2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 08:42:19.98 ID:Na2tMpcY.net
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●用途や目的を具体的に
●条件の後出しはNG
●写真やスケッチがあると、尚良し
●スレでの情報蓄積の為、経過報告をすること

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1685450556/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 08:45:15.73 ID:Na2tMpcY.net
以上テンプレ

重複スレがありますが、
「自分の作成したテンプレが採用されるまで乱立し続ける」と宣言したキチガイのスレなので、そちらは使用しないでください。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 12:54:01.65 ID:flQ07SU6.net
>>1
クソスレ立てんなやボケ
乱立荒らしゴミ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 13:58:48.64 ID:wqfRjE7S.net
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683612404/

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1681364250/

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/


こんだけ重複してるのに立てちゃう男の人って…

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 14:08:33.77 ID:z1P+3IkA.net
https://www.nansin.co.jp/product/caster/756/
この商品見たいなキャスターでステム長さが40mmくらいの商品って無いでしょうか?
M12なら見つかるのですが、M10だと見つけられませんでした

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 14:20:01.41 ID:H1FsXvRJ.net
>>5
本スレで聞け

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 14:21:56.65 ID:IihiE78n.net
>>2
重複スレの削除依頼を行って下さい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 16:55:51.47 ID:AXncCNn1.net
>>5
M12、M16が主力の商品だから多分ないと思う

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 03:49:03.04 ID:ibY2aJAv.net
>>1
こっちはこっちでマッタリ行こう

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:01:20.80 ID:J5Roprq+.net
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/

こっちが埋まってから使おう
まだ200くらいだよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:35:23.28 ID:DzL4oYOb.net
>>9
雑談スレじゃあるまいし、回答者が分散して質問者が困るんでアチコチマッタリ進行すりゃいいってもんじゃなよ
>>10が先だと思う

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 08:54:02.65 ID:2vsKRYLz.net
乱立荒らしが建てたスレを使うというのは、荒らしを肯定することになるよ。
そのスレを建てた奴が気に入らないテンプレになったりするとまた乱立することになるし、一生156から抜け出せなくなる

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 11:50:32.63 ID:+QJLQeRX.net
DIY板の1スレの事情なんて知ったこっちゃないっしょ
いた全体で考えたら責任もって削除依頼してから新スレ建てるべき

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 12:00:29.93 ID:ptybFjKW.net
このスレたてた>>1は削除依頼せずスレ建てるってのは部外者から見ると乱立荒らしと一緒って事を理解した方がいい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 12:58:42.68 ID:BNzPRx95.net
>>12
じゃあガイドラインに反して立てられたこのスレは使っちゃダメだろ
このスレが"ルールも守れないアスペの荒らしが立てたもの"っていうのは揺るぎない事実だからな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 14:51:22.10 ID:ibY2aJAv.net
いやいや、テンプレなんて面倒なだけだ
そっちでやりたい人はこっちに来ないで下さい
テンプレ守ってないってだけでナンクセ付けるような連中とは
一緒にやりたくないからね、大体今時5chで削除なんか通る訳ないじゃん?
こっちイラネって言ってる奴は言ってることがおかしいから、スルーでいい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:01:52.62 ID:GnJRcxxY.net
>>9
>>1の乱立荒らし本人乙
人集め工作に自演必死だな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:03:33.58 ID:GnJRcxxY.net
>>16
自演乙
乱立荒らしくん

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:24:30.14 ID:yFm6S0ym.net
2ヶ月前にフライングで、僕の考えた最強のテンプレの時スレを建てる方がどうかしてる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:24:40.75 ID:yFm6S0ym.net
次スレ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:29:59.00 ID:yFm6S0ym.net
>>15
ガイドラインを守っていないのは、スレを消化もせずに乱立させた他のスレ。
そんなものを許していたら、似た様なスレを何個も立てれば、荒らしの建てたスレを消化し続けなければならなくなる。
他のスレの削除依頼を出して、問題のないスレを使うのが当然というもの。

このスレは、前のスレをちゃんと消化してから建てられたまっとうな次スレ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:31:52.48 ID:GnJRcxxY.net
出た!テンプレ荒らしコロコロ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:39:23.88 ID:ZBbxgSc8.net
>>22
自己紹介か?
そんなに「ぼくのかんがえた、さいきょうテンプレスレ」に誘導したいのか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 16:54:16.79 ID:GnJRcxxY.net
と、僕の考えた最強のテンプレくんが申しております

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 17:04:15.53 ID:oYGTMgSS.net
だから荒らしが立てたの使えないっていう自分なりの正義貫きたいならやる事やってからにしようねって事
削除依頼して運営に判断させることもせず自分勝手に向こうは嫌だから正規で立てます!(キリッ って言っても道理は通らんって話

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 18:01:34.55 ID:GnJRcxxY.net
僕の考えた最強のテンプレくんは似たようなテンプレでスレ増産する荒らしだからどんどん削除依頼かけよう!
ついでにここにも放り込んで

★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★63
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1688657391/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 20:12:08.81 ID:N9ssk9Zk.net
書き込むスレを間違えてる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 20:19:42.12 ID:3s73Vl9p.net
網戸の閉める時に
サッシの枠とぶつかる左右の両端にプラスチックかゴムみたいなショック軽減させるようなものがありますが
これってホムセンで売ってますか?そして名前を知りたい
入居したアパートの網戸のその部分が紫外線で劣化して隙間なく閉めれないので・・・

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 20:23:24.25 ID:WJ6xyjpd.net
>>28
本スレで聞けや
僕の考えたテンプレ荒らしくん

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 21:04:10.44 ID:XxrUKH9v.net
>>28
「サッシ用パッキン」だけれど、
サッシが引違いかすべり出しかで違うし、メーカーだけでなく、サッシのシリーズで寸法が違う
同じYKKでもAPW、防火窓G、エピソードの現行品でも違う。

メーカー名、シリーズ名が分かれば、メーカーに問い合わせて専用の部品番号を聞き出せる。
そして、その型番で注文、取り寄せするしかない。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 21:09:58.89 ID:pdh2oULA.net
コーナースランプ
お勧めお願いします。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 21:27:40.65 ID:3s73Vl9p.net
>>30
ありがとう
素人には、無理だね・・・・蚊が入ってくるからいやなのよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 22:06:59.48 ID:C1StJDsn.net
>>32
汎用パッキンが使える可能性もあるから、朽ちかけてるパッキンの末端を5mmくらい切り取って、似た形状のパッキンを探すのが予算を抑える方法
形状が似たものなら運が良ければ何とかなる。

「古い時代の、このシリーズなら、この汎用パッキンが使える」みたいな情報を持っているサッシ屋も存在するかもしれないけるど、利益にならないから、「古い商品でメーカー在庫がない。新しいサッシに変えてみませんか」という流れになる。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 22:18:49.23 ID:xSpahDaG.net
>>30
自演乙

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 23:46:55.56 ID:OBd/RuK+.net
>>31
クランプ?
SK11の4個セットのやつが安いから重宝してる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 01:51:01.28 ID:aMYAE5f/.net
プファー( ̄△ ̄)y─┛~~~~~

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 03:25:24.03 ID:Ghw5+nik.net
ここはうんこの立てた荒らしスレです💩

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 05:13:45.69 ID:QWwhy1tj.net
荒らしに来てるのはどっちだか

しかし窓も40年近くになるとガラスとサッシの
パッキン?ゴムの可塑剤だかなんかが抜けて
ベッタベタになるな、あれは何で拭いたらいいのだろう
色々拭いたが、メチルかイソプロピルかなぁ?って感じだが
どれが効いたのかイマイチ分からん、それも綺麗に取れた訳じゃないからなぁ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 10:15:07.38 ID:FD73MwER.net
加水分解したものは諦めた方がいい
どうにもならない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 10:18:10.25 ID:QWwhy1tj.net
あれはそういうものか
あきらめるわ
エアコンパテみたいなベタベタで萎える

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 10:32:57.05 ID:uBjO8cFY.net
プレステとかのアナログスティックがべたついてきたら
漂白剤で拭き取れば
べたつかなくなるとかいう話があったような・・・・
詳しくは、検索してください

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 10:44:59.79 ID:fiafQ84c.net
玄関ドアをリフォームお願いしようとしたら
工事費込みで25~35万円ほどが相場なんですけど
こんなに高額なものなんですかね?

DIYで自作して数万円の出費で済ませた方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 10:51:30.39 ID:DOiucuTx.net
「相場」の意味が分かってなくて 草

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 11:22:01.95 ID:DXrfK2Nv.net
殆どモノ代だからな
ベニヤに取っ手と閂付ければ安く済むよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 11:36:12.90 ID:mKLqr34g.net
>>42
価格は普通だろ
グレードの高いものを選べばもっとする
屋内の引戸は作ったことがあるが、玄関はないな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 11:41:36.34 ID:DOiucuTx.net
リフォームは新規より手間がかかるのが普通

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 13:16:30.79 ID:xLrpWtkI.net
「作業のお手伝いするんで安くなりませんか。後から不具合あっても文句いわないので」
と言うだけなら試してもいいかもしれない。付合いのない業者なら断られるだろうが。

よくよく調べてネジを外してネジ締めてで済みそうならドアだけなんとか手配、
作業は誰かに手伝ってもらって不要になったドアは粗大ごみなり金属回収なりへ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 13:18:50.91 ID:Kc0aEQhd.net
>>35
ありがとうございます。
購入検討してみます。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 14:02:52.79 ID:Ue5SbuLQ.net
>>48
staxtoolsのクランピングスクエアとF型クランプの組み合わせがおススメ
調整が容易でガッチリ固定できる
類似品でも多分大丈夫

SK11の緑と黄色のも使ってるけど、把持力が弱いし材の位置決めがちょっと面倒

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 14:06:09.58 ID:pzA0rEw6.net
ここは僕の必死で考えたスレくんが立てた荒らしスレです
質問は本スレでやれ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 14:18:27.88 ID:+i25Zwvy.net
>>50
誘導したいならURL貼れよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 14:21:55.74 ID:uWN3L3nd.net
本スレはこちら
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/


このスレに出ている質問は、スレを立てた荒らしが自ら過去ログからコピペして「質問者がいるように見える」ように頑張ってるものです。
もちろん回答してる人もいないので、批判も含めて書き込まないようにしてください。
伸びていると喜びます。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 14:27:27.44 ID:F4qoosHj.net
古いこっちから使え

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683612404/

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 14:56:16.33 ID:eJHsLRuR.net
荒らし方が陰湿すぎて、そんな奴のいるスレに行きたくない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 15:26:03.65 ID:QWwhy1tj.net
>>41
漂白剤か
俺が知ってるのは柔軟剤だったか中性洗剤だっけ
なんかそんなのあったな、ソフビの可塑剤が抜けたら
漬け置きでセスキ炭酸水とかもイケるとかあったな
漂白剤とこの辺試してみるか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 15:59:34.04 ID:iYK9tQI8.net
>>54
乱立荒らしくん乙

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 17:22:06.70 ID:+i25Zwvy.net
>>54
常駐してる回答者だろ?
なら来なくてもいいよ?スレが複数あると質問者が困っちゃうから削除依頼して削除された後こっち使うか、古いの消化された後こっち使うかって流れなので

あっち嫌だからこっち使うってのはワガママだよ?
乱立荒らしとやってる事一緒だからね?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 17:43:01.21 ID:hEi5xVcS.net
>>54
まずここ削除依頼しろや

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 17:48:23.03 ID:QWwhy1tj.net
(どっちが荒らしだかな・・・)
まぁ言わずもがなだが
他のスレでもそうだが、荒らしが人を荒し認定するのは
本当にワラエナイ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 18:05:43.26 ID:hEi5xVcS.net
流れを知ってれば誰が荒らしかは自ずと分かる
>>1が揺るぎない乱立荒らし
僕が一生懸命考えたテンプレくん

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 21:23:45.98 ID:QWwhy1tj.net
なんでそんな偉そうに言えるんだ?
あんなにスレ乱立してるのはどっちだよ
立った時期みりゃ一目で分かるだろうが
だいたい、テンプレ無視していいならそっちのスレに合流でいいかもしれんが
そんなは気無いんだろ?どうせケチ付けるために
スレをウォッチしてるような荒らしだからな
そっちの質問し辛い雰囲気が嫌な人のスレなんだから
需要として全然被ってねぇんだよ、だからこっちのスレつぶそうとするのは
ほんとただの荒らし行為であって、いい加減やめろ
お前一日に何回書き込んで荒らすつもりなんだ
ほんと荒らしってのは手に負えない

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 21:30:28.32 ID:/a4ZpPXa.net
>>61
乱立>>1

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 12:19:01.66 ID:+kNSUSRB.net
>>42
数万円なんてドアしか買えないw
リフォームってのは割高になる
玄関ドアだと取り合いの壁を壊す必要がある場合が多いし床も割る必要が出てくる
ドア本体の取り替えだけならそんなに掛からないけれどそう言う部分の補修が高くつく
自分でやるのもハードルは高いぞ
1日で終わらなかったらどうする?w

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 14:20:53.14 ID:aJfvSKfi.net
pp糸の練り込まれた塩ビシートを窓際に使っています
よくあるメッシュっぽい筆箱のようなものです

ppは耐候性がないと思いますが、劣化するとどうなってしまうのでしょうか
塩ビに練り込まれているから、それほど見た目に変化はないかもですが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 14:27:40.57 ID:aJfvSKfi.net
関連するんですが、ppの遮光シートにpp用の両面テープ(アクリル粘着剤)を使っているのですが、これも窓際で使ったらボロボロになって剥がれるでしょうか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 15:21:51.38 ID:g5NbEfDl.net
本スレはこちら
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/


このスレに出ている質問は、スレを立てた荒らしが自ら過去ログからコピペして「質問者がいるように見える」ように頑張ってるものです。
もちろん回答してる人もいないので、批判も含めて書き込まないようにしてください。
伸びていると喜びます。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 15:27:03.91 ID:QIzatlCS.net
へー
じゃあその過去ログでも貼ってその主張を証明してください
それが事実かどうかでどっちが荒しか判断します

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 15:52:28.87 ID:VDLbD9Lr.net
>>67
さすが乱立荒らし本人w
そんなこと言うのはお前一人だけだwww

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 21:27:48.00 ID:X9440hnd.net
VU100用の継ぎ手にVU100の塩ビ管を差し込んだのですがストッパーの部分まで入れる事が出来ず2cm程隙間が空いてしまいました
エスロンを塗りゴムハンマーで叩いたのですが普通は一番奥まで入るのでしょうか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 22:56:10.07 ID:IpB/5MaM.net
>>69
面取りしなよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 23:36:58.89 ID:rZph/hxF.net
塩ビ管って割と炙ったりするんじゃなかったっけ
普通は入るのかもしれんが、キツキツだったら調整した方がよさそう

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 02:55:06.54 ID:/zylgP30.net
プライムデーきたけど電動ドリル買うならやっぱ充電式が便利なのかなー
古いマキタのペン型インパクトドライバしか持ってなくて穴あけが辛い...

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 03:37:46.70 ID:P0tanaC6.net
>>69
本スレで聞けやボケ
荒らしだろお前

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 03:59:45.62 ID:3MS1Ve+i.net
バッテリー交換式の方がよくない?
バッテリー2個で充電中も使えるし

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 04:01:07.84 ID:3MS1Ve+i.net
>>73
荒らしはお前
なんの意味もない書き込みを繰り返すボット

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 04:34:33.17 ID:NPW0hURu.net
>>49
レスありがとうございます。
Fクランプ持ってるから
コレもありですね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 10:07:54.85 ID:QO61Rp0T.net
pp製のゴミ箱に粘着テープを使いたいのですが、普通のガムテではつかないですかね?
ある程度つく粘着テープありますかね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 10:14:17.96 ID:+ruRUdXc.net
>>68
はい
お前が荒らしだとはっきりしました
嘘までついて荒しのたてたスレに誘導する屑っぷり
ここが本スレなのは確定でぇす

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 11:04:15.62 ID:BnVzy7nC.net
>>77
専用テープでしか無理だよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 11:56:41.94 ID:QO61Rp0T.net
ガムテでも無理なんですね(´・ω・`)残念

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 13:09:57.95 ID:VUEpR1rc.net
本スレって単語をNG設定した方がいいな

ゴミ箱ぐらいだったらぐるっと一周テープ巻けば?
つかないって言ってもつくし、一周で重なった部分はつくし、用途知らないけどそんなもんでいいんじゃない?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 13:23:27.83 ID:3MS1Ve+i.net
PPも粘着系で十分な用途とかなら付くよ
よくガムテが跡になってるゴミ箱あるでそ
あんくらいの接着力なら余裕
むしろPPにガムテ貼って綺麗に剥がれないって悩む方が多い

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 15:27:50.98 ID:kKpgii3G.net
てすと

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 19:08:11.16 ID:jSwhaDWf.net
2023年7月11日
ChMateアプリの対応について

平素は弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。
昨日より掲示板へのアクセスが出来なくなっているChMateアプリは対応作業を進めております。具体的な内容は後日お知らせいたします。それまでご不便をおかけして申し訳ありません。
今後とも、ChMateをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
株式会社エアフロント
https://www.airfront.co.jp/pr20230711.html

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 19:15:13.77 ID:PYtANl4G.net
昨日から5ちゃんみれなくなってたのにめっちゃ伸びてるのな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 11:09:52.88 ID:NiK17afy.net
僕が必死で考えたテンプレくんがここを保守しようと荒らしてるからな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 12:08:56.48 ID:g1wGbK8A.net
専ブラの対応状況まとめ

Android
・chmate 5ch↔5Chの行き来やApimateRで対応可能
・2chgear 外部板に登録することで読み書き可能

iPhone
・twinkle 外部板に登録で読み書き可能
・mae2ch 外部板に登録することで読み書き可能
PC
・JaneStyle 以前のバージョンをカスタマイズすることで対応可能

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 02:06:53.34 ID:tN84cbol.net
専ブラでやってる奴が少なかっただけでは?
うがった見方ばかりしてると、人間こうも歪んでしまうものか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 11:54:56.52 ID:VE4ylwmk.net
ここは乱立荒らしが立てたスレです
放置して落としてください

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 17:31:36.99 ID:2uSDAnXL.net
しつこい荒しだな
荒らしためだけに毎日毎日
自分のスレから出てくんなよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 21:15:56.23 ID:SkK1FTHf.net
と、僕が必死で考えたテンプレくんが申しております

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 21:25:52.68 ID:2uSDAnXL.net
IDをコロコロと変えながら毎日毎日荒し続けていますと
わざわざ屑っプリを見せつけに来なくていいんだよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 23:12:38.61 ID:5YlIrvc5.net
アイアンバーの高さと言うか奥行と言うか
ゼロの物って無いんでしょうか?
直管にビス穴が溶接されてる様な感じのです

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 01:35:10.78 ID:Mh9W3caa.net
住宅地にある電線って海外の動画や古典的な漫画で出て来る様な
釣り竿が触れただけで感電してしまう様な物も通っているのでしょうか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 04:14:37.79 ID:55Rs9x++.net
またまた荒らしの自演質問のオンパレードwwww

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 08:40:34.66 ID:veUdD/Uf.net
書けるかな?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 09:02:08.91 ID:mwk3y23r.net
戻れたかな?
テスト

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 11:10:50.69 ID:55Rs9x++.net
また乱立荒らしの自演か

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 13:50:43.12 ID:ryGKs4a2.net
>>94
釣り竿で当たる位置にはないかもだが
その上の1000Vレベルのは触ったら感電するんじゃない?
対地で短絡起きそうだし

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 16:20:55.39 ID:x1eQxSYC.net
カーボンロッドは電車の架線でも感電するから注意喚起がなされてる

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 22:52:47.72 ID:5TI4Hq1g.net
また自演してるw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 23:09:29.92 ID:6Sj03+ZG.net
本スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/15(土) 19:51:20.22 ID:5hgxcUc/.net
だから、荒らしが一番書き込んでるって自覚ないの?
なんでそっちで大人しく出来ないの?
まぁDIYなんてやってる底辺だからしゃーないのかもしれんが

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/15(土) 21:14:53.18 ID:cktq0T3l.net
洗面台の金属の排水管が腐食して
根元部分が割れて水漏れするので取り外したのですが
先端部が下水に通じる塩ビ管の内部に残ってしまいました。
残ってる部分を取り除く方法はありますか?
プロでなきゃ無理ならあきらめます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/15(土) 21:31:02.79 ID:LFV8KUKm.net
ネジが生きてるなら回せ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 00:06:13.30 ID:WwtKQvGs.net
また僕が必死で考えたテンプレくん荒らしが自演で荒らしてるwww

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 00:33:56.49 ID:YqZKuPvO.net
先端部が折れたらもうその配管は使えないやろ

108 :104:2023/07/16(日) 01:10:06.73 ID:dxXf1JKB.net
>>104
>>105
回答ありがとうございます。
塩ビ管接続部はネジじゃく
ただ挿し込んでるだけと思います。
同等品を買ってきても塩ビ管内が狭くなってるから
入りませんよね。古い管が取り除けたら
あとは簡単な作業なんですけど

109 :104:2023/07/16(日) 01:12:56.09 ID:dxXf1JKB.net
すみません
>>108

>>105
>>107でした。 訂正します。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 10:49:57.17 ID:HXLlzDAz.net
水道もやってた自分としては
塩ビ管はバーナーで軽く炙ればフニャる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 10:51:12.63 ID:HXLlzDAz.net
入れる時にキツキツで入らない場合バーナーで炙って入れる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 10:52:48.39 ID:HXLlzDAz.net
というか画像載せてくれると処理の仕方を的確に言える

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 11:56:09.46 ID:uNAV0P9d.net
写真をアップしない人多いよね
得られる回答の質が全く変わってくるのに

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 12:29:45.46 ID:yVb9KREl.net
本スレはこちら
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/


このスレに出ている質問は、スレを立てた荒らしが自ら過去ログからコピペして「質問者がいるように見える」ように頑張ってるものです。
もちろん回答してる人もいないので、批判も含めて書き込まないようにしてください。
伸びていると喜びます。


画像がないのもこれだろ
古いURLが死んでて貼れないだけ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 12:35:35.01 ID:KsYiwien.net
毎日荒らしに来るキチガイが本日も光臨です

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 12:48:49.32 ID:4+tVc/q5.net
だからお前が一番いらないんだよ
なんでわざわざ荒らしにくるんだ?
お前はお前のスレにだけ書けばいいだろ
ほんと荒らしって厚かましくて人間のクズで
話にならんな、むしろボットであって欲しい
こんな下らない奴とかかわりあいたくない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 16:40:44.13 ID:/soK405h.net
網戸について質問です
以前調整した時に固定されたがごとく動かなくしてたのですが、
外壁工事業者に勝手に外された後から調整してもガッチリ固定されなくなりました

ネジは上部内面左右に上向きに上げる爪のネジ二箇所、
下部外面左右に戸車調整用のが2つずつ
上下側面両サイドに何のネジか分からないものが一つずつで4つ

とりあえず内面の上の爪をMAXまで上げて
外面の戸車はMAXまで下げましたが
反対側の窓を閉める時にモヘヤに引っかかってわずかですがやはり開いてしまいます

他に調整して固定出来る方法が何かあるか、
調整はなくても何か固定するのに代用品はあるかの観点で回答下さい
ちなみに網戸ストッパはつかってますが、これは窓を閉めた後の話なので
逆サイドの窓を閉める時に網戸が動かない方法でお願いします

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 18:02:12.63 ID:uNAV0P9d.net
>>117
工事業者に電話したら?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 18:18:13.88 ID:KsYiwien.net
単純に考えれば下のレール曲げられて下がってるんだろうから
下がってないか確認してみたら

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 18:21:39.16 ID:3oK6h5b0.net
古民家の床がふかふかしててフローリングの床を開けなきゃなんないんだけど
根太→合板→フローリングとなっていると思うんだが
丸ノコで刃を入れるとき1.8cmくらい刃出してたらいい?

根太が生きてたら使いたいから傷つけたくない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 18:28:47.55 ID:JoJduJAn.net
とりあえずやってみろ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 19:26:53.10 ID:ijAO7/MI.net
>>120
リフォーム丸のこって言う工具があるので、広い面積の貼り替えなら検討の価値あるかも?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 20:18:11.53 ID:WwtKQvGs.net
また僕が必死で考えたテンプレくんが自演しに来てるのかよwww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 04:29:42.62 ID:D7mJBxxi.net
>>122
こんなのがあるんだね

でも畳1枚分程度で済ませたいから買いたくねえええ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 13:16:47.38 ID:u6aWAiLe.net
また自演かようぜえ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 19:04:52.80 ID:fFHf9Bl1.net
>>119
ありがとうございます
見たけど下がっていませんでした
側面のネジは何なんでしょうね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 20:04:02.37 ID:lCDRM07L.net
>>104
磁石でつかねえの?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 21:12:33.86 ID:4pDZozpW.net
エアコンをカネかけずに処分したい。
自分で外して、
金属リサイクルの民間業者に持ち込めば引き取ってくれますか?
細かく解体して、プラと金属を分けないと受け取ってくれないでしょうか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 21:22:19.12 ID:0Z36TQd8.net
そういうのも不法投棄だから自治体に確認してみろ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 21:28:36.93 ID:4pDZozpW.net
無料で合法投棄する方法ありますか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 21:29:16.23 ID:Fi8cjB61.net
ジモティーに
取り外したらあげるってだしとけば
廃品回収業者が外しに来るんじゃね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 21:36:18.45 ID:luGiXBrm.net
家の前に保管しとけばいいんだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 21:53:18.09 ID:0Z36TQd8.net
>>130
バレないくらいバラバラにして捨てるしかない
それでも厳密には不法投棄だから勧めない
うちの自治体は「(家電リサイクル券が必要なやつは)分解したら収集しない」って決まりがある

つーかここ荒らしの立てた重複スレだからこっちで聞いた方がいいよ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 23:24:59.97 ID:u6aWAiLe.net
また自演荒らしかよしつけえな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 00:49:02.68 ID:2lEg/ifj.net
てか金くず屋に持ち込めば買い取ってくれるだろ
銅上がってるから手間賃くらいにはなるぞ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 03:14:30.70 ID:9tKq0FWK.net
しつこいんだよお前俺のケツ舐めさせるぞ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 04:05:23.02 ID:2lEg/ifj.net
ほんと荒らしは手に負えん
3時に書き込み・・・

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 06:09:05.57 ID:9tKq0FWK.net
と、荒らしガイジが申しております

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 08:49:00.72 ID:v0y90Cdv.net
>>128
中にフロンガスが入ってるから無理

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 09:21:07.84 ID:8gwXSfLd.net
放射能汚染水を海に投棄するのは合法で、フロンガスを大気に放出するのは駄目なんですか?
おかしいですよね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 09:24:49.73 ID:2lEg/ifj.net
放射能は薄めれば無害だから
フロンはその何倍も有害
で、故意に放出すると法で罰せられるから注意な

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 09:36:58.65 ID:9tKq0FWK.net
まだ自演荒らし続いてんのかよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 12:37:24.62 ID:v0y90Cdv.net
結局は回収する自治体次第
俺は洗濯機は完全に分解、分別してなら、問題ないことを清掃センターに確認を取って、バラして細切れにしてゴミ出ししたことはある。リサイクル料は取られなかった

ここに質問するより、自治体に電話したらいいよ
焼却施設の燃焼温度の違いで受け入れの可否を判断して居るものがあるらしいし。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 12:39:46.63 ID:lIWB6tOf.net
ガス使ってるのは解体したらダメだよ
冷蔵庫 室外機

洗濯機はショベルでガチャガチャすれば楽

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 13:36:02.95 ID:TocsniIm.net
洗濯機ならバラして鉄、モーター、基板、コードに分別してスクラップ屋に持ち込んでる。
DIY趣味だと年に軽トラック一台分ぐらいの金属ゴミが溜まるのでいいお小遣いになってる。

ただ洗濯槽がステンレスの筈なのに磁性があるということで鉄の値段での買取になってしまった。
残念。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 15:03:11.15 ID:Et20OaH8.net
地域性もあるね
ウチのの界隈じゃぁ定期的に金属クズや不要な農機具ないか軽トラが巡回しに来るよ
自分で交換したエアコン3台喜んで持って行ったよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 16:57:10.83 ID:qqpGV91T.net
ちょろちょろ出る水(30cc/hもないくらい)をきれいに2等分するよう分岐する良い方法はないでしょうか。

意図:
エアコンの室外機にタオルを敷き、室内機からの排水を室外機に垂らして気化させることで冷却効率を上げたい。
ここで、できれば1つの室内機から出る水を2等分して2つの室外機に回したい。
両者の出力・運転頻度・方角は同じ。ただし設置場所は1Fと2F。

懸念:
エアコンの排水パイプをチーズ管で2分岐させただけだと、設置時の傾斜なんかで双方の流量に差が出ます。
調整してサドルで壁面に固定しても経時でコンディションが変わりそう。なので明確に等分する方法があればと思いまして。
なにかお知恵をいただけませんでしょうか。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 17:00:39.24 ID:qqpGV91T.net
補足です。30cc/hはウソでした。
室内に植木鉢が多いのもあって100cc/hくらいはあります。
こんくらいなら流す意味があるかな、と。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 17:24:43.99 ID:iF0BHfjv.net
なにか器で水受けてじわっと水が出てくるサイズの穴二つ作る
ある程度は水平が欲しいのと穴が小さいので異物てすぐ詰まるのが懸念される

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 17:41:42.95 ID:enQtjIzB.net
>>147
排水を気化させることによる奪える熱量

エアコンの消費電力当たりの熱量換算


0.01%ぐらい効率が上がるのかなw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 17:51:49.03 ID:v0y90Cdv.net
排気を妨げない日差し避けを作った方が良いと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 17:53:46.03 ID:enQtjIzB.net
1kWhの物理量は3.6MJ(3,600kJ)
エアコン1時間稼働で800kWh
熱量換算で2880MJ

20℃の100ccの水を気化させて奪える熱量は、246100J。0.2461MJ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 17:56:41.47 ID:9tKq0FWK.net
またまた自演荒らしかよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 18:10:38.93 ID:enQtjIzB.net
0.00008545138
0.0085%の効率向上
あくまで、単純計算。

実際には室外機の外装を冷やすだけなのでら上の効率の10%にも寄与しないであろう。0.00085%ぐらいか

155 :147:2023/07/18(火) 18:15:05.12 ID:qqpGV91T.net
皆様ご意見感謝です。
そのためだけに配管までやるのはあまり効率的ではなさそうなので、片方の室外機にだけ垂らす運用にしてみます。

>>152
素人ではわからない数値化有難うございます。雀の涙というやつですね…
すでに室外機は直射日光が当たらないようにしつつ換気も確保できるようにはしており
あとは無駄に流しているだけの水を使えればなあと思っていたところです。

だいたい均等にバラす方法としては>>149様の方法が参考になりました。

どうもお騒がせしました。
室外機を冷やす事自体は無駄ではなさそうなので、よくある洗面器とタオルの毛細管現象を使ったやつは
やってみようと思います。そんな手間じゃないし。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 18:20:22.65 ID:9tKq0FWK.net
自演荒らしウザい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 18:20:43.03 ID:9tKq0FWK.net
ここは乱立荒らしのスレです

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 18:26:15.06 ID:v0y90Cdv.net
>>152
800kWh?
高圧線でも引き混んでいる、冷凍工場か?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 20:22:44.23 ID:K3MEResA.net
稲作してると水問題で死人が出たりするから
水路に一定の割合で正確に分けられる円筒分水という装置で分水してたりする

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 04:19:03.39 ID:Cn+BM4mm.net
一応、元からドレン排水をフィンに飛ばして冷却する
窓コンでやってたけど、2Lのペットボトル一本で
3時間くらいだったか、点滴で垂らすだけでもそれなりに効果あったよ
気化熱は結構バカにならない
ただ、鉄部のサビはハンパないので、その辺はどっちがいいかだなぁ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 08:21:19.74 ID:qbLjaxsC.net
また自演かよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 11:49:02.45 ID:2SJTJYmF.net
点滴で流量を調整するやつが尼で売ってた。
あのポトポトとおとすタイプはホースの長さや出口の高さ関係には依存しないので量を調整するには良いと思うが、そこまでやる意味を感じない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 11:55:52.14 ID:qbLjaxsC.net
ここは荒らしの立てたスレです

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 13:19:40.12 ID:4qjw5V+L.net
>>162
入院してみればわかるが
針の状態に依存するよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 14:41:43.35 ID:a2wTa92s.net
なんで機械みたいに窓締め切るんだよ
こんな密閉したらくるしいだろおかしいだろサッシ なんなんだ苦しいな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 15:14:48.78 ID:Cn+BM4mm.net
いやあのポトポトがないとダーっと出てすぐに水がなくなるからさ
駄菓子の注射器にプラ板はっつけて自作した

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 15:21:07.39 ID:qbLjaxsC.net
また自演かよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 21:11:38.10 ID:Cn+BM4mm.net
質問と答え以外は基本荒らしだからな
ノイズ以下の書き込み

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 01:02:16.29 ID:2nEG94b6.net
椅子のアルミ脚が腐食したので公式をみると
参考としてホワイトダイヤモンドというものを使っていました
ピカールでは代用できないものですか?

●ホワイトダイヤモンド
『クリーナー(洗浄剤)、ポリッシャー(研磨・艶出し)、プロテクター(保護剤)が一つになった優れたケミカル剤です。
クローム・アルミニウム・ステンレス・真鍮などの金属表面の酸化膜や変色を取り除き~磨いた後も保護膜を形成するため、美しい輝きを持続させることが可能です。』

●ピカール
『乳化性液状金属磨き
ドアノブ、金属食器、金属仏具、アルミ、ステンレス、家庭用金物、真ちゅう、銅及びゴルフクラブ、自動車バイク等の金属部分に適しています。』

と書いてあります

https://i.imgur.com/RyNyjqy.jpg

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 06:44:18.54 ID:JiIkuwrd.net
ここは荒らしが立てたスレです
スルーしてください

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 17:37:41.63 ID:qP9YpMmY.net
眼鏡の塗装に使える塗料ってありますか?
本当に微量にしか使わないので、車用のタッチペンはちと勿体ない、、、。
数滴あれば十分というレベルです。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 19:23:16.93 ID:aA4C2N0u.net
>>171
マジックでええやん

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 19:30:02.22 ID:bJfz8teN.net
クルマ用のタッチペンでも量多いっていくらなんでもケチすぎんか
あれより少ないのを安く買えるんかいな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 19:48:34.67 ID:qP9YpMmY.net
ケチと言われても、99%捨てることになったらもったいない
お金的にも、資源的にも

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 20:02:33.89 ID:N/TPQGDY.net
数滴でも+容器費用+包装費用+運送費用が加われば販売価格は大して変わらない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 21:04:28.35 ID:sSeai7xq.net
ダイソーのマニキュアでも塗っとけ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 22:29:00.85 ID:VhLMgPIp.net
ホームセンターの塗料コーナーにタッチアップペンに似た刷毛付き塗料売ってた
形もよく似ててメーカーはソフト99だったw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 05:26:08.17 ID:nCAl+bEZ.net
探してきまち(*´ω`*)

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 07:52:20.09 ID:TH7JJOQi.net
眼鏡はなぁ、接着も結構難しいし
塗装もほんとうにチョビっとだから
マジで安く直してよって思う人が多いのも納得だわ
一応、模型用のアクリルカラーでもそこそこもつよ
あんまり気にしないならこういうので塗ってもいいかもしれない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 10:09:37.65 ID:uIoOQiyd.net
ここは荒らしの立てたスレです
使わずに落としてください

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 11:05:26.82 ID:RmcSmBEr.net
タッチペンすらケチるって
そこまで使ったなら、ヒンジとかも傷んでいるのだろうし、買い換えた方が早くないか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 13:18:29.53 ID:nCAl+bEZ.net
塩ビの寿命ってどのくらいですか?
よく100円ショップにある透明の筆箱とか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 14:00:48.56 ID:6+aDa6um.net
プラ系は日光にあてる当てないで劣化がまるで違うよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 14:04:42.21 ID:nCAl+bEZ.net
筆箱くらいなら大丈夫ですか
ありがとう(*´ω`*)

最後はバキバキになって割れるイメージですね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 14:52:26.16 ID:iuJx8Q2l.net
いーや
塩ビやアクリルは紫外線にもかなり強い

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 16:22:00.61 ID:WXRdsxWW.net
プラの耐候性は種類と添加剤によって決まるんじゃね
同じ素材でも持つやつと持たないやつがあるし

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 19:06:22.61 ID:ymcouLDg.net
砂利敷きするときに安いの3cm敷いてから化粧砂利を2cm敷くなんてことするとまずいですかね
上のが沈んでいきます?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 20:29:50.98 ID:5ZKmxtrE.net
下の安物が浮いてきて悲惨なことになりそう

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 21:07:50.31 ID:RmcSmBEr.net
>>187
気になるなら捨てコンを打ったら?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 21:10:15.20 ID:uIoOQiyd.net
ここは荒らしの立てたスレです

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 21:35:24.20 ID:WXRdsxWW.net
グラベルフィックス敷こう

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 21:39:20.03 ID:RmcSmBEr.net
たっか
車庫みたいに石を動かす力が働くところ以外無意味だよな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 23:09:28.34 ID:ymcouLDg.net
ありがとうございます
色々別の方法で考えます 捨てコンいいかもですね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 15:02:18.90 ID:nU8FfI6M.net
砂利は動くから上を歩いたり雨に当たったりしてる内に
どうしてもまだらになるよ
うちがそうだった、安い砂利に固まる系の砂利をまいたところ
しばらくまだらになったあと、ぐちゃぐちゃに混じって
両方が混在する砂利になった、今は違和感ないが2種類まいた意味もない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 15:36:18.42 ID:sq4XOA+6.net
ユリアネジとローレットつまみって
同じものですか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 16:39:07.31 ID:nU8FfI6M.net
径とピッチが同じなら同じ使い方が出来るだろう
素材が違って強度とかは違うかもしれんが
ピッチが合うかは運だな、大体は一緒だと思うが

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 20:17:29.35 ID:l+S58A8T.net
ビッグモーターでタイヤをパンクさせてるのはベッセルのボールグリップ+2?
タイヤをパンクさせるイタズラして刺した道具が自分に飛んできた、
なんてよく聞くけどベッセルなら安全にできるのかな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 20:51:26.66 ID:RZLLDV2D.net
ここは荒らしの立てたスレです

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 21:21:57.22 ID:nU8FfI6M.net
それは知らんがベッセルの+2は名器なので
一本買おう、これで大概の+ネジは外せる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 23:36:03.56 ID:OHy12EFQ.net
ベッセル ボールグリップ +2 75mm
これはホムセンではまず手に入らないレアモデルだけれど、使い勝手の良さは半端ない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 06:10:57.95 ID:f/wgEMGW.net
ちゃす
扇風機からコイル鳴きがするような
キーンみたいな音がするんです

これは直す方法ないでしょうか

アイリスオーヤマ(*´ω`*)、、、

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 07:37:50.66 ID:nsQJoRZR.net
ここは荒らしの立てたスレです

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 14:55:36.32 ID:OthvJwrg.net
>>201
働け

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 15:47:34.86 ID:WBSd8XsO.net
社用で相当量タイヤに穴を開けないといけないのですが
ベッセルの電ドラボール+ドリルビットで、タイヤに簡単に穴を開けられますか?
やはり7.2Vくらいのパワーはいりますか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 16:54:07.07 ID:u+tZAQor.net
>>204
今話題のビッ○モーターに行けば詳しく教えてくれるよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 05:18:41.19 ID:7PT4UkoE+
曰本国民は國家の存亡に関わる陰謀に立ち向かわねばなりません,日本國民の若者を始め武器を持って戰える全ての人は,ためらわす゛この義務
を果たしてくた゛さい,カによる―方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなき゛て゛鉄道のЗО倍以上もの莫大
な温室効果カ゛スまき散らして氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の
生命に財産に地球にと破壞することて゛私腹を肥やし続ける世界最惡の殺人テ囗組織公明党国土破壞省の陰謀から國を守って國民としての名誉を
得るのです。山口那津男は議員報酬という名目で毎年国民から20○O萬以上もの金銭を強盜してるし強盗殺人の首魁齊藤鉄夫なんか蓄財З億
円を超えてるわけた゛か゛,欧州みたいに他人の権利を強奪して私腹を肥やすだけの存在て゛ある恥知らず犬コ口公務員と四六時中殺し合ってる社會
を民主主義というんた゛そ゛、マゾ体質の西曰本被害者とかいつまて゛モクト─だの無意味なハ゛カ晒し続けてんだか,この私利私欲な動機に基づいた
行為を通じて人の命を非常なまて゛に軽視するテ囗政府には物理的反撃なくしてお前らの生命と財産は維持できないことをいい加減認識しよう!

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hΤΤΡs://i,imgur,соm/hnli1ga.jpeg

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 09:44:11.56 ID:FGymoH/V.net
どんな社用だよ。。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 14:15:31.48 ID:Ag4wH+KA.net
薄手の鉄板を2枚、間に四角パイプを挟んで中に水を入れて
薄い水槽のようにしたいのですが溶接じゃなくてシリコンで
接着ってできますか?ガラスや木材だとかなりの強度だったのですが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 15:36:32.45 ID:6FG08IGa.net
何が作りたいのか分からんが
全部ガラスとかでシリコンならくっつくんじゃね?
昔そんな水槽があったような

ただ、シリコンは劣化しない奴でやらんと
魚とか飼ったら死にそう

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 15:45:31.57 ID:wsTdkboU.net
防錆はどーすんのかね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 10:08:49.54 ID:+n6wJ8OW.net
家具の木を切ろうとしたら
100均ののこだと硬くてきるのに何十分もかかる
先端にダイヤモンド加工とかそういうのがあればそれがいいんだが二度とつかわないので
極力安く買いたい
どんなのありますか?
中古のほうがいいんだが工具の中古はあるけどのこぎりの中古は見たことない。
お金出して捨てれば1000円なのでどうするか。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 10:21:14.95 ID:X1ni5zwO.net
安い家具ならエイッて押すだけで壊れるし
高い家具ならジモティだせばすぐ取りにくるよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 10:31:53.60 ID:uRSw4kk/.net
ダイヤで木は焦げるだけで切れないよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 11:27:47.78 ID:j+gdCDRE.net
1000円出して捨てた方が良さそう
テーブルで無垢の天板なら貰い手いそうだけど

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 12:04:15.73 ID:+eqIBV+9.net
粗大ゴミで出しなよ

200-300円でしっかり切れるノコギリが買えるなら、2000〜3000円する商品が市場から駆逐されてるだろ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 12:33:55.03 ID:Zfop/RfQ.net
ふとん被せてクルマで踏む

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 12:49:17.39 ID:0MU5M0aI.net
戦車なら踏めるだろうが車は無理やろ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 17:16:30.90 ID:az5xiOme.net
金属を磨くとき、研磨剤をつける布の定番はありますか?
使わなくなったタオルで十分ですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 17:17:48.74 ID:az5xiOme.net
クッキングペーパーでもいいんでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 17:22:11.09 ID:DtDBjPEx.net
タオルでいいよ
クッキングペーパーはその用途に向いていない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 19:12:46.31 ID:oK9vOtnv.net
お古のパンティでやってたわ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 19:31:03.52 ID:fmdGtMHD.net
1mのポール(棒)を直線で連結させたいんだけど良い連結具なんかが見つからない
材質も方法も不問だけど両端がたわまないくらいしっかり連結固定したい
ポール経は20mm
どうするのが良いのか。。。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 19:31:58.02 ID:JGDnJBry.net
クッキングペーパーだと水分付いてボロボロになっちゃうね
古布かホムセンでぼろきれ売ってるから、そういうのを使うと良い
あまり硬い所のない布がいいね、タオルよりはTシャツみたいのが向いてない?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 19:43:50.51 ID:f+GTB5N1.net
ポールの材質は?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 20:14:26.35 ID:fmdGtMHD.net
ポールはアクリル

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 20:22:31.96 ID:az5xiOme.net
布ならなんでもいい感じなんですね
特殊なやつじゃないとよくないのかな、と思ってました

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 23:22:38.99 ID:nV2/KaAM.net
>>218
セーム革

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 15:19:47.18 ID:MpG/F8uh.net
221だけど
やっぱアルミやステンレス材とかを添え木みたいにして固定するしかないかな
20mm超くらいのポールを単にガチガチに締め上げるだけなら安い固定具で良さそうだし。。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 15:33:09.10 ID:M0YnnHLv.net
浴室のタイルの隙間をダイソーの
エポキシパテで埋めようと思うのですが
緑だけが耐水と書かれていています
白も緑もパッケージの外観は同じですが
緑を使うべきですか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 18:31:46.24 ID:EooJPiD0.net
ダイソーに聞けよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 18:32:29.20 ID:w/imlK4Z.net
>>228
ファイバーフィットプロとかどう?強度も有りそうだけど

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 19:03:17.05 ID:KR2uAd2i.net
>>228
ホームセンターにグラスファイバーとかカーボンファイバーが売ってるから巻いてレジンを使うとか

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 19:06:23.55 ID:KR2uAd2i.net
釣り具や行けば竿の補修セットがあるかもね
グラスファイバーやカーボンファイバーと樹脂のセット品みたいなもの
ちょっと探してみたら?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 19:12:11.04 ID:KR2uAd2i.net
ググってみたら自動車用にFRP補修セットがあるみたいね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 21:36:45.51 ID:2+LOqjbZ.net
紫外線硬化FRPとか売ってる、この時期日に当ててたらカッチカチになる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 22:07:40.82 ID:MpG/F8uh.net
>>231,232,235
ファイバーフィットプロとか全然知らなかったよ
グラスファイバー補修とか紫外線硬化のやつはなんか慣れてないと難しそうだけど、うまくやればかなり強度出るみたいね
みんなありがとう

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 22:28:11.03 ID:vWO/vIeO.net
>>229
用途で硬化後の硬さが違う
白は硬いプラ、緑は硬いガムみたいな感じだったと思う

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 22:28:16.27 ID:6WSfZ+oM.net
まー、足付けでヤスリで荒らしてから
接着剤で接着すればかなり強度は出ると思うから
ファイバーフィットに固執はしなくてもいいと思う
同じくらいのピッタリな径の金属管とかあるなら
メタルロックで接着でも多分ガチガチになる

>>229
使った事ないのでなんともだが、耐水って書いてる奴は
それなりに成分違うだろうから、気になるなら耐水使った方がいいかもね
コニシだけど水回りの補修はホーロー補修用が一番強いって念押された事あるから
どうせ大差ないとおもうなら白いのを使って失敗してみるのも人生

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 19:58:59.65 ID:kdkYIlfA.net
扇風機のコイル鳴きは直すことは不可能なんでしょうか
安物だから起こる現象ですか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 20:06:09.45 ID:WJUwU0bW.net
>>239
バイクや軽自動車の排気音とか、PCのファンとか扇風機のコイルなきとか

あなたかなり過敏だと思うよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 20:10:45.51 ID:g5Z3pVoH.net
精密ドライバーあったら扇風機のモーター周りのカバー外せない?
埃たまってると思う

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 21:49:53.83 ID:CJb/JFy+.net
>>241
高周波ノイズとホコリに関係性あるの?
しかも精密ドライバー?たいてい2番じゃない?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 21:51:43.98 ID:g5Z3pVoH.net
あるよ
パソコンも埃たまってたら音煩くなる
因みにうちの扇風機は2番入らない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 21:53:01.84 ID:g5Z3pVoH.net
2番とかそういうことではなくて
ビスの穴に2番だと太くて入らない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 21:54:42.82 ID:g5Z3pVoH.net
埃がモーター周りの通気口塞いでモーター周りにも付着してるとそれだけで風の流れが変わるからね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 23:00:05.91 ID:jBvvtKIY.net
それはただの劣化や埃同士の接触による騒音、異音であって、コイル鳴きとは関係ないだろ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 23:02:48.45 ID:g5Z3pVoH.net
そんなことどうでもいいから
どうやったら直るか言ってあげたら

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 23:06:52.10 ID:jBvvtKIY.net
コイルがあるならコーキングやグルーガンで振動が起きないようにするだけ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 23:30:15.57 ID:Dboz3Y2b.net
扇風機ってそういうコイル入ってるんだろうかと思ったり
ただまー、対策して鳴らなくなるかどうかは割と微妙

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 04:00:48.10 ID:TaFdyFuk.net
DCなんじゃね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 05:21:17.25 ID:JpLvO5LN.net
パソコンの場合はヒートシンクにホコリ貯まると
CPUの温度が上がってファンの回転数が上がってうるさくなる

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 06:00:30.34 ID:hoJh5pQv.net
いえ、ac扇風機なんですが、キーン音がするんですな
分解しないと対処は無理でしょうか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 06:40:57.41 ID:WZ3FKovo.net
油切れで回転落ちてるんじゃない?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 08:24:57.13 ID:50B6rmZe.net
パソコンうるさいから全部パーツバラして掃除機かけた
ヒートシンクやファンにびっちり埃で塞がってた

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 09:48:51.69 ID:hoJh5pQv.net
>>253
軸に注油しましたが駄目ですね
諦めます(*´ω`*)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 10:04:35.42 ID:50B6rmZe.net
基板を外してつけ直してみる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 10:06:29.37 ID:50B6rmZe.net
中にアラレちゃんがいるから出ていってもらう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 10:07:05.00 ID:hoJh5pQv.net
コーキングなんですが、スポイトのような細いものは100円ショップなどにないでしょうか?
奥まった部分に注入したいなと思うんです。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 10:16:21.45 ID:WZ3FKovo.net
>>255
注油の穴があるやつはそちらじゃないとダメだよ
内部のフェルトにしみこむように染み込ませる
モーターの前らと後ろと2か所入れるところがあるよ
注油の穴がないのはグリスかもしれんね
まあ、今だとDCモーターの安いものにでも買い替えはアリかもね
ACモーターだと弱でも風量がきつすぎるしね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 10:25:51.60 ID:50B6rmZe.net
>>258
注入用の注射器ならホムセンにあるよ
200円くらいだったような

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 10:27:23.78 ID:hoJh5pQv.net
>>255
注油穴いまどきの扇風機にあるんでしょうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 11:04:12.19 ID:ktLTwRS0.net
自作の木工作品を解体するために外したコーススレッド
って再利用する?
それとも一回使ったら捨てる?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 11:06:05.25 ID:a+KPIxKp.net
>>252
本当にコイル鳴きが発生しているとして、分解せずに治す方法があると思った理由が知りたい。
どういう回答を期待していたの?
叩けばいいとかそういうアドバイスを期待してたの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 11:10:23.51 ID:cE19NAI0.net
>>262
ねじ山次第

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 11:10:25.80 ID:JpLvO5LN.net
仮止めとか適当な治具とかに使うために新品には混ぜない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 12:41:19.49 ID:TpBh3Ubx.net
マジックミラー的なフィルムは、やはり透過しない断熱材(ポリエチレンのシートなど)よりも遮熱性能は低いでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 13:33:40.02 ID:yXfGZwRd.net
出窓って山形なんだね
>>266

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 18:14:06.60 ID:5fxx1cih.net
>>266
遮熱は反射が最強

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 11:09:42.11 ID:wndqU8Qa.net
ハンディタイプのチェーンソーと潤滑オイルを買ったのですがオイルの差し込み口がありません
この場合はチェーンの内側に直接オイルを差せばいいのでしょうか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 11:21:16.47 ID:Bumv2J70.net
>>269
取説

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 18:32:51.23 ID:1ZScND0s.net
BOSCH PMR500用のインサートプレートってどれ?
尼にあるやつ全部ピッチが違う気がするんだが

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 21:07:39.33 ID:vuIxnasC.net
>>269
うちのはオイルの出るところが良く木くずで詰まるから
ポンプタイプのボトルで、オイルをチェーンに直接注してるわw
まぁチェーンの内側(レールとの間)にちょいちょい注しとけば大丈夫
割とすぐオイル切れるから、一度止めたら少し注すくらいでいい
チェーンは引っ張るとちょっと浮くから、その隙間とかね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 18:01:31.06 ID:K8R5s6bB.net
8m位有るガレージの開閉が重い。昔犬対策用に脱走防止のために、隙間に一本づつ縦を入れている。コレを抜こうと思うが
ディスクグラインダーで落としたら多分上下穴が空くだろうなぁと思う。
どうしたら良いかな。金属用のシール材で埋めるか、トーチバーナーでは付かないよね?材質は勿論鉄
https://i.imgur.com/Mu4eDbb.jpg

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 18:34:39.25 ID:cHfFVnm3.net
細いやつ?
溶接ならセットでぶっ叩けば取れそうだけど

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 19:53:52.29 ID:jb22FVuY.net
それを抜くと野良猫が入ってきたりはしないのか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 20:16:30.53 ID:P4lt4GUE.net
>>273
上下溶接してあるだけだろ、どう見ても
切って削るだけ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 20:42:06.01 ID:5BftjsLT.net
ネコなんて何しても入ってくる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 20:56:36.72 ID:MRuXDjaw.net
亡くなった父が縁側の下に置いていたDIYの木板を切断してゴミに出したいのですが
雨ざらしで数年たっているようでガサガサでノコギリの刃が入りません
斧で叩き割るしかないでしょうか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 20:58:04.46 ID:/iEwlLeJ.net
こういう直径5.5mmのダンポールをL字に連結させたいんですが何かいい方法やアイテムないでしょうか?
L字型ジョイントで刺すだけのがあるといいんですが見つからなくて
https://i.imgur.com/8WqkMES.png

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 21:09:41.42 ID:cHfFVnm3.net
>>279
見てもよく分からないな
目がチカチカする

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 21:27:49.40 ID:/iEwlLeJ.net
園芸用の支柱です
直径5.5mmの円柱を連結したいという感じです
よろしくお願いします

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 21:37:05.50 ID:subX6/kr.net
>>279
熱収縮チューブとか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 22:29:40.17 ID:KR+9VKxC.net
ダンポールって園芸用じゃなくて農業用のトンネル作るやつだよ
園芸用の支柱なら各種ジョイントが市販されてる
ダンポールはL字や十字に接合して使うものではないから市販品はないんじゃない?

直方体の物体に2方向から穴を開ければジョイントにはなるけど
素材やサイズは用途に応じてご自由にって感じで

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 23:35:04.95 ID:qjMfkpxJ.net
>>279
内径5.5の銅パイプを中に砂を入れてバーナーで炙り直角に曲げたのをジョイントにする
https://www.monotaro.com/p/1744/6546/?t.q=%93%BA%20%83p%83C%83v

または適当な木片か樹脂かアルミの塊に直行する直径5.5+の穴を開けてジョイントにする

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 00:13:56.63 ID:y6EFgwxZ.net
段ボールかと思ったらダンpoールか

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 06:28:14.16 ID:frbtnZ8x.net
家はのら猫の為にマタタビを植えてあげたわ
ただ植えても来るメンツは変わない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 09:24:39.82 ID:gLqa0S1I.net
皆様教えて下さい

こんな断面のカーポートの梁の下にボックスを取り付けたいのですが、溝を利用して穴を開けずに固定できないか考え中です。
一般的なカーポートの溝よりも大きいので良い感じの菱形ボルトも見つかりません。できればステンレス素材で使えそうな取り付け金具を教えてほしいです。
ステンレスバンドはかっこ悪いので避けたいです
ttp://i.imgur.com/xtuMqYN.jpg

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 11:29:38.21 ID:eWrwiPA4.net
BOXって50mmくらいしかないの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 13:33:50.99 ID:gLqa0S1I.net
>>288
未来のボックス120×120×60のやつです
重さも余ったケーブル束ねるぐらいなので300gぐらいになると思います

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 13:43:34.07 ID:DaInSWbm.net
未来ボックスの内側からカーポートの梁にセルフタップネジで直接止めする
無理なら下穴開けておく

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 13:52:45.80 ID:kXPDwLys.net
ナットで探してみたら?
菱形ナット、アルミフレーム用の後入れナットとかかなりの種類あるよ
最悪デカい長方形ナットを削って作ってもいいやん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 16:06:28.41 ID:yCxBynGw.net
接着GOGO
エポキシ辺りでつければまず外れない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 16:37:40.24 ID:w8slZOXB.net
>>291
探しました
サイズ良さそうなのはありましたけどステンレスでは見つからなかったです

三価クロメートメッキ仕上げとアルミカーポートって電食大丈夫でしょうか?常に濡れてなければ大丈夫でしょうか?
https://i.imgur.com/LBgYoMp.jpg

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 19:11:27.90 ID:yCxBynGw.net
まぁ濡れなきゃ大丈夫な気もするけど
アルミと鉄だとあんまりよくないな
アルミが溶ける
少しでも濡れると染み込むから、出来れば絶縁した方がいい
それだけでだいぶ違う

のまえに、プラ板(アクリルとか)で作った方が安全じゃね?
強度出るかは微妙なラインだが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 20:17:47.65 ID:vXds5yeF.net
溝の中なら外しても目だたないからビス打っちゃうな
短期間で外すのがわかってるのなら両面テープかな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 22:57:17.15 ID:HHZIbpMK.net
>>287
一寸前同じような事したよ。
自分の場合、頭の大きいボルト買ってきて2面を梁の溝の幅に削って梁の溝に入れて90度回転させて固定って方法。

ただ25mmとなると、自分ならステンレスのダクターナットの2面を25mmに削って突っ込むかな?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 16:59:06.33 ID:RORhikXZ.net
家庭用の溶接機を買いたいんだけどなんかおすすめある?
100vの半自動のやつがいいのかなとは思ってるんだけど

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 17:10:36.82 ID:yHbqJp71.net
溶接の時の光を足の裏にあてたら水虫死ぬって聞いた
紫外線強いから

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 20:04:40.21 ID:ckLIPnhB.net
100V/200V兼用の奴のほうがいいんじゃね
もっと本格的に溶接したいってなったら200vコンセント用意すればいいわけだし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 21:19:38.03 ID:RORhikXZ.net
>>299
曖昧過ぎね?とりあえず持ってる溶接機教えてくれないかな?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 22:35:25.61 ID:S45aJ3MX.net
みんな200Vが良いって言うから
200Vオススメ
100V買うと大体後悔するようで

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 12:10:32.23 ID:V4tWd1ta.net
https://imgur.com/a/llVKey7
雨戸のレール(逆Uの字)がグラングランで台風の日は雨戸がこのレールから外れて落ちる
自分がここに引っ越す前から雨戸の左側は画像のように、縦に木材が嵌め込まれておりレールを押さえつけて雨戸が外れない
しかし右側は何もなくて上記のように台風の日はレールが浮いて雨戸が外れる
かといって自分で木材をカットして嵌めるのも
ジジイのためしんどい
なにか外側に押し広げて固定する工具とかあったら教えてほしい 
突っ張り棒とか貧弱すぎて無理だと思う

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 12:26:06.62 ID:Om68+awc.net
木材はめる以上に簡単ものって難しいな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 12:26:30.77 ID:9B6zIvfm.net
>>302
1. ラブリコの2x4アジャスターを通販やホムセンで買う(\1,000くらい)
2. 説明書読んで必要な木材の長さを計算する
3. ホームセンターで2x4の木材を買いカットしてもらう(カット代入れて\700くらい)
4. 隙間に木材とアジャスターを入れてネジで突っ張らせる
 *木材は塗装した方が長持ちするからお好みで

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 12:39:06.96 ID:ruOK/Wbn.net
突っ張り棒でも強力なやつがあるで

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 12:39:15.02 ID:9UCCB7sg.net
>>302
右側には梁がないからつっかえ棒してないんじゃないの

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 12:42:01.38 ID:SoipQ1Ii.net
地震対策グッズで家具の転倒防止用に作られた突っ張り棒なら強いよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 13:07:25.68 ID:V4tWd1ta.net
>>304
ありがとうございます
高齢だし猛暑だし台風シーズンだしで少し手順が複雑なのは後回しにさせていただきます

突っ張り幅が20cm以内なので使える突っ張り棒も限られてきて、地震対策等で強力なのがあったらリンク貼ってもらえるとありがたい

押し広げ 工具 で調べると締め付けと押し広げ兼用で使える工具があるみたいだね
効果があるかわからないけど一応候補に入れようと思います
リンク貼るとエラーになったので
クイックバークランプ[150mm] ラチェットバークランプ 締め付け&押し広げ 2Way 固定 工具 木工用 DIY
で検索してみてください

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 13:39:31.80 ID:cLDvNKMe.net
台風の日はビス打ち
外す日はビス抜けばいい
75mm1本打つだけ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 13:41:15.86 ID:cLDvNKMe.net
電動ドライバーかインパクトレンチ買いなよ
外国製なら7000円くらいでパワーあるの買える

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 14:01:02.14 ID:V4tWd1ta.net
>>307
この辺りは使えるかもです
モノタロウ 突っ張り耐震ポール 
使用範囲 200mmから300mm
教えていただきありがとうございます

>>309
自分は全くDIYの知識がなく、しかも台風の年1、2回のためあまりお金もかけたくなくて
情けない話です

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 14:53:08.89 ID:UMz1gkOm.net
>>302
脚立から落ちて死んだ爺さん知ってるから、この程度の作業がきつい人は、素直に業者を呼んだ方がいい

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 14:54:55.82 ID:eY2j9RG8.net
床束を使う 本来は床下に使うものなのでサビとか耐久性はわからないけど
https://www.monotaro.com/s/c-108716/q-%E5%BA%8A%E6%9D%9F/

適当の木片で突っ張るよりはましかと
ホームセンターでサイズも材質も色々ある

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 17:43:43.11 ID:z+wSVgY2.net
>>313
おお安い300円台である(笑)
専門知識が必要と書いてあり使い方もよくわかりませんが、本体をネジ等で固定する作業が要らなくて、私でも長さを簡単に伸縮できるなら役立ちそうですね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 18:51:09.48 ID:AVMuQe1I.net
>>302
プラ木レン

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 19:26:25.95 ID:zvS0AAsN.net
カッティングプロッタでカッティングシートを切り出しました
トラックの側面に貼ったのですが文字の角がはがれてきます
なにかやり方がありますか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 19:28:56.24 ID:V4tWd1ta.net
>>306
雨戸は四枚ほどあり写真は一番左の一枚くらいしか写ってません

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 19:31:18.94 ID:c4rueSwB.net
>>316
会社に塗装屋に出したいとお願いする

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 19:34:29.46 ID:V4tWd1ta.net
>>315
床束とか言うのと素材が違うだけで基本的な作りは同じなのかな
どちらも高いものでもないし調べてみてよさげであれば試してみようと思います

アドバイスしてくれたその他の皆さんも長時間付き合ってくださってありがとうございました
おかげでいろんなタイプを知ることができました

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 19:42:48.61 ID:9UCCB7sg.net
>>316
脱脂が足りないんじゃないのかな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 19:59:47.54 ID:zvS0AAsN.net
>>320
おすすめありますか?
>>318
自分のなんです

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 20:15:00.54 ID:9UCCB7sg.net
おすすめっていうか普通にシリコンオフ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 21:10:06.30 ID:PzUp1V25.net
勾配の上に畑があって
年に何度が20kgの袋を幾つも上げるので
何とかして楽にしたいです

運搬車が楽そうですが
途中が、段々になってるところもあり難しそう

ソリに乗せて引きずり上げて
段々部分だけ手作業で載せ替えなど
色々考えたのですが

ジップライン的なものを張って荷物を引っ掛け
傾斜の上から引き上げるとしたら
歩いて持って登るよりも楽になるでしょうか?

人が乗るわけでもなく
荷物運び用なので安全性は二の次で構いません

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 21:27:41.69 ID:zvS0AAsN.net
>>322
貼る前にシリコンオフできれいにして
こすりまくればいいですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 22:23:27.05 ID:mUeQtkiu.net
本スレはこちら
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683609006/


このスレに出ている質問は、スレを立てた荒らしが自ら過去ログからコピペして「質問者がいるように見える」ように頑張ってるものです。
もちろん回答してる人もいないので、批判も含めて書き込まないようにしてください。
伸びていると喜びます。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 22:36:58.74 ID:b6iKG1Im.net
普通に傾斜の所作って
ねこ車で押すんじゃダメなん?
そこだけ積み下ろしするとか効率が悪い

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 22:39:09.23 ID:9UCCB7sg.net
>>324
詳細はyoutube見てくれ
>>323
傾斜わからんけどマキタの電動ねこぐるまとかは

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 23:49:09.95 ID:zvS0AAsN.net
>>327
中性洗剤でいい、とかをみてやって剥がれました

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 12:34:58.58 ID:gbDvWnwz.net
>>325
僕が必死で考えた最強のテンプレ!荒らし君乙

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 06:33:47.21 ID:GfIA3Hrr.net
窓にアルミの反射シートを貼ると雷が落ちやすくなるでしょうか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 07:41:50.38 ID:fvUvt8p5.net
ラブリコを付けたいので、ツーバイフォーカットを楽天にあるお店でカットしたいのですが、ほぼ正確に切ってくれてそこまで高くないおすすめのお店ありますか?

ヤスリだと1mmまで、ノコギリでまっすぐは素人には厳しく、ラブリコは誤差2mmまでらしいのです
ブログとかだと誤差10mmでもいけるらしいのですが
教えていただけたら幸いです

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 09:07:32.13 ID:NPjWLofJ.net
その精度で長さを測れないから自分で切る

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 09:24:10.71 ID:FiyEV96n.net
ラブリコは一番短い状態と一番伸ばした状態で33mmの差がある(実測値)
伸ばし過ぎるとぐらつくからか、取説には22mmの範囲で使用するように書かれてる
カット寸法はこの範囲の真ん中が指定されている
つまり、指定寸法から±10mmの誤差があっても全く問題ない

2x4はリアル店舗で買った方がいい
自分の目で節や反りを確認するのがおススメ
ホムセンに行って木材を選んでカットを依頼するだけだよ
必要なら配送もしてくれるし軽トラも貸してくれる(ただし無保険だから事故注意)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 12:08:55.21 ID:fvUvt8p5.net
参考になります!
ホームセンターですね
セキチューとカインズとビバホームは行ったのですが、せきちゅーしかツーバイフォーの種類がある店がなく、セキチューが無難ですかね

せきちゅーの人に相談しますありがとうございます

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 16:25:31.46 ID:QcTVRQqT.net
初めてのおつかいを見てる気分だな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 18:36:05.81 ID:mZDnvWdH.net
スライド丸ノコで例えば2メートルの塩ビパイプの端を5cmカットする場合、
5cmの部分を切り離した瞬間に丸ノコの歯に当たって傷が付いたり割れたりすることが
有るでしょ。
どうやって切ればスムーズに安全に切れるかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 18:45:10.91 ID:uCnsbRdu.net
>>336
スライド丸鋸持ってるけどこれで塩ビ切ろうと思ったことないなぁ。

自分が使うのは高速裁断機。
雨樋とかもこれで切っちゃうな。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 18:48:39.72 ID:++uta2ZC.net
>>331
ツーバイは(それ以外も)結構反りがあるからホムセンで自分の目で真っ直ぐなやつを選んだ方がいい
ひどいとほんとガタガタ
ライフルみたいに一直線にして選んだ方が確実

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 19:03:50.29 ID:kuA2XNAt.net
しっかりみます!
反りがそこまでとは思いませんでした!
気をつけます!

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 19:44:16.27 ID:1GyyBDc0.net
>>336
テープかクランプか、何らかで切り離す側をその場に保持したらいんじゃね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 20:04:54.54 ID:HLDSCZn9.net
>>336
だいぶ前にようつべショートにそんな動画あって
なるほど!って思ったけど全く思い出せないw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 20:56:05.64 ID:ax1hZp/o.net
>>339
ホムセンの木材はB級品が主だから反りや欠陥があるのが普通

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 21:21:39.59 ID:QKu41ILh.net
>>336
刃をコンクリート様のダイヤモンドカッターに変えればいいんだよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 21:40:37.19 ID:JPhcNDvh.net
>>339
反りだけじゃなくてねじれもあるから気をつけてがんばってね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 03:57:29.86 ID:JRrySx2j.net
>>342
あーそうなんだなぁ
これどうやっても使えないだろってのが
結構な割合で入ってるからどう使うんだろって思ってた
ハナから弾かれるのが混ざってるんじゃよく見て買わないとな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 05:42:10.01 ID:ouZ1dHQm.net
集成材が固くて耐久性に優るお前ってやつはと聞きました
無垢材よりも集成材を選ぶべきですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 05:46:34.09 ID:z45ISMN9.net
濡れるところには使えないです

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 07:55:45.28 ID:LrIn2J8C.net
家の可愛い彼女のベッドに使おうと思ったが、無垢な彼女に合わせて無垢材にします
ありがとうございました

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 17:47:56.42 ID:JblfIjvo.net
馬牧場から大量の馬糞を貰えそうなんだけど
発酵場所を手っ取り早く作るなら
木枠で組むよりトタンとかの波板の方がいいかな?

耐久性がどれくらい変わるか分からないけど

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 18:43:05.56 ID:4SQlztlk.net
>>349
杭とか打てるならアゼ楽ガードを何枚か連結して丸く作るのもオススメ
https://www.monotaro.com/g/00957577/
https://www.monotaro.com/g/04143828/
高さは60cmまであって大体の価格はホムセンだと30cm x 120cmで1枚300円
60cm x 120cmで800円くらい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 20:20:59.81 ID:JRrySx2j.net
アゼ楽ガードいいよなぁ
前に知らなかった頃は花壇区切るのにPP板でやってみたことあったけど
全然ダメだった、知ってればこれ使ったのにorz

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 03:24:33.70 ID:dgtJkFF6.net
ウレタンコーキングは紫外線に弱いらしいのですがウレタンコーキングの上に色付きのシリコーンコーキングを付けることで紫外線対策になりますか?またくっつきますでしょうか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 06:19:45.99 ID:g8UYxdVs.net
ググれよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 07:47:06.52 ID:haNeIZkf.net
ググっても出てこんから聞いとるのだ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 10:42:47.96 ID:KIctQW+R.net
変成シリコン使えよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 11:29:37.90 ID:IkONpJf9.net
12ミリ合板を二枚重ねて天板にして図のようなテーブルを作ったんだが
側面をジグソーで曲線にカットしたのだが、
切断面を鉋や仕上げサンダーで仕上げたのだが
凹んでいる箇所は鉋や仕上げサンダーをやり辛いんだが
何か良い工具、手法はあるかな?
必要なら工具を買っても良いと思っている。
https://o.5ch.net/21mlh.png

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 12:20:28.04 ID:Bhu+qzvE.net
>>356
フラップホイール

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 12:32:30.37 ID:TtIex3XQ.net
>>356
だがだがだがだが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 17:55:36.45 ID:2x9+xvJ3.net
MDF板って硬くて丈夫そうですが、
湿ったり濡れたらふやけてきますか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 19:34:04.11 ID:tmKrsUhZ.net
>>359
MDFのデメリット(大建工業)
https://www.daiken.jp/buildingmaterials/etc/columnrhc/015/#LINK2-2

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 20:03:39.34 ID:dIhmL78w.net
だが断る!

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 16:40:58.77 ID:uevMRaaH.net
小さな日よけを簡単に作りたいんですが
雨ざらしの場所なので水に強い木の板がどれか知りたいです
安く買えそうな材質はどれになるんでしょうか

基本的には日当たりも風通しもある場所で乾燥するので
かびたり腐ったりはたぶん無いとは思いますが
それでも一応水に強いものがいいだろうと

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 17:06:46.85 ID:AIzRmqrl.net
ヒノキ、スギ、チーク、ナラなど

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 17:25:10.55 ID:+stgkAUH.net
>0361
ホームセンターで一番安っすい合板を買ってきて
塗装するのはどう?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 18:04:50.89 ID:uevMRaaH.net
>>363
ほっといても大丈夫でしょうか
意外と種類有るようで

>>364
合わせてある?板だと気象変化で剥がれるとか割れるっていう点は心配ないですかね
ただ塗装の手間は・・・

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 19:00:05.68 ID:dJhjzFMU.net
雨に濡れるなら塗装はしなきゃ
キシラデとか油性のもので雨が染み込まないようにしなきゃ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 19:03:01.49 ID:igEYYmhn.net
木の種類による腐りにくさを1~10とすると塗装による防御アップは+50~100ぐらいはあるからなあ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 21:27:57.73 ID:Fm0JaaTb.net
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4510932001946/?search_way=
↑こんな感じのアジャスター2つを連結して、高さ微調整できるグラボ支え棒(B09FPJL1KY のようなもの)を作りたいのですが、連結用の部品はなんという名前で検索すればいいですか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 21:59:09.19 ID:IrSljNES.net
>>368
パイプナットとか有るけどアジャスターボルトと受けで探しても良さそう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 23:10:15.72 ID:Fm0JaaTb.net
>>369
ありがとうございます
ホームセンターで実物比べてみます

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 12:54:21.63 ID:mL04g6vF.net
水を含んだ泥をべチャッとぶちまけて水だけ下に落ちていくような
都合のいいシートというかマットみたいなのってあるでしょうか?

用途:泥でぬかるみがちな庭の改良をするのに、運びだした泥が重いので
さくっと水を切る処理をしたい

穴をあけてタオルでも敷いたトロ船に泥を入れて放っておけば
いずれは水が切れるかと思いますが、もう少し手早くやりたいもので。
いまは「コンクリの上に撒いて、乾きぎみになったら寄せる」方法でやっていますが
周囲が汚れまくるんですよね。。。

たとえば
「泥をぶちまけたら水分だけ簡単に吸って下に落ちてくれて
 暫くしてシートを寄せたら泥の塊が回収できる広いシート」
みたいなのを妄想していました。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 13:42:01.48 ID:KQdBcVU7.net
水切りフレコンバックとか有るど吊るさないと水は抜けにくいかも
身近なのだったらキッチン用の不織布水切りフィルターだけどサイズがね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 13:43:32.33 ID:RklgXlcR.net
今のシーズンで沼ならどこかからか水が供給されているからそれを何とかしなければ無駄な努力では?
供給を絶ったなら送風してりゃ乾くと思うが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 17:59:02.43 ID:B1JQpIeQ.net
プランターがそれそのものじゃね?
土が流れないメッシュが付属してるやつ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 20:47:27.84 ID:ahdnwNx2.net
>>367
さすがにそれは木材を知らなすぎる
ウリン材、イペ材とか一度使ってみたら良い

>>371
グランドカバーでもやりたいのか?
粘土室の改良は一度掘り起こして乾燥させるくらいでは何も解決しないよ。雨が降ったら元通り。
土質の改良と排水経路の確保が必要。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 21:09:33.21 ID:Bgn9WRRh.net
なんかズレてるなこいつ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 21:33:37.87 ID:XECt6CDc.net
>>362
雨ざらしで木材使うのがそもそも間違い
ポリカ波板とか使う方法は選択肢ないの?
それなら材は米松や杉なんかの手頃なものでもいいのに

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 04:17:27.53 ID:zw+Y/nuc.net
>>377
これ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 07:20:28.92 ID:4NVzTJlk.net
杉の皮を屋根材にできたりするんじゃなかったっけ
どこに売ってるか知らないけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 09:27:01.39 ID:J25D5oYm.net
アルポリでも乗せときゃいいじゃん

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 09:54:04.22 ID:lx7qMNmG.net
給湯器の交換って新旧で同じメーカーの方が良いですか?メーカー異なると配管がそのまま使えなくなるから工賃上がるとかありますか?
あと今はノーリツのエコジョーズが付いてるんだけど、新しいのもエコジョーズにしないと不具合ありますか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 10:19:12.06 ID:L5Gt40NS.net
配管なんて規格だし何つけてもいいよ
エコジョーズもどうやろうね
ガスの使う量によるんじゃない?
うちは夏場1m3しか使ってないけど8円お得でしたと書いてあるわ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 10:20:04.98 ID:V2c+LvWd.net
>>381
自分で交換してガスの接続だけ頼んだ事ある。
まず配管位置だけど交換予定の給湯器の型番で施工説明書ダウンロードして大きく変わってなければそのまま交換出来ると思う。
(配管がフレキの場合、鋼管ならしんどいだろうね)

エコジョーズの件だけど通常の給湯器より配管が一本多い。
これはドレン用の配管なので使わないなら塞いでおけばok

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 10:26:33.01 ID:L5Gt40NS.net
>>362
小さな日よけでしょ
耐水合板で作ったらいいんじゃ?
いっそのこと型枠合板使えば塗装付きだよw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 10:36:14.03 ID:b/TncGWP.net
日除けなら農業用の遮光ネット

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 10:41:34.65 ID:lx7qMNmG.net
有難うございます。
>>382
電気代も大きく変わらないのですね。
賃貸に出す物件なので、普通のに変えておこうと思います。
>>383
給湯器のみの交換はネジ止め程度でしたか?壁掛けタイプです。配管接続はホースバンドとかでしたか?
後、キッチンと浴室のモニター交換は業者に頼むべきでしょうか?そこまで業者に頼むなら工賃殆ど変わらないし、最初から業者に頼むべきでしょうか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 11:28:31.63 ID:PvYwzTxZ.net
給湯器は後継機と交換すると作業が楽
給湯器を交換するだけで済む
違うタイプの物(高性能にしたいとか)にすると配管を直したりする必要があったりする

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 11:30:46.61 ID:PvYwzTxZ.net
リモコンは線はそのまま使えるのでリモコンだけ交換する
後継機でもリモコンは使えない事が多い

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 11:46:31.26 ID:G//5KNW5.net
382だけどうちの場合地上設置から壁掛けに変更したので参考になるかはわからない。10年近く前なので記憶も曖昧だし。

確か壁への取り付けはネジ6本だったと記憶してる。
エコジョーズの24号だけどそれでも30キロ近くあったと思うので外すのも付けるのもそれなりに覚悟が必要。

ホースはバンドじゃなくて給水、温水、追いたき2本すべてRネジだったと記憶してる。

リモコンは普通2本線なので交換は楽だけど風呂のはシーリングをきっちりやる必要がある。

自分で交換するなら施工説明書ダウンロードして読むことをお勧めするよ。

あといらなくなった給湯器はスクラップ屋に持って行くといいお小遣いになるよ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 12:38:48.37 ID:lx7qMNmG.net
有難うございます。
同メーカーの後継機が手に入れば良いのですが、最悪他社メーカーの同タイプで購入します。
一度現地確認、欲しい製品の施工説明書を見て交換実施してみます。
ガスと水の配管とついでにシーリングは業者に頼みたいと思います。
ほぼ壊れかけのようなので、売れたらラッキー程度で持って行ってみます。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 22:05:57.51 ID:Uix8tW1+.net
いや非鉄は割と高く買い取ってくれるって話よ
エアコンが時期によっては5000円くらいいなったり

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 22:57:48.53 ID:6qJPOY0E.net
庭のレイアウトを変更する為、ネコ車を買おうと思っています
普通の一輪車を買おうと思っていたら
ホームセンターのアウトレットコーナーで二輪のやつが半値の4000円で売っていたので気になっているのですが
レンガとか砂利を積んで土の地面を何往復もするって感じなのですが
二輪でも問題なさそうでしょうか?
「二輪のもあるんだ、安定して使い勝手良さそう」って感じで思っているのですが
デメリットってありますか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 23:00:04.18 ID:6qJPOY0E.net
継ぎ足しながら書いたら変な日本語になってしまいました
読み難くて申し訳ないorz

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 23:43:08.54 ID:7vF2ovPG.net
あれは畑のウネとウネの間の細い道で使うために1輪になってるわけで
そういう状況で使わないなら安定するメリットしかない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 00:04:00.35 ID:kRke0Y+C.net
一輪車だと足場にタイヤの幅があれば通れるね
うちの庭でも足元が結構狭いところがあるし
ほぼ直角に曲がらないといけない所もあるから一輪車だ
慣れないと安定しないけど生コンとかよほど重いものじゃなきゃ大丈夫
まあ使う場所によるとしか言えない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 01:02:34.15 ID:7HLrH8i6.net
2輪はタイヤの分重いけど安定するだろうな
使える幅とかがあるなら2輪でいいんじゃない?
1輪の方が小回りは効くけど、バランスが悪いのは確か
まぁノーパンクだと1輪でもかなり重いから
2輪のノーパンクとか相当重そう
持ち上げたりする用途には向かない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 10:49:45.57 ID:knXvTfCm.net
ベッドの前後左右と上面を板で囲って
その部分だけを冷房して電気代を
激安にすることは可能ですか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 13:27:05.35 ID:Skbr0MSc.net
冷蔵庫の中に入ればいいんじゃね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 15:20:32.29 ID:DEECaEqE.net
なんか敷マットレスで中に風を流してヒンヤリっていうのジャパネットか何かで売ってたと思う

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 15:21:15.19 ID:DEECaEqE.net
ヒロミの通販番組だったっけ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 15:38:43.59 ID:7HLrH8i6.net
>>397
板は施工大変だから
まずは突っ張り棒とビニールを釣る所からはじめるんだ
冷たい空気は下に溜まるから、下さえ区切ってあれば上の方は開いてても問題ない
スーパーの上が開きっぱなしの冷蔵庫みたいなもん
上手く区切れば狭い範囲が冷えるから冷房コストは下がるかもしれない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 16:12:22.75 ID:89L17i7T.net
>>397
そういう狭い空間を冷やすようになってませんから寒すぎます。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 21:32:43.17 ID:Wko2n2q1.net
>>397
ホムセンで発泡スチロールやスタイロフォームの板を買ってきて工作
部屋全体を冷房するのに比べれば消費電力を下げることはできるだろうが、
電気代が激安になるかどうかはわからない

ベッドのマットレスを外すと涼しく感じるのでは

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 22:07:31.81 ID:iGPRjzW/.net
上面も板で囲って冷気をダクトで導くとして、エアコンの気温センサーは外の部屋を感知するから冷気が出っぱなし
こまめに手動でオンオフを繰り返す必要があるしリモコンの赤外線が通らない問題もある
結果として節約にはならない やるとすれば部屋を半分に区切るとかだろう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 23:00:48.97 ID:hnv4OfJp.net
ベッドをエアコンの下に持っていけばいいじゃないか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 00:47:12.01 ID:uLs8AdQm.net
ダクトは実際にやった人が
冷えないってどこかで読んだな
ファンかなんかつけないとショートサーキット現象が
起きるのかもしれない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 02:54:34.41 ID:hz6uv3FV.net
(;≧Д≦)y─┛ゲホ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 06:30:13.48 ID:sN8MWLDG.net
壁の画鋲穴を埋めたいのですが、専用のかべパテでなくてもいいのですが、代用品ありますか?
ごく少量でいいのです

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 10:04:52.51 ID:eVngpSbk.net
>>408
壁紙が白ならティッシュ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 13:56:36.07 ID:uLs8AdQm.net
100均の石粉ねんどでもいいぞ
ティッシュのが安い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 14:37:39.33 ID:vvjvsHE0.net
又釘というu字型の釘をハンマーで叩くとすぐ曲げてしまい
うちこめないのですがコツか方法ありますか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 15:38:21.64 ID:uLs8AdQm.net
あれはそういうものだ
諦メロン

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 16:50:26.43 ID:6lxX6Q3d.net
良い話ですが近く締め切り。可能ならお急ぎください。
https://i.ibb.co/qN887Ff/m5SpR.jpg

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 17:39:55.51 ID:/PtMSBVy.net
>>408
ジョイントコークが600円ぐらいで買えるけど高いって事かな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 19:18:07.19 ID:0gQJhLqn.net
>>413
やってみるの楽しみだな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 09:43:42.66 ID:yZnsMjdE.net
誰かプロいたら教えてほしい
玄関タイルの浮きが気になってきたので アンカーピンとエポキシ樹脂の注入で補修したい 必要最低限の道具を教えてほしい ドリルはあります

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 10:04:01.84 ID:cNrhNXQV.net
シンクのコーキングの打ち直しをしたいのですが、カビを水で流しているので、少し湿っています。
出来るだけすぐに乾燥させたいのですが、無水エタノールを吹きかけることで水と混ざり、乾燥が促進されるでしょうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 10:41:55.73 ID:4JdytsrN.net
>>416
タイル接着剤でよくないか?
面接着なら結構強力よ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 12:11:42.53 ID:yZnsMjdE.net
>>418
玄関タイルでも側面に貼り付けてあって、タイルの下地モルタルが浮いてる感じなんですよね。業者さんに張り替え依頼した方が間違いないと思うんですが、なんとか自力で補強する方法ないかなと思いまして

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 12:12:27.54 ID:dNgq8Ejh.net
工具のバッテリーを効率的に消耗させる
オススメの方法なんかあるかな
たくさんツールを出してる所ならなんかしらの
使い道あると思うんだけど少ない所って
その工具以外で使う方法ないのでバッテリーを
程よい充電で保存するのに困ってる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 18:02:09.55 ID:3PyVWqkT.net
>>419
タイル接着用のタイルエース的な(何だったか忘れた)使って補修したけど
全然剥がれてこないよ、ただ浮かないように砂がダメになってる所は取って
ある程度モルタルとか打ち直してから張り付けたけど
もしかしたらコンクリ用のネジとか打った方がマシかもしれんが
普通に面接着で全然とれそうな気配もない
一つ問題になったのが、高さの調整(結構ふにゃふにゃしてるので合わせるのが難しい)と
目地が真っ白で目立つことだな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 10:17:02.54 ID:Nkzw8rut.net
https://scjcatalog.johnson.co.jp/life/souji_jyutsu/kitchen_03.html
こういうゴミ受けの汚れって何で取れるんでしょうか
カビじゃなくて、油汚れのようにも見えます
油が固着した感じです

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 10:27:16.78 ID:u7HKvayL.net
>>422
https://i.imgur.com/Gm6TsF5.jpg

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 10:51:27.32 ID:Nkzw8rut.net
やっぱ油系なんですかね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 11:01:55.10 ID:u7HKvayL.net
知らんわ
お前が自分でカビじゃなくて油汚れって書いたんだろ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 11:49:49.36 ID:5YAYEZ6W.net
知らんのなら黙ってろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:32:37.55 ID:8zBRpUOI.net
油にはアルカリ性

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:34:13.83 ID:8zBRpUOI.net
カビにもアルカリ性
だからパイプ洗浄液と酸素系漂白剤が優秀
いつも業務用を常備してある

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:38:21.93 ID:izxecqC0.net
>>422
そのページに「カビキラー 除菌@キッチン 漂白・ヌメリとり」を使えと書いてあるけど
何が知りたいんだ?

何を使えば落とせるのか?という質問ならキッチン泡ハイターとかでもOK
キッチン用の漂白剤には次亜塩素酸ナトリウムだけでなく
水酸化ナトリウムとか界面活性剤とかも入ってるから
油、雑菌、カビが組み合わさったようなものでもだいたい落とせるよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 13:14:33.70 ID:fD8MWPNk.net
>>426
は?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 19:02:28.63 ID:BxF4a0+2.net
まぁアルカリだな
アルカリは大体溶ける
結構危ないのでしぶきが目に入ったりは注意な

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 01:09:51.41 ID:AxSHf7xM.net
>>422
そのページにはご丁寧に商品名まで明記して
こうしたら取れると書いているが?
K国C国人か?
日本語理解できないのか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 17:15:53.06 ID:6vC+mAfN.net
ちょっとした壁紙の剥がれを目立たなくする方法ってありますか?
コーキング系になるのかなとは思いますが

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 17:37:21.09 ID:wq2jERPJ.net
壁紙の色や柄、補修する範囲の大きさ次第だと思うけど
今まで何か試したの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 17:40:16.76 ID:Irv9IoWO.net
画像うpしないとどんなのか分からない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 18:17:44.83 ID:6vC+mAfN.net
4cmくらいの範囲が、部分的に剥がれている感じなので、張り替えるほどではないなと(*´ω`*)、、、
まだ試してないですが、ジョイントコークの白考えてます

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 18:35:06.87 ID:M6HriTBY.net
まず自分で試きもせず考えもしないその根性治しなよ
>>436

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 19:19:54.82 ID:RqUPGkhW.net
シール貼っちゃう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 20:00:09.01 ID:K9Hmadbi.net
剥がれてるだけならボンドで余裕じゃね
木工用ボンドの速乾が使いやすいのでこいつを塗って
押さえてテープかなんかで仮止めしとけばいい
はみでたら水雑巾で拭けば大体落ちる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 20:51:25.64 ID:Irv9IoWO.net
昔の人は広告を花柄に切って貼ってたね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 06:26:11.45 ID:vtvaObJE.net
剥がれてるといってもその部分が破れて無くなってるのか、ピラピラで残ってるのかで全然話違うぞ
理想は同じ壁紙で同じパターンの部分見つけて重ねて切り抜いた後に下を剥がして入れ替え

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 08:28:07.73 ID:pkZcxHcd.net
ツーバイフォーの木材ってそのままラブリコにくっつけて室内で使って大丈夫ですかね?

軽く検索したところ、そのままでも2~4年、塗料を塗ればもう3年ほど長持ちと出てきました
とりあえず、そのままで使って、あまりにも劣化が酷ければ、塗料を塗ろうと思うのですが、どうでしょうか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 08:28:16.20 ID:+pMpT9t0.net
壁紙専用の補修材や接着剤は使わない縛り?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 08:40:41.60 ID:rs/PFLE8.net
>>442
その検索したってやつは屋外で使った場合でしょ

屋内なら無処理でもそう簡単には朽ちないよ
色を着けたいとか艶を出したいとかでなければそのままで問題ない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 08:44:09.31 ID:pkZcxHcd.net
>>444
ありがとうございます!
あまり検索がヒットしなかったので、平気なのか、やる人が少ないのか分からなかったので助かります
安心してDIYできそうです

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 12:46:33.98 ID:jCr0rSnk.net
そのままだと手垢水垢付くし汚く日焼けするから何かしら塗ったほうがいいよ
俺も塗装が面倒でDIY面倒になってたけど
ワックス使いだして簡単でやる気が出たからおすすめ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 13:07:40.46 ID:mVpKQ1Hf.net
屋内で塩ビパイプにて上の階まで水道の延長をしたいのですが屋内でも通常のVP管じゃなくHIVP管じゃないと危険なのでしょうか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 16:21:36.10 ID:jCr0rSnk.net
壁内で衝撃とかないのならどっちでもいいんじゃね
あとは凍結ぐらいかな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 19:55:25.80 ID:Z6fGWFhh.net
>>447
転ばぬ先の杖
ウォーターハンマー
よほどケチりたいならVPでどうぞ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 15:04:26.62 ID:/yc+bWln.net
L字金具の穴系が4.7mm
ネジのドリル系が4.3mmで入りません
皿は5mmです

この場合、ネジのドリル系と皿はどの大きさを選べばいいのでしょうか…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 15:11:15.59 ID:/yc+bWln.net
L字金具の向きを逆にして、力を入れてドライバーで回したら入りました…
失礼しました…

そりゃ入らないわけないですものね
勘違いすみません

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 19:05:22.57 ID:t85BUeUv.net
古いレンジフードを交換したくネットで探そうと思ってるんだけど、レンジフードなら殆どが適合するもの?
2枚目は下から撮ってるんだけど、ファンは壁に付いてる。

https://i.imgur.com/syitj7L.jpg
https://i.imgur.com/0tI9vUe.jpg

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 19:12:54.51 ID:oeZgbcwF.net
突っ張り棒+モニターアームから、ラブリコ+モニターアームに変えられました
このスレには何度かお世話になりましたので感謝します
ありがとうございました

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 19:53:56.06 ID:7XfQw0UF.net
>>452
右側面に角穴が開いてるの?
難易度高そう
開口の寸法ともうちょっと引きで写真取れないかな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 20:36:46.81 ID:t85BUeUv.net
>>454
遠方の空き家なんで全然写真が無くて。
側面ではなくて、正面の壁に角穴が開いてる。
この写真だとクロスの貼ってない壁に角穴。
これよく見ると正面部分が外れて分解出来そうなんで、今度行って取り外してみる。

https://i.imgur.com/U2tWxNp.jpg

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 21:17:20.60 ID:7XfQw0UF.net
>>455
ようは本体サイズと穴の位置が合うものをカタログから探して付ける
今流行りのリホーム用の薄いやつなら行けそうではあるけど

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 02:10:33.47 ID:az7KvlMI.net
レンジフード交換はやっt事あるけど、うちの場合ワンオフステンレス製が付いていたけど、既製品と換気扇の位置が若干異なっていたのでフード背面をサンダーで開口部切って対応した。

背面に換気扇ならどうにかなるんじゃないかな?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 09:05:46.99 ID:jT8gCODI.net
室内のフード必要?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 19:33:43.08 ID:KpzOSScF.net
フローリングがキィーとなる場合は根太の問題であることが多いんでしょうか?
だとしたらロングビス打てば良くなったりしますかね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 13:24:08.86 ID:mlK8CVYM.net
こういう磁石を取り付けることが出来るネジ止め金属台座が欲しいんだけどなんていうものなんでしょうか?
https://i.imgur.com/iiznvv5.png

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 13:59:59.48 ID:ptWVzyx5.net
マグネット ネジ穴付きでAmazonで検索

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 14:03:50.17 ID:mlK8CVYM.net
>>461
磁石じゃなくて金属の台座が欲しいんです

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 14:07:44.87 ID:ptWVzyx5.net
ワッシャー ネジ穴でAmazonで検索

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 14:09:52.33 ID:dRQ2BtWT.net
>>460

マグネット補助プレート
スチールプレート

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 15:27:53.04 ID:mlK8CVYM.net
>>463
>>464
ありがとう見つかりました

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 19:21:13.72 ID:ZgxkaKLn.net
屋上で掃除するのに水道はあるんだけどちょっと水圧弱いんだよね。
ドラムロールで電源もってきて高圧洗浄機使うほどじゃないけどちょっと水圧強くしたい
ドリルポンプに水道つないで加圧したひといる?(ドリルポンプは通常自吸式)
ドリル回す前からボタボタなりそうなのは許容範囲、屋上なので多少濡れるのは構わないし、間に止水バルブつけてもいい

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 21:55:22.62 ID:0n+EzFvh.net
洗浄できるほど圧がかかるドリルポンプなんてあるんかな
ガンにバッテリーとホース直結するタイプの洗浄機が手軽でいいと思う

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 23:19:45.13 ID:ZgxkaKLn.net
>>467
冷却塔の清掃を定期的にやるのに弱めの水道(屋上なので水圧弱い)しかなくてね
ドリルポンプとマキタ18v器具ならあるからそれでマシになるならと思ったんだ。
たしかに18vマキタバッテリーで動く高圧洗浄機がお手軽かもね

バッテリー式洗浄機はことごとく注意書きに「自吸専用、水道つなぐな」て書いてあるが、
水道あるのにわざわざバケツにくむのは馬鹿げてるから直結したい
停止中もボトボト先端から水がでるって意味で機械が壊れるって意味じゃないよね?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 00:55:51.98 ID:1T2qy0Xq.net
いややっぱ圧がかかると壊れる原因になるからじゃね?
知らんけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 12:06:51.82 ID:ZuhOJ95C.net
よくわからん中華メーカーでわざわざ売れにくくなる注意書きしてる部分はガチの弱点と思った方がいい
Yahooショッピングだと高圧洗浄機のカテゴリ内に水道直結の絞り込みがあったからそこから探してみては

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 13:07:03.08 ID:XCPV8cpV.net
俺もバッテリー式の洗浄機を調べてたからメモ貼っておく

水道直結可能なバッテリー式の洗浄機
 マキタ MHW080D(18V+18V)、MHW001G(40VMax)
 HiKOKI AW14DBL(14.4V)
 ケルヒャー モバイル高圧洗浄機(18V)
 ボッシュ FONTUS218(18V)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 13:12:45.04 ID:ToCcX5hm.net
バッテリーなら夢グループでいいじゃん(*´艸`)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 13:27:02.63 ID:rvGjVumj.net
>>468
直結出来るのもあるよ
https://i.imgur.com/t6oUoE4.jpg

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 16:19:10.51 ID:XCPV8cpV.net
>>471に追加
ケルヒャー K2コードレス(36V)
コメリ UBERMAN UB18VHWMBS09(18V+18V)
コメリ RETZLINK RL-HS18(18V)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 16:58:20.01 ID:1T2qy0Xq.net
こんだけあるなら中華買わんでいいな
コメリはどこがOEMなのかずっと気になってたり
意外と安いからなぁ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 17:10:25.49 ID:ToCcX5hm.net
夢なら6890円言ってた

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 17:24:06.18 ID:1T2qy0Xq.net
夢のは見るからにパワーが・・・

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 18:37:11.37 ID:kvtHLgBq.net
夢じゃないけど似たような中華の買った
ゴミだった
100V使えるなら絶対そっちのがいい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 20:53:11.32 ID:853vUdWY.net
だな、エンジン式なら尚よし。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 11:15:44.08 ID:grmgLT3x.net
ケルヒャーK2を使ってるけど良いものだよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 12:04:12.06 ID:MgahJ4ES.net
K2だけでも色々あってわけがわからないのだ
https://i.imgur.com/R9vcIxj.png

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 14:13:44.16 ID:0Q+MsbwB.net
ジャパネット一択

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 19:30:54.54 ID:y26ZPOyu.net
中古の丸ノコとジグソーを買った。
正常動作は確認できた。
でも使い込んであるので結構汚れている。
清掃したいんだが分解するなどは面倒なので、
パーツクリーナーをガーーーーと噴射すればOKかな?
そのあと556をガーーーーと噴射すればOKかな?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 20:47:05.04 ID:EppUwPxI.net
>>481
上の左から3番目を持ってる
1番標準的なやつ
それに追加で中華のパイプ洗浄用ホースも買って下水管を掃除した

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 20:50:21.29 ID:ZDSVc9bo.net
>>483
それで電気系にトラブルが出ても知らんぞ
中古を買うならオーバーホールをするくらいの根性か、汚れたまま使う割り切りでいいだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 21:10:19.85 ID:j1wHWABe.net
>>483
中古なら分解清掃が基本だけど面倒なら好きにすればいい
それが原因で不動になろうとも自己責任

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 21:25:54.73 ID:zbIq+f2a.net
パーツクリーナーはプラ溶かすから注意な
あとそもそもグリス塗ってあるパーツのグリス落ちたらそれはそれで故障の原因になる
適当にやればいいってもんじゃない、556は揮発性だから長期潤滑には向かない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 21:36:09.13 ID:PgUhRuU+.net
>>483
パーツクリーナーはグリスを洗い流すし556はグリスの代わりにならない
どこをグリスアップしないといけないのか把握できない場合は表面の拭き掃除だけの方がまだ長持ちする

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 04:49:55.38 ID:2HVWsR4/.net
youtu.be/ELHm9_FZNmk?si=5Ed17Za_Q8Gdv_AA&t=737

この時代からこれあって草

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 08:38:53.43 ID:M6Dy/V5/.net
>>489
グロ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 14:53:54.03 ID:02iziu5Y.net
ツーバイが安いホムセンってどこ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 19:22:07.63 ID:wml2+CVt.net
ビバ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 20:24:52.54 ID:9L3Ej/Il.net
おっと泊りがけで仕事してたら洗浄機直結の件、レスあった。
みんなありがとう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 18:21:08.95 ID:igivNSxM.net
マキタの電動工具のパワーでエッチな女性用器具動かせないかな・・・
最近スタミナが落ちてきた気がする

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 18:32:48.28 ID:m2rXulnJ.net
インパクトで骨盤にコーススレッド打ち付けてバリバリ言わせてたらいいんじゃないか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 20:52:44.11 ID:j1W+dzCT.net
エアダスターとブロアーと高圧洗浄機が一体になったものってないかな
吸い込んで吹き出すからなんとか一体化でけんもんやろか
別々に買うと金も場所も取るしなぁ
高圧洗浄機も2種類(?)あるよね。
エアコン洗浄業者が使うような激細のとクルマや外壁洗浄用の普通のと
あれも兼用できればなぁ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 21:22:22.73 ID:H7j13o4J.net
折りたたみのできるサイドテーブルを作って、寝るところの高さが100cmほどある柵付きベッドに付けたいです

サイドテーブルで検索しても低めのベッド向けの足のあるサイドテーブルしかみつかりません

なにか良い案や検索ワードあれば、教えていただけると助かります

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 08:39:39.44 ID:H+dnouNS.net
昔確認の為に開いてそのまま。
こういう所の修復どうしたら良いの?もう同じ化粧合板を探すのは無理(ホームセンターPROとかで)
一層黒とかで上から重ね張りをしてアクセントを付けるとかどうかな?全面変えるにしろ今化粧合板高いね。
それに周り壁とも合わないし。
https://i.imgur.com/der0SRr.jpg

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 10:12:35.11 ID:Jj07quUB.net
全面張り替えが嫌なら
何処かに見切り入れてそこから端まで張り替えたらいい
開ける時に点検口付ければ悩まずにすんだんだけどね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 10:15:34.48 ID:P5cP7BRZ.net
絵を貼る

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 10:53:55.83 ID:Jj07quUB.net
ん?壁なの

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 15:18:01.82 ID:H+dnouNS.net
そう、壁 周囲にもある 似たようなんで全面張り替えも有りかな。似たようなんが有れば

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 15:38:41.22 ID:RMELjW4D.net
切れ目の高さにモールディング材を入れて下だけコンパネと壁紙貼るとかなら全面やるよかかなり楽
そういう二段構造の壁自体は珍しくない
まあ通常は上が壁紙で下が化粧板だから違和感はあるかもしれんが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 17:48:29.59 ID:Jj07quUB.net
よくヒロミが使ってるレンガ風なの貼っとけばいいんじゃないのw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 18:14:36.38 ID:Ane3WMJF.net
DIYってわけじゃないんだが部屋の天井がたまに雨漏りするようになって
最近台風とか夕立落ちてきてるのか水溜まってるのか分からんけど少し天井が丸く盛り上がってきた
部屋の上は広い15畳ぐらいの屋上っぽくなってるんだが、目立つヒビにコーキングしてみてもあんまり効果なし
次の手段としては屋上全体にブルーシートでも敷こうと思ってるんだがなんか注意する事ってある?
大きいの一枚がいいぞとか、いやいや複数枚でやった方がいいぞとか、こうすれば強風でも飛びにくくなるぞとか
そういうアドバイスが欲しい、厚さは3000ってのにするつもり

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 18:22:49.81 ID:YRjD6gPm.net
とっとと修繕を業者に頼むのが良いと思うが

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 18:26:06.06 ID:Ane3WMJF.net
>>506
家自体が古くてもう何年も住むわけじゃないから応急処置だけで2,3年持たせたい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 18:44:11.98 ID:/A9K6kVq.net
雨漏りは業者でも特定は出きんと説明された。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 18:59:21.84 ID:SyxJJhry.net
>>507
二三年なら防水加工したほうがいいと思う
ペンキを繰り返し塗るだけだから腰が痛いだけで難しい訳では無い
防水加工は施工の工賃が高いので自分でやったらかなり安く済むよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 19:04:01.84 ID:Ane3WMJF.net
>>509
防水加工って屋上の床全面に防水ペンキ塗るだけでいいのかな?
今まではヒビにピンポイントでコーキングしてたから見逃しあったかもしれんけど全面ならカバー出来るだろうし

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 19:09:05.82 ID:Ane3WMJF.net
>>508
実際何年か前にも点検して貰ったけど特定出来なかったんだよな…
雨漏りも雨降ってる日にずっとしてるわけじゃなく雨とか関係ない日にボタボタと数分〜数時間ぐらいって感じだから
どっかで溜まってるような気がする
ブルーシートより防水ペンキの方が良さげだからこっちでやろうと思ってる、おすすめのペンキとかあったら教えて欲しい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 20:25:25.19 ID:SyxJJhry.net
>>510
普通に防水加工って検索したら沢山出てくると思うよ
ただその感じだと雨樋な気がする
雨樋の接続部確認と屋上の水が流れるところでこれ突っ込んでみて

https://i.imgur.com/VCfGCG9.png

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 20:26:35.80 ID:P5cP7BRZ.net
>>507
むり
半年後には天井が落ちてくる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 20:38:50.04 ID:Ane3WMJF.net
>>512
雨樋は前に掃除したけど結構長い事掃除してなかったから枯れ葉とか結構詰まってたんだよな…
もっと奥の方で詰まってる可能性あってそこでせき止められてどっかから中に侵入してるとか?
明日にでもダイソーでこれ買って突っ込んでみるよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:12:43.59 ID:Ie6XI2dd.net
>>505
雨漏りは屋根じゃなくて壁だったりするからもう諦めて排水を作った方がいいレベル
うちは壁だって言われたのに直らなくて反対側の屋根の継ぎ目から伝ってきてた

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:19:18.84 ID:/+8BQPMK.net
うちは後から増築した3x6mのベランダの下の1Fの部屋が雨漏りする
1時間に数十ミリとか豪雨時だけで少々の雨だと長雨でも漏らない
10年以上前に雨漏りしてたので考えられる所は全部対策した(増築した建設会社談)との
ことだったが年に数回あるかないかの豪雨ではやはり雨漏りがした

火災保険で修理代がでるかもしれないとのことで
別の業者(一級建築士他)にみてもらったが雨漏りの箇所は特定できず
ベランダを剥がして大雨の時に天井剥がして様子見るとかしないと無理とか

ベランダに人工芝を敷いてあってそれが悪いのかと人工芝を撤去したが変わらず
何もないとベランダ自体は水はけが悪いわけでもはくその下はトタン屋根なので
雨樋が落ち葉で詰まって悪さしてるかと雨樋のお落ち葉掃除して
周辺の木の枝も屋根にかからないように全て伐採してみたが駄目
天井剥がして見るかなと思案中

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:21:28.22 ID:SyxJJhry.net
>>514
結構掘ったのなら100均のじゃ長さ足りなさそう
うちも>>515みたいに壁に近い位置だったのだけど、枯れ葉が雨樋の曲がっているところに溜まって水が染み出していて雨樋を壁につけるビス止めから侵入してたんだったかと思う

上からバケツで水を流して、吐出口から出てきた水の勢いを下にいる人が見るみたいなことができれば少しは特定できるかもしれない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:29:55.09 ID:SyxJJhry.net
>>516
実際に雨漏りしてる時に見回るのが一番特定しやすいけど(うちはそれで見つけた)豪雨時の見回りとかしんどいよね
ベランダ横の雨樋だったのだけどその時は浮いた枯れ葉が渦を巻いてすごいことになってたわ
普段は下の方で引っかかっていたのがキャパオーバーで一部浮いてきたのだと思う
使い捨て雨合羽は欲しい

掻き出す人が多いけど高圧洗浄使ったらどうなるんだろう
すっきりしそうだけど割れちゃうかな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 22:02:28.11 ID:Ane3WMJF.net
>>515-518
やっぱ雨漏りって素人だと対処に厳しいっぽいね…
原因が雨樋だと防水ペンキも効果ないだろうし
金はあんまり掛けられんけど労力で何とかなるならここで言われた事全部試してみるつもり

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 10:23:21.66 ID:P+dS6xyt.net
ビルの細い穴に縦に刺さった、4m×5本=20m程度を繋いだ径25の鉄管
わけあって途中切断せず元の4m位の長さでカットしつつ引き上げたいのですが
油断すると作業中に落下させてしまいそうで不安です。
なので引き上げ中に落ちないよう(落ちても穴の口で止まるよう)パイプをがっつり掴む留め具を探しているんですけど
パイプレンチやチェーンレンチやゴムベルトだと逆方向に力をかけるとすぐ緩んでしまいますよね。
そこでロック中はしっかり噛んでくれるけどワンタッチで着脱できるようなグッズを探しています
なにかCoooolな解決方法はないでしょうか?
一人作業なもので・・・

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 10:45:34.15 ID:P+dS6xyt.net
すみません質問を単純化しようとしていくつか書き忘れていました
・これが1本だけなら気合で何とかするのですが同じようなパイプが30箇所くらいある
・鉄管はネジで締まっておりパイプレンチで外す。管は切断や穴あけはしたくない

なんやら良いヒントがありましたら何卒。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 10:49:09.52 ID:kiTOTsit.net
それDIYなの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 11:19:14.69 ID:+qzM8InJ.net
>>521
鉄管の中にロープかワイヤー通して底でロックするとかは?

重量も有ると思うけど人力?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 13:35:37.59 ID:LuZ7+ueo.net
>>520
穴から引っ張り出して外すようなんだけど、上の取り外した4mのパイプを落としたりしないの?
一人で上のパイプ支えながらパイレン回すとか、どういう場所かわからないけど、周り大丈夫か。

下のパイプはパイプクランプみたいなので留めたらどうかと思う。
数個用意して途中途中で留めながら引き出せば手が滑っても下まで落ちない。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 17:25:41.62 ID:50H0Jm5w.net
2m以上のやぐら組んだほうがいいよね

526 :519:2023/09/02(土) 22:10:51.82 ID:cE2687sG.net
どうもコメントありがとうございます
こういうスレを見ている知人に挙動を知られたくなくて脚色して書きましたがDIYです
もう開き直って白状しますと枯れ井戸を深掘りするのに延長した鉄管を何度も出し入れしたいのです。

クランプで噛ませながら出し入れするのは確実だけど3ケタ回の出し入れでネジ締めタイプは手間なんですよね・・・
あと櫓は2m鉄管3本をベースに立てる予定です。
最初から書いときゃよかった、めんどくさいやつですみません

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 22:16:22.56 ID:avGfQ3JY.net
ネジはインパクトドライバーでやれ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 22:23:51.27 ID:W+zqZa3v.net
良いよ、俺も昔はそうだった

あればサハラ砂漠で一人旅をしてるころだったか
すまない、少し語らせてくれ
俺にはキャサリンという婚約者がいてな
そいつのためにも井戸を掘ろうとしたわけだ

しかし、キャサリンはこういった
ハンバーガー食べたいよ、パパ、ポテト付きで
とな
おれは井戸を掘るのはやめて、ハンバーグを食べたよ
はは、懐かしいな

少しは参考になるかな?

529 :519:2023/09/02(土) 22:51:13.78 ID:cE2687sG.net
>>527
どうもです
電動ドリルはあるんですが(自前で井戸掘るつもりなくらいなので)
握っただけでだいしゅきホールドできてボタン押したら即解除できるような
ラノベのヒロインみたいな都合のいい工具ありませんかね・・・

>>528
https://i.imgur.com/nyZ4ohW.jpg

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 23:07:14.95 ID:50H0Jm5w.net
チェーンレンチのロッキングプライヤーみたいになったやつあったろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 23:23:18.21 ID:avGfQ3JY.net
>>529
ドリルはだめ、バッテリー式のインパクトにしろ

532 :519:2023/09/02(土) 23:42:52.35 ID:cE2687sG.net
>>531
あっ!またしても情報小出しですみません
Black & Decker のトルク管理できる Multi Evo Tool (18V)持っとります
尼.co.jp:443/dp/B08FKWRVHL/
ユルめにやっとけばネジをナメることはないはず
素人のDIYにはこいつ最強ですわ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 23:48:35.66 ID:7IRb1I7k.net
丸or角棒の端を凸(∩型と言えばいいのかな?)にしたいのですが
電ドリとかで棒に被せて回すとそういう形状ができるようなアイテムないですかね?

534 :519:2023/09/02(土) 23:56:08.00 ID:cE2687sG.net
ほんまスレ汚しすんません
思い立って「鉄管 クランプ ワンタッチ」で検索したらモノタロウでいっぱい出る出た
ただ噛み込みの強さがわからんのですよね
数十mに延長して屹立怒張した鉄管がヌルンと滑ることなく鬼バリアとしてしっかり噛んでくれるのか・・・
スレ汚したお詫びにいくつか買って俺に装着して後ほどレポします
いま暑いから作業再開は今月下旬かもだけど

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 00:01:41.99 ID:tqcrAv3T.net
良き良き
気にするな
若かりし日の俺もそうだった

娘のアンジェラもよくヌルンヌルンに滑っていたが、俺が父親としてしっかり支えてやった
アンジェラ今でも私に抱きついて来るほど私のことが好きな18歳だ

アンジェラを参考にするなら噛み込む強さはりんごを潰せるかどうかってところかな
個人差があるので参考にはならんかもれんが、よければ使ってくれ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 00:28:31.13 ID:IVFJf34r.net
>>532
インパクトのほうが早くて確実だぞ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 00:41:43.48 ID:4Cxh7HZC.net
井戸は単館パイプ打ち込みで2本掘ったけど結構大変だったよ。

使った単管をソーラーパネルの架台にする前にもう一本掘ろうと思ってるけど、今回は電源と水が豊富に使える場所なので、単管に高圧洗浄機のパイプクリーナー突っ込んで水圧で少しづつ削っていこうと考えてる。

うまく行くかは分からないけどね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 05:33:08.87 ID:aj2hK//8.net
アスファルトが凹んできたせいで雨が降る度に水が溜まるようになった
切り込みとかは入れられないし、盛り直すこともできない
何か排水溝まで逃がす方法はないものか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 07:25:06.24 ID:HI/uAC81.net
ドクターストーンでアスファルトの作ってたから盛ろうや

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 07:48:18.90 ID:QhRYzZr2.net
足で踏むだけの補修用のアスファルトあるよね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 07:48:43.66 ID:Vk2PZK5+.net
アスファルトって石灰とミズト石でできるんじゃなかった?
石灰を作るのが大変なんだっけ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 07:50:35.62 ID:ZkspndcH.net
それは漆喰

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 07:54:30.26 ID:Vk2PZK5+.net
ああ、用途とか固まり方が違うのねサンクス

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 09:55:50.61 ID:ZkspndcH.net
ん?石灰と水と砂利ならコンクリートか

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 10:00:07.18 ID:saVLloNB.net
>>538
古いバスタオルでも放り込んで端を側溝の中で水溜まりより低い位置まで垂らしておけば勝手に無くなってるよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 10:47:13.39 ID:pK5k/Qio.net
知識がない人間が質問して恐縮なのですが、極小住宅なので安いソファの肘掛けを撤去したいです
ソファを見たら肘掛けを撤去するなら側面から見てL字の座椅子みたいなパーツのみになるので、そしたらカラーボックスみたいなのに接着したらちょうどいいと思ったんですが、座ったら潰れますかねえ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 10:53:15.77 ID:zjk1jfeY.net
径5mmとかのドリルで穴あけちゃう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 11:00:47.35 ID:pK5k/Qio.net
穴開けたらどうなるんてすか!?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 11:01:51.25 ID:pK5k/Qio.net
ごめんなさい水溜まりのお話でしたよね
間違えました、失礼致しました

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 11:02:36.23 ID:ycCGDEzw.net
なぜ盛れないのか聞きたいけど悪質回答者って思われちゃうんだろうなぁ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 11:06:54.43 ID:pEyEz/hL.net
>>546
実物でなくていいから、同じものか、似たようなソファの商品画像とかリンクとか貼ってくれ

エスパーじゃ無いから分からない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 11:07:17.44 ID:tJpkRf9S.net
撤去しようとしてるのは脚と肘掛けを兼ねている部品なんだよね?

十分な接着強度が得られないか、
カラーボックスが接着部位で壊れるかのどちらかに終わるからやめた方がいい

カラーボックスではなく無垢材の棚をボルト止めするなら実現性は高い
穴開け加工が必須だけど、工具はドライバくらいしか持ってない雰囲気を感じる・・・

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 11:24:38.21 ID:pEyEz/hL.net
座面だけ残って、脚も無くなるのか
買った方が早そう

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 19:54:08.53 ID:ITiiMddl.net
高さ150cmくらいまで積まれたブロック塀を一段残して撤去したいのですが
どの様にするのが一般的なのでしょうか?
鉄筋が入っているのか分からないです
築60年くらいなのですが、その時代でも鉄筋を入れるのは一般的だったのでしょうか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 21:12:49.08 ID:Pnv47bDI.net
>>554
鉄筋だろうが竹筋だろうがどっちみちダイヤモンドカッターで切ったりハツったりでしょ
見た目気にしないならハンマーでどうぞ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 21:39:13.85 ID:QhRYzZr2.net
>>554
前撤去頼んだ時はかけやで叩いて一個ずつ降ろしてた
電動ハンマーやサンダーも使いつつだけど
基本かけやでやってた

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 00:51:12.60 ID:F3Q4Qs4w.net
うちもブロック150は余裕で積んでるから
なんとかしないとなぁ・・・
文句は言われてないけど、このままだと行政からケチつけられそう
まぁ鉄筋は明らかに入ってるから、全然壊れそうではないのだが

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 13:03:38.55 ID:U4qFx/6e.net
https://www.monotaro.com/p/3884/3016

DIYの動画で上の様な水栓を接続するシーンとかがあるとコメントで
「シールテープだけじゃ不安なのでヘルメ使って締め込むと良いですよ!」
とか
「ヘルメ塗ってシールテープ巻いてまたヘルメ塗って締め込むと良いですよ!」
って感じのコメントが付いているのを良く見掛けるのですが
ヘルメで検索すると給水ライン専用の物やマルチに使えそうな物など沢山出て来ます
どのヘルメを使うのが一般的で、基本的な使い方はどんな感じなのでしょうか?
井戸ポンプの配管に使おうと思っていて沢山は要らないのですが
これ持っておくと便利だよってのがあれば教えて頂けないでしょうか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 13:05:01.64 ID:ALd+gCJy.net
【独禁法違反か】木工用ドリルでカルテル結んだ容疑、公取委が製造会社に立ち入り検査
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24928361/

立ち入り検査を受けたのは、スターエム、大西工業の2社。2社は、2019年ごろから、複数回にわたって、協調して木工用ドリルの価格の引き上げを図った疑いがあるという。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 13:27:54.31 ID:DVoBZPoz.net
1200以下だろうが鉄筋は必要だし縦筋の重ね継ぎ手はダメ
控え壁を付けたり鉄骨で壁を倒れなくする方法もあるけどいろいろ検討してみたらいい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 15:34:51.21 ID:XOsmSYhx.net
>>558
乾燥に12時間かかるからシールテープだけが良いのでは?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 17:17:26.98 ID:Tt61sqKs.net
ヘルメ使うと後が面倒だから絶対漏らしたくない時以外使わない
インサートでもないhiでもないTSのソケットにヘルメってアンバランス

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 18:03:04.60 ID:JyywJmUa.net
漏れてから考えればいいよ
エアコンのナイログとかもそうだけど動画で見てそういうのがあると知ってるのをドヤりたいだけのコメントがほとんどだと思うわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 20:48:47.10 ID:Qm9yJb4q.net
>>558
シールテープだけでいいよ
どうしてもヘルメを使いたかったら"55"ってやつ
昔からある上水道用
この先は余談でDIY向きの話じゃないけど器具まわりでどうしても漏れが止まらなかったらヘルメ906を塗ってシールテープ
これでまず漏らない
鉄管のネジなら906だけでシールテープなし
ステンレスネジや塩ビネジならヘルメ119
55と比べたら全然漏れない
1ヶ所でも漏れたら直すの大変だから多少高くても漏れないシール材がいい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 22:40:25.54 ID:b//zK81b.net
個別スイッチ付きのテーブルタップってあるじゃない。
でもそれらは差し込み口が2極でしょ。
アース付3極ACケーブルが差し込める個別スイッチ付きテーブルタップって無いのかな?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 22:45:53.98 ID:3S1Z65hC.net
3極個別スイッチ付きタップを自作しようという話でないなら余所でやって

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 23:03:19.85 ID:F3Q4Qs4w.net
アース付き テーブルタップ 個別スイッチで検索

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 08:43:32.79 ID:8pdTR/mn.net
>>558
蛇口を交換したりそういう箇所にはシールテープ
交換の必要のないような鉄管とかはヘルメ
シールテープは締めるのみで緩めたらダメなのでおもいっきり締めずにちょうどいい位置で止める
もし蛇口がまっすぐにならなくて緩める場合はもう一度巻き直してください

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 01:39:22.91 ID:hz8iIKzE.net
アースがついてるって結構すごい表現だよね
地球だよ?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 02:27:23.61 ID:MGA8ZPCP.net
そうだけど何か?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 06:08:00.80 ID:p2bFQyox.net
>>569
地面に接続する(地球に接続する)事だからね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 10:37:35.00 ID:bLenbFJS.net
スペースを宇宙と読み替えても壮大な感じになる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 11:45:29.43 ID:IoKmzIFU.net
排水の鋳鉄管(?)に繋がっている古い掃除口の蓋全体が古臭くなっているし
交換をしたいと思っているのですが、
全くびくともしません、なにか外す方法はないでしょうか?
できれば薄いのに変えて、上に便器を置けるようにしたいのですが…

https://imgur.com/a/PJ7bCXW

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 14:03:56.05 ID:x70PkA5J.net
一応専用の開閉キーはあるが固着してるならそれでも厳しいだろうから
ネジ部に潤滑油吹いて十分放置した後に潰れてもいいドライバーを穴に突っ込んで蓋の回転方向にハンマーで叩くと開くかも

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 19:05:39.20 ID:9s2f44fb.net
金属意外と伸びるから
ドライヤーで熱して冷まして熱して冷まして
556吹いて回せば案外回りそうなような
これフタが上に開くの?ネジなの?
あと固着なら軽くたたくだけでも効果あるかも
傷が残らないような振動でも張り付いてるのには効果がある

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 19:59:42.74 ID:tDeeKEsD.net
>>565
棒を折れ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 23:19:52.33 ID:iMCcjMda.net
>>573
それ上から被せてるだけだから持ち上げれば取れるよ
マイナスドライバーとか使ってテコの原理でジワジワ持ち上げる
床が傷ついてもいいならハンマーでマイナスドライバーを食い込ませる
そこから上げていく

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 13:09:58.44 ID:T9TSeH2q.net
穴2個ある内周部分はネジ式の蓋だぞ
グラインダーのディスクを交換するときに使うレンチに近い、ピンが2本出てる専用工具で回す
外周ごと引っこ抜ける可能性はあるが、さすがに施工時に接着はしてるはずだから劣化次第

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 18:58:16.48 ID:BgmAS245.net
やっぱり回すタイプか
これ専用工具無いと、ちょっと代用品とか無いよな
外周ごと外す気がないなら持ってた方がいいな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 19:18:34.43 ID:Bq3J7vmR.net
便器は壁からの距離が決まっていて
その距離がないならリフォーム用の奴しか選べない
距離が足りないだろうし穴も小さそうだから
床はがして100mmの排水溝で新しく作り直したほうがいいんじゃね

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 02:22:55.91 ID:+48H44tY.net
>>573
逆にピカールとかで磨いてみたらどうだろう?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 02:29:33.17 ID:UBaUwQl4.net
https://www.monotaro.com/p/4217/3521
丸ワッシャー 特寸(黄銅/ニッケル)(パック品)

外で使うわけじゃないんだけどさ、ステンレスより錆びやすい?
あと6mmの外径だと厚さ0.3mm自体珍しいんだけど、
これでさらに内径の小さい規格って無いでしょうか、オーダーメイド以外で。

なんなら円形で薄い直径6mmくらいの穴の開いてない部品ってあったりします?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 07:19:14.72 ID:xufCJCxa.net
>>582
穴明けポンチで抜く

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 07:55:45.16 ID:UBaUwQl4.net
>>583硬すぎる

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 08:26:15.96 ID:d429J+lZ.net
鉄筋が刺さったんだが鉄筋屋か圧雪屋か

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 12:14:11.82 ID:iwgamWsA.net
>>582
鉄工所のゴミ箱に抜きカスが入ってる
ゴミ箱のまわりに散らかってたりもする

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 12:23:45.94 ID:IAq9dEvg.net
こわい

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 13:35:06.41 ID:UBaUwQl4.net
鉄工所ねーわ近くにw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 03:21:14.66 ID:8Bh7iQ3q.net
油差しで良い容器ない?AZの赤いミシンオイル使ってるんだけど保存の時に漏れるし使うたびにキャップ外して中蓋外すのめんどい

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 09:34:02.92 ID:rq8kfRQG.net
青キャップのAZオイルじゃ駄目なん?
ネジ式のキャップだった記憶があるけど

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 09:48:49.49 ID:1PqeZye4.net
異種金属は片方が錆びやすいっていいますけど
ステンレスとクロメートだとどうですか?
どちらも酸化皮膜があるわけですが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 11:27:38.54 ID:v53pQKs3.net
原理を調べろ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 16:26:43.39 ID:QIn4Qo6/.net
一般的なこのようなメタルラックを小さな防水の室内のようにしてみたいのですが何か安価で良い方法ないでしょうか?
厚手のブルーシートで覆い、1面はマジックテープのファスナー等をつける、と安易に考えてます
https://i.imgur.com/W1TtDPH.png

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 16:54:34.66 ID:i+StIAyb.net
それでいいんじゃ?やりなよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 19:17:45.19 ID:1IZFTsTn.net
プラダンの方が作業しやすい気がする(ガムテープでつなぐ)
費用は調べないとわからんな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 19:29:07.88 ID:VhfqfFDi.net
トタン屋根が錆びてます

なるべく安く塗るにはどうすればいいのでしょうか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 20:11:44.91 ID:v53pQKs3.net
脚立とか安全帯とか用意してサビ落として濃度に気を遣いながら薄めて塗装する値段を考えると業者のが安そう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 23:11:15.88 ID:hRSQijZX.net
>>591
強い方が大きいと小さい方は即錆びる
逆ならまぁきにしなくていい
ステンのシンクに缶詰放置するとマッハでサビるのはそのせい

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 12:32:21.05 ID:6WsR7hzY.net
爪でかみあわせてパーツを締めてあるのを外す専用の器具ってある
マイナスドライバーで爪を押しつつ開ける
マイナスドライバーで隙間からこじ開ける代わりのもの。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 15:10:38.92 ID:QhuAcjED.net
>>599
車用の内張り剥がし使ってる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 15:43:53.82 ID:+ya3mIpS.net
>>599
リモコンとかの分解だと自分はwave HT-196って奴使ってる。
amazonで500円もしなかったと記憶してるが凄く便利。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:17:24.69 ID:lJxjCXov.net
>>591
高校の化学の教科書でイオン化傾向でそれぞれの金属の電位差を調べればいいんでは?
キッチンのシンクに缶詰を長期で置いておくと穴空いた記憶があるw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:22:02.82 ID:AJRm2RH5.net
爪といっても掛け方がいろいろあるから完全な専用ってのは無くて
ヘラで開けたところにギターのピックみたいなものを挟んで行くとか、モノによってやり方が全然違う
尼で分解工具で検索するとその辺がいろいろセットになったやつが売ってる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:23:54.12 ID:eqKUVYNB.net
通気口用に活性炭フィルター自作しようとしたら
どうも繊維作る時点で練りこんでるみたいで・・

不織布と活性炭は大量にあるんですが
家庭レベルDIYで何かよい方法ありませんでしょうか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:41:22.35 ID:Rt3hIokx.net
>>604
不織布で活性炭を包んで通気口を塞がない程度に配置すればいいんじゃない?
空気清浄機の活性炭フィルターなんて、これで効くの?って疑問を感じるほどスカスカだよ

不織布の目が細かい場合は活性炭への通気がないだろうから、
その場合は目の粗いものに変えるなどの工夫が必要かも

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 18:04:26.85 ID:Rt3hIokx.net
>>591
クロメート皮膜は酸化物なので電蝕は起こらないはず
でも何らかの理由でクロメート皮膜が破られれば電蝕が発生する
下地は亜鉛メッキであることが多いので、亜鉛メッキが生きている限り母材は錆びない
亜鉛メッキが力尽きれば母材の鉄が錆びる

たぶんこんな感じ

ステンレスのステーにクロメート処理されたボルトというケースを想定すると、
屋外で使用すればいずれ錆びる
ステンレスボルトを使用するのが無難

クロメート処理されたアングルにステンレスボルトというケースなら、
ステンレスの方が小さいから電蝕は起こならない場合がある
屋外での使用なら電蝕に関係なくアングルが先に錆びる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 19:15:40.15 ID:mpVjzfFJ.net
>>599
時計の裏蓋を開ける(こじ開ける)道具を使う
最近はスマホとか電子機器分解のためにプラスチック製のものがある様子

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 20:05:43.38 ID:/NZLUHBg.net
>>605
ありがとうございます。
きっちり敷き詰めたりする必要はないのですね
とりあえずここ通ってくださいね程度のものと。
接着は難しそうなので適当な網を張り合わせて挟み込むような感じにしてみます。

609 :598:2023/09/12(火) 21:39:03.18 ID:6WsR7hzY.net
分解工具で検索したら出てきましたありがとう

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 02:51:10.93 ID:SZQMZszb.net
個人的にはギターのピック大好き
柄がついてるちゃんとした工具もいいけど
ピックは手軽かつ厚さが色々選べるので
まず一番に試すわ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 03:35:12.09 ID:gu/rQkKI.net
緊急!・・・と書きつつも寝て起きてからやる作業ですが
地面から垂直に突き出した配管にL字のエルボで蛇口が取り付けられてる場所で
地面からのパイプは塩ビでエルボが金属です
その金属のエルボがまさかの錆による穴空きで漏水してます
1mm弱の穴でゴリラテープで一時処理しようとしたら無理で今も漏れてます
もちろんそれを交換しようと思ってますが
外す・付けるに当たっての特別な道具は要りますか?
蛇口外しにはそれ用のレンチはあるようで買おうと思ってますが
他方パイプからエルボの方はどう外すのかとちょっと疑問です
むしろ蛇口を持ってレンチのように力任せに回して少しだけ緩めて
その後にエルボから蛇口を外すという方法でもいいんでしょうか(素人考えです)
ついでにですが蛇口もレンチは使わず力任せで外せますかね
古いとシールテープなどが固着して手だけでは外しにくかったりするんでしょうか

それと交換のエルボについては外径や内径は規格が統一されてるのか
それとも微妙なサイズ違いがあるのか、どうなんでしょうか
規格統一されていれば悩まずに済みます

この手の経験としては台所の混合栓?の蛇口交換はしたことはあります

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 06:48:24.80 ID:dB3Uktmu.net
苦手なタイプ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 06:51:48.88 ID:dlcM8CTQ.net
長い
無駄情報が多すぎる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 07:13:21.66 ID:JnX+4oso.net
写真貼ればいっぱつなのに

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 07:32:33.19 ID:JnX+4oso.net
ちょん切って水栓エルボとか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 11:26:02.08 ID:H9VuRHwP.net
みんなって材料屋とか金具屋行かないの?
ホムセンなんかで売ってないものも置いてるよ
主に職人さん相手の商売だけど個人でも行けばいいよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 12:56:37.31 ID:Ue3h3SfS.net
ホムセンになかったら通販やね
材料屋へ行っても欲しいものがあるとは限らないからな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 13:03:18.62 ID:H9VuRHwP.net
置いてなくてもカタログとか豊富だし
スタッフの知識も職人レベルたから
こういうもの無い?って相談出来るよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 13:06:24.74 ID:P0f/ZNNj.net
腐れまんこにありがちなノイズマシマシで何を知りたいのかさっぱり分からない文章

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 13:44:59.54 ID:1W19C6up.net
>>614
それな、二行で終わる

これ直したいです[画像]
何が必要ですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 19:54:15.22 ID:SZQMZszb.net
まぁまぁ、解読出来た奴が答えればいい
俺は無理だ、他の奴に任せる

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 21:06:34.24 ID:H9VuRHwP.net
>>611
取り敢えず固定されてる状態で蛇口→鉄エルボの順に外して
エルボを持ってこれと口が同経の物どれですか?って店員に聞けばわかります

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 21:09:57.00 ID:H9VuRHwP.net
蛇口外してエルボを手で回せないならエルボの中にパイプ突っ込んで回すとか
根元のパイプが塩ビらしいから無理やりに回したら折れるかもしれないから気をつけて

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 21:10:53.55 ID:H9VuRHwP.net
(*´꒳`*)フゥ~全部読んで理解した

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 22:34:43.90 ID:x74nZTJE.net
ホームセンターでもどういう立場のスタッフさんかわからないけど
結構なおじいちゃん世代の方がいて
こういうことしたいのですがーと相談するとアドバイスくれるし代替品になりそうな道具類も教えてくれる
若者は駄目だけど

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 11:36:18.69 ID:OYN3UXET.net
無印のステンレスユニットシェルフのステンレスの帆立のステンレス線を切断したいのですが
電動じゃなくて安いのでいいのないでしょうか?
パイプカッターで切断しようとしましたが
ダメでした

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 11:45:57.06 ID:F6+T/iRy.net
写真じゃないとわからない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 12:05:44.76 ID:aBj8xy/P.net
トリマービットで
ttps://www.monotaro.com/g/00174437/
例えばこのページのやつは金色のリングみたいなのが付いています。
これは何ですか?
リングの長さも短いのや長いのがありますが、何故ですか?
リングが2個付いているように見えるやつもありますが、これは何ですか?
もうわけわかりません。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 12:11:48.06 ID:0o2U2I+/.net
キッチンみたいな捨てゼリフ笑

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 12:57:39.35 ID:huPPDu5h.net
>>626
・棒ヤスリで頑張る → 時間がめっちゃ掛かる、おすすめしない
・金工のこぎり → 時間が掛かる、安い、安全
・ボルトクリッパ → 多分無理
・レシプロソー+金属用ブレード → そこそこの速さ、比較的安全
・ディスクグラインダ+切断砥石 → サクッと切れるが使い方を誤ると流血の惨事になる

レシプロソーで良いんじゃないかな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 13:01:43.44 ID:huPPDu5h.net
>>628
金色のリングはベアリングの位置を安定させるためのものだよ
長さが違うのは刃の長さが違うため
実物を見れば一発で理解できる

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 15:08:34.22 ID:OYN3UXET.net
>>630
ありがとうございます
やっぱ電動しかないですか

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 16:06:42.96 ID:0o2U2I+/.net
トレードオフなのであなた次第

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 16:33:37.80 ID:ISsa4dQV.net
金属用ののこぎりでええやん
意外と切れるよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 17:04:58.16 ID:VZt4OgCk.net
俺も金属用のブレードで手ノコだと思う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:03:20.04 ID:0rdNO9ve.net
意外と100均のリューター用切断ディスクと
100均リューターだと微妙だけど、安いリューターでも意外と切れるから
切る所が狭い、工作物が小さい(3mm以下)なら、リューターでの切断も悪くないぞ
金ノコが入るなら、金属用の弓ノコでいいと思うが
ステンは結構難切削材なので、刃はちゃんとした奴の方がいいぞ
俺はボルトなんかは大体リューターで切ってる
まぁちゃんとしたディスクグラインダーの方が早いとは思うがね、持ってないので

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:05:47.42 ID:0rdNO9ve.net
あ、切るのが本体裏の筋交いなら
切ったら信じられないくらい強度が落ちるから絶対にやめろよ
それでも大丈夫って用途ならいいけど、普通は無いと話にならんくらい
ぐにゃぐにゃになる、そんくらい大事なパーツ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 09:44:27.70 ID:IdCWhKPS.net
ホームセンターで時間貸しのディスクグラインダーを借りてこいよ。
二泊三日で500円くらいだぞ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 19:20:11.66 ID:Q+vbcGCo.net
防音対策で自室のドアに遮音材と吸音材を貼り付けようとしています
リビングからの音を減らしたい場合、貼り付けるとしたらドアの内側(自室側)と外側(リビング)どちらのほうが効果が高いのでしょうか?
両側は予算的にきついです

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 21:03:48.35 ID:QYY3Kkv0.net
音がリビングから発生してるならリビング側

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 00:10:35.37 ID:Zw1vkehm.net
一般的には吸音材は音をかき消すために特殊な構造をしている訳だから
音が当たる部分に設置しないと意味が薄いわな
音がする物に向かうように設置するといいらしい

でもまぁ、お金かかるっていうなら自分の周りを箱で囲った方が早そう
すんげー音がするコンプレッサーでも、ダンボール箱被せるとかなり静かになるんだよね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 00:48:21.73 ID:5PKntpUa.net
まずはリビングで騒ぐやつを静かにさせる

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 00:49:11.92 ID:PoMZvoC+.net
これがほんとのリビングデッドってな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 05:35:48.94 ID:uHk4bC0M.net
そういえばバカンスの時とかブレーカー落としてたけど浄化槽の中の細菌とか死ななかったんかな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 05:58:07.68 ID:fg13ZK/g.net
冷蔵庫カビだらけになりそう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 11:30:28.01 ID:Xxb/an05.net
防音に吸音材は意味なし
その分のお金を遮音材の性能の高い物を使いましょう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 13:59:03.61 ID:zvOmIoBL.net
>>639
ドアの内側にまずロックウールかグラスウールで吸音
その次に石膏パネルとコンパネで遮音
さらに有孔ボードで気休め程度にさらに制振

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 14:13:27.63 ID:g25gBg5M.net
ドアは閉めても隙間があるから隙間スポンジで埋めるのが先じゃないかな
ドアを閉めるのが少し力が必要になるくらいに

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 19:08:18.50 ID:0AkLK6oL.net
https://twitter.com/0217WRRRYYYYY/status/1700327438298026278

この画像の一番左端に写ってるのって木材ですよね?
意図的にこんな風に焼く事って出来ますか?
ナゼこんな焼け方になるのでしょうか?
(deleted an unsolicited ad)

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 00:34:22.83 ID:8/eEWGvH.net
気持ち悪いな
火事になった人の行動を疑ってんのか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 02:26:00.32 ID:iq896QKM.net
>>650
そうじゃなくて単純に見た目が好きだから焼くだけで再現出来るなら作りたいって思ってます

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 05:29:30.95 ID:K1ap4Cma.net
焼杉板ってのはあるな
三角焼きとバーナー焼きがあるらしい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 09:55:01.14 ID:g1yJxBOG.net
犬小屋を作ろうと思うんだが、杉材で壁や屋根を貼るといい匂いがするから犬が快適かなあと思うんだが、
杉って風雨に晒されると腐りやすい?
でも塗料を塗ると犬さんが臭い匂いに晒されると可哀想なので塗りたくなんだが。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 10:03:53.77 ID:2Sa63bn5.net
>>649
うちが燃えた時も柱はそんな感じになってたな
ほぼ炭だよ
柱にするような燃えにくい木の表面をじっくり焼いたらこんな感じになるんだろうね
https://i.imgur.com/pFPwC7g.jpg

>>653
ググっただけでも芯材は耐候性に優れるけど辺材はダメって出てきたぞ
それよりささくれとかで怪我させないように

ていうか外飼いの時代じゃないだろ
家の中で飼え

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 10:17:59.17 ID:g1yJxBOG.net
>>654
>家の中で飼え
うちの犬はワイルドなんだよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 10:24:11.12 ID:VhIBU3dA.net
杉の赤身(芯の部分)は油分が多くて耐候性が高い
白太(外側の部分)は数年でボロボロ
長持ちさせるならキシラデコールとかを定期的に塗るしかないと思う

うちはヒノキで犬小屋を作ったけど、無塗装で10年以上耐えたよ
愛犬の方が先に逝ってしまった
水はけを良くするのがポイント

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 10:44:21.62 ID:CU8yeWO2.net
昼間は外でも夜は玄関の中に入れよう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 10:51:06.31 ID:/WfLH5xK.net
昼間こそ外だと夏に死ぬぞ
北海道ならいいけど冬の雪で死ぬ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:19:25.85 ID:J1KBRfjU.net
水道の水漏れスレッドに書き込みした者です。
スレッド違いかと思い、こちらに書き込みます。
アドバイスお願い致します。

皆さまこんにちは。

トイレのドアを外しましたが
タイルに金具が深く埋め込まれております。

https://imgur.com/a/ee5snc8

アドバイス願います。
1)電動工具を使わずにこの金具を外したいのですが
何を使えばよいでしょうか。
ノミとハンマーで地道に削るのがよいですか。
2)金具がめでたく外れた後、何らかの溝というか孔というかが
できると思いますがこれは何で埋めればよいでしょうか。

新たにタイルを貼ることはせず、
トイレ用床マット、床シートを貼りたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:25:04.43 ID:IKox1NUz.net
金具を除去したい理由は?ドア外したままにしたいってこと?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:28:41.79 ID:J1KBRfjU.net
外したドアは廃棄します。新たにドアを取り付けることはしません。
使用するのは僕ひとりなので。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:30:30.27 ID:J1KBRfjU.net
金具を除去したい理由:
床マットを貼りたいため。
美観のため。
足がつっかえないようにするため。

どうぞよろしくお願いいたします。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:31:36.11 ID:+RFWorPe.net
>>659
ひょっとしたら支柱どうしが下で繋がってるかもね
いや、たぶんそう
その方が施工が正確で簡単だから

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:35:59.13 ID:J1KBRfjU.net
コメントありがとうございます。
画像のとおり、金具は左側に2本、ドア本体の長さを経て右側に1本あります。
これら3本が カスガイを逆さにしたような形状(Uの字形状)で繋がっているということでしょうか。

諸兄の皆様ならどのようにこれら金具を外すかをご教示ください。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:41:58.82 ID:/5luZUrz.net
会社のトイレでしょ
業者に頼みなさい
それともにわかリフォーム業者なのか?
DIYは自分で考えてするもの
出来ないなら業者に頼め

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:43:05.13 ID:+rPt23s1.net
糞の役にも立たねえスレだな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:46:09.42 ID:J1KBRfjU.net
DIYについて質問できるスレなのでは?
業者に頼めとか答えになってませんよ。

ホントに糞の役にも立たねえスレだな。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:57:59.37 ID:xaXRGzOQ.net
マルチ死ね画像消すクズと思ってるんじゃね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:58:08.66 ID:CU8yeWO2.net
電動工具でやる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 12:59:32.50 ID:kQ0GpDfM.net
>>664
どうせ見えなくなるならグラインダーで切ってバリ取ってテープ貼るくらいかな
マット敷いてもその部分が気になるなら薄い鉄板みたいなの挟むけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:00:31.64 ID:kQ0GpDfM.net
ごめん電動工具なしか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:01:45.53 ID:ut6PwVmF.net
外すというか破壊だろう
金具の周りのタイルとコンクリ?をタガネとハンマーで掘って金具の埋まっている部分が
どうなってるか確認
少し掘って取れそうなら掘って取り除ける
タイルに穴を開けて埋めてあるだけという可能性もある
ドアの支えなので地中深くとは考えにくいが、床をある程度破壊しないとわからん
施工者にどうなってるか聞ければいいけどね、あるいは聞けるなら工務店とかに聞いてみるとか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:10:53.58 ID:J1KBRfjU.net
>>669
から
>>672
皆さま コメントありがとうございます。
外すというより破壊、というイメージを持っております。
まずはタガネとハンマーで掘ってみます。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:13:21.55 ID:CU8yeWO2.net
グラインダーで切る

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:16:21.42 ID:mXu9eoRc.net
棒の部分は金属用鋸で切れそうにも見える

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:21:28.42 ID:VhIBU3dA.net
マットで隠れるならマルチツールで棒だけぶった切ればいいんじゃない?

>>667
業者に頼むというのも現実的な選択肢だよ
自分に都合が良い回答だけ欲しいならこのスレに来るべきではないし、
なんなら5chを利用するのも止めた方が良い

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:22:44.64 ID:/5luZUrz.net
パイレンで回転させたら取れるんじゃないの?
タイルの上だし多分後付けじゃないのか
アンカー打ってねじ込んでると思うんだが

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:47:06.91 ID:J1KBRfjU.net
金槌で叩いたら
あっけなく折れました。
報告します。
https://i.imgur.com/XmGc86a.jpg

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:52:31.31 ID:J1KBRfjU.net
最終目的は
円形の金具も除去し、タイル面とほぼ同一の高さにして
床マットを貼ることです。

円形の金具除去にこれから取り掛かります。
タガネとハンマーで掘ります。

除去後の穴埋めに最適な素材について、
お尋ねするかもしれませんが
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 13:54:14.60 ID:IKox1NUz.net
>>678
>>679
いいね
マット敷き終わったら見せて欲しい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 14:12:49.73 ID:dAmRLb0r.net
>>659
みえないの俺だけ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 14:32:14.86 ID:VhIBU3dA.net
>>681
役に立たないスレだと捨て台詞を言って消したみたいよ
なぜかまだ居るみたいだけど

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 14:50:06.59 ID:CU8yeWO2.net
>>681
すぐ消すからだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 15:07:47.81 ID:CU8yeWO2.net
https://i.imgur.com/ccTVLfT.jpg

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 15:39:28.51 ID:ut6PwVmF.net
そのハンマーで破断できるってもしかしてアルミ?
アルミだったら少し掘って上の方だけ写真のようにむしり取れそうだけど

穴埋め材料はホムセンに補修用のモルタルがある
簡単なものだと捏ねたりしないで容器から出してそのまま使えるのもある

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 18:13:58.40 ID:cmzgjEkP.net
どこで聞いたらいいか分からんのだけどここで質問させてくれ
アマゾンで1000円くらいの加圧式霧吹き買ったんだけど
ポンプを押し込んだ時に笛みたいにピューピュー鳴るんだけどこれは普通?
出口のゴムの弁みたいになってるとこが鳴ってるみたいなんだけど
何か対策はありませんか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 19:04:53.84 ID:rv8uF9BS.net
弁をずっと押しとけば

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 19:28:03.33 ID:s4yzaDrP.net
圧が抜けてるなら明らかに不良品やろ
尼なら一番いいのは返品

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 19:42:56.09 ID:VhIBU3dA.net
>>686
フルプラや工進、ペットボトルに付ける簡易なものなどいくつか持ってるけど、
そんな音が出るのは1つもない
安全弁(加圧し過ぎの時に開く弁)からの音なら加圧し過ぎてるだけ
殆ど加圧していない状態で音が出るなら壊れてる

返品してフルプラなどのまともなメーカのに交換するのをおすすめ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 21:26:20.97 ID:cmzgjEkP.net
説明が下手ですまん
出口というのはシリンダーからタンク内に空気が入る部分
ここのシリンダー側に1mmくらいの穴が6つあって
それをふさぐ形で直径1cmちょいの黒いゴムパーツが弁のような役割としてついている
加圧してゴムパーツとシリンダーの間に隙間ができて
そこを空気が通過する際に笛のように鳴ってしまっているのだと思う
ちなみに安全弁は無かった

買ったのはこれ
マルハチ産業 蓄圧式スプレー 1L マイスター ロングロータリー #729 ホワイト

音が出る以外は普通に使えそうなので返品するのも面倒で困る
1000円のだしなあ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 21:44:01.18 ID:VhIBU3dA.net
>>690
きちんと加圧できるのなら気にせず使い続ければ良いと思う

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 22:00:17.59 ID:rv8uF9BS.net
まったくだ
細かいことを気にしてるからハゲるんだよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 22:17:53.08 ID:Ww//EfHT.net
浮き輪に空気入れるときピューピュー言うよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 22:59:51.09 ID:MLOdr7V4.net
こういう固定具作りたいのですが
https://youtu.be/k_fmFO2qFo0?t=15
既存で近い部材あったりしませんでしょうか

パンチング板と
パソコンなんかのハンドルネジとナットでも調節すればピンは代用できるとして
必要な分だけ沈んだピンをどうやって固定しようかなぁと

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 23:14:56.31 ID:H/YA6mrm.net
外径25.4mm肉厚1.2mmのビニールハウス用メッキ鉄管の先端を雄ねじにしたいんです
雄ネジのアダプタを溶接するのが確実とは思うけど3/4のネジ切りってできるかな?
できたとしてもヨワヨワだよね…ガス管ならまだしも

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 23:19:41.63 ID:iTs2kW7H.net
電のこの切粉とかサンダーの粉塵対策に集塵機とは別で
空気清浄機とかを設置して空気を綺麗にしようと思っているんだが

なにかお勧めの空気清浄機ありますか?
それともポリタンク設置して空気をポコポコ吹き込んだ方が
効率的なのかな?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 11:26:28.37 ID:r3gGUZaD.net
>>685
ほか皆さんレスありがとうございます
僕はにわか業者でも何でもないホントの素人で
タガネも知らずググっていたらバールでいいんじゃね、
と思って引っ張り出したバールでグリグリしたら
取れました。
https://imgur.com/a/hECHKOf

ビフォーアフター作成したんでアップします

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 12:22:38.41 ID:iYcHQiBo.net
ゴミを燃やした後の灰は埋め立てられるそうですが、完全なリサイクルは無理なんでしょうか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 12:37:29.14 ID:Ii26+f7G.net
>>698
灰に含まれる有害な重金属を取り除けば出来ると思うけどコストや率先して使いたくない(処理水を飲みたくないように)問題があるから難しいんじゃない

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 13:26:25.74 ID:PdzJHieK.net
処理水を飲みたくない問題は(塩分濃度と)気持ちだけだから違うやろ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 16:30:17.51 ID:Jz/3rSJ3.net
リサイクルの定義から始めないと

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 16:32:08.42 ID:Ii26+f7G.net
>>700
気持ちの問題なんでしょ?同じだよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 16:34:35.87 ID:IO6dRtxh.net
このような製品は日本にあるでしょうか?
https://ja.あliexpress.com/item/1005002212964541.html
例えば4mmのバカ穴に裏側から入れてM3のタップ穴にするという製品です

もし日本にもあるなら通称なんと呼ばれているでしょうか?
アリエクで買ってもいいのですが、到着が11月20日予定でとても待っていられず
ジョイントスリーブナットでいくら検索してもアリエクや中国発送しか見つかりません

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 16:43:53.60 ID:Jz/3rSJ3.net
>>703
ジョイントスリーブナットで検索したら
飾りナットがトップでヒットしたぞ

https://i.imgur.com/mPHS9Fv.png

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 16:45:43.73 ID:Jz/3rSJ3.net
すまん
ネジ切りしてないね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 17:06:38.38 ID:yJXG3gIN.net
2階というか1階?に天窓があるんだが
こういうやつ
https://i.imgur.com/EfRJHHp.jpg
https://i.imgur.com/c0JkcMZ.jpg

まじでいらない・・
どうせなら無駄に日当たりが良いので本末転倒だがソーラーパネルで塞ぎたい
瓦屋根だと設置難しいかな・・
2階の窓から登り下りできるので足場も必要ないし挑戦してみたい

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 17:55:30.30 ID:Yjo/UFfj.net
がんばれー

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 18:38:08.07 ID:k6EIHH8v.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1702657016508850176/pu/vid/avc1/720x1280/9OPTlHyEJy4_sfQS.mp4

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 18:56:37.80 .net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1692741470577733632/pu/vid/736x720/eORR1MJmOzR02Ciz.mp4

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 19:09:21.33 ID:snP57JSX.net
>>705
ありがとうございました
便利だと思いますが日本には恐らく無いかなりニッチな商品なんですね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 19:57:31.44 ID:h0w4Sv7A.net
>>703
それ785円以上買うと10/1配送じゃん。
他のものと合わせて785円だからいろいろ検討すればよい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 21:02:57.81 ID:kRS+MEPx.net
ネジ切りしてあるだろ
してなかったら何のための六角穴だよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 21:56:06.76 ID:dI5b4Sls.net
>>710
インサートナットで探してみたら

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 07:30:59.85 ID:Dhif73iM.net
かしめナット使えばよろしい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 09:27:01.53 ID:Cxh9HLMP.net
ちっす
雷って平屋のほうが落ちにくいと言えるでしょうか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 09:35:51.65 ID:ClkYyfxM.net
原っぱの中の一軒家なら平屋でも落ちる
隣が高層ビルなら2階建てだろうが3階建てだろうが落ちないだろう

相対的なものだから、周囲環境を確認してあとは自分で考えて

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 09:41:34.90 ID:Cxh9HLMP.net
まあ高いほど落ちるんだろうけども、逆に高い建物や植林が誘引になるとも聞く
何もないのと高い建物があるのではどちらが安全なんだろうか

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 12:59:09.60 ID:mTY1fzLT.net
いやだから相対的なものだって言われてんだろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 13:24:42.31 ID:qtyDE3TW.net
なんとか窓くんはどこまで行っても馬鹿だなぁ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 13:33:10.01 ID:zQDtE5tv.net
出窓だっけ?
この質問で特定できるってある意味すごいな

戸建てに落雷という万が一の確率を心配する事とか
理解力の低さから判断してるの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 17:11:46.65 ID:8+lN/CH2.net
知り合いは住宅街の一戸建てだが
落雷で家電壊れたっけ
あれは直撃ではないと思うが、どこかから雷サージが入ったかな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 20:58:55.40 ID:+e3aHvrF.net
Eリングプライヤーって100均ショップに売ってるもんでしょうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 21:21:22.19 ID:zQDtE5tv.net
あるわけがない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 06:54:22.43 ID:5cRElHt7.net
TOTOの陶器製の古いタイプの小便器なんだけど
長期間まともに洗ってなくて水アカがとれない。
うっすーいグレーの限りなく白に近い帯ちゅうか線ちゅうか。
業務用で多少高くてもいいから
これは効く、これ使っても落ちなかったら諦めろ
みたいな洗浄液あれば品名、品番etc教えろください

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 06:54:25.55 ID:5cRElHt7.net
TOTOの陶器製の古いタイプの小便器なんだけど
長期間まともに洗ってなくて水アカがとれない。
うっすーいグレーの限りなく白に近い帯ちゅうか線ちゅうか。
業務用で多少高くてもいいから
これは効く、これ使っても落ちなかったら諦めろ
みたいな洗浄液あれば品名、品番etc教えろください

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 08:46:51.23 ID:+OjRj2oY.net
尿石か?
塩酸入りの酸性洗剤で掃除するしかないね
毎回使った後に流してないのか?
流してなけりゃ配管も尿石で詰まりかけかもしれん

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 09:38:57.32 ID:VDtaaHUM.net
物理に勝るものは無いから目の細かいヤスリか、陶器(便器)専用ヤスリで擦りまくって確認かな

消えたらOK、ヤスリで消えなかったら便器が染まってるから各種漂白剤を順番に
色的に尿石や水垢じゃない気がするから塩素系漂白剤の方が効く気がする
トイペを貼り付けて泡ハイター振ってパックするのがおすすめ
混ぜるな危険

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 13:36:15.24 ID:tzG3/Ro6.net
まずはトイレットペーパーを便器の周りに被せて、サンポールだろ
そして3Mのナイロンタワシとかで落とすのが無難

紙やすりとかアホの使う道具

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 14:41:01.07 ID:vnymXAph.net
こういう感じでピン留めする鉄パイプのジョイントを手軽に延長する方法ないでしょうか?
https://i.imgur.com/x3iqHcV.jpg
左のパイプは外径25.4mmですが肉厚があり、ホームセンターとかに売ってる同じ外径で肉厚1.2mmの亜鉛メッキ管ではぎりぎり代替になりません。
外径25.4mm、厚み1.6の鉄管が売っていれば使うんですが…
穴掘りスクリュー延長軸は見つけましたが高杉なので

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 15:45:58.08 ID:mPGPxH5u.net
>>729
薄鋼電線管とか
例えばパナソニック品番で言うとDW125K
規格品だから電線管の呼び寸法25でって言えばホムセンでもラインナップあるところもあるけどね

731 :728:2023/09/20(水) 17:00:18.55 ID:F9usrEj1.net
>>730
うぉ、いきなり解決した
ありがとうございます。ジョイフル本田やコメリパワーで電線管も見たんですが
ガス管と同じような厚みのやつしかなかったんですよね
薄鋼管が規格品であるなら取り寄せできるか聞いてみます。型番も頂いたので通販でもいけるし
ありがとうございました。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 18:28:15.21 ID:Sd0FXAdx.net
あ、電線通す管はめっちゃ薄いぞ
構造材としての強度があるかどうかは不安

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 18:35:40.68 ID:0/qBE8cb.net
近所のコーナンプロは1.2mm厚のE管しかおいてない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 07:48:48.01 ID:tvwknudv.net
180×90cmくらいの全身鏡は手軽に作れませんか?
家でストレッチや体操、ダンスしたりするのに、自分の姿を見ながらやりたい。
鏡だと重たいし、発泡スチロールか段ボールにアルミホイルみたいなものを貼って鏡にできたりしませんか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 08:20:51.80 ID:Qm45Cfui.net
スマホをテレビにつなぐ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 08:25:17.44 ID:lAiKlMce.net
軽いアクリル製のミラーを買う

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 10:45:09.28 ID:gH/H9Am2.net
>>734
アクリル板 ミラー 指定無しシルバー(押出し)板厚(2ミリ)915×1830
https://www.hazaiya.co.jp/item/20440.html
販売価格(税込): 18,170 円

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 11:24:08.07 ID:vX+PLsFx.net
「ミラーシート」で探してみよう
貼る板の表面が平らじゃないと歪んだりするのでそっちにコストがかかりそう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 12:00:56.63 ID:XUtahn3K.net
>>734
大きい鏡設置する壁があると仮定して、プロジェクター+カメラ(スマホ等)で映すとか

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 20:03:29.17 ID:XSisv+hY.net
>>734
窓の外を暗くして部屋を明るくすればガラスに映る(鏡ほどではないけど)
思いつきだけど窓の外に黒い何かを貼ったらどうか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 22:44:30.35 ID:/h2Awy/X.net
>>734
同じ意見だけどアクリルミラー
30*30の4枚入りでアリエク600円弱なので必要数を買って貼り合わせたらどうだろう
18枚あればいけるから5セット買って3000円くらい
軽く済ませるためにアクリルミラーを貼り合わせる板はプラダンで
3×6尺(91*182センチ)がホムセンで数百円

継ぎ目がダメならスルーで
https://i.imgur.com/QX1Raza.png

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 23:05:28.11 ID:twfw48Rz.net
YouTubeでジグソーテーブル見てて思ったんだけど
ジグソーの設置が上側だと駄目なの?
上側の設置アームを3方向くらいに強化すればジグソーの荷重にも絶えられると思うんだけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 23:12:00.41 ID:op2GWb9n.net
上側設置だと強度と視認性において大きな不利がある
それなら普通に手で持って加工すればいいじゃんってなる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 16:52:01.39 ID:JapOPk4p.net
おまえらも気をつけるように

>愛知県立の工科高校で、木材加工の実習中、2年生の男子生徒が工具の「のみ」を調整していて、
>誤って左足の付け根付近に当たり、大動脈が傷ついて、その後死亡しました。

745 :名無しさん:2023/09/22(金) 22:41:45.26 ID:WiCLqSuG.net
戸建に落雷ってよくある話だが、万が一とか
経験の低さかな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 07:23:24.83 ID:SCpQHSmG.net
>>745
突然どうした?
戸建てに雷が落ちるなんて珍しいんじゃない?
誘導雷は良くあるけど直撃雷は珍しいと思う
誘導雷は落雷とは言わないと思う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 11:22:18.19 ID:nb0wfieL.net
タイヤ交換のためのインパクトレンチはやっぱりマキタがいいんですかね?
以前メルテックの8000円くらいのを購入したんですが、トルク不足なのか全く外れませんでした
コメリのウーバマンというのも中々良さげみたいですが…

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 11:37:24.63 ID:GA4EizV8.net
緩めるのはハンドレンチでそこからギュイーンとやれ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 13:25:25.51 ID:qhwSuxhg.net
>>747
KTC一択
次点でBOSCH
マキタは大工道具

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 13:54:14.38 ID:RUHSRNrs.net
インパクトレンチはhikokiがいいんじゃね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 18:37:23.49 ID:+EPyXLOo.net
誰だ、塩入れに砂糖入れた畜生は

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 19:15:04.34 ID:j/ITIXTn.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1705105841567776768/pu/vid/avc1/576x720/IaBVxc392iW2xhvg.mp4

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 03:00:39.25 ID:GsuasTLR.net
>>747
アストロのでもいいんじゃね、自分はマキタの使ってるけど。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 10:37:39.56 ID:eTtk/yjO.net
https://pbs.twimg.com/media/FeOXAH6aUAAE8WL.jpg

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 11:12:21.76 ID:diA3/4aE.net
前スレでお世話になったものです
無事リフォームが終わり感謝です
https://i.imgur.com/QoIG1g4.jpeg
https://i.imgur.com/8c6WUB2.jpeg
https://i.imgur.com/Dynwo2V.jpeg
https://i.imgur.com/lsNhGyU.jpeg
https://i.imgur.com/CyLHv50.jpeg
https://i.imgur.com/CXn4xiU.jpeg
https://i.imgur.com/josdMeE.jpeg
https://i.imgur.com/fNJXnsa.jpeg
ビフォ
https://i.imgur.com/7TUwsFg.mp4
アフタ
https://i.imgur.com/JC7SZ83.mp4

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 11:50:47.29 ID:w31t943p.net
>>755
リフォーム乙 随分綺麗になったけど
元々の壁がまだらなのはカビか結露によるもの?

窓閉めっぱなしで空気が悪そうだし次は
外気入れ替え式の壁付エアコンにDIYですかね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 13:33:40.91 ID:EujUzUn9.net
>>755
いいねw
俺もやりたくなった
白い壁は何を使った?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:46:54.53 ID:UsXE6e/E.net
>>755
嫌儲板で見たw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 17:57:07.90 ID:s3raJO0y.net
>>754
グロ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 23:19:49.84 ID:/ySB2Q2D.net
先日質問した728です、どうもご意見感謝でした
関連して質問させてください。

画像
https://i.imgur.com/N7luNvi.jpg
のような鉄管の、右のソケット部分だけどこかで調達できませんでしょうか?
(管外径25.4mm、肉厚1.6mmで、>>730にて教えていただいたパナの薄鋼電線管で代用可能なため
 左の口は用意できます)
同じものを追加購入して接合部分だけ流用するのが確実でしょうが高価で勿体ないもんで。
モノタロウを見ててもそれっぽいものがなかったです。何かで流用できれば有り難いのですが…

補足)
前回の質問:シャフトを自由に延長する方法としては
「左の鉄管を切って切断面に白ガス管のソケットをつけ
 同じようにソケットをつけた薄鋼電線管で延長する」
で解決しております。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 00:15:30.32 ID:uM5JMjum.net
>>760
何回もシツコイ爺だな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 04:01:50.36 ID:/7Cl9IhY.net
スライド丸ノコ欲しいんだけど知人にマキタのスラマルは精度悪いからやめとけって言われたけどそうなの?
DIY目的だから新品は高くて買えないから中古工具屋で買おうと思ってるんだけど目利きのポイントある?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 06:27:43.47 ID:h2vcA4TL.net
ない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 07:00:28.87 ID:0lj6O4lO.net
>>762
重さ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:25:49.66 ID:UsFxAaMP.net
よくわからないなら中古はやめたほうが無難
どっかが微妙に歪んでて真っ直ぐ切れないから売って買い換えみたいな出物が多い

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:39:49.65 ID:EhZZ5DEz.net
>>760
見たところ規格品じゃなくて径22くらいの管を溶接して売ってる感じなので類似品は見つかりにくいだろ
ガス管の延長でソケット装着できたんならそれも自分で作ればいいんじゃね
でなければ街の鉄工所に相談

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:42:07.64 ID:vR7vNPP/.net
とりあえず空転させて刃がブレてたらやめた方がいい
軸がブレてなかったら別にいくらでも調整できるけどここ歪んでたら終わり

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 13:13:28.42 ID:/7Cl9IhY.net
>>765
そうはいっても日曜大工程度の頻度で子持ちパパが新品を買うのはさすがにきちいんだ
ある程度見るべき場所を教えてくれると助かる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 13:28:28.67 ID:uB9Ic4Za.net
>>768
そんな高くないし俺なら新品実質28kでFC7FSB買うかなぁ
予算は?
https://i.imgur.com/RktAPLl.png

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 14:47:48.64 ID:16VzPq8r.net
正常な状態も知らない普段使ってもいない人が目利きなんて出来るわけないでしょ
新品を買おう

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 14:56:47.32 ID:EuKw60uI.net
そんなもん買ってどうするんだ
畳半畳の保管場所がいるし住宅地で騒音をまき散らすのか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:07:00.30 ID:Q3aBSWzQ.net
新品はきついって言ってるのに新品を勧めたり中古の見分け方教えて欲しいっていってるのに素人には目利きが無理だからとか
保管場所や騒音があるからやめとけとか
トンチンカンな回答してる奴ばっかなの可哀想

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:12:42.68 ID:Q3aBSWzQ.net
刃がブレてないか
ブレーキは効いているか
ガードフェンスとベースの直角が出ているか
ベースが歪んでおらず水平が取れているか
手前まで引っ張って横に振ってもグラグラしないか

この程度のことならスコヤ一個持参するだけで全部分かるんだからなんか目利きの能力がいるのか私にはわからないのですが

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:18:31.50 ID:Sz1iYvOd.net
住宅地で云々ってのは想像を基にした指摘だから意味不明なのは同意
新品を勧めた人は買ってよいレベルの品物を選定しているので、費用含めた考え直しの一助になってない?
目利きにしても、軸ブレやスライド機構や調整範囲くらいしかないもんなぁ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:36:19.80 ID:hosvoBNL.net
自分も中古で買ったけど普通に使えてるよ。
中古で買うなら工具に詳しい店で買うしかないのでは?

買うなら切るものの厚さにもよるけど220mmは一気に刃の値段が上がるので190mmにした方がいいよ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:42:50.97 ID:/7Cl9IhY.net
回答ありがたい
言われたことを意識して詳しい中古屋で話聞いて品定めするわ
予算は大体45000円くらいまでだから一世代前の程度の良いプロ機がほしいんだよね
DIYモデルはレーザーがなかったり精度悪いってきいてね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:46:41.42 ID:8LRX/Lf4.net
マキタのスライド丸ノコがだめというのは随分まえのはなしでは?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:47:22.25 ID:Q3aBSWzQ.net
言い忘れたけど現物が確認できないメルカリやヤフオクなどのネットショッピングが絶対にやめとくべき
保証がちゃんとついてる中古工具ショップなら変なもの売ったら全額返金でやってられないからちゃんと使えるものが売ってる
そういう店は比較的値段が高めだけどボロくてもちゃんとメンテされてるから使えるよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:55:08.74 ID:qbpT4Rn+.net
日曜大工程度の子持ちパパの為にDIYモデルがあるんじゃないか
中古好きなら止めはしないが中古車みたいに保証はないから
ハズレ引いても折れない心をもって挑むべし

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:03:43.40 ID:Q3aBSWzQ.net
>>779
メーカー保証はないがちゃんとした店で買えば数ヶ月の動作保証がある

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:06:17.69 ID:lEQtPTGx.net
中古工具ショップ?どこにある?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:23:52.71 ID:16VzPq8r.net
中古販売店の選び方から指南してあげなよ

普段から中古を買ってる人ならあんな質問しないし、
スライド丸ノコを普段使ってる人もあんな質問をしない
右も左も分からないような素人に親切ぶるのは結構だが、
むしろその方が可哀想に思うな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:38:14.81 ID:Q3aBSWzQ.net
>>782
中古店は保証がついてるところで買えって言ってるし、中古を普段買ったコトないから失敗しないように質問してるんだろうし
それの何がおかしいの?
君の最初の中古欲しいって言ってるのに新品買えって言ってる回答よりはよほど親切だと思うけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:53:46.84 ID:16VzPq8r.net
>>783
別の答えがあることを示すことはおかしな話ではない
それに突っかかってくるお前は親切ではなく「親切ぶってる」と感じるよ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:54:05.28 ID:D1DWpiCU.net
中古店は現状品だろ?
保障、、、

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:21:09.38 ID:Sz1iYvOd.net
中古屋の動作保証の範囲って、スライド丸ノコの精度が悪いとかも有効なのかな?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:29:11.21 ID:3Ohc3x9U.net
>>784
君のは別の答えを示してるのはではなく自己主張してるだけですよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:36:19.74 ID:hKvQAGLc.net
質問スレって親切ぶるところじゃないのかw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:51:26.74 ID:sRZgZKgG.net
>>786
無理じゃ?

DIYで何をやるのか知らないけどシンコーのやつでゆっくり切ればいいんじゃ?

俺は軽さは重要と思う。
255とかでかいのを買うとしまうのが大変。
太いのを切ることより幅広の作業に必要だから大きさは165で十分なのではないか?更に大きさと切断幅はでかいほどよいというのは誤りで小さいほどよい。
俺は幅は不要、斜め切断は数年に一度だからシンコーの安物卓上丸ノコに落ち着いた。ブレードは黒プラス。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 21:04:16.36 ID:eHgxYcB3.net
>>789
165のスライドは個人的に直進性が悪くてブレて精度が落ちるイメージあるから190かな
216mmは安定するけどチップソーの値段が高いのとでかいから不便

>>777
俺はマキタの最近のスライド使ったことないからきいた話でしかないが
去年のLS005Gはたしかリョービのスライドみたいなベースの高さが違う欠陥製品じゃなかったか?
新品で下ろしたものでも出荷状態で日立は完璧だけどマキタは大体調整しないとズレてるとも聞く
調整した後の精度まではちょっとわからんがやっぱり信頼性はいまだに日立かなって感じる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 06:18:16.11 ID:v44vaZJs.net
全ての中古工具に共通することだけどやっぱり外装が綺麗なもんはトラブルが少ない
あとは一つの目利きとしてコードにボンドがいっぱいついてるやつはプロが現場で使ったもんだから酷使されてる可能性が高い

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:37:50.24 ID:2VM3UzdS.net
まぁお店で実際に電気入れていい所で
チェックしてから買えば、ブレとかはわかるんでない?
どれがブレか分からないレベルだとそもそも話にならんが
試しに角材を切らせてくれれば一番だとは思うが

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:52:27.68 ID:wCFnq+fb.net
まずは1万くらいの有線式のエントリー機で良いだろ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 12:08:50.77 ID:OwijwVnd.net
プロ機の精度が欲しくて中古を買うのってどうなんだろ
プロ機って酷使されている個体多いよな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 12:34:05.48 ID:KyzWEWG9.net
酷使されてるかどうかって結構本体よりもコードに出たりする
コードが傷だらけとかだと移動して使われてたものの可能性が高いしそうなるとプロが酷使した物かなって推測できる
素人が使ってたものはコードが綺麗なものが多い

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:53:49.00 ID:lKfhA3QQ.net
数年前に自転車を倒しちゃった時に
カゴ(横長に大きい)の前方部分の一箇所が、黒いカゴがはげて錆びてしまいましたが、うまくみっともなくないよう補正方法はないでしょうか?
大きさは便利なので新自転車買ったらそのカゴを取り付けたいと思ってます

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:15:50.42 ID:OwijwVnd.net
>>796
チオグリコール酸アンモニウムが入った錆取り剤で赤錆を落としてから
黒色のスプレーを吹くというのはどうだろうか?

この手の錆取り剤はパープルマジックやネジザウルスリキッドなどいっぱいある
ホイールとかボルトとかの錆落としにしか使ったことがないけど、
既存の塗装が痛むことはなかった
着け置きすると頑固な錆も綺麗になる


赤錆を黒錆に転換する塗料(サビキラーなど)や赤錆の上から塗れる錆止め塗料もある
これらを塗ってから黒色スプレーという手もある
サビキラーは買ったけどまだ使ってないので効果は未確認

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:36:22.10 ID:m+aGgDTV.net
黒は塗装じゃなくてビニールコーティングだったりして

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:40:29.45 ID:OwijwVnd.net
>>798
その可能性の方が高いか
それなら錆を落としたうえでエポキシで固めるかな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:16:57.38 ID:LCX2nZPg.net
プロ向けモデルで見た目綺麗な中古ってプロが買って現場で使えないと判断して速攻手放したパターンもあるから
設計段階で欠陥があったり異常に使い勝手が悪い何らかの要素が無いかはしっかり調べた方がいい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:30:13.22 ID:x/ok0Y7b.net
>>800
これは本当にこの通り
俺はボロボロを買ってレストアして売るのが趣味なんだけど見た目と中身の状態は思ったより比例しない
ボロボロでもちゃんとメンテされててすぐ使える物もあれば綺麗でもバラしたら状態が悪いのもある
だから本当に見た目に騙されずにちゃんと動作確認するのが一番いい

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:44:37.24 ID:LCX2nZPg.net
プロモデルは外装もケーブルもパーツ単体で買えるから見た目はアテにならんのよな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:48:50.75 ID:2VM3UzdS.net
動かしてみないとほんと分からんからな
逆に見た目がかなりナニでも普通に動いちゃうのもあるのがプロモデル
まぁ寿命がどんだけ残ってるかは神のみぞ知るだが

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 20:42:22.51 ID:oRlJweF1.net
細かいことを気にするからハゲるんだよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 21:18:47.22 ID:PMaCALci.net
そんなの聞くと使い古したのと中身だけ入れ替えて
外装ピカピカのを良品として売ってる奴も居そう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 21:51:30.46 ID:df/0vctW.net
良品に見せかけたい悪意だけで新品外装にするのはパーツ代と手間の割に合わないからレアケースとは思うが
酷使されて外装が壊れたがまだ使いたいから交換、後からメカ部が怪しくなって買い替えで売却なんてパターンだと見た目新し目で中身ヤバイ個体が爆誕する

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 00:11:29.22 ID:wadhzCb7.net
795ですありがとうございます

>>798
(夕方レスしたんですが反映されてなかった)
その通りでした

>>799
エポキシというのを塗るだけで大丈夫なんですか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 00:55:06.44 ID:KOKf1mJT.net
でも街のリサイクル屋だと一人親方な人が引退して商売道具がずらりと店に並んでるなんてことも
最近は結構あるんよな
日本建築で敷居の溝を彫ると思しき特殊なカンナが並んでたのを見たときはちょっと寂しい気持ちになった
まあ使い方わかんないんだけど

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:18:46.91 ID:5jdd+7pX.net
>>807
塗るまたは盛るなどした上でやすりなどで整形する
錆は前もって処理しておく必要がある
必要に応じて黒スプレーで仕上げる

入手と作業がしやすいのはエポキシボンドとエポキシパテ
ボンドは隙間なく盛れるので良いかもしれないが垂れに注意
ボンドの多くは透明または乳白だけど黒いのもあるよ

※ビニールコーティングには密着しないかもしれない
※実際にやってみた訳じゃないので参考程度に

※ビニールコートが出来るビニローゼっていう塗料もあるんだけど
※使ったことがないのでどんな仕上がりになるのかは分からない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:48:31.67 ID:S0iKo7mN.net
職人で使い慣れた道具を壊れるまで使うって人が多いイメージだけどどうなの?
だから中古の工具を売る職人でどういう理由で売るんだろうか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 03:00:25.68 ID:wadhzCb7.net
>>809
詳しくありがとうございます!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 03:44:26.41 ID:yNDaMWug.net
>>810
そんな事ないよ
新しい物が好きで新型が出る度に買い換える人は居る
他は廃業や倒産

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 03:45:30.84 ID:hObXrtAa.net
>>812
ほへーそうなんか
まあ確かに経費で買って中古で売ればほぼタダで買い替えできるか

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 04:29:27.24 ID:S0iKo7mN.net
>>777
バッテリー機なら全然そんな事ない
LS008Gを一年使い込んだけど一度も調整したことないけどバッチリ直角出てるよ
ただ正直スライドはバッテリーじゃなくていいなって感じ
100Vのスライドなら間違いなく日立のがいい

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 05:01:10.16 ID:o8qSZpLh.net
>>814
日立の深切モデルは切り終わりで刃がブレるというがどうなん?
俺はC7RSHをずっと使っているからわからんが....

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:31:09.91 ID:PrSqZXSo.net
ソフト巾木なんですが、4,5mのロールって売ってないもんでしょうか?

そんなに大量にはいらないんです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13273678818

キッチン棚が下だけボロボロなので、巾木でもLに曲げて貼ろうかなと。




他に安く良い選択肢があれば教えてください。
コーナークッションでも硬めのものはないでしょうか。


何らかのアングルも考えましたが、幅が足りないかもです。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 10:19:11.80 ID:DY345EZ2.net
>>806
パーツで買うんじゃなくて
丸ごと新品買って中身だけ入れ替えって感じの事を思ってた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 11:33:29.05 ID:smiLqf1k.net
>>815
そもそもスライドは構造上どの機種でも切り終わりで必ずブレる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 11:34:56.57 ID:I/kwVwNX.net
>>816
こっち消さなきゃよかったのに
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11286591806

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:15:25.24 ID:12Xsjhxa.net
>>810
盗品

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:29:29.30 ID:znWuQm8D.net
>>816
なんでこんな無意味な改行入ってるの?不快でしかないんだけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:38:47.93 ID:DY345EZ2.net
スマホから打ってるんじゃない?
普段PCからしか書き込まないけど、たまにスマホから書き込むと上みたいな改行入ってしまうことがある
改行出来てるのに更に改行打っちゃうって感じ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:45:38.80 ID:7W4kHz69.net
DIY始めたい友人がマルノコ欲しいらしくえおすすめ聞かれたんだけど集塵マルノコのがいいよね?
よくお勧めされる165mmのマルノコって正直よっぽどの事がないと使わない気がするんだけど
125mmのダストボックス付きの防塵丸ノコでも2x材が切れるしなんら問題ないと思ってるんだけどどうよ
60mm厚をDIYできることってほとんどなくない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:07:09.85 ID:5jdd+7pX.net
その友人が何を作りたいかどんな材を切りたいかで必要な機材が変わる
DIYだから165mmは不要とはならないよ

とは言え、まず125mmの集じん丸ノコを買ってみるというのは悪くないと思う
能力に不足を感じたら165mmを追加で買えばいいし

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:45:42.60 ID:CzoeCuTi.net
木工ドリルでメラミン化粧板の貼られた棚板に5.5mmぐらいの鬼目ナット用の下穴を空けるって可能?
鬼目ナットはM4x10、Eタイプ(ツバ無し、ねじ込み式)

メラミンは硬いから竹用ドリルの方が良い?
鉄工用は木には使いにくいって言うし

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:57:45.62 ID:eLJwvLPE.net
改行酷いのはパソコンじゃないの
スマホからだけど間あかないよ
1段下げるだけで

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:49:35.99 ID:0cNh8nTI.net
>>825
センター推かネジ形状のついた木工用ドリル

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 15:11:57.09 ID:CzoeCuTi.net
>>827
すまん、既に持ってるドリルは木工用じゃなくて鉄工用だった

コーナン店員に木材の下穴用ドリルビットって聞いて買ったやつ
鉄にも木材にも利用可能と書いてあるしこれでOK?それとも違うのが良いってこと?

メラミン化粧板貼ってない木では以前使ったが別に問題なく穴開けられた

PROACT 2本組ショートドリル5.5mm
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831377589/

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 15:16:09.29 ID:zE+bjuLT.net
>>823
DIY始めるのにまっさきに丸ノコとか
友人だったら止めとけよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 15:23:53.35 ID:I/kwVwNX.net
なんでじゃ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 15:26:13.72 ID:5jdd+7pX.net
>>828
鉄工用でも木工用でも穴は開けられる
仕上がりが綺麗なのは竹用

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 15:28:46.30 ID:I/kwVwNX.net
826はメラミンじゃ滑るからセンターに錐のついた木工用を薦めてくださってるのよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 15:31:43.86 ID:KOKf1mJT.net
Evernoteとかで書いた文をそのまま貼り付けたら1行空けになったりするね
Wordなんかもなる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 16:12:00.44 ID:12Xsjhxa.net
>>828
化粧板の下地はしっかりしてんの?
パーチクルボードじゃないよね
パーチなら下穴に瞬着流し込んだり補強してやらんとな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 18:16:58.37 ID:CzoeCuTi.net
>>834
パーチクルボードではなく桐が使われてるようだ

メラミン化粧棚板 ダーク 900×250×16mm
https://www.cainz.com/g/4993032043977.html

>>831-832
スターエム 竹用ドリル 6.0MM
でいい?
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4962660601064/

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 18:25:22.13 ID:I/kwVwNX.net
鬼目ナットの要求次第
単に穴を開ける性能は十分

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 18:35:56.83 ID:5jdd+7pX.net
>>835
桐に6.0mmの穴は大き過ぎる
鬼目ナットの仕様だと下穴径は5.7〜6.0mmだけど、
柔らかい材の場合は小さめの穴にしないといけない
5.5mmにした方がいいよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 19:09:56.89 ID:0EIOJG1g.net
DIY始めるならむしろ一番最初に丸ノコじゃね?
これより優先すべき工具あるのか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 19:19:39.08 ID:/0479mR0.net
DIYをしたいから工具を買うんじゃなくて
工具を使いたいからDIYをする

あると思います

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 19:29:12.18 ID:cAAX/IHP.net
丸ノコは他人に聞くぐらいなら買わない方がいいと思っている
他の工具と比べて死亡事故に繋がる可能性が桁違いであることを認識してるとは思えない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 19:31:15.66 ID:85OgB7Lb.net
まず卓上丸ノコ買ったほうがいいぞ
ホームセンターで切断待ちする必要がなくなる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 19:31:24.75 ID:85OgB7Lb.net
まず卓上丸ノコ買ったほうがいいぞ
ホームセンターで切断待ちする必要がなくなる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 19:43:27.12 ID:d/K5v70l.net
>>840
DIYでおすすめの工具教えてっていってマルノコを勧めてるのとマルノコを買うことは確定しててその中でお勧めを教えてもらうのは全く違くねーか

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 20:59:29.41 ID:cD/l6s6j.net
もしかして塗装前に素人が中途半端にかけるくらいならしないほうが綺麗に仕上がる?
いつも塗装する時はサンダーで綺麗にしてから塗装してたんだけど綺麗に出来たことない
いっそ一切研磨しない方がいいまである?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 21:08:16.17 ID:Z2YKt26G.net
youtubeとかで探すのが良いんじゃね?
マキタや日立の比較とか、映像付き、音付きでやってるし
ここて聞くより、youtubeやAmazonのコメントとかで判断した方が良いと思うよ。

>>840とは別だけれど、DIYってそういうことを調べるのもDIYのうちなんだと思う。
自分で調べられない人は結局丸ノコを買っても、今度は切り方とかのノコ刃をどうするかとかそういう事を聞き始めそう。

作るものの大きさや扱う材の厚さでもベストなものは変わってくるし。
自分で調べる事を面倒くさがる人はDIYは諦めて、通販と業者に頼った方がいい。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 21:20:54.41 ID:PbX9E3rl.net
解体やリフォームをやりたいDIYは二寸二分切れないとできないことあるから165必要だと思うけど
家具作りたい小物作りたいみたいなDIYなら165はいらんだろな
解体リフォームになると途端に必要なもん爆増するからそれこと素人に向いてないけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 21:31:16.31 ID:Evg8FOGE.net
>>838
今の時代だと一番はインパクトじゃないかな
あとは何をするのかによるけれど木工をするのなら二番目が丸のこ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 21:54:26.06 ID:4kjuCb5d.net
ホムセンで売ってる2x4材は、雨ざらしにしたらすぐに腐っちゃいますよね?
防腐剤入りの塗料を塗れば10年ぐらい持つのかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 23:16:51.80 ID:N0qT9/kz.net
雨ざらしを前提に設計されてる外壁すら10年で塗り替えろと言われているんだぞ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 23:32:36.20 ID:JZHjI5CG.net
塗料じゃ雨ざらし10年は持たんね
防腐剤が中心まで染み込ませてある材ならしっかり塗装してあれば多分持つ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 00:59:55.23 ID:xixOQslK.net
ツーバイの焼き板って効果あんのかな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 03:17:04.33 ID:8vyMjLzA.net
工具が好きだから大工になったなんて友人もいるからなあ
やっぱり工具って男のロマンよな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 04:17:57.64 ID:qM4Pqc6+.net
>>823
スライド丸ノコと防塵丸ノコの二刀流が最強だよ
短くて太い木材はスライドでカットして長い板は防塵丸ノコでカットする
俺はこの2台体制になってからただの一度も165mmを使わなくなったから売った
165mmの丸ノコはスライド持ってない人しかいらない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 06:43:46.73 ID:nzxszrSR.net
スライド丸ノコはすごい邪魔
DIYでは合板フローリング施工しなければ不要だと思う

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 06:56:48.99 ID:YR4BsHA1.net
>>823
自宅で使うのなら近所迷惑で通報されるかもね
そんなYoutuber見かけた

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 08:03:39.06 ID:CCgqyf2V.net
>>848
2−3年おきに塗ってた2x4ウッドデッキは10年は持った
日陰部分数本は10年なる前に張り替えたかな
その後根太部分が腐ってどうしょうもなくなって
薪にしてキャンプ場で焼いた
2年ぐらいかかった

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 08:15:12.67 ID:OIo6OUn9.net
>>848
油性の塗装をしなきゃ
少し高いけどキシラデとか使えば?
外部なら安いクレオソートも使える

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 09:35:49.96 ID:ODsEKrPI.net
マルノコ程度で通報されるとか普段掃除機どうしてんだよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 09:48:59.65 ID:5EHZeRpq.net
>>854
邪魔なだけで邪魔な問題さえ解決したらこれ以上ない工具なんだけどな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 11:50:54.75 ID:CCgqyf2V.net
通報は日頃の挨拶でだいぶ違う
家の前履くとき数件先までゴミひらったり草抜いたり
そんな事をさり気なくやっとけば少々の事は目を瞑ってくれる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 12:03:24.31 ID:lhI1hV6X.net
>>859
丸ノコで通報されるのは朝方4時からやるとか夜中10時にやるとか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 12:10:22.31 ID:Gz2iEOmW.net
DIYが趣味で、休日のたびに庭で使ってたとかじゃね?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 12:19:26.13 ID:ilYVubv4.net
日頃のご近所付き合いを疎かにしてるせいなだけなのに丸ノコのせいにするなよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 13:53:28.96 ID:46tRRbU4.net
よく見てるDIY系Youtuberが最近通報されてたけどその話かな?
動画に出てくる電動工具は、
ドリドラ、インパクト、丸ノコ、スライド丸ノコ、トリマー、ジグソー、集じん機
庭に自分で建てた小屋で作業
隣家の建屋が境界を挟んで小屋の近くにあるのがちょっと気になった

DIYなら電動工具の稼働時間なんて大して長くないと思うんだけど、なかなか難しいね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 14:24:24.68 ID:x7C/Romh.net
切断系の工具(丸ノコやジグソー)って掃除機と同じくらいの音域らしいけど、研磨系(カンナ)はさらに上の周波数だから騒音と感じる度合いが違うらしいよ
流石に俺も毎週末隣の家が電動カンナ使ったら通報するわ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 14:56:15.51 ID:k5TWRDWT.net
法的に規制はできないけどね
カンナなんかよりもオイルレスの安物コンプレッサーの方が耳障りな気がする

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 15:23:35.26 ID:5YuZfT0+.net
耐火レンガでバーベキューコンロを作ろうと思うのですが縦置きにして厚さ11.5mmで使った場合どのくらい外に熱は貫通しますか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 15:34:45.35 ID:lhI1hV6X.net
>>864
仕事でやってるからだろ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:09:55.69 ID:ZoLmT6Sg.net
ボール盤と溶接機とスライドノコとグラインダーと高速カッターとベビーサンダーが欲しい
それを置ける作業場と

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:36:37.40 ID:/50whG6+.net
スライドは一般人が導入できる限界の大きさの工具って感じする
それ以上になってくるともう専用作業場がないと無理

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:42:12.00 ID:lhI1hV6X.net
スライド丸ノコで300mm幅の何を切断するんだ?
俺は捨てた

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:50:55.32 ID:pOilXvqt.net
スライドは据えてしまえばすごく便利だけど準備と片付けがね
たくさん木を切る時はスライドを出すけれど数本なら丸のこか手のこ
でもスライドは直角に切れるから見える所はスライドを使うのね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:59:08.61 ID:OIo6OUn9.net
テーブルソーのほうが欲しい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:59:51.63 ID:lhI1hV6X.net
直角は卓上丸ノコで簡単に切れるだろ?
スライド丸ノコはでかすぎるし、その上に物を置けないし、すげぇ邪魔

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:07:08.88 ID:lhI1hV6X.net
>>873
かう

ドル高だからアメリカのやつは諦めてマキタかイーバリュー?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:09:15.36 ID:ZDieDYZX.net
スライドと同じ効率と速度と正確さで手持ち丸ノコ使えるのか
すげえな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:10:53.19 ID:ZDieDYZX.net
DIY系のYouTubeでスライド持ってないのほとんど居ない
小屋とか建物系になってくると必ず使ってる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:15:26.62 ID:ab2kA+qr.net
DIY系YouTuberって素人装ってるけど実は本職バリバリ大工みたいな奴めっちゃいるから鵜呑みにしない方がいいよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:27:14.61 ID:46tRRbU4.net
本職がDIYer装ってるのは大抵つまらないからブラバ率が高い

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:27:55.75 ID:CCgqyf2V.net
フロアーのための300mmじゃね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:29:06.64 ID:lhI1hV6X.net
>>880
それしか理由がないと思う

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:42:46.15 ID:46tRRbU4.net
C7RSHC使ってる
踏み台くらいのサイズの物をカフェ板で作るときに実を落とすのに便利だよ
300幅の集成材なんかも切るけど、これは丸ノコで切ることが大半
フロア材は切ったことないな

いちいち青空作業場(庭)まで持って行くのが面倒なんで、
LS600Dあたりを買おうと思ったことは何度もある

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 20:00:43.27 ID:3DajDdao.net
>>882
俺も同じの使ってるからちょっと聞きたいんだけどノコゆっくり下ろした時にキシキシ音なるのって普通?
俺の個体だけなんかな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 20:05:36.90 ID:46tRRbU4.net
>>883
こちらの個体だと安全カバーが動く音はするけど、キシキシって感じの音ではないな
それ以外の音もしないよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 20:07:41.68 ID:mEObvKR2.net
ディスクグラインダーで鉄板切ったらうるさいし
コンクリ切ったら粉塵で文句言われるし

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 20:58:33.72 ID:dwv/tLmX.net
https://www.monotaro.com/p/4196/5605/

VU100の塩ビ管に接着剤無しで押し込まれたVUキャップを外す方法はありますか?
キャップは破壊しても良いのですが塩ビ管をカットする事は避けたいです

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 21:26:01.72 ID:pOilXvqt.net
>>886
角を叩く事はできるの?
角を叩く事ができれば叩けば抜けるけど叩けないんだろうね
それなら1ヶ所だけディスクグラインダーで削って切れ目を入れれば緩くなって簡単に抜ける
時間をかけて外側だけ少しずつ削ったらパイプをあまり傷めずに外せる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 21:33:16.79 ID:tw1ZXV/z.net
カッターナイフをライターで炙ってキャップに切り込みをいれる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 21:35:25.43 ID:3DajDdao.net
>>884
まじか
このキシキシ音ってカバーが上がる音なのか?
バネにグリス塗っても治らんかったから試してみるか

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 22:26:09.08 ID:3DajDdao.net
>>884
いちなみに回転させながらじゃなくて無回転で下げた時ね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 22:27:25.78 ID:dwv/tLmX.net
>>887-888
塩ビ管は井戸枠として地面に埋まっていて
キャップと地面の距離も余りないので下から上に向かって叩くって事は難しいですが
ベアリングプーラーみたいな要領で引っ掛けて叩くって事は出来るかも知れません

切れ込みを入れるだけで外しやすくなるんですね!
グラインダーは使い慣れていないのでカッターで試してみます

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 23:10:35.66 ID:pOilXvqt.net
>>891
地面に埋まってるのなら木の棒でも敷いてバールでも掛けて上げたら動かない?
右上げて左を上げてとこじったら上がらないかな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 23:16:19.62 ID:46tRRbU4.net
>>890
うん、回転させてないときだよ
再度確認してみたけど、カバーが動く音しかしない
カバーが動く音には色々な音が混じってるけど、キシキシという感じの音は聞こえなかった

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 23:53:18.42 ID:O3aZPKEJ.net
>>893
解決したわ
ノコが降りるところのレーザーの上にある蛇腹バネ?みたいなところが大量に木屑が付着しててそれ全部吹き飛ばしてグリス塗ったら音ならなくなった
やっぱり定期メンテは必要だね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 00:04:21.38 ID:Rs5l/KF8.net
>>892
今やってみたら出来ました!
ありがとうございます!!

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 03:41:35.54 ID:AolKErt6.net
2x4みたいな材を縦に切りたいときってどうしてる?
プロとかみてるとガイド無しでそのまま切りきってたりするけどあれ素人やったら絶対怪我するよね?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 04:08:24.35 ID:u4ZDe4bo.net
>>896
テーブルソーを買います

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 08:51:41.36 ID:zRptAlXS.net
>>896
2本並べる 両面テープで貼るとより安心

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:14:34.77 ID:Z3e7j2ys.net
>>896
アルミアングルのような直材をガイドに使う
しっかりとクランプで留めてな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:19:26.65 ID:/8z2xkxs.net
>>899
絵にしてみて

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 10:34:59.10 ID:mKdZ5iSs.net
>>836-837
5.5mmのスターエムの竹用ドリル、Amazonであったから買っとこうと思う
ありがとう

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 11:09:49.44 ID:Z3e7j2ys.net
>>900
めんどくせぇよw自分で考えろ
幅が足りなければ897の方法併用すれば良い

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 12:17:43.07 ID:tj2io95k.net
給水管を閉めて水抜き栓を開けた時があってそれ以降洗面台の水圧が弱くなってしまったんですが給水管の開け具合なんかで微調整したらいいですか?
水圧が弱いなら給水管をもっと開けたらいいですか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 12:32:29.68 ID:1UIvCYV1.net
止水栓を全開にしろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 14:27:07.82 ID:vrjuUIRi.net
>>903
他は正常に出るの?
配管の状態で配管の中にエアーが溜まって抜けてなければ特定の水栓のみが弱くなる事があるよ
止水栓は全開にして半回転戻す

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:25:16.75 ID:/8z2xkxs.net
>>902
ガイドあってもまともに丸ノコ走らせられないのに気がついたか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:56:41.26 ID:Z3e7j2ys.net
>>906
失礼な言い方をするやつだなあと思ったけど、質問者では無いのかな?
もっと頭使いなさい
クランプ内付けの時の状況ね?
その場合はクランプ3本、丸ノコの進行に合わせて付け替えて進めば良いのだよ
二回くらい入れ替えれば良い

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 16:10:30.56 ID:u4ZDe4bo.net
テーブルソーを買うのが正解ですよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 17:01:42.70 ID:9JpYvZXO.net
丸ノコのベースより幅が小さい材をカットしたいけどガイド使えないから困ってんだよ!
っていうのが質問の意図だろう?

同じ厚さの材を並べてガイドを使えるようにするのが手っ取り早いけど、
材の反りねじれ厚さのばらつき等を考えると精度がちょっと低め且つ面倒
テーブルソーが欲しくなるね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 17:05:41.08 ID:u4ZDe4bo.net
自動カンナを買って希望の厚みまでカンナ掛けする
という方法もある

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 17:31:49.34 ID:Z3e7j2ys.net
>>909
幅89mmを半割りかと思ったわ それなら上記のガイド使う方法で問題ないけど、幅38mmを半割りしたいとかのことだったわけね。その場合にはガイド使えないね。
キックバックし難いよう、10mmくらいの深さずつで何度かに分けて切って精度めちゃめちゃだろうからカンナで整えるとか
まあ、そのサイズ感なら自分はテーブルソー使うな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 19:32:45.28 ID:7ZVNI0mY.net
>848
プランター台作ってアサヒペンだったかなスーパーコートというペンキを塗り
雨ざらし+直射日光という環境に置いてあったけど3年劣化無しでした
雨が溜まるような部分は一部塗装が剥げかけてきたので今年塗り直しました
10年再塗装無しではもたないかも知れないけど意外といけそう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 20:04:10.64 ID:qbKXJWY5.net
テーブルソー導入なんか専用の作業部屋とDIYに全力投資できるレベルじゃないと無理やろ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 20:12:12.82 ID:tkwLBwHy.net
外で作業だぞ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 20:17:15.98 ID:c9Bf6JTn.net
保管場所はスライドソーよりいらないだろ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 22:18:03.21 ID:C729jK3x.net
>>915
どう考えてもスライドの方が小さい上に軽いだろ
それにテーブルソーは俺の中で危険ランキング第一の工具だわ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 22:22:49.78 ID:OZKIB54Q.net
木材を安全に縦引きできるのはテーブルソーですよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 22:46:43.09 ID:9JpYvZXO.net
精度を求めなければバンドソーが安全かな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 23:00:03.53 ID:OZKIB54Q.net
バンドソーは出したり仕舞ったりできませんがな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 23:18:38.51 ID:9JpYvZXO.net
DIY用のバンドソーはよくある255mmのチップソーを使うテーブルソーより専有面積が小さいよ
質量はさして変わらん
移動用のハンドルが付いてるのもあるくらいだし
ミニサイズのテーブルソーの話なら眼中にないから知らん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 01:48:05.00 ID:aKZGDM5h.net
工具好きが発動して高圧エアコンプレッサーに釘打機まで買ったはいいものの
インパクトあれば十分すぎる靴棚作って終わり
そこから三ヶ月一切稼働なしてほこりが被り始めた
さすがに売るかw
そもそも釘とビスの使い分けすらわかってないし

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 02:05:28.05 ID:urN48eaA.net
>>921
それは草

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 04:35:55.76 ID:qz4BPX84.net
釘は使わんでもいいが
コンプはあると色々便利でない?
音が許される環境なら、歯医者みたいに小屋にコンプ置いて
屋内までエアホースで引きまわしてあちこちで使いたい
あとタイヤ外すならエアーのインパクトでしょ
というか、DIYで釘を使うシーンがそもそも想像できない
ネジより小さくてちょっとした物を押さえるとか、頭が目立たない用途にしか
使わない気がする

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 04:59:09.59 ID:irgqKxCJ.net
コードレスフィニッシュネイラーで十分です

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 07:14:56.77 ID:1OIa697U.net
わかるわー
キャンプ道具揃えてる時は早く使いたくて毎週のようにキャンプ行ってたけど
揃ったら面倒くさくなる
キャンプが好きなんじゃなくて道具が好きなだけだった

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 07:33:12.06 ID:tXH2T8Pv.net
>>916
テーブルソーは比較的安全
長物の縦挽きだと刃物から相当な距離があるからのこの上に倒れたりしない限り安全
今の機種は安全カバーもあるし丸のこに比べると安全性はかなりたかい
安全カバーを外しちゃって小さい物を補助具無しで加工しようとしたら危ないけれど正しい使い方をしてればそれほど危ない物じゃない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:09:32.36 ID:fEci8dxE.net
今は釘は打つのが早いから使われてるだけで大抵の場合はビスでも代用できる場合がほとんどだよ
リフォームや解体でもビスだと簡単だしね
剪断力が高いとはいうけど実際代用できてるのが現実

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 12:24:14.30 ID:fHUL7OBN.net
>>921
ホコリを飛ばすのにコンプレッサーは便利だよw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 12:52:57.64 ID:XNqkAqeA.net
>>927
今は重要な部材はビスかボルトだね
補強金物も取り付けはほとんどビス
釘で付けるのはハリケーンくらい
床でも下地はビス止め
釘は抜ける方向の力に耐えるのは摩擦力のみ
締め付ける力はほとんど無いか
ビスは締め付ける力も強い
型枠大工でも重要な所はビスを使うよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:07:45.46 ID:nlkhtbH2.net
今の型枠大工はビス使うの?
本当に?
解体屋はバールしか持ってないからビスなんか使ったら文句言ってくると思うんだけど
それに型枠ってパイプとサポートとチェーンで締め上げるからビスで強度出す所なんか無いはずだけど

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:50:08.11 ID:kYDLLthH.net
築50年のウチは釘ばっかりで苦労させられる
ビスなら天井の開け閉めもっと楽になるのに

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:54:01.66 ID:irgqKxCJ.net
ビスじゃせん断強度足りねぇだろ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:56:41.17 ID:nUvclHYC.net
足りてるから使われてるんだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:59:04.03 ID:L3un3x70.net
剪断強度のいる場所は今はボルトだよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 15:17:36.80 ID:xKT370tt.net
ネイルタッカーは鉄板ぶち抜くから木と鉄板の固定が多いユニットハウスなんかはよく使われてる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:40:08.31 ID:XNqkAqeA.net
>>930
部分的にだけどビスを使うよ
ビスって叩かなくて良いから相手が固定されてないような時に便利
あと、狭い所に釘を打つのは難しいからビスで締める事がある
パネルの組み立てとかは釘がメインだけど細かな細工物でビスを使う人は多いよ
解体屋もインパクト持ってるじゃんw
手でフォームタイを外すのか?
締めあげるのはもちろん鋼管やサポートとかを使う
パイプで組む人はこっちの地域には居ないね
今でもパイプを使う地域ってあるの?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 18:46:22.54 ID:vj0LsRNM.net
スライドマルノコのポールが日立よりマキタの方が錆びつきやすい気がするんだが気のせいか?
大体ポールが錆びついてるのマキタなんだが

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 21:59:52.46 ID:bwSjL2Xl.net
>>932
剪断破壊が起きるような使い方をする方が間違ってる

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 20:00:15.60 ID:VhxmaZMl.net
ボール盤gtb-13gのプーリの外し方わかる方いますか?
プーリにささってたイモネジを外したら後は上に引き抜くだけと思うのですが、力をかけても引き抜けないです。
プーラーが必要になりますか?

プーリが入ってる箱の中にゴキブリがいてさ。
退治しようと思ったけど、奥の配線ボックス逃げられて、配線ボックスのカバーを外すのにプーリを抜く必要がある。。
プーリのところに、糞がいっぱいあったのでグリスを食べて繁殖しているものと思う。。。
通電させて小火を起こすのも嫌なので、掃除してから使用したいです。。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 20:46:46.22 ID:Y794D+3G.net
>>939
実物を見たことないけれどホローセットが付いてるのならキーが入って固定されてたんじゃないかな
きっちり噛んでて油が固まってるから手では抜けない事の方が多いと思う
テーパー程ではないにしても手で引いて抜けるような物ではないと思う
プーラーを掛けて引きぬくのが一番だけどプーリーの縁に掛けるのなら気を付けないと割れる事がある

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 21:09:35.89 ID:VhxmaZMl.net
>>940
ありがとうございます。
やはりプーラーが必要になるのですね。
気を付けて引き抜きたいと思います。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 23:24:02.04 ID:77iffR+V.net
ガラコっていうコーティング剤があるんですが
スマホに使うのと車に使うのとではどう違うんでしょうか?
成分?みたいなのは一緒でどちらでもスマホに使って良いのでしょうか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 23:51:06.50 ID:K/PlrzAa.net
車に使うガラコだってフッ素系やシリコン系などたくさん種類があるから、成分や説明をよく読んで見極めて

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 23:51:26.77 ID:ifaEnzPd.net
これはあまり知られていないんだが
ガラコは撥水
スマホのガラスは撥油

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 23:56:58.78 ID:77iffR+V.net
>>944
撥油剤?っていうのを塗ると良いんでしょうか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 00:22:59.79 ID:lK9PFlJp.net
ちょっと重ための木製片開き屋内ドア
上下が丁番で留まってるんですが上だけ木ネジが抜けきっててガタついています。
よくあるDIYだと新たに丁番用のハウジングを掘らなくても既存穴に楊枝や割箸をボンドで詰めればよいとあり
知人の木工家具屋もそれが「補修の常套手段」と言います。

ですが問題は実際に修理する際の手順で
丁番を完全に外せば穴に何でも詰め込めるんでしょUけど
ドアが重いため、ドアまるまる外すと次にドア持ち上げ保持してスムーズにネジ打つのができなさそうなんですよね
こういうのって一人仕事なら少しゲタ履かせるか複数人でやるのが基本ですか?
基本なんだろうなあ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 00:53:00.46 ID:r7+zNQBR.net
片手で持ち上げながらもう一方の手でネジ回すんだがんばれ
まぁ扉持ち上げたら引っこ抜ける蝶番使えば楽だけど

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 07:17:46.41 ID:SO4n2yXa.net
>>946
下に物を噛ますのがなぜダメなの?
それ以外なら爪ジャッキなんてのもあるけれどドアの修理くらいで新たに買う?
蝶番はそのままでビスを一本抜いてつまようじを切って突っ込んでビスを締めてと繰り返しても良いよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 07:33:14.29 ID:/o1Gir9I.net
三角のドアストッパーとか良さそう

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 08:34:51.05 ID:VbW6fqJg.net
丸のこ定規はこれと同じようにしてるけど快適です、これだと0.1ミリでも切れるよ
https://www.youtube.com/watch?v=qDQQUe26FKY

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 09:56:56.41 ID:fUIEmrW8.net
>>946
自分は平日休みで応援呼べないので一人でドア設置やったけど基本複数人いた方がいいと思う。

自分なら危険なのでドアを何かにひもなどで固定してからエアーウェッジを複数個用意してドアがずれないよう調整しつつ片方の蝶番外すかなぁ?

まあ応援呼んだ方が早いし安全なのは言うまでもないけど。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 10:47:42.46 ID:VbW6fqJg.net
>>946
900mm以内のだと、ドアの下にバールを差し込んどいて足で調整しながらやれば一人で行ける。
丁番によってはドアを上に上げると取れる物もあるので試してみると良いよ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 22:03:43.58 ID:snnjyyzc.net
DIY終わった後の延長電気コードのしまい方なんだけど
巻いておくのが一番楽なようなんで
リールを買おうと思ってるけど例えば型番
AP-MT108-R
みたいな商品でいいのかな
説明を見ると柵に使う電線用ともあるけど
単に巻くだけだからこれでいいよね?
長さは10m

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 22:36:32.44 ID:VbW6fqJg.net
10mなら普通に手でまけばいいじゃん、こんなのに巻いてたら巻き癖ができて絡みやすくなる
いちいち巻くのが面倒で最近は両端持って半分にして巻いてる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 23:08:20.89 ID:Q7vGIRbx.net
高圧洗浄機のホース二本と一緒に
傘立てに八の字に巻いてる

https://i.imgur.com/782meqE.jpg

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 23:37:05.48 ID:OSdSzqKq.net
網戸のサッシの枠にくっつける部分(ゴムかプラスチック製)が
紫外線で劣化していて隙間ができて虫が入り放題なのですが、大家に言っても対応してくれないので
自分で何か簡単に対策できないかな?って思っているんですが
何か方法ないですか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 23:59:21.87 ID:VbW6fqJg.net
網の押さえのゴムじゃなく網戸の内側のサッシに当たる部分?
モヘアを張り付けるといいよ。

958 :955:2023/10/04(水) 00:18:59.63 ID:4lBbNpTc.net
モヘアのところじゃなくてモヘアつける場所の反対側ですね
文章力が無くてすみません

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 00:26:08.66 ID:NgJjtwdp.net
網戸の網を押さえてるゴムかな?
網戸は借主負担だったような気がするけど張り替えれば良いのでは?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 00:32:16.78 ID:TJ5naaii.net
写真って大事だね

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 11:08:45.58 ID:bdihdkpJ.net
次スレ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:20:53.52 ID:8iSjgAP/.net
テンプレを勝手に変えるなよ
誰も使ってない無意味なテンプレは要らない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:32:14.69 ID:j0rCF/+h.net
テンプレ君も懲りないな。なんで毎度早漏スレ立てするかな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:38:33.19 ID:oAXJwABu.net
まあ別にあっても困らんやろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:40:30.14 ID:1Dl8/9vr.net
テンプレ変えるならスレタイも変えてPart1からやれよと思う

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 17:05:30.23 ID:LXDKVh3f.net
>>962
>>963
よう!乱立スレ立てのクソ虫君w
悔しいのうw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 17:29:54.93 ID:2TkoDBfY.net
かなり古い物件の浴室の排水口の相談です
今までは目蓋があるだけだったのですが割れてしまい、どうせ新調するならトラップ付きの蓋を取り付けたいと思ってます
内径約74mm以下、引っ掛かり約88mm、の排水口に使えそうなトラップ付きの蓋はありませんか?
https://i.imgur.com/tWW5agu.jpg
https://i.imgur.com/M39v8ru.jpg

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 17:44:35.80 ID:6FpQ03RL.net
3Dプリンターで自作!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 21:01:36.52 ID:3j3lpNyn.net
"カクダイ 排水金具 トラップ付目皿"が評判いいけど内径74は微妙な寸法だな
公式サイトの図で寸法見たけど呼び75は入らなくて65だとぶかぶかという(呼び75で口元77mm)

元々呼び75(内径77mm)がハマりそうなパイプに風呂場の施工時のセメントが残ってる感じに見えるけどどうなんでしょうね(素人なので適当に言ってるだけ)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 22:49:55.88 ID:ShsGAmGS.net
>>969
これが使えればベストですね
65か75が使えないか色々試してみます
ありがとうございます

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 16:32:03.10 ID:TqlvaBsx.net
スライド丸ノコ欲しいんですけど、オススメが知りたい
使い方はまずは風鈴等をかける柱(画像参照)、物置棚、バリアフリー用スロープ、手すり、その他神社で使う小物製作で幅広い用途で使う予定です。

今持ってる工具はマキタなのでマキタを買おうかなと思ってるのですが、18Vしかない状態で40Vを購入しようとしてるので、ハイコーキとマキタは正直どちらでもいいです。
評判のいいメーカーはどちらになりますか?
コードかバッテリーかは電源は引けるのでどちらでもいいですが、300mmカットできるモデルがいいです

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 16:33:57.01 ID:TqlvaBsx.net
>>971
画像貼り忘れ

https://i.imgur.com/j4vg8uq.jpg

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 19:44:15.36 ID:0dgAW1aP.net
>>964
最低限これだけはなんとかしろというものが分かりづらくなるんだよ

●用途や目的を具体的に
●条件の後出しはNG
●写真やスケッチがあると、尚良し

これを意識するだけで質問も回答も質は全然変わる

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 20:00:56.48 ID:0dgAW1aP.net
>>967
カクダイのワントラップ4221-75X40でいけそうだけどな
カクダイの総合カタログ634ページあたりを見て使えるサイズのものを探してみたら?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 20:04:47.65 ID:0dgAW1aP.net
4225Bの方がいいな
要求を完全に満たしてる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 21:33:08.96 ID:aTwRh1d8.net
勝手なテンプレ変更は無視すればいいだけ
だってテンプレに必死になるのはスレ立てたバカ1匹だけってことじゃん?
そいつがテンプレ無効は回答しないと言ったところで
それ以外の住人が回答すればいいわけだし

バカと鋏は使いよう
面倒なスレ立てはバカに任せとけばいいってことでもある

以上

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 23:48:19.86 ID:L20SOWWn.net
スライドのバッテリーで300切れる物はあまりないので選択肢は限られてるヒコーキが怪しそうなのでマキタしかないんじゃない?
あと2段スライドはグラグラだからやめた方がいいよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 00:09:05.35 ID:uWKUwoWr.net
>>976
「要点を分かりやすく質問しろ」

という内容が>>1にあるだけでいいんだよ。
それ以外の要求をグダグダ並べると、
大事なことが埋もれるだろう

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 03:17:39.11 ID:ERApaTlH.net
次スレのテンプレが読みにくくて草w
自分で書いた事が自分で矛盾してて最高に笑えないw
誰も立てないなら行くぜ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 07:07:03.48 ID:nlja6qTi.net
俺も立てようか
立ってるテンプレと同じテンプレでw
そもそもこのテンプレしか許さない!
僕が必死で考えたテンプレ!
を立てたこのスレのキチガイが悪い

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 09:16:00.72 ID:h6DZULqC.net
>>980
そいつが次スレを立てて面倒な事になっている
>>1のテンプレで良かったのにアホだろ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 09:22:06.56 ID:h6DZULqC.net
980を踏んだので、
テンプレの指示通りに次スレを立てました
もう一個のゴミは無視でお願いします

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696551447/

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 09:26:44.87 ID:ZMV3rABM.net
またまたバカが重複増やしたのかw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 13:56:52.69 ID:NIIag9++.net
>>982 ←こいつが以前からのスレ乱立の元凶です

また調子に乗るのでこいつの立てたスレは使わないように

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 13:59:12.65 ID:NIIag9++.net
次スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 15:19:26.08 ID:nzYqP39X.net
ハイコーキはもう終わりかあ
結構前からマキタ無双だったけど、とうとう一人勝ちになってしまった

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 15:35:55.88 ID:G2RegVXR.net
どんな理由からHiKOKI終わりって思ったの?
HiKOKIの掃除機買って以降、18Vバッテリーがあるからって理由でHiKOKIで揃えて行ってるからちょっと気になる

最近36V使うような道具で欲しいのがチラホラ出て来たんよね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 15:40:08.55 ID:5RBog1iD.net
日立製作所は茨城から逃げ出したくて必死に見受けられる
主流以外の高値で売れるものを売っ払い不良会社は清算し身軽になり高収益化を目指すらしい
次にまた大型損害賠償案件があったら切り捨てる尻尾も喰らう脚も無いぞw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 15:50:50.07 ID:lzrqtxhE.net
メイドインチャイナになるんじゃないの?これから

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 16:22:09.12 ID:fCpXkQ3v.net
マキタが一人勝ちしてる要因はやっばり職人だけじゃなく素人からアマチュアまで幅広い層にまでマーケティングをしてきたからだと思う
アマチュアってほとんどマキタな気がするし

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 17:09:17.50 ID:s3VtBl5W.net
マキタ便利というか痒いところに手が届く感じだけど一般向けにはデザインがちょっとな
時計で言うG-SHOCKは特定の層向けみたいな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 17:14:46.27 ID:5RBog1iD.net
貧乏な俺はマキタ互換で我慢DIYだからまあまあ使えてる
AC100Vで使う物はヤフオクやメルカリで安っすい日本製の中古を買い清掃して使っているが十分だw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 17:16:36.63 ID:hiZgS5Yy.net
>>967です、mate復活してたのでご報告まで
教えていただいたトラップ付き目皿を頼りにカタログを見ていたら、4221-75x40が安価で近所のホームセンターで取り扱っていたので試してみたところ、ぴったりちょうど良さそうです
ベストではないかもしれませんが、100均のゴミ取りネットよりは遥かにベターで満足です
ありがとうございました
https://i.imgur.com/2HJiJdu.jpg

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 19:18:38.62 ID:m2vau+GC.net
マキタは不本意だろうが互換バッテリーがかなりあるのもある意味シェアを広げてる大きな要因の一つだと思う

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 01:40:09.08 ID:gNUsvhWD.net
しかし悲しいな、マキタと日立が競ってたからいい製品が出来ていたというのに

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 04:29:20.34 ID:wWirKM4C.net
>>993
綺麗に仕上がってるじゃん。良かったね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 04:31:00.85 ID:wWirKM4C.net
>>995
工機が潰れてハイコーキが無くなるとかって話?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 04:31:48.81 ID:wWirKM4C.net
もう埋めとこうか

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 04:32:40.85 ID:wWirKM4C.net
次スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 04:32:58.74 ID:wWirKM4C.net
さらば

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 04:33:13.41 ID:wWirKM4C.net
皆のもの

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200