2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【照明】電気工事46【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 02:14:25.18 ID:U3qYnoKb.net
前スレ
【照明】電気工事45【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1692237086/

45のラスト、混線の話は楽しかった

【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/
【照明】電気工事43【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661291783/
【照明】電気工事44【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1676260109/

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 12:53:47.80 ID:DjtQAQCq.net
>>432
えっと10年原発止まってたんだけどw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 15:32:27.72 ID:lDSp987F.net
エコキュートっていま全くお得感がなくなったよね
中部電力だと深夜電力16.63円に再エネ発電促進賦課金1.4円に消費税だと19.8円
来月から再エネ発電促進賦課金3.5円だろ22円超えるじゃん
いまは燃料調整費がほぼないから良いがエネルギー価格が世界的に上がるとさらに高くなる
早く原子力動かして昔のように6円とはいわんがもうすこし安くしてくれんと都市ガス使える地域なら
お湯沸かすのはガスのほうが安くね?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 15:53:48.63 ID:FSLLqkYf.net
それはない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 16:40:47.90 ID:qKZTJfei.net
大気の熱でお湯を沸かすって説明がわからない
第二種永久期間かなんかか?

同じ電力で発生させる熱量はヒーターと同じじゃないの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 16:55:51.39 ID:RQRBFfVy.net
>>422
418だけれど面倒だから他のレスはまだ見てない

例えば200Lの貯湯槽があるだろう?
使う時に20度の温度を40度にする為に200L全てを温めなければならない事が理解できる?

ガスみたいに蛇口から流れる分だけ加熱しているわけじゃないんだよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 16:57:01.22 ID:RQRBFfVy.net
>>432
最近は太陽光発電の影響で九州電力だったかな
昼の方が安くなっていたはず

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 16:58:42.15 ID:RQRBFfVy.net
>>422
補足
https://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/dennonn-kouzou2.gif

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 17:49:31.91 ID:Uq4T1MQV.net
>>436
太陽光発電よりは効率が良いよ
給湯器と併用すれば燃料の使用量を減らせるし原理が単純で壊れにくいから良いシステムだよ
ただ施工業者が詐欺みたいなとこばっかだったから廃れた

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 17:51:22.19 ID:Uq4T1MQV.net
あーヒートポンプの方か
同一消費電力なら効率倍位違うんじゃね
ただ寒冷地では役に立たんね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:08:25.38 ID:RQRBFfVy.net
>>436
エアコンとか冷蔵庫とか不思議に思わないの?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:09:34.22 ID:DjtQAQCq.net
>>437
全てを温める必要がない。使う分だけ温める

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:12:23.11 ID:DjtQAQCq.net
>>439
それは電気温水器。>>422の例はガス給湯器

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:14:07.40 ID:DjtQAQCq.net
>>437
貯湯式の電気温水器ではなく瞬間湯沸しタイプの電気温水器にすれば出湯口の手前で足りない分を加熱するだけ。
ガス給湯器のようにね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:38:52.35 ID:Uq4T1MQV.net
>>445
それどれ位の出力が必要なんだ?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 19:17:51.25 ID:mNwEkBqE.net
>>446
瞬間式のウォシュレットで1200wぐらい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 19:20:17.94 ID:DjtQAQCq.net
>>446
瞬間式電気温水器・電気瞬間湯沸器
日本イトミック
https://www.itomic.co.jp/electric_water_heater/instantaneous_type/

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 19:28:05.75 ID:8BYYIMpW.net
>>444
>>406
>なぜ、太陽熱電気温水器が日本には無いのですか?
太陽熱の貯湯層を電気温水器にする製品が無い理由は?

と、「電気温水器」とのハイブリッドについて説明しているのだから、ガスは関係がない。

ちゃんと読めよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 19:41:52.45 ID:8BYYIMpW.net
>>448
質問者406は太陽熱も使って効率的に大量の湯を作れるシステムが欲しいのは明らか

ガスの話を持ち出したり、光熱費最悪のシステムを提案したりとめちゃくちゃだよ。

ちゃんと文章を読まずに脊髄反射で発言するから、そんな滅茶苦茶な回答になる。

仕事でミスばかりやらかすガイジの典型。
頭脳職はこなせない底辺だろ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 19:59:20.12 ID:jtxg3r9y.net
>>429
緯度の割に日射量が少ないって言ってるんだけど…
これ高校地理レベルの知識だろ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 20:04:01.56 ID:jtxg3r9y.net
>>432
単純に昼間の需要が多いからだね
基本的に発電機の起動停止が多いほど効率は悪くなるんで定常運転したいけれども、電力需要は昼間と夜間で2倍くらいある
だからできるだけ夜間の需要を増やして起動停止の回数を減らしたい
近年は再エネ普及でダックカーブと言われるくらいなんで、夜間電力なんてやる意味無くなってきてる

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 20:36:34.74 ID:lfDfpk7m.net
>>452
原発は発電量のコントロールが難しいから夜間電力が過剰になる
だから深夜にエコキュート炊いていたのが原発停止で効率悪い夜間にやる意味が無くなってきた
明日からは昼炊きのキャンペーンも始まる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 20:47:45.73 ID:Uq4T1MQV.net
>>447
ウォシュレットの水量でそれだと普通に利用するのかなり厳しくないか

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 21:14:34.42 ID:2FQ77Nop.net
>>454
100V1250Wでチョロチョロ(1分で1リットル程度)で
37℃程度のぬるま湯で、給水温度の低い冬は25℃ぐらいまでしか上がらない
200V2500Wモデルなら冬でも37℃キープできる

シャワーに使えるレベル(60℃で1分あたり5リットル)だと三相で20kWぐらい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 21:52:23.03 ID:Uq4T1MQV.net
20kwとかwww
草生えるわ
それなら基本料金のかからない石油給湯器で良いな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 00:06:43.38 ID:Pv6e7dwl.net
>>449
君は>>422へ返信してるじゃないか
なんで突然話をすり替える?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 00:07:48.04 ID:Pv6e7dwl.net
>>449
>ガス給湯器の部分を電気温水器にしたい>>422

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 00:08:55.28 ID:Pv6e7dwl.net
>>451
日射量が多くても気温が高かったり砂漠だと発電効率が落ちるんだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 00:13:36.81 ID:Pv6e7dwl.net
>>456
そこで太陽熱ですよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 00:31:37.12 ID:EzLW8nDI.net
>>459
具体的にどれくらい落ちる?
結果的に発電量にどれくらいの差が発生する?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 00:45:01.72 ID:2p0zUeGD.net
>>458
電気でリアルタイムに風呂とかに対応するには、アホみたいな出力の電気給湯器が必要になり、本末転倒になるって話がまだ分からないのか?

イトミックの給湯器のリンクがあるけれど、イトミックが出している資料だと

瞬間式 EIX-250B0 出湯温度37℃ (水温より+25℃)
1日4.5L月30kWh、電気代は500円
浴室で3人家族世帯が40℃
200Lは最低でも使う
電気代は2万5千円はかかる
冬ならもっと価格が高騰する
エコキュート単体なら同条件で3000円〜4000円


ランニングコストを抑えたいなら電気瞬間式は本末転倒の選択になる。
一体何が目的なの?
その組み合わせが存在しない理由は、既に明らかで費用面でメリットがなく需要がないから。

ぼくのかんがえたさいきょうの給湯システムは誰にも需要が無いぞ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 01:50:43.31 ID:XjjfbnWb.net
>>411
電波が来てないところに立てないよう注意されたし…w

ハイトパターンね、直接波と大地反射波が干渉し、なんつーか、電波の濃い高度と薄い高度が互い違いに現れるやつ

現実の世界ではそれに加えてあちこちで反射したり回折したりした電波も合わせて考える必要がある

まあきっちり水平を出してから角度を変えつつ適当に上下左右に

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 01:55:17.69 ID:XjjfbnWb.net
>>461
さすがにそれは基礎知識なので各自でメーカー資料を読んでから議論に参加してほしい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 01:57:56.30 ID:XjjfbnWb.net
>>428
なぜソーラーファームみたいなのを想像するんだい?

京セラ本社ビルみたいに垂直面に貼り付けても結構発電するぞ

最高効率でなければやる気なくす、みたいな態度は社会で通用しない
三洋の世界最高のパネルを最適な角度で少数設置するよりも、やっすいパネルを建物に合わせた角度で貼れるだけ貼った方が総出力は多いんよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 07:06:15.37 ID:bGG79BdC.net
>>462
太陽熱が無かったら電気温水器はランニングコストが悪いだろうて話をしてるんだよね?
そのイトミックの数字は電気温水器の単体使用を想定しているわけだ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 07:59:21.81 ID:bfhAdU1S.net
太陽熱温水器の使用を前提としても石油給湯器が一番ランニングコスト低いと思うぞ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 08:23:55.90 ID:5Wvyj3FV.net
>>438
あー、何かの電気系の講習会の時余談で最近は昼間の方が電気余ってるから
最近は普通と逆に昼間に揚水発電回して水上げて夜に落としてるって話をしてたな。
そりゃ半導体工場誘致しやすいわと思った。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 08:30:40.25 ID:C6X74Bkx.net
>>464
北アフリカと日本の発電量の差なんて書いてないが、どこのメーカーの資料?

全天日射量のデータなんだが、これを見ても再エネ適地とか言い出すんか?
https://i.imgur.com/XWucVxd.png
https://i.imgur.com/ibvhP6L.png

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 08:41:18.69 ID:C6X74Bkx.net
>>465
君の家は20階建てなんか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 12:30:05.20 ID:qx0LuiCf.net
なんで電工スレで太陽熱の話してるん?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 13:09:51.59 ID:bGG79BdC.net
ドイツでもっとも後進的だった電力業界に起きた破壊的イノベーション
──欧州のエネルギー業界は急速な変革を迎えている
https://www.newsweekjapan.jp/takemura/2020/10/post-8_1.php


電気自動車の充電は、電気が安いときにだけに行いたいと思う人は多い。
しかし、これを実現するには、夜間の電気だけでなく、一時間ごとに電気料金の変動に対応し、実際に安価な電気の供給を実行できる仕組みが必要となる。リチオンはこうした仕組みにブロックチェーン技術を用いることで対応する。

~中略~
電気料金は1時間ごとに調整され、消費者に直接提供できる。旧来の電力会社はそれを消費者に還元せず、約100年間、固定的な料金体系を維持してきた。彼らには力、資金があるが、最適な電力供給のためのソリューションを顧客に提供していない。
~中略~
そして何より重要なのは、彼らは長い間顧客に伏せられていた電力会社の主要な公益性を明らかにし、大手電力会社と顧客とのギャップを埋めたことである。
顧客のためのイノベーションを怠り、安定的な利益追求に邁進してきた大手電力会社は、今、革命の嵐の前で怯えている。


怯えているwwww

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 13:12:16.73 ID:bGG79BdC.net
>>469
砂漠は砂が被ってロクに発電しない。雨で洗い流されないからポンプ回して清掃するシステムがセット

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 12:23:39.34 ID:BrI69ti3.net
壁面取り付けしたときにランプが下を向くE26口金のレセップってないかな?
FML13のポーチランプを中身だけ替えてしまいたい
資格は一種持ち

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 12:31:05.04 ID:6gUHGeH5.net
>>474
その手の器具の中はL字金具にソケット付いてる
面倒なら配線いじって変換ソケ

https://i.imgur.com/8Lan20F.png

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 13:51:17.71 ID:tpzngsfU.net
>>469
はいはい核武装の夢ね、原発内にプルトニウムたくさん置いておけば安心安全!

アフリカに比べて日照が少ないから太陽光の利用はするな!!だなんて、東大に行けないなら(京大に受かる子だとしても)高卒で働け!!みたいな話なのにw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 13:52:13.96 ID:tpzngsfU.net
>>470
4階建で面積も小さいから消費エネルギーも京セラ本社ビルより少ないよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 13:53:00.95 ID:tpzngsfU.net
>>471
電話掛けまくる職種の子が太陽光詐欺の他に何か商材は無いかと探して行き着いた先

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 13:54:58.60 ID:tpzngsfU.net
>>472
日本なら連休や年末年始の時期にみんな一斉に充電したがるから、LCCがJALの定価並に値上げするように、貧乏人には充電出来ないほど以下略

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 20:30:17.84 ID:M7THKKvO.net
>>479
需給逼迫するならば、そのとき放電すれば馬鹿儲けになり出かけない貧乏人はウハウハ。
そうやって市場の裁定取引が成立するのさ。そして電力需給も平準化していく。
これが分散型エネルギーね。

12月にイチゴが高く売れるから、春に実るイチゴを温室栽培で12月に出荷して一攫千金を狙う農家がいるわけさ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 20:33:40.66 ID:M7THKKvO.net
>>479
テスラが狙う巨大市場、沖縄では蓄電池を設置すれば「お得状態」に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/032000002/

米Teslaが自らの仮想発電所(VPP)事業で示したように、VPPへの参加者は蓄電池を優秀な稼ぎ手に変えることができる。
では、このVPPであたかも湧いて出てくるように見える報酬の原資はなんだろうか。それは直接的には、VPPで“売買”する電力の価値の差額である。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 20:35:59.11 ID:M7THKKvO.net
ようはこのような電力の民主化を、顔真っ赤にしてあの手この手で妨害し、利権を死守しようとしてるのが既存の大手電力やガス会社やらエネルギー企業ね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 22:07:48.47 ID:puC3Wqv8.net
太陽光はもう飽和状態だし、絵に描いた餅だった

>>481
沖縄の奴がそんな難しい事考えるわけないじゃん

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 22:30:17.99 ID:zT93yB2F.net
アンチ太陽光もいつの間にか増えたね

DIYスレ、電気工事士免許持ちなら、いくらでも建設的な会話が出来そうなものだけれど、そういう頭の切り替えは出来ないのかな?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 06:24:19.11 ID:RrM6IZY/.net
 
結晶Si太陽電池に勢い、価格低下と高性能化が同時進行
2024.03.06
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/030501481/

最近は日本で再生可能エネルギーといえば洋上風力発電ばかりに脚光が当たるが、世界では太陽光発電にむしろ勢いがある。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 06:25:30.17 ID:RrM6IZY/.net
>>484
電力利権側の人もいるんでしょ。東電下請けとか

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 07:41:22.21 ID:K8gH+DjW.net
そういう人は外線屋っていう別の職業だから

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 13:18:18.93 ID:sya3j3CU.net
>>486
単純に政治思想にどっぷり浸かった愛国戦士の暇人が常駐してるんだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 13:20:18.07 ID:sya3j3CU.net
>>485
世界規模の需要とかどうでもいいよ
物置や小屋を作る上でも電気引き込みなしで利便性を確保できたりするのだし。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 17:54:10.82 ID:v5ECBXlb.net
いい加減スレチ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 18:55:35.31 ID:/lYmQAVJ.net
>>483
自分の建物内で完結するシステムは全然普及してないぞ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 18:57:01.38 ID:/lYmQAVJ.net
>>489
DIYで使う資材が安くて高性能になりますね!ってニュースなのに素直に喜べよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 19:01:51.26 ID:StWbt5bf.net
太陽光発電パネルの寿命における廃棄ってどうなん?
結局廃棄してしまうなら環境に優しくない気がするんだが
30年くらい前に設置したのはもう寿命で交換するのに100万円かかるとかで問題になってなかったか
安かったらメリットは高いがそうじゃないことが判明したからな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 19:18:07.41 ID:QmMS7ofP.net
パネルの再利用事業がはじまってんじゃないの
なんかニュースのタイトルだけ見た

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 19:32:44.47 ID:ogpdwyfv.net
30年とか充分に元取れるだろ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:19:24.90 ID:r1F9k3Qj.net
>>492
記事にある通り、実用化されて市場に流通するのは中国製なんだから愛国戦士様たちが黙っていないだろ。

あと、そういう高効率品はメーカーのフラッグシップモデルになるし、工事費を稼ぎたい販売店の生命線なんだから、個人にパネルだけ販売なんて相当先の話だよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:37:33.29 ID:KYatvelF.net
>>496
自分で工事する変態なんてほとんどいないんだし2次流通の物量で十分よ
工具も資材も金融流れ品は必ず出てくる
それが経済ってこった

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 22:01:07.32 ID:4vqD1qXo.net
いつまでスレチのくだらん話続けるんだこのボケ共が!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 22:21:43.68 ID:s9QtV9dI.net
自分で工事する変態達の板です

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 23:23:10.08 ID:KYatvelF.net
>>498
君はまず壁スイッチ交換を5分以内に完了出来るように練習したまえ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 08:55:27.47 ID:DDPfdJl4.net
 
ホンダ・スズキが宅配用で火花 軽EV前哨戦、日産追撃
2024/02/09

軽商用EVは本丸である軽乗用EVの前哨戦だ。企業が宅配用などで導入し認知度が進めば、軽乗用EVで先行する日産自動車の「サクラ」の追撃に弾みがつく。

日本郵便はこれまで三菱自の軽商用EVを郵便配達用などに3000台以上導入している。同社は「夜間に充電すればよく、業務中に給油する必要がなくなった」と業務効率の向上を利点にあげる。

都内でクリーニング品の回収などで三菱自の軽商用EVを活用する白洋舎は「ガソリン代と比べて電気料金は3分の1程度に抑えられる」という。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:06:12.48 ID:wL51w2Wu.net
宅配用EV車から火花だって?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:09:17.87 ID:DDPfdJl4.net
>>502
だから何? ガソリン車炎上のほうがよっぽど件数多いぞw

https://www.alsok.co.jp/person/recommend/img/2172/2172_mv_01.jpg
2019年(令和元年)中に発生した車両火災の件数は、全国で3,585件。 1日あたり10件弱の頻度で、車両火災が起こっていることになります。 またそれによる死者数は102名にも上り、損害額も18億1,610万円と甚大です。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2172/#:~:text=%E3%80%8C%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E7%89%88%20%E6%B6%88%E9%98%B2,%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A8%E7%94%9A%E5%A4%A7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:28:37.10 ID:wL51w2Wu.net
バカに言っても理解できないんだろうけど
比較するなら年式もそろえないといけないんだよね
50年前の車が炎上してるのも
去年発売されたばかりの新車が炎上してるのも
同じ危険性だって思うのはバカだからなんだよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:30:00.40 ID:wL51w2Wu.net
あっそもそも炎上件数なんてあげてんのか
炎上率でもなくて
これはもうまともな知能ではありませんわw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:31:22.30 ID:wL51w2Wu.net
販売台数の違いさえも理解できないのは
算数もできないレベル
こんなのに統計から比較する方法を説いた所で
理解できるわけがない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:46:46.57 ID:m5gXfq44.net
>>503
単純に台数で比べたらガソリン車が多いのは当たり前
EVの何倍の数があるんだよ
率で比べないと意味ない

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:31:48.89 ID:DDPfdJl4.net
>>506
はい、そんなレスが来ると思って黙ってたよーお馬鹿さんw


目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪--次いでガソリン車
https://japan.cnet.com/article/35182172/

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:54:26.05 ID:VlFISPkW.net
急にアメリカの話で草

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 12:07:10.46 ID:DDPfdJl4.net
アメリカのEVは発火しないのかーw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 12:08:57.57 ID:DDPfdJl4.net
まぁ、いずれにしても内燃機関はいずれ禁止されることが決定済み

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 12:21:00.28 ID:qh4B+N9s.net
リチウムは突然炎上するから怖いよね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 12:59:10.67 ID:0qlcU86t.net
>>512
LFPなら安全

リーフやサクラの値下げなるか!? 日産が安価で安全なLFPバッテリーを開発中!! LFP搭載のシェアが日本で広がらない理由
https://bestcarweb.jp/feature/column/820063
  
中国製EVといえば、動力源のリチウムイオン電池にリン酸鉄(LFP)タイプを搭載していることが多い。BYDはもちろんNIOの一部モデル、あのテスラですら上海工場で作る廉価モデルはLFP電池だ。
日本のクルマメーカーは、長く取り組んできた三元系電池のコスト回収や、先行する中国の特許などが邪魔をして、LFPへの移行が進んでいない。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 13:20:24.09 ID:FKlhCWxH.net
電気工事に全く関係がない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 14:14:03.02 ID:wL51w2Wu.net
>>508
やっぱり>504で言ったとおり
バカだから理解できてないんだよね
まっさきにまず年式を揃えろって言ってるのに
その記事の10万件あたりの比較に使用した火災発生車両の年式ってどこにかいてあんの
まずそのソースだしてみなよ
2020年に販売した車両10万台当たりにおける2020年式車両の火災発生率

2020年に販売した車両10万台当たりにおける2020年に発生した車両火災率
これまったく別物だってバカにはわからないんだろうね
記事を鵜呑みにするのではなく
適当なソースを組み合わせたバカを騙すための提灯記事かどうか
そこが重要なだから調べていて当然なんだよ
調べたなら当然だせるよねそのソース
バカにはそこが分からないんだろうけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 14:26:06.04 ID:FKlhCWxH.net
ID:wL51w2Wu
EVスレに行けよ

【EV】 電気自動車総合スレ その 88 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1711774512/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 14:42:01.75 ID:wL51w2Wu.net
いやいや
EVスレいったところで
バカはソースも出せないから
どうせ罵倒してくるぐらいだろ
このスレに居るぐらいなんだから
池沼電工なんだろうしここから
よそのスレに迷惑かけるような誘導すんなよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 14:47:20.09 ID:FKlhCWxH.net
>>517
バカはスレどころか板違いのネタで発狂しているお前だ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 14:55:31.66 ID:wL51w2Wu.net
発狂w
池沼ちゃんは大好きだよね
顔真っ赤だとかそうやって
相手のことをお前はこうだってレッテル貼れば
俺の勝ちって言い出すのw
バカを晒しにわざわざでてきた池沼二号が出て行けば
このスレもましになるよ
でも他のスレにもお前の居場所なんて無いんだから
別のスレに行って迷惑かけるなよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:56:22.72 ID:2cB/MkxJ.net
偏差値が10違うと会話が成り立たない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 19:11:32.32 ID:RgZsAv/N.net
キッショいのが湧いてんな
純ガソリン乗りか?w

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 19:46:00.84 ID:wL51w2Wu.net
池沼が次々と自己紹介しに沸いてくるw
頭おかしい奴だらけかw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 23:59:39.31 ID:0qlcU86t.net
完全電化社会の到来に怯えているのであろう

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:14:48.55 ID:9aKBK/0Q.net
電工スレなら自宅にキュービクル置いて50kW充電とかそういう話をしたい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:23:15.56 ID:8x1b5UJL.net
規制緩和で充電設備は低圧でもいけるんじゃなかった?
まだ予定ってだけで始まってない?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:29:28.70 ID:5Te/qe81.net
給油なら早朝から深夜までひとつの給油設備を大人数で使いまわせるが、
充電設備はその時点で稼働するEVの台数分以上に用意しなきゃいかんし、かつ、みんな似たような時間に充電したがるからピーク時間帯には発送電インフラへの負荷も相当なレベルになる

実験的な台数しか走ってない今日ですら幹線が細いとか言ってんのにどーすんのよ…

日本人は一般市民に回す金がなくて銅不足に陥ってんのに…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 13:50:39.32 ID:8SFl4CBT.net
電気工事やってる側からみると
teslaの共有なしの250kWチャージャーとか本気で恐怖だよな
ましてやMCU1000kWとか3基設置したらたった3台のテスラ車のために
鉄塔引き込みの大工場レベルの電力インフラを必要とするんだから
インフラ費用上乗せで電気代上がりまくりの未来しか見えない

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 13:55:47.29 ID:14G97U6a.net
>>413-526
スレ違い

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:32:33.68 ID:qBowKeS5.net
>>526
境界知能の妄想は簡便

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:33:46.20 ID:qBowKeS5.net
>>527
テスラは電力会社

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:08:00.03 ID:5Te/qe81.net
>>530
それは本当に素晴らしい仕組みなんだよね
各家庭の屋根上や物置に電源を買わせた上でネットワーク化し、企業や富裕層が使いたい時間帯にはたとえ自宅の電源であっても高額の利用料を払わないと使えないように仕組むことが出来る
まさしく民主主義とかいうものが根こそぎ奪っていったものをきちんと富裕層に取り戻すことがようやく可能になる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:28:05.27 ID:muOuBkZO.net
>>531
すごいとんでも妄想だな。
はやり君は顔真っ赤になってしまう立場の人なのかな かわいそうにw

220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200