2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Makita マキタの電動工具 25

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 14:47:38.62 ID:J/SlMiVq.net
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。
また、使い方や工夫の紹介などは歓迎しますが、危険な使い方や改造・公序良俗に反する行為を書き込むことはご遠慮下さい。
マキタageのために他のメーカーをsageたり、マキタアンチも程々にお願いします。
あと新型ペンインパクトのデマも止めてねw

次スレは>>980が立てて下さい

株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1672789801/
Makita マキタの電動工具 22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1675997501/
Makita マキタの電動工具 23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1679891236/
Makita マキタの電動工具 24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683206394/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 16:03:01.46 ID:Pw0TyYlj.net
2なら80Vmaxインパクトドライバー発売

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 18:59:54.44 ID:LU+C0r8q.net
キツキツ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 22:31:57.02 ID:rwnFup0V.net
DC18SDと互換充電器どっち買った方がいい?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 02:21:17.27 ID:RXp7njql.net
>>4

マキタ電動工具・非正規互換品・マキタ製海外向け
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1591380620/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 03:41:33.08 ID:aOBM3q/L.net
エアダスターやっと来た
これはいいw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 04:17:47.47 ID:eCZXJxmN.net
18Vはもしかして40Vよりレスポンスいい?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 06:58:57.11 ID:OgWYJ+9D.net
>>4
SDが安心感あると思う

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 07:09:23.55 ID:dHK6/21Q.net
>>4
バッテリーは何を使ってるの?
色々バッテリーあるなら充電器も多い方がいい。
相性はそれぞれ違うから、どのバッテリーとどの充電器の相性が良いか把握すること。
純正バッテリーしかないならSDで決まり。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 10:17:42.43 ID:T7OIwEYG.net
ずっと一人で呟いてるの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 12:58:55.65 ID:5e0ybPGY.net
ついに新型ペンドラ出たな
ここで誤報告ばかりだがホントだったわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 13:19:18.07 ID:3S7nrYwt.net
新型ペンドラの型番は?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 15:31:35.82 ID:RXp7njql.net
やっと明日CL286届くわながかった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 16:00:37.68 ID:3S7nrYwt.net
カーテンレールを不燃ゴミに出したいんだけどさ
どうやって切ろうか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 16:01:17.55 ID:3S7nrYwt.net
>>13
近所のコーナンプロに普通に在庫あったけど品薄なの?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 17:37:02.23 ID:4BIDiqlX.net
>>14
力でヘシ折れば8,000円の節約になります

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 18:22:02.07 ID:mntq1eNQ.net
糸鋸の歯だけ買ってきてシコシコやったら安上がりだよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 20:28:39.84 ID:SWeHfGcQ.net
レシプロソーで
十分でレールキル

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 21:13:03.66 ID:OgWYJ+9D.net
>>14
そのレベルならベビーサンダー無敵だろ
オススメはコンクリートカッター刃
切れないものないぞ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 21:51:05.06 ID:3S7nrYwt.net
レシプロでは暴れて切れなかったす
倉庫に糸鋸もあるので試してみますわ
まあ踏んづけて折り曲げれ棄てられるって話かもだけど少し長いんだよなぁ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 22:50:46.38 ID:f5DWQfq+.net
>>20

暴れない工夫をするのが先決。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 07:05:21.93 ID:Q5/sgVb9.net
>>20
金属はレシプロだけで切ろうと思わない方がいい
最初に手鋸で切り口付けるといいよ
暴れなくなった段階でレシプロ使う

電動ドリルも同じ。最初に小さい手動ドリルで丁寧に穴開けて、暴れなくなってから電動ドリルで一気にやる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 08:57:23.38 ID:npI0xTai.net
糸鋸で1/3切ったら手で折れない?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 09:21:04.79 ID:/EP+TyYv.net
グラインダーあったら早いんだけどね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 10:24:14.42 ID:wrIHwZPk.net
>>16
> 力でヘシ折れば8,000円の節約になります
そもそもカーテンレールの処分にそんなに掛からんだろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 10:43:29.24 ID:frhwDbd0.net
>>22

ポンチでポン!小口径ドリル開口、目的ドリルで拡張、トリマで仕上げ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 12:49:01.46 ID:HAsHANDF.net
>>25
工具買わなくて済むぞ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 14:41:02.15 ID:RiECRab7.net
糸鋸ならダイソーでも売ってるからな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 15:00:27.31 ID:RUT40X1t.net
レシプロソーだけで柔らかい物や不安定な物を切りたいなら何かに固定してその材ごと切るのがいいよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 22:18:59.16 ID:utdsa/MA.net
プハァ~~~┗─y(;´Д`)y─┛~~ニコチン中毒

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 17:04:51.64 ID:K6uFr1bS.net
ソフトインパクトセット買ったけど高すぎ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 18:21:52.05 ID:tw7PXKhR.net
SP001Gって長尺定規使わず普通の165丸ノコのように使用することも問題なく可能かな?
今丸ノコどれか1本欲しいと思ってるんだけど長尺定規でピッチリ切れるこれ1本あれば色々事足りるかなぁと思って
ちなみに時々DIYする程度っす

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 20:08:47.98 ID:dedo8Nw3.net
>>32
へー
見たことも使ったことも無いけど汎用性無さそう
目的決まってないなら普通の丸のこで良さそう
特にDIYなら長い直線しか切らないなんてことはないと思う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 00:03:48.14 ID:MGbp7S0U.net
プランジは重いしでかいから通常のような使い方はシンドそう

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 00:08:36.87 ID:wUb0s8T2.net
https://www.youtube.com/watch?v=UMsvsBnm15g
ちなみにプランジ丸鋸とアダプタ付けた防塵丸鋸での長尺定規カット比較動画

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 00:10:19.44 ID:9IrnruJV.net
集塵の165ってプランジ一択なのか
40Vの125と165は持ってるけど多用途に使えるよ
墨線見ながらフリーハンドとか
プランジは直線切り専用の用途だと思う

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 06:57:37.92 ID:dwANaS89.net
日本人は汎用品好きだけど
マイターソーとトラックソーで
使い分けるのが普通なんじゃないかと思う

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 10:02:19.98 ID:HMl0D8yw.net
直線カット苦手な自分には長尺定規良さそうだなと思うけどそんなに長尺カットすることないしホムセンで良いかと思っちゃう

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 10:22:44.56 ID:FZfuubRz.net
使い物にならないとまでは行かないけど、使える場所限られすぎて頻繁に丸鋸使ってても買う気は起きないね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 12:21:14.39 ID:eO04OaDX.net
グラウンドトリマアタッチメントのレビューないのかな?
わさびでもいいから買わないかな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 13:37:30.64 ID:3ysueDWi.net
>>40
Makita マキタの電動工具 24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683206394/

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/05/08(月) 20:11:13.47 ID:L3wHfu7k
最近出たグラウンドトリマアタッチメントはまるでそびえ立つクソだ
石は噛むわ切れないわ刃はすぐ駄目になるわ。
ナイロンカッタのフ○○クのほうが気合入ってる。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/05/08(月) 20:59:21.17 ID:l3ozKkBq
>>112
前スレ
407 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/11(火) 12:07:27.05 ID:OiuP3VqF
MUR015Gとグラウンドトリマアタッチメント買いましたよ。草刈りおもしれーw
408 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/11(火) 12:10:35.22 ID:44wgmJL1
>>407
グランドトリマどう?結構気になってるんだよね
412 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/11(火) 12:49:35.00 ID:j5GwizCi
>>407-408
この手の刈払機用の草刈バリカンアタッチメントは取扱に熟練が必要で、要求されるメンテもかなり大変だよ。
ある程度の太さのあるイネ科の雑草はだいたい刈れるんだけど、洋芝みたいな細くて密な草は刃が新品のときにしかぜんぜん切れなかったりする。
そして使う場所にもよるけど砂や土、小石などを噛みながら10時間も使えばもう刃はかなり切れなくなってしまい研磨か交換する必要が出てくるんだ。最悪の場合刃のいくつかは欠けたり折れてる。
研磨はグラインダーがあって慣れてれば数分で済むのだが、手持ちのヤスリとか砥石を使えば1時間かけてもろくに切れるようには戻らないかもしれない。
そしてこの機種の欠点としては、バリカン刃が押して切れる側にしか着いていないことで、押し引きの往復で刈れないために刈り残しが発生しやすいであろうことは容易に想像がつく。
先行して発売されていたやまびこエコーの似たようなT字タイプは手前側にもバリカン刃がありいちおう押し引きの往復刈りができたのだけど、中央のギアボックス部分は引き側の刃がなくて結局その部分に刈り残しが出ることが明らかになったのでマキタは割り切って片側のみの刃としたのだと思うけど。
こういうT字のやつよりは、カルマーみたいな円形のハサミ切りアタッチメントのほうがはるかに使いやすく実用性が高いよ!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 13:53:06.85 ID:eO04OaDX.net
ありがとう
リョービの回転するやつがあるから
買い足す必要なさそうですね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 15:07:14.47 ID:yXvH8+kN.net
また自作自演してるのか

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 19:29:51.03 ID:cDf/9osh.net
MUR194を11000円で買ったが、同価格帯の互換草刈機とは比べ物にならないほどいい。
付属の金属刃ではなく汎用の230mmでも十分仕事出来るし、低速モードがバッテリーも長く持って使いやすい。
マキタのコスパが最も良いのは掃除機と汎用草刈機の本体を買う場合。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 19:34:32.41 ID:cDf/9osh.net
あとは性能の割に安いのは、チェンソーを本体のみ買う場合。
MUC154やMUC101は非常に使いやすく、中華チェンソーは見向きもしたくなくなる。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 05:33:08.35 ID:KZ/0HBDK.net
長い

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 09:03:47.68 ID:Amgii/r9.net
言葉足らずで無駄なやり取りでスペース割くより
最初からKWSK 書いた方が省段落になる。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 09:40:35.85 ID:yhWNiLX2.net
>>44-45
>>47
刈払機もチェンソーも特別教育すら受けずに勝手に危険な作業をしているシルバー人材爺さんの私的な意見です、が抜けてるよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 12:19:05.17 ID:83QNFNqp.net
エンジン室内始動で注意喚起受けた修理屋が必死だなw

50 :40:2023/06/17(土) 13:58:04.86 ID:YCwlXuwS.net
結局MUM604DZとポール買ったよ
そもそも整地してないから
グラウンドトリマアタッチメントみたいな
幅広のは不向きだったな

でもスプリットモーター欲しいなあ
本当に欲しいのはスィープアタッチメント
でもそれだけ買うのは踏み切れない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 14:18:13.87 ID:UZ+hnVjh.net
ついさっきクソ暑い中でグラウンドトリマをまた使ったが相変わらずそびえ立つクソ。
マキタが何を考えてゴーサインを出したか疑問に思うね。
全然使ってないのに芝すらまともに刈れない。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 19:56:41.57 ID:Amgii/r9.net
Youtubeで次の動画を上げている人がいおる
>【マキタ】ポールヘッジトリマーで田んぼの土手の草刈りしました

MUN501かMUN500を田んぼの急斜面の草刈りに使っていて、かなり良いらしいぞ。

MUN301は持ってるが、馬力無くて刃も短くて使い物にならないので、MUN500を買おうかなと思っている。
誰かMUN500使っている人いる?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 21:09:02.07 ID:Fuo/wYzB.net
実際問題として無理な姿勢で使う事が多い植木用の刈込・剪定バリカンはバッテリー式のがすでにエンジンを凌駕していることだけは認める。

理由1、植木バリカンは基本的に刃の鋭利さが命で切れ味の維持と破損防止のため必要最低限の回転数で定速回転させて使うのでもともとパワーを必要とせず細かいアクセルレスポンスも必須ではなかった。
理由2、理由1から必然的に軽量コンパクト化が可能であり、当初から稼働時間も実用上問題ないレベルを容易に達成できた。
理由3、エンジンで無理な姿勢を取ると高温の排気ガスを衣服に浴びて化繊だと溶けてしまう欠点を回避できた。
理由4、もともとACコード式のバリカンと設計に多くの共通性があり、量産による価格の優位性を活かせた。

ただし、地上の草を刈るバリカンとしては依然としてエンジン優位である。
理由、使用中にガンガン刃が痛むことが前提であり、負荷が高くパワーと稼働時間が重要なため軽量化できない、無理な姿勢で使うこともないため。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 01:53:02.94 ID:yurKxUwG.net
 
ガソリン式の草刈り機等を規制する自治体が増加中
https://www.businessinsider.jp/post-271114


・ガソリン式の園芸機器を制限したり、禁止を検討する自治体が増加している。
・エンジンブロワーから発生する汚染と騒音が、こうした取り組みを後押ししている。
・業務用のブロワーを1時間使用した場合の汚染は、小型車が170km走行したものに相当するという。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 02:19:24.09 ID:KG6kIivt.net
>>54
バカは死んどけ
やらなきゃならない仕事があって、それしか手段がないのであればどんな機材をどのように使おうが正当化される
今後10年以内に実用化され得る次世代技術では大排気量エンジンのハンドツールをバッテリー式にすべて置き換えることは不可能だ
バッテリーが容積と重量そのままで容量が10倍になってやっとガソリン燃料とトントンであり、追い越すにはそれ以上になる必要があるが有望とされる近未来技術が予定通り実現しても20年はかかるであろう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 07:12:34.15 ID:uGswUYn1.net
>>53
ヘッジトリマーで充電式がエンジン式を超えたとチェンソー本舗さんも言っていた。特に大きいヘッジトリマーはマキタ充電式が優れていると。
地上の草刈機としてポールヘッジトリマーを使うのは辞めた方が良さそうだな。交換刃が有り余っている人を除いて。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 07:54:17.13 ID:J0QdFIjd.net
 
Stihl MSA 300 – 新しい高品質バッテリー駆動チェーンソー
https://forestry.com/reviews/stihl-msa-300-a-new-battery-powered-chainsaw/

MSA 300には、後部ハンドルの前面にあるディスプレイという傑出した機能があります。この大型 LED ディスプレイにより、オペレータは鋸の状態、温度、チェーン オイル レベル、チェーン ブレーキの状態を常に簡単に監視できます。停止ボタンには、どのような作業状況でも簡単にアクセスできます。
電子操作と通知ディスプレイが備わっています。直感的な制御を可能にし、鋸の状態に関する情報を常にユーザーに提供します。

パワーラミネートテクノロジーを備えた新しいバッテリー STIHL AP 500 S は、通常のバッテリーの 2 倍、最大 2400 回の充電サイクルが可能です。

コンパクトで軽量な設計により、操作と操作が容易になり、長時間使用時のユーザーの疲労が軽減されます。チェーン速度と切断性能は高く評価されており、さまざまな材料をスムーズかつ正確に切断できます。

MSA 300 の注目すべき利点の 1 つは、メンテナンスの必要性が低いことです。従来のチェーンソーのように燃料の混合や定期的なエンジンのメンテナンスを必要としないため、住宅所有者にも専門家にも同様に手間のかからない選択となります。さらに、静かな動作により騒音の中断が最小限に抑えられるため、騒音に敏感な環境での使用に適しています。
https://i.imgur.com/1SGn1Eu.jpg
https://i.imgur.com/wF54Z1F.jpg

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 08:10:19.40 ID:Yh/JLB6M.net
>>55
そうそう。全くその通り

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 08:53:20.20 ID:URUxs3iO.net
夜明けとともに住宅地で草刈り始めるようなチェンソー爺がいるから苦情来るんだろうなぁ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 09:08:59.31 ID:bWNMu347.net
おい、このチェーンソー馬鹿を何とかしてくれ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 09:38:18.71 ID:PnocFeRX.net
電動ドリルの購入考えてるので助言ください

目的は3mm厚の金属に10mmほどまでの穴あけがメインなんですけどコンクリとかはやるつもりもないんでDF487あたり考えてますがほかにも良さそうなのあれば教えてください

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 10:49:08.54 ID:l3g163kR.net
ブラシレスモーター機が良いだろうから18vで言えば、
DF487
DF484
DF486
の3択ですかな。
鉄工穴空け性能が10ミリでいいならDF487でも充分なんだよね。
いちばん軽くて価格もいちばん安いのがDF487だよね。
木工DIYでインパクトと併せて軽量なビス下穴空け機として使ったり勿論DF487単体でのビス打ちもある程度は出来ますな。
締付けトルクがDF487の倍のDF484との実売価格差が殆無いのは意外だけど、発売からの年数とかも関係してるのかしらね。
DF486は下位2機種とか少し次元が違う機種ですな。
ハンドルも付いててホルソー使った100ミリ以上の穴空けが出来ちゃう模様。
その分1万強くらい実売価格で高いみたいだし重量も2kg超えで結構重いから余程の高負荷の穴空け作業が視野にある人向けかしら

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:26:38.75 ID:AjSz82W9.net
HP487をこないだ買ったけど、DIYで普通に使える(重すぎない)ので、オススメ。振動付いてた方が、今後役立つ場面もあるかも、との狙いです。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:27:09.44 ID:AjSz82W9.net
あ、487はハンドル付かないので、そこは注意。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:33:18.88 ID:gZMmmKmD.net
>>61

金属と言ってもアルミとステンレスでは、全然違うのだが・・・。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:33:33.59 ID:laPFutCG.net
>>57
チェンソー本舗さんが相当以前から情報出してたから知っている。
MSA220もそうだし、MSA300は尚更、街路路の枝切りとか造園作業には重すぎる。DIYの範疇は超えている。
チェンソーの話題なら、エコーBCS510T MakitaMUC254 MUC101が相応しい。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:35:32.24 ID:g2mru8b2.net
振動付きのHP買っちゃうのも手かもね。
後でコンクリートにちょっとしたビス打ちたいなという時でも、下穴空けるのに振動無しのドリルじゃ話しにならないという事も。
価格も1000円くらいしか違わないしね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:39:10.33 ID:1lFA9lk3.net
振動はドリルとドライバの切り替えが楽だから
そのためだけに買うのはありだね
うちは40Vの振動が一台と18Vの振動が二台あるけど
10.8Vのドリルドライバがメイン

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 13:04:48.88 ID:milv0Zs+.net
>>66
3キロ以下の機械しか持てないシルバー爺は黙っとれよ
造園で街路樹と言ったって21メートルの高所を使うような直径80センチクラスになれば刻みや伐採には60cc以上を使うからエンジンの独壇場だし、枝1本ですら20-30センチで100キロ以上あるからリアハンドルの40ccクラスを持って上げて高所で使うんだよ。そして全ての高所作業車は充電ステーションも兼ねられるからこの分野に関してだけはバッテリーチェンソーの短所が顕在化しないため多用されるわけ
そこがハスクやスチールのハイパワーバッテリー機の存在意義
これが電源のない公園とか緑地帯とかならやはりバッテリー機は第一選択肢から外れる
そこでは重さと稼働時間で劣るから積極的に使う理由がない。何もない場所で騒音や排ガスなど誰も問題にしないしな
あんたの挙げたエコーはともかくマキタの18Vは手の届く低くて細い木専用のオモチャ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 13:43:29.16 ID:DUP4K/sv.net
レシプロそー189届いた
思ってたより重くてでかいな

ゴミ分解だけなら
オーバースペックだったかもしれん

まぁいいけど

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 13:44:49.12 ID:GUoYLpT4.net
充電出来ないところではって言わないと優位性保てない位色んな面でバッテリーが優れてるんだよね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 14:05:30.40 ID:99yatoL0.net
>>69
重さがどうのという話より
1/4ピッチ1.1mmゲージを使えないチェンソーは話にならん。
枝切りやってる人間ならわかる筈

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 14:10:18.26 ID:B4rujmL+.net
人様のことを誰でもシルバー爺認定して自分の優位性を保ちたいようだが、ただ粋がっている様にしか見えない。
人のことを言うなら、自分の経験や機材を申告してからにしろ。嘘でもいいから自分の立場をはっきりさせた方がいい。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 14:56:29.65 ID:oiVxEYe8.net
嘘でもいいとか要らんこと言うなよ
長文書き込み参考にして失敗する奴が出るかもしれないだろ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 17:09:39.27 ID:lkbhX/Ln.net
MSA300とかDIYの範疇外かと
ヘッジトリマーは間違いなく充電式一択になった排ガスやら火傷するほど高温になる箇所はまずないしコードとか誤って切断することもない
ただ刈払機はまだエンジン式が有利かな?静音性や草が絡まったら逆回転可能とか利点もあるけどナイロンコードぶん回すと電池の減りが…

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 17:56:17.53 ID:KG6kIivt.net
>>72
伝統的なトップハンドル25cc機はみんな.50の1/4やで
.43が出てきた理由はバッテリー機が非力で稼働時間が足りなくて苦肉の策で刃を薄くして対応せざるをえなかったから
決して新時代の高性能チェーンではなく、挟まりやすい欠点と強度的な弱さを抱えてる使いどころを選ぶ代物

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 18:05:26.17 ID:laPFutCG.net
その80TXLというのも、跳ねて危ないし切り口が汚いんだよ。050は植木屋には論外。
043は馬力どうのじゃなく、使用安心感と仕上がりがいい。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 18:06:45.66 ID:laPFutCG.net
25APも厳しい。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 18:08:36.25 ID:laPFutCG.net
1411SP 71PM3 M11を使っていると、80TXLも25APも木の上で使いたくなくなる。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 18:37:02.50 ID:fxRHJd24.net
チェンソースレでやれよ
馬鹿じゃねぇの

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 18:42:48.12 ID:KG6kIivt.net
25APは切り込みがスムーズで切り口がキレイと評され、
大きなモデルチェンジもなくこれまで何十年も使われてきたんやが・・・
植木屋ってここ数年で出てきた新業種だっけ?
スチールが非力な排ガス規制後の30cc以下のエントリー機に合わせて3/8の0.43を出したのがもう15年は前の話。それをオレゴンが真似して90PXを出した
またスチールが最小クラスのトップハンドル機に合わせて1/4の0.43を出したのが約10年前、これがさらに非力なバッテリー機にも適していてここ数年で盛んに使われ出した
ただ非力さを補うために幅を狭くした代償で挟まれやすく、刃の切り込む力も弱くて枝を速く切る以外の取り柄がないあくまで特殊用途のチェーンであり、使いやすく汎用性があるチェーンとは見なされていない
十分力のある25ccのこがるクラスには25APでなんの不都合もなかったからだ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 18:52:26.83 ID:h5owXRdg.net
>>80
へタレのシルバー爺が、本職の木こりや現役造園屋のいる専門スレに出張る勇気があるわけないじゃんw

チェンソー総合スレ 37inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

せいぜい趣味一般板のマニア・コレクター用スレくらいだろw

チェンソー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1581849253/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 19:28:12.03 ID:y1Jn+e8w.net
4モードインパクトで懲りたからドリルにわざわざ振動つけないなぁ
DIYならわからんけど4モードインパクトは壊れやすすぎた
DF487持ってるけど厚さ4.5mm程度までなら能力充分だよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 20:02:31.45 ID:ZZvNr1/m.net
マキタ電動チェンソーもスレ違いではない。
チェンソー専門スレじゃマキタ充電式は相手にされない。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 20:03:10.82 ID:1lFA9lk3.net
マキタの4モードインパクトは壊れるけど
Panasonicのマルチインパクトドライバは壊れないし
普通の振動ドリルドライバも壊れないよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 20:59:25.06 ID:+wmVBVQ3.net
DIYのチェーンソーオッサンいつまで居座って主気取りでいるんだ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 21:30:39.46 ID:PnocFeRX.net
61です
金属って言いましたが基本は山形鋼とかの軟鉄です
PHの振動付きも切り替えできるならいずれ持ってたほうが必要になったとき便利かな?と思うのでそっちにしようかな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 21:32:18.61 ID:fxRHJd24.net
>>84
マキタの話題無いままピッチの話してるじゃん
そもそもチェンソースレでマキタの話してるから相手にされてないのはマキタじゃなくて君だよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 23:20:39.53 ID:j6TSlfSi.net
>>70
何で切れるわけじゃないからな
最低でも専用の刃は何種類か揃えた方がええぞ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 00:19:07.75 ID:vIaAZeBf.net
MUB187買ったんだが、重いなぁ(;ω;)
先っちょの車輪邪魔。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 07:41:24.21 ID:hbvSmcO8.net
>>81
よく知っているじゃん。
その経緯を俺も知った上でマキタM11が良いと言ってるんだよ。
マキタの18Vには何のチェーンも取り付けれるのがメリット。
勿論用途によってチェーンタイプ使い分けるのだが、造園の枝切りでm11の快適さ安全性に慣れたら25APにも80TXLにも戻れないということ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 08:19:21.21 ID:QpEDYvfX.net
>>91
戻るもなにも、その中では80TXLが一番新参ものな件について。
M11のが優れているのは超非力なローエンドバッテリー機(例 マキタMUC2x4 MUC10x)で使う場合に限られるわけで、十分パワーがある機械ならば25APや80TXLの方が汎用性があり優れているのは明白なのよ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 09:14:41.54 ID:hbvSmcO8.net
MUC10xに関してはM11が新参者で、標準仕様の80Txlには戻れんという意味だよ。
MUC20xに関しては80TXLが新参者になるがm11で十分ということ。
18Vチェンソーにパワーなど最初から求めていない。
またパワーより大事な軽量という性能もあるということでローエンドとm11に向いた作業がある。
アンタぐらいの優秀販売店並みの知識があれば、そんなのわかってらとなるだろうが。
意外と知らない販売店も多い。チェンソー本舗さんや東北二戸販売店さんの様な知識豊富な販売店は俺の近くにはない。こっちが販売店に教えてやっているぐらいだ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 12:47:43.68 ID:gbFBpm4H.net
ようやく新18Vクリーナー買えたけど自分で見るとモーターの方に粉塵行きやすい構造ってのよく分かるな
Youtubeの動画見てるだけだとよく分からなかったけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 12:54:17.74 ID:upcnbRzP.net
>>93
ああ言えばこう言うで全然話になんねーなこのエアプシルバー野郎は
軽量軽量そんなに軽いのがいいなら手鋸使っとけよ
隣の枝にも当たらない細身タイプはいつだって一本は腰に下げとくべき
チェンソーを使うのはそもそも傷とか気にしない量を切るシチュエーション
故にパワー
パワーはすべてを解決する

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 14:33:33.77 ID:JLaZ+ZB4.net
パワー=事故った時の被害の大きさでもあるからな
造園作業はパワーやスピードより仕上がり。安全度。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 15:11:23.63 ID:XAQVEgsh.net
ここまで独り言

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 15:15:54.36 ID:xpe9mP63.net
>>90
重いから車輪がついたるんじゃないのか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 15:20:12.11 ID:xpe9mP63.net
>>94
ゴミ分離キャップとゴムパッキンつけて改善しない?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 15:20:42.03 ID:CVsMSKHm.net
>>94
クリーナーのモーターに粉塵が付いたぐらいで壊れんよ。俺は6年以上マキタ18Vクリーナー使っているが全く問題ない。
紙パックにサイクロンアタッチメント付けてるから。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 15:45:14.97 ID:gbFBpm4H.net
パッキンの外径大きくても入らないし小さいと空くし
内径小さいとパッキンが背って入らないし
厚いとフィルター留める部品がしっかり嵌まらないし結構シビアだねw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 18:01:22.88 ID:/NKZfbWP.net
コンプするぜ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 23:30:45.36 ID:M8Xcf5L0.net
チェンソーや草刈機に関してシルバー爺と、あと他にもいるのかどうか知らんが資格も経験もないのに勝手な自己流を風潮したりろくな知識もなく妄想でメーカー論評をする人達はこのスレで素人さんに有害な情報を撒き散らすのは止めて以下の専門スレに来てください

チェンソー総合スレ 37inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part97
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1679287094/

[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1621937342/

今後このスレで同様の荒らし行為を見た場合は、スレ違いを指摘して上記のスレ案内をするようによろしくお願いします

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 23:41:45.51 ID:pcka/diU.net
>>94
3k円のヘパフィルター良いよ
これを付けずに標準の高性能フィルターを使っているとモーターと基盤とバッテリー端子まで粉が行き届いて最後煙ふいて壊れるから(実体験)

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 02:47:55.67 ID:0czUZzwr.net
マキタも18Vと36V切り替え可能なバッテリー出せればいいんだけどな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 02:53:27.37 ID:hCft0y1A.net
ハイコーキが高出力36V専用バッテリーに舵を切ったらこいつら死滅するのかな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 04:08:37.69 ID:MP2/Rhh2.net
>>103
DIY INVESTMENT のおっさんが度量が狭い恥を知れとか言い出すぞw

何故スレが細分化されてるかも理解してねえ奴が偉そうに講釈垂れてんじゃねえぞって話なんだが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 07:36:02.08 ID:XOStmKY5.net
どのスレでも運営アルバイトやってる自治厨がいるもの。反応や手法はどこも同じだ。
ひろゆき時代になかった運営マニュアルは唐に見透かされてるんだよ。
ダサいリンクはやめた方がいい。皆んな分かった上で、スレ違いでないと判断してるんだ。
運営厨よもっと度量を示せよ。でないと社会主義掲示板になるぞ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 08:03:36.99 ID:CZG5zBjG.net
自分のチャンネルで好き勝手持論解いてろよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 08:51:48.51 ID:uu8Itfsw.net
チェンソーネタはスレチ他でやれというスレ民が多いから配慮したんやが・・・?
さいきん5chに来たばかりの老人ほど昔から2ch/5chやってたフリして5chは〜掲示板は〜とダダこねて居座る法則w

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 08:53:03.30 ID:34jRVpJc.net
ここいい加減板ルール変えてワッチョイ表示可能にすべきだよな
同じ糖質がずっと荒らしてる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 10:24:41.65 ID:vaF5qmNz.net
ぼくもワッチョイ賛成だぞo(^-^)o
疑わしき者皆あぼーんで解決だからなあo(^-^)o

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 10:27:14.77 ID:/Z5LZODi.net
ここだけじゃなくて他所でも暴れて迷惑かけてるよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 11:50:10.32 ID:biBDO0AE.net
なんだこっちも荒らしてんのかよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 11:58:29.46 ID:5SZDJ3Mf.net
魔北は無いわw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 15:50:14.07 ID:IAjmhc0o.net
40Vに続いて18Vもワンハンドハンマードリル出たな
詳細見た感じ40Vと変わらないとか
値段も大差ないから迷うところだな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 20:05:34.00 ID:i8cKjGJl.net
18Vが40Vmaxと同等の力を出せるなら40Vmaxはさらに上の領域を引き出せるだろ
出し惜しみするなよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 21:49:02.15 ID:9Wf3UlBk.net
18Vのワンハンドハンマードリルは2モードで打撃のみのモードがないと動画で見た
(40Vは3モードで打撃アリ)
あと、40Vは無線連動対応なんだとさ(18Vは無線非対応)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 23:42:56.51 ID:rY4HMxcy.net
18Vのワンハンドハンマードリルって今年初めに出たばかりだろ
もうモデルチェンジして発売したんか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 05:23:06.27 ID:e0iKdVQb.net
また荒らしが適当な独り言
18vのワンハンドハンマードリルは4年くらい使てる、知識も浅い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 06:35:10.55 ID:CU7pfshZ.net
HR171DからHR001Gに買い替えたけど仕事が捗る捗るw
やっぱパワーは正義だ難点はケースが異様にデカすぎる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 06:38:51.49 ID:7b3BHVzK.net
型番だけだと何の工具なのか解らねえー
調べるのも面倒くさいから、今後は工具のジャンルくらいは書きこんでくれよな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 07:59:38.63 ID:X+I302d/.net
マキタスレ住人とは思えない発言ですな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 08:57:18.68 ID:7b3BHVzK.net
いや、それ普通だよ
マキタのラインナップ幅広すぎるし
型番だけで直ぐ頭の中に工具が浮かぶなんて無理です

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 09:04:13.91 ID:s3qzXP2i.net
知らねえ型番なんかスルーしてりゃいんじゃね?
なんでも首突っ込む必要もねえだろ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 09:15:56.31 ID:7ecKv89h.net
まあ一般的じゃない工具を自分基準で語る奴も多いからな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 09:41:32.04 ID:OnH2Y8b5.net
ワンハンドみたいな軽量コンパクトさが売りの道具類は18vとパワーは同等でもいいと思う。
無理にパワー上げて差別化しようとすると大きくなったり重くなったりするし。
あくまで18v機くらいのパワーで充分だけど揃えてる環境上40vのバッテリーで使いたいのよっていうニーズもあるのかなと思う。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 09:42:21.16 ID:5qvs3z+y.net
さすがにエアプ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 10:03:01.12 ID:x7QOiaZn.net
>>127
正にその通りで、18Vに適した工具と用途もある。
敢えて40Vでも作るのは使用環境とバッテリーシステムの利便性のため。

逆に40VMaxでないと適さない工具もあるわけで、大は小を兼ねるということで40Vmaxは18Vを包括する規格。
同じメーカーでもVが違えば、別システムとして揃えている。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 10:52:04.43 ID:nfo27CJ/.net
10mmのオールアンカー打つ位なら中華のハンマドリルでも充分だ
ハツリも付いてるが使った事は無いからパワーは知らんが

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 11:15:29.28 ID:t7C66tWh.net
>>105
40Vの現行品を亡き者にしない限り
電池差し込み部分の互換性取れないから今更無理では?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 11:50:04.45 ID:VCCrlLvI.net
京セラでさえ18Vと36Vの2電圧切替対応してる電池作れるのに、
電動工具国内トップシェアのマキタができないなんて………
電動自転車や電子レンジ開発するよか先にやることあるだろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 12:01:40.62 ID:xWpPKXGF.net
逆が無理なのは仕方ないが、40Vmaxバッテリーを18V機に接続して使えるようにする下駄なんて簡単にできそうだがなぜ出さないのか
PDCなんちゃらで18Vを束ねて40Vmax運用できるものはあるのによ
マキタまじバッテリー戦略バカス

信者は製品じゃなく株を買って総会で質問しろよw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 13:18:13.53 ID:OnH2Y8b5.net
>>129
更に逆を言えば、現状18vである程度揃ってる人は40vへの大幅なリプレイスはせずにメインは今後も18vのままで、必要に応じてモアパワーと長時間駆動が欲しい機械を40vで買い替え買い増しするだけでもよろしいかもですな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 13:51:26.54 ID:x7QOiaZn.net
なるほど、私が採用している使い分け方法は正にこの考え方です!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 14:45:58.36 ID:OnH2Y8b5.net
ちな自分は40vで集め始めちゃったので出来れば18vと同様のラインナップを40vで網羅してくれないかなと思ってるけどw
小型レシプロソーとかチェーンソー諸々、小さいのが40vに無いのがあったりする。

>>132
ハイコーキも定格36v専用と思しき新バッテリーシステムの特許申請を最近しているそうな。
MVも端子部とか元々は18v前提の造りでしょうからその点が電圧上げての高性能化の足を引っ張っちゃてる部分もあるのかも

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 14:59:46.54 ID:iAxIiiKK.net
お人形遊び楽しそうだな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 16:23:09.01 ID:t7C66tWh.net
>>133
18vの端子が40vバッテリーに生えてなけりゃ無理だろ…
最初から互換性は捨ててるんだから。
降圧回路入れたらでかくなるし、そこまでして使う意味なくね?
防水性も落ちるし、純正でやる意味がないな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 16:26:24.16 ID:t7C66tWh.net
>>136
どうせでかくなるけど電動化したいんだ!という用途なら
エンジンと戦うことになるし、高電圧は正義。
ハイコーキも新規設計するなら36vにこだわる必要ない気がする

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 18:38:27.40 ID:DL9Gufqi.net
マキタの牙城崩したくてマルチボルトだなんだ売りにしてるけど
実際どれだけの人がマルチボルトで使ってんだろな
自分の周りにはそもそも日立使ってるのがいないし
現場で日立見かけても18Vのインパクトぐらいで
その人もクリーナーはマキタ使ってたりしてたし
日立で揃えてる人を見たことがない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 18:58:39.55 ID:T1S54rHu.net
草刈り機で植え込みの葉っぱ狩ろうとしたら隣のじーさんからえらい怒られた

何でもそれで刃が飛んでいって乗用車のボンネットに突き刺さったらしい

お前もやってたんじゃねーかとすげぇ突っ込みたかったけどこらえた

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 19:00:15.26 ID:GlY7y21I.net
>>133
下駄を卑下するなよ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 19:26:02.95 ID:0WZW5HfV.net
マキタの扇風機ほしい
18センチの首振りのやつ
18.0 と10.8のやつどっちいいかな
どっちもバッテリー持ってるけど10.8の方が雑に扱えそう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 19:28:54.51 ID:5qvs3z+y.net
扇風機買ったけど倉庫に眠ったまま

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 20:22:03.13 ID:aBzTpknG.net
これから本格台風が来てから活躍すると思う(希望)
でも、そんな環境に陥るのは嫌だ(切望)

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 20:45:21.37 ID:yeRrVI1O.net
マキタが7月ついにMUC100. 101のM11オプションを発売するそうだ。
具体的には1/4mmスプロケットとM11-33チェーンのセット。既にスプロケット持ってる人はM11-33を3000円で買えるようだ。
M11-33も販売数が多くなれば2000円以下で買えるようになるかも。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 21:10:37.44 ID:vxr3a15K.net
住宅街で草刈り機使えないわ

恐ろしいほどハッパや茎が飛び散る上に
雑草の破片が粉塵みたいに飛び散りまくるから近所迷惑

やはり手で引っこ抜くのが無難w

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 21:21:06.36 ID:k4uhb6o+.net
ツインブレード式のでも使ったら?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 21:21:19.69 ID:AK/73oec.net
>>147
文明の利器を使うのだ。
http://2ch-dc.net/v9/src/1687349943932.png
http://2ch-dc.net/v9/src/1687349988402.png

グイッと根っこからスポスポ抜ける。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 23:10:18.30 ID:zTXvzwWA.net
雑草は除草剤散布が一番ラクだよ
葉や茎にかけると根まで枯れるタイプの除草剤を噴霧器使って直接かける
噴霧器を使うのはキメの細かいミスト状で薬剤をかけることができて薬剤を極限まで節約できるから。
都心部の店舗だとほぼ取り扱いがないが地方だと50~100倍希釈で600円くらいで買えるグリホサート41%というのが入手できる。
これがコスパ最強
通販ならモノタロウが一番安いかも知れない
難点はかけてから枯れはじめるまで10日くらいかかる(即効性のやつもあるが価格はちょっと高め)
のと犬が除草剤のかかった草を食べちゃうと嘔吐しちゃうこと

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 00:41:15.96 ID:N6U1g5QI.net
>>148
バッテリー式でもそれなりに音がするからなぁ
近所のおばさんがうるさくて躊躇しているw

>>149
手よりは楽そうだね

>>150
コスパ良さそう!
ググったらトライアルに売っているみたいだから行ってみるわー

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 01:03:43.60 ID:rY9A1+q3.net
>>150
モンサントの悪夢キタ━(゚∀゚)━!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 04:12:34.16 ID:7227BZ5M.net
電動式草刈機を使うことに楽しみがあるわけで
近所迷惑なら 時間をわきまえて 後片付けをしっかりやればいい。エンジン草刈機よりは遥かにマシ。許容範囲の人も多いだろう
草貯めを作ってまとめ乾かす 燃えるゴミに出す

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 11:12:38.09 ID:31lWMSl/.net
 
2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/04d3d265a234b072358c0074f01d9f5613e2fada

再エネの波は思いがけない速さで訪れている。現在米国で最も安い電力は風力となっている。
電気料金が大幅に低下する米国でいま何が起きているのか。

そこには電気代が高騰する日本とはまったく異なる実態があった。

・2027年には再エネの発電原価はゼロ円に
・再エネ優位続く米国、EVユーザーが受ける恩恵
・変革必須も「電力ゼロ円時代=電力会社消滅」とは限らないワケ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 11:33:53.93 ID:uuiZ4ms5.net
ドマヌケ環境テロリストは米国の送電網のボロさを知らんからそんな妄想記事を真に受けるんだよなw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 12:39:24.45 ID:+W3Wyh5W.net
20mmの鉄棒を切りたいんだけどグラインダーは9533Bが定番?
種類ありすぎて選べないからアドバイスください

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 13:35:25.77 ID:Y9MVhZeG.net
ボッシュのバッテリーは2種類あって、
青色の器機向けのプロバッテリーと、
緑色の園芸器機向けのバッテリーがあるのですが、

緑色の園芸器機向けのバッテリーをマキタの器機に対応できるようにするアダプタ御存知ありませんか?
青色の器機向けのバッテリーをマキタに変換するアダプタはあるのです。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 16:00:45.81 ID:1fEqAiKX.net
>>146
トップハンドルチェンソーも後から薄刃仕様出したからな
またかよ感がすごい

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 16:14:57.35 ID:SmWD9kj1.net
薄毛仕様…?o(^-^)o

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 16:52:15.08 ID:ppI5b+pl.net
>>156
グラインダーならそれで良いんじゃない
安いし
数切るならバンドソーもいいよ
寸切りボルトなんかも切った後面取りしなくてもナット入るくらい綺麗に切れる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 17:00:09.71 ID:TJa9QkY2.net
>>143
18VのCF300DZ使ってる、涼取るだけじゃなく洗濯物乾燥、屋外蚊よけ、工具バッテリー充電器の冷却と大活躍
稼働時間大幅に伸びたCF301DZが欲しいけど今のがどこも悪くなってないから購入保留中

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 17:10:03.78 ID:GR4SFKh2.net
>>158
最初から薄刃出してれば、殆どの人はM11仕様選んで80TXLは売れなかっただろうな。
マキタは最初の盛り上がりで80TXL売れて、更にM11も今後売れるのだから、売り上げ総額は大きくなる。薄刃仕様を最初から出さなかったのは、売り上げ増を見越してのことだろう。
MUC2×4の成功体験が頭によぎったんだろうな。

ユーザーにとっても80TXLを買わせられたのはラッキーだった。スプロケットを他の18Vチェンソーに流用して80TXL仕様に出来るから。
今回の事態はメーカー ユーザー両方にメリットがあった。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 17:17:24.43 ID:GR4SFKh2.net
これからの予想だが、マキタの18V充電式チェンソーは
91PXは完全廃止 90PXは80TXLに置き換わり 25APも先細り
M11と80TXLの二強時代になる予感。俺も既にこの二つしか買わなくなった。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 17:21:47.62 ID:/t3MeOce.net
自宅用とは別に車用にもクリーナーの286買ってしまった
車用で使ってた280オクに出すか…
クリーナー4台目…マキタ沼だわ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 17:27:44.11 ID:TRcwMids.net
>>162-163
またシルバー爺が勝手な妄想まき散らしてる
単にマキタの商品企画と製品開発部隊が道具の使われ方をろくに把握しておらず、発売後に営業部隊が現場で顰蹙を買ってるのを聴き取って後から火消しをしてるだけ。
しかも同じ間違いを2度繰り返してるわけで、マキタの社内組織に根深い問題があることを示している

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 17:33:47.06 ID:TRcwMids.net
>>163
けっきょく爺が自分の道具を自賛したいために妄想でマンセーしてるだけのオナニーカキコ、もう出るもんも出ないだろうにw
材質も品質もプロ向けで製造されてる.325の80TXLはたけーんだよ馬鹿
3/8の安さと目立ての容易さは普及品に最適だし、
日本の農家の25AP信仰は彼らが寿命で死に絶えるまでなくならねーよw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 17:52:00.29 ID:1fEqAiKX.net
ハンディチェンソーというアイディアが中華互換や他メーカーの後追い
で、パクって出したら出したで一部プロショップが薄刃仕様の改造版売り出して
またまたその後追いで薄刃対応

そのうちガイドバーの緩み対策した薄刃仕様を追加するんだろう

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 18:03:43.42 ID:u0G0aGcc.net
丸鋸はやっぱ有線が安定するだろうと買ったわけだが
インディジョーンズの鞭みたいでワロタぜ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 18:36:44.57 ID:VEQSdUdU.net
仕事でMUC101使ってるけど80TXL悪くないけどな
ニシガキの目立て器使えるしstihlのMS150にも付けようと考えてるくらい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 20:30:43.76 ID:szJbL5Aq.net
>>166
俺はMUC357を90PX52から25AP仕様に変更したが、切削スピード上がらないので80TXL仕様にしたら劇的に切れるようになった。20%アップ。
MUC254を25APからM11仕様にしたら止まらなくなった。切削スピードも20%増し。
90PXや25APは将来性ないと確信している。
チェーンの価格も80TXLは90PXと同じに安い。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 20:37:19.24 ID:szJbL5Aq.net
40VMaxは80TXLが主流
18Vはリアハンドルは80TXL が主流。トップハンドル ハンディソーはM11が主流 80TXLが副になっていくだろう。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 21:26:14.19 ID:2VLS2N3P.net
>>170
そりゃー非力を極めたようなオモチャではそういう結果になるよ当たり前
だけど25cc以上のクラスでは大差ないというか、やっぱり汎用性で.50なのよね
使い道の幅が段違いでチェーンの耐久性もあるしねー

あとたしかに箱売りの定尺チェーンはマキタの大量仕入れもあってかなり安いけどさぁ・・・
3/8の90PXや91VXL、1/4の25APにはリール販売があり専門店やユーザー側でもっと安い単価で作成できるんだよね
1/4の0.43でリールがあるのはスチールの71PM3だけだけど、これって他の1/4とはスプロケットの互換性ないし
ちなみにマキタは自称42mlクラスのMUC019ちゃんに80TXLを着けてるけど、厳密にいうとオレゴンの公式では対応排気量40ccまでとされてるチェーンなんで、やっぱマキタ排気量は他社換算で2-3割引なのがハッキリするよねw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 22:47:02.67 ID:LoraI3sz.net
>>161
あったら使うのかな?
サイズ小さいほうが使い勝手良さそうなんで18センチにする。
問題はバッテリーだよ。
18も10.8も同じくらい持ってるが何か10.8の方が気楽に使いそうなんだよね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 23:02:12.61 ID:oBay6xZB.net
>>160
ありがとう
聞いといてなんだけど安全性とか考えると40Vのバッテリーあるからそっちでもいい気がしてきた今日この頃

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 04:24:33.13 ID:RcOZNuPs.net
>>174
バッテリー式のグラインダーは稼働時間が短いからね
数本切るくらいなら良いけど何十本も切るならバッテリー式は論外
(バッテリーを複数持っていて充電も近くで出来るなら良いけど)
それとバッテリー式はコードに比べて重たいから自身の筋力とも相談して

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 07:13:55.98 ID:v1+pWpcU.net
ポータブルバンドソーもってるけど50Aの白ガス管とかもサクッと切れるんだよね
狭いとこじゃ使えないけど用途によっちゃ安全でいい工具と思う

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 07:18:21.36 ID:Vk512l9N.net
ハスクやスチールのスレないからここにチェンソーおじさん居ついちゃうんかね?
普段独りで誰も話聞いてくれないのだろうから尚更ね...

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 07:25:11.59 ID:LLvnhiEA.net
>>172
やけに詳しいな。YouTubeやってる販売店さん並みの知識だ。
マキタはエコーと同じように軽量が取り柄と思っている。馬力は元々期待してないので40Vはトップハンドルしか買ってない。真の40ccクラスはハスクに任せているから。
MUC307 80TXL仕様なんて軽くていいチェンソーだと思う。ミルウォーキーやハスク120iより大分軽いし、粘りもある。

俺がマキタに求めるチェンソーとしては050はないな。043で押してくれていいと思う。
リールでいくら安くても050は充電式には買わない。
043多少壊れやすくても目立て繰り返して、最後まで使っていく。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 08:03:11.04 ID:f8t4zwE6.net
>>175
4025だと一本辺りフル充電で14分か
趣味レベルだから一回に1.2本だけどモバイルに全振りって感じの性能なのね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 08:18:37.18 ID:+iUca4kz.net
マキタの丸ノコ置きばってここの住人はどうしてんの?
専用ケースなんて買えないから、台を自作しようかなと思ってんだけど。
なにか使える物売ってたりしたら教えて。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 08:29:02.84 ID:8R62efC/.net
>>180
たまたま自分の環境でオススメに出てきたので、参考になれば。
https://youtu.be/GLCTiYCRmEA

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 08:46:24.45 ID:Zo4S4L6y.net
>>179
4025は1本辺りが28分ぽいね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 08:52:34.48 ID:mKXVbjH+.net
ひとりごとブツブツ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 09:05:39.11 ID:LLvnhiEA.net
>1/4の0.43でリールがあるのはスチールの71PM3だけだけど、これって他の1/4とはスプロケットの互換性ないし

侍の1411SPにリールあるでしょ。侍はスチールの本体スプロケットにも国産マキタ エコーの1/4 25APスプロケットにも適合するはず。
あと、むとひろが出してる71PM3互換チェーンもリールで販売してて、スチールにも国産メーカーにも適合する。
samuraiとMutohiroは上手く作ったと思う。チェンソー本体のスプロケットとの相性における汎用性が高い。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 09:37:54.67 ID:+iUca4kz.net
>>181
ありがとね。
参考にします。
しかし丸ノコ台って既製品ではなかなかないのね。
需要ありそうだけど。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 09:50:14.95 ID:HIHJBHJ5.net
 
 
【悲報】バイデン「日本の従順な指導者に感謝」岸田「それは言わない約束では…💦」大幅な増税、米の意向とバラされる
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687405171/


日本の防衛費増額「私が説得した」バイデン大統領の発言に高まる岸田首相への不信感「国民への裏切り」「米国の傀儡」
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1687435404/

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 11:31:49.13 ID:qnTKA8Gf.net
>>177
チェンソーの専用スレはあるけど、
チェンソー総合スレ 37inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/
マキタチェンソーとユーザーのオレ様マンセー!したい爺が生半可な知識でイキれるこのスレから離れてくんないのよね
専門スレではメッタ打ちされる雑魚に過ぎないって自覚があるんだろうw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 12:56:05.22 ID:CJCXuUoL.net
>>187
そんなエンジン60cc以上使ってる連中のスレにに充電式の話題なんて出せないだろう
めった打ちの前に、門前払い。誰が行ってマキタ充電式の話題出しても相手になってもらえんよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 13:28:23.04 ID:8R62efC/.net
ここでもいつまでもチェンソーの話題で独占されても困るのだけれど。。。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 13:59:26.56 ID:WoyygFfl.net
別に話題は一つ出なくていいでしょう。3つ4つの話題が同時並行で進んでいくのが5chのスレッドの魅力。
一つに整理したいのは管理人の考えでしかない。
ROMする人は検索で興味あるレスを探すから、運営側で整理する必要はない。もう少し参加者の力量とリテラシーを信じてやった方がいい。
自由な掲示板だから、自浄作用とバランスが働く。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 14:51:53.07 ID:0Th0rYjT.net
ならNGすんからコテハン付けろ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 15:20:48.03 ID:Yp3v2fOw.net
このスレでCL286の標準添付のフィルタがHEPAフィルタじゃないと知ったので慌てて注文してさっき届いた
ありがとうオリゴ糖

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 15:33:24.96 ID:4FFDhW5N.net
荒らしが一人消えるだけで平和になるのだろうけど
現状知は識も経験も無い荒らしがウソ言うから役に立たないクソスレになってる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 11:04:48.93 ID:IZ0rmmb2t
多様性を認めて包摂的ガ―だのGXカ゛−だの脱炭素ガ─た゛の嘘八百ほざいてる西村康稔って野球少年だったそうて゛├ーキョー五輪では改めて
スポ‐ツか゛麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒ハ゛カひき逃け゛差別主義猥褻セク八ラJKレイプ地球破壊の人類史上最惡の犯罪者生産システムと
証明されたわけた゛か゛こいつはアホ晋≡同様クチがウマヰっぽいだけで論理性もクソもない中身空っほ゜のバカた゛から騙されないようにな
要するに示談屋とかやってたらしい囗ハ丁ルフィなんかと紙ー重なわけた゛がこいつの本性は価値生産て゛きる者か゛妬ましくて憎くて潰したくて
仕方がないから都心まて゛数珠つなぎて゛鉄道の30倍以上もの非効率クソ航空機飛は゛しまくって石油無駄に燃やしまくってエネ価格暴騰させながら
原發再稼働だのと平然と主張してクソ航空騷音によって知的産業か゛根絶やしにされた技術後進國の分際で審査するから原發は安全た゛の
唖然とするよな戯言ほざいてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壞して子が勉強する環境まで壞滅
伊藤忠を視察した際『少孑化にも寄与する取り組みを応援していきたい」と公然と子の数を減らしたい本音を漏らしてたけと゛な
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200