2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Makita マキタの電動工具 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 11:48:51.66 ID:/Rpk118o.net
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。
また、使い方や工夫の紹介などは歓迎しますが、危険な使い方や改造・公序良俗に反する行為を書き込むことはご遠慮下さい。
マキタageのために他のメーカーをsageたり、マキタアンチも程々にお願いします。
あと新型ペンインパクトのデマも止めてねw

次スレは>>980が立てて下さい

株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1672789801/
Makita マキタの電動工具 22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1675997501/
Makita マキタの電動工具 23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1679891236/
Makita マキタの電動工具 24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1683206394/
Makita マキタの電動工具 25
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1686462458/
Makita マキタの電動工具 26
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1693457709/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 12:32:40.03 ID:nrzVG8pR.net
1乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 12:36:12.49 ID:3tGDUGFa.net
3ならハイコーキがマキタ傘下

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 12:57:39.96 ID:mckyKMXx.net
魔北は無いわw

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 13:17:17.85 ID:GfRTnKXv.net
TD001乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 07:44:10.12 ID:dQopz4Y3.net
前スレで丸鋸165に小さい刃を付けてる人いたけど、メリットってなに?
刃が165より安いとか?
一応165は丸鋸のスタンダードなので刃の種類もいちばん多いと聞いたことはあるのだけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 07:49:26.67 ID:LN6wOQSc.net
理由も書いてあっただろ
まだ消えてないから読めよ
俺は190mm、165mm、125mmあるから
そんな使い方はしないけど

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 07:49:35.19 ID:a/SmSNoM.net
鰯の頭も信心から

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 08:12:41.96 ID:dQopz4Y3.net
>>7
どこに買いてある?
わざわざそんなことする理由が知りたいだけなんだけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 08:46:36.29 ID:LN6wOQSc.net
あれで理解できないなら
よほど読解力が無きか
自分と考えの違う人間に共感する能力がないか
こういう場にいると迷惑なタイプだな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 08:52:34.53 ID:EzqFwbTD.net
薄い板を切るときに165mmの丸ノコだとハンドルを大きく上げなければいけないから使いにくい
165の丸ノコに125mmのチップソーを付けるとハンドルを大きく上げずに済む
ということだったかと

チップソーを付け替えるのが面倒だし集じんにも影響がありそうだから、
俺なら素直に丸ノコを変えるけど、アイデアとしてはありなのかな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 09:17:39.81 ID:HWJ1HKQc.net
>>10
無駄に濁して長引かせてスレを汚すタイプ
正に最後の行がブーメラン

>>11
素晴らしい回答
皆も見習え

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 09:29:58.27 ID:a/SmSNoM.net
説教ニキの唐突な上から目線に戸惑うわ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 09:35:39.90 ID:HWJ1HKQc.net
ことわざおじに言われたくないわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 11:17:57.33 ID:iD2WZpzM.net
マキタに製品の問い合わせしても返事が来ねぇ。メーカーとして答えられないとヤバイだろっていう内容なのに。クソやな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 12:04:21.17 ID:a/SmSNoM.net
>>14
お前がそう思うように他人もお前に上から言われたくないと思っているんだよ
馬鹿かお前は

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 12:17:14.48 ID:rUECDcDW.net
何をそんなにイライラしてるのかなあo(^-^)o
しこれぞo(^-^)o

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 13:23:59.31 ID:kKSEs+jT.net
急にファビョりだして草

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 13:25:13.88 ID:HWJ1HKQc.net
>>16
思いっ切りブーメラン

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 13:30:02.77 ID:vZBLO/ns.net
前スレからいたコトワザ爺の程度が露見してしまったな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 14:32:50.41 ID:rUECDcDW.net
しこっても勃たないのかなあo(;-;)o
ごめんなさいだぞo(;-;)o

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 17:06:05.65 ID:dQopz4Y3.net
>>11
ありがとね

そんな理由なのね
俺なら真似しねーな絶対に

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 17:08:13.42 ID:dQopz4Y3.net
>>10
おまえと違って、熟読してる暇ねーんだよ!タコが

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 21:03:30.64 ID:nQypOece.net
>>11
丸ノコって各サイズの替え刃の互換性あるの知らなかったわ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 21:07:06.97 ID:LN6wOQSc.net
内径が同じ奴だけね
厚みも違うし

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 23:01:52.20 ID:k8xOMxo3.net
魔北は無いわw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 23:41:26.03 ID:ixFp7rve.net
木を縦にわき切る時は刃を全部出して切った方が安定して切りやすいけどやってる?
刃先が少し出る位でやるとヨレヨレになる。
充電丸鋸の場合はチップの数が少ない方が◎
有線の丸鋸は力が強いのでキックバックに気を付けて
止めてそのまま進める場合は少し後ろに下げて空回り状態で始める、
絶対後ろに手や足等は置かないように。
マキタスレだけど注意喚起で書いとこう。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 06:15:37.89 ID:h2A0cPVj.net
マキタの剪定バサミの値段に驚愕した
せめて中華の2〜3倍にしてくれよ

10倍以上は盛り過ぎだ
中華の予備機用意しながら10個壊す以上の耐久性あるんか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 06:41:31.98 ID:Hj1/Umci.net
今日俺のところへマキタの営業が電動ハサミと電動運搬車のデモンストレーションに来るよ
ニシガキの太丸ハンディを修理に出してるからマキタのハサミを買うと思う
ハイコーキユーザーだが今年50万位マキタ製品買ったからカレンダーくらいもってこいと言ってやった
売りたい時しか連絡してこないような営業は基本駄目だと思ってる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 09:40:55.89 ID:nBoak+fo.net
じゃ珍宝しゃぶりに伺いますね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 09:59:40.02 ID:VWBPx69L.net
マキタに限らずだけど営業カレンダーは基本要らないし双方時間の無駄だから来ないで欲しい
でもこういう人が一定数いるから年末のカレンダー営業は消えないのか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 10:54:26.86 ID:75ndjxgn.net
>>27
歯を出す高さで切断するときの歯の当たり方が変わるので、
経験的にわかっとる人多い気がするけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:03:34.08 ID:08A8rrvz.net
物が何であれ、横引きでも縦引きでも刃は厚みより2㍉くらい余計に出すだけ
摩擦増えてキックバックしやすくなるし、切断面も汚くなる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:34:46.41 ID:ykKpW/+P.net
>>28
動画見たけど細かい部分も流石によく出来てるね
でも農園とか仕事で使うにしてもヤバいくらい高いな
家はたまに庭の手入れ位の用途だからセールで4千円以下で買った中華で十分満足してるよ
替刃も売ってるし使用感もすこぶる良い

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:35:52.06 ID:4p+1Qbvx.net
ハサミは精度が高いので値段は仕方ないのかも
使いやすいかは別だが

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:52:43.95 ID:CsKLO6vo.net
トリガーの角度に刃の角度が連動する機能って必要なの?
それなりにコストが掛かってそうだけど

ニシガキの太丸ハンディとボッシュのProPrunerを使っていて、
どちらもマキタのような機構は付いていないけど、
使いにくいと感じたことはないんだよね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 13:09:07.12 ID:iIJUAGAN.net
必要

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 13:11:53.41 ID:CsKLO6vo.net
どんな理由で必要なのか教えて貰えるとありがたい
自分にもメリットありそうなら10.8Vのを買ってみようと思うのだけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 13:23:02.81 ID:PMi4sUSr.net
なんで防水電動剪定ハサミないんだよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 15:02:28.40 ID:3h+ICwiv.net
今ヤフオク見たらお知らせに経済産業省からマキタバッテリーの互換が中国から大量出荷されたという情報提供があったと書かれてたわ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 15:17:29.10 ID:KHY9TiRG.net
>>40
今までだって大量に流通してるのにあえてこんなこと発表するって
今までとは比べ物にならない両の互換バッテリーが出荷されたってことなんだろうか?
どういう物なのか気になるな
もしかして互換なのにマキタと書かれた偽物ってことは無いと思うけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 17:46:41.59 ID:TiqTfr6X.net
ホームセンターでおじいさんがマキタのバッテリーが高すぎて買えない!!って怒ってた
ブロワーが欲しかった模様
コード式のPBのブロワー買って帰っていった

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 18:40:17.51 ID:Q4vSZ8ER.net
>>40に書いてる中国産勧めてやればよかったのに
もうちょい待ってろってw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 18:51:11.31 ID:YFvK+xIl.net
>>42
頭おかしい年寄りが増えたな
金ないなら家でおとなしく寝てろってんだ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 19:11:26.19 ID:85IGfWy9.net
魔北は無いわw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 19:35:43.33 ID:J10p6/4E.net
>>40
中華が嫌いなのは分かったけど、嘘ついてまで貶めたいのは何かの病気だと思うよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 20:33:47.89 ID:00jM/EO6.net
>>46
https://auctions.yahoo.co.jp/topic/notice/other/post_3671/
普通に書いてあるからお前が病気だったねw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 21:33:38.50 ID:Hj1/Umci.net
マキタ 充電式せん定ハサミ UP180Dというのを今日買ったよ
ニシガキの太丸ハンディはコードがマキタに比べるとチャチでアタッチメント部分がバッテリー側は簡単に抜けてしまうようになったのとハサミ側が断線してショートするようになったので修理に出した

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:08:32.57 ID:JOhawfGH.net
>>47
オクタイトルを
【中華モック】マキタBL1860B形状【充電厳禁】
こんな感じにされたらどうなるんなだろう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 23:33:17.71 ID:3h+ICwiv.net
今も互換バッテリー出品されまくってるけど別にヤフオク運営側がは削除する気はないんかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 02:00:17.70 ID:VdhHPfeS.net
>>50
無い無い
ヤフオクからしたら迷惑なだけの話や
本気でやべえと思っとるんなら、さっさと禁輸せえ、という主張すら感じるで
そもそもこの話、ホンマなら経産省のサイトで公表するんがスジやろ
習近平が怖くてそれができんから、代わりに小売り元締めのヤフオクに圧力かけたんや
やから、ヤフオクは「通産省がそう言ってますぅー」てバラした
アマゾンに至っては完全無視を貫いてセール品にしとる有様や
ほんまクソみたいな話やで

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 02:17:23.06 ID:VdhHPfeS.net
だいたいやな、裏金問題で大臣も副大臣も交代したみたいなタイミングでこんなん言われても、本気で付き合われへんわ
前任の西村はそう言ってましたが、現職の齊藤的にはそうは考えていません
とか梯子外されたらかなわん

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 06:35:11.72 ID:u/BObgBU.net
 
COP28は環境ビジネスの巨大商談会 日本勢、トップ不在で影薄く
2023.12.19
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121500208/

13日に閉幕した第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)には、世界中から有力企業のトップが駆けつけた。
UAEのマスダール社とスペックのイベルドローラ社は、洋上風力発電の開発など2兆3300億円の契約を結んだ。

続々と大型契約がまとまった環境ビジネスの最前線で、トップ不在の日本企業は蚊帳の外に置かれていた。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 08:56:34.67 ID:zfe2/WAN.net
>>42
ホームセンターあるあるやな
水道コーナーで工賃が高くてゴネてる高齢者たまにみるわ
店員に、なら自分でやれと諭されてる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 09:23:49.87 ID:Sy3rcUfX.net
クルマも家の軽い作業(電気や水道)全部自分でやってるが、
人に任せると恐ろしく高いよな。

↑が言うように高いとカラむなら自分でやれって話よな。

工具やら経験やら技術やからな、あの値段。
ただ、残念なのはプロと言いながら素人レベルは沢山いるが。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 11:48:38.97 ID:3iXp54BN.net
業としてやってるといっても必要な道具を揃えないままなんちゃって、でやってるのが多いからな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 12:39:58.99 ID:yWgg2J8x.net
>>54
ホームセンターは業者に払う値段に仲介手数料が乗せられてるから更に高い
手軽だけどその分金を取られる
自分で業者を探せばいくらかは安くなる事もあるけど半値とかにはならない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 13:33:03.89 ID:Vf1KwMSb.net
YouTuberのむらたかずだっけ?
あいつは金もらうくせに互換性バッテリー使うから素人だね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 15:03:30.19 ID:fqMHCb1u.net
ニュー速+より
【ヤフオク】マキタ互換バッテリーで注意喚起 違法の疑い強い非純正品が「中国から大量出荷された」 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702965267/

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 15:46:28.83 ID:SE/u9iDw.net
股間バッテリー使ったら明らかにモーターの回転数高くなったからやばいと思ってすぐに使うの辞めたわ
動画用提供品だから捨てる手間だけで損失はないんだか
本体やられたらあぶなかった

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 16:34:48.30 ID:g5R8HiiT.net
おまえに提供する無能販売業者ってどこ?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 17:41:24.27 ID:8HpFAzIq.net
互換バッテリー使えてても暫く放置してて久々使おうとしたら死んでたり安物買いの銭失いの典型だわ
何より処分にも困るし

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 18:17:23.87 ID:DuQtbJqZ.net
10年以上前互換性買って3回位充電したらエラーが出てそれ以来買わんようになったけど
すぐ壊れるなら純正買った方がいいね、バッテリーのランプが点滅するまで使うと1カウント
されるから、そうなる前に早めに充電するのがコツかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 19:46:19.80 ID:i43sWh4c.net
暖房ジャケットのボタンの赤色って最強なんだな
白が最強と勘違いした
通りでバッテリーの減り早く感じたわけだ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 22:04:40.67 ID:W6teOX4X.net
>>44
なんだテメェ?
どこのだれだか名を名乗れ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 22:47:28.51 ID:7Z7jmGU0.net
股間バッテリー 一瞬AVのタイトルかと思ったじゃないか

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 08:10:42.08 ID:l0Q3Pq2j.net
人が動けば金かかるのは当然
高いと思うなら自分でやれは正論でしかない
ふざけた老害はさっさと死んでくれ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 09:58:50.15 ID:kn+SKSKk.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 15:29:55.82 ID:J+uRoNlF.net
 
ホンダが「新型軽バン」を投入! 「N-VAN」ではない“画期的モデル”が登場! すでに期待高まる「MEV-VAN」とはどんなクルマ?
2023.12.19
https://kuruma-news.jp/post/722926

モバイルパワーパックe:は、2018年に初めてホンダの電動二輪車に採用されて以来、三輪電動スクーターなどにも搭載されるなど、用途を拡大している交換式リチウムイオンバッテリーです。
 重さ10kg程度で縦298mm×横177.3mm×幅156.3mmと小型でありながらも、1314Whの大容量を実現しています。容易に交換が可能なほか、防水や耐衝撃といった高耐久性能も追求し、制御ユニットを搭載し起きた事象を記録できるなど、モビリティだけでなくさまざまな電源として活用ができるといいます。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 15:30:53.51 ID:J+uRoNlF.net
マキタEVはまだ~?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 15:42:38.09 ID:jNdlkuUp.net
>>70
死んでろハゲ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 17:02:56.75 ID:klol8NYH.net
youtubeのマキタ工具ベスト50とかのサムネによく出てくるバギーは
本当に開発してるのか単なるラッピングなのか気になるな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 09:03:52.68 ID:9dyF5ENY.net
 
関電工が路面下25cmにあるトンネルを誤って切削
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00005/121100792/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00005/121100792/23_01.jpg

カッターでトンネル躯体を20mに渡って切断
鉄筋63本切断
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00005/121100792/23_03.jpg
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00005/121100792/23_02.jpg

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:26:44.09 ID:ZN3EPhxj.net
関電工って関東でも工事するんだw
いくら賠償かかるだろ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:51:58.55 ID:IKdS0BOB.net
気狂いに刃物

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:55:56.88 ID:DIEi1RJs.net
>>74
九州できんでん施工とかあるからね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 13:04:54.82 ID:IKdS0BOB.net
1944~関東電気工事から1984~関電工に
関西電力(関電)と紛らわしいので関工という略称が使われる傾向にある

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 21:06:49.50 ID:9dyF5ENY.net
>>74

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 21:29:39.37 ID:DeJX8PvW.net
関電工の確認不足なんだろうけどトンネル駆体と地表までのかぶり薄過ぎないか?w
しかもそんなところに電線通すとか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 10:35:55.13 ID:g5wJcy2G.net
スライド丸ノコもってる人に聞きたいんだけど実際持ってると頻繁に使う?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 10:41:31.56 ID:R0avNRf9.net
頻繁には使わない、必要な場面で変えが効かないから所有してる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 10:58:51.32 ID:Xt/wfEUy.net
>>80
何を作るかで変わるでしょ
俺は丸ノコの方が使用頻度高いけどそんなに大きな差はない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 11:10:55.46 ID:g5wJcy2G.net
ありがとう
買ってみるかなぁ・・・

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 13:59:45.88 ID:sdlyR/tt.net
>>80
頻繁には使わないけどあれば便利ってくらいかな
たくさん切るなら出すけどちょっとなら出すのが面倒でフリーハンドか直角定規で切ってしまう

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 18:37:42.25 ID:Ymf8dynn.net
丸鋸はベースに隠れるようなワークは切れないからな
手鋸になるかスライドソーになるか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 19:44:07.20 ID:yCvK71jv.net
結局どっちでも同じようなことをするんじゃないかな
https://youtu.be/ZCwbsr8OyTw
https://youtu.be/bL3cQsLyKH4

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 11:38:15.64 ID:+nYH5ELF.net
https://www.youtube.com/watch?v=RASDnkzTOc8
タンクだけ買って25Lにできるんだなー高いけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 12:44:25.74 ID:bsuyYfci.net
プラスターと木材で切り替えるのが楽にできそうだな
これにフィルター買い足して本体入れ替えればいい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 12:52:43.09 ID:FfOWDxCT.net
型番見ると15Lのにもできそうだな
ビルディ辺りで修理部品として売ってるだろうし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 20:19:51.64 ID:cczb4y10.net
ミルウォーキーが新型次世代積層セルバッテリー出したのな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 10:43:45.62 ID:Q2FSAAB/.net
積層セルバッテリーはまだ日本ではでてないらしいがどこが先に出すかな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 10:54:37.89 ID:lBJN0t6G.net
積層セルも一長一短らしいど。
てボルテクさんで見ますた

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 11:39:34.53 ID:UxOgzVfd.net
積層セルってなんだと思って調べたらパックタイプのバッテリーだったのね
これ普通にスマホやらイヤホンやらドローンでかなり前から使われてるんで別に新しいものでもないよ
自分はラジコンでよく使ってたけど円筒形に比べて圧倒的に放電レートが稼げるので特性はかなり良い
ただケースが円筒形みたいな金属ケースではないパウチパックみたいな素材なので
衝撃などに弱く膨らんで妊娠する個体も多い印象

>>91
マキタのbl2638はパックタイプのバッテリーだよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 12:43:31.24 ID:ZgSYCzLL.net
積層リチウムイオンセルはパウチ型だけど、パウチ型なら積層リチウムイオンとはならない
ラジコンはリチウムポリマー(と言いつつ中身は積層ではないリチウムイオンの場合が殆ど)じゃろ
例外もあるかもしれんが

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 15:21:48.66 ID:fFDYipTM.net
>>94
恐ろしく勘違いしてるからよく調べてみ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 17:13:10.22 ID:L1aQ1LLr.net
どうでもいいけど積層セルってのもめちゃくちゃ高いね
ミルウォーキーの見たら6Ahで日本円にしたら3万ぐらいか

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 00:57:51.69 ID:wTu0cn3F.net
マキタって営業所とかで買うと安い?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 02:20:31.43 ID:5OSeo9N5.net
>>97
定価だよ
買おうと思えば無理矢理買える
基本販売店経由してと言われる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 09:11:33.52 ID:/kHNaG4/.net
初期不良とか修理も基本的には営業所じゃなくて販売店でお願いしますって言われるよね。
ただし対応は素晴らしかったけど。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 11:49:03.25 ID:NK2Uxhe5.net
>>98
そうなのかありがとう

確かに応対丁寧

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 12:21:19.41 ID:GKkAswPU.net
>>97
行きつけの金物屋を見つけると良いよ、うまく交渉するとネットより安く買える

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 15:35:56.24 ID:8WD0diBf.net
修理受付してくれるって某サイトにあったが一般は販売店経由がいいのか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 20:10:51.38 ID:GKkAswPU.net
自分は顔見知りなので直接マキタに持ち込むけど
修理はネットじゃなく近い販売店が良いよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 21:52:30.53 ID:J0hOIWum.net
>>38
剪定みたいな作業する時に連動してたら正確に切れる
マキタの10.8vはブレードのスピード遅いから中華の方が使い勝手いいと思うよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 21:57:54.72 ID:d9zeJRmg.net
みなさん気を付けてくださいね
https://x.com/damiskid135/status/1739796724829266285

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 22:16:45.51 ID:EpNBqXYX.net
アマゾンで買ったマキタの空気入れ大型トラックに酷使してぶっ壊れたけど
マキタの営業所持ち込みで2日後に修理完了の連絡きた
購入履歴画面見せたら1年経っていないので無料と言われた

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 22:28:50.34 ID:Yis+ffDO.net
>>106
あれチャリや普通車程度だしまた壊れるから買い増した方が良いぞ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 06:53:46.15 ID:bvay53Lf.net
>>106
一応カタログでは800kくらいまではいける事になってるけれど実際は時間がかかって使い物にならない
外現場にあるリフトのタイヤの空気を入れようとしたけど話にならなかったわ
4トン以上になると高圧のコンプレッサーが要るね
修理に出しても交換されるのは悪い部分だけで他の部分のダメージは残ったままだから別の所が壊れるかもね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 09:15:53.53 ID:HFG3lz6u.net
>>108
1100kpaの最高圧力に惚れて買ったけど連続運転10分を無視した酷使がマズかった
時間はかかるけど大型の900kpaも入れられます
持ち運びがとても便利なので今は優しく使ってます

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 12:06:29.78 ID:VJ06PuKK.net
馬鹿と鋏は使いよう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 13:53:41.26 ID:K/1NOeFx.net
充電式チェーンソーが欲しくてMUC400DZFRを検討していますが、何かポイントなどあったら教えてください。
なお、現在コード式のマキタ350mmチェーンソーを所持しています。18Vバッテリーは4本くらい持ってます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 15:41:05.45 ID:GA9+osk2.net
18Vバッテリー2個挿して30cc並というのはチェンソーとして微妙、今どきは36Vバッテリー1個で40cc並の出力あるのが普通

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 15:48:45.59 ID:EvJQd3QN.net
18Vx2製品はね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:05:01.29 ID:Ucqh1Elp.net
いっそ18Vx2→40Vmax()なアダプター作ったらどうかなあo(^-^)o
みんな気兼ねなく40Vmax()に移れて氏あわせになるぞo(^-^)o

セルアンバランス率と重量がもれなく倍になるがなあo(^-^)o

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:14:39.93 ID:2/b8QK7/.net
>>114
すでにあるぞ
背負いパワーパックだがw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 17:31:47.19 ID:K/1NOeFx.net
>>112
そうだけど18vバッテリーたくさん持ってるから36v製品は考えてないのです

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 17:44:29.15 ID:Ucqh1Elp.net
>>115
伝説のマキタマンすごいなあo(^-^)o
でも40Vmax()はHPじゃチラ見せ程度なんだよなあo(^-^)o
マニュアル見るまで誤植かと思ったぞo(^-^)o

2つを腰にぶらんぶらんするパティーンもそのうち出るのかなあo(^-^)o

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 17:48:56.70 ID:OC1ZYezT.net
>>115
聞いたことないけどそんな便利な物があるの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 18:10:25.14 ID:GA9+osk2.net
>>116
よく考えずゴメン、18Vたくさんあるなら良い機種かも
1本挿しより強いはず

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:24:38.46 ID:K/1NOeFx.net
>>119
背中押してもらったと捉えて、ポチることにします。ありがとうございました。

ついでに、18vの草刈機も買いたいんだけどMUR190UDZはどう思います?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:25:13.50 ID:2CIn0oTe.net
>>118
PDC01って奴じゃね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:30:53.05 ID:OC1ZYezT.net
>>121
これだとしたら会話の流れと全然違うよね
40vmaxじゃないし

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:35:46.39 ID:Lh4jceMp.net
>>122
40Vmaxにも対応してるよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:39:01.66 ID:Lh4jceMp.net
>>104
ありがとう
スパスパっと切るだけの俺にはあんまり意味がなさそうかな・・・

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:51:32.23 ID:vBGRo84N.net
>>120
草刈はガッツリやるならまだエンジン式かな、バッテリーのは連続稼働時間が短すぎる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 20:02:32.27 ID:OC1ZYezT.net
>>123
ありがとう、本当だ
しかもアダプター全部別売りかw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 20:07:18.50 ID:wJUpIIe+.net
>>120
誘導
電動草刈り機 Part.5
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1689791322/
18V刈払機は高速回転ならストレスなく刈れるけど電池が持たない
18Vx2なら中速で40分から1時間くらいでストレスなく刈れる
前モーターは効率いいけど排熱が駄目だから重負荷作業が続くとモーターが焼ける
後モーターは効率悪いけど連続稼働の安定性が高い
笹やススキが生い茂っている荒れ地作業になってくるとエンジン式に分がある
庭や田畑の畦程度なら電動で事足りる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 20:15:56.17 ID:K/1NOeFx.net
>>127
ありがとう
そっちで聞いてみます

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 22:14:16.85 ID:YN4xNd79.net
がっつりラーメン使いならチェーンソーと刈払い機だけはエンジンにはガチに敵わない
ホントにチョイ使いだけなら選択にになる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 23:20:04.28 ID:K/1NOeFx.net
>>129
チェーンソー→薪ストーブ用丸太の玉切 年に10m3程度
刈り払い機→200坪程度の家庭菜園の草刈り

なのでバッテリー式で十分かなと考えたのです

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 23:39:34.39 ID:YN4xNd79.net
>>130
10リュウベの薪割りや600㎡以上の草刈りなら迷わずエンジンのほうが幸せになれそうな気がする
自分ならマキタで揃っててもチェーンソーや刈払いもエンジン1択かな
まだどちらも買ってないならエンジン式をオススメする

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 01:56:24.24 ID:EXc3ltzi.net
単純に80m四方の草刈りと考えればエンジン一択だが
家の前だけという条件が付くなら
バッテリーも有りかな

チェンソーは知らんが
刈払い機は18vを2個つけるやつで
バッテリー無くなる前に2個の充電が終わるくらい使えた

バッテリー4個持ってるならローテーションできるから選択肢に入る
どっか持ち出すとなったら電源が無いと途端に不便になるが
ガソリンも混合オイルも要らないのは実のところ楽よ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 03:49:01.18 ID:iVnzYBNN.net
素人の庭の草刈りならバッテリー交換ついでに休憩でもすりゃいいしな
バッテリーに慣れると燃料管理めんどくさすぎる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 09:53:05.59 ID:JCkyvg1m.net
>>133
やっぱそこなんですよねぇ
多少性能落ちても楽な方を取りたいという気持ちが強い

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 09:56:43.69 ID:JCkyvg1m.net
>>132
80mx4の畔の草刈りがメインかと思います。
18vx2の刈り払い機は重いとも聞くし、バッテリー一個でパワーがそこそこ出るなら切れたら付け替えして軽い方が良いのかもと考えたりするのですが

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 09:58:52.59 ID:JCkyvg1m.net
>>131
燃料管理が面倒そうなのが気が引けるところです
あと、エンジン式のチェーンソーのかかりが悪いとも聞くので、たまの使用だとすぐに動かなくなってしまわないかと

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 10:13:31.75 ID:Y/On8Qy7.net
電動が存在しなかった頃はエンジンの草刈機を使ってたけど、
電動に変えたらメンテが超絶に楽になってエンジン機には引退してもらった

実際のところエンジンのメンテなんて大した手間ではないけど、
電動と比較しちゃうと雲泥の差があると言わざるを得ない

メンテが億劫になって玉切りや草刈りも嫌になると本末転倒なので、
電動にしておく方がいいと思うよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 10:34:58.04 ID:2jt4vHJy.net
ML012G/ML818ライトサーベルみたいでいいなwww

https://i.imgur.com/MW8eLQa.jpeg

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 12:36:25.83 ID:PwpZvnxS.net
エンジンだろうがメンテ一切してない俺は無敵

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 13:33:40.19 ID:TdpnOEX0.net
>>135
18Vx2でUハンドルならコメリとかカインズなどで売ってる安い両肩ハーネスタイプの吊りバンド使えば楽勝

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 15:36:15.46 ID:y8hk7BVS.net
うむ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 18:00:54.56 ID:E09eyT30.net
18*2ってのがフロントモーターのMUR368のことを言っているならシングル肩掛けで十分な重さだけど重量バランス悪いし、
もしリアモーターのMUR369ならダブルバンドでも重い部類に入るから傾斜地では扱いづらいけどな
しかも稼働時間クソ短いし

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 19:22:08.25 ID:EXc3ltzi.net
>>142
たぶん368だったと思う
手伝いに行った現地で何日がずっと使わせてもらった

稼働時間だが、40分程度だったよ
でも2個同時に充電できれば
ほぼ同時か、5〜10分休憩入れる程度で
充電終わっちゃうからローテーションでずっと使える

バッテリー持ってて充電できる環境で使うならいいと思うよ
振動も少ないから長時間やっても疲れにくい

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 20:14:45.47 ID:y8hk7BVS.net
チップソーの保守管理は大事燃費も違うし疲労も違うし

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 14:42:26.91 ID:goU3UjHy.net
改修工事でガラス垂れ壁付ける仕事頼まれたんだけど、施工仕様書を見たら天井バーを下地金物にテックスビスで直付けになってた。
で、これまた施工する場所がけっこう多くて、4-5日うちは充電インパクト40Vしかないから半日過ぎた頃には工具の重さで腕がもうパンパン・・・
この作業を4-5日ずっとやるのは無理だと思ったから帰りに10.8Vのブラシレスインパクト買ったけど、いやー楽だね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 15:21:05.71 ID:YDkTNTi1.net
作業に許容出来るパワーならコンパクト機でって使い分けると楽な場合もあるよね。
ただ、いつどの位やるかもわからないDIY用途なら許容範囲の広いハイパワー機一丁持ちで懐に余裕があるならコンパクト機追加が良いのかなとも思う。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 00:55:51.61 ID:iI6/z8yn.net
バッテリアダプタ使えば力強いまま軽量化出来て、予算的にも使い回せるのも良いのに、嘘つき荒らしの発想は貧相だ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 08:26:03.02 ID:YlkYqUPF.net
ハイコーキのWH12DCAがたぶん最強、同じ10.8VのDIY機よりも軽くて性能は14.4V機超えて18V機なみ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 11:31:21.01 ID:AhAWbj1h.net
ハイコーキスレなんであんなネガティブモードなんだろう?

普通にマキタかハイコーキか
バッテリー工具揃える時に迷うところだと思うが…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 11:52:21.97 ID:es48IL6k.net
ハイコーキが経営難だからじゃないの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 11:53:08.43 ID:ShN37pZH.net
なんか業績悪化して営業所がなくなっていってるとか聞いたがほんとかはしらん

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 11:56:22.12 ID:vc701Mg4.net
スペックにつられてハイコーキも買うけど
プロ用は制御がイマイチで
指先でコントロールしづらいから
DIYでは結局マキタしか使わない
機械任せで数をこなすのには良いのかも
機械任せならパナソニックのほうが
比較にならないくらい優秀だけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 12:09:10.19 ID:I1Qmno9x.net
お邪魔します!
充電式空気入れで小型トラックのダブルタイヤに空気を入れることはできますか?

指定空気圧は 450kPaです。頻度は月一回ぐらいで後輪4本の空気チェックをしたいと思います。
チャック?アダプター?は売っていますでしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 13:38:09.00 ID:hk2saVkI.net
>>153
めっちゃ早口で言ってそう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 15:32:34.42 ID:0nYufIok.net
>>154
やめろ早口で変換されたやんけwww

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 15:33:02.43 ID:iyQosH9L.net
>>149
経営難で外資に買われて国内営業所が無くなって今後の見通しが不透明だからポジティブな要素皆無じゃね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 16:36:36.67 ID:I1Qmno9x.net
>>154-155
いやだなー ダブルタイヤって言っても大型もあるから必要な情報を書いただけですよー(ちょっと早口)

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 19:07:20.81 ID:tObcFFYn.net
>>149
使いやすさ優先で買ってるから
いちいち互換性考えないな
40V縛りとか悲惨だしね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 02:18:15.52 ID:BiXU2Ahf.net
>>153
2トン車かな
450kpaくらいならギリOK
一応カタログでは800くらいまでいける事になってるけど無理がある
最近トラック用のチャックアダプターがマキタから出たよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 06:22:11.28 ID:4F/4zqIF.net
>>153
うち、10.8Vの充電式空気入れMP100で2トントラックのタイヤ(350kPa)に空気入れてるけど全然余裕だよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 08:49:07.70 ID:vtMdmIT4.net
18ボルトのMP181DZで4トン車までなら普通に使えてます
大型車でも力不足で時間がかかるけど入れられる
先端には変換アダプターをかましエアカプラ化してトラックで使ってます

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 14:01:59.44 ID:KRZsS+8x.net
チェンソーの掃除目的でエアダスターが欲しいんですが
18Vはバッテリーと充電器のセット販売がないんですね

バッテリー、充電器を個別で買うか
他の工具でバッテリー充電器セットも買っちゃうか
どっちがコスパいいでしょうか?

マキタ初購入です

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 14:05:43.43 ID:FupTO6g/.net
無線連動式の集塵機使ってる人いたら聞きたい
やっぱチョー快適?
ケチって安物集塵機にRFリモコンで済ませるか悩んでる

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 14:23:41.80 ID:CpbvX5WT.net
>>162
これからどうして行くかを考えて買った方が良いね
エアダスターだけしか使わないのからどこのメーカーのでも良いけれど他の工具も買う可能性があるのならバッテリーは統一させといた方が良いよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 15:14:16.02 ID:ddernf81.net
>>162
セットの方がバラで買うより安くなってる
6Ahバッテリが2個ついてるセットだと、バラで買うよりバッテリ1個分くらい安くなる
ダスタ以外に欲しい工具があれば、それのセットと一緒に買うといいかもね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 15:17:35.33 ID:ddernf81.net
>>164
工具が増えていくとバッテリの種類も自然と増えるから、もう統一とか考えなくなってしまった
マキタだけでも電圧違いで4種類になってしまったし、HiKOKI、Bosch、京セラも2種類ずつ・・・

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 15:47:02.17 ID:y22smRcZ.net
>>166
家も似た感じだな
用途で工具選ぶと電圧揃えるなんて意味がない事は簡単に理解できる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 15:50:42.76 ID:wahHgIzu.net
要領悪くて買物下手だね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 16:11:16.69 ID:ddernf81.net
例えばインパクトはマキタのTD173Dだから18V縛りで工具を揃えるぞなんてやってたら、
マルチカッタは手に入らないし、ペンドラも手に入らない
それらも必要となれば、必然的にマキタのバッテリーが3種類になる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 17:44:05.39 ID:/2NOcdqy.net
>>162
要らない
チェンソーの掃除にはコンプレッサーのエアーでも十分じゃないことがほとんどでブラシやウエス、鋼線などを併用する
手持ちのダスターなんて賑やかしにしかならず無駄

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 17:55:21.57 ID:4DwZsAlj.net
18vマルチカッターはなんで出してくれないのか
中華カッター買っちゃうぞ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 22:52:37.95 ID:nNHEDyFc.net
エアダスターみたいに後で出すんじゃね
7.2と10.8の差し込みとスライドをミルウォーキーのM12みたいに統合すればいいのにな
14.4はさっさと廃止して他の電圧にリソース割いてほしい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 07:34:08.98 ID:oX2gOnZh.net
震災の折に効を奏する抑えあるかたわら
あるいは準備するに役立つべきなり
是にて牧田の充電式電動工具の種々を示しつつ教へ給ひたまへ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 09:51:02.67 ID:vuxg0JRD.net
>>153
600kPaはめっちゃ時間かかったな
あれは実用的ではない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 10:15:52.66 ID:x2S8TyyO.net
>>162
18Vマキタダスター持ちだけど、ハイコーキの方がヘッドがデカ過ぎなくて、値段も安いし、良いと思う。初購入してまで買うものではないというか…。他にも視野に入ってるなら別だけど。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 14:46:31.96 ID:mPXBTA9E.net
18V3Aもしくは18V6Aのバッテリーを100Wに変換するやつ在るかな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 15:18:20.80 ID:WQlpO2iR.net
売っているけど、すでに18V×4本の背負い式電源を持っている人向け。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 22:56:55.77 ID:J/6q0Yri.net
>>168
臨機応変に仕事できない人だね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 01:12:37.54 ID:fxtuz+Q8.net
>>176
マキタ用があればいいですね
パナの電アシ用25.4vを
100vに変換するのは持ってる
別にUSB用のも売られている

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 03:32:48.89 ID:nVAGC2Rk.net
ハイコーキにも新型インパクトドライバ出たんだな
あっちも従来機と比べてそれほど変わってないように見えるが

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 03:49:09.42 ID:Jczn3v6O.net
まぁインパクトくらい定番のやつは
軽トラの形が基本変わらないみたいな感じで
もう追求する場所がそれほど無いのでは?

バッテリーの持ちとか、精密性とか
握り心地とか、重心の位置とか

そういう細かい所を弄っていくしか改良点が無さそう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 09:23:52.15 ID:XqK6qRaS.net
ハイコーキの新型充電器いいな
1つで10.8から36vまで充電できるのか
バッテリーや充電器に関してはハイコーキの圧勝か

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 09:34:53.82 ID:ClJwTwhX.net
そうでもないぞ
マルチボルトバッテリーは放電制御が難しいらしく中華互換で最低放電側を制御できているバッテリーが無い
多分18Vと36V両用だから難しいのだと思う
その点マキタは18Vも40VMaxも互換バッテリーが溢れているからユーザーの裾野を広げやすい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 12:09:46.22 ID:ybtDevi7.net
互換バッテリーの話は互換スレでせえや無駄に荒れるだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 12:44:40.14 ID:+yhc7ayN.net
18vインパクトで次出すとしたらモードをカスタマイズできるやつだろうな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 12:54:11.81 ID:uXB5GBOs.net
ハイコーキが操作ボタン光らせてきたからマキタも光らせろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 19:35:55.97 ID:8v4V6PWq.net
>>183
互換バッテリーの心配する必要なくね?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 08:39:07.29 ID:nh5Ah8fv.net
>>183の反論が的外れ過ぎてビビる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 09:35:36.14 ID:E4Zlt6Jt.net
1+1は2じゃないぞ
オレたちは1+1で200だ
10倍だぞ10倍

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 09:44:08.45 ID:9BEjOnX1.net
コジマさんお疲れ様です

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 10:02:13.80 ID:QZLpnUDe.net
>>189
それなら100倍なんじゃね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 13:05:43.18 ID:rhyMIKuj.net
https://media-pro-wrestling.site/2017/10/12/entry-1012/

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 14:06:06.76 ID:iPsmXSDZ.net
40v集塵機はコンセントでも使えたらもっと売れそうな気がするのになぁ
5ah2本挿しで30分程度しか持たないってのはちょっと・・・

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 16:58:59.68 ID:h1H67F3I.net
173ってドライバーめっちゃ使いやすい~
ヘンテコドライバーから替えて良かった

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 18:04:52.52 ID:pqTTXseN.net
ああああいうえお

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 23:28:06.66 ID:fCJiNwS9.net
TD003Gまだか?なんで18V機の方が機能いいんだよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 01:00:56.16 ID:I5vYaM/p.net
インパクトドライバーに40vはいらんというマキタのメッセージだよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 11:40:26.01 ID:9OYx13nX.net
>>196
どっちかっていうと18v機が新機軸入れた新型出して、そのエッセンスを後追いで40vが含んでいくってサイクルで来てる気がするす。
なので次期40vはリングLEDライト、最適バランスを実現するグリップ位置の調整というところかな。
40vはパワーあり過ぎて使いづらい場合があるという声もあるからハイコーキ新型搭載の電子ハンマー打撃みたいのは正直欲しいw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 15:17:57.17 ID:5YYvqv7G.net
173が名機すぎて40Vの後継機は出無さそう。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 16:38:41.21 ID:9OYx13nX.net
いくら173が名器でも40ユーザーは触れられないんだぜ・・・
TD002も悪くないけどより重いバッテリーの40でこそ最適バランス化はしてほしいね。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 17:40:28.01 ID:0EN0zzla.net
172と173で大分違いある感じ?
ボタンが後ろに移動したのは知ってる

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 17:53:49.93 ID:wwdnLH6s.net
TS141Dくんが修理失敗したらTD173Dくんも考えたけど無事成功したからおあずけだぞo(^-^)o
全周ライトいいなあo(^-^)o

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 17:53:59.78 ID:I5vYaM/p.net
ライトがリングになった。それによって先端がスリムになった
実質それぐらいだろ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 17:55:56.99 ID:iNzCe22T.net
173って名器なの?
値段が上がりすぎて172を持っている人は買い替える程ではないって感じだと思ってたけど

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 17:57:33.69 ID:w+fzmTZX.net
トリガーの操作性が上がってるって話じゃなかった?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 18:25:19.03 ID:AxvbMdnB.net
初売りでバッテリー式のディスクグラインダー安く売ってねえ かなと思ったけどどこにもなかった

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 21:04:05.42 ID:5YYvqv7G.net
TD002と173持ちなんだが173が断然使いやすい(個人的な意見です)。
バッテリーも軽いの有るし。
TD002はバッテリーが重い(個人的な意見です)。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/05(金) 23:19:34.95 ID:nt5qqSek.net
TD001と002に差がありすぎる
171.172.173はそこまで差がないようなきがするね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 02:53:26.50 ID:Yuy2ydi2.net
まぁ妄想で使ったこと無いんだけどね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 04:13:23.52 ID:PPy9xpiq.net
TD148、TD170
この辺りは色々と故障しやすかったな
得にハンマーケースのベアリングに欠陥があった
TD171からはその部分は改善されたけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 06:28:02.80 ID:zwv97PYW.net
おま環であってうちの170ちゃんは過酷な環境ながらも7年働いてくれたな
171は2年保たなかった
自分の使った1機だけをみてとてもレビューなんて出来ないね
やっぱ妄想

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 09:18:33.49 ID:PPy9xpiq.net
すまん
自分はよくジャンク品の修理するんで普通の人間よりは複数触れてると思うわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 14:28:17.68 ID:zwv97PYW.net
使って無いじゃん

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 14:32:53.38 ID:TOw4NPTT.net
TW007見てきたけど結構でかいね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 15:57:16.12 ID:ZWSD2ncB.net
>>213
使ってないわけじゃないがね
ただそれこそ一つの機種しか触れてない人間と
内部構造と故障の傾向を理解してる人間
どっちの意見が参考になるかわ言わずもがなだよな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 16:01:09.60 ID:zwv97PYW.net
どんな使い方、どれだけの期間使っての故障かわからないしね
妄想膨らみまくり

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 17:00:15.03 ID:HE3LdWQe.net
まあ無根拠な体感で話す人よりは
内部構造理解して話す人の方が信用できるのは間違いないね
ただその話が本当かどうかなんて知る由もないから
結局同レベルっていう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 17:27:32.20 ID:zwv97PYW.net
じゃー具体的にどんなふうに内部構造が違って、どこで良し悪し見てるんだい?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 17:37:26.00 ID:Dtd6aJly.net
>>218
そこは貴方が知らないことなんだから「教えてください」と言うべきところだと思うがどう思う?
それとも自分と意見が合わないから横柄な態度で不躾な質問して答えが得られなければ「やっぱり説明できないんだ!俺の勝ち!」って思うのか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 18:30:00.85 ID:PPy9xpiq.net
どれぐらい酷使されたかは見た目でだいたいわかるだろ
外の汚れ具合や内部パーツの消耗具合で
でも中には綺麗なのに完全に壊れてるのもあるからそれは電気製品だから当たり外れはどうしてもある

具体的に言うなら最初に言ってるようにTD170はハンマーケースのベアリングが悪いよ
ニードルベアリング使ってるがあれの耐久性が低い。あれがよく壊れる
TD148もそれは同じ
それより前に機種に使われてるメタルベアリングの方が全然良いし
TD171以降使われてるダブルボールベアリングは更に良い
ハンマーケースだけ見てもそれぐらい違いはある

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 18:35:57.87 ID:zwv97PYW.net
はいはい、妄想お疲れさま
長年酷使したやつも他の職人の話に聞いたのもそう言う故障は無かったよ
落下による軸ブレ、スイッチの不良そんなのばかり、バレバレだ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 04:08:46.75 ID:7uqTzRpD.net
つまんねぇ自己顕示欲合戦し出すあたり
目新しい新商品出てないせいなのかね
特許に出してる2000Nm越えのインパクトが楽しみだったりする

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 08:24:57.51 ID:ZDsWHAr7.net
敗北宣言、妄想バレるから追求ダメー!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 18:50:00.95 ID:DLyUfwjb.net
他の職人から聞いた!
vs
ベアリングの種類による耐久性の違い

流石に後者の方が説得力あるなw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:36:32.97 ID:ZDsWHAr7.net
使ったことは無く、ジャンク品うんぬんも妄想の域を出ない
これ何時ものIDコロコロのマルチツール大好きドリドラ大好きの嘘つく荒らしだろ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 20:19:38.22 ID:o39uTC1Z.net
>>225
おれはあんたを支持する
数年間量産する工業製品に品質問題があれば随時対処されていくから、ある一時期の生産品でベアリングが弱かったなんてのは故障品の掃き溜めであるヤフオクジャンクには高濃度で偏在したかもしれないが、全体から見たらごく少数に留まり普通に使っていて起きる故障としては>>221の様なのが代表的というのは大いにあり得る

227 :225:2024/01/08(月) 05:22:21.32 ID:qvC5ydWA.net
>>226
あなたの支持に感謝するが工業製品の品質問題に関しては異なる見解を持っている
確かに数年間の量産過程で発生する品質問題は随時対処されるべき
しかしベアリングの弱さが指摘されている製品がヤフオクジャンクのような場所で高濃度で見られることはその問題がごく少数ではないことを示唆している
製品全体の品質管理システムに問題がある可能性が高くこのような状況下で起こる故障は、>>221のような代表的な例に限らずより広範な懸念事項として扱われるべき

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 05:37:20.62 ID:bkZbSxn4.net
今度は荒らしが成りすまし始めたよ、自作自演、お人形遊び、成りすましと芸が多彩だね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 07:52:33.97 ID:nq+0n5GL.net
>>225
君か!
マルチツールとドリドラを愛するボクにいつも食って掛かってくるのはw

>>228
たまに登場するお人形遊びさんですねw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 10:22:33.72 ID:vm1zpSUt.net
なんだね君たちは

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 10:42:37.24 ID:WgQWZve5.net
本当に同一人物なのか、どこでも迷惑掛けてるな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 11:01:50.91 ID:mjrRTInQ.net
おちんちん!o(^-^)o

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 13:05:23.27 ID:ym6CqffO.net
TD173注文してみた
楽しみだわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 18:33:04.92 ID:vm1zpSUt.net
DT072

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 18:55:19.48 ID:mc7Tghq4.net
新型TD174新発売

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 19:02:19.98 ID:l+JHojft.net
>>234
のび太さんのエッチ!(///

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 19:02:39.30 ID:p1z8vpSg.net
その前にTD003やろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 00:08:47.57 ID:XFpPJrrX.net
僕も童貞オナニ買うわ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 00:12:19.36 ID:NlF9Fln3.net
またお人形さんたくさん並べたな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 06:17:25.71 ID:q4mwOoXZ.net
インパクトに40Vなんかいらん、TD111で十分だった

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 09:52:21.96 ID:xdNCEFYy.net
インパクトはマックスやハイコーキ製も使い勝手いい
俺のメインは001だけど制御に気を使うから少し疲れる

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 09:55:35.47 ID:6lO+GSTv.net
その点ジャンクあがりだと気を遣わなくていいから楽だぞo(^-^)o
最新の物は使えなくなるけどなあo(^-^)o

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 10:25:39.56 ID:hBmEdmxS.net
トルクは18vが180N・mで40vが220N・mもあるのか
インパクトレンチの代わりに使う人には40vのがいいのか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 10:30:23.56 ID:nKGZscjJ.net
40の220は嘘臭い

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 12:30:28.57 ID:3Go/4WQi.net
本当は36Vしかないのに40VMAXって韓国人みたいな会社

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 12:57:54.39 ID:c5DGcCtD.net
ツールオフの売上?ランキング動画見るとTD173が1位でWH36DAが3位だったな
やっぱ工具はインパクトが一番なんだなぁ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 13:56:33.42 ID:t/Y/QOjk.net
>>241
売り飛ばして002使ってみ
別物よ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 16:13:30.14 ID:Fb2P9mRY.net
マイナー工具安くならんかなコーキングガンとか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 20:16:02.04 ID:0tet6I85.net
td021にtd022のケース付くのな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:11:41.59 ID:V9wdjD3m.net
マキタ40V新発売3本出た~ニューインパクト!TD003GRAX ニュー40Vバッテリー!鉄筋カッタ&充電式パンチャ
https://www.youtube.com/watch?v=WhWVeg7P9kg

40vインパクト廉価版?が出るみたいだな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:13:28.36 ID:V9wdjD3m.net
あと40vの2Ahバッテリーも登場

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:23:22.88 ID:Oyj/hVp3.net
002Gの定価が3万4千でこの003Gが2万8千なら実売価格は結構リーズナブルになりそうか?
ちなみにTD173は定価3万2千みたいだな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:45:16.65 ID:hBmEdmxS.net
TD003出るんだな
Xで綺麗な画像見たけどこれ設定ボタンは背面じゃなく前面のままなのな・・・
https://twitter.com/sangokaken/status/1744620710784536961
(deleted an unsolicited ad)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:46:43.84 ID:rnnfrw2f.net
そりゃただの廉価版だからな
廉価版で新しいことなんかやらないだろ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:47:06.41 ID:umDsryKv.net
とにかく40vを買わせたいんだろうな
値段を安く見せかけてもバッテリー容量少ないのはプロは買わないだろうけどDIY層へのアピールか?
でもDIYこそ40V要らないからなぁ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:51:39.16 ID:rnnfrw2f.net
実際ボタンの背面配置がそんなに使いやすいのか?って部分に疑問はあるけどな
使い方次第だが結構自分の腕が邪魔でインジケーター部分が見づらかったりする時あるし

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 22:44:14.81 ID:Oyj/hVp3.net
ここからDIY用の40v攻勢が始まるのかー

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 02:01:35.55 ID:yvtaO9JH.net
インジケーター類に関しては右利きならマキタロゴの辺りにあるのが一番操作しやすく見やすそうだけど
あそこに持ってくるってのは難しいだろうな
左利きからしたら操作しづらくなるし

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 08:15:34.40 ID:PPcak96h.net
BL4020って既にあったんだ知らなかった

じゃあBL4015の夢見るのはやめようかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 08:43:46.13 ID:zzAKnHbR.net
>>105
なんで18の次がいきなり40なんだ?
なんか規格あんの?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 10:46:59.80 ID:4PR3MAKb.net
今までAmazonで1万で安売りしてたハイコーキの14.4vのインパクトを使ってたのだけど思い切ってTD173買った
やはりブラシレスだけ有ってかなりヘッド小さいし重さもほんの少し重いだけだしこれは快適だな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 10:57:25.28 ID:G++ykp3M.net
>>257
いいんじゃないの

刈払機やバリカンなど園芸関係の40Vはプロ以外でも広い土地持ってると使っている人いるだろうし
クリーナーや冷温庫用に40Vのバッテリーは持っている人もいるだろうしそういう一般層狙いには

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 11:15:55.69 ID:Q+s2U2Qr.net
>>259
海外では結構前からあったみたいね。
実際の2.5ahとの価格差にも依ると思うけど、小型のワークライト、ランタンとかパワーがあまり関係無い道具を増やす際に選択肢にしても良さそうかな。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 11:22:05.67 ID:IyLpqcMs.net
何故日本では出し渋るのかね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 11:48:07.74 ID:3+xg+awZ.net
客が金出し渋るからじゃない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 11:51:55.15 ID:Q+s2U2Qr.net
国内としては一応40はハイエンドて形で売りたかったから最高容量の18650セル使った2.5ahに拘ったのかしらね。
大工のまーさんチャンネルで言ってた事だけど金物屋によると建築建設業じゃない農家とかの園芸工具の選択肢に段々と40vが入ってきててそういった層の為にエントリー的なTD003とか2.0ahバッテリーを用意したんじゃないかという話し。

個人的には、2.5ahでも4.0ah以上が謳う高出力という越えられない壁があるので2.0ahの方が安く手に入るなら作業量は若干減るけど2.5ahは廃止にしてもいいのかも!?て思た。
最高出力も若干弱くなるかもだけど

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 12:21:18.21 ID:g0MZqNHt.net
トルク20Nm落ちてるやん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 14:01:00.74 ID:WIXN2gvb.net
https://www.youtube.com/watch?v=VWPIJ3l-oB4
TD003は海外ではもう出てたっぽいけどこれの日本版?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 14:55:37.46 ID:Q+s2U2Qr.net
トルク落ちてるのは付属バッテリーが2.0ahだからかな?
モーターに違いが無ければ2.5ah挿せば002と同じになるのかしら!?

>>268
そんな気がしますな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 15:01:06.24 ID:h/XrQTFv.net
>>268
これを見るとたしかに廉価だなーって感じ
ライトも二灯だし指元のライトスイッチもない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 15:22:41.21 ID:5VPnPZqV.net
>>253
廉価版だからか全く魅力ない機種だな
こんなの40Vに縛られてる知識のない初心者しか買わないだろうな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 19:06:52.21 ID:aWRVVo5/.net
>>266
めっちゃ早口で言ってそう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 20:28:36.59 ID:pf+gSKM4.net
三行半以上のレスはスルーしています

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 22:59:35.28 ID:jlhAGxcv.net




275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 12:15:12.98 ID:h9EXd6sz.net
>>272 逆だぜ。
この内容を口で喋ったら5分は掛かると思うんだぜ( ̄ー ̄)ニヤリ (3行に収めました)

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 12:28:19.14 ID:9zr0CKWF.net
魔北は無いわw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 12:31:41.08 ID:xu9XA9CX.net
40Vはバッテリーも割高だから本当に必要な道具だけにしてておいて、その他は18Vで揃えるほうが絶対に賢い
ちなみに屋外機器に40Vとか言ってるが、ガソリン1L分の仕事をするのにバッテリーだと重量は5倍くらいに増えるので代替できる用途は極めて限定的
1日に5Lも使う場合にはバッテリーに置き換えたら25キロくらいバッテリーが必要になって非現実的(コストも、盗難リスクもケタ違いにデカい)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 20:55:28.28 ID:Rl7JE2AN.net
ガソリンは管理が煩雑だから本当に必要な道具だけにしておいて、その他はバッテリーでそろえる方が絶対に賢い
ちなみに屋外機器にガソリンとか言ってるが、バッテリー一台分の管理の手間でガソリンだと五倍くらい(適当)に増えるので代替できる用途は極めて限定的
一家に5台も使う場合はガソリンに置き換えたら25キロくらい(適当)メンテナンス機材が必要になって非現実的(専用スペースも、油汚れリスクもケタ違いにデカい)

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 21:50:44.95 ID:7p3wv2NK.net
40vや18vのバッテリーが工具に共用性無いのはしょうがないとしても
せめて充電器は10.8から40まで使いまわせればいいのにな
マキタはなにも考えず電圧別のバッテリー作りすぎだわ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 22:05:43.61 ID:x0j+Rzgw.net
「MAKITA」2024.1 充電式インパクトドライバTD003GRAX発表! まさかの40V新型発売を解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=wJnRA_fzLq8

ヒデヒサも来たな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 23:55:57.29 ID:rQm7e3wW.net
ハンディチェンソー買うか迷う

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 01:46:26.85 ID:keDJZ1KQ.net
TD173のフルセット未使用品が
ハードオフに44000円で売ってたが
これって買いなのか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 02:06:25.91 ID:5d6ovpBi.net
未使用品なら高くはないかな
激安ってほどでもないけど

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 06:48:05.20 ID:PADsKxq5.net
徳井がマキタの宣伝しとったな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 12:00:19.67 ID:R1tcBfBE.net
>>282
自分は先日ケースと本体のみのバラ売り品の新品を買ったけど1万6千だったからそれと比べると充電器とバッテリー2個で2万8千か・・・

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 13:00:12.85 ID:2BdXZp50.net
TD173フルセットをAmazonで安く買えたよってホルホルしてたおじさんのインパクトに互換バッテリー挿さってたww

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 13:02:47.08 ID:zYHYdCZv.net
エリクサー症候群おじかなあo(^-^)o

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 13:12:29.92 ID:drLNxgRO.net
バッテリーだけ売ってるオチか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 14:10:15.22 ID:2BdXZp50.net
一昨年の話だから173じゃなくて172だったw
どうやら価格の安さに騙されたのか、パチモンと理解した上で少しでも安くしたかったのかで互換バッテリーのセットをポチッてたみたいなんだよww
俺も互換バッテリーのことはよく知らないけどインパクトに装着した姿は純正よりカッコよかったぞw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 15:06:46.52 ID:BY7i8KG/.net
その使ってるらしい172くんは本物かなあo(^-^)o
mokitaとかmakitoブランドじゃないかなあo(^-^)o

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 15:16:23.91 ID:nidxByMG.net
Maketa最強

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 15:18:39.76 ID:+zN/Z8Bt.net
最強はミルウォーキーだろ
あの俺達のwasabiがレンチを絶賛してた

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 16:13:59.18 ID:2BdXZp50.net
ミルウォーキーも電動自転車出せばいいのに

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 17:16:36.77 ID:cy6rfTmD.net
ミルウォーキーのバンは看板営業車両としては
運転マナーがよくない
普通のよくない土方バン並みで
取り立てて悪いわけでもないけど

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 17:30:25.44 ID:ZlONqe9o.net
>>292
レンチンと空目してミルウォーキーも電子レンジ出したのかと思った

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 20:24:22.36 ID:dgEU8our.net
https://www.youtube.com/watch?v=odcJVV4vLhI
同じ物なのにマキタブランドになるだけでこの価格上昇・・・

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 22:35:43.92 ID:E6wtGWXH.net
『メルセデス・ベンツEQG』

オフロードEV
https://s.response.jp/imgs/thumb_h2/1948305.jpg

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1745716440949485568/pu/vid/avc1/720x1280/sLaGhvkmFE3aDsxS.mp4

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 22:39:58.36 ID:E6wtGWXH.net
>>297
4輪独立モーターで各車輪に動力源があるから、ガソリン車では実現できない動きも自在だね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 22:40:00.49 ID:2BdXZp50.net
ダイハツ製の車をトヨタで買ってこの笑顔ww
https://i.imgur.com/hdX5ucE.jpg

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 22:41:31.81 ID:E6wtGWXH.net
>>299
うわああ。。。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 09:55:39.02 ID:u3RA17iO.net
>>299
きっつw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 16:11:31.90 ID:BzZ0F3N2.net
ムループて何だ?
ここの100Vにするアダプターが安いから買おうかと思ったがyoutube見たら修正正弦波なんちゃらでテレビパソコンに使えないと言ってるから買うの止めた
何でマキタは18Vを100Vにする正弦波アダプターの安いのを売らないのか
今なら前より需要があるはずだぞ
1.5諭吉以内でさっさと売れ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 17:43:30.19 ID:q+lesAcU.net
そんなことより防滴(できれば防水)懐中電灯やろな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 17:55:01.31 ID:meb17x//.net
>>299
北九州・・・・・

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 20:35:10.09 ID:SS70qd38.net
100Vに変換できる安いアダプターがあれば非常用にバッテリーと一緒に買うだろ
バッテリーが売れれば掃除機がついでに売れるかもしれない
少しは頭使えよ無能

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 21:02:50.16 ID:Ys8E25r5.net
電子レンジが40v2.5Aバッテリー2個差しで8分しか持たんのに安価な100vアダプターなんて使いモンにならんだろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 21:06:30.11 ID:+o/ASwcw.net
>>305
100vに変換できたとしても工具用の容量の小さなバッテリーを非常用に買う 馬鹿いないだろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 21:07:41.63 ID:YcRV2g/m.net
大容量のlifepo4バッテリー買った方が明らかにコスパいいからな
18v用は100w程度のインバータで十分じゃないか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 21:10:50.99 ID:lT2uODAf.net
PHEV買え

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 23:27:13.27 ID:q+lesAcU.net
>>305
ポータブル電源があるやん
手軽に持ち運びできるのが唯一の利点で高いのが欠点なのに、利点潰す馬鹿がドコおんねん
あ、ここにおったなw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 00:49:19.99 ID:DLlGARsW.net
似非関西弁

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 02:32:28.12 ID:aJgxIKEy.net
>>296
最近のマキタは定価の65%までは値下げ出来るから
30万の鉄筋カッターならホダカ辺りの店頭実売価格は21万5千位に収まるんじゃないかな
オグラの元ネタ品は楽天価格が19万強って所だから実際の価格差は2万円位だよ
この価格差をマキタのブランドとしての修理対応の容易さに見るかどうかは買い手次第
ここまで提示して初めて役立ち情報なんだけど秀久の大平はハイコーキに魂売りすぎて戻れんのやろうな
ゲーム業界でもこういう特定業者に肩入れしすぎて消えた有名バイヤーいたわ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 08:43:11.65 ID:746YVTZ6.net
カーバッテリーとコンバーターが一番シンプル
好きな容量のバッテリーと
好きなワット数対応のコンバーターを買いなされ

発電機買う方が幸せになれるかも知れんが

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 09:04:27.30 ID:r6NBrnyQ.net
>>312
秀久のページにもう実売価格出てるけどかなり差があるよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 09:12:19.12 ID:r6NBrnyQ.net
鉄筋は4万くらいだけどパンチャは9万差があるっぽいね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 10:19:36.79 ID:YnY+pPqt.net
自社ブランドライナップをできるだけ多くする為の演出みたいなものかもね。
オグラと価格差つけたのもオグラに配慮
してと言うか、本来はそっちで買うといいよ!でも若干高いけど一応ウチにもあるよ!てな感じでw
秀久の言う事もあながち間違ってないのかも

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 10:22:38.14 ID:YnY+pPqt.net
あと、オグラとマキタじゃ知名度に差があるから間接的にオグラの宣伝になるかも!?
一般向けじゃないけども

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 09:42:15.55 ID:cAwn9oxj.net
海外では乾湿両用かつBluetooth連動のVC006GMって大型の集塵機が出てんのね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 10:14:40.24 ID:bHbYsLC3.net
40x2の80v機のようだね。
80vというのがちょっと取っ付きにくい気がするけど40vより電力効率が良いとかなら手が出しやすいのだけど

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 11:08:06.14 ID:BKnTr2ld.net
集塵機はACで良いと思う

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 11:20:35.91 ID:HpObqKLi.net
ハイコーキみたいにACとのハイブリッドで出してくれるのが一番いいんだけどなー
即買うよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:39:11.36 ID:geHbSFve.net
キッチンの位置変更してて金属サイディングに160パイの穴あけしなくちゃいけないからドリル買うんだけど、HP484でいけるかなぁ?
ホムセンで展示品触ってきたけど、486だと実売価格で1万高いのと、ちょっと持つと重いかなーって気がするから484でいけるならありがたいなと思いまして

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:55:01.68 ID:1TEMhLYl.net
160のホルソーを使うの?
1つだけなら時間をかければ開くとは思うけど結構しんどいんじゃないかな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:03:45.67 ID:bHbYsLC3.net
サイドハンドルも付いてる486の方が安全な気もするしトルクパワーも倍以上違うから1万円程度の価格差ならお値段以上の有難味がある気がするす486。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:25:12.88 ID:49RSEcAP.net
金属サイディングと言っても表面の金属は数ミリだけで中はウレタンじゃないの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:50:25.32 ID:cAwn9oxj.net
メルカリ見るとUSAマキタのXPH14っていうHP486DZ同等品が新品19200円で出品されてるね
当然故障しても日本のマキタは対応してくれないと思うけど

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:15:43.72 ID:96yoNt+e.net
ホントに同等品なら部品とって自分で直しゃいいだけだろ?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:29:19.95 ID:HpObqKLi.net
ビルディの486が2万8千だからかなり安いな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:33:17.90 ID:cAwn9oxj.net
ちなみにヤフオクやヤフーフリマにも近い価格で出てる

https://www.youtube.com/watch?v=aWxL_Sb02qY
動画だとこんな感じ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:44:46.97 ID:WvN2bcPC.net
LS008gの新品78000円で買えたわ、ラッキー

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 09:41:35.68 ID:h/RT3Qhn.net
>>325
金属がそんなにあったら加工できないよ第一持てない
0.3?とか0.4?とかそんなもんだよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 23:23:54.45 ID:Eya1ZGV3.net
マキタスポーツさんは、18Vで動きますか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 08:45:46.64 ID:r5gx4ik8.net
コンパクトカッタ使ってる人いる?
わさびはいいことしか言わなかったけど
ショップ系で懸念されてる逆転のボルト緩みある?
ブレーキで緩まないなら問題ないかな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 10:57:58.88 ID:kNjtCPJ3.net
多少緩んだって言ってた動画もあったぞ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 12:00:45.37 ID:wxN8sUQX.net
ハードロック工業の出番ですか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 13:47:44.07 ID:wgmGwhJ9.net
>>322です
とりあえず迷ったままなので160パイの穴は親からHR1841借りて開けました
1万円の値段の差より重量が気になってるからもう一度ホムセンで触ってきたいと思います
軽い穴あけはTD173でやってるんでいいんですがね
あー悩む

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 18:42:13.54 ID:JaBsp367.net
>>336
500g違うから迷いどころだよね。
あとはどのような用途・負荷の作業に重点を置きたいかとかが決め手ですかね。
個人的には486推しなのだけど理由とかアドバイスを挙げるとすると、

・インパクトに多い1.5~1.6kgなどの重量を超えてくると1.8kgだろうが2kg超えだろうが結局重く感じるw
・高トルク、サイドハンドル付きなのでHR1841 に任せたような大径や深穴開けが安心安全に出来る(但しハンマードリルの様なパワフルな石工穴あけやハツリは勿論出来ない!)
・件の壁穴開けなど重負荷も想定される作業では大活躍する思うが、ちょっとした木工家具の造作などに使うにはオーバースペックかも
・18vには484よりパワーは劣るがインパクト並みの軽さの487という機種もあるので、どうしても486の重量に我慢出来なければ484より安いので買い足してみるw

ちなみに職人という程でないけど仕事で486相当の40vHP001と持ち運び取回し疲労度など作業性を考慮して487も併用してるけど、どっちか1台に絞れ言われたらHP001の方が安心かなという作業も少ないながらもあったりするので重くてもハイパワー機のHP001を選ぶと思う

長文スマソwww

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 00:15:32.52 ID:OhpQRcgf.net
基本的にはオーバースペック気味の機種でで労せず作業する方が早くて楽だと思う。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 09:00:48.90 ID:KwQa/MiT.net
40Vmaxメインだけど同じくらい18Vもある俺は
最初にHP001Gを買って以降
GSB18V-55
FDV18DA
GSR10.8V-35FC
EZ7420
EZ7421
常用するのはGSR10.8V-35FC以下
二度と電子クラッチ機(と言うよりボタン操作機)は買わない
たとえ電子でもリング操作にしてほしい
いちいち電源オンにしてからボタン操作が面倒

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 10:45:16.23 ID:agfY1aPT.net
HP001はほぼドリル専用機みたいなものよね。
あの図体でトルク管理するようなビス打ちしようとはなかなか思わないかもw
1台で済ませたいような場合は無いよりマシという感じかしら。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 11:02:27.61 ID:KwQa/MiT.net
そうアースドリルのときだけ使ってる
以前は廃棄HDDの穴あけにも使ったけど
コンクリート階段で踏んで折る方が
簡単だと気がついた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 11:23:26.30 ID:bJURtHUv.net
地面コロコロタイプの芝刈り機
付属の3Aバッテリーで10分持たないけど
6Aの買えばどれくらい持つのかな
単純に倍?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 11:48:55.66 ID:ikUr4Zb1.net
https://youtu.be/vdA8hcng0io?t=306
https://youtu.be/dHo024JfihQ?t=312
HP001はええぞ、コンクリコア抜きも余裕だしこれ1本有れば結構満足できる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 15:11:09.14 ID:wR9zdaCF.net
>>343
ポチらないと・・・(使命感)

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:50:40.48 ID:2VoroTxw.net
丸鋸欲しいんだけど
趣味で角材やOSBボード切る程度ならバッテリー式(18v)で十分?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 13:27:13.66 ID:t5pgbFNn.net
コード式のが安定してるし安いから、趣味こそ有線だろと考えてしまう
コードレスは水道屋とか、ちょこっと開口したりって人向きなのよねー

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 13:57:30.05 ID:n8rBdlR3.net
>>345
18Vで問題ないよ
丸ノコはパワーがあればあるだけ恩恵があるので、
予算に余裕があれば40Vmaxもあり

>>346
コードがない快適さはDIYだろうが仕事だろうが関係ない
バッテリー式の丸ノコ使ってる大工だってたくさんいる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 14:15:27.41 ID:8W9sLna6.net
マキタはAC力入れてないから
ACならハイコーキかMVにして
ACアダプタで使う方がいいと思う

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 14:17:51.15 ID:Kvgw3DOx.net
年に数回しかDIYしないけど結局丸ノコは40vのHS001に落ち着いた
殆ど使わないけどコードだけは邪魔くさくてダメだったわ・・・

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 14:35:46.38 ID:8W9sLna6.net
うちは基本的にBluetooth連動機にしてる
ただ集塵機だけはACを買うべきだった

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 14:43:03.25 ID:MoB1DFX5.net
年間に均せば大した回数を使わない場合バッテリー管理はどうすれば良いの
今のバッテリーって気を使わなくても大丈夫なのでしょうか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 14:53:00.71 ID:8W9sLna6.net
中華のはマニュアルの指定通り充電してる
マキタのは半分くらいに減ってたら充電
たまにバッテリーチェッカーで
状態のリストを更新してる
18V11個 40Vmax16個
ハイコーキ、BOSCH、パナソニックは放置

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 18:40:30.72 ID:2VoroTxw.net
>>347
ありがとう
40Vmax、う〜ん
18vツールもバッテリーもたくさんある(涙)

いつか切り替えようとは思ってたんだけど・・・

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 06:03:30.05 ID:G+n2mPjR.net
互換バッテリー購入について
趣味なら尚更純正1択だろ!と言うことは奴がたまにいるけど全く理解できない
尚更ということは仕事で使ってる奴以上にって事だが
どう考えても仕事で使ってる奴の方が純正で得られるメリット多いだろ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 07:15:11.23 ID:WVKTnm5Z.net
趣味でも仕事でも純正じゃない?
燃える可能性がある物は仕事でも趣味でも使いたくないな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 07:38:09.54 ID:km4WMvzd.net
コードレスは取り回しよいけど不安定なのよな
いつもフルチャージしてるわけじゃないから
そういう意味ではコードタイプの方がよい場合もあんのよ
特に精密に加工する場合は自分はコードレスは使わんし

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 08:26:04.14 ID:oxuys6Sv.net
>>353
無理に40Vmaxにしなくても大丈夫
18Vも十分いい仕事をするよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 08:53:16.32 ID:N0RCJSzS.net
>>355
そんな話してない
「趣味なら尚更」ってのが意味でわからんと言ってるんだよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 11:17:03.68 ID:Aa416ptJ.net
>>342
その考えであってるけど実際使うと1.5倍程度の駆動
芝刈り機はパワー使う

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 11:39:38.36 ID:TmzRFj7n.net
それはもう人それぞれ考え方は違うとしか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 12:19:15.89 ID:F/9IEkem.net
中華バッテリーで工場ごと燃やした話とかYoutubeであるからな
充電器に挿しっぱなしで帰ったら夜間に発火したらしいけど

仮に目の前で発火したとしても
素人にリチウムイオンの消火はムリ
燃え広がるのを見てるしか無い

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 12:22:07.84 ID:D+viGOT2.net
>>361
過充電と衝撃加える以外で花火状態になることってあんま無いイメージだけどどうなんだろうね?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 13:24:49.95 ID:HJSV2AhD.net
KIMOのやすいチェーンソーを持ってるけど二段階ロックのボタンが押しづらくて凄い手が疲れるんだけどマキタのハンディチェンソーならそんなことない感じ?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 14:19:26.90 ID:Aa416ptJ.net
最近のはね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 14:39:13.25 ID:HJSV2AhD.net
ありがとう
購入検討してみるよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 14:48:26.29 ID:/x/+mYPV.net
>>363
親指でロックを押し出して、人差し指でトリガー引く感じ
なので、ずっと使ってると親指が疲れるは疲れる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 16:04:29.20 ID:HJSV2AhD.net
>>366
ありがとう!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 16:16:54.28 ID:bDapdzKY.net
>>361
あの勢いはすごいよなあo(^-^)o
花火としてリサイクルできたr…有害物質撒き散らすだけだからやっぱりやめとくぞo(^-^)o
でもチャンくんがそのうちやりそうな気がするぞo(^-^)o

>>362
1セルだけ劣化またはあぼーんしててそのセルが管理対象になってなかった、とかかなあo(^-^)o

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 21:30:49.10 ID:sM1szNb3.net
「MAKITA」2024.1 新型電池BL4020とBL4025質量比較。新型インパクトTD003GRAXのケースの色見せます。
https://www.youtube.com/watch?v=JmdNzZk7jZU

40vの2Ahはサイズは一緒で30g軽いとのこと

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 01:26:59.14 ID:4e94gEe/.net
中華バッテリーが燃える
事実なのか
プリンター本体でなくインクでもうけるために
手を尽くして互換品を使えなくする
みたいな
そのためにインフルエンサーを使い
危険をアピールしてるとか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 01:53:17.39 ID:TRgKl5M6.net
互換バッテリーが原因と思われる火災で
工場が火事になった焼け跡の紹介動画

https://youtu.be/4RVd3xb6Na0?si=mE9qHnkLHKeUlAiS

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 03:20:40.16 ID:31BUJ1Pi.net
ハイコーキユーザーだけど最近の悪い噂に心配になってマキタに乗り換えようか悩んでる…
今から乗り換えるとしたら40vで揃えた方が良いか?それかハイコーキを信じ続けるか…

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 07:15:40.04 ID:4cdVq6Tm.net
>>372
信じると思った時点で宗教入ってるから乗り換えた方が良いよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 07:25:06.79 ID:mUb5DBI9.net
>>370
これだけ騒がれてるのにw
建設業協会から注意書きが回ってきてるしきつい所だと互換品持ち込み禁止って作業所もあるくらいだぞ
電動工具の互換バッテリーだけでなくモバイルバッテリーや安物の家電なんかも危ないと言われてる
経済産業省のリコール情報を見に行ってみ
バッテリーの発火に起因するリコールがすごく多い

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 07:39:11.26 ID:RxpWHDUg.net
>>374
地元のコンビナート関連は全て持込時に検査を受けて純正バッテリーで破損がないこの確認ラベルを貼る必要がある

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 08:29:12.58 ID:OP3kf3l4.net
>>371
互換バッテリーだから起きたのか純正でも起きたのか
結局そこは分からないままだろ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 09:20:05.24 ID:41YuXw5c.net
>>372
乗り換える必要はない
サブスクじゃないんだから、会社が潰れても使えなくなるわけじゃないし、どこかが引き取るでしょ
買い足したり、買い換えるときに他社製品を選べば良いだけ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 09:45:39.96 ID:HJDD1GI8.net
日立製作所から資本的には完全に離脱し米資本のKKR傘下になったが未だにHiKokiブランドを使用

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 10:17:34.67 ID:2E4G9KDG.net
>>372
悪い噂ってなに???

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 10:39:52.01 ID:NdtbBLRo.net
>>376
互換バッテリーで起ったことには変わりないだろう…
逆に純正での同じような炎上事故ある?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 11:09:30.73 ID:ggTCXhnC.net
>>370
探せば事例なんていくらでも出てくるのにそのこじつけは無理があるぞo(^-^)o
ゴモー・チャンかなあo(^-^)o

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 11:13:32.41 ID:HQJp6j3t.net
中国バッテリーなんて本場の中国ですら信用されてないのになんで日本で信用してる人いるんですかね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 12:38:02.80 ID:AJPN7ZZk.net
>>372
100V買っとけ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 20:47:48.76 ID:8ymtIyJz.net
内部告発です

ナカ○シセイサクショのOEMパーツですが
検査偽装してます。

数年前からずっと

ちゃんと調べたほうがいいですよーマキタさん

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 20:50:12.13 ID:8ymtIyJz.net
詳しく書くと

溝切りカッターの回転検査装置壊れたまんま
修理代かかるから放置してます

自作の簡易検査で誤魔化してますが、
それでいいんですか?マキタさん!

ダ○ハツみたいになっても知りませんよー

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 21:10:09.59 ID:eNrthreT.net
中出し製作所!?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 21:17:35.50 ID:qz18AsAR.net
>>386
www

>>384
近いうちに上司もしくは役員に呼び出され、「5chのこのレス投稿したのお前だろ!」と詰め寄られる未来が見える

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 21:35:45.35 ID:BHQ0hMis.net
ぶっちゃけその装置ISO取得が流行った時代には書類上必須だったけど、本来の業務的には品質確保には不必要で簡易チェックと熟練工の手直しでなんら問題ないってケースじゃないのか?
ISO返上して自主基準に変えるなんていくらでも聞く話やんか

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 22:36:52.49 ID:QNHX4KWu.net
ウチの会社も社員の内部告発みたいなのばかりの探している部署あるわ。

他にやることあるはずやのにね。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:12:14.70 ID:8yrJWxpM.net
一方でハイコーキは純正が互換以下と言われる始末・・・

764 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/01/23(火) 23:06:32.87 ID:OEUosgHn
HiKOKI電池が壊れる原因わかりました。 こんな使い方しないでね。っていう注意喚起動画。
https://www.youtube.com/watch?v=BD8nVTXdsRs

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:33:07.81 ID:edRis+5Q.net
>>378
KKRって単なる投資会社だから

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 10:06:41.00 ID:gqwaO9QY.net
>>391
おまえ馬鹿だろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 10:43:51.98 ID:oXDiFffv.net
>>390
こんなザマなのにヒデヒサがハイコーキ押す理由が分からん

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 11:26:44.35 ID:edRis+5Q.net
>>392
バカはお前

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 11:33:02.75 ID:gqwaO9QY.net
>>394
悔しい馬鹿

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 11:51:23.00 ID:1xTT+sFH.net
番外編的な感じだけどクリーナーなかなかいいなあo(^-^)o
本体軽いから取り回しが実によいぞo(^-^)o
ただ定着しちゃった感のあるホコリはちょっと取りにくいから別売りのブラシ付きのやつか歯ブラシでシコシコするのがいいぞo(^-^)o

>>390
つまりマキタバッテリーにハイコーキアダプタをつけて使えばさいつよってことだぞo(^-^)o

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 13:26:41.21 ID:edRis+5Q.net
>>395
バカはお前

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 14:26:50.30 ID:gqwaO9QY.net
>>397
しつこいよ脳汁漏れてないか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 14:35:23.44 ID:edRis+5Q.net
>>398
バカはお前
しつこい

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 06:34:29.52 ID:piMaaD3Q.net
>>376
え?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:45:07.26 ID:IOWcG+zT.net
コードレスハンダゴテなんてあるんだな
客層拡大も兼ねて、マキタが出してくれたらな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:02:40.48 ID:KFt0FQC6.net
>>401
充電で?
火のハンダなら昔からあるけどな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:09:11.05 ID:pPBHGuSv.net
ガス式のやつなら10年以上昔からあるだろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:20:01.13 ID:4xxmdyGL.net
電池式も昔からある

405 :339:2024/01/26(金) 09:20:10.50 ID:Gm+xqJZA.net
半田ゴテは乾電池式で十分
マキタとかいらん

406 :339:2024/01/26(金) 09:32:32.15 ID:Gm+xqJZA.net
>>339
> 二度と電子クラッチ機(と言うよりボタン操作機)は買わない

うそついてしまった
EZ1DD2買っちゃったよ
TD001G、TD002G/HP001G
GDR18V-200/GSB18V-55
FWH18DA/FDV18DA
EZ7520/EZ7420
とだいたいコンボなのに
EZ1PD1だけなのが気になってた
あと単独なのは
TS141D(とても良い)
WH36DC(トリガの操作性はマキタに劣り電子制御はパナソニックに劣る)
WHP18DBL(動きがキモイ)
EZ7421(すごくいいけど、これ使うまでもない)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 09:42:33.48 ID:iO/k9vJV.net
スプリットモーター + パワーブラシorパワースイープで除雪って出来ないかな

408 :339:2024/01/26(金) 09:56:24.00 ID:Gm+xqJZA.net
日本のベタ雪で出来るかは知らんけど
海外の除雪動画はたくさんあるよね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:29:43.54 ID:U9CMqd3U.net
>>406
なにそのブラとパンチイが上下お揃いじゃないと嫌みたいな感覚w
そんな揃いも揃えて、、、お主も好きよのうwww
まあ工事店か何かの経営者で従業員にも使わせる用に沢山持ってる気もするがw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:44:37.54 ID:Gm+xqJZA.net
重電の系列のSEだけど
安くて丈夫で冬は暖かいので会社の工場用作業着を買って庭仕事に着てると
住宅メーカーの人が点検に来たときに工具を見て
建築系のお仕事ですか?
いえ、会社は○電○です
電気工事のお仕事ですね
まあ、そんな感じですね
とかてきとーな会話になる

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 11:02:00.20 ID:zHLKZC95.net
て事は工具は全部趣味で持ってるという事か、、、好きよのうwww
、、、儲かるんだねSEて、、、(;_;)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 12:28:52.65 ID:iO/k9vJV.net
>>408
そうベタ雪でスイープがいいのかブラシがいいのかが見たいんだよね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 15:43:28.60 ID:BaeV+2Bh.net
マキタもリョービの除雪アタッチメントみたいなの出さないのかな?
買う気はないけど見てはみたい

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 19:20:57.73 ID:w2i36Jeh.net
注意喚起 偽物が流通しております (マキタ コピーバッテリー 18V 6.0Ah)
https://www.youtube.com/watch?v=iLK8or8Ohj4

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 21:02:42.90 ID:nOmpwK0m.net
>>414
結構わかりやすい違いがあるんだな偽物
やる気になれば簡単に真似出来そうな違いだから今後その辺もしっかり真似たやつ出てくるかも

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 23:00:50.13 ID:G+3Kgmmj.net
少なくともブラシはベタ雪無理っていうAmazonのレビューはあった

417 :339:2024/01/27(土) 13:45:33.52 ID:4kvHUahP.net
EZ1DD2ぜんぜん面倒じゃないな
何で電子クラッチ毛嫌いしたんだっけ
HP001Gを見たらジョグダイヤルだし
というくらい使ってなかったけど思い出した
ロック解除ボタン要らないだろというのと
クラッチが40段もあるのにロータリー式じゃない
40←→1 2 ....39 40←→1

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 01:00:42.88 ID:PSj2Nvwm.net
質問なんですがMUB362Dというブロワが欲しいのですが、調べると同等品でXBU02というものが出てきますが違いがよく分かりません。全く同じものという認識で良いのでしょうか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 07:12:46.21 ID:U70pgfFs.net
>>418
逆輸入品だよ
ブロアだと同じ物でラベルだけ違う可能性が高いね
部品が取れないとか問題はあるけれど品質的には問題ないと思うけど使った事が無いから分からない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 07:35:43.53 ID:7pZ2eCsr.net
バイクの逆輸入車は
販売店じゃなくてもバイク店が部品も仕入れられるし修理もできるけど
電動工具の通販なら壊れたらそれっきりだろうね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 08:34:02.74 ID:7HbABAR9.net
184で良くない?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 08:36:47.10 ID:0w87iEkn.net
001で良くない?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:59:21.01 ID:Btz/cthk.net
マキタのバッテリー高すぎ
同じスペックでブラックアンドデガーの倍するじゃん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 16:12:22.12 ID:Btz/cthk.net
ガソリン発電機+コード式工具の選択肢は?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 16:19:54.96 ID:w45oTVMn.net
18vの丸ノコもクリーナーみたいにモーターチューンして40v並みの出せよ
負荷掛かったら止まりすぎ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 16:44:00.50 ID:Btz/cthk.net
ブラックアンドデガーの充電池充電器をアダプタで変換して
マキタの工具で使うか

これなら大手のみだから発火の心配なし

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 16:50:08.25 ID:cTlSjTSl.net
>>425
これは同意

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 16:58:18.20 ID:xdITjxi/.net
40vヒートガン欲しいわ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 18:36:16.44 ID:UequKooh.net
つべを参考に5637BAってのをAmazonで注文したけど使ってる人いますか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 09:59:43.67 ID:JllPLvBz.net
40vヒートガン自分も欲しいのだけど、小型レシプロ、165のチップソーカッター等々、18vには有って出てないのもまだまだ色々あるから出るのは期待しないと思ってきたたけど、ないと思ってたワンハンドハンマードリル出てきてワンチャンあるかも思ってまだ18v買うのは躊躇してるw

ちな、ヒートガンて多くの工具では発生が天敵とされる熱を逆に利用する道具だけど、
電圧上げると逆に熱を発生させづらい(電流量上げづらい?)とか40vより18vの方が向いてるとかあるのかな?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 18:10:56.67 ID:O4pxDkco.net
消費ワット数に比例して熱量増えるなら関係無くね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 12:38:00.47 ID:4Wuvzh8e.net
>>430
抵抗に対して電圧上げたら流れる電流量も増えるので(V=IRのオームの法則)、素早く熱くするには40Vの方が必然的に良いと思う

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 13:10:34.95 ID:ScwQSLdP.net
>>432
オームの法則はあんまり関係なくて、ジュールの法則じゃないの?
熱量は電流の2乗×抵抗だから、電圧は関係なくて、同じ容量(ワット数)なら電圧が低くて電流が多い方が発熱しないか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 13:27:04.33 ID:4Wuvzh8e.net
>>433
おっしゃる通り熱に関してはジュールの法則が相応しいですね

ちなみに頭悪くて理解できてないのだけど、仮に伝導体の抵抗が一定だとして(現実はそんなことないだろうけど)、電圧を変化させることなく電流を増やすにはどうすれば良いのだろうか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 14:36:06.12 ID:msy64slK.net
TW004のフルセットがPCボンバーで安いよ
最近TW007買っちゃったから俺はスルー

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 14:44:44.60 ID:Bueh9ton.net
トルク1000越えって何締めるん?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 15:13:50.02 ID:msy64slK.net
BMWの右側のホイールボルトがTW300じゃ安定して外れなかってん

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 16:42:24.81 ID:i1rbVbgZ.net
>>434
ACとか電圧源じゃなくて電池だから
マキタじゃなくて
中に半分の容量の電池が2ユニットあって
直列と並列を切り替えるMVで考えれば
もっと単純化して乾電池2個で考えれば
直列にして抵抗値を下げて並列よりも
大電流を取り出せると思うの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 18:32:01.43 ID:LasUJfdO.net
>>437
メルセデスも指定トルク130Nmだが、TW300だと確かに緩めるのに時間掛かる
TW300も緩める方向だけトルク強めなら良いのにね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 18:39:38.20 ID:u2yENQWh.net
>>434
直列回路・並列回路とは ~電流・電圧の大きさのちがい~
https://www.try-it.jp/keyword_articles/50/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 21:19:24.71 ID:ZbviXkPI.net
>>434
中学生で習うオームの法則もわかってないのか。

電圧=電流✕抵抗値

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 21:36:04.27 ID:i1rbVbgZ.net
>>441
それは関係ない
容量がでかい定電圧回路なら 434 の思うとおりにできる
バッテリーから取り出せる電流には限界があるというだけ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 21:38:28.08 ID:i1rbVbgZ.net
6.0 Ahの18Vと同じことをしようと思ったら
5.0Ahや8.0Ahの40Vmaxが必要になるというだけ
実用性がない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 22:05:13.72 ID:tbw5U5VX.net
>>439
昔AMGの3Pにクラック入ったことあるから
インパクトで締めたくない
ボルト穴とハブ穴が近すぎる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 22:16:54.31 ID:rCd53a0K.net
>>444
誰もインパクトレンチで締めるなんて言ってないよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 23:18:03.80 ID:YTtizO45.net
MAKITAバッテリー模造品・コピー品に注意してください。 営業マン・店員でもわからないレベルの再現度です。 見分け方
https://www.youtube.com/watch?v=LW_FfMfG0xU

秀久も動画にしたな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 23:57:21.23 ID:1HkcQsnU.net
オームの法則って、「こんにちは!」って言ったら「こんにちは!」って返してくれるよねw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 00:13:11.95 ID:GgQdQjYT.net
物性まで考えないとね
単純化して1V 1A の電池が 2個
並列 1V 2A 0.5Ω で 2W
直列 2V 1A 2.0Ω で 2W
発熱体が 1m 1Ω としたときに
0.5m 2W のヒーターと
2.0m 2W のヒーターが
同じ温度になるのかという話
もちろん 1m 4Ω の発熱体を開発してもいいけど

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 02:48:07.22 ID:pWX1CFU5.net
>>447
それオウム返しや…。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 08:49:53.35 ID:4seo2gs1.net
>>438,440,448
はえ〜、勉強になるわ
ちょっと義務教育からやり直してくる!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 18:09:30.74 ID:N95Vr4v7.net
【18V界最強!?】充電式トップハンドルチェーンソーが凄すぎた【ミルウォーキー】
https://www.youtube.com/watch?v=5QETiolRmTM

やっぱチェーンソーに感しては不可で止まらないミルウォーキーか・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 18:10:20.72 ID:N95Vr4v7.net
負荷に訂正

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 18:26:29.74 ID:2aMxBZE2.net
でもたけーからなぁ
バッテリーなし単品で7万、ミニの方でも5万って・・・

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 18:31:03.02 ID:+tvURNmH.net
>>451
マキタ18Vが非力なのは、チェーンを駆動するスプロケットがチェーンスピードのスペック重視で歯数が多いからなのよ
歯数が少ないもの(社外品)に換えるとかなりトルクアップして負荷に強くなる
この辺のノウハウというか詰めがマキタはとにかく甘く、いつまで経っても経験値が蓄積されずに製品の成熟が進まない
むかしエンジンで名を馳せた旧マキタ沼津(ラビット・旧富士ロビン)やチェンソーの名門ドルマーを吸収合併したとは思えない不甲斐なさ
おそらく経験豊富な技術者はとっくにリストラされたか去っていったんだろう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 18:57:45.02 ID:B556QUFH.net
wasabiはミルウォーキー沼にハマってるな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 19:00:35.41 ID:UJGczNxj.net
非行期には目もくれない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 19:03:46.45 ID:R+0mgFRo.net
エコー
マキタ
ハスクバーナ
https://youtu.be/mMSF69KhmB0?si=U_fw61Z5F8Ijz2W9

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 12:35:54.26 ID:n2zgzzrK.net
10.4か7.2の小型のラチェットレンチ出さないかな??

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 10:25:01.58 ID:clehUQJr.net
てか40v18v14.4v10.8v全部充電できる小型の充電器だせよ禿げ
かさばってしょうがない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 10:34:23.31 ID:PHF75Nmo.net
作るとしたら40v口x1、10.8v口x1、18vと14vは40v用の変換アダプタで対応、という感じかな?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 11:59:34.97 ID:pgcMizCl.net
18vしか使わないぼくにはそれ以外の全部が無駄なんだよなあo(^-^)o

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 13:03:47.71 ID:lMuC7fWl.net
ハイコーキなら10.8V 14.4V 18V 36V
全部1台の充電器で充電出来るぞ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 13:56:39.76 ID:dWdH63Pv.net
保護回路働くと2度と使えなくなるヒコーキは雑な俺には無理

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 14:37:46.42 ID:QtjxZZN5.net
10.8の共用充電器なんか要らん
廃盤なってたろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 14:43:54.15 ID:wW5Zii0Z.net
カタログにはまだのってるんだっけ?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 18:52:25.73 ID:GT3zXcbh.net
出たばっかで廃盤になるの?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:47:35.07 ID:Gmps7qug.net
18と10.8を充電できるやつは分厚いからケースに入らないし10.8のほうが急速じゃなかった気がする値段高かったし
速攻ヤフオクに出したわ
もう廃盤なんだな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:04:43.72 ID:BMK5EdYL.net
え?もう廃盤になったのかあの充電器
発売されてまだ3ヶ月ぐらいだろ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:05:49.90 ID:BMK5EdYL.net
すまん。ハイコーキ充電器の話だよね?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:14:19.60 ID:MBi4KfRJ.net
DC18REのことでしょ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:24:26.86 ID:chitg7s+.net
ハイコーキも共用充電器出したけどゴリ押しなだけで需要ないだろうな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:27:54.66 ID:t33ltp2t.net
ユーザーのどれくらいが
実際に何種類もバッテリー使ってて

さらにその中の何割がその充電器を買ってくれるか
その辺シビアに見積もらないとな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:40:57.00 ID:BMK5EdYL.net
>>470
マキタにもそういう充電器あったのか
ただ40は無理なんだな
昨年末出たハイコーキのは10.8から36まで充電出来てサイズも従来機と変わらんらしいが

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:01:10.55 ID:rlA7ty6+.net
インパクトドライバを新調しようと思ってて
マキタかハイコーキか迷い中
マキタのよいところ、できればハイコーキ比で教えてもらえるとありがたいです
個人的に重視したいのは、トリガーを引く指先で締め加減を調整しやすいことです

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 00:32:44.11 ID:JF9Vab11.net
https://twitter.com/OKA_NO_KAIZOKU/status/1753639568145092926
なんかこれがバズってるらしい
(deleted an unsolicited ad)

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 01:58:43.71 ID:EGWpQNr0.net
ハイコーキ充電器、10.8Vのみ緑色のとこに縦に挿す
https://i.imgur.com/XUJDy0x.jpg

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 02:02:55.31 ID:EGWpQNr0.net
https://i.imgur.com/ntE669O.jpg
https://i.imgur.com/LrhO7aY.jpg

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:01:59.35 ID:WKvG9xK0.net
>>474
俺の所有機比較
TD001G TD002G←→WH36DC
トリガレスポンス、速度コントロール:
圧倒的にマキタ
参考 カミヤ先生の比較動画
俺は持っていないが
https://youtu.be/guEkHLCqBgw
はいいらしい
機械任せの制御:
俺は実感しないがハイコーキらしい
参考 平野屋の比較動画
ただしお任せならEZ1PD1が圧倒的にいい
TS141D←→WHP18DBL
36Vと同様
マキタがうるさいとの評価もあるが
機械の音ではなく作業台の音
カッティングシートなどをしくと同等
マキタの方が打撃が強いだけ
ハイコーキは打撃というより波のような感じで作業台に響かないが違和感強い

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:07:06.52 ID:WKvG9xK0.net
ハイコーキのFWH18DAはふつうにいい
でもうるさい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:28:11.47 ID:iGPqq5Cs.net
>>476
>>477
これいいな
ほしいとは思わないけど

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:58:33.60 ID:WKvG9xK0.net
>>478
×カッティングシート
○カッティングマット

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:05:53.63 ID:EGWpQNr0.net
>>480
マキタのと違ってバッテリー外すときロックボタン押さなくていいんだぞ
 
マキタのと違ってAC100Vに繋がってなくてもバッテリーからの電力供給でUSB使えるんだぞ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:25:43.34 ID:RR9ZlvQj.net
>>482
USBねー
これにUSB電源求めなくてもって気がしないでもないけど

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:08:46.96 ID:eDHRpYD4.net
嘘つき荒らし君がレビューシテモナー

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:20:11.79 ID:IqjmVtKS.net
>>474
TD173D、WH36DC、WH12DCAの3機種しか比較できないけど、
トリガーの操作性はTD173Dがすこぶるいい
低速域での回転の滑らかさもTD173Dが勝る

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:19:47.28 ID:dc+XZzMR.net
>>482
どっちもどうでもいいかな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:26:21.12 ID:Q5Rj3bjA.net
>>486
マキタもハイコーキもどっちも持ってるけどロックボタン押さずに外せるの超楽だぞ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:00:23.10 ID:WKvG9xK0.net
どっちも片手で外せるけど
パナソニックは引いて持ち上げるから
片手では外せない
工具につけるときも位置に気を使う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:03:16.61 ID:q+z8gh9d.net
ロック押さずに外せるの地味にイイな
押して向こう側に引くって体勢によっては意外とやり辛い

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:38:32.84 ID:ZFEkAYSp.net
TD002GとTD173Dあるが圧倒的にTD173D軍配が上がるな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:53:40.75 ID:NexamxPr.net
ハイコーキの36vの最新のやつにカムアウト防止機構が搭載されたとか秀久で見たな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:14:35.85 ID:LIYVhJUY.net
簡単に外れる=簡単に外れて落ちる?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:23:45.85 ID:IqjmVtKS.net
>>492
HiKOKIの充電器なら外れる方向を下に向けても落ちないよ
その状態で振れば落ちる

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 20:47:14.52 ID:iGPqq5Cs.net
>>487
どうでもいいって言ってるのに(笑)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 21:45:54.66 ID:SjTqpTXL.net
>>494
いや、俺も知らなかったけどそのくらい超絶に便利なんだよ
世界観変わるくらいに

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 22:11:58.54 ID:WKvG9xK0.net
楽はわかるが便利は関係ないのでは
USBかな?
膝掛のアダプタからUSBとれた気がする

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 07:02:57.51 ID:77m1JaOg.net
ハイコーキ良い充電器出たね
俺の母親が手が小さくて非力だから指先に力が入らなくてハイコーキのバッテリーを抜く動作が出来ない
マキタのバッテリーは母親でもロック外せる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 07:25:37.84 ID:1DNjBWXI.net
>>497
ハイコーキの充電器はロック押さなくても外せるが

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 07:37:46.82 ID:1DNjBWXI.net
工具から抜けないって話か

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 10:27:34.48 ID:cz93Pu/2.net
>>497
マッマという名の測定器w

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 11:15:49.16 ID:9QdQYdk1.net
両側ロックボタンは微妙に扱いずらい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 14:31:36.92 ID:TtdInMmR.net
ハイコーキMVメインからマキタ10.8Vに浮気したけどマキタのバッテリー外しにくいわw、40VMAXあたりは作りも良くてスムーズだったりする?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:36:32.17 ID:rdSzaMt9.net
>>502
バッテリーの押すところにギザギザが入って滑りにくく底部に太い溝があるから指をかけて確実に引き抜ける
でも18Vと同じように固いw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:18:18.79 ID:d2+j8sOE.net
マキタ新製品!待望の40V逆勝手防塵丸ノコがついに登場!早速切るぜ!
https://www.youtube.com/watch?v=ik4Ji1-735A

ダストボックスが逆に付いたから墨線が見やすくなるワケか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 10:44:56.56 ID:oet21aPO.net
今後は逆勝手にしてくのかそれとも防塵だけなのか・・・気になる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 15:03:20.64 ID:l4Peoudn.net
ダストボックスまだワンタッチじゃないのかよ
集塵機つなげないとたいへん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 06:56:17.88 ID:rt3Yud5z.net
外さなくても蓋あけて捨てれるでしょ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:04:09.76 ID:d3Nq1zEW.net
掃除機の回収ドックみたいな装置があったら面白いかもしれん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 09:17:32.43 ID:6K2eF2lf.net
>>508
https://voltechno.com/blog/makita-2023winter/
スタンド型集じんシステムなる物がそのうち出る可能性はありそう

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 09:21:17.53 ID:6OgssSgz.net
ヤフショで買える偽物じゃない本物の純正売ってる店ってどこなんだろ
例の祭りでクーポン貰ったから買いたいけど検索すると沢山出てきて分からんわ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 09:42:37.80 ID:B0YLAT3E.net
KS004g高いな・・・

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 10:57:45.40 ID:8HtOmoI6.net
マキタの剪定鋏って何であんなに高いんだろう・・・

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:16:10.13 ID:7M+lMosz.net
職人の刃代()じゃないかなあo(^-^)o

でも美術品でもあるまいし、普通のステン刃でいいと思うぞo(^-^)o
手動の剪定鋏を見ても、最初の切れ味は高儀(中国、ステン)>岡恒(国産、
鉄)だしなあo(^-^)o
長く使うなら↑の不等号は逆転するかもしれないけど、「切れ味悪くなったら雑に研いで刃がなくなったらさっさと交換」でいいと思うぞo(^-^)o
というぼくのチラ裏だぞo(^-^)o

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:33:08.26 ID:8HtOmoI6.net
2万円台なら欲しいんだけど、さすがに6万超えでは手が出ない
動画見ててモータが特殊なのかな?と思った
トリガー引くスピードや強さに応じて刃先が動く

Makita互換品は1万円以下・・

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:37:12.39 ID:QLqFOBrx.net
剪定バサミはケブテックが1番コスパいい
パワー切れ味価格帯総合的に見て

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:36:48.33 ID:r6C1beBU.net
それだけだとマキタバッテリー互換を使い捨てる方がコスパいいと思う
Kebtekは保証期間が長いしサポートの対応も早いし、替え刃も安くうってるあたりが良いと思う
うっかりMilwaukeeを買うと刃が中華と同じSK5なのに替え刃が8千円もする

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:31:36.54 ID:7g0IYNI3.net
プロ用だと30万くらいするのもあるからな
一日中腕を上げ続けて作業する果樹園の業者ならそれだけ出す価値があるのかもしれない
素人が庭の木で遊ぶ程度なら中華で充分

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:46:06.84 ID:SldIaHMH.net
剪定ハサミ本体はともかく中華丸出しのバッテリーが家にあるのかと思えば危なっかしくておちおち外出出来ないぞ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:49:13.53 ID:yG3mKJcG.net
ちょっと前なら900gでレバー連動してるのマキタかvineくらいしか無かったけど今なら中華で2万とかで売ってるもんなぁ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:00:29.16 ID:w1/iVwOy.net
中華バッテリーって工場燃やした話とか聞くと
モバイルバッテリーとかも日本製使いたくなる

充電中付きっきりとか絶対無理だし
心配しながら離れるしかない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:39:41.42 ID:6zROmw9+.net
安い互換バッテリはセル間バランスを見てないから
使ううちにセルごとの電圧がズレてきて一部セルの過充電過放電が起きる
安い互換バッテリはセル自体が急速充電に対応してないので
マキタ純正の充電器で充電してしまうと発熱発火の危険がある

なので、互換バッテリはYouTubeなどで分解検証されていて、セル間バランスや
使用セルなど、安全な仕様になってるものを選ぶ
充電には純正充電器は使わず、互換充電器を使用する

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:54:50.98 ID:2PHd0ZPz.net
>>509
工具用UV除菌ケースはある業界ではけっこう需要有るかと!マキタは地元のリサーチも出来てるな!?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 08:55:33.50 ID:6WFdR4W2.net
鉛バッテリーならともかくリチウムイオンは処分に困るから使い捨てるのもな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 21:17:11.40 ID:rZzQjGtO.net
「MAKITA」2024.2 18V最強の草刈機 MUR195UDシリーズ発売!
https://www.youtube.com/watch?v=7cj09sEB5Hg

また新しいのかー

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 21:22:05.85 ID:L3h+n2EP.net
>>524
買わなきゃ(使命感)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 21:48:55.22 ID:qtKycM44.net
草刈機はなんだかんだでエンジン

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 22:06:05.53 ID:ZaFKRwWg.net
後部モーターで逆回転もあんのかええな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 22:39:59.67 ID:ye5NEIv+.net
非力すぎて草

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 22:41:42.01 ID:0qkUivR0.net
草刈さんがタキシード着て草刈機のCMやってたの10年前か

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:39:19.77 ID:DSfuwC6b.net
>>526
MUR013使ってるけどナイロンはエンジンがやっぱり有利だわ
時間はしょうがないとしても冷却が追い付かん
シュレッダーは低速トルクが生きる電動が安全に使える

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 00:02:34.98 ID:zKyehNd6.net
電動は無段階調整出来ないのが致命的
刈払で無段階スロットルならかなりのユーザーが流れると思う
マキタやハイコーキ、ココなんだぞ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 04:40:41.09 ID:Xsdwl+A8.net
会社の設備更新の工事で電気屋の業者が大量の工具を持ち込んだ
それは赤いヒルティで統一されていた
この前来た日本に1社しか存在しない業者はすべてハイコーキだった
マキタの14.4Vを大事そうに使ってるのは素人に毛が生えたくらいの整備をやるウチだけだ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 06:47:24.13 ID:tXAi2ra2.net
>>532
ヒルティで統一?
ありえない気もするけど…
ヒルティは、電気屋が全ての工具を統一するほどラインナップは豊富ではない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 08:48:05.93 ID:TklOOtnj.net
HILTIは工具のサブスクのサービスを始めてるから、特殊な専用工具は別としても
一見して全てHILTIで統一している様に見える業者が居ても不思議じゃない

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 10:56:24.35 ID:h2KBco2p.net
サブスクってなんだ?
リースってこと?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 11:08:57.96 ID:ybY0MMhz.net
タイムズカーシェアリングみたいな感じ?
基本料金があって
レンタルより時間単位が細かくてそこそこ使う頻度があれば割安になりやすいみたいな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 11:11:12.81 ID:4kCOve60.net
工具レンタルもそこそこ出てきてるしなあo(^-^)o
短期使用ならそういうのもありだと思うぞo(^-^)o

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 11:57:07.05 ID:ImAXmfGT.net
レンタル 短期間の貸借
リース 長期間の貸借
サブスク 期間を決めずに貸借
こんな感じかな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 12:00:27.30 ID:mAYuqF65.net
道具は職人の命!
道具は一生もの!
道具を借りることは恥!

土建業界に入ってすぐそう教わりましたw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 12:19:25.49 ID:+CJC/9x4.net
ジャイアン すべてオレの物
スネ夫 ジャイアンの機嫌しだいでボクの物
のび太 「ドラえもーん😭」

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 12:48:29.98 ID:BTwmDwB5.net
俺が仕事するのではなく道具が働いてくれると考えて工具には金つぎ込んでる

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 13:26:47.33 ID:b/4vkAlg.net
DIYだけどね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 14:02:35.09 ID:TklOOtnj.net
わかりやすくサブスクって言ったけどHILTI,フリートマネジメントで詳細わかる
キャッチコピーは所有から利用へ、自分で工具を持ちたい人達には関係ないけど企業だとHILTI側で管理してくれるから有り難いんだろう
定額料金半端じゃないけどね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 14:27:40.88 ID:JZ53x6mp.net
毎日使う会社じゃないと恩恵はないからね
ライフタイムワランティだった時代に修理が必要になった時には既に修理サポートが終了している使い方には全く向いていない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 23:56:19.49 ID:TzfgI4A0.net
ブロワ、もうちょっと風量強くて電池長持ちするの無いかな?
ブロワで長時間使おうとすると、やっぱり背負いのバッテリー買うしか方法無いかなぁ・・・・

マキタのブロワのファン(羽)の形状、もう少し工夫できないのかな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 00:13:18.96 ID:KlpuwcPJ.net
ブロワーはチェンソーと並んでエンジンが最後まで生き残る道具の1つだ
なぜなら基本フルスロットルでしか使わないという点でチェンソーと同じで、なおかつ動かす時間がチェンソーよりもはるかに長く、連続1時間以上フルスロで吹きっぱなしというのが当たり前だから
燃料消費量もエンジン機械の中でもダントツで多く、25ccくらいのモデルでも1時間に1リットルくらい(草刈機の4倍近い)は使ってしまうし、最大80ccクラスのモデルだと1時間に5リットルは食うのである
これをリチウムイオンバッテリーに置き換えようとするならば、25ccクラスのBL1860なら5・6個/h、80ccクラスでBL4080fが10個くらいは必要になる
つまり、充電式ブロワーで長時間使おうというのは現実的に困難なのだ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 05:18:58.21 ID:giOdHsUp.net
>>546

まで読んだ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 05:24:04.94 ID:1VPJr4Zl.net
お前いい奴だな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 12:45:52.76 ID:bYefnHrj.net
>>546
困難なのだ、まで読んだ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 08:10:14.67 ID:I49zGRYS.net
ジジイの作文

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 11:43:51.14 ID:j6Av2thj.net
刈払いの倍もする電動ハサミ。どう考えても価格設定おかしいだろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 11:49:18.78 ID:JHwAL/PE.net
ケブテックの電動バサミはスパスパ切れるし延長もできるので助かる。
バッテリーが独自なのが残念。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 13:36:37.74 ID:TSs/vL3E.net
バッテリー軽くていいわ
使い捨て前提でガンガン使える安さだし

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 13:45:46.31 ID:stGKklBH.net
秀久がマキタ史上2番目に高額な新製品情報解禁って配信予約してるな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 14:29:21.90 ID:svs1kE3F.net
特定小型原付でも出すのか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:03:08.22 ID:BYCeBMEX.net
40vバッテリーで動く電動バイクか

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:11:12.95 ID:uK3T97m0.net
その前に一番高額なのはどのモデルなんだっけ?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:19:16.65 ID:fJ/BAo4M.net
運搬車
今度出るのはロボット芝刈り機

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:20:50.81 ID:GByKsKuI.net
そんなもん出すより
エンジン草刈り機に負けない駆動時間の工具を作れよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 17:34:28.94 ID:s0H41j/Z.net
>>559
そんな事言うとBL4080Fを10個挿しになるぞ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 19:05:27.94 ID:coHOpFTp.net
4080もってしてもナイロン使うと30分も持たないからなぁ…
エンジンなら負荷あっても1時間は持つし

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 19:41:52.58 ID:I/zbW5PL.net
バッテリーで動く発電機だな。
欲しいわ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 19:56:58.01 ID:v41Xl83q.net
>>558
ハスクバーナに挑むのか
ホンダもあるけどエリアならハスクバーナで芝生面積がある工場や会社ではよく見かけるな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:29:38.90 ID:gUJgkq6C.net
チェンソーとかあの辺はハスクが良いってイメージだけど国内メーカーの強みを活かせられるかな?運搬車はともかく電動自転車は大コケだったし電子レンジもまあ…餅は餅屋って気がしないでもない
ただコードレス掃除機は当たってるからなあ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:24:34.87 ID:hEX6XEAV.net
電子レンジは箱の部分を折りたたみにして発信機を分離
メスティン型の箱もオプションにすれば山屋に売れる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:10:43.18 ID:LNti+egZ.net
電動自転車大コケしたん?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:55:49.98 ID:/5Nywhbq.net
>>565
そんなの電波法の形式確認通らないでしょ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 12:41:36.76 ID:IXDxNaA1.net
電子レンジ、先日初めて実物見たのだけど思ってたより小振りで場所取らなそうでちょっと欲しいと思ってしまった…

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 23:15:16.10 ID:H5iLs9mb.net
刈払いもチェーンソーも無段階調整のスロットル出せば天下取れるのに
コレはハイコーキにも言える

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:22:33.37 ID:5wpj1L+d.net
それは意外と簡単に実現できる
ハイコーキの場合ならギアヘッドはφ24パイプに7山のシャフトで減速比1.0だから、エンジン刈払機で合致するサイズの減速比1.35のギアヘッドはありふれているので交換するだけで刃の回転数2/3のトルク1.3倍になる
そうすると低速モードがより低速になり、リミッターのかかる負荷はずっと高い方に移って実用性は格段に増すだろう
ただしバッテリーの持ちはかなり悪くなるはずだ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:24:17.28 ID:5wpj1L+d.net
すまん電動草刈機スレと誤爆した

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 11:52:23.28 ID:ukUxQud3.net
>>562
バッテリから取り出せよ・・・

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:39:19.79 ID:n+RJgtc1.net
>>562
天才か

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:18:11.52 ID:KhIiIJBw.net
>>573
皆に天才と呼ばれてるよ。
発電したらそれでバッテリーを充電するんだよ。
この宇宙は無であり全て幻想だと気がつくよ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 09:02:11.82 ID:s74QnBgc.net
>>574
無能

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 10:12:59.86 ID:x+bArstZ.net
魔北は無いわw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 10:14:21.75 ID:xgwag/Bm.net
空気入れ買おうと思ったけど普通車のタイヤだと1860で11本しか入れられないんだな
時間かかりそうだし微妙だ…

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 10:18:35.21 ID:EdcraZRz.net
>>577
持ってるよ
そりゃ業務用には向かないだろうけど・・・

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 11:18:47.94 ID:xgwag/Bm.net
この前ついにMAC600が壊れてしまったからどうしようかと思ってね
AC700いくかと思ったけど、別にタイヤの空気入れならわざわざマキタじゃなくてもホムセンかアストロとかで良いのかもしれん
値段半分だしな笑

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 15:06:20.27 ID:8uBxyX/Q.net
>>577
0から入れるには厳しいだろうな
うちは0からのはコンプレッサーで調節だけコードレス

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 15:38:27.06 ID:iOmxnP6Y.net
つまり実質使えないゴミってところか
浮き輪とかボールぐらいだな、使えるのは

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 15:47:00.85 ID:EdcraZRz.net
>>581
普通車4本なら行けるけど
スタッドレス <-> ノーマルタイヤの履き替えの時には重宝してる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 16:39:19.82 ID:YB4K0dn8.net
まあそんなに頻繁に空気入れる人いないからねうちは自動車とバイクと自転車があるから使う機会がある方だと思うけどそれでもそんなに頻度高くはない
1番使ってるのはダスターかな?水洗いごに水滴吹き飛ばしたり汚れ吹き飛ばしたりとほぼ毎日同じ使ってる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 17:18:33.87 ID:Gi8aXHHW.net
やっぱエアダスター便利だよね
今まで中華製で揃えちゃったんだが
エアダスター目的でマキタ始めたい

18Vでバッテリーと充電器のセット出して欲しい
何でセット売りしないんだろう

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 19:06:23.81 ID:3rmVe+ME.net
エアダスターは草刈りで付いた小さい草なんかを吹き飛ばすのに便利

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 19:12:10.11 ID:n66VlUZm.net


587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 19:28:40.76 ID:Hhg4qqVl.net
空気入れ、ブルブル言う前のンーって音が長いなと思ったら煙出た
その後も普通に使えてるが、コンデンサーか何か焼けたかな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:08:23.20 ID:tTCvOuIP.net
>>11
丸のこのハンドルって何よ?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:00:55.22 ID:Cgaz+JR5.net
イメージしろよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 01:41:45.28 ID:0+P7y8+k.net
アストロの充電式空気入れ
ホースの根元が簡単に割れた
ゴムボンドとテープを巻いたが
使ってるうちにすぐ漏れ出した
アナログゲージだったが誤差大きすぎた
買い替えたマキタのだと設定圧で自動停止

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 06:04:01.82 ID:wrjOlcaK.net
マキタも誤差結構あるよね
レースするわけじゃないからいいけどさ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 19:57:54.28 ID:LBT8g4yf.net
>>589
わからん

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 20:08:58.90 ID:DRMAKTV4.net
文脈的に安全カバーのことだろう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 16:28:01.14 ID:YvJtbIpg.net
>>584
エアダスターだけはハイコーキおすすめ
やっすい中華アダプタでマキタバッテリー運用でオッケー

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 16:36:00.39 ID:KAZZXDsX.net
ハイコーキのエアダスターとの比較動画とかあるけど
ブロワーみたいに遠くのゴミ飛ばしたり風速測ったりで何か違うんだよな

噴射口のすぐそば、超近距離で比較して欲しい
それこそエアダスターの使い方だろうに

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 17:13:26.10 ID:iapCzvNc.net
>>595
そうそう、求めてるのはブロワー性能では無いんだよな
コンプレッサー買えって話なんだろうけど、そこまでは不要だけど缶のエアダスターはコスパ悪すぎ
なので代替無いかな〜で調べてるのに「ブロワー性能はー……」ってレビューされてもね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 17:22:17.72 ID:8ZhBQhvV.net
エアダスターはコンプレッサー持ってる
100Vブロワーもあるけど(かなり古いマキタ)コード短くてドラムリール出すの面倒くさいからハイコーキの普通の🐌型のバッテリーブロワー買ったわ、マキタのと比べてトリガー固定出来るのが良いところ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 17:38:59.24 ID:TSkO0Z0X.net
ちっこいタンクとバッテリーで動く圧縮機付けてハンディなエアダスタ出来ないかなw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 18:01:40.24 ID:Uoqr0NJ9.net
テレビの裏の埃飛ばし
パソコンのファンの掃除
洗った剪定ばさみの水気飛ばし
とかはハイコーキだけど

屋外でチェンソーや草刈り機を
ブラシで掃除する前のプレ掃除
庭仕事の後の作業着や玄関のゴミ飛ばし
とかはマキタ
ブロワは取り回し悪すぎるし
うるさいだけで汚れは飛ばない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 18:10:49.32 ID:fQyG9LNe.net
ダスターとかブロワーで埃飛ばしってさあ
室内ならその埃部屋中に漂うわけで掃除機で吸った方がいいんじゃないかと思うけど誰も突っ込まないふしぎ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 18:19:57.33 ID:kfmmdCyG.net
マキタのエアダスターで水気飛ばしてる動画見たけど微妙だな
やっぱエアコンプレッサー式に比べたら使え無さそう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 18:51:40.86 ID:olRzW3dJ.net
>>600
外で使ってるに決まってんだろが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 18:58:05.35 ID:jhIE7jSX.net
まあpc用の電動エアダスターよりましな程度だからなぁ
エアーにはまず勝てん

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 18:58:27.61 ID:1qJqM2cT.net
>>600
家電などの埃取りはクイックルワイパーを使うからダスターも掃除機も出番はないな
PC内部の埃に対して掃除機は取り回しが悪いし力不足だし屋外でやるからダスター一択
工具類に使うのも屋外でやるからダスター一択

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:08:29.75 ID:fQyG9LNe.net
ええ、、、テレビやらPCの掃除すんのに配線抜いて外に運んでんの?
キャニスター掃除機にブラシノズル付ければ湿気でこびり付いた埃もきれいに取れるのに、やっぱ意味わかんないわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:10:40.90 ID:KAZZXDsX.net
室内でパソコン内部の掃除に缶のダスター使うけど
一応飛ばしたい埃の近くで掃除機動かしながら飛ばす

イメージは歯医者で削ってる時に使ってる集塵機みたいな使い方
気持ちの問題かもしれんが少しは吸えてるだろうと

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:16:07.56 ID:8ZhBQhvV.net
これ試してみたいけど値段が高い

https://i.imgur.com/DWZ8l68.jpg

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 21:10:24.87 ID:VbE2QCZv.net
ダスターでテレビ裏の埃取りは、掃除機構えながら埃をぶっ飛ばして、しばらくしたら床を掃除するわ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 22:45:02.59 ID:iapCzvNc.net
>>606
全く同じことやってる
考えることは皆同じなんだな…

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 22:49:56.72 ID:HLS4yyZs.net
室内での掃除なら空気の入口から掃除機でヴワーと吸って終わり
徹底してやるなら外へ持ち出して蓋を開けて掃除機&エアダスター&ブラシだな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 07:06:09.67 ID:tsfuQmZL.net
MUB001買ったけどブーストモード短いな
風量はしゅごい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 09:49:58.68 ID:tRWfydol.net
MUB001、どれくらいの時間使えます?
今購入検討中

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 10:16:01.61 ID:Cd1VrP1P.net
風量コントロール出来るから何とも。
5Aでフルブーストだと10数分は行けそう。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 11:45:37.41 ID:tRWfydol.net
5ahでそれかー
5ahって結構重たいでしょ・・・
500g位重たくなるから使えるかなぁ
値段も高いし悩みますね
ブロワは1時間位は使えると良いんですけどね

やっぱ背負い考えないと駄目なのかな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 12:05:17.42 ID:Cd1VrP1P.net
手首に負担がかからない設計なので重くても意外と大丈夫。
十数ある手持ちのマキタ製品でこれが一番良かった買い物。
18VのMUB184DZも持ってるがホコリ被ってる。
40V系持ってるならオススメ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 12:15:03.11 ID:tRWfydol.net
>>615
なるほどなるほど、ありがとう
購入する事にします
今はエンジン式のブロワ使ってますが、時間帯によっては音が気になるのと
ちょっと使いたいときにエンジン掛けるのが一苦労
40V系は、まだ一つも所持しておりません
これから切り替えていく予定であります
まずはブロワからに成ります

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 13:22:31.17 ID:tsfuQmZL.net
>>612
仕様貼っておきますね
https://i.imgur.com/SvyQgV9.jpg

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 19:00:49.57 ID:X3/V69O/.net
>>593
安全カバーなはずがない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 22:50:18.36 ID:TsHHSbb4.net
安全カバーに付いてるツマミ=ハンドルという解釈かな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 07:05:14.12 ID:BOGK/qws.net
中華のエアダスターはしばらく使っているとドライヤーになる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 09:45:55.09 ID:0WDoOFpT.net
>>607
モノタロウでも同じもの売っててちょっと安いけど、それでも高いな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 10:23:08.21 ID:waq1N0QP.net
https://www.youtube.com/watch?v=JUKu1kVLiKc
KS004Gええやん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 12:12:28.48 ID:G8nmGzTb.net
最大切込深さが40mmっていうのがなあ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 14:28:24.90 ID:SgS1HO53.net
>>623
まじ?ボード屋しか足りないだろ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 15:43:30.00 ID:2UIHWws3.net
マキタの丸のこ18Vで定番商品とかどれになりますか?
種類が多くてどれが良いのかよく分からない

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 16:22:37.94 ID:0OkIKEA6.net
>>625
165ならHS631D
125ならHS474D

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:15:53.06 ID:h96TVTi6.net
40ミリじゃ誰も買わないだろw
47じゃないと

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 18:25:20.59 ID:9tXj//6m.net
確かに秀久が40ミリだから要注意って言ってたな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 20:31:29.89 ID:JpXUAYiX.net
>>625
何を切るかによるけど2x4までなら125mmの防塵タイプが取り回し良くてオススメ
集塵機繋げるならコード式でいい

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 21:24:22.14 ID:2Kz8afEX.net
某Youtuber大工が集塵機能付きのマキタ丸ノコは、LEDの照らし先が悪くて肝心の切るところが見えにくいのでオススメしないと言ってた
まあプロはそこまで厳格に見ながら切ってないだろうから、あくまで初心者向けとしての話なんだと思いますが

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 21:39:06.44 ID:jN1YQ29P.net
>>630
大工が集塵機能付き丸のこを使うのはどういう場面か想像できない。
すぐそばにお客様がいる改修工事かね?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 21:56:45.48 ID:Qe8HxC1Q.net
18Vのインパクトでマキタデビューを考えています
今のところTD149DRFXが
3Ahバッテリー2個と充電器もセットで良さげな候補です

ナフコでカタログの値段から35%オフで買えると店員さんから聞きました
比較したらAmazonよりも安くなりそうなので利用したいと思ってます

別でオススメな買い方や機種などがあれば教えてください

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 22:02:03.42 ID:QemQ8/NQ.net
悪いこと言わんからせめてTD157か、前型のTD155にしとけ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 22:18:41.06 ID:BSC0Z6HU.net
TD173一択

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 22:27:42.92 ID:2Kz8afEX.net
>>631
集塵機付けてるわけでなく「防塵式丸ノコ」ってやつのことです

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:11:13.07 ID:REIp9RON.net
>>632
149ってもう10年以上経ってるよね
自分が初めて買ったマキタ製品だわ
35%引きなのは大手ホームセンターならどこも同じだと思う
最新の173買っておけば間違いないよ
モード切替便利だし、いらなくなったら良い値段で売れるよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:27:11.15 ID:gWd/Ixld.net
td149って発売が2015年で打撃力の切り替えがなくてブラシレスじゃなくて本体が5色選べるスタンダードモデルなんだ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:37:57.53 ID:xoHNTH+t.net
TD149バッテリーセット使いだよ
材がスギだとパワーありすぎる時が多々あるけど、まぁまぁ使えてるよ
素人DIY(ウッドデッキとか以外)なら3Ahで十分だよ
最悪、ビスがめりこみすぎたらパテで補修するとかすれば良いよ
値段は魅力だね
1年くらい色々作ってると、あんまりミスしなくなってくるよ
とか言いつつ、下穴開けに電ドリとかも欲しくなるので、軟い木材は電ドリのクラッチ機能使う方がやりやすいよ
そっちの方が静かだし夜な夜な作業はそっちが良くなってくるよ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:49:59.47 ID:a5x5QTMM.net
TD173を買ったばかり
いやあこれまで長年打撃モード等の調整のないものを使ってたから
打撃モードが変えられるのは目から鱗
とても指でのコントロールがしやすくて
これならどんな小ねじの締め付けでもイケる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 01:02:11.71 ID:6IzDDjXY.net
TD173使ってるけど、知り合いにTD110貰ったから使ってみたら軽いし小型だしこれは良い!ってなった
軽作業なら十分だから簡単な造作と大工作業で分けて両方使ってる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 01:04:50.91 ID:6IzDDjXY.net
てかカインズで売ってる飛行機コラボの18インパクト安いね
充電器とマルチボルトのAバッテリーが2個ついて3万切ってるのはすごいわ
マキタも素人モデルとわざわざバッテリー分けたりせずに展開してもらいたいもんだわ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 01:33:41.91 ID:RJKFZD9V.net
マキタのエアダスター(AS180DZ)、トリガーロックできるよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 03:58:16.62 ID:x0nZnEkV.net
さすがに今TD149の選択肢は情弱しか買わないだろう
TD149フルセットの35%引きってことは4万ぐらいだろ?
もう5000円ぐらい出せばTD173のフルセット品買えるぐらいの値段だろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 10:10:08.60 ID:PkBf7Y1Z.net
店舗でTD173持ってみたらメチャ握りやすかったなあ。。。
重さの違いは別にして所持してるTD002と何が違うのかなとよく見たら、モーター部とグリップの付け根辺りがTD002が少し段が付いてるのに対して173はシームレスに繋がってて、モータ部を包み込むように持ってる感じがしましたなあ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 11:18:25.73 ID:fBxw4Bxy.net
173は、定価83,000円で
35%オフで53,950円になります

149は、定価59,800円で
35%オフで38,870円になります

差額は約15,000円ですね

ちなみにら157は、定価79,600円で
35%オフは51,740円になります

主な用途は単管パイプを組んだり
コンポストの自作です
そんなに使用頻度は高くならないと思います

他にエアダスターも使いたいんですが
18Vにはバッテリーと充電器が付かないので
その辺を揃える意味合いの方が強かったりします

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 11:47:10.59 ID:iBRSh41k.net
>>645
TD173本体をネットで2万以下で購入して、waitleyのマキタ互換バッテリーおよび充電器で良いのでは?
全部で三万円くらいだし、DIY用途で防塵や防水求めなければ十分な気がする
まあお好きなように

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 11:55:58.23 ID:izFwqfIt.net
流石に初心者ぼくにパチもんは勧められないなあo(^-^)o
頻度高くないなら保存性込みで149くんでいいと思うぞo(^-^)o

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 12:39:18.30 ID:x0nZnEkV.net
149の購入考えてる人間なら互換バッテリーをマキタ急速充電器で充電するとかいうご法度を平気でやりそうだからなあ・・・

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 12:46:44.03 ID:+RHOXdfw.net
互換バッテリーと互換充電器で良いと思う

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 12:48:15.05 ID:/ELeMaJe.net
TD173本体のみにマキタの純正ケース、ウエイトレイの互換バッテリー2ケ、充電器はマキタ純正のDC18SDで
32500円ぐらいで買えると思う

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 13:37:34.25 ID:yXvpPfe8.net
40vのブロワーとレンチ購入検討中です
片方セットで片方単品の予定
ケースのサイズ違いますかね?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 13:56:22.05 ID:sPh0YG0r.net
173の純正フルセット43.800円で売ってたぞ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:09:36.60 ID:Fkpp/gqI.net
あんま安いのはマキタの偽バッテリー入れてる可能性も僅かにあるな
実際どれぐらい出回ってるか知らんけど

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:31:46.08 ID:XL0f3rcm.net
>>644
それ、鉄砲と一緒やわと思った
https://i.imgur.com/FT2Ltsq.jpg

上が100年前の鉄砲、下側今どきの鉄砲
今どきは親指と人差指の又が、より銃身の軸線に近いところを握れるようになってる
その方が反動の制御が楽

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:37:28.01 ID:XL0f3rcm.net
自分も互換バッテリ運用だけど
互換バッテリはくれぐれも気をつけて
純正充電器で急速充電に耐えられるのはエネライフ製くらい
それ以外の互換バッテリはセルの出どころが分からないので急速充電は絶対にご法度
互換バッテリの事故の殆どは急速充電によるものと聞く
互換バッテリに使える純正充電器は急速充電非対応のDC18SDのみ
互換バッテリは互換充電器とセットが基本

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:37:48.45 ID:rybMXNep.net
100年前の拳銃(1911年採用)
今どきの拳銃(1983年採用)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:46:54.34 ID:Fw2RRoz1.net
あのパチもんバッテリーどこにあるんだろうなあo(^-^)o
ぼくはとっても気になるぞo(^-^)o

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 15:33:26.79 ID:x0nZnEkV.net
今どきの拳銃だとこれが良いらしいぞ
https://imgur.com/kWlGkP2.jpg

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 15:47:39.95 ID:5Nx+ex8/.net
今はグロック圧勝だよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:09:22.25 ID:JOATNQA5.net
>>659
そんなパチもん投げて捨てろ!
男ならマキタ!
https://i.imgur.com/77KgFVg.jpg

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:53:54.40 ID:+eaSiJ1t.net
素人ほど高くてもプロ用工具使うべきだと思うけどな
40とは言わないがせめて18Vで揃えるべき

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 17:40:52.27 ID:sPh0YG0r.net
>>653
実店舗だから不安なし

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 17:43:22.94 ID:PkBf7Y1Z.net
>>654
なるへそ!(@_@)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 17:44:32.16 ID:sPh0YG0r.net
>>661
マキタのDIY用のバッテリーはプロ用と互換性無くて終わってるからマキタならプロ機買うべき、ハイコーキならDIY機から入ってもかまわない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 17:53:54.57 ID:RULN3X71.net
>>660
これ、コラだと思ったら
AAP01用のカスタムパーツとして販売されてるのね
香港のメーカーのようだけど、マキタの許諾はあるんだろうか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 18:23:22.30 ID:9HlBsu3C.net
173のトリガーの上にボタンあるの知らなかった

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 18:26:09.60 ID:JML52PtP.net
MUB001GZにA-67929って
はまりますよね?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 18:36:33.37 ID:RULN3X71.net
>>664
Amazonでプロ用に変換するバッテリアダプタが売られてるんだよな
手持ちのM697Dをこれでサブ機として延命しようかと考えてる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 19:09:04.76 ID:llJfNMXi.net
>>667
付くけどはっきり言って微妙だよ?
どんな人がどんな用途で重宝しているか心から知りたい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 19:47:00.16 ID:EC1BdVFS.net
自走草刈機?出たみたいだけど18vなのか?40vの存在感がどんどん薄れていく

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 20:08:17.09 ID:fBxw4Bxy.net
>>645です

本業の方でチェーンソーを使うんですが
お世話になってる農機具屋さんから

マキタは保証のやり方が独特で
保証期間がどうこうというより
販売店に回ってくる営業さんとかが直に中身を見て
変な使われ方してないかチェックしたり
販売時に控えてる個体番号を調べたりするから
その辺がしっかりしてる地元の実店舗で買った方がいいってお話を聞きました

あとバッテリーは純正しか使わないつもりです

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 20:31:05.47 ID:rkb5o13/.net
>>671
TD149Dのフルセットのバッテリーは 3Ah が2個
TD173Dのフルセットのバッテリーは 6Ah が2個
差額は6Ahの電池1個分くらいだから実質的に差額はない
俺ならあらゆる面で優れてるTD173Dを選択する

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 20:57:08.94 ID:UtVZ7GfX.net
>>669
洗車後に
水滴飛ばすのに買おうかと
YouTube見て欲しくなりました

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 21:06:54.53 ID:LPO/hscr.net
>>667
MUB001GZにA-67929は取り付けるならA-71196を取り付けないといけないから注意な
だから結構ノズルが長くなる

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 21:12:31.11 ID:UtVZ7GfX.net
>>674
ありがとうございます
水滴飛ばせれば重くても長くても良いので
助かりました

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 22:01:29.25 ID:q7kScov5.net
>>673
バッテリーの減りは覚悟しておいてね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 22:33:19.41 ID:TdADo2Y5.net
洗車の水滴を飛ばすのなら、ワイパノズル A-71211+フレキシブルホース A-71227の組み合わせもありますね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 04:06:59.13 ID:3KtQliMC.net
飛ばされた水滴はどこに行くの?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 05:30:08.77 ID:wut3VEn1.net
速攻で側溝

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 10:52:12.19 ID:vehk777u.net
MUC101が150のM11仕様になった
見た目は80TXLのがかっこいいけどhttps://i.imgur.com/RNJigJD.jpeg

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:52:07.57 ID:xRQYukdJ.net
ブロワーとインパクトレンチ
ポチりました
昨日色々助かりました
あざます

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:56:09.69 ID:n8aEjM2U.net
いい色買ったな!

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 19:46:42.54 ID:OTWjgWEO.net
TD149よりTD173の方が良さそうな感じはある
モード調整できないTD149はオーバーパワーで使いにくい(俺は173は使ったことないから予想)
でも素人DIYerにはバッテリー6Ahも要らんなぁ、そもそも充電頻度がそんなでもないから
丸ノコとかまで発展する予定あるなら6Ahはそっちで活用できるから良いね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 19:57:17.04 ID:71cF3xor.net
セットではなくバラで買って
バッテリは1.5AのBL1815にすればいいのでは?
互換でいいならエネライフから同じ薄型で2.5Aと2.8Aも出てるし

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 21:43:02.48 ID:sezv3K/i.net
>>684
工具購入自体初なので
セットにしてみました
社外品安いので検討しましたが
とりあえずマキタ買えば問題無いと

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 21:55:38.23 ID:shQGL2fs.net
>>683
よくマキタバッテリーの寿命は充電回数500回と言われるけど
これって6Ahだけの話なんかな?
もし全てのバッテリーの寿命が同じ寿命だとすると
充電回数少なくて済む容量の大きいバッテリーの方が長寿命と言うことになる
逆に1.5Ahバッテリーなんかは頻繁な充電が必要だから寿命自体短いと言うことになる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 22:03:34.30 ID:ymvz+Ac0.net
有名な話だが知らないのか?
マキタの18Vバッテリーには充電サイクルをカウントするICが内蔵されていて、フル充放電500回に相当する使用でタイマーというかリミット発動して使用不能になる仕組みになっている
だからヘビーユースなら500回に近い充電回数でリミットが来るし、ライトユースなら500回を大幅に超えても使用できる
もちろんバッテリー容量は大きいほうがサイクルカウント的に長寿命になる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 22:19:43.08 ID:shQGL2fs.net
そのリミッターが6Ah以外にも搭載されてるのかって話
基盤の大きさとかも容量によって違うよね確か

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 00:21:03.67 ID:Wjd0X22T.net
そういや2011震災の年に買った掃除機に付いてきた18V3A星なし純正容量6割位なヘタリ気味だけどまだ使えるわ
掃除機用に純正新品買ってライトレシプロソー扇風機に使いまわしてるから充電回数4桁行ってるかも

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 00:36:04.95 ID:vpjwPK6b.net
500回フル充電分使えたら十分元取れただろ
俺の6.0Ahなんて充電50回にも満たないピカピカの時に不可かけまくってたら即死したぞ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 00:58:42.15 ID:1oSITfuW.net
低容量バッテリーにはリミッター付いてないとしたら大容量が寿命長いとも言えなくなるよな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 04:20:00.68 ID:yukiq6S2.net
カウンター表示はされるし
カウントはフル充電相当の回数で
充電回数ではない

https://i.imgur.com/W6IHuxI.jpg

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 10:52:01.97 ID:5JlPZqb/.net
以前はメインだった(?)品名末尾にBが付いてない品番のバッテリー。
カタログ見るとBが付いてるのとの違いに「自己故障診断」という機能の有無が見て取れるのだけど、これって以前のB無しバッテリーだったら充電回数制限も無いという事なのかな!?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 11:10:43.49 ID:kua+QlqZ.net
Bが着いてないような旧型バッテリーはそもそも旧世代の低性能セル採用品で急速充電に非対応だからふっるい純正の低速充電器や2口・4口充電器、互換充電器を使う必要がある

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:07:11.15 ID:jMsYR37z.net
18vは互換充電器しか持ってないわ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:08:41.15 ID:o0dqznUn.net
純正急速充電器で純正バッテリーを充電すると20A出てるらしいから結構負担かかってそうに思う

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:18:35.50 ID:8ZI2/gKd.net
20Aは流石に無い。普通の100Vコンセントの最大でも15Aやぞ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:21:10.35 ID:28gXVMS9.net
それでも不発弾充電するより全然安心できるぞo(^-^)o
不発弾は命の煌めきを見せつけてくれるからなあo(^-^)o

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:21:34.86 ID:R48C4w0v.net
工場の設備更新の現場で働く作業員の姿を見たらああいう仕事に就くものではないなと心から思った
ブラック経験豊富なオレの目から見てもあれはなかなかのブラックだ
今はまだいい方で猛暑日にやったらどうなるか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:24:00.70 ID:WXH/yV23.net
>>697
100V20Aじゃないだろ
交流を直流に変換して何Vで充電してるんだか忘れたけど、電流も含めて測定してる人YouTube探せば居そうだけどな
結果20Aかは知らん

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:26:27.70 ID:WXH/yV23.net
>>699
工場の設備機械の更新で働く作業員だがそんなにブラックに見えるのか?
見てわかるブラックって相当酷いぞ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 12:33:49.90 ID:vg5KMMfL.net
設備なんてホワイトでしょ
電気の方が断然ヤバイ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:14:29.11 ID:HaX0ieBi.net
https://m.youtube.com/watch?v=BEwojLIlzbk
これ見ると18.6Vの20Aだな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:26:49.58 ID:1oSITfuW.net
>>703
その人の後日の動画見ればその電流計自体の不具合だってことがわかるよ
実際に流れてる電流は12~13Aぐらいらしい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:30:13.66 ID:elDtba6A.net
取説によるとDC18RFの定格出力は18V12Aだよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:41:18.44 ID:lyId7myF.net
ハイコーキのも12Aだから同じようなバッテリーセルで安定的な繰り返し充電に事故なく耐えられる良い塩梅の数値は似通ってるってことだろ、中華の急速充電器はその辺ムチャしてるはず

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:42:02.35 ID:yZPGa8z/.net
>>704
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=YsKRNXqhooc

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:49:18.75 ID:1oSITfuW.net
>>707
そうそれそれ
>>706
中華にマキタ互換用の急速充電器とかあんの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:52:37.96 ID:lyId7myF.net
>>708
互換バッテリーすら持ってない俺だからよく知らないけどマキタそっくりの偽充電器とかあるんじゃないの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:55:20.18 ID:1oSITfuW.net
知らんのに言ったんかいw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 16:25:05.68 ID:NHaGF2ZT.net
>>687
これ500回超えたあとは互換充電器とかなら充電できたりするの?基盤で弾かれる?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 16:37:20.48 ID:CX79NDGO.net
お前らバッテリー好きすぎだろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 17:56:37.34 ID:n8POffUb.net
マキタ純正バッテリは500回充電を繰り返すとそこで終了
充電できなくなる仕組み
劣化したバッテリに無理やり充電を繰り返すと発火のおそれがあるのでね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:02:06.59 ID:n8POffUb.net
互換バッテリは純正充電器の急速充電に耐えられるセルを使ってない

よくレビューで短期間で充電できなくなったと書かれてるのはこのパターン
急速充電でセルがパンクしてる
充電できなくなるならまだいいけど、発火爆発の危険があるので
互換バッテリを急速充電するのは基本的にダメ

互換充電器はだいたい4A前後、現行純正充電器は12A

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:09:41.94 ID:iAtddKRJ.net
目の前で発火しても素人が消火できるような火の勢いじゃないのが怖いわ
火バサミで掴んでバケツに水没させるとかで消えるんかな?

倉庫で開けた場所とかならともかく
家の中で互換バッテリー充電するの怖過ぎる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:19:28.40 ID:5JlPZqb/.net
監視カメラだらけだから捉えれれたであろう中国の携帯用等々バッテリー発火事故映像見ると恐ろしいよね。。。
爆発というより超高温バーナーの様な鋭い火を吹く感じだたよ。。。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:25:06.38 ID:nnHocRPI.net
>>713
そのくせにあの値段か
偽バッテリーが出回るのも納得

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:25:46.45 ID:n8POffUb.net
リチウムイオン電池が火を吹いたら、水をかけるか水に投げ込む

とにかく互換電池の事故の殆どは急速充電してしまって起きてるようだから
互換電池は互換充電器でゆっくり充電するのが鉄則

昔はラジコン用の保護回路もない生セルを充電する時は
火消し壺の中で充電するとかしてたな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:29:02.73 ID:iAtddKRJ.net
壺か、なるほど

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:31:35.78 ID:yDaAccE7.net
>>713
ハイコーキ1500回なのに健全でも500回で
制限発動とかきっついな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:02:54.53 ID:6RF0Agn4.net
丸ノコ形のチップソーカッターのCS001Gを買ったんだけど、刃を付けて手で回してみると
カタカタと何かが当たるような音がするし感触もあるんだけど、これってブレーキ機構かなんか?
スイッチ入れて回すときは音は無いんだけど、刃の取付間違ってないか心配で

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:07:58.10 ID:lyId7myF.net
>>721
それ壊れてるから俺が無料で引き取るよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:14:06.66 ID:JNlSfDK2.net
電池残量の表示すら無い昔の5Ahのバッテリーが容量は半分近くになったがまだ現役だな
反面最近買ったばかりの6Ahバッテリーが過負荷か何かでエラー吐いてあっという間にゴミになった

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:17:36.76 ID:iAtddKRJ.net
バッテリーの寿命はハイコーキの方がいいのかな?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:57:32.83 ID:mcS64W4p.net
>>724
マキタ500回 ハイコーキ1500回だけど
故障報告はハイコーキが多い印象

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:04:41.46 ID:iAtddKRJ.net
中華バッテリー使うなら
充電スペースをコンクリートブロックで囲うくらいしないと
不安が付き纏ってストレスになりそう

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:24:08.13 ID:n8POffUb.net
去年からPSE認証はセルの個別監視が必須になってるので
まともなものなら急速充電やよほど過酷な使い方をしない限りそこまで心配しなくていいと思ってる
以前は個別監視をしてないものがあって
使い続けるうちにセル間バランスが崩れ、特定のセルが過充電になって薄荷という事故があった

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:24:51.44 ID:n8POffUb.net
薄荷→発火

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:50:26.22 ID:Kz4KQo3E.net
互換充電器に互換バッテリーで発火した例ってあるのかな?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:07:24.38 ID:ZdPE/rEP.net
>>704
すげーな…
火事になったと言われても納得の電流量

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 22:58:55.57 ID:wI4bvL+8.net
>>724
ハイコーキはバッテリに負荷をかけ過ぎると保護機能が働いてウンともスンとも言わずエラーになる
保護機能を外す手順はBluetoothバッテリーなら自己解除出来るけどそうじゃないとイチイチ日立まで送らないと解除出来ないというクソ仕様
寿命長くてもここがどうしても致命的

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:04:34.00 ID:iAtddKRJ.net
インパクトに付けて使う水ポンプみたいのあるけど
あれで15分回し続けるとかしたら
ハイコーキだと結構不安かな?
マキタの方が無理が効きそうなイメージ?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:22:48.43 ID:nnHocRPI.net
>>726
俺達ならコンクリートブロック作るのぐらい余裕だわな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:28:01.38 ID:46X8k40k.net
>>732
そう言う使い方はACのモデルでやった方が良くないか

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:32:40.39 ID:iAtddKRJ.net
>>734
電気がないところで使えるのがアレの魅力なので…

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:36:14.51 ID:iAtddKRJ.net
>>733
ブロックから作るのかよ
まぁ出来ないことはないだろうが
俺なら買って済ませる

U字溝と蓋、両端をブロックで塞いで終わりかな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:41:40.79 ID:wI4bvL+8.net
そこまで不安なら純正使っとけよw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 00:38:58.79 ID:AHT/2OOh.net
>>731
保護機能働かせるのはいいけど発動したら
Bluetooth対応でなければ完全に故障したのと
同じ状況で復活しないのはほんとクソ
あれはリコールでもいいレベル

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 11:38:09.23 ID:2XktEfQV.net
>>713
くそ過ぎるなバッテリー高いわ
寿命は短いわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 11:44:01.03 ID:tn1Kb+lx.net
>>713
>マキタ純正バッテリは500回充電を繰り返すとそこで終了

まじ!
ってことは7、8割で充電繰り返さない方がいいってことかな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 11:46:18.70 ID:2XktEfQV.net
敷地いっぱいに配線巡らしてコード式にしたり
発電機買う方がマシに思えてくる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 11:54:43.94 ID:Psof6h2o.net
>>740
500回というのが500サイクルなら気にしなくていいけどどうだろ?
普通500回で性能80%に落ちますとかだけどマジで使用不可になるのかな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 12:40:39.46 ID:3Teh1qYb.net
マキタに限らず、世の中のリチウム電池、
8割充電が一番バッテリーにはいい。

保管は6割程度にしておく。
満タンは駄目。

スマホも8割充電からは遅い充電に変わる設定とかあるやろ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 13:14:16.63 ID:y9RkgGtg.net
>>742
充電カウントされるのが残量がどれくらい以下で1カウントとなるかはマキタ次第
残り20%から25%くらいで充電していれば1カウントとなるサイクルは小さくなる
あと夏季の急速充電は少なからずダメージがある
急速充電による余裕度は確保してあるけどチンタラ充電のほうがバッテリーには優しい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 13:24:52.24 ID:EsqqQIAG.net
>>743
一般論でまとめないで
メーカーごとの推奨方法で保管しろよ
同じことが書いてあるわけじゃないから

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 13:26:01.44 ID:UNk+CEaS.net
互換バッテリーの試供品がどんどんたまってく

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 13:31:01.30 ID:tn1Kb+lx.net
>>743
一般論でそれは知ってるけど
単純に500回で打ち止めがマジだったら
消耗させてから充電した方が充電頻度を減らせるからいいやんって話

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 13:32:37.82 ID:EsqqQIAG.net
一充電一カウントでないのは確定だから
バッテリーチェッカー持ってないなら
推測するだけ無駄

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 13:35:11.51 ID:fUcRD67x.net
充放電サイクルのカウントはメーカー次第だからほんとのところは分からんけど
自分の手元のノートPCなんかは、一定の深度の充電じゃないとカウントしない
バッテリに負荷を与えるのは深い充放電だから、マキタもたぶんそんな感じじゃないかと

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 13:39:03.58 ID:EsqqQIAG.net
これは充電する度必ずカウントアップするわけではない

https://i.imgur.com/l7zZilp.jpg

じゃあどのくらいの精度かなんて検証は
俺には不要なのでしない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:16:41.02 ID:ICcWAmvT.net
ハイコーキが2年以内かつ充電1500回以内を保証期間としてるのに比べたら
500回でバッテリー状態や工具への影響にかかわらず無条件に使用停止
とするのはちょいひどいね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:29:14.21 ID:EsqqQIAG.net
バッテリー状態も管理されてる
チェッカー持ってないなら無駄なレス

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:32:06.55 ID:YPc7V+v2.net
>>747
リチウム電池でよく言われる充電回数というのは単純に充電器で充電した回数じゃなくて、メーカーによってまちまちかもだけど、寿命として設定したある一定の充電可能容量や放電電圧性能の閾値までにどれだけのエネルギーを繰り返しの充放電で使えるかの目安だったと思う。

例えば100mah容量の電池で充電可能回数が100回ですって製品だったら使用と充電を繰り返すことで、
100mah x 100回=10000mah分の使用が出来ますよということの様なので、
10ah使用する毎に充電するみたいな事を100回繰り返しても寿命までの使用可能量の1/10(1000mah分)使っただけだけだから100回の充電器への抜き差しで寿命が来る訳じゃないて話しみたい

まあ、あまりにチョビチョビ充電繰り返すのは端子の摩耗とか長い期間過充電に近い状態が続いちゃうかもとかの問題もあると思いますが

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:44:57.96 ID:iy99oiMn.net
>>752
結局はハイコーキ ミルウォーキーその他国内外メーカーのバッテリーに比べて
早く寿命迎えるかどうかって事
それが明らかに早く使用不可になるならダメだが実際どうなんだろ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:45:34.85 ID:zvIW2N8k.net
リチウムイオン電池の寿命をできるだけ伸ばしたければ
できるだけ使い切らず、満充電も避ける
なるべく浅い継ぎ足し充電での運用を心がける

なので自分は複数個用意して、早めのローテーションで交換してる
となるとコストの関係で純正は厳しいから互換w

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:48:45.90 ID:zvIW2N8k.net
>>754
結局どのくらいの深度の充放電をカウントしてるのかがわからない以上
なんとも判断はつかないね
ただ高性能なバッテリーが使う高性能なセルというのはメーカーも限られてるから
純正バッテリーレベルで実際の性能が大きく違うということはないと思う
差が出るとすれば保護回路でどれほどの安全マージンを取るかという
メーカーのポリシーであって、性能の優劣ではないね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:52:59.45 ID:YPc7V+v2.net
>>754
作業時の性能や安全性を出来るだけ担保する為だと思うけどマキタは他より性能低下し始めたら早目に買い替えてねっていう寿命の設定かしらねw

そういえば未だにTD002専用のオプション品状態の通信アダプタADP11がバッテリーチェッカーにもなるみたいでしたな。
ココイラでポチってみようかしら。
因みにTD002を使いやすい18V機相当(172相当?)のフィーリングに近づける動作プリセットを設定出来たりするみたいだけど、その後のマキタさんのアプリのアプデとかで神機173相当のプリセットが追加されてたりとかはないのかな!?w

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 15:56:23.31 ID:tKpig9Rb.net
バッテリーの話だけ聞いてると
新型のハイコーキが一番いいのかな?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 16:02:44.03 ID:YPc7V+v2.net
>>756
>結局どのくらいの深度の充放電をカウントしてるのかがわからない

結局はそこだよね。
裏を返せば、ユーザーがどれ位の残容量状態で充電を始めるのかもわからない訳だから、実際ハイコーキの1500回位は中身は一緒だろうし出来ちゃう筈だけど色々安全率も加味して他より厳しい回数設定なのかしらね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 16:22:59.32 ID:fUcRD67x.net
ハイコーキであってもセルに劣化が見られれば必ず保護回路でカットオフする仕様になってるから
マキタであれハイコーキであれ、見かけ上の寿命の判断基準が異なるだけで
実際の寿命は大差ないよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 16:40:34.74 ID:FcSPz0iE.net
>>758
ハイコーキの新型は2年保証が無くなったから旧型のBluetooth付のほうが安心かも

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 17:53:19.45 ID:3Kqpcdcq.net
バッテリーが空になった時に点滅した時から充電すると1カウントって聞いた事あるよ、
空まで使わず早めに充電すればカウントされないから、寿命が長くなる。
500回過ぎるとヒューズが切れるからそれを繋げばまた使えるけどどうなっても責任取れません。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 17:56:05.91 ID:EsqqQIAG.net
まあ全部嘘だけどね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 21:16:53.94 ID:ooDBOVPL.net
なんだ嘘か

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 21:36:02.83 ID:Asfvcj7o.net
どういう仕組みかは知らんが100%→50%、を2回繰り返したら1サイクルとしてカウントする
80%→30%2回でも同様
そういうもんらしいぞ
プロユースだが調べてもらったら3年以上使って300サイクルもいってなかった
DIYなら心配するようなレベルじゃないと思う
使用方法のほうが余程大事じゃないかな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 21:42:50.09 ID:EsqqQIAG.net
むしろ俺なんか使いきれない方が心配だよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 22:49:02.63 ID:uVS7sMEi.net
ブロワ届きましたが
アタッチメント替えたらデカすぎワロタ
まだレンチのセットが届いて無いので
バッテリー無くて使えていませんが

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 23:06:24.53 ID:yx2lSjF/.net
ノズルの長さはリーチの長さとイコールで、実質風の到達距離が伸びるんだよ
ただしノズルの向きを維持したまま本体ごと大きく横に振って波を起こしたり、揺り動かして風のゆらぎで押すテクニックが必要で、握力と手首への負担が大きいからプロでも知らない・できない人が多い技術だったりする

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 23:55:35.33 ID:gG+gE8RS.net
マキタのリミッター500は安全対策と言うより買い替え促進が主な目的だろ
1500回も充電されて使われたら儲けにならんと思ってるんだろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 00:28:36.57 ID:lFgPzDQA.net
ソニータイマーみたいもんかね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 00:41:26.89 ID:qCIyp301.net
充電500回といっても単純な500回ではないよ、流れ嫁

実際にこのリミッタで使えなくなった人、どれくらいいる?
買い替え促進ならかなり多いはずだよな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 00:58:15.11 ID:DYGLV7U0.net
20年ほどやってるけど回数でダメになったことないな
容量の持ちが悪くなった3.0Ahや5.0Ahは倉庫の肥やしになってる
BL1860Bは14個あってたぶん500までいく個体がない
過負荷で即死した3.0と6.0は今まで1個ずつ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 01:09:31.94 ID:S0Ms9ePY.net
大工のまーさんが40vでためしてるのは見た気がする

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 01:21:14.82 ID:02ZE9yCG.net
>>771
500に満たず使えなくなったものが1番多いんじゃないかな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 02:06:35.29 ID:cWlL/vuM.net
1番利用者が多いであろうインパクトや丸のこはDIYもプロも1日何回も
充電必要な事ないけど草刈機やチェーンソーは稼働時間短いから
仕事で使ってる人は1年そこらで寿命迎えそう

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 05:19:49.80 ID:g9qNrRDt.net
純正6個4年間毎日インパクト丸ノコで使ってるけど充電出来なくなったことないなぁ
昔使ってた互換は10個くらい使ったがしょっちゅう充電不可になってて全部純正に入れ替えたわ
互換は使っててわかるほど容量も少ないし充電の不安もあるし見た目も悪いからな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 07:53:42.17 ID:PUIlCfHm.net
>>772
倉庫に置いたままなの?
なんか怖いな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 08:25:46.62 ID:/Uf64k0H.net
>>775
自分の試算では、充電しながら作業を止めないで連続使用できる最低個数のバッテリーしかない条件だと、数ヶ月で容易に500サイクルに到達する結果になった
個数に十分余裕を持たせて、フル放電フル充電・急速充電を避ける条件だと2倍から3倍長持ちするが、非現実的な個数と総重量になり到底単独の人力運搬で現場に持ち込むことは不可能と思われる結果になった
エンジン機と燃料のセットで10キロぐらいで済むところが、充電式とバッテリー・充電器・発電機のセットだと最低3人、一人当たり30キロ以上の負担になる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 10:15:55.94 ID:MUD0UaS3.net
本職の人で3年か

[マキタ40Vバッテリーの寿命]遂に充電不可になったバッテリーが現れたのでバッテリーチェッカーで見てみたら……
https://www.youtube.com/watch?v=xDS-avEC_Ss

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 10:38:06.12 ID:s/kvJkvj.net
通信アダプタ一度も使ったことない
アプリも入れてない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 10:50:40.90 ID:tWEsPAZM.net
なぜ買ったw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 11:03:00.15 ID:FWc5y8T3.net
信者のお布施かなあo(^-^)o

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 11:14:49.05 ID:s/kvJkvj.net
CASIO SB-62 /dp/B0047AHGZQ/ みたいに
通信アダプタはひっそりと生産終了してしまうことがある
fx-5800Pは持っていないし
SB-62はfx-9860G Slimに付いていたけど
TD002Gを買ったら入手しておかないと

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 12:04:15.63 ID:s/kvJkvj.net
電卓かよと思うだろうけど
HiKOKIの電子パルスインパクトも
そんな感じだったはず

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 12:08:17.13 ID:aPrD1cwG.net
>>779
セル異常などなく579回という回数のみで
内部で使用不可判断されてるみたいだけど
1000W以上の高出力機器だけでなく冷温庫
みたいに100W程度の消費電力のものも
使えなくなるのは勿体ないな
本体とバッテリーに簡易的な認証チップ入れて
500W以下の物ならハイコーキレベルの
1500回程度使えるとかして欲しい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 12:25:10.16 ID:pi/70mJH.net
リチウムイオン電池の劣化というのは
充放電を繰り返すたびに電極に次第にリチウムの結晶が溜まって
最終的には内部ショート→運がよければセル死亡、悪ければ発火
劣化した電池はセル間バランスが崩れ、過放電を起こしやすく
放置した状態でも発火リスクが高まる
だから安全を考えると、どこかでリミッタをかけることになるよね

マキタは〇〇回、ハイコーキは〇〇回というのは充電回数のカウント法が違うだけで
内部の劣化の進み方は変わらんから、実際の寿命も変わらないはず
そこは変に誤解しないほうがいいと思うよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 12:29:57.85 ID:FyMUpgAv.net
マキタ方式だと軽負荷用途でカウンター寿命と実際のセル寿命に大きな乖離が生じる可能性を指摘されてるんだろ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 12:46:46.66 ID:fk0edMSJ.net
ハイコーキや他の工具メーカー などで
まだ使えるセル状態で回数によって充電
不可にするメーカー他にないからね
安全の為といえば許されるんだろうけど
やりすぎ
ポータブル電源でも8割程度に容量落ちても
1500W以上の高出力で普通に使えるしな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 12:52:19.00 ID:zMIqy8A5.net
前にマキタの充電器で充電出来なくなったけど互換充電器なら充電できたってことがあったな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 13:02:52.96 ID:fPyU1YwO.net
互換器はセルを見てないからやばいぞ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 13:18:29.71 ID:RqHdCby5.net
>>736の出番

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 14:10:27.76 ID:FWc5y8T3.net
>>788
ハイコーキはハイコーキで爆弾抱えてるぞo(^-^)o
あっちは過放電系でやられるパティーンだったかなあo(^-^)o

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 16:01:47.32 ID:cn6KtgeI.net
まだ充電回数に囚われてるのね…

劣化は充放電の深さによるんで、回数ではないよ
マキタも浅い充電ではカウントしないようだし

そもそも高品質なセルを作ってるメーカーは限られてるんで
純正バッテリの性能がメーカー間で大きく変わるはずないし

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 17:37:57.38 ID:lFgPzDQA.net
何だかんだ言っても
もし今持ってる工具もバッテリーも
全部初めから揃え直しってなったら
ハイコーキよりマキタ選ぶよな?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 17:45:24.86 ID:5qc0EqP/.net
>>793
そりゃ浅い充放電でカウントしないのは普通のこと
それにマキタのバッテリーは500~600回で充電不可
になる事が通常だけどその同等のセル使ってる
他社メーカーやポタ電では容量2~3割劣化程度で
使えなくなるということは基本ない
マキタがまだ使える状態のものをあえて
使用不可にしているという事には変わらん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 17:50:18.26 ID:9r0k2Pfd.net
>>795
妄想乙
もしもマキタがそんなことをやってたら職人はみんなハイコーキに逃げるわw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 17:57:04.34 ID:UzGuBcZs.net
イマキタ! お呼びでない?こりゃまた失礼

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 18:03:48.89 ID:ud/MN4lo.net
>>796
それじゃマキタのバッテリーでチェッカー使って
1000回オーバーの現役バッテリーあったら教えて

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 18:14:00.59 ID:qEqXZb1r.net
>>796
職人は性能や使い心地 持っていて見た目も良いとかの方が大事
ラインナップ含めHIKOKIはマキタに遠く及ばないからバッテリーだけ
長寿命でも職人の乗り換えはあまり起きないのでは?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 19:30:17.88 ID:pi/70mJH.net
>>798
分かりづらいのかな
充電1回=1カウントではないということでしょ
カウンターが500回に達するまでに、実際には1000回の充電を行っている場合もあり得る

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 19:32:02.74 ID:E22EYV4K.net
トータルで何アンペア充電したのかを表示すべき

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 19:53:46.44 ID:/Uf64k0H.net
マキタ18V/14Vバッテリーは2005年の元設計だから当時そんな大した制御は組み込めなかったのは仕方ないが、20年近くも経ったいまだにそれを引きずっているのはナンセンスだわな
途中、何度か後方互換性を切るチャンスはあったのだから時代に合わせてアップデートしていくべきだった

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 19:58:42.48 ID:/HV1g8Nm.net
初インパクトドライバーなんだが
保管時ってバッテリーつけっぱなしの方がいいの?
バッテリー外しとくと本体の中が錆びるとかある?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 20:00:56.13 ID:E22EYV4K.net
リチウムイオンバッテリーだからバッテリーとインパクトの端子にリチウムグリス塗っとけ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 20:56:25.34 ID:iD5aw0+d.net
>>800
自分はチェッカーで時々確認するけど
印象としては8割以上使ってたら充電時に
カウントされてるようには感じる
なので恐らくちょい減って充電を繰り返しても
実際に回数は1000回でもチェッカー表示
1000回になることは無いでしょうね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 20:58:17.40 ID:PldTpDhn.net
>>802
別にUSBとかの規格でも無いんだし、充電器とバッテリーで通信なんてしてないのでは?
バッテリー側に回路組み込むだけの話だしやろうと思えばなんの障害もないでしょう?(大きさとコスト面除けば)

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 02:30:12.99 ID:AtL9EU+F.net
>>802
40Vバッテリーもセル異常無くとも600回くらいで充電出来なくなるし
他社のように長寿命化しようとは思ってないんでしょうね
最近ミルウォーキーに手を出したけどFORGEバッテリーは
高いけど新時代感じる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 07:55:16.01 ID:PcT7Ui2W.net
ミルウォーキーは
電動剪定鋏が刃先太くて使いにくそうだし
軟鉄SK5鋼の替え刃が中華の4倍の価格
わさびもカミヤ先生みたいに
「パワーはあるけど刃がゴミ」
とか言えばいいのに

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 11:57:33.98 ID:AFUXcTOq.net
https://jp.mercari.com/item/m83394251477
こういうのが1番やばいだろ
互換と純正のセットで売ってる上質問には純正バッテリーと答えてる
おまけに値段も安くない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 12:03:18.65 ID:qljqQS9O.net
>>809
純正バッテリー×2セットより値段高いし、互換バッテリーなのに「純正品です」は詐欺だから通報していいケース

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 12:17:36.38 ID:qljqQS9O.net
https://jp.mercari.com/item/m51977484828
これヤバい、販売してるのは偽物バッテリーなのに商品写真の中に純正バッテリー装着してる写真を混ぜてる(写真はおそらくネット拾い)w
正規のDRGXセットから純正バッテリー抜きとって偽物バッテリーとすり替えて利益出す手口は極めて悪質

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 12:22:44.40 ID:AFUXcTOq.net
ヤフオクとかよりメルカリみたいなフリマサイトの方がやばい奴多い印象はある
フリマと言う性質上早い者勝ちが基本になるから
如何に勘違いさせて売るかって連中が多そう
他にも本体だけの販売なのに画像にバッテリーわざわざ装着した状態で出してる連中も多い

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 12:34:02.37 ID:teQPAiFq.net
>>789
それはやばいということを知るべき

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 14:23:31.73 ID:3+6ndwTx.net
>>809
とりあえず虚偽の説明で違反報告しといたわ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 14:26:30.31 ID:Ed383r1o.net
>>809>>811
これ同じ出品者やん
永久BANされていいなコイツ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 14:28:38.97 ID:hdR98VeM.net
出品物見た感じ完全に中国人だな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 14:29:47.35 ID:Fiw7GYvR.net
バッテリパックに「株式会社成洋」って書いてあるやん…

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 14:45:51.24 ID:Y3ZpM5fH.net
悪は叩き潰せ!

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 15:50:50.30 ID:/EZIfhWg.net
商品は全て純正品になります
       ↑
はい、アウト~詐欺罪懲役10年!

https://i.imgur.com/S9z64pv.png
https://youtu.be/0KTSsGTVXbs?si=8uWYbBwebd7dXxSS
互換バッテリーも容量詐欺みたいだし、純正充電器で充電したら家燃やしそうww

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 16:02:14.98 ID:B9aISt4P.net
なら互換充電器使えば良いのね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 16:03:33.37 ID:qljqQS9O.net
ちょっとぐぐってみたけどメルカリってPSEマークの有無に関係なく互換バッテリーの出品を禁止してるみたいね(笑)

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 16:48:53.36 ID:0pPEEnRm.net
18vバッテリー持ってるからHS631の本体買ったけどすごく良いね
値上げ後だから納得して買ったんだけど手元にあった2021年のカタログと2023年のカタログ比較したら本体のみは5000円アップだった
フルセットの方は18400円もアップしてるけど付属品の内容は変わらないのにこの価格差はなぜなんだぜ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 21:24:40.28 ID:V6Q2gZCT.net
ペンインパクトはモデルチェンジしないの?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 21:41:49.97 ID:uESDOgQH.net
何を変えるん?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 22:31:17.31 ID:AFUXcTOq.net
ペンインパクトは今の半分ぐらいのサイズになればほしいけど

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 22:34:31.51 ID:+6vf91JT.net
そういう非常識なこと言う奴はクソ重いインパクト振り回して一生苦労し続ければいいと思うよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 22:34:38.79 ID:AFUXcTOq.net
てか>>809のは通報したやついるらしいけど未だに削除もされてないな

まあ今のメルカリ運営は明らかに怠慢だからな
数年前までは違反申告してそれが間違いなければ1時間もすれば昨日されてたけど
今のメルカリ運営は全く対応しなくなってる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 22:40:30.30 ID:CRiQ6q0f.net
ペンインパクトにほしいもの
・ノータッチビット着脱
・全周リングライト
・バッテリー残量表示
・通信アダプタでカスタマイズ
・防水防塵
・吊り下げフックオプション
・パワー切り替え


829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 04:30:42.69 ID:PG8TlsP4.net
>>828
ブラシレスモーターと高容量バッテリーも欲しいな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 04:56:16.84 ID:Hrh6lYvA.net
18vペンインパクト作ればいい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 10:45:07.85 ID:OVaupOwn.net
HiKOKIのバッテリー評価が真逆だな
マキタスレ 長寿命
HiKOKIスレ リコールもの

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 11:01:54.06 ID:EeWzWlEe.net
長寿命かつ低速充電でもOKって人間ならエネライフの互換が1番いいかもな
DIYする人間にはまさにうってつけだろ
本業で使う人間は純正1択

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 12:10:33.40 ID:m4g3jxN7.net
エネライフは純正より高性能なセルを使ってる
長寿命かつもちろん急速充電対応

純正→村田製作所(旧ソニー)
エネライフ→モデルによってMoliCellかEveEnergy

エネライフはマキタ充電器や工具との通信にも対応してるので
「純正を超えた」と主張してる
今はもっぱらWaitleyを使ってるけど、次はエネライフを試してみようと思ってる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 15:49:22.54 ID:4W5GJU8C.net
>>831
一般DIYユーザーなら500回も充放電出来れば
到達するのに10年以上かかるだろうから
不意にぶっ壊れる確率高いよりは安心感あるかも

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 16:14:20.02 ID:t7juHg1n.net
>>834
家のメイン掃除機はマキタなので充電頻度高い

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 16:31:08.94 ID:XUtolP8F.net
デウォルトやミルウォーキーが積層セルバッテリーを出して来たけど
マキタは出すとしても3~4年先なのだろうか
出るとして流石に40V工具との互換はあるよね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 16:54:12.45 ID:m4g3jxN7.net
積層セルはコスト高だから量産効果が出ないと今より価格は上がるだろうね
そうでなくともバッテリーは高いのに

とはいえ積層バッテリになれば小さく軽くできるだろうから
現場で長時間使うプロには無視できない要素になるかもね
バランスもよくなるだろうし

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 17:13:52.38 ID:iB5NFGwP.net
積層セルは夏越えるまで様子見かなあo(^-^)o
爆発発火事故を注視するぞo(^-^)o

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 17:25:48.91 ID:oAPSOeNe.net
まあ当面は18650の天下が続くよ
工具でも自転車でもあらゆるものが18650セルだから

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 17:25:53.77 ID:mZUBxPRo.net
全固体電池とは違うのか?
なんかよくわからないわ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 17:31:19.16 ID:oAPSOeNe.net
単純に形が違うだけだよ
ふつうは単3より一回り大きな18650という電池を束ねて使ってるけど
積層セルというのはそれを一つの電池パックにまとめたもの

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 17:39:14.79 ID:5xGmEog6.net
>>835
床の状況に応じて強弱切り替えてる?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 19:12:41.94 ID:oAPSOeNe.net
ハイコーキが長寿命とかなんとかいう話が出てたから
どこのセルを使ってるのかググってデータシートを調べてみた

マキタ40V
Murata VTC5A 2500mAh
4A充電、10A放電
「300回」繰り返し後容量 1600mAh 「64%」

ハイコーキマルチボルト
Samsung 25S 2500mAh
4A充電、25A放電
「250回」繰り返し後容量 1470mAh 「58%」

マキタ18V
Murata VTC6 3000mAh
4A充電、10A放電
「500」回繰り返し後容量 1600mAh 「58%」

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 19:20:55.53 ID:TDbFqx8V.net
>>843
VTC5Aの放電性能はもうちょっと良いんでない!?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 19:30:08.65 ID:/tzKJ1Ck.net
>>843
マキタ18Vで3000mAh積んでるの6.0Ahだけ、ひどいのだと1500mAhセル積んでる

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 20:02:12.09 ID:oAPSOeNe.net
>>844
データシートの数字そのままだよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 21:08:51.96 ID:Hrh6lYvA.net
データシートの数字が正しいとしたらエネライフのモリセルの性能ってバケモンじゃん

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 21:34:47.21 ID:D2UPFte1.net
中華の互換バッテリーで火事になったら
火災保険おりるかね?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 21:39:20.26 ID:CHH4oyY1.net
>>848
中華互換バッテリーで火を出すやつは死刑でいい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 21:45:40.66 ID:oAPSOeNe.net
>>848
保険次第

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 21:46:44.30 ID:RKqAGB9H.net
コンクリで固めて隔離して充電するのだw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 21:48:21.88 ID:BMb6N86h.net
アマゾンの価格変動がめっちゃ激しい
昨日まで40Vサイクロンクリーナーの白色CL001GRDWが2万3千円だった
オリーブ色は2万9千円だけどまだこの価格で
売ってる

急げ!!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 21:49:28.25 ID:BMb6N86h.net
もちろんバッテリー、充電器付き
破格値

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 01:53:35.89 ID:M0u7P6Hf.net
だがカプセル式は人気ないだろ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 08:18:32.17 ID:O6V/ORSK.net
紙パックのCL002Gも25日までは2万8千円だった

カプセル式にサイクロンユニットつければ
最新のCL003Gと全く同じになるよ
なぜかCL001G+サイクロンユニットのほうが安くなってしまうという逆転現象が起こってる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 08:41:22.23 ID:gmf1X17g.net
カプセル式が一番実用性高い、サイクロンは吸引力落ちて重くなってメンテ面倒になって選ぶ理由全くわからん

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 09:01:23.55 ID:H1TsNRym.net
家庭用にはサイクロン一体型のCL003がおすすめ
ゴミ収納量が少ないとかいってる人どんなゴミ屋敷?
社外パッキン取り付けで内部フィルター清掃の頻度も落とせるで

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 09:01:40.75 ID:H1TsNRym.net
家庭用にはサイクロン一体型のCL003がおすすめ
ゴミ収納量が少ないとかいってる人どんなゴミ屋敷?
社外パッキン取り付けで内部フィルター清掃の頻度も落とせるで

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 09:10:13.14 ID:gmf1X17g.net
サイクロンとかゴミそのものおすすめするなよw

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 09:17:54.61 ID:H1TsNRym.net
>>859
家でも仕事でも紙パック式掃除機使ってるの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 09:34:02.63 ID:gmf1X17g.net
紙パックキャニスターとカプセルだよ、目詰まりする頃合で予め洗った予備フィルターに交換
サイクロン掃除機のパーツちまちま掃除とかやっとれんわ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 11:21:47.90 ID:cRSgvdol.net
掃除機はダイソン含め一通り試して紙パック回帰の我が家
マキタも家庭ゴミならサイクロンより紙パックが便利

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 11:34:15.77 ID:O6V/ORSK.net
紙パックは排気がね...モーター前にHEPAフィルターつけれるようにしてくれたらいいのに

現場用なら気にせんけど家とか車内で使うのには
排気がきれいな方がいい

一体型とカプセルはモーターから前側を全部ばらせるから水洗いできるのがいい
乾くの待つのがめんどいけどちまちま掃除するより速いし清潔
紙パックも結局内部が汚れてくるけど水洗いが難しい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 11:38:29.30 ID:O6V/ORSK.net
アレルギーない人は問題ないけど喘息持ちだと
HEPAフィルターはあった方がいい
そんなに吸引力落ちないし

https://youtu.be/rA4ffESBMXs?si=xCAVffoYdNrXzHnF

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 11:51:52.50 ID:WEQ+RJaC.net
一周回って紙パックやね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 12:00:55.53 ID:l576zdCt.net
紙パックが一番手間かからないしなあo(^-^)o
コーナンに50枚セットあったからそれ買って遠慮なく使いまくってるぞo(^-^)o

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 12:54:46.21 ID:cRSgvdol.net
紙パック自体アレルゲン99.9%カットのラインナップ出せばいいだけだろ
キャニスター(紙パック)はパナが出しているのでそれ使ってるけど

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 13:50:44.71 ID:CXgYOnei.net
CL003とハイコーキの業務用36V母親に使ってもらってるがハイコーキの方は紙パックの交換が出来なくてほとんど使ってないな
CL003は高齢者にも扱いやすくて易しい設計だと思う。フィルター掃除はコンプレッサーで俺がやってるが

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 19:49:03.72 ID:aVPBuJsD.net
今や家庭用のそれは皆HEPAフィルタ付いてる印象あるのよね。
あと、サイクロン式出る前のダストボックス?だった部分はもう無くしてほぼ一体式というかブレフィルタの直後に最終のHEPAフィルタなんか付ければガチャガチャ色んな所開けたりしないでメンテナンスもしやすくなりそうな気がするけどもどうなんじゃろ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 22:25:28.69 ID:OHT0iPAf.net
なんかいつのまにか
充電ヒートガンが出てるのな
俺が数年前にここで
充電式作れよと書いた時は
バッテリーがもたないから
作らないとか言ってたくせに
何処のメーカーが最初に作ったんだ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 22:28:30.77 ID:xNpy59Fs.net
ヒートガンはHiKOKIを買ったよ
やっぱりデジタル表示だよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 22:48:52.49 ID:bGBlLSFR.net
バッテリー共通って視点で選ぶでそ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 22:58:53.88 ID:xNpy59Fs.net
バッテリーで工具は選ばないんだ
BOSCHもパナソニックも京セラも買う

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 22:59:37.70 ID:UvN81Pee.net
トップハンドルの40Vチェーンソー購入検討してるけど
マキタ008と009をYouTubeで見ると明らかに他メーカーより
トルク無い感じで切断中止まってるんですよね
4050F対応とかこれの後継機ってまだ数年出ないかな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 23:08:28.16 ID:1kTUiOl2.net
>>872
なんでよ(笑)
バッテリーに縛られてたら使いやすくて便利な工具揃えられないじゃん
そりゃ、同じメーカーで揃えるのが理想だけどさ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 23:20:35.77 ID:NckOgfkD.net
>>874
純正採用のチェーンと、それを駆動するスプロケットが製品用途や出力クラスに合ってないのが原因のひとつ
マキタには実用性の高いチェンソーを設計する能力が無いから仕方ないんだけどさ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 06:55:02.67 ID:LzDWVdd1.net
>>876
単純にトルクという面ではHIKOKIのCS3625DC
の方がありそうだけどトルクだけでなく製品全体で
どうなんだろうなという感じ
ハスク他バッテリーから揃えてまでは考えてないし
もう少し考えてどっちか買うかな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 07:42:40.12 ID:w/LBC3mo.net
確かにワサビとかみててもよく止まってるね

でも副業の特殊伐採のメイン機で009使ってるけど動画ほど止まらない
ワサビはスパイク使って押し込み過ぎな気も
バッテリー終わる直前で急に止まりやすくはなるけどサインとして丁度良く感じてる

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 09:34:44.37 ID:t/O5HKOX.net
まあチェンソーはハスクかスチールのやつを買った方がいいもちろんバッテリー互換性皆無だけど

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 10:18:47.57 ID:I9kJZpmJ.net
ハスクバーナのT540iXP良いよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 10:30:35.60 ID:kh5uYj2z.net
マキタの話してるのにすぐにゴミの宣伝始めるガイジが早くコロナで死にますように!!

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 10:32:41.13 ID:I9kJZpmJ.net
チェンソーに関してはマキタは2流だぞ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 10:32:55.52 ID:jWI9r3U4.net
ハイコーキもそうなのか分からないけどマキタのチェーンソーは
貫通させた時に急な負荷軽減感知して一旦止まるのテンポ悪くて嫌い
せめて唯一伐倒使用可能として売ってるモデルの018 019くらいは
それ解除して欲しい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 10:39:55.95 ID:VeSBDSei.net
誰も聞いてないのに一人で喋ってるジジイ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 12:29:42.41 ID:h4vAkKcY.net
ハイコーキは神谷先生が紹介してたのみたけどロック解除ボタンがクソでめっちゃ使いにくいらしいがアレ改善されたんか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 12:40:08.48 ID:W5qFftAd.net
>>878
正直その価格帯と比較になってる時点でかなりコスパいいと思うわ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 12:41:11.52 ID:W5qFftAd.net
>>886
安価ミスった>>879

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 12:57:39.83 ID:/pkX+N0n.net
パフォーマンスは良くない
信者が持ち上げてるだけ
専用メーカーは電動工具用の汎用バッテリーを使うという制約がないから数年おきにバッテリー自体をどんどんアップデートして出力も容量も向上してきてる
バッテリー形状や仕様も最初から野外機器としての専用設計だから機器への搭載も最適位置にピッタリ収まり取り回しやバランスなどマキタでは到底真似できない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 12:58:55.63 ID:jWI9r3U4.net
>>886
ハスクやスチールのトップハンドル上位機種を買うと
予備バッテリー1つ込で12万くらいいきますからね
バッテリー持ってれば3万前後で済むマキタとは
購入ハードルが違い過ぎる
それが海外YouTubeでも比較される機種だから
確かにコスパはいい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 16:20:01.51 ID:Hm2ge60A.net
チェーンソーや草刈機は
庭先での作業で充電しながらとか
仕事先の現場次第では静音性を求められるとか
そういう環境じゃないと、まだまだエンジンが強いな

パワーや作業時間が確保できるようになったら
エンジンより割高感が残っても
振動障害の軽減で連続作業できたりするから
もっと普及していくとら思う

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 18:05:55.97 ID:Sl7gzKQv.net
専業メーカーのほうが本体は高いがバッテリーは安いから、本格的に使うならコストもパフォーマンスも上だがな
マキタはプリンターのインク商法と同じでバッテリーが割高だし本体の性能が劣るからコスパは良くない

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 18:58:56.59 ID:AxmkoaQ+.net
草刈り機の売り上げ下がるだろがい!!!!

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 19:17:48.27 ID:I9kJZpmJ.net
>>885
それ36Vの糞重い機械のみ、18V機の場合はトリガー横のポッチ押すだけでOK

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 19:19:50.46 ID:I9kJZpmJ.net
マキタが速攻真似してきそう
https://youtu.be/AAPdygexcU8?si=TefRnVae41YlsAkn

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 19:55:11.04 ID:FOltelGW.net
>>894
マキタは本体だけで定価9万以上する40V高枝チェーンソー出してるから
安価なポールだけとかまず出さないでしょ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 20:05:09.51 ID:FD5qp8NU.net
マキタはスチールのハンディチェンソーに無かったチェーンオイルを自動方式にしたりチェーンテンション調整の簡略化とかバッテリーも10から18vまで揃えていて後発のメリット活かしているんだよなあ
本格的なのになるとハスクやスチールにはまだ差をつけられている感じ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 20:22:20.89 ID:rtcC+x4X.net
>>896
ハンディチェーンソーもウエットガード付40Vあればいいんだけどね
そろそろ来ないかな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 21:18:14.81 ID:45ZXFJ4H.net
ハンディチェーンソーの潤滑油ってタンク満タンに入れといちゃダメなのかな?
気がつくと服が油まみれになってんだけど
必要な時だけ潤滑油が出るようにしてほしい

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 21:45:07.29 ID:dMna8VCx.net
>>898
チェーンソーは動いてる時は常に必要なんだが…

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 21:48:12.89 ID:45ZXFJ4H.net
>>899
日立の電動チェーンソーも持ってるけど、ボタン押すとタンクから潤滑油が出る仕組みだけど

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 22:20:15.61 ID:dMna8VCx.net
>>900
それだとオイルが必要な時のタイミングを常に監視しないとダメな旧式のシステム
タイミングを誤ると刃が焼き付く
刃の回転とオイル吐出が常にリンクするのが常識的なシステム
ハイコーキには失望したよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 22:21:16.33 ID:dMna8VCx.net
あ、日立だから古いのかな?
古いならまぁしょうがない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 22:23:10.07 ID:dMna8VCx.net
>>898
シナ製のマキタバッテリー対応のンディチェーンソーなら自分でオイルをさすみたいだから要望に合うかもよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 22:36:08.41 ID:QH0dqyyd.net
>>900
それだと油不足でバーが焼けてすごい事になる
チェーンソーはチェーンとバーの間の潤滑の為に常に油を流しておく必要がある
手動のポンプなんて作業に夢中になって押し忘れるのが目に見えてる
オイルをケチって流さないとバーが削れて切れなくなる
汚れるからオイルを入れないなんて大笑いw
チェーンの目立てをせずにバーとチェーンを毎回新品にするならそれでも良いと思う

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 23:43:18.06 ID:Arjv/MFa.net
まあスチールのハンディチェンソーも使う前に自分でオイルをさすやり方だけどね
メリットは保管する時にオイルで汚れる事が少ないことかな?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 08:16:17.73 ID:Qzb1UAeN.net
>>904
>汚れるからオイルを入れないなんて大笑いw

必要以上にって言ってんだけど
余ったオイルが先から跳ねて木材とかもオイルだらけになる
適量で常に満たされているならそれで問題はない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 15:11:37.86 ID:DGq/viI4.net
>>906
どのくらい飛ぶのか分からないけれどチェーンソーってそう言う物だよ
オイルを出せば汚れるけれどバーは守られる
オイルを絞ると汚れにくくなるけれどバーもチェーンも傷む

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 16:30:48.74 ID:zqzfUjBj.net
すっかりチェンソーのスレになってるw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 16:53:50.16 ID:Y/yKpqfB.net
充電式チェーンソースレがほぼしんでるってのもある

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 17:25:00.76 ID:5UrB+4cF.net
専スレとして話すほど話題が豊富な訳じゃないしな
チェーンソースレや電動工具スレで
たまに話題にする程度で十分

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:03:41.30 ID:ZNcEkMP0.net
保管時もオイルが染みるのが当たり前だからな
下に何かしら敷いておくのが当たり前

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:11:32.33 ID:FwDzgdqX.net
チェーンソーは使ったことないから知らんけど
オイルの飛散が問題になるならバイク用のチェーンルブなんかよかったりして

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:15:24.21 ID:B+asiEMx.net
チェンソーはオイルが飛散してナンボの道具
そもそも作業前にオイルが出ているかチェックするためにフルスロで回して先端から飛び散ったオイルで濡れ跡ができるのを確認するのがセオリー
ちゃんと使い方を学んだ人は全員知っている常識です

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:17:51.07 ID:5hn7JmCk.net
チェーンソーのオイルは機械油と同時に切削油という側面もあるようだからどうなんだろうねバイク用のチェーンルブ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:23:06.63 ID:VDt0WDwP.net
時代はバッテリーチェンソーに生分解性チェーンオイル

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 19:39:57.96 ID:82rKfGHC.net
バイクのチェーンと違って
木や竹を削るんだし
あっという間に材に油持ってかれるんじゃないかな?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 20:06:55.28 ID:6kgDbNg+.net
ちなみにチェンソーオイルはまる一日の作業で2リットルくらい消費するものなので一斗缶で買うのが一般的で、それより小さい容器での販売は割高料金になってます

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:44:58.68 ID:4j2TikUC.net
もとのハンディチェンソーの話なら
保管時にオイルが染みてるのは
使用後チェーンの余分なオイルを
飛ばしていないのでは
オイルタンクからは漏れないよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 23:41:42.65 ID:9qVDP9Gz.net
チェンソーはオイル汚れを気にして使うものではない
が古来からの不文律
作業者は必然的に木クズ・樹液・花粉・土砂・塵埃・汗にまみれて全身ドロドロになるから多少のオイルごときを気にするのは無意味である

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:06:53.77 ID:w1/fMkrR.net
ハンディチェーンソーごときで靴やズボンを油で汚したくない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:29:36.55 ID:twwSUwaL.net
じゃあ手鋸でいいだろ
クズは重力に引かれて下にしか落ちないから避けるのは容易
チェンソークズは広範囲に散るから回避には限度がある
ハンディチェンソーは安全カバーのせいでバー上側を当ててクズを向こうに飛ばす切り方出来ないだろ?
ハンドルも多様な持ち方ができない作りだし、状況に応じてクズを飛ばす方向をコントロールできるホンモノのチェンソーとはやはり違うのよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 07:58:18.19 ID:+czQfTCf.net
こういう爺さんが日本の経済成長にとって害悪だったんだろうなぁ
チェンソー以外にも柔軟性皆無な生活送ってそう

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 09:31:00.45 ID:G/M/LJq/.net
マキタ純正って書いてあるバッテリーを通販で買ったら何も書いてない茶色いダンボールで届いたけど
これって純正でいいの?
騙された?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 09:45:33.74 ID:Cs6v3Vgp.net
マキタバッテリーの真贋の確認方法はある程度出回ってるだろ
外見から簡単にわかることはBL1860Bの場合工具に差し込む端子部分の形状
ガワも14v機には差し込めないような形状になってる
重量は670g
この3点クリアしてればだいたい本物だと思っていいだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 09:50:11.42 ID:mTxTzMVN.net
ADP11が40Vのバッテリーチェッカーになるっていいなこれ
製品紹介のページとかにバッテリーチェッカー機能ありと
一切明記されてないけどそのうちサイレン機能消去とかないよね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 09:50:34.58 ID:DbEwPLhS.net
どうだろうなあo(^-^)o
セットで買ったものに付いてきたのはちゃんと印刷あったけど、ロットとかで無地のもあったりするんじゃないかなあo(^-^)o

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 09:51:17.80 ID:mTxTzMVN.net
>>923
セットバラシ品ならそういうのもあるんやろうね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 10:04:22.94 ID:G/M/LJq/.net
つべ動画の真贋みたらどうやらセット品のバラで純正みたいでした

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 10:09:15.50 ID:oCaUgv4O.net
100回くらい使った後かも

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 11:00:53.84 ID:hQQoPQIx.net
バラシのバッテリーは職人向けの実店舗でもよくちょっと安くワゴン販売されてるの見るよね。
パッケージが無い以外モノは一緒だけど気にする人も居るだろうから別棚でって感じかな。
職人向けの店だとセット品しかなくても臨機応変にバッテリーと充電器抜いて工具単品で売ってくれるのよね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 11:01:11.13 ID:qhzrhhfR.net
昨日のNHKの改造の奴で互換バッテリー使っていたらしいが

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 11:10:11.87 ID:R7K70Th7.net
バラシは売れ残りだろ?
リチウムの劣化が気になるわ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 11:32:30.78 ID:hQQoPQIx.net
>>932
それはあるけどもね。
セットは最低でも道具の発売日から一応追えると思うけど、バラは最早製造からどれだけ経ってるか確かめる術が無いw
職人の感覚だとガシガシ使って捨ててハイ次~な感覚かもだからあまり気にしないのかも。
逆に一般向けのホムセンとかバラシしないよって所は在庫になってるセット品のバッテリーどうなってるんだろ?的なところはあるけどw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 11:41:40.40 ID:ztvy5pJp.net
オイル飛び散るのが嫌ならレシプロソーと言う選択肢もあるんやで

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 12:01:54.75 ID:U9udHYdD.net
実際レシプロの方が使い勝手いいな
JR189買ってからmuc101使うこと無くなった
レシプロに比べてメンテナンス面倒くせぇし使用できる範囲も狭いんだわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 12:04:03.37 ID:DbEwPLhS.net
1年くらいなら大丈夫かなあo(^-^)o
まあ買う前にどのくらい在庫してるかわからないからなんともだけどなあo(^-^)o

セットで買って10ヶ月放置してたバッテリー、開けた直後で残量調べてみたら1目盛り点灯だったぞo(^-^)o
とりあえず満充電して戻したけどちょっと使うの忘れるんだよなあo(^-^)o
クリーナーで適当に掃除するぞ掃除するぞ掃除するぞo(^-^)o

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 12:22:53.44 ID:hQQoPQIx.net
リチウム電池積んでる製品全般の話しだけど、
ソコソコいい値段の商品買って届いて電池残量見たら殆ど空に近い状態だとなんか泣きそうになる(´;ω;`)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 13:22:01.51 ID:4MjwIUKR.net
前に日立の工具セットホームセンターで買ったら付属のバッテリー完全に死んでたってカミヤが言ってたな
すでにハイコーキが出来てたから日立表記のバッテリーは古いから気をつけた方がいいとか言ってた

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 13:48:50.34 ID:dvCRwlQG.net
>>919
同感
鋸屑の量からしたらオイルの汚れなんか微々たるもんだと思う
汚してはいけないような所で使う道具じゃないね

>>934
レシプロソーはレシプロソーの利点があるけれどチェーンソーよりも使いにくいかな
枝払いとかだと相手が固定されていないとぶるぶる震えるだけで全然切れない
切り口はキレイだし粉もあまり出ないのはメリットだけど使い勝手は良くないかな
解体で釘の入ったかも分からない柱とか切るのには最高なんだけどね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 14:42:36.16 ID:mSGWMfzY.net
まあチェーンソーは使ったことないから、スレの流れを見てての感想でしかないけれど
自分はDIYerなので、ちょこっとした作業に電動工具を使うことが多いのだけど
ちょこっとした作業ほど準備や片付けに手間をかけたくないし、服も汚したくないから
オイルの飛ばないライトユーザー向けチェーンソーがあってもいいなとは思う
バイクのチェーンも今はグリス封入のシールチェーンが主流で潤滑目的の給油は不要になってるし

ついこないだ道路に飛び出した枝を切り払ったんだけど
捨てるために細かく切るのにジグソーを使ったw
まあ場所によってうまく刃が入れられず、枝が暴れて思うように切れなかったね
こんな時にライトなチェーンソーがほしいなと思ったよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 15:06:47.92 ID:cJgNZTE7.net
チェンソーの構造は旧態依然な印象があるけど、
シンプル故に信頼性が高いんだろうとも思う

ライトに使うならやっぱレシプロソーだよ
上の人も書いてるけどJR189Dはなかなかいいよ

それでもチェンソーが使いたいならコメリのでいいんじゃない?
あれには自動給油が付いてなかったはず

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 15:08:30.85 ID:pRKoSCV+.net
枝を刻むのは電動剪定バサミが最強だと思うw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 15:11:31.90 ID:DbEwPLhS.net
そりゃ暴れっぱなしにしてたら切れるものも切れないぞo(^-^)o
お股の枝で試すといいぞo(^-^)o


レシプロソーなら利き手で枝とシューにしっかり押し当てて、もう片手で枝をしっかり握る、枝によっては少し引っ張り気味に握ってもいいかもなあo(^-^)o
切り離した後なら利き手側は足で踏んで固定して以下同文だぞo(^-^)o

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 15:16:55.32 ID:4qrgZ5by.net
トップハンドルチェンソー+ポールソー(共にバッテリー式)持ってるからレシプロソーまでは欲しいと思わない、次はヘッジトリマーをバッテリーにしたい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 15:56:09.81 ID:OmT1kVHf.net
ハンディチェンソーは見た目が派手だから一時的に流行してるだけで、その用途のほとんどは太枝切り鋏で代替できるというかそっちでやるほうが切り口はキレイだしカスも出ないし適してる
電動剪定鋏も手が届く範囲ならいい
庭木なんてそんな太いの無いだろ?

使ってる奴に言ってやりたい「ホントにそれ、クズやオイルに文句言ってまでハンディチェンソーを使わないとできないことなのか?」と

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 16:53:38.09 ID:Cfmu3Utr.net
>>943
それを薙ぎ払うように刈れるのがチェーンソーだから
枝の種類にもよるけどチェーンソーで1時間かからない
作業量がレシプロだと2~3時間軽くかかるし疲れる
という状況はいくらでもあるからね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 17:56:13.83 ID:qpj2HAh+.net
まあ剪定鋏やレシプロソーの方がオイルの補給とか使う度に刃を研いだりとかしなくていいし管理も楽掃除もチェンソーは木屑とオイルが混ざってへばりついて一苦労
太い丸太とかになるとチェンソーしか選択肢ないけど

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 18:24:30.96 ID:/K+BpvH3.net
>>947
単にそういった事じゃなくて枝の種類 量
やる頻度で決めるもの

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 18:31:51.56 ID:dvCRwlQG.net
>>940
チェーンはシール入りとかでどうにかなったとしてもバーの上を滑るように刃が動く構造だからその部分だけはどうしようもないんじゃないかな
超硬のバーとチェーンを使って油量を減らす事もできるかも知れないけれどコストの問題もあるしそう言う流れにはなってないね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 18:59:30.29 ID:4qrgZ5by.net
俺のチェンソーそんなに油飛び散らないぞ、ちゃんと出てるか不安になって途中確認するくらい

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 19:05:02.70 ID:z4xDXVS9.net
>俺のチェンソー
新しい下ネタかと思ったら違った…らしい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 19:37:10.37 ID:+czQfTCf.net
遅漏かw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 19:38:36.22 ID:73qWPTO8.net
俺も割と絞り気味に調整してる
エンジン始動からフルスロットルで10秒くらい回さないと
オイルが飛び始めない

主に竹を切ってて丸2年
そろそろ刃の磨耗で交換時期ってところだが
焼きつくようなことは無かったな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 19:46:24.77 ID:E5cTm2xx.net
電動ハサミとレシプロソーとハンディチェンソーと普通のチェンソーを持ってる俺には隙がなかった

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 19:50:35.68 ID:44KNwnVi.net
俺のチェンソー(意味深)

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 19:54:25.50 ID:73qWPTO8.net
>>954
それぞれ得意分野あるよね

剪定バサミは高すぎなんで
ラチェット式使ってみたら思いの外良かったんで妥協できた

レシプロ、トップハンドルチェーンソー、リアハンドルチェーンソー持ってるから
ハンディーチェーンソーは要らないかなぁ

トップハンドルチェーンソー持ってなければ
レシプロとリアハンドルの中間的な使い方はできると思う

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 19:55:55.78 ID:4qrgZ5by.net
俺のチェンソー
俺のポールチェンソー
俺のヘッジトリマー
俺のポールヘッジトリマー
俺の手鋸
俺の剪定鋏
俺の鉈
※俺に隙はないww

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 20:04:53.83 ID:44KNwnVi.net
俺のポール

までは読んだ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 20:14:07.02 ID:94eXfWBZ.net
俺の(股間の)
夜の(股間の)
下半身の(股間の)
下腹部の(股間の)

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 23:57:07.30 ID:z4xDXVS9.net
>>951だけど、なんかすまん

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 01:37:26.07 ID:ZXL0MHpX.net
おまえのうp

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 07:12:41.81 ID:ekVhDkYb.net
>>953
竹は柔らかいからバーは減らない
細かい事を言うとオイル量は切る物で調整するもので硬い物を切る時はたくさん出さないといけない
竹は柔らかいから絞ってても大丈夫そうだ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 09:39:29.48 ID:r1wnRVqW.net
チェンソーは使う時にチャップスやらヘルメットやらと装備が必要かだからなあキックバックとか大怪我下手すりゃ死ぬし
まあ他の工具ても下手すりゃ普通に死ぬけど特に回転するヤツはヤバい

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 10:32:32.34 ID:VpcLpgjG.net
草刈りだってちょろっと刈る時でもきっちり装備するしな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 19:28:30.52 ID:bTK44dHy.net
ワサビって凄い電動工具慣れてそうだったけど
チェーンソー先で使ってて怖かった

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 19:44:29.58 ID:SSwjXVAh.net
ワサビくんは色々な作業資格取ったほうが良いと思うのね
農業なら刈払、伐木、振動工具、粉塵、玉掛、車両系建設機械、小型移動式クレーン
このくらいの安全知識は有しておいたほうが良いのね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 19:56:11.48 ID:d/Xjnrhe.net
>>966
結構持ってるけどそんなん取ったって身に付かないよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 19:58:29.52 ID:SSwjXVAh.net
>>967
技術は身につかないけど安全意識の啓蒙には役立つから

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 20:06:01.39 ID:ekVhDkYb.net
>>967
最低限の安全の知識を教えるだけの物だ
例えば草刈り機だと肩ベルトを付けろとか
多少なりとも安全の知識があるのと無いのでは大違い

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 20:08:15.82 ID:d/Xjnrhe.net
>>968
そう思うならあなたの周りには凄く真面目な人が多いんだね
寝てても貰えるような資格を持ってても危険作業する奴は一杯いるよ
ワサビ君がどんな奴か知らんが今危ない奴は資格とっても多分危ない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 20:25:20.83 ID:DhDERepg.net
ワサビの刈払機とチェンソー技術はド素人そのもの
とうてい人に見せたりしていいレベルにないそのうち靴を切ったり指を飛ばしたりすると期待している

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 20:27:04.37 ID:uxX96fwE.net
草刈機ぶんぶん振り回すもんな…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 20:34:00.04 ID:hcdHueRB.net
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 20:40:23.65 ID:Spq3EVWK.net
草刈りごときでんな大げさな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 20:59:46.23 ID:ekVhDkYb.net
>>974
そう言う奴が事故に遭う
毎年何人も死んでるよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 21:22:50.95 ID:FqRcXnXf.net
草刈機ちゃんと使えてる動画教えて
参考にしたい
今年からデビューするんだ…

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 22:50:15.95 ID:Spq3EVWK.net
>>976
マキタ電工スレで聞くって事はお察しだしそんな身構えてするもんでないよ
肩掛けベルトも保護メガネも付属してるしわざわざ付属してるって事は作業に必要な物って事もわかるでしょ
後は説明書通りに使えばいいだけ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 23:09:02.90 ID:h1CuIHW8.net
結局、文句はい 言うくせにお勧めは言えない奴しかいねえんだよな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 23:14:41.29 ID:3Yj+UMDY.net
もうかれこれ半年はエアダスターをマキタとハイコーキで迷ってる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 23:21:01.87 ID:DnJIpwMJ.net
トルクレンチ2回カチカチさせたら怒るレンチいるだろ?
あれと一緒

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 00:45:13.86 ID:+oac/USB.net
>>980
踏み逃げすんなよ
Makita マキタの電動工具 28
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1709394278/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 01:11:38.69 ID:mQvrJ8BE.net
>>976
エンジンの背負式とかじゃない限り
フェイスガードさえしてれば取り敢えず自分は怪我しない
エプロンみたいのしてれば汚れも少ない

ただし振り回して使ったら
もし周りに人が来たことに気付かなかったら
その人を殺すか大怪我させるかもしれない

とりかく振り回すな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 01:15:39.32 ID:UVHuHg7C.net
>>982
なに言ってんだ?
正しく構えたU字ハンドル以外の全ての刈払機は自分を切る可能性があるぞ
それはエンジンだろうが電動だろうが変わらない
チェンソーも同じで、操作を誤った場合に自分の身体を切るのを防ぐ機構は備わっていない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 01:18:33.86 ID:o3cAgkzU.net
電動チェーンソーにあったら便利そうなの気がしたのが
草刈機みたいな逆転モード

上から切っても木屑を向こう側に飛ばせる上に
キックバックしても自分に跳ねてこない

だが頻繁な切り替えば面倒そう

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 01:22:25.78 ID:0SYcfA0Q.net
>>984
馬鹿は市ね
ソーチェーンは一方通行であり逆転では物理的に切れないのは当然として、
チェーンを逆向きに着けて逆回転させたとしても、慣性ブレーキの作動やハンドル位置などに不都合をきたしてとても危険な代物になるわ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 01:42:08.18 ID:o3cAgkzU.net
あーそうだなw
刃が逆になるわ

晩酌中の思い付きだ
忘れてくれ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 01:50:29.59 ID:QCzls5Sy.net
次スレ重複してるぞ

Makita マキタの電動工具 28
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1709389943/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 07:22:44.79 ID:U8086d8N.net
>>978
これなw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 07:32:04.90 ID:qdUhwUOI.net
>>982
エンジンの肩掛けでも足を切って死んだ人まで居る
そう言う思い込みはとても危ない
お前みたいな奴の為に講習があるんだよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 09:07:20.74 ID:29ZvyC2/.net
>>977>>982
実際の動画で見たい
文字じゃなくて
結局文字で言われてもワサビ氏みたいに実践になったら出来てない人も沢山居ると思う

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 10:28:34.10 ID:LQwyQPcx.net
つべに幾らでも動画あるし草刈り機使い方で検索すればいいだろ
大体使い方知らないのにワサビとやらが正しく使えてないって何でわかるんだ?もうどっか行け

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 12:22:24.55 ID:3E9s4CYW.net
>>990
「林災防 刈払」で検索検索!

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 12:37:24.02 ID:C1+4DWn2.net
つべの刈払作業の動画だと、「草刈ひでちゃんねる」が商品紹介案件ばかりになる前の開始初期~2年前くらいまでの草刈動画を順番に見ていくのが初心者には分かりやすくておすすめだよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 14:33:47.91 ID:Ycui6ove.net
実店舗と通販で故障来た時の対応はやっぱ実店舗の方がいいと思うんだけど
どれくらいの値段差までなら実店舗がお高めでも買う気になる?

ホムセンの35%オフより安い通販も普通にある

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 14:57:07.28 ID:UjBo3+x5.net
マキタ、パナソニック、BOSCHはビルディで買う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 15:40:22.69 ID:eqVHvNhz.net
最近ホダカでばかり買ってる、セットから本体だけ抜いて売ってくれたりするところは良い

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 18:34:12.20 ID:U8086d8N.net
>>995
はよ言えや
ヤフショで適当に買っちまった

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 20:29:06.43 ID:phT9s+Dd.net
>>979
エアダスターは1家に1台あっても不思議じゃない代物だな色々と便利

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 23:24:08.79 ID:i2zyW8+p.net
次はまだ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 23:24:35.26 ID:i2zyW8+p.net
次よろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200