2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【留学】海外の経済学博士号13【Ph.D.】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:37:44 ID:tPQW2EKa.net
伝統ある経済学Ph.D.板です。
そろそろ留学が決まる頃ですね。

ここは北米・ヨーロッパの大学院博士課程への留学について
出願・生活・就職などの情報を交換するスレです。

経済学Ph.D留学についての質問はここで聞く前に
経済学大学院留学ガイドへ。
http://econphd.at.infoseek.co.jp/

その他参考になるサイト:

経済学Ph.Dコース全般についての情報(英語)
http://www.econphd.net/
北米ジョブマーケット情報(英語)
http://www.bluwiki.com/go/Econjobmarket

前スレ
【留学】海外の経済学博士号12【Ph.D.】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1235527698/l50
【留学】海外の経済学博士号11【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1223847497/
【留学】海外の経済学博士号10【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1208180206/
【留学】海外の経済学博士号9【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1198354253/
【留学】海外の経済学博士号8【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1187518550/
【留学】海外の経済学博士号7【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1175169572/
【留学】海外の経済学博士号6【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1171298642/
【留学】海外の経済学博士号5【Ph.D.】
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/economics/1164042123/
【留学】海外の経済学博士号4【PhD】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1145733530/
【留学】海外の経済学博士号3【PhD】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1128559782/
【留学】海外の経済学博士号2【PhD】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1113560496/
アメリカの経済学博士号 PhD
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1099599894/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:21:42 ID:BccGBA4R.net
昨年はこのスレは死んでたな。
立ててもニーズはもはや全く無いんじゃないかと推測・・・


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:43:05 ID:erh17IJM.net
yyasudaが降臨すれば復活するに違いない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:00:27 ID:IR/fBo70.net
降臨したことなんかあるのか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:00:58 ID:z5UnSf5u.net
海外でPh.Dなんて金がある奴だけだろw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:23:01 ID:sGhP5SNC.net
学費、生活費でるぞ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:22:58 ID:sNh0gnnd.net
>>5みたいのが現れた時点でスレ終了

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:26:49 ID:ewTtPCg9.net
大学にもよるしオファーにもよるよ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:12:43 ID:ggHrSJUo.net
>>7
仕方ないよ
国内の院でさえ文系院=食いはぐれてしまうという考え方が普通なんだから
ましてや借金して海外なんて

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 04:42:58 ID:8Ko7s/zN.net
海外の博士又は修士に留学するを考えています。GPAは国内修士(良い)と学士(悪い)のはどちらが重視されるのでしょうか?
それとも両方足して平均とかを出すのでしょうか?学士と海外で勉強したい分野の
関連は薄く、国内修士とは関連度が高いのです。その場合、修士のみのGPAでの出願というのでよいのでしょうか?
どなたかお教え下さいませ。宜しくお願い致します。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 04:44:08 ID:NkviczH9.net
s500

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:44:48 ID:bOgEmwnH.net
>>10
意味のない質問。海外の博士又は修士ならば、国内での成績なんて誰も見ないですよ。
トイフルスコアと強力な推薦状。あと論文(英語)でいいのを書けばいうことなし。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:00:41 ID:Hf3f2u8Y.net
博士又は修士とか言ってる時点でダメだ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:10:51 ID:MfyRj4Qq.net
どうせこの板には学部生しかいないんだから聞くだけムダでしょ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:47:29 ID:amQ65LgW.net
三菱重工は、コピー機が壊れたまま止まっている会社です。
このような会社で会社で気持ちよく働くことは難しいと思います。
三菱重工・経営企画 山田裕一朗
http://www.rarejob.com/staff_interview_4.php

■レアジョブ■は代表者が、自社にかかってきた電話について
「この電話を取ると、自分のやりたい仕事が中断される。
この電話を取ると、相手に長話されてしまうかもしれない。
はっきり言って、何のトクもない。」
と考える会社です。
http://ameblo.jp/netpipeline/entry-10651262225.html

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:19:38 ID:neRRes1y.net
出願する大学の先生達も知っているような先生に
いい推薦状を書いてもらえれば成績やTOEFLの点数も殆ど関係ない。
後は、今日本のどの大学にいるかも意外に重要かも。
出願する大学の在校生やOB・OGに同じ日本の大学出身の優秀な人がいれば
とってくれる可能性が高くなる。
要はコネのようなものが重要ってことです。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:47:31 ID:Hf3f2u8Y.net
まあコネがあっても海外の院は卒業できんがな・・・

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 02:29:29 ID:3edN0Lgb.net
海外院かあいいなあ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:04:10 ID:uPr/Y0KI.net
せやな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:37:34 ID:IW6uN66U.net
O氏、東大に戻ったんだね。

海外院にいかずPDと講師職(一橋)だけで帰ってこれたのは凄いなぁ。
T氏、K氏も査読論文連発してるし、ポストが空いたら母校に戻ってくる
んだろうね。松井先生、神取先生もいるし、ゲーマー勢揃い。

そのうち「ゲーマーの巣窟」になったりして…。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:01:58 ID:w01qo4Mc.net
O氏ってゲーマー?
ゲーマーの巣窟ってか、経済学の中でのゲーム理論の重要性が増しているんじゃ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:05:29 ID:zabviOul.net
ゲーマーの人って要するに数学者目指すほどではないけど数学やりたいだけなんでしょ?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:32:48 ID:w01qo4Mc.net
>>22
ゲーム(理論)やったことないでしょ?
考えてみれば日本にいるY氏もゲーマーだね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:22:09 ID:FzDHvCYd.net
町野和夫・北大経済学研究科長(京大経済学部→三菱総研→ノースカロライナ大学
チャピヘル校大学院)の評価はどうなの?

25 :24:2010/10/26(火) 00:24:36 ID:FzDHvCYd.net
町野先生のミクロ経済学の講義はぜんぜんダメだったので、
ゲーマーとしての評価を知りたいです。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:34:42 ID:6KHJkUla.net
ビッグネームとばかりツルんで、一人で論文かけねーのかよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:44:16 ID:xRyKRuOI.net
26は誰にいってるんだ?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:44:57 ID:bHrcAw88.net
統失かなんかでしょ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:06:56 ID:TftPTOnK.net
>>ゲーマーの巣窟

つまんねー大学だな。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:44:23 ID:tHhPA2BP.net
>>24
ノースカロライナは大学全体としては結構いいけど経済学自体はまるでだめだと思う

94 92.17 Faculty of Economics, University of Tokyo, Tokyo, Japan
140 135.32 Department of Economics, National University of Singapore, Singapore, Singapore
148 144.75 Department of Economics, Korea University, Seoul, South Korea
156 154.99 Department of Economics, University of North Carolina-Chapel-Hill

http://ideas.repec.org/top/top.econdept.html

研究水準は東大どころか韓国やシンガポールの大学より低い
経営学はかなりいいらしいけどな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:56:43 ID:C7KHp8wd.net
41 U North Carolina - Chapel Hill USA
136 U Tokyo Japan
142 National U Singapore Singapore
265 Korea U Korea

http://econphd.econwiki.com/rank/rallec.htm

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 03:07:42 ID:l6MnTBMl.net
ノースカロライナ州にはDukeがあるから、
UNC-CHはどうしてもDukeに受からなかった人が行く大学感が拭えない

学部だとDukeとWFU落ちの溜まり場
院はDuke落ちの溜まり場


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:52:23 ID:8MeDe/R/.net
>>30

なんも知らねーアマチュアがなんか言ってるぞ。
どんな人がどんな研究してどんなパブ出してるか見てみろ。
あ、どうせわかんねーか、アマチュアだから。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:19:11 ID:um6qYYje.net
>>33
3流大のPhDにしか受からなかった人の負け惜しみコメの例文ですね
分かります


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:47:52 ID:8MeDe/R/.net
>>34

PhDに在籍中のアマチュアですね。分かります。




36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:45:51 ID:tVlhvc6G.net
海外の院に行くのに、学部時代の専攻や卒論って少しは関係ある?

学部の成績云々より行ける機会が大事な気がするんだけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:01:03 ID:DbwQet50.net
K氏って30になったばっかりくらいなのに実績凄すぎないか?
AER×4、メトリカ×2って...

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:11:15 ID:mUypMYx4.net
松井先生に「K君の卒論は査読誌に載せられるくらいレベルが高い」と
評価されてた。コースワーク中も論文を生産。1年に1本ペースで執筆、
発表、投稿。JMの頃には査読誌掲載本数が2、3本あったからね。共著
でネタの枯渇もなかったし。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:40:54 ID:2HlVbZD4.net
ゲーマーにばかり注目がいってるけど、林王様@Austinをはじめ、Decision
Theoryでもジミーに日本人が頑張っているぞ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:49:18 ID:SPyU9mKl.net
未来の日本経済会を担っていくような
他分野も優秀な若手どんどんあげていってみてよ
もちろん現在銀行員とかでもOK

まあ言いだしっぺなんで、今まであがった分を掲載
ゲーム
K、T、Y、O
ミクロ
H
マクロ(ポストY川、I藤)

金融(ポストU田)

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:54:05 ID:NuTroPPJ.net
>>40
Kは日本には帰ってこないような気がする(米で地位を固めてるし)。

経済理論コースの次の退官者はオワタか。誰で埋めるか。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:36:01 ID:Yi9bz3RG.net
http://ideas.repec.org/top/top.japan.html#authors

の中で若めの人。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:54:33 ID:2HlVbZD4.net
日銀マンの加藤涼さんはどうよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:37:49 ID:SPyU9mKl.net
Y川、U田、I藤M,T、I堀(敬称略)が数年後にごっそり退官するけど
その埋め合わせどうすんだろ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:13:12 ID:HNNa85bh.net
東京ゲーム専門学校に名前を変えればいくらでも後釜はいる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 05:34:18 ID:zpgecVHG.net
Y川『ケインズ』、I藤T他『インフレ目標と金融政策』はいずれもクソつまらん。
I藤Mの『ミクロ経済学』はわかりやすかった。

北大の板谷淳一先生の公共経済学の講義はすばらしいし、やはりロチェに行くべきか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 07:36:02 ID:iwFmQzP5.net
ふっひ〜とさんに日本人初めてのJoh Clark Batesメダルを取って欲しいので、
40歳まではアメリカにいて欲しい。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:25:37 ID:YcmJ+pPA.net
経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等) http://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html
内閣府経済研究所 > 経済研修所 http://www.esri.go.jp/jp/tie/tie_main.html

日銀レビュー・シリーズ
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/index.htm
金融政策の説明に使われている物価指数
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev06j02.pdf
2004-J-8「マネタリー・エコノミクスの新しい展開:金融政策分析の入門的解説」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev04j08.pdf
2005-J-3「経済変動と3つのギャップ−GDPギャップ、実質金利ギャップ、実質賃金ギャップ−」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev05j03.pdf
2005-J-6「ニューケインジアン・フィリップス曲線:粘着価格モデルにおけるインフレ率の決定メカニズム」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev05j06.pdf
2005-J-9「社会の経済厚生と金融政策の目的」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev05j09.pdf
2005-J-13「金融政策ルールと中央銀行の金融政策運営」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev05j13.pdf
2005-J-15「新しいケインズ経済学の下での最適金融政策分析:裁量とコミットメントの意義」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev05j15.pdf
2005-J-17「不確実性下の金融政策」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev05j17.pdf
2006-J-5 「金利の期間構造と金融政策」
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev06j05.pdf

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:28:08 ID:YcmJ+pPA.net
インフレ目標政策とは、民間銀行の準備預金に対して、コール・レートより低い金利を払います。
中央銀行は民間銀行から証券(株券と債券)を買い取り、
翌日物の資金を民間銀行へ送金するときはコール・レートより高い金利を課します。
ニュージーランド銀行のインフレ目標政策は1989年12月から実施されていますが、
下記のニュージランド準備銀行のURLのリンク先を見ていただければ分かっていただけると思いますが、
インフレ目標政策の期間中である1994年3月から2000年3月の6年間の間にインフレ率が下落しているのが分かります。
ニュージーランドのインフレーション・ターゲティング 
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagainfltarget.html
A3 Income and prices http://www.rbnz.govt.nz/statistics/econind/a3/ha3.xls
What is Inflation?http://www.rbnz.govt.nz/monpol/about/0053316.html
ニュージーランド準備銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%BA%96%E5%82%99%E9%8A%80%E8%A1%8C
金融政策の中心に物価の安定が含まれ、現行のニュージーランド準備銀行法はインフレターゲットを導入している。
現在はインフレーション数値目標を1-3%(当初0-2%)に抑えることを任務とし、
政策金利にあたる公定現金率(英称:Official Cash Rate,略称:OCR)を設定し、操作する権限を有する。
ニュージーランド準備銀行総裁は公定現金率操作の最高責任者であり、
数値目標の1-3%を超えるインフレーション(またはデフレーション)が長期間に渡り発生した場合は解雇される。
インフレターゲット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88
アジア各国の実質GDPと名目GDP、インフレ率 http://www.bsp.gov.ph/statistics/spei_new/tab61a.htm
無裁定条件の成立の下では、外国銀行の円転コストと外貨調達コストがマイナスに推移すれば、
日本銀行はコール・レートをマイナスにしなければならなくなるので、
インフレーション・ターゲッティングは成立しない場合があります。
量的緩和政策下におけるマイナス金利取引:円転コスト・マイナス化メカニズムに関する分析
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/wp04j10.htm
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/data/wp04j10.pdf
流動性の罠 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BD%A0

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:29:34 ID:YcmJ+pPA.net
量的緩和政策 http://www.boj.or.jp/oshiete/seisaku/02103001.htm
量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/wp06j14.htm
量的金融緩和政策 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E7%9A%84%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%B7%A9%E5%92%8C%E6%94%BF%E7%AD%96
日本銀行時系列統計データ検索サイト http://www.stat-search.boj.or.jp/index.html
2001年3月から2006年3月まで量的緩和政策が実施されました。
下のデータは2001年3月から2006年12月までの日経平均、GDPデフレーター、消費者物価指数、
国内企業物価指数、企業向けサービス価格指数、輸入デフレーター、
原油価格、名目為替レート、実効実質為替レート、実質GDP、資本ストックを検索した時系列データです。
量的緩和政策の期間中、2001年3月から2006年3月の間、主要な経済統計を見ると、日本経済はデフレーションでした。
量的緩和政策の間、インフレーションにはなりません。
GDPデフレーターは過去最大の下落
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2010/0301/951.html
日経平均株価 銘柄コード 998407.o
http://table.yahoo.co.jp/t?c=2001&a=3&b=1&f=2006&d=12&e=31&g=m&s=998407.o&y=0&z=998407.o&x=sb
四半期デフレーター原系列 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe102-2/def-qg1022.csv
四半期デフレーター原系列(前年同期比)http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe102-2/rdef-qg1022.csv
平成17年基準消費者物価指数 > 長期時系列データ > 品目別価格指数 > 全国 > 月次 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Csvdl.do?sinfid=000002032516
時系列データ表示 > 国内企業物価指数, 企業向けサービス価格指数.
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.4974.20101105004127.02.html
(輸入の列を参照)四半期デフレーター原系列 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe102-2/def-qg1022.csv
(輸入の列を参照)四半期デフレーター原系列(前年同期比) http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe102-2/rdef-qg1022.csv
時系列データ表示 > 名目為替レート, 実質実効為替レート指数.
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.1732.20101105011855.01.html
原油価格(WTI)Series Title: Price of West Texas Intermediate Crude; Monthly NSA, Dollars Per Barrel
http://www.economagic.com/em-cgi/data.exe/var/west-texas-crude-long
実質(GDP)原系列Real Gross Domestic Product (original series)http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe102-2/gaku-jg1022.csv
《四半期計数》http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/stock/h20stock_all.xls

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:23:06 ID:cHTLxt0e.net
>>49の訂正
インフレ目標政策とは、民間銀行の準備預金に対して、コール・レートより低い金利を払います。
中央銀行は民間銀行から証券(株券と債券)を買い取り、
翌日物の資金を民間銀行へ送金するときはコール・レートより高い金利を課します。
ニュージーランド銀行のインフレ目標政策は1989年12月から実施されていますが、
下記のニュージランド準備銀行のURLのリンク先を見ていただければ分かっていただけると思いますが、
インフレ目標政策の期間中である1994年3月から2000年3月の6年間の間にインフレ率が下落しているのが分かります。
ニュージーランドのインフレーション・ターゲティング 
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagainfltarget.html
A3 Income and prices http://www.rbnz.govt.nz/statistics/econind/a3/ha3.xls
What is Inflation?http://www.rbnz.govt.nz/monpol/about/0053316.html
ニュージーランド準備銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%BA%96%E5%82%99%E9%8A%80%E8%A1%8C
金融政策の中心に物価の安定が含まれ、現行のニュージーランド準備銀行法はインフレターゲットを導入している。
現在はインフレーション数値目標を1-3%(当初0-2%)に抑えることを任務とし、
政策金利にあたる公定現金率(英称:Official Cash Rate,略称:OCR)を設定し、操作する権限を有する。
ニュージーランド準備銀行総裁は公定現金率操作の最高責任者であり、
数値目標の1-3%を超えるインフレーション(またはデフレーション)が長期間に渡り発生した場合は解雇される。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:24:37 ID:cHTLxt0e.net
>>49の訂正
インフレターゲット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88
アジア各国の実質GDPと名目GDP、インフレ率 http://www.bsp.gov.ph/statistics/spei_new/tab61a.htm
無裁定条件の成立の下では、外国銀行の円転コストと外貨調達コストがマイナスに推移すれば、
日銀に対するクレジット・ラインの設定等、外銀の日銀当座預金保有額に制約がある場合、
円転コストはマイナスのまま放置されるほか、限度額を超える分については、外銀はコール市場等において、
マイナス金利で放出しなければならないため、インフレーション・ターゲッティングは成立しない場合があります。
量的緩和政策下におけるマイナス金利取引:円転コスト・マイナス化メカニズムに関する分析
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/wp04j10.htm
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/data/wp04j10.pdf
流動性の罠 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BD%A0

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:26:26 ID:cHTLxt0e.net
量的緩和政策と将来の期待 http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1571/149-157

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:08:07 ID:JTpeM8yD.net
これはひどい
天気予報並だな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:08:17 ID:WA4mNmDu.net
天気予報は結構当たると松IA彦氏は言っている

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:50:35 ID:MhVRBVQs.net
『小学生にもわかる大学の学問』(中央大学総合政策学部編)で河野光雄教授が
担当された「カオス入門」に天気予報がなぜ100%当たらないのか書いてありますよ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:19:21 ID:c0JmEoyN.net
アメリカのPh.Dコースでは奨学金をもらえるんですか?
理系はTAやRAなどのポストがかなりあるから選び放題という話を
聞いたことがあるのですが、経済のばあいはどうでしょう?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 04:00:26 ID:XzFWVJEe.net
>>57
大学によるけどもらえるところが多いんじゃないかな?
ただ最近は財政難で打ち切ったり全額でないところも増えてると聞いた


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:32:36 ID:bM+PduSx.net
1年目もらえないと大多数の貧乏人は受かっても行かない(行けない)。
TAやRA云々は2年目以降の話。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:34:46 ID:u+KEAVjE.net
>>53
ゼロ金利近傍の経済政策と経済原理 http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1571/231-267

ゼロ金利の近傍では,ある一定期間の証券投資の流入と流出はほぼ均衡するでしょう.
ゼロ金利の近傍では,ある一定期間の民間最終消費支出の水準はほぼ変わらずに推移するでしょう.

対外・対内証券投資 http://www.mof.go.jp/bpoffice/bppi.htm
http://www.mof.go.jp/bpoffice/bpdata/pi/p0bop.csv
http://www.mof.go.jp/bpoffice/bpdata/pi/p1bop.csv
名目原系列 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe102-2/gaku-mg1022.csv

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 03:29:10 ID:2NEwQIm5.net
定年退官予定
2010 伊藤正・石見・奥田
2011 金本・武田
2012 伊藤隆
2013 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内
2014 国友・矢島
2016 柴田・田渕・持田
2018 佐口・馬場
2020 神谷・岡崎・小野塚

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:23:04 ID:COSRZ3NQ.net
海外に行っても「けいおん」見るのか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:09:05 ID:Dt63f2zc.net
けいおん豚はこうていえきでしーねしーね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:40:07 ID:nePia3xf.net
うんたんうんたん・・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:45:48 ID:JNSIslb5.net
>>61
一年ずれてない?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:33:21 ID:Cry2vXfA.net
派手なネクタイ締めてWBSのコメンテーターでもしたほうが
お金にはならないか?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:57:57 ID:+IyEgHqZ.net
>>61
5人も一気に抜ける13年w
特に井堀先生が痛いな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:04:01 ID:srShXBek.net
一部訂正追加

定年退官予定
2012 伊藤正・石見・奥田
2013 金本・武田
2014 伊藤隆
2015 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内・植田
2016 国友・矢島
2018 柴田・田渕・持田
2020 佐口・馬場
2022 神谷・岡崎・小野塚


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:54:54 ID:wZ3g4y3J.net
>>67
伊藤隆敏先生が一番痛いと思うよ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:59:14 ID:wZ3g4y3J.net
小幡が定年退職したら東大・宇野学派はどうなるの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:58:52 ID:iV09Tny7.net
そんなもんなくなればいいだろ、無駄なんだから。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:57:11 ID:G1a1/CJM.net
そういう事言うなよ・・・
日本が生んだ偉大な学者なのに(´・ω・`)


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:00:51 ID:a47aVPkk.net
尾山が戻ったが、高橋・安田・小島が戻るのも間近?神取・松井門下生一色になるな


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:12:29 ID:ILF5QYcv.net
安田氏は正直ないと思う。根拠は無い。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:21:29 ID:yMi5hU3O.net
なんで?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:31:03 ID:EQqkQltH.net
>>73
衰退国、日本にわざわざ帰ってくるかね。
帰ってくる時はでテニュアが取れなかった場合だけでは?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:52:58 ID:iV09Tny7.net
家庭の事情とかもあるんだよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:08:00 ID:yMi5hU3O.net
なぜ海外にいる若手のミクロのHさんって王様と呼ばれてるの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:46:00 ID:NDd4OTbh.net
日本経済新聞『やさしい経済学』岡田章氏連載
なぜ「パレート最適」などという不適切な用語を復活させようとするのかが不思議

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 10:06:47 ID:CTAZXgkW.net
>>79
死んでたのかwww

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:09:11 ID:SVBa/580.net
「用語」そのものの存在の是非については知らないが、
少なくとも社会的な資源配分にそういう状況は存在するってだけのこと。
経済学を何か「言葉」や「用語」だけで済ましちゃうような人には、
辞書に書いてある文字通りの意味にしか取れないんだろうけど。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:03:10 ID:9AhUIysb.net
パレート最適という用語は使いようによっては非常にわかりやすい概念だと思う。
存在の是非は別にして複雑な現象をシンプリファイすることは重要じゃないかなあ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:31:14 ID:lXvU/skc.net
>>79は「最適」の部分にいちゃもんつけてるんじゃないの?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:45:32 ID:Mr4c1dk0.net
パレート最適→パレート効率

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:53:14 ID:5eDxI3hc.net
今年ジョブマ、出てる人いる? 去年、一昨年に比べて需要サイドはいいみたいだけど、
供給側も多そうだから大変かな?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:09:32 ID:nSW28Vxn.net
今年ジョブマ出てる日本人多いみたいですね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:25:37 ID:tSIrqk/A.net
英語どうやって勉強しましたか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:37:42 ID:vN3QiX0w.net
多読&多リスニング&多話
これにつきる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:24:27 ID:Kin38MY7.net
>>88
ありがとう。参考になります。
ちなみに論文の書き方について役立つ本ってあるんでしょうか?


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:25:16 ID:Kin38MY7.net
>>88
ありがとう。参考になります。
ちなみに論文の書き方について役立つ本ってあるんでしょうか?


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 09:36:41 ID:s8JYseV2.net
海外でもアカハラやセクハラってあるの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:29:43 ID:oTCWaoJG.net
大学院に行くということは、入院するということだそうです。

工学系の大学院に入院すると、治療はつらいですが、早く直って、
博士がとれて、快気祝いができます。

ところが、文科系の大学院に入院すると、治療はそれほどつらくない
ところが多いのですがなかなか直らないで、快気祝いができません。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:35:14 ID:QzoTLg7b.net
自分のことを言っているんですね。

わかりますよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:31:09 ID:NFCEIP4T.net
2ちゃんねるニュース速報+ナビ(RSS生成可)http://www.2nn.jp/


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 03:39:56 ID:65XotHuo.net
文系の大学院は孤独で辛いですよ
理系でも数学なんかはそうだろうけど

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:46:54 ID:7jU0My/V.net
>>95
海外の文系院はってこと?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:28:02 ID:vM7ltvSV.net
日本より雰囲気は明るい。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 04:14:31 ID:S7tNEMoh.net
極寒地はそうでもない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:25:27 ID:Gc6r14pn.net
一部再訂正追加

(定年)退官予定
2011 金本・小林孝
2012 伊藤正・石見・奥田
2013 武田
2014 伊藤隆
2015 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内・植田
2016 国友・矢島
2018 柴田・田渕・持田
2020 佐口・馬場
2022 神谷・岡崎・小野塚


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:40:39 ID:OkG0nGmA.net
2015年が歪だな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:11:52 ID:lELwVE4G.net
2,3年前はここもかなり盛り上がっていたけど大分廃れたねえ
今はみんなtwitterやfacebookに移ったのかな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:01:24 ID:fyPT5iu6.net
著名ジャーナルに論文載せてる日本人経済学者ってほとんどいないのな。
推薦状書ける人いなくなってしまうんではないだろか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:31:58 ID:L6UIRLBi.net
社会科学は基本的にアジア人は不利。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:01:40 ID:Jc+TBB3q.net
2

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:06:46 ID:wlzmBqmV.net
アメリカは自国しか興味ないからなぁ
ヨーロッパ系のジャーナルが徐々に強くなってきてるのは
その辺もあるんじゃないかと勝手に思ってる


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:53:03 ID:WcdhIS7q.net
■関連
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1296865815/

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:54:40 ID:M/ctEhuX.net
セックス

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:39:39 ID:/HCMZMEQ.net
糞スレ晒しあげ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:34:04.52 ID:iZ4p42Hr.net
海外経済大学院って博士だけなの?修士はないのかなぁ。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 05:13:24.16 ID:moCFfmt6.net
>>109
あるけど、博士と修士とじゃ天と地の差があるから、最初から除外してるんだよ。
お願いだからこのスレで、もう2度と修士とか口にしないでね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:30:46.21 ID:vuNE1hMo.net
修士

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:54:18.43 ID:iZ4p42Hr.net
確かに、アメリカじゃ修士は博士とれないおちこぼれ。
でも、LSEやNYUの修士は結構評価高いみたいだよ。調べてみそ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:48:02.49 ID:QXK/caAr.net
学べば学んだ分だけ職があるアメリカが羨ましい
日本じゃ逆だしな
勉強すればするほど職に就けなくなる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:10:57.55 ID:ydFaGTUK.net
>>113
ものすごい幻想だなあ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:11:58.22 ID:ydFaGTUK.net
>>113
灘高に入れば東大に入れる、という命題くらいめちゃくちゃだな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:38:06.96 ID:p//+dFA5.net
>>112
London School of Economicsがいつからアメリカの学校になったんだ?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:31:01.11 ID:YzRNjX0X.net
>>113
こういう馬鹿がいるから
日本は三流国家なんだね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:34:06.18 ID:q+yb993T.net
ふっひーと教授になったの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 12:56:22.80 ID:9UEUfPd1.net
APだろ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:45:46.61 ID:WlPsVGL2.net
>113
ある意味本質を突いてる。日本では工学系でも修士ぐらいまでなら民間で
採用してくれるが、博士までいっちゃうと民間企業は敬遠するし。
経済学でもいっしょ。経済学の修士までいっちゃったら、民間への就職口は
学士時代にくらべてかなり狭まる。普通に民間企業に就職したいのであれば
修士課程に行くのはかなりリスクが伴う。逆シグナルになってるんだよな、
大学院に行くということ自体が。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 03:14:26.75 ID:wYt0cyuP.net
本当にどうしょうもないくらいできない奴はだめとして。
金融理論とかマクロ実証とかやってれば、本気で探せば職はある。
日本でもね。アカポスにこだわって、きちんと民間や官庁を調べて
ない奴らが職ねー職ねー言ってるだけ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:14:45.20 ID:JUPIaXV7.net
>>120
プッ
でっていう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 04:15:48.55 ID:IgSt+mRI.net
もっと経済官庁が経済学の院生を取ってくれればいいんだがなー。
院生は玉石混交ではあるが、中にはすごく優秀な奴もいる。その優秀な奴
を見抜く眼力さえシンクタンクや官庁にあれば、大丈夫のはずなんだがな。
ま、雇う方がその眼力を備えてない点にも問題があるわけで。
供給側も需要側もいろいろ問題点を抱えてて、修士のジョブマーケットは
成立してないという悲劇。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:23:21.18 ID:t8xvVTAy.net
え?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:21:25.52 ID:gy2s5UfG.net
早慶首席がアメリカの大学院に行くとしたらどこあたり行けるんだろうか
ペンシルバニアとかミシガンとかUCLAとかに受かったら万々歳か

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 05:06:28.90 ID:rNxVuKEi.net
W-Madion

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 14:17:14.25 ID:86r7MMRH.net
万々歳じゃねーの。そこから十分のし上がって行けるところだし。
推薦状+よっぽどすごいDP持ってるとかならもう少し上にひっかかかるかもだが。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:58:44.14 ID:6w+uvWAE.net
まあ、お金有るならマスターでどっかはいってそこで頑張って良い推薦状貰ってPhDにアプライして…。
長期戦になるけど。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 07:16:11.31 ID:i4Jpwu5x.net
UT院中途退学してカナダのUBCはどうよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:24:15.95 ID:yHoZotEh.net
いいんでね?ミックもいるし。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:56:47.75 ID:2XcU7e8i.net
>>123
試験に受かっても採用してもらえないってこと?
それはないんじゃないの?


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:27:10.01 ID:aRmCq1/k.net
ミックは面倒見がよくないらしい

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 04:35:14.74 ID:K9brd3kN.net
その国I試験が学部レベルの試験だからね。せめて修士レベルの
試験であれば、経済学を本当に理解している優秀な奴を選抜
できるんだろうけど。言ってみれば、アメリカ大学院の
prelimに出てくるような問題ね。これを普通にミクロ、マクロ、
計量経済学でやればいいと思うけど。
ま、そもそも人事院の連中が理解できないから(つまり責任が
持てない)学部レベルの問題にせざるを得ないという、
なんとも情けないオチがつくんだが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:57:51.49 ID:oZBWnmMD.net
>>125
UCLAは落ち目だから除外するとして、ペンシルバニアあたりにいけるならハーバードスタンフォードも狙えると思う。
つうか、日本人ってハーバード神格化しすぎだけど、アメリカの大学って分野ごとに順位全然違うから、なんともいえないよ。
日本のどこの大学を出たかなんてこともそこまで考慮されないし。当然東大なんかだと有力な推薦状が得やすいという意味でかなりラクだけど。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:29:47.41 ID:A8ef1eF7.net
>>134
東大の青木と神取以外に国内で得られる有力な推薦書って誰から?
教授についてあまり詳しくないから思いつかんのだけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:41:41.92 ID:mEh5HdPB.net
>>135
中原賞受賞者
東大:市村、伊藤隆、吉川
一橋:岡田、武隈、林


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 08:35:10.93 ID:9xjgo6p+.net
我が九州大学にはまともな教授がいない件
一年目はGPA4.0で終えられたのにこのままじゃ無理じゃん…

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:44:28.76 ID:c1L5mjN5.net
行きたいなら燈台とかの修士を経てから行けばいいんじゃないの

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:57:58.31 ID:9xjgo6p+.net
>>138
え、学部が自大の生徒でなくても推薦状書いてくれるの?
九大→東大修士→海外Ph.D.コースみたいな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:43:46.89 ID:LNnTLoGH.net
>>138
ノープロブレム。旧帝学部→東大修士→海外大学院PhDは
よくあるパターン。十分エリートコースに乗れる可能性は
ある。ま、もちろん自分のがんばり次第だが。

あと九大にもいい先生はいる。ただしよーーーく探さないと
いけない。よーーーーーーーーーーく探せ。俺が知ってる限り
一人はいる。

ヒント:若い人だよ。マクロの。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:00:37.90 ID:Hd+dGyDL.net
>>137
GPA程度のことを言ってる時点で無理だろ。
まともな教授以前にふつう自分から勉強するもんだけどな。
あとお前の先生はお前の大学より上の出身大学も結構いるのにまともじゃないってどういうことなの?
入試でその程度の努力もしなかったのに。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:07:00.36 ID:lCucVGft.net
>>141
出身大学が上だの下だの言ってるお前も相当ずれてる。コンプ?
学部二年程度相手に偉そうに言ってなにがしたいんだ。
今後の頑張り次第なんてみんなわかってるって言うの。


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 14:48:08.06 ID:Hd+dGyDL.net
>>140
サーチ理論のあの先生のこと?
まぁ教師がいくら優れていても>>137みたいに虚心に学ぶ姿勢がなけりゃ無理だよ。
うちみたいなお山の大将だとなおさら。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:15:14.17 ID:auVTt9+7.net
九大でまともな教授がいないなら私立はもっといないわ
早慶でさえご覧の有り様だよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:45:25.42 ID:Hd+dGyDL.net
慶應なんかいい先生いっぱいいるだろ。
でもまぁ自分でやらずに先生のせいにしてる奴はホントしょーもない。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:48:12.35 ID:auVTt9+7.net
すまん、そういや慶應はPh.D.率高かったな
確かにしょーもない

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:08:45.16 ID:EaSDE57H.net
良いの基準がわからん
論文掲載数?論文の中身?載せたジャーナル名?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:46:38.42 ID:Yb/XM0BJ.net
九州大はみんなさっさと他大に移っちゃうんだよな。
若手は割と優秀な人多いと思うんだけど。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:23:40.49 ID:Hs3A8ngk.net
>>145
いや今慶応はPh.D.持ち4人しかいないとおもうよ。
内2人は東大出身者。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:05:48.48 ID:Hs3A8ngk.net
>>134
>アメリカの大学って分野ごとに順位全然違うから、なんともいえないよ。

だからこそハーバードもスタンフォードも難しいんじゃないか。スレ的には。
経済学だとハーバードもスタンフォードも評価超高いだろ。

>日本のどこの大学を出たかなんてこともそこまで考慮されないし。

でも結果的にはいいところのPh.Dコースには日本を含む各国のトップ大卒ばかりですね。
ソウル国立大卒以外の韓国人は稀(知る範囲ではゼロ)だし、
中国人も清華や北京ばかりだし。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 02:18:09.46 ID:frJCR97M.net
>>149
そして東大出身者のうち一人は省庁留学

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 18:20:08.30 ID:96mKKFqL.net
>>149
経済学部教授のPh.D.率、東大>一橋>>慶應>>京大>阪大>早稲田
こんなのを数年前どこかのサイトで見たんだけど変わったのか

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:15:11.75 ID:5f+YmAlQ.net
中村グレーヴァ玉田津曲石橋って慶應出身のPhD持ちでしょ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:18:36.06 ID:5f+YmAlQ.net
ああマクロの尾崎・前田なんかもいたよ忘れてた。
他にもいるかもね。>>153はミクロ系ね


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:20:53.70 ID:Bnyu3pV7.net
>>152
記憶違いでしょうね。
一橋、東大以外はどこもそんなには変わらない。「>>」はありえない。
どの時代でも「率」では慶応は低くなりそう。

http://hakushigo.exblog.jp/14387952/



156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:22:32.48 ID:Bnyu3pV7.net
 慶応大学経済学部はもっと多いかと思ったがわずか4名、教員の大半が慶応大学大学院博士課程修了者で占められ、他学部とさして変わりはない。

慶応大学経済学部(三田キャンパス)(4名)
大崎 裕之 ウィスコンシン大学Ph.D。
大垣 昌夫 シカゴ大学経済学部、Ph.D
石橋 孝次 ボストン大学Ph.D.(Economics)。
赤林 英夫 シカゴ大学経済学博士課程修了(Ph.D.)
http://www.econ.keio.ac.jp/staff-list/mita.shtml


157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:16:24.47 ID:ZkpNHR4C.net
>>156

もしやあ行しか見ないで4人って言ってるのか? ざっと数えたら17人いたよ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:11:30.64 ID:Bnyu3pV7.net
サイトからのコピペ。俺は数えてない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:20:51.10 ID:M6PVGcNH.net
Ph.D率って何の意味もないだろ・・・。
業績についてなら割とタイムリーな報告書↓が出てますよ。
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~serizawa/dp/Research%20Rankings%202009.pdf

まぁ、これを見ると上で出てた九大にはまともな先生がいないというのはあながち間違ってないかもw
過去10年でトップ50のジャーナルに論文載せてる教員がゼロだからね。。。
東大はさすが、京大、阪大は経研入れればトップクラス、一橋もよい、
神戸もなかなか、慶応もまずまず、その他旧帝は(ry って感じかな。

しかし中央値を見ると日本の大学の経済学のレベルは終わってるとしかいいようがないな・・・。
過去20年間、ほぼ全ての大学で半数の教員がトップ100のジャーナルに論文ゼロ。
こういう教員の給料減らして有望な若手を引きぬくのにお金使えばいいのにとつくづく思うわ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:58:52.14 ID:GJNl1Emw.net
>>109
てか経済学修士のコースをオファーしている大学自体がかなり少ないというのがあると思う。
NYU、U of Michigan、BU、UCSB、あとどこがあったかな、という感じ。トップ20は殆どPh.D.だけ。
アメリカの経済学修士の中ではNYUのスターンが飛びぬけてレベルが高い。あとBUとUCSBは1年制の修士だから
キャリア的にも大きな時間のロスにならないのがメリット。特にUCSBは論文無しで最終試験だけで修士が
取れるから楽と言えば楽。あと職務経験無しで行けるDukeのMMSもおすすめ。経営だけど10ヶ月で修士
が取れるしキャリアアップや人脈作りにはもってこい。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:17:41.31 ID:/AdfdTRS.net
>>150
もちろんハーバードスタンフォードが超むずいのはわかってる。
わかってるけど、>>134の書き方だと、早慶首席じゃハーバードスタンフォードは無理だけど、ペンシルバニアならおkかな?
っていう含意を感じるから、それってどうなん?って思っただけよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 00:05:28.95 ID:g9lWPAUy.net
2012 奥田・三輪
2013 伊藤正・石見・武田
2014 伊藤隆
2015 小幡・吉川・伊藤元・井堀・竹野内・植田
2016 国友・矢島
2018 柴田・田渕・持田
2020 佐口・馬場
2022 神谷・岡崎・小野塚


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:38:31.50 ID:mpo2QAXV.net
>>159
それには同意
慶應は私大だのなんだの煽られがちだが流石だ
一方早稲田ダメだなあ…やっぱ看板の政治に流れてくんかね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:45:04.41 ID:wZppipIW.net
慶応はPhDだらけなイメージがある。今年は坂井先生ゲットもしたことだし、
業績的にも再び黄金時代が来る、気がする。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:45:04.53 ID:LDuXknjU.net
留学に応募するとき、数学の成績、何をとったかが大事みたいだけど
それを成績証明書に書くとき、科目名が「数学3」のように、内容に言及しておらず、わかりにくい場合は
「多変数解析」のように書き換えてもいいの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:24:04.67 ID:dBUlkGEk.net
文系の馬鹿がこんなとこでどんぐりの背比べしてなにが楽しいんだか
たかがしれてる文系の数学なんて誰も見てないよ^^

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:48:48.12 ID:UigLTENM.net
>>165
というより、数学の成績だけ別提出が求められたりして、
そこで内容含めて細かく書くことになるよ。
もちろん数学3(多変数解析)のように書いてもOK

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:05:26.37 ID:Sq+pgl9L.net
>>164
むしろ大垣先生が来たのが驚き
ただその前に矢野先生らの流出があったけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:30:12.95 ID:/5eUu6+L.net
>>166
同じ馬鹿同士、仲良くしようよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:06:26.08 ID:b6Nh+Ae8.net
矢野が流出した穴は、大垣ひとりでじゅうぶん埋めただろ。
それに坂井が加わって、慶応の教授陣はかなり強力になった。
このクラスの学者は普通、なかなか慶応には来てくれない。
名門の面目躍如といったとこだろ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:45:09.26 ID:QXyen10D.net
慶應経済の学部卒後か北大経済の修士修了後
アメリカでPh.D.とりたいのですがどちらがベターでしょうか?
学費や家賃等の関係上慶應なら学部までが限界なんです

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:00:50.42 ID:tJ8BnBHw.net
>>155
その記事、京大の経済研究所が入ってないよね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:20:09.05 ID:+VqTzOMw.net
>>171

学部卒直後にアメリカの有力大学院に行けるなら、さっさと行った
方がいい。有力大学院とはTop25の大学院のこと。ただそれ以下
となると、北大の修士で力を蓄えて、修士号を取ってからアメリカの
有力大学院に進む方がいい。

後々のことを考えると、日本の大学院での人的ネットワークも
無視できないファクター。無駄にはならない。あと、北大には
立派な先生もいる(工藤先生とか)から、北大に行ったら、
そういう先生について鍛え上げてもらうのがいい。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:32:20.85 ID:+rOL+QJF.net
いずれにせよ、慶応の有力教授(きちんと海外雑誌に論文をのせて、
海外でも知られてそうな人)と仲良くなって、早期に相談にのっても
らうのがよいだろう。早ければ早いほどよいと思う。
こんなところでガセネタつかまされても知らんよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 03:43:48.52 ID:84SePW7z.net
大阪大学の経済学部は海外PhDが3人しかいないのか。驚き。

大阪大学経済学部(3名)
高木 信二 ロチェスター大学 経済学研究科 博士 修了 Ph.D.
永谷 裕昭 マサチューセッツ工科大学 経済学部 博士 修了 Ph.D.(Economics)
佐々木 勝 ジョージタウン大学 経済学研究科 博士 修了 Ph.D in Economics 1998.8

http://hakushigo.exblog.jp/14387952/


「教員組織の特色」が虚しく響くな。

第二の特色は、本研究科の教員の多くが外国の大学院で教育を受け、外国の大学で教鞭を取った経験を持っていることです。

http://www.econ.osaka-u.ac.jp/faculty/staff_trait.html

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:15:47.91 ID:Ua1dKNx6.net
>>171
PhD留学するんだったら、慶應経由のほうがいいよ。
世界的に知られてそうな先生(計量なら大垣、理論なら坂井とか)
に認めてもらって、推薦状を頼んだらいい。
北大はいい大学だけど、このクラスの学者はいないように思う。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:42:14.84 ID:Z7VyLl8t.net
>>175
西村さんや谷崎さんが入ってないし院生指導してる社研やOSIPPをスルー


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:09:40.26 ID:/AK5gOnq.net
今年KOに移った人で、坂井さん以外に、大久保、長倉、川俣はどうなの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:36:29.23 ID:RHTY7PC/.net
この調査

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~serizawa/dp/Research%20Rankings%202009.pdf

ってもっと広い範囲の大学にまで広げられてないの?
福岡大学や龍谷は、少なくとも九大よりはいいと思うんだよな。
もしかすると、北大よりいいかも。
官官同率も、結構人材が流出したとはいえ、まだかなりもののだし。

上位部局だけ比較してても日本の経済学の底上げにはならないわけだし、
今後は中堅私立や地方国立にも広げてほしい。
多分ほとんどは0だと思うけど、少しは危機感を煽らないと。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:23:54.24 ID:ltleMiCe.net
海外出たがる人ってどちらかというとコテコテの理論の人が多い印象あるけど、
アプライドで実証志向、しかも研究対象が主に日本経済という俺でもやっぱり海外に出るメリットは大きいのだろうか?
東大修士でまあ巷?で言われてるセオリー通りの準備はそれなりにはしてきたつもりだけど、
よく考えるとここにいてもできる研究だし、
滞外経験ゼロだから環境変えるリスクも大きい感じなので悩んでいるのだが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:30:09.49 ID:uhLa72a9.net
>>179
悪いけどじゃあお前がやれって話だ。
結構大変たよ、その手のデータ集めてまとめるのも。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:46:49.54 ID:Holr4ulf.net
>>178
全体的にいいと思う。慶応は内部生を採るのをやめてから、
一気に良くなった。計量を大垣、ミクロを坂井、マクロを広瀬に
学べるとすれば、これは羨ましい。

>>179
同意。それで論文になるから誰かやってほしい。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:47:03.44 ID:Nk8t9+iR.net
>>180
迷うぐらいならやめておけ。
ドロップする人間は、能力不足より、コミットメント不足のほうが多いから。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:11:58.43 ID:Nwgo1uwg.net
もう1回修士からやり直すことに耐えられるかどうかでしょうね



185 :I am himanbeing:2011/05/04(水) 23:48:17.53 ID:xoWF+k7W.net
貨幣がなくとも成り立つ社会を想像できるだろうか?
それは無駄で退屈な仕事がなく、好きな人と好きなことに熱中でき、食物や電力は自給され、
地域で生活に必要な物は作り出し、それを誰もが無償享受し合う。資源はすべて地元から得る。
脱貨幣社会の構築方法、拡張プラウト主義という持続型循環社会の構築方法のPDFを無料配布中。
【無償ダウンロード】 http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:05:52.72 ID:cYqllRG3.net
研究水準(関連研究所含む)BEST5はやっぱりこの5校みたいだな。

東大>阪大>京大>一橋>慶応>神戸

九大とか地底はさっぱりだな。やっぱ工学の大学ってことか。

Top 25% institutions in Japan
Rank Score W.Rank Institution
1 1 [1] Faculty of Economics, University of Tokyo, Tokyo
2 3.24 [2] Institute of Social and Economic Research (ISER), Osaka University, Osaka
3 3.76 [4] Institute of Economic Research, Kyoto University, Kyoto
4 3.79 [3] National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS), Tokyo
5 4.61 [5] Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI), Tokyo
6 4.81 [6] Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi University, Tokyo
7 5.89 [7] Bank of Japan, Tokyo
8 7.78 [8] Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, Tokyo
9 8.46 [9] Faculty of Economics, Keio University, Tokyo
10 11.09 [10] Faculty of Economics, Kobe University, Kobe
(11) 11.43 [13] Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan, Tokyo
11 11.43 [11] Asian Development Bank Institute, Asian Development Bank, Tokyo
12 11.59 [12] Graduate School of Economics, Osaka University, Osaka
13 14 [13] Institute of Policy and Planning Sciences, University of Tsukuba, Ibaraki
14 15.48 [14] Graduate School of Economics, Hitotsubashi University, Tokyo
15 16.34 [15] School of Economics, Kwansei Gakuin University, Hyogo
16 16.44 [16] Graduate School of Public Policy, University of Tokyo, Tokyo
17 17.71 [17] Department of Economics, Ryutsu Keisai University, Ryugasaki
18 21.33 [18] Tokyo Center for Economic Research (TCER), Tokyo
19 22.37 [19] Osaka School of International Public Policy (OSIPP), Osaka University, Osaka
20 22.81 [20] Faculty of Economics, Yokohama National University, Yokohama

http://ideas.repec.org/top/top.japan.html

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 03:30:47.34 ID:mYOi5m19.net
>>180 
応用実証は日本と海外の差がとてつもなく大きい
応用実証で5大誌のせている若手なんてほとんどいないでしょ
応用やりたい人こそアメリカに行くべき

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:56:30.81 ID:6S3sqA1j.net
スレチですみません。
英国修士は比較的入学が容易だと聞いたのですが、例えばLSEやUCLといった
名門であっても修士(Taught Couse)は比較的楽なのでしょうか?

Ph.Dとは比較にならないことは分かっているつもりですが、英国修士に興味があり
どの程度のハードルなのか気になってます。
(例えば東大修士と比べてどうとか)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:16:12.59 ID:GdE1Vmw3.net
本当に興味があるならこんな掃き溜めで聞くのはやめましょう。あと成績と英語力くらいは書いてくれないとどうしようもない。
単純な比較など不可能だということくらい気づいてほしい。

190 : ◆14z1BR8Z1A :2011/05/25(水) 00:25:32.49 ID:wYY9WNS/.net
だれかいますか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:45:49.19 ID:G2rhahwg.net


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:49:11.96 ID:41kgPMMS.net
>>188
単純な比較は出来ないが東大修士よりは大変だろ。
あとLSEは経済学修士にもいくつか種類があってどこに行くかによってレベルが変わる。
定員が10人ちょっとの上級コースは少人数で難易度は相当高いと聞いた。

いずれにせよ日本の院と比べてるようだと受かっても卒業できないぞw
本気で行きたいなら気合を入れなおせ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:41:51.45 ID:qK4NsfRW.net
>>192
LSEは卒業できない人も結構多いらしいね
沢山受け入れた後で中で篩をかけるのはシカゴにちょっと似ている気がする

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:27:28.68 ID:hqIQ47d1.net
いや、そんなに落とさないよ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:29:58.22 ID:hqIQ47d1.net
21世紀のPh.D取得者で慶応の修士出身者ってあんまり知らないけどな。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:15:33.41 ID:ecIMyddT.net
>>194
多分コースによるのだと思う。
LSEを卒業した人が年によって半分近くが脱落するコースもあるって言ってたから。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:09:36.24 ID:1XN9+I3W.net
俺の時は2割ぐらいだったな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:08:37.66 ID:+KrNOwXn.net
俺の時は3割くらいだった

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:09:50.23 ID:0Ud88uLj.net
LSEはPhDの卒業率が悪すぎ
1/4しか卒業できてないって在校生が嘆いてたぞ

ちなみに俺のとこは半分ぐらいが卒業してる
もっとも俺は中退濃厚だがなw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:34:17.70 ID:Pm3wW7I4.net
俺のときは八割くらい落第だったな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:58:33.03 ID:xSxCvGql.net
シカゴのPHDはどのぐらい落とされるの?
アメリカの経済学の一流大の中では一番落第中退が多いという噂を聞いた。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:36:06.25 ID:Pnt+c734.net
ここ数年学校の方針が変わって、キックアウトされる数は急激に減ってる
昨年はゼロだった
あと、奨学金もわりと出す方針に変わってきているらしい
その分、合格者の数は少なくなってきている

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:21:45.77 ID:qiMmx2pV.net
>>202
え、あのシカゴが?
驚いたな

卒業生の質が落ちるんじゃないの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 08:10:07.14 ID:EVMCD6Zd.net
情報遅いな、おまえ。むしろ逆で、昔のやり方でケンブリッジの2校に
差をつけられてるから入学段階でのセレクションをきつくした。
ぼちぼちプレイスメントに反映され始めるはず。
まあ、今年はハバドの一人勝ちって言われてるがな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:27:19.47 ID:xD37BVVc.net
そして入学難易度でいばりくさる学歴ヲタが大量に出回るわけだ。
世も末だな。
そりゃ経済もガタガタになるわけだわ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 05:09:49.67 ID:8c33lENh.net
どれだけいい大学にいくかも重要だけど
その大学で上位3分の1、学年ベスト5ぐらいに入ることの方が重要だと思う
(ハーバードMITは除く)
そうでないとアカデミアに残るのは難しいと思う

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 08:38:09.50 ID:Go4XBMzB.net
>>206
俺成績ボトムハーフだったけどちゃんと職にありつけたよw
ちなみに大学もトップ10ではない

個人の経験で言えば評価の高い論文一本書く方が成績より大事
成績どうこう言ってる奴はたいていまともな論文が書けない言い訳

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:49:52.84 ID:cq2t/Ygx.net
コースワーク出来るのに論文がダメはよくあるけど
コースワーク出来ないのに論文が良いのはレアじゃね

論文かけない人は現実に興味ない人が多い気がするんだけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:04:44.95 ID:HEJZikrQ.net
>>187
> 応用実証で5大誌のせている若手なんてほとんどいないでしょ

その5大誌ってどれですか?


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:37:50.65 ID:0Zf61rl2.net
他人の成績は闇の中だからレアかどうかは実際のところは分からないのでは?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 05:26:55.41 ID:3AMS4iQz.net
さっき知ったんだけどあのまんきゅーって
(前と途中に挟んでるものがあるとはいえ)MITで実質2年でPhDとったのかよ。
なんだこのバケモノ。
人生に絶望したわ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:08:30.14 ID:avqzjZbl.net
トマス・ピケッティは22でMITの教員やっとるで

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 06:50:33.18 ID:wXglQykw.net
調べてみたらピケッティはシステム違うとは言えPhDは4年かかってるな。
マンキューは自分のブログに書いてあったけど、初めに院レベルのコースとってから5年って言い方してる。
とはいえ、院で経済学徒としてちゃんと経済学勉強してたのは確かに2年だ。
確かに変態だ、でもあのクラスだとわけわかんない経歴の奴ら結構いる。
俺も自分が絶対敵わないと思うような天才にあった事あるけど、そこまで酷くないよ。
ああいう変態ってどんな学生だったのか本当に見てみたい。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:40:37.03 ID:6WJids+q.net
そんなこと言ったらこいつはもっと大変だぞ。。
1年でPhD?プリンストンのウェールくん
http://www.glenweyl.com/

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 03:10:40.93 ID:RBXPl5WW.net
こういう経歴のやつって時々見るけど、考えてみりゃコースワークとかどうなってんだ?
あとアメリカのPhDって学部生教える経験も求められてるのにどうなってんの?その上に研究で論文もバンバン書くの?
ザ・ワールドのスタンド使いか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:34:29.55 ID:VPtQGegT.net
S.J.Grossmanも似たようなもんだな
同級生の平均取ったら三十路直前になると思うんだがなー、ジョブマ出てくる人って

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:52:17.26 ID:kPUPO6FA.net
来期もまた推薦状を集める作業が始まるお・・・

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:50:19.35 ID:7NJD0l6/.net
日本でもO竹・I本先生辺りの世代で出来る人は修士から論文書きまくってて修士卒→助手だもんねぇ
コースワークが整ってない時代だから比較できないけど

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:08:24.30 ID:VPtQGegT.net
日本(笑)

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:40:54.49 ID:bMnCRurp.net
神童別格コースね。
econは少ない方じゃないの。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:45:33.41 ID:0kEsCCv/.net
>>219
こうやって日本をバカにするやつほどどうせアメリカに残れないってのがパターン

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:26:32.60 ID:am1N0j4A.net
そうか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:00:22.46 ID:UR71WRh1.net
ふーん、じゃあ日本の大学で若くして助手やってて国際的に名の知られた教授っているの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:43:55.40 ID:NFJYjDGK.net
博士課程は半減すべきだ。

【雇用/コラム】博士課程:一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312692317/

博士課程が大学教員を養成するのに役だつことはある。
企業研究職の一部にもなれるだろう。しかしながら、博士の大半は、専門とは何の関係もない職に就く。
その知識は、彼らの頭の中に死蔵され、世の中の役に立つことはない。
言い換えると、博士になったことで、その他就職組の生涯所得は減少してしまう。

このメリットとデメリットを比較衡量すると、
デメリットの方が大きいので(大学教員の所得はさして高いものではないので、その他就職組の所得減少を補うことはできない)、
博士課程そのものを無くしてしまった方がましだろうというのが私の主張だ。

この問題の背後には、年齢制限に厳しい雇用慣行がある。
たかだか、5年程度就職が遅れただけで、「2階」に上がれなくなってしまう理不尽さは理解しているが、
変える方策がないので、受け入れるしかない。

学部教育の大半は無駄だが、学部を修了したからといって、
就職が高卒より不利になるわけではない(機会費用を計算すればマイナスかもしれないが)。
しかしながら、大学院博士課程を出ると、確実に、学部卒や修士卒よりも、就職が不利になるのである。



225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:35:33.42 ID:e4khk08H.net
>>219 = >>223

そんなん知らんが、おまえの物言いはひとをむかつかせやすいのだけは確かだ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 05:24:20.89 ID:FeOhaAMh.net
>>224
企業の非効率な雇用制度は変えられないけど
大学の制度は変えられる、とはこれまた暴論やなぁ。

今の日本の大学院の制度は腐ってるけど
院の研究って就活に役立てる為や金持ちになる為にやるわけじゃないだろうに。
だったらよっぽど大学は一部を除いて全て職業訓練学校にでもするか・・・バカだろ?
一部のバカって頭の中退化してても進化しないよな、だからこんな本来の問題からかけ離れた事堂堂と言えちゃうんだろうな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:17:26.77 ID:31xuSLuC.net
ドイツ人の知り合いなんだけど、最近のドイツの大学改革利用して
三年でドイツの学士とってからLSEでMaster(Taught)を一年、計四年で修士までゲットしよった。
ドイツの大学教育ってレベル高くないし、そいつ自体も特に切れ者ってわけでもない(つーか○樟かぶれw)
けど結構簡単だったって言ってたんだけど、LSEって修士なら楽なの?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:14:32.97 ID:zY52bgFi.net
例えばですがある先生のコアコースを半期だけ受講して一位など優秀な成績をとった場合、
他に個人的に指導を受けたなどの接点がなくてもその先生に推薦状をお願いするのはよくあることなのでしょうか。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:57:30.23 ID:Ov38hcpV.net
チラッ
http://blog.livedoor.jp/kanta2011/

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:13:19.70 ID:2qGWnbyE.net
>>228
あり。
そうでもしないと三通集まらないよ。
図々しいくらいが海外でも生き延びるコツ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:06:26.68 ID:FGuu7IsF.net
>>230
そうですよね…ありがとうございまふ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:44:19.37 ID:yoQA0h6N.net
神戸→LSEのやつどこいった?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:02:33.23 ID:gXGIPB3a.net
就職

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:21:53.74 ID:yeJc3wFG.net
ここにいる偉そうなこと言ってる奴で海外の上位院に行けた奴いるの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:48:21.96 ID:5420PdHR.net
ハーバードの学食でカレーライス食ってるなう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:18:21.05 ID:gY+SwFPI.net
ハーバード大学に交換留学してたけど、
晩飯はどのショップも午後8時までだった。
おまえの書き込んだ日本時間だととっくに閉店してる時間だ。
つか、カレーライスなんておいてなかったぞ?


237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:00:33.58 ID:RyK/hsJw.net
>>236
つい最近時間が変わったんだよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:14:15.77 ID:gY+SwFPI.net
>>237
営業時間は延びたとしても、
カレーライスはないだろ!


239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:14:57.81 ID:gQ0fSHE3.net
アメリカ人ってカレー食うのか?w

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:31:39.42 ID:gY+SwFPI.net
インド料理店に入る白人は少ないけどいないことはない。
カリーの好きな白人も少数いるみたい。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:33:59.57 ID:/UeF5xY0.net
>>239
アメリカ料理ってものは存在しないからな。
タイ料理屋にいけば、ふつうにタイ米に
グリーンカレーがかかってるカレーライス
食えるぜ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:50:15.28 ID:gY+SwFPI.net
それはそうなんだが、白人がThai料理食うのかな?
まあ試しに食ってみることはあると思うけど、
Holyoke通りのSpice Thai Cuisineという、おれの好きだった店にも
ほとんどアジア人しか来てなかったな。
まあ、中国人はどこにでも現れるが。。。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:58:05.74 ID:/UeF5xY0.net
>>242
アジア人しか来ない店に白人が来ないからといって、
白人がタイ料理を食べないと推論するのはおかしい。

単なるセグリゲーションかもしれない。

だいたい、タイに行けば白人は大量にいる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:40:12.90 ID:gY+SwFPI.net
なんか、カレーが食いたくなってきた。
COCO一番屋にいってきます!


245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:49:17.71 ID:hHz9m6Cu.net
白人がタイの飯を食うかとかアメリカのcoco一にはいつも中国人がいるとかじゃなくて
ハーバードでカレーが食えるかどうかが問題じゃなかったのか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:07:34.73 ID:2gS+5vE7.net
>>245
お前コミュ障だろ?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:53:06.17 ID:s8QDOBig.net
コミュ障とかどうでもいいけど

ハーバードにカレーあんのか?手で食うの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:57:01.56 ID:52RbJTvZ.net
>>247
福神漬けの赤が良い派と茶色が良い派が対立して、結局なしになったみたいだよ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:02:32.90 ID:pnJO+7qG.net
昔ハーバードの学食に行ったことがあるがハーバー丼がうまかった

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:00:40.65 ID:0ITUCXCc.net
プリンス豚

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:43:04.12 ID:kNqdn8w6.net
総長カレー食えよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:41:41.83 ID:T6t8ZH/g.net
懐かしいなースタンフォー丼。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:57:29.24 ID:VIUnfEvM.net
外人食べれるヘルスがなくなって寂しいよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:22:12.84 ID:DOB0JR4W.net
日本人風俗の客を奪うからだろうなあ。
若い相手との恋愛禁止とか本当に日本の支配者は女なんだろうな。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:54:41.16 ID:Sz+rvvis.net
https://econtop.uvt.nl/rankinglist.php

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:19:12.33 ID:gPjZdvzD.net
>>255
ランキングなんて計り方と弄り方次第である程度はどうにでも変わるとはいえ
ケンブリッジさんとロチェスターさんはそこまで落ちましたか。

あと2004から2010のアジアで括るとだいたい思ったとおりのよくある順位付けになってるけど
立命が慶応に並んで私立トップで国立含めても結構良いところまで来てるとはね、ビックリ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:54:15.41 ID:Sz+rvvis.net
世界ランキングではアジアの大学はサッパリだね、予想はできたけど

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:56:46.19 ID:z6uKMUjf.net
アジアっていうかアメリカ以外はさっぱりだろ。EUですらアメリカには全く歯が立たない。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:07:01.43 ID:ydedY+nU.net


・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に

・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加

・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ

・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」

・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい

・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ

・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい

     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *





260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 07:56:07.79 ID:DLknQjED.net
留学したい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:25:36.28 ID:ziYlrVfX.net
俺も俺も

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:32:30.52 ID:4ng6aupF.net
仕事あるの?就活大変みたいよ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:14:03.66 ID:pQiIoNjP.net
シカゴ大学のE.Glen Weylさんは2007年プリンストン大学学士、2008年プリンストン大学博士でコースワークとかどうなてるの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:24:14.60 ID:t0oqBOM5.net
IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係) 違いは何?
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  対人学
109.0  教育学
106.0  行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:47:58.61 ID:FMJNutzN.net
トゥールーズ大学とか逝く人いないの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:59:33.34 ID:00Lbhp7p.net
おまえら、世界中の若者が新しい経済学や金融理論に挑戦してるというのに恥を知れよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:32:10.84 ID:Ku+zPmib.net
聡を知れ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 06:25:53.83 ID:H+Z3+Kze.net
ふと気づくと、ゲーム理論偏重ってイメージの強かった東大経済がいつの
間にか、みごとに実証を強化してる件。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:27:04.16 ID:JQTgA5Bk.net
え?たとえば何先生よ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 02:02:46.51 ID:oyppRkus.net
市村、飯塚、大湾、大橋、澤田、と大勢いるじゃん。全員フィールドトップ誌
に定期的に出してるし(JIJEやJWEやJERとかじゃなくて)、市村飯塚大湾とか
はトップ5もある。実証でこのレベルのところ、じつはどこにもないよね。



271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 02:11:39.99 ID:vLEyKNGZ.net
てか、ゲーム理論偏重って、ずっと3人だろ。なにをもって偏重と判断していたのか知りたい。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:35:03.29 ID:apRaKYaG.net
他の分野はどうなの?
マクロ、金融とか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:47:58.27 ID:6cL9baxz.net
>>271
横レスだが燈台の陰性の優秀層が5−10年前はゲーム、最近は実証にも
流れまくりという話じゃないの。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 16:35:28.46 ID:YdvhMg5w.net
海外のいちりゅうでは開発経済学が勢いあるって日経で誰かが論説してた。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 18:52:40.27 ID:ztqKzRWw.net
東大のゲームって今もっと増えてんじゃないの?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:23:56.45 ID:LBqLhnJS.net
そのうちTとKが帰ってくるよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:35:21.74 ID:tLyWzpEV.net
>>276
Yは・・・ないか

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:06:36.99 ID:k/4FvtXh.net
もしかしたら覚醒するかも

279 :jack:2011/12/09(金) 23:41:06.07 ID:nAbDUl4D.net
yes

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:49:02.92 ID:iRWJZV3o.net
おまえらいつまでもその世代語って年ばれすっぞ、おっさん

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:34:37.39 ID:Q3dLDsfj.net
出身高校が、それぞれNTTやね
Kも最近伸ばしてきてるね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 06:41:14.55 ID:ogOhyrdz.net
>>275
Oがいる(Tとの共著論文が多い)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:50:30.60 ID:Derwlknv.net
>>280
じゃあ誰の話すればいいんだよ!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 04:27:18.30 ID:swPO9VCy.net
現役院生でもいい奴いるんじゃないのか
米トップ大に一通りばらけて散ってるみたいじゃない
tさんたちの実績があってこそというのもあるだろうが
のし上がってくださいませ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:12:04.62 ID:K5ZSggm0.net
一時期よりかは良くなっているの?
トップ5にもいるのかな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:45:34.98 ID:HcG2w84z.net
トップ5ってどこなの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:41:16.76 ID:XxyZd8Ny.net
東大、京大、阪大、一橋、神戸(慶應)
のつもりで書いてる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 05:17:03.92 ID:TWVLDLNS.net
米トップ5には残念ながら現時点では燈台出身のみと思われ
その下なら他大もいる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:31:00.10 ID:aodl6/ok.net
おれは一橋じゃないが一橋は留学制度整ってるしいるんじゃないか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:31:05.12 ID:0VLLYjSJ.net
京大は近経が弱いイメージしかない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:45:06.00 ID:HQOp6mzZ.net
普通に強いだろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:15:00.47 ID:iQco1GfK.net
研究所と学部の環境の差が激しい

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:19:02.05 ID:0qEU3gzZ.net
実際は東大>一橋>阪大=神戸=京大>慶應ぐらいだろ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 10:13:17.84 ID:bDWRbLW8.net
>>289
Ph.D留学と留学制度を一緒に考えるお前は少しずれてるよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 11:27:42.64 ID:WEG5PgAB.net
一橋に凄い人なんている?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:46:55.78 ID:KL7+gm2b.net
>>293 
阪大と一橋はそんなに変わらないだろ
むしろ社研考えたら 
阪大≧一橋じゃないか


>>290、291、292
京大の先生は業績はあっても
教育に関心がない人が多い

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:01:08.47 ID:uggkktXR.net
>>256
N村K雄とか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:02:33.20 ID:uggkktXR.net
>>296
だった

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:16:42.33 ID:XjCzM2Ge.net
このスレで日本の院の話題で盛り上がるところが
今の2chのレベルを表してるな
過去スレとの差が

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:29:29.03 ID:U5knsWSO.net
ああ、これ院生のレベルの話題じゃないのね。教員の話だったのねw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:21:46.93 ID:MqFiE9+/.net
来年から大学受験生になる21歳です。年齢が年齢なので目標としては一年と数ヶ月でマーチ、早慶辺りです。

日本で大学院→博士号取ろうと最初は考えてましたが、調べてみたら予想以上に酷い惨状ですね…
30歳過ぎてもひたすら準教授にすらなれず学費を払い続ける人が多数居るとか、正直どういう気分なんだろうとは思いました。

海外では学費や生活費も出してくれるし、実力次第では30までに教授まで行けるような人まで居るらしいので
大学在学中に英語や留学のための勉強をして欧米の大学に行きたいのですが、どんな所がオススメでしょうか?
お金には多少余裕はある方です。
もちろん志望は経済学部研究です。

302 :まくろ:2011/12/24(土) 16:29:05.22 ID:ogIjng47.net
マクロ経済学国際経済論についての問題を至急に解いていただきたいです。問題 次のモデルを用いて外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。

なお、Yは所得(生産)、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、

Xは輸出、Mは輸入である。また、0<c<1,0<m<1,0<C?,I?,G?,X?,M?とする。
(1)Y=C+I+G+X−M, (2)C=C?+cY, (3)I=I?, (4)G=G?,
(5)X=X?, (6)M=M?+mY
・導出過程の計算も記載してください。
よろしくお願いします


303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:15:16.21 ID:lyGF0SYl.net
>>30
そのうちの一人より。みんな知らずに大学院にいった。
だから、いまのうちにやめて一般企業に入りなさい。

>実力次第では30までに教授まで行けるような人まで居るらしいので
おおきな釣り針だったらごめんなさい。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:24:20.39 ID:vg2BPytO.net
どのうちの一人よ?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:50:37.70 ID:Q552qv1Q.net


好好・・・要高潮了
好棒!!好棒!!
再来!再来!
 要去就去!!!
 要去了!要去了!!
要去了!!要去了!!!要去了!!!!
私処要去了!!!!!!!








306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:51:38.30 ID:69zA+Yxj.net
ハーバード日本人ばっかやな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:16:06.37 ID:GN85t8pM.net
今年東大からMIT二人出たらしいよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:26:06.18 ID:SQ4uSmX/.net
ゲーマー?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:14:21.76 ID:YkNzZKFF.net
いや、ちがう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:20:46.55 ID:FgvXObXO.net
開発とゲーマーだよね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 04:09:33.87 ID:l/J3kcR2.net
開発とエコノメ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:32:25.70 ID:72KFfrp6.net
>>242
Garageにあるベトナム料理のフォーのほうがうまい

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:47:41.27 ID:jZiKtwjt.net
ロチェって今はもう駄目駄目なの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 17:21:38.08 ID:zG4RNPpX.net
東大最近調子いいね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 00:12:18.54 ID:dUtHsap9.net
>>314
最近って少し前は駄目だったの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:27:48.19 ID:Xb4aS8oH.net
トップスクール行きてー!!


317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:19:05.50 ID:3VApMsVR.net
トップ5はほぼ東大、10で東大・京大、20で一橋阪大って感じかな?
ちょっと前は神戸とかからでもペンとか簡単に行けたのに、時代が変わったね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 01:45:03.73 ID:HVbvP+dB.net
正確には
トップ5、東大で5年に1人他から
トップ10、東大、1-3人他から
トップ30、東大一橋大阪...

東大の場合、学生の実力もさることながら、強い推薦状を書ける先生が多い
さらに研究科全体の留学思志向が強いことが良い結果を出すことにつながっているね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 01:46:31.92 ID:s3EBvHPf.net
≫317
京都からトップ10なんてまず居ないんじゃないの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 01:49:18.84 ID:s3EBvHPf.net
>>317
だったorz.

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 02:12:38.01 ID:fu1lMFKa.net
しかし国内最高峰の大学が留学予備校みたくなってる現状って結構やばいよな・・・。
日本の経済学のレベルの低さを実感するわ・・・。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 02:58:40.58 ID:3VApMsVR.net
>>319
中島先生とか京都からシカゴだよ。しかもルーカスの直弟子。
最近はあんまりいないのかな?NYUやペンいった人はいるみたいだけど。

>>318
東大京大阪大はまあそれなりの推薦状書ける先生が居るよね。東大は別格だけど。
逆にやばいのが一橋。特にマクロがやばい。

>>321
それは昔もじゃない?

今の40〜50歳位の先生はさ東大、京大、阪大、一橋出て希望すればほぼ間違いなくトップスクール行けたんだか羨ましいよね。
今じゃ上記の大学はまだしも、神戸慶応からトップ20に留学とか無理でしょ。
その彼らがまとも業績のこさないから今の院生は苦労する。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 03:07:10.05 ID:3VApMsVR.net
一橋はさー、最近研究費がそんなに欲しいのか役人上がり取り過ぎなんだよ本当に。
あそこで勉強してる学生可哀想になってくる。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 03:09:56.12 ID:3VApMsVR.net
あとロチェは学部長が代わった途端、根こそぎみんな何処かに逃げるか引き抜かれるかしたから、
今は焼け野原だよ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 18:10:43.38 ID:atj2t8fT.net
慶應からはウィスコンシンに行く人が多いんだけど、ウィスコンシンはトップ20に入ってない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:41:26.32 ID:J7aPcHwC.net
入ってるね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:15:35.99 ID:rkfA+h8H.net
神戸からlseの方いらっしゃったけど
LSEもトップ20には入るんじゃないですか?



328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:35:35.52 ID:de/Bf+VK.net
特殊例持ち出すのやめるか劣等感を払拭するかしたら?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:07:23.75 ID:8tqlqlmE.net
すいません質門
なぜそんなに留学思考なんでしょうか?
イギリス発祥の学問だからですか?

日本での就職には日本の大学が有利だと聞いたものですから気になります
ただの流行り?本気で研究者になりたいならわかるけど
金融機関は研究者として腹くくってる学生しかとらないのでしょうか?
実情ってどんなもんなの?

リーマンショックで変わってしまったかもしれんが
外資系金融機関はおもに米国と日本の有名大学から多く優先的に採用する実情があった
レベルが低いのになぜ日本優先?
経済学部ではなく工学、物理、理学系とかなのか?
世界的には日本のように縦割りエスカレーター式ではなく、イノベーション思考なんですかね?

海外の研究者は日本と違い大学と院で全く別の分野を専攻することが多いようなので
企業もそういう思考になるものなんかね?

俺はズブの素人です

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:19:28.25 ID:Qr8O87IK.net
林貴志先生グラスゴー大学に移籍!!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:51:15.89 ID:BeOlVgz4.net
寒そう

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:57:54.13 ID:PrsNVKFQ.net
アダムスミスだっけ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 16:29:58.92 ID:wCPUME/S.net
各大学から何処へ留学するのが多いのか興味ある

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:25:29.76 ID:X/j/pW28.net
>>325
慶應ってレベルの割にはそこそこいいところに留学してるね
でもコネがあるとかいう線も考えられないな
慶應で業績のすごい先生って誰かいたっけ?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:34:16.05 ID:8p8IHrmM.net
>>327
神戸から海外院行く方は修士で東大行ってる方が多いんじゃないですかね?
卒論の優秀者も東大に進学してる方多いみたいですし

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:50:13.85 ID:wCPUME/S.net
慶応だと大垣先生とかかな?
あとはウォレスの弟子?だった先生も何名かいるのでは

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:47:44.96 ID:IdqT+cS9.net
>>334
 現Yale CowelsのOさんがマディソンで伝説を残したからね…
JMPも圧倒的だったし。その後に慶應出身者が入りやすくなったのは事実。
 BostonとBrownは、慶應の設立以来の付き合い。慶應→ロチェは大山以来?

>>322
 神戸は意外に行ける。留学用の独自資金も、一橋程じゃないけどある。

>>322
 京大は最近ね… スタンフォードが鉄板なのだけど誰もゆかないし。
単発で色々ゆく人が多いでしょ。今年のJMPだとNWのKさん、その前だと
コロンビアのTさんとか。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:03:14.15 ID:J7aPcHwC.net
東大はどこに入りやすいとかあるの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 01:44:14.06 ID:Cv/Ik69O.net
京都スタンフォードが鉄板とかしったか乙

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 01:46:48.33 ID:39aPwkS7.net
神戸ってだれに推薦書かいて貰うの?上東先生くらいしか思いつかない

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:14:50.85 ID:rHscBWMC.net
宮川先生

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:35:17.35 ID:2uwcYRgX.net
経済と経営と研究所他に教授散ってると探すの面倒くさい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 11:18:53.13 ID:HB8R+72Q.net
今日の日経に日本人phdの活躍載ってたね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 12:53:09.12 ID:q1va2FV2.net
2人とも天才的やね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 13:30:27.39 ID:UR+phRKV.net
3人じゃないの?w

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:34:03.27 ID:q1va2FV2.net
間違えた、三人だね。市村先生も含めて四人天才ってことでw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 18:07:29.17 ID:9Ri1UA8n.net
>>297
N村先生は研究所所属で学部生と接する機会が少ないのに
分数が出来ないとか言っちゃうからなぁw


今は米国より欧州の方へ研究拠点が移りつつある分野もあるのよね
研究にお金が要らないのは欧州行きらしい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 18:56:00.27 ID:WxNyy4pR.net
ポンペウファブラやトゥールーズに逝きたい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 21:46:03.74 ID:2vVycVpd.net
おフランスのおにゃのこ可愛いお

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:44:52.28 ID:cPxJvC2k.net
学部の時のフラ語の先生(フランス人)は長身&スレンダーで超美脚の持ち主だったな。
元来、朝が弱く、本当は1限のフラ語の講義なんかぶっちしたかった俺ではあるが、
先生の美脚を鑑賞するために、1番前の席に座っていた。

「フラ語とるバカ」っていう格言を知らなかったから、イメージでフランス語を選択したんだけど、
講義についていくのに精一杯だった。

英語を「発明」したイギリス人はエライ!

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:13:26.59 ID:FrS8/6lJ.net
行動経済学で国内修士から留学する場合、東大から留学するより阪大から留学したほうがいいのかな?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:54:47.87 ID:4IAW3vd6.net
最近のスターだと、東大からNW行って、Clt就職した人かな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:55:12.53 ID:4IAW3vd6.net
結論云うと関係ないってこと

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 02:53:54.76 ID:4PDz8knx.net
修士で重要なのは国際的に名前が通る先生につくことかと

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 12:17:14.84 ID:1uALT0/o.net
つまり東大に行けってことだろうw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 13:52:08.58 ID:hIqiO7x1.net
東大ってカリキュラム見ると海外の名門校とあまり変わらないのに、なぜか世界ランキングではパッとしないんだよな。
学部でローマー、ヴァリアン、ギボンズ読み終わった人も普通にいるから学部レベルのポテンシャルだと海外名門校よりかなり上のはずなのに
どこで差がつくんだろうな?
学部卒でも官僚になって経済政策出来たり、民間でエコノミストになれちゃったりするから、純粋に院で勉強するインセンティブがないのかな?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:34:24.75 ID:180pMNOh.net
はあ?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 21:09:21.50 ID:ECHRGyLh.net
有名な日本人の経済学者が少ないから強力な推薦状を貰えないという悪循環なの
まあ今年三人もトップ大学に就職しているから今後は変わるだろうが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:59:15.96 ID:J6o5Kzxt.net
東大の上位の学部生は結構優秀なのにね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:22:35.60 ID:b5resYdG.net
円高なんだから有名外人まとめて高年俸で引っ張って来ればいいのに
それやると参入障壁の内側で一流を気取れなくなるのが嫌だとか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:27:32.19 ID:UmeaD9oX.net
無理やり覚えた用語使ってみようとしないでいいよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 08:29:25.44 ID:U8BCVD64.net
中身のないレスも無理にしないでいいよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 16:54:23.55 ID:/BOSAqn3.net
シカゴ大っていいの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:23:30.56 ID:qpEzDGh8.net
↑コースワークがきつい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:57:40.17 ID:6AsGLicn.net
↑1年目で95%が落第します

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 00:41:19.14 ID:qZMLeJUJ.net
シカゴってコースワークでいっぱいになって論文書く時間がほとんどなさそう

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 02:20:53.47 ID:TtrfkcwC.net
コースワークがきついのはどこの大学院も一緒じゃないの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:01:05.96 ID:VmtcrrA3.net
シカゴが厳しいのはもう過去の話だって噂じゃないの

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 15:28:16.03 ID:gbs47oC/.net
Stanfordは?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:06:35.52 ID:am47aAcF.net
>>367
他大と比べて相対的に難しい意味で申し上げた

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 13:25:19.25 ID:elQsbSLd.net
東大は間違いなく世界No.1の経済学留学予備校ではないかとおもふ。
ホームペーヂに留学先だけぢゃなく、助教授としての就職先まで載せたら
世界中から優秀な学生集まるのではなひか。REStudツアーやトップ10への
就職を考えてもすごひ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:17:03.09 ID:6guRUgxJ.net
ここ数年間の留学実績どんな感じ?
ハーバード1、プリンストン1とか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:02:53.84 ID:TiCqMFxz.net
日本って成長理論でいい人って少ないな
国内修士で推薦書貰う場合、二神さんぐらいしかいないのかな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 09:00:33.06 ID:lxVxMetv.net
神大の上東先生、春山先生。
阪大の二神先生、祝迫先生。
京大の柴田先生
らへんは成長論でジャーナル
載せまくってると思う。
京大の三野先生や矢野先生も成長論って言えなくもなさそう。
すごい先生たくさんいると思う

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 09:50:30.44 ID:TiCqMFxz.net
>>374
ありがとうございます。
成長理論は関西が強いですね
自分は関東の人間なのでこんなにいい先生がたくさんいるなんて全く知りませんでした

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:07:02.49 ID:bbx3qf4F.net
>>375
関西では、あまりDSGEなどの存在感ないとですからね。
マクロの大半の人は成長論関連な気がします。
矢野先生なんて修士論文でエコノメトリカですから、
関西のマクロはすごく良いんじゃないかと思ってます

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:06:35.32 ID:dplZ9Ps1.net
京大最強説!

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:48:40.78 ID:rWCU6FVl.net
京大って研究所はいい先生揃ってるけど、学部・院の先生は糞みたいな先生しかいないって聞いたぞ
推薦書を貰う場所ではないんじゃない?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:32:33.90 ID:LmDt8JJP.net
実質院の先生イコール研究所の先生みたいなもの。
コアはほぼ研究所の先生。

研究科は歴史や経営の先生も
いらっしゃるから
経済専攻には関係ない人も
多いかも知れないけど、
中にいる経済系の先生は
業績出してる先生多いと思う


380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:08:45.53 ID:ZrQwGH1H.net
>>378
それは推薦状、全部研究所の先生に書いてもらえばいいだけじゃないか?
東大だって、一流校で通用する先生多くないんじゃないか?

まぁ、先生云々はともかく、
留学するなら東大ってのは変わらないだろうな。
京大からPhDのニュースはあんまり聞かない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:52:10.46 ID:5vcbIrtR.net
>.371
ソウル国立大学あたりはどうなんだろう?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:35:37.59 ID:58feTQkb.net
海外の一流校の雰囲気を日本の大学で例えると、こうなるのかな
東大=ハーバード
京大=プリンストン
阪大=シカゴ
東工大=MIT
一橋=エール
慶應=ロチェスター

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:52:29.96 ID:akGs4Kgn.net
京大と阪大入れ替え。
京大のコアの方が噂はヤバイ。
そもそもPhDなんて噂でしか知らんのだけど。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:18:56.01 ID:EJUlf+id.net
京大って放置プレイのイメージしかない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:43:27.90 ID:zsShkQ1Z.net
>>383
悪い噂ってなんやねんちゃんと言ってみいや

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:25:25.24 ID:Dfv1pZ2r.net
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/05/28/2012052800799.html
昨年ノーベル経済学賞を受賞したニューヨーク大学経済学部のトーマス・サージェント教授(68)が、
今年2学期から2年間、ソウル大学経済学部の専任教授として勤務する。
ノーベル経済学賞の受賞者が韓国の大学の専任教授に赴任するのは今回が初めて。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:02:12.52 ID:8Zjm8kkd.net
 

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:41:55.32 ID:bo8pBmZu.net
>>385
経済数学がアレ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:30:33.60 ID:zWwwi6VW.net
>>388
良くも悪くも普通だろ??

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:29:14.01 ID:vav6v8hU.net
要は自分で勉強しろってことっすか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:10:33.87 ID:yWjI95lk.net
測度論にも関数解析にも踏み込まないんだろ
京大ショボ過ぎる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:14:36.11 ID:sJbQlt2x.net
>>391
東大とかも半期で神谷浦井じゃないの?
阪大や一橋に関しては
経済数学の科目が開講されない年度も多くないか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:11:02.04 ID:Rh8FZeay.net
>>386
なんというかw
どんな講義するんだろうね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 01:28:52.36 ID:OoILF4/g.net
韓国も優秀な奴はみんな海外目指すし単なる箔付けじゃ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 11:34:40.59 ID:UjCNx5Nh.net
測度論がどこで必要になるのか教えてエロい人

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:28:30.22 ID:KhPXiaw1.net
理論エコノメ、連続繰り返しゲームとか
趣味の領域だと思ぅょ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 17:40:34.06 ID:P7pS/Zle.net
サージェントは推薦状製造機として期待されてるらしい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:24:29.18 ID:B8/+4T3m.net
TOEFL100前後で海外に出ると大体何年くらいで英語の壁はなくなるものなのでしょうか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:08:34.13 ID:o+hJkppV.net
なくなりません

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 07:11:15.29 ID:jc4rKb1B.net
答えられないならレスしないでいいですよ(笑)

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:03:13.03 ID:pvSLydHC.net
たまに語学力が多少なくても推薦状が優れていたら大丈夫って話聞くけど、数オリで金取ったTさんですら、学部じゃなくて修士から留学したんでしょ?
だから、語学力のウェイトはかなり高いと思う。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:16:57.11 ID:M0/PJ8pb.net
え?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 13:39:47.08 ID:B0wdTU4a.net
そのT氏は、シンガポールの大学に移籍するみたいけど、
プリンストンでテニュアが取れなっかたの?それとも引き行かれたの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:45:58.87 ID:qBChPwgr.net
誰もアメリカに残れないのか…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 18:32:30.34 ID:avf1StKp.net
このブログをみて経済学について勉強しようと思いました。
http://study-keizai.sblo.jp/

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 19:21:40.80 ID:uuW879Lh.net
そのT氏は、シンガポールの大学に移籍するみたいけど、
プリンストンでテニュアが取れなっかたの?それとも引き抜かれたの?
誤字訂正しました

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 08:15:51.69 ID:KSbqBUc2.net
プリンストンで伸び悩んだんですか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:46:16.31 ID:R31t32Rm.net
Tさんってこのスレ最大のアイドルだった人じゃないの?本当なの?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 04:58:30.18 ID:WjiunzeA.net
http://www.fas.nus.edu.sg/ecs/people/profile/ecsst.html

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 06:11:32.96 ID:UNSsmgPm.net
シンガポールに行くぐらいなら、日本に戻ってくればいいのに
Tさんなら宮廷クラスに普通に就職できるだろ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:04:58.00 ID:OKIn87iK.net
シンガポールのほうがよくね?
シンガポール>>今後100年は超えられない壁>>東京ぐらいの差がついてるのは東京にいると気づかないと思うけど。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:58:38.22 ID:UNSsmgPm.net
でも、あの人の実力だと、日本で順調に頑張れば、ポスト林ぐらいの立場まで行けるでしょ
シンガポールでそこそこの立場でいるよりは、日本でトップの立場にいたほうがいいと思うけど

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:04:09.53 ID:VQAel5mO.net
少なくともTさんは>>411のように思ってるから移籍したんだろう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:30:23.31 ID:mnv8aWcP.net
みんなこれからはシンガポールに留学しよう

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:02:22.26 ID:VcsEdrS0.net
、人のことあれこれいう前に、自分が何したらいいかよく考えてみ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:03:30.92 ID:VcsEdrS0.net
人のことあれこれいう前に、自分が何したらいいかよく考えてみ。
このままじゃ年収200万以下の予備軍だろ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:12:02.02 ID:yMCt21EK.net
シンガポールのどの大学?NUS?SMU?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:04:57.66 ID:M6PdLiKv.net
平成22年の損保数理の問題3の1って、なんで0.75かけるのかわからん

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 11:31:56.03 ID:mvishoX1.net
>>417
>>409

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:47:34.56 ID:lqdfDcfR.net
NUSならビジネススクールじゃないとダメだろ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:24:01.82 ID:mvishoX1.net
あの人の専攻は、ガチガチの理論だから、ビジネススクールじゃなくてもいいんじゃないの?
ビジネススクールで均衡の存在証明とか安定性とか教えても意味ないでしょ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:51:17.26 ID:u/RWDqpZ.net
>>420
じゃないとダメとか偉そうに…
そういう発想は己の人生を貧しくするぞw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:49:35.86 ID:RCC39Mmq.net
http://www.princeton.edu/~chassang/

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:01:31.67 ID:zs/maCpn.net
普通に国内上位の院にいるか、研究者につながりもってれば移籍理由とか
もう少しまともなうわさ入ってくるもんな。情弱院生がここで偉そうな
御託ぬかしてんのもみててかわいそう。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:56:40.57 ID:MiVAaDb2.net
>>378
 何処に行きたいかでは? ハーバードかプリンストンに行くのでないのなら
研究所の先生に貰うしかない。ただ、上の両方とも貰える基準が厳しいよ。
研究科/研究所合わせてIF加重付き引用数が一番多いのって、disってる、
歴史と経営の先生だけど理解しているかな…

>>383
 ヤバイでしょうね。GCOE落ちた要因でもあったし

>>391
 測度論と関数解析やりたければ、IS/Econ/Math で共同にやっている
ゼミに参加すれば?二ヶ月で終わるよ。

>>395
 >>396以外にも、単位根か長期記憶絡みの計量実証やると避けられない。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:32:35.49 ID:+AzAz6Z+.net
単位根とか長期記憶とかみたいな斜陽分野、今更参入するのは馬鹿すぎる選択だがな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:57:25.54 ID:Wi62hJhE.net
何だとー

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:21:13.35 ID:1PapnoXj.net
>>425
IF加重付き引用数が一番多い歴史と経営の先生って誰?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:52:25.94 ID:CFVCnHer.net
>>425
>>378です。
そうなんですか。
知ったかぶりで適当なことをいい、
歴史や経営の先生にケチつけてしまい
申し訳ないです。


430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:31:40.26 ID:7x0dIgfK.net
>>426
 Realized Volatility が主役だから、昔みたいな元気さはないね。
ただ、今から入るには余りにもハードル高いのは事実だ。

>>428-429
 京大経済&KIERの教員名をGoogle Scholarで叩いたら?
現役教員で一人だけ最初の文献だけで四桁がいる。
まあ、彼だけじゃなくてもこの数年に赴任してきた若手の先生は充実している。

>>340
 経済だったら、実験の先生は?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:50:47.22 ID:+5MQ/eZ1.net
とある日本の大学院(マスター)で、コースワークはダメダメですが、論文が優秀?殊勲?という成績を取りました。
指導教授や他の先生から海外(主にアメリカ)のPHDコースに進むことを勧められています。

そこで、質問させてください。
・コースワーク、全然できないんですが、生き残れるでしょうか?
・卒業後、どのような職があるのでしょうか。メリット、デメリットを教えてください。
正直コースワークがだめだめなので、アカデミアで食って行くことは難しいと思っているのですが…。

ちなみに、英語も数学もろくに出来ません。論文は英語で書きましたが・・・・。
論文は査読パスしています。そのうちどっかに載せると指導教授が言っていました。
2本あるようです。

経済学はマスターからなので、これが良いのか悪いのか、良くわかりません。
アドバイスをいただきたく・・・・。

そもそも、どうやってアプライするのかすらもよくわかっていないんですがね・・・・。今調べている最中ですが。

よろしくお願いします。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:39:35.59 ID:aROUWnaM.net
指導教授から進められているのなら、教授に相談しろよ


433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 05:25:50.61 ID:waRbhEQu.net
言ってることが支離滅裂でウソ臭すぎる。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:38:38.76 ID:7wywsfc1.net
>>431
大学院のレベルは?
東大京大阪大一橋か地底早慶かそれ以下で推薦書も含めだいぶ変わってくるだろ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:30:03.47 ID:cq3TfX6P.net
>>434
431です。
変わった学校なんで、レベルが分からないんですよ。
その手のランキングに名前出ないですし
悪い学校じゃないとは思うのですが・・・・・

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:46:14.26 ID:PbYhdXvG.net
政策大学大学院とかかな.
TOEFLのスコア、GPA、載ったジャーナルのランクがかなり重要なんじゃね?
ただ謙虚なのか分からないけど・・・.
それにしても、こんな時期に悩むって、
国内博士には進学されてるの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:32:39.30 ID:cq3TfX6P.net
>>436
トフルまだ受けてないんでわからないですが、ろくな点数でないんじゃないかなぁ?
100は無理。70弱位がせいぜいじゃないかなぁ?という感じ。
GPAも3以下・・・・。
ジャーナルは、Industrial & Labor Relations Review かEconomics Bulletinと言っていたんですが、良く知らないです。
乗ることが決まったわけでもないんだと思うんですけどね・・・・出すとは言ってたけど・・・??
というか、そういう文化背景?ランキング?もよくわからんです。

論文が思ったより良かったらしくて、それで急に言われたって感じ。そんなこと言われると思っていなかったんで・・・。
国内PHDはいってないです。それも含めてどうしようかって悩んでるところです。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:34:33.42 ID:7wywsfc1.net
Economics Bulletinなんて海外では評価されない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:32:23.09 ID:7wywsfc1.net
>>431
自分の専攻のコースワークはどんな感じ?
例えば、ゲーマーならマクロと計量が駄目でもミクロがそれなりに出来れば大丈夫だよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:38:07.53 ID:7wywsfc1.net
>・卒業後、どのような職があるのでしょうか。メリット、デメリットを教えてください。
何にやりたいかによる。
シンクタンクとか官庁に行きたい場合は、修士の方がいい場合もあるし、研究職なら留学先のレベルにもよるけど、職を選ばなければ職はあるはず

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:24:23.74 ID:rU8qwNPz.net
>>437
人の話を聞く前に、自分がどうしたいかという意志が全く見られないな
そんなんじゃ留学できたとしたって成功しないからやめるべき

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:42:54.00 ID:cq3TfX6P.net
>>439
専攻は実証系ミクロ? 計量経済ですかねぇ?
まともに成績が出たのは、応用系?の計量経済系の科目(理論のほうの計量経済はダメ)と投資系の科目のみ
マクロ、ミクロ、統計、数学とかは、もうね・・・・・

>>440
研究職は、良いですよね、と漠然と思っていましたが、調べれば調べるほどコンペティティブな職業のような・・・・。
もう少し、安穏とした世界だと思っていたのですが・・・。

ポスドクからそのまま職なしで・・・・という話をよく聞くもので、どんな感じなのかと。

どういうところに行けるのかも、いまいち想像つかなかったんですが、シンクタンク、公官庁なんですね。でも、年食っているんでだめかも。
選ばなければ職があるはずという言葉は心強いです。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:47:05.85 ID:7wywsfc1.net
>>442
理論はイマイチ分からないけど、とりあえず実証してみたらいい結果が出たって感じ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:04:48.79 ID:cq3TfX6P.net
>>443
ちょうどそんな感じですね。
まぁ、計量経済は他の科目ほどじゃないんで、なんとなくわかるような気がするのレベル。

理論も分かんない、英語もできない、計算も分かんない、ってんでなるべく書く量としゃべる量を少なくしようと図表で判るようにしたら、それが受けちゃって・・・。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:06:57.14 ID:cq3TfX6P.net
>>441
まぁ、考えてもいなかったところに、いきなり湧いた話ですんで、そもそもイメージがね。
行くとどうなって、どういうことが出来て、どういうキャリアパスがあって、どういう収入見込まれて、という知識が全く無いところでして・・・・

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:08:03.51 ID:dJfqI/3f.net
そもそも考えてたキャリアパスは何よ?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:45:00.58 ID:7wywsfc1.net
>>444
まず、理論は実証に比べて高い才能が要求される変わりに、運の要素は実証に比べて少ないため、
才能があり、理論に向いている人は研究職でも実証やる人に比べたら、安定した業績、生活が望める。
一方、実証分野は運の要素が高いので、高い才能を持ってなくても、思いがけない業績を得る可能性があるが、
その分、才能のある人でも理論に比べて業績が不安定な傾向があるため、研究職だと、非常にリスクが高い。
このリスクを悪く捉えるか良く捉えるかは君の効用関数次第なので、研究職に興味がある場合、自分で上記のことをよく考えること。
次に、民間シンクタンクや官庁に就職する場合、一度就職すれば研究職よりリスクはないが、想像以上に泥臭い仕事が多く、
アカデミックから離れてるので、自分の勉強したことを生かしたいと思ったときは、よく考え直した方がいい。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:45:54.61 ID:wZxSQDmg.net
理論のエコノメと実証のエコノメの
クラス分けて存在するって阪大かな?
オーシップとか経研政策専攻とか。

すごい謙遜してるのかもしれないけれど、
>指導教官と他の先生からPhD勧められた
ってあるからには
少なくともその先生達から見たら
十分生きていける素質があると
思われたんじゃないのかな?

まぁ修士修了してて、既に職があるならリスク背負うのもなぁ…


449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:49:05.76 ID:F0gDk1tN.net
>>447
研究についてはわかってないね。実務家かね?最後の二行だけは正確だわ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:28:05.60 ID:pqWlKPl0.net
みなさん、ありがとうございます。

>>446
金融工学が、何と無くきな臭い感じがしまして、・・・勉強しようと思ったのが切欠で、研究者になろう……経済学系の研究者になれると思ってなかったんですよ
そもそも、2年しかやってないですからね経済学。適当に就職先を探すかというイメージでしたよ。

>>447 >>449
泥臭い仕事、ってのは想像ついていました。まして、データプリンシパルじゃなくて、顧客のイメージプリンしパルですから・・・・。そのように改竄しないギリギリで・・・というのは見え隠れしていましたから。
もしよろしければ、研究者の生活ってものを教えていただけると、助かります。
研究者は大学の教員、もしくは研究所の職員ですよね?
業績と生活の安定は影響するんですか?

シンガポールで自然科学系はネイチャークラスに年4本っていう話を聞いたことがありますが・・・。
私の周囲の先生方は・・・・・・なんつうか・・・・そんなガリガリやっていない人が多くてですね。ほとんど?
学内の論文誌に出して終わり、それも数年に一つ、って感じの人ばかりなんです。もっとも、経済じゃないですけど・・・。
ニュースと実情の違いがひど過ぎて、リサーチすればするほどわからないです。

>>449
446氏へのレスにも書きましたが、そもそも2年しかやっていない上に成績は劣悪、パスするのがやっとというレベルで来たわけでして。
進められたことはとてもうれしいんですが、日本のMAでも落第寸前なのに、アメリカ?って印象です。
ま、職はほぼ無いと同義なんで・・・・・リスクにならんです。はい。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:57:49.15 ID:qC1/mu7C.net
>>450
あんたやめたほうがいいよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:20:10.33 ID:5Xx2e/+A.net
>>450
米国PhDならTop30までのところでないと留学する価値はないと思う。
関心があるのなら、まずApplyして、合格してから悩んではいかが?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:15:46.95 ID:fgtKWFDX.net
>>450
>適当に就職先を探すかというイメージでしたよ。

適当に探した結果どうなったの?


454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:16:07.74 ID:k/agq7Ga.net
「米国PhDならTop30までのところでないと留学する価値はないと思う」なんていうやつよくいるけど、
価値があるかないかはその人次第だよ。成功してる人もいるから。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:50:16.79 ID:6MehzvHr.net
>>454
成功例はもちろんあるけど、平均的にみて、ランキング上位ほどJob Marketで有利だし、
成功しなかった(MAしか取れなかった)ときにつぶしが効くという意味なのでは?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:33:14.11 ID:RMJB31bm.net
留学実績とかあんま知らないんだけど、東大クラスの修士でてれば、成績、TOEFL、GRE、推薦状、どれも平凡でもTOP30ないし20くらいは行けるもんなの? もちろん、平凡ってのは留学希望者の中でって意味で

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 13:48:04.66 ID:gmoDXe9v.net
はっきりいって無理。
今時の燈台収支の留学希望者の平凡と実際留学できる人にはかなり
隔たりがある

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:00:52.83 ID:3MwKLMNB.net
留学する層ってどんな感じなのかね?

459 :431:2012/07/23(月) 20:05:11.33 ID:8bsn1wUA.net
アク禁で失礼しました

>>451
やめた方がいいですかねぇ。

>>452
まさに、その通りですね。考え過ぎたようです。受かるわけではないわけですからね。
建設的な意見をありがとうございます。あまりのことに、考え過ぎてしまったようです。
ありがとうございます。

>>453
友人が事業を始めましたのて、それを手伝っています。その他に研究室でのRAもまだ終わっていませんので、続けていますが・・・。
ま、狙っている業種が業種なんでね、早々決まらないですわ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:46:43.47 ID:xrqi85Yg.net
>>459
業績や安定性よりも、本当に研究職をやりたいかどうかの気持ちも大切だよ。
君は、経済学の研究が楽しいと思ってる?
また、その友人の事業の手伝いとどっちが面白い?

461 :431:2012/07/23(月) 23:21:02.73 ID:8bsn1wUA.net
>>460
早速の、ありがとうです。

研究が、業績、安定性、友人の事業より、上位にあるか?ですよね。

断言します。「面白いです」

何と言っても、世の中の「おかしいところ」「変なこと」が数字で出るのはかなり気持ちがいいです。
どこまで行っても実証系ですが・・・・。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 05:01:30.45 ID:LTvFjttA.net
俺はアプライしても別にいいんじゃないかと思う。ただ、スペック見た感じだとかなり厳しいだろうな。
まずコースワークできないのが致命的。そもそも向こうの院の規定にB以上取らないと進級できないみたいな要件があったりするから。
あと普通にEconomics Bulletinクラスの論文はプラスにはほとんどならない。それより推薦状とか大学の成績の方がよほど重要。
ただ修論に自信があるなら応募書類に添付してみるのは効果があるかもしれない。実際それで国内中堅校から米トップに行った人がいたような・・・。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:35:42.77 ID:ZfmMOaaM.net
>>461
研究職に就職する面においては、どうしても留学したいって思ってんじゃない限り、
下手に留学するよりは、そのまま自大の博士課程に進学した方がいいじゃないかな。
指導教官に実力を認められているわけだから、就職の世話もしてくれるだろうし、TOP30を下位の成績で卒業するよりは、ずっと就職しやすいと思う。


464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:40:47.38 ID:ZfmMOaaM.net
それに、留学の準備って一朝一夕にできるってもんじゃないから、その状態だと今から
留学の準備を必死にやるより、その労力を論文書くことに回す方が将来的にも有意義だと思う。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:05:20.73 ID:d0rDHuKP.net
>>459
> ま、狙っている業種が業種なんでね、早々決まらないですわ。

狙ってる職種って何よ?

466 :431:2012/07/25(水) 14:53:37.82 ID:L2bzthGN.net
>>462
B-はB以上に入るんですかね?はいらないよなぁ・・・・・

>>463
少し事情がありまして、自大のドクターは、・・・・特定されそうだ・・・
どうしても、というか留学した場合のメリットがいまいち見えないところもあるんです。
トップ校に行けて、且つ取れればそれはメリットだと思うんですけどね。
いや、それしかないですよね・・・・。

>>465
IBとかです。いや、恥ずかしい

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 19:15:58.31 ID:YM4GP9kt.net
>>466
留学のメリットは、Financial Aidが付けば、生活に心配せず勉学できる。
卒業後のJob Marketが世界に広がる(国際機関は海外有力大のMA以上があれば有利)。
異文化の中で生活することで経済学的な見方を相対化できる(=思考の幅が広がる)等々。

悩んでいるのならIBで何年か職歴を積んでからでもいいかもしれません。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:11:51.53 ID:4A5qfHLH.net
>>466
じゃあ国内の他大ドクターは?
指導教官の弟子がいるところに行けば、コネ就職も出来るよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:51:37.44 ID:SjRTiwG2.net
>>468
たぶん、お前みたいに大学の先生になることが目的ではないと思われる。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:55:27.51 ID:NgE7BxvO.net
>>456-457
456のレス見て灯台のホームページ見てきたんだが、
大学院の海外就学者、毎年20人程度いるみたいだぞ
その多くがtop30以下なのかな? 
それなら国内で進学したほうが良さそうなものだけど
東大なら尚更

471 :431:2012/07/29(日) 22:48:02.57 ID:938IHJHC.net
>>467
TAは英語が出来ないんでね・・・。RAはまだいけるかもです。今もやっていますしね。
年齢は、そのままMAに行ったわけじゃないんで、けっこう逝ってるんですわ・・・。
IBそんな簡単に通りません、落とされています(涙)

>>468
国内ドクターも、考えています、今ジャンルの被る先生を紹介してもらっている最中です。
どこかでかちあったら、よろしくです。

>>469
大学の先生はなれると思っていなかったです。でも、大学の先生って、憧れます。マスターキートン大好きなんで・・・。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:18:18.31 ID:SPqHPGhS.net
実際そんないないだろ。
ちなみに1年目でキックアウトされる奴も昔はいなかったらしいが
最近では燈台でもぼちぼちでてるからね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:30:40.79 ID:NgE7BxvO.net
19年から23年までのデータでてるけど、留学先アメリカだけでも
30、27、25、11、18(人)らしいよ
減少傾向に見えるのは、たまたまなのかは分からないけど

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 04:38:47.02 ID:tE7bTRam.net
アメリカでAssistant Prof取れる方々
>> 一応Top30くらいで生き残ってDr取れる院生
>> 実際留学できる院生
>  留学行きたいってだけの平均の院生
>  平均の燈台院生


475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:53:41.61 ID:HC7A8FfD.net
ハーバードでPh.Dとって日本帰ったら引く手あまたでも無いんだな
小幡績とか10年近く准教授どまりだし。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 07:04:01.56 ID:yWsv/Bjm.net
小幡さんは業績が少なすぎるからだと思うよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:46:01.44 ID:O9fDVlwz.net
少ないというか、無い。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:39:38.13 ID:T1ldBPPw.net
お前ら海外Ph.Dに幻想見てるけど、トップ大の海外Ph.Dでも、平均は小幡さんやYさんレベルだぞ
一部の化け物が凄すぎるから、海外Ph.Dも凄く見えるだけ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:18:09.85 ID:bRKl6bw0.net
小幡さんは論文書くとかとは違う方向に行ってそこそこ成功してんだから
あれはあれでいいんだよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:30:43.52 ID:m2VsAd+0.net
小幡の場合、慶應じゃなく、マーチとか関関同立くらいなら、また処遇も違うのか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:52:13.30 ID:+84jjFFU.net
yさんも同じだと思うんだが、やっぱり東大准教授だと不味いのか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:15:01.56 ID:agU0RrIK.net
小幡やYさんクラスだと教授になろうと思えば、Fラン辺りで簡単に慣れるけど、それはプライドが許さないからやってないだけ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:07:51.29 ID:/uI+vhlA.net
50になりゃKOでも教授になれるよ。
あの年で准教授なんて全然普通だろ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:42:44.95 ID:0m+g9inj.net
小幡さんってスカパーで番組持ってるんだけど、すごくつまらないと思った
あまり優秀さを感じない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:14:48.51 ID:12sGFuwq.net
小幡さんのブログ見たけど、
この記事とか変にクルーグマンに執着してて・・・
http://blog.livedoor.jp/sobata2005/lite/archives/51847730.html#comments

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:50:23.81 ID:O2n1nKPM.net
研究する能力がね。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:53:11.29 ID:6ODYciGn.net
アメで流通する論文だけで判断するのはいいけど、現実、東大、慶応含めて
それだけの評価なんてどこもやってねーけどな。
シコシコ論文書いてれば報われるなんて思わないことだ。
アメで生き残るつもりなら別だが。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:15:03.43 ID:8dvYHKAA.net
小幡さんは池尾さんに「ハーバードでph.d取ったからって調子にのるなよ」みたいなこと言われてたな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:46:48.55 ID:kfRVibf1.net
入学すること、卒業することは
すごいことだとは思うが、
それは当時の学力が認められただけであって
今偉いかどうかは、また別の問題だもんな。

小幡さんの目的が分からんが
「俺はケインズの原典を読んでるから、
ケインズをクルーグマンより理解してるぜ!」
みたいなブログ書いてるだけで満足してちゃぁ
いくらハーバードでも・・・とは思う

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:50:51.14 ID:p+1YERi0.net
炎上マーケ狙ってるんじゃないのかな?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 02:04:23.29 ID:pntHZLFi.net
>>488
調子に乗ってるってよりは自分をマスコミと一般に売り込む材料として利用
できるだけ利用しようって感じに見える

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:28:56.09 ID:TGcvsFhU.net
小幡「安田君もこっちの世界(ビジネス)においで」

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:04:08.15 ID:rxebQ9NS.net
アカデミズムやってる方が面白いんじゃないか

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:19:16.61 ID:R7NIeNLT.net
そりゃね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:25:05.89 ID:CCfdx4CE.net
そんなことないからクルーグマンもマンキューもやめちゃったんじゃねーのか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:06:13.23 ID:mnCwdcCw.net
優れた理論家より優れた実践家の方が遥かに素晴らしいからなぁ。
前者は単なる口先野郎である意味穀潰し

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:03:46.10 ID:TN9DrQ7B.net
ハーバードのケネディスクールってEcon majorのBAかBSっていうのは重視するんでしょうか?
BAかBSかはあんまり関係ないですかね。。。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:18:21.06 ID:4dZgkBdf.net
米国のトップスクールに留学するための条件として「東大修士でのコア科目三科目中で二科目が通年一位」というのは
合格に十分でしょうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:30:21.97 ID:bB3xzxa5.net
>>498
あと必要なのは、強力な推薦状、ですね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:55:42.71 ID:1JzQvjud.net
>>498
そんでお前はとれるの?
とれないだろ?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:10:18.15 ID:exUPG0RJ.net
本気でアイビーあたりに行くなら東大修士なんてセコいこといってないで
飛び級で博士取って東大総長から推薦状をもぎとってくる
くらいの事は朝飯前じゃないといけないんだけどねえ。
最近の奴は根性なさすぎる。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 01:30:36.00 ID:bM+D3BRm.net
米トップ5とかでPh.Dとっといてしょぼい業績しかなくて
日本の中堅大とかに落ち延びてきたら逆に馬鹿にされるだけだぞ。


503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 03:10:06.29 ID:+CR9CCDw.net
米トップ5とかでPh.D取れば、日本ではしょぼい業績しかなくても、一流大学に簡単に就職できるよ。
現に、一橋と慶應でそういう教員がいる。
具体的に、誰とは言わないけど。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:17:46.89 ID:VRl21j7m.net
>>499
ありがとうございます。なるほど。

>>500
とれますよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:53:36.73 ID:8jzuRdkj.net
>>504
お前にはぜってーとれねーよ
ばーか

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:11:40.99 ID:7JmMdqVy.net
というか、そんな学力がある人間が
「後は強力な推薦状ですね」みたいな分かりきった事を
言われて「なるほど」るわけがない。
Yahoo知恵袋の中高生並みの質問内容やん。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:04:38.96 ID:llNqyWA7.net
>>503
簡単にコネ就職できたのは一昔前(今の50くらいの連中)だろう。
それか官庁出身で公共大学院の実務家枠か。
そうでなかったら、いまどきシカゴホールダーがFランにいたりとかするし、
そう考えるとトップPh.Dでも業績なかったら駅弁だの中堅私大だのに就職
できてたらまあまあってところだろう。
それか小幡さんみたいにマスコミで売って経営大学院に行くか。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:13:02.59 ID:iGX7ZIko.net
んなこたあない。
Ph. D を取れば総理大臣への道も開ける。
いまだに Ph. D は世界最高の資格とみなされてる。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:44:32.62 ID:3HTtkjLr.net
日本の大学の博士課程というのは
授業があるのでしょうか?もしなければ
指導教官への研究進捗報告に一次帰国
する感じで欧米等に滞在する生活に
しようかとも思っています。
外国語で論文書くのとその口頭試験が大変
そうなので日本の教育機関を希望しています。

(だいぶ前、欧州で修士取得。
将来時間ができた時に博士課程で
学びたい感じです。)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:56:42.39 ID:AwhXjB0c.net
博士後期のこと言ってんなら学校による。
普通博士後期からはコネがないと入れない。
つきたい先生の学校のカリキュラムを調べろって話。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 03:44:50.45 ID:4BpV/3xm.net
>>510
授業のある博課程なんてあるのかね?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:56:55.51 ID:cDc2eyMc.net
>>509
日本の博士後期課程は授業があります。学校によりけりですが、
10単位くらい(5コマ)取得しないといけないと思います。
博士号の条件として査読誌の掲載本数や学会報告回数等の基準を設けている学校もあります。
したがって、半年間は日本に帰国して必要単位を揃えた後、
海外で論文執筆・投稿して査読誌に掲載されれば、博士号取得の条件が揃うと思います。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 07:53:20.43 ID:8IIXsPJo.net
このスレには今現在出願作業を行ってる学生さんはいないのかな?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:18:40.10 ID:SSkH0SDk.net
いたらなんだっつーの

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:33:32.46 ID:tNgYqigC.net
こわひ;;;

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 04:49:24.58 ID:I9Z7oiMc.net
>>510>>511>>512

お返事ありがとうございます。
講座によりけりだけど最小ユニットくらい
は縛りがあるようですね。

あと、外国とちがってなかなか博士号をくれない
ような土壌があるようなのでそのあたりと
外国語論文の手間と比べてみようと思います。
ありがとうございました。
(数学の先生みたいに外国語が母語感覚だったら
いいのですが日本語母語人間にとっては
構成について校正についてもやっかい。)



517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:51:57.22 ID:5kydluXz.net
海外って日本より博士号取りやすいの?
むしろ、日本こそ、ぬるま湯で紀要で博士号取れたりしちゃうイメージなんだけど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:57:50.72 ID:aErkE+U9.net
日本は教員の裁量がやたら高いからな。
紀要レベルで出す教員もいれば、むちゃくちゃな高レベルを要求する
アカハラすれすれ教員もいるから。
つきたい教員がどんなタイプかの見極めが肝心。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:25:18.05 ID:BVw4JOz2.net
>>514
自分ができないからってそうカリカリすんなや^^

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:17:11.79 ID:aT16smVs.net
>>517
うちの大学だと、最低でも一本以上査読付き雑誌に論文を載せないと博士号申請できないぜ。
そういう意味だと博論を査読誌に載せる必要がない海外の方が博士号を取りやすいかもしれない。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:31:20.91 ID:Uo3nvnH2.net
>>520
たしかにそうですよね。査読付き雑誌に掲載するには、
論文の質に加えて査読期間(数年)も考慮しないといけない。
野心的な論文だけでなく、手堅い論文で業績を積む必要が出てくる。
しょうもない論文ばかり書いていると、大作が書けなくなる…(反省)。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 03:33:01.64 ID:l1xJ3+/G.net
>>520
どうせ、査読付きって言っても、国内誌に載せてる奴がほとんどなんだろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 16:11:52.93 ID:gmGp0IQ9.net
海外経済学博士とったら大学くらいしかまともな就職先ないな……。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 16:15:36.51 ID:LxdLacI0.net
>>523
投資銀行とかIMFとか世銀は?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 16:36:32.94 ID:xTNooLow.net
むしろ、日本の博士の方が就職先少ない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:34:48.31 ID:a/evxpk7.net
院生だと査読が後回しにされる場合もあるから早めに投稿しないと詰む

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 07:33:24.19 ID:aAfvBS3o.net
>>517
海外w それじゃ何も言ってないw 何処の国のことだよ?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 05:09:56.73 ID:lefZCBS5.net
>>527
アメリカ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:41:21.14 ID:nwb3e9Il.net
は?アメリカ?
お前みたいなバカには一生無理だよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:57:47.34 ID:JkY1qHTA.net
馬鹿に一生無理と言われてもなw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:54:06.79 ID:JzDo4wZN.net
現時点でハーバード受かる目処がついた、受かった学生証うpするから楽しみにしてな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 08:42:18.85 ID:xaQ02Po7.net
客員講師か
期待してるぞ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:52:30.87 ID:MXEcNSqX.net
は?なんで?
つーか正直特定可能なんだけど(ワラ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 09:07:09.79 ID:VLkZ0iCD.net
ああ^〜MITの学生になるぅ〜

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:20:12.68 ID:MGEThlhc.net
みんな、アプリケーションは順調か〜イ!!??!?!?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:07:46.34 ID:9PW53USu.net
ハーバード受かった

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:21:47.88 ID:C5Q/URRH.net
合格発表が何月にあるかくらい調べて物言え、ど素人

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:41:24.74 ID:x9tYN9Le.net
>>536
おめでとう。
学業を修めたのちには成果物を日本に還元してください。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 03:00:49.72 ID:VLIuzU0k.net
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用による体調不良、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:47:16.00 ID:1jw5i0Lq.net
>>536
特定した

541 :536:2012/10/20(土) 13:08:45.44 ID:9ddY9muS.net
>>537
お前みたいな正規ルートで突撃するしか能がない馬鹿ではないんでね

542 :536:2012/10/20(土) 13:11:34.47 ID:9ddY9muS.net
>>538
ありがとうございます。がんばります

>>540
ちょww特定は勘弁ww

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:46:12.88 ID:ti6/B2x7.net
>>536
すごいですね!
それにしてもどういうこと?


544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 10:45:45.54 ID:IMhb0eSB.net
みんな奨学金受けてますか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:31:56.92 ID:PLvTeOrC.net
学部出ただけでも借金だらけだお(´・ω・`)

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:46:35.49 ID:+86mpNR0.net
毎年各大学院どれくらいの人数が出願するんだ?
東大5〜7人、京大0〜2人、一橋0,1人、阪大0,1人、慶應1,2人くらい?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 03:58:26.88 ID:tgghujim.net
あきらかにこの二倍以上は出してます

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:13:22.07 ID:SBOPVfv9.net
>>546
今年は慶応1、東大10くらいだね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:27:10.37 ID:pLLmzisT.net
>>547
そーなんか。
全然知らんもんだからな。
阪大、一橋とかは
特に全然知らんもんで。

>>548
東大圧倒的だな。



550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:23:23.51 ID:mDYPtwoN.net
>>549
>東大圧倒的だな。

当然だろ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:30:31.89 ID:pLLmzisT.net
>>550
この差は教員の差なのか?
学生の質の差なのか?
それとも、他の要因なのか気にならないか?
俺が上記の東大以外の院生だからかもしれんが。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:33:37.89 ID:CvQtDr52.net
>>551
日本には東大以外に研究大学は無いだろ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:40:45.29 ID:SBOPVfv9.net
>>551
東大には強力な推薦状を書ける教員がいる→周辺大学の留学したいが修士からも
あつまる


554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:59:28.14 ID:pLLmzisT.net
>>553
そう考えるのが一番妥当なのか。
例えば東大があまり強くなく、
他大学が強い分野やりたくても、
留学目指すなら東大に進学すべきなのかな。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:36:31.43 ID:axX89Qaz.net
灯台なら何でもいいと思ってるとへんな教員につくのが落ち
ちゃんとまともな教員につけよ
推薦状書いてもらえるだけの最低限の実力が必要なのは言うまでもないが

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:41:07.26 ID:yQMNLx9u.net
今の灯台で海外に通用する推薦状書ける教官って誰がいる?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 07:46:41.25 ID:UC7gwHFs.net
>>556
少なくとも、prof. 市村、神取
2人だけではないと思う

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:59:04.64 ID:GHgby5UT.net
東大の先生(とくに海外からの帰国組)はみな強力な推薦状を書けるでしょう。
ビッグネームに書いてもらうことも一つの戦略として重要だけど、
自分のことをよく知っている人に書いてもらうことも同じくらい効果がありますよ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:49:57.62 ID:BDVJIfiV.net
ビッグネームによく知ってもらって書いてもらわないとトップスクールは
無理だろ。Top30とかならそうじゃなくても行けるかもしれんが。
今までの傾向で明らかだろ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:09:07.96 ID:NoVLlJZr.net
>>559
同意

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:41:20.53 ID:iOgg3Yo8.net
将来phdを考えている学部二年なんですがどの分野を専攻するか迷っています
正直今後衰退していくであろう分野を専攻している余裕はありません
今後の発展を考えるとどの分野を専攻するべきですか?
ちなみにゲーム、計量経済、金融工学などに興味があります
あと学部でゼミに所属したくないんですが所属しなくていいですか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:53:08.56 ID:AwPD6m3D.net
金融工学こそこれから衰退していく分野だと思うが。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:07:40.58 ID:AQSLYZBi.net
>>561
ゲームにしときなさい。楽しいし当分衰退はしないよ



564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:36:44.77 ID:YfHc26jT.net
>>562
最近僕もそういう気がしていたんで金融工学はやめときます
>>563
ゲーム理論専攻の方向でいきたいと思います

僕はこのスレでよく名前があがる日本の大学(東大以外)に通っているんですが
海外のtop大学院いくにはまずは東大院に行った方がいいのでしょうか?


565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:52:26.35 ID:CBEar1US.net
自分がやりたいのやるのが一番いいと思うが

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:06:01.94 ID:9uFzRv7k.net
適当に分野絞り込んで面白かったらそらやるってのでもいいんじゃない?

トップスクール行くなら絶対東大にしたほうがいい。
特にできる人は。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:01:57.17 ID:YyuMyRlA.net
京大とか留学どんな感じか分かる方いらっしゃいますか?
今B4で進学先について迷っています。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:12:37.07 ID:Pg1Tmbr5.net
>>567
専攻は?


569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:27:25.23 ID:YyuMyRlA.net
>>567
マクロ経済学を考えてます。
あんまり詳しく書くと特定されそうなので、
これくらいでお願いします。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:58:35.81 ID:ebU47/wB.net
日本からだと灯台しか通用しないから、
学部から海外にいくのもひとつの手では。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:57:14.22 ID:a/EDHs3L.net
アメリカのトップの大学院に学部卒業後日本の大学院を経ずに行くにはどうしたらいいですか?
どうせアメリカ行くんなら大学卒業してすぐ行きたい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:17:43.96 ID:o8uaIfWo.net
>>571
東大で学部主席かつ国際的に知名度の高い研究者から非常に良い推薦状をもらうこと。
それ以外のケースではまず不可能。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:39:46.81 ID:ag+iV5wV.net
さっそく奨学金第一号ゲット!月20万+学費250万。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 03:29:43.42 ID:vTCQyyna.net
よかったね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:34:47.87 ID:kkx5l7mr.net
俺に月10マンよこせや!おい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 07:37:58.03 ID:B0WslQXm.net
>>573
月20万って少なくないですか・・・?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:45:09.27 ID:rIXh0CIt.net
あとは向こうからもらうです

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:22:40.77 ID:w6F6+t5d.net
おれは月60マンやで

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:31:36.83 ID:rIXh0CIt.net
月10マンよこせや!

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:09:42.34 ID:HmvumcFq.net
首席になれる所に行っちゃ駄目。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:21:15.71 ID:N0tCukf3.net
>>580
東大であっても、ですか?Σ(゚д゚lll)

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:12:02.11 ID:zgycNAPH.net
BBCで番組があるよ
無料放送で2カ国ご放送だよ
今日19:10〜20:00と深夜02:10〜3:00 経済学の巨匠たち
ジョン・メイナード・ケインズやカール・マルクス、フリードリッヒ・ハイエクらの唱えた経済論を振り返る。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:13:13.18 ID:Jkmz1l5S.net
>>581
東大は仕方ないね(笑)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:47:58.04 ID:XRJ4FFqU.net
A

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:17:10.58 ID:2cVS5s7g.net
東大のマクロで世界的に名の通った先生っていらっしゃいますか?
無知ですみません。大学院への進学を検討しています。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:18:56.88 ID:2M1Lilnb.net
山田先生は世界的な先生です

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:27:31.61 ID:THA5iNWW.net
世界的も安くなったな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:13:39.47 ID:PvUfYME5.net
学部の卒論がEconomics Bulletinクラスのジャーナルに載るレベルなら、トップ30の留学に有利になる?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:37:43.82 ID:a1NsE93v.net
載りません

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:47:53.80 ID:I8gt2Cta.net
最近思うんだが、俺達にとって必要なのは実は経済学じゃなくて経済楽なんじゃないか、って。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 00:12:11.08 ID:j5s68wa8.net
>>588
明らかに不利になる
DPのまま、推薦者にいい論文って書かれてた方がまだまし

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 19:25:32.09 ID:JZUkMVDn.net
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/007/135572629837613132220_135572582540213228337_12_16_illigal_decision2.jpg

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:28:36.15 ID:ln3j3o2g.net
質問させてください。

私は東大経済学部を卒業したあと、経済学とは直接関係しない仕事をしてきました。
最近思うところあって、米国の大学院で経済学を再び研究したいという気持ちが高まってきています。

ただひとつ問題があって、大学を卒業したのが10年以上前なのです。
できるだけレベルの高い大学院に留学したいのですが、
推薦状をどうやってもらうか悩んでいます。
ゼミの指導教官は有名な方ですが、個人的に話したこともなく、
昔卒業した私のことを覚えているかどうかわかりませんし、
周りに米国経済学大学院留学を目指している人たちもいませんので、
途方にくれております。

良い推薦状がもらえないならば、留学先のレベルをそれなりに落としても構わないのですが、
諦める前にできるだけのことはしたいと思います。

なにかアドバイスがあればお願いいたします。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:39:26.45 ID:NFA5WiD+.net
入りなおすのが手っ取り早いと思います

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:02:12.82 ID:iyIY1Rl+.net
>>593
日本の修士に入ってそっから留学したほうがいいと思う

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:17:46.30 ID:jfkFlKoM.net
>>593
強力な推薦状が3通あり、GPA3.5以上が整っていれば、アプライはできると思います。
私が留学前に指導教官から助言されたことは次の通りでした。
・北米top30以内の学校をお勧めする(rankingが低いとJob Marketで苦労するから)。
・目安は修了時32歳未満(国際機関のEntry levelのJobにアプライするために)。
もちろん、rankingや年齢に関係なく、才能・努力・運でチャンスをつかめるところが
アメリカのよいところですし、そういう成功例はあろうかと思います。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 16:01:09.50 ID:BnFBhlRv.net
アドバイスありがとうございます。

>>596
>・北米top30以内の学校をお勧めする(rankingが低いとJob Marketで苦労するから)。

この点、具体的にはどの学校でしょうか?権威あるランキング等あればおしえていただけると嬉しいです。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:21:40.18 ID:V/tji8Hx.net
>>597
今年Ph.D.にアプライした者です
"Rankings at IDEAS: Economics Departments"で検索して出てくるランキング(どっかのFedが
作ってる)が参考になると思います。

ちなみに"分野名 ranking"でgoogle検索してもIDEASのランキングが出ますので、それで分野別の
ランキングもわかりますよ。Microeconomics rankingとか。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:34:41.64 ID:jfkFlKoM.net
>>597
AEAのWebにRankings of Graduate Programs (Mainly Ph.D. Programs)がありますよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:08:27.53 ID:cjQiVCpr.net
スレチで申し訳ないんですが、世界の中央銀行総裁の学歴ってPh.Dが
デフォという認識でいいんでしょうか?
日本だけ「法学部卒www」という低学歴総裁が多いような気が」する
んですが。
アフリカの新興国の中銀総裁の最終学歴って興味があります。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:23:13.28 ID:p7K2uV/D.net
アフリカや東南アジアは Ph.D が基本だね。
そもそも国内にまともな学校がないから。
英語の問題と同じで
新興国では国内の制度や権威が脆すぎるので
外で学ぶしかないのよ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:01:28.54 ID:nWDI+hpw.net
>>601
いずれにせよ、アフリカや東南アジアだって中銀の総裁はPh.Dが
デフォである一方、日銀総裁にまた法学部卒が就く可能性がある
ことには憤りを感じます。
専門性に対する冒涜ではないか、と。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:24:31.28 ID:MDJFmgPt.net
所詮、経済学の評価はそんなもんだから。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:03:13.18 ID:7XN1BQ3i.net
横からすまん.米国製のアプリのヘルプや解説書に
the dialog box is not appeared ....
というフレーズがたくさん出てくるけれど,これって正しい英語表現なの?
appearは自動詞で他動詞ではないから受身にはできないと思うのだが....

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:32:32.31 ID:Uvi5IMWO.net
御用のある方は申し上げてください、みたいなもんやろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:26:30.10 ID:aUfZX9Wc.net
コンピュータ業界なんて非英語圏出身者の巣窟だし。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:30:48.63 ID:p+qVjVLP.net
日本人でも「的を得る」「そのとうり」「確立が低い」など
簡単な単語すら間違える人多いし、それと同じような感じでしょ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:45:56.49 ID:HRFJcb45.net
ぼちぼち経済学Ph.D.の合否が出始めるころかな?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:47:04.84 ID:bynpaYD8.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1286753901/566
   ↑ ↑ ↑ ↑

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 22:26:00.90 ID:46jxh39J.net
age

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 07:27:14.52 ID:I+AsJFf1.net
>>596
>強力な推薦状が3通

これが一番、難関だよなぁ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 14:43:35.15 ID:fxVzIR4I.net
推薦状とれねーよと思うヤツは学部でアプライして、そこから出願したほうがマシなんじゃねーの

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:32:29.33 ID:4AuQld87.net
強力な推薦状がもらえるのが難しいんじゃなくて強力な推薦状を書ける人を見つけるのが難しいんだろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:21:54.89 ID:sBFddhPo.net
l

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:OCFKBiUd.net
日経225先物オプション実況スレ12917(実質12918)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1373431198/

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:45:26.64 ID:NFr7lPPM.net
阪大って最近大丈夫なの?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:52:16.01 ID:zMCIgWg6.net
駅弁大の学部下級生なんだが、
金融関連に進もうと思ってて、教授にとりいって個人的に教えてもらったり、本読んだりで学部レベルの経済学は一通りこなして、
これから上級公務員の対策してもいいと思ってるが、少し学歴コンプがあったりして
、TOEFLもそこそことれてるし経済学の理論もそこそこ面白いと思ってて
学部出てから院として行くのではなくて、海外の有名大学の経済学部に再入学してみたいなと思ったんだが、どうかな?
現実的ではないかな?高校から海外の大学を狙う人向けのセミナーとかは覗いたりしてみたんだが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 02:16:05.52 ID:zMCIgWg6.net
すまん、簡単に言うと
駅弁の学部一年
•海外の大学の方が経済学は進んでると聞き、行ってみたいなと思ったが、学部卒業まで暇
+院で行こうにも駅弁ではあまりいい大学院に進学出来ないのではないかと不安
今の大学を辞めて面白そうだし米国の大学の経済学部に進学してみたいなと思ってはみたが、同じような事例を聞かないし不安

補足
高校生向けの留学セミナーみたいなもので学部向けの留学についてだいたいはわかったつもりでいる
教授に教わった本読むなり、大学の指定教科書読むなりして学部レベルの経済学は一通りやったつもりでいる
東大数点差で落ちて駅弁に来たものも、学歴コンプ発症中

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:21:33.70 ID:ccReBWz2.net
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:44:19.50 ID:1lk1ilA9.net
>>617
院で東大に行ってそっから推薦状もらって海外院に留学すれば?
金融って言っても、中央銀行の政策を研究する金融政策系と株価とかの動きを分析する金融工学系があるけど、どっちがやりたいんだよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:38:04.57 ID:5shAV5fD.net
レスありがとうございます!
金融工学系にしようと思ってる

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:15:17.92 ID:YD1E7L/i.net
金融工学系は学部クラスでは大したこと出来ないから、京大だろうと東大だろうと学部では、ほんの触りしか
教えないし、数学の進路が日本より遅いアメリカでは、ハーバードでも学部では金融工学のことは対して教えないと思うよ。
あと、学部一年のやりたい勉強なんてころころ変わるもんだよ。
さらに、金融工学は普通の大学ではやらないから具体的にどのようなものが掴みにくい。
だから、比較的分かりやすくて高度な内容が書かれているルーエンバーガーの金融工学入門や
金融工学で重要となる時系列の教科書の山本、経済の時系列分析とかを読んで見ればいいよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:21:46.89 ID:OCI4UWJl.net
金融工学っていうかそれファイナンスだろ?
どちらにせよ、数学科のやつが席巻してる分野だから、今のうちから数学科の授業をできるだけ取りまくらないと厳しいよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:43:05.76 ID:9KGoc5jW.net
経済学的に国公立大学って良い所あるの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1381816308/

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:44:21.97 ID:VwjHPzFr.net
最近留学中の学生や海外で職ついてる人見つけたと思って
CV見ると東大出身しかいない印象

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:19:20.44 ID:usjz1jSz.net
東大院の留学率が高いってことだろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:31:36.86 ID:cGzG9HlG.net
>>622
>>623
仰られた通り、専門書と数学を一度、勉強してからまた考えます。
親切に教えて下さりありがとうございます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:02:58.53 ID:4UlbkUyy.net
>>625
東大京大だと分野が理論にすごく偏ってるから、応用経済学が盛んな一橋や阪大、慶應出身とかもうちょっといてもいい気がするんだけどな。
例えば、国際経済学、労働経済学、実証面での成長理論の分野とかは、東大京大ではいい指導教官がほとんどいないし。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:08:04.78 ID:4UlbkUyy.net
あと、東大京大は行動、実験系も弱い。
一応東大のゲーマーが片手間でやってるけど、他大の行動、実験一筋でやってる人や大規模なプロジェクトには劣るイメージ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:32:42.87 ID:TPu6mJzx.net
東大は阪大・一橋で業績上げた人間を引き抜けるから、そのうち応用系でもトップになるよ
阪大だとIOのM島さん、都市経のS藤さん、一橋の海外帰り勢あたりは東大行きそうですし

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:23:57.40 ID:C0zALxn7.net
神戸とか慶応は独自ルート持ってそう

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:13:00.49 ID:gWZarWcE.net
神戸や慶應は植民地多く持ってるからな
植民地にバラ撒いて、そこで業績上げたやつを引っこ抜いてくるイメージ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:46:24.29 ID:o2TPd0IJ.net
金融工学って英語でなんて言うの?

634 :博士(学術):2013/10/20(日) 22:58:53.88 ID:o2TPd0IJ.net
>>611
思うんだけど、強力な推薦状3通もらえる人ってそんなに多くないと思うんですよ。
なら、英国のPGDip (Postgraduate Diploma)制度を導入すればいい。PGDipというのは1年制で、いわば「準修士」。
強力な推薦状がもらえない人でも、PGDipに受け入れて、優秀な成績で修了したらM2に受け入れればいい。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:29:07.69 ID:DeusTDtN.net
分野にもよると思うけどアメリカに拘らず欧州やカナダでも良いんじゃなかろうか

636 :博士(学術):2013/10/21(月) 20:21:40.43 ID:9JD6lVZh.net
>>635もちろんですよ。欧州にもCanadaにも良い大学はいくらもある。Oceaniaにだって。Natioanl University of Australiaとかね。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:58:56.75 ID:u+r2LYfX.net
シンガポールに行けばTさんに会えるよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:42:25.08 ID:oXrtOTW4.net
>>630
引き抜きを入れても、東大のゲーム特化、京大の理論・数理経済特化の流れはあと数年は変わらないだろうな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 00:33:33.94 ID:NqGqc23w.net
>>635
経済史、マル経、学説史はアメリカやイギリスの一流大学に留学するより、欧州の一流大学に留学する方がエリートコースだしね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:39:31.74 ID:6oRSymgB.net
ある分野で業績ある先生にその分野外のことで推薦状書いてもらうってありなの?
例えば、伊藤隆は金融で業績がすごいけど経済成長もちょびっとやってるから経済成長で推薦状書いてもらうとか
社会保障が専門じゃないけど、社会保障で政策提言してる伊藤元重に社会保障で推薦状書いてもらうとか

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:06:38.17 ID:7NrhsIbq.net
京大はコロンビアにルートあるの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:54:25.17 ID:74ndiKAJ.net
>>622
>学部クラスでは大したこと出来ない

いや、学部だから無理っていうことはない
学部4年生くらいなら、十分に可能だ
問題は、数学科の学生じゃないと無理ってことだな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:35:14.73 ID:c7CPGzUe.net
東大はアメリカ全土に顔が利く感じで一橋・慶應は中堅大に伝手があって、京大はペン大、阪大はロチェのイメージしかないわ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:46:59.96 ID:YmK++2V6.net
かつての栄光が一番没落してるのは阪大だと思う

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:23:19.33 ID:U+KbsB6K.net
阪大は行動経済学に力入れたけど、肝心の行動経済学はまだ目に見えた成果は出てないね。
日本で行動経済学だと、他の分野よりも業績のある人は少ないし、日本で行動経済学は向いてないのかもね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:20:57.87 ID:X7CbO5ol.net
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 07:43:56.56 ID:yu1EDbi+.net
西條、ホリオカが抜けたんだってね
若手を取っても京都か東大、一橋へ逃げるらしいwww

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:37:26.22 ID:zM8A0im8.net
http://www.econ.upd.edu.ph/main/about-upse/faculty/
フィリピンに逃げられますた

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:42:36.12 ID:s0/ES6GF.net
どういう経緯、理由でフィリピンに移ったんだろう

西條氏もなぜか高知に…。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:18:52.85 ID:+cHjrT1e.net
故郷の四国に帰りたかったんだよきっと(適当)

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 07:36:53.28 ID:yOQCP9Ma.net
関係者引き連れての高知入りだから大規模予算貰えたんじゃないの
今の阪大は実験よりも行動経済で阪大純正の大竹さん押しだから
外様は居づらい空気があるのかもしれない

ぜんぶ妄想だけど阪大は若手が短期で抜けるからな(笑)

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 11:44:06.85 ID:CsamaCta.net
阪大は経済学にバリバリ力入れてるのは分かるんだけど、身内びいきがアレだな。
だんだん、慶應みたいになってきてる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:35:38.33 ID:tUqfCY0e.net
阪大は外様を多く受け入れてる出身者の多様性が売りってHPに書いてあったけど
実態は違うの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:35:38.72 ID:ACYJ+OW2.net
>>653
(ポスドクは)多様
(パーマネントも多様とは言っていない)

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:08:58.96 ID:W3Vx7y8a.net
学部が何処の大学で何ゼミだったのかとか気にする人は研究者でも意外と多いからな
最近だと高校が何処かとか
院生になってからの成長もみてやれよと言いたくなることもあるw

最近は業績、業績と言われるが、結局選ぶのは人間だし仕方ないね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:27:09.41 ID:1+vOlqfI.net
>>655
高校閥みたいな雰囲気は確かにあるね。
東大だと、灘閥とか開成閥があるし、慶應だと、附属閥がある。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:11:34.78 ID:XLd9gtrx.net
阪大の先生が抜けたのって、今阪大の社研が耐震工事で
建物完全に使えなくなってるから避難してるだけだぞ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:53:51.82 ID:A2Kz8WEg.net
>>655
さすがに、高校はどうでも良いと思うわ・・・
でも、日本の場合、学部のレベルが、その人の頭脳を見るのには
最も重要な指標ってのは正しいと思う

何故なら、アメリカみたいに学部はどうでも良いって風潮じゃないし、
医学部とか薬学部、獣医学部なんかも学部レベルで設置されてて
18歳の高校卒業時の頭脳で進学可能になってる
だから、最優秀層は医学部とかに行くんで、未だに学部至上主義

これがアメリカ流にメディカルスクールで医師養成になれば、
学部より院を重視する風潮になって、学部時代に勉学に励むのが重視されるかもしれん
今じゃ、学部で勉学を頑張っても、まともに評価されない・・・

むしろ、「大学は遊ぶところだ」なんて話がまかり通ってるし、
就職でも学部で「優」ばかり取ってる人間より、遊びまくってて
友達が多いような人間を採用する時代だしな・・・

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:56:16.84 ID:axx2HEcJ.net
出身学部の偏差値とコースワークの出来や英語は相関あると思うが、
論文書けるかどうかは別だと思う
始末に負えないのはコースワークが優秀なのに論文が書けない院生
プライド高いから泥臭いことはやらんし、どうにもならん
大抵は育ちが良くて、アルバイトも塾講師ぐらいしかやったことないなどの社会経験が少なくて
現実への問題意識が低い気がする

まあ、コースワークは宿題見てると出来ない子は答案の書き方わかってねーなというよりも、
そういうトレーニング受けてないんだろうなという印象なので
やはり学部入学レベルの差がそういうところに出てるのかもしれない

>>658
学生は優をとるインセンティブがないし、教員も成績評価を真面目にやるインセンティブが無い
教員も優が多いからといって、その学生が優秀かと判断しないでしょ
それで判断する教員もいるけどね
あくまでペーパーテストが出来るだけで物事を考えられない人なのかも知れないわけだし、
企業にはそういうのが望まれてると思うがw
だから文系だとゼミ、理系だと研究室配属があるのでは

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 03:51:54.25 ID:G1GshkP5.net
東工大ってどうなの?
協力ゲームだけな感じ?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 05:00:50.07 ID:5xg4WtYy.net
>>659
>あくまでペーパーテストが出来るだけで物事を考えられない人なのかも知れない

でも、ペーパーテストすら、理解がなってない人間が、
それ以上のレベルに到達してるとも思えないわ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 07:15:06.04 ID:hNe2xL52.net
コースワークは良いのに論文書かない人なんているのか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:11:25.89 ID:MtlrJP0W.net
ペーパーテストは興味ないことやらなきゃならんから苦手だけど、論文書くのは得意って奴はいくらでもいるだろ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:41:49.10 ID:k9WNCTA/.net
指導教官のコピーみたいな奴やゴミみたいな拡張しか出来ない奴いるだろ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 03:19:24.47 ID:0OJjUhEd.net
耐震工事で研究できないから、
所属大学を一時的に変更するって
スゲー。感動した。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:11:50.11 ID:1iMCu3BG.net
>>665
阪大が給料と研究費の一部を出してるんだろうか
そうじゃないと移籍先と揉めそうな気がするw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:15:06.57 ID:PhW/Fq4r.net
ハーバードの経済学phdとハーバードのMBAだとphdの方が断然上ですね。
少数精鋭で卒業も厳しく、卒業生は一流の経済学者が多数に世界銀行やIMFに勤務する人が多数いる。
学問と実務を往復できる最高の学位ですね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:33:44.20 ID:8ZitYsuL.net
>>667
MBAは1学年900人もいるからね。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:46:38.90 ID:W4SC2SQz.net
戦いは数だよ、兄貴

これに集約されるよなw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:30:56.04 ID:ZGVhV/ot.net
ブリティッシュコロンビア大学はどのような評価ですか?
明治→一橋修士→ブリティッシュコロンビア博士
という経歴の人を見つけました。
また、学部がMARCHでも大学院で東大一橋京大に行けばphdを狙えるのでしょうか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:35:00.26 ID:NL6KMLq7.net
ブリティッシュコロンビアといえば永谷先生

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:39:20.50 ID:/nmKW6Wk.net
UBCやトロントはアメリカの20-30位と同じくらいではないでしょうか。

>学部がMARCHでも大学院で東大一橋京大に行けばphdを狙えるのでしょうか?

大学院に進学してしまえば、学部はどこであろうが、ほとんど関係なくなります。
phdをとりに行くには、大学院のGPAが十分に高く、強力な推薦状が必要ですね。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:05:58.31 ID:NvfLuz3A.net
>>672
有益な情報ありがとうございます。
有力大学院の修士課程目指して頑張ります。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:21:54.43 ID:Z1R5ec//.net
北大の工藤先生は、立命館→ニューヨーク州立PHDだから、そこまで学部の学歴を気にする必要はない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:28:57.52 ID:YiY5bkaG.net
>>661
反リフレ派にはそういう手合いが沢山いたと思っている

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 06:22:02.55 ID:0kgXgRYU.net
反リフレ派www
そういう床屋談義はよそでやれよwww

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:00:30.97 ID:WRGxsW0Z.net
痛いところついちゃったかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:39:55.09 ID:IvlLlSV2.net
痛いところ突いたというか、↑自身が痛い件

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:41:45.15 ID:UHJGxkJW.net
アベノミクスとか小幡績PhDとかも床屋談義なのか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 03:11:53.69 ID:fiF8+Dis.net
このスレタイ見てタテマエの裏の熾烈な競争意識感じられない奴はこんなとこ見ても意味ないでしょ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:22:21.23 ID:hrL6kbjG.net
ビジネススクールで経済学phdを取るのと
経済学大学院で取るのでは難易度、評価はどのように異なるのでしょうか?
例:Harvard Business SchoolとHarverdのDepartment of Economics

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:00:34.44 ID:E7TBYncr.net
ケースバイケースじゃないかなあ 知ってる限りだと
スタンフォード→GSBのが評価高い 入学難易度が段違い
ノースウェスタン→そんな変わらない
って感じ。ハーバードはそもそもHBS出て(ビジエコでない)本流の経済学で活躍してる人が
少ないのでわからん。少なくとも経済学部よりビジネススクールが評価高いとは聞いたことない。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:06:53.35 ID:yxXP2+E3.net
>>679
小幡なんてまごうことなき床屋談義じゃないかw

どうせ出すなら伊藤隆敏とかまとも&専門家の名前を出せよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:00:22.42 ID:upJ05lCd.net
名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2013/12/24(火) 18:45:43.95
錯乱腐乱に向かうエコノミックス
//www.youtube.com/watch?v=xRQtjwlE1X0
ジョン・ロビンソン曰く
「経済学を勉強する目的は、どうしたら経済学者に騙されないかを学ぶことにある。」
               
「あらゆる経済学説とは、プロパガンダである。」
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:50:07.09 ID:y/8Xjaqg.net
>>683
>>661
逆です
ペーパーテストが出来てダメな人よりも
分析力がありそうな
ペーパーテストだ出来ない人いるということを示唆するために
床屋レベルのおかしさがありそうな小幡氏を出させて頂きました

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:51:58.69 ID:yl1qPG3H.net
シカゴでphdとるにはなにをしたらいいの?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:18:38.85 ID:t0VnSJRo.net
http://trg.affrc.go.jp/v-museum/exchange/ex0201.html
速水先生に推薦してもらう

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 08:52:01.57 ID:+j+iNQKF.net
シカゴ程度なら東大修士のとっぷ5くらいに入れば余裕で受かるよ。
だからコアコースを頑張ればよい。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 08:59:36.01 ID:sIff1pPW.net
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NN http://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・最近立ったスレ http://yomi.mobi/nplus/hot.html
・unker http://unkar.org/r/bbynews

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch http://read2ch.com/

【おまけ】
・デスクトップ2ch http://desktop2ch.tv/
・ログ速 http://logsoku.com/

* +ニュースとは記者が立てるスレッドです。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:01:04.41 ID:bdJs0lPO.net
ビジネススクールで経済学の研究できるんだな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:08:28.77 ID:bH8PC33V.net
M井A彦さんはビジネススクール出じゃないの

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:44:30.96 ID:/OiQuevE.net
ビジネススクールっつてもMBAとPh.Dは住む世界が違うからな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 07:57:40.77 ID:523s+kdO.net
そうそう、ビジネススクールphdの経済コースは「お金のある経済学部」ってくらいのイメージ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:25:12.30 ID:sAapZ4b/.net
行動経済学、実験経済学をやるにはどこの修士に行くべきでしょうか?
修士修了後に海外phd進学希望の学部生です。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:38:46.36 ID:D9kmTY44.net
行動経済なら日本では飯しかないだろ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:40:42.43 ID:ims1vReL.net
慶應の修士課程から海外phdに行くことはできますか?
できれば東大か一橋に行きたいのですが、慶應も考えています。
都内在住のため、京大阪大神戸などは金銭的に厳しいです。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:15:23.00 ID:PeXD82RQ.net
専攻する分野や指導教官によるだろ。
慶應でも業績のある先生に推薦書もらったら、海外留学のチャンスもあるよ。
国際経済学なら、慶應は結構充実してると思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:04:49.45 ID:1ZtwZUmB.net
>>696
修士から国立行け

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:16:17.89 ID:Wzz4kbOC.net
東大行ってゲーマー
一橋行ってマクロか応用ミクロ
京大行って数理経済
阪大行ってロチェスター

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:03:38.96 ID:yuui6aCB.net
計量は一橋
マクロとか行動経済は阪大?

>>696
慶應も経済学では普通にいい大学だけど東大一橋の院は別に難しくないし併願もできるしそっちでいいと思う
慶應経済内部なら成績表が優秀だと推薦みたいのがあるらしいけど

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:11:52.66 ID:VEMqwbwJ.net
京大もマクロの先生増えてるよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:01:27.80 ID:0jB0/6jK.net
>>696
慶應はジョンズ・ホプキンス多い

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:12:04.83 ID:OxpLEf6p.net
>>697
まだ1年なので専攻は決まっていませんが、実証ミクロに興味があります
>>698
やはり関西の国立も考えるべきでしょうか?
>>700
内部生ではないので普通に院試を受けるつもりです
東大一橋に行けるとよいのですが…
>>701
京大は海外phd持ちの教授が少ない印象があります
>>702
ジョンズ・ホプキンスはトップ30に入っているので優秀ですよね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:04:09.73 ID:5d4Oc2Oo.net
>>703
取りあえず、専攻を決めてから大学を決めた方が良い

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:34:20.01 ID:dB75nYqz.net
phd少ないのは京大じゃなくて阪大だろ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:09:27.15 ID:vUpKU3pm.net
実証ミクロ、実証IO、ミクロ計量をやるにはそれぞれどこの修士が良いでしょうか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:48:26.77 ID:SyJp+LkV.net
>>705
y*g*n*が阪大にいく噂があるのはそれでかな?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:52:31.65 ID:DaaYco1+.net
http://www.econ.osaka-u.ac.jp/graduate/2014-m-1.pdf
もう名前出てる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:59:35.14 ID:GQAl8EIo.net
社研だろうな
大阪は犯罪都市らしいから2~3年在籍して東大経済かな
神谷先生辺りの後任でw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:50:44.19 ID:Cy/jRvVl.net
大阪で犯罪都市とかいえるのは西成のあいりん地区くらい
阪大のある吹田・豊中はむしろ治安いい。少なくとも六本木よりかは
ネトウヨ脳は巣でだけにしておけよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:17:11.23 ID:x1lxtylZ.net
治安はいいけど社研のある吹田は交通の便が悪いな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:49:43.74 ID:LLHpea5r.net
>>710
大阪に就職した人に学会で会うと
大阪は嫌だ、東京に帰りたいという人多いぜ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:42:29.21 ID:GxFHuEFR.net
>>709
査読論文数がそんなに多くはないからそう早くは帰れないかな?
それにミクロがゲーマーオンリーになっちまうし

神谷の後任はまさか王様だったりして

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:05:41.08 ID:BxyYrdK/.net
Ph.D.とって6年で2本は、「そんなに多くはない」というよりも「少ない」。
適切なジャーナルを選ばずいいジャーナルばかりを狙った、典型的な失敗例。

でも最終的には多くの論文をパブリッシュすることになるだろうけどね。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:26:39.98 ID:HhZLFLQC.net
>>712
大阪じゃなくてどこでも同じだろ
というか、経験上東京の人は東京から出たがらない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:12:13.07 ID:6tj92LHf.net
>>714
fk*j*m*7*と同級生だから対抗心があったりして
(fk*j*m*7*は駒場で留年(降年?)しているし)

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:57:09.10 ID:QomWCoEE.net
実証ミクロで海外phdに進学するには阪大、慶應、京大のどこが良いですか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 21:36:53.07 ID:13oWoeuA.net
>>717
分野にもよると思うけど東大は受けないの?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 02:21:15.35 ID:AjKRWafZ.net
実証ミクロで京大はない。それと留学したいなら東大。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:41:18.77 ID:7bAFc1CQ.net
>>718
計量経済学の手法を利用した実証分析をやりたいです。
東大と一橋は受ける予定です。
その他の候補としてどこが良いか聞いてみました。
東大・一橋・阪大・神戸・京大・慶應などがコースワークが整備されているらしいので

>>719
京大は理論に強いということですかね?
やはり留学するには東大ですか

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:16:23.43 ID:o91A1ooF.net
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
来場するお客様の安全すら確保されない商業施設トリアス
暴利を貪る外資ファンド来場客の安全設備維持費すらカット
記者の取材でラサール側も違法状態を認識しているが売り逃げする模様
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html
テナントの流出が止まらない
http://www.data-max.co.jp/2013/10/08/post_16455_dm1504_2.html
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/11/post_16455_dm1504_1.html
http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html
http://www.data-max.co.jp/2013/10/21/post_16455_dm1504_1.html

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:32:48.08 ID:q/WJgnQ5.net
>>720
東大で市村先生のprogram evaluationの講義を取るべきだぜ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:23:01.38 ID:xzE5ni/E.net
>>723
ファイナンスだったらビジネススクールでそ?どこらへんを目指しているかにもよるが

修論<<<学会誌掲載の論文

TOEFLとGMATは決して高いスコアではない。中堅以上の大学ならGMAT750くらいは欲しい。

GPAが低いのはかなり問題。最悪3.5は必要なはず。

推薦状は余程の著名教授でない限り差はつかない。

724 :723:2014/06/29(日) 22:02:49.83 ID:7wI93vi5.net
>>723
さっそくありがとうございます。
ご指摘の通り、ビジネススクールです(欧州の中堅)
GPAが問なのですね。ただ、自分の希望している学校のHPには明確な
足切りラインが明示されていません。
数校のアドミッションにメールで修士の成績の足切りラインは?
と問い合わせてみましたが、どこも明確な回答はなく、「自分の
能力を主張できると思う成果物はすべてattachしろ。」みたいな
返事が来るだけです。
スレ違いでしたね。申し訳ありませんでした。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 01:00:42.69 ID:i85d2trr.net
ファイナンスってビジネススクールじゃないと学べないん?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:39:49.92 ID:cNMZ2tnv.net
>>724
あらゆるファクターを総合的に見て判断するから、問い合わせても答えられない。それに毎年アプリカントの質は異なるのだし。

プラスになると思うものはできるだけ提出すべきだと思うよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:50:05.11 ID:RrwsSgBo.net
>>723
一橋か早稲田の夜間で修士を取った金融業界の方?
仮にそうだとすると、機会費用が高くないですか?
筑波の夜間じゃだめなの?青山学院も社会人ドクターコース
がありますよ。東大から移籍した小林先生から指導を受けら
れるなら悪くない。まぁここは海外大に関するスレだけどw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:56:32.43 ID:c7uA04rH.net
>>723
phdへの出願なら一般的には学部のGPAの方が重要だと思うよ
経験即だけど、GPA気になるならヨーロッパの方が比較的寛容な印象。先生がコネもってる大学を受けるのが手っ取り早いと思うけどね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 03:10:41.90 ID:+jmaLvnX.net
MBAならGPAは気にしないで良いがな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:27:06.40 ID:6L3tMWNC.net
交換留学先でお世話になった先生に、メールで推薦状のお願いをしたら
快諾してくれた!
お礼とかどうしたらいいのかな?
日本の先生なら菓子折りとかお中元贈るとかすればいいのかもしれないけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 00:11:52.10 ID:gFmHYxPo.net
推薦状執筆は教員の仕事の一部だから「ありがとう」以上のものは不要

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 02:33:34.07 ID:x2alXrdp.net
>>723
ヨーロッパのビジネススクールならLBSあたりのトップ校じゃない
限り、GMATは650点くらいで何とかなりそうじゃないか?
http://www.topmba.com/mba-rankings/region/europe/2014#sorting=rank+custom=295731+order=desc+search=

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 05:36:29.37 ID:pMpeUEgI.net
>>732
ビジネススクールのMBAと博士一緒にするなよ笑

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 13:51:44.47 ID:NqedmZcb.net
>>733
たしかに。例えば、Northwesternの入学/応募は、
MBA(2yrs, MMM) 519/4964人、PhD 26/626人、
その26人も、分野別に数人ずつだから、さらに厳しい。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 21:24:06.51 ID:pMpeUEgI.net
>>734
26人も多いほうだと思うよ
実際ファイナンス枠は多くて5人以下じゃないかな
実際すげーコネあるか一流パブもってないと厳しいとおもう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:21:21.40 ID:lQYhu973.net
ビジネススクールはしらんが、phdで欧州中堅ってどの辺を指すんだ

一流: LSE、ケンブリッジ、オックスフォード、トゥールーズ、ボッコーニあたり

二流: ルーベン、ストックホルム、ボン、ティルバーグ、ティンバーゲンとか?

となると中堅はマンチェスター、グローニンゲン、バーゼルとかかな?

日本人いないだろうなw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:39:52.28 ID:yJo7WoK+.net
日本だとアカポス事情はかなり厳しいみたいだけど
海外だとまだマシ?特に年齢制限は緩いよね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 01:23:42.52 ID:9PEEd6LQ.net
>>737
データ上はかなりましだね
特にヨーロッパはphdとった人の就職率が日本ては桁外れだった

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 06:52:35.68 ID:3EwsDp6z.net
推薦状って自分が通う大学の先生に書いてもらわないと駄目なの?
論文の共著者の他大の教官の推薦状は使えない?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 12:59:15.02 ID:aippczkV.net
別に他大の教官でもいいでしょ。自分の事をそれなりに詳しく知っていて
割りと好意的に書いてくれる推薦文をかけるなら別に問題はない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 22:00:18.14 ID:AqCCZIr8.net
共著者が「老文は自分がほとんどやって、この人は3割くらいしかやっていないし、計算も
間違えていて自分が計算し直しをしていましたがとりあえず論文を仕上げることができました。」
と書いてくれてたらどうするんですか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 14:41:51.76 ID:Zdlrl0AK.net
鴻巣市の加藤浩司は反社会性人格障害を持った障害者。だからこいつは傷害・窃盗・恐喝・殺人などの犯罪を繰り返している。こいつには近づかないほうが良い。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 15:33:05.97 ID:JYmMd706.net
講演会のために一度だけ来日した超大御所(日本人)にその場で自分の研究のことを話して
推薦状を書いてもらう約束を取り付けた人も過去にはいるから、大事なのは推薦者が海外で
で名の通った研究者かどうかであって、自分と同じ所属かどうかは気にしなくていいと思う

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:30:20.22 ID:OLdQTPDa.net
そういう人ってコミュ力めちゃある人なんだろうな
正直羨ましい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:49:19.76 ID:GMIhHmzJ.net
いやいや、うざいやつをしってるよ。
えっ迷惑だろ、お前なんだよと
おもったよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:00:40.95 ID:GMIhHmzJ.net
いやいや、うざいやつをしってるよ。
えっ迷惑だろ、お前なんだよと
おもったよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:11:53.45 ID:tz2rUVZM.net
その辺の教授「A君は凄い」
清滝さん「B君はクズ」

A君不合格、B君合格ってなるのがphdだろ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:37:39.86 ID:G05/wtph.net
清滝なら一回会っただけでも推薦状書いてくれそうだけど、林文夫にそれやったらぶちギレになるだろうな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:26:55.76 ID:5P22OQWg.net
いや、知り合いで清滝さんにph.dの推薦文頼んで
断られた人いるし一回あっただけなら無理だと思う。それに有名人出会ってもネガティブな
推薦文はさすがにマイナスになるんじゃないの

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 12:28:06.24 ID:duS+ByJQ.net
一回あっただけの人に推薦状というのもなかなか中身を書きにくいんじゃないのかな?
B君はくずと書いてあったら、推薦者には信頼がおけるから、B君は本当の屑なんだ
とおもわれて落とされるんじゃないのかな?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:03:20.31 ID:pyGdDz5H.net
他の条件を一定として、推薦者が自分の大学に
所属するかどうかは関係ないってこった

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:56:20.46 ID:ERRFfZFq.net
B君は普通なら合格だろ

まずその人に書いてもらってる時点で見込みがあると思われる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 07:38:49.08 ID:Tfw4zr4Q.net
>その辺の教授「A君は凄い」
>清滝さん「B君はクズ」

清滝さん「A君は凄い」 でないと合格できないのが現実。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:09:17.28 ID:R13/QJrr.net
https://www.youtube.com/watch?v=LGlvDb3h4WA&feature=youtu.be

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 10:00:59.33 ID:HLrqV5DJ.net
ユダヤ人と韓国人ってどっちが勉強できるの?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:30:37.78 ID:fA3d0oIP.net
どうなんでしょうね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 23:42:22.32 ID:wbkDv2c1.net
今年出席したSummerCourseの教授に推薦状をお願いするのはさすがに
図々しいかな?1週間の講義を聞いただけ。試験の成績は良かったが、
特に質問したりとかはしていない。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 01:14:14.05 ID:/md4/NPJ.net
>>757
なにそのサマーコースって?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 02:16:48.71 ID:zKBG3V/l.net
よく知らない学生の推薦状を書くときは、こういう授業でこういう成績をとりましたよ、
考えてもいいかもしれませんね、、、、的な。特に強く推薦するわけじゃないことを文面中にプンプンにおわす。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 01:03:08.78 ID:7G82+nDj.net
Summer Courseはコネクションづくりの面が大きいので、
推薦状の執筆依頼は不思議ではない。
でも、そのためには個別面談したり、論文を読んでもらったりして、
熱心にコネづくりしておく必要があるね。
推薦状を書く側も試験の成績だけではどこまで推すべきかわからないだろうし。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:23:45.89 ID:CnZl9pi0.net
アメリカの教授って給料高いのか?
ちなみに経済理論一から作って学派作るとしたら何大だろう。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 10:19:40.84 ID:t0pN/LtI.net
推薦状を書いてくれた先生たちには、仮に全滅だったとしても
結果を報告しないといけないですよね?
気が重いなぁ
かといって100位クラスまで志望を下げたくないし。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:59:55.17 ID:WiyQ3ski.net
スタンフォードに留学したんだけど聞いていい?
本当は院に行きたいんだけど推薦状もらえる成績でないから
大学からにする。
高校の成績も悪いんだけどなんとか独創的な生徒ですとか書いてもらって
入試で挽回する。
アメリカの大学って入試だけじゃダメなのかな?
それでダメならば慶応の経済学部の通信教育で
優秀な成績と独創的な論文書いて推薦状
書いてもらってスタンフォード大に入って認めてもらって推薦状書いてもらって
スタンフォードの院に行く。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:17:44.54 ID:WiyQ3ski.net
東大の院に行って修士の段階で推薦状書いてもらうのもいいね。
そうしようかな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:23:52.17 ID:KoYpbRx7.net
>>762
仮に全滅になったとしても、推薦する側は気にしないですよ。
北米なら30位くらいまででないと留学する価値はないと思います。
北米30位以下にいくくらいなら、欧州上位に行った方がよいでしょう。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 10:15:26.24 ID:aYw8RJYf.net
専攻したい分野と違う分野を教えている先生の推薦状でもOK
なのでしょうか?
恩師がリタイアしてしまいました。推薦状を書いてくれそうな
先生の「ストック」がぎりぎりです。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 01:06:23.55 ID:Zl8oyNjL.net
違う「分野」って?経済学内の分野?

経済学の先生じゃないと価値ゼロだよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:54:55.88 ID:C3Pps8x0.net
労働経済を専攻したいのだが、その労働経済学のゼミの恩師が
リタイアしてしまった。その次に交流のあった経済史の先生の
推薦状でもOKなのか、という意味です。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:08:34.88 ID:kPws2jEH.net
業績すごい人の経歴見てみるとほとんど海外PH.Dで国内博士だと東大(といっても、尾山、柳川ぐらいしか知らないけど)ぐらいしかすごい人がいない気がする。
東大以外の国内博士で業績すごい人って誰かいる?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:54:09.60 ID:AC3JCY3+.net
>>769
忘れてはならない松島先生

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:42:37.44 ID:ouq//9ID.net
業績すごいの基準がわからん

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:58:56.84 ID:+LtQKJyO.net
>>771
国際ジャーナルに10本以上論文が載るぐらいの基準

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:55:39.81 ID:j7xZ5AIg.net
国際ジャーナルならなんでもいいんだったらいっぱいいるんじゃ?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:27:09.43 ID:WBO6nnCZ.net
経済学者はみんな視野が狭くてあほばかり

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:23:32.98 ID:QSBlIMKh.net
>>769-773
https://sites.google.com/site/economistsjapan/list2

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:19:06.43 ID:nhmjj9qn.net
>>775
これとかこの人のブログとかなんだか狂気を感じて苦手だわ‥‥。
リアルではそんなこととても言えないけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 12:12:53.63 ID:KwH6JdWa.net
>>776
狂気なんて感じないけどどんなところがおかしいと思う?
学問業績経済のある日本の学者のリストアップとかメチャクチャ有意義だろう

ただこの人のアベノミクスとかリフレとかへの態度はおかしいと思う
触れられると都合が悪いから露骨に話をそらしてる感じ。
それと偏差値思想が非常に強そうで微笑ましいというのはある

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:29:34.17 ID:KwH6JdWa.net
”経済”の位置を右に移しとくのを忘れた。。。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:36:23.34 ID:l5n0fYEM.net
>>777
この人、ゲーム理論が専攻だから、リフレうんぬん言われても専門外で答えられないだけでしょ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:03:27.63 ID:cJXuz8T4.net
そういう表をボランタリーで作るなんて暇だなとおもってた
狂気と>>777が書いてたから誰かとおもったらテレビの人か

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:55:42.16 ID:Rq6XWU+R.net
>>780
暇というよりも、あえて自分を追いつめているような気がする

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:21:02.18 ID:cJXuz8T4.net
>>781
テレビでて有名人になれればそれでいいと割り切らなくちゃ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:34:29.73 ID:URjcs5z4.net
>>775
こんな表つくっても、Y氏には内容で論文の是非を
判断する能力がない証拠にしか思えん。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 14:17:26.58 ID:PFbWSihj.net
海外PH.DはRA,TAで、学費無料で給料貰えて、日本の博士が給料貰えないイメージがある人多いけど、日本でも授業料免除奨学金の免除や学振とか使えば、案外、金には困らないんじゃないか?
そりゃ額の違いはあるだろうけど 。
そもそも日本の奨学金や学振ごときに通らんやつは海外のPH.Dでも通用せんだろ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:36:40.26 ID:b4PX3Wry.net
>>777
>ただこの人のアベノミクスとかリフレとかへの態度はおかしいと思う
>触れられると都合が悪いから露骨に話をそらしてる感じ。

むしろアベノミクスとかペラペラ語るような奴ほど経済学者として信用してはいけない
マクロ経済学とか現実の経済に追いついていない分野の最たるものだろ
「わからない」という姿勢を明示するくらいでちょうどいい
地震学者が地震の予知をできないように何にも恥ずかしい事ではない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 17:01:26.74 ID:XKlE+ua4.net
>>777
小中学校で、学年に一つくらいすげえ仲いいクラスあるだろ?教師が若い体育会系とかで、運動会とかでめちゃくちゃ張り切ってて優勝して泣きまくったりするような

この人見るとそのクラスの中心人物のノリを学会でやってるように感じるんだよ

もちろん、そういうのが好きな人の方が世の中に多いのは分かるし、俺の方が捻くれてて悪いのも分かるよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:25:48.44 ID:iPXl+hoB.net
>>786
要約するとリア充うぜぇってことか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:03:23.39 ID:XKlE+ua4.net
>>787
リア充にも種類あるだろ?まあこの辺にしておこう

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:02:14.08 ID:lqzK0xUH.net
>>786
なるほど、そういう見方をすべきなわけか…

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 12:18:30.83 ID:djoD4C4Z.net
>>777
安倍ちゃん肯定すると、否定派がコメント荒らしに来て
安倍ちゃん否定すると、安倍ちゃん応援団が荒らしに来る

「アベノミクスとかリフレとかどう思いますか」って質問来た時点でほぼ詰んでるからな
話そらすしかない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:52:57.28 ID:aO+eXA7r.net
Yセンセのブログ好きだけどな。院の勉強よくわかって参考になったけど

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:59:55.20 ID:aO+eXA7r.net
計量って勉強どうしてる?
俺使わないからやる気が出ないんだけど。
やっぱ例題で覚えるやって、山本あたりをきちんとやるべきなんだろうけど
面倒くさい。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:00:48.06 ID:aO+eXA7r.net
スレ間違えた

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 16:04:13.39 ID:LfcWxtMO.net
社会人10年生、PhDに応募したいが推薦状が集められない。指導教授が鬼籍
に入っていた。今のところ、その教授の弟子に快諾してもらっただけ。
それ以外にアカデミックの人と接点はない。
出願はあきらめるしかなさそうだ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:40:56.47 ID:yUdMTrtF.net
>>794 毎年一定数留学する人がいる大学を出てたら、書くだけなら書いて貰えるんじゃないですかね。先生達も3枚必要な事情もすぐ理解してくれますよ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:49:44.63 ID:NGley4td.net
>>795
あなたのことはよく知らないから書けません、っていう対応をする
人間の方が多いよ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 23:01:44.08 ID:hY+ebtJ/.net
ビジネススクールのファイナンス修士コース経由っていうのは?
ビジネススクールなら1通ぐらいprofessional(職場の上司や過去の
上司)の推薦状でもいいはず。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 06:37:32.92 ID:B+qGl+Bz.net
推薦状が集まらないってせいにしているだけだろ。
普通にいいとししたコースワークについていけるかもあやしいおっさんが
受かるもんではないんで。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:39:20.30 ID:GEA/ax9i.net
とコースワークについていけなかったクズが申しております。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 11:14:52.94 ID:sRD2wsxx.net
とコースワークについていけなかったクズが混ぜっ返し

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:18:36.88 ID:kuDUauyZ.net
>>800
と消費税すらたいして払えないカスが書き込んでいます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 20:00:39.76 ID:aKmxClbp.net
と消費税すらたいして払えないカスが混ぜっ返し。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:16:46.20 ID:33g35LLx.net
>>802
と書き込んでいるクズが混ぜっ返し。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:41:18.74 ID:f0rv3DGK.net
>>798
いやこれよくある問題だよ。
推薦状を集められるってのが能力の1つとして機能するって建前だろうな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:42:20.74 ID:f0rv3DGK.net
>>794
推薦状を得るためだけにどっかのマスターを経由するのっていうのは、アメリカ人でもやります。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:37:41.32 ID:iD6jJCov.net
ここにいる人はみんな米国のトップスクール狙いですか?
トップスクールじゃないと留学の意味はないのでしょうか?
僕は、英国のWawick、UCL、カナダの有力なところなど、超一流
ではないかもしれないけれども良質?な学校に出願しようと
思っていますが・・・・

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:47:02.03 ID:TPaJ3uBc.net
卒業後なにしたいかによる
いいところに就職したいならトップ10、分野によってはトップ20が限界っていわれてる

雰囲気とか指導教官とかも大事だけどね
微妙な大学でも研究で大出世する人もいるし
ハンデがあるってだけで

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 06:47:21.62 ID:rwK+EiVr.net
もともと、海外行きたがる奴は東大修士時代になんとかわたりをつけるもんだよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:30:54.09 ID:xo3pnlBC.net
yagena微妙にtwitterで炎上気味
「日銀政策委員に最新の経済論文が分かるまとな者がいなくなる」とつぶやいて反撃くらってる

O山、KJ島やTK橋、せめてKM田あたりがいうならまだね…(そのあたりの面々はあえて発言しないだろうけど)
NHK芸者が何言ってんだってとこか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:46:06.97 ID:Jg1HpoO9.net
正論だと思うんだけど

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 04:15:08.05 ID:yqcwQ5Oz.net
外国の有名校はとにかく金がかかる!
出たところで大した意味もない!
だったら、公務員にキャリアとして一旦就職し、
公費で留学したらいい〜〜〜〜〜!!
そのかわり、ちょっと出来がいいと洗脳を受け
財務省に送り込まれる〜〜〜〜〜〜〜!!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:50:39.12 ID:TSHd9IfO.net
人事院留学じゃD取れないだろ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 08:06:10.31 ID:fgbRsf53.net
今の東大って実証(特にマクロやIO)で推薦状かける人すくなくないですか?
海外院志望は東大って言うけど、別のところのほうがいいんじゃないのかしら

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 08:42:03.33 ID:fgbRsf53.net
↑そのあたりの分野の実証が専門ならってことね
ゲームとかなら海外行く行かないに関わらず東大だと思うけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:45:19.82 ID:2D5aGJob.net
>>813
ならばどこ?一橋?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 06:45:27.85 ID:JmrLUWqj.net
>>815
んーかといって一橋も他の大学も実証家が豊富ってわけでもないなあ
結局日本全体が実証にかなり弱いから
実証やるなら修士経由で海外に行くのが前提として、
修士ではとりあえず東大っていうのが一番かね
自分から言っといてなんだが

なんというか国内に優れた実証家が少ないから実証できる学生も育ちにくいっていう悪循環だなーと

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 02:09:05.93 ID:V3+raiXa.net
ここでの東京公共政策の評価ってどうなの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 13:26:00.52 ID:+zmorvYR.net
大学院まで来ると、大学名より研究室のバリューだよ

東大でもマル経なんて専攻してたら、終わり

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:12:00.70 ID:tBtXTDKA.net
ちょい前までは大学院入試選択科目でマル経は普通だった。
問題も答えも想定内だったからw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:16:08.90 ID:tOSXG5+g.net
マジか

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:46:06.72 ID:tBtXTDKA.net
想定問題()と答え付きで回ってきたぜよ
持ってるやつの合格率90パーセントぐらいやった

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 01:05:06.12 ID:LMGbMtHr.net
今年はどれくらいの人数が海外Ph.D.過程にいくんでしょうか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 00:38:38.44 ID:H3iQcf7c.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/35
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:34:49.20 ID:3XGhnken.net
最近気づいたんだけど、yyasudaさんがとくだねのコメンテーターになってるな。
なんかすげーな。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:14:08.56 ID:1RP8aqGw.net
そういうのをすごいと思うやつらが絶えないから日本の経済学のレベルは低いまま

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 06:56:33.18 ID:ZN+QXyhq.net
yagenaはいい加減啓蒙一般教育中心から専門家育成論文執筆に軸足を切り替えないとやばいと思う
今がニッチ市場で活躍しているていせばそうだが

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 06:57:42.92 ID:ZN+QXyhq.net
×ていせば
○といえば

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 09:52:25.81 ID:2h8dX3jh.net
それができないからメディア出演してるんだろ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:39:48.67 ID:IeaUfwu3.net
>>825
いやすごいでしょ。誰にでもできることじゃないよ。
ていうかyyasudaさんはパブリケーションあるし。あのaerに。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:42:38.07 ID:emCWfqTW.net
テレビに頻繁に出る数学者や物理学者を「すごい」というか?
そんなのを「すごい」扱いするのは経済学だけ
ほんと後進的な分野だよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 08:03:41.36 ID:bQiB6Auz.net
>>830
そういうお前にはパブリケーションの実績はあるの?
リチャード・クーあたりがテレビでちやほやされていたのと比べると、
随分改善されてきているだろ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 13:25:06.91 ID:auBZuzfI.net
>>831
AERやメトリカに20本載せてます

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 13:54:43.53 ID:ERRXBIWv.net
20本てことはyyasuda先生の10倍凄いよ
女子アナゲットできるレベル
ぜひテレビに出てくれ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:39:22.14 ID:BsryAr1j.net
>>832
言ってて悲しくない?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:01:31.33 ID:+qNUvEW+.net
で、お前らはいつ取るのよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:12:53.12 ID:JkVhiwd6.net
>>830
いや、本当に後進的だと俺も思うぞ、経済学

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:22:53.09 ID:dsD+Yhrl.net
>>836
いや、本当にお前は馬鹿だと思う、まじで

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:32:49.32 ID:iUBMhm15.net
阪大テレビ出演レギュラーグループには悪いが


394: 底名無し沼さん [sage] 2015/10/06(火) 08:29:54.72 ID:lXz007oW
テレビに出ているような人は、業界でも3流か、まがい物だよな。
ノーベル賞報道を見てても思うわ。
本物の研究家も、業界では知らない人はいないぐらい有名でも、
一般的な知名度は皆無。
テレビに出ている学者なんて、赤字大学の客寄せに使われるぐらいでろくな研究成果なんて無いよね。
登山家も、テレビにでたり、本業講演家でタレントのようなことをしている人は3.5流

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1443784044/

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 02:49:04.99 ID:QHXdPUC3.net
エコノメやAERに20本載せてる研究者って日本人だとhayashiやkiyotakiぐらいしかいないな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 12:48:43.98 ID:fYjQCPVF.net
>>839
その二人よりも、真に革新的な論文を書いている日本人はいると思うよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 13:51:11.68 ID:k1gRYfxc.net
>>840
どなたのこと?参考までに教えてちょ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:32:39.95 ID:Qgi0h0dk.net
そりゃyyasuda先生ですがな
テレビにも引っ張りだこでしょう?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:45:05.17 ID:bvAns4Zk.net
>>832
そんな日本人聞いたことねえよw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:47:40.61 ID:bvAns4Zk.net
>>838
なんか渋いコメントだな。
何板なんだろ?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:17:33.08 ID:fdghaQWb.net
>>839
「JETやGEBを含めて10本以上」まで緩めれば、中原賞受賞者がほぼ該当するな

>>844
「栗城史多」で検索してみ
日清食品やグリコの馬鹿息子が甘やかして、登山界の鼻つまみになっている

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 10:50:36.83 ID:3fQzAg9A.net
>>838
ほんとこれ
経済学の後進性がよくわかる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 11:42:10.31 ID:sZjAC8UT.net
>>842
専門じゃないからじぇんじぇん知らんのだけど、
yyasuda氏の研究のどんな点に革新性があるの?
テレビに出てるとかじゃなくて。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:53:12.10 ID:id1G7j4W.net
yyasudaさんはいい指導教員について共著してもらったってことは評価しないとな
それ以外は知らんけど、他のコメンテーターよりは学術的にはマシなんじゃね
ただ完全専門外のマクロの話題にもなんか言ってるとイラっとくるわ。それなら民間エコノミストの方が100倍マシ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:17:39.17 ID:a90Qi3UQ.net
いやいやyyasudaさんはプリンストンで博士号をとってるから
マクロも知識あるでしょ。専門じゃないけど。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 00:17:49.34 ID:4U4x3ESp.net
>ただ完全専門外のマクロの話題にもなんか言ってるとイラっとくるわ。それなら民間エコノミストの方が100倍マシ

それはないw
コースワークを突破している時点でエコノミスト(笑)よりも
はるかに「マクロ経済学」には詳しい

けど、専門家非専門家にかかわらずマクロの事象に関して安直にコメントするのは
いけないというのは確かな事

>>838はなおさら金言

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:11:30.64 ID:wSV0sLf5.net
Y先生、そこらへんの学者より凄いじゃん。凄いからこそ、テレビに出る余裕もあるんだろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 16:24:42.81 ID:jdgp/bO0.net
>>851
ただ、今の路線でいくと小幡績2世になりかねない

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 17:16:04.66 ID:z6ccTa8h.net
>>849
コースワークでDSGEやDPをやっただけでマクロの知識があるとか勘弁してくれ
>>850
コースワークレベルのマクロ経済学を知ってたところで、今起きてるマクロ経済現象について何が言えるの?
金融政策についてだと、「Smets=Woutersによると量的緩和が望ましい」とかしか言えないけど意味あるのか?
もっともyyasuda氏はそのへんのモデルも知らないだろうし回したこともないと思う。それは別にいいが、マクロ経済学者でもマクロ経済について詳しい訳でもないのにコメントしてるのはイラつくわ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 19:57:08.96 ID:fvrSXGIj.net
AER級の地頭があればとりあえずOK
小幡とかふざけんな何の業績もないだろあのハゲ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:44:28.04 ID:Qk0N/If/.net
>>コースワークレベルのマクロ経済学を知ってたところで、今起きてるマクロ経済現象について何が言えるの?

いえないね。
けどエコノミストはもっと知らない、知らないというか
適当なデータと経験でマクロ経済を理解した気になっている
そして彼らの科学的でも何でもない適当な発言が「経済学」なのだと
一般に思われている
それが問題

経済学者ならば「分からないものは分からない」ときちんと伝えてきないといけない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 05:16:30.77 ID:hVNozSxz.net
>>855
>経済学者ならば「分からないものは分からない」ときちんと伝えてきないといけない

まったくその通り。逆に、経済評論家は意図をもって「えいっ」と方向性(見立て)を示す役割。
マスコミは(一般受けも考えて)経済評論家に「はっきりした主張」を言わせたがる。
悪い学者がこの構図に乗るので、学者の信用が落ちてしまう。
学者として言を求められているのなら「わからないものはわからない」という態度を貫くべき。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 16:07:42.22 ID:bn9hyvUY.net
>>854=Y本人か

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 17:22:57.58 ID:MsMOe2bK.net
テレビに出てる民間エコノミストひとり知ってるけど、yyasudaよりはマクロ経済学の知識あると思うけどな
勉強会とかしてるらしくてDSGE拡張したり構造推定したりしてるらしいし

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:09:23.44 ID:0at5K4rS.net
すまない。ちょっと聞きたいんだが
よく出てくるDSGEって何のことなんだ?
無知で申し訳ない。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:17:08.58 ID:1kfjm8iF.net
試されてるなー

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 07:52:05.02 ID:wee4o30J.net
経済学分かってる人が学会以外で戦う必要は分かるが、それなら外で戦いやすい分野の研究実績を出して欲しいよな。それこそマクロのような。

DSGEはDynamic Stochastic General Epuilibriumの略で、日本語なら動学的確率一般均衡モデル。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 08:27:47.36 ID:QrvzlsQE.net
>>861
レスありがとう。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 08:58:42.29 ID:VmTbQkiY.net
Y先生はAERに掲載実績があるんだからそれだけで十分だろ。
上智経済なんてジャーナル掲載実績ゼロの名誉教授が両手で
足りないほどいるのに。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 10:40:09.54 ID:QrvzlsQE.net
>>863
それはひどいね。
でも上智でそうなら地方とかはもうダメぽ状態だろうね。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:22:23.23 ID:UYmdBL/W.net
>>864
必ずしも地方がダメということはないよ。実際、パブの実績は
あるところが多い。
本当にだめぽは上智だよ。
30年間実績ゼロだぜw
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img045.jpg

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 13:06:56.66 ID:V8WZsttV.net
>>839
日本人だとトップ5には、マックスでも10本前後だろ。
雨宮、宇沢、林、松山でさえそんなもん。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 15:43:52.78 ID:xbP9GeRf.net
>>865
それ間違ってるよ
いくらでも判例が見つかる
たとえば
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1094202599900911

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 15:57:07.87 ID:gN6ZbRf6.net
>>866
小島さんはすぐ加わりそうな勢いだよな。
すげえよ…なんかすごすぎて見てると落ち込んじゃうんだよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:31:30.85 ID:V8WZsttV.net
>>868
俺はもはやその辺りの人たちとは比較する気もないよ。w

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 20:41:26.66 ID:gN6ZbRf6.net
>>869
そうだよなー。あの人たちと比較してもホントに何にもならないよな。
いや僕も分かってるんだけど、なんだか落ち込んじゃうんだよ。
業績見て「うわ、またエコノメトリカじゃん…。俺は一本もないよ。トホホ。」みたいな。
同じ人間だけど差ってこんなにもついちゃうんだなと思っちゃうんだよ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 21:04:30.53 ID:V8WZsttV.net
>>870
どのみちアメリカでテニアを取るとか、そういう道は俺にはもうないから、人との比較は置いといて(指標にはするけど)、自分なりの経済学道を追求していくのみだよ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 21:13:00.94 ID:gN6ZbRf6.net
>>871
あんた…なんかかっこいいな…。
俺が女で近くにいたら惚れてるぜ。ちくしょー。
俺も自分の経済学道を歩みます。うおー。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 05:46:09.04 ID:uZfeOZr4.net
俺も学界での貢献もしたいけどKojimaさん達みたいなスーパーな活躍は出来ないから,せめて教育で手を抜かずに自分に出来る貢献をしていく.

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 19:51:16.29 ID:2zY7hm1i.net
>>871
気づくのが遅すぎたな(嘲笑)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 00:42:22.05 ID:TXAh8+Vm.net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が私大文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。

万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。

Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:57:55.03 ID:Snm+sKHZ.net
論文投稿して二日…。
まだリジェクトなし。このまま審査に入ってくれたらと願ってます。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 20:07:03.54 ID:p4ahuzww.net
>>876
幸運を祈ります!

こちらは、2本のrevise要求も放置、submit待ちが5,6本、
出口(publication)が閊えて、不良在庫が増える一方…。
ここがふんばりどころだと思って、がんばっています。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 21:43:46.48 ID:Snm+sKHZ.net
>>877
ありがとう!
審査に入れば少なくともレビューは貰えるからね。

僕も新しい論文のアイデアに取り組もうと思ってるよ。
今それに必要なことを勉強中。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 18:25:15.02 ID:qFLTD+a1.net
一本R&Rになったけどめんどくて放置中

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 21:19:43.42 ID:toSq0lTe.net
今日で三日経ちました。
これは審査に突入したと期待してもいいのかな?
明日から新しい論文に取り組みます。
頑張ります。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 22:35:14.51 ID:g648X2rC.net
放置する心理は、うまく直す妙案が浮かばない
ってことだと思う。
でもやはり、とにかく手を動かすことじゃないかな。
別の論文でもいいから。
触ってるうちに熟成がすすむだろう。

>>880
3日ではなんとも言えなくないか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 23:11:42.81 ID:ON+14+TH.net
Editorのところで半年近く放置された後、8か月目にrejectされたこともあります。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 12:54:46.23 ID:3tba5zWG.net
>>882
まじかよ。
でもそれってどっちにしようか相当悩んだってことだから自信になるよね。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 15:05:14.22 ID:N0NPwWM5.net
いやエディターが仕事サボってただけだろ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 16:51:30.11 ID:d38hb7uL.net
デスクリジェクトで自信になるわけねーだろw
まあ普通は一ヶ月くらい連絡なければデスクリジェクトではないかもってレベルだろ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:49:10.82 ID:yg8ciVSK.net
上でも似たような質問出てたけど、
東大経済学部卒業、その後民間就職し、
計量経済・マクロ経済に関する仕事に数年間従事、
というスペックで修士留学(1年)を考えているのですが、
どの辺の大学が狙い目でしょうか。
GPA3.5、IELTS7.0程度です。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:57:32.58 ID:3tba5zWG.net
>>885
すまん。デスクリジェクトってのはどういうことなんだ?
エディターキックと同じことなのか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:36:47.93 ID:Qs88djpA.net
>>886
米国の学校がどの程度IELTSを受け入れるか知らないから。英国の
大学を列挙すると、
LSE、ウォーリック、UCLあたりかな?オックスブリッジはIELTS7.5が
足切り水準だった思うから、7.0では厳しいと思う。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 06:41:48.51 ID:aj4K3JB2.net
>>886
日銀?あそこも一応民間企業だけど.
IELTSそれだけ取れて修士だけならLSE,Wisconsine,Columbia,Michigan,NYUどれかには受かるんじゃないですか?他に有名な大学でMAコースあるところは知らない.東大出身で有名な先生のゼミなら問題なく受かるでしょう.あとはお金の問題だけかと.

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 09:18:05.18 ID:iCr4ti1R.net
>>889
計量とマクロってことは彼はもしかして林ゼミ出身者かもしれないな。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 20:15:51.97 ID:hY7fouAn.net
>>889
私はMARCH文系なのですが、やはり道は閉ざされていますか?
私は学卒3年目、メガバンクに就職しましたが、一生営業店まわりで
人生が終わるのはやはりいやなので、もう一度人生をやり直したいと
思います。英語はもともと学生時代にTOEIC975点をとっていたぐらい
好きで、毎日地道に勉強をしていたので、先日受けたIELTSで7.0をなん
とか一発で取れました。(L7.5、R8.5、W6.5、S6.0)GPAは3.75ありますが、
二流私文で額面通り受け取ってはもらえないと思います。推薦状については、
学生時代の恩師から2人快諾をもらっていますが、国際的にネームが
ある人ではないです。もちろんトップスクールに行けるとは思っていません。
中堅校に行ければ上等と思いますが、その中堅校の学位でどの程度キャリアを
改善できるか知りたいところです。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:45:43.62 ID:1xZta/Fs.net
>>891
中堅校とは、北米のTop30くらいでしょうか?
海外に残るにしても、帰国するにしても、
このレベルくらいに留学しないとその先も厳しいかもしれません。

893 :890:2015/10/18(日) 22:16:39.07 ID:ZNfinSLX.net
>>888-890

ありがとうございます。参考になります。

ゼミは林先生のような国際的ビッグネームではないですが、そこそこ有名な方でした。
ただ、ダブルゼミをしなかったので、他の推薦状は、授業で優をとったことのある先生か、
仕事を通して関わりのあった経済学者にお願いすることになるのでしょうか?

あと、調べてみると、カナダのブリティッシュコロンビアやトロントにも、1年間のMAコースがあるようです。
英米以外の大学は評判などどうでしょうか?

894 :887:2015/10/18(日) 22:17:19.02 ID:ZNfinSLX.net
890ではなく887です。失礼しました。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:19:27.87 ID:Tq6kRF1G.net
>>891 MARCHレベルから留学する人もいるけど、修士を国内挟むのが普通だと思うぞ。東大修士で良い成績とり論文書ければMARCH卒でもTOP10近くに行ってる。経済学の学力的にも東大あたりに一度行った方が良いんじゃないか。

>>893 学生でも3人集めるとなると3人目の推薦者とは縁がないのが普通だと思うぞ。まして社会人なら2人そうなるのは仕方ないだろう。それでも官庁や日銀は定期的にTOP30以内に送り込んでる。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 21:41:19.28 ID:JjgTVr+c.net
次に読むテキスト…決めたよ…。
うおー!やるぞー!

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 21:59:13.79 ID:CL4ZvrKF.net
明日から新しいテキストや。
うおー

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 12:18:35.26 ID:wiKwH09J.net
勉強を少しずつ進めるぜ。
うおー。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 15:16:18.42 ID:QuBR3MXB.net
>>891
いずれPhDにいくつもりなら、無名校でもいいから幅広く受けた方がいい
たとえばランク100程度のところでも、一年マスターやればPhDを受けるときのTOEFLは免除になるかもしれないし、推薦状も東大と同等かそれ以上のものを貰えてもおかしくない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:23:07.62 ID:wiKwH09J.net
学部生向けの問題の解き方が載ってる教材ってやっぱたけくまさんのが一番良いのかな?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 02:42:11.22 ID:17FPfyoL.net
>>899 海外修士は金と英語の問題だろうな.日本の修士は英語出来なくてもアピールする方法はいくらでもある.まぁTOP100に行くくらいなら東京一橋慶應京都行った方が良いんじゃないか.

>>891 せめてPh.D狙いかM.A狙いか言おう.他にも,その推薦状を書く先生はそもそも研究をしてるのか,海外に少しでもコネがあるのか.数学や大学院の授業に出たのか.卒業論文は何か賞を取ったのか.特定怖いのは分かるが,実際こういうのが留学では大事.特にPh.D.

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 10:33:28.80 ID:t99+lPFu.net
慶応はいく意味ない
慶応なら阪大の方がよい

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 12:33:55.84 ID:dxlY3EX/.net
>>902
阪大はホリオカ教授がいるからね。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 13:05:04.14 ID:Jyer5dbK.net
慶應はペン大とウィスコンシンいる. 他にもTOP30前後の大学にもいる. 大阪から留学はまず聞かない. あそこは国内博士育成.

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 17:26:02.82 ID:+O8YXmyz.net
東京出身なら慶応もありだろ。わざわざ上京するのはバカ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 17:28:20.30 ID:+O8YXmyz.net
>>891
まず州立のマスターにはいる。
そこで頑張って推薦状GETして、Top20以内のPhDにアプライ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 07:31:10.24 ID:ZMPRM7pu.net
>>906
州立のPhDにアプライして、Wating listで待っていた時、
Chairから「MAならいいよ。成績がよければ、将来PhDに編入するよ」
というオファーをもらったことがある。
結局、他校のPhDに入学しましたが、そういうパスもありうるのかも。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:31:36.09 ID:rHDUkMGH.net
論文書いてたらパラメータの値の範囲が変なことになっちまったよ。
最初からそういう値しかとらないことにしとけばいいのかな?
なんかきつい。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:45:17.82 ID:9MW1MFZ3.net
ナッシュのおかげで飯が旨い
今日もメシウマ!
+   ___ +
キタ━/⌒ ⌒\━!!!!
 + //・\/・\\ +
 /::⌒(_人_)⌒::\
+|+  トェェェェイ   |
 \  `ー―′  /+
_|\∧∧MM∧∧/|_
>         <
ヽ/ 二 ,┴┐ ̄/ 状 ‖
/ヽ _ノ / ヽ 態 o↑東大卒ゲーマー

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 10:12:54.22 ID:DIDAKO5H.net
もうすぐ論文が完成します。
いや見直しとかに1ヶ月かけるつもりだよ。今回は。
投稿まで一直線!

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 16:02:03.50 ID:DIDAKO5H.net
yyasudaさんの友人の王様がエコノメトリカに載せてるよ…。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 18:50:01.69 ID:8Jk/GZqw.net
王様は今はGlasgowか
あえてUKにいるってことは日本には帰らないのかな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 21:13:43.90 ID:DIDAKO5H.net
グラスゴーに移ってからも業績をあげてるな…。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 00:15:05.32 ID:xVlcoXOj.net
twitterの片手間に凄いな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 12:19:31.77 ID:rUa7QFoP.net
Twitterがメインなの!?
恐ろしい男よ…。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 23:38:02.56 ID:yuuDuBc+.net
3本 査読中
いくつになっても挑戦だね
若い人もしっかりやってね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 12:30:58.97 ID:Qvy1fHAj.net
三本か。すごいね。
俺は一本査読中。もうすぐ二本になる予定。
頑張ります。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 19:04:25.43 ID:1rWYVQAt.net
>>916 >>917
なれあいのしょーもない会話はよそでやれ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 23:50:47.50 ID:mLCGJ10n.net
俺より成績が悪い奴らが何人か駅弁医に進学したんだけど、受験生当時は
そいつらのことを馬鹿にしていた。
だけど、今になってそいつらの方が堅実な選択をしていたことに気付いた。
なんで医学部に行かなかったのかな?馬鹿な俺・・・・・

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 03:40:22.52 ID:SOsjJmCJ.net
なんか自分だったら医学部行けたみたいなこと言ってるけど、文系と理系だと偏差値が違うんだし、文二でも駅弁医学部の方が難しいだろ
文一で駅弁医学部と対等なレベル

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 06:26:22.86 ID:qy6LG1Yq.net
>>920
文系の場合、高3の一年間は遊んでいるようなものだから。
文二レベルの地頭があれば、駅弁医学部には行けよ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 11:21:50.69 ID:wYWBi/OK.net
なんかやたら成績がいい人が多いな…。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 19:03:17.67 ID:mX3jhT/N.net
離散>鏡台医>宮廷医>文T>駅弁上位医>理T=鏡台法>文U=理U=鏡台理・工>鏡台経済=駅弁下位医>文V>宮廷工理工>宮廷一法・経済>宮廷一工その他
だろ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:27:42.07 ID:nVBAj5rn.net
>>923
文Tを過大評価しすぎだろう。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 01:41:31.60 ID:wKaDYX7Z.net
スレ違い
学歴板だか受験板いけや

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 10:41:37.32 ID:8BXCwAUm.net
日本経済が長期低迷に苦しめられているのは、「法学部卒」という
低学歴が日銀総裁になるから。三重野が一番良い例。
PhDホルダーを最低条件にしないと。
国内に人材がいないなら、海外からスカウトすればいい。
あのBOEですら、現総裁のカーニー氏をカナダからヘッドハントした。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 23:57:28.72 ID:Eaun8chu.net
論文投稿が近づいてます。
論文投稿ってなんだかウキウキしてきますよね。
審査に入ってくれたら感激ですね。

928 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 00:54:44.41 ID:y32cTekZ.net
>>927
スレ違い。
消えろ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 00:08:28.04 ID:HqXBXvKH.net
金のある大学ランクとか奨学金(TARAの給料の額)のランク分かる人いますか?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:46:03.35 ID:mBKSZV6o.net
学校基本調査
卒業後の状況調査
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者

123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者

非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。

追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 11:28:42.11 ID:KqyrgfOt.net
日銀博士留学廃止

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:11:34.49 ID:kgg98pnv.net
明日投稿します。
アクセプト来てくれ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:42:55.81 ID:PFhXY8tm.net
もう直ぐ、ニューヨークも日経も暴落します。
紅白歌合戦なんてやってられない阿鼻驚嘆の地獄絵図です。皆さんも、現金、食料の準備をしてください。

リーマン超える不況

世界貿易の「体温」を示すといわれる海運運賃指標、バルチック海運指数が1985年の統計開始以来、過去最低を記録した。
http://richa rdkoshimizu.at.webry.info/201511/article_190.html


                                 日本から始まる世界的株式市場の大暴落

      , - ―‐ - 、
     /         \    終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
    /    ∧ ∧  ,   ヽ    それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
   ./  l\:/- ∨ -∨、! , '
  / ハ.|/          ∨|,、ヘ     最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。彼らは世界を餌にして生きており、何も還元しません。
|ヽ' ヽ     >  <    ノ!       マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。            ×竹中&小泉
〈「!ヽハ._    __    _.lノ 
 く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ        政府の第一の義務は、人々を食物で養うこと、そして最後に防衛です。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。      ×黒田&安倍
  \ `'ー-、 ___,_ - '          マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。多くの人々が核の汚染の影響で不必要に死んでいます。             ×東電&中曽根
    ` - 、 ||V V|| \
       | ||   || l\          マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
     / ″         \
(((  /  まる子れーや \     世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
    ̄ \_ \ /_/

935 :934:2015/12/04(金) 00:45:02.57 ID:zatt2lZm.net
二週間すら経ってないのにリジェクトきたーーーーーーーーーーーーーーーーー

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 07:55:10.72 ID:kQJt7C1V.net
>>935
リジェクト理由を書いたコメントには、納得できた?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:22:01.49 ID:F+VNmU/g.net
来週ちょっと良いとこに投稿しようと思う。
すぐリジェクトになりそうな気もするけどw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:31:20.31 ID:qn0foX+J.net
リジェクトでしたw
即日却下w

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 01:51:28.70 ID:93rDPPRp.net
>>938
ざまーみろ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 02:32:01.08 ID:XMc70Pam.net
教科書に載ってるレベルの論文だって最初は何回もrejectを喰らってるものがある
まだ諦めるな!!
すぐにKES(Keio Economics Studies)に投稿するんだ!!

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:26:04.05 ID:g5w6AU8K.net
>>938
まだまだ!(>_<)

がんばってね。(^^;

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:41:31.95 ID:YH4qdoeJ.net
ありがとう…。
明日次のとこに投稿してみます。
レビューに入ってくれたら良いんだけど。
kesには投稿しませんw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:18:31.60 ID:HqR2Nmo9.net
最悪JET(Journal of Economic Tweets)もあるぞ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:27:58.55 ID:U68mSegy.net
↑JETに投稿するぐらいならJEB(journal of economics board)に投稿した方が就職に有利だよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:56:37.15 ID:4F7yklGx.net
安田は在日朝鮮人

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:00:04.64 ID:4F7yklGx.net
安田の本名は安
林の本名は林(イム)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:10:48.59 ID:4F7yklGx.net
こいつらを打ち負かす純日本人の経済学徒出てこい

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:02:13.11 ID:/DCp5vep.net
まだエディターキックの可能性があるのかな…。
投稿から1週間の論文がアンダーレビューになってない。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:29:49.07 ID:rAF/mHsD.net
レフリー探し中

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:55:58.38 ID:/DCp5vep.net
レフリー探し中か…なるほど。
見つかってくれることを祈るしかないね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 06:28:14.00 ID:rg9Yx7e0.net
>>949 >>950
孤高の研究とかやってると、この点ですごく不利だよね。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:45:59.12 ID:cR52oooI.net
出版できても引用してもらえないから、その点も不利。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:13:49.32 ID:IqJ0cwFe.net
>>952
孤高の研究してる人たちは引用してもらおうとそもそも思ってない。
たぶん。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:09:48.74 ID:UEAjSKms.net
>>953
そんなことはあるまい。

IFみたいなのがありがたがられて、
引用が多いことが優れた研究であることの証みたいにされてる時代だから。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:17:01.84 ID:hktlTGRR.net
つまらないから誰もやってない、ことに気づいていない可能性

このことを指摘してくれる(できる)指導教授や同僚がいない可能性

仮に面白い研究だとしても、面白いと伝える技量を持ち合わせていない可能性

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:02:27.01 ID:1pfKNLSS.net
みんなが面白いって思う研究しかする人がいなくなったら困るけどね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:24:00.58 ID:qNqveXwc.net
孤高の研究をしている人というと、数名しか思いつかない。
しかも、孤高ではあるけど、ちゃんと五大誌に載せてる。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:31:37.13 ID:V7usryxC.net
>>957
ちなみに五大誌というのは
エコノメトリカ,AER,QJE,JPE,JET ですか?
僕が学生の時はこの五つだったけど今は変わってるのかな?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 07:28:29.02 ID:Rd6034Qo.net
>>958
JETではなくRESですね。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:47:37.73 ID:8PB8oeyt.net
>>957
単に、有名雑誌に載せてる研究者のことしか知らないってだけじゃないの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 22:04:45.94 ID:3D/so9LJ.net
>>959
そうでしたか。たしかにRESは良い雑誌ですよね。
レスサンクス。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 09:25:45.97 ID:Qd5pxaCy.net
うおー。今月中に投稿するぜ!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:42:08.72 ID:NrwmBTNu.net
十数年前某私立大学の学位授与式に出る機会があったのですが、その時に博士
学位を授与されたのは、外国人一名、日本人1名だけでした。(文系)
その大学の文系分野の専門課程には数十名の博士課程(5年生)の方が在籍し
ていたと聞きました。
外国で博士号を取るより日本の方が博士学位を取るのは難しいのではと感じま
した。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:45:19.56 ID:NrwmBTNu.net
日本人は文学部1名、経済学部2名、商学部1名法学部0でした。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:49:57.07 ID:H/A7BPVz.net
私大の博士ならジャーナルに一つ載せて後は紀要に数本載せれば博士は簡単にとれそうな感じあるけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:47:44.03 ID:QSB3bH8B.net
日本の多くの経済学部では、そもそも教授がジヤーナルに載せたことなどない。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:10:55.06 ID:nwdFvSt0.net
>>966
それが現実だね。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:22:22.56 ID:br5pIKn7.net
国立大学、有名私立大学の文系で博士号を取るのは相当な勉強が必要だと聞きました。
また、博士課程の単位を修得して数年論文を出し続けないと博士号は取れないのが日本
の文系の博士号だとも聞きました。博士課程の単位が取れて5年〜6年で博士号を取れ
る方は極まれだそうです。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 14:25:32.65 ID:nwdFvSt0.net
となると小保方さんみたいな人たちはいったい何なんだろう?となるよね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:50:47.08 ID:FW3amOJo.net
国内で博士取るのが難しいのは東大と阪大くらいじゃない?
神戸や京大でも博士取れるのは簡単って噂はよく聞くけど

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:55:24.67 ID:FW3amOJo.net
というか国内の院生なんて上位校でも研究意欲や研究能力があるというよりも、ただモラトニアムのためだけに来た院生が大半なんだから、
博士取れないのは博士取得の難易度ってよりも院生の能力が欠けてるのが大半だと思うけど
まして私大ならなおさら

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 20:01:39.25 ID:FW3amOJo.net
国内トップの院生でもごく一握りしか留学出来る条件を揃えることが出来ないことを考慮すると、海外より日本の方が博士取るのが難しいのは絶対ないと思う。
典型的なサンプルバイアスでただそう見えるだけ。
留学するのに必要な業績やコースワークでのトップの成績残せなかった奴が海外留学組より博士を簡単に取れると思うか?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 20:48:55.50 ID:yBiAz2zr.net
『チャイナショック第二段は今年中に必ずある。すでに不動産バブルは相当崩壊、これが発覚してかなり深刻になる』by上念司
『中国の人口は10倍。日本も中国も、空き室率は大して変わらない。中国バブル、実はアメリカのプロパガンダ』   by増田俊男



                       日本から始まる世界的株式市場の大暴落

  終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

    マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。
    最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。

        暴落後の政府の第一の義務は、食物と住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。      シールズ  > 親米ポチ
   軍備や競合、資源の浪費は終わります。今日、戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めている。  サヨク    > 防衛省

               新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。              生活の党  > 自民党
  民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 山本太郎 > 安倍

      自国の余剰物資を輸出する。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。     農家    > TPP
         マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに、抑制のない成長経済の終焉を見るであろう。        ニート   > 竹中&小泉

               今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。              小保方  > 理研
              福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。             脱被爆  > 食べて応援

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:49:11.73 ID:/zAJZMZT.net
来週論文を投稿します!
やったるぜ!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:29:42.45 ID:IzmNYWTU.net
論文投稿が近づいている…うおー!

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:13:35.72 ID:g/VbcwpO.net
Dynamic Stochastic General Equilibrium

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:35:20.59 ID:MuXhn1Ot.net
はやく論文投稿したい…あとは最後の仕上げのみ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:40:30.18 ID:cDisj5BO.net
最後の仕上げ完了

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 00:37:35.49 ID:rgq/0XRy.net
>>974-978
スレはお前の日記帳じゃない。消えろ!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 17:47:21.21 ID:gmp2XHyn.net
実際、オーストリア学派で飯が食えるんですか?
アメリカの信奉者って金融やITみたいな職業人ばかりなイメージがあるのですが。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 03:02:00.10
>>979
くやしいのう

総レス数 981
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200