付けて、バスマジックリン中性でごしごし擦ったが全く取れん

錆取り剤じゃないとダメか?
こんなとこに設置しやがって糞大工がっ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 08:44:21.71 ID:n2CFwTkA.net
>>377 サンポールとかなら錆は取れるが下手すると他もダメージ受けるからなぁ
塗料ぬってごまかすくらいかねぇ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 08:45:01.81 ID:7FH7t1Se.net
>>370
缶とか買おうとしてるサイトに書いてあるって
どれだけの表面積か計算して、書いてある量で掛け算するだけだよ

塗装ってそんな簡単じゃないからそれも調べられないようだと無理かも

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 08:54:55.06 ID:s7DS2sPA.net
液体コンパウンドでチマチマ磨くか・・・

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:01:44.01 ID:NirY1JiJ.net
>>377
塗っちゃう方が良いんじゃない?
衛星のアンテナで重要なのはコンバーターでお皿の部分はただの反射板
ペンキで塗ってしまう方が早いと思う
地上波のアンテナを上に付けるのは一般的な事だから特別おかしな事はしてない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:07:40.74 ID:n2CFwTkA.net
アンテナ部材ステンレス品も売ってるよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:07:43.12 ID:s7DS2sPA.net
物干しざおのスポンジに白色スプレー塗装付けて
うまく濡れるかね?アンテナに塗装はご法度という話もある

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:09:36.20 ID:s7DS2sPA.net
>>382
そんなことはわかってる
問題は手が届かない場所にあることだ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:33:44.70 ID:n2CFwTkA.net
>>384 工事出来てるんなら不可能じゃないべ それくらいやり様を考えろ アホ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:41:00.12 ID:3VzTdz5K.net
>>384
何で足場作るなり高所作業車用意するなりしないの?
手が届かないならそれ以外に方法無いし、BSアンテナのサビ直した所で錆の出所自体を交換しなきゃ同じ事繰り返すだけだよ
ここDIY版なんだから自分で出来る事しなよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:49:18.63 ID:7FH7t1Se.net
>>383
皿はアンテナ本体じゃなくただの皿だよ
あんまり下手な塗り方すると反射鏡としての昨日が下がって電波悪くなるけど

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:51:36.98 ID:4RFOWL+N.net
汚れてるの気にしてる人他にいるの?
地上波アンテナの錆液って劣化して錆びたのが雨水で垂れてる
ってことだよね?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 10:17:41.34 ID:0sVoaUtY.net
足場や高所作業車はハードル高いな
棒の先に刷毛を縛り付けてとかならいけるかも
気をつけないと垂れるが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 10:50:59.91 ID:2ivdaO1l.net
映るんなら汚れててもよくね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 11:12:17.37 ID:G4sj1MQ+.net
錆色に染めればいいんだよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 11:18:01.23 ID:k9byVpuQ.net
>>373
トラックの塗る箇所で何ml/平米が変わるの?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 12:52:58.84 ID:bZ7ScFGs.net
>>384
どんな場所か分からないけれど2階の屋根なら2段梯子で登れる
3階ならちょっと大変
でも普通の人なら2段梯子なんか持ってない
梯子を買うか借りるか
3階なら足場を組むしか無いだろう
それができないのならプロに頼む
DIYだと人によって持ってる機材や知識が違うからできない事もたくさんあるよ
DIYは万能じゃなく、難しい作業もたくさんあるしプロに頼んだ方が良い場合も多くある
それは恥ずかしい事でもなんでもない
どうしても自分でやるのなら2段梯子でも買って自分で登ったら良いけど、2階の屋根でも相当な高さがあるから落ちたら死ぬよ
無理だと思ったら諦めるのも大切

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 13:10:25.72 ID:pMnaL02Q.net
糞大工が設置したのなんて使わずに
自分で手が届くところに好きに設置しなおせばいいんじゃね
そうすりゃ以降のメンテも自由にできるだろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 13:46:52.01 ID:PoG+NwQR.net
どうやったって経年劣化はあるし、屋外なんだから余計にだし
そんなものをいちいち気にしてる方がおかしい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 14:10:16.61 ID:Ta1zWK2t.net
結局は何一つ質問に答えられない使えない奴らがレスしてるだけのスレ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 14:48:31 ID:lFaWS5Yg.net
>>396
そのとーり!ww 今ごろ気づいたん?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:31:25 ID:KevbU/OP.net
>>373
穴はまぁ3cmくらいです
画鋲の穴とかに比べれば大穴だと思ったのですが
ここで相談するレベルだと10cmとかですね、すいません
適当に詰めます

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:33:33 ID:KevbU/OP.net
>>377
オススメは交換
BSアンテナは新しい方がいいよ
錆くらいは気にしないというか、やっぱり塗るかだなぁ
ただ塗る時に反射する色で塗っちゃうと、アンテナ部分に光が集まって
熱で不味い事になるかもしれないのだけ注意

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:35:37.13 ID:GB7Z5gXz.net
壁に大穴だとGTOぐらいを想像するかな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 16:54:28 ID:Yi0aPDak.net
防蟻剤ってずっと湿ってる感じですか?
カラッと乾きますか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 19:38:14 ID:u4AkDjUN.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/moe-store/20210926041123-00160.html
これの上下に付いている、物を挟み込んで壁に取り付けるヤツってなんて検索したら出てきますか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 19:48:04 ID:aiEVQSew.net
手摺のブラケットみたいな奴?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:45:47 ID:7FH7t1Se.net
>>396
まともなテンプレ作って読ませないからだろうな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:02:05 ID:NirY1JiJ.net
>>402
これと同じ物って事?
もっと小さくて金属製とかならあるけどこれと同じような物は市販品では無いと思うな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:11:48 ID:3VzTdz5K.net
答えてる人いるじゃん

取り付け器や部材=ブラケット
画像のようなモノなら[丸パイプブラケット]で検索
取り付け位置別なら天井用とか
製品別ならモニター用とか看板用とかで検索すれば見つかるかと

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:52:51 ID:u4AkDjUN.net
ありがとうございます!
助かりました。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 23:27:44 ID:PoG+NwQR.net
タイトボンドの蓋を閉め忘れる

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:04:56 ID:VlLlGxP1.net
>>383
高い所の枝を切るハサミのユニットを改造すれば出来そうだが、そんなに上手く行くかはあなた次第?(笑)
まあ高い所ならそんなによく見えないんだろうし、高所作業で無理してケガするよりは良いのでは

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:34:59 ID:SYbMaMMe.net
発砲ウレタンの離型剤って何がいい?

障子のようないくつも枠のある物に充填して表面材で閉じたいんだけど
表面材が大判なので、1枠づつ発泡させて最後に閉じたい。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 01:46:51.03 ID:Ql5S58O+.net
ブラウン管のテレビを分解して捨てようと思ってゴミに出したら、
外枠のプラスチック部分が(テレビと認識されて?)ゴミとして持っていって貰えませんでした。

バキバキにして捨てようと思うのですが、どうやってバキバキにするのが楽で安全でしょうか?
踏んでバラしていたら意外と固くて足首の辺りを怪我しましたw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 02:57:18 ID:SYbMaMMe.net
>>411
セーバーソーとかジグソーとか倍力はさみとか
どれにしろTVをバラシて捨てる為だけに買うなら
大人しくリサイクル費用出した方がいいんじゃん

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 03:51:03 ID:Ql5S58O+.net
>>412
ありがとうございます。
10台くらいあるので数万掛かると思えば安い・・・
と思ってその辺の工具を調べて買ってみます!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 06:31:17 ID:ydL1O31D.net
>>411
バキバキというか、何センチ以上の破片はダメ
みたいな規則じゃない

燃えるゴミでも、段ボールは30センチ片じゃないと駄目みたいな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:16:39.84 ID:Nz2btQ89.net
>>411
自治体で違うと思うけどこっちではプラスチックは粗大ゴミ
可燃ゴミで持っていってくれなかったのならそれは仕方ないんじゃない?
もしルール通りにしてて持っていってくれなかったのなら役所に電話してゴルァ!する
壊れたテレビはリサイクル法の対象外になる(制度が変わってたら分からないけど)

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:20:00.03 ID:nMmJ9fa5.net
引っ掛かりのないアルミの棒に紐を縛るにはどうしたらよいでしょうか?

ベランダの手すりというか欄干に紐をつけてオーニングを付けてるんですが、
右だけ高さが少し高くて日光が入ってきてしまいます。

図の白い線から赤い線の位置に縛る箇所を移動させたい場合はどうしたらよいでしょうか?
ベランダの最下部に固定しようと思ったのですが、縛れるような所はありませんてした。

https://i.imgur.com/C5C8SYK.jpg

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:33:51.34 ID:wzAg5lkf.net
>>413
多分、金切り鋏の倍力の付いてるのでイケる
ただ、テレビのプラは案外厚いので手こずるとはおもう
ギザギザのある奴が滑らなくていい

厚い部分はノコの方が良いかも
プラスチック対応のノコが良いけど
ドレが向いてるかは分からない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:38:48.82 ID:Ij9l+JXz.net
>>413
自分はプラスチックの大きなゴミはバーナーで炙って
柔らかくなったら(燃え出す前)足で踏んづけて小さく畳んで出してます
>>416
白い輪を延ばして赤い輪と繋ぐ
赤い輪が下にズレなきゃ良いのでは?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:51:23 ID:nV7NHQjP.net
考えればいくらでも方法ありそうだな
赤丸に輪っかついた紐動かないように縛ってそこにつなげればいいんじゃね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 08:31:49 ID:Ql5S58O+.net
>>414
袋に入れば不可のもの以外なんでも大丈夫だと書いてあったんですよね
役所に確認してみます

>>415
燃えないゴミの日は、特定のものを除いて粗大ゴミですら袋に入れば大丈夫って書いてありました
あした電話して確認してみます

>>417
ありがとうございます
意外と固くてびっくりしました

>>418
それよさそうですね!
バーナーはもってませんが考えてみます!

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 08:37:23 ID:MZUEi0Vd.net
>>415
最初から壊れたテレビはリサイクル対象だよ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 08:37:56 ID:Nz2btQ89.net
>>416
滑って下がって行くから困ってるって事?
紐を長くして縦の棒に一旦縛ってから余ったのを横棒に結ぶと下がるのは防げると思うけど

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 08:50:02 ID:oK/hQGto.net
コンクリート壁の地下車庫に棚(頭の高さくらい)を設置したいのですが穴をあけてプラグ+ネジで棚受け金具を固定でいいでしょうか。棚には軽い工具などで重量物ではありません。よろしくおねがいします。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 08:50:39 ID:unPQrsDy.net
>>416
ロープワークで滑らない結び方を研究する
出来なかったら
適度な長さのイボイボつきの園芸支柱を用意して
一緒に結んで見た目は妥協する

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:09:41 ID:unPQrsDy.net
>>416
足長Uボルトセット
みたいな金物で棒に取っ掛かりを固定する

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:38:19 ID:YazF8u5T.net
>>416 思考力が幼稚なの
もう複数書かれてるが単純に延長して縦棒に括ればいい話

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:40:02 ID:tTzxFNlw.net
>>416
巻き結び
ロックのためにその後ハーフヒッチを数回

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:47:30 ID:aCBNAVj6.net
スレ立てるまでも無い質問でもいいけど考えもしてない質問多くね
DIYなんだからもうちょっと頑張ればいいのに
>>416とか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:49:23 ID:QFvmONji.net
>>423
棚受けの根元は乗せた荷物の何倍もの荷重がかかるから気をつけた方が良い
棚があれば色々置いて想定よりも重くなる事が多いから余裕をみておいた方が良い
プラグは引き抜きには弱いから重い物には不向き
最低でもホールインアンカーを使った方が良いと思う
6ミリだったら値段も知れてるし穴も開けやすいから簡単だよ
ハンマードリルなら30秒で穴が開く

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:50:40 ID:tTzxFNlw.net
>>428
自分基準だとそうかもしれないけど世の中には驚くほど考えられないやつも多い
人生の遍歴が違うんだよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 10:11:58 ID:nMmJ9fa5.net
>>416です
幼稚なもので、説明が悪くてすみません。
そもそも紐の長さがあるので下にはズレません。
上と繋げて括っても風に煽られて上にひっぱられるので上にズレるんです。

>>424
ありがとうございます。
最悪支柱でやってみます。

>>425
なるほど、U字使ってボルトで縦棒に固定するんですね。ありがとうございます。

>>427
ありがとうございます。全然わからないので調べます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 10:20:27 ID:YazF8u5T.net
>>431 >>1テンプレ読んでないね!?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 10:35:08 ID:RVrmcRCd.net
煽ってる>>426がまともな回答出来てないの笑えるなw
ちょっと考えりゃ下にズレるわけねーのにテンプレ読んでないとか言い出してるのみじめだぞ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 11:00:22 ID:YazF8u5T.net
>>433 何も回答してない奴が言うことか? アホ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 11:16:19 ID:MQpDA1Zl.net
めくそはなくそ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 11:22:51 ID:CUxqEjpZ.net
>>423
棚受け1本あたり2本で止めるとして
プラグのビスがだいたい4mm径以上なら十分
心配だったらエポキシ接着剤をプラグと穴の内側に塗ってから
叩き込んで締める。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 11:24:27 ID:TRfIv5GJ.net
レベルひっく

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 12:27:03 ID:HmRR/3r9.net
アルミ製のドアに樹脂製(多分ポリプロピレン)の横30cm縦5cm厚さ1ミリほどの板を両面テープで貼り付けたいのですが、アクリルフォームの多用途強力タイプだと脱脂してもちゃんと付かずに半日ほどで数ヶ所浮いてきてしまいました
どういうタイプの両面テープがしっかり貼り付けられるでしょうか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 12:44:15 ID:wK0LYMhn.net
>>438
その組み合わせで付かないはずは無いと思うけど
ドアに直射日光とか当たって熱による伸縮等が原因では?
樹脂より両面テープの方が厚そうだし

自分なら強さ要らないから速乾性の両面テープを夕方夜になって貼るかな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:02:46 ID:M9HVcwn1.net
>>429
>>436

早速ありがとうございました。
そのうち重いもの載せたくなるかもしれませんのでプラグでいくかホールインアンカ(実は見たことないんです)か検討します!
ありがとうございましたm(_ _)m

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:22:45 ID:wK0LYMhn.net
>>438
>>439は浮いてるのがアルミとの接着面の前提で答えてた
PP側なら分からん

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:32:39 ID:K895IhH0.net
>>438
ポリプロピレンは難接着、難塗装とか色々難しい素材だから
両面テープもPP、PE用とか書いてある対応してるものを使わないと駄目だよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:47:20 ID:HmRR/3r9.net
>>439
>>441-442
ありがとうございます
PP PE用というのを探してきます

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 15:52:30 ID:aCNMVa4+.net
サランラップの芯がほしいんですが
あのくらいの強度の筒を作る方法ありますか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 16:23:58 ID:YazF8u5T.net
塩ビパイプじゃダメなんか?
又は塩ビパイプに紙巻付けながら木工ボンド着けていけば?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 16:26:47 ID:CUxqEjpZ.net
>>444
厚紙を丸めて筒を作った後にダイソーのエポキシ接着剤を
ベンジンやアルコールで2倍に希釈して塗る。
ガチガチになるよ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 16:27:36 ID:YazF8u5T.net
セリアのクラフトラックは?
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1DuWUa1IrLEhKV0A_FYqb4AwW3K-T5WCYkHdOY9NtmdL21U1xAzU4IugJhikhLWTULeIin0EsxUFAQBZ3Zp-4YpD5WjpFtet4QSkd392vPBcGYmkGSAQVtsw0lGr6NR-Foi3nW6DDnqgFoi219Se9qk1_D7tXcphfDD5f3sBq0Kr7xzkOEUGqXCy947J6cnhlHD0kvA6Z60uvzwJeS0DBaZOchfh8Az4TfMG5pre-r0gYNpoYv7GVRoioNfDuk65Q6Cq9hiyvuUvbVHM4Cn4ZmkYf-dHf_5WuNfIBFUKWDQ/p1.jpg?errorImage=false

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 18:08:53.48 ID:nV7NHQjP.net
サランラップを剥くってのは無しなんか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 18:21:08.40 ID:wK0LYMhn.net
クレラップの芯ならたくさんあるのに残念だ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 19:10:24.47 ID:MZUEi0Vd.net
連絡帳に来週サランラップの芯2本を図工で使います
って書いてあった時の絶望感

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 20:51:10 ID:r5olrgxH.net
芯レスサランラップが無いのはメーカーの怠慢である

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 21:57:59.89 ID:tND6LWR+.net
100均かドラッグストアの安物ラップ買って剥がせばいいだけでは?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 01:52:29 ID:yA6oox17.net
>>402
どうでも良いが無在庫転売屋?どの商品もamaの2〜3倍w

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 02:07:19 ID:XP4Utzl7.net
サランラップの芯、メルカリで売ってるよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 02:20:06.04 ID:sNJPRXOv.net
トイレットペーパーを取り付けてカラカラ回してブチっと切る装置の名前を教えてください

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 02:28:04.50 ID:+5HGkAsB.net
最近、玄関のドアホンのピンポンが聞こえづらくなってきました
奥の6畳にいるときは聞こえるのに(但し聞き逃しかねない小音)
リビングにいる時は何もしていなくてもほぼ高確率で
トイレにいる時には全く聞こえません
https://i.imgur.com/hozGQbv.png
(青い色部分がドアフォンと屋内機 緑の部分が設置した本棚です)

なので新しいドアフォンを設置したいのですが
リビングの電話台に直付けの呼び出し機の前に
本棚を設置してしまったので動かす場合一苦労です
(他サイトの画像ですが参考までに)
https://i.imgur.com/H6gLntM.png

リビングの呼び出し機を取り外さず
新しいドアフォンを設置する事はできるんでしょうか?
又、設置や取り換えが出来なくとも
呼び出しチャイムの音を大きくすることは出来るんでしょうか?

アドバイスお願いいたします

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 02:29:19.87 ID:ZsYfjhDC.net
トイレットペーパーホルダー

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 06:21:19 ID:boAC+hmy.net
>>456
マンションっぽい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 06:40:21 ID:HalPnlk9.net
>>456
親機の品番書けば?
子機やスピーカーが追加出来るかもしれない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 07:26:50 ID:pCBApeKp.net
>>456 単純に大きい音が鳴るブザーに替えれば?
又、電話機と連動するものがある
我が家は各部屋に子機が有るからどの部屋からでも応答できる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 07:28:17 ID:6EGqgxsr.net
チャイムの音はスピーカーの配線ぶったぎって
でかいスピーカーつければ大きくなるんじゃね
まずそれができるかどうか開けてみないとわからんな
でも無駄に大きくすると近所から苦情くるかもしれんし
無線子機のに変えて子機持ち歩いたほうがいいんじゃね
子機から外の相手の確認もできるし

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 07:51:53 ID:UJGA/k4t.net
うちは
インターホン用ポールから
ボタンを外して穴は配線ごとふさいで
ドアにパナソニックのホームネットワーク用を貼り付けた
室内は電源だけ再利用
キッチンに連動フラッシュチャイムを配置
スマホ連動でApple Watchにも通知がくる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 08:27:59 ID:XP4Utzl7.net
>>456
そもそもだけど親機を本棚で塞いだから音が小さくなったんんだろ?
どうするかも分からないなら新しいドアホンとか付けるより本棚移動させればいいだけだと思うけど
親機を見れば音量の設定も有るだろうし

つか親機を隠してどうやって対応してるの?
直接玄関行って開けてるの?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 09:35:58 ID:yA6oox17.net
>>458
マンションだと共用設備だから勝手にいじれないね。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 10:18:22 ID:foJ4N35P.net
間取り的に賃貸みたいだけどそれは置いておいて、リビングの親機を移動するのが一番簡単なんじゃないの?
電話台に直付けと言うけど一体成形なワケじゃないのだから取り外しは可能だと思う
むしろ取り外しの出来ないようなスキルなら新たな設置や分解は不可能だと思うわ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 10:21:28 ID:ZWPbIW+y.net
ほとんどの機種は裏の拡張端子でスピーカー伸ばせるはず
俺はそこにarduino繋いでlineに通知が来るようにした

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 11:50:22 ID:boAC+hmy.net
本棚動かさない縛りじゃないの

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:29:28.39 ID:GyjcBfA4.net
>>464
だよね
大規模改修でインタホンも新しくなった

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:32:58.18 ID:XfDF4Dxe.net
0.19mm厚カラートタンの波板を平らにして箱を作ろうと思ったんですが
折り目が割れてしまいました
0.27mmのガルバニウムの波板でも、やっぱり割れてしまうでしょうか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:52:52.08 ID:K1ytzWbd.net
>>>444
紙管が廃棄物として大量に出る業者
・クロス屋
・看板屋
・印刷屋etc.
知り合いにいれば貰えるんじゃね?

>>469
折り方が間違ってるだけ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:56:41.49 ID:7Zzb4/TG.net
インターホン音量最小なってるだけだろ上げろよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 13:12:17.81 ID:pCBApeKp.net
>>469
ガルバリウム鋼板の曲げ方
https://www.youtube.com/watch?v=DiKJv1VJmIs

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 15:44:20 ID:51wGmOPL.net
社用車の軽バン15台にスモークフィルムを貼ってくれと頼まれました。
丁寧な作業をする為に1,000×1,800ぐらいのカッターマットか、それに代わる代替品で何かいい物はありませんか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 15:50:00 ID:pCBApeKp.net
ゴムシート でいいんじゃね?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 15:52:22 ID:2jZixjlt.net
>>411
そんなに数あるんなら一番危険だとは思うがサンダー(グラインダー)が一番速くてバラバラに出来るはず。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 16:14:51 ID:K1ytzWbd.net
>>473
カッターマットは1200*2400や1000*2000の既製品あるけど切断方法が分からないのか?

>>474
カッターで切れる素材がカッターマットの代わりになる理由w

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 16:31:38 ID:g7vNfqik.net
>>476
そんな大きいサイズもあるんですね。
調べてみた所、2〜3万しますね。恐らく社長の息子の決済が下りません。3千円ぐらいでないと言いにくいですね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 16:38:31 ID:K1ytzWbd.net
ベニヤ買うのが精一杯の予算で草

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 16:43:03 ID:SdECtAvJ.net
社長の息子(18)生意気やねん。
ツルツルのコンパネで代用するしかないか。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 16:45:44 ID:DhNushlX.net
貼る予定のガラスでカットしたら?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 16:48:04 ID:0qGV1Jaj.net
100均のカッターマットたくさん買ってきて並べるか!
継ぎ目がガタガタするのは諦める
それでも1万くらいしそうだけどw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:28:28 ID:boAC+hmy.net
ダンボールの上で細長いカッターマット使うとか
息子に手伝わさせてマットの必要性をわからせるとか

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:38:05 ID:p+xNN4yy.net
>>473
そんなの無くても粗をハサミで切って貼ってからカッターで切ればきれいに仕上がる
それよりも霧吹きで水をかけるパネルが欲しいね
15台ってかなり大変w
サイドだけなら比較的簡単だけどリアもとなると大変
自分は自信が無いからカット済みのフィルムを買うw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:44:53.60 ID:HalPnlk9.net
車種別にカットされた製品使えば良いのに

つか、2〜3万が高いって幾らに対しての2〜3万なのか
業者に全て出した場合の見積もりと自分でやる場合の金額出して予算引っ張れば良いだろ脳みそ使えない社畜かよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:07:39.07 ID:a0bJm/ib.net
この季節に15台やれとか嫌われてるのかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:42:47.03 ID:OgQ6xEe+.net
アルミフレーム(20 x 20mm)を切断したいのですが、ジグソーでいけますか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:44:04.65 ID:WJp1hRsk.net
>>483
プラダンは用意しました。
カット済みは予算の都合で却下されました。

>>481
100枚も必要ですか!?

>>482
息子(18)が手伝う訳がない。

>>484
60メートルロールで2万ぐらいかな。その他の貼る道具は自分が昔から持ってる道具を使う。
業者に頼めば1台3万15台で割引あって30万。
>>485
なんと空調付きの塗装ブースで作業出来るんだ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:47:30.19 ID:CfyME9Jg.net
自転車の後ろかごがわりと目の細かい網で、破れたところに服が引っかかります
うまく覆う方法ないでしょうか?布みたいなのを針金で貼ってもすぐだめになりそうなので
もうちょっと耐久性のある補修方法ないでしょうか

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:57:37.54 ID:syIqGPyM.net
>>486
丸ノコでもいける

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:03:58.51 ID:pCBApeKp.net
エポキシ接着剤で固めたら?
しかし画像上げないね! 画像有れば的確な回答貰えるのに..

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:59:31.92 ID:OgQ6xEe+.net
>>489
手持ちの工具ジグソーしかないんです

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:11:38.48 ID:XP4Utzl7.net
>>491
ジグソー持ってるのに試しもしないのはなんなの?

20mmくらいなら金属用このぎりで手動でギコギコやっても切れるのに

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:22:14.87 ID:7/8GN5TJ.net
>>486
アルミフレームって角パイプだろ
人に聞く前にやってみろよ
いちいち人に聞かないとできないのか?
考える頭持っていない?
キッチンと同じだな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:32:49.60 ID:pCBApeKp.net
20mmのアルミなら金属用手ノコで十分
https://image.made-in-china.com/2f0j10RjtTaMCnvLkE/-ST17020-.jpg

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:33:56.25 ID:zV6RPOgM.net
8万とかする自動カンナがあればホムセンの反ってるようなツーバイフォーとかでも簡単に水平加工できます?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:41:02.48 ID:pCBApeKp.net
>>495 日本語知らねーヤツだなぁ
それいうなら平坦とか反り取りとか捩れ取りとかだろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:48:56.26 ID:HalPnlk9.net
>>495
治具が無きゃ反ったまま綺麗になるだけ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:49:12.92 ID:Xm4rRBMd.net
>>495
100万のを買っても出来ない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 23:32:26.99 ID:V2DEttMw.net
クロス張ってない押し入れのベニヤの壁と、部屋の石膏ボード(であってるかな?)の上からクロス貼られてる状態って、どう違うかわかる人いませんか?
単にベニヤ板の上に石膏ボードを貼ってるかいないかの違いですか?

500 :456:2022/07/19(火) 23:47:29 ID:+5HGkAsB.net
帰宅しました
皆様色々なコメントありがとうございました。

マンション自体は平成元年建立で
自分が中古で買った時も(他の部屋と見比べて)新しい物にはなっていませんでしたので
35年以上前のもので外のピンポンにも型番は表記されておらず「AIPHONE」としか書かれていません
本体を外して裏側を見ないといけないパターンですね
https://i.imgur.com/nUjAK0P.jpg

又、本棚どかせば元通りになるとのご指摘がありましたが
本棚設置時は普通にどこにいても聞こえていたのに去年あたりから聞こえが悪くなっていたので相談いたしました。
(リビングで静かにしてた時間の不在票が玄関ポストに入っている事多数)

>>460様の意見が建設的ですね 
>>463 元々このタイプ https://i.imgur.com/FdwVUbG.png
の室内応答だったので「いらんわ」と思い本棚の裏にいてもらう事にしました。
>>467 Exactly(そのとおりでございます)  
既に500冊を超える本が収納されていますのでそれらを全出しして本棚も降して… とかしたくないです
https://i.imgur.com/uTyp5Tx.jpg

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 23:51:08 ID:rDhj8XyB.net
建立w

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 23:58:12 ID:gVm3u4eA.net
ラブやん買ってるのか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 00:08:00 ID:V1nGnTDz.net
>>500
電池切れで音が小さくなってる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 00:19:11 ID:Q6wGnIrb.net
>>503
補聴器勧めるのが正解だったりして

505 :456:2022/07/20(水) 01:22:41 ID:uYxac5nv.net
>>503 配線直結で電池要らずのはずなのでそれは…
     (マンション購入以来10年間一度もそういった事はしてないので)

>>504 先日の健康診断で聴力問題なしの結果貰ったばかりなんですが(´・ω・`)

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 03:31:46 ID:gh5UsXhE.net
>>500
やっぱりこれ室内側の装置をなんとかしないといかんのとちゃう?
本棚動かさないといけなそう
というか、こういう装置の前に本棚を置いたのがそもそもアカンな
メンテの事を考えないと

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 03:58:41 ID:CYtY16ss.net
スピーカーの磁力低下とかコンデンサーの劣化とか考られるので、要するに寿命だろうね。
取り替えるしか無いな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 06:54:20 ID:bth94VT6.net
ガタガタ言ってないで、さっさと本棚を片付けろよw
その程度の本棚なんて全然大した量じゃない!

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 07:38:25 ID:rnsR2Ohh.net
>>500
ワイヤレスチャイムを従来のドアホンの横に追加したら?
配線とか特に不要だし複数の子機を同時に鳴らせるし
明滅で来客を知ることもできる

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 07:45:24 ID:KZvs48CT.net
いずれにしても無資格で100v直結器具は触っちゃならんし
電気屋さんが作業しやすいように周辺きっちり片付けて業者呼べ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:50:27 ID:ie9FaY3p.net
>>500
ガンダムはちゃんと飾れよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:11:35.07 ID:PE0TGTJm.net
AmazonでWIfi連携のチャイムを買う。
カメラもついてるし、外にいてもスマホにも通知が来るから便利らしい。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:24:12.89 ID:V1nGnTDz.net
>>512
そういうのってすぐ鳴ってくれるの?
タイムラグ出そう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:35:31.51 ID:nAruF3ku.net
経年から考えて時代遅れ機種だし劣化してるし 
今時の高性能の機種に交換すべき
業者頼んでも¥5万以内じゃないかな..
「本棚動かしましょう」になるかもよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:41:21.38 ID:hKdjtLZR.net
パタリロとかサクラ大戦はもうイランのでは

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:54:00.30 ID:ZSARd2qB.net
ネジの穴のほうが馬鹿になった場合のはどのようにしたらいいのでしょうか??

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 10:05:39.68 ID:WrTsRlt0.net
>>516
なんか詰めて穴をキツくする

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 10:12:03.81 ID:nAruF3ku.net
>>516 材質にもよる ↓ここから探せ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%8D%E3%82%B8%E7%A9%B4%E8%A3%9C%E4%BF%AE

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 10:16:13.20 ID:fnxGR3hC.net
タップを立てる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 10:29:20.16 ID:RTk70ivg.net
自分で設置した本棚を退かすことが面倒なような人にはリーベックスのワイヤレスチャイム程度しか出来ることはないだろうね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 10:38:42.87 ID:cPxsSK/S.net
>>516
相手の材質や大きさで違ってくる
木ネジくらいだと別の木を接着剤を付けて叩き込んで穴をあけなおすとか
ビスやボルトなら一回り太いのに変えるかヘリサートを入れるか
詳しい状況が分からないからこれくらいしか書けない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 10:55:39.80 ID:ZSARd2qB.net
>>517-518
>>521
回答ありがとうございます。

材質等言ってませんでした。すみません。
材質はメタルラックの下のキャスターの付け根です。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:21:54 ID:V1nGnTDz.net
>>522
ねじ込めないのか入るけど空回りするのか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:23:14 ID:fddZJliJ.net
>>522
ヘリサートだね
手間と金額を考えたら柱一本だけ買う方が良さそう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:46:57 ID:nAruF3ku.net
ここに質問するようなひとにはヘリサートはハードル高くて無理

>>522 詳しく状況説明した方が的確な回答貰えるよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:03:06 ID:rnsR2Ohh.net
メタルラックのキャスターはインチネジだったりするのでネジなおすのは難しいかも
ぐらつくならエポキシで固めちゃったら?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:07:25 ID:mV9Liw9Y.net
物干し場の屋根(波板10尺4枚)が昨日の大雨で雨漏りしてしまい、10年経過で劣化が激しいので取り替えようと思ったのですが
作業するのは、何日か経って波板の木枠が乾いてから作業にかかったほうがいいでしょうか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:11:29 ID:nAruF3ku.net
まずは雨漏りの原因と場所を特定してからでしょ
ま、乾いていた方が何かといいんじゃないかな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:18:38.85 ID:+58yLq6J.net
>>527
明らかに乾いてからの方がいい

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:40:53.72 ID:mV9Liw9Y.net
>>528
レスありがとうございます
原因は波板の山三段重ねた部分が変形してめくりあがってしまっていてそこから雨水が落ちてきている状況です
2.3日?経って乾いてから取り掛かろうと思います ありがとうございました!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:06:06.27 ID:bti85OC2.net
499です
質問の仕方がおかしかったので再投稿します。
外に面したクロス貼りの壁の中は外壁のサイディングまでの間は
どうなってるか知りたいです。

プロの大工さんじゃないとわからないでしょうか。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:19:12.96 ID:WrTsRlt0.net
>>531
どんな建物か木造とか鉄筋のマンションとか築年数とかで違ってくるから
実際どうなってるかは見ないと無理だろうけど

とりあえず[ 石膏ボード 壁 構造 ]でぐぐればだいたいの構造は分かるんじゃね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:29:13.35 ID:U0ZFXm+W.net
>>522
あんたに高度なことはできそうにもないので
キャスター側にアルミテープらせん状に巻いてエポキシ接着剤塗ってねじ込む。
最初はテープだけでねじ込んでテープの量と巻き方でねじ込む強さの強弱を
加減する。
或る程度力が必要なぐらいになったら接着剤付けてねじ込んで終わり。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:34:34.16 ID:AJGgF38i.net
>>495
まずは手押しカンナだろうな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:38:53.59 ID:U0ZFXm+W.net
>>495
水平になるまで削れば薄くなる。
カンナで厚みを替えないでできると思っているのならバカに等しい。
蒸気加圧プレスでも買えば厚み変えないでできる。
数百万円ぐらいか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:53:58 ID:bti85OC2.net
>>532
築20年ちょっとの木造軸組み工法、一戸建てになります
重ね重ね後出しになってしまい申し訳ないです。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:59:22 ID:bti85OC2.net
外壁が柱で固定されていて
壁は柱と柱の間に張りで補強されていて
張りと張りの間は発泡スチロールのような断熱材?なのかなんなのか
が入っていて、張りに石膏ボードはどうやって固定してるんでしょうか?
ねじは効かないとかなんとか、仮にビス止めしただけでクロス貼りはないと思ってるんですが。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:17:09 ID:RTk70ivg.net
>>537
サイディング-胴縁-防水シート-構造合板-柱、間柱-防湿シート-室内下地(合板or石膏ボード)
断熱材は色んな種類があるからなんとも言えない
石膏ボートは間柱にビス止め
ネジが利かないと言うのは石膏ボードだけにビスが刺さっている場合だけ
設置する特には石膏ボードを貫通させて下の間柱に打ち込んでるから問題ない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:18:26 ID:RTk70ivg.net
あとビス打った場所はパテして面を出してからクロスを貼ってる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:29:32 ID:a2gVFnMa.net
>>537
結局何を知りたくて何を調べてるのか

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 15:29:45 ID:hg0rmT0Z.net
ダクトテープと同じ成分の接着剤って製品としてありますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 15:31:33 ID:HffjdjtC.net
>>534
手押しカンナって何ですか?え?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 16:38:12.12 ID:nAruF3ku.net
>>542 横だけど ググってみた?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 17:10:52.89 ID:gh5UsXhE.net
>>522
金たわしの太いの(1mmくらいあるやつ)を何本か切り出して
ネジ穴に突っ込んで回せば大体の緩みなら直る
それより重篤だと、さすがにエポキシパテを詰めてネジを接着等の対策が必要
外せなくなる可能性が高いので注意

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 17:18:40.78 ID:5QjHdeTE.net
>>522緩くなって閉まらないのか入っていかないのかどっちなんだ?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 17:33:34.44 ID:AJGgF38i.net
長さ調整してボルト溶接でおk

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 18:19:05.10 ID:8FFw79Rf.net
>>495
https://www.youtube.com/watch?v=LMNSZP4aF8E

この動画を見るといいぞ
手押しカンナ+自動カンナを組み合わせないと無理
今買おうと思っても取り寄せばっかだけど

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 19:35:17.52 ID:PE0TGTJm.net
30センチ角の御影石のタイルに穴を開けたいんですが、
安物の電動ドライバーと石材用ドリルで開きますか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 19:48:08.07 ID:gh5UsXhE.net
>>548
実際やったけど、やっぱ振動ドリルがある方が楽だな
それと上手くやらないと割れる可能性があるので
実はリューターみたいので削った方がいいかもしれない
最初のポンチ穴があけられないから苦労するんだよね
リューターで小さい傷つけてそこから穴あけた
タイルの中自体は瀬戸物の割れた部分みたいな粉の塊だから
ドリルで十分穴があくくらいの脆さ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 19:51:41.85 ID:mP+WZwqm.net
>>547
どっち先よ?
自動カンナで2面を水平にして
残りの2面を手押しで流してカネだすの?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 19:58:00.60 ID:mP+WZwqm.net
例えば1×4材だと広い2面を自動鉋にかけて
残りのこば面を手押し鉋にかけるの?
じゃないと反りが直っても直角にならないよね?
間違ってる?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:42:37.79 ID:5QjHdeTE.net
>>495
ただ通すだけでは無理

https://youtu.be/jW90EFQcAIw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 07:53:29.45 ID:sLanfDru.net
二つの構造が違うのはわかるけど
工業的には手押しカンナ相当も自動だよね
ニコイチの製品もあるし
完全自動化して欲しいな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 08:44:41.88 ID:F28hYqJl.net
>>553 それ業務用レベル

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 09:26:04 ID:tVYjFX9g.net
手押しと自動どちらもあればDIYが更に楽しくなるだろうけど2つあわせて16万以上だからなぁ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 12:39:04 ID:9FTd9XGx.net
自民・細野豪志衆議院議員「まずは銃弾を作れる爆発物をホームセンターやネットで買える現状を何とかせねば。」 ★3 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658373353/

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:39:35 ID:1oj7F82l.net
どうせまたすぐ反る

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:42:25 ID:sLYzUc7Z.net
次は作業小屋が欲しくなるんだな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:46:56 ID:ql8AfsJ+.net
材木置き場も

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 14:01:29 ID:WXPtSbOn.net
>>548
御影石は硬いよ
どのくらいの大きさをどんな位置にあけるのか分からないけれど小さな穴なら軽量ハンマー
振動では開かないんじゃないかな?
水を掛けながらだと開くかな?
普通のドリルではたぶん無理だと思う

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 20:08:14.22 ID:pPG8s03B.net
>>488
かごを取り替えろよ…

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 20:12:51.28 ID:l4npgcf7.net
>>561
買うと1500円以上するんです

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 20:18:01 ID:pMXrYNAm.net
でっかい釣り針だなあ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 20:46:55 ID:m5ZPH+Wk.net
粗大ゴミの日になんか使えるカゴか素材でも探してこいや

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 20:52:09 ID:W5UHE5iB.net
>>488
シールの剥離紙みたいのでホットメルトをサンドイッチして冷めたら剥がす

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 21:25:26 ID:HbH7yx/P.net
>>562
カゴを諦めて外す
上から金網を貼る

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 21:45:06 ID:e7kpFw8S.net
>>562
アップリケのように外側と内側から牛乳パックでハートとか星のふせをする
牛乳パックじゃちょっと・・・っていうのなら
百均のまな板シート的なものを同じように針と糸で取り付ける

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 21:54:20 ID:X+LVrHS4.net
ダイソーの200円ワイヤーストリッパーってまだある?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 21:56:05 ID:nV78kZeH.net
皆さん、回答ありがとうございます。

>>524
ヘリサートっていうのがあるのですね。勉強になります。
なるほど、柱一本のほうがいいのですね。

>>525
説明不足のようでした。

>>533
そのような方法があるのですね。勉強になります。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 21:56:44 ID:nV78kZeH.net
皆さん、回答ありがとうございます。

>>544
この方法で一度試してみたいと思います。勉強になりました。

>>523
>>545
入るけど空回り状態です。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 23:11:28 ID:U4bM9anR.net
>>538>>540
レスとお礼遅くなりました、ありがとうございます。

実は、大工さんの手抜きで変なことになってる収納場所を
DIY でクロス仕上げにしたかったんですが、
通常そんな作りだったとは、全然知りませんでした。

なので、現場の写真見ていただいて、改めてお願いします。明日か明後日には画像UPします。
ひとまず石膏ボードのビスはそういうことだったんだと納得しました!

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 23:21:47 ID:HbH7yx/P.net
こういうテンプレあってもいいかもね

【質問用テンプレ(かっこを消して使ってね)】
目的:
(何が理由で何に困っている、何をするために何をどうしたいなど、
回答後に後出しがないように出来るだけ細かく書いてください)

案:
(すでにやってみてうまくいかなかったこと、やってみようと思っている案があれば書いてください)

質問:
(それを踏まえて質問をどうぞ)

図や写真のURL:
(雑でも画像や設計図があると言葉より伝わるかも)
.jpg

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 02:50:05.40 ID:gFjVuEjb.net
社会経験あれば具体的に説明するはずなんだが話題になってた底辺職だとテンプレ用意しないといけないのか

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 02:59:56.08 ID:D/qR0zJG.net
>>560
あ、しまった石から切り出したタイルだったか
普通のタイルと思って脊椎反射で書いてしまった
石なら普通のドリルだと難しいな、細いドリルなら通るかもしれんが
5mm以上とかはかなりしんどいはず、ちゃんとハンマードリルとか使ったほうがいいかもな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 06:50:08.20 ID:N8LV7ayt.net
>>573
子供も来るし世間の半分は偏差値50以下なんだよ
社会経験があればそれくらいわかるはずだけどなあ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 07:04:14.73 ID:oMPvi9Ug.net
個人的には「回答者」に対するテンプレの方が必要だと思う
このスレに常駐してる数人はマナーが酷い
社会経験とか言うくせに罵詈雑言が酷い
回答者だから何言ってもいいと勘違いしてる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 08:27:22.22 ID:HtDjfSPh.net
>>576
まずは質問者からね。優先順位を間違えないようにね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 08:46:56.45 ID:oyVDCoAl.net
ここはマウントをとって優越感に浸れるアトラクション
マウンティングマウンテンだからな

定期的に程度の低い質問しないと皆さん楽しめないやろ?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 08:47:19.83 ID:19qcIYPp.net
>>577 禿同 ごもっともです

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 12:07:54.83 ID:ts4R3Q4V.net
自転車かごが1500円もするなんて高すぎますよね

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 13:40:38.86 ID:o+clwyul.net
俺ならアルミカゴかステンカゴに喜んで替えるけどな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 13:48:43.44 ID:is5Dvv+E.net
パンク修理一回分位の価格なら
あまり高くはないと思う

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:09:56.40 ID:o+clwyul.net
ただ自転車の場合は盗難が多いから駅通勤とかに使うなら
わざとボロくするかも

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:26:52.69 ID:z7pZsSiT.net
>>571です
http://imepic.jp/8LYRi0os
写真は左上から、問題の階段下収納の扉を開いた①正面画像(写真の向きが
変にUPロードされました、正しくは右に90度回転でグレーの部分が、
基礎コンクリートです)、中に降りて振り返って撮った②扉続きの壁画像、
そして③階段の高い方側の壁、最後は④既存ベニヤをとめているビス
(この画像の正しい向きも右に90度回転です)を撮ったものです。

3枚目の壁ですが、見ての通り上部の左右(写真は左側のみ映してます)は
最初からきちんと塞がれることなく穴開いてしまっています。
壁はベニヤのような板で、手で押すとガバガバ!左右はかなりの隙間もあり
上部にいく程ひどく開いてました。
最上部の両サイドは塞ぎきれませんでしたが、応急処置としてベニヤ状の
板の上から、コンパネをネジで打ち付けた後の写真です。

②は御覧のあり様で、基礎コンクリート上の土台の木と基礎パッキンの部分
が10センチ以上開いているところもあり、床下を通じて屋外とツーカーの
状態に!とりあえず防虫ネットを張った部分です。

そもそも、照明もなく、暗くて扉を開けた右手側は、階段を降りきる方向
の為かなり低くなっていて、使い道がなく湿気も気にして、どうでもいい
物しか入れておらず、床下に降りてどうなってるのか確認することも
ありませんでした。

扉を開けた正面のように、ベニヤ板?で全周囲きちんと塞いであるものと
信じてた訳です。
それが実はこんな状態で、自分で隙間をコンパネで処置する前、ネズミが
侵入して壁の左右の隙間から壁裏づたいに上へ上がろうとしたらしく、
糞尿の臭いがするようになって、初めて悲惨な現実に気付きました。

ネズミが入ってきそうなところを塞いでからは、居ついている様子はない
ですが、何年経ってもとにかく臭いが酷くて、消毒と消臭剤をし続けて
いますが消えません!
となると糞尿ではなく、壁の中で死んでいるのかも。
腐敗していく過程でしみ出た汚物のせいで、壁の中から建材が臭いを発生
させている可能性が・・・。続く(長文すみません)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:27:18.11 ID:z7pZsSiT.net
つづき
状況説明はこんな感じで、肝心の一番の目的は、臭い対策に新たに壁を
作り、ついでに床下を閉じるための床を作る事です。

写真のベニヤ板のようなものをとめている、ホチキスみたいなのを抜いて
この板を取り外しても問題ないでしょうか?中がどうなってるのかと
ネズミの死骸があるか確認したいです。

それと中に間柱があって、それにこのベニヤ板をうちつけているのか?
どうなってるのかさっぱりわかりませんが、あれば間柱の位置を確認
できそうです。
臭そうなベニヤ板を取り払って、新たにクロス貼りの壁にしたいです。

教えて頂いた、サイディング-胴縁-防水シート-構造合板-柱、
間柱-防湿シート-の次に、写真のベニヤ板が打ち付けてあると考えて
いいのでしょうか?
もしそうだったら、この板の代わりに新たな下地の合板か石膏ボードと
防湿シートを購入して、合板か石膏ボードに防湿シートを貼ってから
間柱や柱に固定していくという行程になるのでしょうか?

石膏ボードにビス打った所は、パテして面を出してからクロスを貼る
というのは、ビスの出っ張りや引っ込みがクロスに影響しないように
パテで平にする感じでしょうか?
このときに使うビスとパテ、それと壁の構造合板の種類があれば
それと、石膏ボード、あと防湿シートの具体的な商品名をネットで
購入する際のキーワードとして教えて頂けると助かります。

床の張り方は、youtubeで以前良さそうなのを見つけたので、それを
参考にしてなんとかなるかなと考えています。
ながながながなが申し訳ないです。
当事者としては一大事のDIYです、アドバイスよろしくお願いいたします。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:42:04 ID:oMZuC5An.net
申し訳ないが、一読したただけでは何を言ってるのか?大変わかりにくい文章だ
物事を筋道立てて考え、それを正しく実行する、つまりそれこそがDIYの資質だが
その方面が非常に苦手、もしくはその方面の能力が乏しい人なのだろうと思う

DIYではなく工務店に相談して直してもらう方が絶対に良いと思う

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:49:04 ID:o+clwyul.net
いろいろ質問しすぎなんだよwww
まずはねずみの確認と対策でしょ
ここまで入りこまれてたら大工とかじゃなくて床下全部入ってるし
今も住んでるよ

ベニアを一部切り取って出入り口前に粘着シート置いて捕獲するぐらいしないと
他に行くだけ
塞ぐとかはネズミがいなくなってからだなもっと家中の進入口確認する必要がある

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:51:53 ID:z7pZsSiT.net
>>586
えーマジですか、折角状況を説明しようと長文書いたけど残念です。

>サイディング-胴縁-防水シート-構造合板-柱、
>間柱-防湿シート-の次に、写真のベニヤ板が打ち付けてあると考えて
>いいのでしょうか?
>もしそうだったら、この板の代わりに新たな下地の合板か石膏ボードと
>防湿シートを購入して、合板か石膏ボードに防湿シートを貼ってから
>間柱や柱に固定していくという行程になるのでしょうか?

この部分も意味不明ですか?
要するに、ベニヤ板が打ち付けてある外壁に面した壁についての
質問なんですが・・・。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:53:24 ID:z7pZsSiT.net
>>587
害獣駆除業者に確認済みなんです。
今現在住んでないし、床下、屋根裏すべて見てもらって巣も糞もなしでした。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:58:40 ID:GIIIwRqr.net
三行にまとめろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:10:06 ID:oMZuC5An.net
>>588
>この部分も意味不明ですか?

A.あなたの思い(考え)→B.あなたの書いた文章→C.私が読んだ文章→D.私が理解したあなたの思い(考え)

完全に意味不明…というほどではないが、それでも上記のAとDには恐らくかなりの相違点が発生すると思う
その部分だけでも相違が発生するわけだから、この先あなたが実際にDIYで施工する過程で発生する様々な問題に対し
このスレの皆がこのスレに書き込まれるあなたの文章を読んでアドバイスしてあげることは不可能に近いと思う

悪いことは言わない、実際の現場を工務店に見せて相談して、直してもらいなさい

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:13:28 ID:z7pZsSiT.net
>>587
とりあえず、板引っぺがして壁の中どうなってるのかもうこの再確認してしまおうか・・・
でも、防湿シートとか専門的な物まで?がれちゃったら面倒なことになるし
この板の裏の間柱をセンサーで見つけて、板の上から間柱を新たに設けて
壁作っちゃえば、防湿シートだとかの心配はいらないか・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:14:35 ID:z7pZsSiT.net
この再 ×
この際 〇

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:17:50 ID:z7pZsSiT.net
>>591
ID:RTk70ivgさん= ID:oMZuC5Anさんでしょうか?
そうじゃなかったら解りづらいかも。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:27:24 ID:z7pZsSiT.net
そうか、あえて既存の壁はそのままで新しく壁をつくって二重壁にすれば、
床下に臭いを逃がせるし空気の層ができるから、臭いが物入れの方に
漏れてくる率も減りそうだね、うんプランBで考えてみます。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:39:44 ID:N8LV7ayt.net
こういうやつのための>>572的なテンプレなんだなって

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:45:40 ID:Mt0ZAJSy.net
なんだろう
この書き手と読み手の絶対に相容れない感じ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 17:10:04 ID:o+clwyul.net
ネズミの死骸があるか確認したいです。

って書いてあってつっこむと害獣業者に確認済みとか後出し

肝心な事が確認できてないっていう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 17:12:51 ID:oMZuC5An.net
>>594
私はID:RTk70ivgさんではありませんが、あなたはその拙い作文能力で、この先もずっとID:RTk70ivgさんが
いちいち的確なアドバイスをくれて、あなたのDIYを完璧なる成功まで導いてくれる…とお考えなのですか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 18:09:30 ID:Ri1JGkb7.net
うpロダが悪くて写真が見ずらいからみんな困惑してるんだろうな
とりあえずベニア板剥がして匂いの素を探してみたらいいんじゃね
ネズミが床下から壁に上がれるとこなんていくらでもあるから気にすんな
階段周りにビス打つときはうっかり表に出やすいから気を付けて

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 18:14:21 ID:ts4R3Q4V.net
ステンレスはあるかもですが、アルミのカゴなんてあるかな?
あってもお高そう。錆びないかもしれないけど、お高いんじゃ意味ないですよね
強度はまあまあでいいから、ダイソーとかで550円くらいで出してくれればいいのに

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 18:16:48 ID:z7pZsSiT.net
>>598
駆除業者が壁に穴開けて死骸の確認は流石にしないですよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 18:19:30 ID:z7pZsSiT.net
>>599
それはID:RTk70ivgさんが決めることだと承知してます
導いてくださいととも言っていないし、考えてもいません
プランBで解決できそうかな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 18:20:49 ID:o+clwyul.net
それは施主の希望と業者の能力によるだけ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 19:04:57.48 ID:p8KfJ+HE.net
新たに床も壁も作るつもりが有るんならさっさと壊して気が済むまで隙間塞いで作り替えたら良いのに何悩んでんだ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 19:28:14.09 ID:z7pZsSiT.net
>>605
最初は壁を作り直すプランだったんですよ、
ついでに死骸も処分できるかもしれないし、
でも外壁に面する壁を変にいじって、
取り返し付かなくなったら怖いから質問したんだけど、

既存の壁には手を付けず、二重構造の壁にすればいいと思い付いたことで無事解決しました。

他の皆様もレスありがとうでした、解りづらい文章でご迷惑お掛けしました、ごめんなさい。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 20:07:12.41 ID:p8KfJ+HE.net
素人の思い付きで進めたら二次被害起こしそうだけどがんばって

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 20:53:30.13 ID:kIOraer1.net
>>607
何を想定されての二次被害かわかりませんが、ありがとう、頑張ってみます。
無理そうだったら途中で現状回復に戻せるのがDIYのいいところですね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 21:05:43.41 ID:BP3xzUVD.net
へー、意地でも大工や工務店には頼まないんだな?w
結局ネズミの死骸は一生壁の中で腐り続けるわけだ…

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 21:21:47.71 ID:kIOraer1.net
>>609
どうなるか未だ分からないからなんとも言えないな、ネズミの死骸は一生腐り続けはしないってばw白骨化するまでの辛抱。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 21:43:58.77 ID:p8KfJ+HE.net
現状の壁内がどうなってるか予想出来る知識も無けりゃ確認する努力も無しに臭いものに蓋な発想で施工し始めたら良い事無いわな
電気線傷つけて漏電ショートで火事、防水シート傷付けて雨漏り水没で腐って崩壊

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 01:12:04 ID:1GbqJGb1.net
上でブラウン管テレビの処理してる人いたけど、ブラウン管って割ると毒物出てくるよね?
ブラウン管って蛍光体とか水銀とか使われてるしかなり危険なんじゃ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 03:18:19 ID:nSib5V+S.net
終わった話はいいんだよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 04:35:57 ID:+Gtal9rB.net
>>601
ダイソーは経年劣化が酷いからおすすめしかねる・・・
こないだ傘ホルダーが自転車乗ってる最中に壊れて酷いめにあった

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 04:58:31 ID:bVeUwBrL.net
傘ホルダーつけて事故ったら保険下りないから事故る前に壊れてラッキー
なんなら当たり屋にぶつけられてもなんちゃら義務違反
買った木材チャリに載せて帰る時も注意な

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 05:44:35.69 ID:ukwznU1s.net
縦横500mmで厚さ12mmの木の板の四つ角に縦横20mmの切り欠きを作りたいです
用途としてはミスミのアルミフレームで作った3段のラックに置く敷板?です
イメージとしてはこの画像の左みたいな感じです
https://content.misumi-ec.com/image/upload/t_popover_main/v1/p/jp/product/series/110300497030/110300497030_001.jpg
のこぎりだけで簡単に切れるでしょうか?
見た目はあまり気にしないのでちょっと行き過ぎたりしても問題ありません
多分ジグソーが適していると思いますが賃貸なのであまりやかましい電動工具は使えませんし値段も高いと思うのであまり使いたくありません
都会のホームセンターみたいに電動工具やスペースを借りて作業できるような施設もないので自宅でやるしかありません

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 05:53:02.23 ID:UlEZimEt.net
>>616
のこぎりでやれるんじゃない?
案外ノミでもいいかも。
ほぞ穴作るのにノミの代わりに100均の彫刻刀使ったことあるけど、それでも結構やれたよ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 05:57:19.95 ID:aLpjUjBD.net
切り込む内角は直角はだめなの?
丸くしたいの?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 07:32:20.97 ID:ukwznU1s.net
>>617
ありがとうございます
ノミだと叩く音がうるさそうなのでのこぎりにしようと思います

>>618
その画像はちょっと丸くなってますが直角で大丈夫です

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 08:29:51.45 ID:kbf8y21W.net
>>619
ホームセンターで「7寸目」のノコを買うと良い
今回みたいな用途にピッタリ、しかも一生使える財産になる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 08:56:02.00 ID:5C1y0R8g.net
>>619
きっちりしなくて良いなら
材によるけど「斜め」でもいいんじゃない?
8か所→4か所に切る回数減らせるよw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 09:00:43.84 ID:HdPYbHZe.net
>>612
紫外線で光らせてるわけじゃないから水銀は使ってないよ
蛍光体は硫化物とか希土類酸化物とかなので危険なものは使われてないよ
粉塵は出るから換気に気をつけてね

カラー テレビブラウン管に用いられている蛍光体 (The Chemical Society of Japan)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/38/4/38_KJ00003508389/_pdf/-char/ja

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 09:03:29.71 ID:uAIh6Jnn.net
>>616
凄くアホっぽい質問というか今までノコギリ使ったことないのか?
ノコギリは木を切る為にある工具
簡単にできるできないはあんた次第
あんたの知能疑われる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 09:30:08.47 ID:NxVMjX+s.net
>>623
世の中お前中心に回ってるんだなwww

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 09:49:00.08 ID:Ya8j++Ru.net
>>623-624
俺も書きはしなかったが同じ感想を持った
616のイメージしているのこぎりが俺のイメージしているそれと違うのか、はて。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 10:05:20 ID:HdPYbHZe.net
>>616
切り込みの交点となるところにあらかじめドリルで穴を開けとけば仕上がりが綺麗になると思うよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 10:21:46 ID:3zLB6Zwq.net
新築時のライトのスイッチについて、四カ所分がまとまってるところがあります。
この中でスイッチの位置交換って可能ですか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 10:40:34 ID:UVrenTKj.net
>>585
構造合板か石膏ボードのどちらかで良いんじゃないか
場合によっては二重張りすることもあるけどレアケースだし
石膏ボードのビスは専用のものがあります。基本的にはボード面よりほんの少し沈んでいるのがベスト、浮いているのはアウト

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 11:24:51 ID:DeJklYtV.net
>>627
何言ってるか分かんない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 11:40:16 ID:DZZZQMYV.net
>>627
可能やで

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 11:48:18 ID:dkdkumli.net
>>627
中の配線が4つに分かれてそれぞれスイッチに繋がってるだけだから入れ替えれば技術的には可能
でも要資格工事だと思う

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 12:25:08 ID:zq/sd+S6.net
>>627
スイッチの配線を抜いて違う場所にもってくだけ
あとはやり方一つ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 12:28:40 ID:PFy59OlX.net
>>627
スイッチの種類が違うかも知れないから配線だけでなくスイッチ本体の場所変えも必要かもな
これって配線は抜かずに枠から外して位置を変えるだけなら資格は要らないのかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 13:46:11.93 ID:1GbqJGb1.net
枠っていうか表面のスイッチだけ入れ替えても意味ないよ
貼ってあるラベルだけ変えるのと同じ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 13:46:57.05 ID:Cv4JHMVq.net
助けてください
ネジ山がナメました
ゴム噛ませ、ペンチ、やってみたけどダメで…

ドアホンの子機を外して台座の金具を取ろうとしたら馬鹿みたいにねじ込んであって、ナメました
女なので専門用語は分かりませんが宜しくお願いします

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 13:51:55.99 ID:mu9wvAON.net
>>635
ハンマーでドライバーを叩きながら回す

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:04:50.59 ID:1GbqJGb1.net
カンカン叩くと叩いた瞬間だけ少しズレる
ズレた隙に回す感じ

どれくらい頭が残ってるか画像とかあると他の手段もあるかも

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:10:19.25 ID:RaOZ/aFr.net
叩いた瞬間に回すんですね?一軒家、住宅街なのできが引けますが何回くらい叩けば良いのでしょう

画像はただいま外出先なので夜なら撮れますが、いかんせんアップの仕方が分からない泣

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:24:15.66 ID:1GbqJGb1.net
「画像のアップロードのやり方」でググれ
imgurにして末尾に.jpg付けるとなおグッド

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:38:11.83 ID:UVrenTKj.net
>>635
ベッセル メガドラ インパクタ買いなさい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:38:52.14 ID:jVrOBcjZ.net
アドバイスありがとうございます

ただ、今調べたら、場所特定など危険があるようなのでアップ辞めとくかもしれません、ごめんなさい

あーあ、女ひとりで意味の分からない説明書読んで頑張って他はやり終えたのに、ネジひとつでめちゃくちゃ残念

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:58:15.23 ID:8KcHTSFK.net
くだらねぇ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 15:11:57.83 ID:zq/sd+S6.net
夏の温度高湿気高で一番締まってる時期だねえ
下穴開けてなさそうだからサビもあったらほぼ固着だな

頭飛ばして金具外して出てる部分削って終了

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 15:28:55.41 ID:7DNtoIta.net
下穴????ですか?壁に穴は開いてると思います
固着は有るかもですね
新築から15年以上経ったので

良く思い出したら金具じゃなくて台座はプラスチック製だった気がします
ぶっ壊してネジ露出、考えましたが女ゆえ壊れそうになかった(本気だしてはいないけど)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 16:11:04 ID:jDm2SzHl.net
>>641
その部分だけアップで撮れば特定なんかできないと思うぞ
画像も詳しい説明も無ければアドバイスできない
あと、素人で良くあるのは頭の合わないドライバーで回そうとして滑らせてるのとか
+ネジならほとんどの場合2番のドライバーだけど1番のドライバーだと滑りやすい
あと、ダイソーとかの安物のドライバーは論外w
頭が残ってたらバイスグリップとか色々方法はあるけれどどちらにしてもそれなりの道具がないと外せないだろうな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 17:39:16.93 ID:gmM0C4vj.net
アネックス ネジ滑り止め液

買ってきたーーーーー!

後で報告します

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 17:54:54.48 ID:l71K7Z5h.net
ドアホンの子機の台座だったらプラスチックだからニッパーでも使って切っていけば台座部分ははずせる
残ったなめたネジは台座の厚み分浮いてるはずだから横からペンチでつまんで回せば取れるはず

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 18:11:27.76 ID:6Fkz8hWl.net
>>641
場所特定されたからって何を怖がってるんだ?自意識過剰過ぎないか?ってか男だろ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 18:14:34.38 ID:syTGLQge.net
exifの事を心配してるんじゃないの?
設定切っておかない人がいるのが信じられんけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 18:19:25.82 ID:6aPtDhx7.net
自分で女女と言わんほうがいい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 20:08:52.54 ID:ZytaJwX3.net
結果報告ーーー!
取れましたーーー!汗ダラダラで血も出るし長時間苦戦したけど壁傷だらけだけど

疲れた

みなさんありがとうございました!

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 23:41:14.38 ID:ndwmLsoP.net
>>589
アホやな。こんな暑い時期にわざわざネズミが住むと思うか?
冬に入って来て春に出て行くんだよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 23:50:44.84 ID:ndwmLsoP.net
DIYの前に自分の頭を少しは使う事から始めろよ…

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 02:48:00 ID:N6vyMMkr.net
意外とインターホンって難物だよね
どこにネジがついてるのか分からない
配線がどうなってるのか分からない
固定する時もコーキング打った方がいいのか分からない
コンクリに直でネジ打ってあるから、取れなかったりネジ穴の改修が必要だったり
簡単そうと思って手を出すと苦労する
浅い位置ならリューターと円盤ダイヤ砥石で
マイナスモールド切って回すのが一番楽だぞ、日本は十字ネジが標準なのはおかしい

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 09:21:53 ID:OD9mLiPL.net
インターホンってVVF通ってない?
絶縁しないと火災とか起こしそうだけど資格も知識もないのに大丈夫なんかな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 09:52:35.91 ID:Xt1A9kx9.net
え、どどどとゆことてですか?こわひ
素人に分かるようお願いします

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 10:08:03.06 ID:B2DL1sDx.net
今の世の中、いっぺん家焼いてからでないと理解できないような発達障害増えてきてるからね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 10:43:27 ID:f+smu280.net
インターホンの親機からコンセントにコードが伸びて刺さってるならそれさえ抜けば問題ないが
壁の中で直接電源取ってるタイプは取り外しにも取り付けにも資格が必要

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 10:48:50 ID:3IXi5YKI.net
はい!親機(室内)はコンセント式です

心配だから聞いても良いですか?
子機(外側)を繋ぐ作業中もブレーカーを落とさなきゃならないんですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 11:27:37 ID:0PU7jRxh.net
通常のインターホンなら親機と子機を繋ぐケーブルが電源供給と通信(映像、音声)を兼用しているので
親機のコンセントを抜けば子機の取り外しでどうこうということは無い
もちろん例外もあるかもしれんが

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:01:30 ID:25HQNzDN.net
>>659
配線理解出来てないんか?
業者に頼む数万円ケチって財産失くすリスク自ら背負ってくのってどういう感覚なんだろうか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:02:52 ID:4C9/lgZ2.net
わお!ありがとうございます
凄く安心しました

つ飴ちゃん

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:07:01 ID:4C9/lgZ2.net
>>661
でもDIYってそういう事だよね?みんな節約するために自分てやるんだし

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:07:21 ID:MNPCvswB.net
説教おじさん来た

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:09:13 ID:WdNOELt0.net
>>655
インターフォンにVVFは見たことない
VFFならたまに見る事もある
TIVFが多い
電圧が低いからショートさせても何も起こらないよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:16:19 ID:MNPCvswB.net
>>665
電源直結式の事を言ってるんだと思うよ
ただ何度か通信線にVVF使ってるのは見たことある
中機は当然外機もつなぎにくい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:39:20 ID:e1akvwdO.net
電工的にはVVFは上位互換だからな
指定が不明瞭だととりあえずVVF張っとけってなるんだろうな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:43:07 ID:0nZ2CV0X.net
見た事ない 見たことある って言ってる人たちって業者か何か?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 13:10:26 ID:JzAGku0V.net
このスレ スイッチ周り弄ろうとするとシュバってくる電工マンが監視してるんだよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 15:37:37 ID:VFONu7kL.net
>>666
そう言えば直結式ってあったねw
言われるまで忘れてた
相当古いね
VVFでインターフォンを付けるのはやりにくいだろうな

>>668
業者だよ
どのスレにも業者は居るんじゃない?
業者お断りとか書いてたらROMするだけにするけど特別書いてなければ良いだろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 16:01:25 ID:8asl2BP5.net
使っていない数十年放置したさび付いた釘ってどうするんですかね?
まだ銀色地がわずかに見える部分もありますが不燃ごみで捨てた方がいいんですかね
そのまま利用できそうなら使った方がいいんでしょうか
料理はしないので黒豆を煮るとかは無しで

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 16:10:47 ID:SHcEKBad.net
自治体に聞け

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 16:35:48 ID:C8KJfOkg.net
自治体に聞け

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 16:54:56.27 ID:Lh0jL12G.net
>>671
使ったほうがいいって言っても
これまで数十年使わなかった物を今後使うと思えないけど

見なかった事にしてそのまま放置でいいんじゃね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 17:23:37.31 ID:8asl2BP5.net
整理してたら箱単位で出て来たもので勿体ないかな~なんて思ったもので

処分意見多数に付きそちらで動こうと思います、ありがとうございましたw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 17:44:25.39 ID:AV14zyrX.net
整理してたら箱単位で出て来たもので勿体ないかな~なんて思ったもので

処分意見多数に付きそちらで動こうと思います、ありがとうございましたw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:42:49 ID:VFONu7kL.net
>>671
見栄えさえ気にしなければ使えるけど手が汚れるから嫌がる人も居る
長さは?
土建屋だと汚れはあんまり気にしないからあげると言えば持ってかえるだろうね
大工は今は釘をあんまり使わないから喜ばないと思う
不燃ゴミか鉄屑だ
スチールの空き缶に入れて捨てたら?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:52:09 ID:8asl2BP5.net
五寸釘

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:10:04 ID:dmFw+a04.net
錆びた釘でも多量にあるなら鉄屑屋に持ってきゃ金になる。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:12:00 ID:mZJ6qQ03.net
サンポール錆落としなどを検証する

ただし、さびが落ちた後
そのまま使うと劣化が早いので
後工程処理が必要

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:30:38 ID:MNPCvswB.net
この板の人達はブルーカラーが多いんじゃないの
だったらどの分野でも本職やセミプロが必ずいる
はず

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:42:55 ID:RLWrWGRL.net
クギ、塩酸に浸けとけば溶けて無くなるよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:05:15 ID:R6Rw5qlL.net
知識なくても適当な事書くだけでいい話題になるとスレが伸びるよな
関係無い質問するやつも大概だけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:09:11 ID:B2DL1sDx.net
>>682
実際やってみればわかるけど、溶けきるまでは至らないよ。
表面に水素の気泡が出てくるから
多少なりとも溶けてるんだろうなあと観察できる程度。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:26:12 ID:DqUdZBGO.net
ごめんさい、また来ちゃった

ドアホン、子機の台座をネジ上下に付属の2本を止めたんだけど
なぜか壁と台座がガタガタします
ネジはこれ以上押し込めないし、ネジを刺す穴は間違えてないし、何で???

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:26:26 ID:DqUdZBGO.net
ごめんさい、また来ちゃった

ドアホン、子機の台座をネジ上下に付属の2本を止めたんだけど
なぜか壁と台座がガタガタします
ネジはこれ以上押し込めないし、ネジを刺す穴は間違えてないし、何で???

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:26:38 ID:DqUdZBGO.net
ごめんさい、また来ちゃった

ドアホン、子機の台座をネジ上下に付属の2本を止めたんだけど
なぜか壁と台座がガタガタします
ネジはこれ以上押し込めないし、ネジを刺す穴は間違えてないし、何で???

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:37:39.01 ID:RLWrWGRL.net
ネジが鉄骨とか硬い物に突き当たってない?
試しにもう少し短いネジに交換して締めてみたら?
ネジ短くカットするとかしてもいい..

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:46:01.12 ID:MNPCvswB.net
質問するんなら敬語使えBBA

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:48:23.48 ID:25HQNzDN.net
オープチャットに行け
優しく聞いてないことまで教えてくれるよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:49:09.42 ID:AylyISLA.net
ネジが斜めになってる
ネジが長い
固いものに当たってる
とか?
フリーダムなBBAだな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:50:12.67 ID:LLR6ngBe.net
ドアホン設置しようかと思ったけど、来るの回覧板持った近所のおばちゃんと宅配業者とNHKの方から来たやつぐらいだったわ。
とりあえず宗教の勧誘が来たら考える。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:54:46.70 ID:JSJdYtt6.net
釘をどうにかしたいって前にもおなじレス書いてたタダの荒らしだろ
相手するからキチガイが居付くんだぞ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:58:07.93 ID:XrowoXRT.net
>>692
郵便局やクロネコや佐川の兄ちゃんが大変喜んでくれるよ
え?そんなに?って思うぐらいものすごく感謝される

っていうかインターホンの無い家は多分裏でなんか言われてそうなレベル

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 21:00:56.89 ID:LLR6ngBe.net
>>694
着払い(ほとんどない)や冷蔵/冷凍品や税付き個人輸入品以外は置き配ですわ…
先月は巨大な草刈機の置き配でワラタ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 21:25:44.55 ID:2w6Yj3BU.net
不快に思う人いるみたいなので消えます
真摯に応えてくれた方々、ありがとうございました

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 21:37:38.04 ID:6o9vWFRH.net
二度とくるんじゃねーぞ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 21:44:29.75 ID:/wZL2YsO.net
まあ画像貼れないんだからこれ以上やってもグダグダになるだけ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 03:17:35 ID:hyeKAqKJ.net
ま、ガタガタする時はなんかはさむんだな
紙かEVAかゴムかその辺は好みで
はがすとき苦労するけど、シリコーン系で充填してもいい
個人的には網戸のおさえゴムが気に入っている

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 07:39:33.86 ID:rRzY8yNg.net
>>685
とりあえず貴女の穴に俺の息子をネジ込ませてください。
話はそれからだ!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:03:56.49 ID:wOnqbP4F.net
おもしろいように庭の雑草がバリバリ刈り取れる小型の道具はありますか?
手動でも電動でもお勧めを教えてください

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:05:02.99 ID:YgStXN8r.net
庭の写真うp

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:24:52.91 ID:dTfswwC/.net
ドラえもん探しに来てる奴にまともな回答がないのは当然
この後逆ギレした質問者が「このスレ使えねー」と荒らしにくるまでがセット

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:30:37.89 ID:KS8HXRYJ.net
このスレ使えねー

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 14:45:02 ID:T4tds8ic.net
>>701
マキタの電動工具もってるなら
パチモン対抗で出したマキタのMUR193DZがお手頃
バッテリー持ってるなら¥10000で買えるぞ
まぁ小型では無いけど

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 15:16:24 ID:cPTwJGRK.net
>>701


707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 16:54:19 ID:ZWdgjIjz.net
テレビ電波のブースターの購入考えてるので相談おね
現在は1階にあるNTTのひかり電話ルータPR-500MIというホームゲートウェイから出てるTV線を、
まず二つに分配してから1階で四分配器に入ったあとテレビ二台の地デジとBSへ
2階では二分配器に入ったのち部屋1で混合分波器に入ってからテレビの地デジとBSへ
部屋2で混合分波器に入ってからテレビの地デジとBSへ
整理すると1階で4つに分配してテレビ二台、2階で二つに分配したあとそれぞれ分派して二台のテレビへ
8本に分かれてるといった感じですなんですがたまにブロックノイズが入ったり一時的に画面が映らなくなります

全体的に信号レベルを上げたいのですが知識がなくブースターの選定ができません
安くすむもので商品を選定していただけませんか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 16:54:52 ID:ZWdgjIjz.net
上げ忘れたのげage

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 17:03:24 ID:YgStXN8r.net
>>707
なんかよくわからんけど7BCLBW30でいけないかな

https://i.imgur.com/OaX2wkf.png

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 17:59:53 ID:GsnRBHpS.net
>>707
全部のテレビが同じような状況なのか沢山分配したあとの一部のテレビだけなのか
あと各チャンネルごとの状態とか
結果的に8分割でも均一じゃないからどこにブースター付けるかでも変わる
電波強すぎても駄目な場合もあるから根本に付ければいいわけでも無い

買えば済むものじゃ無いから買い物を丸投げするようなら
電器屋に頼んだ方がいいと思う

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 19:19:24 ID:ZWdgjIjz.net
お二方ありがとうございました
各部屋のテレビでアンテナレベルを調べてみたところ1階の地デジBS共に5,60、2階のBSが5,60、地デジが30とか測定不能だったりしています
改善したいのは2階の地デジということです

1階は二分配器-四分配器、2階は二分配器-二分配器-分波器なので1個余計に器を経過してる分レベルが低くなっているのか、1階と比較すると2階では分波器を使っていることも関係あるのかなぁと想像しています
2階の分波器を分配器に変更するのとブースターを2階へ来たところで設置してみようと思ってます
ブースターはUBCTRW30-Pを選んでみました

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 19:54:24 ID:YgStXN8r.net
>>711
普通に考えたら2分配4分配で概算-12dB
2分配2分配分派で-8dBだから2階の方が悪くなるのはおかしい
テレビのレベルは一般的にCNをメーカーによって数倍にしてるから実際低いかどうかはわからない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 19:55:54 ID:YgStXN8r.net
試しに分波器外して直つなぎしてみると原因が見えてくるかも

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 20:04:36 ID:1GAze/nZ.net
アンテナを8本立てたら解決やで

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 20:55:27 ID:2frG//yM.net
自家アンテナじゃないから8分配程度では電波レベルそんなに落ちないよ
質の悪いケーブル使ってない?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 21:22:23 ID:ZWdgjIjz.net
分波器を抜いても改善しなかったんですが地デジだけやたら損失が大きいのがおかしいと思って
2階で使われる線を全部つなぎ直しとかしてみた結果接触不良ありました
それで2階の部屋1はなんとか地デジでもアンテナレベル55ぐらいに改善しました
部屋2は一番距離が離れているのと、テレビの前にDVDレコーダーがあってそれの損失がかなり大きく
アンテナレベル35から45ぐらいなでちょっとブロックノイズが出ています、レコーダー無しなら40から50
地デジだけが大きく損失してるのは接触不良だったみたいで分派器を使う事自体は問題ないみたいなのが確認できたのでよかったです
部屋2(引き回し距離30m)に関してはやはりちょっと足りないようなのでブースターは購入してみようと思います

>>715
8分配程度では電波レベルそんなに落ちないという
そういう基本的な目算というか予想できる損失を知らなかったのでありがとうございます

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 21:27:08 ID:Yv84MFU2.net
戸当たりクッションで一番柔らかいのを探してるんだけど、良いのあります?
ポリウレタンだと硬いから、シリコンで探してるけど、なかなか柔らかいのがないです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 23:28:47 ID:k0675+nk.net
デジタルマルチメーター欲しいけど種類が多すぎてなに買えばいいのかわからん
安い中華製でも問題ないよね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 01:21:01.47 ID:HDC6EsE8.net
そんなん自分がどう使うかでしかない
くだらない質問してる時点でホントにそれ必要なのかとすら思える

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 01:40:39.83 ID:hGla4a1J.net
初めて買う人間なら普通そういう疑問持つと思うが・・・

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 05:53:53 ID:CKNVpg1S.net
マザーツールだっけ、あそこの買ったけど
後から加水分解してベッタベタになって困ったなぁ
アルコールで拭いてなんとか使えるようにしたけど
ガワがゴム?で出来てる奴は絶対にやめたほうがいいぞ
なお性能面は全然問題ない
ま、長く使うことになるから、気に入ったのを買ったほうがいいぞ
落としでもしない限り、そうそう壊れない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 07:17:42.41 ID:C2tA1FX5.net
>>718
たぶんそんなに高度な事はしないと思うから精度はあんまり求めないだろうね
そうなると安いのでも良いと思うけれど安いのは壊れやすいよ
最低でも日本のメーカー製が良いと思う
直流と交流の電圧と抵抗値さえ見れれば十分じゃないかな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 07:25:46.52 ID:XcGtpFUj.net
分解再組み立てを容易にするために
木材の接合部にボルトネジとナットを使おうと思ってます
そのままだと頭が出ちゃうので木材の表面を頭分削る必要があるのですが
できれば手動の安い工具がいいのですがどういった工具を使えばいいでしょうか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 07:32:31.17 ID:ZlDwCtTh.net
ハンドドリルにザグリ付けて使う

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 07:43:31.64 ID:XcGtpFUj.net
どうもありがとうございます
ザグリカッターやエンドミルという単語にありつけました
これから深掘りしてどういうものか調べてみます

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 07:51:38 ID:C2tA1FX5.net
>>723
どのくらいの仕上がりを求めるの?
分解する頻度は?
皿ザグリして皿ビスを使うときれいに仕上がる
そこまでしなくても柔らかい木ならコースレッドを面になるまで締めたらいけるよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 08:06:52 ID:09D/aI/h.net
>>717
スポンジテープでいいやん

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 08:09:35 ID:09D/aI/h.net
>>723
用途に合うのはボアビットだよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 09:16:21 ID:EAnHynb3.net
安いテスターはオーム電気のに外観そっくりでアストロプロダクツもそっくりだけど、オーム電機とはケースが違うよ。
プラの質が悪くて落とすとビス止め部分が取れる。
無名安物、アストロと直ぐにケース割れて結局オーム買ったが最初からオーム買うべきだったなスタンドも有って使い易いし。
あと安物のテストリードは直ぐ切れて結局オームのテストリード買ったしな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 09:25:15 ID:HjXfOulp.net
>>718
とりあえず安いので
出番が増えて不満が出てきたらイイヤツ買うのがいんじゃね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 09:34:12 ID:O13SOWqy.net
そうそう、直流交流抵抗だけ測れるのを1000円ぐらいで買って使ってれば

次どんなの買えばいいかわかってくる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:11:28 ID:vLgK10rO.net
庭にコンクリートのデッキみたいなのがあるんですが、
ひび割れたり、コンクリートの隙間から草が生えています。
綺麗に直したいのですが、綺麗にするなら、
ひび割れ修復みたいな材料買うよりコンクリートを買って
ヘラで塗ればいいんでしょうか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:13:08 ID:ZlDwCtTh.net
画像

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:17:51 ID:bmU5IqcD.net
コンクリではなくモルタルかセメントだな

ひびの大きさと深さと範囲がわからんとわからんね
あと用途によっても変わるから重量物を乗せるとか上に飛び乗るとかあるなら書いた方がいい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:25:27 ID:dNbqKlQH.net
>>718
flukeか日置

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:00:34.29 ID:vLgK10rO.net
https://i.imgur.com/8sMS4pT.jpg
こう言うのです

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:02:28.18 ID:vLgK10rO.net
ウッドデッキみたいな使い方です。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:04:11.91 ID:ghghckFx.net
>>736
ひび割れどこ?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:05:43.21 ID:vLgK10rO.net
すみません、ひび割れは映ってませんが大したことないです。
間から生えている草を生えないように埋めたい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:13:26.46 ID:ghghckFx.net
>>739
それならまず草の処理。
除草剤でもいいけど、熱湯でもいいと思う。
やかんいっぱいに沸かして、溝にかけるを数回繰り返す。

で、できるだけ抜いて抜けない分はフライ返しか何かで押し込む。

そしたら「防カビ」タイプのシリコンシーラントの好きな色を買ってきて流し込む。
透明は日光が入るので熱に強い生き残ってる種が発芽するかも。

まあそんな感じかな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:30:26.15 ID:CKNVpg1S.net
コンクリの飛び石みたいな奴って
目地の部分は割れない為の緩衝材みたいなものなんだっけ
たぶんそういう話はしてないと思うけど、後からモルタルを塗っても
強度も見た目もそこまできれいにいかないので(明らかに色が違うし薄付けだと割れる)
お手軽なのは、やっぱり充填剤の類でふさいどくことだなぁ
割れの大きさ次第な所はあるので、どのくらいの割れか聞いてみる
どうしてもモルタルでやりたいなら、先に別の場所で試してどんなもんか確認したほうがいいよ
大して値段のするもんじゃないから、一度配合とか盛り付けとかやってみるといい
手練りのモルタルの強度で満足できるかどうか、テストしないと分からない
雑草は除草剤をまく

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:31:06.42 ID:bmU5IqcD.net
ゴミもすごいし普通に掃除した方がいいな
普段から草刈りとかの手入れしてればそんなとこに生えないよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:40:15 ID:vLgK10rO.net
ありがとうございます。
ひび割れはこんなのです。

https://i.imgur.com/B910hJC.jpg

隙間の草は除草剤とコーキング剤はあるので、それでやってみようかと思います。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 12:11:25 ID:C2tA1FX5.net
>>736
これは打ち継いであるのか目地を切ってあるかのどちらかだけど草は止められないんじゃないかな
一時的になら除草剤でも撒いて枯らせばしばらくは大丈夫
モルタルだとどうしても隙間ができるからそこから出てくるけどしばらくはしのげる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 12:39:07 ID:Rb1KxT1v.net
>>741
飛び石?
アプローチなら
ただのタイルでは

駐車場なら、そうかもね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 13:07:56 ID:tuUB2NDp.net
>>718
DIYなら中華製で十分
中味の使っているICはフルークでも日置でも三和でも一緒
わざわざ中華製の10倍するようなフルークなど買う必要ない
家にある最高峰はHP3458Aなんだけどまぁ例外

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 13:12:28 ID:QCIWV4i6.net
実は>>635>>456の嫁さんだったりしてw

旦那 「ドアホン音小さいンゴ 交換したいけど本棚邪魔 でも本棚動かしたくないンゴ ヘルプミー」
スレ住人 「「「本棚どかして業者呼べ」」」」
旦那 「本棚どかして業者呼べって言われたンゴ 無理ぽ」
女房 「じゃあ自分でやる!」 ➡ネジなめてヘルプミー

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 13:32:37 ID:CjH+T3vy.net
網戸が想像以上に高かったんで
今家にある網戸の寸法をまねて木で作ってみましたが
結構な重さになってしまいました
そこでマジックテープを利用して貼り付ける方法を考えたんですが
よく車のサンシェードで鉄の輪っかみたいなのに布を張ったようなのありますが
あんな感じの鉄の棒の製品名はなんて言うんでしょうか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 13:54:26 ID:NQSGWe7I.net
形状記憶合金ワイヤーかな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 16:46:49 ID:BHHVaAJW.net
>>748
木で作ったならそのままタッカーで打っちゃえばいいんじゃない?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 17:05:22 ID:fVEI040j.net
>>748
ピアノ線

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 18:22:05 ID:pYV6WEBP.net
>>734
横からの質問ですいません
ちなみにセメントだけで使われることってあるんですか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 18:35:32 ID:C2tA1FX5.net
>>752
セメントだけ単体で使う事は普通は無いよ
みんなその辺りの事を分かってなくてコンクリートやモルタルの事をセメントと言う人が居る
セメント+細骨材(砂)でモルタル
セメント+細骨材+粗骨材(砂利)でコンクリート
固まる前は生モルタル、生コンクリートと言う

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 18:58:32 ID:NQSGWe7I.net
厳密にはそうだが一般向けに売られてる製品では砂入りでもセメントと書かれてるのでかえって混乱するかもしれない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 19:14:46 ID:7A4EAY0e.net
自転車の後ろかごとして洗濯カゴを代用してる人いますが
あれって強度的にはどのくらいなんでしょう?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 19:20:20 ID:C2tA1FX5.net
>>754
あるよね
インスタントセメントとか書いてあるけど中身はモルタルの空練りとか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 20:03:01 ID:O13SOWqy.net
>>747
叩かれたんでキャラ変えて来たが画像はれって言われて
ネカマバレそうになるもなんとか回避
がスレ民の反感買い現在
次のキャラ変模索中

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 20:17:17.97 ID:wkydsBtZ.net
>>755
洗濯物入れるなら大丈夫なんじゃね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 20:23:47.88 ID:ghghckFx.net
>>755
この前カゴに穴が開いて1500円のカゴが高いって質問してきた人?

洗濯カゴの種類にもよると思うけど、ブラスチックや樹脂のものは日光に弱いものが多い。
こけたりすると衝撃でバラバラに崩れ去ることもあるかもしれない。

普通に1500円ぐらいのカゴ買った方が結局は一番安上がりだと思うよ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 20:37:33.31 ID:dNbqKlQH.net
>>746
HP?えらい骨董品やな、keysightせめてagilentじゃ無いのか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 21:58:25.49 ID:pYV6WEBP.net
>>753
ありがとう
いや、734はコンクリとモルタルとセメントで区別してるにも関わらず
モルタルかセメントと言ってるのでセメント単体で使わられることが有るのか疑問に思った次第

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:21:05.54 ID:7A4EAY0e.net
>>759
まあそうなんですけど、洗濯カゴはたまたま余ってるので買わなくても済むので

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:52:16.27 ID:ghghckFx.net
>>762
じゃあやってみたら?
しっかり固定しないと思わぬ事故で怪我したり
怪我させたりするよ。

対策を完璧にしても事故が起きるときは起きるので
きちんと自転車対応の保険には入った方がいいよ。
人生が詰む。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:56:00.55 ID:PiM+fRvv.net
街の変なジジイorババァ認定されるだけだし好きにすればいいよ
¥1500を惜しむのはいいけど人様のカゴはパクらないようにね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:57:31.33 ID:2Q6blffo.net
>>761
普通に使われてる
セメントミルク、ノロ、セメントペーストって呼ばれる、質問者のクラックの場合セメントミルクを流し込むのが手っ取り早い

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 00:24:17.85 ID:Zr+wQ39q.net
ハンドタッカー用のステンレスステープルはないですか?12mm幅とかの

マックスのクロムメッキステープルとエアータッカー用の10mm幅ステンステープルを塩水に漬ける実験してみたんだけど
クロムメッキの方が最初は無傷だったけど、一ヶ月経ったらサビてた

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 06:47:07.22 ID:Ngz1x+Re.net
材質はメーカーに聞いた方が早い

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 07:09:08.58 ID:EoPZxOAB.net
>>752
ちょっとしたヒビを見た目だけ埋めるくらいなら溶かしたセメントで十分だったりするよ
もちろん大した強度はないから用途もセットで聞いた感じ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 07:29:59.13 ID:Gv+pb0sg.net
面積によるけどうまく囲えるなら屋外用のセルフレベリング材とかが楽で綺麗にできていいね
高いけど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 10:21:41.92 ID:hKwlHcU1.net
9mmのベニヤを320mmぐらいの円形でカットしたいのですが、自在錐ぐらいしか綺麗に切れないでしょうか?
インパクトドライバーとジグソーは持ってるのですがジグソーで綺麗な円形を切る事は出来ないものなのかと。
ちなみに円盤が欲しいのであって繰り抜いた方は廃棄でも構いません。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 10:47:23.29 ID:ap3ks1D0.net
>>770
まず、大雑把に円に切り抜いて、
それをクルクル回せるように何かに固定、百均に売ってる回るケーキ台でも何でも。
裏側が少し傷ついてもいいならタッカーとかで板とケーキ台を固定して、
そのあと作業台とケーキ台を固定する。
中央に穴開けていいならもっと簡単だけど。

あとはジグソーを固定するなりして上手く円にする。グラインダーの方が良さそうだけど。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 11:43:10.66 ID:07Lwtq1a.net
>>770
その円盤の使用目的は何?どの程度の精度が必要なの?
320mmぐらいでいいならコンパスとかで円の下書きしてジグソーでだいたいに切れば十分じゃね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 11:58:56.76 ID:BfhE06jd.net
持ってないけどそういう時に使うのがジグソーだと思ってた。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 12:10:50.47 ID:5OzSW7Ad.net
>>770
どのくらいの精度がいるのかにもよるけど自在錐で320mmなんてかなり厳しいんじゃない?
そんな長いバーあるかな?
ジグソーに円切り用のガイドが一番きれいに切れるとは思うけど一回の為に買うのもね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 12:19:06.20 ID:gZHne2WN.net
>>770
トリマーにサークルカット治具の取り合わせが綺麗で楽

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 16:03:10.16 ID:vljhkdVL.net
800lm程度の電球1つでpc作業は可能ですかね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 16:29:06.95 ID:ZGc7eOlO.net
モニターのバックライトが壊れてなければできるだろうね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 16:41:43.91 ID:6zQUlFux.net
シリコンでインソール作りたいんだけどどうやったらできるでしょうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 16:50:23 ID:zbDcuiBD.net
シリコンシート買って切ればいいやん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 17:19:18.53 ID:YwKXHW5g.net
>>776
FL20のグロースタートが800ルーメンぐらい

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 17:45:39.49 ID:CL1rjzFU.net
>>776
ルール守れない子は来ちゃダメだってば

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 17:56:01.72 ID:vljhkdVL.net
>>780
うーん、出来ないことはなさそうですね
モニタから1mのっ距離だとまぶしすぎるでしょうか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:00:31.30 ID:YwKXHW5g.net
>>782
キッチンでも洗面所でも似たようなとこないの?
出窓以外はそんな質問しちゃだめなの

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:16:26.34 ID:zbDcuiBD.net
>>782
眩しくて目が痛い

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:59:34 ID:nNWvGF3U.net
>>776
白熱球60w相当

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 05:39:04.76 ID:3ZbdRW8f.net
古い家の洗面所の壁に木枠とこれがついてるんだけど、ここに換気扇つけたい。なかなか当てはまるような換気扇がないんだけどどうやって探したらいい?
https://i.imgur.com/FJdJgMD.jpg

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 05:49:20.42 ID:7RjQdDDC.net
>>786
まず木枠の内寸を測る

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 05:56:02.87 ID:eQCNG4pk.net
>>786
穴のサイズくらい書けばいいのに

簡単なのは穴より小さい換気扇を付けて左右の穴を塞ぐ
見た目を気にするなら奥に付けて今の枠でカバーするとか
あと電源やスイッチはどうするの

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 07:00:41.49 ID:fIie6GlF.net
>>786
ぴったり入るのは無いと思う
板を貼って穴を開けてパイプファンじゃないかな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:19:03 ID:3epmheRu.net
>>782
調光電球使えば解決

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:24:03 ID:3epmheRu.net
>>786
ぴったり入るサイズが欲しいのなら寸法測って自分で探せ。
寸法も書かないであれこれ言われてもエスパーじゃないから
わかるほうが不思議だぞ。
真面目に質問しろ。
その穴に嵌まる換気扇買ってまわりのカバーはそれに合わせて作るが
DIYの基本。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:14:51.14 ID:QVnRhL7z.net
お前らアホじゃね
質問者は探し方聞いてるんだよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:15:20.25 ID:i4ZJCgMN.net
>>786
無いよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:30:03.05 ID:sjfpFiL2.net
>>792
だから探すために測れって言ってんじゃん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:54:33 ID:xm6pRf7r.net
もしかして質問主って何もせずにぴったり入ってそのまま使えるような横長の物を探してるのかな?
それならそんな物は無い

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:57:08 ID:i4ZJCgMN.net
>>792
教えてやれば良いのに

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 11:59:13 ID:7RjQdDDC.net
200x150mmならあるよ
でも寸法出してくれない

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:12:43 ID:f7qnahy5.net
>>792
それに対する答えなら「ぴったりなのはないから左右を埋めるべき」で終わってる
回答者が先読みして暴れてるだけ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:25:11 ID:fRg52aF7.net
もういい加減に出てこいよ!>>786

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 18:41:23 ID:V44bGTIm.net
本来DIYというのは自主自立の精神を伴う行為な訳なんだが…今時はプロにお金を払わない事がDIYだと思われてるのかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 18:44:45 ID:MSuJ3KHu.net
>>800
あと、頑なに既製品を高いと切り捨て、買わずに自作して安くあげようとする事

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 19:07:33 ID:EchUROjz.net
安く早く目的を達せられればどうでもいい層のDIYと
作る工程自体が楽しみで趣味としてやる層のDIYは決して相容れることはない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 19:14:22 ID:16jZxpVe.net
do it yourself
てめえでやれ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 19:50:14.37 ID:3ZbdRW8f.net
786だよ。ごめんみんなレスくれてありがとうございます。既製品は正方形が多いから探し方を聞きたかった…。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 19:51:33.94 ID:3ZbdRW8f.net
>>797
寸法はかったけど忘れてもうた、、、200×150ならいけそうだ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 20:06:44.45 ID:QQZkfD3H.net
 
新型コロナ感染 3歳女児死亡、静岡 発症6日目、自宅療養
7/28(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb75071bfd76500ea33c18b5f40498e14bc15698


和歌山県で10歳未満の児童死亡
2022/7/28
https://nordot.app/925312513159610368


解熱鎮痛剤の生産間に合わず出荷制限
https://news.yahoo.co.jp/articles/0563ac7be2a552482d8f33101cd3f30d11de0b3d

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 20:59:41.29 ID:f7qnahy5.net
>>804
どんな探し方をして見つからなかったのか書いてみた方がいいな
メーカーとか販売店で探してもらった?

→なら存在しねえよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 21:22:45.29 ID:7RjQdDDC.net
>>804
パナ
https://www2.panasonic.biz/jp/air/kanki/
三菱
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/searchWebCatalog.do?cid=8

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 23:23:19.54 ID:282E0gK+.net
>>807
DIYだし田舎だしこのご時世なんでネットで調べただけ。色々見てたけど自分ではよくわからなくなって。808もメーカーのカタログ貼ってくれてるけど地道に調べるしかないのね。。
808もありがとう。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 23:27:42.85 ID:WCq0ZLxz.net
単純に「換気扇 横長」で画像検索するだけでも割と出てくるけどなあ
枠にピッタリ収めることだけを考えずにダクト通して室内機で丸ごと枠を隠すとかも考えるべき

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 00:49:30.22 ID:BVgaNv3C.net
うちも普通の換気扇に
ダクト用の換気扇つけることになって
板で調整しとるな、というか業者はなぜつける前に気がつかなかったのだ・・・

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 01:01:39.63 ID:RimKpeqD.net
>>809
これって外に面してる壁?そうだとしたら外側はどうなってるんだろうと思って。

813 :456:2022/07/29(金) 15:26:13 ID:tQTIZotg.net
>>460さんの意見を取り入れamazonでドアチャイムを購入しました
2000円程度でこんなに良い物が手に入る上
本棚もどかさずに済んで願ったり叶ったりでした

アドバイスくれた皆様ありがとうございました。
https://i.imgur.com/fIHLwp9.jpg
https://i.imgur.com/QRuQFyN.jpg
https://i.imgur.com/tqitFPM.png

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 17:14:13.68 ID:BPvnGpHF.net
>>813
子機外せなかった人?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 17:37:04.05 ID:ErwSnifi.net
>>813
ご近所「ヒソヒソ」

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 18:08:26 ID:UIYLkXvk.net
土台はスチレンボード?
ちゃんとした接着剤か両面テープ使わないと
気が付いたら子機が剥がれてなくなってたりするかも

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 19:47:22.97 ID:NOTtN2Jm.net
木製家具を解体するのにショックレスハンマーを使おうと思っているのですが
どのくらいの重さのハンマーが必要でしょうか
1ポンドで大丈夫ですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 19:51:37.82 ID:Vh3cXZws.net
カラーボックスなら大丈夫じゃね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 19:52:53.29 ID:NOTtN2Jm.net
解体するのは普通のタンスです

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 19:56:02.31 ID:ZlVVGr6N.net
>>819
普通のタンスなら普通のハンマーで大丈夫ですよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:12:26.13 ID:UIYLkXvk.net
家具を地面に角から叩き付けるつか落とすと簡単に壊れるよ
かろうじて付いてる部分はセットハンマー1.5kgぐらいのが楽

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:27:43.36 ID:Vh3cXZws.net
い、石頭ハンマー

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 22:31:52.79 ID:NOTtN2Jm.net
>>821
ありがとうございます

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 10:49:56 ID:HhwIRWqF.net
ツールキャビネットってなんであんなに高いの?
ヤフオクでも釣り上げ多すぎて買えんわ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 11:03:44 ID:NJiZ4aH0.net
タイガーボードって燃えないゴミで出していいんかな?
ゴミの捨て方のチラシみたいなのには、得に記載がないんだが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 11:57:51 ID:VYdB46ac.net
基本的には建材は出せないんじゃないか?
石膏ボードやケイカル板って買うより捨てるときのほうがお金がかかる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 12:57:27 ID:7xzVetrA.net
>>825
自治体HPとかにある
産業廃棄物の処分方法に書いてあると思うよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:29:19.26 ID:0WhlqyLt.net
窓に断熱フィルムを貼ったのですが剥がれ防止のために隙間を開けたのが不恰好です。隙間を光を通さないテープで埋めたいのですがどの様な商品がありますか?
https://i.imgur.com/M0edLxQ.jpg

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:31:39.82 ID:0LMmmnEx.net
>>816
うちはドアの子扉に
3Mの屋外用アルミ耐熱テープ黒を貼って
その上に3Mの自動車パーツ用両面テープで
カメラ付きドアホン貼り付けた

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:32:20.00 ID:yhBfd2eq.net
木のまな板を削りたいんだけど鉋は難しそう
何か良い方法知ってる人いる?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:34:55.78 ID:51Nv1nH0.net
>>830
なんの目的でどこをどれくらい削りたいか
ほんのちょっとならヤスリでいい
精度を気にしないならのこぎり

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:38:10.21 ID:yhBfd2eq.net
>>831
随分使ってるので真ん中付近が少し窪んでる
表面も黒ずんでる部分があって削ってキレイにしたい
ペロっと一皮剥くイメージかな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:45:50.28 ID:A9eIODuV.net
>>828
もういいよwそれで
剥がれ防止にものすごい隙間開けたのがだいなしになるよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:54:53.07 ID:fK/Cbety.net
>>825
石膏ボードだろ
恐らく自治体は引き取らないと思う
自治体で違うから聞いてみるのが一番

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 15:30:50.06 ID:i6AKjIeN.net
>>832
今後も使うだろうから自動カンナとか買っちゃえばいいんじゃね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 17:20:44.84 ID:2e6lFjfw.net
>>830
電動サンダー

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 17:30:15.61 ID:GguvSdip.net
>>832
サンダーレンタルかなあ
なれないと数時間かかるよ
荒目、中目、細目、仕上げの4段階でやるといい

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 17:37:49.35 ID:2e6lFjfw.net
>>837
そんなにいらない

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 18:06:54.05 ID:YePILK0V.net
丁度いい動画があった
https://youtu.be/A0W69CPIGgw
サンドペーパーvsかんな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 19:56:46.08 ID:RoCiNiy4.net
どっか橋の下とかコンクリートの壁に押し付けて走れ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 20:10:00.40 ID:KHZjGB6h.net
手のひら大位まで粉々にすればもえるごみで出せるだろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 22:37:31.06 ID:9T1FrcPd.net
ウッドデッキなんですけど油性の塗料(多分キシラデコール)を塗り替えるのってやっぱ油性塗料しか塗れないですかね?
一応サンダーで大まかにサンディングしてから塗るつもりなんだけど。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:10:05.19 ID:i6AKjIeN.net
>>842
去年塗ったとかでキシラデコールもしっかり効いてる状態なのか
いつ塗ったのか分からない多少色が残るくらいでガサガサカッスカスに荒れてるとかで違うよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:27:44.81 ID:YkX5gxzx.net
>>810
そんな簡単に出るものか、頭回ってない時に調べたりしてたからすまん。。木枠作らんといかんよなぁ。
>>812
外に面してる外壁だよ。外は塞いでないから外壁に木枠があって部屋内にこのプラの換気窓?がついてるだけ。断熱性皆無だから暑いし寒い。古い家なもんで。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 06:28:59.23 ID:Wb6Dhjp5.net
HiKOKIのC3605DYBを買ったのですが
ブレードを取り付けた後にガタツキがないか手でクルクル回した時に
カクッカクッというかカキッカキッといったような
引っ掛かりみたいなものがあってスムーズにクルクル回らないです
ど素人なのでこういう仕様なのかどうかわからないです
ブレードの回転方向やワッシャーの向きなども何回か確認して合ってるはずなのですが…
スイッチ入れて回してみると無理やり回してるような音?がしてるような気がして不安です
長文すみません

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 08:14:29 ID:eb5zWkLg.net
ブラシレスならそういったものでは

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 10:43:12 ID:wsj9pBdz.net
>>845
それ「コギング」。
https://www.nidec.com/jp/technology/motor/glossary/000/0213/

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 11:58:28 ID:Wb6Dhjp5.net
>>846
>>847
ひゃー!ありがとうございます!
これで不安なくザクザクできますありがとうございます!

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 17:24:27.91 ID:/ZJJSaED.net
賃貸で、部屋の入り口を布で間仕切りのようにしようと考えているのですが、延べ棒以外に何かいい方法ありますでしょうか?
布:縦が250cm、横が100cm
入口:縦が185cm、横が85cm

エアコンなどの冷気が逃げてほしくないので、出来るだけ「ぴっちり」と入り口を覆いたいです。
木枠にダブルクリップで布を挟もうかと思うのですが、ほかにいい方法などありますでしょうか?
ttps://imgur.com/a/iq252N4

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 17:36:06.41 ID:khsPgD0N.net
突っ張り式のカーテンレール買ってきて付けるのはどうだろう?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 17:44:59.56 ID:STkpE+rn.net
なんかだまし絵みたいになってるね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 17:46:16.27 ID:6DtDtmfB.net
>>849
なんか騙し絵みたいで部屋の構造やどうしたいのかがぜんぜん分からない絵だな

ドアもどう付けるつもりなのか
木枠の構造もどうするのか
あと布じゃ通気性あるからベニヤとか板材を貼った方が木枠だけより強度が出ていいとおもう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 17:57:05.56 ID:IzfDap22.net
ドアがあるのになんで布で仕切る必要があるのか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:10:50.41 ID:cH8XzEzM.net
ドアは廊下にある他の部屋でしょ
リビングの出口を左斜めから見てる構図

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:13:22.15 ID:/ZJJSaED.net
>> 850
すみません。
カーテンレールを設置するとなると、器具の取り付けなをしなければならいので、ちょっと厳しいかと。

>> 851
修正しました!
ttps://imgur.com/a/FmntCTT

>> 852
ドアはトイレのやつなので、新しいイメージでは消しました。
混乱させてすみません。
釘やどがダメみたいなので、金属の棒を枠に沿って2本縦に立てて、磁石で布を抑える?でしょうか。

>> 953
ドアはトイレのdesu。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:36:19.78 ID:/26Q3ZR7.net
突っ張り棒式のカーテンレールあるからそれ使えば

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:44:26.50 ID:khsPgD0N.net
>>855
カーテンレールは器具の取り付けが駄目なの?よくわからん。
私が言っているのはネジとか使わない突っ張り棒のやつだよ。

金属棒を使うより簡単だと思うんだけど。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 19:30:08.42 ID:DDApQVz5.net
質問者は延べ棒()以外にって聞いてんだから突っ張り棒は眼中に無いんだろ
答える側もちゃんと読む努力しようよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 20:12:51.92 ID:CuPkRMVN.net
金塊かな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 20:28:15.52 ID:I8wxyfyH.net
>>858
延べ棒ってそういう意味か!
すまんかった。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 20:28:32.77 ID:6EuLJOtP.net
突っ張り棒を選択肢から除外する理由は何だろう
断熱性がある厚みのカーテンを穴開け無しで取り付けるならほぼ突っ張り一択だと思う
棒の部分が開くのが気になるならそこだけ隠す布を枠にクリップ止めすればいいと思う

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 20:44:44.65 ID:CuPkRMVN.net
布で密閉って難しいな
クリップするときに薄い板状な物で挟めば気密性は上がりそう
だけど出入りもできないといけないんだよね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 21:55:00 ID:aABj2zcn.net
東レだかどこかの
大手繊維メーカー素材の
遮熱レースカーテン

光は通すけど熱は結構遮る
突っ張り棒で適当に垂らしているだけでも

南玄関前の廊下に下げてると
夏の昼間の熱気が廊下には来ない
冬は階段の前にも下げて
二階に熱が逃げないようにしている

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 22:10:35 ID:tyHj/UA+.net
>>855
木枠に止めたいなら
木製モール(平板)なんかに布をきっちり巻き止めたのを
クランプで固定するとか(布端はあえてはみだしておいた方が)
裾の方は「カーテンウェイト」か代わりにオモリになるものを

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 02:49:02.70 ID:ma+zemMD.net
知り合いが突っ張り棒で洗濯物吊ってたけど
石膏ボードが凹んで止めてたっけ
だからこういうのは合板噛まして、面積稼いだ方がいいとあれほど言ったのだが
まぁこういうのはやらないと分からないもんなんだよな

で、別に断熱目的ならそこまで重たいもの吊らなくてもスキマがなけりゃ効果てきめんだから
個人的には突っ張り棒に、軽いビニールでも1枚吊ればいいと思うよ
有るのと無いのじゃ大違い、ただこんどは対流でビニールが動いちゃうからそれを止めれるくらいの
重しか磁石のような物での固定は必須だと思う
多少スキマあっても、何もないよりは雲泥の差なので、とりあえず安く出来る突っ張り棒&
カーテン状のビニールで、テストしてみればいいと思う
100均でエマージェンシーブランケットが売ってるので、これでも吊るといい
本当はもうちょっと上等なもん吊ったほうがいいが、高いし重くなると
突っ張り棒の方を補強したほうがよくなる
あと冷気は低い位置に溜まるので、別に高い位置まで釣らなくても
腰の高さまでの板を置くとかでも、かなり違うぞ
空気の流れを止めればそこに冷気は留まる

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 08:06:38.09 ID:/Ny7xuwD.net
うちも同じ用途でカーテン使ってる。
出入りする時に、開け閉めしないといけないからカーテンでなくても、簡単に開け閉めできる方法を考えといた方が良い。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 08:36:35.26 ID:dGCoDHwH.net
冷気逃げを気にするならビニールのプチプチで作るかな
開閉の収まりは重り仕込んだり磁石を使おうかな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 09:14:22.18 ID:dgZ7k5Rr.net
貧乏臭いアイデアは次から次と良く出るな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 13:06:56 ID:Dz0zcrr8.net
ベニヤやMDFで壁作ってキャスターつけて動かせるようにするとか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 13:30:02 ID:USr5HJcb.net
質問者逃亡したしもういいよ
飽きた

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 13:47:47 ID:ztVov0e2.net
トイレの型番:リクシル社シャワートイレDT-B281U(7年使用)

【症状】
・毎回ではないが、水を流したあとタンクの中から約30秒おきに「キュルッ、キュルッ、キュルル・・」という音がして手洗いの水が流れたり止まったりをする。
・もう一度レバーを引いて流すと直ることが多い。

【推定原因】
・タンク内の浮きゴムが排水口を完全に塞いでいない。このため水が便器内へ少しずつ漏れている。
・漏れた分だけタンク内に水を補充するためキュルキュル音がするのではないか。
・レバーを引いて流すとキュルキュル音が止まることもあるので、排水口を完全に塞げている?ゴムの劣化での水漏れは考えにくい?
・浮きゴムとつながっているボールチェーンをもっと張るようにすれば完全に塞がるかもしれない。

【相談】
・ボールチェーンの調節は素人でできますか。
・仮に浮きゴムの交換をするとしたら素人でもできますか。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 13:57:53 ID:hPSpQgVO.net
>>871
フロートゴムは自分で取り替えられる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 16:41:11.05 ID:0kEB/HIe.net
いままでちょっとした食器入れとか、トイレ収納の棚や物入れを作ったことあるレベルで
今度パーゴラに挑戦しようと思ってるんだけど、パーゴラの作り方で
これいいよっていうお勧めのDIYサイト知ってたら教えてください。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 16:48:13.81 ID:PKHScgHu.net
スレチ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 16:53:06.93 ID:XT4ctzAE.net
>>873
YouTubeをパーゴラ DIYで検索して再生数多い動画をいくつか見ればいいよ
料理のレシピなんかは文字で簡潔にまとまってた方が使いやすいこともあるけどDIYに関しては動画の情報量に絶対かなわない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 16:59:31.99 ID:0kEB/HIe.net
>>875
ありがとう、youtube普段から見てないからあれだったけど
確かに動画の方が感覚的にも入ってきやすいですね。
さっそく見てきます。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 18:08:36.31 ID:rR6WcJIl.net
ちょっと待って
>>868
が貧乏臭くないかっちょいいアイデア出してくれるってよ
静かに待とうぜ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 18:59:30 ID:Rp8ktNlS.net
金属用のチップソーつけたテーブルソーでアルミパイプのカットって危ないですかね?
大人しくパイプカッター使っといた方がいいでしょうか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 19:49:52.42 ID:5nOyPafJ.net
何事も経験だ
まずはやってみろ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 19:55:17.07 ID:/Ny7xuwD.net
>>877
そんな書き込みしかできないやつにアイディアなんてあるはずない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 20:35:30.55 ID:0EKzBDwz.net
>>878
回転しないためのジグがあると良いね。卓上丸鋸だったら良かったのに。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 20:39:27.06 ID:qrt0bjiC.net
>>878
キックバックを起こしたくないならやめておけ。
数こなさないなら地道にパイプカッターで切っとけ、数を切るなら高速切断機買っとけ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:12:16 ID:nNV2eAj8.net
>>878
パイプの太さにもよると思うけどアルミは柔らかいから比較的切りやすいと思う
ただ、他の人も書いてるけどパイプは回るから用心しとかないと危ないよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 22:12:05 ID:Rp8ktNlS.net
>>881>882>883
やはり危ないですよね…
パイプ用の治具を手作りするのも楽しそうではありますが
確実性に欠けそうですし安全性を最優先した方が良さそうですね
アルミアングルとか結構使う機会多いので
思い切って高速切断機ポチッちゃいました
ありがとうございました!

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 22:23:18.61 ID:5nOyPafJ.net
なんだよつまんねーやつだなぁ
チップソーは切粉が大きいから目を怪我しやすい
テーブルソーみたいに刃が上向いてる物は特に危ない
やってみて失明しちゃえばよかったのに

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 22:39:32.69 ID:w+IFe8k7.net
くたばれ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 23:02:28 ID:ekCtYkoo.net
アルミを切断砥石で切ると面倒臭いよ
アルミは木工用で切れるしマイターゲージとか直角ガイドがありゃ余裕

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 23:31:26 ID:ma+zemMD.net
アルミは砥石でやると溶けてくっついて
砥石がダメになっちゃうんだよね
専門の刃でやらんと結構まんどいと思う
使った事ないけど、バンドソーが一番向いてると思う
まぁ時間かかっていいならパイプカッターが一番きれいで確実(太さ知らんけど)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 00:53:40.20 ID:HNTPjIbg.net
ツーバイフォーを突っ張らせずにモニター(27インチ)を壁掛けしたいんですけど
この構造だと倒れてきますか?
床に座って使うことを想定してるので
壁の高さは1mあれば十分だと思います
どの部分を補強したらいいでしょうか?
デスクと壁は別にしたいです
https://i.imgur.com/DtfY477.jpg
https://i.imgur.com/n5rRwXp.jpg

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 01:59:26.68 ID:o2pG7IZP.net
ツーバイフォーどこにあるんだ?
板はどう組むつもり?
板の厚み重さは?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 03:09:47.08 ID:wxW3nGXe.net
>>889
後ろに倒れそうだな
影で見にくいから3Dにしなくていいぞ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 03:57:39.64 ID:IgO65Kfe.net
27インチモニタを縦横横の3枚並べるってこと?
板厚予想だけど12mmの合板か何かで考えてる?
たわむからそのCGのようにはなってくれないとおもうよ
それに合板の断面には釘打ったりできないってこともあるからね
現実的には板だけじゃなくて骨組みが必要になると思うよ
板だけでそのCGのようなイメージのものを作ろうとすると
たわまない板厚(40mmぐらい?)と断面に釘やネジが効くような硬い板が必要になってくると思うよ
でもってそういう板は値段が高い

45mm角材とか2x4材で枠を作ってそこに12mmのベニヤ打ち付けるのがいいとおもうよ
背面板の枠は上下左右4辺だけじゃなくて何本か縦桟も入れたほうがよさそう

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 05:16:21.49 ID:HNTPjIbg.net
>>890-892
https://imgur.com/gjtugD9
https://imgur.com/GajjpCD

横に入れる木材を入れ忘れましたが大体このようにすると良いということでしょうか?
このL字壁を部屋の壁に寄せるのでとにかくモニターを掛ける部分が倒れなければいいです

https://i.imgur.com/8T0Y2aB.jpg
理想はこういうコの字型デスクを倒して使えるとスッキリしていいんですけどね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 08:09:37.31 ID:y9+ugsZd.net
>>893
適当に絵を書くだけでなくて
もう少し具体的に全体の大きさや板や角材の寸法を書いたり
L字の直角の所はどうするつもりか説明ししたほうがいいけど

そういうの丸投げで聞いてるなら
自作は諦めてその机でもいいしパーテーションとかモニタスタンドとか
市販品を組み合わせて使った方がいいんじゃね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 08:21:23.37 ID:/Wat80u2.net
出たあー既製品買え厨

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 09:01:39 ID:oeM8vtqu.net
構造の確認してほしい奴が現状説明してない&できないってポンコツ過ぎだろ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 09:18:35 ID:8jQlIP2I.net
半年くらい前に確かツイッターでよく見かけたと思うのですが
スプレーするとシリコンラバーのような膜ができて
紙袋がまるでバケツの様になったり
割れたプラスチックを補修できたりという商品があった気がします

が、何故か急に見かけなくなり、Amazonでもそれらしき商品はHITしない

御存知の方、おられませんか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 09:27:13 ID:lME35bbe.net
>>889
板と角はある程度補強しないと傾いたり倒れたりしそうだな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 10:11:15 ID:IgO65Kfe.net
上で釘って単語使ったけど釘は使わないで木ネジでやったほうがいいね
左側のパーツと背側のパーツって感じで大きく二つに分けて作ったあと合体させたほうがいいだろうね
あと背側のパーツはモニタ付ける側だけ板貼って後ろ側は板貼らないほうがモニタ取り付けが楽そう

それと>>893の机は既製品でしっかりつくってあってガタつかないのかもしれないが
DIYでやるとガタつくしけっこう重量あるからちょっとでも引きずれば床に傷がつく
それが嫌だったらねじ込み式で直径大きめの樹脂足と鬼目ナット使って調整できるようにしといたほうがいいかもね
面倒ならまぁゴムシートを適当に貼って高さ調整とかかな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 10:27:07 ID:IgO65Kfe.net
ゴムでも樹脂でも床がフローリングだと跡付くから床に当たる部分はフェルトシール貼ったほうが良いね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 10:29:01 ID:1c0e0jFg.net
>>897
プラスティディップのスプレーなら他で売っている。
ゴム系なので割れたプラスチックの補修は無理。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 11:36:16 ID:Nk3LtKGV.net
もしかしてこの30年くらいで、DIYでは釘から木ネジへ移行が進んだ?
自宅の物置に父親が買ったであろう大量の大小様々な釘が見つかったが
こんなの使い道が思い浮かばないわ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 11:40:40 ID:IjBDJYzW.net
資源ゴミ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 11:46:43 ID:D6xrTdZl.net
釘を使うメリットが思いつかないからね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 12:16:42 ID:o2pG7IZP.net
ダマスカス鋼鍛造チャレンジ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 12:22:00 ID:s+cYS49c.net
引き抜き強度は弱いけど、せん断?強度が強いんだっけ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 12:42:39 ID:TOAvoDQi.net
大工はカンカンカンカン釘打ってるイメージだったけど
つべの正やんとか見てると今はすっかりビス打ちなんだなぁって

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 14:00:42 ID:oiPtFM8h.net
>>893
L字で作ると強度も微妙、さらに板材はくそ高いし
コの字で右側サイドの板を低くしつつも壁面に寄りかからせるようにするとか
それか2x4の奥行きが嫌なだけなら1x4でつっぱるのが1番安く済むし設置も撤去も楽

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 17:34:20 ID:rE5i5eIv.net
横にして高さ1m以上、かつモニターの重さに耐えられる厚みの一枚板って鬼の値段だろ
「目」を横にしたような形で外枠とモニターのボルト穴をツーバイで骨組みして板材貼って仕上げるのが現実的では

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 18:16:31.83 ID:kA2yEXwW.net
アルミ製のベランダがあって、部屋ごとに柵で区切られてます
区切ってある柵は10か所くらいネジで止めてあって
強度には関係してない感じに見えるんですが
外しても大丈夫でしょうか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 18:23:38.03 ID:Rt/9McPk.net
>>910
大丈夫だと言って欲しいのか?大丈夫だと言ってくれる人が居ると思うのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 18:31:08.66 ID:rE5i5eIv.net
そんな情報だけで大丈夫と言ってくる奴は転落死してほしいと思ってるサイコパスだけだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 18:32:50.80 ID:wxW3nGXe.net
柵だけ取りたいのかベランダごと取りたいのかもわからんな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 19:02:54.66 ID:ZTDz19or.net
柵だけ取りたいって分かるだろバカか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 19:57:22 ID:s+cYS49c.net
部屋ごとって集合住宅で隣の部屋のベランダに侵入したいって事?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 20:18:56 ID:RvZ6ex6d.net
隣の部屋も借りてるってことかな?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 20:25:15 ID:hqUKXGL6.net
文を読ませて100人が100人とも同じ意味には取れないってよくわかんだね
今の日本は識字率は高いけど、注意欠陥様機能的非識字の割合も
感覚的に10~20%くらいいる感じがする

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 21:41:46 ID:xUWaeEpi.net
行間を読めば隣の女の下着を盗みたいとか部屋を覗きたい、鍵が開いてたら侵入したいんだろうってわかるけどな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:39:29 ID:bPxYviop.net
てか集合住宅でそんなの弄ったらダメだろ
誰もアドバイスしないと思われ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 03:29:31 ID:MfvFZL6T.net
家から離れた野外でDIYをする予定です
現地でしか使わない工具や小物を毎回車で持ち運ぶのが手間な上
家に置いておくと邪魔なので現地に置いておこうかと思ってます

殆ど人が立ち入らない場所ですが念の為コンテナボックスを購入して地面に埋め込んで隠す予定でしたが
大ハンマーが入る様な1辺100cm位あるコンテナとなると結構高くて断念
長物だけビニールシート辺りで包んでとも考えたんですが
出来れば箱的な物に入れて一纏めにしたいです
長物が収納出来て軽く雨風凌げる物で何かいい知りませんか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 04:39:14 ID:ZQrLv/J0.net
色々ツッコミどころ満載だが、ひとつだけ言えるのは

人様の土地に遺体を埋めるのはやめときなよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 05:02:18 ID:SeE69odO.net
大掛かりなDIYしようとする人が1辺1000mmの箱作れないという状況が理解できないんだが

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 05:10:46 ID:1FxmdZl0.net
>>920
塩ビパイプ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 05:26:27 ID:C2UULz3D.net
>>920
ブルーシートはほとんど意味ない
最低でも軽トラ用の荷台シート
それでもホームセンターの3000円くらいのやつは3年くらいでパリパリになって穴が開く
一時的な物で良いのか、この先も使うのかで違うけど長物を入れたいのなら軽トラの荷台に置く箱とか?
安物なら2万円くらいでアルミのがあるし良いのだとスーパーボックスから出てる
でもあんまり良いのを置くと箱目当てで盗まれるかw
プラスチックの安い物入れで1メートルくらいの無かったっけ?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 05:50:14 ID:LNavGx6e.net
RVボックス1000

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 06:23:55 ID:oWGReEgY.net
暑すぎて作業部屋にエアコンつけたい…
けど木屑が舞う6畳の部屋に家庭用エアコンつけたらすぐ壊れそうで怖い
目の細かい防虫ネットでふんわり
吸気口?覆っとけばいけるかな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 06:35:57 ID:pHY15paw.net
>>926
早めのスパンで掃除すりゃいける
何でも日々のメンテナンスよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 07:06:05.90 ID:Cxya42He.net
>>926
普通のエアコンは吸った空気をそのまま出すだけだからフィルター掃除しとけば大丈夫
というかそれなら布団とかベッドのある一般家庭のホコリの方がやばいと思う

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 07:54:47.72 ID:oWGReEgY.net
>>927
>>928
こまめに掃除すればいけるのね
ありがとう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 08:03:23.90 ID:LNavGx6e.net
ふんわりさせずに得意の木工でフィルター枠作ればいいじゃない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 08:17:08.43 ID:24Txe39M.net
木屑て吸い込んだりして体に悪くないの?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 08:30:42.53 ID:AJX96/VS.net
コロナのどこでもクーラーは排気ダクトを引き回せるスポットクーラーみたいな感じ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 08:31:23.23 ID:Qto6BPfA.net
そっちのほうが心配だな。
換気の良いところでやらないと塵肺になるよ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 08:33:18.19 ID:I+Ex/1hg.net
家にある室内用クーラーをあげたいくらい。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 08:51:16.50 ID:uiMLXmW1.net
>>926だけど
一応今は集塵機はつけてて窓も全開でやってるます
ただどうしても少々舞ってしまうからそれがエアコンに入ったら故障の原因なっちゃうかなとね
エアコンつけたらちょっとだけ窓空けてやるつもり
そんなバカスコ切るわけじゃないから大丈夫なはず(遠い目)

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 09:11:04 ID:1FxmdZl0.net
クーラーはホコリは最近はお掃除機能があるから大丈夫じゃない?

でもエアコンの修理に来たメーカーの作業員さんはお掃除機能は壊れやすいって言ってたけども。

エアコンのお掃除機能はホコリよりも油汚れが大変とも言ってた
DIYでそんなに油飛ばないよね?チェンソーぐらいか?
飛んでも食用油じゃないから酸化しにくい機械油だから比較的大丈夫かな?

気になるならお掃除機能の無いエアコンで
吸い込み口を換気扇フィルタみたいなので覆うといいんじゃないかな?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 11:38:18 ID:EQOSS9Tj.net
>>920
ベランダに置く縦長の収容BOXがホームセンターに売っているし
40〜50mmの角材で木枠作ってそこにベニヤでも貼って塗装するとか
少し考えれば案が出ると思うけどどうしてそれぐらい考えつかない?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 11:50:35 ID:YLG0oF1e.net
>>937
ちゃんと読んで答えろよ
それぐらいもできない?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 12:02:50 ID:pDipe5zy.net
穴掘って埋めるほうがめんどくさいやろ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 12:15:53 ID:uiMLXmW1.net
>>936
俺もお掃除機能はやめとけって各所で見たね
霧ヶ峰(三菱)の超シンプルな奴にしようかなって

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 12:31:50 ID:MfvFZL6T.net
>>923
その発想はなかった
VP200で行けそうですね
VP200を1本単位かつ切り売りしてくれるところ探してみます

>>924
ブルーシート駄目ですか
数年持つならとりあえず荷台シートでもいいかも知れません
縞板?で出来た箱ですね、頑丈で鍵も付いてとちょっとお高いですが機能はベストですね
ただ仰る通り箱目当てで盗まれそうですw

>>925

流石アイリスオーヤマですね
ちょっと蓋がペラそうに見ますが一応耐荷重30kgなので大丈夫かな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 12:33:43 ID:FJnKvuK/.net
>>939
雨の日もあるだろうし湿気対策が面倒そう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 12:57:08 ID:o8cpX//X.net
エポキシのように面倒でなく同程度の
強度と耐候性がある接着剤を教えてください

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 13:30:57 ID:1FxmdZl0.net
>>941
VP200??めちゃくちゃ高いじゃん。

もしどうしても塩ビパイプを使うなら、ハンマーの柄の部分はVP100かVU100
ハンマーの頭はVU200とか径を変えてインクリーザーで繋ぐとかの方がいいかも。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:09:25 ID:Dws5LqzF.net
>>943
検索も面倒なの?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:17:07 ID:24Txe39M.net
>>920
ダンボールを埋めてそこにモルタルを薄く入れて箱状にする。
モルタル鉢みたいなの。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 15:02:35 ID:cYp2zl8c.net
>>945
ここは質問スレですよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 15:06:29 ID:fxg6AeWJ.net
>>947
検索も面倒かも質問

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 15:09:17 ID:SeE69odO.net
質問(案を出せ)

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 15:33:14 ID:Dws5LqzF.net
>>947
答え教えてやれよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 15:48:02 ID:tsdMeHcW.net
知らないならスルーすればいいだけ
知ってるけど教えたくなくてもスルーすればいい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 15:50:45 ID:fxg6AeWJ.net
この手の低レベルな質問するやつは
出窓級の無能もしくは出窓本人と見破られてるんだろ

953 :152:2022/08/03(水) 16:02:47 ID:jyBlhh17.net
で、検索かけたらどんな答えに巡り合えるのかな?
ぜひ、検索語句も含めて実例をお示しいただきたいものだ>>ID:fxg6AeWJ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 16:03:51 ID:jyBlhh17.net
ごめんね>>152

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 16:39:40.63 ID:TTWhQ5FZ.net
車のボンネットが一部だけ地肌の色っぽくなっていました。
なのですが、ガリガリ削れてる感じでもなく、サビてもいません。

これは塗装ハゲなのでしょうか?
シャシーブラックなんかで保護しておくべきでしょうか?

反射して見づらいですがこれです。
https://i.imgur.com/xX2pLW4.jpg

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 16:56:57.58 ID:nU2ml4rM.net
1階のフローリング床の一部(60cm四方)が沈みます おそらく床板か根太の一部が駄目になっているのかなと

その上に棚を置きたいのですが、フローリングを剥がし床下を修繕する以外の方法ですと、
2x4材などの長い木をそのフローリングの上に直置きするのが無難でしょうか?
その沈んでいる部分に長い木を敷き詰めれば荷重を他の根太に分散できるかなと・・・

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 17:05:54.96 ID:Cxya42He.net
>>956
それでもいいけど根太がやられてるならその場しのぎにしかならんよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 17:29:46.00 ID:IiJTuyVH.net
>>955
表面の塗装が飛び石かなんかで剥げてる

シャシーブラックはないわww
ソフト99とかでタッチアップペンとか調べて

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 18:01:47.09 ID:+4Fy5x4q.net
>>920
まぐろが入る発泡スチロール
>>956
合板敷いて面過重にするか
床下潜って補強入れるか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 18:08:37.48 ID:IiJTuyVH.net
>>956
シロアリに食われてると思うから要調査

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 18:45:00.90 ID:K7X4M3Pb.net
>>956
腐った、シロアリ。いずれにしても見ておかないと
家全体が崩れたら大変じゃないかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 19:40:23.12 ID:2uQIlvtT.net
>>955
年式は?
写真では分かりにくいけど塗装ハゲとは違うような気がする
塗装ハゲって熱のかかる所から始まるよ
ボンネットの中央とか
隅から始まる事はあまり無い
飛び石とかで剥がれたんじゃない?
シャシブラックとかじゃなくてマニキュアみたいなタッチアップペイントが売られてるからそれを塗る方が良い

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 19:49:36.99 ID:adtgERGr.net
>>953
「ペットボトル 水 早く抜く」で検索すると出てくるぞ。
検索結果の1番最初に小学校の実験記事があり、そこにストロー差し込む方法が載ってる。

というか、あなたは事後報告もしないし回答者にお礼もしないで何やってんの?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 20:01:13.72 ID:pDipe5zy.net
>943に対して
検索したらどんな回答がでてくるかって話だろ
まさか商品ページ出してきて
強度が強く対候性がある製品です
って書いてあるとかいうんじゃないんだろうな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 20:15:14.11 ID:uP/t3KX+.net
塗装ブースを設置するに至り、
窓から排気用のホースを外に出す必要があるのですが、
開けっ放しだと虫や外気が入ってくるので、
木の板に穴を空けてホースを通し、それを開けた窓に挟み込もうと思うのですが、
こういう屋外側にも木材が露出する場合って、
ニスなどの塗装で防水対策とかするのが望ましいんですかね?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 20:21:29.54 ID:nU2ml4rM.net
>>957,959-961
レスありがとうございます

床のへこみ程度ならお教え頂いた方法で対応できそうなのですが
倒壊となると怖いですね・・・

50年以上の古いアパートで大家さんにも床は直さないと言われまして、
本来ならこの場合の修繕は貸主の務めかと思いますが、かなり家賃が安いので仕方ないのかなと・・・

丁度、建物の基礎についている換気口から、沈む床とその近くにある柱の両方が見れそうなので
小型カメラで換気口から覗いてみます

ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 21:12:42.35 ID:FJnKvuK/.net
>>965
塗装の頻度にもよりますが、ウインドエアコンの様に窓の少し内側に排気パネルをつけるのはどうでしょう。
使わない時は窓を閉められるので防犯、防水で有利です。
予算が許せばウインドエアコン取り付け枠を流用すれば収まり良く作れると思います。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 01:37:09.73 ID:qDNBv88h.net
>>965
キシラデコールとか
軒天とかに使う耐水ベニアとか

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 02:54:29.94 ID:JmZuObXS.net
>>944
VP200の値段見てませんでしたが見たら高すぎて笑っちゃいました
確かに柄に太いの使うのは無駄ですね
塩ビにするならその手を使わせてもらいます

>>946
好きなサイズで作れるので良いかもしれません
段ボール製の型は強度やら滲みが不安ですが

>>959
専門店で新品を個人でも購入出来るんですね
値段も手頃でサイズもピッタリです
ただ野外で発泡スチロールってあっと言う間に崩れそうですが大丈夫でしょうか?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 07:24:39.93 ID:aEEQow6P.net
>>969
とりあえず必要サイズと出せる金額書いた方が良い

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 07:25:39.72 ID:Hnpk2gNZ.net
VP200はさすがに持ってないけどVU200なら捨てるのあるよ
物入れにするくらいなら十分使える
関西の某所まで取りに来るならあげるぞw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 09:59:55.36 ID:HwcNg4ec.net
合板で箱作って塗装しておけば?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 10:23:32.21 ID:elXYEQEJ.net
>>958,962
ありがとうございます。
とりあえずは教えていただいたタッチアップペンで塗ってみようと思います。

でも飛び石とか洗車の時の傷にしてはツルツルなんですよね。。。
中から脱色したような感じというか。
塗装までハゲる傷ってガリっとしませんか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 10:40:25.32 ID:DoRtK6AV.net
>>973
それを伝えようと思うのなら、ピントの合った画像をあげなおすといいかもね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:07:08.46 ID:pXRBfjFl.net
細い文字の養生なんですけど、(スプレー塗料前の)セロテープで貼ってカッターで切るより簡単な方法あったら教えてください

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:14:05.22 ID:aEEQow6P.net
マスキングテープ貼ってデザインナイフで切る

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:15:47.53 ID:pXRBfjFl.net
>>976
塗るタイプ何てありませんか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:15:49.64 ID:uRgUmOB1.net
>>871です。トイレの件で相談しました。
結論いいますと部品交換なしで直りました。
ボールチェーンを外して少し調整しただけで水漏れは無くなりました。これでしばらく様子を見たいと思います。

ありがとうございました。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:19:03.83 ID:dwLvbJKr.net
>>973
飛び石なら触れば凹んでる
凹んでないのなら他の原因かも知れないけれどこの写真では判断できない
年式や再塗装の有無も分からないし詳報が無いから分からない
仮に全て分かったとしても写真での判断は難しいと思う
1つ、確実に言えるのはこのくらいの傷は気にすんなって事
タッチアップを塗るくらい
たまにやたら神経質な人が居て、ちょっとの傷で修理したがる人も居るけど車のためを考えると良くない

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:23:17.90 ID:xIJI0mm7.net
>>977
木工用ボンド。
こっちのほうが面倒だし、汚くなると思うけど。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:24:58.10 ID:aEEQow6P.net
>>977
有るよ!

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:35:59.59 ID:pXRBfjFl.net
>>980
それ考えましたw
製品化されたものはなさそうですね。
マスキングテープで地味に頑張ります。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 12:38:52.38 ID:pXRBfjFl.net
GSIクレオス Mr.マスキングゾルNEO 25ml 塗装用品 M132
こんなの見つけました、買ってみようかな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 13:42:15.35 ID:0L0oBSfP.net
つべで作ってる動画真似て塗装コンパネで全面以外囲って爬虫類ケージを作ったものの凄く薬品臭いのですが
これはホルムアルデヒドのせいなのでしょうか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 13:42:31.96 ID:0L0oBSfP.net
前面以外に訂正

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 13:50:40.42 ID:xW/6i5Dg.net
そうなんだろうな。個人差あるみたいだけど俺はあれだめ。体調悪くなる
含有少ないグレード選んで、外で数か月放置して臭い抜かないと使い物にならない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 13:59:17.64 ID:zl1zDMVX.net
>>984
前に質問してたやつか

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 14:01:43.57 ID:nT7gsUDz.net
人体にも多少なりとも影響あるような薬品つかってるコンパネを
爬虫類なんて小さい生き物につかったら死んじゃうんじゃ?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 14:08:16.10 ID:qDNBv88h.net
コンパネってコンクリ流し込む型枠材だからな
室内家具類向きでは全然ない

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 14:19:20.47 ID:0L0oBSfP.net
ありごとうございます
以前書き込んだと思います!
つべでコンパネで作ってる動画沢山見かけるので大丈夫かと思ってたのですがここまで臭いと怖いので様子見します

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 15:53:18 ID:Hnpk2gNZ.net
>>984
コンパネって型枠用の仮設材だから構造用合板と比べると強度は落ちるみたいだよ(強度の規定がない)
ホルムアルデヒドの認証を受けている物もあるけれど受けて無いものもある
基本的にコンパネって仮設材料だからそれで物を作るのは間違い
倉庫の中に新しいコンパネを置いてると目がしょほしょぼするからかなり出てるんだと思う
人が住む所に使うのは絶対にまずいと思う

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 16:33:01 ID:SZI7a5u3.net
40年ぐらい前、増築した部屋の押し入れに入ったら目がシーシーした
数年押し入れの戸を少し開けてたけど匂いが抜けるのに10年近くかかったと思う

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 17:02:37 ID:TstYXMCE.net
>>992
目がシーシーw方言?
シバシバって事?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 17:13:40 ID:9mFXZJRy.net
オシッコだろ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:05:05.62 ID:gN+HniEw.net
クローゼットの中にコンパネ3枚で3段の棚作ったけどなんともないよ
物によるのかね?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:15:17.14 ID:xW/6i5Dg.net
製品によって臭いの大小違う
コンパネだけじゃなくてMDFとか全部同じ。激臭ヤバいのもあれば軽いのもある
それに個人差もある。同じ板を目の前にしてるのに激臭感じないやつもいる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:25:47.37 ID:2UZoHd2s.net
シーシー通じないのか…

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:27:28.73 ID:Hnpk2gNZ.net
次スレ立てました

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★148
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1659605213/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:32:51.24 ID:2UZoHd2s.net
質問いいですなんたらかんt

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:38:34.98 ID:elXYEQEJ.net
>>974-979
ありがとうございます。
そんなに気にしてないんですが何か気になるので写真撮ってみます!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200