2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654681264/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1657035463/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★148
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1659605213/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:11:00.09 ID:jFwNnRvU.net
おつなりよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 20:03:54.74 ID:YBT4roqg.net
>>1おつ
コロ助おつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:16:57.12 ID:xDiWfw6C.net
よっしゃ俺が来たから安心して何でも質問してくれ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:17:57.81 ID:/th9fZIC.net
>1乙
一体型ダウンライトが2つ付いてて眩しいので一個だけ殺したいんだけど
本体から導線はずしたら、外した導線そのまま天井裏に転がしといていいんかね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:23:11.22 ID:JBw3hr5N.net
自殺したいのかねえ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:23:30.19 ID:ev4dBEW5.net
前スレからです。
右耳目当てにジャンクで買ったAirPodsの左耳なのですが、
充電端子が削れて青錆が出てしまっているだけで、通電すれば使えるものでした。
そのまままとケースに入れたとき充電端子が届いてないらしく充電できないんです。
接触不良ではあるのですが、汚れやサビが原因ではないようで、
強く押し付けるか無理に回すか、直接端子に触れさせれば充電できるので何かで盛れないものかなと思いまして、
この削れた部分に何かを盛ったりすれば直せるものでしょうか?
※リングの光沢がなくなって茶色くなってる部分です
https://i.imgur.com/gL78dHh.jpg

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:33:58.97 ID:9uywsuA/.net
1乙です

前スレ最後のほうの天井にダクトレールの件
間柱探しみたいな感じで野縁に打ち付けてやってみようと思います

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:59:40.07 ID:xDiWfw6C.net
>>5
ok
当たり前だけどビニルテープくらいは巻くよな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 23:18:05.50 ID:95086Xn3.net
>>7
そんな状態だから中も錆びてて断線や接触不良が起きてるかもしれない
だからジャンクなんじゃねの?

そこにハンダ付けするなら分解して端子だけでやらないと熱で本体が壊れるだろうな
もしくは充電器側を改造して端子を伸ばすか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>10
ありがとうございます。
簡単に盛れたらいいなと思いましたが簡単にはいかなそうですね。。。
確かに中も錆びてそうですし、分解して遊ぶだけにしておきます!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>9
サンクス
白黒それぞれスコッチ絶縁テープ3重巻きくらいしたんだけど、距離も離すべき?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 00:25:55.38 ID:CSkr7Ozi.net
ビニテの絶縁の仕方をググった方が早いぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 05:29:12.14 ID:9OngHu+N.net
いっせーのーで、で差し込みコネクタに同時に挿れればいい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:53:39.86 ID:JMETFakl.net
>>7
適当だけどこんなの貼ってみたら
https://www.horuhoru.net/esd/esd_tapes/20201008100355.html

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:46:57.10 ID:0NdIHWKM.net
>>15
コレ使えばバッテリーの電池交換とかスポット溶接無しでできるんかな?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:52:54.48 ID:U94CHrfY.net
貼る面積広いならいいけど、今回みたいに面積小さくて腐食してるようなケースだと・・・

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/ajAisxq.jpg
こんにちわ。サイド質問です
家の浄化槽なんですが、このようなタイプは合併式だと思いますか?
穴の配置はこんな感じで、マンホールがすべて15cmくらいの大きさなんですよね、、、。
小さいマンホールは管理用だと思うんですが、なぜかでかい蓋がない。



建築は平成10年コロで義務化の少しまえですが、すでにこの時期に合併式が主流でしたかね?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>18
それDIYの質問なの?
どうなってるか知りたいだけ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>18
たぶん違う
合併槽だと45センチくらいのが3つ並んでる
15センチくらいのだと合流桝だと思う
合併槽でも単独槽でも450か600くらいのマンホールがあるよ
無い?
ブロアは?
下水入ってるんじゃない?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>18
おそらく上の方も言われているようにただの合流マスか曲がりマスだと思います。
排水が合流するところ、曲がるところに設置が義務付けられてる点検口です。

その先に浄化槽とか地区の下水管とかがあるはずです。

風呂の水を抜いたときにそのマスをあけて、流れてたら合併式か、地区の下水管に行ってます。
思うより臭くないので-ドライバーとかでこじあけて見てみてください。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:19:41.21 ID:CaOTGJEq.net
建物買った時の書類に下水の方式書いてあるでしょ
そもそも浄化槽なら定期的な点検と汲み取りしてるんだから点検簿に書いてあるしわからなければその業者に聞けばいい
浄化槽近くにポンプあるしどのマンホールかわからないなんて普通じゃありえないんだが

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 03:25:46.88 ID:pddTcj6A.net
>>7
端子のサビなら丁寧に落とすしかないと思うがな
電子パーツが入ってるからバラさないと無理だけど
端子だけならサンポールにドボンでも結構綺麗になると思うよ
でもサビで充電できないって事もそうそうないだろうから
単に端子がサビで膨らんで刺さらなくなってるだけとかじゃない?
当たる所を丁寧に削ればいけそうだけどなぁ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 05:15:00.29 ID:HpaZoZM2.net
これ金属部が削れて下地のプラスチックが見えてるんだと思う

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:53:01.59 ID:pR9ojE//.net
>>21
ありがとうございます。
ちと調べてみます。

下水に関しては整備予定済みではありますが、まだ整備されていない地域のハズなんですよね。
でも、前の道路にマンホールがあるということは、、、。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:34:03.00 ID:PTSg+lMK.net
>>25
マンホールに何のマークが書いてあるか見ると良い
NTTのもあるし
下水が入ってるのなら道路側に自治体のマーク入りの宅桝があるはず
浄化槽なら50センチくらいのマンホールが絶対に1つはある
なんか下水が入ってるっぽい

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:26:00.53 ID:pR9ojE//.net
>>26
ありがとう
自治体のマークのマンホールですね

自治体の提供してる整備地域データが令和2年のもので、令和3年に工事したっぽいです
うちもそのうち接続ってことですね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
下水接続は自費じゃねーの?
浄化槽埋めたりしなきゃならないし

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そのうちって今は住んでないのか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コンクリートの床にウッドデッキが作ってあり、
その一部が腐ってしまったので、
解体しつつ、再設計して作り直そうと思ってます。
その際、コンクリ床に柱を立てたいのだが、
最も一般的な方法(簡単な方法)はなんでしょうか。
振動ドリルで穴開けして、アンカー打って、
4x4用のサポートを取り付けるという方法でしょうか。
よろしくお願いします。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
道具の名前を教えてください
昔革ベルトに丸穴を開ける道具があってキリのような形状で
先端が凹型になっているものなんですが何でしょうか?

32 :31:[ここ壊れてます] .net
穴あけパンチですね、失礼しました

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>30
土間コンに羽子板付き沓石を接着じゃないだろうか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>28
自治体によるとしか言えないね
うちの自治体は新設の時は宅桝+5mまでは公費
あとで繋ぎに行くような場合は全額自費だから最低でも20万円とかかかるよ
以前は後からでも公費で出たらしいけれど今は無理だって
宅内は自費
条件の良い所だったら良いけれど条件が悪ければ下水を繋ぐだけで100万円とかなるかもね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
外径125取付穴20の切断砥石があるんですが、どんな工具で使えるんでしょうか
ディスクグラインダーの125だと22だから合いませんよね?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>33
沓石とコンクリートをどうやって固定するですか?
コンクリートを掘るとか大変そう。
モルタルやコンクリートではがっちり固定できない。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>30
足となる木材に基礎パッキンをつけて通気するように細工する

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:20:19.28 ID:ZiTxE25b.net
>>35
ディスクグラインダーのフランジを裏返したら使えたような?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:45:27.28 ID:DKvfTGTD.net
2mm厚の薄板に120mmの穴をあけるために円切りカッターか自在錐を買おうかなと考えています。
どちらが綺麗に切れそうですか?
自在錐のほうが工具として所有しておきたい気持ちはあるんですが、綺麗に切るの難しそうなら前者にしようと思います

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 11:00:23.06 ID:UfknrmuK.net
>>35
22ミリの刃に1ミリ(直径で2ミリ)程度のスペーサーついてるのを見かけるから20ミリのシャフトの機種もどこかにあるんだろうね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:51:36.54 ID:luLA8exU.net
>>37
ちょっと意味がわからない。
固定の方法を聞いてるんだが、
サポートに4x4を固定する時、
底面に基礎パッキンを噛ませておけといこと?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:27:43.14 ID:pschh8i1.net
水性ウレタンニスは2時間で乾燥と記載されてるんですが
塗ってから6時間程度で人が踏んでも問題ないレベルまで乾くものでしょうか?
廊下のため、封鎖できても6時間程度なので

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:30:32.95 ID:Oy38gz5S.net
>>42
気になるなら油性を使うべきでは?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:47:22.20 ID:G4yYhtzD.net
>>41
ウッドデッキが台風の日に飛ばないように地面に固定するの?それ必要?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:47:56.62 ID:pschh8i1.net
>>43
油性の方が乾くの早いですか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:50:09.37 ID:EIqC5zxf.net
>>42
いつまでもベタベタしてるイメージ
2液の方が早いんじゃないの

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:53:08.76 ID:UfknrmuK.net
>>41
土間に直接柱を建てると接地面から朽ちるからそれを防止するために少しでも良いから浮かせろってことじゃないかな
数年後にまたやり直す方が楽なら気にしなくても良いんじゃない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>44
コンクリートに柱を立てる方法聞いてるだけです。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>48
じゃあ今ある柱を見ればわかるだろ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>47
なるほと、そういうことだとなんとなく思いました。
その場合でも、つまり、柱用の受金具(ベースプレート)
とアンカーボルトを利用するってことなんですよね?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>49
今は柱は立ってないんですよね。
土の地面に沓石で柱を立てるってのはやったことあるが、
コンクリートベースにはやったことなくて。

でも、まあ、調べると、振動ドリルってので穴開けて、アンカーボルトを埋め込んで、そこにベールプレートをつけるというのが、一番一般的なやり方ということがわかってきた

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:10:58.07 ID:oedmku4T.net
>>51
柱がない?
柱というのは屋根をつけるような高さ2mくらいのやつのことを示していたのか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:15:22.84 ID:szItJnVn.net
今まではコンクリの上に柱が乗ってただけだったから腐ってしまった
ってことかな
だとしたら柱にコンクリブロック取り付ける方法がいいかな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:21:48.80 ID:oedmku4T.net
それなら基礎パッキンで浮かせれば済む

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>52
柱にデッキの床を抱き合わせて、
かつ、それをデッキのさくの柱として使いたい。
グランドれべるからだがら高さは1.7mぐらい。
屋根まで伸ばすなら3.6mぐらいいると思う。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>53
今までは、コンクリにブロックを置いて、
ブロックとコンクリはモルタルで固定し、
ブロックに土台(大引き?)を渡して、
そこに床を作ってた。
業者が作ったんだけど、
床下が見えないように幕板で覆ってるんだが、
雨で濡れると乾かないからか、
土台で腐ってるとこがある

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
基本的には固定しないものなのにどうしてそんなに固定したがるんだろう

ウッドデッキとか言いながらちょっとした台で小さいとか軽くて動くの心配しるのかな?
適当な素人考えで固定したほうがいいと思ってるだけ?

余計なことしないで一般的な方法で作ればいいのに

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:11:36.36 ID:LeeBFQ/0.net
>>55
人が倒れかかっても倒れないくらいには強度が必要と思います。
それなら何らかの固定が必要ですね。
でもコンクリートに穴をあけるのがちょっと大変(たぶん密度が高めだから)。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 17:30:19.88 ID:szItJnVn.net
ようやく襖紙届いたけど
なんか和紙にプリントアウトしただけみたいな襖紙なんだけど
最近のは糸とか入っていないのが主流なん?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 17:52:06.41 ID:3hYIfXGQ.net
注文するときに仕様が書いてあるのでは

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:41:38.60 ID:nBOQgb2K.net
DIYで聞くのはちょっとズレてるかもしれませんが、
12mm厚の防音ジョイントマットってクッション性はどうでしょうか?
上に座布団とかなしで座ると足や尻が痛くなったりしますか?

板の間の上に絨毯をひこうと思ったのですが、
マットにすればそのままあぐらをかいたり寝転んだりできるかなと思った次第です

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:19:39.93 ID:1BeLJj5G.net
>>58
コンクリの穴開けは振動ドリル使う予定。
初めて使う。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:21:34.83 ID:1BeLJj5G.net
今日ネジザウルス買って、
舐めちゃったネジ回すことできた。
これすごい。

メカアリゲーターも持ってるから、
俺最強。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:22:12.18 ID:UpVtyakC.net
>>62
振動ドリルではコンクリートは無理だよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:31:36.76 ID:xvHLY/ve.net
家にネジザウルスあるかどうかで人生変わるな
特に子供は間違いなく大きく変わる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:39:07.78 ID:b03x0b0O.net
>>65
ウォータサーバー屋に同じようなこと言われた

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 22:38:27.79 ID:IWOYg1dj.net
俺はネジザウルスで飯三杯はいける

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 23:06:20.22 ID:QudvTm5Y.net
10mmくらいまでなら振動でもいける
それ以上ならハンマードリルやな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 00:54:08.97 ID:2EyG9pRt.net
>>64
え?ほんと?
じゃどうやってコンクリに穴開けるの?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 07:07:12.52 ID:7le87WSM.net
>>69
ハンマードリル
振動はモルタルにしか開けられない
コンクリートで粗骨材に当たると入って行かない
無理させるとチップが外れて使えなくなる
3ミリくらいの穴でも開かない時は全然開かない

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 07:31:29.27 ID:YogZL01y.net
10mm厚のコンクリートなんて、実用的にはほぼ無いんじゃないか

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
φじゃね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 09:49:24.50 ID:m49JE0MS.net
>>70
ありがとう。
ハンマードリルと振動ドリルの違いを理解してなかった。
実はそのドリルは知人に借りる予定で、コンクリートを開けることができると聞いてるので、それがハンマードリルというものなんですね。一応確認してみます。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 12:46:50.16 ID:VJKY94Pu.net
子供のポケカ収納用にW400H700D300棚板5枚の
収納棚をなる安で作ろうと思います
値段ほぼ一緒ならファルカタ集成材か桐集成材どちらを選びますか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 12:57:08.51 ID:HYaCnpg8.net
扱いやすさは同等
木目が好きなら桐

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:09:44.10 ID:JlbhRCwY.net
>>75
レスありがとう
確かにファルカタは継ぎはぎ部分のギザギザが目立ってました
重さはファルカタの方が重くて密度がありそうでしたが
ネジの効き(効かなそうですがw)やらも同等ですかね?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 15:20:15.57 ID:I4ncyFbx.net
ボンド塗れば解決

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 17:54:32.58 ID:NdXDvkS/.net
厚さ半分くらいのコンクリートブロックってどこかのホームセンターで売ってますかの

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
70mmのブロックはあるけどホームセンターでは見た記憶ないな
セメントレンガなら60mmの大体どこでも置いてるけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>78
JIS規格だと100ミリまで
規格外で80ミリと言うのがあるみたいだけど新品を見たことはない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
横レスすみません

車のナンバープレートのボルトを普通のタイプから黒に塗装されたものに変更しようと
近所のホームセンターに行って一般用のボルト買ってきたのですがM6×20とありました
しかし家に帰ってきてからよくみるとピッチが1.09となっていて混乱しています
確かM6はピッチ1.0だったような気が…これって装着できますか?
やはり無理に閉めるとネジ山が馬鹿になってしまいますかね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>78
奈良のコーナンプロで70~80mmくらいの厚さのブロックを見た記憶がある。見つけサイズは普通のものと同じで。
うろ覚えです。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハメ殺しみたいなイメージで締め込んでネジ山もろとも潰してしまえばいいのでは、

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>81
それって強度区分の数字じゃないかな?
M6は細目とかないから1種類しか無いよ
それよりも気になるのは黒いのって普通のボルトじゃない?
それ錆びるんじゃないかな?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
M6は0.75か1.0じゃないかな?
1.09って半端な数字は無いと思う

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>81
ホームセンターに売っている標準品ネジでピッチが1.09つてあり得ないが
ネジ込めば普通に入る。
9/100mm大きくてもねじ山はバカにはならない。
寸法から真面目に考えれば入るか入らないかバカになるかならないかは
判断できる。
あんたはそのもう一歩踏み込んだ考えが抜けている。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>45
シンナーが揮発すれば固まるよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>65
ロッキングプライヤー2個の方が便利

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロングパス2連投

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
偶然スレを見つけて1から読んでるとこんなロングパスしちゃう事もよくあるんだわ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
数日前、たった40レス前ならショートパスだろ・・・
ほかのスレじゃ年単位のパス決めてるからな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>84
M6細目あるよ 85氏の言う通りP0.75

>>86
0.09がピッチ分蓄積するから1山2山で止まって入らないんじゃ?
そこは考えた?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>92
M6の細目ってあるんだ
知らなかったわ
でもまだ1度も見たことないような気がする

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あー、なんかピッチ違う気がするネジが存在するのは
そういうことなのか・・・どっかに表示してくれればなぁ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ややこしい
https://i.imgur.com/Yd9akyZ.png

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>81
そのピッチが10.9って何を根拠に言ってる?
1.09なんてピッチゲージは無いから頭に書いてる数字を見て言ってない?
それなら84が書いてる通り、強度区分の数字だからピッチとは違うよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
頭の刻印が10.9なら高強度ボルトだからね。
工作機械とかの組立に使うピッチ0.75は普通に有る。
もう1つ黒いならメッキ処理はされて無いから雨で直ぐ赤く錆びるよ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
シューズドクターで靴底補修したいのですが、シューズドクターは摩耗に弱いです
ゴム板を貼り付けるとしたら何ミリがいいでしょうか?
あくまで摩耗防止なので、天然ゴム板1mmで考えています

ソールスワップはさすがにスキルがないのです(´・ω・`)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 15:09:45.89 ID:Au7xDUKH.net
1日使いたいだけなら1mmで十分
一か月毎日とか一年毎日となったらもっと厚い方がいいの当たり前だし
どれくらい使うかだろ
今まで自分が履いてた靴の状況みて自分に相談するしかない
まともにやろうと思ったらスワップよりも難しいだろうから何も考えずに勢いでテキトーにある板貼るのがいいと思うよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 15:17:01.37 ID:yfHxSEF0.net
了解です
1mmでいってみます(´・ω・`)

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 15:22:30.05 ID:LjHB0orF.net
ソールの滑り止めって売ってるでしょ。それをカットして盛ったあとに貼り付けるんだ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 15:47:55.16 ID:j8eBguii.net
靴の知識がないんだけど、雨の日に滑ったりしないかね?
ゴムサンダルで雨の日にすごい滑った経験があるんで、履物は慎重に選んでる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 16:05:50.05 ID:yfHxSEF0.net
>>101
調べたら売ってました
平らな板ゴムだと滑りますかね?
シューズドクターのみなら、まあ特に滑らなかったです

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 16:10:21.32 ID:8odz/qKM.net
>>98
ソールスワップの動画見たけどもう職人芸だな
安物の使い捨ての靴しか持ってないけどこんな技術あればいい靴買いたくなる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>103
硬さが足りないと思います。
硬さだけではなくて粘りも必要、ソール用にバランスの取れたものでなければ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>105
ウーン、普通にシューグーでも使いますかね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そういやダイソーに靴底補修用品ありました
見てきます

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:22:44.09 ID:rNuEEJoQ.net
>>98
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14268128009

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:27:42.87 ID:jZHhHBzJ.net
靴のソール補修について質問したものです
ビブラムソールのシートを見つけたのですが、この靴もすでに2年以上履いています
アウトソールを補修したところで、ミッドのポリウレタンもそのうち駄目になるでしょう
ポリは体感的にどの程度持つもんでしょうか


ニューバランスっぽいスニーカーです

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:30:37.89 ID:rkVuryMV.net
LANケーブルを2階から1階に壁の中を通したいですが、
専用の通しツールを使わず出来る方法はありますか?
通したいコンセントの穴すでにあります。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:32:25.40 ID:r1flWxJT.net
スモールライトというのが22世紀にはあってだな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:35:57.06 ID:9Mdcstlm.net
接点復活剤って
クレジットカードのICチップの読み込み不良に効果ありますか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:59:00.47 ID:4MR9Lb6Y.net
>>110
家の構造が分からないけれど普通の家なら2階から1階には簡単には通らない
道具を使っても壁を剥がすとかしないと無理だと思う

>>112
効果は有るかもしれないけどそんな事せずに接点を磨くだけでも良いと思うよ
細かい目のコンパウンドで磨くかクリームクレンザーをちょっとだけつけて磨いても良い
それで改善されないのなら読み取り側に問題があるかもね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 11:02:48.54 ID:BgT3xCJQ.net
メッキがハゲそう
とりあえず洗うだけでいい気がする

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 11:07:36.87 ID:h2BqQ28/.net
>>110
チェーン落としてみる

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 11:22:56.42 ID:+fMFuTrR.net
おまいらDIYerってケチでハゲでデヴだよな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 11:28:59.61 ID:JEF5nJxR.net
>>110
家の構造による

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 11:47:13.39 ID:3upV/zkE.net
>>110
簡単でいいから家の図面うp

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 11:49:07.46 ID:RztAvz7w.net
>>112
あるぞ。ただカードに塗ってもすぐに拭き取れて元に戻っちゃう
店頭のリーダーにスプレーするんだ!w

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:28:12.00 ID:NgPe5K0d.net
>>110
そのコンセントに電話線が来てればCD管経由で通せるね。
俺は通線ワイヤーで1Fからは↑、2Fからは↓(点検口でジョイント)に通した事があるけど上手くいくかは運次第、外に面した壁は断熱材が入ってるから無理かも

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:36:22.04 ID:F064CB2K.net
普通に外側に穴をあけて外側を通したほうが楽

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:27:05.89 ID:VL6M4h1N.net
ちなみに、光ファイバーは業者が手探りかツールかなんか使ってで2階のモジュラージャックから1階のモジュラージャックに通しました。だから道は通ってます。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:30:10.47 ID:Of2JtjhO.net
でも光ファイバーと違ってlanは先っちょによけいなコネクタついてますよ。
ひっかかる爪もあるっすよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:33:46.26 ID:iHeqNZIQ.net
ビニテで包めばいいじゃない。コネクタを自分で取り付けるのも良いぞ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:35:15.73 ID:BBrmtS6S.net
>>122
その光ファイバーの場所とLANケーブル通したい場所一緒なの?
違うなら道が通ってるとは言えない。そこだけ通してあったかもしれない
同じ場所なら光ファイバーの先に呼び線つけて一旦戻してLANケーブルプラスして引っ張れば良いんでないか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:41:55.26 ID:3upV/zkE.net
>>122
そこは配管してあるから通線ワイヤー送っていけば勝手に出てくるんやで
壁中を進むネズミロボはもう10年はかかりそう
まずは天井裏の確認から始めたらいい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 14:31:10.49 ID:VC76zrX7.net
うちもLANと電話線の二口コンセントで
LANは柔らかい針金がパイプに入れてあって
LANケーブルは自分で買ってきて通したけど
光ファイバーは一階と二階では通っていない
両方とも屋外にそれぞれつながっている

両方ともYAMAHAだから
LANで内線電話には出来るけど

>>122 はカスケードしてるんだ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>110
ビニール紐にビニール袋とかつけて反対側から掃除機で吸う
出てきたらその紐にケーブル付けて引っ張る

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
紐全部吸っちゃうんですよねー

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
上下直通なんだな

うちは
二階書斎東の壁から
一階居間廊下側まで通した

 南
東+西
 北

二階

ベランダ板間
寝室廊寝室
寝室下寝室
クロ廊クロ
書廊下階洋
斎ト廊下室

一階

縁側玄居間
和室廊居間
和室下階台
押入廊収所
ト廊下納台
風脱廊台所

居間 3.5m x 4.9m
台所 2.6m x 4.4m
廊下 1.5m x 6.5m
玄関 1.9m x 2.1m
和室 3.1m x 3.6m
(内寸)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
居間の階段側だった

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
既線のパイプに空きがあれば通線用の針金付けつつ全部引っこ抜いてLANケーブルと纏めて通し直せばいいだけ

新規の空きのパイプがあってワイヤーが通って無かったら通線ワイヤーさえあればあっという間

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最初の質問は通線ワイヤーを買いたくないから代用品を聞いてるんだよな

まあ通線ワイヤー買えって話しか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
長さの比が違うけど
柱の位置的にはこっちが正しいな

二階

ベランダ板間
寝室廊寝室
寝室下寝室
寝室廊クク
室ク下階洋
書廊廊段室
斎ト下廊洋

一階

縁側玄居間
和室廊居間
和室下居間
和室廊階台
床押下収所
ト廊廊納台
風脱下台所

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なぜ「お絵描き」使わんのだろ、こいつ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
絵なら
住友林業の図面があるんだよね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>134
質問者でも無いのにそんなの書いて何がしたいのか、意図が分からん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 00:46:24.38 ID:GrYsjrKa.net
じゃあ質問しようかな
>>134 の書斎から居間に
後から配線できる?

まあ、俺なら
HD-PLCでお茶を濁すけど

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 12:01:30.59 ID:Y56qvrqT.net
通線ワイヤーて改めて調べると1000円台からあるんですね。
これ買ってみます。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>139
滑りが悪いときは普通のシリコンスプレーが良いよ。通線用シリコンは無駄に高いから

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そんなん使うより家にあるワセリン塗ったらええよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
端子に使うのもワセリンでいいの?
ファミコンとか

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ファミコンはフッて息吹きかけるんだよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:27:00.49 ID:KG8WdXgJ.net
つばですべり良くなるしな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:32:56.75 ID:6WMHuQ6j.net
御影石の塊を市販されている飛び石や敷石のようにスライス加工する機材は何がありますか?
縁あって御影石の石柱や一枚板が10t単位で手に入るので
加工を考えています。
予算としては500万から1000万程度までの中古機材を想定しています

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:37:03.59 ID:86auJbqb.net
>>145
大きな丸のこみたいな機械を見たことある
あとはワイヤーソーとか?
原石の大きさとかで使う道具は変わってくるんだろうね
でも、それ値段合う?
今は国内だと加工賃が高くて合わないからって石材屋でも輸入物を買ってるよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:42:58.05 ID:6WMHuQ6j.net
>>146
個人使用なので値段は気にしません
石はほぼタダですし、隠居した年寄りの道楽ですから。
いくらかは知人に手間賃で売る位はするかもしれませんが…

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:52:22.23 ID:QM6KrBKL.net
石を動かすのに大型重機が必要なのでは

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:53:15.06 ID:f730fIJp.net
切断機を収納する建屋と動力とフォークリフトくらいは最低限必要だろうな
かなりの騒音だからご近所から苦情が出なければ良いけどゼロスタートじゃ1000万でも予算が怪しいんじゃないかな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 17:58:19.80 ID:gunu7f1Z.net
>>147
量産を考えないなら石材の場合、割るのも磨くのも手加工手作業だよ
むしろ作業場内での運搬移動に使う機材で500万なんてすぐに使い切る
ちょっと調べりゃ出てくるから分からない事が出てから出直せ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:04:54.67 ID:WIIV0rUP.net
>>145
地元の石材屋に見学させてもらったら?
コミュ力あるなら(もちろんある程度金出して)機材と場所貸してもらったり教えてもらったりできると思うよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:06:45.62 ID:6WMHuQ6j.net
>>148-149
元々鉄工と電気の機械屋なんで問題ないですね

>>150
別にあなたの金ではないのでw
無理に年寄りの相手しなくて結構ですよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:13:15.84 ID:mD+F5w3D.net
(勝手にしろって思いました)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:14:17.66 ID:f730fIJp.net
>>152
>元々鉄工と電気の機械屋なんで問題ないですね

建屋と動力とフォークは揃ってるってことかな?つか元々鉄工と電気の機械屋ならここで質問する必要あったの?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:14:34.85 ID:dZSIcode.net
本人もそう言ってるんだから
石材関係の知識ある人だけレスして
他のやつ等はかまうんじゃないよ
無関係なのにレスしないと我慢できない奴は
なんにでもキャンキャン噛み付くチワワと同レベルなんだと自覚しとけ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:16:53.46 ID:6WMHuQ6j.net
単に機械の名前を聞こうとしただけでまさか説教までいただけるとはw
口先だけの30代40代くらいの連中そっくりですな
まあ老害は他に移りますわ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:16:53.59 ID:bGxbqL+1.net
石10トンってそれほどの量じゃないね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:26:46.32 ID:7v8vBdIY.net
知恵遅れとかもそうだけど
肝心の質問には答えないけど、説教はじめるおじさんって一定数なぜか居るんだよな
ボーリング場先生おじさんとかゴルフ師匠おじさんの類なんだろうけど
自分が気持ち悪い存在とわかってないというか。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:28:12.56 ID:QM6KrBKL.net
石材屋さんに行って聞いてくるのが早いんじゃ?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:39:18.49 ID:f730fIJp.net
知り合いの石材屋さんなんかは30年前に騒音問題で工場を郊外に移転したけど
最近また近所と騒音で揉めてるらしい
移転のたびに相当な設備投資が掛るから廃業も検討してるらしい
そもそも複合材の発展で石材そのものの需要も落ちてるし
そんな事情だから中古機械は意外と安いんじゃないかとは思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
鉄鋼なら大型の切断機あるんじゃないの
そのメーカーに聞いてみたら?
中古石材機械で調べると大型の機械はでてくるね
磨きまでするってことかな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>155
ほんとそのパターン多い。
以前ここでコクリートに木の柱を立てるオーソドックスね方法はなんだと聞いたら、理由聞いたり、普通そんなことしないとか、やりたいこと自体を否定してくるんだよね。そういうレスする馬鹿って意味がわからないわ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
嫌ならお金を出して誰かに聞きいてくれば良い。お金を出さないなら何を言われても仕方ない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>163
こういうアホなこと言う奴がいるんだよ。
死ねよって思う。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
お金をもらえるなら死にますよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>162
条件聞く事は有るんじゃ?
その柱が50cmなぼか3Mなのかで工法は違うし
柱の太さでもやり方変わるし使用用途でも変わるし

小出しに条件書いてくる質問者が多いから最初に根掘り葉掘り聞きたがる回答者もいると思うわ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
いつも思うけど、根を掘るは解るけど
葉を掘るは意味わからんよな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
根っこだけじゃ済まさずにまるで葉まで掘るような勢いで聞くってことだろうけど
実際のところは語呂がいいからだよ、日本人にだけ通ずるリズムだよリズム

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
葉の方は
樹系図の枝葉の方までの意味でしょう
あとは語呂だろうけど

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
物置小屋の地面が何もなくて土なんですが、大型バイクを置くのにしっかりした床にしたいです。(メンテナンスもするのでセンタースタンドも立てます)
極力安くすませるにはどういった方法がありますか?今考えてるのは、ホムセンのコンクリ板を水平に敷き詰めるのはどうかな?くらいです あとは滑り止めのついた鉄板とかだけど高そうですね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
安価にすませるならやはりコンクリ板なのかな
下に砂利を敷いてコンクリ板敷いて水平を確認
でもコンクリ板って30cmくらいの正方形だよね
使用しているうちに隙間が開きそう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>170
どのくらいの広さが要る?
センタースタンドだけならなんでも良いけどバイクを止めて何かしようとしたらそこそこの広さが要る
コンクリートの平板なら

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>170
途中で送ってしまった
コンクリート平板なら材料だけで平米4000円くらいかかるから縞鋼板の方が安いかも
樹脂の敷き板はサブロクで1万円くらいするけど軽いから扱いやすくて良いよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/MxfYvZ2.jpg
教えて下さい、延長コンセントのブレーカーが落ちて気が付きましたが
壁コンセントが焦げていました
焦げた延長コンセント側は1500wまでの4口、テレビやプリンター・シュレッダー等
壁コンセントのもう一口は冷蔵庫です
このような場合はコンセントのホコリが原因でしょうか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
1m2単位くらいで区切って土間コン手練りして敷きなよ
平板平に敷くより簡単だよ
その用途なら5cmでも問題ないと思うし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>174
ブレーカーが落ちるって事は原因ははっきりしてるよね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あれ?この手のコンセントの交換って免許いるっけ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もちろんいる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちは
冷蔵庫とレンジは専用コンセント
ブレーカーも別だけど
ホットボーイってなんだ?


https://i.imgur.com/UGHexy6.jpg

https://i.imgur.com/ZLO1JQ0.jpg

埃すごいな
掃除しよう

180 :174:[ここ壊れてます] .net
>>176
ショート?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 01:17:39.00 ID:Wdy4xvBW.net
掃除して
プレート交換した

https://i.imgur.com/0u6rQo4.jpg

ありがとう >>174

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 03:19:47.72 ID:xRJfbaYY.net
ハイ角は壁内でこげてる場合があるから
コンセントのホコリが原因かどうかはわからない

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 04:05:26.20 ID:vIpJsR2h.net
>>145
業者に切ってもらった方が安いのでは?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 04:44:56.00 ID:L2jVMk8n.net
せめて流れを読んでやれよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>174
うーん、そのコンセントは古すぎて
線の方も心配だから、本当ならVVFとかで引き直した方がいいよ
うちも似たのあるけどさ、そっちの方コンセントプレート外したら
木くずが詰まっててさ・・・どうもアリかなんか入ったみたいで
そのまま通電してたらショート必至で怖かった
あと一応有資格工事な

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>177
何故か露出ならいらないんだな
>>179
洗面かトイレに暖房ないか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>179
壁付温風機 ホットボーイ
壁材 サイディング、外壁 畳 トイレ
場所をとらずにあたためます。

冷え込むけれど、暖房機を置くにはチョッと狭い!そんなトイレや洗面所・脱衣所に最適な壁埋込型の温風暖房機。子供部屋やリビングルームの補助暖房としてもお役に立ちます。 ●壁の埋込部分はわずか43mm(出っ張りは15mm)。マンションの壁でも埋め込みOK。 ●赤ちゃんのいるご家庭や、夜間でも安心の低温設計。 ●お年寄りでもラクラク操作できる大きなスイッチ。 ●温風だけでなく涼風もOK。1年中使えて便利です。 ●暖房の目安は、トイレ・洗面脱衣所~4.5畳まで。 ※壁掛型もご用意しております。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>170
Twitterのプロモーションで見たやつだけどオートマットってやつは50cm角で1100円でバイクの足元の敷材には良さそうだった。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>170
カラモルで水平見つつコンクリート板を敷き詰める方が慌てなくて良いし仕上げの左官をしなくて良いしやりやすいんじゃない?
生コン手練りで打つ方が安いとは思う

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>186
>>187
ありました HEATEC

ホットプレート?
そんなのないしトースター?
とか思ってた

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
上下窓のバランサーのガタツキについて質問させていただきます

https://imgur.com/a/JplL5o2

窓がずり落ちてくるので
バランサーのネジを回して調節しています
5台中4台は簡単にできたのですが
写真の部分だけが2~3ミリ程ガタついて
グラグラになっており
バネも外れてしまいます
どうすればガタツキを無くせるのでしょうか?
よろしくおねがいします

192 :170:[ここ壊れてます] .net
たくさんの回答ありがとうございます。
diy作業は好きですが、全く知識もないのでいただいた回答の内容調べつつ、一つ一つ検討させていただきます。
物置小屋の大きさですが、2m弱×3.5mくらいです。バイクのスペースだけでいうと、1m×2.5mくらいで事足りると思いますが、やっぱ不格好ですね。なにかを敷くならまずはバイクスペースだけにして、少しずつ足していくというのもありかもしれません。
ざっと見たところ、コンクリートを自分でやるのは自信がないです・・・砂利敷いてなにか板を水平に置くのがいいかな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
せっかく自由にできる物置小屋があるんだからコンクリートの床作って使いやすくしたらいいじゃん

失敗したら業者に頼む(笑)

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
平板置くのもなかなか大変だと思うよ
今が土で仕上り高さならまず土を取って砕石入れて転圧して砂も叩いて固めながら敷き詰めないと
そんなにしても砂だけなら目地から水が入って流れたりするからいずれガタガタになってくるよ
セメント使いたくないならインターロッキングのがいいんじゃないかなー

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちの倉庫も下が土でとりあえずで置いただけの平板のまま10年が来そうだ
うちの親父は面積あたりの値段が安いってだけでいつもブロック埋めてるな
この手の重量物はネットじゃ割高だからホムセンで買うのがいい

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コンクリはやるの簡単だけどいらなくなったときの撤去が難しい。ここで金食う。撤去しないならいいけど
ブロックや小さいコンクリ板など敷き詰めるのは経時変化で一部沈んで傾いて凸凹する
大きいベニヤ板どかっと置いて終わりはやるのも撤去も楽だな。実家がそうだった

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>166
条件を聞くのはわかるが(とはいっても,柱の太さと高さぐらいかと思うけど),
柱を立てるという作業そのものを否定するのは意味がわからん。

今日はウッドデッキの改造のために,一部解体を行いたいんだが,
台風がきてばらした部材が飛んでっちゃう危険性があるので,やめた。
すごくやりたいんだけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もうバイクなんか捨ててしまえよ
スッキリして一石二鳥や

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
園芸の植木鉢置き用に、家の柱などで使用するような材木を台にするんだけど
防腐目的として、ブルーシートを針金で固定、又はホムセンで切り売りしてる透明ビニールシート(厚め)、
または防腐剤物を塗るのではどれが一番安く効果的でしょうか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
靴のミッドソールのポリウレタンはどの程度持つものでしょうか?
3年ほど使っていますが、経年での劣化はまだそれほどないようです
しかし、側面をこすったりぶつけたりすることで、多少ささくれています、、、

ここもシューグーなどで補修できればいいのですがね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>199
防腐塗料1択
シートじゃ防水にならずに腐るのを早めるだけ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
デスクの天板を和信の水性つや消しウレタンニスで塗り2週間ほど乾燥させてから使用を開始したのですが
小物に付いているゴム足の跡が付いてしまいます
つや消しがゴム足の形でつやありになった様な感じです
検索すると可逆材に反応している可能性があると知ったのですが
ゴム足の代わりに滑り止めとして使え、ウレタンニスと反応しない素材はどんなのがあるのでしょうか?

また、ゴム足の跡を消す方法はありますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>192
JISブロックを一つ埋めれば解決だよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 14:49:42.24 ID:A1QpHP0z.net
>>201
ありがとう、やはりそうですよね
水が浸透してしまったら乾きにくいかなと想像はしてたんですが

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 14:49:50.27 ID:QTERUkz3.net
どうせなら重量にしておけよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 15:22:00.88 ID:4EOFyNyQ.net
>>200
気にしすぎ引きこもり

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:09:21.17 ID:4hR7mhXF.net
糞みたいな回答者

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:25:34.68 ID:exXpYaiP.net
毎回質問が酷いから仕方ない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:30:51.63 ID:L2jVMk8n.net
前スレにも似た流れあったけどマジで質問用のテンプレ変えた方がいいと思うわ
石のじいさんも目的が「石の加工」しか書いてないからあれこれ言い出したわけだし、
何のために何がしたいってのをはっきり書かせるテンプレにすべき
【目的】【理由】【外せない要素】とかそんな感じで

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:42:22.60 ID:Jxyxyn5q.net
うぜえ
好きに質問させろよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:48:20.50 ID:L2jVMk8n.net
その結果が今のクソ回答の嵐だろ
求める回答が来なくてイラつくタイプの君にこそ大切なこと

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:53:35.75 ID:RWIHcaHh.net
台風で屋上のコンクリートからのひび割れで水漏れが起きてるので補修したいのですが出来るだけ低予算で済ませる方法ってありますか?

セノハウス用材:水漏れ防止 貼るだけ補修シート FastFlash https://item.rakuten.co.jp/ichinennet-garden/icn-mtk-00000294

これの2枚購入考えているが値段が高くて

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:08:22.55 ID:24ELc4W6.net
>>209
予算と「本当はこうしたいので背中を押してください」も追加な

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:23:10.30 ID:msDt9TcW.net
雨漏りは止めたいくせに
たかだか5000円の支出もケチるとか頭沸いてるな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:25:16.22 ID:ExxetfMm.net
>>212
どんだけ貧乏なんだよ!
そんなに安いやつ10個買ったって屋根修理費用の100分の1くらいだろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:27:28.28 ID:IUNifexJ.net
>>212
最後に屋上の防水工事したの何年前?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:28:33.20 ID:fDWg3PUL.net
>>212
親に言って、直してもらえ
子供小遣いでは無理や

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:32:10.25 ID:6v1ix7ZI.net
貧乏性か金持ちの道楽でDIYの枠超えてるやつしかおらんのか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:34:16.22 ID:xAHQk084.net
日本ミラコンの雨漏り補修液は評判良いよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 19:43:05.76 ID:njM7pgvD.net
昭和レトロな家具の赤茶色ってどんな塗料で再現できますか?
木目残しつつ、屋内用で再現したいです。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:28:23.43 ID:EuVEXc6i.net
>>212
こんなの買うだけムダ
分かるくらい漏れてるのなら見えない所には相当回ってるかも
前回の防水はいつ?
10年以上経ってるのなら全面的な修理が必要

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:41:23.09 ID:Iw0qq1hv.net
>>209
自治厨うぜー。
別にクソみたいだとお前が思うなら、
質問には答えなくていいんだよ。
質問に無理に答えようとする必要はない。
人をコントロールしようと思うから
質問次第を否定したり説教する馬鹿が出てくる。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:47:41.17 ID:0XoUGLcg.net
すっごいブーメラン

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:15:33.23 ID:PZCG6hSL.net
今天井が雨漏りしてるんだけど
これってコーキング剤とコーキングガンっての買って来て埋めればいいのかな?
もう大分前から雨漏りする事があって今壁紙はがしたら天井グズグズになってた

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:16:48.14 ID:ExxetfMm.net
ちゃんと雨漏りの原因箇所を確かめないとだめだぞー

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:24:52.81 ID:QtEx5L8c.net
コンクリ補修剤とかあるけど
雨漏りするほどの屋上と天井か・・・

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:29:43.68 ID:PZCG6hSL.net
>>225-226
部屋の上は瓦じゃなく屋上っぽくなってて
何度か見たけどそれっぽい穴とかヒビ見つからないんだよな…
今までテープ貼ったりその場しのぎの応急処置やってきたけどそろそろ限界っぽかったから壁紙?がしたが
それでもやっぱこういうのは部屋の中より外を見た方がいいのかな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:49:37.75 ID:QTERUkz3.net
>>227
屋上ぽいってことはモルタル流してなんらかの防水してあるのだろうけど
ヒビとか穴とか探したのならシート防水じゃなく防水塗装かFRPなのかな
端とか角とか縁が切れやすいから怪しい
応急処置ならコーキングでも良いけど永久モノの防水はないから覚悟はしたほうが良いと思う

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:50:17.76 ID:6v1ix7ZI.net
外部ちゃんと防水しないと中綺麗にしても意味ないよ
原因を突き止めるとこからだな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:53:54.71 ID:QtEx5L8c.net
覚悟というか正直DIYじゃなくて業者に任せたほうが良いレベル
もしくは引っ越す

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:56:01.98 ID:PZCG6hSL.net
>>228-229
ありがと、結構古い家であと何年持つか分からないから
業者呼んで本格的な工事とかであんまり金かけたくないのよな
雨やんだら怪しい屋上の怪しいヒビとか全部埋めて応急処置してみる
ブルーシートも安価で広範囲カバー出来るから良さそうだけどこういう風の強い日はちょっと怖い

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 23:57:59.87 ID:HCVMmVXh.net
それらしき場所に蛍光ペンのインキ入れた水かけて下からブラックライトで観察
見つかるまで繰り返す

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:00:56.23 ID:GCo6noZ1.net
>>232
その方法良さそうだな、試してみる
いくつかインキの水変えて用意すれば時間の短縮にもなりそうだし
でも毎回雨漏りするわけじゃなく本当にたまにで
雨降ってしばらくは大丈夫なのに数日後にいきなりとかもあるから結構絞りにくそう

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:03:33.29 ID:igCfjzEK.net
>>231
広さはどれくらいあるの?
うちはベランダが40m2くらいのシート防水だったけど自分で剥がして防水塗装仕直したよ
特に難しくないからやってみたら?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:10:03.04 ID:GCo6noZ1.net
>>234
ざっくり12畳分ぐらいかな、もうちょっと広いかも
防水は多分アスファルトだけどこの上から塗装しても大丈夫なのかな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:17:15.07 ID:a2iIx+p7.net
はぁ、ケチくさ、貧乏くさw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:18:58.57 ID:KpfFb8A3.net
まずは天井点検口から小屋裏除く
古い家なら押し入れの上とか開けれるようになってたりしない?
無ければ俺ならとりあえず屋上の排水塞いで水溜めてみるかなー

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:20:13.82 ID:igCfjzEK.net
>>235
その広さでアスファルト防水は珍しいかも
全面やり直すなら何れにしても剥がしてやり直すのが良いと思う

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>237
他の部屋にはあるんだけど俺の部屋にはないなぁ…
>>238
防水?がすのちょっと怖いから最後の手段として
ひとまず雨やんだらここで教えてもらった方法で徹底的にどこから水入ってるか調べようと思う
ありがとう

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 02:08:08.65 ID:+NaqWrex.net
屋上からの雨漏りって結構大変らしいね
近所の建物がしょっちゅう塗装してるわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 02:15:27.05 ID:y1W4DgHK.net
まっ平らなコンクリ屋根は最悪
瓦が優秀すぎ。台風地震には弱いけど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 07:30:20.63 ID:2oNVJ5R0.net
浴槽や壁をメラミンスポンジで磨くと傷が付くと言いますが、
表面の細かな部分がタワシやブラシより硬いんでしょうか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 07:55:55.51 ID:Qmby3JSQ.net
>>237
本当にアスファルト防水だったらトーチバーナーで溶かしてみたら?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 08:28:16.83 ID:xWYTm8u5.net
>>209
どんな機械がありますかって質問だったと思うけど
突然、費用足りないんじゃないのだの
重機あんのだの言い出した連中の頭がおかしいと思うけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 08:30:10.28 ID:Wl5vMs0k.net
業者向けの機械の質問は業者にすべきじゃないかと

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>245
だからここで聞いてはダメだってのか?
はあ?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>244
最初から「道楽として自分でやることが目的」と書いてあったら回答も変わったんじゃない?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あらゆるジャンルの質問スレあるあるだねw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>246
ちゃんとした回答を得られないのは当たり前じゃないかと

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>249
質問には答えないのな。
ここで聞いちゃダメなのかって聞いてんだよ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
聞き方が悪いとそうなるからテンプレ整備の話になったんじゃない?w

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
この流れでも求める回答が来なくて暴れるの草が生えますね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>251
聞き方が悪けりゃ放置すればいいだろう。
答えをもらえなきゃ質問者が考えるだろう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>250
だめじゃないけど期待できる回答難しいと思うよってだけ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>253
テンプレ作っとけばその手間を飛ばせるんだが

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>242
傷が付くって誰が言ってるの?
水回りの素材は表面処理(撥水や防汚防カビなど)してあるから使用禁止にされてるだけかと
塗装面も同様
メラミンスポンジは基本的に研磨する道具なので無垢の金属や石材に利用

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
質問されて怒る質問者って滑稽だな
分からなきゃ答えなきゃいいって言うなら自分も怒らずに答えなきゃ良いだけ
いちいちスレ伸ばして議論する話題でも無い

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>256
ありがとうございます。
誰というか、ググったら出てきました。
メラミンスポンジで落ちるのは理解できましたが、タワシやブラシでは表面処理はハゲないんですか?
そもそも塗装面や表面処理されてる場合はスポンジでこすれってことですかね?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
浴槽がステンレスかホーローか大理石かポリかを明らかにせず解答を得ても意味がない。
よって要件を整理して質問すれば良いんだけど、それができる人は自分で解答に辿り着けると言うジレンマ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>233
毎回じゃないってのは壁も怪しいんじゃないの?
特定の向きの風吹いた時限定でひび割れから雨水が侵入してる可能性も…

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>259
別に浴槽に限ったものではなくら一般論として、
メラミンスポンジで傷が付くものをブラシやタワシで擦るのってどうなんだろうと思ったんです。

262 :170:[ここ壊れてます] .net
技術がないのでやはりコンクリート平板を敷き詰めるしかないかなと思います 結構費用かかっちゃいますが。
砂利は別に必要ないですか?水平にするには砂で調整するのでしょうか?固めたりもするようですけど、スタンドのとこ割れるかもしれないのでそういうときに取り外せるようにしたいです。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>262
バサモル(カラモルでも可)で施工するなら砂利要らん

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
水平じゃなくてもいいじゃない
にんげんだもの

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>261
たわしも浴槽とたわしの種類によっては傷つくよ
ブラシは普通柔らかいから傷つくことはないだろうけど

傷つけやすさはこんなかな
激落ちくん≧たわし>ブラシ>木綿布
一般論的には、何を使うかは材質で考えろ、分からなければ&傷つけたくないなら一番柔らかいもので頑張れ、かな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>262
地面の具合によるけど砂利敷いた方がいいよ
砂利というか砕石敷いてブロックとかで自作の転圧器作って出来るだけ平らにしといた方が後々楽チン
さらに砂を敷くかそのまま板置いてって1枚ずつ水平器とゴムハンマーで地道にやるしかない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>261
言われた尻からブラシやタワシの素材を仮定せず答えが得られると思うのはなぜなんだろう

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ブラシやタワシの素材なんてだいたい想像出来るだろうに
ほんとこういうキチガイがスレを汚してるんだよなぁ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>262
水平とったとこで雨降ったり二輪載せたら傾くから労力に合わないよ
細かいこと気にせずにテキトーに終わらせるのがいい

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>265
ありがとうございます。
激落ちくんはヤスリだとか言われてますが、タワシなんかに負けず劣らずとにかく硬いんですね。
変なものを磨かないように気をつけます。

>>267
失礼しました。
>>259の時点で聞いてくれれば書きやすかったんですけどね。
確かに金だわしや真鍮のブラシで風呂掃除される方もいるかもしれませんもんね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>268
>>270
粘着ついでにw
そうだよね、あえてキズの付く素材なんて選ぶ訳ないよね、対象の素材を鑑みてキズが付かないであろうブラシやスポンジを選ぶよね。そのチョイスをブラインドで聞いて意味があるのかと。

わかってるよ、欲しいのは「柔らかいブラシやスポンジ使えば良いよ」社交辞令レベルの意味の無い解答だろ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 14:45:35.67 ID:2oNVJ5R0.net
>>271
そうじゃなくて、メラミンスポンジとの比較が知りたかったんですよね。

「メラミンスポンジで傷が付くようなものはタワシやブラシでも傷がつくからスポンジか布にしろ」とか、
「そもそもメラミンスポンジで加工がハゲるとか傷が付くなんてネットに広まってるデマ」とか、

元の>>242を素直に読み取って貰えるのであれば、
「メラミンスポンジの素材はナイロンやポリのブラシやタワシより硬いよ」だけでもよかったです。

これで伝わりますか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 15:08:02.31 ID:41v409/B.net
二人共NGな

274 :170:2022/09/20(火) 15:08:44.13 ID:NWy751a8.net
>>269
土の上にじかにですか?それでもいいのかな
あんまり傾いてるとセンタースタンドかけられなくなるんですよね とりあえず土掘ったりもったりしてじかに置こうと思います

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何でこうも難しくなる手抜きの道選ぶのか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どんな案だそうがとにかく楽な方安い方に行くんだからしかたない
土にやってダメだった時に他の方法したらいいんじゃねえの

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
だからバイク捨てろってば

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ブロック敷き詰めなんて後でガタガタになるだろうし余程巧く施工しなきゃ施工直後でもスタンドなんか立たないと思うけどね
現状の地盤がどんな感じなのかわからないけど地面を平にするってのは結構難しいよ
素人がやって平になるとは思えない
ちょっと値段が張るけどゴムマットや縞鋼板の方がいいよ
それかコンクリ打ち
手練りのコンクリ(モルタルでも可)が一番安く上がる方法
素人のならしでもブロック敷き詰めよりかは平になる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>256
>傷が付くって誰が言ってるの?
お前も言ってるじゃん、すぐ後にw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
保育園で園児が顔に落書きしたからメラミンスポンジで消した保育士いたよな
普段からメラミンスポンジで園の落書き消してたんだろうな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
やる気があってちゃんとした方法でするなら素人でもそれなりに平にできる
真っ直ぐな木やアルミ角パイプ用意したらなんとかなる
固めないなら何回でもやり直せるしな
ただ土の上に直じゃ素人では難しい

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>257
質問されて怒ってじゃなくて、
質問には答えずに、
説教垂れ始める馬鹿に言ってんだよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
バイクくらいなら土台としてパネコートを置くのはどうかな。
2500円くらい。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
質問したらどんな回答にも怒ったらあかん

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:23:24.06 ID:jMDFx+kc.net
>>282
そんなんスルーしたらいい
後で見た答え持ってる人もこんな荒らしまくる質問者に答える気になら無いだろうよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:31:52.91 ID:85MrsxWO.net
ブルーシートを横80cmぐらいにしたいのでハサミで切ってサイズ調節したいのですが
こういうのは切った後にハトメ止めるだけでいいのでしょうか?
ホムセンのブルーシートの端っこって補強してるイメージなのですが?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:33:19.83 ID:85MrsxWO.net
あとブルーシート同士、ハトメとハトメを紐で連結はやめた方がいいのでしょうか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:35:14.60 ID:EYYSvzDM.net
>>286
ブルーシートをよく観察して末端処理がどうなっているか見てみましょう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:45:07.99 ID:y1W4DgHK.net
ブルーシートは接着剤効かないからな
俺の手持ちのシーラーもうまくいかなかったし
諦めて切りっぱなしで使ってる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:48:52.02 ID:MGc6FhAe.net
>>260
今日ちょっと明るいうちに屋上掃除して見たけど
地だけじゃなく排水溝の側面にもいくつか浅いか深いかよく分からない小さなヒビや穴があったから
土日の時間ある時にでも塞いでみる
後勘違いしてたけどアスファルトじゃなくコンクリで防水はちょっとよく分からなかった

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:52:02.58 ID:85MrsxWO.net
ブルーシート サイズ調節したい
とかで検索したけど思いの外大掛かりなので内側に曲げるとかの方がいいのかなぁ、そこだけ盛り上がるけど。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:59:23.59 ID:mgJ6Sajr.net
ブルーシートの補修テープ切り口に貼れば?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 18:59:30.19 ID:ml/kUmTW.net
だから紳士な質問者が最後にファビョるのか
耐えて耐えて耐え抜いて最後っ屁

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 19:01:16.12 ID:CTES8UbV.net
ダイソーのハンディミシンで縫い合わせる
折り返して強力両面テープで貼る
どっちも実際やったことはないが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 19:39:15.49 ID:G+DMtbUA.net
ミシンで縫って処理したのは問題なく使えてる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:14:57.15 ID:bCNl1/9D.net
>>285
それ、俺に言うなよ。
明らかに説教する奴がクソなんだから。
もしかしてお前がその説教くそ野郎か?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:25:35.26 ID:jMDFx+kc.net
>>296
どっちもどっち荒らすな馬鹿

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:28:25.35 ID:DBcN0gd6.net
>>297
もうほっとけよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:34:08.10 ID:bCNl1/9D.net
>>297
馬鹿とはなんだよ
なんで俺が悪くなるんだ
頭おかしいのか?
俺にくそレスするなよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:36:16.22 ID:bCNl1/9D.net
>>297
こいつ絶対説教野郎だな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:55:57.83 ID:g1waZ+cG.net
ボンクラは思い込みでレスし始め粘着荒らし化する

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:00:10.77 ID:qwlXi2ZS.net
ホチキスでおk

303 :170:[ここ壊れてます] .net
コンクリートブロックいくつか買って半分くらい埋めて上に厚い板を敷くのはどうでしょうか?
バイクのところはブロック増やせば抜けたりしないかな コンパネって厚みあるやつありますか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
砂利にモルタルでスクーター乗せてるけど
1年半経ってもなんともないわ
規格品のコンクリ板なら余裕のよっちゃんイカじゃね?
水平はやんないよりはやったほうがいいかもしれんが
バイク乗せるくらいなら割とどうでもいいと思う
板を平たく並べるコツは、地面を圧縮して並べることだな
乗せただけだと後でかならず凸凹になる
コンクリ板を置くときに地面をよく固めてから並べていけば
普通に使う分にはまず動かないよ

305 :170:[ここ壊れてます] .net
モルタルとかコンクリートってとうやって平らに水平にするのですか?全くの素人にはサイズ的に無理ぽいです。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>289
ライターで炙って溶かせ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
水平じゃなくてもいいでしょう
平面ですらなくてもいい
滑らかな曲面なら
普通の家の駐車場は
水平じゃないし

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
こんな風に質問無視した間抜けな解答するバカ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
1m2くらいに区切って作る
4辺の型枠の天端を水平器使って水平に合わせておいて、そこにヒタヒタにコンクリ打つ。
薄くコンクリ打つ場合には1cmくらい控えておいて、表面だけモルタル打つときれいになるよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 07:57:39.72 ID:BPqsr3U9.net
雨量計を、作った。と言っても5リットルの手持ビーカーとバケツを置いただけ。気象庁発表の雨量48mmで
径20cm位のビーカーの方は50mm位で ソレより口の広いプラバケツが100mm近くあった。何でやろ?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 08:03:15.08 ID:GWvaer2W.net
容器の深さ
置いた場所

全然伝わらないぞ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 08:08:18.29 ID:SeyXVh4I.net
>>310
口より底が狭いから

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自分も草生えてる空き地に駐車場(来客用でたまにしか使わない簡易的なもの)作りたくて、コンクリート板を何枚か置いてから、パネコートを4枚並べてみようと思ってる。


https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=975955

314 :170:[ここ壊れてます] .net
>>313
コンクリート板って正方形のやつですか?
その板強いですか?足場板になるようなやつならそうそう割れなさそう

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 08:54:51.18 ID:SeyXVh4I.net
合板雨ざらしってすぐくちそうだけど
パネコートって湿気とかにそんなに強いの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 08:58:19.93 ID:H6kUiVsN.net
その合板は水にぬれると裏側はカビだらけになるね
裏側も塗装すればいけるかもしれないが

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:22:18.17 ID:7pCD/RpO.net
>>313
少なくともタイヤの乗る範囲には全てコンクリート平板敷かないとパネコート直ぐに割れるだろ
ならばパネコート要らないのでは?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:32:28.73 ID:doM36sJp.net
>>307
質問自体を否定する馬鹿

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:39:53.78 ID:p9yHjn1E.net
>>314
これのことです。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=46298

>>315
塗装してある面は水弾きます。
しかし、裏面から水がしみて反り返るかもしれませんね。


コンパネを金属板とネジで4枚接合して、4隅にコンクリート板を埋めようかと。車乗っても負荷分散して割れないと思いますが、やってみないとわかりません。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:40:35.31 ID:GWvaer2W.net
水平にしたい理由が書いてないからな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:50:09.98 ID:wp8TcbIW.net
>>313
来客時のみセットする感じ?
パネコートと地面の間に空洞が有れば割れると思うよ
砂で全面慣らしてパネコート敷けば割れ無いと思う
全面コンクリート板にするならパネコート使う意味がなくなる
車止めて汚れ無い程度でいいなら砂利撒いとく方が施工は楽

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:54:52.17 ID:H6kUiVsN.net
>>319
直射日光当たるなら3年ぐらいで割れると思う。
コンパネの下が水はけ、通気のよい素材であるとか、一年ごとに裏表塗装し直すとかなら別だけども。

車が乗って割れたときにゴムに破片とか刺さったり、酷い時にはコンパネの割れ目にタイヤが入って動かすとタイヤを引きちぎることもあると思う。

誰もやってないことは何らかの不都合がある。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:56:17.77 ID:Kmyh0lyB.net
バイクのメンテで
センタースタンド立てるなら
水平は必要だと思うけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 10:04:57.98 ID:33VVJwzM.net
公共の駐輪所でも水平な場所なんてないけどな
水平じゃないとスタンド立てられない人は水平器もって歩いてるの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 10:06:13.30 ID:GWvaer2W.net
アンカーついてないから元の質問がわからんけど、バイクいじるのはそこそこ平らなら問題ない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 10:13:51.15 ID:EcvhiDtb.net
自宅の駐車場かなりの勾配があるけど
1100ccのスタンド立てるのには問題無い

スタンドが立てられない人は
そもそも免許取れないから問題無い

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 10:54:17.04 ID:Ex7FPEtx.net
ひとまず24mmの構造用合板あたりを1枚買ってその上で使ってみてはどうすかね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 10:56:35.56 ID:nZb2O8oD.net
自分でコンクリート板を置くとして水平をとらない意味がわからない
全部敷き詰め終わってピッタリ水平になってなきゃダメとは誰も思ってないだろう
出来るだけ平坦になるように施工した方が後々のトラブルも減るし見た目も良いし使い勝手もいいわな

公共の駐輪場や駐車場は多少の勾配をわざと付けてるし付いて無いとこは水溜まり出来てるけど平坦にはしてるだろうに

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 10:57:48.04 ID:81RNbQI1.net
せっかくやるなら傾いて作るより
出来るだけ水平にするほうが良いと思うけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 11:12:16.07 ID:SeyXVh4I.net
今まで使ってたとこならそこそこ踏み固まってるだろうから
どこのご家庭でも転がってる適当な角材で少しならしてやれば
労力の割にいいものができる
最悪なのは考えすぎて完璧を求めて何もできなくなる事

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 11:14:40.39 ID:djJ901LF.net
それな
モルタル流し込んで失敗しちゃったみたいなのは事前調査した方がいいけど
小さいコンクリ板敷き詰めるぐらいだったらいくらでも失敗して構わない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 11:15:12.06 ID:YfCcm+Pp.net
>>313
パネコートなんか野ざらしだったら3年くらいでボロボロになる
どっちを表にして置くつもりか分からないけれど塗装した方はむちゃくちゃ滑る
コンクリート平板は何の意味で置くんだろう?
意味不明
少し高いけど砕石や土を平らに均してプラスチックやゴムの敷き板を敷く方が良い

>>314
何が登るかにもよるけど人やバイクが乗ったくらいでは割れない
下の地盤さえしっかりしてたら2トン車くらいなら平気だよ
下が弱いと曲げられる事になるから割れやすい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 11:28:47.67 ID:wLY2zjdP.net
割れないとは思うが
スタンドに300kgくらいの荷重がかかるのは
忘れないように
特に上げ下げの時は
二点、下手なら一点に集中する

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 11:53:31.32 ID:RapLFiYq.net
買ってきた襖紙ただの紙だなって思いながら糊付けしたら
普通にしわしわになった
まぁただの紙よね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:07:25.09 ID:wuIsQuG4.net
のりは難易度高いけどきちんと空気抜いて貼れば乾燥 したらピンと張る

ただの紙っぽいって事はそれ障子紙じゃね?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:12:26.09 ID:RapLFiYq.net
>>335
乾燥まちだの
障子紙よりは襖紙より、糸の格子が入ってないからかなり紙より
みたいな

337 :170:2022/09/21(水) 12:26:45.91 ID:tbagug+K.net
やっぱりコンクリート平板大量購入して敷き詰めます。土をできるだけ平坦にならして、砂でざっと水平調整しつつ置いていけばいいんですね?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:34:06.78 ID:wp8TcbIW.net
>>337
砂だけよりバサモルだとなお良い

339 :170:2022/09/21(水) 12:49:26.39 ID:tbagug+K.net
>>338
固めちゃうのは万が一割れた場合入れ替えられなくなるので・・・
砂より砂利がいいのでしょうか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:55:59.54 ID:SeyXVh4I.net
>>339
クラッシャーラン入れてもその上に砂敷くよ
砂なくても敷けるけどな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:35:31.98 ID:p9yHjn1E.net
>>332
コンクリートはパネコートを土にめり込ませないためやがたつきを防ぐために置く。
滑るのはわかってるから、滑り止め対策をする予定。
他の材料の方がいいけど、安くしたいからパネコート使うことにした。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 14:10:34.08 ID:wp8TcbIW.net
>>339
固めるって言っても生コンやモルタルの様にガッチガチでは無いので復旧もしやすいと思うよ

砂利で砂の様にレベル合わせできると思うんならどちらでも

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 16:49:05.43 ID:o8jbzbHs.net
>>337
もう、コンクリ板で良いと思うよw
俺がやるとしても楽したいからそうする水平もだいたいでいいっしょ
気楽に行こうぜ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 16:58:09.34 ID:3tOHDici.net
錆びの上から塗れる水性塗料を使ったんだけど途中で足りなくなって、色もいまいち気に入らなかったから
どうせ二度塗りするなら、好きな色をと思ってポチッた塗料が、油性でした。
質問です、水性塗料の上から油性塗料ってなんか問題ありますか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 17:35:16.13 ID:GWvaer2W.net
素材的な問題ないかと
水性の上から油性のニス塗ったりするし

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 17:48:54.18 ID:neIFM6ce.net
>>344
もしかすると溶け出して混ざってくるかもしれないけど
その後しっかり乾かして二度塗りすれば大丈夫だとおもう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:09:51.83 ID:QTu4vfop.net
DIY初心者です
電動ノコギリ系の工具が必要になったからとりあえずレンタルしたい
近くに店舗がないから、宅配でレンタルできるとこ探してて、
そしたら「電動工具ネットレンタルのWECURLY」ってとこが出てきたんだけど
電話番号も問い合わせフォームもないしなんか怪しくない…?
ttps://wecurly.com/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:20:00.22 ID:Ex7FPEtx.net
個人向けではないとおもう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:28:26.29 ID:3tOHDici.net
>>345
>>346
大丈夫っぽいですね、最後は自己責任ですけど
少し安心できました。晴れたら油性で二度塗りしてみます
ありがとう、もし組み合わせに問題出たらレポします。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:33:19.67 ID:djJ901LF.net
>>347
電話番号なんかは特定商取引法に基づく表記にある
利用規約が規約になってなかったり、ドメインプライバシープロテクトかかってたり、親会社とipアドレス違うし海外ぽいし
アヤシイなw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:39:30.47 ID:YfCcm+Pp.net
>>347
電話番号は書いてある
のこの値段が書いてないけどインパクトで3日で6000円くらいだよ
結構高い
どんな工具がいるの?
安い100Vの工具を買った方が良いんじゃないかな

352 :347:2022/09/21(水) 18:59:40.85 ID:QTu4vfop.net
>>350
>>351
お二方、ありがとうございます!
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11249792086/
この質問者とほぼ全く同じ状況です。
電動ドリルと手動のノコギリで四苦八苦しながら、
一箇所だけ長押に縦に切れ目を底まで入れられたのですが
力をかけて引っ張ると壁からわずかに長押が浮きました。
出っ張ってる部分さえ撤去できれば、壁紙なりペンキなりでごまかせそうでした。
長押に縦に切れ目を何本も入れていけば撤去できそうかな?と思いまして。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 19:06:25.97 ID:wp8TcbIW.net
>>352
マルチツールが使い勝手良いんちゃう?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>352
丸鋸は適さない(危ない)
セーバーソー(手のこを電動にしたやつ)は工具の特性で壁ギリギリを切れない
マルチツールは切れる(剥がせる)と思うが、太い釘が入ってると釘用ブレードが必要(少し高い)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 20:17:16.49 ID:QTu4vfop.net
こんな無知な素人に、親切にありがとうございます…
マルチツール、良さそうですけどレンタルすると安いの買えちゃいそうですね
持ってても持て余しそうですが、買っちゃったほうが安いのかな
更に図々しいんですが、買うとすればおすすめ教えてくださるとありがたいです

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 20:37:18.43 ID:iAEA1kTu.net
買取王国?とかいうリサイクル工具の店は購入して何日以内に持って行ったら90%で買い取るみたいなサービスやってる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:39:53.79 ID:iAI7nOgx.net
まともな国内メーカーの工具ならメルカリやヤフオクで買って使ったあと綺麗に掃除して売れば7割以上は戻ってくるよ
1日ごとに金がかかるレンタルじゃ焦って事故起こしそうだしオススメできないね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:32:45.64 ID:sbRLfyhu.net
屋外で使うブルーシートの#3000と#4000って強度的にだいぶ違う?
#1200は屋外では弱くてダメみたいなのは聞くが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:47:44.28 ID:SSOELz4e.net
シルバーシートはアホみたいに耐久力あるよ
踏んで穴開いた所以外は雨ざらしでも全くそのまま残ってる
どうせ買うなら#4000がいいと思う
↑は耐候性の話で強度はどうだろうね?
強度自体はしょせんブルーシートなんで、それなりって感じだと思うよ
ただ重い、同じブルーシートと比較しても重さが全然違う

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 01:45:27.61 ID:1a86duHC.net
金継ぎをやってるんですがこの板で良いのでしょうか?
最初の透き漆を陶片に塗っている処なのですが陶片が小さすぎて漆が全然関係無い所にもベタベタ付いてしまいます
陶片が小さすぎて拭こうとすると余計な所を触って益々漆で汚れてしまったのでもうそのままなのですが
漆って乾くと透明になったりしますか?
今のままだと白い茶碗が茶色になってしまいます…

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 02:14:08.50 ID:dc3CvCfm.net
多分それは趣味一般とかハンドクラフト板の守備範囲じゃないかな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 07:07:57.22 ID:Yfi3Nmkl.net
就寝中に漏電ブレーカーが落ちました
復旧させたところ、どの安全ブレーカーも異常なしでした
雨も降っていないし過電流が流れる状態でもないということは、ブレーカーの経年劣化でしょうか
コンセントに虫が入ったりネズミが配線かじって漏電ブレーカーが落ちることはありませんよね?
復旧のやり方は、漏電ブレーカーが下がったまま黄色ボタンを押して安全ブレーカーを下げる
漏電ブレーカーを上げて、安全ブレーカーを一つ上げたら3秒ほど様子見して次へという形です
赤いボタンはテストボタンということなので触らず出っ張ったままです

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 07:16:33.93 ID:GrHgaP5A.net
ボタン・・・?
古いっぽいからどっちにしても点検した方がいいぞ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 07:19:56.61 ID:Bn9zoA93.net
漏電の原因なんて無限にあるから分からないよ
コンセント全部引っこ抜いてもメーター回るか(漏電が屋内配線なのか機器なのか切り分け)とかしてかないと

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 07:29:31.59 ID:ye1PkU65.net
>>361
汚す可能性のあるところは全部マスキングするんだよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 08:21:55.68 ID:Yfi3Nmkl.net
>>364>>365
回答ありがとうございます
漏電があると出っ張る黄色いボタンと、ブレーカーテスト用の赤いボタンがついています
検索しても同じつくりのものが出て来るのですが古い機種なのですね
電力会社の点検でも交換を勧められました
思い出したのですがブレーカーボックス内にネズミがかじったと思われる銅線露出箇所があると言われたので原因それかもしれません
近所の電気屋さんに交換頼んでみます
ブレーカー交換後も異常が起きたら本格調査お願いしてみます

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 08:30:26.68 ID:MjDIb1JP.net
>>367
漏電遮断器にテストボタンは今も昔も付いてる
古いのなら変えてもいいけど絶縁抵抗計で測るのが先

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 09:16:33.01 ID:zytyh4hc.net
欠相保護付いてない時代の奴なら壊れて無くても取り替え勧められる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
庭の塀の上に付いている柵を取り外したいです。柵にはナット?がついていて、48 と数字が書かれています。
このナット?を緩めるための工具は何を買えばよいのか教えていただけないでしょうか?
学校の授業で角パイプを3点止めするときはもっと小さいナットでナット用のドライバーを使って手動で止めているのですが、このように大きなナットは
どのような工具を使えばよいのでしょうか?どなたか教えてください 錆び付いているのですが電動ではなく手動で取り外したいです

https://i.imgur.com/uSotXzq.jpg

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>370
ボックスレンチかメガネレンチ
六角形の対辺の距離がサイズ
ラスペネか5-56スプレーしたら緩みやすい

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
4.8は強度区分

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マイナスドライバーと金槌で叩いて緩める

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
空気清浄機に関してですが、15畳用を10畳の部屋に使うと多少力不足になるでしょうか。
フルパワーで動かした場合、30分で清浄出来る面積が15畳ということですからね、、、。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
たぶん17ミリか19ミリのボルトだな。
4.8は規格の刻印なのでサイズは関係無いよ。
六角対辺のサイズを計ってホムセンに行こう。
コンビネーションレンチとかメガネレンチが有るがラチェットハンドルを使う方が労力は少ない。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 13:52:53.32 ID:zXOL0dkG.net
>>371
回答ありがとうございます、スケールが手元になくて定規で今対辺の長さを測ってみたのですが13mmくらいなんですが六角ナットには48と一応書かれています。
手元にあるのが12mmくらいのボックスレンチでハマるか試してみましたが少し小さい感じでハマりませんでした。
六角ナットに書かれている48という数字は無視して13mm以上のボックスレンチを買えばいいでしょうか?


一応下記のサイトで寸法が48のところを見るとM60という規格っぽいのですが、M60はサイズがとても大きかったです。

https://www.ikekin.co.jp/products/2288/

手元に今ある工具

https://i.imgur.com/FVMCcoT.jpg

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 13:58:21.33 ID:l4/h98W2.net
>>376
8ミリのボルトならレンチは13だよ
ボックスでも良いけれどメガネでもいけそう
スパナやモンキーは滑りやすいからダメだよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 13:58:39.75 ID:eA+BMGlw.net
ボルト一本緩めるのに随分と苦労するねw
今までどんな人生を歩んで来たのか興味あるわ
世の中いろんな人がいて楽しいです

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 13:59:49.09 ID:2QlsMP+T.net
いまって百均にメガネレンチ置いてないんかな?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:00:01.64 ID:1a86duHC.net
>>362
>>366
ありがとうございます!

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:00:03.85 ID:zXOL0dkG.net
>>372
強度区分なんですね、回答ありがとうございます

>>375
なるほどサイズは関係なかったんですね、回答ありがとうございます

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:04:47.94 ID:jM17PcD4.net
空気清浄機は出窓なので放置。

>>376
その手持ちの工具じゃどうにもならないから
13mmのメガネとかスパナとか呼ばれる工具を買うといいよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:12:51.95 ID:zXOL0dkG.net
>>377
なるほど、ボルトの対辺同士の長さが8mm用の六角レンチの大きさは、8mmではなく工具の厚みの関係で+5mm?されるんですね
手元にある工具に書いてある8mmという数字は工具の大きさではなくボルトの対辺の長さなんです

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:13:39.03 ID:zXOL0dkG.net
>>382
了解しました、回答ありがとうございます

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:22:14.71 ID:zXOL0dkG.net
>>370です

下のように塀に柵が固定されているのですが、こちらも六角ナットなんでしょうか?これもボックスレンチを買えばいいのでしょうか?
また、メガネレンチやラチェットハンドルをおすすめされたのですが今のところ下記のようなT字型のものを買おうと考えています。学校ではナットドライバーで小さいナットをねじ止めに使っているのですが錆び付いているので回すのに力が入ってドライバーじゃ手汗で滑るしラチェットハンドルやメガネレンチですと、塀の上から留め具までの距離が離れていないのでハンドルの下の方が塀とぶつかって塀と干渉しそうで心配です 錆び付いてるから力が必要そうなのでハンドル部分はあった方が良いと思い、T字型のものを買おうと考えているのですがご意見がありましたら教えていただけないでしょうか

https://i.imgur.com/zx0aqzG.jpg

旭金属工業-TB0013-ASH-T型ボックスレンチ13mm

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:22:53.28 ID:nECueqFr.net
建築関係のネジ類はISO規格なのでM8なら頭は13ミリと決まってるが、自動車バイクの世界では規格外の12ミリを使うのが慣例なので工具セットは自動車向けにISO規格のサイズを入れて無いのが大半なんだよな?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:27:01.86 ID:zXOL0dkG.net
>>370です
このようにネジ穴が消えかけているものはどうやって取り外せばいいのでしょうか、よければ教えてください
https://i.imgur.com/Z2hiSKW.jpg

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:27:45.94 ID:jM17PcD4.net
多数アドバイスされても自分の意志を貫くならす気にしなさいとしか言い様がない

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:32:40.57 ID:Nt4Y5vXq.net
グライダーを買ってきて全部頭を飛ばしてしまえ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 15:19:01.40 ID:nrD+yUiM.net
>>347
で、長押を取りたいと相談していたものです!
皆さんのアドバイスを参考にしつつ、レンタル業者のコーシン機械リースのLINE相談で
「マルチツールのレンタルを検討している」と画像つきで送ったら
「工具レンタルせずとも外せるかもだから試してみて」と
丁寧に指導していただき、見事長押は全撤去できました!
コーシンさん的にはそれでいいのかなあ!?
皆様のおかげで費用0円で忌々しい長押をやっつけることができました!
ご助言くださった方々、本当にありがとうございます!!
嬉しすぎてステマみたいな書き方になってしまった!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 15:23:43.57 ID:2QlsMP+T.net
おめ!いい色買ったな!

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 15:54:31.82 ID:l4/h98W2.net
>>383
ごめん
余計な事を書いたね
ボルトの太さが8ミリなら使うレンチは13ミリ
良く測ってね

>>385
Tレンチは早回し用なので力は入らない
メガネかボックスだと足で踏んだり叩いたりできる
最悪、鉄パイプを突っ込んで回す事も
ボルトナットになってると2丁いるかもよ

>>387
釘じゃないのかな?
色んな方法かあるけど道具が無いと大変かも
自分ならビスにドリルで穴を開けて折ってしまう
掴む事ができたらバイスグリップで掴んで回すんだけど頭が丸いから無理かも
安く済ましたければ金切りのこで筋を入れてマイナスドライバーかな

でもこれって置いてるだけじゃない?
廃棄で撤去なら木の方を切ると楽だよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:18:11.45 ID:GrHgaP5A.net
>>390
コーシンめっちゃいい会社で草

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:18:26.53 ID:ZnhMsf/b.net
3メートル×3メートルくらいのコンクリベランダをスノコでウッドデッキ風にしようかと思ってるんですが出入口と段差40センチを埋めるにいい知恵ないですか?
ビールケースで底上げできないかと考えてます

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:40:55.89 ID:BUvY51Zq.net
ビールケースが大量にあるならやればいいと思うけどな
外部用プラモクレンとプラパレットはどう?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:42:52.92 ID:GrHgaP5A.net
ビールケースにスノコを乗せてウッドデッキだと言い張るって感じ?
歩いた振動でズレたら大怪我しそうだから子供がいるならやめた方がいいと思う
しっかり固定してカビとか対策できるならやってみてもいいかもね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:45:05.88 ID:Bn9zoA93.net
埋めなくていいと思うな
小上がり和室(ちょっと上るタイプの和室)は高さが40cm程度
それと同じだから座るのにも便利な高さだし、上に登るのも苦労することもないよ(よほど老人出ない限り)

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:52:40.35 ID:BUvY51Zq.net
何で埋めたいって言ってる人に埋めなくていいって言うの?
何か理由があって埋めたいんだろうよ
せめてなんか案出したれよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:56:17.17 ID:bQ8T5NAm.net
ビールケースだとびっしり敷き詰めないと転倒の可能性があるんじゃないですか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:08:01.75 ID:ItFamv73.net
すのこの強度は当てにしない方がいい
屋外用ではないし人が乗る想定はしていない
表面が2㎜腐食しただけで実質厚みが5㎜ぐらいしか効かないだろう

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:22:01.55 ID:GrHgaP5A.net
>>398
俺も埋めなくていいじゃんって思ったわ
何でって? 埋めたい理由が書いてないからだよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:24:12.89 ID:Ob49sCTJ.net
これ以上外野で喧嘩したら二人共NGな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:31:04.00 ID:2QlsMP+T.net
DIYってこんな感じでややこしいやつ多いんだろなぁw
ホムセンとかの店員に絡んでそう

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:34:41.57 ID:GrHgaP5A.net
質問する時はしっかり理由まで書かなきゃなって思いましたね、ええ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:34:58.77 ID:Bu+StEyl.net
これは現場猫案件でしょうか?
本部に連絡した方がいいですか?
https://i.imgur.com/LDl4mBq.jpg

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:36:12.42 ID:GrHgaP5A.net
>>405
お前は誰なんだ?
同僚なら自分で言えば?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:38:17.30 ID:O3PIyIuK.net
ふへへへ
ぐずぐずな襖だったけど乾燥したらぴっちりになった
やっぱ糊付けは神経に来るな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:45:57.98 ID:ZnhMsf/b.net
394です、わずかの時間に色々なご意見ありがとうございました
参考にさせてもらいます

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:53:15.40 ID:+1AVlupV.net
https://imgur.com/a/dOyBmnL
ワンルームにイレクターパイプで防音室を作る
スタンディングデスク、PCモニター、スピーカー、床は合板とイレクターをビス止め、その上にトレーニングマット
側面は遮音シートと、何かしらの吸音材を何かしらの方法で取り付ける
オーディオだけじゃなく、部屋にスペースが無いのでこの中で運動靴を履いて何かしらのエクササイズをしたい
この状態でエアロビックスしたら防音室壊れますか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 18:00:15.20 ID:ItFamv73.net
近隣住人との人間関係が壊れそう
振動対策無しはあまりにも不味い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
図の寸法だと手を広げたり上げて跳ねるとぶち当たりそう
運動するには狭すぎる

あと床も合板しか書いてないし天井はどうするの?
すこし防音室のDIYを調べた方がいいとおもう

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
鉄筋なんでマット敷けば運動による振動は大丈夫そうだけど
防音材敷かないとオーディオの低音とか響きそうなんだよね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
たぶん大丈夫だからマットだけ敷いて一回ガチで動いてみたらいい

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>411
確かに天井と左右はもっと広げるつもり
防音室はたくさん調べたけど、イレクターで作ってるのは見たこと無い...。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
イレクターは組み上げに接着剤とメタルジョイントのニ種類あるが
どちらも断続的な振動がずっとかかる状態には弱いと思うぞ
ジャングルジムぐらいの密度で組んでれば強いが、人が動けるぐらいの長さだと撓みはかなりあるからな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>347
メルカリで中古を買って
使い終わったらメルカリで売る

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何本か筋交入れないとグラグラでしょ
つーかだいたい想像出来ると思うんだけど。
こんなので同じ防音防震できるはずないと

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
改めて防音室で検索するとこんな大きな防音室を作ってる人はいないし
その中で運動するとか無謀な計画だと思いました。
ありがとうございました。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
がんばれ、、、

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
音よりも振動対策のが必要だな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 19:24:01.61 ID:lhymSTNI.net
ビールケースちゃんと返却しろよ。泥棒にレス付けんじゃねぇよ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 19:32:41.36 ID:8BjZ2ojX.net
酒屋だろ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 19:34:08.92 ID:GrHgaP5A.net
ビールケースって瓶と同じで返せば100円とかじゃない?
ケース付きで買ってるから返す義務はないと思う

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 20:09:21.43 ID:zytyh4hc.net
一応メーカーは側は転売禁止ってスタンスよね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 20:19:46.44 ID:GrHgaP5A.net
言われてみるとシステムはデポジット的な感じかもしれん
買ったことないから説明されるのかしらんけど

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 20:30:30.07 ID:m5MZFSrq.net
>>386
まったく逆だよ。
元々のISOでは12が標準で13が規格外だった。
バイクや車は輸出の関係で早々に世界標準のISOにしたので12になった。
世界を考えての思考まったくしていないね。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 20:54:05.37 ID:GrHgaP5A.net
diyスレで早くも世界を語るやつが現れるとは…

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>423
ビールケースは300円

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
むしろ外車で13とか15とか変なサイズ使ってるイメージ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 23:02:56.29 ID:H5WZtaGQ.net
ヤマハとカワサキがISO対応で13ミリ使い始めて国内整備業界で大不評で結局12ミリに戻したはずだよ昭和40年代半ば頃の話。
何か工具関係にはそんな話が有るよな?
+のPH1.2.3等も世界規格のはずなのにベッセルが日本国内専用のドライバー出してネジメーカーもそれに合わせたから+ドライバーは外車のネジにしっくり合わんよな?
あとビットの溝位置な海外は9ミリなのに日本国内はベッセルの13ミリを標準にしたから平行輸入マキタには海外ビットじゃないと合わずホムセンで手に入らないと。
なんだベッセルが悪いのか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 23:41:33.68 ID:Nt4Y5vXq.net
海外はインチ工具じゃね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 23:44:52.56 ID:2QlsMP+T.net
インチはアメリカがメインであとはミリじゃないの?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アメリカとイギリスの古いのがインチでその他はミリだけど、日本ではあまり使わない9.11.13.15.16.18.20を多用してる。
イタリアのドゥカティ等は軽量化の為かホンダと同じフランジボルトが多いけど。
だからアジアン産の工具セットだと偶数奇数全部入りだよ。
六角で偶数奇数全て有るとインチネジでも回せてしまうから万能。
専用品が必要なのはアレンキーのインチサイズだけ。
トルクスは世界共通だからな欧州はE型良く使うからソケット買ったが。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
お、詳しい人だ
ほんとネジの規格は多すぎて統一して欲しいわ
ダルい

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まんまるの柔らかそうなお尻
https://i.imgur.com/1U2MKts.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/850798/ref/15062/affiliate_banner_id/1

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
誤爆

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
プラスはPHが多いが
EUはPZ使ってるが精度が悪いのがあって
PZ2のネジでPH3ドライバーが丁度のものがあったりする
溝が深いと多少違っても問題ないけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/fdkMrfM.jpg

https://i.imgur.com/VdWVTiL.jpg


とあるホテルなのですが、一段高くなっているのは、
配線隠しのためでしょうか?色を変えた方が良いと思いませんか?

風呂と壁の隙間を埋めないと、カビたりしないんでしょうか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
配線隠す手間かけるようなホテルに見えない
昔そこに何か設置してて大きな穴でもあるんだろ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:30:45.18 ID:uVcSci8s.net
>>438
2枚目
エプロン内はどうせ結露でカビる
隙間にシールしてもシールもカビるしむしろ掃除が為難い
木建でもなければシールなしのほうがメンテナス上も良いんじゃないのかな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:37:15.44 ID:/Pes3QcI.net
>>440
俺もそう思った。コーキングのカビが目立つから

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:42:16.08 ID:5oruGetl.net
>>440
風呂桶は動かせないと思いますがどうやって掃除するんですか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:44:54.54 ID:/Pes3QcI.net
>>442
なんで掃除する必要が?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 14:14:17.88 ID:uVcSci8s.net
>>442
メンテナンスって修理や交換だよ
組み立ての逆手順で動かない風呂桶はないと思うよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 14:39:59.56 ID:PCVEXG6/.net
>>392
丁寧に説明していただきありがとうございます!

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:32:13.64 ID:qpplIH26.net
>>438
配線隠しじゃ無さそうだよ
荷物を置くようにしてるんじゃないかな?

隙間を埋めても埋めなくても同じ
手の届かない所はどっちみちカビが生える
ユニットバスを解体したら驚くよ
バスタブの裏側はカビや水垢だらけ
汚いよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:39:20.10 ID:DNjLsbYY.net
戸建のユニットバスのエプロンも外せるようになってるで
外して掃除してみるといい
凄いぞ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:39:42.93 ID:/Pes3QcI.net
我々はカビと共にある

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 17:18:44.93 ID:szR7YyYS.net
そこ掃除する仕事してたけどユニットバスの風呂桶は手前の板外せばある程度は動かせるよ
ただ掃除しても一年でカビだらけだし詰まりでもしない限りはこの世に存在しない領域と思っておいた方が楽

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 17:34:52.30 ID:FGNIWYN4.net
隙間にカビキラー吹いて放置して流せばええんや

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:13:55.73 ID:GQS9Pkdv.net
ベランダとか床用に使われている緑の塗料が欲しいんだけど
色は普通に「緑色」を買えばいいのでしょうか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:24:59.75 ID:t/a6GIWD.net
浴槽の縁に乗って換気扇替えてたら浴槽倒れそうになった

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:29:43.71 ID:PQ2yX4ia.net
>>451
そりゃ緑が欲しければ緑を買うしかないと思うんだが…
普通の緑のペンキを塗ってあるわけじゃないぞ
防水、耐候性のある塗料じゃなきゃ意味ない
缶に屋上・ベランダ用とか書いてある

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:34:06.25 ID:TpLBqecB.net
人によっては防腐剤ぬったり下地ぬったり緑色ぬったりクリアコートぬったり
するから好きなようにしろとしか

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:35:37.06 ID:GQS9Pkdv.net
>>453
ありがとうございます
室内用と室外用があるのか、知らなかった。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:41:36.75 ID:qpplIH26.net
>>455
フタル酸とかだと日光に当たるとすぐに色が褪せちゃうからね
同じ色でも安いのと高いのがあるけれど高い塗料は長持ちする
何に塗るのか分からないけどその書き方だと床用?
床用も下地の種類や屋内屋外で色んな種類があるよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:42:59.24 ID:XJWmoO1G.net
まともな人ならググっても答えが出ないような事しかこんなスレに質問しないわな
マジで不毛な質問してる奴はどういう生活してるのかが謎だわ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 19:51:34.78 ID:gG0lcOiU.net
>>446
カビが大量発生するにしても、塞いだ方がカビ臭さとか抜けませんかね。こういうホテルはだいたいカビ臭い気がする。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 19:57:42.10 ID:FGNIWYN4.net
ホテル側はカビ臭くても困らない
客も値段的にそういうホテルだとわかって使うから問題ない

ならメンテ性が高い方にするというのは合理的な判断

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:37:11.25 ID:uVcSci8s.net
>>458
塞いだほうがカビは増殖するんだけど
浴室なら換気扇で排気するから実質無関係だろう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:41:43.26 ID:uVcSci8s.net
そもそも匂いが強いのは青カビ赤カビで黒カビは匂いが弱いしな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:57:56.22 ID:etfpOw1A.net
床の色調べたらグリーンだと思ってたがライムという色が一番近かった、すいません。

>>456
用途は屋外なのですがシルバーシート張って床がライムなのにその部分だけグレーなのでなんとかならないかと思ってました。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 06:15:53.08 ID:ZN/GjtwA.net
ダイソーのグルーガンと、お高いグルーガン
どのあたりが違いますか?
別にどうでもいいんだけど気になった

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 06:21:34.82 ID:WLY1aLDC.net
スニーカーのブロックパターンをカッターで切り取ってそこにビブラムシートを貼り付ける、というdiyはありでしょうか?
オールソールはちと厳しい、、、。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 06:53:29.09 ID:bApJwDbM.net
>>464
本当に不思議な子だよねきみ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 07:01:53.49 ID:KfApYlAL.net
減る前に対処しなけりゃ素人には無理だろ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 07:07:24.75 ID:Xw+pGezK.net
>>464
靴くらいワークマンで買ってこい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 07:13:10.06 ID:54g+6K/v.net
>>463
伸びとか温度とか強度が違う
グルーガンは間違いなく何種類かグルーの違いがある

でも大抵の用なら109均でイケる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 07:16:36.56 ID:gqU/IEow.net
>>463
温度。
グルーガン 高温 低温 で検索してみ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 08:47:31.58 ID:vCjFtUF2.net
>>468
>>469
理解した。ありがと

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>465
難しいですよね
ただ、アウトソール全部剥がすとミッドが傷つくと思うんですよね
むしろオールソールのほうが簡単かも

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:49:22.02 ID:BtGRL6fC.net
使いかけの余ったビスってどうしてます?捨ててますか?
メルカリとかで売れるんでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:58:00.30 ID:gqU/IEow.net
どれだけ余ったのか分からないけど
次に使うかもしれないから取っておくって選択はないの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:59:33.59 ID:jbcoYRV1.net
>>472
売るのは無理じゃないかな
ステンレスとかの特殊なのじゃないと送料を払うより普通に買う方が安いでしょ
どんなビスか分からないけれど自分は新品の余りは決まった箱に入れて残してる
1度使った物は鉄屑として捨ててる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
1辺が6mmの四角ビットがあるんですが、規格名称教えてください
あとできれば四角ビット規格一覧も

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
さすがにググった方が早い

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>475
6ミリじゃなくて6.35ミリじゃない?
6.35なら1/4のソケットレンチだよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スクエアビットでは

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
6mmは知らないけど
身近なところではポケットホール

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 01:36:02.32 ID:QWaMLV7s.net
ググったHPのコピペ

四角ビットは、サイズと形状の違いにより選ぶことができます。

サイズ
刃先のサイズは、3種類です。サイズによって用途が変わります。

SQ NO.1[3/32インチ(2.4mm)]:細いビス全般
SQ NO.2[1/8インチ(3.0mm)]:スチールハウス、輸入住宅、ログハウスの組立ビス
SQ NO.3[9/64インチ(3.5mm)]:ALC床、ボード固定用ビス

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
6mmっつってんだろ間抜けども

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
検索が出来ない人の出した数値なんてあてにならないし
たぶん四角くらいはあってるんだろうけど

持ち物ならそれの画像を貼ればいいのに形状の説明も拙いから
駄目なナゾナゾみたいになってしまうのはしょうがない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
下駄箱の扉みたいなのって、どういう板なの?
軽いけど固くて丈夫だし、反ったりもしない。
自分で好きな寸法の扉を作りたいんだけど、ホムセン行っても重そうなのしかない。
当初はコンパネ切って化粧板でも貼ろうと思ってたんだけど、なんか違う気がしてならない。

というか、ああいう扉だけ売ってないのかな。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
パーティクルボードに化粧板を貼ったものです。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今どき扉の付いた下駄箱って言ったらスチールだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>484
なるほどありがとう

>>485
学校の下駄箱のみたいなのじゃなくて、開けると中が棚状になってるの。
それが最近はスチールと言ってるなら、自分は木製のイメージで聞いてた。

といっても下駄箱を作りたいわけじゃない。
ああいう扉が欲しいって話。
階段下の壁の中に空間があるから、壁に穴開けて収納作ろうと思って。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
引き戸のやつか?
画像持ってこいよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://www.nissen.co.jp/img/item/BQO52/BQO5217W0004/BQO5217W0004_l_a014.jpg

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 13:55:00.48 ID:qtQwtfa1.net
バイクにつけてる布製のバッグのベルトが
紫外線や雨の影響で劣化して千切れたんだけど
新しいベルトはホッチキスの針で止めても大丈夫かな?
糸よりいくらか強度は落ちると思うけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 13:58:56.90 ID:QK8s4slz.net
ホッチキスにも強力なのあるとはいえ、強度ないようなもんだろ・・・
百均の裁縫エリアに布用接着剤(中身ボンド)あるからそれつけてからホッチキス

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 14:18:55.01 ID:+D/2JRsE.net
ホッチキスの針はすぐに錆びる。
やるならステンレス製の針にしなよ。
俺は糸で縫うのがいちばんだと思うけど。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 15:58:51.96 ID:enKyxBlB.net
ぐはっ
最後の最後で手引きのサイズ間違えた
もうだめだ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 16:10:04.31 ID:vPH1i5Rt.net
北陸富山住みですが、洗濯物を干すベランダ囲いをつけたいけどサッシは予算不足です
ナニか良いアイディアないでしょうかね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 16:31:28.53 ID:QK8s4slz.net
外に干すって選択肢捨ててサーキュレーターで強制乾燥

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 16:57:55.79 ID:N32/X7Fb.net
>>493
木製で作る

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 17:42:01.26 ID:ezQPiyKc.net
1階か2階かで素材も費用も変わると思う

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 17:59:31.53 ID:6m3oMnPu.net
ベランダの手すりに好きな高さの棒をくくりつけ、日除けシートをくくりつける。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 18:54:42.95 ID:PXa3/QU4.net
ろくに条件示さずに案出せとか頭悪いにもほどがあるw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 19:03:56.81 ID:9OgnOJNF.net
こたえるほうも適当でいいんだってばよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 20:33:28.27 ID:vPH1i5Rt.net
493です
説明足りなくてすまんです


ttps://orusuma.com/wp-content/uploads/2020/01/%E5%86%99%E7%9C%9F-2019-12-09-16-01-00-768x576.jpg
ウチのベランダってこんな感じです

何本か2×4材の柱建てて、その間を板かシートでも貼ろうかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ベランダと言うより窓無し部屋じゃん

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>493
部屋干しより悪いじゃんw
風が当たらないと生乾き

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何が悪くてどう改善すればいいのかわからんが
がんばれ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そこまで囲われてるなら、内側にフック付けてシート引っ掛けるのが手間も金もかからん

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自転車のグリーンベルトのグリーンは正式には何色になるのかご存知ないでしょうか?これと同じ色の塗料が欲しくて

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そらもちろんグリーンベルト色や

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハトメとハトメを連結させたいのですが紐で結ぶと結び目が大きく飛び出るのが嫌でできるだけ平らにしたいのですが
何がいい商品ないでしょうか、屋外で長期使用したいです

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
白って200色あんねん
https://i.imgur.com/1FbiDX6.png

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:18:13.06 ID:Ie9qJdSd.net
ハトメとハトメを重ねていいならハトメで止める

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:19:07.57 ID:N32/X7Fb.net
なんだ屋根あるじゃん。
囲ったら水蒸気が出ていかずに乾かないぞ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:25:37.52 ID:9ERP9Mnl.net
重ねてカラビナや結束バンドで止める方法検討してみたいが
これらは台風レベルの暴風に耐えられるものだろうか、100均にはよく行くが。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:35:00.94 ID:N32/X7Fb.net
ボルトで固定する

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 23:06:13.69 ID:xCoKFKmg.net
>>507
ハトメを外す
穴を重ねてハトメを打ちなおす

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 23:07:26.86 ID:qJYNGvWR.net
屋外の水道パイプの紫外線対策と凍結対策に非粘着タイプの保護テープと安価な被膜付き?のライトカバーを買ったんですが
ライトカバーの上に保護テープをぐるぐる巻きにしてビニールテープで端を止める感じで良いんでしょうか?
それとも保護テープの上にライトカバーが正しい、あるいはライトカバー単体でも両方の対策にはなりますか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 23:22:38.34 ID:HRR2aAf4.net
断熱材ニキ召喚

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 06:38:23.61 ID:y3SYWWYz.net
吊るしたブルーシートなんて台風に晒されたらハトメごと千切れてブッ飛んでくんだから
近所に迷惑かけたくないという当たり前の気持ちがあるなら普通に畳んで縛っとけよ
電線に巻き付いて切れて停電なんてこともよくある

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 06:41:37.08 ID:uHOI+4Zg.net
台風用の固定なの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 06:41:47.58 ID:cc5fTWzb.net
>>514
ライトカバーってネズミ色とかの奴だよね
日の当たり方にもよるけどそれだけでも10年ぐらいはもつ思うよ
テープ買ったんなら保温材を潰さない程度に巻いとけば更に長持ち
あと温水には耐熱タイプのカバーで

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>507 ステンレスの針金 丈夫で長持ち 簡単施工、ネジって余分カットするだけ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>500
いまいち何をしたいのか伝わってこないけど
フック付けてシェードを張ればいいだけなのでは?
サッシを検討した意味もわからんけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ベランダを屋内にしたいってことでは?
部屋を増やしたいと

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
パンティの目隠しじゃないの

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ペンキって缶見ると水性と書いているが
耐水用のテープの上にペンキ塗ってもちゃんと塗れるものでしょうか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
弾いて塗れないだろうな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
テラス囲いやベランダ囲いてのは一般的に、
雨でも洗濯物を干すための屋根とか囲い。
富山だから雪も入ってくるんでしょう。
だから雪除けでは?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:38:49.79 ID:n/9OUsUS.net
富山では雨の日も雪の日でも洗濯物干す文化なのか
知らなかったわ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:38:57.74 ID:yZTbn71t.net
要はサンルーム化したいんだよな
枠作って安いアルミサッシでも取り付ければいいんじゃね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:47:22.36 ID:uHOI+4Zg.net
ポリカーボネート板をコーキングで貼り付ければ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:54:24.90 ID:zkRWZ2Bo.net
透明な厚いテーブルクロスかってきてすだれのように垂らす
風でゆらいでも音しないし、多少の風なら大丈夫。強風なら外さないとだめ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:06:19.71 ID:HAtlhf42.net
古い家で蛍光灯が昔ながらの和風傘付きなんだけど
天井のシーリング自体も古いタイプらしくてケーブルがぶら下がってその先端にシーリングが付いてるんだけど
最近の家はどこも天井にシーリング直付けらしい
それで蛍光灯本体がだめになったんだが買い替えたいけど今売ってるのは
ほぼ天井にシーリング直付けに対応した蛍光灯ばかりみたい
古いのはまず蛍光灯とシーリングを繋いで蛍光灯上側に付いてるチェーンを天井に引っ掛ける方式なんだけど
最近の蛍光灯の場合チェーン自体がついてないみたいなんだがどうしたらいいのかな?
どうにかチェーンなりなにか吊るす方法ないだろうか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:17:14.30 ID:zkRWZ2Bo.net
吊り下げ式も普通に売られてるよ
今は蛍光灯じゃなくてLEDになってるから軽い。だいたい2kg程度
だからわざわざチェーン使わなくてもいいってことなんでしょ
今も重たいタイプはチェーン付きだよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:17:39.61 ID:gOHNwbVE.net
>>530
シーリングのコネクターがケーブルの先についてるなら適当に束ねて短くしておけばよいのでは。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:18:36.81 ID:CVxJdDsw.net
>>526
富山だけじゃないよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:21:44.84 ID:gOHNwbVE.net
5kgを超えるやつはチェーン吊りらしいぞ
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11119721851/

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:23:13.22 ID:23FApS2x.net
>天井のシーリング自体も古いタイプらしくてケーブルがぶら下がってその先端にシーリングが付いてるんだけど

勘違いじゃないかな?天井に角形シーリングが付いてないかい?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:41:34.88 ID:HAtlhf42.net
>>535
ケーブルの先に角型シーリングが付いてたのは間違いないんだが
そのケーブルの根本がまた角型シーリングじゃないかってこと?
その根本はあんまり見てなかったな・・・
実家の方の話なんですぐ確認はできないけど明日でも電話して聞いてみる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 22:07:26.69 ID:JIuBOThn.net
ほんまに古い家は天井から被膜銅線が出とるだけでシーリングないで
昔の照明器具は銅線をじかに刺して天井にヨートと鎖でぶら下げるねん

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>536
簡単に解決するならコードの先の角型引っ掛けシーリングを
そのまま天井下地にビス止めしてペンダント照明を買ってきて取り付ける
シーリングライトも付かない事もないけど天井がフラットじゃなかったり
ローゼットを引っ掛けシーリングに交換したりと
そこそこハードル高い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
天井からケーブル出てないか?
それが有れば好きな照明つけれる。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 09:54:32.97 ID:B11LrE9p.net
吊り下げるのはペンダントだな
まだホムセンでも売ってたりする
ちなみにうちの吊り下げ型の照明は、貝の殻を銅でとめたような奴で
持つとかなり重い、3kgはあると思うけど、これ袋うちコードで吊り下げてるだけなんだ
まぁこの程度ならそれでも30年もってるから大丈夫
あとはシーリングにしたいなら、ひっかけシーリングにしちゃうかだな
ネジで天井の間柱?野縁?に固定することで5kgくらいならワンタッチで着脱できるようになる
ただ、有資格工事なんで、電気屋さん呼んでね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それはそうと
襖一枚張るのにのり450gが空になるとは思わなかった

542 :536:2022/09/27(火) 12:13:48.67 ID:kGwOPKFi.net
家のケーブル確認してみたらやっぱりケーブルの根本にシーリングは無かった
天井から直接ケーブルが生えてて先端にシーリングがあるだけだった
ケーブル切ってシーリングをを直接天井にネジ止めすれば全て解決する話だけど
自分は配線とか触る自信が無い
チェーン吊り下げ式ペンダントライト買うか普通のペンダントライトをなんとかチェーンで吊り下げられるよう改造するかどっちかだろうか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:31:02.16 ID:zw57Apd8.net
シーリングって天井のことじゃないの?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:31:49.86 ID:kGwOPKFi.net
シーリングって端子のことじゃないの?
引っ掛けシーリングって言って売ってるけど

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:46:06.62 ID:/6ysSiiq.net
シーリングライトと混同するから引っ掛けシーリングをシーリングと略す人はいない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:50:51.09 ID:/na9yclC.net
普通に居る
世の中広いよ?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:56:13.87 ID:/6ysSiiq.net
そうだな
まえ客に、電気くださいって言われてよく聞いたら照明器具だったって感じだ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
TPU製のスマホケースの清掃をしたいんですが、
バンカーリングの両面テープが弱らないような方法はありませんでしょうか?
水と洗剤だと粘着力が落ちるし、アルコールでも落ちるし、パーツクリーナーなんてもちろんだし…

バンカーリングを変えてしまったあとに掃除しておけばよかったと気付き、
いちど気付いてしまったら気になって仕方ないんです…

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 14:22:14.65 ID:4jnBF42v.net
>>548
液晶クリーナーシートみたいなので拭けばいいんじゃないかな
UVレジンで隙間を埋めれば水洗いは出来る

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 14:33:44.19 ID:/FIzGiNt.net
下手な小細工するより剥がして両面テープの交換かな
でもTPUって汚れる前に黄ばんだ変色するし染み込む素材だからそう綺麗にならないような
あれは使い捨てだと思う

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 14:44:20.74 ID:A+kcK2Ex.net
もう適当に拭くだけにして雑に使って捨てるわ!
ありがとう!

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 14:44:42.06 ID:/na9yclC.net
「電気のスイッチつけて(照明のスイッチ入れての意)」とか言う奴普通に居るしな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:28:45.65 ID:adKbIRNK.net
アタマ光らせてるんじゃなくって
電気つけて

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:38:06.22 ID:U66vHLPH.net
親戚の婆さんは手持ちの懐中電灯の事を「でんち(電池?)」って言ってるわ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 22:49:37.92 ID:gg5SBIRx.net
シーリングって言うとコーキングと勘違いするから
天井照明とか天井の引っ掛けプラグとか言ってるわ
思い返すとシーリングの直訳だな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 23:39:52.32 ID:okpStsqO.net
普通は前後の文脈でどのシーリングを指してるかわかるだろ?
頭悪い奴らが多いんだな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:00:45.72 ID:voZgozeR.net
「普通はわかる」は大人になったら使ってはいけない言葉だぞ
特に「頭が悪い」とかそういうことを言ってる人だと
「俺はわかる」系のクソ人間になってる可能性が高いから気を付けて

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:07:55.17 ID:ue917FKY.net
>>557
なんか可哀想な奴だな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:17:13.00 ID:tU5o6iMq.net
バイト先のクソ店長とかクソ上司とかマジでそういうやついるよな
全部言わなくても普通に考えたらわかるだろ、みたいな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 04:08:19.72 ID:NXpCr/bz.net
それなんてクズもち屋?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 04:22:57.08 ID:DRqWCCwO.net
「これ、3年前にこの店で買ったんだけどもう使わなくなったから返金してくれ」
こんなの普通に来るからな。そんなの普通は無理って分かるだろ。でも理解できないんだよな。面倒だから全額返金するけどさw
で、バイトまでも頭悪いともうそりゃ言いたくもなるよ「普通わかるだろが!」

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 04:28:56.47 ID:FKKzy7JL.net
簡易的な遠心分離機をこしらえたいんですが
とりあえずRYOBIのドリルと何かを容器と接続して安定させて回転させたいです。
巻き込まれたりしないような簡素な作りで良い部材等ありましたら是非!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 04:38:01.14 ID:DRqWCCwO.net
ドリルなんて面倒なこと考えずにチャリのスポークに百均にある長細い容器をマジックテープ固定

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:15:04.63 ID:IOuXpreC.net
>>557
なんかおまえって「俺はわかる」系のクソ人間っぽいよ気をつけて

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:18:25.27 ID:UfbGr964.net
https://twitter.com/yurumazu/status/1574839297168924674?t=JQH2GsBFMUt6oR670O3tXw&s=19

ウッドショックは終わったらしいけど、問題は円安とロシア産の材が来ないことかな?
(deleted an unsolicited ad)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 08:55:25.58 ID:nqz4jCh4.net
もうツーバイ材が5年前みたいな値段で流通することは今後無いだろうな
そもそも物価上がりまくってるし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 10:16:43.98 ID:Cvz1NWJO.net
>>563
自転車持っていませんがいいですね!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 10:31:09.39 ID:m8bONtsk.net
減速はスムーズで
速度に応じて容器が傾斜しないと
(重力と向心力の逆ベクトルの合成方向にに)
停止時に攪拌してしまうことになると思う

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:36:53.89 ID:3Gz2dN7R.net
洗濯機の脱水機能でも使っとけばいいんじゃね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:39:09.39 ID:vQb2ZPnH.net
はがせるテープ系で屋外でもしっかり貼れて半年程度使ってもなるべく綺麗に剥がせるものはありますか?
賃貸物件の網戸サッシに不織布のフィルターを貼りたいと思っています
日光はあたりますが雨はあまりあたらない場所です

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:45:35.60 ID:a2SlZmz2.net
>>562 手動のフードチョッパー 刃を取って容器取り付ければ?
ダイソーでも売ってるよ ハンドル野菜カッター

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:46:28.63 ID:3Gz2dN7R.net
ホットボンドでいいんじゃね
今ならダイソーの増量品がまだ買えるかもしれない

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:48:30.10 ID:voZgozeR.net
>>562
何を何のために分離したいのか書いた方がいいな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:50:50.15 ID:lT+anXfS.net
網にホッチキスとか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:56:43.15 ID:LkiUw/K+.net
マジックテープで網を挟む

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:59:22.82 ID:sNN7Mm0Q.net
>>570
ネオジウム磁石で挟む

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:54:45.17 ID:9jMYCDMz.net
>>570
テープじゃなくて悪いが、針と糸が一番よさそう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:01:36.76 ID:vQb2ZPnH.net
>>572,574-577
アドバイスありがとうございます!
剥がせる両面テープや魔法のテープくらいしか頭になかったので目からウロコです
全て跡が残る心配は無さそうな案なので網戸との密着度、コスト、手間などを考えて検討してみます
めちゃくちゃ助かりました

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:17:40.91 ID:sNN7Mm0Q.net
>>578
ホチキスが採用されて磁石がダメなのかよ?w
100均で売ってる磁石なのに

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:29:00.55 ID:L4f161Hx.net
ホッチキス採用とは言ってないが

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:30:08.66 ID:vQb2ZPnH.net
>>579
あれ!?
>>576もレスに入れたつもりだったんですが反映されてなかったならすみません!
むしろお手軽さで有力候補でしたw

>>575も抜けてるかもしれないので、ここでレス追加しときます…

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:34:48.75 ID:qBFII0uy.net
>>576
ネオジム

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:35:16.20 ID:SSv2LqLW.net
>>579
サッシに磁石が着くと思ってる?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:42:23.78 ID:wVUCnY5u.net
もう一度よーく考えてみ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:45:10.39 ID:voZgozeR.net
>>583
磁石同士の絆を舐めてはいけない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:57:17.13 ID:DRqWCCwO.net
磁石って磁石同士をくっつけると超強力だけど挟むと意外に弱いぞ

網戸そのものだと磁石じゃはさみきらない
アルミサッシの枠部分ならダイソー16mmのでなんとか固定できる。けど弱い
網部分ならいけそうだけど隙間できる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:44:29.95 ID:kvzO9+36.net
網戸なら余裕だろ
ダイソーの大きいネオジムと、ダイアフラム型浄化槽ポンプバラした時に出た磁石で
ガラス1枚挟んで、ビニール干す奴くっつけてたわ
普通に使う分には問題なかった
不織布なんてもっと軽いからダイソーのネオジムだけで四隅固定でイケるだろ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:56:20.54 ID:ue917FKY.net
水槽のガラス面掃除する奴って普通の?磁石だけどガッチリ着くしね
網とフィルター程度なら100均のネオジム2個セットを4つ角だけでも十分ガッチリっぽいね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:05:47.26 ID:2+lOf3kD.net
点で四隅固定しても花粉防ぐ目的なら隙間がザル過ぎない?
棒磁石で囲むくらいしないとダメそう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:19:39.14 ID:HH8BOo1l.net
両面テープ跡なんて劣化しても擦れば綺麗に取れるだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:51:48.75 ID:oQfy3bil.net
窓にプチプチを両面テープでつけてたら、退去時取るの大変だった。1つの窓で数時間。
やり方が悪かったんだろうけど。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:02:21.36 ID:DRqWCCwO.net
両面テープは種類による
綺麗にとれるのはとれるし、取れないのはとれない
アクリル系がきれいに取れて強力

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ヒートンというのでしょうか、アイボルトのようなもので紐を吊って、物干し竿を下げたいと思っています。

こんな感じにしたいと思っているのですが、天井ってどれくらいの重さに耐えられますか?
https://i.imgur.com/wgJiemI.jpg

また、何か注意点やコツがあればお願いします。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
こういうものを作ろうと考えています
https://i.imgur.com/60EaxAg.jpg

三脚を車輪付きの台に固定させるものを購入したのですが
車輪が360度動いて使い勝手が悪い点と想像以上にブレるのを解消したい
そこで固定タイヤにダンピング構造をかまして下駄のようにする

もとのキャスターはストッパーで固定
https://i.imgur.com/b49Adwq.jpg
資材はハンマーキャスターとゴム
https://i.imgur.com/CLaG5zS.jpg
キャスターベースとバネとトメネジ、ゴムとキャスターベースは穴を開ける
https://i.imgur.com/ITgvtd5.jpg

それら1セットで3個用意して路面走行
もとの台座と下駄は番線か何かで固定させようかなと

どこか問題点ありますでしょうか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:19:10.52 ID:bLErm42j.net
キャスターがグラグラするか倒れると思う

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:20:30.89 ID:lT+anXfS.net
なんで家紋貼ってるの

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:26:59.95 ID:PtalWyy2.net
既製品があるならとっとと買ってしまうわw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:37:16.21 ID:tVRiht0Y.net
下方向にダンパー入れても限界あるよ
そば屋のバイクの構造を思い出せ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:38:38.19 ID:8C5UUi0B.net
じゃあレールと戸車で改造する案は?
https://i.imgur.com/aqqAmB6.jpg
キャスターの付け根にある六角ナット外して戸車付け替えるにはどうしたらいい?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://www.glassy-photo.com/movie/tripod/tuneup

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
理想はこれであります
https://i.imgur.com/3XgLs7C.gif

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>601
かっけー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>594 「緩衝スプリングキャスター」

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ベビーカーにサスペンション付きが有るよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>603
ありがとう、そもそもそういう緩衝スプリングキャスターってのがあるのですね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
車輪径無茶苦茶デカくしたら段差乗り越え楽になるんじゃね?みたいなノリで

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>604
それもいいが、目的逸れ始めてきた

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
動画見た中ではこのタイヤがいいかもなぁ
https://youtu.be/oTo6Mqxi6K4
これならキャスターごと入れ替えたい

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:41:54.36 ID:/jJjanjn.net
綺麗に剥がせるってのを謳ってる両面テープでも
紫外線浴びる所だとボロボロになって剥がすのに苦労する事あるから気をつけて

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 00:46:16.17 ID:cJ5FcB7w.net
パーツクリーナーかけりゃたいして手間かからんだろうに
適当な答えばっかだよなこのスレ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 01:18:02.93 ID:xOlNhxao.net
家の窓だからなあ
環境悪い家だと死にそう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 06:58:53.71 ID:BUlHdIvx.net
>>610
石化してカチカチになるとパーツクリーナーでも溶けなくなる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>594
衝撃吸収のスプリングがついているキャスターに取り替えようと思っているのですが
写真のようにネジ込み式ではなく穴しか空いていないタイプは
六角ボルト付きのネジ買って下から通すだけでいけるかな? 追加で受け座ってのが必要?
受け座と車輪の間に緩衝用ゴムかましてもいいかなってのは思いました

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
剥がせるテープで屋外用謳ってるやつは見たことないな
耐UV超強力なやつは剥がすことは考えてなさそうだし

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
昨日設計したC案はナシにして最初は取り替えるだけのB案に
https://i.imgur.com/mXvbl01.jpg

付け根にゴム緩衝材とダンパーのバネが必要だったらA案に
まずはホームセンターで衝撃吸収のバネ入りキャスター探さないとな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:32:34.55 ID:9xEq40cA.net
>>615
君、デザイナー?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
物理的にスイッチを切った器具って待機電力を使ってますか?

そうだとしたら、壁まで来てる時点で電力を消費しているわけで、ブレーカーを落とした方が
・・・あれ? ブレーカーまで来てるということは電力消費してますか?

例えば、スマホを差してない状態の充電ケーブルとどれくらい差が出るものですか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>612
ガムテとマスキングテープが劣化して
マジではがせなくて困ったなぁ
樹脂だったから溶けたらアウトだし、シンナーの弱いのだと
溶ける以前に固着になってて浮いてもこなかったし
テープで劣化しないのなんて中々ないと思う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
トイレの蓋に貼る消臭グッズが剥がせるという謳い文句なのにカッチカチではがれんかったな
無水エタノール駄目、重曹駄目、ダメ元でベンジンかけたら剝がれた
無水エタノールはびくともしなかったのに、ベンジンが効いたのは驚いたよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
濃硫酸で解決や

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ベンジンって蓋ごと溶けてるだろ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最後の手段はアセトンだよな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>619
屋内でもそんなことなるのw
便座あっためててその熱のせいとかかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
トイレ 蓋 消臭 でググったけど怪しげなグッズしか出てこなかったw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ttps://www.lettuceclub.net/weblettuce/article/190698/i1143182/
これ

ベンジンはプラ溶かさないぜ
アセトンは溶けるが

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:53:23.45 ID:yQDFdUBb.net
天井の引っ掛けシーリングについて聞きたいんだけど
家の配線見たら2本とも黒なんだけどこの場合はどっちでもいいの?
普通白を接地側にさすけど古い配線だからか白線が無い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:05:07.94 ID:PcLANyKz.net
交流だし死にやせんだろ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:11:28.57 ID:/Rd+YJbw.net
どなたか、天井吊り下げの耐荷重について>>593をお願いします…

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:17:29.29 ID:r9vOad3i.net
>>628
マジレスすると中央の照明のとこは器具の荷重に耐えられるようにしているが
その他はあまり考えてないので家によるとしか
50キロ耐えられるかもしれないし10キロで数年後に落ちるかもしれない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:25:27.78 ID:0Tu4I5Ug.net
>>626
それで良いんじゃないかな
気になるなら接地側を調べたら良いけどそこまでしなくても良いと思う

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:26:44.68 ID:CLT9Vo0M.net
ベンジンはシールとか剥がすのによく使ってるよ
粘着剤が残っても簡単に取れる

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:29:35.35 ID:CLT9Vo0M.net
>>626
コンセント指すときに指す向き気にしないのと同じこと

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:52:20.70 ID:TlvvZVJv.net
>>628
耐荷重が心配なら補強するしか無いね
一ヶ所よりも天井板数枚を支えてる棒に
直角に棒を置いて数カ所で荷重を分散

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 11:19:36.80 ID:ZVBoxuib.net
>>630
>>632
そんなに気にしなくていいものなのか
ググッたら絶対白を接地側
みたいに書かれてたから間違えたら即ショートでもするのかと思ってた

どっちかわからないから適当に接続して作業終わったけど問題なくライト点いたわ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 11:24:44.71 ID:L0FS1urd.net
>>593
天井裏に入り木材の太さを確認してください。

やろうとしてることをうちはやってる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 11:53:58.82 ID:kAXomf9P.net
絶対白は試験だけw

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 12:11:41.86 ID:f1fxBBKU.net
>>634
今じゃあまりないけど電球型の球を交換しようとしてソケットの外側に当たったらビリっときた
逆接してたらそんな事があった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 12:13:54.34 ID:cXGPbQDH.net
>>593
ヒートン付けて引っ張ってみる
天井がたわむ量で推測する

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>629
ありがとうございます。
頑張って隣の部屋の屋根裏を確認しました。
洗濯物がめちゃくちゃになっても天井が落ちてこなければいいかなって思ってます。

>>633
ありがとうございます。
木がどっちに向いて走ってるかわからなかったのですが、天井の柄でわかるものでしょうか?

>>635
ありがとうございます。
隣の部屋までしか確認できなかったのですが、場所によって太さが違うようでした。
薄い方でもいけそうですかね?
https://i.imgur.com/JiorV2K.jpg

>>638
ありがとうございます。
とりあえずやってみましたが、意外と天井板が厚かったらしく、ヒートンが抜けちゃいました。
大きいヒートン買ってきます。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
天井が落ちてくるまでが様式美

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>639
なんだか野縁がかなり密ですね。
そんだけ入ってりゃ野縁に固定すればよいのでは?
不安なら左右2箇所ではなく4箇所にするとか。


うちはWP型支持脚を天井に固定し(もちろん野縁に)、そこから寸切りボルトで伸ばして物干しを固定してます。
支持脚は2箇所ではなく4箇所固定(机をひっくり返して天井につけてるような感じ)して物干しを3本釣ってます。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちはホスクリーン付けた

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
六角レンチで回すネジに対する受け側の鬼目ナットを購入したいんですけど
径ってどのように計ればいいんでしょうか?

定規で計って下記の物を買ってみたのですが
https://www.yodobashi.com/product/100000001006827247/
ネジがハマりはしたんですが、回すことが出来ませんでした

単純にサイズを上げるという意味でM8のものを買えばいいんでしょうか?
以上です。よろしくお願いいたします。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:36:33.38 ID:f1fxBBKU.net
M6はdが6mm
8mmならM8でいいんだけどインチねじかもね
https://i.imgur.com/wYb3LE4.png

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:49:21.54 ID:kH1Qad9w.net
今日丸ノコ使ってて,途中でなんか引っ掛かった感じがして,
そしたらその後切り口が毛羽立って汚くなった。
おかしいなぁと思ってみたら,材木の中にビスが埋まってて,それを切ってしまい,
チップソーの刃の一部ががたがたになってた。

丸ノコが壊れたのかと思って焦ったよ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:54:43.42 ID:TrjMx/nx.net
>>644
ありがとうございます!!!
インチねじっていう物の存在を知りませんでした!
そこまで小さい差だと自分だとどうしてもわからないので
週末ホームセンターにでも行って確認してみようと思います
本当に助かりました!!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ネジの測り方もわからないのじゃオネジとメネジSETで買えばいいと思うよ
ホムセンにネジ込んでネジサイズ調べる物がおいて有るよ
それにネジ込んで調べれば間違いないはず

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>645
あるある
変な時は材をよく確認だな
おれはチェンソーで庭木切る時に石切っちゃって
一本ダメにした

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>640
それなんてドリフ?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
採石場のチェーンソーって丈夫なんだな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>645
刃は大切に使わないと高いからね
古材を使うときは当たり前だけど新材でも砂が付いてたりすると切れ味は落ちる
ホムセンの木材で値札の剥がれ止めにホチキスを使ってた奴を巻き込んだ事もあった

>>648
目の前ばかり気を付けてて先が石に当たったりしてね
ちょっとくらいなら目立てをすれば切れるようになる
ひどくても目立て屋に出したら切れるようにしてくれるけど、無理させて熱が入った物はアウトだから切れなくなったらすぐに止めて目立てをした方が良い

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>650
砕石場のチェーンソーは普通だけど世の中には鉄を切るチェーンソーや土が付いた根を切れるチェーンソーがある

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 06:34:02.11 ID:0v2NVmw2.net
https://www.suidou-aichichubu.or.jp/okyakusama/rousui/suidou-q-a
水道の止水栓というのは外にあるんでしょうか?

洗面台の下にあるハンドルを閉めれば、蛇口の交換出来ますかね?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:13:05.68 ID:6/Uy9Rzv.net
>>653
交換するのがその洗面台の蛇口なら出来る
水とお湯両方閉めるの忘れないでねー

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:17:55.97 ID:YXDDPpKr.net
>>643
それは木材にねじ込むものでは?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:19:39.75 ID:YXDDPpKr.net
>>653
外のメーターの所を止めないとダメだよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:01:32.78 ID:oTx1AIlK.net
>>656
下でも止まればいいんじゃないの

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:11:28.39 ID:yEiDolxC.net
集合住宅、全世帯の総合栓閉めるなよ! 草

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:18:52.27 ID:TajM8kxU.net
>>648, 651
去年丸鋸買って,使い方にも慣れてきて,
最近,昔作った机とかウッドデッキを改造したり補修したりしてるんだが,
貧乏性なので古材を使いまわそうとしていて,
中に折れたビスが埋まってるのに気づかなくてやってしまった。

丸ノコの刃はまだまだピンピンに切れてたのでもったいないことした。
カミヤ先生の動画見て新しいの選んでポチりました。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:13:01.16 ID:s0m3GZkb.net
今時の丸ノコの刃ならビス切っても平気だろ
鮫肌とかよく切れるぞ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:34:51.51 ID:0v2NVmw2.net
>>656
>>654
回答どうも。修理するのはその洗面台のみです。
どちらが正しいのでしょうか。

外にあるのは家全体の水を止めるもので、洗面台の下にあるひねりは、その洗面台のみということですよね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
洗面台下の蛇口しめても普通に水が出ちゃいますね、、、

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もしかしたら排水用の蛇口かもしれないです

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:59:48.76 ID:yZ0uy2e9.net
普通は洗面台下に閉めるのがあるなら水は止るけど
それで止らないっていうなら外のを閉めるしかないだろう
現場の写真を貼らないならそれ以上はわからないんだから
どうしても外を閉めたくないなら
現場写真貼ってそれでまた質問するか
諦めて外のを閉めるか
どっちかじゃね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 10:02:39.80 ID:NHyOPD1b.net
出窓だよそいつ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:12:35.12 ID:TajM8kxU.net
>>660
ビスをちょうど縦に真っ二つに切ってしまったの,
刃の当たる面積が大きくてダメになってしまいましたね。

昨晩新しい刃をamazonで注文したら,今朝届きました。
おそるべし配達の迅速さ。
早速使ってみたら,驚くべき切れ味。

今までハイコーキ純正のチップソー使ってて,
これも切れ味抜群だったが,さらにこの上を行く切れ味で,
切ってるときに抵抗を感じないほど。

刃が墨線にあってるかちょこっと切るとき,
ちょこっとじゃなくて,ずこっと進んでしまうほど。
最近材木を縦引きして結構力が必要で大変だったので,
これでやればもっと楽だったかもと思った

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:53:18.64 ID:oTx1AIlK.net
>>666
馬をヒノキにしようかツーバイにしようかって言ってたやつだな
何か作ったんならうpしてくれよ!

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>615
こんな風に車輪が四つ付いているホイールキャスターに付け替えて
https://i.imgur.com/vkAUUYl.jpg
物干しパイプみたいな棒の上を滑らせるようにすればいい
どんなキャスターに変えたとしても絶対にガタガタ音はするから

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>660
木材用の刃だと一瞬でパー

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
W3/16の十字頭の皿ビスとW1/4の十字頭のなべ頭のビスを探してるんだけどどこかに売ってないだろうか
マイナス頭なら見つけられたんだけど十字頭はないかな?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
こういう木材がほしいんだけどなんて名前で探したらいい?
ボコボコの面は木の外側
sssp://o.5ch.net/1zi46.png

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
エスパーカモン

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>671
天然木 天板

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>671
なぐりフローリング?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>667
なんでバレたんだ!文体でわかるの?
共感してほしくて思わず書き込んでしまし,
親切な>>648>>651に共感してもいました。

今日はウッドデッキ解体して,土台部分を塗装したんだが,
いままでシッケンズってやつ使ってたけど,高いので,
ホムセンでウッドガードってのを買ってきて塗ったら,
こういう浸透性の塗料ってしゃびしゃびなのね。
キシラデコールもしゃびしゃびなのか。

塗りやすい反面,シッケンズのような艶は出ないので,
仕上がりは安っぽい。まあ,ウッドデッキだからいいんだけど。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ボコボコの面が木の外側
で検索

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>671
モールディング?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:51:24.84 ID:EWuHQ+PI.net
>>675
油性のを買えばいいだけだろ
なんでこんな場末のスレに質問できるのに先ずはググらないのかが謎

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:49:45.97 ID:MK+aUF2l.net
へたくそな絵ですいません
>>673が正解です
探してみます、ありがとう

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:22:53.20 ID:W6Kq+Qut.net
>>670
モノタロウ
50546125
50554218
長さは適当、探せば他の長さもある

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:37:11.58 ID:wnLGdNl3.net
あぁ雨漏りの天井痕直したいがさすがに4mx3mは手に余る

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>678
油性のを買って,しゃびしゃびだったという感想を言ってるだけなので,
上目線で「油性のを買えばいい」とか言われても困るわ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
油性って重ねられないから俺は水性

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>681
コンパネ4枚程度の広さなんて簡単だろ?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
6枚の間違い

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>680
ありがとう
これは自分も見つけたんだけど-頭なんだよね
他でもマイナス頭は売ってる所を見つけたんだけどプラス頭がどこにもなくて困ってる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
だいたいどこの都市でもネジ専門店があって行ってみれば
ネットでは見つかりにくい特殊なネジを扱ってたりする

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コンパネ1820x910mmとして6枚だと
1820x3 →5460、 910x2 →1820
1820x2 →3640、 910x3 →2730

ちょっとサイズが合わないができる人ならなんとかするのかな?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
天井だろ?コンパネは重いからなんとかできるような人なら選ばないとおもうな
俺だったらダンボールみたいな構造のプラスチック板にするかな(名前は知らない。ハサミやカッターで切れる。コンパネサイズのがホムセンに売ってる)
ホムセンによっては軽い素材も扱ってるから見に行くといいよ
(雨漏りで天井がぐにゃぐにゃになってないなら)板貼らなくても壁紙系を張り付けてごまかすのもありだと思う

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 08:04:09.34 ID:wnLGdNl3.net
いや、その上に断熱材もみっちり乗せるから
コンパネは普通12mmだけど少し薄いのでもいいかもな
天井の材料だと選定が厳しいな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:46:07.16 ID:2Pqxajb8.net
車の外装の樹脂部分に塗装したラッカー塗料と下地のプラサフを落とすのに一番手っ取り早い方法とちょっと手間はかかるけど安い方法をを教えてください

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:54:11.36 ID:37xTIlyp.net
シンナーでふく

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 14:27:45.94 ID:KsDRjCnz.net
中古一戸建て物件なんですが、洗面台をDIYで取り替えたのですが、水側の止水栓が見つかりません。洗面台の下の水栓はありますが、その元栓が見つかりません。ありそうな場所ってありますか?
お湯側はお湯が出ます。水側に蛇口を回すと水が出ません。
給湯器はお湯側の給水だけですよね?水側の給水もしますか?

トイレ、給湯器の止水栓は見つかっていて使えています。
その近辺に無いのです。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 14:36:51.89 ID:MoADxtJ5.net
ないならないんだよ。うちもない箇所ある
屋外にある大元の止水弁使う

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 14:56:07.44 ID:J7DydzBZ.net
大本
 |
 *
 |
 +ー+-+
 | | |
 | | *
 | * トイレ
 | 給湯機
 | |
 * *
 | |
 +ー+
 |
 混合水栓

ぜんぶの*を開けても水が出ないって言ってる?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 15:01:47.04 ID:b0xn/xtM.net
>>693
いまいち分かりにくいです
水が出なくて困っているという事でいいでしょうか?
他が使えているのに水が出ないのならば繋ぎ方を間違っているか水道管が詰まっているかのどちらかだと思います
古い水道管は工事後に詰まる事はよくあります
落ち着いて確認してみてください

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 15:06:25.51 ID:KsDRjCnz.net
>>695
この図で言う、左の列の水が出ずどこかに止水栓があるはずですが見つからないと言うことです。
それ以外は使えてます。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 15:16:45.94 ID:AYHZl5eL.net
水栓の逆止弁が固着して出ないことがあった
洗面台のとこ管だけにして出るか確認してみるとか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 15:21:36.45 ID:xlyWk04f.net
>>697
家の床下調べてみろ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 15:31:46.70 ID:y5AhrZVL.net
元栓止めて洗面台の水栓を外してみたら良いんじゃね。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:12:45.34 ID:errt/ysa.net
地デジ放送局が目視確認OKの5キロほど離れた山に有るんだけど
アンテナを 屋根の上では無く3m程下のベランダに取り付けたら利得は変わる?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:22:23.27 ID:E4XAXPtY.net
洗面台の取説全部読んで問題ないならなら
一回取り付けた洗面台の水道管外して
出るかどうかの確認するしかないと思うけど

自分でやったのに締めた元栓把握してないの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:27:50.45 ID:AYHZl5eL.net
>>701
一般的には高いほど良くなるけど目視できるのなら問題なく映ると思うよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:41:43.90 ID:bvujnc4A.net
そりゃかわる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>702
中古物件で半年くらい洗面台を使ってなかったので、自分で元栓を閉めたわけではありません。
念のため洗面台の水側を一度外して、洗面台の下の水栓を開けたら、じわっと水が出るような感じでした。
赤丸の部分です。

https://i.imgur.com/TaWUlNk.jpg

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>705
少ししか開いてないからジワなのか全開でじわなのか
ホースにストレーナが付いてるとか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>701
アンテナの利得はどこに付けても変わらない
そのくらいなら室内アンテナでも入るんじゃない?
低くなると反射波の影響を受けやすくなるけれど地デジならあまり気にしなくても良いしそれだけ条件が良いのならどこに付けても問題無さそうな気がする

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>705
水道管が錆びで詰まってるのだと思いますよ
フレキを外して水を出してみてください
出なければ完全に詰まってますね
素人でも直せますが質問者の感じでは業者を呼んだ方がいいかもしれませんね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>691
剥離剤は高いの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>705
単に洗面台下の水栓でコマが固着してるだけじゃねえの?
大元の水栓止めて、どこかで水出して圧抜いてから一旦コマを引っこ抜いてみりゃいい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 23:01:39.11 ID:37xTIlyp.net
>>701
1F洗面所の天井裏に設置しても映る

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 23:07:16.16 ID:gRh8R+gw.net
>>709
剥離剤のレビュー見たら車の樹脂パーツ溶けましたって書いてあったw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 02:15:56.41 ID:ZXxge3/q.net
>>705
プラハンで蛇口を叩け

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>701
その局20Wしか出力がない。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 15:34:29.65 ID:GMrXUeK4.net
ベランダから山(放送アンテナ)を視認できるなら20Wでも2Wでも、よほど性能悪いアンテナでない限り楽勝で入る
でも、ベランダから見えないなら環境によりけりだからやってみないと分からない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
冬の省エネ対策で、ベッドを囲ってカプセルホテルのようにしようかと思ったが
屁が頻繁に出て酸欠死してはたまらんのでやめた

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
おならだけ外に出せるように隙間を開けとこう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>705
そこだけ地下水使っててポンプが作動してないとか

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 01:06:44.15 ID:PFpVuEXy.net
コンクリートにアンカーを打って柱を立てようとしてるんだが,
コンクリートの端っこはピンアンカーなど打撃系を打つと割れてしまうということを知った。
タップ的なものかケミカルしかないが,いずれもやったことないので,自信が無い。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
内容が不明過ぎるけど立てたいならやるしかないね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コアドリルがあるんだから
やりようはあるような気がしないでもない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>719
端過ぎると穴を開けるのも困難だよ
ケミカル系も色々で先を平たいままとか斜めに切るとか、叩き込むだけとか、回しながら叩き込むとか色々あるよ
まあ、急がなくて数が少ないのならそんなに難しくはない
施工要領書の通りやってたら良い
強度の保証は無いけど下向きならエポキシ系の接着剤を流しこんでおくだけでも良さそう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://www3.roymall.jp/shop/g/grhc1-309857/
これを鉄の板に貼り付けて、この穴にアルミパイプを刺して
ライトスタンドを作りたいのです。
鉄板とこの部材は瞬間接着剤で固定できました。
しかしパイプが固定できません。斜めってしまいます。
良い方法はありますか?
瞬間接着剤ではダメでした。

ドリルでパイプには穴は開きませんでした。
ネジ切りドリルは持っていません。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
エポキシ接着剤を隙間に充填する

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>723 アルミにドリルで穴は開きませんでしたってどんなやり方してんだか.. 草
接着剤程度でよけりゃパイプにテープでも巻いて力ずくで押し込めば?
しかし、いかんせんフランジの高さが低いな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 11:45:06.31 ID:WiIktYum.net
>>723
それは棒の左右を保持するもので縦持ちさせるにはツバが小さすぎるのでは?
つまりできないっすよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 12:23:37.36 ID:KB5fwDyh.net
スライド丸のこを買いました
これはどっちが正しいんでしょうか?
危険?
問題無し?

https://youtu.be/z4e_YwKkAig?t=95
https://youtu.be/titMdJE4C8o?t=470

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 13:18:22.23 ID:fnHlnivR.net
>>725
間違えました。ステンレスパイプです。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 13:36:56.50 ID:O5Hanfvl.net
>>728 君はDIY能力が話にならないほど未熟
自分の用途に合った市販品店頭などで色々見てみれば?
たくさん工業製品目にするといいよ
それと自分の能力で出来る材を使う事も大事
手持ちの工具とニラミ合わせてね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 13:52:55.58 ID:GUWeOebB.net
>>723
バイブが細いのならテープでも巻いて穴に合わせる
パイプの下側に重しを入れる
金具ごと接着する

パイプの長さ、どんなライトを付けるんだ?パイプの真下の方向にだけ力がかかるのか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 14:15:19.41 ID:5wgkhMYl.net
ベースプレートとパイプ金具って一番強度が求められる場所なのに瞬間接着剤?
かりにそれで良しとするならパイプと金具の固定なんて何でも良い気がするわ
クリアランス分だけパイプが斜めになってるなら楊枝でもさして調整して接着しておいたら

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 14:24:57.11 ID:fnHlnivR.net
>>729
アイディアが無いんなら黙っといてくれ
有識者の意見が欲しいだけ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 14:26:19.86 ID:fnHlnivR.net
>>730
テープを巻く方法は、すでに試しました。
他の方法でお願いします。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 14:50:05.09 ID:+9OLwpBK.net
自立させるならこのくらいはほしい
https://i.imgur.com/v4qGDAf.png

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 14:53:10.74 ID:vSlVf9OF.net
>>733
自分で考える頭がないなら730の質問に答えろよ
有識者の意見が欲しいなら謙虚になれ
まあ有識者ならこんなソケットでパイプ立てませんがねw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:05:21.84 ID:GT5eahrt.net
>>733
先に試したこと全部書けよ
何を書いても「それやったんすわwww」って言われたらクソ気分悪いだろ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:14:09.44 ID:5wgkhMYl.net
変な材料買って変なことして変てこなモノを作って結局市販品を買い直すまでが最近のDIY何じゃないの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:22:08.46 ID:WiIktYum.net
>>734
これにしよう!

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:27:12.40 ID:fnHlnivR.net
悪いけど方法思いついたんで、夕方部材買ってきます。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:32:37.42 ID:uJi8Jof9.net
前もこんなやついなかったっけ?
サイドテーブル延長にわけわからん金具使ってたやつ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:49:44.46 ID:1l+8cDBG.net
>>732
www

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 16:33:29.98 ID:TUQU/4ed.net
>>739
どんな感じでやるのか報告待ってるよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 17:02:46.01 ID:O5Hanfvl.net
>>732 やっぱりオマエはノータリン
>729=>725 「テープ巻いて押し込む」アイディア出したぞ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
瞬間接着剤でつけたとこがもげる未来が見える

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最初に買ってるパーツが間違ってんだよな
あれはクローゼットの中にハンガーかけるパイプを横渡しするためのやつだ
パイプスタンドで画像検索すりゃいくらでも目当てのものが出てくる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
買うときに棒突っ込んでフィッティングしなかったんだろうか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
家に転がってた在庫使ったのかもしれんしどうでもいいんじゃね?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もうどっか行ったしどうでもよかろう

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 21:27:07.21 ID:PFpVuEXy.net
>>722
助言ありがとう。
昨日からyoutubeを見まくっていてだんだんわかってきた。
ケミカル自信ないけど,叩きこみだけのやつなら俺にもできそう。
端から50mmぐらいへりあき寸法をとって,
ケミカルでやってみようと思ってる。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 22:14:16.27 ID:qtde3NF1.net
>>749
50取れりゃ普通に施工したらそうそう割れないよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 22:26:51.40 ID:hTrQBkv+.net
コンクリの厚みがなかったりなw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 22:35:18.57 ID:ThbvHMRu.net
ペーパークラフト市販品の棒パイプをヨコ切りするのに適したのこぎりって何になる?
毛羽立たないように切りたい。
シャークソーの替刃であったらありがたい。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 23:07:45.31 ID:vDtGoSPu.net
>>727
どっちも正解じゃないかな。青い方はフェンスが高くてギリギリまであるんだよ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 23:41:22.66 ID:stgg95Wi.net
なるほど
これもフェンス無しカミヤ型ですね

https://youtu.be/ha1hQHDktrQ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 08:30:45.39 ID:Mplhaj6Y.net
>>742
できた。材料費は約1000円


https://i.imgur.com/m32SWzM.jpg

https://i.imgur.com/bVKlaLc.jpg

https://i.imgur.com/oZWdZq5.jpg

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 08:56:23.20 ID:A0c9aYTl.net
使用用途は分からんけど
ボルト切らずに使ってるなら重心が上がってバランス悪そうだな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 09:51:25.86 ID:YghBfBtF.net
今は各パーツの重心がセンターで立ってるが
これの上部にライトと取り付けて重心がセンターから外れると
自立したとしても倒れやすい
底面積に対する高さから想像すると非常に不安定

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 10:16:43.57 ID:r3fNUlJZ.net
>>755
それもうやったけどすぐ根本のボルトのとこが折れたよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>755
それに取り付けられるライトって直径数cmのLEDライトぐらいだな
横にアームで伸びるタイプならすぐにぶっ倒れる
そのあたりちゃんと考えている?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>755
根元のナットの溶接が外れるか鉄板が曲がるかだな
下のベースが軽すぎてすぐに倒れて使い物にならないだろうな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ボルト折れるとか溶接外れるとかマジで言ってんのか?
こんなん倒れるだけ、倒れないようにベース固定したらM8のボルトがしなるだけ、無理やり力加えたらボルトが曲がるだけだな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
LED1個だけなんでご心配なく。
ベースも450円かかっていて、そこそこの重さの鉄板。
溶接が外れるなんてありえます?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
LED1個なら大丈夫じゃない?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
LEDライトを付けた状態を見ないと

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>755
この鉄板はどこで買ったの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺もこんな感じの吊り下げ式のパソコンケースにしたいけど
強度がなぁ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>762
そのボルトにパイプ刺して上からナットで締めあげれば驚くほど強度出ると思うよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>766
>吊り下げ式のパソコンケース
想像もつかないわ、絵描いて見せて

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
金具と全ねじ棒の引張強度はかなりある。
あとは吊るす場所

うちはprusa miniっていう3Dプリンターを天井から吊るした机の上(みたいにしてる場所)で使っているぞ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最初と金具が変わってて草
俺ならボルト溶接して15cmかそこらの長さで心棒ねじ込んでパイプ被せるかな。穴は開けれるから抜け止めは貫通穴空けて4ミリ蝶ネジ2箇所
パイプに穴開けるのは端材でキリがずれないようなジグ作れば出来る

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>770
後出し草
溶接できるなら最初からパイプを台座に直接付ければ良いじゃんw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そう思うでしょ。肉厚薄いとアーク溶接じゃキレイに出来ないんだわ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 15:56:00.03 ID:7MIMOwyh.net
あ。俺が3Dプリンターを吊ってるのはWP型支持脚だった

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 16:01:06.46 ID:r3fNUlJZ.net
俺の知ってるWP型とは別の用語なのかな
全然わからん

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 16:03:54.21 ID:7MIMOwyh.net
いやそれ
ひっくり返してねじを入れてる

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 16:14:16.57 ID:wOPwZyne.net
フロワスタンドライト
LED充電式で4千円位のもあるんだな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 16:57:30.40 ID:vsx22HVX.net
え パイプの中にケーブル通す前提じゃなかったんかいw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 17:11:43.24 ID:reYXzzZm.net
ここは雑談スレかよ 他でやれ 昨日のあの態度奴がいいのできました^^って笑えるな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 17:35:16.28 ID:8dFAO2Ah.net
ここがいいよ
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645276852/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 18:41:46.57 ID:BdP9dDCy.net
>>750
迷った挙句、今日ホムセン行ったらタップスターが売ってだので買ってきたよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 21:43:15.73 ID:Mplhaj6Y.net
>>765

https://joyfulhonda.jp/item/1539673.html
これよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 23:09:02.46 ID:9zFtu3+d.net
https://imgur.com/a/CyloTK5
こんな感じで壁面を背にコンクリート地面にイナバ物置を設置したいと考えています。
そこで問題が一つあり、地面が道路に向かって少し傾斜が付いているのです
この写真もブロックをカット?して水平を出しているようですが
どのようにブロックの厚みを調整するのでしょうか
ブロックを切れそうな道具は持っていないのですが、他の方法で簡単にレベル調整する方法は無いでしょうか
よろしくお願いします

783 :782:2022/10/05(水) 23:16:54.55 ID:9zFtu3+d.net
すみません、レベル調整方法を検索していたら物置自体にレベル調整機能が付いているかもしれません
実物が届いて困ったらまた質問させていただき、一旦取り下げます失礼しました

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ちょい分野違うけど、車用プラスチックパーツの切断方法を検討しています。
グレード違うパーツの流用なのでサイズが合わなくて、端部の切断長20cmぐらいを
若干のRを付けて切り取る必要があります。(厚み1~2cm)
とりあえず糸鋸で挑戦したら硬くて歯が立ちませんでした。(硬質プラスチック?)

今の所、リューター?による切断を考えているのですが、どういった工具を使うのが適しているのか
詳しい方いらしたらアドバイスお願いします。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>783
機能はあるんだけど限界はあるよ。この写真も扉側を目一杯上げ調整しているのが確認できるし、ブロックもかましてある。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
FRPじゃない?
糸鋸で歯が立たないレベルならCNCフライスにでもかけないと無理だと思うよ
諦めるか、4万程度のcnc買うか、まったく別にゼロから作るかじゃないかな
(FRPじゃないかもしれないし、材質にもよるからCNCなら必ずできるとは限らない)

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>784
ホットカッターみたいのはどう?
溶かして切るやつ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 06:07:23.19 ID:NYjSbGSP.net
>>784
車用じゃカーボンとかもあるかもしれないし
そのパーツの製品名や型番を書いて見てる人に判断してもらった方がいいんじゃね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 06:31:41.08 ID:DSFNOPNZ.net
>>782
これ、手前は10センチのブロックだけど奥は3センチくらいのコンクリートの平板だよ
物置に調整機能はあるけど限界があるからあまり傾斜がきついとこのようにして高さを調整する必要がある
置くだけでも良いけれど格好良くしたければモルタルで高さを調整したりとかあるけど
それよりも大きさにもよるけど小さい物置だと転倒防止のアンカーは必須だからね
重い物を入れたら良いけれど軽い物を入れただけなら風で倒れる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
窓に貼り付ける断熱プチプチは体感出来るほど効果があるのでしょうか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
東レの遮熱カーテンはすごく効果的でおすすめ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 09:47:04.46 ID:8TdyH4jZ.net
直径8mmのアルミパイプの木口?(カットした円い面)にM5のボルトをしめたいんだけど内部にネジ山作る方法やプラグの様な製品って無いですかね?ナットを溶接する以外無いですか?
パイプの素材、外径、ボルトサイズの変更は難しいです
パイプじゃない丸鋼の使用も素材購入や加工技術の点で難しいです

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 09:50:25.30 ID:YPCwjdXi.net
金属パテ埋めて固まる前にM5ネジつっこんどけ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:37:47.54 ID:e9aqoLdD.net
>>792 要求強度にもよるが上がってる条件から
①肉厚のアルミパイプ選択して直にメネジを切る(M5タップ)
②パイプ内径に一杯の長目の丸棒を挿入してサイドからノックピンで固定
それにM5のメネジを切る(M5タップ)
③端面にM5ナット溶接
上記加工できる人なら文面理解できると思うがあなたには無理かもしれない
業者に頼むしか方法は無いでしょうね
反対端面を足掛かりに伸ばして固定することも考えられるから

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:38:48.08 ID:+5cmSIxZ.net
スタンド君ぽいな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:54:12.40 ID:e9aqoLdD.net
>>795 自分も思った 草

今調べたらアルミ肉厚パイプ規格に無いわ 受注生産になってた

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:04:42.37 ID:BMnXFiEt.net
>>792
穴を開けて中にネジを切るのはかなり難しいと思う
M8とM5だと1.5ミリ取れそうに思うけど谷だと0.8ミリくらいしか取れない
0.8ミリのパイプにネジを切るのは困難だし強度が出ないと思う
溶接するか旋盤で5ミリまで削ってダイスでネジを切るくらいしか方法はないだろうね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:07:36.60 ID:BMnXFiEt.net
ゴメン
途中で電話かかってきて中断したんで変な書き方になってしまった
ナット止めでも良いのなら5ミリまで旋盤で削ってダイスでネジを切ってナット止めって方法もあるけど道具が無いと難しいね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:08:19.09 ID:X8g86wT7.net
>>793
にしとく。ありがとう。

>>794
1は存在しない
2は条件に合わない
3は自分でも出してる。溶接めんどくさいからそれ以外の方法を模索している
ちゃんと読んで理解して答えましょう

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:17:03.43 ID:1V2uh5kl.net
M5のラウンドナットが外径8mm
M3のラウンドナットが6mm
M5のラウンドナットの中にM3の棒ネジ入れてM3ラウンドナットを取り付ける。これで外径8mm→6mmになる
6mmだったら8mmのパイプの中に納まるだろ。隙間をテープで埋めてはめこめば必要強度によるけどなんとか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:17:28.84 ID:1V2uh5kl.net
ああ、スタンド君なのか。書かなきゃよかった

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:39:06.58 ID:RcdpQCyH.net
アルミパイプを熱して、冷やした内径ぴったりのアルミ棒入れてから穴開けてタッピング

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:47:25.47 ID:AoVf7ngp.net
出窓にスタンドにアレな人ばかりだね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
溶接やタップ買ってまで加工するなら
安いスタンド買ったほうがいいからな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スタンド君じゃないがパイプの端口に簡単に目ネジ作れる部材があれば荷室の棚なんか溶接無しである程度の見た目の物簡単に作れるのにな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>801
どっちにしても採用されてないじゃん。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 16:21:39.74 ID:GkSx7y7t.net
スタンドくんの後出しだから仕方ないんじゃね

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ターナーミルクペイントのトップコートってニスと同じようなもの?
ニスを塗るには入り組み過ぎてて面倒なので代用できますかね?

屋内用のラックみたいなものなんですけどクリア系で何か良さげな塗料ありますか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
オイルステイン系とかアマニ油くるみ油は匂いが合わないので

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>808
入り組んでようが筆で塗るんじゃないの?ターナーのって缶スプレーなの?

ラックの塗装面に物を置くとかよく手でさわる場合があるなら
水性ウレタンニスとか油性のニスを塗ったほうがいい
汚れ防止になにか塗りたい気分ならミルクペイントでもいいんじゃね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
やっぱニスが無難ですよね。
胴縁70cm20本30cm15本ぐらいで組んだのでニスだと上手く塗る自信ないんすよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
* コメント失礼します。
*
* 玄関付近のアスファルトの補修を検討しています。玄関周囲の日当たりが悪く、また施工されたアスファルトに余り水がしみこまず、苔が生えてきます
* ですのでその上にセメント、またはモノタロウの補修アスファルトで勾配をつけて水はけの改善をしたいと考えてます
*
* ただ、ブログやユーチューブで類似事例を探してもありません【アメリカでアスファルト上にコンクリ施工することをホワイトティっピングという情報は見つけたのですが、具体事例が見つけれませんでした】
*
* 施工材料の特性等も詳しくないのでDIY後に、はがれたり割れたりしないか不安です。
*
* もし類似の経験がある方、またはその状況を説明してあるサイト等がありましたら教えていただければ幸いです
*
* ↓アスファルト補修材URL
*
* https://www.monotaro.com/g/04541466/
*
*

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 22:02:54.20 ID:H3ZepmmO.net
アスファルトにセメントは割とつくけど
割と剥がれる、経年劣化とか伸びの差?とかで
アスファルト補修材の方が長持ちするんじゃない?使った事ないけど
どこぞの駐車場の凹んでた所はそれで補修してたけど、何年ももってたように思う
ただ、補修する前にちゃんと掃除してはがれにくくするのはやったほうがいいと思う

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 23:04:48.03 ID:DSFNOPNZ.net
>>812
モルタルにせよアスファルトにせよ薄く付けるのは難しい
薄い部分から割れて剥がれてくる
きっちりするにはかさ上げする部分を割って最低でも5センチくらいの厚さを確保する(コンクリートなら10センチでメッシュを入れる)
どちらにしても打ち継ぎで縁切れするからそこから草が生えたりする事になる
左官用のプレミックスモルタルならちょっとはマシかもね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 23:12:03.77 ID:cRih0re3.net
盛って傾斜つけるんじゃなくて5mm幅ぐらいの溝をたくさん掘ったら?
しかしアスファルトって道路にコンクリ張るってことなのかな?普通は敷地内にアスファルトないよな・・・

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 23:15:57.11 ID:qPPZJMLn.net
敷地内でも普通にアスファルト有るだろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 06:38:54.12 ID:wCd3je+h.net
苔はオスバンsを5倍希釈くらいしたやつをスプレーするとなくなるぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 06:54:26.63 ID:zG8sIBkT.net
アスファルトより
コンクリートの方が苔がついている印象
北側玄関の段差ステップとか
北側の塀もつきやすい

水たまりが出来るほど水はけが悪いなら
それは改善するだろうけど
苔はよけい付くんじゃないかな

うちは南側玄関だけど
それでも南北のアプローチの
コンクリートの陰の縦の部分にも
苔は付くので数年に一度高圧洗浄する

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:12:37.61 ID:nCPKg9gn.net
コンクリじゃなくパテだけで薄く塗れば

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:19:40.09 ID:mMXyD/5C.net
やっと週末になってDIYできると思ったのに雨

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:41:07.39 ID:IxM+ctDG.net
家の中でできるDIYをしよう

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:50:34.27 ID:Ok9vmYN+.net
DIYかしらないが襖を修理して張り替えてかなり軽く動くようになった
ただ引手のサイズ間違えたせいで未完成困ったね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺も襖というかローラーつきの和風引き戸どうにかしてえなあ
レールが木の溝だから年月でどんどん削れてU字になって擦れてる
5mmぐらいだからウッドパテで埋めてもすぐ割れそうだし

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
店名は

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>823
敷居すべりで良いんじゃね? U字で嵌りが悪いなら幅を少し狭くカットするとか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:11:36.75 ID:jQV0nD8j.net
>>825
車輪タイプにスベリは相性悪いかと思って選択肢から外してたけど
別に滑って不都合が出る理由も無いからパテ埋め+スベリテープでやってみようかな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:26:08.22 ID:xLrnUOMb.net
>>826
車輪でU時に削れるってのはV型のレール溝で使う車輪ついてるのでは?敷居滑りテープなどで使う車輪はこんなんだよ

https://i.imgur.com/CB9d8k3.jpg

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:39:57.43 ID:IxM+ctDG.net
ちょっと削ってアルミの平板でも置いとけばいいんじゃないの

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>821
家の中でできるといいよね。工房が欲しい。
俺は庭で,ウッドデッキをテーブル代わりにしてやってるので,
一日の作業が終わると毎回道具をしまわなくてはいけないので,
いちいち面倒くさい。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
明日は晴れそうなので,うまれて初めてコンクリートアンカってのをやる。
やるまえにブロック使って,ハンマードリルの練習からやる。
コンリート床面が真っ平出ないので,どうやって水平に柱受けを設置するか迷う。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>786,787,788
遅くなりましたがお教え頂きありがとうございます。ホットカッターからトライしてみます。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どうやったらスタンドくんのようにヘイトを稼ぐ書き込みができるでしょうか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>827
一応そのタイプの車輪なんだけど、いかんせん30年ぐらいガラガラやってるんで仕方ないかなと思う

いっそ戸の上を詰めてV字レールを蓋をするように貼るのもアリな気がしてきた
まあどうにか頑張ろうと思う

https://i.imgur.com/S8axogm.jpg

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 23:08:30.80 ID:ZtSxHq0D.net
敷居テープ貼って車輪は外してチーター戸スベリ付けたら良さそう

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 00:44:01.59 ID:xHii10DO.net
固着ボルトの外しなんですが
スピンナー使って手で力を入れる場合と
インパクトでガッ!とやる場合
色々な要因もあると思いますが折れやすいのはどっちでしょうか。

手なら折れる雰囲気を手で感じて戻したりも勿論出来ると思いますが
インパクトだとそんなの無視で折るところまでバキッ!といってしまいますか。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 00:54:37.75 ID:B+ktyydh.net
M16やM20の話じゃないんだろ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 00:57:50.12 ID:WdQp9v3H.net
>>833
適当にヤスって綺麗にしてウレタンニス3度塗りぐらいしとけばいいんじゃない?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 01:01:25.84 ID:uXrxGz0O.net
>>835
基本的にはガッといく方がいい
折れる雰囲気を感じた時点で手遅れだから折れなくても無意味

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 01:21:00.90 ID:xHii10DO.net
ありがとうございます。
予定しているのはM12~M14くらいのボルトです。
折れる雰囲気の時点で手遅れなのですね。

追加ですいません。
インパクトの場合、
固着ボル外しのトルクはネジ径に合わせて
ある程度調整したほうが良いのでしょうか
90N・mで締めてあるところを120N・mくらいでいけばすんなりで
200N・mで外しにいったら回らなかったときにバキッ!とならないか心配です

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 01:40:55.37 ID:NYCReRZ9.net
チカラこそパワー
外れなくて困るか折れて困るか、どっちを選ぶか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 01:57:38.68 ID:uXrxGz0O.net
>>839
頭の大きさとか固着の仕方とか条件が多すぎるから絶対ないとは言えないけど、
ボルトってそんな簡単に折れるように出来てないから普通は気にしない。
緩まないから頭に力がかかって折れるわけで、緩むならどっちでも変わらない。
緩まないなら弱い方が折れない(けど取れない)ってことにはなる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 04:20:27.61 ID:xHii10DO.net
ありがとうございます。
インパクトの経験がほとんどないので
実体験の部分が聞けて本当に助かりました。
折れたら困る部分は
頭周りの掃除、潤滑剤を吹いてからフルパワーで当ててきます

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 07:20:59.94 ID:roOCDlv2.net
>>835
ぬるっと力を入れるのよりも衝撃的に力を加える方が折れにくいよ
錆で固着したのを衝撃で剥がすようなイメージ
ボルトなら浸透性潤滑剤を吹いといて頭を叩いてから緩めるのも手だよ
アセチレンで炙るのが一番だけど、アセが無いのならガスで炙っても効果はある
あと、緩める方向だけじゃなく、一旦締める方向に回してから緩めるなんて手もある
M14でも折れる時は折れるから無理はさせない方が良い
ちょっとでも回ったのなら油でベトベトにして締めて緩めてを繰り返してると油が回って柔らかくなる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 09:17:34.47 ID:LStTL0Mq.net
ジワッと力加える方がボルトが塑性変形して折れると言うかネジ切れ易いな。
長いスピンナハンドルなら叩く又は蹴る等の瞬間的にだけ力を加えるのが良い。
エアー又は電動のインパクトはこれを自動化したもの。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 12:02:37.22 ID:0mJEVGTp.net
DIYでアセチレンは草

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 13:25:13.65 ID:hhVoKGSX.net
普通に火力が足りればカセットボンベのバーナーで遜色ない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:25:09.23 ID:1/I3juG0.net
ハンディトーチだと冷却スプレーと併用したら良いね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:47:15.57 ID:vAQkrUW4.net
木造の柱や壁の隙間 20mm ほどを空気があまり通らないように埋めたい。
そして後で撤去するかもしれない。
何で埋めたらいい?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:35:10.72 ID:N1enxTgB.net
>>848
隙間スポンジ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:39:28.07 ID:hhVoKGSX.net
その20mm一様じゃないでしょ?
だからスポンジとか発泡材のような弾力性のあるものがいいと思う

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:20:24.09 ID:c4OqkqA7.net
アセチレンって許可いるんだだっけ?
高校のとき取った、ガス溶接の資格しかないわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:35:38.01 ID:wXTSBcOE.net
一定数量以下なら許可はいらんみたいよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:40:02.80 ID:6iiSmRty.net
>>848
発泡ウレタンスプレー
ノズル突っ込んでシューっとやれば一瞬で終わり
撤去は掘って崩すなり溶剤使うなりお好きに

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 22:26:09.63 ID:tRyAHS0L.net
>>849,850
あー、スポンジは手軽かもね。これが第一候補かな

>>853
発泡ウレタンって崩したり溶かしたりできるの?
それができるなら手軽そうだけど。
今回使うかは分からないけど、ちょっと試しておきたいな

とりあえずありがとう!
漆喰かなぁと思ってたけど、まずはスポンジを試してみる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 22:35:27.19 ID:28VOMzLR.net
>>740
なんかいたな
それ曲がるだろって思った

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 04:33:48.27 ID:Yq6jTgxg.net
トイレの脱臭カートリッジはそのへんのホムセンに置いてるものでしょうか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 07:16:30.83 ID:caoebCy3.net
>>856
たぶん置いてない
取り寄せはできるんじゃないかな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 07:46:39.24 ID:EphAHUoB.net
>>854
たかがスポンジも思いつかないとは・・・
ホームセンターにも行ったことがないのだろう

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 08:54:49.98 ID:Lmp2SkRV.net
最初は誰しも知らないものさ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 09:14:34.53 ID:R+ldLez2.net
どうせ撤去するなら養生テープでいいんじゃ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 10:19:00.49 ID:tU/plDyA.net
>>859 そうそう、唾つけりゃいいなんて思いもしなかった 

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 10:58:06.89 ID:Yq6jTgxg.net
>>857
どうも
ネットで買います(´・ω・`)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スレチかもですが皆さん色々な商品をご存知と思うのでここで質問させて頂きます。

1畳サイズのホットカーペットでタイマー無しの物ってありますか?猫用にしたくて24時間通電したいです。
楽天にあるのは消し忘れ防止で6時間で電源が落ちるそうです。
よろしくお願いします。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
洗えるUSBブランケットでよくね?
とは思う

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>864
ありがとうございます。検索してみましたがヒーター部分が小さくて全体に温かくならないのかなって感じました。
1畳サイズに最大8匹の猫が寝るので難しいかなと思います。
現状は35×80のホットカーペットを設置していますが、取り合いになっています。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/ZRPF4XF.jpg

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
たまに使う用でTD172買おうと思ってます
備えておくべきコーススレッドってどのくらいの長さのヤツですかね?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
使う材のサイズによって変わるんだから先にストックする意味がないというか無駄にするだけ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 12:05:04.74 ID:bakSAvST.net
>>863
アマゾンを軽く検索しただけでいくつもあったよ
それかタイマー付のコンセントを使ってカーペット電源を6時間ごとにOFF・ONして電源を再投入するとか

ただ自動で切れるのは火災防止の為の機能だから付いてた方が良いと思うけど

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>867
なるほど
必要になったら買うでいいんですね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>868
消し忘れ機能のタイマーは電源オフにすると
本体の電源入れなおさないとオフのままだから
コンセントタイマーは使えない


ツインタイマーをコントロール基盤に組み込んで改造するとか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>870
×本体の電源
○本体の電源スイッチ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 15:37:11.07 ID:5Z/AZEN8.net
>>863
コンセントで切ると870が書いてる通り電源を入れなおさないとダメだね
電気カーペットでは経験無いけれどファンヒーターでジャンパーがあってそれを切ったら3時間延長が無効になるのはあった
もしかしたら輸出用とかと基盤が同じならそう言うのがあるかも
中に小細工したく無ければスイッチBOTとかどう?
ちょっと邪魔になるけど

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 15:38:11.32 ID:5Z/AZEN8.net
>>863
コンセントで切ると870が書いてる通り電源を入れなおさないとダメだね
電気カーペットでは経験無いけれどファンヒーターでジャンパーがあってそれを切ったら3時間延長が無効になるのはあった
もしかしたら輸出用とかと基盤が同じならそう言うのがあるかも
中に小細工したく無ければスイッチBOTとかどう?
ちょっと邪魔になるけど

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
100均等に売ってるネオジム磁石へ穴を開けたいんですが可能ですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まともなメーカーのは6か8時間でオートオフ絶対ついてるから
タイマーをリセットする何らかの方法を模索するのであればペット板の方が具体的な機種とかも聞けると思う
タイマーコンセントだとデジタル式の操作盤のものには通用しない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そのホットカーペット8枚おいてやればいいだけじゃ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
タイマーなしのペット用のをパソコンデスクの下に置いて
手もとスイッチでこまめに入り切りしてる俺は

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>874 ここに質問する人じゃ無理でしょ ま、割れるでしょうね
セラミックタイルに穴開け出来る人なら問題無いと思うが..

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コタツを置いて
上の天板を置かずに
コタツ布団をどうにかして天板代わりに張るとかでもいいんじゃね
そのほうが中に入るのと上に載るので倍の広さ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電気毛布の大きい奴ってだいたい一畳分ぐらい。ホットカーペットじゃないけど猫用なら安いし十分でしょ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
逆に今時自動オフタイマー付いてない暖房器機なんてやばいのしか無さそう
こたつもオフタイマー付いてるぞ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>881
ペット用のは大抵タイマーついてない
サーモセンサーで冷えるとついて高温になると止まるとかになる
温度管理=命にかかわるから
>>863がなぜ探せないかが分からない

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>863
畜産(仔牛)用のホットマットなら大きいよ。ただ、ねこ様には無駄に丈夫で重い。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>874
ネオジム磁石は粉を固めてメッキで覆ってるだけだから鉄鋼用ドリルで簡単に穴が開けられるけど

割れたりメッキが剥がれたものはどんどん崩れて発火する場合が有るから
結果として加工しない方がいい

細いことは ネオジム磁石 発火 で検索

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
発火すんのか。現実にはしないだろうけど。初耳だ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>884
なるほどです
丁寧に教えて下さり感謝です
別の方法考えてみます
ありがとうございました

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>881
コタツに自動電源オフ機能がついてるとはとても思えないんだが
5年ぐらい前に買ったのにはついてなかったし
ぐぐっていくつか見ても商品ページにそんな機能かいてるのはないぞ
まさか温度調節機能と勘違いしてないか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>863です。

https://item.rakuten.co.jp/lifejoy-shop/jcu101/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

これを購入しました。
後はベッドとなる物ですが現時点では収穫用コンテナを2×3列に並べて、カットしたコンパネを敷いてホットカーペットにしようかなと思っていますが、魑魅魍魎の世界で生き抜いて来た皆さまからもっといいアイデアがあるならお教え願いたいです。
インパクト、丸ノコはありますが、ベッド自体はあまり重たい物にしたくありません。よろしくお願いします。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 10:20:43.07 ID:A+V5ui/p.net
>>888
タイマーの件は解決したのね。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 10:58:58.71 ID:DXoMPC4S.net
>>889
この商品はタイマー付いてないので大丈夫です。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>887
コタツは自動オフが付いてる物もあるし付いてない物もある
最新のは人感センサーで自動でオン・オフしたりするみたいだぞ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 11:38:44.89 ID:o2zmgz5R.net
>>888
工具持ってるけど棚や台とか作ることは出来るの?
>865
これなんてダンボールにコンパネじゃん
新しいカーペットに合わせてコンパネ切りだして交換するだけでいいんじゃね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:11:14.22 ID:glP5vPBB.net
見た目を気にしないらしいしアイデアも何もいらんな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:20:51.33 ID:QdcbjDY3.net
スレ違いだったらゴメンナサイ。水回りのDIYに関する質問です。
キッチンの水栓を交換しようと思って止水栓からフレキ管を外したら
リンク先画像の赤枠みたいにG1/2の雄ネジの上にOリングがついた出っ張りがあるんだけど、
これって特殊な止水栓?接続できる部品が無くて困ってしまった。
https://imgur.com/a/mwpXTz7

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:33:04.75 ID:EQzzNvb+.net
>>892
棚も台も作った事はないですが頑張りたいと思っています。
現状は市販のベンチです。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:33:52.14 ID:EQzzNvb+.net
>>893
出来る事なら綺麗に欲を言えば下に収納とか出来ればと思っています。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:53:18.16 ID:mzHCDajg.net
>>894
普通だと止水栓の上に逆止弁をつけてフセキなりを接続すると思う
赤枠の部分は逆止弁の一部でノンアスのパッキン(青)の上で外れるんじゃね?単純に固着しているだけの様な

左右の形状から特殊な止水栓であることは間違えないけど

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:02:39.90 ID:QdcbjDY3.net
>>897
ご回答ありがとうございます!
赤枠部分が外れるか試してみます!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:28:47.32 ID:KKCRri7C.net
>>888
うちの猫はボンドの臭いが嫌なのか
爪とぎやキャットタワーの匂いが抜けるまで使わない
合板も匂いの少ないF☆☆☆☆のいい物を使ってあげて

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:49:17.70 ID:o2zmgz5R.net
>>895
もっと自主性があり、作りたい物のイメージがしっかりしてて
素材やデザインにこだわるなら自作だけど

何も作ったことないし軽さ重視でコストも抑えるなら
コンテナにコンパネでいいですよ
コンテナに物は入ります

やる気あって頑張るならまずは棚くらいから作ってみては?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:58:54.44 ID:n36OwIPN.net
最近ダイソーの200円クランプ見ないよな。
安くて便利なのに。廃番かな。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 14:00:04.88 ID:prnmc5Rs.net
ちかくのダイソーにはあったな
300円だったような気もするが

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
余り売れない物は買い込んどくしかないな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちの近くだとパイプカッターが消えてたな
部屋のどこにあるか分からなくて買いに行ったらなくてこまった

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>901
Fクランプ
バネクランプ
クイックリリースクランプ

クイックリリースクランプは便利で安いよな
止めがバカになる率高い気がするけど、それでも200円は買い得だ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
買い得でも溜め込んでおくならモノタロウブランドの(わりと)しっかりした物のほうが良くないかね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
確かに良く使うF形クランプは
一本5000円くらいの高級品を使うと
作業がやり易いよね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
たぶんそんなに厚くはないと思われる地面の中のコンクリートを
゛ふ乳悪についてはつるはしでOK

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なんでこんな状態で勝手に投稿した_| ̄|○
どういう指の動きしたのか理解できん

>>908はつるはしで大丈夫なんだろうかということ
それともコンクリートだと別の道具の方がいいのかと
もちろん仕事でなく一般の作業レベルで

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
薄くて根性ある方ならツルハシでもおk
電動ハンマーとかハツリ機があると何倍も早い
場合によってはサンダーで切ってはつったり

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
つるはしでコンクリかよ
動作が大きくて破壊力ありそうだけど実はそうでもない
タガネとハンマーの方がいいと思うけどね
つるはしだと手への反動がかなりくるぞ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
つるはしはコンクリの隙間につっこんで体重かけて壊すのができるときに役立つ
体重かけても歯が立たないからって、柄に穴あけてロープ固定して車で引っ張ったらダメだからな。絶対だぞ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ウッドデッキの板の間隔が12mmぐらいあって,すかすかでモノが下に落ちるので,
4~5mmぐらいに狭めて打ち直そうと思ってるんですが,
狭くすることのデメリット(腐りやすくなる)とかあるんでしょうか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コンプレッサーとブレーカー借りてきて一発で終わらせろよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>910-912
なにぶん固い赤土に埋まってる部分なんで掘って厚みを確認するのも容易でなく
尖ってるつはしだと物理的にもエネルギーが先に集中するんで
そんなに物凄く力を入れなくても金属の硬さと合わせて割れないかなあと思いまして

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
案ずるより横山やすし

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
爺古いぞ!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ツルハシ
北海道なら冬の凍結部分割るのに使うからみんな知っているが
関東以南じゃ若い連中は知らないと思う
大阪だと駅の名前が出る

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>915
つるはしを振りかぶって全力でコンクリートをぶっ叩くとどうなると思う?
Aコンクリにヒビが入って粉々になる
B跳ね返って身体をぶち抜く
C振った直後の記憶がなくなる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
鉄工用電気ドリルDG-6というものがあるんですけど,
これ,木工用の普通のドライバードリルと何が違うのでしょうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>915
コンクリの厚さが分からないってのが怖いけど
マンパワーで頑張るならタガネとセットハンマーで狙った所をちびちび削っていく方が効率はよいとおもう

手作業を経験したあとで電動ブレーカーとかレンタルすれば
工具って凄えなって有り難く使うようになる

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>918
壁を掘って泥棒するやつ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今からコンクリと戦おうって奴が赤土に心おられてんじゃねぇよ
いっぺん土掘って確認せい

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ウッドデッキを檜で作ろうと思っているのですが、2年に1度くらい防腐剤入りの塗料を塗り直す程度でどのくらい持ちますか?
杉かパインよりはマシ程度でしょうか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地域、立地、向きによって様々としか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 04:59:39.05 ID:E5cEUfTW.net
そんなに厚くなくて鉄筋入ってないコンクリハツるなら
ハンマードリルが楽だぞ、電源あればだが
ちょっとやかましいのが玉に瑕だが、手でカンカンやるのは
考えられんくらい早い
中古でたくさん売ってるし、動作チェックすればまず動く

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 07:05:03.75 ID:CIKhGqmD.net
>>915
ツルでは無理
スレッジハンマーの方がまだまし
割れそうなら角からスレッジハンマーで少しずつ割ってく方が早い
それで割れなければ電動ハンマーだけどすごく時間がかかる
どのくらい厚さがあるのか掘ってみなよ
10センチくらいならハンマードリルで割っていけるけどそれ以上あるのなら諦めた方が良い

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 08:32:16.48 ID:joBfphSx.net
>>924
カミヤ先生によると,杉でも,赤身だと腐りにくいらしい。
樹種による違いはよくわからないが,経験上,
水がたまって濡れてる状態が維持されると腐るので,
木が重なる部分を何層にもせずに,なるべく1層にして,
乾燥状態を保つようにすれば相当持つと思う。

自作のウッドフェンスは,WRCで作って,ほぼ塗装メンテしてないが,
15年たっても腐ってない。

一方,ヒバの土台で造ったウッドデッキは,
一部の木が重なって雨水が乾きにくい部分は,
虫が湧いてくさってしまった。

ウリンのような堅い木は腐らないが,加工が大変。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 09:10:50.24 ID:JgPluhVE.net
>>920 一般論として
木工用は鉄工用より弱い力で加工できるので
加工能力径が鉄工より大きい
他は同等
ドライバードリルとの比較では 回転スピードが
 鉄工ドリル>ドライバードリル

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 09:24:34.35 ID:YzRc0J4C.net
ウッドフェンスとウッドデッキじゃ水の濡れ方、乾き方が違うから
ウッドデッキは不利だと思うな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 10:26:16.81 ID:mMVXVb4l.net
>>929
スピードが違うのですね。
鉄工用の方の遅いと思ってたが逆なんですね。

昨日、12mmの鉄工用ドリルを買ってきて、
ドライバードリルにつけて、
あつさ3mmの鉄板に穴開けしたが、
全くあかなかった。
大きい穴は回転をゆっくりでやれとドリルビットの説明書に書いてあるが、ゆっくりやっても全然だめで、理由がよくわからない。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 10:30:39.98 ID:Q4TJPbkf.net
>>931
3mm6mm10mm12mmと段階を追ってあけたほうがいい

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:52:50.67 ID:JgPluhVE.net
>>931 あなたバグってる
本体の話とビットの話と分けた方がいいよ 
頭の中ひっちゃかめっちゃかカッ散らかってない?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:04:40.77 ID:JgPluhVE.net
>>931 プロでもt3mm鉄板にいきなりφ12mmドリルは非常に厳しいしまずやらないな
>>932さん言うように段階踏んで開けた方がいい 自分ならφ4あけて次にφ12だな
あとφ12ともなるとガッって引っ掛かった時腕持って行かれたりするから注意ね
怪我しないようにね 開けるとき油付けた方がいいよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:05:04.83 ID:GuI9xkh5.net
>>931
説明書読んだのなら、それ鉄工12mm能力ないのわかってるよね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:17:12.94 ID:Oado60Di.net
>>931
まったくあかなかったとはどんな状態か不明だがポンチも打たないで
最初から12mm装着して鉄板に押し付けたのだろうね。
それは知識と能力不足の証拠。
最初は3〜5mmで小さい穴をあける。
次は12mm、そうすればドライバードリルでもあく。
何故かと言うと12mmの刃先の先端って小さい穴をあけるような形状
にはなっていない。
相手を削ることができない幅が僅かにある。
大きなドリルでは力で押し付けるとその幅を無視して削れるが
ドライバードリルのような小さいドリルでは難しい。
ちなみにそれを理解している人は最初から刃の当て方で削ることができる。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:17:19.82 ID:JgPluhVE.net
エッ! まさか表題の”DG-6”でやってるの?! 能力不足でお話にならん..

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:44:04.19 ID:Q4TJPbkf.net
まったくあかなかったって事は逆回転であけようとしてるかもしれん!

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:52:00.25 ID:4HjfC8GL.net
去年からdiyやっててさすがにそれはないだろ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:52:47.98 ID:TcmS3QKm.net
>>932-936
いろいろどうもありがとう。
手持ちで10mmの鉄工用ドリルビットはあり、それをドリルドライバーにつけて下穴無しでポンチのみでいきなりあけたら、問題なくあく。きのうかってきた12mmのビットだとあかない。10mmの穴をもんで12mmに大きくしようとしたが、それでも無理だった。少し削れるぐらい。

sk11の新品のビットで鉄用って書いてあるんだが、ステンレス用のもっと高いやつじゃ無いと、3mm板厚は無理なのか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 14:06:31.97 ID:P9yJTti8.net
>>940
「フリードリル 鉄工用」とかじゃ無いよね?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 15:55:13.20 ID:TcmS3QKm.net
>>941
「適長」という名前のもので、金色で、鉄ドリルと書いてあり、amazonにも売ってました。ただ、板圧が2mmまでとなっていて、俺が開けようとしたのは3mmだったから、それがあかんかったのか。それにしても全然削れなかったけど。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:47:38.35 ID:JgPluhVE.net
回転が止まってしまうのか? 回転してるが刃が切れないのか?
使い方がまずくて刃先がなまったのか?
正常の開け方ならドライバードリルでもφ6以上の下穴開いてれば開くと思うが..

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:49:45.95 ID:JgPluhVE.net
あ、刃先がなまったのなら刃先を研ぎ直せばいい 研げないか?
俺が開けてあげたいくらだ.. 草

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:55:56.90 ID:JgPluhVE.net
それともその3mm鉄板焼き入れ材じゃないだろうね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 18:02:03.36 ID:MvnNyH0d.net
少しは落ち着けよ10mmはあいたって書いてあるでしょうよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 18:14:52.53 ID:JgPluhVE.net
>>946 あなたは開かないわけをどう推測するんだい?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 18:27:38.43 ID:P9yJTti8.net
>>942
アマゾンのレビュー(適長12mm)読んでみたけど
「ゴミ」「安物」「すぐしぬ」と悪評ばかり
別メーカー品を買い直してみたら?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:48:51.66 ID:4HjfC8GL.net
月光12mmの六角ビットがあったぞ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 20:02:04.95 ID:CIKhGqmD.net
>>942
2ミリでも3ミリでも関係無いと思うけどな
3ミリの板なんて薄いじゃん
手持ちで6ミリ開けた事あるけど時間がかかるだけでちゃんと空いたよ
他の人も書いてるけれど先に2ミリくらいの下穴を開けるとすごく楽
ドリルの中央付近は角速度が小さくてほとんど切れないから予め小さな穴を開けておかないとドリルが入らない
あと、それくらい大きくなると切削油は必須
エンジンオイルを油差しで垂らしても良いし水を掛けるだけでも違う
切れないのに無理してゴリゴリやると熱を持って先が鈍り切れなくなる
1度焼いたら研ぎなおさないと切れない

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 21:39:36.11 ID:joBfphSx.net
>>943-950
出張の移動中に書き込んだので,情報が小出して申し訳ない。

穴をあけたいのは,「90mm柱用受金具」でamazonにも似たようなの売ってますが,
ホムセンで買いました。焼き入れはしてない。
刃先がなまってしまったということだが,買ってきてすぐに使って,
最初から全然切れないですね。>>944氏に頼みたいぐらい。
最初結構高速回転で使って熱持ってしまって,それ以降きれなくなっちゃったのかな?
食いつき最高って書いてあるが,全然食いつかない。
手持ちのφ10のドリルは食いついてぐりぐり切れるんだけど。

>>948のいうレビュー見たけど,安いだけあって,ダメなんですかね?
急いでたので,ホムセンで一番安いやつを買ってきたんですが。

>>950のいうように下穴は開けてもやりました。
10mmの穴は開いてるわけで,それをもんだんだがだめやった。

友人に鉄工のプロがいるので,その人にドリルビット見てもらいつつ,
どうすればいいか明日聞いてみます。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 22:02:07.77 ID:I8yYko/w.net
間違えて逆回転して先っぽ削れちゃってるとか?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 22:13:11.44 ID:rw8HRQnj.net
電圧測る程度のためにマルチメーター欲しいけど
Amazonに商品多すぎてどれがいいのかわからん
一番安いのは500円ちょっとであるけどYouTubeで見たら使い物にはなるけど
コードが細くて断線しやすいとか言われてた
2000円以内で見たらastoroAIとカイウィーツって中華ブランドのが良さそうに見える
2000円以内でも国内メーカーのオーム電機なんかのもあるけど
結局どれがいいんだろ
星と販売数だけで見たらastoroAIが一番コスパ良さそうにも見えるけど

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 22:24:49.24 ID:QFGXHVW/.net
テスターに限らずなんでもそうだけどamazonのレビューと価格参考に探すのはやめとけ。騙されるだけだよ

テスターだったら秋月電子で見て「型番 壊れた」とかでTwitterとか色々ぐぐって不具合調べる
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cmtester/
で、秋月は高いこともあるから同じのを探して予算内で一番高いのを買うのがいい
ちなみに俺はMAS-838。ずっと使ってるが困ったことはない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 22:34:38.87 ID:4xDbgKkc.net
500円の奴でも精度は問題無いが、レビュー通りテストリードの銅線が極細過ぎて直ぐちぎれるよ。
結局オーム電機でテストリードだけ別に買ったわ。
それと落とすとケース固定部品がもげてテープ貼るか縛る羽目になる。
中華ブランドでも2000円以上の物はテストリード、ケースはしっかりしてる。
と言う訳で無駄に複数テスター買ったよ。
個人的な結論はオーム又は中華で2000円程度以上の物を買うのが無駄が無い。
テストリードを自作で丈夫な配線に交換出来るなら500円も有りだが、慎重に使わないと簡単にケース割れるよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 22:40:17.62 ID:E5cEUfTW.net
テスターなんてどれ買っても大体使えちゃうだろ
悩まないで買えばいいと思う
ただ、本体がベタベタしてくるエストラマー使ってる奴だけは注意な
中身は無事なのに、あれのせいでとても使う気にならんのがあって困っている
1台目にかったカード型の奴ですら、20年単位で使えてて良いのに買いなおす必要もない
電子機械の授業で作った自作のテスターよりは間違いなく全部↑の性能だから
2000円くらいので気に入ったの買えばいい
ダメになったら買い直し、すごく精度が必要とかなら話は別だが大体事足りる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 22:50:26.78 ID:E5cEUfTW.net
>>951
ドリルがダメだったに1票
まぁドリルが信用出来る品だったとしても、使い方が悪けりゃ一発でダメになるのがドリル
大口径を一発で開けるのは↑でも散々言われてるけど無謀なので
ポンチ打つ>小さいドリルで下穴を開ける>徐々に大きい径に広げる
こんくらいしないと普通は上手くいかない
で、下穴開けてなかった場合は、上手く切り込むとっかかりが無い状態で高速でこすっちゃったことになるから
それだけでもう刃が舐めちゃってるかもしれないね

あと普通その穴を広げる最中に、フリーハンドだと穴がズレズレになるので
一番開けやすいサイズのドリル(2mmとか3mmとか)で何箇所か穴あけて、あとはリューターで削ったほうが
まだ精度が出たりするよ、ちゃんと固定してボール盤とかでやるなら話は別だが
刃物で材料に切り込む時に、斜めに刃を入れて材料を少しずつけずるのが普通だろ?
いきなり大口径で行くってのは、刃を材料に水平に押し当ててそのままこすり続けてるに近い
そりゃ刃も減るわって話

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 23:25:55.05 ID:CcD1MbGy.net
エラストマーなエラストマー

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
SK11のドリルは超短いのを売ってて便利なので良く使うが、焼けるの速い印象が有るな。
まあ自分の使い方はプラスや六角のなめたネジの頭飛ばすためなので痛むのは早くて当然だけど、単品売りのナチの黒いのよりダメになるの早い印象だよ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 09:06:44.95 ID:p2BMzW38.net
日置、共立が定番
>>956
自作のが自分で治せるだけに一番寿命が長い気がするw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 09:28:38.47 ID:B4ETGedv.net
使ってるテスター多分2002年購入で電池交換すらしたことない
009電池って20年ももつものなのかよ。記憶にないだけで交換したのかな
校正もなにもしてないからくるってるかもしれないけど実用上の問題は起きてない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 11:32:36.51 ID:XHIgI8g4.net
>>961
普通の針のメーターのテスターで電気を使うのは導通や抵抗を測る時だけだからあまり減らない
P009って元から長持ちするね
何が違うのか分からないけど壁芯テスターの電池も10年くらい替えたことないや
置きっぱなのに自己放電が少ないのかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 11:44:12.59 ID:HrE8RfMm.net
>>951
刃先、先端の相手に食い込む角度と同じく刃先が丸まっているかいないか
ぐらいは目視で確認する。
どうして切れないか?も考えずにいると技量は上達しない。
最近の連中は理論的な思考。考察ができない。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 11:44:13.78 ID:p2BMzW38.net
液漏れ怖い

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 14:13:10.13 ID:vIl+8bc9.net
こういうスチール?の柱?の名称を教えてください
あとホームセンターに売ってますかね
https://i.imgur.com/cEoL2He.jpg

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 14:21:25.22 ID:0CsHy1Uu.net
アングル棚

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 15:28:04.20 ID:5Q7F8PW+.net
>>965
穴あきアングル

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:03:00.88 ID:bHZwPneP.net
>>965
これがホームセンターで売ってなければどこで売ってんだよ~!?てくらい売ってる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:25:27.69 ID:StT5VCpi.net
>>957, 959

知り合いに13mmのドリルを借りたので、
週末それ使ってやってみることにします。

買ってきたビットがダメだったのは、多分、
最初に高速で回しすぎたのがあかんかったのかと思う。
その知り合いのところにグラインダーがあるので研いでもらって、再挑戦もしてみます。

穴開けたところは塗装も剥げてるから、
塗っておいた方がいいとも言われて、
ホムセンで鉄用と塗料も買ってきます。
ちょっとしか使わないけど。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:31:49.21 ID:hrmKw6tq.net
>>965 逆に鋼材屋では売ってない 穴開きアングル、塗装又はメッキ品

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:33:04.39 ID:SD3L1Ijr.net
その画像店員に見せたらすぐ案内してくれるよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:37:42.57 ID:p273YFz/.net
>>958
ガビーン、指摘されるまで完全に間違えてたわ・・・
カタカナ用語難しい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 22:37:46.20 ID:yK305RdO.net
直径2.8mmの下穴を軽量鉄骨に開けたいのですが,電動ドライバーはIXO6では非力すぎますでしょうか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 22:48:11.87 ID:5Jz2j5cO.net
イマラチオではなくイラマチオ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 22:55:07.71 ID:LbIx7M/f.net
もちろん無理です

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 23:15:19.69 ID:HrE8RfMm.net
>>973
少し時間掛かるがあくと思う

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 23:27:23.23 ID:yK305RdO.net
>>976
ありがとうございます!
あまり大物DIYやらないので小型電動を買ってしまったのですが、場合によってはコーナンなどでレンタルも工具を考えてみます。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>928
お礼遅くなってすみませんm(_ _)m
実体験役立ちます。
やはり水はけと赤身ですね。
出来るなら長く使いたいのでWRCにしようかなと思っています。
近所に購入できる所がないのでネット通販になるのかな?
田舎は辛いっす。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
わざわざWRCなんて使う必要無いでしょ
SPFでも防腐塗料塗って10年以上保つし
2年で塗り直すなら更に長持ちするよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 07:01:17.84 ID:vb1zRhQH.net
木材の質よりデッキ下の水はけと通気ですよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 07:33:03.08 ID:pkKLjO7U.net
>>977
刃を焦がした10ミリチャックのドリルはレンタルだったの?
もぐタンじゃ無理じゃね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:05:39.85 ID:TfMqU8bP.net
先日コンテナにコンパネ敷いてホットカーペットを乗せて猫のベッドにしたいと相談した者です。
上で質問のあったカラーアングルを組んで90×180のコンパネが乗る土台(ベッド)を作るのはどうでしょうか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:14:27.47 ID:pkKLjO7U.net
>>982
アングル切れるの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:19:24.04 ID:rjGyoYJj.net
JISブロックの上に置いとけばいいんだよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:21:25.12 ID:pkKLjO7U.net
コンテナじゃだめだったの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:38:16.30 ID:us7YXQ1O.net
>>982
良いんじゃない?
猫くらいなら足4本で持つけど人が乗るくらいなら足は6本要るよ
フラフラするから筋交いを入れとかないと倒れるかもね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:51:01.01 ID:JpUEFY42.net
>>983
サンダーはあります。

>>986
ありがとうございます。脚は6本にします。
筋交は180の面だけでも大丈夫ですか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:52:14.35 ID:JpUEFY42.net
>>984
室内にブロックはちょっと抵抗があります。床面からの高さは300欲しいです。

>>985
色々考えて出来るだけスマートにしたいかなと思ってコンテナはボツになりました。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 09:25:20.56 ID:c5Ho4wjn.net
うまくいかないだろうなぁ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 10:11:22.89 ID:us7YXQ1O.net
次スレ立てました

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★150
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665623448/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 10:23:28.34 ID:5fqi6W7M.net
発泡スチロールで出来たブロックおすすめ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 10:32:08.29 ID:hhh0Aybv.net
>>966>>967

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 10:32:54.08 ID:hhh0Aybv.net
>>968>>970

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 10:33:04.60 ID:hhh0Aybv.net
>>971
遅くなりましたがありがとうございます
ホームセンター行ってきます

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 13:15:56.33 ID:fnTgbsHH.net
カラーアングルで作ったら最低でも¥7000はかかるわな
費用かけたくないからコンテナだったんじゃないのかね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 13:27:51.87 ID:nAak9cI6.net
>>995
費用は特に決めていませんが、自分ではアイデアがなかったので。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
費用かかっていいのなら木で作ったのがいい

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>978
最近買ってないけど、
WRCは木工ランドとかwoody robertなどを利用してました。
>>990
スレ立てサンキュー

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
質問良いですか?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
だめです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200