2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:20:06.01 ID:i9HcGXJM.net
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1680334927/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:39:33.76 ID:P8AUxI3n.net
1乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:40:20.27 ID:E+TK9KeD.net
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:43:31.86 ID:EOQ7YcO7.net
ここがあの女のハウスね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 21:01:22.07 ID:x1Rke8FN.net
そろそろ本格的に断熱したくなってきた
風呂が寒くて仕方ない

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 21:03:34.70 ID:x1Rke8FN.net
書き込み押してしまった

風呂に横300×縦700のFIX窓
それに連なって開閉式の300×300の窓があるんだけどやっぱプチプチが1番手軽かな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 09:25:56.66 ID:kxyIABZH.net
風呂にポリカ内窓をレールに羽目殺しの二重にしたら劇的に寒くなくなった

換気は換気扇回せばカビの心配もないからこれで良いや

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 12:16:46.69 ID:jH/F5s1x.net
何それ興味ある
でもうちは換気扇ないからカビるだろな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 12:30:05.05 ID:8Eg45S4o.net
窓があるなら風呂出入り口で断熱すればええんじゃないの?窓開けときゃカビらんだろ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 14:53:10.78 ID:dZVoV+Y7.net
築古で寒いので順次二重窓化してる
風呂場は湿気があるので市販の簡易内窓キットを使って、出窓は敷居と鴨居を彫って4枚建て引違い窓に
腰高の小窓は市販の内窓キットのレールだけを使って、枠はSPF材を12mm幅で縦挽き
高窓は冬場開閉しないので簡単にfix窓で埋めた
まだ掃き出し窓と寝室の窓が残ってる、掃き出し窓は外が見える方がいいんだけどペアガラスって自作出来るのかな?

https://i.imgur.com/4o8bUYx.jpg
https://i.imgur.com/RbamYZI.jpg
https://i.imgur.com/rYSGtAo.jpg
https://i.imgur.com/9crDtEw.jpg

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:34:19.32 ID:8Eg45S4o.net
ペアガラスまでガチに考えるなら補助金でやるか出来合い設置の二択で好きなの選べばええんでないの?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 16:22:37.54 ID:5meRutCR.net
家のどこが寒いのか調べるためにサーモグラフィカメラを探しているんだけど↓って信用できる?
HIKMICROのアマページを見てもE01は掲載なくて、日本語レビューのほとんどが「Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」ってなっていてちょっと胡散臭い
●HIKMICRO E01
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0CF28BNNX

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:52:20.91 ID:UO1AzIAq.net
>>10
自分はリビングの掃き出し窓は外から見えない方が都合が良いのでホポリカ2枚重ねにした

レースカーテンしなくてもよくなったので明るくなった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 00:10:33.10 ID:BpT5SYFu.net
>>10
いい感じに仕上がってるね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 00:14:07.09 ID:id2lS7l+.net
>>13
1つの窓枠に並行に4mm x 2枚とかですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 00:49:35.96 ID:f1wyqMaK.net
>>12
aを「& # 9 7 ;」に。スペース抜き
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CF28BNNX

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 02:26:02.56 ID:IVm9XlcB.net
アルミサッシです
隣家や外で騒ぐ声がうるさいときにサッシに耳を当てると隙間からかなり聞こえてきていました
ダイソーにあるのようか毛のついたテープを戸渡に貼りましたが効果があったのかわからない程度です

1.
窓の開け閉めを諦めるつもりでシリコンなどを流し込むしかないですか?窓枠につけるカバーのようなのがあったりしますか?
2.
二重窓にすると解消されるのでしょうか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 02:30:17.49 ID:IVm9XlcB.net
書きわすれました
隙間を埋める努力をするなら二重窓でしょうか?とはえ一重目二重目ともにサッシに隙間があるのでやはり駄目でしょうか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 02:36:36.94 ID:vVX//LCC.net
カーテン閉めても変わらんの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 03:25:17.72 ID:id2lS7l+.net
>>16
こういうのが欲しいのだけど2万くらいするのよな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 06:52:23.31 ID:7FsInERN.net
>>15
1つの窓枠に6ミリの溝を彫って、3ミリのポリカを2枚重ねて入れてる

本当は2枚使う場合は間に10ミリ程度のスキマを作る方が良いんだけど面倒なので重ねました

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 09:24:41.07 ID:geebpHag.net
内窓作るのめんどくさいんで中空ポリカ切り出して立てかけてるけど、高さはドアノブの下までとか材料なりで一番上までカバーしてないのにこれだけでもずいぶん変わるね
危ないのでフチは養生テープ貼ってる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 09:27:06.39 ID:pM7NpTAE.net
今朝外気10℃
まだ暖房いれてないが部屋も床下も20
℃あるから暖房しなくて平気な感じする

https://i.imgur.com/RybuQ0t.jpg
https://i.imgur.com/rC01rOu.jpg

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 09:44:48.36 ID:Y7jY36Mr.net
>>22
コールドドラフトが防げれば冬の窓からの冷気対策はそれだけでも十分かもしれないね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 14:57:59.37 ID:U/QiTufT.net
>>23
その状態なら何もする必要ないと思う

戸建で暖房なしで20度は凄まじい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:07:09.10 ID:GAzQ6YJU.net
ここまでやるか。
https://www.youtube.com/watch?v=FDbaRw9eEK8

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:45:49.71 ID:Y7jY36Mr.net
>>26
この人の断熱気密に対する執念は異常なレベルだよな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 23:02:28.59 ID:vVX//LCC.net
>>26
特殊なフレームいらないねこれ
スペーサ挟んだ中空ポリカ積層板と木枠でいい
このフレームだと上下フレームはめ込み部で中空空間が接続されてしまうのも机上論だと良くない
独立した空気層マンセーなんだからDIYレベルなら最表裏面以外はプチプチ層でいいくらい
紫外線で崩壊するけど外壁側中空ポリカがUVコーティングされてれば数年保つでしょ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 08:16:47.20 ID:WIrX7eXa.net
>>17
アルミサッシが書き込みしてるのかと思ってビビったわw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 12:40:34.05 ID:SlpHGflV.net
>>18
スレチだけど、二重サッシにすれば当然騒音も軽減される
5mmの単板ガラスが1枚追加されるだけでもかなり効果はあるよ
ただそれで問題が解消されるかどうかは知らない、騒音レベルと本人の神経質さに依るので

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 13:45:44.05 ID:U3QVWx1l.net
防音二重サッシは、6ミリ+4ミリだったかな。
厚さを変えて違う共振周波数にすることがポイント。
ポリカは軽いから防音的には効果薄いね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 22:40:57.14 ID:Gr00riyZ.net
薄いけどゼロではないです
防音なんて期待していなかったけど、ポリカ内窓を閉めると確かに外の音が聞こえなくなりますね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:39:31.33 ID:fskkASLT.net
なんかスレ分裂してない?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:55:02.64 ID:ke3uirH5.net
本当だ気づかなかった

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 10:54:51.76 ID:C4DmuTyu.net
質問スレで暴れてるアホが勝手にテンプレ付けたみたいだな
こっちが本スレでいいと思う

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:45:02.70 ID:TaJwfnL4.net
お前が噂の僕が一生懸命考えたテンプレ!君かw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 21:39:34.41 ID:TDsKGz15.net
洗面所が寒いのでYKKのLiteU自分で付けてみたら上手く出来た。
調子乗って家中二重窓にしたいんだけど、上げ下げ窓のところは内開きの内窓をつけたいがLiteUにはなくプラマードUになってしまう。
見込み寸法73必要なところ66しかないんだが、7mm不足してると強度的に問題あり?
見栄えが悪くなるだけでいける?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 22:03:14.50 ID:fskkASLT.net
>>37
分からない、メーカーに問い合わせるかとりあえず取り寄せてみて
設置段階でダメそうだと感じたら窓枠ふかせばいいんじゃね?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 22:54:24.54 ID:C/I4eVIb.net
>>37
7mmならふかし枠なくても平気
インプラスは1.5cm奥くらいに手前ガラスが乗るレールあるから、これが枠内から外れてるとまずそう

40 :37:2023/11/30(木) 07:03:46.00 ID:vO88X4j9.net
ありがとうございます。小さめの窓で1箇所やってみようかと思います。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 23:49:25.05 ID:dfJorCeb.net
差し込み
太陽光
活用

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 16:54:39.26 ID:5FGFydII.net
内窓を1箇所設置すれば隣の窓が気になり、1部屋の窓を全部埋めれば隣の部屋が気になりで
結局家中の窓全部に内窓を設置したんだけど、そうすると今度は既存の窓枠の冷えが気になる…
窓枠の断熱って調べても事例が出てこないから普通はやらないっぽいな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 20:50:40.51 ID:IfI3Nbdg.net
施工不良で窓枠の壁側が空洞になってるかもな、この動画の人がそうで壁内結露してそう

https://youtu.be/AFUJFn7jFKc?si=DcZx5qt_Oj51BSPZ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 21:52:43.43 ID:5FGFydII.net
>>43
うちは古い家なんでそういう新建材は使われてなくて窓枠は基本的に木製なんだけど
とりわけ冷えるのが出窓の下枠で、ここには厚手の樹脂板が貼り付けてある化粧合板が使われててさ
アルミほどじゃないにせよ表面の樹脂部分を外の冷気が伝ってくる感じかな、他の窓枠も厚塗りされた塗料のせいで少しヒンヤリしてる
プチプチとか100均のスチレンボードでも貼り付けて露出部を完全に覆ってしまえばいいんだろうけど
もうちょっと見た目よくする方法を検討中

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 14:42:16.47 ID:8gRzv43P.net
風呂窓を、ポリカで二重窓を作りたいんだが、
二重窓にしても、やっぱ結露する?

完全密封より、開閉しやすいつくりのほうがいいのかな?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 18:36:36.37 ID:HgLB8Cuf.net
断熱頑張ったかいはあった

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 19:11:42.06 ID:rWGI2V0y.net
>>45
スキマが無い方が断熱性が良いから結露はしにくいとは思うけど、心配なら先ずは開閉出来る構造にして様子を見れば良いと思う

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 19:38:44.78 ID:NJpWJBV3.net
そいつマルチのゴミだぞ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 19:50:47.32 ID:SRA/Wv2s.net
マルチでも答えたいやつがいたらいいだろおせっかい野郎が

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 01:10:03.27 ID:KGXPretC.net
それを許すとあちこちで同じ質問されて掲示板が荒れるって太古から言われてる
だからマルチの質問はどちらか取り下げるまで放置するのが5chでもルールになってる

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 01:47:13.89 ID:FLU17/Ol.net
>>47
結露は減りますよね。
あったかくなるし、作ってみます。

パカッとポリカ板をハメるような感じので。
作るのがラクそうなので。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 02:06:56.31 ID:KGXPretC.net
氏ね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 10:10:22.08 ID:kwxufxhz.net
来月は大寒、寒波きついからね
二重の(4mm x2)中空ポリカ窓を作るよ、枠の溝切りからするょ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 10:19:21.36 ID:kwxufxhz.net
ttps://i.imgur.com/Eb4fogj.jpg
刃もマキタの溝切りカッターも買ったけど、枠を何枚も作らねばならぬ…
4mm刃規格は無いようなので3.9mm刃でゴリゴリする

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 11:36:37.49 ID:h1ADnxc/.net
0.1mmはなかなか嫌ですよね
0.1厚の治具を定規面に当てて2回通しても、材が逃げちゃいますからねえ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 13:59:18.20 ID:Q6MjEeUh.net
寒くなってから断熱DIYをしたほうが
体感しやすくていいかも

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 14:10:25.86 ID:idGH1aKm.net
>>54
自在溝切り刃が写ってるけどそれ4mmにセットして使わないの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 16:06:38.29 ID:FLU17/Ol.net
玄関の扉(鉄扉)が寒い原因かね?

ウレタンフォームかプチプチを貼るといいのかな?

14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200