2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【土地から】DIYで小屋を作ろう!25【内装まで】

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:37:45.85 ID:/erfvBMt.net
近所のカーポートも通報しろ
大部分は確認出てないだろう

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:40:33.42 ID:/erfvBMt.net
>>871
一級だと答えないということは二級だな(笑)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:40:44.81 ID:VmCHbbV0.net
>>873
建築面積に参入する必要のないカーポートがある事を知ってるか?
少しググれば分かる程度の事も確認しない人が、法律違反のない小屋作りが出来るの?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 16:44:52.31 ID:VmCHbbV0.net
>>874
面積は書いてないけれど、学校も設計したと言う時点で分かるだろ。
どうせ言ったところで、「信じられない免許証を見せろ」とか言うし。
免許証はアップするつもりはないので、言わない。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:01:14.29 ID:/erfvBMt.net
>>876
適法かどうかさしてまわれば?
建蔽率だけじゃないだろう
大丈夫か?一級建築士さん(笑)

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:45:31.51 ID:VmCHbbV0.net
有資格者と分かると、コンプレックス丸出しの奴が全力で噛みついてくるから面倒くさい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 18:48:12.61 ID:VmCHbbV0.net
あと、法律関連は昨日から書き込んだけれど、他のコメントは知らん
それにしてもお前ら、ハリボテでも一応建築もどきを作るんだから少しは法律くらい学んでおけよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 19:14:17.80 ID:/erfvBMt.net
>>878
資格が与えられる意味がわかってないんじゃないだろうか(笑)
頑張れよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:21:07.06 ID:VmCHbbV0.net
>>880
学校等特殊建築物、商業施設、医療施設、住居等と小屋を同列に語るとかすげーな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:27:37.86 ID:m27168jB.net
>>881
こちらから特建の話しは一切してないよ
大丈夫か?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:01:03.91 ID:yq+Aw5Fr.net
本当に役所に聞けで解決だな、それだけで何も問題なくレス汚す必要もない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:42:20.70 ID:8Hgb4Qsh.net
特級建築士は去ったようだな

前も書いたが一番簡単な小屋なら
屋根はガルバ折版
部屋にするなら面戸付
ツーバイフォー材とシンプソン金具
シンプソンはビスでほとんどいけるが、要所だけはコーチボルトで縫えばいい

切るのも面倒ならHCで切ってもらう
フリーのjwCADは推奨です
寸法一発で出ます

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:30:18.98 ID:ArP0ZuCs.net
ガルバなんて加工難しいじゃん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 10:30:32.88 ID:2OfBqNiH.net
>>885
勾配小さい片流れだから、加工と言っても....
寸法に切ってもらったものにドリルで穴を開けてボルト止め

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 10:55:51.33 ID:ArP0ZuCs.net
切るのが大変じゃない、切り口錆びるし、立体を潰さず切るのが大変

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:21:15.95 ID:Q30rAy2y.net
>>884
DIYならオンデュリン屋根が1番じゃね?
加工もかんたんで防水性も高いし
オンデュビラタイルとかアンティーク調で見た目もお洒落だし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:24:28.65 ID:Q30rAy2y.net
DIYとかは台風とかでぶっこわれることも想定しておいた方がいいから、吹っ飛んだ時に二次被害の小さくなるような建材選んでいたほうがいい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:50:17.15 ID:r5wz8/ys.net
じゃあダンボール一択だな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:15:57.89 ID:8Hgb4Qsh.net
>>887
工場で切ったの買うよ
切り売りでメーター当り数千円
働き巾600だったか

複雑なのは当然非推奨

オンデリュオンはセーバーで切るとネチャネチャするようで
見た目いいね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:49:36.97 ID:ArP0ZuCs.net
平葺きなのか縦葺きなのかわからないけど、上下か左右か巾詰めないといけないし、切らないで出来るはずが無い
逆にそこまで切れると言うならもうdiyとかじゃなくて人に作ってもらうよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 16:36:43.60 ID:2OfBqNiH.net
>>892
要はカーポートとか工場、セキスイハイムの屋根とか

折板の巾は200ピッチの山で調整、重ねれば切る必要なし
長さは屋根屋やホームセンターから工場に注文(4mまで)、長い場合はこれも重ねればいい
https://yane-kyoto.com/works/kyotanabe0907.html

こんな感じだから難しい屋根は無理
梁ピッチ1間、垂木、野地、ルーフィング不要、軒も結構出せる(ケラバはあまり出せない)
デザインはモダンに攻めないと倉庫(笑)

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:32:58.45 ID:SBmdKKsZ.net
タイトフレームに合わせて穴開けるだけで大変だし、長さは切ってもらえたとしても幅は自由にならないじゃん、セッパンに合わせて建物作るのか?
横や水上からの雨の吹付けにも弱いし、濡れても困らない物くらいしか入れられない倉庫しか作れないね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:35:20.48 ID:Yx0ka1Ob.net
ガルバの波板で良くないか
どこでも手に入るし扱いも難しくない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:36:44.99 ID:SBmdKKsZ.net
ガルバ波板に一票、妻側は巻き込めば吹付けても雨漏りしないし加工も楽だ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:20:02.97 ID:8Hgb4Qsh.net
>>894
穴はプロは踏み抜くらしいが、ドリルで開ければ簡単
軒側は面戸付の水切りがある
ケラバの水切りは被せが基本だが、汎用水切りを庇下にどん付けしてコーキングで納めてもいいと思う

とにかく小屋組みがイランから構造がシンプルなのよ

もちろんガルバ波板でもいいと思うよ
好きなことやるのがDIY

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 20:13:55.95 ID:FzLerEpM.net
踏みつけたら足の裏にも穴が空くし、ずれちゃってきれいにはいかないよ、ガタガタに歪んだ屋根になってしまう
そんなコーキングベタベタ塗りたくっても汚らしいし、小屋組みが不要な訳でもない
どこがで見聞きして適当な事言ってるだけか、何時もの妄想君だね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 20:51:52.44 ID:8Hgb4Qsh.net
>>898
踏んでないから知らないよ(笑)
自分のは851の屋根
そんなにイキらずに楽しくやろうや

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 00:26:06.32 ID:/ia3QlVW.net
ガルバでも、篏合タテヒラだと、施工は簡単だし見た目もさほど悪くない。
カシメの使い方、上端のカエシの加工方法は、ネットに動画もあるから
すぐに習得できる。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 01:07:34.07 ID:i9Yq7w9K.net
まあ小屋って一口に言っても皆千差万別だしね

メタリックなコンテナハウスみたいのだったり、レンガのアンティーク彫だったり、アメリカンなツーバイの木製だったり

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 05:08:13.90 ID:LpuZPPBX.net
適当な事言ってイキってるのはそっちじゃん、知ったかぶりの無知

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 05:09:01.58 ID:LpuZPPBX.net
>>900
いや、無理だよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 12:08:51.26 ID:cTeVi96R.net
DIY楽な屋根、文句いうだけで誰もアップしないな
>>852
の折板だけ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 12:22:38.53 ID:UQl4GRiA.net
暑い
エアコンつけるために200V引っ張って来た人いる?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 12:58:52.82 ID:MqYIMCyS.net
小屋程度なら100V稼働のエアコンで十分だろ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:01:40.58 ID:i9Yq7w9K.net
>>904
オンデュリン屋根おすすめだよ
軽いし防水もしっかりしてるし柔らかいから加工も楽だし見た目も悪くない

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 22:48:56.53 ID:sPfFjTVs.net
トレーラーでいいかな。飽きたら売れるしな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 23:25:03.29 ID:RkkfT2E0.net
スポットクーラーでいいかも

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:01:15.05 ID:+cBd8XiC.net
>>906
あれうるさいんですよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:54:03.33 ID:Vq/Z6D/V.net
>>909
スポットクーラーは全然効かないぞ
窓枠用のウインドクーラーの方がマシ

出てくる水を上手く外に出せる土台作ってウインドクーラー付けたら良さそうかもな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:57:51.21 ID:mjgkKVV+.net
>>910
一般家庭向けの14畳未満のエアコンは100Vだし別にうるさくないだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:20:30.93 ID:PoYhV4Lk.net
うるさいのはスポットクーラーのことだよね
最近のは熱風用のダクトとかついてたりしてるけど吸気がないから屋内用には不向きだよね
動画で熱風を屋外に排出するようにDIYしてたりするけど屋内が負圧になって熱気が外から入ってくる
無意味

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 01:42:03.26 ID:9nA+ixOz.net
>>903
ムリと思う理由は? その人のやる気、経験、器用さなどによるよ。
おれは篏合タテヒラで小屋も作ったし、12畳相当の増設もした。
最初からムリと決めつけず、一度じっくり研究しては? おれは素人だけど、
初めてでも意外と簡単に習得できたから。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 01:42:04.60 ID:9nA+ixOz.net
>>903
ムリと思う理由は? その人のやる気、経験、器用さなどによるよ。
おれは篏合タテヒラで小屋も作ったし、12畳相当の増設もした。
最初からムリと決めつけず、一度じっくり研究しては? おれは素人だけど、
初めてでも意外と簡単に習得できたから。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 06:28:26.52 ID:uDGh1Iu7.net
>>914
はさみ扱い、つかみの扱いの難しさ、純粋に板金加工の難しさ
ブリキ屋と言う専門職が作られるくらいには難しい、簡単なら大工が片手間にこなすよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:28:35.66 ID:TOapLp50.net
https://i.imgur.com/EkoBouL.jpeg
小屋じゃなくて屋根しかない洗濯干し場だけど、長いまま2本使ったんだが
落雷の可能性は高くなってしまう?
家の2階よりは低いです
単管パイプの下はコンクリートブロックの穴に突っ込んであって地面に埋めてあります
なぜ長いかというと、奥に見えるキウイの弦を伸ばして絡ませるためですが、落雷しやすいなら怖いので短くします

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:58:23.73 ID:7JEq1BtR.net
うちアマ無線のアンテナ高く上げてるが
わずかなリスクより利便性
好きにすりゃ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:52:24.06 ID:UEGyLsdf.net
法律では20m超えで避雷針だったか
とはいえどこに落ちるかは結構気まぐれ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 00:46:17.89 ID:zeGE8Mzv.net
>>916
まあ、そうして心配するのは分かるが、DIY好きには器用な人が多いからね。篏合タテヒラはマジでお勧め。
そんなに難しくないよ。とにかく、「いや、無理だよ」みたいに全否定するのではなく、もう少し寛容になっては?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:17:23.89 ID:sz8rdExw.net
>>920
やったことありまーす、道具も揃ってるけど難しい
君は施工した事あるのかね?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 10:00:29.00 ID:7mzSZYFQ.net
よくわからないが、動画で格闘技の練習だけ見て「俺強くなったよ」って言ってるみたいなもんだな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 11:00:28.18 ID:gfslN0SF.net
>>914
軒先の先端とかどうしたの?
あと、シーマとか使った?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:55:23.19 ID:v1RnPY4t.net
>>917
むしろこんなとこにキウイ絡ませて何がしたいんだ?収穫も剪定もできないじゃないか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:01:15.02 ID:XoZbBAKc.net
築50年くらいの家の解体を手伝ってるんだが
白蟻に食われてたり湿気で腐ってたりしなければ
古い木って小屋に流用していいよね?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:44:47.05 ID:HmEzGBhq.net
もちろん
昔は木材が今よりも高かったからそのまま再利用して小屋とか作ったりしてたよ
元通りに組めばほぞを掘ったりしなくてもいいから楽らしい
でも古材は釘が入ってたりするから切ったりする時は気をつけないとのこが逝く

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:17:00.54 ID:r9B9b99c.net
むしろ古材ってアンティークな装いに重宝されるから状態いいならどんどん再利用した方がいいよ
シロアリの卵怖かったらホウ酸液でもまいてもらえばいいんじゃね?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:49:49.10 ID:hbX0Qy+/.net
そういや昔枕木の再利用とか流行ったときがあったな
その後クレオソートとか黄害で問題になってたような

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 00:26:43.39 ID:Rv741aEX.net
>>921
やったことなくて勧めたりしないよ。
初めてやった時から、特に困難もなくできたよ。
自分で小屋を建てるくらいの器用な人なら、みんなすぐに習得できると思う。
なお、厚さは0.5mmと0.4mmがあるが、不思議なことに0.4の方が少し高い。
プロと話したら、彼らはこっちを使うことが多いらしい。理由は、薄い分だけ加工しやすいんで、
大量に施工する場合、速いし手が痛くならなくて良いんだそうだ。
おれは0.5ばかりつかってる。コスト重視なんで。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:48:01.59 ID:GExHUxC1.net
テスト

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:53:36.11 ID:KOIegIDP.net
>>929
写真アップしてくれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 23:28:13.76 ID:yx12W5By.net
>>920
>DIY好きには器用な人が多い
とか初めて聞いたな

ユーチューバーで不器用下手くそなくせにDIY動画上げてるやつらとかいるぞ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 00:46:27.88 ID:3OWg9CZI.net
器用でも試行回数が少なけりゃそれなりの仕事しかできないだろ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 01:30:36.54 ID:wvM/2s8W.net
>>931
どこまで疑り深いんだ?  お前みたいな一人のために写真アップするバカがどこにいる。
どうしても見たいなら、連絡先をアップしろ。そこにレスするから、ウチまで見に来るといいよ。

>>932
はて? DIYをやっている人は世間から見ると大半が器用な人なのでは?
というか、「好きこそものの上手なれ」という諺があるように、好きだからやる、やっている内に上手くなる
というのが一般的な構図では?

2人とも同一人物かな? 偏狭的な奴には、あほらしくてレスする気にもなれない。

─────
とにかく、篏合タテヒラはあまり難しくないから、やってみたら良い。
そりゃ、波板を打ち付けるよりは少し難しいが、素人でもすぐに手を出せるレベル。
アスファルトシングルも簡単で実用的だけどね。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 02:44:33.52 ID:Jmq9kj+o.net
なんか鬱陶しいな
悪気はないのかもしれんが

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 05:07:42.29 ID:37wGiuKn.net
知り合いでDIY土木やってるジジイは不器用だよ
下手の横好きだね
工作スキルは中学生レベル 図面も書けん
DIY好きではないが、キッチンと言う
まるでセンスのないDIYerもいるし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 09:07:35.18 ID:rokvaCa/.net
>>929
妻側どれだけ伸ばして切った?掴む時ムラになるのどうやって抑えた?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 09:09:28.29 ID:6prQC6fV.net
>>934
お前がデマ撒いてないと言うなら責任持っ画像なりアップしろよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 09:13:21.61 ID:vpN347fj.net
あらし君は追い詰められると個人情報晒せと吠えるよね、始めから嘘言わなきゃ良いのに

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 09:16:59.96 ID:vpN347fj.net
この流れ前にも見た気がするけど、以前も大工さん来てあらし君論破されてボコボコにされてたな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 16:22:39.64 ID:bNwsLBTy.net
返答無し
アップできなきゃ言わなきゃいいのに

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 17:58:09.94 ID:ByxH1wWZ.net
>>939
お前もういいからここに来るなよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 20:03:32.97 ID:VyhG/sEB.net
嵐よ去れ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 21:19:01.09 ID:/oYrEd+j.net
一生懸命綺麗に修正中
プロに頼んでもGWでこないし困ったわ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 12:49:09.93 ID:ras4oJ3e.net
正義マンうざすぎ
このスレから出ていけよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 22:02:42.53 ID:RkGBR5Hv.net
外気分断性についての質問です

竹屋根みたいに
竹を割って表裏を交互に重ねた壁は
外気分断性はある判定ですか?

あるいは格子状に編んだような構造ではどうでしょうか?

また、隙間を数センチ間隔で空けて
板を貼った場合も併せてお聞きしたいです

外気を遮断したいというよりは
小屋内で壁沿いに物を積んだりして
崩れない程度の支えになってくれればokです

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 06:53:11.73 ID:Kc3M8oXx.net
小屋?の中で真っ裸でリンボーダンス踊って、通報されたら通気性有り

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 06:53:44.37 ID:Kc3M8oXx.net
しまった、外気分断性な

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 23:11:29.02 ID:zigDYrQm.net
>>946
あるに決まってるだろ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 01:23:19.69 ID:54EF3D+a.net
例えばパレットで壁作ったら外気分断性無いんじゃね?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 09:17:42.83 ID:5IkwPkWD.net
脱法ラインを模索するのは辞めたら?
それに自治体によっても判断基準が微妙に違うから、自治体に直接問い合わせた方が確実

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 10:59:45.46 ID:UQZEOogL.net
>>951
脱法というよりはどこまでが合法かの確認だろう
>>946の条件はダメだろうけど、例えばブレースだけなら壁無しと見做されるのか?とか、もしそれがOKなら、貫材4本ならどうなんだ?とか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 11:21:45.91 ID:deKq7xr0.net
毎度、悪意を感じるんだよ
>>951も言ってるが自治体に確認したら済む話、わざわざ不特定多数が見る場でやる必要無し

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 11:44:36.73 ID:o/XgwQH4.net
誰か確認した人がいるなら>>952の条件は知りたい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 12:15:02.75 ID:peqBy9dj.net
自分で確認しに行けよ。仮に誰かがセーフと言っても行政がアウトならアウト、誰も責任取らん全て自己責任。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 12:28:37.23 ID:6oGTRoe+.net
自分に都合の良い回答出るまでやるのかい?
それで問題起きたら見ず知らずの他責で言い訳?
手抜しないで管轄事務所で聞け、これが答え自分で動け

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 12:30:06.04 ID:czkts2XP.net
あらし君がまた話戻そうとしてるのか

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 16:41:26.78 ID:o/XgwQH4.net
馬鹿な回答は要らんて。
実例の有無を聞きたいだけ
こんな匿名掲示板の情報を鵜呑みにはしないが参考にはなるだろ?
つうかそれ以外に掲示板の意味なんてない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 16:42:34.44 ID:o/XgwQH4.net
まあ、こんな馬鹿な回答者もどきが跋扈してしまったらまともな回答など出るわけもなくなってしまったのだが

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 18:44:06.55 ID:bndRK2Bf.net
建築基準法は全国共通
条例は行政庁単位
行政指導(いわゆる取扱い)はもう数しれず

今は民間参入しているから、役所もひとりよがりはもう出来ない
基本ホームページで取り扱いは公表している

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 18:56:37.54 ID:bndRK2Bf.net
行政指導は行政の指導に建築主が同意して始めて効力が生じるもの

法や条例に無く納得出来ない行政指導には応じなくても7日で確認を降ろさないいけない
建前上はね

法に柱若しくは壁という言葉がある
ブレースだけなら壁ではなく柱のラインなんだろうな

用語の定義は法で定められいる
じゃなきゃ図書館にある建築大辞典ご覧あれ

以上無責任です(笑)

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 01:17:52.59 ID:a6K1LcuP.net
>>960
自治体ごとに「建築基準法取扱基準」など定めているから同じ条文でも、扱いの異なる自治体はあるよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 02:09:47.77 ID:ZowO9+Rr.net
どう見ても経験無い素人妄想、荒だからほっとけスルー
実際は法規にプラス条例追加、管内事務所に確認しなきゃ解らん
所在地不明で回答できる奴はおらんw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 02:14:53.83 ID:T/pIY8CD.net
田舎に物件買ってリフォーム開始。
内装粗方やったら外構土間コン地獄の200平米一人で打設する。
遠くまで展望できる開放的な作業場もいづれは作る。
多分残りの人生ずっとDIYしてると思う。
コツコツとやるしかねえ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:07:44.90 ID:+sLjviQt.net
>>962
同じ建築基準法(法文)が異なるのはおかしいよね
解釈+こうしてほしい多数です(行政指導)

必ず守ってほしければ条例化すれば明確なのにね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:10:08.51 ID:+sLjviQt.net
>>963
条例や行政指導じゃ無いことは全国一緒に
例えば教科書に載ってる事

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:12:24.69 ID:EBNgThYn.net
知ったかぶりでほんと馬鹿
なら、どこどこの市ではこういう条例があるって例示しろよ
クソの役にも立たん

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:12:58.34 ID:EBNgThYn.net
>>967
>>963に対する意見

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:19:38.88 ID:+sLjviQt.net
>>967
特定行政庁(県または大きな市)で条例は必ず定めている(HP)
取り扱いも大体HPで公開されている

例えば 福岡県建築基準条例 で検索すれば出てくる

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:28:28.16 ID:+sLjviQt.net
もう一つ、行政庁は判断に窮すると国交省にお伺いをたてる
その答えが「技術的助言」
例のキャンピングカーか建築物か?とかね

法律じゃないが、ほぼ同じように扱われる(従わない行政もあつから困ったもの)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:28:30.05 ID:EBNgThYn.net
ほんとに役に立たないね

自分の例では、例えば高さ1mの手摺状の面を取り回したが開放性には問題無かった

こういう事例を挙げてみろよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:42:07.16 ID:+sLjviQt.net
>>971
開放廊下や開放階段に関して
天井高の1/2以上の開放部かつ1.1mの腰壁は開放あつかい
奥行きに応じて床面積不算入

昭和61年の国土交通省の技術的助言
しかし屋内的用途があれば床面積発生

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:46:47.21 ID:+sLjviQt.net
法規制の何を論じているのか意味不明だが
集団規定の床面積?、単体規定の防火?
扱いは異なる場合はある

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 06:49:45.04 ID:r4nr3/2A.net
>>964
ミキサー練り?
死ぬぞw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:08:30.65 ID:HHys3I6I.net
建物の中で自慰して、通報されたら外気分断性無し

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:08:51.84 ID:1zrSQDOm.net
現在地わからないのに正確な回答出る訳ねえじゃん。既に管轄で行けって回答。遠回しに馬鹿にされたら荒れてやんの笑えるwww

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:17:55.77 ID:+sLjviQt.net
設計とは法を熟知したうえで行う
それが正しいか?見落としがないか?を見るのが行政の建築確認
4号建築物は集団規定以外はほぼ建築士にチェックもお任せ
(だからと言って法を守らんでいいわけでない)

役所は一緒に設計してくれるわけではない、勉強も嫌、知識もないなら設計事務所に一緒に設計相談してくれるようたのむだな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:24:08.83 ID:+sLjviQt.net
>>964
200㎡凄いな、目地もいるな
楽しみとか安くとかを超えた次元

コンクリートはプロに任せれば?
いまはネットで職人さん直で探せるでしょ
重機、ポンプ車圧倒的な効率

もし値段きつければアスファルトにするとか

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 09:07:40.37 ID:hS4gIzwy.net
ル・コルビュジエの小屋みたいなのつくりたいな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 11:32:11.23 ID:a6K1LcuP.net
>>967
スノコ状バルコニーの建築面積とか全然違う
違いすぎて笑いが出るレベルだから自分で調べてみると良い

例として
品川区は隣地境界からの距離が条件にあったり
練馬区は屋根同様の1m緩和のみ
藤沢市は柱ピッチ、開放部の寸法次第では全部免除

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 13:00:00.21 ID:rIqJjJYu.net
興味がある人は
https://www2.icba.or.jp/products/list.php?category_id=7
見てみたら

裏付けが乗っている

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 13:19:44.30 ID:pO88JP0s.net
>>979
用途が勉強部屋とか別荘だと難しいが
こんな法文はある

施行令40条

ただし、茶室、あずまやその他これらに類する建築物又は延べ面積が十平方メートル以内の物置、納屋その他これらに類する建築物については、適用しない

木造部分の話で基礎は必要

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 13:35:31.16 ID:pO88JP0s.net
>>982
おっと基礎の告示H12 1347号
第1 茶室、東屋除外とあるな

海辺の茶室(笑)

詳細はプロに聞いて下さい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 13:55:45.68 ID:pO88JP0s.net
防火関係もググった
屋根の防火法22条
茶室、あずまやその他これらに類する建築物または延べ面積が十平方メートル以内の物置、納屋その他これらに類する建築物の屋根の延焼のおそれのある部分以外の部分については、この限りでない。

これまた茶室でた!
延焼の恐れは一階隣地から3m

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 16:17:21.28 ID:bsq72Xi8.net
>>974
10平米くらいづつ目地で見切って施工考えてましたが、やはり地獄ですかね…

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 16:20:36.84 ID:bsq72Xi8.net
>>978
現実的にはそうですよね…
アスファルトって手もありますね、大分安く済むんですかね?
迷いが生じてきました。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 18:11:55.29 ID:a6K1LcuP.net
>>985
ミキサー車かつ2人は欲しい
手練りは地獄

3㎥ですら俺は発注した

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 18:48:43.14 ID:r4nr3/2A.net
>>985
10平米と言うけれど生コン1立米だよ
重量にすると2.4トン
それを1時間くらいで敷き均してコテで押さえないといけない
できると思う?
人数や練り方にもよるけどミキサー練りだと1平米ずつ目印で区切って打つのが安全
でも現場練りは品質が良くないからできれば人数を集めてレミコンの方が良い
左官屋を1人と素人2人居たらどうにかなる

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 19:09:24.09 ID:2P3cW7pA.net
>>987
そうですか…10平米でも地獄の沙汰ですね…

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 19:18:12.06 ID:2P3cW7pA.net
>>988
2.4トン、不可能ですね…
1平米見切りだとあまりに時間食いすぎるので、ならば10平米見切りの生コン車辺りが妥協点ですかね。
そうすると均しまで短時間でやれるかが勝負どころですね。

実は以前12平米を3分割、4平米づつ土間コン打ったことあるのですが、その時は若くて体力もあり、手練りで施工しました。
それでも当時は、もう2度とやりたくねえ!と思ったものでした。
今回田舎物件買ってしまったので、土間コン地獄を再び経験することになりそうです。
2度とやりたくないけど、土間コンしっかりやればその後のDIYが格段に楽になるんですよね。

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 20:40:58.12 ID:a6K1LcuP.net
あと、ホムセンで生コンの材料を揃える計算をしてみたら良い
地域によって価格が違うけれど、3立方メートルでも生コンを発注した方が安上がりだった。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 21:08:11.48 ID:EszsyIoi.net
生コンをホムセンで材料揃えたら幾らか考えてみたが
単純計算で10㎡20cmだと2㎥
これだとセメント600kg、砂1600kg、石2000kg、水400kg必要だろ
セメントが25kgを600円24袋で14400円
砂が20kg200円80袋で16000円
石が20kg200円100袋で20000円
これだけで5万超える
実際はもうちょい材料高いかもしれん
1㎥23000円でも普通に手練りより安くね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:28:36.38 ID:EBNgThYn.net
>>992
ホムセン価格だと砂石はその倍するんじゃなかろうか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 07:10:55.82 ID:89jWP3w/.net
>>990
自分でできる部分は自分でやってできない所は諦めてプロに頼むのも1つの方法だよ
あとは1平米ずつミキサーで現場練りするとか、コンクリート土間をやめてインターロッキングにするとか
とにかく土間打ちはプロでも難易度の高い作業なんで準備はしっかりする

>>992
レミコンは今は立米30000円税抜きくらい(地方で違いはあるだろうけど)になってる
そこに小型割増や空積み割増が付くと4万円近くになる事も
現場で荷降ろし待ちが90分を超えると待機料金を取られるし、残コンを持ち帰らせたら別料金を取られる(持って帰らないプラントもある)
ホムセンの材料は高いから建材屋で買って配達してもらえば少しは安いけれどそれでも良い値段になる
手間や品質等を考えるとレミコン1択だけど人数が少ないと打設が問題になるね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 07:45:56.62 ID:YuCVWguD.net
鉄骨でDIYしてる人もいるのか

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 07:48:29.62 ID:/kSzP7zG.net
>>994
都会は凄いな
俺は一昨年まで生コン屋にいたけどベース単価1㎥13000円とかだったわ
だからホムセンの材料単価見て手練りとか考えられんかった

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 11:25:33.57 ID:NsQerkqb.net
>>996
建設物価を見てると都会でなくても高い所があるし都会でも安い所があったりするよ
一昨年で13000円ならかなり安い
その頃うちらでは18000円くらいだったかな
ここ2年くらいで急に上がった
全部辻元が悪いんだw
組合が幅を利かせてきて突然高くなった
手練りでも建材屋で材料を取ってフレコンのセメントを買えば少しは安くなるけれど現場練りしようとは思わないねw
品質が良くないからきれいに仕上がらない
AE減水剤があれば良いんだけどあまり売ってない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 12:52:05.36 ID:Nk0DyPGE.net
面倒くせえ
砂利撒いてセメントと砂を混ぜたのを上に敷き詰めて水撒け

誰か次スレ立ててくれ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 09:56:23.04 ID:c+QdOCoc.net
>>992
なんか砂とセメント多くね?
セメント600とか使わんでしょ2リューベで

比率1−2−4くらいで計算し直した方がいい
あとは、砂と砂利をホムセン調達は絶対に高くなる
0.5リューベくらいから、ジャリ屋さんがトラックで運んでくれるから
再生砕石20mmを2リューベ調達で計算すればヨロシ
その場合、砂が不要になる(細かいの沢山混ざってるから)
砂を追加しても、生コン屋より確実に安くなるよ

自分は、混ぜ太カでやるときは、生コン屋の約半額でつくれる計算になってる
10年以上前からそうだし、今もそう
コスト的にはそんなカンジだと思う

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 09:57:20.82 ID:c+QdOCoc.net
再生砕石20mmを2リューベで、ウチの近所だと1万2000円くらいだ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 12:17:43.78 ID:odGCZfhv.net
再生砕石で生コンはねw
一度ベースでやったことあるけど弱かった
仕上げも汚いし良くないよ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
311 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200