2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 22:50:41.06 ID:KkpwyjVB.net
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。

※ 次スレは>>980が立ててください。立たなかった場合は宣言してから有志が立てるようにお願いします。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700724073/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 23:46:15.98 ID:u7S3e16z.net
たておつほしゅ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 23:56:15.99 ID:OrkP5LEY.net
>>1
クソスレ立てんなボケ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 00:48:38.35 ID:RCk7cRV2.net
テンプレ下に移動させてて草

まあ見やすいから悪くない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 14:39:51.00 ID:GQswEMMW.net
テンプレに拘ってるけど誰も使ってないよな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:10:19.98 ID:RCk7cRV2.net
屋根裏の断熱をしたいと思ったんだけど、天井って乗ったら落ちるよね?
大きい板を渡そうにも入口が押し入れにあって持ち込めない場合ってどうするのが正解?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:28:00.62 ID:NXQ/ZsCf.net
角材たくさん同じ長さに切りたかったけど
おれの能力じゃ丸鋸では無理だった
卓上丸鋸無いと無理かい?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:31:31.14 ID:rlk5GsUM.net
百貫デブでも無い限り、梁の上を選んで進めば何とかなる
問題は、埃やクモの巣、得体の知れない虫とかがわんさか蔓延ってたりすることもあるから
押入れの点検口から覗いて見て懐中電灯で行動範囲の確保を事前に確認すること
ホムセンで売ってる上下ツナギの使い捨て防護服を着込んで、マスク・防護メガネ・スニーカー・殺虫剤で
挑んだがやり過ぎだった 虫の心配も無かったし埃は定着しててさほど舞わなかった
やはりホムセンの断熱材シート十数枚買い込んで、5〜6巻ぐらいずつ天井裏に放り込んでから
天井裏で開梱、ぶわっ!と膨らませておいてから丁寧に端を少しずつ重ねるように敷き詰めた
余ったのはリビングの上だけ二重に敷いたりした 夏場のエアコンの効きが格段に変わった
天井裏の熱が遮断できたんだろう   ま、百貫デブならそもそも点検口から登れないか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:50:28.08 ID:WHqN3T83.net
>>6
釣り木受け材の上に乗る

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 17:23:01.44 ID:RCk7cRV2.net
ありがとうございました。

>>8
85kgのデブっす…
一応首を突っ込んで見たらきれいな感じでした。
砂埃はありましたが、教えてもらった方法でやってみたいと思います。

>>9
ちょっと落ちそうで不安ですがやってみます。
意外と丈夫なんですかね…

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 22:18:54.68 ID:qNGzbI1a.net
>>7
長めに切って
それを並べて正規寸法で一度に切れよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 01:29:35.09 ID:qXZlGGcn.net
コンクリの駐車場に水はけ用の溝を掘りたいんですが、気を付けることなどありますか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 09:38:25.20 ID:gEOoOc6O.net
すのこベッド作ってるんですが、
すのこ部分の木ネジ固定って下側から打ち込むとデメリットってありますか?

上から打ち込むとネジ頭部分のちょっとした段差や凹みが布団に擦れるんじゃないかと思って。
ですが市販のすのこベッドやすのこを見ると、上から釘を打ち込んでるものしかないんですよね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 10:00:54.91 ID:Y/On8Qy7.net
>>13
天板側からではなく桁側からネジを打つってことだよね?

天板は薄いからネジの掛かりが少なくなり強度が低下する
市販のものは強度を確保するために天板側から打ってる
強度を確保したければ市販品に倣っておいた方がいい

布団との擦れを気にするなら、ネジ頭が飛び出ないようにすればいいよ
皿取錐を使ってちょっと深めに皿取りして皿頭のネジを打てばいい
皿取りしたエッジをペーパー掛けしておくとより安全

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 10:21:40.83 ID:iET14/uo.net
板側の方が薄いから上から打ったときより
下から打ったときの方がビスの山数が少ないから
強度が足りてれば問題ない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 13:34:08.15 ID:0uxkfL+K.net
>>13
目隠し用にネジ頭の上に張るシールがある
あとはすのこと布団の間になにか敷いたら?
すのこにシーツみたいなのをかぶせるとか

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 15:47:15.33 ID:Eznl4USj.net
どなたか>>12をお願いします

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 16:25:53.90 ID:pAcTa1hN.net
まずこちらを使ってください

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 16:52:26.87 ID:JTMxl56b.net
>>17
傾斜不足や不陸があるのを解決したいということなんだろうけど、
質問内容があまりにも漠然としていてアドバイスしにくいのかもね

現状の図や写真を出す、やろうとしていることを具体的に書くなどしてみたらどうでしょう?
それでレスが付くかは分からないけど・・・

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 17:36:36.39 ID:+u8e4Hzi.net
>>17
とりあえずやってみる
失敗したら考える

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 17:41:11.64 ID:aeHJTVlb.net
>>12
そもそも何故水はけが必要になったのか、どう言う状況でどう改善したいのか。
その水はどこに流すのか。
何をどうしたいのかがさっぱりわからない。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 10:05:48.74 ID:sK43OOqd.net
>>17
>>1は読める?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 11:01:52.76 ID:a0BOKHyn.net
一人書けばわかるんだからそんな責めるなよ…

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 13:12:22.72 ID:sK43OOqd.net
状況がはっきりすれば答える気がある人がこれだけ言るってことだぞ
問題がどこにあるか切り分けられただろ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 14:42:28.90 ID:bXP9Fwm5.net
今日は雨の地域が多いようだから、水はけが悪い様子を撮影できそう
それをimgurなりイメぴくなりにうpすればいいのに

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 00:43:03.67 ID:MSaBGZLf.net
地震で外壁のサイディングが剥げかかってるんですが、素人が釘を打ち直してもいいもんでしょうか?
内部が見えて木の構造がむき出しになってます。

火災保険の地震特約の適用範囲ではなさそうでした…

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 03:30:15.41 ID:84ahaPwo.net
>>26
写真でもあると分かりやすいけれどそう言う事もレベルじゃないんじゃないの?
中が見えてしまってるのなら何か貼らないと水が入ってくるんじゃないのかな?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 09:35:50.51 ID:MSaBGZLf.net
>>27
入ってきますね…
崩壊してるわけじゃないので尚更直せそう…と説明するにも写真いりますよね。
雨なので写真も撮りにくくて、あとで貼らせてください…

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 10:33:31.55 ID:hrywoATO.net
>>26
何ミリのサイディングかわかんないけど、釘が見えてれば良いけど金物固定だったら
きちんとはまってないとないと割れちゃうよ。
構造物が見えてるなら全面撤去でやり直した方が良いと思う。
保険対象じゃなかったとしても写真はたくさん撮っておいた方がいい。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 10:45:50.82 ID:bDX3WPyn.net
水入ってサイディングが反ってる?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 13:09:52.92 ID:kaVikTVn.net
錆びたネジが潤滑油塗っても取れません。いい方法無いでしょうか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 13:31:01.73 ID:rTGfhxra.net
>>31
どういうネジでどういう所に使ってあるのかわからんけど

叩く
錆を剥がす、錆で固着した部分を分離する、ドライバーなら溝に叩き込む

ドリル・サンダー・タガネ・バーナー
ネジや母材を破壊する
止めてあるものが板状なら板を割る、木材(可燃物)なら燃やす

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 14:21:03.30 ID:pSNryLyj.net
>>31
そのネジを洗剤で洗う。
次に錆を取る部分に」木工ボンドを塗りたくってよく乾燥させる。
木工ボンドの皮膜を剥ぎ取ればOK。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 15:57:30.54 ID:84ahaPwo.net
>>31
写真でもあれば具体的なアドバイスもできるけど何も分からないから答えようがないw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 16:33:31.47 ID:SentFzCq.net
>>31
花咲かGにつけておく

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 16:38:03.93 ID:bDX3WPyn.net
>>31
>錆びたネジが潤滑油塗っても取れません。
ネジが取れません
錆が取れません
回答がこの2つに分かれてるな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 18:14:51.34 ID:ciPXf0RV.net
そのネジの写真を上げたら、こうこう
みたいにアドバイスしやすいよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 16:13:21.74 ID:1lBZ//Xp.net
漆喰壁を板張りにしたいんだが、フローリング貼り付け用とかのボンドでくっつく?
検索しても逆パターン(板張りを漆喰にする)にする場合しか出てこない
漆喰の上って基本何も接着できない?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 16:36:11.49 ID:NDQxhPBO.net
>>38
表面が接着されるだけ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 20:27:41.40 ID:84gtIvyq.net
>>38
漆喰はすぐ剥がれるからそのままだと厳しいだろうね
細かいこと気にしないなら板をビスで固定しちゃえばいいと思うけど

41 :38:2024/01/04(木) 21:46:51.45 ID:1lBZ//Xp.net
なるほど、ありがとう
表面にシーラーとか塗っても無理?
板張りじゃなくてもよいから、汚れた白い漆喰壁を手っ取り早くキレイにしたい
壁紙クロスも貼れないようだし、やはり上から漆喰塗り重ねるしかないか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 21:49:55.59 ID:Ej1vuvAb.net
>>38
間柱が分かればボンドと長めのビスで行けそう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 21:59:13.42 ID:QvFCqn1t.net
現在の本スレ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 22:27:01.07 ID:nJDpxyu7.net
>>38
コーキングでもボンドでもいいけど硬くならないなやつね
廻り縁で固定してやれば負荷掛けない限り外れることはないだろ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 21:26:38.48 ID:RF2w/GpQ.net
サンダーとかポリッシャーのマジックテープオス側?に付いた糸くずってどうやって掃除したら良いですか?
つま楊枝でチマチマ取るしかない?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 22:03:39.26 ID:/1fAojAt.net
>>45
梱包用テープの粘着面で取れないかな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 10:39:03.19 ID:d1TLqp4M.net
>>45
くしでやれば取れそう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 10:53:33.49 ID:q1O6gyIZ.net
>>45
100均のペット用ブラシを使うといいとグーグル先生が教えてくれたよ
針金がまばらに生えてるような感じのものだった
「マジックテープ 糸くず」で検索すると出てくる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 14:02:49.44 ID:4FesWcXJ.net
どうすりゃいいんだろうなこれ

「新基準を満たしていても、約3年間続く群発地震でダメージが蓄積し、倒壊に至った可能性がある」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240106-OYT1T50160/

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 14:21:35.40 ID:NiRHJVZt.net
それDIY板で話すこと?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 17:22:24.80 ID:xw9WoCI2.net
耐震DIYしようぜ
ってことだよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 22:44:07.54 ID:xeXnqxNo.net
こんばんわ。グリスについてですが、車のバッテリー端子にグリスを薄く塗布しておきたいんですが、昔使っていた呉のグリスが販売終了していたので他に万能性ありつつ良さそうなのないかなと思って調べてます。
錆防止と導電性でよいグリスあれば教えて欲しいです。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 22:48:05.85 ID:2eTcHn90.net
>>52
車板で聞けや

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 00:14:21.92 ID:xAffAIlZ.net
それ言い出すと住宅の話も出来ないだろ

でもグリスは知らんわ
その呉のグリスの成分見て似たようなの買えば?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 01:52:31.97 ID:g7wIR5us.net
やっぱ車版で聞いた方がいいですかね…。グリスも色々あるし機器や電装用途で幅広いのでDIYでもいけるかなと。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 03:54:39.82 ID:LxZHKsoE.net
>>55
海辺に近くて錆びやすい環境とか年式が古い車に乗ってるとかあるの?
気にし過ぎじゃね?
今の車ならグリス塗らなくてもいいと思うけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 04:13:54.57 ID:xAffAIlZ.net
目的が大したことないから割りとなんでもいいだろ感ある

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 04:25:56.70 ID:KlB61ZZl.net
呉なら接点復活スプレーでいいんじゃね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 08:45:05.61 ID:rkviTABi.net
>>56
今の車でも電蝕を起こすから塗っといた方がいいよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 12:32:57.36 ID:TQHf0Vnr.net
タミヤの接点グリス

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 12:49:03.84 ID:iSEPEDaL.net
>>52
何でも良い
普通のシャーシグリスで十分
潤滑が目的じゃなく錆を止めるのが目的だから粘りのある物なら何でも良い
ワセリンでも良い

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 13:03:41.50 ID:iMV/QB2C.net
どこでも売ってるAZの万能グリース
何の変哲もないリチウムグリースだけど、
用途にちゃんとバッテリーターミナルと書いてある

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 16:00:22.76 ID:X+c6PiFn.net
電蝕ってグリスで防げるもんなの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 16:20:44.16 ID:HioCsFua.net
>>63
電蝕は異金属間に水が入り込む事によって起こるからグリスで水を弾けば防げる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 16:21:36.77 ID:xJiUjKcS.net
電食は水を介さないと発生しないから水が接しないようにできれば

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 19:23:49.55 ID:iSEPEDaL.net
>>63
ターミナルにグリスを塗るのは電蝕防止とは違う

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 02:39:17.51 ID:Uk/SC+4s.net
>>61
じゃあ、556をシュッと、もしくは、サラダ油を数滴でもオケ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 03:37:51.99 ID:5YHV5Gp6.net
まぁ、皆さんありがと。
とりあえず接点は新品バッテリーに塗布してあるからいらないかなと。
あれからグリス色々調べて見たけど、万能グリスで良さそうですね。AZの万能グリスでいいかも。でもせっかくだしDIYでそんな大量に使わないしそんな高いもんでも無いので、バイクか車用品のウレアグリス塗っとこうと思います。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 08:45:18.76 ID:zzAKnHbR.net
モリブデンじゃなければいいんじゃない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 10:04:19.28 ID:aI5fbfrM.net
>>67
粘性のあるものなら何でも良いけど556はしゃぶしゃぶで流れ落ちる
サラダ油は556に比べて多少粘りがあるから少しマシだろうけどグリスに比べたら流れるね
まだバターやマーガリンの方が良いんじゃないか?w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 10:52:15.62 ID:PxH9QzB/.net
>>70
端子だけならそうだが、端子とクランプの間なら留まるからそれでもいいじゃね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 12:41:52.65 ID:Tz4j+NHo.net
>>71
端子とターミナルの間は油脂厳禁
まあ、そこまでシビアじゃないけどポールの所に塗る物じゃない
グリスを塗るのはターミナルの表面やナットに粉が吹くのを防ぐ為

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 20:13:51.93 ID:WxzkqCxA.net
0.5mmの銅板を2mくらいカットしたいんですが
電動ドリルにダイヤモンドカッターくっつけて
切れますか?
ダイヤモンドカッターはルーター用っぽいやつで
直径3cmくらいの丸いやつです

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 20:28:37.54 ID:zfyEJf/9.net
>>73
ドリルは手で持つの?まっすぐに切るの無理だろうから
切れてもガタガタでそのあとにヤスリで削ったり加工が必要
あとドリルはルーターより回転が遅いから切るのも時間が掛かる

0.5の銅なら頑張れば金切りバサミでもいけるんじゃね
その後叩いて反りを直さないと駄目だろうけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 20:33:45.38 ID:qFVDbnFb.net
>>73
切れないことはないけど時間が掛かるよ
電気ドリルでは回転数が足りない
ミニルーターは8000〜20000rpmくらいあるけど、
電気ドリルは速いのでも4000rpmくらいしなかい
形状的に繊細な操作が難しいから、綺麗に切るのも難しい

76 :73:2024/01/11(木) 20:43:22.42 ID:WxzkqCxA.net
ありがとうございます
手持ちのドリルは1分500回転みたいです
たった0.5mmだと思ってましたが
難しそうなのでルーター買うこと考えてみます

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 20:46:51.21 ID:cemKgEP2.net
>>73
アクリルカッターみたいなもので溝付けて
折り曲げて切った方が速くて綺麗じゃね?
https://youtu.be/JnX452Qtwi8

銅は結構粘りが強くて電動の回転カッターだと食い込みやすい

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 20:51:32.01 ID:6vP7cc8S.net
0.5mmの銅板なんか普通のカッターで切れるやろ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 21:24:37.08 ID:/oZlyxYz.net
ハサミでも簡単に切れるけどな

80 :73:2024/01/11(木) 21:31:02.36 ID:WxzkqCxA.net
小出しですみません
ドラム缶みたいな円柱なので
ダイヤモンドカッターで滑らせながら
切っていくのが一番楽そうだと思ったので

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 21:58:54.04 ID:qFVDbnFb.net
>>80
プロクソンのミニサーキュラソーテーブルEXを買うんだ
ルーターより高くなるけど、安定的にカットできるし便利でいいよ
付属の刃だと銅は切れないから、別売りの刃を買う必要があるけど、
使いまわしがきくから今後も加工の予定があるならおすすめする

ホーザンのPCBカッターでもいいよ
プロクソンのと物は同じで、こちらはダイヤモンド刃が標準で付いてくる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 21:59:19.12 ID:t7mMEYf6.net
トタンばさみで

83 :73:2024/01/11(木) 22:14:52.65 ID:WxzkqCxA.net
>>81
2mだけ切って今後は使う予定ないので
あまりお金はかからない方がいいんです
すみません
>>82
他の人もハサミを勧めてくれましたが
今回だけでダメになってもいいから
それを選ぶ手はありますね
でも切った跡がきれいな方がいいので
安いルーター買うのが妥当っぽいです

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 22:36:47.92 ID:zfyEJf/9.net
いやいやルーターだってガタガタだよ
2mもまっすぐに切るとか無理だと思うよ
切った後もヤスリやルーターできれいにする手間は掛かる

あと安いルーターも駄目ちゃんとしたの買わないと
押し付けたら止まったり回転が弱まるから

85 :73:2024/01/11(木) 22:47:55.26 ID:WxzkqCxA.net
たった0.5mmの金属板なのに
安い工具だと切断するのって大変なんですね…
ダイヤモンドカッターを買って
手持ちの電動ドリルで試してダメなら
ハサミ買うことにします

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 23:01:01.65 ID:eNPsqoTr.net
食い切り使えよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 23:23:43.11 ID:xu9XA9CX.net
試しにキッチン鋏で切ってみろよ
あっけなく切れてバカな質問したなと思うかもw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 03:09:30.75 ID:GEaewsfx.net
そんなペラい銅なら切れそうだな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 09:39:26.19 ID:PXotcPL5.net
>>85
ハサミを入れる所があればハサミが一番きれいに切れる
ディスクグラインダーに切断砥石でもいける

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 09:57:28.88 ID:ysgj+fqm.net
ハサミといいながらグラインダーも薦めるとかすげーよw
全然切れ味違うだろw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 11:26:55.27 ID:1cpCT9pS.net
まず質問の前に切ってみれば良いだろw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 12:00:24.82 ID:0DXzVr6I.net
それは言い過ぎ
知らない人は切れるという発想にもならんよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 12:09:43.66 ID:x7B8HLEl.net
ゆとりはマニュアルがないと何もできない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 13:28:59.83 ID:mQlGbYlH.net
ゆとりじゃなくても初心者はそうだろ
工業高校卒ばっかじゃないんだぞ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 13:52:39.68 ID:C/oyX/2v.net
ゆとりて久し振りに聞いた(笑)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 14:06:57.02 ID:0DXzVr6I.net
ゆとり世代ってもう30超えてるから40代とか50代じゃないと蔑称として使わないよね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 15:38:12.02 ID:8heDAt5z.net
真のゆとりはマニュアルを読まない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 17:43:22.05 ID:9N2e8OTT.net
うちにあるBOSCHのマルチカッター
きれいに切れそうな気がする

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 19:28:12.35 ID:Fs1+HCgt.net
・メーカー:YKKAP
・製品名:コンコードS30
どこに書き込めばいいか分からなかったので、ここに書き込みます。
玄関引戸が閉めるときにカタカタ音が鳴るようになりました。
音は、引戸のスピードを和らげるためのクローザーとそのレールが滑って発生していました。
クローザー取付ねじを緩めてレールに押し付けるようにして締めなおしましたが、効果はありませんでした。
どなたか対処法を教えていただけませんか。
https://imgur.com/nliA8nr
https://imgur.com/v5MGlct

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 19:36:36.00 ID:0DXzVr6I.net
>>99
歯車側の写真ある?
見た目はきれいそうだけどとりあえず清掃することが大切

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 12:12:07.56 ID:zeXBWH68.net
>>100
歯車側も特に問題なさそうでした。
レールとクローザー歯車に隙間が生じていたので、ねじ穴を拡げてレールとクローザー歯車の隙間を狭めたら、大分症状は改善しました。
これで様子を見てみようと思います、ありがとうございました。
https://imgur.com/undefined

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 12:13:58.08 ID:zeXBWH68.net
写真をアップロードできていなかったので、一応アップロードしておきます。
https://imgur.com/6wZENdH

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 13:03:50.44 ID:545k/aWg.net
>>99
もう遅いみたいだけど
赤丸のネジで調整出来たんじゃない?
https://i.imgur.com/VzEBG0B.jpg

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 19:06:54.63 ID:zeXBWH68.net
>>103
ありがとうございます。
そこはドアの高さ調整のネジです。
クローザーとレールの位置関係は変わらないと思われます。。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 19:42:08.80 ID:545k/aWg.net
ちがいましたか、失礼しました

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 10:30:05.91 ID:yZEYLuhH.net
■引戸を開け閉めすると異音がする。
https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/trouble/
品番でカラカラで検索すると「一部の方のカラカラと音がするとの事で心配してましたが、・・」とかが
引っ掛かるが、今はリンク先消えてる ハズレ引いたケースがかつてはあって、すでに解消済みだから
ネット対策されたのかも知れない 手に負えなかったら『お客様相談室』が最善 中古だから、とか遠慮する
必要も無い気がする(たぶん中古なんでしょ 施主なら工務店に速攻で一報だろうし)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:04:12.48 ID:oH4Dv4zd.net
アルミのスマホケースに穴を開け、ストラップホールにしたいです。

切削面の酸化を防ぎたく皮膜処理を自前で行いたいです。
漂白剤とかそういうのを塗布するだけで終わるようなお手軽な方法は無いですか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:09:21.96 ID:T5gKkAgM.net
>>107
どんな金属も酸素に触れると直ちに酸化するのでお手軽な方法はありません

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:10:12.77 ID:oH4Dv4zd.net
>>108
そこをなんとか

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:15:09.07 ID:qfJ9NWza.net
アルミはそのままでも意外と大丈夫だったりする
スマホケースってことは湿度高いとこに放置したりしないっしょ?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:18:09.28 ID:oH4Dv4zd.net
ポケットに入れてるくらいっす
酸化したら粗面になって、ストラップが摩耗してすぐ切れるようになるなら嫌だなと思ったもので。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:21:31.75 ID:qfJ9NWza.net
どんなアルミ(合金)かにもよるけど気にするようなレベルにはならんと思うよ。

そもそも穴を開けたらヤスリとかで表面を仕上げないといけないわけで、錆びてきたらヤスリをかけ直せばいいだけ。
少なくとも、すぐにザラザラになるほどの腐食は起きない。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:28:52.71 ID:T5gKkAgM.net
>>109
アルミは表面が酸化して特に強力な不動態膜をつくるから逆に何もしない方が良いんだよ
下手に化学処理をして不安定な相を作ったりしたらかえって脆くなる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:36:45.93 ID:oH4Dv4zd.net
検索しまくっても、珍走団のバイクパーツ陽極酸化講座くらいしかヒットしないのはそういうことなのか。。
被覆は諦めます。
ざらつきが出たらコンパウンドで対処することにします
あざっした

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 16:59:10.94 ID:M1MmCkr9.net
アルミ鍋は米の研ぎ汁で煮込むとコーティングされるそうな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 17:59:34.33 ID:XsNPabs8.net
中空リベットつけるとかでいいのでは

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 18:13:51.85 ID:/mBJfTrE.net
>>115
まだそんな都市伝説言ってるアホがいることに驚き
コーティングって意味知ってるか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:55:44.55 ID:yZEYLuhH.net
https://flyingsaucer.co.jp/column/oteire-arumi/
これをもってコーティングと呼ぶなら、まぁコーティングでいいんじゃないのか

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 19:56:42.30 ID:L83NjDkD.net
コートの中では平気なの

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 20:14:26.64 ID:qPEPPONX.net
地震の影響でて目地修繕したいのですが業者が対応できずで
手伝ってもらえる友達もいないので落ち着いたらある程度自分一人でしようかと思ってます
石垣目地補修工事
https://rehome-inc.co.jp/case/%E5%A4%96%E5%A3%81%E5%B7%A5%E4%BA%8B/2605/

こういうのに使う定番のモルタルありますか?
それか特に気にせずネットやホームセンターでモルタル買ってNSハイフレックス塗るか混ぜ込めばいいのでしょうか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:58:55.10 ID:ems15TSB.net
ネジをキツく締めるとネジ切れることありますよね
ステンレスのがやはりそういう力にも強いですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:22:17.15 ID:1TEMhLYl.net
>>120
普通のモルタルでも良いけれど左官用の厚付け用のプレミックスモルタルの方がやりやすい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:42:21.07 ID:qfJ9NWza.net
>>121
何と比べてるの?
鉄とステンレスならステンレスのが強い

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:43:46.83 ID:qfJ9NWza.net
もちろん基本的にはねじ切れるような使い方はしない方が良い、とは書いとくわ

普通に使うなら強く締めても逆効果だから適度なトルクでしめること
古くなってねじ切れそうなら交換しよう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:49:25.95 ID:qPEPPONX.net
>>122
ありがとうございます。頑張ってみます。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 23:54:38.24 ID:ems15TSB.net
自転車のサドルポールを固定するとこなんか、全力で締めてもネジ切れないじゃないですか
あれはステンレスだからか?
と思いまして
普段ネジ切れるようなネジは安いから多分ステンレス以外かな?と確認したかったので

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:10:57.27 ID:CYoLkl51.net
アホすぎるな
強度の必要なネジ(というか締結部品)は熱処理して強度を確保してるから強い
多量に消費されるビスには熱処理のされていない生の鉄(軟鋼)が使われているものがあり、それは当然弱い
ステンレス製のビスは材質の特性上、生の鉄よりは強いってだけのはなし

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:23:57.95 ID:hIolkBVC.net
締め付ける力が強ければねじ切れる
M12のステンレスボルトを30センチくらいのラチェットレンチでねじ切る奴を見たことある

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:49:10.45 ID:4eY3pmq9.net
>>120
そんな使い方をする意味自体がない
ボルトの本数が足りないか、太さが足りないかのどちらかしかない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:54:22.09 ID:4eY3pmq9.net
ごめん安価まちがえた
>>120
ハイフレックスを先塗りしてドライアウトを防ぐだけで良いと思うよ。プレミックスは使いやすいけれど、石垣で使うのは勿体無い。

接着力を期待するよりは石と石の隙間を埋める事で崩れるのを防ぐのだから、ぶっちゃけドライアウトしても良いんだよね。
一番大事なのは奥までちゃんとモルタルで充填すること。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 01:54:52.34 ID:fk8lANC2.net
ステンレスボルトと鉄のボルトはそれぞれ複数の強度があって使用箇所によって変えてます
ステンレスでも強度が低い軟質加工だと強度の高い鉄のボルトの方が硬いです
詳細はボルトの強度区分で検索してみてください

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 01:44:25.38 ID:zFIjQQnh.net
>>85
その用途ならB07B49MPX2みたいな切断砥石のほうが適してる
なんで500円で買えるのにガラスに最適なダイヤモンドカッターにこだわる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 02:09:32.54 ID:F1QPF7od.net
遅れて登場
なぜかASIN
怪しげなマケプレ
500円じゃない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 02:28:19.87 ID:qkAyr3Fk.net
>>108
ドリル回しながら切削油かければokじゃね?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 14:15:36.06 ID:zFIjQQnh.net
0.8mmのアルミ板ををカットしたいんですが
電動ドリルにダイヤモンドカッターくっつけて
切れますか?
ダイヤモンドカッターはルーター用っぽいやつで
直径3cmくらいの丸いやつです

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 14:17:27.50 ID:2Bg6oIYH.net
歯が詰まるからだめ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 14:27:19.57 ID:/xxDprIX.net
>>135
ダイヤモンドカッターはガラスやコンクリートを切る為の物で金属を切るのには向いてない
金属には金属用の刃がある
電気ドリルでは回転が低すぎてうまく切れない
0.8ミリなら手で切ってもそんなに大変じゃない
どのくらいの大きさでどのくらいの長さを切るのか分からないけれどディスクグラインダーや丸のこでも切る事はできる
ディスクグラインダーはそんなに高くないし汎用性の高い工具だからこの機会に買っても良いかもよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 14:30:17.49 ID:MmJzTkgA.net
>>135
Pカッター

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 15:06:44.36 ID:tZe5xdVx.net
>>135
ID:WxzkqCxAにレスしてるのになんで同じような質問をしてるの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 15:37:20.50 ID:MmJzTkgA.net
ほんとだ
自分の考えている方法を後押ししてくれるレスしか求めてないガイジか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 16:16:33.66 ID:AVBEVIy+.net
ジグソーの金属ブレードが良さそう
俺なら金属用チップーソーあるからそれで秒で切れるけど。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 20:21:47.43 ID:FpF+9VZY.net
モノタロウでアルミ板切断機とか検索かけたらいろいろ出てくる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 06:12:22.36 ID:8r28ZeN2.net
キッチンの蛇腹ホースを交換したいのですが、工具なしでねじ込むだけで交換出来るものでしょうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 07:14:06.57 ID:LmrC6tWq.net
>>143
うちのはソケットはネジ込みだよ
ソケットをねじこんでホースを接着
そのソケットが手では回せなくてパイプレンチを使った
試しに手で回してみたら?
手で緩んだら工具は要らないと思う

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 07:42:52.46 ID:jZ5yj9rJ.net
洗濯すると下水の臭いが上がってくるようになったんですが、自分で対処できますかね?
排水管あたりを見直すくらいしか思い付きませんが。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 09:18:18.72 ID:8r28ZeN2.net
>>143
ありがとう
接着というのは塩ビ用の接着剤ですかね
だとしたら、古い方の蛇腹が外せないこともあるんでしょうか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 11:16:58.25 ID:+fWJwlss.net
ホースって言ってるから接着はないだろうけど
いろんなパターンがあるからこれ以上は画像貼らないと答えられないと思う

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 11:22:24.72 ID:8r28ZeN2.net
了解です

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 11:23:10.50 ID:E6HmCfcx.net
ホースの白い馬

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 20:55:43.73 ID:SZsuLiHY.net
ちょっとスレ違いかもしれませんが
詳しい方が多そうなのでよろしくおねがいします

脱衣所の鏡キャビネットが1200Wです
1300Wのドライヤーを使うと危険でしょうか?
5分程度なので気にすることはないでしょうか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 21:40:13.11 ID:+fWJwlss.net
>>150
大丈夫だけど気にはしてください
夏に1200wなら冬の1300は余裕かな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 21:49:34.61 ID:L7LLXt22.net
>>145
定期的に洗濯槽クリーナーで洗浄
塩素系と酸素系で1セット
洗濯機と風呂の排水溝に
風呂の排水溝はポリ袋で栓を作る

目的は洗濯槽や排水溝ではなく排水管
洗濯槽や排水溝はついで

トイレや洗面と流しは発泡クリーナー
普段からやってれば問題ない
高圧洗浄とか不要

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 21:51:53.06 ID:SZsuLiHY.net
>>151
つかってて異臭や煙でないなら大丈夫ですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 22:08:42.07 ID:+fWJwlss.net
異臭や煙はもう交換しないとだめな火災一歩手前の事故レベル
プラグ触ってほんのり暖かいから熱いになったら止めとく

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 22:12:56.80 ID:SZsuLiHY.net
>>154
なるほど
ちょくちょく確認しながら使うべきなんですね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 22:20:07.10 ID:wJ7vy/qQ.net
>>145
SANEI 防臭キャップ PH72-840
とか使ったら?
洗濯機パンを使ってるのかすら情報が無いから、多分無いものとしての回答だけれど。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 15:02:07.85 ID:6qH62lea.net
救援物資として届けられた飲料水の重さで体育館の床が陥没したと聞きましたが、床を保護する対策はありますか?例えば、重さを分散させるために何かを敷くことで、床が抜けにくくなるような方法は考えられますか?
https://assets.st-note.com/img/1705577807626-QlgY0dIyh6.png

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 15:08:43.28 ID:eNCvVZ5/.net
>>157
何段も積み重ねないことが一番の対策だと思います

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 15:31:19.98 ID:tKtmp/Re.net
>>157
束を増やせばとりあえずは大丈夫
ピアノのように1点に重量がかかるようなのは根田の間隔を狭めるとか床板を厚くするとか対策が必要だけど水くらいなら荷重は分散されるから束を増やせば落ちない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 15:54:44.12 ID:SEHVT4d+.net
>>157
小分けにしてダンボールベッドにすればよかったのに
隔離壁もできただろうに何故そこにまとめて積んだんだろう?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 16:41:22.95 ID:WbIs2XT2.net
>>157
こういう床ではこのように1箇所にまとめない事と、通路のように下がコンクリートの場所に集中させる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 16:43:54.90 ID:OJZCb0yv.net
壁にそって並べる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 17:43:12.19 ID:snGO9Ll8.net
>>157
満員電車なら人でもこれぐらいの密度にはなれそう
静止荷重で抜けたのは地震で弱くなってたんじゃないだろうか

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 19:10:59.67 ID:bi+7+VWL.net
体育館?の床なんて相当な衝撃荷重にも耐えるように設計してあるだろうに、なんでこうなるか

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 19:18:12.85 ID:9LMu5dvi.net
>>157
木造なら根太ピッチを変えたり、下地合板の厚みを変える
想定荷重を考えて必要な躯体を作るだけ。
体育館の床が抜けたのは想定外の重さのものを一箇所に積み上げたから。

災害時だし、イレギュラーな使い方ばかりするのだからら、そんなことで騒ぐ方がおかしい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 19:21:00.91 ID:9LMu5dvi.net
>>164
短期荷重と長期荷重がある事が分かっている?
なら、今回の床抜けは長期荷重によるもので、同じ感覚で話すことがおかしい事が分かると思うんだけど。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 20:11:31.09 ID:/Vma0Giz.net
わからん人もいるんだから煽らない煽らない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 20:23:30.98 ID:9LMu5dvi.net
煽ってるつもりはないんだが、そう聞こえる言い方なら訂正する。

一時的な荷重なら想定荷重の2倍くらいいける。
ジャンプ後の着地とかその程度の瞬間的なものは、もっといける。
以上。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 21:29:17.64 ID:l7AVwT6l.net
一番左の1列だけで2t越えw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 21:30:35.04 ID:wwiFn5rR.net
流石に30トン近くの重さが
掛かったら潰れるよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 22:17:46.59 ID:JSHsrgpH.net
ID:9LMu5dvi がバカ

壊れてんだから短期も長期も関係ねー
短期耐荷重をはるかに超えたんだから壊れたわけで
何が長期荷重によるもの、だよアホが

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 22:25:53.38 ID:ngrpSnbG.net
>>171
そうなのか
建築基準法は馬鹿ってことなのか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 22:27:49.74 ID:fJBZVjUr.net
本スレ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1703685041/

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 22:51:10.15 ID:JSHsrgpH.net
>>172
どこをどう読めばそう解釈すんだよ?アホが

建築基準を無視してそこにそれだけ置いた奴がバカなだけ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 22:58:00.17 ID:ngrpSnbG.net
>>174
設計者でもないのに、耐荷重をどう想定しているかなんて分かるわけない。
置いたのは自衛隊だろ?

君ならどれくらいだと想定する?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 23:02:50.07 ID:tt8ziOdJ.net
>>175
想定には基準があるんだがそれがわからないバカ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 01:12:08.39 ID:KQgAojui.net
>>172
171が正しい
積載荷重は短期荷重だ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 01:17:16.44 ID:KQgAojui.net
たぶん>>168は荷重について正確にわかっていない
長期許容応力度は数10年にわたる長期荷重に対してクリープ破壊限度を考慮して決められている。
一般的な部材の強度(降伏限度)は短期荷重相当である。
この床は当然設計短期荷重で計算されていたるが、体育館であることの衝撃荷重(瞬間的に大きな荷重がかかること)を考慮してやや高めの安全率をとっているはず

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 01:59:30.53 ID:Fu10Htmd.net
>>178
年30日以上雪が積もる多雪地域の積雪荷重は長期荷重に参入して検討する。
法的に長期扱いとする期間でいうなら1ヶ月が一つの目安になる。
長期の中で比較的短いスパンがどの程度かを話すべきで、10年とかそんな当たり前の数字を出す意味はない。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 01:59:42.00 ID:Fu10Htmd.net
算入

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 02:10:12.59 ID:Fu10Htmd.net
追記
>>157の写真を見る限り、物資を積み上げた後に崩れている
許容応力を超えての短期と同じメカニズムの崩壊なら積んでいる最中に床が抜けているよ

この非常時、想定外の使い方をするのだから騒ぐような話ではないと言っているし、運動程度の衝撃による外力とは次元の違う力がかかっていることを言いたかっただけ。

こんな事で、「私の家の床は大丈夫だろうか?」「体育館の設計に問題があるのでは?」と考える人が実際にいるからな。
そんな方向に話が向かうのはとても馬鹿らしい。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 03:57:40.56 ID:SkEIVwj8.net
体育館の床だったら集会や式典で平米あたり2人くらいは想定してるだろうし、体育や部活で1箇所に集合したら平米あたり5人くらいにはなるだろうから5メーター四方で7.5トン程度は想定した強度設計になってるだろう
だから30トンなら安全率7倍でギリギリってとこで、それ未満だったり、積むのに人の動きや体重が加わって限界を超えてポシャったんだろうな
装軌装甲戦闘車の車重と思えば、下手な橋も落ちる重さだからまあ納得と言えるんじゃないか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 06:09:34.62 ID:0uJkF4GO.net
体育館の耐荷重は1平方メートルあたり500kg
ライブで客が跳ねてたら同じように床がぐにゃりと曲がって抜けたことがある
https://i.imgur.com/nBvd88a.png

2L×6本入りの箱だから、1箱12kg×縦5箱×横14箱×奥50列で42トン
1平方メートルあたり3×4で1440kg

鉄コン筋クリートの床でも2F以上だと抜ける
水の重みでビルを傾けたカイジ(沼)を見てれば回避できた

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 10:41:32.14 ID:UWtzMw2Z.net
室内の下がり天井の中身が梁でなくダクトである場合、
天井突っ張り棒は やはり良くないでしょうか?

中身がダクトの場合、下がり天井の室内側の面は木板や石膏ボード等、
化粧天井と同様の材料でしょうか?

ワンルームマンションの賃貸です。

突っ張り棒は物干し竿を掛けられるタイプを想定しています。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 10:42:46.38 ID:u9CP/bcb.net
>>182
安全率7倍w
機械じゃあるまいし建築物だぞw
安全率なんて1倍〜1.6倍しかない

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 10:51:20.61 ID:IHX9P3Qz.net
電気なんて需要率とか言うマジックワードで
安全率1以下の運用が標準だしな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 10:56:41.74 ID:IHX9P3Qz.net
ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 11:39:26.49 ID:OnGJNyAa.net
プラスチックのまな板なんですが、カビが生えやすいです。
研磨して生えにくくすることは可能でしょうか?
おそらくPP系だと思います

新しいものを買えばいいんですが、シンクに渡しがけするタイプでピッタリ合うサイズが見つかりませんし、メーカーも分かりません

40cm✕40cmです

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 11:49:06.95 ID:s9ipBPyx.net
>>188
ゴム使え
サイズも好きな大きさにカットしてくれるし傷は専用の砥石で磨くことで一皮向ける
ちなみに抗菌効果も高いし包丁の歯にも優しい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 11:53:57.48 ID:lSvzxUjy.net
>>188
PPを研磨してツルツルにすることは困難
ツルツルにしたところで直ぐに包丁の痕がつくから意味がないし、
まな板は適度にざらついてる方が使い易い

食洗機に入れられればカビとは無縁になるけど、そのサイズじゃ入らないね
マメにキッチン泡ハイターをシュッシュするのが最善

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 12:48:28.46 ID:gBv3Wway.net
先ずは、カビの胞子が充満してる環境を見直さないと
除菌とかはやってるんだろうけど、それでも蔓延るってのは、まな板よりも環境が悪いかと
水回りの周辺くまなく見廻して、どっかから飛散してるのは間違い無い
「まな板なんか滅多に洗いませんけど、なにか?」な使い方だったら知らんけど
カビ胞子放っておくと健康にも悪い

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 13:35:30.99 ID:DRXOWJmU.net
クライミング用のカラビナは安全率10で表示されてるけど
工事用のカラビナは安全率5で表示してある

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 13:54:59.21 ID:OnGJNyAa.net
>>189
>>190
ありがとうございます
研磨は諦めます

ゴムはオーダーですかね
既製品で合うものがあればいいんですがね

おそらく、ppにされている滑り止め(エンボス)のせいでカビが映えるのかも

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 14:06:21.68 ID:s9ipBPyx.net
>>193
40x40だとオーダーになるかも
40x23とかで問題ないなら既製もある

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 16:11:29.71 ID:E8iOnOHA.net
>>187
そんな事ある?
定員の荷重×安全率じゃないの?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 16:15:37.15 ID:dfJdyq59.net
187がまず何の例えしてるかがアホっぽいし

体育館なんてせいぜい300s/m2
それ無視して200s/m2で作ってたという事例でも何でもないし
単に馬鹿な自衛隊が床荷重無視して目いっぱい置いたのが原因

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 16:20:52.66 ID:APmab0Ik.net
>>187
んなわけないだろ
定員の何倍も安全マージンは見てるぞ
突風やそれによる揺れは計り知れないからな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 16:22:28.11 ID:tYdw1Xl0.net
>>187
半島とか大陸の理論っぽいw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 17:47:40.19 ID:ytyBkJtv.net
>>197
そんな過剰な設計はしないよ
法律で定められる体育館の床の積載荷重は350kg/㎡
実務なら500kg/㎡くらいで設計する
特殊なスポーツとかを前提にしているなら必要に応じて設計するけれど。

何倍もなんて取ることはないよ。
公共施設でそんな仕様は予算が通らない。
1t/㎡は土木の領域

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 17:58:28.32 ID:dfJdyq59.net
ロープウエイの話だろw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 18:20:34.83 ID:ytyBkJtv.net
いつの間にそんなあさっての方向に。。
エレベーターならまだしも
なぜ風荷重が大きく発生するロープウェイの話に飛躍してるのさ。。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 18:20:50.33 ID:yvAQdy7D.net
>>199
なあ、なんでロープウェイの話を体育館にすり替えてんの?
都合悪くなってきたんか?
ロープウェイの支柱なんかどのくらいの耐力設計してるか知ってるか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 18:44:02.65 ID:ytyBkJtv.net
>>202
そんな特殊な工作物の事なんぞ知らない
どんな数字なの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 18:46:40.62 ID:1VsKjuPt.net
>>203
>ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界


こんなこと言ってんのに何言ってんのお前は

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 18:52:25.26 ID:ytyBkJtv.net
>>204
支柱(柱脚)に必要なのはロープウェイのカゴ自体の重さ、ケーブルの重さ、風荷重と考えることが多すぎて、俺には分からない。

人数だけで柱脚の設計とか出来ないよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 18:57:15.60 ID:ytyBkJtv.net
>>202で「ロープウェイの支柱なんかどのくらいの耐力設計してるか知ってるか?」
という問いに対して、俺は知らないと答えた。

当然>>204は知っているんだよね?
是非、教えて欲しい。
自分で調べろとか言って逃げるのはナシで。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 19:25:50.57 ID:Fu10Htmd.net
さっきまで即レスだったのに
逃げたか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 19:35:08.08 ID:IHX9P3Qz.net
なんかレス分けたら勘違いされてるんだけど
電気の世界の常識をロープウェイに例えたら
こんなことになってるっていうつもりだった

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:01:49.32 ID:7AGsLCRU.net
>>207

>ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界


こっち答えるのが先だろwww

スピード200km出るけど平均80kmしか出さないから余裕見て車体の強度は120kmでいいよねが当たり前の世界なのかよwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:03:13.27 ID:s9ipBPyx.net
まだ絡んでるのかw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:09:25.08 ID:ytyBkJtv.net
>>209
自分で「支柱の耐力設計」と言ったのに、何の回答にもなっていないよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:13:18.99 ID:ytyBkJtv.net
もうガイジだよな

自分でそんな事も知らないのかと絡んでおきながら、絡んだ相手より理解していない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:24:29.66 ID:ywRxLH1k.net
>>211
自分で言っといて答えられないのかw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:25:54.16 ID:3Bs9SGBB.net
また、オッペケが来てんのかwSS張るぞ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:34:39.31 ID:ytyBkJtv.net
>>214
このオッペケガイジは有名人なの?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:38:40.01 ID:iG1BhLL8.net
本スレはおっさんがいちゃいちゃこっちはマウントとり合いかよw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:42:17.33 ID:CIwJUp5g.net
体育館とロープウェイにどう言う関係があるんだ。
そもそも乗客を乗せて動くものは一般の建築とは基準が違うだろ。
例えにもならん。バカバカしい。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:46:47.18 ID:e66eqtuh.net
ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 22:03:41.47 ID:yS/ei03e.net
>>217
そもそも普通の作り方してる体育館に
想定外のものを積んだのが問題であって
この体育館が建築基準法違反で作られたとか手抜きという話ではないのにな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 00:41:31.92 ID:ODb2VeUJ.net
ロープウェイの例えは
エレベーターとかの
乗車人数での滑車の荷重の
バランスの目安じゃないの

よくわからんが

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 10:11:01.94 ID:ppkWcXl/.net
>>194
ありがとう
オーダー探してみるです

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 10:23:37.53 ID:ppkWcXl/.net
質問です
銀色の蛇口って表面がブツブツとサビてたりしますが、これは表面で止まる事が多いのでしょうか?
逆にサビを取ることで余計に進行したりということが起こりますか?

機能的には問題なさそうですが

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 10:31:54.45 ID:UKKFlvz0.net
水栓なら真鍮にクロームメッキだからサビはメッキ部分じゃないかな
侵蝕しないと思うけどメッキがサビで浮いてくるとハゲるから汚らしい

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 10:49:42.28 ID:n8rBdlR3.net
>>221
>>194が言ってるのはただのゴムじゃないぞ
アサヒ クッキングカット等の既製品のことだぞ
http://www.parker-asahi.co.jp/pdf/Elastic_Rubber_Chop_Board.pdf

ちなみにカビやすさはプラのまな板と大差ない
抗菌剤入りの物なら多少は違うかもしれん

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 10:56:59.19 ID:sj03IVm8.net
直前のレスで電気 それを直後にロープウェイで例えただけ(例えに露骨な反応するのはどうかと
はた目に見ててもロープウェイ論議し始めた奴が読解力無さ過ぎ)
電気という目には見えないものを誰もがイメージできるロープウェイに例えたのは感心こそすれ
罵倒する対象には成り得ない ちょっとソッチ方面詳しいか何か知らんが、議題とは無関係に
言葉尻捉えて噛み付くだけしか能の無い無能社員を彷彿とさせる おまえちょっと黙ってろ、と言いたくなる

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:13:18.32 ID:ZYReaWQo.net
例えがちんぷんかんぷんだから罵倒してんだよ

50人乗りのロープウェイに500人載せたのが今回の事例の例えとして正しいが
30人しか載らんからロープの強度下げましたわーってのは的外れなんだよ

何が読解力だよ?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:15:24.35 ID:ppkWcXl/.net
>>224
ゴムでもカビるんですね、、、
カビはしょうがないものですか

40cmの既製品で何かないでしょうか

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:15:43.64 ID:qQ9eJDBA.net
>>224
使ったことないの?素材関係なくエンボスないから圧倒的にカビ難いよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:15:48.40 ID:ppkWcXl/.net
>>223
ありがとう
水漏れなどはないです
割り切ります

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:22:02.85 ID:BhZQg7fh.net
カビないまな板を探すより
まな板がかびないようにしたほうがいいんじゃね
つかったあとはアルコールに沈めておくとか
殺菌灯の点灯した箱に入れておくとか
オゾンで満たしておくとか
今ならコロナもあっていろんな殺菌製品が入手しやすいだろう

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:35:53.86 ID:HMOjA/O1.net
ハイターで消毒しないの?
あと濡れてるのは拭き取って風通しがよいとこに乾くまでおいとかないとだよ
濡れたまま片付けたらそりゃカビるよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 12:02:58.28 ID:n8rBdlR3.net
>>227
ゴムでももちろんカビるよ
風呂場のゴムパッキンなんて簡単にカビるでしょ

ゴムまな板の製造元も、木に対しては有利と謳っているがプラに対しては謳っていない
プラが衛生面で優れていることも認めていて、ゴムの方が包丁に対して優しいとしか言っていない
>>224のPDFに書いてあるよ

プラのまな板は洗って風通しを良くして乾かしておくだけでカビは浮かなくなる
それでもカビるなら、他の人も言っているようにカビない環境にする方が大事だし、
それでもカビるならこまめにハイターを使うしかない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 12:21:11.56 ID:n8rBdlR3.net
後半がちょっと変な文章になってしまった

木のまな板は乾きにくいのでカビが浮きやすいが、
プラやゴムなら風通しを良くした乾かすだけでカビは発生しない
それでもカビるなら環境を改善する必要があるし、ハイター等を使うことも考えた方がいい

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 13:15:36.02 ID:aAwWBg6L.net
ちょっと読めば体育館の床の話とロープウェイの話は
全く関連のない別の話題だと分かるのに
必死で関連付けさせようとしてる人なんなの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 17:39:39.80 ID:sj03IVm8.net
噛み付いてる側がチンプンカンプンなアタマしてるだけ 流れを読めないって奴?
自衛隊を一方的に悪者発言してるのもそう そこへ積むように指示した奴は誰だか判明して無いのに
ガッコのセンセかも知れず、行政側が割り振った担当かも知れず 自衛隊が勝手に置いたと独断してる
その場に居たんか? と、突っ込みたくなる おとなだからしないだけで
まして、てんてこ舞い踊ってる最っ只中に待望の飲料水が届いたなんて聞いたらますます浮かれて
まともな判断も付かなかったとも思えるのだし 三流芸人のガヤだとしても次から出禁になるレベル

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 17:58:57.20 ID:ppkWcXl/.net
ありがとう
プラのほうがカビにくいまであるんですね
橋渡しするための2層式のまな板なので、そのせいでカビるのかもです

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 17:59:38.48 ID:lFnu0I2I.net
ははは
誰が指示したって賢ければ積み過ぎは危ない合う無いってわかること
わかってなくてこうなってんだからいくら自衛隊を擁護したって通用しないんだよ
脳筋ってことだ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 22:54:43.01 ID:aAZ4vuGi.net
>>237
支持した側の責任に決まってるだろ。
バカバカしい。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 00:49:30.71 ID:bLsVpTar.net
アパート清掃に使うバッテリー高圧洗浄機とブラワー(吸い込みできる)でおすすめはないかしら

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 03:40:42.50 ID:aQuEXmFo.net
すまん
コンクリに穴空けてる途中なんだが、途中から入っていかない
下地材検知器は持ってたがどこにあるか分からなく使えない
最初、下穴として小さい径でインパクトでやって途中で止まったから振動に変えたけどダメだった
明日にハンマーでやってみるけど、空ける径がΦ6と小さいので正確性欲しくてハンマーでやりたくなくて…

マキタの充電インパクトとボッシュの振動とハンマー使用
刃も悪くないと思うのだが

このケースは鉄筋に当たっているのかね?
ただ数センチ間隔で四カ所空けるんだが、全部入ってかないので、四カ所全部鉄筋に当たってるということもなさそうなんだが、何か他にあるのかな?
脱衣場なんだが鋼板でも入ってる?

どうしたらいいですかね…
>>1

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 03:49:05.83 ID:Rdan6ksT.net
>>240
何センチくらいで止まった?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 04:05:23.45 ID:Rdan6ksT.net
振動ドリルは十分な能力があるものを使っているかすら分からない。
普通はぶつかっても空回りはするし、ドリルが力不足のように思える。
壁か床かも分からないし、情報不足でなんとも言えない。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 04:19:04.53 ID:aQuEXmFo.net
>>241
レスありがとうございます

えっとどの穴も18~19mmあたりかな
他のコンクリはΦ6程度なら今まで振動で空かなかった事無かったんだけどね

場所を詳しく説明すると脱衣場の洗濯機置き場の壁で、その裏は浴室
浴室側のその壁は浴室の水栓やシャワーヘッド、壁付き照明が付いてる壁
もしかしたら浴室のは鋼板壁なのかな?

ちなみに他のコンクリでは鉄筋に当たったことあって、仕方ないからドリル押し当てて鉄筋切って穴空けたけど、もし鉄筋でも鋼板でもあたったら切る方法しかないのかな?
穴の位置はズラすことが出来ないので

その鉄筋や鋼板に当たった場合ってドリル刃で比較的容易に切れる物って何て名称でありますかね?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 04:26:53.97 ID:aQuEXmFo.net
>>242
レスありがとうございます

振動はコード有りのボッシュPSB650RA
非力ということはたぶん無いとは思う
今も下穴の段階だけど、空け初めてから途中までは充電インパクトも振動もサクサク空いてたので
何かに引っ掛かって空転してる感覚

とりあえず午後にまたやってみます

50mmの深さまで空ける予定です

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 05:17:35.41 ID:Rdan6ksT.net
>>243
鋼板壁なんてものは、まずない
おれはリンク先のドリルビットばかり使ってる
https://www.unika.co.jp/products/concrete/concrete1.html

2cmで止まるのは鉄筋かもね
ちょうど必要かぶり厚だし。
コンリートに鉄板を仕込むなんで普通はやらない
SRC、X線室とかでもない限りは。
給水管とか埋め込みだったりしたら怖いな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 05:52:06.71 ID:aQuEXmFo.net
>>245
レスありがとうございます

鋼板壁はシステムバスにあるみたいでもしかしたら?って勘違いしてました
同じドリル刃も持ってますよ

うーん…鉄筋なのかなぁ…
午後に穴を水入れて洗浄してから照らして見てみます

給水管…それは確かに思った
ただ、洗濯機の水栓は床から100センチくらい(但し、今回の穴は位置的に洗濯機の水洗の給水管にはたぶん当たらない位置関係)、風呂側の壁付き水栓は床面から30センチくらいで、今回空けるのは高さ160センチと110センチなのよね
なので今回は給水管は大丈夫だとは思います

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 05:57:31.24 ID:aQuEXmFo.net
それで、ちょっと別の疑問あるんですけど、今回のとは別で風呂場にシャワーヘッドのハンガーを取り付けたいんだけど、位置は高さ40センチくらいのとこにΦ5で深さ45mm

そこで知りたいのは、風呂場の壁付き水栓の取り付け脚(サーモスタットと止水栓のとこ)の位置のだいたい30センチのとこには給水管は来てるとは思うけど、この場合だったら例えば35センチとかより上には給水管は来てないですよね?
風呂場にはその壁付き水栓やそれより低い位置の浴槽の給水管しかないので、それらよりも高さが高い位置には給水管は存在しないですよね?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 07:09:26.88 ID:WVKTnm5Z.net
>>240
振動だと骨材に当たって入らなくなる事はあるけれどハンマードリルなら硬い石でも入って行く
それで止まってしまったのなら鉄筋だろうね
きれいに掃除して鉄工用のドリルで穴を開けるとかしか無いんじゃないの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 07:38:47.19 ID:0BpEtg5R.net
ハンマーはまだ使ってないんじゃないの

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 08:15:12.62 ID:uR+eVGuw.net
システムキッチンの裏側って微妙にホコリが堆積してたりするじゃないですか。
もしかしたらゴキブリや小動物のクソかも

これってキッチンを外さない限りは掃除出来ないんでしょうか。
底板を外せば掃除出来るかもしれないですが。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 08:16:49.06 ID:0BpEtg5R.net
>>250
排水ホースのところが少し開かないかな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 10:39:43.31 ID:x4sPvZbU.net
主に趣味自己満で部屋に飾る用に積み木程度の形のモチーフを作りたいです
電動糸鋸を買うかジグソーを買うかどっちが良いでしょうか
普段は手動のノコギリでちまちま簡単な棚など作ってます

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 11:34:29.52 ID:oxuys6Sv.net
>>252
曲線で自在に切りたかったら糸鋸
ジグソーも曲線は切れるけどRが大きくなる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 11:42:58.90 ID:HwClM6XG.net
木の厚みは?なんCMもあるとかなり無理よ糸鋸盤。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 12:37:44.03 ID:ATwZPWUT.net
>>252
積み木みたいなちっさいのは卓上丸ノコ盤でないと無理じゃないかな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 12:38:32.95 ID:ATwZPWUT.net
>>255
それか帯鋸盤

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 12:40:35.29 ID:QlmtyCYP.net
>>252
曲線が多いのなら糸のこ
直線ばかりならスライド丸のこかテーブルソー
潰しが効くのはスライド丸のこ
ジグソーは大きな物なら切りやすいけど小さな物は切りにくい
精度も良くない

258 :252:2024/01/22(月) 12:44:22.99 ID:x4sPvZbU.net
早速ありがとうございます
まずは手のひらサイズのハートなどを作りたいので糸鋸買ってみます
教えていただきありがとうございました

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 19:05:18.33 ID:uR+eVGuw.net
>>251
排水ホースのとこに10cmくらいの穴はありますが、底面を外さないと全体は無理ですよね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 20:09:05.88 ID:0BpEtg5R.net
>>259
うちは水漏れした時にその穴から雑巾とハリガネで拭き掃除した

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 20:26:14.55 ID:TZQvO5yf.net
後でその底部分の合板をを張り替える、あるいは着脱できるようにすれば、掃除の自由度を大きくできるんじゃないの。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 20:29:28.86 ID:Y4/tAQkV.net
物によっては背面に点検口みたいな蓋が付いててそこから壁との間が見える
本来は水道の接続用だから奥の方まで見るのは無理だろうけど

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 17:27:25.26 ID:nUs3a1DO.net
灯油缶って最初から水道水しか入れない使い方なら
飲用水用として使っていいかな?

キャンプやアウトドア用の水タンクって
コスパ的に灯油缶の倍くらいするんだよね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 17:38:36.20 ID:QYwtd7xb.net
いくらなんでアホすぎる
まぁ好きに使えばいいんじゃね
誰も困らないし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 18:07:43.97 ID:14qv8aqW.net
>>263
灯油缶と間違えないならそれでもいいんじゃない?
当然事前に洗おうね
それ用のコックも売ってるし災害時の給水所にはポリタンクなんて普通にいるよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 18:15:14.15 ID:TRgKl5M6.net
自分の山の中で引用可能な湧き水があってさ
ドバドバ出てる時もあればチョロチョロな時もあるから
灯油缶いくつか繋いでオーバーフローの穴も開ければ
チョロチョロの時でも量を使いやすいと思ってね

動かさないから灯油と間違えることもないし
常時通水してるから衛生面も問題ないかなって

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 18:40:10.56 ID:1P6HB0tB.net
ヒルが入ってきそう

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 20:08:27.66 ID:94wdVNZh.net
>>261
貯めた時点で涌き水じゃなくない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 21:08:33.78 ID:Lv9xe0XW.net
>>263
20Lくらいの白いポリタンクなら灯油タンクと値段は変わらないよ
キャンプ用と称して売ってるものが値段高すぎるだけ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 01:08:32.42 ID:mgVtdn0e.net
つか安いポリタンクって薄いし耐久性もないから
野外で長期使うなら多少金掛けて農業用の貯水タンクにした方が
後々の手間も掛からないと思うけど

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 02:08:43.20 ID:SaEvYeSF.net
ヤフオクで食品輸送タンクが1000円ぐらいである
60Lだから灯油タンクよりいいんじゃね
よく畑に数十年と放置してあるあの青いやつだから
耐久性もばつぐんだ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 02:34:53.97 ID:XdJ9ZK3w.net
コダマのローリータンクが飲用水も大丈夫なのか調べたら
普通に食品衛生法の基準クリアしてたわ

雨水とか溜めるイメージあったから
衛生面では灯油缶と変わらんだろうと思ってた

ローリータンクにするわ
お前らサンクス

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 07:17:45.08 ID:Q5Vj6sjz.net
>>263
手洗い水としては良いけど飲料水としてはどうだろ?
剥離剤とか使ってる材料とか大丈夫なのかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 07:29:58.61 ID:4WN5Ex0V.net
飲用可って言ってもたまに検査しないとやばいことあるぞ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 07:54:29.06 ID:wu2dA5l0.net
>>272
値段が一気に数倍するが

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:22:31.37 ID:0p0AupyW.net
ベニヤの劣化について
表面に防水層があるベニヤは湿気で劣化しにくいでしょうけども、切り口などから湿気が入ったら抜けにくいんじゃないでしょうか
放湿という点では普通のベニヤのほうが良いという場合もありますか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:35:46.76 ID:4WN5Ex0V.net
ないとは言えない
けど歪むし普通はそんなとこにベニヤ使わない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:40:51.70 ID:0p0AupyW.net
例えばシステムキッチンの配管周りとか、ベニヤが多かったりしませんか?
今どきは違うかもです

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 10:10:07.83 ID:51JrH0IS.net
>>276
言う程の差はないよ。
防水合板でない限り、屋外や多湿な所ではどうせ劣化する。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 10:16:03.76 ID:0p0AupyW.net
そうなんですね
では湿度による劣化を気にする場合は、プラダンなどプラ素材もありなんでしょうか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 12:29:38.80 ID:4WN5Ex0V.net
もうさっさと用途を書けよ
ベニヤを貼りたい所にプラ段で強度が足りるわけないだろ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 12:39:12.86 ID:XdJ9ZK3w.net
>>275
灯油缶が20リットルで700〜800円と考えれば
最寄りのコメリで500リットルが15000〜16000円で
20リットルあたり600〜640円くらいになる

食品衛生法がクリアになるし
灯油缶を改造して幾つか連結させようと思ってたんで
その手間もなくなるからいいかなって感じ

まぁ500リットルはデカすぎかもしれんが

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 13:18:27.33 ID:/3aaEXiM.net
ちょろちょろ入ってくる水を山の中で500リットルも貯めてたら飲むのはいやだな
得に夏場とか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 13:27:56.17 ID:XdJ9ZK3w.net
水質検査してOK貰ったとはいえ
基本は煮沸してコーヒーとかコンソメスープとか飲んでるね

一応タンクに入れる直前で分岐させて
タンクを介さないでも水取れるようにしとくつもり

あと水質検査は年1でやる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 13:31:18.15 ID:4WN5Ex0V.net
淀んで腐りそう
頻繁に捨てて清掃するわけにもいかないし

湧き水って常温だと汲んでから丸一日も飲めないよね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 13:31:56.30 ID:4WN5Ex0V.net
>>284
わかってる人でよかった…

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 14:39:32.59 ID:0p0AupyW.net
>>281
シンクの底板になります

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 19:03:42.17 ID:1loDiYnm.net
>>287
自分は予算の都合もあるけどアルミ複合板をベニアの代わりに多用してる。
ベニアの倍ぐらいで買えるし、屋外でも多用してるが8年ぐらいでは目立った劣化無いな。

そいえば昔ヤフオクでキッチンパネルの代わりにいかが?って売ってる人がいたけど流石に難燃性じゃないだろってツッコミ入れたくなったよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 20:26:31.44 ID:0p0AupyW.net
ありがとうございます
アルミ複合板いいですね
それか、ポリベニアで交換してみたいです

どうも腐りかけているようなので

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 23:01:48.68 ID:craCOnT8.net
>>284
水のポリタンクは蓋がでかいからスポンジで中洗える
たまに洗剤で洗った方がいいと思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 23:37:43.03 ID:XdJ9ZK3w.net
>>290
実は500リットルタンクをすでに持ってるんだよね
飲料水として使うつもりなかったから洗浄とか気にせず雨水とかも溜めてたけど
あの大きさは人も入れるくらいで綺麗にできる気がしないわ

手が届く範囲の大きさのを買った方が良いかもね
高圧洗浄機あるからそれでも大丈夫なら使いまわしたいが…

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 23:46:44.95 ID:2ar/CK+g.net
>>287
シンクの底板で防水は何処まで必要ですか?
ケイカル板は防火板になるしホームセンターで安く買えてカットもしてくれる

パネコートの端材を5年ぐらい屋外に放置してたけど意外に形状保ってる
紫外線や雨があたる面に防水シートを貼ったら結構持つような気もする
今度既製品のウッドデッキを道具入れに改造するのに使おうかと思案中
https://i.imgur.com/5n8ECHD.jpg

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 05:41:50.15 ID:bO7YmXc8.net
エアコンパテよりは固く接着力も少し強いけどエポキシパテ等みたいにガチガチには固まらず、その後にも剥がせて取れるパテってないですかね?
水回りに使いたいのですが
感じ的にはコーキング材みたいなイメージですが、それとはちがって手で触れて成形できる粘土みたいなパテでありませんかね?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 08:53:08.31 ID:9M2qf44Y.net
チョット教えて欲しいんだけど、中華の電動剪定ハサミを買った。マキタ互換電池でスパスパ切れる。コレの高枝切りポールを買った。何かハサミが対応機種で無いと、駄目らしい。対応なので手元swでハサミが開閉する。
コレってどう言う仕組みですか?手元は電池、先はハサミを付ける。2ピンのみ。電圧の変化とか無いし、ハサミは電源オンして2回開閉して使えるようになるとかプログラマブルみたい。気になって仕方が無い

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 09:20:00.20 ID:Jo0/V6mC.net
>>292
もちろん水がぼたぼた垂れるわけではないのですが、戸棚の扉を締めているので湿気がこもるようです
とりあえずてきとうな板で試してみます
普通のベニヤはやめます

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 10:16:23.88 ID:ZOFsEd7y.net
>>294
読み難い
買った物が全く分からない
下手な説明の前に商品のサイトを見せて判断してもらえばいいのに

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 10:43:46.17 ID:6cZMH96o.net
>>294
単純に閉める時は電動で戻る時はバネか何かで戻るようになってるとか?
電源ラインに信号を乗せる事はできるけれどそこまでコストを掛けるかな?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 11:42:09.66 ID:Idb3v3pD.net
よく読めたな

・2ピンしかない
・電圧の変化もない
→単純なオンオフしかないような電動ハサミを買った

・電源を入れるとチャキチャキと動く
・ハサミは対応品のみ
どんな仕組み?

ってことなんだろうけど疑問点もわからん

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 12:23:07.56 ID:vSwYef91.net
素人だと観察力が足りなくて重要な端子とか見逃してる可能性があるから
なんともいえないな。差し込むまでフタが閉まってるとかあるしな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 12:58:30.38 ID:Z0UJ0CBX.net
ポールは電力だけで操作はBluetoothなんだよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 16:51:17.03 ID:GfbYTU7u.net
読み手の立場になって文章を考えず、感じたままに送信した感じだな
目の前にいて会話してるなら通じるかもしれんが答える気にならん

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 16:51:58.49 ID:9M2qf44Y.net
すいません言葉足らずで。コレです。
マキタ互換電池を下につけて、上はハサミで2ピン(21V)のみで繋がってます。

https://i.imgur.com/HGFLHfT.jpg

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 17:06:26.33 ID:jSKeX8p2.net
看板もこいつもなんでキャプチャ画像を貼りたがるのかね

これだろ?
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0CFTJPRC3
レビューに本体とポールの接続部は3接点で1つがリモート用って書いてる人がいるけど?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 17:49:41.04 ID:L+Hy+n3d.net
高枝にすると腕が疲れそうだな。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 18:04:19.66 ID:NKNLNMFW.net
おっさんになってわかったのが、高枝切鋏を使うような庭木はいらない、もっと低く維持した方がいいということだ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 18:20:41.55 ID:9M2qf44Y.net
>>303
そうそれ、htを、取っただけではurlが貼れなかった
3ピン目を使うのと思っていたが、ハサミの方が2ピンしか繋がっていないので、不思議に思う。アナログテスターで電圧も見たがピクリともしない定電圧。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 18:54:45.53 ID:e7c+I159.net
めんどくさかったらAmazonのアドレスは「dp/B0CFTJPRC3」だけ貼ってくれればいいよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 19:01:32.96 ID:Idb3v3pD.net
>>303
そんなやってURL貼っても見にくいからスクショになるんだろw
スマホの人ばっかだからねえ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 19:09:45.60 ID:vC3llI9l.net
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0CFTJPRC3

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 19:10:57.16 ID:jSKeX8p2.net
>>306
ポール非対応の物は2接点しかないみたいだけど?
3ピン目が繋がっていないのは分解して確認したの?
ポール側も分解してみれば?
ポールにも主電源スイッチみたいのがあるみたいだし、
マイコンかなんかが乗っていたら電力ラインに重畳して通信してるのかもね

>>308
スクショでは情報不足で無駄なやり取りが発生するんよ
尼ならASIN(B0CFTJPRC3の部分)だけでもあれば直ぐに飛べる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 19:11:05.84 ID:vC3llI9l.net
こうするんやでお前ら

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 19:41:28.22 ID:9M2qf44Y.net
>>310
ごめ~ん、ハサミを使うところ3本有りました。電池を繋ぐ方は電池の影響を受けないように2本でした。ウッカリとすいません。又調べてみます。有り難う。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:36:25.25 ID:lb8/o3b7.net
使えない!困る!という訳ではないのですが気になって夜しか眠れないためお知恵をお借りしたく
木造家屋の照明関係を弄る際に増改アダプタを使ったのですが、その際に付属したこ奴の使い方が分かりませんでした
ttps://i.imgur.com/zwmKzZf.jpg
使わずに設置は問題なく出来て軽くggっても「使わない」「何かわからん」みたいな扱いでして気になってます
本来は何に使うものなんでしょうか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:42:24.75 ID:jSKeX8p2.net
>>313
コードハンガと言ってペンダントを吊るすために使う
WG4481PKで検索するとパナのカタログページがヒットするじゃろ
そこにある商品仕様書へのリンクをクリックするのじゃ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:44:07.01 ID:cNiiqa85.net
コードの長さ調節用 その二つの穴にコードを出舟入船で通して締める事が出来る

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:49:34.82 ID:8a975NCX.net
>>306
>>312
↑個人的にこれ気になる
なぜ使わないのにピンが一つ余って配置されてるんだろ?
ハサミのほう3ピンでも電池のが2ピンのはなんで?
他の機種でもハサミのほうは流用されてるのかな?

でも何の為の3ピン目なんだ?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:50:32.27 ID:lb8/o3b7.net
>>315,314
即レス多謝!
あー本当…小さめの画像でちょっと分からなかったのですが
吊り下げ式を使用する際にここに絡ませて長さ調節したり補強に使う感じなんですね

コンセントに噛ますにしてもシーリングの電極に噛ますにも寸法が合わずなんぞと思ってたんですが一致しない訳だ
カタログは存在を知らなかったのですが電気系弄る際に重宝しそうですね
こちらも今後は忘れずに目を通すようにしようと思います
即レスありがとうございました!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:57:49.50 ID:jSKeX8p2.net
>>316
電池→ポール:2接点、電力供給用
ポール→ハサミ:3接点、電力供給用+トリガー

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 21:36:20.64 ID:9M2qf44Y.net
電池側も3ピンにしたらハサミ開閉のトリガーに悪影響を与えるから無視したいのでわ~と
ところで電池の3番目の出力は何をしているのかな?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:09:57.27 .net
ᴛɪᴋᴛᴏᴋ新規インストールして10日ログインするだけで4000円
機種変した方もどうぞ
https://tips.jp/u/surech/a/ossSsOeD

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:17:57.05 ID:aPtTCES/.net
駐車場に車止めを接着したいです
ゴムやアロンアルファのように固まって接着でき
剥がすときにきれいに剥がせるものはありますか?
木工用ボンドでリモコンの掃除をする、みたいな感じではがせるやつです

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:27:30.66 ID:o/Sl/A3c.net
車のタイヤが当たるんだよね?
接着剤だけでなんとかなるかね?
穴あけて固定しないと強度が足りないように思うけど

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:35:34.83 ID:Idb3v3pD.net
>>321
剥がしやすさと固定力の両立は難しい
ていうか固定力を犠牲にしてもそんな楽に剥がせる接着剤なんてない
しかもコンクリート同士でしょ?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:38:33.99 ID:wvxNlZ8+.net
>>321
そのくらいググれや

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 00:19:24.14 ID:yPjIkA4S.net
>>323
そこまでガチガチに接着できなくてもいいです
基本的にはとめるための目印にするだけで接触しません

326 :自営コインパーキング屋:2024/01/26(金) 01:53:18.56 ID:QrEXUHSb.net
>>321>>325
車種にも寄るけどコンクリートに車止めを固定するにはボルトを埋め込まないとずれる
接着剤でも劣化したら何れは剥がれるけど個人宅用で止める時の目印するだけなら
硬質ゴムか樹脂製の車止めを置いておくだけでも十分 ずれたら戻せば良いだけ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 01:57:44.73 ID:W+dLxSuW.net
>>325
つうか駐車場の詳細が不明なんだよね
アスファルトやコンクリに砂利とかもあるのに
どんな駐車場なのか書かずに接着とかきれいに外すとか話にならないと思う

目印で接触するつもりがないならレンガでも置けばいいんじゃね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 03:06:25.22 ID:F4PDqK1Y.net
>>299
299の大勝利やんけ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 04:33:25.51 ID:ZF+hZL8J.net
ID:aQuEXmFoです
皆さんありがとうございました
図面も取り寄せて配管は大丈夫だと踏んで再び振動で思い切りやりましたが、結果いとも簡単に空きました
前回空かなかった原因としてはあと少しの力だっただけのようでした…
騒音の事や止まった事により壁裏に何かあるかもと思って躊躇してて押し付ける力がほんの少し足りなかっただけで、それが鉄板や鉄筋に当たってると勘違いして思い込んでしまってたようです…
なんてことはない原因でお騒がせして、すみません
ハンマーのSDSの小径刃は持ってなかったので急遽尼で何本も買ってたのですが結局使わずじまいでした

ID:Rdan6ksTさん何度も丁寧に答えてくれてましてありがとうございました

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 04:41:48.62 ID:ZF+hZL8J.net
ところで皆さんは金属の切断や穴空けや壁のガラス系タイルの穴切削の時の保護はどうしてますか?
保護メガネはもちろんしますが、服をよく見ると凄く細かい破片が刺さってる事が多くて…
後々でチクってした、と思ったらほんと小さな破片だった事も多くて

これは100均とかのレインコートとズボンと靴の上に履くビニールみたいなのとコロナ防止とか用の透明のフェイスシールド含め全身に着て使い捨てするしかないですかね?
なにか良い方法ないですかね?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 06:30:06.81 ID:vqVJ8VwR.net
また読んで放置されるんだろうなあ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 07:06:18.56 ID:Eh7EebaK.net
>>330
掃除機使いなよ
コードレス掃除機便利だよ
俺はダイソンのV8使ってるけどそこそこ容量があって回転ブラシが便利

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 07:58:21.53 ID:Gm+xqJZA.net
保護めがねは園芸程度でしか使わない
タニザワのフェイスシールドヘルメット
粉塵なとはエアダスタAS001Gを
シャワーのように使う

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:26:27.03 ID:lKH7kSb6.net
こんちわ
ニッパーでステンレス板は切れるでしょうか?
システムキッチンの底板を撤去したいです
かなノコギリでもいいですが

https://note.com/mmac/n/na7e6b437a0f2
こんなものですが、切る必要もないのでしょうか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:46:58.80 ID:WS5Cb+8j.net
>>321

接着仕様の車止めはあるけれど剥がすのは難しい
強力に固定できて簡単に剥がせるってのは無いと思う
うちのガレージはコンクリートの側溝蓋を置いただけだけど動かないよ
10センチ厚だからちょうど良いけれど80キロくらいあるから置くのは2人がかり
樹脂製の置くだけの車止めもあったんじゃないかな?
多少は動くと思うけどあれなら両面テープくらいでもいけるかも知れない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:48:47.37 ID:WS5Cb+8j.net
>>330
周囲の状況次第だけど絶対に飛ばしていけないような時はマスカーで囲って掃除機
多少飛んでも良い時はそのままで掃除機

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:52:09.06 ID:WS5Cb+8j.net
>>334
厚さ次第だけどニッパでは切りにくいと思う
ニッパは線のような物を切る道具で板を切るには不向き
特にステンレスは硬いから切りにくい
厚さにもよるけれど金切りハサミかディスクグラインダーかな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:56:48.89 ID:W7dWhK6M.net
>>330
そんなのが付いても作業着なら気にならない
作業着もレベルに応じても2段階3段階用意しといてもいい
おれは床下とかは作業着と別にツナギ着て入ってる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 11:23:03.20 ID:lKH7kSb6.net
>>337
ありがとうございます
それほど多くない機会のために電動工具は厳しいのですが、
金切りノコはどうですかね?
時間がかかりそうですが

厚さは表面が凹む程度には薄いですね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 11:42:06.80 ID:IgnFj7ok.net
>>339
金切りのこでも切れると思う
ただ、ステンレスは結構硬いからちょっと大変かも
ちゃんとした刃を使わないと切れない
ダイソーの安物の刃だとさっぱり切れないと思うw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 11:47:32.66 ID:ATeh9k/W.net
薄板はノコじゃ切れないよ
刃が引っ掛かる
板厚に合った山数の刃を用意すれば切れるかもしれないけどあまり現実的じゃない
えぐり鋏かグラインダーかマルチツールあかりを使ったほうがいい

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 13:00:55.53 ID:lKH7kSb6.net
>>340
どうも
そもそもの話になってしまうのですが、こういう底板を取り除くときには切る必要あるのでしょうか?
配管を外してからなら可能そうですが、できれば外さずにやりたいです

固定は接着か釘かわかりません

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 13:34:34.26 ID:W+dLxSuW.net
>>342
そもそもで言えば底板を外してどうするの?

錆をどうにかしたいなら
実際の錆の画像を出してどうすればいいか聞いた方がいいんじゃね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 13:54:37.83 ID:lKH7kSb6.net
>>343
交換したいです
ステン板の下にベニヤが貼ってあるようなのですが、そっちが劣化しています。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 14:15:22.57 ID:QrEXUHSb.net
>>344
うちもガスコンロの下のステンレスの板が油まみれでクリーナー剤で
汚れ落とそうとしたけど結局たいして綺麗にならないのであきらめた

グラインダーがポリッシャ―でも使えば綺麗に磨けるだろうが
ケイカル板を置いてその上にアルミシートを貼った 
汚れたらアルミシート交換したら良いかと

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 14:33:21.55 ID:WBq8NZ1q.net
プラ段で二重窓を作ったんですが、まっすぐ切れなくて隙間が出来てしまったものをどうやって埋めたらいいでしょうか?

プラ段→(l←壁

こんな感じになっちゃったから直そうと思って削ってたら足りなくなっちゃった…

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 14:37:12.48 ID:B1tsKOEN.net
本スレ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 14:43:02.21 ID:ogIzlcsJ.net
>>346
無理。テープでも貼るか安いものだから取り替えたら。
でも、PP製のプラ段はポリカ製でないと紫外線に弱いから数年でボロボロになるよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 14:48:38.59 ID:WBq8NZ1q.net
>>348
ありがとうございます。
ポリカが高かったので効果のお試しに買ってみたところでした。
とりあえずテープ貼って塞いできます…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 15:28:37.20 ID:X3RTtHFM.net
水道の凍結防止のヒーターが通電しなくなりました
ホームセンターにあるのは、電源コードからヒーターの端まで一直線のばかりでした
配線の関係で、電源部から左右にヒーターが分かれてる構造のが欲しいんですが
壊れたヒーターには型番らしき物がありません
1時間くらい検索してるんですが見つかりません
そういった製品ありますか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 15:30:20.52 ID:vqVJ8VwR.net
イメージできないから模式図くれ
近場の2箇所に使えるってこと?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 15:38:54.21 ID:W+dLxSuW.net
>>344
排水パイプを外したくないとか書いてるけど
その程度を手間と思ってるなら諦めた方がいいよ

今のはそのままで上から板を乗せるとかで妥協したら?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 16:09:38.76 ID:Cn34K5hK.net
ホームセンターで売られてたもの
電源-------ここから--------------------------ここまでがヒーター

ほしい物
ここからー----------------------------------------ここまでがヒーター
                  |
           ヒーターの途中から電源コード

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 16:15:17.51 ID:bcCyRi87.net
なにかのパズルか

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 16:33:58.59 ID:iPu5TdQ1.net
あーT字になってるようなのが欲しいわけか。
伝わったけどあんまりなさそうだな…
どれくらいの長さが必要で、何m地点から分かれてる必要があるとか要求が細かくなりそうだし。

俺なら近くのコメリとかあちこちに電話してありそうなら見にいくかな…

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 16:53:18.94 ID:oY/1LZV1.net
ストレートタイプで短い物を2個使えばいいんじゃないの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 19:42:27.75 ID:ALQon9MG.net
ケチったのか長ーいの1本でお湯も水も巻いてたのバラした事あるけど
お湯のほうが焦げてた

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 21:39:23.54 ID:wlSsnXCe.net
>>350
写真撮ってGoogleの画像検索はした?
取ったらついでにこのスレに上げてもいいんじゃない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 21:59:31.43 ID:0sR9FPUg.net
短いの二本買えばいいんじゃないの

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 01:04:01.02 ID:7enmD/Ng.net
手作り二重窓って「隙間があると意味ない!」とか言われますけど、少しくらいの隙間ならそんなに冷気も漏れない気がするんですよね。
実際問題どれくらいの隙間があるとどれくらい漏れるものですか?
住宅の気密性とか参考になったりしますかね?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 06:46:43.34 ID:a0b5dIjh.net
試しに窓をほんの少し開けて見たらいい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 07:41:37.23 ID:4kvHUahP.net
二重窓のDIY動画で3℃違うと自慢してるのを見て
東レ素材の断熱レースカーテンの実測値と同じかと思った
突っ張り棒で下げるだけだから簡単だよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 09:52:29.45 ID:e9A/P6ve.net
空気を対流させなきゃいいだけだからなぁ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:01:32.73 ID:Ylf0g4oN.net
上記で質問した水道管ヒーターをSANSEIのカタログで見つけたんですが
ネット上で売ってるのを見つけられません
1.5mの例ですが型番に「T」が追加されてます
特殊なルートでしか入手できないんでしょうか?
ECO7-1.5 普通の
ECO7T-1.5 T字型
RHR-1.5 普通の
RHTR-1.5 T字型

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:21:47.47 ID:7enmD/Ng.net
>>361
そりゃ窓開けたら気圧が違うから入ってくるでしょ

>>363
それくらいの隙間があると動いちゃうんだろう

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:29:53.80 ID:WpmrxpL7.net
>>364
https://sansei-dk.co.jp/ カタログ上はまだ存在してるから廃番とかじゃ無さそうだけど
DIYで見様見真似での施工はあんまし勧めて無いようでもあるから、近所の工務店や
水道屋経由で取り寄せて施工してもらうのがいいのでは?
メーカーに直で問い合わせしてみて、対応してくれるかどうか聞いてみてもいいし
この際何ヶ所か余計に見繕って多めに発注しとけば先々も安心かも

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 12:03:00.65 ID:qk7XqwW+.net
>>364
そのメーカーの製品を扱ってるホームセンターなら取り寄せてもらえるかも
どこのホームセンターでも商社経由で取り寄せてもらえる可能性はあるから聞いてみたら良いと思う
それでダメならメーカーに聞いてみる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 17:55:29.44 ID:a0b5dIjh.net
>>364
型番をうちのインターネッツでググったら配管部品ドットコムとダンドリープロと製造元の山清電気がヒットした
配管部品.comの画像がストレート型に誤記載してるけどここは楽天でも買える
なぜあつかいが少ないかって需要がないからじゃないかな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:27:42.49 ID:HW8Fkaik.net
タッカーというのは一度固定したら外せないものでしょうか?
先日 システムキッチンの底板について質問したのですが、固定方法をどうしようかなと
たまに外して床を掃除したいのです
両面テープでもいいかもしれませんが、案外テープのほうが強力かもしれません

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:41:00.87 ID:4a+0A61P.net
脱着したいならビスだろ
タッカーはホッチキスみたいなもんだから
真下に向けて打てば材ごと真上に引き上げれば抜けると思うけど
掃除したあとそのままじゃ針が入っていかないから
抜いて打ち直さないといけないと思う
そんな事してると表面も傷入るしいい事なると思えない
置くだけじゃだめなのか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:49:50.29 ID:3RkflS2j.net
>>369
小釘で止める手もある。
タッカーは抜く手間が大変で傷が付くが、小釘は板を剥がすように力を加えれば抜ける。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:51:37.78 ID:7pZ2eCsr.net
がたついたりずれるのはイヤだけど
簡単にはがしたいなら
100均に売ってるゲルテープ
あるいは
マスキングテープを貼って
その上に両面テープ
さらにその上に反対向きにマスキングテープ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:59:47.94 ID:eeSbHZmC.net
マジックテープ使うか養生テープで貼るか

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 10:09:17.66 ID:HW8Fkaik.net
ありがとうございます
置いておくだけだとたわんで浮くので、軽く固定しておきたいなと思います
ビスか釘でやってみます

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 14:24:24.51 ID:bUMOVump.net
ペンキのクリアスプレイってペンキの塗装面に吹き付けて乾く前にそこを布などでふき取るとペンキの塗装を溶かしてそれなりにこそぎ落とせますか? ムラになっても構わないので

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 14:49:17.38 ID:s3ki9PDW.net
水性とか油性とか区別は付いてるのかな?
元の塗装がどんな物か分からないし
クリアスプレーも何を使うのか分からない

最悪はまったく溶けもしない綺麗に拭き取れず汚くなるだけかも

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:12:45.73 ID:oL1vrQRf.net
誰も彼も質問が大雑把すぎる

>>375
塗膜を剥がしたいなら塗料はがし液やガスケットリムーバーを使う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:29:38.40 ID:IL6saswP.net
>>375
手元にそのクリアスプレーがあるならやってみるのが早い
溶かせればよし、溶かせなければ何もなく終わる
10秒で済む作業

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:30:39.40 ID:OxzhL9Is.net
ポリカ波板を複数枚繋げて、カーテンのようにして、出窓用のカーテンレールに吊ってしかもカーブを描いてゲートのようにしたいけど可能だと思いますか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:38:07.70 ID:4jg2R/jt.net
レールに沿った部分は曲がるだろうけど
下側は広がっちゃうんでは?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:41:23.57 ID:3RkflS2j.net
>>374
油性の場合、薄め液やラッカーシンナーでも古い塗装は剥がせない。
クリアでは無理だと思うよ。
塗った直後なら上記でかなり剥がせる。
水性は乾いたら水に溶けなくなる。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:50:29.44 ID:oL1vrQRf.net
>>379
短冊状に切ったものを繋げてぶら下げるということだよね?
繋げ方次第ではどうにかなるかもしれないけど、
カーテンのように開閉は出来ないだろうな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 17:37:25.31 ID:4a+0A61P.net
ブラインドを縦にしたみたいにしたらなにかおきそうだけど
めんどくさい構造でなにもメリットなさそうだな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 17:55:59.57 ID:OxzhL9Is.net
>>380
上真ん中下の3箇所は波板同士を結合する予定です

>>382
カーテンのように伸縮できなくても、吊り戸のように動かせれは良いです
大きさは高さ8尺、横12尺くらい

そのまま、横移動なら可能と思いますが、カーブをうまく曲がれるか
90度動かしたい

結合するところに穴を開けて、タイラップで繋げて、輪っかに余裕を持たせればいけそうな気がします

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 17:59:35.77 ID:s3ki9PDW.net
>>384
自分の考えた変な方法を聞く前に
それの目的を書きなよ

何のためにそんな方法をやるのか意味が分からないから
やりたければやればいいとしか言えない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 18:35:35.50 ID:BNqwrxL8.net
カーテンレールだと保持金具が耐えられないな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 18:37:54.19 ID:4a+0A61P.net
思ってた出窓とちゃう

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 18:41:33.25 ID:ElKvrIJ9.net
尺で表すのは珍しい 八尺様か 「ぽぽぽ」とか声出さないでくれたまえ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 19:27:42.60 ID:KLSEBOjw.net
>>379
ゲートがわからない
カーブとは、どうやらRのことだと分かったが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 19:35:58.11 ID:4a+0A61P.net
シャッターみたいに入口を全面開放したいから引き戸は使えないって事だろか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 19:50:15.92 ID:3RkflS2j.net
少なくとも保温にはならんよ。
何のため?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 20:41:35.34 ID:MIKBS8V3.net
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_sagashi/demado_interior/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 20:42:09.62 ID:MIKBS8V3.net
何番の出窓よ?90度って言ってるから②番?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_sagashi/demado_interior/

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 21:00:07.83 ID:oL1vrQRf.net
出窓用のカーテンレールと書いてあるだけで出窓に使うとは書いてないんだよな
曲がるカーテンレールか、病室にあるような曲がってるカーテンレールを使いたいんだろう

サイズもやけに大きいし、工場や倉庫にあるような
ジャバラのビニールカーテンのようなものを作ろうとしてるんじゃないかな

まあ、カーテンレールじゃ耐えられないよね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 21:04:35.09 ID:Ew71wKMm.net
つから出窓の話題が解禁になったんだ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 22:03:46.96 ID:ElKvrIJ9.net
商店シャッターを横に倒したようなイメージで、間口をフルオープンにするために
「ガラガラガラ」と横に引くと壁沿いに内側に収納するようにしたいと?
商店シャッターのように巻き込み収納だとその分内側が邪魔になるから、平たく
収納したいんだと?
その間口の前面がどうなってるか分からんけど、台風の日に一式吹っ飛ぶぞ
雨風も吹き込むだろうし、日が当たると劣化して年中交換の憂き目に遭うし

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 22:17:25.20 ID:gsbiZJX4.net
>>375です レスどうもです ちょっと情報修正で色をそれなりに落としたいのはペンキじゃなく合成皮革のプリント着色面でした
その場合 着色を融解?させて少しでも着色を拭き取れそうなのは塗料はがし液やガスケットリムーバー、ミッチャクロンなどのうち
どれが適してそうでしょうか? 表面を変色させる方向にもって行きたいって感じです 今の色が気に入らないので

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 22:20:59.79 ID:ElKvrIJ9.net
ネガティブな事ばかり書いててもいけないから :
https://www.yokobiki-shutter.co.jp/type/ こことか
https://www.sanwa-ss.co.jp/professional/products/000761.html こことか
https://www.yokobiki-sr.co.jp/about.html でデメリットも読むとか
こういうトコに中古で回収したレールありませんか?とか聞いてみる手も

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 22:26:06.07 ID:OxzhL9Is.net
>>386
市販品だと耐えられなさそうですね
レールは自作します
>>398
これは参考になりました

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 22:49:57.31 ID:oL1vrQRf.net
>>397
合皮なら染めQで上塗りかな
塗る前に染めQクリーナーで脱脂

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 23:01:13.93 ID:gsbiZJX4.net
>>400 レスサンクス 合皮の場合、何かで表面を溶かして変色させてどうなるか様子をみる、目立たないところで というのは無理なんでしょうか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 23:25:05.18 ID:oL1vrQRf.net
>>401
それならアセトンかな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 23:33:14.94 ID:gsbiZJX4.net
>>402 サンクス

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 23:40:44.94 ID:/CjOeBUj.net
洗濯機の排水口、トラップについて教えてください。

この画像の、左手で持ってる部分が外れてくれません。
ひっぱっても外れず、ひねるとくるくる回りますが永遠に回るだけでした。

https://i.imgur.com/nRPr7ho.png
https://i.imgur.com/LgysEj8.jpg

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 00:17:11.76 ID:87gtW8v3.net
>>404
数度ずらして爪を外して上に引き上げるんじゃなかったかな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 00:17:12.13 ID:eGMrmFuC.net
>>404
内側の筒を回しても外れないよ
外側の筒を回さないと
多分硬くて素手では回せないから、トラップ締付工具が必要になる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 00:20:01.25 ID:87gtW8v3.net
>>406
それだとトラップそのものが外れてしまうよ
清掃が目的なら内側だけで良いはず

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 00:35:43.54 ID:eGMrmFuC.net
>>407
え?封水筒のことを言ってるんだけど・・・
使う工具は目皿外し工具の方が良かった?
うちに来る水道屋さんはトラップ締付工具を使ってたけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 00:45:01.06 ID:nY334ux8.net
溝を合わせないから抜けないとかじゃなくて

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 01:15:43.80 ID:0b55YMl8.net
>>408
はぁ?封水筒をトラップ締付工具?
清掃なんて工具なんて使わないよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 04:55:33.38 ID:dFwQf9+K.net
メーカーとか型番とか写真出せよ
そして質問前にメーカーに一本電話してみろよ
ほんとバカじゃねーの?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 07:38:14.73 ID:0cJwS++/.net
>>411
画像貼れるのに写真貼らないとこは同意だけど
おまえはなんですぐそんな言い方するんだ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 08:00:41.08 ID:eGMrmFuC.net
>>410
質問者は外したいと言ってるんだ
目的は清掃かもしれないがそれは示されていないよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 08:17:00.38 ID:eGMrmFuC.net
>>404
参考になるかもしれない動画
https://youtu.be/btLDsNIpGEI

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 13:39:15.51 ID:bwU81Wye.net
この数年でお風呂の天井から落ちてくる水滴が増えた気がするんですが、いい対策があれば教えてください!

換気扇の蓋を外したのでそのせいだったりしますかね…?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 14:30:26.96 ID:CPrnZ7Uo.net
>>412
酔ってて気が大きくなってたわ
すまんね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 14:34:43.50 ID:Pf4GqT8g.net
>>415
換気の時間を増やす
換気扇の効率を上げる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 14:52:18.43 ID:UmT4RyrO.net
>>415
天井が汚いから

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 14:55:21.83 ID:hGs62/G+.net
酒が人をアカンようにするのではなくその人が元々アカン人だということを酒が暴く

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 15:03:08.85 ID:0cJwS++/.net
>>416
オレに謝られても…
なんか偉そうに言ってゴメンネ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 15:15:57.60 ID:bwU81Wye.net
>>417
換気扇の寿命で換気量が減ったってことですか?

>>418
掃除してみます!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 15:24:40.81 ID:0cJwS++/.net
>>421
お風呂だとあまりないけど外のフードの防虫網がホコリで詰まってたりすることも

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 16:46:55.91 ID:nY334ux8.net
換気扇の枠ってただ付いてるだけじゃなくて
羽根周りからの空気漏れを塞いでるんだよ
それを外したら羽根の回りから冷気が入って天井が結露しやすくなる
あとウチじゃ換気扇は人が入る時だけしか止めないからカビゼロですよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 17:53:14.23 ID:0cJwS++/.net
>>423
それは台所とかに使う一般換気扇じゃね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 18:49:37.35 ID:6KJFWNUG.net
再度質問です
システムキッチンの奥板というのは上側が空いているのが普通なんですかね?
https://paravie.jp/blog/replace-panel-20210802/
奥の水道管を隠蔽するための板だと思いますが、ここを密閉すると通気されないでしょうし。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 19:07:40.69 ID:eGMrmFuC.net
>>425
知りたいのは自分の家のキッチンをどのように修理したらよいかではないの?
無関係なネットにある写真を出すより、現状を見せた方が話が早いと思うんだけど

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 20:02:27.92 ID:EltpoW48.net
>>425
普通とか無い
メーカーや製品によって違う
その質問じゃ答えようが無い

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 20:12:07.46 ID:I5Qg8kHY.net
古い家で風呂場の換気扇も紐で引っ張っるスイッチなんだが
何を考えて作ったのか
なぜか壁にもスイッチが付いてる

壁のスイッチで通電だけ止めても
紐と連動した蓋が閉まらない

虫も入るから紐で止めろと何度も言うんだが
80歳手前の親父は聞きやしない

しかも電気代がとか言って気付いたらいつも止めてる
換気扇の電気代なんて1ヶ月24時間回しっぱなしでも100円前後で
湿気で家が痛む方が遥かに高くつくと幾ら言っても
80歳手前の親父は聞きやしない

換気扇の話が出たから書いた
愚痴失礼した

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 20:44:21.10 ID:nY334ux8.net
>>428
電動シャッタータイプに替えればスイッチで蓋も閉まるよ
スイッチはダミーのスイッチを上から張るとかかなw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 21:46:10.74 ID:n1tsr9Ki.net
>>428
電気代は500円超

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 21:48:36.01 ID:n1tsr9Ki.net
それに湿気なんて自然換気でも充分抜けるし
冬なら乾燥してる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 21:48:37.28 ID:0cJwS++/.net
人感センサー付けて感知したら止まるようにしたらいいw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 01:14:14.93 ID:EIc7orCk.net
元農家から30メートルくらいの塩ビ管巻きを貰ってきたんだけど
農薬とか液体肥料とかに使ってたみたい

手洗いくらい使いたいんだが
パイプユニッシュ的な一気に中を洗浄できますよー
みたいなのってある?
高い水圧かけて流すのが一番かな?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 07:49:50.43 ID:i1rbVbgZ.net
食品工場の原料の配管は
定期的に自動で酸とアルカリで交互に洗う

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 08:10:41.71 ID:mTnmpLlp.net
>>433
簡単なのは水圧で押せる位のスポンジを詰めて水圧で押し出す

もしくは色々道具が必要だがパイプ高圧洗浄ノズルってのもある

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 08:37:04.79 ID:/P4uOgkJ.net
乳剤とか匂いや色が塩ビに染み込むからな553なんて除草剤つかったらゴムホースの外まで黄色に変わるほどだ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 10:05:02.38 ID:456c5cqI.net
>>433
飲み水に使わないなら通水だけでいいんじゃない?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 10:27:36.05 ID:6Py+8XVq.net
塩ビ巻きw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 11:07:21.80 ID:SOoQuNLY.net
出窓の天井(伝わりますか?)が結露してたんですが、DIYで対策できる方法があれば教えてください。
普段あまり使わない部屋で、階段を下りるとリビングがあります。
リビングの暖かい空気が上って出窓の冷たさで結露してるみたいです。
階段にはカーテンしましたが足りないようです…

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 11:55:09.21 ID:YxHt9OxD.net
脚立とか踏み台を置いておいてこまめに拭いたらどうだい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 11:55:12.37 ID:QmwTZP+u.net
ドリルで穴をあけるウレタンフォームを吹くシール張って隠す

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 12:15:01.52 ID:2jjPaxin.net
プチプチを天井面に貼る

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 12:35:28.09 ID:LNW+y0uB.net
はめ殺しの窓じゃ無いなら、こまめに換気
フルオープンで短時間でも、すこーし開けて数時間でも
やるとやらないじゃぜんぜん違う
FIX窓だったら、ちっさい扇風機とか備えてタイマー稼働とかすれば何とかなる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 13:30:01.43 ID:4he0ivq8.net
天井面を真空にしとけ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 14:09:19.98 ID:SOoQuNLY.net
ありがとうございます。

>>440,443
階段の上なもので、普段は行かないんですよね…
ほぼ物置になっていて、かなり意識しないと小まめにする系統は厳しそうです…

>>441-442
断熱しろってことですかね。
プチプチとの間が結露しそうですが、やってみます。
ドリルで穴を開けるのは調べてみますね…

>>444
どうやるんでしょうか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 14:32:13.34 ID:uzGTGvSq.net
リビングに階段って一時期(今も?)流行ったけど
全館空調でもできる余裕ないとつらいばっかりだね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 15:18:24.71 ID:Lh/mMpku.net
>>445
ウインドラジエーターっていう窓用のヒーターがある
出窓の天井に効果があるか分からないけど、
少なくも我が家では加湿していてもサッシの結露とは無縁になった

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 15:34:31.65 ID:hI1MN61P.net
>>447
電気代が心配だな。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 16:14:49.37 ID:86qW3/6S.net
おそらく燃焼系暖房でしょ
ロスナイみたいな換気扇付けて換気しないと根本解決にはならないよ
そこの湿気を無理矢理なんとかしても壁の中の見えないとこが結露するだけ

マンションとかで壁紙までベチョベチョになっちゃうとかもそうで
とにかく換気しないお家多すぎだわ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 20:17:31.66 ID:sAlZLCOo.net
蛇口のパッキンを交換したいのですが
ひねる所のカバーを外して、黄金色のパーツが回せません
六角形のタイプではなくて円形でギザギザになっているタイプです
ペンチで回しても無理なので、力がかかりやすいような工具があったら教えてください

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 20:21:59.58 ID:L+1A1Xzo.net
パイププライヤー

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 20:30:09.47 ID:sAlZLCOo.net
>>451
ありがとう!

453 :?:2024/01/31(水) 23:59:17.54 ID:TOblC0ah.net
知恵を頂ければありがたいです。
金具とトレイをネジで留めたいですが出来れば穴を目立たくないです。

目的は、ディスプレイの裏に小物置きを作りたいです。(https://i.imgur.com/kFBABSE.jpg

それ用にディスプレイアームに合う金具とサイズがちょうど良いトレイを見つけてきました。(https://i.imgur.com/zYKACNY.jpg
そのまま金具とトレイをネジ留めするとネジの場所が汚くなる(物を置きにくくなる)ので
単純なねじ止め以外の方法で綺麗にネジ留めするアイディアなどがあればぜひご教授頂きたいです。
ナットなどで留めるのがいいでしょうか??

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:37:04.41 ID:BO17pzzd.net
その金具をどこに付けたいのか分からんけど
中央付近なら接着剤か両面テープでもいいんじゃね
そんな重い物をのせるんじゃないだろ?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:43:35.57 ID:lTlOcInU.net
>>453
トレイと金具の間に木の板を挟むといいよ
木の板の金具より大きくトレイより小さいサイズで厚さは15〜20mm程度
木の板はトレイの裏にボンドで固定
金具と木の板は木ねじで固定

木の板の追加で不都合があるようなら、
金具とトレイをエポキシ接着剤で直接固定するという方法でも行けると思う

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:59:34.31 ID:eKk02gEM.net
>454
>455
レスありがとうございます、こういうイメージです。
そんなに重いものは載せないです。
https://imgur.com/a/kMOd0BB

流石にネジだと不恰好かなと思い相談させて頂きました。
ネジやナットで凸凹することも避けられるので木の板を挟むアイディア良さそうですね!

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 07:33:24.99 ID:TOE3RhUP.net
これは

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 11:19:17.86 ID:3WiJMrsd.net
普通にネジで止めて、その上にフェルトでも敷いたり
カッティングシート貼ったりすりゃいいだけだろ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:28:22.65 ID:LxKu3dFX.net
デスプレイ後ろのネジを使って
固定するトレイもあるから
モニターアームと干渉しないのを探してみれば?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:31:07.12 ID:4z9oAqsn.net
https://i.imgur.com/4rGBBd6.jpg
フローリングのニスが剥げた部分だけ簡単に補修する方法を教えてください

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:33:03.64 ID:MI3Ftv0+.net
ニスを塗る

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:36:34.72 ID:QF8D2kdP.net
もう木が黒くなってるからサンドペーパーとかである程度削らないと
汚いままでニス塗ることになる
そんな簡単には済まなそう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:45:37.90 ID:MI3Ftv0+.net
塗ればいいだけ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:58:17.36 ID:Tc6Xn0QU.net
塗ればいいだけwww

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 15:20:39.77 ID:ImvxmcWk.net
>>453
角材を用意すれば終わる。寸法は参考までに
https://i.imgur.com/it8vBTy.jpg

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 16:29:54.56 ID:stabXItM.net
>>458
そんなの見た目汚くなりそう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 16:38:55.88 ID:EVux+OUc.net
接着材とか両面テープだけだと劣化してくると暑い日にいきなり剥がれて物が落下するとか
あるからね
ケーブルのモールもネジ止めしとかないと端から剥がれてくる

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 16:47:48.51 ID:MI3Ftv0+.net
>>466
フェルトやカッティングシートが見た目汚いって?w
普通の木目ドア枠とかなんて全部カッティングシートだぜ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 19:25:39.95 ID:J3WMOwlG.net
知らなかった頃の悲しみ
https://i.imgur.com/LJOuhZq.jpg

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 19:54:02.77 ID:jZHjiv3e.net
>>460
それ結露由来の紫外線劣化だろ?
耐候性のあるニス使わなきゃ繰り返すよ
カンナかサンダーだな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 20:58:36.12 ID:EVux+OUc.net
>>469
そんな安いドアどうでもいいやんw
表面の化粧ベニア張り替えるだけ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 21:40:04.07 ID:J3WMOwlG.net
>>471
流れを読んでくれ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 02:06:50.74 ID:++wX9Q/K.net
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途
本棚の一番下の段に横開きの透明な扉をつけたい
・思いついたこと
粘着ゲルテープで透明な板を止めればいいのでは
・目的
一番下の段はホコリが凄くて本が汚れるから
でもなんの本が入ってるか分からないのはいや
・試したこと
高透明カードケースA3をきって
一番下の段より一回り大きくしたが
棚の横板が縦板より奥に面があって隙間ができる
ゲルテープを使うと見た目が良くない
・その理由
本棚自体に穴を開けたくない
あまりお金をかけたくない
工作下手くそ

・画像URL
棚の内側のサイスは27cm✕37cm
縦板の幅は2cm横板は1.7cm
https://i.imgur.com/DyOGUjf.jpg
https://i.imgur.com/ZkqEvWl.jpg
https://i.imgur.com/1nytGfS.jpg
https://i.imgur.com/NLUUzUu.jpg

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 02:11:22.24 ID:++wX9Q/K.net
すいません
途中で書き込んでしまいました
宜しくお願い致します

なるべく100均で済ませたいですがなかなかうまく行きません

・用途
本棚の一番下の段に横開きの透明な扉をつけたい
・思いついたこと
粘着ゲルテープで透明な板を止めればいいのでは
・目的
一番下の段はホコリが凄くて本が汚れるから
でもなんの本が入ってるか分からないのはいや
・試したこと
高透明カードケースA3をきって
一番下の段より一回り大きくしたが
棚の横板が縦板より奥に面があって隙間ができてしまってホコリが入りそう
ゲルテープを使うと見た目が良くない
・その理由
本棚自体に穴を開けたくない
あまりお金をかけたくない
工作下手くそ

・画像URL
棚の内側のサイスは27cm✕37cm
縦板の幅は2cm横板は1.7cm
https://i.imgur.com/DyOGUjf.jpg
https://i.imgur.com/ZkqEvWl.jpg
https://i.imgur.com/1nytGfS.jpg
https://i.imgur.com/NLUUzUu.jpg

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 02:55:55.27 ID:rFXBMQPF.net
定期的に掃除をする癖を付けなさい。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 06:22:05.27 ID:ZMGaLPlk.net
>>470
ありがとうございますレスヒントにやってます
ニス塗るのは剥げた部分だけでも気にならなければ大好きですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 07:13:54.17 ID:sHYj07TM.net
>>468
DIYであとから貼り付けるのと市販品と一緒にするなよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 08:13:52.25 ID:mPEhMkhr.net
>>476
ハゲはキライです!

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 08:59:00.59 ID:ZMGaLPlk.net
>>476
訂正︰大好き→大丈夫

>>478
私はハゲていません剥げているのはフローリングですね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 10:10:03.22 ID:zfdtobWO.net
>>460
本当にニスか?
チークオイル塗ってるように見えるが

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 10:27:44.42 ID:86hjcxIc.net
>>474
ホコリ対策なら要らないタオルでもカーテン代わりにかけておけばいいんじゃない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 10:52:02.97 ID:2YyDcj4Z.net
>>474
塩ビの透明のテーブルクロスるから
適当な大きさに切って使えば?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 12:19:47.29 ID:b76s+rVv.net
わっかりにくいテンプレだなこれ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 12:56:21.86 ID:rFXBMQPF.net
簡潔にしようと数人試みたが、このテンプレを作った人間がスレを乱立させまくったからな。
ガイジに屈してる状態

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 13:09:50.72 ID:/xKBhhm7.net
乱立ガイジに屈しなかったからこうなったんだぞ
反対してるの2人だけだったからな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 13:10:39.65 ID:/xKBhhm7.net
あ、ごめん。>>484がその乱立ガイジだったのか。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 13:18:29.30 ID:1SMoWSqU.net
>>486
たまらず乱立荒らし本人登場www
お前はテンプレ作るセンスはねえんだから次は黙って静観してろよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 16:19:12.09 ID:ZMGaLPlk.net
>>480
チークオイルいいですね!明日休みなので買いに行こうと思います!コーナンに売ってますか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 21:32:34.96 ID:NZjSeOXr.net
>>484
自分が乱立させたとこに帰りなよ
こっちの乱立くんだろ?

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700651050/
6 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/11/23(木) 17:55:30.02 ID:+8XUfVKX
乱立させすぎで勘弁して欲しい
俺はここ使うよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 21:37:07.52 ID:X5YKWZX9.net
>>489
スレ番通りに使わず次スレ立てまくってるって時点で荒らしって自己紹介ですかね?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 21:54:57.09 ID:NZjSeOXr.net
>>490
立てろって言われてるレス番踏んでないのに勝手に立てたから怒られたの忘れたのか?w

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 22:12:14.52 ID:Nfrt754Q.net
何ヶ月も前のはなし 非常にしつこい つか、執念深い おぞましい 双方共

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 22:19:07.32 ID:WDB9VliY.net
また、オッペケ来てんのかw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 23:09:24.02 ID:/xKBhhm7.net
なんかもはや懐かしいもんな…

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 23:44:19.27 ID:++wX9Q/K.net
>>481
>>482
透明テーブルクロスをカーテンふうにしようと買いに行きましたが
どうも見た目がしょぼくなりそうなのと
上の隙間からホコリが入りそうなので
色々諦めて硬質カードケース切った板を
本棚にoppテープで貼って
横板との隙間は隙間テープで埋めて表は木目調のテープ貼って
横開き出来るようにしました

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 00:26:07.39 ID:zP7ZINww.net
>>491
スレ番って知ってる?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 15:23:47.08 ID:FDIe+oU6.net
まだやってんのかよ
早漏くんがテンプレ改変して勝手に立てたスレを使うのはガイジに屈したことになるからって正当なスレの方を使う流れになったの忘れたのか?
荒らしが立てたスレ番になんの意味があるの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 15:55:15.55 ID:1OOI4fh3.net
いや荒らしが建てたとかスレ番とかテンプレなんてどうでもいい
このスレが終わったら次に古いスレから使います
それが暗黙のルールです

悔しかったら運営を働かせて重複スレ削除してください
そうでなければ古いスレから使います

嫌な人は来なければいいだけ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 15:57:02.11 ID:MZOAj0sa.net
5ちゃんにルールなんてないしやったもん勝ち

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 16:09:49.06 ID:FDIe+oU6.net
単発IDなのが荒らしっぽくて悲しいよね

見てる人からしたらどっちが頭おかしいかなんて明らかすぎる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 16:36:01.23 ID:dRufA8MH.net
>>500
明らかにお前が必死すぎな荒らしであるのだけは分かる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 17:21:51.92 ID:kztJXUu5.net
テーブルの耐荷重を上げたいんですが、どこを強化するのがいいでしょうか?

足を太くする?
真ん中に足を足す?
そもそも天板が薄いと厳しい?

窓の近くにテーブルを置いていて、掃除の度にどかしてイスを置くのがめんどくさくて、テーブルに乗ってしまえと思って質問してます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 17:43:14.75 ID:SWSDeSRr.net
人が乗ったくらいでテーブルは壊れないと思うが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 18:03:33.30 ID:kLVmyK9a.net
引っ越したばかりの賃貸アパートの床がフローリングなんですが、少し柔らかい感触で、多分クッションフロア加工されてると思います。
先日石油ファンヒーターを直置きで1時間くらい稼働させていたところ、翌日丁度そのあたりが膨張したような、なだらかですが山のように浮いてしまいました。

この浮きを凹ますか、元に戻す方法はないですか?
退去時修理費かかりますかね、、

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 18:04:14.70 ID:FDIe+oU6.net
会議室の折りたたみパイプテーブルみたいのでも耐荷重50kgくらいあるけど、テーブルって言われてもピンキリだよなあ。
https://i.imgur.com/oNKOgBN.jpg
こんなのだと真ん中に太い足を追加しても50kg耐えるか怪しそう。
ていうか実際のテーブルの画像を貼ったほうがいい。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 18:06:47.66 ID:FDIe+oU6.net
>>504
その辺りってどのあたり?
ヒーターの真下?
風や熱の影響?

どちらにしても変質してたら戻すのは簡単じゃなさそう。
重しを乗せたら凹むかもしれんけどわからん。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 18:42:26.05 ID:8/5KhehX.net
>>504
この浮きを凹ますか、元に戻す方法はないですか?
退去時修理費かかりますかね、、

ニトリのウレタンお盆のゆがみは冷めたら戻ったねw
費用がかかるかは判断する人に聞いて。ここで聞いても意味がない

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 19:01:23.53 ID:kLVmyK9a.net
熱風があたっていた箇所が盛り上がった感じですね
調べたらフローリングとファンヒーターは使い方に注意しなければいけなかったようで。。

>>506-507
ありがとうございます。とりあえず重量物置いて様子見ます。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 19:09:48.82 ID:8/5KhehX.net
エアコンにしなさい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:14:19.02 ID:FDIe+oU6.net
北国の冬にエアコンは厳しい

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:18:37.95 ID:Aze1d6sS.net
>>504
フローリングの表面が浮いたとき小穴を開けて注射器みたいなので接着剤を注入するってのがある
接着剤を注入できればいいけどね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:23:02.20 ID:MBi4KfRJ.net
>>511
大家やってる
素人工事でそういう余計なことをされると後々面倒なんで止めてくれ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:27:07.17 ID:qmDpQt8p.net
>>502
脚のなるべく先端から天板中央へ斜めにブレース

これで構造的に一番弱い天板中央部を補強しつつ、平行四辺形に潰れるのを防げる
その他に脚が開かないように脚同士をつなげば尚よし

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 20:28:39.17 ID:7swAZWZ9.net
>>502
それぐらいググれやボケ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 21:25:53.95 ID:INHT6M+D.net
>>388
建材はだいたい尺なの知らないのか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:00:14.92 ID:RlRay7SF.net
計量法により尺は禁止されました
偶然にも尺と同等なコンベックスが売ってますけど
尺とは書いてません

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 22:55:17.59 ID:cpEXKIST.net
>>516
商取引では禁止だけどそれ以外で使うのは自由だよ
尺目のスケールを売るのも使うのも問題はない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:16:05.06 ID:SWSDeSRr.net
>>512
クッションフロアーなんか使うからだろドアホ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:23:37.08 ID:t33ltp2t.net
>>512
世の中の大勢は
貴方に見つからないようにあの手この手を尽くすんだの

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:24:29.05 ID:MBi4KfRJ.net
>>518
俺は素人工事で余計なことをするなとしか言ってないよ
クッションフロアーの話をしたいなら>>504に回答してあげて

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:28:15.79 ID:pnXFXc5h.net
カーテンを例えに出してるのに尺で表記したからだよ
カーテンはいつから建材に成ったんだ あ?
誰しもそんなサイズのカーテンを予想できなかったろ、当初は
深堀りしてようやく工場とかのシャッターのようなものだと判明したんだろ
変なタイミングで変なボケかまさんでくれ

ま、こないだ新潟方面で民家なのに5mぐらいの高さあるカーテンにお目に
掛かってびっくりしたけど、あれ、相当値が張るカーテンだろうな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:34:59.80 ID:FDIe+oU6.net
>>517
尺で書いてあったら売るのはアウトだぞ。(計量法9条1項, 173条1号)
なんかしらんけど3.3cmごとにメモリが打ってある定規は、メートル法の定規なのでセーフってだけ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 05:39:07.67 ID:uGZAgo5N.net
>>520
クッションフロアの話をしているところに
素人工事だのなんだの口出しておいて
その言い分が通ると思っているお前は
自分がバカだとちゃんと自覚しておけよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:04:09.86 ID:IqjmVtKS.net
>>519
それがね結構分かるものなんだ

>>523
このような場では誰も彼もが同じことについて話しているわけではない
いろんな視点いろんな話題が混ざるものだよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:39:33.34 ID:3TX7unNy.net
そもそもクッションフロアなんて張り替えろよw
フローリングならまだしもしみったれた大家だな
リスクが嫌なら投資なんかしてんじゃねーよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:00:47.17 ID:IqjmVtKS.net
>>525
だからそういう思い込みでレスするなよ

うちの物件は全部フローリングだよ
キッチン周りだけクッションフロアにしてるのが1件あるけどね
全般的な話として、素人工事であちこちぶち壊す人がたまにいるんだ
悪質なものでない限りガイドラインに沿って粛々と処理するけどね
リスクが嫌なら最初からやってないよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:04:54.22 ID:LVyY8hNZ.net
>>522
尺の差し金なんて平気で売ってるとこみると物によっては何かしらの規制緩和はあるんでない?
尺基準の建造物が多い日本では大工さんにとって必須だろうし

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:16:47.34 ID:HfqQ7ted.net
>>527
よく見てみろ「尺」「寸」なんて書いてなくて
1/33mって謎の表示になってるから

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:35:52.66 ID:vtZt3GzO.net
フロアーの幅が303oだったり偶然の一致はあるな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:37:48.73 ID:VO1T1E1a.net
3mのコンベックス持ってる
片側がm、片側がinchで目盛が描いてあるやつだがJISマークはない

ガワに3m(10ft)と書いてあって目盛には先端近くに3mと10FEETと表示
目盛の上の数字はm側が10mmごとに1 2 3、feet側が1inchごとに1 2 3 、12inchごとに1F 2F
さらに1feetからは1feet1/2inchに1-1、そこから1inchごと(目盛上1/2inchの位置)に1-2 1-3
1-11となっていて2Fの先は同様に2-1 2-2などと小さい字で表示がある

目盛の線はm側は1mm刻み、feet側は1/32inch刻み

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:41:47.38 ID:D4USqrFt.net
ダイソーとかのスケールはズレてるんだよな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:19:49.75 ID:LVyY8hNZ.net
>>528
なるほどね
縮尺をメートル表記しとけば法律に抵触しないってわけか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:30:05.45 ID:pkidHcFH.net
昨今新築する単身向け賃貸物件とかもフカフカしてるクッションフロア仕様も多い
いくつも新築内覧のお誘いが来るから気が向いたら出向くこともあるが
仲介とかに聞いても「この方が安く上がる」だの「人気があるので」だのはぐらかされる
じぶんが住むと成ったらちょっと、と悩みそうだが、それで費用が浮くなら
オーナーとしては「それでやってくれ」と、つい言ってしまう
ま、多くは社会人向けというより学生向けの物件にその傾向がある様子だが ちな寒冷地

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:35:18.13 ID:54nJEIOO.net
まあクッションフロアが安いのは事実だし、壁紙より張替え前提でしょ。
>>504も長く住むなら気にしなくていいと思うわ。
4年も済んだら原状回復の義務から外れるようなレベルでしょ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 15:09:05.01 ID:Ve/a/0Th.net
キッチンの換気扇フードが金属フィルターの上に不織布フィルターを当てるタイプなのですが、親が高齢で毎月のフィルター交換が大変になってきました。
年1回ぐらいなら私が帰省時に交換できるのですが、1ヶ月も過ぎるとフィルターに付いた油が下に降りてきて、ガスコンロ上に垂れるのが問題です。
フィルター下部に沿って凹型の長細いレールみたいな受け皿を設置すれば垂れるまで時間稼ぎできるのでは?などと思ってググりましたが、そのようなことをしている人は見当たらなさそうです。
何かDIYでできそうなアイデアはありませんでしょうか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 15:35:55.71 ID:54nJEIOO.net
>>535
そもそも毎月変えなきゃいけない状況がおかしい気がする。
うちは4人家族で3日に1回は揚げ物してるけど半年に1回で十分。
なんかどこかおかしい可能性ある。

金属なら磁石でレールを付けたらいいんじゃないかな。
熱で溶けない素材だと安心かもね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 15:38:47.77 ID:7h75I2Db.net
>>535
diyじゃなくてごめんなさい
月に1回、1時間か2時間家事代行に来てもらうのはどうですか?
他に手の行き届かない場所の掃除もしてもらえるし

結局フィルター交換しないと換気扇の意味をなさないので危険じゃないかなと

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 16:06:19.61 ID:HDHmXnO1.net
フライパンの油を煙出るまで熱しすぎたりしてない?

さすがに揚げ物でそこまで熱しないとは思うけど
普段の炒め物からそんな習慣なのかも

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 16:11:52.22 ID:IqjmVtKS.net
>>535
我が家は年に3回程度の頻度で交換してる
揚げ物もするし鉄フライパンだから油はかなり盛大に使ってる

油受けのトレイが付いているレンジフードもあるから、そのアイデア自体は良いと思う
俺ならアルミチャンネルをビスで固定できるマグネットを使って取り付けるかな
チャンネルの両端はエポキシパテで壁を作ってトレイ形状にする

でも、年に1回しか交換できないとなるとだいぶ大きいものが必要になりそうだし、
油が溜まったトレイを外そうとして別の被害を引き起こしそうな気もする
ちょっと心配

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 16:12:48.62 ID:VO1T1E1a.net
>>535
最近のレンジフードは油受けがあると思うけど、そういうのがないタイプかな
油受けがある場合、不織布で油を吸着させないで換気扇の中で油を分離させた方がいい気もする
親の所では金属フィルターはどうやって換気扇に取付けているのか

うちのレンジフード(20年もの)のフィルターはコの字の受けにはまる恰好なのでそこに油がたまる
ここを掃除しないとやがて壁の方に流れて行って垂れてくる仕組み
こういうモノ用の油吸着シートみたいなのがある様子

1か月過ぎたくらいで垂れてくるなら毎週変えるくらいじゃないと危ない気がするし細工して溜めるのも不安だ
>>537が安全だと思う

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 17:05:26.38 ID:udJEaXQX.net
物置部屋の窓の結露対策についてアイディアをください。>>439です。
換気しろと言われたので3日ぶりに見に行ったらすでにびしょびしょでした。
頻繁に出入り出来る部屋ではないので、気温を下げるために常に窓を開けておこうかと思っているのですが、
窓を開けておくと雨が吹き込むことがある位置です。

少しだけ窓を開けて、プラ段なんかで雨よけを作ろうかと思うのですが、何か問題になりそうでしょうか?
これだと反対側を開けてレールに乗せた方が雨が逃げやすいですかね?

https://i.imgur.com/dtw6OiQ.jpg

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 17:14:19.24 ID:vBtcyaVk.net
DIYじゃないけどプロペラファンのフードなら
油汚れが付きにくいシロッコファンのフードに交換するとか
実際うちはホコリしか付かなくなった
うちはブーツ型からスリム型ノンフィルタータイプに交換
https://marutake.jp/blog/column/rangehood/rangefood%E2%80%90sirocco/

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 19:52:23.61 ID:IqjmVtKS.net
>>541
図の方法では雨が入り込んで窓枠付近がびしょびしょになるので良くないね
そもそも効果があるのかが分からない
まずはプラダンがない状態で効果があるか確認してみては?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 19:54:34.82 ID:HfqQ7ted.net
うちのリビングダイニングの勝手口ドアが結露するからミニ扇風機回しっぱなしにしたらだいぶ良くなった

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 21:31:35.75 ID:pkidHcFH.net
窓を開けると言っても5cmも10cmも開ける必要は無くて、2〜3mm程度でも
ぜんぜん違うハズ 横殴りの雨でも無い限りは、早々吹き込まないとは思うが
どうしても心配なら、その数ミリより少し幅広のサイズに障子紙辺りを切って
上から垂らしとくだけでも雨の心配は無くなる気がする
タバコの煙吐いてその隙間で空気流れるのが確認できればそれで充分
タバコ吸わないなら線香の煙でもいいし

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 21:58:28.86 ID:nI+ap1Ug.net
まだタバコ吸ってるキチガイがいるのか
早く死ねよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 22:44:23.38 ID:HdsTpQ+o.net
そんなカリカリすんなって( ´ー`)y-~~

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:04:56.63 ID:gfdme0tC.net
>>546
人に簡単に死ねという人は地獄に落ちたらよいと思います

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:19:28.76 ID:Do0JlRQT.net
簡単に死ねとか言える人は悲しい死別を知らない幸運な人だと思う

550 :541:2024/02/05(月) 16:20:37.45 ID:9x+aoN+Z.net
みなさんありがとうございます!
とりあえず少しだけ開けて確認してみます!

ちなみに、雨の日も開けっ放しだと冬でも湿度は上がってしまいますか?
また、湿気取りぞうさんみたいのおいたら効果ありますかね…?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:01:27.00 ID:fouxvzdt.net
>>548
地獄に堕ちたら良いという他人に願をかけるような行為はお前自身も同じ道を辿るということだよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:07:24.88 ID:cMp4VNpD.net
そもそも地獄と呼ばれるようなものはあるんですかね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:14:09.77 ID:RDFFpZo7.net
>>550
窓開けの効果があるといいね

雨の日は屋外の方が湿度が高いだろうから室内の湿度も上がる
湿気取りは除湿能力が低いし即効性もないので無意味
除湿器ならガンガン湿度が下がるけど、窓が空いてたらやはり意味がない

---

頻繁に出入りする部屋でないなら窓は閉めておいた方がいいとは思う
結露は暖かく湿った空気が物体表面で冷やされて水になるわけだから、
対策としては、物体を温めるか空気に含まれる水分量を減らす必要がある
前者がヒーター(窓用ヒーター)、後者が除湿器(デシカント式が冬でも効果的)

除湿器の効果は高いが電気代が掛かるのと、貯まった水の処理に手間が掛かる
2階に水場があれば、ホースで連続排水できるので手間は減らせる
24時間稼働できない除湿器もあるから注意が必要

窓用ヒーターも電気代がかかるけど除湿器より安い(白熱電球1個分程度)
基本点けっぱなしなので手間はかからない
タイマーで夜だけ稼働させることが可能

---

リビングで使用している暖房器具が石油ファンヒーターならエアコン暖房に切替えるのも有効
石油は燃焼することで水分を吐き出すから湿度が上がる
適度に湿度がないと喉と鼻がやられるけど

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:24:28.87 ID:E+CJUuyj.net
窓を開ける?正気か?

出窓なんだからサランラップで出窓全体を室内から切り離せ。
サランラップはノリでもセロテープでも何でもくっつけられて、自己接着性もあって軽くて安いからおすすめだぞ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 21:24:05.40 ID:jcAttRKz.net
●用途:インターホンが壊れたので自力で交換したい
●現状:
・戸建て住宅在住
・機種アイホンJL-12(使用年数は8年)
・故障内容(外→家の声は聞こえる。しかし家→外への音声が聞こえない。呼出ボタンは聞こえる、モニターは映る)
・宅内器の電源100V、電源直結式。
・当方は電気工事士の資格なし
●こうしたい
・録画機能付きのインターホン(パナソニック VL-SE30XLA)に交換したい。
・ブレーカーを落とせば安全に作業できるか。
・やりたい理由:ユーチューブを見ていたら自分でもできそうだったので。

無理なら業者(くらしのマーケット)にでも頼もうと思います。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 21:37:11.29 ID:uiVUDe3F.net
>>555
資格なしは駄目
火事になっても自己責任で笑えるならご自由に

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 21:42:33.92 ID:c4OPSXzs.net
>>555
直結式は免許がいるのでここではダメですとしか言いようがない
SE30KLAの方ならコンセント式なのでDIYでできますよ
真下とか近くにコンセントがあればどうでしょうか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 21:59:42.45 ID:jcAttRKz.net
>>556
>>557
555です。ありがとうございます。
資格なしではやっぱり無理ですよね。危険ですよね。
コンセント別差しなら自力でできるということですか。コンセントは近くにあります。ただそうなると宅内旧機を外す際に100Vの線に触らないといけないですかね。諦めて業者ですかね、、、

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 23:11:17.57 ID:6OGT17Dt.net
あほか
自分の家だろ?やればいいじゃん

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 23:40:43.83 ID:f+DXxYpP.net
>>555
無線でいいじゃない
火事起こしたら大変だよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 23:55:50.82 ID:q2J+tIWz.net
>>560
そういう話じゃない
交換予定のパナはコンセントに接続するタイプなので取付に資格は不要 ← これは問題ない
既存のアイホンの親機がAC直結なので外すのに資格が必要 ← これがネックになってる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 23:59:55.93 ID:f+DXxYpP.net
じゃあ業者に頼むしかないね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 00:29:15.43 ID:OBqdVs3h.net
まあ資格は直結のVVFを外すどころじゃない技術や知識が必要なものであって、作業自体は資格がないとできないほど難しくないと思う
ただよくわからんまま見よう見まねでやる作業でもないから、できるかどうか判断できないならやめた方がいい
法的にはやっちゃだめ、ということはあるけど壁のスイッチ交換とかやってる人はいるし、それでなんともなかったり感電したりしてる

ウチもインターホン交換したけど直結からコンセント式にした
見栄えは悪いけど10年くらいして交換するとき楽だと思って
流しの照明もそういう交換の仕方をしたっけ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 01:27:34.42 ID:bIdgFLH0.net
ここで質問しないと出来ないならやらない方が安全
資格の有無はさておき、知識があり作業内容も分かってる人は質問しないわけだし

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 02:10:47.41 ID:tkFtn2yb.net
>>564と言いたくなるレベルの難度だと言うことすらわからんから質問すること自体はもちろんいいんだけどね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 02:52:13.57 ID:gZAKSTZC.net
無線式のインターフォンって距離はどれくらい有効なの?
Panasonicとか見通しよければ100mとか書いてあるか、木造住宅でどれくらい減衰するのかさっぱりわからん。
ちなみにリビングから庭を挟んで門扉まで15mくらい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 06:00:15.23 ID:7LsO18Qp.net
>>566
以前はコードレス電話でイメージつきやすかったけど
最近ない家多いもんな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 06:10:56.97 ID:8qfMhbtt.net
フライス盤使っている方に
知恵をお借りしたいです。

https://i.imgur.com/fcQ9DsP.jpeg
黄色丸の部分の小さい円の跡はフライス加工の
仕上げで発生したりするものでしょうか。
これはバイクや車のギアです。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 06:59:33.20 ID:wruraEkv.net
フライスの仕上げ加工ではこんな跡にはならんよ
これは使ってできた傷
ギヤをはめた相手側にあるピンかなんかの当たり傷

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:18:24.06 ID:dc+KzBik.net
https://i.imgur.com/fcQ9DsP.jpeg
常時噛み合い式のミッションの黄色の部分が
段が付くほど磨耗するとうなりますでしょうか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:19:42.75 ID:tkFtn2yb.net
車のスレで聞きなよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:20:51.34 ID:WLu8l+lH.net
>>568
これ、ドグミッションのギアじゃないの?
黄色の丸で囲ってる左側がドグの当たった跡じゃない?
569は加工跡じゃ無いと書いてるけれど俺には加工跡としか考えられない
ドグのギアだとすればこの位置にピンとかは来ないし仮にピンの跡だとしてもこんなにきれいな跡はつかない

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:42:21.40 ID:eTHAATAM.net
>>566
住友林業製木造
二階のトイレの横の廊下にホームネットワーク親機
(警報をすぐに止められないように)
一階のトイレの前の壁にインターホン親機
玄関ドア子扉にインターホン子機
で通信可能
念のために玄関内に中継器増設したけど
電源入れ忘れていても気がつかない
PanasonicコードレスFAX電話が二階書斎と一階居間に
子機が和室と居間に
FAXそのものは別途FAXサーバでスマホから送信

 南
東+西
 北

二階

ベランダ板間
寝室廊寝室
寝室下寝室
寝室廊クク
室ク下階洋
書廊廊段室
斎ト下廊洋

一階

縁側玄居間
和室廊居間
和室下居間
和室廊階台
床押下収所
ト廊廊収台
風脱下台所

    東西 x 南北
居間 3.5m x 4.9m
台所 2.6m x 4.4m
廊下 1.5m x 6.5m
玄関 1.9m x 2.1m
和室 3.1m x 3.6m
(内寸)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:54:36.03 ID:eTHAATAM.net
ホームネットワークとインターホン
カメラ、センサー類もすべてPanasonic

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:57:18.89 ID:gZAKSTZC.net
>>567
Panasonicのサイトを見ると通信規格が書いてあるね。
コードレスの固定電話があるけど、古いやつだったと思うので完全に一緒ではないくさいが、確認してみる。
実家のリフォームで考えたから、すぐはできないけれど、参考になりました。あざす

>>573
すげー丁寧に書いてくれてありがとう。
親機とインターホン子機のざっくりとした距離と壁の枚数を教えて欲しい。
申し訳ないのだけれど、俺には知りたい情報を読み取る事ができなかった。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 08:11:43.44 ID:eTHAATAM.net
中継器は2台まで設置できるから
よほどの豪邸でなければつながるよ
とりあえず設置して不安定なら中継器買えばいい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 08:16:10.12 ID:gZAKSTZC.net
>>576
門扉と最も近い外壁面が15m近くあるんだ。
だから中継機は置けない

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 08:22:26.33 ID:jkbfTRSk.net
じゃあ屋内の減衰を聞いても意味ないよね
あきらめた方がいい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 09:11:48.53 ID:wyeSp36o.net
>>566
壁やガラス戸があってもその距離なら余裕で届くから気にすんな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:07:10.12 ID:7uFHvgzc.net
シンクのコーキングをやり直したいのですが、コーキングを上手く除去する方法はありますか?
カーボンスクレーパーだときれいに取れませんので、カッターや金属スクレーパーでカットするしかないかもです

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:14:29.71 ID:p9ikdT2Q.net
>>572
他のフライス加工面が一様にきれいに仕上がってんのに
そこだけ傷残るようなフライス歯なんて存在しない

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:42:06.01 ID:bIdgFLH0.net
>>581
でも、部品同士が当たった痕なら、
凹部に汚れが一様に付着してるのはおかしいんだよね

凹部の左側の寸法や形状が特に重要なら、
ここだけ後で別の刃を当てたり別の加工を追加することもあり得る
その場合はような加工痕になってもおかしくない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 12:32:43.68 ID:ypyeEZOx.net
>>581
部品が当たったとしてこんなにきれいに掘れないだろ
何かの理由でこれだけ後で掘ってるんじゃないか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 13:13:18.43 ID:quXGP9lB.net
>>580
カッターで大まかに切り取って
あとはスクレイパーやカッターで削ぎ取るしかない

完全に取りさる必要は無く多少残っても
それを覆うようにコーキングすれば大丈夫

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 14:17:11.61 ID:vx+ypIm5.net
>>569
凹部の相手の凸当たり面はフラットでして
https://i.imgur.com/v5DWFTi.jpg
加工跡かと思い質問してみました。

>>572
ドグミッションのギアです。
こういう広い円の跡なら磨耗痕で理解できるんですが
https://i.imgur.com/JAreXQv.jpeg

他の部品も見たのですが
中心部が綺麗に円というのはやはり何かの加工跡・・
https://i.imgur.com/5kUA5GI.jpeg
どのような道具で掘ったのか私の知識で追いつきませんでした
追加加工で何か理由があるのですね。
内周側はうねるように掘られてますし

>>582
>>583
ありがとうございます。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 14:29:12.23 ID:JEllFEh6.net
>>585
回転方向はわからないけど
おそらくギアが入ってるときは丸い加工痕の上に凸がいるはず
フラットにしない理由はオイル保持と張り付き軽減だと思う
フラット面同士がぴったりくっついたらなかなか離れにくいし
他のギアにチェンジするときに重くなるだろうから
そんな加工なんだと思うよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:03:18.90 ID:hs1PgHmz.net
新品のドグリング見てみろよ
そんなの無くてきれいだぞ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:07:55.10 ID:NHcX8RY6.net
>>568
通りすがりだけど黄色丸の左側がえぐれてて不調になったってことでいいのかなこれ

同じ型式の部品にも同じ跡があるかを確認できれば確実じゃないかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:15:25.66 ID:hs1PgHmz.net
常識的に考えて
えぐれで削りかすが出て延々とその溝の中で泳いでる
それが溜まってくるとドグが入って保持してるところだけが毎回ドグと溝の中で挟まって
それが何万kmも走行してるとそこまで同じとこ周辺が削れる

他のドグリング見ると、たいてい溝でなく貫通になっており
かすが溜まらないようになってる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:23:18.78 ID:hs1PgHmz.net
さらに言うと
ギヤチェンジ以外はその摩耗してる場所だけでドグがトルクを伝えている
その場所にとどまって気の遠くなるほどの回数をぐりぐりしてることになる
ほんのちょっとの偏芯によってね
だから摩耗も多重円状になる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:31:55.48 ID:dpbZHGia.net
>>586
ありがとうございます。かなりしっくりきました。

これは4速のアウト側のギアなんですが
中古で3個比較すると2個とも跡があって1個はうっすらあるかな?レベルでした。
やはり新品手に入れないとわかりませんよね。

>>589
何度も打ち込む感じなら段が出来るかもしれませんね
◎みたいな跡がこんなに綺麗につくのは想像し切れませんでした。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:43:00.10 ID:dpbZHGia.net
磨耗した金属粉を押し付けつつ
偏芯のため小刻みに円運動しながら
ぐりぐりやっているのでこの形が出来上がったということですね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 17:08:36.57 ID:degx8K9C.net
位置決め用の呼び穴を深く掘っちゃったけどまあいいかで出荷したって感じ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 17:16:20.10 ID:bIdgFLH0.net
>>591
そもそも凸の天面と凹の底面ってど突くの?
写真からは当たるように思えないけど

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 17:30:25.46 ID:83IMksde.net
>>594
かすを挟み込んだらそうなる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 17:34:07.01 ID:83IMksde.net
遠心力と対流で溝の中に積もってるという方がいいか

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 18:47:22.51 ID:WLu8l+lH.net
>>589
ドグが当たるのは赤で囲った部分だ
この部分が削れてるのが分かるだろ
586が書いてるのが当たりかも
https://i.imgur.com/1L5whdD.jpg

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 19:36:51.97 ID:fbGtrcC7.net
>>597
お前バカでしょ
そこが削れてるのは回転合わせギヤ操作が下手糞な証拠の場所だぞw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 22:02:52.30 ID:XMWvLCRl.net
2.7cm×3.6cmの木材があり、その上にポリカーボネートの波板があります。
この木材の上は歩けますか?

それから2.7cmの木材を買う場合、どうしたらいいですあ?3cmしか売って無くて・・・

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 22:04:26.07 ID:t4BGRLHe.net
>>599
自動カンナを買って削る

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 22:27:16.34 ID:WLu8l+lH.net
>>598
ドグミッションを知らないんだなw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 23:58:06.19 ID:uDMdSIfX.net
テーブルの天板を塗り直すとき、塗装を剥がすのが面倒くさいです
どうにかインチキできんのか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 00:01:12.61 ID:w1/iVwOy.net
合板ってペンキ塗装とか防腐剤塗っても野外ではやっぱ弱いよね?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 00:07:55.59 ID:FmCuiZoA.net
>>602
そのくらいググれや

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 00:29:33.79 ID:sLdOse81.net
>>602
面倒ならそのまま上から塗ればいいよ

>>603
何もしないよりは強いよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 01:04:06.54 ID:9zH/MMDD.net
>>599
マジレスすると人間は3次元だから歩けない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 03:30:31.47 ID:UnJjDFM7.net
画像のようなコの字型のテレビ台をつくりたいです
MDFを3枚張り合わせれば簡単にできそうですがクリクリしたり傾きが出たりしそうです
センタースピーカーを置くための空間なので足の形状にはこだわりはありません
どのようにするのがよいでしょうか?
https://i.imgur.com/J9XJq7c.jpg

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 06:38:34.76 ID:S3gqpUys.net
>>593
カワサキなのでありえますね
>>594
質問した責任も兼ねて結果報告です。

検証が必要だと思って早朝にやってきました。
取り外したギア単体同士でビタ付けして
跡が残っている凸凹のぴったり合っているときの歯同士のクリアランス 6.10mm
実際にミッションに組み込んでギアの横移動量を抑制するワッシャーやらスナップリングを組み込むと
歯同士のクリアランスがめいっぱいつめても 6.50mm

つまり組み込むと多重円状になっている場所に対して0.4mmの隙間があるってことになります。
接触しないということになると加工跡が濃厚にはなりました。
溝の中の塵が遠心力で集まって・・と考えると端に集中しそうな気がしますが対流も考えると
加工跡か塵の堆積かどちらも正解のような気がします。
新品を手に入れるときまでは 一応0.4mmの隙間はある までで自分の答えを保留したいと思います。
たくさんの視点でご意見頂きありがとうございました。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 07:42:03.10 ID:sLdOse81.net
>>607
図だけでなく各部の寸法も書きなよ
何kgのテレビを乗せるのかも分からない
入れるスピーカーの大きさも分からない

さらに「クリクリしたり」とか意味が不明だよ
方言かな?

下手に作るより市販品で適当な台を探した方がいいとおもう

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 07:55:36.67 ID:aNRXwByn.net
カッコンカッコンじゃね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 08:57:45.65 ID:Tzjohyf9.net
>>607
L字金具を使う

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 10:01:15.55 ID:RJiNoDVK.net
>>604
ググっても塗装を剥がす人しか出てきませんよ?
一度くらいはご自身で検索を試してみてはいかがですか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:01:58.63 ID:9baacx8Q.net
>>607
幕板を追加すれば解決
デスクによくある背面の板な

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:33:02.95 ID:w2MCEmOh.net
MDFじゃ持たないだろ

>>607
もう少し自分で調べる癖を付けなよ
似たようなものを作ってる人ならいくらでもあるだろ
それが出来ないなら市販品を買え

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:48:43.18 ID:sAFiL48J.net
風呂の天井から落ちてくる水滴をどうにかしたいんですけど、突っ張り棒でプラ段などを付けたら何か問題が起きますかね?
イメージとしてはこんな感じです。
実際は二本の棒の間に高低差をつけ、その傾斜で排水口のあたりに流すつもりです。

このスレを一通り読んで天井の掃除などはしましたが効果なしでした…

https://imgur.com/ZTRVdza

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:53:54.38 ID:yRkB2kfN.net
スタイロフォームを風呂のふたにしようと考えてます
そのままだとボロボロ割れてきそうなんで
表面にコーキングを塗ったらいい感じになりそうだなと思ったんですが
そういう用途に適したコーキングありますか?
もしくは他にいい方法があったら知りたいです

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:09:28.64 ID:L9q1LlOs.net
>>616
普通のフタにしとけ
畳めないから邪魔だしコーキングの隙間からカビていくだけ
理由があってあの形になってるんだと思い知らされるだけ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:25:10.09 ID:aNRXwByn.net
>>615
だから先に換気扇なんとかしろよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:48:46.10 ID:sAFiL48J.net
>>618
なんとかとは?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:13:37.96 ID:Ig/NoxK4.net
>>616
キャンプ用のなるべく厚めのアルミシートがおすすめ
アルミ面をお湯側にすればさらに効果が高い
加工もしやすい
丸めるやつじゃなく折りたたみのやつな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:28:23.35 ID:w2MCEmOh.net
>>615
やればいいじゃん
問題は起きてから考えればいい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:28:40.41 ID:aNRXwByn.net
>>619
ファンとかフードの詰まりとか

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:34:35.65 ID:COHfuEZY.net
>>607
この質問したものです

30kg以内で横150cm程度
高さは60cm程度です

>>609
クリクリは、カタカタするとか接地面が左右でズレるのでシーソー状態になる、という意味です

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:35:42.32 ID:Wuvq6v5v.net
浴室乾燥機って1人で付けられるかな?
TOTOの三乾王とか。
TOTOの2畳タイプのユニットバスを使ってる
電気工事士の免許は持ってる
気になるのは1人であの重いものを持ち上げて取り付けできるかどうか。
筋力は男の平均くらいはあると思う。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:45:05.06 ID:sAFiL48J.net
>>621
ありがとうございます。大丈夫ってことですかね?

例えば感電の危険があるとか、換気システム的に重大な被害が起きたりするとか、そういう危険を指摘して欲しくて聞いてみました。
水と電気の(、もしかするとガスまで)関わることなので、私にはどんなことが起きるかわかりません。
「取り返しのつかない事態にはならなそう」ということを教えて欲しかったんです。

>>622
上に似た質問があったので掃除はしました!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 15:55:22.60 ID:gLoIAh9D.net
>>624
5キロかそこらだろ
それが持てない人はいない
施行説明書読んで内容が理解できれば可能だよ
設置条件クリアしてるか確認すること
>>625
水滴落ちるのは天井裏と浴室内の温度差で結露するから
掃除よりも断熱の問題

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:02:19.93 ID:npyw4b+D.net
>>624
そんなの付けずに内窓つけましょうよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:06:22.09 ID:ePDWurIy.net
>>624
10kg程度だから結構キツいんでない?
それより天井裏のスペースや10kg支えられる材質の天井なのか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:25:49.03 ID:CQJSw/lk.net
真冬で5度くらいの廊下に室内干しにして
扇風機で6時間も風当てとけば乾いてるよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:30:48.16 ID:9zH/MMDD.net
>>615
今の換気状況どうなってるの?そういうのも書かないで感電の危険ガーとかだれが回答できるんだよw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:32:24.90 ID:9zH/MMDD.net
>>616
そういう用途はスタイロのスリムっていうのがある。メーカーのサイトに書いてある。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:48:18.29 ID:aNRXwByn.net
>>625
最近結露が増えたんじゃなかったっけ
発生源が増えたか排気量が減ったかなんだけど
なにか原因があるはず

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:41:42.37 ID:OW8e0ac8.net
>>623
スピーカースタンド作ったときは

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:44:34.29 ID:OW8e0ac8.net
>>623
スピーカースタンド作ったときは
MDFの板に適当な木材を必要な高さにカットしたのを木工用ボンドで接着、足として天板より大きなMDFを接着して終わり
で数年問題ないから長いMDFの四隅に適当な木材の足を接着すれば問題ないんじゃないかな?

スピーカースタンドはどうなにひっぱっても横にして上に乗ってもびくともしないから
たぶんL字金具なんかも不要だと思う

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:35:47.68 ID:XtNMsrBZ.net
>>623
ホムセンで買えるMDFは薄いものしかないから、そのサイズでは耐えられない
シンプルにコの字の物を作るならカフェ板がおすすめ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:48:11.80 ID:+4SW/MOY.net
なんで凹凸のあるカフェ板がおすすめなんだよwww
普通に台やテーブル様ならパインの集成材だろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:54:16.44 ID:pfzpBukB.net
最近カフェ板って良く聞くけど杉の節があるクソみたいな板だよね
乾燥材だけど時間が経つと反ってくるし節だらけで貧乏臭くて俺は嫌いだ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:17:39.44 ID:XtNMsrBZ.net
うん、実は邪魔だし節もいっぱいある
でも、MDFで満足できるようならカフェ板で十分じゃろ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:26:12.80 ID:uX8zzHi0.net
↑指摘されまくって開き直るアホがこちら

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:33:20.80 ID:sAFiL48J.net
>>626
ありがとうございます。
でも原因をきいてるわけでは…

>>630
説明の仕方がわからないんですが、換気扇が天井についていて、昼間は窓を開けてます。
その真下にプラダンを張る予定です。
具体的にどんな換気だと危険なんでしょうか?

>>632
上の人とは別人です。
最近増えたといえば風呂を沸かすことが多いくらいでしょうか。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:45:31.72 ID:npyw4b+D.net
昼窓を開けずに閉めとけ
天井がヒエヒエになるじゃんか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:48:43.54 ID:DH8GZqgh.net
初心者が持っていれば役に立つ電動工具は何ですか?

@マルチツール
A電動ドリル
B丸鋸?
掃除機、ライト、ブロアは除こうと思います。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:49:53.18 ID:OA7MBSNg.net
最近のDIY板は凄いな
車とかバイクネタもいけるのか
そのうち旋盤使いも登場しそう

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:52:31.01 ID:XtNMsrBZ.net
>>640
プラダンだと中に水が入るからカビると面倒かもしれない
突っ張り棒が壁に接している部分もカビ易い
昼間に窓を開けてるならそう簡単にはカビないとは思うけど

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:01:28.10 ID:sAFiL48J.net
>>641
言われてみると確かにそうですね。
窓開けないと床が乾燥しなくて、湿度を下げるのとどっちを優先したらいいんでしょうか?

>>644
ということはたまに外して乾燥させれば問題なさそうですかね?
週に1回くらい乾燥させる日を作ってみます。

お二人共ありがとうございます。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:04:30.97 ID:Tzjohyf9.net
>>637
あんな分厚いカフェ板が反るってどんな湿気だらけの貧乏臭い家に住んでるんだよw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:04:39.36 ID:XtNMsrBZ.net
>>642
何をするか、何を作るか次第

木工で家具などを作るなら、
インパクトまたはドリルドライバ、丸ノコ、サンダ、トリマあたりがあると便利
ホムセンでカットしてもらう前提なら丸ノコは後回しでもいいけど、あった方が自由度は高い
曲線を切りたいならジグソーか糸鋸を追加する感じ
マルチツールは後々考えればいいと思う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:20:00.32 ID:XtNMsrBZ.net
>>645
断熱性能が高い家屋ではないだろうから、窓を閉めてても天井は冷え冷えかも

我が家は風呂が終わったら窓を暫く開けたままにして乾燥させてる
夜は開けっ放しで朝になったら閉じるパターンが多い
このようにしてから10年以上カビとはほぼ無縁

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:54:13.04 ID:LD3QQq0x.net
カフェ材の質感は好きだけどな
安いし

SPFは安っぽすぎて使う気がしない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:57:25.93 ID:xrhST6VI.net
うちの近所のホームセンターでは結構無節のカフェ板見つかるな
あの値段でかなりお買い得と思う。
まあ、あまり小物には向かないけどな

反るとか節多いとか、2x10の特徴だよなあ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:05:01.28 ID:XtNMsrBZ.net
>>650
近所のホムセンだと節だらけのものばっかだ
大量に在庫があるけど無節は見たことがない
でも手軽に厚い材が入手できるから、節が気にならない物を作るときは使っちゃう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:19:46.35 ID:xrhST6VI.net
>>651
そうか、地域によるのかな
うちは関西

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:36:07.60 ID:npyw4b+D.net
>>645
床は最後に風呂に入った人がふいたバスタオルで軽く拭き掃除する。またはスクレイパーで水切り。
換気扇はシャッター式にする。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 21:40:15.58 ID:aNRXwByn.net
>>653
君んちの風呂タイルじゃね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 22:00:34.09 ID:8nr/+VIf.net
乾かさなくても汚さなければカビないよ
風呂に入る前にシャワーなどが跳ねそうな壁を濡らしておく
でるときに軽く流して汚れをついたままにしない
毎週末にはバスマジックリンSUPER泡洗浄で壁面なども洗う
夜に窓を開けるのはいいけど
昼間開けっ放しだと日焼け色褪せするから
遮光カーテンは閉めておいた方がいいよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 23:03:54.01 ID:DH8GZqgh.net
>>647 ありがとう。
そうかヤスリがけのやつが良いですね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 17:51:50.69 ID:I0Eruh3F.net
>>640
原因分かったなら対策できるだろ
断熱するんだよ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:06:14.87 ID:K7no7c/e.net
こいつの正式名称をご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
https://i.imgur.com/AO4gdrc.png

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:07:08.99 ID:K7no7c/e.net
>>658
思いつくキーワードで検索しても細いものしかヒットしなくて…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:16:01.08 ID:H9KE8BNo.net
>>659
直径を測って(ミリ単位)で検索すると出てくるよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:32:24.85 ID:7IuDWlEd.net
>>658
ピントも合ってないし素材と何に使っている物か書かないと全然わからんぞ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:35:55.90 ID:3S98Jpqz.net
>>661
どう見ても鉄丸パイプを切ったところ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:39:05.76 ID:GKbZgEa3.net
風呂場の窓サッシの水抜き穴から冷たい空気が吹き込んで
壁と窓が結露してしまうのですが
これって水抜き穴にテープでも貼って塞いで良いの?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:48:18.10 ID:6sXSfkEv.net
本当に?
暖かい空気が冷えて凝縮するのが結露では

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:54:53.71 ID:7IuDWlEd.net
>>662
え、すごい
俺には断言できないわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:56:03.77 ID:hyovjci6.net
>>658
正式にはSGP管
通称は黒ガス管

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 20:00:39.56 ID:TqmzysxP.net
>>665
自作の切断用治具も写ってるだろ
治具を自作出来る人が検索出来ないはずが無いから拾い画だろうね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 20:01:29.39 ID:SqtkncO+.net
アイアンマンの腕のパーツやろ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 20:40:57.68 ID:+vJla5OG.net
DIY=工具知識人。だと勝手に思ったので質問です。
https://imepic.jp/ws0FoGUP
このドラム缶用のやつの、ナットを電動工具で締めたいのですが、短いソケット?では奥まで行かず、長いソケット?がほしいのですが、
具体的にどんな商品を買えば締めれますか?21mmっぽいです。6cm?ぐらいあればいいでしょうか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 20:45:11.62 ID:KgywCVkf.net
>>658
正式にということなら
配管用炭素鋼鋼管の80Aとか(さらに規格規格番号を付与)だろうけどはたしてSGPかどうか
一般構造用炭素鋼鋼管やあるいは海外規格という可能性もある

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 21:01:43.99 ID:Ag+daStH.net
>>669
ディープソケット、ロングディープソケットなど
必要なサイズは自分で調べて

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 21:09:55.87 ID:+vJla5OG.net
>>671
ありがとうございます。ググりました。それなりにお値段しますね。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:28:32.83 ID:MajuH9iV.net
>>658
スケヨンの黒

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:39:40.16 ID:sgVBvfmx.net
IKEAのパックスの裏に石膏ボードか板貼ってテレビボード壁掛けできると思いますか?

https://www.ikea.com/jp/ja/p/pax-wardrobe-white-s09128565/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:53:38.05 ID:l78fqrcB.net
できないと思います

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:55:35.22 ID:bin8m3Ml.net
石膏ボードでは無理です
ちゃんとしたベニヤ板にすれば大丈夫です

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 10:58:24.78 ID:VEJIni7R.net
ベニアでも片側だけに重さがあると倒れる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 13:59:35.95 ID:5n7uv4dk.net
ありがとうございます!

>>666,670,673

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 19:51:20.79 ID:Ei4uGexD.net
このURLのようなキッチン水栓のポールに締めて使うラックが欲しいのですが、あいにく既製品は細いグースネック水栓用ばかりでうちの太いトップレバー水栓には合いません(φ30以上あります)
https://wowma.jp/item/591584059
適当なステンレスカゴで自作したいのですが、この締め付け具の名前が分からないので教えてください
「ポール取り付け」で検索したら小傷が付きそうな金具は見つかりましたが、賃貸なのでポリ製がいいです
このタイプでなくとも他の締め付けアイデアがあれば教えてください

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 19:53:21.73 ID:LQg7eIpx.net
壁に吸盤

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 20:12:42.69 ID:F8TaCax2.net
>>679
結束バンド

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 20:16:24.84 ID:gjK5HBpk.net
>>679
使えそうな金具を既に見つけているならそれを使う
傷防止のために薄いプラのシートを水栓と金具の間に挟む
クリアファイルなんかを切って使うといいよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 20:47:09.81 ID:fqws24k4.net
鉄骨階段の塗装にはファインSiがいいらしいですが
野外階段の足元部分のみだと0.2Lか0.7Lで十分そうでその場合このような油性シリコンタフがいいでしょうか
https://www.diy-shop.jp/second/penki/oil-paint/silicon-tough.html
少量販売塗料で鉄骨階段の足元部分の塗装に適した塗料があれば教えていただけると助かります。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 21:51:53.01 ID:d06rDFLt.net
1日でウッドデッキを作る場合、最初に地面にピンコロを置きますが、この下にモルタルを敷いたら乾燥するまで作業できますか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 23:16:23.74 ID:9jfma/2M.net
>>684
何か日本語がおかしいけれどモルタルが固まるまでは作業はしない方が良い
少し固くなってもしばらくは強度が出てないから3日くらいは触らない方が良い
その後も1週間くらい経つまでは激しい事はしない方が良い

ついでに書くとモルタルもコンクリートも乾くと言う表現は間違ってる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 06:01:09.66 ID:U3wEEGiB.net
https://i.imgur.com/Msp5coo.jpg
通販サイトで安くて可愛いカーテン買おうと思ったら、こういう感じのポール通すタイプのカーテンしかないのですが、窓には既に日本式の二段のレールが付いています。賃貸なので外してまだ付けるのは面倒なのでレールそのままでどうにか使える方法無いでしょうか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:10:24.92 ID:KbLutxiH.net
>>616
挟むタイプのフック買えば?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:36:55.05 ID:/vjNnb2Z.net
>>686
クリップランナーを使う
カーテンの位置が下がるのでその分丈を短くする

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:02:01.72 ID:y2GwAZTD.net
穴が露出して台無しだろう
カーテンレール用の似た商品を探した方が早い

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 12:09:42.50 ID:Izp4edKL.net
ダイソーで売ってるものだけでMDFを塗装したいんだけど
まあ無理だよね
やっぱいいわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 15:04:28.01 ID:xpakYjy5.net
>>686
Amazonにクランプ式のカーテンロッドブラケットが売ってる
挟んでも割れたりつぶれたりしない素材なら既存のレールを挟めばいいし
汎用のコの字型の接続金具でレールを上下から挟んでそれをクランプしてもいい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 16:43:31.89 ID:11iZsGkc.net
お風呂の壁と天井が、真っ黒になるくらいカビだらけなんだけど、上からペンキ塗っとけば大丈夫?
親戚が使ってない家を借りたいって言ってるだけだから、取り敢えず見た目だけでいいんだけど。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 16:50:27.32 ID:e909+nS5.net
>>692
カビ取りしないと浮き出てくる

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 16:54:06.99 ID:5RTl9cLU.net
すぐ剥がれます

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:13:21.15 ID:X8ztukrj.net
契約まで持てばいいって事かな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:16:41.00 ID:11iZsGkc.net
>>693
酷すぎてカビ取りは無理なんだけど、良い方法ない?
漆喰とかはどうだろ?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:16:58.81 ID:/vjNnb2Z.net
>>692
ペンキ塗るよりカビ取りスプレーの方が手間は少ないと思うけど

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:18:28.60 ID:hrZyNOc0.net
>>692
70℃以上の温度で壁内部まで加熱してカビを死滅させカビキラーなどの塩素系漂白剤で漂白して見た目をよくする
カビが沸く家はそこいら中にカビ菌が存在してるのでこれでもかというくらい換気をする

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:23:46.89 ID:8yPvKA39.net
>>692
みんな黒く塗りつぶせ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:26:55.54 ID:X8ztukrj.net
カビ菌なら納豆菌を繁殖させて死滅させるのいいらしい
納豆やヨーグルトイーストを培養して薄めてスプレー
即効性はないけどカビがはえなくなる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:32:07.89 ID:11iZsGkc.net
スチームクリーナーがあるんだけど、流石に暑すぎて駄目かな?
今度カビキラーで試してみるけど、あんなに黒くなった天井が綺麗になるんやろか。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:03:05.96 ID:n4ci/Utg.net
>>692
カビとれよ
ハイターをカビが取れるまでハケとかローラーで塗って消毒するんだよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:04:42.66 ID:n4ci/Utg.net
加熱はダメ。
タイルでも樹脂でも高熱(60度以上)は劣化するし膨張させるとマイクロクラックが入るんだよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:22:35.61 ID:/vjNnb2Z.net
熱でカビを死滅させても黒いのは取れない
漂白剤(カビキラー、カビハイターなど)を使うしかないよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:38:35.59 ID:11iZsGkc.net
皆ありがとう。
カビハイターと刷毛とローラー持って頑張ってみる。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:41:21.94 ID:n4ci/Utg.net
目線から上をやるときは、目に入らないようにゴーグルか防水安全ゴーグルつけてね
目に入ると失明するか角膜やられる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:43:08.17 ID:X8ztukrj.net
カビキラーやカビハイターは扱いやすいように泡立って薄めてるから
ハイター原液を直塗りの方がよく落ちるよ
肌に付かないように完全防備で

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:59:48.22 ID:f1yTSEMb.net
風呂てコンクリ壁かな
みんな言うようにまずはカビキラーでしつこく殺しつつ硬いブラシでゴシゴシ
すっかり乾燥させてから風呂用(防カビ剤入)ペンキ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 14:41:35.16 ID:PvK06rqb.net
本スレはこちらです
ここは荒らしの立てたスレなので使わないでください

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:27:56.03 ID:P02hn2ZC.net
窓から顔を出してタバコを吸ってるんですが、煙が室内に逆流しないような方法や装置ってDIY的に何かありませんか?
顔だけ出るよう板に穴を開ける、とか考えたんですけど手が出なくて意味ないですよね。
カーテンで蓋をしてますが、それなりに部屋も臭くなるので換気で寒いのです…

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:31:20.12 ID:4qUkfGxb.net
換気扇フードに頭突っ込んで吸ったほうがいいんじゃないか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:36:13.83 ID:tTVnqVbz.net
本スレはこちらです
ここは荒らしの立てたスレなので使わないでください

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:42:54.83 ID:P02hn2ZC.net
>>711
部屋に換気扇ないんですよね…

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:43:43.48 ID:uK3T97m0.net
>>710
窓用の換気扇を付けるといいよ
簡単に取り付けできるし、取り付けた後でも窓の開閉はできる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 15:45:05.21 ID:IqJXYXgs.net
吸う時だけ扇風機をつける
窓の外に向けてね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 16:05:57.43 ID:P02hn2ZC.net
>>714
ありがとうございます。
そんなのあるんですね。しらべてみます!

>>715
ありがとうございます。
とりあえずそれでやりすごしてみます!

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 16:25:06.54 ID:r+pCvQ5r.net
簡易的なベランダを作って、窓を閉めて屋外で吸う

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 17:10:31.19 ID:vGDfSBZc.net
窓用換気扇ってどんなのだろって検索したら結構ちゃんとしたやつで値段もそれなりに高いのね
小型の換気扇や扇風機が2000円で買えるから木で枠とか作って改造したら作れそうな気もする

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 17:24:17.93 ID:uK3T97m0.net
>>718
普段から工作をしている人ならちょっとした日曜大工で作れるけど、
そうでなければ木材の選定や加工で難儀すると思うよ

窓用換気扇は取り付け部材まで含めたオールインワンパッケージで、
誰でも簡単に取り付けられるのがメリット

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 17:49:16.18 ID:GPrbYxrd.net
塗装ブースとか参考にしろ
ヘルメットに掃除機刺して外に本体出すとか

まぁたばこなんてやめりゃいいだけ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 18:23:07.77 ID:2jMiLBSG.net
カーテンから首と手だけだして煙草吸ってるの想像したら吹いた
そのうち通報されそう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:35:45.84 ID:c7pnisgW.net
ウチは台所で爺さんがまだタバコ吸ってるから
三菱のオールステンの換気扇に交換してあるわ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 06:38:08.59 ID:MQrx8/Sr.net
目地材の代わりに耐水の瞬間接着剤って使えますかね?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:03:41.91 ID:DOagcQpT.net
頭悪そう

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:05:56.86 ID:QjmGeg9O.net
>>535 です。
先日はアドバイスありがとうございました。
取り敢えずはアルミホイルをU字に折ってフィルターに靴下みたいに履かせて油受けとして様子見ることにしました。
教えて頂いたアルミチャンネルをホムセンで探してたら、軽天という凹字型の金属部材が4mで400円以下と激安で、本格設置時にはこれをカットして使おうかなと思いました。
ただ、結局この下側に油が着いて垂れてきそうな予感もしますが、、、
ttps://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g2001269234005/

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:29:00.91 ID:igmokB6e.net
いや、なんか、いろいろと間違えているような
ケチ付けるだけじゃあアレなので、一応セカンドオピニオン 楽天嫌いだけど
https://item.rakuten.co.jp/sozolife/kankisen-aburauke/ 
こんな風な対策もあるというだけ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:59:49.72 ID:L7DOdBs1.net
>>535
>キッチンの換気扇フードが金属フィルターの上に不織布フィルターを当てるタイプ
改めて読み返すとそんなのないから金属フィルタータイプに不織布フィルターを後付してるっぽいね
金属フィルターの下に油受けがあるけど表に不織布があるからたれてくる
俺だったら不織布外して年1で金属フィルターと油受けを掃除する

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:17:33.99 ID:+A0vSo6O.net
換気扇を取り替えた方がいいと思う
月1替えないと垂れてくるっておかしいよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:25:00.15 ID:oY9HR+R/.net
写真でないから様子がさっぱりだからスルーしてた

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 13:36:31.13 ID:PvswKoAC.net
なんで写真を貼らないのだろうね
言葉で語るより遥かに多くの事を説明してくれるというのに

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 14:50:33.84 ID:nPmTHGyI.net
貼り方わからないんだろ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 16:11:30.65 ID:QjmGeg9O.net
換気扇の現物はこんな感じです。
写真はアルミホイル靴下を履かせた後ですが、履かせる前は不織布フィルターのぷらんとした下端からポタポタと油が落ちてました。
https://i.imgur.com/fCyrrM2.jpg

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 16:24:36.66 ID:oY9HR+R/.net
レンジーフードの表面のカバー、磁気仕様ではないタイプのカバーにフィルターを付ける方法(緩みが出てしまうカバータイプのフィルターは使わない)

で検索すると出てくる奴と同じ?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 16:38:00.74 ID:/1pI0hxh.net
>>733
金属カバーの見た目は少し違いますが、本体の凹に嵌め込むタイプという点では同じです。
凹に嵌め込む部分は元からクリアランスが少ないので、金属カバーを不織布フィルターで囲うと、嵌め込めないか無理に差し込むと破れると思います。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:59:47.47 ID:oY9HR+R/.net
オイルキャッチのなんとかを作ってもいいし買って付けてもいいと思うけど
交換しないでフィルターが1年とか半年持つモノなのかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:54:04.72 ID:QjmGeg9O.net
>>735
たしかにそれは言えますね。今は不織布フィルターが新しいので軽くて上下の磁石(金属フィルターにはくっ着かないので長めにして不織布フィルターを長めにして換気扇本体にくっ着けてます)で全体をピンと張れていますが、油が付着してくると中年のお腹みたいに緩んできます

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:55:33.97 ID:SF4qxswk.net
質問ですが電動糸鋸ってのは結構壊れやすいですか?それとも意外と壊れないで30年とか一生使えますか?

基本3センチの木を切ります

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:57:32.15 ID:SF4qxswk.net
電動糸鋸を中古で買っても1万円ほどですが貧乏なので悩んでます

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 22:02:40.58 ID:T0GOff3+.net
自演質問ばっかりwww

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 22:28:59.75 ID:oY9HR+R/.net
>>736
とりあえず、ニトリとかでフライパンの上に焼いてるときにかぶせる油はね防止用の網の
フタ売ってるからそれ使えば、フィルターの寿命延ばすことは出来るよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 00:14:52.75 ID:JL44GlAx.net
ニトムズ 蛇口ハンドルレバー みたいな商品って他にありますか?
ニトムズ 蛇口ハンドルレバー みたいな水道ハンドルを開け閉めできるもので

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:28:31.97 ID:/VeXY+fV.net
>>737
まともなメーカーの製品なら大丈夫そうな気がする

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:44:52.27 ID:x6EgpkTS.net
糸鋸が何年も持つわけないだろ
カッターナイフ並に消耗品だよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:49:11.48 ID:4+Y122ec.net
本体の方では?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:18:24.39 ID:SWksR/1D.net
手動糸鋸で充分でしょ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 09:52:27.31 ID:3y9wb/eG.net
か弱い女子で、手動じゃ疲れちゃってとかかも知らん 昨今はか弱い男子もいるけど
基本刃は消耗品だから都度調達必要だけど本体はちゃんと手入れとかしてればおk
三条の会社で珍しいのがあった DIY女子部モデル
https://www.kakuri.co.jp/2016/03/16/sawing-machine/
売価が不明ですでに廃盤とかかも知らんが、問い合わせてみる価値は無いことも無い
三条は年一回、秋だったかに工場だらけのお祭りして安売りしたり在庫放出したりしてる
タイミングが合えば出物を拾えたりする ヲチってても損は無い
ずっと3cm とか聞くと「内職?」とかも想像できないことも無い
いい機械と出会っていい作業が続けられることを陰ながら応え・・ ま、がんばって

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 11:16:52.69 ID:OMahuGnR.net
>>737
構造的に簡単に壊れるものではないけど、どんな物にも個体差がある

高儀やSK11の電動糸鋸なら、新品でも\15000前後で買えるし
あまぞんのセール時には\13000くらいに下がる
ちゃんと保証が付くから、状態が良く分からない中古を買うよりいいかも

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 11:40:42.07 ID:OMahuGnR.net
>>746
それプロクソンの色違い
機構が古くて鋸が折れやすいし構造も華奢だし非力

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:11:40.83 ID:6GKWY0hR.net
>>744
そういうことか。
原理は簡単だし、国産品ならモーターの清掃さえやってれば余裕で持つでしょ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:07:18.57 ID:BPkdi3Hj.net
糸鋸の質問者です皆さんありがとうございます
手動のフリーウェイを使ってますが固さで心がおれる時があります
ちなみにスプールスが多いです
電動糸鋸は刃は消耗しますが本体は個体差はありますがそんな簡単に壊れるものでも無さそうですね

有名なメーカーの安めの新品も考えてみます

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 15:52:09.76 ID:M1rk/Fnh.net
趣味の道具ならケチケチすんなよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 16:19:52.67 ID:zNTFnADa.net
DIYなら有名メーカーのエントリー機で十分
余った金で、他の工具を買って、出来る事を増やした方がいい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:37:21.59 ID:wVrtngyN.net
500リットルの水タンクを載せておく櫓を組みたいです
単管パイプで作るつもりでしたが
もし強度が足りるなら、イレクターパイプもありかと思ってます

T時のジョイントで縦方向の強度を強くすれば
イレクターパイプでもいけるでしょうか?

またタンクが重すぎるならサイズタウンも検討します

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:39:08.53 ID:mPyUC7/h.net
強度の話をするなら高さの情報が必要だと思うよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 18:53:35.82 ID:A/vvrvgY.net
イレクターは怖すぎだろ
500なら農家がよく軽トラに載せて走ってたな
あれぐらいの強度は必要だろう
地震とか怖くないのか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:24:42.91 ID:M1rk/Fnh.net
コンサルしながら回答とかだるいからパスw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:27:17.82 ID:wVrtngyN.net
高さは腰の高さ程度です
底のあたりのドレンを蛇口にして使います

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:29:59.51 ID:Yr7tlINg.net
>>753
ジョイント1つあたりの耐荷重50kgで計算すればよし
あくまでも等分布の静的荷重ね
揺れや振動が伴うなら倒れに対する補強もいるし安全みて3倍以上の耐荷重は想定すべし

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 19:59:50.72 ID:eoVVwYRr.net
>>753
400キロ近くあるジェットスキーを浜辺の波打ち際で置いたりするから構造によっては余裕じゃないかな
どこに支柱入れたりどんな形か知らないけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:23:56.37 ID:9gFas1uC.net
本数増やせば象が乗っても大丈夫なの作れる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 20:37:30.19 ID:6GKWY0hR.net
>>753
スケッチ書いてよ
あと、使うイレクターのパイプの材質、直径も

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:05:29.02 ID:YeZ6v32U.net
こういう形状の手摺はどうやって作ればいいですか?
高さ45cmの床に上がるのに、ステップを考えていまして、1段目を22.5cm、2段目が45cmです。
手摺があれば登れると思うんですよね。
15cmずつ2段も考えたけど、1段で大丈夫ですよね?
https://o.5ch.net/22hw6.png

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:14:52.54 ID:rFchS7SX.net
イレクターパイプ外で使うと表面のプラが割れて錆びてくる
あとタンクは水入れるとサイドは膨らむし底もパイプの線接触だと弱いから板がいる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:42:51.26 ID:3ztVTuTa.net
>>762
手摺のサイズや材質に段差への取り付け方法はどうするの?

質問も途中で手摺の話なのか段差の話なのかよくわからない
手摺の形さえ出来ればあとはなんとかなるの?
もう少し考えまとめてから質問し直した方がいいんじゃね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 23:46:40.56 ID:YeZ6v32U.net
>>764 すみません。
作る踏み台は、SPF材を切って作ります。箱みたいに作って、側面に
→ Ω こんな形した金具見つけたので上から差し込もうと思います。塩ビ管?旗を固定する?のに
使っていた部材です。場所は玄関です。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 00:55:29.50 ID:NzayeVsS.net
>>765
上がり框にステップを作ってそれに手摺をつけて高齢者でも昇り降りが出来るようにしたい
ってことで合ってる?

まず、手摺には強度が必要
全体重が掛かってもびくともしないくらいじゃないと危ない
ホムセンには大抵マツ六の手摺部材が置いてあるからそれを使った方がいい
例えば・・・
支柱はこれ www.mazroc.co.jp/products_1/detail/10401146/CB_01
手摺棒はこれ www.mazroc.co.jp/products_1/detail/10400330/CB_01
先端にはこれを付ける www.mazroc.co.jp/products_1/detail/10401067/CB_01

材料がSPFってことは1x4や2x4で作るってことだと思うけど、
ステップの天板を複数枚で構成すると溝が出来て足を引っ掛けて転ぶから、
ホムセンで入手しやすいパイン集成材を使ってまっ平に仕上げた方が安全

ステップの高さは20cmを超えると足が悪い人だとだいぶ辛い
玄関のスペースがあるなら段数を増やして1段当たりの高さを減らした方がいい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 04:22:23.51 ID:gFIBz4/g.net
イレクター無理だろね
中は肉の薄い鉄パイプで
屋外じゃ数年でサビてポッキリ折れる
100リットルでも無理

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 06:27:35.77 ID:BzOQGj0N.net
市販の踏み台は接ぎ合わせで厚板を作って
その上に薄い一枚板をビス止めしたりしてるね
いずれにしても滑り止めのシートを貼った方がいいよ
マイクロファイバータオルを固くしたような手触りの
濡れたときに滑らず早く乾くやつ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 07:07:23.57 ID:zYzSBdDg.net
スロープの方がよくね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 09:05:48.98 ID:d1OBBG9E.net
なんで最近の人は情報量スカスカの3Dを作りたがるのだろうね
いずれにせよ、舞台道具じゃあるまいし、体重をかける部分なのだから本気で寸法測って、どこにどう取り付けるか考えないと怪我人が出るだけ。

介護保険を支払っている高齢者なら手摺の取り付け工事とかは格安になるはずだから、そういう公的支援を利用したら?
DIYでどうにか出来る人の質問の仕方ではないと思う。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 09:16:05.53 ID:AVrNhqzO.net
案外手すりに体重はかけないよ
年寄りはよろけないように手すりに掴まるだけで
本当によろけたり滑ったりしたときには握力の方が体重に耐えられない
家の階段も手すりをビスで3ヶ所ぐらい留めただけで
10年以上使ってるけど全く壊れない
最も子供がいて乗って遊んだりするような場合には話は別だが

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 09:40:23.55 ID:eWt5YouF.net
動けば100均の杖でも支えられるけど
固定部がテコで壊れないようにする必要はあるね
手すりは支点と力点が10cmくらいかな
踏み台につけると80cmくらいになるよね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 09:43:09.48 ID:NzayeVsS.net
>>771
もう少し見識を深めて欲しい
俺は自分の家の玄関にステップを作るにあたって、
リハビリテーション専門病院で階段の上り下りのリハビリに使っている器具を見せて貰い、
理学療法士にもアドバイスを仰いだ
自分ちの爺婆なら大丈夫と自信を持って言えるなら好きにしてもらえばいいけど、
そうでないなら慎重過ぎるくらいがちょうどいい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 09:56:07.87 ID:8uBxyX/Q.net
>>771
万が一転びそうな時に掴まる物だよ
握力が無いと言うけれどそんなの分からないだろ
年寄りじゃなく若い人が掴まる可能性だってあるしそう言う考えは良くない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 10:33:45.63 ID:d4l1+ag+.net
壁の中にある柱に固定するタイプなら素人でもいけると思う。
床に固定するタイプ(屋外のエントランスにあるようなやつ)はきびしいんじゃ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:00:48.33 ID:UUnZ6Yhc.net
>情報量スカスカの3D

何のスレか間違えたかと思った

何言ってんだか?
モノ作りは材料力学と強度計算だ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:12:59.17 ID:AVrNhqzO.net
>>773
そりゃ金貰って他人の爺婆にアドバイスするなら
責任追及されるから出来るだけ頑丈にして下さいって言うだろうし
他人の家を施工するならそうするわな
でもそれはDIYではない

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:16:21.60 ID:oj3X9pne.net
ジジイ同士のレスバトルは勘弁な

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:42:07.35 ID:FtcBC9DW.net
そういう話でもないと思うな
強度を力学構造の違う階段の手すりで考えるのがDIYとして間違いでは?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:44:10.36 ID:uce6DHMR.net
とりあえず計算が苦手な人は
試作品でステップの端に乗って
反対側の端の手すりに寄りかかって
壊れないか試験をしてから使った方がいいよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:47:17.38 ID:d1OBBG9E.net
>>776
それで?
>>762から材料の寸法や素材、長さも分からないのに計算できるの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 13:09:29.11 ID:fTjse1dF.net
こんなやつかな
https://i.imgur.com/LexdKwv.jpg

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 13:23:16.94 ID:d4l1+ag+.net
>>782
それ普通に壁に手すりつければよくね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 13:23:30.72 ID:NzayeVsS.net
>>782
自分で作る前はそれの60cmのを使ってた
しっかりとした造りでなかなか良いものだよ
多少足腰が弱くなった程度ならこれで十分行ける

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 13:49:15.58 ID:AVrNhqzO.net
顧客が本当に必要だったもの: 立ち上がりサポートステッキ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 14:04:43.07 ID:NzayeVsS.net
>>777
理学療法士は手摺の強度の話なんかしないよ
ステップの高さや手摺の長さと高さ、どのように手すりを使うかを教えて貰った
それから自分の目で実際に使用する様子とリハビリの器具のサイズや強度を確認して、
それを参考にステップを作った

使用者の状態は十人十色だろうが、手摺に体を預けるように使う人もいるんだよ
手摺に体重を掛けないというのは大きな間違い

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 14:04:54.37 ID:pebB9vaj.net
>>781
それを考えるのもDIY
おまえはそんなことすら人任せで何でこのスレにいるん?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 14:15:54.96 ID:hPUyBh1j.net
パナソニックの露出コンセントの、電線を出す部分は
どうやったらうまく切り欠けるんでしょうか?
ニッパーでカットしたりペンチで折り取ろうとしたら、割れちゃいました
https://i.imgur.com/3zjgreG.jpg

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 14:21:31.36 ID:NzayeVsS.net
>>788
俺はやすりで削ってる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 15:02:21.65 ID:d1OBBG9E.net
>>787
情報がないと答えられないと言ってるだけなのに、
お前は「それくらい自分で考えろ」と突き放すのか?

このスレに要らないのはお前じゃね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 15:25:55.80 ID:sCIa1XsP.net
>>762
イレクターパイプなら簡単に作れるよ
パイプと色んな種類があるエルボーとかの継ぎ手から選びたい放題

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:02:59.17 ID:AVrNhqzO.net
>>788
ドライバーの金属棒の部分で軽く叩く
強く叩きすぎると本体ごと割れるから注意

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:35:17.16 ID:E3NSs/qG.net
玄関ドアのu字ロックが動きづらくなったんだが、
何買ってくればよい?
https://imgur.com/a/cbkZo0Q

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:42:38.95 ID:F6TUPf0r.net
>>793
なにか異物でも嚼んでるかんじかな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:48:47.30 ID:LdZOorba.net
>>793
俺ならとりあえず可動部にサラダ油でも差しておく
直ったらそのうち適当なグリスを差す

サラダ油で直らなかったら清掃して原因特定しなきゃいけない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 22:12:50.87 ID:o4Bhk7So.net
>>793
無溶剤のクレのシリコンスプレーで洗浄兼ねてキコキコする

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 22:17:46.16 ID:z/8DDILe.net
手摺の情報ありがとうございました。
段差、20cmは余裕でも無いのですね。
ありがとうございました。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 22:31:06.56 ID:E3NSs/qG.net
>>794-796
どうもありがとう
てか動画上げたのに専ブラで見ると静止画だな…

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 23:20:21.45 ID:z/8DDILe.net
丸ノコで切った後、やすりを使うのですか?初めてでして、どんなの使うのですか?

根太の上に12mmのコンパネ置きますが1枚では強度不足ですかね?
勝手口の一段下がったところに床を置く予定です。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 23:26:46.09 ID:Bxsmf9f4.net
根太の間隔によるし、それ捨て張りだろ?その上のフローリングかなんかの仕上げの高さも考慮しろよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 23:58:09.49 ID:z/8DDILe.net
根太は30cm間隔で、コンパネ捨て貼りの上にクッションフロアです。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 01:42:29.09 ID:85OMMchP.net
余裕っしょ
参考にしたサイトとかあるならそっち貼ったほうがいいぞ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 15:03:07.03 ID:yTm1PkaJ.net
これは蛇口が折れてる状態なので新品を購入する必要ありますか?
あとは28mmのモンキーレンチがあれば新品の蛇口と交換出来るでしょうか?

アドバイスお願いします


https://i.imgur.com/PnKn5jc.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 15:08:34.10 ID:62HD/H8E.net
>>803
折れてはいないけどストッパーの溝付近が変形している可能性
吐水口だけなら簡単だから新品交換をお薦めする

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 15:14:35.84 ID:yTm1PkaJ.net
>>804
早急なご返事ありがとうございます
新品に交換してみようと思います

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 15:23:43.68 ID:62HD/H8E.net
吐水口と蛇口は違うの判ってかな?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 16:48:57.83 ID:hqfp/Pyb.net
>>803
スパウトの根元に付いてる樹脂が外れてすっぽ抜けたのかな?
モンキーとかプライヤーで中央のナットを外して中に落ちていないか確認した方が良いんじゃね

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:37:37.98 ID:2+3lmphx.net
幅1800ミリのところに1800ミリの角材を置こうとしたら入りません。
角材を斜めにしても入らず、かと言って切ったら並べたときに隙間が
出来るのですが、これはどれくらい切れば入ったのでしょうか?
9cmの角材です。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:41:44.99 ID:+AQCEZgs.net
測ってください

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:44:19.55 ID:2+3lmphx.net
隙間も材料も1800ですよ?
測りミスは無いです。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:48:16.70 ID:1qJqM2cT.net
本当にどちらも誤差なく1800mmなら叩き込めば入る
測定は絶対に合っている、隙間は一切許容しないというなら諦めろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:51:34.39 ID:fyNe1+/m.net
>>808
どこで何をしたいのかによってクリアランスは変わってくる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:52:01.82 ID:+AQCEZgs.net
>>810
いや、ミスです。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:05:01.95 ID:2+3lmphx.net
コンクリートの壁がある土間があります。壁も屋根もあるのに床が無くて地面なんです。
自転車置き場でしたが、地面のまま家具を置いていたのですが寒いんです。
だから角材を並べようと思いまして、ちょうど1800mmだったので1800ミリの角材を
準備したら並べるのに壁に当たるんです。無理やり叩き入れるんですか?
壁が壊れそうなのでちょっと違う方法をと思いますが、どうしたらいいですか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:18:32.99 ID:+AQCEZgs.net
短くすればよくね?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:19:35.75 ID:+AQCEZgs.net
そもそも地面に角材並べたら数年で腐敗すると思いますよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:23:16.58 ID:yZKpxWt6.net
>>814
地面に並べるの?壁に並べるの?
叩き込むのが嫌ならカットしてスライドさせて並べればいいんじゃないかな
地面の方ならそのままで良さそうだし壁の方なら後で金具で補強したらどうだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:25:47.35 ID:Uoqr0NJ9.net
>>814
https://youtu.be/bgtT6BKi6HQ
これをよく見て考えてください

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:41:59.88 ID:2+3lmphx.net
815 短く?どれくらい削れば?
816 そうですかね?屋根あるから大丈夫とか思ったのですが・・・
817 地面に並べます。

もともとは捨ててあった家具とか拾ってきて置いていて、海外映画とかずっと靴履いた生活だし
あんな感じでした。でもやっぱり脱いだ生活かなと思いましてね。

818 こういう事です。底面に角度つけるんですか・・・さね?丸鋸、無いですわ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 15:10:35.10 ID:ar4TLWmZ.net
>>818
これだけ説明されてどうすればいいのかわからないなら、知り合いでも近所の工務店でもいいから
直接見てもらってやってもらうのがいいと思う
その角材を置く方法がいいのか別の方法がいいのか考えてくれるんじゃないか

寒いのをどうにかするのか家具が傷まないようにするのか靴脱いで生活できるようにするのか
どれを優先するのかどうすれがいいのか話し合ううちにいい考えが出る

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 15:12:29.08 ID:ar4TLWmZ.net
ごめんアンカ間違えた
>>820>>819

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 16:14:26.77 ID:O3iLUgf2.net
>>819
見えないところだから手鋸で切ればいい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 16:18:12.53 ID:fyNe1+/m.net
9センチの角材敷き詰めるなんて高いだろうに
直置きもったいない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 16:26:35.30 ID:pNHph3kS.net
地面って素のままだとめっちゃ湿気出てくるよ
あとそこはカフェ板だろうってとこで出てこない悲しみw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 16:51:54.73 ID:xKVrrtX/.net
腐ったら取り替えればいいだけのこと

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 17:45:00.80 ID:Q1a2gAjo.net
ハンマーで叩いて短くするんだよ
入れた後放置しとけばまた伸びる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 18:25:49.06 ID:nUb0ut/w.net
厚さ11mmの板に太さ3mmの木ネジを打っても大丈夫でしょうか
一般論的、気休め的な上限の数値があれば教えてください

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:03:00.13 ID:Uoqr0NJ9.net
>>827
目安
https://www.yamahiro.com/technical/03.html

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:10:12.10 ID:nUb0ut/w.net
>>828
ありがとうございます
自分が気にしているのはこの向きじゃなくて木端に打つ方です

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:14:32.65 ID:1qJqM2cT.net
「大丈夫」の定義が曖昧なので、誰も答えられないよ
材料によって変わるし、下穴の有無でも変わるし、そもそもどのように使うかで変わる

11mmの板に3mmの木ねじを打つこと自体は問題なく出来る
強度云々を知りたいなら、具体的に何をしたいかを示せば誰かが答えてくれるかもしれない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:17:58.46 ID:pNHph3kS.net
大丈夫ダー、テッテンッテン

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:18:01.91 ID:9lfKbnn7.net
だいたいなんのためのネジを打つのか目的が書いてないからね
勝手に3mmに決めてるけどそれでいいのかを聞いたほうがいいんじゃね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:24:39.95 ID:A64KnCOf.net
>>808
仮にちょうど1800で誤差0だったとすれば斜めにすると入らなくなる
ちょっと考えたら分かるけど角を直角に切ってあれば斜めに入れると少し長くなるからその分が当たる
まっすぐに入れて行けば入る事もあるかも知れないけれどどんな物にも誤差があるから狭くなってたら入らないよ
現実的な話、コンクリートだと5ミリくらいは短くしとかないと入らない
どのみち上に板とかはるだろうしそのくらいの隙間は問題にはならない
ふつうの住宅では壁を貼るし幅木を貼って隠すから多少の隙間は問題ない
そんなきっちり貼れるもんじゃない
なんだかキッチンみたいw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:27:29.26 ID:A64KnCOf.net
>>827
他の人も書いてるけれど板の中央になら問題はない
けれど端の方だと割れる事もある
3ミリってたぶん太さの事だと思うけれどたまにとんちんかんな事を書く人も居るからもしかして長さ?とか考えてしまう
どちらにしても情報不足で11ミリの板をどういう風に固定したいのか(板の材質も)書かないと明確な回答は出ない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:35:46.69 ID:nUb0ut/w.net
>>830-834
ありがとうございます

11mm厚のMDFの板の木口に5mm厚の板をボンドで接着した後に念のためにネジを打ちたいだけです
MDFで木口っていうか知らんけどよ
L字にくっつけるだけで、隅木的なものも幕板的なものをつける余裕もなく、折れたら折れたで諦めます
パーチビスはM3からしか売ってなかったので、まあちゃんと下穴開ければいけるかなと思った次第です

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 19:38:58.32 ID:fyNe1+/m.net
>>829
そもそもそんな設計はしない
>>831
うぇうわうぉ!

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 20:14:47.57 ID:A64KnCOf.net
>>835
MDFの小口は弱いよ
割れてくる
緩い目の下穴を開けてボンドを塗ってねじ込むとかすればどうかな
ボンドの仮止めや用心になら細い釘の方が良いかもね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 21:11:30.25 ID:ZuLCoA1X.net
>>835
テレビ台の人?
MDFは脆いと注意されてた筈なのに学ばない人だね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 23:39:33.50 ID:nUb0ut/w.net
>>837
ありがとうございます
なんかもうネジはやめておきます
タイトボンドのパワーを信じるぜ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 16:53:29.53 ID:V3xj92I7.net
>>825
腐るだけならいいけどシロアリ来るわ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 17:06:39.06 ID:A+vQ+Har.net
窓のパッキン部分をコーキングしたんだけど、
1つの辺ずつやったほうがいいのかね?

4辺を一回でやってマスキングテープを剥がしたら、
シーリング剤が少し浮いてしまったわ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 17:18:34.11 ID:/+z2sMKd.net
ちゃんと掃除してなんかプライマー塗った方が良いかも

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 17:39:41.82 ID:pooSJRaR.net
>>841
いや、全部一気にやった方が良いですよ
途中で切るとそこが密着不良になってそこから剥がれる原因になります
どんなやり方で失敗したのか分からないけど全部一気にやる方が良いです
プロは塗ったらすぐに剥がしてます
剥がすタイミングが遅かった?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 19:36:34.24 ID:w/7o03Im.net
モーター軸6mmに10mm以上の丸棒を繋ぎたいです
6mm-8mmのカップリングはありますが、それ以上のサイズのカップリングが見つかりません
一般的にどのように繋ぐのかご教授いただけると幸いです

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 19:42:26.44 ID:AueOft8x.net
プーリーで

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 19:58:30.10 ID:/W/2Wvy1.net
MDFに色を塗りたいのでプライマーを買ってきたんだけど
動画見てたらシーラーってのが必要みたいなんだけど、別物なん?
プライマーだけじゃだめなん?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 20:02:39.82 ID:znPUgh1L.net
>>844
8→10に追加工するだけ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 20:05:01.17 ID:znPUgh1L.net
>>846
プライマーは塗装の剥がれを無くするもの
シーラーは塗料の吸い込みを無くするための下地
シーラー効果のあるプライマーもあるから製品名で言わないとなんとも

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 20:42:48.39 ID:w/7o03Im.net
>>847
ボール盤を使用して、8mmの穴を10mmのドリルで広げる加工は適切でしょうか?
DIYに関する知識が乏しくどのように進めればよいかわかりません
具体的な加工方法についてアドバイスをいただけると幸いです

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 21:26:37.76 ID:/+z2sMKd.net
コンサルコンサル

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 21:29:19.98 ID:AHyIVv35.net
φ6-φ10のカップリングはあるからちゃんと探しなよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 21:36:34.25 ID:/W/2Wvy1.net
>>848
ダイソーの「プライマー」って品名のプライマーです
なるほどシーラーはそういう意味なのか
満腹まで吸い込ませたらシーラーなしでもいけそうね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 21:41:17.09 ID:QnAxPypx.net
>>844
モノタロウやミスミだとサイズいろいろ出てくる
ホームセンター、工具屋あたりに聞いてみるのも手
10mm以上、というのが曖昧だからモノを店に持っていったらどうか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 05:17:00.44 ID:shRwnbVb.net
>>853
12,14,16のリジットタイプですね
探してみましたが見つけられませんでした
なにか工夫してつけられる方法とかあれば教えていただけると幸いです

855 :854:2024/02/19(月) 05:26:38.82 ID:shRwnbVb.net
よくみると16×6ってのがあったのでパイプにはめこんで直径を大きくして装着したいと思います
ありがとうございました!

856 :841:2024/02/19(月) 06:17:31.29 ID:Xp+QfcKb.net
>>843
やっぱそうですかw
意外とむずかしいもんですね

シーリング剤を塗るのに20分ぐらいかかりました
あと、ちょっとシーリング剤を盛りすぎたかもしれません

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 08:20:16.14 ID:0OkIKEA6.net
>>854
「カップリング」で検索すればNBKのサイトがヒットするじゃろ
あとはD1、D2やその他の条件を入れるだけで適切な物が出てくる
https://www.nbk1560.com/products/coupling/couplicon/
欲しいものが見つかったらその型番で通販サイトを探すなり、店に注文するなりすればいい

「カップリング」で検索すればモノタロウやミスミもヒットする
例えばモノタロウで MRG-20-6-10 に辿り着くには、「リジットタイプ」をクリックしてから、
「カプリコン MRGシリーズ」をクリックするだけで出てくる

見付けられないのが不思議でならない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 09:26:04.54 ID:shRwnbVb.net
>>857
例のモノタロウでも一番左上に表示されるので最初に目を通したのですが>>854に記載した必要なサイズは見つかりませんでした
わたしの探し方がおかしいのかもしれませんが…
なので855のほうほうでいきます

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 09:27:39.30 ID:shRwnbVb.net
まじでどういうことなんだろう
6-10は見当たるけど
他はなんど見てもみつからない
俺がめくらなんだろうか
https://www.monotaro.com/g/00345442/

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 09:48:05.83 ID:shRwnbVb.net
nbkのリジッドもD1を6と入力したらD2は6~10しか選定できないから詰むし意味わからん
https://www.nbk1560.com/products/coupling/couplicon/rigid_type/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 09:48:37.57 ID:shRwnbVb.net
なぜおれだけ見つけられないのか不思議でならない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 10:10:55.56 ID:pTQSbSbK.net
>>855
リジッドなら下手な小細工すると芯が出ずブレるよ?
それでもいいならいいけど

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:14:43.26 ID:UbuVxEnQ.net
・用途(野外で多めのお湯を作りたい)
・思いついたこと(熱源は薪とかで熱交換ボイラーを作る)
・目的(野外で多めのお湯を作りたい) ・試したこと(これから着手で構想中)
・その理由(?)
・画像URL
https://youtu.be/yavG7eJcpvs?t=355

この人みたいなの作りたいんだけど熱交換のフレキホースをもっと長くしたい
ポンプを使わずに自然循環させたいんだけど吸水側と排水側の高低差は何センチまでいけるかな?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:37:36.66 ID:ydkN5K/J.net
>>863
テンプレが分かりにくい
ちゃんと書き直せ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:38:20.52 ID:ydkN5K/J.net
>>863
該当する動画知ってるけどまず書き直せ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:44:22.47 ID:TIK5I7uc.net
>>863
高低差は多いほどいいんじゃないか
その分必要な水位が高くなる
水が漏れてたのはナットにシールテープを使ってるから
そこはパッキンを使うのが正解
熱伝導からステンレスより銅管のほうが効率良さそう
上手に曲げないとつぶれちゃうけども

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:52:15.64 ID:UPXvIoFt.net
念の為とかいって漏水の原因作ってる人多いよね

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:59:48.09 ID:UPXvIoFt.net
>>863
自然循環とは違うよ温度差による対流だからね
それとパイプを流れる液体にも抵抗がある
対流で発生する力が一定ならパイプは太く短いほど良い
細く長くすれば抵抗が増えて対流は止まる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 19:23:45.45 ID:yQaUcTzX.net
熱対流の話かな
ストーブ側があんまり高いと対流しにくいとか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 19:26:26.90 ID:yQaUcTzX.net
あと野外で多めのお湯作るだけならデカいので沸かせよって話にはなるからテンプレの使い方が間違ってるのはわかるw

そのお湯の用途と元に目的を書いて、何を思い付いてホースを長くしたいのか、その辺の理由を書くんだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 20:14:37.33 ID:4UdSkPiq.net
なんだかだで長布の薪ボイラー買った方がマシになる悪寒

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 20:51:24.42 ID:RQ9Q8QHo.net
長府

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:17:49.12 ID:lpcadM1/.net
18Vの丸ノコとインパクトが欲しいですが、なんとなくDIYだと一度使ったらしばらく使わないような気もします。
ドライバー型の電動ドライバー買いましたが、やっぱり一度使ったら次の出番はなかなかこないですよね・・・

冗談抜きに買ったら使う頻度は増えますか?
オープンカー、育毛材とかサプリ、体鍛える道具も買ったら満足タイプでは高額すぎますよね・・・

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:27:04.24 ID:gnVtP2B/.net
買っても使わないなんてのはよくある
でも次に何かしようってときに
その買っておいたのが役に立つ
こともたまにはある

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:36:16.47 ID:JV2VHqlt.net
>>873
ホムセンでメモ渡すだけで自分より正確に切ってくれるのに今どきマルノコ買うとかってよっぽどの奴だと思うよ
そのよっぽどの奴は作るものが明確にあって迷わずに買う
インパクトもそう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 23:45:14.35 ID:Sq8z/0S/.net
来月発表のMUTEKI
誰だと思う?
復帰したっぽいのに地上波NGとか?
一色紗英とか加護愛・・広末?
福田明日香?
そろそろ乃木坂からも
https://i.imgur.com/aeZvKyj.png

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 00:31:08.20 ID:ymhyLiVs.net
>>873
>オープンカー、育毛材とかサプリ、体鍛える道具
これと工具って比べるものなの?
オープンカーってちなみにコペンでしょw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 00:58:32.47 ID:xb1fU9A/.net
コペンです!これを毎日ピカピカにしてたんだけど、楽しかったのは最初だけでした。
気になって買っても、活かせませんでした。工具は集めたいけどどうかな・・・

男って、集める癖あるよね?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 01:18:15.81 ID:ymhyLiVs.net
見えるわーいろいろね
工具にもいろいろあるしグレードもメーカーある。
自分がそれで何をしたいのかを一旦じっくり考えてみては?
たとえば、車いじりしたいなら同じインパクトでもタイヤ交換に使える奴が良いとか
いろいろある。値段でトルクが全然違ったりするからね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 05:05:29.30 ID:1IpM8aEY.net
>>878
キャンプ道具そろったら行かなくなったなー
キャンプが好きなんじゃなくてキャンプ道具が好きだって気付いた
新しい道具がないと行く気が起きない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 05:19:25.24 ID:0hc/huHV.net
>>862
問いは有無だろ
無いならごめんなさいしな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 06:21:02.89 ID:S800MIPa.net
ごめんなさい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 07:02:12.29 ID:Mv+jHE7i.net
蒐集癖があるなら中途半端なのは買うな
インパクトドライバーは
ブレがなく、低速コントロールが効いて、カムアウト防止の制御が優秀なもの
静音インパクトも買うべき
インパクトレンチは車用ならトルクリミット一択
バッテリーのためにメーカー統一なんて愚かなことは考えるな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:27:03.34 ID:/A1Q01x8.net
全面7mm厚くらいの合板で観音開きの箱を作りたいと思ってます
サイズ感は扉を閉めた状態で30cm立方くらいです
扉をトラックみたいに270度開きたいので、隠し蝶番で
これ使ってるよ!というおすすめの蝶番を教えてください

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 12:25:38.89 ID:5cF1o5bX.net
工具だけで100万以上は使った。
車とバイクメンテ、リフォームDIY、園芸、電気工事用の道具とか。
最近、名刺入れが作りたくてレザークラフト用の道具を揃えたら6万かかった。
元を取る事は不可能だろうな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:01:38.57 ID:JtdixrqV.net
元を取るなら電気工事か

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:11:09.10 ID:bwHSzxkn.net
>>885
それら全て外注で算出すれば元は取れてるでしょ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 14:14:39.36 ID:jm2/9sqa.net
何の工事をやるかでは?
俺は内窓と内ドアを作ったから十分に元が取れた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:26:21.23 ID:5cF1o5bX.net
元が取れそうにないのはレザークラフトくらいかな
便利ではあるのだけど、ミシンを買うのはやりすぎた。
手縫いで十分だった。

電気工事は余裕で元が取れた。
リフォームは実家の必要な部屋のみ断熱改修、内装変更、猫用リフォーム、バリアフリー対応で元が取れたと思う。
車、バイクが微妙だった。
ラチェットやトルクレンチは良いとして、専用工具は要らないな。
そういうのだけ整備に出した方が早い。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:26:57.37 ID:ymhyLiVs.net
40平米くらいの屋根も張ったし十分元取ってるよ
業者に頼めば80万くらいかかったはず。
たまに商品券配布とかやるときに総出でGETして材料買うと2割引きとか
で買えるからなw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:33:06.06 ID:5cF1o5bX.net
屋根もやりたいんだよな
瓦屋根を剥がして、野地板を合板に張り替えて、鋼板屋根にしたい
能登地震を見ると必要だとは思うんだが、作業量多すぎて、全くやる気がしない。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:37:33.91 ID:ymhyLiVs.net
ウチはガルバトタンに張り替えた
前の屋根は残して2重にしたら断熱も静音化もばっちり
足場組んで外から楽に上がれるようにして110枚ぐらい張ったなw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:43:40.27 ID:qsMV6faV.net
前のがトタンとかなら、それが1番楽で確実だよな。
足場はレンタル?

俺は軽量化がしたい。
見た目的にはそこそこ立派な瓦で割れも無いんだが、地震時にはかなりマイナス要素になるから。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 16:51:14.41 ID:ymhyLiVs.net
2階のアクセス用に足場は十数万円で買ったよ。
壁と軒天のモルタルも補修したいから順番にやるけど
じいさんが死んだり親が60そこそこで要介護になったりして捗らなくなったわ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 17:36:46.71 ID:qsMV6faV.net
長く使うなら買うのもありだね
建物一周分を作る必要もないし
参考になった
ありがとう

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 21:15:23.95 ID:ziEgC/++.net
https://www.a※mazon.co.jp/gp/product/B09GXTWCXR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1


この机のねじこみ式のキャスターが壊れてしまったのですが
該当するキャスターを探すためには、どうしたら良いのでしょうか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 21:25:43.09 ID:IJmc6HrN.net
残ってるのを外して
ネジのサイズやタイヤの径とか測って同じ物を探す

同じのが無かったら全部交換すればいい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 21:44:10.72 ID:c9qxgJP4.net
>>896
/dp/B09GXTWCXR
こういう風に貼ってよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 22:28:49.88 ID:ymhyLiVs.net
それ見せられてもキャスターサイズとかワガンネw
実測しろや

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 22:57:49.10 ID:OU/xVteX.net
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09GXTWCXR/

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 22:59:39.69 ID:OU/xVteX.net
>>898
B09GXTWCXRで検索すればよくない?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 23:02:27.24 ID:ziEgC/++.net
>>899
6M(ねじの径)14M(ねじの長さ)28M(タイヤの径)
素人なので、ちゃんと計れたのか怪しいですが
外すのに30分かかちゃった・・・

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 23:07:44.16 ID:ymhyLiVs.net
>>902
https://www.monotaro.com/p/3520/0602/?t.q=%83L%83%83%83X%83%5E%81%5B

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 23:09:42.46 ID:c9qxgJP4.net
>>901
chmateで検索するまでの手間(操作)が違いすぎる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 23:16:38.66 ID:OU/xVteX.net
>>904
長押し検索だけでは?それでもならあれだけど

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 23:58:02.36 ID:lQeQr/kD.net
文字小さくしてると検索のための文字列を長押しするのめんどくさいのはわかる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 04:08:26.52 ID:GwYLn3cv.net
>>905
URLじゃないところを長押しして
URLからコードを選択するのがめんどくさい
コードだけ書いてあれば選択する必要がない

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 08:07:04.72 ID:myX8525x.net
>>903
素晴らしいw

>>902
全く同じ物かどうか分からないから4輪ぜんぶ取り替えた方が良いよ
軸のM6-14さえ合えばどんなのでも付くからもう少し大きな車輪の物に取り替えても良いかも

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 08:50:48.95 ID:IGLwvbFG.net
>>907
詳しくないんだけどこれがコードだとおもてた。どうでもいいスレチなんでまぁいい
B09GXTWCXR

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 10:09:25.29 ID:8PK5qsqJ.net
いや、それがコードだけど
A*mazonとか書くくらいなら
/dp/でAmazonだとわかるし
エスケープとか手間かけなくてもいい
URLにされると選択もめんどくさい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 11:21:37.96 ID:reF3vK4n.net
100均のキャスターでいいじゃん

912 :896:2024/02/21(水) 17:03:11.16 ID:uzYnO8Kh.net
>>903
これを参考にホムセンみてきます

>>908
現状使っている机が
耐荷重22kgらしいですが
自分が持っているキッチンラックのキャスターより小さいんですよね・・・
もっと高性能なのがあれば4つとも換えたいです

>>911
ダイソーにねじこみ式のキャスターあるみたいなんですが
ねじの径とか書いてないから微妙ですね(自分は素人なので見ただけじゃ合うかどうか分からなそう・・・)
あとは、ダイソージョイントラック専用品で耐荷重が10kgらしいので
IH炊飯器と食器の水切りかごを置く用途で使っている現状を考えると、今回みたいにキャスター壊れるかも


とりあえず明日か土日にホムセンのぞいてきます。
ありがとうございました

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 17:45:29.90 ID:3w/gdlgR.net
ウマに天板を置いて簡易的な作業台として使用しています。
π←こんな感じ

金槌を使用した際の音を抑えるのに適した天板って何かありますか?なるべく分厚い、ゴムマットを挟むなど(意味あるのかな)
現在大きな下駄箱を分解してその天板を使用しているのですが一枚板ではなく中が空洞なので、そのせいで音がかなり響いている気がするので変えたいのです。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:06:51.88 ID:6GzrbeZO.net
数年前に丸ノコを買って今までに何度もDIYで使ってるけどいつまで経っても怖い
最初のころ特によく起こしてたキックバックを思い出してしまい、ついでに亡き祖母が農具で落とした親指も思い出してしまうから

卓上丸ノコならキックバックの心配ないよね?他に危険なことあるかな?
そしてどうせ卓上を買うならスライドの方を買った方がいいでしょうか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:10:55.70 ID:Wymohx+5.net
丸のこでキックバックなんか起きたことないんだけどどんな使い方してるの?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:16:00.36 ID:87ciBpaQ.net
木の伐採でもやろうとしたんだろうか?
チェーンソーとグラインダーはひやっとした事が数度ある

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:25:06.40 ID:5LSGm4wW.net
914です
情けないですが単に2×1材をカットしただけなのですがキックバック起こしました
カット開始の瞬間に既に材に刃を当てていて回転が上がっていなかったせいか、端と端にブロックなど置いてその上に木材を乗せて真ん中をカットしてカット終わりに刃が挟まったような気がします

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:36:58.64 ID:xHQzSYiL.net
キックバックはするものと考えて
いつキックバックがおきてもいいポジションで作業する

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:40:19.01 ID:xHQzSYiL.net
>>917
とりあえずここ読んでみて
https://sosaku-diy.com/kickback-circular-saw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:57:49.44 ID:Wymohx+5.net
>>917
君、全然基本がわかってないから安全な作業場と安全姿勢と安全な材の固定方法と切断方法を確認するまで
電動工具の使用中止して。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 21:13:41.65 ID:aY9rkFZ2.net
>>913
とりあえず中空の板はやめて
なるべく厚くて重い天板にしてみたら24mmくらいの集成材とか

あとは脚ももっとしっかりした物で天板に固定するとか
簡易的からはどんどん遠くなると思う

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 21:42:28.34 ID:dC3/a3NA.net
>>914
卓上丸ノコでもキックバックと同じ現象は起きる
丸ノコは本体が自分の方に戻ってくるかど卓上丸ノコは材料が飛んでいく

スライド丸ノコとスライドしないものの違いは切断幅の違いだけと考えて問題ない
自分が必要としている切断幅を満たす方を買えばいい

丸ノコにしろスライド丸ノコにしろ、安全な使い方をちゃんと勉強してから使えば怖くない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 21:55:44.37 ID:PaaeunJj.net
>>910
ゆーてdpでわからない人もいるだろとは思う
URLにせずわかるようにしてほしいわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 22:16:33.20 ID:t2Olgwc5.net
卓上丸鋸は比較的安全
部材が飛んでいくのは奥側だから

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:48:45.40 ID:lY/gflzh.net
コンパネを斜めに切るのですが、私も丸ノコが怖いのです。
SPF材を定規にして、クランプで挟んで固定したら良いのかな?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:50:04.47 ID:lY/gflzh.net
こんな風に固定したらいの?
https://o.5ch.net/22jtg.png

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:57:31.10 ID:dC3/a3NA.net
丸ノコの使い方はYouTubeを参考にした方がいいよ
文字で回答されても正しく理解できるとは限らない
定規の使い方、作り方なんかの動画もいっぱいあるから沢山見て学習しなよ

それからお絵描き機能だっけ?は見えない人もいる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 00:15:20.01 ID:3QKCCexN.net
>>925
基本的に丸のこはガイドに添わせてすべり板の部分がグラグラしないように押すだけだよ
斜めに切るときには角度調整機能がついてるでしょ。
あとは材とガイドをしっかりクランプなりで固定

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 01:19:03.87 ID:JTnKPdw9.net
丸のこは音からして怖いからね 何度使っても気が抜けない位でいいかと
ドラマで自分の腕を丸のこで切り落として死亡者偽装するシーンがトラウマでね

まあガイドと材料の残す等はしっかり固定して
丸のこで切り落とした時に鋸刃が材料に挟まれてロックしないか
丸のこで切り落とした破片やのこ本体が自分の方に飛んでこないかとか
丸のこの切断移動方向に自分の身体を置かないとか

↓固定  ガイド↓鋸刃
━━━━━━━-----
□  作業台 □

>>925を右下横方向から見た側面図

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 02:05:53.46 ID:elDtba6A.net
電動工具を使う時は耳栓やイヤーマフを使おうね
静かな物もあるけど確実に耳を殺しに来る物も多い
聴力は自然治癒でも治療でも回復しないからね

音からくる恐怖感も低減してくれるおまけもある

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 02:19:13.90 ID:B0lMR40f.net
>>920
キックバック起こしたのは数年前の使い始めの頃の話です

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 02:24:56.05 ID:s2VSECyK.net
>>921
ありがとうございます
厚めでかなり丈夫とはいえいくらなんでも中身空洞はダメでした、しっかりした天板を手に入れて使ってみます

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 02:27:25.87 ID:B0lMR40f.net
>>919
読みました
念のためブックマークもしました

>>922
詳しくありがとうございます
卓上丸ノコもう少し検討してみます

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 06:06:20.28 ID:3QKCCexN.net
>>931
後出しで数年前とか言い出すな馬鹿

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 08:11:09.68 ID:elDtba6A.net
>>914「数年前に丸ノコを買って最初のころによくキックバックを起こした」
>>934「後出しで数年前とか言うな」
???

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 08:30:01.47 ID:3QKCCexN.net
数年前に丸ノコを買って今までに何度もDIYで使ってるけどいつまで経っても怖い

この中に現在は含まれないと。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 08:44:42.62 ID:kzYQ+4uy.net
よく読めば後出しにはなってない
あきらメロン

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 08:55:29.22 ID:eeJP+HaR.net
>>925
基本それで良いと思うけど、spfは真っ直ぐじゃないし、面取りもされてるから、ガイド用にはアルミアングルなどを使うのが良いよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 09:37:13.88 ID:pZu12olI.net
>>936
余りにも読解力なさすぎないか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 11:56:54.88 ID:b8ompsfs.net
>>919がキックバックの起こる原理を解説しているサイトを貼ってくれているのに、
>>921,925みたいな事を言う奴がいる事に驚く。

リンク先すら閲覧する事を面倒くさがる人は電動工具は使わない方が良いよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:20:57.28 ID:elDtba6A.net
>>913「金槌を使うと作業台の天板が響くんだけどどうしたらいいかな?」
>>921「中空の板はやめて厚い天板にするといいよ」
>>940「キックバックの解説をしてくれている人がいるのに何で読まないんだ、電動工具は使うな」

???

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 13:59:45.26 ID:5OCot0RW.net
盛り上がらないからって無理やり荒らすなゴミ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 14:08:32.40 ID:eeJP+HaR.net
>>919
のキックバックを起こさない解説の中に、「ガイドを使ってまっすぐに切ろう」が無いのが驚き
ガイド無しはまずもってキックバックする基本中の基本

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 16:39:26.39 ID:OshLNPPn.net
そりゃガイドの有無は関係ないし

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 17:01:29.40 ID:b8ompsfs.net
>>943
真っ直ぐ切らないが故に不必要に刃が接触するケースの所で、

>丸ノコ定規を使うのも効果的です

って書いてあるじゃん

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 17:10:56.73 ID:eeJP+HaR.net
>>945
6箇条のいの一番にいれるべきだと思うけどね
個人的には材料の保持、丸ノコの保持と同じくらい重要と思う

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 17:13:17.54 ID:eeJP+HaR.net
>>946
ちなみにガイドというのは丸鋸定規やアングルをクランプ止めするのもひっくるめての話ね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 17:22:51.10 ID:kzYQ+4uy.net
比較的上位だとは思うけど1番ではないわな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 17:50:29.37 ID:b8ompsfs.net
>>946
しっかりと読んでいなかっただけなのに、書いていなかった事には言及せず、書く順番がおかしいとか、ガイジかな。

こういう奴が施工説明書などを見ずにヘマをやらかして欠陥品だのなんだの騒ぐのだろうな。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 17:51:30.07 ID:b8ompsfs.net
訂正
書いてあった事には言及せず、

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:28:25.05 ID:WJa2Ez68.net
>>949
いや、6ヵ条に入れてないって言ってんのよ
あんたガイジ?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:29:34.00 ID:WJa2Ez68.net
>>949
キモいからこれ以上絡まんでくれるかな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 18:43:11.31 ID:hDPJB8vg.net
昨日から読解力ないアスペが色んな人に絡んでるな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:30:54.98 ID:3QKCCexN.net
それ俺のこと?
数年前に買ってキックバックして今は安全に使えてキックバックは大丈夫なら
好きなの使えよで終わりじゃん

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:34:59.66 ID:bN4wyE1z.net
過去に怖い経験をしたからいつまでも丸ノコが怖い→卓上なら危険はないのかな?というレスじゃなかった?
読解力ないならいちいち他人に絡んで偉そうにせず黙ってりゃいいのにね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:37:43.14 ID:3QKCCexN.net
どっちも使い方が正しくなかったら危険だけど
今はやれてるなら好きなの使えばいいやん
雑談したいだけなら消えてくれや

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:39:55.92 ID:I2gdWm6u.net
いや、一番スレチなのお前だろw
昨日の人も雑談じゃなくて質問してたし答えてやってる人もいたのにお前は荒らしてただけ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:44:01.39 ID:3QKCCexN.net
危険だと思うなら辞めたほうがいいだろ
指がなくなる前にな
やれてるなら好きなの使え

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:44:22.21 ID:3QKCCexN.net
なにこの単発馬鹿

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:46:51.01 ID:b8ompsfs.net
ガイジが発狂中

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:49:19.35 ID:3QKCCexN.net
本人登場w

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:51:34.64 ID:3QKCCexN.net
だからびびってて安全な使い方ができなければ手持ちだろうが卓上だろうが
スライドだろうがキックバックはするし危険ですよ

機材変えたから安全になるわけじゃないんだわ
そんなこともわからないのか。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:51:34.75 ID:fTubKhQM.net
>>961
どう見ても、お前が荒らしてる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:52:04.79 ID:3QKCCexN.net
交互に単発くるなwざっこw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:54:17.16 ID:fTubKhQM.net
>>964
精神的に余裕が無くなると、草を生やすおじいちゃんっていまだに居るんだな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:54:22.28 ID:3QKCCexN.net
なんでさキチガイとかってアスペとか汚い人格攻撃みたいな言葉すぐ吐くんだろうね
自己紹介かな

馬鹿野郎と言われながらも安全な使い方教えてもらってリンクまで案内してもらって
感謝できずに回答者に粘着してるとか馬鹿かよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:55:00.66 ID:3QKCCexN.net
>>965
それお前じゃん馬鹿

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:04:14.18 ID:Sh2AGfot.net
>>966
お前自分がおかしい自覚ないん?
一人にしかおかしいと思われないと思ってる?
やっぱガイジやん

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:04:53.94 ID:Sh2AGfot.net
ID真っ赤なのにほんとろくなの居ないわ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:05:19.49 ID:3QKCCexN.net
ホントなw気をつけるわ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:06:13.79 ID:3QKCCexN.net
指すっ飛ばしてから遅いから注意されてるのにすげーな
まぁがんばれ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:06:55.13 ID:3QKCCexN.net
>>968
自己紹介かな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:07:07.28 ID:Sh2AGfot.net
こいつ誰と戦ってんねん?
まさか昨日の質問者と思われてんの?自分

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:12:57.40 ID:3QKCCexN.net
>>973
でお前はなんなの?
なんで俺にからむの?
馬鹿なの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:25:45.76 ID:E+qaYNwk.net
マジキチ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:26:21.99 ID:3QKCCexN.net
>>975
でお前はなんなの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:33:03.61 ID:eeJP+HaR.net
どう見てもガイジは1人

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:34:25.49 ID:3QKCCexN.net
単発にもどったり忙しいねw
こんなの絡んでない他人はどうでいいわww

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:34:34.42 ID:dtgkVcDY.net
うちの職場は障がい者雇用もしてるんだけどASDっていうの?アスペルガーの発達障害
それがこの連投必死な赤い奴みたいな感じだからお察しだと思う

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:35:02.24 ID:3QKCCexN.net
>>979
自己紹介乙

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:38:27.50 ID:elDtba6A.net
>>980がスレ立てしなかったので、これを消費してから次スレでいいかな?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:38:32.23 ID:fTubKhQM.net
完全にスレを荒らしてる

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:39:43.10 ID:3QKCCexN.net
何個スレいらないし俺はテンプレ厨じゃないからなんでもいいよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:40:30.21 ID:3QKCCexN.net
大分前から埋めてるって気付けよ馬鹿w

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:41:31.86 ID:fTubKhQM.net
どこでもいいよ

これ以上の乱立は控えた方がいいから、
>>981のところを消化でok

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:43:36.28 ID:3QKCCexN.net
>>985
でお前はなんなの?
なんで俺にからむの?
馬鹿なの?
でこの質問答えてくれな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 20:45:28.81 ID:3QKCCexN.net
>>979
他人の意図もわからずにこんな恥ずかしいこと書いちゃって明日からどうすんのwこれ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:20:56.95 ID:eeJP+HaR.net
輪をかけてキモい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:22:04.15 ID:3QKCCexN.net
>>988
オマエガナー

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:24:56.21 ID:3QKCCexN.net
>>988
b8ompsfs氏と俺を間違えてんだろうな馬鹿だから

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:42:47.19 ID:dtgkVcDY.net
>>987
後付けで思い付いて二回も絡まなければならないほど図星で悔しかったということ?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:44:16.57 ID:3QKCCexN.net
>>991
はいはいくやしいよぉおしんじゃううよおお
これで満足かな?おっぺけさん

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:45:16.11 ID:3QKCCexN.net
ガイジって言われたのがそんなに悔しかったんだな
俺はしらんけどw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:48:50.07 ID:dtgkVcDY.net
そもそもなんで埋める必要が?
荒らしてるって自覚ないのがやばいな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:49:41.43 ID:3QKCCexN.net
荒らしが立てたスレらしいよここは。
だから埋めればいいじゃん
少しは文脈読めよ雑魚

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:50:18.01 ID:3QKCCexN.net
>>994
これで満足かな?おっぺけさん
って俺は聞いてるんだけど回答しろよ雑魚

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 21:54:59.03 ID:3QKCCexN.net
うちの職場がぁぁ
外人地主の小作人だろwどうせ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 22:00:36.81 ID:3QKCCexN.net
>>988
そもそもお前が
b8ompsfs氏にガイジとかって言われちゃったのは自分のせいやろが
俺の八つ当たりすんなよw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 22:01:25.81 ID:3QKCCexN.net
ID:dtgkVcDY
こいつはノロマだし

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 22:07:01.67 ID:3QKCCexN.net
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200