2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Makita マキタの電動工具 19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。

株式会社マキタ
http://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 8
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611966160/
Makita マキタの電動工具 9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1614040152/
Makita マキタの電動工具 10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616055637/
Makita マキタの電動工具 11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1618909870/
Makita マキタの電動工具 12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1625801608/
Makita マキタの電動工具 13
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630555848/
Makita マキタの電動工具 14
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636439647/
Makita マキタの電動工具 15
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643119099/
Makita マキタの電動工具 16
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650492814/
Makita マキタの電動工具 17
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654425024/
Makita マキタの電動工具 17(18)
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654424839/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>1

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 00:26:47.68 ID:PBYAzSEB.net
https://jp.mercari.com/item/m51713754823

この18v対応エアダスターほしい。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 00:29:36.88 ID:g7Gj/JDd.net
>>3
アマで注文中だわ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>4
レポよろしく

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 07:36:38.10 ID:kiLw1pPZ.net
>>4
型番教えて

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 11:02:41.05 ID:qo5qtJ8g.net
Lingyueという中華屋で売ってるな。
本物持ってるが気になる。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 11:29:55.06 ID:PBYAzSEB.net
>>7
売ってるね、気になるが手を出せない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 11:34:44.07 ID:mxfBv3+B.net
18Vバッテリーしか持ってない層には良さげだが充電器バッテリー無し中華工具で1万はちょっと高めだな純正40Vが1.6万だし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 11:43:34.03 ID:9PUbFSM7.net
中華品は充電器とバッテリーなしの方がありがたい
処分に困る

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 11:44:41.39 ID:mxfBv3+B.net
アリエクでバッテリ無しタイプで送料込みで5千円ちょいであったわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ちょうど今届いたとこ
ブロワーよりすげー煩くて全開にできんかった
仕事終わったらじっくり触る
https://i.imgur.com/qJBx5Xn.jpg

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
気になるな
レビュー待ってます

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
これはもろだな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>12
よろしく

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
魔北は無いわw

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
明らかに黒のオーラがするんですが大丈夫なんですかそれは

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 15:02:14.63 ID:ZhbMJ+V+.net
本当にブラシレスかどうかだけは興味ある

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 15:32:32.96 ID:T+ca7eld.net
スゲーなw
トリガー周りのディティールが少し違う気がする以外はマキタの筐体ほぼそのままな感じがw
下請けあたりから流れたのかしら

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 15:50:36.13 ID:XVOcn4u5.net
と思たけど細かい所結構ディティールが違うですな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 19:18:47.26 ID:J3lswxf7.net
パソコンやPC機器とかの掃除でエアダスターいつも買ってるけど、中華製のやつで代用できるならほしいなぁ。
純正18vでは出ないだろうし。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 21:48:16.01 ID:7MU4yGRy.net
とりあえず外観
後ろは外れるようになっていて、ここが吸引側なるのかな
トリガー引くと物凄い音が鳴って排出力を確認するどころではない
体感18vブロワーの三倍は煩い
掃除機以上かも
怖いのでそんなに稼働できてないんだが排出量は無いかなあ
https://i.imgur.com/bbUF63b.jpg

ビデオってどうやって上げるんだ?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 21:53:51.40 ID:7MU4yGRy.net
あとはLEDが付いているのと、中華お馴染みの意味のないバッテリー残量表示LEDも付いているくらいかな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 22:02:28.07 ID:kvfcsRp5.net
ありがとう!音の塩梅も知りたいので動画も見たいなぁ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:01:10.05 ID:yd+KujvZ.net
ダスターとして使えないと言うことだけはわかった

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:26:11.48 ID:PBYAzSEB.net
うるさ過ぎるのは勘弁だな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:34:50.81 ID:7MU4yGRy.net
ブロワーと比べてみた
これでみえるかな?

https://imgur.com/Hj5nCEf

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:37:07.64 ID:7MU4yGRy.net
何度もすまん
こっちか

https://i.imgur.com/Hj5nCEf.mp4

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:41:59.54 ID:PBYAzSEB.net
ブロアーより音はうるさくないように感じる…。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:44:11.07 ID:MZanPuZf.net
風力あるならほしいな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:47:15.91 ID:sVw3blu6.net
純正じゃなくても充分だな
見た目も悪くないし
早速ポチるか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:58:47.76 ID:7MU4yGRy.net
>>29
iPhoneのマイクの性能かなぁ
実際よりも高温抑えめになってるような
実際は結構甲高くてビクってしてしまう

>>31
アマでポチるなら明日9時からタイムセールでポイント還元アップだよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 05:54:16.67 ID:eoJyE+Fj.net
>>28
40Vの純正と比べて音しょぼいな風力なさそう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 06:48:57.96 ID:1GTVmi4L.net
40Vのダスターと比べると高音だな
多少パワー落ちても18Vだと軽いからいいね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 09:10:13.19 ID:/e6+tlCo.net
AS001G持ちだけど

扇風機の後ろに真横から当てて
負圧で埃が吸い出されてくるか

自宅だけでなく会社のキーボードで
埃が飛ぶだけでなく綿埃が沸き出してくるか

このあたりが使えるかどうかの目安

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 19:54:39.45 ID:6bHdPy0Y.net
倍ぐらい違うならアリエクCHALLENGEしようかな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 20:26:50.53 ID:A2iSQcl6.net
風量と風圧がどの程度なのかわからんけどAS001の半分くらいとして5千円なら有り1万なら無しって感じかな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 21:27:40.41 ID:BA6RIztd.net
アリエクはちと恐いからアマでボチした

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 22:18:58.36 ID:2RVFFpWX.net
実際の風圧はどんなもんなんでしょ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
こんなのに一万円だすなら
ケースなしのAS001Gを買い増しするよ
ケースは出来が悪いので二つは要らないな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
40v持ってりゃそーだろうよ
俺も買わないけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
AS001G自体そこまで風力ないのにそれの半分とかゴミだろ
口で拭いたほうがいいレベル

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
誘導
中華の電動工具
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1597476114/

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 11:44:06.09 ID:8jiXtcsz.net
そういえば190の40vスライド丸ノコ買った人いる?感想を聞きたい

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 19:43:43.53 ID:70l/vj38.net
ペンドラのオリーブ出てたのか

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 23:16:09.64 ID:TZfBu2M2.net
出たよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 00:41:02.04 ID:fdU0Tvrc.net
ペン型のドリドラは無段変速じゃないから使いにくい

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 01:08:51.74 ID:mKP26wUQ.net
>>47
あれなんで無段変速にしないんだろな
ハイローの2段階やめて無段変速にすれば
スイッチも左右から操作できるタイプにできるだろうに

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 01:38:50.99 ID:9ebwPVbO.net
今時7.2vのバッテリーなんて管理したく無いから内蔵バッテリー敷きで出して欲しいわ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
JR189DZ 18V小型レシプロ出るんだな
中華レシプロの外観意識したか?
JR184ユーザーにはいいかも

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 05:06:33.83 ID:sdujCseX.net
マキタの充電式ピンネイルって耐久性どう?
エア式の使ってるんだけど数箱使っただけでピストン折れるから耐久性どうなんかなって
見た目的にエア式みたいに簡単に交換できなあでしょあれ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
シュー位置調整できないっぽい?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
JR188持ちの俺は189が気になる子ちゃん
189のほうが切断速そう
あと188は本体の底部と刃の間が開きすぎてるから、地面スレスレで使う時使いにくいんだよなあ
そのストレスが189では改善されて良さそう?


https://mobile.twitter.com/maruru505/status/1564180117391167488
JR189D 2.5kg 410x81x182 ストローク22mm 3100回転
JR188D 2.8kg 316x81x220 ストローク20mm 3000回転

1充電あたりの作業量(目安)
JR189D 木材 約110本 鋼管 約40本
JR188D 木材 約100本 鋼管 約70本
(deleted an unsolicited ad)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>51
充電式は
予備のドライバが付属していて
交換方法がマニュアルに書いてあるから
簡単なんじゃ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 08:04:46.03 ID:Lxj/LGLK.net
JR189のブラシレスモーター化はいいね
188で竹林手入れやってモーター2回逝ったぞ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 08:06:33.83 ID:Lxj/LGLK.net
すまん
188ではなく184の間違い
188は未だ元気いっぱい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 10:51:17.65 ID:thGzxjiz.net
さらなもう少し軽くして188と差別化出来なかったのか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 12:30:12.50 ID:Gv2/RRsa.net
運搬車の18V×2のも出るのか
園芸ラッシュだな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 12:39:49.79 ID:hjpX5WQD.net
>>57
188の方の後継な感じな様だから188と重量があまり変わらないのは仕方ないんじゃないかな。
でも300gも軽くなってるよ!
184は軽いけど高負荷作業での耐久性に難があると聞いたことが。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 14:29:23.04 ID:aJo0dSTL.net
>>53
いい事を教えてあげる
188はブレードを上下逆さまに取り付けできるから、ブレード逆さまに付けて本体もひっくり返せば地面スレスレの鉄管とか切れちゃう

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 15:07:58.01 ID:ozGkx+7D.net
>>60
なんとそんな裏技が!?
伐採した後にコンクリブロックに乗せて足で押さえて玉切りしてるんだけど、いつも下の方がやりづらかったんだよね
次切る時にためしてみるありがとう!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:53:15.39 ID:6X6aFsqM.net
18Vは今更買う気にならんから40Vのワンハンドレシプロソーほしいわ
JR001Gはデカい

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:53:04.64 ID:UlyDmjoY.net
>>58
あたしいのでるの?
どこかでみれる?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:01:48.93 ID:A9rbxGQp.net
>>63
https://i.imgur.com/1enDJoz.jpg

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:06:58.44 ID:UlyDmjoY.net
>>64
おお なかなかいいな
もう少し小型化してほしかった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:41:33.69 ID:Mx0Q+J+y.net
>>65
最大積載量上げてきてるんだからこれは小型化はしないでしょ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:40:54.84 ID:xQVQ2iEd.net
>>61
いやいや、その用途ならそれが正解だと思うよ
裏技としては知ってて損はないけど逆向きで何本も切るには持ち手がしっくりこないから疲れると思う
自分は水道管やりかえる時にどうしても切れない時にそれでやってるだけなんだ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 20:47:58.87 ID:uLBnTnAt.net
ウシガエルを?18℃のポータブルクーラーに入れると・・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZshCnCmhNEM

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 21:38:35.03 ID:3UdCvWC0.net
>>68
保冷温庫をこんな使い方してるの滅多におらんやろなw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:27:21.49 ID:q4uq/fa8.net
ミリタリー調のペンインパクトでた
前からほしかった機種で差別化できて嬉しいが
もしかして新商品発売前の売りつくし策?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:27:57.04 ID:q4uq/fa8.net
ミリタリー調のペンインパクトでた
前からほしかった機種で差別化できて嬉しいが
もしかして新商品発売前の売りつくし策?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:28:19.49 ID:q4uq/fa8.net
すまん連投になってた

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:55:08.40 ID:e4gyP8Kc.net
現場をコードレス化したくて色々買い揃えている
コンプレッサーは無理としてあとスライド丸ノコと集塵機
集塵機はマジで悩むわ
10年近く使うことになるだろうし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 00:22:14.44 ID:niO7hdmA.net
>>71
それってオリジナルカラーに染めたか塗った非正規品じゃないの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 00:46:08.21 ID:YRArI+F1.net
正直マキタのODカラーはみっともないと思ってる

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 00:50:21.37 ID:tGJo07Mp.net
ちゃんねる鰐は多分一番マキタを動画で押しまくってるユーチューバーなのに案件がこないの謎だな
ハイコーキは節操なく案件振りまくってるイメージあるけどマキタって全然案件ださないよな
何なんだアレ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 01:26:17.69 ID:WIfpqLnx.net
案件回すのが普通と思う方が謎

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 01:33:12.32 ID:Mip3jz9h.net
シェアの無い激安中華家電メーカーとか何も知らない素人に買わせるために案件ばらまくじゃん
それと一緒よ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 03:32:53.03 ID:LlNYvoeO.net
>>73
バッテリーで集塵機はマジ無理😭

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 03:40:36.83 ID:tGJo07Mp.net
バッテリー集塵機だけは絶対にやめておけ
あれは使い物にならんマジで

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 04:49:53.21 ID:MslHmaGc.net
8Ahのバッテリーを二本差しできるなら買ってもいいんじゃね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 06:50:35.10 ID:sVOOPN2E.net
>>66
でもこの大きさで300kgなんて特殊すぎる
そもそも300kgのもの運ぶなら積み降ろしにユニックやホイストないときびしいし
100kg程度でいいから台車に毛が生えた程度のをだしてほしい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 06:57:43.12 ID:sYpeQDcd.net
>>82
CU180でいいじゃん

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 09:41:43.10 ID:Wn4fb4c4.net
>>82
「1個で300kg」じゃなくてもいいだろ
30kgの物10個でも積めるんだから

てか>>64のクローラ仕様出して欲しい
積載300kg前後のエンジン運搬車だとこんな感じ
https://www.canycom.jp/products/2011/09/30/bp40f2/
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/truck/mc96r/
https://atexnet.co.jp/products/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%94%e3%83%bcmini-4/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:20:25.80 ID:RJGFKw6N.net
LS008GZなかなか安いところないから熊本のウエダ金物ってところに注文した
早く届くといいんだけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:41:13.81 ID:wQU/YZxs.net
ビルディなら今丁度在庫1個あって送料無料だからウエダと同じくらいの価格だな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:43:25.81 ID:wQU/YZxs.net
ついでに初回購入なら500引きもあるな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:48:51.71 ID:vJ9dAdrx.net
届いたらレビューオナシャス!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:55:21.71 ID:t5ijr9R+.net
>>82
ほれ
https://i.imgur.com/wZBC5mN.jpg

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:31:18.49 ID:RJGFKw6N.net
>>86
北九州在住なんで送料かかってもたいして金額アップしないからこちらにしたよ
馴染みの金物屋だと92000円、付き合い大事にしたいけど5000円 も差があるとね
>>88
はいよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
LS005Gって評判悪かったの?
発売後すぐにかって今も使ってるけど普通に使いやすいし良い工具だと思ってたんだけどパワーめっちゃ強いし精度も普通に出るし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
秀久の動画みるとレシプロソー新型JR189よりJR188のが単管パイプ切断速かったぞ?
ストローク幅2mm広がったはずだが?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ここの前スレに持ってる人が欠点や不満点をかなり上げてたから評価下がってる
ターンベース、横の台座、延長サブテーブルと全て高さが違って精度でない
下口集塵のせいで上口集塵が潰れて集塵機が無いとまともに吸えない
集塵機付けても下口が詰まる
当て木するのにアッパフェンスにしかビス穴がない、アッパフェンス延ばすと精度が悪い、傾斜切りするのにアッパフェンス広げるか外さないといけないので、外したり広げたりの作業が結構手間
辺りだったかな?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ls008g買った人にはパワーうんぬんよりも台座とかの角度90度並行水平が取れてるかとかをちゃんと図ってほしい
店はそういうのレビューせずにパワー!みたいなことしか言わないから参考にならん

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
注文したら手違いで在庫なしってメール来たから、こちらは急いでたもんだからキャンセルメール送ったら
確保?できたみたいで送ってくれたみたい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
【makita互換】マキタ18v激安エアダスタ!
https://www.youtube.com/watch?v=xDB_9WJGY7A

40vのと比較してるけどホントそのまんまコピーなんだな、部品も合うし

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>85
上田金物はわりかし近所。利益にも成りそうにない小物パーツを取り寄せてくれるから助かります。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>28
スマホのマイクは基本的にAGC(音量自動調整機能)がONになってるので
どの機械音を録音しても音量は平均化されちゃうよ

録音アプリにはAGCをOFFにできるものがあるけど、録画アプリには無さそうな予感

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 22:36:29.85 ID:kDWbPrse.net
エアダスター、やっぱマキタを買うわw
レポありがとう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:12:34.65 ID:nbXM7Aw2.net
>>74
工具屋系ユーチューブチャンネルとか楽天では出てる
ケースのラベル写真もOD色製品になってるから製品版だと思う
マキタ公式にないのだけが不思議だが

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:18:22.54 ID:sYrleJnc.net
>>100
染めてる動画もたくさんあるしメルカリでも染めた新品売ってるよ
馴染みの道具屋に聞いてもまだ新色の話は聞いてないらしいけどどうだろう
リンク貼ってもらえれば見てみるけど

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:23:10.57 ID:sYrleJnc.net
自己解決
tubeでマキタ新色で検索したら出てきた
道具屋にいつ入荷か聞いてみるよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:31:02.38 ID:nbXM7Aw2.net
マキタ公式になんでないんだろな
俺はこのチャンネルで知ったわ
https://www.youtube.com/watch?v=rZNbCI5VXU0
ODペンインパクト

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:47:44.00 ID:WIfpqLnx.net
マキタ公式は遅いのが基本

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:51:19.03 ID:Mip3jz9h.net
公式HPと公式youtubeチャンネルよりも工務店の動画の方が早いって結構とんでもないよね
公式情報なんてどうせ見ないって割り切ってんのかな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:53:02.53 ID:DUF865LK.net
jr189ですら公式来てないんだし

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 14:39:59.40 ID:m/iZIeg9.net
HiKOKIの新型18V4Ahバッテリーが2Ah並みに小さくて裏山!
...って思ったけど実は割と大きかったというオチ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>107
すれ違い
ってかようつべネタいらね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
さっきLS008来たんだけどさ、その二時間前に階段踏み外して足に激痛→病院で見てもらったら骨にヒビ入っててあまり動けないから箱から出せてないw
>>97
すぐ手配してくれて助かったけど明日作業できるかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
定期的に沸くハイコーキのネタ振りw
マキタ欲しけりゃ傷浅いうちに処分して乗り換えれば良いのに

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:53:21.36 ID:poYdwMhF.net
まずLS008Gで確認してほしいことは台座の高さが面一になってるかどうかと立ち上がりのガイドが直角90度出てるかどうかだな
どうもマキタは昔からこの辺の精度がザル

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 21:40:41.06 ID:T4eiSj7j.net
いうてもハイコーキの190スライド丸ノコですら台座はツライチじゃないらしい(ハイコーキスレで検証画像あり)
から恐らくズレてるんだろうなとは思ってる・・・

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 07:47:55.91 ID:ngk8SEkr.net
https://i.imgur.com/3xPP3s3.jpg

https://i.imgur.com/iK555s2.jpg

https://i.imgur.com/swT8HCj.jpg
全く段差なし、感心した

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 08:28:08.17 ID:ngk8SEkr.net
あともう少し軽ければ更に良いけど、今持ってる古い日立製のACスライドより軽いから運搬が楽だ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
レビュー乙!
段差無しとかバッチリだな・・・欲しくなってきた

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハンマードリルHR2601F買ったった
大石割って開拓用
穴開けてセリ矢突っ込んで小ハンマーで叩けば真っ二つ!
邪魔な庭石片付けたい人とか業者呼んでぼったくられるよりかなり安く済むよ!

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハイコーキ
パッと見段差ないように見えるが
https://i.imgur.com/ZiAU56T.jpg

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
定規の裏からライト当てると

https://i.imgur.com/EHerwk0.jpg

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>118
駄目やん、クズやん、使いもんにならんやん…orz

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
前にコーキスレの方でその画像見たけど撮影者いわくこれでも精度的には問題ないらしい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタはストレートエッジに裏からライト当てるとどうなるかな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 16:26:47.00 ID:exnD5h5P.net
どうせ隙間あるやろな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 16:56:15.37 ID:LLJNimSQ.net
欠けたストレートエッジ
鉋使いだな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 17:16:21.99 ID:ngk8SEkr.net
https://i.imgur.com/02Yh6Rq.jpg

https://i.imgur.com/REpq0Qi.jpg

https://i.imgur.com/dot4DOC.jpg
そんな上等な定規はないけど光の漏れはない、すり鉢状にもなってないよ

やはりレーザーの照射方法は遮るものがない日立ハイコーキの方式がいいな~
マキタはノコ刃の上から照射だからボルト?に当たって途中が途切れたりするし、レーザー通す為にカバーに縦長の穴が空いてるけど
切断する時はカバーの穴が移動してこちらに向いてくるから
切粉が手前に結構飛んでくる気もする

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 17:36:51.18 ID:RgMDrOr1.net
所詮木材だとどんなに精密に裁断しても湿度変化で材が狂うよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 17:53:25.48 ID:OKqlMkpW.net
やられた
AC機出たら購入候補にしよう。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:00:31.74 ID:1uhVb37q.net
おお、良いね
金貯まったら買おっと

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:12:22.52 ID:nY+CUkYe.net
ほしいな・・・

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:43:42.24 ID:Zxi6TGrz.net
タイヤ交換を楽にするためにインパクトレンチほしいなと思ってるんですが、
インパクトレンチで穴あけ作業ってできるでしょうか?

たまにですけど、厚さ3mmくらいの鉄板に径10mmくらいの穴あけしたい時があるのです
別にそれは絶対じゃなくて、まずはタイヤ交換のインパクトレンチが最優先なんですけど。

ただそれだけのためにドライバドリル買うのもなんだかなあと思ってまして。
インパクトレンチに中継ソケットみたいのつけて、タケノコ刺して鉄板の穴あけってできるんかなという質問です

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:52:57.75 ID:BPpY9bFt.net
アタッチメントがありゃ大雑把な穴でいいなら出来るだろうけど本来想定してない使い方なわけでどうなっても自己責任

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:55:19.00 ID:sQsE13LZ.net
たぶん直ぐに軸が折れるぞ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 21:05:45.23 ID:zM10F9Bz.net
大丈夫
10秒以内なら平気だよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 21:17:00.82 ID:Nr+icH2H.net
インパクトドライバーでタイヤ交換したらいいよ😃

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 21:50:23.78 ID:/hE9R4kr.net
マキタハイコーキ共に10月からまた値上げか・・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 21:59:52.19 ID:KHyjuqMX.net
園芸も上がるんだっけ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 22:23:34.40 ID:kyY4KZak.net
タイヤ交換なら
インパクトよりも
タイヤチェンジャーでしょう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 22:32:06.29 ID:oMdNguic.net
アダプタがあるのでインパクトレンチでビス打ちやら穴開けやらもできるけど非推奨よね
トルクが強すぎる
120のビスでも一瞬でスポッと入るから楽しいけど

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハイコーキの新型10.8インパクトって170nmもトルク出るんだな
でも見た目が18や36とまんま一緒
バッテリーが多少軽いとは言えサイズ感ほぼ同じだと
あえて10.8を選ぶ利点は少なく感じるな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>138
スレチ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 08:28:53.02 ID:PhEkQYrI.net
マキタの10.8の軽々さアピールならノンスレチ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 08:42:13.99 ID:JGLm4a9f.net
>>129だけど、
穴あけは穴あけでドライバドリル買うことにします
せめて今から買うなら40vのDF002 かHP002かな
迷ったら振動付きの方が汎用性高いものなの?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 09:25:26.62 ID:nGYhVlAV.net
>>141
HP001Gにしとき
パワーは絞れるからいざって時に使える余裕が違う

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 15:30:06.08 ID:bYQoOwxG.net
10月から工具がまた値上がりします。HiKOKI & MAKITA
https://www.youtube.com/watch?v=G5QnGSMPqoY

7月に値上がりしなかった物が1割くらい値上がりか・・・

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 15:31:35.30 ID:bYQoOwxG.net
保冷温庫も1割値上がりだって

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 16:16:01.92 ID:nKUSLnzi.net
マキタは北米がメインかと思ったら欧州がメインなんだな
日本と北米は同じくらいか
これでは円安の恩恵は受けられないな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>145
欧州ってBOSCHじゃないのか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>146
マキタは でしょ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 23:26:53.31 ID:mW3jancF.net
ジグソーJV184DZKを買おうと思っています
カタログには電源18v6ahとありますが3ahも使えますか?
バッテリーはBL1830Bを持ってるので流用したいです
使えたとして稼働時間はどの程度でしょうか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 23:35:41.66 ID:jueOBfBc.net
>>148
JV184DRGに付いてくるバッテリーがBL1860Bだからそう書いてあるんだと思うよ
BL1830Bでも使えるけど稼働時間は単純に半分って思えばいいんじゃないかな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 23:45:15.71 ID:nsADGbaY.net
そういや10.8と18ってパワーとか速度は大差ない工具が多いってどっかで見たな
ハイパワーにできるけど強度の問題があるから使用時間で差別化してるとか
36売りたいから強度のあるパーツは使わないで10.8に寄せてるとかそんな話だった記憶

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 23:52:15.20 ID:sgYgt8f4.net
14.4の大型レシプロソーを借りた時あまりのパワーにビビったな
持続時間は短かったがパワー出せるもんなんだな
18V園芸ブロワもすごい風出せる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 23:56:07.71 ID:mW3jancF.net
>>149
付属バッテリーの仕様だったんですね
とりあえず3ahで使ってみます
ありがとう

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 01:35:04.37 ID:bFKU6qws.net
>>150
ということは10.8vでも600Nmぐらい出るインパクトレンチ作れるんだろうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 02:48:30.03 ID:RL7r5Sjv.net
それって10.8と18共用の奴と36Vの奴が出まくってた頃の話では?
10.8が殆ど死んだ今となってはそうするメリット無いよね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 04:05:23.24 ID:K30BkSWn.net
よし決めた、LS005Gをうって008Gを買おう
差額2万くらいで買えるし

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:33:15.53 ID:AA1jExOI.net
売るときってみんなどこで売ってるの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:59:02.10 ID:5EVjFQ9l.net
ヤフオクとかじゃね?
中古ショップとか買い叩かれそうだし

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 18:40:06.68 ID:m2mi0WjZ.net
アルーダ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクで自分で掃除して最後にシリコンスプレーかけて拭き取りと磨きで出品よ
めちゃキレイになる
場合によってはバラして樹脂の側だけ中性洗剤で浸け置きして組み立てればだいぶマシになるし価格上がりやすい
それをやってるのが中古屋だよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/011e9cdcb80b00d8b05c0e03b3fedc287c522fef

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 09:44:48.47 ID:G1ZvxrtR.net
ポンプアタッチメント、18vスプリットモーターでもまあまあああいい感じだな
うちではポンプの使い道ないのが残念だが

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 11:00:39.90 ID:hr0o7/tI.net
コ○○ケがイメージキャラクターのやつね
最近見かけるわ
パチンコのイメージキャラクターもずっとやってるしなぁ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 18:49:46.47 ID:51VJ4cO+.net
カズチャンネルですらマキタって案件出してないのかよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 20:15:56.13 ID:Tf1s8B8t.net
かずちゃんねるってなんだ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 20:18:18.10 ID:5OqqI/b+.net
>>164
登録者180万人超えてるユーチューバー
マキタめっちゃつかっててサブチャンネルでも工務店チャンネルもやってるくらいのDIY通

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 20:48:20.52 ID:6GAsZ83x.net
工務店ならDIYではなくプロの作業では?
おれもその人知らないけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 21:00:44.21 ID:7vEpI/Cb.net
カズチャンネル自体はあんまり見たことは無いな
昔YouTuberの瀬戸弘司よく見てたからカズのこともそれなりに知ってるが

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 21:06:40.16 ID:zLFum6Jd.net
カズさんはDIYよりガジェット紹介のイメージだな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 21:31:46.88 ID:K2G2jL38.net
ユーチューバースレでやれや無能

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 22:39:30.36 ID:IZMLO0pM.net
マキタは案件やるまでもなく売れてるから会社的にやらんだろ
ぺこぺこ頭下げまで紹介してくださいって言う会社じゃないんたよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 22:51:52.42 ID:V7VCpjsk.net
youtuberに頭下げて宣伝してもらう金あるなら
大企業の現場に頭下げて使ってもらってレビュー貰った方が圧倒的に会社のためになると思うわ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 22:52:39.29 ID:kbL/ozIS.net
ルイハチムラに頭下げてる時点で同じなんですが

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 01:23:12.38 ID:dxY1r7LG.net
>>171
本気でいってるのか?
知名度のある客寄せパンダに案件だして紹介してもらったほうが圧倒的に効果あるに決まってるだろ
そこらへんのおっさんに持たせて使わせてなんの宣伝効果があるんだよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 01:28:09.66 ID:fEMGrhTD.net
ダメだし指摘は職人の方がいいけど宣伝はユーチューバーのほうがよくね
お前らが思ってる以上にユーチューバーの影響力ってデカいぞ
DIY動画がブームになってきたころからマキタもハイコーキとかも一般人向けの製品多く出してきたし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 01:42:25.96 ID:QzIVhC9L.net
【YouTube】DIYの動画【動画】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1598844599/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 08:27:24.95 ID:V6LBVkek.net
ワサビの人とかみると2~40万の充電器をぽーんと提供してるのとかを見ると確かにチューバーによる宣伝を大きいと考えてる企業は多いのかなとは思うな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 08:35:24.47 ID:A2GmwTEw.net
宣伝するモノにもよるけどテレビCMに広告費使うより
YouTuberに宣伝してもらうほうが効果はありそう
まあ工具のテレビCMなんて無いけど工具とテレビメディアは相性良いとは思わんが
YouTubeと工具ってのは相性良い気がする

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 08:42:17.63 ID:140xy+bB.net
【YouTube】DIYの動画【動画】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1598844599/

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 08:42:38.25 ID:KRWvlV00.net
【YouTube】DIYの動画【動画】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1598844599/

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ワサビ君みたいにマキタ沼にハマってる信者が勝手に宣伝してくれるからマキタとしては有り難いよなw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
18Vのバッテリー使えるケトルなんてあったんだな
冬スキー場で重宝しそうだし欲しい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
湯沸かしならジェットボイルを選ぶ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 12:27:28.58 ID:f813QLuR.net
中華工具使いたいがために乗り換えでTD172フルセット買った
ほんとはDIYクラスで十分なのに

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 12:32:46.30 ID:DQbjFUkO.net
>>183
なら互換バッテリーと互換充電器でも十分じゃね?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 12:43:18.68 ID:f813QLuR.net
>>184
中華バッテリーはやっぱ怖いし処分にも困るから純正が安心だなって
不要になったら売りやすいし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 15:07:51.32 ID:5U98AUh1.net
仕事ぶりは横着なナマケモノみたいだが
筋トレとかやって無駄に筋肉つけてるなあ
ボケを売りにしてるからレビューも参考にならんわ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 22:26:16.73 ID:CETQL//w.net
>>181
バッテリーすぐなくなるぞ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
LS008G試し切りする機会あったけどすごいね
c3606drbとの比較だけどパワーが全く違うわこれは欲しいなあ
でも提灯アンコウがいらん

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタの保冷温庫に保冷剤を入れておいたら稼働時間がのびるとかあると思いますか?
ハイコーキの方はそういった事はないとの回答でしたがマキタも同じでしょうか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 12:25:00.67 ID:eHJyC1aS.net
>>189
それで庫内温度が上がりにくければ稼働時間は伸びる
庫内温度が変わらなければ稼働時間は変わらない

そんなもん自分で実験しないと分からないだろ?メーカー可哀想だよ
そもそもどんな保冷材を入れるか分からないんだし

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 12:37:37.53 ID:NQWZSM57.net
自分の所で作っているものなら仕組みが分かるんだからだいたい予想できそうなものだと思うんだけど違うのかな?
庫内温度でコンプレッサーの動きを管理しているなら温度が上がらない分は稼働時間が延びますよ的な話でも聞けたらと思ったんだけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 13:06:50.05 ID:eKvYTqe9.net
ケーキ買った時についてきた保冷剤2、3個入れるのと、logosの氷点下パックを2、3個入れるのでは違うだろ
保冷剤入れてすぐにバッテリー運用するのと、保冷剤で十分に冷やしてからバッテリー運用するのだって違うんだし
そんなこまけーこといちいち把握するかっての

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 13:18:58.37 ID:yYx7QrHo.net
稼働時間までは測ってないけど日向と日陰で稼働時間が違う
温度センサーでも付いてるのかな?
俺は保冷剤入れてる
バッテリーが切れた後が違う

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
エネルギー保存の観点からなら「変わらない」
バッテリー切れた後の保温能力は上がるけど 初期段階で常温の保冷剤を冷やすことにやや多く電力を使うから
常温ではなく予め冷やした保冷剤を入れるのは効果あり

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 17:10:48.32 ID:NQWZSM57.net
>>192
そういう細かい事の前段階の話だよ。
>>193
ありがとう参考になります。
外気温で違いが出るならやっぱり保冷剤による延命効果もあるかもしれませんね。
電源カット後の延命の為というアイデアもあるんですね。
>>194
もちろん保冷剤を氷らせた冷やした状態での話なので効果があるなら、条件によっては入れておくのもありですね!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あたりまえだけど、温度管理してるなら長持ちするよね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
保冷庫の中に保冷剤いれるならいよいよクーラボックスでいいだろそれ
ただでさえ容量少ないのに保冷剤いれたらほとんどはいらないじゃねーか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>197
それでバッテリーで駆動する時間が増えるならええやん

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
むしろそれで足らんから保冷温庫

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>197
ほとんど入らないって、どれだけ保冷剤いれるのよ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
保冷剤で頑張るよりバッテリー追加した方が良くないかその為のバッテリー駆動でしょ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>201
ほんまこれ
意味わからんわ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
クーラーボックスに保冷剤追加した方がよくないか?そのための保冷剤だろ??

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そもそもさ、キンキンに冷えたクーラーボックスに氷とお湯入れたらどちらが長持ちするの?って

理科からやり直してこい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
保冷剤入れたらバッテリー長持ちしますよ、で良いですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ケチ臭いなぁ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
追加のバッテリーも買えないくらい金ないなら冷温庫なんか買うなよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>204
お前は何が言いたいんだ?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そんなん普通問い合わせるか?
クーラーボックスだって日当りいいとこ置いてれば氷も早く溶けるし
運用の面倒さとか以前に想像つくだろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電池存分に使う人以外は買う必要ないな
保冷剤入れるならマジでクーラーボックスでいいしな
軽いし

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
冷温庫なんて結局そんなことも自分で判断できない奴が買うって事だろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
クーラーボックスに保冷剤入れておけばいいような気がしてる! 温かい飲み物は魔法瓶とかで十分だ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
前から言ってるけど冷温庫は冷凍と保温が必要なクーラボックスで代用できない用途で使うやつ以外いらないって
冷蔵したいだけなら釣具メーカーのクーラボックスがかなり優秀だしそれで十分
飲み物だけ入れるなんてマジでクーラボックスでいい

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
その辺は使う人のやり方によるからどっちが優れてるとかではなくて、各々の考え方次第じゃないのかな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
バカばっか

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
おまえらまだやってんのかwww

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺はキャンプで肉とかアイスを冷凍して持ち運びたいから買ったけどクソ便利だぞ
逆に冷蔵しか使わないのに冷温庫はいらんやろそれ保冷剤いれたクーラーボックスと何が違うん??

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
京セラに「デュアルパワーボルト」で置いていかれるマキタ・・・

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
デュアルにしてもマキタの40vのラインナップの半分もないのに置いて行かれるとか言うのは草
周回遅れで叫んでるだけじゃん

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>217
常温から冷やしたり温めたい時

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最初は18vと兼用できない、名前も詐欺みたいな40vだけは買わないぞと思ってたんだけど、
必要に迫られて電動ハンマー買ってしまったから、次のスライド購入もあまり敷居は高く感じなくなってしまった
今ならまだ進路変更も痛手ではないけどやはりハイコーキがいいかな?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
40Vは大差でマキタのがパワーあると感じ人が大多数だしハイコーキは業績不振でどうなるか分からんからマキタ一択

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
丸ノコあまり上手くない俺が3寸5分角柱の45°カットを複数やることになりました

現状18V125mmしかないから両側からカットしても2回で切れないし 165mmを検討したけどいっそLS008G買うと幸せになれるかな?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そもそも008Gの最大カット厚が70mmなわけでこれを超える厚さの材はスライド丸ノコだと刃が下りなくて切れんやろ
そのレベルの厚い角材切りたいなら深切モデルのハンド丸ノコで4回に分けて切るしかなくね
できないなら出来ないっていうことorやらないこと
自分の技術レベルを超えた作業をやると高確率で怪我する
身の丈に合った作業するべき

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
近所の注文住宅やってそうな工務店にお願いして切ってもらったら?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>222
パワーに関してはよくわからないけどそうなのね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>224
アドバイスありがとう
確かにリスキーな作業は危ういっすね
でも机の引き出しとかスピーカーボックスとかも作りたくて精度は上げたいから 一度マキタ営業所行って現物見ながら相談してきますわ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>227
一応言っとくがマキタの営業所はそういうのやってないぞ
あそこは修理にもっていくところで現物みたいなら小売店にいけ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>228
近所の営業所は知り合いだしショールーム付きだから大丈夫
現場仕事の邪魔して悪かったね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
3寸5分角を45度に切りたいなら165の丸のこが1番だよ
45度の丸のこガイドなり勾配定規当てて表裏から2回切るだけ
心配なら定規をクランプで固定すれば両手で丸のこ持って切れる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 08:08:22.88 ID:I2zdaEVY.net
そのやり方でてもちの丸ノコで切って後は手ノコでいいじゃない

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://www.youtube.com/watch?v=TDXb6_IpTbM
マキタの新型運搬車

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 22:35:22.04 ID:rk5GxUmh.net
リクライニングシート乗せてジジババ運ぶのにちょうどいいな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電動アシスト自転車とか車椅子あったらいいな
福祉にもマキタ活躍しないかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電気自動車もだしてくれ
もし開発資金あったら作る気になったら行けるやろ多分

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:52:21.61 ID:6572jNId.net
電動アシストは出るんじゃないか?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 11:47:30.50 ID:s9aTebvG.net
購入してしばらくしたら40v版が出るパターンは確かに有りそう

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 12:11:37.93 ID:xSMzt2IL.net
運搬車30万以上するっぽいから、買ってすぐ40v出たらさすがにブチギレるな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 12:42:46.83 ID:tj7XEhM0.net
その値段ならマッチョな作業員雇ったほうが安上がりな場合もあるな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
LS008Gだけど303のフロア切るならやはりレーザーの照射方式が欠点だと思う
所有してるLS600の卓上丸ノコではスライドしないのでレーザーは問題ないけど
LS800Gは写真を見ての通りレーザー照射範囲が狭すぎて途切れ途切れ

フロアの奥を墨に合わせる→丸ノコを手前にスライドさせておいて手前側のフロアの墨に合わせて角度調整という感じで手間がかかる
日立ハイコーキ方式なら奥から手前まで一直線にレーザー出てるから丸ノコをスライドさせる必要がなく即角度調整可能

慣れもあるだろうけど、とりあえずノコ刃をフロアの墨に仮に当てて切断してるけど面倒くさい
所有してる日立の古いACスライドのほうが使いやすい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
すまん、写真添付すると弾かれるので削除した

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ちなみに材料に照射されるレーザーの長さは180ミリぐらいしかない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:14:36.56 ID:RYWUG/y7.net
マキタのスライドマルノコ自体の仕様なんだっけ?
10年以上前の0814FLとかも同じ照射方法だよね?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:23:49.69 ID:B3z83VUH.net
10年以上改善されてないしそれが気になる人って余りいないのかもね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>244
新築専門の大工さんなら施工手順(どうせ隠れるとか)や材料の関係(今時の細いフロア材など)で全然問題ないと思う

俺みたいに303ミリのB級フロアしか使わず、ボロ家の床張り替え(カネが悪い既存の縁に突き付け)の場合はちょっとデメリットになっちゃう
しかもただでさえ短いレーザー長が安全カバーが原因で20ミリほど遮断してる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スライドの奴みたいにハイコーキが特許取っててこっちはまだ切れてないとか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何回も書いてすまぬ、詳しくないけとたぶんそれもあるんじゃないかな
二段スライドがやっと普通になった訳だし
自分が持ってる日立のはもう10年以上前のだと思うからそれが切れ次第ハイコーキ方式になりそう

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺はマキタ式のレーザーのが好きだぞ
マキタは切る直前までずっとレーザーが見えるけどハイコーキは半分ノコ降ろしたくらいでレーザーが消えるから見にくい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
レーザー付いてるけどアテにしたことないわ
勿体無いとは思うけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:26:04.77 ID:gUuupNIS.net
他にもマキタのレーザーはツマミネジで簡単に左右変えられる機能もあるからコーキとは一長一短って感じだなぁ
複合で最終進化形みたいなのが出れば良いのだろうけどw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
造作精密丸のこってなにが精密なの?
見た感じ造作丸のこと同じに見える

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:06:48.94 ID:ipwi4HTc.net
楽天だとポイント還元分引けば83000円くらいでLS008GZ買えるところもあるのか・・・

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/skQyeNg40vM?t=100
BOSCHが大部攻勢を仕掛けてきてるな
ハンマードリルもマキタに負けないパワーがあってハイコーキみたいに倍ターボで18vとの互換もあるらしい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:52:34.57 ID:EqtdmBzX.net
確かに攻めてるねえ
18vバッテリー共通化だって

ボッシュ、電動ツール用の脱着式18Vバッテリアライアンス「AmpShare」設立 25以上の工具ブランドが参画予定
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1439690.html

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:00:42.95 ID:THs7yMKk.net
しかしバッテリーはくっそ高くする予定です・・・だろ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:43:06.41 ID:23FKSpP9.net
やべぇな、日本もマキタハイコーキ京セラで協力して共通バッテリー作ろうぜ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:52:17.39 ID:YA6SNwa4.net
集塵機のBluetooth接続さえ統一させないくらい仲悪いので無理です

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 20:28:58.54 ID:yCpYMHVK.net
このスレ見てる奴なんてBOSCHなんて眼中にないだろ
スレ違いだ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 20:37:09.70 ID:9cfbyW6Y.net
日本はガラパゴス化しやすいって言われるくらいだし今更国内でボッシュが流行ることはなさそうに思うわ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 20:55:04.72 ID:tsjQPVd0.net
日本じゃマキタ18V関連の特許があと2年ほどで切れて
それ以降は日本企業も遠慮なくマキタ18V互換品を作れる環境になるんじゃなかったっけ
わざわざボッシュにお伺い立ててまで舶来の新規格に新規参入する利点は少ないよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:07:23.39 ID:Pgdiq4T1.net
圧倒的な性能差があるならともかく
大体の人は普通に使えるなら惰性で同じメーカーの使い続けるしな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:51:51.73 ID:GJKrdRTi.net
BOSCHが規格化に乗り出すのはちょっと驚異かも知れんぞ
ドリルビットの前例実績があるからな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 22:26:23.79 ID:7g4DN+jz.net
欧州は自分らの権益守ることに関しては500年の歴史と実績があるからな
建国250年程度の米国や鎖国してた日本とは初等教育レベルから意識が違う
自動車なんかが分かりやすい
地球温暖化に対するCO2削減を大義名分とした欧州の自動車メーカ保護政策
エンジン勝てない→ハイブリッド勝てない→クリーンディーゼル失敗→今後はEVしか販売できないようにします(今ここ)

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 22:34:55.30 ID:THs7yMKk.net
>>257
こういう無能さが海外製品にシェアで圧倒的不利になる楔なのにな
シェアが動き出した時にはもう遅いんだけど日本人特有の気質というか狭さで気が付かない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 23:16:45.06 ID:TtlUIaes.net
こういうのは基本は共通だけどうちの奴で組み合わせればこんな機能が使えますよってやつが出てきて破綻するのがオチ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 23:19:24.58 ID:x/YwVrNq.net
>>258
ディスクグラインダーは
充電式がBOSCH、ACブラシレスがコーキ
ドリルは充電式振動が
マキタとBOSCHとコーキ、ACがBOSCH
充電式インパクトドライバーは
マキタとコーキとBOSCHとパナソニック
グルーガンはBOSCH
レーザー距離計はBOSCH

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 23:42:25.08 ID:Axm5Zkpn.net
>>254
3年前に「CORDLESS ALLIANCE SYSTEM」が出来たけど、
日本の充電式電動工具市場になんか影響あった?
https://www.cordless-alliance-system.com/
https://youtu.be/HpWu1ARTDsU

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
メーカーで抱え込むからニッチなのも色々開発できるのであって
共通化してユーザーがおいしいとこだけつまみ始めたら全メーカー損するだけなんだよなぁ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
メーカーに縛られずに工具選べるならユーザーにとっちゃ便利でいいね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>267
それ発起人がハイコーキの海外グループ企業だけど
マルチボルトと一切の互換性がない競合製品なので日本だけは本格的な参入を蹴られてる
CAS規格が日本市場に影響を与えてないのは至極当然の話 与えさせないようにしてるんだから

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 09:28:35.06 ID:3BXOgUvu.net
本来は日本のメーカーが一段となって海外メーカーに対抗していくべきなのに
バッテリーとか集塵機とか各社統一しろ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
一丸となって

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:06:07.84 ID:TL0ALQaw.net
ホムセンで中華を除くと国外はBOSCHかブラックアンドデッカーぐらいしかないだろ。
日本では影響なさそう。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:09:16.63 ID:jE2aXB3i.net
チャイナの業者がバッテリパックの上下左右に
・マキタ18V
・マキタ40Vmax
・ハイコーキMV
・京セラDPV
の端子付けたバッテリ出せば解決。

使わない面用にカバー4枚付属で。
ハイコーキのリリースボタンは前から操作できるように変更。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>258
BOSCHにしとけばよかった!?milwaukeeに今から変えたい!?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ボッシュは挙動とかスイッチの感じが馴染めないんだよね
インパクトとかライトすぐ消えるし

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それでもマキタは海外展開してるしバッテリー共通化の件はかなり影響出るだろ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
フッテンちゃんはうんこ砲引き取ってくれて優しいね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
レンズ交換式は結局、規格統一より営業力だったけど、電動工具はどうなるかな。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
カメラの話ね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 16:16:57.65 ID:87biAgo0.net
電池共通化スゲーな!と思ったが参画ブランドが全く聞いたことないブランドだった

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 16:23:03.01 ID:NwOl7Mw7.net
この統一規格電池と中華アダプターで本体マキタを使われるオチが見える

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 16:23:04.88 ID:5hQGtp8Y.net
バッテリーの共通化は弱いメーカーは参入するだろうけど強い所はメリット無いから無理じゃないか?
プリンターのメーカーがインクやトナー統一しないのと一緒で一番の粗利でる商品わざわざ手放すことは考えられない
仮に統一化出来た所で一番儲かるのはバッテリー専業メーカーだけだしそんな事になったら工具本体の価格がかなり値上げすることになる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 16:40:25.71 ID:87biAgo0.net
電動工具分野はまだまだメインは信頼性などにも重きを置くプロ向けの分野だろうから、電池共通化であまり名のないブランドに流れるような気はしないけど、
工具以外のキャンプや防災、家電なdpの分野に波及した場合、意外と化けそう気もしなくもない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 19:19:45.49 ID:Z2uhD4Gk.net
家庭用はUSBタイプAとPDの使えるタイプCで統一されたので
工具用バッテリーの出番はない。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 19:56:52.25 ID:akFHnfqH.net
やっとジグソーでるか

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:18:41.38 ID:5hQGtp8Y.net
>>284
> 電動工具分野はまだまだメインは信頼性などにも重きを置くプロ向けの分野だろうから、電池共通化であまり名のないブランドに流れるような気はしないけど、

メジャーメーカーより安ければ普通に客は流れるよ
互換バッテリーとは訳が違うし保護基板も共通の使うことになるだろうから信頼性も担保される

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
共通バッテリーに飛び付くようなメーカーはドリルドライバーかインパクトレンチ、ドライバー位しか作らないだろうし
飛び付くユーザーはマキタ互換パチモノ買って満足してると思うの

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
問題は欧州バッテリー規制が今後広がるだろうから電動工具も否応なしに対応しないといけない状況になると思うんだよな
AmpShareもそれ睨んでの設立でボッシュが幹事企業になって今後のイニシアチブ握るという構想だろうな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 03:12:52.18 ID:X2L/XUCL.net
外人のその辺の思考を日本人は理解できないからな。
一般ユーザーがとんでもなく多くて、入手便利で安価で使えれば製品としてベストでなくてもそんなに気にしないという・・・これ間違えて家電全部負けたからな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 03:32:33.06 ID:/OmUr4v1.net
貧困と安くてそれなりで満足を混同してそう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 07:04:57.39 ID:VC76zrX7.net
欧州の家電ってそんなイメージ無いけど
デロンギとか
ティファールとか
ローテクでも高価
ケルヒャーもそうだよね

このあたりまではまあ
独自感があっていいけど

ブラウンとかフィリップスとかは
高くて微妙でやっぱりだめだなって
一度は買うけど二度目は買わない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 07:17:44.99 ID:VC76zrX7.net
日本で言うと
コロナとパロマ
象印とタイガーみたいな感じか
ハイテクだけど

アイリスオーヤマは
リンサークリナーは評価する

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 07:19:59.37 ID:VC76zrX7.net
うちはリンナイとノーリツだった

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 08:21:08.83 ID:+AugcFBO.net
沼に嵌ってマキタで揃えてるけど別にマキタって会社自体のファンでもないから
ユーザーが便利になるならなんでも歓迎だけどね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
園芸関係はマキタ品揃えいい感じだし80vの刈払機はパワーも充分!ただクソ重いけど
しかし電動チェンソーはスチールの方が良い対面販売なのが面倒だけどだから300早く日本でも売ってください

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
工具ではないが、コードレス芝刈り機18V330mm幅は性能&コスパ最高!今までリョービ230mm幅のコード式を使っていたが、作業時間が1/5くらいに短縮できた。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 11:44:13.76 ID:tcgRCdKE.net
こういうのを複数回開けるのに便利な電動工具教えて偉い人
https://i.imgur.com/CoAgSVQ.jpg

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マルチツールなら出来そう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ノミの代用はマルチツールでいけると思うけど
顧客が必要なものはトリマーに別売の傾斜ベースをつけたもののような気がする

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>299
>>300
助言通りにマルチツールで かつ45°出すため冶具作ってやってみたら想像より簡単綺麗で驚いた
角をノミで仕上げるだけで結構な仕上がりだったからDIYレベルでは大満足
助言に感謝

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:40:10.63 ID:YRmOjI+w.net
>>301
いや、もう既に思い付いててマルチも持ってたんだろうけど、治具も作るなんてすごいね
ノミだけでも相当綺麗に仕上げてるし

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 19:18:03.08 ID:x5xLw5yg.net
新型運搬車52万か
20万ぐらいなら本気で考えたけど高過ぎ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 19:56:46.50 ID:oBLzZsa6.net
それフレーム無しの本体価格でしょ
大抵、パイプフレームかダンプフレームかの仕様だと思うから64万からですぜ
中古の軽トラ買えるなー
使い勝手は軽トラのほうがいいかな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まぁ軽トラとか車が入って行けないところで使うもんだけどな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それだったらエンジン付きの小型キャタピラー付き台車があるよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
テレビ見て思ったが、大雨で自宅で大量に冠水した場合ってスプリットモーターのポンプって使えないのかな?
力不足?電気通ってればACのポンプ使えそうだけど、停電したらって考えたらどうなんかな?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自宅のどんな冠水を想定しているのか分からないけど
大量と書いてあるのをみると気休めにしかならなそう

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
濁った水はOKで泥水はNGみたいだから自己責任で
どこが境目なのかは知らん

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>307
大量冠水する状態なら周りも冠水してるだろうから意味無いんじゃない?
どんなに強力な水中ポンプで家の中の水排出してもまた周りから浸水するみたいな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あれって農業用水組み上げて農機具やら洗うの想定してると思ってた

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そうか、汚水だからダメか。
あの小さな吸い込み口じゃすぐ詰まりそうだね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
専用の汚水ポンプでも
丸一日から三日くらいは排水に時間がかかるし
高価な充電式工具でやるのは
とてももったいない気がする

汚水ポンプなんて安いし

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
座彫錐で良いだろ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 08:05:49.78 ID:PrrRdiwH.net
>>314
俺も思った
丸座に変えないとな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ボッシュのマルチのオプション品に刃入れ深さというか切り込み深さを調節設定できるアタッチメントが在るみたいだけど、マキタもそういった便利アタッチメント類欲しいですな。
本家に負けずがむばって欲しい

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
このマキタの10ドルチップソー日本で買えないの?
https://youtu.be/FBftTMJGIU0

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:53:13.62 ID:bv90V1S8.net
>>315
矩座金でも良いと思うな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタの純正18vRF充電器ってもしかして純正バッテリーでも急速充電に対応してるバッテリーじゃないと
実用充電ランプって点かなかったりする?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スマン対応してないバッテリーでもランプ点いたわ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
10.8は音沙汰なくなったなあ
125の丸ノコ頼む🙏

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
実際のところの電圧別の売上実績が物語ってるのかな。
40v、18v、の調子が余程良いのかも

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>321
125mmは流石にニーズ無いでしょ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:51:25.68 ID:7o5CZb20.net
ハイコーキが10.8の新型インパクトドライバー出したのに
マキタは出さないのかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 20:00:23.51 ID:snbzpXir.net
まあDIYだと10.8vで十分な人も多いだろうからな
日曜大工で道具にお金かけられない人も多いだろうし

でも最新の工具使いたいという気持ちもわかる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 20:08:12.74 ID:U3uwtvvr.net
>>324
新色出しただろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:39:05.80 ID:DMf+x1Lu.net
>>326
ソースは?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:23:00.25 ID:2XTmnpCk.net
グリーンカモだろ
工具保護色にするって意味がわからんけど

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:42:44.99 ID:0m80NX4K.net
草むらに落としたら見えなくなる?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>328
7.2vのオリーブの事言ってんの?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
行きつけの道具屋でペンインパクトのオリーブ見てきたけど欲しいw
ただ今年前のがヤレてきて買い替えたばっかなんだよなぁ
白買ってりゃワンチャン染めることもできたのになんで黒買ったんだ俺は

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタのAC400Xというエアコンプレッサーを職人さんから貰ったんですが、これで車のタイヤ交換出来ます?やってる方いますか?
古いコンプレッサーであまり大きくないので出来るのかなって思って。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
乗用車なら余裕でしょう
自転車(ママチャリ)より空気圧低い
ロートバイク(自転車)なら無理かも

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタもミルウォーキーみたいなアングルインパクトレンチレンチ出さないかなぁ
機械整備関係も充実させて欲しいな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
海外じゃとっくにだしてた気がするぞ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ラチェットはあったけどインパクトもあるの?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
見つけたけどトルクが弱いから微妙なんだな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:09:01.14 ID:UMHihrFh.net
雨上がりのせいかしらないけど芝刈りしたら内部で詰まりまくった

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:12:41.17 ID:T76R66l4.net
18V機に樹脂齒とか使ったんじゃね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:35:38.70 ID:R+pZP+Lo.net
手押しの芝刈りなら伸び過ぎか、押す速度が速すぎる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:39:46.87 ID:e2nDxOSC.net
>>333
サンクス
連休に早速インパクトレンチとエアホース買ってきます。
エア工具初心者なので安価なアストロにでも行ってきます

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:41:52.34 ID:HORuM7VA.net
エアーホースは内径8.5の奴ね。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 14:01:28.30 ID:M0nJCamu.net
>>338
草刈り機でも草が濡れてると重さと草の散りづらさからか抵抗が大きくなって刈りづらいよね。
草が乾いてる日に刈るのが吉だけどこの時期雨も多いからね~

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 15:06:56.95 ID:wiXMnMPh.net
チエンソー買おうと思ってるけどどれを買えばいいのかさっぱりわからん

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 16:14:47.52 ID:jCQl/ur6.net
マキタ 充電式ポータブルバンドソー PB001G
https://www.youtube.com/watch?v=sZTHhr_Ui-0

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:08:03.02 ID:Af4E6643.net
>>344
自分も詳しくないので恐縮ですが、
取り敢えず電圧は18v、36v(18+1)、40vMAXシリーズのどれにするのかというのと、

・トップハンドル形状のやつ
・リアハンドル形状のやつ
・低速高トルクタイプのやつ
(※電圧よっては無いやつがあるかも?)

みたいに大別できるのかな!?
あと各々のタイプで選べるガイドバーの長さを選ぶ感じかしら。
詳しい人の助言求むですな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:46:39.27 ID:T76R66l4.net
チェーンソーを使う用途と頻度は?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:49:47.78 ID:sJGuP1gn.net
枝払いならトップハンドル、ある程度の立木を伐木したいならリアハンドル。
どれを買うにしても40Vモデルを買うことを勧める。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
やっと撹拌機

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
中古住宅を購入してガレージを倉庫に改装しようと思っています
ガレージシャッター前のモルタルが大きくクラック入っているし勾配もきついのでモルタルをはつりたい
ガレージ壁はコンクリート打ちっぱなしで棚をボルトやビスで固定したいので3mm〜15mm程のアンカーの穴をあけたい
外部階段タイルの1段目が割れているし前に出すぎなので200mm程短くしたいと考えています
アプリで物色してたらハンマードリルHR007はハツリも可能と書いてあったのでもしかしたらこれだけで全部できるんじゃ?と思ったんですが打撃モードのハツリ性能が書いてなくてどんなもんなのか使用した人いたら使用感を教えてもらえないでしょうか?
電動ケレン程度あればコレ1台にしようかと考えています

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 20:45:24.40 ID:eWgaod6h.net
>>350
ハツリも十分だと思うが穴あけはオーバースペックかもな
まあ使う頻度にもよるけど俺なら1度使ったらタンスの肥やしになりそうだからレンタルするかもな

https://www.youtube.com/watch?v=mtJOK-yfs_E

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:22:47.43 ID:Ym8kKqAG.net
レンタルいいよね
でもハンマードリルは一丁持ってても良さげ?
俺の001Gは32mmアースドリル装着してビニールハウス建てるのに使っとるわw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 22:14:19.63 ID:IPKRdn5/.net
>>334
アングルインパクトにラチェットアダプタ(A-43119)とソケットアダプタ(A-43125 A-43131)をつければいける?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>352
定期的に使うんなら買っても良いよね

>>353
ミルウォーキーのアングルインパクトレンチはちょっと知人の試したけど単体で買っても欲しいなと思うほど凄く使い勝手良かったよ
仮にマキタのアングルインパクトに色々付けても見た目だけでトルクも比較にならないから残念な結果にしかならないよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>351
ありがとうございます
かなり力ありそうですね!
それなりに使うので購入します

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>345
やっと台につけれるようになったのか、、、

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
充電じゃないのならスタンドとコンターテーブルついてるやつあった気がするけど線ないのもいるもんなのかな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
DIYなら使うことなんてほぼないだろうけど仕事だと使い道はいくらでもあるよ
そもそもコードひっぱらなくていいって点は他のバッテリー工具全てに言える利点なんだし

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 10:04:11.72 ID:jjfX2OGO.net
本体よりスタンドの方が高くて合わせて10万超える個人には無縁の工具

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 10:40:39.03 ID:DxL+Hevp.net
マキタが早く出さないからワサビ君は前にハイコーキのバンドソー買ってたな
https://www.youtube.com/watch?v=qWuwA2nVCzg

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 11:52:21.91 ID:4uH3FFbt.net
要らないだろうけど一応
https://www.bildy.jp/power/band_saw-model-2107fw/645

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スタンドつけるとバンドソーの自重で切れるからセットしたあと他の作業や次の用意ができるんよ
あと切断箇所に熱持たさない(ある程度の熱はでるけど)からステンレスきるのにもつかえるしね
切断砥石できる高速カッターみたいにバリも出にくいし鉄粉も巻き散らかさない
それがバッテリーで動かせるならそりゃ仕事では考えられんくらい有益なんよ
決められた工場内でじゃなく日によって現場や作業場かわるならなおさら使い道はおおい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタの充電式バンドソーは3種類買ってるがそれくらい現場では重宝する工具なんよ
1台は常に仕事の車に積んでる替刃も常にストックしてる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:43:38.51 ID:q3pJSK8U.net
この工具使うとしたらサッシ屋さんになるのかな
自分の環境じゃ必要性を感じないのが正直なところだけどあると便利なのかな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 16:08:31.14 ID:7g6bLFFD.net
サッシ屋はこういう道具ほぼ必要ないよ
基本加工はメーカーが寸法通りに切ってきたのを組み立てて取り付けるから現場で加工てのはない
俺は計装メインの電工
だからZGPやEP、なんかの配管やケーブルラックとそれらの支持材加工でバンドソーは使う
元々は機会設備系の配管工しかバンドソーってつかっなかったがバッテリー式が増えたんで電工も使うようになってきたね
逆にそれら以外でバンドソー使ってる業者は見たことがない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:28:35.97 ID:vA8972Kq.net
配管も2 1/2Bまではネジ切り機で切れちゃうからね
ハイコーキもマキタも携行型バンドソーは120mmまでだから、管径3B 3 1/2B 4B用みたいなもの
まぁガスで切っちゃうんだけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 19:19:17.45 ID:lLpg/h5y.net
diyで単管で物置とか切って組みたい時なんかにも使えるのかなバンドソー

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 19:34:51.34 ID:7g6bLFFD.net
>>367
単管きるのに最適だね
あとは家庭じゃあんま使い道ないけどね
鋼材や鋼製パイプの切断に特化した道具だね
事故や怪我が比較的すくなく切断したあとの掃除も楽
バンドソーが電工でも身近になったのはバッテリー駆動できる製品が国内メーカーで出てきたからだと思う
現場の他業者でも使ってるのみたら大抵「それすごい ほしい」とは言われる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:06:58.82 ID:TaHWVs00.net
10月の値上げってバッテリーも値上げ?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:28:09.01 ID:DxL+Hevp.net
【マキタ新型】スライドマルノコ” LS008GZ “を使ってみました。ハイパワーと使いやすさが魅力です
https://www.youtube.com/watch?v=2TDyqk3ky7s

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 22:36:34.84 ID:qZdhDsSc.net
>>370
姉さん手際いいな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:34:34.46 ID:JfOEue2X.net
マキタの電動空気入れでバイクや車のブレーキフルード交換やエア抜きできるようにすればいいのに。
パワーがたりないの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:41:25.41 ID:YCfhL3Kc.net
大容量のタンク無いと厳しいからでは?
100Vの家庭用コンプレッサー39Lタンクでもエアー抜き始めると圧力が下がって回り始める。一度止めてコンプレッサーが止まるのを待ちまたエアー抜き始めると回りだすと言う繰り返し。
まあバイクならコンプレッサー回りながらでも抜けるが、自動車だとイライラするだろう。
自動車屋の修理や車検得意な所は200Vの100L以上のコンプレッサー置いてるもんな。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 01:39:22.18 ID:Qawg3uK0.net
>>370
無駄な喋りが無い分短時間でちと早いけど内容濃いな
工具メーカーも雰囲気だけの中身のないイメージビデオばっかり作るんじゃなくて
そのビデオ程度の具体性のある実使用メインの動画作って欲しいわ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
互換バッテリー見てて思うけど
大容量謳って詐称して売るより
コンパクトな1.5ahや2ahを作って売る方が
マキタ純正と差別化出来て売れるんじゃないかと思うけどな
コストも全然安く済むだろうし

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 11:39:21.47 ID:mtoBTcB4.net
そういうのも既に出てる
それにああ言うの買う人は使いかってより数字の大きいのを選びたがる
素人というのはそういうものだ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 15:39:37.68 ID:fSBAMxhT.net
既にそこは通り越してんだろ。
作っても売れない→結果大容量側メインに

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 03:38:21.30 ID:ILV9yn5j.net
圧着機TC300DRGが、思いのほか安かったので衝動買いしてしまったんだけど、手持ちのレースウェイカッターと互換性全く無かった‥
マキタがレースウェイカッターまで作ってくれないかな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 06:13:09.68 ID:yPDA5pnW.net
レースだから布切るカッターじゃないんだね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 08:56:57.72 ID:8xu1DdLV.net
「MAKITA新製品」2022.09 充電式ポータブルバンドソー 40Vmax待望のPB001G発売!
https://www.youtube.com/watch?v=LuLiL9DaXTs

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 11:45:25.74 ID:/+xdXYlx.net
全ねじ切るのにバンドソーと丸のこの金工刃ならどっちがいい?
全ねじカッターは除外で

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 12:29:56.21 ID:bsSc3GmF.net
>>381
切り口が荒いとナットが入らないからハンドソーも丸のこ金工刃もダメ
効率や速度考えるとディスクグラインダーしか勝たん

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 12:47:00.08 ID:cjqvdowO.net
手動の鉄筋切りで切れる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:24:49.35 ID:bwqruoX4.net
怒りに任せ全力チョップ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 17:06:22.65 ID:MU6PIt15.net
>>382
バンドソーは普通に使うぞ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 17:08:23.41 ID:MU6PIt15.net
全ネジをバンドソーできってバリがでるって替刃くらい代えろよw
ディスクグラインダーで全ネジきるほうが無いわ
工事現場なんかじゃ今はディスクグラインダー使うやつなんてマレだ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 17:22:18.17 ID:K7czmhuW.net
土方、水道、電気、外装、大工とディスクグラインダー使ってるのは見るけど、バンドソー使ってるのはほぼ見ないな
テラスや笠木付けるアルミの加工で見た程度か

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 17:46:20.93 ID:MU6PIt15.net
その職でバンドソー使う職種は電気と設備だけだ
それにそあげてる職で全ネジ使うのもほぼ電気と設備 ドカタ外装大工はバンドソーの存在すらしらないだろうね
全ネジをバンドソーで切る利点はバリがでない、まとめて切れる、火花でず鉄粉を飛ばさずに済むといいことづくし
今は現場でディスクグラインダー使うのなんてマレ 危ない、火花がでる等で使用禁止が多いし削る用途ならまだしも切断用途にはなかなか使わせてもらえない
町家現場はどうだかしらんけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:01:46.32 ID:QgPOZDNl.net
何熱くなってんだ?
丸のこで切ろうとしてるんだから金工刃付けて切りゃ良いじゃんw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:03:20.30 ID:ktBvGM80.net
軽天屋なんかも高速カッターでバンバン切ってるし、一体どこの世界線の話をしてるんだ?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:13:44.77 ID:MU6PIt15.net
軽天も高速カッター(高速切断機)も話出てきてないだろw
そら探せばディスクグラインダーじゃないとって職や作業はでてくるよ
それともディスクグラインダー=高速カッターって呼ぶ地域なのかな?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:16:58.27 ID:5/SE/oub.net
キチガイゼネコンは火花出るからチップソー使えとかいうとこもあるが屋外でならokとかもある
一応首都圏の自治体工事もやってるが自主的にバンドソー使うようにもしてるけど
ディスクグラインダーか高速カッターのが圧倒的に早いよなバリ取るのも楽だし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:21:41.21 ID:5dZMQDY2.net
グラインダーか撤去作業ならガスで切るか
充電式バンドソーは知らなかったわ良いもんあるんだね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:25:19.24 ID:UD7DYMeo.net
>>391
軽天屋も天井やるのに全ネジ使うだろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>394
全ネジ切るのにバンドソーかディスクグラインダーかの話で高速カッターっていわれてもね
それなら高速カッターより据え置きのチップソー進めるわ それこそバリなんて皆無だ
それに軽天屋は>>387にできてないからはしょってるだけだ だから“そら探せばディスクグラインダーじゃなきゃって職や作業はある”っかいてるだろうに

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:42:19.84 ID:KmXrQrrW.net
>>391
高速カッターなんてディスクグラインダーなんかと比較にならんほど火花まき散らすだろうに
それすら知らないとか、やはり他の世界線の話か?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:58:40.02 ID:cjqvdowO.net
全ネジカッター使えばいいのに

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 20:04:36.12 ID:JBCcE7X5.net
全ネジは漢は黙ってマルチツ………ウソデス

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 20:24:41.14 ID:Xxy/lNMd.net
現場で火花禁止って発注元には言われたことないけどな
建築のバカ監督が軽天屋に養生しろって怒鳴り散らしてるの見たけど騒いでるのは建築だけだよな
そのくせ溶接とか何にも言わねえし現場監督ってクソしかいねえな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 20:58:45.70 ID:Icc89Kc6.net
監督も糞しかいないって思ってそうな現場だな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:17:03.21 ID:Lyfr1Mli.net
ウチは基本的に施主直の分離発注がほとんどの業種だから現場の見極めは重要
そんなクソ監督の現場なら施主にこんな監督だと仕事にならないから
引き渡し後から入りますねって言うだけw

未だに人の目も気にせず怒鳴り回すバカ監督は大勢いる

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 23:53:31.92 ID:1WHL55nM.net
ディスクグラインダーは勝手口や玄関サッシの取付リフォームで使うくらいだわ
金属相手じゃなくてコンクリやモルタル

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 23:56:46.11 ID:4rGGmN16.net
木屑やホコリおちてるとこでディスクグラインダーかけるとか日本工業大学の生徒かよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 01:20:31.81 ID:Y8vnSwle.net
>>403
馬鹿言ってんじゃないよ
こちとら中卒さ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 05:37:32.98 ID:KJInS9zV.net
マキタUSAが意味深なツイートしてるな何をお披露目するんだろ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 09:39:08.94 ID:FiQsQFZL.net
NHKBS1の恐竜番組見てたら、マキタのエンジンカッター出てきてワラタ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
民営■はよ  09/27 10食46口

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>405
とうとうアレを出してくるかな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
バッテリー単体で80vの80v maxがお披露目!従来の40vに比べて2倍の能力!2倍の重さ!1/2の稼働時間!そして40vとは互換性無し!とか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:57:16.30 ID:x2gGLf2D.net
全固体電池くるか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:03:15.11 ID:vJYKwWsQ.net
BOSCHが規格統一を提案して海外企業が結構参加するみたいだからなあ
何か対抗策を考えているのかな?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 10:26:17.84 ID:83w6QGLa.net
そのうち共通以外は禁止とかやるのが白人

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:49:25.59 ID:zICoqU3V.net
どこにあるかも分からない国にやられるのは許さない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:47:14.77 ID:XPHwPMhQ.net
>>411
外国締め出すための欧州のいつもの規格詐欺だから
日本は難しいだろうな
クリーンディーゼルとかSDGSとかと一緒で

中国なら格安互換でかっさらうんだろうけど

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
BOSCH連合に負けない性能や付加価値を今後もマキタに生み出し続けれるかどうかかな。
向こうは一応、18vバッテリーだけみたいだけど

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
でもやり過ぎると排除されるからな
いっその事欧州企業ってことにするか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
株価が…

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタUSAの発表?は日本時間だと10月4日になるのかな?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 22:58:06.14 ID:ExyPNrS9.net
>>418
えっ!?なんかあるの??

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
過度な期待はなんとやら!?
ただ偶然にも?日本公式HP製品情報ページがずっと準備中のままよね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
価格改定するからね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 08:20:05.35 ID:bQLbvXNM.net
いつから値上がり?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
A NEW ADVENTURE
でコンパスの様なマークとナビアプリ経路探索のようなアイコン・・・
全くわからん(´・ω・`)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なんか斜め上を行きそうで嫌な予感がする

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
八村塁のサイン入り充電式クリーナプレゼントきたああああああああああ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 14:21:12.78 ID:DtF6WLwb.net
マキタUSAまさかのローリングクーラー。。。
https://i.imgur.com/KJzLjVd.jpg

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 14:28:40.57 ID:J058bQXT.net
これは80VMAXバーベキューコンロも近いな!

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 14:57:31.29 ID:NZ/O1lVt.net
80VMAXランタンも視界にはいったな!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 15:01:01.06 ID:N3fQ+nmJ.net
80vmax薪割り機も忘れんな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 15:08:42.81 ID:dSrOIg32.net
80Vスプリットはよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 16:30:28.53 ID:Y2nEcnfx.net
それ前からあるやつだぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:09:32.33 ID:4LFYSnyu.net
充電式四輪バギーだべ(´・ω・`)

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電動アシスト自転車かね。
80VMaxのスプリットモデル出してくれんかな、フレキで本体背負うような感じで

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
シャフトが耐えられんだろ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
カーツのVR540とか47ccぐらいあるしぃ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 22:16:56.78 ID:Ug2RayA/.net
アウトドアシリーズかよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 23:53:26.58 ID:1LHgTB4y.net
ズコー
好意的に捉えるとオリーブ色の18vブロワーとか出る可能性があるってことか

https://i.imgur.com/2HB7ZIv.jpg

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 00:09:35.15 ID:Eqv/butk.net
スノーピークのあるから日本じゃ売らないぞ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 00:36:08.36 ID:1ogFFDdl.net
>>438
関係ないと思うわ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 01:09:51.50 ID:QTZ/wfZO.net
同じ色ならともかくスノピの色はこんな色じゃないから

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 05:50:33.98 ID:GSbAHo16.net
期待させといてこれか?さすがマキタ!

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 06:38:15.19 ID:TaYJpox7.net
俺のワクワクを返せ!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まあUSAツイッターでちょろっと告知するくらいだったからこんなものかなとは思ったけど(´・ω・`)

>>433
うろ覚えだけど海外でドリドラか何か使って電動自転車というか電動スクーターみたいなのを作ってた強者が居た気がする

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 22:34:17.45 ID:C1Ts5TT+.net
「MAKITA新製品」2022.10 充電式カクハン機 UT001GZ発売!
https://www.youtube.com/watch?v=24JUT3dB6w8

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 17:02:45.24 ID:etW+hMEn.net
エアダスターに後付け液体散布アクセサリとか使い道はなんだろう?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
防蟻剤とか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
車の泡洗車/殺虫剤散布

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 04:04:10.71 ID:+ESvzyRW.net
インパクトのトリガーとか無段変速とか言うけど実際無段じゃないよね?
モーターの音聞いてると15~20段階位で変速してる
ちなみに中華のは5段階ぐらいが多い印象

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:26:13.56 ID:7W3DrY7d.net
ブロワーなんて3段階

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 11:03:16.89 ID:/B2dU6dU.net
40v のバッテリー重いです。
BAP18 の40vバージョン出してほしい。。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 20:50:02.66 ID:OxWYfe03.net
>>450
君は10.8Vで揃えた方が幸せになれる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 23:29:41.47 ID:qVHXqfIy.net
>>450
BAP18みたいので使いたいというのはインパクトとか片手持ちの工具とかかな?
そういうのは大人しく軽量バッテリーのラインナップもある18vで揃えるのが良いのかもね。
正直40vの真価は4050Fや4080Fを使った上で享受出来るような気もするので(並列化で安定して高出力が出せるので)重いバッテリー付けても致命的に作業性が悪くならないような両手持ちや定置運用の機械向けのシリーズなのかなと最近思う。

自分は40vのバッテリーが増えちゃったので18vが軽くて作業性が良いのはわかるけど予備や使い回し考慮して重くても良いやで40v機使ってるけども

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
同意

マキタの軽量バッテリーが無いので
静音インパクトWHP18DBLに
18V2.0Ah BSL1820を付けてみたけど
頭が重くて変だった
軽量バッテリーを付けるなら
本体も軽量機の方がよさそう

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 07:25:52.74 ID:wg5OLYYp.net
結局バランスが大事なんだよね
自分は10.8Vはマキタ買うにしても充電器もバッテリーも互換性無いから
数年前にインパクトとドリドラはハイコーキにしたがハイコーキは4Aバッテリーでもスリムだからオススメだよ
自宅DIYドリドラやインパクトドライバーは上の2台とマキタの7.4Vペンドラとペンインパクトあれば十二分にカバーできてる
40Vの草刈り機やブロアやハンマドリルやアースオーガーやは身内でシェアしてるが
片手持ち工具やクリーナーは18V以下が軽いし使いやすいな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:29:42.67 ID:gIgyTQe3.net
上に向けるような工具類は18V、横や下に向けるような工具類は40Vmaxかな。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:45:34.21 ID:vHBDpV+4.net
40は用途よく考えないとな
パワーに惹かれて40の掃除機とインパクト買ったけど
パワーは最高だがどっちも重過ぎで掃除機は母親が使ってくれずに結局書い直した
インパクトは軽いの検討中

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:50:47.69 ID:liFeCJ+9.net
掃除機は18Vでも埃は吸えるけど
40Vmaxじゃないと米粒とか吸えないよね
吸いかけるけどスイッチ切ると落ちてくる
ちょっとしたゴミが吸えずにイライラする

うちは40Vmaxをメインに
18Vをたまに使ってる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:12:14.55 ID:B35D0A2I.net
18Vでも米粒普通に問題ないけどね@281FD
フィルター詰まってんじゃないの?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:13:56.99 ID:dgCsFn5l.net
インパクトはHIKOKIの新しい10.8v二ものすごく惹かれている

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:53:41.86 ID:i7EzLYxV.net
米一粒くらいはがんばって吸うけど
米櫃のボタンをしっかり戻さなくて
ダーッとこぼれたときとか
吸えないよね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:58:57.02 ID:i7EzLYxV.net
うちのはこれ

https://i.imgur.com/nJAiGuj.jpg

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 12:38:22.72 ID:hr095t4X.net
>>460
勿体ないので掃除機で吸って捨てずに手で集めてスズメにでもあげて下さい

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>460
うちのは頑張らなくても普通に吸えるね
10.8Vならそんな感じだけど18Vはそこまで弱くないよ
サイクロンユニットか本体内部のスポンジがつまってるんじゃないか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自演の多いスレですね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マキタのナイロンウルトラコードの専用レンチが締めすぎたのか
うまく回らない

レンチの型番はA-16069みたいですが
ドライバーみたいな代用品はありませんか?
やり方が悪いのかな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:33:46.39 ID:NeYtW1a4.net
やぁちまったな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 20:09:51.37 ID:Wck1PIGq.net
コインドライバーとかじゃダメなん

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 17:09:27.80 ID:g+z0++AB.net
10.8vのハサミ気になる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
純正のハサミきたか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/UbJBERt.jpg
純正なのに社外をパクったような外観やなw
でもいっちょ前にブラシレス

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
全然違う画像貼っちったw
まぁいっか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
10.8vなのかあ
中華18vよりいいのか?

https://www.youtube.com/watch?v=fd5_6BTvikM

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
責任取ってしね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ブロワ集塵機の方が欲しい

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ブロワ集塵機いいねー
デカそうだ
https://i.imgur.com/DIQ8Z84.jpg

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 17:43:06.62 ID:PLawL4/P.net
どうせでかくなるんだから40Vで出せばいいのに

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
kebtecからマキタ18Vバッテリーが使える電動鋏が出たから丁度買おうと思ってるところだった
でもそれ10.8で多分切れる太さも普通の中華鋏と変わらないのなら選択肢に入らないかな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>477
マキタは15mm、10.8v、ブラシレス
kentekは32mm、18v、ブラシレス、延長ポール使用可

https://i.imgur.com/Dj6kaBM.jpg

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
工具は要らないからバッテリーをそのまま使えるラジコンの模型が欲しいな
四輪車、船、戦車、電車の模型が欲しい
電動アシスト自転車もいい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
小型チェンソーはコメリも出してたが需要あるのかなぁ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>479
工具のバッテリーじゃ低性能過ぎて話にならないよ
ラジコンの専用バッテリーは性能ハンパじゃないからね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>475
手が触れて集めた屑周りに撒き散らしそうw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 07:15:33.42 ID:K30ozDxd.net
マキタ ポータブル電源 出してくれないか?
700whクラスのやつ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 09:22:29.94 ID:DgIpoF5x.net
>>480
直径5センチの枝とかでも手ノコで切るとなると
けっこう時間と力がいる
大型のチェーンソーだと重いんだよな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:11:37.36 ID:ktoxhNne.net
ワークライト3種類あるがどの程度の明るさか分からないから選ぶの迷って結局買わなかった
店員がすぐ横にいたが馬鹿ばっかりだから聞いてもどうせ分からない
掃除機もそうだが本当はバッテリーが付いてて実際に回してみた方が買いやすいんだよな
売り込みが下手だと思う

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:31:44.01 ID:3xf5zXyE.net
店員に言えばバッテリー挿して点けてもらえたんじゃない!?
話し掛ける勇気がなかったのかな?
自分の殻を破るんだ!

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:39:25.41 ID:ktoxhNne.net
おまえは関係ないんだから自分の頭骨でも破ってろよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 11:01:59.88 ID:vaq4HVUx.net
Makitaデビューしようと思うんですが近い将来主流が18Vから40Vに置き換わる予定とかあるんですかね?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 11:56:26.12 ID:GhPYAH3I.net
工具次第じゃないかな
丸ノコは36Vしか無い感じだし
インパクトはWH12DCAがすごすぎる
秀久はパワー比較で普段使いとか言ってるけど
社長部長を見るとWH36DCAが出そうな
次世代機感

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:03:02.24 ID:zyebeYCi.net
>>489
何言ってんだこの馬鹿

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:12:18.44 ID:fAGO+1zL.net
スレ間違えてんぞw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:16:53.67 ID:GhPYAH3I.net
間違えてないよ
マキタはTD001G、TD002G、TS141D持ちだけど
ハイコーキの新型がやばいってこと

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:18:21.68 ID:GhPYAH3I.net
ちなみにハイコーキは
WH36DC、WHP18DBL、FWH18DA持ち

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
誰もハイコーキの話しなんてしてねーんだよカス

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
置き替わらないから18vでいい

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
後出しでかっさらうのが得意なマキタだから
WH12DCAが売れると10.8Vに力入れるかもしれないじゃん

マキタ派の証拠
https://i.imgur.com/zLiMPPx.jpg
(BOSCHはコンボキットと間違えて写した)

他にはジョイントカッタ、トリマ
ジグソー、ピンタッカ、レシプロソー
集塵機、ブロワ、エアダスタ、掃除機、空気入れがマキタ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>480
建売住宅のちっこい庭で外構に少し木がある、
みたいなとこだとあったら楽ってことで売れてるんでしょ。
液体燃料はお守りがメンドイからね。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>496
用途の被る工具とか買って何に使ってるの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
建売じゃなくて注文だけど
うちみたいにゆずと金柑で
トゲだらけだと高枝切りチェーンソーは
便利かもね

https://i.imgur.com/lZ79OWG.jpg

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>498
この馬鹿はおすすめ電動工具スレの工具を買うのが趣味の馬鹿だから触らないほうがいい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 18:39:33.72 ID:O45PYisX.net
>>500
逆だろう
使いもしない工具買って、妄想を根拠にお勧めする荒し

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 19:26:34.89 ID:GhPYAH3I.net
>>501
>>500
は「スレで勧められたら工具を買う」って言ってるわけじゃないぞ
「スレの、」だろう

同じことを言ってるはず

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 21:41:10.09 ID:U5Ud+vD9.net
これはなかなかゴツいな。。。
https://i.imgur.com/ypAZXHe.jpg
https://i.imgur.com/7U7AAH0.jpg

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 14:30:14.43 ID:88U94ECA.net
中に工具箱が入っているだと...

持ち主を追尾して離れずに工具を運んでくれる機械か!

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 15:45:29.63 ID:+sSHV48T.net
マキタって有りと有らゆるギミックを作り続けてるけど全製品把握してる人いるのかな
普通のメーカーなら電動工具大中小3種類くらいのラインアップがバッテリー有線合わせて30種類以上あるイメージ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 16:32:29.47 ID:cI6BhOoA.net
新型インパクトきたな TD173 18v

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 16:34:21.19 ID:/yif9AIA.net
ハンマードリル本体に付けれる集塵システムとか付属機器も機種毎に違うのが結構用意されてるよね。
ユーザーにとっては互換性ある方が良いのはもとより、メーカーとしても在庫ストックの管理とか生産性とかの面でメリットありそうだけど、
互換性確保が足枷になるなら新規で型作って新しいもの出しちゃえって感じなのかな。
18と40の関係しかり

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
TD173情報ないぞ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
現行機発売からまだそんなに経ってないよね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
TD002GZ買ったからどうでもいい

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
結局18Vか

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 20:06:18.84 ID:SqslInku.net
バッテリーはmade in vietnamだったのか
今まで字が小さくて見えなかった
中国よりはマシだがベトナムならもう少し安くしろよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 09:59:42.13 .net
https://www.youtube.com/watch?v=37c74w53oBc
これあるとやっぱ便利?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 10:27:47.03 ID:sdqL1FoZ.net
叩き依頼

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 10:29:51.96 ID:ULAubmua.net
>>513
電気工事の人はよく使うって聞くけどDIYならそんなに……と思う
バッテリーの種類増えて管理しなきゃいけないのが面倒だし
頻繁に天井にビス打ちするとかなら便利なんじゃない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 10:49:06.36 ID:S12+8W3I.net
>>515
逆に設備や電気の職人で持ってない方が稀
今どき手回しのドライバーよりコッチのが使用頻度高い
同型のドリルドライバーは無段変速じゃなく力も弱くて使わない
DIYこそ小型のこういうのが重宝するとは思うけどね家具組むとか最高に捗るし
道具屋行けば山積みで在庫あるよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 10:53:27.84 ID:F6MZG29X.net
>>513
資格持ちで電気関係頻繁にいじるなら買って損はない。
仕事でなら無いともう無理なレベル。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 11:30:46.65 .net
皆サンクス、小回りききそうで良いなーと思ったけど
時々しかDIYしないからなぁ
よく考えてみるよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 14:43:06.95 .net
10.8Vの4.0Ahくらいで信頼できる互換バッテリーってありますか?
皆さん的には純正品一択な感じなのでしょうか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 14:44:51.22 .net
死にたくないので純正品1択

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 15:00:56.23 .net
>>519
互換バッテリーは出力容量ともに詐欺だからくたびれた純正相当と思った方がいいよ
安全性に関しては運

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 15:18:39.20 .net
発火のリスクはもちろんだけど 中華バッテリーは容量の低下に比例して出力下がるよ
ブロワーとかだと早い段階で回転が徐々に落ちてバッテリー切れのタイミングが想像出来るのが唯一の長所?
純正は最後のみストンと残量切れる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 16:21:46.41 ID:Z9e1z9ec.net
マキタの剪定ハサミは10.8Vか?欲しいけど10.8Vの電池は持ってないからなあ
ハンディチェンソーも10.8Vだしマキタで揃えるのならいいかもだけどチェンソーはスチールが…迷うねぇお値段次第かな?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 16:46:22.37 ID:rbzFLuyl.net
マキタの選定鋏で切断してるところの動画みると、スパンて気持ちよく切れるのとはちょっと違うみたいなのが気になる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 17:21:56.61 ID:YDM+oAMn.net
>>524
お爺ちゃんお婆ちゃん用にわざとユックリ切れるようにしてるんじゃね?
知らんけど

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 19:21:35.98 .net
>>524
遊んでる方の手をスパンとやらないようにしてるのかもね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:18:34.92 ID:snDqDWxZ.net
電動剪定バサミって怖くね?
万が一があったら指が飛ぶ
チェーンソーの方がまだ安全に見える

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:08:59.41 ID:xpcZCOk6.net
両手で持って始めて使えるようじゃないと危ないね←それじゃあ意味ないけどw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:13:40.66 ID:u/t25eJC.net
電動じゃなくても枝落とすくらいの力で剪定鋏で指挟めば大事故だぞ
つまり大して変わらん

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:34:25.67 ID:Hw0pa41T.net
剪定鋏で手のひらの端をザックリと2cmぐらい切ったことある俺は絶対電動ハサミなんて嫌だ
想像してごらんメチャクチャ痛かったぞww

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 06:56:30.60 ID:GkNVfmAR.net
チェンソーで脚切る方が遥かに多いだろ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 07:23:29.85 ID:wTZkC9I+.net
刃と刃の間に持ってかなければいいんだからそんな心配ないでしょ
外側側面は安全なんだし
そんな心配してたら電動工具使えないよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:00:30.73 ID:5LWKwbqr.net
ふと思ったけど電動ハサミってプラの解体にも使えるじゃね?
使わなくなった子供の大型おもちゃ解体にレシプロソー使ってたけど うるさいしマイクロプラスチックの破片が出るので億劫だったからやってみる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:44:33.42 ID:VvfLvq6a.net
紫外線でやられたカラーコーンの解体に使ってる。ものすごく楽

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 09:44:38.25 ID:f+ztnZqo.net
>>527
怖いから極力片手でやってる、3cmくらいの枝も切れるから指なんて訳ないわな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 09:53:39.95 ID:ZSpTI+Ls.net
(手動)剪定ばさみはあるけど
基本、刈り込みばさみで何でも切って
京セラの電動やすりで研ぐ
太いのは太枝切りばさみかレシプロソー

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 11:14:04.48 ID:5uBXoiAq.net
マキタが出してる剪定ばさみって10万円超えていてバッテリーを背負うタイプだけだったと思う
マキタっぽい剪定ばさみが出回ってるね
本職ではないけどまがい物は嫌だったからニシガキの太丸ハンディを高齢の母親にプレゼントした
手を添えて使うといつかは指落とすから片手一本でやってと言い聞かせてある。母親もビビりだから指落とすイメージ持ってるみたい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 11:19:31.77 ID:4BQSFqmN.net
怖い話ばかりするからなんか10.8v充電剪定ばさみで凌遅刑されるとこ想像してしまうじゃないか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 12:29:52.25 ID:vtX8DyHk.net
>>537
むしろ中華が先行しててBOSCHが続きやっとマキタが追いついたからマキタがまがいもんだがな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 15:01:52.49 ID:jTs5vcz8.net
トリガーを引く動きと刃を閉じる動きが連動するタイプならいいのに

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:02:15.41 ID:Pk9uWWWS.net
>>540
それいいね。
握り込む動作を電動アシスト的な

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:07:07.62 ID:wHIJvTlg.net
要らねえ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:50:26.82 ID:hqpk7jHT.net
エンコ詰めるのにええね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:51:05.67 ID:ALmfCMMI.net
マキタのやつって連動式じゃなかった?
途中で止めたら止まった気がするが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 22:28:06.83 ID:I9gRRjkz.net
USBアダプター欲しいけど中華パチのほうがLEDライト付いてて完璧感
迷うわー

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 00:53:59.08 ID:O064/sU/.net
中華パチアダプターはUSB充電にめちゃくちゃ時間がかかるって聞いた

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 02:44:00.65 ID:n6zUQITt.net
マキタが優れてないと気が済まない病も大変だな

マキタも中華も持ってるがどちらもUSBは5v/2.4A
使ってても大差ない
中華の方はAC120Vも使えるから外で半田コテやプラスチックリペアキット使えたりで便利だわ
https://i.imgur.com/IdMFu7q.jpg

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 04:09:55.30 ID:FU/DOWHW.net
バッテリー1個一万以上の世界でアダプター3000円くらいで迷うなよ
オレはスマホ充電のためだけに予備含めて二個買ったぞ
車中でシガーレット充電だとエンジン止めたら充電出来ないが
アダプター+18Vバッテリー積んでおけばいつでも満タンに出きるから重宝してる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 04:19:01.28 ID:+PA0Vqzc.net
3000円のアダプタ買ってスマホ充電するくらいなら3000円のモバイルバッテリー買った方がよくね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 05:15:24.33 ID:xg8jNixd.net
よくない

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 07:49:47.81 ID:mj3TLd5m.net
何もわかってない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:15:32.45 ID:z7tNAyjx.net
>>542
インファコとかめちゃくちゃ高いのはそうなってる
ケブテックの6万ぐらいの最上位機種もそうらしい
1一万とか二万のじゃ無理だろう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:18:55.67 ID:y/JwNndB.net
>>549
モバイルオタクなら
パススルー充電できるモバイルバッテリーですね
工具オタクならマキタバッテリー → USBアダプター → モバイルバッテリー→ スマホ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 12:19:50.77 ID:neMI5S+S.net
充電速度無視してるあたりでもうね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:12:20.89 ID:y97lUrM6.net
マキタのミニミニチェンソー良さそうだな
オイルポンプもついてるしスチールのGTAより良さそう…って言うか後発だから当然参考にしてるだろうしソーチェーンはたぶんオレゴンの奴だろうし
残念なのは10.8V仕様グリップ内蔵バッテリーでなくスライドバッテリーなら18Vにして欲しかった重いけど

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 20:21:04.42 ID:2NNVJSB7.net
マキタUKクソワロタ
https://i.imgur.com/n0nXjhG.jpg

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:54:30.19 ID:y/JwNndB.net
誇大広告だな
丸一日だって保たないだろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 22:25:27.88 ID:II6+nygk.net
50年前のほこり被ってるマキタの電動カンナが動くって凄いな
https://www.youtube.com/watch?v=ntZJhrZ04ZE

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 03:21:42.18 ID:GpoL7XZ2.net
ベビーサンダーの回転数調整出来るやつあるかな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 12:01:12.72 ID:HiPVy30D.net
>>558
レストアしたらそこそこの値で売れそう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 03:24:50.20 ID:UQvbb/V+.net
結局TD173の話はなんだったんだ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 05:52:38.42 ID:C0yxRp6r.net
充電式のベビーサンダーはけっこう重さがあるんだな
あれで片手作業するのは大変だ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:26:35.03 ID:hDaOTEPe.net
独自規格のシステムケースの特許情報が出てるみたいだけど気になる~。
実際出るかはまだ未知数だと思うけど、今のsystainerと互換性無いかもとの事なので道具類の収納整理用にシステムケース買い増そうかと思ってたけどどうしたものか。
連結方法は各社で乱立してるけど、大きさだけでも何処かの規格に寄せてくれれば置いとくだけなら積み上げが可能になるのだけどね~。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 23:24:17.11 ID:oN6Qme6j.net
フリマサイトなんかで中古TD171と中古5アンペアバッテリー1個とRC充電器のセットで41000円とかで出品してるやついるけどなに考えてるんだろうな
新品のTD172のフルセットがショップで41000円で売ってるぞ?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 07:11:34.57 ID:PVgurvqB.net
売れたらTD172が買える
って考えてるんだろ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 14:01:50.68 ID:442MDyb5.net
18vの小型チェンソーもう出るやん
実売2万強しそうだけど

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 14:53:12.80 ID:Tb9AXuM8.net
オイルタンク付きだしかなりいいな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:10:21.25 ID:1hZCBcC+.net
小型はあの通販会社まで出してる人気商品だから売れそう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:36:29.77 ID:0FJhghQu.net
スチールの奴買わずに様子見していて良かったマキタの18vの奴にしよう

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 16:14:31.37 ID:ZVERD0W+.net
中華4インチ買って4インチはなんか使いづらかったんだけど、マキタだと使用感変わるのかな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:46:31.97 ID:y0yBpmit.net
>>569
ダサ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 10:07:02.39 ID:AGEbp7AK.net
充電式工具買うのは初めてですがインパクトレンチでタイヤ交換する場合バッテリー容量2ahあれば3台ぐらいいけますか
TW300Dとバッテリーをバラで買う予定です(セット品だと6ahで重く値段も高いので)
使うのは主にタイヤ交換とちょっとしたDIYです

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:59:08.91 ID:q5Ug6fK1.net
>>572
一番容量の少ないバッテリーでも余裕

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:20:25.61 ID:oyIUBrqV.net
車3台のホイール交換とか中華インパクトで十分じゃん

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:23:03.23 ID:AGEbp7AK.net
>>573
そうですかありがとうございます
1.5ahだと残量表示無いみたいなのでBL1820Bで考えてます

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:23:55.80 ID:AGEbp7AK.net
>>574
最初はそれも考えてました

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:29:39.85 ID:imYWjNdp.net
今後マキタの道具を増やす予定があるなら良いけど
その用途だと今ならミルウォーキーの方が良さそう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:36:27.01 ID:AGEbp7AK.net
>>577
ミルウォーキー自分は聞いたこと無かったけど良さそうですね

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:37:43.80 ID:5qfn3PHP.net
ミルウォーキーは12vのインパクトレンチでtw300よりパワーあるんだな
重量も6ahバッテリー付けて1,4kg以下か
ただ値段が高いな
物価高騰に加え円安のせいで余計高くなってるんだろ
フルセットの値段は下手したらtw300のフルセットより高くなるんじゃね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:24:47.96 ID:ox8fTNqd.net
マキタは国内シェアとネームバリューすごいからリセールいいのが何気に魅力
キレイに使ってればフリマで新品並の値段で売れることも

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:28:59.75 ID:ijvd2sH8.net
インパクトレンチなんて人生で何回使うよって話だよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:53:19.93 ID:aEZQKv5z.net
充電式掃除機
通販生活
マキタのターボ60
13475円

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:22:34.79 ID:lRwmBDK+.net
バッテリー交換出来ないならマキタである必要はない気がする

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:08:34.20 ID:Xk73EMPi.net
MUC101は26000程度か
う~ん

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:01:58.05 ID:5qfn3PHP.net
ミルウォーキーはバッテリーはそんなに高くないのかな
Yahooショップチラ見したけど18v8ahが18000円
5ahが10000円、3ahが8000円、2ahが6000円て感じだった
マキタと比べると容量によってちゃんと値段差ついてる感じがする
マキタは低容量でもあんまり安くないからな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:24:25.15 ID:ycdv+mSg.net
マキタのはスチールのGTA26のネガなところをしっかり潰してきた感があるな
オイルは自動でテンション調整も簡単でガード付きは当たり前でゴム製で柔軟性を持たせる
メンテも基本ノーツールそして既存の18Vバッテリーを使え電池の持ちは良いし軽い
今のところ欠点がほとんどない強いて言えば価格?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:29:51.86 ID:XsDsjOoa.net
https://www.youtube.com/watch?v=ys0hw0Kcshw
ハンディチェンソーええやん

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:46:36.16 ID:qBSWa/Lt.net
この前出たワンハンドレシプロソーをそのうち買おうか考えてたけどこれもかなりいいな
迷うわ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:59:22.45 ID:UjKeiI1F.net
これも負荷かけると止まるのかぁ
安全のためだろうけど面倒そうだわ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:17:56.17 ID:5FsSkr2h.net
>>587
この人が2種類以上の物を比べるとき、こっちは○○ですね!と言うけど、どっちのこと言ってんの?となるのでメーカー名や商品名をはっきり言ってくれんかなと思うことがある

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 02:28:41.04 ID:Rg6IvrPG.net
カミヤ先生とか言うやつ、なんだあれ?
バッテリーとかいいと思いますだけでなんの安全性も中身の確認も一切無しで素人すら?付くくそ動画上げまくってるんだな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:42:05.50 ID:KmR04Kio.net
>>589
MUC307は止まりづらいみたいだから同じようにしてくれりゃよかったのにね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:54:18.79 ID:GL0EAFBZ.net
>>591
神谷はそういう知識は0だからね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:44:41.50 ID:Rg6IvrPG.net
声のでかいキチガイって言葉がピッタリだけど、でも何もやらないよりいいってのは彼のことなんだな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:50:43.24 ID:vsL59ezE.net
MUC101かっこええな!
MUC254と356、MUC009使ってるけど欲しくなってきた

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:06:01.94 ID:J+v08xwc.net
>>592
muc307は低速高トルクタイプだからね。
muc101は小型だしどちらかと言うと負荷の高そうな作業よりは、小径の枝や木材を片手でも小気味良く切断するのを想定した製品な気もするし、
低速ギア載せるとその分本体も若干大きくなるだろうし重量も僅かながらでも重くなるかもですな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:35:09.46 ID:lTb/68XU.net
欲しいけどMUC254で十分気軽に使えるからなぁ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:41:56.07 ID:NFC9Q7Ph.net
>>597
ほんとね
トップハンドルの25cmは剪定から伐倒までこなせる万能な子

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:13:47.68 ID:0FoGrAgN.net
流石にハンディチェンソーだと太い木の伐倒とかは無理だけど野良仕事で腰にぶら下げといて刈払機やヘッジトリマーでは無理かも?って時に気軽に使えるし
トップハンドルでコンパクトとはいえ腰にぶら下げておいて他の作業するのはちょっと無理かあるかと

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:54:43.38 ID:QrDsszpp.net
>>599
使うかどうか分からないのに2kgの物ぶら下げてながら作業すんの?
しんど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 16:54:02.06 ID:zhumGyhK.net
>>599
荒れてる土地の片付けとかの野良仕事の時ということじゃなかろうか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 16:54:54.50 ID:IKZv2FDR.net
↑は>>600氏へでしたm(__)m

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:20:53.97 ID:nD1/8//k.net
ハンディチェーンソーの動画見たけど、あれで本体のみ三万以上?
中華と変わらない馬力っぽいから買わないな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:28:45.31 ID:r0bcobfJ.net
馬力を求めるチェンソーじゃないだろうに

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:19:28.59 ID:n8l9CCNL.net
軽さだけならGTA26の圧勝だけど他の全てでマキタが上回っているからな
ソーチェーンのテンション調整がほぼ自動とか便利だしまあベテランの中には余計な機能って言う人もいるかもしれんけど

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:21:44.80 ID:TjnxDZ37.net
>>603
底値としてはは実勢2万切るでしょ
中身は中華と同じだけどマキタの品質と信用を付加しただけ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:16:07.29 ID:zY0ky2F/.net
スプリットモータのアタッチメントで延長できる剪定バサミを出してほしい。
中華の奴があるがバッテリー回し使いできる純正で是非。

高い所の小枝をソーで切ると色々と危険なんだよ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:51:43.31 ID:vpW4GVdA.net
具体的にどんな危険があるの?
俺が衝動買いする前に教えてくれ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:13:08.86 ID:EPW9GqTX.net
高枝チェンソーって噛んだら面倒そう

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 23:52:25.65 ID:0+SDoosp.net
>>609
噛んだ枝から離せずなすすべもなく枝にぶら下がった高枝チェーンソーを見つめるのみ
中々シュールです

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 07:51:48.54 ID:gIJVxiHG.net
MUC101、武器としては魅力的だけど
動画を見ると使いどころが微妙だな
電動はさみで切れる太さははさみの圧勝
太い枝もレシプロソーの上位機種が圧勝
レシプロソーでは震えて切れにくい細さではさみでは切れない太さだけ便利な感じ
切り落とした後束ねやすい長さに切るのは
レシプロソーより得意そう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:30:36.14 ID:LaZtbZuV.net
太枝切り鋏で7㎝までザックリ切れちゃうからね
使い道は限られるだろね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:58:32.67 ID:oXITuu3a.net
マキタも家庭用園芸用品の位置付けだからレシプロも大鋏もない人向けかな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:24:21.82 ID:ptSP1ge7.net
USB電源の中華のスタンドライト買ってしまった
二千円で170ルーメンだが数字以上に明るい
ヘッドライトで170ルーメンは雑魚レベルだがこっちは一部屋余裕で明るくなる
いい買い物した
電源は18V3Ah
売るほどあるからローテーションで使ってる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:55:37.83 ID:gIJVxiHG.net
切断能力では出番がなさそうだけど
2mの脚立に乗って、手を伸ばして
柑橘系の剪定なら良い感じかも

トゲが痛くて近寄れないし
両手を使うのは怖い

うちは桜を抜いて柑橘系しかない

切ったあとのトゲの処理にもいいかな
X-LOCKマルチカーバイトで
と思ったけどBi-TURBO重いんだよね
片手じゃ怖いし

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:52:28.37 ID:M2JkCX4h.net
暖房のインナーウェアか
ジャケットやベストよりも暖かそうだけど汗臭くなりそうだな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:58:08.72 ID:YxX4flOt.net
クソ決算じゃん
もう誰も買わないよね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:23:52.66 ID:jcK7ANGA.net
マキタのコードがあるチェーンソー買ったけどほとんど使ってない
庭の植木を切るのに買ったがどう切ればいいか分からない
下手にやるとみっともない植木になるから手を出せないでいる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:38:09.99 ID:jcK7ANGA.net
グミの木の苗を植えたら二三年で大きくなって実がなるようになったがそのままだとまずいから高さ50cmくらいで切ってしまった
どうせ脇から枝が出てきて実が成るだろうと考えてたら5年経っても枝は小さいままで成長しない
実は成らないし最悪
果樹の剪定は難しいな
リンゴとキウイも失敗した
うまく行ったのはキンカンの小さいのだけ
根本からバッサリ切ったけど元通りに戻ってまた毎年実がなってる

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:50:34.42 ID:E4+Wgkwq.net
木の生命力って強いよね。ザクロの木、食べないしトゲあるから切って、根っ子抜けないで放置してたら普通に生えてきたw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:23:56.44 ID:GIK4HDe1.net
>>618
どう切ってもいいけど
小さく細いうちからやった方がいいよ
チェーンソーがいるほど大きくなってからなら
どう切ってもだいたい格好悪くなる

それでもできるだけ早い方がいい
剪定時期とか気にせず切り口にトップジン塗っとけ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:07:15.09 ID:OfQ7+tlD.net
マキタの23年3月期、純利益66%減 欧州事業苦戦
2022年10月28日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD27EI20X21C22A0000000/

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:21:22.68 ID:CU94T7kv.net
ゴミ起業

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 11:00:24.57 ID:+CKUb8+X.net
情勢で純利益が減収となっても黒字体質なマキタは企業としては優秀
マキタをはじめ日本電産やキーエンスもそうだけどシェアトップは安泰かな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 12:20:22.12 ID:53gBERnH.net
売り上げ急落じゃなくて為替差益だから
しかしユーロに対して元高なんだなドル一強かと思ってたわ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:04:18.83 ID:riI0iclA.net
ユーロに大して元高は上半期でしょ

今はユーロがガンガン金利上げてるから元安

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:05:14.43 ID:riI0iclA.net
つうか中国生産なのにマキタの価格の高さ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:18:22.23 ID:o0SAwc3X.net
>>621
剪定時期は大事だぞ
会社に栗の木二本植えてあって毎年栗が成っていたが、
新任の馬鹿所長が真夏に剪定やったら見事に一個も成らなかった

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:42:19.22 ID:IIfw7OQQ.net
>>628
うちの畑に栗の木が一本あるけど、どんどん増殖するから、先日レシプロソーでメッた斬りにひしたわ

落ちた実から勝手に生えてきてグングン伸びる

根本からぶった切っても、切り株からまたグングン伸びてくる
まさに、ゾンビ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:11:25.38 ID:GIK4HDe1.net
>>628
枯れなきゃ問題ないよ
桜も邪魔なときに切ってたけど
枯れないし花も咲いてた
本当にじゃまになって抜いてしまったが

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:16:35.42 ID:TJlUyL4h.net
庭木なんて夏季剪定して死なない程度に弱らせたほうがいいだろ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:58:16.75 ID:ZQGLIqFg.net
剪定枝や刈草をドラム缶で燃やすのさえ一苦労
ひとりどんどん焼き状態だわ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:53:39.16 ID:4/dKh2l0.net
かまどを作って木を燃やしたい
雨風しのぐにはかまどは屋内になければ不便
煙が出るので煙突は必須
屋根に煙突用の穴あけて水漏れしないようにふさぐのが難しい
業者に聞いたら煙突だけで110万だと言われた
それなら自作で掘立て小屋作ってやった方が安い

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:58:33.08 ID:+CKUb8+X.net
>>633
で?っていう

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 21:05:20.80 ID:9zqv133m.net
>>633
かまどは煙と煤で肺に悪いからAnila Stoveにするべし

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:19:14.89 ID:P4g0U61P.net
無煙炭化器いいぞ
竹も枝も少ない煙で炭に出来る
炭は畑に混ぜ込める
でも高い

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 09:43:06.15 ID:8ndH2n8g.net
>>632
タキギにして焚き火用にすれば良いのに
売るほどあれば売ればいいし
>>633
屋根に煙突より壁に煙突穴通す方が安いよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:04:00.76 ID:Rv011Wpl.net
小中学校には、煙突ストーブがあった。
冬に入る時に、みんなで設置した思い出

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:12:34.20 ID:ZJyVLgXy.net
うちは木造校舎にダルマストーブだった
町が金無くて鉄筋コンクリート造りにしたのが一番遅かった
中学生なんかエネルギーの塊だから暖房なんかなくても平気だろ
体温だけで教室の温度が上がったよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:24:57.13 ID:2Y6B64lb.net
40vの丸ノコとドリル買ったはいいがそもそもDIYそんなにやらなかったから何か使わないうちにバッテリーが死にそう
ちょくちょく使えそうなブロワー辺りを買うのがいいのかなぁ?
1万6千くらいだし・・・

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:46:39.60 ID:C8THw7sp.net
何に使うつもり?
田舎なら落ち葉を飛ばすんだろうけど
市街なら落ち葉は集めるから
微風でほうき代わりに使えるUB186D
洗車に使うと近所迷惑だからRB36DB
AS001Gも室内では使い勝手悪いRA18DA
バッテリー消費したいなら
40Vmaxのクリーナーがおすすめ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:24:26.74 ID:yLSX4K5v.net
40Vはブロワやエアダスタの風関係での強さが特に際立つね
丸ノコや電気カンナ、チェーンソーも分かりやすい

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:31:05.44 ID:6uu3bzJp.net
草刈り機に最初から付いてたバッテリーだと芝生が詰まって回転が止まるんだけど
尼のセールで適当に買った安物中華バッテリー明らかに回転が早くなったわ
なんでや

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:31:30.91 ID:6uu3bzJp.net
純正まだ10回も充電しとらんのに…

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:56:25.79 ID:ZJyVLgXy.net
歯と皿みたいな部品の間に細い草が挟まると回転遅くなるんだよな
気づかないとバッテリー消耗早いし回転が上がらないからだいぶ損する
本当は無負荷時に電気食いすぎてるかどうか知らせる機能が欲しい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:14:55.84 ID:0fZIspUK.net
40vならエアダスターと空気入れは何かと便利そうだけどあの値段出して買うかと言われると悩むなぁ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:55:46.26 ID:2gZPih3C.net
初マキタ購入
空気入れだけど…

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:40:11.82 ID:vOipLznr.net
>>643
安物中華バッテリーの爆発リスク知らんのか
買うなら調べて安全対策あるバッテリー買えよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:44:18.38 ID:Pa1qUVT4.net
お前のその間違った知識意味ねーなw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:05:02.03 ID:a/BA5nLv.net
18V3A25cmのチェーンソーが安かった
しかし6Aのもあるから迷って結局買わず

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:19:00.10 ID:CHfnTZKD.net
 
中国で大人気の小型EV「宏光MINI」、23年春にも日本上陸へ 65万円から 

2022年10月29日
https://36kr.jp/207157/

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:45:22.93 ID:9lnlzDxr.net
[大工さんの緊急現場速報]互換性バッテリー火災発生!その現場見て、その原因聞いてもまだ貴方は使いますか?
https://www.youtube.com/watch?v=4RVd3xb6Na0

こりゃひでぇな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:53:13.31 ID:dA3sGKSR.net
うわもったいねー・・・工具全滅じゃん

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:13:55.52 ID:KDN4wOYF.net
>>652
互換バッテリーが原因という証拠がない。
火災の原因なんて簡単に特定できないし、思い込みで決めるもんじゃないよ。

消防庁やらに火災原因のデータとかあるからね。
純正バッテリーでも火災はあるし、互換バッテリーの火災もほとんどない。

バッテリー原因の火災のほとんどは使い方の間違い。
よくあるのが、ハンディ掃除機の充電を別製品の充電器使って発火とかね。

互換バッテリーでマキタの高速充電器を使うのも、互換バッテリーのせいではなく使用者の無知とミスともいえる。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:31:25.32 ID:YAzuw65Z.net
>>654
> 互換バッテリーの火災もほとんどない。
そう言う御託は消防庁とやらのソースをだしてから語れよ

2018年度から2019年度にかけては、充電式の電気掃除機や電動工具の事故が急増しています。
事故の多くは、事業者の指定する純正バッテリーではなく非純正バッテリー※5で発生した火災事故です。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs200123.html

事故事例の写真がマキタなのがなんともw、それだけ多いんだろうな
https://www.nite.go.jp/data/000106073.jpg

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:32:48.80 ID:J3W9AnLB.net
充電中の発火はまた別な上の動画も充電中
使用中の発火なんて純正含めてほぼ無い
こうした無知の広め方が1番アホ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:33:42.48 ID:x3F3Yips.net
>>655
こいつも充電中の火災
理由は、ぐぐれ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:34:57.86 ID:7WqeMar3.net
現場検証の結果充電器とバッテリーのところがよく燃えており互換バッテリーのセルが10mとか飛び散ってたらしいな
恐ロシア

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:37:20.29 ID:QCCzU3my.net
マキタの高速充電器は出来れば純正でも使わん方がいい
低速互換充電器の方がセルは長持ちする

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:42:16.84 ID:MFebOqFe.net
動画見る限り互換バッテリー一晩充電しっぱなしにしてたっぽいから
それが原因の可能性は高いんじゃないか?
隣に置いてあったマキタ純正40vも充電しっぱなしだったと言ってるがそっちは発火原因じゃなかったと言ってるし
この場合の注目する点は互換バッテリーを充電してた充電器がなんだったのかって話
同じ互換充電器だったのか
マキタのDC18RCだったのかDC18RFだったのか

DC18RFだったらそりゃ燃えて当然だしRCでも燃えるリスクはそこそこ高い
この辺はわかってるやつなら基本やらない組み合わせだから使い方の間違い、持ち主の過失ってことになる

でももし互換充電器との組み合わせだとしたら互換バッテリーにとっては一番痛い原因になる
低出力の充電器でも発火するとなると、どうやっても発火のリスクがあるってことになるからな
まあどのみち目を話してるところで互換バッテリーを充電しっぱなしにしとくなって話ではあるけど

どうせなら使ってた充電器がなんだったのかも言ってほしいな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:51:51.84 ID:cwoJSe5c.net
何で充電満タン自動オフにしないんだ馬鹿め

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:51:54.20 ID:W0R/YvZL.net
>>655
それ消防のサイトじゃないし。
事故の多くが非純正とかデタラメだね。

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2021/202107/camp3.html

令和2年
リチウムイオン電池関連から出火した火災は105件

内訳
モバイルバッテリー、携帯電話機が各20件
次いで電動工具、玩具が各7件
コードレス掃除機、ノートパソコンが各6件

発生した105件のうち、49件が「充電方法を誤った」、「非純正品のバッテリーを使用していた(充電器含む)」、「分解しようとして外部から衝撃を受けた」、「誤って穴を開けた」など、誤った使用方法により出火しています。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:55:15.16 ID:W0R/YvZL.net
>>660
互換バッテリーの製品不良による発火と特定されたのなら、販売停止やリコールになるよ
なってないということは特定されてないか、他に原因がある。

ホコリまみれで充電したり、充電器のファンが止まって異常発熱とかね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:57:49.76 ID:W0R/YvZL.net
>>655
PSE認証とか行う官僚天下り利権団体は、自らの利益しか考えないからね。
みかじめ料払ってない未認証製品はなんでも叩く



【PSEマーク】通産官僚の天下り利権か電気用品安全法
https://kiyotani.at.webry.info/200603/article_2.html

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:01:30.89 ID:C8THw7sp.net
HP001Gのクラッチの目安トルクって分かりますか?
マニュアルには対応ねじしか書いてないですが

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:01:42.96 ID:MFebOqFe.net
>>663
製品不良とはなんなのか?って話だわ
バッテリーに安全保護回路が付いてないことを製品不良というのか
安物互換なんかには基本そういう回路付いてないから
そうなると9割以上の互換品は販売されてる時点で製品不良ってことになる
多分そういう回路ついてなくても製品不良とは判断されてないと思う

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:05:29.83 ID:W0R/YvZL.net
AVのモザイク認証と同じ。みかじめ料の踏み絵よ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:11:34.78 ID:W0R/YvZL.net
>>666
安全に絶対はない。全てのモノにリスクは残る

リスク軽減にどこまで安全係数を高めるかってことになる。
リスクを減らそうとすればするほど労力は増えコストも増える。

原発が高コストになるのも安全係数を高めたから。
自動車も安全性を高めるほど高くなっていく。

自動ブレーキシステムや急加速防止装置のある高い車に乗りたいか、いらねーから安く買いたいかの違い。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:13:08.56 ID:W0R/YvZL.net
つうかさ、バッテリーが発火しても延焼しない保管ケースを発売してほしい
純正ケースは、プラケースだったり布地ケースだったりな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:15:42.17 ID:YAzuw65Z.net
>>662
そりゃ使用中の火災なんて滅多にないよ
だから中華でも安全てか?

まあしれっと
> 「非純正品のバッテリーを使用していた(充電器含む)」
なんてものまで使用方法の誤りとか言い出したらそりゃなんでも使用方法の誤りになるわなw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:15:52.38 ID:W0R/YvZL.net
1000件に一回の事故を1万件に一回の事故に対策しようとすれば
製造コストは大きく増える。

日本製品は今までそういう方向でモノづくりしてきて、世界で市場を失ったわけだ。

世界の人は、ハズレや事故がたまにあってもいいから半額の製品を選ぶわけさ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:19:46.03 ID:W0R/YvZL.net
>>670
例えば君が、電動シェーバーの充電を間違えて他社の電源アダプターで充電してしまって壊れたとしよう。

これは君の過失か、製品不良か?
差込コネクタの規格を統一してた業界が悪いのか?

多くの日本製品は、コストかけて、アホなユーザーがこんな間違いをする想定をして、他社電源アダプターで充電しても入力抑える対策をしてるわけさ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:21:35.88 ID:W0R/YvZL.net
日本製品がガラパゴス化、高コスト化するのはこれな。
そして日本製品が世界から消えていく

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:24:18.11 ID:W0R/YvZL.net
まぁ、自宅の中で電動工具を使ったり置いとくのは日本人が特に多いだろう。
海外ならガレージや作業小屋に保管しそこで使用する人がほとんど。

火災リスクは日本のほうが高いわな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:26:07.17 ID:YAzuw65Z.net
>>672
まあ言いたいことはわかるが互換バッテリーへの充電でトラブル多発してる事実は変えられないよ
だからNITEも注意喚起してるんだし

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:29:02.06 ID:W0R/YvZL.net
NITEは糞機関だから鵜呑みにしないほうがいい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:37:08.81 ID:W0R/YvZL.net
>>672の事例も、
非純正品のバッテリーを使用していた(充電器含む)
にカウントされるからね


令和4年4月11日  東京都
電気掃除機(充電式、スティック型)
当該製品を他社製のACアダプターに接続して充電中、当該製品 及び周辺を焼損する火災が発生した。当該製品に起因するの か、他の要因かも含め、現在、原因を調査中。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:41:46.17 ID:vA0H1Orp.net
スイッチ入っちゃってんな
そっち側の業者かな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:57:29.08 ID:QCCzU3my.net
結局無知が無知を呼んでこうして思考停止させるための業者認定で有耶無耶になる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:05:19.48 ID:vA0H1Orp.net
うちも会社は互換バッテリーで家では純正使ってるぞ
しかし使うならリスクを考えて使えとか当たり前のことにそこまでID真っ赤にして長文連投するほどか?と思った

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:13:37.14 ID:3wxEYVGY.net
会社は互換で家は純正って普通逆じゃね?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:46:08.75 ID:vA0H1Orp.net
会社は燃えても大丈夫な場所に置いてるし予算の問題でそっちになった
家は普通に部屋の中で充電したりするから高くても安全な純正がいい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:51:10.49 ID:K20Sg2wx.net
何か新製品出たのかと思ったらキチガイが湧いただけか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:51:45.50 ID:nc/PalU6.net
無知だから純正揃えとくわ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:07:42.02 ID:GRZN+IWi.net
互換機の使い方特性を理解することで純正の使い方も上手くなるから
無知でいいことはなにも無いけどな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:20:42.46 ID:Az4G+lbh.net
これからも無知で行かせていただきます
お役に立てず申し訳ない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:22:21.97 ID:3wxEYVGY.net
よくマキタ純正って充電寿命500回って言われてるけど
それって500回カウントされたらリミッター的な物か働いて確実に充電出来なくなる仕様なの?
それともだいたいの目安で言われてるだけなの?
なんか安全性のために500回でリミッターが働くとか言ってる奴もいるけど
実際のところその辺はっきりとわからないんだよな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:08:41.36 ID:L+9H0ANt.net
会社で使うために互換バッテリー講習会開かなきゃな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:42:01.52 ID:iLYAXn/i.net
そんな講習やったところで翌日には忘れてるだろう人種は一定数いる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:54:25.02 ID:M2uXS7FN.net
数年前にもYouTubeで互換バッテリーで工場全損した奴いたよな
彼は再建出来たのかね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 05:35:26.47 ID:+0tlf4x3.net
互換バッテリーて何?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 06:13:38.54 ID:8mJOOpX5.net
>>685
> 互換機の使い方特性を理解することで純正の使い方も上手くなるから
ならんだろw
そもそも使い方特性ってなんだ?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 07:17:41.15 ID:uBVUi/Bt.net
個人で使うなら2,3個で十分だから純正でよくない?
逆に会社で同時に大量に使うならコスト考えて互換品使いたくなるかもだが

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 07:38:04.68 ID:GOlUZ9BN.net
>>692
自負で調べなー

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 07:38:43.82 ID:+IJxsDF7.net
マキタはバッテリーが本体だからな!
互換機使われたら困るねん!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:02:05.77 ID:dOdAMGix.net
>>693
業者は純正つかう
賠償、裁判、保険とか絡んでくるから。
あと、大量に使うから初期不良にも当たりやすいし壊れやすい
マキタや日立なら敏速に交換や修理に応じてくれるし、常にメーカー営業は業者の下僕として働いてる

そういった多大なコストも日本製品の価格には含まれている

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:03:23.64 ID:dOdAMGix.net
純正でも初期不良すごい多いよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:06:28.63 ID:TEmFea9R.net
>>643とか初期不良くさいけどな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:11:11.62 ID:dOdAMGix.net
逆にたまにしか使わない個人が、業者への多大な営業サポートコストが価格転与されてる純正を使うのが無駄とも言える

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:12:25.90 ID:dOdAMGix.net
仕事失敗したのを機械のせいにされて逆切れされたりメーカー営業も大変だよw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:43:35.37 ID:slk3lkOQ.net
心配しながら互換品使うなら個人でも純正でいいと思うがね
高いって言っても2個で4万、命には変えられない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:58:17.84 ID:8mJOOpX5.net
>>694
はい逃げたーw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:01:27.91 ID:8mJOOpX5.net
>>693
> 逆に会社で同時に大量に使うならコスト考えて互換品使いたくなるかもだが
ちゃんとばらして評価してやるならわからなくもないけど、中華って品質のばらつき多いからやってられんと思うよ
当たり前だけど経費にできるしそこそこ買ってりゃBtoBだと値引きもそれなりにあるから不安な互換品使うなんて発想にはならんと思うが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:27:33.35 ID:lAn0i5Cu.net
はいはい互換バッテリーは中華スレでやりな
バッテリーの使い方云々語る前にスレの使い方覚えろよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:41:49.10 ID:ZWNLxMNH.net
だれか >>665 わかりますか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:57:03.54 ID:02vkyR1n.net
>>705
何故かマキタのドリドラはクラッチ毎の作動トルク書いてないんよね。
他のメーカーのは大概説明書に書いてあるよね。
うろ覚えだけど、ようつべの海外の動画にトルク計測器で測ってる動画有った気もするけど、タイトルや配信者は忘れてしまった。
ただ、海外だとビットが+じゃなくて星形(?)のビットが主流の地域も在るし、ビットの形でトルクの表示が統一出来ないなんて事もあるのかな!?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:04:35.29 ID:3de3aQf0.net
>>705
あと、ドリドラのクラッチのトルク管理は、厳格なトルク管理を行うための所謂トルクレンチなどに比べるとオマケレベルな気もするので、他メーカーの数値もあくまでも参考程度の数値であって、実際の材料相手に作業しながら調節しつつ使うものなのかなと思う。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:07:49.40 ID:ZWNLxMNH.net
ありがとうございます
測定するしかなさそうですね
パナソニックと、ハイコーキは目安
BOSCHは何も書いてなくて小さい方から順番に使えと書いてあるだけ

HP001Gのクラッチ切り替え操作
めんどくさいんですよね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:14:41.09 ID:+diITyuj.net
簡単な話で個人にしろ業者にしろバカは互換品買うなって話
前のYouTuberにしろ今回の工場火災にしろ使い方知らない馬鹿がやらかした人災でしかない

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:18:51.83 ID:yxSJ/LJl.net
>>708
たしかにあの電子クラッチは正直使いにくいです(笑)
機械的なクラッチには難しいより細かい制御と非機械式による本体のコンパクト化が売りなのでしょうけどね。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:53:31.24 ID:dOdAMGix.net
>>706
マキタのトルクドライバーは、中古品をフリマでたまにみかけるけど
市販品ではないっぽい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:26:14.36 ID:G9B1DwPK.net
>>687
基板のチップでカウントしてるはず。
だから中国製の互換バッテリーの基板に交換して使い続ける人達が居るよ。
バッテリーの基板だけとか中の電池だけとかいくらでも売ってるから。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:38:35.83 ID:JBH2qhmK.net
基盤や電池を中華に変えるとか意味なくない?
安全性を劣化させたマキタ純正風バッテリーでしかなくなるから
それなら互換バッテリー使うのとなにも変わらなくなる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:44:24.58 ID:8mJOOpX5.net
>>712
> 基板のチップでカウントしてるはず。
それホント?
この手の電池の充電サイクルって充電回数じゃなくて0%から100%充電で1回って数える(例えば25%⇒75%, 使ってまた25%⇒75% で1回と数える)んだけどそれも考慮してカウントしてるんだろうか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:50:15.48 ID:BPiNRmmE.net
純正のセルは村田(旧ソニー)や悪くてもサムソンとかだろうからな

中華の互換はどこのセル使ってるかわからんし村田製偽装とかもあるらしい
知ってて割り切って使うなら止めはしないけど安いからと安易に使うのは怖い

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:59:04.64 ID:MSuKl+GT.net
>>711
精度の必要なトルク管理出来る充電ドライバーは、HPでも隅に案内があるだけだね。特定販路向けだと思う。
F-16整備してる写真も出てるw

>>714
単純な充電器への抜き差し回数じゃなくて容量の使用量換算での回数と聞いたことがあるよ!

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:06:58.89 ID:N1gPhgw8.net
>>715
電動工具用のセルを製造してる日本企業は無いよ
全て中国や韓国メーカーのセル

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:09:00.21 ID:1rhuEYW/.net
マキタは最悪!
すぐにパクられる!
パナソニックは見向きもされないのに!


会社で使ってる電ドリ、インパクト、グラインダーをパナで揃えてて今まで持ってかれたことなかったのにマキタのペンインパクト買ったらソッコーで盗まれた…
パナソニックもEXENAで揃えててそれなりなのに半額以下のペンインパクトの方が盗まれるのかと衝撃的だった

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:11:47.08 ID:N1gPhgw8.net
>>687
リミッターは無いと思う。使い方や用途や個体差や使用環境で寿命なんて全然変わるから。

低消費電力の工具しか使わないなら負荷(熱)がかからないから、そりゃ寿命は長くなるし
炎天下でハツリ作業とかハードに連続使用ばかりしてれば、バッテリーにも負荷かかりまくり寿命は縮む。
完全放電なんて一回でもやらかしたら、一気にダメージ。

充電100回で死ぬ時もあれば、充電1000回使える場合もある

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:13:06.37 ID:bPmeAJxu.net
>>715
>>717
マキタ純正は村田のセルじゃなかった!?

>>718
そりゃまあ難儀でしたな(´・ω・`)

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:13:21.76 ID:G9B1DwPK.net
因みに自分はダメになったマキタ純正バッテリーをバラしてセルを取り出し懐中電灯や投光器に使うが、マキタ純正セルの性能が断トツに良いよ。
楽天などでサムソンセルを買ったけど容量が少なくなると微妙にちらついたりして、放電電流が安定しなくなる。
電子タバコ界隈でもマキタ純正じゃないと良い煙出ないと人気らしいな。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:15:06.63 ID:BPiNRmmE.net
>>717
今って村田のセルって使ってないの?
知らんかった

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:04:41.04 ID:MU9+/c1g.net
>>714
単純な回数じゃなくて容量換算だけど、熱管理もしてるそう。
だから一気に使いきって即急速フル充電完了即使いきりみたいなハードに使い倒すとあっさりストップされるそうだね。
バッテリー複数をローテーションして休めて冷やしながら使うのが良いそうだ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:10:54.35 ID:kdd1WJEb.net
>>723
純正のバッテリーチェッカーで見れる項目で健康度みたいな数値もあるんだよね。
その辺の謎の情報も絡ませつつ寿命も計ってるのかもですね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:23:39.74 ID:s1qAKyxt.net
LEDライトは使い切る事多いけど良くないかな
電気切れて初めてバッテリー切れたのに気付く
カウントされてると思うとちょっと薄暗い程度でライト使うの勿体なく感じるな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:29:14.52 ID:MU9+/c1g.net
使用回数をカウントされるから使わないとなると何の為に持ってるのか?と言う哲学的な問題になるよな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:33:21.70 ID:TEmFea9R.net
純正を超えたで売り出してるエネライフのバッテリーの魅力

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:32:14.21 ID:fziaPQby.net
>>718
だから会社はパナなんだろ。
調達係の人優秀じゃねーかw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:57:17.78 ID:pM1Eb9FT.net
回数カウントしてなにしてるの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:01:05.72 ID:kk9/k8C+.net
>>729
買い替えの促進

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:19:02.77 ID:N1gPhgw8.net
そのようなバッテリーマネジメントって、iPhoneがすごいんだよね
だからアップルがEV参入の脅威になる

まぁ、アップルは寿命タイマー仕込んでたのがバレたけどw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:23:01.27 ID:oStTYTWG.net
>>718
過去に2本盗まれたからペンインパクトは消耗品と割り切ってる
白買ってオリジナルカラーにしたら持っていかれなくなった

前にスレ内でペンインパクト使ってるのなんて見たことないって奴いたけど
こんな大人気ベストセラー商品知らねえとかどんだけ井の中の蛙なんだか

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:34:38.05 ID:WRylhnFh.net
京セラがリョービ買収したのもこれな
IT屋がハードを作る時代なのよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:38:50.67 ID:WRylhnFh.net
ANNEXの電ドラボール使いまくってるからペンインパクトはいらんわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:39:34.67 ID:pM1Eb9FT.net
>>730
こわい!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:50:00.74 ID:kk9/k8C+.net
>>734
あれは電気設備屋さん愛用だからね
端子台によってトルク変えたり便利なのよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:52:36.75 ID:iLYAXn/i.net
今まであんまりドリルドライバーのクラッチ機能について考えたことなかったけど
あれって結構正確なトルク値で毎回締められるものなの?
簡易なトルクレンチとしても使えるのかな?
まあ低トルク限定でしか使えないだろうけど
デジタルトルクアダプターにかませて使えばそれぞれのトルク値はだいたい計測できそう

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:38:10.56 ID:umVM31hB.net
>>737
潤滑状態や磨耗の進行で変化するから感覚程度

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:12:08.36 ID:WRylhnFh.net
まぁ、何万円もするトルクレンチでさえ校正が必要だしな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:00:16.43 ID:jMTfLAL5.net
>>718
どんな職場だよ…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:22:37.89 ID:kVTwXVmA.net
外人いる現場なら、盗まれるのは日常であり普通のこと。
もはや常識

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:05:39.17 ID:neeJOqe2.net
この会社無くなるんじゃないか?
リストラしない企業って言ってるけど、それどころじゃないと思うんだけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:13:38.29 ID:eFHhepxM.net
自分の願望を想像のように言う奴っているよな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:25:58.10 ID:h86moVzk.net
https://aliexpress.com/item/1005004803185131.html
アリエクで100%オリジナルのマキタバッテリーを売ってるぞ
一個約$29だぞ!
なおアリエクのオリジナルは「自分たちのオリジナル」の意味の模様

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:49:30.97 ID:abbIJHQ8.net
円安原料高コロナ特需の終了で利益が半減したって話だけど
今日出てきた京セラの本体の決算でも大幅減だったから電動工具界隈は似たようなもんだろ
独立以降ほとんど赤字で来年度末までに借り入れた金が返せない某工機はもっと悲惨だと思われ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:11:38.13 ID:iLYAXn/i.net
政府の方針だからね
これで潰れるところは潰れて良し!って言う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:28:28.12 ID:SAjAdRUz.net
40Vのトップハンドルチェーンソーに35cm以上のガイドバー付けてる猛者はおらんかね?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:30:02.84 ID:kVTwXVmA.net
80Vシリーズはいつ出るの?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:31:44.09 ID:lWggP0S0.net
80Vチェーンソー振り回してみたい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:31:50.03 ID:kVTwXVmA.net
なんだ、もう80Vとかあんのかよw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:50:41.93 ID:u4CQVIGP.net
マキタバッテリーを使うポータブルはんだゴテ
https://www.jmmsolutions.com.au/products/makita-dewalt-battery-solder-station

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 23:57:15.35 ID:v3/U4dyX.net
>>718
充電式監視カメラが要るな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 02:02:16.46 ID:RPfxzBJE.net
集団草刈りがある朝、起きて家を出ようとしたらバッテリーが充電してない悪夢を見た

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 06:53:40.91 ID:uCsvya17.net
マキタソの元気空ポッポだた!(*ノω・*)テヘペロ

でエエやん

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:20:22.45 ID:xaACTDdX.net
草刈りを集団でやる必要性がないだろ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:34:43.01 ID:FBD/RdfR.net
こういうことか?
https://i.imgur.com/zqgFBki.jpg

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:38:32.74 ID:uRI2RK0T.net
>>745
京セラ過去最高の増益というニュース見たんだが、何か部門が違う話しなのか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:40:11.23 ID:IH9NQG/f.net
八村塁マグカップこねええええ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:17:49.39 ID:nxpa2paM.net
>>757
半導体分野じゃないかな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:29:36.94 ID:VFInxY31.net
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202211010634
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b49b4c4aec5fc8c55a5190ce2508328166e97cc

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:36:07.31 ID:VWAO79W+.net
 
トヨタ、7-9月営業利益25%減-資材高騰で市場予想下回る
2022年11月1日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-01/RKE38NT0G1KW01


テスラの7~9月、純利益2倍 EV値上げでコスト増吸収
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN19ECA0Z11C22A0000000/



762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:25:27.22 ID:FXpNot7o.net
MUC101D VS JR184D 木材速切り対決! MAKITA
https://www.youtube.com/watch?v=IR22Hh5H2YI

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 23:35:03.89 ID:9OZbYRXt.net
秀久ヲタキモい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:04:22.18 ID:KJn64KlK.net
184はなぁ
ちょっと固いもの切るとモーターから匂いが
パワーのある189かハイコーキの10
v買った方がいいかな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 02:58:12.03 ID:HtiWQG2e.net
比較するなら189じやないのか……と思ったらコメントでもつっこまれてるな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 06:56:19.33 ID:F7w6k031.net
中華安物バッテリーを鬼のように擁護してる奴がいて引いた
業者かな?
YouTubeにあるバッテリー分解した動画見れば恐ろしくて使えなくなるのに

【マキタ】リチウムイオン互換バッテリーの闇を暴く。セル電圧を個別監視をしていないので過充電→発火する可能性がある。
https://youtu.be/a_YABeU2qAc

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:23:18.49 ID:egNosGL2.net
>>766
いい加減中華スレ行けカス

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:23:24.87 ID:qIcEDUiA.net
見てないけどどうせイチケンの動画だろ?w

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:06:11.89 ID:Qj80Xxud.net
チェーンソーまた転売ヤーアイテムになっとる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:21:58.86 ID:LBwNtOKf.net
18vはホダカで見かけたが10.8vは需要がないのか置いてないな
チェーンソーはオイルが面倒だしキックバックが怖い

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:34:15.77 ID:Jr+WY3OQ.net
俺はビルディで気長に待つ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:04:49.68 ID:mFx4sW2e.net
まあそのうち供給されると思うので待ち一択
今のところ欠点が見当たらない?
油断は禁物だけど所謂通常のチェンソーみたいに脚をザックリ切って死亡とかの危険性は少ないかな?まあ当たりどころ悪けりゃハンディチェンソーでも死ぬけどさ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:18:38.22 ID:PYgVpUcE.net
キックバックで怪我をしにくいようにするためのカバーがあるけどね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:25:41.78 ID:5uMsIgVA.net
根切りチェーンソーが欲しいが高い
普通のチェーンソーで根切りとかできんのかな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:28:48.95 ID:5uMsIgVA.net
根切りチェーンソー
https://youtu.be/UlN_nyNAG30

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:53:41.68 ID:PYgVpUcE.net
ムトヒロの根切り用ソーチェンとハードノーズバーでも付けてみたら

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:28:45.13 ID:9cP1qbyK.net
MUC101の純正ホルスターは便利そう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:18:37.50 ID:oWYV7ZX+.net
チェーンソーはワサビ動画でミルウォーキーのと比較してたけどカバーのせいで上切りしにくいってかほぼ無理なのとスパイクがないのと負荷かかると止まるの以外は良さそうだった

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:29:19.56 ID:TVL6rgMP.net
全滅やん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:37:05.89 ID:9cP1qbyK.net
何だかんだ言ってもやっぱりマキタ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:44:22.52 ID:o5P5/+v/.net
昔あったUC122Dっていうチェーンソーのが良かったな
上切り出来るしバランスも良かった
手放してしまったがまた欲しくなったわ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:05:01.84 ID:CPAlyf4Z.net
今もあるやん

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 06:39:14.77 ID:mAKOtorB.net
根切チェーンソーなんてあるんだね、知らなかった
ユンボで根っこを掘り出しては普通のチェーンソーで根を切ってたから土で刃が止まってしまってった
まぁそれでも刃を研いでは使ってたけどね。今だったらレシプロソーで根っこを切ると思う
根切チェーンソーって土を掘り起こさなくても根っこが切れるなら凄いわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:21:01.16 ID:1s1f+aaP.net
>>778
カバーはチェンソー使い慣れた本職以外の人が安全に使えるように付けてるんじゃないかと
あとスパイクはこの大きさと切断能力では必要ないと判断したんじゃないかな?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:42:30.88 ID:dFS/8h7j.net
>>783
根切りチェンソーをいきなり地中に突っ込んでも持たないよ。
掘り起こした切り株の根っこを土がついたままでも切れるように、ガイドバーをハードノーズにしたりソーチェンに超硬刃使ったり土の排出がしやすいようにしているだけ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:06:48.54 ID:p+4gvuDs.net
砂利の多いところでも使えるのだろうか

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:20:09.83 ID:wwWav28z.net
スチールもハンディチェンソー売ってるんだな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:21:33.19 ID:3zcqdqcx.net
プロの木こりによると、石は大丈夫だけど岩は無理みたい
https://youtu.be/UIjBkF6Suqk

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:47:12.35 ID:BPHi3AWX.net
>>785
> 掘り起こした切り株の根っこを土がついたままでも切れるように、ガイドバーをハードノーズにしたりソーチェンに超硬刃使ったり土の排出がしやすいようにしているだけ。
それが根切りチェーンソーだろ

> 根切りチェンソーをいきなり地中に突っ込んでも持たないよ。
どうやって使えと言うんだよw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:51:18.25 ID:3JxrYkV7.net
少しはそのハゲた頭で考えろよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 10:02:14.98 ID:3zcqdqcx.net
杭打ちするときに、石や太い根に当たると、それ以上打ち込めないか、杭が斜めにズレてしまう。

で、打ち込む前に下穴を開ければいいんだけど、石はハツリハンマーで粉砕できるけど根は粉砕できない。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 10:02:46.37 ID:WgNS8uLs.net
ドリルで穴空けまくって気を倒すのは主流じゃないです?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:16:21.82 ID:PRI4F49B.net
18Vのブロワーだけど振動でノズルの固定ネジ徐々に緩んでいくのな
3日に1回くらいの使用頻度だけど約1年で脱落する模様
https://i.imgur.com/gOecMNS.jpg

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:38:57.70 ID:3habHqRn.net
仕様です

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:47:47.19 ID:D2+LaMWk.net
はめ込み式のはノッチがバカになって落ちるから
それよりいい
UB185Dはロングノズル専用にして
ノッチにホットボンドを入れて固定した
ショートの用途にはRB36DBを使用

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:19:26.44 ID:3habHqRn.net
ブロワー何につかってんの?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:31:15.84 ID:MA92S758.net
うちはブロワーは洗車したあととか窓掃除のあととか落ち葉集め
普通の使い方

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:05:11.61 ID:D2+LaMWk.net
UB185Dはうるさいので微風で箒代わり
箒だと落ち葉がアスファルトに引っかかって
何度も掃かないと集まらないけど
これだとおおざっぱに集められるので
最後だけ箒

RB36DBは静かなので洗車専用
これを買う前はUB185Dのノズルを付け替えていたら
ノッチがバカになった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:49:04.06 ID:NOsYaldf.net
電動インパクトレンチ欲しいなと思って18Vの買ったけど買ったあとに40Vシリーズがあることに気付いてしまった
まだ18Vは未使用だけど40V製品を買い直す価値あるかな・・・
これから18Vは廃れて行って40V以上の製品が主流になりそうだし

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:13:38.96 ID:D2+LaMWk.net
建築用ならどれでもいいと思う

機械用、自動車用なら
BOSCHかハイコーキの
アプリでインパクト停止時間が
細かく指定できるやつの方がいいと思う

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:17:35.82 ID:OeUU6WlO.net
いやいや当分40Vが主流なんてないない
今でも14.4Vだってそれなりに市民権あるし

我が家はマキタの電動ツールで40Vはパワーが必要な一部だけ
BL4015的な小型バッテリーが出ない限り40Vへの完全移行は考えられないなぁ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:31:24.21 ID:seeApSmR.net
>>799
道具集めは自己満でもあるから18未使用なら売って40に買い換えるがよろし
今から新規に揃えてくなら40v一択

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:44:43.31 ID:NG2MVa4a.net
>>799
40Vが主流とかならないから

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:49:19.13 ID:qet9LI6Q.net
マルノコは縦引きになると18vじゃパワー不足、40v欲しい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:59:45.87 ID:YlCsGM8n.net
>>803
18V出始めの頃そう言ってた奴いたわw
まぁ18Vが主流になるのに10年かかったけどな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:10:56.57 ID:asnocVLK.net
14.4がベスト

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:17:46.81 ID:Oza6K85E.net
自分も40vが18vにとってかわって主流になるかと思って40vばかりで揃えて来たけど、最近出たハンディチェーンソーとかヒートガンとか40vに無いヤツ、クラスのヤツを18vでガンガン出してるので、マキタも40vで18vを完全に置き換えとかは考えてないのかなと思う。

40vでしか出せないパワーで次の領域へ進む道具もあれば、18vでパワーと大きさ重量のバランスをとった製品のニーズがあるんだと思う。

40vで統一したいと思って40vのハンディなワークライトも持ってるけど、果たしてこの小さなライトに40vのバッテリーを着ける必要があったのかと自問自答したことがあるw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:21:59.68 ID:NOsYaldf.net
40V一強かと思ってたけどそうでもないのね
シェア率は18V以下が高いから早々廃れることはないってことかな
色々悩んだけど将来見越して40Vシリーズで揃えていくことにします
ありがとうございました

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:27:58.41 ID:BR44Triz.net
ハイコーキのマルチボルトでも同じ現象が起きてるぞ
バッテリー重すぎて使いにくい工具か結構ある
18Vなら軽量バッテリーがあるのにマルチボルト機種買ってしまうと常に重量マックス
インパクトですら18Vで十分すぎてオーバーパワーなのに40V統一はデメリットが多すぎる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:50:22.41 ID:fTqhDzO6.net
ハイコーキならマルチボルトで意味はあるけど、
マキタは本当にそこまでパワーが必要か考えてから買ったほうがいい。
大抵の用途は素人なら18Vで何ら問題ない。
オーバースペックな用途に40V使っても重いだけ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:00:48.73 ID:7CBP9wt5.net
バッテリーの大きさ重さなんとかできる技術革新でも無い限り40主流は無いっしょ
それかバッテリー部をケーブル接続で別置きにする本末転倒商品にでもしない限り

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:05:41.32 ID:nxYnruhC.net
個人が40Vのインパクトで何作ってんだよって話だよw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:15:14.78 ID:mjzqiV4k.net
大葉小を兼ねる
重さは仕方ないにしてもパワーはあればあるだけ有利
あるパワーは絞れるけど無いパワーは出せない
仕事として使ってるなら18Vの資産も無駄にできないから18V継続で考えてもいいが
DIYで今後揃えてくなら所有欲も最上位の40Vのが満たされる
知り合いの大工は18V機を独立する息子に渡して自分のは新しく40Vで揃えてた
最近は現場でも40V使ってる人多くなってきたしパワーはやはり魅力ある

軽いのが欲しけりゃ欲しいのだけ10.8V機を買えばいい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:20:43.13 ID:NyrlpgQO.net
俺も基本は18vだけどスプリットモーターは40vのも欲しいわ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 16:17:37.84 ID:1XmlIKmV.net
バッテリーのテクノロジーも40vの方が防水性能が付与されていたり、見映えが良いというか後発の規格だから食指が動く人も多そうよね。

個人的には現行18vと互換性が担保された防水性や外装もリニューアルした18vバッテリーなんてのもいいかなと思うんだけども。
ただ現行の18vでも雨で濡れて壊れたとかあまり聞かないのだけどねw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:57:10.33 ID:2KpEjgv6.net
買うその時のフラッグシップ買っておけば間違いないよ
今のフラッグシップは間違いなく40Vmax
海外でBOSCHがバッテリーの統一化とかでマキタ締め出せば18V製品の未来は消える
日本だけでしか売れない18V製品作り続けるより
40Vmaxに力入れてくと思うけどね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:17:41.79 ID:rCc5kygE.net
車やバイクの排気量に相当するものなのに大きいクラスほど良いって考えは頭が悪い
バッテリーのせいであんな重いインパクトに何の意味があるんだよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:45:13.50 ID:AwSFeieE.net
>>816
BOSCHは全然関係ないだろw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:48:48.94 ID:AwSFeieE.net
40vはデカすぎ重すぎ
それゆえ、持続時間をも犠牲にしてる
軽さ、コンパクトさ、容量は大事よ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 00:13:54.88 ID:z6uf64EZ.net
>>816
中華のマキタ互換機って
勝手アジアン・バッテリー・アライアンスなのでは

互換バッテリーは評価低いから普通の人は使わないし
互換機にバッテリーを使われる分にはSK11とかを買われるより
カートリッジ商法的マキタバッテリーには
うまみがあると思う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 02:57:39.55 ID:hssrpr93.net
TD002Gが1.6kg TD 172が1.5kg たかが100gで重いとかどんな言い訳だよw
ハイコーキの18VインパクトWH18DCも1.6kg マルチボルトのWH36DCも1.6kg
重さで騒いでる奴なんなん?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 03:01:16.42 ID:u2DQmwpf.net
ヒント:軽量バッテリー

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 03:08:50.72 ID:96ek6FKX.net
>>821
WH18DCは薄いバッテリーつければ330g軽くなる
10.8VのWH18DCAに1.5Ahバッテリーの組み合わせだとさらに軽くなり合計1Kgちょいで500g以上の差
それでいてパワーは36Vと遜色ないレベル
https://www.youtube.com/watch?v=guEkHLCqBgw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 03:56:08.76 ID:F0yeLRSc.net
軽量バッテリーはそのまま容量も少ないんだから
40Vに軽量バッテリーが無いってだけの話で40Vそのものの問題点ではないよな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 04:13:54.64 ID:hssrpr93.net
持続時間云々言ってるのもいれば500g以上軽くなるとか
持続時間無視で言ってるのとかメチャクチャやなw
そういう40買わないで済むように言い聞かせるのが流行りか?

で172との差はどうなん?本職で一日中腰にぶら下げてるわけでもなく
連続して何百本もビス打つわけでもなくプロで40使ってるのもいるのに
重さだ持続時間だ理由に無理があると思うんだがなw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 05:20:50.42 ID:/UyB/h21.net
40vでも買い渋るのに10.8vは無いわ、ハイコーキスレにカエレ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 06:06:16.49 ID:R1hTQMX9.net
>>799
使う目的次第だと思う
せっかく買ったのだからまずは使われた方が良いと思う

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 07:39:26.78 ID:mvLman9O.net
>>825
Diyなんてビス数本うつくらいだから実際10.8でもいいのよ
40vMAX買うのはそれ相応のことしてるから必要になだけでそれ相応作業しない人には不必要ってだけだ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:19:29.15 ID:6Ym7lEkp.net
エアダスターとのセットで40Vデビューして付属の2.5Aじゃ心許ないかと思って4A買い足したけどデカさに軽くひいたw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:32:35.04 ID:mvLman9O.net
>>829
でかいし重いよな でもオーガ使うなら4Aくらい必要だわ
掘れる数が段違い

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 09:15:48.84 ID:81BHYNW8.net
>>821
バッテリーの話してんのに、なんで本体の重さを言ってんの?
あたおか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:15:32.48 ID:7cCpsQgb.net
>>817,819 はどうみても本体の重さの話だろ
あたおかはお前や

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:40:10.18 ID:unyScmA3.net
とりあえず>>821はあたおかKYだね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:43:08.53 ID:dww/8ClX.net
うるせえハゲ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:03:24.54 ID:7cCpsQgb.net
>>831 = >>833 ?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:04:12.37 ID:DHGeoNY/.net
>>829
自分も最初、高出力版の5.0ahか4.0ahどっちにするか迷ったのだけど、実物の5.0ah見たら流石にビビって4.0ahにしたよw
1.0ahの容量の違いでここまで大きくなるのはちょっと…て感じでw
4.0ahの方が2.5ahと比べてもちょっと大きくなるくらいで1.5ah増しなら結構魅力的かなと思った。

ただ、アースオーガとかチェーンソーとかやはりパワーが欲しい機械をよく使う人には5.0ahや8.0ah持ってても良いのかなと思う。
海外の検証動画でも内部が並列化した恩恵なのか筐体が大型化してエアフローが良くなったせいなのかはわからないのだけど、5.0ah、8.0ahは使用時の電池の発熱が抑えられてて、稼働時間を容量比で比較しても少しだけ稼働時間も長いっぽい。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:25:17.33 ID:z6uf64EZ.net
ハイコーキのユーザーは
唯一のアドバンテージと思っていたMVの自己否定で
マキタに八つ当たりしている

マキタ沼の住人は元々全部買うから
ボルト間闘争とかどうでもいいんだよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:31:10.21 ID:Xu9QnNNV.net
ハイコーキスレで叩かれてたやつがこっちでも荒らしてんのか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:43:04.16 ID:hssrpr93.net
40買えない奴必死すぎだろw
172とは100gしか変わらないしハイコーキのインパクトとは重量同じ
重いってのは完全に言いがかりだな
今から買うなら40V製品買っておけば苦し紛れの言い訳しないで済むな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:44:50.96 ID:4ZqHUkEA.net
>>839
いいからハイコーキスレにすっこんでろボケ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:52:59.21 ID:hssrpr93.net
えっ俺ヒロミ嫌いだしハイコーキ使いじゃないぞw
重たい重たいってイチャモン付ける奴いたからハイコーキの重さ見に行っただけだぜw
昔からのマキタユーザーだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:58:41.96 ID:z6uf64EZ.net
40Vmax丸ノコ
18Vジョイントカッタ
10.8V剪定はさみ
マキタは買わせ方がうまいよな

ドライバードリルだけは
低トルクで軽いのも買っておけ
HP001Gは鉄アレイ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:13:53.23 ID:HmIEQb75.net
荒らし構うのも荒らしだよ、間違いだけ否定して無視しよう

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:16:20.52 ID:hssrpr93.net
>>842
6月に買ったけどパワーあるから穴あけめっちゃ楽だ
重さも別に気にならん
https://i.imgur.com/vajEhOc.jpg
オリ画だから検索しても画像は無いぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:18:49.06 ID:hssrpr93.net
買えねえからって荒らし扱いしてんじゃねーよw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:33:22.98 ID:z6uf64EZ.net
>>844
穴あけはいいんだけどね

VL-VD561の電池交換にはでかすぎて
真っ直ぐにねじを回せないし
WN6703Wの交換にはクラッチ1でも
トルクがありすぎる

ドライバーとしては使いにくい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:36:35.78 ID:sS5TGPqR.net
>>832
アホはおまえ一人だけ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:38:13.88 ID:EsNl+DOq.net
40Vの容量わずか2.5Aバッテリーでも、18V 6Aバッテリーよりデカいからな。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:43:33.24 ID:hssrpr93.net
>>846
てかその辺は手回しでいいんじゃないの?それかペンインパクト買い増すとかで
無段変速だから繊細な作業も意外といけるよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:55:20.42 ID:dVeM7PRd.net
 
本体のプラスチックって、これみんなABSなの?
そうなら
ラッカー塗装したり、ラッカーシンナーで塗料落とすと、樹脂が脆くなるよね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:56:58.62 ID:7cCpsQgb.net
>>847
Idコロコロ乙

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:57:31.68 ID:azFhnGNw.net
小作業でやるようなビスやネジ回し作業は、HP001だと重いしちょっとやりにくいかもね。
ただ純粋にドリル機としみてもあの大きさでかなりのハイパワーなので優秀かと。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:16:40.91 ID:z6uf64EZ.net
>>849
前にもここでHP001Gのトルクを聞いたり
別スレにも書いたけどEZ7420を買ったよ

脚立に乗って片手を伸ばして
冷蔵庫上奥右の煤けたプレート交換とか
(画像もどこかのスレに載せた)
手回しもやりにくいんだよね
落として冷蔵庫移動する羽目になった

風呂場の換気扇交換の時も
業者がドライバー落としてたな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:17:38.02 ID:m5V7s6Li.net
軽い物で十分なのにわざわざ重たい物持って作業したがるのはなんなんだろうね
棚に飾って眺めるしかしないならカタログの数字大きくて重たくてずっしりがカッコイイとかなるけど実際使うなら軽さは性能の一つなのにな
40VMaxインパクト?筋トレでもしたいの?(笑)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:25:37.86 ID:B/d6tqU9.net
40インパクトドライバーは40で揃えてる人の為のものだろう
172でもコーススレッド折れちゃう時あるし
軽作業用や天井には10.8が軽くてコンパクトでいい
でかくて重いやつは腰袋に入りづらいし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:39:49.73 ID:6Ym7lEkp.net
172壊れたら40Vの買うつもりだけどそう壊れないわな
モード増えた173出たらそっち買うかもなあ
ボルトモードの緩んだ後低速で回るモードが使いたい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:50:07.74 ID:WFz/22im.net
クソくだらねえ重さ話しはハイコーキスレでやれって言ってんだろ馬鹿供

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:01:08.51 ID:U8a+Y/iu.net
使うのが目的と、持ってる事でマウント取りたいマンでは話が噛み合わない罠

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:09:56.31 ID:qqxhfhx+.net
カミヤ先生レベルでも木工なら18Vはオーバースペック10.8Vで十分と言ってる
いつも太いドリルで比較とかしてるけどあれを見る限り確かに10.8Vで何の問題もないよな
マキタ10.8Vは手抜き製品しか無いからハイコーキばかり紹介されてるしそろころマキタも頑張ってほしい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:13:12.56 ID:ShIihp3U.net
YouTuber大好きの荒らしってコレか、どこでも暴れてるな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:21:49.76 ID:hssrpr93.net
重い機種だけで全部の作業するわけないだろうに
重作業じゃなきゃわざわざデカいの出してくることもないし
俺が一番使う工具は大抵のネジは打ち込めるし小径なら穴あけもでき
ボルトナットにもそこそこ使える軽量なTD022だよ
騙されたと思って一本買ってみな便利だから

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:24:02.47 ID:trKaTk+q.net
40v 36vの最大の欠点はバッテリーを小さく軽くするのが難しい点だよな
将来技術革新があってバッテリーが一気に小さくなったら今擁護してるやつらも手の平返すように今の重量を叩きまくると思うよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:26:51.46 ID:643rRJmO.net
>>859
まあたしかにマキタの10.8の製品はなかなか後継機が出ないですな。
個人的に思うところは、18vと40vの二正面作戦で10.8の方にはなかなか手がまわらないのじゃないかとw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:31:44.10 ID:BbKYEQce.net
40Vが重いって騒いでるのは買えない奴だけだろ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:32:38.08 ID:B/d6tqU9.net
買えないとかじゃなく手道具は軽いほうがよいんだよ
マルチツールでも18Vですら重くて使い辛い
ハツリ機とスライドは40V使ってるけどマウント取れるほどの金額でもないし

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:47:06.83 ID:YJUAIr7s.net
一般人は買う必要が無いが正解
週1使うかどうかのものに40Vは選べない
工具大好きオジサン用

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:53:43.36 ID:hputdm9g.net
40Vとかのメリットがあるとすれば連続運用の耐久性
一時間に500とか1000本長くて太いビスを打ち続けとかそういうシーン
それ以外で使うならただ重たいだけの道具だ
悲しいことにメーカー側の戦略としてそういう機器優先で最新機能やアップデートするからそれを買うように誘導されてる感じがするね
ハイコーキは軽くて高性能な高級機へ舵取り開始したしマキタもそのうち追従するんじゃないか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:59:02.42 ID:H9/ZUlGD.net
ハイコーキっていまだに名前が恥ずかしく感じる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:59:52.72 ID:fS7kJnxL.net
思春期のガキかよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:03:36.30 ID:K6lgX/Qk.net
園芸から入った俺には40のほうが良い
80vの刈払機最高!と言いたいがクソ重い
チェンソーもハンディタイプならまだしも重作業の時は高排気量エンジン機に比べると今一つ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:11:33.07 ID:hssrpr93.net
他の18Vインパクトとたいして重さ変わらないのにまだ重さ言うのかw

で軽量バッテリーとか言い出したら連続稼働時間の有利性も不要ってことじゃん
なら18Vすら要らなくて10.8で十分じゃね?ってカミヤ先生とかってのが言う通りだな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:26:57.07 ID:z6uf64EZ.net
>>861
DF012Dのスイッチが同じならよかったんだけどね
買うならEZ7421かな
EZ7420に追加するほどではないけど
軽く逆転させて締めるのがやりやすそう

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:27:52.93 ID:17UOW+qd.net
ミルウォーキーみたいな12vで18v並の力をだせたら...

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:31:44.99 ID:9Gncjnq/.net
>>871
DIYでそんな異常な連続運用は不要だし予備バッテリーあれば何の問題もないぞ
バッテリー交換の時間も惜しむような流れ作業やらされてる土方作業員なら知らんけど

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:33:42.01 ID:G23AuV0H.net
>>873
HiKOKIの新型10.8インパクトは170Nだぞ
https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/li-ion-drill/wh12dca/wh12dca.html

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:41:20.60 ID:NWLyzcHL.net
>>859
やつは適当なことしか言ってねーだろ
全部思います・・・でデータ取るなんてことは一切できねーんだから

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:10:04.74 ID:iCfa4Enf.net
桧に下穴無しで120のコーススレッド打てたらそれで十分じゃねーか?
10.8vでも打てるからな
1秒でも早く打って家に帰りたい作業員の気持ちはわからんけどここはDIY板だ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:11:51.37 ID:z6uf64EZ.net
DIYなら下穴はあけようぜ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:15:13.16 ID:c2jQ2TmA.net
DIYなら下穴空けるからなおさら10.8vで十分という事だ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:16:27.78 ID:rsbj8ME4.net
>>870
47ccの背負式刈り払い機とMUR012G使ってるが、47cc使った後にMUR012G使うとめちゃくちゃ楽に感じる。
バッテリーはBL4050F使ってる。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:26:18.82 ID:7cCpsQgb.net
>>866
> 工具大好きオジサン用
このスレでそんなこと言われてもw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:26:58.08 ID:H9/ZUlGD.net
>>877
下穴開けんと頭飛ぶぞ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:29:37.12 ID:9f8X30iu.net
工具好きで40Vはいいんだけど大した経験も無いのに10.8は使い物にならないとかそういう事言い出す老害が居るから困る

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:40:21.74 ID:wKeDQBJX.net
荒らし発狂注意

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:42:01.82 ID:6D9P52lk.net

 ち
  ん
   ち
    ん
     び
      ろ
       ー
        ん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:52:28.44 ID:yMszBhHv.net
老害はやることなくてイライラしてる人生だから相手しちゃだめよ
ネットや女子供に八つ当たりしかできない社会のゴミ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:53:12.79 ID:CVAiimHS.net
一般人でもクリーナーや冷温庫(冷温庫は18vも使えるけど40vの方が持ちが良いらしい)なら40v欲しいだろうな
あと最近だとエアダスターなんかも欲しい人要るんじゃないか
また広い土地持っている人には刈払機やチェーンソーやバリカンなんかの園芸用途もね

最初にそういうので40v買った人だと工具類も40vで揃えたくなるだろうね
40vが使える軽量モデルがあればいいんだろうけどね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:58:08.41 ID:mNMwGn6r.net
本体はわりと軽量なのだがバッテリーが重いのしかないから鉄アレイ状態
バッテリーサイズも使う工具で分けて併用すればいいよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:59:25.21 ID:DAg7AU+m.net
これはまた防塵丸ノコマックスマルチツールの奴の流れか

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:00:05.16 ID:IPM3fQil.net
🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕
🌕🌕🌕🌕🌕🎩🌕🌕
🌕🌕🌕🌕🌘🌑🌒🌕
🌕🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌓
🌕🌕🌖🌑👁🌑👁🌓
🌕🌕🌗🌑🌑👄🌑🌔 
🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌒🌕
🌕🌕🌘🌑🌑🎀🌓🌕
🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌔🌕
🌕🌕🌘🌔🌘🌑🌕🌕
🌕🌖🌒🌕🌗🌒🌕🌕
🌕🌗🌓🌕🌗🌓🌕🌕
🌕🌘🌔🌕🌗🌓🌕🌕
🌕👠🌕🌕🌕👠🌕🌕

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:01:54.42 ID:CYRtCksP.net
定期的にマキタハイコーキおすすめ電動工具スレあたりで暴れてるな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:03:24.90 ID:cRNg2h/5.net
仮にパソコンの無線マウスが単一乾電池だったら困るだろ
単一だから長持ちすると言うやつが居たらメリットデメリットが計算できない馬鹿だと思うだろ
そういう事

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:08:15.87 ID:uEswwnsW.net
防塵マルノコもマルチツールも持ってない輩の嫉妬がまだ続いてるようだw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:12:07.46 ID:1eLiPB3F.net
道具眺めるだけのペーパー君はすぐプロのフリして珍問答始める

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:26:36.29 ID:f5+D8mRj.net
何時プロに否定され、職人工具スレでは素人君と呼ばれてる荒らし

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:05:42.55 ID:EsNl+DOq.net
40V持ちはキチガイ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:32:34.41 ID:sRVRn+fr.net
>>896
ちょwwwww

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:40:42.34 ID:3sncM39r.net
>>896
そういうこと書くから買えない僻みとか言われんだろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:57:12.62 ID:0zG70JQ/.net
純正バッテリーの奇麗な中古、格安で入手したわ。

フリマで中古電動工具買った。
ラッカーでべったり色付けられていて汚らしいから競争相手が少なく格安で落札

俺の目利きが当たり。ラッカーが塗られて無ければ使用少ない美品の品だった。
異音もなく完動品。ラッカー落とそうとバッテリー分解したが、中がすごい奇麗w 

ラッカー薄め液で落とそうとしたが、試しでやったらABS樹脂が溶けた。中止。
オキシクリーン漬けで色落とし。でもオキシクリーンだと素材傷めないが細かい所まで塗料取れない。

バッグチェッカー欲しいなぁ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:59:18.29 ID:wIzAgwU1.net
ラッカー塗られてるのは職人が使ってた品だろう。
まだ使えるのに、こんなのがフリマに時々出てる。おそらく盗品だろう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 21:03:45.79 ID:q0f/ljzS.net
中華バッテリー使ってる人は、中華充電器を使いましょう。
純正でもいいけど古い型の充電器にしたほうがいい。
最新の純正は急速充電しちゃうから中華バッテリーが異常発熱する

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 21:06:44.80 ID:WFz/22im.net
チェッカー万くらいするんだっけ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 21:14:46.33 ID:fS7kJnxL.net
純正より高性能なエネライフバッテリーが一番
マキタ高速充電も対応

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 23:37:31.11 ID:ahRLZXQk.net
>>900
ウッドショックで廃業

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 11:51:56.73 ID:uH9rPxle.net
40vの150mmチップソーカッターCS002早く出してくれ。
欠番になってるから出るのはわかってるんだゾ!

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:32:10.60 ID:HkGYDIU/.net
チェーンソーのキックバック怖いな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 15:06:00.15 ID:xZaILL5c.net
車載スマホ充電器として役に立ってる
自宅では使わないがスマホのバッテリー残量が少ないまま出かける時は重宝してる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 20:32:04.57 ID:VaPW29Mp.net
MUC101D発送された
土曜は休出で切れない
日曜はワクチン
でも楽しみ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 20:56:52.55 ID:NBRFU/et.net
日記かよw
自分のワクチン接種はともかく子供にはやめとけよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 23:09:36.21 ID:g/ZlhSPQ.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1453477.html
ポータブル電源から有線接続ってのも選択肢として有り寄りの有だな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 00:07:12.60 ID:dM/jjfES.net
>>718だけど、その後、きっちり充電器もパクられたわ…

監視カメラ取り付けました…
毎回土日にパクられるから外部の人間かな

次のやつはリューターで名前彫ろう…

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 00:14:42.89 ID:hrY7NvI0.net
どこに置いてたの?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 02:00:15.66 ID:LALZLGu0.net
>>911
土方板に行け低脳

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 02:21:25.88 ID:lmh4YUxD.net
マヌケ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 06:01:26.04 ID:ijQ8FqCZ.net
40は結局高すぎるし18や14と共用出来ないからな
40の安い互換バッテリーや充電器が18並に出回れば普及すると思うけど現状は難しい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 08:14:00.63 ID:tECkZuqv.net
値段なんか18とそんなに変わらないだろ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 08:45:28.88 ID:OZjT6sQ8.net
ヘッジトリマー18V40Vどっちが良いのかな
バッテリーはどっちもある

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 09:13:44.90 ID:LALZLGu0.net
値段・重さ・刃の長さ・ストローク数・カット数で比較すりゃいいんじゃねーの

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 09:15:39.04 ID:bE2Uu/6k.net
プロはみんなパクられてるよ
盗まれた経験無いプロなんて居ないと思う

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 09:30:27.23 ID:F+lbtrrK.net
>>919
そんなドカタ話しどうでもいいわ
土方板に行け

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 09:49:56.70 ID:U1eJrFB8.net
今更だけど尼で検索しても中華互換がヒットするだけで本家置いてないんだな
マキタがブチ切れて撤収開始してんの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 09:56:45.45 ID:tECkZuqv.net
>>920
オマエがどーでもいいわ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 10:00:06.65 ID:XXE2YDuh.net
>>921
はい?
フツーに6Ah@15,000 3Ah@12,000で売ってるけど?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 10:40:53.75 ID:dZPlluNf.net
今まで置いてあるのはそのままだけど今年出たようなのは取り扱ってないのが増えたな
俺は楽天で買ったわ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 11:06:10.89 ID:SAfPIM7g.net
>>917
40vのはブラシレスのプロ仕様ライクなラインナップだけだね。
18vの方はブラシモーターだけど廉価な物も数多く在る感じ。
自分はライトバッテリーの廉価なの持ってるけど、プロ仕様と作業性がどのくらい違うか気になる。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:29:27.03 ID:WuDcv8as.net
>>917
重いのは腕が疲れるよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 13:07:57.60 ID:edUIeJOG.net
プロで毎日持ってりゃ重くても慣れるのかもしれんけど、たまに使う位でめっちゃハードに使うって訳でもなけりゃ10.8vで充分だと思う

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 15:08:47.26 ID:hmfy4Xl2.net
MUB187D 充電式ブロワ集じん機
またもや18v機ですか。
40vで葉っぱ集じん出来るブロワ機てあったっけ?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 15:26:32.46 ID:/O9/Gdyu.net
40vブロワー&集塵は無いんじゃない
MUB187Dの音が気になるな
静音謳ってるわけじゃないから期待はできないかな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 15:34:01.10 ID:WuDcv8as.net
36Vである

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 16:37:41.70 ID:CmnBTzAG.net
ようやくホームページ新しくしたな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 17:55:31.47 ID:eA6i8Yhs.net
>>931
相変わらず見辛くてダサいの継承しててマキタらしいと思ったw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 19:29:04.00 ID:kt8f4NFY.net
MUB187いいんでない?
ただうちの地域では落葉の量が大分減って来たから出すのがやや遅かった

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 19:59:51.38 ID:l+CEtiHG.net
土方ドカタって土木作業員の悪い呼び方のことだよね?たぶん
電気、設備、空調、建築、外工、とみんな別でいいよね?
黄色人種みてシナ人言ってるみたいなもんだよね?

18Vの1.5Aが欲しいです。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 20:04:17.92 ID:xLuPbpna.net
2.0Aのほうがいいぞ
1.5Aはもう存在価値ない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 20:12:13.14 ID:kYQMwWVL.net
>>934
土方なんて言ってんの1人だろ
前からプロ目の敵にしてんのいるじゃん

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 20:18:20.27 ID:HXJ8e2tg.net
自作自演で荒そうとしてる素人君だろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 20:44:06.87 ID:ZRyXAlm6.net
外構工事な

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 21:53:38.05 ID:49bZCELu.net
沢山18Vシリーズ集めたのに40Vシリーズ揃える金はもうない、18Vでほとんどの作業出来るんだけど上位機種があると欲しくなる40Vに18V挿せないのは本当やらしい馬鹿な上層部だ、でもマキタ信者だから他所には行かない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 22:41:07.72 ID:tLu71XBX.net
14.4Vが最高のバランス

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 22:43:42.92 ID:YFFAiEGc.net
家の修繕でDIYしようとTD172フルセット購入。
なんか面白くなってきて掃除機とブロワーをノリで14.4Vの買った。
18Vバッテリー使用で18V機よりパワー出ると聞いたの。
実際どうなんでしょ?経験者!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 06:20:37.13 ID:3jf/uOwS.net
潰れても文句言うなよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 06:53:46.75 ID:wh8vjuzV.net
>>941
12V機のインパクトに14.4を付けてるけど全く問題ない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:47:53.60 ID:vE706S5f.net
MUB187のフルセットってなんでBL1830仕様なんだ?BL1830って容量半分なのに重さはBL1860と65gしか変わらない情弱者向けバッテリーじゃなかったの?

ブロワー使用時間7分っていうへっぽこカタログ値もBL1830での数値だからMUB187の評価を下げるだけじゃないの

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:00:08.16 ID:n+aUrCWl.net
マキタバッテリー持ってなくて使用時間もその程度あればエエですて人向けの最廉価セットて位置付けかな。
2つで6.0ah分あるし取り敢えず使いたいて人には充分なのかも。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:01:52.35 ID:aUJMZLlR.net
↑訂正
3.0ahバッテリーは一個のみ付属のようかな?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:02:59.08 ID:iphFQJPQ.net
1860バッテリー使えない古いモデルたくさんあるからなぁ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:04:46.51 ID:Og1ZYi9O.net
シュレッダ機能が付いてるんだな
尤も、付いてなかったら競合との勝負にならないんだろうけど

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:13:47.14 ID:iphFQJPQ.net
14.4vバッテリーは、18vバッテリーに比べてサイズが小さく軽量です。例えば、18v 6.0Ah(BL1860b)の重量は約660gですが、14.4v 6.0Ah(BL1460)は約576gと約100g少なくなっています。

マキタのリチウムイオンバッテリーはインパクトドライバやマルノコなどに用いられることが多いため、軽量&コンパクトな14.4vバッテリーのほうが適しているでしょう。実際、DIYに使われるインパクトドライバやマルノコには14.4v対応のものが多くあります。

本体価格がリーズナブル
一般的に、バッテリーは高電圧・大容量のものほど値段が高くなります。例えば同じ1.5Ahでも、マキタバッテリー18vはマキタバッテリー14.4vよりも2,000円ほど高値です。

バッテリーや充電器など、電動工具を一式すべて購入するとなると、かなりのコストがかかります。初期費用を抑えたい方には、14.4vバッテリーがおすすめです。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:45:48.05 ID:tknPp9M6.net
10.8Vの方が軽くて安くて将来性ありそう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:53:13.72 ID:JGf9cACl.net
GSR10.8V-35FCフルセット買いました
初の10.8V

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:23:22.55 ID:hfvwfA5u.net
>>949
14.4なんか今から新規で揃える選択なんて無いだろ
上は18V40Vいて下は10.8Vが控えててなんの優位性も無い
あれはいまだに14.4使ってる人しか買わない

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:23:38.24 ID:iphFQJPQ.net
10.8は汎用性が悪い

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:28:47.77 ID:iphFQJPQ.net
>>952
18と10 8のいいとこ取りが14.4

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:35:15.12 ID:JUlLEXZa.net
>>954
逆じゃね?双方の悪いとこ取りが14.4

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:38:23.36 ID:Og1ZYi9O.net
マキタが14.4Vの新製品を積極的にリリースしないと
先が無いように見えるよね

40Vにしたって矢継ぎ早の新商品リリースがあったから買おうと思ったし、
36Vシングルバッテリーみたいな状態だったら買わなかったよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:45:53.72 ID:iphFQJPQ.net
電動工具の長い歴史の中で重大な変化の一つは、2005年2月にマキタが発売した充電式インパクトドライバ 「TD130D」。
リチウムイオン電池を搭載した電動工具第1号機

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:04:35.76 ID:vE706S5f.net
昨日Volechnoで見て集塵風量12.7立方メートル/分だったからMUB187めちゃ欲しかったけど 今日チラシ確認したら6.1m3/mやんかw
AC機のMUB1200のまんまお手軽弟分スペックだったから40V出るまでは買わないことにした

まぁ18V1つでMUB363同等の性能は当然無理だったということで

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:06:50.38 ID:myqfaQly.net
空気って、すごい重いんだよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:12:55.82 ID:KHnLA1oa.net
吸うとか吹くとかじゃなくて
トングみたいなので落ち葉だけつまんで
ベルトコンベアで袋に入れてくれるような機械
作ってくれないかな
静かなやつ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:19:53.96 ID:u73J/rZl.net
ベルトコンベア付きガーデンシュレッダーみたいなのかな
ガーデンシュレッダー自身は煩いんだよね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:26:44.91 ID:KHnLA1oa.net
カメラで落ち葉を認識して
つまむトング付きね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 14:06:38.15 ID:zoqEIjfT.net
10.4V 14.4V 18V 40Vがあるのか
これではバッテリーの使いまわしとか無理だな
マキタは止めよう

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 14:20:39.23 ID:srflnZSN.net
7.2Vも36Vもあるし、10.8Vはスライドとグリップインタイプがあるが

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 14:25:28.64 ID:EzkNeNxg.net
14.4と18はライトバッテリーもあるぞ!

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 15:05:56.55 ID:6tR/5XNu.net
コメリのチラシ常連のライトバッテリ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 16:41:37.08 ID:gkEQ+Kc4.net
14.4の掃除機に18V挿して使ってたら壊れたな
40Vの掃除機買おうと思ってたからいい機会だったけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 17:03:50.33 ID:4os+nq6h.net
古いモデルは、14.4と18を共用できる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 17:05:00.54 ID:4os+nq6h.net
>>967
モーターの軸受にテフロングリス垂らせば復活するよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 18:20:29.10 ID:n/PVnFRU.net
ジャリが敷いてある所の落ち葉をまとめるのに18Vブロワーで問題なく飛ばせますか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 19:48:22.81 ID:8lBnb14h.net
>>970
砂利にちょっと埋まってたり挟まってると飛ばないので完璧に綺麗にしたいならオススメしない
どうせ落葉なんて毎日飛んでくるしある程度キレイになってればいいやって考えたほうが幸せになれるかも

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 20:16:29.97 ID:/vOErxlb.net
>>970
バーナーで焼けば綺麗になる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 23:43:46.34 ID:fCNzLX44.net
>>966
米なら俺たちの大好きな軽量バッテリー2個付き充電器付きインパクトドライバーが尼より1200円安いぞ
https://i.imgur.com/Soimtqt.jpg

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 06:30:33.51 ID:lSsLoNcW.net
14バッテリーの良い点は18工具に使っても問題無いこと
単に電圧低いだけだから工具を故障させる心配がない
まあ電圧低いからパワーも弱くなるし
工具によっては動かない場合もあるけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 08:01:38.84 ID:e6TVIZMS.net
14.4Vバッテリーの最大のメリットは自動車のバッテリー上がり時にスターターとして使えること
※使用に際しては完全に自己責任です

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 09:23:36.96 ID:/MVKSZTu.net
SUAOKIのジャンプスターターがおすすめだな
念のために防炎バッグに入れて積みっぱなし
時々チェックしてるけどバッテリー上がりもなくすぐ使える

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 09:55:42.68 ID:o7n81sMU.net
自動車のバッテリーってLFPあるんだっけか

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 10:00:07.97 ID:TZow75p1.net
SUAOKIって他の業者の宣伝に押されてぱっとしないけど商品いいよな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 12:35:00.81 ID:wZ7ujeF8.net
ecoflowなんかが台頭する以前は、ポータブル電源と言えばsuaokiというイメージがあった。
今は群雄割拠のカテゴリーだけども。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 13:47:51.78 ID:/MVKSZTu.net
MUC101Dと10.8Vフレキシクリックが届いたよ
10.8V重いな
13mm溝用の状態で840gもある
パナのペンドラが553g
BOSCH GOが302g
miniQuが165g
UP100D早く出ないとBOSCHのハサミを買ってしまいそうだ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 14:22:11.69 ID:odihf/7A.net
BOSCHの剪定ハサミは刃を変える場合メーカーに送らないとダメってのか糞面倒くさい

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 14:32:28.26 ID:/MVKSZTu.net
マジ?
やはりマキタを待つか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 15:50:57.06 ID:m40pvb5a.net
ハンディチェンソーもスチールの奴のここがこうだったら良いのになぁ…ってのを潰して出してきてるからなあ加えてチェーンテンション自動調整とか初めての人にも扱いやすい新機構まであるし
ただのパクリ後発製品じゃないところがいい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 18:35:24.82 ID:S2r8+Bes.net
MUB187Dの動画きたけど、吸い込みはそんな強力じゃ無い感じ
あまり強力でも砂利吸い込んで無い分痛めちゃうってのもあるんだろうしこんなもんなのかな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 18:36:00.98 ID:hEjuTcuo.net
すみません、マキタのハツリ電動工具でHK1810と、HK1820の違いを良かったらおしえてください

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 18:56:45.53 ID:e6TVIZMS.net
MUB187はスペック見ても全然駄目だよ
AC機のMUB1200でもイマイチなのにそれ以下 ブロワー性能もMUB184には遠く及ばない
こりゃ40Vモデル出ても形状見直さない限り期待出来ないね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 19:28:50.28 ID:x0MzOZzp.net
インパクト分解すると黒いオイル入ってるな
これハンマーオイルかね

ちょう度のあるグリスだと放熱が足りないのかね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 19:41:12.00 ID:oSB6+drz.net
>>987
機種はしらんけど自分は今までそんなの見たことないけど・・・

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 21:33:51.55 ID:b80l0YAS.net
>>985
ググってみたけど、使えるシャンクが違うんじゃね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 21:36:33.45 ID:XjNI9pB2.net
>>989
六角シャンクと、SDSプラスシャンクか!

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:00:58.31 ID:ruKcgMsF.net
>>989
ありがとん
両方持ってれば良いかな(お金もったいない

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:11:56.92 ID:b80l0YAS.net
>>991
一応シャンクの変換ビットがあるようだけど

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:27:02.34 ID:XjNI9pB2.net
六角シャンクは古い規格。
古いタガネを揃えてる人向けのモデルかと

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:31:13.24 ID:XjNI9pB2.net
SDSシャンクは、ドイツ規格

SDSとはドイツ語でSTECK DREH SITZT
この意味は差し込む、回す、固定。
つまりワンタッチで固定されるということ

SDSプラスシャンクは軸が10mm
SDSマックスシャンクは軸が18mm

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 23:30:02.13 ID:4VWegK5H.net
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 00:01:31.92 ID:4sdw+L9q.net
質問しに来た超初心者ですが立てました
書いてるうちに何聞くのか忘れてしまった…( ´・ω・` )

Makita マキタの電動工具 20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1668092076/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 00:02:43.57 ID:f1ap+iE9.net
>>996
乙です!

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 00:31:45.94 ID:BDf0sZaR.net
どっちにしろ14.4Vはオワコンだけどな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 00:32:41.37 ID:DFdIKw0m.net
そろうドル円落ち着いたか
ドル買って今日付けのドル建て債券かって寝るか…
価格変わりすぎて明日決済されるか知らんけど

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 00:34:46.29 ID:rECOWb9K.net
うんこちんちーん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200