2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 16:21:13.09 ID:6afLScSi.net
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は以下のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。
必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。


★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 17:03:26.23 ID:6afLScSi.net
他のスレは削除依頼済なのでこちらを使ってください。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 17:18:01.77 ID:tNGEDsju.net
荒らしがスレを乱立させて混乱させています
本スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 17:47:28.15 ID:6afLScSi.net
上のスレは削除依頼が出ています。

このスレをご利用ください。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 17:49:04.11 ID:zP2X1Khz.net
ここは荒らしが立てた乱立スレです
本スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 17:50:58.06 ID:zP2X1Khz.net
この必死さを見れば完全に荒らしの所為

http://hissi.org/read.php/diy/20231123/NmFmTFNjU2k.html

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 19:00:18.77 ID:kaNt9H7z.net
ID変えてるだけで君の必死さも相当だよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 19:10:49.32 ID:QSVKvQy7.net
馬鹿が二人いるとトコトン伸びるからなソーラー関係みてればわかる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 19:25:29.77 ID:bDjDIjQi.net
田舎の広い庭付き戸建てを選ぶ時の最大のポイントに
庭が広いのは便利だが

門や入口からコンクリートにして有るかは
大事なポイントだ
庭全てがコンクリートじゃ無くても良いが
広い庭の半分はコンクリートにしているかは
住んでみると本当に大事なことが分かるよ

理由は雨や降ったら家に入る前に
お気に入りの靴が泥まみれになる!

コンクリート部分以外は草が生えてきて
草刈りが大変だ!

田舎の広い庭は本当に便利だが
コンクリート部分が広い庭の家が良いだろう

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 19:27:54.90 ID:bDjDIjQi.net
追加事項


あと戸建ての周りに杉の木など
倒れるかも知れない木を切らないで放置している
庭が広い家も気を付けろ
木が倒れて来るかも知れない
竹林ならば良いが
太い杉の木など、倒れて来たら家が壊れる木を放置してる家は気を付けろ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:39:41.22 ID:a1rOh5Q4.net
おまえが変なテンプレを作ったばっかりに現状の惨状を招いた自覚はあるのか?
テンプレ変えるなら既存のスレを乗っ取らないでスレタイ変えてPart1からやれよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:43:03.26 ID:YAsvXfnb.net
>>10
竹林は塀を壊して倒壊させたり床から生えて来ることもあるよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:44:28.82 ID:YAsvXfnb.net
>>11
お前>>7>>8だろ?
お前が変なテンプレにこだわってるのが問題

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:45:58.32 ID:YAsvXfnb.net
>>10
ああ、それと竹林近くは竹笹の落ち葉がすごくて雨どいとか庭とか掃除もやばいことになる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:48:44.52 ID:D1PkNdBA.net
本スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 00:54:57.51 ID:4vpxAM17.net
ここ本スレでいいんですかね?

久しぶりに実家に戻ったらリビングの、こたつのプラグが刺さってるコンセントがガバガバになっていました
https://i.imgur.com/aAdEtAb.jpg
上段が、差し直してもすぐこうなってしまいます。
見づらくてすみません…

テレビのアンテナもセットになっているタイプのコンセントで(画像奥の白いケーブル)、
下段はガバガバになってませんがテレビなど用に複数口の延長コードが刺さっているので上下で交換するということはできません

電工を持っていないと触れない部分らしいので、これはもう10000円くらい出して交換するしかないんでしょうか?
何か応急処置みたいな方法あったりしませんか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 01:43:54.43 ID:SyLXYPWm.net
>>16
コタツのプラグの金具部分を少し広げてハの字にして差してみたら?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 01:55:09.43 ID:YuB+4uj1.net
>>16
経年で緩くなるのはどうしようもない
外から処置する術はないので交換を依頼するのが真っ当な対処方法になる

>>17
それやるともっと緩くなるよ
一時凌ぎとしてはありだけど我が家のコンセントはそれでガバガバになった

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 02:24:55.48 ID:4vpxAM17.net
ありがとうございます
やっぱりもう無理なんですね…
とりあえずこたつ側を広げて応急処置として、早めに交換する方向にします

でもこたつ側が広がってると変えた後のコンセントも広がりやすくなるのかな?
すぐ変えられるかどうか聞いて判断してみます

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 03:14:35.55 ID:1tzkX27K.net
ここは荒らしが立てたスレやぞ
>>1は削除依頼出しとけよボケ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 06:10:59.22 ID:H8uTtVUy.net
どのスレも荒らしが立てたスレなんだよ
なら>>980が立てたスレから使うべきだろ

顔真っ赤にして汚い言葉で荒らしてるやつは自分が乱立荒らしだって自己紹介してるようなもんだよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 10:12:57.14 ID:PrYCnVex.net
まともに次スレも立てられないやつらがしたり顔でDIYのアドバイスをするスレはここですか?w

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 13:57:16.34 ID:4x0ZyirD.net
>>21
既に2つも立っているのに、さらに3つ目を建てるガイジのスレは使えない

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 14:46:54.21 ID:GEpPeHn4.net
https://i.imgur.com/xXFeOil.jpeg
これの下のブロックに溝入れるのってできる?
下のブロックと同じ機能を果たすための他の良いアイデアないかな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 14:55:08.99 ID:PrYCnVex.net
コンクリカッターで溝を切るかアンカー打ってフレーム止めるか
同じ機能ってのが単なる重りなのかデザイン含んでるのか不明

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:10:53.97 ID:0FV8RyGk.net
>>24
その深さはきつい
浅くていいならグラインダーで削れるけど
個人の持てる道具ではそこまで綺麗には出来ない

3つのパーツをサンドイッチにするのか
U字溝とかの既製品にモルタルを流し込んで必要な溝を作り、外側も薄くモルタルを塗って仕上げるとか

既製品でそのベースだけというのは見た事がない

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:15:43.56 ID:0FV8RyGk.net
>>24
https://www.komeri.com/shop/g/g1451815/

あとは、リンク先にあるようなものをグラインダーで切断し、モルタルで仕上げるくらいかな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:20:33.05 ID:0FV8RyGk.net
スレ間違えた
こっちは使いたくないからそれ以降質問があるなら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700651050/

に、書き込んでくれるば分かる範囲で答えるわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:30:12.91 ID:7SgKMnEQ.net
>>24
上のパーツも重いだろうし相当厳しいと思う
そもそも画像のものも見た目通りの機能じゃない気がする

見た目だけなら地面に固定してどうにかするとか、木材で台座を作って固定は別の要素でするとか出来るかな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:37:19.96 ID:07b2E5wl.net
>>24
ホントに溝入ってんの?
コンクリ側面にビスかアンカー止め
もしくは接着だったりして

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:38:43.78 ID:vYCJA/ER.net
ブロック2個で挟んでるだけとかな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:55:22.02 ID:X/R8Bd/H.net
看板の質問してる人って同じ人なの?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:57:19.48 ID:YuB+4uj1.net
>>24
上から見下ろして撮影しているのに板がほぼ長方形に見えるってことは、
下のブロックに斜めに刺さってるんだろうから溝も斜めに掘る必要があるね

溝自体はコンクリートカッターで掘れるけど、
径が大きいものが必要だしDIYでは難しいね

モルタルで溝付きのブロックを作る方が簡単そう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:58:31.97 ID:7SgKMnEQ.net
言われてみると看板の質問多いなw
一貫性がないから別人のようにも見えるけど看板の勉強してんのかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 16:00:37.22 ID:YuB+4uj1.net
>>32
同じじゃない?
質問の仕方がいい加減という共通点があるし

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 16:02:45.16 ID:7SgKMnEQ.net
ブロックの看板の販売サイト見つけたわ
意外と薄くて軽いのかも
https://humane.jp/products/the-sign-block-and-board

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 16:55:41.70 ID:aT4XiUUW.net
>>24
ダイヤモンドカッターで溝掘る
浅い分は板の形状が凹になってるかもなw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 17:51:13.23 ID:gbnN7jxh.net
ベーストラップこういう風に角度を付けて壁の上の方に付けたいんですが
石膏ボードの壁に強力に固定する方法無いでしょうか?

https://gearspace.com/board/attachments/studio-building-acoustics/879114d1585951662-spare-bass-traps-worth-putting-directly-behind-monitors-cieling-corner-mount.jpg

ベーストラップは四角い木枠に吸音材入れて布で包んだ物です
60cmx60cmx10cmの物でも3.6kg近い重さです

壁美人なら壁に大きな穴を開けずにフックつけられそうですが、
絵画用のワイヤーを、写真のように
壁美人のフックに掛けたら
手前に引っ張る力がかかって落ちそうです
石膏ピン使うフックは分からないですが、こちらも横向きの力には弱いですか?

I字金具を、ベーストラップにどうにか45度の角度で付けられれば
下向きの力だけになり安定するかもしれませんが
それはどうなのでしょうか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 18:06:19.50 ID:X/R8Bd/H.net
壁と天井の際には下地が入ってるだろうから
ビス打てばいけそうだけど賃貸なの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 19:06:22.03 ID:gbnN7jxh.net
>>39
賃貸なので大きな穴を開けるのは避けたいです

壁美人のサイトに
高さ60cm
奥行43cm(角度をつけて取り付けた場合の奥行)
重さ3.6kg
と打ち込むと18K2枚組を推奨されるので
下向きの力しか掛からないのであれば壁美人で取付可能かもしれないです
https://kabebijin.net/user_data/setting.php

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 19:53:11.39 ID:a6uWBuRn.net
それ1つ付けるだけなら大丈夫だろうけど
何個も付けるなら石膏ボードに掛かる負担も考えないとボードが割れるかも

そう云う使うくらいこだわるなら
賃貸なら修繕費も考えておき
内側の間柱や下地にしっかり取り付けた方がいいと思う

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 19:54:57.73 ID:YuB+4uj1.net
壁に穴を開けたくないんだったら、
ラブリコ等を使って柱を立ててそれに固定する方法もある

この方法だと位置はいくらでも変えられるので、
ベーストラップが効くポイントを探りながら調整できるというメリットもある

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:13:05.84 ID:5iWlDDoL.net
ウチの物件になんちゅう造作しよるねん
いかりや長介の頭に落とすタライだってそこまで重くない 見た目が派手だから使ってるだけ
3.6kgといえば3kgの米袋よりもっとずっと重い そんなもん落としたら首が折れる 床が傷む
重量をなんとかせい 一体何目的なんだ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:54:06.32 ID:X/R8Bd/H.net
上は天井に持たせれば荷重8割は下が持ってくれるからいけないだろか
https://i.imgur.com/cw0sw0s.jpg

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 22:28:07.19 ID:gbnN7jxh.net
>>41
>>43
3.6kgぐらいで壁が崩れたりする物でしょうか?
大型テレビ用の壁美人の金具は耐荷重25Kgあって
人間がぶら下がって耐久性アピールしてる動画とかありましたよ

>>42
ラブリコってこの場合安全ですか?
上に重量が偏ってたり
奥行のある物つけると転倒したりしません?

>>44
天井にもフック付けるって事ですか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 23:59:16.02 ID:YuB+4uj1.net
>>45
ラブリコは縦に使う突っ張り棒のようなもの
天井さえしっかりしてればベーストラップを釣ることなど造作もない
壁に対して平行でなく直角に配置すれば更に強くなる
ただし、天井の強度次第なので、住まいの状況を見ながら判断してね

なお、自分ならベーストラップの後ろに隙間を設けることはしない
壁面に格子を組んで吸音材や反射材を組み合わせる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 02:27:56.12 ID:IVm9XlcB.net
会社の倉庫でネステナーか逆ネステナーもしくはパレットラックを買おうと思っています
前者の2つは固定ボルトはないですが、パレットラックにはボルトがあります
賃貸なので打ち込みは難しそうですが
必ずしも打ち込まなくていいのでしょうか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 07:24:34.17 ID:XJgbfptp.net
沢山スレが立ってますがここでいいんでしょうか?

https://i.imgur.com/6Kv5suP.jpg
こういう感じの門扉なのですが
宅配などで出入りする際に勢いよく閉める人がいて
ガシャーンと大きな音が響いて困っています
門は静かに閉めてください
という注意書きはテプラで作って門の両面に貼ってあります

音に驚いた時にはもうその人は去っていて注意もできないし
音を軽減させるにはどうしたらいいでしょう?

あるいはよく西部劇などで見る
両開きでスウィングして元に戻るような扉に改造できませんか?

工具はDCMで買った充電式のミニ電動ドライバー位しか持っていません
解決方法の良いアドバイスをいただけると助かります

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 08:14:34.80 ID:6I0DijNW.net
>>48
カメラを設置して、どの配達員が犯人かを特定し、会社に電話でクレームを入れるように改造しましょう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 08:53:51.41 ID:/1g4enVv.net
>>49
犯罪ではないので犯人という呼び方は失礼だと思います

防犯カメラはあります
宅配業者の担当支店にお願いしたこともあります
でも毎日同じ人が来るわけじゃないですよね
イタチごっこなんですよ
騒音の原因となる門をなんとかしないと

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 09:27:28.21 ID:mnEElsLl.net
>>48
まずどこが当たって音が鳴ってるか確認
そこに段ボールでもいいから適当なクッション材を貼って実験

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 09:59:37.22 ID:MJ3ot3I4.net
看板の質問を度々させて頂いてる者です!
自分で店やってて奥まったとこにあるので看板作ろうと色々考えているところです
いつもお世話になっております!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 10:30:43.10 ID:9fst+d0Q.net
>>48
>>51も書いてるけどストッパーがあるだろうから何かはさむ
効果あれば耐候性のあるゴムを貼る

あとはヒンジ側にスポンジやゴムを当てる/挟むで開閉の動きを悪くして勢いを殺すとか
門扉に板(木や樹脂)を張って振動を抑えるとか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 13:31:03.53 ID:tyktx4pB.net
バーナー使っていて
ガス缶が熱持ってしまった時に水とかぶっかけたら
急激な熱収縮の関係で爆発したりしますか

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 13:37:18.11 ID:/+vz8hld.net
ガス缶は気化熱で冷えてるはずだが

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 13:41:52.00 ID:tyktx4pB.net
後だしすいません。
コンロ際で待機させてたガス缶が
火に炙られてという設定でお願いします。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 14:41:20.08 ID:/+vz8hld.net
手で持てるなら火から離せばよさそうなもんだが
持てないぐらい熱くても炎上してないならガスが漏れてないってことだからさっさと離して冷却した方がいい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 15:27:33.20 ID:mnEElsLl.net
ガラスは割れたりするけどスチール缶だから大丈夫じゃない
底が膨らんでなければまだ余裕がある
膨らんでたらさっさと離れたほうがいい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 16:51:56.48 ID:RM05XgYN.net
>>54
水程度どということはない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 17:05:12.61 ID:QuWcTFuk.net
近くに重機屋さんがあるんだけど

200坪慣らしてもらうのはおいくら万円払えば
怒らないかな。
小さいショベルカーで

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 17:05:12.78 ID:QuWcTFuk.net
近くに重機屋さんがあるんだけど

200坪慣らしてもらうのはおいくら万円払えば
怒らないかな。
小さいショベルカーで

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 17:23:12.42 ID:mnEElsLl.net
そのまま重機屋さんに言ったらいいんじゃないか
金はいらないって言いつつ他所であいつは金払わなかったとか言う人なの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 17:30:14.68 ID:IUEm6cIw.net
そもそもなんで”小さいショベルカー”指定なんだ?
で小さいってどのくらい小さいの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 17:31:27.80 ID:DR2OkLf1.net
重機屋って重機を売ってる店じゃね
普通は土建屋だと思うけど

だいたいこんな所で金額聞いたり
怒られないとか聞き方がバカだろ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 18:11:25.08 ID:C8z2XUCX.net
元土木屋だが200坪と言えば分譲3区画分だろう?整地だけなら2−3トン程度の押しブル持っていくところだけど
そうなると回送往復3万+重機オペ付き5万の8万って感じかな
もちろん閑散期で重機も人も遊んでて顔見知りの頼みとかなら半値でも良いけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 18:15:35.33 ID:zlqnQdRa.net
小さなショベルカーの指定w

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 18:21:19.73 ID:At3mu+tX.net
旗竿地とかで入路の確保が厳しいのかも知れない 地盤が弱いのかも知れない
小さいと安いだろ、と確信しての相談かも知れない 世の中は可能性で満ちている

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 18:53:49.41 ID:RM05XgYN.net
借りてきて自分でやれwDIYスレだからな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 18:59:14.23 ID:RGYljWAc.net
ガス缶の件ありがとうございます。
膨らんでたら逃げる、捨てる

ガラスは急冷却で割れる
スチールは一応耐えられるっぽい

勉強させて頂きました。
ありがとうございました。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 19:09:30.37 ID:e6tge7YM.net
暖房便座って実店舗だとホームセンター以外何処で購入出来るのでしょうか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 19:13:06.75 ID:fC8TzM6L.net
>>70
家電量販店

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 20:01:17.63 ID:mnEElsLl.net
今どき温水洗浄なしは置いてないんじゃないの

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:09:03.22 ID:OcQNkedc.net
詳しい人がいそうなのでちょっとスレ違いですが…
裏庭の木を切りたいんですが、普通の重機が入れない場所だといくらくらいかかりますか?

・周りは他人の家に囲まれている
・表から回ると幅0.5m~1mの通路を通らないといけない(画像の上の部分)
・2階の屋根を超える、推定10mの松の木
・手前に池もある

電線を避けながら表からクレーンで吊るす感じでしょうか…?
https://i.imgur.com/3RCCReQ.jpg

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:36:18.43 ID:At3mu+tX.net
一本釣りすることは無い 先ずは上の方から枝落とし 腰高ぐらいまでは、運搬が容易なサイズに小間切れ
そこまで切り刻んだら、切り株の上に三脚を立てて、根の周りを掘り起こしチェーンブロックで伐根

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:39:17.15 ID:At3mu+tX.net
参考動画
https://youtu.be/xgQrbA8r-6k?si=z216J83v7_Jx559F

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:46:51.34 ID:OcQNkedc.net
>>74
ありがとうございます。拝見しました。
切り株までの工程も見てみたいんですけど、前にやったものらしくないみたいですね…

池と塀の間に立っていて、こんなスペースないんですが、上からバラす時って脚立で登るものでしょうか?
直径1mくらいあるのでかなり細切れにしないと落とした時に危険そうですね…

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:02:01.54 ID:sqN+TAPn.net
特殊伐採で検索すると色々事例がでてくるよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:03:23.08 ID:At3mu+tX.net
ちょ、ちょ、直径1m!? 切り落とす部分にロープを掛けて落下しないようにしてから切断してく
切断したらロープを緩めて下に降ろす これの繰り返しだろうけど、植木屋に任せるしかないような
木登りの道具も必要、チェーンソーじゃ無いと切り落とせないだろうし、安全のためには本職へ
 ビッグモーターすれば根も腐るのか? いやいや、そんなごんぶとの木だと30年掛かりゃしないか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:24:36.64 ID:fC8TzM6L.net
本職に頼むのにいくら掛かるかを訊いてるんだと思うが・・・
現地確認しないとコスト算出できないだろうからとっとと業者に見積もりする案件かな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:27:21.36 ID:RM05XgYN.net
解体用の簡易櫓組んで上から切っていけばいいじゃん

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:37:16.57 ID:At3mu+tX.net
そんな立派な松なら近所のランドマークに成ってるかも知らん 迂闊に切ると迷子が頻発するかも知らん
行政に危険木と認識してもらえたら補助金対象になる地域もある(兵庫県市川町で上限75万)
自力更生を図らず専門家に相談してなるたけ自己負担の少ないカタチで

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:47:45.95 ID:16Ey0mnH.net
直径1mの松なら丸太になればかなりの高値で売れそう

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 23:00:21.52 ID:JwT+7qXJ.net
海の方の住宅街いくとあるな
デカ過ぎ松
見上げると後ろに倒れそうになる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 00:40:34.75 ID:rnfLY4qH.net
>>73です。みなさんありがとうございます!
もしかしたら自分で出来るかも、とちょっと期待してましたけど無理そうですね…

>>77
想像よりややこしくて高そうでした…

>>78
根を腐らせたら倒れてきて家が潰れる気がします。
別の木の伐採用にチェーンソーは買いましたが、やはり本職に頼むのがベストですかね…

>>79
そうですよね。まずは近くの業者を探してみることにします。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 00:40:44.53 ID:rnfLY4qH.net
>>80
池のせいで足場が不安定で足場を組むのを大変そうなんですよね。
登って上からダルマ落とし? 出来たらいいとは思うんですが…

>>81
住宅街のど真ん中の坂の途中なんでランドマークってほどではないと思います。
自治体のページを見ても補助とかなさそうでしたけど、役所で相談してみます。

>>82
買い取り込みで安く済むとうれしいですが果たして…

>>83
まさに海の方です。見上げられるようなところにはありませんが、多分そういうやつです。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 02:49:37.11 ID:ro5+sjfV.net
10m 直径1メートル
1日作業だけど50万コース
全部無垢テーブルにしたら100万以上の価値がある

87 :倉庫200:2023/11/26(日) 07:09:27.58 ID:IRd7lHCC.net
>>65
いや、重機をいっぱい持ってて 中古を販売?
修理 土木の仕事?してそうなお店。
看板は、ない 外人かも?

とりあえず100坪ぐらい
車はたまにしか走らないから
道路走れるかなと思って

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 07:47:41.43 ID:TMExeB8G.net
>>87
小屋じゃないの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 08:06:49.00 ID:SYD5Z4Tb.net
そいつは出窓と同じ部類かと

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 08:31:18.26 ID:nGga1Aqs.net
近所に中古車屋さんがあって車を沢山もってるんだけど
駅までいくら位で乗せていってくれるかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 09:49:10.13 ID:G1oV18FL.net
なんで立ち木のまんま根腐れさせようとしてんだよw
ダルマ落としは下の方をカン!カン!叩いて低くしてく方式w
想像してたよりポンツコ質問者だった 自分で何とかしようとか危険があぶない

特殊伐採って見てみたけど、水回り110番とかスズメバチ駆除とか系で
確かに専門かも知らんが、現場見た途端に黒目がスロット状態に成って
\\\マークを揃えようと必死に成る系統か? そうでない事を祈りたい
池も塀もあるとかなら、かつては出入りの庭職人とかが居たような気もする
もはや廃業してるのかも知らんが、近間の大手の植木屋とかの門を叩いてみりゃ
いろんなアドバイスも貰えそうな気がする 
たぶんその手の商売してりゃ「あぁ、あの木ね」って知ってるだろうし 
刀鍛冶職人が欲しがってたとかまで情報持ってる可能性もあるし
テーブルなら100万に成るのか? 作るのにいくら掛かるんだ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 09:56:02.76 ID:G1oV18FL.net
書き損ねた 切り刻んだ幹も需要があるってんなら、うっかり「処分費用」とかを
乗せてこない見積りを見極めるのもだいじか 逆に下取りみたいに出来る事もあると
生木の処分をそのまま焼却場に持ち込んだりしたら、とんでもない額請求されるし
やっぱ上手に切り刻める専門職の手を借りるのがイチバン

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 09:59:32.64 ID:G1xjH+bt.net
戸建ての外壁がモルタル仕上げ吹き付け塗装
窓の日差し部分の上にひび割れがあってモルタルの層が浮いてる
ひび割れの右側を押すと凹むからその部分に複数穴をあけてモルタルボンドをコーキングガンで流し込んで押さえてたら浮きはマシになるかな?
そのあとでひび割れを補修
意味ねえか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 21:16:31.86 ID:KyKgE33T.net
凹んでるとこどうなってるか俺ならめくって調べるけどな
インチキ修理してると枠腐っちゃうよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 06:02:39.21 ID:XBSM5C2Y.net
本スレ誘導

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 08:57:55.86 ID:k2KmTqOw.net
>>94
二層で施工するモルタルの表面が浮いてるからめくっても下はモルタル

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 11:49:10.91 ID:8ZaxklMc.net
フローリングに付着したシリコンスプレーはシリコンオフで滑らないくらいまで除去出来ますか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 13:05:49.39 ID:j6/FZpn1.net
茨城いいよな 広くて安くていい物件だらけ DIYやるにもジョイフル本田の本社があるだけに安心
手に負えなく成ったらジョイフル本田のリフォーム部に頼む事だってできる
首都圏とは関東の大外堀、利根川で遮断されてるから都会モンが容易に渡って来ない
変に流行りものを蔓延らせずに済む 昔ながらののんびりとした長閑な暮らしを営み続けられる
茨城いいよな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 13:16:50.79 ID:rLt/RJVL.net
>>97
中身にもよるけどまあ落ちるでしょ
固く絞ってキッチンの洗剤でもいいと思うけど

>>98
そういう視点だとコメリとアークランズのある新潟の方がいいな。
ジョイフル本田なんて三流しかないと比較も出来ないだろ?
茨城なんて都会としても田舎としても企業で見ても二流すぎて住むメリットないよ。
都会に憧れてるなら埼玉にしときな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 14:10:53.73 ID:j6/FZpn1.net
どうしたら都会に憧れてると読めるのか 三流を誉めそやしてるのに 二流や三流こそ最強
かりそめにも一流は三流を演じられない どうしても一流の素地が隠し切れない
三流はボロさえ出さなきゃ一流を演じることは可能 うっかり素地を晒してもお茶目で済ませられる
DIYってそういうもんだろ(←違う

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 14:14:54.57 ID:+fwDq/6F.net
茨城なんて千葉に近いくらいしかメリットのない半端な土地を褒めてるから都会志向が残ってるのかと…

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 14:38:11.16 ID:2OmRXo/0.net
どこもいいとこあるからそういうのはやめなさい

東京だって八王子や町田の郊外は素敵だぞ
都会生活との両立も夢じゃない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 16:41:00.03 ID:EghK0deV.net
>>98
中古戸建てスレに帰れ
気持ち悪いぞ田舎者

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 17:51:28.95 ID:JdYmjJOq.net
>>38です
先日はありがとうございました

ベーストラップの置き場所ですが、
>>41さんの言うように
原状回復で費用が掛かるのは承知の上で木ネジを使おうと思います
それが一番強度高そうなので

ただ>>38の画像の固定方法とは少し変えようかと思います
上の方はピクチャーレール、下は壁美人とかすれば
ピクチャーレールのビス穴の原状回復の費用は必要ですが
壁美人の方は必要ないですし
見苦しい穴を残さずに左右の位置を変更できそうです
地震などで最悪壁美人の方が取れても、ピクチャーレールが残ってれば床まで落下はしないのではと思います

一般的な多孔質素材のベーストラップで
最も効果が高いのは壁と壁の継ぎ目や
天井と壁の継ぎ目らしいので
上下方向に移動はしないです

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 18:33:47.01 ID:8ZaxklMc.net
>>99
中性洗剤と無水エタノールは試したのですが
ヌルヌルはしないですがスルッスルに滑るんですよね…

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:19:44.28 ID:nbe9cakY.net
フローリングしか書いてないけど
無垢材や合板とか表面はワックスとかニス何で仕上げてあるのかとか
ついでにシリコンスプレーもなにを使ったのか書いたほうがいいだろ
だいたいスルッスルって
少し飛び散った程度じゃなくたっぷり吹き掛けてる?

もしくは既にシリコンは落ちてて更に表面のワックスとかも落ちてて
木材の表面で滑ってるだけかも

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:43:42.19 ID:RAIwVbvd.net
テスト

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:50:46.65 ID:RAIwVbvd.net
キャスターに゙関して質問させてください

【テンプレ】
・用途→家具にキャスターつけたい
・目的→楽に掃除したい
・その理由→上記と同じ
・画像URL→特になし

例:ニーズ 貼るだけキャスター4個組 ブラック CN-999(商品名)
ホームセンターなどで上記のようなキャスターを買おうと思っています

しかし、耐荷重(上記の例だと30kg)というのが正確に何を指しているのかがわかりません
この耐荷重は一つのキャスターで耐えきれる重さということですか?
それとも、一袋(4つ)で耐えきれる重さでしょうか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 20:02:20.95 ID:uK1pvr2h.net
シリコンスプレーは、水拭きでもけっこう滑り具合落ちる
ってか使うときは、屋外で布かキッチンペーパーにでも吹きかけて使う方がよいと思う
室内だと飛び散って広い範囲が滑りやすくなる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 20:18:06.65 ID:1T78nShw.net
>>108
そのキャスターなら4個取り付けた状態で50kgfに耐えることを確認したって書いてあるから
4個で30kgまでだね

両面テープで張り付けるだけだからそんなに強くないよ、カラーボックス用だし
重い家具に取り付けるならビス止めするタイプの物を買った方がいい

あと、それナイロンキャスターだからフローリングを傷付ける可能性があるよ
フローリングを守りたければエラストマーのキャスターを検討した方がいい

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:06:56.29 ID:8ZaxklMc.net
>>106,109
多分合板で表面は週1の拭き掃除だけで何年もワックスとか掛けてない状態です
シリコンスプレーはプロスタッフのシリコンマルチスプレーってやつです
https://prostaff-jp.com/products/d-70/

結構たっぷり掛かってました
認知症の年寄りを通いで世話しているのですが、アリを見付けたみたいで殺虫剤と勘違いして大量に噴射してました…
フローリングの手入れとかした事無いのですが
もし木材の表面で滑ってるだけだとしたら今度はワックスを掛けたら言いのでしょうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:20:49.82 ID:1T78nShw.net
>>111
実際の状態が分からないんだけど、
フローリングに染み込んでいたら交換する以外に対処方法はないかと

染み込んでいなければ中性洗剤で何度も拭けばマシになる
或いはセスキやアルカリ電解水で拭くと油分は割と簡単に除去できる
セスキの激落ちくんとか水の激落ちくんとかそういうの

シリコンスプレーじゃないけど、サラダ油をこぼした時なんかは簡単に綺麗に出来たよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 23:38:19.65 ID:+fwDq/6F.net
なんかヨガマットとか敷いとくのがいいかもね
拭いても落ちないって言うなら

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 00:54:01.81 ID:beits1x9.net
普通にマイペットとかで掃除するんじゃダメなのw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 01:15:06.16 ID:FpGzbPbV.net
それで落ちるなら>>105で落ちてると思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 01:15:53.91 ID:FpGzbPbV.net
どうしても気になるならヤスリ的なもので削るのもいいかもね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 05:36:50.35 ID:y4futWVV.net
無垢じゃないとやすったらだめだろ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 07:46:05.29 ID:CAIjwBIT.net
このスナップリングを外す工具教えてください。
https://i.imgur.com/JFmcyXb.jpg

これは太刀打ちできませんでした。
https://i.imgur.com/Yq5r117.jpg

こういうのが必要なのかなと考えています。
https://i.imgur.com/rEPLibg.jpg

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 08:02:29.53 ID:beits1x9.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12225344142

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 09:55:52.37 ID:91Ic/VaT.net
切り欠きタイプは普通のだと滑るよ

⊃⊂ 先端こんな感じの作ってはどうだろう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 10:56:58.50 ID:ZORkMtu2.net
買うと高いよ
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/62-3221-04/

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 11:42:10.57 ID:FpGzbPbV.net
>>117
ばあさんが怪我するよりマシっしょ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 15:48:48.13 ID:by9syTTZ.net
>>121
シンプルなのに高くて草

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 21:53:46.12 ID:YpldwsgJ.net
>>111
信越シリコンのQ&Aにこんなことが書いてある

それではシリコーンオイルがよく溶けるもの、溶けないものにはどのようなものがあるのですか?
「似たものには似たものがよく溶ける」というようにシリコーンオイルは化学構造上、極性の小さい物質であるため、一般に溶解度パラメーター(SP値)の小さい無極性溶剤、例えば芳香族系溶剤(例:トルエン、キシレン)には非常によく溶解します。逆に、極性で溶解度パラメーターが10以上の溶剤(例:メタノール、エタノール、水)にはほとんど溶解しないという性質があります。

床が傷むであろうな
フローリングの表面がワックスや塗装で保護されていれば染み込んでいないだろうが
あまり手入れしていない場合は染み込んでるかもね

すべりにくいワックスがあるからダメもとで使ってみるくらいかな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 00:53:50.02 ID:Clca1SLN.net
卓上丸ノコ欲しい
スライドするやつは大きそうだから無理
便利?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 01:16:29.78 ID:drSEmS+T.net
便利かどうかは使い方次第
欲しいなら買えばいい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 02:03:42.28 ID:uAQ0HP8R.net
>>123
もう1000円くらいのをヤスリで削ったほうが早いな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:47:57.81 ID:61zD2q4X.net
レバーを90度回して開閉するバルブですがレバーの向きに決まりはありますか?
開いたときにレバーが下流側になるようにするとか
気にせずに取り付けしやすい、操作しやすい向きでいいのでしょうか
エアーの配管です

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:58:14.61 ID:drSEmS+T.net
開けた時に管と平行に、閉じた時に管と90度にする
UIの基本だよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 09:03:00.63 ID:U+T/LuvE.net
上流か下流か聞いてるんじゃないのかな
使いやすい方でいいと思うけど

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 10:32:30.10 ID:C4DmuTyu.net
縦向きの配管なら左右の、横向きなら上下、のどちらに開くかって話だと思うけど、設置する場所に応じて決めていいと思うよ。
高いところにあれば下に開けたいし、低いところにあるなら上に開けたい。
右にスペースがなければ左に開くように設置するしかない。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:24:42.50 ID:QdX+Y+vn.net
レバーは流れ方向に開ける向きにするのが一般的やね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:14:43.22 ID:qQhR9bzu.net
コンクリ打ちっぱなし壁ってツルツルだけど土間コンクリはザラザラ。コンパネ敷き詰めて床面をツルツルにすることはできますか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:37:03.61 ID:PnkmvPYV.net
コンパネ自体がザラザラじゃん

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:51:38.12 ID:7fV/OktS.net
ザラザラなのは刷毛引きでツルツルなのは金鏝仕上げじゃね
DIYだと塗装の方がうまくいきそう

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:33:47.48 ID:LsQnWtIK.net
あ~すまん。型枠用合板だった。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 17:46:08.80 ID:7fV/OktS.net
コンパネはコンクリートパネルだから型枠用でいいよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:21:35.20 ID:N5lQB0dj.net
パネコートかコンパネかって話だろう

>>133
普通じゃやらないやって出来ない事もないけどなんで普通はしないのか考えてみると良いのでは

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:21:53.04 ID:5MnhoI/m.net
>>133
微妙な段差はできるし、反りも出るし表面に気泡残ったりで理想通りにはならんと思うよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:33:08.33 ID:7fV/OktS.net
ウレタックとかw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 19:18:00.59 ID:aD9PFU/o.net
水平な床面ならレベラーはどうだろ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 21:20:07.17 ID:jM+iyWTp.net
机の耐荷重の補強についてわかる方いればよろしくお願いします

・目的 現在持っている机の補強
・その理由 耐荷重を超えた重いものを置きたい
・画像URL https://www.low-ya.com/goods/F802_G1034

上記の机の引き出しがない方を補強したいです
DIYでなんとかなるか、新しく机を買ったほうがいいか教えていただきたいです

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 21:30:11.02 ID:H3kJzl2r.net
>>142
天板の補強だよね
鋼材製のCチャンネルか角パイプを天板の端から端まで等間隔に何本か打てば大丈夫だよ
ホムセンにそれなりの材料はある
俺は18mmの頼りないカラー合板の裏にホムセンの角パイプ(2cm角くらいだったか?)を打って重量物を載せてた

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 21:40:18.19 ID:VcDTJaq0.net
>>142
荷重のかかるところに脚を追加する(じゃまだろうけどL字コーナーの手前)
机を動かさないなら突っ張り棒でもいいと思う

荷重を支えるのは脚(および脚と天板の結合部)なので天板の裏に梁のような部材を追加しても無駄
ただし当該デスクが脚は十分な強度があり耐荷重は天板自体の強度によるという設計であれば
天板の補強は効果あり

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 21:53:25.81 ID:jM+iyWTp.net
>>143
>>144
ありがとうございます!どちらも調べてやってみます

商品説明で耐荷重25kgとなっているのですが、補強した場合どれくらいまで耐えれるかわかりますでしょうか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 22:07:18.39 ID:cS7tjynS.net
置くものによりけりだろうけど、デスクワーク関連だとしたら複合機とか?
もしそうなら天板の上に置くのは薦めない 騒音もだしファンからの風もだし
メンテ時にガッシャンガッシャンやるから振動と衝撃で本体荷重以上の負荷掛かったり
トナー飛び散ったり  違ったらスルーで

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 22:14:40.91 ID:jM+iyWTp.net
>>146
アドバイスありがとうございます!
説明不足で申し訳ないです、液晶ペンタブレット(30kg前後)とモニターや本などを置くつもりです

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 22:18:20.00 ID:drSEmS+T.net
それ、鉄フレームの上に板を載せる構造だよね
幅が1500もあるから重いものを載せると鉄フレームごと撓んでしまう

また、板は天然木化粧繊維板となっているから、
MDFに天然木の突板が貼ってあるものだと思われる
ビスが効きにくいので角パイプやチャンネルのビス止めはお勧めしない

板ではなくフレームを強化する方向をおすすめ
我が家の机は幅1200で鉄フレームは20角だけどモニタやらの重さで撓んだので、
アルミのチャンネル30mmをフレームに被せる形で補強して対策したよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 22:36:19.78 ID:jM+iyWTp.net
>>148
ありがとうございます!
あまり知識がないんですが、被せるというのは一番上が天板、次に今のフレーム、一番下が追加のフレームでネジなどで止めるということでしょうか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 23:07:05.05 ID:drSEmS+T.net
>>149
自分はフレームの四角にチャンネルのコの字を上から被せた
板とフレームでチャンネルをサンドイッチする形
チャンネルにはフレームと板を固定するビスの位置に穴を開けておいて、
フレームとチャンネルを共締め
ビスはチャンネルの厚さ分(数ミリ)長いものに変えると安全

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 23:11:36.40 ID:jM+iyWTp.net
>>150
詳しく教えていただきありがとうございます!
参考にしてやってみようと思います

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:01:43.83 ID:vL4cH46u.net
キッチンラックが25mmくらいの金属パイプなんですが
そこに取り付けられる棚が別売りでは売ってないので
汎用的な部品ってどんな名称で探せばいいでしょうか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:05:57.11 ID:DmevFJAs.net
結局ごちゃごちゃ物を乗せることに成るなら
https://www.low-ya.com/goods/F803_G1003 こっちのが良くね?
似たようなサイズだし安いし耐荷重も約30kgに成ってるし
スッキリ感と引き出しを目指したかも知らんけど、収納あったほうが作業しやすい
だろうし 商品説明の動画でおんなのこがスケッチしてるの見て「お!」とか
思ったのかも知れないけど、後から加工するより最初から付いてた方が楽な気が

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:11:10.89 ID:DmevFJAs.net
そのまま、キッチンラック 金属パイプ 付属品 とかで
相談者のイメージとこちら側のイメージが一致してるとも限らないから
やっぱワークテーブルの相談者みたいにリンクとか貼ると的確な答えが付くかも

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:17:49.82 ID:keWdsJ0w.net
>>152
写真

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:30:40.82 ID:ZgeSWTNG.net
>>141
軟らかいと聞きますが、実際どうなんでしょう。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:59:29.87 ID:v9XUDewQ.net
どういうキッチンラックでどこに棚付けたいとかまるでわからんと
答えようがないなw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:21:57.03 ID:3hHfnxtW.net
>>152
●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●ここにエスパーはいません情報の後出しは嫌われます

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 19:15:32.20 ID:axL2L0r7.net
DIYで溶接をしようかと思うんですが、
素人がyoutube等で勉強して出来るもんでしょうか?
必要があれば学校等で学んでからやろうと思うのですが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 19:25:01.43 ID:l5mLEAAF.net
電気もガスも溶接は難しいから最初は習った方がいいよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 22:19:43.59 ID:rsurARKj.net
>>159
半自動なら簡単

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:23:34.11 ID:8fKcEoHE.net
中華のステンレス製品(キャンプ用品)を買ったけど、通常では最終工程での仕上げ(切断面のバリ処理など)がされてないため、バリがひどいです。
通常ステンレスが材質にもよるんだろうけど、バリ取りや切断面の処理はどうしてんのか分からんけど、どのくらいのペーパーで仕上げるのがいいと思いますか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:24:07.33 ID:8fKcEoHE.net
162だけど日本語おかしくなり過ぎてる、ごめんなさい…。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:41:56.55 ID:HUu4GLJF.net
金属のバリ取りは金ヤスリじゃね?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:43:44.00 ID:O/kqkRJM.net
パイプカッター1000円ぐらいのでも、切断した後のバリ取りできるパーツが
付いてたりする ホムセンで品定めしてみ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:47:30.63 ID:nPw2/sFm.net
バリ取りや端面処理ならペーパーより棒ヤスリを使った方がいいと思うよ
中目や細目で十分かと
ダイヤモンドヤスリなら#100〜#400くらい
さらに綺麗にしたければオイルストーンで仕上げる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 15:58:57.14 ID:d8LZEP4c.net
メスティンは買ったあと儀式でバリ取りシーズニングしましょうって
ひと手間入れられるのキャンプ板じゃありがたがれてるのが
物は言いようってこれだな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 16:46:00.47 ID:jtg0dwJ0.net
径線1.6mmの有刺鉄線を外径3cmの塩ビパイプにキッチキチに巻き付けたいんですが、1.6mmだと硬くて難しいでしょうか?
あと調べた限りピッチが7.5cmより短いのはなかったんですがもっと短いのもありますか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 16:46:30.91 ID:jtg0dwJ0.net
間違えました外径3cmです。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 16:47:10.50 ID:jtg0dwJ0.net
すいません、3cmであってました^^

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 17:11:22.93 ID:rGnWgi2a.net
これからカチコミにでも行くんか

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 17:43:58.80 ID:7IfHN7sz.net
あんなのきっちり巻いたらトゲがきれいに並んじゃって駄目じゃね
ランダムにトゲトゲとしてるのがいいんだろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 17:54:08.33 ID:jtg0dwJ0.net
斜めに巻いてって往復すればランダムになるかな?
とりあえず明日ホムセン行って実物確かめてみることにしました。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 19:06:14.96 ID:uCl6cJJm.net
水道メーターの検針時に漏水の疑いありとの事で
自分で家周りを見てみると一カ所水たまりが出来ていたので多分そこが漏水箇所だと思います

まだ目視では確認していないですが場所は地中で多分塩ビではなく、金属の水道管です
塩ビなら自分で補修出来るのですが金属の水道管はやった事がないので業者にお願いする事になるのですが
市のHPに載っている安全な業者は何処も土日休みな上、来週は忙しいので呼べるか分かりません

明日明後日で取り敢えず一時的にでも水漏れを止められないかなと思っているのですが
金属の水道管の水漏れを止める方法があれば教えて下さい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 19:21:18.46 ID:e6bGDrr/.net
ピンホールならば一時的に応急修理も出来るかもしれないがそうとも限らないからな
腐食が進行してピンホールで漏れてるだけだけど負荷をかけたら破断するとか考えられなくもない
うっかり手を出してどうにもならなくなって元栓閉めるしかないとかなったら嫌だろう
自治体のHPで指定業者の休日夜間の当番店がないか確認してみればいい日曜はともかく土曜は普通に仕事するよ
とりあえず水道の水はそのまま飲まないこと土壌から細菌が入り込んでる可能性はある

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 19:37:52.09 ID:9KpVePyC.net
全然違う所から" も" 漏れてる可能性あるもんね

水漏れだと漏れたと見られる分の水道代は戻ってきたりするから確認できるなら確認してみた方がいいかも

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:00:57.25 ID:SRqkl+Y7.net
元栓閉めれば漏水も止まるよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:21:21.03 ID:d8LZEP4c.net
検針で発覚した程度なら留守中と夜間に元栓閉めとけばいいんじゃないか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:29:43.59 ID:uCl6cJJm.net
>>175-176
確かに、掘ったりした時の衝撃で被害が拡大する可能性もありそうですね
土曜やっている所を探してみます

>>177-178
トイレの近い年寄りが家にずっと居るので元栓閉めるのは厳しいですorz

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:32:32.60 ID:gPftqVFz.net
>>174
漏れてる場所がわかってるなら元栓止めてブチル巻いてビニールテープぐるぐるすれば?
家の蛇口を全部開けて管の中から水をできるだけ出せばなんとかなるようなそうはいかないような

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:40:38.38 ID:74nUmPRT.net
・用途(55インチのテレビを、ラブリコの2✕4木材数本で取り付けて、上にあげて収納できるようにしたいです)

・思いついたこと(首振り可能なテレビスタンドを考えましたが、50インチまでしか置けず、55インチではそもそも首振りでは邪魔なままでした)

・目的(55インチだと窓のところにはみ出るので、窓を開けて換気する時に、テレビを上げて換気の効率を挙げられるようにしたいです。55インチ未満だとテレビの性能が落ちますので可能であれば55インチを取り付けたいです)

・試したこと(ラブリコと木材二本でエルゴトロンのモニターアームで27インチモニターを取り付けたり、ラブリコと木材一本で23インチモニターを取り付けました。)
・その理由(スマホではなく、大画面でユーチューブを見たかったからです。23インチのは収納せずそのまま付けたら見られるようにしたかったからです)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:57:16.57 ID:7IfHN7sz.net
55インチって何kgあるんだろ
ラブリコ使うにしても四脚で前後に幅をもたせる棚のようにしないと地震で倒れそう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:01:04.63 ID:74nUmPRT.net
大体30kgないくらいですね
48インチが20kgくらいです
上にあげられないなら、48インチで妥協しますけど、有機ELテレビの構造上で、どうしても性能は落ちますし、メーカーも55インチ以上を売りたいみたいですし、スピーカーのランクも明らかに落ちるんですよねぇ…

LGなら20kgとかの軽いのもアッタ気はしますね
地震はユーチューブの反応見る限り2、3本のラブリコでも大丈夫らしいですね
壁掛けでも震度7でも耐えられるとかうたってるのありますし

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:05:06.77 ID:74nUmPRT.net
しかも42インチや48インチが15~30万円でほぼ変わらずで、55インチは+5万円程度で性能が劇的に上がるんですよねぇ…

ソニーストアだと物損保証付けて48インチが30万円、55インチ最上位モデルが35万円とこの差で性能は別格なんですよね
パナソニックなら20万円でそこそこの48インチですけど、パナソニックも最上位55インチは明るさが劇的に違いますし

なんなら液晶でもミニLEDと量子ドットは55インチ以上なんですよね
ミニLEDと量子ドットは視野角と夜景とかの明らかな漆黒とひかりの差とかでない限り見分けつかないレベルなんですよね、有機ELと

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:14:12.99 ID:nPw2/sFm.net
テレビの蘊蓄を語りたいならスレチだぞ

いまいち設定されているゴールが見えない
テレビ用の昇降スタンド買った方が早いんじゃないか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:17:29.87 ID:74nUmPRT.net
すみません…

昇降スタンドがありましたか
ラブリコで壁掛けするのではなく、昇降スタンドを置けるようにして、一番上で天井付近、普段は見やすいところにくらいに調整すれば良いかもしれません

この方向で色々考え直しますね、ありがとうございます

55インチとそれ未満だと本当に性能差がひどすぎるんですよね
助かりました

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:19:03.46 ID:JXYJ+HrT.net
>>179
階段君かな?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:19:54.71 ID:ChjLrt+o.net
>>179
うちはその年寄りが認知症で1日にトイレ100回ぐらいいってて水道代倍以上になったわw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:26:39.24 ID:nPw2/sFm.net
>>186
て、天井まで持ち上げるの?
さすがにそこまで可動範囲が広いスタンドはないんじゃないか
倒れるし

現実的な解決策を考えた方が良いと思う

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 21:28:33.16 ID:74nUmPRT.net
ラブリコで土台を作って、昇降式スタンドの最大の高さでテレビの頂点が天井付近になり、可動域で見やすい高さくらいに調整できるかなあと思いまして

色々検討してみてだめならテレビの妥協か、部屋の模様替え自体を検討します

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 22:43:27.96 ID:Psv9ksUr.net
>>133
床面に水平に型枠の蓋したら空気が抜けないよ
空気穴開けたら結局デコボコ
マンションの階段なんかは蓋されてる状態で打設するけどコンクリがなかなか流れなくて大変だよ
コンクリ打設の最難関なんだよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 23:10:41.35 ID:d8LZEP4c.net
換気の効率のためにテレビを天井まで上げるって発想が常人じゃできない
将来何かすごい発明でもするかも

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 23:27:41.50 ID:IcfQgX/x.net
まぁ、風よけや万一雨に濡れたときの対策とか、換気の際にテレビに悪影響がなければ、そこまでしにくても良いのかなとは思いますが…
55インチのテレビを置けるなら置きたいけれどもとうしようか…と言う感じなんですね

テレビ自体の話をするなら、数年待てば今の55インチハイエンドの性能を小型でもサムスンやLGやTCLの競争激化で実現できてる上に安くなってる可能性もありますし

まあテレビ関連スレやDIYスレでも中々出てこないあたり、部屋の大規模な模様替えや、48インチで妥協かが無難なんでしょうね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 23:35:21.70 ID:JXYJ+HrT.net
きっとエイドリアン・ニューウェイさんなんだろう

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 23:42:43.93 ID:M1//Si1W.net
パナの有機EL60インチ↑を実家の母が買って、母の代わりに一人で組み立てた事があるけど重いのは足とスピーカーだけで画面自体はそんなに重くなかった覚えがあるなぁ

このテレビは足・スピーカー・画面が分割できるタイプだったのでまずは画面重量をもう少ししっかり見たほうがいいと思う
スピーカーまで上に上げる必要ないやろ?スピーカー分離型を探したら手段の幅が広がるかも

ずっと見てて気になったのはたまに上に上げるためだけのために常にケーブルダラっとさせとくんかなという所
だいぶ長さいるよね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 23:52:35.21 ID:uCl6cJJm.net
>>180
ブチルは専用のがあったりするのでしょうか?

>>187
出窓君って呼ばれてる人が居るのは知ってるけど階段君ってのも居るんだ

>>188
認知症って何やらかすか分からないから怖いですよね
通いで世話してる認知症の叔母は逆で何回も何回もトイレに行くけど流すって事を一切しないです
この前は自分が使ってるプロテインシェイカーに排尿してました…

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 09:47:10.33 ID:JtvS/r7Y.net
>>196
自己融着テープとか止水テープとかで検索すると出てくるよ
ホームセンターでビニールテープ類うってる棚にあるはず

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 10:12:03.37 ID:qmMRTdw9.net
レクターテープとかおすすめしないよ
アレはどうしても水を止められない時に使う応急処置だよ
メーターで簡単に水が止められる一般住宅で使うような物じゃないよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:06:22.75 ID:Ai83FSse.net
自己融着テープで手足を縛るの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:07:43.76 ID:JFZD5ETq.net
業者が来るまでの応急処置やろ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:13:29.08 ID:frAwPgxR.net
応急処置なんて要らないでしょ
とっとと業者に依頼して業者が来るまで普通に使ってればいいよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:46:03.92 ID:i2px+qZc.net
埋まってる鉄管が今まで生きてるものなのか

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 14:37:03.29 ID:kE7tCPVr.net
鉄か炭素鋼の黒いボルトを
パーツクリナーで洗浄したら乾燥と同時に茶色く錆ついてしまいます。
どのように洗浄するのが良いのでしょうか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 16:18:27.62 ID:JtvS/r7Y.net
洗浄した後オイル差しとけよって問題ではないのか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:17:41.85 ID:i2px+qZc.net
556かけると錆びるってみんな言うけど呉のホームページにそんな事はないって書いてる
みんなは実際どう思う?
https://www.kure.com/5-56series/faq/

この場合はパーツクリーナーの後に556でいいのか

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:21:51.46 ID:7pJ/jBrh.net
俺の周りでは556で錆びるって聞いたことがないから
こいつなにを言ってるんだろって思う

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:39:32.11 ID:kTRk4OQJ.net
本スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:58:34.53 ID:p53fBoea.net
>>205
556って錆止めに使ったりするぞ
灯油だとかいうデマが流行ったから、それを真に受けてる人から聞いたのかもね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 18:37:15.22 ID:U2LaE8x1.net
>>164-167
耐水ペーパーより棒ヤスリか。ホムセン探してみる。ありがとう

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 18:51:04.95 ID:dEZ4hxsH.net
WD-40厨が来るぞw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 19:52:34.08 ID:JRG2wuVI.net
★ご意見お願いします★
【PS5の上に浮かせてオブジェを置きたい】

・用途(6D x 30W x 9.7H cmゲーミングライトをPS5の上部に本体と接触しないように飾りたい)
・思いついたこと(アクリルのコの字またはL型ラックの活用ですが今のところ理想的なサイズの既製品が見つかっていません)
・目的(PS5の排熱の関係で周囲にスペースが必要なため本体に直置きは避けたいです。PS5は横置きで高さが約11cmなので2cmは開けたいですが市販のラックが12cmのものが多くて排熱に不安があるので皆様のお知恵を拝借したいです)
・試したこと(ホムセンにアクリル板を見に行きましたが自分で加工するにはハードルが高く何も買わずに帰宅しました)
・その理由(排熱スペースはきちんと確保したい。手持ちの工具はドライバーくらいで何も無いに等しいです)
・画像URL(PS5は壁掛けテレビスタンドのウォールシリーズのレギュラーサイズの棚板に設置してあります。後ろは数センチの余裕がありますが左右はきびしいです。PS5背面のテレビスタンドの支柱を利用した設置や固定はできるかと思います)

アドバイスよろしくお願いします

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:10:04.87 ID:7pJ/jBrh.net
それ読んで理解する人はほとんどいないんじゃね
場所の画像に完成イメージの図とか書いた方がいいと思う

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:14:29.24 ID:vZSGgzYT.net
自分で作れない
作り方を覚えるつもりもない
業者に発注する気もない
でも欲しい

ここまでは理解した

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:17:53.50 ID:i2px+qZc.net
>>211
カッターナイフみたいなアクリルカッターで簡単に切れるよ
切ってヤスってボンドで貼るだけだから手工具でじゅうぶん

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:30:56.01 ID:JtvS/r7Y.net
画像URL

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:53:02.83 ID:Rc09OUME.net
>>211
こっちで聞くといいよ

本スレ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:58:07.95 ID:Qr5wBPoi.net
排熱スペースの確保ではなく、後ろに小型扇風機とかを置くとかはどうよ?知らんけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:59:59.20 ID:gtgp3LIu.net
>>203
酸素があるから錆びるんだから宇宙に行ってボルトを磨け

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 21:13:34.90 ID:kGqCnbfs.net
ひとつずつ解決しよう
  PS5は壁掛けテレビスタンドのウォールシリーズのレギュラーサイズの
  棚板に設置してあります
https://www.muratakagu.co.jp/products/detail.php?product_id=207939
こんな感じか
  アクリルのコの字またはL型ラック
上のリンク先画像だとしたら、どこにどうアクリルをハメ込みたいのか

いやしかし、ゲーミングライトっつーのを人生で初ググってみたが、どうやら
モニタ画面の色に合わせて変化するのがゲーミングライトらしいじゃないか
https://item.rakuten.co.jp/shop-ttpp/h202/
あと10日期限で5,590円 アクリル3〜4枚買うだけでこのぐらいするんじゃないのか?
ただのアクリルを画面にリンクさせるなんて芸当も出来そうになさそうだし
これにしといたら?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 21:25:28.12 ID:frAwPgxR.net
>>211
★最も簡単な解決案
 棚板をもう1枚購入しPS5の棚の上に設置しゲーミングライトを置く
 最も確実で最も安価

★工作を伴う解決案 【アクリル板でロの字のシェルフを作る】
 アクリル板を使ってPS5が収まるようなサイズでロの字のシェルフを作り、
 既存の棚板の上に置く
 PS5はシェルフの中に格納
 ゲーミングライトはシェルフの上に置く

 ※アクリルのカットは業者に頼むと仕上がりが綺麗

221 :211:2023/12/02(土) 21:43:05.59 ID:JRG2wuVI.net
211です。説明不足で申し訳ありませんでした。
また画像検索やアドバイス、アクリルカッターのことを教えてくださった皆さんありがとうございます。

アクリル板のカットを業者さんに発注出来るのを知らなかったのでその辺りを調べてみようと思います。既製品を組み合わせてどうにかならないかということで頭がいっぱいで、ボンドでつけれるという発想が抜け落ちていたので質問させていただきよかったです。勉強して出直しますありがとうございました。

68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200