2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

総合DIY溶接スレッド13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 07:18:45.94 ID:onG8a250.net
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/
総合DIY溶接スレッド9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572048124/
総合DIY溶接スレッド10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/
総合DIY溶接スレッド11
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616644474/
総合DIY溶接スレッド12
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1637066668/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:39:48.37 ID:Qon/6nL+.net
いちおつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:45:01.51 ID:4HOXB0Rk.net
スレ立て乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:26:01.52 ID:rfuylP0x.net
何作りたいってわけじゃないけど無性に溶接をマスターしたくて
SUZUKIDのBuddy140のセットをポチった。
今は電源どうするかが悩み。
取り敢えず100V15Aのコンセントで使うつもりだけどMAX使うには200V30Aが必要みたい。200V30Aだとどんな電源プラグ使うのが普通なのかな?それとも端子台にネジ止め?
それとVVF2.6なのか、あるいは5.5sqなのか。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>4
30A用のコンセントあるよ
30AはVVFの2Cなら2.6mm
VVRの2芯なら5.5sq
どちらも気中で
100V15Aだと使い物にならないから急いで200Vの段取りをした方が良い

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>5
そう、30Aも色々あるんですよ。
まあプロじゃないし容量があってれば何でもいいのかもしれないけど
一般的にはこれってのあるなら知りたくて。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>6
基本は接地付きと接地無しの2種類になる
溶接機はたぶんアース無しだから接地無しのコンセントで良いと思う
あとは施工方法の違い
ボックスに納めるか露出にするかとか防水かどうかとか
ここで検索できるよ

https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/high_current_outlet/tool/select.php

大きな電流が流れるからより線を使う時は圧着端子は必須
ちなみに要資格の工事だから気をつけて

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>7
リンクありがとうございます。
ペーパーですが2種と認定は持ってて、エアコン専用回路とかIH専用回路は引いたことがあります。
圧着関係は38sqまで一通り買ったのでそのへんは大丈夫です。
今回は外壁貫通が一番のチャレンジなのですがスレチなので一人で悩みますw
ってか、いま溶接機が届きました。開封すると本業に支障が出そうなので車に放り込みました。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 22:40:20.97 ID:xvDt8yQ5.net
>>8
調理用オーブンと違って。溶接機は連続使用しないから。
Buddy140だったら、
200V-20Aのブレーカーと
200V-20Aのコンセントでも
たぶん大丈夫だと思うよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>8
外壁に貫通穴を開けるのは勇気がいりますね
見た目を気にしないなら。
配電盤から真下にVVFを引っ張って。
床下を通って、基礎の壁に穴を開けて通すと
安心かもしれません。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
前スレのコンプレッサー発達障害なんだったんだ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 13:14:53.12 ID:wQ8HedKr.net
>>10
外用のコンセントくらい付けるでしょ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>11
マジでアホかと
25万もするベビコンとホムセンの3万のサイレントを必死に比較するとか
比較する方法を間違えてるとしか言いようがないわな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 22:42:13.35 ID:ZAEekabL.net
マキタの高圧コンプレッサーなら欲しい、3万円台ならマキタバッテリーで動くあれ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
静音コンプレッサーは「使い捨ての安物」というイメージがあるんだけど
メーカーが、ピストンリングやOリングなどの、修理用パーツを販売して
長く使える静音コンプレッサーというは有るのだろうか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>15
アストロのやつはどうなんかな
昔は部品設定あったような気はするが今はマキタやらハイコーキやらぐらいの業務用しかないと思う

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アストロのはモーターまるごとも売ってるみたいだな
ストレートのも補修パーツちょこちょこ
何年も経ってから壊れたときに補修パーツが買えるかどうか知らんけど

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:36:43.72 ID:CHwJsEUk.net
静音コンプレッサは90年代よりTHOMAS社のものが、ポータブルのプラズマ切断機に搭載されている。最近の安い静音コンプレッサは中国のパチ物。アリエクスプレスでシリンダー、パッキン、バルブみんな激安で売っているよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:49:34.02 ID:CHwJsEUk.net
スズキッドもイクラも既に中国製品代理店となっているし。ダイヘン、パナソニック、マキタも中国製造だらけ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どうすればいいんだろう
先進国では溶接機を個人で自作するしかない

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:00:28.16 ID:hQMkHTxA.net
>>20
先進国では、市販の溶接機を購入すればいいだろう

後進国では、お金がないから。
古いトランスを流用して交流被覆アーク溶接機を自作するのでは?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:04:55.53 ID:hQMkHTxA.net
>>19
中国生産でも、
品質にうるさい日本企業からOEM委託をうけているとこは
良いものを作っている。

中国の聞いたこともない、中小メーカーの作ったものは
品質が信用できない。

中国製でも良いものはある。
舐めてかかっていると、日本は追い越されるよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:07:45.38 ID:hQMkHTxA.net
このハイコーキのコンプレッサーは音が静かで良さそう。
https://www.bildy.jp/mag/hikoki_ec1245h3_2021/

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>23
目ざまし時計が60デシベルだね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:41:59.02 ID:hdEY49zJ.net
またま〜た!日本企業からOEM委託とかなんとか
マイトが売ってる中国製なんて相当のもんやで
壊れまくり

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
追い越される?とうに追い越されているのになにを寝ぼけているのか・・
これからどうやって日本が巻き返すか?という問題だろが

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ほんとにこの周回遅れをどうにかしてほしいもんだわ
日本はすでに支那に追い越されちゃっているのよ。
どこをどうやったら巻き返せるかって段階なのに
追い越されるよ〜〜なんて言ってるんだから・・能天気って素晴らしいわ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 23:59:51.46 ID:p93jhPpI.net
移民を追い返さないと日本復活は無理だな
議員が外人だからそこから

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
来月購入予定なのですがヤフオクで出品されているSUPER250PL或いはTIG250PXの選択は正解でしょうか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>29
ヤフオクは、不良品を売りつけられても
出品者が無視すれば終わり。

amazonで、同じ物が同じような値段で売っているなら
amazonで買うほうが良い。
理由はamazonはサポートが良いから。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>29
もしかして
あなたはヤフオクに出品してる業者で、
「ヤフオクのSUPER250PLとTIG250PX」は良い物だね
という自作自演しようとしてるの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>30
それは分かってますが値段がかなり違いますよね?
>>31
そういうとり方もありますね。
全く的外れです。
上の方で書かれてましたがジャンク品が出てこないし意外とまともなのかな?と思いまして……

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>32
たしかに値段がかなり違いますね。
悩むところです。

私はSUPER250PLとTIG250PXは使ったことがないので
どちらが良いか判断できないのですが。
もしヤフオクで私が買うとしたら、TIG250PX を選びます。
理由はデジタル表示でメモリーがあって便利そうだから。

SUPER250PLは、VRつまみで細かい設定をするのでやりずらいです。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>33
SUPER250PLはやはり使いづらいですかね?

プラズマカッターは隣の工場で使わせて貰えるのでTIG250PXに傾いております。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:12:40.32 ID:cxOzLlzK.net
お!俺のお薦めのSUPER250PLの話になってるやんけ!
TIG250PXも良いのだが電流制御のフィードバックループ内にマイコンが介在してるので改造が難しいのが難点。SUPER250PLの方が改造は簡単。
何のために改造するかというと、そのままでは低電流が出ないから。
直流で最低20A,交流は最低50A出てしまうので薄板がやりづらい。
SUPER250PLなら基板の小さなダイオードを1個はずして、基板の半固定抵抗を回すだけで、直流交流ともに10A近くから出せるようになるよ。
低電流なんてどうでも良いという人にはアークスポットとかMIXTIGが使えて、メモリーも出来るTIG250PXの方が良いかもね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 02:31:47.33 ID:WIlY9Mev.net
参考になります

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 06:34:24.74 ID:LZaXOFR3.net
>>35
情報ありがとうございます。
改造するほどのスキルは無いのでTIG250PXで行こうと思います。

「アークスポットとかMIXTIGが使えて、メモリーも出来る」
↑来月のことではありますが落札出来たら御指導願います。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
以上、いつもの自演とCMでした

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 13:41:30.21 ID:LZaXOFR3.net
はぁ~

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
業者が改造なんてお薦めするわけないやんけ!
だいたい交流で50A以下出せないなんてスペックにないことをバラすはずもないわなw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
参考になります

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>37
俺は交流はやったことがないので解らないけど。

日立のデジタルTIGで直流で鉄の薄板を溶接したことはある。
0.5mmの薄い鉄板なら50Aまで下がれば十分できるよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
0.5mmの鉄板を50Aで溶接とかウソついてんじゃねーよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
昔仕事で理研に行ったとき研究室に静音って書いてある見たことないコンプレッサーが置いてあったなぁ
日立製だった
能力はわからないけど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
0.5mmを50Aでとか言っちゃうなんて、つまりあんまり溶接やってないってことですね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>43
あなたならどうやって溶接するの?
教えて

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
0.5mmなら20〜30Aだろが、50Aも出してどーすんだよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 22:07:14.02 ID:UpdwQWMu.net
たしかに、俺はあまり溶接はやってない素人です。
きっとベテランの人からみると、変なのでしょう。

使っているのは(型番は忘れた)日立の古いデジタル表示のTIG溶接機だけど。
0.5mmは50Aで溶接してる。
この電流表示が正しいかどうかは、調べたことがないので解らない。
もしかすると、表示値と実際の値が違うのかもしれない。

目で見て溶け落ちそうになったら、トーチSWを離して。
少し経ったら再びトーチSWを押して 
を繰り返している。
時間を測ったことはないけど、たぶん1秒間隔くらい だと思う。

電極棒は、Φ2.4で先端角度は35度で、トリウム入のタングステン
ガス流量は5L/min

電極棒は研磨機を使って研いでいるので角度の再現性は高い。
電極棒の角度は測定したことがないので正確かどうかは解らない。
もしかすると、表示値と実際の値が違うのかもしれない。


でもさぁ
技能オリンピックに出る人とは話したことないけど。
いろいろな、溶接の職人に会って話を聞いてみると。
人によってやり方が違うよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 23:00:33.06 ID:79LxgGpM.net
表示と実際の値が違ったらお話にならんわ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 03:15:38.32 ID:FuLd/qWR.net
何かの仮付けやろか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 09:13:20.96 ID:XtM7VRBT.net
>>49
そうですね
表示と実際の値が違ったら、あなたとはお話になりませんね

ところで、あなたの溶接機の電流表示は正確なのですか?

高度な溶接を行っている業界のことは、
私はよく知らないのですが。
1年おきに溶接機をメーカーに送って、校正しているのですか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 09:15:17.55 ID:XtM7VRBT.net
>>48
いわゆる手動のパルス溶接ですね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 09:46:13.47 ID:0HBPCiDM.net
最近角パイで柵を作ってる。本当はお盆休みにやる予定だったけど時間が作れなくて今にずれ込んでしまった
素人だからか本業が精密な加工をするような業種ではないからか溶接が凄く楽しい
集中力が落ちると途端に溶接が雑になってしまうので一旦止めるようにしてる
集中力を持続できる人は凄いと思う

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
0.5mmの板を点付けだけで溶接するとかいかにも汚いビードになりそう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そもそも点付けの連続をビードと呼んでいいものやら?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
指摘されて必死にググって出てきたワードを並び立てて言い訳までしたんだ、もう許してやれw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 00:51:36.02 ID:/ZOCOe8c.net
半自動で初めて溶接しました。ブツブツのザクロみたいなビードになりました。
こりゃー、練習せんといけないっすね。奥が深そう、、

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 06:07:00.30 ID:LkYgQdkT.net
ザクロが言い得て妙ですね。
私も同レベルです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 08:03:31.16 ID:n24c8wTB.net
半自動は機械の性能と電力がものを言う。中華の100vガスレスは最悪のビード
対してTIGは激古のハンドルぐるぐる機でも現行機にひけをとらないビードが引ける

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 08:18:31.00 ID:n24c8wTB.net
さらに半自動はワイヤー径により板厚も変わってくるから1台で薄板から厚板までカバーするのは無理。
自動車板金から厚板までカバーしようとしたら0.6mmの160A機、0.8mmの200A機、1.2mmの350A機をそろえたい。欲を言えば0.4mmのMIGBOYと1.6mmの500Aもあれば言うことなし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 10:16:51.46 ID:86auJbqb.net
ノンガスの半自動って何がやりたいの?って感じだよね
速度は速いけど汚いしランニングコストも安くはない
大量に溶接しまくるのなら半自動だけどDIYならそこまでやる事ないから手棒で十分じゃないかな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 12:25:22.45 ID:ZPCKjCMp.net
炭酸ガスMigと較べて、ノンガスMIGはスパッタが非常に汚い。
これが最大の欠点。

ノンガスMIGの半自動の良いところを考えてみた。
炭酸ガスMigと違ってリアクターコイルがなくても溶接できるから。
鉛蓄電池に繋いで、バッテリー式MIG溶接機が簡単に自作できる。
くらいしか思いつかない。

炭酸ガスは、酒屋で5kgタンクを買えば4000円で買える。
炭酸ガスの圧力は50kしかないから。(アルゴンガスは約150k)
中国製の3000円くらいの安いレギュレターで十分たりる。
他にエアーツール用のビニールホースを買えば 準備できる。
全部で10000円もかからない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 13:32:26.18 ID:EOvdCQL4.net
57ですが、中華の安物はどうかと思い、Buddy80を買いましたが、(エントリーレベルのもので安物ですが)、スパッタは酷いですね。スパッタ付かないスプレー使って、ブラシで擦ればいい感じでしたが。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 13:43:45.92 ID:EOvdCQL4.net
ちなみに、バイクのスタンドの補強の棒?が片方外れたのでくっつけただけです。
板厚と電流値もよくわからなかったので、BUDDY80の設定値を電流、電圧共に2ぐらい(弱め)にしました。
とりあえず溶けてくっついたので良いのですが、人様に見せれるようなものではありません。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>64
Buddy80は出力設定を最大にしても、電流が少ないから。
出力設定を最大にして溶接するのが良いと思う。
基本的に溶接電流は、溶け落ちるギリギリまで
強くすると丈夫に付く。
本番の溶接をする前に、

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>64
Buddy80は出力設定を最大にしても、電流が少ないから。
出力設定を最大にして溶接するのが良いと思う。

基本的に溶接電流は、溶け落ちるギリギリまで強くすると丈夫に付く。
溶接電流が少ないと、ボコボコして溶け込んでないビートになる。

バイクの溶接をする前に、
溶接したいところと同じ板厚の鉄板を探してきて、練習してから溶接するといい。
いきなりぶっつけ本番はよくない。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:08:12.87 ID:IFsSvBTD.net
やっちまったもんは仕方ない。スパッタカリカリ落として少しグラインダーしてシャーシブラック吹いとけばパッと見はわからん
とにかく練習ですな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:15:52.02 ID:/ZOCOe8c.net
>>66-67
ありがとうございます。
失敗したところはどうせ見えないところなのであまり気にしてはいません。
まずは練習が大事ということですね。

ちなみにBuddyは最大出力にすると30A流れるみたいなことが書いてあったので、うちの15Aコンセントだとまずいかな?と思い、ビビってました。

いろいろありがとうございます。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:46:14.76 ID:gsXotPUE.net
15Aコンセントは100Vだろ?
溶接の電圧はたぶんもっと低いから、30A流れても平気
ていうか最大で30Aかよ難しそう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:04:04.30 ID:/ZOCOe8c.net
>>69
そういうことなんですね。
30Aはまずいと思ってましたが、確かに100V MAXはいきません。

ちなみにBuddy80という最下位機種なのでスペックは最低かと、、、
中華より、名のある国内メーカーにしとこうと思いました。
半自動ですし。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
手棒で薄板やる自信ない

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>68
大きな声ではいえないけど
分電盤の100V-20Aブレーカーは
30A流してもすぐには遮断しない。

だから、5秒溶接して5秒休む のペースで溶接すれば、
たぶんブレーカーは遮断しない。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
buddy80って最大出力80Aって意味じゃないの?
半自動で出力電流80Aだと100v入力は15Aでは足りないだろ?
って、スズキッドのページ見てきたら定格24.4Aですと

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>68
ごまかしのテクニックとして

溶接スパッタをスクレーバーで完全に落として。
溶接ビートの尖ったところをサンダーとタガネで平らに削って、
溶接の黒錆(黒皮)をワイヤーブラシで磨いて
溶接ビートのピンホールや凹んだところをエポキシパテで埋めて
その上から塗装する。

要は、エポキシパテで埋めると綺麗になる ということだ。




ワイヤーブラシで

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自動車板金みたいだな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
80Aで24.4Aからすると15Aコンセントでは50Aしか出せない。
0.8のワイヤーで50Aでは予熱無しでは1.6mmの鉄板がなんとか溶接できるかどうかレベル

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>72
大きな声も何も20Aの配線用遮断器の動作時間は定格の2倍で2分なのよ。
電技解釈33条

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 15:21:39.96 ID:Ik1WrKYO.net
>>77
2分以内 という規定だけど
実際には1分くらいだな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 17:26:12.74 ID:cvPUmIei.net
>>72
どっちみちホムセンのやっすいヤツ使用率50%とか無理だろ?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 23:22:17.57 ID:A1iDTwEm.net
前スレ753でダイヘンのTIGMINI200Pが壊れて修理トライした者です。
基板回路調べていろいろ苦労しましたがやっと修理完了いたしました。
やはり回路がわかると修理も進みますね。一時はめげそうになりましたが回路のお陰で無事完遂出来ました。苦労してるときに新品基板の値段が12万と聞いた時はくそっダイヘン市ねとおもいましたよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 04:13:04.55 ID:CrzuIiqd.net
Amazon激安半自動でガレージ立てる動画見たけどちゃんとやればあんなにしっかり溶けるんだな
物干し竿マフラーくらいなら練習すれば作れそう
溶接機欲しくなってきた

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
またamazonの回し者かいな
能なしほどAmazonに頼る法則

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
尼にあったコードレス半自動溶接機べんりそうだがなぜなくなったんだろうか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
バッテリートラブルじゃね?おそらく致命的な

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
尼は責任感じて全数回収なんてしたんだろうか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 09:51:48.96 ID:F18JpsgA.net
>>81
どうせ買うなら
公称出力200A以上のもの(中国製の公称値は信用できないから)
ワイヤー送り装置が金属製で大きいもの(安物はプラスチック製でモーターが小さいので使いにくいから)
が良いよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 09:52:30.37 ID:F18JpsgA.net
>>80
修理に成功したとはすごいです
どこが壊れていたのですか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 09:54:00.71 ID:F18JpsgA.net
>>83
あれは外観が小さいから
バッテリーも小さくて
溶接を行うと
バッテリーが直ぐに空になるような気がする

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:09:24.91 ID:GeQy1bNm.net
>>87
80です。結局、故障していたのはファンでした。基板ではありませんでした。ファンが壊れたためにアークがアークスポットのように止まってしまうという珍しい故障でした。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
amazonの激安機材大好きでいろいろ買っちゃうタイプですが、電気系扱う奴は事故りそうなんで、溶接機はsuzukidにした。そこまで高くないし。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 15:53:30.83 ID:F18JpsgA.net
>>80
ファンが壊れて、アークが止まるとは
よく理解できませんが

なんにしても直って良かったですね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>91
ありがとうございます。回路図引き出す際にほとんどのIC外してソケット化してあったのでICどんどん新品に替えてみたのですが変わらず、残ったのはPICマイコンのみ。高周波が出てアークが始まるとマイコンがリセットするようなのでプログラムROMに異常出たのかと思ったのです。幸いこの基板のマイコンだけ部品で出るので注文して交換したのですが・・変わらずガックシ。もうだめかとおもいました。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
気を取り直してデジタルオシロでアークが止まるあたりの色々な信号を観察してるとマイコンのちょうどその時点で電源電圧が5Vから3Vあたりまで低下してリセットがかかっているようなのでマイコンが何かトランジスターアレイに書き込んだところで5V電源がダウンしてると感じ、調べてゆくと24V動作のファンを動かすトランジスターに書き込んでファンを動かすところでそうなってました。ブラシレスファンの故障で大電流が流れるようになってました。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
基板上のマルチ出力スイッチング電源がマイコンの電源、アナログ回路電源、IGBTドライバー電源、トーチスイッチ電源さらにファンの電源まで作成していたのでファン電源に大電流が流れたためにマイコンの電源電圧がダウンしてマイコンがリセットするという素晴らしい設計に驚いた次第です。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>92
私は電気にめっぽう弱いので羨ましいスキルに根気ですね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>91
安全装置じゃないの
BDレコのファンも壊れたら起動しないようにしてる

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そういうpcのファンとかは回転出力信号があるのよ。止まると異常検知するわけ。
しかし、ファンが壊れて大電流流れてあおりを食らってマイコンがリセットするなんてアホ設計

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
安全設計の一つとかではなくアホな「設計」なのですか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>94
すごいです。
お疲れ様でした。

ブラシレスファンの故障で大電流が流れるなんて
そんなレアなことが本当にあるんですね。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>94
その溶接機は、アークを出して無い時はファンが回ってなくて。
トーチSWを押してアークを出すとファンが回る という仕様なんですね。
溶接機の冷却ファンは常に回りっぱなしと思ってました。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ダイヘンのDM350というMIG溶接機は
内部の温度が上がりすぎると過温度警告が出て止まる。
過温度警告が出たら、冷却ファンのエアフィルターを点検しろ 
と説明書に書いてあった。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 22:01:22.28 ID:WBPFvXtX.net
ファンが壊れたらマイコンを電源電圧落としてリセットさせるなんてアホな安全対策があるわけ無いわ。異常ランプ点滅させて溶接動作は停止が普通

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 01:00:43.42 ID:A02n34Ez.net
いつもの「例の奴」だから、参考になりますか勉強になりますって書いとけばいいのさ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そうっすねー
参考になりまーす

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>103
なるほど
そうですね。

102さん、参考になります。 

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
このダイヘンのTIGMINI200P2はもう現行機器落ちしたようで次はデジタルポータブルとなった。
次もMADE IN CHINAじゃないだろうな?

さて、溶接機ではないが知人からの依頼で12v→100v正弦波インバータの修理をした。
2000w、peak4000wで5ー6年前の中華もの。電圧が119vほどに上昇してしまったとかで知人が自分で素人修理トライして壊してしまったもの。テキトーに半固定抵抗廻したら出力0になったようだ。
回路も調べずテキトーやるとこうなるという良い見本。

実は買って早々に壊れて知人の素人修理でS8050,S8550トランジスタテキトー交換で動いたという成功体験のあるいわくつきのインバータ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
インバータの構成は
昇圧部はトランスが6個、MOSFETはIRF1404が12個、昇圧コントロール基板にはKA3525Aと2個のLM324。
正弦波作成部はMOSFETがIRFP264が8個、正弦波コントロール基板にはPICマイコンが1個、IR2110が2個、LM393が1個。

知人の最初の修理トライで昇圧コントロール基板はずしたときにメイン基板接続のスルーホールを相当に痛めつけたようでパターン剥がれまで生じて、下手くそなジャンパー修理までしてある。

今回、壊したIRFP264の2個はすでに外されている。

昇圧コントロール基板と正弦波コントロール基板を外してパターンを写し取り、回路を調べてから通電して異常箇所を探す。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:27:15.49 ID:kR663mhG.net
参考になります

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 17:31:33.29 ID:uscg+WQV.net
>>106
参考になります
写真をみたいです

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:07:17.73 ID:v/jXs2FG.net
昇圧コンバータの出力電圧がやけに高い。平滑用のコンデンサの耐圧が250vなのに、昇圧コンバータ出力電圧が230vもある。フォトカプラを介するNFB回路の電圧調整用の半固定抵抗を廻しても変化が無い。

NFB回路の電圧を順に測定してゆくとフォトカプラ後にある100kΩの抵抗の後の電圧がやけに低い。
抵抗値を測定したら100kΩのはずが20メガオーム以上になっていた。抵抗を交換して昇圧コンバータ出力電圧を調整可能になる。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:15:08.12 ID:v/jXs2FG.net
正弦波コンバータ部は壊れたと思われるIR2110を外して、PICマイコンがPWM信号を出力していることを確認後、新しいIR2110を取り付け、MOSFETのIRFP264を取り付け100v正弦波出力をオシロスコープで確認し2次側の電圧調整で105vにして修理完了しました。

今回は急いで修理したので写真は撮り忘れていましたのでうp出来ません。悪しからず

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 03:12:30.61 ID:iaF9Jird.net
参考になります。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:25:09.47 ID:6X51X0Ra.net
感電したことある人いますか
室内でやる場合、ゴム板敷いてその上に乗ってた方がいいですかね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:32:40.11 ID:a2SlZmz2.net
>>113 元板金加工屋だけど 手にビリビリはある それ以上の事は経験ない
手棒屋内でも母材が濡れてる時だよ 乾燥状態ならまず無い

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:37:53.38 ID:a2SlZmz2.net
水中溶接でも魚も被害無いのはなぜだろう? 車のバッテリーでも魚浮くのになぁ..
https://i.imgur.com/HSthvs4.jpg

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:09:25.34 ID:Dj7RseFd.net
>>115
車のバッテリーをそのまま繋いでも感電なんかしないwww

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
人のことじゃない魚のことだよ
fishing with battery
https://www.youtube.com/watch?v=Hg1h80BAs38

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>117
そんなの分かってる
12Vなんかで感電するわけ無いじゃんw
この動画、手元にスイッチを付けてるだろ
背中にトランスとバッテリーを背負ってて入れたり切ったりしてる
自動車用の点火コイルでも使ってるんじゃないかな
自分達がやってた頃はバイブレータと言って自動式の昇圧トランスを使ってた
ウソだと思うのなら自動車のバッテリーから電線をバケツに入れて試してみな
何ともないからw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 01:21:18.96 ID:/XeBMI+Q.net
ああ、またようつべ動画に勝手にだまされる馬鹿がいたな。ちょっと考えればわかることなのに
きっとなーんにも考えられないんだろうな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大間のマグロの電気ショックは?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電流で話したほうが良くないか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電圧と電流の違い分からないから12Vで感電なんかしないwwwって笑えるんだなかわいいやっちゃ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電流を流すには電圧が必要
人体の抵抗値は濡れた状態で2kΩと言われてる
25mAで痙攣等が始まると言われてるから25mAを流せる電圧を計算してみたら分かる

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:17:09.53 ID:Ye7LWovf.net
で?12vで感電するのか?
笑われてるのはどちらなんだかw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:33:52.50 ID:Ye7LWovf.net
ま、どうせ安全ガー、法令ガー、現場猫ガーの無能自演大好き偽物元整備士ジジイが感電感電とわめいているのだろうw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
感電”死”だと「死にボルト」
5Vでも電流と条件次第で死亡例あるみたいだけど


安くて長持ちするフラップディスク知ってる人いたら教えてほしい
ビード削るのに尼で安いやつ買ったらペーパーの粒がすぐ飛んで無くなっていく

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
9Vの四角い電池舐めたらピリピリ感電するし12Vでもするんちゃうの?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>127
あれは粘膜だし距離が近いからね
車のバッテリーでも手が濡れてて傷があるとチクチクする事はあるよ
でも12V程度なら感電死したり失神するような事はない
115はバッテリーから来た電線をそのまま水に入れたら感電して魚が浮くと思ってるw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
フラップディスクでビードを削って何をするのだろう?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>120
あれは銛に絶縁電線がつながっていて、
銛の先端が絶縁してなくて、

銛がマグロに刺さると
発電機→電線→銛の先端→マグロ→海水
の順に電流が流れるのだろう。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:33:07.86 ID:+99OoP67.net
>>129
盛り上がったところの整形

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:42:33.63 ID:i/qr+MJG.net
>>129
盛り上がったところを削って、平らにして
バフがけみたいな平面にしたいのだろう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:37:53.67 ID:/XeBMI+Q.net
そんならディスクグラインダの粒度36くらいの研削砥石で削ってからフラップ掛ければええやん

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 23:00:43.82 ID:+99OoP67.net
>>133
ありがとうございます
研削砥石だと弾かれやすくて削りにくい所などはフラップだけで済ませたりしてるのですが
フラップの持ちが悪すぎて何か良いのはないかなと
昔にホムセンで買った奴は結構長持ちしたけど銘柄覚えてないです…

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 04:30:36.38 ID:7XMejhna.net
尼は不良品と言えば返品出来るとかいう話じゃないのけ?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
車の下潜ったら結構純正のステンレスマフラーって適当に溶接してあるんなw
俺でも作れそう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:12:40.72 ID:YXDDPpKr.net
>>130
糸にリング繋げて落とすじゃん?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:10:09.12 ID:ATFPvh++.net
純正マフラーは魅せる必要無いから。漏れなきゃいいだけ。上級溶接者は必要ないんだよ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:14:04.74 ID:ATFPvh++.net
純正マフラーなんて如何に安く納品するかと如何に早く作るかが勝負なんだからね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
本気になれば俺にも作れる と言うのは誰にでもできる

実際に作ってUPした人がエライ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>136
素人も作ってyoutubeに載せてるじゃん

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:50:28.54 ID:TBH42u7y.net
はい!136さん自作ステンレスマフラーupよろしくおながいしまーす

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:01:28.72 ID:qmnftlM9.net
キレイに作るのは時間さえあれば誰でも作れる(技術があれば
大量にミスなく安く作るのが難しいんだよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
時間さえあれば誰でもキレイに出来るそうですよ
はい!136さーんキレイな自作マフラーうpおながーい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
これは一般論だけど
たとえ本当に凄い実力があっても、
俺ならもっと良いものができる と言うだけで何もしない人よりも。
70点の出来ばえでも実際に作った人の方がエライ ですよ。

会社でもよくいるでしょ
「そんなの直ぐにやってあげるよ」と言って期待させておいて
「時間がー、 気分がー、 空気がー、 太陽がー」などと言って
いつまでたってもやってくれない。

待ちくたびれて催促すると
「そんな言い方はないだろ、気分が悪いからやらない」と言い訳をするやつ。
「出来もしない事を偉そうに吹くな」と言ってやりたい。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
バイクのマフラーは外から見えるから、
きれいな溶接ビートじゃないと商品価値がさがるけど。

車のマフラーは見えないから、機能的に問題なければ、溶接ビートは汚くても問題ない。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:52:09.19 ID:J7DydzBZ.net
>>145
いないよ

ふつうの会社は仕事にはお金が付くから
(間接要員は除く)
仕事を頼むときには必ずオーダーが必要

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
はい!143さーん!
誰でも出来るとかフカしてんじゃねーだそうですよ!145さんが言ってました〜

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
会社でもよくいるでしょ


いないよ
ふつうの会社は仕事にはお金が付くから

なにこれ?全然かみ合ってねーよ!
147は日本語が理解出来ねーのか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>141,142,144
作れるとは言ったけどタイコってどうやって作るんだ?
ただのパイプ繋ぐだけなら作れるんだけどw
うるさいだけのマフラーは意味ないからグラスウールでもパイプの中詰めてバッフル溶接すれば減音するかな?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 22:12:18.29 ID:GWatrpga.net
タイコはタイコ屋で出来合いを買うもの、ジャバラとかパンチングもそういうもの
一から全部を自作する人は超上級者!
なんだ!そんなことすら知らないで出来るとかわめいて恥ずかしくないのけ?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 22:14:40.20 ID:GWatrpga.net
なんだかな・・話を聞いてるだけで、こいつには絶対に出来ないだろうと思えてくるわなw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 22:45:22.67 ID:7cMYs9BV.net
>>147
あなたの会社は、
同じ会社の同じ部署の同僚に、仕事を頼む時は
オーダー(注文書)を出すのか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 22:53:22.50 ID:7cMYs9BV.net
もしかして >>147 の「オーダー」は
注文 や 依頼 という意味ではなく。
指示 や 命令 という意味なのか?

つまり、>>147 の会社では、
同僚や部下が困っていても、自分の判断・意思で自主的に助けることはしないで。
上から 指示 や 命令 が無ければ何もしない という会社なのかな?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 23:06:50.18 ID:z4v0OaTf.net
お前らいい加減サラリーマンごっこは別スレでやってこい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 01:31:54.19 ID:Rp6wJdb9.net
そもそもこの精度ならなんとかなりそう、って書き込みからじゃあ作ってみろよ!ってのが気狂いだよな
チラ裏発言から必要ない物をわざわざ作る訳ないだろうに

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 03:33:32.36 ID:MgcYzQin.net
チラ裏発言とかなんとか言って、別人のふりをして擁護してますよ
恥ずかしくないんですかね?
まあ三国人にとってはそんなの普通でしたね!

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 04:27:18.25 ID:Rp6wJdb9.net
>>157
俺なら何言われても不要な物わざわざ作らないぞ

ところで要らないもの作らない、に関して別人、本人て関係あるのか?
固定概念でしか見れないからなりすましの擁護に見えるんじゃないの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
つまりですよ!136=147=155=156と考えれば納得できるんですな!
出来もしなくても口だけは達者で、別人のふりをして擁護に声闘とか
まさに半島人w

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
145さんが、出来もしないことを偉そうに吹くな、と言ったのに対して147さんは
そんな奴は居ない理由は金が関係するから・・というなんとも意味不明な反論をしたわけだが
それに関して追加の詳しい説明が無いね!/(^o^)\

ごまかそうとしてデタラメな反論をしたが、そこを突かれてしまい返答に窮して別人のふりをしてどっちもどっち的にしてしまおうとか・・まさに半島人のよく使う手ですね!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
5chの半島人をぶちのめすのはスカッとするぜ〜♪

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
だいたいさ〜
俺でも作れそう・・なんて吹かす奴を擁護するなんて・・
本人しかおらんわな!/(^o^)\

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 08:44:37.35 ID:oGffYooT.net
とりあえずお前は安価付けろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マフラーの話だけどステン巻きパイプがホムセンで売っているが
ステン被膜を剥いだらノンガス軟鋼で溶接出来ますかね
スズキッド100・200兼用の古いアーキュリー150です

ステン用ノンガスワイヤ買ってステンパイプ使った方がいい?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ホムセンのその手のパイプは厚さ0.8mmとか1mmだから半自動できれいに溶接するのは難しい。ステンレスをステンレスワイヤーで溶接するのは、ステンレスワイヤーでなければ溶接出来ないという意味ではなく、溶接部分もステンレスとして錆びないようにするという意味である。ステンレスも鉄ワイヤーで溶接は可能なのですよ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
というわけでステンレス巻きパイプも鉄ワイヤーで溶接は可能なのだが、ホムセンの巻きパイプというのは本当に巻いてあるだけでステンレスと鉄が溶着してないので溶接するとステンレス層だけ溶けが進んだりしてますます溶接しにくい。マフラー作りたいならsus304の1.5mm厚のパイプを使うほうが良いです。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 14:25:45.80 ID:yWBHKqAN.net
久しぶりに溶接した
https://i.imgur.com/uryfWg8.jpg

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 15:11:07.09 ID:fJW58zyO.net
>>167
上手ね。微妙に電圧足りて無い感じ?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 15:40:31.61 ID:HmAV6o03.net
>>167
上手くできる人は羨ましいね。
私はいつも
ただくっつけば良い、ブツブツザクロだから。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 16:51:45.70 ID:zbWjakCu.net
ブツブツザクロでお悩みならtig溶接にトライすることをお薦めしますよ!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 18:16:27.04 ID:SO/Kghsh.net
>>165-166
有り難う御座います参考に致します
マフラーと言っても4ミニバイク(カブ・モンキー)用なので数十センチ
有ればいいんよね
以前市内にあったカット小売り出来る鋼材屋も後継者問題で無くなったし
通販ももったいないような気がしてます

建材用の角パイプやCチャンはホムセンで売っているのに丸はほぼ売っていないんですよねぇ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>167
これはガスレスMIGですか?
溶接機の出力電流が足りないから
微妙に電圧が足りない様に見えるのでしょう。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
Tig溶接ほどではないがこれくらいなら上出来の部類でしょう。
やや溶け込みが甘く脚長も短いかもしれないが単管ベースの固定なら十分。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
使用した機材と電流電圧、棒の種類も記載有ればなおグッドですね。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 00:49:21.47 ID:jHiPjFdm.net
>>171
その辺の建築金物や看板とか作ってるところで端材で余ってたら普通に売ってくれると思う
廃材になりそうな500位の短いパイプはタダで貰った事はあっても買った事はないよ
サイズ選べるけど鋼材屋で切り売りとか随分と割増されたりするしなー

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 03:41:51.70 ID:ZcHMegH9.net
ガキなのに黒パンティなんだねぇ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 12:06:22.52 ID:l4ed+C8e.net
なんか上から目線の変なヤツ来てるな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 12:17:42.80 ID:E04XzGuX.net
>>177
どのレスが??

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 19:58:12.10 ID:XI/l96ep.net
>>150
解体屋で買って来て割ってみれば?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>150
youtubeで海外のマフラーを作ってる業者が動画を流してるよ
それでどのくらいの効果があるのか分からないけど参考になるかもね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:10:54.21 ID:CxQ8MaRI.net
そもそも
なんでマフラーを自作したいの?
性能的には純正のマフラーが一番良いだろう。

マフラーを自作する人は、ベストな性能を見つけるまで
何個も試行錯誤してるの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:18:23.06 ID:7dDw1qvP.net
>>181
何言ってんだ?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 23:13:39.34 ID:y047URdQ.net
そのうち気づくかもな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:17:44.40 ID:a0SEu+zJ.net
マフラー自作の動機なんていろいろあるじゃん!古い車で売って無いからとか、タービンに合わせたのとか、人に魅せたいとか、自作自体が動機というのも有るな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:16:58.65 ID:Js+48/TK.net
バイクにターボ付けたいのでサイレンサー以外は自作するしかない俺。バイクはフレームだけ買った。
三年後に動くバイク(願望)

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 03:27:09.08 ID:X8QTkbcg.net
普通は丸車で買ってターボ付けるためのエキマニとインマニをどうするかで悩むだろ?
フレームだけでどうするんだ?足まわりからすべてカスタムすんの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 04:02:45.11 ID:A25YLiV/.net
どうせポンコツ収集で終わるから大丈夫だ。動くバイクにはならんだろ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 07:00:39.51 ID:WTo5Ukrq.net
>>186
そのつもり。YouTube でAKIRAの金田のバイク的なのを作っている人に感化されて。

>>187
そうならないよう、俺も祈ってる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 09:26:17.92 ID:BDagZBfy.net
>>188
どうせならフレームから作って欲しかったw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:41:34.10 ID:KGbNvFFE.net
>>185
フレームも強化しないとパワーに負けちゃうよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:51:11.78 ID:G5TAwOQd.net
>>189
フレームには車番あるからそれは厳しいのでは?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:09:48.23 ID:M9xBif7F.net
スクラップから切り取って溶接で.. 知らんけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:46:33.73 ID:MlQw/xw0.net
実際切った貼ったの強化カスタムするとしてどの程度フレーム残ってれば登録できるんだろか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:05:16.33 ID:WTo5Ukrq.net
自分がフレーム買ったのは車台番号と販売証明が欲しかったためだったりします。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:37:52.01 ID:X8QTkbcg.net
車台番号と販売証明・・つまり原付か、原付ターボね!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:41:57.36 ID:X8QTkbcg.net
車種は何だろ?2種原付に200エンジン載せて2stターボとかもエエな!
4stターボじゃありきたりすぐるw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>193
原付の場合、車体番号付いてるとこだけでもなんとかなったりする。
かつてそのネタで警察と陸運に持ってった人がおる。
というか、法の隙間過ぎてカオスなだけだが…
125から250まではよーわからん。
250以上の車検ありのクラスは完全に車と同じ。
改造申請通せるかどうか。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 23:27:21.39 ID:Edb/7sSc.net
>>197
125から上も陸事だから大して変わらん

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 00:12:53.25 ID:ehwC2SI7.net
125ccを126cc以上にしてパイパス走れるようにしたいんだけどどうするの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 01:58:29.20 ID:AnjeFP9P.net
ボアアップ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 06:42:27.02 ID:BBKhUcVs.net
おそらくオブジェになるだけだろうが、燃調のほうはどうすんだろ?
キャブターボか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 07:09:04.75 ID:Utsexb6C.net
>>201
今考えて(夢想)いるのはグロムのエンジンに燃調はspeeduinoの予定ですが最初はキャブターボかなぁ。
エンジンは近く買うかも。買ったフレームをベンチ代わりにして回してみるのがはじめの一歩かなと考えています。
ホンダの50cc横型と中華125は持っていますが…。

溶接の話題から外れてしまってスマン

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 23:44:09.61 ID:f4a8h8/p.net
押し込み型のキャブターボは技術的に難しい
吸い込み型は混合気をターボ過給するから危険を伴うが易しい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 11:03:28.97 ID:7DIXF4WB.net
キャブに押し込んだらおかしな事になるな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
押し込み式はフロートにも加圧するんですよ。昔のキャブターボはそうしてた。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>201
今だと汎用のフルコンがあるからインジェクションの方が楽だろうね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 17:57:27.53 ID:VbbnADEb.net
電池タブ用のスポット溶接機だが
育良精機 アークファン IS-H40BF
で代用できんか?
溶接棒クリップで溶接棒を挟むのを、同形状の
銅の棒で代用すれば可能そうだが。
スポット溶接はパワー強すぎもダメみたいだが
ACパワコンでパワー弱にできるか?
スポット溶接機はスポット溶接棒が無いが
ニッケル板そのものが溶けて溶接棒の役割になるのか?

https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661897925/l50

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1066880370

2マソくらいのものだから中華で買えよ!
電流とか時間とかちょうど良いところを設定できるし
40Aの交流アーク溶接機は不適当だと思いまーす!/(^o^)\

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
以前に車のバッテリーと大容量リレーと足踏みスイッチで作った気がする
電極は2.6mmのVVFを剥いて尖らせたんだったか
どっかにあるかもしれん
一回しか使わないならそんなんでも良いのでは?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 22:30:07.97 ID:IzlOSUO0.net
中華なら電池タブ用のスポット溶接機送料込み¥3、000で買える

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 23:01:22.89 ID:xZ+Q5z6N.net
>>207
手間がかかるのでおすすめしないけど
その交流アーク溶接機のトランスの
2次側巻線を全部取り外して、
代わりに22スケの電線を巻けば
スポット溶接機になるよ

スポット溶接機は、一般的には銅の棒を、電極として使う。
メーカー品のスポット溶接機の電極棒は
材質は知らなけど硬い銅でできている。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大量の電気流すから胴使うんだよ
んで発熱して効率悪くなるから絶えず冷却水流して冷やしてるてる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スポットの電極はクロム銅だよそのくらい覚えとけ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 11:38:52.16 ID:hzH9PErW.net
スポット溶接機はスポット溶接棒が無いが
ニッケル板そのものが溶けて溶接棒の役割になるのか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 11:56:01.24 ID:PqxGqqTT.net
溶接は接着剤で付けるのとは違うから
TIGのなめ付け(共付け)と一緒

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 19:37:37.61 ID:JD7wlM+I.net
ザ!鉄腕!DASH!!★

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://minkara.carview.co.jp/userid/2619842/car/2183705/4109637/4/note.aspx#title
の電池タブのスポット溶接を剥がして再度スポット溶接できないか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>217
安いやつだと2〜3千円で買えるし、ニッケル箔も数百円だから今度なんかバッテリーパック死んだらやってみるかな
自転車のバッテリーは振動に耐えられるかどうかが問題やね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スポット溶接した電池タブを電池から剥がして
再利用でスポット溶接できないか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
剥がすのは大変なのよ。ドリルでスポットを揉みとるしかねーよ
穴ぽこだらけの電池タブの出来上がり〜♪

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>217
のタブを自作するのめんどいな。キレイに剥がすの無理か

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スポットで付けた部分は取れないよね
取れるとしたら溶接不良
付けた点だけくり抜く感じで外すしかないよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
残った部分はリューターで修正してる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 22:30:58.93 ID:mPDwcJSt.net
再利用って、何を再利用?
タブ?電池? それとも殻?
殻ならスポット溶接外さなくていいか

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:33:34.41 ID:Jx59BHLs.net
電池タブの4点スポット溶接は手で引っ張って剥がせる溶接だと
電気の流れが悪いのか?
電池タブ再利用するなら、キレイに剥がせるように
弱めに溶接した方が良いわけだが。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:40:08.29 ID:Jx59BHLs.net
滅多に使わない電池タブのスポット溶接なら
鉛シールドバッテリーを買うより18650リチウムの方が
コスパ良いよな。3並列の3直列くらいで足りるか。
鉛シールドバッテリーはろくに使わない内に期間切れになって
ゴミになるから逆にコスパ悪い。使用頻度の低い奴は。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:07:10.97 ID:iRan6ZHX.net
電子レンジのトランス2個使ったスポット溶接機を作ったんだけど
直列と並列はどっちがパワー出るの?
硬貨くらいはくっ付けたいんだけど?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:31:55.28 ID:Hu9wELu4.net
電子レンジのトランスはEIコアを分離してコイルを外しやすい
トランスとして1kw以上の容量がある
スポット溶接は数ボルト出力で1000A以上の電流が必要
ネットにいくらも画像あり
真剣にやるなら銅板を絶縁布巻きしながら巻くくらいしろ
どうせ数ターン〜10数ターンで足りる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:34:11.25 ID:Hu9wELu4.net
トランス2個かよ?
並列にしろ直列にしろ
交流の位相を合わせないと悲惨なことに・・

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:35:57.75 ID:HYUGO5LU.net
>>227
硬貨って、1円硬貨のことか?
アルミってスポット溶接できるのか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 03:00:59.94 ID:0eeIrv1+.net
アルミのスポット溶接は可能。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 12:13:44.94 ID:YZHYbhPR.net
小学校でならう直列と並列の違いも分からないで自作するって心の強いお人だな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 12:53:26.41 ID:MdL6GZTF.net
中華の半自動の新品を7500円で買いました。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 13:00:08.12 ID:CKU90Jw6.net
作品うpしろよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 13:27:30.02 ID:KjynoLYz.net
12v用スポット溶接基板で電源をパソ用電源500Wくらいの12Vを
何個か並列でイケるか?
ブレーカー落ちるか?電源早死にするか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 14:40:16.86 ID:MdL6GZTF.net
昇圧トランス買えば?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 15:00:02.86 ID:KjynoLYz.net
>>217
のタブだが溶接せずに上下のタブで電池をサンドイッチして
押さえつける機構は無理か?
電池にダイレクトに溶接する事で電力ロスが少ないメリットと
電池を容易に交換できるメリットのハイブリッドになるわけだが。
電池ボックスは接点バネとかの構造的に電力ロスが多いからダメなんだよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 15:04:29.94 ID:KjynoLYz.net
>>217
のタブだが溶接せずに上下のタブで電池をサンドイッチして
押さえつける機構は無理か?
事前にタブをポンチで叩いて凸の形状にして電池の電極に
接触するように。
電池にダイレクトにタブを接触する事で電力ロスが少ないメリットと
電池を容易に交換できるメリットのハイブリッドになるわけだが。
電池ボックスは接点バネとかの構造的に電力ロスが多いからダメなんだよ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:59:43.92 ID:0eeIrv1+.net
接触じゃ駄目だろ?抵抗が大きい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 06:28:23.27 ID:lmR98qYz.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1067968678

ヤフオクで売れまくってたSUPER250PLが高騰してる。前は4万〜4万5千円だったのに・・
TIG250PX,TIG250PLも高くなってる。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 07:18:43.89 ID:TPP9i4HK.net
円安だし何もかも値上がりしてるから驚きもしない
買う気も無いし

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 07:52:28.15 ID:lmR98qYz.net
amazonでANDELIのTIG250PEかTIG250PLを買うのもありだな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 07:59:37.99 ID:Gylz3dUz.net
日本語の説明書に憧れてスズキッドのスタルゴン買ってしまった。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 22:41:33.21 ID:lmR98qYz.net
中身は中華じゃん!なんだかな〜

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:32:41.06 ID:px+epnbc.net
>>244
中華ですんません。
純国産と迷いましたが年寄りの趣味にはお高いかと…
まだアルゴンをどうするかで悩んでる状態でまたまた金がいる。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:13:20.94 ID:1jzrmGZS.net
スタルゴンの配線図が取説にあるね。中華のテキトーな配線図。インバータの形式はアイマックスとかと同じタイプ。このタイプのインバータが好きなんだろう。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:57:51.49 ID:UV91U5mH.net
パクり元がそこってだけでしょ
原理も分かってないから改良も出来ない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:22:19.63 ID:49F3mLIy.net
ヤフオクでアルゴン買えるからそこでアフターも頼めばいいんでないか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 06:51:57.30 ID:fw3Fdf93.net
>>248
ヤフオクのアルゴンも考えてます。

隣りの工場のお付き合いしてる業者さんに聞いてもらったら最大のボンベのレンタルで保障金5万円(充填は別料金)との事。
アフターを考えると近場の業者さんが良いかなっと傾いてます。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:43:16.36 ID:bXbEQFCJ.net
>>249
ガスのレンタルは延滞金を取られないならいいけど
3ヶ月をすぎると、
毎月1000円の延滞金をとる業者もあるので注意です。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:44:50.01 ID:bXbEQFCJ.net
スタルゴン は10万円超えか
高いなあ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:48:56.69 ID:bXbEQFCJ.net
>>249
TIGを上手くなりたいなら
タングステンの「電極棒を研磨する治具」を買うか作るのをお勧めします。

ポリテクセンターのTIGの講習会に行った時は
初めに「電極棒の研磨機」を勧められた。
たしかに使ってみると便利。
初心者にはお勧めだと思う。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:57:32.02 ID:WKEg/njV.net
>>249
自分が頼んでる所も5万円と言われた
返却期限は1年
充填が8000円だから毎年8000円かかる事になる
ちょうどヤフオク!で7立米のボンベが出てたらから1万円ちょっとで買って使ってる
検査に15000円くらいかかったけどこれで5年使えるから1年で計算したら安いもんだ
練習するのに結構使ったつもりだけど2年使ってもまだ50キロくらい残ってるよ
計算では23時間くらい使える?
長い目で見たら個人で使うのなら買い取りが良いぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:42:44.82 ID:VNT4Im6z.net
>>250
>>253
ありがとうございます。
悩みどころですが倉庫の片隅で作業するので大きなボンベはどうかな?と思ってて業者さんで半分程の容量のボンベ(中古)を用意するって案もあるみたいなので詳しく聞いてみます。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:58:13.54 ID:k5Q7zv+1.net
>>251
スタルゴン 初めてヨドバシで購入しましたが¥136000程…
ポイント13600付きますが財布から出ないポイントは電極棒などですぐ使ってしまう。
上でも言われてるように中身中華ですからスタルゴンが廃れゴンにならないか心配。

>>252
初心者ほど削り機が必要なのですか~?
結構な値段なのでディスクグラインダーでの研磨の仕方ってのが動画にあったので持ってる道具で安く済ませようと思ってます。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:56:23.00 ID:kTxlTHM9.net
電極削るのに専用機なんているかいな・・
両頭グラインダでええやろ?
無ければディスクグラインダでも間に合うわ!/(^o^)\

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:00:47.80 ID:kTxlTHM9.net
ANDELIのTIG250PLS買ってしまった〜♪AC/DCでCOLD TIGも付いて10万やで〜♪
そのうちレポートするで〜/(^o^)\

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:04:02.77 ID:87vbRrV5.net
レベルが上がってくると電極の先端形状にもこだわっていろんな研ぎ方が必要になってくるけど初心者のうちはベンチグラインダーで充分なんではないかな?
キリの集中研削室があるような規模の工場なら当然必要になるけど。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:06:40.72 ID:2RgpJIEI.net
>>254
7立米は大きくて重いから動かすのは大変
充填に持ってくにもトラックが無いと運べないしね
3立米くらいのを中古で買う方が良いかも
どこかガス屋と付き合いがあるのならヤフオク!とかで買って持ち込めば良いけど、そう言うのが無ければ近くのガス屋でボンベごと買って付き合いを始めるのが良いと思う
近くだったら引き取り配達してもらえる可能性も高い
充填は7立米の方が割安だけどDIYならそんなに使わないから3立米くらいの方が良いかもね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:09:13.39 ID:aDrc9K+B.net
そういうふうに書いてあると思うしそういうふうに捉えましたよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:15:50.90 ID:BzXJL+fr.net
>>256
>>258
ディスクグラインダーへの後押しありがとうございます。

>>259

やっぱり3立米あたりが理想ですね。
隣の工場でボンベの大きさを見比べて納得の大きさです。
トラックは昇降リアゲート付きが有るので持ち込み充填も可能ですが充填は業者さんが充填済みのボンベと交換、或いは持って帰って充填して持ってきてくれるみたいなので利用させて頂きます。
業者さんに3立米ボンベの新品或いは中古を用意してもらってのお付き合いが現実的かな。

>>257
おめでとうございます。
AC/DCが羨ましいです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:46:00.17 ID:+x0M29Lc.net
>>255
一定の角度にするのが大事です。
グラインダーで研ぐと、初心者は角度が一定にならない。

時間がたくさんあるなら、一定の角度で研ぐ修行をしてもいいですが。
そんな時間はもったない。

Φ2.4の電極なら、6×20の角材にΦ2.5の穴を開けた物を
5000円くらいの安いディスクグラインダーに付けるだけでも実用になる。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:56:12.05 ID:+x0M29Lc.net
>>261
ディスクグラインダーで電極棒を研ぐなら
砥石は36番でおもて面(研磨面)が平らなものがお勧めです。

最近は研磨面が凹凸してるのが多くて、平らなものがなかなか見つかりません。
研磨面を凹凸にして目詰まりしにくくしてるのかもしれない。

私はホームセンターを何件も回って、やっと見つけました。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 23:41:38.95 ID:0t2VQvnp.net
>>262
どうもありがとうございます。
砥石の選択と研ぎ方は

おすすめ道具
https://youtu.be/h4EFvCGRTlA

研ぎ方
https://youtu.be/pzoDhUU-XKA

この方法を試してみようと思ってます。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 06:14:32.71 ID:ah++Fydl.net
アーク溶接
https://media.theync.com/videos/1/1/5/4/2/115424560cab76c1ee63.mp4

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:50:12.34 ID:ah++Fydl.net


267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:05:13.57 ID:2Gb9fK5c.net
タングステン電極研ぐのに修行なんてたいそうなもんが必要なんか?/(^o^)\
おまいらどんだけ修行好きなん?/(^o^)\

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:11:21.27 ID:2Gb9fK5c.net
肝心のtig溶接の修行に入るまでの修行が多すぎて嫌になってしまわんけ?/(^o^)\
アルゴンガスを入手する修行に、液晶面を選択する修行に、タングステンを研ぐ修行に・・

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:14:41.29 ID:2Gb9fK5c.net
そんでもって肝心のtig溶接は点付けしかできないとかなんなの?/(^o^)\

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:24:26.60 ID:2Gb9fK5c.net
溶接は上手い人に実地指導してもらうのがいちばんやで!
下手くその話を聞いても上手くならんわ〜/(^o^)\

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:16:54.08 ID:Vjcidc6C.net
>>270
もちろんその通りなんだけどここはDIYスレなのでみんな独学でしょ?
youtubeの神動画がありがたい。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:48:54.42 ID:cRj2Yies.net
正直DIY用の溶接機はプロでも難しい

中級「溶接わからん」
プロ「溶接わからん」
素人Youtuber「溶接のコツ教えます!」

なぜなのか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:46:22.99 ID:P6uplCow.net
>>272
溶接は素人だけど最初の頃は付いてるか付いてないかくらいしか分からなかった
少し上手になってきてきれいか汚いかが分かるようになってきたよ
最初の頃は何が良くて何が悪いのかすら分からないんじゃないのかな
それが少し分かってくると良否が分かるようになってきてうまく行かないと思うようになってきたとか?
自分は土木屋なんだけど、例えば土間コンなんか笑うようなのでもYouTubeで見せてる人が居る
プロからすると笑えるような仕上がりだしむちゃくちゃな事をやってるんだけどそれに真面目にコメントしてる人が居て笑えるよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:58:11.43 ID:2Gb9fK5c.net
DIYで溶接やってる人にも上手い、下手くそとあるんよ。
つてを頼って上手い人に教えを請え!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:59:18.14 ID:MaWYcM5F.net
昔ネットでやり取りさせてもらった金属加工業の方に溶接のコツから何から教えてもらいました。今も決してうまい溶接ではないですが昔よりは取れなくなったので自分としては満足しているかなぁ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:41:57.21 ID:Vjcidc6C.net
https://youtube.com/c/weldHAGOJIBI
ここで随分勉強になった。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:17:22.05 ID:YlwjYelr.net
>>273
よく見るな
プロが素人の動画にガチ説教してるのw
アメリカだと溶接や半田適当でも重箱の隅をつつくようなコメントせずに生暖かい目で見てくれる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:19:04.75 ID:YlwjYelr.net
まあ土方や建設関係の職業じゃ他社欲求満たされないし陰湿なレスして感じるしかないのか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:36:35.65 ID:aAIxYv2e.net
動画コメで良くあるのが「眩しい。なんとかしろ」
で、それに配慮する主。
どちらも馬鹿だろ。モニタの白が眩しいのかお前らっていつも思う。

配慮すべきは「点滅する光にご注意下さい」だろう(一部の癲癇患者に発作を誘発する可能性があるらしい。ex.ポケモン事件)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:51:44.22 ID:YlwjYelr.net
>>279
普通にやんわり言えばいいのにこういう攻撃的な言い方する奴もまた馬鹿だと思う

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:40:33.89 ID:TJFaJn+I.net
怒るということはそのひとを否定するということ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 10:01:11.91 ID:bvZ2sJmx.net
100vの溶接機が難しいのは確か
プロならそんな玩具触る機会なんて皆無だし

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 12:28:35.14 ID:0BfaXJpw.net
>>279
人注意するときにそいつの言葉遣いから性格が出ておもしろいな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:11:58.16 ID:HwiRLWUP.net
100v,200v両用のTIG溶接機は難しくないぞ〜/(^o^)\
100vだと50〜60Aくらいしか出せないだけだよー

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 03:58:41.07 ID:2c2RYSzN.net
溶接棒も細いから凄まじい勢いで溶けていくよな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 18:15:42.12 ID:huNn9bhz.net
溶接棒も細いから凄まじい勢いで溶けていくよな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:28:13.53 ID:ektHiH64.net
>>286
太かったら電圧足りないだろ?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:22:59.02 ID:i0zefFVd.net
細いとムズいな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 07:40:27.31 ID:i0zefFVd.net
溶接棒いらんが
https://i.imgur.com/bOtSZpk.mp4

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:03:05.52 ID:6IOQTzPc.net
そんなアホなw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:44:05.45 ID:E97YBpVr.net
最近レーザーの動画をよく見るようになったな
あれが安くなるのはいつだろう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 20:50:13.04 ID:37J8DnyL.net
うちの工場じゃ、ロボがハイブリッドレーザー溶接ガンガンやってるが、綺麗過ぎてヘドが出るぞ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:12:06.98 ID:gJhuqAGM.net
DIYにはまだまだ縁がない話だ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 02:45:26.16 ID:uaMB7esb.net
新ダイワorデンヨー
買うならどっち?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 09:01:58.72 ID:/E2u5go7.net
>>291
チラッと検索してみたら、本体だけだと30万くらい?
他にワイヤーフィーダとかその他諸々+送料とかで100万もあれば買えるのか?
死ぬまでに買える日が来るのかな・・・

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:43:13.85 ID:Pe99gifW.net
最近じゃプラズマカッター付きもあるし
レーザー錆び取りも出来る溶接機出たら良いな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:52:08.40 ID:Ne2FFiSI.net
新ダイワ、デンヨー?
エンジン溶接機の話か?
どっちもどっちだが、しいて言うなら配線図を公開してる新ダイワかな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 22:24:03.90 ID:Cuw+naxY.net
エンジン溶接機

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 14:25:09.32 ID:lmh4YUxD.net
ガソリンエンジン溶接機
ヤフオク見たけど中古も値段上がってるね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 19:13:20.19 ID:JFiTVxnA.net
最終的に作業場に200vコンセント設置するのが正解だと思うよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 04:07:42.93 ID:wi705o1U.net
逆に、100v半自動とノンガスワイヤーでどこまで出来るのか?
それを試してみたくなるよ。もちろん、とことんチープな機械とワイヤーでね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:23:32.28 ID:MNXoOBWj.net
>>301
本当に上手い人がチープな機材でやって見せてくれると機材のせいに出来なくてはげみになる。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:09:12.37 ID:sgV2vnQh.net
mき

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 14:02:50.59 ID:zJsBe+3I.net
いわんばかりのゴミセンス

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 14:04:27.57 ID:9o3V0xAr.net
いかがですかな?溶接の具合は

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 14:56:59.36 ID:ScNsaI7f.net
https://www.youtube.com/watch?v=d4qka7F8znQ
ガスでアルミ盛ってるんだけどこんなことができるのか?
フラックスを使ったロウ付けでもないし、ブラシもろくにかけず、
溶棒はスクラップのキャスト品から作ってる。
何かトリックがあるのか、それともゴッドハンド?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 17:10:47.03 ID:ShuwA3ZX.net
>>306
自分は出来ないけど以前はガスでアルミの熔接をやってたらしいよ
TIGだと溶け込み不足になるのかな?
TIGだとアルゴンでシールドするけどガス熔接だと炎の中には酸素が無いから熔接できるらしい
実際にやった事は無いし見たことも無いけど年配の職人さんが言ってた

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 17:40:24.45 ID:Xc3VnOYR.net
昔、町工場にTIG無い時代はこれが普通 フラックスはホウシャ使った

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 18:38:48.58 ID:5HGIAdza.net
3000円の溶接面でソーラーのやつがあるんですが
あれは充電する為のバッテリーが入ってるんですか?
それともソーラーだけで稼働してるんですか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 19:46:40.33 ID:Kjc6Aai/.net
バッテリー入ってるけど充電池ではないよ
ソーラーは使ってる間だけ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 19:57:51.84 ID:5HGIAdza.net
>>310
なるほどー勉強になります

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 21:06:00.27 ID:ScNsaI7f.net
>>307
>>308

知りませんでした。
始めから「アルミはガス雰囲気中じゃないと溶接作業出来ない。」って昔習ったことを信じ込んでました。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 10:27:11.19 ID:eU45yfjJ.net
溶接器自作 あちらは200Vだからなぁ..
https://www.youtube.com/watch?v=19PvlAweHqI

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 20:48:17.48 ID:QprE+oD4.net
>>313
クーラーのコンセントから電源取れば?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 14:41:56.01 ID:M9VW5Odo.net
今時単三くらいきてるだろうにな
資格ガ~言うなら電工ニくらい取れば良いし、それすら取れないならオモチャで遊んでるしかない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 17:02:38.82 ID:PklIjEE7.net
それくらいなら電気工事だけ頼んじゃいなよぉ!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:11:15.92 ID:YYVE1/Vj.net
画像のような古い溶接機なんですが1次側の電源を入力する
端子が+-しか見当たらなくてアース線端子が見当たらないのですが
どこかに隠れているんでしょうか?
https://imgur.com/a/6Zf83O6

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:14:34.60 ID:9OOHRn3/.net
ガリバ鋼板を溶接じゃなくてロウ付けやりたいんだけど何か注意点ある?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 21:35:19.31 ID:/R8dZfkE.net
>>317 左下に「アース」の表示が有る
「ア」の字の左の穴の奥に有るんじゃね?
カバー外してみれば?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 22:00:16.05 ID:nKv19jp0.net
>>317
機械の外側がアースじゃない?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 08:38:46.12 ID:LxO/xkJQ.net
>>319
>>320
どこにも「アース」の文字はなかったですが
https://imgur.com/a/oshVQJK
よく見てみたら正面下部のボルトに線のちぎれた圧着端子が残っていました
おそらくここかなと思いますがどうですか?またその場合+-線が後ろにあるので位置としては
真逆の線同士を束ねて200Vの電線に結線することになりそうですがこんなもんなのでしょうか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 08:45:26.59 ID:UfLCFcYw.net
>>317の画像現物じゃないなら書いとかないと..
昔、アース無しで10年以上使ってたが無問題だった

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 09:10:52.96 ID:LxO/xkJQ.net
>>322
もうしわけない
おそらく今までもアースなかったと思いますけど
コード新調するので安全のためにつけようかと

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 11:05:37.40 ID:9JUGXEfX.net
こういう古い溶接機、ケーブル新調したりで幾らくらい掛かるんだろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 12:48:07.18 ID:JmUJUUgc.net
>>321
ん?
どういう事?
電源の線とアース線は結線しないよ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 12:56:25.46 ID:HKF5sx5M.net
>>321
単なるボディアースなのでその電源線の近くのボディに穴開けるなりタッピング揉むなりしてもいい

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 17:40:21.67 ID:UfLCFcYw.net
>>324 10年ほど前「堺電業」でホルダー側と溶接アース側それぞれ10m端子圧着して¥25kほどだった
直接引き取りで送料無し

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 20:52:58.44 ID:LxO/xkJQ.net
>>325
>>326
ありがとうございます
言葉間違えました
購入しようとしているケーブルが3芯の処理がO端子だったので
プラグにする場合自分でネジ止めすることになるので。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 20:54:42.56 ID:LxO/xkJQ.net
追加で質問なのですが件の交流アーク溶接機、今の所使用してなくて電源につないでいませんが
1次入力が8.0KVAとあるので電源のアンペア容量が8.0KVA÷200V=40A
必要になると思うのですが、あっていますか?
また建物の分電盤が主幹が40Aで分配されてそれぞれ20Aに落ちているんですが
ブレーカーや三相コンセントにつなげちゃまずいのですか?
それとも低出力ブレーカー落ちるライン見極めたりして使えるのでしょうか?
https://imgur.com/a/MThYpTm

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 02:44:05.41 ID:bT7XfSYa.net
>>329
単三200Vの40Aリミッターは100V換算だから主幹から取っても20Aだよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 16:00:19.98 ID:56heUQd2.net
>>330
配電盤で分岐遮断器が20A以下なので
20A以下、出力電流40〜60Aに抑えればつかえませんか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 21:21:40.70 ID:k5zaGj7z.net
単相三線の40Aのブレーカーの直下につなげばそこそこつかえるが、20Aだとブレーカーが落ちまくるかも。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 20:56:22.94 ID:4uA2gMGw.net
話をぶった切って申し訳ないが

交流アーク溶接機なんて、スパッタが多いから使わない方がいい。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 09:21:32.77 ID:jA8X/kWR.net
>>333
鉄骨でも溶接するなら良いと思うけどdiyで使う薄物なんかは素直にインバーターアークかTIG、MIGの方がいい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 17:56:08.03 ID:ZFdXjKvcp
半自動溶接きいちだいほしい

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 05:44:13.82 ID:R8kG5kX5x
最近地球破壊テロリスト自閉隊がАDS-Bも出さずに都心付近まて゛クソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騒音被害を引き起こしてるな
自閉隊とは国民の生命と財産を守る存在ではなく税金泥棒しなか゛らヱネ価格に物価にと暴騰させて住民の権利を強奪して破壞して気候変動
災害連発させて国土まで破壞しながら私腹を肥やすテロリストの典型た゛からな
戦争前のウクライナの軍事予算はGDP比4%以上あったわけだし軍のク ─デターによって政権掌握されたミャンマ ─はGDP比2%台
徴兵して拒否すれば犬コ囗公務員に制圧させて殺害可能な社会にしようとしてるのが岸田覇権主義文雄
真の防衛として利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に湧いた害虫クソ公務員を全滅させて
−刻も早く拳銃、スティンガー,手榴弾を新三種の神器にしないとお前らウクラヰナやロシアの逃亡民みたいな目に合うぞ
ちなみにどちらも逃亡民は国境警備兵に逮捕されて最前線に送られとるわ
[羽田]тtps://www.Call4.jp/info.Ρhp?type=items&id=I0000062 , tΤps://haneda-projeСt.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テロ組織)Ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 13:43:56.31 ID:PWaVlNMa9
ロシアは許さんがイスラヱルはオケだの露骨なダフ゛スタやってる日本に原爆落とした世界最悪のならず者ユダヤ帝国に忠誠を誓う自民公明
しかも世界最悪の脱炭素拒否テ口国家に送られる化石賞4連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して
力による ─方的な現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛ス
まき散らして騒音まみれ.静音が生命線の知的産業壊滅させて気侯変動させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと災害連発
クソ航空天下り税金泥棒と共謀して住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やし続ける世界最悪のテロ國家に日本で立ち上か゛ってるのは
クマさんくらいとか呆れ返るな、詐欺による1億円を超える非課税所得に成功したとかは立派なものだか゛もうちょっと
社会正義に基つ゛く戦いをしようせ゛、強盗殺人や威力業務妨害を繰り返す公務員に税金という名目のテロ資金供与してはならないのは当然
フランスですら四六時中集団で住民と公務員は殺し合ってるわけだが、これこそ民主主義の基本だぞ
(ref.) tTps://www.call4.jp/info.php?tУpe=iΤems&id=I0000062
tΤps://hanеda-Ρroject.jimdofrеe.com/ , tΤΡs://flight-rouTe.com/
tΤps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

338 :医学知識 画像アリ!:2024/02/04(日) 18:19:46.46
医学知識 「コロナ・ワクチン」には「寄生虫」が入っています」!

「コロナ・ワクチン」には「寄生虫のタマゴ」が入っています!

証拠の画像↓「寄生虫は透明なクモのような形」をしています!↓↓
https://ameblo.jp/journalist-galaxyunion/entry-12704198557.html

「世界中に「寄生虫の画像」を「拡散」(かくさん)してください!!」

「犯人」は「ビル・ゲイツ」=「イカれたサイコパス」!!
「カルト教の教祖」=「ロード・マイトレーヤ」=「サタン」!!
「極悪カルト集団」=「フリーメーソン」!!=「イシヤ」!!
「世界統一宗教」!!
「カルト集団」の「犯行」です!!

「カルト集団」が「人類の3分の2の抹殺(まっさつ)を計画」しています!!

「人口削減計画」=「エリートたちが人口の調節をたくらんでいます!」
「「全人類」は「私」が守護(まも)る」」
「こども」や「妊婦さん」に「ワクチン」を接種してはいけません!!
「ビル・ゲイツ  コロナワクチン 計画」で検索してください!!
                  ミカエル 医学知識 軍師 ニュース速報


「今度、ばらまかれるウィルス」は
「「若者の皮膚(ひふ)が老人のようにたれさがり、
若者が2日後に死ぬウィルス」です!!」カルトのしわざです!!

87 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200