2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【照明】電気工事45【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 10:51:26.64 ID:tfMDK1YA.net
前スレ
【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/
【照明】電気工事43【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661291783/
【照明】電気工事44【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1676260109/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 22:00:40.20 ID:eF6Tft5W.net
>>1
乙!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 07:53:52.94 ID:mncbj4L1.net
>>1
おつおつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 00:44:36.42 ID:VvwJhIg5.net
台風はいいよな、進路が決まってて

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 04:03:40.27 ID:gPXxnVln.net
>>4
受験生が就職の話ですが?

 

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 13:30:23.72 ID:XxoXzF2G.net
台風の進路なんてブレまくってるけどな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 17:22:37.78 ID:HP4RIzyr.net
>>4
物理法則否定は素晴らしいな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 21:47:00.14 ID:Jl8FHCxP.net
すみません、DIYリフォームした部屋に新しくエアコン取り付けようと思ってるんですが(エアコン設置は業者頼み)、資格取ったんで専用コンセントとアースは自分でやろうと思ってるんですが、現状の分電盤にアースが来てないので、地面にアース棒を打ったら
1.アース棒から分電盤、分電盤から3芯ケーブルで専用コンセントを設置。
2.アース棒からエアコン室外機に接続
3.アース棒から分電盤を経由せず直接専用コンセントへ
の3パターンほどあると思うんですがどれでも良いんでしょうか?
2が1番簡単だけど1の方が今後楽なのかな。

あと、エアコン用の穴はどうしたらよいでしょうか。エアコンの機種が決まってたらズバリぴったしな穴の位置がでると思うんですがまだ決まってないし、汎用性の高い穴をを開けておくか、穿孔作業も業者に任せた方が良い?
アースや専用コンセントないと業者は作業断るらしいけど穴開けはやってくれるのかな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 21:59:30.34 ID:EBHynfZm.net
すいません。981踏んだものです。

オススメの電柱は?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 22:47:56.38 ID:EBHynfZm.net
>>8

全てエアコン業社が開口はするだろ。YouTube見てるか?空箱を縦にしてゴミ箱にする人の
穴の位置?エアコン10年先の汎用? 
 アース専用コンセントないと? 
なくてやってくれる会社を探せばいいだけだろ。
くらしのマーケット?

先日、YouTube見てたらスリーブの上をかいでコーキングしてたかな。
化粧カバーの下カバーのビス穴 ビスにコーキングしてたな。

現状、分電盤に予備がブレーカあるのか?
そもそもなんでもアースなんだ?三相200Vのエアコンでもつけるのか?
VAの全て露出なのか?

まず、専用コンセントをどうするかじゃね?

多分コンセント増設できるなら 
エアコンYouTube見て取り付けられると思うけど。(配管の長さフレア加工なしの場合)
真空引きしなくてもシュッ って
最近は昔からフレアに漏れ止めぬっとけばおけ

アース付きコンセント?
3Pなのか? 適当にVA2.0mm2
芯にアース付コンセント付けとけ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 23:57:34.78 ID:J661TP5d.net
>>10が何を書いているのかわからない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 01:54:43.03 ID:HS0djYQ8.net
>>8
家の分電盤に漏電遮断器が付いてるからアースは2でいいと思う。
エアコンの電源が3Pプラグならコンセントをアース付にするしかないだろうけど

配管穴は餅は餅屋、前もってエアコンの取り付け業者に穴をあけてもらうようにお願いして
壁の材質が木なのかALCなのか鉄筋コンクリート位は伝えておいた方がいい
穴あけ用のコアドリルやホールソー持ってくるから

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 07:17:31.77 ID:gd6xfIz9.net
>>12
分かりやすい説明、有難うございます。
エアコンプラグ家庭の事情に応じて付け替えられるものだと思ってました。それも注意して選ばなければいけませんね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 12:53:31.14 ID:cWWyUdxI.net
>>8
アースはどれでも良いけど分電盤まで引く必要あるかな?
エアコンをもう1つ付けるのならその時にアースを打てば良いんじゃない?
コンクリートだらけでアースを打てないのなら1のような方法が良いけれどそれ意外なら2で良いと思う
拘りがあるのなら好きにしたら良い
まあ、100V機ならアースは無くても良いんだけどな
穴開けは業者次第
中にはコンクリートは無理(別料金)て業者もあるよ
木造なら大抵開けてくれるけど外壁の材質で追加料金が発生する事も
自分で開けても良いけれど筋交いに当たる可能性もあるから任せた方が無難

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 15:06:29.14 ID:o0QPASY6.net
マンションとかのアースって信用できるものなんですかね?
なんちゃってアースかどうか簡単に調べる方法ってありますか?
接地計とかないと無理?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 15:40:45.79 ID:rsXuqdof.net
>>15
マンションなら、よっぽど昔じゃなきゃ信用できるよ。
接地計ないと測るのは無理だよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 15:44:19.34 ID:rsXuqdof.net
まあ詳しい数値はわからないけど、効いてるか効いてないかだけなら絶縁抵抗測定器があれば、
接地端子と玄関ドアの枠とかの間を当たればわかるけど。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 16:40:26.24 ID:xjnj+Mhv.net
>>4
受験生が就職の話ですが?

 

19 :10:2023/08/22(火) 16:43:49.71 ID:xjnj+Mhv.net
>>11
そもそも8が分からない。

そもそもエアコンのアースとかいるのか?
3pプラグなら2pプラグに変換プラグに交換すればいいだけだろ。

お前らエアコンでアースが効いたとか聞いたこと
あるのか?

夏は分電盤盤の端末処理中に感電で死んだ人がいるぐらいだから汗には気を付けろよ。

で、お宅には洗濯機は、ないの?
洗濯機の方が水回りの方が危ないぞ。
電子レンジとかも

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 16:50:51.21 ID:vMdi7w4y.net
対地100Vの室外機を水気のある場所に置くとアース義務です。水気のない場所に置けばアース省略可能です。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 16:51:09.47 ID:xjnj+Mhv.net
おすすめの格安引込み電柱探してるんでした。
土地の四隅にも街灯、防犯カメラを考えて地中配管で無難何施工方法教えて下さい。
ビニールパイプを地面に転がすや
CD菅で大事など、防犯カメラなら
CD菅とかペンチで切られそうだから
ビニールパイプがいいのかななど、ヤード300坪あります。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 16:59:50.65 ID:xjnj+Mhv.net
義務 ?どこかで聞いた言葉だな。
外のカバーにアースがおすすめだな。1.5mのづんぎりボルト打ち込んどけば100%間違いない。
日が当たらない地面ならなおよし。
まぁ、その時は漏電遮断機が効いてるだろう。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 20:51:30.45 ID:Aogs0Csz.net
鉄の棒とかそのうち朽ち果てそう

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 23:18:14.53 ID:r3ryqA+b.net
>>19
あいにく私は8を書いた人ではないので8については私も知らない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 07:50:06.98 ID:wdCcuRbK.net
電工の免状以前に日本語の勉強だな
何言いたいのかかさっぱりわからん

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 07:56:49.87 ID:UmgUgwLk.net
煽りじゃなくて19の人は糖質の初期症状の人のような文章だな。
自分の考えを上手く出力できてない感じがする

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 08:01:27.91 ID:s9KVPH08.net
>>21
地面に転がすのはやめといた方が良い
基礎とかがあるのならそこに固定するとか?
CD管は耐候性が無いから屋外はお勧めしない
PF管もシングルだと10年くらいで割れてくる事があるからできればPFDの方が良い
PFDは高いから見える所だけPFDで埋まってる所はCD管に切り替える?w

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 08:44:05.91 ID:yPJ8lA4e.net
>>26
いや>>21でちゃんと書けてるからそれは無いと思うけど、エアコンのアースの認識をみると素人さんだと思う

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 13:08:48.82 ID:g1GyvZRX.net
昔かじってた人じゃなかったっけ
でも知識が古いのか我流なのか痴呆なのか
言ってることが聞きかじった素人っぽい

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 15:46:35.81 ID:L+y7K9SK.net
外柱屋さんは、いませんか?

引込み経験のある方いませんか?

19が読める方おませんか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 09:55:07.20 ID:c854WEkL.net
>>28
>>21の文章も大概だと思うけど

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 12:10:36.32 ID:d2Wfqy+8.net
それは言わないプロミス

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 04:07:23.71 ID:OYZvOm/P.net
柱上トランスからの家への引き込み線をショートさせてしまったりしたら、ご近所中停電とかで
ニュースに載る犯罪者になってしまうのでしょうか?
それともどっかにブレーカー的な装置があるんでしょうか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 04:29:48.52 ID:ZUQXAP5G.net
違法なことをすれば犯罪者になるけど
故意にショートさせるとアウト

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 09:58:24.78 ID:qm7t3+ea.net
>>33
各家庭への引き込み線にヒューズ付いてるけど
かなり余裕を持った容量なのでこれが切れた場合は点検調査が入る

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 10:08:00.37 ID:uKltnUov.net
>>33
柱上変圧器の所にヒューズがあるからそれが切れると思う
停電しても近所の数件とか
故意だと器物損壊とか言われるけど過失でも修理代や損害賠償を言われる可能性がある
修理代はかなりの確率で言われる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 10:31:38.75 ID:cj4Q9t54.net
ケッチ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 12:02:40.88 ID:BGSl5Xfp.net
>>33
一応ケッチヒューズがある

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 12:24:49.47 ID:HBe9zDw4.net
>>33

一般家への引込み?
メーターの一次側の事かな? ケッチ、 ヒューズがついてるけど。 飛ばないときがあるらしいと先輩から聞いた。
その時はそのへん一体停電。どうするアイフル。
なにをするの?

メーターでも交換するのか?

40 :21です。:2023/08/27(日) 14:16:40.46 ID:EWfBjZHj.net
みなさんお仕事ですか?

前スレにも書いたけど、端末処理中に
2mの分電盤の前で汗で感電して座ったまま行くんやないでぇー。

寝てたのかもしれないけど、汗は危険でぇ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 14:41:35.97 ID:MczUu+I6.net
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 17:58:56.66 ID:UiIXPHU2.net
今、隠蔽配線で悪戦苦闘してるけど、電気工事士の試験よりよっぽど難しくて途方に暮れてる。
屋内の壁の隙間が無くてどうやりゃいいんだ。
外壁部も天井が低くなっていって近づけないし、天井踏み抜けないし、取りあえずファイバースコープと接続ワイヤー待ちです

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 19:06:32.22 ID:s+4Kzq99.net
>>42
2x4なのかプレハブなのか
雰囲気わかる外観と点検口からの天井裏の画像でもあればな
時期的にエアコン専用回路なの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 22:41:13.82 ID:RDVcGQtb.net
>>42
ナカーマ
建築部材の知識とか代替をどこで手配するかとかいろいろ大変
電設が建設現場カースト最下位なのものすごい理解できるわw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 10:14:15.87 ID:Ls252Pv6.net
おいー
勝手に間柱に穴を開けるんじゃねーよ!
スイッチボックスをつけ忘れた?
今からコンクリートに穴を開けるとか無理やぞ。
施主に土下座してこい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 03:07:55.86 ID:ja8emd9K.net
従業員は倉庫作業と客の悪口デタラメ誹謗中傷、
クレカの個人情報、車のナンバー、顔認証、買い物記録の盗み取り、
在日ヤクザ遠隔風俗店パチンコ店のマネの客管理、
法人格をまたいでネットワークデータベース共有流出、
ヤクザ以下
盗撮犯以下
ゴキブリ以下
国民の敵の史上最大最低最悪クズ犯罪集団のイオングループ

イオンは客の個人情報デタラメ誹謗中傷犯罪者扱いの名誉棄損情報を
イトーヨーカドーや業務スーパーを含めた小売り全般にネットワークデータベースに流してる犯罪クズ企業
イトーヨーカドーや業務スーパーも同様

犯罪者はイオン、イトーヨーカドー、業務スーパーの従業員であり、盗撮犯以下のゴキブリ
客を含めた国民全体に対する暴力団以下の反社会スーパークズ集団

すべて事実だからスルーしてる正真正銘のヤクザ以下盗撮犯以下
人以下の悪魔鬼畜ゴキブリ蛆虫のクズ犯罪集団

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 05:11:55.78 ID:CJi04+Si.net
>>42

必殺ボード溝はつりパテ埋め。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 20:33:40.63 ID:XXOOOqAd.net
21です。

引込み電柱は何が良かったでしょうか?
10cm角材4mに1.5m埋まっていればいいんでしたっけ?
敷地内にある電柱に年1200円もらえるらしいんだけど、横に角材とかくくりつけたら怒られますよね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 22:43:12.99 ID:k46YTnsq.net
>>48
内線規程の2205節をご参照ください。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 05:01:47.52 ID:f0yCsxlJ.net
>>49
内線規定あったな、あの黄色い奴か? 
違反してると電柱から引き込んでくれないの?

例えば2m3芯をステップルで立ち上げてピョロンと出したくとか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 09:06:43.91 ID:1bz+9zlX.net
素直に業者へ頼めよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 09:13:10.84 ID:IsYYkm2Y.net
Φ2m3芯ってもしあったら凄いなw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 16:52:23.74 ID:v1Y29r20.net
>>52
まぁ、2mだな、引込みからメーター回して アンペアブレーカーだから

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:01:50.39 ID:kuk/fjKF.net
>>43
これが天井裏の様子です。中古で買った木造波板のボロやです。
内装は家半分リフォーム既にリフォームされていて残り半分を住みながら自分でリフォームしている途中。
電気工事士の免状待ってる間に、LANケーブルかPF管でも通せればと思って天井裏徘徊しているけど現状非破壊でケーブル通せそうもない。
写真1枚目は分電盤の所でケーブルがみっちり詰まってもう一本ケーブルとアース線通したいけどスペースがない。免状来たら分電盤交換と同時に穴広げようと思うので後回し。穴の位置も天井付近だからこれは何とかなりそう。
3枚目は外壁際のケーブルでファイバースコープで覗いたら、波板沿いに下まで空間ありそうだからこれもなんとかなりそう。
因みにハチの巣が写ってますね。この天井裏あしながのハチの巣が結構落ちてる。でも小動物の糞とかないから小さな通り道がどっかに開いてるんだろうなw
問題は4枚目と5枚目の内壁ですね。砂壁/モルタル/石膏//石膏/モルタル/砂壁、みたいな感じ。1センチの隙間あるのかな
一応既存のケーブルは通ってる。
5枚目見ると木で蓋されてるみたいなので穴開ければ空間出てくるのかな?
こんな家施工したことある人いますか?事前にPF管通しておこうと思ったけどφ14もきつそうだな。
https://imgur.com/SfKNBqd
https://imgur.com/zNGsFdb
https://imgur.com/kWhfnuS
https://imgur.com/8t4nJq1
https://imgur.com/mOQbltu

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:03:45.24 ID:5cuOktUB.net
築50年の調光スイッチの配線全く理解できんかった…orz
壁面照明なのでいらないと思って照明を外してvvfだけショートしないように処理
でスイッチの方をバラしてみたら3心で赤線が調光器へ
でラインとニュートラルからまたvvfでこんどは天井照明のスイッチに繋げてあった
赤線遊ばせたまま処理して一応天井照明点いてるけどどうすれば正しかったのかわからん

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 22:50:37.96 ID:1bz+9zlX.net
>>54
屋根裏に蜂の巣が出来る例は結構たくさんあるみたいだね
部屋に入ってくることがあるから駆除を強く勧めているが

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 08:00:36.96 ID:50H0Jm5w.net
>>54
両面ラスボードのところは無理だろ
一番上に穴を開けても30cmおきに入ってるんじゃね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 10:58:12.35 ID:vZFVIME1.net
>>54
PF管無理じゃないかな
ウチが近い状態で似たようなことやってるけど2.0vvf通すのもやっとだよ
あと横に柱走ってて止められることしょっちゅうw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 11:47:18.52 ID:Z74nBGXa.net
フレキフィッシャーオーガー
とかいう通線ワイヤと木工ドリルが合体したようなの使えば掘り進んで行けるのかね。隙間があればだけど。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 13:39:24.76 ID:50H0Jm5w.net
通してもハサミ金具使って収めるのむずかしくないかな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 19:49:38.37 ID:UhG/LPiE.net
露出でいいのにw
リフォームするなら壁も取って骨組みにしたらw
筋交いとか横胴縁とか断熱材もあるだろ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 19:52:22.35 ID:50H0Jm5w.net
金属管工事でおしゃれに露出

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 20:43:04.97 ID:YTuQRjd8.net
壁紙やり変えるならルータで溝掘って天井付近で斜め穴あけて線通せば
溝の処理が面倒なら和紙で袋貼りしとけばいいだけだし

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 22:31:25.60 ID:eXHnOcP5.net
紺屋の白袴でFケーブルがびろ〜んって延びてたりして

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 12:39:45.31 ID:og9ZYrc2.net
?
隙間1cm? 何も入らんだろ。

普通に、オール配管にしたら?
上にあるよな案外オシャレかもよ。
今、Sを切らなくてもいいスイッチボックスがあったような、、、、


で、何壁なの?
オールモールとどうよ。
メタルモールなら金かかりそうたけど。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 16:15:39.11 ID:BmVH+LJW.net
立ち下げだけモールで露出して、天井内は隠蔽でok

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 16:26:20.97 ID:1ircn18y.net
メタルモールは丈夫なだけが取り柄だからなぁ
無意味に使ってると後でリフォームとかする際に
余計なことするなと怒りたくなる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 17:03:34.87 ID:BmVH+LJW.net
一般住宅ならメタルモールなんて必要なくて、プラモールでいいよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 18:34:24.84 ID:TC+q0hd/.net
プラモールは角の部分を切ってそのまま突き合わせるのではなくて
きちんと角用の部材(水平、入角、出角)を使って仕上げると結構きれい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 22:06:23.00 ID:Zwhi2QGb.net
>>54
思い切って穴開けてみました。
https://imgur.com/KBjQ2dA
https://imgur.com/D8ssmEv
砂壁の内壁の隙間をファイバースコープしたのがこれです。ちょうど1センチちょっと隙間があってケーブルは十分通りそうです。
砂壁には厚めのベニヤを張って壁紙張るので、砂壁、モルタル、石膏ボードの部分を削れば都合4、5センチの空間が出来るので埋込コンセントの設置は出来そうです。

https://imgur.com/aHqN2yb
https://imgur.com/tdQ8epi
外壁部の壁を穴開けて通線ワイヤを天井まで比較的容易に上げられました。
ファイバーで見ながらやったんだけどPF管までは通せそうはなかったです。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 22:32:25.53 ID:FLP49L6y.net
>>70
ファイバースコープってどんなの使ってるの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 22:47:52.17 ID:Zwhi2QGb.net
壊れてもいいようにスマホと無線で繋がる安もんです。
アマゾンで3000円代、製品名は特にない中華性ですかね。
5chだとURL貼れません。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 17:03:27.05 ID:aIvL2OGR.net
>>72
アマゾンの下何桁か貼るんやでぇー

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 22:42:25.20 ID:/IFy8izL.net
>>69
水平って「曲がり」のことでしょ?
モールやエアコンダクトの類では曲がりで通じるよ

しかし木目調モールだと?
純正があってもちゃんとした部材ではなく短いモールを斜め45度で切っただけ
事実上突合せしかできないけどね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 12:57:59.44 ID:OZN/xMjj.net
>>74
曲がりって S字のことじゃ?

モールかぁ  

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 17:08:29.07 ID:Tt61sqKs.net
平面って言いたかったんじゃないかと
S字ってどんなの?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 17:14:08.98 ID:XXfFwDk4.net
チョク
エル
ティー
ヤマ
タニ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 19:03:02.76 ID:vkeH1ahV.net
モールアクセサリは最初はきちっと収まってきれいに見えるけど、
出隅はつけても一年後には大概なくなってるんだよなぁ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 09:33:07.72 ID:iUGxo9cr.net
下に強力両面テープでも貼っとけば?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 15:14:15.35 ID:7m97OSCH.net

ビス止めでLかバーつけとけば、おけ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 01:42:46.60 ID:7OIFbugx.net
>>70
ファイバースコープ、このレスで知ったが3千円ぐらいからそれなりの性能のものがあるんだなw
壁裏に金具音してそのままとかあるし買っても良い気がしてきたw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 20:56:58.65 ID:LKzaUFS6.net
>>81

どこで使うの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 20:56:59.11 ID:LKzaUFS6.net
>>81

どこで使うの?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 12:34:52.40 ID:btP04ksL.net
81ではないですが、
天井裏の隙間とか石膏ボードの裏に配線がどう通ってるかとか、
新規にケーブル通せる余地はあるかとか確認できるのは助かる。
3000円くらいなら買ってもいいかなと思うわ。

はさみ金具を何度か壁裏に落とした事あるけど、ファイバースコープにマグネット付けられるやつなら見ながら回収出来そうだね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 15:21:43.98 ID:1ftGeea+.net
分電盤交換作業で遠隔停電とかしてもらうために東電にweb登録手続きしてるんだけど、個人DIYだとどうしても上手くいかなくて直接電話で問い合わせましたところ、そういうのはレアケースで取り扱えるか分からない、担当者に折り返させるってなったけど、ネットでやってる人いたけど出来ない地域とかあるんかな?
停電しないで工事しても良かったけど、それも設備変更作業でやっぱり登録が必要とか言われたけど、DIYでやってる人登録しないでやってる人多いだろ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 20:19:46.35 ID:GO6x7iS9.net
>>84
?
ハサミかなぐ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 20:27:28.46 ID:GO6x7iS9.net
>>84
?
ハサミ金具? 

この字のほうか?

上下か?
落ちたのか? 下手くそ。

まぁ、スキマが薄くで短いビスしかない時は
わからんでもないが。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 20:42:04.23 ID:Jyk0F8kd.net
>>85
通電したまま作業した
作業後ブレーカー引き取ってもらう時中電に確認してもらったよ
配電自体はウチは小売業者からだったからそこにも連絡はしておいたアンペアアップの依頼のついでにね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 21:47:49.94 ID:1ftGeea+.net
>>88
youtubeのDIYでよく電気工事やってるのあるけど、電気工事士の資格の他にも電力会社に登録しなきゃいけない工事があったりするから注意しなきゃな。
東電に電話した時、工事するのは自宅だけす、と何度も繰り返すようなやり取りになったけど、資格取って今更自宅のDIYだけのために資格取ったのは過ぎた資格だったかな。
その勉強時間と諸費用分で専門家に依頼すればよかったとかもう遅いがw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 23:36:26.18 ID:y/C678TO.net
>>82
尻の穴から差し込んでセルフ直腸検査

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 05:06:10.45 ID:IekkhGk6.net
昔なら外のメーターの2時側外すとか
ないの?
分電盤?家庭用ならエフコ巻いてグルグルでよくね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 09:53:53.48 ID:rp/Goca1.net
>>89
自分も資格取ったけど直付け照明とスイッチの交換くらいしかやらないよ
200Vはプロに任せた方が安心だし保険も効くし
取得にかかった費用が3万くらいなら作業6回程度やれば元取れたと言えるんじゃない?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 13:57:26.87 ID:aksbvQ8M.net
分電盤交換って外のメータから引き込み側を外せばいいんじゃないの?
こんな風に
https://www.youtube.com/watch?v=snBVuy_dWns

中部電力とかは違うの? 届け出が必要なの?
教えて詳しい人?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 15:07:08.64 ID:kR0xhzRj.net
>>89
登録は素人はできなかったと思う
けれど自宅の工事は登録なんかしなくてもできるから登録無しでもできるよ
過去に新規と単2から単3への切り替えをやった事ある
最初窓口で蹴られたけれどおかしいんじゃない?って突っ込んだら間違ってましたと謝られた

>>91
メーターの2次側も封印されてなかった?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 15:40:54.24 ID:+ya3mIpS.net
工事店登録?
東京電力だけど2種だけで普通に工事店番号取れたよ。
ただ金取って工事するのは駄目って言われたな。

で、実家に太陽光付けて系統連携したけど何にも言われなかったよ。
やるつもりないけど金取ってやる場合他に何が必要なの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:50:15.18 ID:+zusnOlt.net
>>91
>>94
東電だけど自分で2次側外してから作業するのも東電への工事申請が必要だって言われた。
東電への申請するためには工事店登録しなきゃなんだけど、今、免状のコピーや届出書をメールしたりで登録や申請は個人でも出来そうです。

youtubeで申請についてサラッと触れている動画参考になりました。
東電じゃないけど全国的に同じようなもんでしょう。
https://youtu.be/Af8bQYax_gw?si=pQSUJzTJp_Xy8Boh

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:56:01.90 ID:txWfxh4R.net
>>95
金とって工事したらだめなの?
工事店なのに

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:56:33.16 ID:u81/5W4/.net
>>92
工具とか材料費も結構かかるんだよ…
後悔はしていないw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:58:54.14 ID:+zusnOlt.net
>>93
分電盤の交換自体が設備変更になるから、いずれにしても電力会社への工事申請、届出?が必要だと、東電の人に言われました。
自分でメーターの引き込み線外して検査する程度ならいらないのかも。
当初から遠隔停電してもらう予定でしたし、分電盤交換後のアンペアブレーカーだのの機器返還が必要だったりするので申請しました。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 18:02:40.26 ID:rp/Goca1.net
>>98
DIYを突き進むともっと工具に金かかるでしょうw
自分は試験に使ったホーザンのセットと元からあった工具くらいしか持ってないよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 18:09:21.45 ID:OudgKCxu.net
あんまり詳しくないけど電気工事業の登録が必要
500万円以上の請負をするのなら建設業の許可も必要
一番問題なのが電気工事業の登録で3年の実務経験が必要になる事

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 00:40:28.57 ID:aHDer0iT.net
分電盤の交換をする際に電力会社への申請は必要でしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13257447578

なんか答えもバラバラでよくわかんねえなあw
電力会社によっても違うのだろうが、スマートメーターの2次側は勝手に外していいものなのか、
分電盤の交換時には電力会社に電話して電気を止めてもらわないといけないのか?

東京電力、中部電力なんかは契約アンペアブレーカーが分電盤にある? から変更時には電力会社
の人に来てもらわないきゃいけないと思うけど、今あるアンペアブレーカーをそのまま新しい
分電盤に移すのなら自分でやってもいいのか?

地区の電気屋ならノウハウとして当たり前なのかもしれないけど、素人にはやらせたくないから
わかりづらくすることによる参入障壁なのかなあ?

わかりやすい説明ページとか用意しろよ>電力会社

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 10:23:00.59 ID:V1OqAi2B.net
>>102
メーターの2次側も電力会社の持ち物になるだろうね
電線はこちらの物だけれどメーターに入ってる部分は電力会社の管理になるだろう
固定しているネジはメーターに入ってるから間違いなく電力会社の物だからそれを触るのはNGだと思うよ
良い悪い以前に封印がされてるから触れないんじゃない?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 20:34:28.52 ID:Pujg3xtQ.net
電話した方がよくね。
法律に触れるぞ。 昔のアンペアブレーカーは、
封印がある奴あったような。

で、引き込み電柱は、ポールにしかないの?

4隅にも防犯用カメラ欲しいんだよね。
電線は、DVと地中どちっちが安くつくの?
俺がするんだけど、 

鉄屑やに行けば電線って売ってくれるのかな?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 20:54:50.44 ID:9UpJsD2y.net
>>102
東京電力は正に分かり難さの極地の様なサイト構成でした。
今回個人で登録していく過程で分かったことをまとめますと、東電管轄内で低圧の電気工事を行いたい場合、東京電力エナジーパートナーでWEB登録が必要。
そして上の登録をするためには先に、東京電力パワーグリッド(別の会社)でWEB登録&電気工事店番号の取得が必要なんです。
そして電気工事店番号を取得するためには自分が住んでる地区の支社を調べてそこに問い合わせる必要がある。ちなみにその支社は電話番号しか公開しておらず電話口で非公開のメールアドレスを聞いてそのメールでやり取りし、届出書類と免状のコピーを送付してやっと番号を発行してもらった。
自分は平日の日中は働きに出ているんで17時以降にWEBで一生懸命調べたが↑の結論にはたどり着かず、結局平日休みの日にサポートに電話してやっとわかった。
東電は顧客が多くて安易にサポート窓口を開きたくないのかもしれんけど、だったらWEBで完結するようにして欲しかったわ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 21:44:55.04 ID:H4B8MA0B.net
>>105
基本的に個人にはやらせないってスタンスなんですね。
完全にお断りにするのは法的にも問題あるから、可能ではあるけど方法を教えないやり方で。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 02:05:23.61 ID:K//mSQq3.net
>>106
部外者にはやらせないというスタンスと捉えた方がいい
本職でかつ関係者ならOK、本職でも部外者ならNG
個人でも組合員の電気工事店なら可能な場合もあるから

電気工事店であれば即工事できるわけでもないし
メーターやリミッター類の取扱は電力会社の関係先以外はNG
基本的には>>103の通り電力会社(送配電事業者)側の所有物だから
いわゆる委託工事店や認定工事店とかのお墨付きのある電気工事店が
送配電事業者の手続き従って実施するもの

電気工事店ならどこでもいいって訳でも無くて
各工業組合からお墨付きの選ばれし組合員しか電力会社の委託業務には参入できない
お墨付きのない組合員では不可、申請登録店でも非組合員の電気工事店では論外

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 02:28:12.90 ID:K//mSQq3.net
つづき 補足
ただしスマートメーターへ交換済であれば?
リミッター(東電だとアンペアブレーカー)を撤去するのは部外者でも可能
申請登録があれば一応できることにはなってる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 07:17:53.40 ID:1oO5WcaM.net
>>104
そりゃDVの方が安いよ
自分でやるとして施工手間は0だと考えても材料費は埋設の方が高くなる
でも埋設だと電線が外に出ないから見た目は良いし電線を引っ掻ける事も無い
普通の家なら重機を入れる事はないから架空でも良いと思うけどうちは重機やリフトを使うから埋設にした

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 07:33:22.52 ID:HvKB3pEU.net
親父にいつも殴られてたからDVは嫌なんだよね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 21:58:56.74 ID:hUuprNz3.net
>>109
DV とOWって見た目違ったっけ?
もう、忘れたな。

2mの高さなら1人で30m張れるかな?
2mmならいけるか?たた

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 21:58:56.80 ID:hUuprNz3.net
>>109
DV とOWって見た目違ったっけ?
もう、忘れたな。

2mの高さなら1人で30m張れるかな?
2mmならいけるか?たた

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 22:28:10.42 ID:qHstiitT.net
まあでも知らないで勝手に工事しちゃいました、といえばいちいち文句は言わないで黙認だろうな
聞くから答えざるを得なくなるわけで

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 07:32:06.31 ID:+KIZ8/Dd.net
>>111
OW線て初めて聞くから調べてみたけどうちらが使うような線じゃないね
規格を調べると一番細いのが14スケアから
柱上変圧器から隣の電柱まで低圧を引く時に使うような線のようだ

20メートルって結構な距離だね
2メートルの高さだとかなり垂れるんじゃないかな?
やみくもに引っ張れば良いって物じゃないしもっと高い所に張るべきじゃ?
手で引っ張るのも限界あるしね

115 :◆/xxVLdE0Uc :2023/09/15(金) 14:39:22.04 ID:FHSHy4b1.net
>>114
いや、300坪の端端に街灯か防犯用ダミーカメラをつけようかと、
車の入口だけ埋設にするかな。
端端は、16CD菅転がしで2m m2芯入れとけばオケかな、

116 :◆/xxVLdE0Uc :2023/09/15(金) 14:39:22.71 ID:FHSHy4b1.net
>>114
いや、300坪の端端に街灯か防犯用ダミーカメラをつけようかと、
車の入口だけ埋設にするかな。
端端は、16CD菅転がしで2m m2芯入れとけばオケかな、

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 16:30:20.79 ID:kfGA2vCT.net
CD管は紫外線でパリパリになるよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 17:25:45.93 ID:+KIZ8/Dd.net
>>115
CD管はコンクリート埋設用で土中は最低でもPF管が良い
CD管でもケーブルや通信線なら土中OKなんだけど外に出た部分がボロボロになるよ
日に当たる所があるのならできればPFD
土中はできたらFEP管が良い
ジョイントが高いのが難点

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 10:50:16.23 ID:GbRQeh02.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

更に友人に紹介する側になり加えて¥4000をゲット
https://i.imgur.com/zKMc009.jpg

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 11:07:09.40 ID:m67hkBLa.net
>>119
グロ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 12:33:44.52 ID:A7CnBbWl.net
>>119
これ他のタスクだけで1000円くらい簡単に稼げるよな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 15:18:06.05 ID:Yc1lpDtX.net
>>121
おまえはアカウントBANだ、全額没収な!

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 00:09:31.87 ID:c6v9Xt66.net
半年かけてやっと免状取ったんだがdiyで特にやりたい電気工事がなかった賃貸暮らしの借りぐらしの者なんだが最初にやるべき電気工事を教えてくれ 今持ってる工具はホーザンの電工受験セットのアレだけだ 多少は道具買ってもいい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 01:32:36.74 ID:8NMl5JS9.net
賃貸じゃコンセント、スイッチを交換するぐらい
転居の際に原状回復を言われる事があるから別物にするなら元のは保管しておいた方が

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 05:58:09.98 ID:+iSm1Jc7.net
仮設ポールにブレーカーとか用意しようかと思ってるんだけど

40AのELBと20Aノンヒューズブレーカー3個ぐら今プルボックスに入れとけばいいかな?

本設で使う場合は
アンペアブレーカーは、誰か用意するの?
ELBの前に東電が付けてくれるの?

井戸用、プレハブ用 、小屋用、街灯用
と コンセント1個。
4ついるかな。20Aの小型漏電遮断機で分けといたらいいかな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 07:20:49.67 ID:sGs15Urq.net
>>125
アンペアブレーカーは電力会社が用意するね
うちはアンペアブレーカーの無い地域なんで詳しくわからけれどスペースを準備しとかないといけないはず
でも今はスマートメーターになってアンペアブレーカーは無くなったんじゃないの?

幹線ブレーカーや幹線は交換しにくいから将来的に使う事を考えて大きい目のにしといた方が良いよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 08:35:41.09 ID:ysD+kc9G.net
>>119
試してみる価値があると思うな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 15:23:39.25 ID:uhFX42co.net
>>126
なるほど、もう、ミライのラクダシポール買おうかと5万 メーター板とブルボックスとフックと
2.6m mあれぼ十分かな 
40AのELBの
一次側に アンペアブレーカーのスペース開けて
メーターでuの字書いて 立ち上げまで2.6mm
のVAをピョロんとだして、 電気屋さんに頼めば2.3万ぐらいで電柱から繋げて手続きまでしてくれますか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 15:54:06.97 ID:CVVNMpHw.net
>>126
おっ、賃貸は30A ELB しか付いてない。

あと、知らずに安かったんで30Aの漏電専用?
極東の20年前の小さいブレーカー買ってしまったんだけど、外の井戸用とか 15m A
にしとけばOK まだ使えるかな。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 20:49:02.69 ID:sGs15Urq.net
>>128
2.6mmではさすがにダメでしょ
将来的にどのくらい使うのかにもよるけれど最低でも8sqくらいは要るじゃない?
こっちは碍子までは用意しないといけないはず
碍子の所まで電線を持ってったらあとは電力会社が繋いでくれるけれど電柱の位置も考えておかないとダメだからね
近くに電柱があって低圧があれば良いけれど道路の横断だと高さが問題になるし、川は絶対に横断できない
申請費用は電気屋で違うだろうけどうちがいつも頼む所は仮設の電柱はこっち持ちで申請のみで5万円
公共工事で新規に引き込みをやってもらった時はポールやボックスは支給で工事費込み8万円くらいやったような記憶が
工事業者で違うし付き合いでも変わるだろうけどたぶん2万円3万円では無理じゃないかな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 23:17:28.51 ID:KQpOcJxE.net
>>130
詳しいですね。助かります。
申請のみかぁ、

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 00:49:00.63 ID:mVgWQRlV.net
すいません基本的な質問ですけど、アース設置工事しようと思ってるんですが、アース棒をこんな髭がちょっと出てる奴に
https://www.monotaro.com/g/00953354/
より線5.5sqのアース線を接続する場合、リングスリーブで圧着すればいいんでしょうか?(2種電気工事試験練習で余ったので丁度良い)
アース棒を打ち込む動画ややり方は沢山出てきたけど、棒と線の接続方法については情報が少なくて、あっても独自のやり方っぽい。
あと、接続箇所はそのまま土中に埋めちゃうんですが、絶縁テープとか巻いたりする必要ありますか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 02:09:09.51 ID:4miT6Is7.net
>>132
ここで訊くぐらいだからC種かD種接地前提で
電流が沢山流れる線ではないのでそれでオーケー
テープ巻きも不要
何ならリングスリーブの腐食を考慮して2箇所圧着しても可

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 07:00:49.65 ID:PeH+bCeB.net
>>131
プロの電工じゃなくてプロの土建屋w
電工は趣味で取っただけで電気工事は素人だよ
ただ、仕事柄仮設は何度も取った事あるし、自宅や倉庫の電気工事で新設も数回やった事あるから知ってるだけ
自分の拙い知識でも参考にしてもらえるのならありがたい
電工持ってるのなら勉強がてら自分で申請してみるのも良いかもよ
そのくらいなら単線結線図も難しくないから申請書も書けると思うよ

135 :◆/xxVLdE0Uc :2023/09/18(月) 17:06:15.29 ID:SgoGCO8+.net
>>134

将来の事を考えたら8sqぐらいがいいのか、
50 Aの ELB かな 

電線は、金くず屋に
行ったら、個人でも安く分けてくれますかな。

電材屋でメーター買いすればいいですか?
DV線はホームセンターにもあるかな。



ここだけの話
土地の登記は個人でしょうかとしてるけど。

なるほど電柱にケッチがあれば登って
繋いできますかな。
一度だけ、昔仮設で繋いだことあるけど
町内のお祭りの仮設
メーターは、付ける風で 付けたかは知らないけど。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 18:49:41.33 ID:PeH+bCeB.net
>>135
8sqで入れてる一軒家もたくさんあるけど将来そこに家を建てたりして住むつもりなら14が良いと思う
電柱の上から下までだから電線の値段なんて知れてるよ
DV線はホームセンターでは見たことないね
うちは電材屋と取引があるからそこで買った
たぶんCVTとかも切り売りあるんじゃないかな?
近くに無いとか高かったら通販でw

登記はパソコンの使える人で平日に休めるのなら何とかなる
今はネットに雛型や必要書類を詳しく書いてくれてあるからそんなのを見ながらできる
過去に土地の名義変更や相続登記、建物の登記をやった事があるけど3回くらい法務局に通って何とかなった
先に登記相談と言って書類を見てチェックしてもらう
今は登記相談は予約制で結構混んでるから待たされるけど昔の役所と違って丁寧に教えてくれるよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 22:24:45.39 ID:8VW/T6Db.net
>>133
回答ありがとうございます。お察しの通りⅮ種でございます。
リングスリーブダブル圧着はネットで見かけたのですが、2種技能試験で間違った施工例にあり(アース線ではないが)半信半疑でした。
あと、5.5sqとかこんな太いのでなくても良さそうな感じですね。

138 :◆/xxVLdE0Uc :2023/09/19(火) 00:15:38.85 ID:qQEIOTB+.net
>>132
すいません基本的な回答ですけど、
アースは、抵抗測定してなんぼです。
何センチのかわかんないけど、

まぁD種ならいけるある?


1mのズンギリ?ボルトを地面が湿っている
日陰とかに打ち込んだほうがよい。

もしくは、

今どきアースがない家とか珍しいけど。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 01:24:43.02 ID:XdaaphpS.net
>>136
なるほど、ありがとうございます。

電柱の立ち上げをCVT14sq3芯で上で引き込み碍子付けてピョロンと出してれば DVも14SQで
引いてくれる? 申請時に14sq単3で引いてくれって書くのかな? 

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 08:00:04.95 ID:pMhJzGb9.net
引き込みなら先ずDGR内蔵のPASを第一柱に据えるとこからだな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 16:08:15.58 ID:PqvPnAUq.net
天井裏配線確認したときに見つけたんですが、コンセントに伸びてるVVFケーブルが何かにぶつかったか、擦ったかで心線の銅線が少し見えるくらい露出してました。銅線が露出してるのは接地側だけ。
多分リフォームでユニットバスのユニットをはめ込むときとかにガリガリやられた感じ。これって絶縁テープで巻くだけじゃ駄目っすよね。

142 :◆/xxVLdE0Uc :2023/09/19(火) 17:18:41.26 ID:znQKWXUQ.net
>>141
天井裏に、ユニットバス ガリガリ? 天井裏の話?

水がかからなく、ケーブルが移動しないなら
エフコテープ 自己融着テープ巻いていれば100% OK,
最後に100均じゃないメーカー品の絶縁ビニールテープを巻いてれば完璧

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 10:09:17.80 ID:f2TOEvqY.net
>>141
理想は切って繋ぎなおし
まあ、ビニテでもw
それ、施工時のキズ?
ネズミがかじって中身が出てる事は良くあるけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 10:21:01.98 ID:vddfB7mn.net
芯線に傷いってないなら変にジョイントするより、ビニテ巻いて終わりにした方が安全だよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:03:59.01 ID:IZbtB2lm.net
はめ込む時にガリガリって どこやねん

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 13:39:52.89 ID:tzG3/Ro6.net
>>141
写真くらい貼れよー
なんでそれくらいの手間を惜しむの?

結果的に損するのは自分なのに

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 18:46:26.25 ID:o6f+hVk8.net
世の中には活線切りっぱなしの建物なんて山のようにあるから
メガー測って問題ないなら気にするな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 19:03:48.08 ID:uL7qDMTL.net
メ、メガー!!!

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 21:31:31.38 ID:zNXh6plb.net
>>141
画像はこんな感じですね
https://i.imgur.com/1GBm8E4.jpg
https://i.imgur.com/Jyk6zON.jpg
右側の白色接地線の下の方で銅線が露出しちゃってます。
左の黒いのは使ってないテレビケーブルなのでどうでもいいですが。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 21:50:16.69 ID:0/qBE8cb.net
ネズミかな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 02:01:01.76 ID:rlMyDvdb.net
>>149
あー…
これはネズミに齧られてるから、すぐ防鼠スプレー買ってきて撒いたほうがいいぞ!
芯線見えてるところは、とりあえずビニテ巻いとけばオッケー

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 02:36:03.91 ID:BdE7CL7y.net
スプレーよりもエサを置いた方がいいかも
市販のエサは遅効性でしばらくしたら死ぬ
あとネズミって繁殖が強いので見えないところで十数匹以上はいると思った方がいい
……ということで出来れば業者を呼ぶのが一番良いけど悪徳業者がいるから見極めが難しいんだよねぇ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 06:43:42.78 ID:Gw0RSXTc.net
>>149
どう見てもネズミw
防鼠テープとかあるけれど巻いた所だけ
根本的に苦情しないと解決しない
見えてない所で齧られてるかも知れないから見える所だけやってもムダ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 07:55:54.90 ID:PWCG32ZC.net
シースなんもなくなってるやん・・・

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 10:27:18.64 ID:y2T5StO0.net
>>147
目が測   目が点?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 16:17:58.34 ID:6qTFISPa.net
>>149
片方だけならまだしも両側、同じ所の被覆が傷んでいるから、普通なら交換。
絶縁テープを巻くにしても、ケーブルに余裕がなくでピンと張っている状態くさい。
作業中に余計に変な亀裂が出来そう。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 17:11:27.05 ID:oXsik6/k.net
あーこれネズミだったんですか。なんかショック。まあでも中古で買ったぼろ屋(内装リフォーム済)だし、囓られたのもかなり前みたいで、天井裏に生き物の痕跡はないから大丈夫そうだけど。
取りあえず侵入経路になりそうな箇所は潰していきます

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 17:27:57.71 ID:Gw0RSXTc.net
いつ入った物か分からないから何とも言えないしどのくらいのネズミなのか分からないけれど小さいネズミなら小指くらいの隙間からでも入る事があるから穴を塞ぐと言うけどかなり大変
一旦入ったらなかなか居なくならない
痕跡が無いと言うけれど見方を知らないだけで今でも入ってるのかもね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 19:07:51.97 ID:Z8Sk73sC.net
ラスモルタルの外壁に穴を開けて、屋外にコンセントと照明を増設したいと思ってます。
VE管を通すためにφ28程度の穴開けが必要と考えてますが、多くても2箇所程度の穴開けなので高価な専用のキリを買わずに、
使い捨て覚悟で1000円程度のホールソーを買う等、安価に開ける方法はありますか

振動ドリルと小径のコンクリート用キリは持ってます

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 20:06:55.98 ID:Qm45Cfui.net
細いキリで6個ぐらい穴を開けてタガネで繋げたらいいんじゃないの
ラス地は引き回し鋸で
パイプは16でもいいと思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 22:34:13.57 ID:luXd86de.net
>>159
自分でパイプファンを設置するために、インパクトドライバーに安物のホールソーで穴を空けた経験から言わせてもらいますと、おすすめはしないです。
穴を空けるものの材質が単一ならいいのかも知れないけれど、石膏ボード、木材、モルタル等が合わさった外壁だときれいに穴は開きませんでしたし、負荷が強すぎたのかホールソーの根本が折れました。これなら幅の狭いマルチツールで地道に円に近い多角形で穴を切り出した方が遥かに良かったです。
ただ28Φと径が小さいので木材部を上手く避けれれば問題なさそう。ホールソーをわざわざ買わなくても長めのドリルビットで細かく穴を空けて隙間を変性シリコンで埋めるのが手軽かもしれません。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 23:00:12.66 ID:Z8Sk73sC.net
ありがとうございます
小さいキリで穴を開けて繋げるのが一番よさそうですね
設計の段階で照明やコンセントの必要性に悩んで、止めたのが悔やまれます

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 03:29:46.05 ID:jF46cl22.net
>>159
コンクリートに鉄用のホルソーを当てると瞬間で切れなくなるよ
小さな穴をたくさん開けてモルタルに穴を開けてから木工用のホルソーが一番簡単

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 13:49:26.18 ID:i4ZOSTf1.net
外壁にVE管を通すの?
普通はボックスを用意して、VVFケーブルを通すだけじゃないの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 15:14:04.01 ID:peO7xaWx.net
ラス網の針金が刺さって大火災
新潟だっけ?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 17:04:33.30 ID:VbhduL6h.net
3センチぐらいのPF管とおすために、自宅のモルタル壁をホールソーで穴開けたけど
大変だったけど普通に穴空いた、アリの安門ホールソー

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 17:50:26.90 ID:gxF6sbgw.net
>160
勘違いしてました
仰るとおり、VEは16だったので、穴径はφ24程度でした
>164
未来工業の外壁ボックスを使うつもりです
付属のツバ管が届けばそれで、長さに不安があればVE管と考えてました

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 08:08:38.36 ID:GNKQ0V5k.net
>>164
ラスモル壁の場合は、ラス(金網)が刺さって漏電する可能性があるからVE管での保護が必要。

>>165
そう。新潟。
電気工事士法の設立のきっかけにもなった事故だね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 16:31:13.21 ID:dZPTLYcP.net
新潟は災難続きの都市といわれてるな
糸魚川市の大火災のときに色々な話が出て知った

170 :◆/xxVLdE0Uc :2023/09/23(土) 18:54:48.94 ID:u7ccK+me.net
YouTubeで分電盤盤の交換でメーターの2次側外す人が多かったな。

中古で50aのELB、分電盤盤、探してるけど、
6年が耐用年数とかあった。
白いくてポッチがグレーの奴を買えばいいのか?
もう、新品買った方がいいのかな
あの、白い奴は外せば単体で 
使えますか?

あの、細いブレーカーって単体で使えるの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 20:17:29.03 ID:GzvWb2vU.net
>>170
何言ってるのか分からない
白いやつ?細いやつ?
新しいタイプの分電盤に付いてるコンパクトブレーカーの事か?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 20:22:12.14 ID:RUHSRNrs.net
中古は自己責任
ここで聞くようなことではない
いい加減ウザくなってきた

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:43:23.20 ID:3NvdPe9X.net
>>170
悪いことは言わないから、新品買うがよろし。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 16:54:35.23 ID:TEzKPl3k.net
>>171
そうそう。
なんで
20年前のブレーカー 高く売ってるや。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 14:34:59.80 ID:5S9Nagam.net
ホームセンターに50aのELBが1万で売ってた。

やはり中古にしよう

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 22:08:14.17 ID:7rW8f4dn.net
あっ!今日何かつけてる?何?消臭力?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 15:02:08.78 ID:MVHdu7rz.net
中性線欠相保護付いてるんかそれ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:12:55.41 ID:RbkbpWfE.net
男なら200Vぐらい耐えろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:15:39.09 ID:QXUyEIH0.net
中性だから男ではない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 17:10:33.29 ID:t0DnRfLx.net
だれうま

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 05:30:42.06 ID:3fZ0/IEU.net
分電盤の流れなんでお聞きするんですが、自分も単相2線の分電盤が古くなったんで交換しようと思ってます。
こんなやつ
https://imgur.com/kJTntxH

調べたら、単相2線はメジャーじゃないからあまり多くは選択肢が無かったんですが
次のうちのどっちかで良いんでしょうか。
https://www.yonashin-home.net/products/detail/40378
https://www.yonashin-home.net/products/detail/40611
メーターから来てるケーブルが余裕があればリミッタースペース無しバージョンがいいかなと思っています。

単相3線に変更も考えたんですが現状ブレーカーが落ちることもなく特に不便が生じてないので取り合えず分電盤だけ交換したいです。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 07:44:49.84 ID:9LUPnYag.net
>>181
それでOKだけど、リミッターがついてたところのジョイント(左の白いやつ)は電力会社の持ち物だから、
使わなくてもよくて外したら返却しなきゃいけないよ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 07:50:07.47 ID:c9Bf6JTn.net
交換したい気持ちはわかるけど
回路増やす時に同時のほうが良くないか
30A6回路とか拡張性まったくないし

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 07:51:53.85 ID:WaUMepkr.net
>>181
流れ的に
単三の中古を買っとけば? 4500円込み

木造アパートの大家さんですか?

絶縁測定計買って測った方がいいかと思うけど、

端子の増し締めとか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 07:51:55.17 ID:WaUMepkr.net
>>181
流れ的に
単三の中古を買っとけば? 4500円込み

木造アパートの大家さんですか?

絶縁測定計買って測った方がいいかと思うけど、

端子の増し締めとか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 10:43:50.15 ID:CyxxeQ97.net
>>181
なんで交換考えてるの?増設なら外に増設したらいいような

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:06:56.96 ID:QMlKHcm7.net
単純に分電盤が古くなったのと、折角取った資格を振るえる数少ない機会なので。単相3線に交換するまでの自信は無いです。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:54:00.29 ID:MuKPAynw.net
単3は幹線の太さが違うし、200Vと40A以上がメリットで、現状で問題無いなら金と手間と労力が無くなるだけだよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 05:09:20.55 ID:I1cMt1e4.net
単3買ってRとTを結んで使えば将来的に無駄にならない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:55:16.63 ID:I9RzoLEi.net
電工とって、まずやってみるのが分電盤交換って結構難易度高いような

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 17:04:58.65 ID:qRtCoVhJ.net
パナってフルカラー、コスモワイドって流れはいいけど、アドバンスとかになると
なんかちゃんと売ってく気が薄いというか迂闊に乗ると将来廃止になるんじゃないかという
気がちょっとしちゃう
色もバリエーションだすならちゃんとシリーズ全部で出すようにしてよ

あとフルカラーのシーソースイッチって名作というか、異常な耐久性だよね
ずっと後のコスモワイドのバネが壊れてダメになる方が早く来てるところがあるw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 17:12:01.72 ID:KFDFPXpM.net
コスモはスイッチの互換性がないけどバネだけはなぜか一緒だよね
つまりバネの改良はできないのか?と思った

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 20:05:06.94 ID:Sa44G1h2.net
スイッチやコンセントは交換時期あるからね。
見た目壊れてないでも出してみたら焦げてるとかあるよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 21:20:44.90 ID:u/wyT+iS.net
>>191
グレーシアがついに廃盤になって代わりにアドバンスに超高級シリーズができたんだからそれはないと思う

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 00:25:48.26 ID:V6oQewf+.net
新築の家で使われるのはアドバンスが多いんだろうか? ホームセンター行くとフルカラーも
相変わらず品揃えいいけど。

196 :◆/xxVLdE0Uc :2023/10/01(日) 11:28:34.70 ID:WT1efEos.net
>>187
じゃ、まず、?ELBのテストボタン押してみるとか
? コンセントの長い方にIV突っ込んで
緑の前に流して見るとか。
? 分電盤の蓋をはぐってハケで埃を払うとか、
実際、電気の点検でも掃除がメイン
?照明を全てLEDに変える、玄関
トイレとか洗面所とか自動感知の
電球に変える
いいでぇー。

? スイッチの下にコンセントを増やすとか
昔は薄いベニアで45mm×90mm四角でくり抜いた
定規を作ってたな。 今は水平器と合体のやつも
あるよね。

で、タンプラコンセントの出来上がり
照明を付けないとコンセントも点かない
とか ^_^

?まぁ、よくあるのはコンセントを
東芝とか洒落た奴に全て交換するとか。

197 :◆/xxVLdE0Uc :2023/10/01(日) 11:28:49.74 ID:WT1efEos.net
>>187
じゃ、まず、?ELBのテストボタン押してみるとか
? コンセントの長い方にIV突っ込んで
緑の前に流して見るとか。
? 分電盤の蓋をはぐってハケで埃を払うとか、
実際、電気の点検でも掃除がメイン
?照明を全てLEDに変える、玄関
トイレとか洗面所とか自動感知の
電球に変える
いいでぇー。

? スイッチの下にコンセントを増やすとか
昔は薄いベニアで45mm×90mm四角でくり抜いた
定規を作ってたな。 今は水平器と合体のやつも
あるよね。

で、タンプラコンセントの出来上がり
照明を付けないとコンセントも点かない
とか ^_^

?まぁ、よくあるのはコンセントを
東芝とか洒落た奴に全て交換するとか。

198 :◆/xxVLdE0Uc :2023/10/01(日) 11:29:12.47 ID:WT1efEos.net
>>187
じゃ、まず、?ELBのテストボタン押してみるとか
? コンセントの長い方にIV突っ込んで
緑の前に流して見るとか。
? 分電盤の蓋をはぐってハケで埃を払うとか、
実際、電気の点検でも掃除がメイン
?照明を全てLEDに変える、玄関
トイレとか洗面所とか自動感知の
電球に変える
いいでぇー。

? スイッチの下にコンセントを増やすとか
昔は薄いベニアで45mm×90mm四角でくり抜いた
定規を作ってたな。 今は水平器と合体のやつも
あるよね。

で、タンプラコンセントの出来上がり
照明を付けないとコンセントも点かない
とか ^_^

?まぁ、よくあるのはコンセントを
東芝とか洒落た奴に全て交換するとか。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:01:08.52 ID:wS6OwDoJ.net
何回同じこと書けば気が済むんだよチンカス

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:02:10.33 ID:wS6OwDoJ.net
何回同じこと書けば気が済むんだよチンカス

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 13:52:22.28 ID:PYw2KIhg.net
南海ホークスチンカス

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 01:11:22.31 ID:lO8uUILC.net
大事なことなので二度言いました

ホームセンターといえば最近は東芝置いている率低いような気がするが、シェア落としているのかな?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 22:21:06.90 ID:tmDMBLm8.net
千葉だけど東芝はほぼないよ
カインズに少し残ってる程度
建売住宅とかはまだ採用するとこあるけどちょっと足りないからって時に買いに行けない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 22:21:15.39 ID:tmDMBLm8.net
千葉だけど東芝はほぼないよ
カインズに少し残ってる程度
建売住宅とかはまだ採用するとこあるけどちょっと足りないからって時に買いに行けない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 01:22:07.27 ID:eyNOtlwO.net
8mほどの距離がある離れまで配線予定なのですが、CVケーブルでも問題無いでしょうか?
現在数十年前に施工されたVVFで引き込みしてるのですが、劣化してきて危ないので…
メッセンジャーワイヤーは設置済です
本当はDVの方が良い気はしますが、扱いに慣れていないです
その他いい方法あれば教えてください。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 08:58:51.86 ID:ijpfh+ku.net
なんか最近サーバーが不安定なのか書き込みエラーになるけど実際書き込まれてることが多いからか、各所で多重投稿がよく見受けられるな。
書き込みエラーになっても更新すると書き込まれてるからよく確認しよう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 09:56:11.15 ID:lkdU5kiA.net
>>205
CVで良いと思うけど古くなると被服が変色してるのを見る事もあるからできればPFDに通しておけは安心だね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 10:26:00.83 ID:Ra0Rpzvm.net
>>205
CVでオッケー
ポリエチレンは紫外線に弱いから、外で外皮(塩化ビニル)を剥いてジョイントするような収まりなら、
ポリエチレンの部分にビニテ巻いて保護しなきゃいけないけど。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 10:40:13.97 ID:qyYnHb+S.net
>>198
東芝いいよね~
コスモは大嫌い

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 11:41:06.41 ID:/o1Gir9I.net
ワイヤーにCVってどうやってぶら下げるの?
DVの圧縮がネックで架空諦めてたけど他に方法あるのなら聞きたい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 11:53:48.17 ID:xXdYdMcS.net
ケーブルハンガーじゃない?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 12:10:06.18 ID:Ra0Rpzvm.net
>>210
ケーブルハンガーとラッシングロッドがよく使われるね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 12:14:58.50 ID:AbUQrrjD.net
>>207
>>208
ありがとうございます
可とう樹脂管も考えたのですが、風が強い地域で支線にかかる負荷が増えそうなので辞めておきます…
母屋側はアウトレットボックス内で屋内から来てるケーブルと結線して引き込み、離れ側もアウトレットボックス内付けて屋内に入れようと思います

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 12:20:22.78 ID:8965sPzP.net
コンセントは東芝の方がパナソニックよりおしゃれなの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 12:42:54.48 ID:/o1Gir9I.net
>>211
>>212
なるほど勉強になった

216 :◆/xxVLdE0Uc :2023/10/03(火) 14:03:23.34 ID:1FX2wDJN.net
>>210

空を見上げてごらん。 風で落ちる奴あるよね。、

217 :◆/xxVLdE0Uc :2023/10/03(火) 14:03:26.79 ID:1FX2wDJN.net
>>210

空を見上げてごらん。 風で落ちる奴あるよね。、

218 :◆/xxVLdE0Uc :2023/10/03(火) 14:03:30.06 ID:1FX2wDJN.net
>>210

空を見上げてごらん。 風で落ちる奴あるよね。、

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 16:23:16.83 ID:A7QjR2uf.net
一度しかかきこみしてないけど、

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 16:57:51.63 ID:/o1Gir9I.net
>>216-218
言葉の意味は良く分からないけどとても大事な事だろうから心に刻んどくよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 17:26:06.68 ID:hlCShZPy.net
訳のわからないことを言ってるこの人は統合失調症だろうね
いつも空を見上げて独り言いってるに違いない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 12:14:54.41 ID:Qs2lBGcu.net
5chなんでこんなに重いん?いつまでこの重いの続くん?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 13:23:49.89 ID:qhqI7Qol.net
5ちゃんという悪習をやめるチャンス

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:05:41.98 ID:n7sLhxID.net
>>181ですけども、先日低圧工事申請して停電させて分電盤を調べてみたんですが、天井裏からきてるVVFケーブルが結構ギリギリのやつがありまして、新しい分電盤のコンパクトブレーカーは全部下側から心線を差し込むタイプなので、旧分電盤で上側から差し込んでるやつが足りなくなる可能性があります。この場合、新しいVVFケーブルを配線し直して、分岐まで交換して結線し直すことになると思うんですがその際、1.6mmを2.0mmにしても大丈夫ですよね?2.0mmが大分余ってまして

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:07:44.99 ID:n7sLhxID.net
それか分電盤自体を上方にズラすって対処が一番単純そうですが

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:16:15.79 ID:44vpG6hD.net
いいよ
盤内で接続してもいいよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 13:32:17.58 ID:TRU0DF36.net
DIYやりたい二種免許フォルダー向けに、家庭内の配線実地ノウハウ的なことを教える講座を
民間がやれば結構人気でそうだな。
電気工事士試験対策なんて狭い市場に参加者多すぎてレッドオーシャンなんだからそれぐらい
考えればいいのに
オーム社とかの書籍もそうだが

頭使わないというか、工夫が足らん

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 13:32:53.91 ID:TRU0DF36.net
逆に1.6mmを2.0mmにしてはいけないのか、となぜ思ったの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 19:21:43.70 ID:JR4BJETN.net
>>227

それヤッちゃうとDIYが増えてプロが商売上がったりになるからなぁ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 22:02:25.35 ID:8Ms523x6.net
以前モルタル穴開けについて相談した物です。

panasonicのスイッチと適合する露出ボックスを検索出来るサイトみたいな物はありますか?
防雨コンセントに適合する露出ボックスは比較的簡単見つかるのですが、スイッチは見つけきれませんでした。
具体的にはWS60219Hを露出ボックスに取り付けたいと思ってます。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 09:32:48.18 ID:ijhajJKh.net
>>230
その文章をそのままパナの問い合わフォームに貼り付ければいいんだよ。
メーカーが違うとかならまだしも、メーカーに聞くのが1番確実な質問でしょう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 15:30:07.78 ID:3FjWjBvk.net
>>230
その防雨コンセントに合うボックスでいいよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 08:25:03.78 ID:NFPZXhex.net
>>230
YouTubeでコンセントだけどよっちゃんねるで、
防水コンセントの裏側のゴムがちゃんとなってる事を確認する事ってやってた。
それから勉強した方がよろし。


ボックス? 未来じゃね。
種類とかあるの?
グレー か  ホワイトしかないんじゃね。

ってかわざわざ飛び出したいの?

直に付けてモルタル? 
心配ならスイッチの上側半分に
コーキングを塗っとけば?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 08:25:06.98 ID:NFPZXhex.net
>>230
YouTubeでコンセントだけどよっちゃんねるで、
防水コンセントの裏側のゴムがちゃんとなってる事を確認する事ってやってた。
それから勉強した方がよろし。


ボックス? 未来じゃね。
種類とかあるの?
グレー か  ホワイトしかないんじゃね。

ってかわざわざ飛び出したいの?

直に付けてモルタル? 
心配ならスイッチの上側半分に
コーキングを塗っとけば?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 08:42:13.98 ID:ms3CO2qF.net
後付で外壁に埋め込みって考えたこともなかったw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 18:46:23.83 ID:NFPZXhex.net
>>230
おっと、パナは、ブラックだった。

そもそも
スイッチボックス=露出ボックスじゃねえの?

配管用の鉄もあるな ネジ用の鋳鉄?BOX?


YouTube見てたら、
20年前のELBで動作しなくてケッチが飛んでたってあったな 2回目は自腹って  
1回目は無料なの?

やっぱりELBは白いポッチの中古を買おう。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 18:46:24.41 ID:NFPZXhex.net
>>230
おっと、パナは、ブラックだった。

そもそも
スイッチボックス=露出ボックスじゃねえの?

配管用の鉄もあるな ネジ用の鋳鉄?BOX?


YouTube見てたら、
20年前のELBで動作しなくてケッチが飛んでたってあったな 2回目は自腹って  
1回目は無料なの?

やっぱりELBは白いポッチの中古を買おう。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 19:01:26.58 ID:ms3CO2qF.net
なんだお前か

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 03:40:34.26 ID:K78D9jhi.net
同じこと連投するなよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 12:11:53.78 ID:FX5Z7OTR.net
なぜだろう、 押してる?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 19:55:26.29 ID:CWSHpPD4.net
talkからのスクプリト荒らしやサーバの不安定化でどの板でも連投が多くなってる感じがするわ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 20:10:17.78 ID:7lHb9g5F.net
なんで5chこんなに重いん?一体いつまでこの重いの続くん?

243 ::2023/10/10(火) 15:26:37.42 ID:emvGevqd.net
いや、その前に少しCM増えすぎじゃね。
モリタポに誘導してるのか?
そのせいじゃないの?
CMなしの誘導が画面一杯で
消せなかったし

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 17:25:07.20 ID:lU09BWHN.net
やっぱりフルカラーの古くなったのを替えるならフルカラーじゃなくてコスモワイドにすべきなのかなあ
タンブラスイッチのあのカチッと切り替える感じの方がはっきりしていていい気がするけど、確かに
オシャレ感には欠ける

77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200